【6発撃ったか】この銃撃戦が凄い!6【まだ5発か】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
いい加減語り尽くした?
まだだ、まだ終わらんよ!

硝煙煙るスレ、薬莢6個目です

【素晴らしき銃撃戦が繰り広げられる必見作品】
サム・ペキンパー/『ワイルドバンチ』『戦争のはらわた』『ゲッタウェイ』『ガルシアの首』
ウォルター・ヒル/『ロング・ライダーズ』『ダブルボーダー』『ラストマン・スタンディング』
ジョン・ウー/『男達の挽歌』シリーズ 『ハードボイルド』『フェイス/オフ』
マイケル・マン/『真夜中のアウトロー』『ラスト・オブ・ザ・モヒカン』『ヒート』 『コラテラル』『マイアミ・バイス』
ジェームズ・キャメロン/『ターミネーター』『同2』『エイリアン2』

【その他】
リアル系/『誘拐犯』『スカーフェイス』『ステート・オブ・グレース』『スズメバチ』
荒唐無稽/『リベリオン』『デスペラード』『マトリックス』
戦争映画/『プライベート・ライアン』『ブラックホーク・ダウン』
邦画/『狙撃』『野獣の復活』『その男、狂暴につき』
香港映画/『ダブルタップ』『ザ・ミッション』『電脳警察』
2名無シネマさん:2008/01/10(木) 06:59:36 ID:77E8nsmD
前スレ
【Fire,Fire】この銃撃戦が凄い!5【Fire】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/movie/1159536504/l50

過去スレ
【死ぬ時は】この銃撃戦が凄い!【一人でな】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1040/10402/1040275723.html
【弾丸は】この銃撃戦が凄い!2【あと2発】
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/movie/1053266263/l50
【叫ぶか】この銃撃戦が凄い!3【黙るか】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1083581176/l50
銃撃戦、ガンアクションが熱い映画
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1145516312/l50
3名無シネマさん:2008/01/10(木) 18:37:23 ID:L8MgA5tR


>>3

dクス&乙
4名無シネマさん:2008/01/10(木) 18:43:40 ID:+N+i9gvz
乙です。
>>1のラインアップでペキンパーと、ヒル、ウーの作品は全部見てるなぁ。
5名無シネマさん:2008/01/10(木) 20:02:06 ID:/I0bFoqf
邦画で「狙撃」と「野獣の復活」が出てるけど同じ東宝ニューアクションなら「豹は走った」が一番(作品としても銃撃戦も)優れてると思う。
ちょっとスローモーション使いすぎだけど。
6名無シネマさん:2008/01/10(木) 21:23:21 ID:N6xqTbBu
火縄銃のすざましい映画ありますか?
7名無シネマさん:2008/01/11(金) 00:07:28 ID:cJxwHw9N
マスケット銃なら「パトリオット」だろうけど
火縄銃だと黒澤の「乱」の最後か
1,2丁の火縄銃でいいなら「七人の侍」のほうが面白い

斉射連発の火縄銃だと「子連れ狼 地獄へ行くぞ大五郎」 w
8名無シネマさん:2008/01/11(金) 00:35:37 ID:7T4/0f5/
9名無シネマさん:2008/01/11(金) 01:01:44 ID:hUMvLksy
誘拐犯は妊婦さんの痛々しいシーンあるからまともに見れない
丁度、銃撃戦とことカブってるから・・・
10名無シネマさん:2008/01/11(金) 06:56:22 ID:V7pQ7z8H
テンプレにキングダムを入れておくべき。
銃声のリアリティはマイケルマン製作だけあって完璧に近い。コンプレッサーで叩いた
様に綺麗で乾いた射撃音凄いよ。
サウジアラビア軍もなかなかカッコいいのが多いし
11名無シネマさん:2008/01/11(金) 09:36:58 ID:flHQTvcd
キングタムってレンタル出た??
12:2008/01/11(金) 10:11:01 ID:OyMLVdz+
>>10
すみません、テンプレは過去スレの1さんのを再利用させていただいたので、最近のが結構抜けてます・・・

以下、勝手にテンプレ追加
ジョン・ウー/『ブロークン・アロー』
マイケル・マン/ 『キングダム/見えざる敵』
ジョン・フランケンハイマー/『フレンチ・コネクション』『RONIN』
リアル系/ 『追跡者』『S.W.A.T』『44ミニッツ』『16ブロック』『トゥモロー・ワールド』『ブラッド・ダイアモンド』
        『トランスフォーマー』 『ザ・シューター』
戦争映画/ 『ティアーズオブサン』『硫黄島からの手紙』

公開予定作品だと、『28週後』『大いなる陰謀』『01-18-08』
あたりが期待できそうですね。

>>11
今のところ輸入盤しか出てないようです
13名無シネマさん:2008/01/11(金) 12:05:54 ID:cJxwHw9N
「S.W.A.T.」がリアル系ってTV版のことか?
14名無シネマさん:2008/01/11(金) 13:50:19 ID:Akgibzhm
44ミニッツ、最後のスワットの銃声以外はリアル系だな
15魅せられた名無しさん:2008/01/11(金) 22:48:12 ID:nFNZL/9e
マスターアンドコマンダーはどう?
ラストの撃ち合いはかなり良かったけど。
16名無シネマさん:2008/01/11(金) 22:50:35 ID:S6qdZvdt
>>15
あれは銃撃戦がメインじゃなくて、前哨戦だからなあ。
17名無シネマさん:2008/01/12(土) 17:39:53 ID:V46yPYzO
衛星でバンドオブブラザースやっていたな。
18名無シネマさん:2008/01/12(土) 20:05:06 ID:LDXJQUpk
マスター・アンド・コマンダーは、細部への拘りの感じられる描写の数々が良かったよ。
デカイ鉄球が飛び交ってるってことが良く分かる砲戦シーンの演出とか、
血で足が滑らないように砂を撒いたりとか。
19名無シネマさん:2008/01/12(土) 20:49:03 ID:x8FqcgGb
石球か青銅球じゃないのか?
20名無シネマさん:2008/01/13(日) 00:23:05 ID:0OXypmIv
ゴードン・チャン製作/ダンテ・ラム監督の
刑事アクション「ヒート・ガイズ 傷だらけの男たち」

ジョン・ウー全盛期の香港でも、こつこつとリアル系の銃撃戦映画を
作り続けてきたゴードン・チャン絡みの作品なので、
今回もM203やら対戦車無反動砲やらが登場する、
ハッタリとリアルさの按配が丁度いい具合の銃撃戦シーンが登場。
映画自体は、香港映画らしさが炸裂した(主にゲロとウンコネタに)
ベタなギャグが連発する緩いコメディなんだけど。

とりあえず、序盤の武装強盗団と警察の銃撃戦シーンは見る価値あり。
21名無シネマさん:2008/01/13(日) 03:24:59 ID:6VSJhp+A
シュワの映画で『コマンドー』ってあるけど、あの映画の銃撃戦って駄作だよね。
映画自体の内容も「これでもか!?」と言わんばかりに思いっきりB級だし。
中学生のミリタリーマニアが喜ぶレベル。

そう言う俺は一方でランボーシリーズでは3が一番好きな単純脳なんだがw
22名無シネマさん:2008/01/13(日) 04:13:11 ID:Elmzx5bu
コマンドーはあの荒唐無稽さがいいんじゃないか
まさに愛すべきB級
23名無シネマさん:2008/01/13(日) 05:21:59 ID:/AA62QR9
>>21
痛いなあんた
24名無シネマさん:2008/01/13(日) 10:15:46 ID:j2nEj3ud
>>21
リベリオンも駄作っていうタイプだろ

25名無シネマさん:2008/01/13(日) 12:00:44 ID:UTftnyxJ
還暦のランボー4に期待w
老体に鞭打って、軽機関銃撃ちまくるんだろうな。
26名無シネマさん:2008/01/13(日) 12:57:17 ID:7pFBILFp
>>21
俺はリベリオン好きだけどコマンドーはダメだな
27名無シネマさん:2008/01/13(日) 13:04:58 ID:kgMywJUJ
>>26に同じ
コマンドー、劇場へ期待して行って、がっかりした

それで、もうシュワルツェネッガーはいいと思って
「プレデター」を見に行かなかったんだよなぁ...
28名無シネマさん:2008/01/13(日) 14:01:24 ID:cv2ZaPuo
最近のリアル系路線(SPR,BHD)も好きだけどコマンドーも好きなんだけどなぁ
時代が進むごとにそういうバカアクション映画が少なくなってきて残念orz
29名無シネマさん:2008/01/13(日) 14:09:07 ID:EcCCb/2W
リベリオン???
聞いたことないな…。面白いの?
知ってるアクション映画の中では『誘拐犯』『ヒート』『ラストマン・スタンディング』『暴走特急』の銃撃戦が好きだな。
30名無シネマさん:2008/01/13(日) 14:35:00 ID:EcCCb/2W
みんなニコラス・ケイジの『ロードオブウォー』っていう実話を元にした映画観た?
銃撃戦とかアクションシーン無いし、シリアスな内容だけどいい映画(?)だよあれ。
出てくる銃が実銃だし、AKの連射シーンもあってそれがなんと撃ってるの実弾なんだって。
31名無シネマさん:2008/01/13(日) 18:48:11 ID:c/7WCRwm
あれにはちょっと驚いたな
前から撮っててあぶねーって
あと冒頭の銃弾の一生もおもしろい
32名無シネマさん:2008/01/13(日) 23:42:06 ID:8vANrs74
>>25
あれ予告編(海外版)を観たらM2重機関
銃を零距離でブッ放して相手を文字通り
人間ミンチにする場面が・・・

((((((;~□~))))))ヒィ〜!
33名無シネマさん:2008/01/14(月) 01:12:39 ID:+wwefeCE
ロッキーなんだから、ビルマ兵の頭ぐらい
素手でカチ割って欲しい
.44マグで撃たれた西瓜みたいに、霧散させる感じで
34名無シネマさん:2008/01/14(月) 01:23:37 ID:pIhX8cvc
喉を素手で引きちぎる場面はあるようだがな
35名無シネマさん:2008/01/14(月) 10:35:16 ID:cs6MZDnL
昔見た「ハンバーガー・ヒル」という映画で、
M60の掃射を至近距離で食らったベトナム兵の頭が
文字通り粉微塵の「ミンチ」になって吹っ飛ぶシーンに
えらく衝撃を受けた覚えがある。
36名無シネマさん:2008/01/14(月) 11:36:16 ID:736XtofW
 
37名無シネマさん:2008/01/14(月) 11:38:51 ID:ssjOJZSx
>>35
「ハンバーガー・ヒル」がTV放送されたときに、そのシーンはカット
されてたんだけど、まえの週の予告では思いっきり流してたのには
ビックリしたわ。
38名無シネマさん:2008/01/14(月) 15:19:41 ID:Up5InNSG
『ハンバーガー・ヒル』懐かしい!
俺も中学生の頃弟と毎日のように観てた時期があったな。
DVD売ってるのあれ?
39名無シネマさん:2008/01/14(月) 15:51:51 ID:+wwefeCE
レンタル版が出てるくらいだから、セル版もあると思うよ
今、入手できるかどうかは、わからないけど

最後のタコ壺の周りを、突撃してきた北ベトナム兵が
駈け抜けていくシークエンスは、映画館でビビった覚えがある w
40名無シネマさん:2008/01/14(月) 17:58:59 ID:ssjOJZSx
>>35
「俺を・・・アルファベットと呼ぶな・・・」
 泣けるね。
41名無シネマさん:2008/01/14(月) 19:23:03 ID:plq8WJT1
シュワちゃんネタなら、「イレイザー」はわりかし好き。
レールガン&ジミーカーンのコンバットシューティングで
おなかいっぱい
42名無シネマさん:2008/01/14(月) 19:29:19 ID:34mID5A7
『アンタッチャブル』でのベビーカー階段転がり落ち銃撃シーンは神
43名無シネマさん:2008/01/14(月) 21:46:56 ID:LM7fr/jP
それのパロディの裸の銃を持つ男もなかなか
44名無シネマさん:2008/01/14(月) 22:19:37 ID:4rxT1q+X
>>42
その前に、まず元ネタになった名作『戦
艦ポチョムキン』の
オデッサの大虐殺シーンも押さえとけ♪
45名無シネマさん:2008/01/15(火) 18:51:21 ID:+toky5cm
ロボコップは1の残虐シーンが嫌だよね。
俺的に
2>3
かな。
3の忍者、あれ絶対日本人のキャラ誤解されてるよねw
1は残虐シーンがアレで完全論外。内容自体面白くないし、いい映画か考える気にもならない。
46名無シネマさん:2008/01/15(火) 19:27:23 ID:BQBYSef0
え?
ロボコップは初代が最高でしょ。
バーホーベン節炸裂でニュースやCMのブラックユーモアが冴えてる。
マーフィーが記憶に苦しみながら徐々に人間性を取り戻していくストーリーも良い。
能天気な娯楽アクションとは一線を画してる。

2、3はただのロボットアクション、1に比べればカス
47名無シネマさん:2008/01/15(火) 21:46:11 ID:6ZEv+vQi
俺もイチオシは「1」かな。
麻薬の取引現場にロボコップが突入して、悪党をバタバタ撃ち倒す場面は、
ベイジル・ポールドゥリスの好戦的なスコアの威力と相俟って
激燃えの名場面に仕上がっています。
アメリカじゃスタンディング・オベーションが巻き起こったという、
あまりにもカッコ良過ぎる映画の幕切れも最高。
48名無シネマさん:2008/01/16(水) 04:44:36 ID:XW9BLbL+
>>47

What's your name?
Murphy.

あれには確かにしびれた、何せ初めて見たとき中2だったから
49名無シネマさん:2008/01/16(水) 15:44:06 ID:srID6Fvd
デザートイーグルがしぶかったね。

この映画のあとに93Rのエアガンを買ったよ。
50名無シネマさん:2008/01/16(水) 15:46:49 ID:O+HKXiu9
レッドサイレンのホテルの銃撃戦は秀逸
51名無シネマさん:2008/01/16(水) 18:44:54 ID:yY1MtOZ6
>>42そうか?
たしかにアンディガルシアの「狙ってます」には痺れたが、ベビーカーのはあの母親がウザくてイライラした
52名無シネマさん:2008/01/16(水) 18:48:52 ID:ZWaq3EQU
『Hot Fuzz』でしょう。
53名無シネマさん:2008/01/16(水) 20:13:08 ID:WJEjAqUS
やっぱリベリオン、『ガンカタ』が銃撃戦なのか格闘戦なのかの判断は別としてね。
シュワルツネッガー映画の銃撃戦なら『ゴリラ』が泥臭くてイイんじゃないの?。
実話を元にした映画にしては無茶苦茶だけど。
『コマンドー』は、何気にリアルタイム進行映画なんだよね。
つまり『24』や『ニックオブタイム』のハシリだったわけ。
でもシュワルツネッガーが出てくると、あの肉体が全てをブチ壊しちゃうんだよな。
シュワルツネッガー主演作品は、映画と言うより小橋建太のプロレスに近いモノでしょ
54名無シネマさん:2008/01/16(水) 20:30:45 ID:C7kCNGyH
「ゴリラ」の監督は、「ハンバーガー・ヒル」の監督と同じジョン・アーヴィンだっけ。
この人、「戦争の犬たち」とか「バッド・デイズ」とか「プライベート・ソルジャー」とか、
銃撃戦モノの秀作を結構撮っています。
55名無シネマさん:2008/01/16(水) 21:03:04 ID:65sikUSJ
キューブリックの博士の異常な愛情もかなりリアルな銃撃戦だったよね
ゴルフバッグに機関銃入れててやたら弾帯が長いのが笑えた。
56名無シネマさん:2008/01/16(水) 21:47:22 ID:EN+M3IEx
ブレイブワンはどうだった?このスレならではのレビューきぼん
57名無シネマさん:2008/01/16(水) 22:03:09 ID:h7O9u3Zu
↑前スレを読めたら読め
58名無シネマさん:2008/01/16(水) 22:14:55 ID:5O0jpM3k
コマンドーはあの武器ショップでお買い物、
敵地上陸シーンがいいね。あのシーンは神。

あと「レッドブル」もいい。
あのガンスミス特注のデザートイーグルとか。
59名無シネマさん:2008/01/16(水) 22:30:24 ID:LJO9+4GF
かなりバカっぽいストーリーらしいが銃撃戦は凄そう
むこうじゃもうDVDやらブルーレイが出てるみたいだが

「Shoot 'Em Up」(「奴ら、みんな撃ち殺せ!」)
公式サイト
ttp://www.shootemupmovie.com/
60名無シネマさん:2008/01/16(水) 22:43:58 ID:BdHfS8YW
>>59
『処刑人』と『トランスポーター』と『ボーン・アイデンティティー』と『アドレナリン』を足して割らなかったみたいな、闇鍋的映画だったよ。
61名無シネマさん:2008/01/17(木) 01:57:05 ID:vwzAulFJ
>>23>>24
でも銃撃戦はシリーズ中一番面白いってのには同意でしょ?
62名無シネマさん:2008/01/17(木) 05:57:59 ID:xJ53Uidr
『ブラブォー・ツー・ゼロ』って知ってる?
SAS隊員の実体験を元に小説と映画あるんだよね。
小説持ってるけど映画観たことない。観たことある人いる?
小説だけじゃイマイチ画的に想像しにくいからDVDあったら観たいんだが。

余談だけど『ブラックホーク・ダウン』はガクッときたな。
期待して観てみたら銃撃戦もそんなリアルじゃない。並だったし。
なにより小説と違って単なるアメリカ兵の自己犠牲の精神と勇気を称えるだけのプロパガンダ映画になってたな。
噂でマイケル・デュラント助けるために群衆の中に飛び込んでいった2人が自ら志願したってのは
アメリカ軍司令部のミスを隠すための捏造だったってマジ??
63名無シネマさん:2008/01/17(木) 08:31:43 ID:lXdYYo4H
痛すぎ
64名無シネマさん:2008/01/17(木) 09:56:49 ID:gtgkiJEf
>>57
俺も知りたいんだが見れないんだ・・・
65前スレよりコピペ:2008/01/17(木) 13:36:14 ID:lsTviiWJ
813 名前:名無シネマさん[] 投稿日:2007/10/28(日) 19:57:52 ID:LF4GpuUI
「ブレイブ・ワン」見た。
宣伝で使われていた「衝撃のラスト!」には全く衝撃を受けなかったけど、
本作が「狼よさらば」のリメイクではない、という話には衝撃を受けた。
こんなソックリな映画、どー見たってリメイクでしょうよ。
 
ただ、「狼よさらば」には無かった銃撃戦を後半に用意してくれたのは
このスレ的には好ポイントかも。製作がジョエル・シルバーだからか?
66名無シネマさん:2008/01/17(木) 14:29:34 ID:+1PQhmge
>>63
痛すぎって>>62が??
67名無シネマさん:2008/01/17(木) 15:28:05 ID:70GPv4eZ
>>25
スプラッタムービーになって帰ってきた還暦ランボー
ttp://jp.youtube.com/watch?v=8PMyLVnkjMk
68名無シネマさん:2008/01/17(木) 15:37:26 ID:lsTviiWJ
>>66
>62しかいないだろ
69名無シネマさん:2008/01/17(木) 15:41:53 ID:VL9yVt0S
>>62
おまえ、リドリー・スコットスレでも、ピントのずれた
BHD評で痛がられてなかったか?

「ブラボー」は、小説じゃなくて、一応マクナブやクリス・ライアンの
体験をつづったノンフィクションだろ w
英国じゃ、湾岸戦争後にジャーナリストが「ブラボー」の軌跡をたどって
内容を検証した「リアル・ブラボー・ツー・ゼロ」とかって本が出てる
おれは読んでないけど w

「ブラボー」のTV映画は10年くらい前に、
日本語字幕のビデオが出ているけど、DVDの日本版は出てない
英語字幕でいいなら、米尼とかにNTSC・リージョン1の米版DVDがある

PAL版DVD(リージョンは日本と同じ2)なら、英尼で安く売ってるが、
PCか、コンバータ付きのプレイヤーじゃないと見られない

銃撃戦は、遮蔽物がない砂漠で敵と遭遇したときに、一斉にプローンになって
迎え撃つ準備をするシーンが、エリート部隊っぽくてカッコいい w

てか、SASが好きなら「ULTIMATE FORCE」でも見とけ
70名無シネマさん:2008/01/17(木) 16:43:58 ID:gtgkiJEf
>>65
ありがとうやさしいひと。
71名無シネマさん:2008/01/17(木) 19:44:45 ID:hkQ0YAdc
「ブラボー・ツー・ゼロ」と言えば、もう一本、
「ガルフ・ウォー/スカッド爆破指令」という映画がありましてな。
監督は「ユナイテッド93」や「ボーン・アイデンティティー」シリーズで
知られるポール・グリーングラス。
お話は「ブラボー〜」と殆ど同じなんだけど、「ガルフ〜」はシリア領へと逃げ延びた兵士の目線から
描かれていて、ここではアンディ・マクナブ軍曹が、かなり嫌な奴として描写されているのが興味深い。

どちらが正しいのかなんて部外者には知る由もないが、とりあえず、映画の出来としては「ブラボー〜」の圧勝。
ポール・グリーングラスの名前から期待するようなクオリティは、全く備えていない凡作です。
 
ただ、見比べてみるのは面白いかも。
72名無シネマさん:2008/01/17(木) 19:54:52 ID:DTdKU+uP
>>71
クリス・ライアン原作の方か。実際ライアンとマクナブって仲悪いのかね?

『ブラボー・ツー・ゼロ』の原作はマイケル・マン御大(『ヒート』『コラテラル』でマクナブとコラボ)が「湾岸戦争について知りたければこの本を読め!」と絶賛してたな。
73名無シネマさん:2008/01/17(木) 19:56:33 ID:fsUR0RiS
「ブラボー・ツー・ゼロ」は
銃撃戦シーンだけは確かにリアルでかっこいいけど
本題は砂漠を逃げ回って仲間が死んだり
捕虜になってひでー拷問受けたりする話だから
観たらけっこう落ち込んだ。
74名無シネマさん:2008/01/17(木) 20:30:37 ID:OxEsEq+8
ブラックホークダウンてソマリアで大人気だったらしいぜ

アメリカをソマリアから追い出した云々でさ
75名無シネマさん:2008/01/17(木) 20:51:00 ID:/m5Bm9TW
散々アメリカのプロパガンダって酷評されてたけど中東でも人気だったらしいな
アメリカ軍が苦戦するのが良かったらしく、ヘリが墜落・米兵が死ぬシーンでは歓声があがったそうな
一部のアルカイダ系とかイラク軍とかでは対アメリカ用教材として使われたらしいw
76名無シネマさん:2008/01/17(木) 20:56:47 ID:OxEsEq+8
パールハーバーだって日本で人気だったんだぜ
77名無シネマさん:2008/01/17(木) 21:02:54 ID:I64wAY6/
>>68
どこがどう??
>>69
あの、なんか勘違いしてません?w

>おまえ、リドリー・スコットスレでも、ピントのずれた
>BHD評で痛がられてなかったか?

>「ブラボー」は、小説じゃなくて、一応マクナブやクリス・ライアンの
>体験をつづったノンフィクションだろ w

なんか『ブラブォー・ツー・ゼロ』と『ブラックホーク・ダウン』を混同してません?w
ええ、ノンフィクションを小説風に書き上げたんですよね。マクナブ氏が。
俺別々に2つの映画の話したんですけど…。なんかおかしい言い方しました?
>>68>>69ってID違うけど同じ人? 勘違いを2人同時にしたの??w
78名無シネマさん:2008/01/17(木) 21:07:39 ID:7fpwe2/Y
>>77
書き方が痛いです
79名無シネマさん:2008/01/17(木) 21:53:00 ID:lsTviiWJ
こりゃ本物だなw
80名無シネマさん:2008/01/17(木) 22:43:45 ID:VL9yVt0S
> ノンフィクションを小説風に書き上げたんですよね。マクナブ氏が。

68と69は違う人間だよ
リドリースレのことは、おれの勘違いだったみたいだけど

> SAS隊員の実体験を元に小説と映画あるんだよね。
> 小説持ってるけど映画観たことない。観たことある人いる?
> 小説だけじゃイマイチ画的に想像しにくいからDVDあったら観たいんだが。

と、>>66で「ブラボー」を、3回も小説って書いてるだろ
小説風なんて、苦しい言いわけするな

たとえ一人称で小説風に書かれていても、著者が実体験を実話(true story)として書いた本は、
ボウデンのようなジャーナリストが、取材によって、三人称で書いた本と同じように
「ノンフィクション」に区分されるんじゃないのか?

ttp://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/90242.html

ttp://www.amazon.co.uk/Bravo-Two-Zero-Andy-McNab/dp/0552141275/
ttp://www.amazon.co.uk/gp/product/images/0552141275/
81名無シネマさん:2008/01/17(木) 23:24:40 ID:VL9yVt0S
>>72
マクナブは、クリス・ライアンをスカした野郎だと思いながら
一目置いてる感じだけど、クリス・ライアンはマクナブを
自分より経験の浅い、ちょっと痛い奴って、婉曲に言ってるよね

あと「闇の特殊戦闘員」(Jim Shortt "who care who wins")って本で
SAS準連隊出身のジム・ショートというセキュリティ・コンサルタントが、
「ブラボー」の内容は嘘っぱちで、SASでもそれが立証されて、
物笑いになっているって書いてる

でも、この本、日本語版はあるけれど、
英語の原本は出版されてないみたいだから、かなり怪しい w
ttp://www.skynet-1.com/commercial/tokushu/tokushu.html
82名無シネマさん:2008/01/18(金) 18:01:37 ID:d2z38Fuu
英雄の条件のナム戦とイエメン大使館は良かった
あの時大佐がとった行動には同意できないが・・・
まぁ目の前で国旗を撃たれりゃ誰でもw
83名無シネマさん:2008/01/20(日) 00:32:35 ID:rcovIZjT
「28週後・・・」は良いよ。
銃撃戦というのとはちょっと違うが、
アメリカ軍による、ゾンビ(感染者か)に対する
徹底した殲滅戦の描写の数々には、思わず(恐怖と興奮で)体が震えます。
84名無シネマさん:2008/01/21(月) 17:24:18 ID:8nhuQHaZ
空気嫁ずに堪忍(~h~)スマソ

マイケル・マン監督って・・・

デビュー当時から既にGUN&弾着の演出に懲り捲くりだったワケねwww

ttp://jp.youtube.com/watch?v=0sJv1CWxAME
85名無シネマさん:2008/01/21(月) 17:38:28 ID:J+cS/dQa
>>77
おまえ女だろ
全レスバカ女氏ね
86名無シネマさん:2008/01/22(火) 21:53:31 ID:34Bt9Nft
日本映画で、ちゃんと弾着に凝ってる映画ってあるんかね?
「野獣狩り」とか「野獣の復活」みたいに、本物を撃って撮影してるのは別にして。
 
個人的には、きうちかずひろの映画ぐらいしか思い付かないんだけど・・・。
87名無シネマさん:2008/01/22(火) 22:28:57 ID:TZedIaFh
着弾、カネと時間が掛かるからね
着弾に凝ればいいってものでもないとは思うが w
88名無シネマさん:2008/01/23(水) 12:12:49 ID:9WEBM+1K
まあ俺は弾着・派手すぎない発射炎・エッジの効いた銃声・本格的な構えと仕草

これらに凝ってればストーリーがどうだろうとお腹いっぱい
89名無シネマさん:2008/01/23(水) 15:46:43 ID:yI/bxCll
俺は
ジョン・ウーの作品が好きなので
派手に撃ち合い
主役と敵が銃を正面から突きつけあったり
壁を挟んで背中合わせに弾を補充してくれれば
お腹いっぱい
90名無シネマさん:2008/01/23(水) 22:04:18 ID:Pr0HK/rn
ジョン・ウーといえば、「HOT FUZZ」が見てえなぁ。
日本語字幕も入ってるという、韓国版DVD買っちゃおうかな。
91名無シネマさん:2008/01/23(水) 22:44:36 ID:y484YODE
バンデージポイントに期待(`・ω・´)シャキーン
92名無シネマさん:2008/01/25(金) 14:15:41 ID:wCabXVWj
しかし着弾が凝っている映画はそれなりにアクションも楽しめる作品が多い。
テレビだがAチームなんか良い例。

ダイハード1で残念だったのは、着弾のほとんどを火花かガラス割で
済ませちゃった点なんだけど、逆に考えれば
脚本が良いアクション映画は銃撃戦なんか凝らなくとも面白い、
という証でもあるな。
93名無シネマさん:2008/01/25(金) 15:30:49 ID:0kb0R3B5
ヒートを越えるのはまだか?
94名無シネマさん:2008/01/26(土) 13:27:48 ID:6JJkrrNH
全然関係ないんだが、「ブロークバックマウンテン」って映画、
コルトガバメントみたいなブローバックの拳銃が出てくる
西部劇だと勝手に思っとった。
この前WOWOWで見てたらいきなり肛門セックスしててスゲー驚いた。
95名無シネマさん:2008/01/26(土) 15:18:13 ID:qXENs6VU
コルトガバメントが登場する西部劇と言えば
やはり「ワイルドバンチ」がトドメをさすが、
ガバを手に不敵に笑うジェイムズ・コバーンが
痺れるぐらいにカッコイイ「大いなる決闘」
(監督は「ワイルドギース」のアンドリュー・V・マクラグレン)も
なかなか見応えのある逸品。
96名無シネマさん:2008/01/26(土) 17:52:06 ID:wVvIf2Bo
16ブロックの最初の刺客撃ち殺すシーンを何度か見直したんだけど
ブルースの持ってたグロック、ジャムってなかった?
97名無シネマさん:2008/01/26(土) 18:48:31 ID:q0+27edh
なぜか映画に出てこないM93R。好きなんだけどなぁ
ブロークン・アローの寅とホットショット2の偽フセインしか思いつかない
98名無シネマさん:2008/01/26(土) 18:53:23 ID:o80JHxqx
>>97
パリ警視・Jとロボコップ(ハリボテ付き)は?
99名無シネマさん:2008/01/26(土) 20:55:32 ID:qXENs6VU
>>96
あれは撃った瞬間にストップモーションになっただけでは?
100名無シネマさん:2008/01/26(土) 23:23:23 ID:RZcLuv9r
ガバメント ラストマンスタンディング
101名無シネマさん:2008/01/27(日) 00:41:21 ID:zhWS0lo8
昔、「パリ警視J」はベレッタM93Rが活躍する映画と聞いて
ワクワクしながら見たら、発砲シーンはラストだけで拍子抜けした覚えが。
とは言え、映画自体は面白かったから問題ないんだけど。
ラストの銃撃シーンもえらい迫力だったし。
 
あと、「クライムハンター 怒りの銃弾」という日本のVシネでも
延長マガジンを装備した、ベレッタM93Rのフルオート射撃を見ることが出来ます。
・・・って、あれはガバのフルオートカスタムでしたっけ?
102名無シネマさん:2008/01/27(日) 10:40:21 ID:PnAQwX+e
>>101
仏映画の銃撃戦って良い意味で荒っぽいよなー。

アメリカ映画だとドズンドズン! チャリチャリ〜ン(薬莢)キュイ〜ン(跳弾)
というパターン化してそうな効果音が入るものだけど、
フランス映画の場合は ズダーーーーーンズダーーーーン!スダーーーーーン!
とでかい銃声とマズルフラッシュでホッとする余裕がない。
あの迫力は大したもんだと思う。

あの「TAXI」だって映画はコミカルなのに
街なかでの銃撃戦だけは本物の射撃訓練のような緊張感があったw


103名無シネマさん:2008/01/28(月) 10:02:10 ID:sI2QpxUF
リベリオンって93Rじゃなかったっけ?
104名無シネマさん:2008/01/28(月) 10:18:44 ID:KV4W5WjU
クラリックの銃は92Fとデザートイーグル混ぜたプロップで、テイクダウンレバーのとこにAR15のセレクターがついてる。
フロントサイトやコンプの形状が違う複数のバージョンがある。
105名無シネマさん:2008/01/28(月) 13:19:20 ID:aRPEHnXc
この映像でマトモなのって効果音ぐらいなんだけど
意外と見られるもんだね。
http://www.youtube.com/watch?v=o36YCtXbDV4
106名無シネマさん:2008/01/28(月) 22:23:23 ID:zfE7bvPW
フランス映画と言えば、アラン・ドロン。何か単なる二枚目俳優と甘く見られがちだけど、
元フランス海兵隊員(落下傘兵)で、インドシナでは実戦を経験している人だけあって、
拳銃の扱いは手馴れているし、フィルモグラフィーには、銃撃戦映画の傑作が数多く並ぶ。
「マグナム・アクション映画列伝」という本では、スティーブ・マックィーンと並んで
「コルトガバメントが似合う俳優」として挙げられていましたっけ。
107リカルド・ヌルッポーニ伯爵だ!:2008/01/29(火) 16:12:50 ID:lvzsS2xK
>>106
『危険なささやき』でのコマンダー、『スコ
ルピオ』でのブローニングHPを扱う手付きが中
々シブかった♪
108名無シネマさん:2008/01/29(火) 21:19:26 ID:qRJaqqcE
>>107
ttp://www.youtube.com/watch?v=EFuXu4aj2dY&feature=related
ここでそのシーンが見られますが、誤魔化しのない、
流れるような動作のクィックドロウが無茶苦茶カッコイイ。
自分の中では「マイアミ・バイス」のジム・ズビアナと双璧を為してますね。
109名無シネマさん:2008/01/29(火) 22:23:37 ID:mpoj+X9M
アラン・ドロンといえば、冒険者たちのルガーも
忘れがたい。

ちょっとしたシーンだが、あまりにも手馴れててびっくりした。
110名無シネマさん:2008/01/30(水) 00:44:57 ID:SALsjPxW
スターリングラードの狙撃合戦も良い!
バリバリの銃撃戦とは少し違うけど、スナイパー同士の
静かな戦いが凄い好き。
111名無シネマさん:2008/02/01(金) 11:46:49 ID:5SyAlzoO
米ドラマのDVDに入ってた予告編を見たんだが
「ノーカントリー」が凄そう

偶然、組織の金を拾ったロクデナシの保安官補(たぶん)と
それを追う、狂気のおカッパ殺し屋に、トミー・リーの保安官が
からむ話みたい

扶桑文庫の原作が、読みにくそうな文章なんでスルーしたんだが
パイプ爆弾にソードオフ・ショットガンに
なんでもありの血みどろの殺し合いを、
コーエン兄弟のケレンとリアルタッチでやってる w
112名無シネマさん:2008/02/02(土) 00:22:11 ID:nmKNDPeD
「バイオ・ソルジャー」ってロシア映画を見てきたんだけど、
ここで見られたガン=カタ・アクションが、
本家「リベリオン」のそれに肉薄する勢いで、物凄い迫力だった。
 
これで映画自体が面白ければ文句なしだったのに・・・。
113名無シネマさん:2008/02/02(土) 02:29:21 ID:LInFG8cw
>111
ノーカントリー面白そうだね。
小説も面白いのでお奨めです。

ただ、小説で気になったのが、1980年が舞台なのにグロック出てくるんだよね。
1980年に、もうアメリカでグロックって市販されてたのかな?

後、主人公はベトナム帰還兵で、保安官では無いです。
114名無シネマさん:2008/02/02(土) 09:20:32 ID:rS0Y+X6l
キングダム
セル4月10日発売だって。
まだ見てないからすげー期待してるよー!
115名無シネマさん:2008/02/02(土) 09:59:37 ID:sMI8yJuH
>>112
バイオソルジャー、見てきたのか!
いいなぁ
東京だと池袋の単館で、レイトショーを1週間やっただけなんで
見るのを諦めたよ

>>83が勧めてた「28週間」も、映画の日のおかげで
有楽町は1/31の木曜で終わってたし w

>>113
宇宙人のおっさんは、保安官じゃなかったのか w

床井雅美氏のサイトだと、1985年みたいですね
> 一番左は1985年、米国に初めて上陸したGlock 17輸入第1陣モデル。
> オーストリア陸軍のPi80と同じモデルを対米輸出したもので、のちの
> モデルと比べ銃身の肉厚が若干薄い。

ttp://www.shootingtips.com/NewFiles/article/Number%20of%20%20Glock/The%20Number%20of%20Glock.html
116名無シネマさん:2008/02/02(土) 10:04:33 ID:sMI8yJuH
市販は86年あたりからみたい

> 次は1986年中頃発売された米国市販仕様のGlock 17。
> バレルは肉厚になった。スライド・ストップはサード・
> パーティ製のものと交換されている。
117名無シネマさん:2008/02/03(日) 02:28:38 ID:FuBUTQEa
グロックの名前を初めて聞いたのはダイハード2だった
118名無シネマさん:2008/02/03(日) 08:35:44 ID:WILA2KHi
「プラスティックで出来てるから、空港の金属探知機に引っ掛からない」
という嘘を広めたのは、あの映画が切っ掛けなのかな。
119名無シネマさん:2008/02/03(日) 08:51:12 ID:wEt6PJjG
>>118
そして「追跡者」で高性能をアピール
120名無シネマさん:2008/02/03(日) 16:52:43 ID:i3EgwaRi
>>119
「追跡者」ってさあ、マガジン抜いてあったら普通気付くよなー
121名無シネマさん:2008/02/03(日) 18:49:36 ID:oIkAdaXL
>117
俺がグロックの存在を知ったのは菊地秀行の小説だったな。
“風来坊”とかいう主人公が使っていて架空の銃かと思ったら、解説で本当に有ると書かれていてびっくりした覚えがある。

122名無シネマさん:2008/02/03(日) 19:42:24 ID:Y8GOBKPY
マガジンで思い出したが、太陽にほえろでドック刑事がマガジンなしでM59撃つのはシラけたな(マガジンセフティーあるはず)。
123名無シネマさん:2008/02/03(日) 19:46:08 ID:8jfvgoAG
個人でキャンセルしたんじゃないか?
SASとかハイパワーのマガジンセフティをキャンセルするらしいし・・
124名無シネマさん:2008/02/03(日) 20:50:45 ID:HYzN1IfX
アメリカンギャングスターの最後の銃撃戦がまあまあよかった。
ま、このスレにいるヤシがわざわざ観にいく映画ではないがな。
125名無シネマさん:2008/02/03(日) 21:19:05 ID:AWfhW8oO
>>122うろ覚えだから記憶違いならスマンが…
人質を縦にした犯人に銃を捨てるように要求される
マガジンを抜き捨てて「弾はない!安心しろ」
油断する犯人
すかさず銃身内に残った一発で倒す

って流れじゃないか?
126名無シネマさん:2008/02/04(月) 17:06:51 ID:uzsVfO1h
>125
じゃやっぱり撃てないんじゃまいか?
127名無シネマさん:2008/02/04(月) 18:55:02 ID:GbRo6e+c
>>114
銃撃戦がかっこいいというより、銃の怖さが解る映画だったよ
2007年で最も好きな映画だけど幾つかのシーンがトラウマになったorz
128名無シネマさん:2008/02/04(月) 20:20:54 ID:1kM6xhfh
そうか?
銃撃戦はそれほど生々しいものじゃなく、むしろゆるい方だと思うけど
そこまでリアルってわけでもなかったし

まあ最初の自爆シーンはトラウマになる人もいそう…

銃の怖さがわかる最近の映画ならトゥモローワールドだな

建物内に隠れても、銃弾が平気でバスバスって壁貫通してくるとか
遮蔽物の重要さを改めてわからされる
129名無シネマさん:2008/02/05(火) 12:55:36 ID:ibz+JQ04
全く話題にならないけど
プルーフ・オブ・ライフの最後の救出シーンは神
ラッセルクロウかっけぇぇ
130名無シネマさん:2008/02/05(火) 13:59:17 ID:0wW8Ovoo
>>129
確かにあのシーンは良く出来てる。
それぞれが静かに配置について、一気に片つけるのが格好良い。

映画自体はヒステリックなメグがうざくて、最悪だったが。
131名無シネマさん:2008/02/05(火) 15:28:49 ID:Gh6QRwMD
プルーフは、最初のロシアのシークエンスから
次の依頼を受けるあたりも、PMC物の映画としてよく出来てるよね
132名無シネマさん:2008/02/05(火) 19:31:51 ID:jjjshxE4
プルーフは本編そっちのけでラストばかり観てたなあw
あの段取りの良さは良かった。

アメリカンギャングスターの銃撃戦もすごかったよ。
133129:2008/02/05(火) 19:40:02 ID:ibz+JQ04
>>130
俺はメグ・ライアン萌えだから、タンクトップハァハァ
134名無シネマさん:2008/02/05(火) 19:43:38 ID:je1dO+xv
「プルーフ・オブ・ライフ」はデヴィッド・カルーソが最高。

ヒロインを演じたメグ・ライアンの存在が邪魔臭くて仕方ないが、
彼女がいなくなると、まんま「ハリー奪還」になっちゃうんだよな。
135名無シネマさん:2008/02/05(火) 20:22:19 ID:Gh6QRwMD
ハリー奪還、DVDにならないね
136名無しシネマ@上映中:2008/02/05(火) 22:23:33 ID:Klu0ACoh
>>1
りべりおん?w
ああ、あのおかしな映画かwww
テレビで観たよw
面白いってかおかしかったwwwwww
笑っちゃったよwww

( ´,_ゝ`)プッ
137名無シネマさん:2008/02/06(水) 04:40:10 ID:RkqiDwBY
>>58
( ゚д゚)
138名無シネマさん:2008/02/06(水) 18:26:31 ID:4XOYC8l9
『ワイルドバンチ』の銃撃戦のカット割りは未だにダントツで凄いな。
フィルムをつながなきゃラッシュチェックできない時代によくあそこまで編集したもんだ。
139名無シネマさん:2008/02/06(水) 22:01:43 ID:gjZglZXw
一度、編集をやってみると分かると思うんだが
何コマ足りないとか、何コマ長いとか、コマ数を読むことは
案外、簡単に出来るようになるもんだよ

コマ数が読めたからといって、すばらしい編集が出来る訳じゃないけど
PC上でやるか、フィルムをつなぐかの違いは
編集の本質に関しては、そんなに差がないと思うよ
140名無シネマさん:2008/02/06(水) 23:02:22 ID:aaE9ttEE
リニアとノンリニアやね違いなんてほとんど無いね。
ただ、ノンリニアでやってて尺が足りなかった時のスリルはフィルムでないと味わえない。
141名無シネマさん:2008/02/07(木) 01:07:37 ID:MiTC7fwa
今更だけどハードボイルド観た。
冒頭とラストの病院やべぇw
142名無シネマさん:2008/02/07(木) 04:06:32 ID:nXoGxYEE
>>58
('A`)エー?アレガー
143名無シネマさん:2008/02/07(木) 10:40:46 ID:obabA0l1
このスレ的にはどうなんでしょ?
http://www.youtube.com/watch?v=f9LBakWBQaQ&feature=related
144名無シネマさん:2008/02/07(木) 13:08:57 ID:uplBdtJl
>>143
RPGのロケットの羽が開いてない。
145名無シネマさん:2008/02/07(木) 18:47:28 ID:qv3/wpy6
もっとうるさくいえばRPGの弾速が遅い
ってか本物と同じ速度にすればカメラが追えないか
146名無シネマさん:2008/02/07(木) 18:58:00 ID:uplBdtJl
そういえば、映画のロケットって基本的に弾速遅いよね。
ミサイルでもないのに誘導弾だったり、バックブラストが無かったり、
LAWやAT4が再装填可能だったり、銃に比べると描写がいいかげん。
147名無シネマさん:2008/02/07(木) 19:06:12 ID:Dn+dJPvm
>>145
ペキンパーの「ビリー・ザ・キッド」では撃たれる側からの見た目で
奥から手前に飛んでくる散弾が一瞬見えた。確かスローモーションのカットだった。
実際はどう映るのか分からないけど、凄いカットだと感心した覚えがある。
148名無シネマさん:2008/02/07(木) 19:18:51 ID:1ks9fUE8
>>146
アヴァロンで、ポーランド軍のRPGをそのまま撮ろうとしたら
速過ぎてほとんど画面に映らないんで、CGにした(スローにしたかな?)
って、押井守が言ってたよ

ブルース・リーの拳も、速すぎて「拳として」映らないから
遅く動かして撮影したって話があるよね
149名無シネマさん:2008/02/07(木) 22:17:17 ID:txSEafan
支那虎のスペシャルローリングサンダーみたいだな。
150名無シネマさん:2008/02/07(木) 22:54:36 ID:jmk9D3zh
「ターミネーター」のシュワ警察署襲撃シーンは、
個人的に銃撃戦映画にハマる切っ掛けとなった、
我が心のオールタイム・ベスト1銃撃戦シーン。
ターミネーターの不気味さといい、その圧倒的パワーの前に
蹂躙される一方の警官たちの、見事な殺られっぷりといい
(撃たれた時のリアクションがどいつもこいつも最高です)
わずか10分足らずの時間でも、しっかりと満腹感が味わえる内容の濃さ。
今となっては、安いシンセの音色すら愛しいぐらいのもので。

ちなみに、警察署襲撃シーンのマイ・ベスト3は、
1「ターミネーター」2「ヒドゥン」3「マニアック・コップ2」となっております。
151名無シネマさん:2008/02/07(木) 23:01:09 ID:Ytube6yV
RPG-7は単なるロケットランチャーじゃなくて無反動砲だから初速が150m/sくらいある。
(発射薬で10mくらい飛んでから飛翔体のロケットモーターに点火して最終突入速度は300m/sを超える)
RPG-7による漁動画(初速がわかりやすい)
ttp://jp.youtube.com/watch?v=sos_JvFjrJg

工作船の事件以来RPG−7という名称も少しは知れるようになったが無反動砲といっても一般には
知られてないからなあ

これなんかバズーカと呼んじゃってるし
ttp://jp.youtube.com/watch?v=ZslWzZdHFkU

152名無シネマさん:2008/02/07(木) 23:17:57 ID:1ks9fUE8
>>150
室内での銃撃&殺戮なら「コンドル」もいい
http://www.youtube.com/watch?v=ete5Ne4KuU0
153名無シネマさん:2008/02/08(金) 18:25:56 ID:GgBfXsaA
154名無シネマさん:2008/02/08(金) 19:57:05 ID:wUZ1+jPA
「ロボコップ」の麻薬工場の銃撃戦。標的に顔も向けずに倒していくのには萌えた。
155名無シネマさん:2008/02/08(金) 20:16:54 ID:Pd+frbQO
>>152
「コンドル」は冒頭の殺戮シーンも良いけど、
個人的に一番インパクトがあったのは、
デブなのに、やたら身軽な空手アクションで
ロバート・レッドフォードを追い込む暗殺者だったりする。
156名無シネマさん:2008/02/08(金) 22:48:32 ID:kn/Vg7cL
>150
あの警官が撃った弾丸がシュワの後のガラスを
砕くとことか細部のこだわりがすごいよね。
157名無シネマさん:2008/02/09(土) 11:08:27 ID:/Oa5rh+D
飛行するRPGの弾を横から静観、って感覚が漫画なんだよな。
映画でもそのテの演出は多いけどなんか違う。


ターミネーターの警察署襲撃は本当にすごいね。
撃たれる警官が演技してるとは思えないような演出力。
あの中で唯一ヘタクソに見えるのはシュワルツェネッガーぐらいだ。


158名無シネマさん:2008/02/09(土) 13:16:13 ID:EuKniH7p
ターミネーターの場合シュワの下手糞な演技が逆にプラスに働いてる。
ああ、こいつ人間じゃないんだな、って感じで
159名無シネマさん:2008/02/09(土) 17:56:38 ID:qJAEGGFS
>>151
市街戦なら1秒たたない内に標的にアボーンなんだな・・・
発射後徐々に加速していくもんだと思ってた
演出なら演出と字幕入れといてくれ>BHD
160名無シネマさん:2008/02/09(土) 23:38:47 ID:Ujcgklev
「レッド・ストーム」というソ連・イタリアの合作戦争映画に、
実際に発射されたRPG-7が、ソ連軍のトラックの車列を吹き飛ばす様を
ワンカットで捉えた凄いシーンがある。(赤い噴射炎もしっかりと確認できます)
161名無シネマさん:2008/02/10(日) 10:45:55 ID:FP/nQ87T
RPGってスティンガーのような短距離誘導弾と一緒くたに
されていそうだな。

作る側もわかっているんだけど演出上そうしちゃうとか。

162名無シネマさん:2008/02/10(日) 18:13:15 ID:0z83Y2Ak
「セプテンバー・テープ」で、
画面に向かって槍衾のように飛んでくるRPGが怖かった
163名無シネマさん:2008/02/10(日) 18:25:23 ID:mDilftGh
RPG-7基礎知識
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RPG-7

2/22、「バイオソルジャー」レンタル開始、「ローグアサシン」も
3/5、一昨日TVでやった「F・R・A・T」レンタル開始
3/7「ボーン・アルティメイタム」「ブレイブ・ワン」
  Wowwowの「GSG9」1・2巻、3/20に3・4巻がレンタル開始
4/2「キングダム・オブ・ソルジャーズ KGB特殊部隊」全4巻?
4/10「キングダム」

「バイオソルジャー」、早く見て〜
164名無シネマさん:2008/02/10(日) 23:30:07 ID:ayMTbGzK
>>154
( ゜д゜)
165名無シネマさん:2008/02/11(月) 19:31:50 ID:BWSs4W0t
>>162
あれはしっかりRPGの描写ができてたような
フオン!!って一瞬で弾頭が突っ切ってた記憶が
166名無シネマさん:2008/02/12(火) 15:34:14 ID:sQ2/fquI
CGで歩手軽に戦闘シーンや爆発シーンを作れるようになってから
本当に酷くなったよな。

爆風などの衝撃を画像処理でユラッと揺らす効果なんかどれ見ても酷い。
もっと酷いのになると破片がかすめるように飛んできたり、
さらに最悪パターンは画面に直撃するように大きな破片が当たって
真っ暗になってショットが変わる演出ウゼー。

CGなんか使わないほうがずっといい銃撃戦や戦闘シーンに
なると思うのに・・・
167名無シネマさん:2008/02/12(火) 17:31:04 ID:sQ2/fquI
歩が余計だったorz
168名無シネマさん:2008/02/12(火) 19:13:18 ID:9GSwABT4
とは言っても今や映画にCGは切っても切れないんだけどね

殆どの映画にCG使われてるからなぁ
169名無シネマさん:2008/02/12(火) 22:58:23 ID:CZlBrOt6
>>163
ttp://www.youtube.com/watch?v=qaem9WSxakE&feature=related
 
「バイオ・ソルジャー」のガン=カタ・シーンは、ここで見ることも可能。
勿論、一本ちゃんと鑑賞したいという人にはお薦めしないが。
170名無シネマさん:2008/02/13(水) 00:38:10 ID:T8YN9tSW
>169
なんか無駄に動きが大きいと言うか泥臭いと言うか。。。
クリスチャン・ベールの方がスマートでいかにも“無敵の戦闘術”って感じでカッコよかったな。

171名無シネマさん:2008/02/13(水) 00:40:17 ID:4W9SUwXT
>>169
ありがとん
でも、ドラマが面白くて、その流れの中で銃撃戦が出色な映画を
見たい訳で w
ガンカタはしょせん色物だけど、「ウルトラバイオレット」
はひどすぎる訳で w
独自研究で項目をつくるのも、どうかという訳で w
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%3D%E3%82%AB%E3%82%BF
172名無シネマさん:2008/02/13(水) 03:59:51 ID:JAAn5eo/
>>166
スピルバーグ、リドスコとかマイケルマンとかのリアル指向な連中だと
可能な限り実写で撮って、CGは安全性とか実写撮影の限界とかであくまで補助として使うけど、
派手めなアクション映画は手当たり次第CGにしちまうからなあ
173名無シネマさん:2008/02/13(水) 09:50:24 ID:fJisNxxz
トム・ホーン・・・
生肉屋の親父の頭が大口径ライフルで
粉々に吹っ飛ぶシーンが頭に焼き付いてしまった。

LA大捜査線のショットガンで頭吹っ飛ばすシーンも
凄いけど、さすがにこれには負けちゃう・・・

174173:2008/02/13(水) 20:18:04 ID:lt/IMuAB
生肉ってw 精肉屋ですた・・・
175名無シネマさん:2008/02/14(木) 01:24:15 ID:y+hOPnu5
ここで質問があります!
どういう銃撃戦が見たい?
使用する銃は?シチュエーションは?
リアルでも荒唐無稽でもいいから教えて!
176名無シネマさん:2008/02/14(木) 20:10:43 ID:o4T5/Y5l
薬莢!薬莢!薬莢!
177名無シネマさん:2008/02/14(木) 22:14:18 ID:Cy9733qz
ERのシーズン12の11巻が凄い
イラクでの銃撃戦からはじまって、最後は病院内での撃ち合いでシーズン・フィナーレ
とても救急医療ドラマとは思えない w
178名無シネマさん:2008/02/14(木) 22:17:55 ID:NHbdulL3
個人的な趣味丸出しで要望を出すならば、
「ターミネーター」ばりに、警察署に殴り込みをかける銃撃戦がみたい。
(「要塞警察」みたいに、ずっと警察署が舞台というのとは、また異なる)
理想を言えば「キス・オブ・ザ・ドラゴン」のラストを、銃撃戦に置き換えた感じ?
 
もしくは、エレベーターのような狭い空間に大人数が入り乱れての銃撃戦。
「ソナチネ」「ダイ・ハード3」「スモーキン・エース」を越えるようなヤツを是非。
179名無シネマさん:2008/02/14(木) 22:27:58 ID:o4T5/Y5l
>>177
今度見てみよう
180名無シネマさん:2008/02/14(木) 22:43:31 ID:3AiXgtkY
アメリカン・ギャングスタ
長いドラマの後の緊迫感ある、ガサ入れシーンが良かった。
銃撃戦は短いけどね。「ワンーツースリィー!」
181名無シネマさん:2008/02/14(木) 22:56:32 ID:Jt42xJYz
ダイハード3のエレベータのシーンが、何度か見たんだがイマイチ自信がない…。

ロトの話しながら左手で右の方へ発砲。
右側二人を撃ち殺しながら、左後の奴を背中で押さえて
左前の奴を足で蹴って、銃を突き付け合いながら壁に押し付ける。

左前と押し問答しながら、頭突きで左後の奴を気絶させ
左前が乱射してる銃を押さえつつ射殺、であってる?
182名無シネマさん:2008/02/14(木) 23:58:09 ID:rfMcfInN
車のドアを盾にしてる奴が
貫通弾でバタバタやられていくシーンは撮れんものかねえ
いまどきの車のドアなんざ、いくらでも抜けるだろうに
183名無シネマさん:2008/02/15(金) 00:07:08 ID:939SCz7y
↑「エイリアン・ネイション」
184名無シネマさん:2008/02/15(金) 15:58:34 ID:6tmUQESa
警察署に殴り込みといえば「マニアックコップ2」、キャリPもって大虐殺!
185名無シネマさん:2008/02/15(金) 16:01:45 ID:6tmUQESa
3だった…。
186名無シネマさん:2008/02/15(金) 21:38:04 ID:939SCz7y
>>182
エイリアン・ネイションはドアじゃなかったね w

月刊Gunに付録DVDがついてたときに
元FBI・SWATの教官が、車のドアは防弾にならないので
後ろに隠れてはいけないって言ってたよ

FBIのHRT隊員が主人公の「ラストマン・スタンディング」
という小説でも(同タイ映画とは無関係 w)
車を掩体にするときは、エンジンブロック部分を間に挟むことが
戦術手順で決まっているって記述があったよ
小説では、犯人との位置関係が悪くて、しょうがなくタイヤの後ろに
隠れるんだけどね

てな感じで、むこうの映画だと、ドアを掩体にするのは
あり得ない描写だから、やらないんじゃないかな
187名無シネマさん:2008/02/15(金) 21:58:17 ID:+lPFn1bR
>>181
殆どあってるんだけど、
>頭突きで左後の奴を気絶させ
ここはちょっと違うかも。おそらく、鼻骨を粉砕して殺してます。
188181:2008/02/16(土) 00:57:07 ID:uCPJ/Szs
>>187
鼻の骨で人が死ぬのか!すごいな!
Thx!
189名無シネマさん:2008/02/16(土) 08:53:02 ID:v6DaxCoF
>>188
直接の死因は、鼻骨陥没による脳挫傷かな。
「ヒストリー・オブ・バイオレンス」でも、
ヴィゴ・モーテンセンが同様の手段を使って
ヤクザを殺していましたね。
190名無シネマさん:2008/02/16(土) 20:56:42 ID:io7UyTIa
>175
ガバやブローニングなどの
古風なオートかリボルバーでの銃撃戦かな。リロードしまくりの。

「メイトワン1920」の銃撃シーンも中々いい。
http://www.youtube.com/watch?v=nn5W6xDBNKc&feature=related
191名無シネマさん:2008/02/17(日) 14:09:22 ID:FNhVZ0Rb
昨日の昼、プレーヤーも安くなったし
そろそろHD-DVD版しか出てない「リベリオン」を買っとくかと思って
ネットで注文

半日後、東芝投了...orz
192名無シネマさん:2008/02/18(月) 11:59:25 ID:VcC99FtQ
>>186
キングダムでおもいっきり車のドアを盾にしてたな
AKの7.62弾をしっかりと防いでたw

全体的にリアルなんだけど細かい所で詰めが甘いんだよなあ
193名無シネマさん:2008/02/18(月) 19:54:55 ID:DcCmhcBH
凄いって言うかどっちかっつーと物悲しいんだけど、「トゥルーロマンス」
のアンバサダーホテルの撃ちあいのシーンってなかなか良くない?

あとアラバマが殺し屋をショットガンで撃ち殺すシーン、なぜかLDではカット
されてて木曜洋画劇場では復活してたな。
194名無シネマさん:2008/02/18(月) 21:13:08 ID:icta4syc
トニー・スコットって、拳銃の突き付け合いから
三つ巴銃撃戦へと雪崩れ込む展開が好きよな。
195名無シネマさん:2008/02/18(月) 23:37:59 ID:3J+u67RT
>>194
撃ち合いが始まると急に大乱戦になっちゃうのね。
適当なスローモーションとドアップ映像などの組み合わせで
それなりにカッコ良くは見えるが、正直言ってしまうと
グダグダ感も否めない・・・。

リドリーもその癖がちょっとあるな。
196名無シネマさん:2008/02/18(月) 23:42:34 ID:A2pLGmtb
>>169
亀レスで堪忍(~h~)スマソ・・・

この『バイオソルジャー』の”ガンカタ”って動きが思いっきり功夫+空手の
様に見えるんだけど・・・そのせいか妙ぉ〜に動きが大きい上に無駄な動作
が目立ちまくりに見えるのは漏れだけ?
本家(?)の『リベリオン』のガンカタ対決の動きはどっちかというと、我
見だけど柔道+合気道の様に思えた。
実際『リベリオン』の時は双方とも動きが綺麗に内円の中に収まる位に無駄
な動きが無かったのがカッチョ良かった♪
カッチョ
197名無シネマさん:2008/02/19(火) 01:00:47 ID:O0KfT61x
>>169
あ、この映画気になってたんだ。
DVD購入決定。
198名無シネマさん:2008/02/19(火) 02:39:56 ID:iAkzT3mA
>>195
リドリーの真似をしてるけどまだまだ未熟な感じがするな


久しぶりにヒートみたんだが、パチーノのSG550(551だっけ?)ライフルがたまらん

あの叩きつけるような銃声と反響音が最高だぜ

199名無シネマさん:2008/02/19(火) 03:16:11 ID:RTYPgJRG
>>198
いやパチーノが使ってたのはFN-FALのカ
ービンだったよ。

200名無シネマさん:2008/02/19(火) 11:08:16 ID:iAkzT3mA
失礼、よく見たら確かにFALでした…
201名無シネマさん:2008/02/19(火) 11:26:11 ID:J0uDzCm1
FNCだよ、FALじゃない
202名無シネマさん:2008/02/19(火) 11:35:03 ID:KLuoiu0M
車のガラス撃たれると、やたら派手に割れるのと(16ブロック)
弾が普通に貫通するのと(44ミニッツ)、蜘蛛の巣状になってあまり貫通せず防ぐのと(ピースメーカー)があるけど
実際にはどれが一番近いパターンなんだろうか?
203名無シネマさん:2008/02/19(火) 11:42:07 ID:di3R6Ani
FNCだったね、パチーノ。俺エアガン持ってた。
新東宝の「明治天皇と日露大戦争」て映画、マキシム重機の代わりに本物の
ブラウニングM1917(たぶん自衛隊所有のもの)がごっそり出てきて空砲撃ち
まくる。排莢口下に空薬莢の円錐形の山がごっつり出来ているシーンが凄い。
DVDセル、レンタルあり。
204名無シネマさん:2008/02/19(火) 12:17:11 ID:cyP2TLUs
>>202
サイドウィンドウやリアウィンドウは強化ガラスなので、粉々に吹き飛ぶ。
フロントウィンドウは(高級車はリアウィンドウも)合わせガラスなので普通に貫通する。
貫通せずに防ぐのは防弾ガラスかと。
205名無シネマさん:2008/02/19(火) 23:07:37 ID:VHwK5hRy
>>203
「五人の突撃隊」って映画も良いよ。
ビルマを舞台に、日本軍とイギリス軍の戦いを描いた戦争映画なんだけど、
自衛隊払い下げの兵器(水冷式機関銃とか軽機関銃とか)が
ガンガン作動しまくる、洋画にも負けない大スケールの戦闘シーンが見られる。
特に、兵隊轢き潰したり、攻撃受けた途端、猛スピードで方向転換して迫ってくる
M24戦車が、怖いくらいの迫力で撮られていて印象的。
206名無シネマさん:2008/02/20(水) 15:06:23 ID:2NaqAUN1
>>205
一昨年の日本映画専門チャンネルでとったんだけど、うちのオヤジが
老後の楽しみに全部持ってっちゃったんだよ〜
本物の92重機が「暁の脱走」以来(「独立機関銃隊未だ射撃中」以来?)
使われてたそうですね、禿しく見たい!!
M24のシーンってそのまま「忍者部隊月光」の第一話に使われてたらしいが、
情報求む。
207名無シネマさん:2008/02/21(木) 14:12:59 ID:X8b8wOP/
マイケル・マンてそんなにいいか?ウォルター・ヒルの劣化コピーにしか見えないんだが。
208名無シネマさん:2008/02/21(木) 23:08:25 ID:YzVCQ3PX
『バイオソルジャー』なかなかいいな。
DVD買うかな。

ガン=カタサンボもなかなかだったなww
209名無シネマさん:2008/02/22(金) 01:10:44 ID:u8LaTKxh
そういえばウォルター•ヒルはなにしてるんだ…。
210名無シネマさん:2008/02/22(金) 11:28:00 ID:2sr5aim8
自分が劣化してしまったんだろう。
211名無シネマさん:2008/02/22(金) 14:28:30 ID:K/I3ArJ0
今はプロデューサーに専念してるみたい
・・・ただ『エイリアン3』の時、ド派
手にモメたせいで現場の人間からは嫌わ
れてるそうな。

(;^_^)y-~~
212名無シネマさん:2008/02/22(金) 17:20:14 ID:S9TXBD6P
今みたいにいわゆる「女子供に受ける映画」「オタクに受ける映画」しか作らせてもらえない時代だと
ペキンパー的な男臭い映画が得意な監督は出る幕ないだろうな・・・
そういえば黒澤オタクでGUNマニアのジョン・ミリアスも最近見ないな。
213名無シネマさん:2008/02/22(金) 18:03:05 ID:2sr5aim8
そのJミリアス、ヒストリーチャンネルの兵器や銃器関係の番組で
「兵器の歴史研究家」みたいな肩書きで出てきたのは驚いた。
214名無シネマさん:2008/02/22(金) 18:12:32 ID:HK6wAqjj
よく考えると時間軸と位置関係が良く判らないけどやっぱ「ヒート」凄。

「東京湾炎上」のグリースガンの撃ち合いは2分くらいしかないけど
戸井田とオリジナルハドソンの両方を使っている。その2分間だけ
がんばって見よう。後は寝てていいから。
215名無シネマさん:2008/02/22(金) 19:09:56 ID:0Io5H7p7
>209
最近はテレビ演出の方で活躍中。
演出を担当した西部劇がエミー賞の最優秀演出賞を
受賞するなどマイペースに活動中。

そういえば、ミリアスも「ローマ」の演出やってたりするんだよな
216名無シネマさん:2008/02/22(金) 19:17:24 ID:/EEQ9kQx
>>212
男臭いのもある意味オタクに受ける映画だろうに
217名無シネマさん:2008/02/22(金) 21:26:08 ID:JIK9lv8e
『エイリアン4』見てたら、袖から飛び出す2丁拳銃とか、
跳弾使いのアウトローとか、敵味方入り乱れての銃撃戦とかが
登場して、「ウォルター・ヒルっぽいなー」と思ったら、
第2班監督に彼の名前がクレジットされていて、「やっぱり」と。
 
>>215
『ワイルド・トレイル 遥かなる旅路』だね。
リアルに徹して作られているので、銃撃戦描写も大人しめな印象の作品でした。
ツボは押さえてあるので見応えはあったけれど。
218名無シネマさん:2008/02/23(土) 00:55:33 ID:1mEBzgsW
>>215>>217
そうか元気そうでなにより、ありがと。
ウオルター•ヒルで西部劇て言えば「ワイルド•ビル」を見た事があったっけ…。鏡使ったトリックシュートが記憶に残ってる。
219名無シネマさん:2008/02/23(土) 01:10:20 ID:Lium/Rau
ウォルター・ヒルで西部劇と言えば、やはり「ロング・ライダーズ」でしょう。
ブゥゥゥン・・・ブシャッ!ってな感じの、メチャ痛そうな弾着が強く印象に残る。
ブラッド・ピット主演の「ジェシー・ジェイムズの暗殺」にも期待して映画館に足を
運んだが、派手な銃撃戦は殆どなかったからなぁ。
撃ちまくってるのに全然弾が当たらない、超至近距離の決闘シーンは楽しかったけど。
220名無シネマさん:2008/02/23(土) 09:11:53 ID:7gT6F18C
ジャンゴ見たぜ!

最近の邦画にしてはなかなかの銃撃戦。

タランティーノばかすww

タラちゃん関わってるとやっぱ違うわ。
221名無シネマさん:2008/02/23(土) 09:47:47 ID:H9fgb4nu
>>219
>撃ちまくってるのに全然弾が当たらない、超至近距離の決闘シーン

西部劇って別な意味で楽しめるよね。
銃口からバフウーンッ!と煙が噴出すのがたまらないんだ。
煙幕張ってんの?って言いたくなるような銃撃戦が醍醐味。
222名無シネマさん:2008/02/23(土) 18:15:16 ID:zOpd/LK5
ヒートを見てて、デ・ニーロとパチーノの登場時間と編集がきっちり半分づつになってることに気づいた。
だから3時間の長丁場になったのかと一気に冷めた。
おかげでクライマックスの銃撃戦もしょせん映画と割り切れてしまい、ぜんぜん入り込めなかった。くそ。
マイアミはコリン・ファレルが新品の銃のスライドを何回もガチャガチャさせて滑らかにしているシーンを見て
マンは玄人ウケしたいんだなあと思った。銃の事なんて何も知らない俺でもそれが分かる位だから、何か
こだわりというより、コンプレックスの裏返しなんじゃないのかなあと。

223名無シネマさん:2008/02/23(土) 19:06:08 ID:ggndMJn7
メル・ギブソンの「ペイバック」の銃撃戦は時間こそ短いものの
チャイニーズマフィアを返り討ちにするシーンとか印象に残る。
向こうでは別のクライマックスシーンとエンディングのデイレクターズカット版
DVDが出てるらしい。輸入DVD買おうかなあ
ttp://simplydead.blog66.fc2.com/blog-entry-150.html
224名無シネマさん:2008/02/23(土) 21:08:32 ID:eE5/S7Wu
誤解されがちだけど、マイケル・マンて別に拳銃マニアではない。
昔、小峯隆夫が「取材で拳銃の話を出しても全然乗ってくれなかった」としょぼくれてたぐらいだし(笑)。
 
拳銃よりも、「リアルであること」に拘りがある人だから(ドキュメンタリー作家上がりだし)
必然的に銃撃戦の演出や銃器類にも拘ってしまうだけで。
225名無シネマさん:2008/02/23(土) 23:44:36 ID:PyhFS0km
スピルバークも相当ガンオタらしいですね。

「インディ4」ではウェブリーを使うみたいですね。
1959年なら、ミリポリの方が最適な気もしますが。
226名無シネマさん:2008/02/24(日) 00:14:23 ID:uscNTyaw
>>221
この間のCSIで小麦粉入れてた。ヒストリカルゲームで。
>>222
あれはチャンバーのクリア確認では?
>>225
「ハムナプトラ3」がミリポリぽかった。
227名無シネマさん:2008/02/24(日) 00:28:01 ID:uscNTyaw
226だった…。
>>224
トム•クルーズが射撃のトレーニングしてる横で黙々と45撃ってたとか以前ガン誌にあったからマニアじゃなくとも結構好き物ぽいんだけどな。
小峰が嫌われてたんではあるまいか?
228名無シネマさん:2008/02/24(日) 00:55:03 ID:o+XFJgdp
マイケル・マン、何気に取り出した.45で
鬱陶しい小峰を、撃ち殺したかったんじゃあるまいか w
229名無シネマさん:2008/02/24(日) 02:19:54 ID:qIDAF9nM
マイケル・マンといえば出世作の「ザ・クラッカー/真夜中のアウトロー」(1981)でも
ジェームズ ・カーンに45口径カスタム持たせて映画史上初の本格的なコンバット
シューティング演じさせてたから決して嫌いではないとはおもうが・・・(映画会社は早くDVD出せ!)
230名無シネマさん:2008/02/24(日) 02:25:46 ID:o+XFJgdp
マイケル・マンはカッコいいか 投稿者: カワタヒロフミ 投稿日: 2006-10-04 10:32:57
この映画が、マイケル・マンの最高傑作だという意見には反対しないけれど、
そもそもマイケル・マンの映画ってカッコいいかあ?ウォルター・ヒルの方が
100倍カッコいいんですけど。

この『ザ・クラッカー』は、70年代の香りがして好きな方なんだけど、
解説通りの仁侠映画ライクな感じが僕はダメ。
マンは、ウール・グロスバードが撮った『ストレートタイム』の映画化を、
先に目論んでいたらしいけど、頓挫してよかったと心底思う。

ttp://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=8559

>>207、お前か w
231名無シネマさん:2008/02/24(日) 02:51:55 ID:uscNTyaw
>>229
あれはジェームス•カーンの私物とかどっかのHPに書いてあったけどどうなんだろうね。
232名無シネマさん:2008/02/24(日) 07:58:58 ID:kCK8kkkK
ジェームズ・カーンはガンマニアという話を聞いたけど、
「遠すぎた橋」とか「誘拐犯」での、拳銃を扱うちょっとした仕草が
いちいち手馴れていてカッコ良く、それも納得。
233名無シネマさん:2008/02/24(日) 10:29:51 ID:4SYokCbg
「誘拐犯」のジェームズカーン見てると「この人は普段から
慣れてる人なんだろうな」って思えてくるね。
デルトロもすごくカッチョいいんだが、彼の場合は少々演技が
入ってるように見えてしまう。

234名無シネマさん:2008/02/24(日) 13:31:56 ID:jenlqfgV
ジョン・ミリアスの『デリンジャー』も凄かったよ。
地方の警官に待ち伏せされた時、警官の応援してた農夫のショットガンで撃たれる
シーンで大物用じゃない(多分鳥撃ち用?)散弾を腹にくらってイタそうな奴とか
結構グロかった。
ラストのFBIとの攻防で、凶暴極まりないベビーフェイス・ネルソンが至近距離で
待ち伏せしてFBIに(Eat It! G−MEN!)ってトミーガンで
蜂の巣にするシーン。英語でも(これでも喰らえ!)って言うんだなw

珍しい銃として、ブローニングオートマチックライフル=BARの発砲シーンもあり。

235名無シネマさん:2008/02/24(日) 13:59:56 ID:H33c9wHl
>>192
DVD見返してみたがワンシーンだけだった。
さらにドアを盾にしていたのは、サウジの軍人。
それ以外(FBIチーム)は車の後ろ。

実はしっかりと計算して演出したのかも
236名無シネマさん:2008/02/24(日) 14:23:43 ID:UafX7VPu
>>224
作家は実体験の無い事を小説で書く時、異様に描写が長く細かくなる傾向があるそうだ。
マンのこだわりがコンプレックスから出ているという指摘はあながち間違いじゃないかも知れない。
237207:2008/02/24(日) 14:33:51 ID:UafX7VPu
>>230
ち、違う。俺じゃない。世の中には一人位は趣味が全く同じ人間がいても
不思議じゃないだろ。
238名無シネマさん:2008/02/24(日) 15:58:38 ID:qIDAF9nM
>>234
これも日本版DVDが出てないので輸入DVD買った。
「ワイルドバンチ」がいちばん好きな映画である自分としてはウォーレン・オーツ(デリンジャー)と
ベン・ジョンソン(FBIパービス長官)がでてるこの作品ははずせないわけで・・・
この2人ももちろん良いがホーマー・バン・ミーター(ハリ−ディーンスタントン)やプリティボーイ・フロイド
(スティーブ・カナリー)といった脇役の死に様もイイ。
ということで「デリンジャー」で検索してたらこんな記事が・・・

「ジョニー・デップが犯罪王デリンジャー役?マイケル・マン監督とタッグ!」
ttp://eiga.com/buzz/show/9687
239名無シネマさん:2008/02/24(日) 17:10:21 ID:kCK8kkkK
「デリンジャー」は良かった。
ジョン・ミリアスって、実在の人物をモチーフにした映画を撮らせると
輝くよね。「風とライオン」然り、「ロイ・ビーン」然り・・・。
至近距離からの一斉射で蜂の巣にされるハリー・ディーン・スタントンの
最期も強烈だったけど、個人的には、ベン・ジョンソン演じるパービス捜査官に
「俺を殺すのがあんたで良かった」と言い残して、スティーブ・カナリーが
息絶える場面の男泣き具合が、ジョン・ミリアスらしくて一番好きだ。
240名無シネマさん:2008/02/24(日) 19:33:30 ID:skP+Df7E
>239
あれってベビー・フェイス・ネルソンだっけ?あのシーンは彼が老夫婦の
家に招き入れられてからがもう凄い肝で、彼が老夫婦に食事をご馳走して
もらって、「俺は今まで何人も殺したが後悔していない、皆殺されて当然
の奴らだ」といい、FBIが来たとき、老婦人が「聖書を持っていきなさい」
と言いのを断り、丁重にお礼を言って逃げるシーン、なんだか本当の親子み
たいな感じで切なくなった。


しかし「ベビーフェイスネルソン」本人が主役のモノクロ映画だと、あの家
には美女が住んでいて、逃げるネルソンに「行かないでっ!」て、言うんだ
よな。
241名無シネマさん:2008/02/24(日) 19:54:05 ID:qIDAF9nM
>>240
チャールズ(プリティボーイ)フロイド だね
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-King/3778/NO32.htm
242名無シネマさん:2008/02/24(日) 21:00:52 ID:skP+Df7E
>241
あっ、そうか!スマン
243名無シネマさん:2008/02/24(日) 21:09:13 ID:jenlqfgV
>>240
農家に逃げ込んだのは、241氏の言うとおりプリティボーイ・フロイドですね。
潔いって感じだった。
ベビーフェイス・ネルソンは逆に最後まで凶暴的だった。史実通り、FBIの大物捜査官
(パービス捜査官の友人で部下の捜査官)と護衛の地元の警官と銃撃戦を展開して
相討ちになってるシーンもあった。
244名無シネマさん:2008/02/24(日) 22:40:22 ID:zh1GHuY+
昔見た、ジョン・ウーは、
何発撃たれても死なないし
続けて撃ち合うから笑えた。
245名無シネマさん:2008/02/25(月) 00:39:34 ID:brc3edFL
ジョン•ウー漢だな!
246名無シネマさん:2008/02/25(月) 01:38:12 ID:EZeBGX7s
半角中黒を使うのは、文字化けするから止めてくれと w

>>263
小説の場合、作家の傾向がダイレクトに反映されることが多いと思うけれど
映画の場合、とくにマイケル・マンの映画だと、銃器や戦術関係は専門家を
アドバイザリー・スタッフに雇ってリアリティを出そうとしているわけで、
コンプレックスの表出とは、微妙に違うんじゃないかな

小嶺に冷たかったというのも、中途半端な専門知識の
うんちく話は興味の対象外だからだと思うよ
アンディ・マクナブやTV版「マイアミバイス」のプロ・シューターとか
筋金入りの専門家w から、聞きたいことは聞いてるわけで
247名無シネマさん:2008/02/25(月) 01:39:34 ID:EZeBGX7s
>>236だった
248名無シネマさん:2008/02/25(月) 12:14:41 ID:TDL9SW0k
≫241≫243
それにしてもジョン、ミリアス版「デリンジャー」はあれほど激しい銃撃戦なの
にあの哀愁は何なんだろう・・・俺はテレ東木曜洋画劇場吹き替え版で見るん
だけど、TV-予告編でプリティボーイ・フロイドが蜂の巣にされるシーンで陽気な
バンジョーのメロディが逆に物悲しく聞こえるね。

もう一つ、デリンジャーってMGCのトムスン使ってるけど、「フルメタルジャケット」
みたく、撃たないで持ってるだけのシーンじゃなくて撃ってるよね?あれってよほど
微調整したりブローバック用火薬を調合したりしてるのかな?マグネシュウム入れたり。

≫234
ビリーがデリンジャーを逃がすために銃を撃つシーンで、同じシーンなのにトムスンが
途中からBARになってまた最後にトムスンになるんだよねw
スクリプターが間違えたか編集ミスか?
249名無シネマさん:2008/02/25(月) 14:41:30 ID:2CEfYlKi
>>248
ジョン・ミリアスの作品には共通してバイオレンスとリリシズムの融合という特徴がある。
「風とライオン」「コナン・ザ・グレート」「若き勇者たち」とか。
ハリウッドきってのタカ派と言われているがむしろ(古い)日本人の感性に近いような気がする。
黒澤明の「七人の侍」を見て映画監督を目指したくらいだし。

当時のMGCのトンプソン持ってたけど紙火薬デトネーター方式でまだCAP火薬すら無い時代だった。
あのマズルフラッシュの派手さから見ても向こうで空包が使えるように改造したのでは?
250名無シネマさん:2008/02/25(月) 16:17:39 ID:6stnXn01
>>249
後撃針ブローバック化かな?日本でもカスタム出来たよね、高かったけど。
あれならモデルガンでも不発率が少なくなるそうだけど。

増淵健の「東宝映画50年の歩み(2)」によると、ミリアスに「七人の侍」
の、当時の日本人が感じた西部劇に似た集団戦のモダニズムの優れたテク
ニックについて黒沢ファンのミリアスに感想を聞いたところ、黒澤の思想性
を無視したと受け取られ、増淵健の意見にかなり不満だったそうです。
今の我々が見れば、黒沢の思想性とシステマティックな演出の両輪が揃って
いるところに彼の非凡な才能を感じるのですが。


251名無シネマさん:2008/02/25(月) 19:52:16 ID:ibMI1k4E
黒沢はミリアス評価してなかったな。
252名無シネマさん:2008/02/25(月) 21:27:29 ID:PZaYX+gw
「若き勇者たち」って、よくアメリカ万歳映画と揶揄されるけど、
実際に万歳映画だったら、内ゲバの挙句、仲間が仲間を処刑する描写なんか入れんよな。
ラストも「勝った!うぉー!」ってな高揚感を誘うものじゃなくて、
瀕死の兄弟が、子供の頃に遊んだ公園のベンチにひっそりと座っている姿を
静かに捉えた、抒情的とも言えそうな幕切れだし。
(絵的に黒沢明の「生きる」を思い起こさせるのは、わざとだろうか)
 
まぁでも、あの映画で一番衝撃を受けたのは、やっぱり冒頭の高校襲撃シーンなんだけど。
253名無シネマさん:2008/02/25(月) 21:56:42 ID:SeT9gV5T
「若き勇者たち」だっけ?
こんな逸話を聞いたことがある。

ソ連兵役の俳優がパラシュート降下のシーンで風に流されてしまって、撮影地から離れた木に引っかかって身動きがとれなくなてしまった。
近所の住民達がソ連が攻めてきたと騒いでいると、件の俳優が樹上から「俺はソ連兵じゃない!」と必死に叫んでいたとか。

254名無シネマさん:2008/02/25(月) 21:57:55 ID:SeT9gV5T
ちょっと誤爆した。。。

255名無シネマさん:2008/02/25(月) 22:06:46 ID:Ir9uobnR
懐かしいなあ。
学生らが団結してソ連兵をやっつけていくアクション映画だと
思って見たら、すごく陰鬱な内容でやられた・・・
後に「トイソルジャー」にておれ復活。

戦車をやっつけようと必死になってると、ハッチがわずかに開いて
手榴弾がコロリと落とされるところが怖かった。
戦車の中に手榴弾を放り込むのが普通の映像なのに、戦車の中から
外に手榴弾を落とすっていう発想がかなり驚いたの。
256名無シネマさん:2008/02/25(月) 23:58:01 ID:brc3edFL
「タップス」思い出した。M60撃ちまくるトム·クルーズが輝いてたよ…。
257名無シネマさん:2008/02/26(火) 01:23:11 ID:+x3JHGsj
>>248-249
あれって同じMGC製でも輸出用の製品(真鍮製)をベースにして空砲を撃てる
様に手を加えた物だそうで、トミーガンだけでなくガバやショットガン(ポ
ンプ式)も実はMGC製だったとか。
それで『デリンジャー』に登場する銃でMGC製では無い物はM10(リボルバ
ー)とショットガン(水平二連)、それとB.A.Rぐらいなんだとか。
しかも驚く事に当時のスタッフ曰く・・・何と実銃をベースにするよりも作動
が快調だったとか。www

>>230-231
その45口径って・・・コレ↓のこと?

ttp://www.wa-gunnet.co.jp/custom/wa-gmcoq.html
258名無シネマさん:2008/02/26(火) 01:31:39 ID:fcBbdkce
あれはフレームが角トリガーガードじゃ無いんだったか…。
259名無シネマさん:2008/02/26(火) 07:12:15 ID:pfaSPTIl
>>248
ハリー・ディン・スタントンがBARをぶっ放すシーンでは、セミオートマチックで
指を激しく前後させて腰だめで物凄い連射をやっていた。
あーいうのって有り?(アドバイザーがやらせたんだろうか?)
260名無シネマさん:2008/02/26(火) 09:28:23 ID:xEFBWwTF

>>259
その時代、WWUで現役だった人がまだまだ元気だったろうから
「実際はこうやって撃つもんなんだよ」などとアドバイスされてても
おかしくない気がするw

指をすばやく動かして連射するで思い出した・・・
「ザ・パッケージ」でトミーリージョーンズがステアAUGの
トリガーを指で撫でるように速射するシーンが
すごく印象に残ってる。
ただトミーリーさんの狙撃の練習シーンばかり記憶に残ってて
映画自体はフツウすぎて残念・・・
261名無シネマさん:2008/02/26(火) 12:00:19 ID:A5KM0vN5
「ザ・パッケージ」、冒頭の西ドイツでのシャープな銃撃戦とか
イラン大使館事件の人質奪還作戦失敗でのデルタとグリンベレーの確執
(実際にはなかったぽいけど)がほのめかされてたり、
何気にパム・グリアが出てたりとか、滋味のある映画だと思うけどなぁ
262名無シネマさん:2008/02/26(火) 13:34:32 ID:tsHyhuLH
『パッケージ』は・・・どっちかと云う
と銃撃戦よりもカーチェイスで見せる映
画だと思うのは漏れだけ?
(;^_^)y-~~ウィ?
263名無シネマさん:2008/02/26(火) 19:56:44 ID:mMJsZMjT
「ザ・パッケージ 暴かれた陰謀」は、レストランでの銃撃戦シーンが
短いながらも印象に残っている。あと、トミー・リー・ジョーンズが
並べたコインをステアーで順繰りに撃ち抜いて行く試射シーン。
なんで狙撃にステアー?とも思うけど、絵的に映えてるから別にいいか、と。
80年代のアンドリュー・デイヴィスは、これといい、「刑事ニコ/法の死角」といい、
「野獣捜査線」といい、ソリッドで見応えのある銃撃戦映画をものにしていました。
 
「野獣〜」なんて、チャック・ノリス主演作という事で敬遠する人も多いようだけど、
ムチャクチャ燃える刑事アクション物の傑作ですよ!
264名無シネマさん:2008/02/26(火) 20:18:22 ID:03B3Wvr5
同意。

野獣捜査線・・・チャックノリスの中では珍しくマトモな刑事モノ
刑事ニコ・・・セガールの中では珍しくマトモな刑事モノ

だと思うw



265名無シネマさん:2008/02/26(火) 20:55:16 ID:WARlAw9y
ザ・ミッション/非情の掟を超える映画なんてこの世には無い。フハハ
266名無シネマさん:2008/02/26(火) 21:53:03 ID:A5KM0vN5
>>264
はげ同

セガールとアンドリュー・デイビス、一緒に仕事をしなくなって
どっちもアクション映画はダメになった...
「沈黙の戦艦」で、よっぽど嫌なことがあったのか w
267名無シネマさん:2008/02/26(火) 22:29:24 ID:VNQ1GOns
「コラテラル・ダメージ」は結構面白かったけどな。

「刑事ニコ」はいいですね。中盤でシグP220をセガールが
使うんだが、これが中々かっこいい。「マイアミバイス」といい、
メジャーになる前のシグは味があっていい
268名無シネマさん:2008/02/27(水) 02:28:58 ID:06SFv1NS
バイオ ソルジャーを見た

このスレで語る内容ではない、2番煎じのロシア映画 
退屈な内容と劣化コピーを題材に選んだなら意味のある映画

269名無シネマさん:2008/02/27(水) 02:43:52 ID:GHvSJfI9
あれはアメリカのガンレンタル会社が協力してるのだろうか?
270名無シネマさん:2008/02/27(水) 03:04:35 ID:1Ll1wEu6
バイオソルジャー、おれもレンタル開始日に借りて、
期待満々で見た w

字幕が悪いね
主人公はロシアの特殊部隊じゃなくて、埼玉のヤンキーなんだよね
セリフの語尾を「……だべ」に脳内変換して見ないと
物語のホントの意味はつかめない

ヤンキーがレディースの総長を賭けて、体育館でタイマン勝負する話
いうなればロシア版「クローズ」
271名無シネマさん:2008/02/27(水) 19:12:23 ID:QmemeU+v
「野獣捜査線」は冒頭の、イタリア・マフィア、コロンビア・マフィア、
そしてシカゴ警察特捜班の三つ巴の銃撃戦シーンが良かった。
あと、孤立無援になったチャック・ノリスが単身、敵のアジトに乗り込むシーン。
ショットガン片手に、逆光の中から姿を現すチャック・ノリスの勇姿は
思わず歓声を上げたくなるほどカッコイイ。
 
ただ、ロボット装甲車はいらんかったよなぁ(笑)
272名無シネマさん:2008/02/27(水) 20:26:05 ID:NrKubsxa
最近のレンタル屋はチャック・ノリスものが激減。また見たくなってきたな。
273名無シネマさん:2008/02/28(木) 01:05:56 ID:aFcLFKVf
ひたすら銃撃戦のプライベートライアンが
凄かった記憶がある
274名無シネマさん:2008/02/28(木) 19:51:38 ID:pc8BGnGZ
ケビン・コスナーの「ワイルド・レンジ」よかった。
片手うちで、なかなか当たらないとこや、
リボルバーの再装填に手間が掛かるところが、
リアルだったな。
275名無シネマさん:2008/02/28(木) 20:03:21 ID:5htK8tFm
「裏切りの闇で眠れ」観て来たけど、駐車場の銃撃戦が良かった。
ベレッタM93R撃ちまくって、マグチェンジするシーンまであった。
秘宝にも書いてあったけど、確かにヒート意識してそう。

しかし、登場人物が主人公を含めて血も涙もない非道な人間ばかり
なので感情移入とか出来ずに物語りが進んでいった。
ラストも、この映画らしいと言えばらしいが、人によっては拍子抜けかも
276名無シネマさん:2008/02/28(木) 23:19:34 ID:bTgzF/Cq
チャック・ノリスものですきなのは、「地獄のコマンド」だな
今思えば、ああいう劇画風味のアクションは楽しかった。

あと、メカバイク登場までは「デルタフォース」は特殊部隊もの
としては及第点だと思う。
277名無シネマさん:2008/02/28(木) 23:24:21 ID:jq4imcia
チャック・ノリスを見て、Gパンの似合わないアメリカ人もいるということを知った
278名無シネマさん:2008/02/28(木) 23:35:37 ID:lo3bXTFw
全米が泣いた
279名無シネマさん:2008/02/29(金) 00:36:19 ID:0HK8yQ7Y
「デルタフォース」か…メカバイクで「メガフォース」のほう思い出した。
280名無シネマさん:2008/02/29(金) 14:59:30 ID:1HRLJcbA
「刑事ニコ」、アパートの通路で銃撃戦をやってるとき
セガールの拳銃が反転してるw

セガールが持っているのはガバかブローニングハイパワーのようなな
自動拳銃で(この人ならガバかな・・・)
銃を連射して薬莢が飛んで横にあるドアにカツンカツンと当たるのだけど
薬莢が飛んでいる方向が反対なんだ。
たぶん敵の方向を考えて意図的に反転させてるんだろうけど
それだけのことなのに非常に違和感が残った。

そして後すぐ、パムグリアが階段のところで散弾銃で撃たれるんだっけかな。
281名無シネマさん:2008/02/29(金) 23:12:13 ID:R+900jHZ
>280
前半、ガバメント。
後半、シグのP220ですね。

セガールは合気道のほうもすごいが、銃の扱い方も
なかなか決まってる。
282名無シネマさん:2008/02/29(金) 23:29:02 ID:DY4kfpdG
セガールは軽々しくガバを構えて連射するのがいいね。

あのような撃ち方をする俳優は他にいないような?

283名無シネマさん:2008/02/29(金) 23:47:11 ID:qp0ya3pG
最近のオヤジは、身体が重々しいからなぁ
オカマ走りの頃が懐かしい...
284名無シネマさん:2008/03/01(土) 02:34:28 ID:CPr40PaP
セガール映画だと、「ローリング・サンダー」のジョン・フリンが
監督した「アウト・フォー・ジャスティス」がお気に入り。
クライマックスの殴り込み銃撃戦は結構見応えありで、
ショットガンを食らって、チンピラの足が捥げちゃう辺りが
如何にもジョン・フリン風味(?)。
TVだと、ここが必ずカットされちゃうんだよなー。もったいない。
285名無シネマさん:2008/03/01(土) 02:59:22 ID:Admlzm2H
「ローリング·サンダー」か、あれもDVDになってないな…。

「狂い咲きサンダーロード」はあれに影響されてるんだろうな…。
286名無シネマさん:2008/03/01(土) 08:22:43 ID:Kcm8zGZz
「ローリング·サンダー」の銃撃戦は一押しw
民間人が暴れるって設定だと、やっぱ民間人の持てる最凶の得物である散弾銃が
非常に重々しくて現実感があり、怖い。
主役のウィリアム・ディベインはソウドオフした2連型、トミー・リー・ジョーンズは
オートマチック型のそれぞれ散弾銃で暴れまわる。

他に散弾銃が活躍する映画だと、ペキンパーの「ゲッタウェイ」か。
「スキャナーズ」でも襲撃してくる殺し屋がやはり散弾銃だったな。
287名無シネマさん:2008/03/01(土) 09:48:55 ID:98WA/NCb
つデスペラード
つターミネーター2
つ西部警察
288名無シネマさん:2008/03/01(土) 10:01:24 ID:leXM5AtB
「ノーカントリー」、消音器付き散弾銃
289名無シネマさん:2008/03/01(土) 13:33:38 ID:9XbZWqhY

散弾銃にサプレッサーつけてもそれほど音消せないんじゃないかと素人目で言ってみる
290名無シネマさん:2008/03/01(土) 13:49:45 ID:leXM5AtB
スラグかチョークを絞って調節すれば、制清音効果はあると思うよ
映画自体は、コーエン兄弟のケレンだと思うけど w
291名無シネマさん:2008/03/01(土) 13:57:02 ID:q1LCPuGF
手動装填式だとほとんどの音が前方に出るので
効果は大きいと思われる。

292名無シネマさん:2008/03/01(土) 17:33:28 ID:CPr40PaP
「ローリング・サンダー」は、ラストの売春宿での壮絶な銃撃戦も良いんだけど、
個人的にはそのちょっと前、ウィリアム・ディベインに殴り込みに誘われた
トミー・リー・ジョーンズが、それまでの腑抜けた態度を一変させ、
「すぐ準備します」と、笑顔でキビキビと動き出すシーンが非常に印象に残っている。
 
家族に「ちょっとビール買いに、そこまで出てくる」と嘘をつくんだけど、
父親をじっと見つめて言う、「さよなら、父さん」という台詞にもグッと来る。
293名無シネマさん:2008/03/01(土) 18:34:04 ID:FG1lmHFf
ジョン・フリンといえば傑作の「組織」はアメリカですらDVDに
なってないんだよな・・・。
294名無シネマさん:2008/03/01(土) 18:48:57 ID:oz84CTLr
「約2センチに近い12ゲージの大口径ショットガンにサイレンサーつけても効果あるかなあ・・」と思って
検索したら消音ショットガンというのも現実に存在するようだ
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~gun357/syouonsieru.htm
295名無シネマさん:2008/03/01(土) 19:54:19 ID:txSz5ogT
MADMAXでショットガンの銃身切るシーンがあったような気が・・・
296名無シネマさん:2008/03/01(土) 22:42:31 ID:leXM5AtB
ソードオフ・ショットガンといえば、何かあったが思い出せない
297名無シネマさん:2008/03/01(土) 23:52:48 ID:CPr40PaP
日本の映画だと、>>1でもタイトルが挙げられている
「野獣の復活」って映画が良いよ。
三橋達也扮する主人公が、散弾銃(三橋氏の私物なんだとか)を
ソードオフして、ショットシェルの方にも改造を施すんだけど、
それがちゃんと、クライマックスの殴り込み銃撃戦で活かされているのが上手い。

実銃/実弾使って撮影していたりと、昔は邦画だってちゃんと
ガン・アクション映画が作れたんだよなー、と感心する作品です。
298名無シネマさん:2008/03/02(日) 00:34:46 ID:kKv6Sm7h
>>295
マッドマックスにはそんなシーンないぞ。
死霊のはらわたでチェーンソーでぶった切ってたな〜。
死にゆく者への祈りにもソウドオフはでてたっけかな?
299名無シネマさん:2008/03/02(日) 12:35:17 ID:bb2Uqba9
うん、マッドマックスはいきなり短い散弾銃だったね。
「ターミネーター1」でショットガンの木製ストックを
切るシーンがあったけど、それと勘違いとか・・・?

ショットガンで思い出した。
リチャードギアの「ノー・マーシイ」で、ショットシェルをばらして
中の5mmぐらいの粒弾に穴を空け、細いワイヤーでつなぐシーンがあった。
全部の粒をつないでまた薬莢に戻すの。
体を引き千切るように弾が入り込むんだろうなぁ
300名無シネマさん:2008/03/02(日) 17:37:33 ID:MTAcdExq
邦画だと、きうちかずひろの「JOKER」って映画にも、散弾銃をソードオフするシーンがあった。
銃撃戦シーンの演出が、ペキンパー+北野武といった感じで、非常にカッコイイ作品でした。

「マッド・マックス」は、ショットガンをソードオフするシーンがあったんだけど
「非合法改造を助長する」との理由で放映不可になり、トリミングされたとか。

>>299
「ノー・マーシィ 危険な愛」って、リチャード・ギア主演のラブ・サスペンス!
とか宣伝されていて、あんまり興味が沸かなかったんだけど、後でビデオ見たら
ラストのオンボロホテルでの銃撃戦シーンが、かなり気合の入った作りで、
物凄い得した気分になったっけなぁ。
301名無シネマさん:2008/03/02(日) 23:18:32 ID:gM/Z/dgy
>>286
>トミー・リー・ジョーンズはオートマチック型のそれぞれ散弾銃で暴れまわる。

いや『ローリングサンダー』でジョーンズが使ってたのはポンプ(手動)式の
M97ショットガンだったヨ。
しかもアレって確か『ブリット』のオープニングで事件の証人を始末しに来た
殺し屋コンビが使ってたのと同じタイプだったような・・・。

>>298
>死にゆく者への祈りにもソウドオフはでてたっけかな?
主人公(ミッキー・ローク)がソードオフの水平二連タイプを使ってたよ。
なんでもIRAやマフィアといった”組織”の中でも所謂”始末屋(または処
刑人)”って呼ばれる仕事を請け負う人間が主にソードオフのショットガンを
使う事が多かったみたい。
302名無シネマさん:2008/03/02(日) 23:32:28 ID:Bbyz/pQb
昨日やってたパニッシャーでも出てなかったっけ?>ソードオフ
中折れさせて銃身の向こうに主人公の目が映るという
シーンがあったような気が・・・

マッドマックス公開時に、雑誌に銃身を切り詰めた散弾銃の解説があって
「銃身が短いと散弾が広がるので殺傷力が倍増する!」みたいなことが
書かれていたんだけど、実際には散弾の広がり方は少ししか変わらないうえに
弾を押し出す力が弱まって殺傷力は減るんだろうね。
メリットといえば携帯性と取り回しぐらいじゃないだろうか。
303名無シネマさん:2008/03/03(月) 00:49:56 ID:EeLQEllH
>>300
ソードオフするシーンのショットガンつて農場でもってたやつだったのかな?

「ファンタズム」でハンマーにショットシェル、テープで固定して鍵穴ふっとばしてたっけ。
304名無シネマさん:2008/03/03(月) 09:59:08 ID:X1wT5UaT
>>296
沈黙の陰謀で出てくる過激派のリーダーがショットガンは短く切る事でどうのこうのと言ってダブルバレルショットガンを糸鋸で短くしてるシーンがあった。
305名無シネマさん:2008/03/03(月) 13:33:39 ID:q14+xCKm
>「銃身が短いと散弾が広がるので殺傷力が倍増する!」

威力=パワーは変化しませんよね。
一般的な散弾銃の単純な銃身だと35m付近で1mの円形に散弾は広がるらしいです。
で、絞りと言われる銃口のパーツで調整するのですが、銃身を
切り落とすと(銃身の長さにもよるけど)一般の物の半分の距離、物によると10m
程度で同様な散弾の広がりを得られるそうですね。

禁酒法時代のギャングというとトミーガンが有名ですが、実際には暗殺や襲撃にはソウドオフ
の散弾銃が愛用されたそうです。その時には、対人にも致命的な鹿弾(バックショット)では
なく、鳥撃ち用のバードショットと言われる粒が小さくて多量にこめられてる
弾を使用したそうです。室内に居るターゲットにドアを開けた瞬間に中に向けて
発射、その距離だとほぼ人体の半分以上を覆うほどに包み込む事が出来るそうです。
某新聞社襲撃事件も同様な使われ方をして、被害者は死亡しましたが、銃を使った
事が無い人でも100%の命中を期待できるほどの散弾の効果があるそうですね。
それと怖いのは、水平型の2連発銃の中に、引き金が二本有ってそれぞれの引き金で
1発毎に発射するタイプがあるですが、これを一度に引く事で同時に散弾を相手に
2発撃ちこむ荒業もあったらしいです。
306名無シネマさん:2008/03/03(月) 15:54:34 ID:EeLQEllH
ああ「アンタッチャブル」でショーン·コネリーがハウスプロティクション用に持ってたっけか。
307名無シネマさん:2008/03/03(月) 16:04:38 ID:S3N1iETz
護身用ソードオフなら、西部の駅馬車
308名無シネマさん:2008/03/03(月) 19:46:54 ID:7+eD1eqQ
>>303
>「ファンタズム」でハンマーにショットシェル、テープで固定して鍵穴ふっとばしてたっけ。

2以降に水平2連を2個くっつけてソードオフしたのが出てるね。
309名無シネマさん:2008/03/03(月) 20:00:25 ID:9WJrAszi
エル・ドラドの水平2連も強烈だったな。
310名無シネマさん:2008/03/03(月) 22:22:31 ID:rVuJOi/3
早速昼間やってた「シノーラ」でも短い水平2連が出てきてワロス。

スコープ付きライフルで長距離狙撃したり、木製ストックの
モーゼルミリタリーが出てきたり、奇妙な雰囲気の西部劇だった。
311名無シネマさん:2008/03/03(月) 22:46:25 ID:BzG9LUvt
「エル・ドラド」のショットガンの発砲シーンは、
あの時代の西部劇にしては、えらいハッタリが効いてて迫力があったな〜。
 
あと、ショットガンで思い出した映画が「ジャグラー ニューヨーク25時」って作品。
NYの街中で、ダン・ヘダヤ扮する刑事が主人公に向かってショットガンを
ぶっ放すシーンがあるんだけど、70年代の映画らしくゲリラ撮影をしているのか、
周囲の通行人達の銃撃に対する反応がえらくリアルで、異様な迫力が漲るシーンに仕上がっていました。
312名無シネマさん:2008/03/04(火) 00:28:20 ID:BeSP2M6D
2のほうの不発するソードオフが忘れられん。
あれもある意味西部劇。

4ではインターセプター復活キボン!
313名無シネマさん:2008/03/04(火) 06:57:29 ID:nwYmyQUf
ロイ・シェイダーが主演してた警察もの「セブンアップス」で銃身を切った
どころか、銃身の無いような水平2連が出ていた。
うろ覚えだが、ストック無しは当然として、先台(銃身下の木の部分)もぶった切って
あって、イメージ的には散弾を装填したら、散弾が収まった部分より先の銃身が無いような
感じ。拳銃並みのサイズだったようだ。誰か覚えてる人居ますか?
314名無シネマさん:2008/03/04(火) 20:18:57 ID:S4wSlZQ3
「トレマーズ4」で出て来たパントガンって、ショットガンの元祖ですか?
何気にあのシリーズは面白い銃が出てくる。
315名無シネマさん:2008/03/04(火) 20:24:40 ID:Ham7TP16
シャーキーズマシーンの上下二連もよかったね。
316名無シネマさん:2008/03/04(火) 21:29:52 ID:Wjh8w3ph
>>315
『シャーキーズ・マシーン』はヘンリー・シルバが神がっていた。
317名無シネマさん:2008/03/04(火) 22:35:19 ID:5uwSE5hP
あの映画のヘンリー・シルヴァは、神っつーより悪魔?
「殺して、土に埋めて、心臓に杭を打ち込め」とか言われてるし。
 
日本通の黒人刑事との、至近距離から互いの体に銃弾をぶち込み合う銃撃戦は
「男たちの挽歌2」を先取っていましたね。
318名無シネマさん:2008/03/04(火) 23:52:23 ID:nwYmyQUf
>「トレマーズ4」っつうかオリジナルの「トレマーズ」。
何気なくマニアックな銃が出てるね。
姿かたちは水平2連の散弾銃だが、文字通り象をも倒す「エレファントガン」が出てた。
一昔(ふた昔?)前のアフリカ探検隊が持って行った、像撃ち銃だったね。
319名無シネマさん:2008/03/05(水) 00:35:19 ID:80DXl5eY
グリッケンハウスの「ザ・ソルジャー」でトレンチコートの腕の部分に仕込んでた銃も
ソードオフの水平2連だっけ?
しかし、あんなこと本当に出来るのかな?
散弾だから、下手したら自分の腕もただじゃ済まないと思うんだけど。
320名無シネマさん:2008/03/05(水) 02:54:23 ID:55gV+w8c
>>319
あれは弾着からして多分・・・スラッグ
弾を使用してる様に見えた。
321名無シネマさん:2008/03/05(水) 09:08:53 ID:5xzganVw
>>311
ジャグラーのそのシーンで残念だったのは、着弾が
新聞のケースとかガラスとかいちいち「わかりやすいもの」に
当たって壊れるんだ。
発狂する刑事は恐ろしいし、映像もシチュエーションも現実味を帯びてて
素晴らしいのだけど、凝った着弾効果が逆に仇となってしまってると思う。



322名無シネマさん:2008/03/05(水) 20:33:38 ID:LVTnmD0O
また「誘拐犯」を見てしまったぜ。

好きなシーンなんだけど、モーテルの駐車場で狙撃されるとき
空気を切り裂く音→着弾→銃声 の順序で聞こえてくるんだけど
ちょっとやりすぎかなあ、という気が。
その後拳銃で応戦するとすぐ近くに当たるのであまり距離を感じないので
あそこまで銃声が遅れてくるのは不自然な感じだ。
弾が飛んでくる音が銃声の前に鳴るのもどうかなと。

マイアミバイスのバレットの狙撃やPライアンの狙撃兵の場面でも
若干銃声が遅れて聞こえような気がするのだけど、ほとんど意識させない
ような音作りなのね。
あまりコダワリすぎると作りモノを意識させてしまって逆効果なのかなあ。

323名無シネマさん:2008/03/06(木) 13:22:48 ID:jEAorguy
>>275
「裏切りの闇で眠れ」、新宿で見てきた
見どころ、駐車場とショットガンしかなかったね

同じ監督の「少女首狩事件」や「スパイバウンド」は
シナリオが良くできていたと思うんだけど
「裏切りの闇」は、無駄なキャラクター描写が多い割に
話の軸になる肝心な部分をはずしていて、物語が貧弱だった

でも、フランスのギャングの裏切りと銃撃戦は
「現金に手を出すな」のシュマイザー以来の良い伝統だよなぁ
324名無シネマさん:2008/03/06(木) 23:27:55 ID:xADGIO4/
渋谷シネマヴェーラで「薔薇の標的」のリバイバル上映を見てきた。「狙撃」「弾痕」
「豹(ジャガー)は走った」に連なる、加山雄三主演のハードボイルド映画。(未ソフト化)
黒色モデルガン最後の使用作品として知られていて、MGCのM19なんかも登場。
ナチスの残党が登場するストーリーは、ツッコミ所満載でかなりトンデモ度数高めだけど、
徹底的にディティールに拘った銃撃シーンなど、このスレの住人なら楽しめるシーン多し。
特に、スナイパーの業の深さを描いた、後半の狙撃シーンはかなり印象に残る。
でもまぁ、一番強烈に印象に残るのは、加山雄三の極太のモミアゲなんだけどねw
 
ちなみに、シネマヴェーラではこの他にも「狙撃」「豹(ジャガー)は走った」
「野獣の復活」等、和製ガン・アクション映画の傑作をまとめてリバイバル上映しているので、
興味を持たれた方はこの機会に是非。
325名無シネマさん:2008/03/07(金) 05:46:21 ID:Qhh1KkgG
シネマヴェーラって、去年か一昨年に一回潰れたところ?
326名無シネマさん:2008/03/07(金) 15:50:03 ID:1czZsGxY
今更ながらブラッドダイヤモンド見たけどまあまあ良かった
拳銃の構えが意外にもけっこう本格的で驚いたよ

(でもちょっとデカプリオは右肩に力入り過ぎだな・・あれじゃ衝撃がモロに肩にくる。イムホテップは良かった)

RPGも真っ直ぐ飛ばないでうねうねしてたし(まあ映画用に弾速遅くなってたけど)

でもところどころに弾着表現がなかった(橋のとこで逃げるRUF兵士をデカがAKで撃つとことか)

でもまあ映画としては余裕で合格点だな
327名無シネマさん:2008/03/08(土) 10:11:18 ID:fAyS7WDM
>>324
「豹は走った」のラストの狙撃対決は今見ると笑っちゃうけど俺は大好きだ
328名無シネマさん:2008/03/09(日) 00:01:26 ID:AMwhbjPH
酔っ払いの踊り撃ちw
329名無シネマさん:2008/03/09(日) 00:01:47 ID:XTbfddcM
>>328
酔っ払いの踊り撃ち。的確な表現ですね。
330名無シネマさん:2008/03/09(日) 16:39:04 ID:3E1Cugl2
70年代の映画なら、ピーター・ハイアムズ監督の「破壊!」が最高。
麻薬の売人のアジトから始まって、スーパーマーケット〜洗濯工場へと
緩急を効かせて展開していく銃撃戦シーンが、手に汗握る迫力と臨場感。
滑らか且つダイナミックに動き回るカメラ・ワークが、ピーター・ハイアムズ印で◎。
 
できれば、異様に出来が良いDVD収録の吹き替え版で見ることをお薦めします。
331名無シネマさん:2008/03/10(月) 03:03:43 ID:7QBvjpQQ
「フリービーとビーン」とごっちゃになってる…。

街に来た殺し屋にトイレでありったけの弾を扉越しに撃ち込むのってどっちだったっけ?
332名無シネマさん:2008/03/10(月) 05:42:47 ID:1hYdXemu
それは「フリービーとビーン 大乱戦」ですね。
アラン・ラーキンとジェームズ・カーン主演作。
女装した真犯人とのトイレでの格闘シーンがえらい迫力だった。
 
「破壊!」はエリオット・グールドとロバート・ブレイク主演。
やるせない結末がニュー・シネマ・テイストの作品でした。
333名無シネマさん:2008/03/11(火) 00:31:06 ID:+oJZ6FP7
どうやら「破壊!」はゴミ箱あさってる所しか覚えてないようだ…。

「組織」は妙に明るかったなラスト。
334名無シネマさん:2008/03/11(火) 10:27:00 ID:MRt0BDOV
あの頃絶好調だったピーターハイアムズも急激にトーンダウンして
ウォルターヒル状態になってしまったなぁ・・・
335名無シネマさん:2008/03/11(火) 17:18:19 ID:Mki6LXpX
秋ぐらい公開予定のシャーテムアップはすごい
系統でいうと21世紀版コマンドーです
336名無シネマさん:2008/03/11(火) 19:43:01 ID:xrrKP92O
>>334
んだんだ・・・
『2010年』で盛大にコケたのがケチ
の付き始めだた。
337名無シネマさん:2008/03/11(火) 21:17:20 ID:TlONSrrI
個人的に、ピーター・ハイアムズ監督の最後の当たり作は
「プレシディオの男たち」だったかなぁ。
ラストの銃撃戦はかなりイケル。
特にショットガンの投げ渡しアクションには痺れた!
338名無シネマさん:2008/03/11(火) 21:38:46 ID:+XWB/k2M
そういえば、「アウトランド」では宇宙空間の発砲シーンがあったな(うろ覚えでスマソ)。
339名無シネマさん:2008/03/11(火) 21:54:35 ID:qyM5PaCU
>>336
「2010」直後の「シカゴコネクション」は傑作だた
part2が見たかったなぁ
340名無シネマさん:2008/03/11(火) 23:05:32 ID:+oJZ6FP7
「シカゴコネクション」は黙々とマガジンに弾を込めるシーンが好きだったな。
あと防弾ガラスに笑わせてもらった。
341名無シネマさん:2008/03/12(水) 00:11:46 ID:Y4Ow36Ld
ハイアムズはヴァンダミングを2作も撮ってくれた素晴らしい監督
342名無シネマさん:2008/03/12(水) 21:28:11 ID:DvkQHSBD
デスノートのL バーン5発
343名無シネマさん:2008/03/12(水) 21:49:35 ID:es3KnQ9D
「シカゴ・コネクション 夢見て走れ」は、
ハッピー版「破壊!」みたいなノリの作品でした。
クライマックスの州庁舎での銃撃戦シーンは、かなり良い。
344名無シネマさん:2008/03/13(木) 00:08:14 ID:eryTkUYO
バンテージ・ポイントが意外と良かったよ
345名無シネマさん:2008/03/13(木) 01:34:33 ID:C3QXdGsb
>>341
『サドンデス』の選手控え室での銃撃戦が凄まじかた。

>>343
んだんだ。
特に宙吊り状態でミニUZIを撃ち捲くるグレゴリー・ハインズがカコイイ!だた。
346名無シネマさん:2008/03/13(木) 15:14:58 ID:Aw37111+
ノーカントリー、街中の銃声が反響してたな
なかなか凝ってる
347名無シネマさん:2008/03/14(金) 05:19:16 ID:02gkb5MT
やっとヒートのDVDが再販!VHSしか持ってないし
新盤には特典映像入りらしいから期待だー!
348名無シネマさん:2008/03/14(金) 21:42:25 ID:DlzCDai5
安物アクション見てるといつも気になるのだが、殺し屋や特殊部隊などが
登場して銃を構えると同時に「ジャキンッ、ジャキンッ!」と弾を
装填し始めるのは一体どういうこった?w
おまいら弾を装填しないで待ち構えてるのかと。

今やってるアイスパイでもやってた。
ちょっと違うが「フェイスオフ」の序盤の飛行機のとこなんか、
ニコラスケイジが金色のガバを突き付けるたんびに
カチャッ!カチャッ!とハンマーをコッキングする音が鳴ってるしwww



349名無シネマさん:2008/03/15(土) 09:22:15 ID:+T2p0aNG
>>338

アウトランドってSF版の真昼の決闘だね。殺し屋がやって来るのにみんなビビって
たった一人で立ち向かう保安官。
発砲シーンは純粋な宇宙空間じゃなく、施設の中だったけどね。主要な火器が散弾銃
ってのが又、西部劇を彷彿させて渋かった。強力すぎる銃だと施設の破壊〜圧力損失を
招くので人体には致命的でも、貫通力が低い散弾を使ってる設定だったか?
敵の殺し屋は宇宙空間の活動経験がないらしく、保安官の罠にハマってやられていったね。
一人目は、宇宙服着たコネリーの罠にはまって発砲させられて、弾が隔壁を貫通、あっという間に
宇宙空間に吸い込まれて昇天。
もう一人は通路に閉じ込められて、隔壁を破壊されたあげく真空で呼吸させられて人体破裂。
ラストの奴は更に悲惨だったねぇ・・・。宇宙空間で宇宙服同士で格闘。
あの格闘場面は、コネリーの007物で水中で敵と戦って、酸素マスクをむしり取る
のを思い出したよ。
350名無シネマさん:2008/03/15(土) 09:53:20 ID:N+oSRaPU
>>349
ネタバレありのスレだとはいえ、そこまで書くのはどうかと思う

ちょっと前のスレで面白そうだったから、「破壊!」を借りてみたんだが
最後を詳しく書かれてたら、やっぱり辛いぜ w
351名無シネマさん:2008/03/15(土) 11:12:32 ID:+T2p0aNG
350氏、その他「アウトランド」未見の方、大変失礼しました!

これは劇場公開時に見に行ったのだが、コネリーのボンド脱却中の作品で
しかも珍しくコネリーのSFという事もあって、TVで当時盛んに紹介されてました。
ネタばれしちゃったのは極わずかですから、今から見ても楽しめると思いますよ。
超人ヒーローじゃなく苦労人をやったコネリーがイイです。


352名無シネマさん:2008/03/15(土) 17:03:45 ID:wWQWyq9w
「アウトランド」は、今見るとラストの特撮が
ちょっと見劣りがしてしまうんだけど、
中盤のショーン・コネリーと麻薬の運び屋(だっけ?)の
延々と続く追いかけっこシーンは、
身体を張ってるだけあって、今見ても十分見応えがある。
ピーター・ハイアムズも、このシーンを一番力入れて撮ってる感じが。
353名無シネマさん:2008/03/15(土) 17:43:03 ID:LbecQPED
ん〜香港映画で「アウトランド」みたいな作品があったのを思い出した。
354名無シネマさん:2008/03/15(土) 17:57:21 ID:H7XW1JZ5
爆裂戦士(タイトルはちょっとあやしい)とかってやつ?

355名無シネマさん:2008/03/15(土) 19:24:42 ID:A4OEL5DZ
>>348
まあそう言うなよ。
あの「ブリット」ですら、マックィーンに尾行がばれた殺し屋がショットガンに
弾を込めるシーンがあるんだから・・・
356名無シネマさん:2008/03/15(土) 20:52:38 ID:N+oSRaPU
>>354
「香港近未来バイオレンス 爆烈戦士」だね
DVD版は香港PALを、変換してるから、早回しになってて少し残念

1987年製作だけど、カンフー&銃撃戦で
近接戦闘というか、コンバットサンボを先取りしたような
アクションは、見て損はないと思うよ

「破壊!」見終わった
ほんとにニューシネマだね
土曜の夜にやるせない w

「破壊!」の前に「ラストマンスタンディング」も見たんだけど
銃声とガバのマガジン交換が、良くできた映画だったんだね
12年前に劇場で見たときは、安っぽい独白が気になって
楽しめなかったんだけど

でも、レオーネ「用心棒」と重複しないように苦労するなら
「血の収穫」をそのまま映画化して欲しかったなぁ w
357名無シネマさん:2008/03/15(土) 21:10:33 ID:N+oSRaPU
>>347
情報、ありがとん
「ヒート」はポニーキャニオン版を持ってるんで、微妙だったんだが
買いそびれて後悔してた「 L.A.コンフィデンシャル」の「製作10周年記念」
と一緒に予約したよ

今度の発売元は東北新社で、それぞれ2枚組で特典ディスク付きなんだね
インディ系大作は、ブルレイ版がすぐに出るとは限らないからなぁ
358名無シネマさん:2008/03/16(日) 01:43:33 ID:dQIh8Yda
「爆裂戦士」ソレダ!

当時は香港映画みまくってたな…MGCのM39が「ファントムブライト」に出てたっけ。
359名無シネマさん:2008/03/16(日) 04:18:32 ID:nVIKZt/S
リベリオンとBHDはDVD持ってる

いつの間にかガンカタ出来るようになってた
360名無シネマさん:2008/03/16(日) 12:29:52 ID:onqeeBz9
リベリオン・・・w
映画の中での銃のウソがいつも目に付いてしまうのに、この映画だけは
何をやっても許せてしまう。不思議だなー。
361名無シネマさん:2008/03/16(日) 22:17:00 ID:VBxkPgT3
俺も「ノー・カントリー」見て来た。良かったよ。
個人的にはコーエン兄弟の監督作で、ここまで楽しめた作品は初めて。

異様な人相風体と行動原理を誇る殺し屋アントン・シガーの存在が、
ストーリーに張り詰めた緊張感
(何せ次にどんなアクションを起こすか全然予測がつかない)を与えていて、
こいつと、ベトナム帰りの主人公が繰り広げる
乾いたバイオレンス描写と、ヒリヒリした緊張感満載の
銃撃戦(特にホテルでの攻防戦)は、かなり見応えあり。
362名無シネマさん:2008/03/17(月) 02:07:43 ID:6X3GowS9
ノーカントリー、水没したガバから、一回弾装抜いて銃身から水を吹き出す所とか、リアルな細かい描写があってよかった
363名無シネマさん:2008/03/17(月) 18:51:32 ID:1cbWe/P/
ヒットマン/4月12日(土)全国ロードショー
ttp://movies.foxjapan.com/hitman/
364名無シネマさん:2008/03/17(月) 18:56:45 ID:zpTHgwc1
「ノーカントリー」今週金曜まで、有楽町はスカラ座なんだよな

「ボーンアルティメイタム」に入ってた「ウオンテッド」の
予告が凄かったよ
「ナイトウォッチ」のロシア監督のハリウッド第1作だけど
モーガン・フリーマンは拳銃の弾道を曲げるは、
ビッチに戻ったアンジェリーナ・ジョリーに
伝説の暗殺者の血に目覚めるさえない主人公と
ボンクラの夢を凝縮したような映画っぽい

現実世界でドンパチをやる「マトリックス」言ってしまえば
それまでなのかもしれないけれど、
イスラエル製のコーナー・ショットで、フルオート射撃してたり
「ガンカタ」2丁撃ちもやってるしで
「ヒットマン」よりもハズレの確率は小さいんじゃないかと思ったよ w
365名無シネマさん:2008/03/17(月) 19:00:11 ID:zpTHgwc1
>>363
364を書いてたときには、363はなかったんだ
「ヒットマン」に当てこすったわけじゃないんだよ〜
366363:2008/03/17(月) 21:33:08 ID:jLTqRRH9
いえいえ、おかまいなく。
自分もWantedとShoot'Em Upたのしみです。
367名無シネマさん:2008/03/18(火) 00:31:53 ID:9YFt09Ih
「ウオンテッド」といわれるとルトガーハウアーが思い浮かぶ。

「ボーン」見に行ったけどDVD借りてみようかな…。
368名無シネマさん:2008/03/18(火) 01:10:04 ID:72bfCEG5
>>367
予告を見るまでは「ヒッチャー」と同じで、リメイクだと思ってた
369名無シネマさん:2008/03/18(火) 09:13:56 ID:5piOsp0o
>>364
何が言いたいのかさっぱりわからんが、「ウオンテッド」借りて見てみるよ。
370名無シネマさん:2008/03/18(火) 10:57:18 ID:9FPgb+NC
「ウオンテッド」には、ロックバンドKISSのボーカルが出てたよな。
中東系のテロリスト役で。
371名無シネマさん:2008/03/18(火) 19:54:31 ID:yFJ7mmqC
「ウオンテッド」のルトは、ジョッシュ・ランダル(マックイーン)の子孫って設定だったよね。
372名無シネマさん:2008/03/18(火) 20:31:45 ID:km45CJfF
「ウオンテッド」といえば、手榴弾を口にいれてドカーンだよな。
373名無シネマさん:2008/03/18(火) 21:00:56 ID:72bfCEG5
「ウォンテッド」 (ノД`)
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:59:57 ID:OzaXCnBt
「誘拐犯」見たけど、いくつガバのマガジン
持ってるんだ、とおもた。
ブラジル製のガバとか、
安いだろうから、犯罪者はよくもってそうだ。
375名無シネマさん:2008/03/18(火) 22:26:17 ID:Iri1OQiQ
今思うと、「ウォンテッド」は立派なショットガン映画だったなぁ。
劇中でルドガー・ハウアーが使っていた改造ショットガン
(レーザーサイトや、ピストルタイプのフォアグリップが付けられてる)
が妙にカッコ良かった。
376名無シネマさん:2008/03/19(水) 00:08:20 ID:MiLKqH7K
でも本家のランダルカスタムと較べるとキャラが立ってないんだよな〜。

ガバのマグといえば「ラストマンスタンディング」!持ちすぎだろ…。
377名無シネマさん:2008/03/19(水) 04:39:04 ID:rOiP1JkP
カニング・キラー/殺戮の沼
ワニアクションと紛争地域の虐殺を合わせた映画があるんだが
紛争地域の輩達と主役達の銃撃戦が良かったぞ
銃撃戦と言っても敵が一方的に撃ってきてるだけだが
RPG7だか何だか知らんがロケットランチャーの発射と着弾が素晴らしかった
ホラー映画スレにも書いたが銃撃戦はこちら向けだったぜ
378名無シネマさん:2008/03/19(水) 12:26:20 ID:l7MGHJhm
低予算でマイナーなのに、たまにRPGとか銃器に関してリアルなのがあるんだよなあ

おおっそこらのアクション大作よりリアルで迫力あんじゃねえかって
379名無シネマさん:2008/03/19(水) 16:34:46 ID:MiLKqH7K
本物ぶっ放してたりな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 18:41:53 ID:fr/fZKHA
「ノーカントリー」観てきたけど、
消音器付散弾銃怖いな。
急に着弾して、ドバッだからな。
消音器付の銃をうまく使った演出だった。
381名無シネマさん:2008/03/19(水) 19:04:05 ID:RZ22Y+CO
おれも「ノーカントリー」見てきたよ
銃撃戦は面白かったけど、映画としてはイマイチだったな
「ファーゴ」以来、コーエン兄弟とは相性悪いや

冒頭の首絞めから、普通、手錠の鎖を使わずに
胴に足を巻いて、腕で絞めるだろと思ったし
でも銃撃戦の読み合いとウッディ・ハレルソンは、ほんとに良く出来てたね
382名無シネマさん:2008/03/20(木) 00:50:03 ID:ZrkUWF4k
低予算でマイナーなのに、銃撃戦シーンにインパクトがあった映画というと、
アルバート・ピュンの「ネメシス」か。あれの銃撃戦シーン(だけ)は結構凄かった。
床を撃ち抜いて逃げるテクニックを、後に「ワイルド・ウェスタン」や
「アンダーワールド」が真似してたっけ。
でも、どちらも「ネメシス」ほどの迫力はなかったな。
383名無シネマさん:2008/03/20(木) 01:05:41 ID:3FS/h/qL
「ネメシス」は一作目は良かったな〜。
なんか乾いたような弾着が良かったよ。
384名無シネマさん:2008/03/20(木) 19:27:05 ID:IkjbEBHL
おれは、「ネメシス」で初めてドキュソ撃ちを見たような気が
385名無シネマさん:2008/03/20(木) 20:47:14 ID:ZrkUWF4k
一部アクション映画ファンの間では、
腕を交差して2丁拳銃を撃つ事を
「ネメシス撃ち」と呼んだとか呼ばなかったとか。
386名無シネマさん:2008/03/20(木) 21:41:14 ID:q24502wC
ネメシスの1年前に「沈黙の戦艦」で
通路を走りながら、2丁MP5でオヤジがやってなかったか?
387名無シネマさん:2008/03/21(金) 03:51:34 ID:F0hFJYxq
ビデオ屋で百円で買った「ミクロコップ」がアルバートピュンだった。
ウイルディ持ったミクロマンな刑事とストリートギャングとの銃撃戦があったわ。
主演が「ネメシス」でラスト生き返ったひと?
388名無シネマさん:2008/03/21(金) 11:17:43 ID:9KkzB+x2
「ネメシス」は日本版(LDだけど)と米盤のDVDとはラストが違うんだよね。
389名無シネマさん:2008/03/21(金) 14:16:16 ID:SB7rNP1k
>>388
火山からの脱出艇内でのバトルがカットされている以外に
ラストも違うのか?

最近のアルバートピュンは、ラップ系黒人アクション映画専門に
なってるみたいだね
「ネメシス2」の腹筋ねーちゃん以来、ケチが付いちゃったな w
390名無シネマさん:2008/03/21(金) 19:39:16 ID:jmI1IQln
なんてったってアルバートピュンは黒沢の弟子(自称)だからな。
391名無シネマさん:2008/03/22(土) 05:18:52 ID:b536YyLJ
滅茶苦茶低予算のコマンドモノ「アメリカンイーグル」
銃撃戦はサバゲー並みだわ、知ってる役者もバーノン・ウェルズしか
居ないわというかなりしょっぱい出来だが、
マガジン付のレミントンM870なんて代物が出てて、見てくれだけはなんか
格好良かったw
でもマガジン付のショットガンってホントにあるのかな? 
多分映画用のプロップだと思うけど・・

アルバート・ピュンといえば最近リリースされた
「レッキング・クルー 破壊部隊」もバカだけど面白かった。
392名無シネマさん:2008/03/22(土) 10:26:25 ID:l/HOcrIT
>マガジン付のショットガン
フランキSPAS15とか?
393名無シネマさん:2008/03/22(土) 10:37:59 ID:PIUMPli2
>>392
確か『メイド・イン・L.A』と『ウェ
ドロック』に登場しましたな。
見てくれがM16の出来損ない見たいな
ヤツで(笑)
394名無シネマさん:2008/03/22(土) 12:25:11 ID:67ZQEu19
389へ。
(火山のシーンがないので)ラストの階段をあがる2人を生きていたボスが、飛行機
の中で殺してやると言ってクレジット。その前の市警本部に乗り込むシーンも
なかったような。

アルバート・ピュンの映画には必ずアイスTが出てくるよね。なんでだろ?でも
クリストファー・ランバートとアイスTのやつはけっこう面白かったな。殺し屋どうし
で戦って生き残った1人が大金をもらう話。
395名無シネマさん:2008/03/22(土) 13:15:54 ID:znofyT8O
>>394
情報、ありがとん
「ネメシス」DVD版、そんなに違うのか w
米盤はプレミアついてて、35ドル以上するんだよね

「レッキングクルー 破壊部隊」、これから見るんだけど
バカ映画なのか w

マガジン付き散弾銃でM16もどきといえば
「沈黙の要塞」のデーウーUSAS12も
クレイモアでバラバラになる敵兵とか
悪役のリー・アーメイが、いじめられてるジイサンみたいで
可哀想になってくる映画だった
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 18:56:36 ID:oEe3t0oT
ニコニコ動画にでてる、
フルオート散弾銃すごいな。
20連発の円形弾倉。
あれを映画で使えばいいのにな。
397名無シネマさん:2008/03/22(土) 22:33:08 ID:PIUMPli2
>>396
つ『ジュマンジ』
398名無シネマさん:2008/03/23(日) 05:56:28 ID:FyPLCePo
>>396
これか。火力が圧倒的すぎて敵はエイリアンとか人間以外の設定じゃないと使いにくそうだ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=p4ebtj1jR7c
399名無シネマさん:2008/03/24(月) 20:06:57 ID:JLJIKKTQ
↑の映像を見てたら、「ショウタイム」って
ロバート・デニーロとエディ・マーフィが
共演した刑事アクション物に登場した、
「12ゲージの劣化ウラン弾を撃ち出すサブマシンガン」
を思い出した。
400名無シネマさん:2008/03/25(火) 08:26:06 ID:LLLfaZ4j
>>394
「ワイルド・ガン」ね。
あれVHSしか出てないんだよね、すげぇ好きなんだけど…
401名無シネマさん:2008/03/25(火) 21:36:29 ID:fE9YIdfH
昨日のイレイザー、
ジェームズ・カーンが相変わらず渋いな。
シュワのデカイグロックに対抗して、PPKというのが
いかにも通っぽい。

さて来週の「タイタニック」見所は恋愛映画にもかかわらず、
8発でスライド・オープンして、水柱をあげるガバメント
の発砲シーンですね。
402名無シネマさん:2008/03/26(水) 08:33:53 ID:uUupkk1i
>401
「イレイザー」こそキャメロンに作って欲しかったなあ。
シュワさんとはトゥルーライズでも成功してるし、
あのレールガンだってキャメロンだったらすごく現実味を帯びてくるはず。
理論上「光速」になる弾丸の着弾なんかもスゲー迫力になりそう。




403名無シネマさん:2008/03/26(水) 13:13:10 ID:IQw/sGQt
>>402
コブラ砲
404名無シネマさん:2008/03/29(土) 01:02:21 ID:r2XUQTDK
BSで放送していた「西部戦線異常なし」。
久し振りに見たけど、とても戦前の戦争映画とは思えぬクオリティで、
特に、序盤の戦闘シーン。次から次へと押し寄せてくるフランス兵が、
機関銃でバタバタと薙ぎ倒され、手榴弾の爆風が晴れた後、
鉄条網に千切れた腕が引っ掛かっている場面は、
現在の映画にも引けを取らないインパクト。
スコップが大活躍する、血で血を洗う塹壕内での白兵戦の描写も凄まじい。 
 
古典映画だから退屈そうで・・・なんて敬遠してると、勿体無い名作。
405名無シネマさん:2008/03/29(土) 10:01:35 ID:/mcVRGjk
半世紀以上前の映画って本物の軍用爆薬とか銃を結構つかってるからなかなか凄いんだよな

今じゃ安全性の面で到底できないようなのも平気でやってるし
406名無シネマさん:2008/03/29(土) 20:00:18 ID:vhXO2+py
アメリカ映画でも、電着やCPカートのモデルガン撃ってるようなのがあるが。
予算や安全性の問題なのかね。
407名無シネマさん:2008/03/29(土) 21:22:03 ID:BR6PzuB6
実弾の反動までちゃんと再現してる映画ってないよねえ。
408名無シネマさん:2008/03/29(土) 21:43:19 ID:i93z86QI
反動がないかわりにマグネシウム入りの空包でも使ってるのか
マズルフラッシュだけやたら派手な映画は多いけどな
409名無シネマさん:2008/03/30(日) 01:35:00 ID:w0tLAHyE
実弾の反動…「真夜中の刑事」のレンジシーンか。
410名無シネマさん:2008/03/30(日) 23:01:46 ID:aNXMVvO4
だな
実弾撃つと日中はほとんどマズルフラッシュ見えないんだけどねえ
最近見たので反動がリアルだったのは
キングダムの、FBIのおっちゃんがG3(うろ覚え)で屋上の敵に向かって、セミで三発撃つ接写シーンかな

ひどい低予算映画だと俳優が「撃った振り」して自分で反動つけたり、ボルトアクションの銃なのにフルオート並みに連射したりw
411名無シネマさん:2008/03/30(日) 23:16:44 ID:FoLi6YB2
ブラックホークダウンはミニミとかM60の反動がなかなか良かったかと。
小銃でセミの時は反動を描写してるの結構あるけど(セミで撃つシーンがあるっていう映画は大概リアル系だからあたりまえか)、
フルオートとなるとほとんど反動がないな。
ちょっと手が揺れてるぐらいか。
体験談とかようつべとか見てると、実弾フルオートの反動はかなり凄まじいみたいだな。
白人のガタイが良い奴でも少し力ぬいちゃうとすぐのけぞって照準どころじゃなくなるらしい。
412名無シネマさん:2008/03/31(月) 01:49:24 ID:XEVycDz5
実銃の空砲だと重い金属の遊挺がスライドして反動を演出することができるけど邦画のプロップガンはそんなわけにはいかないしなー
413名無シネマさん:2008/03/31(月) 01:54:43 ID:BDpDPQak
ヘタに反動表現すると作動不良起こすしね。

クウガのガバがきれいにブローバックしてたマウンテン。
414名無シネマさん:2008/03/31(月) 03:06:11 ID:a8Kb3M33
釣りじゃないでしょ!
415名無シネマさん:2008/03/31(月) 22:41:07 ID:yc5Ymua5
「ホワイトアウト」で、棒立ちでAKを撃つ松嶋菜々子には萎えたなぁ。
映画自体は(出来はともかく)結構好きなんだけど。
416名無シネマさん:2008/03/31(月) 23:12:15 ID:naZ4tHOf
ああ、ハワイとかサイパン行って、打ちたいね。
417名無シネマさん:2008/03/31(月) 23:59:01 ID:a8Kb3M33
蕎麦を?
418名無シネマさん:2008/04/01(火) 14:49:01 ID:gDKmnRwn
イラクで米兵が屋上から手だけ出して撃ってた映像見たことあるけど
ほとんど反動がなかったよ。実際の反動てそんなもんかね?。
419名無シネマさん:2008/04/01(火) 15:50:22 ID:ReNTGsBB
I kmow what your thinking, punk.

You're thinking:
"Did he fire 6 shots, or only 5?"
To tell you the truth, I forgot myself, in all this excitement.

But being this is a .44 Magnum, the most powerful handgun...
...and will blow your head clean off...
...you've got to ask yourself question...

"Do I feel lucky?"


Well, do you punk?
420名無シネマさん:2008/04/01(火) 18:46:45 ID:7eRRh1ni
Fack you!
421名無シネマさん:2008/04/02(水) 00:25:19 ID:rC/NA0PS
>>418
それセミで撃ってなかった?
セミだとそれ程でもないよ
フルオートだと悲惨
ようつべとかでフルオート見ると結構反動強いよ

米兵士でもフルオートの時は他の人に背中に手を添えてもらったりしてるのが結構ある(のけぞり防止)

422名無シネマさん:2008/04/02(水) 11:17:20 ID:oIKfZt+I
M16とかじゃね?
フルオートでもそんなに反動ないだろ?
423名無シネマさん:2008/04/02(水) 12:36:37 ID:dRgD1Sg7
M16系でもカービンタイプだとこんな感じ(撃ってる奴の体格もアレだが)
ttp://jp.youtube.com/watch?v=VMIaQ2hJ7RM&feature=related
424名無シネマさん:2008/04/02(水) 15:11:06 ID:ggIIumjf
バンテージポイントの銃撃戦
一瞬で終わるし撃つだけで大したアクションがあるわけでもないが地味に好きだ
音楽効果やこの映画の銃声が好きだからかな
425名無シネマさん:2008/04/02(水) 15:16:15 ID:ggIIumjf
連投だがアメリカンギャングスターの銃撃戦はよかった
ショットガンの迫力がいい
426名無シネマさん:2008/04/02(水) 18:59:28 ID:H5POaGqn
「アメリカン・ギャングスター」を見ていると、
どうしても「バーチュオ・シティ」の映像が頭を過って困った。

映画序盤の、ヘンテコな日本料理屋「アキラ」を舞台にした
ベレッタM93Rが大活躍する銃撃戦も(色々な意味で)楽しめたけど、
妻子と片腕をブービートラップで吹き飛ばされたデンゼル・ワシントンが、
悪党に怒りの銃弾をぶち込むシーンは、本気の盛り上がりっぷりで
かなり燃える仕上がりでした。
427名無シネマさん:2008/04/02(水) 20:24:57 ID:lOVakBqW
>>423
ナショジオの番組でゴッツイ体格の軍人さんが
M16をフルオートで撃ってたけど、こんな感じだったよ。
スイカぐらいのターゲットに2,3発は当たるのだが
すぐに銃口が跳ね上がるので結局はバースト射撃みたいになってた。
それでも「コントロールがしやすい素晴らしい銃だ」と褒めてた。

映画のような一点に集中させて連射、ってのはかなりナンセンスな話。

428名無シネマさん:2008/04/03(木) 05:41:40 ID:YyJi9yBm
そういえばプラトーンでは監督が従軍経験のあるオリバー・ストーンだけに
クライマックスシーンでも突撃してくるベトコンに対してM16をセミオートで撃ってたな。
429名無シネマさん:2008/04/03(木) 12:15:35 ID:i9Pn+msp
M4とかのカービン銃だと軽いから良く暴れる
アクセサリーのハンドグリップつければだいぶ跳ね上がりを抑えられるけど

まあ映画にたまにある片手フルオートは到底無理だな
430名無シネマさん:2008/04/03(木) 23:36:31 ID:Mg3/5f2l
>そういえばプラトーンでは監督が従軍経験のあるオリバー・ストーンだけに

多分、銃とか小道具には、監督自身何の思い入れも無いと思う。
XM177の代役に、フィリピン軍のM653とか使ってるしさ。

431名無シネマさん:2008/04/04(金) 00:01:26 ID:pAl28tpZ
あとストーンで銃撃戦っていうとナチュボンか…。
変な銃のチョイスだったな…確かにあまり思い入れないかもしれん。
432名無シネマさん:2008/04/04(金) 06:30:33 ID:2KjDKWMu
脚本担当作品では、「スカーフェイス」や「イヤー・オブ・ザ・ドラゴン」
「800万の死にざま」と、銃撃戦シーンに見応えのある作品が
並んでいるんだけど。
433名無シネマさん:2008/04/04(金) 13:40:52 ID:UJwU2NPS
完成した映像において、アクションシーンの出来はアクション監督(作品の監督自身も)
の影響が大きいんじゃないかな。
スタント監督とか、特殊効果係りの技とか。
それと、ハリウッド作品だと、殆どが撮影後の編集は監督じゃなく、専門のプロが行うって
聞いたけど。劇場で上映される形に仕上げるのは編集監督っていう事らしい。
ちなみに黒澤とかは、編集にも自分で参加したそうだよ。
434名無シネマさん:2008/04/04(金) 16:15:08 ID:acVdOIth
>>432
名作だね〜。みんな映画館で見てるが「800万」にも関わってたのか。

しかしみんな主人公がアレだ…。
435名無シネマさん:2008/04/04(金) 20:05:40 ID:Y9Kme0q2
>>433
ジョン・ウーなんか苦労したみたいだね。
436名無シネマさん:2008/04/04(金) 21:16:29 ID:8JLq9zlz
銃弾2万5千発のエクスタシー!
『シューテム・アップ』5月31日(土)ロードショー
ttp://www.shootemup.jp/
437名無シネマさん:2008/04/05(土) 00:30:07 ID:+fnBkoFo
銃弾何万発なんていうと「ガントレット」「スズメバチ」思い出す。

このフレーズに弱いな…。
438名無シネマさん:2008/04/05(土) 00:32:49 ID:Hmy38j0c
イヤーオブザドラゴン・・・
今じゃすっかり見慣れたデザートイーグルを初めて見た映画ですた。

その後はケレン味的な扱いを受けることがいデザートイーグルだけど
この映画では普通の刑事が普通に発砲するのが衝撃だった。
しかも自宅で奥さん殺され、車で逃げる犯人の後頭部を撃って
頭がシュパーン!と吹っ飛んじゃうんだ・・・





439名無シネマさん:2008/04/05(土) 01:17:59 ID:+fnBkoFo
あれは357ですよ…。

発砲シーン少ないんだよねアレ…その後改良されたらしいけど。

「ジョーイ!」「なんだ!」
440名無シネマさん:2008/04/05(土) 01:26:45 ID:6Go5n0Fu
マトリックスのデザートイーグルの銃声、おもしれー音だなあと思ってた

デザートイーグルの実銃射撃の動画見たら本当にああいう銃声で驚いたよ
441名無シネマさん:2008/04/05(土) 03:31:33 ID:dDT+g7yp
イヤーオブザドラゴンは、手のひらもシュパッと飛ぶね
442名無シネマさん:2008/04/05(土) 09:13:47 ID:af68jkHn
主人公の奥さんの暗殺シーンがグロかったなぁ・・。
443名無シネマさん:2008/04/05(土) 17:14:59 ID:buSO+21H
素人なんでわからんのですがノズルフラッシュって言うんですか?
あれは映画だと時々出ないときがあるんですが実際には出たり出なかったり
するんでしょうか?
444名無シネマさん:2008/04/05(土) 17:53:42 ID:jGqPh+AV
>>443
マズルフラッシュ(銃口炎)な。映画用にはマグネシウム入りの実包を
使って実際より派手にしている場合が多いのだが銃口から出るのは一瞬。
映画のカメラは24コマ/秒でシャッタ−が開閉しているのでタイミング悪く
たまたまシャッターの閉じてるときに光れば写らない。
最近のハリウッド作品などではカメラと銃を電線やマイコンで結んでマズルフラッシュが
シャッターと強制的にシンクロするようにして撮影してるらしい。
445名無シネマさん:2008/04/05(土) 19:48:15 ID:XG1wk76t
邦画だとCGでマズルフラッシュ入れてんのもあるな。
446名無シネマさん:2008/04/05(土) 19:52:33 ID:eomNM7XP
クローバーフィールドやべぇ


447名無シネマさん:2008/04/05(土) 23:06:22 ID:jsEJfeG1
イヤー・オブ・ザ・ドラゴン
見た当時小学生だった俺はトラウマとなったな。
銃弾が頬に当たってもバッタリ倒れるんじゃなくて、意識はまだしっかりしているところとか。
大学生になって借りて観直したらかっこよさにしびれました。DVDリリースは無いのか?
448名無シネマさん:2008/04/05(土) 23:18:54 ID:dDT+g7yp
449名無シネマさん:2008/04/06(日) 00:04:12 ID:Osqpse+P
447です。
スマンさっそく買います。1000円って安っ!
450名無シネマさん:2008/04/06(日) 01:46:26 ID:JF0MyQT0
>>438
何の映画か覚えて無いけどデザートイーグルの銃口をカメラに向けるシーンがあり
三角の銃口だと驚いたのを思い出した
451名無シネマさん:2008/04/06(日) 02:48:29 ID:+XfQ22kz
デザートイーグルと言えば、思い出すのは「二キータ」・・・

ではなくて、なぜか「バーブワイヤー ブロンド美女戦記」だったりする。
細腕が折れそうなアンヌ・パリロー(そこが良いんだが)と違って、
パメラ姐さんはデザートイーグル撃たせても全く違和感がない。
 
あと、「レッドブル」の改造デザートイーグル(ポドビリンだっけ?)も
印象に残ってるなぁ。
452名無シネマさん:2008/04/06(日) 03:00:05 ID:DBB6Nhoe
>>443
銃によって異なるけど、
大抵の本物の銃は、日中に射撃するとほとんどマズルフラッシュ(発射炎)は出ないよ
その代わりけむり(発射煙)がすごい

映画の場合はほとんど演出の為だったり、また構造上の問題だったり

実弾だと弾丸が銃口を抜けるまで蓋がわりになって圧力が上がってブローバックするけど、
映画用とかの空砲だと蓋となる弾丸が無いから、
より大量の燃焼ガスを出す火薬を使う(別な方法としてはスプリングを弱めて、簡単にブローバックできるようにする事も)
その結果、大量の燃焼ガスが蓋のない銃口をそのまま通ってきて、実弾射撃よりかなり発射炎デカくなる(スプリングを弱めて少ない火薬でも、蓋がないから燃焼ガスがそのまんま吹き出て派手になる)

最近のリアル指向の映画の中には、マグネシウムの実包より発射炎抑えるのを使ってるのもあるらしいね


長文失礼
453名無シネマさん:2008/04/08(火) 05:07:49 ID:ayWDb/fk
「バッドタイム」の最後のショットガン
最初のアフガニスタンの戦闘は、暗視鏡映像じゃなくて、
普通に撮ってれば、見ごたえがあったと思うんだが、低予算ぽいんで無理か
一応、主演はクリスチャン・ベールと「プラネットテラー」主演の人

「F.R.A.T.」の最初の銀行襲撃
北ハリウッド銃撃事件がモデルなのが瞭然で、
「44ミニッツ」とガンアクションが、かぶってる
ただ、せっかくの狙撃銃を、相手と向かい合って拳銃のように使っているので興ざめ
アクションのリアリティは、全編そんな感じ w
454名無シネマさん:2008/04/08(火) 05:19:09 ID:ayWDb/fk
>>452
ハリウッドのプロップガンについては
「Guns Power」に意外と詳しい映像があったよ
1995年製作のビデオなんだが、監督は納富貴久男氏
ttp://www.discas.net/netdvd/goodsDetailN.do?pT=0&titleID=0080959586

「極大射程」のステーブン・ハンターの書いた親父スワガーの話で、
夜間の銃撃戦では、マズルフラッシュの残像で、一時的に視力が効かなくなるのは、
致命的だって描写があったね
スワガーと敵側が、マズルフラッシュの影響を意識しながら操車場で撃ちあうシーンが、
リアルなのか、こだわり過ぎなのか、よく分からないけど異様な迫力だった w
455名無シネマさん:2008/04/08(火) 10:04:37 ID:BoyNx6P/
「トレマーズ2」で、銃マニアのバートが撃ったバカでかい
ライフルのマズルフラッシュが凄かったw
直径1mぐらいあったんじゃないかな。

でも反動の演出が物足りなくて、大口径ライフルの
パワーみたいなものはあんまり伝わってこなかったのが残念。

456名無シネマさん:2008/04/08(火) 10:10:39 ID:OdTP088d
テレビドラマなんだけど、S.A.S. のシーズン1なんかどう?
アメリカ映画と違って、投降してきたヤツも平気で
撃ち殺すとこなんか良いぞ。
457名無シネマさん:2008/04/08(火) 22:25:21 ID:YDj0upte
「SAS 英国特殊部隊」は良かったよなー。
アメリカ産TVドラマの特殊部隊モノとか見てると、やたら家族とか恋人との関係とかが
クローズアップされていて、鬱陶しいったらないんだから。
やたら国家とか正義とかを持ち出さない、大上段に構えない姿勢も良かった。
何で打ち切っちゃうかなー。
458名無シネマさん:2008/04/08(火) 22:38:42 ID:A1FFgot7
SAS打ち切られたのか
459名無シネマさん:2008/04/08(火) 23:43:33 ID:8qLu5WjK
SASちゃーMAC10のマガジン回収してく潜入の人に感心した。
「ファイナルオプション」
460名無シネマさん:2008/04/09(水) 00:26:52 ID:rtl9O75y
>>452
屋内の射撃場でしか撃ったこと無いけど、屋内だとバリバリ、マズルフラッシュでるよ。
西部劇でマズルフラッシュは無くても、ガンスモークがすごいのは、西部劇は屋外の銃撃戦メインだからか?
461名無シネマさん:2008/04/09(水) 00:40:50 ID:/s/nFoh4
>>458
シーズン2で元SASのアドバイザー、クリス・ライアンが降板
さらに、メインキャラクター2名(うち1名は主役の1人)が降板

衝撃の展開で強引にシーズン3を始めるも、拳銃のジャンプ撃ちなど
「ジョン・ウー」アクションで、リアルな特殊部隊ものを期待していた
ファンの失笑を買った

内容の過激さから、シーズン3以降TV放映が危ぶまれたことや
主役俳優ロス・ケンプが、古巣の長寿コメディ番組「イースト・エンダーズ」
に復帰したことなどが原因で、シーズン4にて製作終了

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Ultimate_Force
462名無シネマさん:2008/04/09(水) 00:42:12 ID:/s/nFoh4
>>460
西部劇で煙がすごいのは、無煙火薬じゃなくて
黒色火薬を使ってた時代だから
463名無シネマさん:2008/04/09(水) 06:32:14 ID:32gt5feh
個人的には、「SAS」はシーズン3以降も結構好きだな。
「ワイルドギース」ばりにアフリカの地を踏んだりと、
見応えのあるエピソードが沢山あったし。
464名無シネマさん:2008/04/09(水) 10:30:29 ID:PAyF/2iz
>>460
最初屋外で撃って、マズルフラッシュでなかった
次に屋内で同じ銃を撃ったら思いっきりマズルフラッシュでてびっくりしたよ
その場の光度によって見え方がだいぶ変わるらしいなあ
その銃の持ち主の友人の話だと、夜間に撃つとマズルフラッシュのあまりの眩しさに目がくらむみたい
あと屋内よりも屋外の方が発射煙がモクモク立ちこめるな(そう見えるだけかも
出てる量は同じだけど
465名無シネマさん:2008/04/09(水) 12:53:01 ID:YW291SdU
オートマチックは火の玉みたいなのがブハッと広がるよな。
拳銃は銃身が短いので、銃身内で燃え尽きないで
マズルフラッシュとなって出やすくなる。

映画のマズルフラッシュは確かに「出過ぎ」な感じだね。
マグネシウムを混ぜるのはリボルバーで多いと思うのだが、
リボルバーだと反動が皆無なので火花ばかりで迫力が無いのな。


466名無シネマさん:2008/04/09(水) 12:53:25 ID:YW291SdU
オートマチックは火の玉みたいなのがブハッと広がるよな。
拳銃は銃身が短いので、銃身内で燃え尽きないで
マズルフラッシュとなって出やすくなる。

映画のマズルフラッシュは確かに「出過ぎ」な感じだね。
マグネシウムを混ぜるのはリボルバーで多いと思うのだが、
リボルバーだと反動が皆無なので火花ばかりで迫力が無いのな。


467名無シネマさん:2008/04/10(木) 02:18:44 ID:hEZwedNw
で結局どの映画の銃撃戦が一番すごいのかね?
 おれは「父のような刑事になるのが夢だった。」
「なれるさ・・・・・。殉職したんだろ?。」
で始まるLAコンフィデンシャルの最後の銃撃戦。
 次点がアンタッチャブルの駅の階段かな。ベタだけど・・・。
誘拐犯は「バン、バン」っていう銃声がやたらリアルな感じで印象に残ったな。
一瞬だが股間をショットガンで撃たれる描写があるのだが、あれはまじで痛そうだった。
あとトゥルーロマンスの羽毛舞い散る銃撃戦。
戦争映画も好きだが、印象に残るとなると物量主義より、刑事物や犯罪物のロマン主義だ
な。
全部既出だろうが許して。
468名無シネマさん:2008/04/10(木) 02:22:33 ID:NPHLqZfJ
最高の銃撃戦…今度見る映画。

だといいな
469名無シネマ@上映中:2008/04/10(木) 03:34:30 ID:dXLr3OK1
すまん。メル・ギブソンの『ペイバック』について言わせてくれ。
冒頭、自分の家に押し入った後シャワー浴びるシーンで背中撃たれた後傷(弾痕)映るが、
明らかに背骨直撃してると思うんだよねww
あとチャイニーズマフィアのボックスカーを後ろからベレッタとM29で撃ちまくるシーン、M29弾出すぎだろw
みんな的にどうなの?ペイバック。
面白いと思う?
俺は好きな映画なんだが。
470名無シネマさん:2008/04/10(木) 04:32:00 ID:gkWzTBzH
原作の悪党パーカーに思い入れがあるから、
「ペイバック」は期待外れだった
バイオレンスが行き着いた先の笑いならよかったんだが
あの笑いは「リーサルウェポン」と同じだから...

今のメルギブソンに、商売抜きで取らせたら
とんでもない傑作になるんじゃないかと思う w
471名無シネマさん:2008/04/10(木) 09:16:27 ID:R70rGIQh
ロバート・デ・ニーロとアル・パチーノが共演し、『ヒート』を越える云々
とかいって宣伝してた映画があった気がするんだけど、
ありゃどうなったんだろう。
472名無シネマさん:2008/04/10(木) 12:45:45 ID:cnxKztoe
あちらじゃ「ペイバック」の別編集版がでてるようだ。後半が全然別のストーリーに
なってる。(p2pで落として確認した)
ttp://simplydead.blog66.fc2.com/blog-entry-150.html
473名無シネマさん:2008/04/10(木) 12:59:39 ID:GmezDxhd
個人的に好きなのはコラテラルでチンピラ2人を殺すシーンかな
トムクルーズのクイックショットもたまんないし、あの無情に反響する乾いた銃声がなんとも
もちろん後半のクラブの銃撃戦も好き
てかマイケ…(以下省略
474名無シネマさん:2008/04/10(木) 13:40:37 ID:yceNh2cq
>>473
あのシーン(2人を殺すとこ)は最初観た時に鳥肌立った
でもあそこのカットだけをチャプターで観るとそうでもない
撃たれる側は弾着も着けてないし・・(でも音はイイ)
やっぱ映画って前後の流れが大切なんだな〜と思いますた
475名無シネマさん:2008/04/10(木) 22:20:54 ID:mt7+L2hO
「コラテラル」における、トム・クルーズのクィックドロウに痺れた人は、
是非とも、その元ネタとなった「マイアミ・バイス」の「宿敵カルデロン」の回も見て欲しい。
プロ・シューター、ジム・ズビアナ先生の美技(言葉通り「目にも止まらぬ早業」!)に
圧倒されること請け合いですよ。
今ならDVDも出てるし、古参のレンタル屋ならビデオも置いている・・・筈。

と思ったら、今は何でもYOUTUBEで見つけられちゃうんだから、便利な時代になったもんだ。

http://www.youtube.com/watch?v=3Q2Il86-38A
476名無シネマさん:2008/04/11(金) 01:02:07 ID:bK1zrADK
うおお すげえ
477名無シネマさん:2008/04/11(金) 03:05:04 ID:MUKBdDYW
これは痺れる!
ラストのマガジン抜いてチェンバーから弾を抜く動きも早いですね
478名無シネマさん:2008/04/11(金) 03:49:17 ID:SGpbNdOg
Real Fastest Gun In The West
http://jp.youtube.com/watch?v=GqJ_nwAUMIc
Fastest Gun In The West
http://jp.youtube.com/watch?v=8szhzg94r5g
479名無シネマさん:2008/04/11(金) 11:43:38 ID:oGx6gZ07
薬莢が飛ぶのも異様に速いよねw
480名無シネマさん:2008/04/11(金) 14:43:54 ID:N3rORcqn
ちょっと古いけどワイルド・ギースも良かったな。
映画の小道具じゃ、マイナーどころの古い銃の発砲シーンも多かったし。
なんたって、主役が使うのがウージーとFALだもんなw
現地軍のスタントで一部派手すぎるシーン(手りゅう弾で空中に舞い上がる)
も有るが、リチャードバートンがウージーで射殺するシーンで、現地兵が
ノドを撃ち抜かれて、血がびゅうびゅう噴き出すのを手で押さえながら死ぬ
シーンとか結構エグイ。


481名無シネマさん:2008/04/11(金) 20:16:14 ID:PEWkc+94
マイアミバイスのラストの銃撃戦、
砂利に弾が当たるときの、カチカチ鳴る音が好きだ。
(ジートが足撃たれた直後)


482名無シネマさん:2008/04/11(金) 21:29:04 ID:seQ/vpPr
>>478
なんだこの赤いデブ!すっげえな
あの腹も体の安定に一役買ってるのか?と思えるくらいのすごさだ
483名無シネマさん:2008/04/13(日) 01:22:01 ID:B6wM7/Fo
「ヒットマン」見てきた。
銃撃戦の演出がジョン・ウー風味満点で、10年前のノリな作品だけど、
最近はリアル系の銃撃戦映画が幅を効かせているので、
そういう意味では結構新鮮に見ることが出来た。
10年前と違って、銃声なんかの音響効果も大幅に向上しているしね。
 
ただ、映画自体は面白かったか?と言われると・・・
484名無シネマさん:2008/04/13(日) 01:45:39 ID:djofBmou
今日の、っていうより昨日のぶらり途中下車の旅見た人いるかい?
あの映画用の銃器作ってる会社のマシンガンとか欲しいな。
485名無シネマさん:2008/04/13(日) 03:06:22 ID:nODChF25
バレットライフルってマズルブレーキ外すと恐ろしい事になるそうだな
下手したら肩が外れたり、骨にヒビがはいるみたい
バレットのマズルブレーキは反動を-65%も抑えてるからなあ
486名無シネマ@上映中:2008/04/13(日) 06:22:14 ID:obpj9g/5
ペイバックのスレ作っていいかな?
487名無シネマさん:2008/04/13(日) 10:10:29 ID:B6wM7/Fo
「サボタージュ」という映画に化物ライフルが登場していて、
その銃を撃つ度に、主人公が反動で吹っ飛ばされて、
壁にめり込む描写に笑ってしまった。
 
「妖獣都市」って日本のアニメにも、そんなシーンがあったっけな。
488名無シネマさん:2008/04/13(日) 13:01:35 ID:GASkQnrD
>>485
こんな感じになるのか
ttp://jp.youtube.com/watch?v=CQJSZs-euZU
489名無シネマさん:2008/04/13(日) 15:07:13 ID:oQpx0fQv
>>485
動画あったぞ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=jSC5LZh6bLE
悶絶してるw
後ろに吹っ飛ばされないように、
前傾になって反動を無理やり抑え込んだもんだから余計ひどくなったみたい
射撃姿勢が良い人ほど痛いそうだ

ちなみに姿勢によって反動がだいぶ抑え込める
素人・重心が後ろで普通に突っ立ってる
ttp://jp.youtube.com/watch?v=WSwbrUIY_5U

うまい人・前傾姿勢になって反動を抑え込みブレない(動画はややスロー加工)
ttp://jp.youtube.com/watch?v=_crrvZJKfkA

銃はどっちも同じFNFAL
490名無シネマさん:2008/04/13(日) 17:25:28 ID:7TktBB/j
マズルブレーキってそんなに効くんだ・・・
トンプソンSMGも連射すると暴れ回って大変だっつーことで
上方にガスを逃がすコンペンセイターが付いて、
そのおかげでコントロールがすごくラクになったんだってね。

ギャング映画だと銃身の上にも飛び出すマズルフラッシュが
とてもカッチョイイんだよね。
あれは反動云々よりも視覚的効果に素晴らしい。
491名無シネマさん:2008/04/13(日) 18:55:00 ID:B6wM7/Fo
「戦争のはらわた」ラストのPPSH銃撃シーンも良いよ。
マズルブレーキから四方に吹き出す炎が、強烈に目に焼きつく名場面。
薬莢の飛び具合まで完璧なのだから畏れ入る。
492名無シネマさん:2008/04/13(日) 19:10:15 ID:GASkQnrD
スタイナー軍曹はヒップポジションで撃ってるけど実戦では真上に飛んだ
焼けた薬莢が顔面やら首筋に降り注ぐのでああいう撃ち方はしないらしいよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:51:10 ID:TCc09cz7
あの映画の、PPsHは、迫力あったな。
71連発の、ファイアパワーはすごいな。
494名無シネマさん:2008/04/14(月) 00:15:24 ID:aqDF9KfL
昔、芸能人の誰かがSWATの訓練に参加して
銃の反動で鎖骨骨折したのを見たことある。
495名無シネマさん:2008/04/14(月) 00:37:28 ID:noSIt+fE
反動が強すぎて跳ね上がった拳銃が顔面にぶち当たる(ある意味Head Shot)動画見た事ある

50口径の化け物リボルバーだった
496名無シネマさん:2008/04/14(月) 00:38:55 ID:b63r1MiM
ケイン コスギじゃないかな?
ショットガンや拳銃の取り扱いを教わってたよ。
教官が褒めてたっけ。
497名無シネマさん:2008/04/14(月) 00:51:15 ID:/uiCDHdJ
そういやハリー・キャラハンは一作目でマグナムライフルもぶっ放してるんだよな…460ウエザビー?
498名無シネマさん:2008/04/14(月) 08:03:42 ID:LreOoEbR
今週のお昼のロードショーは地獄の七人
見所のシーンはどこですか?
499名無シネマさん:2008/04/14(月) 08:56:41 ID:8uRLF//T
老朽M1ガーランドを実戦でサイト調整しながら遠距離射撃とか
トンプソンとかSKSカービンとかジョン・ミリアスが製作やってるので
渋めの銃をうまく使ってる。
500名無シネマさん:2008/04/14(月) 20:53:03 ID:bpPPkxH8
黒澤信者のミリアスが「7人の侍」にオマージュを捧げた一本で、
戦場でしか生きられない男たちが、
死に花を咲かせていくラストの戦闘シーンは、何度見ても引き込まれます。
 
あと、せっかく揃えた最新の装備を、CIAの介入で取り上げられ、
ボロい中古兵器で戦いに挑まざるを得なくなる展開も、
捻りが効いていて良かった。
501名無シネマさん:2008/04/15(火) 05:25:32 ID:euFYfhYG
誰か知りません?
実際アフガンに逝って撮影したドキュメントで銃撃戦に巻き込まれて、
こっちに飛んで来る弾丸も全部本物ってやつ。
なんて題名だっけ?
502名無シネマさん:2008/04/15(火) 10:47:37 ID:EPm85NeG
セプテンバーテープ
全部が本物ってわけでは無いけどね
503名無シネマさん:2008/04/15(火) 12:08:21 ID:jeMaIGo/
>>502
ありがとう。
なにが本物じゃないんですか?
弾丸やRPGの弾頭は本物ですよね?
504名無シネマさん:2008/04/15(火) 20:17:03 ID:xperEzCB
話を蒸し返すようだが。
「ペイバック」でメルがチャイニーズマフィアのバンを二丁拳銃で
撃ちまくる時にメルの両肘が不自然なほど開いてるんだよね。
ただでさえ当たらない二丁撃ちなのにあれでは標準合わないって。
そもそも二丁撃ちが実戦で有効に使われたってに史実あるのかな?
(軍隊、警察、犯罪者問わず)
505名無シネマさん:2008/04/15(火) 23:29:44 ID:egjbdYXg
この前やってたMr&Mrsスミスのような漫画みたいな映画ならまだしも
渋いアクション映画で二丁拳銃ってのはおれもダメだわ・・

1丁撃つだけでもかなりの労力を要するんだから
2丁持ってるなら片方はズボンのベルトに挿して、弾も大事に1丁ずつ
使っていただきたい。


506名無シネマさん:2008/04/16(水) 00:58:22 ID:98IfOzAF
>>504
あそこの場面ならOKかな…。

二丁だと発砲数が増えるからホットショットとタイ記録!

507名無シネマさん:2008/04/16(水) 04:57:13 ID:j+ZVfDm8
>>502-503
「セプテンバーテープ」は偽ドキュメント
「ブレアウィッチ」も偽
本物は今やってる「クローバーフィールド」だけ
508名無シネマさん:2008/04/16(水) 06:13:39 ID:rLiM21+X
このスレ的には、「84チャーリー・モピック」も加えて欲しいところ。
509名無シネマさん:2008/04/16(水) 11:50:43 ID:IGwCcGkL
二丁撃ち、特殊機関の中では訓練してる所もあるよ
実戦で使われたのは聞いた事ないけど
まあ訓練する理由は実用的に使うよりも、
より銃に馴染んで色んなのを幅広く体験するってとこかな
510名無シネマさん:2008/04/16(水) 13:07:56 ID:5NxgUQN7
「フェイス・オフ」のニコラス・ケイジの
インタビューで「二丁拳銃を使ったけど、重いし、
熱いし、上手くいかなかった。だから、二丁構えてても
一発ずつしか撃ってない」とかいってたな
511名無シネマさん:2008/04/16(水) 18:30:04 ID:o9nqxGC/
「ブラックレイン」
 でマイケルダグラスが別の方向に逃げる二人の犯人に向け
「動くな!」って言って二丁拳銃で両腕を交差させる構えで
 それぞれに銃を向けてたな。
 犯人は距離も離れてたせいかそのまま逃げたし、ダグラスも
 発砲しなかった。
 もし当たったらリべりオンの世界だな。
 前半のニューヨークではリアルな刑事ものって感じだったので、
 そこだけ違和感あった。
 後半の大阪は日本人にとっては違和感バリバリだがな。
 でも大好きですブラックレイン!
512名無シネマさん:2008/04/16(水) 21:41:00 ID:DFv8/Hfz
2丁撃ちか、デスペラードもすごかったな
513名無シネマさん:2008/04/16(水) 22:24:09 ID:9qigZ1ET
>このスレ的には、「84チャーリー・モピック」も加えて欲しいところ。


このスレ的には除外だろ。
あれはアクション映画的な銃撃シーンを極力排除したリアル戦争(に従事した兵士)
映画だからなw
514名無シネマさん:2008/04/16(水) 23:18:08 ID:ogWGx31E
2丁撃ち

バッド・ボーイズ2バッド、ユージュアル・サスペクツを思い出す。
515デーブ:2008/04/17(木) 00:54:08 ID:qWFVUvdS
キャンドゥーで売ってる回転拳銃、
別売りの火薬と、ちょっとだけ
細工すると、スゲーよ!
516名無シネマさん:2008/04/17(木) 09:44:14 ID:qLUJo73F
20年ぶりに見た「地獄の七人」・・・

>>499も書いてるM1ガーランドのサイト微調整のシーンは
当時はものすごく萌えたはずなのに、なんだかとても物足りなかった。
空砲がほとんど無いのはPライアンなんかも一緒なんだけど、
落ち着いた射撃シーンばかりで、さらに銃声もパシーン!って軽い感じで
迫力が無いの。
22口径ライフルを撃ってるような演出だった。

517名無シネマさん:2008/04/17(木) 16:06:14 ID:iUKQir8T
まあ、でも、反響のある屋内ならともかく、
屋外だと、相当でかい銃でも、
「パカン」みたいな軽い音だからね、実際は。
518名無シネマさん:2008/04/17(木) 19:50:45 ID:Qu2zCuWZ
「ヒットマン」見てきた
銃撃戦は>>483の通り
ジョン・ウーをパクってた「甘い人生」のホテルでの撃ち合いを
さらにパクってる感じ

シナリオがグダグダ
警戒厳重なロシアをいつのまにか脱出して、トルコにいたり
ロシア大統領を暗殺して、インタポールに追われているのに
頭のバーコードを露出したまま、普通にホテルに泊まってたりで...

便所で躊躇なく相手を撃ち殺すシーンの
血の吹き出し方は、「300」風で新鮮だった w
519名無シネマさん:2008/04/18(金) 15:13:06 ID:etJDwRYU
「ヒート」の例の銃撃戦、マズルフラッシュの出方が
どれもハンパじゃないね。
フラッシュハイダーの穴から発射炎が噴出すのがクッキリ写ってる。

マイアミバイスの>>475と同じ回で、ジムズビアナが
マシンガンを連射するところを正面から写すシーンがあるのだが、
そのときの火花の飛び方も素晴らしい。
(クロケット一家を暗殺しようとするところ)
520名無シネマさん:2008/04/18(金) 20:50:45 ID:/g1k5HW7
あの場面、凄い迫力があったけど、
どうせなら、ソニーとサシで対決して欲しかったような。
521名無シネマさん:2008/04/19(土) 20:11:51 ID:N8aYyzU8
「キングダム」、レンタルで見直したんだが
最後の銃撃戦の漆喰壁への着弾がいい!

でも、ネットレンタルとかで、この映画の感想読むと
このスレみたいな銃撃戦の善し悪しじゃなくて
この手のハリウッド映画に、薄っぺらな反米意識をあらわにする人が多いね w
522名無シネマさん:2008/04/19(土) 20:14:45 ID:N8aYyzU8
「キングダム」レンタル版は、セル版に入ってる映像特典が
入ってないんだよな...

<映像特典>
これは絶対見逃せない!アクションファンをうならせたカーチェイスや銃撃戦!
未曾有の興奮シーンをより深く紹介!
●未公開シーン
●アパートでの銃撃戦(キャラクター別)
●高速道路シーンの制作
●メイキング・オブ・「キングダム」
523名無シネマさん:2008/04/19(土) 23:13:29 ID:k3ENeTn3
廉価版を待ちなはれ。
ジェニファー・ガーナーのMP5の持ち方決まってたよね。
向こうの人は女性でも体大きいから見栄えする。
役柄も法医学専門だけどFBIに所属しているから
コンバットトレーニング受けてる感じが出ていて良かった。

「ザ・ロック」のニコ刑事は、僕は化学者なんだーって泣きべそかいて
手だけ出して寝かせた形で撃ちまくっていたけどw
524名無シネマさん:2008/04/19(土) 23:16:11 ID:6GeZcvPA
>>523
そのヤケクソ感が良いんだよw
525名無シネマさん:2008/04/19(土) 23:54:03 ID:F2tydW+0
ジェニファーガーナーはエイリアスでも見事な
アクションを見せてくれてたからなあ。
彼女が大型の自動拳銃を撃つシーンは
女優さんでは珍しくサマになってた。
軽々しく使いこなしてるんじゃなくて
パワーのあるものを一生懸命撃っている感じが伝わってくるんだ。
526名無シネマさん:2008/04/20(日) 23:44:02 ID:1TWy1VkU
キングダム観たが、好みじゃなかった。
終盤の撃ち合いで、圧倒的に不利な状況を逆転する展開に興ざめ。
527名無シネマさん:2008/04/21(月) 09:34:43 ID:BxfncXmb
>>523
MP5じゃなくてUMPだった気がする
うろ覚え
528名無シネマさん:2008/04/21(月) 16:29:51 ID:OfbWjd7n
リアル弾着
12ゲージショットガンを建材に
バックショット ダブル
ttp://jp.youtube.com/watch?v=uKHcNrvT93E
バードショット 7.5号
ttp://jp.youtube.com/watch?v=mQngI_r2hQc
スラッグ弾
ttp://jp.youtube.com/watch?v=n98CMt2Lkiw
バックショットダブルを車のドアに
ttp://jp.youtube.com/watch?v=j4KsHeRN56A
スラッグ弾を車のドアに
ttp://jp.youtube.com/watch?v=8HK9IcN734I

AK47を車のドアに
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Pq3ZTdnzDAI
AK47を池に
ttp://jp.youtube.com/watch?v=VrG1NdumqBI
AK47を木に
ttp://jp.youtube.com/watch?v=ICNgutbP__I
529名無シネマさん:2008/04/21(月) 18:05:06 ID:/Nel44Hy
車のドアなんて飾りです。本当にあり(ry

距離は判らんけどダブルオーバックでも簡単にドア抜けるんですね・・
スラッグ弾でなければ大丈夫と思ってた
530名無シネマさん:2008/04/22(火) 22:50:56 ID:FO7hQSgD
>>527
バナナ弾倉だからMP5Kの折り畳みストック付きだと思うよ
1:27:24と1:27:36に、銃のサイドからのアップがあるから良く分かる

残念なのは、1:31:36の正面からのショットで
銃口のインサートがはっきり映ってるんだよね
ブランク用のアダプターかと思ったんだけど、撮影用の日本製エアガンみたい w

ジェニファー・ガーナーは、連射のマズルフラッシュでも
細めるだけで、目をちゃんと開いてるところがしっかりしてる
531名無シネマさん:2008/04/25(金) 20:58:03 ID:TPMA6Hih
>>526
建物の高所から撃たれて、圧倒的不利なまま、米兵が死んでくのがいいなら
「勇者たちの戦場」の冒頭の銃撃戦
銃撃戦は、そこしかないけど

ハマー車載の重火器の射手が、ばたばた死んでく
ベトナム戦争時、M60のガナーは戦闘開始から26秒で撃たれるって
米軍のデータがあるらしいけど、撃たれた射手を引きずり下ろして
かわりに撃ちまくるなんてことを、誰もしないのがリアル過ぎ
532名無シネマさん:2008/04/26(土) 15:34:21 ID:EKuLurII
映画館の格差社会のおかげでノーカントリーは未見なんだが
見た人、このスレ的にはどうでしたか?
533名無シネマさん:2008/04/26(土) 21:58:31 ID:V89fh9Vd
良かったよ。個人的には、緊張感に手に汗握る、
中盤のホテルでの攻防戦がハイライトだった。
 
ただ、正直に告白するならば、こういうネタなら
小難しい理屈は捏ねずに、全盛期のウォルター・ヒルにでも監督してもらって、
激燃え&男泣きのアクション映画に仕上げて欲しかった。
534名無シネマさん:2008/04/27(日) 00:11:48 ID:b1gqjbSn
ウォルター・ヒルでも「ブラボー小隊」「トレスパス」の方の作風になりそう。
535名無シネマさん:2008/04/27(日) 10:32:48 ID:7u24sXV4
ウォルター・ヒルってペキンパーのパクリ映画作らなったっけ。
536名無シネマさん:2008/04/27(日) 12:14:48 ID:lYKQb4IB
ダブルボーダー?
537名無シネマさん:2008/04/27(日) 12:39:05 ID:3Hqae031
クライムハンターを忘れるなよ。
538名無シネマさん:2008/04/27(日) 12:42:45 ID:D2YlUwFW
クライムハンターって、なんか暑苦しい
539名無シネマさん:2008/04/27(日) 15:25:16 ID:8NptKhn9
「ダブルボーダー」は原案ジョン・ミリアスなんだけど両者の個性が強すぎて
話にまとまりがなくなったという感じが強いな。
ペキンパーへのオマージュなら「ロング・ライダーズ」のほうが良い出来。
540名無シネマさん:2008/04/27(日) 18:21:19 ID:kR3daeWU
存在を抹消された、謎の特殊部隊の隊員たちが集合する
超カッコイイOPで幕を開けておきながら、
脱力モノの真相で尻すぼみに終わる適当なストーリー展開といい
(多分、ラストの大銃撃戦がやりたいがために、ムリヤリ捻り出したと推察)
右を見ても左を見ても、汗まみれのむさいオッサンの顔面ばかり
映し出される潤いに欠ける絵面といい、今ならJAROに訴えられること確実の
東宝東和の過大広告といい、やっぱり「ダブルボーダー」は最高っすよ!
DVD化してくんないかな〜。
541名無シネマさん:2008/04/27(日) 21:10:19 ID:3Hqae031
邦画ならGunCrazyシリーズとかは?
542名無シネマさん:2008/04/27(日) 22:28:45 ID:LIvg79Av
そいえば、至近距離のライフル弾も防ぐ防弾チョッキ実用化されてたみたいだね

よくある映画のシーンで、
「なんでプレートも入れてない普通の防弾チョッキがAKの弾を防ぐんだよ。あり得ねえ〜」とつっこめる時代はもう終わってたとは…
543名無シネマさん:2008/04/27(日) 22:57:42 ID:kR3daeWU
>>541
「1」と「4」は結構好き。
「1」はセルジオ・レオーネ映画の、
「4」はジョン・ミリアス映画の丸パクだけど、
室賀厚の両監督への愛(憧れ)が露骨に滲み出していて、
どうしても非難する気になれない。
パクリが芸になってるとでも言いましょうか。
 
まぁ、銃撃戦描写はちと大味だけどね。
544名無シネマさん:2008/04/27(日) 23:07:05 ID:7u24sXV4
>右を見ても左を見ても、汗まみれのむさいオッサンの顔面ばかり

それが良いんだろがww
アイアンサイド、渋かったなぁ。
545名無シネマさん:2008/04/27(日) 23:14:56 ID:5lQgV4GQ
>>542
Dragon Skin Armorだな
ttp://jp.youtube.com/watch?v=KS0pSwdQfbY
ttp://jp.youtube.com/watch?v=KKDWvldHUPU
6mの距離でAK47、M4の弾を防いでる。
しかも着弾点が集中しても貫通しない、
更には腹に抱えた手榴弾のゼロ距離炸裂も防ぐ。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=tKnfHhRl7U0
至近距離でのM14の弾も防いでる。

見た感じ今までの軍用ベストとほとんど変わらないなあ。
映画で使われたことあるのかな?
546名無シネマさん:2008/04/27(日) 23:22:25 ID:lYKQb4IB
>>544
そうそう、面構えがみんなタフでね
素材はいいのに、コックの腕がよくない料理みたいな映画だった>ダブルボーダー
547名無シネマさん:2008/04/28(月) 00:32:01 ID:as2gYWa6
ダブルボーダーは泉谷が怒ってたな…でネービーロックウォーができたんだっけ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:43:06 ID:Z9v3dD/D
ユーチューブ見たけど、なんで軍は
ドラゴンスキンを拒絶したのか聞き取れない。
誰か訳して。
549名無シネマさん:2008/04/29(火) 03:07:23 ID:PPzRn+S4
これか?
三つ星の将軍がダメと言ったらしいが、依然テストは続行中...
ttp://www.inside-games.jp/movie/movie_view.php?id=KTrTrsJu3pk&q=Armor
550名無シネマさん:2008/04/29(火) 03:12:43 ID:PPzRn+S4
特殊部隊は使ってるみたいだね
なぜ採用しないのか、NBCの報道で問題になってるみたいだけど、
この1年、続報がない
ttp://www.defense-update.com/products/d/dragonskin.htm
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 10:18:24 ID:/bzIkpiw
重さが、21キロあるのも問題らしいけど、
それは防護面を減らせばいいことだし、
防弾プレートのように、胸の部分だけドラゴンスキンにして、
あとはケブラーにすれば、軽くなるだろうしな。
やはり利権の問題だろうな。
552名無シネマさん:2008/04/29(火) 18:14:11 ID:Gb1aRLY2
防弾チョッキではライフル弾を防げないという、
従来の常識を覆す画期的なやつなのになあ。
各国の軍をはじめとしてPMCとか色んな分野の連中がアプローチしてそう。
M14の弾も止めるとは。
遠距離からの狙撃は確実にヘッドショット決めなくちゃね。
553名無シネマさん:2008/04/29(火) 19:32:00 ID:F5BHLqKz
>>547
「ダブルボーダー」の出来に怒った挙句に、
作られた「ネイビー・ロック・ウォー 撃破せよ!」の
肝心のクオリティがあれじゃあね・・・。
 
泉谷しげる出演の銃撃戦ものなら、「戦争の犬たち」が良かった。
554名無シネマさん:2008/04/29(火) 23:10:38 ID:vVjpshfX
自主製作映画なら「特攻任侠自衛隊」とか
石井聰互 の「狂い咲きサンダーロード」が面白かった。
あくまで「自主製作映画としては・・・」というレベルだが
555名無シネマさん:2008/04/30(水) 15:03:44 ID:Hk1DyHVq
バッド・ボーイズ2バッドの前半の市街地銃撃戦が好きなんだがおまえら的にはどう?
556名無シネマさん:2008/04/30(水) 15:03:51 ID:DaMoPM+u
ドラゴンスキンは軍の正式なテスト中に破損回数が多かったからじゃなかったっけ。

SCARとかF2000みたいな比較的最近のライフルを映画で見てみたいなあ、、
557名無シネマさん:2008/04/30(水) 15:06:25 ID:DaMoPM+u
ググったら政治的な理由だったみたいね、すまそ
558名無シネマさん:2008/04/30(水) 19:06:24 ID:RqFR9Myd
>>556
今のところ、最新火器は「ステルス」のHK MP7ぐらい?

CSI:マイアミのシーズン3に、FN P90を持った銀行強奪犯が出てきたけど
P90みたいな特殊な銃を、どうやって入手したんだと思ったよ w

SCARは、HK XM8と同じで、一度米軍次期ライフルに決まって
また白紙にもどされたような話が、GUN誌にあったから
映画での露出は神経質になってるのかも
559名無シネマさん:2008/04/30(水) 21:11:01 ID:9Fi0ZwXa
P90は市販されてるだろ
フルオートがないやつが
560名無シネマさん:2008/04/30(水) 21:40:22 ID:RqFR9Myd
市販されてるのか w
でも、CSIのはフルオートで撃ってた
シアとか、改造してたりね

SCARは、米特殊部隊の次期ライフルに決定されてるんだね
その影響で、標準の次期ライフルに選定される可能性も
高いっていうのが現状みたいで
561名無シネマさん:2008/04/30(水) 22:21:25 ID:3p8gdKGj
どーもSCARは色気がないような気がする・・。
XM8やHK416やFN2000はいいんだけどSCARだけは何かねぇ。
実用性を追求したには機能美が無いというか。

素人の戯言スマソ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:00:16 ID:9yBKDvWA
ところで、何で今のボディ・アーマーに、
セラミック・プレート入れないのかな?
予算的な問題かな?
セラミックなら、25ヤードでも、M16の弾を
止められるらしいのにな。
563名無シネマさん:2008/05/01(木) 07:29:10 ID:SUQa8LCf
機能を体言した形状という意味でなら、F2000やXM8はSCARと同じくイマイチ洗練度がたりんだろ。
FS2000のリポートだと、「ブルパップとしては画期的なライフルだが、あのビンナガマグロの様な形を好きになれるかどうか」と書いてあったし、
ずんぐりむっくりしたあのポリマーは機能を押し込んで外から被せたって感じ。
XM8も同様。
564名無シネマさん:2008/05/01(木) 12:24:49 ID:RllCn/Zd
>>555
大好きだZE
元々ベイの映画が大好きてのもある
ベイの映画に出てくる
特殊部隊の銃の構えがかっけぇ
565名無シネマさん:2008/05/01(木) 21:50:44 ID:gwFz2u8D
>>563
シルエットの洗練度なら、
G36シリーズとかSG552がけっこう良いと俺は思う
XM8は確か米特殊部隊が猛反発したんじゃなかったっけ
デルタの連中が「ダセエエエ」と嘆いたらしいし
まあデルタは使用する銃の選択は基本的に自由だから、
正式にXM8が採用されても使わなきゃいいだけなんだけどね
566名無シネマさん:2008/05/02(金) 07:28:39 ID:7Nrnb+t9
SG552はSIGで繊細、高性能、高級ってイメージはあるけど、
最近アメリカにもセミオートで廉価版が出たらしいし、中身AKで、少しだけ萎える。
G36は直線的な所はいいけど、やっぱ外側からなんかで包んでゴマカしたって感じが
あるな、勝手な事言ってるがw
XM8はロビー活動とかイラク戦争で予算不足とか、そっちの原因が大きいんじゃないか。
567名無シネマさん:2008/05/02(金) 09:09:21 ID:7Nrnb+t9
この間見たアルティメットとかいうフランス映画は、エンターティメントアクションだけど、
銃撃シーンが多く、色んな銃が出るけど、銃声の出来が素晴らしい。
乾いててクリアで分厚い、金属的なサウンドだった。
実物とは違った、完全に加工した音を入れたんだろうけど、聞いてて気持ちがいいのでオススメ。
568名無シネマさん:2008/05/02(金) 13:37:36 ID:IpE4PZAT
アルティメット、近未来の小汚いパリを舞台にした
ガンアクションを期待して見に行ったら、
ヤマカシ系アクションにベッソンの手抜きシナリオで、もろに萎えた

ホントにベッソンは終わったと思った映画だったな
最初の「ヤマカシ」も劇場で見たけどさ w
569名無シネマさん:2008/05/02(金) 15:46:21 ID:sqDJAHnR
どっちなんだ!
570名無シネマさん:2008/05/02(金) 17:57:58 ID:QmmeNui6
とりあえず迷ったらヒートの銃撃戦みとて
571名無シネマさん:2008/05/02(金) 18:42:14 ID:B+g4KGmC
アルティメットはヤマカシがメインの映画
572名無シネマさん:2008/05/02(金) 23:48:12 ID:sqDJAHnR
そうか、ちょっとそそられたんだけどな…フランス版「ニューヨーク1997」みたいなのかと。

「地獄のハイウェイ」映画化してくれ
573名無シネマさん:2008/05/03(土) 00:14:55 ID:vQHGrn9N
ロジャー・ゼラニズィの「地獄のハイウェイ」は原作を大幅に改変して「世界の燃えつきる日」という題名で映画化済み。
はっきり言って駄作。
どちらかというと「マッドマックス2」のほうが原作のイメージに近いような(ハーラン・エリスンの「少年と犬」の影響もあるらしいが)
574名無シネマさん:2008/05/03(土) 00:28:57 ID:sRQqu1Xu
>>573
知ってるよ〜ランドクルーザーは好きなんだがな…。

あれの主人公の血はスネークに流れてると思う。
575名無シネマさん:2008/05/03(土) 00:55:54 ID:vQHGrn9N
スネーク・プリスキンか?

2ちゃんでスネークというとメタルギアソリッド(ソリッド・スネーク)を思い浮かべる奴のほうが多い
576名無シネマさん:2008/05/03(土) 01:37:32 ID:mJf1mNqe
プリスキンは、続編ででっぷりしちゃったからなぁ
でも、ラストは「ブチッ」良かった
577名無シネマさん:2008/05/03(土) 01:50:56 ID:sRQqu1Xu
>>575
青野武の吹き替えが忘れられないほうです。

ジョン・カーペンターの銃撃戦は淡白だ。
578名無シネマさん:2008/05/03(土) 02:03:38 ID:gJBXRLOM
カーペンター映画で印象に残る銃撃戦と言えば、
「ゼイリブ」でレジスタンスのアジトが
警官隊の襲撃を受けるシーン。

ま、この映画には、
ロディ・パイパーVSキース・デイヴィッドの延々と続く路上プロレス・シーンとか、
ムチャクチャ気合の入ったラストの「FUCK YOU」ポーズとか、
銃撃戦以上のインパクトを誇る名場面がてんこ盛りなんだけど。
579名無シネマさん:2008/05/03(土) 08:01:03 ID:W+KOnWXm
>カーペンター映画

久々に要塞警察見た。DVD出てたんだな。
あれっぽっちの見事な低予算でも90分楽しめるのは、脚本〜設定だろうかね。
子供の頃TVで見た時すげー話だなぁと思ったよ。
580名無シネマさん:2008/05/03(土) 22:08:46 ID:gJBXRLOM
「NEXT」
 
評判が悪いんで全く期待していなかったんだけど、
これが意外なくらいに面白かったんだわ。
まぁ、ちゃぶ台返しが過ぎるストーリー展開には難有りだったけど、
「2分先を予知できる」という特殊能力を上手く活かした、
ラストの銃撃戦シーンはかなり見応えがあった。
流石、アクション派の玉掘り監督。
581名無シネマさん:2008/05/04(日) 21:48:21 ID:p/d4AxNW
今日曜映画でスティーブン・セガールの映画やってるけど、なにこれ?
見るに耐えない酷い5流アクション映画だな。
すべてが酷い!
582名無シネマさん:2008/05/04(日) 22:16:42 ID:7xMAge1q
「沈黙の追撃 」は、日本では劇場公開されてるけど
米国じゃDVDリリースだから、映画じゃなくてVシネ

最近のセーガールは、みんなこんなもんだ
黙って見とけ
583名無シネマさん:2008/05/04(日) 23:10:39 ID:8wdAd80H
俺、結構好きよ。「沈黙の追撃」
ここ数年のセガール映画の中では、レベルはかなり上の方だと思う。
(平均点が低すぎるってのもあるけどねw)
セガール1人が活躍する「俺様映画」ではなく、キャラの立った仲間たちと
チーム・プレーを展開したり、巨大ダム、潜水艦、オペラハウスと、
舞台を変えながら、客を飽きさせないように見せ場(アクション)を
繋いでいく手腕は、さすがB級アクション職人のアンソニー・ヒコックスといった感じ。
584名無シネマさん:2008/05/05(月) 00:39:51 ID:IQ64tUxf
たしかに、この数年のDVDプレミアばっかりのセガールにしては、
「沈黙の追撃」はマシな方だったね

でも、洗脳の部分とかホントに安っぽいからなぁ
バリュー価格のFPSみたいというか

「沈黙のステルス」があまりに酷かったんで
「沈黙の激突」「沈黙の報復」は手元にあるのに、まだ見てないよ w
585名無シネマさん:2008/05/05(月) 13:51:56 ID:NXPR1cBa
セガールがチーム組むとろくな事にならないな…。
586名無シネマさん:2008/05/05(月) 15:35:00 ID:7FgyQxVG
セガールの映画と言えば「死の標的」冒頭の麻薬密売売春宿強襲シーン。
当時珍しいスプリングフィールド・オメガを使って相棒が部屋の中から女に撃たれた後、目クラ撃ちで壁越しに
部屋の中の女撃ち込むシーン。10mmの貫通力を生かしたよいシーンと思ったのは俺だけ?
後、上の方にもレスしてあったが「刑事ニコ」のホテルでの銃撃シーンベレッタM92SかSBの薬莢が後退しながら撃つ時
壁にあたってやたらリアルだった。それよりも奥さん役の当時無名のS・ストーンがメチャメチャ可愛かったなー。
587名無シネマさん:2008/05/06(火) 04:01:57 ID:l7E7w3Oo
中南米麻薬密売組織売春宿強襲特殊部隊狙撃班員射撃位置装填待機中応答無
588名無シネマさん:2008/05/06(火) 20:08:12 ID:NWGxNZ/5
南無阿弥陀仏まで読んだ
589名無シネマさん:2008/05/07(水) 18:11:50 ID:x9aPTiLG
リアル指向銃撃戦の映画って難しいよな
あんまりリアルにすると映像として全く味気ない・ただうるさい

ほどほどに派手にして、
かつリアル風味をだすって難しいだろうな

590名無シネマさん:2008/05/07(水) 20:43:10 ID:BxjC42xL
>>589
重厚な社会派ドラマなどで、1〜2発だけ発砲シーンがあったりすると
妙にリアリティが増したりすることがあるけど
銃に興味持ってみるとつまんないもんね。


591名無シネマさん:2008/05/07(水) 20:49:51 ID:BxjC42xL
途中で送信してもた。スマソ

派手だけどリアル。リアルだけどドラマチック。
そんな銃撃戦ってなかなか見られないよなあ。

「ヒート」はなかなかいいバランスを保っているかなあ。
あの銃撃戦ばかり話題になってしまうけど、ヒートは
ホテルの部屋に押入るシーンや俳優らの銃の扱い方などに
まったくストレスを感じない。
592名無シネマさん:2008/05/07(水) 22:52:55 ID:ZKSx/Dct
デニーロは好きな役者だが銃の取り扱いとなるとどうも…。

593名無シネマさん:2008/05/07(水) 23:56:53 ID:syuSSdlP
デニーロ、拳銃はともかく、
小銃の構えはかなり良かったと思う。
上半身は前かがみにがっちり固定して中腰、
照準は腰をまわして砲塔のように。
アメリカ軍で教える模範的な構えだよ。
まああの構えを見れるのはヒートだけで、他のデニーロ作品には・・・

最近見たので拳銃の扱いが良かったのはコラテラルかな。
594名無シネマさん:2008/05/08(木) 00:18:45 ID:X+fVetQ6
ん〜やっぱマイケル・マンか…。

あとこれはって監督いたっけ?

あ、リアル系?になるのか。
595名無シネマさん:2008/05/08(木) 00:27:46 ID:WODC0qjJ
「ミッドナイトラン」でヘリを狙うときのデニーロの構え方、
あと「RONIN」でニースの町なかでのカーチェイスのあと、
ビルの角で機関銃を腰だめで撃つところの構え方も好きだ。

RONINで思い出したが、おれジャンレノの構え方がダメだゎ・・・


596名無シネマさん:2008/05/08(木) 00:41:48 ID:X+fVetQ6
なんか向こうの俳優さんには普段撃ってないだろってのが…(小銃はあらず)。

アラン・ドロンみたいのも映画的にどうかと思うけど。
597名無シネマさん:2008/05/08(木) 02:18:59 ID:RQmJ+DKm
>>595
ジャンレノ・・・凄腕殺し屋なのに構えは素人丸出し・・・
598名無シネマさん:2008/05/08(木) 02:41:08 ID:nyRyhOdr
アクション映画とかで名も無き脇役・ザコ敵が、
なにげにかなり本格的な構えしたり、
銃器熟練者の仕草をさりげなくしてるんだよなあ
逆に主役級は大抵みんな素人丸出し
ひどいのだと凄腕殺し屋って役なのに射撃時にまばたきしまくり・手がプルプルゆらゆら・見るからにビビってる
599名無シネマさん:2008/05/08(木) 09:53:54 ID:Z9ZTaYS+
最近は減ったけど、トリガーに指をかけっぱなし とか 仲間の方に銃口を向けるとか
600名無シネマさん:2008/05/08(木) 10:54:49 ID:4coMcqtG
銃を撃つシーンの撮影が大嫌いだ、と言ったのって
Pブロスナンだっけ?
601名無シネマさん:2008/05/08(木) 17:58:38 ID:nyRyhOdr
セーフティのまま撃ちまくってたり、
ひどいのはボルトアクションライフルを思いっきり連射してたのもあったな
602名無シネマさん:2008/05/08(木) 18:22:15 ID:qxd3U/Ja
第一次大戦の映像なんか見ると、ボルトアクションライフルを恐ろしい勢いで連射してたりするけどね。
ボルトを操作する手の動きが尋常じゃない、まさに職人芸w
603名無シネマさん:2008/05/08(木) 20:00:52 ID:Xg8ha9+E
「リメインズ」でも真田さんとJACの新人さんが単発の村田銃で凄いリロードかましてる。
604名無シネマさん:2008/05/08(木) 20:48:18 ID:VfLqhz+4
Pライアンで左利きのジャクソンが逆手でライフルのボルトを
動かしていたのが印象的。
でもあれ普通の単発式ライフルだし照準も排莢も上なんだから
左肩で構えられないんかな?

あとこれ見て思い出したのが。「脱走山脈」でMJポラードで
こっちはステンマークUを逆手で持って連射してた。
あのマガジンの向きだと左利きじゃツライな。
605名無シネマさん:2008/05/08(木) 21:54:01 ID:eSNYsy/q
>>602
そりゃ早送りだ、昔は少ないコマ数で撮影してたのを
24コマで再生するから早くなる。
606名無シネマさん:2008/05/08(木) 23:57:19 ID:/Q0vsOu2
そういえばスピルバーグの「インディジョーンズ魔王の迷宮」のラスト近くで
援軍として登場するインド兵の一人がそんな感じでボルトアクションライフルを
速射しているシーンがあったな
607名無シネマさん:2008/05/09(金) 11:41:49 ID:1Y+yM66y
>600
ロジャー・ムーア。その割には、「ワイルドギース」は
様になってたけど。

ボルトアクションといえば、「天空の城ラピュタ」
パズーを狙撃したあと、ちゃんと排出するシーンがあるのは
さすが御大。

608名無シネマさん:2008/05/09(金) 12:55:25 ID:MhGjnx0m
映画SWATは、銃声を生録音で1丁ずつ丁寧に録音してるし、銃撃戦もなかなかいいシーンが多い。
609名無シネマさん:2008/05/09(金) 13:37:49 ID:4M5EuSMZ
レジェンドオブメキシコはデップを主人公にしたら面白かったんじゃ…
610名無シネマさん:2008/05/09(金) 19:33:54 ID:OnI0+Ioa
ボルトアクションか、ハムナプトラの冒頭でリックが撃ちまくってたな。
611名無シネマさん:2008/05/09(金) 20:23:02 ID:D73auzjI
>>607
宮崎駿が監督した『ルパン三世2nd』の最終回「さらば愛しきルパンよ」の
新宿を舞台にした市街戦シーンなんか、「このノリで一本映画撮ってくれ!」
と、思わずお願いしたくなるほどの迫力でした。
作画レベルといい、画面の情報密度といい、ケレンの効いた演出といい、
殆ど劇場作品並のクオリティ。
612名無シネマさん:2008/05/09(金) 20:28:45 ID:MhGjnx0m
ボルトアクションなら、エネミーラインの体育教師だろ
613名無シネマさん:2008/05/09(金) 20:40:07 ID:0cVgh2zF
>>612
パジェロで乗り付けたジャージのおっさん?
追跡能力は超A級だが初弾外しまくりの??
614名無シネマさん:2008/05/09(金) 21:51:41 ID:2PHd2XmJ
アナコンダだったかな?
なんだかの映画で、大蛇に向かってボルトアクションライフルを「リロード無し」で連射してたw
615名無シネマさん:2008/05/09(金) 22:22:13 ID:Xoiq79eE
アナコンダは、狙撃に使う7.62mmの弾頭を
爪ヤスリで滑らかにするというトンデモ描写を
今でも批判されてるルイス・ロッサだから w

「山猫は眠らない」自体はトム・ベレンジャーの最高傑作で、
いい映画だと思う
616名無シネマさん:2008/05/10(土) 10:09:37 ID:WaOCL0Ea
体育教師w
赤ジャージじゃなくて良かった。

>>615
山猫は本当にいい映画だね。
狙撃なんて卑怯な殺し方をしていちばん有利な立場に
あるはずなのに、状況が一変すると途端に不利な立場になっちゃう、
その辺の描き方がすごいね。
この邦題付けた人もエラい。原題どおりスナイパーじゃ当たり前すぎてな。


617名無シネマさん:2008/05/10(土) 10:23:18 ID:FsuWIyMQ
狙撃は卑怯でも有利でもないぞ。
敵地で少人数で行動するんだから、むしろ体張ってる。
618名無シネマさん:2008/05/10(土) 11:14:03 ID:u6y6Jvv9
「野獣教師」も良かったぞ。
学園が戦場に!って宣伝倒れになるかと思ったら文字通りに。

傭兵のプロモビデオも面白かった。
619名無シネマさん:2008/05/10(土) 14:56:23 ID:koK4BRHA
>>616
公開の数年前に出た「山猫の夏」のパクリだけどね

「野獣教師」、学園内での銃撃戦はタイトで渋かった
傭兵物→熱血教師物→傭兵物のサインドイッチ映画だったね
DVDは出てないんだよな
620名無シネマさん:2008/05/10(土) 16:16:36 ID:jNuoJejR
>619
山猫の夏って船戸与一の?
スナイパーなんて出てきたか?
用心棒みたいな話だという印象があったが。。。
どの辺がパクリだと思ったの???

それはともかくお薦めの小説ではある。
ラストがめくちゃくちゃ格好良い!


621名無シネマさん:2008/05/10(土) 16:20:44 ID:koK4BRHA
>>619
> この邦題付けた人もエラい。原題どおりスナイパーじゃ当たり前すぎてな。
へのレス

タイトルに「山猫」を持ってきたことが
622名無シネマさん:2008/05/10(土) 16:47:57 ID:WaOCL0Ea
でも野獣教師を野獣刑事のパクリとは言わないところが(ry
623名無シネマさん:2008/05/10(土) 16:58:55 ID:u6y6Jvv9
もはや訳が分からないぞ!

野獣刑事って緒形拳だっけ?
624名無シネマさん:2008/05/10(土) 17:20:11 ID:rIASFS/R
野獣刑事といえば泉谷しげるが凄かったな。

625名無シネマさん:2008/05/10(土) 19:57:48 ID:koK4BRHA
>>622
野獣刑事、あったねぇ!
626名無シネマさん:2008/05/10(土) 20:50:07 ID:piq+8IkF
意外とあなどれないCノリスの野獣捜査線。

前にも出てきたな。
627名無シネマさん:2008/05/11(日) 01:55:15 ID:sh0Xwipg
野獣捜査線といえばダンウエッソンだったっけ。
コロンビアネクタイ知ったのはこの映画だったか…。
628名無シネマさん:2008/05/11(日) 15:05:08 ID:QT7YnWhk
昨日、深夜に放送していた「ブルドック 人質救出作戦」
昔、ビデオで見たきりだったけど、アクロバティックなカメラワークは、
いかにも90年代(MTV風味)で、今見ると相当恥ずかしいが、
ハリウッド製のアクション演出とは一味違った、硬質なアクション演出は
久し振りに見ると結構新鮮だった。
629名無シネマさん:2008/05/11(日) 21:07:12 ID:dFEYz1lD
「大走査線」の杉良といえばパイソン。でも協力がマルシン。
マルシンってパイソンあったっけ?
630名無シネマさん:2008/05/12(月) 01:19:21 ID:aaYnHIm7
思わず歌いたくなるがそれ映画じゃ
631名無シネマさん:2008/05/12(月) 15:17:45 ID:sXJYz+a9
>>629
うむ、マルシンといえばS&W、コルトはMGCというのが当時のパターンだったな。

関係ないけどテレビの「スタスキー&ハッチ」って
S&Wといえばリボルバー、コルトといえば自動拳銃(ガバ)というイメージと
逆で、S&WのM39とコルトパイソンをそれぞれ持ってるのなw
このドラマ、マイケルマンもかなり深く関わってたんですね。
632名無シネマさん:2008/05/12(月) 16:44:38 ID:aaYnHIm7
>>631
M59
633名無シネマさん:2008/05/12(月) 19:55:58 ID:0RWBEg5w
ハッチのパイソンって、4インチのときと6インチのときがなかったっけ?
634名無シネマさん:2008/05/12(月) 20:46:37 ID:SrqkxeCU
誰か「クライムハンター」コンプリートDVD買った奴いる?
又野誠治の勇姿が見たいよーっ。
世良と藤竜也主演のTV「ベイシティコップ」ってDVD化されてるんですかね?これも見たいな。
635名無シネマさん:2008/05/13(火) 22:10:33 ID:O8WnxQ8C
又野誠治なら、遺作となった『GUN CRAZY 4 用心棒の鎮魂歌レクイエム』が
結構好きだった。銃撃戦シーンはちと大味だけど、
人質救出モノとしては、ちゃんとツボを押さえた作品で、
『地獄の7人』とか『ハリー奪還』が好きな人なら、十分楽しめる・・・かも。
636名無シネマさん:2008/05/13(火) 23:21:28 ID:dwZWv9bC
シューテムアップを見たけど、
ベレッタくらいしかわからんかった。

最近の銃が出ていたのかな?
637名無シネマさん:2008/05/14(水) 06:33:57 ID:MWTAC5Hj
又野誠治、亡くなったのか...
638名無シネマさん:2008/05/14(水) 08:17:51 ID:Dce/VtvC
ところでみんなは還暦ランボーは見に行くの?
「ワイルドバンチ」や「戦争のはらわた」が牧歌的に感じられるくらい
全編血と肉片飛び散る人体破壊シーン満載の映画だけど
639名無シネマさん:2008/05/14(水) 08:23:34 ID:ADmt0kWT
腹の減りそうな映画だな。
640名無シネマさん:2008/05/14(水) 13:50:15 ID:uJUSJZ/G
ハンバーガー昼!
641名無シネマさん:2008/05/14(水) 14:39:48 ID:6LSw5NOV
>640
不覚にもワロス
642名無シネマさん:2008/05/15(木) 00:37:45 ID:HKds1teY
>>638
見たぞ
見る前は、ただ派手でグロいんだろうなと思ってたんだが、
実際見てみると12.7ミリ重機関銃(旧ソ連製の13ミリかな?)の人体破壊がかなりリアルだった
大口径弾の破壊力をあそこまで思いっきりリアルに、
しかも大量に描写した映画はそうそう無いと思う
まあ実際はもっとやばいんだけどな・・

映画としての感想は「あれっもう終わり?意外とあっさり〜」
643名無シネマさん:2008/05/15(木) 01:37:13 ID:54RpcQqW
ランボー、シューテムと見に行く予定。

こういうのは二本立てで見るのが楽しかった…。
644名無シネマさん:2008/05/15(木) 11:47:51 ID:8+WKE8hP
肉片とかバラバラとかってきっかけはやっぱPライアンなんだろうな。
それ以前にもグロいシーンがある映画はあるにはあったが
「メジャー路線の映画でも堂々と見せちゃっていいんだー」と皆が
安心したんだろうな。

日本でも「椿三十郎」の血しぶきブシューーーがきっかけで
血が噴出す時代劇が増えまくったと言うからな。
645名無シネマさん:2008/05/16(金) 06:37:43 ID:QzEFGEJ7
「ウォンテッド」、Imdbだと日本公開は9/27らしい

「三十郎」以来の血しぶき、時代劇本流の東映では
賛否両論だったらしいね

人体バラバラは、手のひらだけだが「タクシードライバー」の
44マグナムが最初じゃないかな
ポケットコルトでの顔面弾痕ボツボツと合わせで w
646名無シネマさん:2008/05/16(金) 08:56:26 ID:ukfh+AP4
「トムホーン」の精肉屋のオヤジもすごかったw


647名無シネマさん:2008/05/16(金) 10:11:12 ID:lcLplR3o
まんなかまるあきまみむめもだっけ?
648名無シネマさん:2008/05/16(金) 11:54:26 ID:ukfh+AP4
音楽がアレだが、これの47秒付近。
http://www.youtube.com/watch?v=sAZEpIw0_aw
649名無シネマさん:2008/05/16(金) 23:24:31 ID:KmAo+81F
この間、テレ東で放送していた「デッドゾーン」
望まずに未来予知の能力を手に入れてしまった男の苦悩を描いた
秀作映画なんだけど(原作はスティーブン・キング)、
ラストの狙撃シーン、手へのムチャクチャ痛そうな弾着効果が
いかにもデヴィッド・クローネンバーグらしくて印象に残る。
650名無シネマさん:2008/05/17(土) 00:02:11 ID:OLx4gZZ+
P7も出てたしな。
651名無シネマさん:2008/05/17(土) 18:26:39 ID:OfUx4KOT
652名無シネマさん:2008/05/18(日) 19:59:00 ID:ajZiwxGq
>>644
リチャードギアとブルースウィリスのジャッカル
機関銃の弾で腕がもげる


というか、以前から腕もげたりしてなかったっけ?
653名無シネマさん:2008/05/18(日) 22:57:06 ID:27eAkqKW
時代劇で腕切断だったらそれこそ黒澤明の「用心棒」(1961)からあるけどな。
派手な血しぶき描写も黒澤の「椿三十郎」(1962)が世界初だし。

ハリウッド映画はヘイズ・コード(映画製作倫理規定)が廃棄されたニューシネマ時代以後
で人体への銃弾弾着描写は「俺たちに明日はない」が1967(血糊はまだなし)
サム・ペキンパーの「ワイルドバンチ」が1969(はじめての血糊描写)
654名無シネマさん:2008/05/18(日) 23:15:50 ID:BbOGVqBe
描写の問題で、CCC関連のTSUTAYAとディスカスが
「ヒルズ・ハブ・アイ」を店頭から回収したね
「ヒルズ・ハブ・アイ2」も入荷予定から削除

スレ違い、スマン

米軍vs放射能人喰い人種の、どこがいけないんだぁぁぁ!
655名無シネマさん:2008/05/19(月) 14:50:16 ID:vt+ID1nz
いま公開中の「光州5・18」
男泣き映画だぞ。
656名無シネマさん:2008/05/20(火) 09:03:29 ID:uexqn9vY
>>653
ジョージ・A・ロメロの一作目のゾンビ映画で、人体弾着(頭部)は描かれていたよ。
でもそうグロくはなかった。1968年。ただしモノクロ。
二作目の「ゾンビ」では、CG無しでの人体弾着シーンが一杯出てくる。1978年。カラー。
スコープ越しでの銃弾の頭部貫通のアップシーンや、ナタが頭部に突き刺さるシーンもあり。
一瞬だがショットガンで頭を粉々に吹き飛ばすシーンも(かろうじて見える)あった。
最近ハリウッドでは頭部破壊シーンは結構規制が強いと聞いたが、この当時は
クローネンバーグの映画で超能力で頭部を(文字通り)吹っ飛ばすシーンがたっぷり出てくる。
657名無シネマさん:2008/05/20(火) 09:46:05 ID:mCxacblJ
アメリカ映画でもドライブインシアターで公開される映画が多い非メジャーのプロダクションならヘイズコードもなにもないわけで。
ちなみにスプラッター映画の元祖ハーシェル・ゴードン・ルイスの「血の祝祭日」が1963だし。
ジョージ・A・ロメロもインデペンデンス系。「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」が1968年、イメージ・10・プロ

それと1960年代前半から弾着表現こそないが耳を切り落としたりとか残酷描写の多いイタリア製マカロニウェスタンがどっと出てきたのも
大手映画会社のヘイズコード撤廃に影響があると思う。

あとクローネンバーグの出世作「スキャナーズ」は1981年のカナダ映画。
658名無シネマさん:2008/05/20(火) 13:41:19 ID:LLBTeCYe
>>651
やっと見終わった。なかなか面白かった。ハインド格好良過ぎる。
659名無シネマさん:2008/05/20(火) 19:44:46 ID:tTsBEQo6
いつも敵側が使うハインドが味方とはなw
アフガン兵士の忍者みたいな奇襲戦法カッコヨス
660名無シネマさん:2008/05/21(水) 10:48:11 ID:NjBgNTPY
タクシードライバー、昨日初見した
銃の発砲シーン、変に派手な演出しないで、
地味で唐突で、撃たれてもすぐ死なないってのがなかなかリアルだった

映画的というより本当に射殺してる感が出ててラストの空気は凄まじかったわ

661名無シネマさん:2008/05/21(水) 12:36:01 ID:7PRvSqIm
You talkin' to me? You talkin' to me? You talkin' to me?
Then who the hell else are you talkin' to?
You talkin' to me? Well I'm the only one here.
Who the fuck do you think you're talking to?
662名無シネマさん:2008/05/21(水) 13:04:08 ID:f1HkW1bT
↑黙れ、fack you !
663名無シネマさん:2008/05/21(水) 14:24:16 ID:Kt/kwCYW
セールスマンに合うところあたりで寝てしまった…。

664名無シネマさん:2008/05/21(水) 19:55:30 ID:7WPsRLRN
>>660
トラビスが首を撃たれてロボットみたいに歩いてくるとこが怖かった。
そのあと座り込んで指を頭に当て「プシューー、プシューー」って呟くとこなんか
ゾワゾワしたよ。
665名無シネマさん:2008/05/21(水) 20:44:16 ID:N22zXF5M
Listen you screwheads, here is a man who would not take it anymore.
A man who stood up against the scum, the dog, the filht.
Here is someone who stood up.
Now i see it clearly. My whole life is pointed in one direction.
I see that now, there never has been any choice for me. 
666名無シネマさん:2008/05/22(木) 03:38:05 ID:bJeI7QWU
タクシードライバーを最初に見た頃は
事件後、シビル・シェパードがトラビスに会いに来るのを、
二人の関係がどうなるわけでもないが、気になっていたので様子を見にきたと思っていた

15年ぶりくらいに見たら、事件で時の人になったトラビスを
大統領選に利用したい下心も、入ってるんだなって思ったよ

スコセッシはホントに女好きの女嫌いなんだね w
667名無シネマさん:2008/05/22(木) 17:21:25 ID:TGm9EWw1
白いドレスの女 ベッツィー
668名無シネマさん:2008/05/22(木) 23:36:25 ID:TGm9EWw1
「デス・センテンス」にも首弾着があるんだな。
久しぶりに泥臭い銃撃戦がみれそう。

でも夏以降か……。
669名無シネマさん:2008/05/26(月) 15:58:34 ID:QfT4HIrw
「NEXT」を見てきた
最後の銃撃戦は、たしかによく出来てた

エンドクレジットで Nicholas M. Papac を見つけて
なるほどと思ったんだけど、IMDBの"NEXT"の項目にも
本人の項目にも、載ってないんだよね
見間違いだったのかな?

2007年製作だから、かかわっててもおかしくないし
SWATのコーディネートとか、かなりの技量の人じゃないと
出来ないレベルの銃撃戦だったんだけど

FBIの一部のSWAT隊員が、ドラゴン・スケールっぽい
防弾ジャケットを着てた気がする w
670名無シネマさん:2008/05/26(月) 16:08:59 ID:QfT4HIrw
「大いなる陰謀」も見てきたんだが
旬を過ぎた俳優の演技合戦といい、要領を得ない銃撃戦といい
70〜80年代前半の映画っぽいと思ったら、監督がレッドフォードだったんだね

おまけに字幕がナッチで、戦闘関係の訳が
良くも悪くも大ざっぱだしなぁ
攻撃機を爆撃機と訳すのは、今風じゃないと思うんだけど
671名無シネマさん:2008/05/26(月) 22:45:04 ID:Y2Io7g/E
レッドフォードと言えば……
672名無シネマさん:2008/05/27(火) 03:17:08 ID:34Odn8MR
L.A.コンフィデンシャルが何でテンプレ化されてないのか分からない
この銃撃戦は相当評価高いよ
実際見てもすごいし
673名無シネマさん:2008/05/27(火) 07:03:57 ID:KrNuBpzn
コフィデンシャルは、しばらくDVDが絶版だったからなぁ
テンプレなんて、このスレで出来たんだから
今から入れればいいだろ
674名無シネマさん:2008/05/27(火) 07:58:01 ID:9kLtPVma
シューテム・アップ
675名無シネマさん:2008/05/27(火) 13:36:06 ID:n1em/7GT
「マニアックコップ3」の病院での銃撃戦と
ラスト車にしがみついているマニアックコップを主役の刑事が
運転しながら顔めがけ、至近距離で92Fをマグチェンジしつつ
30発以上撃ち込んでいるシーンがなかなかcool!
676名無シネマさん:2008/05/27(火) 14:22:46 ID:TYhGtDyK
ベレッタM92の連射といえば、男たちの・・・は
もう出尽くした感があるので、「K9」のラスト、
ジムベルーシがラスボスのヘリに連射するシーンがカッチョヨス。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 17:03:14 ID:Z0sXiyVW
「ニコニコ動画」で、第九中隊みたけど、
すごかったよ。さすがにロシアで大ヒットするだけある。
撮影も、ストーリーも。
ハリウッドとは大違いだな。
678名無シネマさん:2008/05/27(火) 17:48:18 ID:v5IJ3ykn
ストルガツキー兄弟原作のロシアで話題の新作映画「収容所惑星(有人島)」
監督は「9POTA(第9中隊)」のフョードル・ボンダルチュク
父親が「戦争と平和」や「ワーテルロー」のセルゲイ・ボンダルチュク
姉は「惑星ソラリス」でハリー役を演じたナタリヤ・ボンダルチュク

メイキング&予告編
http://jp.youtube.com/watch?v=-TyDsU_YztQ
679名無シネマさん:2008/05/28(水) 23:29:57 ID:lOvdd5SI
ようつべで「9POTA」の映像巡りしてる時に↓見つけた。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=JYP0tXJj8gg&feature=related

昨年公開された(らしい?)中国(多分)の戦争大作「The Assembly」
の戦闘シーンだとか・・・
680名無シネマさん:2008/05/28(水) 23:54:45 ID:YD5Hc1G6
国共内戦?朝鮮戦争?
681名無シネマさん:2008/05/29(木) 00:04:32 ID:E9ucV9YA
>>680
朝鮮戦争らしい・・・なにせ登場する米軍の戦車がパーシングだし。
682名無シネマさん:2008/05/29(木) 00:51:39 ID:CpY1XECf
戦争映画は日本と他でずいぶん差つけられたなー
683名無シネマさん:2008/05/29(木) 06:17:05 ID:FlQxWRzg
うむむ、悔しいが日本にこのクオリティの戦争映画は撮れんな。
684名無シネマさん:2008/05/29(木) 16:49:11 ID:9SLi6PWH
ロシアと合作でノモンハン事件でも描いたら面白くなると思うんだ。
ところで宇梶剛士主演の「シューテム・アップ」に期待出来そうだ。

Shoot 'Em Up Official Trailer
http://jp.youtube.com/watch?v=jlx4n_ibNZE
685名無シネマさん:2008/05/29(木) 21:54:40 ID:0HczwHPe
>>679
ブラザーフッドとだぶるね。
SPRに影響受けすぎだったり、
弾が当たり安すぎな気はするけど、すごいな。

歩兵戦争映画に必要なのって

・普通の男の超必死な顔
・可能な限り敵に体を晒すまいとする動き
・銃の構え方
・全力疾走

だけだと思うんだけどなあ。
これさえちゃんとできてれば
特殊効果がしょぼかったり手足が吹っ飛ばなくても
緊張感と迫力は出せると思うんだけども。
686名無シネマさん:2008/05/29(木) 23:18:37 ID:Uw4uc0TQ
>>685
なんか俺でも戦争映画撮れそうな気がしてきた。
親父のハンディカム借りてくる。
687名無シネマさん:2008/05/30(金) 00:20:30 ID:eRHDgm1q
>>685
2つ目と3つ目は、戦争映画じゃなくともリアル系な映画には特に重要だね
どんなに低予算でしょぼくても訓練を受けた構え・遮蔽物利用の行動をしっかりすれば緊迫感のある良い戦闘シーンになる
あと銃声とかの効果音も重要
ネットに腐るほど実物の音声があるんだから、
それをうまく使えばかなり低予算・人手が少なくてもいける
688名無シネマさん:2008/05/30(金) 00:52:44 ID:JsDiIjBO
689名無シネマさん:2008/05/30(金) 00:53:51 ID:JsDiIjBO
690名無シネマさん:2008/05/31(土) 00:31:11 ID:1mif/ojF
ロシア映画っつーと、昔(ソ連時代)は
「長い」「暗い」「地味」「でも兵器類は充実」
ってなイメージが強かったけど、変われば変わるもんですなぁ。
691名無シネマさん:2008/05/31(土) 00:53:41 ID:BmVnnipS
ソ連時代の映画は、
実物の兵器を大量に使用・実弾射撃が醍醐味だったな
あの実物特有の迫力はやっぱ実物にしか出せん
692名無シネマさん:2008/05/31(土) 12:48:30 ID:rW621dCd
やっぱロシアの強みは軍の全面協力と実物兵器の使用だな。
エキストラも訓練された本物の兵士だから迫力も全然違う。
693名無シネマさん:2008/05/31(土) 23:52:21 ID:1mif/ojF
「ランボー 最後の戦場」見てきた。
いやー、スゲエスゲエ。ここまでスプラッタ描写にブレーキの効いていない
アクション映画は久し振りに(つーか初めて)見た。
M82A1で狙い撃たれた兵士の頭部は消失するわ、手足はもげるわ、
内臓はこぼれるわ、頭は切り落とされるわ、喉笛は引き千切られるわ・・・。
「プライベート・ライアン」と比較される事が多いようだが、
個人的には「食人族」とか、モンド映画のノリに近いものを感じてしまった。
特に、クライマックスに用意されたブローニングM2重機関銃の乱射シーンは
圧倒的な高揚感と恐怖を兼ね備えた名場面。鼓膜を引っぱたかれるような音響効果も凄い。
694名無シネマさん:2008/06/01(日) 00:09:46 ID:uIcCUYEm
そ、そんなにスゴイのか・・・?
音響のこともあるし、やはり劇場にいかにゃならんな
695名無シネマさん:2008/06/01(日) 00:15:28 ID:SmfTMUCe
というかスタローン、なんでそんな映画作っちゃったんだろ・・・
ランボーってそういう路線じゃなかったような・・・
696名無シネマさん:2008/06/01(日) 04:51:55 ID:O6+uQf0/
てか、このままだと映画は中国、ロシア、韓国にぶち抜かれる…
もう抜かれてるか…

上の中国映画観て素直に思った。
697名無シネマさん:2008/06/01(日) 05:25:25 ID:PdMV0BQs
路線というが
ランボーシリーズというとエンターテインメント性の強いアクション映画という印象があるけど、すくなくても1作めは
ベトナム戦争後のアメリカ社会に適応が出来ない帰還兵という社会問題をあつかったシリアスな映画だった。
それが2作め以後ーパーヒーロー化がおしすめられ、3作めあたりでは「アメリカは正義」というタカ派なテーマとご都合主義、
ヘリを弓矢で落としたりといった現実味の無いアクションに当時は流石にあきれかえられる雰囲気だった。(1989年に
シルヴェスター・スタローンはゴールデンラズベリー賞最低主演男優賞を受賞)
そういった意味で「ロッキー」シリーズとおなじように原点回帰だと思われる。
698名無シネマさん:2008/06/01(日) 09:44:05 ID:m3vtUMEg
良い悪いは別にしてスタローンは時代の流れと言うか、観客の求めるモノに対して敏感なんだと思うよ

サービス精神が旺盛過ぎていつもやりすぎるけどな
699名無シネマさん:2008/06/01(日) 10:11:18 ID:RRW1fcgC
>>696
戦争物はもう日本じゃ無理だね。映画=女性向けばっかりだから。
邦画でも男臭い映画がたまには観たいなぁ・・・
700名無シネマさん:2008/06/01(日) 10:26:54 ID:rLMWAqsB
>>693
予告編でけっこうスゴイ描写があったけど
あんなもんじゃないのね・・・見てえ
701名無シネマさん:2008/06/01(日) 10:49:07 ID:gJM/7JQL
「プライベート・ライアン」で、ドイツ軍の対空用の20_機関砲で
アメリカ兵が薙ぎ払われるシーンがあったじゃない?
あのシーンが全編に渡って繰り広げられる感じ。>ランボー4
702名無シネマさん:2008/06/01(日) 12:39:39 ID:bIAndAcf
今夜放送するアサルト13って面白いですか?
703名無シネマさん:2008/06/01(日) 12:47:36 ID:qIySS9UL
>>702 面白いよ!リメイク前の要塞警察の要素も
しっかり生かされてるしハラハラさせられる展開になってる。
704名無シネマさん:2008/06/01(日) 21:21:10 ID:3hVp+rJM
>>702
見る価値なし。包囲している部隊が素人にてこずりすぎ。
戦闘も撃ち合いじゃなく、弾を無駄にばらまいてるだけ。
スズメバチ並みにくだらない。
705名無シネマさん:2008/06/01(日) 23:11:09 ID:tBoQVLuR
酷いB級だったな…
706名無シネマさん:2008/06/01(日) 23:56:08 ID:6nMmnTcL
カーペンター原作からしてB級なんだから、リメイクされてもB級なら本望だろう。
707名無シネマさん:2008/06/02(月) 00:30:58 ID:N5t6/KxP
昔のB級アクションは許せるけど近年のはダメな俺はもはや回顧厨なのかな・・・
金髪のデカパイねーちゃんと筋肉馬鹿が出てきてやたら爆発する頃の映画は笑いながら見れたけど
最近の変にカッコつけて安っぽいCGを多用したB級はどうにもダメだ
708名無シネマさん:2008/06/02(月) 00:37:31 ID:dUlDtJh7
カーペンターの作品はなんだかんだでほとんど全部見てるけど
考えてみたらこの監督のアクション演出ってうまいと思ったことは
一回もないな。ニューヨーク1997とか着想は素晴らしいのに
なんでこんなにテンポが悪くてダルいんだろうとか思ってた。
根っからホラーかSFの人なんだろうな。
709名無シネマさん:2008/06/02(月) 00:53:29 ID:6yuaMpuC
特殊部隊っぽい装備で接近、サイレンサー付けてプキュプキュ連射
・・・このテの演出で面白いのはなぜか少ない。
710名無シネマさん:2008/06/02(月) 01:41:11 ID:VeJ9MLKk
後ろで大爆発が起きてるのに、振り返らずにこちらに主人公が
歩いてくる(たいてい銃をかついでる。スローモーション多し))ような映画。あかん。
振り返るだろ?あんな大音響がすれば?

あとヒーロー(?)たちが横一列、スローモーションでこちらに歩いてくる映画もあかんわw
711名無シネマさん:2008/06/02(月) 15:41:50 ID:t6baw123
「ランボー 最後の戦場」見てきた
迫撃砲の着弾って、あんなに炎が出るのかって思ったんだが
歩兵同士の戦闘だと、重機関銃や迫撃砲の存在は、マジで恐ろしいね

最初から最後まで、肉弾霧消細切れ描写の連続で
充実感はあるんだが、上映時間はちょっと短かめ
もう1回戦闘シーンがあれば、おなか一杯になった気がする

あと、1作目をDVDで見直してから、劇場に行ったんだが
ランボーの顔がむくんで2倍ぐらいになってたのは
枯葉剤の後遺症の設定なのか?
712名無シネマさん:2008/06/02(月) 20:15:30 ID:NbLrrIG+
>>710
っつーかせっかく爆発するんだから見たいよな!

>>711
おれも今日見てきたよ。
やっぱ劇場は「音」の勝利だな。おそらくDVDが出ると
「中身が無い」だの「敵弱すぎ」などの悪い評価も増えるんだろうが、
このテの映画は劇場の音響で最初から最後まで勢いに任せて見たい。

713名無シネマさん:2008/06/02(月) 20:55:14 ID:WcmR8uKX
>>710
俺は逆に、その両方が大好物だな。
特に、爆発をバックにヒーローが颯爽と歩き去るシーンは、
カッコつけつつも、一瞬、ヒーローが「びくっ」となってたりする作品が
最高に好きだなぁ。
714名無シネマさん:2008/06/02(月) 21:03:48 ID:t1V8J3yi
空気読まずに書き込むけどerってなかなかいい銃撃戦あるよね。
医者ドラマなのに。
715名無シネマさん:2008/06/02(月) 21:35:53 ID:t6baw123
>>714
シーズン12の最終巻を2大銃撃戦は見たかい?
米国では、放送中のシーズン15でフィナーレらしい
716710:2008/06/02(月) 21:53:46 ID:VeJ9MLKk
>>713
大好物にケチつけてマジすまんかった
あやまる   m(_ _)m
717名無シネマさん:2008/06/02(月) 21:56:34 ID:ltw7Jol/
>>713
マーフィ警官が線路にブルーサンダーを置き去りにして
ぶっ壊されるとこ、「あっ、やっちゃった」って感じで首を
すくめるのは悪くないね。
なんというか、彼の達成感のようなものが伝わってくる。


ところで昨日の「アサルト13」で手榴弾みたいな武器が出てきたけど
(ラストのほうでモーフィアスがブライアン・デネヒーの腰に仕掛けるやつ)
あれは爆発性のある武器なんでしょうか?
それとも軽い発破で音響やフラッシュ的な効果を狙う武器でしょうか?
けっこう吹っ飛んでたんで爆発力凄そうだなと思って。


718名無シネマさん:2008/06/03(火) 03:56:44 ID:QOvHQjpB
>>717
スタングレネード
金属粉末と過塩素酸アンモニウムの混合物を爆発させて、
閃光と音を出すので、直撃食らうとケガする。
719名無シネマさん:2008/06/03(火) 10:20:53 ID:uKT7UyRh
だいぶ前に、確かイギリス(かなりうろ覚え)で、
スタングレネードが握ってた手の中で暴発、
肘から先が吹き飛ぶって事故あったよ
720717:2008/06/03(火) 10:56:59 ID:KfeJbrjd
ほーー、爆発力もバカに出来ないのね・・・
いい勉強になりましたよ、ありがとう!

721名無シネマさん:2008/06/03(火) 12:59:34 ID:ny4+ZnwB
「アサルト13」で、突入して来た部隊がSIGの5.56mm弾は耐弾楯で凌ぐも
押収品のトンプソンの45ACPに圧し負けて退却するシーンがマニアックで好き。
722名無シネマさん:2008/06/04(水) 19:45:44 ID:eKF7W0Mr
手榴弾を点火して爆発するまでの時間が曖昧すぎる映画は嫌いだ。
カット割りの関係云々は置いといて、どう見たって
主人公側に有利なタイミングで爆発するようなのってよくあるよね。

西部警察で投げられた手榴弾に飛び掛ってクリップ部分を握り
「危なかった・・」というのにはワロタ。こうなるともう論外。
723名無シネマさん:2008/06/04(水) 22:39:21 ID:VxqgppLf
「シューテム・アップ」
 
銃撃戦の合間を適当なドラマで繋ぎ合わせた、
とにかく「まず銃撃戦シーンありき」なガン・アクション映画。
監督は、ジョン・ウーから強い影響を受けているらしいが、
エモーショナルなドラマを盛り上げる手段として、派手な銃撃戦を
用いていたジョン・ウー映画に比べ、派手な見せ場の演出のみに心血を注ぎ、
ドラマ演出はかなりおざなりな本作品の姿勢は、
どちらかと言えばバリー・ウォンの作風に近いような・・・。
724名無シネマさん:2008/06/04(水) 22:44:15 ID:kl7/CDQA
725名無シネマさん:2008/06/05(木) 12:21:41 ID:T/GQD2W5
6月5日(木) 午後9:00〜10:54
地上波初放送!! 「ハンテッド THE HUNTED」 (2003年 アメリカ)

戦場でヒトであることをやめた獣
この国に《英雄》になれなかったオオカミの
居場所はどこにもない…
アカデミー賞の才能が結集した
迫真の《人間狩り》サスペンス、地上波初登場!

(監督)
ウィリアム・フリードキン
(出演)
トミー・リー・ジョーンズ
---------声の出演 :小林清志
ベニチオ・デル・トロ
---------声の出演 :小山力也
コニー・ニールセン
---------声の出演 :田中敦子
レスリー・ステファンソン
---------声の出演 :甲斐田裕子

(あらすじ)
かつて卓越した足跡追跡の技術でFBIの捜査に協力していた伝説の“トラッカー“L.T.(トミー・リー・ジョーンズ)。
引退し、森林で動物保護の仕事をして暮している彼のもとに、FBIから連続殺人事件の捜査依頼が来る。
早速現地へ飛んだL.T.は、捕らえるべき殺人犯の正体が、かつて自分が軍隊訓練であらゆるサバイバル技術
を叩き込んだ部下であったことを知る。その男の名はハラム(ベニチオ・デル・トロ)。優秀な兵士として特殊な任
務についていたハラムは、幾多の凄惨な光景を目の当たりにして、人格が崩壊、狂気の殺戮者と化してしまっ
たのだという。
彼がL.T.から教わった鮮やかなナイフさばきと身のこなしは、FBIが総力を結集しても太刀打ちできるものでは
なかった。
殺人を続けながら逃亡するハラムを捕らえるため、L.T.は単身で殺人現場の森を探索。わずかな手がかりを辿
り、ついにハラムを発見するのだが…。
726名無シネマさん:2008/06/05(木) 19:18:12 ID:2Kw7cWj1
おれも「シューテムアップ」を見てきたよ
15R版「Mr. & Mrs. スミス」みたいな映画だったね
撃合いはメルヘンでも、お話はもっとシリアスだと思ってた

着弾描写がイマイチなのが残念だが
最新式セイフティとか、ネオンとか、分解とか、ネタ作りは丁寧

自分的には、敵役のおっさんが、一昨日見た「幻影師アイゼンハイム」の敵役と
同じ人だったんでビックリした w
この人、"The Owl in Daylight" でP・K・ディックを演じるらしい
727名無シネマさん:2008/06/05(木) 19:23:05 ID:8qeEoCAp
>>725
それは「ナイフアクション」だからスレ違い。
728名無シネマさん:2008/06/05(木) 19:27:53 ID:2Kw7cWj1
「ハンテッド」、冒頭の戦場描写だけは
すごく良いんだけどね

「シューテムアップ」のパンフレットの表紙絵なんだが
排莢されてるカートに、全部ブレッドが付いてる...orz
729名無シネマさん:2008/06/05(木) 20:12:26 ID:nwP3zBoy
そりゃパンが付いてたらorzだな。
730名無シネマさん:2008/06/05(木) 20:31:11 ID:2Kw7cWj1
すまん、ブレット...Orz
731名無シネマさん:2008/06/05(木) 22:15:54 ID:I6cpXuRj
「シューテムアップ」の殺し屋役って、ポール・ジアマッティだよね。
たしか「プライベートライアン」でやたら痛がってる空挺兵を演ってたな。
この人、演技派で評判良くて、ここ何年か色々な映画に出てるけど
こーゆーいかにもなB級アクションにも出てくれると、なんかうれしいな。
732名無シネマさん:2008/06/05(木) 22:48:34 ID:THPcYvgU
『その男、狂暴につき』
高校生のころ映画館で見たが、最後の一発が予想できなくて
銃声がしたおもいきり瞬間のけぞった記憶があるな
弾丸一発の重さがひしひし伝わってくるいい映画だった
733732:2008/06/05(木) 22:50:17 ID:THPcYvgU
うは日本語でおk>俺
銃声がした瞬間おもいきりのけぞった記憶があるな

スレ汚しスンマソ
734名無シネマさん:2008/06/06(金) 11:39:18 ID:V4OBSzEH
デルタがモデルの「ザ・ユニット」、
脚本家組合のストでシーズン3の11話で中断したまま、
製作終了らしい w

Wowowだと、今はシーズン2?
735名無シネマさん:2008/06/06(金) 22:26:53 ID:/yZFji+v
ようつべあさってたらこんな物が

アメリカ海軍のswick'sっていう特殊部隊らしいんだけどSealsに所属してるチームの一つかな
後半にボートからガトリング(たぶん実弾)ばら撒きなどなど
ttp://jp.youtube.com/watch?v=R2nl8TeRFzU
クオリティがすげえ高いんだがなんの映像だろ・・英語よくわからん・・

おまけ
USSA 射撃訓練学校 
コラテラルでトムクルーズがチンピラ相手にやった至近距離からの射撃・片手負傷時の射撃の仕方など
ttp://jp.youtube.com/watch?v=s1S02FmFIuo
WIN THE FIGHT!!
736名無シネマさん:2008/06/06(金) 23:44:57 ID:V4OBSzEH
SWCC:Special Warfare Combatant Crewman
ttp://www.navyseals.com/swcc-qa

ようつべの動画は、オフィシャルのPR動画っぽいよ
シールズは、オペレータも組織も目立ちたがりだって、よく言われてるよね w
737名無シネマさん:2008/06/07(土) 10:45:36 ID:UUUQSTOa
シールズといえば、エミリオ・エステベス&チャーリー・シーン兄弟の
主演した「ネイビー・シールズ」が結構好きでした。
(「24」のパーマー大統領も、隊員役で出演)
たしかシールズの隊員たちがテクニカル・アドバイザーとして関わっていて、
破壊し尽されたベイルートの風景(実際はトルコで撮影されたらしいけど)や、
銃撃戦シーンの迫力はかなりのものがあったような。
 
特に、バレット・ライフルを扱う狙撃兵(演じるはビル・パクストン)が
良い味出してました。
738名無シネマさん:2008/06/07(土) 11:26:58 ID:UFAWKchK
>>737
バレットの威力が、コブラ砲だったけどね w

SWCCは、シールズの戦闘員(コンバット・スイマー)ではなくて
陸軍の第160特殊戦航空連隊のヘリの搭乗員に相当するような、
特殊船艇搭乗員のことみたい

海軍だから、河川作戦用にボート版ブラックホークが必要なんだろうけど
動画でやってることが、まんま「地獄の黙示録」w
739名無シネマさん:2008/06/07(土) 14:53:56 ID:8dk2dsCP
>>735の映像、下手な戦争映画よりもぜんぜん凄いな
なかなかキマッてるし
まあ実弾・本物の隊員使ってるから当たり前か


オマケの映像、最後のWIN THE FIGHT!といいノリがアメリカ特有だなあ
リロードの速さに感動
映画で、良く見てると主人公よりも名も無き脇役が>>735の映像のような
まじで本格的な動作してるんだよな〜
740名無シネマさん:2008/06/09(月) 21:32:37 ID:j1DKcdlp
ポリスストーリーのオープニングの銃撃戦
結構気合が入っててびっくりした。ジャッキーがカンフー
アクションに頼らず、ああいう硬派で緊張感のある銃撃戦を
演出しているのがちょっと意外。
741名無シネマさん:2008/06/09(月) 21:43:59 ID:qNyWvrie
ジャッキー映画で、硬派で緊張感のある銃撃戦シーンと言えば、
個人的なお薦めは「プロテクター」。
ジャッキーの驚異的な身体能力と、ジェイムズ・グリッケンハウス監督の
ハッタリの効いた演出が見事に組み合わさった、
(ジャッキー映画には珍しい)シリアスでバイオレントな銃撃戦シーンに仕上がっている。
 
まぁ、作品的な見所はここぐらいなんだけどね。
742名無シネマさん:2008/06/10(火) 00:53:39 ID:DC/78pZx
グリッケンハウスだからしょうがない。
ジャッキー的には黒歴史なんだろうか。

でも「シェイクダウン」は好き。
743名無シネマさん:2008/06/10(火) 10:28:32 ID:Bpkx40no
「エクスタミネーター」の最初のベトナム戦争のシーンだったか
体に弾丸巻きつけてる兵士に被弾するか何かして、
その弾丸が一斉に破裂するシーンが印象に残ってるなぁ
あれ以来、コマンド物で弾丸巻きつけてるの見る度に危ないなぁと思ってしまう

ああいう被害って実際にあるの?
744名無シネマさん:2008/06/10(火) 10:52:17 ID:fsoiEJ2d
>>743
炎の中に放り込みでもしなければ発火しないはずなんだけど・・・

もしいっぺんに破裂(暴発)するとすれば、全ての弾薬の信管の部分に
運悪く破片や敵の弾が当たったということでしょうかw


グリッケンハウスといえば「ザ・ソルジャー」の冒頭で、
政府要人が通りかかるところに数名のソルジャーたちがイングラムを
一斉射撃して暗殺、
すぐに放水車がやってきて血を洗い流し、死体も素早く回収して
まるで何事も無かったように作戦終了するシーンが印象的。
でも薬莢が落ちてんですけど。
745名無シネマさん:2008/06/10(火) 17:17:03 ID:DC/78pZx
日本人の観光客が拾っていきます!
746名無シネマさん:2008/06/11(水) 19:18:27 ID:ZoGBCmcm
グリッケンハウスといえばマクベインも
色々と見どころの多い映画だった
747名無シネマさん:2008/06/11(水) 23:46:36 ID:/53rzlxn
「マクベイン」は、麻薬の売人のアジトに
殴り込みをかける場面の銃撃戦が
グリッケンハウス印で良い感じ。
748名無シネマさん:2008/06/12(木) 16:23:17 ID:AlmMCPVh
エクスタミネーターで飛びかかってきたDQNにM16撃ってブッ飛ばすシーンが印象に残ってる。
あとマグナムのダムダム弾に水銀入れるところとか。
749名無シネマさん:2008/06/12(木) 21:32:23 ID:6IGhEXq6
水銀弾作ってたねー。
あの当時、水銀が火薬と化学反応してパワーが増すとか、
水銀が人体に入って中毒を起こして死ぬとか、
みんなよく知らなくて適当なこと言って自慢してたっけなーw


ダムダム弾作るのはタクシードライバーだっけ?
ルパン三世ではダムダム弾で人体が大爆発起こしてたがw
750名無シネマさん:2008/06/12(木) 22:30:42 ID:k1SyNwcE
749>>
ダムダム弾作るのはタクシードライバーだっけ?>
先端の平らなフラットノーズと呼ばれる弾頭にナイフで
十字に刻みを入れるシーンがある。

水銀弾が登場するのはフレデリック・フォーサイス原作の「ジャッカルの日」
(ただし小説版・映画のほうは単に炸裂弾としか出ない)
751名無シネマさん:2008/06/13(金) 00:26:15 ID:533X6lJl
化石の荒野でやってたな〜弾頭に十字

煙草くわえながら……
752名無シネマさん:2008/06/13(金) 11:08:47 ID:1e/g5kLC
「ジャッカルの日」のも水銀弾だったのか。知らなんだ。

M16の弾って小口径で尖っているので人体を簡単に貫通してしまうと
思ってたけど、弾頭の内部が空洞で柔らかいため、
人体に当たった次の瞬間クニャッと曲がってスクリューのように
かき混ぜながら進むんだってね・・・
意外とあなどれん。
753名無シネマさん:2008/06/13(金) 15:31:55 ID:3/4G53BR
>>752
空洞があるのはロシア製AK47の小口径高速弾バージョンであるAK74用の弾頭。
弾頭自体が曲がるのではなく空洞のせいで重心が後ろになるため人体のような軟標的に入ると
横転して効率的にエネルギー(ダメージ)を体組織に与える。具体的には体組織に大きな空洞が出来る。
M16が出現したときも以前の弾に比べると高速弾なのでその傾向が強かった(一時ハーグ協定違反ではないかと
議会で問題になったことがある)のだが、AK74はそれを意図的に起こりやすくしている。
754名無シネマさん:2008/06/13(金) 17:16:57 ID:MzeEAYc4
既出かもしれないけど↓
http://jp.youtube.com/watch?v=mqaeX2KigSc
映像は「GUNS OF THE WORLD」のVol.2
755名無シネマさん:2008/06/13(金) 23:44:26 ID:7Ou75X++
>>748
「エクスタミネター」のそのシーンはM16を一発も撃っていないんだよ

なぜならMGC製だからさ・・・

「ゾンビ」もMGC製でマズルフラッッシュや排莢なし(音だけ)
756名無シネマさん:2008/06/14(土) 00:34:59 ID:msJ6QMUS
MGC製M16は「フルメタルジャケット」にも出てたな。
ボルトフォワードアシストの形状が違うのですぐ判る
757名無シネマさん:2008/06/14(土) 14:15:46 ID:0SY1tdES
>>753
5.56oNATOもおなじ性質だぞ。
758名無シネマさん:2008/06/14(土) 17:02:13 ID:aJsg9YRE
ランボーにもたくさん出てたっけね、MGCのM16。

そういえばランボー公開当時、撮影中に数百?丁の軍用ライフルが
盗まれたという記事が雑誌に載ってたのを思い出した。
759名無シネマさん:2008/06/14(土) 17:02:43 ID:AsTvUrRZ
>>755
「ゾンビ」ってどれの事?初代ドーンならどっかで22口径のコンバージョンキットを
組み込んだバージョンってあった。子ゾンビ殺った後ボールドゾンビ登場の間に
マガジンの中から小さいマガジン抜いてる。
760名無しさん@お腹いっぱい:2008/06/14(土) 21:07:45 ID:/s7u15yu
エミリオ・エステベスて、
今どうしてるんだろうな。
761名無シネマさん:2008/06/14(土) 21:23:53 ID:mNJ5pO5C
「ボビー」の監督してた事しか知らない。
762名無シネマさん:2008/06/14(土) 22:12:45 ID:67dw/MZ6
CSI:NYでも監督してたよ

「LAコンフィデンシャル」、10年ぶりに見た
銃の発射の演出が、抑え目で渋いね
なにげなく、パンと撃つ感じで

銃声のSEも抑え目で、こもりがちになってるところが残念だけど
最後の銃撃戦で、銃は画面に登場せずに
連射音だけ聞こえるのは、50年代末だからトミーガンかな?
45口径の重い音というより、5.56mmの甲高い連射音だった
7.62mmだけどバーか?
763名無シネマさん:2008/06/14(土) 22:41:46 ID:pg6YwqFf

>>そういえばランボー公開当時、撮影中に数百?丁の軍用ライフルが
盗まれたという記事が雑誌に載ってたのを思い出した


東宝東和らしい宣伝ですね。


水銀弾といえば、ジョーズ2にもありましたね(対サメ用)


764名無シネマさん:2008/06/14(土) 23:53:05 ID:lADHC40w
>>755
 ドーンオブザデッドって結構銃に関する描写が凝っていていい。
 ホラーほとんど観ないけどバイオハザードっぽいし
 生き残った人間の葛藤とか心理描写もしっかりていて好き。
 屋上から遊びとしてゾンビを狙撃するシーンとか。
 まぁ相手がゾンビなんで銃撃戦は無いからスレ違いすまん。
765名無シネマさん:2008/06/15(日) 00:29:35 ID:nZ5oMxjb
リメイク版「ドーン〜」の監督が、製作者として参加する作品
「Army of the dead」はタイトルからして一波瀾ありそうな予感。
(「World war Z」という小説の実写化権をブラピの会社Plan Bが取得した
 らしいんだけど、これも実写で見たいなあ)

あー純粋にゾンビに変わる"生きる屍"と撃ち合う映画は見たいー。
バイオハザードのタイラントのようなキャラと!
766名無シネマさん:2008/06/15(日) 02:31:49 ID:9XpHb+ql
「ゾンビ」でロジャーとピーターが使っているのはMGC M16ではなく、Jager AP-74です。
恐らく本物を調達する金が無かったか、プロップ化できなかったのでしょう。

以前どこかで書きましたが、モデルガンを使用するのはコストとセーフティ面(暴発防止)でメリットがあるようです。
当時のM16ベストム-ビーはやはり「ドッグソルジャー」ですね。
ライフルグレネードはしらけますが、AR-15初期型の組立シーン、夜にマグチェンしながらマズルフラッシュバリバリに撃ちます。
767名無シネマさん:2008/06/15(日) 03:34:15 ID:CK/EjvCY
真空パックで埋めとくんだったか。

「ソルジャーボーイ」思い出した……やるせなす最後の銃撃戦。
768名無シネマさん:2008/06/15(日) 15:38:22 ID:we+4C6V7
>モデルガンを使用するのはコストとセーフティ面(暴発防止)でメリットがあるようです

他に何があんだよw あほくせ
769名無シネマさん:2008/06/15(日) 18:11:16 ID:3A8U8o0o
ソルジャーボーイ、AR−18だね。なつかしぃ
でも町民皆殺ししたんだから最後はしょうがないしょうがないしょうがないね
770名無シネマさん:2008/06/15(日) 21:39:57 ID:dal6xjG2
ソルジャーボーイってジョー・ドン・ベイカーの?
帰還兵ものの傑作らしいですね。
ずーっと観たいと思っているのだけど、未だDVDはおろか、ビデオさえも・・・orz
771名無シネマさん:2008/06/15(日) 22:31:29 ID:Y7Vjf0g0
>>屋上から遊びとしてゾンビを狙撃するシーンとか。


バート・レイノルズには笑いました。
772名無シネマさん:2008/06/15(日) 22:49:36 ID:PuZmDzwi
「最後の聖戦」
後半にMP40じゃなくて、ベルクマン使ってくる
あたりがいいですな。

でも、なんで3作目からはウェブリーにしたんだろ?
「若き日の冒険」では「レマット」をもってたな。

773名無シネマさん:2008/06/15(日) 22:54:31 ID:NMlp8ICv
「笑う警官 マシンガン・パニック」で、人質を取って一軒家に立て篭もった
ベトナム帰還兵たちが、SWAT相手に大暴れするシーンの銃撃戦も、結構見応えがあるよ。
774名無シネマさん:2008/06/15(日) 23:17:38 ID:Fuey/ZE/
「刑事マルティン・ベック」もリアルだった。
撃たれた穴から血がひたひたと出るところとか。
775名無シネマさん:2008/06/15(日) 23:43:00 ID:we+4C6V7
>>772
ベネチアのボートチェイスのとき、水面に当たって
派手に水柱を立てるシーンが好きだ。手間かかってそうだなあ。
水面の着弾シーンはなぜかとても萌える。

残念だったのは「ランボー」の谷底の川での水面着弾で
ピチャピチャとエアーガンで撃ったような水の跳ね方・・・
あれこそバシュッ!バシュッ!と勢いのある水柱を見たかったなあ。

776名無シネマさん:2008/06/16(月) 01:22:37 ID:YQ/Di09c
やはりワイルドレンジじゃね?
777名無しさん@お腹いっぱい:2008/06/17(火) 22:02:30 ID:6vvwX/wZ
>>776
止めを刺したら、殺人罪になる、
て言うのは、初めて知った。
撃ち合うのは、合法なのかな。
778名無シネマさん:2008/06/18(水) 00:28:57 ID:FIeaMqqI
撃たなきゃ当たらないでしょw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2370453
779名無シネマさん:2008/06/18(水) 19:42:04 ID:9CsgznJ4
【ロシア】第九中隊【アフガン】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1211876156/
780名無シネマさん:2008/06/19(木) 15:51:20 ID:Uzz93uhh
>>768
軽いから非力な奴でも軍人並みの体力に見えるとか
781名無シネマさん:2008/06/20(金) 12:10:42 ID:Aoo+em8f
>>780
MGCの旧M16は亜鉛製なので重さはあまり変わらないよ。

それで思い出したが「グリーンベレー」で激昂したジョン・ウェインが
M16を木の幹にたたきつけて粉砕するシーンがある。
今みたいに精巧なプラスチック製のモデルガンがある時代じゃないので
マテル社の玩具銃が使われたのだが、そのシーンになるといきなり銃がせこくなって
一回り小さくなる。w
782名無シネマさん:2008/06/20(金) 20:06:11 ID:5GtjGMQX
軍の全面協力なんでM16は実物なのに
発砲できるのはM14というあの国策映画ですかw
783名無シネマさん:2008/06/20(金) 22:31:05 ID:BAUuApjB
ジョン・ウェインの映画なら「マックQ」のイングラム猛射シーンと、
「ブラニガン」のモーゼル使いの殺し屋との対決シーンが印象に残る。
 
西部劇なら、猛烈に涙腺が刺激される「ラスト・シューティスト」ラストの
ガン・ファイト・シーンかな。(『アラモ』のスケールのデカイ戦闘シーンも捨て難いが)
784名無シネマさん:2008/06/21(土) 14:24:54 ID:+IBFHdo5

     ♪  ,(ゝ、    ♪魂の話を聞かせてよ
   ー=y; ((ノりヾヽ     瞳を逸らさず見つめてよ
       \(゚д゚从       貴方は私が
      ノノ| y |\;y=‐     何処にもいないと思ってる♪
       /  へゝ
ヽ( ゚∀゚)ノ ~く~~~~ ヽ(゚∀゚ )ノ
      ♪
   ♪    ,_(ゝ     ♪見えない場所まで走るなら
       γノノ~り) ;y=‐   いらない飾りは振り捨てて
ヽ(゚∀゚ )ノ  从 ゚д゚)/ヽ( ゚∀゚)ノ 心を剥き出しにしても
  (へ )ー=y;/| y |   ( へ)    荷物は重すぎるの♪
   >    <へ \  く
         ~~~>~

ヾ( ゚∀゚)ノ   ,(ゝ、  ♪ ヾ(゚∀゚ )ノ( someday somewhere anytime anyplace )
ノ( へ)ー=y; ((ノりヾヽ  ♪(へ )ヾ♪吹けば飛ぶよな夢だけが
  く      \(゚д゚从      >   ( you don't make her obtained angel )
ヾ(゚∀゚ )ノ  ノノ| y |\;y=‐ヾ( ゚∀゚)ノ  二人を結んでる♪
ノ(へ )♪  /  へゝ   ノ( へ)ヾ
   >   ♪~く~~~~      く

  ♪ ,_(ゝ ≡ ヾ( ゚∀゚)メ( ゚∀゚)ノ♪全てを見せる星の
♪  γノノ~り) ;y=‐ ≡ )メ(へ )ヾ  導きに背いて
    从 ゚д゚)/≡   >    >     まっすぐに駆け上がる
ー=y;/| y | ズン≡ヽ(゚∀゚ )人(゚∀゚ )ノ  空にある扉へ
ズン  <へ \ ズン ≡へ )  (へ )  ♪ 何処までも私は行くの♪
 ズン  ~~~>~   ≡    >    >♪
785名無シネマさん:2008/06/24(火) 22:23:42 ID:SV15CiR7
「ブラニガン」といえばなぜかダイヤモンドバック。
ジョン・ウェインを巨大に見せるためのマジックか?
786名無シネマさん:2008/06/24(火) 23:11:00 ID:CnuoEHsq
クライマックスの対決シーン。
モーゼルを乱射しながら迫る殺し屋と、
コルト・ダイヤモンドバックを両手でホールドして、
しっかりと狙って撃つジョン・ウェインの対比が鮮やかでした。
787名無シネマさん:2008/06/25(水) 01:53:52 ID:bBzuAh/5
アラモを忘れるな!

と言ってメキシコ人を放り出した。
788名無シネマさん:2008/06/25(水) 23:46:56 ID:Qqs4yxkv
>>745
それはヒートw
789名無しさん@お腹いっぱい:2008/06/26(木) 19:16:53 ID:tCjSaTTE
ヒートの、銀行前での
銃撃戦は、迫力あったな。
映画館で見たけど,音響もすごくて
行った甲斐があった。
790名無シネマさん:2008/06/26(木) 20:57:54 ID:Z8dzwkSu
韓国映画の西部劇(つーか、マカロニ・ウェスタン)
『The Good, The Bad, The Weird』の予告編が、かなり良い出来。
 
http://jp.youtube.com/watch?v=U4fD0f5fDlk
791名無シネマさん:2008/06/26(木) 22:51:02 ID:ALe1Uz3m
ホット・ファズ - 俺たちスーパーポリスメン!
ttp://hotfuzz.gyao.jp/
792名無シネマさん:2008/06/27(金) 00:35:02 ID:agam/z1O
>>790
韓国版、続・夕日のガンマンなんか……。
793名無シネマさん:2008/06/27(金) 19:51:52 ID:ell/ZAHI
ホットファズがやっと公開にこぎつけか。
スモ−キンエースのDVDに入っていた予告編をみて以来たのしみにしていたが、
その後、音沙汰が無いから劇場未公開かと思っていた。
にしても副題がダサい。
794名無シネマさん:2008/06/27(金) 21:20:33 ID:zayYDTY1
劇場公開しろなんて騒がなければ、去年の12月にDVDが出てんだよな
地域ごとの単漢公開で、見られるのが半年遅くなったのは
ちょっと微妙だ...
795名無シネマさん:2008/06/28(土) 00:52:22 ID:E66YStgZ
テレビでスマンが先日CSでやってたAチームに
イングラムウージー=ウジグラムが出てたw
マードックが撃ってた。

映画だと何に出てたっけ?70年代はまだあんなんで
UZIを再現してたなんて・・・
796名無シネマさん:2008/06/28(土) 09:39:52 ID:fTt5DRgU
有名なとこだと、ペキンパーの怪作『キラー・エリート』か。
あと『戦争の犬たち』にも出てきたと言う話。
797名無シネマさん:2008/06/28(土) 17:08:06 ID:n1I7S7h5
キラー・エリートだったっけか、あんな銃制服警官が持ってるわけ無い!
って。

ワイルドでもやってたな。
798名無シネマさん:2008/06/30(月) 23:55:11 ID:CbP4dVQc
「キラー・エリート」で思い出したけど、
ジョン・フランケンハイマー監督の怪作「最後のサムライ/ザ・チャレンジ」
トンデモ度満点のストーリーはともかく(いや個人的には大好きなんですが)、
クライマックスの銃撃戦シーン(銃VS弓矢)とか、アクション演出は結構良い。
日本に住んでた頃のスティーブン・セガールがアクション指導を担当してたんだっけ?
799名無シネマさん:2008/07/01(火) 10:41:26 ID:Q1NcttQU
imdbを見たら、「最後のサムライ ザ・チャレンジ」以外に
「ネバーセイ・ネバーアゲイン」のアクション指導もやってるんだね
ポラリスで飛び出していくところしか、覚えてないけど w
800名無シネマさん:2008/07/01(火) 11:02:55 ID:M1Qauy48
「ネバーセイ・ネバーアゲイン」はカツラつけるとことか……。

P5一発も撃たなかったよ。
801名無しさん@お腹いっぱい:2008/07/01(火) 17:23:33 ID:MNzCFXVv
セガールは、「刑事ニコ」のビデオのジャケットでは
禿げてたな。どんどん増毛してるな。
802名無シネマさん:2008/07/01(火) 18:19:11 ID:Q1NcttQU
セガールは、最近の作品のジャケットに
昔のやせてた頃の写真を加工して使ってる
下世話な例えだが、韓国マッサージのおねーちゃんの写真みたい

おやじ、ダイエットしろよ...
803名無シネマさん:2008/07/01(火) 18:37:23 ID:xRzt9Gyx
このスレの人間は怪しい伝説とかクラッシュテストとか好きそうですね。
最近はミニガン撃ってたし。
804名無シネマさん:2008/07/01(火) 22:51:07 ID:W/04mRFH
>>795-797・・・遅レス堪忍(~h~)スマソ

映画でウジグラムが登場したといえば・・・既出の『キラーエリート』と
『戦争の犬たち』ぐらいかな?

ただ『キラー〜』のはMAC10のサイレンサーにUZIのフォアグリップとフロ
ントサイトを着けただけのもので、しかも装着したときに本体との間に思
いっきりガタがあったので撃つのに相当苦労したとかww

それに対し『戦争の〜』に登場したウジグラムはというと、これが(多分)
実物のUZIから模りしたダミーのフレーム内にMAC10を入れた本格的(?)な
代物だったそうな。
805名無シネマさん:2008/07/01(火) 23:47:40 ID:2rjCcWQq
>804
へー、イングラム内臓のUZIもあったんだ。
ガス発火式(薬莢は飛ばない)の映画用UZIもあったね。
マズルフラッシュに勢いがなくて迫力がない。


ところでイングラムって、フルオート改造防止のため民間発売用のは
クローズドボルトに改良されてるようだけど、改良後も
オープンボルト方式のは生産され続けてるんでしょうかね?
ネバーセイネバーアゲインに出てきたMAC10がクローズドボルト式で
ちょっとガッカリしたことがあるもんで・・・



806名無シネマさん:2008/07/05(土) 04:27:00 ID:JEBr0Wmc
「リボルバー」を見てきた

初めのほうと終わりのほうに2回ある銃撃戦は、
甲高めの銃声といい、ガイ・リッチー特有の着弾効果といい
かなり良かったよ
グロッグのフルオートを使った、近距離での掃射はこんな感じかって、
雰囲気も出てた

映画としては、なんか崩壊してたけどね w

渋谷で見たんだが、前の前の席に
普通のデブのカップルと、すげ〜デブのカップルと、ゲイのカップルが
2つずつ席をあけて、ならんで座ってて、
一瞬、劇場の演出かと思った...
807名無シネマさん:2008/07/05(土) 23:28:39 ID:0gzkVWUe
「ホット・ファズ」見た。大笑いできるコメディ映画であると同時に、
「燃えるアクション映画」としても大変良く出来てる。
「ゾンビ」「リーサル・ウェポン」「ハート・ブルー」「バッド・ボーイズ2バッド」etc・・・と、
このスレにも度々その名前が登場する、アクション映画の数々への
オマージュに、思わずニヤニヤ。
 
個人的には、クライマックスの銃撃戦シーンに、ちょっと「誘拐犯」を思い出したりも。
808名無シネマさん:2008/07/10(木) 17:15:42 ID:R5NmiYk/
イースタンプロミス見た人いるかな?このスレ的にレビューしてくれるとうれしいんだけどな。
809名無シネマさん:2008/07/10(木) 18:08:25 ID:JXMXYZdN
イースタンプロミス、銃撃戦はいっさい無し

暴力描写は、ヒストリー・オブ・バイオレンスの銃を
別の凶器に置き換えた感じで、リアルにエグいw
810名無シネマさん:2008/07/11(金) 00:07:09 ID:D0IUV9+m
811没個性化されたレス:2008/07/11(金) 18:34:02 ID:xoSu0VGW
イースタンプロミスて、グロいのか。
「デッドゾーン」は、グロ無しでも、
良かったのにな。
812名無シネマさん:2008/07/11(金) 21:41:47 ID:aR6+XExh
いやぁ、「デッドゾーン」も、当時見た印象ではかなりグロかったよ。
主人公と刑事が、連続殺人事件の犯人の自宅を訪ねるシーンとか。
作品全体のトーンが落ち着いているだけに、短いグロシーンが際立つというか。
クライマックスの狙撃シーンにおける「手の甲への弾着」も
凝ってるなぁ〜との印象を持った覚えがある。
 
あと「イースタン・プロミス」は、たしかに銃撃戦はないけど、
アクション映画ファンならサウナでのフルチン格闘シーン(レッドブル?)は、
1度見ておいた方がいいと思う。
813名無シネマさん:2008/07/11(金) 23:09:02 ID:TPJs1gII
>>812
内容に出来るだけ触れないように>>809を書いたのに
なんで、公開中の映画の見せ場を書くんだよ...
814名無シネマさん:2008/07/12(土) 10:22:47 ID:DITs7gFL
新作に限らず、ネタバレがあるときは
以下ネタバレ注意 と書いて、3行ぐらい空けてから書くべしだな。
普通は気付くんだけどな。
815名無シネマさん:2008/07/12(土) 14:49:22 ID:N/Vew1JR
「銃撃戦が一切ない」なんて、酷いネタバレだ
816名無シネマさん:2008/07/12(土) 15:33:29 ID:jknF+/Gz
>>815
書くかどうか迷ったんだが
このスレ的に「プロミス」を見るかどうか判断するなら
外せないと思ったんだ

でも、見ればわかると思うけど、銃撃戦が無いことは
ネタバレにはなっていないと思う

もし、嫌な気分になったんなら
マジでスマン


「デイ・ウォッチ」の中で、映画ポスターの広告灯を
ぶち破るシーンがあるんだが、「9 POTA」のポスターなんだね
817名無シネマさん:2008/07/12(土) 16:59:36 ID:44wlkf9B
神経質になることはないと思うよ。オチや、ストーリー上重要な部分をバラしたわけじゃあるまいし。
例えば「ヒートのクラマックスの銃撃戦はリアルで凄い!」という感想に、
「ネタバレすな!」とケチをつける奴はいまいて。
818没個性化されたレス:2008/07/13(日) 20:45:42 ID:BLWLruT4
ロンドンだから、銃撃戦はないだろう。
ネタばれにならないよ。
ロンドンの、人口の25パーセントは、
外国人だって。
819名無シネマさん:2008/07/13(日) 23:56:43 ID:hKtwxwau
でわ皆様・・・ここらでちと息抜きでも。

ピータ−・ガブリエル FEET ブラックホーク・ダウンで・・・

  ”RED RAIN”

ttp://jp.youtube.com/watch?v=N2T9PzVVZis&feature=related
820没個性化されたレス:2008/07/15(火) 21:28:47 ID:/iDILllz
ピーター・ガブリエルは、反アパルトヘイトとか、
アフリカにづっと関わっているからな。「ビコ」だっけ?
最近のアルバムも聞いたけど、よく解らん。
821名無シネマさん:2008/07/15(火) 22:20:38 ID:ATpiiIaF
「ホットファズ」見てきた
渋谷の初回で、そこそこ空いてた

バッドボーイズやリーサルウェポンみたいな躁系じゃなくて、
90年代のダニー・ボイルやガイ・リッチーを彷彿とさせるような
キレ系のコメディだった
イギリス映画だから当たり前かw

銃撃戦映画というよりは、男泣き笑い映画だね
「トレインスポッティング」と「ハートブルー」の完コピ部分が
いちばん面白かったよ
822名無シネマさん:2008/07/15(火) 22:32:50 ID:ATpiiIaF
新宿で「攻殻機動隊2.0」も見たんだが
「スピードレーサー」と「ナルニア」を抑えて、ミラノ座1で上映してたw

元版から大きく変わったのは、冒頭のビルのダイブが3DCGになってるのと
コンピュータ画面が青系から、イノセント風のオレンジ系になってるのと
銃声やBGMが、ソリッドになってるくらい
あと、主人公とトグサ、課長以外の声が、演技過剰気味か

最後の水没した博物館より、前半の市場での銃撃戦のほうが
俯瞰があったりして、手間暇がかかってたんだね
823名無シネマさん:2008/07/15(火) 23:47:30 ID:rMzgOEDl
マーク・ウォールバーグ主演 “Max Payne”
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Q2jAEoBz6RY
824名無シネマさん:2008/07/16(水) 00:50:18 ID:atkGn7RD
ゲーム版主人公のほうがハンサムなのは、なぜ?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=38Z6D7yfsA4&feature=related
825名無シネマさん:2008/07/16(水) 01:43:08 ID:/W0AFZvK
仕様です。
826名無シネマさん:2008/07/16(水) 17:52:02 ID:BhdtbPDZ
マークウォルバーグといえば、「極大射程」を見た。
アクション映画としては楽しめたけど、あまりにも普通すぎて期待外れだった。
狙撃の名手が腕や経験で事件に挑むなら、
それを活かしきった解決方法とか、思わず唸らせるような
狙撃シーンを見せてくれよと。
なんか普通すぎるんだよねえ。


オチもちと強引だったかな。
827名無シネマさん:2008/07/16(水) 18:41:01 ID:oBlFlaQP
>腕や経験で事件に挑むなら、 それを活かしきった解決方法とか
>普通すぎるんだよねえ

銃創を自分で治療しながら逃げてたろ、
既存の映画じゃ見られない、兵士スキル活かした行動だぞ。
まぁ、狙撃ネタじゃないからスレチだけどなw
828没個性化されたレス:2008/07/16(水) 21:37:28 ID:Rdlbu0eL
「極大射程」、原作読んでから、
映画を観たから、いまいちだった。
原作の、100人位の敵を、一人で撃破するところが
良かったのにな。
映画は、相手が少なすぎ。
829名無シネマさん:2008/07/16(水) 21:43:23 ID:kSzOoA41
マックス・ペインをなぜいまになって映画化か?
デパーテッド、シューターで復権を果たしたウオールバーグが、
選んだ作品だからトンデモ映画では無いと思うが。
原作ゲームを知ってる身としては期待してるよ。
830名無シネマさん:2008/07/17(木) 00:28:05 ID:qsLImwEo
でも原作ゲームからしてマトリックス風の銃撃戦なんだよなぁ
831名無シネマさん:2008/07/17(木) 01:56:24 ID:QTHYhNjD
「極大射程」は原作者がアメリカ映画に絶望した!
みたいになってたのはこの映画のせいだったんだろうか……。
832名無シネマさん:2008/07/17(木) 08:08:33 ID:mE/+irOh
「攻殻機動隊2.0」
あの音聴くために行く価値はあると思う
833名無シネマさん:2008/07/17(木) 13:21:02 ID:j0kbROhl
マックスペインは、今年第3作が出るから
タイアップ的に、カネが集めやすかったんだと思う

ゲームは、バレットタイムが話題にされがちだけど
お話し自体は、陰謀バカ話として、かなり良くできてる
「陰謀のセオリー」とか「刑事二コ」みたいな感じ

>>831
ハンターがアメリカ映画に絶望して、はまった日本の時代劇に
「あずみ」が入ってるだよね
おれは、それに絶望したw
834名無シネマさん:2008/07/17(木) 17:09:49 ID:QTHYhNjD
北川はこんどの映画でプロデューサーから
チャンバラするな言われたらしいな……。

いつか銃撃戦映画も撮るかもしれん。
835名無シネマさん:2008/07/17(木) 18:07:51 ID:LIopDRi7
Sハンターが『あずみ』・・・・・・・・・・・・・・・・
836名無シネマさん:2008/07/17(木) 21:37:53 ID:bVeX6qB5
dvdbeaverの画像比較でも取り上げられているし
やはりオリエンタルな世界がニンジャー!なんだろう。

北川は口だけってのがmidnight meat trainでも証明されたな
837名無シネマさん:2008/07/17(木) 21:41:23 ID:iyoRLXOv
「ザ・ユニット 米軍極秘部隊」って米ドラマ見た人いる?
838名無シネマさん:2008/07/17(木) 21:41:55 ID:5TkENs6c
↑どーでもいいが北川じゃなくて北村な。
839名無シネマさん:2008/07/17(木) 22:54:17 ID:r++b++gn
>>833 
 マックス・ペインって2出ていたの?日本未発売?
 映画版はバッレトタイムを、リべりオンやマトリックスほど骨董無形にせず、
 適度にリアリティーを持たせれば傑作になるはず。
 
840名無シネマさん:2008/07/17(木) 23:33:23 ID:QTHYhNjD
ストラングル・フォールドを映画化したハードボイルドという傑作が……アレ?
841名無シネマさん:2008/07/18(金) 00:53:32 ID:4u3gTcX3
>>839
2は日本未発売
PC版とPS2・XBOX版があった
3はXBOX360と、たぶんPC
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3

スレ違いなんだが、最近「○○なの?○○?」的な
?をつなげて、追い込みをかけるようなフレーズをよく見るんだが
元ネタは何?
842名無シネマさん:2008/07/18(金) 03:20:49 ID:BHgRSRmE
今日コルトガバメントファンになった俺が来ましたよ。
45口径って1発で人間倒せるパワーあるんですよね?
843名無シネマさん:2008/07/18(金) 11:25:33 ID:g5oiHOlr
38口径や32口径だって一発で倒せるよ。
844名無シネマさん:2008/07/18(金) 11:34:56 ID:tMqniykh
>>842はマルチ&コピペ
845名無シネマさん:2008/07/18(金) 15:46:02 ID:ERYUhaE7
R・ラドラム原作のを映画化してくれないかな。
ジェー損・ボーンシリーズ以外が見たい。
オスターマンの週末はリメイクしたものがみたい。
846名無シネマさん:2008/07/18(金) 17:39:58 ID:NO0Fb+Ng
今のハリウッドだと週末バトルロワイアルみたいになりそ
847名無シネマさん:2008/07/18(金) 23:27:07 ID:4u3gTcX3
>>832
東京ローカルなんだが、明日から、有楽町のルーブル丸の内でも
朝からマチネまでが、攻殻2.0の上映に変更になるね

ただ、ミラノ座もルーブルも、改装で客席はきれいだけど
音響システムが最新じゃないから、6.1の立体感が
スクリーンの奥に展開する感じ

ブレラン・ファイナルのバルト新宿みたいな
最新のシネコンのほうが、音響のリニュに関しては相応しかったんじゃないかと思う

スレチだけど、「スピードレーサー」のルーブルの初回、
10人程度しか入ってなかったよ
ケンケンを出さなかったのが敗因だね

攻殻のインスパイアでブレイクした姉弟の新作が
攻殻2.0に追い出されるのは、皮肉な話だけどw
848没個性化されたレス:2008/07/18(金) 23:39:05 ID:O6K1LjH/
>>845
バイオレント・サタデーは、映画化されてたな。
銃撃戦のシーンは良かったよ。
サブマシンガン対弓とかで。
主演はルトガー・ハウアー。
849名無シネマさん:2008/07/19(土) 00:29:13 ID:jqx/Qlw0
バイオレント・サタデーって不評多いけど、
あの銃撃戦の洗練され尽くしたような演出は見ものですよね
あと冒頭のカーチェイス。
ストーリーはともかく、アクションはすばらしいです。
850名無シネマさん:2008/07/19(土) 05:40:52 ID:yUs2GFr9
バイオレント・サタデーの始まりです!
851名無シネマさん:2008/07/19(土) 10:19:10 ID:mjY8kX0E
レーザー照準が銃撃戦の絵柄として効果的に使われているのって
ターミネーターとバイオレントサタデーぐらいじゃないかな。
852名無シネマさん:2008/07/19(土) 23:40:28 ID:r+K6Dk6V
「プレデター2」も、結構レーザー照準が印象に残る。
プレデターの武器もそうだけど、ダニー・グローバーが使う拳銃とか。
 
一昔前まで、近未来モノとレーザー照準装備の拳銃は
切っても切れない間柄だったような?
853名無シネマさん:2008/07/19(土) 23:47:41 ID:yUs2GFr9
パニッシャー性懲りもなくまたやるらしいけど今度はどうなのかね?

トレイラー逆さ吊りでクルクルまわってるよ……。
でも主人公凶悪そうなのは良し。
854名無シネマさん:2008/07/20(日) 00:58:36 ID:dDdnp0nw
>>852
今でも派手めの映画だと全員レーザー照準装備の特殊部隊とかでてくるよな
855名無シネマさん:2008/07/20(日) 01:09:21 ID:3tkI4/Fy
>全員レーザー照準装備の特殊部隊とか
「ピースメーカー」にそんなシーンがあったような・・・

ちなみにあの映画のジョージ・クルーニーのM9の構え方が結構スキ。
856名無シネマさん:2008/07/20(日) 10:24:27 ID:U7PD0gIw
レオンの最後のほう、窓の外からものすごい数のレーザーが
射し込んでくるところはゾッとした。
でも真っ昼間から赤いレーザー照準使ってもほとんど見えないだろうし、
あんな大量にあったらどれが自分のかわからなくなると思う。






857名無シネマさん:2008/07/20(日) 10:33:04 ID:h6Ycf6sg
映画のレーザー照準はリアリティ無視だから気にせんでよろし。
858名無シネマさん:2008/07/20(日) 11:02:33 ID:k3HRmEVF
ショットガンを片手で装填する映画で良いのないですか?
「T2」
「ロボコップ」
「ランダウン」←脇に挟むのは斬新だった。
「バーブワイヤー」
他に無い?
859名無シネマさん:2008/07/20(日) 13:26:35 ID:GmERj2Kf
>>858
若い頃のトミー・リー・ジョーンズも出ている「ローリングサンダー」
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
860名無シネマさん:2008/07/20(日) 20:26:35 ID:Z8f1AKou
「バイオハザード」のラスト。
台詞なしでヒロインの戦う意思を明確に表した、
いいポンプ・アクションだと思う。
861名無シネマさん:2008/07/20(日) 20:52:54 ID:etbNNRTW
それは銃撃戦ではないんじゃね?

カコイイのには間違いないが
862名無シネマさん:2008/07/20(日) 21:37:23 ID:V87J4jXm
ローリングサンダーて片手+義手で装填してなかったっけ?
863没個性化されたレス:2008/07/20(日) 22:59:34 ID:QC0udfXT
>>862
地味だけどいい銃撃戦のシーンだったな。
むやみに弾数多ければ良いわけでないな。
864名無シネマさん:2008/07/20(日) 23:32:49 ID:rVgPLYpJ
ローリングサンダーはタクシードライバーと並んでイコン化してる。
865名無シネマさん:2008/07/21(月) 00:08:03 ID:PmzGZMJa
「ローリング・サンダー」と「タクシードライバー」の脚本を手掛けたのは、
日本映画好きとして知られるポール・シュレイダー。
そんな彼の日本映画への思い入れが詰まった「ザ・ヤクザ」
(監督は、先頃亡くなられたシドニー・ポラック)も、
クラマックスにおいて、上記2作品に匹敵する凄まじい
殴り込み銃撃戦が炸裂する作品なのでお薦め。
日本刀で斬りまくる「静」の高倉健と、
散弾銃を撃ちまくる「動」のロバート・ミッチャムの対比がお見事。
866名無シネマさん:2008/07/21(月) 00:09:39 ID:/IdD9uox
なんかデジャビューを見ているような気がする。
867名無シネマさん:2008/07/21(月) 00:25:12 ID:zeRhxKmL
デジャ・ヴの銃撃戦も好きだな
主人公の小細工とか
868名無シネマさん:2008/07/21(月) 12:27:51 ID:7jj2lnhn
>>865
お薦めといっても、「タクシードライバー」以外
「ヤクザ」も「サンダー」も、簡単には見れないぜ

10年ぐらい前なら、VHSビデオのレンタルで
そこそこ大きい店舗なら、置いてたけどさ...
869名無シネマさん:2008/07/21(月) 16:48:30 ID:4az0zqww
>>859
ダブルバレルのショットガンをソウドオフするシーンと
義手フックをタッチアップするのは覚えているけど

「ポンプアクションのショットガンを片手で装填する」
(シェイクリロードなどと勝手に命名してみる)     
シーンてありました?通常は片腕を負傷した際に行う装填方法らしいけど
「ブレイド2」のラインハルトや(予告編で見れる)
「24」のシーズン3。それとフランス映画の「キリングゾーイ」でも後半でやってたな。
先に書いたけど「ランダウン」での脇に挟んで装填するのは曲芸染みてて面白かった、   
870名無シネマさん:2008/07/21(月) 19:49:10 ID:WSvbP+Hb
859はショットガンを「片手で装填する」じゃなくて「片手が装填する」映画だな
871没個性化されたレス:2008/07/21(月) 20:08:49 ID:+89CZCe3
ラドラムの、なんとか家の遺産も
ジョン・フランケンハイマーが映画化してたな。
演出がよかった。
872名無シネマさん:2008/07/21(月) 22:31:43 ID:U+k+5z6A
また最近・・・ようつべ巡りで見つけた・・・。

「クローバーフィールド」の戦闘シーン↓

ttp://jp.youtube.com/watch?v=RxMw3fVBwAo&feature=related

これは結構キテます((((;~_~)y-~~)))))
873名無シネマさん:2008/07/21(月) 23:14:21 ID:U+k+5z6A
>>871
>ラドラムの、なんとか家の遺産も
『ホロクロフトの盟約』?
あれはキャスティングがツボだった。
874名無シネマさん:2008/07/22(火) 00:34:17 ID:+xk7AB9p
>871が言いたかったのは「スカーラッチ家の遺産」だろ?

映画化されたのは、俺が知ってるのは、
「オスターマンの週末」が「バイオレント・サタデー」
「ホルクロフトの盟約」が「第三帝国の遺産」
「悪魔の取引」は「The Rhinemann Exchange」
「陰謀の黙示録」は「アポカリプス・ウォッチ」

「囁く声」もデカプリオ主演で映画化の話があったけど、続報を聞かないなぁ。

シグマ最終指令とマタレーズ暗殺集団に映画化の話があって、
主役にデンゼル・ワシントンが候補に挙がってるらしい。
875名無シネマさん:2008/07/22(火) 22:31:31 ID:jv33gQzq
ラドラム、作中の人物がこの辺に住んでるんだよ〜いってる小説思い出した。
876名無シネマさん:2008/07/24(木) 07:10:51 ID:S/H7cJDf
最早テンプレ中のテンプレとも言われるHeatのシーンだけど、いくつかある銃撃シーンで、
どのカットが最もイイのかってのも聞いてみたい。

個人的には、ヴァルキルマーのAR15(M16?)の超高速リローディングシーンを含めたアクションが最も
素晴らしいと思う。元々軍人って設定なのかな?扱い慣れすぎだろw
877名無シネマさん:2008/07/24(木) 10:57:58 ID:qVHqdHtn
>>876
そのマガジンチェンジも含め、いろいろな演出の総集編として
生まれたのがヒートの銃撃戦だと思う。
これだけが惜しいんだよぁ・・・と残念に感じるシーンが無いんだもの。

で、残念だったのが「キングダム」の冒頭の銃乱射テロで、
車から連射しまくりすぎだ。
ヒートみたいにワンカットでいいからマガジンを交換するシーンが
挿入してあると、気にならなくなるんだよね。
878名無シネマさん:2008/07/24(木) 17:52:27 ID:MMj9g97F
脇役のマグチェンなんて見てもなんとも・・・
障害物に隠れてのマグチェンを主役クラス(悪役も)するから絵になるんじゃねの?
879没個性化されたレス:2008/07/24(木) 20:48:03 ID:knX+bJAR
タランティーノの「プラネット・テラー」は、
リボルバーで、リロード一切なしで、
大量に撃ちまくってたな。
いさぎが良かった。
880名無シネマさん:2008/07/24(木) 21:10:47 ID:l6HzRwJc
ヒートの銃撃戦
ちゃんと3人の連係で死地を突破しようとしているのが分かるだけに
サイズモアの兄貴だけアップ無しで存在感薄いのがちょっと残念
デ・ニーロとキルマーのアップを1カットずつでも回して欲しかったw

分断されて1人になってからは流石に存在感増すんだけどね、卑怯者の…
881名無シネマさん:2008/07/24(木) 22:16:21 ID:yeuv4MA/
>>878
存在感の無い端役だからこそ絵になると思うけど・・・
882名無シネマさん:2008/07/24(木) 23:30:26 ID:tD6wcFW9
脇役がリボルバーをスピードローダーで再装填してたら唸っちゃうけどな、そんなカットいらねーw

(誘拐犯のカーンは脇役じゃないからね)
883名無シネマさん:2008/07/25(金) 01:02:49 ID:hVbWzP8W
>879
プラネット・テラーはロバート・ロドリゲス
デス・プルーフのたった数発の発砲もよかったぞ。
884没個性化されたレス:2008/07/25(金) 01:06:42 ID:eKJO91r0
「誘拐犯」の、銃撃戦は
よかったな。
ベレッタとか、サブマシンガン出さなくても、
イイのは撮れるな。
885名無シネマさん:2008/07/25(金) 01:29:04 ID:nq93PPUH
最近ベレッタM92F見なくなったなぁ
886名無シネマさん:2008/07/25(金) 03:09:19 ID:TR0o0dUU
ホットファズで、ステンレスのM92を使ってなかったっけ?
887名無シネマさん:2008/07/25(金) 14:58:20 ID:pi682sLy
「リーサルウェポン(第1作)」のメルギブがヘリに向かって乱射するシーンとか
ジョン・ウー「男たちの挽歌」のユンファが両手に持って殴り込みを駈けるシーンとかが
印象に残ってるが、その後あまりにも使われすぎて新鮮味が無くなったよな。

888名無シネマさん:2008/07/25(金) 17:50:29 ID:YyhPzbhS
昨日の「ビバヒルコップ2」に出てきた射撃練習場って
どんな仕組みがようわからんのですが・・・

スクリーンに投影されてる標的は空砲で撃ってる?
(それだと自動拳銃じゃ連射できないよな)
火薬の光や赤外線で反応する?

889名無シネマさん:2008/07/25(金) 18:51:17 ID:pzPGr9jE
スレ違いですが、映画のタイトルを教えてください。砂漠に何台ものバギー、ドライバーたち(悪役?)はAR-18で武装して、主人公を追いかけ回す、といった内容だったと思います。20年以上前にTVで見た記憶があるだけで、かなり曖昧ですみませんが。
890名無シネマさん:2008/07/25(金) 20:01:03 ID:TR0o0dUU
砂漠でバギーといえば「デルタフォース」
でも、チャック・ノリスが追い掛け回されたっけ?

ttp://jp.youtube.com/watch?v=0U0G9OT_yq4
891名無シネマさん:2008/07/25(金) 22:54:38 ID:VFxBHjH5
「バギーチェイス」?
892889:2008/07/26(土) 00:57:25 ID:gCuTFFvq
890さん、891さん、ありがとうございます。でもデルタフォースではないです。あと「バギーチェイス」ってのもGoo映画であらすじ見てきたけど違うような気がします。
893名無シネマさん:2008/07/26(土) 08:37:36 ID:120QBVFQ
武装バギーがたくさん出てきたらデルタフォースと
反応してしまう人はいっぱいいるね。
894名無シネマさん:2008/07/26(土) 10:09:43 ID:WkuxAEy6
「デルタフォース」はバギーよりも
バイクが印象に残ってるな。
終いには「メガフォース」ばりに空飛びそうな。
895名無シネマさん:2008/07/26(土) 13:41:48 ID:afWN2j0X
896名無シネマさん:2008/07/26(土) 18:12:33 ID:+SJ9UYnD
ロボコップがリメイクだって。
あの神着弾とノールックシューティングはどうなるのかな?(CGなんて許しません)
クラレンスがマーフィーの腕を吹っ飛ばしたシーン(今のご時世じゃ絶対無理!)と射撃場シーンでのオート9射撃シーン
を観た時は(俺の初ロボコップは日曜洋画劇場)マジで震えた。
897名無シネマさん:2008/07/26(土) 19:16:04 ID:MEj82H4s
>886
ホットファズはタウルス(トーラス?)だと思う。

誘拐犯はノーマルのS70ガバが良いよね。
あの二人のキャラクター表してて、粗野で無骨な感じがする。
これが、グロックや92FやSIGだったらここまで評価されなかったと思う。

ローリングサンダー、DVD化されないかなぁ。
10年くらい前、中古屋でビデオ買って持ってるけど画質が・・・
パッケージは、是非このままDVDのパケにして欲しいほどカッコイイ。
義手でリボルヴァーに弾込めてる。
898名無シネマさん:2008/07/26(土) 19:59:21 ID:7IcXLpxt
シルバーのトーラスは20年ぐらい前のアメリカ映画では
大人気だったよなあ。
スライドがすっきりしててベレッタより好き。

899名無シネマさん:2008/07/26(土) 20:14:53 ID:8T4j/6B0
ホットファズは、タウルスだったのかw
ベレッタの改良版コピーを使ったのは、80〜90年代刑事物へのオマージュだよね

最近出た「戦場の特殊部隊」という単行本の212ページに
「大いなる陰謀」のアフガニスタン山岳地帯での特殊作戦の元ネタが載ってる

アナコンダ作戦中の「タクル・ガル」の戦いで
ヘリから落ちた1名のシールズ隊員を救助するために
別のシールズ1チームと空軍の前線統制員、支援にレンジャー2チームを投入
RPGでヘリが撃墜された上、7名の戦死者を出しながら、シールズ隊員の救出に成功したらしい

ストレートに、これを映画化して欲しい
900名無シネマさん:2008/07/26(土) 20:51:00 ID:B6RbtGy1
「ヒバリーヒルズコップ2」を久しぶりに見たけど、
今じゃ、うんざりなデザートイーグルが当時はかっこよく
思えたんだよね。

アクセル刑事の使用銃がブローニングってのがいいね。
901没個性化されたレス:2008/07/26(土) 20:55:10 ID:zkkyh/lA
>>899
の話は、デビッド・グロスマンの
「戦争の心理学」にも出てた。
前作「戦争における「人殺し」の心理学」も
読みがいがあった。
902名無シネマさん:2008/07/26(土) 21:04:48 ID:8T4j/6B0
「戦争の心理学」、2週間前に読んでたのに
そっちは気づかなかったw

グロスマン中佐、前作では分からなかったけど
「戦争の心理学」の文章の端々から、ごりごりのキリスト教原理主義者っぽい
感じがするんだよね
ユダヤ系の名前なのに
共著者が書いた部分なのかもしれないけどね
903名無シネマさん:2008/07/26(土) 23:49:47 ID:kZsrgWDU
誘拐犯の原題は銃道ってことでいいんだろうか?
904名無シネマ@上映中:2008/07/27(日) 04:51:23 ID:Q0T4BL3t
みんな誘拐犯スレにも来い!
905名無シネマさん:2008/07/31(木) 16:44:11 ID:7Tp5xpPt
犯罪の臭いがします!
906名無シネマさん:2008/07/31(木) 21:13:26 ID:1hegVDKr
ガリルの弾速って音速をはるかに超えるもの?
「誘拐犯」の狙撃シーンで、着弾のあとにかなり遅れて銃声が鳴るのが
ちょっとわざとらしく思えたもんで・・・。
907名無シネマさん:2008/07/31(木) 21:31:30 ID:msugLyaD
ガリルは5.56ミリNATO弾(5.56 x 45)使用 初速は930-772m/s(弾頭による)
気温15℃での音速は約 340 m/s
音速の2〜2.5倍

908没個性化されたレス:2008/07/31(木) 22:12:37 ID:CiYlTJTJ
>>907
M4とかと、かなり違うのか?
ガバメントで、秒速300メートルくらいだそうだけど。
909名無シネマさん:2008/07/31(木) 22:33:52 ID:xKB2S1G7
>>908
ガリルとM4は同じ弾だよ(7.62mm版ガリルもあるけど)
ガバというか拳銃弾とライフル弾は全く速度が違うよ。
そして拳銃用の弾の中でもガバの.45ACPは遅い方。

910906:2008/07/31(木) 23:46:21 ID:1hegVDKr
ありがとう。
音速の2倍以上も速いとは意外ですた。スゴイのね。

あ、今思い出したけど、あの狙撃では弾が飛んでくるヒューーーンという
音のほうが先だったような気がする。
音速より速いんだから着弾→ヒューン→バーン!という順序になるはずだな。
まあいいけど。
911名無シネマさん:2008/08/02(土) 08:38:02 ID:cKh5DaBI
つーか初速が音速以下のライフル弾ってあるのか?
912名無シネマさん:2008/08/02(土) 10:26:20 ID:6vwyfXHM
誘拐犯の狙撃のシーンはいまひとつだったな。

黒人の用心棒が反撃するときの射撃がやたらと正確すぎたり
かと思えば撃つときの銃の角度が曖昧だったりして、
丘の上の狙撃者の存在とか距離感とかが伝わってこないんだ。

銃声も懲りすぎ。


913名無シネマさん:2008/08/02(土) 10:34:36 ID:RdErbnra
>>911
ソ連のVSS消音スナイパーライフル専用弾。
弾速が遅いから弾頭重量をめちゃくちゃ重くして殺傷力を得ていた。
まさにソ連らしい変態的火器。
914名無シネマさん:2008/08/02(土) 11:02:55 ID:cKh5DaBI
ググってみた。これか。
ttp://www3.ocn.ne.jp/~tokkaken/SP5VSS.htm
さすが露助w
915名無シネマさん:2008/08/02(土) 12:54:11 ID:b5f82eOi
ロシアは水中アサルトライフルなんていうのもあるな
ttp://soviet13.hp.infoseek.co.jp/underwater_guns.htm
916名無シネマさん:2008/08/02(土) 21:27:27 ID:OCcz8Q7G
まぁ、どこかの国も昔は着剣できる短機関銃や軽機関銃、果ては自殺拳銃なるものを実用化していたわけだが
917名無シネマさん:2008/08/03(日) 00:53:08 ID:Ubqb6UBD
>>916
子供じゃないんだから
そういう、他人事みたいな言い方はやめとけよ

「ダークナイト」が、実銃系でバリバリやってるらしいんだが
試写とかで見た人いる?
918名無シネマさん:2008/08/03(日) 04:36:49 ID:JX+KVeU7
M76持ったスチールがあって懐かしかった。
本編は調子がよかったら今日観てくる。
919名無シネマさん:2008/08/03(日) 06:43:32 ID:Ubqb6UBD
「ダークナイト」の公開は8/9からなんだが、
見れる当てがあるのか?

予告編
ttp://jp.youtube.com/watch?v=TN4LqbvZb-Q&NR=1
920名無シネマさん:2008/08/03(日) 09:59:42 ID:4Q357c8o
>>919
もう先行上映してるよ
921名無シネマさん:2008/08/03(日) 13:53:02 ID:elsBX/32
>>917
先行上映で昨日見たよ。
ジョーカーがハーフシルバーのグロック(多分)使って
警察や手下をフルオートで撃ちまくってた。

あとRPGも撃ちまくってた。
922名無シネマさん:2008/08/03(日) 16:15:41 ID:a+ZMZvte
ニコルソンジョーカーの銃身が延びる銃にはワロス
アリエネーw
923名無シネマさん:2008/08/03(日) 17:08:48 ID:4Q357c8o
>>922
"引き抜いたら銃身が長かった"ってことじゃないの?
924名無シネマさん:2008/08/03(日) 23:56:41 ID:Ubqb6UBD
先行上映があったのか!
先行上映なんて「ターミネーター2」以来、行ってないから
知らなかったよ
925名無シネマさん:2008/08/04(月) 03:57:27 ID:fY8iuQo4
調子が悪くていけませんでした……。

50口径にビクともしないハルクはTVシリーズ好きな人にお勧め。
926名無シネマさん:2008/08/04(月) 21:22:53 ID:FwP/RJ9d
ダークナイトはバットマンだけど結構銃撃多かったよ。

あとこのスレ向きかはわからないけど「パブロを殺せ」の映画か進んでるみたいね。
雑誌のチャンベ−ル氏のインタビュ−にのってたよ。
927名無シネマさん:2008/08/05(火) 00:13:46 ID:VtnYqTU1
クリス・チャンベールっていうのか。

生田斗真がナマタト マコトじゃなく、仲里依紗 はナカザト イサじゃない位ビックリしたよ。
928名無シネマさん:2008/08/05(火) 09:05:30 ID:yGtxdZSZ
朝痒い、というアイドルもいたね。
929名無シネマさん:2008/08/05(火) 14:35:24 ID:4wx4fkbK
愛称だと思うw
正式には「クリスチャン・ベール」
930名無シネマさん:2008/08/05(火) 19:45:45 ID:h5iCzc2S
「リベリオン」の木曜洋画劇場の予告で
「チャンベール・バトル」という煽り文句が使われたのが
普及した切っ掛けか。
931名無シネマさん:2008/08/05(火) 19:51:06 ID:h+5KiqLN
木曜予告のナレーションがクリス・チャンベールって言ってた
932没個性化されたレス:2008/08/05(火) 22:58:39 ID:WkA/6DuX
「バイオソルジャー」の、
銃撃戦凄かったぞ。
控えめのCGも、ナイスだった。
933名無シネマさん:2008/08/05(火) 22:59:22 ID:Pumvusv9
>>717
「ブルーサンダー」の元ネタは、「さらば愛しきルパンよ」
934名無シネマさん:2008/08/06(水) 00:16:17 ID:ySbdoawA
そういえば偽次元はパイソンでしたね。

フライシャー
935名無シネマさん:2008/08/06(水) 21:47:47 ID:P0JfYNRu
明日はテレ東お昼のロードショーで「戦略大作戦」(貴重な吹き替え版)が放送。
戦争映画の傑作にして、銃撃戦の見所も多い作品なので、未見の方は是非1度お試しあれ。
「プライベート・ライアン」や「スリー・キングス」に影響を与えた事でも、よく知られている作品ですよ!
936名無シネマさん:2008/08/07(木) 00:20:01 ID:C70D8WxN
ハイルヒトラー!

だっけ?
937名無シネマさん:2008/08/07(木) 01:59:31 ID:GCCWjzbu
コバーンの出たやつか、イーストウッドの出たやつか
どっちか
938名無シネマさん:2008/08/07(木) 04:50:51 ID:ybYzkpp2
北海道、放送しねぇーorz
939名無シネマさん:2008/08/07(木) 22:54:49 ID:GSy8HOIv
主演はイーストウッドだね。但し、劇中ではイマイチ影が薄く、実質的な主役は
一癖も二癖もある連中が揃ったならず者部隊を、ガッチリとまとめ上げる鬼軍曹を演じた
テリー・サバラスのような気がしなくもない。
それにしても、この作品の備えた「痛快さ」を全く表現できていない、
「戦略大作戦」という邦題は冴えないな〜。(原題は「ケリーと仲間たち」)
 
「プライベート・ライアン」のラメル戦にそっくりなクライマックスの市街戦シーンも良いけど、
個人的には劇中で最もシリアスな雰囲気の漂う、映画中盤の地雷原での戦闘シーンがお気に入り。
940名無シネマさん:2008/08/08(金) 02:04:05 ID:NR+TSGHA
>>939
敵のパトロール相手に手榴弾投げ込んで撃ちはじめるシーンかな?
丁度そのシーンだけ見て、すごく気になりながら出かけたんだよね
941名無シネマさん:2008/08/08(金) 09:51:59 ID:W0RnlaJN
ゲーム「Far Cry」の映画化なんだが、監督がウーヴェ・ボル

オワタ\(^o^)/
942名無シネマさん:2008/08/09(土) 02:43:20 ID:youlELUM
ボルってあれか…アローインの奴か。
レンタル百円で見た。
ヒルコの原作みたいだった…。
銃はいっぱいでてきたな…それだけだったけど。
943名無シネマさん:2008/08/09(土) 16:26:02 ID:+sla4FVu
ヒルコって諸星大二郎の?
どの辺が似てるんだ?

944名無シネマさん:2008/08/10(日) 12:24:55 ID:eTCP1X7C
扉の向こうはウジャウジャってビジュアルだけ。

ハムナプトラ駄目だった……。
親子の銃自慢がちょっとだけ面白かった。
945名無シネマさん:2008/08/14(木) 18:48:40 ID:fQwNXAU1
「シティ・オブ・メン」 
 
銃撃戦的にも、作品的にも見所の多い
傑作「シティ・オブ・ゴッド」の兄弟作。
リアルさに徹した銃撃戦描写の迫力は凄まじいが、
ギャングの抗争劇がメインだった「〜ゴッド」に比べると、
青春映画的な側面が強調され、銃撃戦の見せ場が
減少してしまった点が惜しまれる。
946名無シネマさん:2008/08/16(土) 23:19:01 ID:5lJCHoJu
さっき「リクルート」っての見たんだけどさ、
【注意、ネタバレあり】



最後の最後、ライフルのレーザー照準がコリンファレルに集中してたのに、
アルパチーノが怪しいと思われた途端、「やつを狙え」という命令で
全部のレーザー(20点ぐらいあったか)が一斉に
アルパチーノに移動しちゃうのwww

3,4点でいいからコリンにも残しておけよ・・・
あーゆーことしちゃうから急にデタラメ感が出ちゃうんだよなあ。
947名無シネマさん:2008/08/17(日) 01:18:33 ID:B663FW1Y
>>946
20個も向いてたら自分のがわからなくなるな

「え?俺のどれ?これ?今腕狙ってる奴?え、それ君?だから俺のどれ?」
948名無シネマさん:2008/08/17(日) 01:28:06 ID:KIc5jwZQ
向いてりゃ当たるから問題無い、ていうかレーザー付けてるからってそれだけで狙ってるわけじゃない
目に見えるレーザーはどっちかっていうと警察向けの威嚇用装備、
撃たなくても狙っているという事実を相手に突きつけるだけでも十分効果がある
949名無シネマさん:2008/08/17(日) 01:52:24 ID:GSIYIdtG
レーザーサイトと言えばミッキー・ロークが出てる方の『逃亡者』のラストでM・ロークにレーザーが集まってくるシーンが格好よかった。
作品の出来はオリジナルの必死の逃亡者には及ばないけどさ。。。

950名無シネマさん:2008/08/17(日) 10:03:12 ID:LFlp8ne3
>>948
951:2008/08/17(日) 10:58:00 ID:YZUZtXw+
レーザーサイトといえば「ターミネーター」ですが、私は「プレデター2」が印象的です

このスレも間もなくリロードになりますが、テンプレと煽り文はどうしましょう?皆様のご意見を頂きたく思います。
加除訂正よろしくお願い致します。

【素晴らしき銃撃戦が繰り広げられる必見作品】
サム・ペキンパー/『ワイルドバンチ』『戦争のはらわた』『ゲッタウェイ』『ガルシアの首』
ウォルター・ヒル/『ロング・ライダーズ』『ダブルボーダー』『ラストマン・スタンディング』
ジョン・ウー/『男達の挽歌』シリーズ 『ハードボイルド』『フェイス/オフ』 『ブロークン・アロー』
マイケル・マン/『真夜中のアウトロー』『ラスト・オブ・ザ・モヒカン』『ヒート』 『コラテラル』
           『マイアミ・バイス』 『キングダム/見えざる敵』
ジェームズ・キャメロン/『ターミネーター』『同2』『エイリアン2』
ジョン・フランケンハイマー/『フレンチ・コネクション』『RONIN』
952:2008/08/17(日) 10:58:14 ID:YZUZtXw+
【その他】
リアル系/『誘拐犯』『スカーフェイス』『ステート・オブ・グレース』『スズメバチ』『アンタッチャブル』『追跡者』
       『S.W.A.T』『44ミニッツ』『16ブロック』『トゥモロー・ワールド』『ブラッド・ダイアモンド』 『トランスフォーマー』
       『ザ・シューター』 『プルーフ・オブ・ライフ』『山猫は眠らない』
荒唐無稽/『リベリオン』『デスペラード』『マトリックス』 『バイオ・ソルジャー』
戦争映画/『プライベート・ライアン』『ブラックホーク・ダウン』 『ティアーズオブサン』『硫黄島からの手紙』
邦画/『狙撃』『野獣の復活』『その男、狂暴につき』
香港映画/『ダブルタップ』『ザ・ミッション』『電脳警察』
その他(TVシリーズ含)/『ホット・ファズ』『28週後』『クローバーフィールド』『S.A.S英国特殊部隊』『GSG−9 対テロ特殊部隊』
953名無シネマさん:2008/08/17(日) 11:47:51 ID:3wolFBK1
今売りの「コンバットマガジン」のP.58に
レーザーポインタを実際に使ってみると、
自分がどこを狙っているか分かっているから
仲間のレーザーと区別がつかなくなることはない、とレポートされてるね
954名無シネマさん:2008/08/17(日) 11:55:53 ID:3wolFBK1
「GSG−9 対テロ特殊部隊」は、シーズン1を見た限りでは
銃撃戦ドラマじゃないのでは?

SWAT的な機動はあるけれど、極力、犯人を殺さない視点で描かれているから
ほとんど銃撃戦はないし、射殺シーンをカメラフレームから
外している場合もあるくらい

「GSG-9」を入れるなら、意外とハードな突入シーンが
各シーズンにある「24」も入れてやってくれw
955名無シネマさん:2008/08/17(日) 13:56:01 ID:LFlp8ne3
>>952のテンプレイラネ。
956名無シネマさん:2008/08/18(月) 21:17:45 ID:/vjsPkD6
>>952
リアル系に「ザ・ロック」、荒唐無稽に「シューテム・アップ」を加えるべき。
それとフランケンハイマーは「フレンチ・コネクション“2”」
957名無シネマさん:2008/08/19(火) 13:19:54 ID:9xAKMnjb
ザロックがリアル系?
それはおったまげたw
958名無シネマさん:2008/08/19(火) 15:57:42 ID:rms3tiVz
↑リア厨はどっか行け
959名無シネマさん:2008/08/20(水) 11:01:49 ID:ptwSnD0W
ザ・ロックはどう見たってリアル系じゃないだろー。

960名無シネマさん:2008/08/20(水) 19:10:16 ID:ekIjJ3WI
リアルだと思っちゃう厨房もいるんだよ。簡便してやれ。
961:2008/08/20(水) 20:13:54 ID:8P/hUmD6
リアル系にしれっと「とらんすほーまー」とか入れてしまった私はどうすれば・・・w
「マイケル・ベイ」枠でよろしいでしょうか?「バッドボーイズ」もありますし。

「ダイハード」「リーサルウエポン」等や西部劇カテゴリも必要かとも思ったのですが、
いたずらに作品名を羅列するのもスマートさに欠けるようで悩みどころです。

>>954
「GSG9」はスレタイからは少し外れてるようですね。
御指摘ありがとうございます。
962名無シネマさん:2008/08/20(水) 22:03:28 ID:WB0I9/KC
リアル系も好きだけど、
銃撃戦演出がそればっかになっちゃうと
それはそれで物足りない。
963名無シネマさん:2008/08/21(木) 09:47:59 ID:Yqx0lpzu
>>961
テンプレなんか必要ないと思うよ。
みんな感性が違うんだし好みも違うんだし、何度も出てくる
ヒートや誘拐犯のような既出映画でもまた別な話題が生まれるかもしれないし。
964名無シネマさん:2008/08/21(木) 18:20:15 ID:izuhiaNS
おれもテンプレは必要ないかと思う一方で
このスレを見なければ、「44ミニッツ」や「アメリカン・ソルジャー」は
見逃してたと思うから、評価の定まった作品は
まとめておいたほうがいいかなとも思う

以前と違って、過去スレが誰でも読めるわけじゃないし
テンプレに出てる作品を書いたからといって、
いまさら「既出」と揚げ足を取るやつも、このスレにはいないだろw
965名無シネマさん:2008/08/21(木) 18:22:50 ID:izuhiaNS
このサイトは外出?
ある意味、テンプレみたいなサイトなんだが
ttp://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?MEDIAGUN%20DATABASE
966名無シネマさん:2008/08/24(日) 22:15:51 ID:zLhfUHAU
100式の登場作品にミカドロイドが出てない時点でダメじゃないのw
967名無シネマさん:2008/08/25(月) 00:02:44 ID:uc0O7MUv
ミカドロイドてロボコンの出来損ないみたいなのがもたもた歩きながら人を襲うやつ?
あれの銃の描写ってリアルなの?

まあそんなこと以前にダメダメな作品だったけど。。。

968名無シネマさん:2008/08/25(月) 01:06:10 ID:8m8pl6Or
ミカドロ、音楽は良いんだけどねw

100式なら、義烈空挺隊の映画を、今風の戦場エフェクトで
作れないものかと思うよ
予算50億以下で、なんとかなるだろうに...
969名無シネマさん:2008/08/26(火) 17:44:06 ID:Sn1d8DAS
スカイクロラの空戦シーンが良かった
970名無シネマさん:2008/08/27(水) 01:56:25 ID:D3+n1Ict
クロラは、銃撃音が良いね

「キル・ポイント」
1話を見た感じでは「交渉人」+「狼たちの午後」+「ヒート」
TVドラマだから物量や銃撃音は今一つだけれど、
銃撃戦のクオリティは高い
971名無シネマさん:2008/08/29(金) 01:37:22 ID:i67JPaoT
バイオレンス映画を凌駕する凶暴性!前衛的な発想!脅威のテクニック!それが世界のキチガイ音楽だ!
これぞ真の芸術!非常にアブナイ内容なのでテレビなんかでは決して見ることができません。必見です!

デスメタル、ブラックメタルよりヤバいキチガイ音楽
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1211806555/l50
972名無シネマさん:2008/08/29(金) 06:26:59 ID:751MUJ25
昨日BS2でやってたアラン・ドロン主演の「ボルサリーノ2」
渋い銃撃戦だな。
973名無シネマさん:2008/08/30(土) 21:22:54 ID:DFCWQ1+9
プライベートライアンとかの戦争映画でマガジンをヘルメットにコンコンって当ててから交換するのってナゼ?
974名無シネマさん:2008/08/30(土) 21:27:32 ID:p4Gj3tOq
>973
マガジンの中に入った小石をとるためか
装てんした時の弾薬のネジレを解消するためだと
聞いたことがある。
975名無しシネマさん:2008/08/31(日) 00:48:30 ID:Yn4ODQLG
>>972
「ボルサリーノ2」は、アラン・ドロン主演作の中でも
5本の指に入る銃撃戦映画だと思う。
あと、「フレンチ・コネクション2」て、
絶対この映画から影響を受けているはず。
976名無シネマさん:2008/08/31(日) 01:12:11 ID:SFofr103
>>973
マガジンの中で弾丸がギッシリ詰まって固まってるから衝撃与えてバラけやすくしている。
977名無シネマさん:2008/08/31(日) 02:51:23 ID:DO/TZxdG
>>973
弾倉から薬室への弾上がりをよくするために、弾倉内の弾丸を揃えている、と聞いた。
ジャム防止のおまじないみたいなもんか。
978名無シネマさん:2008/08/31(日) 11:47:02 ID:GWFoAzuP
>>977が最大の理由。

弾の先っちょは尖ってるのでつっかえやすく
前のめりになってしまうので、薬莢の尻を揃えるのだ。
決しておまじないではない。
979名無シネマさん:2008/08/31(日) 14:21:47 ID:y/rWLJRR
>>978
利いた風な口をきくな
あれは、弾を撃ち出す小人が居眠りをしてないように
カツを入れるためにやるんだよ
980名無シネマさん:2008/08/31(日) 16:27:23 ID:GWFoAzuP
そうですかスミマセン
981名無シネマさん:2008/08/31(日) 18:49:41 ID:3F950WBd
ハロー?誰かいるか?
982名無シネマさん:2008/08/31(日) 23:06:45 ID:a/kJwENc
いねーよカス
983名無シネマさん:2008/09/01(月) 00:37:07 ID:qI3NsSvl
スレ終盤、殺伐としてまいりました
984名無シネマさん:2008/09/01(月) 01:43:33 ID:Xg0PvRDT
そういえば秋元康は銃撃戦映画好きなのかね?
しょうもなさそうな銃撃戦Vシネ作ってたり、たけしにジャンジャックシティー薦めたり
小説でもそれらしいの書いてたりしてたけど……。
985名無シネマさん:2008/09/01(月) 20:42:51 ID:PFFJ4bkv
ho
986名無シネマさん:2008/09/02(火) 01:07:33 ID:m5MohhRn
>>984
銃声はまんまジョンウーだったな。憧れてましたっての。
映像特典に銃の解説まで付いてた。秋元が指示したかしらんけど。
987名無シネマさん:2008/09/02(火) 01:49:43 ID:A65X/Ou6
殺し屋ハリーはどないかな?
DVDならんかな……。
アモ買うシーンあったよね?
深夜枠で一回見ただけだから記憶が……。
テレ東ガンバレ。
988名無シネマさん:2008/09/02(火) 09:23:29 ID:24ILx+Vz
ho
989名無シネマさん:2008/09/02(火) 13:55:28 ID:AIbtPksc
トランスポーター2、
最近見た中では最低ランクだなw
990名無シネマさん:2008/09/02(火) 17:43:51 ID:A65X/Ou6
個人的には最後まで黒背広で筋を通した2のほうが好き。
991名無シネマさん:2008/09/02(火) 19:00:06 ID:k4KazJ/s
2年前の映画に、最近見たもクソもないだろ
992名無シネマさん:2008/09/02(火) 23:02:13 ID:24ILx+Vz
ho
993名無シネマさん:2008/09/03(水) 08:16:55 ID:uI+Ujfu2
ho
994名無シネマさん:2008/09/03(水) 09:01:14 ID:uI+Ujfu2
ho
995名無シネマさん:2008/09/03(水) 09:04:03 ID:uI+Ujfu2
ho
996名無シネマさん:2008/09/03(水) 09:23:08 ID:uI+Ujfu2
ho
997名無シネマさん:2008/09/03(水) 09:24:18 ID:uI+Ujfu2
ho
998名無シネマさん:2008/09/03(水) 09:25:36 ID:uI+Ujfu2
ho
999名無シネマさん:2008/09/03(水) 09:39:52 ID:uI+Ujfu2
ho
1000名無シネマさん:2008/09/03(水) 09:41:01 ID:uI+Ujfu2
保守
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。