【恋と字幕は】戸田奈津子の字幕21【なんでもあり】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆tr.t4dJfuU
戸田奈津子氏の迷字幕珍字幕を楽しむスレです

前スレ: http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1059345867/l50

テンプレサイト:http://the-thing.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?%B8%CD%C5%C4%C6%E0%C4%C5%BB%D2

>>2-4 関連スレ・過去スレ・関連URL
>>5-16くらい 誤訳例ほか
2 ◆tr.t4dJfuU :03/08/22 10:36 ID:X3x0cZOa
<擁護派のがいしゅつ意見FAQ>
▽字幕には行数、文字数の制限がある!
 →そんなものは常識。字幕翻訳者はみな同条件。
  #字数の制限で説明がつかない珍訳多数(×ボランティア軍→○義勇軍など)
▽文芸分野の訳はすばらしい!
 →狭い分野だけ得意でも駄目。しかも最近は文芸もミス多。
  #得意分野以外も訳そうとするからボロを出す。
▽仕事のスピードが早い!
 →若手で同じくらい早く、しかも確かな訳をできる人は幾らでもいます。
▽単語の細かいミスは誰でもある!
 →それを極力減らす努力、リサーチをするのが当然。
▽第一線で沢山の仕事を抱えているのだから多少のミスは仕方ないんだ!
 →忙しくても仕事の質を落とさないのが第一人者というものでは?
▽非難するなら英語勉強しろ!
 →シェフじゃないと料理の批評をしてはいけないのですか?
  #英語がわかるから文句がでる(誤訳だらけでは映画に集中できない)
  ♯映画は英語だけではない。(戸田字幕は香港映画他にも出現)
▽非難するなら自分が字幕翻訳の仕事に就け!
 →戸田氏は字幕翻訳者にはなるな、とおっしゃっておりますが?
  #字幕業界では関係者以外からの批判は封殺されるのですか?
▽最近は海賊版防止のために俳優の口以外はモザイクがかかっていて
背景などが見えないことが多い
 →修正する機会はいくらでもあると思います。
▽戸田氏はすばらしい人です!
 →そうですか。でも字幕の質とは関係ないですね。
3 ◆tr.t4dJfuU :03/08/22 10:37 ID:X3x0cZOa
■ 過去スレ

1. 戸田奈津子の「〜を?」って訳うざい。
http://cocoa.2ch.net/movie/kako/997/997195633.html
2. 戸田奈津子の字幕に満足を?
http://tv.2ch.net/movie/kako/1001/10011/1001169365.html
3. 戸田を?
http://tv.2ch.net/movie/kako/1006/10062/1006280935.html
4.【を?】戸田奈津子の字幕せにゃ【かもだ】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1013/10134/1013430428.html
5. 戸田奈津子の字幕に満足なので?【疑問形】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1015/10153/1015386818.html
6.【改善せにゃ】戸田奈津子の字幕EP.6【断定形】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1018/10180/1018094569.html
7.【議論】戸田奈津子の字幕 SE7EN【指摘】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1020/10205/1020510078.html
8.【君がいて】戸田奈津子 字幕の勉強8【僕がいる】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1025/10250/1025063988.html
9.【馬鹿こくな】戸田奈津子の字幕9【こいてない】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1033/10338/1033888847.html
10.【66回の】戸田奈津子の字幕10【流産を?】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1038/10381/1038148463.html
11.【監督命令】戸田奈津子の字幕11【クビかもだ?】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1040/10400/1040066713.html
4 ◆tr.t4dJfuU :03/08/22 10:38 ID:X3x0cZOa
12.【COOL】戸田奈津子の新作降板かもだ?【涼しい】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1040/10407/1040728215.html
13.【ベジタリアンに】戸田奈津子の字幕13【兎肉を?】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1041/10416/1041614224.html
14.【インターネットは】戸田奈津子の字幕14【やりません】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1042/10429/1042903299.html
15.【おすぎは】戸田奈津子の字幕15【味方よ!】
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1044727228/
16.【どっちが】戸田奈津子の字幕16【字幕協力を?】
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1046880795/
17.【ナッチミー】戸田奈津子の字幕17【イフユーキャン】
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1049288650/
18.【鼻を】戸田奈津子の字幕18【突っ込むな!】
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1052761955/ (未HTML化)
19.【リローデットは】戸田奈津子の字幕19【再装填よ】
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1055955165/ (未HTML化)
20.【たてたての】戸田奈津子の字幕20【コーヒーを】
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1059345867/ (未HTML化)
5 ◆tr.t4dJfuU :03/08/22 10:38 ID:X3x0cZOa
■ 関連URL

・ナッチ、翻訳の難しさを語る
http://www.herald.co.jp/itigo/vol_2/index.html

・ナッチの講演。リアルメディアファイル90分!
http://133.91.131.103:8080/ramgen/AVL-SCArchive/toda-honron.rm

・戸田奈津子 翻訳の花道
http://www.mainichi.co.jp/edu/weekly/cinema/hanamichiback.html

・ギコ教授による戸田字幕講義
http://members.tripod.co.jp/the_2channellion/LotR01.html
http://members.tripod.co.jp/the_2channellion/LotR02.html
http://members.tripod.co.jp/the_2channellion/LotR03.html

・一般書籍板【屋敷妖精】松岡佑子の翻訳【おったまげー】(書籍翻訳界のなっちを?)
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1036652502/l50

・「監督命令でクビ!?」のソース
(ファンの苦情が多かったため、
 「ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔」の日本語訳を変えろと指示したと、
 ピーター・ジャクソン監督が同映画のパリ・プレミエ時の
 ニュージーランドTVのインタビューで語った、というOneRingNetの記事)
http://www.theonering.net/perl/newsview/8/1039629520
証拠映像(related videoをクリック)
http://onenews.nzoom.com/onenews_detail/0,1227,154957-1-5,00.html
6 ◆tr.t4dJfuU :03/08/22 10:44 ID:X3x0cZOa
1)作品鑑賞を混乱させる重大な誤謬

×2ヶ月 ○2週間「13デイズ」
(1962年のいわゆる“キューバ危機”を描いた作品。「13日間」なのに…)
×入れろ ○切れ「アポロ13」
×切れ ○入れろ「同上」
(電源回路の「開/閉」(open/close)の意味を取り違えている
 (実際はclose(閉)で電流が流れ、open(開)で止まる)。
 映画中に数ヶ所あるこれらの台詞をすべて逆の意味に誤訳)
×デスマスク ○レクイエム(death mass) 「アマデウス」
(DVDでは字幕担当が松浦美奈氏に変更になりこの部分は直っている)
("First I must get the death mass, and then I ... I must achieve his death. "
 「まずレクイエムを手に入れて、それから彼を殺してしまう」 が
 「まずデス・マスクを手に入れて―― 彼を殺す」 に。
 デス・マスク(死面) を先に手に入れて、
 それからそいつを殺すなんてことが出来るのか?)

×宇宙は拡大し続け はじけて崩壊する
○宇宙は膨張し、その後、収縮して元に戻る 「光の旅人 K−PAX」
("The universe will expand, then it will collapse back on itself"
 back on itself=「(本来の)自分に戻る」が、はじけて(どっかへ行く)という正反対の意味に。
 ※ ただし、「膨張」については、「拡大」でも許容範囲という意見あり)
7 ◆tr.t4dJfuU :03/08/22 10:45 ID:X3x0cZOa
2)歴史上の人物、作品名、など、固有名詞の間違い
×ヌハチ ○ヌルハチ 「インディ・ジョーンズ魔宮の伝説」
×レメイ将軍 ○ルメイ将軍 「13デイズ」
×ドクター・ジバコ ○ドクトル・ジバコ 「トゥルーロマンス」
×シター弾き ○シタール弾き 「ムーラン・ルージュ」
×フィールド賞 ○フィールズ賞 「ビューティフル・マインド」
×ピーター・カーテン ○ペーター・キュルテン 「コピーキャット」
×ダシェル ○ダシール 「マイノリティ・リポート」
(ミステリー作家から取られた名。但し、ハヤカワ・ポケットミステリでは「ダシェル」が使われている。)
×ジョニー・ホリディ ○ジョニー・アリディ 「八日目」
×ダーハム ○ダラム 「リトル・ダンサー」
×メトリントサウルス ○メトリアカントサウルス 「ジュラシックパーク」
×大天使聖マイケル ○大天使ミカエルor聖ミカエル「ギャング・オブ・ニューヨーク」(初期段階のみ?)
×ダインセン ○ディネーセン 「愛と哀しみの果て」(原作者名)
×YMCA ○YMHA 「ミュージック・オブ・ハート」
×バッキングハム ○バッキンガム 「レッドドラゴン」
8 ◆tr.t4dJfuU :03/08/22 10:45 ID:X3x0cZOa
3)作品の雰囲気、意図、演出を損なう不適当な表現、重要な台詞の改竄

×君か(What's wrong?) 「ムーラン・ルージュ」(劇場版)
(一緒に逃げようと言った相手が軽装でやってきて「君か」はない)
×SOSを ○CQDを 「タイタニック」
(もちろん英語圏の人でも無線の知識が無ければCQDは知らない。
 が、監督はこれを船舶無線史の重要な1ページと知っていて発話させている。
 事実に忠実に再現しようとする監督の意図が台無しに)
×また会える いつか… いつか… 「グラディエーター」
("I will see you again. But not yet. Not yet."
 not yetが「いつか」になるのか?
 「いつか会える」ではなく「まだ会えない」ということがここでは重要)
×嘘をつくな ○正気に戻って(You are not yourself.) 「ロード・オブ・ザ・リング」
(フロドを襲うボロミアは指輪の魔力で我を失っている。
 「ロード〜」劇場版には他にも大量の誤訳珍訳があり、
 ビデオ・DVDでは監修が入って訂正された。
 詳細は関連スレの字幕改善本部を参照のこと)
×マグルの母 ○穢れた血の母 「ハリー・ポッターと秘密の部屋」
×お父さん ○神よ(Father!) 「ダンス・ウィズ・ウルブス」
9 ◆tr.t4dJfuU :03/08/22 10:45 ID:X3x0cZOa
4)数字・単位の間違い

×2ヶ月 ○2週間「13デイズ」
(1にも出したがここにも掲げておく)
×50mm機関銃 ○50口径(12.7mm)機関銃 「地獄の黙示録」
×66回の流産 ○(65年と)66年の流産「ザ・リング」
(パンフにまで66回と載っているがどう頑張っても不可能だと思われる)
×4万5千ドルのソファ ○4500ドルのソファ 「アメリカンビューティ」
×M16 ○MI6 「スパイゲーム」

5-1)その他、観客を誤解・混乱させる不適切な意訳、誤訳

×陛下 ○殿下(highness) 「グラディエーター」
(本来「シーザー(陛下)」と呼びかけるところ、
 おまえなんか皇帝として認めないぞという嫌味なのだが)
×女王 ○王妃(Queen) 「ブレイブ・ハート」
(皇太子妃に対する台詞「あなたはいずれQueenになるお方」)
×英国 ○イングランド 「ブレイブ・ハート」(賛否両論あり)
×ネドリーのやつ 何てバカなことを 「ジュラシック・パーク」
○ネドリーさえ 手をつけなかったのに
("Even Nedry knew better than to mess with the raptor fences."
 その前の場面で、ネドリーがラプトルの檻の電源だけを切らなかったことを
 描いているのに、字幕ではネドリーのせいで逃げたことになっている)
×理学的,哲学的 ○形而下、形而上 「ビューティフル・マインド」
10 ◆tr.t4dJfuU :03/08/22 10:48 ID:X3x0cZOa
5-2)その他、観客を誤解・混乱させる不適切な意訳、誤訳

×胸 ○棺(chest) 「ハムナプトラ」
×あとでプレゼントがある ○あとでプレゼン(説明)がある 「海辺の家」×おれは、ドン・ジョバンニ ○ドン・ジョヴァンニ(呼びかけ) 「アマデウス」
×死の床でミサを受けなかった者だ ○死後にミサを受けられなかった者だ 「アマデウス」
×低音で ○弱音で(piano) 「アマデウス」
×連邦制 ○共和制(republic) 「グラディエーター」
×アンコール ○カーテンコール 「ムーランルージュ」「ギャラクシークエスト」
×ミートパイ ○ミンスパイ 「ブリジット・ジョーンズの日記」
×狂人 ○怪物 「レッド・ドラゴン」
×ジャンパー ○セーター(jumper) 「ハリー・ポッターと秘密の部屋」(DVDでは修正済み)
×オレンジの香り ○オレンジブロッサム 「ギャング・オブ・ニューヨーク」
×男妾  ○(女性の)主人(mistress)「エリザベス」
("I will have one mistress here and no master!"
 「私が主人と呼ぶのは自分だけ。他の誰にも仕えない」が
 「私には男妾がひとり 夫は持たぬ」に。
 masterの女性形であるmistressの意味を完全に間違えている)
×中朝首脳会談 ○中韓首脳会談 (South Korea and China) 「007/ダイ・アナザー・デイ」
 (公開前の指摘だが、いまだ未修正)
×勝利の兵法 ○孫子の兵法 「007/ダイ・アナザー・デイ」
×いい加減、やめて(拷問相手に向かって) ○(情報を)言っちゃ(吐いては)だめ(仲間に向かって)"Don't do it don't"「GI・ジェーン」
×困難ぐらい ○困難どころでは(This is not Mission: Difficult) 「M:I-2」
11 ◆tr.t4dJfuU :03/08/22 10:49 ID:X3x0cZOa
6)珍訳(超弩級誤訳+日本語の常識を外れたなっち独自の言い回し)

×ボランティア軍  ○義勇軍 「ファントム・メナス」
×ローカルな星人 ○原住民 「ファントム・メナス」
×ネビュラ星雲 ○クラートゥ星雲 「ギャラクシー・クエスト」
×ヘリコプター ○チョッパー(バイク) 「パルプ・フィクション」(試写段階)
×宇宙時間 ○時空(space-time) 「A.I.」
×プッシー知らず!(Cherry boy!) 「地獄の黙示録 特別完全版」
×黒のチンポ吸い(Black cocksucker) 「ドゥ・ザ・ライト・シング」
×吹いてあげる(blow job) 「7月4日に生まれて」
×パン粉がついてる ○パンくずがついている 「ザ・コンテンダー」
×勉強 ○研究/講義(study) 「ビューティフル・マインド」
(主人公ナッシュは小学生や中学生ではなく、「研究者」です)
×(我らは銃士、)結束は固い(One for All, All for One) 「仮面の男」「ヤング・ブラッド」
×熱像記録(サマラが念写したレントゲン写真)「ザ・リング」
×戦場では毎日がスナップ写真の連続だ 「ラストキャッスル」(要確認)
×鳥ではなくウサギを 「ゴスフォード・パーク」
(ベジタリアンの台詞。本当はWelsh Rarebitというチーズトーストの一種)
×ジャバ・ザ・ハット族 ○ハット族「SW EP1」
  (ジャバ・ザ・ハットは個人名。で台詞はジャバ個人を指していない。)
×頭上の空間(head space=ライフルのボルトの先端と弾薬の底の間隔) 「プライベートライアン」
×上のデッキに行け ○下のデッキに行け 「ギャラクシークエスト」
×緊急ベル ○緊急ブロー 「レッドオクトーバー」
×壁スクリーン ○壁に映せ、再生(wall screen) 「マイノリティ・リポート」
×始まるぞ! ○ジーザス! 主よ! (Jesus!) 「ギャング・オブ・ニューヨーク」
×やるっきゃない 「レッド・ドラゴン」
×クソの煮込み ○ひどい料理 incredible shit 「ブリジット・ジョーンズの日記」

×「……を?」「……ので?」「…など!」「……せにゃ」「……かもだ」「……かもだぜ」
「おっ死ね!」「ファック野郎」「コトだ」
あらゆる作品に出現。使わないどころか聞いたこともない言葉がほとんど。
12 ◆tr.t4dJfuU :03/08/22 10:51 ID:X3x0cZOa
7)番外

リチャード・ギア来日会見にて。
Q.記者「老いてもカッコいい男であり続ける秘訣を」
A.ギア“What's cool is just to be yourself.
     That's actually the coolest thing you can do.”
  戸田「人間自身がクールな人が一番クール」
  過去スレより「ありのままの自分であるということが結局は一番カッコいいのだ」
13 ◆tr.t4dJfuU :03/08/22 10:51 ID:X3x0cZOa
■ 第一回ナッチー賞 Golden nuts Award(金玉賞) ノミネート一覧

・作品賞(珍訳、誤訳の嵐で新しい作品に作り替えたもの)
 『ロード・オブ・ザ・リング』
・最優秀演技賞(字幕によって違うキャラになっている人物)
 ボロミア(ロード・オブ・ザ・リング)
・最優秀セリフ賞(その年でもっともインパクトのあったセリフ)
 「僕は誰にもかなわぬジュダイになる」(SWEP2 CMのみ?)
・最優秀誤訳賞(その年でもっともインパクトのあった翻訳の間違い)
 「66回の流産」(ザ・リング)
・最優秀言い回し賞(かもだ、〜にゃ等の人物と最もギャップがあった訳)
 「馬鹿こくな」「こいてない」(チェンジング・レーン)
 「プッシー知らず!」(地獄の黙示録 特別完全版)
・最優秀意訳賞(訳者のセンスによって全く違う言葉になっているもの)
 「嘘をつくな」(ロード・オブ・ザ・リング)
 「君がいて僕がいる」(ビューティフル・マインド)
・特別賞(フィールド賞orデスマスク賞)(その年もっとも映画に貢献した翻訳者に送られる)
 戸田奈津子氏
・オールタイムベスト賞
 「デスマスク」(アマデウス)
14念のため追加:03/08/22 14:29 ID:d2xYHQSw
×恋と戦争は正しく
○恋と戦争は何でもあり
All is fair in love and war.「10日間で男を上手にフル方法」より
15名無シネマさん:03/08/22 14:35 ID:WUEXKCWR
チト修正
All's fair in love and war
×恋と戦争は正しく ○恋と戦争は何でもあり「10日間で男を上手にフル方法」
16名無シネマさん:03/08/22 15:51 ID:Z5RszgjO
新スレなど!
17名無シネマさん:03/08/22 17:35 ID:G3zKesUG
前スレのテンプレをコピ−するのではなく、
>>1のテンプレ集から、コピペしてください。  

テンプレサイトは、日々成長しています。
例えば↓
18名無シネマさん:03/08/22 17:35 ID:G3zKesUG
3.作品の雰囲気、意図、演出を損なう不適当な表現、重要な台詞の改竄
×君か(What's wrong?) 「ムーラン・ルージュ」(劇場版)
(一緒に逃げようと言った相手が軽装でやってきて「君か」はない)
×SOSを ○CQDを 「タイタニック」
(もちろん英語圏の人でも無線の知識が無ければCQDは知らない。
が、監督はこれを船舶無線史の重要な1ページと知っていて発話させている。
事実に忠実に再現しようとする監督の意図が台無しに)
×また会える いつか… いつか… 「グラディエーター」
("I will see you again. But not yet. Not yet."
 not yetが「いつか」になるのか?
「いつか会える」ではなく「まだ会えない」ということがここでは重要)
×嘘をつくな ○正気に戻って(You are not yourself.) 「ロード・オブ・ザ・リング」
(フロドを襲うボロミアは指輪の魔力で我を失っている。
「ロード〜」劇場版には他にも大量の誤訳珍訳があり、
ビデオ・DVDでは監修が入って訂正された。
詳細は関連スレの字幕改善本部を参照のこと)
×マグルの母 ○穢れた血の母 「ハリー・ポッターと秘密の部屋」
×お父さん ○神よ(Father!) 「ダンス・ウィズ・ウルブス」
×恋と戦争は正しく ○恋と戦争では何でもあり「10日間で男を上手にフル方法」
これは「恋と戦争ではどんな手段でも正当化される」っていう全く逆の意味のことわざ
×大尉 ○大佐(Captain)「パイレーツ・オブ・カリビアン」
海軍と陸軍の区別がついていない。大尉から准将Commodoreに昇進じゃ、4階級特進になってしまう。
19名無シネマさん:03/08/22 17:36 ID:G3zKesUG
↑ごらんの様に
   3つも増えています。
20名無シネマさん:03/08/22 19:27 ID:9zgm043O
>18
だから最初は大尉(lieutenant)だったんだってば。
21名無シネマさん:03/08/22 19:28 ID:ZkCCFmb3
21時。切ない夜って、何してる?
誰かにメール?電話?それとも逢いに行く?
ネットで解決するって無理かなぁ。ひろみじゃ、ダメ?
www.gals-cafe.tv 私、いつでもここにいるよ。
7日間10分も、無償であなたのものだから。
逢えるだけでもいいの。だから、来てくれる?
できる限りがんばるから……www.gals-cafe.tvでね!
22名無シネマさん:03/08/22 21:09 ID:Og77oB/6
川o・-・)<いんたーこんこん
23名無シネマさん:03/08/22 21:23 ID:fN7nlfoW
このスレッドを横目で見ながら、まさかと思いながらハンニバル観ますた。
「〜かもだ」が2回も出てきて、このスレの言うことは本当だったのかと、
腰を抜かしつつ戦慄しました。
なんとかならんのか、おもしろいぞこのババア。
24名無シネマさん:03/08/22 21:56 ID:ck9NN3uq
>×中朝首脳会談 ○中韓首脳会談 (South Korea and China) 「007/ダイ・アナザー・デイ」
>>(公開前の指摘だが、いまだ未修正)
これDVDで直されてるよ。
25名無シネマさん:03/08/22 22:05 ID:xc5aHxVW
このスレって訴えられないのか?
26名無シネマさん:03/08/22 22:14 ID:UIEQIHo5
誰から?なにを?
27名無シネマさん:03/08/22 23:12 ID:lzRyCEZQ
訴訟など!
28名無シネマさん:03/08/23 03:26 ID:/gszRUuu
たてたての新スレを?
29名無シネマさん:03/08/23 03:51 ID:aF7DPpZj
「映画字幕の作り方教えます」 清水俊二・著より


「I,m not too light on my feet.」 「You're a feather in my arms.」

「重い?」 「羽のようさ」
スーパー字幕は電報の文句のように短くするべきものと考える人が多い。
観客がせっかく映画の中に溶け込んでいたのに、ここで一瞬つっかえる。
長すぎて読みきれない字幕はもちろん困るが、短すぎのも失格である。
30名無シネマさん:03/08/23 03:55 ID:aF7DPpZj
↑以外に思うかもしれないが、上の例はナッチの訳では無い。
では清水先生のどう訳す?という質問に、ナッチはどう答えたのか。

ちなみに清水先生の模範例。
ダンスシーンなのでこのように訳したそうれす。

「踊ってて重いでしょ」 「羽根のように軽いさ」
31名無シネマさん:03/08/23 04:26 ID:DQRzQHzL
清水、まぁまぁやるじゃん
32名無シネマさん:03/08/23 11:17 ID:IbUIpp9t
なっちは「僕には羽根の軽さだ」と訳したそうだ。
33名無シネマさん:03/08/23 12:06 ID:mfiNsdMc
戸田:私の字幕がベストだと思いますし皆さんもそう思っているはずです。
↑臆面もなくよく言う。「私は大馬鹿者です」と宣言してるようなもんだ。
34名無シネマさん:03/08/23 12:48 ID:JhHDoE4R
>33
それ、どこかで本当に言ったの?
35名無シネマさん:03/08/23 13:13 ID:Qt911VMs
>>29
feetとarmsの対比を日本語に生かすのはさすがに無理かな
36名無シネマさん:03/08/23 13:16 ID:ZdKyeM7H
>>33ではないが
オレは手話ニュースで似たコトいってたの聞いたことある
2年前になるかな
3733:03/08/23 14:26 ID:mfiNsdMc
>>34
【社会】ファンの熱意でロードオブザリングの字幕担当が戸田奈津子さんから変更に
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1039686870/l50

869 名前: 名無しさん@3周年 [sage] 投稿日: 02/12/12 21:34 ID:BAtVLIID
非難轟々だった字幕版にマスコミも食い付きはじめた頃のインタビュー
「私はどちらかと言えば直訳はせずにその映画の雰囲気に合った字幕作りを
目指してます。それは恩師である清水先生の教えで、ずっと守ってきました。
だから一部の原作ファンが非難するのはむしろ当然でしょう。しかし、この映画の
作風では、それでは物足りない。これから一応原作は研究してはみますが
私の字幕がベストだと思いますし皆さんもそう思っているはずです。この非難は
非難というより、私へのエールなんだと思いますね。」

>>36
情報THX!
38名無シネマさん:03/08/23 16:14 ID:2OvyA2YW
自分がベストと思わなきゃ仕事できんわな
39名無シネマさん:03/08/23 16:24 ID:2VdAZpsH
普通は自分がベストと思ってもあぐらかかないんだけどな
40名無シネマさん:03/08/23 16:24 ID:IbUIpp9t
同じねたを何度も何度も蒸し返すなっつーの
41名無シネマさん:03/08/23 16:33 ID:3yDFNDgF
>>32
なっちなら「僕には羽根の軽さかもだ」になるに,1万ナッチ
42名無シネマさん:03/08/23 17:05 ID:s9AFHlyS
>これから一応原作は研究してはみますが

原作をしっかり研究している人に字幕を校正していだたいらいかがだろう。

>これから一応
という言葉に憤りを禁じえない。

映画に対する冒涜だ。
43名無シネマさん:03/08/23 17:44 ID:8rw8BOu9
戸田奈津子の訳には教養がかけらも感じられませんね。
44名無シネマさん:03/08/23 17:56 ID:QphQSBlt
そこがなっちがなっちたる所以だ。
私が間違っていた、なんて認めようものならなっちなんか即追放だ
45前スレ804:03/08/23 19:04 ID:DCaUzFF6
なっち様のトークショウに逝ってきました。

冒頭のアナウンスで「年間4000本を訳し…」と紹介されてしまい、
「日本に入ってくるのが年間400本よー」と本人、超否定なさっておられました(笑)

公園では結構マトモな事も言ってるとは思ったんですが、
話が行ったり来たり飛んだりで、イマイチ筋を通して理解し辛い所がありました。
あとは「〜しかない。」と強く否定しておいて「極言すれば(の話)よ」
と付け足すのが気になったり。

2chで既出なネタが殆どでしたが、メモから判読可能な部分を抜書き。

・「翻訳は全て文字から訳す」
・「ヒアリングは全くダメ、英語は文字から学んだ」(まあ当時はそうでしょうけど)
・「映画が好きで英語が好きになって英語の力がついた」(でもヒアリングはプアなのね)
・「映画を見て、数十年かけてスラングや生きた英語を学んだ」
・「難しい言葉を字幕に使うとクレームが来ることも」
・「普通は字幕はほとんど意識しないもの、意識させる字幕はヘタな字幕。」
・「助手はいない、使えない。登場人物の台詞が揺らいだりすると問題だから」
・「ハリポタなどの超大作の場合、情報漏洩防止のため、台詞を喋る登場人物の顔以外
真っ黒なフィルムが来たりするので正確なシチュエーションが判らなかったりする。」
・最近はCGをいじる為に監督がギリギリまでフィルムを手元に置きたがるので、
ますますスケジュールが厳しくなったりする。



実は行きのエレベーターでなっち様と乗り合わせてたらすぃ。(w
46名無シネマさん:03/08/23 19:33 ID:9/ZSOxx/
>「難しい言葉を字幕に使うとクレームが来ることも」
それで「膨張」を「拡大」に変更ですか
( ´_ゝ`)フーン
47名無シネマさん:03/08/23 20:14 ID:IbUIpp9t
年間4000本も訳してたら
かもだ、ことだ、を?、など!、なんか!、せにゃ、なので
のオンバレードかもだ
48名無シネマさん:03/08/23 21:21 ID:MzdbncBT
>「普通は字幕はほとんど意識しないもの、意識させる字幕はヘタな字幕。」
…この言葉はもうまるっとそのままナッチーにプレゼントします

>「助手はいない、使えない。登場人物の台詞が揺らいだりすると問題だから」
…ナッチーは一人でやっていても登場人物の台詞は揺らいでる罠

前スレ804、乙でした。
会場の入りはどうだったのでしょうか?
49名無シネマさん:03/08/23 21:23 ID:AibMhs1F
複数の助手(下訳)を使い倒していることは
業界では周知の事実なんですが・・・・
50名無シネマさん:03/08/23 21:50 ID:Qt911VMs
彼女の脳内では下訳をしているのは「下訳をする人」であって
「助手」ではないということなのでしょう
51名無シネマさん:03/08/23 22:56 ID:60rodz6u
結局、言うこととやることが正反対なのが問題なんだよなぁ
52前スレ804:03/08/23 23:10 ID:DCaUzFF6
320人定員の小さな会場に400人近くぎっしり入ってたみたいです。
田舎だから皆、娯楽に飢えているのでしょう。(自分モナー)

こんなに沢山の人たちが、素人にはもっともらしく聞こえる言葉を聞いて、
「二つの塔」の出来の良い字幕を体験したらなっち様信者が増えちゃうかもだ(w;
53名無シネマさん:03/08/24 03:28 ID:IKMoJqYU
>49
下訳は使っていません。
自分も業界の人間だから
これだけはハッキリ言える。
54名無シネマさん:03/08/24 03:29 ID:Uj8Etw//
映画を観て、生きた英語を学んだ、ね・・・・・・( ´_ゝ`)フーン
55名無シネマさん:03/08/24 04:42 ID:HFcJ+vJ5
>「普通は字幕はほとんど意識しないもの、意識させる字幕はヘタな字幕。」
この人ほど、「うわ、なんか不自然、戸田ナントカじゃないか」と思うと、
そうだった……という例が多い人はいない。
こないだ見た『パイレーツ・オブ…』もそうだった。
漏れは40代だが、デビューして間もなく意識し始めたよ。
映画観てて、この人じゃないかって。もちろん、悪い意味でね。
56名無シネマさん:03/08/24 05:46 ID:2B6bvKRS
ガイシュツかもしれませんが、海賊のテレビCMでジャック船長が
You're welcome と言ってる字幕が「ありがとう」なのも彼女
なのでしょうか?Thank you といわれて Thank you で返すので?
57名無シネマさん:03/08/24 07:50 ID:vB7vqv5D
なんか前スレにおもろいコト載ってますぜ
58名無シネマさん:03/08/24 08:13 ID:JLWhERqJ
なっち様語録で気になる部分

・「映画を見て、数十年かけてスラングや生きた英語を学んだ」

それでどうして「チ○ポ吸い!」や「プッシー知らず」って訳が?
ウソをつくなよ、ボケババア。
ブルシットもまともに日本語にできないくせに。
59名無シネマさん:03/08/24 09:29 ID:yyINnkaU
>57
これ勉強になるねぇ
60名無シネマさん:03/08/24 12:16 ID:aR9CHFzS
そのうち脚本の表現がおかしかったので私が直したとか言い出しそうだな・・・
6149:03/08/24 13:20 ID:wim3O5y6
>>53
いや、俺も業界の人間・・・っていうか
はっきり言ってなっちの同業者で、
実際に彼女の下訳者を直接知ってるんだが(苦藁
62名無シネマさん:03/08/24 14:04 ID:ni90dwBE
>>61
是非聞きたいんだけど、同業者になっちはどう思われてるの?
あと、ここって同業者や映画会社の人ってよく見てるの?
63名無シネマさん:03/08/24 14:46 ID:GRLen0/4
>61
ってことは、その下訳者がヘボなんじゃん!
64名無シネマさん:03/08/24 15:13 ID:HFcJ+vJ5
誤訳・珍訳の問題はさておいて、台詞を書くって才能なんだよ。
才能って言ってもたいしたもんじゃなく、カラオケでまともに歌えるかって、
その程度の話。ダメでも、修練で何とかなる人も多い。
だが、音痴は絶対、どうにもならない。
なっちが幾ら経験つんでも台詞がまともに書けない、言うならば「台詞音痴」
なのは、可哀想だが決定的な事実だと思う。これは彼女の罪じゃないかもだ。
テレビや記者会見で通訳として出てくる時は、ニコニコした人のよさそうな
オバサンなので、その位置で活躍なさるのがベストかもだ。
問題は、そんなことも分からず(分かって……かも知れないが)字幕翻訳の
大家として使っている業界そのもの。
65名無シネマさん:03/08/24 15:19 ID:QeG7qVAd
それでもきっと61や、その同業者よりは
マシだと思うよ。
66名無シネマさん:03/08/24 15:33 ID:gFplR7Te
>>61
下訳が正確に訳したのになっちが捻じ曲げた例、
どのくらいの回数なのか聞いてみてほしい。
具体的にどれ、なのかは、むろん黙ってていいけど。
67名無シネマさん:03/08/24 15:40 ID:3wGaCHaG
そんなことあるわけない。
下訳は使ってないから。
やってると言ってる人は具体例をあげてみろよ。
68名無シネマさん:03/08/24 15:47 ID:XaXSXgZW
前スレ804サン、お疲れ様
隣町の住人です。そちらの会場は孫正義が講演会にきたり
山下洋輔がライブやったりと、一体どういったコネで
人が集まるんですかねえ

WOWOWでワイルドスピードでもみて笑うとします
「せにゃ」「かもだ」
6961:03/08/24 16:38 ID:wim3O5y6
>>67
具体例って?下訳者の名前を出せという意味なら無理だし、
どの作品のどのセリフと特定することも不可能だよ。
全部にわたって下訳を使っているわけだから。
直接・間接に下訳者を複数名知っている以上、
下訳を使っていないと言い張る人の根拠がまったくわからない。

業界の人なら分かるでしょう。
1日7時間は寝ると公言する70近い老婦人が、
あれだけの講演・執筆・テレビ出演・通訳などの副業をこなしながら
1人で年間40本も50本も長尺の映画を一から翻訳できるものかどうか。
ハコ書き、各種リサーチ、確認試写などの時間も含めてだよ。
若かったとしても物理的に不可能。

翻訳の質については
・下訳がヘボで間違っており、それをなっちが通してしまう場合
・下訳は正しかったのになっちがねじまげてしまう場合
 (せにゃ、かもだ等の妙な色づけをしてしまう場合も含め)
の、両方あると思う。俺自身は彼女の下訳ではないので
どこのどのセリフがそうだったと証言することはできないけどね。
いずれにせよ、下訳を使うこと自体は非難されるべきでも何でもないが、
総責任者としてチェックが甘いことが問題だと思う。
副業が忙しすぎて、下訳者の原稿をていねいにチェックする時間さえ
ろくに取れないのが現状ではないだろうか。
70名無シネマさん:03/08/24 16:49 ID:HFcJ+vJ5
>>69
>下訳を使うこと自体は非難されるべきでも何でもないが、
だよね。下訳を使ってないと言い張る人間はそのことが誹謗中傷にあたると
誤解しているとしか思えない。
小説家がゴーストライター使ってるって話じゃねえんだし。
71名無シネマさん:03/08/24 17:01 ID:JHrRKFcB
>>69
下訳にとっては戸田に気に入ってもらうことが大切な生き残り法
だろうから、最初っから戸田のコピーになりきろうとすることも
ありそうだけど、どうですか?

どうせテレビに出るなら、なっちには仕事の現場を一度公開して
もらいたいやね。
72名無シネマさん:03/08/24 17:13 ID:hDc2IqLK
>>71
確かに見てみたいな
「せにゃ」とか「かもだ」とかブツブツいいながら仕事してそう
73名無シネマさん:03/08/24 17:13 ID:2L3OLO4H
74名無シネマさん:03/08/24 18:01 ID:gDffl+C3
>>67 がいいたいのは「名目は秘書とかアルバイトとか下調べだがなにか」で
>>61=69が言いたいのは「その人達の仕事の内容は下訳としか言いようがないものだが」なんだろう

で、名目は何だね?
75名無シネマさん:03/08/24 19:16 ID:2P8Ko82N
原稿を見ればわかる、
とだけ言わせてもらう。
それ以上は言えないので。
76名無シネマさん:03/08/24 19:18 ID:oQbGAn8u
洋楽板のColdplayスレより

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

そうそうGod put the smile upon your faceのPVみた?
また字幕・戸田なっちーだったよ。
一人称がぼく→俺に変わってるのにちょっとワラタ。
あーゆーの誰が決めてるのかな。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ちなみにこの曲の作詞をしているChrisつうやつは、
パブリックスクール→ロンドン大学卒、ついこの間まで童貞だった
というやつです。ファソサイトなどでは、「今時の若者の音楽だから
一人称は俺ね!」と脊髄反射で訳をつけたんじゃという説が
出てますが、自分は、やっぱり字数制限のせいじゃないかと思います。
77名無シネマさん:03/08/24 20:00 ID:JHrRKFcB
>>76
なんだかよくわからないけど、字数制限のためだったら
ぼく→僕
でいいのでは。
78名無シネマさん:03/08/24 20:20 ID:p7Nfq6p5
>75
いやー普通の人はあんまり原稿見る機会ないと思うよー
79名無シネマさん:03/08/24 20:24 ID:oQbGAn8u
>77
だって、なっち大先生のことだから、なんでも「字数制限」が理由かと。
80名無シネマさん:03/08/24 20:27 ID:U6yje0m4
>>53 >>61
とりあえず言っとくが、
本当に業界人だとしたら、バカの骨頂だぞ。
情報収集に2chを使うのはいいが、ロムるだけにしとけ。
自分らが収集されてどうするんだ。
それとも義憤に燃えて訴えたいことでもあるのか。
81名無シネマさん:03/08/24 20:59 ID:xFR2Re/q
>>80

最初はROMってみたけど、
なにかしらいいたいことだって出てくるだろう?
いいじゃねぇか、いろんな人が参加してもさ。
82名無シネマさん:03/08/24 21:17 ID:JHrRKFcB
>>80
なんか隠したいことでもあるのか?
83名無シネマさん:03/08/25 01:00 ID:ogNko7se
>>75は「下訳は使ってない」派のひと?
使ってる派には具体例をあげろと言っておいて、自分は
「見れば解る。それ以上は言えない」っつーのはいかがなものかと。
まぁ同一人物じゃないのかも知れんが・・・。

具体例じゃなくてもいいから、もうちょっと説得力のある根拠をキボン。
84名無シネマさん:03/08/25 01:42 ID:tbzNxIr6
>>75
なっちの原稿覗いたことのあるひとなのかな
75はなっちが下訳使わない(或いは使う)ことは良いことだと思う?
それとも好ましくない?

助手でも下訳でも誰が関わろうと字幕からタイトルや記者会見まで
映画全体に漂うなっちトーンは変わらないだろうから
彼女には兎に角早く後任に引導を渡して引退して欲しいかもだ
85名無シネマさん:03/08/25 02:13 ID:+W83WSIh
戸田が「ER」なんか訳したら
医療事故起こりまくりだな。
86名無シネマさん:03/08/25 05:57 ID:40KqQSTy
余計なレスだが>>84は「引導を渡す」の用例を調べるといいかもだ
87名無シネマさん:03/08/25 07:46 ID:qeW8chpP
86が84に引導を渡すかもだ。
88名無シネマさん:03/08/25 07:55 ID:gG4qCmrR
かもだかもだうるさいかもだ!
89名無シネマさん:03/08/25 08:56 ID:dz9wur3j
>>88
オマエモナーかもだ
90名無シネマさん:03/08/25 09:11 ID:dz9wur3j
ところで昨日遅ればせながら「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」を見た。

詐欺師のフランクとFBIのハンラティが初めて顔を合わせる場面、
秘密検察に化けたフランクは「ここに身分証が入ってる」と財布を渡すが、
ハンラティがそれを開く前にうまいこと言って逃げ出してしまう。
そのあとの2人の電話でのハンラティのセリフ:

How did you know I wouldn't open the wallet?
(なぜ私がすぐ財布を開かないと確信できたんだ?)
なっち字幕:「私が必ず財布を開くと?」

これって逆じゃないのかなぁ・・・・
確かにフランクが去ってから財布を開き、身分証なんてないことを
発見するんだけど、問題は渡した瞬間に目の前で開かなかったことでしょ。
筋が通らないので、思わずビデオを巻き戻して確認してしまったよ。
英語セリフは自力聞き取りだけど、だいたい間違いないと思う。
もしこの指摘が合ってるとしたら、なっち、ストーリー自体を
まったく理解してないんじゃないかと思った。正反対なんだもの。
91名無シネマさん:03/08/25 13:28 ID:lsSgM+rb
今日、T−FM(FM東京)の「坂上みきのBeautiful」になっちがゲスト出演。

その道のオーソリテイ特集ということらしいがどんななっち節が炸裂するかたのしみ。
92名無シネマさん:03/08/25 13:54 ID:SF9K1jNw
>>90
私が必ず財布を開くと(は思わなかったのか)?
と補えば何とかなりそうだ。

読む方にも作家性が必要だなこりゃ。
93名無シネマさん:03/08/25 15:41 ID:dz9wur3j
>>92
「〜と思ったのか?」ならともかく、
「〜とは思わなかったのか?」
っていう否定の部分を全部省略して、
脳内補完しろって言われても無理です。。。。。
94名無シネマさん:03/08/25 16:01 ID:J0WnhAQO

「とは」は、格助詞「と」と係助詞「は」の連語なので
1000歩譲って>>92の解釈としても
「私が必ず財布を開くとは?」と略すのが適当。
セリフと字幕が>>90に書いてあるとおりなら戸田の誤訳。
95名無シネマさん:03/08/25 16:08 ID:3v2WVLFj
「〜を?」「〜と?」ってのは、翻訳してる自分は前後関係がわかってるんで、省略しちゃうんだろうね。初めてその映画を見る人は、その後に続くセリフを聞かないと「〜を」の後にあったであろうセリフを補完できないよ...。
何か自分だけ楽しんじゃって、観客はどこかに置いてきちゃてるような感じがするね。
96名無シネマさん:03/08/25 16:26 ID:wbHBRJ1+
>>90
字幕の問題は、ただ単に一部だけを切り取って、
原文との違いを云々するより、
前後のセリフも、書き出さないと判断がつかない。

なっちの字幕にクレームをつけたいのなら、
このシーンの、フランクと、ハンラティのセリフの流れを
きちんと書き出したほうがいいと思うよ。

>>92-95 も、ちょっとせっかちすぎるかもだ。
97名無シネマさん:03/08/25 17:00 ID:dnNZ/gAF
98名無シネマさん:03/08/25 17:21 ID:uhZlOXlc
>90
ほんとだ。意味が逆
あれはすぐにハンラティが開けないから
フランクはばれずに逃げられるんだよね

私は「キャッチ〜」は劇場で見たけど
「歯の金具」の方が気になって仕方がなかった
99名無シネマさん:03/08/25 17:58 ID:cqv31S6k
「キャッチ〜」についてはやっぱりもうちょっと情報が欲しいね。

ただあれだ。反対のことを言っているけど流れは正しい、なんて
ことになったら、それはそれでイヤ〜な感じかもなw
10090です:03/08/25 18:21 ID:dz9wur3j
字幕の流れをビデオで確認してみた。
財布だけ渡してまんまと逃げおおせたことについて、2人の会話。
(H=ハンラティ F=フランク バリー・アレンはフランクの偽名)

H: 手錠は掛けられなかったが 正体は見抜いてた
F: 人は そうは思わない
H: じゃ 尋ねるが… バリー・アレン君
   私が必ずさいふを開くと?
F: ヤンキースが 必ず勝つのと同じ
   相手の目は ピンストライプに釘付け

最後のフランクのセリフは
「人は相手の外見にだまされて、正体なんか見ようとしないもの。
だから服装や堂々とした態度だけであんたをだませると思った」という意味なのだから、
やっぱり「なぜ私が財布の中を見ないと自信を持てたんだ?」でないとおかしいと思う。
「私が必ずさいふを開くと?」という字幕から↑の意味を脳内補完することは、
どんなに想像をたくましくしても不可能では?
101名無シネマさん:03/08/25 19:16 ID:rB1CVxI/
ハンラティは、失礼とは思いつつ、他人のサイフの中身が気になって仕方がない。
ああ、誘惑にかられ、結局のぞいてしまったのだ。
「私が必ずさいふを開くと?」
決まっている。人間の心理さ。誰だって、興味の対象には釘付けさ。
図星を指されたハンラティ。
102名無シネマさん:03/08/25 19:40 ID:jZK//cu0
おまえらこんなけ毎日このスレに浸かってたら、そろそろナチ字幕平気になるだろ。
103名無シネマさん:03/08/25 19:50 ID:uhZlOXlc
>>101
違うんじゃない?
>>100の流れからいくと
フランクの立派な格好に騙された(先入観を持ってしまった)
ハランティは財布を開けてフランクの身分を確かめるのが
遅れてしまった。それをフランクが電話で「人は見かけに騙される」
といっている。つまり逆>ナチ訳

ここ劇場で見たとき意味不明だったな、確か
104名無シネマさん:03/08/25 20:11 ID:wbHBRJ1+
>>100
乙です。96だが、
たしかに、なっち字幕だと、意味不明で観客は、とまどうね。

テンプレ行きの大誤訳とは思わないけど、
映画会社も、ビデオ化までに修正しろよって、感じだな。
105名無シネマさん:03/08/25 20:45 ID:JxQArofj
>>104
いや、セリフの意味が完全に正反対になってる上に、会話のツジツマも
合わなくなってるんだから、これは堂々たる大誤訳でしょ。
セリフの内容、ひいては映画の内容を理解してないという意味では、
ヘンテコな訳語や曖昧な語尾よりも、よっぽどタチが悪いと思うが。

「恋と戦争は正しく」にしても、これにしても、最近のなっちは
セリフの前後のつながりとか、まったく考えてない誤訳が増えてないか?  
自分でも「ひとつのセリフの訳に要する時間は数秒」って言ってるけど、
なんかホントに脊髄反射で訳してるんじゃないかと思う。



106名無シネマさん:03/08/25 21:11 ID:RtnckB4y
文章にしてみると誤訳な感じがしみじみとしますね
107名無シネマさん:03/08/25 21:56 ID:53jhsvLw
>>105
いや、最近のっていうか、これがなっちのデフォだと思うんだが。

俺普通のちょっとした誤訳はまぁ、笑って許せるんだが、、
なっちが筋を理解していないゆえに起こる誤訳は大問題だと思う。

意訳や省略などでも、映画のネタの重要なエッセンスを削ることが多すぎるよ。
108名無シネマさん:03/08/25 22:44 ID:pvSmYQ04
ウィローの字幕なんかは良かったんだけどなあ。
最近のはレッドドラゴンくらいしか知らない。
109名無シネマさん:03/08/25 22:52 ID:m4A1lHc0
>107
なっちは脊椎反射訳だから、例え話が苦手なんだな。
ガイシュツだがクリムゾンタイドでもジーン・八苦万が
「とにかく馬はすばらしい。バカだが勘は鋭い。つまり女学生と同じさ。

頭は空っぽだがファック大好き」

と意味不明な女性蔑視発言をさせられてたし。
聞き取れた「馬」と「ファック」という言葉から「馬並」とかシモな言葉を連想して
それで頭がいっぱいになっちゃったのかな?
実際は
「They might not have a brain in their head,
but they do know all the boys want to fuck'em.」
(頭は空っぽだが[男どもが]ファック大好き[なことは判ってる])
なんだよね…
110名無シネマさん:03/08/25 23:17 ID:4vVTl8Mf
>>109
なっちスゲーw
111名無シネマさん:03/08/26 01:39 ID:62teSAkb
>>109
ハゲワラ
「バカだが勘は鋭い」と
「頭からっぽたがファック大好き」が
まったくつながらないことくらい、
ちょっと考えれば分かるはずなのにね・・・
112名無シネマさん:03/08/26 01:59 ID:3FZtEvAh
そういえばRSの連載コラムでT3の「手に言いな」が出てきたけど
あれって作品スレによるとゲイが良く使うってことになってるけどホント?
113名無シネマさん:03/08/26 04:54 ID:5sq5RaFy
>>103
真面目にとらないで〜。
なっちの字幕から、別ストーリーに展開して遊んだだけさ。
「こんなハンラティは嫌だ」ってサブタイ、つけときゃよかった。
114名無シネマさん:03/08/26 05:28 ID:wjgnDUUR
誤訳集に加えるべき「正反対字幕」が続出だね。
前スレの英文投稿も検証を?

しかし、今検索できないので該当レスを出せないが、誰かが言ってたように
配給会社あての抗議行動を本気で考えたほうがいいかもだ
戸田字幕の不誠実さを社会的に認知させたい気持でイパーイ
115名無シネマさん:03/08/26 06:03 ID:okDFFLYm
なっちが引退してくれれば一番いいんだけどな
でもあの婆さん死ぬ間際まで仕事しそうだ
116名無シネマさん:03/08/26 08:13 ID:BJNkKaMP
小森和子と並んで涎垂らしながら試写席に座ってるところ想像しちまったじゃねーか
117名無シネマさん:03/08/26 08:15 ID:rEMxaxIx
だから誰かが「引導」を?
118名無シネマさん:03/08/26 08:28 ID:62teSAkb
>>117
それは「引導」の非常に正しい使い方かもだ
つーか、引導を渡すってなっちのためにある言葉みたい。
119名無シネマさん:03/08/26 18:53 ID:ftR4AyDP
>116
「お、おばちゃまはねジェームス・ディーンちゃんとも寝たのよほほ」
に憧れていたのかな・・・・なっち。
120名無シネマさん:03/08/26 20:32 ID:+y8KBdgt
前スレの英語投稿
セブン・イヤーズ・イン・チベットの誤訳には笑った。
もう直っているそうだが、こういう
一歩間違えば政治問題になるようなポカミスが
戸棚の一番怖いところだな。
121名無シネマさん:03/08/26 22:59 ID:ALkegKUQ
「トリビアの泉」に応募しる&局は採用しる。

 自爆翻訳家・戸田奈津子の字幕は

 誤訳だらけだ

検証はこのスレのテンプレまるごとコピーでいいから。
122名無シネマさん:03/08/27 10:54 ID:Kgs2F42p
>>121
「戸田奈津子の字幕には    

『せにゃ』『かもだ』『かもだぜ』といった不思議な言葉が必ず使用されている」
とかならどうだろ?
誤訳って言い方すると番組サイドも腰が引けるだろうからw
123名無シネマさん:03/08/27 18:06 ID:jG9/AeFR
>>121
週刊誌のほうが良いぞ
124名無シネマさん:03/08/27 18:56 ID:PeY3aED7
>>121
× 自爆
○ 字幕

・・・ワザとか?(w
125名無シネマさん:03/08/27 19:18 ID:Ti+AFGZw
わざとでしょう
野暮な人だね・・・
126名無シネマさん:03/08/27 19:19 ID:GNEYqO93
>>124
あながち間違ってないから恐ろしいw
127名無シネマさん:03/08/27 19:27 ID:4bqHWHSV
>>126
いや、だから(ry
128名無シネマさん:03/08/27 20:40 ID:whTizhfp
>>124とか>>126みたいに
軽いジョークも理解できないような人間が
戸田の字幕がどうこうとか言ってると思うと片腹痛いね。
129名無シネマさん:03/08/27 20:57 ID:S/Q41/Fk
それはいえる
130名無シネマさん:03/08/27 22:05 ID:OJb6M0yP
>>124>>126
なっちマンセー派なんだろ?
131126:03/08/27 22:09 ID:GNEYqO93
>>130
雰囲気読めてないのは確かだけど、なっちマンセーでもなければ
別にアンチでもないです。
132名無シネマさん:03/08/28 01:11 ID:Zpg8utOr
そんな真剣にレス返すから雰囲気読めてないとますます
思われるのが、にんとも。
133名無シネマさん:03/08/28 11:15 ID:xi3sMf1K
とりあえず前スレ埋めようや
134名無シネマさん:03/08/28 11:25 ID:rStIO9o7
つーかスレ立て早すぎたんだべ
135名無シネマさん:03/08/28 12:39 ID:MH/oV4Th
こんなに下がってていいのけ?
136名無シネマさん:03/08/28 12:41 ID:gfvaYNTE
ageを?
137名無シネマさん:03/08/28 14:31 ID:NynwlkuH
もう飽きたんだよ
138名無シネマさん:03/08/28 14:52 ID:Mpegbx4F
まぁヲチ系スレはネタあってこそだから、こういうときもある。
139121:03/08/28 15:04 ID:LsTEfqu8
すまない、マジでミスったんだ





でも冗談ってことにするっきゃない!
140名無シネマさん:03/08/28 15:23 ID:Wk3S8h1O
今、特ダネでナッティが映っておりますた!
富む・クルーズとウィル・スミスの通訳でつ。
141名無シネマさん:03/08/28 17:48 ID:5gRM+A1q
やっぱりなっちか・・・
ラスト・サムライ
142名無シネマさん:03/08/28 17:51 ID:HfsdrRzA
>>141

_| ̄|○
143名無シネマさん:03/08/28 17:58 ID:7pl0IvhN
やっぱり、大作には、戸田先生の訳が必要ですよね!
バンザーイ
これで、楽しく見られそうです!!!
144名無シネマさん:03/08/28 18:01 ID:CxvdgKWp
「日本語字幕」という議論をしている場合、あなたが
「戸田奈津子は迷字幕作家としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が…

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「戸田は今は字幕を作っているが、もし昔は翻訳者だったらどうだろうか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、時としてまっとうな字幕を作ることもある」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後、戸田がNOVAに通わないという保証は誰にもできない」
 4:主観で決め付ける
     「戸田自身は、もし間違っていたら直そうと思っているに違いない」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「日本では、戸田の字幕を指示する見方が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、淀川長治が最後に残した言葉を知っているか?」
 7:陰謀であると力説する
     「それは、吹き替えの方が都合の良いテレビ業界が画策した陰謀だ」
 8:知能障害を起こす
     「何、字幕ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
145名無シネマさん:03/08/28 18:01 ID:CxvdgKWp
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「戸田字幕が間違っているなんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
 10:ありえない解決策を図る
     「結局、戸田がジョージクルニーの子供を産めるようになれば良いって事だよね」
 11:レッテル貼りをする
     「戸田が迷字幕だなんて過去の概念にしがみつく吹き替え派はイタイね」   
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
     「ところで、戸田がどういった誤訳をやらかしたんだ?」
 13:勝利宣言をする
     「戸田字幕は誤訳だらけだという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
     「字幕って言っても翻訳から字を書く作業まである。もっと勉強しろよ」
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
     「戸田が誤訳していないと認めない限り日本映画界に進歩はない」
146名無シネマさん:03/08/28 18:14 ID:gtww/qEN
きょうび「ラスト・サムライ」ってタイトル・・・
サムイ、サムスギル・・・

ところで、
zakzakで「洋画に吹き替え版急増…字幕崇拝も幕切れ?」
なんてニュースやってて業界人のコメントで
>「急増しているのは把握しています。今年あたり、
>データをまとめようと考えているところ」。
とか
>「ウチも分かりません。ただ、昨年3月公開の『ロード・オブ・ザ・リング』以降、
>急増したようです」
てのを載せて、若者がDVDの吹き替えの影響で
“字幕より吹き替え”ってのに違和感がないからなんて結論づけてる
まぁ間違いじゃないが、なぜかある一件は完全スルーの方向のようだ
>「昨年3月公開の『ロード・オブ・ザ・リング』以降、急増したようです」
なんだぜ?あの一件が原因だろ、おい

原因は、

自爆翻訳家

     戸     田     奈     津     子
147名無シネマさん:03/08/28 19:36 ID:DCHzCCE4
「英雄」がなっちじゃなくて良かった
自分的には「ラスト・侍」スルー決定だな
148名無シネマさん:03/08/28 20:21 ID:p0HZMbBl
ていうかこの人、仕事引き受けすぎでねえかい?

なんか、おれの持ってる映画DVDの半分以上に、この人の名前が見えるのだが……。
149名無シネマさん:03/08/28 20:27 ID:bNV79VHz
通訳やったって字幕がなっちと決まったわけじゃなし。
たかがスピ映画じゃないか。
それと、ここに書いてる人はなっちが字幕なら
『それでも当然字幕版を見るさ』と
『がっくり…吹き替え版にしよう』に別れるんだね。
150名無シネマさん:03/08/28 20:33 ID:VQ4V2vQa
ガイシュツかな?
ワイルドスピードの試写会の時、VWジェッタが「ジェタ」になってた
確かにそう聞こえるけど、調べりゃすぐ判るのに、とオモタ
151名無シネマさん:03/08/28 21:17 ID:Gkl8AP7a
今日のどっちの料理ショーがコーヒーネタなんだが
きちんと「淹れたて」と言っていた。よかった。
152名無シネマさん:03/08/28 22:03 ID:NBrkVd7R
>>149
映画館で観れる本数には限りがあるので
『DVDに回しちゃう』
という選択もあっちゃうかもだ。

段々その傾向が強くなってきたので
最近新ネタに貢献できてない。
153名無シネマさん:03/08/28 22:13 ID:vUYiSsRO
>>149
スピ映画ってラストサムライ?
そうだったっけ?
154名無シネマさん:03/08/28 23:08 ID:/9ptK825
>>153
監督、Edward Zwickって人
155名無シネマさん:03/08/29 00:39 ID:f3Tv0Mr2
>>153
ぐげ。逝ってきます。。。
156名無シネマさん:03/08/29 00:41 ID:p8WKA189
>>146
http://www.zakzak.co.jp/geino/n-2003_08/g2003082813.html
これやね。

これはやっぱり「業界人」もこういいたかったんだよ。
「なっちのせいです」
って。
でもzakzakでもそうは書けないから「ロードオブザリング以降」って
言い方にしたんじゃネーノ?
157名無シネマさん:03/08/29 01:24 ID:rhtJ+7jG
>>156
だね。
時期だけ出せばいいのにわざわざ特定のタイトルを出すあたり確信犯的。
158名無シネマさん:03/08/29 02:03 ID:yt7cSGT+
>>156
でも、その記事を読むとねー。
なっちの誤訳とタレントのヘタレ吹替はどっちもどっちだよなあ・・・。
159名無シネマさん:03/08/29 02:14 ID:TtZVfEDB
だが、同じ映画で吹き替えと字幕、両方公開されるのは、とてもとても良いことだ。
……これは……ひょっとして、なっちの功績か?(笑)
160名無シネマさん:03/08/29 02:16 ID:JQxHNdFs
字幕神話崩壊か!?業界関係者は語る
http://news.lycos.co.jp/entertainment/story.html?q=28fuji27228&cat=7
161名無シネマさん:03/08/29 02:17 ID:ssL744Hr
字幕版:なっち
吹き替え版:へたれタレント

だったら血の涙が・・・
162名無シネマさん:03/08/29 02:38 ID:fp9/tLyn
字幕も吹き替えも本当のプロがやるのが一番と言うことで。
163名無シネマさん:03/08/29 02:42 ID:PbP3MtEQ
記者会見の時にウィル・スミスが戸田にブチューってキスしてた。
ああ、気持ち悪い・・・
164名無シネマさん:03/08/29 02:50 ID:RgGkMoi8
>160
「張る苦」は細かいせりふ回しで主要人物の心理描写
をしてる脚本なのに字幕はメタメタな訳
英語だけ聞いて頭に浮かぶストーリーと
字幕のセリフがどうも違うような・・・
多分吹き替え見た方がいい
165名無シネマさん:03/08/29 03:05 ID:TtZVfEDB
>>161 それでも、片方しかないよりはいい。
>>162 モチロンソウヨ。
166名無シネマさん:03/08/29 03:53 ID:fUgUrGNL
バッドボーイズ2もナッチなのか!?
167名無シネマさん:03/08/29 05:06 ID:dgvUx48D
ぎゃああ朝っぱらからフジでトムクルーズ&戸棚を見ちゃったよ

南関東 めまいがしたら注意
168名無シネマさん:03/08/29 05:08 ID:rhtJ+7jG
>>167
世界陸上を見続けていた漏れは勝ち組だなフフン
169名無シネマさん:03/08/29 07:21 ID:9uy1Xyw7
>>156
森田順平&津嘉山正種は確かに実写ドラマにも出るけど、
そもそも吹き替え声優として大物なんだがな
170名無シネマさん:03/08/29 08:01 ID:omd/bskl
>154
「ラスト・サムライ」撮ってるのがエドワード・ズゥイックなら、
あいつ考証てんこ盛りの情報量の多い台詞が大好きな奴だぞ。

製作ワーナーって所に希望はあるが、なっち担当だったらまたひと騒動
もちあがるな。
171名無シネマさん:03/08/29 09:14 ID:cTTRbg5a
>>169
確かに。

これが去年だったら、

スパイダーマン/猪野学
少林サッカー/山寺宏一

を挙げてそうだな。
172名無シネマさん:03/08/29 11:50 ID:wQ+7qLOV
吹き替えに移行するよりも、何とか字幕がまともに
なって欲しいんだよね・・・割と俳優萌えする性質なので
できれば本人の声が聞きたい。

特に吹き替えは女優のキャストがステレオタイプで萎え。
女優本人の声質は全然無視で、みんな一律
可愛い系→高い声、大人っぽい→低い声。
まあ、このステレオタイプのキャスティングはアニメも同じだけど。

実際は可愛い顔だけど低い声とか、大人っぽいのに結構高くて
甘い声とかいろいろあるのになあ。
173名無シネマさん:03/08/29 12:51 ID:FT7bKpcq
ホワイトマッチョ→いつも高めの太い声
ブラックメン→いつも野太い声
ブラックウーマンはビッチもマトモも一緒くたに同じ声質で
どいつもこいつもメアリー J ブライジのような大げさな節回し

原語とのギャップに驚くことがある
174名無シネマさん:03/08/29 13:06 ID:FeDi9e6/
ゆくゆくは字幕を殆ど必要としないくらいになりたいと思って勉強中ですが、
なんだかいくら勉強しても英語が記号にしか聞こえなくて困ってます・・・
それに字幕もだいぶ脚色が入ってるのが多いです。
分かりやすくしなければならない義務と字数制限の葛藤は十分わかるのですが・・・
かと言ってやっぱり吹替えはちょっと。
175名無シネマさん:03/08/29 13:06 ID:TtZVfEDB
>>172-173
でも、そんなあなたたちも、「吹き替えへの移行」ではなく「共存への移行」なら
大歓迎では? 実際、このスレでも引用された字幕信仰は根強いんだし、
完全に吹き替え一色になるってことはないと思うよ。そのことは、子供の観客が
多いであろうアニメでも字幕版が公開され続けてる現状を見ても分かる。
字幕は字幕でなっち問題があり、吹き替えは吹き替えで画一化・ヘタレタレント起用
の問題がある……それが、改善の方向へ動けばいいのでは?

……スレ違い気味になっちゃったけどね。
176175:03/08/29 13:09 ID:TtZVfEDB
×このスレでも引用された字幕信仰は根強いんだし、

○このスレでも引用された記事にあるように字幕信仰は根強いんだし、

失礼しました。
177名無シネマさん:03/08/29 13:48 ID:fp9/tLyn
海外のように吹き替えしかなく字幕の選択肢が殆ど無い状態は勘弁して欲しいが
日本は吹き替え字幕が共存できるんだからお互いに進んでいけばいい。

どちらも一長一短の世界なんだし
178名無シネマさん:03/08/29 14:02 ID:XZo1vG2M
>海外のように吹き替えしかなく字幕の選択肢が殆ど無い状態
そんなことないって

日本ではアメリカなんかそーゆーふうだってことになってるらしいけど
そんなことないから
過去スレにも書いてたヒトいたでしょ?
住んでりゃわかるよ
179名無シネマさん:03/08/29 14:36 ID:FT7bKpcq
>>175
別に字幕派でも吹き替え派でもないですよ
切磋琢磨して観客本位のいいものを作ってもらえればいい
チケット料金が上がらなきゃね

まあとにかく自分の母親よりも年上の人にワイルドスピードやら
バッドボーイズやらに字幕をつけてもらいたくはないなあ
遅咲きの人だから精神年齢が38歳くらいなんだろうな。あと4,5年で引退
ダロ
180名無シネマさん:03/08/29 16:47 ID:DQ/8vuSx
クズ翻訳なんて声でも文でも平等に必要ないんですよ
181名無シネマさん:03/08/29 22:54 ID:pcuJsE1b
なっち字幕という事を知らずに「タイガーランド」買ってきたけど、
教官が新兵を罵倒する時の訳でクドい位に「ファッカー」多用。
吹き替えの訳の方が自然で良いと思った。
182名無シネマさん:03/08/29 23:05 ID:L82gUF7P
「するかもだ」これを字幕で見かけると嫌な気持ちになるな
183175:03/08/30 00:11 ID:RPQx4MJA
>>179 レス、ども。

・なっち以外のしっかりした人による字幕
・本職の声優による吹き替え
・字幕も吹き替えもなしで上映(会場であらすじ配布)

この3つが共存したら最高ですね。
184名無シネマさん:03/08/30 00:33 ID:jxCsPqP1
>>183
俺は英語字幕版上映して欲しい。
185175:03/08/30 00:43 ID:RPQx4MJA
>>184 じゃ、ついでに日本映画になっちが日本語字幕つけたのも……。
字数制限を考慮した珍ワザの数々がリアルタイムで楽しめる!
186名無シネマさん:03/08/30 02:25 ID:jEREWkkI
1枚のスクリーンで、客がそれぞれ専用ヘッドギアか何かを装着すれば
日本語字幕つき、吹替、なんにもなしなど選択できる時代にならんだろうか。
その技術はいくらなんでも無理か・・・・・ 俺が生きてる間には
(まあ俺が生きてる間になっちのほうが先にくたばるだろうが)
187名無シネマさん:03/08/30 02:36 ID:i+Lazfn8
>>186
ディズニーランドにはあるけどね
多言語吹き替えヘッドホン席
188175:03/08/30 03:15 ID:RPQx4MJA
なんもなしで観ることができるに越したことはないね。
そのためには語学……
が、できるようになったら、字幕のウザさが増してくる。うーん。
お? そういえば……日本に、たくさん、外国人、住んでるよな……。
彼らがなっちの字幕つきの映画を観てると思うと……、
うわああああ! 日本人であることが恥ずかしくなってきたぞお!
189名無シネマさん:03/08/30 07:49 ID:jEREWkkI
>>188
日本人でさえ意味を取りかねる字幕なのですから、
外国人にその機微が理解できるはずありません(ww
190名無シネマさん:03/08/30 09:35 ID:tstffZts
「ラスト・サムライ」の字幕って誰が付けるんだ?
原田真人のセリフにナッチが字幕をつける、なんて珍現象が起こるのか?
191名無シネマさん:03/08/30 10:25 ID:6EJ2bB/i
基本的なこと聞いていい?
「ラストサムライ」って、本編英語なの????
真田や渡辺も英語で台詞言ったの???

そのむかーーーーし、「孔雀王」っての見に行ったんだが、
あれは日本語と台湾語(???)のチャンポンだったんだろう。
外人さんの部分は、有名声優さんの吹替えだったから。
192名無シネマさん:03/08/30 12:10 ID:rjIC4jVi
>>191
http://media.warnerbros.com/wbmovies/lastsamurai/clip_hi/clip_MSTR.mov

謙さんのセリフになっち字幕をつけてみよう!
193名無シネマさん:03/08/30 17:22 ID:hzeEMWY/
>144-145
どうせなら、奈津子批判側を詭弁にしたら幾ばくか議論できたのにな
194名無シネマさん:03/08/30 18:00 ID:Vfwj293E
戸田奈津子の字幕に不満がある奴は中途半端な英語力しかない奴なんだな。
英語語道の松本道弘は戸田字幕を絶賛してるんだぞ。おまいら、
こんなとこで戯れてないで、低脳レベルの英語から脱却しろよなPu
195名無シネマさん:03/08/30 18:07 ID:xc9nMf/Z
>>194
英語の天才=戸棚の誤訳が気になって映画に集中できねーよ
中途半端な英語力=えっ、これもしかして誤訳?俺の英語力じゃわからねーよヽ(`Д´)ノウワァァァン
低脳レベルの英語=なっちの名前が出ると安心します

問題はなっちの英語力ではなく、日本語のほうにあるわけで
196名無シネマさん:03/08/30 18:09 ID:Wdy8+aK6
>>194
松本先生は戸棚の訳がいいとは一言も言ってません。
徹底的に省略する事で原語に耳を傾けさせる効果があることに着眼しているだけです。
彼の持論を補強するための材料として適切だと言うだけであって、
内容が間違ってるかどうかなんて彼にとっては関係ないのです。
むしろそういうダメな部分があることを踏まえて
「英語を身につけるには良いヒント程度の素材」と思っている可能性すらある。

繰り返しになりますが、字幕の内容がいいとは一言も言っていません。
197名無シネマさん:03/08/30 18:15 ID:Vfwj293E
スターウォーズの字幕を褒めてたの知らんのかね?
198名無シネマさん:03/08/30 18:16 ID:Wdy8+aK6
>>197
どこで?
199名無シネマさん:03/08/30 18:22 ID:0fpJKnoS
>>190
>原田真人のセリフにナッチが字幕をつける

ソレオモロイ
200名無シネマさん:03/08/30 18:24 ID:MFu4VArH
キリ番など!
201名無シネマさん:03/08/30 18:27 ID:Vfwj293E
>>198
このスレの過去ログに出てきてます。

202名無シネマさん:03/08/30 18:27 ID:Vfwj293E
△(点)翻訳者(迷人)なら、「光陰矢の如し」とmind で訳す。―――辞書を引きまくる

○(線)通訳者(鉄人)なら、「光陰矢の如しっていうじゃありませんか」とheart を込める。―――ロジックで考える

◎(円)絵・平面図形のイメージ 同時通訳者(達人)なら、「時の経つのは早いものだ」とsoul を抑える。―――両脳で読む

☆(球)立体図形のイメージ 字幕翻訳者(名人)なら、「もうそんなになるのか」とspirit でぶっ飛ぶだろう。―――英語から離れる


要するに、英語にしがみついている間は初心者ということだ。
日本語にするときは英語の伝えるシンボルだけ掴んで日本語の
土俵で日本語で表現するのだ。
英語から飛べなければ(字幕翻訳者のように)、
一人前(名人)にはなれない。松本道弘『『タイム』を読んで英語名人』p.153

203名無シネマさん:03/08/30 18:27 ID:Vfwj293E
△(点)翻訳者(迷人)なら、「光陰矢の如し」とmind で訳す。―――辞書を引きまくる

○(線)通訳者(鉄人)なら、「光陰矢の如しっていうじゃありませんか」とheart を込める。―――ロジックで考える

◎(円)絵・平面図形のイメージ 同時通訳者(達人)なら、「時の経つのは早いものだ」とsoul を抑える。―――両脳で読む

☆(球)立体図形のイメージ 字幕翻訳者(名人)なら、「もうそんなになるのか」とspirit でぶっ飛ぶだろう。―――英語から離れる


要するに、英語にしがみついている間は初心者ということだ。
日本語にするときは英語の伝えるシンボルだけ掴んで日本語の
土俵で日本語で表現するのだ。
英語から飛べなければ(字幕翻訳者のように)、
一人前(名人)にはなれない。松本道弘『『タイム』を読んで英語名人』p.153

204名無シネマさん:03/08/30 18:34 ID:Wdy8+aK6
なんかキモイのでsage
205名無シネマさん:03/08/30 18:47 ID:rJzlk3yy
英語から飛んで日本語の土俵で表現することには
大賛成だけど(それが意訳というものでしょう)
飛び方が斜め45度上じゃまずいということを
このスレでは言っているのではないの?
206名無シネマさん:03/08/30 18:57 ID:JSVe+EpI
>>205
そうやね
207名無シネマさん:03/08/30 19:00 ID:tstffZts
義勇軍をボランティア軍と訳すのは英語どころか日本語からも離れているのだが
208名無シネマさん:03/08/30 19:35 ID:M8UgAS6L
POTCで、エリザベスを助けに洞窟に行くシーン

「金銀財宝に心を奪われている」
「財宝なんかに興味はない」
「財宝は金銀ばかりじゃないさ」

という会話も変だな。最初の台詞の「金銀財宝」も後の「財宝」も
台詞では、treasureなのに。
もちろん、treasureを「金銀財宝」と訳すことは、
厳密には誤訳とは言えないだろうが
その直後の台詞と矛盾する単語をなぜ持ってくるのだ。
209名無シネマさん:03/08/30 19:38 ID:eEtEkwld
>208
これだけ読んだらハァ?だね
210名無シネマさん:03/08/30 20:35 ID:MtmyfMwh
Time flies like an arrow.
>>203
迷訳者なら、「時蝿矢を好む」と訳す
(辞書も引かない、ことわざと気づかない)
211名無シネマさん:03/08/30 20:35 ID:GpnxBLZd
>>208
「財宝に心を奪われている」
「金銀財宝なんかに興味はない」

なら分かるけどねー。
212名無シネマさん:03/08/30 20:36 ID:ewbySQ4i
>210
アホらしいけど笑ったヨ
213名無シネマさん:03/08/30 21:37 ID:5dDZqeKV
昨日「10日で男を上手にフル方法」を見て、訳のわからない字幕があったので
もしやなっちだったのかなーと思ってここ見たら、>>14-15に出てた。
おかげで意味がわかりますた。サンクス。
214名無シネマさん:03/08/30 22:51 ID:jEREWkkI
いまさらだけど「ザ・リング」を見た。

あの話の流れで、画面に日付(Aug 1966とか書いてある)まで出てて、
66年の流産を66回の流産と解釈するファンタジスタぶりには脱帽ですww

一番変だと思った字幕。
サマラには生来の超能力があり、ゆえに養父母に疎まれたという話で。
老いた女医が知的障害を持つ自分の孫(ダービー)を見ながら語る。

(女医)ダービーが生まれた時--
    すぐ障害に気づいたわ
    でも私たちは彼を愛した
    障害を持つ者には 辛抱強い接し方を (Takes work, you know. Some people have limits.)
(レイチェル)それでサマラは?
(女医)エオラの郡立精神病院に入院して 今もいるはずよ

英語を書いた所は、
「でも辛抱強く接するのは大変なことよ。それができない人も中にはいる」という意味。
つまりサマラに我慢できず、施設に送り込んでしまった養父母のこと。
でないと女医が自分の孫を引き合いに出した意味がなく、次につながらない。
大きな誤訳じゃないんだけど、なっちってとことん会話の流れが読めないんだなあと思った。
215名無シネマさん:03/08/30 23:46 ID:ifZN+6di
www.mainichi.co.jp/edu/weekly/cinema/03/07/26-01.html

やたら「」が多い
しかも、最後のゲイルのせりふは、「いい」を二回も繰り返した結果、
長いうえに間がぬけてしまってる
わざわざこんな訳を取り上げるなっちの真意やいかに?
216名無シネマさん:03/08/30 23:52 ID:R3lmtDGi
なっちってさ、今でも趣味で映画観てるのかな。
つまり、他人がつけた字幕を目にすることってあるのかな?
217名無シネマさん:03/08/30 23:54 ID:01ISp8Uu
>>216
スタジオパークなどのトーク番組に出たときは、あるって答えてたよ。
218名無シネマさん:03/08/31 00:02 ID:RPpU1tfb
>>215
これ、字幕用の翻訳じゃないよね?
〜を?〜は?など、いつも省略してしまうような部分まで書いてあるような...。
字幕での仕事っぷりでやってくれないと誤解を生むんじゃないのか?
219名無シネマさん:03/08/31 00:02 ID:N0jAE4By
批判するだけなら小学生でも出来る。
ちなみにネット上で素人が付けた字幕の映画を
みることがあるが分かりにくいことこの上ないね。

直訳すればいいというものではない。
220名無シネマさん:03/08/31 00:05 ID:RPpU1tfb
218を訂正
×〜を?〜は?など、いつも省略してしまう
○〜を?〜は?などを使って、いつも省略してしまう
221名無シネマさん:03/08/31 00:32 ID:SPKt9+rQ
>>219
プロなんだから批判に晒されるのは当たりまえ。
なぜナッチだけがこんなに批判を受けるのか、胸に手を当てて考えてご覧、ナッチ。
222名無シネマさん:03/08/31 00:36 ID:YAAJhpwG
>>219
一応でもプロのなっちとネット上の素人を
比較するなんて、あんたもアンチなっ(ry
223名無シネマさん:03/08/31 00:43 ID:lEwr9HcY
>>219
誰か直訳すればいいって言ってたか?
224名無シネマさん:03/08/31 01:17 ID:fFNpd+D6
>>219って関西ローカルのクソ番組
「ちちんぷいぷい」のスタッフ?

番組中で指輪の字幕問題扱ったとき
雑誌記事(それも誤報ありの)の後追い内容なだけでなく
調べもせず勝手にいろいろフイてたからな
アンチ戸田たちは「“直訳すればいい”みたいなことまで
云ってしまうんです」ってしゃべっとったし・・・
そんなハナシ聞いたことないんだが

はぁ、やだやだ
225名無シネマさん:03/08/31 01:30 ID:zNrkYYdW
>224
ぷいぷいでそんなこと言ってたか。
あそこ以前ネット情報を鵜呑みにして山の名前を間違えて
番組内で訂正してたことがあった。
「スタッフがインターネットで確認したんですが…そちらが間違っていたようで…」
とか何とか言い訳していて笑った記憶がある。
226名無シネマさん:03/08/31 01:52 ID:PHtew251
>224
ひょっとして
「こんな誤訳だらけ・不適切な意訳だらけの字幕を
見せられるくらいなら いっそ直訳の方がマシ」
というグチのことを言ってるのかもしれないよ。

グチ・煽り風味・自虐的に「直訳の方がマシ」と
言っているのをマジに取られてもこっちは困惑するが。
227名無シネマさん:03/08/31 02:01 ID:9gnGpzuZ
>>224の無思考短絡な決め付けはちょっと笑える。
よっぽど狭い世界で生きてきたんだろうね。
228名無シネマさん:03/08/31 02:19 ID:i1PF75Dc
字幕は台詞につけるものだから、下手くそでも仕方ないと思っていた。

だが、この夏スバル座で上映されたチャップリン12本、無声映画の英文の
翻訳監修もなっちが担当していた。

悪夢だった。
英語の読めない爺さん婆さんが気の毒になった。
229名無シネマさん:03/08/31 03:31 ID:Kr7YXosy
>>224-225
ぷいぷいはけっこういい加減。
石田なんちゃらも偉そうに語ってるわりに、全然わかってない。

ちなみに指輪関連でぷいぷいが言ってた事は
「嘘をつくな→正気にもどって!では満足できず、更なる変更を要求している」
というもの。
コアなファンでもそこまで要求してなかったと思うけどな…。
230名無シネマさん:03/08/31 08:37 ID:4mB45NiX
ぷいぷいの時は浜村淳のおかげで戸棚擁護番組にならずにすんだと言われてたもんなあ。
231名無シネマさん:03/08/31 10:10 ID:lmhsWC/5
漏れが小さいころは、親に
「字幕は、無理矢理に縮めたり日本語に合わせた言い回しにしているから
どこか無理があるし、間違っているものだ。鵜呑みにするな」
と言われて育ったんで、逆に
「字幕が変?当然じゃん」
という考えが未だに根底にある。こんなの漏れだけかなあ。

だからといってなっちを養護、おっと擁護するつもりなんて
これっぽっちもないけどな。
232名無シネマさん:03/08/31 10:28 ID:7CtoosYV
>>231
しかしねぇ、どこか変なんだと覚悟したからと言って、正しい意味がどこからか
降ってくる訳じゃないもんね。
ご両親は字幕が無くでも原語で理解できるように、語学を修得せよとハッパをかけたのかな?
233名無シネマさん:03/08/31 11:59 ID:yeX7aMu6
というより戸田よりマシな翻訳をしてる奴が沢山いるんだから
字幕というものの根本的な問題ではないことぐらい判るだろう
234名無シネマさん:03/08/31 12:24 ID:p+vCrixA
>>190
>>199

すみません、それの何が珍現象なのでしょうか?
235名無シネマさん:03/08/31 12:38 ID:139PqLkZ
>>234
「フルメタル・ジャケット」の時に卑語をぼかした訳をつけたなっちが、
キューブリックの逆鱗に触れて降板した後、字幕を担当したのが原田真人。
236名無シネマさん:03/08/31 12:49 ID:paBkQgEA
>>219
誰に言ってるのか知りませんけど、
少なくともこのスレじゃ代案や改訳がたくさん出てるじゃないですか。
237名無シネマさん:03/08/31 12:57 ID:7m21ImjK
>>236
いやいや、219はただの釣りだから
みんな判って釣られてるんですよ
238名無シネマさん:03/08/31 13:33 ID:bgKyAX0D
適度に釣り入れないと議論発展しないからねえ。
239名無シネマさん:03/08/31 13:34 ID:hPEKjMmG
頭いてえな。
戸田の問題は英語じゃなくて一般教養の問題なんだってばさ。
アカデミー賞作品のタイトルすら知らないやつが
映画の字幕をやるなって言ってるの。
240名無シネマさん:03/08/31 14:31 ID:qsGcTTe2
>>239
あと、日本語のセンスも・・・。
戸棚擁護者って、なんか議論ができないような印象がある。
戸棚の字幕と、批判する側の代案を並べて見せても
( ・ω・)?
ってな感じで、どれもいっしょに見えてるんじゃないかと思える。
241名無シネマさん:03/08/31 14:32 ID:7m21ImjK
わたしは映画字幕の仕事がしたい、だから今、し・あ・わ・せ

現状の制作環境では一人の請負量が多く良質な仕事はできない

業界人数を増やし、一人の請負量を減らし、良質な字幕の提供を

わたしの大好きな仕事を盗られる

で、講演などでの“この発言”
「映画字幕の世界に入れると思わないで。」
「日本は十数人の少数精鋭の世界」
「今で十分いっぱいだからこの世界に入ってこないで」

(´・ω・`)ショボーン
242名無シネマさん:03/08/31 15:10 ID:HB7NKC3z
つうことはなっちは我が身亡き後の映画業界なんかどうでもいいと?
昨今ポックリ急死なんてざらにあるんだよ、どうする気だよヲイ
243名無シネマさん:03/08/31 15:15 ID:ZW/j6+hy
日本映画が海外で上映される時、英語字幕の場合あるじゃん
その訳も奈津子がやってるの?

一部の世界ではすでに奈津子の存在価値が無くなってるんだよな....
244名無シネマさん:03/08/31 15:53 ID:59QNjf9A
>243
なくなりつつあるけど、
まだなくなってはいないんじゃない?
245名無シネマさん:03/08/31 15:55 ID:+BdXsvhI
>>242
今より悪くなることは無いんじゃないかという気もしたり。
246名無シネマさん:03/08/31 17:42 ID:QGbWeUic
早く死なないかなあ
247名無シネマさん:03/08/31 17:56 ID:/qi8+pQx
むしろ誰か暗殺してくれ
248名無シネマさん:03/08/31 18:10 ID:QGbWeUic
いいね、それ
249名無シネマさん:03/08/31 18:34 ID:RajLvLGp
名無シネマさん1「なっちを暗殺しろと?」
名無シネマさん2「ボランティア軍を集めにゃ」
名無シネマさん3「プッシー知らずには無理かもだ」
名無シネマさん4「馬鹿こくな」
名無シネマさん5「こいてない」
名無シネマさん6「僕は誰にもかなわぬ暗殺者になる」

……結局チーム内で会話が成立せず、暗殺はシパーイしましたとさ(;´Д`)

天国の高瀬鎮夫「泣ける」
250名無シネマさん:03/08/31 19:11 ID:afrxbkR0
仕事ができない窓際サラリーマンが
帰宅するなりヨレヨレのネクタイとフケだらけの背広のまま
成功者に嫉妬してるスレッドはここですか?
251名無シネマさん:03/08/31 19:16 ID:VSE7fMMh
>>250
明日こそは学校へ行けよ。
252名無シネマさん:03/08/31 19:58 ID:N0jAE4By
まだやってんのかよ。
人の成功を妬むタイプはある一部分を取り上げ
間違ってるだの、能力がないとかあげつらうんだよね。
一本一本の木を見ずに森を見ましょう。
それが出来たときに多少は仕事がまわってくるかもよ。
>売れない翻訳家のみなさん
253名無シネマさん:03/08/31 20:05 ID:QGbWeUic
宿題の消化が物理的に不可能になって開き直りましたか?
だめだぞー最後までがんばらなきゃあ
254名無シネマさん:03/08/31 21:01 ID:oFtxyU/Z
ロードオブザリングの特典映像の字幕をやってるとあったが
前作で「工業」とすべきところを「産業」としてたな
255名無シネマさん:03/08/31 22:09 ID:mek2panZ
なっちは昔、インタビューで
「若い人からよく、『字幕翻訳家になりたい』という相談を
いただくが、私は『おやめなさい』と言っています。
字数制限があって難しいし、締切りも厳しくて辛い世界だから」
うんぬんかんぬん・・・と語っていたよ。
まだなっちの字幕がいいのかどうかもわからない頃に読んだけど、
「このオバハン、既得権を手放したくないだけなんだな、自分より
うまい字幕翻訳家が出てくるのを恐れてるだけじゃん」
ってイヤ〜な気分になった。
256名無シネマさん:03/08/31 23:30 ID:bgKyAX0D
>255
でもまあナッチの意見に左右されるような人ってことは、
あの字幕を平気に思ってる人ってことだからなあ…
257名無シネマさん:03/08/31 23:52 ID:OrTCV/+4
どこかの女子大の教授にでもなってもらうと、みんな幸せになれる。
258名無シネマさん:03/08/31 23:57 ID:bY0JwGyo
>>257
いいねそれ
259名無シネマさん:03/08/31 23:58 ID:OEfH/dDF
>>257
何を教えるので?
260名無シネマさん:03/09/01 00:07 ID:ecYlr8xv
まあ、「映画字幕から学ぶ生きた英会話」ってとこでしょうね・・・
261名無シネマさん:03/09/01 00:11 ID:7HKccufz
>>257
人様のことよりもあんたはまず自分の生活の心配でもしてろよ。

ネットで批判だけしてても金にはならないんだよ?
262名無シネマさん:03/09/01 00:14 ID:AFuNVICf
つーか、金に困ってんの?
263名無シネマさん:03/09/01 00:26 ID:LVehIwUa
一瞬青柳スレと間違えたかと思ったぞ・・・
擁護が嫉妬嫉妬言い出すのもパターン的に同じだし。
264名無シネマさん:03/09/01 01:17 ID:wRtYeSAJ
250=252=261
265名無シネマさん:03/09/01 01:26 ID:xt/BMNZV
釣りだろ。
そうじゃなかったら、日本語に不自由な人なんだろうね
266名無シネマさん:03/09/01 01:30 ID:49XXj2iG
>>264
みんな判ってるから。つなげなくていいから。
267名無シネマさん:03/09/01 01:42 ID:8xHmuZMs
擁護厨がまともに反論できないからって嫉妬嫉妬と繰り返すのは
どこの板でも見られる現象でつ。
268名無シネマさん:03/09/01 02:29 ID:M8/W4+cj
なっちのおまんこがぴんく色だと信じてる香具師
269名無シネマさん:03/09/01 02:42 ID:apQfNtPi
ガキは楽でいいな。
チンコマンコ言ってりゃウケると思ってるんだから。
270121:03/09/01 04:05 ID:kguVaptW
>>268
ピンクなんだろ。未使用なんだから
271名無シネマさん:03/09/01 05:22 ID:C9xfD+we
やっぱり処女なのかなあ・・・
チヤホヤされるようになった頃はもうオバハンやもんなあ・・・


つーかおまいら(俺も)字幕の話しる!! プンプン
272名無シネマさん:03/09/01 10:14 ID:x/yzbmJB
>まだなっちの字幕がいいのかどうかもわからない頃に読んだけど、
>「このオバハン、既得権を手放したくないだけなんだな、自分より
>うまい字幕翻訳家が出てくるのを恐れてるだけじゃん」
>ってイヤ〜な気分になった。

典型的な自動思考だな。業界は戸田のいうように厳しいものだ。
オマエがしらんだけ。少しは勉強してからものをいいたまえ。
273名無シネマさん:03/09/01 12:07 ID:0PXzF8se
“自動思考”っつーのははじめて聞いたなw
業界用語かしらん♪

宿題あきらめてアラして遊ぶつもりなら
もっとアタマ使わなきゃw
274名無シネマさん:03/09/01 12:22 ID:vRBIzWbY
厳しい業界だから入ってくるなって・・・
じゃあどこの業界だったら楽して金稼げるっていうの?
教えてくれよ
275名無シネマさん:03/09/01 13:00 ID:U6HWytZE
戸田が生き残れるなら楽な業界だろ。
あ、戸田が仕事独占して厳しくしてるってのはあるかもね。
276名無シネマさん:03/09/01 13:00 ID:x/yzbmJB
何が宿題あきらめて、だ。ワンパターンな発想しかできないんだな。
オマエこそ頭つかえっつーの。自動思考を初めて聞いたって?
自分が知らない言葉だからって「w」なんて書かないほうがいいぜ。
無知をさらけ出すだけだからな。
277名無シネマさん:03/09/01 13:17 ID:/caYgouU
…児童の誤変換かと思った漏れも宿題アキラメるです。。。



ていうかさ、そりゃあ戸田は苦労して今の地位を築いたんだと思う。
職業婦人に対する世間の見方が今と全く違う時代からやってるんだから。
自分が苦労してやってきたように若いひとも頑張ればいい、と戸田が思っててもいい。
しかし、自分も多くの先輩に助けられてきたことは記憶の外なのだろうか。
自分の仕事以外の、職としての字幕翻訳に対する愛が感じられないね。
278名無シネマさん:03/09/01 14:26 ID:yLGSSz8c
俺には>>255
「仕事は厳しいものだから
甘い考えで業界に入ってこようとしない方がいい」
くらいに読めるんだが・・・
279名無シネマさん:03/09/01 14:31 ID:x/yzbmJB
>>278
ま、普通はそう読むわけだ。
異常に嫉妬心のつよい255のごときものだけが、
勝手にコンプレックスのフィルターにかけて牽強付会に誤読すると。
280名無シネマさん:03/09/01 14:31 ID:8ZaNjn3C
>278

きちっとした仕事をしている人に言われたらそう感じるだろうけど、
「リサーチを一切しない」ことを公言してはばからないような
翻訳者に言われると、

「自分は今楽してもうけてるから、他人に取られたくない!」
って聞こえちゃうよ。
281名無シネマさん:03/09/01 14:39 ID:/dYnf/tW
>>279
ぺダンティックに「牽強付会」とか、「自動思考」とか、
四文字熟語を使って、なっちを擁護するのは、
お前の勝手なんだが、勝ちやすいネタと相手だけを選んで、
本質とずれたところで、得意になってるのは、ちょっと滑稽だぞ。
282名無シネマさん:03/09/01 14:46 ID:Av9UxqkU
>>280
リサーチが大変だからやめとけなんてことは言わないもんね、なっち
283278:03/09/01 14:47 ID:yLGSSz8c
>>279
>>255がなっちに嫉妬してて
フィルタかけて解釈したってのも牽強付会。

むしろそれだけ執拗に>>255を攻撃する君の意図がわからない分、
君の方が不気味だわ。
284名無シネマさん:03/09/01 15:33 ID:vqAhAJ+4
>>255はコンプレックス持ってるようには感じないけどな。
戸田って誰よりも仕事が楽しくてしょうがないって話し方するから、
独り占めしてる印象を受けただけのことじゃない?

戸田が言いたかったことは>>278なんだろうけど、戸棚に言われたくはないナー
x/yzbmJBは過剰に反応しすぎ。メンヘルちゃんでつか?
285名無シネマさん:03/09/01 15:40 ID:JrlqdPVS
ここ最近は映画字幕と関係ない分野のヒトが
字幕を付けることがある(マイナーに限るんだろうが)
そーゆーヒトたちの談では、とりたてて
字幕制作が難しいとはいってないんだよね
ハンガリー語が混じっていて、英語に訳された本を渡されたから
原語の意味を汲み取るのに難儀したとか
他言語のジョークを日本流に置き換えることとか
厄介なのはそんなトコだけですねって感じのが多い

そういえば、映画秘宝の町山とかも「一週間で十分」っていってたよな
286名無シネマさん:03/09/01 15:44 ID:vfuZU5eQ
他人が読むことを意識した文章が書ける人なら誰でも出来ると思うよ。
287名無シネマさん:03/09/01 16:31 ID:MLiNPBlS
255の発言だけど、ナッチにやめろと言われてやめるのは所詮その程度しか
字幕に興味のなかった人だと思う。ただ、ナッチも「頑張って下さい、ただし
楽に世界じゃありません」とか「自分の子供には勧められない職業」くらい言
えなかったのかな?
自分も〆切とか頁制限のある仕事だしナッチの言う苦労はある程度判る。
でも「やめなさい」とは言えないな。でも「私はプロになれますか」って質問だっ
たら「そんな物は請け負えない。自分で覚悟が決められないならやめなさい」って
言っちゃうかも。
288名無シネマさん:03/09/01 18:54 ID:NohbZmuW
>>278
それも踏まえた上で同時にそういう狭い心根もあるんじゃないかと
勘ぐれる、と。そういうことじゃないかと。
289名無シネマさん:03/09/01 19:31 ID:PY4H9Kc7
まあ、素人に仕事のミスを指摘されても開き直って白を黒だと言い続けにゃならない。
大変な仕事だとは思うよな。
290名無シネマさん:03/09/01 20:29 ID:O0KmmJnE
というか、プロなんだから絶対に間違っちゃいけない。
・・・はずなんだけどなあ。
291名無シネマさん:03/09/01 22:25 ID:MLiNPBlS
私は間違いは、あっても仕方ないと思う。でもそれを認める事が出来ず
自分の訳は完璧と言ってしまう神経が判らない。どんなプロでも間違え
る可能性を常に意識しているから真剣に下調べもするし見直しもする。
なっち、自信満々すぎ・・・。
292名無シネマさん:03/09/01 22:44 ID:32gTM2kp
>291
自分以外の日本人は英語がわからないと思っているのだろう。
293名無シネマさん:03/09/01 23:06 ID:0x/k74v+
>>292

それだ!
294名無シネマさん:03/09/01 23:26 ID:xUCOgQTf
自分の間違いを日本語と思っているのだろう
295名無シネマさん:03/09/01 23:31 ID:dYkc30A8
自分は英語が分かっていると思っているのだろう
296オサーン:03/09/01 23:34 ID:4ZcTEtiv
>>286 台詞を書ける能力って、物書きの能力の中でもまた特別なものだよ。
……で、なっちにその能力はない……と、この人が登場した時から思い続けてるのですが。
297名無シネマさん:03/09/01 23:39 ID:kguVaptW
298名無シネマさん:03/09/01 23:44 ID:ltsiT15n
>>297
http://www.halcounseling.com/tsubuyaki/stress10.htm

・・・正しい使い方だったのかな・・・
299名無シネマさん:03/09/01 23:52 ID:JrlqdPVS
>>298
いやいや、だからそれは造語みたいなもんです
それの正しい用語としては違う言葉があったはず

だから、このスレでの“自動思考”は(ry
300名無シネマさん:03/09/02 00:06 ID:tq03M/TC
諸君らみんな外れ。
なんで「文句があるなら字幕なんか見るな!英語の勉強しろよ」が擁護になるのかわかってないな
配給がその程度の品質しか求めていないってことさ。
過去スレでも話題になっているように、なっちを雇っている配給がその程度の認識なのが一番の
問題なのよ。
301名無シネマさん:03/09/02 00:37 ID:DjldwRea
まあ、世間のほとんどは「字幕 なっち」って書いてあるのを見ると
ああこれはいい訳なんだ安心なんだって思うもんだからね
302名無シネマさん:03/09/02 01:26 ID:b/wASG3B
>>301 んなこたあない。「ああ、またこの人」って思うぐらいでしょ。
世間のほとんどは字幕の質なんて考えちゃあいないよ。
303名無シネマさん:03/09/02 01:38 ID:8ix692Il
数多く名前を見れば、「あ、この人うまいんだな。信用されてるんだな」と思うよ。
若いころのおいらが実際そうだった。
これだけ沢山やってるんだから、おっけーだよね、って。
質なんて考えてないから、そのまま信用するのさ。
304名無シネマさん:03/09/02 01:40 ID:oLdr9mAA
>301
それは結構、年輩の方の感覚ではないかな。
友人(20代)は、なっちの名前言ったら「誰、それ?」って。
まぁ、年間20本くらいしか観てない人だけど。でも単館系はまず行か
ない人だから、なっちの名前は観ている筈なんだけど。
彼女は極端にしてもエンドロール観ないで帰る人も多いし興味ない人
多いよ。
305名無シネマさん:03/09/02 02:01 ID:AEY6OhHN
イタリア映画の「ピノッキオ」で、〜を?
日本/インドネシア映画の「ムルデカ」で、〜なので?
を目撃。戸棚以外の人でも使うんだね...。
字幕界の様式美になちゃってるのか?(´・ω・`) ショボーン
306名無シネマさん:03/09/02 02:13 ID:b8LG3vfU
どうでもいいが、「〜を?」より「〜ので?」のほうが嫌いだ。

映画を観てる大半は>>302みたいな認識だと思うけどな。
なっちの名前に何の感慨も持ってないし、
そもそも、まともな字幕、おかしな字幕がある、なんてことも
考えてないと思う。
307名無シネマさん:03/09/02 02:19 ID:imNdj9jK
>>304
いや、若いヤツのほうが
戸田に対して「キャーッ♪」って感じだよ
じゃないと、講演会にあんなに集まんない
いけばわかるよ、女優並の扱いでビックリするからw

おれも>>303みたいな感覚だったし
ネットやってて、しかも字幕問題に触れてなくて
英語できなかったらこんなこと気にもとめないよ
実際、おれの周りにも英語できるヤツがいて
「戸田ってヒトの字幕、あれヒドイよ」っていってたけど
みんな「へぇ〜、そうなんだ」って口では言うけど
英語出来るっつー自慢か?向こうはプロだぞ
プロの付けた字幕のほうが信頼性あるだろ
って嘲笑してたヤツ多かったからな
308名無シネマさん:03/09/02 05:16 ID:X9DgT90s
既女板、映画スレからのコピペ、概出だったらスマソ。

キャッチミー・イフ・ユー・キャン、禿げしく気になった場面。
冒頭のTV番組「To Tell The Truth」
戸棚脳内語訳では「真実の告白」だったけど
これは「本物は誰だ?」だよね?
日本でも昔、同じような番組放送してたし、元はアメリカの人気クイズ番組。
間違えようないと思うんだけど・・・。

ですよね・・・映画冒頭部分。
「本物は誰だ」だったらピーンと来る方も多いと思うが
「真実の告白」だとえらく違ってくる。
309名無シネマさん:03/09/02 09:27 ID:pP0zqNru
>>308
米テレビ番組はその邦題で日本でも有名だったのでしょうか?
俺、司会土居まさるの日本版ならわかる歳なのに知らなかった。。。
310名無シネマさん:03/09/02 10:04 ID:/t9DqaHG
これはなっちに限ったことではないかもしれないけど
「〜が〜しました」っていう文章を「〜が〜を」って言うのが個人的に大嫌いなんだが。
たとえば「開催が決定しました」が「開催が決定を」になるわけだけど。
映画の方に集中したいから、見てる側が言葉を補わないといけないような字幕は避けて欲しい。
311名無シネマさん:03/09/02 10:19 ID:7ND5LThR
>>304
知り合いの往年の映画ファンは
「近頃の洋画は難しい。新感覚のセリフはよくわからないし、筋もややこしいから
見ない。」と言っています。
その見なくなった時期がナッチ登場と一致している・・・。
自分だけじゃなく、往年の同好の士が結構映画をみなくなっているそうで、
自分たちが年を取ってついていけなくなったと思い込んで嘆いているのが気の毒だった。

字幕が良いとか悪いとかは思っていないようだけど、ナッチだから安心と思っているようには
思えない。
312名無シネマさん:03/09/02 10:45 ID:X9DgT90s
>>309
その当時の事は詳しくないので、何とも言えませんが(スマソ)
詳しい方いたらよろしくお願いします(本当にスマソ)

309さんの言う土居まさるさん司会の番組「本物は誰だ」
と同じような内容ですよね。
三人出て来て各々が本物になりきって話す。
「本物は誰だ?」と訳す事でわかる年齢の方なら
「ああ、あの番組!」と思い出す方もいるでしょう。
これを「真実の告白」と訳してしまうことで、冒頭部分の映像が
生かされず、スルーしちゃいそうでしょう?

にしても既女板、映画好きスレは鋭いかも。
313名無シネマさん:03/09/02 11:21 ID:hvtcIR3r
>>310
私もそういう字幕、大嫌い。
でもなっちに限らず字幕調ってことで流通しちゃってるよね。

「アテネ五輪の開催が決定を」なんて尻切れトンボな字幕にするくらいなら、
「アテネ五輪が開催決定です」とか、同じ字数でいくらでもちゃんとした文章にできる。
「を」で終わって平気な翻訳者は、けっきょく努力が足りないだけじゃないだろうか。
314名無シネマさん:03/09/02 11:41 ID:7ND5LThR
>>313
自分はむしろ
「アテネ五輪開催が決定した」
にしたい。
こちらの方が自然ではないだろうか?
でも、場所がどこになるかに焦点があたるのなら
「五輪開催、アテネに決定」
かな。
315名無シネマさん:03/09/02 13:49 ID:Xll/EfL1
司会の押坂忍です。
316名無シネマさん:03/09/02 14:59 ID:Ysg5rpJI
>>310
  日本語への訳なのか、英語の雰囲気を残すのかってのも、
 かかわっているのではないでしょうか?
  直訳風にした方が例えば、昔は英語の文章であるという認識が早かったとか。
  ま、それを含めて、現代的にはというところも、字幕翻訳は考慮すべき。
  字幕が邪魔して、映画が楽しめないのは、どうにかできることだよね。
  映画産業復興を考えるなら、出来るところからテコ入れしないのは、企業側の
  怠惰だ。
   てことは、もっと、分かる観客が企業にクレームをつけるべきなのでは?  
   ここ来てる人が、一人1通、どこの洋画配給会社でもいいから、もっと字幕に
  気を使って欲しいって投書したら、多少は考えてくれるのかしら?
317名無シネマさん:03/09/02 15:07 ID:1qphQj4r
>>316
>    てことは、もっと、分かる観客が企業にクレームをつけるべきなのでは?  
>    ここ来てる人が、一人1通、どこの洋画配給会社でもいいから、もっと字幕に
>   気を使って欲しいって投書したら、多少は考えてくれるのかしら?

(経費がかかる)吹替え版の公開規模が大きくなってるから考えてはいるんだろ
318名無シネマさん:03/09/02 15:42 ID:Jt7gUnzt
権利の関係で「本物は誰だ」は使えないってことはないのかな?
いや、知らないけど。
319名無シネマさん:03/09/02 16:02 ID:DYY8VyjP
「アバウトアボーイ」(ナッチ訳)にクイズ$ミリオネアが
出てきたけど、あの時タイトル名は台詞に無かったかな?
320名無シネマさん:03/09/02 16:17 ID:b8LG3vfU
>>318
ドクター・ジバコもそのせいか!w
321名無シネマさん:03/09/02 16:20 ID:oxFkr7y4
>「開催が決定しました」が「開催が決定を」になるわけだけど

ならない。字幕でも「開催が決定に」だ。
322名無シネマさん:03/09/02 16:26 ID:w/9rieWA
>>318
権利関係でってのはあるかもしれませんねぇ

若いヒトの中には「真実の告白」で通るヒトもいるようですねぇ
なんか、森田一義アワー(あえてこう呼ぶ)でそのタイトルで
何度かやってるらしくてわかるらしい
でも、「本物は誰だ」ってのでもやってたような気が・・・
323名無シネマさん:03/09/02 16:27 ID:w/9rieWA
「開催決定す」で十分じゃないのかい?
324名無シネマさん:03/09/02 16:30 ID:b8LG3vfU
>>323
口語(セリフ)ならかたすぎるし、
新聞記事かなにかの訳なら「す」もいらん、
「開催決定」のみでいいのでは。
325名無シネマさん:03/09/02 17:13 ID:1wlQWNz6
>>321
例えは適当に考えただけなんで見逃してくれw
とりあえずそういう感じってこと。「〜が到着を」とか「飛行機が着陸を」とか。
326名無シネマさん:03/09/02 17:37 ID:UxxE0dSL
なっちが責任を?
327名無シネマさん:03/09/02 22:05 ID:MtiBmTuE
>>326
ある、ある。
こういう字幕を見ると「なっちが責任を取るのか?」という意味かと思ってしまうんだが、
豈図らんや「なっちに責任があるのか?」と解釈しないと後の会話の意味が取れない場合が
あるんだよね。

映画は先へ進んでいるのに、頭だけプレイバックして正しい意味に解釈しなおす暇は
無いんだな。
328名無シネマさん:03/09/02 23:22 ID:zj4Oiqlz
>316
 ま、口だけ番長ばっか、だからな、2ちゃんねらーは基本的に。
 オレもその一人だが。

>327
  逆に、英語分かると、字幕の訳によっては、
  物語から現実に引き戻されることあるから、辛いこともあるよ。
  さすがにネイティブでないから字幕助けにしてるし…。
 
 学校の英語の授業で、洋画使ってる教師とかってどう思ってるんだろう。

 あと、ロードショー誌で、なっちなんか字幕の連載してなかった?
 あれはどうなの?
329名無シネマさん:03/09/02 23:50 ID:dHVFYkVh
>328
「ロード〜」の時に、その連載で「原作オタが、原作日本語版と固有名詞が
違うってうるさい」「馳夫はヘンだから、妥協して韋駄天にした」と
堂々と書いてましたなぁ。

なっちアッパレってオモタよ。
330名無シネマさん:03/09/02 23:55 ID:0+q2d5XT
ガイシュツだったらスマソ
今wowowでやってた「9ヶ月」観てたら出産シーンで
医者のセリフが「きばってください」と出てた
普通「いきんでください」だよなぁ…

と思ったら字幕、なっちだった

医者役のロビン・ウィリアムスが英語圏外から来てて
英語に不慣れな役だったからわざとかもしれないんだけど
他の間違った単語は全部劇中で突っ込まれてたのに
これだけそのまんまだった…わざとだと思いたい
331名無シネマさん:03/09/03 00:00 ID:3MSpUf11
なっちって、セックス・妊娠・出産方面に弱いんじゃない?
1回でも出産してれば「いきむ」って分かるし、
66回の流産なんて、理屈でどうこういう以前に
女として生理的に受け付けない発想なんだけど・・・・
332名無シネマさん:03/09/03 00:04 ID:uIyThpkU
 きば・る 0 【気張る】
 (動ラ五[四])
 (1)息をつめて腹に力を入れる。いきむ。

「間違ってはないが不親切な翻訳」だね。
俺は「気張る」と言われるとどうしても大便を想像するが。
「いきむ」なら画像がなくても出産を連想する。
333名無シネマさん:03/09/03 00:05 ID:j8PUz4QB
結論:戸田奈津夫
334名無シネマさん:03/09/03 00:11 ID:FQX+l+eq
>331
一回も出産していなくても「いきむ」は判りますw
TVドラマだってふつーに「はい、いきんで!」って
セリフあるし。TVすら見ないのかこのおばちゃん…。

「気張る」は、辞書的な意味では間違いでなくても
出産場面では使うことないし
精神的ながんばりを表す言葉として使われる例が
多いから、やっぱ「はぁ?」となるよなー。
335名無シネマさん:03/09/03 00:20 ID:ufxcN7d3
「きばって」はみんなあんま使わんのね
「きばって」ってでても全然違和感がないよw
どうしましょ・・・
京都の親戚がよく使うから全然気にならん

「いきむ」も「りきむ」じゃなかったのね
知らんかった・・・
336名無シネマさん:03/09/03 00:20 ID:9kTlf+4F
産むっきゃない!
337名無シネマさん:03/09/03 00:21 ID:3sRYJ+pL
>>332
>「間違ってはないが不親切な翻訳」だね。
用法は間違ってると思われますが…
338名無シネマさん:03/09/03 00:26 ID:D47xIa75
>329
さすがだ。
原作が小説なのに、映画が偉いことになるんでしょね、なっち脳では。
339名無シネマさん:03/09/03 00:34 ID:dFbdVKgp
>>329
アッパレって、なにが?
「原作オタが、原作日本語版と固有名詞が違う」ここまでは客観的事実
「ってうるさい」これは妄想

もし一部で噂されているように翻訳者とすり合せをしようとしたなら、公言してください

「馳夫はヘンだから、妥協して韋駄天にした」
韋駄天も十分にヘン、全部すとらいだーでいい
340名無シネマさん:03/09/03 00:49 ID:p6YOzrGt
戸田奈津子は字幕製作の利権をもっている。
だいたいたった1人であれだけの数こなせるわけないだろ。
約5日に1本のペースだ。間違えた部分はその部分私じゃないからといえばいいのに
341名無シネマさん:03/09/03 02:25 ID:521D580T
いま
新しく出る「ライトスタッフ」のDVDの字幕が戸田と聞いて激しく凹んでいるんですが、
旧盤の字幕も戸田なっちなんでしょうか?
違うなら取り寄せてでも旧盤買おうと思うんですが頑張る価値ありますか?
342名無シネマさん:03/09/03 02:41 ID:p6Dy+qES
>>341
旧盤の字幕もなっちです。
以上
343名無シネマさん:03/09/03 03:44 ID:o2DzV5B9

,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i   ← 341
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i  
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::
344名無シネマさん:03/09/03 04:04 ID:wgN39zEG
確かに、かつては「いきむ」より
「りきむ」と言ったようです。
いつのまにか「いきむ」が主流に。
345名無シネマさん:03/09/03 04:41 ID:uIyThpkU
いや、「いきむ」と「りきむ」は別の意味みたいよ。

「いきむ=きばる」の語源は「息を張る、息張る(いきばる)」で
「りきむ」は「力(りき)」を動詞化したもの。
ただ、一部の地方では「りきむ」「いきむ」両方を訛って「いきむ」と言うみたい。
妊婦さんで「力んじゃだめ。息むの」と言われた人も居るのでは?
まぁ戸田字幕とは関係ないけど。

>>330のケースでは
「いきんで」が最適の表現。
「きばって」は間違いではないが多くの人が違和感を感じる表現。
「りきんで」と訳したら間違った表現、という所ではないでしょうか。
346名無シネマさん:03/09/03 06:21 ID:Z+NA4gFs
うちの叔父さんは神奈川で元産科医だったけど
「りきむ」って言ってたなあ。
以前は、あんまり言葉にこだわらずに
使ってたのでは?
現在なら文句なく「いきむ」だね
347名無シネマさん:03/09/03 07:14 ID:tNbaQX0b
たてたてのコーヒーみたいなモノかな。
間違いではない(昔は普通だった)、だが、現在の使われ方ではないってヤツ。
あまり乱れるのは問題だが、乱れない程度に現代風に変えていかないとね。
校正の人は気付かないんだろうか。
良く、字幕より吹き替えの方がチェックする人が多いからミスが少ないって
聞くけど、上映館数は字幕の方が多いんだし、チェックを増やして良くなる
なら増やせばいいのに。
348名無シネマさん:03/09/03 08:41 ID:mDxqevaO
>>347
>チェックを増やして良くなるなら増やせばいいのに。

なっちがチェックを受け入れるだろうか?
349名無シネマさん:03/09/03 10:57 ID:JQjqkX2+
>>335
ちょっとワロタ。
京都人としては「きばって」は「がんばって」だから、
会話としては通じてても、意味が違ってしまうw
なっちが京言葉の「きばって」を使って訳をつけてたら誤訳だw
それを確認するのにはイントネーションを確認しなきゃならんが
字幕じゃ無理w
350名無シネマさん:03/09/03 11:04 ID:WOFmESUO
藤井隆のマシューの出演で話題になってるソフィア・コッポラの
"Lost in Translation"、字幕がなっちだったらすごい皮肉。
351名無シネマさん:03/09/03 13:42 ID:8ZAppRIo
なるほど、京都弁の「きばりや」は「がんばりや」か
352名無シネマさん:03/09/03 17:18 ID:MWveTXOc
字幕:アナル男爵
353名無シネマさん:03/09/03 22:26 ID:tU4pFGTk
昨日の深夜であったか関西ローカルの
読売でやってたマイケル・キートンの映画
あれも大概字幕ヒドかったね
354名無シネマさん:03/09/04 01:15 ID:RsBVg6Gl
>329
そのコラムに出てた字幕は全部直されてるよね。面目丸つぶれ。
自分の感覚でしか物事を見ないから、年寄りって怖い。
355名無シネマさん:03/09/04 01:45 ID:rNzaykVZ
>>352
人名すら間違える人はお帰りください
356名無シネマさん:03/09/04 04:31 ID:3nffc6Ue
かなりの荒業だけど、
1.DVDで英語字幕と日本語字幕を繰り返し交互に見て
だいたいのセリフのニュアンスを覚える。
2.音声:吹き替え、字幕:日本語にして日本語同士を比較。

するとなっちのダメダメぶりがよく分かるw
英語が得意な人は1で日本語字幕を見ずに英語字幕だけで
ストーリー&セリフを覚えるといいっすよ。
357名無シネマさん:03/09/04 04:57 ID:3nffc6Ue
>>306
最近HERO観たんだけど、「〜を?」が結構出てくるので
もしや戸棚かと思ったら違った。ひょっとして「〜を?」は
字幕界の定番なのかな。

よく考えれば中国語を戸棚が訳してるわけないんだが。
ちょっとボケ入ってました。
358名無シネマさん:03/09/04 09:38 ID:cDNnDLP4
吹き替えと字幕を比べたら吹き替えのほうが正確、忠実になるのは当たり前。
359名無シネマさん:03/09/04 11:55 ID:9f3rGoG1
なっちの「〜を?」はその後に何が省略されているか
分からず、意味が取りにくいと言うのが問題。HEROの
「〜を?」もそんな感じ?
360名無シネマさん:03/09/04 12:25 ID:uXsEqyCL
「〜を?」は今はもう他の人でも安易に使ってるのが
多いかもしれませんね、便利ですから

中国語や広東語映画だから戸棚ではないってのは早計で
本編が中国語でも英語翻訳された本渡されて
それをもとに字幕を付けるということもあり、
実際戸棚印の中国語映画はある
ということは過去ログを読めば判るはずなんだが・・・
361名無シネマさん:03/09/04 12:33 ID:B3/rE5ZG
字幕:戸田アナル子
362名無シネマさん:03/09/04 14:01 ID:5GffZYE1
>>360
そう、中国映画、香港映画だからといって
安心出来るわけじゃないのよね。
覇王別姫などは英語の脚本もついてきてるから
戸棚の翻訳になっている。
先日、NHKで放送されたのを見たけど、NHKのほうがわかりやすい。
363名無シネマさん:03/09/04 14:36 ID:VDFg7TqL
映倫で、そういうのもチェック出来んか?
新部門作るか、なんかして。
フランス並に、日本語守る必要がある気がするんだが。
364名無シネマさん:03/09/04 14:59 ID:Jr077GQO
そーゆーこと云うと
「お金がかかる」と切り返されるですよ

要するに映画会社は

  ユ  ー  ザ  ー  フ  レ  ン  ド  リ  ー

                                 じゃない
365名無シネマさん:03/09/04 19:45 ID:WvcgSh6S
>>357
「英雄」は字幕も吹き替えも少なくともなっ血のような
意味不明ぶりもなく○でした
字幕は二人の方の名前がありますた
罠はよく分かってる
366名無シネマさん:03/09/04 21:26 ID:0zAamovy
>>365
>罠はよく分かってる
ってのがよく判らんのだが・・・
367名無シネマさん:03/09/04 21:27 ID:5FBQJLaO
罠=ワーナー
368名無シネマさん:03/09/04 21:39 ID:0zAamovy
>>367
了解いたしました
369名無シネマさん:03/09/04 22:04 ID:hxdj5vkV
英雄は『奏人に家族を殺された』って字幕の『人』に『ひと』ってルビふってあったのが気になった。
それに 『を?』が3回ほどあったから私もナチーかと思った。
370名無シネマさん:03/09/04 22:12 ID:5FBQJLaO
>>369
その読みはそれでいいでしょ。
俺は「奏」人の方が気になるが。

まぁ戸田と関係ないけど。
371名無シネマさん:03/09/05 00:56 ID:mA8eJ4Nd
「しん」をいくら変換しても「奏」は出てこないよな。
>>369は映画見た後も「そう」だと思ってたって事か。

字幕に文句つける前に自分の(ry
372名無シネマさん:03/09/05 02:19 ID:plObwP/Z
大丈夫だ。
ナッチは英語をナッチ語に変換する機能しか持っていない。
中国映画で名前があったりするのは、中国語を英語に訳したヤツを変換するだけのことだ。
373名無シネマさん:03/09/05 07:39 ID:V8hkHhyT
字幕が売上に影響しない限り、ナッチのままだよ。
374名無シネマさん:03/09/05 09:04 ID:1kK/CvH3
>>361
人名すら間違える人はお帰りください
375名無シネマさん:03/09/05 10:13 ID:xQL9S5yZ



192 名前: 名無シネマさん 投稿日: 03/03/08 23:26 ID:nanFAnMh

戸田さんと言えば、ご存知、映画の字幕の第一人者ですよね。
その戸田さんが、記事の中でこう言っているのです。
「私は観客にこびた言葉は使いたくない。正しい日本語
で、できるかぎり原作に近いものを伝えたい。」
これを受けて記者(広島支局の滝川麻衣子記者)は、
「卓越した言語感覚から『日本語力の字幕翻訳家』と表さ
れる戸田ならではの言葉といえるかもしれない。」
と書いているのですが、私がその場にいる記者なら、
もう一歩突っ込んだ質問をしたかった。

376名無シネマさん:03/09/05 10:16 ID:xQL9S5yZ
377名無シネマさん:03/09/05 12:23 ID:AzGRY77B
◆ことばの話942「正しい日本語とは」

11月22日(金)の産経新聞朝刊、「仕事師列伝・平成編95」は、「映画の感動を伝えて(5)」、登場しているのは、字幕翻訳家の戸田奈津子さんでした。その記事の見出しが、

「正しい日本語で夢紡ぐ」

戸田さんと言えば、ご存知、映画の字幕の第一人者ですよね。その戸田さんが、記事の中でこう言っているのです。
「私は観客にこびた言葉は使いたくない。正しい日本語で、できるかぎり原作に近いものを伝えたい。」
これを受けて記者(広島支局の滝川麻衣子記者)は、
「卓越した言語感覚から『日本語力の字幕翻訳家』と表される戸田ならではの言葉といえるかもしれない。」
と書いているのですが、私がその場にいる記者なら、もう一歩突っ込んだ質問をしたかった。すなわち、
「戸田さんの考える『正しい日本語』とは、一体どういうものなんですか?」
と。おそらく、この滝川記者や読者が考えている「正しい日本語」と、戸田さんの考える「正しい日本語」には相当な開きがあるのではないかと思うのです。
このシリーズ、1回目から読み直してみると、第4回でUIP映画製作の岩川勝至室長は戸田さんについて、こう話しています。。
「よい字幕翻訳家というのは、いかに日本語の引き出しがあるかということ。その点、戸田さんは現代の言葉の変化もどんどん取り入れ、
生き生きとしてわかりやすい。」

つまり、戸田さんの言う「正しい日本語」には「現代の言葉の変化」も含まれると考えてよさそうです。
もちろん、観客にこびると言うか阿(おもね)るようなことはしないのでしょうが、今の言葉を取り入れるのは、
「言葉は変化していくものだ」という大前提を考えれば、当然のことだと言えるでしょう。
2002/12/2
378名無シネマさん:03/09/05 14:16 ID:Ctjnxe2A
>>377
立場上出来るだけ客観的な姿勢を保とうと努めて書いてあるな。
それにテーマが「正しい日本語とは」であって、字幕の正しさ
とは違うので、このスレで盛り上がれそうな内容じゃないね。
ただ参考になると思うのは、彼女を評価する側にも感覚のズレ
があるのかも知れないと言うことだ。多分それ自体既出なのだろうが。
379名無シネマさん:03/09/05 14:30 ID:vGkv8RzR
>彼女を評価する側にも感覚のズレがある

彼女を批判する側にも感覚のズレがありますが、何か?
380名無シネマさん:03/09/05 15:36 ID:IGvyhVrC
379は378の"評価"の意味を勘違いしてる&脊髄反射と推測。

>>376,377
そのサイト結構面白いね。
381名無シネマさん:03/09/05 16:34 ID:ytTHhOT6
このスレ初めて見たけど,ザリングの誤訳
「66回の流産」に爆笑!
何回流産してんねん!
でも俺映画見たのに全く気がつかなかった…・
気がつかないのも情けないけど金払ってみてるんだから間違うのはやめてほしい。
382名無シネマさん:03/09/05 16:39 ID:mA8eJ4Nd
>>381
是非、周りのご友人にも戸田奈津子の字幕の実態について
教えてあげてください。
383名無シネマさん:03/09/05 17:53 ID:wyUbC27k
サハラに舞う羽根もすごかったよ。
中学生のテストだったら部分点ももらえないような誤訳が山盛り。
384名無シネマさん:03/09/05 17:59 ID:KblHYr8n
>>377
これって戸棚を肯定的に捉えてるじゃん
この道浦ってやつ自身、引用してる記者の
>戸田さんと言えば、ご存知、映画の字幕の第一人者ですよね。
っていうトコから脱却できていない

>正しい日本語で、できるかぎり原作に近いものを伝えたい。
全然反対のことしてきてるじゃんw
>戸田さんは現代の言葉の変化もどんどん取り入れ、
>生き生きとしてわかりやすい。
うーん。。。。と唸ってアタマ抱えちゃうなぁw
>現代の言葉の変化もどんどん取り入れ
「やるっきゃない」「〜せにゃ」
>生き生きとしてわかりやすい
「バカこくな」「こいてない」

・・・・ス・・バラ・・シ・・・・イ・・
385名無シネマさん:03/09/05 18:37 ID:zeonRIHg
>>383
それ本当なら凄いね
1年前の映画だし、DVDも米国では2月に出ているし英語字幕もある
386名無シネマさん:03/09/05 18:44 ID:cR+dTaDF
>>381
ザ・リングの誤訳は凄いですよね。
映画見た当時、これは酷すぎると友人にメールしてしまいました。
あの映画の設定なら、「そうか、66回も・・・」と
無理矢理、自分を納得させた人がいても、おかしくはないですね w
387名無シネマさん:03/09/05 18:49 ID:6zTwgO/F
>>384
肯定も否定もしてないように見えるけど。

388名無シネマさん:03/09/05 19:31 ID:JmWHTHAD
戸棚批判は日本映画界のタブー
389名無シネマさん:03/09/05 19:59 ID:mA8eJ4Nd
むしろ戸田は日本映画界のブター
390名無シネマさん:03/09/06 01:01 ID:mXC31Wwl
>384

元の記事を読むしかないね。これだけだとわからないからさ
391名無シネマさん:03/09/06 01:04 ID:mXC31Wwl
http://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/bnum/0941.html

えっと、まずはこのサイトを読んで、と。
392名無シネマさん:03/09/06 01:10 ID:IVRpzplC
http://soejima.to/boards/movies/5.html

その次はここかな。
393名無シネマさん:03/09/06 01:58 ID:7kiqrUXF
>>392
副島って
ホントはNASAが月にいってないって本気で信じてるアノ・・・
((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
394名無シネマさん:03/09/06 03:50 ID:uPOanX4d
あの「66回の・・・」ってDVDではどうなっているんだ?
395名無シネマさん:03/09/06 07:48 ID:0lj8kKzt
66回。自分は劇場で見たとき素直に信じてしまいました(w
「なるほど、狂った受胎の果てにサマラちゃんのような悪魔っ子が生まれたのだな。
((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル 」とか
「いや待て!もしかするとその66回も悪魔が仕掛けたものかもしれん。
魔界からこの世にサマラを生み出す儀式として。恐ろしい!」とか

396名無シネマさん:03/09/06 10:19 ID:SPynSylp
>>394
DVDでは「66年」になってました。
でも、それに続けて「66年もか!」と驚くような字幕が入っててて、???だった。
(原文は Sixty-six...と言ってるだけだったと思う。そうか66年のことか....って確認するだけのセリフ)

たぶん公開時は「66回もか!」だったんでしょうね。ww
回→年、と単位だけ機械的に直したもんだから、数字に驚いているかのような、
変なニュアンスが残ってしまったのではないでしょうか。
397名無シネマさん:03/09/06 11:57 ID:Z7MXWS7J
>>393
福嶋って何の話?
398名無シネマさん:03/09/06 12:05 ID:HIeMGssH
今の日本じゃ、仕事と労働の違いってのが、なくなってるんだろうな。
399名無シネマさん:03/09/06 14:38 ID:sNYoRuxA
ふくしま(福嶋)じゃなくて
そ え じ ま です。
400400ゲト:03/09/06 15:32 ID:036/+kjG

なぜ392が“ハダカの王様”にリンクはったか
ワカラン
401名無シネマさん:03/09/06 17:33 ID:18Q/gEXn
>399

何者だい>ふくしま
402名無シネマさん:03/09/07 06:01 ID:l92RIP3u
なっちの声ってタナカマキコさんに似てると思う・・・
403名無シネマさん:03/09/07 06:14 ID:USJj9GQT
>>402
しゃべり方が似てるんであって
声が似てるわけでは・・・
404名無シネマさん:03/09/07 10:29 ID:EomG8ZQP
DVDでは「65年に流産…66年も!」ってニュアンスだったと思う。

最初聞いた時「66回も妊娠できるわけねーよ!」って即突っ込んだな俺は。

とか書いてたら今座ってる漫喫の席の番号が66番でした…
405名無シネマさん:03/09/07 11:06 ID:lWojHIA4
>DVDでは「65年に流産…66年も!」ってニュアンスだったと思う。

それでもヤパーリ間違ってるぞ w
406名無シネマさん:03/09/07 11:44 ID:w7b2ecb/
>>400
紹介だよ
407名無シネマさん:03/09/07 12:50 ID:BhcjwR9D
副島隆彦
『英文法の謎を解く』で一世を風靡した元代々木ゼミナール講師。
雑誌『正論』他に連載を持つ。
408名無シネマさん:03/09/07 13:15 ID:uaHQWz7n
ああ、代ゼミの・・
409名無シネマさん:03/09/07 13:42 ID:KlWsevv4
66回も流産したらそりゃあ呪われるよなあ。
と真剣に思って観てた人の数
410名無シネマさん:03/09/07 16:31 ID:6sOJ2Pa9
66回>それもそうだ。

正しい日本語で字幕を提供するってインタビュー聞いてあきれるさ。
411オーメン:03/09/07 16:32 ID:GmExBMlp
>>409
それならいっそ666回にしてほしかった
412名無シネマさん:03/09/07 17:24 ID:uaHQWz7n
◆ことばの話942「正しい日本語とは」

11月22日(金)の産経新聞朝刊、「仕事師列伝・平成編95」は、「映画の感動を伝えて(5)」、登場しているのは、字幕翻訳家の戸田奈津子さんでした。その記事の見出しが、

「正しい日本語で夢紡ぐ」




だから道うらさんって、戸田派なんですか?
413名無シネマさん:03/09/07 17:26 ID:Leio59br
m@ster、「マイ・ビッグ・ファット・ウェディング」評の最後二行で
わざわざ書くあたり、相当意固地になってるのかなぁ・・・
414名無シネマさん:03/09/07 17:35 ID:lvOlyps7
意固地になってるんじゃないだろうけど
(そう思いたい)他の翻訳者の
いいセリフも書けばいいのにな。
それとも、他の翻訳者にはいいセリフがない、
ってのかな。
415名無シネマさん:03/09/07 19:20 ID:1qRQeLcA
少なくとも戸田歓迎なのは変わらんだろなー
ま、生暖かく見守ろう
416名無シネマさん:03/09/07 21:45 ID:lWojHIA4
>>413
「マイ・ビッグ・ファット・ウェディング」見てないんだけど、
なっちのこの訳、その場の雰囲気が出てる名訳なの?
417名無シネマさん:03/09/08 00:52 ID:KJ5u0cq6
>>412

何が「正しい日本語」だよ。

産経の記事自体が、間違いだらけの日本語のクセしてよ。
おら、どこの記者が書いたんだ?? ああん
418名無シネマさん:03/09/08 01:47 ID:4VwFnzy/
************今日はここまで読んだ***********************
419名無シネマさん:03/09/08 02:21 ID:Ev31Trzg
>>416
おばさんのセリフだろ?
なっちの感覚とピッタリ合うんだろうね。
420名無シネマさん:03/09/08 02:23 ID:FA4L+8Qt
自慢だがオレはなっちゃんの字幕は読まない。
421名無シネマさん:03/09/08 04:04 ID:m9l8djXS
>>416
あれをわざわざ「これは名訳である」と紹介するってぇのは、ちーと理解に苦しむ。
あーゆーのってオバちゃんは普通に「いっちょあがり!」とか言うでしょ。
422名無シネマさん:03/09/08 06:18 ID:CgHoN+2+
その議論はもういいんじゃないか?に一票
423名無シネマさん:03/09/08 09:37 ID:JxJBW89B
>産経の記事自体が、間違いだらけの日本語のクセしてよ

どこが間違いだらけなんだ?
424名無シネマさん:03/09/08 10:16 ID:wqIQnQpr
>>377を見よ

日本語力の字幕翻訳家』と表される戸田ならではの



「表される」とあるのは「評される」のあやまりでは?
423へ。あんた、読んだのか? きちんと
425名無シネマさん:03/09/08 10:38 ID:JxJBW89B
392のリンク先では「評される」になってる。
ここには抜粋ではなく同記事の全文が載ってるので「きちんと」読んでください。
それに1つや2つの間違いで「だらけ」という言葉を使うのは日本語の用法として
正しくありません。
426名無シネマさん:03/09/08 11:25 ID:HmVJtF14
日本語の用法のこと言うんなら、まずなっちに指摘しる!
427名無シネマさん:03/09/08 15:02 ID:ozMcdQXh
同記事の全文を載せる際に、訂正したのでは?

すべて例示できるほどヒマじゃないので、ごめんね
428名無シネマさん:03/09/08 18:19 ID:yKwgZiOL
:日本語の?
:用い方が?
:正しくないかもだ
:ミスだと?
:正さにゃ
:訂正を?
:するかもだぜ
:それをなさるので?
:私は訂正など!
:拒否なさるので?
:拒否るかもだ
:このファック野郎!
:なんだとプッシー知らず!
:おっ死ね!
:ユー・ファック・ソン・オブ・ビッチ!!
429名無シネマさん:03/09/08 20:58 ID:99Fmsl53
「クリムゾン・リバー」のビデオを見ていたら、「・・・を?」みたいな
なっち語の用例がいくつか出て来て、フランス語なのにまさか...と思ったのですが
しかし、英語、ドイツ語、ポルトガル語のとびかうヴェンダースの「リスボン物語」が
「翻訳 戸田奈津子」だったこともあるので油断はできなかったのです
けっきょく松浦並みが翻訳していたのですが、これは松浦がなっちの影響を受けているのか
それとも、以前いくつか指摘があったようになっち語が翻訳文化として定着し初めているのか
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
430名無シネマさん:03/09/08 21:00 ID:QoCHBZyc
この業界には












「悩んだときの奈津子節」という言葉が本当に存在します。
431名無シネマさん:03/09/08 21:12 ID:d4/rNFTm
正直「〜を」許せるようになったかもだ
432名無シネマさん:03/09/08 21:28 ID:tBtct0sZ
奈津子節、みんなで使えば怖くない

     かなり古い。お粗末様。
433名無シネマさん:03/09/08 21:58 ID:XVKZiWMN
「〜を」は全然許せる。
「〜を?」は場合によって許せない。
434名無シネマさん:03/09/09 01:07 ID:fwno+BqA
>433
たしかになあ。

それにしても、あの戸田を正しい日本語の使い手として持ち上げた産経の記事は
ゆるせんぞあ
435名無シネマさん:03/09/09 05:50 ID:MypRcDJq
今さっき、なっちに「おはようございます。戸田奈津子です」て挨拶されてしまった…
ビデオが終わって自動的にテレビ画面(フジTV)に切り替わっちゃったんだよう(TДT)
436名無シネマさん:03/09/09 07:57 ID:mdrTGczW
「サハラに舞う羽根」試写会行ってきますた。
相変わらず、「など」、「を?」多すぎ。

序盤から(主人公の友人評)「あいつは軍人だ 結婚など」

どうせ、軍の階級とかも適当に訳してるんじゃないかなあ・・・と
437名無シネマさん:03/09/09 08:07 ID:VKygAuJC
またかー(;´Д`)
438名無シネマさん:03/09/09 09:24 ID:VdFMY2LH
>>436
>「(あいつは軍人だ) 結婚など」

以下のうち、正しいものに○をつけなさい。
a,結婚などできない
b,結婚など興味はない
c,結婚など早すぎる
d,結婚などしてはいけない
439名無シネマさん:03/09/09 09:33 ID:kuO+YYWL
>>438
 a,結婚など(なっちは)できない
 b,結婚など(なっちは)興味はない
 c,結婚など(なっちには)早すぎる
 d,結婚など(なっちは)してはいけない
○e,結婚など(なっちは)したことない。


>>436じゃないけど横レススマソ。
440名無シネマさん:03/09/09 12:13 ID:GKIQEt6u
結婚など、するっきゃない!
441名無シネマさん:03/09/09 12:17 ID:Vjcd/Q5B
結婚を?
442名無シネマさん:03/09/09 12:36 ID:A4+rXM69
僕は誰にもかなわぬ結婚をする!
443名無シネマさん:03/09/09 12:39 ID:M3LEeFf8
結婚かもだ
444名無シネマさん:03/09/09 12:52 ID:dynR2FPq
>434
フジはナッチ擁護派か。
これでもうアレだ。おすぎとフジは信用できねえ。
445名無シネマさん:03/09/09 13:01 ID:Htj9bd4A
おすぎとフジを信用してる人間がこの世に何人居るというのか。
446名無シネマさん:03/09/09 13:40 ID:yOJi9BSU
438以降全レス禿ワラ!

皆ノリおすぎ
447名無シネマさん:03/09/09 14:07 ID:8xyEFYgj
パイレーツ現スレの800はこちらでも指摘を?
448名無シネマさん:03/09/09 14:56 ID:uHxpGgNe
「ショー・ミー・ラブ」を見ていまつた
もちろんスウェーデン語の映画でつ
でも字幕は「恋でもするっきゃない」とか出るのでつ
世界のどこまでも追いかけてくるなっち節
449名無シネマさん:03/09/09 15:56 ID:nDNaCy/F
>447
800を見ようとパイレーツスレ行ったらこんな感じですた。

813 名前:名無シネマ@上映中 投稿日:2003/09/09(火) 14:48 ID:JWsH8z2h
今回ナッチいい仕事してるよね。割と。
「〜せにゃ」も何かジャックのイメージには合うし
今まで叩かれてた所が、今度のはいい方に転んでる感じがする。


814 名前:名無シネマ@上映中 投稿日:2003/09/09(火) 14:59 ID:tnPySEmI
>813
うん、今回の字幕は好き。鍛冶屋の小屋で、ウィルに、ミス・スワンを脅かしたろと
責められたときの、ジャックの「ちょいとね」にシビレタ。

インターセプターを奪われて、部下が、「最高の海賊だ」と
誉めたときの、ノリントンの「勝手にそう思え」には吹き出した。
でも吹き替えだと「どうやらそのようだな」で、ニュアンス的には
こちらの方が正解? でも好きだな、「勝手にそう思え」
450名無シネマさん:03/09/09 16:09 ID:dg8K0tIC
なんでこのババァはfuck youをトンチキって訳すんだ?
てゆうかトンチキって何だよ
451名無シネマさん:03/09/09 16:32 ID:fHmTSR5Q
「トンチキ=マヌケ・愚か者」ってなニュアンスの方言?
字幕つけるなら、ちゃんと共通語で付けなきゃダメだよなあ・・・

「fuck you=あっぱくさい・はんかくさい」
こっちの方言ならこうなる。
452名無シネマさん:03/09/09 16:42 ID:6XOEna+r
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C8%A4%F3%A4%C1%A4%AD&kind=je&mode=0&jn.x=25&jn.y=13
共通語ですが。
だれでも通じる言葉じゃあ無いとは思いますがね
453名無シネマさん:03/09/09 17:42 ID:0Rzluujc
トンチキなんて大槻ケンヂの文章くらいでしか見ないなあ。
454名無シネマさん:03/09/09 18:23 ID:JEa7T8cw
違うやん。"Fuck You!"と来れば、戸田なら「ファックしろ!」でしょ
455名無シネマさん:03/09/09 18:26 ID:00DSo59T
>>449
>「〜せにゃ」も何かジャックのイメージには合うし
こーゆーヒトがいるってのが信じられない・・・
今までいったいどんな映画観てきたのかなぁ
456名無シネマさん:03/09/09 18:28 ID:AHusk0xK
トンチキなんて今時使う奴は珍しいが、その言葉自体知らないってのは
どうかと思うぞ。まだ死語認定するには可哀想な気もする。


457名無シネマさん:03/09/09 21:13 ID:+8jvKooN
>>455
え、なんで?
ウィルやノリントンに「せにゃ」と言わせるよりはずっと合ってるよ。
458名無シネマさん:03/09/09 22:27 ID:8xyEFYgj
俺も>>457に同意だなぁ。
少なくともトム・クルーズには似合わないが、
パイレーツのジョニデには可。
459名無シネマさん:03/09/09 23:36 ID:olm1Atir
ただ、ジョニデに似合ってたのはまぐれだからなあ。
オーランド他が使わなかったのは、なっちも考えて「せにゃ」キャラかどうか
分けた結果かもしれないが、合わないのに言わされてる作品の方が多いわけで
とりたてて言うほどのことではないんじゃないかな。
パイレーツのジョニデが「しなきゃ」だったところで私は気にならいし。
460名無シネマさん:03/09/10 01:23 ID:YbWGlIm5
しなきゃはちょっと女っぽいな
461名無シネマさん:03/09/10 02:21 ID:7LfmM4Ve
「せねば」だと威厳あり過ぎだしな

王の帰還が怖くて今からドキドキしてます。
劇場(HERO/カリブの海賊)行ったら予告編やってたけど、
チラシの写真+前売り特典のストラップ画像しか無いという
糞CMでした。ガックリ。
フェラルドさんは早く予告編公開して、我々に燃料を補給してください。
462名無シネマさん:03/09/10 03:54 ID:KkYdz/CL
「やるっきゃ」を? 
463名無シネマさん:03/09/10 06:35 ID:OU8G5b9E
エセ関西弁で「〜せな」とか言われたらもっと嫌。
464名無シネマさん:03/09/10 08:25 ID:+0HOGbUh
>>461
修正が間に合わない時期まで粘るつもりだったりして。
465名無シネマさん:03/09/10 09:24 ID:hYGzZgWn
トンチキって言葉としては知っていても実際に使う人と会ったことない。
多分、小説や雑誌なら気にならない。しかし台詞や字幕だとちょっと気になる。
あとその台詞を言った俳優の顔とか雰囲気でも変わると思う。
トンチキの似合うキャラクターと似合わないキャラクターがある。
なんて言うか、一般的でない分、インパクトのある言葉なのでシーンによっては
浮いてしまいそう。そのへんを意識的に使えれば良いけど、使えてないと勿体な
いね。
466名無シネマさん:03/09/10 11:10 ID:P+g2Wj/5
「ブレックファースト・クラブ」という昔の青春映画で
高校生のセリフに「勉強せねば」と字幕が出て茶を吹いた。
(担当はなっちじゃなくてキクチコウジ氏だけど)

それにくらべれば海賊が「せにゃ」と言うくらい
許容範囲かも・・・・・ と思ってしまう俺だった
467名無シネマさん:03/09/10 11:20 ID:nd7Y8yNo
恋愛ものやファンタジーだけじゃなく、「ウェルカム・トゥ・サラエボ」なんてのまで
なっちは手を広げてるんですね
あいかわらず「せにゃ」「を?」とか、なっち節がうなりをあげてます
誤訳すれすれの、意味のない省略・変更もてんこもりです
たとえば、すってたタバコが国産かアメリカ産かと詰問するシーンで、
なぜか字幕は、タバコをすってたか否かにすり変わってます

それにしても「ドライブする?」でいいところを
「ドライブを?」になってるのは、たった1字削るために
なんでそんなにムキになるのかと思わせるところがあります
468名無シネマさん:03/09/10 12:09 ID:YOSkuUzF
コーヒー飲む?
で何が悪いと言うんだろうか?
469名無シネマさん:03/09/10 12:55 ID:WLIdDHG0
既にもう戸棚は字幕編集作業を一切してなくて、各配給会社には「なっち語翻訳機」が・・・
470名無シネマさん:03/09/10 13:03 ID:37CG5ne5
トンチキ このFUCK野郎 FUCKしろ
471名無シネマさん:03/09/10 13:46 ID:s2mXUMZq
「せにゃ」は「しないと」とか砕けた(?)感じなら「しねぇと」ぐらいでちょうどいいんじゃないかな?

>>467
確かに1文字にこだわる必要あるのかと思うね。
ていうか1文字減らしたはいいけど、意味を正確に把握するのに3文字分ぐらい時間かかるよw
472名無シネマさん:03/09/10 19:07 ID:HTxlf2mf
>>466
高校生なら「勉強しなきゃ」でいいんじゃないかと。
自分のボキャブラリの枠から抜け出せない字幕制作者って多いのかな。
473名無シネマさん:03/09/10 19:59 ID:Dy8VN252
だから、それが字幕制作者の



     作     家     性     な     ん     だ     ろ


474名無シネマさん:03/09/10 23:09 ID:CS9czLbQ
そんなもの犬に食わせてしまえ
475名無シネマさん:03/09/10 23:21 ID:b6mSGUD7
そりゃアンタ、業界じゃあ犬も食わねえ戸田字幕ってなもんで
476名無シネマさん:03/09/10 23:56 ID:D2jbINdJ
オチがついたところで本日の笑天はお開き
また来週かもだ
477名無シネマさん:03/09/11 07:28 ID:X/l8zY/A
ところで劇場版→ビデオ・DVD間の字幕の修正作業って、
誰がやってるんだろう?
戸田が全然懲りてない所を観ると、ひょっとしたら修正された
ことすら知らされてなかったりするんじゃ無いだろうか。

だから今でも「指輪は、原作の訳に拘ったマニアのいちゃもん付け」
だと思い込んでいる。・・・と、好意的に考えて見る。
478名無シネマさん:03/09/11 09:22 ID:z0c6K+ah
パイレーツスレに新着。

897 名前:名無シネマ@上映中 投稿日:03/09/10 18:09 ID:P8i0MzFj
見てきた。
なっちの「〜せにゃ」が2回も!ワロタ

「彼女をモノにせにゃ!」

ありえね〜w

あと「あばよ」
なっちありがとうw

映画も面白かった。ジョニデカコイイ!!

479名無シネマさん:03/09/11 09:27 ID:c1HqZxMN
>>477
戸棚はDVD見ないって話をどこかでしてたような。おそらくチェックなんてしてない。
480名無シネマさん:03/09/11 12:05 ID:xtujXERd
DVDプレイヤーを持ってないかもだ。
481名無シネマさん:03/09/11 15:09 ID:yG4e86kr
>>480
失礼ねっ!DVDプレイヤーくらいもってるわよ!
でも、これ、どうやってTVに繋ぐのか分からないわ。
ホント、不親切ねっ!
DVD入れても吐き出されちゃうし、これって壊れてるんじゃ
ないかしら。
え?、それはCDプレイヤーじゃないか、ですって?!
だからマニアは嫌いなのよ。全然意味が分からないわ。
ヘラルドの人だって誰も知らなかったわよ。
482名無シネマさん:03/09/11 15:31 ID:z8RbQ5NR
誰か481をなっち語に翻訳してくれませんか?
時々なっち語レスが出てくるけど、すっごく面白いので...。
483>>482:03/09/11 17:58 ID:UILjUVmd
DVDくらい!
でも、どうTVに?
不親切!
イレても出されるし、故障を?
CDプレーヤーだと?
マニアは嫌い。意味不明。
フェラルドの人も知らないわ。

・・・ああ、単なる馴れ合いレスだな;; 
484名無シネマさん:03/09/11 19:16 ID:oCtok6XT
X-men2のDVD買ってきたんだが、ここで指摘されてた(と思う)、
変に乱暴な言葉使いのプロフェッサーXは修正されてませんでした。
指輪くらい大きなミスなら修正されても、こういう微妙に嫌なミスはやっぱり
中々修正されないんだよなぁ…
485名無シネマさん:03/09/11 20:06 ID:lizJV6tL
>>484
それは1のネタだと思う。X2は「猶予」が「余裕」になっていたのは直ってました
486名無シネマさん:03/09/11 20:21 ID:JJBdb5FP
誤訳ってほどじゃないけど会話のつながりが悪くて気持ち悪いのは……
直ってるわけ無いか。
487482:03/09/11 21:32 ID:SrE2JmDQ
ありがとう>483
ワロタ。
488名無シネマさん:03/09/12 00:17 ID:M7O09Tqp
〜せにゃ には違和感ないな、広島人としては。
しなくちゃいけない はあんま使わないかも
煽りではない
489名無シネマさん:03/09/12 00:37 ID:E4pc4Bf5
ウルヴァリン→ジーンのセリフ
「カモーン」→字幕:「来いよ」…はそのままかい?
490名無シネマさん:03/09/12 00:46 ID:nulVXu1C
昭和十一年七月、戸田は九州で生まれた。日中戦争のため、一歳のときに父が亡くなった。会社勤めをする母の手で、東京・世田谷で育てられた。

 兄弟姉妹はなく、近所に遊ぶ友達もいなかった。そのためか、幼いころの戸田は「本を読んで空想にふけるのが好きな子供だった」という。

 九歳で終戦を迎えた。焼け野原となった東京は、ひどい食糧難だった。多くの人にとって、“灰色の世界”だった時代、小学生の戸田は初めて映画と出合った。母親が会社の帰りに、新宿の映画館に洋画を見に連れて行ってくれた。

http://soejima.to/boards/movies/5.html

そうだから、そんなほんやくになるのかなあ?
491名無シネマさん:03/09/12 00:51 ID:LXgPLk21
「〜を?」「〜と?」は、なっち以前にも高瀬鎮夫がよく使っていたかもだ。
(なっちの師匠が清水俊二なのは、百も承知だが)いまいち、記憶に自信ないが。
492名無し募集中。。。:03/09/12 02:03 ID:KtwB4uBA
いま99ANNでネタになったぞw
493名無シネマさん:03/09/12 05:41 ID:EGbCGvoC
ナイナイはなっちより嫌いなのでスルー
494名無シネマさん:03/09/12 06:45 ID:rdIgg8Wm

”恋と戦争は正しく”

戸田奈津子 翻訳の花道

"How To Lose A Guy In 10 Days"

生きた英会話はラブコメで

「映画で英語を勉強する」のは結構なのだが、
汚い言葉が続出する犯罪物とか、格式があっても、
ちょっと表現が古い時代劇はあまり適した教材ではない。
その点、今回のようなラブコメは、抜粋部分からもお分かりのように、
バリバリの現代ニューヨークが舞台。登場人物もごくフツーの男女なので、
本当に生きた英会話を学べる。欲張らずに1本の映画から
1〜2表現をピックアップすれば十分。それを息長く続けるというのが、
英語勉強法についての私の持論だ。

http://www.mainichi.co.jp/edu/weekly/cinema/03/08/30-01.html
495名無シネマさん:03/09/12 09:14 ID:iYlozMhy
>488
漏れは広島ケンジンだが違和感あるぞ。
「〜せにゃ」は「〜せにゃいけんよ」
もしくは「〜せにゃ」ではなく「〜せんと」。

で、「せにゃ」単独で使うことはまず無いなー

スレ違いスマソ
496名無シネマさん:03/09/12 10:26 ID:WpTmCehZ
って事は戸田奈津子は自分が劇場公開時に付けた字幕がソフト化の際に
他人が墨を入れても文句も苦情も感謝も何も言わないって事?

作家性もヘチマも無いな。でもソフト化されたら字幕に対する印税か
報酬が支払われるんじゃないのか?
497名無シネマさん:03/09/12 10:34 ID:ab7GMI0W
文句を言ったら言ったで圧力をかけてるとか騒ぎ出すくせにw
498名無シネマさん:03/09/12 10:56 ID:FkRMyyTg
>>494
ちょっと面白杉る
その先が知りたいが、「恋と戦争は正しく」は出て来るのか
499名無シネマさん:03/09/12 14:05 ID:g1pYytNh
英語できない人間が字幕で映画見ても
内容の7割も理解できていないと輸入盤DVDスレにありました。
本当ですか?
500名無シネマさん:03/09/12 14:12 ID:jVitUPX1
"How To Lose A Guy In 10 Days"がどうすれば
男を10日でフル方法になるんだ?飛行機で字幕無しで見たあと
この邦題聞いて、内容と全然違うタイトルでいいのか?と思った。
10日以内に男に振られたい女と10日で別れてはいけない男の物語なのに。
501名無シネマさん:03/09/12 14:13 ID:bobJy/26
英語の出来ない人が、英語の字幕を見ても、ってこと?
502名無シネマさん:03/09/12 14:15 ID:A7OFhMg6
>>499
映画によります。
どのような文だったのか知りませんが、断定で語っているなら
その人の言うことは眉唾ものでしょう。
503名無シネマさん:03/09/12 14:43 ID:EGbCGvoC
>>500
その件に関しては激しく既出&ループ&考察済み。過去ログ100回読んで出直して来い
504名無シネマさん:03/09/12 14:49 ID:8IvL2pTb
幼いころの戸田は「本を読んで空想にふけるのが好きな子供だった」という


なんだかドラえもんみたいじゃ・・・・
505名無シネマさん:03/09/12 14:51 ID:tBnu05yp
>>494
>バリバリの現代ニューヨークが舞台。

「バリバリの・・」なんか最近きかないんだけどなぁ・・・


>欲張らずに1本の映画から
>1〜2表現をピックアップすれば十分。それを息長く続けるというのが、
>英語勉強法についての私の持論だ。


だから、どんな映画でも「〜を?」とか、「せにゃ」とか
でてくるのかな?
なっちが、息長く見つづけた映画って、なんだろう??
506名無シネマさん:03/09/12 16:05 ID:at6e/SzR
>505
時代劇。
507名無シネマさん:03/09/12 17:05 ID:W9CSumZ2
>>499
映画はスクリプトだけで成り立ってるわけじゃないから
7割は言いすぎだと思うけど、、、
日本語の映画のDVDを英語字幕を表示しながら観てみると、
ちょっと愕然とすることがあるな。
508名無シネマさん:03/09/12 17:32 ID:4lzyIkvL
”字幕翻訳は正しく”

戸田奈津子 翻訳の王道

"How To Lose A Guy In 10 Days"

生きた英会話は戸田で

「映画を字幕で楽しむ」のは結構なのだが、
汚い訳が続出する翻訳家とか、格式があっても、
ちょっと表現が古い翻訳家はあまり適した訳者ではない。
その点、私のような翻訳家は、映画字幕からもお分かりのように、
バリバリの現代日本語を使用。訳語もごくフツーの日本男女が使う言葉なので、
本当に生きた日本語として理解できる。馬鹿な観客が私の字幕から
1〜2表現理解できなくても十分。そんな輩なんか気にせず息長く続けるというのが、
字幕翻訳についての私の持論だ。
509名無シネマさん:03/09/12 21:26 ID:LwqzRi6C
>>498
俺もその先を激しく知りたい
毎日ウィークリーを買った勇者のレポートきぼん
510名無シネマさん:03/09/12 23:24 ID:xQifVXCJ
映画の台詞、英語だけだと聞き取れないけど、日本語字幕を併用すると
聞き取れるときがある。そういう意味では多少いい加減でも字幕があった
ほうがいい。でもあんまりいい加減な字幕がふえて不要論が高まったり
するのは困るなあ。
511名無シネマさん:03/09/13 00:09 ID:MzD4o7dE
今発売されてるTVBrosになっち関連の小ネタがあったよ。
町山智浩の「まいっちんぐUSA」で「キル・ビル」の紹介がしてある。

**以下引用**
ルーシーは日本語がヘタなのでヤクザの子分をシメるときも通訳を使うが
「あれは日本の記者会見のパロディさ。オイラがFUCK連発してもオバサンが
上品に訳すじゃん!」ってこんなとこで戸田奈津子茶化してどうする!
**ここまで引用**

かぎ括弧内はタランティーノ監督の言葉ね。
すげえよタラたん!
512名無シネマさん:03/09/13 01:06 ID:vf3M54VD
その「キル・ビル」の字幕をナッチが担当したりして・・・

悪夢ですな
513名無シネマさん:03/09/13 01:43 ID:SpSUru6v
いくら劣悪でも、字幕がなくちゃ観客は見にこないだろ。
字幕なしで見たいって客もゼロではないだろうが、
採算が合うほどの動員は見込めないのでは?
514名無シネマさん:03/09/13 02:51 ID:G5gTG3Te
>>513
何がいいたいの?
515名無シネマさん:03/09/13 02:58 ID:MKrnhLjZ
>>514
>>513>>510の「字幕不要論」に対するレスだろう。
本当、大多数の日本人観客にとっては、「ないよりマシ」だもんな。。。
516名無シネマさん:03/09/13 03:40 ID:bdCuxAy7
タラたんイカス!age
517510:03/09/13 08:13 ID:/9qex6W7
>>513
字幕不要->いっそ吹き替えに、って流れを考えてた。>>146あたりを参照。
518510:03/09/13 08:55 ID:/9qex6W7
ところで「ライトスタッフ」も戸田字幕だけど大きな誤訳あった?
以下誤訳かどうかはわからないけど鑑賞してて気になった箇所。

1)イェーガーが音速の壁を破ったときの速度計の表示に関するリドレーのセリフ。
"I will fix it. Personally, I think You're seeing things."
「直してやるよ。だが壊れたんじゃない」
英語は聞き取れなかったけど、壊れてなかったら直す必要ないじゃん?と思った。
「直してやるよ」は修理じゃ無くてマッハ1以上を表示できるように改良する
という意味か。

2)ハッチブロー後の軍の冷たい対応に泣くグリソム夫人のセリフ。
"Gus...They owe you. But They owe me, too!"
「これで済ませてはダメよ。私も済ませない」
直訳して「彼らは私に借りがある」じゃチンピラの喧嘩みたいだし、
これはあえて変えてるんだろうな…。

ま、自分の英語力はこの程度です。えらそうなこといってごめんよ>とだ
519名無シネマさん:03/09/13 11:07 ID:F6xfFbVa
なっちに限ったことではないが、「fuck!」と吐き捨てるシーンを
そのまま「ファック!」と訳すのは頂けない。
520名無シネマさん:03/09/13 12:48 ID:XuvWIWjL
「パイレーツオブカリビアン」なんですけどね。
キャプテン・ジャック・スパロウが骸骨になったとわかった時の台詞。
字幕では確か
「1枚かすめとったのさ」
吹替では
「誘惑に負けた」
この「誘惑に負けた」とゆーのが、すごくおもしろいもの好きな船長らしく
いい台詞だなあと思った。(この前に2回「面白い」を言っているし)
私は最初字幕その後2回ほど吹替、んで久々に字幕みたら、このイカレタ台詞じゃない。
んー?どっちが正解??と海外の聞取スクリプト見に行ったら、
Couldn’t resist, mate.
となってる。
ここは
「我慢できなかったのさ」
の直訳でもいいと思うんだが。
なっちは、ジャック船長が金貨を掠め取るところが、手品よろしくわざわざ
スローモーションで見せてる画面を見てないのだろうか。
観客は、すでに船長が金貨くすねた所はわかっているんだから、わざわざ
確認してもらわなくてもいいんだけど。
これってなっちの大きなお世話ってこと?
誤訳ではないと思うんだけど、大きなお世話的意訳とゆーの???
うーん。個人的には、こういうのこそふつーに訳してほしいのになあ。
521名無シネマさん:03/09/13 13:52 ID:FJWzVEr9
>>518
1)についてだけど。

直訳すれば、「一応直してみるよ。でも俺はお前の目の錯覚だと思うがなぁ〜」って感じ。
see things とか hear things は、ありもしないものが見えたり聞こえたりする、
つまり幻聴とか幻覚とかいうときに非常によく使う表現。
まあ「おまえの見間違い=壊れてるわけじゃない」っていう字幕なんだろうけど、
できたら「幻覚だろっ」という、信じられない感のにじみでた面白い部分を
生かしてほしかったね。

2)は難しいなあ。。。
「あなただけじゃないわ。私にもひどい仕打ちよ」って感じか。
夫が全米の英雄になるのをずっと心待ちにしていたのに、
バッシングを受けて、そっけない出迎えしか受けられず、
地獄に突き落とされちゃったんだよね。カワイソーな奥さん
522名無シネマさん:03/09/13 17:04 ID:EhLRF5ig
なっち・・・なっちゃんジャネーノ?

 _| ̄|○
523名無シネマさん:03/09/13 18:20 ID:4muwx7yL
ナッチ曰く(おすぎ談)
「マイノリティ・リポートは最初の30分が理解出来なかったら何も分からない。
 でも頭が良くなければ理解出来ないのよ」

ナッチは理解出来たんだろうか・・・
524名無シネマさん:03/09/13 21:49 ID:N7HkAeR6
>523
理解してたら「家が消えた!」はないと思ふ・・・
525名無シネマさん:03/09/13 22:18 ID:eSmCwlMw
>>523
・・・と言っておけば、観客は自分の頭が悪いのだと思い込む。
はだかの王様、逆バージョンですね。
526名無シネマさん :03/09/13 22:28 ID:YQX0vIz+
『スモーク』のDVDの誤訳はガイシュツ?
527名無シネマさん:03/09/13 22:30 ID:6NKR4kxj
「閉ざされた森」観てきました。
〜を?〜が?連発。そして陸軍大佐のセリフ「いい生活を送るっきゃない」
なっちキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
字幕翻訳者の名前が出たのはエンドロールでした・・・・。
528名無シネマさん:03/09/14 02:44 ID:wOZXLStN
配給会社の広報担当の皆さんは、チラシに翻訳者の名前を入れて下さい。

かなり重要な情報です。
529これではさがらん:03/09/14 03:17 ID:lydCxybC
てゆうか、戸田よりマシな字幕翻訳者っているの?
530名無シネマさん:03/09/14 03:32 ID:sX+Z7ziF
>>527
え〜っ!?「閉ざされた森」は自分にとってこの秋一番楽しみにしている
映画なのに・・・_| ̄|○
531名無シネマさん:03/09/14 03:36 ID:sgSa936m
>>529
誰か特定の人物を挙げても荒れるだけだし、激しくガイシュツの話題なので
過去ログでも読みなさい。

間違いなく言えることは、戸田が自身の今の字幕製作のスタイルを変えれば
今よりマシな品質の字幕が出来ることは確実である、ということ。
推敲を厳密にする・独自の解釈をやめる・専門家の監修をうける等。
現在の戸田の字幕は品質向上のための努力をしていない、「その程度」の字幕であるということ。

532松下怜之佑:03/09/14 03:53 ID:N2xLIPAl
>>520
『パイレーツ〜』の字幕って戸田なんだ?じゃあ、吹き替え版観に行こう★
533名無シネマさん:03/09/14 03:54 ID:+VFzpm81
>>531
何よりもまず
「1本あたりの作業時間にもっと余裕を持たせる事」
これに尽きるだろう。

昔の担当作品にはきちんと考えられた「良い訳」がちゃんとあったんだよ。
でも今は「こう来たらこう」っていう処理のパターン化が出来上がってしまってる。
昔は考えに考え抜いて見つけた方法論に今は自ら溺れてる。
楽をするためのノウハウと化してしまってる。
そしておそらく本人はこのことを自覚していない。

534名無シネマさん:03/09/14 04:34 ID:R/qK75A+
昨日トゥームレイダー2先行で見てきたけど、戸田字幕じゃなかったよ。名前は覚えてないが。
戸田みたいなクセの強い訳はないと思ったし、なかなかよかったんじゃないかな?
ということで、この人は戸田よりはマシだと思う。
535名無シネマさん:03/09/14 05:03 ID:SkMwGhNB
>>529
いるよ
ただ、その人たちが必ずしも誤訳しないとは云わないけどね
過去ログ読めばわかる
横着しないで過去ログ嫁
536名無シネマさん:03/09/14 09:50 ID:IJkR2TKZ
なっちの休日の過ごし方は「やっぱり映画を観に行ってしまう」とのことだが、この場合
他人が訳した映画を見て誤訳を探すのか、自分で訳をつけた映画を再度観て自己陶酔にひたるのか
さてどっちだろう?
537名無シネマさん:03/09/14 10:18 ID:lfopM4M2
>>536
自分が何を訳したのか、作品名すら憶えていなかったりして・・・。
538名無シネマさん:03/09/14 10:22 ID:IJkR2TKZ
>>537
「ひどい訳ね 一体誰が字幕付けたのかしら?」
(エンドロール) 日本語字幕 戸田奈津子

「・・・・・」


こんな感じ?    

     
539名無シネマさん:03/09/14 10:42 ID:fDe3RkrR
A:吹き替え版しか観ない
B:ヒアリングに自信があるので字幕なんぞ気にとめない
C:実は日本映画派だ



D:「この訳ではいかん!」と反省し、なっち訳をより完璧なものにするべく精進する
540名無シネマさん:03/09/14 12:15 ID:bf+t5AoF
>他人が訳した映画を見て誤訳を探すのか
そんなおまいらみたいなチンケなことするわけないだろ
541名無シネマさん:03/09/14 12:18 ID:Rr77714I
メメントのは戸田より酷かったな・・・
「素人?」とか本気で思った。
542名無シネマさん:03/09/14 12:23 ID:Ws24mIzv
メメントはきついだろうなあ。
ワケがわからんまま字幕付けたかもしれん。
543名無シネマさん:03/09/14 17:26 ID:uJlvrq6m
「閉ざされた森」
見てる途中で、「ああ、なっちだ・・・」と気づいてしまったよ。いつものなっち節。
頼むから、死体を「仏」と訳すのはやめれ。今時日本人でも言わねーよ。
544名無シネマさん:03/09/14 20:58 ID:EpQ5cItK
>531に加えて、誰がやるにしろ各映画のジャンルに特化したした人がやるべきで。
文芸に自信持ってる人がSF超大作なんてやってもしょうがない。
せっかくピッタリの人がいるのに、わざわざナッチがやるから問題になるわけで。
しかも、「こういう仕事はマニアからクレームがつくからやりたくないわオホホホホ」なんていうし。
545名無シネマさん:03/09/14 21:18 ID:BCItfy4A
「〜を?」

モーニング(漫画週刊誌な)読んでたら、出くわした。
しかも2回繰り返して。
なっち語逆輸入みたいな現象かね・・・。
546名無シネマさん:03/09/14 21:37 ID:UIhmZlZ5
さっきターミネータ2見てたら出くわしました。
「弾丸は貫通を」
疑問型なら場合によってありかもしれないけど
普通の肯定文でやられるからキモチワルイ。
547名無シネマさん:03/09/14 22:06 ID:Fe03GdVW
「弾丸は貫通した」でいいのにね
「を」で終わるとえっ?って一瞬思考が止まっちゃうからやだ
548名無シネマさん:03/09/14 23:03 ID:+VFzpm81
>>547
字幕の仕事が長すぎて、
もう頭の中に省略した語彙しかなくなっちゃってるんだろうね。
既に戸棚語の領域に達してると思われる。
まず会話の内容を理解してから文字数を削減しに行くのではなく、
いきなり戸棚語に直訳されてしまうんだろう。
とりあえず語尾の破綻はこう考えるとわかりやすい。

しかし「間違える」事については解釈のしようがないな。
本当に単純な間違いが多くなってきてるあたり、
単にお歳を召したと考えるのが妥当なんだろうとは思うが。
549名無シネマさん:03/09/14 23:49 ID:hJXr2RZn
さっき「ヒッチャー」見たんだけど、むずむずするような字幕。
借りる時に訳者のトコ見てなかったから誰かは分かんないけどね。
違う、省略しすぎ、意味不明。(何度も巻き戻したよ・・・)
「せにゃ」が無いのでナッチじゃないんだろうけど。
ルトガー・ハウアーの笑顔を見る為にお金を払ったようなもんだな。
550名無シネマさん:03/09/15 00:08 ID:8QXv9HGQ
(2)“ときめき”持ち続けて

 大学卒業間際の昭和三十四年早春、戸田奈津子のもとに、
津田塾大の教務課から大手生命保険会社の社長秘書
の仕事が舞い込んだ。

 「映画の字幕の仕事をやりたい」と就職試験も受けず、い
つまでも身の振り方を決めない戸田に
対する大学からの就職の斡旋(あっせん)だった。

 戸田は、字幕翻訳家の道をあきらめたわけでは
なかったが、食べていくための仕事は必要と思った
。夢を捨てきれない気持ちのまま、生命保険会社に就職した。

 社長秘書といっても、英文書簡のやりとりが専門の職だ
った。ところが、英文の手紙が届くのは数日に一通程
度。暇だった。何もすることがないのに、仕事は午前九時
から午後五時までと決まっていた。しかも、社長が帰宅するま
で残っ
ていなくてはならなかった。制服を着るのもいやだった。

 《組織に合わない人間だということを身にしみて自覚した》(白
水社『字幕の中に人生』)。そんな仕事に耐えられなくなった戸田は
、就職した翌年の秋、会社に辞表を出した。
551名無シネマさん:03/09/15 00:30 ID:oUv+ok4L
ただのダメ人間なんじゃ・・・
552名無シネマさん:03/09/15 00:35 ID:XyvWTQeW
>>544
>文芸に自信持ってる人がSF超大作なんてやってもしょうがない。

自信もってても、あれじゃダメなことに変わりはない
553名無シネマさん:03/09/15 00:38 ID:bN9+gbLD
あ、549なんだが
字幕で「コーヒー」って言われて「たててる」とかってあったよ。
じゃあナッチだったワケかな・・・
554名無シネマさん:03/09/15 00:42 ID:+MlDwRjF
>>553
これ?
ttp://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD7493/
字幕:トダナツとしっかり書いてあった。
555名無シネマさん:03/09/15 01:00 ID:XyvWTQeW
つまりナッチ的には、コーヒーは「いれる」もんじゃなくて「たてる」もんだと
いうのがデフォルトなのね
556名無シネマさん:03/09/15 01:03 ID:LLMeMQhq
誰か注意したれよ!
557名無シネマさん:03/09/15 01:19 ID:8VkVMVA6
パーコレーターだと「たてる」雰囲気があるね。
でも、ネルとかペーパーフィルターだと「いれる」としか表現できないと思う。
558名無シネマさん:03/09/15 01:59 ID:5nDNcmSI
>>554
素敵なページの紹介ありがとう
おかげで
ttp://movie.goo.ne.jp/cast/321/index.html
に行けたよ。
戸田の全仕事?
559名無シネマさん:03/09/15 13:04 ID:F7PvQ/Uc
一番下の「シベリア超特急」で吹いてしまった。 くそっ!
560名無シネマさん:03/09/15 16:06 ID:4amW1m49
WOWOWでビューティフルマインド観ました。
×フィールド賞 ○フィールズ賞 は修正されてたよ。(DVDで直ってるのかな?)
×勉強 ○研究/講義(study)  はどの部分だか解んなかったんで、確認できず。
今回が初見だったもので。
あと、ラストのセリフは「君がいて 私がある」ですた。
劇場公開の時は「〜僕がいる」だったんだっけ?
561名無シネマさん:03/09/15 17:08 ID:lSu0gEtt
>560
ナッシュの家にお友達が訪ねてくるところかと。
奥さんは「彼は今勉強してるわ」と言ってました。

562名無シネマさん:03/09/15 18:28 ID:XyvWTQeW
なっちが「アメリカの友人」の字幕もやってるってのはどういうことだ?
ドイツ語の映画だぞ(英語も出て来るけど)

まあ、ある映画ではイラン語を訳した字幕まであるから(w
ドイツ語くらい朝飯前か?
563名無シネマさん:03/09/15 18:39 ID:oUv+ok4L
>>562
んだからそういう場合は英語版からの二重翻訳だと何度も以下略
564名無シネマさん:03/09/15 22:14 ID:wGrCo204
閉ざされた森、見てもぜんぜんわからんかった
いままで3000本は映画を見てきたが、これだけわからんのは初めてだ
なっちの字幕が悪いのか脚本が悪いのかそれとも俺の頭が悪いのかも
わからん  打つ山車脳
565名無シネマさん:03/09/16 00:57 ID:dBduATlf
サバ言うなコノヤロー
566名無シネマさん:03/09/16 01:41 ID:E5UeL87O
いま、「英語でしゃべらナイト」の次回予告で
ウィル・スミスの舞台挨拶の映像で
戸棚の顔映ってた

ホンマ、あいつ何とかならんのか・・・・
567名無シネマさん:03/09/16 02:12 ID:AqfVYJHQ
なっちが通訳についてるケースって多くの場合、来日前からエージェントより
「通訳は戸田さんで」とご指名がかかるので、どうにもなりません
568名無シネマさん:03/09/16 02:15 ID:XKbFCu/y
>597
エージェントって海外のエージェントが指定してくるわけ?
海外での戸田の知名度ってそんなに高いのかな
マトモな奴なら、あの通訳見てたら次から使おうなんて思わないだろうに
569名無シネマさん:03/09/16 02:39 ID:dBduATlf
フジに戸棚出てるぞ
570名無シネマさん:03/09/16 08:15 ID:46KxJN3E
パイレーツオブ…
吹き替え版は戸棚じゃなかったのか?
571名無シネマさん:03/09/16 08:20 ID:Vo1ahqAS
>>570
・・・・・・。
えーと、ね。
吹き替え版は普通は字幕とは別の人が書きますよ?
戸田が吹き替え版の本を書くと言うのも聞いたことないですし。

572名無シネマさん:03/09/16 08:32 ID:46KxJN3E
>>571
即レスアリガトウ!!

吹き替え版見てきてぜんぜん違ったんで驚きました。
吹き替えの方がヨカッタ…
573名無シネマさん:03/09/16 09:08 ID:EdPuVlQL
>>568
スターがしんどいし、あんまりマトモに喋りたくないって場合は「ナッチに頼むよ」
会社が宣伝したかったり真面目に話したい場合は「別の人に・・・頼むよ!」
574名無シネマさん:03/09/16 09:18 ID:oR2EmXWd
>572
パイレーツ・オブ・カリビアン の基本的吹替情報を記載します。
吹替版の感想及び詳細は、作品板の「カリビアン」スレ、もしくはこの板の吹替スレへどうぞ。
日本語版制作
演出=中野 洋志/翻訳=原口 真由美
キャスト
ジョニー・デップ=平田 広明/ジェフリー・ラッシュ=壌 晴彦
575名無シネマさん:03/09/16 09:23 ID:PN+OttbG
戸田程度の通訳でも相当なリスニングおよび
メモ・テイキングの能力がいる。自分の分かった範囲だけ、もしくはDVDで確認した後に、字幕を批判して
さも自分が自然なスピードの英語を理解できるんだ思い込んでいる
連中が多いが、勘違いも甚だしいね。
576名無シネマさん:03/09/16 10:07 ID:PYz94REv
たしか「E.T」や「フラッシュダンス」のテレビ放映時の吹替え脚本を担当したのは
ナッチだったと思う。
577名無シネマさん:03/09/16 10:35 ID:/cGSwQ+Z
>>575
とりあえずキミは日本語を理解できてないみたいだな。

要は本職の通訳を何故使わんのか?って主旨だろうに・・・。
578名無シネマさん:03/09/16 11:15 ID:kz+3s2On
あんまり、




     良     い     ル     ア     ー

                                 じゃないね


579名無シネマさん:03/09/16 11:37 ID:lG7eQSOc
ルアーだったの?
リカヴィネが浮いてるだけかと思ったよ
580名無シネマさん:03/09/16 11:40 ID:BpJS6OEp
>>575 一応釣られてみるかw

・通訳→自分のほうが上手いと言ってる香具師はこのスレにはいない。
     >>577のいう通り、もっとまともなプロの通訳を使えや!という話

・字幕→映像と台本を見ながら時間をかけて作成するもの。
     ナチュラルスピードの英語をその場で聞き取って訳すわけじゃない。
581名無シネマさん:03/09/16 11:50 ID:OZKW8hC/
>579
リカヴィネ改造ルアーでバス釣った漢もいるぞ。
スレ違いなのでsage
582名無シネマさん:03/09/16 12:34 ID:gAQ6t1q2

583名無シネマさん:03/09/16 12:35 ID:gAQ6t1q2

いろいろとナッチ批判が続いていますが、あれこれ批判していても仕方ない。
ナッチ字幕を超える字幕をみなさんの手で考えてみましょう!

シナリオは映画「ドメスティック・フィアー」から。
以下の会話を次数制限内で訳しましょう。括弧内は参考訳。


*****************************************
ストーリー:

アメリカ東海岸メリーランド州サウスポート。今ではあまり売れない木製の船を作る造船会社を営む男フランク(ジョン・トラボルタ)には、別れた妻との間にひとり息子ダニー(マシュー・オリアリー)がいる。

母親と暮らしながらも、実の父フランク(トラボルタ)を心の支えにするダニー。両親が元のさやに戻ることを願って、少年は、嘘をつき問題を引き起こす。母親の再婚が決まり、少年の心はさらに引き裂かれてゆく...。
*****************************************

のちほどナッチの模範解答を掲載します。
584名無シネマさん:03/09/16 12:35 ID:gAQ6t1q2
Frank: So, um...are you maybe feeling a little bit better about your mom marrying Rick, or what?
(ママがリックと結婚すること、ちょっとは気が楽になったか?)20字以内
Danny: I guess, yeah.
(たぶんね。)4字以内
Frank: Good.
(よかった。)字幕なし
Danny: But I'm still...not going to the wedding.
(でも僕...結婚式には行かないよ。)12字以内
Frank: Why is that?
(どうして?)4字以内
Danny: It would just be too weird watching mom get married.
(ママが結婚するのを見るのって、何だかヘンだ。)12字以内
Frank: Yeah, well you gotta go, 'cause you're gonna break your mother's heart if you don't.
(式には行かないとダメだ。お前が行かないと、ママが悲しむぞ。)15字以内
Danny: You going?
(パパは行くの?)3文字以内
Frank: No. But that's different. You know, it's just...we were married and it's...just different.
(いいや。だが、それは違う。だって、パパとママは結婚してたんだ。ちょっとわけが違う。)20字以内
Danny: See? It's too weird for you, too.
(ほらね。パパだってヘンな気分なんだ。)10字以内
Frank: You're right. You're right. Okay, I'll tell you what. I'll go if you go.
(その通り。そうだ。分かった。こうしよう。お前が行くならパパも行く。)16字以内
Frank: Deal?
(約束する? )字幕なし
Danny: Deal.
(約束するよ。)3文字以内
Frank: We'll make fun of them together.
(ママたちをからかってやろう。)8文字以内
Danny: Yeah.
(うん!)字幕なし
585名無シネマさん:03/09/16 13:11 ID:OqqaZNbY
ママとリックが結婚すれば少しは楽になるかな
多分ね
よかった
でも結婚式には行かないよ
どうして?
ママが結婚なんておかしい
お前が行かないとママが悲しむよ
パパは?
行かないよ 離婚した人の結婚式だしね・・
ほら、パパだって
じゃあお前が来るなら行くよ。どう?
ほんと?
本当だ
ママを驚かそう!
うん

スマソ 漏れにはこれがせいいっぱい。
586名無シネマさん:03/09/16 13:43 ID:rkh9sx2n
このあいだ教育テレビに出てたな
587名無シネマさん:03/09/16 15:16 ID:OHRanFEQ
>>584-585
>>ママとリックが結婚すれば少しは楽になるかな

「ママとリックが結婚すれば少しは楽になるかな」
はちょっと本来の意味から飛んじゃったね。

最初、息子はママがパパ以外の男性と再婚するのに
ショックを受けたのかも知れないね。
ママの再婚話にはあまりいい気はしなかった。
パパはそうい息子の気持ちを察して聞いたんだろうね。
「ママの結婚のこと、少しは気持ちが落ち着いたか?」
588早い者勝ちで:03/09/16 18:46 ID:yA0N7AMM
Frank: ママがリックと結婚を?
Danny: かもだ
Frank: よかった
Danny: 僕行かない
Frank: 行かないので?
Danny: ママが結婚など!(文字数節約)
Frank: 式には行くコトだ
Danny: パパは行くの?
Frank: いや、違う人と結婚する(誤訳)
Danny:パパだって!
Frank: お前が行くならパパも行かにゃ
Frank: 約束する?
Danny: 約束するっきゃない
Frank: 一緒に楽しもう(誤訳)
Danny: うん!
589585:03/09/16 18:49 ID:OqqaZNbY
>588
負けますた。
590名無シネマさん:03/09/16 20:17 ID:S0Qc4MbF
>>588
ワラタ。goodestです
591名無シネマさん:03/09/16 23:42 ID:Z59Q3yt0
>>588さん、
なっちが倒れたら、影武者やるっきゃない!
592名無シネマさん:03/09/17 00:10 ID:uwiWA9/6
>>588
なっち本人光臨かもだ!!!
593名無シネマさん:03/09/17 05:06 ID:0XDxh68i
>>588 さんにはかなわないけど、こんな感じかな?

Frank: ママが結婚を?
Danny: せにゃ
Frank: いい子だ
Danny: 行かないが
Frank: なぜ?
Danny: 式など!
Frank: プッシー知らず!
Danny: パパは?
Frank: パパはママのプッシーを知ってる
Danny: だろ? 僕もだ
Frank: イク時は一緒だぞ
Frank: マジで?
Danny: マジで
Frank: ママも快感では?
Danny: (・∀・)
594名無シネマさん:03/09/17 08:27 ID:JlgyLTF2
>>593
違う映画になってる(w
595名無シネマさん:03/09/17 08:40 ID:BMCgR4z5
昨日閉ざされた森を観てきました。

この映画、ただでさえ話がややこしいのに『〜を』がたくさん出てくるので否定形か肯定形か一瞬悩む事が多く混乱する事が多々ありました。

おまけに『まんまカタカナ訳』も出てくるのでさらに混乱して…

ややこしい話な上にややこしい字幕だな〜と嫌な予感してたら終盤で『〜っきゃない!』が出てきて怒りが爆発しそうでした(w
596名無シネマさん:03/09/17 10:18 ID:5F0x/M6e
タヴェルニエの映画(もちろんフランス語)みてたんだけど、
ここでも「やるっきゃない」だよ〜
もはや翻訳語というか「字幕語」としてなっち以外でもデフォルトに
なりつつあるんかいなあ
597名無シネマさん:03/09/17 11:38 ID:54J84u6a
「やるっきゃない」って一時期相当流行った言葉だからなぁ。
字幕語と言うより、年配の方ががんばって取り入れた言葉を
賞味期限に気づかず使ってるだけな気がする。
私がよく見る車雑誌の年配のライターは、いまだにおじさん
のことを「オジン」と書いてあったりするし。

本当に字幕語として定着したら嫌だな。
598名無シネマさん:03/09/17 11:54 ID:4peWKeVj
「(動詞)〜っきゃない」自体は別に古い言葉ではないよ。TOKIOの曲にもある。
599名無シネマさん:03/09/17 12:44 ID:N4p+LRU3
>>598
でもそれ7年前の歌……
600名無シネマさん:03/09/17 13:20 ID:shwIb9MD


Frank: ママとリックの結婚に理解を?
Danny: かもだ
Danny: でも式は欠席を
Frank: 理由が?
Danny: ママの再婚に違和感を
Frank: 式には出にゃ ママの涙を?
Danny: パパこそ
Frank: それはヤバい パパたちはかつて結婚を...
Danny: つまりパパも違和感を?
Frank: だがお前が行くならパパも出席を
Frank: 約束を?
Danny: いいとも!
Frank: ママの冷やかしを
Danny: やるっきゃナイト!
601名無シネマさん:03/09/17 13:29 ID:4peWKeVj
>>599
いや、よーするに流行り言葉じゃないって意味。
俺がガキの頃でも使ってたし今でもみんな普通に使うじゃない。
602名無シネマさん:03/09/17 13:47 ID:rcFzmLSd
使わないよ・・・・・
でも7年前は「つい最近」であると思う。オジンにとっては・・
603599:03/09/17 14:17 ID:N4p+LRU3
よく調べたら8年前だった(w
604名無シネマさん:03/09/17 15:03 ID:aUqCrriq
Frank: ママちゃんってばリックと結婚しちゃったりするんだな、これが
Danny: コノコノコノォ
Frank: 結婚、ケッコウ、なんてね
Danny: 結婚式、行きそで行かない憎いボクちゃん
Frank: あんれま?
Danny: 見てらんないの、ママちゃんの式
Frank: 行くべし行くべし ママちゃん、涙ちょちょぎれ、鼻チョウチン
Danny: パパちゃん、どなのさ?
Frank: パパちゃんってば、行かないんだってば
Danny: ホーラ ポーラは化粧品、なんて言っちゃったりして
Frank: ダニーが行ったらボクちゃんも行く、とか何とか言っちゃおうかな
Frank: マジ?
Danny: マジマジマジと、見ちゃったりして
Frank: ママちゃん、ビックリしたなぁ
Danny: もう! って、牛ですか、あんた
605名無シネマさん:03/09/17 15:46 ID:PKHze4SW
禿藁
606名無シネマさん:03/09/17 15:49 ID:bLb3HveD
腹よじれますた
607名無シネマさん:03/09/17 16:53 ID:j/TF3ZlH
>>600
やるっきゃナイトで、なっちの笑顔がみえました。

>>604
そんなナレーションする人がいるね・・
名前わかんないだが・・・。
かなり、好きだ。


というか、なっちからかなり離れたかもだ。
もどらにゃ!!
608名無シネマさん:03/09/17 17:30 ID:wuHkGtzG
>>604
笑いが止まりません。
蒸せて胸が苦しいーーー!!!
609名無シネマさん:03/09/17 18:05 ID:Y6DsoBMn
>>604
そんな字幕が劇場公開されたらいいなあ。
610名無シネマさん:03/09/17 18:22 ID:KcFtQJaa
もう、このスレ大好き
611名無シネマさん:03/09/17 18:30 ID:g1OmcwgF
Frank:てめえのモムがリックと結婚するってお前多少は感じてるのか?
Danny:まったくその通りさイェ―
Frank:おお神よ。
Danny:でもおらはお嫁に行がねだ
Frank:あれはどうして?
Danny:モムが結婚したのを見たら僕だめだ
Frank:イェー行こうぜ、もしお前が行かないならマザーの心臓が破壊されるぞ
Danny:てめえは来んのかよ
Frank:いや、ありゃ相違だ。知ってるだろ、お前と俺は既婚済みだ。こりゃちょうど相違だ
Danny:見ろ、おまえ変だよやっぱり
Frank:正解だ。当たり。おめでとう、オーケイ。教えてやる、もしおまえゴー、おれゴー
Frank:ディール?
Deal:ディール
Frank:連中をファンにしてやろうぜ
Danny:イェ―
612名無シネマさん:03/09/17 19:37 ID:aUqCrriq
Frank: ママさんが結婚するきに、ちったあ気がおさまったか?
Danny: そうじゃのう
Frank: 良かったじゃないの
Danny: じゃがわしは式には行かんよ
Frank: ええ? もっぺん言うてみいや
Danny: アホらしいて見とられん、言うとんじゃ!
Frank: 堪えてくれや コンナが行かんと、ママさんが泣くけんのう
Danny: コンナはどうなのよ?
Frank: わしゃあ別じゃ わしゃ、あれのオメコなめとったきに
Danny: わしのこと、言えんじゃろが
Frank: そうじゃのう……コンナが行くなら、わしも行くわい
Frank: 約束せんかい
Danny: わしゃ、吐いたツバは飲まん
Frank: ママさんの顔に小便かけちゃろうじゃないの のう?
Danny: よっしゃ!
613名無シネマさん:03/09/17 20:09 ID:4peWKeVj
はい、もう結構です
614名無シネマさん:03/09/17 20:23 ID:ip1W3Shc
つうか、お前らのには、なっちの字幕のインパクトのかけらも無いんだよ(ワラ
修行して出なおしな。
615名無シネマさん:03/09/17 20:25 ID:KcFtQJaa
一気に冷めたな・・・
一体>>611-612は何を?
ただHipHop口調や老人口調にすれば笑いが取れるとでも?
逝くっきゃない!
616名無シネマさん:03/09/17 20:26 ID:YBZUHTEu
これからは、



字幕:広川太一郎                        の時代かもだ。
617名無シネマさん:03/09/17 20:26 ID:KcFtQJaa
>>614
修行をすればするほど、なっちから遠のいて(=能力が付いて)いきます。
618名無シネマさん:03/09/17 20:28 ID:KcFtQJaa
>>616
でも広川太一郎でも、元脚本をめちゃめちゃにしてしまうという点では
なっちと同じ罠(例:Mr.Booシリーズ)
しかもたまに全然面白くなくしてしまう罠(例:ビーン劇場版)
619612:03/09/17 21:04 ID:0XDxh68i
>>615 老人口調じゃないよ。ネタが、分かりにくかったかな。反省。
ちなみに >>611 も原文と比べると悪くないけどなあ。
620名無シネマさん:03/09/17 21:15 ID:Hd05TByG
まぁ>>615はもうちょっと邦画も見なさいってことだ。
621名無シネマさん:03/09/17 21:28 ID:6D0MMEBA
>>612は高知弁かな?
622名無シネマさん:03/09/17 21:33 ID:wRjCu28s
昔どうせ壊されるなら広川字幕の方がいいと書いたことがあるが・・・・

夢 が 叶 い ま す た  (つд`)


いや、ほんと604、GJです。あまり続けると叩かれそうだけど。
623名無シネマさん:03/09/17 21:49 ID:vwNBQA3U
広川吹き替えの白眉はジャッキー・チェンの「ドラゴン特攻隊」のアナウンサー!
テレビでやったら(限りなく可能性が低い)是非見てくらはい

スレ違いなので去ります…
624名無シネマさん:03/09/17 23:22 ID:e5513QNl
フジに出演中!
625名無シネマさん:03/09/17 23:27 ID:PXHcPKio
>>624
奴、相変わらず翻訳、下手だな…
626名無シネマさん:03/09/17 23:32 ID:lvhyRTEN
子供の頃にLAのディズニーランドに行った事があるって
いってるのに、一年前に家族といったとか間違ってたね。
627名無シネマさん:03/09/17 23:32 ID:bz11PNsE
>>625

日本に来て食べたいものは?
秋葉カンペーさんがギャグで出した「ガリガリ君」を「やせた人」と
訳す常識度に乾杯!

628名無シネマさん:03/09/17 23:33 ID:bz11PNsE
トゥームレイダー2戸棚なの?
629624:03/09/17 23:34 ID:e5513QNl
カンペが気になりナッチの通訳全然聞いてなかった(つД`)
630名無シネマさん:03/09/17 23:39 ID:PHJEdrX0
>>627
すかさず秋葉さん「ICE」て書いててワラタw
でもICEで通じてんだろうか・・・(通じてなかったっぽいけど)
631628:03/09/17 23:40 ID:bz11PNsE
>>628
松浦美奈だった。
632名無シネマさん:03/09/18 00:16 ID:yiZyaBK9
S.W.A.Tは誰?

冬の大作は幾つくらい担当するのかな
「ファインディング・ニモ」「ラストサムライ」
辺り、戸棚訳で楽しめるんだろうか
サカナの生態とか
南北戦争や明治の歴史とかで
また珍訳がでるのかな

と気の早い話をしてみる
633名無シネマさん:03/09/18 00:25 ID:YaZbZ3f+
カンペを?
634名無シネマさん:03/09/18 00:35 ID:mi75LiWa
>>632
これまでのピクサーものはずっとなっちは手がけてないから、
「ニモ」もおそらくやらないと思う。
「サムライ」は怖いね。あと「ロード〜」の第三部ね。
635名無シネマさん:03/09/18 00:54 ID:MqYLsIKf
なっち字幕を待望する空気が出てきている。
しかも、なっち字幕のひどさを前提としたマゾヒスティックな心理。

おとろしいったらありゃしないって言ってんでしょうが、コノコノコノォ!
636名無シネマさん:03/09/18 01:20 ID:Mnruv93B
人は苦しみから逃れられない状況のとき

苦しみに耐えることに喜びを見出そうとする


(誰の名言か忘れたスマソ)
637名無シネマさん:03/09/18 01:36 ID:xbPX8ZB/
>>634
ロードは2の時の前例があるからハズされるだろw
638名無シネマさん:03/09/18 02:14 ID:MqYLsIKf
>>637 だったらいいのだがな。現実はそんな理屈通りにいかないかもだ。
理屈通りに行くなら、なっちが字幕界に君臨できるわけがない。
639名無シネマさん:03/09/18 03:41 ID:xbPX8ZB/
>>638
そんな事など!
640名無シネマさん:03/09/18 07:07 ID:41Rox2So
字幕でがっかりさせて口直しに吹き替え版を観させれば、売上増えるかもだ。
641名無シネマさん:03/09/18 07:29 ID:L4qa2lOZ
ニモとロードには手を出さないでくれ>なっち
642名無シネマさん:03/09/18 07:35 ID:MT0l0eqK

次の課題です。
「スターウォーズ・エピソード1」から
会話は小惑星(笑)ナブーにでアミダラ女王とアナキンとが
初めて出会うシーンから。

模範解答はもちろんナッチです。
643名無シネマさん:03/09/18 07:36 ID:MT0l0eqK
Anakin:Are you an angel?
あなたは天使なの?(5字以内)
Anakin:An angel. I heard the deep space pilots talk about them.
天使だよ。深宇宙を飛ぶパイロットが話すのを聞いたんだ。(15字以内)
Anakin:There're the most beautiful creatures in the universe.
They live on the moons of Iego, I think.
宇宙で一番美しい生き物で、アイエゴの月に住んでるって(22字以内)
Amidala:You're a funny little boy.
あなたって、面白い子ね(6字以内)
Amidala:How do you know so much?
どうしてそんなにいろんな事を知ってるの?(6字以内)
Anakin:I listen to all the traders and star pilots who come through here.
この星を通過する貿易商や星間パイロットの話を聞くんだ(17字以内)
Anakin:I'm a pilot, you know, and someday I'm gonna fly away from this place.
僕もパイロットなんだよ。いつかこの星を飛び立つんだ。(20字以内)
AmidalaYou're a pilot?
644名無シネマさん:03/09/18 07:37 ID:MT0l0eqK
AmidalaYou're a pilot?
あなたがパイロット? (6字以内)
AnakinMm-hmm. All my life.
うん。ず〜っとね。 (5字以内)
AmidalaHow long have you been here?
いつからここにいるの? (7字以内)
AnakinSince I was very little. Three, I think.
子供の頃からさ。3歳ごろかな。(14字以内)
AnakinMy mom and I were sold to Gardulla the Hutt, but he lost us betting on the Podraces.
ママと僕はガルドゥラ・ザ・ハットの元へ売られたんだけど、ポッドレースの賭けで負けて僕らを手放したんだ。(23字以内)
AmidalaYou're a slave?
あなたは奴隷なの?(5字以内)
AnakinI'm a person, and my name is Anakin.
僕は人間だよ。名前はアナキン。(10字以内)
AmidalaI'm sorry.
ご免なさい。(5字以内)
AmidalaI don't fully understand. This is a strange place to me.
よく分からないけど、変わった星だわ。(11字以内)
645名無シネマさん:03/09/18 12:06 ID:8p0ihzdX
そして必死に広川調を考え続けるスレ住人達。
646名無シネマさん:03/09/18 12:38 ID:rGb44PIT
こうして戸棚スレの没落が始まった。
647名無シネマさん:03/09/18 12:47 ID:mi75LiWa
つか、前の課題の模範解答とやらは?
648名無シネマさん:03/09/18 13:40 ID:NqSVCB2c
【この際だから】広川太一郎の字幕【なんでもあり】
649名無シネマさん:03/09/18 14:04 ID:kme/UrDK
マジ解答
Amidala:あなたが天使?
Anakin:そう、天使。深宇宙船のパイロットが噂してる。
Anakin:宇宙で一番美しい生き物。アイエゴの付きに住んでるとか。
Amidala:あなた、面白いわ。
Amidala:いろんな事を知ってるのね。
Anakin:この星に立ち寄る貿易商や星間パイロットに聞いたのさ。
Anakin:僕もパイロットだ。いつかこんなところから飛び立ってやる。
Amidala:あなたもパイロット?
Anakin:そうとも、生まれながらのね。
Amidalaどれくらいここに?
Anakin:ちっちゃい頃から。3歳くらいかな。:
Anakin:ママと僕はガルドゥラ・ザ・ハットに売られたんだけど、彼がポッドレースの賭けに負けて・・・
Amidala:それで奴隷に?
Anakin:僕はアナキン、人間だよ。
Amidala:ごめんなさい。
Amidalaなんだか・・・変な星だわ。
650名無シネマさん:03/09/18 15:25 ID:eykzzSrJ


391 :名無シネマさん :03/09/06 01:04 ID:mXC31Wwl
http://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/bnum/0941.html

えっと、まずはこのサイトを読んで、と。


392 :名無シネマさん :03/09/06 01:10 ID:IVRpzplC
http://soejima.to/boards/movies/5.html

その次はここかな。


651名無シネマさん:03/09/18 15:26 ID:eykzzSrJ


 多忙な戸田だが、プライベートで映画を見るときは、ビデオではなく必ず映画館に足を運ぶ。「好きなだけ映画を見ることのできる」立場になった今でも、大勢で暗い映画館で一つのものを見るのが好きだ。

 それは、戦後の混雑した暗い映画館で胸をときめかせた少女のころと、変わらない。

 その戸田が生み出した字幕を熱心に見つめる子供たちのなかに、第二の戸田がいるのかもしれない。

(敬称略)=おわり

(広島支局 滝川麻衣子)

『産経新聞』2002.11.21〜2002.11.22 朝刊

(転載終了)

652名無シネマさん:03/09/18 15:37 ID:HGtvk/Zm

>第二の戸田がいるのかもしれない。

チープなホラー映画のエンディングみたいだ。
653名無シネマさん:03/09/18 15:50 ID:0qthnkky
ほんとどうでもいいツッコミだけど
Gardulla the Huttは男じゃなくて女。
654名無シネマさん:03/09/18 16:01 ID:HGtvk/Zm

ちなみにガーデュラというキャラに関して名前が出てくるのは
このシーンのアナキンのセリフだけ。
なんとなく名前からポッドレースのときにジャバの後ろにいるハットだろうな、というのは分かるのだが・・・。

で、戸田は当然その重要なシーンで名前を訳していない。
「ハットに売られた」だけ。
吹き替え版ではちゃんと「ガーデュラ・ザ・ハット」の名前は出てくる。
戸田字幕しか見たことのない人間は、ずっとガーデュラ・ザ・ハットの名前を知ることが出来ないまま、という
見る側にハンディキャップを負わせる戸田字幕の一例がここにも。
655名無シネマさん:03/09/18 16:25 ID:kme/UrDK
>653
でもアナキンは"he"と言ってるみたいですが。
>654
「ジャバ・ザ・ハット族」なんて訳してるくらいだからね。
656名無シネマさん:03/09/18 16:33 ID:d5IHsn/4
>>652
ワラタ たしかにそうだよw
657名無シネマさん:03/09/18 16:43 ID:AllTfv25
あの戸田が最後の一匹だとは思えない。もし、映画業界の観客軽視が続くとしたら、
あの戸田の同類がまた業界のどこかに現れてくるかもしれない。
658名無シネマさん:03/09/18 17:05 ID:0qthnkky
>>653
うん。あれは回答した>>649へのツッコミじゃなくて出題文へのツッコミ。
Anakinの"he"も実際の映画では"she"って言ってます。
・・いやホントどうでもいいんだけど、、
659名無シネマさん:03/09/18 17:33 ID:PiA3nhux
Anakin:君アンジェラ?
Anakin:アンジェラだって深空間ピロットが言ってたよ
Anakin:アンジェラは宇宙一のクリーチャーでイエゴ月に住んでるんだ
Amidala:変な子ね
Amidala:どこで覚えてくるの?
Anakin:ここにくるトレダーズや星ピロットから聞くんだよ
Anakin:僕もピロットだ。そのうちこんなとことはおさらばするよ
Amidala:あなたピロットなの?
Anakin:むむ〜ん。人生全部ね
Amidala:いつからここに?
Anakin:ちっちゃい3くらいかな
Anakin:僕とママはガーデュラ・ザ・ハットのとこで
ポッドレースの賭けに負けて自分たちをなくしたのさ
Amidala:アンタ奴隷?
Anakin:僕はパーソン。名前はアナキン
Amidala:あらご免
Amidala:全然理解できないけど変なトコね
660名無シネマさん:03/09/18 18:06 ID:Z7CFkRAc
>651

あほとしか思えない
661名無シネマさん:03/09/18 19:09 ID:aRUPBwcY
>>652
いや、これは警鐘をならしてるんだよ
第二の戸棚が出てきちゃ困るという
662名無シネマさん:03/09/18 19:15 ID:RdM1+eBx
>その戸田が生み出した字幕を熱心に見つめる子供たちのなかに
ここが、怖いところ。
ある日突然、自分の子供が……「かもだ」とか言い出したら……。
663名無シネマさん:03/09/18 20:06 ID:kme/UrDK
>662
そりゃあ、コトだな。
664名無シネマさん:03/09/18 20:33 ID:LpOFjEwM
宇宙人になにか埋められるみたいなものか・・・
665名無シネマさん:03/09/18 21:24 ID:aRUPBwcY
>>662
カーペンターの「光る眼」みたいに、村じゅうの子供が
「せにゃ」「を?」とか言い出す
で、「プラン#9」みたいな格好をしたなっちが彼らを迎えに来る

やな想像しちまったぜ。。。
666名無シネマさん:03/09/18 22:06 ID:MqYLsIKf
「やるっきゃない」について、この話は出たっけ?
これって、土井党首のセリフとして有名だよな。
なっちが「やるっきゃない」を連発するのは、
同じ「無能なのに何故か担ぎ上げられる年輩女性」として、
土井に潜在心理的にシンパシーを感じているから……という説は、どうだ?
667名無シネマさん:03/09/18 22:37 ID:MT0l0eqK
戸田字幕による模範解答です。

アナキン: 天使なの?
アナキン: パイロットから天使の話を聞いた
アナキン: 宇宙一美しい生き物で アイエゴの月にいるって
アミダラ: 面白い坊やね
アミダラ: それに物知り
アナキン: 貿易商やパイロットから話を聞くんだ
アナキン: 僕もパイロットだよ いつか宇宙に飛び立つ
アミダラ: パイロット?
アナキン: ベテランさ
アミダラ: ずっとここに?
アナキン: 子供の頃から 3才頃からだよ
アナキン: 賭けのかたでハットがママと僕をここに売ったんだ
アミダラ: 奴隷なの?
アナキン: 違うよ 名前はアナキン
アミダラ: ご免なさい
アミダラ: とにかく変わった星だわ
668ハァクション:03/09/18 22:38 ID:RDm6/zUS
669名無シネマさん:03/09/19 00:45 ID:zop2Vrwz
>667
情報が欠落しすぎてるな・・・
字幕ってのは最低限の情報だけに削ぎ落とす作業なのか?
670名無シネマさん:03/09/19 00:45 ID:rZRUZfkV
>>651
なっちの仕事は第二のなっちになりそうな芽を探し出して摘む事です
671名無シネマさん:03/09/19 00:48 ID:mTKjTaFE
>>669
>>667を?
自分の思い通りに情報をねじ曲げる作業かもだ。
672604:03/09/19 01:33 ID:YRlcHLum
前回ほどうまくいかなかったし、正解も出ちゃったが、お口汚しってことで。。。

Amidala:あんたってば、テンシん丼?
Anakin:いや中華丼…って違うでしょうが! ボクちゃん、天使で、テンシん爛漫
Anakin:宇宙一キレイな中一コース、お住まいはアイエゴの月がアゴ突き出した、なんちゃって
Amidala:あんれま、お見事、物シリ博士。頭隠してシリ隠さず、なんて
Anakin:貿易商のオジサンや万年筆…じゃなかったパイロットに聞いちゃったりしたんだってば!
Anakin:ボクちゃんもパイロット、いつかはこの星からドッピューン!なんて
Amidala:飛び出すインクの万年筆…って、汚れちゃうでしょうが!
Anakin:万年、思っとります
Amidala:いつからここに鯨、鮫、じゃなかった、いるか教えてちょーだい
Anakin:ええっと、海の幸、山の幸、山菜(三歳)からかな
Anakin:ママと一緒にガルドゥラ・ザ・ハットに売られて聞くもナミダの物語
Anakin:賭けで負けて手放されて、話すもナミダ、ざっぶーんって、おい、そりゃ波だ
Amidala:っつーことは、ソラシド奴隷?
Anakin:人間だってば!アナキンだってば!ついでにボクちゃん名無シネマさん!
Amidala:こいつぁソーリー、小泉総理
Amidala:おかしな星よねって、おかしいのはなっちの字幕でしょうが!
673名無シネマさん:03/09/19 03:37 ID:/4ZhtKW8
イラネ
674名無シネマさん:03/09/19 04:06 ID:7z/BEk0l
サカ板みたいに
広川太一郎に映画のセリフを読ませるスレ
が欲しい
675名無シネマさん:03/09/19 08:31 ID:dRxCvY1Q
>>673
いっぺん広川太一郎一人に全役のふきかえをさせてみたい。
アミダラ姫のところはちょっと声色を変えて。

ホットペッパーのCMみたいになっちまうか・・・
676名無シネマさん:03/09/19 09:33 ID:fPBQO+gz
>>604さん
ワラタ。

どっからそんなフレーズが?
驚きだ。
677名無シネマさん:03/09/19 13:21 ID:DkOTe2V1
完全に広川スレ化しているが・・・


  な っ ち 本 人 よ り マ シ だ 。
678名無シネマさん:03/09/19 13:26 ID:WpSkZN6A
なっちありがとうかもだ。
679名無シネマさん:03/09/19 13:58 ID:qCCXuDlC
なにこのスレ?
あほかおまいら
680名無シネマさん:03/09/19 14:10 ID:0zbIeeCk
そいつはコトだな
681名無シネマさん:03/09/19 14:29 ID:ocHyKFSc
うむ。
でもそろそろいらん騒動の種になりそうなんで潮時かね。

604氏、乙。
682名無シネマさん:03/09/19 17:18 ID:OC/yN7jY
このぉ〜、ナッチナッチ 





(ほんとはナッジナッジだが)
683名無シネマさん:03/09/19 19:33 ID:UoprvlNX
Say no more.
684名無シネマさん:03/09/19 20:14 ID:0YfuqhnM
それ以上は無いと?(誤訳)
685名無シネマさん:03/09/19 23:00 ID:s9l7SinM
もう無いので?(誤訳)
686名無シネマさん:03/09/20 00:09 ID:D3uVCaiB
もう言わないでください。(エキサイト翻訳)
687名無シネマさん:03/09/20 00:39 ID:9XJ2JESj
せ〜の、もっと!(直訳)
688名無シネマさん:03/09/20 00:42 ID:kBEkyPnm
広川など!(意訳)
689名無シネマさん:03/09/20 01:30 ID:wcztIISZ
「二つの頭」レンタルDVDの字幕は劇場版にさらに修正加えているとの噂
690名無シネマさん:03/09/20 06:59 ID:pheH1zTn
>>667
>情報が欠落しすぎてるな・・・
>字幕ってのは最低限の情報だけに削ぎ落とす作業なのか?

字幕とは平均的な一般観客が読みきれる字数(1秒に3〜4文字)で
台詞のエッセンスを抽出したものです。

すべての台詞は話される秒数が計測され、その字数制限にそって
字幕が作られます。

「字幕は翻訳ではない」というのがたいていの字幕翻訳者のスタンスです。

691名無シネマさん:03/09/20 10:14 ID:5fvXN8jU
ドイツで字幕つきの映画見たとき、台詞が全部律儀に字幕になっていてたまげた(゜□゜ )
三人同時でしゃべってるときなんて、三人分の台詞が出るから、画面下半分字だらけ。

なんで日本じゃ、文字制限とか言ってるんだ?
692名無シネマさん:03/09/20 10:36 ID:Ftt0pE+8
「字幕は翻訳ではない」ってのは、ある意味では正しいと思うんだけど、
誤解を招きやすいし、そこに居直る字幕制作者を生むってのは問題だよな
(字幕は翻訳じゃないなら「字幕翻訳者」なる肩書きはやめるべきだな)
693名無シネマさん:03/09/20 14:19 ID:QCGIPXPF
A:字幕が翻訳など!
B:正しいので?
A:誤解するかもだ
B:居直らにゃ(誤訳)
A:おっ死ね!「字幕翻訳者」のファック野郎
694名無シネマさん:03/09/20 15:44 ID:KbasvKPf
>画面下半分字だらけ
>なんで日本じゃ、文字制限とか言ってるんだ?

字だらけにならんように字数制限してるんだろうが。
691は字で埋め尽くされたスクリーンを見たいわけ?
695名無シネマさん:03/09/20 17:08 ID:AyW8dY4A
>>694
極端な。
役者しゃべっているのに字幕短すぎ、ってこともよくあるぞ。
696名無シネマさん:03/09/20 20:36 ID:GhGCw41D
>694

ドイツ − たとえ字だらけになろうとも、内容半分も伝えないなんてことは許されない。
日本 − 字だらけにならないことが大事で、内容が伝わってなくても気にしない。

この違いはどうして、という問題だろ?
694は、内容半分も訳してない字幕の方がお好なのは分かるが。
697名無シネマさん:03/09/20 20:44 ID:qjQYl35b
実際問題全部生真面目に翻訳して
画面に文字がいっぱいになったら
読みきれないと思う
あの文字数制限は誰もが無理なく読める上限値なのかなと
思っているがどうなんだろう
698名無シネマさん:03/09/20 20:58 ID:Cbr0n0RV
全部翻訳を?
文字がいっぱいなど!
読みきれないかもだ
あの数で無理なく読めると?
思うっきゃない
699奥さまは名無しさん:03/09/20 21:10 ID:r6lLbsuT
>>697
現在の設定がホントーに上限値なのかどうかは、疑問だな。
っていうか、「制限時間内に読んで理解できる文字数」って、
個人差があるでしょ、フツー。

現在の設定は、「平均値」よりも、かなり下のほうの値に
なってるんじゃないかいね?
700名無シネマさん:03/09/20 21:18 ID:dMwAeRml
>697
そうだよ。
映画字幕は1秒=4文字程度と一応決めがある。
最近の品で文字制限の例外としては「指輪」が有名だね。

とはいえ、読むスピードはかなり個人差があるよ。
親戚にどんな作品でも字幕を追いきれないタイプがいます。
カリブの海賊は読むのが大変だったといってた。
それじゃ字幕が崩壊してた指輪なんかは
全く理解できないだろうな…とおもってたら
案の定、話の内容が全くわからなかったそうです。
それ以来、海外ファンタジーは嫌いになったとか。
701名無シネマさん:03/09/20 21:38 ID:mSAOaa+t
なんでそういう人が字幕版を観に行くんだろう?
吹替版の公開がないならともかく、
海賊も指輪も出来のいい吹替があるんだから、そっちに行けばいいのに。
まあ、ガキが多くてうるさいとか、上映時間・場所の問題とかあるけど。。
702名無シネマさん:03/09/20 21:40 ID:IoHbStGn
既に今の厨房工房クラスになると、本を読まないんじゃなくて「読めない」レベルになりつつある。
下に合わせようと思うなら今の文字制限もある意味仕方ないのかもとは思うな。
もっとも、そういう層はむしろ字幕よりも吹き替えを求めるとも思うんだけれど。
703名無シネマさん:03/09/20 22:02 ID:r6lLbsuT
>>702
確かに一般論としてはそーなのかもしれないけれど、その結果、
「〜を」などの「誰にとっても意味がわからない字幕」の発生
頻度が上がっているとしたら、なんのことやらだな。
704名無シネマさん:03/09/20 22:03 ID:9XJ2JESj
だから両方公開されるようになった最近の風潮は良いわけで、
なら、むしろ字幕の方は規制を緩くしても(1秒5文字ぐらいまで?)
いいんじゃないかと思う。
705名無シネマさん:03/09/20 22:55 ID:Ou5PkTlb
>>702
読書家みんながみんな速読ってわけじゃない。
ゆっくり読む人もいる。
本なら自分のペースでページをめくれるが映画は一定。
追い切れない人がいたって不思議じゃないよ。
706名無シネマさん:03/09/20 23:56 ID:91ZzrPkX
>>14

ttp://godiego-web.hp.infoseek.co.jp/english/proverbs1/proverb176.htm

ぐぐったらすぐ答えが
戸田さんはネットをやればいいのに
(それ以前に英語で飯食ってる人ならこんな誤訳はしないけど)


707名無シネマさん:03/09/21 00:16 ID:zg52woJU
>701
その親戚、字幕に関しては自分の限界を自覚しているので
本人が好んで劇場で観るのは邦画ばかりです。
洋画は、中学生の子供が役者の生の声を聞ききたいと
字幕版を観たがるから仕方なくつきあってるらしい。
吹替版を提案しても子供に却下されてしまうそうなw

>706
嗚呼…そのまま紹介されているじゃないですか。
DVDで訂正されているといいけど。
708名無シネマさん:03/09/21 01:25 ID:F1ylyHG1
人間が読みとれる文字の量って、物理的な文字数じゃなくて、
その文字列が持つ情報量に依るんだよね。
だから、幾通りでも解釈できちゃう字幕にされると、潜在的な
情報量が大きくなるから、文字数は少なくても意味がわかんないっていう
本末転倒な事態になるわけですね。
709名無シネマさん:03/09/21 02:05 ID:DnOM2GoW
>>643
Anakin:Are you an angel?
あなたは天使なの?(5字以内)
Anakin:An angel. I heard the deep space pilots talk about them.
天使だよ。深宇宙を飛ぶパイロットが話すのを聞いたんだ。(15字以内)

これは、アナキンは自分のことを天使だとは言ってないと思う。
(試訳)天使ねえ。深宇宙の宇宙飛行士が天使について話すのを聞いたことはあるけど。
710名無シネマさん:03/09/21 02:07 ID:chWVuVfb
英語などの表音文字と違って、日本語は表意文字だから、文字数で単純に計れないんだけどな。
つまり、アルファベットで構成された文章は読まないと意味がわからないが、漢字の場合は、
見た瞬間に意味が理解できる。
711名無シネマさん:03/09/21 02:30 ID:76i3/iIH
そうだね。
日本語の場合、黙読は、文章を全部は読んでない。
漢字の並びを見て意味を拾ってるんだよ。
だから
A:字幕が翻訳など!
B:正しいので?
A:誤解するかもだ
などとやられると、混乱するんだろうな。
712名無シネマさん:03/09/21 07:26 ID:VzsZfU1+
戸棚がマトリックスの字幕を担当してたらどうなってたんだろう…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
713名無シネマさん:03/09/21 08:43 ID:bM48L6u+
最良の字幕は、その言語を完全にマスターしていて、
字幕など必要としないはずの人と、いくつかの単語
しか理解できないとしても、字幕のおかげで、語り
全体が解ったような幻想を抱く人を、ともに満足さ
せるのである。言葉を換えて言えば、最良の字幕は
忘れられ行く存在なのだ。スクリーン上では、字幕
は、生まれたかと思うと死に、すぐあとにつづく別
の字幕も、同じように短い一生を生きるのである。

戸田さんに読ませたい文章。
714名無シネマさん:03/09/21 08:51 ID:dKABF9pp
字幕って、記憶に残らないってのが最良なら花火よりも切ないもんなんだな。
715名無シネマさん:03/09/21 09:18 ID:Ad69QKhZ
昔は字幕派だったが最近は吹き替えでしか観ない。(DVD)
それはナッチのおかげ。
吹き替えは声優さんのアドリブや演出が結構入ってるそうです。
それに引き換えナッチの字幕は中学生クラスの翻訳ですか??
冒頭に戸田奈津子って名前が入るだけで映画代返せ!!と言いたくなります。
特に戦争映画が好きなので少佐を将軍と書かれるとカチンときます。
階級が分からなかったら全部将軍か!!
数をこなしてお金を稼ぐのもいいけど、早く引退してください。
映画は男が作るものなので字幕も男性に書いてもらいたいです。
716名無シネマさん:03/09/21 09:21 ID:TSXD6grJ
>吹き替えは声優さんのアドリブや演出が結構入ってる

だめじゃん
717名無シネマさん:03/09/21 09:30 ID:ok6FovBY
>>709
そもそも最初の文も次の文もAnakinの発言なんだから
それで自分のことを天使と言ってるとは取れないと思う。
実際は間にWhat?が入るからもっとわかりやすいけど。

Anakin: Are you an angel?
Amidala: What?
Anakin: An angel. I heard the deep space pilots talk about them.
718名無シネマさん:03/09/21 10:22 ID:XsLKGf1s
字幕の文字数制限の話だけど、平均のかなり下に
合わせる必要なんて無いと思うんだけどなあ。

愚民化政策の影響がこんなところまで・・・とか余計なことを考えてしまう。
719名無シネマさん:03/09/21 11:20 ID:joMv4+2E
>709
試訳はちょっとまずい。
「ゴミ溜めみたいなジャンクショップにきれいなお嬢さんがやってきたのを見て、
 アナキン君が"きれいな人=天使"と連想した」って流れだから。
"An angel〜"はアミダラ姫に「天使」の意味を説明する台詞でないといけない。

>643からちょっと端折って、
Anakin:An angel. I heard the deep space pilots talk about them.
深宇宙を飛ぶパイロットから天使のこと聞いたんだ
Anakin:There're the most beautiful creatures in the universe.
They live on the moons of Iego, I think.
宇宙で一番美しい生き物が、アイエゴの月にいるって

くらいでいいと思った。字数制限超えてるけど
720名無シネマさん:03/09/21 12:06 ID:IQBLdSwT
>>716
それは好みによるだろうな
Mr.Booなんて、アドリブなしじゃ全然笑えないし

だが、昔に比べて今の吹き替えはアドリブ少なくなってる
それは異文化に対して慣れて来たからだと思われ
721名無シネマさん:03/09/21 12:10 ID:Q5jcUbs5
アドリブ=広川太一郎
722名無シネマさん:03/09/21 12:47 ID:sJmT2ZUG

ナッチの名(迷?)字幕に触れる会 第3回

次の課題は「グリーン・マイル」からです。
看守ポール(トム・ハンクス)は、尿路感染症を自らの手で治してくれた黒人の死刑囚コーフィが双子の少女を惨殺する悪人とは思えず、コーフィの弁護人、バート・ハマースミス(ゲイリー・シニーズ)を訪ねるシーン。

このシーンの映像は下記のビデオファイルでチェックできます。
http://www.gaga.ne.jp/movie/yokoku/greenm/cap2.asf

参考までに台詞の全訳と、台詞の話される秒数から算出された字数制限を原文に併記しています。
のちほど次数制限を正しく守ったナッチの模範解答を掲載いたします。
723名無シネマさん:03/09/21 12:48 ID:sJmT2ZUG
BURT: What ...exactly are you tryin' to find out ?
バート:君は一体何を捜し出そうとしているのかね。 --> 13文字
PAUL: I've wondered if he ever did anything like that before.
ポール:彼は以前にも同じような事件を起こしたことがあるのだろうかと思いまして。 --> 9文字
BURT: Why? Has he said anything?
バート:なぜだね?奴が何か言ったのか? -->10文字
PAUL: No, but a man who does a thing like that...
ポール:いいえ、でも ああいう事をする奴は・・・ --> 11文字
PAUL: has often developed a taste for it over time. It occurred to me that...
ポール:たいてい時間がたつにつれて徐々に味を覚えていく。それで思ったんですが... --> 16文字
PAUL: it might be easy enough to follow his back trail. Find out.
ポール:彼のこれまでの足跡をたどるのはたやすいはずです。見つけ出すのは... -->15文字
PAUL: A man...his size,and colored to boot, can't be that hard to trace.
ポール:あれだけの大男で、しかも黒人ときてる。調べるのはわけないはずです。--> 17文字
BURT: Yeah. You'd think so,but you'd be wrong.
バート:ああ。そう思うだろうが、違うんだよ。 -->12文字
724名無シネマさん:03/09/21 12:48 ID:sJmT2ZUG
BURT: Believe me, we tried. Like he'd dropped out of the sky.
バート:信じてくれ。我々だって調べてみた。奴はまるで空から降って来たかのようだ。-->19文字
PAUL: How can that be?
ポール:どうしてそんなことがありえます? -->6文字
BURT: We're in a...depression. A third of the country's out of work.
バート:今は大恐慌の時代だ。この国の1/3が失業中だ。 -->16文字
BURT: People are drifting by the thousands, lookin' for jobs, lookin' for that greener grass.
バート:何千という人々が職を求め、より豊かな町を求めてさ迷い歩いている。 -->18文字
BURT: Even a giant like Coffey wouldn't get noticed everywhere he goes.
バート:コフィーのような大男でも行く先々で人目には留まらんのだ。 -->12文字
BURT: Not until he kills a couple of little girls.
バート:2人の少女を殺すまではね。 -->9文字
PAUL: He is, uh...
ポール:あいつは・・・ -->4文字
PAUL: strange, I admit, but there doesn't seem to...
ポール:たしかに変わった男ですが、どうも私には・・・ -->15文字
PAUL: be any real violence in him.
ポール:本当に凶暴な人間には思えません。 -->9文字
725名無シネマさん:03/09/21 12:49 ID:sJmT2ZUG
PAUL: I know violent men, Mr.hammersmith. I deal with them day in...and day out.
ポール:凶暴は人間ならよく知っています。ハマースミスさん。毎日そういう連中を相手にしていますからね。-->20文字
BURT: You didn't come up here to ask me whether he might've killed before. You came up here to see if I think he did it at...all.
バート:奴が以前に殺人を犯したことがあるかを私に聞きに来たわけではないのだな。そもそも奴が本当に事件を起こしたと私が思っているかどうかを聞きにきたというわけだ。 -->23文字
PAUL: Do you?
ポール:彼がやったと思ってるのですか? -->5文字
BURT: One seldom sees a less ambiguous case. He was found with the victims in his arms.
バート:これ以上に明白な事件にはめったにお目にかからんよ。犠牲者を腕に抱いているところを発見されたんだからね。 -->19文字
PAUL: And yet you defended him.
ポール:それでもあなたは彼を弁護した。 -->8文字
BURT: Everyone is entitle to a defense.
バート:だれにだって弁護される権利はある。 -->12文字
726名無シネマさん:03/09/21 12:57 ID:sJmT2ZUG
映像をみてもらえると分かりますが、原語の台詞は(当たり前ですが)ネイティブ・スピーカーのの容赦ない速さで話されます。そこに日本語の全訳をのせたら画面が字幕で埋まってしまう上に、とても全部は読みきれない。

英語ーー>ドイツ語なら同じような長さでの翻訳が可能かもしれませんが、日本語に訳すとどうしても説明口調になってしまうので、長くなってしまうわけです。

つまり、台詞の要点を短くまとめてニュアンスをうまく伝えるのが字幕の役目です。

(ちなみに、DVDに付いている英語字幕も多くの場合、一語一句すべての台詞が表示されているわけではありません。部分的にはっしょって表示されています。)
727名無シネマさん:03/09/21 13:00 ID:Te7lfueI
「字幕は在職中、決して観客から感謝されたり、歓迎されることなくその役目を終わるかもしれない。
きっと観客の記憶にも残らない一生かもしれない。御苦労だと思う。
しかし、字幕が観客から非難とか誹謗されちやほやされる事態とは、戸棚に誤訳されて話の筋が支離滅裂の時とか、
時代考証が無駄になった時とか、観客が困窮し混乱に直面している時だけなのだ。
言葉を換えれば、字幕が日陰者である時のほうが、観客は幸せなのだ。
どうか、耐えてもらいたい」
728名無シネマさん:03/09/21 13:15 ID:sJmT2ZUG

字幕の字数制限(1秒3〜4文字以内)というのは、セリフの話されている時間内に字幕を読み切れて、しかも画面もじっくり見る余裕のある字数のことをいいます。観客はセリフを読みに映画を見に来ているわけではないので。
729名無シネマさん:03/09/21 13:22 ID:sJmT2ZUG
  
上記の「グリーン・マイル」の最後の6つのセリフの字幕を(もちろん字数制限内で)実際に考えてみるだけで、字幕翻訳の本当の難しさが分かると思います。
730名無シネマさん:03/09/21 13:34 ID:ok6FovBY
この字数制限ってなっち字幕の字数なんだね。
短いところとかもっと正確な制限ないのかな。
731名無シネマさん:03/09/21 13:41 ID:sJmT2ZUG

2時間の映画でセリフは大体1000ほどありますが、
字幕翻訳者は約1週間で原稿を納めなければなりません。

しかも翻訳前の試写は最初の1回のみ。ビデオもなし。

チェックは中間試写と、字幕を載せた最終の試写のみ。

これではまともな字幕が付くほうが不思議?
732名無シネマさん:03/09/21 13:49 ID:Te+JY6WW
>>722
いつまで続けるつもりだ。
いい加減うざい。
733名無シネマさん:03/09/21 13:53 ID:sJmT2ZUG
>>722
>いつまで続けるつもりだ。
>いい加減うざい。

安易な批判をする前に皆に字幕翻訳について正しい知識をつけてもらいたいからです。
老婆心ながら。
734名無シネマさん:03/09/21 13:54 ID:KOni95T/
>>722の「ハマースミスさん」という呼びかけを見て思った。

Mr. Hammersmith?

というだけの台詞があったとしたら(どうみても1秒かかってないだろう)
なっちはどう訳すのだろう?

4文字には入らないと思うのだが。
735名無シネマさん:03/09/21 14:07 ID:MsAKcfIf
>>733
じゃあ字幕についての意見を書けばいいだけだろう。
糞字幕博覧会みたいなマネする必要があるのか。
どこの何様か知らんが、啓蒙のつもりか?
736名無シネマさん:03/09/21 14:15 ID:ok6FovBY
>>734
ハマさん?

そういう時は大抵字幕ないね。
737名無シネマさん:03/09/21 14:17 ID:IL4+AXK3
ここはなっちの字幕について論じたり、
ミスを見つけてみんなで吟味し、
ひどいものをテンプレに付け加えたりするスレだと思ってました。

翻訳クイズをやりたい人は別のスレを立ててやってくれませんか。
字幕翻訳について啓蒙したいなら、そっちでどうぞ。

字数が厳しいことも、はしょらなければならないことも、みんなもうよく分かってる。
その上でなっちが堂々と「商品」として提供している字幕について、
許せない間違いや容認しがたいセンスの古さを批判しているんです。

上の「グリーンマイル」から実際になっちがつけた字幕の1つを紹介して、
「ここがこう上手い」「字数内でこんなに巧みに処理してる」という具体的な話なら
喜んで聞きたいと思う。批判でなきゃ聞く耳なし、なんてことはありません。
でも延々と出題を続けるつもりなら、別スレでお願いします。
738名無シネマさん:03/09/21 14:22 ID:IL4+AXK3
それと、あなたは関係者かもしれませんが
>これではまともな字幕が付くほうが不思議?
こういう言い訳はプロとして本当にどうかと思いますよ。

同じ条件で、はるかにまともな字幕をつけている翻訳者が大勢いる。
字数制限があるとか、納期が短くて大変だとか、
そんな分かりきったことを今さら擁護に使わないでください。
こちらは耳タコです。そんなことでは説明できないような
ミスや手抜きが多いから、戸田なっちを批判しているのです。
739名無シネマさん:03/09/21 14:28 ID:3AxEZ1QP
>733
戸棚の誤訳やヘボ訳を批判するのに「字幕翻訳の正しい知識」
なんて必要なのか?
ここには「調べれば判る事なのにろくに下調べもしないで
(しかもそれを誇らしげに語って)翻訳をするな」という批判が
殆どだと思うんだが。
だいたい、>731で言われていることについては散々ガイシュツ。
ていうかその現状を打破する運動を起こせる立場に居ながら、
自己保身ばかりする戸棚への批判も有るな。
戸棚と同じ労働条件でまともな字幕をつける人の方が多数なのもガイシュツ。

ていうか「>>2読め」で済むことを長々と書いてスマソ >ID:sJmT2ZUG以外の皆
740名無シネマさん:03/09/21 14:31 ID:3AxEZ1QP
あああ先にまとめてくれてるし。リロードしとけばヨカタ……
741名無シネマさん:03/09/21 15:36 ID:6hylTnES
「サハラに舞う羽根」観てきました。square
映画を見ている時から??だった言葉に角陣というのがあったのですが、これは方陣のことでしょうか?

全言語のページから角陣を検索しました。 約95件
日本語のページから角陣を検索しました。 約21件中この映画に関するものが5件

ちなみにパンフも角陣です
742軍ヲタ:03/09/21 16:03 ID:aQB3mUSR
>741
軍事用語としては「方陣」ないし「方形陣」が一般的だろうね。
予告映像で見る限りは典型的な「方陣」だし。
「角陣」は数学用語のイメージが強い。三角陣とか。
軍事関係で「角陣」という表記をすることが絶対に無いとはいえないけど稀な用法だと思う。

743名無シネマさん:03/09/21 16:54 ID:YhCz4ZSS
>>701
遅レスだけど、俺はパイレーツの吹き替えなんか
特別誉められた出来じゃないと思った。
戸田訳という先入観から吹き替えの方を支持する向きもあるけど
俺はこの映画に関しちゃ字幕訳の方が良かった。
指輪の吹き替えはちょっと別格という感じがするな。
戸田訳との相対評価じゃなく、あれ単体で良い出来だと思う。
744名無シネマさん:03/09/21 17:24 ID:BK0Kzl1a
吹替えみれ
745名無シネマさん:03/09/21 17:57 ID:8oVkxOO9
T2見てたら妙な字幕があったのでご紹介を。

ジョン: Oh, shit. Not good.

字幕: 畜生!ヘリだ 逃げるのが大変だ

言ってる内容は「くそ、やばいぞ」だけなのに・・・
あまりにも説明過剰でワロタ。
746名無シネマさん:03/09/21 18:19 ID:cZlW4U7y
ライフ・オブ・デビッド・ゲイル

「マスをかく」とか「バックでやって!」
とか激しくワロタ。
747名無シネマさん:03/09/21 19:48 ID:C9eW8gke
>745

字数制限があるんだから、文句言うなよ。
748名無シネマさん:03/09/21 20:02 ID:gt1XywTF
>>745
原文に対して説明不足な翻訳と
原文に対して説明過剰な翻訳との割合を均衡にするためです
749名無シネマさん:03/09/21 21:39 ID:fE14jh5c
>sJmT2ZUG

> 字幕の字数制限(1秒3〜4文字以内)というのは、セリフの話されている
> 時間内に字幕を読み切れて、しかも画面もじっくり見る余裕のある字数の
> ことをいいます。観客はセリフを読みに映画を見に来ているわけではないので。

悪いがネットとゲームと携帯に馴染んだ今の映画観客、そこまで認識力低くないぜ。
見損なってもらっちゃ困る。

映画を原語で見るときには字幕がついてくるのなんて、観客の側じゃ当然
判ってる。「セリフを読む」のも鑑賞のうちと割り切ってるもんだ。

そこに余計なお節介でぎちぎちに圧縮した、セリフでもなんでもない
「単語の羅列」なんか見せられちゃ、かえって迷惑ってもんだよ。

お前さんの言う「字幕翻訳の正しい知識」なんてものは、せまい業界内のお約束
でしかない。客には関係のない「内輪の都合」を客に押し付けるな。
750名無シネマさん:03/09/21 22:44 ID:NkeOetOb
ジム・キャリーの「トゥルーマンショー」

記憶が曖昧なんだが、
TV番組「トゥルーマンショー」のディレクター?(エドハリス)が
インタビューを受けてるシーンで、
「なぜトゥルーマンが作られた世界に気づかないと思ったのですか?」
っつー質問に、
「我々は、与えられた情報を鵜呑みにしてしまうからだ。」
みたいな内容の台詞を言ってました。
しかし字幕は「我々が徹底的なリアリティーを求めたからだ」的内容。
これじゃこの映画の伝える「メディアの怖さ」が台無しかと思う。

>>723の様に説明できなくてスマソ。駄文でスマソ。既出だったらスマソ。
751名無シネマさん:03/09/21 23:42 ID:ok6FovBY
We accept the reality of the world with which we are presented.
It's as simple as that.

良いセリフなのにその字幕だったら意味違っちゃってるね・・
752名無シネマさん:03/09/22 00:27 ID:YfBuijyf
>>727 吉田茂を?
753名無シネマさん:03/09/22 00:31 ID:gqhIscMI
パイレーツの字幕はなっちにしては良かったけど
明らかに吹き替えの方が原文に忠実かつわかりやすい
754名無シネマさん:03/09/22 00:48 ID:ZJzjBv8y
パイレーツは、字幕と吹替両方の日本語書き取り脚本が
有志の手によって公開されてるんで、
英語のものと見比べてみるのも一興。
755名無シネマさん:03/09/22 00:53 ID:YfBuijyf
でも、そのパイレーツからして、「あれ?会話が不自然……ひょっとして……」
と思ったら、案の定……ってのが、いやだなあ。
756名無シネマさん:03/09/22 01:10 ID:1zuKWUlG
我々は、与えられた字幕を鵜呑みにしてしまうからだ! 
757名無シネマさん:03/09/22 01:57 ID:3WDoLf0l
それじゃ長い。

鵜呑みを?
758小房:03/09/22 02:11 ID:Ca80iomQ
全然関係ないんですけど、「レッド・オクトーバーを追え!」で
原子炉トラブルで浮上したレッド・オクトーバーにNATOの艦
(米軍のオリヴァー・ハザード・ペリー級フリゲート)が近づき、
レッドオクトーバーの見張りが声を上げるシーンがあります。
「Warship!」直訳すれば「戦闘艦です!」。 又は直後にOHペリー
級と言っているので、「フリゲート艦!」と意訳してもいいでしょう。
さて、我等がなっちは何と訳したかというと、
「戦艦です!」
何が困るかというと、この時代存在した唯一の戦艦(battleship)は
アイオワ級戦艦 満載排水量60,283トン 全長270.4メートル

ここで
OHペリー級フリゲート 満載排水量 3.638トン 全長136..6メートル
親子どころではなく寸法が違うのでした。

「Warship」と「Battleship」。確かに似てます。
しかしやっぱサイズが20倍違うものを見張りが混同しちゃいかんだろ。
759名無シネマさん:03/09/22 02:16 ID:J5+cSmjV
戸棚の正しい適性を考えてみましょうか。

とりあえず

  ×軍隊もの(知識がない)
  ×SFもの(知識がない)
  ×歴史もの(知識がない)

以下追補よろしく
760名無シネマさん:03/09/22 02:20 ID:3WDoLf0l
×原作があるもの(リサーチしない)
761小房:03/09/22 02:21 ID:Ca80iomQ
×ファンタジーもの(世界観を考慮しない)

……ていうか、ありとあらゆる映画ジャンル列挙する気か?
762名無シネマさん:03/09/22 02:30 ID:J5+cSmjV
列挙してください
763名無シネマさん:03/09/22 03:11 ID:4xB3fgKw
>758
これってガイシュツじゃなかったけ?
まあ一般人でも、武装した船の総称として「センカン」を使っちゃう人はけっこういるけど
軍事サスペンスで「戦艦です!」は無いよねぇ・・・
764名無シネマさん:03/09/22 03:23 ID:vUTkFi7v
やっぱ字幕翻訳も分野ごとにスペシャリストがいるっていうのが
あるべき姿なんだろうな。
765名無シネマさん:03/09/22 03:24 ID:d309e0VR
>>753
吹き替えはただ忠実に訳すだけじゃ駄目だと思う。
パイレーツの吹き替えは誤訳云々というより
セリフの流れが話し言葉として不自然で、自分は聴いててすごく疲れた。

でも「てこ」や呪い関係は吹き替え訳だよなやっぱり。
DVDはそこだけでも字幕直してほしいな。
あと「そこは優しく」もたぶんなっちは何かを勘違いしてると思う。w
766名無シネマさん:03/09/22 13:13 ID:EdIeucOb
>そこに余計なお節介でぎちぎちに圧縮した、セリフでもなんでもない
>「単語の羅列」なんか見せられちゃ、かえって迷惑ってもんだよ。
で、お前はどうして欲しいわけ? 台詞を律儀に訳してたらスクリーンが字だらけに
なるだろうが。
767名無シネマさん:03/09/22 13:24 ID:9CnVJbOs
>>766
極論に極論をぶつけるのは意味がないと思われ
768名無シネマさん:03/09/22 13:33 ID:Bkr+AZdm
766は何をそんなにあつくなっているのだろうか。

セリフを余すところ無く全部そのまま出せとか言っているわけじゃなくて、
観客の能力をあまりにも低く見積もり過ぎてんじゃないの?
という流れだと思うが。

そしてその結果、削りすぎて返って意味が分かりにくくなったんじゃ
ダメだろ?
という事だと思うんだが。

少なくとも俺にはそう読めたけどな。
769名無シネマさん:03/09/22 15:23 ID:rx6HMeZx
なんかもう自演かってくらい
特徴ある文体の人が多いね。
まぁ・・自演なんだろうけど。あまり熱くなるな。
770名無シネマさん:03/09/22 20:40 ID:94v0+TOp
マリー・アントワネット戸棚風

「パンがないのだったら、ケーキを食べればいいのに」

「ケーキを?」
771名無シネマさん:03/09/22 21:52 ID:w7MI7u09
パスカル
「人間は考える葦である」

 ↓ 戸田フィルター

「葦で考えにゃ」
772名無シネマさん:03/09/22 23:09 ID:9GAPaQ2v
「ブルータス、おまえもか」

「ブルータス、オマエモナー」
773名無シネマさん:03/09/22 23:35 ID:94v0+TOp
ブルータス、おまえもか



ファック野郎!
774名無シネマさん:03/09/23 00:12 ID:6MtNI+ig
ファッキンジャップぐらい判るよ、バカヤロウ

ファック野郎!
775名無シネマさん:03/09/23 01:23 ID:IC/Lh6bS
>>765
呪いはダメでしょ、質問系のサイト行くと分からないって人多いよ
776名無シネマさん:03/09/23 02:32 ID:is583uR3
海賊の呪い関係が分かりづらいのは9割は脚本に原因があると思う。
吹き替えのあれより分かりやすくしろってのは無理だよ。
脚本にないセリフを言わせるわけにはいかないし。
777749:03/09/23 07:50 ID:cK+P6fNT
>766
> で、お前はどうして欲しいわけ? 台詞を律儀に訳してたらスクリーンが字だらけに
> なるだろうが。

お前の言う「字だらけ」ってのはどの程度のことを言ってるんだ?
指輪の2本目程度だったら俺は大歓迎だぞ。あれが売れてリピーターも
多かったって事は、大半の客もあれを認めたってことだ。
せめてあの程度の情報は出せって言ってるんだよ。

字幕で見る客は字幕で画面が汚れるのも了承して見てるんだ。
「汚しちゃ悪いから」なんて言い訳で手ぇ抜くくらいなら最初から字幕なんかつけるな。
その方がよっぽど潔い。
778名無シネマさん:03/09/23 08:30 ID:qdlvOS/q
むかしは字数多くても普通に観てたしなぁ
現状、はしょりすぎで内容理解に不備も多い
字数制限は“再考ノ余地アリ”だろう

でも、それより現状でもしっかり
仕事してるヒトがいるのはどういうことだろう
林完治氏にしても石田泰子嬢にしても
間違いはあるにせよ良質な字幕を提供してくれている

問題はやはり



   ア   イ   ツ   だ   け   な   の   で   は   ?

779名無シネマさん:03/09/23 09:08 ID:U0/uVyZU
>766
指輪の時はその「脚本にない台詞」を言わせる信じられないことを
したけどな。しかも、ある台詞を削ってまで。世界観が変わる台詞を
付け足したけどな。
その反省のもとに、海賊は付け足さないでいたなら良し。
780名無シネマさん:03/09/23 09:19 ID:7Qb1myMA
>>779
「指輪の2本目」で? だったら詳細キボン
781名無シネマさん:03/09/23 09:20 ID:7Qb1myMA
>>779
レス番見間違えた。すまん。
782名無シネマさん:03/09/23 12:29 ID:2hAy1WjI
>>779>>776
>脚本にないセリフを言わせるわけにはいかないし。
にレスしているものと思われる。
783名無シネマさん:03/09/23 13:52 ID:WVQSx5OT
あのー。
指輪と海賊じゃ、元々のスクリプトに差があるからでは???
海賊のオリジナルも結構「言葉遊び的に」複線張ってるけど、
指輪程の量じゃないと思うし。

海賊の「てこ」の件は、どうだろうね。
見落とし? 気づかない? わざと?
字幕としてどうだろうね。無論あるにこしたことは無いんだけどさ。
どういう理由にしろ、なっちは「てこ」ではよくないと判断したから「道具」と
訳したんだろうしね。
テンプレに載せるほどではないものだから、DVDになった時に直らない気がするし。
「てこ」って分かりづらいかな。
784名無シネマさん:03/09/23 14:12 ID:VcVTyHN1
梃子は、吹き替え見てああ繋がってたんだって思ったけど
日本語としておかしいしこなれてない感じがした
(上手く訳せれば梃子で統一してもいいんだけどね)
字幕のほうがナチュラルだと思ったよ
785名無シネマさん:03/09/23 16:58 ID:is583uR3
英語の言葉遊びを日本語に訳して、前後の流れを不自然に感じさせないで、かつ
「ああ、あのセリフとひっかけてるんだな」と分からせるのは難しいよね。
海賊の場合、対になってるセリフや言葉遊びが多く出てくるけど
原語ならではの面白味なんだろうなあと思う。
「文法的に」なんて何のこっちゃか分からなかったけど
ドラマティカリー(劇的に)とグラマティカリーを引っかけてたんだねえ。

「てこ」はねえ…どうなんだろ。
ウィルが不信感を抱いて殴った直接の原因が
酒場でのジャックのセリフだからね。
二つがつながってると分からないと、なんで殴ったのか理解しにくい。
酒場で「隠し玉」、洞窟で「道具」だっけ。
「てこ」じゃなくても、何か他の単語で統一はできなかったのかな。
786名無シネマさん:03/09/23 17:32 ID:9mBl018V
>>779
詳細きぼんn 
787名無シネマさん:03/09/23 18:14 ID:P3piuOVB
>785
最初の「梃子の原理」は他の単語に置き換え不可能と思われ
788名無シネマさん:03/09/23 18:33 ID:is583uR3
>787
そこは梃子の原理のままでいいでしょ。
あとの二つを統一した方がいいってのは、行動の理由が解りにくいから。
789名無シネマさん:03/09/23 18:50 ID:P3piuOVB
酒場で隠し玉扱いされたのがひっかかってて
「あんたの道具にならない」につながるのは、流れから分かったよ
重要なのは脱出の梃子とのつながりなんじゃ?
っていうかつながりが分からなくても別に困らないシーンだと思う
790名無シネマさん:03/09/23 19:55 ID:is583uR3
そうか…人によるのかな。
本スレで、ウィルがジャックを殴ったことを理不尽に感じた
という意見が少なくないように思ったんだけど、
それは酒場のセリフが発端だと解りづらいのが原因のひとつかなと思ってさ。
でも吹き替え訳が日本語としてこなれてないってのは同感。
いろいろ言ってるけど、自分は海賊は吹き替えより字幕派です。
791名無シネマさん:03/09/24 03:48 ID:H9X9K9q/
今日、「マイノリティ・リポート」を初めて観た。
『家が消えた!』ってとこで「へ?」
イヤな予感。

あとでこのスレ見たら、>>524でやっぱりガイシュツ。やれやれ。

で、ようするに「判明した住所にはいまは住んでない → 引越したらしい」
という流れなのはわかったんだけど、英語字幕を確認せずに返却しちゃった(馬鹿)。
実際のセリフはどうなってたんですか?
792名無シネマさん:03/09/24 04:02 ID:/fUeuI0W
パニックルームで
「賊が中にいるとでも?」「賊は何人?」
という台詞がでてきてワロタ。『賊』って…
793名無シネマさん:03/09/24 09:33 ID:6ouDWQGW
遅ればせながら、レッドドラゴン見ました。
「やるっきゃない」が出た時、爆笑してしまいました_| ̄|○


昨日、なんかのテレビで、アメリカの大学生の7割は
日本のアニメを日本語で見たいために、日本語の勉強をしているらしいです。
アメリカ人はすげーとおもいました。
日本の大学生で、目的はなんにせよ英語を自ら勉強してる人は
何割ぐらいいるんですかねぇ・・・。
アメリカ人カコイイ(・∀・)
794名無シネマさん:03/09/24 10:06 ID:YSznfXzn
>アメリカの大学生の7割は 日本のアニメを日本語で見たいために、
>日本語の勉強をしているらしいです

信じられませんが・・・
795名無シネマさん:03/09/24 10:17 ID:KQkeg7Sm
>>794
日本のアニメを見るアメリカの大学生の7割は、だな。
どちらにしても凄いことに変わりはないが。
796名無シネマさん:03/09/24 10:20 ID:rBviW9em
大学生の7割はなかろう。
ただ米ヲタの皆さんが、ジャパニメーション、とゆーか「アニメ」を
日本語で理解したいために血の滲む努力をしているのは本当。
向こう産の日本アニメDVDは、編集しまくりの歌違いなんてザラだから。
ただ映像関係志望なんかは、かなり多いかもね。
「マトリクス」がそれなりに当たっているわけだから、あれの元を見たいって
人がいるかもしんない。
797名無シネマさん:03/09/24 10:57 ID:I0aAu0Ma
>792
「X-MEN2」でも、「ホワイトハウスに賊が侵入」ってニュースキャスターが言ってたよ(w
798名無シネマさん:03/09/24 11:45 ID:UqSufINP
>>793
日本語を勉強してるアメリカの学生の7割が
アニメやマンガを日本語で理解したいのが
きっかけだったと思ふ。
799名無シネマさん:03/09/24 11:53 ID:jG/st6M4
>793
マニアとかオタクの領域ですな。
私たちもこうして、戸棚語の分析のために日夜血のにじむような努力を。。。
800名無シネマさん:03/09/24 11:57 ID:CjuY3frT
オタク等身大フィギアが6300万円で売れる時代だ。
人々の価値観が変わってきているというわけだ。

つまりは、我々もいずれはナッチ語なしでは生きていけぬようになると。
801名無シネマさん:03/09/24 11:59 ID:zo90OvCM
7割なんてウソだね。アメリカ人で日本語に興味を持つのはアニメオタクでもごく一部だ。
802名無シネマさん:03/09/24 12:03 ID:KQkeg7Sm
>>801
むこうのソレ系のサイトや掲示板行ってみな。みんな必死で勉強してるよ。
日本人にとって英語は「受験勉強の学科」であり、どこか強迫観念を伴うものだけど、
むこうでは日本語なんて何の縁もゆかりもないものだから
興味を持ったときにそれを「身に着ける」ことについて何の抵抗も無いんだよ。
学ぶと言う意識はないの。あくまで趣味であり個人の教養となるものだからね。
803名無シネマさん:03/09/24 12:18 ID:syPXxqBR
あのさぁブラックホークダウンの字幕も変じゃない?
なんか日本語吹き替え版みたあとで字幕みると、なんか違うって思う。
吹き替えのほうがおもしろい。結論は吹き替えのがおもしろいってこと
なんだけどどうかな?これでいいのかな?
804名無シネマさん:03/09/24 12:32 ID:ZZkUR9Wc
>793
日本の外国語映画オタクでも非英語圏の映画オタクの外国語習得率は高いよ。

アメリカじゃ第二外国語は必修教科じゃない上、取りたくても
中・高じゃ英語(国語)の成績が悪いと取らしてもらえないし。
一応、大学進学組にとっては暗黙の了解で必修科目扱いだけれど。
だから外国語を学ぼうと思う連中は目的があって元からやる気満々。
特に文化に興味を持っている連中は、元々の情報が限りなく少ないから
死にものぐるいで勉強する。違いはそこじゃないかな?
805名無シネマさん:03/09/24 13:14 ID:5/4IYXXQ
日本のヴァカ学生どもに、ツメの垢でも煎じて(ry
806名無シネマさん:03/09/24 14:13 ID:ZEKVR0ds
日本でも第二外国語必修じゃないところの方が多いと思うが。
807名無シネマさん:03/09/24 14:28 ID:UqSufINP
つーか、アメリカの大学の場合第一外国語なんて
決まってるのか?
808804:03/09/24 14:44 ID:ZZkUR9Wc
>806
すまん、第一外国語を第二外国語と書き間違えていた…。
809名無シネマさん:03/09/24 14:51 ID:MNWbvsnA
高校はスペイン語しか教えないし
810名無シネマさん:03/09/24 14:59 ID:MXtYKxGp
>>802
そりゃソレ系のサイトには「ソレ系」の人が集まってるからなぁ。
話を混同しちゃいかん。
811名無シネマさん:03/09/24 15:51 ID:z2rWhlxs
作品板のスレ行くと、
その映画の言語できる奴がゴロゴロいるもんなぁ。
やっぱ、好きこそものの・・・って奴かね。
812名無シネマさん:03/09/24 16:30 ID:sPlFvvJm
>>797
ソレ本当? 幾ら何でもニュースキャスターは「賊」言わないだろ普通(w
「ホワイトハウスに侵入者が」ぐらいでも見て分かると思うんだが。

やっぱり「やるっきゃない」多発現象と同様に
この言い回しは即コレ、的に訳し方がパターン化しちゃうのかな…
813名無シネマさん:03/09/24 16:44 ID:eqP+0PhW
非英語圏、特にアジア圏の映画はなかなか一般公開されないから、
濃いファンの人は現地からDVDを取り寄せて、原語で観ちゃうんだよね。
だから現地の言葉も勉強する。そのへんは海外のアニヲタと条件は同じ。

映画祭でのゲストとの質疑応答でも、いきなり原語で質問しちゃう人もいるし、
質問の内容も、ステージに上がってる「映画評論家」より、よっぽど鋭い。
結局、ファンの人はホントに好きで熱心に観てるわけで、「お仕事」として
テキトーにやってる業界人のほうが、じつはぜんぜん不勉強だったりする。

「指輪」にしても、同じこと。その作品に入れ込んで英文科の修士論文に
取り上げる人間がゴロゴロいるような原作を忠実に映画化してるのに、
1週間やそこらでやっつけ字幕をつけて、非難されないほうがオカシイ。

「仕事」の人がプライドだけ高いくせに、その実質は「趣味」の人に
敵わないってのが、最近は多すぎるよなあ・・・。
814名無シネマさん:03/09/24 20:30 ID:NKb0Xrm/
>>812
昨日ハートブルー見てたら「死体」のルビに「ホトケ」ってふってあったのよ。
>>543 でもそうだからパターン化の一つなのかもね。

ついでに「ケツの穴野郎」て字幕もあったな…すげー違和感あった
815名無シネマさん:03/09/25 00:31 ID:0HoDYZMa
「サハラに舞う羽根」・・・・なっちダターヨ。
字幕翻訳者の名前がタイトルと同時に出て鬱。同時に心構えもできたが(w
案の定、を?が?が出るわ出るわ・・・
誤訳はあったのかどうかよくわからんかった。
英国軍の「角陣!」とか言うのが違和感あったけど、自分は非ミリヲタ
だから、それが正しいかどうかはわかんない。
816名無シネマさん:03/09/25 00:57 ID:9GKiFy64
817名無シネマさん:03/09/25 01:00 ID:GLcn7fMs
戸田された森 ( ´Д⊂
818名無シネマさん:03/09/25 01:05 ID:L2TYaBR6
>>817
その森に入ると まわりの木が口々に
「戦わにゃ!」
「逃げるので?」
「やるっきゃない!」
「泣き言を?」
などと独特の口調で叱咤激励してくれる。

正気で森を出られた者はいまだかつていないという・・・。
819815:03/09/25 01:06 ID:n0oudBGC
>>816
50しか遡らなかった。。。。ガイシュツネタ書いちゃってスンマソン
820名無シネマさん:03/09/25 10:17 ID:0F5xmu8U
(2)“ときめき”持ち続けて

 大学卒業間際の昭和三十四年早春、
戸田奈津子のもとに、津田塾大の教務課から大手生
命保険会社の社長秘書の仕事が舞い込んだ。

 「映画の字幕の仕事をやりたい」と就職試験
も受けず、いつまでも身の振り方を決めな
い戸田に対する大学からの就職の斡旋(あっせん)だった。

 戸田は、字幕翻訳家の道をあきらめたわけ
ではなかったが、食べていくための仕事は必要と思
った。夢を捨てきれない気持ちのまま、生命保険会
社に就職した。

 社長秘書といっても、英文書簡のやりとりが
専門の職だった。ところが、英文の手紙が届くのは数
日に一通程度。暇だった。何もすることがないのに
、仕事は午前九時から午後五時までと決まっていた
。しかも、社長が帰宅するまで残っていなくてはならなか
った。制服を着るのもいやだった。

 《組織に合わない人間だということを身にしみて
自覚した》(白水社『字幕の中に人生』)。そん
な仕事に耐えられなくなった戸田は、就職した
翌年の秋、会社に辞表を出した。

仕事師れつでん   広島支局 滝川麻衣子
821名無シネマさん:03/09/25 10:20 ID:0F5xmu8U
822名無シネマさん:03/09/25 11:30 ID:TjNAs+RI
>>820

そのときの生保会社がちゃんと優遇してくれていば、
我々はもう少し快適な映画ライフを送ることができたのにな。
823名無シネマさん:03/09/25 13:05 ID:82BIOrC+
>>821
なんで
そんなトンデモさんトコのアド
貼っつけてんの?
824名無シネマさん:03/09/25 14:14 ID:sHTtYu9I
サハラ〜の字幕は、ここ最近無いほどのナッチ節超炸裂、更に
会話のつながりも唐突で場面によっては、さっぱり意味がわからなかったり
(って、漏れの頭が悪いのか。。。。)
別にアンチナッチではないけれど、流石にこれはどうかと。
825806:03/09/25 14:44 ID:QU7iiiJ9
そうだろうと思いながらあえて突っ込んでみました。
スマン。
826名無シネマさん:03/09/25 23:40 ID:OcY3pmiu
>>823
「欠陥英和辞典」?を書いた人だよね。
>823
そこで「戸棚訳」を見つけた、コピペする。
●ジョン・ナッシュのノーベル賞受賞スピーチ

私は数を信じます。
I've always believed in numbers.

理を導く方程式や理論
in the equations and logics that lead to reason.

一生をそれに捧げて、今、問うのは、論理とは何か。
But after a lifetime of such pursuits, I ask, what truly is logic?

理の定義は?
Who decides reason?

答えを追って私は理学的また哲学的世界を旅し、
My quest has taken me through the physical, the metaphysical,

幻覚にも迷い、戻りました。
the delusional, and back.

そしてついに学んだのです。
And I have made the most important discovery of my career.

827名無シネマさん:03/09/25 23:40 ID:OcY3pmiu
人生で一番、重要なことを。
The most important discovery of my life.

謎に満ちた愛の方程式の中に”理”は存在するのです。
It is only in the mysterious equations of love that any logical reasons can be found.

今夜、私があるのは
I'm only here tonight because of you.

君のお陰だ。
You are the reason I am.

You are all my reasons.
君がいて、私がある。

ありがとう。
Thank you.
828名無シネマさん:03/09/25 23:47 ID:CC5Vx5el
テンプレの理学的/哲学的って、
physical/metaphysicalだったのかあ
829名無シネマさん:03/09/26 02:23 ID:u3D/wkQs
>>827
やっぱり反射的にコケたくなるなぁ(w
830名無シネマさん:03/09/26 03:06 ID:ouI1q5yj
>>826-827
酷い訳だなぁ・・・これ。
前にも何度かあがってたっけ?「君がいて、私がある」。
reasonsを用いた前のセリフ全てを台無しにしてるね。
831名無シネマさん:03/09/26 09:25 ID:ZgVBn8Ab
なんかいまやってた香港映画の試写会会場での通訳が戸棚の声だった気がした・・・
なんで香港映画にお前が出て来るんだよ
832名無シネマさん:03/09/26 13:50 ID:+KY9U+HE
>>831
いい男がいましたか?
833名無シネマさん:03/09/26 14:07 ID:MIh+X8OT
>>831
ジャストでは通訳が誰なのかはっきりしなかったけどね
ババアで出てたのはユーミンだけ
834名無シネマさん:03/09/26 20:03 ID:2T7Qmm/+
>>829
チャーリー浜かいw
でも気持ちはよくわかる。
835名無シネマさん:03/09/26 22:57 ID:mAiIDigb
誰か826と827を綺麗に訳して。
836名無シネマさん:03/09/26 23:07 ID:sRmpolp2
サハラ、噂に違わず凄かった。
837名無シネマさん:03/09/27 02:36 ID:gffuxPdx
こんなのどう?

今夜、私があるのは
>今夜、私がここにいるのは、君ゆえだ
I'm only here tonight because of you.

君のお陰だ。
>君こそが、私の存在意義だ
You are the reason I am.

君がいて、私がある。
>それ以外に理由は無い。
You are all my reasons.

ありがとう。
>ありがとう
Thank you.

学者さんらしい表現にしてみたつもりなんだけど。
838名無シネマさん:03/09/27 07:30 ID:Lhtjlp93
>>837

人生や愛を数式に置き換えて表現してるんだから
”存在意義”とか”理由”では俺はしっくりこないな。
”解”じゃかたいから”答え”とかかな。まあ字幕なら”解”でもいいけど。

吹き替えじゃどうなってたっけ?
839名無シネマさん:03/09/27 08:40 ID:ja4vYiC0
(・∀・)ケツゲ
840名無シネマさん:03/09/27 08:42 ID:WQW1g5m2
>>832
いました
841名無シネマさん:03/09/27 08:47 ID:hay0emvD
話題がループしてるな
新ネタきぼんぬ
サハラとか閉ざされとか
842名無シネマさん:03/09/27 10:45 ID:yO3bFKzs
>826、>837
「君がいて私がある」って珍訳、
公開当時のスレでさんざん別案出たよ。
「君こそが答えだ」とか「君が解だったのだ」とか色々。
もうおなかいっぱいだ。

ちなみにthe physical, the metaphysical,
の訳についても過去スレで指摘済み。
843名無シネマさん:03/09/27 13:18 ID:dyq95R6t
>>827 >>829
ワロタ。 たしかにかぶってるw

キミ達!(You are the reason I am.)
キミ達がいて、ボクがいる。(You are all my reasons.)
ありがとう。(Thank you.)

ヽ(冫、)ノ ズコーッ
844名無シネマさん:03/09/27 16:13 ID:QOxUNxE8
サハラは「方陣」と「角陣」というのが出たけど、口調のほうが酷いんじゃない?
845名無シネマさん:03/09/28 01:29 ID:/WHM4dL7
既出ですが、「閉ざされた森」の
「いい生活をおくるっきゃない」はうきまくってます。
どうしてそんなに〜きゃっないをつかいたいのか・・・。

#映画自体はエンディング一歩手前までは面白かった・・・。
846名無シネマさん:03/09/28 07:47 ID:g4R6YOpE
プレミア試写会スレで、シュワおっかけの時に、
なっちに便宜を図ってもらったとかゆーの出てる。
スケジュール教えてもらたとか書いてる。うーん。
847名無シネマさん:03/09/28 08:15 ID:5NnVrWfR
サハラに「○○に報告を」「承諾が」とかあったような気がすんだけど
詳しく覚えてる人ー?
848名無シネマさん:03/09/28 19:09 ID:R1D1CDLv
>>791
そこの台詞は、「それはもはやそこではない」って感じでした。
映画館で観たっきりなので、はっきりと覚えてないけど、「It's no longer there.」
とかかな。
映画の内容を理解してれば「引っ越しやがった!」とかいう風に訳すよな。
849791:03/09/28 19:21 ID:cWavD28h
>>848
完膚なきまでにスルーされてて泣いてたのよ。
ありがとう。
850名無シネマさん:03/09/29 15:08 ID:JkI3VPCL
 《組織に合わない人間だということを身にしみて
自覚した》(白水社『字幕の中に人生』)。そん
な仕事に耐えられなくなった戸田は、就職した
翌年の秋、会社に辞表を出した。

仕事師   広島支局 滝川麻衣子


851名無シネマさん:03/09/29 15:09 ID:JkI3VPCL
辞表を出した・・・・これは我慢が足りないというべきか

それとも、信念を貫いたというべきか?
852名無シネマさん:03/09/29 16:16 ID:yYZmxZyK
>>851
小泉息子の番組での話しっぷりを見る限り、「仕事」から逃げたという感がありありだった。
社会不適合者がろくなビジョンもないまま突然退職して途方に暮れるときのパターン。
853名無シネマさん:03/09/29 17:28 ID:APZwVBlQ
まあケツをまくったという感じなのかなあ
原監督みたい

しかし850書いた文章の主も、こんなこと書いてよく本人におこられなかったな。
854名無シネマさん:03/09/30 14:16 ID:dLJkSZzo
>社会不適合者がろくなビジョンもないまま突然退職して途方に暮れるときのパターン

自分の事かプ
855名無シネマさん:03/09/30 16:09 ID:CxuD92Bx
そうだな、辞めるんだったら、すぐにやめなきゃな。
判断が遅い?
856名無シネマさん:03/09/30 22:00 ID:sf+8j4PN
なんで吹き替え用台本を
字幕に使わないんだろ。
857名無シネマさん:03/09/30 22:29 ID:UqR5Mg57
>>856
それは無理。というか無茶。
文字数云々以前に口語を文字で読まされるともの凄い違和感あるよ。

機会があったらアキラのDVD借りてきて英語音声+日本語字幕で見てみ。
これは日本語版吹き替え台本をそのまま字幕にしてるんだがもう見れたもんじゃない。
858名無シネマさん:03/10/01 09:13 ID:vyhB8xtX
>857
そのまま使うのは無理でも、映画会社の人が両方チェックして
あまりに違うシーンは調べ直すとか校正するとか出来ないのかな?
時間的に無理なの?
859名無シネマさん:03/10/01 09:52 ID:NMWW6yt2
>文字数云々以前に口語を文字で読まされるともの凄い違和感あるよ。

「やるっきゃない」
860名無シネマさん:03/10/01 10:13 ID:y9Q4ijxF
>>859
禿ワラw
861名無シネマさん:03/10/01 10:15 ID:y9Q4ijxF
>>858
吹き替えと字幕は担当会社自体が違うケースが多いからなあ。
両方一度にやります、って会社が出てくると面白そうではあるね。
862名無シネマさん:03/10/01 16:29 ID:m40NKUvs
>>838
●ジョン・ナッシュのノーベル賞受賞スピーチ(吹き替え)

妄想を経て
帰って来て
学者として最大の発見をしました。
人として最大の発見です。
愛と言う不思議な方程式においては
どんな答が見つかるか

ここに居るのは君のお陰だ
君が僕の答
君がすべての答だ・・・
ありがとう
863名無シネマさん:03/10/01 18:26 ID:gOkdawH4
>>862
いいね
864名無シネマさん:03/10/01 19:36 ID:InqJE4rY
>>862
思い出したら泣けてキターヨ;;
865名無シネマさん:03/10/01 22:00 ID:FpTZCaKY
ビューティフル・マインドのフィールズ賞をフィールドと間違えたというのは、
あんまり、どうでもいい間違いだよね。もらったのはノーベル経済学賞だしさ。
866名無シネマさん:03/10/01 23:08 ID:InqJE4rY
>>865
藻前にとってはさ、あんまり、どうでもいい間違いだよね。
867名無シネマさん:03/10/01 23:43 ID:N7mbk+if
ノーベル賞をノベルと間違えた、ぐらいの
どうでもいい間違いだよね。
868名無シネマさん:03/10/01 23:56 ID:y9Q4ijxF
芥川賞を熱川賞と間違えた、くらいの
どうでもいい間違いだね
869名無シネマさん:03/10/02 00:44 ID:ScMgFJs2
 サハラ見ますた。

 ひどい、ひどすぎる。
 私のような軍事ヲタにはもう耐え切れない誤訳連発。
 今はまだまとめてないので詳細は後ほど。
 「角陣」はもちろん誤訳です、そんな日本語ありません。
 最後のジョージの演説にも、映画のテーマに関係する致命的な誤訳あり。

 映画そのものがいい出来なので、それをぶち壊した戸棚の罪は重いです。
870名無シネマさん:03/10/02 01:37 ID:wPJ8DOUT
全言語のページから三角陣を検索しました。 約206
全言語のページから三方陣を検索しました。 約5,640件

ジョージなんていないけどね
871名無シネマさん:03/10/02 02:05 ID:8PEY55iW
雑誌Cutにラストサムライについてトムへのインタビューが載ってた
なんかやたらと「トダさんにはお世話になって…」みたいな事言ってたよ
あのオバハンどんな接待してるんだろうか…
872名無シネマさん:03/10/02 02:11 ID:0+x89U9S
トムからだめ出しされたら生きて行けません
873名無シネマさん:03/10/02 10:58 ID:tizfo4aC
『産経新聞』2002.11.21〜2002.11.22 朝刊

【仕事師列伝 平成編】
映画の感動を伝えて(4)〜(5)字幕
翻訳家・戸田奈津子

(4)緊張の連続“3回勝負”

 日本人ほど字幕を好む国民はないという。米国
のUIP映画は、世界約三十カ国に映画を配給
している。このうち、字幕をつけて公開するのは、
日本を含めてわずか三カ国にすぎない。

 英語を話す主人公は、ドイツで公開されるときはドイツ語で
、フランスではフランス語、中国では中国語で話す。
せりふはそれぞれの国の声優が吹き替える。

 日本では断然、字幕ファンが多い。その理由を戸田奈津
子は「小さな島国・日本は、言葉も含めて外国文化をもっと知
り、それに触れたいという気持ちが強いためなのでは」と推測する。

874名無シネマさん:03/10/02 10:59 ID:tizfo4aC
英語を話す主人公は、ドイツで公開されるときはドイツ語で
、フランスではフランス語、中国では中国語で話す。
せりふはそれぞれの国の声優が吹き替える。

 日本では断然、字幕ファンが多い。その理由を戸田奈津
子は「小さな島国・日本は、言葉も含めて外国文化をもっと知
り、それに触れたいという気持ちが強いためなのでは」と推測する。


875名無シネマさん:03/10/02 10:59 ID:tizfo4aC
おれも字幕好きだぞー!!!!!
876869:03/10/02 11:08 ID:ScMgFJs2
>>870
 あ、ほんまや。ジャックですた。
 泥酔して書くのはやはり問題ありですな。

 ちなみに「三角陣」じゃないですよ。そもそも四角いし。
 正しい訳は「方陣」です。(原語は square)
877名無シネマさん:03/10/02 11:35 ID:HQWuuC13
ID:tizfo4aC
↑こいつ何なの?
878名無シネマさん:03/10/02 11:39 ID:X2ZL0x3W
このスレがナッチの応援スレと間違えたんじゃないか
879名無シネマさん:03/10/02 11:42 ID:Q7om99LL
まあスレタイも一瞬なっちを応援してるように見えなくもない。
由来を知らなければ
880名無シネマさん:03/10/02 11:53 ID:2r/2X9C0
日本で公開される映画が、字幕が主流なのは、実は進駐軍を代表とする、在日アメリカ人が、
洋画を原語で観られるように配慮したという歴史的流れがあったりして。
妄想かな?
881名無シネマさん:03/10/02 12:07 ID:U66jnXWX
>>880 初の日本語字幕版映画『モロッコ』の公開は1930年なわけだが。
882名無シネマさん:03/10/02 13:38 ID:ubnRMWYg
日本ほど文字の描かれた看板の多い国はないというし。

読むのがすきなんじゃ
883名無シネマさん:03/10/02 13:41 ID:ubnRMWYg
外国文化を知りたいから、音声は原語のままで、という理屈か なるほど。

しかし映画は楽しむには、字幕がよいのか吹き替えがいいのかというと、
後者のほうが分かりやすかったりするな。
884名無シネマさん:03/10/02 14:13 ID:W+cMECln
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
キャッシングサービス展開中


★全国即日銀行振り込み対応。

☆借入件数の多い方もご相談ください。

★秋だから・・キャンペーン
 ネットからのお申し込みだと低金利!!
 
P C http://www.ho-rai.com

携帯   http://www.ho-rai.com/index_i.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
885名無シネマさん:03/10/02 14:41 ID:iOJjtCEX
内容は字幕でしか良く分からなくても、セリフの言い回しや、微妙なアクセン
トの違い(フランスなまり、とかドイツなまり、とかなんとなく分かるよね)
声のトーン、などが全て演技の一環ですからね。少なくとも少しでも原型
に近づくには今のところ字幕が最適と思います。

吹き替えはあくまでも別物。吹き替えする人の技量によって内容が変化する
から。製作者ロバート・エヴァンスの自伝を見ると「ある愛の詩」のフラン
ス語吹き替え版制作の時にはアラン・ドロンに頼んで最高最適の俳優を結集
して貰って行ったそうです。お金はかなりかかったけど、それだけの価値が
あったっていってました。日本語吹き替え版もそれだけ真剣にやってくれれ
ば別でしょうが。(但し人気俳優起用はイメージがだぶって駄目だし、コメ
ディ等はジョークの土壌そのものが違うから向かないと思う。これは字幕で
も難物ですが)
886名無シネマさん:03/10/02 16:30 ID:VnXmBJ+J
「二つの塔」の字幕って、全然よくないじゃん。
原作の翻訳者に台詞の全訳まで作ってもらって、なんであの程度なんだ?
887名無シネマさん:03/10/02 16:40 ID:x7mTD5cs
>>886
文字数を減らすときに
戸棚の都合で勝手に脚色するからだよ
888869:03/10/02 17:02 ID:ScMgFJs2
「サハラに舞う誤訳」まとめました。

・明らかな誤訳

1. Cambrian regiment
×カンブリアン師団
○カンブリアン連隊

 出だしからしきりに "Cambrian" を「師団」「師団」と訳しているのを見て、変だなと思っていました。
 イギリス軍の師団名は番号が基本で、固有名がつくのは連隊か旅団、大隊に対してですから。
 ウィロビーが「ハリーは卑怯者だ!」と叫ぶシーンできちんと "shame of the REGIMENT!" と言ったのに対し字幕が「師団の恥だ!」と出たので誤訳確定。

2. rout the enemy
×敵を抑える
○敵を蹴散らす

 ジャックが一時帰国したときの演説の一節。rout は「敗走させる」という意味です。進撃して敵を根こそぎにせよ、という演説ですから、文脈の関係で訳を変えたというのも変。

3. Form a line!
×配置につけ
○横隊を作れ(組め)

 敵がまず10騎くらいでやって来るのを射撃で皆殺しにするシーン。このあとのシーンの "Form a square!" が「方陣を作れ!」なのですから、ここでの "line" が「横隊」なのは明らかです。

4. square
×角陣
○方陣

 勝手に造語しないように。「方陣」だとわかりにくいって? あの画面を見ながらならば、どんな専門用語を使おうと誤解のしようがありません。
889869:03/10/02 17:02 ID:ScMgFJs2
5. You look me apart? (ちょっとリスニング自信なし)
×驚いた?
△僕が変わったように見えるかい?

 ハリーと Ethne の再会シーン冒頭のハリーのセリフ。
 このセリフだけ取り出せば戸棚訳でいいように思えますが、直後の Ethne のセリフが「あなたは変わったってみんなが言うわ、でも私にとってのあなたは以前のあなたのままよ」という感じなので、戸棚役ではセリフがつながりません。
 ただ、例の「字数制限」とやらがありますから、あんまり長くは書けないのかもしれませんが。いい訳はありませんかね。

6. for a flag
×××国旗のため
○軍旗のため

 最後のジャックの演説のキモになる一節。
 あの当時のイギリス軍将校がただ「旗」と言った時に指すものは「軍旗」でしかありえません。
 軍旗は名誉の象徴です。この映画のテーマの一つは「名誉」(プライド)だということを思い出してください。この時代、名誉のためなら喜んで死ぬというのが道徳なのです。
 ジャックのような将校は、名誉のためなら自分が死ぬことも部下を見殺しにすることもためらわないのが本来なのです。
 それを踏まえた上で、ジャックが「正義のためではなく、旗のためですらなく、自分の右に立つ戦友、自分の左に立つ戦友のために戦うのだ」と言った意味をかみしめるべきなのに、「国旗」ではそれがまったくわかってないということです。
 国旗がそういった名誉の象徴になるのはアメリカでしょう。まあ、戸棚は「立ち入り禁止の3階よ」の人ですから、「英語をしゃべるのはみなアメリカ人」と思っているのかもしれませんが。
 演説の技巧として考えても、先に「justice のためではなく」というところに「お国のため」という要素は入っているのですから、もう一度「国旗」などと言うのは重複表現でしょう。
 ここはどう考えても「お国のためでもなく、軍人の名誉のためでもなく、戦友のためだ」という構造になっているはずです。
890869:03/10/02 17:04 ID:ScMgFJs2
・誤訳すれすれのもの

7. God save the Queen!
△女王に祝福を!
○女王陛下万歳!

 出兵命令を受けて将校たちが一斉に唱和するシーン。なんでこんなもんを直訳しますかね。

8. mens are slaughtered
△戦死した
○虐殺された

 マーディ(マフディー)の蛮行を本国に伝える知らせの一節。狂信者の残虐さを声高に非難しているのですから、なぜ表現をやわらげて訳したのか理解不能です。

9. Something's up.
△敵が来る
○何かが来る

 敵の気配を感じてジャックがつぶやくセリフ。まだこの時点でははっきり敵を確認していないのですから、なぜ原文を曲げてまで「敵」と言わせたのか理解不能。

10. bayonets
△剣
○銃剣

 私のような軍ヲタなら「着剣」と言えば銃に銃剣をつけることだと合点が行きますが、普通の方にただ「剣」と言ったら普通の刀を想像するのではありませんか?
891869:03/10/02 17:05 ID:ScMgFJs2
↑あっ、mens じゃねぇ。men だ。

11. shoulder arm!
△銃を肩に担え!
○担え銃!

 字数増えてるし。

12. No.1 company
△第一部隊
○第一中隊

 そんなに軍事専門用語を使うのがいやなら、軍隊ものを訳すのはやめればいいのに。

13. skirmisher
△斥候隊
○追撃隊、騎兵隊

 敵が崩れたと判断した連隊長が、敵を一気に蹴散らすために予備の騎兵隊(スカーミッシャー)で追撃をかけろ、と命令しているセリフです。
 たしかに「スカーミッシャー」は前路捜索用の部隊です。この単語だけを取り出して「斥候隊」と訳すのは、そんなに変ではありません。
 しかしあの場面で「斥候隊を出せ!」と訳してしまうと、あれ、何を捜しに行くんだろう、というふうに受け止めるのが普通でしょう。
 実際は「斥候隊(スカーミッシャー)」という部隊を使って目の前の敵を蹴散らそうとしているのですから、ここは妥協して「騎兵隊を出せ!」と訳しておいた方がいいと思うのですが。
 だいいち軍ヲタ以外で「斥候」なんて言葉を知っている観客はそんなにいないんじゃないですかね。

14. Thank you, sir.
△父上
○ありがとうございます

 「卑怯者」になったわが息子ハリーを一度は "I don't know you" 「誰だね君は」(この訳はいい訳。でも戸棚でなくてもプロならこれくらいの訳はできるだろう)と冷たくあしらった将軍が、戦友を助けて戻って来た息子を "Welcome home, Harry" と迎えたのに対する返事。
 この場が軍主催の慰霊祭であることに注意。ここで将軍閣下に「父上」と言ってしまっては以前の甘ちゃんハリーと変わりません。ちゃんと sir に対する敬語を使ってこそ映えるセリフでしょう。
892名無シネマさん:03/10/02 17:21 ID:mm/QBS1I
>>876
角陣と方陣については>>741-742で出ているのですが
>>870で「三角陣」を出したのは、魔方陣の話なら
「三角陣」でも意味が通じるかなというほどのつもりで引用しました
原作が邦訳は2種類出ていますが、ともに「方陣」です
893名無シネマさん:03/10/02 17:22 ID:VnXmBJ+J
>>887
You see muchを「お前は見過ぎた」って訳しちゃうような中学生レベルの
訳が満載なんですが、特大燃料が来たので、やめておきます。
894869:03/10/02 17:32 ID:ScMgFJs2
 レスありがとうございます。実はまだ続きが……。

15. Ethne
△エスネ
○エスニ

 明らかに耳で聞いたのと違う字を書かれると困ってしまいます。特にイギリス人の名前なんて、つづりだけ見てカナ振るのは無謀と言っていいのに……。
 というか、英語で語尾の e を読む時の発音は普通 /i/ だろうよ。

16. Castleton
△キャッスルトン
○カースルトン

 同上。

17. 教官のセリフ
 演習のシーンでハリーたちを怒鳴っている教官は、たぶんハリーたちより身分も階級も低いんじゃないでしょうか。その教官がアメリカ海兵隊の鬼軍曹ばりの怒鳴りつけ方をするのはまずいと思います。

895869:03/10/02 17:33 ID:ScMgFJs2
18. Take out! (リスニング自信なし)
△伏せろ!
??降りろ!

 スーダンの町の中でテロリストに狙撃された時のジャックの命令。
 これを聞いても部下たちは伏せないんですよねえ……。これは「ラクダから降りろ!」とでも言っているのでは? 自信なし。

19. yards
△メートル
△ヤード

 まあ、日本人にはヤードポンド法はなじみがありませんからねえ。吹き替えの訳ならこれでもいいんでしょうが、耳に聞こえてくるのが明らかに yards なのに字幕が「メートル」というのはどうも……。
 ちなみに1ヤードは90センチくらいです。


・いつもの癖だねえ

20. 「観衆の前で騎兵突撃演習を?」
 これは「ハリー、以前観衆の前で騎兵突撃演習をした時のことを覚えているか?」という意味なんですがね。
 どうせ短くするなら「演習の時のことを覚えているか?」とでもした方がよいのでは。
896869:03/10/02 17:34 ID:ScMgFJs2
 私が気になった個所は以上です。皆さんのご意見をお待ちします。
897名無シネマさん:03/10/02 17:42 ID:VnXmBJ+J
>>895
Take out!は一般的には、「殺せ!」とか「殲滅しろ!」って感じだと思う。
戦争ものなんかだとたいていそういうような訳が付いてると思う。
この映画は観てないんで、適切かどうか分からないけど。
898名無シネマさん:03/10/02 17:54 ID:VnXmBJ+J
映画も観てないし、軍事関係の単語も弱いんだけど、リーダーズ++を
引いてみたら、どうしてそんな単語を選択したのか分からない訳が多いね。
regimentを引いても訳として師団って出てこないし。
戸棚の使ってる?キヤノンの電子辞書だと出てくるんだろうか。
899名無シネマさん:03/10/02 17:58 ID:iVeobFJf
>897
手元の辞書には「(要塞などを)破壊する;〜の効力を奪う」と
出てたです。>take out
下世話な言い方だと「やっちまえ!」ってトコかな?
900名無シネマさん:03/10/02 18:11 ID:M6Klje0r
>>889=869
乙です。

5. You look me apart? (ちょっとリスニング自信なし)
×驚いた?
△僕が変わったように見えるかい?

観てないんで前後の繋がりは知らないんだけど、

「そうかな?」

ぐらいにして、あとは俳優の表情で心情を推察させる、とかはどう?
901名無シネマさん:03/10/02 18:50 ID:rq9Ca/7t
>>869さん感動した!

K-19のときみたいに、専門家を監修につければ、まだ専門用語関係などでの
誤訳はなくなるんだろうに‥
902名無シネマさん:03/10/02 19:50 ID:fop/qUNN
>>869

                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n  
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)  
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//  
903名無シネマさん:03/10/02 20:25 ID:zpLHXcGf
>20. 「観衆の前で騎兵突撃演習を?」

これほんと意味分からないね。
せめて前後の訳で分かるようにはなってるのかな?
うーんそれにしてもすごい数の珍訳だ
904名無シネマさん:03/10/02 20:30 ID:Q7om99LL
>>903
たしか、その直後に「覚えてる」と続く。よくある遣り口。
けど…
なぜ、この期に及んで、なっちに戦争ものをやらせる?
いちおう得意の文芸ものでもあるからってことだったんだろうか…。
905名無シネマさん:03/10/02 20:52 ID:zpLHXcGf
>904
やっぱそうか。一番嫌なパターンだ。
大体日本語として成立してないよね。
906名無シネマさん:03/10/02 23:15 ID:zwAKIp3z
あとのセリフが「覚えてる」なら
「演習を?」は「演習を…」てすれば
すこしは読んだときの抵抗が減ると思うんだけど。
やっぱクセなのか。
907名無シネマさん:03/10/02 23:43 ID:PpCPx/6l
>>869
おつかれさまです。
しかし読めば読むほどムカつくな〜。
戸田、イね!
908名無シネマさん:03/10/03 01:05 ID:qnZHjQIf
ティアーズ・オブ・ザ・サン見たけど、なっちでした。
具体例は忘れたから書けないけど、なんか違和感あったなあ
909名無シネマさん:03/10/03 04:23 ID:bvzUeYNO
>>886

致命的な誤訳と「〜を?」がないだけでもすごい進歩なのだよ(泣)。
910名無シネマさん:03/10/03 06:39 ID:TpU5z0RC
「観衆の前で騎兵突撃演習を?」
「覚えてる」

ってのも、よく考えるとイマイチつながってないよな。
「〜演習を?」
「やったよ」
というのならまだしもだが。
どっちにしても苦し紛れにはちがいない。
911名無シネマさん:03/10/03 07:29 ID:XJhGqVHk
>>910
昔はこういう破綻は無かった人なんだけどなあ。
もう頭ボケてきちゃってるんじゃないのかね。

さっさと引退すればいいのに。
仕事持っていくほうにも問題ありそうだが。
912名無シネマさん:03/10/03 12:09 ID:ItaxcUzP
>11. shoulder arm!
>△銃を肩に担え!
>○担え銃!
個人的には、これは許せない訳だなあ。
これじゃ、彼女は"present arms"を「銃をささげろ!」とか訳しそうだ。
913名無シネマさん:03/10/03 12:32 ID:3d3CqhIK
>>869
乙。GJ!
しかしなんと言うか…懲りてないんだなあ、このオバハン。

7. God save the Queen!
△女王に祝福を!
○女王陛下万歳!

これ、映画館で見てたら茶吹いたと思うね。
個人的には誤訳に入れたい位だな。
914名無シネマさん:03/10/03 15:20 ID:5NjldPfJ
7. God save the Queen!
△女王に祝福を!
○女王陛下万歳!


サハラ見てないんだが、自分より身分の高い人に言うセリフじゃないよね。
なっちは、天皇陛下にお会いしても「天皇に祝福をーー」っていうのだろうか?
まわりは、「天皇陛下ばんざーい」って叫んでるのに。

翻訳にあたって、配慮がたりないよなぁ・・w



↓なっちは配慮してくれないとAA禁止(゚Д゚)
915869:03/10/03 15:52 ID:OshorOJK
 ぐぐったら
「サハラに舞う羽根 連隊」123ヒット
「サハラに舞う羽根 師団」127ヒット

 鬱だ……。

>>900
 実は「驚いた?」はシーン冒頭のセリフです。
 ハリーのセリフの訳があいまいになっちゃってるんで、観客にすると「エスニ、突然何の話をしてるんだ?」という印象。
916名無シネマさん:03/10/03 15:57 ID:23lNf0am
訳は師団に決定よ

               ,,,_--=ミミミミミミ彡彡ミ==___
              〆彡彡彡彡彡彡彡彡彡ミミミミ
            /彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡ミ',,
          ==彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡ミゞ
         /フ彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡ヾ
        -=7彡彡彡彡彡彡"'"'"'"'"""""""ヾ彡彡彡彡ゞ
        /彡彡彡彡彡"             \彡彡彡彡
       彡彡彡彡彡"                j彡彡彡彡)
      ,ミミミミミミ彡                 j彡彡彡彡
      ∠ミミミミミミリ  ,,=≡≡=      =≡=-,,  l彡彡彡l)
      フミミミミミミEニ,------、゙::    : ________::: il彡彡彡il゙
     -=}ミミミミミミf""l  __;;;;;;i;:..l....--、_/;;,,,,,___ \彡彡彡ツ
.      リミミミミミミノ  ゙、     /:::::  ::l  """""'、./f彡彡彡=-
      ツミミミミミツ   ^'''''''''''" ::::::  :\___/ f彡彡彡
      fミミミミミfl        ..::::::  ::.  .......   l彡彡彡_
      fミミミミミfl        :::";;;;. ;;;;, ::..      f彡彡彡"
       ミミミミミii,       :: " ""::"  ::     ノ彡彡ツ
        ',ミミli__f      :: ,..........、_        /彡彡'"
         彡ミミf      :<::-====ミ;;__     レ''"
          彡彡if     ::::\;;;;;;;;;;, -'""    ノ/_
          ミミミミミii,     :::           ツ
          >'f彡"    ::::::...          /
        /   l:::::::::::\  ::::::        /
     /"     l::::::::::::::::ゝ....,,,,,,__________,,..../


驚いた?

917869:03/10/03 15:59 ID:OshorOJK
>>913>>914
 「結束は固い」の例でもわかるように、定型句の定訳ってものの知識が欠落してるんでしょうね。
 USAを「アメリカ連合国家群」とか訳しそう。
918名無シネマさん:03/10/03 16:20 ID:IwxSWwz0
「結束は固い」って三銃士だっけ?
まあ、それは仕方のない面もあると思うよ。
one for all, all for one と
「一人はみんなのために、みんなは一人のために」じゃ
長さが違い過ぎるもん。
919名無シネマさん:03/10/03 16:29 ID:+102k7ci
>918
ひらがなにしてるのはわざと?
漢字使えば「一人は皆の為に、皆は一人の為に」と
6文字も短いが。
920名無シネマさん:03/10/03 16:51 ID:IwxSWwz0
>>919
いや、わざとじゃない。つか、なんも考えずにタイプしてたw
それでも「結束は固い」の5文字より2文字多いじゃん。
確かに、「結束〜」よりもっといい字幕もあるんじゃないかと思うけど、
定型句の定訳であっても、そのまま字幕に使えるものばかりでは
ないとも思う。
921名無シネマさん:03/10/03 16:56 ID:XJhGqVHk
>「一人は皆の為に、皆は一人の為に」

汚れちゃった戸棚の心にはこの言葉は痛すぎたんでしょう
922名無シネマさん:03/10/03 17:00 ID:yFZ7HM6G
有名な定型句なら、たとえ2文字多かったとしても目に入った瞬間
(読むまでもなく)「ああ、あれだ」と脳内で判断できると思うんだが。

三銃士を知らない人でも、某スポーツドラマでも有名な台詞だし。
923名無シネマさん:03/10/03 17:11 ID:23lNf0am
「為」は字幕で使える漢字じゃないのよ、バカチン
924869:03/10/03 17:39 ID:OshorOJK
>>922
 同感です。
925名無シネマさん:03/10/03 18:55 ID:9v/ZiT0V
>>922
同感です。
926900:03/10/03 19:01 ID:Pf/JB7Kf
>>915=869

じゃあ、

「僕 変わったかい?」

ぐらいではどうだろう?

観てねーのにスマソ。
927名無シネマさん:03/10/03 19:08 ID:tYG/T8Zz
ここ結構プロ見てるらしいなw
肝心の本人は知らんが結構有名どころがヲチってるらしいぞ
928名無シネマさん:03/10/03 19:10 ID:fWmKztSr
one for all, all for one 自体がかなり縮められた文じゃない?
一人は皆に、皆は一人に、くらいにしてあとは脳内補完に任せるとか・・・
929名無シネマさん:03/10/03 19:35 ID:Zg+Jp7xd
>>922
禿げるほど同感かな

十分理解できると思うな
長いとも思わない
930869:03/10/03 19:41 ID:OshorOJK
 戸棚的判断

原文 "S'ils n'ont pas de pain, qu'ils mangent de la brioche"

A案「パンがなければ、お菓子を食べればいいのに」
B案「ブリオシュを?」

 B案の方が短いからよい字幕。

 まあこれは極端にしても、実際に上の原文に戸棚が字幕をつけたらどうなるか非常に興味がありますな。
931名無シネマさん:03/10/03 21:33 ID:CYZaaaB2
>>930
調べればいいのに調べないのであさっての方向に飛んでいく
932名無シネマさん:03/10/03 21:42 ID:m8UXa05J
>>918
いやいや、正確にはその前に
「われらは銃士(、結束は固い)」が付くので。
確かに「一人は皆の為に、皆は一人の為に」よりは短いけれど、
有名なフレーズだから少々長くてもこっちの方が戸惑わないかと。
933名無シネマさん:03/10/04 00:04 ID:180XlxIt
有名な物語や歴史上の人物や事件の映画で、聞いたことのある言葉が出れば
「キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」って感動しちゃうんだけどな…。
自分は全然詳しくないけど、三銃士といえば「一人は皆のために(略」ってイメージがある。
934名無シネマさん:03/10/04 00:05 ID:YKUSK7zp
一人は(ry みんなは(ry
935名無シネマさん:03/10/04 00:35 ID:8oab3F2t
我らは三銃士・・・

お互い様!(4文字)
936名無シネマさん:03/10/04 00:48 ID:OSsjoFGS
そうだようねぇ。決めセリフとして有名すぎる位有名だし
あれを、あんな風に訳すのは本当に解せない。
金田一少年の事件簿で、はじめが言う台詞「じっちゃんの名にかけて」が
「つっこめ!」と訳される位いやん
937名無シネマさん:03/10/04 00:52 ID:j2HsW7VK
>>935
ずっこけてしまった・・・
938名無シネマさん:03/10/04 01:43 ID:Mv4vndDn
>>934
ワラタ
939これでどうでしょ:03/10/04 02:01 ID:VEU7TnMv
我らは三銃士・・・

持ちつ 持たれつ!


↓袋叩きAAドゾー
940名無シネマさん:03/10/04 03:41 ID:r7svuC/z
ちょっと古いですが「ワイルド・スピード」の一コマ。
潜入捜査をしていて、グループのリーダーに情が移ってきてしまっているブライアンと
そのことにうすうす気付く上司との会話です。

ブ:He won't go back to prison.
字幕)奴はムショへなど
吹替)彼はムショには入らない。

上司:Well.that's a choice he's going to have to make.
字幕)ムショへ戻るか 殺されるか
吹替)それは彼がこれから自分で決める事だ。

上司:There's all kind of family,Brian.
That's a choice you're gonna have to make.
字幕)お前も決めるんだな どっちの側に付くか
吹替)世の中にはいろんなファミリーがある。それはこれから君が決める事だ。

最初に略しちゃうから、その後に”ムショへ戻る”とフォローしなければならなくなり、
”自分で決める事だ”を訳せずにいる。ラップ調の曲が多用されている映画なので、
セリフも韻(ていうのかな?)を踏んでるのだと思うんだけど。
おまけに時間的に持て余したのか、”殺されるか”なんてセリフに無いネタばらし
(死にはしないけど)をするハメに...。
最初、ブライアンも刑務所か殺されるか選べと言ってるのかと思った(w

941名無シネマさん:03/10/04 08:58 ID:fRKBOBpQ
>>×中朝首脳会談 ○中韓首脳会談 (South Korea and China) 「007/ダイ・アナザー・デイ」
>(公開前の指摘だが、いまだ未修正。DVDでは修正された。)
↑次刷れのテンプレに追加きぼんぬ。



942名無シネマさん:03/10/04 11:54 ID:rmPF1jZz
>886
あれのどこがどうよくないかを、>869氏の検証を参考にして解説してほしい。
正直、俺には凄い進歩に思えたが。

>923
「使っちゃいけないことにしてる」だけだろ?業界内の取り決めで。
943名無シネマさん:03/10/04 12:31 ID:56oj0o6u
>>942
まあ、前作が酷すぎたんで相対的によく見えるってのはあるかもな
944名無シネマさん:03/10/04 13:16 ID:qj/7ZyZN
>>866
ひとっところに、拘り出すと、次ぎに進めなくなるタイプ?
今流行の発達障害?
945名無シネマさん:03/10/04 14:54 ID:IYp0KNg9
そろそろ次のスレタイ決めませんか?
946名無シネマさん:03/10/04 15:11 ID:Mv4vndDn
【なっちに】戸田奈津子の字幕22【祝福を!】
【師団の恥だ!】戸田奈津子の字幕22【角陣を作れ!】
947930:03/10/04 15:27 ID:Mv4vndDn
 ありゃ、ガイシュツだったことに今気づいた。スマソ>>770
948名無シネマさん:03/10/04 17:54 ID:bYblDNec
>>898
「連隊」となっています・・・byジーニアス

ついでに、→army【関連】と書いてあるので、便利なジャンプ機能で
armyにジャンプし関連項目を見ると

 (army)corps軍団《2個師団以上》/division師団《2個旅団以上》/
 brigade旅団《2個連隊以上》/regiment連隊《2個大隊以上》/
 battalion大隊《2個中隊以上》/company中隊《2個小隊以上》/
 platoon小隊《2個分隊以上》/squad分隊《兵10名と下士官2名》
949名無シネマさん:03/10/04 18:43 ID:6RBOyUWJ
>>946
どっちも捨て難いけど、前者に一票。
950名無シネマさん
>946
漏れ後者が好き