WW2までの航空機模型を語る part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
前スレ
WW2までの航空機模型を語る part20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1207359367/l50

模型板専用うpろだ
http://mokei.net/up/imgboard.cgi
2HG名無しさん:2008/10/03(金) 03:42:20 ID:VMv/kf3M
2Getなら俺がジャンボ宝くじ一等当選
3HG名無しさん:2008/10/03(金) 03:50:58 ID:dXhI8iuF
>>3なら>>2のお金で>>1000までに
1個ずつキット買ってもらえる
4HG名無しさん:2008/10/03(金) 03:59:38 ID:VMv/kf3M
>>3
ストライクウィッチーズ二期の制作費を出すからお断りだ
5HG名無しさん:2008/10/03(金) 06:19:54 ID:F7JDyVj5
1は死ぬ
6HG名無しさん:2008/10/03(金) 12:26:29 ID:JSqz/Q6c
ファインの彗星、胴体はどうにかしたが…
キャノピが合わん。どうしようか
7HG名無しさん:2008/10/03(金) 13:05:17 ID:F5AYdBq5
>4に期待!(・∀・)wktk
8HG名無しさん:2008/10/03(金) 14:20:29 ID:oplMKB3u
ストウィ見よう見ようと思ってたら、いつの間にか終わってた?
もうDVDでしか見れんのだろうか・・・
9HG名無しさん:2008/10/03(金) 15:40:41 ID:VNUQLiNY
>>1乙です。
10HG名無しさん:2008/10/03(金) 18:42:40 ID:F5vVPQoK
>>6
パテで埋めるべし。
11HG名無しさん:2008/10/03(金) 21:37:30 ID:gnSnbUVP
ドイツレベルのブロームウントフォスBV P194はオリジナルですか?
それともどこかのOEMか何かですか?
12HG名無しさん:2008/10/04(土) 13:08:51 ID:6kpaX59k
ユニモデルのメッサー買った人いる?
評判いいって聞いたんだけど。
13HG名無しさん:2008/10/04(土) 18:14:35 ID:JXRVsKSh
>>11
オリジナルです。
14HG名無しさん:2008/10/04(土) 20:51:05 ID:UX12luQK
>>13
ありがとうございました
15HG名無しさん:2008/10/05(日) 16:48:01 ID:u71LY9XL
ハセガワ48零戦52丙機首の13ミリ銃のガス排出口を
一旦埋めてから開ける作業がトラウマとです

5年くらい前に大失敗してから怖くて再チャレンジできなかとです
うまくやる方法なり、アドバイスじゃなくても精神注入の喝入れなりをお願いします
16HG名無しさん:2008/10/05(日) 17:48:19 ID:ooK1Mp+0
>>15
ダッシュ十本!もっと高く足を上げろーっ!
17HG名無しさん:2008/10/05(日) 19:02:50 ID:uIm2xiip
>>15
伸ばしランナーを穴に埋めて瞬着で固めればおk
18HG名無しさん:2008/10/05(日) 20:26:13 ID:u71LY9XL
    ___
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |         |
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   >>16-17 サンクスでございます
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   カルトデカール目当てで買ってしまった62型逝って参ります
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|
19HG名無しさん:2008/10/06(月) 19:00:30 ID:lYg88Vz2
>>18
美少女フィギュア作成用に開発された、オーパーツ
シアノン使えば、何度か失敗してもリトライできるよ。
20ITS:2008/10/07(火) 21:28:06 ID:Lft+PAQe
今頃なんなのだが、スレが伸びてないからマアいいだろう。
前スレの震電改だが、あの外形の何処にネ20が入るのだろう?
ハセガワも飛行機かじってるんだから、もう少しマトモに改造すべきじゃないか。
21HG名無しさん:2008/10/07(火) 21:37:09 ID:eXSO1z8h
あれドイツの国籍マーク入ってたから、エンジンはドイツ製のやつに換装して
あったりして・・・?w
22HG名無しさん:2008/10/07(火) 21:59:57 ID:VYKCW9f3
震電改って新金型じゃないよね?
凸モールドだよな?
23HG名無しさん:2008/10/07(火) 22:52:58 ID:E7ylxHJU
エデュのF6Fってアメリカ海軍のF6F-5は、出てないよね?
デュアルコンボのエゲレスから持ってきても同じか?
24HG名無しさん:2008/10/07(火) 23:08:32 ID:IGfN4Mt7
急ぎでなければ発売予定にはあるから-5は何れ出る。
25HG名無しさん:2008/10/08(水) 07:23:25 ID:eQEI0boX
>>22
死んだ方が良いんじゃないか
26HG名無しさん:2008/10/08(水) 22:37:36 ID:RSj4qIhh
F6F、待って見ようかと思ったら、
ロイヤルクラスが出るのね。 でも1万8千円か。
夜戦のレジン付きで、オミヤゲがコクピットのプレートか。

触手が動かないなあ、チョッと手が出ないなあ。
27HG名無しさん:2008/10/08(水) 23:29:42 ID:+2DbpscP
食指だろうと言ってみる。
28HG名無しさん:2008/10/09(木) 15:26:11 ID:8BvBALrM
ヘルキャット、フォッケの排気汚し作業の楽しさは異常
早くラグにもチャレンジしたい
29HG名無しさん:2008/10/11(土) 00:00:04 ID:JTwMR3e/
プーラプラプラプラモー! 作るぞ〜

久しぶりに買ったが値段が高くなったな。
30HG名無しさん:2008/10/11(土) 01:07:07 ID:byOEDAGt
おとといだったか朝日新聞東海版にファインモールドの記事が載っていた
その中で「日本機、ドイツ機のメーカーと思われているが‥(中略)‥
今やっとゼロ戦を開発中(後略)」
との記述があった。72か48かは書いていなかった
誤植かとも思った
31HG名無しさん:2008/10/11(土) 01:27:22 ID:dQUjGh4K
MG限定の72零戦関連じゃないの。
32HG名無しさん:2008/10/11(土) 01:38:23 ID:Zd5Mg/FO
つーかもう零戦はお腹いっぱい
日本機出すなら他のやつにしてくれよ。
33HG名無しさん:2008/10/11(土) 01:42:01 ID:OcyHyj7T
ファインモールドには日本軍の試作機を出してほしいな。
閃電とか。1/48の景雲とか
34HG名無しさん:2008/10/11(土) 02:25:01 ID:G8md8A0n
ダサくて野暮ったい海軍機はもういらない。
陸軍機とか民間機を手がけてもらいたい。

といっても無駄か。
35HG名無しさん:2008/10/11(土) 06:43:29 ID:OXxvbOwe
発売当時、値段の問題でケチってファイン48の96式艦戦を買い逃したんだけど
再発の事を置いといても、このご時世なら値上げはあっても値下げなんてあり得ねえ。

カネなら何とかなる今、店頭で見ないしネットで買い漁ろうか…
できれば糞メーカー以外、いくらかでも買い支えたいんだけどなあ。
36HG名無しさん:2008/10/11(土) 13:27:34 ID:a+FNWM8J
そういえばユニから1/48のメッサー出てるみたいだけど出来どうなの?
37HG名無しさん:2008/10/11(土) 18:29:44 ID:cZu2iHs5
96式艦戦も4号で〆てほしかったよな。
38HG名無しさん:2008/10/11(土) 22:28:16 ID:ENvGdhYR
>>35
オクでものぞいてみれば?
当時の定価以下で落札できると思うけど。
39HG名無しさん:2008/10/12(日) 16:03:14 ID:rHEJEZFA
ドラゴン48のJu188は組みやすいですか?
今までタミヤ、ハセガワを10機くらいしか作ったことないです
40HG名無しさん:2008/10/12(日) 23:28:28 ID:MOGZ+uUu
>>39
むかしJu88を作った記憶からすると多少組みづらいかもしれない。
バリエーションのために結構ばらばらになってるから。
翼端とか機首周りとか、接着面積の少ないところは補強が要る。
あと主翼も真鍮パイプでいいから桁を入れるとか。
そのまま箱だしじゃなくて工夫がいる。
それが模型の醍醐味ではあるけれど田宮長谷川と比べるとちょっと面倒かも。

でも、今のところ全スケールを通じてJu188はあれが一番出来がよいと思う。
がんばって挑戦してみてください。
でも一番最初にやることは洗剤で洗うこと。
41HG名無しさん:2008/10/13(月) 10:36:44 ID:pRmLmn6+
ハセガワのバリエーション考えてのバラバラキットが
ちゃんと組めるなら問題ないよ
42HG名無しさん:2008/10/13(月) 13:33:35 ID:hx3704Yi
>ハセガワのバリエーション考えてのバラバラキット

そうだねえ
特に難物ってわけじゃなくて、むしろ良作なんだろうけど、
ハセガワ48ウォーホークを作った時は、気軽に始めたつもりでも
士の字の形に出来るまで予想以上に時間がかかった気がしたよ。
43HG名無しさん:2008/10/15(水) 03:20:25 ID:dDRKemlm
塊の簡イとバラバラの精密キットはどっちがマシなんだろう

ところで、某バラバラキットの主翼に桁を通してパテをモリモリしてたら
こんな時間になっちゃったんだけど、書き込みが少ない当たり、
おまえらもまじで手を動かしてるの?生活の為、普通に寝てるの?
44HG名無しさん:2008/10/15(水) 22:19:21 ID:dDRKemlm
やっぱり書き込み無くて静かだなあ
いままで口ばかり出してたのは単なるポーズで、いよいよおまえらが本気を出し始めたのか…
みんなでリリースブレイクしつつあるワイバーンでも一斉に仕込んで、
JMCに大量応募する嫌がらせでも企みでもあるんすか?こええw

おれは酒がほんの付き合い程度しか飲めないから、模型が気になって眠れなくて
どうしても深夜まで手動かしにのめって、後悔してしまう事があるんだけど
酒が飲めない分、模型にカネが回せる部分もあるんだよね
今重病で働けない分、みんなが経済問題であくせく困ってる中、
ちょっと申し訳ないけど、保険金と時間に余裕があるから手動かし可能な部分もあるんだけどね
自分語りスレ汚しすんません
45HG名無しさん:2008/10/15(水) 23:19:12 ID:ddOmZyEq

つ「チラシの裏」
46HG名無しさん:2008/10/16(木) 05:34:23 ID:HQYi9zjj
バラバラより塊が好き
塊はだいたいこんなもんじゃろという感覚で気軽に盛ったり削ったりできるけど
バラバラは綺麗な部分部分を壊さないか心配になりやすくて
47HG名無しさん:2008/10/16(木) 20:28:59 ID:30/y5msp
鍾馗の塗装を探してたら、ハイブリッド塗りというのがあったんですが、
どんな塗り方ですかね?
48HG名無しさん:2008/10/16(木) 21:45:38 ID:wZ05n8CV
>塊の簡イとバラバラの精密キット


    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 タウロ!タウロ!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
49HG名無しさん:2008/10/16(木) 22:47:36 ID:KiwUeVo3
シュツルモヴィクはやっぱ複座がかっこええのう。
そろそろアキュの作ろうかなw
50HG名無しさん:2008/10/16(木) 23:15:06 ID:jIwOb7Vu
エデュアルド。
51HG名無しさん:2008/10/17(金) 08:15:19 ID:gB4wQRii
>>47
筆で迷彩の下書きをしてエアブラシで境目をぼかす
って、マッキフォルゴーレの製作記事で見かけたな

>>49
俺もSMERのスキー付き単座作らなきゃ
52HG名無しさん:2008/10/17(金) 19:31:34 ID:1HXPaG0e
>>47
鍾馗のハイブリッド塗りなら銀塗装のことでしょう。
銀塗装は銀を吹いただけだと、のっぺりして金属感がないから
吹きつけした後、筆塗りで筆斑を少し出して金属感を出すやり方。
結構難しいよ。
53HG名無しさん:2008/10/17(金) 20:12:30 ID:Gjx5dPmn
ていうか詳しく解説してるサイトあるのに
54HG名無しさん:2008/10/17(金) 20:31:28 ID:k6sZoAFr
じゃ貼れよ
55HG名無しさん:2008/10/17(金) 21:29:47 ID:p/S/aJNY
ぐぐったらいっぱい出たぞw
56HG名無しさん:2008/10/18(土) 01:36:04 ID:uUanF4t8
>>55
なら貼ってやれよ!
57HG名無しさん:2008/10/18(土) 06:36:59 ID:Ux6FaJkR
レスサンクスです。詳しく解説ってやまい?さんのでしょうか。
そこだと写真が少なくて分かりづらいし、他のはYahoo検索だとあんまり出なくて・・・

そうですか、難しいですか・・・でも只の塗装じゃ満足できないので
渡来してみます。
58HG名無しさん:2008/10/18(土) 11:42:48 ID:whAWmFKF
>>57
ぐぐればいいじゃない
59HG名無しさん:2008/10/18(土) 15:40:30 ID:uUanF4t8
>>58
口先だけじゃなくお前が貼ってみろよ!
60HG名無しさん:2008/10/18(土) 16:15:23 ID:/VXyqw4g
61HG名無しさん:2008/10/18(土) 19:35:56 ID:rueC1nyC
しかしホビーショーは見事に不作だったなあ
新作は赤城についてくる1/350の真珠湾トリオだけ?
62HG名無しさん:2008/10/18(土) 19:55:05 ID:Ux6FaJkR
>>58
あとでググって見たら結構ありました。やっぱハイ塗りやるしかないです。
63HG名無しさん:2008/10/19(日) 02:32:31 ID:v0mrS6NC
もう大戦機は終わりか・・・12試艦戦まで買うもんナシ
64HG名無しさん:2008/10/19(日) 02:37:55 ID:Wjxk81aC
ノ震電改
65HG名無しさん:2008/10/19(日) 08:31:45 ID:FZZnEPqf
せっかくブースを出してスペシャルホビーの隼と疾風を展示してたのに、
スルーされたビーバーコーポレーションカワイソス
66HG名無しさん:2008/10/19(日) 12:50:14 ID:rOsqpKk+
疾風ってスォードのじゃないの?
67HG名無しさん:2008/10/19(日) 15:00:42 ID:FZZnEPqf
そうでした。
68HG名無しさん:2008/10/19(日) 16:11:03 ID:5ufum3rs
>>57

そこが発祥の地

69HG名無しさん:2008/10/23(木) 08:38:02 ID:jWP1QWwi
70HG名無しさん:2008/10/23(木) 08:53:24 ID:UcIb4N/g
前スレから出てるだろ
71HG名無しさん:2008/10/23(木) 09:00:23 ID:jWP1QWwi
もうひとつ
このメーカーの水上機シリーズ復活せんかな
艦船の勢いをついでに
ttp://www.dragonmodelsusa.com/dmlusa/prodd.asp?pid=FUJ72216
72HG名無しさん:2008/10/23(木) 19:10:37 ID:bAOHvuF5
そりゃ無理じゃないか?
日本の水上機ってだいたいキット化されちゃってるし。
ハセガワとかの旧作リメイクしても、ペイするほど売れそうにないし。
73HG名無しさん:2008/10/23(木) 19:25:30 ID:eQPYtWbA
震電が凸モールドってのが悔やまれる
74HG名無しさん:2008/10/24(金) 07:47:47 ID:aUkVc75v
しっかし中島の戦闘機ってどれもキャノピー小せいな
あんなんで後ろ振り向けんのかよ、しょっちゅう頭ぶつけそうだな
75HG名無しさん:2008/10/24(金) 11:04:45 ID:ygrq27wx
当時の日本人は平均身長160cmぐらいじゃね
76HG名無しさん:2008/10/24(金) 11:31:35 ID:JUhPODK7
だから、戦闘中はキャノピー閉めてない。
77HG名無しさん:2008/10/24(金) 12:54:50 ID:L9TfSI7r
外人が作った飛行可能な1/1隼、パッと写真見たとき「なんか似てね〜」とか思って
よ〜く見たらキャノピーが大きかった。
シートもちょっと大きめに作ったみたいだし、外人さんには相当狭かったんだろうね。
http://www.monomaga.net/wpp/shop/ProductDetail.aspx?CD=C0000011&WKCD=C0000022&sku=200810
78HG名無しさん:2008/10/27(月) 21:51:31 ID:TGEozV/P
何故かICMの新作1/48LaGG-3が近所に入荷してたので購入。
青島が輸入したらしい。

出来はMiG3レベルでなかなかいいですよ。相変わらず合いは良くないけど
モールドやプロポーションは良好。LaGG-3ではベストキットかも。
79HG名無しさん:2008/10/28(火) 08:02:09 ID:qD+fBFI0
ICMのキットってザラザラしてナシ状態じゃない?
80HG名無しさん:2008/10/28(火) 10:19:25 ID:ulJCktoD
まあ、ナシ地に抵抗が出る様な人は手を出さない方がいいだろうけど。
とてもタミヤやハセガワの様に組める代物ではない。簡易射出成型
よりはマシ、という程度。
でも、ちょいとコツさえ掴めば簡単に組める。輸入キットに手馴れた
人には今回のLaGG-3は超お勧め。
81HG名無しさん:2008/10/28(火) 22:27:42 ID:LjqdM1ac
La-5なら買うけどな
82HG名無しさん:2008/10/29(水) 22:19:58 ID:xWKT8x1s
ズベズダのLa-5FNが結構いい出来だから、ICMからはバッティングしないで
他のアイテム出してくれた方がいい。
83HG名無しさん:2008/11/01(土) 19:21:47 ID:vWxaeNbw
独レベルの新作1/48DHモスキートのテストショット
http://www.ipmsdeutschland.de/FirstLook/Revell/Preview_Rev_Mosquito_Mk_IV/Preview_Rev_Mosquito_MkIV.html
パーツ割見たら色んな型展開するつもりみたいね。
PRキャノピーでダブルステージマーリンの機体キボン。
84HG名無しさん:2008/11/01(土) 19:57:23 ID:CkDhYbUV
またモスキートかよ
モスキート大好きな俺でも正直お腹いっぱいだよ
85:2008/11/02(日) 11:21:30 ID:yCZLDMNw
ソ連の戦闘機で、装甲がむちゃくちゃ厚くて弾が命中してもはじき返していた
豪快なやつって何でしたっけ?
何かの本で読んだんだけど、名前をわすれてしまいました。
ポリカルポフじゃなかったなあ。
誰か知ってる人教えてください。
86HG名無しさん:2008/11/02(日) 11:29:21 ID:677ayXpg
戦闘機じゃないけどIL-2じゃないの?シュトルモビク
ポリカルポフ知ってる位だから違うか
87:2008/11/02(日) 11:41:40 ID:yCZLDMNw
86>あ、そうかもしれない!確かそんな名前でした。
  そうか、戦闘機じゃなかったんですね、だからわからなかったのか・・・。
  ありがとうございました、さっそく調べてみます。
88HG名無しさん:2008/11/02(日) 14:18:31 ID:8uaWLefn
>>85
装甲が厚いというか、機体前半部(機首からパイロットの後ろまで)が装甲板でできている。
89HG名無しさん:2008/11/02(日) 19:29:44 ID:spWoTsJZ
後部銃手は悲惨だぜ。
90HG名無しさん:2008/11/02(日) 22:18:34 ID:PvYhkO1J
ルーデルの後部銃撃手とどっちが悲惨ですか?
91HG名無しさん:2008/11/03(月) 11:19:57 ID:8sjwb64Z
B-17の底部銃座
92HG名無しさん:2008/11/03(月) 16:29:09 ID:cVctAojt
セケツ読むとIl-2の銃手席にも一応装甲板はついてたらしいね
93HG名無しさん:2008/11/04(火) 05:26:28 ID:ijdDhEYV
Il-2の後部座席要員って確かさ…
俺たちはカミカゼをやった国の人間とはいえ
イリューシンはかっこいいけど、鬱の飛行機のイメージが強すぎて手が出ない
94HG名無しさん:2008/11/05(水) 11:59:03 ID:nUoAhpLd
モスキート、また新金型が生まれたんだ。
確かにお腹いっぱいだよな。

それよりFw190Dシリーズを長谷川からソロソロ出てもいいんでは。
空冷が終わりそうだから、来年あたりに来るだろうか。

95HG名無しさん:2008/11/05(水) 12:19:57 ID:wFLpq92i
99式双軽、97式司偵が1/48で出るね(AZ)
ソースMA
96HG名無しさん:2008/11/05(水) 13:15:50 ID:/nxTNbMv
海外メーカーは頑張るなあ
日本機好きとしては頼もしいが複雑な心境だ
97HG名無しさん:2008/11/05(水) 14:51:52 ID:wKkn6az2
Fw190Dシリーズだとエデュアルドはいずれ出すだろうし
ハセも出すだろうけれどもチンマリ米軍機を出し続けて出す余力無しかも
98HG名無しさん:2008/11/05(水) 15:17:14 ID:UVsm3NQU
Fw190Dはタミヤのがでてるしエデュも控えてるからあえてハセが出すメリットは
少ないような気がするが。

まあハセが出すなら最低でもトライマスターを越えてもらわんとな・・・
99HG名無しさん:2008/11/05(水) 15:17:50 ID:b75qzw9O
閃電はまだでつか?
100HG名無しさん:2008/11/05(水) 20:34:56 ID:T0ktW39r
       /100(σ・∀・)σゲッツ!!/
        ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         _
        .'´   ヽ _ _____
        〈((( (ハ! l「    l_l\__\ ───────────…‥
         li.゚ヮ ゚リi/ \__|\|__|  ......:::::::::..━━━━━━━━━━…‥
  ____⊂[l,j∀_ハノ∧∧l___/__/  ...::::  \ | / /━━━━━━━━━━…‥
  ()____ 〈_i,>)(゚Д゚ ) @)  _)─‐z  ゞ ⌒ヾ∠_ ────────…‥
          ̄ ヽし.=∪∪=‐ヽ二───┐     =- 三ニ=−──…‥
            ̄<___<_ |└―─── 、/_  く ̄ ━━━━━━━━━━…‥
             </</√ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨.N::\  ────────…‥
                         / /   i 丶
             ゴゴゴゴゴゴゴゴゴ!! ────────…‥
101HG名無しさん:2008/11/05(水) 20:56:18 ID:wKkn6az2
>Fw190Dはタミヤのが
評判悪いけど継続して販売しているのあれだけだからね
組立易さはイイんだけれどもプロポーションが今一。
ハセガワはトラマス→ドラゴンのから脱却して完全自社金型の新型をいずれは
出しそうに思うけれども、MakとかスケモじゃないモノやF1を出し始めたから
いつになることか
102HG名無しさん:2008/11/05(水) 21:54:43 ID:BosNF39P
>MakとかスケモじゃないモノやF1を出し始めたから
> いつになることか
今のハセガワはそれらで儲けてから飛行機を作ると言うのがスタイルなので、文句を言うてはいかんのです
103HG名無しさん:2008/11/05(水) 22:14:44 ID:3ugAkafn
F1もせめて80年代物だったらお布施したのだが。
104HG名無しさん:2008/11/05(水) 22:49:27 ID:IGVX+tIh
Dはハセ32のスケールダウンなら文句ない。
ただプロペラは直してくれ。
105HG名無しさん:2008/11/05(水) 23:37:20 ID:r8TGNgfF
>104
ハセの32って上反角不足っていわれてなかったっけか?>Fw190D9
106HG名無しさん:2008/11/06(木) 02:04:47 ID:vHs7nQD4
>>102
マクロスでだいぶお世話になったもんだが、
それらがコケたら目もあてられなくなるな。
107HG名無しさん:2008/11/06(木) 03:20:27 ID:tHD73jKu
その辺コケても当面(´・ω・`)ショボーンモードが続くくらいだが、
350長門は万が一コケるとかなりやばかったりした
108HG名無しさん:2008/11/06(木) 10:37:13 ID:W3avfriq
48の単発大戦機、1機が1万円だと、結構作り込んで良い模型になりそうだけど、
商売的にまだ無理なのかね。
買う人の数はソロソロ決ってくるだろうし、安く3000円で3倍売れるとも思わんし、
どうなんだろう。
109HG名無しさん:2008/11/06(木) 11:58:26 ID:usZ1e53i
1/48で10000円したら複数買いする人が激減するから結果的に利益減るんじゃないかな。
1/72程じゃないにしても同じ機体で部隊違いで揃える人もいるしね
110HG名無しさん:2008/11/06(木) 18:36:14 ID:JO///ZsO
>>105
前に組んだときに思ったのだけど、金型ではちゃんとした
上反角になってるんじゃないかと。

コクピットの床板の縁と、胴体内側がちょっと干渉する
(見えないところだから仕上げが荒いため)
→そのまま組むと胴体が少し幅広になる
→胴体が主翼上面パーツを押し広げて上反角が不足する

というように波及してるみたい。

コクピット床板の縁と胴体内側とか、翼桁部分の縁とかを
ちょいと削ってやると、上反角を整えやすくなる。
111HG名無しさん:2008/11/06(木) 23:40:04 ID:LZ+ycbs0
イタレリからSBD-5とあるがやはりアキュだよね?
112HG名無しさん:2008/11/07(金) 13:49:53 ID:aETPc7/F
>111
多分ね、7000円位のはず。
アベンジャーが割安になってたけど、今回は割高?

ところでタミヤはイタレリの販売やめたの?
113HG名無しさん:2008/11/07(金) 14:22:50 ID:s7nNMGY4
5,200円だよ
114HG名無しさん:2008/11/07(金) 14:24:40 ID:s7nNMGY4
>ところでタミヤはイタレリの販売やめたの?
あ、相当のバカか
115HG名無しさん:2008/11/07(金) 14:42:27 ID:bRgdHIum
アベンジャみたにお買い得バージョンでドントレスが
くれば良かったのにな。
値段同じ位じゃ普通にアキュでいいもんな。

97司令部偵察機は楽しみだな。
長谷にやってもらいたいけど。
116HG名無しさん:2008/11/07(金) 15:58:44 ID:6y10x4PX
dクス
やはりアキュのか。
アベンジャーだけがどうやら値段設定を間違えたと考えるべきなんだろうね。
シュトゥルモビクもアキュと変わらない値段だったし。
117HG名無しさん:2008/11/07(金) 23:32:45 ID:p5hesoX7
デカールはイタレリの方がいいかも
アキュのデカールは薄くて怖い
118HG名無しさん:2008/11/08(土) 19:03:38 ID:QYUlCD/l
>>115
アべンジャーはアキュレートが操業を停止してた時に
アキュの金型やだかが白箱+低価格のゲリラ的商品が流通したから
それ潰しで低価格になったんじゃないかな。
119HG名無しさん:2008/11/08(土) 21:09:07 ID:24HfxDLn
JMC何かなかったんかな
120HG名無しさん:2008/11/08(土) 22:05:38 ID:5mtW6hQl
>>118
俺、アキュがヤバくなる寸前に自分のとこで白箱コンボやってた時のアベンジャーまだ作らずに持ってるわw
確か直接アキュにメールかFAX送って注文した。
キットと御礼状みたいなの一緒に送ってきたよ。

あの時はもうアキュレイトともお別れかと思ってたけど何とか生き残った。
他所のメーカーの箱換えもいいけどアキュの新製品見てみたい。
もう技術者とか居ないのかねぇ?
121HG名無しさん:2008/11/08(土) 23:33:13 ID:5bo0m0vb
トライマスターやアキュレイトのような会社が、そうなっちゃうんだよな。
白けた時代だ。    なんてな。
122HG名無しさん:2008/11/09(日) 02:25:00 ID:pXcYPyqh
>114
タミヤはイタレリの代理店やってたんじゃなかった?
123HG名無しさん:2008/11/09(日) 02:39:35 ID:5v/gCdnQ
だからなに?
124HG名無しさん:2008/11/09(日) 14:51:59 ID:9jw4M9Ti
アキュとかトラマスみたいな単品充実キットより
おれはハセタミ+エデュアクセサリーのコンボの方が
慣れ親しんでる分向いてると思う
125HG名無しさん:2008/11/09(日) 15:06:11 ID:qScIDTRV
JMC会場発表は零観
126HG名無しさん:2008/11/09(日) 17:06:35 ID:vdRenkYm
浜松町から帰宅したけど、反応の薄さに絶望した
思ってたとおりだけど、零水偵だったならもう少し・・・
127HG名無しさん:2008/11/09(日) 18:11:59 ID:gfmssBDr
零観って48?
128HG名無しさん:2008/11/09(日) 18:26:12 ID:PQkGNy9o
1/72が出るわけもなしなあ。
来月のE-2Cで満足してるし。贅沢はイワン。
129HG名無しさん:2008/11/09(日) 18:57:33 ID:oyba17SH
R方面部隊の零観出たら買うわ。
130HG名無しさん:2008/11/09(日) 19:53:05 ID:/2BHdDz+
正直、日本に昂るというより、日本にくすぶるという感じ。
131HG名無しさん:2008/11/09(日) 22:26:54 ID:JyH7kg5/
零観は素直にうれしいぞ
なんか最近零観が出てる漫画もあったな
132HG名無しさん:2008/11/10(月) 01:22:15 ID:tggSIaDJ
へぇ〜零観でるのか。
タミヤの1/50も持ってるけどとりあえず買うわw
133HG名無しさん:2008/11/10(月) 05:54:25 ID:zSFxTMkc
零観が来るのか。俺は嬉しい。 生きてて良かった。
お舞らも喜べ!
134HG名無しさん:2008/11/10(月) 06:30:33 ID:TZJViVqp
びみょー
135HG名無しさん:2008/11/10(月) 07:52:49 ID:MGByyOpq
零観やっとだな。ハセガワグッジョブ
136HG名無しさん:2008/11/10(月) 08:30:46 ID:l2JCF4ao
う〜〜ん
単発IDで零観歓迎レスがこんなに…
137HG名無しさん:2008/11/10(月) 12:34:58 ID:R6tl8mI4
まあこれで、零水偵が少しは現実的になったわけだ
138HG名無しさん:2008/11/10(月) 12:52:46 ID:KCZBQI7N
まあ、戦闘機は殆ど終わったし、双発だと48は大きいからなあ。
ハセガワが零観とは、良い企業姿勢だよな。

長門でなんとかなったか。
139HG名無しさん:2008/11/10(月) 13:07:36 ID:94AlA41m
艦船バブルの余波なのかなw?
いずれにしろ黎明期の名作と言うべき田宮1/50も成仏できるな。
あとは三座水偵でマルサンーニチモも成仏させたいね。
140HG名無しさん:2008/11/10(月) 13:48:41 ID:+1s8baQm
零観が1/48で出てくれるのはうれしいけど、強風や二式水戦みたいな水上戦闘機と比べてもはるかにマイナーな
存在だからなぁ・・・。

それなりに売れてこれからの後発の為にも艦船バブル食いつぶさない事を祈るよ。
もちろん買うけどね>零観
141HG名無しさん:2008/11/10(月) 16:27:23 ID:BBFOTi8V
零観がマイナー?
航空機、軍の航空部隊の歴史からすると単発単座戦闘機の方が余程マイナーだろ
142HG名無しさん:2008/11/10(月) 16:37:27 ID:hwqVG0rh
模型板で何を言ってるんだ君は
143HG名無しさん:2008/11/10(月) 16:39:28 ID:+1s8baQm
>141
一般的に広く浅く知られてるかって意味でだよ。>マイナー
零戦や疾風、紫電改くらいは知ってる奴に比べれば水偵の種類知ってるのははるかに少ないだろ
144HG名無しさん:2008/11/10(月) 16:48:10 ID:U9meaC2B
あ・れ・る・よ・か・ん
145HG名無しさん:2008/11/10(月) 16:59:12 ID:Y2FR6HiK
>144
残念だが君の期待には応えられないw
146HG名無しさん:2008/11/10(月) 17:15:20 ID:Zsp25+v1
零観、いいじゃないか。
で、他に艦船バブル食いつぶさない高売り上げの期待できるアイテムって何よ?
147HG名無しさん:2008/11/10(月) 17:19:57 ID:MYMw0c54
零観は艦船模型やってると、まぁ見慣れた機種だわな。
ただ一般的にゼロつーと、やっぱ零戦が先に来るのは間違いない。

とりあえず、カタパルト付くのかな?
148HG名無しさん:2008/11/10(月) 17:29:08 ID:s9bvsZtS
>146
ハイハイ!、96艦攻!!。









ごめんなさい、嘘つきました・・・
149HG名無しさん:2008/11/10(月) 18:50:43 ID:Zsp25+v1
JMC行ってきたんだが、48で97重爆!とか言ってるのがいた。
いや、欲しくないんじゃないやい!
150HG名無しさん:2008/11/10(月) 19:45:11 ID:KCZBQI7N
零観、1機が5000円でいいから、紫電改以上の作り込みで欲しいなあ。
タミ1/50があるだけ幸せだったのに、さらに新規で出るなら文句言えんか。
151HG名無しさん:2008/11/10(月) 19:52:43 ID:/9Xep0Ht
ハセガワも先に零水偵を出せばよかったのに。
じゃないと最近他社の後追いしかできなくなった
タミヤに先に出されるぞw
152HG名無しさん:2008/11/10(月) 21:31:04 ID:L6CqlWcq
こんなご時世だから無理せず安牌キットでおk
153HG名無しさん:2008/11/10(月) 22:23:33 ID:9SPqTy4O
>>148 
三段赤城の売れ行きしだいでは複葉機アイテムという線は0ではないかも。
まあファインモールドに期待した方がいいのかも知れないけど。
154HG名無しさん:2008/11/10(月) 22:26:40 ID:XvaMj9e4
>>148
96艦攻でも
パヤオに箱絵描いてもらえば
タミヤの零戦の200倍は売れるよ
パヤオの書き下ろしを入れてもらえば1000倍売れる
ブラッカムの爆撃機がパヤオの絵物語とセットにしただけで
マイナー児童文学からベストセラーだ
ポニョが終わった今はチャンス
そういう営業戦略をどうして誰も試さないのかねえ
155HG名無しさん:2008/11/10(月) 22:57:31 ID:4MTawdRV
零観は野上武志とタイアップなんですね。わかります。
156HG名無しさん:2008/11/10(月) 23:50:39 ID:joszNgJM
話をぶった切って申し訳ないが
誰かホビーボスの1/48アベンジャー買った人いる?
アキュと変わらない強気の値段だけど32を縮小した出来だから?
157HG名無しさん:2008/11/11(火) 00:48:40 ID:q4YBAnZb
>146
ブリュースターB239かフォッカーD.21。


・・・すまん。艦船バブル絶対食いつぶすなorz
158HG名無しさん:2008/11/11(火) 03:47:00 ID:vMpHYmdr
ヨンパチフォッケルは全然アリなんじゃないかな。つうか欲しい。
零観よりは世界売上が期待できるんじゃなかろうか
159HG名無しさん:2008/11/11(火) 08:56:41 ID:ds3HZDN+
赤とんぼは?
160HG名無しさん:2008/11/11(火) 10:08:14 ID:r8TVk2Fw
大滝日模で我慢しとけ
161HG名無しさん:2008/11/11(火) 10:16:18 ID:drJvSdPG
俺のグロイザーXのオマケの赤トンボをあげよう
162HG名無しさん:2008/11/11(火) 14:14:29 ID:CFQOX/hZ
1/48 96式艦戦だしてくれ
163HG名無しさん:2008/11/11(火) 15:39:55 ID:TIwfkJq4
ファインモールドとクラエアがあるじゃないか>96艦戦
164HG名無しさん:2008/11/11(火) 20:00:39 ID:r8TVk2Fw
四号艦戦がほしいよな、インジェクションで。
なんでファインは続けなかったのかな。
機体に大きな変更あったっけ。
165HG名無しさん:2008/11/11(火) 20:24:22 ID:a1Lav0Iq
>164
胴体がまるで別物だよ
発売当時一号二号のほうが活躍した機体だから選んだって記事を読んだ。
四号に思い入れが少なかったか、TCベルグが四号出したのも
確か同じくらいの時期だったからバッティング避けたのかも。
166HG名無しさん:2008/11/11(火) 21:27:33 ID:sfE6SM/H
( ゚ Д゚)y-  なんでスカイパイレートは模型化されないんじゃあああ!!!
167HG名無しさん:2008/11/11(火) 21:53:21 ID:Y2+kFY+N
>>166
世界は広い、そして深い・・・・
http://www.hobbyland.co.jp/hako/18.jpg
168ITS:2008/11/12(水) 11:29:42 ID:yZWa3+KL
>>167
初めてみたわ。さすがプラネット。
しかし見るからに駄作機の部類、プロペラでかすぎだろ。
日本機にこれ位のがあれば・・・
169HG名無しさん:2008/11/12(水) 22:26:50 ID:ed8PQmsK
質問させて下さい
最近ルーデルさんの本を読んで興味が出たので
スツーカのキットを作りたいのですが、どこのキットがオススメでしょうか?
できれば1/72(48でも可)でルーデル機が再現できる物が良いのですが
よろしくお願いします。
170HG名無しさん:2008/11/12(水) 22:30:29 ID:nPdqjXVt
>>169
最も手軽に済ますなら、タミヤからでている
1/72 ウォーバードコレクション No.35 Ju-87 G-2 スツーカ

かな。
最もこいつは尾翼のハーケンクロイツ無いので、どっかから調達して来なきゃダメだけど。
171HG名無しさん:2008/11/12(水) 22:58:04 ID:6Yx1QPZj
>>169
ハセガワの1/48買えば幸せになれる
172HG名無しさん:2008/11/12(水) 22:59:07 ID:TygwZpdv
>>169
アカデミーの方が良いと思うよ
173HG名無しさん:2008/11/12(水) 22:59:08 ID:7i2Qd2dv
1/72だとタミヤ(ウォーバードコレクション)、フジミ、アカデミーの3社からでてるけど
入手性を考えるとタミヤかな。

1/48はかつてはモノグラムからもでていたけど今は、ほぼハセガワ 一択
ちなみに1/48はサイズ的には結構でかいよ
174HG名無しさん:2008/11/12(水) 23:26:38 ID:vicgCCXU
タミヤタミヤと、確かにタミヤ箱だが
中身はイタレリであってタミヤブランドだからと信頼して買うとしょんぼりするぞ
175HG名無しさん:2008/11/13(木) 00:14:52 ID:WtzZ7O8U
タミヤ(イタレリ)の1/72、手軽じゃないぞ。

そのまま組むとキャノピーが全然合わないで苦労する。
176HG名無しさん:2008/11/13(木) 00:27:45 ID:SU5gOC7Y
アカデミーの1/72スツーカは素性はかなりよさそうだね。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ma2d-ynmr/mokei/air/ju87/ju87.htm

自分のところは32のルーデル君付きが本棚の上に圧倒的な存在感で鎮座しておられます。
久々に箱あけてみるかな。
177HG名無しさん:2008/11/13(木) 00:35:25 ID:KI4+DNlg
32のハセスツーカが一番いいかも。大きいけど・・・
48はバリが凄いし部品も全然合わなくて苦労した思い出が。
178HG名無しさん:2008/11/13(木) 01:11:05 ID:SU5gOC7Y
全長352mm
全翼475mm
だからな、飾る場所の確保がちょっと辛い
179HG名無しさん:2008/11/13(木) 04:42:44 ID:scxS0BEj
一応インストにサイズデータは書いてあったけど
気にも止めずに1/48のN型っつーか長胴型P-40をつくった時
予想外に大型でちょっと驚いたの思い出した
180HG名無しさん:2008/11/13(木) 21:35:39 ID:im+BD1FW
ホビーショーだと廻りが広々としてるから気にならないし、
店頭だとパーツ状態ではそれほど大きく感じないんだけど、
狭い我が家で組み立てると空モノは結構おおきいなあ、
と感じるんだよね。
AFVとか艦船はたいてい完成するとパッケージに収まる
サイズになるけど、WW2航空機はたいてい全長×全幅で
収まらなくなるから、一段と場所をとるからなおさらで。
181HG名無しさん:2008/11/14(金) 01:45:35 ID:lZVEqIVb
みんな一度はP-47とかF6F辺りの巨大さに驚いて大人になっていくよな
上の機体の1/72の尾翼と、1/48のMe109の尾翼って
同じ位のサイズじゃなかったっけ?勘違いだったかな?
182HG名無しさん:2008/11/14(金) 10:37:29 ID:AEsfi4Yt
ハセガワの霊感祥鳳、これは嬉しい。
183HG名無しさん:2008/11/14(金) 18:15:28 ID:ULbU5DMq
流星のフラップの構造載ってる書物ってないよな?
おろしたいのに。

184HG名無しさん:2008/11/14(金) 20:07:16 ID:B9CuELd0
Ju87 G-2 タミヤの最近作ったけど
キャノピーぴったし合ったよ
フジミのD-5より出来がいいと思った
ナチマークがないのが------
185HG名無しさん:2008/11/14(金) 21:02:10 ID:PLqNUUnh
>>184
ハーケンクロイツは他社の別売りデカールがあったりするので、一つ買っておくと幸せになれる。
186HG名無しさん:2008/11/14(金) 21:04:18 ID:7FZfQ4JI
不死身、イタミヤと両方つくったけど、プロポーションなど総合点では、不死身が少し上と思ったな。
作り易さはイタミヤかな?まあ大差はないから手に入れやすいので良いんじゃない?
この時期の垢は・・ん・・例のヤツだから。
187169:2008/11/14(金) 21:47:10 ID:NV6FuqhM
皆さんありがとうございます
とりあえずタミヤの物が手に入りやすく、値段も手頃なので
買って見ようと思います。
188HG名無しさん:2008/11/15(土) 01:10:40 ID:KA0DJrSG
決まった後なので言うのもなんだが、アカデミー72のJu87は、
パーツだけ見ると一見良さげだが、プロポーションはめちゃくちゃだ。
胴体の幅は狭い、機首と後部胴体のバランスがおかしい、
スパッツの形が変、全長と全幅の比率も??などなどアカデミークオリティーだ。
買って後悔したよ。
やはりフジミかイタレリが吉。
189HG名無しさん:2008/11/15(土) 15:36:28 ID:CpWqhzhF
>>181
そうそうw
俺は小6の時まで皇軍厨だったが、P-47とジークの差に驚いて目が覚めたw
これじゃ〜負けちゃうよな〜ってな感じ。以来米軍機厨だワw

>>188
ニダデミーは実機への愛が足りないよな。「合い」は良くなってきたけど。
190HG名無しさん:2008/11/15(土) 17:37:35 ID:pudj3aj1
ていうかー垢の奴は、昔のピーコ筋彫りはダメってことでしょ。
パット見は良いようだけど、組み上げると何故か変って、共通してる。
ピーコの癖に変ってどうしてなんだろう?って思うけどピーコの技術が
低かったのかな?
今の垢はいいと思うよ。
191HG名無しさん:2008/11/15(土) 17:42:10 ID:WxeMurvk
>>190
整形技術は非常に上がったよね。
P-51Aとか、他に無いからすごくありがたかった。
Me262はイマイチ、F-16もまだハセガワに対して出来のレベルでアドバンテージは無いと思う。
192HG名無しさん:2008/11/15(土) 19:13:34 ID:pudj3aj1
>>191
垢のMe262は今一なのか・・・
1/72でスタイルが一番は?レベル?ハセ?


193HG名無しさん:2008/11/15(土) 19:20:50 ID:WxeMurvk
>>192
レベルはまだちゃんと見てないんだけど、
ハセより似ているって話。
ただレベルのあのシリーズはキャノピーがイマイチ。

ハセガワは野原図面に良く似ているんだけど、
イマイチナセルが細い気がする。

アカデミーはハセガワの欠点を修整したものにしようとして、
ハセの悪いところを排除し切れなかった感じ。
プラス、P-51Aであった、機体のラインの取り方が図面に引っ張られて印象がイマイチ、みたいなところもある。

私見だけどな。
194HG名無しさん:2008/11/15(土) 20:56:17 ID:+UlJB5aF
>>191
1/72のF-16Cの不満は、若干の梨地(個人的にはまあいい)と
透明パーツがスモーク分だけって事くらいだなあ。
195HG名無しさん:2008/11/15(土) 20:59:51 ID:WxeMurvk
>>194
機首が上下に細い、
主翼がちょっとつけづらい、
フラップの胴体側っていうの?断面テーパーの違う部分が胴側についているとか

先発のハセガワと比較すると、それほどアドバンテージを感じなかった。
もちろん、最新武装っていうのは魅力的なんだけど、
やっぱ今一歩惜しいな、と。

がんばっているのは認めるし、次の製品にも期待しているんだけどね。
196HG名無しさん:2008/11/15(土) 21:02:47 ID:+UlJB5aF
>>195
脚収納部なんて凄いけどなあ・・
197HG名無しさん:2008/11/15(土) 21:13:53 ID:WxeMurvk
>>196
だから惜しいんだよね。
ぱっとみて、あれ?というのはやっぱりちょっといやだから。

主翼はともかく、機首はちょっと直しづらくて。
198HG名無しさん:2008/11/15(土) 23:21:35 ID:saWmOWVJ
結局金型技術は進んで来たけれど、スケールモデルという点では詰めが非常に甘い。
スジ彫りアップデートコピーをする時にも、基本形を直さないので、
元キットの欠点をそのまま受け継いでいる。とかね。
またどれもどこかしら決定的に似ていない所があるというのはどういうわけだろう。
P-51Bの機首、零戦の主翼上半角、ハリケーンの胴体幅、B-17のカウリング・・・
P-38や戦後機ではF/A-18やF-8でようやくまともになって来たといえるかも。
199HG名無しさん:2008/11/16(日) 16:52:52 ID:6VXnoyLt
ハセガワ零観マジか!ハセガワ愛してる最低二つ買います

ところで、近所の電気店が閉店するんでプラモ売り場見に行くと
2000円のハセガワ単発機が800円になってたのでいっぱい買いました
スイート1/144も200円で5つ買いました

で、今、マッキフォルゴーレ・イタリアンエース組み始めたんだけど、めっさ組みやすいな
ハセガワってバリエのために粉々のイメージがあったから意外…
部品も少なくてすぐ組みあがりそう
あとはすぐに黄ばむデカールが改善されきったら、毎日静岡に向かって拝む
200HG名無しさん:2008/11/17(月) 00:18:39 ID:ekysZIQu
アタイこそが 200へと〜
201HG名無しさん:2008/11/17(月) 04:59:33 ID:bIP13L3t
アカの262イマイチどころじゃないだろう。
値段と最後発ってことで考えたら最悪じゃん。
今まで何やってきたんだ?って感じ。
なんか世間ではそこそこ評判がいいみたいなのが
余計そう感じさせるのかも知らんが。
ウザイだろうから書かんけどあれはダメなとこ揚げたらキリないよ。
てかハセガワよりいいところなんて排気口のタマネギ位じゃね?
レベルのもプロポーション的にはハセとそんなに変わらん気がする。
一見良さそげなモールドも一部仕上げが粗かったり、車輪の成形ずれてたりで
結構苦労させられる。
あと主脚収納庫とコクピットの件は知っておくと吉。
なんだかハセガワマンセーみたいだけど262に関しては無難だと思う。
俺的にはエンジンナセルはエレールのが好み。
202HG名無しさん:2008/11/17(月) 07:40:00 ID:d37T22T0
1/72のMe262のエンジンナセルだと、ドイツレベルのMe.P1099が
ベストと思う。実機では共通なのに、なぜか同社のMe262から
流用してなくて新規パーツ。ネックはパーツ割が違ってるので
単純にMe262に置き換えられないこと。ナセルと主翼の付根部分が
Me262はナセル側、P1099は主翼側についてるので。
(つか、それ以前に一度流通したあとは入手困難なキットを、
そんなモッタイナイ2個イチにできるか、というのが問題だ)
アカデミーの一番の優位性は「現時点では入手しやすい」ことかと。
ハセガワはときどきデカール変えで再販するけど、結構すぐに
みかけなくなってしまうから。
203HG名無しさん:2008/11/17(月) 10:48:08 ID:dgf5WhUb
me262でここまで語れるおマイらに絶賛。
あんな鰹節みたいなのが好きなおマイらに乾杯。

そのうちタミヤの縮小がでるんじゃない?
204HG名無しさん:2008/11/17(月) 12:38:59 ID:+IFrJXJ3
>>201・202
詳しい解説ありがとう。
古い長谷もまだまだ行けるんだな。人気投票一位で満を持して
発売だった当時が懐かしい?
>>203
無知な方ですね。ウォーバーズは終了したシリーズです。
205和田芳樹:2008/11/17(月) 14:00:20 ID:7BvXk3YL
えっ?そうなの?
この前、Ju88が出たばかりだが。
206HG名無しさん:2008/11/17(月) 14:18:17 ID:n/Gghrxw
この間っても1年以上も前だけどな>JU88
最新のウォーバードは昨年11月にでたNo.78 Fw190DのJv44仕様だが・・・

ところで、タミヤがウォーバードコレクション終了するアナウンスっていつあったんだ?
207HG名無しさん:2008/11/17(月) 17:06:38 ID:49ff5uMC
零戦21型の48縮小版は出るだろうな
208HG名無しさん:2008/11/17(月) 18:23:34 ID:wtoH7HbR
72で零戦をタミヤが出すとしたら驚く
ファインモールドの越えたりして
209HG名無しさん:2008/11/17(月) 18:25:19 ID:E4OHhC83
1/72ゼロはハセでほんに十分だから、
四式をクレクレ。
1式でもイイ。
210HG名無しさん:2008/11/17(月) 19:25:05 ID:qVhj+nPy
SWORD
211HG名無しさん:2008/11/17(月) 20:53:37 ID:jguln5e4
四式も一式もできはいいと思うが。プロポーション的にはハセガワでもトップクラス。
212HG名無しさん:2008/11/17(月) 21:43:43 ID:E4OHhC83
>>211
ここ数年凸モールド品はひとつとして完成品なし。
オレやっぱ作れないの。
213HG名無しさん:2008/11/17(月) 22:17:58 ID:1BkGfP9p
>>211
隠れた名作ですな
214HG名無しさん:2008/11/18(火) 00:33:26 ID:upn35f9I
>>205>>207
馬鹿?
タミヤ純正の新金型が発売になったのは何時だよ?
何時までも来ない相手を待つのは得意なのは解るがww
215HG名無しさん:2008/11/18(火) 00:38:42 ID:EENVEM/w
どうみても馬鹿は>>214だよなw
この間出したタミヤの1/48零戦52型を知らないらしいw
216HG名無しさん:2008/11/18(火) 01:07:39 ID:fHJsnF+L
そんなことよりP-36のいい資料本知ってたら教えてくれさい
アキュレイトのキットを手に入れたんだが、よく考えたらおれこの飛行機のこと知らなさすぎる…
素組でもいいけどコクピットと足回りは手を入れたいしな〜
217HG名無しさん:2008/11/18(火) 02:04:19 ID:EO2QZza3
世界の駄作機で紹介されてるほどだから資料本は洋書くらいしかないんじゃないかなぁ・・・

下のサイトの人がモノグラムのを四苦八苦しながら今作ってるけど参考サイトとかも列記してるから
見てみるといいかも
ttp://www.geocities.jp/yoyuso/index.html
218HG名無しさん:2008/11/18(火) 02:54:57 ID:f+NVuJkQ
スコドロの"D&S VOL.61, P-40 Warhawk in Detail Scale part 1 Y1P-36 through
P-40C"に、脚部とかコックピットとか脚収容部のディテール写真がそこそこ出て
いる。

Y1PからP-36を通してP-40Cまでと銘うっているだけに、一機種あたりの情報量は
多いとはいえないが、白黒ながら各部の写真もそれなりにあって、モデラーが
手を入れそうな箇所のディテール把握には役に立つと思う。

値段も15ドルしないし、とりあえずこれ一冊買って見たらどうだろうか。

ISBN: 1-888974-14-1
219HG名無しさん:2008/11/18(火) 13:10:37 ID:bf2HN8Sr
どこのスレにも>>215みたいなアホがいるなーw
214はウォーバーズのこと言ってるんだろ。本当に足りないやつだなー
220HG名無しさん:2008/11/18(火) 15:58:29 ID:A25IslOy
216にはP-36って書いてあるけど
実はフランスのホークを作ってくれる、に15ドル
221HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:35:30 ID:cIt8XnsI
垂直尾翼の自作で厚みのあるプラ板探して見つかったんだが、
1m×2mも要らんよなw
http://www.hazaiya.co.jp/item/10001377.html

でも6千円程度ならキット1個買ったつもりで買ってもいいかなと考えはじめた。
カットしてもらうんだろうけど、どれくらいのサイズにして保管が
良いだろうか考えたが、1/48の2式大艇の主翼長にしてもらおうかw
まあ、普通にタミヤのプラ板サイズが無難かなあ。

222HG名無しさん:2008/11/18(火) 18:26:12 ID:kL8Ik9Sa
自分が作る模型のサイズにあわせりゃいいんじゃない?

と常識的な答えを返しておく。
223HG名無しさん:2008/11/18(火) 19:43:24 ID:cChK0WjD
>>221
自作ってのは、リブを切り出して、それに薄い板を張っていくんだよ。
削りだしじゃあ綺麗な翼型が再現できない。
224mkyyrcs921:2008/11/18(火) 19:52:12 ID:d5yhwuwX
露製航空機は本当に美しいですね。
無骨な中に見え隠れする流麗なデザイン。
La-5,La-7,Mig-3,Yak-3,I-16,LaGG-3,Pe-2…
いや〜、これは買い逃せませんね。
皆さんもっともっと頑張りましょう。
225HG名無しさん:2008/11/18(火) 22:36:43 ID:j3oILBMv
露機の戦闘機は翼平面型が皆同じに見えて困る
226HG名無しさん:2008/11/18(火) 22:42:46 ID:0opZ9n45
ツアギが研究結果を提示して作らせるからねえ
227HG名無しさん:2008/11/18(火) 23:50:48 ID:RCQ2vFj+
>>219
 214 :HG名無しさん:2008/11/18(火) 00:33:26 ID:upn35f9I
>>205>>207
馬鹿?
タミヤ純正の新金型が発売になったのは何時だよ?
何時までも来ない相手を待つのは得意なのは解るがww 

 207 :HG名無しさん:2008/11/17(月) 17:06:38 ID:49ff5uMC
零戦21型の48縮小版は出るだろうな

 >214はウォーバーズのこと言ってるんだろ
207は32スケールの零戦21型の48スケールへの縮小版のことを話しているんだろう
まさか昔の48を縮小した72が出ると207が云ってると、とったのならば
読みが違うんじゃないか
ウォーバーズの話とはとれない
228HG名無しさん:2008/11/19(水) 00:18:46 ID:PdeK7hO1
零戦52型の48縮小版、なら72への展開なんだろうけど
零戦21型と言っている以上32→48の話でしょ。
229HG名無しさん:2008/11/19(水) 00:30:49 ID:eIub1IxU
最近あちこちで、とりあえず自己紹介から始めるレスを見かけますね
230HG名無しさん:2008/11/19(水) 00:59:50 ID:yHEHjBkM
>>224
露機は側面形は結構いいんだけど、主翼の平面形がもっさくて好きになれない。
231HG名無しさん:2008/11/19(水) 01:23:06 ID:i+FUngd5
>>216
アキュレイトにP-36なんて有ったっけ?
もしかしてA-36アパッチのことだったりして。
232HG名無しさん:2008/11/19(水) 09:07:27 ID:Mgb4jjos
だな
P−36と聞いて一瞬びっくりしたが・・・・・
233HG名無しさん:2008/11/21(金) 21:23:57 ID:m9hu+WW2
志村ID
234HG名無しさん:2008/11/24(月) 13:28:10 ID:VkapR8VL
グーグルでLIFE誌に掲載された写真を検索できるようになってんだが、
この写真とか凄い綺麗に撮ってあってビビッたわwww
http://images.google.com/hosted/life/f?q=carrier+source:life&imgurl=477db3997db2c41f
モデリングの参考になる写真もあると思う。
ハイパースケールのテーマ・ピックスでもお題になってる。
検索方法は検索ワードの後に「source:life」と入れて画像検索するとおk
235HG名無しさん:2008/11/24(月) 13:42:38 ID:VkapR8VL
http://images.google.com/hosted/life/f?q=Peleliu+source:life&imgurl=995353a2d21096ea
このリベットのゴツさと言ったら・・・・モノのキットよりすげえw
236HG名無しさん:2008/11/24(月) 16:16:51 ID:5QcM0cNP
さすがアメリカ、空気抵抗軽減の枕頭鋲とかまるっきり考えてないなw
237HG名無しさん:2008/11/24(月) 16:18:36 ID:/mzR/YwD
日本機もこれぐらいの写真があればなぁ。
238HG名無しさん:2008/11/24(月) 17:39:12 ID:iqKjAgBb
239HG名無しさん:2008/11/24(月) 17:55:43 ID:5QcM0cNP
ピントぼけてます
240HG名無しさん:2008/11/24(月) 17:59:04 ID:YFYNOZF9
241HG名無しさん:2008/11/24(月) 22:17:55 ID:Dgt0Zwaa
☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  カラーはまだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
242HG名無しさん:2008/11/24(月) 23:11:48 ID:6dMhTyj3
意外とリベット出てる方が、渦の発生で空気抵抗の軽減になったりしてな。
243HG名無しさん:2008/11/24(月) 23:42:19 ID:/mzR/YwD
>>241
さすがに模型板でクレ厨はちょっと。
244HG名無しさん:2008/11/25(火) 00:01:59 ID:SZZZPn2/
>>240
コクピット横の手掛けが出たままだ。
ズボラな奴だな。
245HG名無しさん:2008/11/25(火) 00:44:54 ID:nFk4LMMp
>>240
つやつやだね。
この近辺にあった、中国で捕獲復元されたゼロが面白い。
http://images.google.com/hosted/life/f?q=zero+fighter+source:life&imgurl=1007cd69507507f8

これもつやつやなんだへーへー
246HG名無しさん:2008/11/25(火) 01:30:16 ID:CnMSAl6P
>>245
そのツヤは単に塗りなおした塗料の問題ではなかろうか。
247HG名無しさん:2008/11/25(火) 02:02:50 ID:v5eYThdx
大戦中の航空機は
アメリカ陸軍を除いてグロス仕上げだよ。
248HG名無しさん:2008/11/25(火) 02:14:00 ID:CnMSAl6P
またそういう分かりやすい嘘をいう。
249HG名無しさん:2008/11/25(火) 02:16:28 ID:3fkBA+mn
博物館の現存機はリベットラインに沿って外板がベコベコしてるけど、
現役のときはそれほどじゃないんだよね。
250HG名無しさん:2008/11/25(火) 03:03:34 ID:1o9xNnLV
長い間博物館に置いておくと、湿気でふやけるからね。
251HG名無しさん:2008/11/25(火) 03:16:51 ID:ScyB10Aj
逆じゃなかったか、リベット打ち込みの技術の差で
252HG名無しさん:2008/11/25(火) 04:31:49 ID:fpGWbKuF
良い検索方法を教えてもらった。  さんくすこ。
出版物じゃ落選して見ない画も見れたりしてnetは便利だなあ。
253HG名無しさん:2008/11/25(火) 05:11:53 ID:v3wkvTyl
グロス仕上げじゃないけど、少しでも速度が出るように
整備員がピカピカに磨きあげてた。にしても、

>>244のように出しっぱなしの未熟さや、ツヤツヤの出来立ての機体、
頭にハチマキのようなものも見えるし、特攻機なのかもな…
254HG名無しさん:2008/11/25(火) 07:07:07 ID:88W5UlJj
>>240の機体、52型甲みたいだけど、20mmの銃身が機銃の銃身が出てないのが気になる。
機銃を下ろしてるなら特攻機の可能性は高いな。
255254:2008/11/25(火) 07:08:49 ID:88W5UlJj
訂正。
20mmの銃身が機銃の銃身→20mm機銃の銃身が
256HG名無しさん:2008/11/25(火) 09:45:13 ID:ceEiMwIJ
>>234
良い写真をどうもありがとう
艦船モデラーとしても
日本じゃなかなか特集が組まれない戦前の米空母の素晴らしい写真があって最高ですよ
ホントに感謝です!
257HG名無しさん:2008/11/25(火) 15:20:01 ID:vIhQcug3
>>254
案外、機関砲失くしちゃたとかかもなw
258HG名無しさん:2008/11/25(火) 15:51:59 ID:f+ow/EJv
240のって米軍捕獲機じゃなかった?
日の丸はレタッチで。
性能試験で搭載物下ろしてるとか。
259HG名無しさん:2008/11/25(火) 20:43:18 ID:0zPTmWEz
>>240と丸メカニックの写真は以下の点が違うな
・カウリングと垂直尾翼に29と書かれている
・胴体は米軍マーク
・20ミリ機関砲の銃身が出ている

丸メカでは、同じ機体の違うアングル写真で上記が共通してるから
>>240の方がいじられてるんじゃないかな。あくまで私見だけど。
260HG名無しさん:2008/11/25(火) 20:53:27 ID:ZEGi9eIP
ダンディー、この前、ハセガワ1/72二式単戦を見に行ったんだ。
値段が\670に値上げされていた。
そのそばにアリイ1/48二式単戦もあったんだ。値段は\670。
ダンディー、複雑な気持ちになった。
ガラにもなく「金型の減価償却」とか「アリイはハイエナ」
とかの言葉を思い浮かべてしまった。
そして、ハセガワも早くハイエナに食われてしまえばいいのに
と思ったんだ。
ゲッツ!
261HG名無しさん:2008/11/25(火) 21:40:30 ID:B49d1FG5
>>259

おおむねその通りだと思う。
米国でテストされた29番は有名な写真だからね。
240の画像はカウリングと尾翼に明らかに修正の後がある。
262HG名無しさん:2008/11/25(火) 23:52:04 ID:RF6U7R55
長谷川の二式単戦は250円だろ?
263HG名無しさん:2008/11/26(水) 03:43:27 ID:caYoocsB
ダンディー、今のお前の時給だと
エデュのロイヤルクラス買うのに何時間働かなきゃいけないのか
教えてくれよ、ダンディー
264HG名無しさん:2008/11/26(水) 06:23:50 ID:tpKCRWYm
>>263
20分でおk
265HG名無しさん:2008/11/26(水) 14:49:54 ID:x4zLtRP1
>>245
中国で捕獲?チャイニーズゼロのことか?
266HG名無しさん:2008/11/27(木) 05:12:23 ID:9h/XKNfj
ダンデイ坂野師匠をバカにするな。
欧米では大受けの有名人なんだぞ。
http://jp.youtube.com/watch?v=MvICpPv1WiM
267HG名無しさん:2008/11/27(木) 07:56:58 ID:jZMhj4Ge
いつの放送なのか知らないけど世界のBBCが一目置く御大だったなんて…
もうダンディー師匠はタミヤを買収しちまいやがれ
268HG名無しさん:2008/11/27(木) 12:57:27 ID:QQgGx6xU
欧米人はサブいギャグで笑える低レベルだから。
269HG名無しさん:2008/11/27(木) 15:46:09 ID:dP7uYqaH
イ式重爆1/48さっそくぽちしますた。
ttp://www.classicairframes.com/newproducts.htm
270HG名無しさん:2008/11/27(木) 17:17:02 ID:gd1u/kaX
資料

第二次大戦ドイツジェット機
メッサーシュミットMe262
知られざる軍用機開発
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/pintutokai
271HG名無しさん:2008/11/27(木) 20:29:02 ID:ABQaym1p
RSモデルから72の九五中練が出るみたいだな。
272HG名無しさん:2008/11/27(木) 22:38:58 ID:D8rm+v2e
御教示下さい。
P−51を「マスタング」というようになったのは、
何時から? なぜ?
自分の頃は、「ムスタング」だったはずなのですがw
273HG名無しさん:2008/11/27(木) 22:41:57 ID:RZLM3whw
どっちでも良いんじゃないの?
日本語にない発音だし。
実際は「ム」と「マ」の間の筈。
274HG名無しさん:2008/11/27(木) 23:16:19 ID:DOa9qfMb
ムァスタンッグと呼べばよろしい
275HG名無しさん:2008/11/27(木) 23:17:46 ID:9StjgeHu
>>272はまるち
276HG名無しさん:2008/11/27(木) 23:27:43 ID:jZMhj4Ge
P-51はムァステァーンて聞こえる
おれも「ム」でも「マ」でも、どっちでもいいと思う
277HG名無しさん:2008/11/27(木) 23:30:26 ID:D8rm+v2e
みなさんありがとう。

”multi”と書いて「ムルチ」と仮名書きしたら変?w
車でも、いつの間にか「マ〜」ですね。

278HG名無しさん:2008/11/27(木) 23:33:00 ID:Rn+pkwbA
イティラウ=ネィゲィタかトォクヅワァィズィがいるな
279HG名無しさん:2008/11/28(金) 00:12:12 ID:8yXUEHKW
>>270
そのCG光当てすぎ
280HG名無しさん:2008/11/28(金) 00:25:32 ID:vqsJJVQK
今度の世傑は99艦爆だな。
なんか、新資料でも見つかったか。
前にハセの作ったけど、ほんとに資料が無くて困った。
楽しみだね。
281HG名無しさん:2008/11/28(金) 06:08:15 ID:mWXPkarp
>>277
海外DVDなんかで聞くと「ま」にしか聞こえないな。
「む」の方が力強い感じがするし日本語的に言いやすいから広がったのでは?
ピザとかシュミレーションみたいに。
282HG名無しさん:2008/11/28(金) 09:32:02 ID:3kWezMZv
>>272
空母でも昔は「ハーミス」って書いてあったのに、最近は「ハーミーズ」になってる・・・
あと戦車もティーゲルだったのがティーガーになってるし、パンテルがパンターになってる・・・
283ITS:2008/11/28(金) 10:14:32 ID:41xE0/U6
>>272
昔はローマ字読みだったのだが、プラモがどっと出たとき(70年代)
発音に近いからとマスタングになってきた。
284HG名無しさん:2008/11/28(金) 11:17:35 ID:S+fIOWue
マルチの相手するなって
285HG名無しさん:2008/11/28(金) 14:04:42 ID:w8qLWeEI
Bf109離着陸時のハラハラ感は異常w

ttp://jp.youtube.com/watch?v=5nj77mJlzrc

F型は事故っちゃいましたorz
http://jp.youtube.com/watch?v=RiYs_zqnOoQ
286HG名無しさん:2008/11/28(金) 15:04:40 ID:CAkx+5fl
Messerschmitt Bf-109G-2 Nr.10639(ex- G-USTV), July 21, 2008
Milestone of Flight Gallery at the RAF Museum Hendon England UK
ttp://www.airliners.net/photo/Germany---Air/Messerschmitt-Bf-109G-2/1379569/L/&width=1200&height=812&sok=WHERE__%28cn_%3D_%2710639%27%29_&sort=_order_by_photo_id_DESC_&photo_nr=3&prev_id=1387800&next_id=1359457

F型:×
G型:○
パイは無事
287HG名無しさん:2008/11/28(金) 15:14:12 ID:gTzKBEIR
Black 6って日本でも復元に関する書籍でてたよね クラッシュしたって読んだけど
この映像がそうなんだぁ
288HG名無しさん:2008/11/28(金) 15:23:04 ID:w8qLWeEI
>>286
ああ、これG-2だったんですか。すみません
コブがなくてあの塗装だと反射的にF型かと思ってしまいました・・・

でも、綺麗に修復されて良かったですね。
289HG名無しさん:2008/11/28(金) 15:28:35 ID:24q81BOL
>287
モデルグラフィックス別冊の「グスタフに翼を」だったかな。
290HG名無しさん:2008/11/28(金) 15:29:17 ID:w8qLWeEI
ttp://jp.youtube.com/watch?v=ufLPE3aCFU4
ttp://jp.youtube.com/watch?v=by4x-PyMAes

G-10も事故っちゃいました・゚・(ノД`)
片足のロックが不十分だったのかな?上手に不時着しましたね。
291HG名無しさん:2008/11/28(金) 15:44:26 ID:gTzKBEIR
ttp://jp.youtube.com/watch?v=rf9Br4n-hMc&NR=1

  こちらはハリケーンのクラッシュ 映像がやたらクリアで生々しい
292HG名無しさん:2008/11/28(金) 15:48:10 ID:w8qLWeEI
>>291
これもすごい。

ちょwwこっちくんなwwって感じ。逃げなかったカメラマンえらいな
293HG名無しさん:2008/11/28(金) 16:03:46 ID:w8qLWeEI
ttp://jp.youtube.com/watch?v=ze2nEipDLR0

今度はP-51胴体着陸、綺麗に決まってます
294HG名無しさん:2008/11/28(金) 17:34:55 ID:Fa5CkepD
ID:w8qLWeEI
事故ばかり調子にのって貼られるのはいい加減うざいんだが
295HG名無しさん:2008/11/28(金) 21:20:34 ID:CAkx+5fl
>>287,289
ハセ48の定番外 No.09499ってのもあります。鹵獲時と飛行可能復元時のデカール付
296HG名無しさん:2008/11/28(金) 21:25:24 ID:M5MRasuQ
もうPOFの零戦は飛ばさないでくれ
297HG名無しさん:2008/11/28(金) 23:27:16 ID:ZhklQ1kS
>272
'70年代から
298HG名無しさん:2008/11/28(金) 23:38:33 ID:OgA7L62s
む はムーミンのむ
マ はマッハバロンのま

どちらが格好いいかは言うまでも(r

その程度のイメージで決めてるんだろうなw
299HG名無しさん:2008/11/29(土) 00:09:17 ID:XLxlIoL/
>>280
今までの九九艦爆本とはまた違った、目先の変わった写真多し。
あとは装備に関する図やイラストなど。

記事については、まぁ読んでご判断を。

白眉は、中島十一試艦爆の写真かな。今まで中島十一試といえば決まって
使われていたぼんやりした風洞模型の写真と違ってヨロシイ。制式となった
ダサい愛知の機体に比べてもそこそこカッコいいし。
300HG名無しさん:2008/11/29(土) 00:53:14 ID:sNshS2kX
300
301HG名無しさん:2008/11/29(土) 01:10:11 ID:UsK440Dr
1/72メッサーシュミットBf109 G-6でエーリッヒ・ハルトマン機が作りたい。
秋葉で捜し歩いたけど見つからず。ネットで検索してもG-4/R-6のコンパチ?と
1/48しか出てこないんだがひょっとしてどこからも販売されてない?
302HG名無しさん:2008/11/29(土) 01:13:42 ID:0hVxrcU+
>301
72ならファインモールドから出てる
ttp://www.finemolds.co.jp/www/newFL.html
303HG名無しさん:2008/11/29(土) 01:16:50 ID:0hVxrcU+
>301
すまんG-6のハルトマン仕様か・・・

72じゃみあたらないからG-4のハルトマン仕様とG-6で2個1するしかないんじゃないかな?
304HG名無しさん:2008/11/29(土) 01:24:42 ID:dIpJoNVe
フィン空版G-6買えばガンパックにエルラハウベにその他諸々のパーツが付いてくるので、
マーキングさえなんとかしてやれば
G-6バリエーション作るにはこっちの方がお得
305HG名無しさん:2008/11/29(土) 01:32:30 ID:PsYugFm3
ブラックチューリップのデカールならイーグルカルから1/48と1/72のコンパチででてるね
306HG名無しさん:2008/11/29(土) 01:41:05 ID:PsYugFm3
>305
すまん、コンパチじゃねーよ。
1/72 1/48それぞれでてるわ・・・orz
307HG名無しさん:2008/11/29(土) 02:44:06 ID:uUu9LD0C
1/72と1/48でコンバチできるようなデカールならむしろ見てみたいなwww
308HG名無しさん:2008/11/29(土) 03:10:11 ID:l6qrXX9L
>>301
ハルトマン乗機については Bf109/Fw190 スレで過去議論されてるから、
参考にするといいよ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1192930189/98-
309HG名無しさん:2008/11/29(土) 05:04:42 ID:MRUQkMvN
新パーツ付きで再販されるタミヤのヨンパチランカスターは最近では珍しく箱絵がミッション中の場面なのね。
ドイツの夜戦を描き足したい〜
デカールも新規だそうです。
ttp://www.hlj.com/hlj_gallery2/v/tamiyafair2008/IMG_1859+_1_.jpg.html
ttp://www.hlj.com/hlj_gallery2/v/tamiyafair2008/IMG_1858+_1_.jpg.html
310HG名無しさん:2008/11/29(土) 12:40:42 ID:yWZGch10
こういうのを置ける人はホント羨ましい
おれは一式陸攻でもムリ、モスキート・ライトニング辺りが限界
311301:2008/11/29(土) 12:56:07 ID:UsK440Dr
ファインモールドのG-6買うとしても
デカールが・・・・デカールだけ売ってないかな
312HG名無しさん:2008/11/29(土) 13:29:44 ID:81RJ1khR
飛行機は吊しておけばok w
313HG名無しさん:2008/11/29(土) 20:16:13 ID:UTpBtASb
>>311
上の方で誰かが言ってたイーグルカルの奴が
HOBBY DEPOT Gに在庫があるみたいだが。
314HG名無しさん:2008/11/30(日) 01:52:10 ID:M6Rc6wNo
>313
見てきたけど高いっすね・・・デカールってこんな高いんだ・・・4〜500円くらいかと
1/72でメッサーシュミット190G-6 第52戦闘航空団のを作りたいんでたぶん
このデカールで良いと思う。これひょっとして資料も付いてるのかな?
塗装パターンも上からと下から分からないし付いてるなら買おうと思う
315HG名無しさん:2008/11/30(日) 03:34:18 ID:PPEqw7WO
Eagle Calのは研究家みたいな人が出してるから収録されてる機体は全て
上下左右の塗装図が載ってたと思う。
316HG名無しさん:2008/11/30(日) 19:34:16 ID:DZuDXUTv
うん
イーグルカルは写真とそこそこマニアックな解説も付きだから価値があるのよね
317HG名無しさん:2008/11/30(日) 21:02:14 ID:dm4Nz1Pb
ハセガワ1/72のBf109G-6(リメイク後最初に出たやつ)にハルトマンのデカール入ってなかったっけ。
あれは今絶版なのかな。
318HG名無しさん:2008/11/30(日) 23:02:59 ID:Z0KU858p
>>317
Bf109G-6(AP17)のマーキングは
エーリッヒ・ハルトマン中尉機
ゲルハルト・バルクホルン大尉機
ハインリッヒ・バーテルス曹長機
の3つですね。
APシリーズ自体が店頭在庫か通販しかないんじゃないかな。
319HG名無しさん:2008/12/01(月) 03:44:10 ID:NcxBMewL
>316
そう、イーグルカルのあの解説のおかげでハセ1/32のG-14「<<」機体の製作途中で
どれだけ精神的ダメージをうけたか・・・orz
320HG名無しさん:2008/12/02(火) 01:12:53 ID:2LRroDZv
P-51D作りたいんだがメタリック塗装が不安だなあ・・・・
買ってそのまま積んである
エアブラシの0.5mm買ったほうがいいんだろうか
321HG名無しさん:2008/12/02(火) 01:44:44 ID:mf6UYoYR
メッキ塗装されてるタミヤのP-51Dがあるよ。
朝鮮戦争仕様だけど。
322HG名無しさん:2008/12/02(火) 05:49:00 ID:2SVYrfdy
>>319
何があったんだ
323HG名無しさん:2008/12/02(火) 07:23:20 ID:K9iifSlB
銀塗装でも0.3で十分だが
324HG名無しさん:2008/12/02(火) 09:29:25 ID:5xrJ/2Dr
>321
通常版もあったぞ
325HG名無しさん:2008/12/02(火) 18:00:49 ID:gxbgTLJW
1/72のJu87が欲しいんだが、フジミとイタレリだったらどっちが作り易いかな?
326HG名無しさん:2008/12/03(水) 23:15:43 ID:PsbIMvrz
古い海外キット買ったら凸モールドでへこむ・・・
凸モールドってなんか意味あるの?なんで凸モールドにしたんだろ
みんな凹モールドに掘りなおすし、凸モールドで出す意味なくね?
掘りなおすのメンドイのと説明書異国の言葉でカラー指定分からんわ・・・
327HG名無しさん:2008/12/03(水) 23:18:23 ID:6+sUNYT4
これがゆとりか。
328HG名無しさん:2008/12/03(水) 23:20:30 ID:YetUdb6J
>>326
もし自分が金型作ると思ったら・・・考えてみたらわかるでしょ?
329HG名無しさん:2008/12/03(水) 23:26:26 ID:amuCG95r
出っ張らせるより凹ませる方が楽。
それは金型にも言える。

掘り直すって考えずに、パネルラインを塗装で再現しても面白いかも知れないな。
330HG名無しさん:2008/12/04(木) 01:15:53 ID:Xs68bWsv
>>326
>みんな凹モールドに掘りなおすし
昔はカラス口で溶きパテを引いて凸モールドを復活させたりしてな
331HG名無しさん:2008/12/04(木) 01:57:32 ID:e3ZzDT31
田宮ワイルドキャットみたいな凸リベット大好き
332HG名無しさん:2008/12/04(木) 02:10:06 ID:zDLJEZey
ディテール見え杉
ワイルドキャットではないけど結構凸凹
ttp://nagamochi.info/src/up19054.jpg
333HG名無しさん:2008/12/04(木) 02:11:54 ID:0s0FfIQq
334HG名無しさん:2008/12/04(木) 02:12:56 ID:zDLJEZey
うわ既出だったよ。半角で拾った筈だったんだがw
335HG名無しさん:2008/12/04(木) 06:25:22 ID:Xs68bWsv
>>332
少なくとも、この機体のこの部分に関しては、
パネルの継ぎ目が凹だったり、リベットが穴だったりはしないわな
336HG名無しさん:2008/12/04(木) 08:33:49 ID:48vUbX6c
http://images.google.com/hosted/life/f?q=cv-6+source:life&imgurl=2529170071d99808

http://images.google.com/hosted/life/f?q=p-40+source:life&imgurl=98869121a0ce3388

http://images.google.com/hosted/life/f?q=Aircraft+Maintenance+source:life&imgurl=f5aba788666b6f29

http://images.google.com/hosted/life/f?q=Aircraft+Maintenance+source:life&imgurl=1f68244b69dcc1e5

ライフのアーカイブが公開されてから、大戦機のディティールに関する認識ががらっと変わっちゃったよ
少なくとも俺の気持ちの中では凹モールドが絶対正解ではなくなった。
昔のエレールのフランス機キットの様な、継ぎ目を段差で表現する
あれがいちばん本物っぽい気がするよ
337HG名無しさん:2008/12/04(木) 09:43:28 ID:eWm9UTcc
80年代後半のモノグラムの凸モールドなんか
凸ならではの繊細なモールドが悩ましい。このままいくか、彫り直すか。
あれ掘り直すの結構大変だしね。
金型の構造からいっても繊細な凹モールドの金型は耐久性もないだろか
メンテナンスも大変だろうね。
事実ヒット作でショットを重ねた、フジミ、長谷のはかなり金型草臥れて、発売当初の切れはなくなり
消えかかってるところもあるしね。
338HG名無しさん:2008/12/04(木) 10:01:19 ID:dEIBYQeP
その程度で感動してるなんて可哀想に
まともな資料が買えない上に自分で画像をググる能力までないんだね
339HG名無しさん:2008/12/04(木) 10:12:49 ID:5FKsfVkp
何でそんな事言うかな・・・
340HG名無しさん:2008/12/04(木) 11:44:36 ID:48vUbX6c
>>338
ライフのアーカイブの写真でのディティールの鮮明さは
手持ちのWW2時のカラーの洋書の中でもとてもいいなと思っていた
WWII WAR EAGLES Global Air War in ORIGINAL COLORや
WW2 PACIFIC WAR EAGLES より上を行ってる
洋書の方は当時のこのカラーは凄いなとは思っていたがディティールに驚かされるところまでは行かなかったからね
最近のレストア機の写真は経年変化がきつかったり、逆に徹底的に綺麗に仕上げてるから、現役時代の実像がそこからよくわからなかったし
341HG名無しさん:2008/12/04(木) 11:57:51 ID:XPpvvNZK
337>>現用機も同じだよ。継ぎ目は
溝でなく段差だから。その段差もほとんど
わからないぐらい。深い筋彫り埋めるのに苦労する。
ttp://mokei.net/up/img/img20081204115603.jpg
342HG名無しさん:2008/12/04(木) 13:45:33 ID:ZRbxKHZX
まぁ、綺麗な写真を見る事はいいことだ

日本機のカラーもそこそこあるよ
屠龍とかは日本側撮影だし、残骸でよければかなりの飛行機がカラーで撮られてる。
343HG名無しさん:2008/12/04(木) 18:50:40 ID:4C6wpwNk
>>342
>屠龍とかは日本側撮影だし
kwsk
344HG名無しさん:2008/12/04(木) 19:15:03 ID:xISex2WD
>>343
飛行中の屠龍や百式重爆のカラー写真。
色は割りと鮮明。撮影は菊池俊吉氏だと思う。

何回か本に載ってるよ。航空ファン誌とかだったかな。
345HG名無しさん:2008/12/04(木) 19:29:22 ID:4C6wpwNk
>>344
thx
346HG名無しさん:2008/12/04(木) 22:21:57 ID:RgDVWnEf
>>341
がきっぽい筋彫り廚のせいで最近のキットはみんな運河掘りになっちまった
ほんとに埋めるのに一苦労だよ。
347HG名無しさん:2008/12/04(木) 22:39:36 ID:0s0FfIQq
運河掘という言葉を覚えたから使ってみたくなったんだね
348HG名無しさん:2008/12/04(木) 22:42:22 ID:mO1qk+GA
繊細な凹なら綺麗でいいんだが、無茶苦茶な筋彫りなら
凸の方がそのまま仕上げるのも彫り直すのも楽でいいよな。

349HG名無しさん:2008/12/04(木) 22:46:36 ID:0oAG3faW
ハセ十二試艦戦出てるな
350HG名無しさん:2008/12/05(金) 00:00:23 ID:lFuXK/XO
He111のことかー!
351HG名無しさん:2008/12/05(金) 00:54:19 ID:CKGv4kVY
レベルのHe177の方がスジボリはすごかったような
352HG名無しさん:2008/12/05(金) 01:27:32 ID:rOlqzkTY
最近のハセガワの彫りが深いのはサーフェイサー吹くヤツ向けなんじゃないか、と思う。

でもマッチボックスの幅広で浅い上にエッジが溶けてるスエズ運河彫りとか、胴体が凸で主翼が凹なんて
キットに比べりゃ御の字だと思うぞw
353HG名無しさん:2008/12/05(金) 01:44:35 ID:V/C7PKvL
最近は何でもかんでもとりあえずサーフェーサーという人が多いのかな
飛行機にはほとんど不要だと思うんだけどなあ
354HG名無しさん:2008/12/05(金) 08:07:22 ID:pOkBrYgR
うーん、製作後もいろんな場所手に持ってあちこちから眺める自分は
サフ吹いて安心したい。最初の飛行機でサフ吹かなかいで、薄肉のとこ
持ったらパリパリと塗装が取れたから。
355HG名無しさん:2008/12/05(金) 09:06:13 ID:Oddo4R3m
田宮1/32零とか喇叭の1/32とかの凹リベットって精密の象徴みたいに扱われてるけど
どうもアレに違和感持ってたんだよな
まぁ俺は1/72派だから写真鑑賞だけでの感想だが
継ぎ目の凹筋彫りは墨入れの都合上では便利だけどね

しかしその一方でエアフィクスの1/72IL-2の凸リベットには泣かされるw
356HG名無しさん:2008/12/05(金) 11:08:35 ID:CKGv4kVY
>>352
マッチボックスは古い割りに透明部品は綺麗だし、
組んで色塗ると運河彫りの違和感もほとんどなくなるからすごい。

まだまだ現役で通用するキットが多いよな
357HG名無しさん:2008/12/05(金) 12:21:35 ID:ZewLHT3O
運河彫りとか言ってる奴は
ちゃんと完成させてみたらいいよ。
脳内で悩んでるだけで貶さないでさ
358HG名無しさん:2008/12/05(金) 16:07:13 ID:lFuXK/XO
まあスミイレをしないだけでそれなりに目立たなくはなる>運河彫り
359HG名無しさん:2008/12/05(金) 17:01:12 ID:mULJDgqF
スミを入れる代わりにパネルラインにシャドーだけを入れるという手もある。
360HG名無しさん:2008/12/05(金) 17:49:24 ID:KUyd+ePS
そのパネルラインのシャドー吹くって言うのが
飛行機モデラーには違和感があるのだよな・・
隠し味的に微妙に濃淡があるくらいなら、良い感じになると思うけれどね。
361HG名無しさん:2008/12/05(金) 17:55:54 ID:1uYHr3fw
>>356
マッチの複葉機シリーズは神。ラインナップも出来も。内装は見なかったことにw

レベルクラシックスのヘイフォードを2個買いしたのはいいが、資料どーしよ。
362HG名無しさん:2008/12/05(金) 18:56:47 ID:oCxYVj95
>>355
IL-2在庫にあったわw
アカデミーのが悪くないみたいだし,どうしようかね…
363HG名無しさん:2008/12/05(金) 19:16:54 ID:bPxGCFFX
IL-2はエデュアルドのがそこそこ良かったような。
364HG名無しさん:2008/12/05(金) 23:00:54 ID:FnU9obvd
それアキュレイトの
365HG名無しさん:2008/12/06(土) 16:56:29 ID:JHRmarO0
100式司偵の資料本ってチョッと前に洋書で出てたの有ったけど、
細部写真、充実してる?
世傑と丸メカしか見当たらんな。
366HG名無しさん:2008/12/06(土) 20:07:47 ID:e1gYLEWo
ハセガワ1/48の零戦を数十機買っているが、第3風防のゲートに
クラックがあるものが結構多いので困る・・・。
367HG名無しさん:2008/12/06(土) 20:12:59 ID:sC2Im9Yo
>>364
72はエデュアルドオリジナルじゃないの。
368HG名無しさん:2008/12/06(土) 20:28:20 ID:e1gYLEWo
1/72のIL-2は、複座型がエデュアルド、古くはエアフィックスから出ている。
単座型はアカデミー(1/48アキュレイトの縮小コピー)とSMERから出ている。
369HG名無しさん:2008/12/06(土) 20:39:02 ID:OarZLbvj
イースタンエキスプレスの72の持ってるけど
あれは元はどこのだろ
370HG名無しさん:2008/12/06(土) 21:03:17 ID:dyMLB6nm
クラックって何?
371HG名無しさん:2008/12/06(土) 21:19:25 ID:Tnlx4FY9
>>370
ゲートが風防の下の枠のとこにあるから、なんかの拍子にパーツが押されて
ゲートのトコからもげそうになって白くなってんじゃない?
372366:2008/12/06(土) 21:19:41 ID:e1gYLEWo
>>370
クラックとは俗に言うヒビのことです。
ランナーと部品を繋げる部分をゲートといいますが、ここにヒビがあると
部品に影響が出ます。
零戦の当該部品(G3部品・十二試艦戦及び一一型の場合はL1部品)
のゲートにクラックがあると、それが塗り残す部分にモロに見えてしまいます。
373HG名無しさん:2008/12/06(土) 21:20:19 ID:GJI28Dg2
飛行機作るのにモールドにスミイレする人なんて居るの?
374HG名無しさん:2008/12/06(土) 21:31:05 ID:UEGRfdhJ
なにを言ってるんだ?君は・・・
375HG名無しさん:2008/12/06(土) 21:56:15 ID:GJI28Dg2
>>374
昨日の話題でしたスイマセン

小スケールだとしつこくなる、大スケールだと彫って普通に塗装すればしないだろう
中位スケールでもスミイレなんかすると迷彩に影響出そうに思う
376HG名無しさん:2008/12/06(土) 22:14:04 ID:Tnlx4FY9
それはしっかり入れ過ぎるからだ〜
黒以外に薄い茶色とかで入れてみるんだ〜何か良い事あるかもよ
377HG名無しさん:2008/12/06(土) 23:28:42 ID:hF9714X1
だろうとか思うとか、
模型作ってない人なのは確かだな
378HG名無しさん:2008/12/07(日) 00:27:40 ID:Q1szFD1O
>>369
中を見た訳じゃないがイースタンなら元TOKOじゃね?
379HG名無しさん:2008/12/07(日) 01:03:39 ID:Atd4tsT8
マッキの48、202の迷彩にスミイレして猛烈に後悔結局作り直したことがある。

まぁあまり気にならない塗装もあるだろうけれども明度差の大きな迷彩塗装には
スミイレをするのは難しい?というか単に技術や理論を持たない下手ッピの戯言と
聞き流して下さい。
380HG名無しさん:2008/12/07(日) 02:51:18 ID:SNT861+F
緑や茶色には褐色
グレーの下面にはブルーグレー
とか、
地の色の色相や明度に合わせて使い分けるんだ。
381HG名無しさん:2008/12/07(日) 08:02:41 ID:HbEvz+88
スミイレって言葉に惑わされるな!墨=黒じゃないんだよ。機体色より少し濃い色で。
俺も昔は黒々と入れてたが最近は、ほとんど入れない。パネルラインを尖らしたシャーペンで軽くなぞった後、削ったグレーのパステルを丸筆の先につけて、パネルラインを叩く。
うっすらとバネルラインが浮でていい感じになるよ。AFVの記事から学んだ。
382HG名無しさん:2008/12/07(日) 12:07:44 ID:AQzBURBb
>>365
WWPのキ46Vは細部ディティールのオンパレードでエンジン後部も見える脚庫内部や
コックピット各部も充実している。
72と48の図面もある。
余談だけどBf109G-2はエンジン工具も1ページあってマニアには嬉しかった。
383HG名無しさん:2008/12/07(日) 21:05:06 ID:GB598rjZ
グロスシーブルー単一塗装の米海軍某艦載機凹モールドに
パネルライン誇張と潮風ヨゴシの意味を込めて一度、ライトグレーを使ってみた
結局グロスベースのツヤを全部殺したし、人に見せるほどの出来栄えじゃあないけど
オナニーにしてはなかなか良かったと思う
384HG名無しさん:2008/12/07(日) 21:12:28 ID:78u37XDA
F6Fの塗装に悩む。グロスシーブルかのう
385HG名無しさん:2008/12/07(日) 21:28:13 ID:AB7cKKD5
386HG名無しさん:2008/12/07(日) 22:23:26 ID:YnDOGW7U
>>384
変ったのが良いなら、英海軍塗装とか標的の赤とか。
387HG名無しさん:2008/12/08(月) 03:37:47 ID:6M0ArGax
明色スミ入れ、おれも濃緑色塗装のラバウル零戦を
上面ライトグレー・下面デザートイエローでやった
北アフリカ関係は機体がダークイエロー塗装中心だから、効果としてちょっとアレかもしれんね
まだやったこと無いけど、東部戦線機もそれ系のヨゴシ風を試してみたら面白いかもね

あとはビルマの泥と、アリューシャンの氷雪と、ソロモンの日差しと、あとなんだろう?
388HG名無しさん:2008/12/08(月) 15:29:32 ID:a8MYkh1s
389HG名無しさん:2008/12/08(月) 15:52:58 ID:OF7yXG74
おおー、フジミをそのまま拡大したような感じだね(これ、褒め言葉です)
390HG名無しさん:2008/12/08(月) 18:18:35 ID:p+/47MeQ
ひょっとしてプロペラ危険防止帯がモールドされている?
391HG名無しさん:2008/12/08(月) 18:34:30 ID:P4EgB+4V
下駄付き、なんか久々で楽しそうだな。
392HG名無しさん:2008/12/08(月) 19:38:30 ID:SRYhdVBE
>>388

間違いなく欲しい
購入決定
393HG名無しさん:2008/12/08(月) 19:55:56 ID:F6zLPdZr
3枚目の写真でキタ。購入決定
394HG名無しさん:2008/12/08(月) 20:25:01 ID:48PbdN0D
水上機、飛行艇好きだから発売ってだけで購入確定!
395HG名無しさん:2008/12/08(月) 22:05:24 ID:WBEKns/p
プラモデル50周年記念キット
ということで同スケール巡洋艦をオマケにつけてくれ。
洋上ダイオラマにして飾るので。
396HG名無しさん:2008/12/08(月) 22:07:38 ID:TFod4GEj
話ぶった切ってすまんが、
1/72のアベンジャーで現在普通に入手可能なキットってありますか?

近所の模型屋で長谷川のやつを注文しようと思ったら、今は注文リストに載ってないらく
探してはみるけどおそらく取れないだろうと言われちゃいました・・
397HG名無しさん:2008/12/08(月) 22:26:11 ID:Q64Su4Uz
>>396

ヤフオクでハセガワがちょくちょく出品されるから、それを狙うのが一番確実。

アカデミーは比較的手に入り易いけど、最近あまり見ないなぁ。
エアフィックスは絶版久しい。また、古い上にいまの目で見ると辛すぎる。
いずれにしても、出来で選べばハセガワ以外に選択の余地が無いと思うよ。
398396:2008/12/08(月) 23:00:29 ID:TFod4GEj
>>397
なるほど、ヤフオクですか。その手があったのね

今ちらっと見てみたら、長谷川のも出てますね
そして格安の1/48アキュレイト発見。この調子で散財しろと

なんとも危険な道に気づかせてくれてありがとうw
399HG名無しさん:2008/12/08(月) 23:22:39 ID:x8yx4NZw
アベンジャー好きなら、アキュレイト1/48のは1度作った方がいいよ。
あれ以上の物は今後も出てこないだろうから。
イタレリからも箱替えで出てたような。

1/72ではハセガワのが最高だけど、アベンジャーっぽいメカメカしさは
やっぱりアキュレイトのが最高だ。
400HG名無しさん:2008/12/08(月) 23:25:49 ID:9O0cK3q0
401HG名無しさん:2008/12/08(月) 23:47:16 ID:SRYhdVBE
>>393

おう、お前わかってる奴だな
402HG名無しさん:2008/12/08(月) 23:51:23 ID:qAPhw7Bw
>>399
つ トラペの1/32
403397:2008/12/08(月) 23:51:27 ID:Q64Su4Uz
>>398
自分もアベンジャーを含め、米海軍の単発機が好きでね。(笑)
ハセガワは TBM-1C を以前作ったけど、かなり満足できました。

399 さんも言ってるけど、1/48 だがアキュレイトは良いですよ。
自分も何箱か積んでる。 そろそろ製作しようと思ってるんだけど。

と言いつつ、いまはアベンジャーと同様に出来の良いハセガワの 1/72 SBD-3 を製作中。
404HG名無しさん:2008/12/09(火) 00:02:20 ID:T5dFGKGG
>>398
オクは直前で上がることも多いから格安というのは落札するまでわからないよ。
405HG名無しさん:2008/12/09(火) 21:44:51 ID:rCCeXhDj
まあ気長にやってれば相場より格安で落札できることもあるさ。
406HG名無しさん:2008/12/10(水) 01:27:00 ID:gDJ9O1Ar
407HG名無しさん:2008/12/10(水) 08:26:03 ID:tx4jp8s4
ハセのどーんとレス、プラ板穴開けてダイブフラップまで作ったのに放置してたわ・・・
408HG名無しさん:2008/12/10(水) 12:37:06 ID:tQTX6e2w
え?
穴あきフラップのエッチングパーツ使わなかったの?
409HG名無しさん:2008/12/10(水) 16:16:58 ID:R7qnPr13
エッチング付いてないバージョンのヤツなんじゃね?

ところでスペシャルホビーが1/72で隼U型出すってさ。
日本機は国内メーカーに頑張って欲しいところだが、ウムムム・・・・
410HG名無しさん:2008/12/10(水) 18:57:22 ID:N6qhf60A
ドントレスは買い逃がしたママ。
うーん隼3型から欲しかったトコロ。
411396:2008/12/10(水) 20:57:09 ID:y+OJOdzk
けっきょく長谷川のアベンジャーはお店で買えなかったです。
問屋にもメーカーにもなくって、再販予定なしなんだって(泣)

で、代わりにアキュレイトの1/48を頼んだら翌日に入荷しました。
なんか変な感じ。

でも正月休みに向けてテンションあがるぜ〜
412HG名無しさん:2008/12/10(水) 22:13:20 ID:+B+4cjg9
>>406
マルチ氏ね
413HG名無しさん:2008/12/10(水) 23:59:23 ID:+sQ20xv/
ハセガワ1/48零観11型、2月発売、予価2940円(税込)

これが売れれば、零式水偵への道が開けるかも。
414HG名無しさん:2008/12/11(木) 00:35:38 ID:7sibi2/M
零式水偵欲しいなぁ
ニチモのもなかなか出来がよかったがな

じゃあ、買うわ

415HG名無しさん:2008/12/11(木) 00:38:07 ID:Ac3RDlm+
3千円か。思ってたより安い設定で良かった。
タミヤの1/50があるだけでも良かった機体なのに、
新規で出るなんて喜ばしいよな。

416HG名無しさん:2008/12/11(木) 01:21:11 ID:vI41NeqJ
これは48瑞雲フラグですかねぇ・・・
417HG名無しさん:2008/12/11(木) 01:29:21 ID:BKvWPKos
勿論、水戦も出してくれるよな。
418HG名無しさん:2008/12/11(木) 01:36:14 ID:LCR98sqF
48で二式大艇だな
419HG名無しさん:2008/12/11(木) 01:46:33 ID:WEx6AZFb
1/48で九三中練の水上機型が欲しいのは私だけか。
420HG名無しさん:2008/12/11(木) 10:37:59 ID:XShxtxeF
97司偵もどっかから出るようだし、
日本機もあとはメボシイのは96式4号艦戦くらいか。
あとは1/48の日本陸海軍武装セットほしいな。あってもよさそうなんだが。
421HG名無しさん:2008/12/11(木) 14:20:44 ID:05Hwnust
大戦に参加した水偵の中でも95水偵は完全無視ですねw

アビエーションUSKから簡易が出ただけかな。
422HG名無しさん:2008/12/11(木) 20:01:55 ID:7sibi2/M
>>415

タミヤ零観は出来がいいが、1/50なのと後席の風防が残念だった
あのリベット表現、時代遅れと言われても好きだわ
423HG名無しさん:2008/12/12(金) 03:33:33 ID:HqF5N7/y
424HG名無しさん:2008/12/12(金) 12:46:19 ID:M2CPiaUd
世傑の99艦爆買ってきた。
まあ、目新しい画や資料はアレだな。しょうがないんだけど。
ホント、資料に乏しい機体だよなあ。
22型が48でキット化される事は、有っても良さそうだけど。
425HG名無しさん:2008/12/12(金) 12:46:34 ID:sU8o1+Rj
零観ってやっぱり艦船バブルの恩恵なのかなー
そうならその勢いで三座水偵もだして、往年のマルサンの名作を
成仏させてください。
426HG名無しさん:2008/12/12(金) 12:55:40 ID:/xDVkLod
>>424
「艦爆の神様」こと江草少佐が生き残ってこそ99艦爆は証言者が揃うんだが、
肝心の江草少佐は最後まで前線で戦って銀河で戦死された・・・

地上指揮になってもいい階級だったのに。
427HG名無しさん:2008/12/13(土) 01:12:31 ID:SxCQhArJ
結構するのね
1/48 九州 J7W2 局地戦闘機 震電改“ジェットバージョン” 予価3,800円
428HG名無しさん:2008/12/13(土) 17:20:59 ID:Gc/uPKOp
ジェットエンジンとエアインテーク廻りがレジンパーツだからだろうな。
429HG名無しさん:2008/12/14(日) 01:15:30 ID:WAQjSz4n
零観楽しみだなあ。
デカール換えとか大したアレだろうし、普通に定番買ったるか。

日本機も残すところ少なくなったな。
ハセは残った大物、Fw190Dシリーズをそろそろ投入してくれい。
32みたいにシンプルで行くだろうな。
コテコテはどうせエデュがやって来るだろうし。
430HG名無しさん:2008/12/14(日) 01:35:53 ID:sxIwJ9s7
>>429
フジミのを参考にすれば、大体のバリエーションは想像できるかな。
431HG名無しさん:2008/12/14(日) 02:23:11 ID:vRncTi2Z
>>429
>日本機も残すところ少なくなったな。
出てないものリニューアルして欲しいもの。
結構あるんだけどなぁ。
432HG名無しさん:2008/12/14(日) 09:28:58 ID:adP6Pxgk
けど手堅く売れそうなアイテムは確かに残り少ないでしょ。
白菊とか天雷とか出してもたぶん採算が取れない。
零観が売れたら、九三中練とか九一戦とか水偵が
出る可能性はある…かな?かな?(弱気)
1/72なら、二式大艇はリニューアルしてほしいなあ。
ランカスターとかB-24の多発機シリーズに便乗して。
433HG名無しさん:2008/12/14(日) 10:30:29 ID:sxIwJ9s7
>>432
考えてみれば、彩雲が出たから零観もでるってのはわかる気がするね。
両方、タミヤの旧作があったから・・・

1/48で作りたい海軍機はほとんど揃っちゃったな・・・
94水偵や95水偵はまず無理だろうし。
434HG名無しさん:2008/12/14(日) 20:59:07 ID:nuJpCm+C
>>433
しかしよく考えてみれば「まず無理」という思考には何の根拠もないんだよな
日本のメーカーが出すのが無理と言っているのに、何故AZや他の東欧メーカーが日本の試作機からマイナー機までぼこぼこ出せるのか
日本で通常のインジェクションが無理と言うなら、ペイするレベルでの極限の高水準簡易金型等の手法を開発してみようとしないのか
結局「意欲と企業努力」の問題だよね
エデュアルドの簡易も最初は酷かったけど今は通常金型と見分けられないレベルに来てるし
435HG名無しさん:2008/12/14(日) 21:05:03 ID:vRncTi2Z
>今は通常金型と見分けられないレベルに来てるし
おかげで奇を衒わないというかまともなラインナップが増えてきたような。
436HG名無しさん:2008/12/14(日) 21:17:15 ID:TDQQ1XAQ
>>434
まぁ、商売でやってるんだから同じ投資金額なら、
超マイナー機を新規で出すより、少しでも多く売れそうな物を出した方がいいだろうし。
すごく出来の良い銀河とかでも定番落ちしてるの見るとね・・・

タミヤの晴嵐とかは模型映えするのと、実機が残ってるからだろうけど。
1/72南山まで出てる現状は正直、いくところまでいっちゃってると思うw

そーいや、まだ出てない飛行機で紫雲があったな。アオシマの古いのはあるけど。
これは実戦参加もしてるし、どこか出してくれても良さそうだ。
437HG名無しさん:2008/12/14(日) 21:30:44 ID:xzC21XNu
1/48の飛燕II型を…
438HG名無しさん:2008/12/14(日) 23:19:09 ID:vRncTi2Z
1/48 99艦爆22型をだな。
1/72 97重爆とか。
439HG名無しさん:2008/12/15(月) 00:46:29 ID:qjifQWwA
>>434 日本じゃファインモールドがそういう方向性で製品展開してきたよね。
後発だから最初はニッチなアイテムから始めて、技術と知名度が向上すると、
だんだんメジャーアイテムも手がけるという。
440HG名無しさん:2008/12/15(月) 01:06:58 ID:YnBS4qQC
最初の頃の飛燕II型の主翼なんて、ハセガワのそのまま入ってたもんなあ。
烈風あたりで本気度がMAXになって、今はスターウォーズ製品を作るメーカだもんな。
継続は力なりというか。
値段も高かったけど、高い理由は理解してみんな買ってた。
441HG名無しさん:2008/12/15(月) 01:13:12 ID:HZjsFZzR
エデュもメジャーになりつつあるよね。
企業が成長するのはそういう感じなんだろうね。

しかし、ハセみたいに高いって言われてても、
零観を3000円で出せる力がつくのはまだまだなんだろうな。
模型好きとしてはタミヤハセガワ、日本の企業で良かったよな。
442HG名無しさん:2008/12/15(月) 01:51:33 ID:NEIaye2v
>>434
しかしAZは1/72ならランナー1枚+レジンエッチング少々で3500円だぜ
ハセはランナー4枚ぐらいで1500円だぞ
価格倍以上の差でマイナー機作ってたら金型の赤字埋められんぞ
AZは元々量産する気の無いレジンを多く使用していることで元取ってる気がする
443HG名無しさん:2008/12/15(月) 09:12:10 ID:3Epb5aCT
>>442
いや、だから
>>434では
出来ないというなら通常の高額な金型とは違う簡易金型等の方法を商品がペイするレベルで模索してみてはどうかと言ってる訳だが
444HG名無しさん:2008/12/15(月) 09:15:39 ID://6RmUna
中の人の給料が1/10になればペイするかもな
445HG名無しさん:2008/12/15(月) 09:42:03 ID:Y0VejFaZ
好き放題言ってるなw
446HG名無しさん:2008/12/15(月) 11:53:41 ID:kVjzsw/I
ハセの零観展示パネルに載ってたんだが
零観の後部風防にしぶき避けの可動部分があるなんて全然気付かなかった。

改めて写真を見ると、確かに着水時に後部風防が長く見えている物があるな。
これ、知らないの自分だけだったんだろうか・・・
447HG名無しさん:2008/12/15(月) 17:26:24 ID:82gifGpj
>>443
エアフィックスが簡易に近い金型で限定キットをやってるから、
きちんとした金型で長く償却期間をとる従来の方法が時代に合っているのか
考える時期何のかもしれない。
448HG名無しさん:2008/12/15(月) 18:14:38 ID:nMm8tbm1
エデュアルドなんかはクオリティがもう通常キットに全く劣らないし
新考証やら出てくる事が多くなってる昨今なら
短期でアップデート、リニューアルできる程度の寿命の簡易金型の方が明らかに時代にマッチしてると思うよ
従来の金型って大量に安く供給が出来て6、70年代のプラモデルをたくさんの人が作る時代には最適だったけど、今みたいにスケールプラモ作る人がマニアばかりになってきた時代にはどう考えてもあってないんじゃないかな
449HG名無しさん:2008/12/15(月) 18:39:31 ID:W4CMbPGH
思うだけならタダだからね
450HG名無しさん:2008/12/15(月) 21:08:10 ID:qjifQWwA
>>447-448 簡易メーカーの存在意義は同意だけど、それはメーカーが
マーケット別に棲み分ければいいだけじゃないのかな。

タミヤやハセガワが通常の金型での新規開発を止めて、マイナーな
アイテムを出すようになる代わりに、1/72単発機で\3000以上、
双発機で\5000以上の値段、相当手をかけなけりゃ完成はおぼつかない、
一度発売した後はいつ再販するか分からない、てなことになったら困る。
ハセガワも以前ガルテックスってブランドでレジン製の半ガレージキット
みたいなことを試みたけど、結局定着しなかった。少数生産だから
手間がかかる割りに高価だからあまり売れないとか、普通のモデラーには
組みにくいし精度が低いしで敷居が高くて評判が悪いとかで、
商売としてあまり上手くいかなかったんじゃないだろうか。
(レジンパーツを同梱した限定バリエーション展開するように
なったのは、その成果かも)
451HG名無しさん:2008/12/15(月) 23:05:29 ID:3Epb5aCT
>>449
お前みたいに何も考えないのが最悪の屑だな
452HG名無しさん:2008/12/16(火) 00:56:32 ID:xs3lWBpA
もっと薄く確実にできるインジェクション技術が出来たら、
全キットリニュでもう1世紀安泰だよなw
453HG名無しさん:2008/12/16(火) 09:08:18 ID:bYKIWIpO
>>455
今みたいに、償却の見通しが立たないから出さない・・
みたいな奴よりは高くても限定でも出るほうが良いという考えもある。

もっともよっぽど暇人でアンテナ敏感にしてないと、欲しいアイテムが
手に入らない・・って事態にもなって悲しいが、メーカー的には
飢餓感を煽って美味しい商売が出来るかも。
454HG名無しさん:2008/12/16(火) 11:19:43 ID:D10KmVRd
>>450
ガルテックスに関しては
やっぱりレジンキットである事が定着しなかったいちばんの理由だよなあ
簡易であってもプラのインジェクションであれば
価格が少々高くても受け入れられるんじゃないかな
ただこのメーカーのは高いキット、というブランドイメージが付くのはメーカーにとって
いちばん怖いのでブランドを変えるとかバンダイのEXモデルみたいに
明確に線引きしておく必要はあると思うけど
最近のタミヤは値上げしてもそういう工夫をしないから、価格の高いメーカーという悪いイメージが急激に印象づけられてきてる
455HG名無しさん:2008/12/16(火) 11:26:26 ID:QxTIYecW
はぁ?
456HG名無しさん:2008/12/16(火) 13:36:05 ID:7GXRRSG2
タミヤはまだ実際安い商品もあるんだけど
昨今の値上げ幅が大き過ぎて
確かにうちのお店にくるお客さんも
タミヤ高いですねとしか言わなくなったな
最近は同じ戦車のキットならドラゴンの方に行く人も多いし
457HG名無しさん:2008/12/16(火) 14:00:42 ID:tyYk9OHu
関係ないとこから無理矢理タミヤに持って来るとは麻生叩きのマスゴミみたいだなw
458HG名無しさん:2008/12/16(火) 14:09:14 ID:1qpf95GF
今後は連斬零戦みたく、内部構造、骨組みまでキット化するのもいいんじゃね?

爆撃機とかはそういう見せ方もいいと思うけどな。
459HG名無しさん:2008/12/16(火) 14:15:03 ID:tyYk9OHu
>>456
龍のように○○キットと称してちっぽけな戦車が金属砲身付ければ4,500円でも納得なんだw
460HG名無しさん:2008/12/16(火) 14:20:22 ID:oIb10fGp
メンテナンスハッチやコクピットの隙間から内部構造がちら見できるのは結構燃えるけど
クリアーバージョンみたいなあからさまなスケルトン模型はイマイチ欲しいとは思わんな
461HG名無しさん:2008/12/16(火) 15:30:20 ID:AUdycY7w
内部つきのお城スケルトンプラモデルが欲しいなぁ
462HG名無しさん:2008/12/16(火) 15:38:41 ID:ve4u+FnF
スレチだ消えろアホ、ボケ、カス!
463HG名無しさん:2008/12/16(火) 16:16:37 ID:vxX2/oy8
うわあああああああああああ
何でこの機体だけコードレターのフォントが違うんだ!!
別売りの予備のコードレター使えねえじゃねえかよお亜qqswでfrgtyふじこlp;@:「」






塗るわw
464HG名無しさん:2008/12/17(水) 11:40:28 ID:zNodBxQN
La-7あげ
465HG名無しさん:2008/12/17(水) 16:45:50 ID:QD22lT1e
そういえば、ファインモールドの零戦、32型が出てたな。
466HG名無しさん:2008/12/17(水) 20:17:58 ID:6t84NotF
>>465
スケビのおまけ?
467HG名無しさん:2008/12/17(水) 20:33:55 ID:Z0Izq/Mo
ブロンコのFi103Rなんで1/35なんだよ32か48にしてよ・・・orz
468HG名無しさん:2008/12/17(水) 20:43:00 ID:tU4k3Llx
戦車と一緒に並べるため・・・?(;´Д`)
469HG名無しさん:2008/12/17(水) 20:46:00 ID:1ok2qHbk
雑誌付録じゃなくて普通に流通させてくれた方がありがたいんだけどなぁ
470HG名無しさん:2008/12/17(水) 21:20:48 ID:bYb0dscp
雑誌が1380円で付録付で3200円ということはキットが1820円ということだね

まともなパッケージアート付けて2200円じゃ厳しいから数を流通できる付録なのかな

471HG名無しさん:2008/12/17(水) 21:27:17 ID:FmTvKtP+
10年以上かかる出荷量を、わずか2ヶ月で達成できるってのが雑誌付録の魅力らしい。
今回は1ヶ月で達成したんだろ。今後も雑誌付録限定模型は増えていくのでは。

雑誌付録だからキット化できたと前向きに考えないとな。

472HG名無しさん:2008/12/17(水) 22:20:36 ID:iG84/WwF
だったら俺は72専門だけど48とか32とか展開してもいいかもね 
コクピットのみのシリーズとか 12冊で一機とかw ただスケビの付録でつくなら
見たことない機体とか記録つくった機体とか欲しいな ホンダジェットとかいいじゃん ダメか?
473HG名無しさん:2008/12/17(水) 22:27:27 ID:PNRlGb8r
付録つけて高くなった雑誌自体の売り上げは上がるんだろうか
474HG名無しさん:2008/12/17(水) 22:33:11 ID:lMX6x8FS
ファインモールドのBf109あんまり売れてないのかなぁ。
あれが売れてるなら同クラスの零戦だって普通にキットとして
出してくれてもよさそうなものなんだが。
でも、1/700機関銃の技術レベルで例えば鍾馗とか疾風とか
(SWORDより安くて出来が良さそうだし)Fw190D-11,13とか
Bf109G-10エルラ製とかTa152Cを出してくれるなら、
付録商法でも一向に構わん。つか、むしろ出してくれ。
475HG名無しさん:2008/12/17(水) 22:51:54 ID:FmTvKtP+
>>473
雑誌はみんな立ち読みで返品の山だったのが、
付録を付ければきっちり売れるんじゃないかな。
476HG名無しさん:2008/12/17(水) 23:05:22 ID:vlbf20i2
>>473
いつも買ってる人で高い理由で買わない人もでてくるだろうけど、
もともと高い雑誌だからわりと買うだろうし、
キット欲しさにこの号だけ買うって人もいるんじゃないのかな。
477HG名無しさん:2008/12/17(水) 23:09:34 ID:DPVLoF0Q
オマケと本、両方売れるなら、これからのスタンダードになってしまうよな。
不思議だな、いつでも買えないからって購買数がやっぱり伸びるのか。

箱無しで昔みたいに袋詰めの模型でリーズナブルってのがいいのかも。
パッケージ代っていっても200円くらいするのかな。 それなら大した変わらんか。
478HG名無しさん:2008/12/17(水) 23:21:18 ID:IAqgkfjF
48派と72派はどっちが多いんだろうか
479HG名無しさん:2008/12/17(水) 23:26:46 ID:lMX6x8FS
元々は72派でしたが最近は細かい作業は目がついていかないんです(泣)
480HG名無しさん:2008/12/17(水) 23:34:23 ID:Hh1d38z+
同じスケールでそろえたい&置き場所の問題から72派ですね。
481HG名無しさん:2008/12/17(水) 23:37:09 ID:Z0Izq/Mo
ほとんど48だけど水上機だけは二式大艇にあわせて72
482HG名無しさん:2008/12/17(水) 23:41:04 ID:vlbf20i2
マイナー機好きなんで、必然的に72が多い
483HG名無しさん:2008/12/17(水) 23:46:48 ID:ICd6rEC3
機種選択から言うと72派だろう。ただ完成時のボリューム感から言うと48派になっているかな。
484HG名無しさん:2008/12/18(木) 00:21:16 ID:lWENDCMM
断然ナナニイ。プラモデル生誕以来の伝統スケールだい。
485HG名無しさん:2008/12/18(木) 00:29:57 ID:Ayn0b7Ox
最近は144ばかりだ
486HG名無しさん:2008/12/18(木) 00:34:53 ID:gMtt/65f
日本の住宅事情を考えると72派が多いんじゃないかと・・・思いたい。
48や32をコレクションしている人ってどんな豪邸に住んでいるのかと・・・
487HG名無しさん:2008/12/18(木) 00:35:58 ID:Nxt2zsWA
単発は48双発以上は72。
488HG名無しさん:2008/12/18(木) 00:40:12 ID:7+kXyr6G
72派ってこんなに多いんだ・・・。
489HG名無しさん:2008/12/18(木) 00:56:01 ID:y+MiR6+B
ジェットは72、大戦機は48が定番だな。
48の1式陸攻とかは困るけどw
490HG名無しさん:2008/12/18(木) 00:57:43 ID:Nxt2zsWA
>>488
しかし採算がとれるほど72派が多いというわけではない。
491HG名無しさん:2008/12/18(木) 01:13:31 ID:lWENDCMM
>>490
おかしい。ファインのMe109なんて12機買ってるのに・・・
まだ足らんのか!
492HG名無しさん:2008/12/18(木) 01:39:40 ID:xgwvyaCX
おや?俺が書き込んでる
493HG名無しさん:2008/12/18(木) 16:55:43 ID:BFdJUVkq
雑誌付録は販路が違うってのも大きいんじゃないか?
494HG名無しさん:2008/12/18(木) 23:57:17 ID:29WihZH4
>>491

在庫リストで数えてみたら…
俺40機買ってるww

因みに、完成7機。
495HG名無しさん:2008/12/19(金) 12:34:25 ID:nwBo+k0i
打率.175か

悪かぁないよ
496HG名無しさん:2008/12/19(金) 12:51:14 ID:QNvFyVSu
>>494
よ、40機・・・((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

自分はファインモールドのドイツ機はなぜか完成しないジンクスが
あって予防措置として1機も買ってない。

Me410とかは何種類か買ったんだが。
497HG名無しさん:2008/12/19(金) 14:24:49 ID:fnReQzqU
日本で消費されるプラモで
完成に至るのは何%ぐらいだろう。
20%ぐらいか。まあ積むのやめればメーカーはたちまち
なくなるだろうが。
498HG名無しさん:2008/12/19(金) 14:26:42 ID:e6XrnWd9
そうそう、積みが罪になったらメーカー消滅w
499HG名無しさん:2008/12/19(金) 14:39:57 ID:dz+ylXji
年齢を重ねる毎に積みが増えるな。
小学校や中学の頃は、すぐに組んでたけどね。

まぁ時間もあったし、今ほど丁寧に作ってなかったけどね。
あと、資料見だしてから作るの遅いのなんの。
500HG名無しさん:2008/12/19(金) 15:14:24 ID:FZdZqhdp
知識が付くと
自分で勝手に「これくらいの仕上がりにしなくちゃ」って基準を作っちゃうから手が重くなるんだよ
501HG名無しさん:2008/12/19(金) 15:21:27 ID:QNvFyVSu
買ったプラモってなかなか捨てられないんだよね

機内とか中途半端に作ってるからヤフオクにも出せないし。
502HG名無しさん:2008/12/19(金) 17:32:21 ID:YAfnLZO9
>>497
もっと少ない。おそらく一ケタ台とみた。
何しろ積んでる数が多い人ほど相対的に完成品が少ないからね。
503HG名無しさん:2008/12/19(金) 17:54:26 ID:6EpmvBs0
20年前くらいに積みキットのリストを作りかけた。
1/144・1/72・1/48・1/32飛行機、1/72・1/76・1/35AFV、1/20・1/24自動車…
ダブりも多いがのべで1000位になってしまったのでリスト製作も放棄した。
その後も週に数度は模型店に行ってたし、何かしら買っていた。
また数ヶ月に1度、買い出しに行きどっさり買い込んだりしてた。

今では恐ろしくて数えようなんて気にすらならない。
ショーケースには確かに2桁の前半くらいしか完成品がない。

思えばそのころ数えて以来1度も見ていない備蓄キットもあるな。
処分しようにも、スペース節約のためランナー切り刻んだり、
数工程だけ作りかけたモノが大半だからなぁ。
504HG名無しさん:2008/12/19(金) 18:11:31 ID:nJji7o7Z
1つの箱に2個3個とキットを詰め込んだり。

505ITS:2008/12/19(金) 19:32:01 ID:NN//ahPS
>>504
悲しきモデラーの性か・・・
506HG名無しさん:2008/12/19(金) 19:37:26 ID:znGBWJl1
こないだ実家で古い絶版のF1プラモの箱を見つけてワクワクしながら開けたら
1/700の船と1/72の零戦とP-51D未組み立てが入ってて泣いた。F1は入ってなかった。
507HG名無しさん:2008/12/19(金) 19:54:33 ID:wGVQFSHP
>>494
よき事を聞いた。まだ完成品は無いが、
あと28機買うと、7機も完成するんだ。
頑張って買おーー。
508HG名無しさん:2008/12/19(金) 19:57:11 ID:fnReQzqU
かさばる胴体、車体などは
みかん箱ぐらいのダンボール
にぶっこんでいくとだいぶ圧縮できるよ。
組み立て説明書にどの箱にあるか書いておく。
509HG名無しさん:2008/12/19(金) 19:58:15 ID:qVPMBw9Y
>>504
あとは改造パーツ突っ込んだりとか。
この前シエラのバラクーダが出てきたんで中見たら、グリフォンのエクステリアパーツが
入ってた。
当時のおれは、スペシャルホビーのハイグレードバージョンじゃいけない理由でもあった
のだろうか・・・?
510HG名無しさん:2008/12/19(金) 20:01:08 ID:PszxdA1x
高い後発キットより安く手に入った旧キットを意固地に修正しようとする
誰もが通る道
511HG名無しさん:2008/12/19(金) 20:10:40 ID:5GaRqO8l
模型圧縮袋とか必要だなw
512HG名無しさん:2008/12/19(金) 20:37:54 ID:ADx0ws5D
スペースはやっぱりバラして箱に入るだけ入れるのが鉄板だよな。
48の97艦攻を2箱に5機分とか。
天山や97艦攻、バリエーション沢山でてたから、コレだけで10機以上あるなw


513HG名無しさん:2008/12/19(金) 22:13:15 ID:4qC/ighE
いい年して何やってるんだか。
514HG名無しさん:2008/12/19(金) 22:30:02 ID:YAfnLZO9
いい年だからできるんです。
515HG名無しさん:2008/12/20(土) 17:46:28 ID:GFlIqG1v
だよなw
516HG名無しさん:2008/12/21(日) 13:42:47 ID:w6Avnq8P
1/48も1/72も好きだけど、一番好きなのは1/48を元にダウンスケールした72かな。

精密感と手軽さがちょうどいいというか・・・
517HG名無しさん:2008/12/21(日) 15:05:32 ID:LwaL2lj0
タミヤが紫電を72にしたあたりから、しばらくプラモから離れていましたが、
(ダウンスケールかは知らないんですが、72スカイレイとかも謎の精密感が漂ってました)

確かに、48→72のWW2ものは、ランナー1枚(でなくてもいいですが)
にみっちり凝縮された精密感がたまりませんね〜

タミヤが、新司偵や屠竜、月光あたりの双発機でやらないかなって思うんですが、
いまさら72は出ないっていつもの話になってしまう・・・
518HG名無しさん:2008/12/21(日) 16:56:45 ID:tKuex516
双発の重戦闘機でも1/72だとスペース取らなくて良いよね。
他機種との比較もしやすいし(1/48の重爆なんて置く場所ねぇよw)
519HG名無しさん:2008/12/21(日) 17:43:58 ID:5rhHwEOs
1/72紫電はなんとなくボンヤリしてて、1/48のごつい感じがしなかったんで、1/48紫電の頃にははまだCADデータが
無かったのかなあ、って勝手に思ってんだけど。
520HG名無しさん:2008/12/21(日) 19:25:33 ID:+/ICFHO0
昔お世話になりまくりのオオタキのシリーズは、
新キットに置き換わってあとは93中練しかないな。
521HG名無しさん:2008/12/21(日) 20:27:02 ID:w6Avnq8P
日の丸が凹モールドされてたりする時代の模型だもんな。

今も流通している所がすごい。
522HG名無しさん:2008/12/23(火) 10:07:31 ID:vQAo32/C
>>519
傑作キットの評判が高いウォーバーズで、紫電だけ何故か出来が悪いな。
ほとんどの人が青の方がいいって・・どうしてだろ。

>>520
確かに大滝の48シリーズはあの時代としては良くできていたし、
スケール的にはダメメーカーの代名詞だった大滝を見直しさせたシリーズだったね。
もっとも大滝時代よりそのあとの方が遥かに長いから、
安価にずっと供給してくれる有井の功績も大きいが。

523HG名無しさん:2008/12/23(火) 14:17:35 ID:8KO5rE7c
スケール的には48の重量感のあるキットが好きなんだけど、
72が手を付ければ完成まで一気に進めるのに対して
48だと途中でとまってそのまま数ヶ月〜数年放置してしまうorz
524HG名無しさん:2008/12/23(火) 15:03:57 ID:NsoT3rIy
72でゆっくり輸送機を作りたいなぁ

イタレリのJu52とかKPのSi204とか・・

Si204は出来が結構厳しいんだよな
525HG名無しさん:2008/12/23(火) 17:32:32 ID:FpVc7jNa
>>524
厳しいと言うより、キツイのレベルだな、ジーベル
526HG名無しさん:2008/12/23(火) 18:09:02 ID:10u7oav1
ハセガワのHe111か独レベルのHe177を作ろうと思っているんだが、どっちが手間かからんかな?
527HG名無しさん:2008/12/23(火) 18:49:33 ID:NsoT3rIy
>>525
Fw189とかの部品を流用して、なんとかやってみようかなと思いつつそのまま。
Si204は輸送機としてはもったいないほどスタイリングは良いと思うんですが。

スペシャルホビーのFw58は土の字まで出来てるんだけどこれもそのまま。
528HG名無しさん:2008/12/23(火) 20:08:15 ID:FpVc7jNa
>>527
ジーベルといい、ヴァイヘといい、いい趣味してはるw

憶えていたらいつか晒して欲しい。
おれはジーベル夜戦訓練機…と思ったまま挫折してしまった
529HG名無しさん:2008/12/23(火) 23:58:39 ID:ervnpqOy
あ〜、クリスマスに空からエデュのBf110ロイヤルが降ってこ〜い。
530HG名無しさん:2008/12/24(水) 01:22:10 ID:C8ofFZR0
>>524
Si204やAero C-3Aは
最近の新しい箱のを買うと良いのでは?
赤箱時代のAero C-3Aに比べて透明部品のクオリティが上がってるし
デカールも良くなってる
531HG名無しさん:2008/12/24(水) 10:34:42 ID:7PhFrZJ4
このサイトでマッチボックスのハリファックスいじってる人マジ半端じゃねえわ。
職人だわ職人。
修正したエンジンナセルの複製激しく欲しいw
ttp://www.webalice.it/d.carancini/halifax-WIP.html
532HG名無しさん:2008/12/24(水) 11:10:25 ID:4lPyFGhV
>>530
自分が持っているのは細長い箱なので、恐らくその新しい奴の方がいいんでしょうね。
探してみようかな・・・
533HG名無しさん:2008/12/26(金) 00:32:54 ID:H5ka6+kp
紫電って割とマイナー機だと思うけどなぜかタミヤとハセガワから出てますね。

後発のハセガワ版には何か改良点でもあるの?
534HG名無しさん:2008/12/26(金) 01:08:34 ID:WOT8+L8L
長期、オオタキ一筋だったのに、最近は3種あるもなw
恵まれてるよね。

そろそろタミヤの飛燕もあってもいいかなと。
飛燕なら海外でもそれなりに出そう。
535HG名無しさん:2008/12/26(金) 01:13:42 ID:db8+khJ0
>>533
タミヤの紫電と実機を見比べてみなさい
536HG名無しさん:2008/12/26(金) 01:29:43 ID:Sem8j0gL
>>534
終戦50年前後にプラモ界が不況じゃなくてよかったよ
今考えると、ほんの15年前って、ほんとメジャー機しかなかった。
72でフジミから彩雲がでる!!!とか72でアオシマから紫電が出る!!!とか狂喜してた頃が嘘のよう。
537HG名無しさん:2008/12/26(金) 01:31:11 ID:Sem8j0gL
>>536
>ほんとメジャー機しかなかった。
パチピタの凹モールドのやつはなかったってことね
538HG名無しさん:2008/12/26(金) 02:25:48 ID:WOT8+L8L
ハセの48のJ帯があそこまで発展するとは思わなかったよな。
旧作とメッサーEで止まってたのに。
タミヤのスピットのお陰かもなあ。

そこからのラッシュは面白かったよな。
積んで積みまくったなw
539HG名無しさん:2008/12/26(金) 12:05:29 ID:N22CWzNd
ママがタミヤだったら安心して買えるんじゃない?って言ったから
72紫電買ったら残念な出来だった
540HG名無しさん:2008/12/26(金) 17:18:40 ID:ILne4MYt
そこまで言われる72紫電を作りたくなった。正月は72紫電で決まりw

541HG名無しさん:2008/12/27(土) 10:36:15 ID:+P1tJssb
タミヤ紫電か・・・作ったが太い印象しかないな。
542HG名無しさん:2008/12/27(土) 19:16:41 ID:Hd0qMkMH
主翼尾翼は良いんだ。
だが、それ以外が何ともな。
543HG名無しさん:2008/12/29(月) 05:56:28 ID:fW5mbksq
新人研修で作ってみたものという噂があったけれど信頼性は???
544HG名無しさん:2008/12/29(月) 10:31:36 ID:QVLUv5YM
そんなことさせるわけがないw
545HG名無しさん:2008/12/29(月) 17:43:31 ID:x1tiwb68
>>543
その噂、空冷フォッケじゃなかったっけ?
546HG名無しさん:2008/12/29(月) 22:41:36 ID:nqRMCjw1
基本の48強風は飯塚さんが削った傑作なんだけどなぁ・・・
547HG名無しさん:2008/12/30(火) 09:29:18 ID:eGhqAy/v
ファインモールド1/48陣風
548HG名無しさん:2008/12/30(火) 18:34:45 ID:Bhr9mXw9
>>546
そういえば、強風は衝撃的だったなぁ。

突然強風なんだもん
549HG名無しさん:2008/12/30(火) 19:17:55 ID:mV4hFlfQ
>>548
まあタミヤの中では何かつじつまが合っていたんだろうな。
550HG名無しさん:2008/12/31(水) 19:09:18 ID:b+hw0HNB
古いイタレリが一番職人らしさを感じる。多分、すごい人がいたんだろう。
今も同じ人がいるのかな。

Do24は胴体後部の内部にmade in Italyと刻印してある。
納得できる作になったな、どれ、刻印でもしておくか・・・と掘ったんだろうか。
551HG名無しさん:2008/12/31(水) 21:37:46 ID:ubFJWBuU
タウロのマッキx2機、2年経っても完成せず。
どうしよう・・・orz
552HG名無しさん:2008/12/31(水) 22:46:54 ID:yzWB67ql
>>551
もう2年かけてなんとかすれば?
553HG名無しさん:2009/01/01(木) 12:20:24 ID:ooQywkk/
>>551
ライフワークというやつですね。
554HG名無しさん:2009/01/03(土) 01:36:00 ID:/q1ps5z2
ニチモ九九軍偵作ってるんだが
40年前にこれだけ出来のいいキットがあって
今でもたった1500円で手に入る奇跡に感謝
555HG名無しさん:2009/01/03(土) 23:32:06 ID:cUjVs0qD
556HG名無しさん:2009/01/04(日) 10:46:59 ID:9NzPMdZw
>>554
尾輪の部品分割に衝撃を受けるけどな
557HG名無しさん:2009/01/05(月) 01:36:11 ID:xI7nyle8
襲撃機と軍偵じゃ結構違う所あるんだよな。
558HG名無しさん:2009/01/05(月) 17:14:24 ID:hw0VvnNM
青いハヤブサ、青い軍偵の写真って未だ無いんだよね?
当時の人の話が元ネタだったけ。
559HG名無しさん:2009/01/05(月) 19:40:10 ID:ez5P6xb0
かなり青みの強い百式重爆のカラー写真とかはあるけどね。
560HG名無しさん:2009/01/05(月) 23:08:12 ID:CSV0tWGx
あと青い疾風は確認されてる。(たしか学研本にカラーで一部が載ってた)
それから、以前j-aicraft.comで、連合軍側の記録に隼に濃緑色だけでなく
青でも斑点迷彩が施されてた例があったという話があった。
561HG名無しさん:2009/01/05(月) 23:25:35 ID:OPbT/bFa
陸軍機の濃紺色は故・長谷川一郎さんが
目撃者の証言を得て発表してるね。
長谷川さんは戦前からのモデラーだから
青い機体の存在は間違いないんじゃないかな。
562HG名無しさん:2009/01/08(木) 08:16:22 ID:CIOvHVfR
初めて作った日本軍機の疾風があまりにも格好良いので
他の日本軍機作る気がしない
563HG名無しさん:2009/01/08(木) 09:49:09 ID:e/aWYSvX
初めて自分が欲しいと思って買ったのはハセガワ1/72のFw190。
でも、本で見た写真と何か形が違う・・・(・_・;)
よ〜〜く本の写真を見ると自分が欲しかったのはFw190A・・・買ったのはFw190D・・・orz
同じ名前の飛行機で形が違うのもあるんだと初めて知った中学生の頃・・・
564HG名無しさん:2009/01/08(木) 10:10:15 ID:J7w+KjRB
1/72の国産品で戦後50周年記念 零戦52型とP-51のセットが一番最初に作った模型だな。
こずかい貯めて1800円ぐらいで買った記憶が・・・。たぶんハセガワだったと思うけど
誰か見たことない?
565HG名無しさん:2009/01/08(木) 10:35:58 ID:KilGpMPK
戦後50年じゃなくて零戦日本フライト記念じゃないの?
それ以外零戦とP51の組み合わせキットの記憶はないなあ
566HG名無しさん:2009/01/08(木) 12:22:01 ID:J7w+KjRB
>>565
ああフライト記念か。
サンクス
567HG名無しさん:2009/01/08(木) 16:51:33 ID:jIHkeXzz
エアロクラブのホーカー・オスプレイってフロートは入っていますで
しょうか? 箱絵は車輪タイプ、中身写真にもフロート見えず、
ですがフロート付きの作例がありました。スクラッチなのかなあ?

フロートなしならAZかエアフィックスのハートシリーズを
母体と思いますが、流用するとしたら何のフロートがよいか
ご存じのかたありませんか?
568HG名無しさん:2009/01/09(金) 09:52:01 ID:yS52PLKG
もう飛ぶ零戦は日本に来ないだろうなあ。
北海道で見たアレが最後か。行っといて良かったよ。
前の日寝ないで札幌から6時間駆けて行った思いでが懐かしい。
昼にちょっと横になったら眠ってしまい、
午後のムスタングとの2ショットを見逃した俺様w


569HG名無しさん:2009/01/09(金) 10:12:15 ID:4VfuSJt6
10何年か前に、企業のキャンペーンで世界一周中のJu52が
日本にも来たんだが、それも見ておけば良かったな。

日本上空を飛ぶJu52なんて零戦よりも永遠になさそうだ。
570HG名無しさん:2009/01/09(金) 23:08:39 ID:RMxyLFlB
フライアブルの零戦、三菱で作ってくれないかな。
少しは日本も元気が出るんじゃないの・・・
571HG名無しさん:2009/01/09(金) 23:56:03 ID:PDFbK4MQ
君は新聞を読んでるのか?
三菱がどんな状態か知らんのか?
572HG名無しさん:2009/01/10(土) 00:13:30 ID:917BsuQ3
どんな状態だよw
三菱重工ってそんなに酷かったか?
573HG名無しさん:2009/01/10(土) 02:31:13 ID:vyaNP2Fr
ていうか・・作る訳ないだろ。
574HG名無しさん:2009/01/10(土) 02:40:37 ID:pyDbYr7R
金にならんしな。
575HG名無しさん:2009/01/10(土) 07:13:08 ID:hCYp6LAg
そうか?ン千万円もする原寸大スピットファイアが売れているぐらいだから
一般向けに販売すれば多少は金になるんじゃないかいw
576HG名無しさん:2009/01/10(土) 07:21:43 ID:lbpEC0XX
所詮兵器だからな。お馬鹿な反戦気取りの奴がケチ付けたり
中国あたりが軍国主義の復活だとわめいたりするのが関の山。
577HG名無しさん:2009/01/10(土) 08:29:31 ID:hCYp6LAg
絶対いそうでネタになってないw
いまさら零戦100機200機作って占領される国もどうよとは思うがな
578HG名無しさん:2009/01/10(土) 10:02:51 ID:311mgntD
>>577
つ北朝鮮

あの話はネタなのかやっぱり?
579HG名無しさん:2009/01/10(土) 10:49:41 ID:We1bjxg4
ロシア製なら2億円で買えます
580HG名無しさん:2009/01/10(土) 10:53:53 ID:s06dS3t8
業者使用ID:i31892000
581HG名無しさん:2009/01/10(土) 11:56:47 ID:cS+XIf4T
飛ぶがな。河口湖の零も三菱が新規作成して飾ってあるやつも。
日本に必要なのは、簡単に飛ばせる航空法。
582HG名無しさん:2009/01/10(土) 12:52:59 ID:pYqHUkYL
生存機を終戦後さっさとスクラップにしないで
建国直後でなりふり構ってられないイスラエルに売りつけた
そして諸事情で艤装をゴニョゴニョしてサブタイプがたくさん生まれた
とかあったら面白かったにな、有り得ないけど
583HG名無しさん:2009/01/10(土) 13:08:40 ID:ZfzT3Ses
国共内線で使われてるじゃない。おかげで中国の博物館に99双軽があったりする。
584HG名無しさん:2009/01/10(土) 19:29:33 ID:ZbmrCn6A
>>581
何十年も火を入れてないエンジンなんて回らないよ。
今飛んでいる飛行機でもどれだけ整備に時間かけているのか知ってる?
585HG名無しさん:2009/01/10(土) 19:39:11 ID:wIHUVnQC
>>584
飛ばせるくらいの強度で機体を復元したって事だろ。
因みに河口湖のエンジンは確かに回るんだが、キャブレターがかなり
の気分屋なそうで、回るときはすぐ回るんだが、回らないときは
二時間くらいやってもダメらしい。
586HG名無しさん:2009/01/10(土) 19:52:19 ID:lTAUtRBT
実機を飛ばすような金があるなら二式大艇に屋根付けてあげた方が有意義だと思う。
587HG名無しさん:2009/01/10(土) 19:53:44 ID:bcSORjuB
>>584
イギリスの五式戦が、何年か前に火入れてもらってたのみて、
ほんと日本になくてよかったなあと思ったよ。
ぶったぎったり、変な塗装されて関係ない展示されたりしないで。
588HG名無しさん:2009/01/10(土) 20:00:34 ID:7lDGDVuo
模型板ですよね?
589HG名無しさん:2009/01/10(土) 20:00:51 ID:W+hVE612
>>585
そういう機体を「飛ばない」というのでは?
590HG名無しさん:2009/01/10(土) 20:07:14 ID:lTAUtRBT
>>588
模型好きな人は実機や実機写真大好きだから。

このところ、本当に模型製作してる人なんて少なくなったし。
591HG名無しさん:2009/01/10(土) 20:57:32 ID:W+hVE612
というか、最近実機に興味をあまり示さないモデラーが増えたような・・・
ガンプラの影響かなあ。
592HG名無しさん:2009/01/10(土) 21:06:42 ID:lTAUtRBT
>>591
資料に金を使えない層は実機の話されると嫌なのかもね
593HG名無しさん:2009/01/10(土) 21:13:27 ID:hCYp6LAg
700-1500円そこらで買ってきたプラモに洋書で3500円っておかしくね?
使えないというよりもったいない
ひたすらアメリカ海軍仕様、イギリスver、自由フランスverr等々マーキング違いの同じ機体を何回も造るなら
元は取れるかなという気はするけど一回きりの機体で高額な本を買うのはどうもなぁという気分
594HG名無しさん:2009/01/10(土) 21:22:22 ID:n0bLlFOY
>>593
作業時間の自分の時給を考えて、
十分時間をかけそうなときには、資料を買うことにしている。
595HG名無しさん:2009/01/10(土) 21:43:07 ID:FU/zsEke
・・・日本では現在の法律で
兵器として生産されたものは生産できないことになっている。
三菱の零戦も「復元」で許可をとっている。
596HG名無しさん:2009/01/10(土) 21:43:50 ID:v6O2MUs5
うん、模型制作は仕事でやってるわけではないから、
無駄ゼロ運動とかしてないですけど

別にキット価格以上の資料がもったいないとか言う考え方はしてないですね
逆に入れ込んで楽しむだけ楽しんだほうが、、、

でも、在庫(積みプラ)を極力減らして、
ライン上にも必要なものだけ流す(仕掛品カンバン方式)?を導入した
トヨタ式生産方式とかで作ってみたら、、、

やっぱり楽しくなさそうです
597HG名無しさん:2009/01/10(土) 22:34:31 ID:WdnIi4pv
アルバトロスデカールはニス部が色が変わったりするけどピンナップ・ガールを描く画力はエアロマスターより上だと発見したw
598HG名無しさん:2009/01/10(土) 23:12:50 ID:vyaNP2Fr
所詮は2ちゃんだからな・・
599HG名無しさん:2009/01/10(土) 23:33:25 ID:v6XXzSaq
netが大きくなってから、資料に金を使わなくなったな。
てか、使えなくなったなw そんな年頃。
インターネットは神様です。
600HG名無しさん:2009/01/10(土) 23:37:54 ID:0xLvFwQs
ネットで簡単に資料が手に入らないようなのしか作ってねー。
601HG名無しさん:2009/01/11(日) 07:22:20 ID:zdq+2olS
AFVの話だが
タイガー重戦車塗装マニュアルっていう本にライター二人の対談があって、
いわく、資料は風呂の中でも読んでいる。
そうやって勉強した結果が模型に反映されて、
満足できる作品が出来たら、資料は破って捨てる

とか、まともなアタマの持ち主とは思いがたいことが書いてあった。
キャラを立たせようという作り話なんだろうが、
こういうことを書くのはやめたほうがいいと思う。
602HG名無しさん:2009/01/11(日) 08:08:52 ID:BJkVCkXn
ビブリオマニアには本を読み終わったページから破り捨てていく人がいるらしい。
が、資料と読書は違う。資料は反復する事に意味があるのに捨てるなんて
普通はあり得ないな。
603HG名無しさん:2009/01/11(日) 08:36:30 ID:8WjiB7Xn
300円で買ってきたエアフィックスのフィアットG50に一月費やした俺が通りますよ
AMLの簡易インジェクションに気づいたのは完成後だったが
604HG名無しさん:2009/01/11(日) 12:27:08 ID:jokD6CWx
>>603
AMLのは旧版と新版があるらしい。
旧版をセールで手に入れてから、新版もセールで入手した。
AMLだから、マッハ2よりマシって程度なものさ。

旧版なら、エアフィックスを作るほうが楽かもだ。
基本寸法からぱっとみでぐちゃぐちゃだったからな。
605HG名無しさん:2009/01/11(日) 12:52:07 ID:/4//OliV
>>593

資料眺めて脳内デティールupも趣味の範疇なんですよ。
606HG名無しさん:2009/01/11(日) 12:55:09 ID:jZw4drwJ
濃紺の日本機、そそられるねえ・・・
クレオスとかタミヤカラーだと
どのあたりの色なんかね。

ブリティッシュブルーとか
ブルーエンジェルスブルーとか?
607HG名無しさん:2009/01/11(日) 16:20:35 ID:sqFZTgHT
グロスシーブルーで塗っとけw
608HG名無しさん:2009/01/11(日) 17:03:18 ID:UtZ5A+sR
エデュアルド、今年は熱いなあ。
48でBf 110F/G、Fw 190D、Spitfire Mk.Vc、MiG-21 Fishbed Familyか。
110Gはやっぱり来るんだな。レベモノ沢山買い込んでるのにw
ホッケもいよいよD。脚庫再現なるか楽しみ。
ミグは個人的に嬉しい。

物凄いバッティング時代、買うほうは選べる時代で嬉しいよな。
最近お値段高いから、作る分だけ買って、積む時代じゃないよな。
健康的だ。
609HG名無しさん:2009/01/11(日) 17:42:54 ID:jibarylJ
ホキ剥き出しなのは明白におかしいので、
単にカバーが外れているのか、あるいは
キャンバスか何かのカバーがあったとしか思えない
とかいうのが最近のノリだな
ドラQ
610HG名無しさん:2009/01/11(日) 19:52:37 ID:5wsPIzIO
>>602
キットをモリモリ積むのはアレだけど
資料を積んでアーカイブ化させないのはちょっとなあ
後で見直した時「あの時ああすれば良かった」とか
後悔してむかつく事はあるんだけれども
611HG名無しさん:2009/01/11(日) 20:08:26 ID:UNnUGYwa
俺の同級生で京大行った奴は問題集食ってたよw
612HG名無しさん:2009/01/11(日) 22:10:29 ID:iGMoi85f
ドイツレベルは今年も1/72大型機を出してくれるのかのう?
個人的にはドルニエ Do 26なんかええのう。
613HG名無しさん:2009/01/11(日) 22:12:59 ID:jokD6CWx
プライバティアの再販があるらしいぞ。
614HG名無しさん:2009/01/12(月) 14:07:39 ID:Px8oX5uJ
プライバティアの再販...ドイツレベル様、今年もありがとうございます(^人^)
来年はあのB-17Gとかお願いします(^_^;)
615HG名無しさん:2009/01/12(月) 16:32:17 ID:rQ/G65Xt
レベルのCR42をいまさら買うと後悔するでしょうか? それとも、
古いエアフィックスに満足する程度の「目」なら気にならないでしょうか?
616HG名無しさん:2009/01/12(月) 21:40:22 ID:W7bkv3Iy
>>613
マッチの奴?
617HG名無しさん:2009/01/13(火) 03:48:17 ID:WM6+iQ6l
>>615
古いエアフィックスよりはずっといい
でも今買えたとしても¥1000くらいだろ?
資料写真集付きイタレリ実売¥1800を探した方が良くないか?
618HG名無しさん:2009/01/13(火) 12:27:40 ID:qdKrXvVF
えっ!マッチのプライバティアが独レベルから再販されんの?
いやっほ〜!!
20年くらい前に模型屋のワゴンセールで1200円で買ったヤツは手も入れずに速攻組んでしまったから
綺麗なデカールで再販されたヤツ買ってあーしたりこーしたりしてやるぜ!!
619HG名無しさん:2009/01/13(火) 16:07:00 ID:XwLtP7HC
海賊が流行ってるからプライバティアなのかな。
シャレが効いてるな

ドイツレベルはJu 290A-5みたいなすごいの出しちゃうんだから
日本メーカーも深山とかぶっかましちゃえばw
620HG名無しさん:2009/01/13(火) 17:21:07 ID:Sf+aLsRy
そんなもんぶっかましたら体力が持たんぞw
621HG名無しさん:2009/01/13(火) 21:13:47 ID:cYByxyJ4
連山ならまだしも、よりにもよって深山かよw
622HG名無しさん:2009/01/13(火) 21:56:42 ID:cC2BNE94
でもドイツレベルはJu290とかBV222出したんだから
対抗するなら深山でおk
623HG名無しさん:2009/01/13(火) 22:02:52 ID:iFL5gbPi
いよいよ「白菊」を…
624HG名無しさん:2009/01/13(火) 22:12:16 ID:iTDMTET3
俺の菊穴で我慢してくれ。
625HG名無しさん:2009/01/13(火) 22:17:26 ID:UQOrH/k5
ki-108欲しい。。。
626HG名無しさん:2009/01/13(火) 22:20:57 ID:n3pJ4ad3
深山いいよな。
あの背中のくびれが特に
627HG名無しさん:2009/01/13(火) 22:24:19 ID:cC2BNE94
あとはキ102がかわいそうだよな。簡易ならあるけど。

愛称さえ付けてもらっていたら大戦後期の戦闘機なんだし
実戦参加もしているんだから必ず模型化されたと思うんだけど。
628HG名無しさん:2009/01/15(木) 12:48:47 ID:pZKilY98
>>558
ttp://bbs2.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/arms/11600496050493.jpg

この後列2番目に写ってる隼は
「ダークブルー」と言って差し支えないくらいの青さかな?
少なくとも手前の機とは色味が違うね。
629HG名無しさん:2009/01/15(木) 19:58:22 ID:rpVPkq95
たしかにダークブルーにも見える…けど手前の隼が褐色か、
褐色と濃緑色の2色迷彩(または土埃が激しく付着)で、
2番目が濃緑色そのまま、という解釈もできそうだから、
断定するのは難しいね。
630HG名無しさん:2009/01/15(木) 20:15:34 ID:5gWOlZcx
もうひとつ奥の隼2型?は胴体が銀でカウリングが迷彩で珍しい塗装だよね。
631HG名無しさん:2009/01/15(木) 21:39:03 ID:aaBYMwz8
やっぱり隼のお腹は膨らんで無い様に見えるな。

しかし震電も実戦に出て、数機でもB29落としてたら
もっと違った目で見れたのにな。


632HG名無しさん:2009/01/15(木) 23:51:29 ID:5qrsZazq
アキュレイトが3個買ったら1個アゲルっていう
素敵なキャンペーンやってるけど海外じゃ無理だよな…
まあ一気に4個も積みプラ増えても困るけど
633HG名無しさん:2009/01/16(金) 09:45:10 ID:J/cjqvgz
カラー写真を見て
現物の色を推論するのって
かなりアタマ悪いことなんだが・・・・
634HG名無しさん:2009/01/16(金) 10:24:22 ID:QkHMDN6D
一緒に写っている既にわかっている色から、該当物の色を相対的に推測するのは
おかしい話じゃないでしょ。
635HG名無しさん:2009/01/16(金) 10:46:33 ID:u7CiwxCL
なぜ隼はすべてキャノピーはずしてあるんだろう。

疾風はそのままなのに。
636HG名無しさん:2009/01/16(金) 11:47:46 ID:8q0uBF6Q
訓練用なんじゃね?
637HG名無しさん:2009/01/16(金) 12:31:42 ID:u7CiwxCL
この写真は敗戦直後の朝鮮半島の金浦飛行場だそうな。
638HG名無しさん:2009/01/16(金) 17:27:48 ID:YmPZGw/i
ハセガワ1/48アラドなんて冒険だよねぇ。
同じ1/72→1/48なら銀河とか飛龍の方が嬉しかったなぁ。
639HG名無しさん:2009/01/16(金) 17:44:31 ID:SnZQ5DXY
冒険も何もレベル箱で前から出てた製品。
ようやく自分とこの箱で出しただけ
640HG名無しさん:2009/01/16(金) 18:07:15 ID:XAOy4B/i
いまさら冒険とか言われても
発売されたのが何年前だと思ってるんだよw
もしかして来月発売予定のC-3 の事を言ってるのかい?
だったら一部パーツが新金型なだけで冒険でも何でもないよ。
641HG名無しさん:2009/01/16(金) 18:18:05 ID:H4xCn6tW
まぁレベルのが6,000円だから2,000円ちょっと安くなるんだな
642HG名無しさん:2009/01/16(金) 19:13:31 ID:UcRcapze
>>640 新金型あるんだっけ?レベル版の箱換えだけじゃないの?
ttp://www.dragonmodelsusa.com/dmlusa/prodd.asp?pid=HAS09845
ここの「New main wing, cockpit, nose, canopy and 4 jet engine nacelle」
というのはB型からの変更箇所を示しているだけかと。
643HG名無しさん:2009/01/16(金) 22:50:15 ID:nsyywzSU
なんでアラドなんてと思ったが、ドイツ機ってだけで人気なのかね。
作りたいとも思わん機種だなあ。まあ好みなんだろうけど。



644HG名無しさん:2009/01/16(金) 23:57:27 ID:u8UbRTmL
ほとんど人気がなかった機種でもメーカーから出来の良い模型が出れば
それなりに知名度が上がるからなぁ。
645HG名無しさん:2009/01/17(土) 01:50:08 ID:GaDlSPyP
そんな見え透いた誘導にメーカーが騙されると思ったら大間違いだな
646HG名無しさん:2009/01/17(土) 05:09:47 ID:RApqPaqp
イタレリからアラドAr196とマッキMC.200サエッタが新金型ででるぞーっ!
これは期待したい・・・どうかCR.42みたいな出来になりませんように
ttp://forum.tantopergioco.it/discussion/1166/italeri-news-2009/#Item_0
647HG名無しさん:2009/01/17(土) 06:59:34 ID:vhvzvUMU
おお、これは楽しみ。どっちも1/48じゃ簡易インジェクションくらいしか
出てなかったよね。
648HG名無しさん:2009/01/17(土) 07:54:32 ID:ai6rKQb2
CR-42?わるくないじゃん。
649HG名無しさん:2009/01/17(土) 09:18:54 ID:Zo3lkMdQ
Ar196、1/48なのね。 楽しみだなぁ
その前に箱がホコリ被ってるAIRFIXの1/72を作ろうか・・・(^ ^;)
650HG名無しさん:2009/01/17(土) 09:56:09 ID:dzUtIPKU
F-84 F THUNDERSTREAK New Tools
なにげにこれが嬉しいな。
651HG名無しさん:2009/01/18(日) 23:41:10 ID:5nenCrPh
>>650
スレタイ

652HG名無しさん:2009/01/20(火) 01:21:06 ID:MsRUL4xj
彗星作ってんだが、昔水曜スペシャルとかみたいので、
復元機作ってたよな。
そのVTR見てみたいけど、もう見れないだろうか?
653HG名無しさん:2009/01/20(火) 01:37:27 ID:N2eAtlLj
がっくりするから止めておけ。あれは復元なんてレベルじゃない
654HG名無しさん:2009/01/20(火) 02:17:19 ID:4crCpOal
何かワロタw
655HG名無しさん:2009/01/20(火) 02:22:10 ID:nmSM0jQ6
鷹-13
656HG名無しさん:2009/01/20(火) 08:20:13 ID:wh6Qa27z
あんな現物レイプをいまさら見たいなんて
657HG名無しさん:2009/01/20(火) 10:18:11 ID:19uOS0FI
靖国いって現物見たけどヒデーなんてレベルじゃなかったな。
板金加工屋もあんなやっつけ仕事しねーぞ>彗星
658HG名無しさん:2009/01/20(火) 11:28:13 ID:xwdNP/2/
あの特番は、航空機について全く知識のない職人たちに
彗星を復元させ、その苦心惨憺ぶりを見所にしてたんだよ。
だから出来なんて二の次だったんだよね。酷いもんだよ。
659HG名無しさん:2009/01/21(水) 03:04:14 ID:BUKKG3el
いい加減しつこいなヤフオクのu○s1701c
綺麗な状態の箱目当てだか保存用だか知らないが、
定価の何倍もだして同じものいくつも買い漁るなよ。
箱の状態が悪かったりすれば、届いてすぐに出品だろ?
どうせすぐにいらなくなって売りに出すくらいなら
最初から買うなよ。
660HG名無しさん:2009/01/21(水) 03:55:23 ID:B1HzKvSu
別に本人の勝手だろう。
金も手間も無駄にしているのは本人なんだから。
661HG名無しさん:2009/01/23(金) 00:27:00 ID:d+BLm2al
2月にバロムから九三中練が、3月にRSモデルから九五中練が72で発売予定だけど
チェコは赤とんぼまつりなのかよw
662HG名無しさん:2009/01/23(金) 09:32:05 ID:yEOZ17Tb
零式練習戦闘機11型やっときた
ttp://www.dragonmodelsusa.com/dmlusa/prodd.asp?pid=HAS09855
663HG名無しさん:2009/01/23(金) 10:44:14 ID:de5/May2
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

2個買うべ
664HG名無しさん:2009/01/23(金) 10:49:56 ID:rZm1Hise
>>662
やっときたか
665HG名無しさん:2009/01/23(金) 15:03:21 ID:de5/May2
>>662
おや、練習機なのに下面灰色?と思ったが

スケビVol.3に載ってる18年7月海軍公式通達に
「台湾及び前線基地における練習機の場合は作戦行動機の迷彩塗装を適用する」
とあるから、台南空所属機の場合この塗装でいいようです。

波線塗り分けの機体は下面オレンジのようですが。
666HG名無しさん:2009/01/23(金) 15:28:00 ID:i8qG/INF
アタイこそが 666へと〜
667HG名無しさん:2009/01/23(金) 15:41:41 ID:l8uVRC5y
メジャーどころで精力的に替えデカールの新作出してるのイーグルカルだけになっちゃったな。
エアロマスター&イーグルストライク、スーパースケールはスコードロンの傘下に入ってからロクに仕事してねえし。
あとは新興のバラクーダがドコまでヤル気なのかが見物くらいか。
668HG名無しさん:2009/01/23(金) 19:56:01 ID:XaikgfEC
零観の箱絵にハアハア。
エッチングも同時発売。
669HG名無しさん:2009/01/23(金) 20:54:56 ID:l8uVRC5y
ハセガワは艦船でやってるように、今後は空物でもエッチングなんかの自前のディテールアップパーツ出して行く気なんだろうか?
670HG名無しさん:2009/01/23(金) 22:18:12 ID:nqaWxHbr
遂に15機セットで出てたのが単品で全部出たか。
実にいいことだ。
これで心置きなく日立製の零式練戦が作れる。
671HG名無しさん:2009/01/24(土) 07:41:02 ID:b4tyFUEu
>>669
タミヤのソードフィッシュみたく、複葉機で翼間の張線がないと締まらない
アイテムだからじゃないだろか?
自社製エッチング同時発売してくれたら、新製品出てすぐ作るモデラーには
ありがたいだろうし、当分積んどく派にもサードパーティーと選択肢が
増えるのは悪くない。
キットとエッチング同梱版も出るんだね。
ttp://www.dragonmodelsusa.com/dmlusa/prodd.asp?pid=HAS19196S
672HG名無しさん:2009/01/24(土) 12:26:54 ID:oGODqR+K
タンデム練戦が発売されると聞いて
後の教官席に後方機銃を付けたくなってまいりました
673HG名無しさん:2009/01/24(土) 12:50:55 ID:RO4/OblI
ついでにMe109の練習機型も出して欲しいけど
キャノピーが複雑な形してたんで難しいだろうな。

過去にはMPM1/72はあったような気がするけど。
674HG名無しさん:2009/01/24(土) 13:08:04 ID:igyLqCxo
>>673
1/72ならホビクラからも出てたよ。

>キャノピー
大して複雑じゃないけど?

1/48でファルコンのキットを流用して作った良い感じの作例が先週ハイパーに出てた。
今までの改造作例に比べて後席の考証がちゃんとしてて参考になる。
良くある作例は前席コピーになっているけどだいぶ違うんだよねぇ
675HG名無しさん:2009/01/24(土) 19:33:14 ID:CXLZg71N
676HG名無しさん:2009/01/24(土) 20:40:25 ID:oGODqR+K
N原が何を言い出そうと
高荷氏のタミヤ21型の箱絵灰色が正義だと勝手に信じています
677HG名無しさん:2009/01/24(土) 20:42:37 ID:b4tyFUEu
>>673
複雑なキャノピーというとこちらの方かと。インジェクションでは
後席左右部分を別パーツにしないと成型できません。
ttp://www.hsgalleries.com/gallery04/fw190s8jd_1.htm
>>674 これですね。
ttp://www.hyperscale.com/2009/features/bf109g1248ws_1.htm
まあ昔は練習機型の後席の資料なんて知られてなかったから仕方ないかと。
678HG名無しさん:2009/01/24(土) 21:58:30 ID:qMcq8EGg
>>677
>まあ昔は練習機型の後席の資料なんて知られてなかったから仕方ないかと。

まぁそうなんだけどハイパーでも参考にしているG-12のマニュアルは結構昔から
洋書屋には売ってたらしいよ。
俺が知った頃(15年位前)には品切れで買えなかったけど・・・
今になってwebで買えるとはw
679HG名無しさん:2009/01/24(土) 22:20:34 ID:Ki7OaPUR
>>675
12空の前後色違いの11型の話だな。
某所ではシート被せてたからだとか断定的に書いてるけど、
今一説得力ないんだよな。
リンク先の滑り止め塗装の方がありそうだし、
塗り分けもそれを伺わせるし。
680HG名無しさん:2009/01/24(土) 22:32:00 ID:RO4/OblI
>>677
これの後席に乗って特殊飛行を楽しみたいなぁ。

日本だと新鋭機で複座が作られたのは疾風と紫電改くらい?
零観も練習機型(風防が前後一緒)があるよね。
681HG名無しさん:2009/01/24(土) 22:51:09 ID:k/IXScsG
>複座が作られたのは疾風と紫電改くらい?
初耳です。
写真とか残っていますか?
682HG名無しさん:2009/01/24(土) 23:27:08 ID:eAC+b7K1
資料本とか持ってないの?
683HG名無しさん:2009/01/24(土) 23:29:53 ID:RO4/OblI
>>681
疾風は複座の写真が不鮮明ではあるけど世傑に載ってるよ。
風防を2個付けただけの開放式。
排気ガスが入るので苦しかったが技量未熟による事故は減少したとのこと。

紫電改は写真は見たことが無いが図面はある。
684HG名無しさん:2009/01/26(月) 10:16:44 ID:6Yi5WHps
完全スルーの>>675
に嫉妬。
おもしろい話題だと思うんだが・・・
685HG名無しさん:2009/01/26(月) 10:44:08 ID:Mh4ZVqQf
そんな何年も前からあるトピック
686HG名無しさん:2009/01/26(月) 12:37:35 ID:YIZCwfUN
零戦にFS16440を豪快に塗る俺が通りますよ〜
687HG名無しさん:2009/01/26(月) 13:30:47 ID:QGyNf8DC
零戦の塗装は本が出るたびにカラーイラストが違うし

もうどうにでもなーれって感じ。
688HG名無しさん:2009/01/26(月) 14:05:30 ID:B0hSK2Wc
結局、新造機はミスターカラーの35番で俺的には良いな。
使ってるうちに、くすんで茶色っぽくなると解釈。
689HG名無しさん:2009/01/26(月) 16:25:16 ID:n/FMCysO
ニスなんかでも時が経つと変色するから、実戦部隊の零戦の色も紫外線とかで変色してるん
じゃないかと思う。
ラバウルの写真なんか見ると、よく模型で指定してあるような明るい灰色には見えないし・・・
690HG名無しさん:2009/01/26(月) 20:09:45 ID:nf5Rh2Zi
トライスターの1/35シュトルヒって組み易さとかデキってどうすか?
691HG名無しさん:2009/01/27(火) 01:46:35 ID:6KwXMkxF
>>683
ありがとうございます。早速確認してみます。
692HG名無しさん:2009/01/27(火) 09:20:23 ID:73YzTm66
赤とんぼを作ろうと思うんだけど、機体の内側の色って・・・?(^ ^;)
・キャンバスのまま?
・外と同じオレンジ色?
・何色かわからないけど・・・機内色?
*アリイの1/72ですが、説明書には機体内側の色は指定がありませんです。
693HG名無しさん:2009/01/27(火) 09:34:25 ID:kGcYZRYz
赤とんぼに搭載されていたらしいコンパスがオレンジなので、
もしかするとコクピット内部も外板と同じような色だったのかも知れないね。

まぁ模型的にはメリハリ付けるために、金属の部分は青竹で
それ以外の所は機内色やオレンジとかにしておくのが良いかも。
これは俺の個人的意見なので、まぁ好きにしてくれw
694HG名無しさん:2009/01/27(火) 12:33:01 ID:jM6/lexd
為替がいいので海外通販を考えていますが、品揃えと対応が良いところは
どこでしょうか? ちなみに以下を探しています。
Magna Models: Martin-Baker MB2, Gloster F5/34, Miles M.20
Contrail: Boulton Paul Sidestrand II
RugRatResins: Bristol Type142 "Britain First"
AML Heinkel: He46
Maketa または Kiwi: De Havilland DH.83 Fox Moth
OMEGA MODEL: De Havilland DH80 Puss Moth
メジャー製品だが国内ではなかなか見つからない
Airfix / NOVO: De Havilland DH.88 Commet
Airfix / MATCHBOX / Revell: Dornier Do18
Amodel / Aviation USK / Airmodel / SPECIALHOBBY / Specialmodel:
Heinkel He59
695HG名無しさん:2009/01/27(火) 13:05:28 ID:shwDqJPh
696HG名無しさん:2009/01/27(火) 13:23:27 ID:Rrld5KOA
エロ観いいな〜。
697HG名無しさん:2009/01/27(火) 13:58:01 ID:PBcqxNdF
エッチングとセットのほうが若干安くなるんかな
698HG名無しさん:2009/01/27(火) 14:28:28 ID:R6kJmO+f
初級者なのか中級者なのか、複葉機だとイタレリ48のフィアットファルコしか
作ったことが無いおれみたいなレベルの人間としては、この零観はどうなんだろう
張線はいつもアンテナ線で使ってるようにギターガットを使ったんだけど、
釣り糸とか髪の毛もよく見かけるなあ
699HG名無しさん:2009/01/27(火) 14:49:27 ID:qCJMsFIm
零観48のわりには筋彫り太いなぁ
俺としてはがっかり
700HG名無しさん:2009/01/27(火) 15:05:35 ID:T3itlDXR
アタイこそが 700へと〜
701HG名無しさん:2009/01/27(火) 21:40:52 ID:C8J/S1/C
>>699
筆塗り者には有り難い。
702HG名無しさん:2009/01/28(水) 00:18:09 ID:TlCOIN/y
ゼロカン、久しぶりに買ってみたくなるキットだな。
今年はWW2の複葉機制作に励むか。

といっても、48日本機だと零観、93中練、95中練くらいか。
703HG名無しさん:2009/01/28(水) 01:31:32 ID:z3cpXFsG
>>694
それ全部揃うところは無いんじゃない?
第一、コントレールとラグラットレジンは廃業してるしサ
確認はしてないけど↓は結構揃うかもしれないね。
http://www.aviationmegastore.com/
ここは対応はいいけど送料は基本UPSなんで速いけど高い。
エアモデルは無いけど定番の↓とかはマイペースなんで遅いときはかなり遅い。
http://www.hannants.co.uk/
ま、参考までに。

704HG名無しさん:2009/01/28(水) 01:53:16 ID:WzpfrL/e
>>702
ファインの九五戦を忘れるな。
705HG名無しさん:2009/01/28(水) 10:49:24 ID:N1Kn3D2n
とりあえず零観でるまえに資料物色せんとあかんな・・・
水偵系は実は作るの初めてだったりするw
706HG名無しさん:2009/01/28(水) 11:11:48 ID:085QxLna
零観の特攻機仕様は主フロートと胴体の間にも爆装できるようになってたりする。

あの場所では投下できるような感じではないんで、もろに特攻専用なんだよなぁ・・・
707和田芳樹:2009/01/28(水) 15:07:24 ID:Do2UCR9Y
零観の特攻仕様か・・・。
天沼俊氏の「戦空の翼」を思い出した。
708694:2009/01/28(水) 15:33:08 ID:rZDDC4qK
>703 d。廃業していたのか、道理で・・・
上はいまひとつでした。ハナンツより高いし、ハナンツにないものも
あまりなく。Fox Mothはkiwiからの直販のほうが安いし。
ebayなどふくめてちまちま探してみます。
709すけ微:2009/01/30(金) 21:31:42 ID:BmdBwAMk
どこかでフェアリー、バトル売ってないかなぁ?
ヨンパチで
710HG名無しさん:2009/01/30(金) 22:32:53 ID:5JPyXxAf
1/48のフェアリーバトル?
いまだったら クラシックエアフレーム のくらいしかないんじゃね?
711HG名無しさん:2009/01/31(土) 16:39:26 ID:5soHdA3k
デアゴ次は 週刊 零戦をつくる か
712HG名無しさん:2009/01/31(土) 22:15:11 ID:015P6QYJ
クラエア会社解散か!?
ハイパーで外人が騒いでるぞ。
F-5のキャノピーのスプールが入って無かったから送ってくれってメール出したら
「もう店じまいするんで予備パーツ無いっすわ、スンマソン」って返事が返ってきたってさ。
713HG名無しさん:2009/01/31(土) 22:22:36 ID:XG6o3/8X
別に消えても何にも惜しくないとこだな。ピーコ会社消滅おめ
714HG名無しさん:2009/01/31(土) 22:30:55 ID:015P6QYJ
もしかしてハセガワが1/48:TA-4Jリリース発表でトドメ刺してたらオモロイな。
会社の残骸はスコードロンが拾ってチェコモデルあたりに再販させたりして。
715HG名無しさん:2009/01/31(土) 22:34:33 ID:DdMDKeYW
それはいいニュースだ
716HG名無しさん:2009/01/31(土) 22:36:33 ID:qVEWCA/3
>>712
へー

簡易メーカーも消える時代になったか・・・
まぁ規模は小さいだろうしな
717HG名無しさん:2009/01/31(土) 23:08:36 ID:015P6QYJ
まだ詳細はわかってなくて、クラエアのサイトにも発表無いし、ハイパーの管理人のトコにも連絡が無い状態らしい。
個人的にはアナウンスしてたヨンパチのBR-20を出してから頼むって感じなんですがw
718HG名無しさん:2009/02/01(日) 01:30:44 ID:pkwgRRN3
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
719HG名無しさん:2009/02/01(日) 12:13:44 ID:yFxGraJq
クラエア消滅は久々にいい話だな
あんなピーコ屋死ねばいい
720HG名無しさん:2009/02/01(日) 13:40:26 ID:/6gVM0g3
ヒストリーチャンネルでエンタープライズ特集やってたんだが、

ヘルキャットの側面の撃墜旭日旗マークって手書きじゃなくて
反転デカールみたいなのを用意してあったんだな。
貼るシーンのカラー映像が流れた。
721HG名無しさん:2009/02/01(日) 16:55:48 ID:G/Vo4LFY
クラエア、店じまいってのは勘違いで、単に旧キットでパーツの
予備がないというだけじゃないか?と思うんだが。
コピーアイテム以外に、バトルとかアンソンとかデファイアントとか
他から出そうにないのも結構あるから、そう悪し様に言う気にはなれないな。
722HG名無しさん:2009/02/01(日) 16:56:51 ID:01o51MNP
とっとと潰れればいいよ
723HG名無しさん:2009/02/01(日) 18:35:43 ID:whiXwg30
何かクラエアの経営者の知人っぽい人が「今ヤツは新しい倉庫を探しに出ててネット見れる環境に無いから来ないよ」みたいな書き込みしてるな。
一方、クラエアのキット買ってレジンパーツが足りなかったりインストのページが抜けてたりで請求のメール出したけどシカトされたとかで文句書き込んでる連中も居る。
ハナンツの経営者とおぼしき人物が「俺んとこに連絡先教えてくれたらストックからパーツわけてやるよ」みたいな書き込みをしてるのが面白い。
もしかしてハナンツはショートラン・キットなんかは客に売る前に中身チェックしててパーツ不足や破損で売り物にならない様なヤツは
部品取りとして持ってんのかな?それとも単なる売れ残りの在庫?
724HG名無しさん:2009/02/01(日) 18:42:35 ID:whiXwg30
あとクラエアとは関係ないけどハセガワのJt帯の100番目のキットは何かスゲーのが出るんじゃね?で予想したりとか言う話題がチラホラ出てる。
ハセガワって切り番で何かやってたっけ?
725HG名無しさん:2009/02/01(日) 18:56:18 ID:fuc7m+EO
日本に昂ぶり続けるだけだな
726HG名無しさん:2009/02/01(日) 18:57:56 ID:sZ49B3yx
何かスゲーのと言ったらあの連斬零戦でも無塗装で出せば
外国人はびっくりするんじゃね。
727HG名無しさん:2009/02/01(日) 19:36:49 ID:QYlmdbHe
零観の次は当然三座水偵ですよね!
728HG名無しさん:2009/02/01(日) 22:54:23 ID:gVYw10VU
個人的には72で出してる双発攻爆がキテほしい。
銀河とか飛龍、中攻といったあたり。
完成サイズ的にもここはハセが未着手の真空地帯。
屠龍までこぎつけたから、まずは手始めに九九双軽あたりからでも。
729HG名無しさん:2009/02/01(日) 22:55:51 ID:yoS5KOAb
>>724
富岳だよ。
730HG名無しさん:2009/02/01(日) 22:59:03 ID:j3lbtwfH
架空機なんていらね
731HG名無しさん:2009/02/01(日) 23:36:58 ID:Epp4IdP/
モノグラムP-61買ってきた。
最近のキット見慣れた後だと、なんか久しぶりにワクワクするキットだよな。
やっぱり、ご機嫌最高モノグラムだ。
732HG名無しさん:2009/02/01(日) 23:37:29 ID:QvFlZdig
やはりここは運用もされた深山改輸送機で
733HG名無しさん:2009/02/01(日) 23:41:38 ID:UWfZAn09
今こそ飛燕U型をだな。
734HG名無しさん:2009/02/01(日) 23:51:41 ID:QvFlZdig
でもHe111とかAr234とかドイツ機でコツコツいきたいみたいだから

Bv138とか面白いと思うんだけどな。
735HG名無しさん:2009/02/02(月) 00:03:11 ID:fomS4IlJ
ヨンパチのBv138とか全然コツコツ行ってNEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!w

ハイパーの住人たちも「どうせ日本かドイツの機体だろうぜ」とか「GINGAとかHELENなんじゃねえの?」とか言ってた。
中には「絶対F11Fタイガーに違いない!!ヒャッハー!」「それジェット機じゃねーかよ!」みたいなやり取りもあった。
736ごっぐ ◆a4kC3oZiIQ :2009/02/02(月) 00:54:25 ID:J72LBpGq BE:408643384-2BP(10)
>ハセガワのJt帯の100番目のキットは何かスゲーのが
FMのを引退させるような彗星艦爆は出さんのかなあ。
でも彗星とかキ-102兄弟とかだと海外ではハァ? とか言われるんだろうなあ。
つか日本でも(ry

1/48の飛行機を作ってるような人たちをいま一番喜ばせるキットって何なんだろ。
世界的にみるとテンペストとかになるのかな。
737HG名無しさん:2009/02/02(月) 01:18:58 ID:lVQeCage
>1/48の飛行機を作ってるような人たちをいま一番喜ばせるキット

サルムソン2A2。
…すみません、嘘つきました。

本当はプスモスかフォックスモス。仮に日本機を出すにしても、陸軍機は
まだしも日本海軍の単葉機はダサいので、もういいです。
738HG名無しさん:2009/02/02(月) 07:56:39 ID:XEIX3cyv
ハイパーより、生存確認発表。
…but confirms that Classic Airframes is still very much alive.
739HG名無しさん:2009/02/02(月) 10:13:06 ID:gZ0C/Wpe
それは残念なニュースだ
740HG名無しさん:2009/02/02(月) 10:32:12 ID:HRs36qHP
>>736
>1/48の飛行機を作ってるような人たちをいま一番喜ばせるキットって何なんだろ。
だから富嶽だよ。
741HG名無しさん:2009/02/02(月) 10:42:35 ID:dOzNInbT
>>740
2次元の模型はいらないんですが
742HG名無しさん:2009/02/02(月) 10:49:03 ID:GjEBeBCp
富嶽なんか全く欲しくないよなぁ、紺碧の〜出せとか言うバカと同じか
743HG名無しさん:2009/02/02(月) 11:07:50 ID:QzTbg6eY
大体そんなモン出たとしても置き場に困るから絶対買わんぞ。
双戦ですらわりと手に余る大きさだというのに。
744HG名無しさん:2009/02/02(月) 11:35:35 ID:5QBsHPIV
もう殆ど出尽くしてるからなあ。
あとはスピットXIVの決定版と零式三座水偵と、96四号艦戦、
長谷からFw190Dくらいか。俺的に。

零観や彩雲が今時代完成度で出てくるとは思わなかったしな。
模型続けていてよかったわ。
745HG名無しさん:2009/02/02(月) 12:00:02 ID:IMtCUDkE
>>736
1/48彗星は、ファインモールドのでも主翼と胴体の6部品だけでも
新金型にしてくれれば問題ないのになー
部品の合わせ以外は良好なんで。完成後の彗星らしさは決まってる模型だからな・・・

1/48で世界中喜ぶと言ったらやっぱりモノグラムの置き換えから選ぶしかないな。
テキサン?TBDデバステイター?キングフィッシャー??違うよなぁ・・・
746HG名無しさん:2009/02/02(月) 17:08:34 ID:Q47WKOlN
>>745
タミヤとアキュレイトミニチュアは明らかにモノグラムの置き換えを意図していたな。
有名どころを出したあたりで力尽きたが。
747HG名無しさん:2009/02/02(月) 17:56:05 ID:KcCEvEhx
1/48のソ連・イタリア機キットに着座パイロット人形を付けてくれ
フランスの分際でタミヤD.520はパイロット標準装備だぞ
タミヤ疾風のパイロット人形をいじり続けるのはもう嫌だ
748HG名無しさん:2009/02/02(月) 19:05:53 ID:XEIX3cyv
1/48の単発〜双発レシプロ機で知名度が高くて
最近キット化されてないアイテム…
「これ!」といったのは難しいな。

いっそライトフライヤーなんかどうだろう。
組み立てやすさに気をつかって設計したら、
マニア以外の層に結構アピールできそうに思うんだが。
749HG名無しさん:2009/02/02(月) 19:09:53 ID:kOXaI4cK
ヨンパチやらないから、わかんないや。
でも、狂喜乱舞のWW2つったら、ウェストランド・ホワールウィンドなんだろう キット。
750HG名無しさん:2009/02/02(月) 19:45:16 ID:Us7u5l5X
出来がすごく良ければ知名度関係なしに売れるとは思うけどね。

でもドイツ機でもシュトルヒとかは人気はイマイチだったのでは・・・

やっぱり戦闘機じゃないとダメっぽいね。
751HG名無しさん:2009/02/02(月) 19:50:33 ID:Us7u5l5X
ああ、99艦爆22型とかいいかもな
752HG名無しさん:2009/02/02(月) 20:03:08 ID:+Xqc8ULM
ハセって100番台は限定品とかに使って他のシリーズに移るのかと思ってた
753HG名無しさん:2009/02/02(月) 20:26:08 ID:wDrYUDVC
そういえば、Jtの限定版とか昔100番台だよな。
うちの見たら、雷電33型が136番、F6F-5Nが132番だな。

新型番に移るしかないよな。
しかし48シリーズ、100番まで出るとは。
J帯スタートの頃のBf109Eがナツカシス。

754HG名無しさん:2009/02/02(月) 20:43:04 ID:Z+DJ1gB6
>>749
ホワールウィンドはクラエアから出てるよ
755HG名無しさん:2009/02/02(月) 21:06:01 ID:kOXaI4cK
>>754
なんと・・ なんか探せばなんでも出てくるなあ。恐るべし時代か。
IAR-80ですら、キットあるもんなあ。
ナナニイも恵め・・・
756HG名無しさん:2009/02/03(火) 00:33:43 ID:rGZYuVyH
なんだかんだいって、最近の1/48新製品では
何よりオースチン・チリーが嬉しい自分に気がついた。
どーもすいやせん。
757HG名無しさん:2009/02/03(火) 00:48:58 ID:4znbVXiN
アキュレイトミニチュアの1/48 フォッケウルフFw190 A-8"ヨーゼフ・プリラーDデイ"って8000円もするんですけど、買う価値有ります?
758HG名無しさん:2009/02/03(火) 02:21:04 ID:Ev4RcPCL
エデュアルドのOEMだからDデイのプリラーの機体が欲しい以外なら買う価値無しと思う。
759HG名無しさん:2009/02/03(火) 11:14:39 ID:dahhUs58
零観って明らかに、最近の艦船バブルのオコボレでしょう?
フジミでさえ瑞雲カタパルトを出すし。
世界マーケットは兎も角として、今の日本ではこの流れで三座水偵察は
現実的じゃないか?長谷はゆっくりとニチモのリメイクの流れ出し。
まあ、三座水偵はニチモオリジナルじゃないけど。
760HG名無しさん:2009/02/03(火) 12:30:41 ID:7c4Aa3P6
でもイタレリからもAr196が出るし、なぜか水偵が熱い・・・ような気がする。
761HG名無しさん:2009/02/03(火) 13:16:36 ID:Ev4RcPCL
ニュルンベルグのトイフェアって今月だよね?
何かサプライズないかなぁ♪
762HG名無しさん:2009/02/03(火) 13:48:06 ID:1uvTY/yy
下駄履きって定期的に流行があるよな。
長谷、肝心の2式水戦の垂直尾翼を直して欲しい。
仕様がないから、タミヤと合体して作ったけど。
763HG名無しさん:2009/02/03(火) 14:08:16 ID:7c4Aa3P6
日本の水上機は模型には恵まれてるよな。

零水偵も、むしろタミヤが出して1/72にもしてくれた方が良かったりして。
実機は主翼と胴体は鹿児島に残っていて、
フロートも大刀洗にあるから計測できるよ?
764HG名無しさん:2009/02/03(火) 19:26:30 ID:g1KHwrF9
田宮零戦21型をニッパーと接着剤だけで1時間そこら掛けて作った
価値としてはゴミ同然のくせにかっこいいなあ
時間が余ったから黒の太マジックでカウルとタイヤを塗装しよう
765ITS:2009/02/03(火) 21:08:47 ID:ziw+7yTs
>>764
いいなあ。こんな風におおらかに楽しみたいものだ。
766HG名無しさん:2009/02/03(火) 22:08:37 ID:XSi5cpWn
小学校低学年並みのたくましい想像力があった頃は出来た。
767HG名無しさん:2009/02/03(火) 22:29:58 ID:JzmH7HuR
子供の頃、いつも行ってた模型屋で、ある日空母を買ったとき、おばちゃんが「いつも
買ってくれるから」と艦底色の塗料を一つオマケしてくれたのが、初めて模型に色を
付けたきっかけだったなぁ・・・
マスキングも知らず筆でグダグダに塗ったのはいいとして、その後、シンナーで洗うなんて
知識はなく、水で洗った筆はガチガチになったw
768HG名無しさん:2009/02/03(火) 23:22:24 ID:tiGI+5e6
>>767
誰もが通る道だな。
ラッカー系は水につけるとすぐに固まるなぁ。
シンナーで溶かすなんて知識もないので、せっかくの筆がダメになって往生する。
769HG名無しさん:2009/02/04(水) 00:04:57 ID:rCRfORn+
俺も筆固めて、母親が水に何日か漬ければ直ると言ったので、
10日くらい黙って待っていたことがあったなw
いい思い出だ。
770HG名無しさん:2009/02/04(水) 01:47:19 ID:pW6I4fwf
おっさんの昔語り禁止ぃ〜
771HG名無しさん:2009/02/04(水) 02:37:28 ID:AVW0e6S/
>>763
タミヤ・ウォーバーズ何って終わったシリーズ。
絶対に実現性が無いw
772HG名無しさん:2009/02/04(水) 12:59:58 ID:/Xv5vXap
定価を2倍くらいにすれば復活できるんじゃないか?
773HG名無しさん:2009/02/04(水) 13:17:20 ID:KCx2KDSd
イタレリアベンジャー再販きた。ちょっと上がったか\3,360
774HG名無しさん:2009/02/04(水) 13:33:03 ID:WPcUmgbQ
アベンジャはうちではもう飽和状態だな。
1回作ったんで、次はエデュのエッチングフルセットで作るか。

しばらくモノの旧作だったのに、アキュのお陰で
米海軍シリーズは充実したよなあ。
ブルーカラーだと、模型映えも、ほんと良いよな。
775HG名無しさん:2009/02/04(水) 16:18:58 ID:+HNs1NnB
レベルのme262のキャノピーが残念過ぎる
何となく不死身のキットみたいで結構好きなのに
せっかく箱を小さくしてくれてるんだから積むか・・・
776HG名無しさん:2009/02/04(水) 16:22:32 ID:+1JIDXHG
ブッシュみたいにパイロットじゃなかったとはいえ
沖縄作戦に従軍したポール・ニューマン機マーキングのTBMってあるのかな
まだ写真すら見たことが無い
777HG名無しさん:2009/02/04(水) 17:11:15 ID:T6iq5WoS
故ポール・ニューマン、空母バンカーヒルでアベンジャー乗りだったのか・・・
当時は無名の人だっただろうから、本人が撮っていなければ残ってないだろうね。

NHKで追悼番組をやっていたけど、晩年は日本車に乗っていたようで好感が持てた。
778HG名無しさん:2009/02/04(水) 21:26:07 ID:IyJw31xV
SMERのG.55買ったけど、うんいい味でてる。
779HG名無しさん:2009/02/04(水) 21:40:10 ID:uFbuSv0S
i31892000が来なきゃtatyuki、tatyukiが来なきゃi31892000
セキュリティ網が厳しいな
780ごっぐ ◆a4kC3oZiIQ :2009/02/05(木) 00:06:42 ID:RKs/18gt BE:229862063-2BP(10)
タミヤが1/48でテンペストとヘルキャットの決定版出さんかなあ。

・・・・出さんよな。
特に後者なんか『あれだけは作りたくない』B29と同じくらい嫌われてそうだ。
781HG名無しさん:2009/02/05(木) 00:19:44 ID:50ECZwGE
テンペストはハセが出せばいい。
F6Fもエデュので十分に思うが。
782HG名無しさん:2009/02/05(木) 00:38:53 ID:M88ckODw
F6F、フラップ下げを一回やってみたいが、
資料がなあ。
エデュのロイヤルクラスでエッチングごっそり付けてくると思ったら、
肩すかし食らった感じだ。
フラップパーツ付けなかったらエデュじゃ無いじゃないか〜。
783HG名無しさん:2009/02/05(木) 01:14:02 ID:uhuuRz9/
タミヤが1/48イギリス機出すならバラクーダかファイアフライを出して欲しい。
784HG名無しさん:2009/02/05(木) 01:29:45 ID:50ECZwGE
手始めにマートレットでいいよ。
785HG名無しさん:2009/02/05(木) 01:48:14 ID:uSk0BNeV
タミヤ48新金イギリス機は
ホーカーハートが欲しいぬ…
(;´・ω・`)
786HG名無しさん:2009/02/05(木) 01:52:03 ID:YIYgDd+S
タミヤだとライサンダー、ウォーラスあたりが好みっぽいけど
どちらも他社から良いのが出てるからなあ
他社の1/3くらいの額で出してくれたら…
787HG名無しさん:2009/02/05(木) 02:04:28 ID:f2ewdJ7F
スピット組むならタミヤとハセガワどっちが組みやすい?
788HG名無しさん:2009/02/05(木) 08:13:13 ID:ck/oUGcA
1/48なら圧倒的にタミヤ
プロポーションに関しては好みもあるだろうけど
コックピット内の再現とか主翼の上反角決めとか機首下面とか
タミヤの方が良く考えられた構成になってる

ハセガワの良い点は箱絵が小池さんというのが唯一の長所
789HG名無しさん:2009/02/05(木) 08:22:10 ID:50ECZwGE
組みやすい、ならタミヤで決まりだね。
機種がスピットに見えないという欠点がでかいが。
790HG名無しさん:2009/02/05(木) 12:23:22 ID:a4v9nw6S
デアゴ零戦をつくるは新潟17日発売か。1号の中身はなんだろ
791HG名無しさん:2009/02/05(木) 12:27:46 ID:f2ewdJ7F
ありがと。タミヤのスピットにします。
792HG名無しさん:2009/02/05(木) 12:39:56 ID:spDzsnIx
mk5の比較でしょ?
スピナー、プロペラが違う仕様だから両方
同時にやるのもいい。出来に大差ない。
793HG名無しさん:2009/02/05(木) 13:08:31 ID:Tn+JJlFC
エデュ、bf109も行くのかって思ったら、32スケールか。
流行ってんな、32。 
しかいエデュもすっかりモデルメーカーに成長したよな。
主要機種もどんどん出てくるし、本来のエッチングも健在だし。
キットにアップデートエッチング、レジンを纏めてキット販売って
作る方にはとても嬉しいよな。
794HG名無しさん:2009/02/05(木) 15:42:46 ID:ET22AxHP
>790
栄エンジン丸々1個とかじゃねーか?
795HG名無しさん:2009/02/05(木) 17:06:31 ID:RBrfQ5cZ
>>793
そろそろあのぶ厚い主翼の後縁を何とかして欲しい。
144のMe262とか相当薄く出来てるから技術的に問題は無いと思うんだけど。
なんか設計思想あんのかなアレ。
796HG名無しさん:2009/02/05(木) 18:58:13 ID:mgC5iNXx
簡易金型の制約なんじゃないか?

そういえば簡易金型業者のサイトの見積もり見たけど、
精度とかどうでも良さそうな小さな部品ひとつでも10〜20万くらいするんだね・・・

金型たっけぇ
797HG名無しさん:2009/02/05(木) 20:53:34 ID:t5kR7I5W
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/219213/
独鉄道模型大手「メルクリン」が破綻

飛行機模型は生き残ってくれ・・・
798HG名無しさん:2009/02/05(木) 21:57:29 ID:d0RnMNx0
>>782
え?
資料なら腐るほどあるし、
エデュならチョコット手を入れたら
できるでしょ?フラップダウン・・・
799HG名無しさん:2009/02/05(木) 22:22:50 ID:RBrfQ5cZ
>>797
ニュルンベルクのトイフェア直前に破綻とは・・・・・・

今日からだよね?トイフェア。
なんか驚きの新製品ないかぬ。
800HG名無しさん:2009/02/05(木) 22:25:30 ID:UFKHUIzC
>>782
ディテール画像探すときは「F6F walkaround」でぐぐるといいかも
801HG名無しさん:2009/02/05(木) 23:28:57 ID:HV8eNHI2
F6Fは翼畳めるのが欲しいな
コルセアみたいな奴がタミヤから出ないもんかな
802HG名無しさん:2009/02/06(金) 02:28:49 ID:ugulFZ5Z
ニュルンベルク トイフェア速報キタコレ!!
ttp://www.ipmsdeutschland.de/Ausstellungen/Nuernberg2009/Nuernberg_2009.html

AZモデルからまさかのヨンパチ九九双軽キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
定価高そう・・・・・
803HG名無しさん:2009/02/06(金) 03:58:06 ID:fKSxTKW/
漸く48二式複戦の震天制空隊が来たか。
鏑矢の機体がやっと作れるか。
804HG名無しさん:2009/02/06(金) 09:14:56 ID:kUIY1092
>>802
去年あたりからでてた噂だね。
本当にやるんだ
805HG名無しさん:2009/02/06(金) 09:49:32 ID:RQLXCPUw
エデュのFw 190Dは年末から来年に駆けてか。
長いなあ。
秋のBf110GまでF6Fでも作るかw
806HG名無しさん:2009/02/06(金) 10:06:19 ID:ugulFZ5Z
ハセガワ1/32の日本機、今年の新作はキ44U型丙鍾馗だった━━━━━━━━━━━━ !!
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
おソース
ttp://www.primeportal.net/models/thomas_voigt3/hasegawa/

で、Bf109のFは?w
807HG名無しさん:2009/02/06(金) 10:15:22 ID:kUIY1092
>>806
これであと、97戦と五式が出たら陸軍の単戦はそろうなあ。
隼のリニューアルマダー?
808HG名無しさん:2009/02/06(金) 10:21:21 ID:d+7eOcBj
でかいのかぁ…72も…いや何でもない
809HG名無しさん:2009/02/06(金) 10:34:55 ID:ugulFZ5Z
>>807
隼がリューアル&各型出るまでお布施しますわw
でも多分紫電改とかの方が先に1/32で出そうだけどね。
ハイパー見てきたら派手な塗装が多いからか割と評判良いみたい。
全戦隊揃える!とか言ってるのが居てワロタwww

あとエデュアルドの1/32 Bf109Eは細かいリベットがキッチリ入ってていい感じだなぁ。
810HG名無しさん:2009/02/06(金) 10:50:53 ID:7IH+xU48
おお、ついに1/32の鍾馗がきたか!!

それにしても、欧米モデラーで零観に食いつく奴どんくらいいるんだろうな・・・
811HG名無しさん:2009/02/06(金) 12:39:20 ID:RQLXCPUw
うちらがCR42とかに食いつく位か。
812HG名無しさん:2009/02/06(金) 13:28:19 ID:QL+9rCeM
32で出すとはハセガワ正気じゃないな、なんてね
813HG名無しさん:2009/02/06(金) 14:07:05 ID:UIqvwmi/
>>810
零観は「最後の複葉機」っぽい感じで模型的見た目は面白いと思うよ〜
R方面部隊を知っているかどうかは無理だろうけど。

ただ、外国でも零観作るような人はフジミ1/72を既に作ってるだろうから
1/48はもういいよ、って思ってそうw
814HG名無しさん:2009/02/06(金) 14:09:36 ID:UIqvwmi/
あと、イタレリの新作Ar196はMPM製なのか・・・

まぁしょうがないか。
815HG名無しさん:2009/02/06(金) 14:17:35 ID:leu/iYaV
He115あたりをドイツレベルが新金型で出してくれればなぁ
816HG名無しさん:2009/02/06(金) 18:16:15 ID:jdBEvHel
ちっ
ショウキ
また陸軍か
817HG名無しさん:2009/02/06(金) 18:22:17 ID:Ba7DS481
>>791
やめとけ、全然似てないんだから
818HG名無しさん:2009/02/06(金) 22:11:58 ID:HMNa0y4i

           _,,..,,,,
      ,  .、,、,./・ω・ ヽ、,_      /i
     _l;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`:'.'':,'.´ -‐i
      ~l'、;: ...:/ ̄ ̄\ .●:: ;..; :..‐'゙  ̄  ̄
      `  `"゙''`゙ `´゙`´´´

819HG名無しさん:2009/02/07(土) 01:08:35 ID:pZ0Dwkm4
1/32で海軍機っていったら紫電改でトドメだよな
九九艦爆とか九七艦攻とかはサイズ的に勘弁して・・・。

雷電?・・・イラネ
820HG名無しさん:2009/02/07(土) 02:30:25 ID:/pjM8oI5
これだからガキはw
821HG名無しさん:2009/02/07(土) 03:02:37 ID:UlJ7r2ec
紫電と紫電改出せや
822HG名無しさん:2009/02/07(土) 07:04:43 ID:Pr3YjgAa
地元に配備された零観が作りたくて、世傑NO.47を買ったが…

903航空隊の写真も塗装図もなかったorz

あきらめて館山にしようかな…
823HG名無しさん:2009/02/07(土) 07:11:45 ID:5A6fecmP
ハセガワはそろそろ1/32で決定版のP-51シリーズを出しても良いと思うけど。
トラのもドラのもめちゃくちゃだから需要は結構あると思うんだが・・・・・
824HG名無しさん:2009/02/07(土) 07:42:28 ID:SPbjv5sC
鍾馗 ハセガワ公式ページにもきてるね これは欲しいw
825HG名無しさん:2009/02/07(土) 10:53:49 ID:36yyQXF1
鍾馗は1/32には合うよねぇ
当然修正されてるだろうし
826HG名無しさん:2009/02/07(土) 18:26:22 ID:RJ7i4hvU
827HG名無しさん:2009/02/08(日) 13:50:50 ID:ubuQ0X9V
>>826
マッチのプライバティア久しぶりだ。
これは買おうっと
828HG名無しさん:2009/02/08(日) 18:49:59 ID:KStqRZo5
ニュルンベルクのエデュアルドのブースでスコット・ハーズが激写されててワロタw
何の打ち合わせなんだろ〜?
829HG名無しさん:2009/02/08(日) 21:26:16 ID:+0JXiUAr
マッチは今でもフォロワーの無いアイテムが多いから凄い
830HG名無しさん:2009/02/08(日) 21:35:44 ID:EB9Ls2rD
しかも、そういうのに限って出来がよかったりする。
ヘイフォードとかウェルズレイとか。
831HG名無しさん:2009/02/08(日) 21:52:32 ID:xcHkjQhS
マッチボックスって今でも違和感なく普通に組めちゃうキットが多いよな
古いイギリス機にモールドが似合ってて、これじゃ新作出してもかなわないかってくらい。
金型も透明部品もよく磨いてあって、ペーパーかけると逆に目立っちゃうくらい。
832HG名無しさん:2009/02/09(月) 10:10:19 ID:3FENS7lT
零観、今日出荷だな。
店頭に並ぶのは明日あたりからか・・・
833HG名無しさん:2009/02/09(月) 12:56:24 ID:/v/HBXJf
ナナニイでWW2までのイギリスのフロート機キットって、S6Bと
シーフォックスだけかな?(オスプレイが次出るそうだがゲタが付くのか
どうか)
フライキャッチャーのフロートに車輪と尾橇をくっつけた水陸両用機の
キットってありませんよね? 
834HG名無しさん:2009/02/09(月) 16:42:03 ID:ddjgiya2
>>833

72だとブラックバーン シャークなんてのもあるね。
835HG名無しさん:2009/02/09(月) 18:17:56 ID:0JSQj+qp
シーガルとかウォーラスとか
836HG名無しさん:2009/02/09(月) 18:19:32 ID:0JSQj+qp
ってこいつらは飛行艇か。
837HG名無しさん:2009/02/09(月) 20:39:15 ID:/v/HBXJf
>834d。が、大型機か・・・
小型機ではきありませんかね? ないんだろうな。
838HG名無しさん:2009/02/10(火) 10:19:21 ID:jaLQcYx8
>>837
1レベルのフェアリーシーフォックスとウォーラス(ただしどっちも元マッチ).
2.CMKのレジンを気長に探す。
3.東欧ロシアキットで旧フロッグのブラックバーン・シャーク
839HG名無しさん:2009/02/10(火) 14:18:02 ID:9TU5qdzC
ブーゲンビルコンボ誰が買ってんだよw
量販店行ったら残り一箱だった。
840HG名無しさん:2009/02/10(火) 15:43:30 ID:7l7RapcL
ttp://www.unbalance.co.jp/honkaku/sakura/

最終的には飛行機模型も3Dシムで楽しむようになるのかな。
841HG名無しさん:2009/02/10(火) 16:10:48 ID:qxcExn6Q
>>840
3Dの模型シミュレーターなんぞ、普通に模型作ってりゃ面白いとも何とも思わないけどな。
ま、鉄道模型の場合レール配置のプラン立てるのに便利だったりするから重宝はするけど。

それより、調色シミュレーターソフトでも出す方が便利かもしれない。
好みの色を写真で取れば、最適な調合率教えてくれるような奴とか。
842HG名無しさん:2009/02/10(火) 16:22:42 ID:7l7RapcL
でも、実際に模型を製作したり完成させたりする人は減ってきてるからねぇ。
843837:2009/02/10(火) 17:30:26 ID:XscrLUwk
>838 d。シーフォックスは持ってるんで複製して改造してみます。
シャークもでかいしなあ・・・

世の中には「鹵獲したブレニムに中島のエンジン積んだのの
インドネシア空軍仕様」なんてレアなキットさえあるのに、
どうして私の欲しい飛行機はキットがないのだろう・・・
844HG名無しさん:2009/02/10(火) 21:02:36 ID:9TU5qdzC
先月末に注文出したのに未だにハナンツ決済されねえ。
繁忙期でも無いだろうに遅すぎじゃねえのか?
今度はパーツじゃなくてキット買ってみようかと思ったんだけどなんだかな。
845HG名無しさん:2009/02/10(火) 22:12:06 ID:vQFQ8WJu
零観買ってきた、最近のハセでは珍しくパーツぎっちりめ・・・。
それよりも参考資料が世傑のNo.47しか無いのが寂しいな。
846HG名無しさん:2009/02/10(火) 22:41:59 ID:7l7RapcL
>>845
零観が多く登場する写真集は入手難だけど「海鷲とともに」があるし、

手に入りやすいのでは「日本の水上機」はいかが
847HG名無しさん:2009/02/10(火) 22:45:50 ID:+NFhxi7Q
霊感、ものすげー山積みになっていたけど、
誰が買うんだ。
模型屋のオッチャン、当然この俺が買うだろうと踏んでいただろうが、
買わないッスよー
848HG名無しさん:2009/02/10(火) 22:52:49 ID:UuzB13SL
な、なんだってー
849HG名無しさん:2009/02/10(火) 22:56:15 ID:7l7RapcL
零観はみんなフジミの1/72作ってておなか一杯だったりしてw
850HG名無しさん:2009/02/10(火) 23:30:24 ID:LOq9e4ka
>>845
軍用機メカ・シリーズ(旧丸メカ)に九六艦戦とともに収録されている。
851HG名無しさん:2009/02/10(火) 23:37:23 ID:oviOFrSr
1/48は相当好きな機体しか買わないな。せっかく作っても置き場所が無いし。
852HG名無しさん:2009/02/11(水) 00:10:29 ID:PXe5SMkg
>>849
アビエーションUSKのやつ二つ積んでるおれ涙目ww
853845:2009/02/11(水) 00:59:30 ID:/P7WwEFP
>846>850

情報ありがとさんです、ちょっと物色してみます。

>849の人の意見みたいに「いまさら?」ってのはうちらの周りでも良く聞くけど
タミャーのゲタ付きソードフィッシュと並べられるからオレ的にはウハウハですよw
854HG名無しさん:2009/02/11(水) 01:37:43 ID:xkeNiwnh
>>844
俺がこの前デカール買ったときは、決済まで2週間掛かったぞ。
ハナンツ相手に迅速さを求めちゃダメ。
855HG名無しさん:2009/02/11(水) 16:00:30 ID:7v9eP7Ir
資料本の洋書の相談もこちらでよろしいでしょうか? 軍板にも
世傑スレぐらいしかないようですし。
856HG名無しさん:2009/02/11(水) 16:02:18 ID:IdA0heo8
>>855
軍板には、書評スレもあるけど叙述を対象にした住人が多いみたいだね。
ためしにここでネタ振ってみたら?
857HG名無しさん:2009/02/11(水) 17:26:01 ID:Rs66sIIY
ちょっと上がったポンドがまた下がり始めてるんだからいいじゃないか
858855:2009/02/11(水) 18:16:40 ID:7v9eP7Ir
ネタそのいち。ブレニムとウォーラスで、「架空の改造機プラモを説得力
持たせて作るため」の実機の機体の構造です。主桁の位置など。
艤装や戦歴や装備部隊、塗装例情報は不要です。
和書は航空機名鑑・大戦間期以外は「イギリス軍用機集」含めて
おおむね持っていると思います。同書中の透視図より詳細なものが
ほしいのです。
ウォーラスで、
*The Supermarine Walrus : The Story of a Unique Aircraft
*SUPERMARINE WALRUS & SEAGULL VARIANTS (PROFILE 224)
*Supermarine Walrus and Stranraer
がありますが、どれがお勧めでしょうか?

ブレニムだと Graham Warner の
*SPIRIT OF BRITAIN FIRST
*The Forgotten Bomber
*The Bristol Blenheim: A Complete History(*Illustrated History)
4(3)冊、*「Profile のNo. 93」、*「in action」 、
タイトルは ともにBristol Blenheim で * Bowyer 著と
* Boiten 著の8点ほどありますが、どれがお勧めでしょうか?
859855:2009/02/11(水) 18:19:08 ID:7v9eP7Ir
そのに。大戦間英戦闘機類。こちらは架空改造機でなく素組み
なので、コクピット内部の艤装や整備パネルの詳細などの情報を
欲しています。やはり戦歴や塗装例などは不要です。

Bristol Bulldog では Andrews著の「Profile の No.6」、
Lopez, Rafael 著の1と2、Granger 著と Luff著があり
AlexとWolowski 著 の Bristol Bulldog, Gloster Gauntlet
があり、MASON著の「Profile の No.10のGauntlet」がありま
す。
Gladiatorになるとin action 、MASON著の「Profile の No.98」、
Gloster Gladiator Aces とあります。
デーモン/フューリーだと「Profile の No.57 ハート一族」
「Profile の No.18 フューリー」、Lluch著のHAWKER FURY
VOLUME 1 (Vol.2は見あたらない)、Crawford著のHawker Hart Family があります。「Profile 」あたりは安いんでまとめて
買ってもいいんですが、尼にしろ安部にしろ、送料がかなりに
なってしまいます。だったら
RAF Fighters 1918-1937、Duval 著、や、
ON SILVER WINGS RAF Biplane Fighters Between the Wars、
Lumsden&Thetford 著、などのほうがよいのかなあと悩んだり
もしています。
860HG名無しさん:2009/02/11(水) 20:20:48 ID:e4bZ3XXH
>858-589
とっても蛇の目スレッド向きなネタだ・・・時間は掛かるけどあっちの方がいい反応が返ってくるかもしれない。
とりあえず、ここで収穫なかったらあっちに投げてみてもいいかもしれない。
861855:2009/02/11(水) 20:50:54 ID:7v9eP7Ir
>860 ごめんなさい。これでも自重しているのです。Vimyについては
伺わないとか・・・
862HG名無しさん:2009/02/11(水) 20:55:40 ID:e4bZ3XXH
>861
いや、別にあやまる必要はないですよんここで質問しても問題ないと思いますし。
ただ、あっちは濃い人達がそろってるから良い解答がもらえるかもと思っただけで他意はないです。
863HG名無しさん:2009/02/11(水) 21:08:28 ID:I7fe4evt
ウォーラスはマッシュルーム・イエローシリーズのSupermarine Walrus and Stranraerがマジお薦め。
其々の戦時の写真と現存機の外装、内装の写真、カラープロファイルと1/72の図面がついてる。
864HG名無しさん:2009/02/11(水) 22:37:26 ID:7EE2mMpA
>>859
手元にあるin actionのグラジエーターをぱらぱらみたところ・・・
コクピット内部はMk.Tのイラスト1枚、Mk.Uの部分写真1枚。整備パネルについて
明確な記述なし。整備パネルを開いた写真は数枚あるけれど、ディティールが
分かるほど鮮明なものは皆無。側面図は左舷のみ。
まあinActionは洋書版世界の傑作機テイストで、模型の細部資料に使うのはつらいかな。
前出のイエローシリーズや、MDFのラインナップが充実してくれるといいんだけれど。

あと書籍が明確なら西山洋書や軍事選書堂など洋書取扱店にメールで質問するのが確実かと。
無論そこで買うことが前提だけど、在庫があれば期待する内容かどうか教えてもらえる。
865HG名無しさん:2009/02/11(水) 23:22:59 ID:7aK+9pzS
>>852
USKなら、95水偵のでリベンジしてやってくれw

あれは割りと出来がいいぞ
866HG名無しさん:2009/02/11(水) 23:27:03 ID:7aK+9pzS
全然関係ないかも知れないけど、イギリスの洋書では

Coastal Command 1939-1945

ってのが飛行艇や哨戒機の写真豊富で面白いぞ。
ほとんどが日本の本で見ない写真だし、英語苦手でも写真満載なので楽しめる。
円高なので洋書買いあさるにはいい時期だ。
867HG名無しさん:2009/02/12(木) 04:14:29 ID:Yng0r714
本はなあ、俺も昔買いあさってたけど、
ウサギ小屋ではすぐ飽和するんだよな。
スキャナで頑張ってコツコツとって、
そのうち、大変で高画素カメラで写すようになった。
数年かけてようやくデジタル化が終わったところだ。
本は世傑、丸メカ、モデルアート別冊程度に縮小した感じ。
オクで買ってオクに放流だと、金も掛からないし便利。

868855:2009/02/12(木) 10:33:30 ID:PyLkb1y+
みなさまd。ウォーラスについてはその2冊から、in action は期待
しないと決定。西山洋書さんは・・・当方田舎なもので・・・今の為替
だからってこともありますし。
当該機種でなくてもかまいませんので、Profile シリーズの感じを
どなたかご紹介くださいませんか?
それと>864 MDF の意味をお教えくださいませんでしょうか?

マッシュルームに該当機種があるかぐぐりにいってきます。


869855:2009/02/13(金) 11:28:09 ID:/Yt6nTpU
>>866 お勧めくださったのは(一番下のは違うと思うけど)下記3点の
うちのどれでしょうか? ブリども、少しはタイトルに工夫しろよ・・・

・Coastal Command:1939-1945、Ian Carter、2004
・Raf Coastal Command in Action 1939-1945(Rafなし表記もあり):
Archive Photographs from the Public Record Office、
Roy Conyers Nesbit他、1998
・RAF Coastal Command in Action, 1939-1945、 Conyers Nes Roy、2000
・Men of Coastal Command 1939-1945、Bowyer, Chaz、1985
870HG名無しさん:2009/02/13(金) 12:19:36 ID:1g2bfm0m
>>869
Ian Carterのだよ。サンダーランド飛行艇が表紙のやつ。

イギリス機好きならどの写真も鮮明で楽しめる写真集です。
カタリナとかも出てくるけどね。
871HG名無しさん:2009/02/13(金) 17:15:43 ID:hujKV9xi
フラシムで知り合ったフランス人がなぜか零戦ファンで
・世傑
・学研の零戦特集と太平洋シリーズ
・光人社文庫
・水木しげるのマンガ
・ふくろうの本
等、再入手しやすそうなの本ありったけに
タミハセのキットをいくらか付けてダンボールで送った
丸の零戦写真集とグリーンアローのN原零戦本、エアロディテールは
手放したくないから一部コピーを送って紹介だけしておいた

喜んでたけど彼は一体何を考えてたんだろうなあ
軽い仏語注釈は付けたものの、外国人が光人社文庫を読みこなすのは相当難解だろうに
バーターで何を得たかは秘密だ
872HG名無しさん:2009/02/13(金) 18:35:38 ID:/Yt6nTpU
>870dd。
873HG名無しさん:2009/02/13(金) 19:02:02 ID:NZ9uLTVY
874HG名無しさん:2009/02/14(土) 17:01:22 ID:YbO5HG1M
>>871
欧州一アニオタの多いと言われるフランスは、
日本語を覚えようとする若者がいるとかいないとか。
875HG名無しさん:2009/02/14(土) 18:07:47 ID:xzIwP6BL
876HG名無しさん:2009/02/14(土) 19:19:09 ID:zjoitPQR
凄いなw視界がヤバそうだww
877HG名無しさん:2009/02/14(土) 19:23:19 ID:0M7WJPml
これはものすごく勉強になった
1/700エセックスに付いてるコルセアで製作決定
878HG名無しさん:2009/02/14(土) 19:50:29 ID:yrNI5kTN
資料とにらめっこしてチマチマやってる自分が小さく見えた
楽しんでるのがいいね
チマチマでも出来たときの達成感はたまらんけどね
879HG名無しさん:2009/02/14(土) 20:04:01 ID:1RG/kkyG
零観買った
羽布モールドはハセガワにとって鬼門だなーと、ハリケーン以来再認識した
880HG名無しさん:2009/02/14(土) 21:38:43 ID:idNE83DN
零観買ったお。すげーいい出来だお。
881HG名無しさん:2009/02/14(土) 21:51:14 ID:oGrLk7rx
>>875
「お前マジで病気だろ」とか「目が、目がああぁ!!!」とか、
突っ込みコメントが日本とまったく同じなのが面白いな。
882HG名無しさん:2009/02/14(土) 22:06:27 ID:6DyiLJSh
>>875
ここまでくると逆に翼の下がよく見えて離着陸時には良いかもな。
前方視界はさらにヤバイだろうけどw
883HG名無しさん:2009/02/14(土) 22:32:47 ID:CVI3FI6U
ピッチ起動時に振り回されすぎて
パイロットの体によくなさそう。
884ごっぐ ◆a4kC3oZiIQ :2009/02/14(土) 22:55:47 ID:ltxAKd/U BE:229862636-2BP(10)
F4UGBってアドレス見て何のことかと思ったらGeeBeeレーサー風か。よくもまあw。
ttp://www.youtube.com/watch?v=DwqYh995YhU
885HG名無しさん:2009/02/14(土) 23:11:40 ID:wzuWPHYx
>>871
戦場まんがシリーズを何故入れてやらん
886HG名無しさん:2009/02/15(日) 13:23:53 ID:N/weDeU+
>>885
871であります
「戦場マンガシリーズ」と「ザ・コックピット」は同一の物なんでしょうか?

5年くらい前に、コンビニで毎月だったか隔月だったかで発売されていた
松本零士の「ザ・コックピット」を7巻まで持っていて
一式戦とP-51が激突して死人の数だけビルマの川にカゲロウが飛び交う話あたりなど
送ってよさそうな話がいくらでもあったけど、世界各国の空物以外の話とか、SFの世界みたいな話とか
あのマンガは取り扱ってる範囲が広すぎだから、残念だけどカットに決定

日本の母艦鬼飛行隊長が最後にポンコツ零戦で、不屈の米海軍エースのF6Fとブラックアウト寸前まで
ドッグファイトを繰り広げる、1巻収録の「ゼロ」というエピソードだけは送りますた
887和田芳樹:2009/02/15(日) 14:21:13 ID:v/fMLDFp
戦場まんがは少年サンデー、コックピットはビッグコミック掲載。
後者はややアダルトな内容だったと思う。
ハーロックのBf109にオメコマークが描かれたコマがあったが、
コミックスでは修正されてしまった。残念。

天沼俊の「戦空の翼」はどう?
888HG名無しさん:2009/02/15(日) 16:05:07 ID:Kb8T79Ya
>>886

スレ違いなわけだけど、

>日本の母艦鬼飛行隊長が最後にポンコツ零戦で、不屈の米海軍エースのF6Fとブラックアウト寸前まで
ドッグファイトを繰り広げる

あれって映画「さらばラバウル」のインスパイアw?
889HG名無しさん:2009/02/15(日) 17:38:04 ID:/cjziZmn
>>879>>880
漏れも気になってたんだが、趣味検索でさっそく出てるインスト見て、
たん葉機よりはるかに手間がかかりそうで躊躇してる。
890和田芳樹:2009/02/15(日) 17:51:02 ID:v/fMLDFp
零観なら翼間支柱が太くてしっかりしてるし、
しかもハセガワの最新キットなら合わせもいいだろうから、
落ち着いて取り組めば、そんなに難しくはないと思う。
海外メーカーの一次大戦機のような事はなさそう。
891HG名無しさん:2009/02/15(日) 19:06:33 ID:slYOSfdy
>>889
水上機好きならとりあえずフジミの1/72零観もすごく出来がいいよ。
892HG名無しさん:2009/02/15(日) 20:07:11 ID:zGz5+etH
零観いじってるとこだけどマジすげーよ。パーツの合いもよさげだお。
羽2枚のはオイラもはじめてだけどいいかんじだお。
画期的とまではゆわないけど、快挙といってあげたいお。
パーツいっぱいでお買い得感もたかいお。もう1個ほしいお。
ハセガワのがんばりに泣けてくるお。
893HG名無しさん:2009/02/15(日) 20:18:35 ID:+ws8N3b6
箱の投影面積を二倍にして高さを半分にして
イタレリみたいにランナー二枚にしてくれたら買うんだが・・・
ハセは箱開けただけでゲンナリする
894HG名無しさん:2009/02/15(日) 20:21:21 ID:SWyfLU6P
このスレで良いか知らんが最近スコードロンで買い物したヤツいる?
船便が無くなった上に、航空便で発送する時の業者がUSPS(USポスタル)からFEDEXにいつの間にか変わって送料えらく高くなってない?
36ドル程度のデカールとエッチング買っただけで送料30ドル近く請求されたんだけど。
以前はUSPSのParcel Post (小包郵便)でかなり安く発送されたんだけど、もしかして荷物の扱いがテキトーらしいUSPSで発送してて
エッチングが曲がって届いたとかでクレームが来てFEDEXに変えたのか?
こんなに送料高いなら円高でも小物はスコードロンで買うメリット皆無なんですが・・・・
895HG名無しさん:2009/02/15(日) 20:57:32 ID:1XHA6oDb
>>894
Sqnの送料がバカ高くなったのはけっして最近ではないよ。

控えを調べてみたら、俺は2007年8月に商品を50ドル分注文して
送料を30ドルも取られて損した記録が残ってる。
当時は1$=\120だったので、6,000円買って送料3,600円だったということ。

72のKPとレベルの小さいキットが1個ずつと残りはデカールで、
大きな小包にならないように気をつけたのにこれだもん。

激怒して、以来Sqnはもう利用していない。
896HG名無しさん:2009/02/15(日) 21:34:05 ID:SWyfLU6P
>>895
調べたら2007年5月付けでUPUSの送料改定されてるみたいね。
普通の航空便だったら4lb(約2kg)までは27.5ドル、それ以上の重量だとPriority Mail Internationalってヤツで1lb毎に料金上乗せになるみたい。
2001年ごろだったか船便がまだあった頃はレベルの1/48B-17の箱が4箱入るくらいのダンボールを2箱分くらい買って船賃50ドル行かなかった記憶があるんだけどw
それにしてもデカールとエッチングみたいなあんなペラペラなモンをFEDEXで発送する意味がワカラン。
ハナンツならパッケに「曲げるな!」とかマジックで書きなぐってロイヤルメールの航空便で5£程度で発送してくれるのに。
897HG名無しさん:2009/02/15(日) 21:38:18 ID:SWyfLU6P
4lbが約2kgってのは大雑把過ぎたw
大体1.8kg程度ですね。

小物はハナンツとか香港で買う事にしますわ・・・・
898ごっぐ ◆a4kC3oZiIQ :2009/02/15(日) 22:17:22 ID:xFiJ5+Aw BE:153241643-2BP(10)
>1巻収録の「ゼロ」というエピソードだけは
『勝った!ホワイト・ヘアーは旋回をやめた!』
『格闘戦で零戦にかなう戦闘機が居るものか!』
『ああっ隊長機が』『空中分解だ!』
だったっけ(ウロ)。

すごくいい話なんだが、松本作品ほか一連のこういう話のおかげでF6Fの評価が低値安定になっちゃった気がする。
漫画で描写されてたような状況じゃなくて高速格闘なら零戦にも優越できたのにねえ。
899HG名無しさん:2009/02/15(日) 22:28:41 ID:kw6zkGtG
んなもん昔の少年漫画系はみんな同じだろ。
900ごっぐ ◆a4kC3oZiIQ :2009/02/15(日) 22:50:02 ID:xFiJ5+Aw BE:804516697-2BP(10)
そうなんだよw。
それで米軍機、特にF6Fに対する誤解を解くのにずいぶん長いことかかったんだ。
901HG名無しさん:2009/02/15(日) 22:59:04 ID:hd2fZ+Uh
>>900
たしかに性能でいったら素晴らしいんだけどさ、どうしてもパスタ機が好きだお
902HG名無しさん:2009/02/15(日) 22:59:13 ID:N/weDeU+
ニューカマーを引き付ける入門編ストーリーみたいなのに相応しい
敵役・やられ役の貧乏クジを誰かが引かされるのは仕方が無い
それに2chに出入りしているとますます胸クソ悪くなりかねないよ
多いのか少ないのか知らないけど、どこにでも必ず存在する
フラットな判断を出来る人の良心を信じて我慢汁

とりあえずスケールは何でもいいから、F6FGB製作にでも取り掛かってみてはどうだろう
903HG名無しさん:2009/02/15(日) 23:01:38 ID:V0C2QIw4
F6Fに限った事ではないけど、米軍機乗りの戦記では必ずと言っていいほど
12.7mm機銃が頻繁に故障する。

んで、無事に動く残った1挺で日本機撃墜ってパターンの記述が多い。
904ごっぐ ◆a4kC3oZiIQ :2009/02/15(日) 23:06:23 ID:xFiJ5+Aw BE:178782427-2BP(10)
大戦機はタミヤの1/48紫電を絶賛放置中だなw。
戦場まんがシリーズで紫電とP-38の話もあったなあ。
あれこそフランス人にも読ませたい話だったかな。

>F6FGB
いらねえええええええぇぇぇぇぇぇぇw
905HG名無しさん:2009/02/15(日) 23:14:51 ID:N/weDeU+
模型制作意欲発揚の為に見た、ジョンウェイン系アメリカ国策のマッチョな戦争映画だと
バトルシーンで日本やドイツの戦闘機・爆撃機は、ガチンコガンカメラ映像で粉砕されまくってた
だけど今更それが特にどうとかは思わなくなった

トラトラトラとか空軍大戦略とか、単に飛行機が敵を倒すだけじゃなくて
パイロットや空戦シーンはもとより、離着陸・タキシング・整備事情・基地周辺人物とか
飛行機の背景までよく描かれてる傑作があるから、チラ裏になっちゃうけど、
大戦機製作の時はその2本を垂れ流しながら作っている事が多い
906HG名無しさん:2009/02/15(日) 23:29:28 ID:Matzo2u+
>>903
F-86でもあるねえ。
アメリカの多銃搭載主義には、その理由もあるのか。
907HG名無しさん:2009/02/16(月) 00:03:37 ID:QptuZXIR
P-51も50口径の故障が多くて有名だよね
Gのかかる航空機搭載型だと給弾機構の問題でジャムが多いんだっけ?
908889:2009/02/16(月) 00:13:59 ID:z+7CGP0q
ハセの48霊感インプレッションして下さった方々ありがとうございました。
けっこういい子みたいですね。今度見かけたらきっちりゲットしてきまつ。
909HG名無しさん:2009/02/16(月) 00:17:25 ID:cXqBo83b
ちなみに零戦も、空母では7.7mmが故障する事があった。連続発射ができなくて
排出レバー引きまくって使ったとか。白浜氏の著作だったかな?
長い航海でその間の管理が悪かったらしい。

空戦機会の多いラバウルとかではあまり聞かないね
910HG名無しさん:2009/02/16(月) 00:36:04 ID:qBEdqXUP
ラバウルでそうなったら語り継ぐ未来が無くなるんじゃないか
911HG名無しさん:2009/02/16(月) 01:36:06 ID:7EY+kD9a
ハセの零観もう完成品をオクに出してるヤツが居る!
細かい部品をまだ取り付けて無いクセに「委託」って・・・・おめーが組んでんでしょうがw

まあ見た感じ良いさげだから俺も2個ばかし買ってハセにお布施するわ。
何卒、三座水偵などもよろしく製品化お願いします・・・・・
912HG名無しさん:2009/02/16(月) 01:43:47 ID:ZJ7+q4lk
坂井三郎なんかは20mmなんかより7.7mm4門あったほうが良かったなんて書いてるし
20mmは弾倉に被弾すると爆裂四散するから危ないから真っ先に使い切ったとかで
でむしろ7.7mmには絶大な信頼おいてたみたいだけどな・・・
913HG名無しさん:2009/02/16(月) 02:19:36 ID:jH6Vh1df
坂井はよく言えば傾き者、悪く言えばヒネクレ者だから
発言を真に受けるのはどうだろう。
914HG名無しさん:2009/02/16(月) 02:55:52 ID:R5kZrydi
ションベン玉な上に、たった60発だけ(下手すれば一撃で終わり)の20mmより
弾道特性が良くて700発も積んでる7.7mmの方を信頼するのは有りうる話だろう

飛燕が積んでた20mmマウザー砲(MG151/20だったか)を使っていたら
別の意見もあったと思うが
915HG名無しさん:2009/02/16(月) 07:00:13 ID:m4LPwqxy
>>912
20mmに被弾したら爆発というのはあくまで坂井氏の憶測だから真実ではない。
20mm爆発の例はせいぜい紫電改の1例だけだな。これも被弾ではないが。
916HG名無しさん:2009/02/16(月) 12:59:35 ID:Op1XEUVV
>>912
でも、坂井氏が撃墜したとされるサザーランド機を
戦後に米のテレビ番組が残がい見つけて調査したら、
ちゃっかり20mmをエンジンに当てて撃墜してるんだよねw

そういうもんです
917HG名無しさん:2009/02/16(月) 15:37:38 ID:v14NbW6J
ちゃっかりってそれは臨機応変でしょう・・・7.7mmを被弾して的と化した敵機にとどめを刺すのに20mm使ったわけだし
918HG名無しさん:2009/02/16(月) 17:42:47 ID:/xUDR13a
まぁ7.7mmだけだったらF6F、コルセア、B-17、B-24相手にはもうだめ。

20mmをしっかり当てても落ちないのが大戦中期以降の米軍機だからね。
919HG名無しさん:2009/02/16(月) 17:45:56 ID:Fwf0iu+H
後15分で終業だ。
帰りに零観買ってかえろう。
920HG名無しさん:2009/02/16(月) 18:51:43 ID:/kSk3JUM
>>918
俺、普段はどちらかというと枢軸側の機体ばかり作っているんだが、気分転換に連合軍、特に米国機を作ると
強力なエンジンと武装、充実した防弾装備に国力の差を感じて、凄く空しい気分になるな。
921HG名無しさん:2009/02/16(月) 19:16:55 ID:qzGaZYqj
>>919 オメデdw

零観はF6を撃墜したらしいね。
ただの偵察機じゃねーのかよw
922HG名無しさん:2009/02/16(月) 19:38:53 ID:gtHIH/ZF
>>921
二次的用途として空戦もできるように要求されてなかったっけ?
923HG名無しさん:2009/02/16(月) 19:54:32 ID:/xUDR13a
零観は戦闘機相手にはまったくの無力だが
爆撃機相手には予想外の健闘をしている。

19年10月に22特別根拠地隊所属の西脇大尉機が3号弾でB-24を3機撃墜している。
乗員を捕虜にしているため、確認戦果となった。
924HG名無しさん:2009/02/16(月) 20:07:23 ID:vcor4DNQ
>>920
逆に華奢なところが枢軸機のいいとこだったり
ゴツいのもいいけどかっこよさはそれだけじゃないさ
925HG名無しさん:2009/02/16(月) 20:13:46 ID:0PoGjrjg
1/72のキ-83ほしい。
でチェコのMPMとSPECIAL HOBBY の二社から再販するらしいが、ずいぶん値段が違うmm。
どっちをかったら正解なの?
926HG名無しさん:2009/02/16(月) 22:25:09 ID:X3ePvCRx
SHの「ハイテク」版はエッチングとかレジンパーツが付属してる分高い。
SH通常版とMPMは中身は大差ないからお好みでどうぞ?
927HG名無しさん:2009/02/17(火) 00:41:42 ID:KEGLYUF3
>>923
全くの無力とかそういうウソは冒涜だから止めろ。
ガ島戦で輸送船団直掩でF4Fを落として船団守っただろうが。
928HG名無しさん:2009/02/17(火) 00:59:42 ID:Qjr3IAn5
>>927
そういう事を言う人がいるから、本土防空で零観で迎撃を命じられて
米本土爆撃で有名な藤田飛曹長が苦労しちゃうわけよ。

戦闘機相手には無力だよ。
929HG名無しさん:2009/02/17(火) 01:43:04 ID:u/JBlMHV
見たいものだけ見て持ち上げる事こそ最大の冒涜
930HG名無しさん:2009/02/17(火) 03:22:07 ID:KEGLYUF3
>>928-929
誰も戦争末期まで活躍したなどとは言っていない。
一時期の活躍も知らずに「無力」などと言い切るこそ誤謬ではないか。
931HG名無しさん:2009/02/17(火) 08:34:29 ID:gNsDVE/w
結局の所、戦闘機相手だと心許ないってのが正直なところじゃないか?
無力とは言わないけど、本来の任務じゃないわけだし。
932HG名無しさん:2009/02/17(火) 09:12:50 ID:1EP8j2mT
偵察機となめてかかると痛い目見るよ・・・ってことだね。
933HG名無しさん:2009/02/17(火) 12:58:43 ID:dhQVNkmq
926<サンクスです
まさか別の金型じゃないですよね
早速注文します
934HG名無しさん:2009/02/17(火) 13:02:18 ID:DCUHNHRC
鈍足でも旋回性能が高い飛行機はすごく撃墜しにくいらしいよ。
大戦末期ですら一式戦隼の米軍評価は「手強い・油断できない」だったそうだ。
あとヤマダ電器だと零観が2020円だった。安いおー。
935HG名無しさん:2009/02/17(火) 13:46:47 ID:ZtObIxso
観測機としての本来の役割は、不幸にして艦隊決戦が行われず果たせなくて、水戦的使われ方して善戦した。
あくまでも善戦だったのが、その後過大評価されて・・
いずれにしろ、下駄履き乗りは勇猛果敢で頑張ったよな。敬意を表して、一機作ろう。オープンだからコクピット内部にての入れがいがある。
936HG名無しさん:2009/02/17(火) 14:00:08 ID:Hm5NPKU4
でも資料がなあ〜。
937HG名無しさん:2009/02/17(火) 14:19:38 ID:d7cd7iE8
>>935
R方面部隊とか、まるっきり夜間爆撃隊だよな。
翼下に60番がよく似合う。

主フロートに25番を付けた特攻仕様も出るんだろうか。
25番を積むとフロートが沈み込んでいつもの発着場所では座礁する事もあったそうな
938HG名無しさん:2009/02/17(火) 20:36:21 ID:gNsDVE/w
6番だよな?
60番だと600kgになるぞ
939HG名無しさん:2009/02/17(火) 20:54:29 ID:iV9DYP1P
なあに、かえって攻撃力がつく
940HG名無しさん:2009/02/17(火) 20:56:34 ID:jznZw5T/
複葉水上機は大好きなんで平行して話を進めていただけるとありがたいの
ですが、1/72 エアのデ・ハビランド・コメットを、5年前倒しの
モスキート高々度戦闘機型単座タイプに架空加工するのに使えそうな
キットってありませんかね? 
そのためだけに買ったホワールウインドは幅合わず。
むろんモスキートは幅合わず。ハリケーン等は前下がりの機首に
ウインドシールド高が合わず。最後はスクラッチしますが、
ニコイチサンコイチでも、ウインドシールドだけでも流用できると
(シリコンを浪費するより)安上がりなので。
枠多め、幅は狭い、前下がり、単座、水滴型、キットが安く流通豊富を
希望!
941HG名無しさん:2009/02/17(火) 23:39:30 ID:8irOWhjG
専用スレから。新潟で試験販売始まったようです。

http://sky.geocities.jp/zerozero_deago/
942ITS:2009/02/18(水) 01:09:01 ID:Yibql5l/
>>941
なんか テキサン版 0戦に見える。
943HG名無しさん:2009/02/18(水) 01:29:18 ID:I8gJbcd2
零戦は22型と52型以外は興味ないです
944HG名無しさん:2009/02/18(水) 08:56:37 ID:/DH20kEI
>>933
どっちもチェコ製簡易という点では五十歩百歩だと思うんだよね。
SHのほうが新しいけど、作りやすいかというと、やはり同じくらいの手間はかかるし。
まあ、好みでいいとおもうよ。
945HG名無しさん:2009/02/18(水) 10:01:08 ID:KMKnHuJr
零観のバリエーションどうなるんだろうね。
部隊マーク別に出すくらい?
946HG名無しさん:2009/02/18(水) 11:22:25 ID:T4CjLqm8
>>940
>コメットをモスキートにする
キチガイの妄言か・・・・・まったく意味不明
947HG名無しさん:2009/02/18(水) 11:24:16 ID:KaHp4dJ5
>>941
普段、ハセガワだのタミヤだの見てる目にはハリボテ感があるんですけど・・・

骨組みを楽しみたければ連斬零戦があるしなぁ。
948HG名無しさん:2009/02/18(水) 12:18:48 ID:haBSwY94
SL(C62)も、より小型のHOゲージと比べてさえ、その道に造詣の深い香具師が見れば全然デティール不足。
出顎の模型は所詮、退職して暇のできた無趣味な年配者向けの"大人だまし"なんだよな。
949HG名無しさん:2009/02/18(水) 15:16:50 ID:wFDUiB4q
>>941
文章は他人が読むことを考えて書いてくれ。

要はコメットを素敵戦闘機に改造したいからコメットの胴体幅に合う
単座機のキャノピーが欲しい…でいいのか?
950949:2009/02/18(水) 15:26:39 ID:wFDUiB4q
アンカーミスった。
×941
○940
951940:2009/02/18(水) 15:29:11 ID:EPk7W4pC
>949 すまん、そう言うこってす。ナナニイAirfixで外寸で、コメットだと8.4mm、ハリケーンで8.8mm、ホワールウインドで9.3mm。
この時代っぽい二次元平面(できればホワールウインドよりも素朴である
とよい)の枠が多い、「約8.5mm幅の」水滴型風防の入った
ナナニィのキットって何かありませんか? でした。
952HG名無しさん:2009/02/18(水) 16:27:38 ID:734P2Ww0
>>948
蒸機は外から見える配管が多いからな。
ま、あとから追加すれば問題は無いけどね。
953HG名無しさん:2009/02/18(水) 18:37:56 ID:hPTd8Tir
>>951 それくらいだったらハリケーンのキャノピー枠を
ちょっと削ればいいんじゃない?それかコメットの胴体左右を
貼り付けるときに間に薄いプラ板を挟み込んで調整するとか。
954940:2009/02/18(水) 19:24:06 ID:EPk7W4pC
>>953 トン。キャノピー後半が・・・
ホワールウインドのとニコイチでホワールウインドのに枠を増やすのは
考えてはいるんですが。
955HG名無しさん:2009/02/18(水) 19:28:46 ID:3MRWQ7Ee
ぜんぜん初心者です
東欧メーカーのインジェクションってやっぱ恐いですか
九七重とか国産では絶対ないのを売ってるの
956HG名無しさん:2009/02/18(水) 19:56:47 ID:EYU28Qlc
基本的にニッチ戦略できてるからね、
大手が作りそうもないアイテムを出すんだよ。
基本は簡易(型がゴム)だしね。
地雷も多いけど、チェコのMPMとかエデュアルドなんかは
ある程度期待もできる。
957HG名無しさん:2009/02/18(水) 20:05:11 ID:TayP5JEw
>>955
ペーパーがけやパテ埋めですりあわせを丁寧に仕上げて
イモ付けの翼があればプラ棒や金属棒で補強工作すれば怖いほどではない
バキュームキャノピーをきれいに合わせるのは難関かもしれない
あとは塗料の指示がハンブロールだったりするから
ぐぐって互換表を探すか、写真やイラストを頼りにすることかな
958HG名無しさん:2009/02/18(水) 20:41:36 ID:k/xcFjNB
一番大切なのは失敗を恐れない事と作業を続ける根気。
959ITS:2009/02/18(水) 20:53:21 ID:xa3s5Eek
>>958
チョットでも資料が足りないと感じたら、挫折するオレ_| ̄|○
960HG名無しさん:2009/02/18(水) 20:55:54 ID:MNPhqV8m
>>955
九七重ならグンゼレベルの素晴らしいキットがあるじゃないか
なんで国産キットを無視するのさ?
961HG名無しさん:2009/02/18(水) 21:16:14 ID:k/xcFjNB
入手に難有りってとこじゃないか?
962HG名無しさん:2009/02/18(水) 23:29:39 ID:i/itq24x
今普通に出回ってないだろ?>レベルの97重爆
963HG名無しさん:2009/02/19(木) 00:05:34 ID:vfOFI68/
>960
あんた何十年前からやってきた人ですかw
964HG名無しさん:2009/02/19(木) 04:30:41 ID:95XrVP8B
エデュはもう簡金型ではないよな?
965HG名無しさん:2009/02/19(木) 10:04:41 ID:gm0OY4fl
ハセの零観評判いいがデカールはどうだ?
966HG名無しさん:2009/02/19(木) 11:08:34 ID:T8eUOtYf
白が綺麗な白でし
967HG名無しさん:2009/02/19(木) 19:08:19 ID:gkrwgbcU
アリイ(旧エルエス)の72つくっている人いる?
段差とかスキマとか凄いね
キャノピーとか白く濁って透明どころじゃない
東欧の簡易インジェクションとか、あんな感じかな
968HG名無しさん:2009/02/19(木) 19:57:56 ID:8SWgq8sD
簡易でもピンキリさ
A-Modelとか箱開けて絶句したことがあるw
でもロシアのキットって設計者のこだわりが凄いのがたまにあるね
成形技術が追い付いてないけど
969HG名無しさん:2009/02/19(木) 21:26:26 ID:ArJEf05o
LSのキットは昔けっこう作ったけど、そんな悪い印象ないけどな。
アリイが引き取った金型をメンテしてないってこと?
970HG名無しさん:2009/02/19(木) 22:59:32 ID:jr4ja0OI
そうみたい
LSといえば1/32の車も良いキットだったんだが
アリイになってバリやら傷やらが目立つ
971和田芳樹:2009/02/19(木) 23:52:51 ID:wjePMaRi
元大滝の1/48大戦機もバリや傷が多くなった。
このシリーズのP40の箱絵、
大滝時代は二式水戦が書かれていた部分が
へたくそなスピットファイアに改変されていた。
アリイは何故かこういうわけの分からん事をする。
972HG名無しさん:2009/02/20(金) 09:31:38 ID:KPxKT3E7
コルセアのバックも変わったんだよな。
973HG名無しさん:2009/02/20(金) 10:27:25 ID:0K+P6VXm
箱絵って今は規制があるんでしょ。戦闘シーンはダメとかキットに入っていない
武装とかクレーム来ちゃうから書けないとか。
974HG名無しさん:2009/02/20(金) 12:00:06 ID:4HUIvr5A
あっても自社規制でしょう。特定のマークだけ修正ってのはあるけど。
975HG名無しさん:2009/02/20(金) 12:12:21 ID:fWXKA2Pu
>戦闘シーンはダメ
モノグラムの対決1/48シリーズとかどうするんだw
昔のことだがプファイル欲しさに欲しくもないP47と一緒のセットを買った。
このシリーズ必ず枢軸側が火を噴いてるんだ。
976HG名無しさん:2009/02/20(金) 12:12:32 ID:WlpNToF6
特定マークは欧州方面で法律で禁止されてっからな。

戦闘シーンはダメってのは「戦争を連想させる」とか「戦争賛美」とかクレーム付けてくる
どっかの左巻き主婦団体とかの対策って気がしないでもないが・・・
977HG名無しさん:2009/02/20(金) 12:50:43 ID:R/ePmZVo
フィンランドのハカリスティまで自粛せざるをえないあたりに
抗議する側の程度を思い知らされるな
978HG名無しさん:2009/02/20(金) 13:12:48 ID:NHNh0dsC
それは自粛だから。
実際に抗議があったわけじゃない。

いろいろ配慮するのが大人ってもんだ。
979HG名無しさん:2009/02/20(金) 14:19:01 ID:KPxKT3E7
ヨーロッパのモデラーの人たちって、スワスチカは普段から入れてないんだろうか?
やっぱり入れて普通に作ってるのかな。
展示会とかの作品はどうなんだろう。
980HG名無しさん:2009/02/20(金) 14:52:23 ID:4HUIvr5A
模型どころか復元機でも省略されてるなぁ。
ttp://www.airventure.de/news_flug_werk_fw190_erstflug.htm
981HG名無しさん:2009/02/20(金) 14:52:24 ID:A/SxUd2s
勲章だとハーケンクロイツの部分をシールで隠してるな
982HG名無しさん:2009/02/20(金) 14:59:28 ID:4HUIvr5A
ttp://www.ipmsdeutschland.de/Flugzeuge/Arndt/WK2/Moritz.html

これとかは普通に作った後で画像処理してるな。
うーん、まさにタブーっぽい感じですね
983HG名無しさん:2009/02/20(金) 15:24:50 ID:pS0tIA6H
本来の意味を無視した言いがかりに近いけど、フィン空の青いハカリスティも休戦当時から○に変えれ言う位だからな。
よほどちょび髭のイメージが強いのだろう。
984HG名無しさん:2009/02/20(金) 15:31:17 ID:fWXKA2Pu
ドイツじゃマナーとかじゃなく公の場にスワスチカを出しちゃダメ法があるね。

ミリタリーアンティークのイベントでもWW2関連のものはスワスチカわ隠したり取ったり。
ある人が買ったドイツ空軍のバックルはワシがつかんだスワスチカだけが削り取られていた。

大戦中の勲章も復権し着けても良くなったがスワスチカは十字や柏葉に変えられてる。
騎士十字章や一〜二級鉄十字章の真ん中は柏葉三枚。ドイツ十字章は鉄十字に。
985HG名無しさん:2009/02/20(金) 15:44:59 ID:4HUIvr5A
日本でも言葉狩りとかあるから、そういう状態なんだろうね。

文句言われてからでは遅いから、予め自粛しておく。
986HG名無しさん:2009/02/20(金) 18:21:35 ID:7iqwnFEm
ヨーロッパでの日本展で
阿波踊りやろうとしたら、蜂須賀公の家紋が卍だってんで
中止に追い込まれたくらいだからな。
987HG名無しさん:2009/02/20(金) 18:56:45 ID:FUYu2Ih/
あれって中止じゃなくて家紋外してやったんじゃなかったっけ?
988HG名無しさん:2009/02/20(金) 19:53:49 ID:Z34vtXEI
「世界の傑作機」
ドイツ機モノって表紙の機体が尾翼のマークが見えないミョーな方向を向いてたり、ひし形が描いてあったり。
アレそういうわけだったんすか
カギの方向を逆にすればエエんでないの、とか
989HG名無しさん:2009/02/20(金) 20:12:39 ID:smcetMMi
カギの方向を逆=卍
990HG名無しさん:2009/02/20(金) 20:20:50 ID:0K+P6VXm
エアの箱絵もまったく同じ絵で敵機や爆弾だけ消した奴が出たことあったぐらい。
日本ではむしろ入ってないものは書けないって感じ見たい。「箱に書いてあるのに
何故入ってないんだ」ってクレーム付ける奴が多いらしいよ。
長谷のジェットは武装パーツを買えだから、武装は書かないって小池さんが言っていたな。
991HG名無しさん:2009/02/20(金) 21:40:53 ID:WlpNToF6
990越えたので次スレ立てます
992HG名無しさん:2009/02/20(金) 21:43:32 ID:WlpNToF6
次スレ誘導
WW2までの航空機模型を語る part22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1235133764/
993HG名無しさん:2009/02/20(金) 22:20:01 ID:jigZMwbE
タミヤはなぜデボチン出してMS.406は出さなかったのか・・・・それが悔やまれる。
994HG名無しさん:2009/02/20(金) 22:21:37 ID:7sjCK67R
フランスの代理店から頼まれただけだから
995HG名無しさん:2009/02/20(金) 22:31:29 ID:A/SxUd2s
フランス人以外誰も買わないもんな
ワゴンセール専用機だし
オレも500円で買った

タミヤスタンダードで合いはいいし、パーツも少なくて作りやすいから入門者には最適じゃね?
ただ、デカールの質は悪かった。曲面に追従せず割れた記憶が…
996HG名無しさん:2009/02/21(土) 08:02:05 ID:X4XPByFc
997HG名無しさん:2009/02/21(土) 09:36:56 ID:6n4fyZKg
>>983
ソ連との停戦後も、フィンランドはハカリスティを使ってる。
ドイツ相手のラップランド戦争でも、フィンランドはハカリスティを使ってた。
連合国(と言うか実質ソ連)の監視団からの圧力でフィンランドが国籍標識を変更させられたのは1945年の4月以降、ヨーロッパ戦線の集結後だ。。
998HG名無しさん:2009/02/21(土) 21:09:52 ID:dybTm8sr
もう逆万字厨うざいから書かなくていいです。
999HG名無しさん:2009/02/21(土) 21:33:22 ID:vkVq6Pkl
埋めましょう
1000HG名無しさん:2009/02/21(土) 21:50:05 ID:KxAryLXB
1000なら零観前期型発売
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。