★塗装初心者スレッド 36 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
塗装初心者のためのスレッドです。

■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

前スレ

★塗装初心者スレッド 35 ガンプラからスケールまで★
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1204456808/
2HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:45:53 ID:3G7DB8+N
■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。

■過去スレ
34 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1201911895/
33 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198894056/
32 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193979648/
31 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1190067991/
30 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186553631/
29 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183526192/
28 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1181383103/
27 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1178304758/
26 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175441248/
25 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172854428/
24 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169228838/
23 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1165067758/
22 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1160501500/
3HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:46:22 ID:3G7DB8+N
4HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:47:01 ID:3G7DB8+N
■注意事項
初心者スレで調べろは厳禁です。
初心者の質問は全て調べればわかることですが、わからない部分が
多く調べるのが上級者より格段に時間が掛かってしまいますので、こ
ちらでQ&A方式で手取り足取り答えております。

中には荒らしやいたずら、冷やかしでの質問もございますが、それらは
各自判断しスルーしてください。また、質問の仕方が気に食わないなど
のときも同様に答えてあげないという権利を行使していただければ、十分
効果がありますので文句をつけるようなことはご遠慮くださいませ。

最近、携帯で初心者を装い質問を書き込んでは、PCで回答を書き込む
意味不明な自演が目立ちます。
運営はMACアドレスの組み合わせの何パターンかを把握しています。
傾向として荒れる原因なので心当たりのある方は自重してください。
5HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:47:52 ID:3G7DB8+N
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894253011/
ISBN 4-89425-301-1 ホビージャパンMOOK 111 ホビージャパン社発行 価格2000円
ガンダムマーカーから始まって筆塗り、トップコート、本格的なエアブラシ塗装まで。
塗装だけでなく表面処理などプラモデルの基本工作についても丁寧に解説されています。
その他にも何かと勉強になるので、特にガンプラをやる方は持っておくことをオススメします。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://www.excite.co.jp/book/tb/book/product/ASIN_4840224838
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840236801/

 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
6HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:48:19 ID:3G7DB8+N
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://that3.2ch.net/diy/ DIY
http://hobby7.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://hobby7.2ch.net/car/ 車
http://hobby7.2ch.net/bike/ バイク
http://hobby5.2ch.net/gun/ サバゲー


★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
ttp://momiage.parfait.ne.jp/5-toryou.htm
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考
7HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:48:53 ID:3G7DB8+N
★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>5の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
8HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:49:19 ID:3G7DB8+N
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。
9HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:51:40 ID:3G7DB8+N
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>10の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
10HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:54:55 ID:3G7DB8+N
■ジャンル別 初心者救済スレ(順不同)
【初心者】★ミニ四駆質問スレ30☆【歓迎】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1207311345/
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)53
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1204468600/
【カーモデル】全くの初心者救済スレ10台目【ランエボ]】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1197250132/
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 20号艦
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1204711495/
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!21【救済】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198484355/
初心者救済スレッド【航空機】 11号機
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1203159060/
【自作】塗装ブース総合スレッド7【既製品】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1203600991/
11HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:56:46 ID:3G7DB8+N
■関連スレ
■模型板総合スレッド〜質問&雑談はここで〜■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1206045658/
工具について語りません? その7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193843289/
模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツール
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1197901453/
【重力を】コンプレッサー総合スレ6【振り切れ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1195872756/
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1191947233/
◆フィニッシャーズ◆
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183500567/
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part39【WAVE】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1200060341/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1195657608/
12HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:57:36 ID:3G7DB8+N
新刊書籍

ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版 12月中旬発売 \2,200

モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。


13 :HG名無しさん :2007/12/29(土) 11:26:34 ID:e2CtoO9U
―――――――――――――――――――――こ こ ま で テ ン プ レ―――――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――――こ こ か ら 注 意 書 き ――――――――――――――――――――


・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
13HG名無しさん:2008/04/07(月) 00:02:56 ID:DYBDUlS9
リンク更新・アンカーずれたとこ修正・ブーススレへの誘導が見当たらなかったんで
追加など完了、たぶんミスはないと思う。
特にテンプレいじれ的な話題はなかったんで、前スレでのミス以外そのまま。

以上、質問どうぞー。
14HG名無しさん:2008/04/07(月) 00:06:48 ID:ZihqnDYL
>>1おっつー
15HG名無しさん:2008/04/07(月) 00:16:00 ID:62YsDSIg
>>1 乙カレー
16HG名無しさん:2008/04/07(月) 00:27:26 ID:wJwK+goe
>>1乙だ
アンカーズレも直ってて完璧です
しかしこれだけしっかりしたテンプレがあるのに
多くの初心者が読まずに質問するんだよなぁ…
17HG名無しさん:2008/04/07(月) 00:41:13 ID:DYBDUlS9
みんな労ってくれてありがとー、テンプレ多いから疲れたw

>>16
前スレ立てた時おもっきりミスったから今回はきっちり貼りたかったしね。
テンプレ読まないのも初心者らしいと言えばらしいんで、そういう人は
サクっとテンプレ誘導、>>1>>12で良いんじゃないかな。
18HG名無しさん:2008/04/07(月) 01:26:31 ID:wJwK+goe
塗装は初心者でも
掲示板の初心者でなければテンプレくらい読んでもらいたいんだけどね〜
19HG名無しさん:2008/04/07(月) 02:08:47 ID:6NaxMKqW
マスキングテープの剥がし時がイマイチわからないです。
生乾きがいいのか、完全に乾いてからがいいのか…
皆さんどうしてます?
20HG名無しさん:2008/04/07(月) 02:28:17 ID:62YsDSIg
>>19
一般的には生乾きの時が良いって言うけど、慣れないうちは乾かしてから剥がす方が良いです。
21HG名無しさん:2008/04/07(月) 22:51:02 ID:MnSASwob
マスキングテープの剥がし時なんていつでもいいって
塗って直ぐでも完全乾燥後でも塗装前でも何時でもいいよ
好きな時に剥がせよ馬鹿
22HG名無しさん:2008/04/07(月) 23:36:34 ID:9ePL8P/O
>>19
生乾きというと加減が難しいかもしれませんが、
1週間もほったらかして塗膜表面がカリカリに堅くなってからだと剥がせなくなったり
かえってテープが塗膜を持って行っちゃったりするので
「もう指でさわっても指につかないけど、まだ中までカリカリに乾いてないくらい」がいいです。
23HG名無しさん:2008/04/07(月) 23:38:03 ID:2C4g0NYn
しくじって、糸ひく事を繰り返して学ぶのだ
24HG名無しさん:2008/04/08(火) 00:03:18 ID:wlNPepvs
全スレで出てきた「マスキングに離型剤Sブルー」って水生らしいが
ひょっとして成分はPVAか?
25HG名無しさん:2008/04/08(火) 02:26:20 ID:02vVx5Rs
ggrks

離型剤Sブルー
       成分          含有量(%)
PVA(ポリビニールアルコール) 10〜20
        水           40〜50
   エチルアルコール      30〜40
   メチルアルコール        5〜10
26HG名無しさん:2008/04/08(火) 06:21:43 ID:wlNPepvs
>>25
含有量まで付けてくれてやさしいなd 

やっぱりPVAなんだな、アルコール系は乾燥を早くするために入ってんのかな?
ためしに百均で買ったPVAがあるんで絵具と混ぜてアルコール抜きで自作してみる。
27HG名無しさん:2008/04/09(水) 11:24:54 ID:gIVx6mYn
ほこりが塗装した後にいっぱいついていても二千番の紙ヤスリで磨けば大丈夫だよね?
28HG名無しさん:2008/04/09(水) 11:28:03 ID:glVSvRPc
湿度が塗装には重要と聞き湿度計を買って置いてみたんだが
うちの部屋毎日70%あるんだがどーなってんだ
怖くて塗装できねー
29HG名無しさん:2008/04/09(水) 11:42:45 ID:Zx1SsLL+
おまいさん、かなりの汗かきなんだなw
30HG名無しさん:2008/04/09(水) 12:12:59 ID:PaLBo96h
エアコンをドライにするのだ
寒いけど
31HG名無しさん:2008/04/09(水) 15:44:22 ID:2JTQ0fpX
俳句か
32HG名無しさん:2008/04/09(水) 16:27:43 ID:7y3whkVG
季語はどれ?w
33HG名無しさん:2008/04/09(水) 16:36:39 ID:uN0qSQtf
エアコン
寒いけど
34HG名無しさん:2008/04/09(水) 17:40:18 ID:KWPdT+2T
MGHi-νガンダム製作中でコバルトブルー系の上にホワイトのグラデーション(迷彩?)
をかけたいんですが、
隠蔽力の高い、フィニッシャーズのファンデーションホワイトっていう塗料なら
可能でしょうか。近くでは売ってないので、通販で買うしかないのですが
二の足を踏んでます。


ちなみに、エアブラシはプロスプレーMK5でコンプレッサーはプチコンです。
35HG名無しさん:2008/04/09(水) 17:44:10 ID:dqgTBfeW
塗料ビン倒してしまって畳まっくろ
しみこんで取れないし匂いもやばい\(^o^)/
36HG名無しさん:2008/04/09(水) 18:02:50 ID:ehMvqNbX
>>34
ttp://www.mr-hobby.com/gx.html

クールホワイトで充分。

>>35
ニオイで気分がわるくなるから今日は別の部屋で寝たほうが
いいよ。
37HG名無しさん:2008/04/09(水) 18:10:10 ID:uN0qSQtf
4畳半だったらと思うと・・・・
38HG名無しさん:2008/04/09(水) 18:12:43 ID:KWPdT+2T
>>36
クールホワイトは見かけたんですが、隠ぺい力が違うんですね。
ただ、名前のイメージで青みがかった白なのかなって思ってました。

今度購入してみます。
39HG名無しさん:2008/04/09(水) 18:13:40 ID:J9wDHI6U
>>34
白は隠蔽力がない→隠蔽力の強い白じゃないと他の色の上には塗れないって
思い込んでるんだろうけど、敢えて隠蔽力の弱い白をかなり薄めて吹いて下の色を
溶かしながら少しずつ乗せてく方が綺麗にグラデできるってこともある。
買い揃える前の段階なんだろうけど、とりあえずクールホワイトとMr.カラー1番の
ホワイト買ってコバルトブルーの上に吹いてみ。
40HG名無しさん:2008/04/09(水) 18:15:53 ID:KWPdT+2T
>>39
なるほど、そういう手法もあるんですね
早速、試してみます。
41HG名無しさん:2008/04/09(水) 19:07:27 ID:Nd2IrGdM
>>34
もう解決してるけど
ファンデホワイトはその名の通り下地用
塗装した上に使うとひび割れる事がある

隠蔽力高いと下の色との境界がハッキリし過ぎるんで
>>39の言うとおり色々と試してみ
42HG名無しさん:2008/04/09(水) 19:17:14 ID:J9wDHI6U
>>40
グラデーション塗装は下の色の溶け出しを計算したり>>39の敢えて隠蔽力
弱いものを使ったりでいかに境界をぼかすががキモだからね。
>>41が言ってるように隠蔽力が強すぎると一発でその色になっちゃうから
グラデには向かない。
まあグラデの具合は好みもあるし、いろんな特性の白で練習してみるのが
一番だと思う。
白に限ったことではないし薄めれば当然色は乗りにくくなるから練習あるのみ。
43HG名無しさん:2008/04/09(水) 19:29:05 ID:KWPdT+2T
>>36>>39>>41>>42

みなさん、アドバイスありがとうございます。
まずは、薄めに吹いて試行錯誤してみたいと思います。

あと、ファンデーションホワイトを上に塗るのは厳禁っていうのは、知りませんでした。
危ないところでした^^;
44HG名無しさん:2008/04/09(水) 21:18:57 ID:/6BJbrvv
水性トップコートを吹こうとしたら雨が降ってきました…
やめたほうがいいでしょうか?
45HG名無しさん:2008/04/09(水) 21:41:09 ID:dqgTBfeW
ほかの部屋で寝ることにするよ
しかし雨が降ってて換気ができない\(^o^)/

あと真黒になった畳はどうしたものか・・・
畳の色で塗ってごまかすしかないのかな?
なにかいい方法知ってる人いたら教えてくださいorz
46HG名無しさん:2008/04/09(水) 22:07:50 ID:XLjMnueC
>>44
やめとけやめとけ
47HG名無しさん:2008/04/09(水) 22:15:59 ID:zOObNJW1
ガンダムヘイズル2号機を制作しています。
肩や足にくる黄色ラインなのですが、当方、エアブラシを所有しておらず
筆塗りでの塗装なのですが、1/200スケールな為、上手くいきません。
エナメル塗料を使うことも考えましたが、、、何か良い方法ないでしょうか…?
因みにスプレーなどは事情があり使えません。
48HG名無しさん:2008/04/09(水) 22:20:12 ID:d8MqsXa3
>>47
マスキングして筆塗りしたら?
49HG名無しさん:2008/04/09(水) 22:27:24 ID:VO0vFaw1
こんど初めてエアブラシ塗装をするんで明日買出しに行くんですが
これは買っとけ!ってものはありますか?
塗料・マスキングテープ・万年皿・レベリング薄め液・カラボトル
くらいで十分でしょうか?
50HG名無しさん:2008/04/09(水) 22:38:04 ID:My5Vrd6Q
とりあえずOKでないですか。ツールクリーナがそのうち要るようになる。

それよりどのエアブラシを買うか心配になった。
51HG名無しさん:2008/04/09(水) 22:39:19 ID:7y3whkVG
ふつうの綿棒とガイアノーツのNY綿棒

エアブラシ掃除には必須アイテム
52HG名無しさん:2008/04/09(水) 22:49:41 ID:PaLBo96h
仕上げ用のフィニッシングペーパーとマスキングゾル改と筆
53HG名無しさん:2008/04/09(水) 22:59:50 ID:dZXbqCsl
タミヤ調色スティックとスポイト適当に3個ほど(安いやつでいい)
54HG名無しさん:2008/04/09(水) 23:13:45 ID:9nFh87bY
塗装ブースと防毒マスク
55HG名無しさん:2008/04/09(水) 23:23:29 ID:VO0vFaw1
>>50-54
どうもレスありがとうございます
エアブラシはエアブラシスレで評判がよさそうだった、
エアテックスのXP-135にしました
綿棒と筆以外は持ってないので買っておきます
ブースはちょっと無理っぽいので段ボール箱とかで大丈夫ですかね?
56HG名無しさん:2008/04/09(水) 23:29:56 ID:J9wDHI6U
>>55
ブースに関してはテンプレにブーススレあるからそっち見た方が良いよ。
というかテンプレは読んでから質問してくれ。
自作はブーススレのまとめサイトやぐぐれば写真付きで解説してるとこたくさんある。
ちなみに俺は換気扇とか段ボールで自作した。
57HG名無しさん:2008/04/09(水) 23:35:00 ID:PaLBo96h
>>55
ホームセンターとかで売ってるラッカー薄め液は安いから
買って置いた方がいいぞ
塗料の希釈用では無く、道具の掃除用に
58HG名無しさん:2008/04/09(水) 23:39:33 ID:YSjfedR/
水性ホビーカラーを使用して肌色を塗りたいのですが、肌色をベースに白や黄色、赤を調色すれば大体の肌色はまかなえますか?
59HG名無しさん:2008/04/09(水) 23:47:53 ID:dZXbqCsl
>>58
まかなえるんじゃね?
シャドウを入れようと思うんなら青ももっといたほうがいい。
60HG名無しさん:2008/04/10(木) 00:01:10 ID:My5Vrd6Q
>>55
>XP-135
XP-725?だよね。
まちがってXP-735とか買うなよ。
(おれはトリガタイプをメインに使ってるけど。)
6155:2008/04/10(木) 00:09:12 ID:w2Da4MEI
>>56
どうも失礼しました
ブーススレとサイトを参考に段ボールで自作してみます

>>57
ありがとうございます
ツールクリーナーの代わりに使えるんですね

>>60
失礼しました725でした
ダブルアクションのほうです
62HG名無しさん:2008/04/10(木) 00:10:49 ID:BJ9/1KYn
>>59
ありがとうございます、いろいろ試していきます
シャドウというのはまだ良く分かりませんが、調べてみます
63HG名無しさん:2008/04/10(木) 12:41:41 ID:n+cnQSbg
>>61
コンプレッサーは何買うか決めたのかな。
セット物だったら必要な物付属してるけど、場合によってはレギュ/メーター/フィルター、ピースハンガー、ホース
等が必要かも。
あと、湿度計があるといい。
64HG名無しさん:2008/04/10(木) 15:58:22 ID:G6ziXJSD
>>63
そうそう、湿度計。俺エアブラシ始めて真っ先に湿度計買ったよ。1回目で白くかぶったからorz
65HG名無しさん:2008/04/10(木) 17:44:12 ID:YwHZdJNt
マーキングシールを使ってマーカー塗装するとかなりの確立ではみ出てしまう。
やっぱりスプレーや筆専門なのかな?
66HG名無しさん:2008/04/10(木) 17:52:49 ID:YwHZdJNt
マスキングシールだった
67HG名無しさん:2008/04/10(木) 22:12:49 ID:6gCwDQqJ
>>65
マスキングテープじゃねの?
ガンダムマーカーなら適当に塗ってから、はみ出た所を消しペンで消した方が楽じゃね?

とりあえず塗装直前にもう一度しっかり擦って、貼り付けてから塗ってみれば?
あとは>8
68HG名無しさん:2008/04/10(木) 22:18:42 ID:BJ9/1KYn
ミクロマンに水性ホビーカラーで塗装しているんですが、筋肉モールド付近に上手く色がのりません。
一応、塗装前に1000番でペーパーかけしてから塗装したんですが上手く行きませんでした。
メタルプライマーを吹けば改善するのでしょうか?
69HG名無しさん:2008/04/10(木) 22:43:08 ID:1DkzGQtC
ホビーカラーじゃ厳しいでしょ
プラにすら食いつきいい方ではないし
とりあえずエナメルあたりお勧めする
70HG名無しさん:2008/04/10(木) 22:43:42 ID:6gCwDQqJ
>>68
薄めるのに水使うと弾きやすいよ
ちゃんと水性用のアクリルシンナー使った?

ミクロマンならおもちゃ板の素体改造スレとか見た方がいいと思う
71HG名無しさん:2008/04/10(木) 22:56:07 ID:BJ9/1KYn
>>69
ミクロのABSは溶剤に弱いらしくて、エナメルやラッカーを使ったらクラックが入ってしまうんです。

>>70
アクリルシンナーを使いました
平面の部分には(水性にしては)意外なほど食いつくんですが、モールド部分にはなかなか食いつきがわるいんですよね……

素体スレ行ってきます、ありがとうございました
72HG名無しさん:2008/04/10(木) 23:25:20 ID:/WF6QZ4A
ttp://www.tamashii.jp/item/fix_metal/01/index.html
のGFF風な塗装をしたいんだけど色作りでつまずきまくる(’A’)
どこかにレシピ乗せてるサイト知りませんか?
って、塗装スレだけどスレ違いになる股間
73HG名無しさん:2008/04/10(木) 23:39:33 ID:w2r2J7b6
>>72
スレ違いではないと思うけど似たような色で調色して作るしかないんじゃないかな。
ガンダムカラーのシャアザク用カラーセットなんかに蛍光ピンクや白を足す感じ。
または模型サイトでイメージに近い色使ってるとこのレシピを見たり管理人に
聞いたり。
それでも全く同じ色に仕上げるのはまず無理だし、写真の場合画像補正や
ライティングの影響もあるからある程度ベースになる色から自分で作れとしか
言えないんだよな。
7472:2008/04/10(木) 23:58:57 ID:/WF6QZ4A
>>73
さっきから模型サイトを巡回してるんだけど、それっぽい作例が無いのねん。。
確かに同じは無理だろうけどできるだけ近づけるように頑張ってみます
ありがとです
75HG名無しさん:2008/04/11(金) 21:40:31 ID:/2P1rf7N
細かい部分を塗装するのには、極細の面相筆が必要なのですが、
今まで買った筆は3本。どれもいまひとつな感じだった。
まぁどれも500円以下の物だからしょうがないかもしれないんですが・・・
やっぱり細い筆は1000円以上の物の方がいいんでしょうか?
できればオススメなども聞きたいです
76HG名無しさん:2008/04/11(金) 21:51:41 ID:2nxm2fu1
どんな点が今ひとつ?

普通の文盛堂使ってるけど特に不満ない。
77HG名無しさん:2008/04/11(金) 22:03:53 ID:GitHkOP/
近所の模型店にあった150円くらいの使ってるけどコシ強いし毛抜けないしめっちゃ使いやすい
78HG名無しさん:2008/04/11(金) 22:19:45 ID:/2P1rf7N
>>76
毛がすぐ広がったり、
2,3体仕上げるともう駄目だったり
一応細い筆は厳重に取り扱っている。
79HG名無しさん:2008/04/11(金) 22:22:56 ID:rakOteUB
ガンダムマーカー消しペンって時間が経った塗装にも有効?
80HG名無しさん:2008/04/11(金) 23:17:48 ID:dVCZPpxh
有効
81HG名無しさん:2008/04/12(土) 08:28:58 ID:VEZ8d3+a
今まで缶だったんだがエアブラシでのサフに挑戦した
なんというか難しいな
割り箸とかにパーツつけて吹いてるんだけど、パーツの下の方へ
垂れるというか、重力に引かれて下の部分だけ濃くなっていく
薄めすぎ?サフ1に対して溶剤2ぐらい
圧が弱かった?0.5ぐらい(コンプはL5)
82HG名無しさん:2008/04/12(土) 08:44:45 ID:tsqOrpJL
>>81
L5で0.5は出ねーだロ
83HG名無しさん:2008/04/12(土) 08:55:02 ID:VEZ8d3+a
>>82
スマン0.05だった
84HG名無しさん:2008/04/12(土) 08:56:48 ID:KKtJkFvq
厚塗りしすぎちゃう?
85HG名無しさん:2008/04/12(土) 09:29:06 ID:4fegttN+
吹きすぎだろ、缶スプレーとは別物だから同じようになるまで吹こうとすると
塗料が薄い分ちょっと厚く吹くと直ぐ垂れる、薄く吹いて直ぐ乾くくらいの感じでやれば
そこそこ均一に吹けると思う
86HG名無しさん:2008/04/12(土) 09:36:34 ID:VEZ8d3+a
>>84-85
吹きすぎだったのか
サフをエアブラシで吹くのって意外と難しく時間がかかるものだったんですな
87HG名無しさん:2008/04/12(土) 10:36:41 ID:KCh/kORp
厚塗りするから時間かかってんだろw
88HG名無しさん:2008/04/12(土) 10:37:23 ID:YNerxnLc
>>86
いや、スプレーでは出来ないほどの薄塗りができるし
薄く塗った方が早く乾くしポッテリ厚塗りにならないので
スプレーより時間がかかるということもない。
89HG名無しさん:2008/04/12(土) 11:11:48 ID:a4qZaj3m
乾燥時間も含めたらそうだけど作業時間は缶のが全然早いよ
90HG名無しさん:2008/04/12(土) 11:52:48 ID:KKtJkFvq
>>86
厚塗りするつもりなら狭い所だけエアブラシで吹いてで広い面は
缶スプレーでやったほうが効率いいし失敗も少ないと思う。
91HG名無しさん:2008/04/12(土) 14:53:47 ID:ADPVgszL
スプレーの方が塗膜強い?
92HG名無しさん:2008/04/12(土) 15:24:23 ID:pUA6hWQG
>>75

ttp://www7.axfc.net/uploader/90/so/Img_10293.jpg.html

タミヤのモデリングブラシPRO コリンスキーセーブル毛を使用してる
けど、塗料を含ませると毛がきれいにまとまってやわらかいのに
コシがあって使いやすい。
1000円以下でコリンスキー出してるメーカーも他にあるので
一度買って試してみれば。
93HG名無しさん:2008/04/12(土) 17:03:50 ID:thnhefaS
パワーセットラムダ使ってんだけど、コンプに付いてる水取りも、
レギュレーターの水取りもどっちにも水が溜まらなくなってしまった・・・
吹くとやっぱりまだらになる水吹きの症状が出ます。
水取りってそんなに壊れるもんすか?
二つとも機能しないなんて・・・orz
94HG名無しさん:2008/04/12(土) 18:07:31 ID:USfeXPiI
エアブラシのシンナーって専用のレベリング薄め液を使った方がいいんでしょうか?
95HG名無しさん:2008/04/12(土) 18:08:05 ID:thnhefaS
もしかして、圧が掛かってるときに水抜いたりしたら壊れる?
一回だけ間違えてやったことあるんだけどさ・・・
96HG名無しさん:2008/04/12(土) 18:16:55 ID:4+t3tNQF
>>94
レベリング薄め液には乾燥を遅くするリターダーが入ってるから
表面が滑らかになるんだよ
勿論、専用をつかったほうがいい
97HG名無しさん:2008/04/12(土) 19:04:39 ID:HtXot7PB
アパートで暮らししている人、塗装はどうしている?
塗装ブースは、場所取るし、
昼間、外でスプレー塗装すると、シンナー臭いと大家がうるさいし、
夜中に、長時間、窓開けて、換気していると、物騒だし、
でも、ちゃんと色塗らないと、作ってても、つまらんし、

で、結局、スプレーで、外で、夜中に人目を忍んで、塗装している
思い切り、エアブラシで塗装できる、一戸建ての家が欲しいよ

秋葉原には1時間500円の模型製作場所があるそうだが、遠くていけないよ
みんなは、塗装どうしてんの?


98HG名無しさん:2008/04/12(土) 19:36:48 ID:MdyqNw4G
一戸建てを借りる
99HG名無しさん:2008/04/12(土) 19:39:21 ID:KKtJkFvq
田舎のボロい2DKアパートだけど別に問題ないな、都会だとわからんけど・・・。
100HG名無しさん:2008/04/12(土) 20:41:47 ID:pUA6hWQG
>>93
圧が掛かってるときに水を抜いても壊れないよ。
エアブラシに塗料もなにも入れずに紙にエアーを吹き付けて
水が出てるかテストしてみれば。
それで確認できなければ、レギュレーターのコンプ側のホースにスポイトで水を少量入れて
つないでレギュレーターをスルーしてるかテストしてみるとか。
レギュレーターも性能で全然値段が違うから1万5千円前後の価格帯のモデルだと
夏場でも安心して使えるよ。
101HG名無しさん:2008/04/12(土) 21:03:54 ID:USfeXPiI
>>96
ありがとう
102HG名無しさん:2008/04/12(土) 23:35:55 ID:15e3pmnX
>>93
お前この前も同じ質問してたよな?んでレギュ何個かましてもハンドピースまでの間が長いとホース内で
結露が発生するって言われて無かったか?だからハンドグリップフィルターを使うといいよとか言われてたよな?
103HG名無しさん:2008/04/12(土) 23:40:27 ID:15e3pmnX
956 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/06(日) 18:05:30 ID:wBecUxso
エアブラシで塗装してるのですが、マダラ模様に塗料が乗らないところが
発生します。パーツ洗浄は徹底的にやってますし、試しに色々な物にも
吹いたのですが、何に吹いてもマダラになります。塗料や溶剤に油が混じ
ったらこのような症状になるでしょうか?原因がわからず困っております。
ちなみにハンドピースを変えてもなります。

958 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/06(日) 18:52:34 ID:wBecUxso
>>957
マジすか・・・
やっぱ、どっかから油もらっちゃってんすね。

961 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/06(日) 20:33:39 ID:wBecUxso
>>959-960
そう言われてみると、思い当たる節があります。
http://www.sanko-j.com/page/14-1-3.htm を使ってるのですが、
どちらの水取りフィルターも最近水がたまりにくいです。つか、ほとんどたまらないです。
こんなにたまらないもんだったけな?何て思ってたとこです。
ど、どうしたら・・・orz

965 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/06(日) 20:50:46 ID:wBecUxso
みなさんありがとうございます。
しかし、何で今まで大丈夫だったのに水取りフィルターが効かなくなって
しまったのだろう・・・

104HG名無しさん:2008/04/12(土) 23:41:58 ID:15e3pmnX
966 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/06(日) 21:25:56 ID:wBecUxso
状態はこんな症状です。
http://up.80.kg/_img/2008/20080406/21/200804062121220455412726193.jpg
ストフリの青い腹パーツにサフを吹いてこうなりました。
水吹きって水滴見えますか?吹いたとき、水滴のようなものは見えませんでした。


975 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/06(日) 23:10:01 ID:wBecUxso
>>967
ホースの中の水抜きってどうやるんですか?

>>970
とりあえず、脈打ちやそういうのは出なかったです。


前スレで人の話を聞かない子
105HG名無しさん:2008/04/12(土) 23:42:38 ID:thnhefaS
>>103
おぉ、まさにその症状っす!
106HG名無しさん:2008/04/13(日) 00:48:32 ID:OTRQIVR4
クリアー吹いたらカブリがおきた。クリアーを剥くのが大変なので、この上から再塗装してクリアー吹いても大丈夫ですか?
それともクリアーを剥いて再塗装してクリアー吹かなくてはだめですか?
107HG名無しさん:2008/04/13(日) 00:52:16 ID:fvVObvVv
>106
カブったところは上から何か塗っても治らない事が多いので、とりあえず再塗装して様子見たら?
108HG名無しさん:2008/04/13(日) 01:01:51 ID:OTRQIVR4
>>107
早期ありがとう。
黒の上にクリアーなんだけどカブリ目立つので、とりあえず黒を上塗りして完全に乾燥させてからクリアー吹きます。
湿度計60はやはり不味かった。がまんして後日にすれば・・・・あああああ
109HG名無しさん:2008/04/13(日) 01:28:28 ID:7P/m2TvM
ランナーとか関係ないプラバンにも同じ工程をやって置いて
判断材料にしておけば良かったね
110HG名無しさん:2008/04/13(日) 01:46:15 ID:OTRQIVR4
>>109
全くだよ!
最初は様子見しながら吹いたけど途中で大丈夫と思い、気持ちよく吹いてテカテカを楽しんだらこのざまあだ!
最終チェックで電灯に照らしたら・・・・・
集中注力きれてたんだな、いい勉強になったよ。あせってもよい事無いねこの世界。
111HG名無しさん:2008/04/13(日) 02:10:25 ID:lVftDSlr
112HG名無しさん:2008/04/13(日) 10:31:28 ID:n+hYvWln
今日、トップコートを吹いて完成の予定だったのだけれど、
外は雨。
106見て今日は吹くのは止めにした。
(いつもベランダで作業しているもので)
113HG名無しさん:2008/04/13(日) 11:12:35 ID:u5qcvdIV
成型色を残して部分塗装した場合、未塗装部分との差異はどうしたらいいでしょうか?

水性トップコート半ツヤで適切にコートをすれば目立たなくなるでしょうか?
114HG名無しさん:2008/04/13(日) 12:05:00 ID:1TZD1daE
塗装部分と未塗装のツヤをそろえればある程度目立たなくはなるけど、
色味の違いは残ると思うよ。
115HG名無しさん:2008/04/13(日) 12:18:04 ID:fuPthmLz
>>112
オレも最後のトップコートでカブったことあるよ
湿度は70%位だったかな
天気が悪い日が続くとつい焦って塗装してしまいたくなるけど、ここはガマンだね
116HG名無しさん:2008/04/13(日) 14:24:58 ID:u5qcvdIV
>>114
ありがとう。

では、塗装しようとした部分と設定上?同じ色の部分(成型色で色分けされた)も塗装したいと思います…。

他の部分はメラミンスポンジでこすって仕上げを予定してます。

部分塗装とはいえ、初塗装なんでかなりびびってます
117HG名無しさん:2008/04/13(日) 14:36:16 ID:iJQSf4fB
>>116
色味の違いや質感の違いは、自分がそれで良しと思えたらオールOK。
とにかくやってみ。
自分を納得させられなかったら・・・全体塗装に臨むしかない。
他人に見せて「部分塗装?ダッセぇ」と言われて辛かった場合も。
でも、最初から雑誌の作例みたいに出来ないのは当り前だし、
気楽に始めればいいと思うよ。
118HG名無しさん:2008/04/13(日) 16:50:45 ID:aozpaTHb
つや消しトップコートを買いたいのですが、どこにも置いてなく通販で買うことにしました
ここ送料安いよとか、オススメなサイトないですか?
119HG名無しさん:2008/04/13(日) 17:17:28 ID:u5qcvdIV
>>117
ありがとう。
とにかくやってみます。

全体塗装も考えたが、塗料代が出ないほどキツキツ生活なもんでw

黄色しか買えなんだ。
120HG名無しさん:2008/04/13(日) 17:30:03 ID:mYzU1du8
>>119
隠蔽力の低い黄色だけかぁ

何色の成型色の上に黄色塗る予定なの?
121HG名無しさん:2008/04/13(日) 17:41:36 ID:s557suHy
エナメル塗装は何倍ぐらいに薄めればいいんでしょうか?
122HG名無しさん:2008/04/13(日) 18:00:38 ID:S4oNIV70
>>119は、プラモの相談より就職の相談をするべきではないか?
123HG名無しさん:2008/04/13(日) 18:08:15 ID:7P/m2TvM
>>119
そんなに金が無いのか?
塗料なんてBIGやヨドなら1本100円以下だぞ
124HG名無しさん:2008/04/13(日) 18:10:11 ID:RkWGZirx
まぁ、学生かもしれんし
俺も学生の頃は塗料買うために昼食代ケチったりしたもんだ。
たかが100円、されど100円。
125HG名無しさん:2008/04/13(日) 18:10:14 ID:fvVObvVv
>121
塗料の濃度は個体差があるし、塗装方法によって適した濃度も違うから
○倍に薄めればどんな時でも万能に使える希釈度なんてものは無いよ。
一から十まで教えてもらわなければ何も出来ません、てなことなら
塗装しなきゃいいんじゃね?
126HG名無しさん:2008/04/13(日) 18:43:23 ID:s557suHy
目安を聞こうと思ったんですが エナメルはスミ入れで何倍にも薄めるから特殊な感じがして
絶対失敗したくないところだったんでつい適当な聞き方をしました
ラッカー系と同じく自分で適量を感じ取りながらやればいいんですね
127HG名無しさん:2008/04/13(日) 18:52:30 ID:lZ9+Qb6A
>>126
絶対失敗したくないってのはわからんでもないけど、実践が伴わなければ
いくら正解っぽいこと聞いたって失敗の可能性は残るよ。
とりあえず溶剤あるだろうし少しずつ溶剤混ぜて紙にでも塗ってみると
良いんじゃないかな。どれくらいで乾くか・どれくらい薄めれば塗りやすいかは
わかるだろう。
まあ>>121の聞き方じゃ情報一切ないから目安すら教えようがないけどね。
128HG名無しさん:2008/04/13(日) 19:03:09 ID:OTRQIVR4
筆によるリタッチ(エナメル)をする前に、一度クリアーコート(ガイアEx-03クリアー)をかけてからの方が良いですか?それともこのままリタッチを始めても大丈夫ですか?
下地は全てガイアラッカーです。ラッカーの上からエナメル塗りは、下地のラッカーを犯さない事は理解してますが、下地が黒白なのでクリアーをかけ、一度層を形成した方が安全かなと思い相談しました。
(マスキングテープをはがした際の境界線のバリ段差も少しあります。)

また、マスキングテープをはがした際に、そのノリが上手く落せません。お湯で食器洗剤に漬け込んでも残ってます。良い方法がありましたら教えてください。
129HG名無しさん:2008/04/13(日) 19:17:59 ID:zjTYTTCZ
>>128
リタッチの意味が分からん。
下地が白黒だったらなんで危険なんだ?

マスキングテープは一度何かに貼って粘着力を落として使うといいよ。
カッターマットにはっていちど縁をカッターで切り落としてから使うと境界がシャープになって一石二鳥。。
130HG名無しさん:2008/04/13(日) 19:33:59 ID:b/MPV56h
>>128
ノリが残るマスキングテープは寿命がきてる。高温多湿で保存してるとすぐにダメになる。
買いなおすべし。普通ノリも残らないし塗料を剥ぐほど接着力も強くない。
131HG名無しさん:2008/04/13(日) 20:48:53 ID:/rIQ5ynl
タミヤのじゃないんじゃないか?ホムセンで売ってる安い奴だとノリ残るよ
132HG名無しさん:2008/04/13(日) 23:32:49 ID:6O8tqrW1
スプレーワーク HG コンプレッサー レボ
プロコンBOY WA ダブルアクション PS-264 0.3mm
タミヤ ペインティングブース

エアブラシを始めるにあたって、
他に必要な物は何かありますか?
ttp://www.tamiya.com/japan/products/74515revo/revo.htm
セット品ではなくバラで買うならホースが必要とどこかで読んだ覚えがあるのですが、
これを見ると1mのエアーチューブ1本付属とあります。ので不要でおkでしょうか。
他にもあった方が良いものなどありましたら教えて下さい。
133HG名無しさん:2008/04/13(日) 23:44:02 ID:tVEbdyaw
>>132
過去レスを>>49から読む
134HG名無しさん:2008/04/14(月) 00:00:53 ID:6O8tqrW1
>>133
すみませんでした
135HG名無しさん:2008/04/14(月) 00:22:15 ID:FK2vBoNn
紅蓮弐式を作ろうと思っているのですが
グロス処理してある部分を剥がして再塗装する場合は
紙やすりで表面処理を剥がせばよいのでしょうか?
それ以外にも方法があるのであれば
教えてください
136HG名無しさん:2008/04/14(月) 01:36:54 ID:niLx9oHe
>>135
そのキットがどんな仕様か知らないけど、塗装でグロスにしてるとは考えにくいし普通に表明処理してサフなり白なり吹いて塗装すればいいんじゃないの?
137HG名無しさん:2008/04/14(月) 01:41:57 ID:niLx9oHe
表明ってなんだ
表面処理だな
138HG名無しさん:2008/04/14(月) 01:49:46 ID:sIFAoW7G
>>132
レボ持ってないので断言できないが、写真を見るとPS(細)ネジとレボのチューブがつながってる様なので多分OK。
ダメだったらその時、変換ジョイントなりホースなり買えばいいのでは。
心配だったらタミヤのカスタマーサービスにメールか電話で問い合わせるとか。
139HG名無しさん:2008/04/14(月) 10:07:28 ID:nnc9a/rR
>>135
そのキット、ホビーサーチで見てみたけどアンダーゲートのパーツにクリアー塗装してあるのかな?
塗装を剥がしたいんだったら「シンナー風呂」「IPA 塗装」等の検索ワードでググってみる。
シンナーや薬品使うとプラが痛むかもしれないので不要部品やランナーで試してからがいいかもしれない。
その辺は自己責任、壊れても泣かない覚悟で。
耐水サンドペーパーで処理できるようならそっちの方がいいかもしれない。
紅蓮弐式、持ってないので以上、参考までに。
140HG名無しさん:2008/04/14(月) 10:43:58 ID:FK2vBoNn
>>139
早速調べてみます!
141HG名無しさん:2008/04/14(月) 11:15:11 ID:uwbGK8Dl
シャーズゴッグに耐候性のある塗料として、ソフト99を用意
レベリング薄め液+塗料でエアブラシ塗装、今のところ問題なく乾燥中
先陣の方、何か注意点ありますか
142HG名無しさん:2008/04/14(月) 11:51:03 ID:5lTT1v4j
注意点っつーのは、何か聞きたいことがあるなら作業する前に聞きましょう とか
質問は要点を絞りましょう とか、そんなん?
143119:2008/04/14(月) 12:25:48 ID:e+FVdmnA
>>120
今さらかもだが、白い成型色です。
白だったんで下地透けも思ったほど気になりませんでした。
自分ではなかなか上手くいったと思います。あとは天候をみて缶スプレーでトップコートをする予定です。

ちなみに金欠だったのは、冠婚葬祭が重なったからで、たまたまです。まぁ安月給であるのは間違いないですがorz
144HG名無しさん:2008/04/14(月) 12:59:21 ID:nke3FVzY
>>141

注意点

シャー×
シャア○
145HG名無しさん:2008/04/14(月) 13:10:12 ID:m4wW/adY
>>141
ガンプラに耐候性を考えて塗装することはあまりないと思うぞw外にでも設置するつもりか?
多分君こそが先陣。
146HG名無しさん:2008/04/14(月) 13:22:35 ID:j5nBUG8e
お風呂で遊ぶんでしょ
147HG名無しさん:2008/04/14(月) 13:31:33 ID:slQ8KSot
ズゴックはやっぱ水に入れてなんぼだよな
148HG名無しさん:2008/04/14(月) 16:59:13 ID:QoQRU6FK
いや、もしかしたら海で遊ぶかもしれんぞ。
149HG名無しさん:2008/04/14(月) 20:36:57 ID:XLY0RV8e
風呂の温度にプラって耐えられるのかな?
150HG名無しさん:2008/04/14(月) 20:49:41 ID:RiOdfkx5
>>149
体温より少し高いだけだから全然問題なし。
151HG名無しさん:2008/04/14(月) 21:53:29 ID:xsLmRUJH
海水の塩分には耐えられる?
152HG名無しさん:2008/04/14(月) 23:18:58 ID:a0Hvhdc3
キャラクターホワイトって少しグレーっぽいの?
νガンダムをちょい落ち着いた色にしたいなって思ったんです。
153HG名無しさん:2008/04/14(月) 23:41:45 ID:TwlcZkgz
>>149
プラモ狂四郎じゃ風呂に長時間入ってると熱で曲がるとか言ってた
154HG名無しさん:2008/04/15(火) 00:03:27 ID:yGMri9BM
今エアブラシとコンプレッサーの購入考えていろいろ探してるんだけど、なんかおすすめとかありますかね?
今のところMr.リニアコンプレッサーL5/エアブラシセット(4万弱)ってやつしようと思ってるんだけど
155HG名無しさん:2008/04/15(火) 00:24:16 ID:m9t8zelT
小型模型で低騒音希望?コンプの方は塗装用途がわからんとなぁ。
レギュレーターセットと他社の0.3
ダブルアクション組合せた方が安上がりと思う。
レギュレータ圧力計なしならもっと安上がりになる。
156HG名無しさん:2008/04/15(火) 00:35:07 ID:bSa7wMSG
>>154
そのセットで問題ないけど、里見やタムタムなら3万弱で売ってる。安いとこをもっと探せ
>>155も書いてるように、必要無いと思った物を外せば、さらに安くなるよ
157HG名無しさん:2008/04/15(火) 00:57:31 ID:yGMri9BM
>>155
低騒音希望です。模型の大きさはガンプラのHG、MG程度

>>156
必要ないものですか・・・ じゃあそこら辺は自分でよく調べてみます
158HG名無しさん:2008/04/15(火) 01:14:25 ID:qtp2m494
L5なら圧力計いらない
と俺は使ってて思った
159HG名無しさん:2008/04/15(火) 01:15:44 ID:PPshMU2h
ホワイトサーフェイサーとベースホワイトが別物だと最近知りました

質問なんですが、
水性ホビーカラーを筆塗りすると
塗面にやたら気泡が出て困っています。
これは筆が悪いのでしょうか?
ちなみに文房具屋で買った適当な筆を使ってます。
やっぱり模型屋で売ってるそれなりに高い筆を使うべきでしょうか?
160HG名無しさん:2008/04/15(火) 01:40:00 ID:XxRKy3tU
>>159
まず、筆で塗料を攪拌しては駄目
なんかマドラーのような物でまぜる
次によほど狭い面積でなければ一回で塗ろうとせずに
適当に希釈した塗料で塗り残しになりそうなところを先に塗る
それから筆を往復させずに1方向の線だけで面を埋めていく
(重ね塗りはしない)
乾いたら引いた線と交差する形でクロスがけのようにして同じように面を埋めていく
次はそのクロスに対して垂直方向で又埋めていき、更にそれにクロス
この繰り返しでやれば泡は立たないで筆跡も残さず塗れるよ
161HG名無しさん:2008/04/15(火) 01:52:26 ID:GxHfy4pU
クロスでも刷毛目が消える事は無い、同方向で仕上げた方が結果的には目立たない。
162139:2008/04/15(火) 02:28:20 ID:NOYTtqnQ
>>135>>140
その後、紅蓮弐式のレビューをネットで見かけたんだけど、そのキット、グロスインジェクションらしいよ。
クリアー塗装とは違うみたいなのでシンナーやIPAじゃなくて、耐水サンドペーパーか無処理が正解かもしれない。
急ぐのでなければ今度発売の模型誌を待ってから作るとか。
163HG名無しさん:2008/04/15(火) 02:59:43 ID:xAZk9lFC
>>161
クロスにすると表面がガーゼ目みたいになるんだよなw
164HG名無しさん:2008/04/15(火) 10:43:02 ID:kdZ5j2rI
エアブラシでトップコートで艶消し吹きたいんだけど、どの塗料使ったらいいの?
165HG名無しさん:2008/04/15(火) 11:09:35 ID:eP7I5tVE
>>164
ラッカーならクレオスの「スーパークリアーつや消し」が良く艶が消えて良い感じ
166HG名無しさん:2008/04/15(火) 11:33:01 ID:5acBeRGO
「重ね塗り」ってのは乾燥を待ってからクロスなり同方向なりで塗って色を乗せてムラをなくしてくことだよね?
筆でNGとされてるのは乾燥を待たずに上塗りする「二度塗り」だよね?
たまにごっちゃにしてる人をみかけるんだがもしかして俺が間違ってる?
167HG名無しさん:2008/04/15(火) 11:51:44 ID:qI5SHCl/
文脈無視して言葉だけを捉えるなら重ね塗りは下地と上塗りが別の色
二度塗りは同じ色
168HG名無しさん:2008/04/15(火) 12:11:43 ID:kdZ5j2rI
>>165
ありがと!うすめ液で薄める割合は塗料1に対して2〜3でOK?
169HG名無しさん:2008/04/15(火) 12:45:08 ID:eP7I5tVE
>>168
比率は一概に言えないので、プラ板とかに試し吹きしてみたらいいよ。
特にクリアー系はどれくらい薄まっているかが良くわかんないからね。
170HG名無しさん:2008/04/15(火) 13:03:53 ID:8+AeG1Vo
>筆でNGとされてるのは乾燥を待たずに上塗りする
これに相当する表現はないんじゃないかな?
強いて言えば「筆返し」だけど、同じ方向に
塗るなら?って上げ足を取られると対抗できない。
171HG名無しさん:2008/04/15(火) 13:30:13 ID:R8qYsDgW
>>168
塗料は製造後の環境や経年によって1本1本濃度が変わるから一概に希釈率は決められない。
よく言われる薄める目安としては「牛乳くらい」。
まぁいきなり吹かずに何かに試し吹きしてみるのが吉。
172HG名無しさん:2008/04/15(火) 13:51:55 ID:R9gsw7v4
パール石川方式ならほぼ一定の濃度にできるよ

目盛り付きの容器に一瓶丸々入れる

元の瓶をシンナーで洗い、洗ったシンナーも目盛りつきの容器に入れる

3倍希釈なら3倍の目盛り、4倍希釈なら4倍の目盛りになるまでシンナーを注ぐ

これなら元の塗料のシンナーが抜けていてもほぼ同じ希釈率を保てる

もっとも、色によって粘度が違うし
自分が使いやすいのが何倍希釈なのかは使ってみないと分からないから
どのみち試し吹きは必須だけどね
173HG名無しさん:2008/04/15(火) 14:35:50 ID:AieCTU1S
>>172
全く解決になっていない。

新品の塗料の例
 溶剤50+顔料50として、目盛100まで入った。 200まで溶剤を追加して2倍希釈(顔料は50/200)
溶剤の抜けた塗料の例
 溶剤30+顔料50として、目盛80まで入る。160まで溶剤を追加して50/160だから上記の希釈にはならない。
目盛付容器内で溶剤が抜けた場合の例
 使用後150になっていた。顔料が幾つに相当するか分からないから、50/200相当にするのに幾ら溶剤を
 追加するか分からない

今問題になっているのは、薄める前の塗料の濃度が分からないから、必要な薄め液の量が決まらない
という事。 2倍希釈にするのにどれだけ溶剤を追加したら良いか?等と小学生が要求する質問ではないのだ。
174HG名無しさん:2008/04/15(火) 14:53:03 ID:toxd03kI
缶スプレー塗装に限界を感じたので、エアブラシセットの購入を考えているのですが、
プチコンとL5はどちらが良いのでしょうか?

エアブラシスレを読んでみた感じでは大差なさそうなのですが…

ちなみに1/72のハセガワのマクロスシリーズやガンプラなどのロボを主に作っています。
175HG名無しさん:2008/04/15(火) 15:12:08 ID:knQ2AF6X
好きなメーカーの方を買う。
176HG名無しさん:2008/04/15(火) 15:20:23 ID:GhvsNy//
>>173

あくまで未使用の瓶、という条件でなら>>172で問題ないんじゃねーの?

製造時点の一瓶の内容量=10mlと仮定する(溶媒:顔料=5:5とする)
この内容量(10ml)に対しての希釈率だろ?

試しに、この塗料を2倍希釈するとしようや(未使用の瓶という前提でな)

もし溶剤が揮発していたとして、体積が8mlに目減りしたとしても含まれる顔料の絶対量は変わらない。
(溶媒:顔料=3:5)
これに溶剤を足して元の体積(10ml)の2倍、即ちtotal 20mlにすりゃ2倍希釈になるだろう?
177HG名無しさん:2008/04/15(火) 15:23:18 ID:XxRKy3tU
>>174
L5の金額を出せるのなら連続使用時間を気にしなくて良いL5が良いと思う
178HG名無しさん:2008/04/15(火) 15:26:48 ID:GhvsNy//
>使って目減りした分
使用後、しっかり瓶を閉めて少し静置して、落ち着いた液面に印をつけておく
これが、x倍希釈液の現時点での体積になる訳で

ここからまた溶媒が飛んだとしても印のところまで溶剤を足せば元のx倍希釈になるハズ
179176=178:2008/04/15(火) 15:28:43 ID:GhvsNy//
て、ここは塗装初心者スレでした。スレ違いだなこりゃ
すまんかった
180HG名無しさん:2008/04/15(火) 15:33:40 ID:kuugSGcd
>>174
コンプスレやエアブラシスレのテンプレ見ると結構エア圧や動作音違うみたいだなあ。
どちらかというとL5。
動作音が気になる環境だったり値段が安い方がいいならプチコン、って感じかな。
181HG名無しさん:2008/04/15(火) 17:18:15 ID:JziCTLLM
>>174
プチ良いよ。
ガンプラで繊細なグラデーションとかしないならプチのセットで良いんじゃない?
動作時間も30分間電源入れっぱなしにしなけりゃ問題無いよ。
俺はプチのセットにプロコンの0.2mmFWA買い足して使ってる
セット付属のハンドピースでサフや基本塗装を一気に終わらせて
0.2mmでチョローっとシャドー吹き。
個人的にはコンプレッサーよりもハンドピースの選択が重要かなとも思う。
182HG名無しさん:2008/04/15(火) 17:22:47 ID:Quz+XBff
よく何倍希釈にすればいいんだつか?って質問あるけど
ハンドピースの口径や塗料の途出量などでまちまちだからやってみて自分で決めろ
183HG名無しさん:2008/04/15(火) 18:14:18 ID:AieCTU1S
>>176
だから未使用でも、新品と未使用で溶剤が抜けていたのとで、比較できないから問題だという話な訳よ。

新品で未使用
 顔料50+溶剤50=100を、溶剤足して200にすれば、希釈は50/200
溶剤他抜けている未使用品
 雅量50+溶剤40=90を、溶剤足して倍の180にしても、希釈は50/180

溶剤が抜けている量が実際には分からない。
新品の状態で本来何処まで塗料が入っているかは、店でも抜けているという話題の中で、
一般のユーザーは確認のしようが無い。 
184HG名無しさん:2008/04/15(火) 18:33:36 ID:E872FHyv
>>183
未使用品であれば溶剤が抜けてようがいまいが関係ないよ

新品で未使用
顔料50+溶剤50=100を、目盛り付き容器に入れて、200になるまで溶剤を注ぐ
→顔料50+溶剤50+溶剤100で、希釈は50/200


溶剤の抜けている未使用品
顔料50+溶剤40=90を、目盛り付き容器に入れて、200になるまで溶剤を注ぐ
→顔料50+溶剤40+溶剤110で、希釈は50/200
185HG名無しさん:2008/04/15(火) 18:56:52 ID:daQw1Rgp
モンスターハンターのプギコレと言うおもちゃに上からエアブラシで塗装するにはプラモデル用アクリル塗装でダイジョブでしょうか?
他に相性のいい塗料があれば教えてもらえないでしょうか?
186HG名無しさん:2008/04/15(火) 19:08:27 ID:JziCTLLM
>>183-184
上手く吹けりゃそれでいいじゃんー…
どっちにしろ吹きながら溶剤加えて調整するんだし。
最初はとりあえず牛乳ぐらいまで希釈して後は吹きながら調整しろ
で良いじゃねーか。
187HG名無しさん:2008/04/15(火) 20:43:59 ID:AieCTU1S
>>184
>溶剤の抜けている未使用品
>顔料50+溶剤40=90を、目盛り付き容器に入れて、200になるまで溶剤を注ぐ
>→顔料50+溶剤40+溶剤110で、希釈は50/200

→実際には溶剤が40であったとしても、買った人には35か50かも分からないから、
溶剤を+110という補正が出来ない。

で、結局>>186になるというのが殆どの人(皆?)の意見。
188HG名無しさん:2008/04/15(火) 20:46:38 ID:bP1ZKnMU
デカール貼った後にクレオスのスーパークリアーVを吹いたら
デカールがシワシワになった。最初は砂吹きしたんだけどなあ。
クレオスは他に普通のクリアーも出してるけど、
それと比べてスーパークリアーVの方がデカールを侵しやすいって
ことはないですか?

それと精密屋のウレタン使ったこと無いんだけど、
そのウレタンはデカールの浸食に関して言えばラッカークリアと
だいぶ違います?
189HG名無しさん:2008/04/15(火) 20:55:23 ID:8+AeG1Vo
希釈の話を実際に試してみた。
もともと入っていた瓶を洗うのに500mlボトルを丸々消費しても
蓋のスクリュー部分がきれいにならなかったんだ。
もっとシンナーを使って洗うべきかな?
190HG名無しさん:2008/04/15(火) 20:58:21 ID:o5KTBR+0
>>187
意味通じてるのか?
未使用品であるならばクレオスが偽装表示してない限り、
全く揮発してない工場出荷状態だろうとカチコチのプラスチック片が入っていようと
使用者はビンの中身をまったく見ないで薄めていいって話なんだぞ?
191HG名無しさん:2008/04/15(火) 21:08:16 ID:E872FHyv
>>187
書き方が悪かったかな?

新品で未使用
顔料50+溶剤50=100を、「目盛り付き容器」に入れて、目盛りが200になるまで溶剤を注ぐ
この時注いだ溶剤は200-100で100となる
→顔料50+溶剤50+溶剤100で、希釈は50/200


溶剤の抜けている未使用品A
顔料50+溶剤40=90を、「目盛り付き容器」に入れて、目盛りが200になるまで溶剤を注ぐ
このとき注いだ溶剤は200-90で110となる
→顔料50+溶剤40+溶剤110で、希釈は50/200


溶剤の抜けている未使用品B
顔料50+溶剤X=50+Xを、「目盛り付き容器」に入れて、目盛りが200になるまで溶剤を注ぐ
このとき注いだ溶剤は200-(50+X)で150-Xとなる
→顔料50+溶剤X+溶剤(150-X)で、希釈は50/200
192HG名無しさん:2008/04/15(火) 21:20:48 ID:Bt6MwvAr
実際にやったことない人間が言うのもなんだが…
数値書くから、そこに拘って誤解してるんじゃないのかね?

押さえとく点は、新品(出荷直後)でもかなり溶剤が飛んでどろどろになった品でも
顔料自体は同量入ってるはず。(これはメーカー信じるしかないけどw)
で、まずは何倍とか何ml溶剤を入れるとか抜きにして、自分が使いやすい濃度に
瓶全体を薄める。
使用して減ったらラインに印をつけておけば、この後揮発してもそのラインに戻るように
溶剤追加して、最初に自分が決めた濃度に保てる。
ってことだと思ったんだけど、違ってる?

で、最初に決めた濃度の際、瓶に目盛りがついてたら、これ以降違う色を使う際にも
同種の瓶を使うことによって、大雑把な薄めるラインがわかる。
(各色によって微調整は必要だけど)
193HG名無しさん:2008/04/15(火) 21:26:52 ID:E872FHyv
>>192
そう、その通り
194159:2008/04/15(火) 21:33:04 ID:6xj5uSny
皆様アドバイスありがとうございます。
ある程度はテクニック的なことでカバーできるんですね。
適度な希釈というのも重要そうです。
参考になりました。

なにかのときはまたよろしくお願いします。mm

195HG名無しさん:2008/04/15(火) 22:34:26 ID:RHH6lGZP
>>172で問題なし。
196HG名無しさん:2008/04/15(火) 22:58:03 ID:GxHfy4pU
伸びてると思ったら…
理解力ゼロな奴に限って頑固なんだよなw
197HG名無しさん:2008/04/15(火) 23:04:51 ID:OhCIIQ2n
数値で適正な希釈ができれば何も苦労しないよ
198HG名無しさん:2008/04/15(火) 23:39:46 ID:xAZk9lFC
模型趣味を何年か続ければ使用量も溶剤の飛び具合も希釈度もまちまちな
使用中のボトルと、自分で調色したボトルが100本くらいたまるから
いちいち希釈を数値で管理なんてやってられなくなる。
ぜんぶ勘でOK。
逆にいうと、初心者の頃は比較的新品のボトルが多いから
その間に希釈度の感覚をつかむのだ。
199HG名無しさん:2008/04/15(火) 23:43:34 ID:MPMj83qc
>>173
>>172は何度も「目盛り」と…
200HG名無しさん:2008/04/15(火) 23:50:40 ID:k2lAojz2
201HG名無しさん:2008/04/15(火) 23:50:40 ID:ZbKc4yvX
202HG名無しさん:2008/04/16(水) 00:05:14 ID:yiGmaGK4
エアブラシの洗浄って
薄め液でもいいんだよね?
ツールクリーナー使ったらメッチャ部屋がくさくなった
ちなみに薄め液はガイアのT−07で臭気緩和タイプ
203HG名無しさん:2008/04/16(水) 00:08:16 ID:sQNn1Ymj
薄め液で事足りる
ラッカーなら、ホームセンターに安く売ってる。
プラを侵食するから塗装には使えないが、洗浄なら大丈夫だろ
204HG名無しさん:2008/04/16(水) 00:08:30 ID:GDl+R4FT
>>202
どっち使っても吸って体に良いことはないから換気しろ
モデレイトは匂いちょっと緩くしてるだけだし、他の薄め液もわざわざ匂いつけて
吸わないようにしろって言ってくれてんだよ
205HG名無しさん:2008/04/16(水) 00:19:53 ID:yiGmaGK4
なるほど 確かにあの臭いだとマスクが欲しいと思いました
一応 塗装ブースはあるんですがそれでもきつかった

嫁にしかられたんで・・・
とりあえずモデライトを使用しつつマスクも付けたいと思います
ありがとうございます
206HG名無しさん:2008/04/16(水) 00:20:48 ID:Ym9CUoG9
パール石川方式を応用すれば、
溶剤が飛んでいる塗料を希釈してない新品同様の塗料にすることも可能だよ

パール石川方式で目盛り付き容器に塗料をあけるんだけど
瓶に残った塗料を洗って容器に入れた後
溶剤が飛んで元の容量になるまで放置する
元の容量以下になった場合は溶剤を足して調節する

こうすると、希釈してない新品同様の塗料になるし
新品同様のもので調色できる
調色を目盛りつきの容器でやれば、石川方式での希釈も可能

ま、フタあけた塗料の瓶を放置してもおkな環境で無いとできない方法だがw
207HG名無しさん:2008/04/16(水) 00:50:14 ID:vcKUs7hP
まずすべての塗料の蓋を開け、溶剤を完全に飛ばすんだ
顔料部分ががちがちに固まったら砕いて粉末にし、
必要に応じて溶剤に溶かせば希釈度も自由自在
208HG名無しさん:2008/04/16(水) 01:44:53 ID:dc20Srb4
複数色の顔料で構成された塗料(純色以外全部)は
複数色の割合が保証されなくなるのが難だな。
209HG名無しさん:2008/04/16(水) 08:52:47 ID:4EbMRemZ
ちゃんと目盛りで希釈してるんだな
オレそんなのめんどくさくていっつも塗料の垂れ具合で
こんなもんかなって感じで吹いてる
210HG名無しさん:2008/04/16(水) 10:44:38 ID:dc20Srb4
>>209
俺もだ。
勘で合わせて、ちょっと試し吹きして微調整。
211HG名無しさん:2008/04/16(水) 14:17:31 ID:sqNDkLNE
この場合で塗料を薄める目的はつまりは粘度調整だから
もちろん粘度を見て薄めるのが一番正しい。(正確に計測するのは面倒だとしても)
ただこの話題はそれをわかった上での頭の体操の話。
目盛りの話してる奴もまさか「粘度と表面張力の変化から液面の高さは…」とかはやってないだろ。
212HG名無しさん:2008/04/16(水) 14:38:27 ID:dc20Srb4
>>211
塗料の粘度測定はちゃんと専用の道具があって、
まあ、たいしたものじゃないんだが小さな漏斗で、
それに測りたい塗料を入れて一定時間内に何滴落ちるかで測る。
目盛りのほうが精度的には実のところ怪しいわな。
213HG名無しさん:2008/04/16(水) 14:41:32 ID:YM0+c/Hx
舐めれば解る甘さを糖度計で確認しなきゃわからない人がいるんだなぁ…
214HG名無しさん:2008/04/16(水) 15:02:59 ID:dc20Srb4
塗料を食品に例えるのはなんとなくイヤだなあ。
おこちゃまが「なめたらわかるのか」とか理解したら困るし。
215HG名無しさん:2008/04/16(水) 15:35:14 ID:cxyiZ2Py
ビンの中で粘土のように固まったラッカー性塗料はどうやって液体化すれば良いのでしょうか?
216HG名無しさん:2008/04/16(水) 15:57:31 ID:dc20Srb4
>>215
まず薄め液を数滴たらして、フタをして一晩待つ。
すこし柔らかくなったなら、太さのそこそこある棒で押し潰すように押す。
(筆の尻とか。最近ではこの用途用のナイロンの棒を売っている)
後は薄め液を数滴ずつ加えながらニッチャニッチャとこねていく。

やってはいけないというか、困った事になるやりかたは
最初にザブザブに薄め液を加えてしまう事。
塊がシャブシャブの薄め液の中で逃げ回るので、潰しもこねも出来なくなることに。

俺も去年再開して、12年ぶりにフタを開けた塗料を復活させて使ってるよ。
217HG名無しさん:2008/04/16(水) 17:02:18 ID:+zjRMmto
公園や市民の森でプラモの塗装や組み立てはマズイですか?
塗装に関しては自分は筆塗りしかやりませんが…
お答えお願いします。
218HG名無しさん:2008/04/16(水) 17:10:32 ID:dc20Srb4
>>217
周辺住民次第です。
昭和の昔なら問題になるような行為ではありませんでしたが、
平成の世はバカが増えたので、そんな取るに足りないようなことでも
問題にしたり警察呼んだりする自称良識者が現れないともいえません。
とりあえずスナップフィットモデルでも組みながら周辺住民の目を窺っては?
219HG名無しさん:2008/04/16(水) 19:08:08 ID:3o19jzSc
>>216
俺も約20年振りにラッカーボトル開けて、薄め液で半月ほど放置して今使っています。
だがエナメルのカチコチの奴は二ヶ月以上放置していても、一向に軟化する気配がない…。
エナメルはやっぱ無理なのかな?
220HG名無しさん:2008/04/16(水) 19:31:01 ID:OJRySKfu
221HG名無しさん:2008/04/16(水) 21:03:29 ID:BPXGyBYT
スプレーのスーパークリアーつや消しってみんなどう使ってる?

距離離してさっと掛けるだけじゃプラの表面隠れなくてつや消しにならないし、
近づけすぎたり重ね掛けしすぎると白くなっちゃうし

自分はこういう風に使ってるってのを教えて欲しい
222HG名無しさん:2008/04/16(水) 21:12:02 ID:RzmVRxdf
>>221
求めるざらつきによっては薄めてみたり濃く吹き付けてみたり
あと、エアブラシ用薄め液使って吹くと、重ねても白くなりにくい。
223HG名無しさん:2008/04/16(水) 21:12:10 ID:sqNDkLNE
>>221
つ 加減
224HG名無しさん:2008/04/16(水) 21:20:37 ID:dZ+/FQot
まあスプレーでって言ってる人にエアブラシ使えってのも酷な話ではある。
>>221が持ってれば良いけどね。

>>222
とりあえず
・吹いた時点では透明なんだから吹きすぎには気をつけろ
・ラッカー使ってるっぽいから湿気が多くてかぶってる可能性もある
・どうしても失敗するようなら水性トップコート使えば後でマジックリン等で落とせる
・スプレーのボタン部に5円玉とか噛ませると少し調節できる
・後はどれくらい吹けばどれくらいの艶になるか等距離や吹く量変えて練習しろ
225222:2008/04/16(水) 22:56:34 ID:RzmVRxdf
ああ、スプレーか。良く読んでなかった。スマソ
226HG名無しさん:2008/04/17(木) 12:19:00 ID:yL+5IGDG
塗装初心者なのですが質問させて下さい。

耐水性重視で塗料を選びたいのですが、どのシリーズがおすすめでしょうか?
227HG名無しさん:2008/04/17(木) 14:50:40 ID:OiZalqQs
模型用の塗料ならラッカー系が比較的塗膜が強いといわれてるけど
ひっかけばはがれる程度だから、耐久性なんて似たり寄ったり。
耐水性重視ってのがどの程度かわからんけど、風雨にさらされるような状態なら
何で塗装してもいずれはがれることに変わりないと思う。
ただ、完全乾燥すれば多少水がかかった程度ならはがれたりはしない。

正直、何の目的で何を塗装したいかわからないから、もっと詳しいことを書けば
「スレ違いだ」とか「ここは模型板だボケ」とか的確なレスが付くんじゃないかと思う。
228HG名無しさん:2008/04/17(木) 15:55:51 ID:NEhQ94WO
ポリエチレン樹脂は普通に塗装できますか?
229HG名無しさん:2008/04/17(木) 17:29:53 ID:yL+5IGDG
>>227
レスありがとうございます。
プラモ製作はまだ先の予定なんですが、この先湿度が高くなる時期になるのでちょっと心配だったんです。
ラッカー系を使ってみようと思います。
230HG名無しさん:2008/04/17(木) 17:41:01 ID:iMd2xepq
>>228
基本的に無理
塗装できないと考えておくのが無難
231HG名無しさん:2008/04/17(木) 17:47:38 ID:OrB2NDXz
梅雨時なんかの湿度の高いときは塗装をしないのが俺の正義。
232HG名無しさん:2008/04/17(木) 18:09:24 ID:Qj5KngvH
>>221-224
ありがとうございます
何事も慣れと経験ですね
5円玉で調節っていうのは初めて知ったので試してみようと思います
233HG名無しさん:2008/04/17(木) 18:15:04 ID:NEhQ94WO
>>230
サンクスです!
助かりました
234219:2008/04/17(木) 19:14:04 ID:URenn0yG
>>220
d楠!化学反応か…道理で固まったままの筈だ。出戻りモデラーは何かと出費がかさむが仕方ない、買い替えるか〜
235HG名無しさん:2008/04/17(木) 20:31:02 ID:3IzzVxlw
水性ホビーカラーとMr.カラーって混ぜちゃダメですか?
236HG名無しさん:2008/04/17(木) 20:33:05 ID:PkOG27Tg
好きにすればいい
237HG名無しさん:2008/04/17(木) 21:57:36 ID:aDMVlj49
混ぜるな!危険!!
238HG名無しさん:2008/04/17(木) 23:10:28 ID:Lp5P8zNg
稀に良く集団自殺に使われるからな
239集団自殺グループに:2008/04/18(金) 12:32:31 ID:HpOdHRPI
混ざるな、危険
240HG名無しさん:2008/04/18(金) 18:04:59 ID:7p+fuvVA
いいか絶対混ぜるなよ 絶対だぞ 絶対混ぜちゃダメだぞ ホントにぜっったいだぞ!!!!
241HG名無しさん:2008/04/18(金) 18:15:04 ID:Ttzjol8h
>稀に良く
って日本語はちょっとバカじゃね?
242HG名無しさん:2008/04/18(金) 18:30:29 ID:QM3hk55L
>>241
確かにバカっぽいけど
2chとかだと稀によく見かけるんじゃね?
243HG名無しさん:2008/04/18(金) 18:33:22 ID:c1pOemuc
頭痛が痛いね
244HG名無しさん:2008/04/18(金) 19:36:31 ID:HpOdHRPI
>243
それはちょっとかなり違う。
245HG名無しさん:2008/04/18(金) 19:51:19 ID:erfisOSz
違和感を感じる
246HG名無しさん:2008/04/18(金) 20:18:24 ID:ms/RZ2Zn
>>237 ごめん、何故に混ぜちゃいけないかわからん
247HG名無しさん:2008/04/18(金) 20:23:02 ID:1iBSdpjj
それ以前にラッカー系と水性アクリル系をなんで混ぜるのかを聞きたい
248HG名無しさん:2008/04/18(金) 20:23:48 ID:4Pkrh4v/
>217 休日のよく晴れた日の朝(6:00〜7:00頃)
「しめしめ誰もいないな」と、車プラモのボデーと、スプレー塗料を
近所の公園まで持っていって、スプレー塗装。
犬の散歩の人とか、近所のおばちゃんとかが、
目を丸くして、物珍しそうに見ていた。

最近の子供は、プラモ作っても、スプレー塗装なんかしないもんな
人目を気にせず、思い切りエアブラシ塗装できる一戸建ての家が欲しいと思った
249HG名無しさん:2008/04/18(金) 20:27:17 ID:ms/RZ2Zn
いや普段混ぜたりしないが、混ぜたら何が発生するのかと
250HG名無しさん:2008/04/18(金) 20:51:13 ID:8YW+0Xea
銀メッキの塗装をしようと思っているのですが、トップコートは光沢、半光沢、つや消しのどれがいいでしょうか。
251HG名無しさん:2008/04/18(金) 20:53:44 ID:7zIDcfTS
隠蔽力がない白や黄色を塗る時は、下地を塗ってから塗装するのと重ね塗りするのと
どっちがいいんですか?
252HG名無しさん:2008/04/18(金) 21:10:23 ID:tDrrXN2K
ピカピカの銀メッキにしたいなら光沢
曇った銀メッキ風にしたいならつや消し
びみょ〜な風合いの銀メッキ風にしたいなら半光沢
253HG名無しさん:2008/04/18(金) 21:42:53 ID:HT0RLF89
>>251
場合や好みによってよってどちらか。
または下地塗装と重ね塗り両方やればいいんじゃないかな。

隠蔽力の強い白、グレー→ライトグレー→白
または、白→白

隠蔽力の弱い白、グレー→ライトグレー→白→白
または、白→白→白

みたいな感じで。
254HG名無しさん:2008/04/18(金) 22:02:26 ID:8YW+0Xea
>>252
ありがとうございます。
悩む・・・
255HG名無しさん:2008/04/19(土) 00:21:21 ID:tRfN5hTV
Mrカラーのレッドって隠蔽力かなり低くないですか?
256HG名無しさん:2008/04/19(土) 00:32:19 ID:0j9cl7bn
>>255
だから?
257HG名無しさん:2008/04/19(土) 01:00:52 ID:tRfN5hTV
隠蔽力が低いのってホワイトとかイエローみたいな明るい色だけでなく、
レッドのような濃い感じの色もそうなんですか?
258HG名無しさん:2008/04/19(土) 01:25:28 ID:pwr22gqX
Mrカラーのクリヤーレッドをベースにしてクリヤーでない色を混色し、吹付け塗装をしたところ、
ひび割れが発生しました。
これはクリヤー塗料をベースにした結果なのか、厚吹きによるものなのか、
原因がわからず修正できずにいます。
何が原因なのか、また修正方法があれば教えてくださいませ。
当方、ド初心者です。
259HG名無しさん:2008/04/19(土) 02:10:46 ID:EWMojLJL
>>257
レッドもブルーもそうですよ。
グレーがかった濁った色以外は下地を均一色にしとかないとまずいです。
そういうもんです。
260HG名無しさん:2008/04/19(土) 02:17:02 ID:EWMojLJL
>>258
クリアー以外のMr.カラーももれなくクリアーをベースにしています。
色のついた粉をクリアーラッカーに混ぜて、クリアーラッカーによって粉を定着させる
という構造になっているからです。
そして、ラッカーは乾燥の際に幾分ちぢむことによって塗膜に引っ張りを与え
表面を平滑にする性質があります。
だから一度に厚塗りするのは避け、薄い塗膜を何度も重ねた方がいいです。
261HG名無しさん:2008/04/19(土) 07:41:28 ID:tRfN5hTV
>>259
マジですか?レッドもブルーもブラックも重ね塗りが
必須なんですか?
262HG名無しさん:2008/04/19(土) 07:55:46 ID:GXBW+ury
>>261筆塗りですか?
263HG名無しさん:2008/04/19(土) 07:59:00 ID:7FzyiGyc
>>261
ウソかもしれませんし、本当かもしれません。
2chのレスであるここの回答をを信じるかどうかはあなた次第です。
264HG名無しさん:2008/04/19(土) 08:03:00 ID:tRfN5hTV
>>262
筆塗りです。隠蔽力が低いのってホワイトとかイエローのような明るい感じの色だけかと……。
265HG名無しさん:2008/04/19(土) 08:14:10 ID:wT021U8g
>>261
君は、”隠蔽力 塗料” でググってみてもいいし、実際に塗って試してみてもいい。

>>259の言うとおり、基本的に、赤、青、黄といった原色系や白は隠蔽力が弱い。
隠蔽力が弱い色を下地が濃い色の上に塗る場合は注意が必要。

逆に様々な色が混じっているグレーなんかは隠蔽力が強い。
で、黒は比較的隠蔽力強い部類だけど油断は禁物。

まあ、そんなに気になるならランナーにでも塗ってみて、自分で確認してみるのがいいと思うぞ。
266HG名無しさん:2008/04/19(土) 13:35:49 ID:XVMkZ3S3
>>265
さあ一緒に世界樹スレに帰ろうか
267HG名無しさん:2008/04/19(土) 14:58:53 ID:4qkiPGth
ガイアカラーってミスターカラー薄め液でうすめても大丈夫だったっけ?
268HG名無しさん:2008/04/19(土) 15:03:12 ID:NllZR4Nc
>>267
OK。推奨は専用薄め液だけど。
269HG名無しさん:2008/04/19(土) 15:54:26 ID:VQDMccRs
>>258
塗料の劣化で顔料成分の比率が高くなってる
クリアーを少し混ぜれば改善される可能性はある
270HG名無しさん:2008/04/19(土) 16:25:11 ID:S6N2m2UY
エアブラシから水噴いた…
ハンドグリップフィルターってやっぱ必要かな
271HG名無しさん:2008/04/19(土) 16:28:53 ID:3CerMwB+
>270
コンプレッサーを何使ってるのかも書いてないのに
そんな質問されてもな・・・
272HG名無しさん:2008/04/19(土) 17:01:59 ID:BCN2DTId
>>270

無いよりはな
273HG名無しさん:2008/04/19(土) 17:18:44 ID:4qkiPGth
>>268
ありがとう
274HG名無しさん:2008/04/19(土) 20:43:04 ID:+T//KY4L
>>270
どうせならレギュレーター買おうぜ。1万くらいの性能いい奴を
275HG名無しさん:2008/04/19(土) 20:52:47 ID:tRfN5hTV
ガイアノーツのEXカラーって現実的に考えて1回塗りでOKですか?
276HG名無しさん:2008/04/19(土) 20:53:39 ID:03o0Ay5k
お前って奴は…
277HG名無しさん:2008/04/19(土) 21:06:33 ID:TjgtNaXn
まるっきり理解してなくてコーヒー吹いたw
278HG名無しさん:2008/04/19(土) 21:07:16 ID:EWMojLJL
>>275
初心者スレであることを勘案した上で現実的に答えます。

いいえ、だめです。
279HG名無しさん:2008/04/19(土) 21:46:48 ID:k7u5LjJ9
先週エアブラシ購入したんですが、パール塗装にも挑戦したいなと思ってるんですが
行程としてはMrカラーGXのクールホワイト→Mrカラーのパールホワイトを予定してるんですけど
何か塗装する上で注意する事とかってありますかね?
280HG名無しさん:2008/04/19(土) 21:48:37 ID:tRfN5hTV
赤青などの原色系は必須であることは理解しましたが、隠蔽力を考慮したガイアEXなら重ね塗りは
不必要かと思ったんですよ。
281HG名無しさん:2008/04/19(土) 21:50:04 ID:AUBYTwn9
>>280
下地の色にもよるだろ
自分で試してみてから書き込めよ馬鹿!
282HG名無しさん:2008/04/19(土) 22:29:24 ID:EWMojLJL
>>280
私たちがどれだけムリだと言ったところで
あなた自身がそれでいいと思えばそれでいいのですよ。
メーカーが隠蔽力を考慮したと言っても
それが「1回でOK」の意味か「従来のよりはなんぼかマシ」程度なのかは
やってみないとわかりません。(どっちでもウソは言ってないわけです)
283HG名無しさん:2008/04/20(日) 00:17:49 ID:wUT/NvjO
ガンダムマーカーはどんなお店に置いてますか?
ネットでも買えるようですが、日曜日の間に試してみたいんでお願いします
284HG名無しさん:2008/04/20(日) 00:38:17 ID:kaA8H8lw
>>283
ガンプラを置いてる店にあるのではないでしょうか。
285HG名無しさん:2008/04/20(日) 00:49:48 ID:aCPEM1W7
>>284
マジレス過ぎて吹いたw
286HG名無しさん:2008/04/20(日) 01:01:09 ID:tUs51sos
これがゆとり教育がもたらしたものか
287HG名無しさん:2008/04/20(日) 01:03:51 ID:ELEWRqPE
最近エアブラシを購入
塗装しかけたのですが
食いつきが悪く(塗料濃度の調整が悪いのか)
サフ瓶を噴こうと思うのですがサフ瓶てどれくらいの濃度でどれ位の
エア圧がいいのでしょうか
288HG名無しさん:2008/04/20(日) 01:34:05 ID:DnZLlR1E
エアブラシの口細いと出にくいよ
俺はサフは缶使うけどな
289HG名無しさん:2008/04/20(日) 01:35:32 ID:wUT/NvjO
>>284
いや・・・ガンプラは買ったことないので・・・
近所のおもちゃ屋さんらしきところはトイザラスぐらいなんですがそこにありますかね?
290HG名無しさん:2008/04/20(日) 01:46:45 ID:N1B//76a
ある
291HG名無しさん:2008/04/20(日) 02:00:32 ID:wUT/NvjO
ありがとうございます・・・
まったくの初心者ですみませんでした・・・
292HG名無しさん:2008/04/20(日) 02:09:32 ID:M81k1fCV
>>287
普通のプラであれば食いつきが悪いって事はないと思う。
まず部品を中性洗剤で洗って、それでも食いつきが悪ければサフ(というかこの場合プライマーかな)を吹き付けると良いかな。

薄さは一概に言えないけど、吹き付けられる濃度(吹いてみて詰まった&薄すぎ)以外なら問題はない。
これはサフによって違うので試してみて。
普通の塗料に比べて相当薄めなければいけないかんじ。

エア圧は高めで吹く方が、ドロッとした液体には有効です。
293HG名無しさん:2008/04/20(日) 02:42:57 ID:FrS9c6EX
ラッカーはラッカーを侵すと言いますが、部分塗装ならなんとかなりますよね?
294HG名無しさん:2008/04/20(日) 02:51:23 ID:M81k1fCV
>>293
乾く時間が早ければ、また溶剤分が少なければ、侵される前に乾燥します。
部分塗装なら、多分問題はないと思います。
もし下地が溶けて混じるようであれば、二度塗りすれば済む話ですし。
295HG名無しさん:2008/04/20(日) 09:34:59 ID:ELEWRqPE
メタル系の塗装したあとにマスキングしたら
塗装がはげた
1日はおいておいたんだけど
メタル系はとれやすいの?
それとも放置時間が短いの?
296HG名無しさん:2008/04/20(日) 10:43:11 ID:o11SO2/B
メタリックはクリアーコートすれば塗膜の剥がれは防げるようだ
メタリックの塗装が最後になるように行程組めれば手間が省ける
乾燥1日じゃ、普通のカラーもたいてい剥がれるぞ、経験では3日乾燥だな
297HG名無しさん:2008/04/20(日) 11:30:53 ID:OSuTvcpH
>>293
ラッカーはラッカーを侵すと言うのは重ね塗りするときに心配すること、
部分塗装だろうが何だろうが重ね塗りするなら注意するのは同じ。
部分塗りだからという理由ではなんともならん。
298HG名無しさん:2008/04/20(日) 11:32:45 ID:OSuTvcpH
>>295
マスキングテープは一度パーツに貼る前に、別のものたとえばマスキングシートとか
腕wとかに貼って粘着力を弱めるといいよ。

あとマスキングテープの中には質の悪いものもあるので注意。
299HG名無しさん:2008/04/20(日) 11:40:22 ID:gNUWlfdj
塗って1時間くらいでマスキングするのなんてしょっちゅうだけど
塗料剥がれたことなんてないんですけど
テープはタミヤのやつつかってましゅ
300HG名無しさん:2008/04/20(日) 11:51:33 ID:OSuTvcpH
>>298
すまんマスキングシート→カッティングマット。
どんな間違いだw
301HG名無しさん:2008/04/20(日) 13:14:47 ID:EY/PUyQ/
>>295
メタル系は金属粒子だから普通の塗料よりも定着が悪い。乾燥時間を
長くしてもあまり変わらないよ。
マスキングするときはクリアを一度コートしておかないと目に見えないレベルで
表面の金属粒子がテープのノリで荒れて光が反射したときに微妙にムラになったり
する。経年変化で空気中の水分で金属粒子が劣化してだんだんくすんでくるので
クリアーコート可能な塗料はクリアーを吹いておいたほうがいいよ。
302HG名無しさん:2008/04/20(日) 14:08:03 ID:xu94yAkB
質問させてください。

ハセガワから発売されたバーチャロンシリーズの『フェイイェンCH』に
付属の無色透明プラパーツがあるのですが、
それにMrカラーのクリアー系塗料で何かしら着色しようとする場合、
モールド保護の観点から“表側”よりも“裏側”にエアブラシで吹きつけるほうが
ベターのように思われますが、これで問題ないでしょうか?

ちなみに全ての工程を終えたとき、パーツ断面は以下のようになる予定です。

<表面側>
[スーパークリアV]
[エナメルブラック(すみ入れ)]
[プラ本体]
[クリアー系塗料]★
[アルミシール]
<裏面側>

解りづらいかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。
303HG名無しさん:2008/04/20(日) 14:13:29 ID:1f1slRcg
>>302
それでオッケー。
クリアパーツは当然表面ツルツルなので塗料が乗りにくく、さらにクリアカラーは
一気に吹くとエッジ周辺等に溜まってしまったりしてムラになりやすいので少しずつ
吹いては乾かしてを繰り返すと良いよ。
304HG名無しさん:2008/04/20(日) 14:23:14 ID:xu94yAkB
速やかなレスありがとうございます(*´∀`*)

少しずつ、ですか。
では希釈を2倍程度にして少しづつ吹いてみますね。
305HG名無しさん:2008/04/20(日) 14:48:09 ID:ELEWRqPE
295です メタル系はクリアーを吹くとくすむという話をきいたことがるのですが
瓶クリアーの光沢で大丈夫ですか?
水性系のトップコートのがいいのかな?
なんか情報つめこみすぎてわかんなくなってます
306HG名無しさん:2008/04/20(日) 15:16:33 ID:U+GeIMNi
銀メッキの質問をした者です。
青のメッキを作りたいのですが、銀メッキを塗った上にクリア青を塗れば青のメッキになりますか?
307HG名無しさん:2008/04/20(日) 16:55:46 ID:EY/PUyQ/
>>305
クリアーを吹いてくすむのはミスターメタルカラーとラベルが貼ってある塗料(乾燥したあと
乾いたら磨くと金属光沢が出る)やメッキーシルバーなど。

普通のミスターカラーのシルバー系・ゴールド系やスーパーメタリックシリーズはクリアー(ミスターカラー)
を吹いてもくすみません。
308HG名無しさん:2008/04/20(日) 18:50:31 ID:PxdwNagF
>>237
混ぜるとMr.ホビーを召喚してしまうんだよな。
309HG名無しさん:2008/04/20(日) 19:02:05 ID:lnhoNpXI
>>308
Mr.ボビーの間違えでしょ?
310HG名無しさん:2008/04/20(日) 20:07:32 ID:hoFZKh+b
エアブラシについて質問なんですが、塗料入れが上に付いてる奴(銀色)と下についてる奴(透明)はなにがちがうのでしょうか?
値段の違う理由がわからないです。
311HG名無しさん:2008/04/20(日) 20:25:33 ID:U96ecOAD
どちらかが最適という訳でない。
自分の作業対象の特質を見極めて選択しよう。
上にある:塗装面が見難い。小さいタンクならそれほどでも。
横にある:色を替えるとき洗浄作業が面倒。
下にある:簡易型。塗装中詰まったり、洗浄が面倒で完璧にできんかったり。
312HG名無しさん:2008/04/20(日) 21:11:23 ID:OSuTvcpH
>>310
下についている簡易型は、べた塗り専用と考えればいいよ。

グラデーションとか細吹きとか興味があれば、迷わず上についてるハンドピースを選ぶ。
同じべた塗りするにしても、上についている方がが楽だしね。
313HG名無しさん:2008/04/20(日) 21:12:19 ID:OSuTvcpH
>>312
訂正。
上についている方がが楽だしね。→上についている方が掃除が楽だしね。
314HG名無しさん:2008/04/20(日) 21:13:09 ID:hoFZKh+b
>>311
ありがとうございます。
よくわかりました。
315HG名無しさん:2008/04/20(日) 21:34:47 ID:mk4a3rPD
>>310
もう良い回答が出てるけど、悪いことは言わないから
まず初めてでも上に付いたハンドピースで出来るだけ高〜いの買っとけ。
スケモは艦船・戦車・航空機、ガンプラ・フィギュアまで何でも出来る。
細吹きが出来る物は、普通のプラモで必要とされる様な、ある程度広い面積でも対応可能だ。

慣れてコツを掴むまでは安いのでいいやなんて考えてると
その慣れるまでに作るキットが勿体無い。
結局は自分の限界が低くなる。

ショップを選んで良く聞いて、もう道具の所為に出来ないくらいの良い物買っとけ。
俺の個人的なオススメは「アネストイワタ」
316HG名無しさん:2008/04/20(日) 23:36:20 ID:nzWC3xro
質問です。
最近コンプレッサー付きエアブラシを買いました。HGでシャドーを
入れたいと思ってるんですがうまくいきません。うまく入れるコツを
教えてください。
317HG名無しさん:2008/04/20(日) 23:53:36 ID:mLAvvCjn
ハガキ大の紙にA−Zまで描けるようになるまで練習。
318HG名無しさん:2008/04/21(月) 00:00:40 ID:ZKqNU2tO
筆塗りで2度塗りをすると平滑さがかなり落ちるのですが、何故ですか?
1度塗った時点で地の平滑さがかなり失われているということですか?
319HG名無しさん:2008/04/21(月) 00:10:27 ID:iG3xopqI
>>318
筆塗りで重ねるときは一度ペーパーかけたほうがいいよ。
筆の表面や先は完全に平面じゃないから当然波打つ。
その上に同じことをやればさらに波打つ。
さらに重ね塗り終わった後もペーパーかけるよろし。
320HG名無しさん:2008/04/21(月) 00:32:49 ID:ZKqNU2tO
有難うございます。
重ね塗り後のペーパーは何番が良いですか?半光沢の場合はどうですか?
321HG名無しさん:2008/04/21(月) 00:43:31 ID:iG3xopqI
1000番水研ぎでいいと思う
仕上げにこだわるなら、表面ペーパーしたあとに半光沢クリアスプレーで吹くとか
322310です:2008/04/21(月) 07:01:24 ID:DSzbOFIB
>>312>>315
ありがとうございました。良い物を購入しようとおもいます。
あと、自分はそんなにガシガシ作るほうではないので、コンプレッサよりガス缶のほうが良いかと思うのですが、そうなるとやはり対応するエアブラシというのは種類が限られてくるのでしょうか?
323HG名無しさん:2008/04/21(月) 07:16:58 ID:sH1hqkGk
ガス缶やエアタンの物とコンプレッサのエアブラシは構造からして全然違う。
クダクダ説明しても仕方ないと思うけど
プラモ用にガス缶使うエアブラシなんか買うなら、まだ安くとも入門用みたいな
ミニコンプ付きのやつ買った方が100倍マシ。
324HG名無しさん:2008/04/21(月) 07:33:24 ID:bxPJyipt
>>323の最後の一行を「200倍マシ」に訂正したい程だw
325HG名無しさん:2008/04/21(月) 11:05:22 ID:q7N7dJeU
>>322
エア缶は結局コストがかかる上に、使い勝手が悪い。
すぐに冷えて圧が下がって使えなくなるので、複数の缶を取り替えながら塗ることになる。
さらにエア缶が切れて塗装が中断することを避けることを考えると、いきなり3,4本のエア缶を準備する必要がある。
あとエアが勿体なくて色替えの時の洗浄を躊躇してしまうんだよね。

そう考えると、コンプレッサーの方が割安になるのはすぐだよ。プチコンとか1万円程度で手に入るものもあるし、
やはりコンプレッサーをお勧めするよ。

あと俺自身が塗装初めてするときにあったら良かったのになぁという製品が「エアテックスKIDS105」。
3000円程度の製品だけど、まともなダブルアクション&トリガー型のハンドピース。
エア缶付きのセットもあるからとりあえずこれで体験してみるのもお勧め。
326HG名無しさん:2008/04/21(月) 13:51:13 ID:DN5mPuSX
プチコンのほうが使い勝手はひどいだろw
327HG名無しさん:2008/04/21(月) 15:56:48 ID:osbVH4BZ
オレみたいに下手糞がサフをエアブラシでやると
やっぱ缶にしとけばよかったと思うことがある
328HG名無しさん:2008/04/21(月) 16:08:53 ID:2Zr0tD8e
今Vカラーでソフビを塗装してます。
それにあたって、仮面ライダー響鬼のクマドリってどう塗ったらいいか教えて欲しいです。
ソフビにエナメル系は塗れない、というかいくらか動かすからVカラーじゃないと塗れないんですよ。
マスキングは何回やってもはみ出るし。

あと、仕上げに何を吹けばいいのか教えて下さい。
329HG名無しさん:2008/04/21(月) 16:17:42 ID:M3Kit/rF
>>326
プチコン使って見たこと無い奴に限ってそういう評価するよな。
330HG名無しさん:2008/04/21(月) 18:21:28 ID:jc7jnSbK
スレ違い御免。
ガンダムのホワイトをアイボリー気味にする時、なんで
「アイボリーに振る」
って言うんだろ?
331HG名無しさん:2008/04/21(月) 18:34:04 ID:IXs/kVui
>>329
西日本に住んでたら使ってみたかった・・・
なんか地域によってパワー(電圧?)がかなり違ってくるらしいじゃん・・・
332HG名無しさん:2008/04/21(月) 18:38:41 ID:RuiNvjrd
>>328
エアーブラシなら地道にマスキングするしかない。

筆塗りなら利き腕に筆を持って、空手チョップする部分を机のフチにつけて
手が震えないようにしてクマドリのフチを細い筆できれいになぞってから
広めの筆で塗る。乾燥の早い塗料だから少々のムラは我慢するしかない。

仕上げは、動かす場合はラッカーで塗ると塗膜にヒビが入るので
Vカラーのクリアが無難。
333HG名無しさん:2008/04/21(月) 18:45:37 ID:Pk3PUtH0
>>330
色には色相環という考え方があってな。
どんな色でもその環っかの両隣の色に近くなるように調色することができるので
そのことを「針が右に振れる、左に振れる」と同じように「振る」と表現する。
赤なら黄色方向に振るとオレンジに近くなるし青方向に振ると赤紫に近くなる。
黄色ならオレンジと黄緑、緑なら黄緑と青緑、青なら緑青と青紫だ、紫なら青紫と赤紫だ。

白と黒はこの例に当てはまらず、赤味の白、青味の白、黄味の白、緑味の白、…、と
どの方向の色味も持たせることができるが、その色味は色相環で表現できるので
結局白と黒の場合も「振る」と表現する。
同様に「白を緑味に振る(ダッグエッググリーン)」「青味に振る(ガンダムカラー等の青味の白)」
「黄味に振る(アイボリー)」「赤味に振る(この場合は普通桃色とかピンクという)」と言う場合もある。
334322です:2008/04/21(月) 19:06:06 ID:DSzbOFIB
返答ありがとうございました。
レスが流れるかと思いましたが、まあ一応。
コンプレッサは財布と相談してみます。
335HG名無しさん:2008/04/21(月) 19:36:45 ID:dAQHBrGa
雨の日に塗装するとカブるって言うけど、下地の塗装だったら問題ない?
重ね塗りしたときに浮いて出てきたりしない?
336HG名無しさん:2008/04/21(月) 19:40:59 ID:LJ+bGQbY
つや消し塗装なら心配無用
タミヤアクリルならなおさら心配無用
337HG名無しさん:2008/04/21(月) 19:46:43 ID:FRvXfb+g
>>331
違うのは電圧じゃなくて周波数。
日本は50Hzと60Hzの地域に分かれていて、コンプレッサーは一般に60Hzで使うと
吐出空気量が多くなるらしい。
338HG名無しさん:2008/04/21(月) 19:59:23 ID:WnQ1OxGg
ホームセンターにあるラッカーうすめ液で筆洗おうと思うんですけど
筆傷めたりするんですか?
これとかどうなんですか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/laplace/223-7130.html
339HG名無しさん:2008/04/21(月) 20:01:30 ID:aMR3sA6W
みんないつかは通る道だ。
340HG名無しさん:2008/04/21(月) 20:06:52 ID:IXs/kVui
>>337
訂正ありがと。どのくらい違うのか一度この目で見てみたいなあ
引っ越しでも決まれば実験できるのに
341HG名無しさん:2008/04/21(月) 20:18:37 ID:FRvXfb+g
>>340
この板では散々既出のサイトだけど、ここのページの下の方に簡単な解説があるよ。
http://jan5.fc2web.com/model/airbrush/handpiece2.htm
342HG名無しさん:2008/04/21(月) 23:41:46 ID:IXs/kVui
>>341
うほほありがとう。
そうそう前にここのページをちらっと読んで、聞きかじった気になってたんだと思う。
あと俺レボ派だから静音化も参考になるわ。マジd
343HG名無しさん:2008/04/22(火) 02:05:39 ID:5In8WCfV
>>338

筆洗うならブラシエイドがいいよ。
安いし筆傷めないし長〜く使えるから。
344HG名無しさん:2008/04/22(火) 02:19:26 ID:FcYqQ2cP
うー駄目だ エアブラシむつかしい なかなかうまく塗れねえ
塗料がムラになるなあ
345HG名無しさん:2008/04/22(火) 02:30:43 ID:nqf5k2ux
>>344
何使ってるかも何にどう塗ってるかもわからんから大変だな頑張ってとしか
アドバイスしようがないが。
とりあえず下地きちんと作ってるなら塗料薄めすぎとか隠蔽力弱いものを
使ってるとかそのへん疑ってみた方がいいな。
あと本番吹く前に練習しろ。
346HG名無しさん:2008/04/22(火) 03:11:55 ID:x7WWE4+o
>>344
塗装面に波紋ができているなら薄すぎだ
糸を引いてるなら濃すぎ
ブツブツしてるのも濃すぎ
塗料が隅に溜まってるなら同じ場所吹きすぎ

以上電穂3月号より
347HG名無しさん:2008/04/22(火) 03:32:37 ID:GpX8PrbH
結論=道具の所為にすんな
348HG名無しさん:2008/04/22(火) 06:08:32 ID:eJU1w+LE
>>343
グ愚って見たんですけど凄くよくとれるんですね
これにしてみようとおもいます
349HG名無しさん:2008/04/22(火) 07:18:52 ID:0t5JTrq5
アクリルでウォッシングした場合に
上手く汚れを拭き取る方法ってありますか?
エナメル塗料のときと同じような仕上がりが欲しいのですが・・・
割れやすいプラなのであまり使いたくないんです。
お湯とアクリル溶剤でやってみましたがなんかイマイチで。
350HG名無しさん:2008/04/22(火) 07:45:44 ID:7IcqJbD7
ズバリ、コンプ選びのポイントは??
351HG名無しさん:2008/04/22(火) 08:17:30 ID:p3VF6a4k
>>329
プチコンは全てにおいて中途半端
本格的に使うには論外の性能
導入コストの安さならエア缶のほうが上
プチコン買ってもどうせ性能に不満が出て買い換えることになるんだから
エア缶かL5にしとけといいたい
プチコン→L5乗り換えよりエア缶3、4体分→L5のほうが安い
352HG名無しさん:2008/04/22(火) 08:29:55 ID:AjFj5Drn
>>349
アクリルでやってみて、皆がエナメルでウォッシングするのは、
それなりに理由があるのが解ったのでは?
353HG名無しさん:2008/04/22(火) 08:35:37 ID:AjFj5Drn
>>350
それはそれぞれの作業環境や作るジャンルによって違うんじゃないかな。

たとえば俺の場合はガンプラ専用なんで、パワーはあまり重視しないけれど、
安アパートの環境なんで静粛性が必要。あと部屋が狭いのであまり大きな筐体はこまる。
あと価格も重要な要素だよね。

ズバリって言われても困るよw
354HG名無しさん:2008/04/22(火) 08:42:05 ID:y3lJN0Su
>>350
価格、エア圧、吐出量、連続使用時間、耐久性、静音性、可搬性、整備性、外観、メーカーサポート
355HG名無しさん:2008/04/22(火) 09:56:02 ID:YQDaJs59
>>351みたくプチコンを目の敵にしてる奴って多いよな。
雑誌とかの情報だけを鵜呑みにして
プラモデル作るコンプはL5じゃなきゃ駄目!
とか思い込んでる奴に多そうだけど
コンプやハンドピースの選択って色々あるのにもったいない。
356HG名無しさん:2008/04/22(火) 10:22:48 ID:p3VF6a4k
>>355
別にプチコンの性能を把握しててそれで満足ならいいけど
エア缶が結局コンプを買いなおす羽目になるとか
エア缶が使いにくいという理由でプチコン勧めるのは
理屈に合わんといってるだけ
とりあえずプチコンみたいな勧め方はあきらかに問題だろ
357HG名無しさん:2008/04/22(火) 10:52:22 ID:Rvw3fnv5
黒鉄色や銀などの粒子を細かくする方法を教えてください。
エアブラシが詰まってしまいます。
358HG名無しさん:2008/04/22(火) 11:00:08 ID:1/rhTlFw
実際ガンプラMG程度ならプチコンで十分って意見が多いんだからさ
エア缶買い続けるのは勿体無いけどガンプラやミニスケの人にはプチコンでも良いんじゃない?
「とりあえずプチコン」ってそんなに不味いかな?
359HG名無しさん:2008/04/22(火) 11:18:32 ID:YQDaJs59
趣味として続くかどうかも解らない初心者に
いきなり3万近くもするL5を進めるわけにもいかないだろ
導入コストだけしか利点のないエア缶進めるのも意味無い。
むしろ微々たる差しかないコスト以外にエア缶を薦める利点を
論じてくれよ。
360HG名無しさん:2008/04/22(火) 11:38:41 ID:LciCOIMK
こういう考え方はどうだろう。

試しにプチコン買ってみて、自分の用途に合わないとわかったところで、ネットオークションを使って売却するw
用途に合えばそのまま使えば良いんだし。途中まで使ったエア缶じゃそれも難しいでしょ。

コンプがより省コストで導入できると思うよ。
361HG名無しさん:2008/04/22(火) 11:39:06 ID:WNSe96+k
>357
そんな実現不可能そうなことを考えるより、エアブラシの口径を大きくするとかじゃダメなん?
362HG名無しさん:2008/04/22(火) 11:41:35 ID:Rvw3fnv5
>>361
0.3mmの持ってる道具で何とかしたかったんですが、方法はないんですか・・・
363HG名無しさん:2008/04/22(火) 11:43:21 ID:iB3sInwH
エア缶は勧めないんだけど一度使ってみれば?な製品だお
どんなにCPが悪いか実感できる
圧力が欲しい時とか用に持っててもいいと思うし

貸しエアブラシセットとか誰か始めればいいのに
364HG名無しさん:2008/04/22(火) 11:52:46 ID:LciCOIMK
>>362
まぁ粒子を細かくする方法ってのはないわなぁw
ただ俺も0.3mmのハンドピースでメタリック色を塗るけど、困ったことないな。薄め方が足りなんじゃないか?
365HG名無しさん:2008/04/22(火) 11:54:27 ID:fK7lkv2e
>>362
昔、無塗装アルミの飛行機を塗る時、その頃はMrカラーの8番しか出てなくて布で濾過して使ったらしい
なんの布(紙?)がいいかアドバイス出来なくて悪いんだが
366HG名無しさん:2008/04/22(火) 12:17:31 ID:q9bIMn2n
>>362
http://item.rakuten.co.jp/gaianotes/t-09m/
これとかどうだろ。
0.3ならもっと薄めればいけないかなと思って
367HG名無しさん:2008/04/22(火) 12:28:58 ID:Rvw3fnv5
みんなありがとう・・
1・もっともっと薄めてみる 2・ろ過してみる 3・諦めてガイアかスプレー買う
教えてくれたこと全部試してみます。
今回買ったシルバー不良品みたいに今まで以上に粒子がでかい。。 1つ1つ調合スティックで潰してたけど無理無理!
368HG名無しさん:2008/04/22(火) 12:32:05 ID:iB3sInwH
不良品なら返品か買い換えたら…
369HG名無しさん:2008/04/22(火) 12:34:00 ID:nqf5k2ux
>>367
それただ顔料が固まってるだけじゃね?長く沈殿してたやつを買ったとかでさ。
なんか勘違いしてるようだが、顔料の粒子を調色スティックで潰せるやつ見てみたいわ。
370HG名無しさん:2008/04/22(火) 12:35:18 ID:aFPgQOzf
プラ製の注射器の出口側に綿を詰めて、塗料を入れて押出す。
ゴミだらけの溶液からゴミ抜くのに学生時代にやってた方法。

塗料じゃやった事無いけど、異物除去に使える方法とおもう
少々試行錯誤してもらう必要あるけど。
371HG名無しさん:2008/04/22(火) 12:35:50 ID:LvzIfRSM
>>367
それは粒子が沈殿してひとまとまりになってるだけ。
薄めれば問題ない。メタリックは普通の塗料と同じ希釈では詰まりやすいよ。
メタリックは別の容器に溶剤で薄めて攪拌してからエアーブラシのカップに注がないと
すぐに詰まって出てこなくなるよ。


372HG名無しさん:2008/04/22(火) 12:44:18 ID:Rvw3fnv5
ん〜と、粒子というよりごくごく小石みたいな異物がたくさんある感じなの。 今会社なので写真はむりぽ。
全開買った同じ商品は普通に綺麗に吹けたんだけど今回のは無理やり拭いたら、パーツがジャリジャリ。
もちろん攪拌するときは沈殿した塊はちゃんと処理して。

もっと薄めてもだめだったら、綿使ってろ過してみる。
373HG名無しさん:2008/04/22(火) 12:53:27 ID:nqf5k2ux
>>372
それまで連呼してたんだからいきなりというよりはとか言い換えるなよ。
塗料で粒子と言われたら普通その色を構成する微小な顔料(メタル粒子)一粒のことと思うって。
これ使ってみたら(具体的に)こんな風になった、どうすればいいかなって最初から聞けば良かったでしょ。

パーツがジャリジャリになるほど固まりが出来てたらまずノズルから出ないと思うが・・・
写真見ないとなんとも言えないな。いろいろ使ったけどそんな風になったことない。
374HG名無しさん:2008/04/22(火) 12:58:39 ID:Rvw3fnv5
>>373
ごめんなさい以後気をつけます。 今後のために帰ったら写真うpしますんで解決への糸口を・・・
375HG名無しさん:2008/04/22(火) 15:38:57 ID:GpX8PrbH
わざわざ注射器と綿を用意して、成功の保証も無い濾過実験なんかするより
さっさとまともな塗料買ってきた方が良くね?
しまいにノズル壊すよ。
376HG名無しさん:2008/04/22(火) 16:29:44 ID:hkyYuUj/
>>366
これ凄いなぁ…
メタリック系はレベリング薄め液で希釈してたけど
今度こっち試してみようかなぁ…
377HG名無しさん:2008/04/22(火) 16:35:57 ID:Kzv1JJ9E
>>374
こんなのが社会人なのか・・・
378HG名無しさん:2008/04/22(火) 18:45:36 ID:FKgxGYPs
質問なんですが
ガンプラのABSってどうやって塗装してますか?
ラッカー系で問題なし?
379HG名無しさん:2008/04/22(火) 18:47:17 ID:y0jqQv1X
  _n
 ( l    ハ,,ハ
  \ \ ( ゚ω゚ )
   ヽ___ ̄ ̄  )   ググレカス 
     /    /

   ハ,,ハ
 ( ゚ω゚ )      n
 ̄     \    ( E) ググレカス 
フ     /ヽ ヽ_//

   n                n
 (ヨ )              ( E)
 / |    ハ,,ハ     ハ,,ハ    | ヽ
 \ \/( ゚ω゚ )/( ゚ω゚ )ヽ/ / ググレカス 
   \(uu     /     uu)/
    |      ∧     /

                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ ググレカス 
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _nググレカス   / / ハ,,ハ  ,/ ノ'
 ( l     ハ,,ハ  / / ゚ω゚ )/ /ハ,,ハ    ググレカス 
  \ \ ( ゚ω゚ )(       / ( ゚ω゚ )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_/
380357:2008/04/22(火) 19:24:30 ID:TEjdeIq8
シルバーの塗料で質問したものです。 塗装始めて2体目なんで教えてください。
塗料・水性ホビーカラーのシルバー 希釈1:1 ピースはベーコンピース口径は3mm。

最初に買った塗料で吹いたパーツ
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1208859249004.jpg
詰まることなく薄吹き2回くらいで綺麗にふけました。 手触りも結構さらさら。

問題の新しく買ってきた塗料で吹いたパーツ
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1208859502751.jpg
詰まりまくりでトリガーを目一杯ビチビチっとちょっとずつ塗料がでる感じ。 手触りはザラザラつぶつぶ。

さっさと新しく買ってきたほうが早いっすか?
381HG名無しさん:2008/04/22(火) 19:30:57 ID:Kzv1JJ9E
>>380
塗料うp
382HG名無しさん:2008/04/22(火) 20:08:39 ID:ftWUilAp
濃いだけなんじゃね?
383HG名無しさん:2008/04/22(火) 20:19:02 ID:TEjdeIq8
塗料の写真。調合スティックに付いてるつぶつぶ分かります?
写真はビンから直出しだけど、別皿に出していくら薄めて攪拌してもつぶつぶが消えない。。
これ以上薄めたら薄すぎてパーツに塗料が乗らなくなりそう。 
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1208862992832.jpg
384HG名無しさん:2008/04/22(火) 20:56:09 ID:ftWUilAp
グンゼの水性は使わんけど
タミヤアクリルでもたまにそういうツブツブ出来るよ。

ビンの淵とかで、固まった奴がツブツブになっていく気がする。
ラッカーシンナーで溶かせるけど、ラッカー使いたくないなら布とかで濾過したら?
385HG名無しさん:2008/04/22(火) 21:04:18 ID:GpX8PrbH
さっきも書いたような気がするけど、何にしてもその塗料はおかしいよ。
悪い事言わないから違うの一ビン買って来いって。
塗料一ビンを惜しんで、プラモ一個ひいてはハンドピース一機をパァにする羽目になるぞ。

どうしても今、今日中に仕上げなきゃならないってな状況でも無いだろ
昨日から言ってるんだし。

他の買って来なさい・・・
386HG名無しさん:2008/04/22(火) 21:40:16 ID:qvgGWe4r
スミイレ用のシャーペン購入検討中なんだが見た目シャーペンで書いたように見える?
エナメルよりらくそうなんで迷ってます
387HG名無しさん:2008/04/22(火) 21:54:20 ID:+f4idY9a
>>386
シャーペンそのものに意味はないんだから
芯だけ買って試せばいいんじゃない?
だめだったら拭き取ってエナメルで入れなおせばいいんじゃね?
388HG名無しさん:2008/04/22(火) 22:05:10 ID:FcYqQ2cP
>>345
一応ガンプラです。エアブラシはブロコンプラチナ0.3 L7
プラ板に試し吹きしてるんだけどよくわからずそのまま
プラモ塗装
うまくいかないので瓶サフ白をふいたところなんかグダグダになってしまいました
>>346
まさにどっちもです 波紋ができてそのまままた塗ったらシワみたくなった
389HG名無しさん:2008/04/22(火) 22:06:23 ID:wVTffwxx
>>383
薄めても粒々は消えません。ティッシュ、コーヒーのドリップ用の紙フィルター、キッチンタオル等、身近な物でろ過すれば粒々のみ取り除けます。
その後は普通にエアブラシで吹ける様になります。
390357:2008/04/22(火) 22:12:36 ID:TEjdeIq8
分かりました。 明日新しいの買って試します。
一緒に買ったゴールドはこんなブツブツ無かったです。
391HG名無しさん:2008/04/22(火) 22:16:15 ID:GpX8PrbH
キミも頑な(かたくな)だねぇw
塗料が微粒子の凝固を生じてるのは、筆で塗ろうが何で吹こうが
やり方や濃度の問題じゃなくて、塗料が悪いのさ。
長い事攪拌せずに放置してあったとか、ビンの口付近の濃いところを無理矢理混ぜちゃったとか
ラッカー系の溶剤が筆から移ったとか、色々考えられるけど

ま、いいや、好きにやってくれ
キミのプラモだし。



もう少し遅かったらコレ書き込んでたわw
392HG名無しさん:2008/04/22(火) 22:42:57 ID:Ctz53OwM
>>388
いいエアブラシ使ってるね
塗料の粘度、エアーの吐出量、塗料の吐出量、ノズルからから対象物までの距離、エアブラシの動かすスピード
気をつけて


>波紋ができてそのまままた塗ったらシワみたくなった
たぶん、塗料薄めすぎ&ノズルからから対象物までの距離が近い
393HG名無しさん:2008/04/22(火) 22:56:25 ID:FcYqQ2cP
ありがとうございます
腕に自信がないので道具でカバーしようと
値のはるものをがんばって購入しました
でもやっぱ腕なんですよねぇ(はぁー)
でもがんばって道具に見合う腕にいつかなりたいと思います
394HG名無しさん:2008/04/22(火) 22:59:14 ID:y0jqQv1X
弘法筆を選ばず、だ
395HG名無しさん:2008/04/22(火) 23:02:10 ID:KyWdEUkm
タミヤ新色メタリック出た時買って数年放置して使ってみようかと思ったらこうなってたな。捨てた
396HG名無しさん:2008/04/22(火) 23:21:00 ID:UO+/29LF
>>394
それ根本的に間違ってるから
そもそも弘法大使は筆に相当なこだわりがあった
397HG名無しさん:2008/04/22(火) 23:23:02 ID:y0jqQv1X
>>396
俺に言われても困る
398HG名無しさん:2008/04/23(水) 00:03:45 ID:5z9h+R4K
高坊だし筆は選ばん
399HG名無しさん:2008/04/23(水) 00:17:09 ID:UZU9BQCt
誰が初心者スレでうまいことを言えと
400HG名無しさん:2008/04/23(水) 00:18:57 ID:COuL3QB0
401HG名無しさん:2008/04/23(水) 00:38:03 ID:C63PT0/Y
ガンプラです。
一つのキットで内側を赤、オレンジなどに塗っているバーニアと塗っていないバーニアがありますが、
何故でしょうか。そもそも赤を塗る理由は何でしょう。
また、バーントアイアンという色はノズルの内側だけに塗る色でしょうか、それとも外側も
でしょうか。
402HG名無しさん:2008/04/23(水) 00:46:42 ID:BiDHBuSA
好きなように塗れ。あとNASAのページ見てきたら参考になると思う。
オレはロケット自体はロシアのほうが好みだから、中は全部赤に塗っちゃうけどな。
アメさんは中黒が多いんだっけ?
403HG名無しさん:2008/04/23(水) 00:48:29 ID:bYkSrkVq
ガンダムをはじめとするMSは架空の存在であるため
設定には色々な解釈が存在しますので、一概には回答できませんが
デザイン上のアクセントだと思われます

バーントアイアンという色に関しては詳細がわかりません
もっと詳しく書いてください
404HG名無しさん:2008/04/23(水) 00:54:28 ID:UZU9BQCt
バーントアイアンて焼鉄色のことだろうな。
405HG名無しさん:2008/04/23(水) 06:39:07 ID:vqwhUJC/
質問なんだけど、ホムセで買ったラッカー薄め液使ってエアブラシ吹きしてるけど、塗るには問題ないけど、塗装を拭き取りたい時はプラを溶かしちゃう。

これ、専用薄め液(Mr.薄め液?)で拭いたら溶けずにいけるのかな?

後、エナメルもホムセのエナメル薄め液だけど、これも何か問題あり?
よく割るけど、これは俺が下手だからと思ってるんだが、もしかしたら専用よりキツい成分が入ってるとか?
406HG名無しさん:2008/04/23(水) 06:52:29 ID:HmQBenKG
>>405
けどが多すぎてわけわからん、接続詞のこと勉強しよう。なんでもけどで繋いでるじゃねえかw

ホムセンのラッカーは接着剤にも使えるぐらいプラ溶かせる。
ツールクリーナーとして使う分には汚れよく落ちるしすぐ揮発するから離して吹けば
塗装もできるが、拭けば当然表面溶かすわな。
エナメルの方は知らんけど割れすぎるなら浸透性強いのかもしれんね。
基本的にホムセンの溶剤は対象がペンキ、下地は壁とかだからプラのことは考慮
されてない。
407HG名無しさん:2008/04/23(水) 08:15:03 ID:tt5cBSer
今サフ吹いてるんですが、皆さんどのくらい乾燥時間おいてますか?

何かパッと見すぐ塗装いけそうなんだけど一応確認してみる
408HG名無しさん:2008/04/23(水) 08:20:04 ID:j8wt5BK6
ガイアカラー使った事無いんですが、今作ってるキットの指定色に
ガイア+Mrカラーってのがあるのですが、溶剤とかはMrカラー薄め液でも
大丈夫でしょうか?
409HG名無しさん:2008/04/23(水) 08:32:30 ID:HmQBenKG
>>406
忘れてた、薄め液使えば溶けたりしないよ。エナメルはジッポオイルの方が割れにくいけど
いつからか成分変わったらしいんで新しい方はわからん。俺は昔買ったオイル使ってるから。

>>407
ラッカー自体はドライブースも使えば他の色吹いてる間に乾くけど、サフは生乾きで
溶け出しちゃったら意味ないしわりとしっかり塗る方なんで1日は取ってるな。
心配なら匂ってみるといい、溶剤臭がしなければオケー。

>>408
ガイアカラーはMr.カラーと互換性あるってのはちょっと調べりゃ出てくる。
カラー同士の調色も可能だしどちらの溶剤使っても良い。
410HG名無しさん:2008/04/23(水) 09:17:45 ID:tt5cBSer
>>409
サンクス 一日おいときます


ごめ、もう一つ…

サフ中にちょと気になるホコリついてしまったんだけど、乾いてから2000番くらいのペーパーで撫でればおけかな?
411HG名無しさん:2008/04/23(水) 09:27:36 ID:ZjH0tYhz
>>410
2000番しか手持ちがなければ全然おkだけど
1000番あたりで削り2000番で仕上げの方がやりやすい
つやだししないのなら1000番だけで十分かな?
412HG名無しさん:2008/04/23(水) 09:28:30 ID:A798+LUU
>405
ってか初心者がいきなりホムセンのラッカーなんて使うなよ。
扱いに慣れるまでMr.カラーかガイアカラーの専用薄め液で塗装しな

背伸びするのはそれからだ。
413HG名無しさん:2008/04/23(水) 09:30:32 ID:HmQBenKG
>>410
サフをエアブラシで吹くなら#1500以上の方が良いだろうけど、最終的に
つや消しなら#1000でも問題ないと思う。
ホコリは見なかったことにするってのもひとつの手だなw
414HG名無しさん:2008/04/23(水) 09:32:27 ID:HmQBenKG
>>412
背伸びってよりは安いしラッカーって書いてるから使ったんじゃないの。
特性わかった上で使う分には便利だけど、知らずに使うと今回みたいに溶けたりするわな。
模型用というのがどういいう意味で模型用なのかもわかっただろうし、良い勉強になったんじゃない。
415HG名無しさん:2008/04/23(水) 10:28:00 ID:vqwhUJC/
>>414
>>406
サンクス! 背伸びじゃなく安くて量あるし使ってたんだが…。
洗い専用として使うよ。

416HG名無しさん:2008/04/23(水) 11:07:14 ID:/AbHfXo9
ここにはいちいち感じ悪い言い方する人がいるよね
教えてくれるのはありがたいけど
417HG名無しさん:2008/04/23(水) 11:16:49 ID:miKNFdEv
ヒント:デレツン
418HG名無しさん:2008/04/23(水) 12:01:15 ID:O4oH3Jkg
質問者にも変なの多いからお互い様なんじゃないの?と思うけど。
419HG名無しさん:2008/04/23(水) 12:25:42 ID:tt5cBSer
>>411
>>413
ありがとぉ(´・ω・`)

乾いたらさっそく撫でてみるw
420HG名無しさん:2008/04/23(水) 13:40:38 ID:C63PT0/Y
>>401です。
色々レスをありがとう。
ノズルの中を塗るのは実機(ロケット、ジェット機など?)が塗ってるからと
カラーリングのアクセントとして、ですね。あとバーントアイアンは(焼鉄)とあり、
バーニアなどの高温の金属部に、とあったので塗ってみたのですが、
他の人の作例で見る黒っぽい色でなくて薄い銅色だったので使い方が違うのかと思い訊ねました。
ちなみにガンダムマーカーです。
421HG名無しさん:2008/04/23(水) 15:10:16 ID:1u6YVjQJ
質問の仕方のレベルが極端に低い奴が増えたからな、最近
聞きかじりだけで質問する前に自分で調べれば解決出来るやつのたくさんあるし・・・
422HG名無しさん:2008/04/23(水) 15:22:01 ID:oYpRne8e
>>421
やってみたけどできなかった、調べてみたけどわからなかった、みたいな
質問にはきちんとしたレスついてるから良いんじゃないか。
それ以外は嗜めるなりスルーするなりで問題ないと思う。
まあ作文レベル下がってるからか何言ってるかわからん質問はあるがなw
調べればわかることは答え教えつつ次からちゃんと調べろってのが良いんじゃないかね。
あんまぐぐれとか言ってるとまた火病るやつ出てくるしな。
423HG名無しさん:2008/04/23(水) 15:36:44 ID:1u6YVjQJ
>422
それもそうだな、連休きたらまたその手のが増えるだろうし・・・
424HG名無しさん:2008/04/23(水) 15:40:10 ID:ztcfGOwN
>>420
バーントアイアンは、焼鉄色っていうより、焼けた後に錆が出てきた感じだね。
整備の行き届いたMSや、航空機には似合わないかと思います。
どっちかっていうと戦車やレシプロ機の排気管向き?
425HG名無しさん:2008/04/23(水) 15:59:56 ID:DeyEUiqG
エアブラシ塗装で赤の塗装の仕方教えてください。
Mrカラーのレッド使って塗装したんですけど赤じゃないんです。
赤なんですが何か赤黒いというか鮮やかな赤じゃないです。
黒っぽいので白混ぜたらピンクっぽくなってイメージと違う。
下地が影響してるのかと思い一度白で塗装してやってみたけどやっぱくすんでる。
下地をシルバーにして薄い赤吹いたら、これはこれでよかったけどイメージした赤にならんです。
人それぞれ感じる赤が違うので回答のしようないと思うけど、お勧めの赤の塗装方法あったら
試してみるので教えてください。

426HG名無しさん:2008/04/23(水) 16:08:37 ID:miKNFdEv
キャラクターレッドとか買ってみたら?

俺はタミヤアクリルのフラットレッドが好きだ
427HG名無しさん:2008/04/23(水) 16:08:46 ID:oYpRne8e
>>425
とりあえず赤ってのは隠蔽力も弱いし赤と認識できる幅も狭いので、ちょっとでも
他の色加えたらイメージとずれてしまうことが多い。
どんな赤が好きなのかわからんけど、クセが少ない赤らしい赤で発色・隠蔽力共に
高いGXカラーの赤かガイアの赤をベースに調色してくのが良いんじゃないかな。

塗装法自体は>>425と一緒のことやってるよ。白の上に乗せる。
後は蛍光カラーやホワイト足して彩度や明度調整したり、他の色との色合い見て
オレンジ足したりとかぐらい。
428HG名無しさん:2008/04/23(水) 16:13:05 ID:elrPeBVe
下地にピンクを吹けば
429HG名無しさん:2008/04/23(水) 16:25:56 ID:pwuqvIrG
フィニのピュアレッドがオレは好きだ
430HG名無しさん:2008/04/23(水) 16:34:17 ID:1u6YVjQJ
>425
赤や黄色は隠蔽力が低いから下地の色の影響を受けやすい。
だから大抵の場合は下地にベースホワイトを吹いてから赤を吹くのが基本的な塗装法だよ。

カーモデル系の人は微妙な赤色の発色を再現するために白以外に下地にピンクを吹く事が多いけどね。
下地を白にするかピンクにするから好みの問題だからテストピースで一度試すことを勧める

「ホワイトサフェーサー」「ピンクサフェーサー」もあってヒケ処理と下地塗を短縮できるから
それを使うのも手かな。
431HG名無しさん:2008/04/23(水) 16:59:15 ID:PontO0ke
戦車模型を作ってるホムペなんか見ると
グレーのサフェーサーを吹いた上に一度ブラックを吹いたりしているのを見ますが
ドイツ物みたいなダークイエローに仕上げる時もこの作業って必要ですか?
何のため?どんな効果があるんでしょうか?サフェーサーだけじゃ何がまずいのですか?
432HG名無しさん:2008/04/23(水) 17:32:10 ID:1UK3ExVw
面倒かもしれないけど、自分で一度試した方が言葉で説明するよりわかりやすい。
試した結果違わねぇじゃんとなったら、それはある意味幸せなコトだよ。
433HG名無しさん:2008/04/23(水) 17:44:55 ID:I4nEluL8
俺はプラ板を何百枚も犠牲にしたぞ
434HG名無しさん:2008/04/23(水) 17:52:02 ID:PontO0ke
今サフェーサー吹き終わって待機中です。
乾く前にもっとボクみたいなおサルにでもわかるように
優しく御願いします。(><)。
ちなみに戦車は3台目でドイツのは初めてです
435HG名無しさん:2008/04/23(水) 18:07:02 ID:Hm6FQYXJ
奥のほうは塗り残して暗い部分を影にしたりする。濃い茶系使う人もいる
436HG名無しさん:2008/04/23(水) 18:20:06 ID:jPMWXEKH
>>434
おサルなら尚のことの実践した方が早い。
サルに棒と天井からぶら下がったバナナを言葉や文章で
説明しても解らないだろう?
あいつらはちゃんと自分で動いて色々やって理解してるぞ。
437HG名無しさん:2008/04/23(水) 18:28:55 ID:5z9h+R4K
一旦黒系を吹いて下地塗装するのは仕上塗装の時に
わざと奥まった部分を拭き残して陰影とする為。
いきなり単色のベタ吹きするよりも格段に立体感が出る。
吹き過ぎて塗り潰しちゃダメヨ。

サフを吹くのは、塗装の食い付きを良くする為と
パテで表情付けたり修正したり、エッチングパーツを使って地色が異なる部分を同色に落ち着かせるため。
仕上前の細かいアラも見えやすくなるので、修正も簡単になる。

初心者の素組みだったら、むしろサフは絶対必要って事でもない。
吹く前に洗って乾かせばおk。
プラの色がなんであれ、黒系下地は吹いておいた方が格好良くできるヨ。

ちなみに下地の黒はラッカー系、仕上は水性アクリルでやると
万一気に入らない仕上がりになっちゃった時もやり直しガ楽だヨ。
438HG名無しさん:2008/04/23(水) 18:30:14 ID:5z9h+R4K
>>436
何様?そう言うクソの役にも立たんレス付けて恥ずかしくない?
439HG名無しさん:2008/04/23(水) 19:02:37 ID:YEEykz9F
。(><)。 おサルです
>>435有難うございます!
>>437ご親切に有難うございますー!!!
>>436わざわざこのタイミングで質問してるのに実践しろは無いでしょw
440HG名無しさん:2008/04/23(水) 19:15:06 ID:miKNFdEv
立ち上げ塗装 でググってみ
441HG名無しさん:2008/04/23(水) 19:15:08 ID:wk+xeX3K
>>439
今このタイミングだから実践しろっていってるんでしょ?
442HG名無しさん:2008/04/23(水) 19:19:18 ID:UZU9BQCt
俺は、思いついたらとにかくやってみて、効果が出たら喜んで、失敗したら凹んで、
そうやって作ってきたけどなあ。
プラモなんて「世の中にたった一つしかない失敗できない貴重品」じゃないでしょ。
失敗したらリベンジを誓って・・・別の物作る(笑)。
443HG名無しさん:2008/04/23(水) 19:23:32 ID:DDvdhvW+
なんで試しにやってみるってことができないんだろうな。
444HG名無しさん:2008/04/23(水) 19:24:47 ID:ztcfGOwN
う〜ん、まぁ当たって砕けろでくらいのスタンスでやってるのが良いかもしれないね。
今でこそ俺も、そこそこ見られるくらいの物は作れるけど、それこそ何十ものプラモがゴミ箱行きになってるし。
最初っからうまく・・・なんてのは土台無理な話で。

それと、一年前くらいの作品見て恥ずかしくなることもあるw
445HG名無しさん:2008/04/23(水) 20:19:49 ID:5z9h+R4K
俺だって試行錯誤と無駄や失敗を繰り返して来たし
未だにこれこそ最高にして唯一と言う様な手順や技法は確立して無いけど
「わかんなきゃやってみればいいだろ」
って言うのはバカでも言えるし、何にだって当てはまる。
少なくともこの場の答えになってないだろ。
初心者スレでわざわざ書くことじゃない。
高見から見てるような態度で悦に入りたいだけのアホが言う事だと思うよ。
446HG名無しさん:2008/04/23(水) 20:25:36 ID:UZU9BQCt
聞いてる側が「いろいろやってみたんだけどどうも上手く行かないんです」だったら
「わかんなきゃやってみればいいだろ」は答になってないけど
「これからどうすればいいんですか?」というような聞き方をする人に
「まあとにかくやってみたら」と言ってみるのはいけないことなのだろうか
447HG名無しさん:2008/04/23(水) 20:32:25 ID:5z9h+R4K
それもひとつの答えだろうが、>>445だと思うのが俺の考え。
すべて「わかんなきゃやってみればいいだろ」で済ましてりゃ
こんなスレ不要だよ。
448HG名無しさん:2008/04/23(水) 20:35:47 ID:CZbC1ptd
>>401
亀だが、実際のジェット噴射はアニメみたいに派手な噴射炎が見えるものじゃないので、
注意を促す為に赤や黄色などの目立つ色(警戒色という)で塗るんだよ。
449HG名無しさん:2008/04/23(水) 20:52:30 ID:DbEudg0D
俺は単純に、教える気が無いなら、レス入れるな。と思う。
450HG名無しさん:2008/04/23(水) 21:08:10 ID:Kd9dQI0u
自己流で色々やってみるのも勉強になるとは思うけど
何もわかんないでやってみる前に聞いたり調べたりは普通のことだよなぁ
やってみて失敗したら教えてやるってスタンスもちょっと横柄だと思う。
451HG名無しさん:2008/04/23(水) 21:17:54 ID:UZU9BQCt
まあそもそもの最初の質問>>431をもう一度読んでくれ。
「この作業って必要ですか?」とか「サフェーサーだけじゃ何がまずいのですか?」
とかの言葉遣いがちょっと気になる。
それこそ、やって見りゃわかるじゃないか。
452HG名無しさん:2008/04/23(水) 21:21:17 ID:8fHnKgAF
なんか図工や美術で使ってた筆でガンプラを塗装してたの思い出した。ポリキャップなんて無い頃
塗料の種類なんて知らんかったなぁ
453HG名無しさん:2008/04/23(水) 21:23:20 ID:ZkknGXGc
親切に答えてくれた香具師が居て相手も納得してるのに
何いつまでも居場所を求めてるの?
ここに不要なんだよ
おまえみたいなの↓

        ID:UZU9BQCt

そんなことバカでも言えるとまで書かれてるのに何度も同じセリフ書きに来るなよ

まさにバry
454HG名無しさん:2008/04/23(水) 21:31:03 ID:ztcfGOwN
>>452
あー懐かしいな。
ガンプラはやってないけど、艦船模型にポスターカラー筆塗りとかしてた。
もちろん乾いても耐水性はないから風呂に持ち込むと溶けて流れるんだよ。

初めてラッカー使ったときは、乾燥の早さに加えノーメンテで筆を固まらせたりしたもんだ。
筆がかちかちになったら、薄め液の瓶にぶっさして、綺麗になったので引き上げてみると筆先が曲がってたりとかな。

今はあーしなきゃいけない、こーしなきゃいけないで昔みたいに純粋に楽しめてないかもしれない。
455HG名無しさん:2008/04/23(水) 21:37:46 ID:UZU9BQCt
>>453
いや、レスしてる相手はとっくにPontO0keじゃなくなってるわけなんだが。
彼には納得いく答が与えられたようだしね。
456HG名無しさん:2008/04/23(水) 21:45:37 ID:zr2XzZg/
>>455
>そんな事バカにでも言えるし、
>何にでも当てはまる

初心者向けのスレで、初心者が何をどう聞いても
「そんなのやってみりゃいいだろ」
と答えるのがおまえの考えなワケだ。

邪魔だわおまえ。
これ一般論な
自分で気付けよ。

457HG名無しさん:2008/04/23(水) 21:57:26 ID:1UK3ExVw
以上、次の質問どうぞ。
458HG名無しさん:2008/04/23(水) 21:58:37 ID:Z/HwsEk3
エアブラシスレで聞いたほうがいいのかもしれないけど、ここで教えてもらえます?
圧が高すぎるとエアブラシ使いにくいって事あります?
エア缶使ってるんだけど、最初のうちうまく塗料が出て行かない気がする。
459HG名無しさん:2008/04/23(水) 21:59:43 ID:I4nEluL8
エア缶の仕様
460HG名無しさん:2008/04/23(水) 22:03:13 ID:ztcfGOwN
>>458
あんまり高圧だと使いづらいかもね。
かといって缶は使ってると冷えて来て吹けなくなる。

簡易レギュレーター付ければ良いんだけど、それじゃガス圧勿体ないし。
余裕があるならコンプレッサー導入をお勧めします。
461HG名無しさん:2008/04/23(水) 22:16:23 ID:UZU9BQCt
エア缶とハンドピースの間にタンクを設けて圧力の一定化を
・・・いや、単なる妄想だ、聞かなかった事にしてくれ
462458:2008/04/23(水) 22:37:37 ID:Z/HwsEk3
ありがとうございます。やっぱ皆がコンプレッサを使うのには理由があるのですね。
レギュレータとかコンプレッサを調べてみます。
463HG名無しさん:2008/04/23(水) 22:53:28 ID:LOqb/KoA
塗料が濃すぎだなんだでつや消しみたいになっちゃったんですけど
リカバリーする方法無いんですか?
464HG名無しさん:2008/04/23(水) 23:05:51 ID:BiDHBuSA
シンナー風呂かIPA風呂がおすすめ、無い訳じゃないけどやっぱり風呂が一番はやいと思う
465HG名無しさん:2008/04/24(木) 00:17:27 ID:T+DmF+At
今日墨入れで初めてジッポオイル(縦長の缶の奴)使ってこの折りたたみ式のオイルの
口の部分の便利さに驚きました一気にどばっと出る事はないし臭いもあまり漏れないし何
より缶が縦長の形ながら真横に倒しても一滴もこぼれない。これがあればスポイトもいら
ないしこぼす心配もないので他の薄め液をこの缶に入れて使ってみたいんですが蓋は回
せるけど外れなくて・・・誰か蓋の外し方知ってる方いたら教えて欲しいです。
466HG名無しさん:2008/04/24(木) 00:20:20 ID:/zWsLngM
>>465
先っちょが納まってる突起があるだろ。
マイナスドライバーを押し込んで上に持ち上げれば
シュポンって取れる。
あれはまってるだけ。
467HG名無しさん:2008/04/24(木) 00:25:51 ID:T+DmF+At
速レスありがとうございます。早速試してみますー。
468HG名無しさん:2008/04/24(木) 00:26:01 ID:swI2pRK/
>465
普通に「Mr.カラーうすめ液大・特大用ボトルキャップ」買って
薄め液のボトルにくっつけた方が使いやすいと思うぞ
ttp://www.w-f.biz/kougu/usume-creos.htm
469HG名無しさん:2008/04/24(木) 10:41:05 ID:NOH+L2Ty
ジッポオイルって揮発が早すぎてすぐカピカピならない?
俺は結局割れにびびりながらエナメル溶剤にでも取りしちゃったぜ。
470HG名無しさん:2008/04/24(木) 16:36:57 ID:1aLsY1/G
カーモデルを塗装予定なのですが
タミヤのポリカーボネート塗料のPS47偏光ピンク/ゴールドを
プラスティックボディーに塗装しても大丈夫でしょうか?


471HG名無しさん:2008/04/24(木) 17:04:00 ID:r10MJr5A
やってみればいいじゃない?
472HG名無しさん:2008/04/24(木) 17:18:34 ID:88LaKh+W
だって〜しょうが無〜いじゃない♪
473HG名無しさん:2008/04/24(木) 17:44:39 ID:Ey6I1HVF
全然問題ないと思うよ。















オレはね、おまいが自分のプラモをどうしようがw
474HG名無しさん:2008/04/24(木) 21:39:54 ID:scdgV6Au
>>470
心配な時は、材質が同じであるランナーに塗ってみて大丈夫かどうかで判断すればいいよ。
475HG名無しさん:2008/04/25(金) 00:20:08 ID:vFBXsBkC
>>469
ジッポオイルは、揮発が早いからこそ、プラを浸食する前に揮発して割れにくいんだよw
476HG名無しさん:2008/04/25(金) 01:53:23 ID:FYUh6xdp
田宮のサフスプレーとグンゼのサフスプレーって、プラへの食い付きは同じですか?
今までは田宮だったんですが、剥がれやすい気がする
ヤスリ掛けや洗浄はしています
477HG名無しさん:2008/04/25(金) 02:31:48 ID:w6JES+RM
>>476
剥がれやすいって?何もしなくてもパリパリ剥がれるの?それなら洗浄が不十分なんじゃね?
ぶつけたとか擦ったらら角が剥がれるとかなら期待し過ぎだろ
メーカー変えても対して変わらないから、ぶつけないように気をつけた方がいいと思う
478HG名無しさん:2008/04/25(金) 06:44:09 ID:2bXG/9SQ
ウレタンクリア使ってる方います?
フィニッシャーズのウレタンクリアの説明にはラッカー塗料の上に吹くとヒビはいるので吹けない
みたいな説明あるけど、ウレタン塗料全般にいえることなのかな?
フィニッシャーズのは高いので、ホームセンターでワシン2液ウレタンクリア買ってきて
ラッカーの上から吹いたけど塗膜が堅く、艶もハンパなくよくて常用しようかと思うのだけど何かの罠ですかね?
どっかのサイトにはウレタンクリア吹く場合は下地もウレタンじゃなきゃダメとかあるんだけ詳しい方解説お願いします。
479HG名無しさん:2008/04/25(金) 06:55:05 ID:ghk4geT8
いいなあ、クソ忙しい連休前の平日
朝から塗装の心配か…
480HG名無しさん:2008/04/25(金) 07:28:59 ID:2bXG/9SQ
>>479
すんません。
お仕事がんばってください。
481HG名無しさん:2008/04/25(金) 07:33:10 ID:SPnDwhQM
>>479
頑張って
482HG名無しさん:2008/04/25(金) 07:56:41 ID:5og7y4yB
>>480
俺は精密屋のウレタンクリア使ってるけど普通にラッカーの上から
吹いてるよ。ってかラッカーの上に吹けないなんて初めて聞いた
んだけど。
問題ないから吹いちゃいなよ。
483HG名無しさん:2008/04/25(金) 09:15:51 ID:QsnczHzm
>>478
吹ける。
だが、一気に厚塗りしないで、一度目は軽く包み込むように打つべし、30分後厚塗り。
ウレタンクリアの艶、硬さが好きなら、これ以上の物は無い位にはまる。特に耐久性、UV保護とか、ものによるけどつや消し剤もあるし。
ただ、気温に左右されやすいので、シンナーの溶剤が季節ごとに用意されてるのもある。
484HG名無しさん:2008/04/25(金) 11:35:16 ID:JzKs4ovw
自動車用のエナメルクリヤーも使えるかなぁ
仕事場に沢山あるから、今度試してみるか
485HG名無しさん:2008/04/25(金) 14:48:14 ID:NabGcdxY
>>484
使える使えない以前に、仕事場のを勝手に使うのは駄目だろw
486HG名無しさん:2008/04/25(金) 17:53:24 ID:SiAtUp0u
本人が個人事業主なのかも知れんw
487HG名無しさん:2008/04/25(金) 18:34:19 ID:GLgDn8UE
事業主であっても個人資産と会社資産をごっちゃにしてると
税務署が五月蝿いらしよ。
悪質な場合は横領罪だって成り立つ。

うちの父ちゃん会社名義の商用車扱いで買ったBMW乗り回してるけどw
488HG名無しさん:2008/04/25(金) 19:15:51 ID:HNRIagBq
ABS樹脂の車のボディーにデカールを貼ってクリアを吹きたいのですがまったくの初心者でわからないことがあります。
1、洗うのが難しい大きさなのでパーツクリーナーで拭こうかと思うんですがボディは艶が落ちませんでしょうか?
2、水貼りの薄いデカールなんですがクリアで溶けないでしょうか?
うすぬり繰り返せば大丈夫なんでしょうか?
クリアはMr.スーパークリアというのを買いました。
489HG名無しさん:2008/04/25(金) 20:15:07 ID:xv0tFOfp
気持ちは分かるが、スレ違いだ
490HG名無しさん:2008/04/25(金) 21:16:07 ID:hdZbfAJe
>>488
その車が本物ならスレ違い、模型ならまぁこのスレでもOKでしょう。
で、その車は本物?
491HG名無しさん:2008/04/25(金) 22:05:22 ID:kFHOkkkY
>>487
それ至って普通
バブリー(死語)な成金なら会社名義のフェラーリやポルシェのターボとか転がしてる
492HG名無しさん:2008/04/25(金) 22:44:11 ID:KBaQlMRj
>>490
ABSのクルマっておもちゃじゃないの?おもちゃ板へ行け!とか言ってみる
493HG名無しさん:2008/04/25(金) 23:30:06 ID:BhIZrhe/
ミスターカラーの艶あり黒をエアブラシで吹いてるんですが表面がざらざらになってしまいうまくツルツルになりません
他の色と同じように希釈してるんですがこれじゃ薄めたりないですか?

また、この上にクリアーを吹けばきれいにツルツルになるんでしょうか?
494HG名無しさん:2008/04/25(金) 23:44:15 ID:Ky0Mpc9O
>>493
情報が少ない。
他の色と同じようにとか書かれてもわからん
使ってる道具とか希釈なら塗料に対して薄め液をどのくらい
足してるとか書けよ。
495HG名無しさん:2008/04/25(金) 23:56:18 ID:VWw0dOeT
>>493 塗った直後は濡れ肌になってますか?
クリアー吹いてもツルツルになりません(吹かない状態よりはツルツルになりますけど)
496HG名無しさん:2008/04/26(土) 00:16:17 ID:rydC27qN
>>493とは違うけど普段はサフ1200吹いた後、下地に黒を吹いてるんだけど
めんどくさいからサフに黒混ぜて吹いたらザラザラになった。
別々に吹くと艶々なのに一緒に吹くとザラザラになる。なんか不思議
497HG名無しさん:2008/04/26(土) 00:52:53 ID:fDcOtwHl
>>493
薄めたりない可能性はかなりある。が、この目で見たわけじゃないから断言はできかねる。
吹く時に「粉が乗っていく感じ」だったら薄めたりないか距離が遠すぎるか塗料が出なさすぎ。
最初は粉が乗っていく感じで、それで全体が覆われたら一気にプワァッと吹いて
全体がテロッと濡れた感じにするとツヤが出ると思う。
ただし乾いてみたらデコボコになる事も多い。
「一気にプワァッと」の前にカップの中の塗料をさらに薄めて生乾きの上に重ね塗りすると
比較的デコボコにならずに仕上がるというテクもある
(が、吹きっぱなしでは完全に平滑なツヤはさすがに難しいと心得てくれ)。
498HG名無しさん:2008/04/26(土) 07:11:49 ID:yTLDxTzp
ガンプラとかの筆塗り塗料使う時って薄め液必須?
水じゃ代用できないんですか?
499HG名無しさん:2008/04/26(土) 07:14:44 ID:5QPNMlDj
ウレタンクリアーと水性トップコートってラッカーのムラ消してくれるんですか?
500HG名無しさん:2008/04/26(土) 07:26:21 ID:kJWfya5p
>>498
筆塗り専用の塗料は普通はないと思う
必ずしも筆塗りにはうすめ液は必要ではないが塗料の希釈にはその塗料専用のうすめ液がベスト
希釈に水を使用することは油性は勿論、水性塗料でも推奨しない。水性塗料の洗浄にのみ用いる。

>>499
表面に透明な膜を作り、均一に光沢やを付与したり、ツヤを消したりしてつやのムラを消す事は出来るが
ラッカー系塗料か否かを問わず、色のムラを消す事は出来ない。
2次的な作用として若干の色ムラが目立たなくなる場合はあるが、余り大きな期待を抱く事は禁物である。
501HG名無しさん:2008/04/26(土) 08:54:59 ID:RKPeqep8
>>490
説明不足ですみません。
1/8サイズの車の模型です。
502HG名無しさん:2008/04/26(土) 10:29:45 ID:gKXNDprl
>>501
全然説明が足りないよ、不安で聞くならはっきり書けば?

>1/8サイズの車の模型です。
なんでメーカー・製品名を隠すの?
1のパーツクリーナーも何処の物かわからない
2のデカールも付属の物?別に購入する物?
最後のスーパークリア これも缶スプレーなの?エアブラシ?筆塗り?
うすぬり繰り返すってどうやって塗るつもり?

まぁ返事待つより、まずボディの裏側で試せば?
確認兼ねて、適当な物にデカール貼って上からクリア塗る練習したほうがいいと思うよ
いくら聞いても一発で成功なんて無理だから
503HG名無しさん:2008/04/26(土) 11:01:06 ID:WK3dzfvg
初心者に優しく無いスレになったな
塗装玄人スレッドでも立てた方がいいんじゃね?
504HG名無しさん:2008/04/26(土) 11:15:14 ID:aK07jq8w
ABSと言ってもいろいろあるわけで、きちんとした回答を得たいならキットやデカール等の
商品名を隠す意味がわからない。
質問者を叩くわけじゃないが、質問で返される質問は不備があるとしか言いようがないよ。
試せは余計だが>>488じゃ一般的にはこうだけどって回答しかできない。
つか最近わりとまともに質問→回答って流れできてたと思うが。
505HG名無しさん:2008/04/26(土) 11:34:36 ID:yM0Zmqme
こんな時に限って湧かないんだな
「そんなのやってみりゃいいだろ」 厨w
506HG名無しさん:2008/04/26(土) 12:25:03 ID:56w5eYnU
週刊フェラーリのF2004ディスプレイ用 ABS 樹脂製ボディだと予想
507HG名無しさん:2008/04/26(土) 12:47:24 ID:lsAoKu0G
アオシマの痛車じゃね?

508HG名無しさん:2008/04/26(土) 13:05:18 ID:ynq7YXHO
質問厨と小姑厨と自治厨を隔離している機能的なスレはこちらかしら?
509HG名無しさん:2008/04/26(土) 14:15:15 ID:LLImIyfv
>503
ちょっと違うな、初心者に優しくないんじゃなくて「初心者を装った奴にやさしくない」だけだ。
510HG名無しさん:2008/04/26(土) 14:37:56 ID:RKPeqep8
色々と不備もうしわけないです。
>>506 さんの通りフェラーリのボディです。
クリアはMr.なんとかっていう艶有りを買いました。
隠してるつもりではなくもうしわけないです。

511HG名無しさん:2008/04/26(土) 15:21:17 ID:Gi5rv0lT
糞スレ
512HG名無しさん:2008/04/26(土) 15:46:45 ID:0ns3myEj
>>510
もうちょっと情報くださいよ。
パーツクリーナたって種類があるんだし。表面がどうとかいうよりは、
パーツクリーナ分が残っちゃって塗料が乗らない可能性だってある。
せめて「何処のなんと言う製品です」くらいまで、できれば型番あたりまで書いてくれれば
一番確実でしょう。

クリアでデカールが溶けないかどうかは、まぁ一般的には薄く塗り重ねてけば
溶けないことが多いけど、駄目駄目な品質のデカールだと溶ける(滲む)事もある。

既にされた回答と同じだけど、必要ない部分になんらかの印刷がされてたら、
それであらかじめテストするのが吉。

あと、ABSも案外種類があるんで、できれば何らかのいらない部分で塗装のテストも
ある程度してみるほうがいい。そうじゃなければ、ABS用の塗料を使うのがベター。
あ、もしかして色は塗らないで、そのままクリアだけするの?

・どんなものを使って(メーカー、製品名)
・どんな方法で作業する予定か

これを説明しないと、エスパーはこのスレにゃ住んでねえよ。
513HG名無しさん:2008/04/26(土) 16:01:23 ID:RKPeqep8
ありがとうございます。
デカールは試してみます。
ボディはデカール後そのままクリアで色は着けないつもりです。
クリアは缶のやつです。
パーツクリーナーは協商のラジコン用のやつです。
普通のポリカボディはいつもこれで拭いて塗装で問題ないんですが今回の様に表から塗るのは初めてでして。
フェラーリのボディはクリア吹かなくてもピカピカなんですがデカールが剥がれない為とさらに艶だしの為クリアを塗ったあと耐水2000、プラスチック用のコンパウンドでやってみようかと素人考えで予定してます。
514HG名無しさん:2008/04/26(土) 16:37:23 ID:IHkIXzht
>>510
だからwパーツクリーナーどこのなんていう製品なのかわからん。
車用の製品なのか?ブレーキクリーナーの類はプラスチックにはつかえんだろう。

デカールの上にクリアは漫然と吹くと、デカールにダメージあたえるよ。
よくいわれるのは、砂吹きと言われるヤツだな。
普段より距離を遠くとって、パーツに塗料がのるときには半乾きになっているぐらいの感じで薄く吹く。
シンナーによるデカールへのダメージを最小限に食い止めると同時に、
ここでできたクリア層が、本吹きのクリアのシンナーの侵入を防ぐ役目をする。

クリア塗装は、塗装の中でも割と難しい部類だよ。上手くいかないこともあるだろうが、頑張れ。
515HG名無しさん:2008/04/26(土) 16:39:09 ID:IHkIXzht
>>514
書き込むのが遅かった、前半は忘れてくれ。
516HG名無しさん:2008/04/26(土) 16:48:00 ID:wdvddD51
デカール剥がれないように専用ののり使って貼り付けて、クリアはやめとくが吉
ひょっとしたらデカールも普通に貼るだけの方が良いかもしれない

絶対後悔する仕上がりになる
517HG名無しさん:2008/04/26(土) 17:16:06 ID:H2onty25
Mrカラーのふたを開けたら塗料がカチコチに固まっていたのでうすめ液を注入すれば生き返ると思った

完全に固まっててもシンナー入れてしばらく置けば復活するかな?
518HG名無しさん:2008/04/26(土) 17:18:12 ID:cPWm0ERy
>>517
有る程度混ぜ混ぜしないと復活しないぞ。
519HG名無しさん:2008/04/26(土) 17:20:04 ID:6OcHfes/
>>517
>>215-216
スレ内検索ぐらいはしよう。携帯なら仕方ないが。
520HG名無しさん:2008/04/26(土) 17:49:42 ID:rydC27qN
おかしづくりといっしょじゃん
521HG名無しさん:2008/04/26(土) 17:50:25 ID:FnZE1Kk0
「やってみれ」ってのもどうかとは思うが
そこまで根掘り葉掘り聞いてまで答えると言うのも

ま、凄いわwww
522HG名無しさん:2008/04/26(土) 18:09:59 ID:RKPeqep8
>>514
ありがとうございます。
遠くからですね!
缶をお湯で温めてやったほうがいいんですよね?
シューマッハのヘルメットでクリア試してみます。
失敗した場合バリチェロがあるのでw
523HG名無しさん:2008/04/26(土) 19:13:10 ID:LLImIyfv
>517
カチカチで調色スティックが刺さらない程だったら
薄め液入れて最低3〜4日置いてから撹拌したほうがいいいぞ
無理に砕いて撹拌すると砂粒みたいな塊が残って
塗れなくなる
524HG名無しさん:2008/04/26(土) 19:23:00 ID:IHkIXzht
>>522
缶をお湯で暖めると、霧が細かくなるな。たぶん内部の圧力が上がるからだと思う。
ただ白くカブル原因になるから良く水を切れよ。

あとはABSのボディに、ラジコン用のパーツクリーナーが使えるかどうかか。
これはもともと金属部品を洗浄するものじゃないのか?
とりあえず、食器洗い用の洗剤をお勧めしておくよ。

525HG名無しさん:2008/04/26(土) 19:51:30 ID:0ns3myEj
>>522
ABSとポリカボは違うからねえ。
パーツクリーナーの主成分何だろう。IPAなら使えると思うけど。

ガソリンの水抜き剤(IPAほぼ100%のやつ)買ってきて、それで掃除するほうが
いいかもしれないね。
526HG名無しさん:2008/04/26(土) 20:00:07 ID:0ns3myEj
あと京商のクリーナーいくつかあるみたいなんだけど……品名かけないかなぁ。
型番がベストだけど。

#俺らエスパーじゃないんだってばさ。情報は出したら出しただけ
 有効な回答が帰ってくる可能性が高まるよ!
527HG名無しさん:2008/04/26(土) 20:55:18 ID:RKPeqep8
皆さんありがとうございます(涙)
クリーナーは京商、スーパーパワークリーナー
成分は石油系溶剤・アルコールって書いてあります。
クリアはミスターホビー光沢仕上げ塗料 ミスタースーパークリア光沢 B-513って書いてあります。
軟化剤もかったんですが使い方がわかりません(汗)
グンゼ産業のMr.マークソフターってやつです。
528HG名無しさん:2008/04/26(土) 22:01:22 ID:Y8rbP6Kj
えあぞーる
529HG名無しさん:2008/04/26(土) 23:21:21 ID:56w5eYnU
>>527
ボディはそんな薬品を使わなくても中性洗剤をやわらかい歯ブラシにつけて
洗浄するだけでいい。よくすすいで水気をとって自然乾燥。
軟化剤は曲面にデカールがなじまないときにデカールの上に塗るとやわらかくなって
なじむ。塗りすぎると破れやすくなるので注意。デカールの貼り方は検索して調べたほうがはやいよ。
デカールはよく乾燥させて(1週間ほど)からクリアー吹き。水気が残ってると
経年変化でデカールがひび割れる。

大スケールなのでホコリとの戦いになる。ポリカボディーを裏から塗るのと違って
難易度が高いよ。乾燥途中にホコリがつかないように衣装ケースとか用意しておくと吉。
530HG名無しさん:2008/04/27(日) 01:17:55 ID:XgjpXlxA
銀ギツネなどのような、色としては白と黒だけれど白い毛が半透明な
ためになんとなく銀色に見える、のを1/20ぐらいで再現する
いいお知恵があったら教えてくださいませんでしょうか?
531HG名無しさん:2008/04/27(日) 01:22:38 ID:nL8nRqWZ
クリアレジンに置き換える?
532HG名無しさん:2008/04/27(日) 01:42:50 ID:9ucKdjAV
実際にやってみたわけじゃない単なる思いつきだからダメかもしれないけど、
白を塗る→良く乾燥させて、表面に細かい番手のペーパーでヘアラインをつける
→黒でスミ入れ→クリアでコーティング
でどうだろう。
533HG名無しさん:2008/04/27(日) 01:59:36 ID:e6XgQVM2
白にホワイトパール分厚く。
(思いつき)
534HG名無しさん:2008/04/27(日) 03:36:46 ID:xrloB9jk
他のプラモ作って十分練習してからって発想はみんな無いのか
でかいフェラーリでイキナリ勝負ってのは技法云々以前に無理だと思うが
535HG名無しさん:2008/04/27(日) 09:34:33 ID:PSxIPvux
ガンプラの塗装って エアブラシ使用してどれくらいかかりますか?
やり方にもよるとは思うのですが
ベタ塗りで平均くらいの時間を教えてください
536HG名無しさん:2008/04/27(日) 09:48:27 ID:xrloB9jk
アンケート禁止
537HG名無しさん:2008/04/27(日) 10:02:37 ID:mpfzp1TX
>>522
そういう場合はバリチェロのやつで試すんだよ…
いや、シューマッハが捨て駒だというのならそれでもいいけど。
538HG名無しさん:2008/04/27(日) 11:22:59 ID:QzGDtmaN
クリアー系の塗料って下地を透かしてメタリック塗装とかよく見るんだけど、
通常の塗料に混ぜて使う場合、どういう効果が得られるの?
539522:2008/04/27(日) 11:53:06 ID:MB97gFJP
あー失敗しそうな気になってきました。
一発勝負なんで十分決心ついてから塗装チャレンジします。
最後に質問なんですがマルボロデカールを作りたいんですがPCのデータをうちにある(会社)フルカラーの複合機で印刷しようと思ってます。大丈夫でしょうか?
また無地のデカールオススメあったらお願いいたします。
540HG名無しさん:2008/04/27(日) 11:58:18 ID:Yy/oif7X
>>539
複合機ってトナー機?インクジェット機?
541HG名無しさん:2008/04/27(日) 12:03:14 ID:LvHorceP
>>539
もう塗装関係なくなってるしデカールスレ読めば大体わかる。
デカールに適したプリンタや売ってるデカールシートについてもね。
というかずっと曖昧にしてたデカールは自作かよ。
デカールの話もしよう 5枚目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1189510455/
542HG名無しさん:2008/04/27(日) 12:11:47 ID:SDljoJ6N
>>530
なんとなく銀色に見えるんなら
なんとなく銀色を塗ればいい
543HG名無しさん:2008/04/27(日) 12:55:15 ID:xrloB9jk
ベルガーに一生懸命ブレーキングポイントやシフトポジションを確認するロン・デニスを思い出した。
(結果鈴鹿の1コーナーでマクラーレンF1はコースアウト、助手席のベルガーは笑死)
544HG名無しさん:2008/04/27(日) 14:02:59 ID:MB97gFJP
>>541
マルボロロゴのデカールだけ付属してないんですよ。
デカールスレ見てきましたが白いデカールは作れないというか作るの難しいんですね。
ヤフオクを見ましたらこれ用のマルボロデカールフルセットが一つ出品されてましたが6000円…
どうするべか
545HG名無しさん:2008/04/27(日) 14:23:30 ID:7JoBu57U
>>544
版権だか未成年の喫煙問題で最近のはマルボロは付いてないんだったな。
白デカールを作るならアルプスのインクリボン式プリンタを使えばいいがスレ違いなのでこれ以上は言わない。
ココは塗装スレなので、ペイントでやってみる気はないかw

1、インクジェットプリンタにてスケールに合わせて縮小したロゴを光沢紙(写真用紙)に印字する
2、マスキングテープをその上から貼り、紙まで切ってしまわないようにロゴをなぞって切っていく
3、モデルに貼り付けて塗装
4、細かい修正をしてクリア塗装へ

あとは気力の問題。
546HG名無しさん:2008/04/27(日) 14:34:19 ID:MB97gFJP
ありがとうございます。
フロントノーズのマルボロだけ塗装でやってみます。
マスキング後クリアは吹かないで白吹いちゃってオッケーですか?
マスキングに滲まないようにやはりクリア一発吹くのでしょうか?
547HG名無しさん:2008/04/27(日) 15:06:33 ID:7JoBu57U
>>546
ああ、3で塗装しちゃってますよ。
4で滲みなどの細かい修正した後に、クリアーで全体を仕上げるってことで。

もちろん、先に滲み防止でクリアーでもボディカラーでも良いかと。
ケースバイケースと、自分のやりやすい方法でどうぞ。

しっかりマスキングテープ密着させてやれば(特に光沢塗装は)、普通は滲み防止でクリアー吹く必要はない。
テープの切れたところは、マスキングゾルを少し塗ってやれば、塗料は入って来ないし。
548HG名無しさん:2008/04/27(日) 16:40:58 ID:nBm9h13j
ラッカー系塗料の上に水性の艶消し吹きつけても大丈夫?

549HG名無しさん:2008/04/27(日) 16:56:31 ID:Yy/oif7X
>>548
ちゃんと乾燥させること、さえ守っていれば問題は無い。

ラッカーが一番溶剤が強い。水性の溶剤では、ちゃんと換装してさえいれば
ちょっとやそっとでは溶けるようなもんじゃない。

でもまぁ、最後までラッカーで仕上げちゃうほうが、塗膜は強いとは思うけどね。
その場合も、下地をちゃんと乾燥させることと、薄塗りを繰り返すことを気をつけてれば
めったなことはない。

いずれにしろ、不安だと思ったらまずはいらないパーツやランナー、プラ板などで
練習あるのみだと思うよ。
550HG名無しさん:2008/04/27(日) 16:57:44 ID:dAG14J+H
大丈夫ですよ
551HG名無しさん:2008/04/27(日) 17:11:21 ID:nBm9h13j
>>549>>550 ありがとうございます。

552HG名無しさん:2008/04/27(日) 22:45:08 ID:csczrrMO
ラッカー系で、赤や青が隠蔽力が低く、グレーが隠蔽力が高いという
のは何故ですか?
553HG名無しさん:2008/04/27(日) 22:48:02 ID:gNwzhka7
顔料の問題やね
554HG名無しさん:2008/04/27(日) 22:48:56 ID:Ul7U2AFf
>>552
「隠蔽力」でぐぐれば一発でこんなサイトが。
あ、携帯か。まあ今の携帯はPCブラウザ付いてるだろうし画像ないから
たぶん見れるよ。
ttp://www.abysshr.com/mdsc001.html
555HG名無しさん:2008/04/27(日) 23:01:25 ID:xPCCZnDY
政府の隠蔽力は異常
556HG名無しさん:2008/04/27(日) 23:26:26 ID:9ucKdjAV
>>555
限りなく黒に近いグレーだからな
557HG名無しさん:2008/04/28(月) 00:48:09 ID:oYfBd6Nc
>>555-556
誰が漫才しろとw
558HG名無しさん:2008/04/28(月) 01:18:55 ID:0ofs++hC
>555-556
ワロタw
559HG名無しさん:2008/04/28(月) 16:46:46 ID:ulOddt/k
今日水性塗料で塗装してはみ出た部分を水性塗料用のシンナーをつけた綿棒でこすったら
下地まではげてしまった・・・・水性塗料だけをとかせる溶剤って何かないんですかね?
560HG名無しさん:2008/04/28(月) 16:50:22 ID:ET4Vo8jB
561HG名無しさん:2008/04/28(月) 18:35:56 ID:J3kgiAoU
>>559
下地って何で塗ったのよ。
Mr.カラー?
タミヤのスプレー?
562HG名無しさん:2008/04/28(月) 18:57:07 ID:nlRu3oD2
>>561
下地はMrカラーで塗りました。水性塗料のスレでマジックリンで水性
塗料だけ落とせるとあったので試してみます。
563HG名無しさん:2008/04/29(火) 10:30:17 ID:G134bDhE
初めてエアブラシでつや消しクリアー吹いたら、ツヤがまだらになってしまいました。
缶スプレーの時は上手く出来たのに?
564HG名無しさん:2008/04/29(火) 11:12:33 ID:QYB7Za2O
つやがまだら?
つやがあるところとちゃんとツヤ消しのところがあるってこと?
だとしたら攪拌不足がまず考えられる。
565HG名無しさん:2008/04/29(火) 11:19:22 ID:G134bDhE
>>564
うんそう、しかもパーツごとにツヤがいろいろ。
攪拌はしっかりやったつもりだけど高圧1回で終わらそうとしたのがそもそも間違いだった?
エアブラシよく分からねー。
566HG名無しさん:2008/04/29(火) 11:24:48 ID:9amrD17B
クリアやサフは缶がおぬぬめ
567HG名無しさん:2008/04/29(火) 12:17:54 ID:4H2WTDUh
単純にまだらに吹いてるだけじゃないの?
568HG名無しさん:2008/04/29(火) 12:22:50 ID:WM6FBcbn
初めてなのに高圧1発じゃ均一に吹けてなかっただけだろ。
理屈だけ知ってても経験ないんじゃうまくできるわけもない。
わからねーってのはわかろうとしたやつが使う言葉だ。とりあえず練習しろ。
569HG名無しさん:2008/04/29(火) 12:37:58 ID:knE4unLc
初めて車の模型組んでるんですが、仮組みが終わっていよいよ塗装に取り掛かろうと思ってるんですがアドバイス下さい
ボディは面が広いからスプレーで一気に全体を塗ってその上から筆で細かい部分を塗っていくっていう手法でいいんですかね?
それとも筆で塗る部分はテープで隠して2度塗りにならないようにする方がいいんでしょうか?
570HG名無しさん:2008/04/29(火) 12:50:08 ID:QYB7Za2O
初めてという前提で話す。

結論は2度塗りになってもよい。
変にマスキングすると、たぶんマスキングで出来る段と
筆塗りの境界の段が平行線状になって醜くなると思う。

窓枠のセミグロスブラックなどだと
基本色→数日放置して完全乾燥→マスキング→セミグロブラを筆塗り
なんていう方法も可能。
マスキングはエアブラシや缶スプレーだけの専売特許ではない。

エンブレムのような小さなものの場合は2度塗りにならないように
マスキングするのも手間だしうまくゆかないしょ。

例外もある
ボディの整形色が白系で、スプレーが濃い色で筆塗りが明るい色
などと言う場合せっかくの白い下地を筆塗りでも生かしたいので
苦労して2度塗り回避のマスキングをする価値はある。
571HG名無しさん:2008/04/29(火) 14:55:28 ID:xmllRjXE
塗装が終わってから筆で墨入れして失敗したら何で修正すればいいの?
572HG名無しさん:2008/04/29(火) 14:57:29 ID:xvDWogDU
うすめ液
573HG名無しさん:2008/04/29(火) 16:12:20 ID:9Abwxzi5
初めてスプレーで塗装してる者なんだが、ガンダムホワイト4を吹いたらうっすらと灰色がかって見える。こんなもんなのか?

あ、下のサフが透けてるって事はないよ
574HG名無しさん:2008/04/29(火) 16:18:10 ID:YrK+PDjE
>>573
サフでないなら、下地はなんなの?
白いプラ板に、試しに吹いて比較してみればいいんでない?
575HG名無しさん:2008/04/29(火) 16:22:58 ID:WM6FBcbn
ガンダムホワイト4は使ったことないから実際の色味はわからんけど、
ちょっとぐぐってレシピ作ってるサイト見たらホワイト50:明灰白色50ってなってるから
グレーがかってんじゃないかね。
後は>>574の言うとおり下地の影響受けない状況で試してみる。
望んだ色味じゃなければ買い換える、あと大抵の質問に言えることだが
「試し吹きぐらいしよう」。
買ってきたものいきなりキットに塗って失敗したとかイメージと違うって後悔するよりは
一度試した方が良いよ。
576HG名無しさん:2008/04/29(火) 16:23:29 ID:9Abwxzi5
>>574
元々白いパーツは面倒だったからそのまま吹いてる。

比較してみたらやっぱり灰色になってる…何なんだ一体
577HG名無しさん:2008/04/29(火) 16:27:50 ID:vnK9vYpi
>573
ホワイト4は(ホワイト50%+明灰白色50%)だからその色味であってる
ホワイト100%なのはホワイト1
578HG名無しさん:2008/04/29(火) 16:35:49 ID:blmYOV96
あ、そうなんだ。すまん、一人で勝手に混乱してた
579HG名無しさん:2008/04/29(火) 17:16:24 ID:HI7nUGu7
タミヤのアクリルカラーとGSIクレオスの水性ホビーカラーは
混ぜて使えますか?

クレオス製品のほうに欲しい色があるのを見つけて
すでに買ったタミヤのほうを使わないのは持ったい気がして・・・
580HG名無しさん:2008/04/29(火) 17:55:50 ID:QZLFpkFS
>>577
ガンダムカラーはそもそも純白はない気がする
機体色に合わせてるからみんな赤みがあったり青みがあったりするよ
581HG名無しさん:2008/04/29(火) 18:26:45 ID:Uh4FuYDx
エアブラシで1/48航空機の表面塗るのに
カップの塗料が3回も空になったんだけど、これって風量強すぎるんですかね?
ちなみにタミヤアクリルで、溶剤の割合が目分量ですが1:1くらい
斑模様は防げたけどザラザラです
582HG名無しさん:2008/04/29(火) 18:34:42 ID:vnK9vYpi
>580
↓ここのホワイト1のレシピ見てみな。
http://damdarake.blog100.fc2.com/
583HG名無しさん:2008/04/29(火) 18:36:08 ID:fLdkMcQV
>>581
1/48航空機、だけじゃなく具体的な機種も書いたほうがいいと思。
584HG名無しさん:2008/04/29(火) 18:47:39 ID:Mk14DZpW
>>580
ガンダムカラーのホワイト1とMr.カラーのホワイトを塗り比べたこと無いでしょ?w

そこのブログ主が勘違いしてるだけで
ガンプラのインストにあるカラーガイドはガンダムカラーの調合レシピじゃないよw
585HG名無しさん:2008/04/29(火) 18:48:18 ID:Mk14DZpW
レス番間違えたw

× >>580
○ >>582
586HG名無しさん:2008/04/29(火) 18:55:27 ID:vnK9vYpi
>584
PGガンダムの本体はホワイトはGホワイト1としてカラースプレーでもでてる。
ちなみに取説のカラー指定は通常のMrカラーのホワイトだ。

わかったか?w

587HG名無しさん:2008/04/29(火) 18:57:51 ID:WM6FBcbn
普通に補足・訂正すりゃいいのにいちいちwつけて煽るなよ
荒らすつもりでやってんならもう好きにしてくれと思うが、そうじゃないなら
いちいちそのへんのうるせえ犬みたく突っ掛かるな
588HG名無しさん:2008/04/29(火) 18:59:39 ID:zK/xFIBY
>>581
ザラザラはブラシと対象物の距離が離れすぎ。
缶スプレーと違って塗料の濃度が薄いから塗装・乾燥を2回から3回繰り返して
目的の発色が得られる。
一気に塗ろうとすると塗装垂れになるよ。
589HG名無しさん:2008/04/29(火) 18:59:53 ID:vnK9vYpi
突っかかってるオマエに言われたくないな。
590HG名無しさん:2008/04/29(火) 19:02:15 ID:zY1G7qiU
>>589 たぶん584の事言ってると思うお
591HG名無しさん:2008/04/29(火) 19:02:24 ID:QYB7Za2O
>581
カップの意味がガイアカラーの18mlのビンならちょっと多すぎかもな
7ccぐらいのエアブラシのカップならそんなもん。
つかちょっと少ないぐらい。
0.2mmの1〜2ccのカップ3倍で1/48一機を塗りきったならある意味神。

単発のれシプロキと勝手に仮定した。
592HG名無しさん:2008/04/29(火) 19:05:23 ID:Mk14DZpW
>>586
だからさー、取説のカラー指定=ガンダムカラーじゃないんだってばw
ガンダムカラーはキットの成型色に近づけた色だけど、取説の色指定はそうじゃない

取説のカラー指定にこだわってるみたいだからいくつか例をあげるけど

PGZガンダムの場合→ホワイト100% ※またはガンダムカラーホワイト1
PGWガンダムゼロカスタムの場合→ホワイト100%+ブラック少量 ※またはガンダムカラーホワイト1
FGガンダムの場合→ホワイト90%+蛍光グリーン5%+オレンジイエロー5% ※またはガンダムカラーホワイト1

とバラバラなのw
593581:2008/04/29(火) 19:06:49 ID:Uh4FuYDx
>>583機種は零戦です
ハンドピースはプロコンBOYのシングルなんすが
カップに半分くらい注ぐ→切れ→注ぐ→切れ→注ぐ
でぎりぎり塗り終わった感じです
594HG名無しさん:2008/04/29(火) 19:14:43 ID:vnK9vYpi
>592
ガンダムカラースプレーはガンダムカラーじゃないとでも?

メーカーがガンダムカラーで銘打って売ってるのに否定するオマエの方が思いこみ激しい
んじゃないか?
595HG名無しさん:2008/04/29(火) 19:21:17 ID:M7U+XqHe
>>594
何なの日本語できないの?
596HG名無しさん:2008/04/29(火) 19:22:03 ID:fLdkMcQV
>>593
>>588の人と>>591の人のレスどおりじゃないかな。
初心者みたいなので、どこか良さそうなエアブラシ入門サイトを探して、参考にしたらいいと思う。
597581:2008/04/29(火) 19:24:46 ID:Uh4FuYDx
>>588たしかに15cm〜5cmの間を行ったり来たりしながら吹いてたことが原因っぽいですね
>>591てっきり1杯で余るもんだと思ってました
ありがとうございます、単純に技量不足ですね。
失礼しましたm(_ _;)m
598HG名無しさん:2008/04/29(火) 20:11:52 ID:knE4unLc
>>570
レスサンクスです。
参考になりました、これから初塗装頑張ります。
599HG名無しさん:2008/04/29(火) 20:12:37 ID:Mk14DZpW
>>594
>ガンダムカラースプレーはガンダムカラーじゃないとでも?

誰もそんな話してないんですけどw

↓俺が言ってるのはこういうこと↓

ガンダムカラー≒ガンプラの成型色
ガンダムカラー≠取説の色指定
取説の色指定≠ガンプラの成型色

この辺は実際に取説のカラー指定どおりに塗った経験があれば分かると思うし
模型誌などでもメーカー側の話として記事になっている
600HG名無しさん:2008/04/29(火) 20:50:26 ID:y+EKCdR2
スプレーでガンダムカラーホワイト01と田宮のマッドホワイトは若干違う色?
601HG名無しさん:2008/04/29(火) 21:40:22 ID:zJ8PMmsa
アニメで使ってた太陽色彩の絵の具も、おっさんの気分しだいで大幅に色身が変わってたのにお前らときたら…
602HG名無しさん:2008/04/29(火) 21:43:54 ID:lCK4GalT
>600
マッドホワイト? ガンダムカラーは白でも若干色味があるでしょ。
あと、マットホワイトは艶消しだから、半光沢の白とも
見た感じ全然違うよ。エアモデルのインシグニアとも違うな。
大した金かからんから、ホワイトと名の付くもの全部買ってきて
吹いてみた方がいいかも。個人の好みもあるからな。
俺はスプレーはインシグニア。俺には黄ばんで見えるから。
603HG名無しさん:2008/04/29(火) 22:07:33 ID:9T5712da
ブルーの下地に原色であるブルーを塗ったら透けますか?
サフか白い下地を塗るべきですか?
604HG名無しさん:2008/04/29(火) 22:08:55 ID:H/iJtXEP
意味不明
なんのための下地だ
605HG名無しさん:2008/04/29(火) 22:14:02 ID:xvDWogDU
ブルーたって濃いのから薄いのイロイロある訳だが…
606HG名無しさん:2008/04/29(火) 22:14:15 ID:jOThiTgS
>>603
下地に塗る青自体透けるので、>>604の言うとおり下地の意味を成さない。
どんな青を上に塗るのかちょっと分からなかったんだけど、ブルーの下地に塗るなら白よりは 「白+青」 の 「水色」 がお勧め。

理由はうまく説明できないが、赤の下にピンクを下地で塗ると発色が良いってのによく似ている。
607HG名無しさん:2008/04/29(火) 22:15:22 ID:9T5712da
ブルーというのは塗る面が成型色でブルーという意味です。
つまりガンプラのブルーのパーツにブルーを塗るケースです。
608HG名無しさん:2008/04/29(火) 22:16:43 ID:y+EKCdR2
>>602

レスサンクス。
当方田舎故、店のガンダムカラーホワイト使いつくし、もう入荷しないんだってさ。ガンダムカラーで塗装途中のガンプラを、田宮のマットホワイトに変えたらムラになるかなと思ってさ。
609HG名無しさん:2008/04/29(火) 22:17:46 ID:jOThiTgS
>>607
それでも透けちゃうので、そのまま塗っても暗い青色にしかなりませんね。(藍色に近いイメージで)
青本来の発色を求めるなら、白か、上塗りの近似色で隠蔽力の強い色で下地を作るべきだと思います。
610HG名無しさん:2008/04/29(火) 22:19:55 ID:jOThiTgS
ちなみに余談だが・・・
原色の赤・青・黄 は、どのくらい透けるかって言うと

濃いクリアー色か! って感じです。
611HG名無しさん:2008/04/29(火) 22:25:52 ID:9T5712da
マジレス有難うございます。
失礼ですが、上塗りの近似色というと、ブルーに白を混ぜた隠蔽力の高い水色ですか?
下地を白で作っても、成型色のブルーが透けませんか?
下地を白で作る時の基本は厚く塗ることですか?
612HG名無しさん:2008/04/29(火) 22:30:27 ID:9amrD17B
>>611
サフ吹け
613HG名無しさん:2008/04/29(火) 22:32:35 ID:k5oAhgje
>>611
マジレスって使い方間違ってると思うが、それは置いといて。
たくさんついてるレスに散りばめられた情報を総合すれば、ブルーに白混ぜたものを
下地にするのが良いとわかるだろ。
今なら隠蔽力の高い白はガイアのEX、クレオスのGX等簡単に手に入る。
プラ青の上にEXorGX→水色下地→本塗りで良いよ。青も隠蔽力高いの出てるけどな。
とりあえずもうちょい落ち着いて。
614HG名無しさん:2008/04/29(火) 22:40:26 ID:9T5712da
>>613
親切に有難うございます。実は筆塗りなんですが、さすがに3回塗りは経験から言ってもかなりムラが出ますね。
おとなしくサフ吹くのが一番でしょうか。
615HG名無しさん:2008/04/29(火) 22:55:51 ID:jOThiTgS
>>614
筆塗りとか・・・・

そ れ を 先 に 言 え ! w

筆塗りでやるなら白サフ吹いてから二度塗りくらいで仕上げておくのがベストじゃ無いだろうか。
俺が>>606で言った方法は、薄く吹けるエアブラシ塗装前提だからね。
616HG名無しさん:2008/04/29(火) 23:01:39 ID:9T5712da
>>615
有難うございます。別に漫才やってるわけじゃないんですがw
筆塗りは2回塗りでも難しいですね。
白サフなら平滑に仕上がりそうですね。実はサフ使ったことまだなくて。
617HG名無しさん:2008/04/29(火) 23:07:52 ID:jOThiTgS
>>615
つかね、白サフ(缶スプレー)で下地作って、青の缶スプレーで塗装ってのはやる気はない?
筆塗りより遙かに簡単に(そして綺麗に)仕上がるかと。
618HG名無しさん:2008/04/29(火) 23:10:45 ID:o8i7aPqJ
マジレスすると
青成型色>青ぬるなら
そのまま 青塗れ。
エアブラシつかっても サフ(グレー)ふいたら塗料本来の青は出ない。
白吹いて その上に青重ねる場合でも 青の濃さが一定でないとまだらになる。

筆塗りだとしたら 下地に別の色塗ったりホワイトぬったら致命傷だと思っていい。
(ここに聞きにくるような 経験の無い人だと 特に)
619HG名無しさん:2008/04/29(火) 23:12:07 ID:o8i7aPqJ
塗る対象(プラモデル名)を 明確に言ってくれたほうがアドバイスしやすいと思うけど
620HG名無しさん:2008/04/29(火) 23:17:50 ID:xvDWogDU
下地が透けるってのが下の塗料が薄く見える事と部品自体が光を通すことかごっちゃな感じだ
621HG名無しさん:2008/04/29(火) 23:19:20 ID:+e3X13GU
え、筆返しさえしなければ、下地にサフなり白なり塗るのは別に問題にならんよ。
筆返しはどっちにしろムラの原因だから、そこはもうさっさと却下だし。

基本的に、筆塗りは一方向にさっと塗って、一度塗ったら同じ部分は完全に乾くまで
触らない、という事が原則だ、ってことを考えれば、2度塗りで仕上げろとか3度塗りで仕上げろとか
そんなレベルで考えたらムラばっかだよ。5回くらいうすーーーーーーーく塗り重ねながら仕上げるんだよ。
最初は透けててもいいから、何回も何回も、塗る>完全乾燥 を心がけてれば、筆塗りだってムラにならんよ。
まぁ、確かに練習は必要ではあるけど。
622HG名無しさん:2008/04/29(火) 23:23:28 ID:o8i7aPqJ
ちなみに基本色の
GSIクレオス NO5番 ブルー(光沢)
は青というより 濃紺クリアーだな。
そのまま扱うのは 非常に難しいと思う。
623HG名無しさん:2008/04/29(火) 23:33:43 ID:xC81P3uq
>>622
一応「本当にクリアー塗料と言う意味ではなくて、
まるでクリアー塗料なんじゃないかと思うくらい隠蔽力が頼りない」
という意味だと補足しとかないと、
「5番ブルーはクリアカラーだ」と誤解する奴がマジで出るので念のため。
624HG名無しさん:2008/04/29(火) 23:36:21 ID:o8i7aPqJ
>>607
>つまりガンプラのブルーのパーツにブルーを塗るケースです。

下地塗装&サフ一切無しでOK!
パテは使わないこと(使いたいときは ランナー+接着剤でパテ代わりにすること)
専用のガンダムカラー使うこと。
625HG名無しさん:2008/04/30(水) 10:13:47 ID:gt/JBHox
>>624
,   ,:‘.          。             +   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
      . .; : ’                           ' ,:‘.
           あ あ             ,:‘.      +
.. ' ,:‘.                             . ...:: ’‘
’‘     .;    こ ん な に お 断 り し た い
                                       。
.     。   気 持 ち に な っ た の は   ,:‘. 。
 '+。
                初 め て で す          .. ' ,:‘.
:: . ..                            .. ' ,:‘.
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )
626HG名無しさん:2008/04/30(水) 11:39:19 ID:MD+7J65N
ちょとオススメ教えて下さい

先日ズゴック爪をシルバーで塗装。この後コーティングしたいんだけど、
@素直に光沢クリアー
A半ツヤ
Bツヤ消し

ならどれオススメ?
ちなみに外装は全てツヤ消しで整える予定


塗装初心者なのでよろしくお願いします
627HG名無しさん:2008/04/30(水) 11:56:00 ID:iwNPHMRr
>>626
アンケートは別のスレでやってください。
628HG名無しさん:2008/04/30(水) 12:04:27 ID:FYme++qR
>>626
エアーブラシを持ってるのならシルバーの上にクリアーにブラックを数滴まぜて
吹くとシルバーのトーンが落ち着いて重厚感がでる。

缶スプレーなら光沢クリアーでいいんじゃない。本体のつや消しと爪のツヤ有りで
メリハリが出るから。
629HG名無しさん:2008/04/30(水) 12:21:24 ID:od2Id6oi
白の地にホワイト系の色を重ね塗りする理由はなんですか?
そのホワイト系ならではの色を大事にするためですか?
630HG名無しさん:2008/04/30(水) 12:28:55 ID:MD+7J65N
>>628
ありがとう
テストで光沢クリア吹いたらどうも軽い印象で迷ってた


早速試してみま
631HG名無しさん:2008/04/30(水) 12:29:56 ID:oYgvJ6vd
いかにもプラスチック地肌じゃ玩具ぽいでしょ?
632HG名無しさん:2008/04/30(水) 12:30:12 ID:o9P92zfz
>>629
白系の塗料は隠蔽力が弱く下地の色が透けるから。
やってみればわかるよ。
633HG名無しさん:2008/04/30(水) 12:47:16 ID:od2Id6oi
下地を白にすることによって塗る黄色を綺麗に発色させるという考え方とは違いますよね。この場合下地の色を利用するじゃないですか。
634HG名無しさん:2008/04/30(水) 12:50:07 ID:BpxPf1ec
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。
635HG名無しさん:2008/04/30(水) 12:52:03 ID:tZC6HIBP
>>633
違わない。ちょっと思い込みが強いようだが。
今でこそ隠蔽力の強い白がいろいろ出てるけど、基本的に白ってのは
隠蔽力弱い色だから透ける。
だから白を綺麗に発色させるためにはその下には白の下地が必要になる。
やったことなくてなんとなく浮かんだ疑問に対して自分で答え考えるってのは
悪くはないけど、やったことある俺らが言ってることも信じて欲しいな。
そしてやってみればわかるよ。
636HG名無しさん:2008/04/30(水) 12:52:10 ID:UslPILHD
>>633
お前の言っているこの場合とはどの場合のことだ?
637HG名無しさん:2008/04/30(水) 12:59:58 ID:paEFhH6z
聞く方も答える方もなんというGWクオリティw
638HG名無しさん:2008/04/30(水) 13:04:43 ID:QANvZ+/+
昨日のガンダムホワイト1=ホワイト100%のやつは傑作だったw
639HG名無しさん:2008/04/30(水) 13:23:07 ID:h8uuAYuP
煽り釣りもふくめてGWだな
640HG名無しさん:2008/04/30(水) 13:26:11 ID:od2Id6oi
黄色を塗る時に下地を白く作るのは下地の白を利用して黄色を綺麗に発色させるため、
白を塗装する時白を重ね塗りするのは地の色を消し、透けた色も白にすることによって白を綺麗に発色させる、
黄色を塗る時作る白い下地も厚く塗るということでOKですか?
641HG名無しさん:2008/04/30(水) 13:34:07 ID:MJh9TBm/
お前らの好きな女子高生で例えるとだな、
いくら肌が色白でも、白のセーラー服やYシャツ着ると地肌が透けるって事。
色物のブラやキャミを着てれば、それも透けて見えるって事だ。

要するに、下に白の下着を着けないと、上に重ねた物が薄ければ透けちまうんだよ。
生地が薄ければ、黄色のTシャツでも下が透けるだろ?そういう事。
642HG名無しさん:2008/04/30(水) 13:36:03 ID:/kT+iwuD
分かりやすく考えてみようか。

黒い紙、トレーシングペーパー、黄色(まぁ何色でもいいけど)のセロハンがあると思って。

・黒い紙の上に黄色いセロハンを直接おいたとき
・黒い紙の上にトレーシングペーパーを重ねて、黄色いセロハンをおいたとき

どっちが黄色く見えると思う?
同じように。

・黒い紙の上に、トレーシングペーパーを1枚だけおいたとき
・黒い紙の上に、トレーシングペーパーを2枚重ねたとき

どっちが白く見えると思う?
塗装もそれと同じ。「隠ぺい力と下地」ってのはそういう事。
643HG名無しさん:2008/04/30(水) 13:40:26 ID:UslPILHD
結論
とりあえず全部真っ白にしてから塗れば良いジャン?
644HG名無しさん:2008/04/30(水) 13:51:25 ID:Vj6uZWfq
モビルスイーツ
645HG名無しさん:2008/04/30(水) 14:11:29 ID:wHuh+D5A
下地の白を利用して とか普通使うかね、自分の文章が分かり難いって事を認識すべきじゃね
646HG名無しさん:2008/04/30(水) 14:22:08 ID:tZC6HIBP
>>645
たぶん自分なりの言葉で理解しようとしてるんだと思う。
実践がないまま無理矢理解釈しようとして自分でややこしくしてる感もあるが。

>>640
黄色だから厚く塗らなきゃとかじゃなく、隠蔽力弱い色を塗るときは下地は白が良いってことだよ。
隠蔽力の強い白(ガイアEXやクレオスGX)を使えば別に厚く塗る必要はない、要は
一様に白くなれば良いんだから。
ちょっと前に青の下地についてのやり取りあるのは読んでない?
何故白が良いかってのは>>642の例えが的を射てる。
この色の下地はこれを厚塗りとかじゃなく、隠蔽力の強い色・弱い色に対して下地は
どういう状態にするのが良いかってのを考えるようにしよう。
647HG名無しさん:2008/04/30(水) 14:36:38 ID:nGanRXkY
>>641を評価してやってくれ
648HG名無しさん:2008/04/30(水) 14:41:32 ID:od2Id6oi
じゃあ最後に質問です。ブルーが適切に発色されるには、下地は白、水色、同じブルーのどれが良いんですか?
この質問に答えは存在しますか?
649HG名無しさん:2008/04/30(水) 14:44:25 ID:YzStP4WP
>648
答えは存在します。
これで最後にしてね。
650HG名無しさん:2008/04/30(水) 14:55:50 ID:tZC6HIBP
>>648
>>646と青に関するこのスレのやり取り読んでわからなければ実際にやってみる
しかないと思うよ。
一口に青、黄色と言っても隠蔽力はその塗料に依存する。
Mrカラー5番みたいに隠蔽力かなり弱いものからガイアやGXのように基本色でも
けっこう強いものまでピンキリ。
>>646では端折ったけど、弱い物なら白の上に白+塗装色を混ぜてやらないと白が
透けるし、強いものなら白の上に一発で綺麗に発色する。
どうしても”正解”が欲しいんなら使う予定の色、下地、方法(筆塗りとかスプレー
とかエアブラシとか)全部書かないと一般的にはこうだよとしか言えない。
651HG名無しさん:2008/04/30(水) 15:02:07 ID:wHuh+D5A
結局、キットが何で何色を塗るとか具体的な情報はなしかよw
一般論以上のアドバイスが得られると思うのが不思議だ
652HG名無しさん:2008/04/30(水) 15:43:58 ID:l1F+b4gJ
シルバーで塗装してたらザラザラするのが目立ってるんですけど
これって普通に塗り重ねてたら消えるんですか?
653HG名無しさん:2008/04/30(水) 16:45:36 ID:UslPILHD
>>652
とりあえず塗装に使ってる道具とか環境情報と
下地処理やら何やらの情報を出してくれ
654HG名無しさん:2008/04/30(水) 17:57:05 ID:6UXMvFEV
>>648
やたら哲学的な最後の質問ワロタw
お前は答えを知りたいんじゃないのかw
655HG名無しさん:2008/04/30(水) 18:12:49 ID:od2Id6oi
じゃあ具体的に最後の質問をします。
クレオスのNO5ブルーで下地の色を完全に隠蔽し、同じブルーで仕上げるつまり重ね塗りするのと、
完全に白い下地を作ってブルーを塗装するのとどちらが適切なブルーが発色するんですか?
前者は下地が透けても同じブルー、後者は白が透けてブルーに影響を与えますよね。
656HG名無しさん:2008/04/30(水) 18:23:52 ID:OG/y3XCZ
下地の色はもちろん 隣同士の色によってそのブルーの色味は変わる
目の錯覚って奴でな だからどれが正解なんて無意味

自分がどんな色味を必要としてるかだろ たしかに下地白の方がきれいな青になるがな
綺麗な赤を発色させるために白の上に黄 さらに赤を塗ったことあったよ
657HG名無しさん:2008/04/30(水) 18:44:20 ID:MJh9TBm/
人間の眼は6万色以上を見分けるっていうからな。塗装で微妙な色合いを求めるのは分かる。


ところでここまで「ランナーで試し塗りすれば?」って意見、出たか?w
658HG名無しさん:2008/04/30(水) 19:01:17 ID:V/axxW/y
なんか「やってみればわかる」って言いにくくなっちゃてるんだよね。
むしろ、いくら聞いたところで「やってみなくちゃわからない」の方が真実なんだけど。
(そして、やってみたところで腕が伴わないと結果は出ない、と。
ハンドクラフト系趣味のどうしようもないハードルなんだけどね。
まあ、上手くできないなりに何か感じられる人は先にいけるんだけど)
659HG名無しさん:2008/04/30(水) 19:16:59 ID:tZC6HIBP
>>655
どんどん変な方向に勘違いして行ってる気がするな。
下地のことに何も触れない塗り重ねと白の上に乗せるのを並べる時点でおかしいんだが。
まあ白の上の方が良い。前者はその下にある色が濃ければ発色に影響するだろう。
ところで、君は結局何がしたいんだ?5番ってさっき言われたから挙げただけだよね。
塗装したことなくてなんとなく思ったことを聞いてるだけっぽいからどれだけ説明しても
理屈で考えるだけで完全には理解できてないと思うし、もう終わりにしようね。

>>657
試せってフレーズは、例えば「スプレー買ってきました、塗装したことなくて吹いたら失敗しました」
「買ってきた塗料を塗ったらイメージと違う」とか、試さずにいきなり本番やっちゃう人にしか
言わないようにしてたんだけど、ちょっとそれ以前の問題っぽいな。
マニュアル世代なのかなとか言いたくないが、理論だけで突っ走って実践する気ない人が多すぎる。
660HG名無しさん:2008/04/30(水) 19:23:17 ID:gLKQlCbB
どう見たって釣りなのに
皆優しいな
661HG名無しさん:2008/04/30(水) 19:24:46 ID:+Tz6lKNk
>>655ブルーの塗装の厚さでも風合いは変わるよ

いい加減ごちゃごちゃ言ってないで試せよ
662HG名無しさん:2008/04/30(水) 19:31:32 ID:RrMCb6av
クレオス No5ブルー  これは 一般の人が思う青じゃない。
きっちり発色させた場合は 紺になる。

白プラ版に 重ね塗りしていった場合 隠ぺい力弱すぎて、
色むらになりやすい。
どれだけ重ねても 色むらが出なくなったところがNo5本来の色
それは 瓶の中身をきっちり攪拌させたときの色。

黒プラに塗った場合 隠ぺい力の弱さから いつまでたっても 黒にちかい濃紺にしかみえない。

均一な下地を作るという条件で
クレオスNo5を使うのは まちがってる。
白からでも黒からでも均一な青(NO5青)にするのに相当な厚塗りを必要とする
663HG名無しさん:2008/04/30(水) 19:39:45 ID:RrMCb6av
ガンプラで ガンダムカラーの青を塗る場合
下地を作らずに 成型色の上に指定の色を塗る場合、
エアブラシの極薄塗りだと 塗ったか塗ってないか 作業中にわからなくなるほとの
近似色になってる。
成型色、 極薄塗り 極厚塗りでの差が ほとんどない。
パテを使わずに表面処理を出来ていた場合、成型色そのものが最強の下地色になる。

パテを使ってしまったらサフなどで 下地色を均一にし、
その上で厚めの塗膜を作らないと色むらがおきるような場合もある。

ガンプラ 青 筆塗り  
なら指定された塗料を 下地塗らずに塗るのが一番
664HG名無しさん:2008/04/30(水) 19:45:56 ID:/kT+iwuD
何がわかってないかっていうと、要するにあれだな。

何を作る、どう組み立てる、どこをどの色にする、
これが全部わかってないと、何をどうしたらいいのか、という「完全な説明」なんてありえないんだよ。

だから、質問者は出来るだけ詳細で、細かい情報を提供するべきだし、
回答者はその提供された情報を出来るだけ考慮して回答をする。
だから、情報が少なければ少ないほど、回答者は一般論に近い回答しかできなくなる。

今回の場合、あえて答えるなら、

・同じ色にしたい部分の、下地になっている色が完全に均一で、かつ同じ色しか存在しない場合

つまり、たとえばガンプラでいえば、肩の部分と腕の部分を「同じ色にしたい」と考えた場合で
かつ、肩の部分と腕の部分が同じ色合いのプラだった場合。

その場合、それと同じ色のランナーを適当に持ってきて、そこに、塗りたいと考えた色を
塗り重ねてみて、むらなく綺麗に、狙った色の発色ができるかを確認する。
それで、何かイメージと違う色になった場合は、そのままじゃ駄目なんだから、
下地を白にしてみるとか、そもそも違う青をもってきてみるとか、そういう必要がある。

もし、そういうのが本当に面倒なんだったら、どこかで妥協すればいいよ。
それは自分の模型なんだから、誰も強制はしない。模型は、丁寧に手をかければ
手をかけてやっただけ、仕上がりは答えてくれるとは思うけど、それで完成しない、って事も
多いからね。
665HG名無しさん:2008/04/30(水) 19:48:10 ID:wHuh+D5A
初心者でこれ全部読む奴はいない
666HG名無しさん:2008/04/30(水) 20:13:41 ID:4BIuMrya
以上、次の質問どうぞ。
667HG名無しさん:2008/04/30(水) 20:14:22 ID:/kT+iwuD
>>665
読まないのは勝手だとは思うよ。
ま、何か悩んでいる人が居た場合、検索とかでひっかかった時に
有益な情報になってればいいんじゃないかな。一人に対してのみ答えてるつもりはないから。
668HG名無しさん:2008/04/30(水) 20:29:13 ID:4SCYOS9Q
俺、今回の質問者じゃないけど読んでるよ。
最近までMrカラーがアクリル表記だけどラッカー系塗料である事や、ガイアカラーと
Mrカラーが調色出来る事知らなかったけど、ここのお陰で勉強になったし。

初めてエアブラシ塗装しようとタミヤカラーにMrカラーレベリングうすめ液混ぜて
だまにしちゃって捨てるはめになったけど、情報収集しながら色々試してなんとかやってる。
669ID:od2Id6oi:2008/04/30(水) 20:33:17 ID:4j9z5Oy6
おれは塗装したことはいくらでもありますよ。
キュべレイにホワイト3で3回塗りしたり、赤地に黄色を塗装して見事に
色が混ざったり、ガイアホワイトを買ってきて、一度塗りだけで済ませたり
まあ答えはないんですよね。
取り敢えずガンプラの成型色に2〜3度塗りで仕上げようと思います。
それでもなかなかに仕上がりましたし。 
たださらに色々な知識が欲しかったので、質問させてもらいました。
結構盛り上がりましたね。みなさんのレス有難うございあました。
670HG名無しさん:2008/04/30(水) 20:36:10 ID:V/axxW/y
ここは初心者スレなので
基本的に上級テクはみなさん言わないようにしてますよね
671HG名無しさん:2008/04/30(水) 20:48:20 ID:dwjVEDJg
初心者がその上級テクとやらが出来るとおもうのか?
672HG名無しさん:2008/04/30(水) 21:13:25 ID:a45t5Sf3
はっきり言って俺は中の上級くらいだけどここのスレで結構学ぶことが多い
からなんでもいいよ
673HG名無しさん:2008/04/30(水) 21:29:46 ID:V/axxW/y
>>671
誰も思わないんじゃない?
674HG名無しさん:2008/04/30(水) 21:30:50 ID:6UXMvFEV
人間初心者は来るなといいたい
675HG名無しさん:2008/04/30(水) 21:38:07 ID:if7dKyC7
>>674に尽きる
676HG名無しさん:2008/04/30(水) 21:43:35 ID:B7j9GW+3
上級テクというが、結局は基本テクの応用なんだよね。
はっきり言おう、誰でも出来る。
ただし、手を動かさない奴はぜったいに習得できない。それは確か。

だから、失敗してもめげずに頑張って欲しい。
初心者の人には「千里の道も一歩から」の言葉を捧げたい。
677HG名無しさん:2008/04/30(水) 21:45:36 ID:sUz6F8aS
たまにSDガンダムを作るときとか、少し広い面積のところでも筆塗りすることがあるけど
同じMrカラーでもなんか使いにくい物がある気がするな。薄めても粘っこい感じだったり。

インディブルーでムラなく塗れた記憶がない
678HG名無しさん:2008/04/30(水) 21:52:31 ID:V/axxW/y
筆塗りはムラも味だと言い切らないとどうしようもない面はあるよね。
ま、油絵だと思えばいい、かなーっと。
679HG名無しさん:2008/04/30(水) 23:16:27 ID:sKfdegN0
えらいレスが進んだな
やっと追い付いたw
680HG名無しさん:2008/05/01(木) 01:56:49 ID:5yOAukhZ
エナメル塗料の希釈に油絵用のテレピン油を使おうと思って居るんだけど
オススメのテレピン油って無いかな?参考にしたいんだ。
681HG名無しさん:2008/05/01(木) 02:14:06 ID:fpnFgksf
健康エコナ
682HG名無しさん:2008/05/01(木) 02:15:25 ID:xIennzK3
ペトロールじゃだめなの?
683HG名無しさん:2008/05/01(木) 02:57:47 ID:Z796VPVc
>>680
こんなサイトもあるので参考に。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~tiger1/panzakki.html

要するに、ホルベインのペトロールでいいと思うんだけど、
無臭ペトロールは駄目っちゅーことやね。

普通のペトロールはこっちのビン。
ttp://plamolog.exblog.jp/5460567/
684HG名無しさん:2008/05/01(木) 09:05:24 ID:x2qzzxW4
そんな深夜に見回りかよwwwww














それはパトロールだよぅ・・・

685HG名無しさん:2008/05/01(木) 09:46:32 ID:kfVMnFFP
遅レスだが
>>655
>クレオスのNO5ブルーで下地の色を完全に隠蔽し、
この時点でNo.5の色じゃ無いのか?

>同じブルーで仕上げるつまり重ね塗りするのと、
どんどん濃い青(紺色)になるだけだが。

>完全に白い下地を作ってブルーを塗装するのとどちらが適切なブルーが発色するんですか?
どこかで止めないと青→紺になる。(No.5だと)
686HG名無しさん:2008/05/01(木) 10:42:52 ID:Z796VPVc
>>684
よしよし、寂しかったんだね。
さあこのうすめ液をお飲みよ。
687HG名無しさん:2008/05/01(木) 12:15:14 ID:gVUEP3A7
エッジ→凹み→平面? 濃い部分と薄い部分が・・・
688HG名無しさん:2008/05/01(木) 18:53:18 ID:3z5crhDA
素直にキャラクターブルーあたり使っとけばいいんだよ
No.5ブルーなんて使うな
689HG名無しさん:2008/05/01(木) 19:40:59 ID:RRR4Z2Sk
俺はコバルトオンリーだから
690HG名無しさん:2008/05/01(木) 19:46:55 ID:RKXAaZ6Z
>>685,688
隠蔽力の弱い色として例えで挙げられたのが5番だったからそのまま
5番でって聞いただけっぽいし、知識を増やしたくてとか言って思いついた
ことただ聞いてただけみたいだからほっといていいと思うよ
691HG名無しさん:2008/05/01(木) 20:16:19 ID:sEsSTS7s
すんません、お聞きしますが、クレオスの「ガンダムカラー」ってラッカーですか?
692HG名無しさん:2008/05/01(木) 20:24:56 ID:08LcRPmj
溶剤系アクリル樹脂塗料
693HG名無しさん:2008/05/01(木) 20:31:34 ID:sEsSTS7s
それって臭いんですか?
694HG名無しさん:2008/05/01(木) 20:35:04 ID:RKXAaZ6Z
>>693
スゲーいい匂いと感じる人も居るけど基本的に体に有害だから揮発してたら
わかるように鼻にツンと来る匂いをつけてる
もうこの質問終了な
695HG名無しさん:2008/05/01(木) 20:35:47 ID:SV7Yy0WK
>>693
人によって感じ方ちがうから
696HG名無しさん:2008/05/01(木) 20:46:42 ID:286M5/Ct
明日サフ吹きしようと思うんですけど、天気悪いとまずいですか?

明日は雨みたいだし・・・
697HG名無しさん:2008/05/01(木) 20:48:32 ID:O8YdtpoW
>>696
なんでまずいと思うんですか?
698HG名無しさん:2008/05/01(木) 20:53:35 ID:xIennzK3
スゲー釣り堀、ガンプラ初心者スレを見てるようだw
699HG名無しさん:2008/05/01(木) 21:05:41 ID:sEsSTS7s
>>692
>>694
>>695
自分で調べました。ようするにラッカーじゃん。回りくどい言い方しやがって。
ここは初心者には役に立たないスレだな。
700HG名無しさん:2008/05/01(木) 21:08:59 ID:/PLZFMh4
>>699
ひとつ勉強になりましたね
701HG名無しさん:2008/05/01(木) 21:10:36 ID:xIennzK3
自力で調べる事を学習したんだから十分役立ってるじゃんw
702HG名無しさん:2008/05/01(木) 21:18:08 ID:286M5/Ct
>>697
湿度の関係上駄目かなと思いまして。

上のほうにクリアを雨の日に吹いて失敗したというレスもあったもので。
703HG名無しさん:2008/05/01(木) 21:27:53 ID:NJoY80Bf
失敗って、どういうふうになったことだと思う?
なんで、雨の日にクリアを吹くと失敗するんだと思う?
704HG名無しさん:2008/05/01(木) 21:31:54 ID:0U5TrISS
まあなんだ、GWだな

>>699
ちょっと調べりゃわかっただろ?ここに書き込んでレス来るまでリロードするより
速いじゃないか
そして>>12をよく読め
705HG名無しさん:2008/05/01(木) 21:40:16 ID:Ap+TEhuD
>>703
俺、雨の日こそクリア吹くのに適してると思うんだけど。
湿度高ければホコリ舞わないし。
706HG名無しさん:2008/05/01(木) 22:01:36 ID:RRR4Z2Sk
お前ら湿度って何のことか知ってて偉そうなこと言ってんの?
707HG名無しさん:2008/05/01(木) 22:05:49 ID:b2ywBO0F
まぁ、多少湿度高くてもリターダー混ぜたらクリアー吹ける事もあるが基本はお勧めしない。
俺は湿度50%以上になったらやらないようにしてるけど、梅雨時なんかは待ってられないので除湿かけて吹いてる。

ちなみに俺は下地塗装や艶消し塗装は、あんまり湿度関係なしで吹いちゃってる。
艶あり塗装やクリアー塗装だけ、湿度気にしてる。
708HG名無しさん:2008/05/01(木) 22:35:24 ID:286M5/Ct
>>707
ありがとうございました。
709HG名無しさん:2008/05/01(木) 22:47:46 ID:qsg+Qbzp
>>579お願いします
710HG名無しさん:2008/05/01(木) 23:13:15 ID:286M5/Ct
>>709
アクリルと水性は混ざらないんじゃない?
711HG名無しさん:2008/05/01(木) 23:18:29 ID:b2ywBO0F
>>709-710
俺も混ざらないんじゃないかと思って試してみたが、混ざるのは混ざった。
プラ板に試し塗りしてみたけど、伸びも乾燥も問題なかった。
ただし、一応塗料の質が違うのでどんな弊害が出るかは不明。
メーカーも推奨しないやり方だろうし、自己責任で混ぜてクダサイ。
712HG名無しさん:2008/05/01(木) 23:36:48 ID:d1ORX1gK
>>709
水性スレの過去ログでは無問題って事になってる
とは言え全ての可能性を試してはいないと思うので自己責任、要試行は変わらず
713プラモ初心者:2008/05/02(金) 11:55:33 ID:/DydGGVh
水性ホビーカラーかったけどどうやってぬるの?
714HG名無しさん:2008/05/02(金) 11:56:31 ID:KH6ETLsv
筆を買うといいんじゃないかな?
715両津は神:2008/05/02(金) 11:58:54 ID:/DydGGVh
水でうすめなくて筆でそのままつけてぬればいいの?
あと塗装のやつ洗面所で捨てていいの?
716おしえてくん:2008/05/02(金) 12:00:50 ID:/DydGGVh
塗装のぬりかたもわかんないよ
最初に全部ぬってから組み立てるの?
717HG名無しさん:2008/05/02(金) 12:11:29 ID:5nEDg36k
塗りづらかったら薄めたり万年皿を買ってそこに塗料を移して塗る。
洗面所にすてちゃ駄目。
塗るタイミングは好きな順番で。
あとは>>1から読んでね。
718HG名無しさん:2008/05/02(金) 12:13:44 ID:Rgussm2n
ガンプラだったら、ある程度組み立てておいてから塗装だよ
全部組み立てちゃうと、間接部分とか奥まったところが塗りにくいじゃん
719HG名無しさん:2008/05/02(金) 12:27:25 ID:GmoTsBnY
>>716はプラモやるにはIQ足りないんじゃないかな?
720HG名無しさん:2008/05/02(金) 12:41:35 ID:RzHtaKM+
クレオスのMr.ベースホワイト1000を買ってみたんだけど、
普通もっと粘度が濃い筈なのに恐ろしく薄く、全然隠蔽できない。
攪拌もしたんだけど、一向に薄々のまま。
買った事のある人の意見を聞きたいんだけど、元からこういう物なの?
721HG名無しさん:2008/05/02(金) 12:44:26 ID:wss4diFL
>>720
ベースホワイト普通に使ってるけどそんなに粘度低いと思ったことはないな。
まあ今ならガイアEXやクレオスGXの方が隠蔽力強いよ。
俺は白の具合と塗装後の表面状態が好きなんで使ってるが。
722HG名無しさん:2008/05/02(金) 12:44:47 ID:dQHIPaBm
いくらGWだからって釣りにマジレスし過ぎだろw
スルーしろよ。
723おしえてくん:2008/05/02(金) 13:18:59 ID:/DydGGVh
はあつりじゃないんだけどw
冷たいねきみたちはこれからプラモはじめる初心者に悪魔だろ
724おしえてくん:2008/05/02(金) 13:19:43 ID:/DydGGVh
洗面所にすててだめならじゃあどこにすてればいいの?
これこたえたらきえるよ
725おしえてくん:2008/05/02(金) 13:20:41 ID:/DydGGVh
最初からしってるやつなんているわけねえし
俺様がうまくなったらこまるのかおめえらwww
726HG名無しさん:2008/05/02(金) 13:32:39 ID:kSa+0Q8o
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
727HG名無しさん:2008/05/02(金) 13:37:26 ID:29VkHXva
GWですねぇ
728HG名無しさん:2008/05/02(金) 13:37:40 ID:0YkCnIhJ
暖かくなってワラワラ草の成長も早くなったなwwwwwww
729HG名無しさん:2008/05/02(金) 13:37:53 ID:29VkHXva
おっと下げ忘れた。すまんすまん
730HG名無しさん:2008/05/02(金) 13:43:49 ID:Rgussm2n
>>725
ティッシュに含ませてゴミ箱にポイでいいんだよ
くだらん煽りにいちいち反応するなよ
731HG名無しさん:2008/05/02(金) 13:43:56 ID:1D4ikojA
ニートにGWは関係ないと思うが
732HG名無しさん:2008/05/02(金) 13:51:14 ID:NYU0rfIR
酷い自演をみたような気がするw
733HG名無しさん:2008/05/02(金) 14:14:56 ID:BPjT0w7E
分からん…
全く知らないならまず書店に行くべきだろ?
734HG名無しさん:2008/05/02(金) 14:16:52 ID:RTpS2/H1
Mrサーフェイサーには1000と1200がありますが、
どのように使い分ければよいのでしょうか?
735HG名無しさん:2008/05/02(金) 14:22:58 ID:rzOAU0jF
736HG名無しさん:2008/05/02(金) 14:48:22 ID:RTpS2/H1
>>735
誘導ありがとうございました。
737おしえてくん:2008/05/02(金) 15:12:29 ID:/DydGGVh
731てめえ死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
きめえんだよ童貞WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
738HG名無しさん:2008/05/02(金) 15:26:05 ID:NmU5579a
こいつ房では無くオッサンだったら、マジ親泣くな。
739HG名無しさん:2008/05/02(金) 15:27:33 ID:Bw1cJw9+
>>737
硫化水素吸って落ち着けよ
740HG名無しさん:2008/05/02(金) 15:30:25 ID:BPjT0w7E
結局これが目的だったんだな
741731:2008/05/02(金) 15:32:27 ID:1D4ikojA
>>737
いやあ、僕のレスを読みに戻って来てくれるなんて光栄だよw
やっぱり気になるんだね口調とは裏腹にwww
742HG名無しさん:2008/05/02(金) 15:56:30 ID:GmoTsBnY
>>737
だから、おまえIQ足りないんだよ
プラモなんかしなくていいから
743おしえてくん:2008/05/02(金) 16:08:18 ID:/DydGGVh
>>741
死ね不細工にーとwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>742
てめえつらきもいしwwwwwwwwwwwwwww
整形しろよwwwwwwww
ておくれだけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
744おしえてくん:2008/05/02(金) 16:09:01 ID:/DydGGVh
ブ母はっははははあごみくずにーとどもが下手にでればちょうしにのりやがってwwwwwwwwwwwwwwwww
てめえらなんてリアルじゃ友達も彼女もいないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
745おしえてくん:2008/05/02(金) 16:09:24 ID:/DydGGVh
さってとプラモつくってるキモヲタやろうのあいてはしてらんねえし^^wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
746HG名無しさん:2008/05/02(金) 16:11:44 ID:BPjT0w7E
自分がそう言われると顔が真っ赤になるんだな
747HG名無しさん:2008/05/02(金) 16:17:44 ID:Q8uPDxJ7
>>おしえてくん
まあ、この辺に棲息している積みモデラーにちょっと意地悪されたくらいで
死ぬ事は無いよ。マジで気にするなよ〜
748おしえてくん:2008/05/02(金) 16:21:57 ID:/DydGGVh
ときもをたざこ童貞がもうしておりますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
749HG名無しさん:2008/05/02(金) 16:23:47 ID:GtgcTjAK
下手な釣りだなぁ・・・あからさま過ぎて逆に変だぜ
次からはもっとうまくやりな
750HG名無しさん:2008/05/02(金) 16:31:30 ID:1D4ikojA
どっかのスレの荒らしがアク禁解けて書き込んでる辺りが本当かと
実社会共々身を置く所がないとは可哀想ではあるなw
751HG名無しさん:2008/05/02(金) 17:16:16 ID:vngcMViA
久々に見たな
天然モノをw
752おしえてくん:2008/05/02(金) 17:24:46 ID:/DydGGVh
>>750
きめつけにーときんもwwwwwwwwwwwww
実社会で身をおくところがないのは不細工なてめえだしwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
753おしえてくん:2008/05/02(金) 17:25:08 ID:/DydGGVh
750死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こいつは43歳キモをた童貞だしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
754HG名無しさん:2008/05/02(金) 17:34:10 ID:SkOowc31
ウサギは一匹だと寂しさで死ぬそうですよ・・・
755HG名無しさん:2008/05/02(金) 17:41:12 ID:IUMpfFt8
釣り針がでか過ぎて飲み込めない
756HG名無しさん:2008/05/02(金) 17:46:16 ID:5kxeqNGk
なんか草ボウボウだが何事だ?これがGWクオリティなのか・・・
757おしえてくん:2008/05/02(金) 17:59:21 ID:/DydGGVh
>>754-756
てめえら死ねwwwwwwwwwwwwwwwwww
ひきこもってないで働けよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
758おしえてくん:2008/05/02(金) 18:22:06 ID:/DydGGVh
さってとプラモオタクのきもをたやろうにはかまってらんねえしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
じゃあなネットでしかいきがれねえちょんやろうどもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
759HG名無しさん:2008/05/02(金) 18:22:54 ID:Q8uPDxJ7
童貞だからって気を落とすなよ。
俺もセックスするまで童貞だったし、35歳の誕生日が来るまではNEETだったよ。
760HG名無しさん:2008/05/02(金) 18:24:51 ID:ZSzOSXPW
>>710-712
ありがとうございました
761HG名無しさん:2008/05/02(金) 21:01:28 ID:Bw1cJw9+
在日が勝利宣言して消えたか
あまりにお約束なw
762HG名無しさん:2008/05/02(金) 22:07:39 ID:kwzWrJ++
在日とか勝利とかいいからさ、スルーすることを覚えような
763HG名無しさん:2008/05/02(金) 22:57:22 ID:xfceL+ml
正常に戻りましたか?

では次の質問どぞ
764HG名無しさん:2008/05/02(金) 23:31:04 ID:IqDd4NHR
>737>743-745>748>752-753>757-758
    _, ._
  ( ・ω・) <あーあ、こんなに生えちゃって・・・
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
765HG名無しさん:2008/05/02(金) 23:43:24 ID:zRKvXf5M
ガンダムマーカーを筆塗りしてムラだらけにしちゃう奴が、
普通にアクリル塗料などを筆塗りしても結果は同じでしょうか

スプレーって、必要な分だけ買うとなんかかなり無駄が出そう・・・
766HG名無しさん:2008/05/02(金) 23:50:05 ID:ffjvzcaI
マーカーを筆塗りするときの塗り方とか書いてみ。
基本的な部分で勘違いしてるかも
767HG名無しさん:2008/05/03(土) 00:18:14 ID:wNlq2xpB
768HG名無しさん:2008/05/03(土) 00:42:41 ID:kD0QQ1GJ
>>766
塗装皿に出して、それを筆に染み込ませて、塗ります
成型色が見えなくなるまで、乾かしては塗り、乾かしては塗り、とやってます
769HG名無しさん:2008/05/03(土) 00:49:13 ID:GAZtXyfM
1.塗る方向を統一する(塗ってる途中で方向を変える返し筆はムラのもと)
2.乾いたら最初の方向と直角になるよう塗る
3.塗料の隠ぺい力が弱いと塗膜が厚くなりミスしやすいのでので、
 下地を作るのも有効
770HG名無しさん:2008/05/03(土) 04:09:37 ID:p/gSctCD
>>767
芝刈り機、デフォルメし過ぎ
771HG名無しさん:2008/05/03(土) 07:08:48 ID:R3bo4dR9
「ω」って(・ω・)こう使う分には良いのだが
立体化させるとまるでキンタマだな。
772HG名無しさん:2008/05/03(土) 11:53:18 ID:+/v9nFqC
質問させて頂きます

1/100アストレアを筆塗りで赤色に塗ろうと思い、

ガイア EXホワイト
クレオス レッド、モンザレッド、蛍光ピンク、
クリアーレッド(最後に赤味を出すために多めに使用)

で調色した物を塗料皿に出して、クレオス薄め液、リターダーマイルド使って
プラが白に直塗りしたところ、ダマと言うかムラ出まくりで皮膚病みたくなっちゃいましたorz

これは赤味を出すためにクリアーレッド入れすぎた事が問題なのでしょうか?
773HG名無しさん:2008/05/03(土) 13:35:17 ID:G3BhDitE
普段スプレーとマーカーで部分塗装しています
144分の1オーバーフラッグの成型色黒部分を一部白く塗りたいのですが
ホワイトサーフェイサーとベースホワイトの使い分けが>>735を読んでもイマイチわかりません

黒部分を白く塗りたいだけならベースホワイト
黒部分を黄色など明るい色で塗りたいならホワイトサーフェイサー
ということでしょうか?
774HG名無しさん:2008/05/03(土) 14:00:24 ID:/F3u1x2X
>772
多分クリアーレッド入れすぎ。
レッドとモンザレッドをそれぞれ混ぜないでランナーか何かに塗ってみたら?
どんな赤を想像してるのか知らんけど、それだけでも十分に赤っぽいよ。
クリアーレッド塗るなら、赤で塗装した上から塗った方がマシだと思う。
なんにしても、筆塗りでクリアーカラーはムラになると思うけど。

>773
パテなどで改造したものなら(ホワイト)サーフェイサー
無改造で、単に白い下地を作りたいならベースホワイト
と考えた方がいいと思う。
775HG名無しさん:2008/05/03(土) 14:23:35 ID:83x1/0N4
>>773
その場合ベースホワイト、ホワイトサフのどちらも用途に適しません。
スプレーであれば明灰白色、ガルグレー等の明るいグレーを吹いて
その上に白を塗ってください。白もガンダムカラースプレー等がいいでしょう。

通常の白塗料に比べればベースホワイト、ホワイトサフの隠蔽力は高いですが
グレーの塗料、サフと比較すればタカが知れています。
その2つは粒子も粗く、白くなるまでにはかなりの厚吹きが必要で、垂れ等の弊害も起こりえます。
でしたら一旦グレー塗料を吹いて下地とする方が工程を省力化できます。
776HG名無しさん:2008/05/03(土) 15:02:36 ID:FM+Ems60
ホームセンターで売ってるラッカー塗料用の溶剤は、Mr.カラーに使えますか?
ラッカーなら良いというものでもないんですか?
777HG名無しさん:2008/05/03(土) 15:04:09 ID:G3BhDitE
>>774>>775
ありがとうございます
明るめのグレーと白スプレーを買ってきます
778HG名無しさん:2008/05/03(土) 15:07:44 ID:vhmuXviq
>>776
問題なく希釈できるけど、
プラモデルの表面が溶けるよ。
779HG名無しさん:2008/05/03(土) 15:20:00 ID:FM+Ems60
>>778
なるほど
それはだめですね
わかりました
780HG名無しさん:2008/05/03(土) 15:21:28 ID:Oyc21sRN
>>779
ホームセンターのはスチロール樹脂が溶ける。
筆を洗浄すると毛が抜ける。

クレオスならガイアノーツと互換性があるから
ガイアノーツのラッカー薄め液特大を買うと割安。
781HG名無しさん:2008/05/03(土) 16:42:09 ID:VtR2b+NY
>>762
なんで在日がプラモスレにいんの? プギャ
782HG名無しさん:2008/05/03(土) 16:55:09 ID:TSL1aKq5
親戚に中三の男の子がいてさ、たまにプラモあげたりゲームあげたりしてるんだけど
ちょっとおかしな奴や気に食わないやつがいると
すぐに在日とかチョンだとか言うんだよね。
しょっちゅうネットを見てるから、たぶん2chの影響。
まあ流行り言葉みたいな感覚なんだろうけど、あんまり好ましくないよな。
783HG名無しさん:2008/05/03(土) 17:07:55 ID:5QwzQUFg
そんな事はチラシの裏にでも書いておけよ。
784HG名無しさん:2008/05/03(土) 18:06:00 ID:/JEzNf2s
以上、次の質問どうぞ。
785HG名無しさん:2008/05/03(土) 19:14:09 ID:GHaO4gYv
>>782
気になったからマジレス
大人が止めてやれ。嫌韓は結構だが、そのせいで
何かおかしなことしでかす前にきちんと説明してやらんと
786HG名無しさん:2008/05/03(土) 20:11:32 ID:73S7Hzrq
ここらへんがシナの洗脳教育とは違うのよ
787HG名無しさん:2008/05/03(土) 20:39:23 ID:VtR2b+NY
782はなんの思想信条ももたずに毎日を送ってる典型的その他大勢だな
788HG名無しさん:2008/05/03(土) 20:42:25 ID:YnuNU/r/
おお国士様のお出ましだ
789HG名無しさん:2008/05/03(土) 21:13:40 ID:NMzX/oec
初心者質問スレでそういう流れは止めろってw
790HG名無しさん:2008/05/03(土) 21:18:41 ID:BCWUIP1Y
ウォーカーギャリアのスレに書き込み、スルーされた質問なのですが(一部訂正)。

ホビージャパン5月号のギャリア作例なんだけど、白いパーツのエッジ部分の、
チッピングではない、モヤーッとグレーっぽくなっているのは、解説にある、薄茶
から塗り重ねたという効果なんでしょうか?

記事によると緑の部分のエッジは焦げ茶から塗り重ねているそうんなんだけど、
陰?を作るために茶系を使うことはよくあるのでしょうか?
791HG名無しさん:2008/05/03(土) 22:10:19 ID:F10VEO6D
戦車塗る時、錆止め塗料のように下地ハルレッドってのはよくやる。
792HG名無しさん:2008/05/03(土) 22:19:58 ID:wRTe9QgN
>>780
前、ツールクリーナーで塗装したら乾燥速いから普通に塗装出来たんだけど、
やっぱホムセンのとは強さが全然違うの?
793HG名無しさん:2008/05/03(土) 22:29:20 ID:+/v9nFqC
>>774さん
激しく遅レスですけど返答ありがとうです。
塗幕強くしようと思ってEXホワイト入れたらピンクになりすぎちゃって
クリアーレッド入れたんですよね・・・
ランアーに試し塗りしたら問題無かったんでそのまま作業入り
ムラムラのままとりあえず完成しました。

今回は勉強代って事で次も赤基調の物作ってみます。
794HG名無しさん:2008/05/03(土) 23:45:02 ID:BCWUIP1Y
>>791
レスどうもです、それは本物に忠実な発色をさせるためってことなんですかね。
陰をつけるためではなさそうですね?
記事の「スス」「オイル」の効果と間違えてるのかもしれないのですが、記事を見た人で
分かる方はいますか?
795HG名無しさん:2008/05/04(日) 00:23:16 ID:tlnI1Z3P
>794
ザブングルの背景設定が赤茶けた大地での話だから汚しとしての効果も含まれてるんじゃないかな?
796HG名無しさん:2008/05/04(日) 00:35:05 ID:zbnBQorS
>>794
記事見てみたよ。
ススってのは肩や腰のスリット周りのモヤっと黒っぽいやつだね。
スリットから排気的なものが出てるとしてスス汚れをつけてる。

んで、白のエッジ周りは普通にグラデーション塗装だね。
ベース色は自分がその方向に振りたい色、と考えるのが良いかも。
ガンダムで例えると、カトキ画稿のモヤっとしたピンクっぽい紫っぽい輪郭を出すために白の下に
その色を置いてうっすら残すとかね。
グラデと言うとどうしてもベースグレーと考えてしまうかもだけど、全体的にイメージする(ザブングルなら
>>795の土っぽさを出すため茶とか)色をベースにするってのもテクニックのひとつ。
797HG名無しさん:2008/05/04(日) 16:34:59 ID:d1di0oIN
クリアーブルーが近所だとどこも売り切なので
自分で作ろうと思ってるんですが、単純に
クリアーと青を混ぜるだけで同じ効果になるんでしょうか?
798HG名無しさん:2008/05/04(日) 16:46:55 ID:9W88hAvF
>>797
基本的にはなりません。
クリアーブルーと普通の青は染料と顔料の違いがあります。

ですから、入荷を待ってクリアーブルーを使用する事をお勧めします。
799HG名無しさん:2008/05/04(日) 17:11:04 ID:d1di0oIN
>>798
ありがとうございます。その様に致します。
800HG名無しさん:2008/05/04(日) 21:23:52 ID:afY4Rpc6
>>796記事見てくれてありがとう
グラデーション塗装なのですねー

しかしどうしてもグレーに見えて不思議なので茶色と白を今日買ってきた
エアブラシを買うのはまだ先なので筆でどこまで試せるかわからないけど。
801796:2008/05/04(日) 22:07:20 ID:zbnBQorS
>>800
なんかあまり的確な回答になってなかったかな、と書いた後思ったりもしてたよ。
とりあえず、あのエッジのシャドウは白の上に乗せたものではなく下の色を
透けさせてるってのは間違いないから、ベースにしてると解説にあった薄茶の具合が
わりと濃い目なんだと思う。

筆だとああいうグラデは正直難しいと思うから、ベタ塗りした上にウォッシングで
シャドウを入れるってのを調べてみる方が良いんじゃないかな。あとコピックとか。
802HG名無しさん:2008/05/05(月) 16:24:55 ID:0887DRFZ
フラットベース混ぜてつや消し塗装後、つや消しのトップコートかけるとかなりザラつくんだけど、
単に吹きすぎなのか、つや消しの上につや消しが異常なのか?
ここが今日の疑問です。 水性なんで光沢塗装は乾燥時間が異様に長いのでパス。
803HG名無しさん:2008/05/05(月) 16:41:25 ID:9IBMtKQf
最後のトップコートでつや消しにするんだったら、前の塗装をつや消しでやる意味がないでしょ
804HG名無しさん:2008/05/05(月) 16:46:26 ID:ouOGJDbg
つや消しコーテング前にコンパウンドで磨くのだ
805HG名無しさん:2008/05/05(月) 16:48:07 ID:3hek9XgT
>>802
表面をでこぼこにして光が一定の方向に反射しないようにするため
半透明の樹脂混ぜるってのがつや消しの仕組みだから、艶消し塗料の
上に艶消しクリア吹けば樹脂多すぎでザラザラになるわな。
筆ムラは最後のトップコートでそれなりに消せるはずだし、最初に
フラットベース混ぜる意図は何?
光沢とフラットベース混ぜたもので乾燥時間が違うみたいなマジック?
806HG名無しさん:2008/05/05(月) 16:57:47 ID:0887DRFZ
表面を乱反射させてつや消しにする仕組みは知ってるんだけど、
水性の場合つや消しの方が指紋もつきにくくて、早く乾燥するからフラットベース混ぜてた。
やっぱ俺は意図的にザラザラになるような作り方してたのね。

次は逆の発想でトップコートを省いて作ってみま。
807HG名無しさん:2008/05/05(月) 17:03:24 ID:GvUmmGNJ
白化させないためにクレオスの
183番 スーパークリアグレートーン(ツヤ消し)てのを買ってきたけど
黄色や赤の上にコートした時の発色が心配です、どの程度の濃さなんでしょう?
808HG名無しさん:2008/05/05(月) 17:21:00 ID:Hkd9Ce0Z
809HG名無しさん:2008/05/05(月) 17:49:16 ID:9IBMtKQf
>807
プラ板に黄色や赤塗って上から試し吹きすれば一発でわかるだろ?
810HG名無しさん:2008/05/05(月) 20:00:37 ID:KaEYCMnO
ねんどろいど初音ミクの服の青色部分と髪を紫にリペイントしたいのですが
塗装は小学生の頃にタミヤのカラーでガンプラ筆塗りしたくらいなので勝手がまったくわかりません

あらかじめついてる青色をなにか薬品で落としてから塗ったりするものなのでしょうか?
811HG名無しさん:2008/05/05(月) 20:29:47 ID:BUA5TnUV
ねんどろいどってPVCかな?
Vカラーってあんまり売ってないし扱い辛いから、
塗料は落とさないでそのままラッカー系塗料で塗装した方が良いと思う
812HG名無しさん:2008/05/05(月) 21:56:30 ID:KaEYCMnO
>>811 ありがとうございます。Mrカラーっていうのでやってみたいと思います
813HG名無しさん:2008/05/06(火) 03:03:18 ID:C21bIsdW
横からごめんなさいだけど、フラットベース入りの方が早く乾くってのは、
表面積が増えるからって事なのかねぇ?
814HG名無しさん:2008/05/06(火) 03:12:13 ID:Q3igpiGB
あと、見た目じゃね。つや消しの方が見た目乾いてるっぽいからな。
何を持って乾いたと言ってる?
815HG名無しさん:2008/05/06(火) 03:28:04 ID:atNPQImy
ねんどろいどを持ってないから良く分らないけどPVC製なら
彩色してある部分はそのままMrカラーで塗れば良いけど
彩色無しで整形色の部分があるならそこはVカラーを使うか
メタルプライマー等をスプレーしてから塗らなきゃ
いずれ可塑剤が染み出てきて表面がベトベトになるよ
816HG名無しさん:2008/05/06(火) 09:19:23 ID:Xs/M0eZ6
水性トップコート(つや消し)はどれくらいの時間で乾くでしょうか?
817HG名無しさん:2008/05/06(火) 10:40:14 ID:KSdnpSXB
つドライヤー
818HG名無しさん:2008/05/06(火) 11:38:12 ID:197pJt2d
水性は特に湿度と気温に影響されるよな。
ドライブース派のおいらは1.5日を目安にしているが、
あらかじめランナーに同様に塗ったのを準備しておいて
確認もしている。
819HG名無しさん:2008/05/06(火) 18:10:59 ID:WlmLPUkw
質問です。

水性ウレタンニス(クリアー)をエアブラシで使った場合、
エアブラシのクリーニングはどうするのが最適でしょうか。
普通にラッカーシンナーとかツールクリーナーとかですかね?
820HG名無しさん:2008/05/06(火) 18:17:34 ID:2ymmJshR
>>819
一番よいのは専用のウレタンシンナーだけどツールクリーナーでも代用はできる
821HG名無しさん:2008/05/06(火) 18:42:38 ID:84uMleF2
水性?!
速攻で水バケツにドボンでわ?
822HG名無しさん:2008/05/06(火) 21:23:05 ID:dxk6hS65
質問です。
Mr.カラーのつや消しクリアに好きな色を混ぜれば、
つやが消されたかんじの色に塗れますか?
823HG名無しさん:2008/05/06(火) 21:26:00 ID:NeMmIHUa
>>822
艶消し+艶あり で半艶になったりするので、
特に意図がないなら最後に艶消しクリア吹いておく方が良いんじゃないか?

そもそもクリアー混ぜると色が乗りにくいだろうし。
824HG名無しさん:2008/05/06(火) 21:29:48 ID:siGqwrw7
>>822
混ぜるためにはフラットベースという製品がある。
825HG名無しさん:2008/05/06(火) 21:51:11 ID:dxk6hS65
>>822です
模型雑誌を見るとすごく綺麗につや消しされてるので、
混ぜてやってるのかと思いました。
Mr.カラーのつや消しをエアブラシで吹いた方が、つや消しスプレー
で吹くのより綺麗にのるのでしょうか?
826HG名無しさん:2008/05/06(火) 23:16:32 ID:eQPQwYPX
>825
缶スプレーよりエアブラシの方が噴射量を調節できるから
扱いやすい面はあるけど、どっちが勝ってるとか劣ってるとかいう
優劣の差はない。
827HG名無しさん:2008/05/06(火) 23:35:20 ID:/qrBvoQk
エアブラシの方が膜を薄く乗せられるのでは?
828HG名無しさん:2008/05/06(火) 23:45:29 ID:eQPQwYPX
逆に濃度調整失敗すると糸引いたり垂れたりするよ>エアブラシ
829HG名無しさん:2008/05/07(水) 01:29:36 ID:G6GtbvD1
>>825
当たり前だがエアブラシで吹く方が繊細な作業が出来る。
つや消しトップコートの場合も、濃度の調整や、吹きたい面積によって圧を変えたり、微妙な塗り重ねも自在。

大きなものの全体にサッと吹くならスプレー缶がお手軽だが
模型誌に作例を載せてるようなプロ級モデラーはあまりその方法はとらない。

>>826は全く低レベルな見解で大嘘と言ってもいいくらい。
>>828片方の失敗の例なんか挙げてみても仕方あるまい。
830HG名無しさん:2008/05/07(水) 01:32:47 ID:kfLtZmRg
とりあえずエアブラシは持ってて損無いと思うぞ。
俺も重宝してる。
831HG名無しさん:2008/05/07(水) 01:37:24 ID:/Rc4rdTm
>>829
荒れると嫌だったので放って置いたんだけど大体同意。
>>826はスレタイを見間違ってるよ
初心者が無理して答える側に回るスレじゃないw
832HG名無しさん:2008/05/07(水) 02:22:42 ID:hbUSyhnE
>>826は初心者に知ったかぶりをしたい北方四島荒らし禿認定です
833HG名無しさん:2008/05/07(水) 02:48:42 ID:miFwMTVF
そこまで叩かれることか?
俺も缶スプレー使ってるけどな。コートするときやサフに重宝するよ。
エアブラシの方が簡単だから初心者に缶スプレー勧めるのはどうかと思うが。
834HG名無しさん:2008/05/07(水) 03:05:18 ID:0gAsvDPm
エアブラシは初期投資が高いから、おいそれと初心者には勧められんでしょ。
835HG名無しさん:2008/05/07(水) 04:42:15 ID:M9Vvwol/
いや他の趣味と比較したら全然高くないよ
趣味をツーリングにしようと思った初心者の
初期投資は中古のバイクだけでも20万だ
模型つくりはどうかしたらバイクよりも息の長い生涯の趣味
コンプ&ハンドピースがたかだか3万なら16歳でもバイトすれば簡単に買える
836HG名無しさん:2008/05/07(水) 04:42:21 ID:4swAZoQs
エアブラシが初心者向きのような発言してる奴も思いこみ過ぎるんじゃないかな?

缶もエアブラシもある程度スキルなきゃ初心者に上手く扱えるわけないだろ
837HG名無しさん:2008/05/07(水) 04:51:49 ID:M9Vvwol/
買わなきゃ上手く成り様が無いし何時までも初心者じゃないか
やらなきゃスキルなんて付き様がないよ
838HG名無しさん:2008/05/07(水) 04:57:16 ID:4swAZoQs
そりゃそうだわw
839HG名無しさん:2008/05/07(水) 05:00:52 ID:1ogjoSGg
>>833>>836

>>825は模型誌の作例を見た上で、缶の使用でそこまで出来るのかって
疑問を持ったと受け取れるだろ。

そこへ持って来て、缶とエアブラシには優劣に差は無いなどと言う真っ赤なウソを
吹聴して叩かれずに済むとでも?無視してやれば良かったのか?

それと、エアブラシの方が簡単で初心者向けだと思い込みが過ぎるレスってのは
どこにあるんだ?
どちらの方が高度な仕上げに向いてるのかって回答だろ。

>缶もエアブラシもある程度スキルなきゃ初心者に上手く扱えるわけないだろ
こんなの当たり前。質問以前の話で回答にも何にもなってない。

無理に反論の為の反論みたいな茶々入れて強がるもんじゃないよ。
840HG名無しさん:2008/05/07(水) 05:05:53 ID:0pM7dJQz
相手を初心と見るや、待ってましたとばかり
上から目線なセリフを書いてみたがるコドモが多いよねw
841HG名無しさん:2008/05/07(水) 06:20:59 ID:vMx3Dbul
「プロはあまり缶クリアー使わない」なんてのは言い過ぎだと思うぞ・・・

物の優劣はある。しかし要は適材適所だろ。
仕上げに薄く吹くならエアブラシだが、後からウェザリングするような場合は缶のつや消しで厚いしっかりとした塗膜を作っちゃうのもいいと思うよ
842HG名無しさん:2008/05/07(水) 07:48:19 ID:makBfLJG
エアブラシは値段より場所とるのがなぁ〜
スプレーならベランダに新聞紙ひけばいいだけだし
843HG名無しさん:2008/05/07(水) 08:09:23 ID:ffXeuBx5
まあいろんな考え方の人がいるってことで
議論も初心者の参考にはなるが、ほどほどにしとこう
844HG名無しさん:2008/05/07(水) 08:48:16 ID:9etl0wy7
まぁ別に貶める意味ではないが、
『このスレで訊いちゃうくらいの初心者』にそんな薄い塗膜が必要とも
そこまで差を実感するとも思えんわ。
缶つや消しクリアーがむしろいいだろ。
ちょっとした筆ムラやペーパーがけの傷もごまかせるし。
845HG名無しさん:2008/05/07(水) 12:43:15 ID:m3fHQYRo
>>844
スレごと思いっ切り貶めてるじゃんw
ここに来る程度の初心者は黙って缶で誤魔化しとけって言ってるのと一緒。
缶に出来てエアブラシに出来ないワザなんて無いよ。
逆は色々有るけど。
解答する気ならマジメにやろうぜ。
846HG名無しさん:2008/05/07(水) 12:53:24 ID:otVG9cvD
塗装するとき扇風機でかわかすのってマズイですか?
サフ吹いてたらブツブツなっちゃったんだけど(晴れてるのに)
847HG名無しさん:2008/05/07(水) 13:27:07 ID:HwS2KgR0
埃つくだろ〜
848HG名無しさん:2008/05/07(水) 13:54:02 ID:otVG9cvD
>>847
埃は意外とつかないですよ
扇風機を段ボールで覆ってるのもあるけど普通より付きにくい気がする
849HG名無しさん:2008/05/07(水) 13:59:15 ID:YSShb/g2
>>846
厚過ぎたのでは?
それで表面を乾燥させた為にガスが逃げ道失ってブツブツに。
うちはエアコンの送風口で乾燥させてます。急ぐ時はドライヤー。
850HG名無しさん:2008/05/07(水) 14:07:15 ID:otVG9cvD
>>849
ただ早く乾かせばいいってものではないんですね
ちょっと吹いては乾かすの繰り返しでやってみます
851HG名無しさん:2008/05/07(水) 14:31:55 ID:bt7/LdFe
濃すぎるんじゃないか
852HG名無しさん:2008/05/07(水) 14:44:52 ID:022LSkXt
さっき 掘り出し物?のZ三号機買ってきた
質問だが
Z三号機とZ三号機A型ってまったく同じなの?
853HG名無しさん:2008/05/07(水) 15:42:01 ID:w2peWcdW
>>852
スレタイ読めないの?
854HG名無しさん:2008/05/07(水) 15:46:39 ID:022LSkXt
>>853

カラーリングの違いだけなのか聞いてるんです。
855HG名無しさん:2008/05/07(水) 15:59:22 ID:bt7/LdFe
で、スレタイは読めないんだな
856HG名無しさん:2008/05/07(水) 16:02:48 ID:MLgspCn4
この手の人間は日本語が理解できないから、教えたところでムダだよね。
857HG名無しさん:2008/05/07(水) 16:04:27 ID:022LSkXt
塗装=カラーリングじゃないのか?
858HG名無しさん:2008/05/07(水) 16:11:46 ID:bt7/LdFe
こちらは塗装技術が未熟な人に塗装方法のいろはをレクチャーするスレだ
お前が欲してるのはガンダムの彩色設定だ

さあどこに接点を見出すんだ
859HG名無しさん:2008/05/07(水) 16:26:13 ID:YSShb/g2
>>857
変わった人だね・・・。
ttp://mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp/good-mg/main_2005.html#0510
スレ違いですがどうぞ。
860HG名無しさん:2008/05/07(水) 17:32:40 ID:3FNBSk0b
連休明けの平日の昼から
何でまたそう言うアスホーが来るんだろう?
861HG名無しさん:2008/05/07(水) 18:08:38 ID:G8ZDTB4o
まったく。
862HG名無しさん:2008/05/07(水) 21:08:16 ID:8At4WL33
初エアブラシなんですが・・・

シャドー吹きというのは、普通は下地の色に黒を混ぜて吹くのですか?
それともクリヤーに黒を混ぜるのですか?
ガンダムにエナメルのシャドー吹きをしたいのですが、エナメルには「スモーク」
というのが無いようなので・・・。教えてくださーい。
863HG名無しさん:2008/05/07(水) 21:18:02 ID:qfJWe5H+
864HG名無しさん:2008/05/07(水) 21:19:34 ID:g9Dciblv
>>862
一番簡単な方法は、
基本塗装する→基本塗装色に黒を混ぜ、シャドーを入れたい部分に吹く→薄めた基本塗装色を吹いて調整する。
それから、エナメルでシャドー入れなくて、アクリルかラッカーでしな。
エナメルでスミ入れする時に大変やで。
865HG名無しさん:2008/05/07(水) 21:23:08 ID:RlHSFOaK
>>862
>>864の方法でも下に一段暗い色(別に一段じゃなくても良い)を置いて
エッジだけうっすら残すって方法でも良い。
簡単なのは前者だけど、どっちも慣れないうちは際が目立ちまくったりするから
要練習。
エナメルでシャドウ吹くぐらいならラッカーで塗装してウォッシングにした方が良い。
866HG名無しさん:2008/05/07(水) 21:23:52 ID:nf3J0jx1
>>819です。
>>820-821さん、遅くなりましたがありがとうございました。
867HG名無しさん:2008/05/07(水) 21:25:02 ID:8At4WL33
基本がアクリルなもんで、アクリルでシャドーは怖いなあ。
シャドー吹きしなくても、エナメルでウォッシングだけのほうが簡単そうですが、
仕上がりは大分違うのかな・・・。
初塗装だし、無理せず一回ウォッシングだけでやってみます。
868HG名無しさん:2008/05/07(水) 21:30:07 ID:8At4WL33
>>863
スモークありましたね・・・よく見てませんでした。
869HG名無しさん:2008/05/07(水) 21:36:13 ID:QDLFB9N9
>>867
どんな仕上がり期待してるのかわからないけど
ウォッシングとシャドーは別物だろ

つうか初めてだったら、なおさら適当なプラモを使って
無理してでも色々試してどうなるかを確かめればいいのに…
870HG名無しさん:2008/05/07(水) 22:03:44 ID:A18EAu8j
>>845
>缶に出来てエアブラシに出来ないワザなんて無いよ。

↑だから缶でやれば楽にできることでもわざわざエアブラシでやるって??
プロは全員全塗装工程エアブラシでやるとでも思ってないか?
お前こそマジメに作れよ脳内モデラー
871HG名無しさん:2008/05/07(水) 22:15:11 ID:RbU7iO7h
缶にしかない良さはいろいろとあるじゃないか
872HG名無しさん:2008/05/07(水) 22:19:55 ID:VnfFoFpq
流れ切って申し訳ないけど…

今MGアッガイについてる半透明の水流?を塗装してるんですが、塗膜が弾かれまくりで困ってます


ラッカーじゃダメなのかな?
誰か良きアドバイスを(つд`)
873HG名無しさん:2008/05/07(水) 22:24:55 ID:kfLtZmRg
手軽さや価格で言ったら、缶スプレーに勝る物は無いだろうね。
874HG名無しさん:2008/05/07(水) 22:27:43 ID:kfLtZmRg
>>872
その水流の材質が不明なんだけど、一度クレンザーで洗ってから再塗装してみてはいかがでしょ。
なんか離型剤あたりで弾かれている気がします。
875HG名無しさん:2008/05/07(水) 22:38:06 ID:MY664DKg
>>873
手軽さはともかく価格はキット10個も作ったら缶スプレーの方が高くつかないか?
876HG名無しさん:2008/05/07(水) 22:41:30 ID:YSShb/g2
>>872
メタルプライマー塗ってから塗装するといいですよ。
877HG名無しさん:2008/05/07(水) 22:43:56 ID:ne6X0dP4
エアブラシは初心者にこそ勧めたい。
確かに上達には製作しつづけることが必要だけど
ガンプラ10機くらいまでは後で見ても作った順番がわかるくらい
上達が実感できる。

初心者にはそういう上達が把握できる環境も良いかなと。
878HG名無しさん:2008/05/07(水) 22:45:47 ID:qfJWe5H+
MGアッガイのLパーツならPSと書いてある
離形剤以外だと水性の薄めすぎかも、専用うすめ液は使ってる?
879HG名無しさん:2008/05/07(水) 22:49:07 ID:aP3qiB0o
>>872
クリアパーツや半透明、普通のプラパーツでもたまにあります。
塗装がのりにくいと感じたときは一旦塗料をふき取って、
水に中性洗剤(台所にあるのを拝借)を入れたお風呂にジャボンと漬けて放置。
1日経過後流水ですすぎ洗いしてます。
そのまま忘れちゃうこともあるけど…
880HG名無しさん:2008/05/07(水) 23:34:37 ID:VnfFoFpq
レスくれた人サンクス

とりあえず洗剤で洗ってからやり直してみます

あとで報告しま☆
881HG名無しさん:2008/05/07(水) 23:52:17 ID:A6WYrwR2
>>880
俺アッガイの水流パーツはパーティーライン消すついでに
全体を軽くヤスってクリアーブルーぶっかけたけど全然はじかなかったよ
882HG名無しさん:2008/05/08(木) 00:20:24 ID:30FG3fvB
サーフェイサーの上に白吹いたら微妙ににごるんですけど
どうすれば綺麗に発色できるんですか?
883HG名無しさん:2008/05/08(木) 00:23:59 ID:Fn0Ys1VA
>>870
元々の質問の趣旨から考察して、仕上がりが最優先だと考えた時に
>缶でやれば楽にできること
と言うのは具体的に何だ?
>プロは全員全塗装工程エアブラシでやると思ってる
って誰かがどこかに書いたか?

バカの為にもう一度言わされてしまうのも苦痛だが
元々の質問の趣旨から考察して、仕上がりが最優先だと考えた時に
どちらが良いかって話なんだわ。
全然話の流れさえも見えてないと言うか、読解力が欠如していて
ただただ単語を拾って噛み付いてるだけの痩せ犬小僧。

相手が初心者だからと見て、全部がおまえのレベルだと思うなよ。
理詰めで諭されたのが何か悔しくて言い返したいだけなら壁に向かって吼えてろよ。
ここに書いたら皆が見るんだ。
おまえの程度で人様の回答にケチつけるなど100年早いよ。
884HG名無しさん:2008/05/08(木) 00:25:01 ID:Zealo4qh
>>882
白いサフ吹いて白重ねたら良いんじゃないでしょうか。
若しくは隠蔽力の強い白使うとか。
885HG名無しさん:2008/05/08(木) 00:25:28 ID:qsmqM1ED
>882
・クレオスのGXカラー/ガイアのEXホワイト/フィニッシャーズのファンデーションホワイトのどれかを使う
・白を吹く前に薄いグレーを塗装する

なんにしても一発で真っ白にしようと思わずに、薄く何回か重ねた方がいいよ。
886HG名無しさん:2008/05/08(木) 00:28:07 ID:QHpbcVZj
>>882
・サフレスにする。
・白or透明サーフェーサにする。
・クレオスGXクールホワイト下地に塗る。
・ベースホワイトを下地に塗る。
対象は何?ガンプラ?
887HG名無しさん:2008/05/08(木) 00:37:43 ID:30FG3fvB
ガンプラです。
888HG名無しさん:2008/05/08(木) 00:43:19 ID:G5QbXbAv
889HG名無しさん:2008/05/08(木) 01:01:20 ID:z1DdC4ut
水性トップコートで仕上げると、
手で触っているうちに汗で表面が
溶けてきたりしないですか?
890HG名無しさん:2008/05/08(木) 01:08:34 ID:qsmqM1ED
>889
水性は確かに水で薄めることも出来るけど、乾燥したら多少の水分でどうにかなるもんじゃないよ。
そもそも、おもちゃじゃないんだから手が汗ばむほど握ったりはしないでしょ。
891HG名無しさん:2008/05/08(木) 01:14:27 ID:7z91BYyA
>乾燥したら多少の水分で
多少どころか水に入れてもおkだろw 誤解を招く
892HG名無しさん:2008/05/08(木) 01:23:34 ID:yy66hClK
>>889
ちゃんと乾けば心配は要らない。
ただし、俺は塗装後一週間置いてもう大丈夫だろうと素手で持ったら
見事に指紋がプリントされて泣いた事がある。
ちゃんと乾いたかどうかはどうやったらわかるんだろうな。
893HG名無しさん:2008/05/08(木) 01:41:51 ID:zJi6aCxz
>>892
ちょっと前にランナーにも同じ塗装しといてそれ触ってみて確認するって
人居たよ。簡単でわかりやすいし良いと思う。
1週間経っても乾いてないってのはちょっとおかしいけどね。
部屋締め切ってて湿度が異常に高かったとか、指の脂が移ったのを
乾いてないと勘違いしたとか。
894HG名無しさん:2008/05/08(木) 03:18:30 ID:DoQnCCtF
MIAのデビルガンダムを倉庫から出してきた。

これをエナメルで墨入れして、(雰囲気見て必要ならウォッシングとかも)最後にエアブラシでラッカーのつや消しクリアー吹きたいんだが、素材が

本体、脚部、ジョイントがPVC

関節部がPOM

胴体、クロー部分がABS

ミサイルがPAとある。

これっていきなり洗浄→墨入れ→艶消しで問題ない?

もし各パーツにプライマー吹くなら、この素材には使わない方が…とか、この素材にはこのプライマーが…とか、なんかアドバイスください。

とりあえず透明なのはメタルプライマーしかないから…。
895HG名無しさん:2008/05/08(木) 03:24:19 ID:DoQnCCtF
ごめん。

POMは硬いから塗装も接着も不向きってのがわかった。
896HG名無しさん:2008/05/08(木) 04:03:24 ID:iY9hxoCl
完成品は模型板よりおもちゃ板の専用(MIA?)スレや再塗装関連のスレの方が詳しいと思う。
POMも接着、塗装出来るけど塗料が模型用だと可動は無理かな
897HG名無しさん:2008/05/08(木) 04:19:39 ID:mJuX/1Oi
>>870
>↑だから缶でやれば楽にできることでもわざわざエアブラシでやるって??

エアブラシになれた人で エアブラシより スプレー缶のほうが楽な作業って
プラモデル程度の大きさだと あんまりない。
あえて言うなら サフェーサー厚吹きで段差表現とか。
ぶっちゃけると 「缶スプレー塗装は めちゃくちゃテクニックが要る」とすら感じる。

んで 元が>>822の綺麗に均一な半艶だと
俺の場合は 
@ラッカークリアーをエアブラシで吹く(均一に艶が出る)
A破損の恐れが無い場合、メラミンスポンジで全体を磨く(均一に半艶になる
(デカールの段差を目立たなくする意味も含める)
B破損の恐れがある場合 半艶クリアで 上塗りする。
898HG名無しさん:2008/05/08(木) 05:47:24 ID:DoQnCCtF
>>896

あんがと。

塗装でもプラモじゃないし、スレ違いだったみたいだな。

早速行ってみます
899HG名無しさん:2008/05/08(木) 15:11:12 ID:yH8Zewi1
静か御免を使ってサフやパール塗装を行おうと思っているのですが、ノズルが詰まらないか心配です
自分で試そうにも詰まったらと思うと試せません。
大丈夫でしょうか?
900HG名無しさん:2008/05/08(木) 15:24:05 ID:9osjA1qz
901HG名無しさん:2008/05/08(木) 15:29:22 ID:ClasenMn
>899
静か御免に限らず、詰まる可能性は何を使ったってあるので
詰まったら即死亡、二度と塗装は出来ませんってことなら止めたほうがいいと思う。
902HG名無しさん:2008/05/08(木) 16:09:34 ID:xTOMbLvB
詰まっても死なないので大丈夫
903HG名無しさん:2008/05/08(木) 16:11:09 ID:8ERmJrlR
>899
詰まった時の対処法を知らないならやらない方がいい。
904HG名無しさん:2008/05/08(木) 16:37:14 ID:kTU0DleL
そういう時だけエア缶使えばいいのに。
905HG名無しさん:2008/05/08(木) 20:05:46 ID:i5HdFOJ4
>>899
静か御免は空気の吐出量が少ないので相当塗料を
薄めないといけないのできれいにパール塗装するのは難しい。

詰まったらノズルの先を押さえてうがいさせれば一時的な詰まりは
解消される。
もしもいくら溶剤で薄めても出てこないときは、カップの塗料を移してカラに
してからニードルを慎重に抜いて溶剤で拭いて、ノズルの先も掃除すれば
詰まりは解消される。
サフはきれいに洗浄しないと詰まる原因になるからあまりおすすめしない。
906HG名無しさん:2008/05/08(木) 21:53:30 ID:AY5YsKuu
パテを使わないならサフを吹かなくてよい、とのレスがありましたが
これは、サフ、下地、希望色も下地、希望色もそう仕上がりに変わりがないので
手間の少ない方がよい、との理解でよいでしょうか。

缶スプレーでカラバリを作りたいと思っています。
赤い成型色をカワサキグリーン(ライムグリーン)のものと明るい目の紺(暗い目の青)のものにです。
パテは使わないつもりですが、サフ、希望色よりも下地、希望色のほうがよいでしょうか。
最後はつや消しにするつもりですので、多少は本来の色が出なくても構わないです。
スプレー類もキットと一緒に購入しようと思います。
907HG名無しさん:2008/05/08(木) 22:11:43 ID:zJi6aCxz
>>906
希望色ってのが見慣れなくていまいちぴんとこないけどとりあえず言いたいことはわかる。
ただ、間に挟もうとしてる下地ってのが何を意味してるのかわからない。
スプレーなんだから隠蔽力強い白と塗装色を混ぜたものを間に挟むってわけじゃないしなぁ。

サフに関してはテンプレ>>9参照、カラバリって要は塗装で色変えたいってことだよね?
赤の上にはライムグリーンも青も綺麗に発色しないから間に白を挟んだ方が良い。
スプレーの白で隠蔽力強いものは知らないんで、俺は白サフ→塗装色を勧めておく。
隠蔽力強い白のスプレーがあれば白→塗装色でも良いと思う。
908HG名無しさん:2008/05/08(木) 23:09:59 ID:kTU0DleL
>>906
下地がプラスチックの成型色のことなら多分書き方の順序がちがう。
@下地、サフ(又は白塗料)、希望色、艶消しコート
A下地、希望色、艶消しコート
って意味だと思うんだけど、下地が赤だとエッジあたりが透けてしまうので
907さんは白を挟んだ方がいいと。私も同意見です。

909906:2008/05/08(木) 23:20:25 ID:AY5YsKuu
>>907
丁寧なご回答ありがうございます。
色々と言葉足らずですいません。
希望色というのはあなたの言う塗装色のことです。グリーンや青を指しているつもりでした。
カラバリはカラーバリエーションです。
また下地はベースグレイとかホワイトというものでしょうか、
塗装色の前に塗る色のことでした。
>>9にある筆塗りの弊害は、スプレーした色の上から塗ればよいでしょうか。
(グリーン一色という訳ではないので少し筆塗りするつもりでした)
でもそうすると色の重なりによる発色の不具合があるんですよね。

テンプレを読み込み不足でした。
910899:2008/05/08(木) 23:21:35 ID:j2itTZFX
ご回答いただきましてありがとうございます
つまらないように塗料を薄めつつ、ケアをしっかりして挑戦してみたいと思います
911連投m(_ _)m:2008/05/08(木) 23:31:49 ID:AY5YsKuu
>>908
ありがとうございます。
大変参考になりました。
912HG名無しさん:2008/05/08(木) 23:37:45 ID:zJi6aCxz
>>909
ベースグレーはエッジにシャドウ残す時に使うものなんで今回は気にしなくて良いよ。
下地がそういう意味なら下地→塗装色で良いけど、Mr.カラーの1番なんかじゃ
赤が透けて下地の役を為さないんで白サフの方が良いかなと。
スプレー重ねすぎると厚ぼったくなっちゃうからね。
筆塗りについては白の上に何度も筆返しせずに乗せて行く分には問題ないよ。
大雑把に塗り分けて後から細かい部分に互いの色を乗せるよりはきちんと
マスキングする方がいい。
どうしても厳しい部分は緑の上に青を乗せる形が良いと思う、逆はライムグリーンが
濁りそう。
913HG名無しさん:2008/05/09(金) 00:31:56 ID:XvMg7OtP
既に完全乾燥しているエナメルを、下地のラッカーを侵す事なく剥離または拭き取る事は可能でしょうか?エナメルシンナーだとプラが脆くなるような気がして…
914HG名無しさん:2008/05/09(金) 00:43:17 ID:BuwyD9Ia
>>913
エナメルシンナーは長時間使用するとプラを侵しますので、
綿棒当たりに含ませて少しづつ拭っていくしかないと思います。
それでも下地を侵さずに完全に剥がすのは難しいので、
面倒でなければIPAに漬け込んで1から再塗装する方が良いかと。
915HG名無しさん:2008/05/09(金) 01:06:21 ID:NWsuur+R
便乗質問、
よく塗装を落とすのにIPAに漬け込んで、というのを目にするけど
このときパテ(ラッカーパテ、エポパテ、光硬化パテなど)は落ちませんか?
ラッカーパテは性質的に落ちてしまいそうですけど。
916HG名無しさん:2008/05/09(金) 01:22:34 ID:BuwyD9Ia
>>915
試してみたわけで無いので想像で書きますが、
要するになんで塗料が剥離するのかってというと、塗料とプラの間に浸透して剥がれるワケであって、
例えばパテみたいな隙間を埋めた物だと、剥がれないかもしれないけど剥がれやすくなる可能性は高いですね。

IPAの特徴っぽいものとして、塗料を「溶かす」ではなく「剥がす」って感じですから、
埋めた場所によってはしっかり残ってくれる可能性はありますね。

ここらへん詳しい事を俺も知りたいんだけど、これ以上はさすがにスレ違いかな?
917HG名無しさん:2008/05/09(金) 02:28:58 ID:77BrjmOz
>>913
ちょっと都合良く考えすぎ、綿棒にラッカーシンナー浸けて加減しながら擦って
エナメルだけ落とすようにすればラッカーの被害は最小で済ませられるけど…

>>915
場合によってはパテやサフだって落ちるから、下地処理の確認してから再塗装だよ

つうか、質問が塗料を落としたいってピンポイントで聞くから、ドボンとかIPA使えってレスになるけど
このスレで聞いてるくらいの人なら、いちいち全部落とさないで
塗り直したい部分をヤスリで慣らして、そのまま上から塗った方が楽だとおもうけどな
918HG名無しさん:2008/05/09(金) 02:46:20 ID:KaEuZXBQ
シンナーいじってると指がものすごい勢いで白化していくんですけど
これってやばいですか?手袋必須?
919HG名無しさん:2008/05/09(金) 02:56:27 ID:BuwyD9Ia
>>918
手の脂が抜けて白くなってると思う。
体にはよく無さそうだけどね。
俺は10分ほどで元に戻るけど。
920HG名無しさん:2008/05/09(金) 03:11:49 ID:osZaksdm
手を洗ってハンドクリーム塗って寝ればおk

おやすみ
921HG名無しさん:2008/05/09(金) 03:20:02 ID:KaEuZXBQ
>>919-920
何か指紋(皮膚?)が薄くなってきた気がするんで用心しときます
ありがとうございました
922HG名無しさん:2008/05/09(金) 04:02:17 ID:hxGljqru
気の精です。
万が一出るなら炎症とかです。
923913:2008/05/09(金) 06:57:22 ID:XvMg7OtP
>>914,>>917
即答ありがとうです
IPA→再塗装がやはり手っ取り早そうですね。エナメル落としにラッカーシンナーとは考えつきませんでした。一度挑戦してみます。ありがとうございました。
924某研究者:2008/05/09(金) 08:52:19 ID:Px21Wo7t
ガンダム等でパールカラーで
所謂MAX塗りをやっている様な例は
有るのかどうかだが
925HG名無しさん:2008/05/09(金) 09:11:57 ID:Z9P2et2Y
MAX塗って言うけど、MAXが考えたわけじゃないのに、何でその名前が定着したの?
926HG名無しさん:2008/05/09(金) 09:17:15 ID:sZXYi7bm
MAXの紹介によって初めて知った人達がネーミングしたからでしょ
927HG名無しさん:2008/05/09(金) 10:18:37 ID:Z9P2et2Y
MAXも初心者用の本でMAX塗りって言ってたけど、
それって理不尽大王である故冬木が
プラムストレッチの小指の角度を変えただけで
「冬木スペシャルと呼べ!」って主張したようなもの?
928HG名無しさん:2008/05/09(金) 10:27:21 ID:sZXYi7bm
先にネーミングして浸透させた者勝ちってことじゃない?
929HG名無しさん:2008/05/09(金) 11:16:50 ID:oW+8GF4s
MAX以前に、誰がクリアーカラーや蛍光色の染み出しまで効果に入れた、いわゆるMAX塗りをやってたの?
930HG名無しさん:2008/05/09(金) 11:48:18 ID:A9H4B2/E
元々バーリンデン塗りっていう黒立ち上げのドライブラシ技法があったんだよ。
でそれを越智って言う人AFVモデラーがエアブラシでやったの。
だから黒立ち上げの塗装はMAXオリジナルじゃない
MAXがやったのはクリアカラーとか蛍光塗料の滲みを意図的に利用するってだけ。
電撃ホビーマガジンが創刊してまもなく黒立ち上げを油彩法、白立ち上げを水彩法
として広めようとしてみたけど無駄だったみたい。
931HG名無しさん:2008/05/09(金) 11:52:34 ID:Z9P2et2Y
なるほど〜
勉強になりますた。
932HG名無しさん:2008/05/09(金) 12:22:08 ID:05PQFb0H
スプレー塗装をするとほぼ確実に気泡がでてしまいます…
どうすればきれいに塗装できますか?
933HG名無しさん:2008/05/09(金) 13:03:43 ID:oW+8GF4s
>>930
ネットからの引用、乙。
それともあのサイトの作者かな?

>黒立ち上げの塗装はMAXオリジナルじゃない
MAX塗りの本質が黒立ち上げだ、なんて誰が言ったのやら。
以前からある技法を発展させて、キャラモデルでも映えるようにした工夫が
クリアーカラーや蛍光色の活用であり、それこそが固有名詞「MAX塗り」の意味のはずだが。
(多色混合で隠ぺい力の強いベースグレーを使うという考え方もMAX氏独自かな?
 こっちは自信なし)

なんにせよ、表現に対する人の創意を「だけ」と言い切るなんて凄いね。
934HG名無しさん:2008/05/09(金) 13:12:12 ID:vSd8ThtJ
>>933
おまえ、言ってる事の中味はともかく、その物の言い方で
周りの人間には知らない内に相当嫌われてると思うよwww
なんか友達少ないだろ?
935HG名無しさん:2008/05/09(金) 13:15:49 ID:3aq3qkeq
なんか僻み根性のガキが数人いるな
936HG名無しさん:2008/05/09(金) 13:21:10 ID:vSd8ThtJ
>>935
おまえはもっと友達いなそうwwww
937HG名無しさん:2008/05/09(金) 13:23:39 ID:osZaksdm
クリアや蛍光カラーで云々言いはじめる前から
HJ誌上でMAX塗りって喧伝してなかったっけ
938某研究者:2008/05/09(金) 13:31:07 ID:Px21Wo7t
パールカラーでMAX塗りの様なグラデーションを入れている例は
有るのかどうかだが
何処かで見た様な気もするが
余り多くは無いと言う事なのだろうか
939HG名無しさん:2008/05/09(金) 13:35:35 ID:/fnhTJc0
>>912
度々のご教示ありがとうございます。
白サフを一緒に買うことにします。

あ〜なんかワクワクしてきた。
940HG名無しさん:2008/05/09(金) 13:51:02 ID:P6NvLxqZ
>>932
距離を適度にとる、手を左から右に速めに動かす、一度に塗ろうとせず数回重ねる感じで薄塗りをする、
等に気をつけてプラ板で練習してみては。
941HG名無しさん:2008/05/09(金) 13:51:13 ID:zC2tLC79
>>938が空気にされて逢われすぎるw
942HG名無しさん:2008/05/09(金) 13:56:00 ID:05PQFb0H
>>940
ありがとうございましたm(_ _)m
943HG名無しさん:2008/05/09(金) 15:40:36 ID:O+T5HVsM
ホビーカラーで塗装をはじめようと思います
最低必要なものは筆と塗料以外に何がいりますか?
944HG名無しさん:2008/05/09(金) 15:46:49 ID:hxGljqru
プラモ
945HG名無しさん:2008/05/09(金) 15:47:30 ID:sZXYi7bm
薄め液
946HG名無しさん:2008/05/09(金) 15:48:07 ID:G5ahS7dp
うすめ液
塗料皿
攪拌スティック
ティッシュ/ボロ布/古新聞
マスク
良い天気
家族の理解
947HG名無しさん:2008/05/09(金) 16:23:25 ID:mzcnvxve
金、時間、場所
948HG名無しさん:2008/05/09(金) 16:28:17 ID:SHZwVMmQ
やる気
949HG名無しさん:2008/05/09(金) 16:32:41 ID:9y4sPzax
> やる気←どこで売ってるの!?
950HG名無しさん:2008/05/09(金) 16:36:44 ID:SHZwVMmQ
この店あたりどうよ?
ttp://www.yaruki.co.jp/index.html
951HG名無しさん:2008/05/09(金) 17:48:46 ID:t0icybGE
水性ホビーカラーのグレーをエアブラシで塗装してスーパークリアーの艶消しを
吹いたんですが乾いたら白っぽくなってしまいました。他のラッカー塗料やエナメル
塗料で塗ったとこはきれいにつや消しになってるのに水性で塗ったとこだけがしろっ
ぽくなってしまいました。なぜなんでしょうか?
952HG名無しさん:2008/05/09(金) 17:59:37 ID:sZXYi7bm
水性だからです
953HG名無しさん:2008/05/09(金) 18:27:47 ID:8AJZ2tAU
水性グレーだけ艶消しだったんだろ
954HG名無しさん:2008/05/09(金) 18:31:01 ID:Bd+FwCkj
水性だからだね。
そもそもスーパークリアの缶に水性の塗料の上に吹き付けないで
みたいな注意書きはあったと思うけど…
この場合使うのは迷うことなくトップコート(つや消し)。
水性塗料の上には溶剤系の塗料は無理と考えた方が良い。
955HG名無しさん:2008/05/09(金) 20:11:30 ID:qrFLy6ab
ボディを中性洗剤で洗った後に、まず下地を塗るんですね?
956HG名無しさん:2008/05/09(金) 20:16:14 ID:o/UdJMbD
そうだよ
957HG名無しさん:2008/05/09(金) 20:38:26 ID:NWsuur+R
塗色とプラ色がほとんど変わらないのなら下地は要らない、という考え方もあるけど。
958HG名無しさん:2008/05/09(金) 20:42:16 ID:qrFLy6ab
あの、955のオレです。
以前、シルバー系の塗装を下地無しで塗ったら酷いことになったんですよね。
それで、何色のボディには下地塗らないとダメなの?
959HG名無しさん:2008/05/09(金) 20:56:52 ID:o/UdJMbD
>>958
塗料の隠ぺい力による。
クレオスの8番のシルバーなら下地がいらないくらい隠ぺい力が高い。
スーパーシルバーは下地に1回シルバーを吹かないとなかなか表面を覆えない。

赤系や黄系の彩度の高い色の下地は白塗っておけばだいたい大丈夫。
とにかくシルバー系とか書かずにずばり書いてくれないとわからないよ。
ボディの成型色もわからないし。
960HG名無しさん:2008/05/09(金) 21:01:14 ID:osZaksdm
>958
銀色塗るときは下地に艶ありの黒を吹いとくとええよ。ってどっかで見た。
961HG名無しさん:2008/05/09(金) 21:10:33 ID:iJgpxk4z
ガレキとかガンプラ塗ろうと思うんだが何買って来れば良い?
962HG名無しさん:2008/05/09(金) 21:19:47 ID:iJgpxk4z
エアブラシでガンプラとかガレキ塗装しようと思うんだが塗料は何が良い?
他に必要な物ある?

に訂正
963HG名無しさん:2008/05/09(金) 21:26:26 ID:/r4S8JPo
シコッティと百均綿棒と消臭力
964HG名無しさん:2008/05/09(金) 21:32:28 ID:iJgpxk4z
>>963
うすめ液?とかも必要なんですよね?
キリが無いんで塗装に必要な物なんかが書いてあるサイト教えてくだちい
965HG名無しさん:2008/05/09(金) 21:34:01 ID:7UKeTX/D
>>964
ぐぐれかす
966HG名無しさん:2008/05/09(金) 21:39:28 ID:iJgpxk4z
>>965
そんなこと言ったらこのスレの存在意義が(ry
ぐぐってくるわ
967HG名無しさん:2008/05/09(金) 23:03:23 ID:AVmoYauW
ぐぐって、このスレが出てきたら笑えるwww
968HG名無しさん:2008/05/09(金) 23:08:27 ID:Bd+FwCkj
ちゃんとぐぐれる奴がいないからこのスレがあるんだよ。本来こんなに伸びるスレじゃない。
ぐぐることが出来ればほぼ解決できるから今の半分以下のレスで終わってる。
>>1にあることを一切読まずに思ったことを調べずに質問してくるから
こんなに伸びるしアホな質問も目立つ。
969HG名無しさん:2008/05/09(金) 23:25:30 ID:HfuYujhd
つーか、どう見ても釣りだろってな質問を書きこむ奴の気が知れん。
970HG名無しさん:2008/05/10(土) 01:01:47 ID:SI1ellsE
>>969
薄め液はあるのに、どうして濃い目液は無いのですか?

ねぇねぇねぇ?
971958:2008/05/10(土) 01:07:51 ID:yr36Jm5w
>>959 アドバイス乙です。
タミヤのベンツD2の奴で元のボディの色は忘れましたがとにかく失敗しました。
今後も助けて下さい。
972HG名無しさん:2008/05/10(土) 01:11:48 ID:QoZJflvW
>>970
ちょっとワロタ
973HG名無しさん:2008/05/10(土) 01:12:02 ID:k8z6sIHT
>>971
アドバイス乙ってお前上司か何かかw
天然なんだろうけど、言い方ちゃんと考えないと感謝してるつもりでも
相手にスゲー失礼なことあるから気をつけた方がいいよ
974958:2008/05/10(土) 01:14:33 ID:yr36Jm5w
>>959
乙アドバイス。この言い方が良かったんだろう。
975HG名無しさん:2008/05/10(土) 01:27:11 ID:CBxbHtcL
お疲れってお前w

アドバイスサンクスじゃね?
976HG名無しさん:2008/05/10(土) 01:31:11 ID:AeHJAoOK
>>971訂正の例

上様に置かれましては拙者如きに勿体無くも御助言を賜り、恐悦至極に存じ上げ奉ります。
恐れ多くも願わくば、今後も不祥の身をお心に掛けて頂きたく、重ねて御願い申し上げます。
977HG名無しさん:2008/05/10(土) 01:36:25 ID:11g9hYW8
>>971は質問がありますの人だからヌルー推奨
978HG名無しさん:2008/05/10(土) 02:33:05 ID:t0Yuhfe/
シルバーの上にクリアー系って筆では無理?
979HG名無しさん:2008/05/10(土) 02:37:19 ID:9o3e6EcG
無理ではないと思うけど無茶
ちょっと均一にはなるめぇよ
980HG名無しさん:2008/05/10(土) 03:53:23 ID:s+ClUNfM
筆でこすったら金属粒子がクリアに混ざるからクリア部分がラメみたいになる
と思う・・・
981HG名無しさん:2008/05/10(土) 09:30:56 ID:wa2TK335
やったことあるけど自己満くらいだったら納得いくと思うよ。


と、ガチ初心者の俺が言ってみるw
982HG名無しさん:2008/05/10(土) 09:32:45 ID:xO3/ogyp

霧吹きでやればいいじゃない
983HG名無しさん:2008/05/10(土) 09:40:50 ID:vbinn6e0
筆でメタリック、クリアはガチで無謀だから辞めたほうがいい
諦めて別の物完成させておくかさっさとエアブラシ導入が吉
984HG名無しさん:2008/05/10(土) 09:51:24 ID:B05jH8JQ
ウチでは筆でメタリックやるときは
ラッカーのシルバーの上に一旦エナメルのクリアーで層作って、そっからラッカー塗ってる
執拗に塗膜上で筆動かしたりしなけりゃシルバーと混ざったこと無いぜ?
クリアーの色ムラは塗料の自分にあった粘度見つけりゃほとんど出なくなるしな
985HG名無しさん:2008/05/10(土) 11:10:06 ID:Gvqivxad
>>984
>無いぜ?
?の意味がわからん。
986HG名無しさん:2008/05/10(土) 11:11:28 ID:xO3/ogyp
>>985
音読してみ
987HG名無しさん:2008/05/10(土) 11:29:23 ID:Gvqivxad
>>986
日本語としておかしいと皮肉っているわけだが。
988HG名無しさん:2008/05/10(土) 11:48:27 ID:TbCQsc8E
突っ込むほどおかしく無いぜ?
989HG名無しさん:2008/05/10(土) 11:52:37 ID:YUdbja0Z
自分のやった事を説明してるのに[?]付ける必要ないと思うけどな
混乱してて何やってるのかわからない感じもする

とりあえず次スレよろしく >990
990HG名無しさん:2008/05/10(土) 12:36:00 ID:MTkUn8mP
無いぜ?
というのは
俺の経験ではなかったけど普通もそうだろ?
っていう意味だろ?

日本語としておかしいとか意味がわからんと
わざわざ言うほど難しいか?
991HG名無しさん:2008/05/10(土) 12:59:07 ID:kbd8nC8H
ヤングアニマルで「豹と狼」って戦車マンガが連載してるぞ!
主人公はパンターだって!
992HG名無しさん:2008/05/10(土) 14:36:20 ID:lvj7/JXP
初心者です。
MGのMK-2 デカール張った後、一応軽くトップコートしたんですが、これからウォッシングって厳しいですか?
デカールは転写式です。それか黒でドライブラシの方がいいですか?
993HG名無しさん:2008/05/10(土) 14:51:38 ID:yuRjUSOY
ウオッシングは凹部に色が残って
ドライブラシは凸部に色が付くよ。
デカール貼ってからウオッシングすると、デカールの段差に色がたまって目立ったりするよ。
994HG名無しさん:2008/05/10(土) 14:55:49 ID:Gvqivxad
>>990
勝手に新文法を立ち上げるなよ。
995HG名無しさん:2008/05/10(土) 14:56:01 ID:lvj7/JXP
ありがとうございます。普通はデカールの前にウォッシングするのですか?
996HG名無しさん:2008/05/10(土) 14:56:38 ID:il0oQX9I
ウォッシングってエナメル系だろ?
3日も干しときゃやっても平気じゃね?
1週間ならなおよし。
しっかり圧着できてるデカールって、
1年も経つとガムテ貼ってはがしても付いてこない。
ましてトップコートが効いてりゃエナメル溶剤を上塗りしたくらいじゃビクともしないよ。
アホみたくジャバジャバに漬け込めばシワくらいできるかも知れんが。
997HG名無しさん:2008/05/10(土) 15:35:04 ID:lvj7/JXP
なるほど。トップコートしてればそんなに怖がることないんですね。
やってみます。ありがとうございました。
998HG名無しさん:2008/05/10(土) 15:55:14 ID:jTGL8eaC
普通はデカール貼って
その部分だけトップコートして研ぎ出しで段差を消してから
ウォッシングだろ
じゃないとデカール部分だけ汚れてないんじゃ変ジャン
999HG名無しさん:2008/05/10(土) 16:03:44 ID:cUrTnJ/y
まあエロい使徒はマーキソグも塗装でやるらしいけどな
1000HG名無しさん:2008/05/10(土) 16:06:29 ID:cUrTnJ/y
そしてあっさりと1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。