★塗装初心者スレッド 34 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
塗装初心者のためのスレッドです。

■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

前スレ

★塗装初心者スレッド 33 ガンプラからスケールまで★
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198894056/
2HG名無しさん:2008/02/02(土) 09:25:21 ID:WglieP78
■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。

■過去スレ
32 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193979648/
31 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1190067991/
30 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186553631/
29 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183526192/
28 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1181383103/
27 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1178304758/
26 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175441248/
25 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172854428/
24 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169228838/
23 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1165067758/
22 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1160501500/
21 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/
3HG名無しさん:2008/02/02(土) 09:25:44 ID:WglieP78
4HG名無しさん:2008/02/02(土) 09:27:10 ID:WglieP78
■注意事項
初心者スレで調べろは厳禁です。
初心者の質問は全て調べればわかることですが、わからない部分が
多く調べるのが上級者より格段に時間が掛かってしまいますので、こ
ちらでQ&A方式で手取り足取り答えております。

中には荒らしやいたずら、冷やかしでの質問もございますが、それらは
各自判断しスルーしてください。また、質問の仕方が気に食わないなど
のときも同様に答えてあげないという権利を行使していただければ、十分
効果がありますので文句をつけるようなことはご遠慮くださいませ。

最近、携帯で初心者を装い質問を書き込んでは、PCで回答を書き込む
意味不明な自演が目立ちます。
運営はMACアドレスの組み合わせの何パターンかを把握しています。
傾向として荒れる原因なので心当たりのある方は自重してください。
5HG名無しさん:2008/02/02(土) 09:28:51 ID:WglieP78
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894253011/
ISBN 4-89425-301-1 ホビージャパンMOOK 111 ホビージャパン社発行 価格2000円
ガンダムマーカーから始まって筆塗り、トップコート、本格的なエアブラシ塗装まで。
塗装だけでなく表面処理などプラモデルの基本工作についても丁寧に解説されています。
その他にも何かと勉強になるので、特にガンプラをやる方は持っておくことをオススメします。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://www.excite.co.jp/book/tb/book/product/ASIN_4840224838
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840236801/

 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
6HG名無しさん:2008/02/02(土) 09:29:23 ID:WglieP78
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://that3.2ch.net/diy/ DIY
http://hobby7.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://hobby7.2ch.net/car/ 車
http://hobby7.2ch.net/bike/ バイク
http://hobby5.2ch.net/gun/ サバゲー


★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
ttp://momiage.parfait.ne.jp/5-toryou.htm
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考
7HG名無しさん:2008/02/02(土) 09:29:44 ID:WglieP78
★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>4の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
8HG名無しさん:2008/02/02(土) 09:30:05 ID:WglieP78
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。

9HG名無しさん:2008/02/02(土) 09:30:27 ID:WglieP78
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>3-4の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
10HG名無しさん:2008/02/02(土) 09:31:42 ID:WglieP78
■ジャンル別 初心者救済スレ(順不同)
【初心者】★ミニ四駆質問スレ27☆【歓迎】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198549505/
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)51
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198407431/
【カーモデル】全くの初心者救済スレ10台目【ランエボ]】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1197250132/
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 19号艦
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1192352537/
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!21【救済】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198484355/
初心者救済スレッド【航空機】 10号機
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1188485502/
11HG名無しさん:2008/02/02(土) 09:32:15 ID:WglieP78
■関連スレ
■模型板総合スレッド〜質問&雑談はここで〜■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1197901159/
工具について語りません? その7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193843289/
模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツール
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1197901453/
【重力を】コンプレッサー総合スレ6【振り切れ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1195872756/
模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツール
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1197901453/
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1191947233/
◆フィニッシャーズ◆
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183500567/
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part38【WAVE】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1196527280/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1195657608/
12HG名無しさん:2008/02/02(土) 09:32:57 ID:WglieP78
新刊書籍

ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版 12月中旬発売 \2,200

モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。


13 :HG名無しさん :2007/12/29(土) 11:26:34 ID:e2CtoO9U
―――――――――――――――――――――こ こ ま で テ ン プ レ―――――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――――こ こ か ら 注 意 書 き ――――――――――――――――――――


・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
13HG名無しさん:2008/02/02(土) 09:54:29 ID:KQkWJUIo
>>1
14HG名無しさん:2008/02/02(土) 10:00:59 ID:WglieP78
過去スレが長かったんで分割したら
解説内にアンカーがあることに気づいてなくって全部ずれてしまった…orz
15HG名無しさん:2008/02/02(土) 16:50:46 ID:+gR4EwPB
ノモケン海底版は、一昨日1/31発売ですたよ
16HG名無しさん:2008/02/02(土) 17:23:48 ID:+Y8HR7Zg
前スレ>>994
>>L5で0.3のシングルとダブル持ってます一般的な塗装が「牛乳」の濃さは分かるのですが,サフもやはり同様なのでしょうか?

俺はシングルの0.4で1000の瓶サフ1に対して溶剤3〜4で薄めてる。
17HG名無しさん:2008/02/02(土) 17:25:59 ID:7Ry6dRwB
>>16
それかなり薄くねーか?
18HG名無しさん:2008/02/02(土) 17:56:57 ID:dFyJEWba
週末規制で携帯からスマン
ホームセンターで買ったラッカーシンナーのボトルにあな空いちゃったんだけど、
ペットボトルに移しても平気?
ダメなら何がよい?
19HG名無しさん:2008/02/02(土) 20:17:56 ID:+Y8HR7Zg
>>17
薄いことは薄いけどかなりって感じはしないかな。
何だかんだで色が乗っちゃうから本当は薄いの…かも……。
20HG名無しさん:2008/02/02(土) 21:39:42 ID:wp+tS44F
>>18
コーラとかでアルミ缶だけどキャップがねじ込み式の奴あるでしょ。
あれなら穴あく心配は無いんじゃね?
21HG名無しさん:2008/02/02(土) 21:43:52 ID:kMueDD8Q
どうして穴が開いたのか?っていう方に興味がいってしまうw
22HG名無しさん:2008/02/02(土) 22:38:15 ID:nniR4rr4
缶トップコートは粒子が粗い気がしたので
エアブラシでトップコートしたいのですが
水性クリアがお勧めですか?
23HG名無しさん:2008/02/02(土) 22:49:50 ID:dFyJEWba
>>20
サンクス!応急でペットボトルに入れたけど心配だ…
とりあえずコンビニ逝ってくるわ

>>21
ボトルがひしゃげて亀裂が発生したみたい
犯人はきっと先週ニス塗りしてたうちの親父…
24HG名無しさん:2008/02/03(日) 00:00:16 ID:twFyb73v
>>22
エアブラシを使う位の人ならそのくらい自分で選べよ
どっちだっていい。
25HG名無しさん:2008/02/03(日) 00:04:46 ID:twFyb73v
>>23
遅いかも知れないがジュースの缶は止めた方が・・・
内側がポリでコーティングされた物も有るから
シンナーで溶け出してシンナーの質に影響するかも?

ちゃんと保管できるなら密閉できるガラス容器の方が影響は少ないよ
ねじ込み式のジュースの空き瓶とか
2622:2008/02/03(日) 00:11:48 ID:s/yVKorD
>>24
半光沢でトップコートしたいのですけどクレオスの水性の光沢とつや消しクリアを
混ぜて使用しても大丈夫ですか?半光沢という商品が見当たらないもので。
27HG名無しさん:2008/02/03(日) 00:24:09 ID:ivokH77Q
>>23
めんどくせぇから三角フラスコにコルク栓で我慢。

(以下マジレス補足)
コルクはダメだぞw
28HG名無しさん:2008/02/03(日) 00:26:59 ID:9y+O2BpI
>26
混ぜても大丈夫ですよ。
29HG名無しさん:2008/02/03(日) 00:27:50 ID:hwvipnNs
>>22
お好みの問題だが
俺的には前に水性ツヤ消しクリアで仕上げたら
一週間経っても指紋がばっちり付いちゃったので
あまり使いたくない。
やはりラッカーの方が使いやすい。
3022:2008/02/03(日) 00:34:36 ID:s/yVKorD
>>29
そんな事もあるんですか。
ラッカーにしときます。吹き過ぎに注意って事ですね。
31HG名無しさん:2008/02/03(日) 00:43:58 ID:jYyU/oRz
>>30
あとツヤの調整したい時にはフラットベースって添加剤が有るから¥
それ使えば、クリアだけで無く他の色でツヤの調整に使えるよ…

つか今までに塗装した事あるの?
エアブラシに限らず缶スプレーだって、水性は吹きすぎると全然乾かないけどな

あと塗料の重ね方は順序が有るから、下に塗装してる場合、
ラッカーとか上から適当に使うと下が溶け出す場合も有る。

塗料の関係を[ラッカー 水性 エナメル] でググレ
32HG名無しさん:2008/02/03(日) 02:42:46 ID:rifDvbII
水性とはいえつや消しのトップコートで一週間しても指紋が付くって、どんだけ厚塗りだよ
33HG名無しさん:2008/02/03(日) 06:28:19 ID:cDT/nw5X
ソフビに塗ってないよネ…
34HG名無しさん:2008/02/03(日) 06:35:39 ID:N02UDxi5
まさかの
ソフビや塩ビの整形色部分に塗ってたと言うオチ?
3522:2008/02/03(日) 11:14:17 ID:s/yVKorD
ラッカーをトップコートに使うとデカールを侵したり塗装面を侵したり
するんで水性の方を出来れば使いたいのですけど
クレオスの水性のビン塗料でも問題ないのですかね?
36HG名無しさん:2008/02/03(日) 11:40:07 ID:jYyU/oRz
>>35
つかそんなに心配なら買って試せよ、練習しろよ
いきなり本番なんて何を使った所で失敗すると思うけど?

>ラッカーをトップコートに使うとデカールを侵したり塗装面を侵したり
そこまで考えてるなら水性使えばいいじゃん

心配ならどういう状態の物にトップコートしようとしてるのかちゃんと書けよ
最悪の場合だけ上げてたら何も使えないし、話しに成らない

ホントにエアブラシ使った事あるの?
37HG名無しさん:2008/02/03(日) 11:51:41 ID:NCKvab2Q
イエローの塗装についてですが
エッジ部とか微妙な湾曲部が光の加減によって黄緑っぽく見えることがあるのですが
イエローの下地にクリーム色っていうかベージュ色を使ってもあまり変らない気もします。
きれいな黄色の発色についてコツなどありましたらご教授ください。

照明の光、それとも自分の目が変なのでしょうか?

38HG名無しさん:2008/02/03(日) 12:18:41 ID:FTWz0joC
>>37
下地を100%白で塗る。黄色は下地の色が結構、重要だと思うから
変に作った色での下地は良くないと思う。
39ばかちん ◆BIQ4VbXsYM :2008/02/03(日) 13:40:37 ID:qAaM9GDN
おいおいもう少し親切に説明してやれよ。怯えてんじゃねーか!!!!
40HG名無しさん:2008/02/03(日) 13:59:57 ID:MrUhJEIy
>>39
うるさいバカ
41HG名無しさん:2008/02/03(日) 14:07:28 ID:uFixsNix
以前エナメルの希釈溶剤にジッポオイルを買ってきたんだけど
ググってみたら最近ジッポオイルの成分が変わって希釈溶剤として使えないという情報を耳にしました
本当ですか?
42HG名無しさん:2008/02/03(日) 14:47:45 ID:zlQKzlbQ
部分塗装をラッカー筆塗りで、
墨入れをガンダムマーカーの墨入れ用、
仕上げにトップコート艶消し水性を考えているんですが、
墨入れをマーカーでも問題ないでしょうか

下地との関係表みたいなのを見る限り問題ないっぽいんですが、
検索しても全塗装、部分塗装に関わらず皆薄めたエナメル塗料でやってるので心配になって・・・
43HG名無しさん:2008/02/03(日) 14:53:01 ID:LuuswcUG
>>42
ラッカー→スーパークリアー→墨入れ→トップコート

クリアーを吹いた後に墨入れしないと、トップコートの時に滲む可能性あり
44HG名無しさん:2008/02/03(日) 14:54:27 ID:zlQKzlbQ
>>43
ありがとうございます。
スーパークリアーはマーカーを使う場合で、エナメルだと必要ないんですか?
45HG名無しさん:2008/02/03(日) 15:07:12 ID:LuuswcUG
>>44
クリアーを吹くのは、塗膜を作って下地への侵食を避ける
この意味もあるから、エナメルでも吹いた方がいいかも
46HG名無しさん:2008/02/03(日) 15:10:55 ID:zlQKzlbQ
>>45
よくわからないんですけど、エナメルはラッカーを犯さないんですよね?
エナメルはプラを侵食するそうですが、エナメルの場合はその為のクリアーですか?
47HG名無しさん:2008/02/03(日) 15:40:18 ID:rifDvbII
・なるべく面が平滑なほうが墨が流れやすい
・面がざらついていると、溶剤を使ってもエナメル塗料が拭き取りきれない
48HG名無しさん:2008/02/03(日) 15:43:48 ID:s/yVKorD
缶のトップコートで吹くのとエアブラシの2ミリノズルで吹くのとでは
粒子の荒さはエアブラシの方が細かいですか?
49HG名無しさん:2008/02/03(日) 15:46:42 ID:1v/QIUgc
2mmとなるとどうかなぁ…
50HG名無しさん:2008/02/03(日) 16:11:36 ID:rifDvbII
缶のトップコート(水性)は相当荒い
エアブラシでやるのが面倒がって、仕上げに缶で吹いてやり直しになったことがある
51HG名無しさん:2008/02/03(日) 17:04:55 ID:5TOSsqHJ
パステルでの汚しはよく言われていますが、近くに画材屋がなくどうしようかなと考えています。
100均はあり化粧品で顔に6色くらい入ったパレットからこすり付けるもの
(何というか分からないのですが)が目に入りました。購入に抵抗があり、使えるかどうか
もしご存知の方がおられましたら、教えて下さい。
52HG名無しさん:2008/02/03(日) 17:06:27 ID:5TOSsqHJ

・トップコートをしないと直ぐ落ちてしまうとか
・トップコートをしようにも、はじいてしまって付かないとか
・トップコートをするには○○系でないと溶けてしまうとか
53HG名無しさん:2008/02/03(日) 17:08:15 ID:rifDvbII
購入に抵抗あるならやめれば?
生きてくのが大変そうだね
54HG名無しさん:2008/02/03(日) 17:15:36 ID:piywrbD5
タミヤのパレットに入ったウェザリングパステルと、
アイシャドー、チークはほとんど同じ物だよ

んだが、化粧品はたいていラメやパール入ってるよ

学生なら学用品としてパステルは手にはいるはずだし
社会人なら通販出来るだろ
手に入りやすいのはホルベインのとゴンドラかな

まあ人生がんばれ
55HG名無しさん:2008/02/03(日) 18:02:48 ID:FTWz0joC
>>51
画材屋無くても大型のショッピングモールとかの
文房具売ってるところに売ってるよ。
56HG名無しさん:2008/02/03(日) 19:03:02 ID:rQrmUmUl
>>51
ダイソーで売ってるよ<パステル
画像貼っておく
http://g.pic.to/pfu23

因みにもう一種有り。
57HG名無しさん:2008/02/03(日) 20:21:38 ID:5TOSsqHJ
みなさん御意見ありがとうございます。

>タミヤのパレットに入ったウェザリングパステルと、
>アイシャドー、チークはほとんど同じ物だよ
心強い情報です。試しに買ってみます。(@ミーツ)
でもラメが入っていないのにしないといけないですね。

地方なので大型ショッピングモールも遠くて。
58HG名無しさん:2008/02/03(日) 20:40:18 ID:piywrbD5
>>57
プロオナニスト氏みたく目覚めるなよ そっちに
59HG名無しさん:2008/02/03(日) 21:55:48 ID:zlQKzlbQ
>>47
ありがとうございます。
つまりエナメルでやりやすくするためなんですね。
スーパークリアーは昔買うだけ買って使ってないのがあるんでやってみます。
ありがとうございました。
60HG名無しさん:2008/02/03(日) 22:50:20 ID:07G1Ll2T
最近良く目にするんだけどさぁ・・・

基本塗装の上にクリアー吹いてスミ入れっていう解説。
本当にやってみてから回答してる?

スジにクリアーを行き渡らせると埋まらないか?
彫りなおして深くしてからって事にも触れてないし・・・

ラッカーの基本塗装がスジまでカバー出来てれば
タミヤのエナメルでも問題は無いはずだぞ。

ラッカー塗装面が荒れるのは
エナメルシンナーの使いすぎ。
シャバシャバと洗いすぎたり、擦りすぎ。
これは昔からある失敗例。

初心者のうちは自分が思った風合いになるまで
グチャグチャとこねくり回すので
塗装も荒れるしプラも割れる。

きちんと塗装工程を計画立てて行なえば
今まで通りの方法(ラッカーの上にエナメルスミ入れ)で問題ない。

61HG名無しさん:2008/02/03(日) 22:52:57 ID:3LCYz8Ms
62HG名無しさん:2008/02/04(月) 00:28:03 ID:PaS5UNSc
自治厨うぜぇな。
63HG名無しさん:2008/02/04(月) 00:34:37 ID:tQkuFcfh
>60
まぁそう言うレス貰って、その後に溝が埋まってスミ入れ出来ませんとかの質問も無いからな
たぶん気安めで聞いてるだけで、実際にやってないんだろうなw

やってるやつは、そうやってるんだろうから、放って置けばいいんじゃね?
64HG名無しさん:2008/02/04(月) 01:03:01 ID:omSDOP5i
誰もスジ全部クリアで埋まるほど吹けとは言ってないしな
拭き取りはスジの周りの問題だし
65HG名無しさん:2008/02/04(月) 01:08:22 ID:Uj2sxOzX
>>60
基本塗装がツヤ消しだったら、スミ入れする時に滲んだり、拭き取りにくいから、光沢クリアーを吹けってことやろ。
66HG名無しさん:2008/02/04(月) 01:13:26 ID:+JNxw+bu
>>60
艶消し塗装に墨入れをする場合は散らないように
筋彫りの上にクリアを吹くのは珍しい事でもなんでもない
67HG名無しさん:2008/02/04(月) 01:23:57 ID:0EGQ/Hue
バーニア内部を赤く塗りたいのですが、いつもムラになってしまいます。ちなみに塗装はエアブラシでMr.colorを使用しています。上手に仕上げるコツを教えていただきたいです。
68HG名無しさん:2008/02/04(月) 01:32:51 ID:0a4HBIdW
>>60は基本色の上にクリヤーを吹いても筋彫りが埋まらない事が
どうしても信じられませんでした。
悩んだ上で彼の出した結論は?期待してレスを待ちましょう。
69HG名無しさん:2008/02/04(月) 02:31:11 ID:ygMl+gz+
>>67
先に赤でバーニアを塗装。全体じゃなくて内部が塗れたらOK。
乾燥したら練りケシを軽く練って内部に詰める。
錬りケシごとバーニアの外部を塗装。乾燥したら錬りケシを除去。
バーニアの縁の部分の塗装がよれていたらリタッチ。
70HG名無しさん:2008/02/04(月) 02:34:07 ID:ZgPLIBwG
水性塗料で真黒なプラに真っ白の塗装をしようと思うんだが
筆塗りでいい方法無いでしょうか。

筆塗りサーフェーサだと少しはましになるけど色が隠れないし
白の重ね塗りも3回やっても下の色が出るし塗装厚くなるし…
71HG名無しさん:2008/02/04(月) 02:56:52 ID:+JNxw+bu
サフの筆塗りで下地が隠せないのは筆塗りの基本が出来てないからでしょ
だったら缶サフを吹けば良いじゃん
その後、白もスプレーにした方がいいよ
多分今度は灰色も隠せないから
72HG名無しさん:2008/02/04(月) 04:43:13 ID:YslDoozN
>>60
ガンプラの運河彫りならクリア吹こうがサフ吹こうが埋まらない。
墨入れもエナメルを流し込むんじゃなくて溝に沿ってベチャベチャ塗って拭き取るから問題ない。
という理由で問題にならないと思われ。
フジミの飛行機とかだと埋まっちゃうよね。
73HG名無しさん:2008/02/04(月) 04:59:31 ID:0a4HBIdW
結局、オチは煽りでしたw
他ジャンルの技法認められんうちは回答者なんかやらん方がいいよ。
74HG名無しさん:2008/02/04(月) 08:55:51 ID:0EGQ/Hue
>>69
レスありがとうございます。いつもはマスキングテープで塗り分けていました。次回試してみます。
しかしなんとかしたいのは、バーニア内部の一番奥に塗料が溜まってムラになることなんです。内部のみ筆塗りのがよいのかとも思っていました。
75HG名無しさん:2008/02/04(月) 10:07:58 ID:GwEZZ1Mq
ノズル内部はメタリックレッド使うとか
76HG名無しさん:2008/02/04(月) 10:42:00 ID:od/pPIqP
>>74
出来るだけ細吹きにして気長に塗ればいい
77HG名無しさん:2008/02/04(月) 12:13:57 ID:mNNEwBup
>>74
塗りにくい一番奥だけ筆で軽く塗ってから、エアブラシ使うっていう手もある。
78HG名無しさん:2008/02/04(月) 13:00:40 ID:HVf46R7Q
>>67
バーニア内部を白で塗る エア圧は抑え目 ニードルも絞り気味に。
奥にのみ色を乗せるつもりで塗り、淵はそのついでにかかっちゃったくらいの感覚で。
このとき使う白は 白+グレー数滴を使うと 白っぽくなりやすい。
乾燥後に赤を 白と同様の方法で塗り、最後に圧高めニードル開け目 遠めから ばーーっと軽く吹く。

乾燥後外側塗装
79HG名無しさん:2008/02/04(月) 17:25:40 ID:ueBUojMd
>>74
バーニア内部って結構モールド入ってるから
赤ベタ塗りすると個人的に勿体ないような気がするんだよな

つーわけで自分のやり方
ガワは普通に黒→シルバーで塗装
内部は黒を筆塗りした後クロームでドライブラシ
アクセント入れるなら出口の2〜3ミリを赤なりオレンジなりで塗装
もしくはエナメルのクリアカラーで塗り潰し
これだけで内部は3色構成になるからふいんき(なぜかry)出るよ

要するになんでもかんでもエアブラシ使えば良いってもんでもないと思うわけだ
筆塗り覚えたら楽だぞ
80HG名無しさん:2008/02/04(月) 19:29:29 ID:1TUZasG/
タミヤのラッカースプレーを使っておりますが、どうしても気泡ができてしまいます。
特にツヤ有りの色の際に顕著で、そのまま乾いてしまい、やり直しになってしまいます。
塗装前には中性洗剤などで油分を落とし、乾燥にも気を使っているつもりですが、
どうしても出てきてしまいます。

どのようにすれば防げるか、ご教示いただけますでしょうか。

81HG名無しさん:2008/02/04(月) 19:43:04 ID:+JNxw+bu
厚塗りしすぎでしょ
その厚みが欲しくても1度に吹きすぎ
82HG名無しさん:2008/02/04(月) 19:57:47 ID:incApRST
後は距離を離してみるとか
小さいパーツとかは薄く吹いて乾燥させる、これを繰り返す
83HG名無しさん:2008/02/04(月) 20:15:51 ID:a0GH48nE
筆かスプレーか?
スプレーなら一気に塗りすぎかもね。
筆なら、塗料攪拌を筆でやると筆の中に気泡できてしまうよ。
84HG名無しさん:2008/02/04(月) 20:17:01 ID:a0GH48nE
スプレーって書いてた!すまんw
85HG名無しさん:2008/02/04(月) 20:35:49 ID:HVf46R7Q
>>80 この時期は出やすい。春まで待つのが一番。
っといいたいけど、でにくくする方法
室温20度以上をキープ(プラ、缶スプレーともに低温になり過ぎないように
普段の3倍くらい缶を振る、
ちょっと吹いたら 缶をぬるま湯につけ休める
86HG名無しさん:2008/02/04(月) 20:39:25 ID:HVf46R7Q
そして ぶつぶつになってしまったときの対処法
完全乾燥硬化をまつ
>ぶつぶつの周りをマスキングして ぶつぶつのみを1000〜1500くらいのペーパーをかける
マスキングを外し 2000番のペーパーを当てる
遠めから 缶スプレーをひと吹きする。
8780:2008/02/04(月) 21:15:05 ID:1TUZasG/
書き込みしてくれたみなさん ありがとうございました。
今日から暖かくして、薄塗りを気をつけてトライしてみます。
結果をまた報告します!

ところで、香港からの書き込んでるんですが、
昨日階段の踊り場でマスクしてスプレーしてたら、
地元住民と会ってしまい、気まずい時間が流れました・・・
88HG名無しさん:2008/02/04(月) 21:46:41 ID:8q7YFQ7o
>>87
その住民消せ
89HG名無しさん:2008/02/04(月) 23:15:04 ID:/BajomjM
階段の踊り場を暖めようとして地元住民に吊るし上げられるなよ
90HG名無しさん:2008/02/05(火) 02:03:28 ID:k9cO8vqM
香港でなぜかワラタw

こっちも質問なんだけど。
塗装失敗したから、これからABS樹脂のパーツを薄め液に漬けようとしてるんだけど、割れやすいって聞いてるから躊躇ってしまう。
それで聞きたいんだが、簡単に割れる物なのこれ?。
どれくらいなら漬けてられるんだ?
91HG名無しさん:2008/02/05(火) 02:26:22 ID:HS+adYea
>>90
塩酸に丸一日浸けとけば簡単に消えるよ
92HG名無しさん:2008/02/05(火) 03:47:50 ID:LU52N70h
>>90 シンナーどぶ漬けしたら
割れるというよりも 砕け散る。崩れ落ちる。 そんな感じ。
93HG名無しさん:2008/02/05(火) 04:08:54 ID:IdIo3pEp
>>90
秒数とか時間の話じゃない、中に応力が溜まってたら一瞬、浸けた途端に起こる。
94HG名無しさん:2008/02/05(火) 04:44:45 ID:6T0QVnxK
>>90
ABSはラッカー系でウォッシングしようものなら、直ぐに割れる。特に応力がかかった状態だと。
エナメル系でウォッシングした時は、応力かかった状態でも割れなかった。
95HG名無しさん:2008/02/05(火) 05:05:32 ID:IdIo3pEp
>>94
初心者スレであまりにも無責任だろソレ
基本的に溶剤は全て駄目、やるなら自己責任てのが基本
96HG名無しさん:2008/02/05(火) 08:34:33 ID:wDrxMXhH
>>90
3秒までならたいがいの事象は大丈夫というのが都市伝説
97HG名無しさん:2008/02/05(火) 09:28:07 ID:k9cO8vqM
まじか…

なんとか塗料はがす方法ないかな?
98HG名無しさん:2008/02/05(火) 09:31:03 ID:t2cedjJG
アルコール系の液体に浸ける、
99HG名無しさん:2008/02/05(火) 09:35:02 ID:QCke3dBT
やすりで削っとけ
100HG名無しさん:2008/02/05(火) 09:35:15 ID:t2cedjJG
すまんageた上に途中で送信してしまった。
よく聞く話ではイソプルピルアルコール(自動車の水抜き剤)だが、
色々試したところ、エチルでもメチルでも出来た。
ただ、ABSの配分や物の構造によってはクラックが入る。
ちなみにエチルはクラックが多かった。
101HG名無しさん:2008/02/05(火) 10:15:50 ID:wDrxMXhH
>>90
諦めてもう一個キット買えってバンダイ社員の心の叫びが聞こえた
102HG名無しさん:2008/02/05(火) 12:08:24 ID:QHr1lvGX
部分塗装を考えているのですが、隠蔽力というのがよくわかりません。
103HG名無しさん:2008/02/05(火) 12:09:45 ID:QHr1lvGX
途中送信・・・

例えば赤を塗る場合、下地の色の影響を受けるそうですが、
どうすればいいんでしょう?下地に何か塗るなりサフを吹けばいいんでしょうか?
筆塗りです。
104HG名無しさん:2008/02/05(火) 12:11:59 ID:stD8hFFm
>>102
言葉の意味がわからないってなら
調べればすぐ出てくると思うぞ
105HG名無しさん:2008/02/05(火) 12:29:19 ID:gc5tcfRU
>>103
まずは塗ってみてどうなるか確認しなきゃ駄目
106HG名無しさん:2008/02/05(火) 13:23:41 ID:IOgE3onq
>>103
プラの色が白だったら影響は受けない
プラが濃い目の色(黒とか)で赤を塗る場合はサフを吹いたほうがよし

あと部分塗装の場合、サフと塗料を塗った場所が浮いて見えるようになるかも
塗る場所は紙やすりで削りこんだ方がよいアル


107HG名無しさん:2008/02/05(火) 13:46:21 ID:irhHaz3V
まぁ、隠ぺい力の弱い色から順に吹いていけ
っていうのがセオリーなんだがな・・・

初心者に強要していいものかどうか
俺には判んないな…。

次は、
「どの色が隠ぺい力が弱いのでしょうか?」って
来るに決まってるからw
108HG名無しさん:2008/02/05(火) 13:55:08 ID:cl4NLVPr
隠蔽力が高い=下地の色に関係無く発色する。
明るい色(例えば黄色)の塗料は割りと隠蔽力が低いので、
暗い色(例えば黒)の上に塗ると下の色が透けてきれいに色が出ない。

赤を綺麗に出すなら、白やピンクの下地が必要。
だからホワイトサフやファンデーションホワイト・ファンデーションピンクを使うわけだ
109HG名無しさん:2008/02/05(火) 13:59:05 ID:dRu49R2h
完成品を塗装するんじゃないと仮定すると、
余ったライナー(パーツを切り取った余りの枠)あるだろ?それに試してみろ。
まずはそれから。聞くよりも調べるよりも

“まずはやってみろ”

これに尽きる。
110HG名無しさん:2008/02/05(火) 16:10:26 ID:QHr1lvGX
>>104-109
ありがとうございます。
だいぶ前に作って、ずっと飾ってた物なので余ってるランナーは全部捨ててしまいました。
スプレーでもエアブラシでもなく、筆塗りで使えるサフってあるんですかね・・・
調べて、無いようなら明るい灰色でもいいみたいなんでやってみます。
ありがとうございました
111HG名無しさん:2008/02/05(火) 16:36:35 ID:1XbF1SpQ
>>110
筆塗りに使う瓶サフは薄めてブラシで使うけど
筆塗りは隠蔽目的と言うより盛リ付けて穴埋めなどに使う物だぞ
ブラシを持って無くって下色の隠蔽が目的ならスブレーじゃないと
112HG名無しさん:2008/02/05(火) 16:40:22 ID:NGJkILy2
ガイアカラーは隠蔽力高いよ、オススメ
113HG名無しさん:2008/02/05(火) 16:45:23 ID:QHr1lvGX
>>111
そうなんですか・・・
スプレー使える環境じゃないんで、灰色作ってやってみます
114HG名無しさん:2008/02/05(火) 16:59:22 ID:QHr1lvGX
何度もすいません
http://www.mr-hobby.com/cgi/goods.cgi?category=6
ここのMr.ベースホワイトなんですが、これを筆塗りで下地にできますか?
通販サイトの説明を見てると、サフとは違って下地用途の様ですが・・・
115HG名無しさん:2008/02/05(火) 17:36:28 ID:ihpOt+kS
隠ぺい力が問題になるような色から 赤への筆塗装・・・俺には難しすぎるな。
元のが色塗ってなく、プラ地のままなら
クレオスラッカーで白+蛍光赤(粒子がでかくて 半艶になる)混ぜたピンクで筆塗り数回
完全乾燥後に 筆ムラを無くす目的で 軽くメラミンスポンジで磨き上げ
アクリルガッシュの赤で上塗り
かなぁ

116HG名無しさん:2008/02/05(火) 19:51:18 ID:irhHaz3V
ランナーに試し吹きしろって言ったら、今度は
「ランナー捨てました」   か…

(ため息)

117HG名無しさん:2008/02/05(火) 20:06:24 ID:9mJ5+h+U
今まで恥ずかしくて聞けなかったのですが、
ヤフオクとかHJの作例などに載っているHアイズ(主にMG・HGジオン系の目など)
の周りの銀色の縁はどうやって作ってるのでしょうか?それとも売っているのでしょうか?
ガンダムマーカーのシルバーで縁を塗ってるようには見えないので。
初心者過ぎて申し訳ありませんが、あの縁?を何と言う名称のかすらわからないので・・・

ご回答を頂けると嬉しいです。
118HG名無しさん:2008/02/05(火) 20:06:28 ID:gc5tcfRU
あァ?
119HG名無しさん:2008/02/05(火) 20:11:50 ID:stD8hFFm
>>117
バーニア使うとか方法は幾通りもあると思うよ
120HG名無しさん:2008/02/05(火) 20:25:06 ID:d2BVFWsr
>>117
コトブキヤやWAVEから出てるディテールアップパーツにバーニア、少しテーパー
かかった円筒状や普通の円筒状のモールド等たくさんある。
他にもメタルパーツで同じ形状のもの(通販で)が売ってたりするし、量販店ばっかじゃなく
模型屋に行ってみればいい。
121HG名無しさん:2008/02/05(火) 21:09:18 ID:9mJ5+h+U
>>119
バーニアにシルバーを塗ってカットするのかな?それともアルミバーニアなんだろうか・・・
>>120
少し大きな模型屋が近くにあるのでこんど行ってみます。
実際展示されてるものをガン見してみたいと思います。最終手段は店長に聞きます
気かずは一生の恥かな
122HG名無しさん:2008/02/05(火) 21:16:54 ID:d2BVFWsr
>>121
知らないまま適当に予想してもあまり意味ないし、まずは実物見た方がいいね。
コトブキヤもWAVEもサイトに写真載せてるし、通販サイトでも大きい写真で見れるとこある。
そうやって知識増やしていけば、今まで漠然と見るだけだった他人の作品を違った角度で
見れるようになるよ。
ここにアレ使うなんて発想なかったなとか、俺ならあのパーツ使ってみるかなとかね。
123HG名無しさん:2008/02/05(火) 21:22:43 ID:sXenaT9Y
ソフビのトップコートは何がおすすめ?間違って水性買ってもうた…。
124HG名無しさん:2008/02/05(火) 22:04:00 ID:qvKq7S5W
>>123
Vカラーだろう
でもVカラーのつや消しクリア難しかった。
スパクリだと楽だったけど
125HG名無しさん:2008/02/05(火) 22:38:36 ID:i99YeY8U
Mr.リターダーマイルドって水性ホビーカラー(クリアブルー)にも使えるんでしょうか?
126HG名無しさん:2008/02/05(火) 23:02:48 ID:UW5SqC3z
半光沢をエアブラシで吹きたいのですが
手元にはMr.カラーのスーパークリア光沢とつや消ししかありません
1対1で混ぜれば市販の半光沢と同じになりますか?
127HG名無しさん:2008/02/05(火) 23:04:34 ID:3Kb6Jtmb
>125
元々乾燥時間の長い水性塗料に、何を目的で使うつもり?
128HG名無しさん:2008/02/05(火) 23:10:49 ID:i99YeY8U
>>127
広い面積を筆塗りしようと思ってるんで、念のために入れておこうかなあと
129HG名無しさん:2008/02/05(火) 23:19:00 ID:Br/FVC9N
>>126
つや消しの量を調整する必要がある。
で、どのくらいで半光沢かは自分で実験汁。
一口に半光沢って言っても、人それぞれ好みが出そうだし。
130HG名無しさん:2008/02/05(火) 23:27:41 ID:bsY0RWUD
>>125タミヤの水性アクリルなら、混ざったから、水性ホビーカラーでも混ざるんじゃないかな?
131HG名無しさん:2008/02/05(火) 23:36:40 ID:3Kb6Jtmb
>128
不透明色なら乾燥時間のばせば、
表面がなだらかになってムラが見えにくく成るけど、
クリアブルーとかは…筆塗りは厳しい、つか無理だろ

缶スプレー使った方がいいとおもうけどな?
132HG名無しさん:2008/02/05(火) 23:43:57 ID:KHsPbuS+
>>128
水性塗料ってむしろ全然乾燥しないで困るくらいなのに
それに通常より乾燥の遅いシンナーでさらに薄めるのか?
普通に水性塗料を使った上でそれでもなお乾燥時間に不満があるの?

まあ全く考え方が違う別の説もあるけど、この質問には何も関係ないしな。
133HG名無しさん:2008/02/05(火) 23:44:55 ID:wFBUeZrh
>>131
筆塗りでも妥協しだいっすよ。
うすーくしてシャッ、シャッと塗ればまあなんとか。
134HG名無しさん:2008/02/05(火) 23:45:00 ID:UW5SqC3z
>>129
了解です。 経験あるのみですね
135HG名無しさん:2008/02/05(火) 23:45:41 ID:Xet8sWv5
>>126
市販の半光沢と同じになるかよりも、自分の好みの光沢かどうかのほうが大事だと思うぞ。
136HG名無しさん:2008/02/05(火) 23:55:39 ID:wFBUeZrh
まあ、未だ確立していない自分の好みの基準を「メーカーお墨付き」に求める層もあると言う事で。
カルピスウォーターが出たときに「これが正しい濃度のカルピスだ」という声がけっこうあったけど
「正しい」ことよりも「好み」の方が大事な事って多いよな。カップヌードルの待ち時間とか。
137HG名無しさん:2008/02/06(水) 00:08:34 ID:1CBTW9BK
>>136
>メーカーお墨付き
やっぱそういうのが最初は欲しいと思うんだよね
でも慣れてくるうちにめんどくさいから適当に調合したり薄めたりしていくという
138HG名無しさん:2008/02/06(水) 00:18:36 ID:KoKU0hAk
Mr.カラーとガイアカラーの溶剤、リターダーは互換性ありますか?
139HG名無しさん:2008/02/06(水) 00:27:34 ID:dYILsU14
>>134
普通の光沢塗料を半光沢にする時の量でクリアーにつや消しを混ぜるのが正解に近い気がします。
140HG名無しさん:2008/02/06(水) 00:34:46 ID:fYskaSd+
>>139
普通の光沢塗料の光沢は、通常フラットベースで調整する。つや消しクリアは使わない。
141HG名無しさん:2008/02/06(水) 00:36:56 ID:QhrA1sd0
なかなか説得力のある例えだw
142HG名無しさん:2008/02/06(水) 00:55:45 ID:6h90f2tl
俺は最近 クリアーを吹いてメラミンスポンジで磨いて半光沢にしてる。
艦船モデル(の上部構造物)に使えない技なのが難点。
143HG名無しさん:2008/02/06(水) 01:01:04 ID:dYILsU14
>>140
そういやそうだったね。
なんか頭の中で妙な変換されてたw
144HG名無しさん:2008/02/06(水) 01:26:14 ID:cn1FmhGg
メッキを剥がして塗装したいのですが、漂白剤に漬け込んでおけば良いですか?
145HG名無しさん:2008/02/06(水) 03:19:41 ID:1NowjbsQ
>>142俺もつい最近の2体そうしてる。
ホビー雑誌とか読まないから、俺の中では完全オリジナル技法w
でも一般的にはよくあるやり方なんだろうなぁ
146HG名無しさん:2008/02/06(水) 04:34:34 ID:q3KDxPmN
147HG名無しさん:2008/02/06(水) 08:35:33 ID:o2Rb5Z72
>>125
そうやって膨大なネタ作りに邁進する暇があったら早く就職しろ!
148HG名無しさん:2008/02/06(水) 11:03:27 ID:eF3G0zYp
細かいとこやるならネイル用の筆いいわー
高い&おっさんには買いにくかったけど
あー感動だったー。
149HG名無しさん:2008/02/06(水) 12:06:57 ID:qWBj54l4
>>144
メッキにも何種類かあるし、漂白剤だけではダメなケースも多い
こことか参照してみて
ttp://www.abysshr.com/mdsb031.html
150HG名無しさん:2008/02/06(水) 16:31:58 ID:s5xn3O4x
>>149
間違っちゃいねーけど、水で希釈して比重を・・・とか面倒くせー
2時間も待ちたくねーから俺は原液。 浮いたって途中で割り箸など(俺は直接指だけどw)で
かき回してやれば良いし、時間も2〜3分程度で済むし

皮膚を傷める?
かき混ぜたり、取り出したりは素手でやってるけど俺は一回も傷めたことなど無いし失敗したことも無い!
151HG名無しさん:2008/02/06(水) 16:52:08 ID:o2Rb5Z72
ハイターなんか手についたって
ヌルヌルするだけで、洗ってしまえば
どうということはないよな。
152HG名無しさん:2008/02/06(水) 17:33:33 ID:QhrA1sd0
皮膚はそんなに軟じゃないのだ
153HG名無しさん:2008/02/06(水) 17:51:51 ID:wQtURK29
でもヌルヌルしてるのって溶けた皮膚だろ
154HG名無しさん:2008/02/06(水) 17:52:10 ID:qWBj54l4
漂白剤の取り扱い注意に希釈して使えって書いてあるんだから
原液でオッケーって書いていないからといって文句言うことはないと思うが
155HG名無しさん:2008/02/06(水) 18:29:53 ID:ZC31t0Ro
フィルタリングとはどんな塗装方法ですか?部分的な褪色や変色もフィルタリングの一部と
どこかのサイトに書いてましたが一部ではなく一般的にはどんな塗装でしょうか。
156HG名無しさん:2008/02/06(水) 18:57:11 ID:fCW8w36j
化粧品のファンデーションのスポンジを使って塗装する技法を
どこかで見かけたのですが、ググっても引っかからず。
この技法を実践してるサイトや、模型誌の情報が分かる方がいたら教えてください。
m(_ _)m
157HG名無しさん:2008/02/06(水) 20:07:09 ID:x5xUDcs6
>>155
解り易い所で例えばラリーカーのタイヤを見るとそんな感じになってるんだけど
乾いた泥なんかの汚れと違って真っ黒なはずのタイヤが
表面に細かい砂ぼこりをかぶって白けて見えるでしょ?
あんな感じを表現するのがフィルタリング

基本塗装のタイヤの黒を殺さずに
隠ぺい力の弱い色で薄く表面を覆う事で使い込まれた風合いを出すわけ
勿論タイヤに限らず車体も同じ面であっても退色して色合いが変わったりするよね
広く全面に渡って浅い汚れを表現する点でウォッシングやチッピングとは違う
158155:2008/02/06(水) 20:29:35 ID:ZC31t0Ro
詳しく説明していただきありがとうございました。
159HG名無しさん:2008/02/06(水) 21:42:16 ID:CW2wyylo
えーと…まぁいいや
160HG名無しさん:2008/02/06(水) 22:28:16 ID:PzXbgXS6
もうじき発売される「戦車模型超級技術指南・塗装編」がいいかもね。
161HG名無しさん:2008/02/06(水) 22:28:34 ID:WoLzsMvy
ウレタンクリアをつや消しにして塗装したいんですが、ウレタンクリアってどれも同じ性質なんでしょうか?
手持ちがフィニッシャーズのウレタンクリアGP-1なんですが、探した所つや消し材が精密屋のフラットベースしか見当たらなくて
違う製造元でも問題なく使うことが出来るでしょうか?
別に専用のものじゃなくラッカー系のフラットベースでも大丈夫とか?

精密屋のウレタンクリアを買えば済む事なのかもしれないですが、せっかくのフィニッシャーズの物を無駄にはしたくないし・・・
どなたか知っている方いないでしょうか。よろしくお願いします。
162HG名無しさん:2008/02/06(水) 22:59:27 ID:VvBBGVYN
>>161ウレタンクリアで厚くて硬い皮膜作ったあとに
ラッカーつや消し吹くとか>>142みたいにクリアを磨いて艶消すかでいいんじゃないの?
163HG名無しさん:2008/02/07(木) 00:00:47 ID:SVuUewTA
ガンプラにエアブラシで塗装を、したいのですが

どの塗料を何で薄めて、使えばいいのでしょうか?
164HG名無しさん:2008/02/07(木) 00:03:53 ID:KoKU0hAk
Mrカラー用の薄め液とリターダーは、
同じラッカー系のガイアノーツの物にも使えますか?
また、その逆もいけますか?
165HG名無しさん:2008/02/07(木) 00:06:21 ID:Dl81QXul
>>163

塗装しない方がキレイだと思うよ
166HG名無しさん:2008/02/07(木) 00:46:45 ID:ApnPDlvh
>>163 「ガンダムカラー」+クレオスの「Mr.カラー うすめ液」
>>164 可能
167HG名無しさん:2008/02/07(木) 00:58:55 ID:kbwXQpXo
ハンドピースのお勧めあれば
教えてください
コンプはL7を買う予定
ガンプラメインです
168HG名無しさん:2008/02/07(木) 01:14:56 ID:DvKueH4g
>>166
ありがとうございます、助かりました
169HG名無しさん:2008/02/07(木) 01:21:22 ID:ntGpDe7b
>>167
口径0.3mmのダブルアクション方式ならどれでも良いと思うけど
コンプがクレオスなんだからプロコンBOY WA プラチナなんかどう?
170HG名無しさん:2008/02/07(木) 04:36:29 ID:uHDjA6WR
>>167
ハンドピースだったらこのへんはどうだろうか。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1195657608/453
171HG名無しさん:2008/02/07(木) 08:55:18 ID:2L0TvFhK
Mr.カラーで筆塗りしたあとから
ラッカー系のトップコート(クリア)吹いたらアウトでつか?
172HG名無しさん:2008/02/07(木) 08:56:52 ID:HZeA+e7b
>>157のフィルタリングの説明って合ってる?

173HG名無しさん:2008/02/07(木) 10:32:10 ID:pdZGZSiC
>>167
L7のエアブラシセット買えば良くないか?
174HG名無しさん:2008/02/07(木) 10:33:22 ID:lG4hIHCF
>>171
それで、どうなればお前的にアウトなんだ?どうしたいんだ?
175HG名無しさん:2008/02/07(木) 10:44:06 ID:lK04NiW1
>>172
そういう意味合いも含んでるけど全てではないね。広く漠然と使われてる感が
あるからはっきりとした説明をするのは難しいかも。
176HG名無しさん:2008/02/07(木) 11:37:56 ID:EmVz+KiO
>>172
最後の一行に限ってはむしろ俺が考えてたより的確な説明かもしれない
ウォッシング、チッピング、ドライブラシなんかと違う退色表現にするって事が重要なんじゃね?
ラリーカー云々は謎だったが実際に自分がラリーカーに砂埃を表現したら
フィルタリングしましたって表現するだろうなぁwおかしなことにw
ま、それだけ曖昧な技法ってことか、言葉の定義なんかどうでもいいけど
177HG名無しさん:2008/02/07(木) 12:09:52 ID:HZeA+e7b
フィルタリングって
技法(メソッド)の名称ではないって事だね?
結果として下地の色に別の色を透過的に重ねれば
どうやろうが「フィルタリング」したってことでOK…
178HG名無しさん:2008/02/07(木) 17:11:41 ID:36ccrbDQ
初めて塗装に挑戦しました。ガンダムマーカーや水性ホビーカラーで部分塗装、
水性ペンでスミイレした上から、水性トップコートつや消しをかけたところ、
塗った色やスミイレした所が一部滲んできてしまいました。
塗装は十分に乾いた所にコートしたのですが・・・原因は何でしょうか?

滲んだところは消しペンで消したりしたのですが、塗ったところに侵食してきた部分はもう施しようがないです。・゚・(ノД`)・゚・。
179HG名無しさん:2008/02/07(木) 17:12:49 ID:2L0TvFhK
>>178
。・゚・(ノД`)・゚・。
180HG名無しさん:2008/02/07(木) 17:32:44 ID:s0ZLsY1w
どうやろうが、フィルタリングってのはちと乱暴かもしれない。
サフレス塗装やグラデ塗装の一部もフィルタリングと言い張れば良いかもしれんが
実際にはそう呼ばないしね。

意味を広く取りすぎると何でもアリになってしまうから。。。
ウェザリングの手法の1手段として考えておいた方がいいと思われ。




181HG名無しさん:2008/02/07(木) 18:00:48 ID:s0ZLsY1w
>>178
水性同士を重ねたのが敗因かと、完全に水が抜けてないんでしょう
水性にこだわるなら、完全乾燥まで数日待つか暖めるかしないと

水系アクリルはアクリル樹脂を水に馴染む様に設計してあるので
余分な水は抜けても樹脂と馴染んだ水分はそうそう抜けません。
塗膜とは樹脂のヒモの絡み合いですから、水が残ると緻密な膜が出来んのです。

樹脂はアクリルですから、緻密な膜ができれば上から塗っても問題なくなります。
182HG名無しさん:2008/02/07(木) 18:11:51 ID:w02ZlJso
>>178
水性ホビーカラーのあとにスーパークリアーを吹けば良かったかも
今度はもっと乾燥時間を長くしよう

183HG名無しさん:2008/02/07(木) 18:57:46 ID:wuRNvsoe
>>178
完全乾燥が待てないなら、複数回に吹きつけを分けるべし

最初の数回は、薄く、すぐ乾燥する程度に
2回も吹いたら、あとはバシバシ吹き付ても溶けてこないぞ
184HG名無しさん:2008/02/07(木) 19:28:26 ID:XXMd1jB5
まあ一度に吹きすぎなのは確かだけど水性ペンってのが気になるな
何つかった?
185HG名無しさん:2008/02/07(木) 20:39:37 ID:s1nuAu0E
水性でもMr.スーパークリアーって使えるんですか?
今まで怖くて使ってなかったけど上の書き込み見たら使えるらしいから研ぎ出しに挑戦してみようかなぁ
186178:2008/02/07(木) 20:50:21 ID:c08AfGu/
沢山のレスどうもです。
>>181
>>182
ラッカー系はにおいがどうしても苦手で(あと健康面も考慮して)水性で塗装しています。
塗装してから1週間以上たった物にトップコートかけました。

>>183
今思えば、トップコートをしゅーっと一押しした後、そのあとすぐにしゅーっと重ねて吹いたようなきがします。
そのせいで厚ぼったくなって溶け出したのかもしれません。

>>184
スミイレはコピックの0・03ミリの黒ペンです。

コート一つ吹くのも難しいですね。。。何度もトライしてコツつかんでいきたいとおもいます。
187HG名無しさん:2008/02/07(木) 23:15:17 ID:kbwXQpXo
お薦めの塗装ブースってなんですか?
何を決め手にして購入したらいいのでしょうか?
188HG名無しさん:2008/02/07(木) 23:31:56 ID:ntGpDe7b
>>187
基本的にパワーのある物はでかくて五月蝿い
備え付けられる余裕があり家族に迷惑をかけないのなら
パワーのあるものが良い。しかしそんな環境で無いなら
ちょっとづつ何かを妥協しなきゃいけない
このスレ↓に色んなタイプが紹介されてるから自分の環境で出来るものを選べばいいよ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1187450419/l50#tag829
189HG名無しさん:2008/02/07(木) 23:54:07 ID:lK04NiW1
>>180
フィルタリングはウェザリング以外でも使うだろ。
色調を整えたりするときにも使うでしょ。
190HG名無しさん:2008/02/08(金) 00:53:29 ID:oi+WQdHa
筆塗りにはエナメルが向いてるそうですが、
エナメルはプラを浸食して割れる事があるんですよね?
ただでさえ厚塗りになりやすいのに、
それでもエナメル塗料の方がいいんですかね?
ノモ研ではあまり触れられてませんが・・・

後、プラを浸食するのはエナメル塗料自体か、シンナーのどっちなんでしょう?
191HG名無しさん:2008/02/08(金) 00:59:01 ID:tme0xnAw
>>190
エナメル溶剤。ついでに、テンションが掛かっていなければほぼ割れることはない。
192HG名無しさん:2008/02/08(金) 01:01:09 ID:NH3JRr15
>>190
エナメルは伸びが良いし乾きが遅いから、薄く塗っても綺麗になるよ
ノモ研2は見た?あっちは触れてたと思ったけど

つか割れるのは、ガンプラの様にスナップフィットはめ込み・可動とかプラに負担が掛かる部分
スケールモデルのように負担が掛かる可動部分が無ければそんなに割れないよ

>後、プラを浸食するのはエナメル塗料自体か、シンナーのどっちなんでしょう?
シンナーの方だけど、エナメルで塗装する以上使わない訳にはいかないだろ?
193HG名無しさん:2008/02/08(金) 01:05:53 ID:oi+WQdHa
>>191-192
ありがとうございます。
自分が見たのはノモ研1の方です

自分はガンプラなんで、避けた方がよさそうですね・・・
194HG名無しさん:2008/02/08(金) 01:41:11 ID:NIkGFHGS
>>162
フィニッシャーズのウレタンの上からラッカー吹いちゃダンメー
水性つや消しにしとかないとしわしわになる恐れが
195HG名無しさん:2008/02/08(金) 02:36:53 ID:5It24ljQ
ガンプラのPCにクレオスのメタルプライマー塗れば、塗装は剥がれにくくなるかな。
他に、PCの下地剤として使えるもの無い?
ホムセンやハンズで手に入る程度のもので…
上塗りはラッカー系を予定。
196HG名無しさん:2008/02/08(金) 03:53:41 ID:r0bFmYWZ
>>195
だいぶ前の電ホか何かで使える、と書いてあった
それでもプラ部分よりか剥がれやすい
なのでPCの見える部分をすこしずつカットしてプラ板でカバー作ってそれを塗装したほうがいい、みたいな事が書いてあったハズ
197HG名無しさん:2008/02/08(金) 05:40:13 ID:7kgcKdBZ
スモーク塗装とは、どんなやり方ですか?
また、水性ホビーカラー筆塗りなんですけど出来ますか?
198HG名無しさん:2008/02/08(金) 09:56:01 ID:5It24ljQ
>>196
>プラ板でカバー作って
なるほど…

ゴメン、禁断の後出しで恐縮なんだが、MGキュベレイの肩パーツを何とかしたいんだ。
http://www.1999.co.jp/image/10017581z6/70/7
組立番号35の、K2パーツ。
これが造形のディティールもついて外に張り出した、見えるポリキャップなんだが…

形状を複製してポリキャップを埋め込む…なんてのはちょっと敷居が高いなあ。
K4パーツの上からフタをするくらいなら俺でもできそう。
199HG名無しさん:2008/02/08(金) 10:46:22 ID:ExJF2xnY
>197
エアブラシないなら諦めろ。
200HG名無しさん:2008/02/08(金) 10:52:09 ID:1OtxkgK1
無塗装のプラモにつや消しを吹いたところ吹きすぎで一部白くなってしまったのですが
白くなった部分をヤスリがけしてもう一度つや消し吹いたらリカバリーできますか?
201HG名無しさん:2008/02/08(金) 11:23:53 ID:qJ7NsOKG
>200
ヤスリがけしてわざわざ傷つけるよりも、ティッシュか何かにシンナーふくませて
拭いたほうがいいと思う。どうせ無塗装なんだし。
202HG名無しさん:2008/02/08(金) 11:40:39 ID:1OtxkgK1
>>201
ありがとうございます
この場合シンナーというのはうすめ液のことでしょうか?
203HG名無しさん:2008/02/08(金) 12:28:36 ID:RNGvIT4r
>>202
どの場合でも、シンナーとはThinnerで、そのものズバリ薄め液のことです。
というか「薄め液」というのは単にThinnerを和訳しただけですから。

201さんがおっしゃっている場合のシンナーは、使用した塗料の専用シンナー、
という意味だと思います。
204HG名無しさん:2008/02/08(金) 12:52:01 ID:G5EbKVka
「ゆとり」がウジャウジャ湧いてるなwww
205HG名無しさん:2008/02/08(金) 13:35:28 ID:SLoKGpGE
店で塗料見てきたんですが、Mrカラーの艶消しオレンジが見つからなかったので、
半光沢オレンジ買ったんですが、艶消し吹けば全部艶消しになりますか?
206HG名無しさん:2008/02/08(金) 14:12:00 ID:ExJF2xnY
>205
日本語でOK
207HG名無しさん:2008/02/08(金) 17:13:10 ID:UIAH9BUL
ラッカー系を水道に流すのはアウトなのは把握したんですが
クレオスのサイトを見る限り水性ホビーカラーは水道に流しても平気なんでしょうか
ガンダムマーカーの場合も問題ないでしょうか
208HG名無しさん:2008/02/08(金) 17:31:47 ID:N3lUnY3A
研ぎ出し初心者の質問です。
缶スプレーのクリアを
「砂吹き→1日乾燥」を3回、「ツヤが出る吹き付け→1日乾燥」を3回
以上のように吹き付けて丸1ヶ月乾燥後
ルーフをペーパーで研こうと思い、ボディのドアのあたりを持って作業したら
持った所に指紋が付いてしまいました。(コンパウンドの粗目で磨いても取れません)
乾燥時間が1ヶ月では短かったのでしょうか?
それとも、「ツヤが出る吹き付け」の回数が多かったのでしょうか?
使ったのは、クレオスのMrスーパークリアーの光沢です。
(これってラッカーではなくアクリルなんですね)
よろしくお願いします。
209HG名無しさん:2008/02/08(金) 18:13:36 ID:MYON1pF7
目とかの細かい部分ってみんな筆で塗ってんの?
210HG名無しさん:2008/02/08(金) 18:19:58 ID:h94zrz5Q
>>208
水性≠アクリル

>>209
何の目だよ
211HG名無しさん:2008/02/08(金) 18:29:04 ID:EcWM0VQy
>>209
基本は筆でやるけど
ガンダムマーカーの先をカッターで尖らせたものでやったり
丸ペンでも書いたりしてる
212HG名無しさん:2008/02/08(金) 18:31:31 ID:pGbzrI6P
>>209

人それぞれ
213HG名無しさん:2008/02/08(金) 19:01:43 ID:3GhH0FVI
>>207
まあ1個人がやる程度なら一応問題なし、流しにラーメンの汁捨てるような物だから
但し、流した際は大量の水をその後に流しておく事。

>>208
水性アクリルとアクリルラッカー、紛らわしいので
片方はラッカーと呼ぶ位に考えてください。

214HG名無しさん:2008/02/08(金) 20:02:25 ID:NIkGFHGS
爪楊枝を使う人もいる
215HG名無しさん:2008/02/08(金) 21:26:41 ID:ExJF2xnY
>208
1ヶ月はおろかラッカー系模型塗料のクリアーなら1週間も乾燥させれば
十分研ぎ出しできるはずだけど。

もしかして、研ぎ出す前に薄め液(シンナー)を手に付けるなりラッカー系塗料に触るなりしました?
例えティッシュで拭き取って乾いてるようにみえても皮膚に微量に残った溶剤で塗膜が侵食されたりします。

あと考えられるのは・・・皮脂で塗膜が侵食されたか。
エナメル系や水性アクリル系でなら聞いたことあるけど、ラッカーはどうなんだろうなぁ・・・
216HG名無しさん:2008/02/08(金) 22:00:19 ID:ad5dWU+B
>>213
まあ大量の水で薄めればたぶん大丈夫だろうけど、
こういう塗料って水性でも「一旦完全乾燥したら水では溶けなくなる」
ってことは忘れない方がいいと思う。
鍋一杯できるわけじゃなかろうし、紙に染ませて捨てるじゃいかんのかね。
217HG名無しさん:2008/02/08(金) 22:17:48 ID:UIAH9BUL
>>216
筆塗りした場合の処理が困るな、と・・・
218HG名無しさん:2008/02/08(金) 22:50:24 ID:RQciap8L
>>217
筆洗い用の瓶買ってきて使ってみ
あと俺は筆洗う時だけはツールウォッシャー使ってる

水で洗うと取り切れないし意外に水大量に使うからな
あと個人的に筆先の色が濁ってると嫌ってのもあるがw
219HG名無しさん:2008/02/08(金) 22:55:27 ID:kjXF7iWk
>>208 
最後のクリアー厚吹きの 一回一回の乾燥が不十分。
初日のクリアー厚吹きで表面乾燥>内部はシンナー抜けてない
2日目クリアー厚吹きで初日のクリアー層がコート ますます抜けにくく
3日目のクリアー厚吹きで初日2日目のクリアー層がコート

3日目のクリアー層で皮膜が出来てしまい 初日2日目のシンナーが抜けにくくなってる。
たぶん3日目のクリアーだけ固まって 初日2日目のクリアー層は
塗った次の日と同じ程度になってる。
220HG名無しさん:2008/02/08(金) 23:47:40 ID:pGbzrI6P
>>217

つ クサカベ無臭クリーナー
221HG名無しさん:2008/02/08(金) 23:48:00 ID:ExJF2xnY
>219
水性系ならいざ知らず塗装して1ヶ月放置してるラッカー系でそれはどうかな?
222HG名無しさん:2008/02/09(土) 00:08:30 ID:tIwK9Z/8
>>221 実際に1ヶ月放置で触れない状態なんだから そーなんじゃないの?
むかーーーし ヘルメット(実物)のキャンディー塗装で
シルバー>翌日クリアーレッド>翌日クリアーで半年以上ぶよぶよ状態で捨てたことがある。

223HG名無しさん:2008/02/09(土) 00:10:39 ID:tIwK9Z/8
>>215のような シンナー触った手でついた指紋なら 磨けば簡単に取れるだろうし
やっぱ 硬い塗膜の内部がぶにょぶにょになってるんじゃない?
224HG名無しさん:2008/02/09(土) 00:34:30 ID:n8h3DkJF
水性のトップコートの間違いじゃないか?
225HG名無しさん:2008/02/09(土) 00:55:23 ID:Fsec43Sv
アクリルガッシュ買ってきて前スレで出てたクリアー混ぜるってのやってみたんだ
どうせ大袈裟に言ってるだけだろ?って思ってたんだが…

正直これはエアブラシの売り上げに大ダメージを与えるかもしれないw
なんか他にテクないかな〜
226HG名無しさん:2008/02/09(土) 02:09:12 ID:icBQG313
>>225

是非詳しく教えて
227HG名無しさん:2008/02/09(土) 02:15:01 ID:WG5O4Ito
>>225
えーと、つまり筆塗りでエアブラシ並みにムラが出ないということなのか?
228HG名無しさん:2008/02/09(土) 09:37:29 ID:sDLljp7f
エアブラシでつや消しクリアを吹くときは
薄め方はいつもと同じやり方でOK?
229HG名無しさん:2008/02/09(土) 09:40:15 ID:Vw6L6ynG
>>228
お前のいつもがどんなもんか知らないし、失敗しても爆発したりしないから
ちょっと吹いてみりゃいいだろ
つや消しクリアだからと言って性質が大幅に違うわけでもないし、吹きやすい
濃度で吹け
230HG名無しさん:2008/02/09(土) 09:48:02 ID:HrcsPrZ+
訳あって、水道管を白く塗らないといけないんだけど。
ソフト99のサフを吹いて、普通の缶スプレーで塗れますか?
それか、ソフビ用スプレーとかで何とかなるんだろうか?
231HG名無しさん:2008/02/09(土) 09:51:14 ID:hOm4V96E
カッテシングシート貼れば?
232HG名無しさん:2008/02/09(土) 09:58:36 ID:Vw6L6ynG
>>230
塗れるか塗れないかで言えば塗れないものなんてないだろうけど、水道管なら耐久性とか
防錆性も必要でしょ。
>>6見てDIY板に行った方が良いと思う。
233HG名無しさん:2008/02/09(土) 10:00:24 ID:hOm4V96E
水道管といっても素材は色々だから、ベストな塗装方法はアドバイスできないよ。
234HG名無しさん:2008/02/09(土) 10:59:03 ID:Fsec43Sv
>>226>>227
まだ人に教える程試しちゃいないんで
白と黒しか買ってきてないしたまたまうまくいっただけかも
個人的な感想を申し上げるなら「エアブラシで塗りますた(・д・)」って言えば10人中5人以上騙せる自信があるって位w
0距離凝視する嫌らしい御仁以外ならまず気付かない予感
235HG名無しさん:2008/02/09(土) 11:02:19 ID:faruC0S2
1/48の戦闘機が入るようなクリアケースっていくらぐらいするの?
236HG名無しさん:2008/02/09(土) 11:28:10 ID:i/02rREs
大戦機か現用機かで異なるよ。
237HG名無しさん:2008/02/09(土) 11:51:19 ID:icBQG313
>>234

なるほど〜。
使ったクリアが知りたいんです〜
238HG名無しさん:2008/02/09(土) 12:31:00 ID:7bwbeglX
1/48の戦闘機・・・
↑これだけの情報で何を答えろと・・・

せめて、大戦機、現用機、単座、副座、単発、双発くらいの諸元ぐらい・・・
239HG名無しさん:2008/02/09(土) 12:33:05 ID:S4IE5/q7
もしもし、ここは塗装スレですよw
240HG名無しさん:2008/02/09(土) 12:48:56 ID:faruC0S2
すんません
F-4EJです
241230:2008/02/09(土) 13:10:30 ID:HrcsPrZ+
>>231〜233
ありがとう。
カッティング・シートを探してます。
242HG名無しさん:2008/02/09(土) 13:31:43 ID:Fsec43Sv
>>237
タミヤの水性アクリルクリアツヤ有だよ
クリアに直接溶かそうと思うと大変だから先に溶剤で緩めてからクリア入れた方がいいと思う
分量は結構大量に入れても大丈夫だった

あと面相筆でシコシコ塗るより平筆でずるーっといった方が楽だし綺麗
セット物のナイロン筆で十分
ちなみにエナメルスミイレも可能だたーよ
243HG名無しさん:2008/02/09(土) 13:46:37 ID:pcCavTn9
>>219さん
大変参考になりました。言われてみれば確かに指紋が付いたと言うより
内側がブヨブヨで、指紋の模様で凹んだと言う感じです。
「ツヤが出る吹き付け」のあとの乾燥時間を多く取るようにします。
244HG名無しさん:2008/02/09(土) 14:00:12 ID:PanFd5Hd
>240
スレ違いだから、ここより↓こっちで聞いたほうがいい

■模型板総合スレッド〜質問&雑談はここで〜■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1197901159/
245HG名無しさん:2008/02/09(土) 14:07:29 ID:faruC0S2
重ね重ねすいません
ありがとうございました
そちらのスレで聞いてみます
246HG名無しさん:2008/02/09(土) 14:41:55 ID:4cKHEbJr
1/35ミリタリーフィギュアをアニメみたいな目に塗装したいのですが、
どうすればいいですか?爪楊枝でやってみても上手くいきません。
247HG名無しさん:2008/02/09(土) 15:10:50 ID:zjTvxjBC
LEDやガラスレンズの表面に塗って光を拡散するようにしてみたいのですが、
つや消しクリヤーで伸びが良く乾燥後塗膜がひび割れしにくい物ってあります?
248HG名無しさん:2008/02/09(土) 15:17:55 ID:jS3ULD8D
>>247
乾燥後にひび割れるのは厚く塗りすぎ、
変につや消し効果期待して無駄にたっぷり塗ったんじゃないの?

あとすれ違いだけど、LEDなら樹脂だからヤスリで削れる
上手く均一に削ればつや消しに出来るよ
249HG名無しさん:2008/02/09(土) 16:32:01 ID:yUXWbXV4
>246
アニメみたいな目って抽象的すぎてわからん、もっと具体的に書いてくれ。

単に白目入れたいのか黒い瞳+虹彩の色を入れてみたいのかようわからん
250HG名無しさん:2008/02/09(土) 18:25:38 ID:icBQG313
>>242

ありがとう。
チャレンジしてみる。
251HG名無しさん:2008/02/09(土) 18:34:17 ID:+ag/AmnZ
>>247
実際にはどうしたいんだろう?
本当にLEDの光を拡散するのが目的なら
塗装で無くLED拡散ラバーキャップを使えば良いんだけど
252HG名無しさん:2008/02/09(土) 21:34:25 ID:WG5O4Ito
>>246
1000円以上の面相筆を使ってエナメル塗料で描け。
とにかく修行だ。
253HG名無しさん:2008/02/09(土) 21:37:56 ID:aE/W8lBm
マジレスすると、
アニメみたいな目にするには、
顔の形状から変えなきゃできないぞ・・・
254HG名無しさん:2008/02/09(土) 21:45:13 ID:WG5O4Ito
なにもアニメ=萌えキャラとか考えなくても。
ブライトさんなら顔の形状はそのままでいけるぞ。
255HG名無しさん:2008/02/09(土) 21:48:53 ID:aE/W8lBm
そ、それは盲点だった・・・
Dr.マシリトならマッキー極細でいけそうだね。
256HG名無しさん:2008/02/09(土) 22:56:08 ID:8jC6NHDM
>>252
何故にエナメル?
257HG名無しさん:2008/02/09(土) 23:03:11 ID:xYnR5nw+
ガンプラマーカーでの塗装って
丁寧に重ね塗れば あるていど綺麗に仕上げられる?
258HG名無しさん:2008/02/09(土) 23:15:10 ID:uPsYgF+j
マーカーは重ね塗りしないほうが綺麗だと思うが
259HG名無しさん:2008/02/09(土) 23:18:42 ID:7h3Dl70v
>>254
ブライトさんなら白目塗る必要もないしね
260HG名無しさん:2008/02/09(土) 23:55:39 ID:WG5O4Ito
>>257
ガンダムマーカーは塗りたくるんじゃなくて
ポツポツと押し付けるようにして点をうろこ状に敷き詰めるようにするのがコツらしいよ。
261HG名無しさん:2008/02/10(日) 02:26:06 ID:7jtOjmtz
>>256
ラッカー地なら修正がきくから
262HG名無しさん:2008/02/10(日) 04:05:15 ID:LCHNjdeQ
>>246
 >>252が言ってるように筆塗りで一番大事なのは筆。
技術はいい筆持ってから磨けばいい。そのほうが上達も早いしね。
おすすめはウィンザーアンドニュートン社の1500円以上の筆。
溶剤にも強いしなにより、「あれ?俺ってこんなに上手かったっけ?」って
言うぐらい筆が素直に動く。 

次に塗料だけど、ラッカー下地なら一番手に入りやすいのはタミヤのものだけど
最高を求めるならやっぱりハンブロール社のエナメルだと思う。
タミヤのエナメル溶剤が使えるから買うのは塗料だけでいい。
何がオススメかと言うと、ムラが出にくく、一度塗るだけで色が
ガッチリ乗る。目みたいな精度が要求される描写には二度塗り三度塗りは
失敗の元。出来るだけ一回で決めてください。

下地がラッカー系でないのなら、水性を使ってみるのもありかも。
個人的に塗料で最高の性能を持つのはCITADEL COLORだと思う。
エナメル以上に伸びがよくて乾燥はラッカーよりも早い。正直これに
まさる塗料は無いと思ってるが、エアブラシでは吹けませんw
一本の値段が400円以上するので、お金に余裕があれば是非。

あと付け加えるなら、卓上拡大鏡もしくはヘッドルーペ。
1/35なんて相当ちっちゃいので肉眼で綺麗に仕上げるのも
難しいと思うのでより精度を求めるならこれを使うべき。



といったところが提示できる最高の環境かなぁ。
最悪でも1000円の筆とタミヤのエナメルで挑んでね。
あとはまぁ・・・・・・・努力です。
263HG名無しさん:2008/02/10(日) 04:15:16 ID:rCXpd57u
>>243
一ヶ月じゃ話にならんよ 3年は最低でも感想させなきゃね
264HG名無しさん:2008/02/10(日) 04:16:34 ID:KT+vY+kn
>>262
1/100のフィギュアの顔はどのレベルのものが必要になるでしょうか?
ガンプラMGのフィギュア。
265HG名無しさん:2008/02/10(日) 04:49:45 ID:LCHNjdeQ
>>264
100分の1かぁ・・・・正直塗ったこと無いですが(笑)
今ある道具で好きに塗ればいいと思います、という理想論は置いといて、
最高級の筆を使って、顔を含め全身シタデルカラーで塗るべきだと思います。
さすがに目をアニメっぽくするのはそのサイズだと厳しいので
黒と白で目を表現するのが精一杯でしょう。 

Mrカラーをエアブラシで全身塗装+タミヤエナメルでディティールをかきこむ、でも
悪くはないと思うのですが、サイズの小ささからラッカーの塗装を薄くせざるを
得ず、それによって微量のエナメル溶剤でもラッカーを溶かしてしまう可能性が
考えられます。 それなら修正の事を考えたラッカー+エナメル塗装は
無駄になりますよね。(むしろ1/100のサイズであれば失敗したらそのまま
溶液にドボン、のほうが早いかもしれませんね。)

修正を考えず、一発でバシッと決めるにはやはりシタデルカラーが一番だと
思います。もともとこの塗料はミニチュアモデル用として開発されたものなので
かなり薄く塗料を延ばしても、しっかり色が乗るのでディティールを損なうことは
ありませんし、なにより筆に従順なので途中くしゃみでもしなければ、大きな
失敗をすることは少ないと思います。失敗してもすぐ水で洗えば元通りですしね。
極力薄く塗ることを考え、一度色を塗ったら、3時間は乾燥させることを心がければ
相当精度の高いフィギュアが出来上がると思います。 
何より失敗をせず一発で仕上げようと思うなら時間をかけて塗ることです。

シタデルカラーを押しすぎの感がありますが別にその筋の人ではありませんよ(笑)
もっとマニアックな塗料でformula3というprivateer press社が作ってる
シタデルカラー同様の性能を持つ塗料もあります。個人的に
色合いが好きなので私は愛用してますが 入手のしやすさを
考えるとシタデルカラーの方が上なのでこちらをおすすめしておきます。

あとは気合と少しの技量と完成を焦らない気持ちだと思います。頑張ってください。
266HG名無しさん:2008/02/10(日) 04:50:28 ID:VV1mCV0B
>>264
1/100のフィギュアの顔が
どれくらいのスケールか分かってる?

実際に
アレくらいの小ささに見える
遠く離れた人間の顔を思い浮かべてみた?

目鼻などのパーツなんて分からないよ・・・
唇すら赤く見えないはず・・・

肌色一色で良いよ
窪みにエナメルのベージュでも
滲ませれば十分じゃないか?
267HG名無しさん:2008/02/10(日) 04:57:24 ID:4GtNc9kA
1/100と言うと17oくらいかな?
その顔は2.5o位だから目なんか針の穴以下だな・・・
268HG名無しさん:2008/02/10(日) 05:02:51 ID:4GtNc9kA
もしかしたら>>246の言う1/100はガンダムフィギュア基準で
20cmサイズのフィギュアを全て1/100フィギュアだと思ってるんじゃないかなぁ?
269268:2008/02/10(日) 05:04:21 ID:4GtNc9kA
>>246でなく>>264だった…
270HG名無しさん:2008/02/10(日) 05:12:42 ID:LCHNjdeQ
気になって、作るの頼まれてたMGキュベレイ付属のフィギュア
見てみたけどおもったよりちっちぇw これは厳しいなー
 上の回答は1/72 ナウシカを塗ったときの経験で答えたんだけど
これで顔書くとか変態だわ。顕微鏡使って書いてください。
というか下手にディティール書き込もうとすれば汚くなる可能性の
方が高いので肌色一色が無難なのかなぁ。
ただ服装をしっかり色分けすることで精密感は出せるので
上記の塗料で挑戦してみるのも大いにアリだと思います。
271HG名無しさん:2008/02/10(日) 05:27:19 ID:xQHS5lO3
もしかすると、ガンプラみたいな、メカをフィギュアと言ってる可能性も…
272HG名無しさん:2008/02/10(日) 06:18:09 ID:KT+vY+kn
いいや、実際に1/100のMSに乗る1/100のパイロットの顔なんです。
http://bandai-hobby.net/gunpla/mastergrade/ms-06r/index.html
を見ると、ガイア、オルテガ、マッシュの顔が塗られているので。画像が荒くて
実物がどの程度描かれているか分からないけど。

シャアの1/100フィギュアは、取説でもマスクを塗り分けられていた。
273HG名無しさん:2008/02/10(日) 06:39:14 ID:LCHNjdeQ
それくらいなら極細の筆で目をちょんちょんとしたぐらいだなぁ
みたとこルーペは必須。
274HG名無しさん:2008/02/10(日) 07:09:44 ID:4GtNc9kA
それか爪楊枝をカッターで尖らせて
塗料置いて伸ばすだね
275HG名無しさん:2008/02/10(日) 11:57:15 ID:dpHQUOt0
シタデル欲しいよおおおおお
沖縄じゃ売ってないよおおお
276HG名無しさん:2008/02/10(日) 12:13:18 ID:4ChH5if4
>>275
ニヤニヤ(・∀・)


さ、天気もいいし「チャリンコ」でシタデルでも買いにいくか
277HG名無しさん:2008/02/10(日) 12:30:49 ID:bbQ+mnsy
クレオスの水生ホビーカラーセットって一般的な評価はどうなんですか?
278HG名無しさん:2008/02/10(日) 13:21:52 ID:VV1mCV0B
俺は陸生動物だからなぁ・・・わからん。

カエルや魚にでも聞いてみておくれ。
279HG名無しさん:2008/02/10(日) 13:42:26 ID:MNVhWqlN
まず作りたいモノの基本色とフラットベース位はビンで買って、
足りないのをセットの物で塗るってのが最初か。
280HG名無しさん:2008/02/10(日) 16:07:23 ID:2cbxaDpJ
>>248
ありがとうございます。
やはり紙やすり一番近道ですか。
厚塗りはしていないのですが、最初に使ったガイアカラーがLED表面に
全く食いついていない事だけは昨日わかりました。
塗膜が薄皮みたいにポロポロ・・・

>>251
ありがとうございます。
高出力紫外LEDなんで、普通のラバーキャップでは劣化が早いんですよ。
専用のは高いし。

>>272
細かい作業は大変だが修練すればなんとかなるよ。
漏れも一ヶ月で1x0.5mmのパーツに0.02mmの線をハンダ付けして
空中配線で電子回路を作れるまでになった。

それらのパーツの上に文字書くこともあるんだが、
1/100のフィギュアサイズだったら、
楊枝の頭とか米粒で練習すればいいだろう。
器用さが身に付くまでは顔文字(-_-)で我慢。
281HG名無しさん:2008/02/10(日) 16:37:21 ID:xc8RzZ5O
282HG名無しさん:2008/02/10(日) 17:42:36 ID:dkt/30jL
>280
紫外線で劣化するのは塗料も同じ
283HG名無しさん:2008/02/10(日) 18:11:34 ID:tRLV+5mL
秋月電子通商
価 格 LED光拡散キャップ(5mm)[各色](50個入) 200円

LED光拡散キャップ(3mm)[各色](20個入) 100円

http://cba.sakura.ne.jp/parts01/kit_379.htm


塗装したほうが赤字になるぞ
284HG名無しさん:2008/02/10(日) 19:15:43 ID:9rrM4vJk
お!いいねコレ
プラモ以外も色々使えそうね。
285HG名無しさん:2008/02/10(日) 19:50:49 ID:TG7W5vW3
塗装まったくの初心者なのだがオススメのエアブラシを教えてくれまいか
クレオスとかタミヤとか何がいいのかさっぱりわからん(´;ω;`)
286HG名無しさん:2008/02/10(日) 19:53:44 ID:i4V/Kg7Q
予算と使用目的を述べよ。
287HG名無しさん:2008/02/10(日) 19:58:00 ID:KT+vY+kn
>>273-274, 280
ありがとう。楊枝の先、針の先、筆の毛一本等、色々試してみます。
288HG名無しさん:2008/02/10(日) 19:58:38 ID:TG7W5vW3
使用目的:ガンプラ等(レジンキット等)
予算:15000くらい

おねがいします
289HG名無しさん:2008/02/10(日) 20:02:02 ID:i4V/Kg7Q
口径0.3ミリ
ダブルアクションorトリガーアクション
ドロップ式

メーカーは好みで良いんじゃないですかね。
290HG名無しさん:2008/02/10(日) 20:07:57 ID:i4V/Kg7Q
>>288
ええと、予算はコンプレッサーも含めてですか?
291HG名無しさん:2008/02/10(日) 20:13:43 ID:MNVhWqlN
ベーコンとアダプターでちょうど15000円位だね。
292HG名無しさん:2008/02/10(日) 20:20:07 ID:i4V/Kg7Q
あとは001Rセットかプチコンセットですかね。
この値段だと一長一短ですので、パワーを優先か静粛性を優先するかどちらかと。
293HG名無しさん:2008/02/10(日) 20:25:08 ID:9ha+8und
ガンプラに白のパール塗装をしてみようと思ってます。
下地をクレオスのクールホワイトで上からクリアーとウェーブのホワイトパールを混ぜたものを吹こうと思ってます。
強く輝かせたいのですけどどのくらいパールのパウダーを入れたらいいでしょうか?
あとパールを吹いたあとに光沢クリアーを厚く吹いてコンパウンドで磨くのはいいでしょうか?
294HG名無しさん:2008/02/10(日) 20:32:58 ID:TG7W5vW3
>>289
コンプレッサも含めてです。メーカはどれでもいいですね?
フィギュアとかガンプラの場合パワーは必要なのでしょうか?

>>291
ベーコンkwsk
295HG名無しさん:2008/02/10(日) 20:37:29 ID:LCHNjdeQ
>>288
エアブラシ本体だけの値段だよな・・?

若干予算をオーバーしますが
エアブラシ専門メーカーのアネスト岩田製のものをおすすめします。
そこらへんの模型メーカーとは違ってエアブラシに命かけてるような
会社なので精度は素晴らしいです。リンクを置いときますね。
http://www.aperto-con.jp/sinsengumi/sieikan/product_info.php?cPath=312&products_id=10719&osCsid=2facd2bb3d8fe743a27e99aab58b006e

上記のものは0.2ミリのものですがmrカラーを吹くのであれば0.3ミリのものが
3ベーシックでおすすめです。(0.3ミリ売ってるサイトが見つからなかったw)
へたにクレオスなんかに手をだすよりは多少高くてもこちらがいいのではないのでしょうか。
自分は0.3使ってますがこれでタミヤの0.2と同等の線もかけますし
もちろんグラデーションも微妙な調節が可能で、今のところ
これ以外を使う気になりません。
スペインのgod hand、MIGことミゲル・ヒメネスもこのアネスト岩田製の
エアブラシを愛用してるようです。 
プロ御用達といったところでしょうか。

 迷っているのなら、これを使ってみるのも悪くないと思いますよ。
296HG名無しさん:2008/02/10(日) 20:41:15 ID:TG7W5vW3
>>295
なんかカッコイイな
だがすまないコプレッサも含めてなんだ
297HG名無しさん:2008/02/10(日) 20:46:15 ID:i4V/Kg7Q
>>294
色塗りだけならパワー(圧力)は必要ないですよ。
サーフェイサーやウレタンなど、粘度の高いのを噴くのには必要ですけど。
まあ、模型用途なら薄めれば(ウレタンは強度は落ちる)大丈夫です。
静粛性は環境でお薦めが違ってきます。
一軒家で昼間しか使わないならなんでも大丈夫でしょう。
共同住宅で夜中に使うとなると、静かなのがいいでしょう。
298HG名無しさん:2008/02/10(日) 20:49:44 ID:LCHNjdeQ
>>29

コンプレッサ含めてかよ!!!!!!
俺の長文レスを返せよ!!!!!!!!


その値段だと安物買いの銭失いになるのは間違いない。
おまけに作品もそこそこのものしか作れない上に上達も遅いと思う。
思いがけない故障もあったりしてモチベーションも下がりがちになってしまう。
 これは経験談なので無視したければ無視すればいいが頭の隅には置いといてくれ。
きちんとした基本的な環境を整えたければコンプ+エアブラシ+塗装ブース+その他で
新品なら5万は必要だ。もう少し我慢するんだ。初期投資は高いかもしれないが
これだけ揃えればあとは微々たる出費で済む。
 今は我慢するべき。
299HG名無しさん:2008/02/10(日) 20:56:07 ID:TG7W5vW3
>>297
なるほど、つうことは静粛性のやつがいいなぁ

>>298
いや・・・その・・・ごめんな
我慢か、うーむどうしたものか
300HG名無しさん:2008/02/10(日) 21:03:59 ID:MNVhWqlN
ガンプラだけなら何でもいいと思うけど、
フィギュアとなるとベーコンの付属のピースではちょっと心もとない。
>298さんの言うとおりなんだなぁ。
301HG名無しさん:2008/02/10(日) 21:04:43 ID:Ocp18n85
俺リニコン5LとPS264(グンゼ銘)を10年近く使ってる
特に不便無いけどなぁ
302HG名無しさん:2008/02/10(日) 21:05:04 ID:RvIl7jEe
オークション品でもいいなら多少安くはなるけど・・・
それでもなるべくコンプは新品で買ったほうがいいね
ハンドピースはだいぶ安く買える
303HG名無しさん:2008/02/10(日) 21:05:37 ID:8Oru5vwU
静かで安いと言えばプチコンセットがちょうど予算内に収まるぐらいだな。
使ってるけどMG程度までなら特に問題ない。
稼働時間30分って縛りと圧力の低さが欠点だから、そのへん気にならなければ。
濃い目を高圧で吹きたいとか稼働時間30分は短すぎるとか安かろう悪かろうな
部分はどうしてもあるし、>>298氏が言ってるように初期投資はきっちりしとく方が
買い替えの必要なくて結果安くつくとは思うけど、一応こういう選択肢もあるよってことで。
あ、ピースはセットで予算内だとたぶんシングルアクションのしょっぱいのしか付かないよ。
304HG名無しさん:2008/02/10(日) 21:12:36 ID:TG7W5vW3
皆相談乗ってくれてdd
やはり設備投資はきちんとしたほうがいいって事だよな
はやく塗装してスキルアップしたかったが2,3ヶ月待って金ためるわ
305HG名無しさん:2008/02/10(日) 21:13:22 ID:i4V/Kg7Q
>>303さんの言う通りプチコンしかなさそう。
まあ、プチコンなら水取りもレギュレーターもいらないので、
ダブルアクションのエアブラシとセットで15000円前後で収まりますよ。
タムタムやTJのホームページを参照して下さい。
306HG名無しさん:2008/02/10(日) 21:51:40 ID:xTrMFLN5
エアテックの3千円くらいのエアブラシと安いコンプレッサーなら1万5千円
でお釣りがくるよ。まあ、性能面では295氏のいうようなのが上ではあるが。
307HG名無しさん:2008/02/10(日) 22:03:29 ID:4GtNc9kA
プチコンは8000円くらいで買えるから
8500円くらいのダブルアクション0.3が欲しいとこだな
17000円くらいになってしまうが…
308HG名無しさん:2008/02/10(日) 22:10:21 ID:7Dkq/9wx
>>304
そうした方がいいよ

ってか、まさに俺自身がはじめにプチコン買って後悔したタイプだったりするw
最初は安いのでいいやって思っても、意外と早く不満が出てきたりするから
自分が必要としてるものより少しスペックに余裕を持たせておくといい

コンプは最低でもL5やREVOあたりが欲しいとこかな
それでも後々不満が出てくる人は少なくないだろうけど
309HG名無しさん:2008/02/10(日) 23:00:00 ID:SmR1rAEv
重ね塗りについて教えてくだい。

カーモデルでボディを水性アクリルで塗装。
その後ライトの奥まった部分をシルバーで塗りたいですが、
マスキングは難しそうなので塗装後はみ出しを溶剤で拭きとってやるしか
なさそうです。

この場合、シルバーを筆塗りするとマズイですかね?
エアブラシでそっと乗せていくなら大丈夫そうな気がしますが、
筆だと気をつけていても下地までグリグリやっちまいそうなので。

あと、こういった作業の場合、スミ入れと違ってエナメルを使うのはNGでしょうか。
310HG名無しさん:2008/02/10(日) 23:07:12 ID:Gce7a+um
静音必要なければ、エアテお勧めしたいんだが

311HG名無しさん:2008/02/10(日) 23:11:23 ID:Gce7a+um
>>309
水性はきちんと乾けば重ねても大丈夫です。
但し、乾くの遅いのでエナメルが無難でしょう。

タミヤマーカーを筆にとって塗ってみてはいかが?
312HG名無しさん:2008/02/10(日) 23:13:55 ID:Ocp18n85
>>309
メタルックという選択肢もあると思う。
313280:2008/02/11(月) 00:02:02 ID:tmcddbKi
>>283
直接秋葉原に買いに逝けるならまだしも、秋月は送料が800円かかりますので。
塗料の方が断然安いのですー
でもわざわざ調べてくださってありがとうございます。
314HG名無しさん:2008/02/11(月) 00:08:01 ID:Ghvd1Geo
>>311
>>312

レスありがとでした。
無難にエナメルでいってみたいと思います。
メタルック使ってみたいけど今のモノだとちと難しそうなんんで。
315HG名無しさん:2008/02/11(月) 00:38:16 ID:ly9S130O
塗装や、ヤスリがけでは、指向性LEDを拡散にかえるほどの拡散層の厚さをえられないんだよね
不透明系エポキシ接着剤じゃだめ?
316HG名無しさん:2008/02/11(月) 01:28:19 ID:gSwtfd77
>>314
エナメル瓶のシルバーは粒子がギラギラしてるので、タミヤマーカーをお勧めしときます。
先の部分で大きい粒子がろ過されるのか、瓶のものに比べて粒子がきめ細かいので良いですぜ。
317HG名無しさん:2008/02/11(月) 01:37:30 ID:/g8AMKJD
シタデルカラーって最近急に見るようになったけど
そんなにイイ(・∀・)!!ものなの?

それとも業者の宣伝?w
318HG名無しさん:2008/02/11(月) 02:00:00 ID:vKmEHn8x
>>317
塗料自体は以前からあるし、元々それなりの評価は受けてたけど
俺も何色か持ってるが塗りに関しては初心者に易々薦めるモンじゃないと思うな
元々ゴテゴテにしてもおk、むしろそれが味!みたいなジャンルから来てる塗料だから
普通に塗ったらまさにそんな感じになるw
あと水性塗料がどんなもんか解ってない人には激しく鬱になる事山の如し

ま、結局使い方次第ってことだがいい塗料である事は間違いないな
シンナー使えない環境の人にとってはありがたい物ではある
319ID:LCHNjdeQ:2008/02/11(月) 02:02:12 ID:/E9EJ3Ge
>>317

シタデルカラー押してるのはこのスレで俺しかいねぇじゃねーか
入手しづらい上に価格も高いから卓上ミニチュアゲーをやってる
人しか使って無いけど個人的には最強だと思う。

ちなみに業者じゃないのであしからず。 しがないサラリーマンだよ
たまたま貿易関係の仕事についてるんで
海外製品でいいのがあれば紹介してるってだけです。

業者の疑いを晴らすためにも言っておくと、
海外製塗料で言えばヴァレホ、アンドレアっていうのもあるよ。
塗膜弱いんで好きじゃないんけど。1/35フィギュアの顔なら
ウィンザーアンドニュートンの油彩っていう手もある。隠ぺい力が皆無なので
タミヤの水性肌色で下地作っといてその上から使ってね

金属色で言えばプリンターズインクが一番いいのかな
真鍮、ゴールド、銀とかいろいろ再現できるし。ただ馬鹿高いけど。
これは個人輸入でどうぞ。国内で売ってるとこあるんかね?

泥表現にはMIGプロダクションが最強。サビから泥まで
あらゆる情景が再現できるよ。

模型(ミニチュア)文化で言えば日本は以外に新参者なんですね
海外のほうが歴史がある分ノウハウ・表現において一歩先を進んでるのが
事実なので、HJ誌ばっかり読んでないでもう少しアンテナを
広げると幸せになれますよ、ってことです。
320HG名無しさん:2008/02/11(月) 02:10:54 ID:/E9EJ3Ge
>>318

んー、俺は初心者にこそシタデル使って欲しいと思ってるんだけどな。
確かにエアブラシで吹けないが筆塗りならエナメル以上だと思わないか?
 ゴテゴテ、っていうのは表現としてそう見せてるだけだと思うが。
もともとシタデルはミニチュア用で、あまり厚塗りしすぎるとミニチュアの
大切なディティールが失われてしまうから、薄く塗ってもきちんと
色が乗るように開発されてるよ。ゴテゴテ塗るのはへたっぴのやることだろう。
 水性だから水で溶けるし、初心者ならmrカラーのほうが欝になるだろ。

 というわけで初心者にこそ薦めたいのです。 
321HG名無しさん:2008/02/11(月) 07:25:35 ID:BYtn6ECy
それよりもだマイナー塗料を沖縄で売ってくれ
通販だと送料ふざけるなよって店でしか扱ってないし
はいはい外国
322HG名無しさん:2008/02/11(月) 08:30:16 ID:hH2+Q1WL
>>321
他にも同じ悩みを抱えてる同胞がいるかもしれない。

キ ミ が 売 る ん だ !
323HG名無しさん:2008/02/11(月) 10:48:52 ID:N1775GGk
ガンダムの赤いパーツを青に塗りたいのですが、
下地塗りは何を使えば良いでしょうか?
今まではサーフェイサーを使えばいいかと思っていたのですが…。

ちなみにエアブラシは所有していません。

よろしくお願いします。
324HG名無しさん:2008/02/11(月) 10:50:50 ID:XOQoNOH1
ガンプラのビームサーベルのサーベル部分をかっこよくするにはどうしたらいいかな?
その色の系統のクリアーとかパールとかいいと思うんだけど
325HG名無しさん:2008/02/11(月) 11:39:33 ID:Yk7zfabi
クリアパーツならLEDを仕込む
326HG名無しさん:2008/02/11(月) 12:28:15 ID:1X26CMHo
>>323
そこは普通のサフを吹けばいいよ
32780:2008/02/11(月) 12:29:17 ID:+IoaUXn/
すごく遅スレですまんが、タミヤスプレーの件でアドバイスくれた人サンクス。
なるほど、缶を暖めるだけでこんなに違うとは思わなかったわ。
昨日まで、香港は旧正月で4日間休みだったから、階段の踊り場でスプレーしまっくたよ。

ほんとうにありがと〜

328HG名無しさん:2008/02/11(月) 12:35:55 ID:sQtaGsZ0
>323
サフ吹いた後に青塗って、あまりの発色の悪さに絶望した後に水色を塗るといいと思う
329HG名無しさん:2008/02/11(月) 13:56:44 ID:sWx/vKkT
>>327
目撃者は始末したかい?w
330HG名無しさん:2008/02/11(月) 16:16:22 ID:bGSKx5ec
>>324
周りの色と合せて決めるがよろし

周りがツヤ無しなのにサーベルだけパールってのも違和感出ますぜ
33180:2008/02/11(月) 17:10:24 ID:+IoaUXn/
>329
せっかくきれいな塗装の仕方を覚えたので、
消さずにムラなくきれいに塗装しておきました。

こっちは旧正月明けで仕事が早く終わったので、
これから模型店によってから帰ります。では
332HG名無しさん:2008/02/11(月) 19:22:03 ID:XOQoNOH1
>>330
レスありがとう
クリアーにしてみるよ
333HG名無しさん:2008/02/11(月) 22:58:20 ID:SEmCQ1Ql
>>315
不透明エポキシは光量が結構落ちるんですよ。
同じ物を作るのも難しいし。
手間はかかりますがLEDの先端を切り落とし又はV凹加工します。

>>325
http://aikofan.dee.cc/mokei/src/1202737846129.jpg
こうですか?
334HG名無しさん:2008/02/11(月) 23:12:34 ID:cT6opg4K
電撃ホビーでターンAを塗装してた方法
アレなんていうの?
やってみたい
作例とかレシピあれば教えてください
335HG名無しさん:2008/02/12(火) 00:03:12 ID:f4USmBP3
テメーら今日から長文禁止な! 読むのが煩わしい
3行以上書いたら俺がシバくからな!!
336HG名無しさん:2008/02/12(火) 00:59:53 ID:OQrrcdWZ


337HG名無しさん:2008/02/12(火) 08:30:36 ID:agqiVLkH
>334
>作例とかレシピあれば
あんたが見たっていう
>電撃ホビーでターンAを塗装してた方法
を参考にすればいいんじゃないの?
ここでうだうだ文章書くよりよっぽどマシ
338335:2008/02/12(火) 15:36:08 ID:f4USmBP3
>>337
テメー 言ってることがわからんらしいな
339HG名無しさん:2008/02/12(火) 15:56:54 ID:ZoUkpano
「かぶり」って奴についてなんですけど、
これってエアブラシとスプレーだけに起こる現象ですか?
水性塗料だと関係ないっぽいですけど・・・

ラッカーの筆塗りを考えてます
340HG名無しさん:2008/02/12(火) 16:01:25 ID:VyD8yITj
自分で調べろよ。 ちょっとググってもこんなん出たぜ。

ラッカー系塗料でスプレーやエアブラシでの塗装の場合、かぶりという現象が起きます。
かぶりとは塗装面が白くくすんだシミみたいになる現象で、
湿度が高いときに塗装すると、塗装面の溶剤が気化熱によって冷やされ、
つめたいのみもののように水滴が付いて、その水分が塗装面に付いてしまい、
塗料にしみ込んでにじみとなってしまうことで起きます。

また、水性塗料は筆塗りでも、スプレーでも関係なく表面がべとつくことがあります。

高温時、ラッカー系塗料、筆塗りの場合は乾燥が早まり筆むらがひどくなります。
塗料が平滑化しないうちに乾燥するためです。
ラッカー系塗料にはリターダーの混入、水性塗料には溶剤の増量などで多少改善されます。
341HG名無しさん:2008/02/12(火) 16:04:28 ID:ZoUkpano
>>340
ありがとうございます
http://www.abysshr.com/mdklg001.html
http://momiage.net/5-kbs.shtml
の二つしか見てませんでした・・・

晴れの日まで待つことにします
342HG名無しさん:2008/02/12(火) 16:19:47 ID:opGIU8e0
>>334
http://www.23ch.info/test/read.cgi/mokei/1187433827/765
エナメル塗料をつかった 水彩調仕上げ らしい。

赤&青>ラッカー基本塗装>基本塗装に白混ぜた感じのエナメル塗料をぽんぽん叩く感じに
白>ラッカー白+ブラウン>エナメル白でぽんぽん叩く感じに?
基本塗装とエナメル塗装の明度は逆かも試練。
バックナンバー注文するなり、BOOKOFFいくなりして 現物買うのがいいんでない?

http://www.amazon.co.jp/dp/B000T9J2LA/
http://hobby.dengeki.com/archive/archive0709.html
343HG名無しさん:2008/02/12(火) 16:28:40 ID:WoaxFkO2
筆塗りのカブリなんて殆ど関係ないけどなw
リターダ入れときゃ全然大丈夫だろ?
344HG名無しさん:2008/02/12(火) 16:50:59 ID:PYbHCAfS
リターダーとかぶりは関係ない
345知ったか厨が増えたなぁ〜:2008/02/12(火) 17:00:39 ID:WoaxFkO2
ttp://item.rakuten.co.jp/mokeiyabigman/t-105/

Mr.リターダーマイルドは、夏場など気温が高くMr.カラーの乾燥が早くて困る場合などに使います。
Mr.カラーに10%以下添加して、よく混ぜるだけで乾燥が遅くなり、筆ムラやかぶりも防止できます。

346HG名無しさん:2008/02/12(火) 17:36:07 ID:pFoDCJOj
>>344は釣りだろ。初心者スレだと難易度低いからな。
347HG名無しさん:2008/02/12(火) 17:43:30 ID:VtmAPDJe
本人乙!
348HG名無しさん:2008/02/12(火) 17:46:45 ID:f4USmBP3
>>340
>>335読んで来いカス
349HG名無しさん:2008/02/12(火) 20:07:53 ID:7LhUkaIV
ネット弁慶ウザ
350HG名無しさん:2008/02/12(火) 21:12:39 ID:o3jOu5iF
今日も
NGに
ぶち込む作業が
始まるお
351HG名無しさん:2008/02/12(火) 22:37:20 ID:jwH90T4j
パチラーだったんですが欲しいキットがあまり色分けされてなかったのでこれを機会に部分塗装、あわよくば全塗装したいと思っています。
まず何を買えばいいんでしょう?エアブラシは高いのでちょっと難しいかもしれないんですが。あと合わせ目消しだとかエッジ?だとか工作はしないと思います。
352HG名無しさん:2008/02/12(火) 22:41:12 ID:FpKdOpTl
>>351
> まず何を買えばいいんでしょう?
>>5
353HG名無しさん:2008/02/12(火) 22:55:58 ID:8kcfLRgm
>>351
354HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:32:55 ID:f4USmBP3
>>351
> まず何を買えばいいんでしょう?

355HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:39:40 ID:xpLBRdpg
絶望した!>>353が糸でないことに絶望した!!
356HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:42:50 ID:VyD8yITj
>>354
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
お前、それは3行じゃねーのかよ。
357HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:45:29 ID:FpKdOpTl
>>354
>>335読んで来いカス
358HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:57:05 ID:pFoDCJOj
>>354
さあどうする?もう逃げられないぞ。大人しく尻をこっちに向けろ。
359HG名無しさん:2008/02/13(水) 00:07:11 ID:dEqz6kGn
大人気で笑った。
360HG名無しさん:2008/02/13(水) 00:09:40 ID:5N2AgDtc
>>358
やめないかアッー
361HG名無しさん:2008/02/13(水) 00:15:51 ID:5iI17RRQ
ガンダムマーカーでいいだろ
362HG名無しさん:2008/02/13(水) 01:14:32 ID:eA61KNaH
ガンダムマーカーを尻に突っ込んでほしいとな
363HG名無しさん:2008/02/13(水) 02:59:45 ID:Zbk135tY
ガンダムの頭のトサカみたいな部分についてるメインカメラ?とか
ストライクの胸の黄色い部分みたいな奥まった部分の色
てどうやって塗ってるの?
364HG名無しさん:2008/02/13(水) 04:25:07 ID:jlihWpsd
>>363
組み立てる前に塗りなさい!
365HG名無しさん:2008/02/13(水) 08:53:26 ID:SjujdldT
ガンダムの角アンテナの付け根の上にある鶏冠の中って、
昔は赤だったと思うんだけど、
いつから青緑になったの?

セイラたんがコズンにぐりぐりされてハァハァしてたときも
たしか赤かった気が。
366HG名無しさん:2008/02/13(水) 09:55:58 ID:jYPwjzRd
Zからすでに赤くないわけだが
367HG名無しさん:2008/02/13(水) 10:58:37 ID:NMIPm011
てかもう量産機のGMの時点でカメラはグリーンになったよね。

昔は、というかガンダムが赤かっただけ
368HG名無しさん:2008/02/13(水) 11:04:46 ID:wUClWWc0
HG(UCじゃない方)の時点でもう緑になってるね。
動かす際の色数の都合とか、カメラ赤だとかっこ悪くね?ってことでどっかの
リファインのタイミングで変更されたとかじゃないか。
369HG名無しさん:2008/02/13(水) 13:05:43 ID:jq8lmfEC
エアブラシで塗装しているのですが、エアブラシには
ニードルが必須なのですよね。このニードルですが、基本的に
寿命はどれぐらいなのでしょうか。

周囲には売っていないみたいですが、その場合は取り寄せして
貰ったほうが確実でしょうか。二つも質問してしまいましたが、宜しければ
ご解答ください。
370HG名無しさん:2008/02/13(水) 13:17:07 ID:htowMAz6
エアブラシがほしいと思っているのだが、コンプレッサはどれも20-30分しか使用できないの?
371HG名無しさん:2008/02/13(水) 13:22:44 ID:Jma8Vec1
>>369
俺は大切に扱ってるから30年くらい持ってるよ。

(素直に、折ったからスペア買いたいと書けばいいのになw)

372HG名無しさん:2008/02/13(水) 13:24:00 ID:qWNrR/DV
最近余計な煽りの付いた解答が目立つな
流行りか?
373HG名無しさん:2008/02/13(水) 13:24:23 ID:njJs8YGm
>>370
L5は無制限だよ
374HG名無しさん:2008/02/13(水) 13:25:22 ID:TrP2QREI
>>369
どこのか知らないけど、クレオスはアフターパーツのサポートしてるよ。
寿命はおまえより長いと思うよ。
375HG名無しさん:2008/02/13(水) 13:34:12 ID:htowMAz6
>>373
まじでか、ちなみにおまいさんは何使ってるの?
376HG名無しさん:2008/02/13(水) 13:38:52 ID:njJs8YGm
>>375
L5
377HG名無しさん:2008/02/13(水) 13:47:30 ID:iZJY2P9b
タンク付き317とかどうよ。連続稼働しなくて済む
378HG名無しさん:2008/02/13(水) 13:48:23 ID:htowMAz6
>>376
L5使ってるのか、L5以外で長く使えるのってないの?
379HG名無しさん:2008/02/13(水) 13:50:24 ID:htowMAz6
>>377
連続稼動しなくて済むとはどうゆうことでつか?
380HG名無しさん:2008/02/13(水) 13:52:25 ID:TaBByK8v
仕事で毎日のように使ってれば別だけど月に何回か使ってる程度だったら
早々消耗はしないよ。

かなり昔に東急ハンズでオリンポスのエアブラシのニードルとかのパーツを置いてたけど
今はどうなのかな?
タミヤやクレオスの模型関係がだしてるブラシだったら部品取り寄せ扱いだと思うけど
エアブラシ本体の保証書なり取説なりに記載してない?

間違って先端を曲げた場合とかは無理に元に戻そうとしないで砥石で軽く研ぐと
リカバー出来るけど。

381HG名無しさん:2008/02/13(水) 13:53:22 ID:TaBByK8v
>380 は>369 へのレスね
382HG名無しさん:2008/02/13(水) 14:00:09 ID:njJs8YGm
>>378
L7
つーかどんな物が欲しいの?
連続使用時間が長ければ言い訳?
価格や騒音や大きさなんかは二の次なの?
自分がどのくらいのサイズの物をどんな風に塗装したいとかで決めないと
使えなかったり無駄使いになったりするよ
383HG名無しさん:2008/02/13(水) 14:00:09 ID:TaBByK8v
>378
タンク式のコンプレッサーはタンクのエア圧が一定値以下になると自動起動してエア充填するわけよ
エア圧が一定値以上ある時は止まってる。
384HG名無しさん:2008/02/13(水) 14:01:09 ID:TaBByK8v
>383

× >378
○ >379
385HG名無しさん:2008/02/13(水) 14:03:07 ID:iZJY2P9b
>>379
タンク無しのやつは動かしっぱなしじゃないと使えないのが多い。
(一部吹き始めないとコンプレッサーがONにならないのもある)
タンク有りならタンク内に圧がたまればコンプレッサーが勝手に止まる。
たまった空気でしばらく吹ける。圧が落ちるとまたコンプレッサーが動く。

うるさいコンプレッサーをずっとブンブン言わせておきたくない人にも良いかも。
386HG名無しさん:2008/02/13(水) 14:03:52 ID:iZJY2P9b
先に書かれちゃった!
387HG名無しさん:2008/02/13(水) 14:09:26 ID:htowMAz6
>>382
長ければいいってことはないのですが。マンションなので静かの物の方がいいです
価格は2万5千ぐらいまでならだせるかなといったところです。
おもにガンプラやフィギュアなどに使いたいなと。


>>384>>385
理解できました、317は騒音はどうでしょうか?マンションなど夜使っても問題ないでしょうか?
388HG名無しさん:2008/02/13(水) 14:13:55 ID:njJs8YGm
>>387
その条件ならL5を勧めるよ俺がL5を使ってるからではなく
どのコンプも一長一短あるけど条件が俺と同じだから
389HG名無しさん:2008/02/13(水) 14:18:45 ID:TaBByK8v
>387
317のは無いけれどコンプレッサーの動作音は「里見デザイン」のwebで聞けるよ

ttp://www.d-satomi.com/air_c.html

タンク式は単体で2万円以上のものばかりだから衝動買いせずにじっくり品定め
したほうがいい。
390HG名無しさん:2008/02/13(水) 14:24:55 ID:htowMAz6
>>388
ほぅ L5を視野に入れるわサンクス

>>389
317の動作音はないのか・・・wちょいと色々聞いてみるよ
391HG名無しさん:2008/02/13(水) 17:04:57 ID:uYpUTtM8
アクリル板を、ダイソーのアクリル油性スプレーで塗装、クリアの同じくアクリル油性スプレーでコーティングしようと思うけど大丈夫?
油性同士で溶けたり板を浸食したりしないかな
392HG名無しさん:2008/02/13(水) 17:15:24 ID:x+rbt/lP
>>391
その質問のどの辺がプラモかね?
393HG名無しさん:2008/02/13(水) 17:24:31 ID:cgLPVuCo
>>390
L5は性能が中途半端だよ。
317か002買って、釣り用のクーラーボックスか発泡スチロール箱で、防音ケースを自作した方が良いと思う。
もしくは、あと1万数千円だして007。
394HG名無しさん:2008/02/13(水) 17:49:02 ID:mSLFFuDQ
>>371
>>374
>>380
ご解答いただき、ありがとうございました。
使っているエアブラシはスプレーワークHGエアーブラシUです。
保証書は見つかりましたので、折れた場合に注文することにします。
395HG名無しさん:2008/02/13(水) 20:12:02 ID:uYpUTtM8
>>392
細かく書かなきゃわかんないのかよ…

アクリル板で作った自作のケース(プラモ収納用)を塗装したいんだが、油性同士だと塗料が溶けないか、アクリルを浸食しないかどうか教えて
これでわかった?
このスレはプラモ塗装スレじゃなくて塗装初心者スレだろ
それにアクリル板製プラモだってあるかもしれんだろうが
頭が足りないやつは一生塗装してろ
396HG名無しさん:2008/02/13(水) 20:18:01 ID:8p8KbYmq
DIY板向けであることがよく分かった
397HG名無しさん:2008/02/13(水) 20:18:29 ID:yKyKQbU7
>>395
んなこた、アクリルの切れ端に塗装してみりゃ分かるだろ。
398HG名無しさん:2008/02/13(水) 20:18:58 ID:Zrf0q3oT
>>395
>1
■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

次の方、質問どうぞ
399HG名無しさん:2008/02/13(水) 20:39:49 ID:pwoYTGDi
低脳がいると聞いて来ました
400HG名無しさん:2008/02/13(水) 20:55:14 ID:Zgbofis4
初エアブラシでグレーを白プラに塗ったらムラムラなんだけど…
二倍にうすめたのに。水性ホビーカラーです
401HG名無しさん:2008/02/13(水) 21:08:11 ID:7LdT66b8
>>400
ムラなく吹けるように精進せい。
とりあえず太吹きしな。
エアブラシに調整するツマミがあるやろ。
それから、水性の艶消しはムラになりやすい気がする。
俺もエアブラシ初心者の時に水性の艶消しがムラムラになった気がする。
402HG名無しさん:2008/02/13(水) 21:10:52 ID:9/z7A0Hj
>>400
何回も吹き重ねていくと
そのうちムラは無くなるよ
403400:2008/02/13(水) 21:42:40 ID:M0a5Po33
重ね吹きすればマシになってきました。
ムラムラというか塗料を吹きすぎで表面がちゃぷちゃぷで風力でぶわーって
むらになってるような感じで…でも吹かないと色がつかない。
水性塗料はエアブラシのときも重ね吹きが基本なんですか?
404HG名無しさん:2008/02/13(水) 21:51:12 ID:TrP2QREI
あぁカラー濃度に対してエア圧が高過ぎかもしれんね。
405HG名無しさん:2008/02/13(水) 21:58:39 ID:0nyTKq22
水性カラーは新品の状態だとそのままかほんのちょっと薄めるだけでいいよ
406400:2008/02/13(水) 22:08:42 ID:M0a5Po33
そのままでもいいのかよ!!2.5倍に薄めた。
明日やってみます。ありがとうございました。

新品のラッカーは何倍ですか?ミスターカラーの
407HG名無しさん:2008/02/13(水) 22:18:50 ID:hxNm65eU
>>406
エアブラシ塗装は1回にそんなに表面がちゃぷちゃぷになるまで吹いちゃだめ。
2回か3回くらい吹いては乾燥させて発色するぐらいの量で吹く。

ラッカーもだいたい2倍くらい。試し吹きして確認すること。
408HG名無しさん:2008/02/13(水) 22:20:07 ID:9/z7A0Hj
>>406
Mr.カラーなら標準が3〜4倍だが吹ける限界は2倍から∞(シンナーだけ)かな。
薄くした時は同じところにしつこく吹きつづけないで
軽く通過するようにシュッ、シュッと手を動かして何度も吹くといいと思う。
409HG名無しさん:2008/02/14(木) 00:36:40 ID:wXI/HAcL
「クリアー」を他の色でうすめて使うことってできますか?
シルバーを下地にして、その上からクリアーでうすめたものを塗ってみたいのですが
可能でしょうか
410HG名無しさん:2008/02/14(木) 00:48:05 ID:DkdBKg2L
※「クリアー」を他の色でうすめて使うことってできますか?
→「クリアー」で他の色をうすめて〜……
てこと?
411HG名無しさん:2008/02/14(木) 00:51:51 ID:GKkNZa9n
>>409
「使う事」は何の問題も無く可能。というか、「他の色」ももれなくクリアーは入ってる。
通常の模型用塗料は、固形の色粉をクリアー塗料に混ぜて、クリアー塗料によって
色粉を固着させるという原理になっている。
だからそれにクリアーを混ぜるというのは、全体の中の色粉の割合が下がると言うだけで
問題の起きようはずがない。

ただ効果に関しては、やってみないとなんともいえない。色にもよるし。
まあ、試しにやってみ。
412HG名無しさん:2008/02/14(木) 01:01:28 ID:5oLmZr33
塗装しないならヤスリはかけないものなの?
パーツ切ってナイフで処理しても跡が残って気になったんで、ヤスリかけたらヤスリ跡ついちゃった
413HG名無しさん:2008/02/14(木) 01:02:00 ID:QeRR5R4Z
つや消し吹けば目立たなくはなる
414HG名無しさん:2008/02/14(木) 06:33:33 ID:DgffMuMd
>>395
ここの板が「模型・プラモ」である以上、塗装も模型・プラモ対象。
自分の方が分かってないやつ!
415HG名無しさん:2008/02/14(木) 08:46:11 ID:AxAcobDm
ビンの中でカチカチに固化した塗料って、
うすめ液入れておけば再生おk?
416HG名無しさん:2008/02/14(木) 09:04:15 ID:sTH4a3yf
モノによる。エアブラシで塗れるほど戻る色もあるし、ただドロドロになるだけのものもある。
出戻りなんで15年前の塗料で試したところ青や黒系は戻ったが
赤や黄色系はほとんど駄目だった。寒色は意外ともつのかもな
見た目はさらさらしてるのに吹いたらすぐ詰まるのもあった
417HG名無しさん:2008/02/14(木) 09:11:06 ID:2unTmFDO
>>412
スレタイ嫁
一応言っておくが、ヤスリが金ヤスリか紙やすりか位の情報は書こうぜ
あとその番手か、番手がわからなきゃ細/粗の区別くらいはな…。

通常「ヤスリあと」がつくからやすらないって…
ヤスリ痕残してOKならそんな仕上げしないだろ?
痕残らなくなるまで磨き倒すから意味があるんだよ。
418HG名無しさん:2008/02/14(木) 09:48:28 ID:69jvsMmm
クリアもただのクリアからスパクリア123まであって微妙に樹脂が違うようだけど
正直何が違うか知らん
419HG名無しさん:2008/02/14(木) 10:38:15 ID:anhqyXvp
>>409
クリアと赤や青を混ぜてクリアレッドやクリアブルーにしたいってことなら、性質が
違うから無理。
シルバーの上にってあたりメッキ風にしたいんだろうけどね。
成分のとこに顔料って書いてるやつは透けない、染料って書いてるやつは
透けると覚えときゃいい。細かいとこはぐぐってくれ。
420HG名無しさん:2008/02/14(木) 11:00:22 ID:R2GrKBuh
顔料系塗料にクリアカラー混ぜて色作ると発色いいよねぇ
421HG名無しさん:2008/02/14(木) 14:26:07 ID:58ZRaG5o
塗料薄めた「薄め液」って、
処分するとき、流さないで紙や布に染み込ませて捨てた方が良いのか?
422HG名無しさん:2008/02/14(木) 14:49:34 ID:GKkNZa9n
>>421
どこに流す気だ?地面に流せば土壌汚染、川に流せば河川汚染、
流し台に流せばいつまでも有機溶剤臭がして母ちゃんに殴られるぞ。
423HG名無しさん:2008/02/14(木) 14:50:30 ID:hTDQvsTQ
>>421
絶対流すな
染み込ませて揮発させたあと燃えるゴミだ
424HG名無しさん:2008/02/14(木) 15:14:43 ID:58ZRaG5o
>>422>>423
…了解だ。

俺あぶねぇぇぇ!!
425HG名無しさん:2008/02/14(木) 16:11:21 ID:72KgCVpZ

426409:2008/02/14(木) 18:25:43 ID:wXI/HAcL
>>410
そうです。日本語変でしたw

>>411>>419
とりあえず試してみました。
‥が失敗ではなかったものの正直思ってたほどの効果はなかったみたいです。
顔料と染料の違いすら初耳だったので、ぐぐってきます。
ちなみにやりたかったのは、シャア専用ザクを(419にもある通り)メッキ風にすることでした。
427HG名無しさん:2008/02/14(木) 18:30:15 ID:wLiZC+fn
水性ホビーカラーで塗装した上からミスターカラーのスモークグレーでシャドウ吹き?したら
水性はラッカーに溶かされてやっぱりにじむ?
428HG名無しさん:2008/02/14(木) 18:49:02 ID:x/tLwW8g
>>363  >>335
429HG名無しさん:2008/02/14(木) 18:50:06 ID:QeRR5R4Z
もう>>335はいいよ・・・飽きた
430HG名無しさん:2008/02/14(木) 19:39:38 ID:hc2mUaHQ
コンプレッサスレで質問してしまったんが初心者なのでこっちのほうがいいかなと思うので質問
主にガンプラたまにフィギュアなどの塗装もしたいと思ってるんだが
プチコン程度で事足りるかな?足りないなら他を考えるんだが
431HG名無しさん:2008/02/14(木) 20:19:59 ID:Tdxl8nJs
>>415
Mr.カラー(ラッカー系)ならOK
タミヤカラー(エナメル系)はNG
アクリル系(水性ホビーカラー、タミヤカラー)は知らん。
432HG名無しさん:2008/02/14(木) 20:58:14 ID:ya0ebvwK
>>430
プチコンスレを読むといいかも。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1173705627/
433HG名無しさん:2008/02/14(木) 21:01:35 ID:m3mUKnwg
>430
1/144デンドロとかミーティア作る気がないなら
プチコンでもL5でも静御前でもどれでもOK
434HG名無しさん:2008/02/14(木) 21:04:37 ID:m3mUKnwg
>432
あっちでもトリガー厨が湧いてる。
435HG名無しさん:2008/02/14(木) 21:31:18 ID:cDIw0lPL
色々我慢すればプチコンでおk。
あっちで質問すると、予算超でもL5を勧める厨が湧いてくる。
はっきり言ってL5でも色々我慢しなければ使えんので、
高い金出すだけ無駄。
436HG名無しさん:2008/02/14(木) 21:38:28 ID:hc2mUaHQ
>>432
ちょいみてみる
>>433
どれもでOKなのかw
>>435
色々kwsk

つか皆は何使ってる?
437HG名無しさん:2008/02/14(木) 21:42:23 ID:Tdxl8nJs
>>436
L5+プロコン0.3&Kids105
主に1/72、48現用JET
438HG名無しさん:2008/02/14(木) 21:56:34 ID:ObAXgz/P
昔かったトリコンT33とゆうタンク式のコンプ
丈夫過ぎてぶっ壊れやしねぇ・・・
439HG名無しさん:2008/02/14(木) 22:18:08 ID:V9f7ArmC
壊れるまで大切に使ってやるんだ
俺も15年ほど前に買ったkisoのE5305を壊れるまで
使い続けるよ
440HG名無しさん:2008/02/14(木) 22:40:44 ID:98EnvtSV
>>423
模型用だとあぶない顔料つかってねーけど
油絵の具のカドミウムだの水銀だの鉛だのコバルトだのヒ素だのアンチモンだのクロムだの
混ざった廃液はまじ始末に困るっす
441HG名無しさん:2008/02/14(木) 23:19:09 ID:hc2mUaHQ
プロコン0.3&Kids105何の呪文だよ・・・w
442HG名無しさん:2008/02/15(金) 07:35:53 ID:xsEDAfbl
コンプレッサーの購入相談なら、予算、要求する静音性、塗装面積、使用する予定のハンドピース等を
書いて質問したら有益なレスがもらえるんじゃないかな。
443HG名無しさん:2008/02/15(金) 08:33:44 ID:FTpk2QHf
今使ってるのはプチコンなんだけど、L7かL10でハンドピースは0.3のを考えてます。
造るのはガンプラです。
使用感とか、他にオススメ等あれば教えて下さい。
予算は5万くらいです。
クレクレでスイマセン
444HG名無しさん:2008/02/15(金) 09:15:57 ID:xsEDAfbl
>>443
5万というのはコンプ単体の予算?ピースも含めた総額?
5万あれば007、002、317タンク付辺りもいいんじゃないかな。
ガンプラにはL5で十分という意見も見かける。
L7、L10の話はあまり見かけないのでどんなものか分からない。

プチコンのどこが不満なのか、今使ってるピースが何なのか書いてもらえると、
もっと具体的に誰かに教えてくれるかも。
445HG名無しさん:2008/02/15(金) 09:34:16 ID:mGBwNDHl
↓こんなのでもいいんじゃね?
ttp://airbrushtool.com/index.html

因みにオイラは↓使ってるけど30年もってるよw
ttp://airbrushtool.com/image/olympos_4004.jpg
446HG名無しさん:2008/02/15(金) 09:43:01 ID:XYPAbNuG
プチコンに不満があって、L7かL10に買い替えではあんまり意味ないのでは?
どっちにしろ圧不足で満足出来ないに違いない。
447HG名無しさん:2008/02/15(金) 09:46:44 ID:XX8Zi7hl
お前の頭の中が不足してるんだろ
448新聞拡張員 ◆J43/PIljHc :2008/02/15(金) 10:00:48 ID:tFdIsEQ5
>>443
プチコンって連続使用出来ないんじゃなかったっけ?L5は可能なんでその辺は使い勝手よくなるんじゃね?
使い比べたことないけどガンプラ塗るくらいならL5とダブルアクションの0.3ミリでもあれば十分でしょ。
449HG名無しさん:2008/02/15(金) 11:29:30 ID:s2g600Gt
ガンダム系の作例をみると結構フィニッシャーズを使ってる人多いけど
Mrカラーと比べるとフィニッシャーズのほうが相当いいの?
450HG名無しさん:2008/02/15(金) 11:32:02 ID:7FJcazcM
正直、まともなコンプ買っちゃうと、
プチコンやL5、L10程度の圧を使う事ないから。
451HG名無しさん:2008/02/15(金) 11:33:54 ID:l7ctOZ2D
フィニッシャーズ使ってたけど、よかったのは
・乾燥がMrカラーと比べるとはやい
・白、黄とかの隠蔽力が違う
かな

ただ、近くの店には置いてなかったり、専用のシンナーが高かったり(クレオス製のでもok)
で結局Mrカラー使ってるけど・・・
452HG名無しさん:2008/02/15(金) 11:37:00 ID:mg0D/PuB
>>449
フィニッシャーズは発色がいいので、べた塗りや軽めのグラデーションで
仕上げる人には向いていると思う。
また隠蔽力も強いので、俺は白だけファンデーションホワイトを使っている。
扱っている店が少ないのが難点。

だけど、ガイアカラーやクレオスのGXなどが出てきたから、そちらに転向した人も
多いみたいだね。
453HG名無しさん:2008/02/15(金) 11:50:37 ID:wdvK8S3w
隠ぺい力なら、GX!!!!!
454HG名無しさん:2008/02/15(金) 12:13:59 ID:zxaQrVtZ
白を塗る場合、ガルグレーを下地にした方が良いんでしたっけ?
既出過ぎる質問かもしれませんが、教えてください。
455HG名無しさん:2008/02/15(金) 12:24:45 ID:HxmcvxhA
ファンデーションホワイトは本来はベースホワイトなんだけど
でも隠蔽力あるし顔料粒子の質も良いからそのままホワイトととしても使えるのがwebで評判
になってみんな使い出したんだよね。

個人的な使用感だと、隠蔽力&塗膜の硬さ&厚さを他社のホワイトと比較すると

 HGホワイト(Be-J)>ファンデーションホワイト=Exホワイト(ガイア)>ホワイト(Mr.カラー)

って感じかな。

フィニッシャーズの塗料の良さはカーモデル御用達なだけあって、赤系と青系の充実っぷりと
光沢の質感にがすごくいい。
456HG名無しさん:2008/02/15(金) 12:32:47 ID:l2US7k9J
クリアカラーってどうやって遣ったら良いんですか?
塗料には効果が書かれていないので困ってます。
何か見た目がキレイなので買って見たんですが…。
457HG名無しさん:2008/02/15(金) 12:40:37 ID:72W8Qsfc
>>456
どうもこうも、車のウィンカー等透明なものに透明度を残したまま色着けたい
場合に使ったり、下地にシルバーなんかを使って重ね塗りする技法もある。
他にも調べればいくらでも出てくるし、まず使ってみれば良いんじゃないの。
自分で買っといて効果がわからないから質問ってのはさすがにアホかと思う。
458449:2008/02/15(金) 12:50:23 ID:s2g600Gt
なるほど
フィニッシャーズなかなか置いてないからクレオスのGXクールホワイトを試してみるとします
うちの近くの量販店にもいろいろ置いてほしいよ特にエバグリのプラ板とか
459HG名無しさん:2008/02/15(金) 12:50:35 ID:HxmcvxhA
>454
それって光に当たって透過するのを防止するため?
ガルグレーだと透けるから黒かニュートラルグレーがお奨めかな。

一番良いのは1200番のサフェーサーだけど
460HG名無しさん:2008/02/15(金) 12:55:25 ID:wdvK8S3w
カチンコチンに固化したタミヤカラーの小瓶、
ビンだけ調色用に使いたいんだけど、
キレイに中身を取り出す方法ってないかな?
461443:2008/02/15(金) 12:59:36 ID:FTpk2QHf
プチコンだと連続使用が30分なんで作業が進まない。
L5とかL7でもプチコンと比べると圧はかなり違うみたいだけど、それでも足りないの?
プチコンでもそれなりに塗装出来てたから、どんだけの違いがあるのか見当がつかない
462454:2008/02/15(金) 13:00:13 ID:zxaQrVtZ
>>459
いえ、純粋に発色のしやすさを求めてみました。
アドバイスくださり、ありがとうございます。サフ吹いてみますね。
463HG名無しさん:2008/02/15(金) 13:30:27 ID:IvwwBuuF
普通にガンプラならプチコンでも充分 もちっと流量・圧・稼働時間がほしけりゃ
L5クラス それでも仕上げの質を追求すると上のクラスが欲しくなるな

ウレタン厚ふきとかムラの少ない塗面つくりたたいと思ったら、そうなる
プチコン使いだけど高めの圧で広い範囲に薄いミストをのせたくなるよ
464HG名無しさん:2008/02/15(金) 13:32:45 ID:qaioZigs
何十センチ離して吹いてるんだよ
465HG名無しさん:2008/02/15(金) 17:35:16 ID:C49FuOyf
>>460
時間と費用かけてセロソルブ系統の溶剤でカチンコチンを
膨潤させてこそぎ出す手もあるけど、そんなアホ臭いこと
せずに10円玉貯金でもしてタミヤの空きビン買ってきなよw
466HG名無しさん:2008/02/15(金) 19:03:09 ID:J/BzWh7z
しかし貧乏くさい質問だったな
467HG名無しさん:2008/02/15(金) 19:13:01 ID:wdvK8S3w
ビンボ臭くて申し訳ない。。。

15年ぶりに模型作ってる
出戻りモデラーなんだけど、
昔、バイト代切り詰めながら買い揃えた
タミヤカラーのビンの山見てたら
そのまま捨てるのが忍びなかったんで。。。
468HG名無しさん:2008/02/15(金) 19:32:45 ID:dy85Pf7N
ラッカーシンナーで無理やり落とせないのか?
469HG名無しさん:2008/02/15(金) 20:15:08 ID:pqHyv7WV
水性アクリルならマジックリンで溶けるからビン漬けとけばいいんじゃない?
470HG名無しさん:2008/02/15(金) 20:51:08 ID:C49FuOyf
>>467
いや、気持ちはチョー解るからw
ガンガレ
471HG名無しさん:2008/02/15(金) 21:24:12 ID:p2fFuwf+
>>467
Mr.カラーだったらシンナーで溶かせばまた使えたのにな・・・
472HG名無しさん:2008/02/15(金) 21:38:41 ID:RVuQ84k2
ガンプラを塗装するには、ガンダムカラーを使うか色をかってきて
自分で作るのとどっちがいいですか?
473HG名無しさん:2008/02/15(金) 21:42:20 ID:ROMSZ+uF
ガンダムカラーですべての指定色をカバーすることはできないから、
どのみち調色する必要がある。

またガンダムカラーは成形色そのものだから、自分のイメージと合わないと
やっぱり調色しなくちゃならない。
474HG名無しさん:2008/02/15(金) 21:42:57 ID:k3S5sCs0
ガンダムカラーに買って来た色を混ぜると最強
475HG名無しさん:2008/02/15(金) 22:30:48 ID:EkWlDCDY
>>474
これこそ真理
476HG名無しさん:2008/02/15(金) 22:34:38 ID:arDtSm9K
質問させてください
主にガンプラ、ロボプラ等をエアブラシで塗装をしたいのですがどのような塗料を使えばいいのでしょうか?
アクリルやエナメルや水性と色々あり迷っています。
Mrカラーとかいうので幸せになれますか?
477HG名無しさん:2008/02/15(金) 22:56:49 ID:R2AZv97c
>>476
エアブラシ使うなら、ラッカー、水性、エナメル、塗料の種類くらい区別が付いて
特徴を知っていて、自分で選べるくらいじゃないと無理だと思う
知識が無いのに言われた物を買ってもまともに使えないよ。

つうか今までに、まともに塗装した事が有るの?
478HG名無しさん:2008/02/15(金) 23:00:08 ID:arDtSm9K
>>477
筆塗りならあります。
479HG名無しさん:2008/02/15(金) 23:12:42 ID:R2AZv97c
>>478
>477 の最後の一行しか読めない程度のバカって事でOK?

塗装したことが有るならどの塗料使ったとか、区別が付くか?って言ってるんだから
それに応じた返事は出来ないの?…色々書いても無駄だろうな。

エアブラシを使うなんて夢を見るのは止めた方が幸せになれると思います。
480HG名無しさん:2008/02/15(金) 23:15:59 ID:fKznbo7b
>>416
つまるのはゴミでも入ってたからじゃないの?
濾してみたら。
481HG名無しさん:2008/02/15(金) 23:17:51 ID:9Y5MvQy2
>>476
エアブラシならラッカーで塗装するのがおすすめ。
塗料の種類も多いし乾燥もはやいのでエアブラシ塗装に向いている。
ただし、匂いがきつかったり人体への悪影響が強いからそれが気になるなら水性アクリル
にしとくのが良いと思う。
エナメルは基本的にエアブラシに使うものではない
482HG名無しさん:2008/02/15(金) 23:18:56 ID:arDtSm9K
>>479
>エアブラシを使うなんて夢を見るのは止めた方が幸せになれると思います
そうですか、これからも筆塗りでいきます
483HG名無しさん:2008/02/15(金) 23:22:21 ID:arDtSm9K
>>481
教えてくださりありがとうございます。
ラッカー系ですね調べてみます
484HG名無しさん:2008/02/15(金) 23:36:43 ID:rhIH/JO5
とりあえず初心者向けの解説本を買ってみるといい
初心者ならやはり教科書は必要だと思うよ
毎回聞くより早いんだから
485HG名無しさん:2008/02/15(金) 23:55:28 ID:arDtSm9K
>>484
解説本ですねちょいamazonで探してみます
486HG名無しさん:2008/02/16(土) 00:00:49 ID:SOGhIv5g
>>485
取りあえずこのスレのテンプレを全部読むと良いよ
487HG名無しさん:2008/02/16(土) 00:16:04 ID:3skVinZE
ぬりぬり
488HG名無しさん:2008/02/16(土) 00:29:27 ID:2JLlfgCD
電撃ホビー買って来い
489HG名無しさん:2008/02/16(土) 00:59:23 ID:2kZsS+pz
サーフェイサーなしでヤスリがけした状態で塗装したいのですが
何番までやればいいですか?
490HG名無しさん:2008/02/16(土) 01:08:39 ID:xL4j+hOE
>>489
ザラザラなら600番まで
ツルツルなら1000番まで
テカテカなら1500番まで
ピカピカなら2000番まで

逆に木質っぽく見せるのに60番なんて場合も、ないわけではない。
491HG名無しさん:2008/02/16(土) 01:12:34 ID:ddTKzS6g
テラテラなら3000番まで。
キラキラなら4000番までだ。
492HG名無しさん:2008/02/16(土) 01:14:49 ID:2kZsS+pz
>>490-491
ありがとうございます!
メタリックとかはやりませんので1500までにします!

あともう一つ質問です
ヒケはヤスリで処理しないで塗装したらそのまま窪み残りますか?
493HG名無しさん:2008/02/16(土) 01:18:11 ID:t/46NAXJ
>>481
エナメルはエアブラシに不向き、という記述をときおり見かけますけれど、
どういう理由でみなさんそのように考えておられるのでしょう。

私個人は以前から戦車でも航空機でも、エナメルをエアブラシで吹いていて、とりたてて
不都合なことが起きたことがなかったもので、ちょっと興味があります。
494HG名無しさん:2008/02/16(土) 01:19:46 ID:xL4j+hOE
>>492
残る。ツヤ有りだとけっこう目立って悲しい気持ちになる。
しかし、ヒケをヤスリだけで処理したら肉痩せしてアウトライン変わらない?
普通はパテで埋めると思うんだけど。
495HG名無しさん:2008/02/16(土) 01:23:30 ID:2kZsS+pz
>>494
俺も最初パテだったんだけどうまく埋まらなかった覚えが・・・
パテが悪かったのかもな パテで埋めてみます
ありがとうございました
496HG名無しさん:2008/02/16(土) 01:33:24 ID:K+BIgqOC
>>495
下地処理は、素材の質、塗料、目的の光沢、塗り方、大きさ等によって、変わりますよ。
パテでヒケを埋めたら、サフ吹かないと発色が均一にならない気がしますけれど……
頑張ってください。
497HG名無しさん:2008/02/16(土) 01:40:08 ID:2kZsS+pz
>>496
サフはしたくないんだよね・・・
ヤスリで削るよ
ありがとうございました
498HG名無しさん:2008/02/16(土) 01:50:14 ID:K+BIgqOC
>497
ヤスリだけだと、>>494の人も言っているとおり、大きさや形が変わってしまうのです
パテ盛って、表面処理しても、隠蔽力が高い塗料または色ならば平気だと思うよ。
サフがどうしても嫌な理由が分からないけれど、それが厚ぼったくなるということなら、
薄い灰色みたいな塗料(明るい色で塗るなら白でもいいけれど)で塗ってから、重ね塗り
したらいいんじゃないかな。エアブラシ使うことが前提だし、重ね塗りが嫌なら、どうしようも
ないけれどね……。
499HG名無しさん:2008/02/16(土) 01:55:40 ID:2kZsS+pz
>>498
嫌いな理由は時間おきに何回もやらなきゃいけないから
隠ぺい力で消せるんですね、わかりました
重ね塗りの途中でごみが付着したりうまくぬれなかったりするんだよね・・・
500HG名無しさん:2008/02/16(土) 02:09:43 ID:VnnYW62g
501HG名無しさん:2008/02/16(土) 12:13:19 ID:GgqQE3TZ
>>493
横レスすると、塗膜とか何かは問題なかったけど
部屋に灯油をぶちまけた様な臭いが長く残ったような記憶がある。

502HG名無しさん:2008/02/16(土) 14:17:55 ID:qbEZ3vOM
>>493
>>481本人がどういう意図で言ったかはもちろんわからんけど
そもそもエナメルをエアブラシで広範囲に吹く場面がないわな
そういう意味ではエナメルはエアブラシでは使わないっていえるかも

不都合云々よりエナメルの特性が死ぬのが問題だと思うよ
ラッカーや水性の下地があって初めて生きるもんだからねぇエナメルは
用途を限定せずに使うなら別にかまわんと思うよ
現に俺もガキの頃「筆塗りに向いてる塗料」って事だけしかしらなかったから
エナメル全塗装とかしてたしw
503HG名無しさん:2008/02/16(土) 14:36:55 ID:Jd6/o7Qi
質問させてください。
自分は戦闘機のプラモデルをよく作っているのですが、この場合は
何番までのペーパーを使うのが良いのでしょうか。
よろしければ、教えてください。
504HG名無しさん:2008/02/16(土) 14:40:21 ID:WKGP0tP9
良く作ってるなら
良くご存知のはずですよね?
505HG名無しさん:2008/02/16(土) 14:42:50 ID:jq+QLS9m
>>503
そんなこませじゃあ、魚は寄ってこねぇ。

つうかスレ違いだ。
506HG名無しさん:2008/02/16(土) 14:43:59 ID:Jd6/o7Qi
>>504
>>505
見直してみると、確かに矛盾点がありました。
出直してきます、申し訳ありません。
507HG名無しさん:2008/02/16(土) 14:51:08 ID:LNCb68rG
>>489-492で既出なのだが
508HG名無しさん:2008/02/16(土) 14:55:37 ID:ICZvz2wP
>>507
戦闘機でガリガリ削ってたら繊細なモールド完全にぶっ潰しそうだ
509HG名無しさん:2008/02/16(土) 15:23:16 ID:cstsw/ic
>>502
>用途を限定せずに使うなら別にかまわんと思うよ
勝手に使うのは構わないって当たり前だけど、問題無いって使ってる人に横から口出して
特性が死ぬとか、まるで意味が無いような事を言うなら、理由もちゃんと書いて欲しい
510HG名無しさん:2008/02/16(土) 15:57:34 ID:qbEZ3vOM
>>509
意識して刺激しないように気を使って書いたつもりなんだが
何がそんなに気に入らなかったんだろう・・・
意味が無いだとか別に勝手に使うのはしったこっちゃねぇよw
なんてことも一言も書いてないし・・・

大体横から口だしてってなんだよw
お前はまず相手を不快にさせない日本語の使い方から勉強してこい人間初心者が
質問にきたのか俺を挑発しにきたのかはっきりしてくれw
511HG名無しさん:2008/02/16(土) 16:09:02 ID:cstsw/ic
え?お前が挑発してるだけにしか見えないんだけど?
具体的な理由が全く書かれてないから聞いただけ

>現に俺もガキの頃「筆塗りに向いてる塗料」って事だけしかしらなかったから
>エナメル全塗装とかしてたしw
これだってロクに物知らないガキだからやった事、普通ならやらない
最後のwってなんだよエナメル全塗装を小馬鹿してるって風に見えるよ

あと少し勉強してから出直せばぁ?
512HG名無しさん:2008/02/16(土) 16:11:25 ID:PhyLbt08
まずエナメルって言ってもタミヤとハンプロールではゼンゼン特性が違うので注意が必要。

ハンブロールは一旦固まると溶剤でも溶けないから筆より高価なエアブラシに使うにはリスキー。
タミヤでしか試したことがないが、グロスブラックのテカテカ仕上げは筆でコッテリ塗るより
エアブラシで厚めの2度塗りをした方がツヤは良く出て乾燥時間も短い。
筆で薄く塗重ねたのではテカテカのツヤは出ない。
塗料の本質ではないかも知れないが、溶剤の臭いの違いも大きい。
エアブラシだと溶剤を筆より多量にばらまくので少しでも好みの臭いの方がマシというのも選択の理由の一つになり得ると思う。

色々試してみて価値が見いだせるのなら世間の常識とは違うことをするのは有りだと思う。
試しもせずに十年一日の如く惰性でマターリ続けるのも趣味ならこれも有り。
513HG名無しさん:2008/02/16(土) 16:19:39 ID:PhyLbt08
あとさ、ガキの頃論争があるけど30年ぐらい昔だと今ほど情報がなかったからエナメルで全塗装とか結構当たり前だったと思うよ。
かくいう俺もロータスのJPSとかエナメルのグロスブラックで全塗装して何ヶ月も乾かない経験をしたりウォーターラインなんかも全部パクトラタミヤで筆で全塗装した。
つかさ、ラッカーで下地を全塗装してエナメルで細部に色を差すっていう文化はそんなに古くはないと思うよ。
美術店ではなく模型店でエアブラシが流通するようになり、モデラーの間に有る程度普及して、模型誌でラッカー→エナメルって言うのを書き始めてからの事だと思う。せいぜい20年ぐらい前かな?



と、ココまで書いて気付いた。
年齢によって常識が違うなと。
514HG名無しさん:2008/02/16(土) 16:21:06 ID:qbEZ3vOM
>>511
要するにハンブロール云々を言いたいわけだな?お前は
ちなみにガキの頃の話しが誤解を与えたのはまぁ解るわ、これはすまんかった
エナメルの特性しらずに下地とかしまくりのグダグダの模型を作ってた時期もありましたよ
笑い話ですねって事がいいたかっただけ
>>493も俺もエナメルの特性解った上で言ってる話なんだが
単純にお前が勝手に勘違いしてるだけだな

とにかくその何にでも噛み付く鶏頭とゆとり脳修理した方がいいぞ
515HG名無しさん:2008/02/16(土) 16:22:23 ID:jq+QLS9m
>>512
GJ

もうこの話題は終わり。
次行ってみよう!
516HG名無しさん:2008/02/16(土) 16:28:10 ID:b9XwKn6A
割り箸に両面テープで部品くっつけてスプレー吹いて
しばらくして見てみたら地面に落ちまくってて
(´・ω・`)ショボーン
517HG名無しさん:2008/02/16(土) 16:31:30 ID:jq+QLS9m
くっついて欲しいときにくっつかず、
くっつかなくていいときにくっつく物、
それが両面テープ。
518HG名無しさん:2008/02/16(土) 16:32:06 ID:cstsw/ic
>とにかくその何にでも噛み付く鶏頭とゆとり脳修理した方がいいぞ
捨て台詞といい天然の釣り師だなw
519HG名無しさん:2008/02/16(土) 16:36:15 ID:qbEZ3vOM
>>518
どう見ても無意味に焚き付けたお前のことですw
お前が>>509の段階で俺を挑発するのに必死にならず
冷静に自分の考えを述べれる社会性があればこんな事にはなってないw
520472:2008/02/16(土) 16:42:27 ID:YU071iol
アドバイスありがとうございます
521HG名無しさん:2008/02/16(土) 16:51:16 ID:iUOzATbI
>>516
百均で半田用ピンセット買って使ってる。放す時に指で押して、指を離すとモノを持ったまま
になるピンセット。

これでダボや、出っ張りをつまんで塗ってる。筆塗りがメインでそれでも持っていられるから
気が付いたら落ちていたという事はない。

まあ、割り箸に両面テープよりよっぽど高いから、その点は数多くいっぺんにやるには初期投資
がかかるが。でも長〜い目で見ると、割り箸や両面テープの交換が一切いらないので、最終的
には安くなる。
522HG名無しさん:2008/02/16(土) 17:45:21 ID:l7xTc4To
>>519
ID:cstsw/icはヒマ潰しで荒らしてるだけじゃない?
523HG名無しさん:2008/02/16(土) 17:45:56 ID:b9XwKn6A
>>521
なるほど〜。
しかし大量にピンセット買っていくと百均の店員にいやな顔されそうだなww
やっぱつまむとこのないパーツはめんどいね。
524481:2008/02/16(土) 17:49:55 ID:6zIclk6d
自分がエネメルはエアブラシで拭くものじゃないと言ったのは502さんの言うのに
塗膜が弱いのと、エナメルで塗装したあとのスミ入れが不便などの問題点があるからです。
この点を気にしなければ大丈夫だけどエナメルをエアブラシで拭くメリットが
特別ないように思う。
525HG名無しさん:2008/02/16(土) 18:08:00 ID:qbEZ3vOM
いんやー多分>>493と中身は同じ人だよw
AFVやエアーモデル作ってるのにハンブロールって事に触れない時点で変だとは思ってたんだけどw
まさかタミヤエナメルで問題ない、って断言する奴もいないだろうし
お前らハンブロール知らねぇの?ダセェwwwって切り替えしがしたくて仕方なかったんだろう

エナメルで全塗装する人が居るのは知ってるし
質感にホレ込んでる人も居るのは解るが一般論ではないだろうに
そんなマニアックなテクニックをひけらかす場所じゃないぞここは
というか語るのはかまわんがわざわざ釣るような真似までしなくていいわな
ハンブロールなら出来ますよって最初から言えばよかったのにw
526HG名無しさん:2008/02/16(土) 18:30:34 ID:1XLo4lzX
別にエナメルだろうが油絵具だろうが漆だろうが
吹きたきゃエアブラシで吹きゃいいんですよ
ムラなく塗るのに筆塗りほどの腕はいらないし

ただミストを吸い込んだ時の毒性が洒落にならない(筆塗りなら問題なくても)場合があるから
そこだけ気を付けて欲しい
527HG名無しさん:2008/02/16(土) 18:56:04 ID:t/46NAXJ
493の書き込みをした者です。
なんか荒れる展開になってしまって、原因をつくったことを申し訳なく思っております。
すみませんでした。

なるほど、
タミヤエナメルの場合は重ね塗りの問題がある、
顔料や溶剤が有害な場合があるので注意が必要、
ハンブロールの場合は可能だが、このスレッドで話題にするほど一般的ではない、
という点をご指摘いただきました。

なんとなくですが理解できました。ありがとうございました。
私は、ただハンブロールをエアブラシで使うことも少なくないので、
巷で敬遠される理由を知りたかっただけでした。

お騒がせしてすみませんでした。

528HG名無しさん:2008/02/16(土) 21:17:19 ID:PRpwiT3i
たまにハンブロールとかの外来信仰バカが沸くけど

向こうじゃ、タミヤ塗料は高いので勝負塗料なんだよね。
529HG名無しさん:2008/02/16(土) 21:25:36 ID:xL4j+hOE
>>523
物を買っていやな顔をされることはありえませんですじょ
売れたらまた仕入れればいいだけだし
それが品切れだから他のお客に叱られる、なんてことのあるようなものじゃなかろうし。
530HG名無しさん:2008/02/16(土) 21:30:03 ID:2Z9OZe/4
スポイトってどこに売ってんお?
ハンドピースについてきたおまけ1個じゃつらい
531481:2008/02/16(土) 21:49:39 ID:6zIclk6d
>>530
普通に模型店に売ってないか?
なければ100均に売ってるんじゃないか?
532HG名無しさん:2008/02/16(土) 21:59:34 ID:xAlmo2qE
>>530
文房具店にもあるはず。
533HG名無しさん:2008/02/16(土) 22:18:45 ID:xL4j+hOE
>>530
文房具屋で1コ15円くらいで売ってるな。
模型屋で大小5コくらいセットで売ってるのも便利だが。

ちなみに先を軽く火であぶって伸ばしランナーの要領で伸ばすと細く長くなって
塗料皿にシンナー滴下したりハンドピースのカップの底のニードル通ってるあたり洗浄したり
するのに便利になるよ。
534HG名無しさん:2008/02/16(土) 22:45:57 ID:b5OWFbC0
ストローを塗料に突っ込んで指で上の穴をふさぐとあら不思議
長さも切って調整できますよ
535HG名無しさん:2008/02/16(土) 22:55:40 ID:sEzXRh1Q
塗装する前に処理として400.600,800で表面を仕上げたのですが
この場合サーフェイサーを吹きかけたほうが塗装がきれいになるのでしょうか?
536HG名無しさん:2008/02/16(土) 22:59:46 ID:2MMeCCKB
冬場はサフってどのくらいで乾きますか?
537HG名無しさん:2008/02/16(土) 23:54:26 ID:umtzDoU1
塗料の通販で品揃え&価格両面で
オヌヌメのショップありまつか?

どこも送料高すぎて。。。ort
538HG名無しさん:2008/02/17(日) 00:30:29 ID:htoSS0JU
>>535
何の模型作っているかにもよるとは思うけど、
個人的にはサフ使わないときで1500、使う時で最低1000まではやすりがけします。
800だとサフなしでは傷が残って見えるかもしれません。
プラ板とか、使わなかったパーツとかあれば試してみるといいかと。

>>536
住んでる地域・国によるだろうね。
ランナーとかジャンクパーツなんかでさっさと試してみるとよろし。
539HG名無しさん:2008/02/17(日) 00:32:41 ID:yjIa253o
540HG名無しさん:2008/02/17(日) 00:33:52 ID:1BhtPW57
>>538
ありがとうございます。試してみます
541HG名無しさん:2008/02/17(日) 01:16:46 ID:TjSIf3i8
>>538
800で傷が残るて・・・
もっと丁寧にやすり掛けしろよ・・・
542HG名無しさん:2008/02/17(日) 01:18:12 ID:bvn8+fmM
>>538
やってみます。
543HG名無しさん:2008/02/17(日) 04:10:03 ID:UalwFEM/
>541
光沢塗装の場合は800番迄だといくら研いでもキズが残るよ
544HG名無しさん:2008/02/17(日) 04:11:58 ID:TAH4okUU
ちゃんとやれば400でもキズは残らないよ
545HG名無しさん:2008/02/17(日) 04:46:22 ID:tvtqjPia
>>537
一押屋
546HG名無しさん:2008/02/17(日) 05:49:15 ID:TjSIf3i8
>>543
その理屈でいけば何番でもキズは残ることになるが?
547538:2008/02/17(日) 07:16:02 ID:YfaFsnPY
>>546
やすりの傷を塗料で隠蔽できるかどうかということなだけで。
無塗装なら2000以上だって傷が見えますな。

あなたの判断が塗装前の仕上げは800でOKというのはそれはそれで構わないけど。
自分はもうちょっと細かい目で仕上げてからやります。
548HG名無しさん:2008/02/17(日) 07:25:07 ID:GnpFHZG0
何を塗装するかによるけど
2000番なんかで仕上げると塗料の食いつきが悪くなるだろ
549HG名無しさん:2008/02/17(日) 08:55:14 ID:e9luLgQX
エアブラシスレにも書いたんだが
シンナー風呂にパーツつけろとかたまにあるけど普通に薄め液ビンの半分ぐらい
使うことになるけど安い薄め駅があるの?
550HG名無しさん:2008/02/17(日) 09:26:54 ID:oKzqSH8m
>>549
普段は知らないけどこういう時くらい脳ミソ使ってみろよ。
シンナー染み込ませたティッシュで拭いてみたり
シンナー染み込ませたティッシュをパーツの上に敷いて浸し置きしてみたり
ビニール袋にシンナー少量とパーツを入れて空気を抜いて袋の口閉じたり
いろいろあるだろうが。
浸し置きする時にシンナーの臭いがとか言うなよ。ビニール袋があるんだから。

Mr.薄め液以外にも安いシンナーはあるにはあるよ。
ガイアノーツとかWAVEのとかホムセンで売ってるいわゆるラッカーシンナーとか
IPAであれば下手すると100円ショップでも買える。
でもそのドボンのたびに一々大量に使い捨ててたんでは結局同じことだな。
551HG名無しさん:2008/02/17(日) 09:38:32 ID:HGHlCWo8
>>550
ちょっと待て、ホムセンのラッカーシンナーはプラ溶けるぞ
溶けないものもあるのかもしれんが、俺はホムセンのはツールクリーナー代わりと
塗料希釈時に少しだけ入れて食いつき良くするのにしか使わない
552HG名無しさん:2008/02/17(日) 10:03:44 ID:8Z6jpwjU
との粉マジック
553HG名無しさん:2008/02/17(日) 10:59:53 ID:lcinIXoq
>>550
だな。
ドボンに使うシンナーは別に新品の透明な奴でなくても
筆洗いとかに使った汚れたシンナーで構わないわけだし。
554HG名無しさん:2008/02/17(日) 12:12:40 ID:b28Gh/5y
>>548
2000番で塗料の食いつきが悪くなるって、
カーモデルじゃ普通にやっているが剥がれたこと無いぞ。
555HG名無しさん:2008/02/17(日) 12:46:25 ID:+jvAu6zC
2000番が普通www
556HG名無しさん:2008/02/17(日) 13:12:41 ID:Lt8S/oVv
スケールはいざ知らず、光沢を重視する物って2000番は普通に話題に出るやね。
557HG名無しさん:2008/02/17(日) 13:29:49 ID:ZC/s8VkE
L5等の低圧コンプ厨。
水性塗料使用者。
ガノタ。
この辺りは一般モデラーの常識は通用しない。
558HG名無しさん:2008/02/17(日) 13:31:30 ID:/uTPgvO2
高圧厨は全く常識ないよな
559HG名無しさん:2008/02/17(日) 14:06:22 ID:pjT/OHpI
どっかのバカが塗料の足付けが良いと、フィニッシュは800番くらいで良い

みたいに言われてから2000番とか顔が映るようになるまで仕上げるのが邪道〜みたいな
世論になっていって、何か違和感を感じるよ。
カーモデルや飛行機モデルだったら、やっぱある程度ツルツルに仕上げないと
傷が気になる。これはサフェを水砥ぎ〜って方法では解決できないと思ってる。

足付けに必要なのは今も昔も「脱脂処理」だと思うんだけど
なんか、安直なガンプラの仕上げ方法が、
まっとうなスケールモデルの常道すら侵食してるようですね。
560HG名無しさん:2008/02/17(日) 14:08:49 ID:xKjPL1h6
>>557
お前…わざわざ敵を作らなくてもw
561HG名無しさん:2008/02/17(日) 14:17:53 ID:e9luLgQX
MGのスジにエナメルですみいれしてふき取るさいに線がにじんで来ます。
なのでまた拭いてを繰り返すと薄くなってきます。
にじまないようにするにはどうすればいいですか
562HG名無しさん:2008/02/17(日) 14:21:04 ID:piQJQXxj
>>561
>549で質問してレスが有るのに無視か?
563HG名無しさん:2008/02/17(日) 14:36:22 ID:UalwFEM/
ガンプラ初心者スレから流れてくる奴は大抵バックログなんて読まないからな。
564HG名無しさん:2008/02/17(日) 16:10:36 ID:GdUzU8AX
しかしログ読まんやつもどうかと思うが質問も回答もろくにせずに
薀蓄垂れ流すだけのやつもほかのスレでやりゃいいのにと思う
565HG名無しさん:2008/02/17(日) 16:45:17 ID:kIRhP1US
君みたいレス批判するのはもっと不要だと思う。
566HG名無しさん:2008/02/17(日) 18:37:00 ID:yjIa253o
黒の下地に赤を塗りたいんですが、
Mrベースホワイト1000を筆で縦横縦に塗って下地を作った後、
赤で縦横に塗ったんですが、塗装してない部分と比べてかなり厚ぼったくなってしまいました

ベースホワイトをムラが目立たなくなるまで塗ったからかと思うんですが、
しょうがない事ですか?
567HG名無しさん:2008/02/17(日) 18:39:09 ID:zn5HAlAD
>>566
塗り重ねた分だけ塗膜が厚くなっているわけですから仕方のないことです。
568HG名無しさん:2008/02/17(日) 18:50:49 ID:pjT/OHpI
>>566
そりゃしょうがないよ。
せめてベースホワイト(ファンデーションホワイト)は缶スプレー使うべきじゃないの?
569HG名無しさん:2008/02/17(日) 20:35:25 ID:yjIa253o
>>567-568
ありがとうございます
かなり目立つんで見えないようにして飾っときます・・・

スプレー使えない環境なんで・・・
570HG名無しさん:2008/02/17(日) 23:31:07 ID:+BJoxqnS
>>569
俺もスプレーとか使えない環境の時に筆塗りしてたんだけど
そん時は3回くらい塗り重ねたら1000番の紙ヤスリで塗膜を削ってた。
で、薄くなって下色が出たとこだけ塗って削ってを繰り返してた
時間は掛かるけど多分、塗りっぱなしでムラ無く塗り重ねるよりは
塗膜の厚みが減ると思う。
571HG名無しさん:2008/02/17(日) 23:48:15 ID:yjIa253o
>>570
塗装面を削るんですか・・・
考えもしませんでした、今度やってみます
572HG名無しさん:2008/02/18(月) 02:17:45 ID:QAXd2j/b
トップコートつや消しをぬるま湯で温めて何回も振り、
吹き始めはかからないようにして吹いても表面をよく見るとダマみたいのが出来てるんですがどうすればいいでしょう?

コレイジョウボクニナニヲシロト
573HG名無しさん:2008/02/18(月) 04:05:15 ID:m0rAFeTS
>>572
近くで吹きすぎとか遠くで吹きすぎとかも関係あるんだぜ
それとつや消しの特性で本当に本当に少しだけどゴツゴツするぞ
574HG名無しさん:2008/02/18(月) 04:17:47 ID:FB5O131f
>>570
スプレーが使えない環境ってどんな環境なの?
家の外で吹いて来れないの?
575HG名無しさん:2008/02/18(月) 09:38:07 ID:bRycHJM9
屋外で吹けってアドバイス良く見るけど
初心者向けとしてはどうなんですかね?

晴天で風のない穏やかな日、
砂埃の舞わないような場所でって
条件厳しいし、
(っていうか初心者だと尻込みするような
段取りの良さを求められて…)
結構敷居が高いんじゃないかな?
576HG名無しさん:2008/02/18(月) 10:08:35 ID:N13iZS/w
冬の日本海側って事ならほとんど天気悪いし
晴れてても風のない日はないと思うよ
577HG名無しさん:2008/02/18(月) 11:15:08 ID:H5zH6hQ7
ガンプラのMGストライクフリーダムを買おうとして色んなサイトみてたら
ABSが使われてるので破損するかもなので塗装に要注意とあったんだけど
普通にクレオスMRカラーをエアブラシで吹くのも割れたり破損したりするんでしょうか

買うんだったら全塗装で行きたいんだが、オレにしたら決して安い買い物でもないんで
なんか怖くなってきた
578HG名無しさん:2008/02/18(月) 11:18:06 ID:/ngw4VJH
>>575
屋外が無理だってんなら屋内の部屋の中で吹くしかないじゃないか。
市販の塗装ブースは屋外換気との併用が前提だから結局は外の条件次第だし
すると密閉空間内でブースを設置して換気と湿度をコントロールできる設備が必要になる。
それが初心者向けか?

その晴天って気象でいう雲量1以下のことか?
雲量10でも湿度がヤバくない限り関係ないだろうが。昼夜も関係ないし。
風も全くの無風だと換気上不都合だし、強風でミストが全部吹き飛んでしまって無駄だとか
蒸発速度が上がってどうやっても砂吹きになる、なんて状況さえ避ければ問題ないだろ。
数十年前と比べてここ数年で気候が激変した訳じゃないだろうに
だったら昔のモデラーは一体どこでどうやって塗装してたってのか。
(化学薬品に対する意識と住環境の変化ってのはあるだろうが、今の話には出てきていない)

日本海側と太平洋側、内陸部で湿度や気候が違うから、ある基準で分けた場合に
年間で塗装に適した日の日数が地域によって差が出るってのはあるだろう。
でもそんなこと言っても仕方ないだろ。だったら気候のいい所に引越せばそれで問題解決。
579HG名無しさん:2008/02/18(月) 11:29:54 ID:nN6egATq
なんかこいつちょっと怖いな・・・
580HG名無しさん:2008/02/18(月) 12:12:43 ID:dmPTS55u
窓開けて、部屋の中から外に向けて吹いてるが、
だいたいスプレーを吹き始めると
風が逆流して部屋に全部入り込むんだぜ?
581HG名無しさん:2008/02/18(月) 13:23:08 ID:F2l0/4O+
>>571
ベースホワイト自体たいした隠蔽力ないけど
厚ぼったくなる塗料だし
EXホワイト+フラットベースでも使ってみたら
俺は使ったことないから何だがw手に入りやすいし

あと黒に白を塗る時に2〜3回で塗りおわるってのは個人的にありえないかな
塗料が濃すぎてムラ出過ぎか発色してる様でしてない状態だとおもうからまず赤に影響するよ
他に赤いパーツがあると目立つと思う
582HG名無しさん:2008/02/18(月) 13:36:38 ID:rZpBgZ74
普段は、エアブラシで水性ばかり吹いてたんだ。
が、水性のコバルトブルーに失望して初めてラッカー吹いてみた。
発色もいいし乾燥も早いね!
室内にブースも設置してあるし、幸いな事に嫁さんの理解もあるから
今後ラッカーに転向するか!と思った。

そこでなんだが、ラッカー系(今回はMr.COLOR)をブラシ吹きだと
どれくらい乾燥時間みたほうがいい?
水性に比べ見るからに乾燥が早く、翌日には組んでしまいたくなるんだがw
乾燥早いといっても、さすがに2〜3日位は時間置くのがベストなのかね?
ちなにみ室内自然乾燥。
583HG名無しさん:2008/02/18(月) 13:40:03 ID:FMENg6k+
>>582
匂ってみてシンナー臭がしなければOKだから、まあ1日とかでも大丈夫。
そのへんは水性より匂いきついから判別しやすいんじゃないかな。
ドライブース(食器乾燥機)使ってるから半日で重ね塗りすることもあるね。
584HG名無しさん:2008/02/18(月) 13:56:06 ID:rZpBgZ74
早いレスありがとね!
見たまんまで、ほぼ乾燥してるとふんで良さそうなのね。
臭い嗅いで参考にしてみるよ。

対流式食器乾燥機は購入したい、値段も\3,000位だし全然問題ない。
だが、置く場所が確保できなくて。
ただでさえ、プラモ飾る場所や塗装ブースで場所取ってて
ドライブース置き場まで作ると、さすがに嫁さんの反感が生まれかねん・・・
585HG名無しさん:2008/02/18(月) 14:13:11 ID:FMENg6k+
>>584
乾燥中にホコリ付着させないためにも乾燥機はあった方が良いけど、
安いのほどかさばるからなぁ。
上に物も置けないし棚に入るサイズでもないからメタルラックなんかに
置くぐらいだろうけど、手元にないと塗装後すぐ入れられないっていう
ジレンマがあるねw
586HG名無しさん:2008/02/18(月) 14:30:10 ID:QZSDlSqx
>>578
> だったら昔のモデラーは一体どこでどうやって塗装してたってのか。

お茶の間で筆を使って塗ってた。おしまい。
587HG名無しさん:2008/02/18(月) 19:04:31 ID:bUzCZwKI
>>575
屋外でダンボールハウス作ってそこで吹けばいいんじゃね?
588HG名無しさん:2008/02/18(月) 19:33:43 ID:bRycHJM9
それで敷居が低くなったとでも言うんですかい?兄さん・・・。

www
589HG名無しさん:2008/02/18(月) 20:07:52 ID:jghWh6vL
クリアイエローのパーツの一部をクリアグリーンにしたいんだが塗装で可能ですか?
590HG名無しさん:2008/02/18(月) 20:28:52 ID:Pn1EyRHB
>>589薄いながらも色は乗るんじゃね?逆の、グリーンにイエローは厳しいだろうな。

そもそもクリアグリーンとクリアイエローが、うまく混在したところで
見た目にはすごく分かりづらいと思うぞ。


はっきり言うと、ライナーでやってみればいい。
591HG名無しさん:2008/02/18(月) 21:58:31 ID:9ZIBo549
>>589
クリアイエローの上にクリアブルーを塗れば、クリアグリーンに見える。
592HG名無しさん:2008/02/18(月) 22:01:53 ID:bRycHJM9
>>589
この質問って
定期的に出るよね?www
593HG名無しさん:2008/02/18(月) 22:19:24 ID:dlaQSOk9
ガンプラ初心者スレで間違えて質問してしまった

最近エアブラシ始めて、水性つや消しクリアーばっかり吹いているんだけど
大体1ビンで1/100のガンプラ3体分なんだけどこんなもん?
594HG名無しさん:2008/02/18(月) 22:25:30 ID:M895B0a5
>>593
間違えたっつーかただマルチやってるだけだと思うが。
だいたいそんなもんだろうが、もっとたくさん使えるか聞きたいってこと?
595HG名無しさん:2008/02/18(月) 22:34:40 ID:Sgz+D31L
>>577
サフを薄く吹いて乾かして、を繰り返せばいい。
一気に吹くとABSに溶剤が浸透して割れるからな。
596HG名無しさん:2008/02/19(火) 01:26:59 ID:CcDYAABN
>>575
風呂場で吹けばいいんじゃね?
俺風呂場でやってるけど特に問題なし
においはかなりこもるからマスクしてるけど
597HG名無しさん:2008/02/19(火) 02:25:21 ID:jbDoUscC
湿度の高い風呂場でも問題ないんだから、天気をそれ程神経質に気にしなくても
良いという事。
598593:2008/02/19(火) 07:40:28 ID:2mghur/T
サムネイルが赤で初心者って見えたから本当に間違えたんです。
エアブラシ初めてだったんで目安がわからなくて…
ありがとうございました
599HG名無しさん:2008/02/19(火) 08:09:58 ID:k+cJKUlr
ウェザリングしようとしてエナメル塗料を自分ではかなり薄く塗ったつもりだが割れちまった
割れるとは聞いてたがほんとにパックリいくもんなんだな
塗装後に割れるとなんとも虚しい気持ちにさせられる
また一つ勉強になったわ
600HG名無しさん:2008/02/19(火) 08:24:48 ID:jbDoUscC
>>599
>ウェザリングしようとしてエナメル塗料を自分ではかなり薄く塗ったつもりだが割れちまった

まあ薄く塗ったから割れやすかったんだろうね。
薄くというのがドライブラシの様にという「少し」という意味でなく
ポリスチレン材の上に直接薄めたエナメル塗料を塗った
と解釈したが。
601HG名無しさん:2008/02/19(火) 08:57:12 ID:k+cJKUlr
>>600
エナメル塗料を5-6倍ぐらいに薄めて筆で薄く延ばすように塗って
乾燥後拭き取るっていうのを雑誌で見たのを実践したんだ
自分では薄く塗ったつもりなんだけど、実際はたっぷりだったので
乾燥中に割れたと理解したんだが違ってたのか
602HG名無しさん:2008/02/19(火) 09:02:55 ID:lWdHb01Q
プラを割るのはシンナーだから
流れやすくしようと多めのシンナーで薄めたらそりゃわれる
ほどほどの粘度を見極めねばならない
603HG名無しさん:2008/02/19(火) 09:19:18 ID:k+cJKUlr
>>602
アッーーーーー!
薄めすぎたかも
てっきり塗料が割れる原因だと思い、5-6倍に薄めたって書いたけどもしかしたらそれ以上かも
フラットブラックの色が結構薄かったし・・・・・・・・・
604HG名無しさん:2008/02/19(火) 09:23:24 ID:04WSQRXu
原因がわかって良かったね♪
これで次は大丈夫だ
605HG名無しさん:2008/02/19(火) 10:40:21 ID:/KZ95gjq
>>603
シャバシャバに薄めるなら油絵の具用のペトロールかライターオイルにした方がいいぞ
606HG名無しさん:2008/02/19(火) 20:55:25 ID:8ORWHQps
MrカラーをMrカラー用薄め液で5〜6倍程度に薄めた塗料で
ウォッシングしたら割れますかね?

エナメル塗料は匂いキツイから家族からNG受けたんで・・・
607HG名無しさん:2008/02/19(火) 20:57:27 ID:YdpRijgE
エナメルの匂いNGされたらラッカーなんてNGどころじゃないだろ・・・
間違いか?
608HG名無しさん:2008/02/19(火) 21:07:29 ID:2WUtcTvS
そうゆうあなたにオドレスペトロール

またはいっそホルベインDuoで墨入れ
609HG名無しさん:2008/02/19(火) 22:28:01 ID:29U1nLLU
>>606
エナメルのウォッシングでNGが来るなら、Mrカラー使ったら家から追い出されるぞ。

ちなみにMrカラーでもプラが割れることはある。
ドボンしたパーツとか、だいぶ脆くなる
610HG名無しさん:2008/02/19(火) 22:32:42 ID:29U1nLLU
あと、ラッカーでウォッシングじゃ、耐えられる下地がエポキシ塗料くらいしかないと思うけど。
無塗装だとざらざらになるよ
611HG名無しさん:2008/02/19(火) 23:37:51 ID:h+bx2Wet
MGザクVer2の外装ABSを筆のラッカー銀で組んだ状態のまま全塗装したけど割れなかったな
事前にIPAドボンしていたからそれが軽くコーティングされていたのかね
612HG名無しさん:2008/02/19(火) 23:42:01 ID:Jn55VFX8
>>611
ザクVer2.0はエアブラシで仕上げたけど特に割れなかったな。
割れるのってダボ切ってなくて負荷かかってるとこぐらいじゃないか。
あとMGストライクフリーダムのなんとかバージョンだっけ、あれは金属風
粒子のせいで割れるって聞くね。

IPAって完全に揮発してしまうもんだと思ってたけどなんか残るの?
613HG名無しさん:2008/02/19(火) 23:49:23 ID:zYyHLbtI
IPA 微妙に可塑剤が溶け出しているぽいけどな
ABSといってもキットによって、重くてねばったり、割と固くて銃部品含まれていたりして
配合が微妙に違うよ

ペトロールも旧ジッポオイルも臭いことには変わらないから
パステル系とウェザリングスティック・ウェザリングマーカーぐらいしか方法はないべ
614HG名無しさん:2008/02/20(水) 00:31:25 ID:ht0fRTmL
うすめ液用のキャップ、
↓みたいな大・特大用のは持ってるんだけど
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=11528


中とか小とか用のキャップって無いのかな?
移し変えの時にすぐこぼしちゃうんだけど
何かで代用とかしてる??
615HG名無しさん:2008/02/20(水) 01:43:37 ID:ovTzuV9g
>>614
移し変えって、塗料皿にちょっと出すとか?
それならスポイトを1個専用に使えばオケー
>>533に書いたように先を伸ばせばもっと便利
616HG名無しさん:2008/02/20(水) 05:19:11 ID:qza66E1d
つか大・特大の薄め液を持ってるなら、そのままそれつかって注げばいいじゃん
綺麗に取り出す事が出来ない小・中の瓶に一度移し変える意味が無いと思う
617HG名無しさん:2008/02/20(水) 05:40:36 ID:wZblFXwE
>>614
移し変えは棒状のものを便に当てて、それを伝わらせて注ぐ様にすれば問題なし。
理科の実験で薬品を出したりするのに使った方法。 覚えてるかな?
618HG名無しさん:2008/02/20(水) 05:41:28 ID:wZblFXwE

× 棒状のものを便に当てて
○ 棒状のものをビンの口に当てて
619HG名無しさん:2008/02/20(水) 06:37:24 ID:fJUBw8dD
俺はストローを瓶に突っ込んでストローの口を指で塞いでから
ストロー内の液を持ち上げて必要な分取り出してる
スポイドより瓶の奥にまで入れられるし
ストローは100均の沢山入ったやつだから使い棄ててもいいし
そのまま塗料を混ぜる物にも使えるから
620HG名無しさん:2008/02/20(水) 06:46:39 ID:PAXNX99u
>>619
それいいな
621新聞拡張員 ◆J43/PIljHc :2008/02/20(水) 06:46:51 ID:VQFjQjjG
イリュージョンを学べ
622614:2008/02/20(水) 08:38:32 ID:ht0fRTmL
みなさん、アドバイスありがとうございます。

>>615
スポイトは使用してたんですけど、
以前に横着して片手でスポイト吸引してたときに
スポイトの先をビンに引っ掛けて倒したり
ビンのふたを閉めずにいてそのまま倒したりと
事故が続いたため、>>614にあるキャップを導入しました。

>>616
中ビンが今使ってる工具箱に入る
丁度よい大きさなんで・・・

>>617
棒当ててやってるのに、なぜか時々ダラダラとこぼれてしまうのは
何か根本的な何かが間違っているのでしょうか??

>>619
100均行ってきまつ。

なんつうか、不器用&粗忽者な漏れ氏ね・・・ort
倒れないようにプラ板取り付けまつ。
623HG名無しさん:2008/02/20(水) 09:27:50 ID:rt5GxRMo
1年ぐらい前の雑誌見てスミ入れはジッポーオイルがいいって書いてあったので
早速買ってきた後に、なにやら最近のは使えないという噂が・・・・・
マジデスカ?
オレたばこ吸わないのになんに使うんだこれ
624HG名無しさん:2008/02/20(水) 09:46:45 ID:IFZvKAmz
カイロにつかうんだ
625HG名無しさん:2008/02/20(水) 09:56:18 ID:ovTzuV9g
>>623
Wikipediaによると

従来、純正オイルは重質ナフサを主原料としたものが製造されていたが、
2006年頃から合成イソパラフィン系炭化水素を主原料としたものに切り替わりつつある。

だそうだ。
キャンプストーブ(コールマンとか)に使うホワイトガソリンもナフサだそうだが使えないかな?
626HG名無しさん:2008/02/20(水) 10:32:49 ID:UmUfXyHq
ダイソーの105円のライター用オイルは
精製ナフサって書いてあるよ。ZIPPOのより乾燥早くてお勧めナリ。
火はつきにくいけど。
627HG名無しさん:2008/02/20(水) 11:03:25 ID:KbmUX5ER
ダイソーいてきま
今あるやつは知り合いにあげることにする
628HG名無しさん:2008/02/20(水) 13:59:27 ID:thFKe+x9
ダイソーのは水が混じってる
629HG名無しさん:2008/02/20(水) 14:10:24 ID:ovTzuV9g
墨入れ用なら少々の水混入はたいした問題じゃないな。
ライターに使うならちょっと困るが(錆びるし)
630HG名無しさん:2008/02/20(水) 16:35:44 ID:s6LMFozP
Mr.hobbyの Mr.スーパークリアーつや消しです。あまり吹きすぎないようにだとか離しすぎないようにだとか、やってみたんだが表面みるとざらついてる感じ。こうゆうものなんでしょうか?上手くやれば滑らかにつや消し効果出せるのでしょうか?アドバイスお願いします。
631HG名無しさん:2008/02/20(水) 16:45:45 ID:CTdUDPjt
ウザイ…。
632HG名無しさん:2008/02/20(水) 16:57:55 ID:ovTzuV9g
>>630
そうゆうものです。
滑らかにツヤ消し効果を出したいならトップコーティングに頼らない方がいいね。
あと、軽く1500番か2000番のペーパーでなでてやるのもいい。
633(ToT):2008/02/20(水) 18:27:07 ID:fjDdO1hq
質問なんですが・・・
コンプレッサーで8000円以下の物ってありますかね?

塗装だけできればいいので。

ちなみに資金は最高で七千円ぐらいしかつかえません・・・(ToT)
634HG名無しさん:2008/02/20(水) 18:35:00 ID:ZBQoQKHG
>633
塗装だけ出来ればいいなら筆塗りすれば? 数百円あれば出来る。
それと、最高で7000円しか出せないのに8000円以下の物は買えないだろう。
ついでにキモイ顔文字使うな。
635HG名無しさん:2008/02/20(水) 18:37:00 ID:WZmJAiEF
>>633
社会舐めすぎだろw、8000円は無い
636HG名無しさん:2008/02/20(水) 18:38:02 ID:cp0gqBuK
>>633
ttp://machikahonpo.shop-pro.jp/?pid=4802706

足りないぶんはママにでもお金貰え
637HG名無しさん:2008/02/20(水) 18:46:25 ID:fjDdO1hq
>>635

>8000円は無いですか・・・

ここはガマンして高いものを買うしかないか・・
638HG名無しさん:2008/02/20(水) 18:49:18 ID:KAw/KZck
水性ホビーカラーのつや消しクリアをエアブラシで吹きました。
ガンプラなんだけど爪で軽くこすっただけではがれるけどこんなもん?
乾燥時間は一時間ほどで下地処理なしです
639HG名無しさん:2008/02/20(水) 18:55:41 ID:iYR43QMB
7000円以下のコンプレッサーあるぜ。
性能は保証しねーけど

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p103706188
640HG名無しさん:2008/02/20(水) 19:03:04 ID:WpbTGEIf
同じ物でこっちのほうが安いかも
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t63829448
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p98098871

これで不満ならプロスプレー買って後悔しろ
641HG名無しさん:2008/02/20(水) 19:23:01 ID:xP/H5K12
>>633

8000円代になってしまうけど、
こんなのが在る。

http://item.rakuten.co.jp/tool-oukoku/08731/

性能は判らん、ぜひ人柱に w
642HG名無しさん:2008/02/20(水) 19:36:48 ID:fjDdO1hq
皆さんこんな僕のためにありがとうございますm(_ _)m

643HG名無しさん:2008/02/20(水) 20:05:37 ID:g7F0erCt
プラモ初めて3ヶ月くらいたつのだが最近気になることがある。
学校の問題で
ア〜エから選べとかそういう問題で頭の中では答えはイだとわかっていたのだが何故かウを書いてそのまま提出して間違うなんてことが最近多くある。
プラモ初める前はそんなこと全くなかった。
缶スプレーもエアブラシもよくやる。
塗装ブースはない。
窓は塗装中から終わってにおいとれるまで開ける。
花粉予防用のマスクをしてる。
それでもシンナー吸ってると影響でるもんなの?
644HG名無しさん:2008/02/20(水) 20:09:04 ID:IFZvKAmz
関係ない
645HG名無しさん:2008/02/20(水) 20:28:44 ID:UmUfXyHq
そのうち慣れる。
頭の中でも答えを間違うようになるから関係ない。
酒と一緒で、個人によってシンナーの耐性は違う。
嫌なら、安い換気扇でもいいから窓に取り付けたら?
646HG名無しさん:2008/02/20(水) 20:29:05 ID:ZBQoQKHG
>花粉予防用のマスクをしてる。
この一文だけで、シンナーの影響じゃなくて元から頭悪いんだなということが分かる。
647HG名無しさん:2008/02/20(水) 20:39:54 ID:RscQjsw0
水性ホビーカラーのつや消しクリアをエアブラシで吹きました。
ガンプラなんだけど爪で軽くこすっただけではがれるけどこんなもん?
乾燥時間は一時間ほどで下地処理なしです
648HG名無しさん:2008/02/20(水) 20:47:34 ID:X8M4WSqM
>>647
昨日マルチしてたやつと文体まるで一緒だね、けどけど言うとことかそっくり
水性で1時間じゃ乾いてない可能性もあるし、爪で擦ったりしなきゃいいだろ
649HG名無しさん:2008/02/20(水) 20:53:15 ID:5SEiwqjf
>>643
模型用のシンナーにそこまでの即効性と破壊力があるとは思えん。
ただ疲れてるだけじゃないか?
マスクは防毒マスク。最低でも防塵マスクにしといたほうがいい。
それでも気になるなら水性ホビーカラーにしといたらいいんじゃね?
650HG名無しさん:2008/02/20(水) 21:12:33 ID:RscQjsw0
>>648
よくわかったな。そのとおりだ!!!!!!!!!!!!!
651HG名無しさん:2008/02/20(水) 21:27:08 ID:X8M4WSqM
>>650
俺は似てるって言っただけだけど本人が認めちゃってるしもういいや
652HG名無しさん:2008/02/20(水) 22:14:08 ID:IFZvKAmz
今気づいた
スミイレ、クリアカラー使うとかなり綺麗にいった。
青系へのスミイレ→クリアブルー
赤系→クリアレッド
黄系→クリアイエロー
白系→まだためしていない エナメル塗料にスモークグレーとかあったっけ?
653HG名無しさん:2008/02/20(水) 23:03:23 ID:jCd6GtxB
>>643
俺は吐き気を催すな
たまに
654HG名無しさん:2008/02/20(水) 23:37:40 ID:g7F0erCt
>>649
防毒マスクとかって高いじゃん。
だから何もつけないよりはいいだろうと思って安い花粉用のマスク買ったんだが、花粉用じゃ意味ないに等しい??
655HG名無しさん:2008/02/20(水) 23:51:54 ID:NkW+AkGj
マスクを二枚重ねて鼻にティッシュを詰める…
吹いてる時は苦しいです

>>654
まめに交換すれば意味はあるのでは
656HG名無しさん:2008/02/21(木) 00:02:04 ID:a3tEDGiC
スプレーやエアブラシで飛散した塗料なら少しは効果あるだろな
シンナーや溶剤分は揮発するから、空気が通るならほとんど意味は無い

気になるならそれなりの値段出してもちゃんとしたマスク買うとか
塗装ブースや扇風機で排気して、少しでも吸わない様に気をつければ?
今からやっても、その症状が直る保証は無いけど
657HG名無しさん:2008/02/21(木) 00:43:54 ID:JcbGS58C
>654
そんなことは無い、塗装ミストなんかは花粉用マスクで十分防げるし
防毒マスクは溶剤にトルエンなんかの有害物質が入ってなければ
それほど神経質にならなくてもいいと思うよ。
658HG名無しさん:2008/02/21(木) 00:48:07 ID:Gkys9IcZ
Mrカラーでブラシ塗装するんですが薄め液はMrカラー薄め液じゃなきゃ駄目ですが?Mrカラーレベリング薄め液(ブラシ専用)ってヤツ買ってしまったんだか問題無しですか?
659HG名無しさん:2008/02/21(木) 00:51:23 ID:QnnHUCKP
>>658
お前は何を言っているんだ
自分でブラシ専用とまで書いてるじゃないか
660HG名無しさん:2008/02/21(木) 01:23:18 ID:Gkys9IcZ
ゴメンよ初塗装でよく解らんのだよ許しておくれ。てことはオケ?
661HG名無しさん:2008/02/21(木) 01:28:49 ID:dgiQJvwH
>>660
まず薄め液のラベルをよく見る事をお勧めする
理解できないなら国語やり直せ
662HG名無しさん:2008/02/21(木) 01:29:07 ID:QnnHUCKP
おk
めんどくさいから細かな違いは自分で調べてくれ
663HG名無しさん:2008/02/21(木) 02:41:25 ID:hGJmtXpX
皆さんはガンプラMGの指などにも
塗装してますか?
難しそうだから迷い中orz
664HG名無しさん:2008/02/21(木) 02:44:13 ID:7Vq5PNzL
最近質問者にまともな文章も書けない、理解できない、お金も無い ような人が多くないか?
ゆとりとかそういうレベルじゃない。
幼稚園児が頑張って書きましたレベルの文章力が多すぎ
665HG名無しさん:2008/02/21(木) 02:51:49 ID:0Q4mD0OE
とりあえずエアブラシをブラシと略するのは話が通じなくなる可能性大だからやめてほしい
666HG名無しさん:2008/02/21(木) 03:43:42 ID:qauJI23u
>>664
幼稚園児が頑張って書いたんだろ
667HG名無しさん:2008/02/21(木) 05:26:30 ID:qyt5+XY+
>>637
>>639
http://booth.search.auctions.yahoo.co.jp/strsearch?desc=%A5%A8%A5%A2%A5%D6%A5%E9%A5%B7&sb=desc&alocale=0jp&acc=jp&seller=maopapa77

こちらなら同じものが落札価格2500円+送料+代引=3000円台であるよ。
ダブルアクションのハンドピースも同じ位。
まったく同じ商品が、複数の出品者から出ているけど、価格がまちまち。
ここ以外も何社か出してる。
>>639が教えてくれた所は高すぎるね。
668HG名無しさん:2008/02/21(木) 05:44:44 ID:qyt5+XY+
http://machikahonpo.shop-pro.jp/?pid=4802706
上で教えてくれているこのコンプレッサの性能なんだけど、

■定格時間 15分
ってタンク付だから問題ないのかな?
■吐出量 30L/min
はまあまあ?
■タンク容量 6L
はOK
■設定圧力 0.68M(7kgf/cu) ・・・M: MPaを言おうとしているんだろうね。
はエアブラシ用としてはかなり高いから、水抜き追加必須だね。
車のタイヤにも空気を入れられる(2.0〜2.5kgf/cm2)
669HG名無しさん:2008/02/21(木) 07:32:02 ID:DMNlTa4a

670HG名無しさん:2008/02/21(木) 07:44:04 ID:W4oAhQod
初めてマスキングテープ使うんだが何重にも貼らなくちゃいけないものなの?
ちなみに今マスキングテープ貼ってる途中でまだ塗ってない
671HG名無しさん:2008/02/21(木) 08:41:46 ID:4eWRGqSM
なんだそりゃ、1枚分カバーされていれば十分
それより塗料が侵入しないよう端をぴっちり押さえろ

あと不要なパーツで試せばわかるんじゃないかい
672HG名無しさん:2008/02/21(木) 09:13:07 ID:W4oAhQod
>>671
端をぴっちり貼れるかが心配で聞いてみたんだ
それと何かマスキングテープに染み込む気がして
よし、試しに別のプラモでも塗るか
673HG名無しさん:2008/02/21(木) 09:47:02 ID:TlsIJ+lW
>何かマスキングテープに染み込む気がして

そんなものが何十年もマスキングテープとして
流通してるのはおかしいだろ?

なんか最近脳内独自設定して
勝手にああでもないこうでもないと
グジグジ悩んでる奴多いな?

674HG名無しさん:2008/02/21(木) 09:47:07 ID:a3tEDGiC
>>672
つうかさ、ちゃんとやり方調べてればそんな事を聞かなくても分かるはずなんだけどな?

塗り分ける所にただ貼るだけと思って適当でやってるなら
いくら試した所でまともに出来るようになるのは、かなり先の事だろな・・・
675HG名無しさん:2008/02/21(木) 10:20:04 ID:qyt5+XY+
>>672
ベットリ塗るとマスキングテープも染みるよ。塗料には溶剤が入っているから。
マスキングテープはあくまでも紙だから、エアブラシを普通に使う分には問題
無いだろうけど、スプレー缶で厚塗りすると染みる。

染みるかどうかは塗り方次第。
676HG名無しさん:2008/02/21(木) 10:35:48 ID:NsGKLftQ
まぁ、過ぎたるは及ばざるがごとし、と言うことでここはひとつ。
677HG名無しさん:2008/02/21(木) 10:55:27 ID:pk4sWIxN
>>670
マスキングってのは、なにげに難しい技術だよ。
俺は古いキャラクターキットを作ることが多いんだけど、いまだにマスキングは苦手。

上手くできるようにまでには、それなりに失敗もあると思うよ。おそれずに頑張れ。
678HG名無しさん:2008/02/21(木) 11:14:42 ID:lmgF7Qbr
合わせ目消しや墨入れ、部分塗装はプラモ組終わってからやったほうがいいのですか?

塗装はランナー洗ってからのほうがいいのかな?

質問ばかりですみません
ちなみにプラモはガンプラのデンドロです。
679HG名無しさん:2008/02/21(木) 11:24:29 ID:hTXfEusl
そんなことすらわからないでデンドロは無謀だ
680HG名無しさん:2008/02/21(木) 11:27:04 ID:pk4sWIxN
>>678
いきなり大物だね(w <デンドロビウム

工作や塗装は、作業しやすいブロック単位でするといいよ。

ガンプラの場合、洗浄の必要はないと思うけど、洗うのなら塗装の直前。
681HG名無しさん:2008/02/21(木) 11:30:52 ID:7Vq5PNzL
>>678
デンドロだけでHGUC、SD、HGMがあるんだけどどれよ
仮組みして合わせ目消し、部分塗装、スミ入れじゃないかなーと思うがHGUCだったら辛いんじゃないの
682HG名無しさん:2008/02/21(木) 11:38:15 ID:NsGKLftQ
最後の一行に激しく釣りを感じるのは、俺がすれてしまったから?
683HG名無しさん:2008/02/21(木) 11:43:24 ID:lmgF7Qbr
>>679
いや、なんか急にガンプラ作りたくなって買ってきてしまった…


>>680
なぜか大物買ってきてしまって…

塗装するとき洗わないと綺麗に塗装できないと、どっかの雑誌に載ってたんだが
まぁ、せっかく買ったから頑張ってみる


>>681
HGUCです


>>682
釣りじゃないですよ
釣りならもっと上手く騙します
684HG名無しさん:2008/02/21(木) 13:20:17 ID:pk4sWIxN
>>683
洗浄には主に二つの理由がある。ひとつは、製造の過程でつく離型剤をとるため。
もう一つは、キットの作成過程でつく手の脂とか、ヤスリのくずなどを除去するため。

ガンプラには前者は必要ない。後者を除去するために、塗装の直前に洗うと良い。

うーむ、初めてのガンプラでデンドロは正直大変かも。アドバイスがあるとすれば、まずは説明書通り、
それ以外のことはしないで組んでみればいいんじゃなかろうか。それでも、十分カッコイイが物できるよ。
しかも十分大変(w
685HG名無しさん:2008/02/21(木) 13:29:38 ID:JcbGS58C
>684
基本はHGUCだから組立はさして難しくないんだけどねぇ。
合わせ目消し、塗装となると3段階くらい難易度があがる。

製作blogとかみると
サフ缶15、16本消費したとかMr.カラーのホワイトだけで16本使ったとか・・・
壮絶でっせ。
686HG名無しさん:2008/02/21(木) 13:43:27 ID:MINtIbi1
まーて待て待て!!

ランナー洗う前って、って何だ?
まさか、パーツ切り出す前、ランナーにパーツがついた状態で塗装しようとしてるんじゃあるまいな?
687HG名無しさん:2008/02/21(木) 13:49:52 ID:TlsIJ+lW
ファースト世代ならそれやってたろ?
今じゃ笑い話だが。
688HG名無しさん:2008/02/21(木) 13:53:35 ID:hTXfEusl
部分塗装って言ってるからそれでもまあ大丈夫だとは思う
689HG名無しさん:2008/02/21(木) 14:13:41 ID:l31i8QLQ
普段からエアブラシで塗装して、マスキングもしてるんだが、
HGのGP02で相談したい事があるんだ。

シールドの四隅にある、排熱用スリットの塗り分けをどうしようかと。
マスキングするにも、内壁が内に傾いてる側が厳しい・・・
まめに手塗りするしかないんだろうか?
690HG名無しさん:2008/02/21(木) 14:20:17 ID:TlsIJ+lW
そういうのは下手にマスキングしてもグデグデになるから
マメに筆塗りする方がいい。
リターダ使えばムラになったりダマになったりしないし。

もちろん失敗を恐れるなら
エナメル系で塗るのも宜しいでしょう。
691HG名無しさん:2008/02/21(木) 14:51:21 ID:0smMLWIg
手順や素材を変えてみるのも幸せへの近道。
先に中の黄色を塗ってみるとか、マスキング専用材料ではなく
小麦粉とか突拍子もないものを利用してみるとか、
いっそ一旦切り取って塗ってから再接着とか・・・
692HG名無しさん:2008/02/21(木) 15:23:22 ID:MINtIbi1
この構造なら、ダクト部分をいったん切り離して、スリット新造ってのも手だと思う。
693HG名無しさん:2008/02/21(木) 15:54:16 ID:l31i8QLQ
切り離しは考えたんだが、内部の入り込み様からして
フィンだけ切り離しとかとてもじゃないがやってられん。
切り離すなら、完全にプラ板から新造するのと手間は変わらないかもしれん。
実物手にして見られる人なら伝わると思う。
買う前に、組立行程や塗装行程を脳内シミュする時には最悪切り離しかぁ
って思ってたが、実物見てコリャむりぽ ってなったw

実はテストで、1パーツだけ手塗りしたんだが、傾斜面の連続なうえに
塗るのがイエローなんで面の角とか色が乗りにくいのよね・・・
んでなんとかスプレー出来ないかな?と相談してみたのさ。

まぁ気長に重ね塗りする事にするよ。ありがとねー
694HG名無しさん:2008/02/21(木) 16:11:39 ID:JEnRBAnS
ttp://www.borujoa.org/upload/source/upload16894.jpg
ヤスリ掛けしてサフチェックまでやった後に
下地作りのためにファンデーションホワイトを
エアブラシで吹いてる(吹きかけ回数7回、4倍希釈)
どうも白に近い紫色になってしまってるんだけど
これは色を変えてガイアEXホワイトを吹くか、
ファンデーションホワイトを重ね吹きするのかどっちがいいと思われますか?
695HG名無しさん:2008/02/21(木) 16:12:39 ID:QwXUESxV
こういう部分的に切り落とすには
どんなカッターを使えばいいんでそ?
(プラの両側にダメージが発生しない切り口)
696HG名無しさん:2008/02/21(木) 16:13:59 ID:qmT+z47F
迷わず筆で塗れ

むしろこんな良心的なパーツの何をそんなに難しく考えてるのかこっちが聞きたいよw
後マスキングするにしても順番が逆だと思うぞ
このパーツなら黄色が先だ
697HG名無しさん:2008/02/21(木) 16:44:23 ID:pyBn6/Gy
いつも洗浄とかでラッカー溶剤を注ぐときに注ぎすぎたり、逆にビビって少しだけ注ごうとするとタレて容器や机がシンナーまみれに・・・
学校の理科室においてあった蒸留水用のボトルのフタ(先がストローみたいに細くなっているやつ)ってないですか?
当然水じゃなくてシンナーなので臭いが漏れないようにその先にキャップができればベストなんですが。
698HG名無しさん:2008/02/21(木) 16:56:57 ID:yOf/jzcJ
>>697スポイトじゃダメなのか?
699HG名無しさん:2008/02/21(木) 17:00:02 ID:TlsIJ+lW
>>697
そんなの東急ハンズやDIYショップで死ぬほど簡単に手に入る。
700HG名無しさん:2008/02/21(木) 17:02:23 ID:Ent6UuZi
>>697
ホームセンターでオイル挿しを買ってはどうだ?
701HG名無しさん:2008/02/21(木) 17:09:46 ID:pk4sWIxN
>>694
上に何色塗るのかわからんが、下地としては十分白いんじゃないか?上塗りへの影響はないと思うが。

あとデジカメ+ディスプレイじゃ色味はわからん。
702HG名無しさん:2008/02/21(木) 17:10:03 ID:lmgF7Qbr
>>684
ありがとう。なら、洗わなくてもいいのか…

ガンプラは初めてではないですよ。数年のブランクはありますが…


>>685
流石に全塗装する技術はありません


>>686
そんなことはしませんよ
703HG名無しさん:2008/02/21(木) 17:15:59 ID:pk4sWIxN
704HG名無しさん:2008/02/21(木) 17:16:34 ID:LkPj8fvf
子供のころやろうと思ってたけど、
経済的・時間的余裕が無くてできなかった塗装に挑戦してみたいと思ってます
挑戦予定はGP01の白黒ツートンカラー塗りです

ググって見て行き当たったサイトを見つつ、必要なものを揃えたつもりなのですが・・・
 紙やすり(500、1000番)、サーフェイサー(灰)、塗料(黒・白)、
 トップコート、マスキングテープ

他にこれもあった方がやりやすいっていう道具はありますか?
705HG名無しさん:2008/02/21(木) 17:17:07 ID:pyBn6/Gy
>>703
ありがとう!まさに望んでいた物だ
706HG名無しさん:2008/02/21(木) 17:19:09 ID:LiwkvCsH
>>697
瓶に普通のストローを突っ込んで
指で口を塞いで液を持ち上げればいいよ
そのまま塗料を混ぜるのにも使えるし
シンナー臭いのが嫌なら100均で沢山入ってる奴を買ってくれば使い棄てても痛くない
707HG名無しさん:2008/02/21(木) 18:33:25 ID:dgiQJvwH
>>704
アクリルかラッカーわからないけど薄め液忘れてるぞ
エアブラシ使うつもりならレベリング薄め液だけで大丈夫
あえて加えるならベースホワイトかな
エアブラシ無しで手軽にやりたいならベースホワイトと白、黒のスプレー塗料
筆で塗るつもりなら複数セットの筆とレベリング薄め液
ただし、筆塗りは根気よくやらないと汚くなるよ
708HG名無しさん:2008/02/21(木) 18:40:34 ID:aVsW/eaS
臭いを防ぐためマスク買おうと思うんですけどどんなのがいいんですか?
709HG名無しさん:2008/02/21(木) 20:13:57 ID:+Mjso9Bh
ミニ四駆のボディなんですが、シールをつけたままマスキングするいい方法はありませんか?
普通にやるとテープを剥がすときにシールが破れてしまうんです
710HG名無しさん:2008/02/21(木) 20:19:39 ID:SWWZz9Qo
>>709
勘弁してくれ、釣りだと言ってくれ
711HG名無しさん:2008/02/21(木) 20:26:07 ID:hXuBS2iK
>>708
防毒マスク。
シゲマツ、3M、興研等のメーカーから発売されてる。
一度ホームセンターで探してみては。
それから、マスクの事は塗装ブーススレでよく話題になってるので一読をお勧めする。
712HG名無しさん:2008/02/21(木) 20:35:01 ID:S/P2CW3G
>>704
持ち手は考えておいた方がいいかも。あと持ち手を刺しておく発泡スチロール。
713HG名無しさん:2008/02/21(木) 23:47:47 ID:LkPj8fvf
>>707
エアブラシ無し・筆も今の自分じゃ無理そうなので、
まずは練習と思ってスプレーだけにしてみます
明日にでもベースホワイトと薄め液買ってきます

>>712
確かに細かいの塗るときに素手では大変ですね・・・
調べてみたら簡単に作れるor用意できるようなのでしときます


そういえばGP01といっても大きさ複数あるが、
どれが一番塗りやすいんだろう・・・やはり大きいやつかな
子供のとき作ったのは確か1/144だったと思うけど・・・

回答ありがとうございました
714HG名無しさん:2008/02/22(金) 00:00:55 ID:09yo/hFR
ざっと読んできたけど
何故余計な一言や煽りを入れる人がここには多いの?
715HG名無しさん:2008/02/22(金) 00:05:13 ID:GdwePxuN
別に教師じゃないからw
716HG名無しさん:2008/02/22(金) 00:12:50 ID:u5ULv+za
>714
>>12
717HG名無しさん:2008/02/22(金) 00:45:15 ID:4gt/9eIx
>>709
基本テクだが、マスキングテープの粘着力を弱めておくんだ。
具体的には人間の肌(毛の生えてないところ)にいったん貼ってはがしてから使う。
それでもだめなら、まずシール貼った状態でクリアをしっかり塗ってしっかり乾燥させ、
それからマスキングに移る、でどうだ。
718HG名無しさん:2008/02/22(金) 01:05:25 ID:DykcVvRF
>>713
目玉クリップとねりけし、あとはランナーを使えば持ち手は作れる

GP01のHGUCはパーツ割りが細かいからいい出来だよ
719HG名無しさん:2008/02/22(金) 02:27:45 ID:gWA5EvCY
>>717
教えてもらった通りにやったら上手くいきました。
ありがとうございます
720HG名無しさん:2008/02/22(金) 10:54:26 ID:b57cIX1u
デジャヴかなと思ったら、このスレだけでも3件…

>534 :HG名無しさん :sage :2008/02/16(土) 22:45:57 ID:b5OWFbC0
> ストローを塗料に突っ込んで指で上の穴をふさぐとあら不思議
> 長さも切って調整できますよ

>619 :HG名無しさん :sage :2008/02/20(水) 06:37:24 ID:fJUBw8dD
> 俺はストローを瓶に突っ込んでストローの口を指で塞いでから
> ストロー内の液を持ち上げて必要な分取り出してる
> スポイドより瓶の奥にまで入れられるし
> ストローは100均の沢山入ったやつだから使い棄ててもいいし
> そのまま塗料を混ぜる物にも使えるから

>706 :HG名無しさん :sage :2008/02/21(木) 17:19:09 ID:LiwkvCsH
>>697
> 瓶に普通のストローを突っ込んで
> 指で口を塞いで液を持ち上げればいいよ
> そのまま塗料を混ぜるのにも使えるし
> シンナー臭いのが嫌なら100均で沢山入ってる奴を買ってくれば使い棄てても痛くない
721HG名無しさん:2008/02/22(金) 11:01:28 ID:uIHMXvKY
MGストフリのABSパーツを塗装するのにびびってるオレがいる
ゴールドと薄め液1:2で一発ベタ塗りなら大丈夫かな?
722HG名無しさん:2008/02/22(金) 11:52:05 ID:roCEqM0T
>>721 つ余ったランナー
723HG名無しさん:2008/02/22(金) 11:52:56 ID:roCEqM0T
すまん 上げてしもた。
724HG名無しさん:2008/02/22(金) 13:39:24 ID:p8JTh/+x
>>721
普段ガンプラ作らないんだけど
近所のガキにねだられて一つ作った時に見事に割れたよw
やっぱり関節軸の部分は思ってた以上に脆い
じわじわ割れるもんだろ、と思ったらガラス割るみたいに一気にいって驚いたよ

という事で塗るなら水性か、組む前に塗るかだな
ピンは完全に切り取って接着する、位の慎重さも必要だと思う
725HG名無しさん:2008/02/22(金) 15:00:20 ID:7i2UTqPr
ABSにもクレオスの缶サフ使えますか?
ハガレ耐性はどうですか?
726HG名無しさん:2008/02/22(金) 15:22:52 ID:/sQM/5OO
ABSのランナーで試してみれば分かるよ
727HG名無しさん:2008/02/22(金) 16:24:16 ID:epiuXXYZ
油性マジックで墨入れしたところに艶消しスプレー吹いても問題ないですか?
728HG名無しさん:2008/02/22(金) 16:27:10 ID:SyyqPj+r
>>727
水性のトップコートなら問題ないと思うけど、ランナーなんかにその油性
マジックを塗ってそこにスプレー吹いてみるのが一番確実なんじゃないかな
729HG名無しさん:2008/02/22(金) 16:33:08 ID:epiuXXYZ
>>728
即レスありがとうございます
完全初心者でお金もなく、塗装スプレーなどが買えないので
手持ちのマッキーと艶消しだけ買って、頑張ってみます
730:2008/02/22(金) 16:56:24 ID:nlakG5pR
質問なんですがよろしいですか?

車のガラス部分をクリアーブルーで塗装したらスモークのような感じになりますかね?

あと塗料は油性か水性どちらがいいですかね?
731HG名無しさん:2008/02/22(金) 17:18:29 ID:/sQM/5OO
>730
残念ながらならない。
フロントグラスをスモークにしたいなら素直に「スモークグレイ」か「スーパークリアーグレートーン」を
使ったほうがいい、元々そのための塗料だから。

ちなみに「スモークグレー」は油性、水性両方あるけど「スーパークリアーグレートーン」は油性
だけしか無かったはず。
732HG名無しさん:2008/02/22(金) 17:22:52 ID:dcs6w4c6
>>730
どうやって塗って、どの程度のクリアブルーを使って、どの程度のスモークを目指すの?

筆でなら小さい物でないとムラになる。
ガラスはブルーではなく緑が入っている。
車のガラスのスモークは普通は黒っぽいと思うのだが。
733HG名無しさん:2008/02/22(金) 17:24:57 ID:SyyqPj+r
>>730
スモークという名称の塗料があるからもうちょい正確に書いた方が良いな。
車でよく言うスモーク状の窓ガラスで色が黒ではなく青って言いたいんだよね。
クリアブルーってのは文字通り青っぽい透明な色だから、クリアパーツに塗れば
青っぽい透明な窓ガラスになる。
ただクリアパーツはけっこう色弾くしムラになりやすいから、筆塗りで綺麗に
仕上げるのは難しいかも。エアブラシあるんなら良いけどね。
734HG名無しさん:2008/02/22(金) 17:31:31 ID:nlakG5pR
アドバイスありがとうございます


自分エアブラシもっているんで頑張って塗装したいと思います。
735HG名無しさん:2008/02/23(土) 03:19:15 ID:WqZqgzh3
以下の色の塗装をしたいのですが、ちょうど良い色ないでしょうか?
フィニッシャーズの塗料をネットで調べてみたのですが、ジャガーパープル、マルーンが近いかなと思ったのですが、
もしこの塗料をお持ちの方いらっしゃったらこの写真の色味と比べてどうか教えていただけませんか?
Mrカラー等でも大丈夫です。
ttp://www.real-racing.jp/nsx.html
ttp://mitsuru-1029.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/01.jpg
ttp://mitsuru-1029.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/112.jpg
736HG名無しさん:2008/02/23(土) 04:33:27 ID:AoGu/dZo
>>735
やだよめんどくさい
自分の目で確かめるのが一番だろ
737HG名無しさん:2008/02/23(土) 04:51:06 ID:IpWCTiEX
>>735
たとえ、実車と同じ塗料を使っても、同じ色には見えないと思う。
738HG名無しさん:2008/02/23(土) 05:38:31 ID:ZHEE4447
>>735
自分の好みにある様に、近い色を自分で混ぜて使う。
欲しい色を印刷して、店へ持っていって蓋の色とかで比較。
中身も蓋もいくらか違うから、自分のイメージでどう変更したいかを考えて、
補正する色も買う。
3原色+白黒があれば、大体は微調整できるが、中間色寄りの3原色に
した方が私は調節し易い。
739HG名無しさん:2008/02/23(土) 06:59:36 ID:JZsngsV9
南部鉄器のような少し赤茶けた重い鉄のような表現をしたいのですが、
良い方法をご存じな方いませんか?
740HG名無しさん:2008/02/23(土) 08:35:21 ID:+MbHvqIF
>>739
自分は方法はわからないけど、
少なくとも
・何に対して塗装するのか
・対象の素材
くらいは情報提供したほうがいいでしょうね。
741HG名無しさん:2008/02/23(土) 09:38:36 ID:1tmRFPI0
>>739
ワークのさびてんねんを使って更にドライブラシするのが
一番楽じゃないかな?
もしくは溶きパテとかで錆びのテクスチャでも施して
その上からドライブラシするとか。
742HG名無しさん:2008/02/23(土) 11:34:08 ID:DzpKM8mJ
>>739
色味自体は黒+マホガニーかレッドブラウンあたりだろうけど
質感の方が大事だと思うよ
溶きパテかセメントで鋳造表現してからごりっごりのツヤ消しで塗る
ラッカーじゃこのツヤ消し感を出すのは難しいから
アクリルorハンブロールを使った方がいいね
それかちょいと荒業(?)になるけどハミガキ粉混ぜるとかな
743HG名無しさん:2008/02/23(土) 12:57:45 ID:LlmCUDGG
>>739
溶きパテで鋳造表現→黒+銀をラッカー塗装→レッドブラウンでウオッシング
あるいは茶色系のパステルを使う
744739:2008/02/23(土) 14:51:14 ID:JZsngsV9
情報提供有難うございます。

モノはバンダイのTHE BIG-Oなのですが、自分なりのイメージで塗装したいと思い、質問した次第です。
改造は得意なのですが、塗装はあまり腕と自信がないので、頂いた情報をもとに試したいと思います。
745HG名無しさん:2008/02/23(土) 15:28:30 ID:Bo7+qGlZ
>>744
いいなぁビッグオーといえば
“我、神の名においてこれを鋳造する。汝ら 罪なし。”
>>742
>>743の言う鋳造表現ピッタリじゃないかな?
神=モデラーと例えて考えただけで勃起する
746HG名無しさん:2008/02/23(土) 16:19:10 ID:jQV2JdlE
フィニッシャーズカラーにはフィニッシャーズの薄め液じゃないとダメと言われたんだがそーなの?
747HG名無しさん:2008/02/23(土) 16:27:30 ID:s7Mzrl0+
そんなことはない。
クレオスでもおk。
ただ、ピュアシンナーの食いつきはいいから、余裕があればどうぞ。
748HG名無しさん:2008/02/23(土) 16:56:36 ID:m4thHJqN
以前に青メタリックを塗って適当に洗ったせいか、
塗料がでなくなって、かなり丁寧に洗ったんですが
症状は変わりません。どうしたらいいでしょうか。
749HG名無しさん:2008/02/23(土) 16:58:03 ID:shdIBWiy
ノズルを注文して交換すれば解決
750HG名無しさん:2008/02/23(土) 17:02:28 ID:ZRkfLe8r
>>746に便乗質問かもしれないけど、
ガイア:ピュアホワイト、ウルトラブルー
クレオス:蛍光ピンク
を混ぜたんだけど、蛍光ピンクが何回混ぜても分離しちゃいますorz
これは薄め液が足りないの?薄め液はクレオス使ってます
751HG名無しさん:2008/02/23(土) 17:02:37 ID:m4thHJqN
〉〉749
ご返答ありがとうございます。
やはりノズル交換しかありませんか・・・・
752HG名無しさん:2008/02/23(土) 17:26:25 ID:Y94YvqWu
塗料が詰まって壊れるなんてことは無いから分解して丁寧に掃除すればいいよ
753HG名無しさん:2008/02/23(土) 17:45:25 ID:iUbOUDOe
>>752
その通り、だけど分解掃除で壊れるなんてことはよくある事。
754HG名無しさん:2008/02/23(土) 19:59:32 ID:2gxGnl4e
>>748
ニードルを曲げないように丁寧に抜いて
溶剤を含ませたティッシュできれいに拭いて元に戻してみ。

755HG名無しさん:2008/02/23(土) 20:03:38 ID:JZsngsV9
>>751
一応、どこの部分がおかしいのか、正しく確認してから買った方がいいですよ。
本当にノズル部分ならいいですが、コンプレッサー自身に問題あるかもしれませんしね。

以前知人が、エアーチューブを詰まらせて塗装できない事がありましたよ。
756HG名無しさん:2008/02/23(土) 21:08:46 ID:B5qio92M
>>750
蛍光ピンクが水性ってオチでは
757HG名無しさん:2008/02/23(土) 23:30:43 ID:hDhT09sR
>>746
クレとフィニじゃ収縮率が違うから、重ね塗りすると割れるって聞いた事ある。
つー事は、薄め液の特性も違うはず。
もう遅いかもだけど、テストピース推奨で。
758HG名無しさん:2008/02/23(土) 23:32:34 ID:1VAyu9gR
>>748
エアブラシ分解清掃には歯間ブラシお勧め
759HG名無しさん:2008/02/24(日) 00:00:54 ID:UyiZBz6I
フィニじゃないが、
クレのサフの後、すぐにHGホワイトを吹いたら塗膜が割れまくった
原因がわからないんだが、>>757のであってる?
760HG名無しさん:2008/02/24(日) 00:07:47 ID:bWGandJr
>759
それってサフの乾燥が不十分だった事じゃないのかな?
761HG名無しさん:2008/02/24(日) 02:46:21 ID:TrDAXxd0
>>757
ないない
762HG名無しさん:2008/02/24(日) 13:04:40 ID:9mvKNDIs
フィニのは聞いた話だから『一応』って事で。
割れるって言えば、クレの蛍光イエローがヒビ割れまくってヒドい目にあった事がある。
そん時は極薄で重ねたらイケた。
763HG名無しさん:2008/02/24(日) 13:18:46 ID:qKWqgfaz
どんな塗料でも乾燥不十分な重ね塗りなら割れる可能性はあるよ
764HG名無しさん:2008/02/25(月) 00:53:36 ID:41S/+P0I
ガンダムカラー(MS別の)は希釈してから使うものですか?
765HG名無しさん:2008/02/25(月) 00:59:52 ID:IfdRAqWa
>>764
使い方や性質は他のラッカー系カラーと同じだよ。
766HG名無しさん:2008/02/25(月) 01:11:20 ID:rpaiDObs
>>764
模型には唯一の正解なんてないから、自分が塗りにいと思えば希釈すれば
良いんじゃないかな。
溶剤は店の棚に並んでる間にも揮発し続けてるから使う側で調整してやらないと
いけない。
顔料(とアクリル樹脂)がなくなるわけではないから正味の量は変わらないけどね。
767HG名無しさん:2008/02/25(月) 14:04:20 ID:LYxkxI74
バンダイのソフビ魂のフィギュアを自分で塗装しようと思っています。
ネットではソフビはラッカー系で塗れると書いてあったんですが、コトブキヤ店員に聞いたところ塗膜が割れるので塗れないと言われました。あと、普通のサーフェイサーも使えないらしいです。(これは本当かはわかりません)
ラッカー系の塗料は少し持っているし、高価なのでVカラーは使いたくないのですがみなさんはソフビの塗装はどのようにやっていますか?教えてください。
768HG名無しさん:2008/02/25(月) 14:12:55 ID:t3YOadqe
>>767
ラッカーでも塗れるけどソフビはある程度柔らかくて潰せるじゃない。その時にラッカーの
塗膜は伸性がないので割れたり剥がれたりするってこと。だから押し潰したりしなければ
まあまあ大丈夫。Vカラーはある程度伸性があるので大丈夫ってこと。柔らかくなければ
よいということでベンジンなどで固めてしまう方法もある。
769HG名無しさん:2008/02/25(月) 14:20:52 ID:mdZ2c6kA
>>767
ラッカーなら塗れるけど
(Mrカラーだと可塑剤が染み出てベタベタになるから駄目)
その後飾っておくだけなら良いが
弄るつもりならVカラーにした方が良い
ソフビは曲がったり伸びたりするから普通の塗料だとしわが入ったり割れたりするんだよ
その点Vカラーは柔軟性があってさらに食いつきが良いから
塩ビやソフビの彩色に使うんだ
770HG名無しさん:2008/02/25(月) 15:39:56 ID:QAg0K56N
>767
模型用サフェーサーも成分はラッカー系塗料とあまり変わらないから
ソフビに使うと割れたり剥がれたりするのは本当です。

ちょっと高いけどボークスの造形村ブランドでソフビ専用のサフェーサーが
販売されてるのでそれを使ったほうがいい。
771HG名無しさん:2008/02/25(月) 15:56:57 ID:Ow+9BQGI
ポリカーボネイト用の塗料(RCカー等のボディーに塗って、ボディーが変形しても割れたり剥がれたりしないもの)
は、ソフビに使えないのかな?
772HG名無しさん:2008/02/25(月) 16:34:58 ID:C/67v0j4
水性ホビーカラーをのつや消し剤?はどの様に使うのでしょうか?
自分は塗料皿に塗料を少し入れて、筆でつや消し剤?を適当に取ってから
塗料皿の塗料に混ぜて使っているのですが
使い方を間違っているのでしょうか?
未だに使い方がよく分からんのですorz
773HG名無しさん:2008/02/25(月) 16:39:02 ID:94iopznA
艶消し剤?じゃなくて製品名をきちんと書け
話はそれからだ
774HG名無しさん:2008/02/25(月) 16:42:07 ID:C/67v0j4
水性ホビーカラーのフラットベースです。
ただ混ぜればいいだけなんでしょうか?
当方、初心者なので。
775HG名無しさん:2008/02/25(月) 16:43:20 ID:3fYQ1ZsA
初めてガンプラのMG作ろうと思うんだが、関節等に使われてるABSパーツについて
ラッカーやエナメルの塗料で割れると聞いたんだけど、エアブラシで薄ーく吹いた
だけでも割れてしまうものなのかな?大人しく水性塗料吹いた方がいいかな?
776HG名無しさん:2008/02/25(月) 16:43:51 ID:rpaiDObs
>>772
水性ホビーカラーのフラットベースはつや消し剤と表記するとこもあるんだな。
答える側が調べたり推測したりする質問はあまりよろしくないんだが、ぐぐったら
一発でそういう表記のとこあったよ。
次からはラベル見るなりしてきちんと書いた方が答えやすい。
んでその使い方で合ってる。艶ちゃんと消えてるんだろ?
777HG名無しさん:2008/02/25(月) 16:53:22 ID:rpaiDObs
>>775
塗装するんなら仮組みしてダボ切りぐらいするでしょ。
要は負荷がかかる部分にシンナーが浸透して割れるってことらしいので、
危なそうな部分はきちんと処理しておけば特に問題なく塗れる。
今まで仮組み→ABSも含めてラッカーでエアブラシ塗装を何度もやってるが
一度も割れたことないよ。
778HG名無しさん:2008/02/25(月) 16:56:17 ID:C/67v0j4
>>776
わざわざググらせてしまい申し訳ないですorz
艶はちゃんと消えるます。
使いたかがイマイチ理解してなかったのですorz
どうもありがとうございました
779HG名無しさん:2008/02/25(月) 17:01:49 ID:rpaiDObs
>>778
いや、別に大した手間でもないから別に良いが。
ついでに、「フラットベースの使い方」と「つや消し剤の使い方」でもぐぐってみたが
どっちも上位に質問と回答が来るね。
780HG名無しさん:2008/02/25(月) 17:22:18 ID:Yw+6ubcx
ウェーブのパールパウダーを買ってきたのですがどのくらいいれたらいいのか書いてなかったです。
クリアーと何体何くらいの割合でいれたらよいでしょうか?
強めに輝かせたいと思ってます。
781HG名無しさん:2008/02/25(月) 17:41:43 ID:lTiDWoiV
>>780
試し吹きすれ。
782HG名無しさん:2008/02/25(月) 17:51:27 ID:yQ1zPDKw
>>780
こればっかりは試し吹きする以外にないな。
パウダーを足すのはラクだけど、クリアーを足すのは面倒なんで、
耳かき一杯ぐらいづつパウダーを足していったらいいんじゃないか。
783HG名無しさん:2008/02/25(月) 18:00:46 ID:QAg0K56N
一部webで書かれてる基本的な量はクリアー100に対して3〜5%添加して薄く塗り重ねる。
ってのがあるね。

普通の塗料だと10:1とかじゃないと綺麗なパール光沢が出せないとか、色々言われてるけど
入れすぎると目詰まり起こしたりするから。
適切な配分量は自分で手探り探していくしかないよ
784HG名無しさん:2008/02/25(月) 18:05:58 ID:QAAMjjcD
あと、良く攪拌して吹かないと
沈殿したら部分的に混合比変わるのがね・・・

いろいろ神経使う・・・
785HG名無しさん:2008/02/25(月) 20:17:45 ID:Yw+6ubcx
レスありがとう!
試し吹きしてみるよ
786HG名無しさん:2008/02/25(月) 21:00:22 ID:41S/+P0I
>>765 >>766 ありがとうございます。
787HG名無しさん:2008/02/25(月) 21:12:16 ID:uVqBP554
俺はいきなりやってうまくいったなぁ。パール塗装。
メタルカラー程度の混ぜ具合でよろしいんじゃないかな
ちょっとトロっとしてるくらい。
788HG名無しさん:2008/02/25(月) 21:21:03 ID:Yw+6ubcx
>>787
なるほどメタルカラーか!
それなら慣れてるからやってみるよ!
ありがとう!
789HG名無しさん:2008/02/25(月) 22:29:27 ID:REFxgikh
缶スプレーで塗装をたった今したんだけど、サーベルすらうまく塗れない、ダマが出来る
どうすればダマとかできないです?
790HG名無しさん:2008/02/25(月) 22:31:11 ID:REFxgikh
と、温めてなかった・・・。
791HG名無しさん:2008/02/25(月) 22:36:29 ID:uAAXqk3n
>>790
液体をガスで吹いてんだからダマはできないだろ。気泡だよな。
暖めてない・振りが足りないのもあるだろうし、近すぎたりぶっかけすぎるのも良くない。
ってかいきなりキットに吹かずに少しは練習してからにしろ。
紙なんかにでも良いから均一に手首のスナップ効かせて吹くってのはやった方が良いよ。
792HG名無しさん:2008/02/25(月) 22:49:03 ID:REFxgikh
おっしゃるとおりです。
まあ、はじめてがこれでいい教訓になりましたよ(^^)
793HG名無しさん:2008/02/25(月) 23:33:59 ID:LYxkxI74
>>768>>769>>770>>771
どうもありがとうございます!なるほど、塗膜が割れるって言うのはそういう意味だったんですね。
結構柔らかいフィギュアっぽいので(ちなみにエヴァです)全体の大きな部分の色とか、パーツが細くてグニャグニャする部分の色くらいはVカラー買って塗ろうと思います。あと、ポリカーボネート用塗料も気になるので調べてみます。
794HG名無しさん:2008/02/26(火) 00:45:06 ID:u2I5jiXp
>>793
Vカラー高いと思ったら、白だけ買って下地にすると
あとは上に何塗っても意外にいいですよ。
795HG名無しさん:2008/02/26(火) 01:08:58 ID:OGFLbC//
クリアカラーなどの染料系塗料は、顔料系のように沈殿しませんが
使用時はやはり攪拌すべきなのでしょうか
796HG名無しさん:2008/02/26(火) 08:45:10 ID:vl1QQoum
テス
797HG名無しさん:2008/02/26(火) 10:34:31 ID:T77pm8Um
>>795
攪拌くらい横着しようとするなよ(w

塗装するときは溶剤で薄めるから、どっちにしてもそのときに攪拌することになるんじゃねえの?
798HG名無しさん:2008/02/26(火) 10:53:07 ID:q/wCu0Z+
>>795
攪拌せずに使ったことがないのでワカリマセン。
799HG名無しさん:2008/02/26(火) 12:55:00 ID:JaiR2jqE
BBにスミ入れするには、コピックの何mmがおすすめですか?
800HG名無しさん:2008/02/26(火) 13:02:37 ID:N8PkNK+U
BBってなんだ?
801HG名無しさん:2008/02/26(火) 13:04:30 ID:JaiR2jqE
BB戦士です。
802HG名無しさん:2008/02/26(火) 14:41:55 ID:7gfrOMe4
なんだかね…

とりあえずやってみて失敗して、それを教訓として次回に生かす、っていう過程無しにいきなり成功を目指すマニュアル野郎が最近多過ぎないかい?

失敗もたまにはしないと、リカバリーの方法も学べない。

それじゃ質問の解答も「ググれ」とか「ランナーに試せ」ばかりになってしまうのも無理はないよ。
803HG名無しさん:2008/02/26(火) 14:48:32 ID:GCY42IOw
>>802
>>4
804HG名無しさん:2008/02/26(火) 14:56:18 ID:JaiR2jqE
正直そんな感じのレスがくるだろうと思ってたけど、質問することに
デメリットがないから質問してしまった。煽られても実害ないし。答
えてくれたらラッキーみたいな。高
いもんでもないんで何種類か買って試してみますわ。
805HG名無しさん:2008/02/26(火) 15:03:06 ID:CRa33WQo
どこか縦読みするのか?
806HG名無しさん:2008/02/26(火) 15:15:55 ID:JaiR2jqE
俺みたいのが>>4の冷やかしの質問ってやつか。荒らし側になって
改めてスルーが大切だと思ったよ。
>>805
俺みたいのはスルーするのが1番いいっすよ。
最後に汚して申し訳ない。
807HG名無しさん:2008/02/26(火) 16:32:50 ID:8yzldxMk
>>806
まあ、君がやるようなバカはすでに誰かがやってるってことさ。

来るバカの流れは絶えずして、しかももとのバカにあらず。
808HG名無しさん:2008/02/26(火) 17:36:15 ID:hsHvSl0Z
質問したけど軽くあしらわれて悔し紛れに釣り宣言して強がってる
オコチャマって雰囲気がしてならないんだが・・・w
809HG名無しさん:2008/02/26(火) 18:52:44 ID:iCYp0dvF
質問お願いします
金属パーツなんですが塗装により使用感があるような仕上げにしたいんですが、どうすればイイでしょうか?スプレーで試してみましたが自然な感じに仕上がりません
810HG名無しさん:2008/02/26(火) 19:14:11 ID:T77pm8Um
>>809
金属パーツってどんなの?金属の地の色を生かした表現を考えているの?いっそ作っているキット名を
あげてみたらどうかな。
その「使用感がある仕上げ」ってのはどんな感じなのか、もっと具体的にならないか。
あと使ったスプレーってのは、何色なの?

もうちょっと全体に具体的にしようよ(w
811HG名無しさん:2008/02/26(火) 20:12:51 ID:41TrM7pz
今日初めてパール塗装をしたいと思うのですがイマイチやり方がわかりません

詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。
812HG名無しさん:2008/02/26(火) 20:29:21 ID:KxOSxehV
>>811
詳しく知りたいのならこの辺のページはどうかな。

パール塗装の実践
http://www3.ocn.ne.jp/~irodori/pearl.html
813HG名無しさん:2008/02/26(火) 20:32:41 ID:Gk9jbkEW
>>811
調べても分からないなら、何が分からないか具体的に聞きましょう
何も調べて無いなら諦めて下さい。
814HG名無しさん:2008/02/27(水) 00:11:06 ID:57qAgzdp
>>809です

返答ありがとうございます。銃の銃身のような長さのあるパイプのようなパーツもあります、また外国のトレーラーのマフラーのように穴が幾つかあいている筒などもあります。
表現したいのは実際使用していれば塗装がハゲてくるであろう場所、例えば穴が幾つかあいたパイプなら、穴の回りの角になっている部分の塗装のハガレ具合。また使用していて塗装が薄くなった具合を表現したいです。
815HG名無しさん:2008/02/27(水) 00:16:00 ID:57qAgzdp
連レスすみません

今、試してる方法はスプレーしたあと耐水ペーパーでスプレーを落としたりしていますが、塗装の濃淡がセッパリきまりません
ホームセンターなどで売ってる黒のスプレーを使っています
目安としては黒の塗装が薄くなって金属の表面がうっすらみえていたり、角やそれぞれのパーツの出っ張ってる部分の塗装が剥がれ銀色が完全に露出している感じにしたいです

長文でしたスイマセン どうかよろしくお願いします
816HG名無しさん:2008/02/27(水) 00:18:17 ID:/amYzU7c
>>814
まあ、なんていうか。
とにかく実例は極めて多岐にわたるので、
実物を現実世界で探すとか、写真で探すとかしてイメージを自分なりに固めて
そのまんまに見えるように塗るしかないと思うよ。絵画表現的に。
スプレーで塗って、削ったりこすったり剥がしたりするより
「最初からそういう状態の絵を描く」つもりでこまかくチョコチョコ塗った方がいいと思う。
817HG名無しさん:2008/02/27(水) 00:21:00 ID:/amYzU7c
>>815
ああ、そういうのは、普通に塗った後に
細い筆に銀の塗料を少しつけ、適当な紙かなんかにこすりつけて筆先を半渇きにして
そういう角の部分にこすりつけるようにして銀をつけていく(ドライブラシ)といい感じ。
818HG名無しさん:2008/02/27(水) 00:23:32 ID:Pr7KPSRX
>>815
それは普通にドライブラシで表現した方が良いと思うんだがどうか。
ペーパーで下地の銀を露出させるってのは正直難しいと思うよ。
スプレーで黒をベタ塗りしてエッジにエナメル等のシルバーを塗るってことね。
819HG名無しさん:2008/02/27(水) 00:24:51 ID:d9fGOnQy
>>815
ペーパーの番手が荒いだけの気がする。水付けながら1000番ぐらいで地道にとか
つかスケールや部品のサイズがワカランとなんとも…
820HG名無しさん:2008/02/27(水) 00:32:45 ID:SFpA1fmn
弁当に入ってるしょう油とかのタレビンって
シンナーずっと入れといたら溶けたりしてやばいですか?
使ってみたら塗料の濃度の微調整にすげー便利なんですが
821HG名無しさん:2008/02/27(水) 00:40:54 ID:/amYzU7c
>>820
材質をはっきりと特定できるわけでないから(タレビンったっていろいろあるだろうしね)
大丈夫ともやばいとも答えられないよ。
まあ一般的には硬質ポリエチレンだろうからたぶんいけると思うが
保証なんて出来ないので、使いたかったら漏れても泣かないように
普段は金属の入れ物(百均で売ってる小さいステンレスボウルとか)にでも
入れるようにしてたらいいんじゃね?
822HG名無しさん:2008/02/27(水) 00:46:17 ID:iACwtv8e
>820
シンナーじゃ溶けないけど、劣化して硬くなって継ぎ目から割れてくる。
ポリエチレン製のスポイトとか使ってるけど、だいたい寿命は1〜2年くらいかな
823HG名無しさん:2008/02/27(水) 00:52:28 ID:/amYzU7c
大昔に子供向けの工作雑誌で「目薬の容器にシンナーを入れると便利」という投稿に
「間違って目にさしたら大変な事になるから絶対やってはいけません」と答えてた事があったな。
まあ間違ってシンナーを弁当のおかずに振りかける事もないだろうけど。
824HG名無しさん:2008/02/27(水) 01:01:31 ID:57qAgzdp
>>815です
たくさんのお答えありがとうございます。ほんとうに個人の趣味の塗装なので具体的にこのくらいの物を塗装したいっていうのはありません。ですので質問にお答えしずらいかもしれませんが、よろしくお願いします。趣味ですので時間は多少かかってもかまわないです。
このままスプレーで塗装するよりエアブラシなどの方がキレイに仕上がりますでしょうか?
ドライブラシは平型の筆の方がいいんでしょうか?
825HG名無しさん:2008/02/27(水) 01:17:11 ID:gjI2YnuV
>>824 君が目指してるものならエアブラシはいらない。
スプレー+ドライブラシで可能
逆にエアブラシだけで再現するのは不可能。
もちろんエアブラシ使ったほうがベースとなる黒を塗るのに 長い目で見ればスプレーより経済的ではある。

826HG名無しさん:2008/02/27(水) 01:18:50 ID:gjI2YnuV
君が目指す 塗装の剥げ再現は ドライブラシが最適だが

マフラー、銃身を塗るってことなら
塗装の剥げのほかにも 塗装、金属そのものの焼けの再現もしたくなってくる
そんときは エアブラシが楽
827HG名無しさん:2008/02/27(水) 01:21:30 ID:IciQQlgY
>具体的にこのくらいの物を塗装したいっていうのはありません
駄目じゃんw
828HG名無しさん:2008/02/27(水) 01:26:11 ID:DaMjFTJT
>>815が一体何を作ってるのかほんとに謎だな。もしかして
改造モデルガンのマシンガンか?イギリスのスターリングとか。
昔プレス加工のガンブルーの持ってたが。
829HG名無しさん:2008/02/27(水) 01:40:00 ID:57qAgzdp
>>815です
モデルガンではありませんがあんまり一般的なものではありません。

塗装が薄くなった感じはスプレーを物から離して塗れば大丈夫でしょうか?
830HG名無しさん:2008/02/27(水) 02:07:15 ID:6bd/xd25
>>829
それだと中途半端にざらざらした感じになるだけ
何を塗装するかわからないから上にあった回答以上のことは書けないんだが
831HG名無しさん:2008/02/27(水) 08:49:21 ID:vpTd5mqK
>>829
皆さんおっしゃっているけど、発想を変えなきゃ。

退色した感じを出すなら、実際に退色させようとするのでなく
(スプレーを離して塗っても退色はしないよ)
退色した色を調色して、そのいろを塗る。
832HG名無しさん:2008/02/27(水) 09:00:53 ID:rPog8Bse
>>829
具体的な物を言えば良いじゃん
クイズが出したいのか?
833HG名無しさん:2008/02/27(水) 09:02:03 ID:mzt5pHT/
100均で買ってきた3個入りの化粧水入れ?(プラ製)みたいなのに
うすめ液とか調色した塗料とか入れて使ってるけど、
ヤバい??
834HG名無しさん:2008/02/27(水) 09:35:33 ID:sapjUYl2
>>833
ケバい!!
835HG名無しさん:2008/02/27(水) 10:29:27 ID:fq76IMoW
>>815あまりにも話が抽象的すぎて、よく燃える燃料投下だったのか?
と思えてくるなw

もしくは、単にそういう技法を見て興味持っただけで、
自分で何か作ってるわけではないとかか。
836HG名無しさん:2008/02/27(水) 10:36:34 ID:StexTBww
いきなり質問してしまってすいません。

今車のプラモデルを造っているのですがシャドー塗装ってどう言う意味ですか?

837HG名無しさん:2008/02/27(水) 10:51:24 ID:6kVhtsjp
>>836
シャドーを塗装すること。
838HG名無しさん:2008/02/27(水) 11:05:28 ID:CuKOI9r4
>>835
人に言えない如何わしいもん作ってるんだろうよ
839HG名無しさん:2008/02/27(水) 11:15:11 ID:qN6vbrU1
>>836
スケールダウンした模型は、実物と同じようには影ができないから、その影を塗装で表現する。
転じて、実物別にして、面の情報量を増やす目的でするときもあるかな。

技法としては、本塗装より一段くらい色とかスモークグレーあたりをグラデーション塗装するのが一般的。
840HG名無しさん:2008/02/27(水) 11:37:18 ID:DFFocnEk
トールギスかサザビーを買って

スミイレをやってみようと思うのですが
ガンダムマーカーってどれが良いんですか?

いまアマゾンで見てきたのですがいろいろセットがあって
よくわからないのでお願いします
841HG名無しさん:2008/02/27(水) 12:21:08 ID:Oxi0N3th
まさにスミイレ用のがあるはずだが。

セットって?
842HG名無しさん:2008/02/27(水) 12:39:31 ID:DFFocnEk
>>841
6点セットで売ってるんですが
細先セット
ベーシックセット
リアルタッチセット
SEEDセット
Zセット
などあったのですが、たぶん上の三つの
どれかがいいのだろうと思うんですが
使いやすさとかどうなんだろうかと思って
843HG名無しさん:2008/02/27(水) 12:49:48 ID:jK+JsZSV
メッキの指紋気になるから上からなんか塗りたいんだがおすすめのヤツってなんかある?
844HG名無しさん:2008/02/27(水) 13:11:23 ID:bu4X0luI
>>836
ここの書き込み欄にシャドー塗装とタイピングするのと
検索窓でシャドー塗装とタイピングする作業は同じ労力で
さらに分かりやすい答えがいっぱいあるはずだ
845HG名無しさん:2008/02/27(水) 13:23:55 ID:57qAgzdp
>>829です
ネタ投下したつもりではありません。言ってしまえばトイガンなんですが、長物は金属OKだけど短物はNGという曖昧な規制ができたので、ぼかした言い方をしました。自分が塗装している物もかなり微妙な位置にあるためです、煩わしい思いをさせてスイマセン。
846HG名無しさん:2008/02/27(水) 13:56:07 ID:VhPP7yn/
百式のゲート処理で、ヤスリがけをするときにゴールドメッキに傷が付くと思うんですが
これはどうやって修正すればいいんですか?
847HG名無しさん:2008/02/27(水) 14:10:22 ID:qN6vbrU1
>>846
残念ながら、ヤスリで傷つけたメッキ塗装を完全に復旧する方法はないよ。

次善の策としては、
ゲート処理をナイフによる最小限の処理にとどめて、似た色でタッチアップする。
または、メッキをすべて剥いで、全塗装しなおす。ただしメッキの色味を再現できる塗装方法はない。
848HG名無しさん:2008/02/27(水) 14:28:14 ID:mzt5pHT/
ラッカー系塗料で塗装後
  ↓
ガンダムマーカー(スミイレ用)でスミイレ
  ↓
はみ出した部分は何で消せばおk?
849HG名無しさん:2008/02/27(水) 15:31:20 ID:iACwtv8e
>847
ここはガンプラ初心者スレじゃありません。
おひきとりください
850HG名無しさん:2008/02/27(水) 15:31:26 ID:ra+egFtw
>>848
消しゴムでゴシゴシこすれば落とせる…が塗膜自体も削ってしまうので注意
マーカー消しペンやシンナーは塗装まで落としてしまうのでダメ
851HG名無しさん:2008/02/27(水) 15:32:00 ID:iACwtv8e
>849
まちがえた>847じゃなくて>846へのレス
852HG名無しさん:2008/02/27(水) 16:28:54 ID:6kVhtsjp
>>848
墨入れした直後なら、ティッシュや綿棒でこする。
少し経ったら、墨入れ筆ペン(グレーなど)でこすると薄くなるから、そこでティッシュや綿棒でこする。
853HG名無しさん:2008/02/27(水) 16:59:44 ID:Oxi0N3th
ラッカーと水性塗料以外の模型用塗料は、ジッポオイルで落とせる。
ガンプラマーカーも同様。
もしかしたらラッカーを侵す力もあるのかもしれないが、
とにかく乾燥が速いので、なかなかそこまでは至らない。
俺はエナメルでスミイレする際の溶剤としても使ってる。

ジッポオイルはたとえばハサミについたテープのノリを落としたり
カッターマットの汚れ落としにも使えたりと、
なかなか使いでのあるケミカルなので、一度買ってみることをオススメ。
854HG名無しさん:2008/02/27(水) 17:10:09 ID:iACwtv8e
問題があるなら店員が未成年にジッポオイル売ってくれるかだな。
855HG名無しさん:2008/02/27(水) 17:25:38 ID:6kVhtsjp
ジッポオイルは成分が変わって使う上で問題があるらしい。
100均のライターオイルが使えるという話を聞いたことがある。
856HG名無しさん:2008/02/27(水) 17:38:11 ID:bu4X0luI
>>855
普通にホームセンターで買ってきたジッポーオイルを使ってスミイレできてたんだが
成分を見るとナフサではなく合成なんとかって書いてたわけだが
857HG名無しさん:2008/02/27(水) 17:48:39 ID:mzt5pHT/
みんなレスありがとう。
うすめ液だと塗装ごと消えちゃうし、
消しゴムだと、塗料に汚れが広がる&下地塗料まで落としちゃう
って感じでもうどうすりゃいいの状態でしたよ。。。

早速、ジッポオイル狩ってきまつ。

>>856
前にどこかのスレでナフサなんとかって成分のものなら
プラモでもおk
って聞いたことがある。。。
858HG名無しさん:2008/02/27(水) 17:52:19 ID:X3rs7pDY
ガイアカラーとやらは混ぜて色を作れますか?
859HG名無しさん:2008/02/27(水) 17:58:12 ID:6bd/xd25
>>858
何と混ぜるの?水?溶剤?ラッカーアクリルエナメル沢山あるよ
それとも他社の塗料と混ぜるの?
最低限のことぐらい書け
860HG名無しさん:2008/02/27(水) 18:01:47 ID:RQ9iBPls
エアブラシで塗装していると、ポツポツと塗料が乗らない点が発生するのですが、
これは水を吹いているという状態でしょうか?2〜3年使っていますが、こういう症状
はここ最近になってからです。
861HG名無しさん:2008/02/27(水) 18:01:52 ID:X3rs7pDY
すみません
別の色のガイアカラー同士で混ぜます
862HG名無しさん:2008/02/27(水) 18:03:21 ID:CuKOI9r4
テンプレにしたらどうだろうか?

41 :HG名無しさん :sage :2008/02/03(日) 14:07:28 ID:uFixsNix
以前エナメルの希釈溶剤にジッポオイルを買ってきたんだけど
ググってみたら最近ジッポオイルの成分が変わって希釈溶剤として使えないという情報を耳にしました
本当ですか?

623 :HG名無しさん :sage :2008/02/20(水) 09:27:50 ID:rt5GxRMo
1年ぐらい前の雑誌見てスミ入れはジッポーオイルがいいって書いてあったので
早速買ってきた後に、なにやら最近のは使えないという噂が・・・・・
マジデスカ?
オレたばこ吸わないのになんに使うんだこれ

855 :HG名無しさん :2008/02/27(水) 17:25:38 (p)ID:6kVhtsjp(3)
ジッポオイルは成分が変わって使う上で問題があるらしい。
100均のライターオイルが使えるという話を聞いたことがある。
863HG名無しさん:2008/02/27(水) 18:07:24 ID:6bd/xd25
>>861
大丈夫だろう
心配なら一滴ずつ混ぜてみたらわかりやすい
864HG名無しさん:2008/02/27(水) 18:40:18 ID:TMQZEM8A
>>861
大丈夫、ついでにMrカラーのラッカー塗料と混ぜても大丈夫
クレオスのシルバー+クリアレッドにガイアのクリアイエロー混ぜたけどなんの問題もなかったよ
865HG名無しさん:2008/02/27(水) 18:51:28 ID:xSpMjChS
ガイアカラーはMr.カラーとの互換性と隙間色が売りだったりもするしね。
まあ隙間色に関しては迷走してる感もあるが。
シンナー(モデレイト含む)もMr.カラーにも使えると先回りして答えておく。
866HG名無しさん:2008/02/27(水) 19:04:29 ID:JqQDvh2d
>>856
合成イソパラフィン系炭化水素
って書いてあるね
867HG名無しさん:2008/02/27(水) 21:44:31 ID:yxIc2z4G
ダイソーで売ってる100均オイルは精製ナフサ
成分変わる前のモデラーが愛用してたジッポ社謹製のオイルは重質ナフサ
868HG名無しさん:2008/02/27(水) 23:25:43 ID:uNPe8l1h
>>860
油分がついてるんじゃないか?
塗装前に洗ってる?
869HG名無しさん:2008/02/28(木) 04:44:55 ID:bOlAHJ0r
>>867
塗装への影響としてはどう変わるの?
以前のジッポオイルは入手できないので比較できないんだけど。
870HG名無しさん:2008/02/28(木) 04:48:29 ID:bOlAHJ0r
精製(軽質)ナフサと、重質ナフサの違いは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%B5
にあるけど。
871HG名無しさん:2008/02/28(木) 05:04:06 ID:bOlAHJ0r
>>869-870
ごめん。よく読んでみたら、精製した結果が軽質と重質に分かれるだけで、
精製だけでは軽質か重質かは分からない。つまり、精製ナフサと書かれたものが重質ナフサである
可能性もある。>>867
872HG名無しさん:2008/02/28(木) 05:54:15 ID:3p7HfxCg
>>868
最初はそう思ったんですけど、その次から気を付けてるのにまたなるんですよね・・・
873HG名無しさん:2008/02/28(木) 06:18:35 ID:oLnrx+xj
質問なんだけど

ガレキに缶サフ吹いて、エアブラシで肌色塗ったの。慣れてないもんでべたーっとさしてしまったからシンナーに漬け込んで爪でカリカリやったのね。
したら缶サフのグレーの下のレジン表面に良い感じに肌色が乗ってるたのだけど、これってなんぞでしょう。

アホな質問してたらモシワケナイ
874HG名無しさん:2008/02/28(木) 09:04:40 ID:c8O+y8Bf
>>872
水を吹いた時はエアブラシの先からブッブッとか水滴が出るから
使ってておかしいと気が付くと思う

結果だけ書いて、どうしてですか?じゃなくて、使う塗料や使った物、手順・方法とか、
やった事をなるべく具体的に書かないと、原因の特定は難いと思うよ

>>873
ガレキって言っても、使ってるレジンによって素材の色とかも違うよ

肌色?もクリア系で色を付けてたら、それが素材に染みたとか
元々薄い肌色が汚れたシンナーでちょっとヲッシングされて感じの良い肌色に見えた?とか・・・
可能性として例を挙げたら切りがないけど、実際は分からないしな

あとサフ吹くなら素材の色を気にする必要が無いと思うから
ドボンした時の状態を答えられる人は、あまりいないんじゃないかな
875HG名無しさん:2008/02/28(木) 09:28:43 ID:IlbuCJid
MGのガンダム系の顔はみんな筆で塗ってるの?
ラッカーとエナメル使い分けてるんかな
876HG名無しさん:2008/02/28(木) 09:58:13 ID:4PvP5eKU
>>875

私は筆塗りで使い分けてる、

ベースカラーの白はラッカーをエアブラシ
カメラアイは黄色を適当に筆塗り
凹みの黒はエナメル流し込み
はみ出し拭き取ってマスキング要らずで
簡単綺麗にはい出来上がり w

ガンプラに限らず凸凹の在る細かい塗りわけは
上記の方法でやってる
877HG名無しさん:2008/02/28(木) 10:14:49 ID:RlPWrFf0
目を塗るときに失敗して、下地の白が浮き出てきます><
878HG名無しさん:2008/02/28(木) 10:45:46 ID:4PvP5eKU
>>877

ベースカラーの乾燥不足
上塗りカラーの薄め過ぎ
短時間で筆を塗り重ね過ぎ

を気おつければOK


879HG名無しさん:2008/02/28(木) 10:52:22 ID:J2AD10re
以前作った作品に手を加えたいんだけど
つや消し処理終わった作品に
上から塗装すると変になる?

つや消しは最後の処理って教わったから
やって大丈夫なものか、ちょっと怖いんだ
880HG名無しさん:2008/02/28(木) 11:06:26 ID:wd2qj1nD
>>873
シンナーで塗装は剥がれてるんだからレジンの地色に塗料の溶け残りが乗っかってるだけだろ。
それがいい感じなら超偶然だ罠。

>>879
色んな意味で変になる。
出来る範囲でペーパーかけてサフからやり直した方が絶対良い。
881HG名無しさん:2008/02/28(木) 11:09:13 ID:wsj8l9Ze
>879
つや消し処理が水性のトップコートだったら、ラッカー&エナメル上塗りすると侵食されて変になる
882HG名無しさん:2008/02/28(木) 11:21:22 ID:J2AD10re
>>880-881
ありがとう

じゃあ諦めるか また一から作り直したほうがいいね
883HG名無しさん:2008/02/28(木) 12:36:22 ID:+1fSnlXM
水性アクリルの光沢で塗装。
1週間くらい乾燥後クリアー掛けずにエナメルで墨入れして、エナメル溶剤もしくはジッポオイルで拭き取っても大丈夫っしょか?
884HG名無しさん:2008/02/28(木) 12:42:35 ID:wsj8l9Ze
塗料対応表
              重 ね 塗
┌─────┬─────┬─────┐
│ラッカー系 │ エナメル系│ 水 性 系 │
┌─────┼─────┼─────┼─────┤
│ラッカー系 │ △ │ ○ │ ○ │
下 ├─────┼─────┼─────┼─────┤
│エナメル系 │ × │ △ │ △ │
地 ├─────┼─────┼─────┼─────┤
   │水 性 系 │ × │ △ │ △ │
   └─────┴─────┴─────┴─────┘

※ ○:重ね塗OK
△:下地を多少侵食するために筆塗、ブラシ&缶スプレーの多量吹きには注意
×:下地を深く侵食するために重ね塗には適さない
885HG名無しさん:2008/02/28(木) 12:42:57 ID:wsj8l9Ze
うわ、失敗orz
886HG名無しさん:2008/02/28(木) 12:52:16 ID:wsj8l9Ze
                重ね塗

           ラッカー | エナメル | 水性
    ラッカー|  △   |   ○   | ○
 下 エナメル |   ×   |   △   | △
 地  水性  |  ×   |   △   | △

 ○:重ね塗OK
 △:下地を多少侵食する、筆塗、エアブラシ、缶スプレーの多量吹きに注意
 ×:下地を深く侵食するため重ね塗には適さない


各塗料の目安としてはこんな感じ
887HG名無しさん:2008/02/28(木) 16:57:47 ID:bOlAHJ0r
>>883
はこういった表は見たことがある上での質問だと思う。「△」である所があいまいで分かり辛いんだよね。
>エナメルで墨入れして、エナメル溶剤もしくはジッポオイルで拭き取
ということで、ジッポオイルはエナメル溶剤より比較的乾燥が速い。その分、水性アクリルを溶かし難いけど、
沢山つければ影響アリ。様は以下に手早くやるか。手早く出来る様に墨入れのはみ出しを抑えるかが大事。
888HG名無しさん:2008/02/28(木) 17:34:17 ID:HRX8hkQm
非常に初歩的な質問なのですが
塗装する前にパーツはやっぱり洗浄した方がいいのでしょうか
889HG名無しさん:2008/02/28(木) 18:33:44 ID:bOlAHJ0r
>>888
スプレー系は洗浄した方が確実。
筆塗りは例えばいきなりウォシングから、なんていったら洗浄する必要なし。
塗り方による。
890HG名無しさん:2008/02/28(木) 18:39:40 ID:HRX8hkQm
>>889
そうですか、筆塗りに挑戦しようと思っていたものですから。
返答ありがとうございました。
891HG名無しさん:2008/02/28(木) 18:41:30 ID:+1fSnlXM
>>886-887
確かに、結局できるのかできないのかよく分からなかったです。
フラットで塗装した方が乾燥は少しは速いんですが、墨入れる前クリアーの手間が面倒なんで。。
失敗を恐れずジッポオイルで素早くやってみます。 ありがとう。
892HG名無しさん:2008/02/28(木) 18:56:56 ID:RlPWrFf0
薄め液などで洗った筆なんだけど
何で拭いてる?

いつもティッシュで拭いてるんだけど、
ティッシュの細かいホコリとかゴミが筆についちゃう。。。
893HG名無しさん:2008/02/28(木) 19:03:58 ID:7JYkuVYu
>>892
ティッシュは良くないよ。雑誌でドライブラシするときによくティッシュで
拭ってるけどあれもよくない。俺は堅めのハンカチみたいな布で拭いてる。
894HG名無しさん:2008/02/28(木) 19:13:21 ID:mnX6ssCA
>>892
トイレットペーパー状に巻いてるキッチンペーパーを2つに切って使ってるな。
吸水性高くてボロボロにならないから便利よ。
ものすごく曖昧で申し訳ないが、ティッシュみたいな感じで使えてボロボロにならず
繊維やカーボンが付着しない、実験なんかに使う拭き取り用の紙があるんだけど
名前忘れちゃったし手に入れにくいんだよな。あれなんだっけ。
895HG名無しさん:2008/02/28(木) 19:14:30 ID:I8wg/qY7
布で拭いても埃は付くし
どうせ次に使う直前に洗うからその間に
筆が固まらないようにしてるだけだからティッシュ
896HG名無しさん:2008/02/28(木) 19:20:36 ID:OLaX5V0B
>>894
キムワイプのことかな?
897HG名無しさん:2008/02/28(木) 19:53:39 ID:mnX6ssCA
>>894
そ れ だ!
キで始まるのはなんとなく覚えてたんだけど、どうにも出てこなくてモヤモヤ
してたんだwサンクス。
898HG名無しさん:2008/02/28(木) 19:57:14 ID:xbVt771B
>>897
キムタオルもあるよw
899HG名無しさん:2008/02/28(木) 23:17:07 ID:rT621b+8
紺色のパーツにガンダムマーカーの白を塗っても全然スカスカ
になってしまいます。
何度も重ね塗りしたらゴツゴツになってしまったのですが、
ガンダムマーカーを使用した場合はこれが限度でしょうか?
なんか裏技的な方法ってあったりするのでしょうか?
900HG名無しさん:2008/02/28(木) 23:21:27 ID:6wEyN4mu
ヤスって均せばいいよ
901HG名無しさん:2008/02/28(木) 23:33:34 ID:c8O+y8Bf
>>899
>8
902HG名無しさん:2008/02/28(木) 23:45:55 ID:+phANmFe
ちょっと質問いいですかね。
今耐水ペーパーでヤスリがけしてるんですが、
力いれて擦っていくものなのか軽く滑らす感じなのか
どうしたほうがいいんですかね。
903HG名無しさん:2008/02/28(木) 23:52:06 ID:rIXS4K/4
>>902
ちょっと日本語怪しいから理解してもらえるかわからんが、
手の重みで削るって程度が良いと思うよ。
何作ってるか、どういう作業してるかもわからんけどエッジがある物なら
特に力入れて往復させたらエッジ殺しちゃうしね。
つかここ塗装初心者スレなんだが。
904HG名無しさん:2008/02/28(木) 23:54:23 ID:UZf32JR9
そういえばまったくの初心者スレ次スレ立ってないの?
905HG名無しさん:2008/02/28(木) 23:59:09 ID:c8O+y8Bf
>904
ガンプラスレ?
次スレもないのに質問で埋めるとか、レス付いても反応無いとか・・・
最近質問の程度が低すぎとか、馬鹿らしいからイラネって感じの話しが総合でされてた
906HG名無しさん:2008/02/29(金) 00:02:18 ID:A4AGby/7
>>903
ありがとうございます。
塗装初心者スレでしたね、スレ違い失礼しました。
907HG名無しさん:2008/02/29(金) 00:08:45 ID:xuDtmSvk
>>905
ちょっと前そんな感じの話があったね。
無きゃ困るって感じでもなさそうだから立てる人居ないっぽい、というか自分でスレ
立てたりするタイプの人はちょっとした疑問なら調べて解決しちゃうだろうし、
答える側がわざわざ立ててもちょっと調べりゃわかるようなことしか聞かれなかったからな。
908HG名無しさん:2008/02/29(金) 00:26:11 ID:5OuPeZpt
水性ホビーカラーにフラットベースを入れるとどうなるんでしょうか? 
909HG名無しさん:2008/02/29(金) 00:30:18 ID:ZD4Li3Hu
>>908
何言ってんの?
フラットベースが何か分からないのに使おうとしてるの?
910HG名無しさん:2008/02/29(金) 00:35:59 ID:UVtUktBv
金又は銀色で艶のある塗装ってどうやるんですか?
例えば仏壇や高そうな額縁にしてあるものです。
911HG名無しさん:2008/02/29(金) 00:38:31 ID:x1Up2OOx
>>910
ツヤ有りのゴールドやシルバーを塗ればいいと思うよ。
あ、その時は特に念入りに攪拌してね。
912HG名無しさん:2008/02/29(金) 00:52:56 ID:zRJc1diM
>>905
そうそう
確かに日本語は変だし要領得ないような質問ばっかだったね
思えばあそこが隔離ry
913HG名無しさん:2008/02/29(金) 01:02:23 ID:xuDtmSvk
>>908
水性同士ならつや消しになる、水性とラッカー混ぜたらたぶん固まる。
使い方や分量は瓶に書いてる。
ラッカーと水性がわからない場合は>>6
もっと詳しいことを知りたい・聞きたかったことと違うって場合は質問が
曖昧で適当すぎるんできちんと詳しく書いてくれ。
914HG名無しさん:2008/02/29(金) 09:41:08 ID:r0Ade/3k
全く意味不明だよな>>908みたいな質問。

試せば解るし、フラットベースが
何のためにあるのか理解してれば
出ない質問だ。

真面目に答えてる奴が不憫だ…。
915HG名無しさん:2008/02/29(金) 10:03:24 ID:l7tGjO8B
>907
それ以外に立てるのが面倒臭いってのもあるんじゃないか
テンプレ多いし、関連スレも多いからリンクチェックも面倒・・・結果だれも手出さない。
916HG名無しさん:2008/02/29(金) 10:08:38 ID:l7tGjO8B
>908はどうみても釣り

カバとカバとで庇い合い
9 :HG名無しさん[sage]:2008/02/29(金) 00:20:41 ID:5OuPeZpt
猫侍。

★塗装初心者スレッド 34 ガンプラからスケールまで★
908 :HG名無しさん[sage]:2008/02/29(金) 00:26:11 ID:5OuPeZpt
水性ホビーカラーにフラットベースを入れるとどうなるんでしょうか? 



917HG名無しさん:2008/02/29(金) 11:48:09 ID:h/npfAMt
戦車初心者スレ荒らしてる奴かな?
918HG名無しさん:2008/02/29(金) 11:49:13 ID:31hzIgzg
>>860
多分やっぱり油が残ってるはず。おれもその症状で悩まされてからガッツリ洗剤いれて洗うようにしてる。
洗い方も超音波洗浄機で楽チンにしてたのを、歯ブラシも併用するようにした。
あと、塗料うすめすぎかも。
919HG名無しさん:2008/02/29(金) 12:24:16 ID:IeXoUL2I
>>898キムチもあるよ
920HG名無しさん:2008/02/29(金) 13:12:25 ID:gRjZ+Js/
>>918
やっぱ、油説濃厚ですか・・・
工程のどっかで油分もらっちゃってるっぽいですね。
念入りに洗ってみます。塗料はいつも濃い目で吹いてるので
俺の場合は濃度説より油説の方が可能性が高そうです。
921HG名無しさん:2008/02/29(金) 19:55:32 ID:hxgWF0y5
ガンプラを全塗装してその後ウェザリングなどをしました
で、1ヶ月後くらいにポーズを変えようと思ったら、関節が腐っていたかのようにもげました

原因は、きつかった関節がエナメルに侵食されたことによると思うのですが、
エナメルの扱いに気をつけるほかに対処法はないのでしょうか?
922HG名無しさん:2008/02/29(金) 20:01:19 ID:XIj5jTbg
>>921
パーツに負荷がかかった状態での塗装が原因。
ばらした状態で塗装すべし。
923HG名無しさん:2008/02/29(金) 21:00:05 ID:OCM8mBA2
気を付けるしか無いと思う
ウェザリングした時点でかなりエナメルシンナーに晒していたんだんだろう
924HG名無しさん:2008/02/29(金) 21:24:24 ID:S+AiI6TP
タミヤのDo335B-2の機体の塗装したいんですが、はミスターカラーだと何番使ったらいいですか?
925HG名無しさん:2008/02/29(金) 21:25:31 ID:r0Ade/3k
↓で互換表のURLが書き込まれるでしょう。
926HG名無しさん:2008/02/29(金) 21:27:49 ID:QHd0CVjS
だからぁ・・・塗装しなくても割れますよ?
漏れの場合MGは塗装しても割れないけど
HGUCは塗装しなくても割れるotz
927HG名無しさん:2008/02/29(金) 21:59:50 ID:ZD4Li3Hu
>>924
タミヤ クレオス 互換表 でググレば見つかるだろ
出来ないとか、面倒、特に拘りが無いなら、適当に近い色で塗ればいいよ
928HG名無しさん:2008/03/01(土) 00:55:29 ID:1ETEA/8D
ウォッシングとか、水性塗料でやるのも手だよ。
色の乗りや拭き取りの加減がエナメルとは勝手が違うから
同じことができるとは言わないけど、けっこうそれらしくはできる。
929HG名無しさん:2008/03/01(土) 06:32:40 ID:WpvE1yhs
>>924age
930HG名無しさん:2008/03/01(土) 10:25:20 ID:3JmZzx8k
ガンプラ作ってるんだけどディティールアップの金属パーツって塗装後に付けるんだよね?
931HG名無しさん:2008/03/01(土) 10:32:16 ID:BfYPYiSl
>>930
つけてから塗ったらどうなるか想像できないの?
932HG名無しさん:2008/03/01(土) 10:43:14 ID:3JmZzx8k
>>931
いやもしかしたら色がつかないではじくのかなって思って。
バーニヤなら後で付けるんだけどメタボールとかガンダムのバルカン砲のとことかはどーなのかと。
933HG名無しさん:2008/03/01(土) 10:45:22 ID:XuNYwTgQ
>>930
付けておいてマスキングするってパターンもなくはないと思うよ。
ケースバイケースで対応してください。
934HG名無しさん:2008/03/01(土) 11:04:10 ID:tAyxl7qU
>>932
金属への塗装方法も、そう言ったパーツの使い方について
なにも知らないし、調べもしてないんだろ?

もう少し自分のレベルに合わせた事をしろよ
935HG名無しさん:2008/03/01(土) 11:18:03 ID:3JmZzx8k
>>933
了解しました

>>934
メタルプライマー塗ってぐらいしかしらないよ
はいはいあんたにはかないませんよ
936HG名無しさん:2008/03/01(土) 11:39:45 ID:CEdjthO1
どっちにしろ質問する態度じゃないよな。
937HG名無しさん:2008/03/01(土) 12:04:56 ID:YuGZBBkx
>>932
それって金属パーツと言うよりは、メタルビーズ関係でしょ?
そういうのは素材の色を生かすなら、塗装後に付ける方がいいと思う。
938HG名無しさん:2008/03/01(土) 15:40:00 ID:F0fZTdyf
初心者スレが落ちてるみたいなのでこちらで質問させてください

前に雑誌のガンプラ特集を見たときに最終的トップコートまでするにも関わらず
足の裏の2×5_位の凹みを必死にマスキングしてるプロがいて
それを見て「筆で塗ればいいのに…」と思ったんですが

ガンプラ厨ってのは上から下までこんなアホばっかりなんですか?
939HG名無しさん:2008/03/01(土) 15:41:08 ID:OOPmYO4S
はいそうです
次の質問どうぞ
940HG名無しさん:2008/03/01(土) 16:57:43 ID:AfzS6tuK
塗膜を確保しようと思い、銀メッキ塗装の上からクリヤースプレーを吹きかけようと考えてるのですがこれは
正しいのでしょうか?塗装のプロの方々の意見をお願いいたします。
941HG名無しさん:2008/03/01(土) 17:00:38 ID:QX0glzsF
>>940
メッキの光沢がなくなっておわり
基本金属色にはトップコートはしないほうがいい
942HG名無しさん:2008/03/01(土) 17:01:39 ID:AfzS6tuK
>>841
光沢がなくなってしまうのですか・・・。
ご回答有難うございました。
943HG名無しさん:2008/03/01(土) 17:08:49 ID:0p+8Xoi8
>>940
メッキの上にクリアスプレーすれば、色味というか仕上がりは明らかに変化するよ。
それを良しとするかどうかは作る人の判断。仮にスプレー後の仕上がりが気に入らないとしても、
メッキの保護を最優先に考えてあえてスプレーするという判断もあるだろうし。
944HG名無しさん:2008/03/01(土) 17:21:50 ID:AfzS6tuK
>>943
保護を選ぶか光沢を選ぶかと言うことですね・・・。
少し考えてみることにします。どうも有り難うございます。
945HG名無しさん:2008/03/01(土) 17:35:21 ID:wLSKR6Ua
>>944
とりあえず目立たない部分にでもクリア吹いて仕上がりが気に入るものになるか確かめてみれば良い。
どっちを選ぶか考えるより実際に見て判断した方が早いでしょ。
946HG名無しさん:2008/03/01(土) 18:11:33 ID:AfzS6tuK
>>945
そうですね。試しにやってみます・・・。
どうもです。
947HG名無しさん:2008/03/01(土) 18:46:52 ID:R9j2C1VH
塗料をかき混ぜるあのタミヤのスティックを使って塗料をかき混ぜたあと
がんばって瓶の縁になすりつけてるんだけど、どうしても残る。
黙って拭くしかないのだろうか。

あと万年皿とかで調合した色も使い切れず微妙に残るからマジ貧乏性の俺にとってツライ。

何かいい方法ありませんか?
948HG名無しさん:2008/03/01(土) 18:56:01 ID:STNz/pl+
模型をやめる。
949HG名無しさん:2008/03/01(土) 19:07:22 ID:CEdjthO1
>947
ネタなら間に合ってます
950HG名無しさん:2008/03/01(土) 19:12:25 ID:V1DkEnMd
>>947
木材にカンナがけをするとカンナ屑はでる刀を研いでも屑はでる
ようは、それだけの犠牲が出ても出来あった物がそれだけの価値があるものになれば
小さな事は気にならなくなる
951HG名無しさん:2008/03/01(土) 20:35:26 ID:R9j2C1VH
ありがとう。
952HG名無しさん:2008/03/01(土) 20:40:48 ID:SfRWaLnP
万年皿って使い捨て?万年ていうぐらいだからウエスで拭いて繰り返し使ってます?
953HG名無しさん:2008/03/01(土) 21:01:09 ID:tAyxl7qU
ネタだろうけど、万年社の塗料皿だろ?

>950
次スレよろしく
954HG名無しさん:2008/03/01(土) 21:07:29 ID:QX0glzsF
>>952
10年前から使ってる。
955HG名無しさん:2008/03/01(土) 22:07:00 ID:4gS+NrXs
流れを切って悪いのですが、質問があります。
艦船に出戻って1年めですがサフ以外で塗料の食い付きを良くする手段って
無いのでしょうか、できるだけディテールを残したいのですが。
956HG名無しさん:2008/03/01(土) 22:18:10 ID:rQnEZ2Dj
>>947
私はマジ貧乏性なので、万年皿に残った塗料はそのまま残して
シンナーを一滴垂らして筆で溶かしてタッチアップに使います。
拭いて捨てるなんてもったいない。
957HG名無しさん:2008/03/01(土) 22:19:49 ID:rQnEZ2Dj
>>955
ペンキ用のシンナーを混ぜて塗ると食いつきいいですよ
なにせプラ溶けるし
958HG名無しさん:2008/03/01(土) 22:20:36 ID:wLSKR6Ua
>>955
ラッカーで塗ってるんなら、タミヤやガイアの薄め液に少しだけホムセンのラッカーシンナーや
ツールクリーナーを混ぜると食いつきはかなりよくなるよ。
入れすぎると当然プラ溶けてやばいので要実験。
959HG名無しさん:2008/03/01(土) 22:21:36 ID:NUcbIIys
>>955
粗めにペーパーかける
960HG名無しさん:2008/03/01(土) 22:27:46 ID:CEdjthO1
無知は発言するなよ
961HG名無しさん:2008/03/01(土) 22:54:30 ID:LMSHSLdu
>>955
艦船ちゃんで塗料の喰い付きが問われるシチュが良うワカラン
エッチング等の金属部ならメタルプライマーのエアブラシ塗布とか?
脂ッ手なら手を良く洗え!塗装前に組み立てたキットも洗浄しろ!
962HG名無しさん:2008/03/01(土) 23:47:28 ID:F0fZTdyf
>>961
組立後に洗浄なんて出来るのはガンプラだけです



ガンプラ厨はすっこんでろ!



市ね!
963HG名無しさん:2008/03/02(日) 00:12:39 ID:CTpn5NSy
スポンジやブラシでゴシゴシやるイメージしかないんだろうねw
自分の知らないことは全部ガンプラの技法だなんて思う人が、人にアドバイスする資格ないよ。
964HG名無しさん:2008/03/02(日) 00:17:43 ID:Yc/hRJYp
こんな事でお互い争ってるスケモ厨が一番馬鹿w
965HG名無しさん:2008/03/02(日) 00:36:48 ID:wFfXvhhB
>>955です
質問の仕方がまずかったですね、サフを使わずに塗料のノリを良くしたい場合、
先輩方はどういった手法を選んでますか?雑誌とかで見てもサフを使えみたいな
事を書いてありますが実際の現場ではどうなのかと、、
966HG名無しさん:2008/03/02(日) 00:42:23 ID:lCLs0k+L
>>965
ラッカーの場合>>957>>958ってやり方が挙げられてるわけだけど
それはスルー?
それともアクリルやエナメルで塗ってたりする?
それならそれで使ってる塗料書かないと答えようがないな。
967HG名無しさん:2008/03/02(日) 00:53:05 ID:CTpn5NSy
艦船初心者スレなら実際の現場を知る同好の先輩がたくさんいるだろ
具体的に目的や状況を書かないと回答が得られないのは一緒だが
968HG名無しさん:2008/03/02(日) 00:55:34 ID:wFfXvhhB
>>966
ラッカーです、>>957,>>958慎重にやってみます、良い塩梅になるまで苦労
してみます。
969HG名無しさん:2008/03/02(日) 01:11:06 ID:OHCzjPQx
ツールクリーナーって塗料に混ぜても乾燥早くなるだけでプラ溶けないから食付き良くなんないよ。
プラ溶かすより揮発する方が早いみたい、と最近100%ツールクリーナーで塗料を希釈してる俺が言ってみる。

あ、エアブラシ塗装の話な。
970HG名無しさん:2008/03/02(日) 01:13:27 ID:fYEoxdHm
車のプラモデル作りたいんですけど、必要な物教えてもらえますか?
971HG名無しさん:2008/03/02(日) 01:18:02 ID:OHCzjPQx
>>970
車のプラモデル
972HG名無しさん:2008/03/02(日) 01:26:40 ID:lMjHIuXR
>>955
悪いけどサフとプライマーの混同をしておいでです。
サフに食いつきをよくさせる効用はありません。
下地色の均一化を諮るために行うのです。
973HG名無しさん:2008/03/02(日) 01:56:56 ID:Yc/hRJYp
>>972
っフィラー効果
974HG名無しさん:2008/03/02(日) 02:33:14 ID:k0FPTtoM
つーかプラにプラ用塗料を塗るんなら
食いつきという点ではサフ塗ったって特に向上はしないでしょ。
下地色の均一化を狙うだけならサフは粒子が粗い分だけ塗膜が厚くなるだけだし
普通のグレーでいいのでは。
975HG名無しさん:2008/03/02(日) 02:33:42 ID:zwEvXM0t
>>970
安定した所得
976HG名無しさん:2008/03/02(日) 03:01:54 ID:4y3sHagU
>>970
スレタイ読んで出直して来いボンクラが
977HG名無しさん:2008/03/02(日) 03:40:49 ID:qoluNx7z
>>974
だいたい暗いグレーが多い軍用艦船の下塗りにサフェとか言ってる時点でネタくさいよなw
978HG名無しさん:2008/03/02(日) 05:39:48 ID:LewvFbJc
>>970
最低限となると、ニッパー、カッターナイフ、プラ用接着剤。
塗装するなら塗料、筆、薄め液。車の場合はボディ色はスプレー缶の方がいいかも。
多分、このあたりのことは、組み立て説明書に書いてあるよ。

今タミヤのカウンタックの説明書見てみたら、上記に加えてピンセットが上げてある。
必要なカラーの色番号なんかも書いてあるみたいだよ。
979HG名無しさん:2008/03/02(日) 05:51:29 ID:fYEoxdHm
>>978
ありがとございます。あと他には皆さんが使ってる物とかはありますか?
980HG名無しさん:2008/03/02(日) 06:11:52 ID:LewvFbJc
>>979
塗装スレでこれ以上続けると怒られそうだ(w
そのあたり考慮して978には塗装の話題を入れてみた。

塗装の話題で締めとく。2,3台作って模型趣味続ける覚悟wができたら、ちょっと高価だけど
ハンドピースとコンプレッサーのエアブラシセット。
981HG名無しさん:2008/03/02(日) 07:25:17 ID:vktxwvV1
>>979
棒ヤスリと耐水サンドペーパーがあれば便利じゃないかい。
続きはこっちがいいんじゃね。

【カーモデル】まったくの初心者救済スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1197250132/
982HG名無しさん:2008/03/02(日) 15:16:33 ID:/bLOZa3k
現在MGストライクフリーダムを作っていて、内部フレームのABSにスミ入れしようと思っていますが
エナメルだとただでさえ弱いフレームが逝っちゃいそうなので、水性アクリルでのスミ入れを考えています。
水性アクリルでも適度に薄めて流動性を調節すればスミ入れとして使うことはできますか?
983HG名無しさん:2008/03/02(日) 15:30:30 ID:5/tx7wtH
>>982
ガンダムマーカーのほうが楽でいいんじゃないか?すみ入れだけなら。
984HG名無しさん:2008/03/02(日) 15:41:38 ID:SBRN40cm
エアブラシで塗装中に蜘蛛の巣的なものが出来てしまうんですけどこれはどういった症状なんですか?
985HG名無しさん:2008/03/02(日) 15:44:58 ID:5/tx7wtH
>>984
toryou濃すぎ
その2倍くらいに薄めておk
986HG名無しさん:2008/03/02(日) 15:46:24 ID:zwEvXM0t
>>984
牛乳くらいの濃度を目安にもっと薄めろ。
987HG名無しさん:2008/03/02(日) 16:10:26 ID:SBRN40cm
上のお二方、ありがといございましたm(__)m
988HG名無しさん:2008/03/02(日) 17:28:13 ID:/bLOZa3k
>>982
スミ入れ用ガンダムマーカーを拭き取るときってエナメル溶剤使うと思うんですが・・・
それじゃあ本末転倒な気が・・・
筆ペンタイプなら使えるかもしれないけど調色もしたいし。
書き忘れましたがサフ→シルバー→クリアイエローで塗装後のスミ入れです。
989HG名無しさん:2008/03/02(日) 19:01:23 ID:oq9d/xCp
ガレージキットのフィギュアの塗装について質問です。
現在、コトブキヤ製綾波レイ最終回バージョンを塗装
しているのですが、瞳の塗り方で困ってます。
まぶた(黒い線です)は、瞳のモールドの内側に書くので
しょうか?
それとも、外側のふち沿いに書けばいいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
990HG名無しさん:2008/03/02(日) 19:02:49 ID:oq9d/xCp
あげます。
991HG名無しさん
>>988
マーカー落としはアクリル溶剤でできるよ。ってか自分にレスしてどうする。
アクリルをスミ入れに使える濃度にすると薄まりすぎて乾かないし乗らない。
あとラッカーだろうがアクリルだろうがABS(しかも負荷掛かる部分)にそんなに塗装したら
普通になにやっても割れるよ。