零戦 飴色論争について語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
馬鹿じゃねえのオメエら
2HG名無しさん:2006/08/27(日) 05:38:53 ID:QdpBfI2d
今頃気付いたのかよwww
関連スレ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1156272905/
3HG名無しさん:2006/08/27(日) 17:28:52 ID:Ty9yBQAL

    f`::'ー 、,-、-、_ _,....-- 、_  _,....-=―ヽ―-、-、_        、ミ川川川彡
   ,.r'‐'゙´ヽ,r'  ヽ \ー、_:::::::::/,´:::::::::::,:::::::,::::::::ヽ::\`ー、     ミ       彡
 ,〃ィ  ,rヽ'-ヽ i 、 、 ヾ,、 `'y',ィ´/::::::::/|::::::ハ_::::::::ト、::::\ \  三  ギ  そ  三
r'/〃//    | i! |, \、_`ー!rf.,イ-,ィ/u ノ::::/ |::::`::::|iヽ::::::ヽ  ヽ. 三   ャ れ  三
iヾ!l i /,.=ヽ  i,ケ ハ,i', Y't=ラ゙,〉'|::::r'|! 彡´ ,!--、 |i!|::|::i::::::',   ', 三  グ  は  三
  {ヾllッ-,   〃ノ'-'、||ii i|i| |-/! /^ヽ    ´   ヾ|从ノ::i::::|   ||三  で     三
  >|゙! 0ヽ ノ' ´ 0 レノWノi |,.、!/ 0       0  ',' レ|,イ::::i,,_ | !三  言  ひ  三
  ',i ヽ- ,      _, "  |i| | |             ´ '´ハ',Y  .!三  っ  ょ 三
  /l   `        !| | i `´ r     'ー‐' u   (-, ' |   !三  て  っ  三
  /久        U  |! i|'´'、u              z_,ノ/ .i |三  る  と  三
 /イ |ヽ '==..‐_、      |!,'|Y´,ヽ  ___        ハ_ ,/i | |三  の  し 三
 |ト|、',::::\     _,.-‐イ//-'´::::!\'ー‐--ニュ     / ト_、 _| _!,=,|三  か て 三
  〉:ヾ_'、::::`ー‐r<   //イ|::::::_、:::`7i\ __,..-‐'´  .| |`゙"::"::|-"三  !?    三
 'ー‐'´¨`'ー、/,rケ  /,'1ノ人'-‐'`y'/::::, i| ,!,      |`iiイ:::::::::|  彡     三
    ,〃7,‐/ {   ´_,-'´ ,,‐!、=,/.〃::::i i|kハ    / ,ヾ、::::::|.|!  彡川川川ミ
   ,ッ'、_〃'f /゙-<´  r〃 〃 /イ::::,!ッ'/  ',  / /   |ト、:|:リ
  rir' 〃,y'、久_,.rヽ/〃  川/iケir'〃/ ,-'水´  /    〃  \
  f::}'ー'〃_i| /::::f|::::',  .〃 r/if |||ir' f| レ' r'o | .〃-、 〃     "i
  ,);'ーッ゙-. レ:::::/_|::::::',_,〃=_、!!|| !i/ ||:,ri   !o ∨/
4HG名無しさん:2006/08/28(月) 01:45:04 ID:ieAttrcy
朝まで本気でやらないか!(俺は寝る)
5HG名無しさん:2006/08/28(月) 22:54:44 ID:ubrjfCmW
・日本人は クズのカス です・ 論争

敗戦で米の占領下になるまで、日本人には「品質管理」と言う概念がありませんでした
三八式歩兵銃を各地で作らせれば、「公差」と言う物が無い為、部品の互換性がない
破損しても交換できないとか、射撃時のトリガーフィーリングが全然違ってしまうとかが
当たり前でした

飛行機の塗装はどうするか?  どうでも良かったのです
マンセル値で指定されていたわけでなく、カラーチャートも無かったわけです
そんな程度のお話です。

日本人がどれ程レベルの低い感覚であったのか、
二人の著名な模型研究者が豊富な資料と高度な解釈で
論争と言う形で証明して逝きます
6HG名無しさん:2006/08/29(火) 00:03:07 ID:C7lvF6lK
>日本人がどれ程レベルの低い感覚であったのか

ちょんまげしていた人種だからな
7HG名無しさん:2006/08/29(火) 01:28:38 ID:L2RCtBsd
軍人に選挙権なかったしな
8さすらいのジャマイカ人 :2006/08/29(火) 09:44:41 ID:e3IhaOMA BE:297071137-2BP(0)
飴色の髪の乙女
9HG名無しさん:2006/08/29(火) 13:30:37 ID:k13GwFuC
零戦はサクマドロップ色だって何回いえば
10HG名無しさん:2006/08/29(火) 15:42:20 ID:t6o3PqWW
> 二人の著名な模型研究者が豊富な資料と高度な解釈で
> 論争と言う形で証明して逝きます
詳しく
11HG名無しさん:2006/08/29(火) 21:06:58 ID:wKPBYb+7
登場人物

・N氏 チョト変なイラストレーター
・K氏 人格障害者

ある日(日時不明)突然、N氏が「ゼロ戦 飴色 萌え〜」と言いますた
パブロフの犬より頭の悪いK氏が噛み付きますた 
12HG名無しさん:2006/08/29(火) 21:27:47 ID:wKPBYb+7
ゼロ戦が何色だったのか?飴色なのか赤色なのか?
別に何色であろうと、戦争負けちゃう事に代わりは御座いません
二人でいがみ合う振りして、実は、目指すべき処は同じなのであります

★ こんなロクでもない兵器運用をしていたのは誰か?責任追及してやる!

長い年月を掛けて二名の大先生はゼロ戦の塗装に関して
運用方法、組織、そして責任者を研究してまいりました
些細な事では御座いますが、国体を崩壊させた責任の一環として
組織・役職(階級)・氏名を公表せざるを得ないでありましょう



13HG名無しさん:2006/08/29(火) 21:29:35 ID:SvUbfK5e
N氏が「変な色の金属片」を拾ってきました。
 ↓
それを見た零戦ファイターが発狂してしまいました。
14HG名無しさん:2006/08/29(火) 21:30:37 ID:pKYBKn+q
またチョソコロ蛆虫が湧いてるな
15HG名無しさん:2006/08/29(火) 21:32:30 ID:SvUbfK5e
>>14
日本の軍人軍属として戦った人たちの悪口を言ってはイカンよ。
16さすらいのジャマイカ人 :2006/08/29(火) 21:32:44 ID:e3IhaOMA BE:254631863-2BP(0)
飴色は素人が語れるほどあめえ色じゃなかったということですねっ!
17HG名無しさん:2006/08/29(火) 21:33:58 ID:pKYBKn+q
>>15
お前のことだよゴミカスクズ
18HG名無しさん:2006/08/29(火) 22:42:36 ID:3qlQGTIv
痛々しい人がここにも来ている
19HG名無しさん:2006/08/31(木) 00:37:56 ID:qNJ4Qxhy
当該文書にはこの他にも海軍濃緑色は丹波屋の抹茶団子色、日の丸の赤はりんご飴色、適正濃度の滑油は御手洗団子のタレ、
といった記述lがあり、編纂者がかなりの甘党だあったことが伺える。
20HG名無しさん:2006/08/31(木) 22:18:23 ID:SfH7RTGC
飴色論争の責任ある主張を教えて下さい
N氏・K氏の両名は具体的に雑誌なり何らかの媒体に
カラーチャート、または市販塗料の配合比を発表しているのでしょうが
どの本に載っているのでしょうか?
K氏のHP拝見しましたが、見当たりません
21HG名無しさん:2006/08/31(木) 23:44:24 ID:oULuZMLh
当時の塗料屋は、職工が適当に塗料をマゼマゼしていただけなので、
正式な色はこれだ! という公式は存在していないみたいですな。

もっとも今だって似たようなもので、クレオスのカラーだってロットが違えば
微妙に違う。
22HG名無しさん:2006/08/31(木) 23:54:08 ID:SfH7RTGC
>>21
それは分かります。その通りでしょう

それは兎も角、N氏とK氏は具体的に主張する色を公表し続ける義務があるでしょう

では どうぞ ↓
23HG名無しさん:2006/09/01(金) 01:36:54 ID:QI/369P2
モデルアート見てないのか?池沼
24HG名無しさん:2006/09/01(金) 12:45:33 ID:qAzC9q8f
そんなことより飴は浅田飴でいいのか?
25HG名無しさん:2006/09/01(金) 14:00:21 ID:JLfPRazA
なるほど。
飴の種類を書いていないから混乱するんだな。
26HG名無しさん:2006/09/01(金) 14:22:48 ID:K7DW7UBu
そうか。
俺は飴色と言えば当然ベッコアメだと思ってたが
那智黒だと思う人もいるってことなんだな。
27さすらいのジャマイカ人 :2006/09/01(金) 16:44:21 ID:h0LwVbeg
ジャマイカでは飴といえば黄金糖ですが
28HG名無しさん:2006/09/01(金) 22:31:27 ID:82h/9p6a
人権団体の肌色論争を思い出させるインターネッツだな
29HG名無しさん:2006/09/02(土) 00:24:26 ID:g2h+WBG1
マボロシのセキタン飴
30HG名無しさん:2006/09/02(土) 01:04:16 ID:meJ/o7j0
今でもいわき温泉街で売ってるよ
31HG名無しさん:2006/09/02(土) 01:12:52 ID:RlHO3kFx
ボンタン飴
32HG名無しさん:2006/09/02(土) 01:17:36 ID:apQQOOvs
金太郎飴
33HG名無しさん:2006/09/02(土) 01:18:36 ID:mrFp3e3q
コーラ飴にきまっとる
34HG名無しさん:2006/09/02(土) 02:09:12 ID:lB1p0dOu
【恋は飴色】
byポールモーリア・グランドオーケストラ
35HG名無しさん:2006/09/02(土) 11:19:29 ID:g2h+WBG1
で、結局飴色って何色?
どうも、いつのまにかオリーブ色みたいになってるんだが…
緑っぽい色を認めた時点でN某の負けだと思うんだが。
36HG名無しさん:2006/09/02(土) 11:27:38 ID:o18UICOd
いやスケールエフェクトを考慮するとタミヤの新色に近いから私の勝ちってことみたいだよ。
写真で見る限り破片とはかなり違う色に見えるし自ら調色したという作例も茶系にしか見えないんだがわけわからんw
37HG名無しさん:2006/09/02(土) 11:49:52 ID:nHu6np1A
つか本文中に飴色という言葉は一言もなく「灰緑褐色」になりました。
38HG名無しさん:2006/09/02(土) 12:41:19 ID:u1PoK9PD
ゼロセンのコクピットの写真を見ると、黄緑色のもあれば、ダークグリーンのもあれば
カーキ色のもあれば、茶色いのもある。
当時の日本の工業製品の品質管理能力なんてその程度のもので、
内部の色が統一されていないのに、外皮の色が統一されているはずがない。
塗料メーカーが適当に製造して納入した塗料を塗っているだけだ。 
と考えるのが普通だろうに、どうしてもそれでは納得できない方々が
まーだ いるようだね。
39HG名無しさん:2006/09/02(土) 13:31:15 ID:5b0B3RWx
そんなことないよ。コクピット色はほぼ一色という方向になってる。
40HG名無しさん:2006/09/02(土) 13:45:21 ID:IKRfrIVU
バラつきや褪色など誰でも承知の上で語ってるのに
空気を読めないID:u1PoK9PDって面白いよなぁ。
もしかしたらチョソか何かかな。
41HG名無しさん:2006/09/02(土) 13:52:54 ID:ID3B6YZM
>>40のような書込みが人権擁護法で無くなるんだから
早く成立してほしい素晴らしい法律だね(・∀・)
42HG名無しさん:2006/09/02(土) 14:06:25 ID:IKRfrIVU
敵性外国人になれば保護されないよw
43HG名無しさん:2006/09/02(土) 15:49:11 ID:61yYYCQT
>バラつきや褪色など誰でも承知の上で語ってるのに

ようするに、これが現在の『飴色論争』なるものの本質なんだよな。
もうネタは完全に開けちゃっているのに、
いつまでもお祭騒ぎをしていたい人たちが、
とっくに終わった論議を延々と蒸し返しているだけ。
44HG名無しさん:2006/09/02(土) 15:51:03 ID:haRQeq1f
じゃぁおまいの零戦はなに色なんだい?
45HG名無しさん:2006/09/02(土) 15:52:41 ID:61yYYCQT
バラ色
46HG名無しさん:2006/09/02(土) 15:56:34 ID:haRQeq1f
蒸し返しと言いながら粘着してるおまいも相当なもんだなw
47HG名無しさん:2006/09/02(土) 16:06:41 ID:61yYYCQT
うん。人格障害者だから。

俺個人的には、ゼロセンは明灰白色で塗ってる。
元々の色がなにかはしらんが、退色して白色になっていくのだろう
と思ってる。
48HG名無しさん:2006/09/02(土) 16:27:21 ID:Bb7FDEFH
飴色と言ってたくせに灰緑褐色とかすり替えてるのが見透かされて必死なの?
49HG名無しさん:2006/09/02(土) 19:14:30 ID:hRj+GCiL
印刷物で見た感じだと
従来からある陸軍用の明灰緑色と大して変わらないねタミヤの新色
50HG名無しさん:2006/09/02(土) 19:56:19 ID:HCK2t/sE
たかが数百円のことを確認もせずしたり顔でいうバカw
51HG名無しさん:2006/09/02(土) 19:56:57 ID:RHvz1PZX
飴色説の欠点として、N氏が飴色説を唱えるまで明灰白色説に大きな異論が無かったってのがあるよな。
もし本当に零戦の色が飴色だったとすると、明灰白色に塗られた零戦の模型を見て実機を見た事がある人から
「零戦はこんな色じゃなかった」ってクレームが付きそうなもんだか、あんまり聞いた事が無い。
いくら人間の色に関する記憶が曖昧だと言っても、明灰白色とN氏の言う飴色では余りにも違いが大きすぎる。
個人的には零戦の色は明灰白色だと思う。いや、そのままではなく多少は違う色だったのかもしれないが、
少なくとも飴色よりは明灰白色に近い色だったと思ってる。
52HG名無しさん:2006/09/02(土) 20:19:02 ID:yh6Xe8kY
・野原が「飴色」を発表した10年前には戦中派がたくさん生き残っていたはずなのに、なぜ、だれもなにも言わなかったのか。
・戦艦大和の甲板は木の色剥き出しではなかった」 が近年の通説になっているが、それならなぜ、何十年もの間、だれもなにも言わなかったのか。
・横須賀工廠で造られた軍艦は真っ黒だった」というのが、最近の通説になっているが、それならなぜ、何十年もの間、だれもなにも言わなかったのか。

結論・旧軍関係者は、どんな色を見ても、あえてなにも言わない。
53HG名無しさん:2006/09/02(土) 20:43:36 ID:NStGxknr
迷路論争
54HG名無しさん:2006/09/02(土) 20:48:10 ID:uOVdnjwa
>>52
ドイツ戦車のコーティング方法だって色々議論になるけど
当事作業に携わった人が何か言うわけじゃないもんな・・・そんなもんなんだよ
55HG名無しさん:2006/09/02(土) 20:50:01 ID:ID3B6YZM
小学校6年の時の教室の黒(緑)板の色を思い出してみれ
どんな色だったか正確に説明してみれ

色の記憶なんてのは見た直後だって正確には説明できないもの
「飴色論争」なんてその程度のもの
56HG名無しさん:2006/09/02(土) 20:52:56 ID:tRv3EI9x
だから正しいのは物証(野原氏所有の金属片)のある薄茶色だけ
ってことになったらどうする?
57HG名無しさん:2006/09/02(土) 21:31:43 ID:mUDMNeiS
正しくない野郎が二人いる

・N 責任能力の無い、ええとこのボンボン 
   ガキの戯言 故に責任は問われない

・K ホームページぶら下げて、ロクでもねえ能書き垂れるだけで、
   写真または色見本の提示を全くしなかった
   極めて悪質である
   これが模型ジャーナリズムである
58HG名無しさん:2006/09/02(土) 23:53:53 ID:apQQOOvs
てか日本にそんな塗料の厳格な基準があったわけねえ・・・
好きな色にぬりゃいいだろ
59HG名無しさん:2006/09/03(日) 00:03:05 ID:Prxm/CLM
まだそんな幼稚なこといってるのか
60HG名無しさん:2006/09/03(日) 00:39:31 ID:2j45n0vc
>>58
俊作タンも講演会でそういう風なこと言ってたよ
61HG名無しさん:2006/09/03(日) 00:54:12 ID:qnNTyqoS
>>58
そこが考証マニア的には悩ましい点だろう。
『その時点、その戦場にいたそのパイロットの乗ったその機体』
の色を考証するのに明確な指針が見つかりにくいんだから。
米軍みたいに厳密な規定があれば悩まないものを。
他の時点ならともかく、真珠湾攻撃に出た機体に限っては
長期作戦行動のためにいつもと違う塗装処理をしていたかもしれない。
それこそ、普段は塗らないワニスを塗っていたかもしれないし、そうでないかもしれない。
当時そこにいた人も、その後に送る日々の中で記憶は上書きされてしまったかもしれない。
しれない尽くしで答えは出ない。
N某の手に入れた金属片にしても、その1機だけヘンな塗装をしていた可能性だってあるんだし。
62HG名無しさん:2006/09/03(日) 00:56:07 ID:lfQa4cL0
戦艦をピンクに塗ったりしないかぎり、色のことなんか気にしちゃいねえって、昔の人は。
63HG名無しさん:2006/09/03(日) 01:03:33 ID:qnNTyqoS
まぁ、気にするのは今の人だけどな。
それで昔の人に聞いてみたって、覚えてないしな。
64HG名無しさん:2006/09/03(日) 01:03:43 ID:9kpqd4wv
Nはさ、私はこう思うでとどめておけば良いのに
妄想を「当時はこうだった。」って断言しちゃう癖が悪いよなあ
65HG名無しさん:2006/09/03(日) 17:39:39 ID:6wNqwp34
NとKって、誰と誰?(゚_。)?(。_゚)?
66HG名無しさん:2006/09/03(日) 18:08:10 ID:8l941VZn
中野と柏原
67HG名無しさん:2006/09/03(日) 18:50:21 ID:blZwX1lp
NIPPONとKOREA
68HG名無しさん:2006/09/03(日) 19:52:53 ID:RwFw6dJf
>>横須賀工廠で造られた軍艦は真っ黒だった」というのが、最近の通説になっている

誰だよ。こんな馬鹿なこといってる奴は!!

銃殺隊前ええ!!!
69HG名無しさん:2006/09/03(日) 19:59:06 ID:pdHkumBX
俺。佐世保の間違いだよな。メンドーだから訂正しなかった。
気がついた人が出てきて良かったね。
70HG名無しさん:2006/09/03(日) 20:02:56 ID:RwFw6dJf
しかも
横須賀、呉、佐世保、舞鶴の中でもっとも黒っぽいだろうが

銃殺隊前ええ!!
71HG名無しさん:2006/09/03(日) 20:11:01 ID:pdHkumBX
なんだ、いつもの煽り厨か
72HG名無しさん:2006/09/03(日) 23:51:31 ID:a4pNdh+S
で、飴は雨色でいいのか?
73HG名無しさん:2006/09/04(月) 09:44:42 ID:/tTJqpSW
亜米色
74HG名無しさん:2006/09/04(月) 12:43:44 ID:4LNI4BXl
らいおねる珈琲キャンデー色
75HG名無しさん:2006/09/04(月) 21:00:35 ID:XskLBB+N
ライオネスコーヒーキャンディーじゃねぇか?
リスとアメフト部員が出てくるアレだろ?
76HG名無しさん:2006/09/04(月) 21:19:58 ID:9ZNevTxY
アメ色? 星条旗のことか?
77HG名無しさん:2006/09/04(月) 22:40:07 ID:UtFYPVwK
>>76
ああ、そうだ。星条旗を描いたゼロ戦が似合うイラストレーターと
ハーケンクロイツ描いたゼロ戦が似合う基地害の漫才だ
78HG名無しさん:2006/09/06(水) 01:43:10 ID:QvSA1msf
何年か前ダクスフォードに置いてあった22型のレストア用?の残骸
外板はアルミ地肌や赤系のサビ止めしか残ってなかったけど
個人的には一番気になっていたギアベイを撮影できた

昔ながらの綺麗な明灰白色が残っていたよ
79HG名無しさん:2006/09/06(水) 10:13:10 ID:DQhQi0dZ
12空の11型の機体前後と主翼中程までの色が違う件について。
80HG名無しさん:2006/09/06(水) 15:45:03 ID:MdS2YULh
なぁ、最近ボチボチとカラー映像も出てきてんじゃん、それ見る限りさ
実際は白でいんじゃね?
81HG名無しさん:2006/09/06(水) 18:11:53 ID:x2IIWxAD
MA立ち読みして思ったんだが、Nセンセイのすごいところは
氏の主張する色がタミヤのカラーと似てるから勝利宣言とかより、
色の付いた破片を著書で公開した時点で論争に終止符を打ったつもりでいた、
つまり10年位前にすでに勝利してたつもりだったってことだと思う。
82HG名無しさん:2006/09/06(水) 18:37:50 ID:7/3SZaR9
白でいいと思うなら白で塗ればいい
83HG名無しさん:2006/09/06(水) 22:49:23 ID:kSE4+Oq1
議論というものは、互いに情報や仮説を出し合って、真実に近づいていく作業であって、
勝ち負けを決める戦いの場ではない。
84HG名無しさん:2006/09/06(水) 23:00:13 ID:mxQ+i8GQ
個人の好きにしろよ・・・あほくせー
85さすらいのジャマイカ人 :2006/09/06(水) 23:04:05 ID:mD7gcMuT BE:226339744-2BP(0)
研究者と売名屋との違いは、自説であっても疑いの目で見られるかどうかです
ひとつのサンプルを前にしたとき、自説に否定的な仮説をも検討することができるかは、
ここで例示された両者ともに持ち合わせていない性質だと思いました
86HG名無しさん:2006/09/07(木) 09:14:03 ID:/eXhLn3G
>>81>>85
N腹がどんなもんだい!って晒しているサンプルの色がどうしてもタミヤの今度の色と似ても似つかないように感じる私はヘン?
87HG名無しさん:2006/09/07(木) 10:11:56 ID:7Q+vrxTq
>>79
機体前後で濃淡があるのは、滑り留め塗装だって事みたい。
乗り降りしたりする時に足や手をかける部分に滑り止め塗装。
後ろ側の色の境目は隔壁や外板の継ぎ目部分ではない。
何故この部分で色が変わってるのか?
手かけ、足かけがこの部分にある事からも信憑性は高いと思う。
某掲示板で、実際に塗装していた方の孫という人が書いてた。
88HG名無しさん:2006/09/07(木) 18:38:44 ID:p12rAfaI
>>87
俺は、機体の前半分にはカバーが掛かってあって後ろ半分は変色してるんだと
どこかで読んだぞ。
あと、塗色の試験に違う色が塗ってあって緑っぽいのが21型に採用されたとか・・・
前述のほうは、兵隊さんだった爺さんが言ってたらしいが、どの説が本当かは
今となっては、わからないですね。。
89HG名無しさん:2006/09/07(木) 19:38:46 ID:8hELTSzn
これだな。
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1835351&tid=nmc0oa4nbfa7a4ac0bbbfa7a4c0a4hbbwa4a6bfma1a2bcja4r5sa42a4f&sid=1835351&mid=119
多少おもしろおかしく脚色されてる気もするが、信憑性は高いとオモフ。
90HG名無しさん:2006/09/07(木) 21:50:17 ID:IGWfMEyL
ところでおまいさんたち、世界の傑作機No.83 Mig-25はもってるかね?
もっていたら12ページと15ページのカラー写真を見てみよう。
半分だけ塗装を塗り直した機体が掲載されているのだが、
塗り直した部分はかなり濃いグレー。退色した部分はまっ白だ。

ミグの元パイロットに、濃いグレーに塗られたプラモを見せても、
真っ白く塗られたプラモを見せても、「こんな色じゃない」と怒り出したりはしないだろうな。
なにしろ両方ホンモノのミグの機体の色なんだからな。


91HG名無しさん:2006/09/09(土) 00:39:12 ID:7uCLSBOk
関西人の俺はアメちゃん色だな
92HG名無しさん:2006/09/09(土) 01:09:59 ID:WJEmAUUK
>>91
お前もか!!
93HG名無しさん:2006/09/10(日) 22:23:13 ID:hcdc4uYd
「飴色がかりたる…」
水飴は透明なんだが。
94HG名無しさん:2006/09/10(日) 22:48:09 ID:IlCBg9te
よくねじ回しの柄なんかに使われる透明黄色のプラスチックを『飴色』って言うよな。
95HG名無しさん:2006/09/10(日) 22:58:31 ID:kEWYzZt/
だから、タマネギを炒めたときの茶色だってば
96HG名無しさん:2006/09/10(日) 23:02:56 ID:IlCBg9te
>>95
タマネギを炒めたのはちょっと甘いけど『飴』じゃないだろ?
だから、まず『飴の色』が先にあって、それに似た色ということで
タマネギを炒めたのを飴色と表現することになったんだよ。
わかった?
97HG名無しさん:2006/09/10(日) 23:07:46 ID:yIcZzJhV
だからそれでいいのでは?
98HG名無しさん:2006/09/10(日) 23:45:05 ID:0P9l+4e/
タマネギってのは絶対に火を通さずに生で食わなきゃダメなんだよ
血液サラサラにする成分が一発で消えるんだよ
これからも、家族の皆に嫌われて疎まれて30年逝き延びる為には
どうでもええ飴色プラモより生タマネギに気を使いたまへ
99さすらいのジャマイカ人 :2006/09/11(月) 01:05:36 ID:nmlvflg+
この流れワロタ
100HG名無しさん:2006/09/11(月) 07:04:21 ID:LyszKp7v
>>98
淡路島に行けば生たまねぎの早食い競争あるから参加しろ!
101HG名無しさん:2006/09/11(月) 08:45:55 ID:hy5kBgZa
涙もんの話です ウルウル
102HG名無しさん:2006/09/11(月) 11:06:59 ID:2B4i1ocS
MA誌でまた出たNセンセイの勝利の切り札の実機のチップ。
零戦のものだということが事実であるならば
ああいった色の零戦が存在したことは事実で疑いようも無い。

しかし、あの色が空技報0266のいうJ3灰色のやや飴色がかりたるもの
ということは全く証明されていないんでは?
あのチップが実機でなく塗装用見本というならNセンセイ大勝利でおkだが。

それよりなにより、タミヤのカラーとNセンセイのチップの色が
似てるからセンセイの勝利が追認されたって禿しく疑問なわけだが。
スケールエフェクトを考え合わせるととかおっしゃっているが、似てますか??
色覚検査をお受けになるか、絵画教室などで空気遠近法を学ばれては如何?
失礼ながらそんなこと思ってしまう昨今。

淡路の玉葱は、たいへんおいしゅうございます。
103HG名無しさん:2006/09/11(月) 11:39:53 ID:fr1JgRNT
>>101
誰が上手い事言えと
104HG名無しさん:2006/09/11(月) 14:02:21 ID:X16rimxe
白黒写真の解釈、塗装先、当時の人証言によって如何様にもなってしまう

つまり零戦の機体色は飴色というよりは玉虫色だったということだ
105HG名無しさん:2006/09/11(月) 14:52:38 ID:2B4i1ocS
山田君、1枚!
106さすらいのジャマイカ人 :2006/09/11(月) 15:52:45 ID:08c3sexN
頓知スレになりつつあるわけですがさらにワロタ
107HG名無しさん:2006/09/11(月) 17:23:11 ID:mUobml6e
89さんの指摘ページによると工場では明灰白色で塗られてたってこと
ですね。しかも2001年の時点でこのような事実が解ったんですね。
108HG名無しさん:2006/09/11(月) 17:28:54 ID:UqvSfT6k
どうして断定するかな。
>>89のリンク先が真実だとしても、
色そのものの具体的な証拠はない。
じいさんの証言だけ。
口伝えで具体的な色の指定が可能かよく考えろ。
明るい灰色って具体的にどんな色だ?
あんたは何をもって明灰白色だと断定するのか。
こういう伝言ゲームみたいな事やってるから、
いつまでたっても真相が明らかにならないんだよ。
109HG名無しさん:2006/09/11(月) 17:32:39 ID:kUP5lyQG
今更真相なんて明らかになるはずはないよ
永遠に闇の中だ
110HG名無しさん:2006/09/11(月) 19:45:05 ID:jjrsuGGf
N氏の金属片はコクピット色じゃないの?って思ったのは俺だけか?
111HG名無しさん:2006/09/11(月) 22:27:59 ID:qjUfYsP1
>>107
に聞きたいんだけど、>>>89のリンクを読んで
明灰白色だって断定した思考の進み方を具体的に教えて欲しい。
どうして、そんな風に思考するのかそのロジックを知りたいので。
煽りとかじゃなくて、人がどういう風に思い込みや勘違いをして、
それに気が付かないかを突き詰めて考えたい。
真剣に。
オタでもない限り、タミヤの零戦色も
クレオスの明灰白色もどっちも明るい灰色だわな。
112HG名無しさん:2006/09/11(月) 22:33:58 ID:A++fiIxv
107じゃないけど、話の内容から、緑成分や青成分を含まない
普通の灰色だった(とこの老人は記憶している)のは明白だろ?
明灰白色というのは、クレオスの色名ではなく、明るい灰色と
いう意味で107は使っているのだと思うが?
113HG名無しさん:2006/09/11(月) 22:35:53 ID:m7aVbkyF
明灰白色=白に近い明るい灰色
というだけのことでは。
そのじいさんの言い方では特に緑がかったり褐色がかったりはしてなかったみたいだし。
特に、目の前にあるプラモを指して「違う」と言ったのは重要じゃないか?
114HG名無しさん:2006/09/11(月) 23:42:31 ID:YtaL3kQX
あの断片は翼前縁の黄が変色したのだと思っている。
115HG名無しさん:2006/09/11(月) 23:57:39 ID:Ut88HPiZ
あの破片の出所知らないんだけど墜落した零戦のここのパーツとか証明する写真とかブツがあるの?
アメリカ人が零戦のだ、と言ったとかじゃ信頼性ゼロなんだけど
116HG名無しさん:2006/09/12(火) 01:19:28 ID:IwbCEyGS
白黒写真じゃ判断できんからな・・・











黄 色 か も し れ ん ぞ
117HG名無しさん:2006/09/12(火) 01:59:31 ID:RlJ3UJtF
>>112,113
おまえら信号の進めは何色だ?
普通の灰色ってどんな色?
緑成分、青成分って?
知らない事に首突っ込んで無責任な事言い放すなよ。
118HG名無しさん:2006/09/12(火) 02:17:06 ID:gQD3E8ZE
>>116
そうだよね、零式練戦がそんな色だったかもねー


  w
119HG名無しさん:2006/09/12(火) 06:46:20 ID:RobgEQGO
確かに普通の灰色って言うのもおかしいが、
緑や青、茶色っぽいのも個人の好みで想像しながら作るのも楽しみの一つだと思う。
しかし、N氏の飴色や田宮の21型用に出した色は極端すぎて違和感がある。
120HG名無しさん:2006/09/12(火) 07:10:03 ID:NHjU8ruE
>>117
本当に日本語の通じないやつなんだな…
字面にばかり噛みついてないで、少しは内容のあるレスしろよw
121HG名無しさん:2006/09/12(火) 09:01:05 ID:+RdtmU7y
俺が見た、俺が聞いたで断定できるとは・・・
122HG名無しさん:2006/09/12(火) 09:05:57 ID:+RdtmU7y
>>120
>>89のリンク先の初期の他のレス見ると判るけど、
あんたが考えてるように、色の問題は単純ではなさそうだよ。
信号機の青の話もさっき読んだらあった。
なるほどなと思うけど。
12空の11型の塗り分けに関しては興味深いね。
123HG名無しさん:2006/09/12(火) 11:09:43 ID:HoLldxEb
信号機の青の色は昭和40年代なかばまで青みがかった緑色だったが
なんか「青と言いつつ緑なのは子供が混乱するのではないか」というような声があって
いきなり青みが強い、わずかに緑がかったブルーに変わったところがいくつかあった。
それも一時の事で「やっぱり変」ということでもとの「ほぼ緑」に戻ったが
「ほぼ青」も未だに残っているところもあるようだな。
今はLEDに切り替わっている過渡期で、LEDのは「間違いなく緑」だから今後は混乱はないだろう。
で、なんで緑の事を日本では青と呼ぶのかと言うと、
ひとつには日本の植物相ではわずかに青みがかった緑の葉を持つものが多いと言うことと、
高温多湿の日本の風土で、遠くにある山などは大気のせいで青みがかって見える事が多い。
そのせいで植物は「青々と」見えるということなのである。
124HG名無しさん:2006/09/12(火) 12:19:08 ID:VMzR7xGz
>>121

文句は>>89の爺さんに言うこと。そういう証言があったのは事実、繰り返すよ、事実。
125HG名無しさん:2006/09/12(火) 12:35:53 ID:+RdtmU7y
証言が事実でも、それをどう解釈するかは受け手側ですね。
口伝を具体化(色の特定)する時点で受け手側のフィルター通っているので
絶対的な検証は不可能だと思うのですよ。
じいさんがそういう「証言したって事実」以外は
全部推測、憶測の域をでませんね。
126HG名無しさん:2006/09/12(火) 12:37:30 ID:+RdtmU7y
あと、その爺さんに文句あるんじゃなくて、
曖昧な口伝のみで明灰白色って断定してしまう思考が不思議だって話ですよね。
127HG名無しさん:2006/09/12(火) 12:48:33 ID:NHjU8ruE
いや、何も断定していない俺に向かって「あんたが考えているように」って
断定してくるお前の思考回路の方が、俺には不思議でしょうがないよ
128HG名無しさん:2006/09/12(火) 14:04:53 ID:Q6m9Tyw6
なんか灰色だと不都合があるみたいだなw
129HG名無しさん:2006/09/12(火) 14:37:13 ID:HoLldxEb
明るいニュートラルな灰色だった「根拠」が出てくると都合が悪いんだろうよ。
だからその「根拠」がいかにあやふやなものかを「力説」する。
130HG名無しさん:2006/09/12(火) 15:17:10 ID:VMzR7xGz
>>125
事実じゃないことを検証できるんだね?
ここで見せてくれ。
131HG名無しさん:2006/09/12(火) 15:23:31 ID:xeEKZ8y4
125は検証できるなんて一言も言っていないと思うが。
132HG名無しさん:2006/09/12(火) 15:29:51 ID:NHjU8ruE
まったく、否定派も肯定派も、日本語の通じないヤツが多いな…
ひょっとして、みんな中韓の工作員か?w
133HG名無しさん:2006/09/12(火) 15:32:48 ID:VMzR7xGz
証言した事実は認めてるんだから、それは真贋の検証ができるんじゃね?
それ聞きて。
134HG名無しさん:2006/09/12(火) 16:20:56 ID:TMC9uePQ
一連の流れだけど、明灰白色かどうかってのが論点じゃないと思うけど。
口伝えだけで色を正確に伝える事はできないって話だよね。
掲示板の書き込みだけで明灰白色だと断定できる筈ないのに
しちゃってるからどうしてだ?って話でしょ。
違うの?
135HG名無しさん:2006/09/12(火) 17:12:29 ID:M29eUOZd
お爺ちゃんは飴色否定してるけどなw
136HG名無しさん:2006/09/12(火) 17:24:15 ID:g6pmtBYb
リアル基地外が見れるスレage
137HG名無しさん:2006/09/12(火) 17:27:37 ID:AoKRTE47
N腹の零戦の破片のソースはどっかにないの?
BII-124号機左主翼下からとか
138HG名無しさん:2006/09/12(火) 19:25:46 ID:HoLldxEb
>>134
いやむしろ、「なんでそんなに明灰白色を否定するの?」って流れだと思うぞw
明灰白色派は別に「明灰白色でなければならないはずだっ!」などとは言っていない。
工場出た後でなんか塗られた可能性も含めてるんだしさ。
139HG名無しさん:2006/09/12(火) 19:29:29 ID:Q1HEWRGI
議論のために議論をしているだけで、
本当はどうでもいいんだろ? ゼロセンの色なんか。
140HG名無しさん:2006/09/12(火) 20:25:51 ID:RlJ3UJtF
>>137

>>107が明灰白色だって言い切ってる以外は、
明灰白色だとも違うとも誰も断定してないよ。

>>108は絶対的な基準や数値が出てるわけでもないのに、
明灰白色だって断定するのは何故だと言ってるが、
明灰白色ではないなんて一言も断定してないしさ。

逆に、なにがなんでも明灰白色だって言いたいのかって穿った見方してしまう。
141140:2006/09/12(火) 20:30:14 ID:RlJ3UJtF
すまん、
レス番が一つズレてたよ。
ごめんね。

書き直すね。
>>138

>>108が明灰白色だって言い切ってる以外は、
明灰白色だとも違うとも誰も断定してないよ。

>>109は絶対的な基準や数値が出てるわけでもないのに、
明灰白色だって断定するのは何故だと言ってるが、
明灰白色ではないなんて一言も断定してないしさ。

逆に、なにがなんでも明灰白色だって言いたいのかって穿った見方してしまう。
リンク先の掲示板の最初の方のやり取り見てると、絶対的な数値で検証しようとする人と、
感覚や思いだけで突っ切る人の話が噛み合ってなくて 笑える。
142140:2006/09/12(火) 20:32:12 ID:RlJ3UJtF
何回もごめんね。
ブラウザ調子悪いみたい。
>>140
のアンカーで正解です。
ごめんなさい。
143HG名無しさん:2006/09/12(火) 21:41:05 ID:grAyru/m
悪いのはブラウザじゃなくてあんたの頭だ
144HG名無しさん:2006/09/12(火) 22:27:02 ID:a6Zp86Tp
お決まりの煽りも入ったが、理解した。
明灰白色だとも違うとも言ってないのな。
誰かが書いてたが、モデラー以外にはタミヤの新色も
今までの明灰白色もどちらも「明るい灰色」だもんな。
明るい灰色だと爺さんが言ったから明灰白色だというのはちと乱暴だ。

つーか、おまえらただ叩き合いしたいだけだろ。
お互いの意見付き合わせて答えに近づこうって意志が感じられんわ。
145さすらいのジャマイカ人 :2006/09/12(火) 22:39:06 ID:JydKc7gD
答えが出ない方が、つまり「正解」なんてない方が、モデラーとしては面白いんジャマイカ
とか書くと奇麗事言うなカリブ海に泳いで帰れとか怒られますか?
146HG名無しさん:2006/09/12(火) 22:44:12 ID:a6Zp86Tp
あほや
147HG名無しさん:2006/09/12(火) 22:44:13 ID:NHjU8ruE
いや、じいさんは「普通の灰色」だと言ってるんだから、明灰白色と考えるのは
まず妥当だろ。緑がかった灰色を「普通の」灰色だと表現する人間は、たぶん
いないぞ。

書き込み内容自体の真偽、じいさんの記憶、プラモの色など、不確定要素は
多々あるが、あの書き込みを前提とするなら、結論はそれなりに絞られる。
ちなみに、このプラモの「飴色」ってのは、本当の飴色(褐色)のことを言って
るのか、緑灰色のことを言ってるのか、どっちなんだろうな。
148HG名無しさん:2006/09/12(火) 23:00:32 ID:wSTK0LM+
あのさあ、何が何でも明灰白色ってちょっと強引だな。
しかも、あのリンク先の要旨は12空の11型の色の話だし
更に、爺さんの話を信じるなら、亜麻仁油やワニスもありだぜwww
爺さん曰く「ワニスじゃと?、あぁ・・たしかに、各部隊や、海軍の徴収所で、なにやら亜麻仁油や、酒油を塗ってた機体も幾つかおったな」
「なんの為かは知らんが・・・・・青ぽっいような、緑ぽっいのよな変な色になっとたな・・・・・・」
頭冷やせ。
少しはニュートラルになってみれ。
149HG名無しさん:2006/09/12(火) 23:01:37 ID:wSTK0LM+
もしかして12空の濃淡塗り分けの零戦の事知らないのかな?
150HG名無しさん:2006/09/12(火) 23:03:24 ID:wSTK0LM+
因みに俺はどっち派でもないからな。
真相は知りたいと願うしそのためには自分の意見に固執しない。
ニュートラルだ。
151HG名無しさん:2006/09/12(火) 23:09:53 ID:NHjU8ruE
だから、一体誰が「何が何でも明灰白色」なんて話をしてるのかな?
それに、リンク先の話を、頭を冷やしてもう一度読んでごらん。
じいさんは、「(プラモに塗ってある)変な色じゃなく、炭を混ぜた色と
普通の灰色で塗っていたが、後に普通の灰色だけを塗るようになった」
「(言われてみれば)青や緑のような変な色のもいくつかあった」と
言ってるだろ? つまり、このじいさんにとっては、「普通の灰色」がデフォ、
緑灰色が例外っていうわけだよ。その「普通の灰色」がどんな色か、
というと、(飴色でも緑灰色でもない)ライトグレーという結論になる。
ただそれだけの話だよ。誰も、それ以外の色がないとか、それが
正しい色だとか言ってるわけじゃないの。分かる?
152HG名無しさん:2006/09/12(火) 23:19:08 ID:wSTK0LM+
アーイエバコーイウかよ。
冷静になれ。
ここで言い合いに勝ったとしても、
おまえさんのチンケな勝利感を満たすだけで何も生まれないぞ。
あの掲示板を最初からちゃんと読んで見ればいいよ。
結局未だに結論出してないし。
もうこれ以上引っ張るな。
引き分けだ、お互い様だ。
153HG名無しさん:2006/09/12(火) 23:20:28 ID:tOghrKvA
あんた誰?
154HG名無しさん:2006/09/12(火) 23:22:10 ID:NHjU8ruE
どうでもいいけど、別に言い合いをしてる気はないけどね。
まあ、勝利感とかいう表現に、君の精神構造が良く分かった。
確かにこれ以上書いてもスレを汚すだけみたいだから、もう寝るね。
155HG名無しさん:2006/09/12(火) 23:24:12 ID:tOghrKvA
「じゃった」とか「・・・になっとったな」とかの喋り方の爺さんってステレオタイプすぎ。
しかも、この書き込みした奴、ネタだけ投下してみんなが色めき立った後、一切登場してないのね。
ネタかもな。
156HG名無しさん:2006/09/12(火) 23:25:58 ID:tOghrKvA
152は別人じゃね?
157HG名無しさん:2006/09/12(火) 23:29:56 ID:HoLldxEb
まあ、これがいわゆる水掛け論なんだよな。
相手の言葉尻を捕らえて「あなたこう断言したけど違いますよ?」
指摘されたところには「私そんなこと言ってませんよ?」
たぶん、どっちも断言なんてしていない。確たる証拠がないから。
その程度には正気。
だから、かみつかれても困るだけ。

ところで、褐色の飴ってコーヒー飴?
俺的には褐色ってかなり濃い色というイメージがあるんだが。
ワニス塗ったくらいじゃ褐色とまでは行かないと思うんだが、
どうも「褐色」という色のイメージを共有してないような気がするんだよな。
それもかみあわない理由の一つ。
158HG名無しさん:2006/09/12(火) 23:51:40 ID:8fWcAPDP
ttp://www.colordic.org/colorsample/2175.html
これだと薄茶色だしな・・・

もうね自分の心の中にある機体色を塗ればいいんだよ
こんなことを考えてばかりいるから積みプラが増えるんだ
159HG名無しさん:2006/09/13(水) 06:31:12 ID:e+7ci07/
まあ、明灰白色といってもクレオスと田宮じゃ随分色が違うんだけどな。
田宮のはN氏もOKと言うんじゃないか?ってくらい緑がかってる。
160HG名無しさん:2006/09/13(水) 08:33:05 ID:jgcrD172
だいたい、明灰白色とかいってる時点で変だよな。
零戦の塗色は「灰色」でしょ。
明灰白色なんて正確な色の名前がわからなくて便宜上付けられたもんでしょ。
いまだにそんな名前を使ってる時点で古代人じゃん。
161HG名無しさん:2006/09/13(水) 08:47:08 ID:6EXx8HWG
ばかだな。灰色なのは明白、の略だよ。知らなかったのか?
162HG名無しさん:2006/09/13(水) 08:58:08 ID:Z3GYEoZ5
たしかに明灰白色って名前は、
苦労して無理矢理考えた名前っぽいなあ。
163HG名無しさん:2006/09/13(水) 10:29:25 ID:2Ylzmrpi
マスタード色の零戦&パープルの二式水戦
164HG名無しさん:2006/09/13(水) 13:07:51 ID:6EXx8HWG
誰だか知らんが、恥ずかしいから軍板で聞くなよ。

あと、「灰白色」ってのは辞書にも出てるちゃんとした日本語だからな。
普通はそれだけで明るい灰色のことだから、さらに明を付けるのは変だが、
まあ、同じライトグレーの中でも特に明るい色ってことなんだろうw

さらに横道だが、どこかのスレでこの読み方をクレオスに問い合わせた
やつがいた。その答がトンデモで、さすがクレオスと笑わせてもらった。
165HG名無しさん:2006/09/13(水) 16:47:14 ID:VtMOsbuL
飴色のモビルスーツはどのようなあだ名で呼ばれますか?
166HG名無しさん:2006/09/13(水) 16:49:21 ID:v63JpxSg
海軍が使ってた海軍機用塗料の名称が「灰色」、ようするに「J」なわけで、
その名称がわかんない時期に模型業界が便宜的に明灰白色とかっていってんだけどな。

なのに今でも明灰白色とかって言ってるのが時代時代錯誤だって言ってんの。
167HG名無しさん:2006/09/13(水) 17:12:44 ID:wY2/OyNd
別にそんな言葉遊びはどうでもいいわけだが
168HG名無しさん:2006/09/13(水) 17:16:07 ID:XFULTQpb
N腹も飴色とか全く使わず灰緑褐色とか言ってるしw
169HG名無しさん:2006/09/13(水) 18:16:42 ID:Myo5ZfHO
言葉だけで色を伝えられるのか?ということには一理ある
キットを組んで色を塗るのはマンドクセだし組み方に難癖付けられることもあるだろうから
プラ板、なければダンボールにでも自分の考える機体色を塗ってうpしてみてるのはどうだ
自分の見た目とデジカメでとった色に多少の違いは出てくるが、そこは一言補足を加えるといことで

言葉尻だけ捕らえて無駄なレスを続けるよりは建設的だと思うぞ
170HG名無しさん:2006/09/13(水) 20:02:22 ID:K4pnjkKS
環境によってどうにでも転ぶ撮影。
素人がキャリブレーションもせず使っているモニター。
口や文章でやってるのと大差ないよ。
171HG名無しさん:2006/09/13(水) 23:44:11 ID:KM5Ih8Jf
>>165
飴色のモビルスーツはノバラ
灰色のモビルスーツはクロス  と呼ばれる
どちらも役立たずで、もう直ぐお払い箱だ
172HG名無しさん:2006/09/14(木) 00:21:14 ID:jn5URMAQ
よーし、じゃぁ、必ずカラーバーも添えて撮影だ!
わかったな野郎ども!
173HG名無しさん:2006/09/14(木) 00:24:34 ID:JjIv0EG8
>>123
LED式の信号を見た事がないのか?
174HG名無しさん:2006/09/14(木) 01:17:53 ID:LdEwMI3a
>>173
俺の住んでる街は政令指定都市だから半分くらいLEDになってるが?
あんたはあれが緑以外に見えるのか?
175HG名無しさん:2006/09/14(木) 01:46:06 ID:c7B6m5F4
すまん、青に見える。
176HG名無しさん:2006/09/14(木) 05:49:21 ID:pM0PwORi
じゃあ、零戦の色より先に、地元の信号機の写真を見せ合いっこしなきゃw
177173:2006/09/14(木) 08:33:36 ID:JjIv0EG8
>>174
緑にはみえんなぁ。水色に近い青に見える。
本来、信号のアオは緑のはずであるはずだとは思うけどね。
178HG名無しさん:2006/09/14(木) 08:48:19 ID:6K/0Z2+6
嗚呼、暇じゃ  フォッケウルフでも作るか
上面を明灰白色、下面を飴色、国籍は蛇の目と白星
サイドワインダー4発搭載だ
179HG名無しさん:2006/09/14(木) 09:04:09 ID:ADBUrMqB
同じ製造会社のものですらLEDの配列やプロジェクターで違って見えるのに違う地域で論争なんてくだらな過ぎ
180HG名無しさん:2006/09/14(木) 09:08:52 ID:tU68c+4L
>>89の掲示板のレスで信号の青を例えに出してるな。
青と緑って微妙な関係なのね。
CMYKでいえば、シアン(青)とマゼンダ(赤)でブルー、
シアン(青)とイエロー(黄)で緑。
シアンの量が多い緑は青にも見える。
緑っぽい青なのか青っぽい緑なのか。
その表現に個人の主観が入るんだな。
181HG名無しさん:2006/09/14(木) 09:47:57 ID:/rrE67Uu
真珠湾で撃墜された飯田房太機(BI-151)の外板だ
これで、もう誰も文句ないだろ
ttp://www.ne.jp/asahi/fukugiya/sky/z-033zero21gaiban.htm

終了!



182HG名無しさん:2006/09/14(木) 10:07:42 ID:ADBUrMqB
そういうのはガイシュツなんだが
183HG名無しさん:2006/09/14(木) 14:49:16 ID:tU68c+4L
おまえら
>>181
のリンク先の3枚の画像みて何も感じないか。
同じ外板でも撮影アングルやなんかで全部色違うだろ。
絶対値か比較物がないとこういうの全然あてにならないって見本だね。
184HG名無しさん:2006/09/14(木) 15:12:00 ID:pM0PwORi
そもそも、お前のPC上で表示されてる色と、俺のPC上で表示される色が
かなり違ってるわけだしな。
185HG名無しさん:2006/09/14(木) 16:41:38 ID:OtvSEq49
不毛だね
186HG名無しさん:2006/09/14(木) 18:48:16 ID:oyT4beIX
名前:HG名無しさん 投稿日:2006/09/11(月) 21:13:04 ID:4S4W0B/h
>>497
ジャーマングレーは、塗る人の「俺のジャーマングレー」でいいんだと思う。
↓「俺ジャマグレ」の例

ttp://missing-lynx.com/gallery/german/pjpz1.htm
ttp://missing-lynx.com/gallery/german/bcpzjg.htm
ttp://missing-lynx.com/gallery/german/famo_pjohnston.html
ttp://missing-lynx.com/gallery/german/nbfzmb_1.html

みんな個性が出てる。どうせなら上手な塗装をお手本にしよう。

たまたま覗いたスレで良いこと書いてあった
現行機のキットを作って塗装しても実物とはやっぱり違う色になっていまうからな
このスレで不毛な議論を続けているのはキットをどう塗るかよりも
決定打となる資料が欲しいだけなんだろうな
187HG名無しさん:2006/09/14(木) 20:33:19 ID:P1SwpLm+
議論のための議論
煽りのための議論

だということが良く分かるインターネッツですね。
188HG名無しさん:2006/09/14(木) 20:47:25 ID:pM0PwORi
そうかな。俺は純粋に、「本当の本当に、真珠湾の零戦て変な緑がかった
色だったの?全部?マジ?FA?」ってことが知りたいだけなんだけどな…
189HG名無しさん:2006/09/14(木) 20:58:10 ID:LdEwMI3a
まあ、俺は真実を知っても白に近い灰色で塗るぜ。
190HG名無しさん:2006/09/14(木) 21:01:48 ID:pM0PwORi
それはそれで、まったく問題ないと思うよ。ただ、俺の場合、
それが真実ならイヤ〜ンな感じが一生つきまといそうで鬱w
191HG名無しさん:2006/09/14(木) 22:57:42 ID:6K/0Z2+6
おまえらが勝手に議論を進める、資料を提出する、のは間違っておる
最初に言い出したプロのイラストレーターなら決定的なデータ(現在の数値なり番号なり)
を出すのが当然であり、それに反論してHPまで開設している者も全く同様の義務が有る
当事者2名を中途半端なまま野放しにしておいてはいけない
どうせ何も出来やしないんだからサッサと消しちまえ
192HG名無しさん:2006/09/14(木) 23:12:02 ID:yvCInLlq
堀越氏の「完成したばかりの十二試艦戦はにぶく光る灰緑色で塗られていた」ってあたりは
なんとなく暗めの灰緑色を想像してたけどな。
193HG名無しさん:2006/09/14(木) 23:24:48 ID:D2UqRRGM
三菱のゼロセンはニュートラルグレイ説はどうなったのさ
194HG名無しさん:2006/09/14(木) 23:46:06 ID:7Ys5XJBS
>193
そんなのあった?
195HG名無しさん:2006/09/15(金) 09:14:41 ID:+mtJo5Ru
>>193
それは、「ニュートラルグレー」という特定の色なのか、
それとも言葉通り「中庸なグレー」という意味なのか。
196HG名無しさん:2006/09/15(金) 11:12:42 ID:1fMW9A0Y
「ニュートラルグレー」という特定の色となると、かなり濃いねずみ色なんだけどな。
197HG名無しさん:2006/09/16(土) 02:33:43 ID:rsoHavy6
まぁ新しい畳表みたいな色だな。
N氏のは古畳色。
198HG名無しさん:2006/09/16(土) 10:48:25 ID:k54Qhmhv
青畳は日に焼けて飴色になるが、N氏は零戦もそうだと思ったのかなw
199HG名無しさん:2006/09/16(土) 14:42:04 ID:6YwBrryJ
そうだったのかー
200HG名無しさん:2006/09/16(土) 14:53:15 ID:0vmv7pEH
まぁいろんな証言、物証から元は緑がかった灰色と思われるがタミヤの色を見て私の勝ちみたいなN氏の意味がわかんねw
201HG名無しさん:2006/09/16(土) 20:41:37 ID:6YwBrryJ
アレが同じとか同系統に見えるんだから
Nセンセイは色覚検査をお受けになるべきでは・・・。

スケールエフェクトを考えると同じみたいなことを言ってうたが
それこそ美術教室かお絵かき教室で空気遠近法でも習ってみるべきでは?
202HG名無しさん:2006/09/16(土) 21:03:12 ID:jVqM6QLc
だってN先生は白黒写真から元の色が判る
超能力者だもん。
203HG名無しさん:2006/09/16(土) 23:43:11 ID:vd/XFRju
そういえば、スケールエフェクトってさぁ
何%縮小したら何%明るくするとかいう大体の目安って見たことないんだけど、
そういうのって無いのかねぇ。
204HG名無しさん:2006/09/16(土) 23:53:56 ID:1mAqNmPv
その何%を見てあんたは正確に調色できるのか?
205HG名無しさん:2006/09/17(日) 01:54:14 ID:OZfR8KtV
>>204
大体の目安って言ってるんだろ
206HG名無しさん:2006/09/17(日) 09:51:08 ID:G1Xq7+5T
結論。好きな色で塗れば良い。と言ってしまっては元も子もない。
まったく確証のない単なる推論ですが
1.初めての迷彩?の海軍機(九六が無塗装か銀ドープかワニス
  かは知りませんが)が何かを参考にした可能性は高い。
  同時期にあった輸入ドイツ機の色であった可能性はあるんじゃないか。
  (K氏の説)だからあのグリーンぽいグレーはそこから来たのか?
2、三菱機と中島機は違って居る可能性が高いのではないか?
  特に緒戦の空母艦載機は三菱製が多かったのではないか?
3、南方の基地配置の物はすぐに色や消して白くなったのか?
4、N氏の主張していた飴色は茶系のグレーだったはずが今月のMA
  での勝利宣言上の作例はグリーン系のグレーに見えるが同じと
  主張できるのは何故か?
5、赤城に乗っていた人にスケッチにあるゼロ戦はウグイス色なのは
  錯覚なのか?
6、LSの初期ゼロのモールドの色は当時の社長が拘ってゼロの色で
  モールドしたと言われるが薄いグリーンだったが妄想だったのか?
7、明灰白色と言われる色が戦後何年もずっと異論が出なかったのに
  そうの様な人が鬼籍に入った頃から飴色が説が出てきたのは何故か?
  当時の人はどうでも良くてとてもそんな軒にする余裕がなかったのか?
8、親戚のおじいさんがソリッドモデラーで昭和30年代に作った
  ゼロを見たが銀だった。小学生だったわたしが「明るいグレーが正しいんだよ」
  って言ったら「遠くから見たら白っぽく見えたから銀だと思った。明るい
  グレーだったんだな」って言っていた。記憶違いか?
9、車のカタログの小さな色見本をみて同じ色の現物をみるとまるで違う色に
  見えることがある。俺は色盲か?  
207HG名無しさん:2006/09/17(日) 10:49:54 ID:8e9VW94Q
オレ的には、、、
色が見えるしくみが科学的に解明されておらず、
個人差(心理的影響)が大きい見え方をする色という存在を
万人が納得するように定義をすることに無理があると思う。

ウォーバードに対して男のロマンを持つのは大賛成なんだけど、
どんな精緻なリソースがあったとしても、
色自体がそういう性格のものだからあんまり拘っても仕方ないかと。
ゆえに、好きな色(自分の想う色)で塗るのが良しかと思う。

もちろんその「想う色」を再現するための情報や論説は
「想う色」の指標になるから、あればあるほどあり難いのだが、
無責任な説やトンデモ説は混乱させられるだけだから迷惑。
そんな感じかな。
208HG名無しさん:2006/09/17(日) 11:09:54 ID:veNLwXcy
>>206
ドイツ機の色を参考にした、てのは面白いなぁ。
そういやジャーマングレーって緑がかってる。
209HG名無しさん:2006/09/17(日) 11:35:54 ID:8e9VW94Q
これが一番参考になると思うよー。レストア中の62-120。
表面を剥がしたリペイント前の状態で、当時の色が良く分かるからね。
ttp://www.warbirdsalive.com/wblist/japanese/a6m/a6m5_pof.htm

「飴色ガカリタルモノ」は
この色の上から機械油を塗り込めばなるんじゃないかなぁ。
210HG名無しさん:2006/09/17(日) 11:36:28 ID:UAtUCVAz
小松崎や長谷川など、実際に零戦を自分の目で見た経験があるイラストレーターが
零戦の色をニュートラルグレイだと言い、そのように描いているのはどうしたもんかね。
絵描きなんだから、色彩に関する感性や記憶力は常人より優れているはずだろう。
211HG名無しさん:2006/09/17(日) 11:37:27 ID:8e9VW94Q
>>209
下地はモチロン赤茶にしてね。
212HG名無しさん:2006/09/17(日) 11:39:18 ID:zx5YTmGu
ジャーマングレーってそれ戦車の色かな。
緑がかってるのはクレオスの色合いだね。
タミヤのとは色合いが違うね。
ドイツ兵なんかは自軍の戦車は黒とか言ってる。
褪色や空気遠近法を加味するとタミヤの色になるのかな?

飛行機ならRLM02の緑灰色とかかな。
213HG名無しさん:2006/09/17(日) 11:42:55 ID:UAtUCVAz
そもそも当時の航空機は、すべてグロス仕上げになっていたはずで、
(艶消しにすると空気抵抗が増す。夜戦用に艶消し黒を塗ったスピットは50q/hもスピードが落ちたそう)
なんらかの方法で艶を出していたはずなのだが、
それがなんなのかが判らない。現存の機体を見るとガサガサの表面なのだが、
ツヤツヤだった当時の表面には、なにかワックスのような物でコートされていたんじゃないのか、と。 
214HG名無しさん:2006/09/17(日) 11:44:57 ID:t2SozHft
>>209
飴色ガカリタルは元の色であって上塗りとか関係ない
215HG名無しさん:2006/09/17(日) 11:45:10 ID:8e9VW94Q
>>202
ジャーマングレー(2)のほうのことでしょ。ドイツ兵の服の色。
RLM02よりちょい濃い目の灰緑。
つーかドイツ兵の軍服ってグレーと白と緑の繊維の集合体?
見る角度で全然色違うよね。グレーに見えたり薄い緑に見えたりするよね。
216HG名無しさん:2006/09/17(日) 11:46:35 ID:UcyvCltY
>>212
そう、RLM02の事ね。
戦前は02一色が標準だったから。
217HG名無しさん:2006/09/17(日) 11:50:23 ID:8e9VW94Q
>>213
資料や当時人の記憶につや消しだったとあるんだが...
だから、麻仁油とかで磨いたと...。

>>214
はぁ???

あの文は現用の色=元の色(後に規定されたJ3=論点になってる灰色)が
弱冠飴色がかったものって言ってるんだけど、、、。
まずは日本語を勉ry、、、。
218HG名無しさん:2006/09/17(日) 11:52:44 ID:UAtUCVAz
>>216
そのグレーグリーンは、RLM63ではないかと。
それ以前のドイツ機のライトグレーは、まさに明灰白色だな
219HG名無しさん:2006/09/17(日) 17:05:45 ID:et2/hmNI
いつになっても、話が尽きないお題ですね。
ちなみに、こんなのが有るのですが
  ttp://www.taishihobby.com/

ここの資料室に、21型の写真と一緒に
いくつかの写真がありますよ。
220HG名無しさん:2006/09/17(日) 20:53:35 ID:y2b3ENlm
やっぱり、田宮の水性アクリルの明灰白色がちょうど良いくらいじゃないか?
>>209の機体内部が青竹色というより濃緑色に近いのと
>>219の洗浄後の機体外板には興味があった。
221HG名無しさん:2006/09/17(日) 21:00:09 ID:y2b3ENlm
書き忘れたことがあるよ。
>>181の一番右のラップに包まれた赤色は何の色だ?
まさか、血の色とか言わないだろな?
左の写真と真ん中の写真の色が違うが光の当たり方から見て、
真ん中のものが太陽光の下で見たものに近いんじゃないか?
本当は曇りの日の室外で取った写真が欲しいとこだな。
222HG名無しさん:2006/09/17(日) 21:14:46 ID:G7m4/49L
52型見ても21型の参考にはならんよ
223HG名無しさん:2006/09/17(日) 21:30:38 ID:RUFcBaAA
>>222
典型的島国根性日本人だな。
型が違っても儀装その他は共通部分があるのにな。
海外のモデラーだかが、日本人モデラーは21型なら21型の資料しか見ないという
視野狭窄なモデラーが多いとか言ってたの思い出したよ。
224HG名無しさん:2006/09/17(日) 21:51:57 ID:G7m4/49L
少なくとも21型は新品時はカウリングを除き全面灰緑色塗装なわけで何の参考にするんだ?
225HG名無しさん:2006/09/17(日) 22:06:21 ID:RUFcBaAA
52型の機体下面の色って何色だか知ってる?
226HG名無しさん:2006/09/17(日) 22:13:01 ID:G7m4/49L
52型なんざ物資不足で黒と白混ぜただけのテキトー色だよw
227HG名無しさん:2006/09/17(日) 22:20:16 ID:RUFcBaAA
52型の機体下面色はテキトー色っていうんだw
228HG名無しさん:2006/09/17(日) 22:21:28 ID:G7m4/49L
質問を質問で返さずちゃんと答えてみろよゴミクズw
229HG名無しさん:2006/09/17(日) 22:37:37 ID:zemD39H3
230HG名無しさん:2006/09/18(月) 01:14:51 ID:tT3y9Ny9
>>206

7について。当時の方々が明灰白色について文句を言っているのは
聞いたことがないのはいいんですけど、明灰白色だったと断言、も
しくはそれに類する発言をされたというのも聞いたことがないので
すが、それはどう思いますか。
231HG名無しさん:2006/09/18(月) 02:08:28 ID:AyZ09p1+
 飴色論争のなかで誰もあまり気にしていないけど、これどう思う?
 
  「飛行機機体工作標準」より抜粋
   第5章「アルミニウム合金部塗粧」
     一般にアルミニウム合金は特に指定なき限り軽金属用特殊ペイント(ち49)
    にて塗粧すべし。
     アルミニウム合金部は指定あるものの外、一般に軽金属用特殊ペイント(ち49)
    第一種にて下塗り一回、上塗り一回塗粧すべし。
     艦上機などにおける合わせアルミニウム合金板(アルクラッド外板)の内面部には
    軽金属用特殊ペイント第三種を三回、外面には軽金属用特殊ペイント第二種を二回にて
    塗粧するものとす。
 で、学研「歴史群像シリーズ42 一式陸攻」の中に海軍公文書の一説で一式陸攻の無塗装
外板の防触塗料について
     外板防触に関しては、現在の透明塗料「ち49」第二種は変色するを以って不具合なり
と出てくるけれど、この二つを合わせて読む艦上機には外板に透明塗料が2回塗られ
ているということになってしまうんだよなぁ。
 そこで気になるのがこの「ち49」という規格なんだけど、「一式陸攻」には「『ち49』
は軽金属特殊塗料の規格の一つで各色ある」と書かれているだけで、第一種、第二種という区分が
色分けなのか、それとも原料の別、または用途の違いによる区分なのか?また、第二種そのものが
透明塗料なのかそれとも第二種の中に透明塗料があるのか?第一種、第二種のそれぞれに「仮規」で制定
された「J3」とかの色が存在しているのかさっぱり分からないんだよなぁ…。
 零戦も当然「飛行機機体工作標準」に従って塗られているので、この点は結構重要だと個人的に思うの
だけど…長文スマソ。  
 
 
232HG名無しさん:2006/09/18(月) 04:35:23 ID:cp2/IuPl
ところでおまいさんたち、
『モデルアート臨時増刊号No.713 WW2 アメリカ陸軍航空隊 戦闘機の塗装ガイド(ヨーロッパ編)』
は、買ったかね? 買った人は38ページを見てみよう。
サンドについての説明が書いてあるのだが、
サンドに含まれる黄色い顔料はすぐに退色して、赤い顔料だけが残り、デザートピンクになるのだそうだ。
赤みがかったオリーブドラブも、同様にして黄色の顔料が退色し、緑系から茶褐色に変色してしまったものであるらしい。

野原の飴色から黄色い顔料だけを退色させた色を想像してみれ。
どんな色になるだろうかね?
23378:2006/09/18(月) 05:42:54 ID:2fgYhGhb
>>219
ありがとう
何で洗浄したのだろう

個人的には各型のギアベイの色にも興味あるんで
イギリス戦争博物館の52型のも見てきたんだけど
所謂、もろ青竹色は使ってないんだよね
青竹の上から軽く濃緑色をオーバースプレーしたような色

ダクスの22型もキャノピーから覗いて見えないようなところに青竹
あとの操縦席周辺はやはりオーバスプレーした感じだった

52型のフラップ内側もアルミ地のままだった

現実飛行機関係の仕事をしてるので
あの青竹は目のつくところには使われるのは違和感があるんだよね
スレ違いスマソ

234HG名無しさん:2006/09/18(月) 11:27:32 ID:PTMQxOoh
>>232
そういや、模型屋の外から見えるウインドウに何年も飾ってある
パンターやブラッドレー、何時の間にやらピンクになってるな・・・。
235HG名無しさん:2006/09/18(月) 12:48:54 ID:zsuokBTo
ところで空自のファントムのガルグレー
米国に比べて飴色ががかりたるね。
これホント。
236HG名無しさん:2006/09/18(月) 14:17:23 ID:CUPJa5PK
>>235
あの色って光の加減によって随分色変わるよね。
写真にとって見るとよくわかるよ、飴色がかってたり、グレーだったり・・・
237HG名無しさん:2006/09/18(月) 22:06:31 ID:QRIgAcrW
どっかのエライひとが、いってた
「色の考証なんか、どうでもいい、模型は楽しんだモン勝ちや」
「零戦なんか、真っ赤にぬっちまえ」
リヒトホーヘン用の零戦か?インメルマンターンは、米軍の編隊空戦に対抗できるのか?
ナチスのロケット戦闘機Me163には、真っ赤なヤシもあったらしいが…
238HG名無しさん:2006/09/19(火) 01:48:21 ID:zncjLkx2
らしいて、それ有名な話だろ
239HG名無しさん:2006/09/19(火) 12:09:39 ID:kg4iqLKu
もちろん考証にとらわれ過ぎて作れないんじゃ意味ない。
それは確か。グレーは特に難しい。236の人が言うように
同じ機体でも天気や光の当たり具合で実際に見ても違う。
まして写真だとモット違う。だから最終的には自分お好みで
塗れ!で終わり。現用機で実機があってもそうなんだから
ゼロの色は永遠に結論はない。でもこういう意味のない
論争って楽しい。意味がないから楽しい。それが趣味でしょ。
ただしN氏やK氏は話が違う。やつらはそれが商売なんだから。
新説を出して新たな仕事を得たり自分の権威を高めて「第一人者」
として認めさせて著書を増やしたりする手段なんだから。
240HG名無しさん:2006/09/19(火) 13:27:18 ID:16l2iiHI
自分で残骸を拾ってきた野原は偉いだろ。
その現物を屁理屈で否定するクロスはもっと偉いけどさ。
241HG名無しさん:2006/09/19(火) 13:45:52 ID:wyrt4vrb
>新説を出して新たな仕事を得たり自分の権威を高めて「第一人者」
>として認めさせて著書を増やしたりする手段

それだな。石器捏造の人や韓国の論文でっち上げの人とかと同じだな。

畑は違うが「研究」をやってたら「俺が見つけた」というのはすごい魅力だ。
ちゃんとした学会でもそういうのに魅入られて破目をはずす人や、
そんなのにころりと騙される人がいるわけだから、
マイナーな趣味のジャンルじゃ彼らみたいなのがいても仕方無かろう。
242HG名無しさん:2006/09/19(火) 13:58:28 ID:NQB0ODbD
真珠湾に実機(打ち落とされた)の破片がある。
見に行ってみろ。褪色して白にはなってない。
自然光が当たってないからかな。
あとJim Lansdaleにメールしてみろ。
実機のサンプルの写真と当時撮影されたカラー写真等たくさん送ってくれるぞ。
243HG名無しさん:2006/09/19(火) 14:00:21 ID:kg4iqLKu
ドイツ機の権威K氏(火器の権威でもある)やA氏などの
専門分野の掘り下げは凄いと思うけどN氏の何でも屋的な仕事は
信用できん。おいしい商売になりそうな部分だけやってイルっぽい。
244HG名無しさん:2006/09/19(火) 14:06:55 ID:9qKd/qqS
で、何色と言いたいの?
245HG名無しさん:2006/09/19(火) 16:17:20 ID:5e3hfiSD
飴色
246HG名無しさん:2006/09/19(火) 16:59:23 ID:Y6MasO4B
だから何飴なのかと。
247HG名無しさん:2006/09/19(火) 17:09:04 ID:JSrcOzsh
勢いよく飴色を否定したものの、
「どうやら、ああいう色もあったらしい」という事実がどうにも否定できなくなり、
歪んだ自尊心の持って行き場を失った人たち
哀れ〜〜〜〜〜。
248HG名無しさん:2006/09/19(火) 19:10:18 ID:qiWWuMbH
だから、お前の言ってる「ああいう色」ってのは、どんな色なんだ?
灰緑色はあったらしいという話は出てても、飴色(=茶色)がかった
灰色があったらしいなんて話、どこにも出てきてないぞ?
249HG名無しさん:2006/09/19(火) 19:23:53 ID:gP370FJi
自然光が当たらなくても色は変わるんだよwww
畳も自然光が当たらなくても色が変わるだろ。
写真も当時の物は発色に偏りがあり信憑性は薄い。今でも光源やプリントによって
まったく異なる色になる。
結果的には良く分からん。が結論になるがオリジナルの色が褐色だったとは思えない。
250HG名無しさん:2006/09/19(火) 19:26:27 ID:CbDXtt8F
だからさぁ変な薄茶色の零戦発表しておいていつの間にかタミヤの色に近いとか言ってるアホは消えてくれればいいんだよw
251HG名無しさん:2006/09/19(火) 20:06:12 ID:JpcWdv+H
なんだか、戦鳥幹部か野原狂信者が乱入してるくさいな。

零戦塗色が全部明灰白色と言ってる人間はあまりいないよ。
模型作る人間は空母機あるいは台南空で三菱製を作ってる人間がほとんどだから
明灰白色でいいじゃないとか思ってたり手を動かしてるわけだ。

軍艦の塗色でもそうだが、後の研究で大きく通説が代わることはあり、
それをほとんどのモデラーは受け入れてる。

だけど飴色信者は、自分が発見したわずかな証拠から全部飴色を主張し
後に新発見の証拠を次々に繰り出して自説固めをしているから
おいおい、そんな研究や考証の方法はないだろと言ってるんだよ。


252HG名無しさん:2006/09/19(火) 20:10:26 ID:18iZcNWQ
>>249
だからハワイで見てみろって
見たのかよ てめえは
253HG名無しさん:2006/09/19(火) 20:24:35 ID:Xd63R73a
ま、結論は出なくても
「NやKは信用できない」という「結論」はガチだな。
出版界で「第一人者」の肩書きを得ても
ネットでひっくり返される時代。
それでもネットに触れない層の人はずっと騙されたままなんだろうけど。
254HG名無しさん:2006/09/19(火) 20:25:07 ID:gP370FJi
残念wwwパールハーバーは2回行ったよ
当然、破片も見てる。おまいの頭と同じで退色してたぞ
255HG名無しさん:2006/09/19(火) 23:43:44 ID:Xd63R73a
ふとネタ思いついたので書く

おまえの飴は何色だぁーーーーーーー!
256HG名無しさん:2006/09/19(火) 23:56:27 ID:2qilVFvl
茶飴なのでちょっと濃いウグイス色
257HG名無しさん:2006/09/19(火) 23:56:53 ID:VwnAmw08
わたしの理想がわたしの夢が…お前のような,色の穢れた飴色に!
258HG名無しさん:2006/09/20(水) 02:47:40 ID:fVAoNI5W
ハワイ・・・まだ20世紀だったころにいったなぁ。ナツカスィ。
手前に九五式戦車の置いてあるところだね。
入場料は無いが寄付金2jくらいってところ。

日本語の飴色はさんざん出尽くしてるがべっこうあめの色。
先週だったか料理番組で若い男のアナウンサーが
鍋の中を見てあ、飴色になりましたねーとかやってたよ。

J3灰色のやや飴色がかりたる・・・ってのは不明。
ま、タダシイ色とは、もれたちそれぞれの心の中に有るんじゃね?
259HG名無しさん:2006/09/20(水) 05:50:39 ID:DDf+9/Yn
もうね、飴色否定派は、言葉尻を捉えてインネンをつけるしかなくなっているというかね。
飴色そのものがないとは言えないもんだから、ああだとかこうだとか、屁理屈と人格攻撃でしか対処できなくて、
なんつーか惨め過ぎるというか、見ていて哀れというか、寒いと言うか、
もう、腹の底から同情しちゃうね。
とっとと消えればいいのに、いつまでも張り付いているのが「負け犬病」と言うか、
逃げちまえばいいのに、恥の上塗りを延々と続けてね。

あー可哀相。
260HG名無しさん:2006/09/20(水) 06:32:07 ID:QUFW1NPZ
どこを立て読み?
261HG名無しさん:2006/09/20(水) 08:22:06 ID:aEumwUg3
259は学研ムックに関わりすぎ、
普通のモデラーを飴色否定派とカテゴライズし、
たたくのを喜ぶ狂信者
262HG名無しさん:2006/09/20(水) 09:11:37 ID:lEQDLoc2
あれ? みんなも飴色ゼロセンは存在すると認めていたのね。
野原が拾ってきた一時史料は正しかった。と。
クロスの言いがかりは間違いだ という事でおk?

それとも、やっぱり飴色ゼロセンは認められないとでも?
ねー、どっちなのーppppppp
263HG名無しさん:2006/09/20(水) 09:42:17 ID:JaCQIFqS
うーん、「飴色」がかったのや青畳色がかったのはあったんじゃないかと思うけど
全部飴色ということはなかったと思うし
ウンコなすりつけたような色のは一機もなかったんじゃないかなぁ。
264HG名無しさん:2006/09/20(水) 09:59:35 ID:UvLG9cvL
>>262
一度たりとも認めたことないよ
265HG名無しさん:2006/09/20(水) 10:40:54 ID:QUFW1NPZ
これだけ書かれてても、まだ「飴色」の意味が分からない262カワイソス…
266HG名無しさん:2006/09/20(水) 11:00:49 ID:aEumwUg3
飴色ゼロセンは存在するよ!




262の頭の中に。
267HG名無しさん:2006/09/20(水) 11:03:08 ID:rhN70LaH
>262の頭の中は、いろんな飴の色でイパーイ。
268HG名無しさん:2006/09/20(水) 13:05:10 ID:Oc9xpMS2
あれ? 野原の提示した金属片の色を「飴色」と言っているのだと思っていたけど
いつの間にか「故意に言葉の意味ずらしていた」んだね。
そうまでして負け惜しみするなんて……。
負け犬って可哀相……。
269HG名無しさん:2006/09/20(水) 13:12:37 ID:RBIQu3Bh
>>268
黒沢 乙
270HG名無しさん:2006/09/20(水) 13:18:56 ID:UvLG9cvL
薄茶色の零戦出しといて飴色言ってたくせにタミヤの色に近いとか灰緑褐色とか逃げるなやw
271HG名無しさん:2006/09/20(水) 13:24:21 ID:BGByphjD
飴色言ってた本人が最新の記事では飴色って言葉使ってないんだからもう飴色論争はお終い
272HG名無しさん:2006/09/20(水) 13:48:33 ID:QUFW1NPZ
>>268
確かに、一部の「日本語に弱い」人たちは、そう思っていたみたいね。
でも、野原先生は最初のころ「飴色」という名前で、茶色いゼロ戦の
イラストを本に載せてたんだよ。知らなかった?

その間違いを認めずに、今度は破片の色に宗旨替えしたもんだから、
「野原先生=飴色」という固定観念ができちゃってた君みたいな人が
飴色と灰緑色を混同したのも無理ないね。文句は先生に言ってね。
273HG名無しさん:2006/09/20(水) 13:50:40 ID:JaCQIFqS
つまりあれは控えめな敗北宣言だったんだな
274HG名無しさん:2006/09/20(水) 14:50:35 ID:aEumwUg3
スケールエフェクトは魔法の逃げ言葉
275HG名無しさん:2006/09/20(水) 15:06:47 ID:xm79YGs0
しかしあまりに彩度が違いすぎて
「色覚検査受けたら」などと叩かれてしまう罠。
276HG名無しさん:2006/09/20(水) 15:23:07 ID:P8JO+M1s
ほんじゃぁ、野原が拾ってきたウンコ色の破片、
今号のMAに掲載されたカーキ色とスカイの混ざったような色のゼロセンが
実在したことは、認めるんだね?
277HG名無しさん:2006/09/20(水) 15:30:35 ID:P8JO+M1s
世界の傑作機No.55で、野原は、
最近筆者(野原)が入手した破片の色はFS24201にもっとも近い
と書いてる。ウンコ色じゃん。
だからウンコ色のゼロセンを「飴色」だとして描いたんだろ。
278HG名無しさん:2006/09/20(水) 15:41:01 ID:aEumwUg3
ニュージーランド軍やオーストラリア軍は
捕獲した敵機の塗装を全部削ぎ落として
ダークアースに塗り替えるなんて実例があるからなー

野原狂信者の誘導尋問に乗ってやりたいのは
山々だが、遠慮しとく。
279HG名無しさん:2006/09/20(水) 15:48:22 ID:P8JO+M1s
>>278
あなたの推論は、三行で十分に伝わった。
それだって十分に「根拠不明の妄想」じゃねえの
と言いたいが、遠慮しとく。
280HG名無しさん:2006/09/20(水) 16:01:19 ID:aEumwUg3
そうそう、妄想は誰もが抱くが
脳内にとどめて他人に話さないのがベストだね。

わたしは通説通りの塗色でゼロ戦塗って
それでいいじゃないって立場。
本当はウンコ色だ!とか主張して他人を不愉快にしようとはおもわん。
281HG名無しさん:2006/09/20(水) 16:07:18 ID:dM4gQZ46
全部のゼロセンがウンコ色ってことはないと思うわな。
というか、当時の日本の工業力からして、全部同じ色で統一されていたと考えるほうが変。
当時の日本の工業規格なんていい加減だから、
職工が目分量で適当に混色した塗料が工場に納入され、
それが適当に塗られたんだろ。ウンコ色からニュートラルグレイから白色までいろいろ。
と、同様なことをタミヤの社長も言ってたらしいが、
クロスは認めないらしいね。
俺はウンコ色から南洋の陽光で脱色しきった色まで全部ホンモノの色だと思うがね。
282HG名無しさん:2006/09/20(水) 16:16:52 ID:dM4gQZ46
いま>>280を見て気づいたんだが、
やっぱり「野原飴色=ウンコ色」否定派 というのは、
その色が 不 愉 快 だ か ら 否定してるんだな。

そのクセ、「そんな色は存在しない」とか、
「すべての零戦は明灰白色だ」などとは決して言わないんだな。

板挟みかぁ。悩ましい精神状態だな……。
283HG名無しさん:2006/09/20(水) 16:25:17 ID:xm79YGs0
あの破片が間違いなく零戦のものだという前提つきだが、あんな色の零戦が存在したことは信じている。
ただあの色をN氏のように「J3灰色のやや飴色がかりたる色」と断じる材料は現時点で無いのでは。

規格どおりにモノを作るという工業の基本みたいなのがまだまだだった当時だけに、
いくら塗られたモノが残っていてもそれを一般化するのは危険だと思う。

難しいことだろうけど「J3灰色のやや飴色がかりたる色」の色見本でも発見されない限り確かなことは言えない。
それ以上でも以下でもないと思うのだが。

白とか青畳色だとかいろんな証言も、参考程度で、気象や見た人の位置、記憶の変容など色々な条件、
さらに何より塗料自体がびしっと規格どおりになっているかどうかも疑わしいので・・・。

考証したい!という気持ちは俺だってあるわけだが、一方で無理やりこうだぁと決め付けるのは危険だと思う。
284HG名無しさん:2006/09/20(水) 16:25:21 ID:96Bb+319
いや普通に灰緑色だから。
285HG名無しさん:2006/09/20(水) 16:29:59 ID:dM4gQZ46
残骸にせよなんにせよ、現物として残っているモノは本物だろう。
とりあえず、そう思わない事には話が進まない。
昔のトタン屋根なんかは、すぐに退色して白っぽくなったワケだから、
明灰白色が好きな人はそれを塗っていれば間違いない。
それが、本物の零戦の色だ。残骸で確認されているんだから間違いない。

たとえ塗られた当初の色がウンコ色だったとしてもな。
286HG名無しさん:2006/09/20(水) 17:25:49 ID:bquyK2Fm
あの破片が零戦のものなら、間違いないことは
60年たった色があの色だとういこと。
いくらコンディションがよくても60年以上もたては
変色はしている。問題は経年変化で何色が強くなった
ってことだな。
287HG名無しさん:2006/09/20(水) 17:46:16 ID:aEumwUg3
「野原ウンコ色」否定派 というのは、
その色が 不 愉 快 だ か ら だけじゃなく
とにかく通説を否定したいと言う一心で主張しているのが
感じ取れるので同意できないんだ。
「野原ウンコ色」派の
生活や、地位、名誉なんかもかかってるんだろうが
まあ普通のモデラーの知ったことじゃないね。
288HG名無しさん:2006/09/20(水) 18:13:51 ID:0Xzv728S
まぁ10年経ってもウンコ色に塗られたのはMA系の一部だけって誰からも支持されずアワレw
289HG名無しさん:2006/09/20(水) 18:20:32 ID:Pw4nBxGL
あのさ、規格化できていないってのは、数値管理ができていないって意味だろ?
見て明らかに色が違ったら、それは今も当時も明らかにクレーム対象だと思うぞ。
ロット管理とか以前の問題だ。
290HG名無しさん:2006/09/20(水) 19:27:38 ID:DgqUErks
濃緑色も三菱と中嶋と川西で全部違うから
当時のレベルなんてそんな感じでは。
291HG名無しさん:2006/09/20(水) 19:33:15 ID:lLOllard
すごいな兵器のクレーム返品か
292HG名無しさん:2006/09/20(水) 20:02:15 ID:UD4YSm5D
しかも色ごときでなw
293HG名無しさん:2006/09/20(水) 20:33:17 ID:Q8cJZKPT
>>289
>あのさ、規格化できていないってのは、数値管理ができていないって意味だろ?

そのとおり、日本の工業規格で色についての標準色票が制定されたのは
1958年(昭和33年)のことだよ。それ以前の色票はそれぞれの組織や
団体、企業ごとにカラーチャートらしきものを持っていて、塗料会社は
それに近い色を作って納品していたのね。
航空機塗料の場合ですら同じ会社でも塗料を調合する釜が違うと色味が
違っていたんだよ。

>見て明らかに色が違ったら、それは今も当時も明らかにクレーム対象だと思うぞ。

現在でも艦船用塗料の世界ではマンセル値で0.3の誤差は許容範囲だよ。
当時は微妙な色調を色合わせするのは、色彩感覚に優れた職人に依存していたんだと
戦前から塗料店を経営していた爺様の証言。


294HG名無しさん:2006/09/20(水) 20:38:21 ID:JaCQIFqS
>見て明らかに色が違ったら

緑が茶色になるような話だよな?
295HG名無しさん:2006/09/20(水) 20:42:58 ID:THRDl9/T
思うに、アメリカの公文書とか漁ったらもっと確かな根拠が出てくるんじゃないか。
296HG名無しさん:2006/09/20(水) 22:59:42 ID:zJjTRdsU
規格云々を言うなら、他の航空機や工業製品にも当てはまるな。
零戦だけの問題じゃなくなるわけだが。
飴色論争の中だけなら不自然に思わない屁理屈もここまで大きくなると、
さてどうなることやら。
297HG名無しさん:2006/09/21(木) 00:01:17 ID:lQ9Xc/Ti
りんご飴が一番だね
298HG名無しさん:2006/09/21(木) 00:30:04 ID:FG6nEYI2
いや浅田飴だろ
299HG名無しさん:2006/09/21(木) 00:39:43 ID:GXRgoPkO
結局プラモ作る場合はどの色塗ってんの?

俺は艦載機はクレオスの35番明灰白色の瓶生かそれに若干青系を混色した物
南方の基地航空隊は35番に若干緑系を混色した物
一度飴色に塗ってみたがウンコみたいになったんで近所の小学生にあげた
300HG名無しさん:2006/09/21(木) 01:20:22 ID:iNO8VMDj
その子、臭い嗅いでなかった?
301HG名無しさん:2006/09/21(木) 03:51:21 ID:rBFEQo0W
ウンコ色否定派は、肯定派の「通説をひっくり返してやろう」という思い上がりが気に入らない
ウンコ色肯定派は、否定派の「一次史料だろうが否定してやろう」という思い上がりが気に入らない

ということでデフォ?
302HG名無しさん:2006/09/21(木) 05:21:11 ID:lJCDP7My
非日本機ファンは
0戦ごときの塗色でうるさくされるのが気に入らない。

テキトーなライトクレーでいいじゃん
303HG名無しさん:2006/09/21(木) 07:44:26 ID:69kj7+gc
ウンコ色派は、「おれはウンコ色の記事を書いて、飯食ってるんだよ!
ゼロ戦はウンコ色じゃないと絶対困るんだよ!地位も名誉もなくなるんだ!
おれたちはウンコで飯食ってんだよ!」

通説派「やれやれ・・・」
304HG名無しさん:2006/09/21(木) 08:01:57 ID:F3rnRKaF
ウンコ色否定派は、
「ウンコ色そのものが気に入らないから認めない」
「野原の言うことなんか信じたくないから認めない」
「史料が正しかったとしても、ウンコ色肯定派には、悪しき野望が透けて見えるから認めない」
という事か。
なんか、朝鮮人と歴史認識論争をしているみたいな気分だね。
どれほど一次史料を提示しても、
「気に入らないから認めない」
「日本人の言うことなんか信じたくないから認めない」
「史料が正しかったとしても、歴史修正主義の悪しき野望が透けて見えるから認めない」

在日がよく、日本人には朝鮮人の血が流れている、なとど言うが、
たしかに同じ思考パターンを持った人たちがいるようだな。
305HG名無しさん:2006/09/21(木) 08:15:58 ID:69kj7+gc
主張の内容が変わっていく野原さんの
どの時点、どの瞬間を認めればいいのか

みんな

苦労してます。いや、困ってます。
306HG名無しさん:2006/09/21(木) 08:58:21 ID:0XwVdlwH
次々と新事実を示す資料が公開され、一番苦労し、困っているのは
当人だよ。
307HG名無しさん:2006/09/21(木) 09:20:11 ID:iNO8VMDj
もう少し普通に「こんな資料が見つかったから、こんな可能性も
考えられる」って言える人なら問題なかったんだが、「通説は嘘!
これが真実だ!」って毎回断言するから困るんだよね。
308HG名無しさん:2006/09/21(木) 11:24:48 ID:4dQnTwUB
新史料が発掘されたり、発見されたりするたびに
定説がゴロゴロと変わるのが史学や考古学の世界の常識なのに、
そういうことが理解できずに、「昔、野原はこう言っただろ!」
などとやっている馬鹿がいるねぇ……。
富本銭論争みたいに、昔の定説を作ってしまった学者が、
新説を広めるために苦労している などという事例もあるのにねぇ。

ま、大人になってもプラモデルを作っている人たちの知能なんて、こんなもんだ
ということなんだろうな。
309HG名無しさん:2006/09/21(木) 11:27:10 ID:IV0+qLsZ
敗北宣言ですか?
310HG名無しさん:2006/09/21(木) 11:32:23 ID:lYqB9xqU
単にNが「前はこう発表したけど新資料が見つかったのでこう修正しなければならない」
と言うような人だったらよかったんだけど
新資料が出るたびに、前と違うこと言ってるのに「この資料だからこうだ!俺はやっぱり正しい!」
てなこと言われてもね。
最初に言ってたこととかけ離れてきてるのに。
311HG名無しさん:2006/09/21(木) 11:36:31 ID:aTMC+jD9
堀越氏の本にも米軍の記録にも灰緑色と残ってるのに飴色とかぶちあげたのとは意味が違うわなw
312HG名無しさん:2006/09/21(木) 11:46:51 ID:69kj7+gc
これからも野原さんの主張は
変わっていくだろうから
現時点の野原最新説を認めるのは
非常にリスキーってことだ。
たとええ本当、正解、真実であっても・・・・・
313HG名無しさん:2006/09/21(木) 11:51:23 ID:uUE0kEZb
「現用零戦の塗色は、灰色のわずかに飴色がかりたる色」
              ↓
       「わずかに飴色がかりたる色」
              ↓
         「飴色がかりたる色」
              ↓
             「飴色」
              ↓
            ウンコ色
314HG名無しさん:2006/09/21(木) 12:23:28 ID:aTMC+jD9
それなんてノストラダムスの大予言?
315HG名無しさん:2006/09/21(木) 13:18:07 ID:YesBv3uo
学研の本でモデラーがどんなふうに馬鹿にされたのかはしらんが、
このスレを見ると、たしかに、馬鹿にされるだけのことはしているな。
316HG名無しさん:2006/09/21(木) 13:24:49 ID:YesBv3uo
つーか、お前らさ、もうそろそろ、
「史料は史料」「野原は野原」で、割り切って対処できないのかね?
今のままでは「史料」と「日本人」を割り切って考えることができない朝鮮人と同じじゃないか。

なにかと言えば「野原がどうしたこうした」
野原抜きに、資料そのものを評価することはできないのか。
それじゃ日本人の呪縛から脱皮できない朝鮮人と同じだよ。
結局あんたらは、野原を中心に、そのまわりを回っているだけじゃないのかね。
317HG名無しさん:2006/09/21(木) 13:25:16 ID:52CSctQm
捨て台詞で逃亡ですか?
318HG名無しさん:2006/09/21(木) 13:28:19 ID:xPVUpmeh
まぁドイツ物ではすでに相手にされてないからな。
319HG名無しさん:2006/09/21(木) 13:32:02 ID:YesBv3uo
もう飴色論争じゃなくて、「毎日毎日、野原について飽きもせずに語る野原アンチファンクラブのスレ」に
スレタイを変えたらどうよ?
320HG名無しさん:2006/09/21(木) 13:35:30 ID:xPVUpmeh
世傑にも相手にされなくなって唯一残った零戦に必死なのはわかるよ
321HG名無しさん:2006/09/21(木) 14:28:04 ID:/2z7Hla1
アンチも糞も、野原/黒須ネタを振れる所だとあらゆるところでふってるひとがいる
その隔離スレだ
322HG名無しさん:2006/09/21(木) 14:53:37 ID:lYqB9xqU
>>319
よくスレタイを見ろ。
「飴色論争をする」スレではなく、「『飴色論争について』語る」スレだ。
飴色が本当はどうかということは対象外で、
論争そのものと論争してる人らについて語る(サカナにする、ともいう)スレなんだよ。
323HG名無しさん:2006/09/21(木) 15:20:35 ID:QzyeasNs
そうだから、飴色論争そのものは、他のスレでやれ
という意味ですな!?

OK! 了解!!
324HG名無しさん:2006/09/21(木) 17:53:29 ID:0XwVdlwH
>規格云々を言うなら、他の航空機や工業製品にも当てはまるな。
>零戦だけの問題じゃなくなるわけだが。

そのとおり。当時の日本の工業技術は一品入魂の製造で、公差は無いに等しかった。
だから頭のない零戦と尻尾の無い零戦を現地で一体にして飛ばせたのはほんのわずか。
同じ8oのネジを隣の機体に使おうとすると合わないことが多々あった。
それなのに機体表面をつるつるに仕上げることに誇りを持ち、墜落した米軍機の
表面仕上げが粗いといって自己満足に陥っていたのね。
ところが表面仕上げの粗いはずの米軍機のネジはどの穴にもぴたりと収まり製品精度ははるかに上をいっていたんだよ。
陸軍機と海軍機で同じ口径にもかかわらず機銃弾の互換性がないとか規格統一が図られていなかった話は山のようにあるのね。
そんな時代の話を、現在世界最高水準の工業製品を作っている日本人のレベルで語ることに無理があるの。
飴色論争以前に、産業考古学をしっかり学んで、その時代の技術観でものを判断する訓練をすべきだと思う。

米国のスミソニアン博物館の航空機復元の場合、失われたパーツは極力当時の材料と当時の技法で作るよう心がけていて、
塗料についても現代の合成樹脂塗料ではなく、当時使われていた顔料と展色剤及び酒精を使うと聞いている。
そこまで徹底してはじめて、色彩についての論争のスタートに立てるのじゃないかな。
民也カラーの何番だとかクレオスの何色だとか、いっている段階で既に論点がずれていると思うぞ。

やるならば海軍の仮色票J−2の灰色は日本特殊塗料の胡粉系白色3号2缶に黒鉛顔料百五十匁で攪拌し、
溶剤は大日本塗料の二号酒精、ドライヤーとして四塩化鉛を使用したものと、
中国塗料のリトポン系白色塗料2缶に黒鉛顔料同量で攪拌し溶剤は同様の酒精でドライヤーとしてマンガンを
使用したもののどちらが近似かくらいの論争にしてごらん。
(それぞれの顔料や試料は苦労すればなんとか入手はできると思うが、健康にはめちゃくちゃ悪いから心してやってね。)
いわゆるカブリといわれる白化現象は溶剤としてアセトンやメタノールを
使った場合に発生するという当時の常識も踏まえてね。
325HG名無しさん:2006/09/21(木) 17:58:23 ID:87YAqrTH
326HG名無しさん:2006/09/21(木) 18:15:52 ID:G5hl83qL
>>324
お説からすると
「日本特殊塗料の胡粉系白色3号」とか「中国塗料のリトポン系白色塗料」とかも
製造ロットによって色味が違う(白色だからといって「純白」ではないでしょう)のでは?
まして当時の塗装見本が会ったとしても、全く同一の環境で保存されていたものでなければ経年変化の度合いや質も違うでしょうから
顔料とか試料とか入手できたとしても果たしてどの程度の証明になるのでしょうか?
327HG名無しさん:2006/09/21(木) 19:10:53 ID:i4Dd/wxD
>>324
必死だな。
あんたがどういう人なのか理解した。
疲れるからもう出てこなくていいよ。
デマ!
328HG名無しさん:2006/09/21(木) 19:50:22 ID:0XwVdlwH
>>326
そのとおりだよ。当時の技術水準では製品にばらつきが多いのだし、
現在では簡単に再現することは不可能に近いのだから、不毛な論争など
やめた方がよろしいと言いたかったんだが、ちょち言葉が足りんかったかな。
読み返してみると蛇足の部分が多いようですね。
誤解された方はご容赦を。
329HG名無しさん:2006/09/21(木) 20:58:54 ID:rCCqUyUT
こんなん見つけた

>>333 名前:HG名無しさん メェル:sage 投稿日:2006/09/17(日) 17:34:27 ID:oJF7ZjyE
真実の零戦の色...そりはおまいら一人一人の心の中にあるのれす

334 名前:HG名無しさん メェル:sage 投稿日:2006/09/18(月) 17:36:00 ID:VfDYv9Kc
N先生はとんでもない物を盗んでしまった
あなたの心の零戦の色です。
330HG名無しさん:2006/09/21(木) 21:56:02 ID:ON6Byh1I
知ったかぶってるのはわかったからさ、
「明らかに見た目で違う」色は
当然クレーム返品だろという指摘は
無視するの?
331HG名無しさん:2006/09/21(木) 22:44:32 ID:cxBmmbVY
しつけぇバカだな

おまえみたいなのをホームラン級のバカって言うんだ
332HG名無しさん:2006/09/21(木) 22:53:22 ID:lYqB9xqU
まあ「J3のわずかに飴色がかりたる色」と表現される指定色を
「飴色と称したウンコ色〜オリーブグリーン風の緑褐色」で塗っていったら
突き返されたかもな。
333HG名無しさん:2006/09/21(木) 23:05:37 ID:69kj7+gc
「当然クレーム返品だろ」だってさ
飛行機のプラモデルじゃないんだぞ
馬鹿タレ
334HG名無しさん:2006/09/21(木) 23:09:11 ID:ON6Byh1I
つか、J3がどんな色かおまえらわかってるのか?

ちとネットで調べたけど、肝心のJ3がわからんらしいな。
工業規格は存在しないは、全くの嘘だという事もわかったよ。
これ見てみろ。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~cocoro/subw117-1.htm
335HG名無しさん:2006/09/21(木) 23:45:07 ID:l5rkCn0V
>>333
おまえちょっと間違った言動取ってるよ。
336HG名無しさん:2006/09/21(木) 23:48:56 ID:6CFNwMP0

まだやってるのここ
337HG名無しさん:2006/09/21(木) 23:54:55 ID:87YAqrTH
まぁボチボチおひらきですわ
338HG名無しさん:2006/09/22(金) 00:12:00 ID:3KLQDmgq
まだ終わらんよw
339HG名無しさん:2006/09/22(金) 00:37:39 ID:l2JzkhdR
当時の塗色は現在も存在する塗料会社にて検証・再現されている
公表はされてないし、する必要もない
昔から規格があったのは当然のこと
ただし真珠湾の時はどう塗られてたかはわからない
当時のカラー写真と現存する破片から推察するしかない
340HG名無しさん:2006/09/22(金) 01:44:18 ID:g9KkD2uS
昔の絵画、壁画が復元出来る専門機関に誰かが塗膜片を持ち込めばいいのに
341HG名無しさん:2006/09/22(金) 02:13:48 ID:38lefDx0
>>334
もう何年も前に空技報0266添付の
J3灰色のカラーチップは公開されてる。

工業規格が無いとは誰も言っていないのでは?
当時の日本工業は規格はあるが
規格通りのものを造る能力に欠けているということ。
342HG名無しさん:2006/09/22(金) 02:50:03 ID:ePdSH1AH
空技報J3灰色は去年、国会図書館で実物を見てきたよ。
拍子抜けするぐらい普通の無彩色グレーだったよ。
あれよりわずかに飴色がかりたる色って言うならば、
このあいだタミヤから出た灰緑色ぐらいの彩度と明度でほぼピッタシだと思います。
343HG名無しさん:2006/09/22(金) 02:52:27 ID:l2JzkhdR
浅田飴ってまだあるかなあ?
錠剤ではなく水飴タイプ
あれが飴色だったら「稍飴色」っていうのは茶系なんだが
344HG名無しさん:2006/09/22(金) 05:17:19 ID:4SJETlas
浅田飴がまだあるかどうかが知りたいなら、スレ違いだググレカス
345HG名無しさん:2006/09/22(金) 07:43:36 ID:scO0bgyv
>>334
ネットで調べるのならもう少し先まで調べなさい。
日本塗料工業会の設立は何年?
旧版の色見本帳の発行は何年?
あの仮規117は「日本特殊塗料」の資料室所蔵のもので
防衛研修所やその他の研究機関にも存在するものだが、
防研所蔵の仮規別冊の取り扱い規定を良く読めば、
海軍としての標準色票で、「調合スルニツイテハ成可ク色票ニ近ヅケルコト」程度
だったことが解ると思う。
ネット資料の怖さは、作成したヒトの思いこみがなんのフィルターにも
掛けられずにダイレクト流出すること。このwebでは塗料工業界の色見本帳が
当時もあったという前提だし、おまけに1977年に改訂された新版(当然合成樹脂
塗料対応版)との対比では信頼度が薄くなるよね。
それから「飴」色は亜麻仁油を薄めた感じ。身近なところではメープルシロップの
3種類あるうちの一番薄い色とか、レンゲ系の蜂蜜の色といったら解るべか。
346HG名無しさん:2006/09/22(金) 08:22:04 ID:ZDQwGiPC
メープルシロップって3種類の規格があったのか…
347HG名無しさん:2006/09/22(金) 09:35:19 ID:6m0Cm7oh
>>345
「飴」色の下りだけど、それは何か明確な基準があるのですか?
それともあなたの主観?
3種類のメープルシロップとは?
以上、明確な返答を聞かせていただければ幸いです。
348HG名無しさん:2006/09/22(金) 11:44:01 ID:1JwUL/oK
俺は世間一般的に飴色と言ったらべっこう飴の色(黄色に近い薄茶色)だと思ってたが。
緑成分は全くないだろうからタミヤの新色にはならないと思うんだけどね。
349HG名無しさん:2006/09/22(金) 12:01:31 ID:BSQLfS5t
「すけーええる。えふぇーくと」
って呪文を唱えてご覧

あーらふしぎ

飴色がタミヤの新色に!
350HG名無しさん:2006/09/22(金) 12:08:12 ID:6m0Cm7oh
>>348
黄色に近い薄い茶色。
CMYKで考えた場合、CとMは同率からMを少し多め+Yを倍くらいか。
緑はCとYの混色だから、緑成分がまったくないというのは無知からの妄言。
351HG名無しさん:2006/09/22(金) 13:35:29 ID:ZDQwGiPC
黒とマゼンタ以外の色には、すべて緑成分が含まれるってか?
そんな話をしてるんじゃなく、見た目の「緑っぽさ」のことだと思うが…
352HG名無しさん:2006/09/22(金) 14:44:34 ID:6m0Cm7oh
バランスの問題でしょ。
ちょっと前に出てた信号の青と一緒で、
どこからが緑でどこまでが青かは個人の感覚によるところが大。
薄茶に緑を感じるかどうかも同じ。
数値上で緑は確実に存在するわけだから。
353HG名無しさん:2006/09/22(金) 14:51:29 ID:+YKOOKdc
「飴色問題=野原」に
なっちゃってる人達ってさ、
実は、「野原の書いた本や原稿」しか、読んでないだろ?
354HG名無しさん:2006/09/22(金) 15:28:49 ID:F4W5KRFY
飴色>水あめの透き通るような褐色

飴色は江戸時代半ばの越後から生まれました
http://color-assist.com/color/
355HG名無しさん:2006/09/22(金) 15:50:54 ID:ZDQwGiPC
>>352
君の理屈だと、純白の中にも確実に緑が存在するわけねw
356HG名無しさん:2006/09/22(金) 15:55:12 ID:ZDQwGiPC
ああ、また突っ込まれると面倒だから、念のため先に書いとくけど、
上記は光の3原色の場合ね。色の3原色だと、黒の中に緑を感じる
ってことだ。まあ、そういう人がいてもいいけどさ。
357HG名無しさん:2006/09/22(金) 16:06:49 ID:dMIPT/ZT
>>355
実際の物体で真の白(全値が0)はないと思うけど、(ホワイトホール)
あると仮定すれば純白には緑どころか、他の色も含まれないよね。
ってか、理屈は理解してるのかな?
>>356
黒、マゼンタ
それって色の・・・
358HG名無しさん:2006/09/22(金) 16:09:13 ID:dMIPT/ZT
>>356
ああ、ごめん、>>355の話ですね。
なら全値100ですね。
そういう色の塗料は存在しないですね。
359HG名無しさん:2006/09/22(金) 19:56:59 ID:aZEYnIcv
>>345
「調合スルニツイテハ成可ク色票ニ近ヅケルコト」
を逆に言えば、この色見本見ながら調色しているんなら
それほど大きくずれた色がいろいろと存在するなんて事は
無いはずではないかと思うのです。

ましてや、職人気質で計量値よりも感性による一品主義
的だった日本では、黒と黄色を50%づつ混ぜて作るオリーブ
ドラブよりずっと神経質に色を合わせているんではないかと。

むしろ、今日の黄色は溶剤が飛んでるっぽいから、ちょっと
少なめに混ぜないと黄色が強く出すぎちゃうとか、混ぜた時点
では見た目はちょっと薄い色に見えるが、実際に塗装して
乾燥させたら色見本どおりになるみたいな職人技を持ち出し
そうな気がしてならないのです。

いや、あなたに文句が言いたいのではなく、上の方で工業管理
していないから、緑から茶色まで色々な色が存在したみたいな
デタラメを真顔で主張する人がいるようなのでね。
360HG名無しさん:2006/09/22(金) 20:03:30 ID:ZPlRe0tV
根拠は脳内w
361HG名無しさん:2006/09/22(金) 20:31:45 ID:AH5cxr5k
ライトグレイに調色するなら普通イエローは入れないだろ
362HG名無しさん:2006/09/22(金) 20:50:22 ID:0Amo7G+6
ライトグレーって具体的にどんな色?
調色するんなら何色と何色を使うの?
それらの色には黄色は全く含まれないの?
普通ってなに?

つまり今までも、これからもこういう事なんだと思うんだけど。
それぞれが納得するのは絶対値で会話しろ。
普通とか曖昧な表現使うな。
363HG名無しさん:2006/09/22(金) 21:13:09 ID:jPs581jl
         , - ― -  、
       /::::::::::::::::::::::::::::::::`丶、
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::ッV∧V∧V∧V∧V∧V∧V∧V、
     ,':::::::::::ィ、::::::::::::::::::::::::::::::::::≫ キャーッ           ≪
.    i:::::::::/__,、ゞハ;ノヽj;;::イ ┬'≫ グロズ さんのエッチ!! ≪
     !::::::,'  '''''''''     '''''''' ノ/ィ//〃//〃//〃//〃//〃//〃
    f⌒ij.. (●),   、(●) | )
    ゞ_ィ  `ー ,,ノ(、_, )ヽ、,,. ノ_'´      ,r'' ~''‐、
   _,.-::::人   `-=ニ=-.   ハ:: ``丶、 { . ..:. ::j ::::::::
 ∠'''- '´/`-、  `ニニ´. , ィ'   `ヽ'''  ::::::` 、_ ノ:::::::::::::::
:(⌒)::::: /      ` ー- ' ´        i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::i                 l:::::::::::::::::::::::::::::::::(⌒):
::::::::::::::l   i    , -―- 、 l   l:::::::::::::::::::::::○::::::  :
:::::::::::::l   l  /       ) l   l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::l:,,,,,,,,..i/........./`''ー- '´.....l...........l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
;;;;_;;;;;__;;;;;;;_;;;;;__;;;__:::::::::::::;;;;;;;;;_;;;;;__;;;;:(⌒):;;;;
                |:::::::::::r〜'´
___________ゞ;;;;;;;ノ_________
:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |
_____|_____|_____|_____|_____|_____|_____|_____|_____|
:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |
_____|_____|_____|_____|_____|_____|_____|_____|_____|


364HG名無しさん:2006/09/22(金) 21:15:06 ID:jPs581jl
      ,--、、_     .|.¨''‐、     { .^>           ,-v._
      .\  ゙l.    ,「 ./      .!  .}           .), .\
       ゙'-、「   .ノ _.<)''ー┐    !  }            |  .:|
      ._,ノ''^^‐ノ厂(゙「v┐ .,}    |  |            !  i′   .,,,v-,,_
 ._,..、v-‐^′_.、v-:'゙.} }.、_ ! .}     ! .},_          ._,,「  ^┐.,,/゙冫  .゙>
 .゙v ,,,v-'''^゙,,、,   .} .´,.,ノ| .}    ._,|  ` ¨'┐     .r‐'^′  ,ノ!'゙>'″.}  .|
    ̄.,,.-‐'^`._冫 .} .「_,,_ | .|,、rー'''^′ .rー‐'′     .゙'‐-'''〕  .┌″   }  :|
     ゙'--'''^゙_   .| .¨,,,,フ! 「 个v-''^| .|           ,ノ  .i'′    .}  ノ
     ._,,v-''⌒゙> [ 「゙,,/  .,ノ   } |          .,/′ │     .}  }
    .゙\-‐''^′..、ノ ゙゙゙,.r') .,rミ^''ー< .! .!         / ノ|  |     .!  .|
    ._,,_ r-‐''゙^''v)!,,,./`/′ ! \ .| 〕 }       / .,/`.!  !     } │
    .〔 .゙'ミ‐'゙}  ノ   ,ノ゙_、 .|   ^''´ ! .|       /′.,/′ |  |     .!  .|    ,,ノア
    .), 〔 } :|  .,r'゙,/|  〕     |  |       } .,/゙ _ .}  |     .|  .゙ー-ー'^/
     .} .゙''^゙ _,,.フ.,r(>'″ .}  }    .|  |       .゙'″ (¨′ !      \___,,,/′
     ミ.,/'¨ ̄  ^′ .<''''′ .|   ,、、..(  !           \ .,|
              .\  .}   \  .}           .゙ー'′
               .^‐┘    .\.丿

365HG名無しさん:2006/09/22(金) 21:41:36 ID:1JwUL/oK
色味のないグレーを調合するのに
白と黒以外の色を入れてしかもそれらが打ち消しあってグレーになるような
しちめんどくさいことする人間がいるとおもうか
366HG名無しさん:2006/09/22(金) 21:46:27 ID:/YqcAFOQ
そういやライトガルグレーとか、黄色が沈んでいるような。
367HG名無しさん:2006/09/22(金) 22:19:02 ID:RaSoRpAX
>>364
ちょっと極端だけど・・・
その白や黒はどういう色?
真の黒の真の白、どちらもこの世界では存在できないよ。
更に白と黒だけでグレーってのも短絡すぎ。
色味のないグレーって表現も意味不明。
CMYK,RGBとその関係(補色同士)くらいは理解しとけ。
色ってそんな単純なもんじゃないし、
それが理解できないんだったら知ったような口は叩いて横やり入れるな。
368HG名無しさん:2006/09/22(金) 22:36:53 ID:1JwUL/oK
うん、それでは混色というのは人間の視覚の構造のせいで単にそう見えるというだけで
例えば「青と赤の光を混ぜる」と「紫の光が生まれる」わけではない、というところも押さえておこうな。
369HG名無しさん:2006/09/22(金) 22:40:54 ID:7/4XC1ig
丸く収まったね。
よかったよ。
これからは喧嘩するなよ。
他の奴も生半可な知識で中途半端に口出すなよ。
いいな。
うーん、爽やか。
370HG名無しさん:2006/09/22(金) 22:41:26 ID:ArwVy4WF
そもそも神経質に調色というのがウソだろw
軍艦色なんか白ペンキ缶3:黒ペンキ缶1を混ぜるだけだぞ。
ところが錆の茶や海面の反射等の青とかいろんな色を帯びてくるようになる。
371HG名無しさん:2006/09/22(金) 23:41:45 ID:jPs581jl
                       ヤマトは飴色
                                  人
                                 (・ω・`)      __
                                く二i二i]        //
                                   _| /─I) /゙ー-、_ // _
                               く二i二i「}_/゙ー-、_///_/               _
                       \、 --=ニヨコ/ ]  n レ / / ////_iニEニ=--             /|
ヾーーuー---、,,,,....____ァ__  ー─=iニニヨコ iニニヨコ/==|ヾ_n_n_nnnn_n_n_nn|==VニEニニi=─ー_ュョュュュ_ / |
 \ ̄ ♀  ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_nn_nnnn_nn_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄[ロロロロロニ ̄ ̄|三≡=-、
   )..........ョョ..........................................................................⊂ニ⊃_________⊆⊇...Kawasaki...........ョ.....|三≡==:|
  (__________________________________,(二二(:)_|三≡=-'
                      ̄了 ̄       ̄ ̄) | ̄ ̄       ̄ア ̄          ヽ|
                                  く二三二)


372HG名無しさん:2006/09/23(土) 00:31:59 ID:3iNIv7dX
>>364
真の白とか黒は存在しないと言ってるが、じゃあ何を使って塗装してるんだ
塗料メーカーの作った塗料を使わすどうやって塗料を作っているのか説明しろ
それともおまえが住んでる所には白や黒の塗料は売ってないのか?
具体的にどうやってグレイの塗料を作っているのか書いてみろ。
色に詳しいんだろ教えてくれ
373HG名無しさん:2006/09/23(土) 01:53:38 ID:sFJJdfid
ま、正直、「真の白や黒」なんて理想論的に極端なものは
実際の作業には別にいらないんだけどね。
そんなものを持ち出さないと批判できないのかと。
374HG名無しさん:2006/09/23(土) 02:39:39 ID:G00jaPT/
>>371
>>364は極端な例えだけど、真実だぜ。
純粋な黒はRGBなら3色が0、CMYKで100%。
白はRGBすべて255、CMYKで全色0%.
そんな色の物質はこの地球上に存在しない。
そういう話をしてるんだ。
あんたが黒や白と呼んでる塗料だって厳密には白じゃないし黒でもない。
どっちもグレーだっていうのが厳密。
まあ、>>364は極端な例だけど、間違ってはいないわけ。
で、>>371は自分が無知、バカだと大声で宣言したわけだ。
>>371が救いがたいのは、ここまで説明されても、
自分の無知さ加減の意味が理解できないかもしれないということ。
白や黒の塗料がってバカw
375HG名無しさん:2006/09/23(土) 03:17:30 ID:x4ewQ4VH
>>371
の方がバカ度や恥ずかしい度は高いとは思うが、
ばかの方向が違うだけでどっちもばかだろ。
376HG名無しさん:2006/09/23(土) 04:32:40 ID:Ys87/djr
あ〜、スマン。
バカなオレに教えてくれ。
ゼロ戦に「明灰白色」を塗装するのはNGなのか?
「現用飴色」なんて存在しない。
で結論出ていたと思ってたけどな。
377HG名無しさん:2006/09/23(土) 07:35:45 ID:kQkZl/lD
>>376
好きに塗りゃいいんだよ。
誰も本当の事は判らないのに知ったかぶるのがこのスレだから。

俺もバカだから賢そうなレスかいてる奴はスルーだ。
378HG名無しさん:2006/09/23(土) 08:55:02 ID:ddrTSml/
>>376
ひとに聞く前に、スレぐらい読めよ クズ
379HG名無しさん:2006/09/23(土) 09:31:42 ID:NfsmMHve
工場出た時から、太陽光線の影響やなんかでどんどん退色が進んでいくから
自分がこの色かな?って色で塗りゃぁいいんじゃんぇか?

一度、空港(自衛隊の基地でも良いぞ)行って本物のヒコーキ見てみ。
み〜んなビミョーに色違うからさ。
380HG名無しさん:2006/09/23(土) 10:07:37 ID:5nAq6101
知識はあっても知恵のないやつが一番困るな…

あ、俺は知識もないから大丈夫だよ
381HG名無しさん:2006/09/23(土) 12:12:48 ID:x4ewQ4VH
知識もないのにイメージとか、先入観で断定するのが良くないのかな?たぶん。
こう思う、こうじゃないか?って書けばいいよ。
明灰色、飴色がかった灰色、灰緑色、結論はまだ出てないんだから、
今分かる事実を付き合わせて推測するのは自由。
ただ「断定するなら明確絶対的な数値や指標で示しましょう」
って事か。
382HG名無しさん:2006/09/23(土) 14:21:18 ID:84T1eARG
やっぱ全部読んだ方が良いカナ?
モニターで字追ってると気分悪くなって来るんだよ。
「飴色」で差している「飴」は、どの飴なんだ?
冷やし飴なら茶系だろうし、水飴だったらブルー系かな?
数年前、空自の基地祭でイーグルの飛行している姿を見たけど、あれって感動だね〜
シルエットの少し後くらいから、空気を震わす様に、「ゴガァァァァッーーー!」
やっぱ、感動は色や形では表せないか?
383HG名無しさん:2006/09/23(土) 14:39:32 ID:aAF+8ZNY
>>381
お前バカだろう?
その「飴色」がどんな色かさえ明確じゃないからこの騒ぎなんだよ。
根本的なとこを外して何をしたり顔で書き込んでるんだよ。
余計おかしな事になるから、出てくるなよ。
お前のようなのが一番始末悪いな。
気分悪いなあまったく!
384HG名無しさん:2006/09/23(土) 15:10:23 ID:as3n7Oh2
FS24201にもっとも近い色なんじゃないの
飴色って
なに?また変わったのwwww
385HG名無しさん:2006/09/23(土) 17:59:12 ID:mR4ExjYX
>>384
ぜんぜん認識がなってない。君も「飴色=野原」厨か。
野原の本でしか、飴色論を読んだ事がないんだね。可哀相に。

もともと「飴色」というのは、旧軍関係者が言っていたモノで、
その色がなんなのか不明だった。
その後、変な色の残骸を拾ってきた野原が、
「これこそが『今まで謎だった飴色』だ!」と言い出した。
でも、旧軍関係者の言う『飴色』がどんな色なのか、はっきりとは判らず、
あの破片が旧軍関係者の言う『飴色』なのかはっきりしない。
そういうこと。

あんたバカっぽいから何度も言うが、飴色を言い出したのは野原じゃないからね。
386HG名無しさん:2006/09/23(土) 18:20:43 ID:NikomZ9r
飴色じゃなくウンコ色言い出したんだろw
387HG名無しさん:2006/09/23(土) 19:05:57 ID:as3n7Oh2
飴色が何なのかわからないなら
自説を延々と述べるなよ。
388HG名無しさん:2006/09/23(土) 20:26:34 ID:bGaAam2B
いつまで続くんだろ
決着なんか永遠につかないのに・・・

    ∧__∧
    (`・ω・´)  
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
389HG名無しさん:2006/09/23(土) 22:35:11 ID:EDzr4EG/
いつまでも続きます
NかKのどちらか先に氏ねば、残った方が勝利宣言をします
二人とも氏んだ時点で、論争は「どうでも良い」と言う結論で終結します


390HG名無しさん:2006/09/23(土) 22:55:22 ID:EDzr4EG/
まあ結局最後に笑うのは、このオレ様さ

みんなもお体だけは大切にな
391HG名無しさん:2006/09/23(土) 22:56:34 ID:jZnQj0oh
今持ってる本によると、飴色とは澱粉を麦芽などで糖化させて作られた水飴の色だそうだ。
その参考色見本の数値は、C13M44Y72K32 R144G103B62
392HG名無しさん:2006/09/23(土) 23:01:32 ID:aAF+8ZNY
それが旧海軍の塗色でいわれる「飴色がかりたる」の「飴色」かどうかの検証はしたのか?
話はそれから。
393HG名無しさん:2006/09/24(日) 01:53:11 ID:5R8qUjDQ
さっさと模型作れ
394HG名無しさん:2006/09/24(日) 03:28:44 ID:Iq7vU8/D
だな!
395HG名無しさん:2006/09/24(日) 04:30:12 ID:VmSIu+34
なんとなく思ったのだが、
このスレには、野原が降臨してきて書き込んでいる、と信じている
統合失調症(精神分裂症)患者がいるのか?
396HG名無しさん:2006/09/24(日) 04:38:17 ID:ukcdHwB7
わかった漏れはゼロセンをアイボリーでヌル。
397HG名無しさん:2006/09/24(日) 11:07:17 ID:f9MSlYOC
ふと思ったんだが、飴色っていわゆる透明色というニュアンスがあるよな?
で、「飴色がかりたる」→「飴色ってくらいだから透明ななにかをオーバーコート?」
→「当時だからワニスとかだよな!」→「きっと防錆のためにジュラルミンの上にワニス塗ってたんだよ!」
という思考過程だったんだろうか。
398HG名無しさん:2006/09/24(日) 11:23:55 ID:T64qQ0gI
今頃ふと思わなくていいからw
399HG名無しさん:2006/09/24(日) 18:08:43 ID:WNPwBTHh
>>324
ふと思ったんだが、クロスみたいな書き方をするヤツだな。
400HG名無しさん:2006/09/24(日) 20:47:41 ID:ATykf7J2
まったくこういった全く役に立たない屁理屈にこだわる奴等に模型作らせてみたい。
きっとJMCなんかに出しても一次審査落ちがせいぜいかと思われる

でもアル中で作れないから無理か。。。。
401HG名無しさん:2006/09/24(日) 22:14:40 ID:o3IK81zV
いまJMCって全員通るんじゃないの?
402HG名無しさん:2006/09/25(月) 18:03:41 ID:EjQ/hG4L
「これぐらい作れるようになってから言え!」と、
400が自信作を晒してくれるといいのに。

でもアル中で作れないから無理か。。。。
403HG名無しさん:2006/09/25(月) 21:55:45 ID:pMcp3j51
俺もアル中
404HG名無しさん:2006/09/25(月) 22:00:08 ID:Dd7Mb3wB
405HG名無しさん:2006/09/25(月) 22:03:59 ID:ccvqG7ns
ふと思ったんだが

・イラストレーターの義務 ・・・飴色零戦の絵を描いて発表すること

・模型ジャーナリストの義務・・・零戦模型を完成させHPで公開すること
                 (フォッケウルフは作らなくてもよい)


406HG名無しさん:2006/09/26(火) 22:59:04 ID:+jyVtRJ3
飴色なんんて、セピア色の思い出でいいじゃん。
407HG名無しさん:2006/09/26(火) 23:05:14 ID:+rHQUh8L
セピア色に褪せた白黒写真を見て

N先生「これは茶色がかった飴色零戦だ!!」
408HG名無しさん:2006/09/27(水) 11:05:08 ID:GZ4njTx2
写真表面にヒビが走っていて、「零戦の外板はもろかったんだよ!」もあり?
409HG名無しさん:2006/09/27(水) 14:33:16 ID:Yhz1ML8/
あげく「日本は資料を残さない国だから研究者は癇癪起きる!」
410HG名無しさん:2006/09/28(木) 12:19:35 ID:kKHPL7Qz
tamiyaやsweetから明灰緑色系のグレイが発売されたけど、今後この色が主流になるのかな?
411HG名無しさん:2006/09/28(木) 12:31:28 ID:oRDXHhZc
まぁとりあえずこれ塗っとけば無難というふいんきにはなるだろうな
412HG名無しさん:2006/09/28(木) 12:32:56 ID:brTpZ811
sweetのは杉田氏がオーストラリア取材して144用と調整したある。
うーん じゃ32用に調整したら、褐色(わずかに飴色ががりたる)の程度は?
ってガイアから24・32・48・72・144・700零戦セットだせばww
フルセット購入で1/1用カラーおまけとかw
413HG名無しさん:2006/09/30(土) 01:05:31 ID:FKz2Ip/8
なんで模型板で論争やってるんだ?
414HG名無しさん:2006/09/30(土) 09:11:18 ID:dN38XjKo
模型板でやらなきゃ、どこの板でやるんだ?
415HG名無しさん:2006/09/30(土) 11:20:03 ID:XNO6wZIc
構造や性能じゃなくて、微妙な色加減なんぞを気にかけるのは模型の人だけだよなぁ。
416HG名無しさん:2006/09/30(土) 14:59:17 ID:6OHBX4la
>>413
今頃までぎゃーぎゃーやっているのはモデラーだけだから。
普通、新史料が発掘されたら、それでみんな納得するものだからな。
417HG名無しさん:2006/09/30(土) 16:49:30 ID:Tq6SgENF
どこに新史料が?
418HG名無しさん:2006/09/30(土) 16:58:31 ID:irsJrjxb
タミヤの発売した灰緑色が「J3の飴色がかりたる色」なの?
それともJ3そのものなの?でもJ3そのものなら零戦52型や雷電の
下面にも使われたことになるけど、どうも雷電等のカラー写真でみると違和感があります
し、スミソニアン保管の日本海軍機は下面明るいグレーのようです。
J3は普通の黒と白を混ぜたようなグレーという話もあり、亜麻油で磨くと褐色がかる
という説もあり結局
これが「J3の飴色がかりたる色」なんでしょうか。
419HG名無しさん:2006/09/30(土) 17:01:07 ID:9jsqaG1p
お心のままになさいませ。
420HG名無しさん:2006/09/30(土) 17:31:55 ID:pazdJ33o
塗装の規格が数回変更されてるから、
大戦後期のJ3と初期のJ3は別の色じゃなかったけ?
421HG名無しさん:2006/09/30(土) 18:13:31 ID:dN38XjKo
>塗装の規格が数回変更されてる

そのソースは?
422HG名無しさん:2006/09/30(土) 19:36:21 ID:y1TO8yrv
まあ待ておまいら。

正解は20年以上前に出ている。

「 青 畳 色 」   


以上。クロ醋もパクリ屋も逝ってよし。
423HG名無しさん:2006/09/30(土) 19:48:50 ID:pazdJ33o
>>421
無知
424HG名無しさん:2006/10/01(日) 01:08:07 ID:XoZdSCoI
J3の色見本は学研の零戦2に載ってるから
見てない香具師は買ってこい。
425HG名無しさん:2006/10/01(日) 02:26:16 ID:1qTwEqLw
J3はクレオスのダークシーグレーみたいだったな。
漏れとしては結構暗い灰色とオモタ。
N原センセの色は灰色というよかぜんぜん黒っぽく無いんだが・・・。

J3灰色の「やや飴色がかりたる」ってのは全くどうなんだろ。
426HG名無しさん:2006/10/01(日) 08:24:52 ID:evRfv2TS
まあ飴が何かが問題だなあ。
水飴なのか森○キャラメルなのかチョコレートなのか
ソーダ飴なのかみかん味なのか 那智黒なのか・・

合成着色料でどうとでも色の変わるものを 「例え」 にする
海軍軍人ってのも、やる気あんのかマンドクセ感が漂う・・・
427HG名無しさん:2006/10/01(日) 10:50:43 ID:S7PB9mPS
J3は学研の零戦2に載ってるそうだけど、どんなふうに飴色がからせるかって
ことですね。
煮亜麻仁油を塗布したってことは亜麻色がかってるのかな。
しかし模型誌では学研の一連のシリーズ記載内容にほとんどふれないし
その逆もないですね。
学研の艦船シリーズについては多少模型誌でふれてますね。
学研のシリーズに執筆している胃袋さんてどんなヒトなんでしょうね。
428HG名無しさん:2006/10/01(日) 11:05:34 ID:ZCaUhxcN
>>426
「飴色」と聞いて「どんな飴だ?」という奴もまずいない。
「飴色」というのは「飴色」という伝統的な色の名前であって、
既に「飴の色」という意味ではないからだ。
「茶色」と聞いて「どのお茶だ?」という人いないでしょ。
429HG名無しさん:2006/10/01(日) 11:56:44 ID:z3SBwSW3
赤茶か薄茶かそれが問題だ。
430HG名無しさん:2006/10/01(日) 13:39:35 ID:egVkT0Tz
お前ら「水色」ってどんな色だと思う?
おれの知人のk田君は「水色は透明だよ!」と言ってたよ。
幼稚園の時の話だけどな。
431HG名無しさん:2006/10/01(日) 17:25:31 ID:K96BJ8h8
>>430
水色は涙色に決まってんじゃん
432HG名無しさん:2006/10/01(日) 17:40:51 ID:RPnCCocR
小便も水色ですよ
黄色いのはビタミン過剰摂取で勿体無いよね
433HG名無しさん:2006/10/01(日) 17:51:07 ID:LrZIsAUH
俺の小便は甘い匂いがするよ
434HG名無しさん:2006/10/01(日) 18:55:12 ID:RPnCCocR
糖尿かぁ・・・
大事にしてくれやおとうさん
435HG名無しさん:2006/10/03(火) 00:26:25 ID:0fBiAQo1
小便って妙に香ばしいときあるよな。
436HG名無しさん:2006/10/05(木) 12:51:58 ID:Wwtp8ITe
オイオイ、僅かに飴色がかりたるオシッコの話をするから、スレがしぼんじゃったじゃないか。
元気がない。
437HG名無しさん:2006/10/05(木) 14:01:37 ID:Wc7DYMbr
点滴の後の小便は凄いにおいだ
438HG名無しさん:2006/10/05(木) 21:59:24 ID:KL6FNDAw
ワシは手術時に尿道カテーテルしましたわ
詳細はまた後ほど
439HG名無しさん:2006/10/06(金) 08:11:00 ID:vSkMXAHA
スレタイ替えた方がいいんじゃないか?
やや飴色がかりたる小便論争について とか。 
440HG名無しさん:2006/10/06(金) 16:39:04 ID:kJEEVJ7k
零戦は飴色がかりたる小便色

どうだスレタイどおりだ。
441HG名無しさん:2006/10/06(金) 19:25:22 ID:LcoHufal
次の論点は零戦の匂いについてだな
442HG名無しさん:2006/10/06(金) 20:06:07 ID:8R9gYyzf
それはとっくに結論が出ているでしょ。
サイターと太巻きとおしっこと血の混じった匂い。
443HG名無しさん:2006/10/06(金) 20:20:06 ID:5TG0mRqD
小便にそれているが
本道にもどして、うんこ色について語ろうでは無いか。
444HG名無しさん:2006/10/06(金) 20:56:04 ID:kz++wtC+
セピアカラーだと思えば桶。
445HG名無しさん:2006/10/06(金) 21:37:13 ID:tFW2JZzp
盛り上がってまいりました!
446HG名無しさん:2006/10/06(金) 22:29:43 ID:arQWlgRM
ワタシも手術時に尿道カテーテルしました。
当然ウンチも看護師(婦)さんの目前でブリブリやって採って貰いました。
入浴できないので、若い看護師看護師(婦)さんに股間も拭いてもらいました。
でも皆硬くなりそうになるとやめてしまいます。
447HG名無しさん:2006/10/06(金) 23:05:56 ID:x1dGfsgq
模型屋にいたら、鼻に管を通した老人が来たことがあった。
管は小さなキャリアに載った医療機器(ボンベか何か?)に繋がっていた。
それでよく模型製作をという感じで、あまり先は長くなさそうな雰囲気を漂わせていた。
近所に病院でもあったっけなあ。病院を抜け出してきたわけではなく、重度の喘息
とかかも知れないけど。

老人はP−38を買っていた。
しかし、店員への質問を聞くに、古株のモデラーと言うわけでもなく、全くの素人のようだった。

自分の中では帝国陸軍飛行士だったという設定になっている。
448HG名無しさん:2006/10/06(金) 23:08:24 ID:e7gaLooP
今度21型をセールカラーで塗ってみよう
449HG名無しさん:2006/10/06(金) 23:09:07 ID:iDqUu7P7
全く経験なくても特攻隊の生き残りとか嘘ついてるジジィ多いよ
450HG名無しさん:2006/10/07(土) 00:19:32 ID:owz5ZS1e
特攻隊用のヒロポン横流しして設けたジジイとかな
451HG名無しさん:2006/10/09(月) 09:59:22 ID:9PJUVBJg
風邪引いた。のど飴なめてるんだけど色は緑色。レモン味のは黄色だったな。
452HG名無しさん:2006/10/09(月) 12:11:01 ID:AVvhpC92
そこでウンコ色ののど飴ですよ
癌でも治るそうだ
頭がおかしくなるが
453HG名無しさん:2006/10/09(月) 14:49:06 ID:xef/eK8U
ウンコ色と灰緑色の見分けがつかなくなる副作用も。
454HG名無しさん:2006/10/11(水) 02:58:32 ID:lhs6KzUR
Nセンセイに良いオクスリを・・・
Kには・・・
455HG名無しさん:2006/10/11(水) 11:22:35 ID:9BKceQ0L
つけるクスリはない。
456HG名無しさん:2006/10/11(水) 15:51:37 ID:uAaY50rM
だな!
457HG名無しさん:2006/10/11(水) 18:36:34 ID:IUiYzzRc
それがあるんだよ

ヒロポン
458HG名無しさん:2006/10/11(水) 20:47:28 ID:9BKceQ0L
いや治療になってないし
459HG名無しさん:2006/10/11(水) 22:06:12 ID:IUiYzzRc
まぁ・・・
治療する価値も無いしなw

おい、3本くらい打ったれや
460HG名無しさん:2006/10/13(金) 15:53:18 ID:Cr6CZHGa
クレオスの陸軍用灰緑色。あれをそのまま零戦21型に塗っていいと思う。

制空迷彩としちゃあんなもんだろ。
461HG名無しさん:2006/10/13(金) 17:47:56 ID:xRz7TBFX
塗り炊きゃ塗ればw
おまいさんは
24・32・48・72・100・144・500・700
どのスケールも同色なんだなw
462HG名無しさん:2006/10/13(金) 18:02:25 ID:/YTrQqBC
あと
タミヤの1/50と旧LSの75ハセガワ450もな
463HG名無しさん:2006/10/13(金) 20:44:12 ID:9275l497
>>460
灰緑色で問題ないと思うよ、ただしこのスレは模型を作れなくなった哀れな連中が集う
とこなんで、模型作成に関する有益な情報は無いと思われる。
よって461,462etcのようなキチガイがたむろしている
464HG名無しさん:2006/10/13(金) 23:02:37 ID:sYJ4x+LW
いわゆる模型イップスってやつですか?
465HG名無しさん:2006/10/14(土) 00:15:24 ID:f/luVDLU
いわゆらないいわゆらない
466HG名無しさん:2006/10/14(土) 10:38:36 ID:VsOhEp7Q
クレの陸軍灰緑はかなり緑強いよ24位なら気に
ならないけど
スケール書かないと突っ込まれても仕方がないよ
467HG名無しさん:2006/10/14(土) 11:09:20 ID:FF8+YL0L
そもそもオリジナルの色が議論になっているわけで
縮尺模型なら何を塗っても(マスタード色もOk?)
突っ込みようがない。
あえていうなら民や32キット用カラーとSWEET144カラーなら
あまり(絶対じゃないよ)つっこまれないのでは。
んじゃ他のスケールはってそこから調整でもオリジナルでもすきにしてw
468HG名無しさん:2006/10/16(月) 13:51:41 ID:zRb1iIYR
ほんとに緑色がかってるの???
469HG名無しさん:2006/10/16(月) 14:06:47 ID:2FQkrfyo
証言として
試作機には設計者堀越氏の「完成したばかりの十二試艦戦はにぶく光る灰緑色で塗られていた」がある。
量産期には証言色々(省略)
あと60年以上たった現物片がある。
絶対的反論不可能な資料がないから、これだけ論争になっているわけでw
過去レスにあるように、模型には各自の主張・好きな色を塗りしかないのが現実
470HG名無しさん:2006/10/17(火) 08:56:21 ID:hrPPD0Qw
>あと60年以上たった現物片がある。
ネットで見れますか?
471HG名無しさん:2006/10/17(火) 09:29:00 ID:UJXsd6GT
仮に画像がnet上にあったとしよう。
で、その画像は超正確に元の色を再現していると仮定する。

・・・あんたのモニターはちゃんとキャリブレーションしてるか?
してないなら、まずそこから始めましょう。
じゃないと、なんの参考にもならんよ。
472HG名無しさん:2006/10/17(火) 10:34:03 ID:gLoeUeqa
>量産期には証言色々(省略)

ほとんど無いんじゃない
473HG名無しさん:2006/10/17(火) 10:39:00 ID:Ujd66Aqv
証言あるのは「白・明灰白色・マスタード色」
ぐらいか 

すまん「わずかに飴色ががりたる・・・」を
忘れておったw
474HG名無しさん:2006/10/17(火) 14:56:24 ID:u0GIF/J8
つスカイ
475HG名無しさん:2006/10/17(火) 20:22:22 ID:gLoeUeqa
>>474
それ下塗り
476HG名無しさん:2006/10/17(火) 22:17:59 ID:UJXsd6GT
「俺は見た」ほどあてにならんもんはない。
実戦部隊の銀色の零戦を「見た」方もいるようだし。
477HG名無しさん:2006/10/17(火) 22:19:43 ID:jeui89PQ
>>471
蛇足だけど、キャリって言って理解できる人はそんなにいない希ガス
478HG名無しさん:2006/10/17(火) 22:28:38 ID:KiVVQ3w8
結論としてはだな
模型ジャーナリストが自分のHPで作例を提示しない程度の問題なんだから

ゼロ戦という物は模型として完成させる価値が無い、と言う事であろう

間違いあるまい
479HG名無しさん:2006/10/19(木) 14:46:53 ID:4OCXvZoH
>>469のように根拠のないネタをちりばめたり、>>471のように揚げ足取りに終始する輩がおおいから、このスレが盛り上がるんだ。
480HG名無しさん:2006/10/22(日) 18:46:19 ID:dKLnn6h+
水飴を売っているのはココですか?
481HG名無しさん:2006/10/23(月) 13:02:44 ID:VdIpQQDl
お菓子スレに逝くといいと思うよ
482HG名無しさん:2006/10/26(木) 18:22:48 ID:r57rTN86
それじゃあ何故、昔のモデラーは明灰色で塗ってたんだろう?
483HG名無しさん:2006/10/26(木) 19:59:00 ID:pcDSTmGl
つレベルカラーの色
484HG名無しさん:2006/10/26(木) 20:43:54 ID:UaupCNIR
レベルの1/72は水色モールドだったな。
485HG名無しさん:2006/10/26(木) 21:00:25 ID:gfnzymgC
数年前、カナダで零戦21型をレストアする際、
機体に残留していた塗幕片を採取して、
現代の技術で分析解析して出た結果が、飴色だった。
このくだりはシュナイダー誌に記事がある。
486HG名無しさん:2006/10/26(木) 21:14:20 ID:XEF8roUk
>>482
当時の研究者が南洋から拾ってきた残骸の破片を見て、「これが本物のゼロ戦の色かぁぁぁ!!!」
と、アヒルの子供みたいに刷り込まれちゃったんだよ。
戦前の日本の塗料は質が低いから、強い日差しや高温多の環境下ではすぐ真っ白に退色するわけ。
もちろん、最初から白に近い色で塗られた機体もあったかも知れない。
487HG名無しさん:2006/10/26(木) 22:11:05 ID:XEb34MwL
そもそも最初にゼロセン作ったとき、どうやって色を決めたんだろうね?
普通に考えたら海軍機基本色なんてのがあってゼロセンも99棺桶も
みんな同じ色にすると思うんだが
488HG名無しさん:2006/10/26(木) 23:02:09 ID:ZMnJWA4n
ジオン軍なんてMSごとに違う色塗ってるよとか言ってみる。
489HG名無しさん:2006/10/26(木) 23:10:47 ID:U3b3WwZc
キュベレイはゼロ戦色なんだってなw
490HG名無しさん:2006/10/26(木) 23:16:28 ID:XEb34MwL
>>488
今の航空自衛隊もF-1、F-2、F-4、F-15全部違う色塗ってるけど、
当時の日本軍にまじめに任務傾向ごとに迷彩効果を考えて機種ごとに
違う色を塗る発想があったかなぁと思うんだよね。
とりあえずこの灰色ぬっとけくらい言いそうな。
ま、作る側はもうちょっと考えるんで機種ごとに微妙に違う灰色にしてた可能性はあるけど。
491HG名無しさん:2006/10/27(金) 06:49:59 ID:zcOh4UqO
それよりも塗料会社の生産管理が現代とは比べものにならないほど
プアーだったから、ワンロットづつ微妙に色味が違っていたんだと。
納品された塗料をそのまま塗ると、最初の指定色とは濃さも色相も違っていて
当たり前だったらしい。それを塗装現場で調整してぴたりと色を合わせる名人が
川西の工場にはいたらしい。(同社社内報1959年8月号)
三菱や中島の塗装職人にそのような職人がいたかどうかはわからない。
492HG名無しさん:2006/10/27(金) 08:19:04 ID:LepZmUzg
>>491
飴色には関係ない話だね。
493HG名無しさん:2006/10/27(金) 10:54:22 ID:Ua6Dgn+8
ゼロ戦が何色だったかはひとまず置いといてw
いい加減に緑灰色と飴色を混同するのはやめれ!
つか、ややこしいからもう「飴色」って言葉使うな!
今後は「青畳色」と「運固色」に統一ヨロ!
494HG名無しさん:2006/10/27(金) 12:12:11 ID:bidAGanm
>>490
F-4とF-15は同じ色でしょ
495HG名無しさん:2006/10/27(金) 12:49:08 ID:LepZmUzg
>>493
「青畳色」はマァいいだろう。
「運固色」・・・・、uuuuu・・・・、もう少しマシな名前はないのか。今朝のそれは固くなかったけど。
496HG名無しさん:2006/10/27(金) 13:19:58 ID:PglOJuxY
>>493
君の運固はあんな色なの?
速やかに病院で診てもらった方がいいんじゃないのw
497HG名無しさん:2006/10/27(金) 13:20:50 ID:S+04I9f7
俺の運固は薄茶が多いな。
498HG名無しさん:2006/10/27(金) 13:48:42 ID:9YwKkK71
○原報0266
「 …現用零式艦戦用塗色はJ3の稍ウンコ色がかりたるたるも… 」
499HG名無しさん:2006/10/27(金) 15:51:39 ID:t5Ka4EWm
500へとーした椰子は旧日本軍人の霊を見る
500HG名無しさん:2006/10/27(金) 16:38:58 ID:ZWsHgrsc
みたくない。
501HG名無しさん:2006/10/27(金) 17:18:16 ID:9YwKkK71
ウ○こにまみれた飛行機が見えるんでないかい?
502HG名無しさん:2006/10/28(土) 00:26:56 ID:p89G9Owm
えーと
「飴色がかりたるうんこ色」
は、飴色じゃなくてうんこ色って事でオッケー?
503HG名無しさん:2006/10/28(土) 01:53:15 ID:mdxr2XeG
なにやら黄ばんだスレですね
504HG名無しさん:2006/10/28(土) 10:12:15 ID:BpQOE2LA
このスレは少し気を緩めると、のど飴に糖尿病にオシッコにウンコと、健康スレのような話題になるのはナゼだ?
505HG名無しさん:2006/10/28(土) 11:31:10 ID:nrzK6XIQ
野原飴色かっこいいじゃん
1/144で緑灰色、明灰白色ゼロと並べてみたい
506HG名無しさん:2006/10/28(土) 12:05:34 ID:ONoRAbi2
「ゼロ戦の色は明灰白色だから、野原の考証は間違ってる」
だったはずなのに、長々と議論し続けているうちいつのまにか
「ゼロ戦の色は緑灰色だから、野原の考証は間違ってる」
になっちゃったね。この業界。
507HG名無しさん:2006/10/28(土) 12:16:41 ID:I7kCgwJC
「ゼロ戦の色が明灰白色というのは間違ってる」
という野原の考証が間違っている

これが業界の良識派の意見。

おかしなこと言い出すなよ。


508HG名無しさん:2006/10/28(土) 12:47:33 ID:A3+rv5wZ
いや
「零戦(当時の呼称はこうあるべきだと彼は主張している)の色はウンコー色だ」
という野原の色考証が間違っている

これが今の主流だと思う
509HG名無しさん:2006/10/28(土) 17:52:36 ID:r/rcTbZy
いや、野原に反対していた連中の大半は明らかに
「ゼロ戦の色は明灰灰色だ! それ以外は認めん!」
だったぜ
510HG名無しさん:2006/10/28(土) 18:02:33 ID:I7kCgwJC
そうか?
スケビの2号のころ(1998年)は
白色、ねずみ色、鶯色
も挙げられてたけどね。

511HG名無しさん:2006/10/28(土) 18:11:55 ID:XHErRXRT
そうだよ、なんで茶色に決め付けちゃうの?ということだよ
512HG名無しさん:2006/10/28(土) 20:17:30 ID:eX8Tce+s
いつの間にか、野原が拾ってきた運子色も、あれはあれで実在したゼロ戦の色だ
という結論になっているのかな? 良識的な人たちとやらの間では。

わはは。延々と啓蒙し続けた甲斐があったぜwww
513HG名無しさん:2006/10/28(土) 20:46:13 ID:lpyGQERR
そりゃ破片があるんだから存在してたのは間違いないでしょう。
だけどそれが例の「J3の稍飴色がかりたる」なのかどうかは証明できない。
あれだけでこれが「零戦の飴色」だと叫ぶN先生はちょっと暴走気味では。

そんな流れなのではないのかな?
514HG名無しさん:2006/10/28(土) 20:54:20 ID:I7kCgwJC
いつの間にか、野原が拾ってきた運子色も、あれはあれで実在したゼロ戦の色だ
という変人もいるという結論になっているんだよ? 良識的な人たちの間では。

ふふふ。延々と啓蒙し続けた甲斐があったねwww

515HG名無しさん:2006/10/28(土) 21:06:12 ID:E3dbcx4c
「拾ってきた適当なアルミの板にちょっとそれっぽく色塗っただけの代物を
ゼロセンの破片だって言ったら、土産に買っていく日本人が結構いるんですよ。
やっぱり彼らにとってはゼロセンって特別な存在なんでしょうね。」
516HG名無しさん:2006/10/28(土) 22:48:15 ID:QCao7TbO
わたしはジェット機しか作らないので何色がどんな風でも関係ないんですがね
517HG名無しさん:2006/10/29(日) 01:44:01 ID:xN+nwu4s
ジェット機、橘花の濃緑色について語る
518HG名無しさん:2006/10/29(日) 05:28:55 ID:Lyl0gGh5
このスレ、いつもスパイラルしてるねw
519HG名無しさん:2006/10/29(日) 08:12:32 ID:mOw+H8kz
良識的な議論とやらでは、野原が「これこそが飴色だ」と主張していたあの黄土色は
偽造された物だということになっているのですか

それとも514や515は良識的じゃない人?
520HG名無しさん:2006/10/29(日) 10:19:17 ID:uGxTuVTS
>>519
ホンモノですよ。国内にもたくさんありますよ。
521HG名無しさん:2006/10/29(日) 11:07:22 ID:2J/atuCi
タミヤスプレーのダークイエロー買ってきた
こんどこれで塗ってみるつもりヽ(´ー`)ノ
522HG名無しさん:2006/10/29(日) 11:25:54 ID:zRKyjK8g
「高度を取って襲いかかる場合、空を背景にするわけですから明るい灰色にするのが
最も目立たず有利になるのです」
「いやいや、逆に敵に上を取られた場合、上空から見て目立たぬ色にした方が有利でしょう。
海軍機は海の上を飛ぶので濃い緑色にすれば、陸の上を飛ぶ場合も幾分の効果が見込めます」
「それでは下から見上げた場合目立ってしょうがない。やはり灰色が」
「それでは上から丸見えではないですか。やはり緑色が」
「まあまあご両人、どうでしょう、ここは間を取って灰緑色というのは」
「なるほど、間を取りますか」
「それも一つの落しどころというものですな」
「ははは」
「ははは」
「ははは」
「あのぉー、茶色というのは、どうでしょうか…」
「茶色?」
「馬鹿かお前は」
「茶色だなんて、どこ飛ぶ気だ
523HG名無しさん:2006/10/29(日) 12:12:53 ID:Gxc1NZJu
>>522
ち、中国大陸なら…
524HG名無しさん:2006/10/29(日) 12:36:58 ID:Ha8qn0sS
ゼロ戦レッドは
ホンモノですよ。国内にもたくさんありますよ。
古本屋に資料が!
525HG名無しさん:2006/10/29(日) 13:16:59 ID:ajNExELk
もう玉虫色で良いじゃん

526HG名無しさん:2006/10/29(日) 13:27:28 ID:Kb074dq6
冗談抜きで、中国の黄砂に染まった空の色なのかもな。
527HG名無しさん:2006/10/29(日) 19:28:47 ID:uGxTuVTS
>>526
冗談だろ
528HG名無しさん:2006/10/29(日) 19:36:00 ID:qnIlR+to
今月のマスターモデラーズの記事で「飴色」叩いてるのがあったね
ただその作例もカッコ悪くて…
529HG名無しさん:2006/10/29(日) 20:48:08 ID:rThkY3SU
オレはガキ頃に日の丸の白地に赤丸だと思っていたな。
グレーに見えるのは単に汚れで、
正に神国日本を象徴する戦闘機だと思った。
530でじこ:2006/10/29(日) 21:35:08 ID:IUA+gQFm
ゼロ戦は赤く塗ってシャア専用にするにょ。
531HG名無しさん:2006/10/29(日) 23:06:52 ID:nzkdWPGs
>でじこ
レイ戦と言ったら綾波さんですよ、オレンジか青で塗って頂だい
赤いのは弐式線がいいにょ
532HG名無しさん:2006/10/29(日) 23:46:33 ID:zRKyjK8g
>>530
ザクのイメージはゼロセンっていう説があったよね。
画期的な機体で戦力バランスを一気にひっくりかえして
緑色でいっぱい出てくる。んでもって後半やられメカに。
533HG名無しさん:2006/10/29(日) 23:48:46 ID:RMhbHoFt
ガンダムは素人なんだけど
シャア専用ザクってのは
普通のザクとどう違うの?
シャアが普通のザクにのったらどうなるの?
534HG名無しさん:2006/10/30(月) 00:16:07 ID:4qmVafnQ
キュベレイが零戦色ってネタかと思ったら
ナカツ発言だったんだなw
535HG名無しさん:2006/10/30(月) 00:22:29 ID:ecXHTIXW
>>533
シャア専用ザクは指揮官用のツノがついてる普通のザクという話だったと思う。
赤く塗ってあるだけで。
通常のザクの3倍の速度なのはシャアが通常の3倍怖いのを我慢してるかららしい。
536HG名無しさん:2006/10/30(月) 08:34:49 ID:vPInfWpb
塗装の手間が通常の3倍かかると聞いたが。
537HG名無しさん:2006/10/30(月) 12:39:16 ID:QUsHcMH4
私もガンダムは全くの素人なのだが
ノハラ専用ザクは飴色で問題ないと思う
ではクロス専用のバカロボは何を何色に塗ったらよいのだろうか?
血みどろの10年戦争とやらをダイオラマ再現せねば
538HG名無しさん:2006/10/30(月) 14:33:50 ID:ecXHTIXW
クロス専用は「基本的に戦場には出ない」のがポイント
539HG名無しさん:2006/10/30(月) 14:34:53 ID:wNmfNyrx
CROSSの1999年頃の乗機は「強化型ズク」?「超鋼戦士ガン」?
540HG名無しさん:2006/10/30(月) 18:09:20 ID:wrxRKtVY
クロ・スーは軍人ではなく ジャーナリスト だろwww
541HG名無しさん:2006/10/30(月) 19:16:19 ID:vgvVDJLO
そういや、
アムロレイ=零戦
セイラ=晴嵐
カイシデン=紫電改
リュウボセイ=流星
キッカ=菊花
レツ=烈風

ってのがあったな
542HG名無しさん:2006/10/30(月) 20:47:07 ID:9i98bqWm
>>541
橘花な
543HG名無しさん:2006/10/30(月) 20:48:39 ID:ecXHTIXW
カツ、レツは昼食のカツレツを見て名前が決まったという話なら聞いたことがある
544HG名無しさん:2006/10/30(月) 21:12:14 ID:FsFba1sX
このごろ0戦って書き方してるのって見ないな
545HG名無しさん:2006/10/30(月) 23:32:43 ID:4HEXXa4K
>>528
「master modellers」のスレでもそのライター馬鹿にされてるじゃん
546HG名無しさん:2006/10/31(火) 10:11:24 ID:AS6Kz713
「master modellers」のスレなんてあるのか?
547HG名無しさん:2006/10/31(火) 12:44:52 ID:1Q/RS7H5
低学歴なんで綴り間違えたよテヘ
548HG名無しさん:2006/10/31(火) 15:19:14 ID:AS6Kz713
549HG名無しさん:2006/10/31(火) 15:49:49 ID:X49H0a1+
550HG名無しさん:2006/10/31(火) 15:55:58 ID:MkYBR1/X
>>548 「The Hairyokushoku (gray-green) color is FS24426」と書いてある。
551HG名無しさん:2006/11/01(水) 02:03:40 ID:yqPEPD/J
ウホッいい青畳色
552HG名無しさん:2006/11/01(水) 10:25:46 ID:zy2G5Rp0
>>550
しかし、↓のサイトを見てもJ3は欠落して無いんだな。

FS24426 as researched by R. Watanabe at: http://www5d.biglobe.ne.jp/~cocoro/subw117-1.htm
553HG名無しさん:2006/11/01(水) 11:24:38 ID:2b/yxp8l
>>552
そのページの末尾に2005年1月公開とあるから、その後で灰緑色の
根拠が出てきたのかも?
554HG名無しさん:2006/11/01(水) 19:47:14 ID:wnH6kuJe
真珠湾当時は飴色零戦で、J3塗じゃないよ。
555HG名無しさん:2006/11/01(水) 20:06:18 ID:EhGch8uv
と、見てきたように嘘を言い。
556HG名無しさん:2006/11/01(水) 20:24:05 ID:rJBbPpwt
うそだ!真珠湾当時は濃緑色塗装だよ!
映画でみたからわかる。
557HG名無しさん:2006/11/01(水) 21:44:29 ID:gHsTWrzk
灰色だよ、写真でも記録フィルムでも。
558HG名無しさん:2006/11/01(水) 22:01:48 ID:v3LgY/of
マジレスで返してやるなよ…
ディズニーのアレは、戦後60年も経って日米関係が順調な時勢に古い話を持ち出して
反日バリバリな映画を作らせようという企画にあえて乗るフリをして、
アマアマのラブストーリーを主軸にわざと考証ムチャクチャで
史上最強な帝国海軍が緩みまくりなハワイの米軍を蹂躙し完勝し、
それを民間人大虐殺の東京大空襲による復讐で締めるというバカ映画に仕立てて
こんなバカ映画、誰も信じるなよな!というメッセージを込めているのですよw
559HG名無しさん:2006/11/01(水) 22:26:20 ID:rJBbPpwt
あの映画はBGMやセリフを消して、実機が飛んでるシーンだけ集めて編集したら
すごくいい作品に仕上がると思う。
560現御神裕仁:2006/11/02(木) 05:38:11 ID:RsBbZiTS
真珠湾在泊のメリケン艦隊が次々と被弾するシーンは大拍手モノ。
デーイルボン帝國マンセー!
561HG名無しさん:2006/11/02(木) 10:36:39 ID:8ovZaJov
しかしアメリカで、ミッドウェイだったと思うが劇場公開時、
日本軍の艦船が被弾したとき観客がマジで大喝采大拍手。
愛国心なのか単純なのかバカなのか・・・・。
562HG名無しさん:2006/11/02(木) 10:57:45 ID:kQzPE8uP
ミッドウェイは戦力劣勢な米軍が優勢な連合艦隊に逆転大勝利!な話だから
メリケンさんたちがそこで大喜びするのは間違ってないような気が
563HG名無しさん:2006/11/02(木) 11:30:30 ID:8ovZaJov
気持ちはわかるが映画館でイエ〜!とか叫んじゃうのがね・・・。
野球やフットボールの試合を見るような感覚で映画を見ているわけかな。
ある意味娯楽としては正解とも言える・・・か。

「二百三高地」で新沼けんじが砲台に上って軍旗振り回しても
映画見てる客がヤター!とか歓声など上げないわけで。
結局、国民性かな。スレ違いな雑談スマソ。
564HG名無しさん:2006/11/02(木) 15:12:30 ID:RxPZNAMI
気をつけてくれたまえ
ここは真面目にウンコ色の水飴を考察するスレだ
565HG名無しさん:2006/11/02(木) 15:22:40 ID:OCl4sBva
日本人も昔は映画館で自然にみんな拍手とかしてたんだけどな
566HG名無しさん:2006/11/02(木) 17:14:33 ID:evEQS0sS
スターウォーズの新作が試写される時、熱烈なファンが集まって映画を見ながら大騒ぎをする
という儀式がアメリカのファンの間にあるらしいが、
日本人の一部マニヤがその風習を広めようとして試写会で騒いだら
警備員につまみ出された という事件があったな。
567HG名無しさん:2006/11/02(木) 18:24:57 ID:RxPZNAMI
ここはアメリカじゃないからな
歴戦の飛行機展示すりゃ勝手に無料サンプルと解釈して好き放題にパーツ窃盗するのが
権利だと思う程度の国民性だ
蒸気機関車なんて物凄いモンだぜw
所詮はその程度。もう確認のしようが無いあの色がどうたらこうたらとグチグチと
言い合うのがお似合いだ
568HG名無しさん:2006/11/02(木) 19:10:55 ID:8ovZaJov
ま、そんなこと言うと世界中の歴史学者や考古学者
地質学者や地理学者・・・・以下ry・・・はみんな
確認しようのないことをグチグチやって、
仕事にしてるやつまでいるわけで・・・。
569HG名無しさん:2006/11/02(木) 21:59:58 ID:RAIt7U7+
しかし、こんな駄スレを覗いて書き込みまでしている椰子の多いこと・・・。
(オレもか・・)
570HG名無しさん:2006/11/02(木) 22:41:28 ID:8ovZaJov
「J3(灰色)のやや飴色がかりたる」色であって
「飴色」とは違うんじゃないのかなぁ。
571HG名無しさん:2006/11/02(木) 23:07:05 ID:4AmII0xV
>>570
もういいじゃないか、その話題は
572HG名無しさん:2006/11/02(木) 23:09:09 ID:8ovZaJov
あぁそう
573HG名無しさん:2006/11/03(金) 04:19:39 ID:oMyxtPmO
で、結局運子色って何色なの?
574HG名無しさん:2006/11/03(金) 06:36:52 ID:BlvDDTX9
>>571
スレタイ読め。
575HG名無しさん:2006/11/03(金) 18:53:51 ID:QU/VuflA
飴色について論争するんじゃなくて、その飴色論争についてあーだったこーだった今はこうって語るんだろ。
576HG名無しさん:2006/11/03(金) 20:22:54 ID:PuIYrTtb
いまも、論争と言う名の戦いは続いているんだ
577HG名無しさん:2006/11/03(金) 22:44:07 ID:VtVg+dDX
そのとおり、ここは飴色について語るスレでなく
「飴色論争」について語るスレなのだ。
578HG名無しさん:2006/11/03(金) 22:47:50 ID:fSVrzcUw
じゃあ、タイムマシンでも発明されない限り論争に完全決着が付くことなんて考えられないから、
語るだけ時間のムダ、っていう結論でどうだろう?
579HG名無しさん:2006/11/03(金) 23:13:33 ID:uavEy+mp
その通りですがなにか?
580HG名無しさん:2006/11/03(金) 23:23:22 ID:yUDvENIa
>>578
なんで?
私たちは論争について語り合って、楽しい時間を共有できればそれでいいのですよ。
完全決着などつくはずもないからこそ、いつまでも語り合えるのではないですか。
581HG名無しさん:2006/11/04(土) 10:42:35 ID:MSkjCCp2
ここで正しい零戦色を確定できるなんて誰も思ってないよ。
582HG名無しさん:2006/11/04(土) 11:27:55 ID:GRUOkTpj
俺は正しい運子色を確定するつもりだ
583HG名無しさん:2006/11/04(土) 11:42:56 ID:nX96g4FY
万能ワード「人それぞれ」の出番だ
584HG名無しさん:2006/11/04(土) 15:31:23 ID:d2JYr66q
そろそろ正しいウンコ色について結論はでたか?
585HG名無しさん:2006/11/04(土) 19:11:12 ID:pyiP1pdT
ウン、いま出たところだ。
飴色がかったウンコだ。写メいる?
586HG名無しさん:2006/11/04(土) 19:14:05 ID:qI/kSzvj
オレオレ詐欺〜
587HG名無しさん:2006/11/05(日) 03:02:28 ID:4B8EMmd5
黙ってタミヤの説明図の指示通りに塗れ!
588HG名無しさん:2006/11/05(日) 12:12:59 ID:Pd2qJezh
>>583
「なかったとは言えない」も
589HG名無しさん:2006/11/05(日) 13:48:00 ID:qy2pRYqV
>>587
嫌だ!!、飴色に塗るんだ!!
590HG名無しさん:2006/11/05(日) 15:29:57 ID:vyL+XUqn
だから、飴色ってのはどんな運子色なんだよ!!
591HG名無しさん:2006/11/05(日) 17:39:26 ID:D3G/iVTb
トイレいって見てこい。

公衆便所いったら、運良く流し忘れがあるかもよ。
592HG名無しさん:2006/11/05(日) 19:02:43 ID:/AgUof/a
さっきトイレで用を済ませてきたんだが、
オレのは青畳色だったぞ。

これが零戦の塗装色なのか?
593HG名無しさん:2006/11/05(日) 19:08:06 ID:hWtZCf4u
昨日の運子はアンズ飴色だった・・・
おしりが痛いよお
594HG名無しさん:2006/11/05(日) 19:25:50 ID:52Ix2sjx
チョト前に胃を患いましてな、大病院の胃腸科逝きましたが
問診前に「ウンコ何色やった?」と聞くのが先生の仕事らしいですな
胃に出血あれば黒いンコらしい、結構やばいらしいですな
クロス氏のンコが真っ黒でありますように、なまんだぶ
595HG名無しさん:2006/11/06(月) 10:28:59 ID:AOKFMgsi
おまいら本当にからだに気をつけろよな。
596HG名無しさん:2006/11/07(火) 00:17:55 ID:8ci+8alt
まあ、なんだ。ウンコだ

(・∀・)ノ●←
(・∀・)ノ≡≡≡●←

Σ<ヽ`∀´>●←≡≡≡
597HG名無しさん:2006/11/07(火) 04:28:09 ID:tHSwuj76
kロスもノハラのどちもキライな人は何色濡れ場いいでうか?
598HG名無しさん:2006/11/07(火) 13:15:50 ID:hDUFczIV
ンコイロ
599HG名無しさん:2006/11/07(火) 14:23:08 ID:65I7hVDh
>>597それこそタミヤが出してきた色でいいだろ。
N原氏がスケールエフェクト考えると漏れの主張の通りだと言ってるが
あれはもう色が何たるか全く分からない素人の戯言なので無視すりゃいい。
600HG名無しさん:2006/11/07(火) 16:38:51 ID:LcUK2kJj
600こちら情報部!
601HG名無しさん:2006/11/07(火) 16:55:52 ID:65I7hVDh
ろくじろうタン浩四郎兄さん淳子姉さん!そして田畑彦右衛門さん・・・・
・・・・ってオサーンハケーン
602HG名無しさん:2006/11/07(火) 18:32:17 ID:wq7bkWkI
>>600
あんたどっかのスレでみたことあるぞw
603597:2006/11/07(火) 21:02:25 ID:tHSwuj76
>>599
ついでにシュンサクたんもキライだし・・・・
ダックエッググリーんでもぬるぽ
604HG名無しさん:2006/11/07(火) 21:23:40 ID:aLGF+jyM
みんな何言ってんだ?飴色がかりたるって色の事じゃなくほんとは艶の事だよ。
605HG名無しさん:2006/11/07(火) 22:45:06 ID:hDUFczIV
>>597
あのカリスマ・オヤジも困ったもんだな
まぁ赤塗るぽ
606HG名無しさん:2006/11/07(火) 23:02:28 ID:OB4kbdvx
ゼロセンったら、緑だろ?
607HG名無しさん:2006/11/08(水) 00:38:44 ID:yPnkUTh9
>>606アメちゃんはそう言う人が多いらしいね。
ということでダッグエッググリーンか。
タミヤカラーならスカイ・・・1/72ならいいかな。
608HG名無しさん:2006/11/08(水) 01:42:38 ID:96e8YUvy
日本人でもリアルに見た経験がありそうなくらいのジイサンに、明灰白色の零戦のプラモみせて
「なんでこのゼロ戦は緑じゃないんだ?」っていわれたことある。
マニアじゃない人だと内地でチラッと見たり、戦後のTVや漫画で見るイメージがついちゃってるのかもね。
609HG名無しさん:2006/11/08(水) 01:47:46 ID:4ekklg66
昨日の朝はバリウム飲んだおかげで
ンコの色はやや黄色がかりたる乳白色だったよ
610HG名無しさん:2006/11/08(水) 15:27:02 ID:LgcF2Pw2
>>604
明灰白色の上に水飴塗ったようなもんなんだろうか
611HG名無しさん:2006/11/08(水) 16:47:06 ID:jCYiO9oD
>>608
内地でよく見かけるようになった頃(つまり内地が戦場になった頃)は五二型ばっかりだろうしな
612HG名無しさん:2006/11/08(水) 19:17:10 ID:9p221Pab
なるほど納得。グレイ一色のころは南方などの遠くにいたね。
本土で零戦というと防空とか特攻とか大戦末期だもんな・・・
613HG名無しさん:2006/11/09(木) 00:46:36 ID:EevaUg2G
>>612
むしろ、南方に行ったときに緑に塗り替えたのかなと。
今話題になっているのは、真珠湾攻撃のころの話しでしょ。

つか、零戦は戦時中は「海軍の新型戦闘機」という事で秘密扱いされていた。
有名になったのはむしろ戦後らしい。

陸軍は愛称つけて歌作って、軍神加藤を生んでと、宣伝しまくっていたので
むしろ隼の方が有名だったみたい。
614HG名無しさん:2006/11/09(木) 21:23:18 ID:E8nIYRyO
久し振りに電動ガン撃ったよ川原で。空き箱じゃ物足りないなぁ
どうしても、どうしても、野原氏や黒須氏が丹念に手掛けて仕上げた飛行機模型がほしいな
大地に寝そべって、自然にやさしいバイオ弾を、しっかり狙って全弾ブチ込む
男の夢だ
615HG名無しさん:2006/11/09(木) 22:41:22 ID:R37T8IDm
モデラーの黒s氏はそれなりの作るだろうけど
N原氏は工作や絵はだめだめだろ?
616HG名無しさん:2006/11/09(木) 23:15:30 ID:KKVbsMY2
>>615
同意!
617HG名無しさん:2006/11/09(木) 23:35:19 ID:E8nIYRyO
そ、そうなん?釣られてみる
絵描きだからこそ筆塗りもエアブラシもどってことないだろうと思う
某ジャーナリストがどうかは敢えて語るまでなし
それなりの作りに何年かかるのやら
618HG名無しさん:2006/11/10(金) 01:46:44 ID:xaH0n6B5
>>617 N原さんには失礼だが、N原さんの画力は・・・・。
図面はいいと思う。カラー図も単純なセル画みたいなのはいい。
ただ筆塗りとかエアブラシ塗りとかやり出すとたちまちグダグダに・・・
619HG名無しさん:2006/11/10(金) 08:50:39 ID:mP4JiUJC
くろっすは口だけで現物完成した話なぞ・・・・www
まひょーろん家はそれでもいいんだろうが
620HG名無しさん:2006/11/10(金) 10:07:42 ID:x/+hHHMA
>>619
某誌の塗装論的なコーナーで綺麗な作例が掲載されていたから
「口先だけじゃないんだなぁ」なんて思いながら記事を読んだら
『写真の作例は、モデラーの友人が塗装した〜』って書いてあった・・・。
621HG名無しさん:2006/11/10(金) 10:51:22 ID:c2EKm90J
灰色なら今で言うロービジカラー。白なら美しさと少々の迷彩効果。後期の緑は林などに隠す時の迷彩色。
飴色ってのはいろんな条件でそう見えたりする場合も考えられるけど、
最初から飴色に塗るなんてことは無いだろうな。迷彩色にもならないし、士気高揚や威圧に適した色でもない。
622HG名無しさん:2006/11/10(金) 11:41:19 ID:AHgQ5ynd
日本の飛行機はとにかくよく磨いたというから、
亜麻仁油かなんかを布につけて磨いて、微妙に飴色がかることはあると思う。
工場出荷時にそうだとは思えないけど、現地で運用してる時には。
623HG名無しさん:2006/11/10(金) 11:53:00 ID:c2EKm90J
結局のところ
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1835351&tid=nmc0oa4nbfa7a4ac0bbbfa7a4c0a4hbbwa4a6bfma1a2bcja4r5sa42a4f&sid=1835351&mid=119
>>622の言う様に両方存在したのが事実なんだろうね。
でも、それなら模型作例に有るような全体を均一にきれいに飴色(本当は飴色は茶系の色だが)に
塗られてるようには見えなかっただろうね。
624HG名無しさん:2006/11/10(金) 23:47:22 ID:UnazTAgm
>>619
東京の某展示会でK須の作品見た事有るが、まあ、水準くらいか。
625HG名無しさん:2006/11/11(土) 13:58:20 ID:wnM+dBxp
>>622
違うな。
626HG名無しさん:2006/11/11(土) 14:39:56 ID:pG9N+Zp2
>>625
kwsk
627HG名無しさん:2006/11/11(土) 15:57:11 ID:fQMiTi+g
>>622
飴色説の根拠とされた資料は「現用飴色」という塗色が「J3のわずか飴色がかりたる云々」
と記述しているわけだから、現地でどうのこうのは関係ないだろ。
628HG名無しさん:2006/11/11(土) 16:06:18 ID:gcXmRmMg
J3灰ってかなり暗い灰色。それの「やや飴色がかりたる」って色が零戦色。
N原センセのいう色は「飴色」っぽいとは思うが相当明るい茶色。
灰色の気配が感じられないんですが。
零戦は飴色じゃなくてJ3灰色のやや飴色がかりたる色ですよね。
と話題をループさせてみるテスト。
629HG名無しさん:2006/11/11(土) 17:57:16 ID:Ki6Y6Hp7
もうその話はええやないか
630HG名無しさん:2006/11/11(土) 23:54:39 ID:nhlBUOEP
ゼロの七化けと言ってな、
使い込むうちに色が変わるのじゃよ。
631HG名無しさん:2006/11/12(日) 18:25:11 ID:E16DTUrA
>>630
普通は使い込むと、可愛いピンク色から黒々と隆々としてくるはずだが。
飴色や灰色のを風呂屋で見たことがあるかい?
632HG名無しさん:2006/11/12(日) 18:27:45 ID:D1pSrFLU
オレのは色も形も千歳飴ですが
633HG名無しさん:2006/11/12(日) 19:10:20 ID:88NElnRL
そーいや、七五三だね
634HG名無しさん:2006/11/13(月) 13:14:56 ID:mjIBiUZn
オイ、ここは零戦の飴色について語るスレだよな。
アダルト系じゃないよな。
だんだん判らなくなってきた。
635HG名無しさん:2006/11/13(月) 14:11:32 ID:aFEk+eEf
>>631
使い込みも関係あるが、実際のところは自然に色素がチン着していくからってのが本当だとか。
636HG名無しさん:2006/11/14(火) 21:58:45 ID:F3UnPZEx
>>色素がチン着

だれが粗チンやねん!!
637HG名無しさん:2006/11/15(水) 08:24:16 ID:ddMWWI8Q
>>636
ここは飴色のスレッドだ。
たとえそうであっても、君のことを言ってるつもりはないんだが・・・。
638HG名無しさん:2006/11/15(水) 19:50:53 ID:FHC8O8+g
でも飴色という言葉がエロい響きを持つのもたしか。
639630:2006/11/16(木) 00:19:22 ID:ec3fUjVO
萩焼のつもりでボケたらたいへんなことになっちゃった。
640HG名無しさん:2006/11/16(木) 08:19:23 ID:3RrS29rB
>>630
神聖な飴色を汚した責任を取れよ。
641HG名無しさん:2006/11/16(木) 13:44:28 ID:cJiZgyFM
神聖なのは飴色じゃなくてJ3灰色のやや飴色がかりたる色だろ?

とか言うと

もうその話はいいだろ

ウンコや下ネタ

初めに戻る

となる予感
642HG名無しさん:2006/11/16(木) 18:34:19 ID:Ot0Q76Wt
もうその話はよかけん
643HG名無しさん:2006/11/16(木) 18:55:56 ID:Oe6W/xjE
とか言うと

もうその話はいいだろ

ウンコや下ネタを交え、成人病を語る

老眼が進み目がかすむ話題が出る

誰も模型を作っていない事が発覚する

一同沈黙
644HG名無しさん:2006/11/16(木) 19:22:03 ID:L3D1jdUl
もうその話はよかばってん
645HG名無しさん:2006/11/16(木) 21:14:14 ID:NgDJjG0H
こんなのが出るそうだ。
ttp://www.sembado.com/photo/gcijn.jpg
ネタ元はこれと同じみたいだが。それとも欠落してた分が見つかったのかな。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~cocoro/subw117-1.htm
646HG名無しさん:2006/11/16(木) 21:21:21 ID:0YGFm+5m
つかSWEETの144用セットをちょっと変えただけしょ
647HG名無しさん:2006/11/16(木) 21:22:15 ID:Ot0Q76Wt
画像を液晶デスプレイで見てるだけだからなんともいえんけど
ものすごく緑色に見える。もはや陸軍機の迷彩色で使ってもよさそうなくらい。
648HG名無しさん:2006/11/16(木) 21:32:50 ID:TduDCZP+
まあひとつ実際に塗ってみてから考えましょw
649HG名無しさん:2006/11/16(木) 21:43:00 ID:Ot0Q76Wt
だが断る!
値段高杉
650HG名無しさん:2006/11/16(木) 23:53:58 ID:++k5vKij
またマスモのライターがオレオレ詐欺って言いそうだな
651HG名無しさん:2006/11/17(金) 12:15:50 ID:s1zgR5b7
>>645
勘違いもここまで行けば何も言えないな。
灰緑色を塗ったなんて誰が言ってるんだ?
652HG名無しさん:2006/11/17(金) 12:19:23 ID:4mpxKbgm
カラーチップ残ってるJ3(灰色)でいいじゃん。Mrカラーだとニュートラルグレーってとこかな。
653HG名無しさん:2006/11/17(金) 17:56:36 ID:nNW9woeJ
645さんの情報先には塗料メーカーの金庫から色見本帳が発見されたってかいてあるよ。
今度のスケビで紹介されるそうだ。
でもガイアノーツってスイート用で色作って、またオリジナルでも塗料つくるのか。
654HG名無しさん:2006/11/17(金) 21:11:58 ID:s1zgR5b7
いっぱい作って売ってるね。
http://www.gaianotes.com/
655HG名無しさん:2006/11/18(土) 08:04:34 ID:kw3RdhlJ
>>645 >>653
日本特殊塗料のやつでしょ。退色するからと金庫の中にいれてしまってある。
30年ほど前に存在が確認されてから、何回新発見として記事になったことか。
何社かが復元を試みたけれど、70年近く昔に塗料を吹き付けたチップを
現代の印刷インクで復元するのはほとんど復元不可能。そのためにいつも
論争が起きてるわけだね。
656HG名無しさん:2006/11/18(土) 12:09:54 ID:dCONYJrB
その見本帳のJ3灰色は、ある人が抜き取ってプライベートに隠し持っているらしい。
657HG名無しさん:2006/11/18(土) 12:12:54 ID:2WHoVVfL
ネットにあがってるじゃん
658HG名無しさん:2006/11/18(土) 12:43:25 ID:JnmtS0es
学研の零戦本では空技報のJ3カラーチップがでてたじゃん。
いろんな模型用の灰色塗ったものとの比較もされてたよ。
659HG名無しさん:2006/11/18(土) 14:02:32 ID:dCONYJrB
>>657
>>658
そのJ3は、別の見本帳のものだよ。
660HG名無しさん:2006/11/18(土) 14:10:12 ID:wgfzUHgy
>>656
その人はそれをどうするつもりなのかな?
一人しか持ってなくて、情報も公開されてないんだったら、
その情報が存在しないのと一緒だから意味ないよね。
そういうのは世間に真実だという認識があってこそ価値があると思うのだが。
隠し持ってたら、世間にそれを認識させる事ができないよ。
単なるコレクション?
661HG名無しさん:2006/11/18(土) 14:46:59 ID:kw3RdhlJ
紛失したのは50年近く前のことらしい。
持ち出した当人はとっくに亡くなっている。
目的は自分の作っていたソリッドモデルの色あわせに使うため。
気軽に持ち出したようで、いつの間にか亡くしてしまったらしい。
当時は資料の価値など今ほど大事にされていなかったからしょうがないんだけどね。

662HG名無しさん:2006/11/18(土) 17:28:50 ID:2WHoVVfL
別の見本帳だろうがなんだろうがJ3はJ3だろ。見本帳によって規格変わるのか?
663HG名無しさん:2006/11/18(土) 17:38:10 ID:jQYb1ABd
保存状態の良し悪しで退色してるとか変色しているとか、いろいろ心配事があるよね。
「金庫の中にあった」ってことで、退色や変色は最小限「だろう」と推測(期待)したい
というのも人情でしょう。
664HG名無しさん:2006/11/18(土) 18:07:17 ID:2WHoVVfL
60年間大切に保管してて変色はほぼないという実機の破片があるじゃまいか
665HG名無しさん:2006/11/18(土) 19:08:15 ID:kw3RdhlJ
>>662
昔の色見本は今と違ってちゃんとした基準がなかったので、塗料会社によって
微妙に異なっている。(おなじ白でも顔料の配合が異なるため、青っぽい白
(白亜鉛粉系)や、黄色っぽい白(胡粉系)、灰色っぽい白(亜鉛華系)など
があったとのこと)。日本で工業規格の色票が規定されたのは1958年で、それ
以前には一部の大学や研究機関で修正マンセルが使われていたらしいが、一般
的には見本帳によって色が微妙に異なっているので、中国塗料のJ3と大日本
塗料のJ3では見た目でクレオスの35とタミヤのAS−2ぐらいの差はあった。



666HG名無しさん:2006/11/18(土) 19:22:23 ID:jQYb1ABd
>>664
その機体の使用中に色あせなどがなかったのならいいけど。そうでなければ
その破片の色を絶対視するのはどうかと…
667HG名無しさん:2006/11/18(土) 20:52:37 ID:9LlTFN7K
>>665
リファレンスにはなるよ。
今はリファレンスになる「物」がないからこういうアホな状況になってるんだと思う。
668HG名無しさん:2006/11/18(土) 20:57:30 ID:2WHoVVfL
>>666
つかマジレスされてもw
669HG名無しさん:2006/11/19(日) 11:30:59 ID:l1yaghOo
>>665
昔からよくあるおおきな勘違いだな。
670HG名無しさん:2006/11/19(日) 13:41:29 ID:2X90i6Ar
米軍の資料には載ってないのかな
671HG名無しさん:2006/11/20(月) 12:27:13 ID:TYtSsV4l
初期の零戦ってフグって呼ばれてん?
672HG名無しさん:2006/11/20(月) 15:09:57 ID:tozfl4Qc
ザクとは違うのだよ!   とか?
673HG名無しさん:2006/11/20(月) 17:28:09 ID:T/8spSFl
ザクって、灰緑色で塗られていなかった?
あと零戦レッドのザク版もあったような気がする。
674HG名無しさん:2006/11/20(月) 22:36:46 ID:PqoAdtqO
ザクは「J3のわずかに飴色がかりたる」色で塗ってあったらしい
675HG名無しさん:2006/11/20(月) 22:41:13 ID:VJw37gQB
いわゆるザクとしてよく知られるのはMS-06「ザクU」の方だな。
ザクと言えば緑色のイメージはこっち。
676HG名無しさん:2006/11/20(月) 23:02:36 ID:tozfl4Qc
ズゴックは水中での使用を考慮して灰色にワニスを塗っていた。
それが黄変して飴色がかった灰色に見えたかも。
677HG名無しさん:2006/11/20(月) 23:37:50 ID:MG7MmVIY
駆逐艦あやなみレイの操縦するエヴァンゲリオン零号機は青色がかりたる飴色

使徒(クロス)殲滅!
678671:2006/11/21(火) 00:49:56 ID:QfGQ6eEJ
「零戦は、いまも世界の空を飛ぶ 」(文庫) 藤森 篤 (著) にフグって書かれてたよ。
本当なのかな?

679HG名無しさん:2006/11/21(火) 02:38:49 ID:zTEvUcZP
で、何十年も遺棄されていたモビルスーツを見て、
モビルスーツの色は明灰白色だ と。
濃い色を主張しているヤシは、一年戦争の記憶が薄れたのをいいことに
嘘を広めようとしている「オレオレ詐欺」だ、と。
680HG名無しさん:2006/11/21(火) 08:19:34 ID:z1Ng7fj6
飴色の正体は、宇宙線による変色じゃないか?
バンダイは、モビルスーツの残骸を金庫に保管していないのか?
681HG名無しさん:2006/11/21(火) 18:59:39 ID:sdE65V07
>>680
宇宙にあったものだったら有害な物くっついてる恐れがあるから無理なんじゃない?

また荒れそうな話で悪いんだが、エース機の考証も結構いい加減。
黒い三連星と言われてるガイア、マッシュ、オルテガ機なんか、
ザクもドム「黒」じゃなくて本当は紫色ベースらしいよ。
ドムに関しては量産機が三連星の塗装に準じたって「世傑」最新号にあった。
N原の「ジオンエース(地球編)」では三連星ドムは黒ベースだったけどぁゃιぃね。
682HG名無しさん:2006/11/21(火) 19:00:57 ID:eQt8U5cc
飴色に見えるのは整備員が塗膜の上からミノフスキー粒子を塗ったかららしい。
683HG名無しさん:2006/11/21(火) 22:22:51 ID:MROdI7Np
何この流れ?
684HG名無しさん:2006/11/21(火) 22:31:21 ID:sdE65V07
マジネタ
 ↓
もうええやん
 ↓
うんこ・健康の話題
 ↓
マジネタ
 ↓
もうええやん
 ↓

この流れを変えようという試み。
685HG名無しさん:2006/11/21(火) 23:37:56 ID:M+7ajDEu
ここでいうマジネタとは二名の人格障害者の詳細を語る事だがな
686HG名無しさん:2006/11/21(火) 23:48:12 ID:1bEUagXR
「モビルスーツは全部真っ黒に塗られていた」
と、MAXファクトリーに勤務していた爺さんが証言していたぞ。
687HG名無しさん:2006/11/22(水) 01:02:40 ID:nlUpaZtu
で、恒星は白く塗ったんだよね
688HG名無しさん:2006/11/22(水) 13:24:06 ID:Jb8oeTeA
この流れだし、いわせてもらうぞ
「モビルスーツは赤く塗れ」
689HG名無しさん:2006/11/22(水) 17:38:09 ID:59WvjtEx
もうええやん
690HG名無しさん:2006/11/22(水) 17:53:17 ID:tdQWSUOw
じゃあマジレスしよう。
空技報では、飴色とJ3と2種類塗って試験してる。
いつごろからJ3を塗りだしたと思う?
691HG名無しさん:2006/11/22(水) 20:36:20 ID:tyR3lwNe
あめ色をわざわざ塗ったの?
692HG名無しさん:2006/11/22(水) 23:16:38 ID:dhGRHa2R
お前ら知ってるか?
モビルスーツのモビルと、モバイルは、同じ綴りの単語なんだぞ。
693HG名無しさん:2006/11/22(水) 23:58:36 ID:rqZF6sCa
ワシはふだんからモバイルスーツと言う
若い者に笑われるよ
694HG名無しさん:2006/11/23(木) 00:00:03 ID:J4C2CxvN
モバイルという表記も元の発音とかけはなれてるしな。
モーゥビュもしくはモーゥバィュ(どちらもアクセントは頭のモー)という感じかな。
695HG名無しさん:2006/11/23(木) 00:08:44 ID:ZbXo+wVV
そこでダイオラマですよ
696HG名無しさん:2006/11/23(木) 05:52:31 ID:fxC3UU26
チベットは中国から独立して欲しいよね。
697HG名無しさん:2006/11/23(木) 10:31:05 ID:LzlT7YL/
なんだよ久しぶりに覗いてみたのに
もうウンコ色の話題は終わったのかよ。
698HG名無しさん:2006/11/23(木) 15:14:53 ID:Lig4PXXR
飴色論争なんて、もう何年も前に終わってるよ。
クロスがトンチキな批判を始める前、すでに
・明灰白色は退色した色
・塗料会社が納入した色はロットごとに違う。
なんてのは全部語られていた。
クロスが蒸し返し、一部のアンチ野原と明灰白色絶対論者が同調しただけ。
699HG名無しさん:2006/11/23(木) 19:53:46 ID:PmvWIFrQ
ウンコ色は絶対正義にして宇宙の指針なのだよ
700HG名無しさん:2006/11/23(木) 20:06:28 ID:leg4O705
唯一にして絶対の飴色は
N原さんの頭の中にある。

さあN原さんの頭の中を、勇気を出して見てみよう。
701HG名無しさん:2006/11/23(木) 21:14:50 ID:/73efpA1
さあ 698 さんのカビの生えた頭の中も勇気を出して見てみよう。

702HG名無しさん:2006/11/23(木) 22:19:45 ID:RqewwpXf
>>698はクロスに論破されたゴミの負け惜しみって感じだな。
703HG名無しさん:2006/11/23(木) 22:22:34 ID:eNkHtPtv
N原さん。
なんでタミヤの新色とN原さんの言う色がスケールエフェクトを
差し引いたら同じに見えるんだ?
J3のやや飴色がかりたる色よりも、それの方が知りたい。
704HG名無しさん:2006/11/23(木) 22:35:23 ID:RivApAJy
>>700
N原さんの頭の中はウンコでイパーイです
>>701
しかし、クロスさんの頭の中もウンコでイパーイなのです

どちらも哀れなモンです。そっとしておいてあげましょうや
705HG名無しさん:2006/11/23(木) 23:07:12 ID:waEBAKtt
706HG名無しさん:2006/11/24(金) 00:32:58 ID:R5QPTfzn
やっぱり、野原本人がこのスレに降臨してきていると思い込んでいるんだ・・・
この真性、マジやべぇ。
707HG名無しさん:2006/11/24(金) 01:06:31 ID:bnyBVAj2
降臨と言うべきなのだろうか。
脱糞の方がこのスレには向いていると思うw
708HG名無しさん:2006/11/24(金) 15:54:07 ID:EZ0jC9hG
わーかいムスメが 脱糞
709HG名無しさん:2006/11/24(金) 18:04:26 ID:k/FcFkIT
いい歳したオッサンどもが幼児みたいにウンコとか言ってんじゃねーよw
710HG名無しさん:2006/11/24(金) 19:37:54 ID:vHOLSyKj
>>709
き、君っー!!
暴言だっ!と、取り消したまえっ!!
711HG名無しさん:2006/11/24(金) 19:39:48 ID:s6yoT6l8
ついに結論がっっ

ガイアノーツが年末にお届けする衝撃のカラーがこちら!旧日本海軍が
航空機用に制定した色見本帳を発見!!そこから本当の灰緑色(かいり
ょくしょく)と緑色(一般的に暗緑色と呼ばれている色ですが、資料に
忠実に緑色の分類にあるため、シンプルに緑色としました)の2色を完
全再現しました。数ある説からひとつの答えを出したと思います。

11月25日発売のモデルグラフィックス誌のトップトピックスでも記事に
なっていますが、数々の文献や情報からガイアノーツがたどり着いた色
です。今までの常識を覆す色褪せていない灰緑色です。
712HG名無しさん:2006/11/24(金) 20:39:25 ID:dBFl+8eJ
>>711
そんな古いネタを持ち出すなよ。
このスレ最初から読めば答えは全部書いてある。
713HG名無しさん:2006/11/24(金) 20:40:13 ID:s6yoT6l8
マジレスされてもw
714HG名無しさん:2006/11/24(金) 20:47:45 ID:dBFl+8eJ
スマン、釣りネタだったか。
ウンコ以外のマジネタだったで反応してしまった・・・・。
715HG名無しさん:2006/11/24(金) 20:48:44 ID:s6yoT6l8
つかageんなボケナス
716HG名無しさん:2006/11/24(金) 20:51:31 ID:ry3Ny6SS
ひやしあめ色でいいじゃん。
717HG名無しさん:2006/11/24(金) 21:12:07 ID:U/GdSG38
私の所有する二一型の破片の色と見本帳の色を再現したというガイアノーツの新色は近いといってよいだろう
718HG名無しさん:2006/11/24(金) 22:35:44 ID:atUTLq70
>717
その君の所有する物的証拠とそれから導き出された結論は、一体何をしてくれるのかね?
教科書にでも載るか?国が傾くか?
もっと笑わせてくれよ
719HG名無しさん:2006/11/24(金) 22:38:48 ID:U/GdSG38
キチガイw
720HG名無しさん:2006/11/24(金) 22:45:26 ID:s6yoT6l8
うんこの話してたほうがいいみたいだw
721HG名無しさん:2006/11/24(金) 23:10:52 ID:mfahzD9m
>>717
それを入手したのが昭和20年で、それから現在まで全く色が
変わっていないという証拠があるのなら、大変貴重なものだと思うが・・・・
722ストレガー:2006/11/25(土) 14:18:09 ID:bVSLDGYZ
歯牙にもかけられていないN飴色。
723HG名無しさん:2006/11/25(土) 16:25:48 ID:TS58N4fW
703さんの意見に同意です。
N氏の言う色とタミヤのカラーやスイートの色は違いますよね。
スケールフェクトを考慮しないガイアノーツカラーが出たらなんていうんだろう。

724HG名無しさん:2006/11/25(土) 16:33:54 ID:rMqybJjw
Nはもう多くを語らないだろう。
過去を否定したり謝罪したりはしないだろうけど
言い張ったり持論を展開したりもしないと思う。
穴を掘って入り、黙して嵐の去るを待つのみかと。
725HG名無しさん:2006/11/25(土) 17:12:32 ID:cXGYUHAP
お前らみたいな粘着基地外がいるかぎり、
野原も飴色も永久に不滅だよww
726HG名無しさん:2006/11/25(土) 17:48:26 ID:Hqlw6zXf
ほとぼりがさめたころ
またN原新色を持ち出してくるんだろ。
727HG名無しさん:2006/11/25(土) 18:21:17 ID:2sBvVu5x

零戦の飴色に関して利権やら既得権益って有るのかな?
物議の醸し方が何となく人権屋のやり方に似た感じが。
728HG名無しさん:2006/11/25(土) 18:28:32 ID:Hqlw6zXf
そうりゃ、たんまり、ありますとも!
どろっとした、飴色利権
甘い甘い、飴色利権
一度なめたら止められない
729HG名無しさん:2006/11/25(土) 18:41:08 ID:/WeWybOZ
切っても切ってもどんだけ切り刻んでも出てくるN原飴とクロス飴か
子供にしゃぶらせたら一発昇天だな
社会問題ってやつですかぁ
730HG名無しさん:2006/11/25(土) 21:08:13 ID:W7Y9QLpJ
>子供にしゃぶらせたら一発昇天だな

すまんぜんぜん別の物しゃぶる話に見えた
731HG名無しさん:2006/11/25(土) 21:38:44 ID:/WeWybOZ
>>730
その話題もこのスレでは推奨する
732HG名無しさん:2006/11/25(土) 22:39:35 ID:doi6GQAV
>>727
確かに、「人権団体」と称する連中の嫌がらせに良く似ている。
多分、人品が○ッ○や○ョ○と同じレベルなんだろうね・・・
733HG名無しさん:2006/11/26(日) 01:21:17 ID:YtWyOQBP
どんなに条理を尽くして説明しても、けっして耳を傾けず、理解しようともせず、
延々と同じ言いがかりを浴びせ続けるあたりもソックリだ。
734HG名無しさん:2006/11/26(日) 08:24:33 ID:wkxhWGFj
そうなんだよな。
同●利権なんかと同じ構造なんだよ。
飴色利権は金が絡んでいるらしくて
「現在の証拠では断定など出来ない」
と普通の人間が
どんなに条理を尽くして説明しても、けっして耳を傾けず、理解しようともせず、
延々と同じ主張を通し続ける。

735HG名無しさん:2006/11/26(日) 11:16:17 ID:d6H2nZaF
まさか金が絡んでいるとも思えないし、
金が絡んで同じ構造だから同じ手法なのではなく、
同じ人間がやっているから同じ手法なのではないの?
736HG名無しさん:2006/11/26(日) 11:18:18 ID:d6H2nZaF
何回論破されても性懲りもなく同じ「証拠」を持ち出して
同じ事を言っていると思いきや微妙にいうことを変えてくるという手法は
「南京大虐殺」説とよく似ているかもしれない。
737HG名無しさん:2006/11/26(日) 11:49:21 ID:iI/Lotp5
そういう論争ってどこで読めるの?雑誌?HP?
738HG名無しさん:2006/11/26(日) 16:30:27 ID:r+iykeQS
MGの記事では、ガイアノーツが参考にしたのは国会図書館に残っている色見本帳で、
どこかの塗料メーカーの金庫に…という奴ではなさそうだね。
739HG名無しさん:2006/11/26(日) 16:33:00 ID:csDI5qoG
>>738
このスレで、そんなまともな話をするな。
空気嫁
740HG名無しさん:2006/11/27(月) 00:25:12 ID:FkpYYTbF
つまり、>>738以外はMGすら読まずに
単なる偏見と独断で誹謗中傷しているわけかw
741HG名無しさん:2006/11/27(月) 00:53:34 ID:JiqfOVny
>>740
そうですが何か?
742HG名無しさん:2006/11/27(月) 02:26:44 ID:zMOxd2ht
ここは基地外隔離スレッドであって、
まともな人間のくるところじゃない。

精神病院に行くと、基地外がいろいろな妄想を語っているのだが、
それについていちいち構って論破しようとする医者や介護師はいない。
最初から基地外の妄想だとわかっているから。
いちいち基地外の相手をして、顔を真っ赤にして激怒したりしているのは、
同じ基地外の入院患者だよ。
このスレでも同じこと。
いちいち書き込んでいるのは、オレと同病の基地外さん。
743HG名無しさん:2006/11/27(月) 09:16:36 ID:jPD5ADgC
A「色見本から完全再現したガイアノーツの飴色にスケールエフェクトと退色表現を完璧にほどこして調色、
  南方戦線で使い込まれた零戦の雰囲気を完璧に再現した塗装を施した!どうだ!!?」
B「ほほう、これはリアルだな。まさに新品の飴色に塗られた零戦が退色して使い込まれた雰囲気がよくでている
  この明るい灰色っぽい色の色レシピ、ぜひおしえてくれ!」
744HG名無しさん:2006/11/27(月) 14:04:40 ID:kdGJ0292
スケールエフェクトや印刷インクの発色の特性を考えると
私がこれまで主張していた色がおおむね正解だったと言えそうだ。 by N
745HG名無しさん:2006/11/27(月) 14:18:43 ID:T82k7ReI
私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。
私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。
私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。
私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。
私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。
私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。
私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。
私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。
私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。
私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。
私が正解だった。私が正解だった。私が正解だった。 by N
746HG名無しさん:2006/11/27(月) 17:48:04 ID:JiqfOVny
>>742
私もいままで一度も日に当たることなく地味な趣味で悶々と日々を過ごしてまいりましたが
こうやって著名なイラストレーターや模型ジャーナリストの面々と同列で扱っていただける
というのは感極まる事でございまする
それがたとえ心の病であっても
747HG名無しさん:2006/11/27(月) 22:26:00 ID:+Ef4HIC2
>>746
心の病で同列でいい というのなら、
太宰治だろうが夏目漱石だろうが織田信長だろうがナポレオンだろうが、
みんな基地外同列だろうが。

基地外にも人間としての格というものがあるんだよ。
そんなことも理解できないのか。本物の馬鹿か?
748HG名無しさん:2006/11/28(火) 22:34:34 ID:T9jPWUcN
さっき国会図書館行って見てきた。
J3って色、まったく普通の白黒混ぜただけっぽい灰色だった。
色味ゼロ。
ちょっとショックだわオレ。
749HG名無しさん:2006/11/29(水) 00:20:02 ID:z3J3ZpI1
本当はただの灰色って言うのは昔から言われてることだな。
でもどうしても何らかの色味をつけないと気が済まない人が多いから
いろんな色が出てくるのよ。
無彩色で明度だけの論争しても味気ないしw
750HG名無しさん:2006/11/29(水) 09:28:52 ID:B1Q+zbD7
>>748
プラ板にその色と同じ色を塗って屋外で見てみたら。
751HG名無しさん:2006/11/29(水) 12:16:05 ID:GXKUL1GX
学研の零戦2でもう何年も前からJ3灰色は出てただろ。
このスレでもその件は何度も触れられてる。
似たような色の塗料を塗ったチップと並べたカラー写真も出てた。

ただ零戦の色は空技報によれば、純粋なJ3じゃなくて
「J3灰色のやや飴色がかりたるってところがちょっと違う」
みたいに書いてあるところがアレなわけだ。


その話題はもうええやないか

ウンコの話題

血便など健康の話題

 
752HG名無しさん:2006/11/29(水) 12:36:53 ID:P1tODMU1
その話はもういいだろ
753HG名無しさん:2006/11/29(水) 17:53:18 ID:XKPIX7KD
>>749
>本当はただの灰色って言うのは昔から言われてることだな。
>でもどうしても何らかの色味をつけないと気が済まない人が多いから
754HG名無しさん:2006/11/29(水) 18:38:18 ID:q6JvCF27
タミヤの21型のスピナーが気に食わない私は
何処のスレに行けばいいのでしょうか?
755HG名無しさん:2006/11/29(水) 18:41:56 ID:GXKUL1GX
>>754ここでいいんじゃない?

WW2までの航空機模型を語る part15
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1157631396/l50
零戦キットはどこのがいい?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1134571964/l50

こんなのも立っみたい
ハセガワの零戦セットってどうなの?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1163081933/l50
756HG名無しさん:2006/11/29(水) 21:24:49 ID:U+I0ha84
スレの流れ読んでなくてスマン

飴色がかりたると書いた人も
まさか飴ってどの飴って聞き返されるなんて思わなかったんだろう
文語体で書くらい昔の人が自分でコンビニ行って飴買って来るとも思えないし。

ちなみに飛行機関連では普通に飴色と表現される物がある
布張りの機体等をコートするのに使うドープと呼ばれる塗料だ。
化学弱いので良く分からないが、セルロイドに近い性質なので
火が付いてしまうと非常に良く燃えるが軽いので多用されたようだ。

今でも何かにこのドープが使われてるのかどうかも分からない
だが探してみたり昔ながらの作り方の水飴を舐めてみたりしたら
少しは答えに近づくんじゃないか?
757HG名無しさん:2006/11/29(水) 22:03:38 ID:GXKUL1GX
というか「飴色」って特定の色ですよね。
蘇芳とか鈍色とか萌葱色とかと同じく古くから有る色の名前の一つ。
朽葉色という色を銀杏の葉?楓の葉?とか言わないのと同様。
飴色も水飴だとか千歳飴とか団栗飴とかいうこと自体ありえない。
しいて言えばべっこう飴のような色でしょうか。

そういう意味では
「書いた人もまさか飴ってどの飴って聞き返されるなんて思わなかったんだろう」
というので正解だね。
758HG名無しさん:2006/11/29(水) 22:35:30 ID:HaiAaW3l
「飴ってどの飴」とこのスレに書く人は、
「飴色と言えばどういう色かなんて昔から決まっているのに
変なこげ茶色にしてみたり緑色にしてみたり
まったく『お前の飴は、何色だー!』と聞きたい気分ですよ」
という感じなのではないかと。
759HG名無しさん:2006/11/30(木) 00:01:41 ID:IELlF5Y2
いや、実は、もう、そんなことは全部理解していると思いますよ。
このスレの基地外さんたちは。
基地外ってのは、実は案外知能が高いし、理解力もある。
ただ、自分が理解した現実を「受け容れる」ことができないだけで。

サヨクも同じで、共産主義が間違っていたことも、北朝鮮がならずもの国家だということも理解している。
しかし、かたくなにそれを受け容れようとはしない。

このスレの基地外さんたちも、野原の飴色が実在の0戦の色で、
批判していた自分たちが間違っていた
という現実から目を背けたいだけなんですよ。
760HG名無しさん:2006/11/30(木) 00:04:04 ID:aAOgoQsF
堀越さんはうんこ色を指して青畳色と表現したのだろうか…奥が深い
761HG名無しさん:2006/11/30(木) 00:33:23 ID:usAYcLSq
おそらく堀越さんは菜食主義者なのでウンコは青畳色だったろうと思量します。
762HG名無しさん:2006/11/30(木) 00:34:10 ID:aAOgoQsF
菜食主義者のうんこは青畳色だったのかw
763HG名無しさん:2006/11/30(木) 00:34:38 ID:HeLJuqpb
そろそろ血便や健康の話題に移ってもいいのかな?
764HG名無しさん:2006/11/30(木) 00:35:23 ID:diTPqXUP
青畳じゃなく灰緑色と本に書いてる
765HG名無しさん:2006/11/30(木) 00:52:02 ID:NuxlDz4p
俺のウンコは健康的な茶色だ。臭いけど。
766HG名無しさん:2006/11/30(木) 00:58:21 ID:HeLJuqpb
すっかり立派なクソスレになってきたな
767HG名無しさん:2006/11/30(木) 11:57:47 ID:oiQVaN3Z
>野原の飴色が実在の0戦の色で、
>批判していた自分たちが間違っていた
>という現実から目を背けたいだけなんですよ

N原狂信者の現実。
768HG名無しさん:2006/11/30(木) 19:38:56 ID:Xxihh4Hr
いっそのこと「アーメン色」に変えちゃったらどうよ?
769HG名無しさん:2006/11/30(木) 19:42:16 ID:A9Zdpozt
ネウヨまで来てるし。キチガイばっかしだなw
770HG名無しさん:2006/11/30(木) 20:51:35 ID:1TXBoMr1
玉虫色で決着したはずなのに・・
771HG名無しさん:2006/11/30(木) 21:43:32 ID:ULmDz6iQ
「納得する」ということができない
というのが基地外の典型的な症状だからな。
772HG名無しさん:2006/12/02(土) 04:50:39 ID:eYUw1A8o
いや、納得しちゃダメだろ、このスレとしては。
「飴色論争」はこのまま永久に決着しないから楽しいんだよ。
773HG名無しさん:2006/12/02(土) 10:04:51 ID:eqLrpvMI
でもって、99巻縛や97観光も青畳色で桶?
774HG名無しさん:2006/12/02(土) 22:30:02 ID:MrXjdHwL
いや、零戦だけが他と違う色で塗ってあったらしいってのが、そもそもの出発点。
(だったよね)
775HG名無しさん:2006/12/02(土) 23:00:19 ID:2HfpsEEd
いや、野原さんはあらゆる日本機の下面色を「飴色」と指定していたような気がする
776HG名無しさん:2006/12/02(土) 23:17:25 ID:EWfyan3f
どうだったかなー。
でも緑迷彩になった零戦の下面も飴色だ、は書いてたな。
777HG名無しさん:2006/12/03(日) 02:09:51 ID:N15Msx0Z
ハセ99艦爆の指定が飴色になっていて?だと思ったが
778HG名無しさん:2006/12/03(日) 12:05:12 ID:kwIsojsq
ハセは零練戦はJ3なんだよな
なぜか・・・

飴色真理教の信者ってことか?
779HG名無しさん:2006/12/03(日) 12:29:52 ID:tk1+e4L6
N原尊師のモノクロ写真解読説法に異を唱えるとな?
780HG名無しさん:2006/12/03(日) 12:38:42 ID:kwIsojsq
ポ、ポアされちゃうかな?ボク?

ポロニウムはやめて!
781HG名無しさん:2006/12/03(日) 14:45:35 ID:/uHC62fd
ポロニウム。致死量の100倍が検出されて、40億円分だってね。
一人殺すのに最低4千万円か…
782HG名無しさん:2006/12/03(日) 15:07:51 ID:R4aOC0r0
ああいうのは市場が存在しないし、頻繁に売買されているものではないから、価格はでたらめでしょ。

ポロニウム採るだけのために原子炉を作って云々すると、それくらいのコストがかかる程度の意味では
ないかなと。普通に原子炉動かして、使用済み燃料を再精製にまわすと、ポロニウムがとれちゃうよ
とかいう事なら、ちゃんと処分してくれるんならお金を払ってでも引き取って欲しいものだと思う。
783HG名無しさん:2006/12/03(日) 17:38:05 ID:VKYcr0XP
ロシア人って絶対スシ・バーで一服盛るよな
784HG名無しさん:2006/12/03(日) 18:05:15 ID:tk1+e4L6
>>782
ポロニウムには市場があるし、通信販売で買えたりもする。
785HG名無しさん:2006/12/03(日) 19:37:06 ID:zdIFGGyI
どうでもいいけどさ、ポロニウム210って半減期138.4日じゃん
せっかく購入してもすぐに別の物に変化しちゃうから、すごくもったいないぞw
786HG名無しさん:2006/12/03(日) 19:52:26 ID:qQ6nTgZe
お前らウンコに飽きたら次はボロニウムかよw





いいぞ、もっとやってくれ!
787HG名無しさん:2006/12/03(日) 20:07:45 ID:TsPn8qkm
>>785 その儚さがいいんじゃないか
788HG名無しさん:2006/12/03(日) 23:57:02 ID:VKYcr0XP
頭がツルンツルンになるところがすげえよな
なんか癌も一発で治りそうだね
789HG名無しさん:2006/12/04(月) 12:44:33 ID:cdFnLB2X

 お ま い ら ス レ 違 い だ ぞ 






と書くのがむなしくなる糞スレ。






















にいる漏れ。
790HG名無しさん:2006/12/04(月) 18:43:10 ID:lmHy7LUp
>>789
なぁおっちゃん、面白おかしくやって逝きましょうや
このスレで
791ストレガー:2006/12/04(月) 20:33:03 ID:vaO/uQFh
ニュージーランドの22型のデータ欄の下の色は明灰白色なのだ。
だから飴色は大間違いと燃料投下。
792HG名無しさん:2006/12/04(月) 20:35:29 ID:by51MhOy
まあ、あとは
スシバーで
話そうや。
793HG名無しさん:2006/12/05(火) 03:21:22 ID:ucOLXGzQ
もうその
794HG名無しさん:2006/12/05(火) 10:43:26 ID:QokrWeXp
>>791
そんな一式陸攻並の爆弾ではこのウンコスレは停まらないよ。
ダムバスターかB-29で運んできて。
795HG名無しさん:2006/12/05(火) 16:25:15 ID:wkUENXd2
ameame
796ストレガー:2006/12/05(火) 22:06:25 ID:6MJpm+Wn
ダーウィンの飛龍の零戦二一型の残骸の色はN氏の破片色、
しかしそれは灰緑色がさらに退色してるだけだった翼端部の灰緑色との比較ではっきり。
797HG名無しさん:2006/12/05(火) 22:36:48 ID:6f6PzByj
>>796
んと、
全体的にもうちょいくわしくおねがい。
オレは>>748
798HG名無しさん:2006/12/05(火) 22:47:36 ID:bb9+0SoC
解説:5年続くレオスレとは何か?
レオナルドという模型店で万引きをしたAさんが、逆恨みの末、
煽りスレを立てる。(説1)
レオナルドを解雇されたGさんが逆恨みの末煽りスレを立てる (説2)
もともとヲチスレとして始まったが、広告やコラムで後にひけ
ないくらい対立が生まれた(説3)
自称レオ関係者と名乗る荒らしを住人がレオ関係者と決めつけ
そのスレに社長が降臨したと決めつけ今に至る(説4)
その後
レオ関係者の2chに対抗するというマズい対応のせいで、作る
必要の無い煽りをさらに増やしてしまう。広告とかコラム。
(現在はレオ自身は2chを無視するようになった。)
その後は、あちこちのスレにIPを貼り付け、注意したものを
レオ関係者扱いするという荒らし行為を日常的に行っている。
(IPは煽りスレの3,4年前の削除依頼者。レオ関係者かどうかは不明)
そして、反論されると、レオナルドの誹謗中傷を書き続ける。

※問題点※
・数点挙げられている話題はほとんど数年前の出来事。
・消費者自身が自分で判断できる問題がほとんど。
・もし問題が発生しても消費者自身が解決できるものがほとんど。
・スレ自体が誹謗中傷ばかりで、ほとんどまともな議論がない。
・そもそも個人への中傷ばかりで追求された場合のみ急に古い話題を持ち出す。

スレ自体が模型板の趣旨に著しく反している。
799HG名無しさん:2006/12/05(火) 22:50:40 ID:0vc0RXe1
21型の機体色は「灰色」J3じゃなくて「灰緑色」Mシリーズだった、
つーのがガイアノーツの判断なわけね。
ttp://www.sembado.com/photo/gcijn.jpg
800HG名無しさん:2006/12/05(火) 23:39:52 ID:tUFMaDjZ
5年続くレオスレの真実w
レオナルドという模型店で万引きをしたAさんが、逆恨みの末、
煽りスレを立てたと北方四島が悪い頭で勘違い。(説1)
レオナルドを解雇されたGさんが逆恨みの末煽りスレを立てたと
北方四島が逆恨み(説2)
もともとヲチスレとして始まったが、広告やコラムで後にひけ
ないくらい対立が生まれたとヤハタノケンツゲヲが勘違い(説3)
クソコテ北方四島と名乗る荒らしが住人にレオ関係者と見抜かれ、
なお幼稚なレスで荒らす北方四島のカキコの文体や漢字の使い方の間違い、ほか
あまりに電波で下劣な思考が、レオナルドの社長の手書き広告とそっくり
なことから社長降臨がバレて今に至る(説4)
その後
レオ関係者の2chに対抗するというマズい対応のせいで、作る
必要の無い煽りをさらに増やしてしまう。広告とかコラム。
(現在もレオ自身は2chに粘着し荒らすスレは膨大な数に)
その後は、あちこちのスレにマルチポストで迷惑をかけ、注意したものを
逆恨みし上げ荒らしをするという下等な行為を日常的に行っている。
(IPは煽りスレでファビョりながら涙目で削除依頼を出した北方四島ことアレ)
そして反論されると、レオナルド養護wと自演荒らしを続ける。

※問題点※
・中古と新品の混ぜ売り、遺品回収、どちて坊やに扮しての荒らし行為などが全く収まらない
・ツゲヲ自身が消えれば解決する問題が全て。
・レス自体が誹謗中傷と言い訳ばかりで、全くまともな議論がない。
・そもそも空気を読まずに思い上がったキャラで書き込むためどこの住人からも嫌われて
 ツゲヲ四島という正体がバレてない板でもスルーという事態が5年以上続いているのに
 いまだ馬鹿を自覚できない。
801HG名無しさん:2006/12/06(水) 02:45:55 ID:T0E6Mu7E
ジュラルミンいらねーw
802HG名無しさん:2006/12/06(水) 02:51:05 ID:fubXoSQF
803HG名無しさん:2006/12/06(水) 17:01:00 ID:W+ycTi4A
邪馬台国はどこですか?

804HG名無しさん:2006/12/06(水) 18:53:15 ID:3Ny0fbZ6
セミグロスクリアーをセットにするんだったら灰緑色や緑色はグロスにしろよな。
805HG名無しさん:2006/12/06(水) 20:30:56 ID:kBJF1Ixz
なぜセット販売なんだ?
もしその灰緑色を使えば、山のように溜まっていくクリアーとシルバーはどうすればいいの?
806HG名無しさん:2006/12/07(木) 02:15:09 ID:V4h57Psn
使わない塗料が山のように溜まるほどプラモなんかつくらねークセに
無駄な心配してんじゃねーよ
807HG名無しさん:2006/12/07(木) 12:55:37 ID:JMxYncnG
>>806
酸いも辛いも知り尽くした男達が真実を語り合う処はここですね?
808HG名無しさん:2006/12/07(木) 13:02:48 ID:fTodLDyh
酸いも甘いもじゃないのなwwww
809HG名無しさん:2006/12/07(木) 16:29:08 ID:js1UpECh
>>807
つらい人生を歩んできたのだろう。
このスレは甘党厳禁だ。
810HG名無しさん:2006/12/07(木) 17:33:59 ID:/sLu9ZgG
酸いも辛いも晒しage
811HG名無しさん:2006/12/07(木) 19:10:27 ID:JMxYncnG
いやぁ、お恥ずかしい、御同輩
顔真っ赤かにして大暴れしてやろうかなんて思いましたが
グッと堪えてググってみたらば、どっちでもいいらしいよ
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/chie/kotowaza/su.html

812HG名無しさん:2006/12/07(木) 19:13:06 ID:yRieuDmi
>807に指摘されてから6時間以上もほかのことを何もせずにパソコンにへばりついてやっと探し出したページがそこですか?
813HG名無しさん:2006/12/07(木) 22:22:39 ID:1cniZCe4
まあ俺は酸いも辛いもしょっぱいもくどいも味わってきたが。
814HG名無しさん:2006/12/07(木) 22:43:06 ID:xqKMa11g
ウンコはえぐい味だよな
815HG名無しさん:2006/12/07(木) 22:53:43 ID:Hz2T0mlw
ウ○コは辛い(苦いときもある)
マ○コは酸っぱい
酸いも辛いも〜とはつまり(ry
816HG名無しさん:2006/12/07(木) 22:55:04 ID:JMxYncnG
>>812
そんなに顔真っ赤にして怒るなよ、レス番間違えるほど
揚げ足取ったつもりが煽り返されてついでにつまづきやがって プププ
おれはな、回線繋ぎっぱなしのおまえと違って プラモデル作ってるんだよ
おまえが煽ってくれたかお陰で、一気に完成間近だ

ありがとうございました
817HG名無しさん:2006/12/07(木) 22:57:43 ID:B8u9E69f
戦車とか戦闘機なんかの実機プラモなんてガンプラに比べたら屁なんだよ
とあおってみる
818HG名無しさん:2006/12/07(木) 23:09:58 ID:F8rPAlZL
もう少し具体的に指摘しないと煽りにもならんだろ。
819HG名無しさん:2006/12/08(金) 00:57:39 ID:bt7eOyKT
連邦軍のRB-79ボールが
灰色のやや飴色がかりたる色だったってな。
820HG名無しさん:2006/12/08(金) 03:52:46 ID:sdftMnau
ザクの太腿や二の腕が青畳色なのは根拠がなくて、
本当は明灰白色だって、何十年も野ざらしになっていたザクの残骸を見た人が言ってたよ。
821HG名無しさん:2006/12/08(金) 12:01:24 ID:kh/yaw/M
健康問題やウンコの話題はほほえましいが、
ガノタだけは許せないな
822HG名無しさん:2006/12/08(金) 15:01:34 ID:VpbiP9/8
基地外の分際で、偉そうな口をきくんじゃありません
823HG名無しさん:2006/12/08(金) 23:19:23 ID:lpxirhkK
モバイル・スーツの健康管理も気を配らねばなるまい
ガンダムのウンコは飴色か?赤いザクのウンコは茶色なのか?
824HG名無しさん:2006/12/09(土) 08:42:15 ID:sS4E6uSm
だからウンコも飴色だっていってるだろーが。
825HG名無しさん:2006/12/09(土) 13:02:24 ID:TBQ+pzT6
>>824ばか!K須にたたかれるぞ!
正確には「ウンコのやや飴色がかりたる色」なんだよ。
826HG名無しさん:2006/12/09(土) 13:32:16 ID:pH92BaB9
何このスカトロスレwwwww
827HG名無しさん:2006/12/09(土) 22:34:26 ID:SGP5PDIo
ゼロ戦はアメ公の色ということで一件落着!!
828HG名無しさん:2006/12/09(土) 23:03:46 ID:TBQ+pzT6
飴公・・・・おまえマジ林家木久蔵師匠だな
829HG名無しさん:2006/12/10(日) 09:01:22 ID:aqbgDGw1
正確には「わずかに飴色がかりたる木久蔵師匠」なんだけどな。
830HG名無しさん:2006/12/10(日) 23:15:04 ID:oKdOrEnu
☆★ ゼロ戦 音頭 ★☆

作詞    ド原 茂
作曲    グロ須凶人
唄とピアノ 八神ウン子

  ああ みずいろの飴〜
  私の肩を抱いて つつんで
  降り続くの〜〜〜

  ああ くずれてしまえ〜
  あとかたもなく 流されてゆく
  ゼロのかたち〜
831HG名無しさん:2006/12/13(水) 17:10:09 ID:smrG1snR
戦車屋なんだけど、ガイアの零戦色の記事が載るってんで
助日を中身を見ないで買ってきたんだが、どこに載ってんだyp!
832HG名無しさん:2006/12/13(水) 18:14:43 ID:MHxCIXte
ああ、そういえばスケビスレはないんだったな。
833いちお:2006/12/13(水) 19:36:19 ID:zru45Ivm
834HG名無しさん:2006/12/13(水) 23:49:13 ID:MHxCIXte
スマソ
あったのか。
というか以前落ちたのは知っているから復活していたのをしらんかった。
835HG名無しさん:2006/12/15(金) 10:10:34 ID:IVmuTEYY
>>831 裏表紙の内側の広告ページのことじゃあるまいか。
俺も買って記事を探してしまった。
836HG名無しさん:2006/12/16(土) 09:09:12 ID:KPjxpc2d
MGにスケビに載るって書いてあったような気がしたが、そんな記述はなかった。
ここかスケビにスレでガセ情報が流れたんかな。戦車屋には禿しく不要なおまけ付きで買って黄海シタ。
837HG名無しさん:2006/12/16(土) 15:34:56 ID:tKE8j2yg
ガイアの「灰緑色」は、まさに名前どおりの色調だね。あれを見て飴色と
いうのは無理があるなぁ。俺なら「抹茶味のういろう色」と呼びたい。
838HG名無しさん:2006/12/16(土) 16:34:15 ID:F98eCmHt
飴色・飴色と言ってたのはNさんでしょ。
J3がわずかに飴色がかった色。
抹茶味のういろう色はちょっと笑わせてもらった。
でもういろうは白黒抹茶上がりコーヒーゆず桜のうち、桜が好み。
ゆずってもう無いんだったっけ?
839HG名無しさん:2006/12/16(土) 19:05:30 ID:QWwRkOWr
840HG名無しさん:2006/12/16(土) 19:09:13 ID:aM1rWaVd
ずっと前から出てるやつじゃん。何をいまさら
841HG名無しさん:2006/12/16(土) 20:07:35 ID:S4LOvTh7
>J3がわずかに飴色がかった色
と解釈できるバカがいるから野原がつけあがる。
J3は飴色がかってなどいない。
J3をとは違う、J3のやや飴色がかった色がいわゆる「現用飴色」。
842HG名無しさん:2006/12/16(土) 20:46:26 ID:F98eCmHt
ん?>>838だが
誰もJ3=飴色がかってるなんて言ってないんだけどな。
J3ってただの灰色でしょ?白+黒の。
零戦はそのただの灰色が飴色がかったような色だってんでしょ。
つまり>>814氏と全く同じ解釈なんだが??なんでバカ呼ばわり??

まぁN原センセの本を一生懸命買ってた時代もあったから
そういう意味ではつけあがらせたなぁとは思う。
843HG名無しさん:2006/12/16(土) 20:48:19 ID:F98eCmHt
しまった。
おもしろい所にレスアンカーしちゃった。
>>841氏でした。
ウンコの味がどうかは分からないので
>>814しの意見に関しては同意できません。
844HG名無しさん:2006/12/16(土) 22:02:08 ID:JLd5CB+E
>>838
青柳ういろうは
白黒抹茶小豆コーヒーゆず桜
じゃないか?
845HG名無しさん:2006/12/16(土) 22:07:38 ID:S4LOvTh7
ああ、そうか。
J3”が”わずかに・・・
って下りを読んだときJ3が主語で飴色が主語の状態を表す述語だと思った。
「雪が白い」とか「うんこがうんこ色」みたいな感じ。
「うんこが少し腐った物」=「J3がわずかに飴色がかった色」と言う意味だったんだな。
腐ってないうんこは臭わないっていうぜんていだけど

バカ呼ばスマソ。
846HG名無しさん:2006/12/16(土) 22:11:46 ID:AAlJ9nW2
結局、飴色ってのは金太郎飴色だったんだろ?
847HG名無しさん:2006/12/16(土) 22:56:13 ID:F98eCmHt
ういろう論争

青柳ういろうの味の件はどうなんだ?自己解決。

白黒抹茶小豆コーヒー柚子桜
白黒抹茶上がりコーヒー柚子桜

どっちも正解らしい。「上がり」はこし餡風味。
今上天皇の成婚時に献上したから「上がり」というらしい。

CM開始時は「上がり」そして間もなく「小豆」に。近年はまた「上がり」だと。

コーヒー、柚子はもうないのね・・・。
848HG名無しさん:2006/12/16(土) 23:40:55 ID:bMRx9w6+
ここ基地外しかいないのかよw
849HG名無しさん:2006/12/17(日) 18:07:24 ID:W4WiqPP7
馬鹿野郎、基地外もいなくなったじゃねーか!
850HG名無しさん:2006/12/17(日) 18:38:01 ID:kZxqPXL3
次回からこのスレは
長谷川の零戦15機種フルセットはどうなんだ!論争スレ
になります!
851HG名無しさん:2006/12/17(日) 19:43:43 ID:dDCsk+1c
で、フルセットってもう売ってんの?
852HG名無しさん:2006/12/17(日) 20:36:05 ID:J/dFr5iX
えぇ、マジ?
オレ、ジェット戦闘機しか作らねえからそんなモンいらねえよ
困ったなぁ
買った御仁はオレの代わりに火をつけて燃やしてくれ
853HG名無しさん:2006/12/17(日) 20:54:29 ID:J/dFr5iX
しかしなんですな御同輩、フランスの蜃気楼 ミラージュVCというのは
パリジェンヌの如き美しいですな
ガキの頃あの妖しさを恐れてエアフィックスのキットを買い込んでなかったのを
ひしひしと後悔する今日この頃
飴色と言ったら、イスラエルの迷彩下面色ですか
854HG名無しさん:2006/12/18(月) 00:31:52 ID:+YqEV/Pt
イスラエルだろうがフランスだろうが
飛行機の色は昔から飴色って決まってんだよ!
855HG名無しさん:2006/12/18(月) 01:45:57 ID:0ULe+axw
>>847
外郎(ういろう)は、本来は小田原名物。
小田原在住の中国人が売っていた外郎(ういろう)という薬がとても苦いので、
薬と一緒に食す目的で作られたお菓子。お菓子も外郎(ういろう)と呼ばれた。
そのお店は今でもある。

これがなぜ名古屋名物になったのかは知らない。
856HG名無しさん:2006/12/18(月) 07:56:17 ID:HghYN4eX
ウイで始まるからフランス名物かと思ってたよ。
外郎ってパリジェンヌの如き美しさ無い?
857HG名無しさん:2006/12/18(月) 18:28:13 ID:o2LrogCM
なあ、都内買えるでさくらいろしたういろう、って心当たり無い?
子供の頃、ばーちゃんがよく買ってきてスキだったんだが
ばーちゃん死んじゃってメーカーっつーか店名がわかんないのよ。
なんかデパートで買ってたみたいなんだが。
なんかすんげえ久々に食いたくなった……。
858HG名無しさん:2006/12/18(月) 18:44:22 ID:5JRMy5Yy
859HG名無しさん:2006/12/18(月) 19:13:42 ID:cLLWAXhz
大須ういろカワイソス(´・ω・`)
860HG名無しさん:2006/12/18(月) 21:28:56 ID:0SQDfzis
ぽんぽんぽ〜ん、と、時計がみぃっつ〜
ぼーや、おやつをたぁべまっしょか〜
とろ〜りとろけて、とろりんこ〜
861HG名無しさん:2006/12/19(火) 19:36:19 ID:tSGmlm45
>>850ですが
飴色よりも、海軍機のグレーがいわゆる「明灰白色」ではなくて「灰緑色」の件について、どうおもわれますか?
862HG名無しさん:2006/12/20(水) 08:47:49 ID:TjV4+1nV
>>861
君はどう思うだい?
863>850:2006/12/20(水) 17:07:34 ID:8TGO4PjJ
なんだか陸軍機みたいな色だと思います。
864HG名無しさん:2006/12/20(水) 18:02:22 ID:Z87izIv8
ガイアノーツこんどは J3 発売だと
865名無し転がし:2006/12/20(水) 22:01:13 ID:UmfznZP6
結局ガイアノーツの発売したのは“M4”で、「J3ノ僅ニ飴色掛カリタル」色は藪の中ってわけか
866HG名無しさん:2006/12/20(水) 22:27:43 ID:8TGO4PjJ
飴色の零戦なんて再現しようとしないで
藤色の二式水戦を再現した方がよいのでは…
867HG名無しさん:2006/12/21(木) 21:23:11 ID:9tW5B55j
んで、「あれはわずかに藤色がかりたる」色だろうがって話になるんだよな
868HG名無しさん:2006/12/21(木) 23:17:18 ID:Oo6svehC
一生やってろw
869HG名無しさん:2006/12/21(木) 23:53:01 ID:TNC3vFfP
野原のゼロのイラスト、黒須のゼロの作例って見た事ある?
870HG名無しさん:2006/12/22(金) 00:04:05 ID:VYFPA4fU
クロスさんの零戦は実物みたことあるよ。
確かMAの作例として作ったやつ。
871HG名無しさん:2006/12/22(金) 09:46:34 ID:0kTJ6T9D
tamiyaの2式推選だったっけ?
872HG名無しさん:2006/12/24(日) 18:39:28 ID:ZZubjf2p
そんな年寄りなのか?
零は残骸と復元機以外存在しないんだが、、、。
873HG名無しさん:2006/12/30(土) 13:48:34 ID:GLSftSkI
age
874N原:2006/12/30(土) 17:52:48 ID:vBFNdmrV
だからageじゃなくてameだろうが。
875HG名無しさん:2006/12/30(土) 23:10:10 ID:7fEeqsUy
>>874その考えはなかったな
876HG名無しさん:2007/01/04(木) 09:38:09 ID:ocTGrm0q
ame
877HG名無しさん:2007/01/04(木) 09:41:19 ID:AJQK1H3I
ame の検索結果 約 20,100,000 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&q=ame
878HG名無しさん:2007/01/10(水) 19:58:58 ID:6Enw+zov
すっかり落ち着いてきたみたいだけど、もしかしてガイアのJ3待ち?
879HG名無しさん:2007/01/10(水) 20:18:30 ID:WVQUhNf1
食い物が変質して食えなくなることを青森あたりではなんて言うんだっけ?
880HG名無しさん:2007/01/12(金) 06:22:14 ID:JuB//5CT
いま発売中の学研・歴史群像で、
お前らのアイドル野原大先生が
可変ピッチプロペラについての講釈記事を書いていらっしゃるぞ。
クロスなんかでは逆立ちしても手が届かない一流出版社で
御説を披露なさっている野原の雄姿を見て切歯扼腕しろ。
881名無し三等兵:2007/01/12(金) 16:15:57 ID:d3Yo9M6k
でもどう考えても飴色じゃないと思うけどな!
やっぱり零戦はこの色じゃなくちゃ!
一応携帯待ち受け画像用
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/08/0000473108/52/imgaae11ef0zik6zj.jpeg
882HG名無しさん:2007/01/12(金) 16:32:27 ID:rLGHQ84G
>>880
歴史群像なんて別冊で「大和の艦底は緑色だった!」なんて与太飛ばしといて
後は知らんぷりほっかむりの無責任雑誌じゃないか
一流出版社っても出してるもんはムーレベルだしなw


てか逆立ちしたら手は地面なんだから余計届かなくなるんじゃないか?
883HG名無しさん:2007/01/12(金) 18:51:23 ID:n4uG00XA
学研・歴史捏造がどうかしましたか?
884HG名無しさん:2007/01/12(金) 20:02:09 ID:TC73AEmM
2chも、もはやここまでか。
もっと喪前らと討論したかった。
885HG名無しさん:2007/01/12(金) 21:42:53 ID:JRrLog/6
>>881
オマエは「パールハーバー」の監督かw
886HG名無しさん:2007/01/12(金) 21:57:27 ID:HB1GlLxE
パールハーバーの監督はあれやこれやで「この映画はウソばっかりだからな」と訴えようとしたんだよね。
バカ企画に魂まで売り渡したわけじゃない、と意思表示したかったんだな。
887HG名無しさん:2007/01/12(金) 22:07:29 ID:jbZnPSrJ
>>881
飴色じゃん
888HG名無しさん:2007/01/12(金) 23:15:31 ID:DtHeP70e
アタイこそが 888へとー
889HG名無しさん:2007/01/12(金) 23:19:11 ID:6geHG44n
>>886
バカ企画の監督しかやってないような経歴だが
890HG名無しさん:2007/01/12(金) 23:51:18 ID:HB1GlLxE
>>889
バカ企画をよりバカバカしく映画にするやり方を続けてたら
ますますバカ企画ばっかり来るようになっちゃったんだよw
891HG名無しさん:2007/01/13(土) 14:27:15 ID:cpMkvG81
飴〜!!!!!!
ttp://d.hatena.ne.jp/textoyx4/20070112
892HG名無しさん:2007/01/14(日) 03:07:40 ID:XVpV7Jxd
みんな自分のケツ毛はどうしてる?
処理しないでそのままだと特に暖かくなる時期だと
毛がモシャモシャしてると痒くなるし
剃ると生えかかるとチクチクするし自分で剃るのは怖い
人にやってもらうような場所でもないし
一番嫌なのは彼女にお尻を舐められる時
ケツ毛も処理してないのかと思われるんじゃないかと言うこと
皆さんはどうしてるのか教えてください!
893HG名無しさん:2007/01/14(日) 20:04:02 ID:XVpV7Jxd
もうなんか我慢できなくなったのでお母さんに剃ってもらいます
お母さんは70歳過ぎてるから恥ずかしくなんてないよね?
お風呂に入る前にウェトティッシュでよく拭いてから剃ってもらうか
お風呂上がってから剃ってもらうか猛烈に悩んでます
894HG名無しさん:2007/01/17(水) 01:10:22 ID:UF772C12
入る前は毛は堅いまんまだから痛いぞ
悪い事は言わね
風呂入ってふやかしてからに汁
895HG名無しさん:2007/01/17(水) 20:02:49 ID:NPXiFSSg
☆★ 親不孝ブルース ★☆

作詞    ド原 茂
作曲    グロ須凶人
唄     逝きさおりん

かあさんは 夜なべをして
ケツ毛を 剃ってくれた
こがらし吹いちゃ つめたかろうて
せっせと剃っただよ
故郷(ふるさと)のたよりはとどく
ウンコのにおいがした
896HG名無しさん:2007/01/18(木) 22:27:30 ID:B6IKhtMR
897HG名無しさん:2007/01/18(木) 22:29:37 ID:B6IKhtMR
898HG名無しさん:2007/01/18(木) 22:31:26 ID:B6IKhtMR
899HG名無しさん:2007/01/18(木) 22:32:58 ID:B6IKhtMR
900HG名無しさん:2007/01/18(木) 22:33:06 ID:efx99grT
901HG名無しさん:2007/01/20(土) 20:47:20 ID:3tHUOV6s
902HG名無しさん:2007/01/21(日) 05:57:53 ID:tHimblm6
事務所来いやあ〜
が来たら、
何処の選挙事務所じゃあ〜
と返す
公選違反政治家の名でタタミかけると効果絶大。最強事務例は自分で考えてね。
903HG名無しさん:2007/01/23(火) 18:24:30 ID:WueCaJO6
タタミ?
青畳色のことか?
904HG名無しさん:2007/01/23(火) 18:37:28 ID:BRCiTJvD
煽ったタミヤ色?
905HG名無しさん:2007/01/26(金) 03:18:52 ID:CQt8LTyX
歴史群像は何時でも正しい。
間違っているのは歴史の方。
906HG名無しさん:2007/01/26(金) 13:46:04 ID:ccRCN89Q
学研の中の人乙
907HG名無しさん:2007/01/26(金) 19:29:15 ID:nc41tloa
>>905
それ面白いな。実に本末転倒で。
908HG名無しさん:2007/01/26(金) 19:34:57 ID:O10pH+vC
「天気予定」みたいだね。
909HG名無しさん:2007/01/26(金) 20:22:34 ID:tsTrw2Uc
作ったことないが宇宙戦艦ヤマトとコスモ・ゼロってのは、確か、
水色がかりたる飴色がかりたる色だよな?
910HG名無しさん:2007/01/26(金) 21:17:43 ID:ccRCN89Q
ヤマトは軍艦色だろwww呉工廠色だったっけ。
コスモゼロは灰白色と思っていたが勘違いだったのか?
無塗装、つまり銀色の金属地という話もあるけど?
もしかして金属地の上にワニス塗装???
911HG名無しさん:2007/01/31(水) 19:14:42 ID:F3n/VwO+
今、N原さんが木星の浮遊大陸に破片を探しにいってるから
結論はもうすぐでるはず。
912HG名無しさん:2007/01/31(水) 20:54:53 ID:PXgX2Gjm
違う違う。N原さんは木星に遊びに行って、現地の木星人が拾った破片を買ってくるんだよ。
913HG名無しさん:2007/02/01(木) 21:35:00 ID:9Zd2uaP2
で、K須が「木星の大気に長年さらされていたから元々はこんな色じゃない」
とか反論するんだよな。
914HG名無しさん:2007/02/01(木) 22:33:31 ID:N1V0uO5U
地球防衛軍報0266のコスモゼロの塗装の公表をしる!
915HG名無しさん:2007/02/03(土) 01:52:54 ID:ikyqwyPc
あの頃の地球の工業力は、ガミラスの遊星爆弾で壊滅的な状況だったので、
塗料工場から出荷された塗料を適当に混ぜて塗ってた。
公式な色などというものは存在しない。
916HG名無しさん:2007/02/03(土) 15:24:25 ID:uh4DKOxM
でも一応工業製品だろ?なんらかの規格があって当然だろ?
カラーチップとかマンセル値とかあるだろ?
しかしヤマト搭載機は試作機という話もあるけど。
917HG名無しさん:2007/02/03(土) 15:49:52 ID:b0AkveWE
試しに何色か塗って宇宙を飛んでみたって言う実験報告書って無かったっけ?
918HG名無しさん:2007/02/03(土) 15:51:22 ID:b0AkveWE
宙技報・・・えーっと・・・
919HG名無しさん:2007/02/03(土) 16:29:01 ID:Hx4bQB4x
盛り上がってまいりました
こういう建設的且つ穏やかな議論こそが世界の平和を構築して逝くのでありましょう
920HG名無しさん:2007/02/03(土) 22:04:42 ID:eBTdkFua
太陽光と違い、ガミラスやイスカンダルの
光源下では飴色がかりたる色に見えたと
聞いた事がある。
921HG名無しさん:2007/02/04(日) 02:48:58 ID:/UDsMisR
マニアが見せびらかして喜んでるコスモゼロの塗装皮膜は
宇宙サルガッソーに何十年間も遺棄されていた物だから、
正直色味はまったくあてにならないよ。宇宙線で褪色するからね。
そんなことにも気づかず、新資料の色はおかしいとか言ってるビーメラ星人がいるが、
ま、頭の悪い蜂人間だから仕方がないね。
922HG名無しさん:2007/02/04(日) 03:07:34 ID:f0hE04ps
>>921は冥王星のぶよぶよした奴
923HG名無しさん:2007/02/04(日) 03:45:00 ID:osbvscw1
おまいら何気にヤマトにも詳しいなw
924HG名無しさん:2007/02/04(日) 16:00:43 ID:De0zOQa7
まあ、世代的についていけるのがここまでだからw
925HG名無しさん:2007/02/05(月) 01:49:19 ID:49MK5w2S
君は、まともな考証について語られている時でも、
ネタが語られている時でも、
結局、一行煽りレスしか、かきこめないんだねぇ
926HG名無しさん:2007/02/05(月) 20:21:22 ID:3yF8eFRZ
ガイア発売まだー?
927HG名無しさん:2007/02/05(月) 20:45:35 ID:TBP2tUSw
なに?
ついにガイアが売りに出されるのか?!?
928HG名無しさん:2007/02/05(月) 22:43:42 ID:S1t8DuJY
ハ〜レルヤ ハ〜レルヤ
ハレルヤ
ハレルヤ
ハレル〜ゥ〜ヤ〜♪
929HG名無しさん:2007/02/06(火) 19:27:59 ID:tyGV7ENL
今日ビゲン組み立てたよ1/100タミャのミニジェット
ホントひでぇなぁ、形に持っていくだけで15年くらい掛かったよ
モールドが素晴らしいよな、一部残して凹掘りで、そんでもって合いが悪杉。
たしかドラケンだと思うがレドームが全く接合面一致しない
組み立て易さ・パーツ精度よりモールドを優先する時期があったんだな神様も
ゼロ戦も1/100でやっておきゃよかったのに
930HG名無しさん:2007/02/06(火) 23:44:57 ID:63t0N89h
日本語でOK
931HG名無しさん:2007/02/07(水) 22:49:59 ID:HXY526HL
油粘土固ぇ〜
シリコン複製の前工程で粘土こねるんだよ、良質なもんは何年も劣化しないが
かてえかてえ、お手手疲れちゃった
この心地良い何とも形容し難い満足感をお前ら腕も経験も無い考証厨に分けてあげたい
932HG名無しさん:2007/02/08(木) 22:28:50 ID:7J3XlAog
ここの連中のアタマ固ぇ〜
模型製作の前工程で理屈こねるんだよ、良質な資料は何年も劣化しないが
買って買って、資料本だらけになっちゃった。
この胸糞わるい何とも形容し難い閉塞感をお前らもすでに持ってるから分ける必要なし。
933HG名無しさん:2007/02/09(金) 23:28:38 ID:A23Amk7Z
アタマ使わずに作ってもゴミ増やすだけ
934HG名無しさん:2007/02/21(水) 19:29:09 ID:V4WpN8Dy
.
935HG名無しさん:2007/03/02(金) 18:38:43 ID:dLSP0Xa3
ガイアの新色ってどうなんですか?
936HG名無しさん:2007/03/02(金) 18:59:04 ID:nlx3rhCj
おいしいです
937HG名無しさん:2007/03/02(金) 19:38:28 ID:FZw98mHG
>935
ウルトラマリンブルーは綺麗ですた。零戦に塗ると映えるでしょう
938HG名無しさん:2007/03/02(金) 20:15:22 ID:U0KsDpjx
私は018 エメラルドグリーンを買いました、零戦飴色ってこれだろ?
これなら戦争勝てるよ
939HG名無しさん:2007/03/03(土) 15:22:14 ID:+fYKLc6K
ゲタバキ零戦の紫はマダー
940HG名無しさん:2007/03/15(木) 19:09:37 ID:O+8L4cPj
>>939
そろそろ我慢が出来なくなったので言わせてもらうが、
あれは「わずかに飴色がかりたる」紫色。
941HG名無しさん:2007/04/08(日) 22:45:52 ID:IZb2DCYE
欲しくもないのにスピットファイアが手元に来たので仕方なく製作開始
資料が一つも無い
飴色しかあるまい
942HG名無しさん:2007/04/11(水) 15:22:42 ID:eh72iPmG
スピットファイアまで飴色?


これもゆとり教育の弊害か?
それとも格差社会の
軍靴の(ry
943HG名無しさん:2007/04/11(水) 20:08:51 ID:Cnk6fso+
グリフォンとマーリンの違いが判る男に聞いたのだが、当時は混乱していたので
塗装は適当でええ、と教示頂いた
つーことで、スピットは飴色
944HG名無しさん:2007/04/11(水) 20:45:22 ID:Cnk6fso+
まぁ冗談はさておき、飴色っぽいイスラエル下面色しかないので下面はそれで
上面の迷彩はベトナムの303とか304しか持ってねぇ、
調色は出来るがやらねえ、レシプロ単発作るのは1/4世紀ぶりだ
945HG名無しさん:2007/04/11(水) 21:52:11 ID:kVE6uq29
豆色って無いかな?
946HG名無しさん:2007/04/11(水) 21:53:54 ID:uy46wBI+
緑豆か大豆か小豆か、それが問題だ。
なに?丹波黒豆?おまえ贅沢だな。
947HG名無しさん:2007/04/11(水) 22:11:25 ID:kVE6uq29
やや豆色がかりたる感じが望ましいのだが・・・・
948HG名無しさん:2007/04/12(木) 07:30:20 ID:hngl6AqA
やっとゼロ戦の色が豆色だと気が付いたか。。
949HG名無しさん:2007/04/12(木) 07:56:02 ID:I2qzBVYY
ふーん。って感じ
言われてみれば生の大豆の中身の皮の色は正直俺の灰色イメージにピッタリ合ってる
基本的に灰色なんだけどほんのりと緑がかった色

サヤの色はまんま濃緑色だしw
950HG名無しさん:2007/04/12(木) 18:59:29 ID:eVICRUIc
951HG名無しさん:2007/04/15(日) 01:33:23 ID:HkieZXkP
飴ちゃんあげよ
952HG名無しさん:2007/04/15(日) 10:52:13 ID:avrcxUdb
青畳色って手も有るよ。
953HG名無しさん:2007/04/15(日) 10:56:54 ID:psgybUTp
豆色=フォルゴーレの斑点迷彩に使われた色みたいなって感じ?
954HG名無しさん:2007/04/15(日) 22:11:45 ID:tlKmEzpY
某ジェット機スレで、おまいらのこと「零戦厨」とバカにされてたよ
やっぱみんな見る目は同じなんだなぁと思いますた
おまいらは何かこぅ、飛びぬけたモノを感じさせるのであろう
955HG名無しさん:2007/04/16(月) 00:38:35 ID:a/FS/Adb
お前は何を言ってるんだ
956HG名無しさん:2007/04/16(月) 04:30:55 ID:ts5cS6D1
アンチ野原もしくは反黒須の方なんでしょう。




そんなことよりソマリア派遣の米軍ヘリはやや黒色がかりたる(ry
957HG名無しさん:2007/04/16(月) 07:47:48 ID:IjEkIa0Z
やや飴色が借りたる・・・・
って言う解釈はないのかな?
958HG名無しさん:2007/04/16(月) 14:30:13 ID:e+6Lrt7/
液冷ゼロは何色だったのでせう?
959HG名無しさん:2007/04/16(月) 20:45:10 ID:x/aaQa4g
平成のゼロファイター(大失敗作)とかは飴色がかりたる空色
960HG名無しさん:2007/04/16(月) 21:06:51 ID:mb4p6Tob
つか、「ガカーリたる点、他の飛行機と異なれり」だよ。
F−2には期待してたのに・・・orz
961HG名無しさん:2007/04/16(月) 22:19:39 ID:ym84ELP7
ほんと、がっかりだよ
962HG名無しさん:2007/04/27(金) 00:57:28 ID:BX0gPqBj
某掲示板で面白い比較写真が出ているね。お馴染みのV-187報国号なんだが、
それの戦時中のカラー写真と、現在の破片の色の比較。

戦時中のカラー写真では明るい白もしくは明灰白色に写っているのに
現在の破片は見事なRLM02カラーになってる。やっぱり変色してるんじゃないかな
963HG名無しさん:2007/04/27(金) 02:59:53 ID:JmXjL5g9
そういえば、高温多湿の環境で使用された
エクタクローム64で撮影されたベトナム迷彩の写真の色が
現在残っている不安トム等の色とぜんぜん違うのね。
TIME紙などを見ると、ベトナムの泥の色も、異様なピンク色に写っているんだが、
実際のベトナムの泥の色はあんな色じゃないんだな。
きっと変色しちゃったんだろうね。アジアマイナースキムとベトナムの泥が。
964HG名無しさん:2007/04/27(金) 17:54:18 ID:wWkvwAKB
ネガポジがどうのなんて素人臭い話はお断りだ
ここは白黒写真からマンセル値を導き出す神様達が集う処だ
965HG名無しさん:2007/04/27(金) 22:45:30 ID:i8tiJ8d5
零戦の新刊に明灰白色
966HG名無しさん:2007/04/27(金) 23:23:15 ID:1U3K2/p9
>>965
kwsk
967HG名無しさん:2007/04/28(土) 00:45:15 ID:Z4iOKDTt
「零戦の単一塗色は、製造時こそ灰緑褐色の「現用飴色」だが、塗料の品質が
良くない為、ごく短期間の内に太陽光線と風雨で退色して、いわゆる「明灰白色」
へと変化したのである」 

             エイムック1355「現存零戦図鑑」より抜粋
968HG名無しさん:2007/04/28(土) 00:49:16 ID:PfG0+gBh
まあ飛行機なんて一回飛べばベトベトドロドロに汚れるから
元の塗色が何であれ、あんまり変わらない気がするがね
969HG名無しさん:2007/04/28(土) 00:57:11 ID:88oHOs5E
>>967
それじゃぁ面白くもなんともない
970HG名無しさん:2007/04/28(土) 00:59:37 ID:7ngNgenn
陸軍機みたく、カラー写真がある程度残っていればよかったのにね。

屠龍・呑龍辺りは現役時代の日本側撮影があるから色調考証に何ら困らない。

菊地氏が零戦をポンと1枚カラーで撮っていてくれたら・・・
971HG名無しさん:2007/04/28(土) 01:12:55 ID:Z4iOKDTt
すまん(−−;)
972HG名無しさん:2007/04/28(土) 03:29:20 ID:VIR2WAAj
カラー写真が本物の色を再現できる
と信じている池沼が張り付いているスレはここか
973HG名無しさん:2007/04/28(土) 17:55:34 ID:PfG0+gBh
写真撮ったことない香具師なんだろうなw
974HG名無しさん:2007/04/28(土) 19:40:00 ID:bt+x/N6T
現代のカメラとフィルムと印画紙と現像プロセスを甘く見ちゃダメだよ。
きちんと補正すれば実物と見紛う程の再現も可能。
写真で色を再現できないなんてほざいてるヤシはただの馬鹿。www
975HG名無しさん:2007/04/28(土) 20:02:37 ID:emlD0hhr
えーと、いつの時代の話をしているんでしたっけ?


文脈も読めない人間がいっちょまえに文明社会で生活するなよな……
976HG名無しさん:2007/04/28(土) 20:06:17 ID:udxuGINA
現代でもいわゆる芸術写真でよく使われるフィルムは色調やコントラストに著しい「演出」が
認められるものが多く、写真を見て感激しても実物を見るとがっかりするほど差の激しいものもある。

60年以上前の写真の話をしているのに現代の写真技術レベルの話をしてもしょうがない。

それに目をつぶっても「きちんと補正されている」保証がまるでない物が多い。

「写真で色を再現できない」という一文だけを取り上げるなら間違いだが、
このスレでの当然の前提条件を無視して揚げ足取りをしてもしょうがなかろ?
977HG名無しさん:2007/04/28(土) 20:48:03 ID:xNzXDJAW
当時のカラー写真は退色してようとそれなりに参考になるのは確かなんだが・・・

WWIIのカラー写真集面白いよ。日本じゃあまり出てないが。
978HG名無しさん:2007/04/28(土) 21:32:06 ID:bt+x/N6T
負け惜しみ乙w
979HG名無しさん:2007/04/28(土) 21:51:21 ID:udxuGINA
負け惜しみ乙w
980HG名無しさん:2007/04/28(土) 23:58:30 ID:341OuamR
写真の補正をやってれば判ってると思うけど・・・
画像内で一番明るい部分(光ってる部分とか、ハイライト)を白として全体のバランスを取ると、
自ずと一番暗い部分がシャドウになる。
結局写ってる物や環境光によって明度はどうにでも転ぶ。
絶対的なリファレンスに成りえる物と一緒に写ってない写真では、
相対的な比較(同一画像内の別の色との比較)しかできないわな。
おまえらアホだろ。
981HG名無しさん:2007/04/29(日) 00:21:32 ID:affttbkw
明度と彩度の区別が付かないお前もアホだろ。
982HG名無しさん:2007/04/29(日) 00:29:16 ID:wMpRiGPK
全部の資料からカラー写真引きちぎってから言えよ。

オレはカラー写真大好きだ。日本機でも米機でも食い入るように見るよ
983HG名無しさん
結局、最初から結論ありきで史料を評価しているだけだろ。
最後の最後まで、こんなバカに振り回されるとは。
こんなバカどもに粘着されなきゃならないんだから
考証や研究をしている人たちも大変だよなぁ。。。。