【初心者】★ミニ四駆質問スレ6☆【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
最近ミニ四駆を始めた、また再開した復帰組のための初心者質問スレです。
とは言え、質問する前に一度過去スレを読み返したり、
自分で調べたり、試してみましょう。それがミニ四駆の楽しみのひとつです。
過去スレが読めないなら、ミニ四駆メモ帳を検索してみてください。目を通してみましょう。

関連スレ
ミニ四駆総合スレ【バンキッシュJr.】18台目 ←(実質21台目)
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1135859551/
ミニ四駆公式サイト
ttp://mini4wd.jp
ミニ四駆画像掲示板
ttp://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

過去スレ
【初心者】ミニ四駆質問スレ5★☆【歓迎】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1140008809/
【初心者】ミニ四駆質問スレ4【歓迎】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1136007481/
【初心者】ミニ四駆質問スレ3【歓迎】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1132977670/
【初心者】ミニ四駆質問スレ2【歓迎】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1130254770/
【初心者】ミニ四駆質問スレ【歓迎】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1125503977/

時には小難しい議論が勃発することも有りますが、
初心者の人はそんな流れなど気にせずに上記を踏まえた上でどんどん質問しましょう。
議論中の皆さんも議論とは別にして、初心者さんの質問にはどんどん答えてあげましょう。
斬新な質問をお待ちしております。
2HG名無しさん:2006/03/22(水) 21:23:20 ID:5WVcU5FB
よくある質問回答集

Q、速いシャーシは何?
A、 従来シャーシでオススメはVS、TZ−X。素で割と速いし剛性もある。
  リヤバンパーの付け易さ、剛性の高さが好評価の対象。
   S1は弄ればVSと並ぶ最速シャーシ。井桁前提?
  井桁無しなら素直にVSを使った方がいいかもしれず。
   SXは素の剛性はまあまあ高い。速度面では上記シャーシに比べ不利。
  安定性は高い。駆動系の細かい加工で速度面をほぼ補う事は出来る。
   カーボンSXは材質の違いから抵抗が少なく剛性も高い、いいシャーシ。
  入手に難があるが、もし入手できるなら是非とも欲しいシャーシである。
   FM系は駆動系の構造上速度面で不利。
  相当改造すれば差を縮めることは可能だが超えることは難しい。
  FMのフロントが重いというのは迷信。ローラー、タイヤのセッティングが
  リヤモーターとはかなり違ってくる。
   MSシャーシは高剛性、素で割と抵抗が少なめ、重い。
  改造の点でまだ未知数な面が多いが、レイアウトや駆動方式の違いからか
  すでに一番速いシャーシとして君臨しそうである。
   他のシャーシは基本的に性能面では劣る。
  FM同様補う事は可能だが荊の道である事は覚悟した方がいい。
3HG名無しさん:2006/03/22(水) 21:24:02 ID:5WVcU5FB
Q、MSシャーシ(以下MS)って何?
A、 ミニ四駆PROシリーズの為に開発された最新のシャーシ。
    ・ダブルシャフトモーターの採用によるプロペラシャフトの廃止
    ・完全なミッドシップレイアウト
    ・三分割ユニット化
    ・BOX構造による捩れ剛性の向上
  など従来のシャーシとは一線を画す。
   ポテンシャルはかなり高いと思われるが
    ・Rギヤのバックラッシュがキツイ、超速ギヤのカウンターがシャーシと干渉
    ・大容量のニッケル水素電池など肩下の長い電池が電池BOXに入らない
   ・カーボンブラシモーターの慣らし方がいまひとつ分からない
などの問題を抱えている。
   根本的な構造の違いから従来シリーズのボディを載せるにはかなりの手間がかかる。
  ただし、MSシャーシ ミニ四駆ボディ用アダプターを使えば楽になるが、
  それだとボディーが浮いた感じになってしまうので、美観を損ないたくない場合は
  頑張って加工するしかない。

Q、カーボンブラシモーターって何?アトミックPRO遅いの?
A、 従来はウルトラ、プラズマ等に、PROはアトミック、レブに採用された
  ブラシがカーボンで出来たモーター。金属ブラシとは違った慣らし方が必要。
   ベストはRC用器具の7-miniを使うことだが高価なため、一般レーサーは
  水中慣らしやひたすら走らせ慣らしなど、性能を引き出すためには努力が必要。
4HG名無しさん:2006/03/22(水) 21:25:37 ID:5WVcU5FB
Q、井桁って何?
A、 ミニ四駆で言う井桁はシャーシ横面を通る、もしくは構成する立板と
  前後バンパーを構成する横板からなるシャーシ構造。
   メリットは高剛性。軽いと思われがちだけど実は結構重かったりする。
  タミヤレギュの中で作る場合、市販の4種(ラジ四駆用含めれば6種)
  のFRP板を使用して作るのが一般的。
   板と板の接合は瞬間接着剤かエポキシ系接着剤。
  普通はヤスリ、リューター等で切削加工して
  凹部と凹部を組み合わせるような構造にしてから接着する。
   速い車が井桁が多いので井桁=速いと思われがちだけどそうじゃない。
  速く走りきるために井桁が必要になってくるのであって遅い車を井桁にしたって遅いまま。
  非井桁でもそこそこに剛性の高い車は作れるしそれでも結構速く走るから
  普通の車を速く走らせることが出来るようになってから
  井桁に手を出した方が良いのではないかと個人的に思う。

Q、鳥居って何?
A、 MS全面をFRPを使って補強した状態のシャーシ構造。
   元々はナロートレッドなSX用大径ホイールをMSにつけるために
  電池BOXを削ぎ落とし、強度不足を補うためFRPを貼ったのが始まり。
   その後フロントバンパを切り落としSX用リアFRPを付けたシルエットが
  神社仏閣の鳥居に似ていたことから「鳥居」と言われた。
   現在MSは各地でさまざまなアプローチがされているため
  効果は未知数であるが、FRPをネジ止めすると三点接地してしまう問題があり
  その解決が鳥居の主なテーマである。瞬着等で接着すれば問題なし。
  強度に関してはノーマルでも十分との意見もある。

Q、三点接地って何?
A、 鳥居製作においてFRPをネジ止めしシャーシを捻ると
  三輪しか接地しない場合が多い。その状態を言う。
   解決策として一番良いのが瞬着等を使って貼り付けることであるが
  頑なまでに接着しない人は、シャーシ穴を広げたり遊びを設けたり試行錯誤している。
5HG名無しさん:2006/03/22(水) 21:26:13 ID:5WVcU5FB
Q、水中慣らしって何?どうやるの?
A、 カーボンブラシモーターを水や烏龍茶や溶剤に沈めて慣らす方法。
  主にアトミックPROを慣らす場合にやる。
   水系を使う場合は事後によく乾かさないと錆び、
  また乾かしても性能の落ちが早い場合が多いので使い捨て感あり。
  それ以外は基本は従来と同じ。時間やボルトは個人個人でどうぞ。
   ちなみにレギュおkです。もしかしてもしかすると下記に触れるおそれあり。

Q、こんな改造したいのですが、これってレギュ違反?
A、 タミヤの公式ページより公認競技会規則をお読みください。
  ttp://tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.htm
田宮のレギュレーションはなんだかんだで結構曖昧です。
  大会主催者やその大会によっては、
  ここに載っていない細かな規則などの解釈に若干の違いがあると考えたほうがよいです。
  レギュに明記されていない改造をしたマシンで大会に出場したいならば
  出たい大会の主催者に事前に問い合わせましょう。
   なお、このスレでレギュレーションに対する回答・解釈の提示があったとしても
  それが本当に正しいとは限りません。
  “必ず本人の責任で”このスレの回答を信じるなり
  大会の主催者・車検担当者に問い合わせるなりして下さい。
  このスレの回答を信じた、もしくは問い合わせ無しで当日の車検にはねられたとしても
  誰も責任は取れません。みなの迷惑になるので、その場でごねたりはしないように。
   大会においては主催者判断を仰ぐのが最も確実であり、主催者判断こそが絶対です。

  あと、言うまでもないですがレースの際はフェアプレイ精神を忘れずに。
6HG名無しさん:2006/03/22(水) 21:28:34 ID:5WVcU5FB
Q、モーターピンって何?
A、 文字通りモーターのピン、シャフト。
  モーターを分解しコイルを解き各部品を外して得られる鋼鉄製の棒材。
  ローラー部の軸に使用される場合が多い。
   精度、剛性がビス、ナットの比ではない。
  長さも十分にあり、スペーサーも省略できるため軽量化にも繋がる。
   上記の井桁ではモーターピンをFRPに圧入で固定する場合が多い。
  ピン打ちと呼ばれる場合が多い。
   ピン打ちは一般的に1.8mm〜1.9mmのドリルでFRPに垂直に穴を開けて
  ピンを垂直に圧入する必要が出てくる。
  適当に作ることは可能だがそれでは本来の意味が無いので
  慣れないうちは素直にネジで固定した方が良いと思う。
  井桁=ピン打ちと思われがちだが別に井桁でビス固定だって問題があるわけじゃない。
  
Q、抵抗抜きって何?
A、 駆動系のロスを減らすための加工全般の通称。
  日本語的に意味合いが微妙だが呼びやすいのでこの言い方が広まったらしい。
   加工個所は駆動系全てに及び、シャーシによってもまた異なる。
  個人によってもちろんやり方も違う。
  基本的にはカウンターギヤの接触面を減らす加工、ベアリング支持、クラウンギヤの背面加工、
  シャーシ内部で支えている部分を接触しないようにする加工、ギヤの歯を薄く削る加工等がある。
   当然の事だが上手くやらなきゃノーマルのほうがよっぽどマシ。
  これらの加工は比較的高い工作技術を必要とするので初心者にはあまりオススメしない。
7HG名無しさん:2006/03/22(水) 21:29:21 ID:5WVcU5FB
Q、超大径、大大径って何?
A、 タミヤレギュのタイヤ径規定限界の35mm近くまで径を拡大した自作タイヤ。
  実質ギヤ比(駆動比、指数)が下がり、尚且つ転がり抵抗も減る傾向にあるのでスピードが上がる。
  当然車高が上がるので安定性は低下する。
  スピードは上がるけどトルクは下がるので抵抗の少ない車でないと真価を発揮できない。
  安定性が下がるだけになってしまう。
   一部大径ワンウェイに付いているタイヤも直径が35mmに近い。
  大径ワンウェイのタイヤはスポンジなので転がり抵抗が大きくてあまり速くはならない。
   制作方法は人によって様々。
  ゴムタイヤの上に更にゴムタイヤを引き伸ばして重ねて削るのが一般的。
  初心者にオススメは下地のタイヤはラジ四駆用のロープロファイルタイヤ。薄いやつ。
  これを大径ホイールに伸ばして履かせてその上に通常の大径ゴムタイヤを履かせる。
  これで大体35mm近くになるはず。

Q、干しタイヤって何?
A、 天日の下に長時間放置して紫外線による劣化でグリップを低下させたタイヤ。
  放置する期間はコンディションによって様々。3日で終わる場合もあれば数ヶ月干す人も居る。
   主に前輪に使用する。前輪のグリップが低いと旋回が速くなる場合が多い。
  FMの場合後輪に使用する場合もある。
  
Q、ハイパワーなモータを使っていたら○○が壊れました、シャーシが溶けました等々
A、 過負荷がかかったものと思われ。コースアウトで壊れたなら仕方ないけど
  走行中に問題が起きた場合車に問題がある可能性が高い。
   駆動系、ローラーセッティングに一考の余地あり。  
  ハイパワーに合わせて作ってある車ならスピードチェッカーで100k越えるモーターでも
  問題は起きない。
8HG名無しさん:2006/03/22(水) 21:30:24 ID:5WVcU5FB
Q、マンガン電池でもいいですか?
A、 激遅です。300円クラスのモーターならアルカリか充電電池。
  それ以上のモーターなら充電電池を使用しましょう。オキシライドはレギュ違反。
   アルカリはカイロなどで暖めて使うと( ゚Д゚)ウマー
  中でもイプシアルファ、または通称金パナがよい。ただし1レースごとの使い捨て覚悟。
   ニカドはきちんと管理できるならいまだ現役。パンチはピカイチ。
   ニッ水なら手入れせずとも性能のよいエネループ。搭載にはシャーシの加工が必要な場合が多い。
  
Q、軸受けベアリングが4種類ありますがどれがいいですか?
A、 速さを手に入れるならAOの620を脱脂して使う。全てにおいて最強。幅が広いのが難点。
   高い、もしくは脱脂するのが面倒ならダンガン用HG。
  買ってそのまま使ってなかなかの性能を発揮するのでオススメ。
   丸穴、角穴ベアリングはまぁ似たようなもん。大差無し。
  もしかしてもしかしたらハトメのほうがマシかも。
   AOの真鍮軸受けはベアリングではないけど値段の割に高性能。
  ガタが少ないので丸穴よりいいかもしれず。

Q、ベアリング脱脂はどうすればいいですか?
A、 フィルムケース等にzippoオイルを入れてシャカシャカ振るのがベター。
  錆びるのでメンテして性能を保ちましょう。
9HG名無しさん:2006/03/22(水) 21:31:35 ID:5WVcU5FB
Q、速いボディーは?
A、 ありません。好きなの使って下さい。
  ただしあまりにもひどい、ボディーと呼べないようなものはドン引きされます。
  なお重量、空気抵抗は存在しますのでその辺りを考慮しても良いでしょう。

Q、○○のシャーシに○○のボディーはつきますか?
A、 当たる所を削って付けて下さい。大体なんでもつきます。MSは頑張れ。

Q、○○のボディーに大径タイヤはつきますか?
A、 上に同じ。

Q、ホイールは何がいいですか?
A、 カーボン大径。入手に(ry
  強度、精度だけで言うとナット止めもいいが、シャフトに難ありで実用しがたい。

Q、ワンウェイは遅いの?
A、 ミニ四駆はコーナーでタイヤを滑らせて曲がるために意味は無く、
  その重量で逆に遅くなる。ただし使う人が使えば使えるかもしれず。

Q、ゴールドターミナルって効果無いの?
A、 無い。通電率はよく管理したノーマルが一番。ただしメンテ要らず、ドレスうpの効果ならアリ。

Q、パーツ売ってないよ
A、 タミヤやらの通販使いましょう。
10HG名無しさん:2006/03/22(水) 21:41:12 ID:H0DMQ5bg
( ̄ー ̄)ニヤリッ
11HG名無しさん:2006/03/22(水) 21:47:23 ID:5WVcU5FB
なんだ結局レギュのとこずれてるじゃないかorz
疲れたc(`Д´c)
12HG名無しさん:2006/03/22(水) 21:52:03 ID:qp5iQBix
>>1
スレ立て乙
13HG名無しさん:2006/03/22(水) 22:01:41 ID:5WVcU5FB
でだ。
>>前スレ981
固くて水平な台の上に同じ二つのハカリを水平に置いて、
それぞれに前輪後輪をのせればいいんじゃないか?
応力が鉛直方向にかかるようにすれば、前後バランスが出るはず。
実際にはどっちかに傾いて正確じゃないだろうが
たかだか150グラムくらいだし。

同じハカリがないなら、ハカリの台と水平に、固くて水平な台を置いてやる、とか。

で、良くわからんから適当に書くと
前よりにすると 多少フロントが浮きづらくなる長所
        リアモーターなら前輪がすべりづらくなる短所
        FMなら後輪がすべりやすくなる長所
後ろよりにすると 多少フロントが浮きやすくなる短所
         リアモーターなら前輪がすべりやすくなる長所
         FMなら後輪がすべりづらくなる短所

くらいしかおもいつかね。すまそ  
14HG名無しさん:2006/03/22(水) 22:16:57 ID:5WVcU5FB
結局他の人の意見を十分に聞けなかったんで
テンプレに総合的に判断した俺の考えなんかが色々あるから、
間違ってたらすまそ

それとメモ帳の管理人様へ
あなたのサイトは過去の情報を得るうえで非常に重宝しますので
結果的にリンクは避けましたがこのような形を勝手にとらせて頂きました。
返答を待たずに大変な無礼をはたらいたことをここでお詫び申し上げます。
15HG名無しさん:2006/03/23(木) 00:39:08 ID:bYtMRqGB
>>1
前スレは終わり方がなんかキレイだったな。
16HG名無しさん:2006/03/23(木) 00:46:53 ID:p3ZdbCjo
>>1
乙かレイホークガンマ
そしてGJ!!
17HG名無しさん:2006/03/23(木) 00:50:09 ID:DPSsOW8Q
サンクス
そんなこと言われると頑張ってスレ立てたことと
いつの間にやら1000げとしたことが報われるw
18HG名無しさん:2006/03/23(木) 01:21:10 ID:eOY0/AjN
素かよwww

だがそこg
19HG名無しさん:2006/03/23(木) 01:24:25 ID:yMtiyo3a
質問です。
スピンバイパーとスピンコブラって、どっちもリアルミニ四駆だったっけ?
20HG名無しさん:2006/03/23(木) 01:39:49 ID:LX8yrJOF
>>19
ぐぐれ
21HG名無しさん:2006/03/23(木) 01:45:23 ID:bYtMRqGB
>>19
どっちもリアルミニ四駆だが、バイパーの方はVSシャーシに同型ボディを搭載した走行可能バージョンもある。
22HG名無しさん:2006/03/23(木) 02:02:13 ID:yMtiyo3a
>>20
すまん。
タミヤのサイトを見たんだが、コブラはリアル、バイパーはエアロ(フルカウルだったか?)のところにあったわけ。
だが、俺が最近買ったバイパーは※走りません。だったんよ。
そんなかんじ。
>>21
d。
23HG名無しさん:2006/03/23(木) 04:07:46 ID:3WFAbg4b
ノーマルモーター(PROじゃない方)って何分慣らしすればいいの?
24HG名無しさん:2006/03/23(木) 04:20:29 ID:Q7nZyvvc
25HG名無しさん:2006/03/23(木) 08:45:36 ID:NSfrVOgy
前スレ1000、思い思いの場所って日本語変じゃないか?
いや、言いたいことはわかったけどな。
26HG名無しさん:2006/03/23(木) 09:48:37 ID:G62NCGX6
前スレ986へ

広島なら広電の路電乗って高野橋とかいうとこで降りて、
近くの商店街の中にある「はとや」って店が(・∀・)イイ!!

シャーシやタイヤ、ホイルのバラ売りなんかがあって( ゚Д゚)ウマーだった
19mm用のスペーサーなんかも置いてある。

あとレースなら本通りの「マルタカ」でたまにやってるよ
ただ、完全なタミヤレギュじゃないので、6ローラー大径じゃ
とても走りきれません。。。○| ̄|_(ヘタなだけかもしれんが・・・

長文スマソ
27HG名無しさん:2006/03/23(木) 11:05:25 ID:cFTVbXTA
ピン打ちの穴は何_の穴をあけますか?
初めてなので分かりません。
28HG名無しさん:2006/03/23(木) 11:27:31 ID:PFXgdgcs
>>27
1.9か1.8でいいと思う。
1.8だときつくてまっすぐ打ち込むのが困難だけど、
相当しっかりしてくれるので技術があれば1.8お勧め。
29前スレ981:2006/03/23(木) 11:29:10 ID:bYtMRqGB
>>1
スレ立て乙です。

>>13
わかりやすい説明・詳しい解説ありがとうございます。
これで愛機を仕上げる事ができそうです(*´д`*)
30HG名無しさん:2006/03/23(木) 11:51:06 ID:zPF+6138
1.8だと2枚重ねFRPに打ち込むときFRPがはがれるぞ(俺ははがれたorz
31HG名無しさん:2006/03/23(木) 14:23:55 ID:kwj0nPp2
>>26
ま、ボッってるけどな・・・>はとや
32HG名無しさん:2006/03/23(木) 14:25:14 ID:NXnq6VGZ
>>30
マジか
じゃあ1.9oの穴に瞬着たらして打ち込めばOKかな
33HG名無しさん:2006/03/23(木) 14:56:57 ID:PFXgdgcs
>>30
そのままで打ちこめば剥がれるよ。
万力で挟んでしっかり固定してあげれば問題無し。

>>32
別に1.9で穴あければ瞬着流さなくても打ち込めるよ。
むしろ瞬着流したらまっすぐ穴をあけても打ち込みで曲がりそう。

まっすぐピン打ちできる自信がないのなら強化シャフトにネジ山切って
FRPにねじ込んだ方が確実に良いローラー受けができると思う。
34HG名無しさん:2006/03/23(木) 15:33:57 ID:6xjtDy86
最強の接着剤はなんですか?
35HG名無しさん:2006/03/23(木) 15:34:41 ID:erLbATOu
>>34
WAVE瞬着
36HG名無しさん:2006/03/23(木) 15:48:40 ID:6xjtDy86
>>35
ぐぐってみたけど、ロックタイト401っていうのでいいの?
37HG名無しさん:2006/03/23(木) 16:10:39 ID:PFXgdgcs
>>34
最強って何を指して最強?
俺は井桁組む時はウェーブかな安いし使い勝手いいし

>>36
ロックタイト401って超高速瞬間接着剤じゃなかったっけ?
そんなもの何に使うんだい?
38HG名無しさん:2006/03/23(木) 16:18:26 ID:erLbATOu
39HG名無しさん:2006/03/23(木) 16:44:28 ID:DPSsOW8Q
>>25
スマソ。じゃ「めいめい」が感じとしては近いかな。
>>27
一応テンプレ>>6に答えあるが、まあ実際読んだだけじゃ実感わかないしね
>>29
簡単な物理学の視点から、こういう感じかな?と思ったことを
言ってみただけだから実際にどう挙動が変化するかは自分で確かめてくれな
あんまり信用されると困ってしまう

と、まぁあんまりでしゃばるとアレなんで、|彡サッ
40HG名無しさん:2006/03/23(木) 17:06:28 ID:U02etgKx
紫外線硬化型接着剤を使ってる人はいますか?
41HG名無しさん:2006/03/23(木) 17:21:53 ID:PFXgdgcs
>>40
ttp://www.geocities.jp/gluelabo/
なんか紫外線硬化型接着剤5gをサンプルでもらえるみたい。
資料請求して試してみたら?
んでもって感想よろしくですw
42HG名無しさん:2006/03/23(木) 17:37:22 ID:U02etgKx
>>41
サンクス

早速請求♪
と思ったらメーラーのあて先が文字化けしてるーーーー
とりあえず問い合わせのメール送ってみますた
43HG名無しさん:2006/03/23(木) 18:03:31 ID:TDOnGnon
>>38
スマン、この中のどれを選んだらいいの?
4427の人:2006/03/23(木) 18:20:30 ID:cFTVbXTA
返答ありがとうございます。今は1.9_の穴でやろうと思います。

HGシャフトはダイスがないので今は使わない方向で考えます。
45HG名無しさん:2006/03/23(木) 18:28:28 ID:ZpinXYnG
>>31
あれってボッてるのか・・・○| ̄|_
バラ売りしてるとこ自体初めて見たからあんなもんかと
思ったよ(´・ω・`)
46HG名無しさん:2006/03/23(木) 19:11:29 ID:kwj0nPp2
>>45
ワッシャーとかはそうでもなかったと思うけど、タイヤやホイールは高かったはず。
各300円ぐらい取ってなかった?
カスタマーに頼むと確か200円ちょっとなはず。
47HG名無しさん:2006/03/23(木) 19:43:47 ID:ZpinXYnG
260円ちょいだったなぁ。。。

カスタマーだとそんなもんなのか('A`)
送料考えると似たようなもんなのかな・・・
48HG名無しさん:2006/03/23(木) 21:24:00 ID:LpdpZV9O
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/fu/news/20060324k0000m060032000c.html
ダッシュよんくろうのアレはモップかデッキブラシだと信じて疑わなかった小学校時代。
おれも仲間も若かった、、
49HG名無しさん:2006/03/23(木) 22:19:08 ID:kwj0nPp2
>>47
ん? カスタマーサービス取次店から注文すれば送料いらんだろ?
50HG名無しさん:2006/03/23(木) 22:26:35 ID:3S+c/xwX
取扱店で注文すればいいのか・・・
なるほど・・・ありがとう!

ザウルス氏の冥福をお祈りします・・・

51HG名無しさん:2006/03/24(金) 02:44:50 ID:ryLEZDaU
カスタマーサービスでベアリングローラー用のワッシャーのみの注文なんてのは無理かな?
52HG名無しさん :2006/03/24(金) 03:17:44 ID:zU/Cnt+c
>>48
復帰後気になっていたことのひとつが・・・。
聞きたいんだが、ダッシュボーイ天ってやっぱり病気で打ち切りになったの?

ご冥福をお祈りします。
53HG名無しさん:2006/03/24(金) 10:12:33 ID:vRLGuj6p
>>51
30個単位とかで注文可能だったと思う。
54HG名無しさん:2006/03/24(金) 18:18:18 ID:CAktD4cX
軸受けで、六角シャフトに丸穴ベアリング使っても大丈夫ですか?
55HG名無しさん:2006/03/24(金) 18:36:56 ID:qE69RTiy
>>54
できればHGベアリングの方がいい。
56HG名無しさん:2006/03/24(金) 18:49:28 ID:CAktD4cX
>>55
thx
HGてのは、ダンガン用のDA・YO・NE?
57HG名無しさん:2006/03/24(金) 19:56:17 ID:FPPjvGdp
いつも思うんだが
なんでタミヤはわざわざ六角穴のベアリングを作ったんだろうか
全く意味が無い気がする
58HG名無しさん:2006/03/24(金) 20:44:51 ID:IGQvVgtt
ヒント:無知の子供たち
59HG名無しさん:2006/03/24(金) 21:17:32 ID:t4soI2vu
>>56
ミニ四駆、ラヂ四駆、ダンガンのGUPはどれも使ってよい

ttp://mini4wd.jp/
どうでもいいけどちょっと変わってる
60HG名無しさん:2006/03/24(金) 22:39:49 ID:CVlmntv4
>>59
上から3枚目に写ってるオナノコ3人組が気になる(;´Д`)ハァハァ
写真を拡大してみたがボヤけてハッキリ確認出来ず。
繊細ギボン。
         by ちょいエロおやじ
61HG名無しさん:2006/03/24(金) 22:43:18 ID:RdDHVRGV
>>60
何を言っておるのだねチミは
6260:2006/03/24(金) 22:45:35 ID:CVlmntv4
自爆しました。

ページを間違えた。・゚・(ノД`)・゚・。ハズカシス


ミニ四駆オンライン イベントレポート
http://mini4wd.jp/event/report.html
63HG名無しさん:2006/03/24(金) 23:01:48 ID:5dZ46ymk
>>62
大人も参加可能になったからな。
多少エロ方向に振るのも、商売としてはある意味正しいのかも知れん。
64HG名無しさん:2006/03/24(金) 23:16:11 ID:yRszngZ8
質問ですけど
殆どの場合、ギヤは3.5:1を使うと思うのですが
4:1と5:1のギヤはどんな場面の時に使えますか?
65HG名無しさん:2006/03/24(金) 23:19:54 ID:t4soI2vu
>>64
4:1 スピード出過ぎてどうしてもコースアウトするとき
5:1 ホッケースティックで方向かえる遊びをするとき
66HG名無しさん:2006/03/24(金) 23:28:18 ID:IGQvVgtt
目指せホライゾン!!
67HG名無しさん:2006/03/24(金) 23:30:38 ID:0BzEkXMJ
これはいいバク○ードガールですね
68HG名無しさん:2006/03/25(土) 00:59:51 ID:u9oVxJJo
>>62
真ん中のこのニーソの高さの差がたまらん(;゚∀゚)=3
69HG名無しさん:2006/03/25(土) 10:22:15 ID:uCu/SWp/
>>64
5:1 ワークマシン用
70HG名無しさん:2006/03/25(土) 11:55:40 ID:VysrXaVU
ザッピングした電池はレギュに違反しないんですか?
71HG名無しさん:2006/03/25(土) 12:31:51 ID:Z+iF98J0
メタル軸受けって寿命短いの?
72HG名無しさん:2006/03/25(土) 13:02:32 ID:L69MQAGF
>>71
使ったことないけど短いらしいよ。
一度走らせた時点で軸受けが変形してしまうみたい。
73HG名無しさん:2006/03/25(土) 13:23:40 ID:qN5RSNkz
>>71
シャフトとの接触を最低限にする為に、穴の内側に細いリブがあるんだけど
あまりにも細い為、620ベアリング並の性能と引き替えに
美味しい所は1レースで磨り減ってしまう
磨り減っても使えない事は無いんだけど、そうなるとハトメと変わらない性能しか出ないよ。
74HG名無しさん:2006/03/25(土) 14:29:50 ID:GrGyU5qy
つまりは金パナと一緒で、使い捨てオンリー
75HG名無しさん:2006/03/25(土) 15:00:32 ID:Qy78cJBc
>>41
個人はだめだって・・・
76HG名無しさん:2006/03/25(土) 20:25:25 ID:5DfQ3nFR
>>75
('A`)
77HG名無しさん:2006/03/25(土) 21:29:50 ID:WDYOAiAn
四駆郎って始めがエンペラーで次がスーパーエンペラーですよね?
78HG名無しさん:2006/03/25(土) 21:30:31 ID:dx64HE5T
ブーメランを忘れないで下さい
79HG名無しさん:2006/03/25(土) 21:31:39 ID:pJvP/04a
それは間違い。
初めはブーメラン、次はジェットブーメラン。
80HG名無しさん:2006/03/25(土) 21:51:55 ID:WDYOAiAn
すいませんが四駆郎の歴代使用車教えて下さい!
81HG名無しさん:2006/03/25(土) 22:15:34 ID:BMPdfRmC
ブーメラン

ジェットブーメラン

エンペラー

スーパーエンペラー

グレートエンペラー→ジオエンペラー?(最終回と真で内容が矛盾してるため)

リバティーエンペラー
82HG名無しさん:2006/03/25(土) 22:55:01 ID:S0CvpPph
アバンテjr.BSで初塗装に挑戦しようと思い手順を考えたのですがこんなので良いですか?
後、仕上げのクリアーにラッカー系塗料を使って良いのでしょうか。
サーフェイサー
  ↓
ブラック吹き
  ↓
サス部をエナメルで塗装
  ↓
シール貼り
  ↓
クリアー吹き
ラッカーはエナメルを溶かすので、
TS-13クリアーではサスの塗装やシールが溶けると思うのですがどうですか?
水性トップコートのほうが良いですかね。
83HG名無しさん:2006/03/25(土) 22:59:36 ID:GrGyU5qy
クリアを吹いてから、エナメル塗ったほうがいいよ

どうしてもエナメルの上にクリアかけたかったら、エナメルのクリアを筆塗りするしかないよ
84HG名無しさん:2006/03/25(土) 23:07:21 ID:S0CvpPph
回答ありがとうございます。
エナメルの塗装は最後にしたほうがいいんですね。
85HG名無しさん:2006/03/26(日) 06:39:15 ID:4LHkk/7y
さぁホッカイロとアルカリ電池を持ってROXに行こう
86HG名無しさん:2006/03/26(日) 07:38:09 ID:NEU91SYw
皆さん、無限竜ってモーター知ってますか?社外なんだけど
87HG名無しさん:2006/03/26(日) 07:47:14 ID:3T4Axg/K
知ってるけど、それが何か?
フリースタイルやってた人には常識だな
88HG名無しさん:2006/03/26(日) 07:51:01 ID:NEU91SYw
>87
家に未使用があって自分的にビックリして質問為てみました… ご返答ありがとうございまする
89HG名無しさん:2006/03/26(日) 10:02:55 ID:yktrnRKX
自分はエンペラー、ファイヤードラゴン、スーパードラゴンが好きでした!全盛期のころこまきとかいうひとがスーパードラゴンで優勝したのを見てスーパードラゴン買いました!今でも売ってるのかなぁ?
90HG名無しさん:2006/03/26(日) 10:19:35 ID:rO1HOJw/
>>82
腕に自信があればエナメルは剥がれやすいのでお勧めしない
初めてなら>>83氏の方法が妥当
91HG名無しさん:2006/03/26(日) 12:15:33 ID:2mjoxBER
ガッツブログにあった、
田宮社員の斉藤氏が使っていた
リアバンパーのガイドローラーってどの製品を買えばいいの?
これね↓
ttp://mini4wd.txt-nifty.com/./guts/images/20060224_05.jpg
星形でカチョエエ。
俺も欲しいんだが。
92HG名無しさん:2006/03/26(日) 12:23:56 ID:mw7uG/5R
>>91
普通に大径アルミベアリングだよね
93HG名無しさん:2006/03/26(日) 12:27:22 ID:rO1HOJw/
高確率で

ITEM 15125 大径アルミベアリングローラーセット

と思われる。
5年ぐらい前に生産中止になっていると思うが・・・

性能的には以下のものと同じと思われる

ITEM 15160 19mmアルミベアリングローラー
ttp://tamiya.com/japan/products/list/mini4wd_parts/kit15003.htm
ttp://tamiya.com/japan/products/list/mini4wd_parts/img/15160.jpeg

以上

何かあったら訂正よろ
94HG名無しさん:2006/03/26(日) 14:06:45 ID:Dq50dIL5
>92-93
ご両人ともTHX!
もう生産中止品なのね。
で、相当品はスポークのパターンが違うものというわけですな。
残念だが仕方あるまい。
95HG名無しさん:2006/03/26(日) 16:54:35 ID:joqYiGdq
超速ギアとハイスピードギアってどう違うのですか?
96HG名無しさん:2006/03/26(日) 16:59:34 ID:rO1HOJw/
>>1に書いてあるとおり、まずは自分で調べよう!多分すぐわかる
97HG名無しさん:2006/03/26(日) 17:00:31 ID:8ujImSr5
>>95
ギヤ比が違う
超速 3.5:1
ハイスピード 4:1
端的に言えばほとんどの場合で超速の方が速い
ハイスピードはトルクは高いが最高速で超速に劣るからね
98HG名無しさん:2006/03/26(日) 17:16:56 ID:rO1HOJw/
本格的に復帰しようと思って田宮のNi-Cd(1000mAh)見たら液漏れで全員死亡・・・
素直にエネループ買うとしよう
9995:2006/03/26(日) 19:17:09 ID:pRtJW945
>>96
はい。。次から気をつけます。
>>97
なるほど。ありがとうございます。
100HG名無しさん:2006/03/26(日) 19:44:59 ID:rO1HOJw/
>>97
関係ないが、今みるとタイプ1シャーシのギア比ってかなり高い希ガス
101HG名無しさん:2006/03/26(日) 20:49:41 ID:StqfuAE5
11.2:1だな。流石はオフロード仕様だ
102HG名無しさん:2006/03/26(日) 21:51:58 ID:hK91iGLD
ポリカボディにはポリカ用塗料じゃないとマズいの?
新しく買わずに余ってるラッカースプレーで済ませたいわけだけども
103HG名無しさん:2006/03/26(日) 22:03:25 ID:xoZoTw0t
専用の塗料塗らないと、パリパリに割れて剥がれてくるよ。
ポリカボデーが柔らかいのに、皮膜の固い塗料は追従出来なくてワレワレパリパリ。
104HG名無しさん:2006/03/26(日) 22:13:06 ID:hK91iGLD
>>103
サンクス。愚行しなくて済んだ。
更に聞くんだけどホムセにもポリカ用売ってあるのかな?
105HG名無しさん:2006/03/26(日) 22:42:43 ID:o79rKrus
行けばわかるさ!
106HG名無しさん:2006/03/26(日) 23:05:06 ID:4LHkk/7y
スイマセン、ミニ四駆の業界で有名なサイトを教えてください

某N氏のサイトも知りたいとです
107HG名無しさん:2006/03/26(日) 23:07:54 ID:0UI23oPi
ミニ四駆プロで10年振りに作ってみたよ
MSシャーシにはアバンテとかのボディは付かなそうだし、やっぱ取り付けられるパーツ買わないとダメかな?
108HG名無しさん:2006/03/26(日) 23:12:55 ID:n12/CAYh
109HG名無しさん:2006/03/26(日) 23:18:41 ID:vWUrOMPR
>>106
某N氏はさっぱりわからんが
ミニ四駆界で一番メジャーなサイトを教えるよ

ttp://tamiya.com/japan/j-home.htm
110HG名無しさん:2006/03/26(日) 23:23:40 ID:4LHkk/7y
テンクス


そういや、個人サイト晒しはNGか、スマソ
111HG名無しさん:2006/03/26(日) 23:30:06 ID:HqDCYFTO
>>106
検索で探してみれば引っ掛かると思うよ、ガンガレ。
112HG名無しさん:2006/03/27(月) 00:09:32 ID:qK0GMsf8
いまどきモーター改造ははやらない?
113HG名無しさん:2006/03/27(月) 00:10:22 ID:BlCuf1Fe
MSシャーシのリヤの噛み合わせなんだが、エクスフローリー(ロットはセンター2、前後1番)になってもあまり改善されてないジャマイカ

それとも単にはずれ品?
噛み合わせに関してはみんなどんな感じでいじってる?
114HG名無しさん:2006/03/27(月) 00:20:40 ID:/gDtSr+l
>>112
はやらない
>>113
外れかどうかは知らんが、
シャーシの、カウンターと当たる、カウンターピン乗せるとこをヤスリで削ってる。
カウンター削ったら穴がゆがんでか、よく回らんごとなる
115HG名無しさん:2006/03/27(月) 09:07:13 ID:8RLzIzx+
>112
モーターを改造してその後どうするかわからん(笑

あ、そっか。自宅のコースで走らせるのかw
116HG名無しさん:2006/03/27(月) 10:42:51 ID:8zOMKYJH
エネループはMSシャーシに着かないけど電池落としでおk?
117HG名無しさん:2006/03/27(月) 10:43:02 ID:V+3AChFr
>>112
カーボンブラシ搭載のモーターなら水の中に漬けて慣らす。
中には高電圧をかけて焼く人もいる。
他にも電池を逆向きにするなどいろいろ。

コイル・マグネットチェンジは今時流行らない。
俺は10年間一度もそんなことはしなかったが、
ミニ四ファイターVを読んで、シャーシを溶かす原因になるだろうから
あえてしなかった。

300円レベルのモーターでも、駆動面の加工と最高級のベアリングの投入で
過剰な速度だけは実現できる。
118HG名無しさん:2006/03/27(月) 11:00:12 ID:/gDtSr+l
>>116
シャーシをちょこっとヤスリで削るだけで入るようになるよ。

質問なんだけど、カーボンモーターを他のモーターに連結させて回して
電圧かけずに慣らす人っている?いるならその効果の程を聞きたい
119HG名無しさん:2006/03/27(月) 12:01:19 ID:JbrUa5Fa
エネループのバッテリーセルについてのデータシートってないんですかね?
あればカリカリの放電器を作れそうですが・・・
120HG名無しさん:2006/03/27(月) 13:30:47 ID:8RLzIzx+
モーター、エネループが尽きるまで回しつづけようと思うんだけど、
熱でモーターおかしくなりませんかね?
アトミックですけど。
121HG名無しさん:2006/03/27(月) 13:40:58 ID:jFtqci6u
>>120

おまいが先駆者になるんだ。

電池何本で回そうとするのかによるんじゃね?それに旧モーターなのかプロモーターなのかわからん
122HG名無しさん:2006/03/27(月) 13:41:59 ID:JbrUa5Fa
>>120
どこかに極端な負荷がかかってないかい?
123HG名無しさん:2006/03/27(月) 13:45:14 ID:BGLKxw2V
俺四角い9Vの電池で慣らししちゃったけど
全然大丈夫だったよ
124HG名無しさん:2006/03/27(月) 13:54:11 ID:8RLzIzx+
PROアトミです。
まったく無負荷で回そうと思います。
ブラシはカーボンだから削れる心配とかは
全くしてないですが、は熱による磁力の減退とかあったら
いやだなと思いまして。
125HG名無しさん:2006/03/27(月) 13:55:58 ID:XjGAI4Dz
アルカリ電池の新品を6本用意しよう
1セットで動かなくなるまで正回転で回す
1セットで今度は逆回転で動かなくなるまで回す
残りの1セットで、コースをひたすら回る


こうすると、かなり速くなるぞー(トルクPROだけど)
126HG名無しさん:2006/03/27(月) 14:05:39 ID:jFtqci6u
↑銅じゃんwww
127HG名無しさん:2006/03/27(月) 14:27:14 ID:gJXZ3aSb
発熱で磁力の低下を嫌うのなら冷凍庫内で慣らしなよ
むしろアトミックPROは磁力が強すぎるような気が…
128HG名無しさん:2006/03/28(火) 00:07:48 ID:WsckVlbx
>>91
タミヤ本社レースの販売であったから、大会会場とかで買えるかもしれない。
129HG名無しさん:2006/03/28(火) 05:30:14 ID:w7RtVyQa
浅草ROX等のタミヤイベント会場で幅をきかせている親父レーサーについてどう思いますか?
130HG名無しさん:2006/03/28(火) 08:44:09 ID:tMngAe32
>>129
別にいいんじゃない?
131468:2006/03/28(火) 08:46:27 ID:J+acpfmp
>>129
初心者ミニ四駆質問スレに親父レーサーが云々なんてどうでもいい事。
そんなもの聞かなくても分かってる事だろう。
132HG名無しさん:2006/03/28(火) 09:57:16 ID:yGvxwjsl
レギュ範囲内でやる分に、子供も大人も関係ないけど
大人解釈で色々やっちゃってたらそれは問題ある。
大人って、ほら、グレーゾーンを拡大解釈するじゃない?
133HG名無しさん:2006/03/28(火) 10:03:00 ID:jdx0rPYh
そこで精神年齢がわかる
精神年齢の異常に低いやつはきらわれるだけ
134HG名無しさん:2006/03/28(火) 10:21:50 ID:LBSYOU4J
ミニ四駆に年齢はありませんよ

自分の年齢にあったクラスに自分の作ったマシンで出ればおk

オヤジマシンは何台かいたがな
135HG名無しさん:2006/03/28(火) 10:27:13 ID:f/Lw5z0G
よくタイヤの話で"ダイナホークのタイヤ"が挙がってますが
このマシンのタイヤ(ホイル込み?)が優れている理由って何でしょうか?
新マシン購入の参考にしたいのでお願いします。
136HG名無しさん:2006/03/28(火) 10:30:38 ID:RywuRKcH
>>135
タイヤ ラウンド型(断面がかまぼこみたいな)で接地面が少ない
ホイール ホイールベースが狭くなる
137HG名無しさん:2006/03/28(火) 10:44:30 ID:ESr1FTpk
>>135
ホイールに関しては、SXシャーシを前提に作ってあるので、それ以外のシャーシに使うと
トレッド(設地点の幅)を狭く出来るため、コーナリング中に左右輪の走行距離の差が小さく
駆動力のロスを少なく出来る。ただスーパー用3スポークホイールに比べると強度が落ちる様に感じる
(タイヤの拘束力が強いためそう感じるのかも知れない) カーボンホイールならば、その問題は無し。

タイヤは外径がスーパー用大径より若干大きく、接地面積が少ないため、最高速度を稼ぎやすい
また接地面積の小ささはコーナリングでのロスを少なく出来るはずなのだが
ゴムの質が違うのか、微妙にグリップが良い様にも感じる時もある。
そんな時は「干す」
138HG名無しさん:2006/03/28(火) 11:24:04 ID:oBzFM75Y
>>129
親父マシンは撲滅すべきだが、親父レーサーになんの問題が?
てか、ミニ四駆長くやってる人たちだからノウハウあるし、仲良くしておくと
いろいろ教えてくれていいと思うよ。
139135:2006/03/28(火) 11:27:01 ID:f/Lw5z0G
回答ありがとうございます。
VSシャーシにカーボンホイール+ダイナホークのタイヤの組み合わせが
スピードが出てコーナーに強い為好まれているということですね。
とても参考になりました。
140HG名無しさん:2006/03/28(火) 11:45:03 ID:LBSYOU4J
悪いことは言わん、MS作っとけ
141HG名無しさん:2006/03/28(火) 12:18:44 ID:IJqqvY8r
>>ダイナホークのタイヤ
ダイナホークじゃなくても同型のタイヤあるからきをつけてな
142HG名無しさん:2006/03/28(火) 13:06:37 ID:ESr1FTpk
>>141
レイザーギルとクロスタイガーVRだね。

>>140
MSにSX大径を着けるのは、シャーシにそれなりの加工が必要だし
PROのモーターは未知数の部分も多く
この質問をして来る人に勧めるのはどうかと思う。
143HG名無しさん:2006/03/28(火) 15:48:55 ID:7Ps87IMS
Team Aenslandが見れなくなっている('・ω・`)
あそこにあったどうコースアウトしたらローラーをあげるとか下げるとかの
レーンチェンジでの挙動対処表が便利だったんだけど、
だれかエロイ人いたら教えてください。
144HG名無しさん:2006/03/28(火) 16:00:52 ID:ESr1FTpk
>>143
そんな時はインターネットアーカイブで見たらどうかな?
ttp://web.archive.org/web/20040213151237/http://members.jcom.home.ne.jp/lima/

他のジャンルでも、分からなくなったら、ググる、現行スレを初めから読む、過去ログを読む
インターネットアーカイブで過去に戻ってみる… をすると、だいたいの事は分かるよ。
145HG名無しさん:2006/03/28(火) 18:57:46 ID:J+acpfmp
俺も子供が出る大会に親父マシンで出場する行為は絶対反対。
しかし親父マシンに文句言う前にタミヤのレギュレーションに文句を
言うべきと思う。
ミニ四駆の頃からレース運営を何度も行っているのだから、親父マシンが登場
してレースが荒れる事くらい予想しているはず。
それでも制限を設けなかったのだから、親父マシンが出場して当たり前。
むしろタミヤも歓迎しているとしか見えないのだが・・・

親父マシン云々って事より車検係がレギュレーションを理解していない
時点で終わってる。
グレーな部分を指摘するも、理解していないのだから穴を突けばそのグレーが
真っ白になっている現状がおかしい。
親父マシン連中だってグレーが黒になる可能性もあるかもしれないって事は
承知で大会に参加しているだろうから、もう少し強気に車検できる人間を
タミヤが用意すればいいだけの話。

親父マシン歓迎ならレースでクラス分けがあればいいと思う・・・
今回のROXの件で一体何人の子供がPROを辞めたか気になるw
146HG名無しさん:2006/03/28(火) 19:05:02 ID:jdx0rPYh
>>145
まぁ、田宮が自分の首絞めるだけ・・・
と思ったが、そしたらワシ等は・・・
147HG名無しさん:2006/03/28(火) 20:14:01 ID:LBSYOU4J
正直、規制しようが無いよ

親父マシンに負けないマシンを作ればいい話だ!!
148HG名無しさん:2006/03/28(火) 20:18:50 ID:6HHAchjj
>>145
規制なんて実質無理だから、今回エキスパートクラスなんてものを作ったんだろ。
149HG名無しさん:2006/03/28(火) 20:59:01 ID:dZUZXV8p
レース後の再車検で上位入賞者は本人に完バラさせて車検員に見せればいいんじゃね?
自分で作ったマシンを分解出来なけりゃアウト。
これでミニ四駆を知らない子供がスイッチ押してるだけの親父マシンは排除できると思う。
>>親父マシンに負けないマシンを作ればいい話だ!!
それとこれとは話が別なような。
150HG名無しさん:2006/03/28(火) 21:02:41 ID:FhbDJIxr
規制なんて実質無理だから、今回エキスパートクラスなんてものを作ったんだろ>


バンダイに対抗するため
151HG名無しさん:2006/03/28(火) 21:06:02 ID:J+acpfmp
規制とかじゃなくタミヤは親父マシン歓迎って事だよ。
車検を通っているんだから現在は公認。
だから親父マシンに文句を言ってる奴の方が痛いのかもしれないな。
そんなに親父マシンが嫌なら、自分でレース運営すればいいだけの話。
なんだかんだ言っても所詮参加させてもらっている身分なのだから、
不満があれば出場しなければいいだけの話だ。

反対派には萎えると思うが、現状こうなのだから仕方ない。
今後は反対派がタミヤに訴えるしかないんじゃないか?

爆種と同じ道に進みつつあるな・・・
152HG名無しさん:2006/03/28(火) 21:15:05 ID:vZQLRWbU
親父マシンは歓迎してないだろ。
親父レーサーは歓迎してるがなー。
153HG名無しさん:2006/03/28(火) 21:28:57 ID:dZUZXV8p
二次ブームの頃ファイターの漫画で親父マシンの問題を扱ったりもしてたしな。
なんか勝ち負けよりも親父マシンの存在自体に萎えていた昔の俺。
正直、エキパクラスが出来たのに
親父マシンが出てくる意味がわからん。
154HG名無しさん:2006/03/28(火) 21:42:27 ID:LBSYOU4J
エキスパじゃかなわないから子供に持たせてるのですよ・・・・・

10歳くらいの子が超大径&鳥居のマシンを持っていたが、あれは・・・・・・
155HG名無しさん:2006/03/28(火) 21:45:19 ID:Q3RccfMB
>>145
大人が大人にマシン使わせていたのもあったぞ
156HG名無しさん:2006/03/28(火) 22:00:16 ID:dZUZXV8p
>>154
それくらいの歳で誰かに仕込まれて
井桁&超大径を作ってる子供を見たことあるから
マシンのスペックだけで親父マシンか判断するのは無理かも。
明らかにセッティング、メンテも親任せなら別だけど。
157HG名無しさん:2006/03/28(火) 22:43:10 ID:tMngAe32
>>154
エキスパじゃかなわないから子供相手か。
間違いなく脳内は子供以下だな。
158HG名無しさん:2006/03/28(火) 23:00:19 ID:ee8Q7wbD
>>143
そろそろ自立しなさい、って事だな
159HG名無しさん:2006/03/28(火) 23:35:00 ID:oG6TKhq9
>>156
たしかに小中学生でも大人に揉まれて手先の器用な子供なら
井桁や鳥居やフルベア化くらいできちゃうし
親父マシンかちゃんと自分のマシンかの判断は難しい所だよね

現にoffスレでも井桁化したマシン使う高レベルの子供レーサーいるし
160HG名無しさん:2006/03/28(火) 23:51:30 ID:x4NrbyJ2
井桁や鳥居はともかくとして、
大大径なんかはグレードアップパーツで出してもいいと思うんだが。
子供に混じって大人気ない大人がしゃしゃり出てくるのはもちろん問題だけど、
ならば子供も平等に楽しめるような方法として
タミヤがそういうGUPを出せば万事は解決するはず。というワケでタミヤ責任説を主張。
プラスチックモデルの製造コストなんざたかが知れてるのだろうし、
このままだと例えコロコロ辺りで漫画連載が始まろうと再ブームは無理な気が。
ネトゲ新会社を起こすくらいに覚悟を決めてるなら、なおの事やるべきかと。

で、そういうGUPを作らないんだからタミヤはレギュ違反でない親父マシンを認めるし
「子供がかわいそうだ」を理由に親父マシンを嫌うならそれはタミヤが悪い、
という理屈はどうか。
まぁ俺は大人気ない大人が嫌いだから嫌なんですが
161HG名無しさん:2006/03/28(火) 23:52:37 ID:6HHAchjj
手先の器用な子供が作った井桁マシンを見て、親父マシンだと決め付ける手先の不器用な大人達……
それはそれで痛いな。
162HG名無しさん:2006/03/28(火) 23:55:25 ID:Q9A/F+Xd
タミヤは悪党だ。
163HG名無しさん:2006/03/28(火) 23:57:32 ID:6GU+TDpG
>>159
ヨッシーのことかー!
164HG名無しさん:2006/03/29(水) 00:00:28 ID:dMA1MoRS
>>163
´`,、(´∀`)´`,、
気付いても言わないほうがいいかと
「ヨッシーて誰?スーパーヒーロー?」とか言うやつ出てきそうだし
てか、offスレの人は一体どれだけいるんだ?
165HG名無しさん:2006/03/29(水) 00:00:28 ID:Q3RccfMB
大大径タイヤ標準装備のMS-02シャーシキボンヌ
166164:2006/03/29(水) 00:04:58 ID:dMA1MoRS
あ、ヨッシー君、決して悪口じゃないから
フジツボ作る君はすごいよ
自分にはとてもできんorz
167HG名無しさん:2006/03/29(水) 00:15:54 ID:rYZrzUy4
テーブルトップとレンチェつくれば、自然にオヤジマシンを規制出来るのにな。
規制っつうか、ただバカみたいに速ければいいって訳じゃなくなるのは
おいしい。

あとは、昔あった向かい風発生装置(?)みたいなのも欲しい。
168HG名無しさん:2006/03/29(水) 00:36:22 ID:EusoM7m7
芝生、紙ヤスリ、ドラゴンジャンプ、ナイアガラスロープ
あと何有ったっけ?
縦ウェーブみたいのも有った気がする
169HG名無しさん:2006/03/29(水) 01:19:13 ID:rYZrzUy4
マシンを物理的に直接いためるような奴は勘弁だが、
向かい風は空力特性が生かされる!(笑

とまあ、単純にモーターパワーや電池パワー、超大径というような
ただ速く走るためだけの要素じゃ勝てないっていうコースを激希望。
170HG名無しさん:2006/03/29(水) 01:21:13 ID:kbHXadfp
>>167
オヤジマシンの定義を勘違いしてないか?
171HG名無しさん:2006/03/29(水) 02:35:28 ID:JrzAzZTd
直線に三連レーンチェンジャーとか設置すれば
それだけで高速マシンは飛びまくりになるのにね

まぁ、それでもやっぱり勝つのはギリギリのセッティング出せる玄人なんだろうけど
172HG名無しさん:2006/03/29(水) 03:33:54 ID:5CjLfMpb
いつもカツマシンの話とオヤジマシンの話が混ざるね。

オヤジマシンは上位進出者(子供)が自分で組み立てられるかチェックする以外に
有効は方法が無いが、時間的にタミヤレースじゃ無理、で結論出てるんじゃないの?
173HG名無しさん:2006/03/29(水) 09:24:05 ID:rYZrzUy4
>>170
オヤジ科学の粋を集めたマシン。
子供が自分であまり作らないでほとんどオヤジがくみ上げたマシン。
の両方なんしょ?
どっちにしろ速い訳だし、速さ「だけ」が勝負の鍵じゃないとわかれば
子供も自分でやろうって気になるかもよ。

本社レースじゃ、速いとは言えないマシンが、一次予選通過したりして
おもしろかったけどな。最後の最後まで何が起こるかわからないから
どんなに差がついてても希望が持てた。
174HG名無しさん:2006/03/29(水) 10:38:18 ID:dMA1MoRS
おもしろい展開なら座間を忘れるな!
175HG名無しさん:2006/03/29(水) 11:56:05 ID:Y+9biLvj
>>173
後者はあってるけど前者は違う。
176HG名無しさん:2006/03/29(水) 12:05:40 ID:KcJb7EeI
速い方は830が多いですが13mmはどうでしょう。
830の長所はわかるのですが、13mmの長所短所がわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
177HG名無しさん:2006/03/29(水) 12:26:04 ID:D5xxAUN9
13mmの短所
重い(w
178HG名無しさん:2006/03/29(水) 13:03:40 ID:oe+vTVrp
>>176
重いのもあるけど、エッジが無いから上下方向のグリップが無くて
950よりも安定させるのが難しいよ
ただ、径が大きいからフェンスの継ぎ目がめだつ様なコース(5レーン)だと良い事もあるね。
179HG名無しさん:2006/03/29(水) 13:51:37 ID:b7ZPCQbq
>>173
前者のはただの“カツマシン”だな。
子供に持たせるとかまどろっこしいことはせず、親父がぞのままレースに出走する。

で後者の、子供に持たせたオヤジ作マシンのことを“親父マシン”という。

どっちも速いっちゃあ速いが、前者のヤツは、大人達が集まる周りのマシンのレベルも似たり寄ったりの大会に出る事が多いから、
あんまり問題視されない(たまに年齢制限なしの街角レースに出てくる空気読めないオサーンもいるが)。
親父マシンてのは、子供達が拙い技術なりに頑張って作ったマシンで出場する年齢制限有りの大会に、
本来なら前者のような大会に出場するべきスペックの親父作マシンを子供に持たせて出場させることだ。
180HG名無しさん:2006/03/29(水) 15:16:34 ID:dMA1MoRS
13_にこだわるオレが来ましたよ

まず、13_の外周を削ってエッジを立てる。そうすると、かなり食い付くぞ
んで、脱脂して青シールを外す。付いたままだと回らんぞ
13_の中に520入れるという手もあるぞ。確かに回るようになる。ただ、更に重くなるし、本当に効果があるのかはわからん
厚みがあって飛びにくいから、ローラーの位置を低くして、ローラーベースをとにかく短くするといいぞ
181HG名無しさん:2006/03/29(水) 15:26:21 ID:oe+vTVrp
オヤジマシンに関しては、人間性の問題だから極めてスレ違い
語りたかったら他所でやってくれ

タミヤがエキスパートクラスを用意したのだから、高度に改造されたマシンを悪く言うのも見苦しいだけ
自分の楽しみ方に自信があるのなら他人のマシンに文句をつけるもんじゃない
ズルイ言葉になるのだが「人それぞれ」だ。
182HG名無しさん:2006/03/29(水) 15:28:58 ID:oe+vTVrp
>>180
>まず、13_の外周を削ってエッジを立てる。そうすると、かなり食い付くぞ
 はレギュレーションの6−6 「コースや手などを傷つけるような形や…」 に反するのではないか?
183HG名無しさん:2006/03/29(水) 15:44:36 ID:b7ZPCQbq
>>181
そうだな。スマンカッタ。

>>182
同意。
外周削りは良くないな。
184HG名無しさん:2006/03/29(水) 15:55:20 ID:dMA1MoRS
ほどほどってことです
 ̄ ̄\
    |
    | 断面はこうなってるので、この斜めになってる部分を削れば食いつきます
    |
    |
__/
コース傷つけは、自宅のコースではほとんどなかった(2レーンだけど)
185HG名無しさん:2006/03/29(水) 15:56:20 ID:ho2KH4kQ
すかやん乙
186HG名無しさん:2006/03/29(水) 16:13:40 ID:dMA1MoRS
>>185
何故にバレるんですか?
187HG名無しさん:2006/03/29(水) 16:19:37 ID:mey/jpKy
ローラーの外周研磨は止めた方がいい。
「コースを傷つける改造は禁止」の抵触する可能性が非常に高い。
あと、2レーンのコースは材質が柔らかいので傷が付きにくいよ。
それから、コース持ち寄りが多い草レースでは使わないのがマナー。
188HG名無しさん:2006/03/29(水) 16:23:38 ID:dMA1MoRS
>2レーンのコースは材質が柔らかいので傷が付きにくいよ。

そうなのか・・・・・使うのやめとこ
189HG名無しさん:2006/03/29(水) 17:03:54 ID:wGORl9Gi
Xシャーシ用カーボン大径をMSシャーシに付けようと思ったがどうもシャーシに接触する
とりあえずハトメを付けるパーツを左右2個ずつスペーサーとして付けたけど、マズイかな?
190HG名無しさん:2006/03/29(水) 17:36:13 ID:YHpPma5M
ホイール間は狭いほどコーナーで有利だから
シャーシを削って対処したほうがいい。
191HG名無しさん:2006/03/29(水) 17:44:04 ID:JrzAzZTd
>>189
それだとハトメがガタガタしない?
小ワッシャー何枚もかませた方が良いと思う

しかしトレッドを狭めるという観点から言えば
電池ボックスを削って対処する方がより良い方法だと思う
192HG名無しさん:2006/03/29(水) 17:47:47 ID:7PpMWKgQ
鳥居化すれば使えるようになるよ
193HG名無しさん:2006/03/29(水) 17:48:23 ID:rYZrzUy4
>>181
高度に改造されたのはいいが、ダークグレーゾーンを自己解釈で
明るいグレーゾーン程度のところにまで持ってこられちゃうと
ちょっと難だが。
194HG名無しさん:2006/03/29(水) 18:11:38 ID:oe+vTVrp
>>193
それも偏見に満ちた視点だ
レギュレーションがあるのだから、グレーに明るいも暗いもない
それ以前にグレーという考え方自体がおかしい
疑問に思ったのならタミヤに問い合わせれば良い事だし
車検がある以上はすべて主催者側の判断に任せるのが競技として当然の判断
もし問題があるのならレギュレーションは変わっていくだろうから、それまで待てば良い
自分が嫌いだというだけで人のマシンにケチをつけるのは良くない

それにレギュレーションというのもタミヤの提示したものだけではなく
ローカルルールは多く存在する。
どう見ても気持ち悪いイタリアのマシンでも、向こうではあれがスタンダードなのだ
195HG名無しさん:2006/03/29(水) 18:14:20 ID:eWMChEHf
>>186
発言に於ける厨らしさ。まぁカキコの癖もあるが。
OFF以外にはあまり来ないことを強く勧める。
196HG名無しさん:2006/03/29(水) 19:42:51 ID:dMA1MoRS
X5タソみたいなもんか、なるほど
197HG名無しさん:2006/03/29(水) 19:54:45 ID:5dfnKJBW
所ですかやんって何?
198HG名無しさん:2006/03/29(水) 20:13:02 ID:Vqc7ldgt
日本語でおk
199HG名無しさん:2006/03/29(水) 20:21:41 ID:dMA1MoRS
>>197
三週間前までリア厨だったイタイ人
200HG名無しさん:2006/03/29(水) 21:06:59 ID:ho2KH4kQ
31日までは一応リア厨じゃなかったか?
201HG名無しさん:2006/03/29(水) 21:13:19 ID:dMA1MoRS
15日が卒業式だった
202HG名無しさん:2006/03/29(水) 21:21:05 ID:eWMChEHf
だからすかやんは去れと。ミニ四駆いがいの下らんレスついたろうが
203HG名無しさん:2006/03/29(水) 23:35:44 ID:09pMz23R
>>201
卒業式すましても、社会的にはまだ卒業はしてない
本年度いっぱいは中学生
ネットやるまえに一般的常識および空気の読み方を
もうちょっと現実世界で勉強してはどうだ?
204HG名無しさん:2006/03/30(木) 01:21:16 ID:3UayOsHC
>>144さん
インターネットアーカイブ なんて便利なのがあるんですね。
ありがとうございましした。
205HG名無しさん:2006/03/30(木) 01:34:05 ID:mZleC62o
確かにちょっと痛いかも知れないけど
そんな寄って集って叩く程の事でもないだろうに
少しは許してやれよ
206HG名無しさん:2006/03/30(木) 03:54:51 ID:K/Roi1U/
つーか「すかやん」の名前を見ただけでいちいち反応するなよ
>>185もいい加減空気嫁
いつもこれで流れが止まる
207HG名無しさん:2006/03/30(木) 08:27:31 ID:v8ilwao+
質問です
規定ギリギリの大大径はみなさんどうやって作ってますか?
208HG名無しさん:2006/03/30(木) 11:29:42 ID:rsO7ibXH
>>207
まずはググってみぃ
大大径 の検索結果のうち 日本語のページ 約 83 件中 1 - 10 件目 (0.92 秒)
209HG名無しさん:2006/03/30(木) 13:08:13 ID:mZleC62o
本スレで最近WAって言葉をよく目にするんですが
WAって、何ですか?
210HG名無しさん:2006/03/30(木) 13:15:13 ID:/qQUjIaA
WA
ダブルアルミローラー
211HG名無しさん:2006/03/30(木) 13:40:05 ID:mZleC62o
>>210
サンクス
212HG名無しさん:2006/03/30(木) 15:05:20 ID:gw0pKcG/
WAは内蔵するベアリングが二種類ある。
520を圧入してある物とGUPの丸穴ボールベアリングを嵌めこむ物。

全日本などで使われているのは前者。タミヤカスタマーサービスで購入可能。

後者はイベントなどで投売りされていることがあるが精度が悪いので注意。
620を圧入すれば使えるかも知れない。
213HG名無しさん:2006/03/30(木) 15:33:21 ID:K/Roi1U/
>>212
精度が悪いのは仕様だがフェンス接地面を加工できない現状で
WAでなおかつエッジが少ないものは非常に使える。
使えないのでは無く使う奴次第って事だ
イベントで未だに入手できるのかい?
数十セットほしいw
214HG名無しさん:2006/03/30(木) 15:33:45 ID:wg5/k5zU
車軸受けの4個入りベアリングで六角穴と丸穴がありますが
どちらがよいのでしょうか?
215HG名無しさん:2006/03/30(木) 16:14:06 ID:dQ60O5Ga
>214
どっちも地雷だから
AOの620かダンガンHG買え
216HG名無しさん:2006/03/30(木) 16:41:30 ID:rsO7ibXH
最近、ガイシュツの質問が多い気が・・・
気のせいか?
217HG名無しさん:2006/03/30(木) 16:42:37 ID:/qQUjIaA
>>214
そんな質問をする初心者用に、最初のほうに親切なテンプレあるから
一通り読んでね〜♪
218HG名無しさん:2006/03/30(木) 17:08:24 ID:gw0pKcG/
>>213
>使えないのでは無く使う奴次第って事だ
それは判ってるけどね。初心者が間違わないように書いただけ。
>イベントで未だに入手できるのかい?
ジャンク市などでローラー本体だけで売られていることがある。
ごく少量だけどね。
SKLJで見かけた希ガス。
219HG名無しさん:2006/03/30(木) 17:10:27 ID:wg5/k5zU
完全に見落としておりました。
スレ汚し大変失礼いたしました。
220HG名無しさん:2006/03/30(木) 17:58:02 ID:lOS7NRUo
>>219
丁寧だな。
そういうの(・∀・)イイネ!
221HG名無しさん:2006/03/30(木) 18:30:23 ID:rsO7ibXH
>>219
    彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   < 感動した!
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \_______________
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
222HG名無しさん:2006/03/30(木) 18:40:42 ID:9EeQZDal
ヨーヨーヨータフォフォフォフォー!!!
わからないことはヨータに聞け!バッチョコ〜イ。
俺のミニ四駆最強RG祭フォフォフォフォー!!!
ヨーヨーヨータ
223HG名無しさん:2006/03/30(木) 18:44:43 ID:O2XjRRkI
春だなぁ…
224HG名無しさん:2006/03/30(木) 19:02:07 ID:N2unfg4/
春ですねぇ・・・
225HG名無しさん:2006/03/30(木) 20:34:13 ID:qv/uDB4V
古くは聞かれましたが、夏にそれほどたくさん負かされたパパは殴打でしたか?
226HG名無しさん:2006/03/30(木) 20:57:11 ID:s6migc9z
>>225
日本語でおk
227HG名無しさん:2006/03/30(木) 21:07:00 ID:rsO7ibXH
現在の最速理論(?)からすると、VSあるいはTZ−Xを使い、フロントタイヤを干しタイヤにするのが定説のようだが、ミッドシップのMSでも同じことが言えるのだろうか?
長文スマソ
228HG名無しさん:2006/03/30(木) 22:34:33 ID:cX2KH9oc
それを突き詰めるのがミニ四駆の楽しみの一つ
229HG名無しさん:2006/03/30(木) 23:46:43 ID:lOS7NRUo
>>227
今のところみんな過去のセッティングの延長で色々やってるけど、
MSとその他のシャーシじゃ前後重量配分が全然違うから、今後変わっていく可能性は大いにあると思う。
ローラーセットなんか特にね。
今がたぶん、一番楽しい時期なんじゃないかなあ。
230HG名無しさん:2006/03/31(金) 05:21:52 ID:XbXE/mdl
kwskやwktkってどういう意味ですか?
231HG名無しさん:2006/03/31(金) 05:27:52 ID:ZlMDUy7x
ミニ四駆の質問ではないので却下

詳しく(子音抜き)とワクワクテカテカ(子音抜き&短縮)
232HG名無しさん:2006/03/31(金) 08:48:05 ID:qKPXB5xH
>>229
重量配分だけに着目すると、直線番長のような気がしてきて・・・
一度、皆さんの最速理論を聞いてみたいです
233HG名無しさん:2006/03/31(金) 11:07:45 ID:hsmWvkFP
切れ込むセッティングが速い訳じゃ無い…とか
234HG名無しさん:2006/03/31(金) 11:35:52 ID:qKPXB5xH
横方向のグリップ力が低くて、縦方向のグリップ力の高いタイヤなんてないのかなぁ
235HG名無しさん:2006/03/31(金) 12:15:06 ID:PU2RPDT7
決心した
大阪で7mini売ってるトコ教ぇて…orz
236HG名無しさん:2006/03/31(金) 14:58:52 ID:6K7jDYem
>>232
トルク配分が前後同等な為、実車の4WDに近いセッティングが使えそう。
しかし1つ違うのがミッドシップってとこなので、4WDの能力を最大限に
生かせるようにフロントを少し下げ気味で検証しています。
ゼロスタートから加速する場合はリア側のグリップが必要で、
加速が乗って中速〜高速になるときはフロント側のグリップが必要。
コーナーからの立ち上がりは中速なのでできれば、
フロントの駆動を生かして車を引っ張っていきたいところ。
それを踏まえてタイヤの干し具合を考えると、コーナーの効率
を良くするためにフロントは四駆ほど干さないで、リアはちょい干しが
いいかなって感じです。
ドリフトって言葉を出すと某歯垢みたいになって嫌だけど、
PROはドリフト走法が向いてるような気がします。
まぁ、所詮俺理論。 長文失礼

理論なら歯垢に聞くのが一番だろうね。

>>234
タイヤに縦溝いれれば直進安定性は増して横の力には弱くなる。
237HG名無しさん:2006/03/31(金) 15:57:04 ID:Y8yrolOg
従来型のフロント干しタイヤって
回頭性アップの効果もあるだろうけど
効率の悪いフロント駆動系に負荷をかけない効果も大きいんじゃないかな
フロントとリヤで対称になってるMSなら
駆動系への負荷を分散させた方がいいかもしれない

そういえばMSリヤの
カウンターとスパーの噛み合わせキツイ件
実はだれも解決策を言ってない気がする

カウンターシャフトの入る溝のモーター側を
彫刻刀の平刀で皮一枚削ぐ
スパー側に高粘度の瞬着を一滴着ける
238HG名無しさん:2006/03/31(金) 16:43:55 ID:Ih1TD00P
言ってない、じゃなくて聞いてないだけだろ。
いくつか解決方法でたはず。
239HG名無しさん:2006/03/31(金) 16:48:44 ID:uLobS1iJ
リアにフロント用ユニット付けたりなw
240HG名無しさん:2006/03/31(金) 17:28:54 ID:YMabogdL
ロープロホイルにエアロRCのタイヤが丁度いい
241HG名無しさん:2006/03/31(金) 18:29:52 ID:IA+LDLFR
残念ながらレギュ違反
242HG名無しさん:2006/03/31(金) 21:06:26 ID:G8xnU/oB
リアルミニ四駆のタイヤあれどうなの?
グリップなさそうな気がする
243HG名無しさん:2006/03/31(金) 22:14:23 ID:hrE8yGS9
期待に反して意外とグリップする>リアルミニ四駆タイヤ
244HG名無しさん:2006/03/31(金) 22:30:18 ID:Lq/obP8r
グループドタイヤは結構グリップする
245HG名無しさん:2006/03/31(金) 22:52:35 ID:/9SgLyNW
もう干しタイヤでいいじゃん
一番滑るのは年月たったローハイト灰色スポンジタイヤな気がするが
みんなどう思う?
246HG名無しさん:2006/03/32(土) 01:01:44 ID:D19JJOVt
>>241
ばれねーんじゃん?
俺も使ってるしw
247HG名無しさん:2006/03/32(土) 01:49:57 ID:/ghSWT4H
これがゆとり教育の成果ですよ皆さん。>>246
バレなきゃ何やっても構わない。それがcool♪
248HG名無しさん:2006/03/32(土) 03:05:08 ID:F1ORVpo9
>>246
いや、見りゃ一発でバレるだろ…
249HG名無しさん:2006/03/32(土) 10:18:42 ID:A+BsQNih
>>246
バレたときに恥をかくのは藻舞だ。
好きにすれば。
250HG名無しさん:2006/03/32(土) 10:32:28 ID:X4wPhowC
バレても、この間のM4に居た親父みたいに暴れるなよ(w
251HG名無しさん:2006/03/32(土) 12:10:01 ID:BkPqBkih
なんで3月32日なんだ?
252HG名無しさん:2006/03/32(土) 12:33:02 ID:Ya54gygr
>>251
ω・`)つ「四月馬鹿」
253HG名無しさん:2006/03/32(土) 13:08:31 ID:UGPi9PwP
いまだにFMシャーシを好んで使っている俺は時代遅れ
254HG名無しさん:2006/03/32(土) 13:13:16 ID:ByfQ8Yuw
>>253
自分の進むべき道は自分で決めろ!
それでよければいいじゃないか!
255HG名無しさん:2006/03/32(土) 13:18:14 ID:UGPi9PwP
>254
しかも復刻版じゃなくて昔の… だからボロボロっす!
256HG名無しさん:2006/03/32(土) 13:51:29 ID:ByfQ8Yuw
>>255
愛、愛だ!愛があればいいんだ!
257HG名無しさん:2006/03/32(土) 14:02:20 ID:Ya54gygr
フロントバンパーを工夫できるのなら
FMはS-FMよりも良いシャーシだと思うぞ
258HG名無しさん:2006/03/32(土) 14:08:11 ID:NkFcgDtx
浅草ROXの優勝マシンみたいに
19mmをモーターピンに固定したいのだけど、
あれって520とピンを瞬接とかでくっつけてるの?
259HG名無しさん:2006/03/32(土) 14:20:17 ID:4KOpKGiZ
前:大径、後:大々径 っていうセッティングはあまりよくないのでしょうか?
とりあえず後輪用を作り終えたのですがあと二つ作るのがメンドス・・・。

>>258
瞬着で固定しなくても大体外れないはず。
むしろちょいキツめでピンを削る場合もあるっぽ。
260HG名無しさん:2006/03/32(土) 14:25:33 ID:5duLn/zJ
>>259
前後で径が違うのは抵抗になるからやめた方がいい
どうしてもやるならワンウェイだけど…
261258:2006/03/32(土) 14:26:04 ID:NkFcgDtx
トンクス
262HG名無しさん:2006/04/02(日) 02:58:46 ID:cOQM26mf
ちょっと質問なんですが
電池抜きのシャーシ重量って普通どのくらいになりますか?
できればノーマル改造、井桁改造の両方の場合を教えて下さい
263HG名無しさん:2006/04/02(日) 03:02:34 ID:y1zawtsk
ちょっと前総合スレにカーボンホイールよりMBTRFのホイールのほうがいい
ってあったけど、それ本当?
俺それ前後に使ってるけど、普通にブレるし。

それと、ホイールとシャフト抜き刺ししてベストだ!!と思う
ブレ無さにしてもやっぱり若干ぶれる場合、
回転してるホイールのみにヤスリなんか当てて削って
ブレなく回るようにしてみてるんだが、
それだとホイールの重量的なバランスが崩れてやっぱり回転がぶれると思うんだけど、
そこんとこどうやって調整してるのか、教えてエロい人。
264HG名無しさん:2006/04/02(日) 08:10:00 ID:Z4TH1hbe
>>263

さし方がへたくそだからw
265HG名無しさん:2006/04/02(日) 08:51:53 ID:3CZc9tsM
>>263
ホイールの精度も疑ってみるべし
266HG名無しさん:2006/04/02(日) 09:14:52 ID:Z4ByNzq8
>>263
>回転してるホイールのみにヤスリなんか当てて削って
>ブレなく回るようにしてみてるんだが、
>それだとホイールの重量的なバランスが崩れてやっぱり回転がぶれると思うんだけど、
射出成型品は密度のバラツキがあるので、厳密にはバランスは取れてない。
多少削っても大した影響はないと思われ。
ホイールだけで真円出しをやって、タイヤを着けてもう一度真円出しする。
そのあと、シャーシに取り付けて空転させてみて同じ場所が下になって止まらなければおk。
267HG名無しさん:2006/04/02(日) 10:28:06 ID:7LWC/xF9
でも結局は高速回転体なわけだからそこまで厳密にこだわる必要はないと思う。
そこまでこだわらなきゃいけないのはそれこそ全日本とかくらいじゃないかな。
だいたいはモーターと電池の方が速さの決め手になるはず。
268HG名無しさん:2006/04/02(日) 11:43:59 ID:h5tzcYHs
でも振動するのはちょっと気持ち悪い。
269HG名無しさん:2006/04/02(日) 12:51:50 ID:y1zawtsk
>>264
( -д-) 、ペッ
>>265-266
サンクス。総合に、後期カーボンより精度いいってあったけどそうは思えないんだよな。カーボン持ってないけど。
刺す場所変えるといい感じになるときがあるからそうしてる。
>>267
モーターと電池がアレだからこういう小さなところを大事にしようかと思って。
そのわりにカツカツな抵抗抜きはしないという矛盾w
>>268
まさにそれ。振動なくなったら絶対キモチイイww
270HG名無しさん:2006/04/02(日) 15:38:43 ID:cOQM26mf
>>263
丁寧に真っ直ぐ挿せばほとんどぶれないぞ
あとランナーに付いた状態でねじれなど無いかよ〜く吟味して買うべし
271HG名無しさん:2006/04/02(日) 15:43:50 ID:wx+raBRK
>>269
質問スレでそういう態度はどうかと。
272HG名無しさん:2006/04/02(日) 15:49:15 ID:kvnsCZa+
オレの場合は マシンに タイヤ・ホイールを取り付けてから真円出ししてるよ。
273HG名無しさん:2006/04/02(日) 15:52:13 ID:mfAU11qP
>>264
>>269
>>271
まぁ、あまり感情的にならずに・・・
274HG名無しさん:2006/04/02(日) 17:20:13 ID:IgTRDAWC
>あとランナーに付いた状態でねじれなど無いかよ〜く吟味して買うべし

マジ?
275HG名無しさん:2006/04/02(日) 17:40:21 ID:mfAU11qP
>>274
型からは機会で抜くからな
一応、型にははがれやすくするための薬剤を塗っているが・・・

知っている人も多いと思うがついでなので
この薬剤は塗料ののりを悪くしてしまう
なので塗装の前に中性洗剤でしっかりと洗わないといけない

話がそれたうえに長レススマソ
276HG名無しさん:2006/04/02(日) 23:10:47 ID:Zmo8UVKp
>>263
カーボンより固くて精度が良いって言っただけであって、
1セットで1台分できるとは言ってない。

>>274
俺は見てない
あのホイルのランナーは殆ど歪んでいるけど仕様程度で流して大丈夫。
ランナーがグニャグニャでも全然使えるのが発掘できる。


277HG名無しさん:2006/04/02(日) 23:35:21 ID:sqEunFBL
え、みんなわざわざホイール4つの中から使えるのを選別してるのか?
ブルジョワだな。
278HG名無しさん:2006/04/02(日) 23:45:57 ID:gkEa5EU+
スーパーミニ四駆の大径ライトウェイトなら
大体全部使い物になると思うぞ
前輪用はPROに
後輪用は幅を詰めて従来型に
279HG名無しさん:2006/04/03(月) 02:44:35 ID:MwugYOkr
とりあえず組んで4本の中で1番ぶれてるホイールから新しいのに換えてく…
で、気が済むまで繰り返し。でもどうせ一回飛んだら歪むしなぁ…。
280HG名無しさん:2006/04/03(月) 06:28:56 ID:gzIR603K
元からワンウェイだから意味メッシング
つーか俺の車全部コーナー重視だし
281HG名無しさん:2006/04/03(月) 11:04:39 ID:UlSvQsQv
エネループ買って初めて気づいたけど電池容量違いで種類あるんだな
やっぱり容量でかい奴(min2150mAh)の方がいい?
282HG名無しさん:2006/04/03(月) 12:11:33 ID:Pm4kdDZ6
>>281
エネループはmin1900mAhしかないぞ
容量でかいだけの他のニッケル水素買っても後悔するだけ
283HG名無しさん:2006/04/03(月) 12:32:39 ID:UlSvQsQv
>>282
ああ、そういう事か
説明書に1900、2150、2000、1600が適合電池って載ってたけど
1900以外はニッケル水素(≠エネループ)なんだな
284HG名無しさん:2006/04/03(月) 13:56:23 ID:PG8ODiJy
話豚切りで悪いけど、
みんなのMSシャーシ、カウンターギアだけじゃなくシャフトまで回る?

あまり回らない方がいいような気もするんだが、実際どうなんだ・・・
285HG名無しさん:2006/04/03(月) 14:14:02 ID:Pm4kdDZ6
はずれエネループを引いてしまった
何度充電しても700mAhしか排卵
286HG名無しさん:2006/04/03(月) 14:29:29 ID:zt0iZJfe
>>284
多少ならまわっていると思うが
287HG名無しさん:2006/04/03(月) 14:45:58 ID:2qsCMBxZ
都立模型のじいちゃんて幾つくらいなの?

90過ぎ?
288HG名無しさん:2006/04/03(月) 15:22:24 ID:W4usyUHP
田宮製の2レーンオーバル立体交差って、二周で何秒くらいが妥当?
なお、二周とはスタート地点にもどって来た瞬間とする。
289HG名無しさん:2006/04/03(月) 17:06:58 ID:gzIR603K
JCJCしかない
290HG名無しさん:2006/04/03(月) 17:16:04 ID:iqaEnCKg
>>288
距離的に言って2秒位と思う
291HG名無しさん:2006/04/03(月) 17:24:18 ID:C32Dmzl8
飛ぶから計れない
292HG名無しさん:2006/04/03(月) 19:30:28 ID:sJtX5fFW
>>288
2レーンは役に立たない
293HG名無しさん:2006/04/03(月) 20:55:07 ID:55xkuzLE
>>288-292
なんかワロタw
294HG名無しさん:2006/04/03(月) 21:42:35 ID:V936dDRR
2レーンはな、カーブセクション繋いで円にする。
その外周を右回りに3分、左回り3分走らせて動体慣らしに
使う。それ以外の使い道はない。
295HG名無しさん:2006/04/04(火) 01:22:50 ID:jjtvE0II
2レーンは2セット買ってバンクチェンジ自作すれば十分使えると思うが…。
6畳間の半分でおさまるし。
バンクチェンジ部分はコーナー内側→外側→内側→外側と4枚つなぐと
だいたい合ったような気がするが昔のことで忘れ…
296HG名無しさん:2006/04/04(火) 08:19:46 ID:FxbPIvIq
2レーンは材質が柔らかいから、コース自体の限界が低い。
ある程度の長さのストレート直後のコーナーではフェンスがしなってCOする。
レースでよく使われるJCJCに合わせたセッティングをするのは難しい。
297HG名無しさん:2006/04/04(火) 10:47:13 ID:JG9fKle7
2レーンは夏の炎天下に出したら一発で歪むから注意ね。
298HG名無しさん:2006/04/04(火) 13:09:34 ID:x0FQYeNl
なんつーか、つくづくダメな子だなー。
2レーンオーバル(´・ω・) カワイソス
299HG名無しさん:2006/04/04(火) 13:10:56 ID:Azqf+tUj
優勝景品でもらってもあまり嬉しくないしな
300HG名無しさん:2006/04/04(火) 13:57:07 ID:T1a/IgSO
つまりアレだろ。
2レーンはJCJC買わせるための釣りなんだろ?
301HG名無しさん:2006/04/04(火) 14:16:31 ID:x0FQYeNl
>>300
釣りというか、子供騙しじゃね?
金持ちの大人なら2レーン買った後に思い直してJCJC買うかも知れんが、
子供はコース買ってもらっただけでも満足しちゃわないか?
当時ガキだった俺は2レーンオーバルで充分満足してたし、
買い与えた親もサイフ的にJCJCより(゚д゚)ウマー だっただろうな。
302HG名無しさん:2006/04/04(火) 15:53:35 ID:iZBtGeaN
2レーンオーバルが飛びやすいとか素材が軟らかいのは
お子様向けの仕様なんじゃね?
遅いマシンでもスリリングな走行が楽しめて
コース踏んだりしても怪我したり壊れにくくしてるのかと。
303HG名無しさん:2006/04/04(火) 17:38:38 ID:TsrQBVzL
釣りってww
まじめに考えると日本の住宅事情を考慮した結果かと。
JCJCは6畳間ひとつを占領するからね。
しかもABS製だからベアリングローラーを使うとやたらと五月蝿い。
ウサギ小屋と称される日本の住宅には向かんでしょ。

レーンチェンジはタミヤが迷走した結果でしょ。
初期の物は平面チェンジ。
マシンがぶつかるから無理やり立体交差化。
ノーマルモーターでもクリアが難しいのでループ化。
はじめからループにしとけばいい物をw
304HG名無しさん:2006/04/04(火) 18:48:36 ID:4dbR8wGt
JCJC買っちゃった ショボン
305HG名無しさん:2006/04/04(火) 18:49:16 ID:vQV750Kr
おまえらエンペラー1800円って高い?安い?
http://last2nd.blog1.fc2.com/blog-entry-369.html
306HG名無しさん:2006/04/04(火) 18:53:40 ID:x0FQYeNl
>>305
バラ売りのくせにその値段は明らかにボッタクリ。
307HG名無しさん:2006/04/04(火) 19:06:23 ID:7gSZKrpS
小径でエネループ積める改造した人はいる?
308HG名無しさん:2006/04/04(火) 19:11:47 ID:x0FQYeNl
>>307
(・ω・)ノシ
で、それがどうした?
309HG名無しさん:2006/04/04(火) 20:39:34 ID:lojcH40W
>>307
小径とエネループに何の関係があるんだ?
310HG名無しさん:2006/04/04(火) 20:46:48 ID:4dbR8wGt
地面に擦るとでも思ったんじゃねえの
311HG名無しさん:2006/04/04(火) 20:49:39 ID:DDeLNBer
エネループ入れるだけなら鳥居改造する必要ないからなぁ
312HG名無しさん:2006/04/04(火) 21:16:05 ID:r7Jzjhvv
>>307
無改造でも無理矢理押し込めば入るぞ。
やってみればどこをどうすればいいかわかるはず。
313HG名無しさん:2006/04/04(火) 22:49:14 ID:Z19YCiDL
エネルプは鳥居にしないでも搭載可能ですよ

と、泥酔の俺が言ってみる
314HG名無しさん:2006/04/04(火) 22:57:03 ID:DJdaGck9
仮に無理矢理搭載してもねじれる
315868:2006/04/04(火) 23:03:59 ID:UMFC46xz
もう削れば済むような下らない質問は止めてくれたまえ
小学生だってそのくらいの事は自分で考えるぞ
テンプレに「自分で調べたり、試してみましょう。それがミニ四駆の楽しみのひとつです。」
って書いてあるのが読めんのか
316HG名無しさん:2006/04/05(水) 12:21:00 ID:BONGBqIK
↑誰に言ってんの?
317HG名無しさん:2006/04/05(水) 13:53:19 ID:5e55K2Hb
いやミニ四駆してる住人全員だろ。
言い方きついが、言ってることは正しい。

で、ちょっと愚痴言わせて欲しい。

なんでアマゾンにトルクレブPROはあるのにアトミPROないんだよ!!
ちっくしょーーーーーーーーーー。・゚・(ノд`)・゚・。
318288:2006/04/05(水) 13:55:34 ID:4j2Oul36
結構レスがついたな。
初期周回でないのなら、ようやく二秒を切れた。携帯についてる時計で0.1秒までしか測れないけど。
10mで2秒となると、300mで1分、1時間走るのに18q・・・・これでいいのか?
なんか時速が思ったより遅い。
因みに井桁で超大径のマシンを走らせたらそうなったわけだが。
319HG名無しさん:2006/04/05(水) 13:59:13 ID:4j2Oul36
なんか要は硬質な素材のコースを作った方がいいみたいだな。
8畳半のアパートだからJCJCだと狭いし、持ってない。
320HG名無しさん:2006/04/05(水) 14:20:09 ID:A01nLoCr
ヤマダ電機に一個だけ残ってたアトミPROが大当たりだ
現在大当たり率2/11
321HG名無しさん:2006/04/05(水) 14:41:08 ID:7Fu1znj+
>>317
 それは2月末に修正出した。二週間程度で反映されますと
返事が来たが、アトミPROの写真にトルクとしてまだ出てる。
ようするにアマゾンはトルクPROが二種類あるまま。
322HG名無しさん:2006/04/05(水) 15:03:31 ID:XCasITx8
>>316
半日スルーしてんのに今更反応するなっつーの
しかも、それだけでageるな。

>>318
2レーンやJCJCなんかで秒速計算してもあてにならんと思う。
ましてや井桁の超大径じゃスピードに乗る前にコーナーですしね。
全国の上位は秒速7m以上で、表彰台に乗るような人は7.2mくらい。
2レーンで5m出ているなら実際100m以上のコースを走らせれば秒速7m
くらい行くかもしれませんね。
323HG名無しさん:2006/04/05(水) 15:20:43 ID:5e55K2Hb
>>321
うほっ、本当だ。GUP番号ちゃんと違ってる。サンクス。
アマゾン利用者へ。
現在入荷待ちの状況だが俺っちが5個まとめて注文したから
近いうちに即買いできると思うぜ。
しかしこれで届いたのがトルクだったらアホだな。ではでは
324HG名無しさん:2006/04/05(水) 17:00:59 ID:7Fu1znj+
勇者よ\(^^)/
漏れはトルクが来そうで、直るまで注文できねぇよ。
325HG名無しさん:2006/04/05(水) 17:46:22 ID:BONGBqIK
>322
(・∀・)ハ?
326HG名無しさん:2006/04/05(水) 19:20:56 ID:DrkB+UP3
>>322
速度の目安出してくれるのはありがたい
サンクス
327HG名無しさん:2006/04/05(水) 21:40:14 ID:5e55K2Hb
>>324
届くまで時間かかると思うが、届き次第結果報告するのでww
328HG名無しさん:2006/04/06(木) 13:53:58 ID:72roT0Ju
秒速って結局どんなコースで調べればいいの?
329HG名無しさん:2006/04/06(木) 17:03:29 ID:PcP6a/tF
JCJCで一応の数値はでる。スタート地点に戻って来た時から測定
すれば、最高加速の8割程度は出てる。それで安心していると、
大会のレイアウトによっては、もっと加速して飛ぶことになるが…
友人と持ち寄りでJCJC3セットあればだいたいの特徴はテストが
できる。JCJC4セットとテーブルトップがあれば草レースでの
コースは再現可能でしょう。
330HG名無しさん:2006/04/06(木) 18:21:23 ID:1ng6wmY6
すみません、同じ製品のコースを2、3と買えばコースを繋げる事が出来ますか?
331HG名無しさん:2006/04/06(木) 18:39:03 ID:Ts6WvBPH
タミヤがバンクチェンジのJCJC基本セットを出してくれたら
数セット買えばロングストレートが組めるようになるのにな

>>330
謎メーカーのなら解らないが
出来ない訳が無い
332HG名無しさん:2006/04/06(木) 19:05:08 ID:PcP6a/tF
一番古いのが91年だがの最初、これが二人、97〜99年に買ったのが6人居て
どれを組み合わせても同じ。レーンチェンジに関しては、脚が折れて自作
したのや、組み立てが面倒だから固定パーツにした奴もいるが関係なし。
昔から持ち寄りなので、コース壁に傷つけるローラーやLCの壁をこじる
マシンはないので、困っていない。一応裏面にテプラやシールでマークは
入れてるが、たまに混じってしまう場合もある。路上で使用すると、埃と
砂が付着するので、後の乾拭きが大変。体育館と会議室だとパンチカー
ペットの会議室が静かで記録も出やすい反面、微妙にCO率上がる。
333HG名無しさん:2006/04/06(木) 19:54:20 ID:1ng6wmY6
ありがとうございます。
ヤフーオークションで安いのを片っ端から落札します。
334HG名無しさん:2006/04/06(木) 20:49:35 ID:2+ObWeJy
貴様・・
335HG名無しさん:2006/04/06(木) 22:06:21 ID:PcP6a/tF
じゃあついでに…軽自動車だとかなり厳しい。普通車でもトランクに
楽に入るわけじゃない。ワンボックスやミニバンだと5箱6箱は楽勝。
てなわけで友人のバンに積みっぱなしで二年経った。車庫持ちなので
普段はガレージに転がしてあるわけだが。会場手配は漏れがやるから
コースはおまえ預かれみたいな役割分担できる友人も不可欠なり。
336HG名無しさん:2006/04/07(金) 01:48:04 ID:atKhdBqj
3万円分のミニ四駆とパーツをネットで注文した。
届くのが楽しみ。
337HG名無しさん:2006/04/07(金) 01:49:26 ID:atKhdBqj
>>335
333なんですけど、田舎なので庭があるので自宅の庭でやりたいと思います。
338HG名無しさん:2006/04/07(金) 01:51:54 ID:atKhdBqj
休みの日には家の中と庭でコースを繋ぐのが夢。
ただ、うまくコースが出来るか不安。
339HG名無しさん:2006/04/07(金) 01:54:10 ID:atKhdBqj
ちなみに小学生のころに少しやっていたんですけど、金なんてなかったので
父親の友人からもらった、壊れているコースしか走らせていないから楽しみ。

レースに出たかったけど、そのころはミニ四駆ブーム終わってたので小さい頃からの夢がかなう。
340HG名無しさん:2006/04/07(金) 01:55:49 ID:atKhdBqj
階段を使ってダウンヒルコースを作ろう。
341HG名無しさん:2006/04/07(金) 02:04:13 ID:rVYh+yoF
>>333
夢溢れる若人は見ていて微笑ましいが、
一言だけ言わせてくれ。

      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
342HG名無しさん:2006/04/07(金) 02:14:04 ID:CMiGgBBb
質問がある。

漏れのマシン:MSシャーシ、核チュンプロ、超速ギア、620ベア(コーティング済み
さらに速くするにはどうすれば良いんだ?

どのコースでも無難に走れるセット頼む
343HG名無しさん:2006/04/07(金) 02:34:21 ID:fn97rdGI
>>342
売ってる物を組み込めば速くなる程甘くない。
とりあえず・・・抵抗抜き、超大径やれば速いんじゃねぇの?
344HG名無しさん:2006/04/07(金) 02:37:52 ID:ITa2kwxM
>>342
自分で考える楽しさを自ら放棄するなよ
それは質問とは言わないぜ
345HG名無しさん:2006/04/07(金) 02:49:03 ID:LJC0o3jw
>>342
>344の言うとおりだ。

ところでコーティング済みの620ってなんだ?
346HG名無しさん:2006/04/07(金) 03:04:25 ID:CMiGgBBb
>>345
マイクロロンコーティング
>>343-345
トンクス!自分で考える事の重要さを忘れていたよ('・ω・`)
ミニ情報:RCのミニッツ用の620がかなり良い。でも630もついてくる・・・
347HG名無しさん:2006/04/07(金) 04:17:26 ID:fn97rdGI
>>346
ミニッツ用の物が良いのはわかるが、レギュレーションに違反してるんだわ。
348HG名無しさん:2006/04/07(金) 05:11:29 ID:CMiGgBBb
>>347
でも、ほとんどミニ四ベアに近いのもありますよ(それでも違反改造だが・・・

確実なのは
・脱脂した後Spinを吹くとか・・・
・端子にナノカーボンとか
・ギアをフッ素コートするとか
ですかね?
349HG名無しさん:2006/04/07(金) 06:37:11 ID:fn97rdGI
>>348
俺もミニッツやってるから見た目に近いってのは知っている。
フリースタイルなら構わないが、レギュ内でやるならやめとけ。

んで、ケミカル系はそれでいいと思う。
>343でも言ったが抵抗抜きが出来て無いとすべてが無意味になるから注意。
で、PROは7割モーターで決まるから、慣らす術を身に付けておくべし。
350HG名無しさん:2006/04/07(金) 12:10:25 ID:QAR9ijO0
カイクロロンコーティングってなに?
351HG名無しさん:2006/04/07(金) 12:16:09 ID:1wcrjNPx
VSシャーシなんだけど、
黒いカーボンホイールは72oの中空シャフトを切って貫通させるのがいいのか?
だとすればどのくらいの長さに切るのがいいんだ?
また貫通後にホイールが外れやすくなるという事故はあるの?
352HG名無しさん:2006/04/07(金) 12:24:07 ID:n1ORJ3qq
まずは実践しようぜ?
せめてサイト巡るなりしてしらべてから聞いてくれ。
353HG名無しさん:2006/04/07(金) 12:31:26 ID:VbQWbynw
>>351
失敗したらもったいないから答える
72mmシャフトは切らずにそのまま使う(精度よく切るのがめんどくさい)
貫通は内側から1.6mmのドリルで穴を空け
さらに中空シャフトを通し穴を整えるのがお勧め
354HG名無しさん:2006/04/07(金) 13:34:55 ID:Ir68VeW+
355HG名無しさん:2006/04/07(金) 13:47:16 ID:C0hFawog
>>354
車用は洗浄成分が樹脂を蝕むから危険と何度も…
京商から模型用(RC用)が出てるから、そっちを参照の事
でもテフロンは塗装法以外では定着しないはず(デュポンの発表)だから
添加剤でコーティング出来ているのは定かでは無いよ。
356HG名無しさん:2006/04/07(金) 14:40:51 ID:QAR9ijO0
>>354
ありがとう!
こういうのもあるんですね。
樹脂攻撃性があるとちょっと怖いですが。

ケミカルによる性能はどのあたりまで伸びるんでしょうね。
さすがにケミカルをかえたから2kmアップとかはなさそうですが。
357HG名無しさん:2006/04/07(金) 15:33:45 ID:zvUbkA3G
>>356
それよりもまずやることやってしまってから試せ。
358HG名無しさん:2006/04/07(金) 15:40:12 ID:QAR9ijO0
>>357
やることやったので試します。

といいつつ、どこまでやればやることをやったと言えるのかはわからないけど。
359HG名無しさん:2006/04/07(金) 15:58:31 ID:AlSoYGkS
やること…

シャーシ補強&軽量化
抵抗抜き
高精度大大径タイヤ作成
ローラーセッティング
モーター選別
各部慣らし

あとなに?
360HG名無しさん:2006/04/07(金) 16:03:54 ID:QAR9ijO0
そのそれぞれ。
どの程度までやるとやることやったことになるのだろう。
361HG名無しさん:2006/04/07(金) 16:11:14 ID:3PwXeJLm
>>359
電池育成も入れといて

スポンジ二枚重ねの上に薄ゴムを重ねた超大径を作ったんだが
もうバーストしまくりで苦戦した
しかしゴムタイヤバーストは
硬化前の瞬着による侵食が原因なのかな
×3Gから硬化の早い×3Sに変えたらバーストしなくなった
362HG名無しさん:2006/04/07(金) 16:31:40 ID:hHD4tvhL
ミニッツの使うのなら爆種のベアリングの方が安いな
レギュ違反だが(w
363HG名無しさん:2006/04/07(金) 16:58:34 ID:fv4NMAtm
もうさぁ、「どうすれば速くなるんですか?」なんて
あいまいな質問はスルーしないか?

マシンもコースもわからんのだし、今回の奴なんかわりと詳しいじゃん?
そのレベルなら自力でどーにかなると思うのだが。
364HG名無しさん:2006/04/07(金) 17:02:58 ID:hHD4tvhL
「どうしたら速くなりますか?」の質問には
マシンの画像うpを義務付けるとか
365HG名無しさん:2006/04/07(金) 17:03:15 ID:OPshbvlP
Y○Gあたり見れば大体わかるだろ
366HG名無しさん:2006/04/07(金) 17:19:36 ID:jh5MoBNa
>>365
なんかサイト消えてるっぽいんだが。

参考になるので最近覗いてたんだけど、残念だ。
367365:2006/04/07(金) 17:20:15 ID:OPshbvlP
ゴメン、なんか流れに乗れてないな

あーだこーだ聞く前に、Y○Gとミ○四駆メモ帳見ろと
368HG名無しさん:2006/04/07(金) 17:24:29 ID:zvUbkA3G
>>366
消えてない。
369HG名無しさん:2006/04/07(金) 19:05:54 ID:fn97rdGI
YRGのように更新の遅いサイトを参考にして真似ても
一昔前のマシンに仕上がるぞ?
管理人もレースで自分の首を締めたくないし意図して遅らせてるんだろな。

初心者質問スレだから聞く前に調べろってのは突き放しすぎかもしれんな。
復帰組みなんてYRGの脱脂方法の更新日時を見ると一昔前のやり方にも
見えるわけだし、やるなら最新方法をやりたいから聞くんじゃねぇの?
少し高度の質問をしたら自分で検証しろって言われるしな。
もっと広い心で接してやったほうがいいんじゃねぇのか?
長文失礼
370HG名無しさん:2006/04/07(金) 19:18:46 ID:y8I+Fa+g
とりあえず速くしたいなら慣らしと抵抗抜きと電池育成ぐらいを勧めておけばいいんじゃない?
特に復帰組はブーム当時の充電池を使ったりして古くてヘタってたってオチもあるだろうし。
371HG名無しさん:2006/04/07(金) 19:23:06 ID:hHD4tvhL
>369
最新のマシンの技術公開してるようなサイトは殆んど無い
YRGのレベルに達してないマシンの方が多いと思うぞ
372HG名無しさん:2006/04/07(金) 19:23:51 ID:OPshbvlP
Zak氏のサイトなんかどうだ?
373HG名無しさん:2006/04/07(金) 20:39:58 ID:108MeIpb
メモ帳で検索してもらうのが一番かと思いますが
他に自分で出来る範囲でなら(更新は不定期になってしまいますが)お手伝いしたいところです。
質問スレやOFF会を通じて参考になった事をちょいとまとめたりしてみました
http://www.geocities.jp/blind_silent/1192296/miniyonbrakein.html
http://www.geocities.jp/blind_silent/parts/gradeupparts.htm
今のところこれくらいしか作っていないのですが
何か追加した方が良いGUPとかあったらヨロ

井桁組むほどのスキルは無いのでお門違いだったらスマソ
374HG名無しさん:2006/04/07(金) 20:49:08 ID:108MeIpb
>とりあえず速くしたいなら
そういう意図で作っているわけでないのでお門違いでしたね。
現在のテクニック・スピード領域と「どのくらい速くしたいのか?」が質問の中に入っていないと
漠然とし過ぎて答え難いってのは確かか。
375370:2006/04/07(金) 21:14:32 ID:y8I+Fa+g
>>374
いや、「どうしたら速くなりますか?」っていう質問する人は
単純にトップスピードを上げたい人なんじゃないかなと思ったんです。
初心者の人は同じモーターなのに他人のマシンが
明らかにケタ違いのスピードだったりしたら
それだけでもう何か神技的な技術と恐ろしいほどの資金が無いと
これ以上スピードは上げられないとか
思い込んだりしてミニ四駆をやめてしまったら勿体無いしね。
376HG名無しさん:2006/04/07(金) 21:20:35 ID:hHD4tvhL
とある日記で、直線じゃほぼ同じ速度出てたのに
コーナーに入った途端差がついたっていうのも読んだな。

コーナーの無いコースなんかあり得ないんだから
トータルで考えないと速くならないよ。

377HG名無しさん:2006/04/07(金) 21:24:18 ID:108MeIpb
>>375
なるほど。
自分が復帰した時の事考えるとそんな希ガス(トップスピード
モーターの慣らしなんかになると人それぞれなので何とも答えようが無いですね。
投げっ放しにするよりも「自分はこうやっているが、ベストなのかどうかは定かではない。」
みたいな答え方をするのが質問した方にも納得し易くてよさげですな。
378HG名無しさん:2006/04/07(金) 21:27:19 ID:IiAvWyHe
>>376
つ ハイパーダッシュストレート 
379HG名無しさん:2006/04/07(金) 21:30:05 ID:OPshbvlP
ローラーセッティングなら、暇さえあれば自分で試していくのが一番体に染み付く
井桁や超大径は難しいというけど、丁寧に数を作っていけば自然と組めるようになって来る
モーターの慣らしも、いろいろ聞いたのを試していれば気づくものもあるだろうに

380HG名無しさん:2006/04/07(金) 21:31:15 ID:hHD4tvhL
>378
俺は明石1000mレースにも出たけどさ(w
今一番直線のレースと言えば、たからばこの新年ダッシュな訳で
それでもコーナーはあるからな。

直線だけのレースが復活すれば、それはそれで面白いとは思うが
今は無いので現実的じゃないでしょ。
381HG名無しさん:2006/04/07(金) 21:35:16 ID:IiAvWyHe
>>380
 海ほたる開通前に、ミニ四駆レースが企画だけはされていたんだよねぇ。
まっ、この場合は耐久に近いから直線高速レースとは違うわけだけど。
382HG名無しさん:2006/04/07(金) 23:17:10 ID:WpfasTSr
>>376
つ コスモスパイダー
つ サイクロンループ
383HG名無しさん:2006/04/07(金) 23:39:05 ID:xtcJKLk0
高速重視だとトルクがなくてダメぽ
384HG名無しさん:2006/04/07(金) 23:51:16 ID:ra7J3Zgb
>>373
ホムペ宣伝乙^^
385HG名無しさん:2006/04/08(土) 01:43:15 ID:9BYqzpTH
>>384
いやはや(汗
んでも実際質問スレを参考にして作ったのは確かなんですです
386HG名無しさん:2006/04/08(土) 07:53:02 ID:YYexSMZj
かなり参考になるからいいと思う
387HG名無しさん:2006/04/08(土) 10:15:14 ID:SLiL5iUa
>>369
そりゃそうだ。 YRGを参考にしないで仕上げられれば質問なんて
普通しねぇよな。

ちょっと質問させてくれ。
この前さ「井桁にしたいんですよ!教えてください!」って言われたんだけど、
そいつのマシンを見たらスパーは壁を擦ってるしベアリングは終わってるのを
いつまでも使ってるマシンだったのよ。
本人曰くかなり良くできたと豪語しているんだが・・・
とりあえず「このコースを井桁レスで何秒以上で走れるようになってから」と
流したんだけど・・・俺は間違ってたかな?
井桁=速い って勘違いしてるの最近多いよな。
そいつの為を思って言っているけど、言われた側は嫌な気持ちするのかね。

長文マジで失礼。
388HG名無しさん:2006/04/08(土) 10:46:53 ID:IK1fmVNP
>>387
そういう時は、素組で速いマシンを見せてやれば良いんじゃないかな?
井桁や抵抗抜きをする前にちょっとした加工やメンテで充分に速くなる事を教えるのが良いと思う。
>>387氏が、井桁を組めて速いって言われるくらいの人なら
アトミック+超速ギアさえあれば、弓FRP2枚とセットアップローラーだけで
終わってるベアリングのマシンをブッチぎれるマシンは組めるはずだよ。
389HG名無しさん:2006/04/08(土) 10:56:06 ID:j0l6RqHJ
ただ単に井桁の見た目が好きだからやりたいってのもあるんじゃない?
なんというか、カツカツごっこみたいな。
とりあえずやり方は教えといて、
井桁にしても速くはならないって念押ししとくのが無難かな。
390HG名無しさん:2006/04/08(土) 11:19:03 ID:QlJLhE6K
まぁ、速くするためにやるわけじゃないし。必要ないならやってもしょうがない。
391HG名無しさん:2006/04/08(土) 12:11:06 ID:eTWbfl60
子供とかはやたらに井桁に憧れるんだよねえ。
いかにもいじってます要素が強いからか。
基本を忘れてそっちにいきたがるのは問題ある。
軽量化や最適化だけでも相当速くなるのに。
392HG名無しさん:2006/04/08(土) 12:20:49 ID:j0l6RqHJ
そういう楽しみ方もありだと思うけどな。
ボディの肉抜きとかと一緒で
実際に速くなったかはそんなに問題ではないんじゃないかな。
「やってみたい!」と思う気持ちって結構重要だと思う。
もちろん基本は大事だけど、自分で井桁を試して、
それだけでは速くならないということを実感するのも大事な気がする。
393HG名無しさん:2006/04/08(土) 12:24:58 ID:9BYqzpTH
何でゲタ組んだら速くなるのか分からなきゃ作っても仕方無い希ガス
ネットって便利だな(プゲラ
394HG名無しさん:2006/04/08(土) 12:43:55 ID:LNgAxYLl
子供が作ろうと思っても挫折したりすると思うンだが
395HG名無しさん:2006/04/08(土) 12:52:33 ID:C7A2W37X
FRPたくさん買いました
みんながやってるから
井桁
つくるのがんばります!

田宮にとってはこれでもいいんじゃない?
失敗しようが成功しようが売れた♪でw
396HG名無しさん:2006/04/08(土) 13:18:22 ID:JY9QhJdY
失敗も思い出になる時が来るさ
397HG名無しさん:2006/04/08(土) 13:26:13 ID:9BYqzpTH
>>395
会社としては(゚д゚)ウマー だなw
398HG名無しさん:2006/04/08(土) 13:26:35 ID:OS9B5BfZ
>>387
その回答で悪くないんじゃないか?
まぁ、今のマシンの問題点もいくつか(全部でなくても)挙げてやれば
100点だと思うな。

総合スレでも昨日荒れてたけど、何でもかんでも
近道で教わろうとするのはどうもな・・・・。
399HG名無しさん:2006/04/08(土) 15:14:38 ID:vCE7iWE/
>>387
ミニ四駆は、進化の歴史を多少勉強していないと、思い違いが出るから
難しいね。烈&豪時代だけでもかなり大きな流れがあったし。
 たとえば、標準的なマシンでも六角穴ベアリングとレストンタイヤは
必需品と思われていた。でも、ノーマルの方が速い。
 それに気づいて、慣れた鳩目以上の精度である620を脱脂して使う
ようになったり、ノーマルタイヤとホイールのバランス取りをするよう
になり、最終的にホイールとタイヤの組み合わせが決まったりしたわな。
 井桁にしても、動力部分無加工でシャーシ補強から始まって、最初は
シャーシの底を平らにしてカーボン板貼りだよね。150弓FRPの登場から
公式な使い方になって直FRPで井桁になった。速くするのに必要な技
術の最後の形だけ真似ても、本来の性能は出せないと思うよ。
400HG名無しさん:2006/04/08(土) 15:28:03 ID:zzfNHWTK
トルクチューンPROを磁力を失わずにブラシだけ削る方法はあったりしますか?
401387:2006/04/08(土) 17:02:44 ID:SLiL5iUa
マジレス感謝です。
カツカツ感や井桁ってのを楽しみたいのだとは思ってもみなかった。
また今度会ったら少し話をして納得したら教えてみるよ。
マジでありがとな。

>>400
モーターは、熱を持つと磁力が抜けるから、ファンを当てながら
慣らせばトルクは抜けないぞ。

402HG名無しさん:2006/04/08(土) 17:12:35 ID:zzfNHWTK
>>401さん

ありがとうございます。ファンはないからどうしたものでしょう。
モータークーリングシールドを使うのも効果があるのか気になります。


最初Y@Gを復帰してから見たら井桁が何だか神聖な改造マシンに見えて仕方がなかったです。今でもあのようなマシンは作れません。
403HG名無しさん:2006/04/08(土) 17:32:52 ID:SLiL5iUa
>>402
あんなのただの飾りですよ! と言ってみる。
ヒートシンク系は風が当たれば効果あるが、あの程度の物じゃ殆ど効果は
見られない。
ファンならPCの裏にあるじゃないかw
時間はかかるけど、単セルで回せば熱対策はいらないかも。
熱管理ができないのならアルカリ単1でひたすら回してみるとか。
冷蔵庫が使えればアルカリ単1を2本つなげて電池が無くなるまで
入れておいてもいいけどね。
404HG名無しさん:2006/04/08(土) 18:06:36 ID:RUtPBpBO
>>402
携帯型扇風機は持ってるかな?
405HG名無しさん:2006/04/08(土) 18:10:05 ID:zzfNHWTK
持っていないです。

水中馴らしだとどうなるんでしょうかね…
406HG名無しさん:2006/04/08(土) 18:11:59 ID:zzfNHWTK
>>403
PCは考えてなかったです。試させてもらいます。
>>404
持っていないです。

水中馴らしだとどうなるんでしょうかね。なんかのページには冷却効果があるとは書いてあったのですが…
407HG名無しさん:2006/04/08(土) 19:16:09 ID:XihNp26U
いつだったかの

ブ○ンク○井氏

を思い出す展開だな。知らないなら知らない件ってことでいいけど、
とりあえずID:zzfNHWTK氏も、ここでの質問とか自分がした改造の報告とかを
   極    力    しないでね〜。自分で出来ろことは自分でする。
幼稚園生にだって「自立」の感情はあるんだから、そこんとこよろしく。

厳しいこと言ってすまんですた
408HG名無しさん:2006/04/08(土) 19:44:42 ID:Y5FmHL33
磁石の磁力に影響が有る温度は、60℃〜80℃以上だと聞いた事があるけど
どうなんだろう?
409HG名無しさん:2006/04/08(土) 19:45:39 ID:LNgAxYLl
そんなに熱が嫌だったら冷蔵庫で慣らせ
410HG名無しさん:2006/04/08(土) 21:36:45 ID:eTWbfl60
そんなすぐに消えるもんかねえ。磁力って。
適当に常温でやってる分には大丈夫だと思うよ。
411HG名無しさん:2006/04/08(土) 23:44:19 ID:6zY3PKrP
水に氷いっぱい入れて
その中で慣らせば?
412HG名無しさん:2006/04/08(土) 23:45:40 ID:4+XId0/c
2セルどころか1セルでも長時間慣らすと
熱で磁力がとぶんだわ
トルクPROには冷凍庫はまじお勧め
アトミックは火傷する位熱くしろ!
やってみればわかる!
413HG名無しさん:2006/04/08(土) 23:55:14 ID:LNgAxYLl
さて、真面目にアトミックPROを慣らすとするか・・・・・・・
414HG名無しさん:2006/04/09(日) 01:08:10 ID:TxNyijEH
トルクPROばかり馴らしている俺が来ましたよ
トルクPRO買ったうちで
当たり2
並み2
はずれ2
だった
415HG名無しさん:2006/04/09(日) 01:35:58 ID:xhSTASYB
カーボンブラシは通電性が悪いって聞くんだが
ありゃマジか
416HG名無しさん:2006/04/09(日) 05:43:50 ID:IktFsod0
氷を入れたウーロン茶で慣らしageと言いつつsage
417HG名無しさん:2006/04/09(日) 08:31:36 ID:5haFE1vx
>>373
>http://www.geocities.jp/blind_silent/1192296/miniyonbrakein.html

VSシャーシはリアのピンククラウンの背面を削るとクリアランスが広がりすぎて
トルク抜けしちゃうよ。 他にシャーシとVSではクラウンギアの支え方が変わっているから。


418HG名無しさん:2006/04/09(日) 12:48:40 ID:TWwMglFd
>>417
最近ちょっと宣伝しすぎですぜィ
419HG名無しさん:2006/04/09(日) 13:18:04 ID:xhSTASYB
ちょっと質問なんですが

新たに始まったタミヤの小径部門、大径部門の区切りは
単純に小径ホイールを使ってるのか、大径ホイールを使ってるのかで区切られるんでしょうか?
それともタイヤも含めた径で決まるのでしょうか?
あと、中径ホイールはどちらに含まれるのでしょうか?

ぜひ教えてください。
420HG名無しさん:2006/04/09(日) 14:14:17 ID:cp5jdGZr
>>419
http://tamiya.com/japan/mini4wd/event/index.htm
>・小径タイヤ(直径26mm以下)限定レースも開催。

って事らしいから、判断基準はホイールの種類ではなく大きさだろう。
例えば『大径ホイールにカットした中空タイヤ』でもサイズに問題なければいいんじゃね?
421HG名無しさん:2006/04/09(日) 15:01:18 ID:xhSTASYB
>『大径ホイールにカットした中空タイヤ』
それだ!
今やってみたら丁度26mmになったし、グリップ無い&軽い!
422の方サンクス!
422421:2006/04/09(日) 15:03:00 ID:xhSTASYB
アンカーミスったorz
420の方サンクス
423HG名無しさん:2006/04/09(日) 19:20:11 ID:GVs5XsIj
>>420
同じこと考えてるの人はやっぱりいるものですね。
私の場合はカットせずにただ被せただけですが
>>421
鶴見の大会で車検をクリアできたから公式OKだし
私はインチキ小径と名づけましたがw
424HG名無しさん:2006/04/09(日) 20:42:03 ID:UHUwZWt0
インチキ小径=包茎
425HG名無しさん:2006/04/09(日) 21:53:36 ID:Awe6h9SB
>>418
他の人です。ただのレスアンカーです><

>>416
ギアもまとめて慣らす時は組んだマシン冷凍庫に入れて
ギアボックスにコンパウンドニュルニュル入れて一晩中回しておいてます
426HG名無しさん:2006/04/09(日) 22:04:58 ID:bfJuxNTg
こういった啓蒙サイトが「 ウ ォ ー ク マ シ ン 」
なんて言葉使ってたら、ガチで笑っちゃうよな。
427HG名無しさん:2006/04/09(日) 22:08:31 ID:TWwMglFd
>>425
オレの場合は慣らしすぎて歯飛びするようになったから気をつけな
428HG名無しさん:2006/04/09(日) 23:15:06 ID:4qTEArGU
誰か歯垢マシン試した奴いる?
429HG名無しさん:2006/04/10(月) 00:16:31 ID:TQwlNUqX
そんな奴おらんやろ
チッチキチー
430HG名無しさん:2006/04/10(月) 00:18:21 ID:T3yJbomv
例の後ろをワンウェイにするってのは
「それをやっても勝てる猛者のお遊び」だろ
それ見て引っかかる奴がいる事を内心楽しんでんのさ
「真似して速くなると思ってやんのw」ってな
431HG名無しさん:2006/04/10(月) 00:22:49 ID:mg8DxOjP
後ろワンウェイ…
品川では特に小径でよく見かけたなぁ
432HG名無しさん:2006/04/10(月) 01:25:32 ID:fT2RZD8R
ノンベアリング+ノーマルモーターみたいな低速域だと
後ろワンウェイ有効だぉ
433HG名無しさん:2006/04/10(月) 03:20:07 ID:3daLJdCv
>>431
被害者……ってことかな?
歯垢の理論は基本的に信じれないが、>>430の理解はそれはそれで間違ってるような気もする。
実際どうなんだろうな。
434HG名無しさん:2006/04/10(月) 09:44:56 ID:kO3TYGKO
>>430
リヤワンウェイって
歯垢のドリフト云々は意味不というか
別にワンウェイ着けなくてもドリフト状態だろう
それより理論上フロント干しタイヤと合わせて
回頭性は上がるはずって思う
435HG名無しさん:2006/04/10(月) 10:21:46 ID:IUnWCi5P
>>434
歯垢理論を真面目に考えたんだが・・・実行するまでも無く却下なんだがw
ツートップがいつも口癖のように言う「慣性ドリフトのように」は、
四駆では無理。
コーナーでフェンスに当たっている時点でブレーキングドリフトw
イニDの見過ぎかねw

前回の全国で神がワンウェイ履かしているけど、あれに影響されて
ツートップは熱く語ってるのかね。
てか、神車は本当にワンウェイか?って疑問だよなw
中身を瞬着で固定してたりしてなw

実際さ歯垢はアレだけ豪語してるけど、自分の車にはそれを施して無いって
話を聞いた事がある。
436HG名無しさん:2006/04/10(月) 12:36:33 ID:ja8/kuuQ
亀レスですが…

大径ホイールに中空ゴムタイヤを履かせるのはかなり良い発想

しかし5レーンには不向きなんです

ヒントは段差
437HG名無しさん:2006/04/10(月) 14:20:55 ID:Osp95Ieh
じゃあ中空タイヤにインナースポンジでショック吸収!
438HG名無しさん:2006/04/10(月) 14:58:09 ID:6BuzHIln
>>437
それじゃ26_超える。
439HG名無しさん:2006/04/10(月) 15:06:43 ID:ja8/kuuQ
>>437
それじゃまんまし意味がないw
ホイールのハブのみを路面に設置させるための中空ゴムなの(はぁと
440HG名無しさん:2006/04/10(月) 16:18:51 ID:IKvRvFmv
>>439
ハブじゃなくてフランジじゃない?
441HG名無しさん:2006/04/10(月) 16:29:28 ID:kkxjzjhb
じゃあ、フランジを削り落としてからホイールに溝を掘って
そこに大径ローラー用のゴムリングをはめて、それに中空タイヤを被せるってのはどうだ?
これなら、フランジよりも衝撃に強いと思うのだが
442HG名無しさん:2006/04/10(月) 16:40:53 ID:ga8wwJZz
歯垢って何ですか?
443HG名無しさん:2006/04/10(月) 16:44:52 ID:6BuzHIln
>>442
君の歯にも付いているだろ?
444HG名無しさん:2006/04/10(月) 17:14:09 ID:Og7CsQYE
先程ローラー用9ミリベアリングを買いに行ったのですが売っていませんでした。
ダンガン用9ミリやAOの830ベアリングで代用は可能でしょうか?
445HG名無しさん:2006/04/10(月) 17:17:29 ID:ja8/kuuQ
>>441
まずやってみよ(はぁと
ハブではなくフランジだったね
ごめんちゃい
446HG名無しさん:2006/04/10(月) 17:21:23 ID:IKvRvFmv
>>444
ダンガンの9mmはミニ四駆のと同じもの
ついでに言うとタミヤのラジコン用950ベアリングも同じもの
AO830の方が性能はいいが9mmつかっとき
447HG名無しさん:2006/04/10(月) 17:23:34 ID:IUnWCi5P
>>441
フランジを利用できればトレッドが限りなく狭くできるし、
4本同じ深さの溝を掘るより確実に効率が良いと思われる。
しかし、中空程度のグリップじゃあまりにも設置面積が少なすぎる。
そんな事をやるなら大径にシリコンを履かせて削り込んだ方が
いいんじゃねぇの?
448HG名無しさん:2006/04/10(月) 17:37:35 ID:Og7CsQYE
>>446
即レスありがとうございます。
ダンガン9ミリを使おうと思います。
449HG名無しさん:2006/04/10(月) 18:14:55 ID:m/EThCcz
>>447
ホイールの精度がいい加減で偏芯してて接地がいい加減になる場合もあり
450HG名無しさん:2006/04/10(月) 18:36:12 ID:FUYQgKO7
ってか、プロの場合タイヤは前後グリップがあるほうが早いよ。

浅草優勝者だって四輪シリコンだしね。

プロの重量配分を考えればわかるみたいだけど
451HG名無しさん:2006/04/10(月) 20:06:45 ID:T3yJbomv
シリコンタイヤ?って、何ですか?
452HG名無しさん:2006/04/10(月) 20:09:21 ID:kO3TYGKO
>>451
大径カーボンホイールやダンガンナット止めホイールに付いてる
透明タイヤのこと
453HG名無しさん:2006/04/10(月) 20:21:46 ID:T3yJbomv
>>452
あの透明のタイヤってシリコンで出来てたんですか!?
知らなかった…お答えありがとうございます
454HG名無しさん:2006/04/10(月) 20:45:04 ID:CvSq5jv0
ダンガンレーサーのGUPで小ワッシャーが多く入っていてなおかつ手ごろな値段の物ってありますかね?
455HG名無しさん:2006/04/10(月) 20:58:10 ID:rW1UCRa+
ダンガンはスレ違い?
456HG名無しさん:2006/04/10(月) 21:11:17 ID:S3pPi7dv
>>454
詳しい人が答えられればスレ違いでもないんじゃね?
ダンガンロールバー(200円くらい?)に沢山入っていた希ガス
457HG名無しさん:2006/04/10(月) 21:39:13 ID:CvSq5jv0
>>456
ありがとうございます。
458HG名無しさん:2006/04/10(月) 23:16:48 ID:T3yJbomv
MSは旧シャーシと違ってグリップ強い方が良いのか?
何かモーターにかかる負荷が強すぎるんじゃないかと思うのだが

MSの超速はカウンターとスパーが同じ大きさなので
ギヤ比の関係から余計負担かかってそうに思える(だからトルクチューンが速いのでは?)

旧シャーシの前輪干しタイヤとかはカーブで滑らすと言う効果の他に
前輪をプロペラシャフトで回してるからその負担を減らすと言う目的もあったと思うのだ

その観点からMSは干しタイヤほどグリップは下げないにしろ
四輪に均しく負担が掛かる事から四輪ともある程度グリップを下げると良いのかなと考えてたんだが

みんなどう思う?  (長文スマソ)
459HG名無しさん:2006/04/10(月) 23:37:40 ID:3daLJdCv
確かにPROは、ギヤやモーターに負担かかってそうだな。
今までのシャーシだと一次減速に直接負担かかる事はあまりなかったけど、
PROはシャーシ捻れると、もろにモーターとピニオン・カウンターに負担がくるし。
グリップ云々についてはまだよくわからんが、前後セットを揃える方向性ってのは俺も考えてた。
今までと違う、前後等荷重の最適セッティングが生まれそうな予感。
460HG名無しさん:2006/04/10(月) 23:39:15 ID:3daLJdCv
何かスレ違いな話題になってきた気がする……スマソ。
461HG名無しさん:2006/04/11(火) 00:05:44 ID:JTdrOiJY
>>460
いや大丈夫だ。難しい話題はテンプレで許容されてる
462HG名無しさん:2006/04/11(火) 00:21:35 ID:qfhzjfz5
ちょっと自分なりに考えてみたんだが
実車だと加速に伴う重心移動があるわけだ、それを考えると
前後等荷重のセッティングってのは不味い気がするのは自分だけ?
463HG名無しさん:2006/04/11(火) 00:43:09 ID:j4oLytKg
>>462
でも実車だと運動性能のために前後重量バランス50:50が理想だよな
464HG名無しさん:2006/04/11(火) 00:59:49 ID:qfhzjfz5
>>463
失礼しました、その事を失念しておりました。
確かに重心移動がブレーキングで制御可能な実車と
コース次第のミニ四駆を同列に考えるのには無理でしたね。
465HG名無しさん:2006/04/11(火) 01:08:09 ID:sEIJyMnz
>>458
モーターへの負荷は少なからずあると思う。
しかしペラシャフトが無いのでロールした事によって発生するギアからの
負荷を考えれば四駆もPROも殆ど同じ程度かなって思う。

後半は俺も同じ意見。
今検証してるのは前後ちょい干し。(ブラックライト24時間物)
前後のグリップは適度に必要だけどコーナーでの落ち込みを嫌って
フロント1.5_ リア3_。

>>462
不味い気がするだけ。
実車でMR四駆なんて考えただけでもヨダレもの。
重量配分が前後同等でトルク配分もプロペラシャフトが無いから同等。
作り方次第で四駆なんて足元に及ばない物は作れるはず。

長文失礼
466HG名無しさん:2006/04/11(火) 01:37:57 ID:Rc07OBkQ
>>465
>実車MR四駆
国産で新車ならミツビシのiがあるぜ!

これこそスレ違い甚だしいな
467HG名無しさん:2006/04/11(火) 05:10:43 ID:Y22U4nOn
iはRRじゃない?
ミッドシップ四駆の実車と言えば、
ランボルギーニ・ムルシェラゴか昔のエスティマだな

スレ違いのレス続けてスマン
468HG名無しさん:2006/04/11(火) 09:32:55 ID:eUco1Uvv
ランチアデルタS4もあるぞ
469HG名無しさん:2006/04/11(火) 12:37:38 ID:HTon9PnJ
ギア抜きワンウェイホイールは反則ですか?
470HG名無しさん:2006/04/11(火) 13:31:30 ID:eVO+ZXEH
>>469
レギュ上は問題ないと思う。
接着しないと空転しっぱなしだろうけどなw
471HG名無しさん:2006/04/11(火) 13:41:37 ID:9AzY7osv
最近リヤーにアルミベアリングローラーつける人が増えたような気がするんだけど、どうしてなの?
472HG名無しさん:2006/04/11(火) 13:44:36 ID:gkBwDVf1
>>471
人がしてたらいいような気がするから。
473HG名無しさん:2006/04/11(火) 14:03:09 ID:JvQJHauf
>>471
つってもゴムリングでなくプラリングの方だ
ちょっと加工しないと回りが悪いけど
プラリンはもともと評判いいよ

タミヤの5レーンはコース継ぎ目の段差が酷いので
9mmや830ではスムーズに超えられない
で大径のローラーが人気ってことだろう
フロントにも13mmベアリングやSAローラー使ってるのが多いようだし
474HG名無しさん:2006/04/11(火) 14:39:47 ID:HTon9PnJ
>>470
実質二輪にしたいのです
475HG名無しさん:2006/04/11(火) 14:43:58 ID:Y22U4nOn
ミニ四駆にダンガンのアクティブローラーを加工して付けたらレギュ違反?
駆動系のギヤを正しい組み合わせで使ってない事になりそうだよね

コーナリング中でもループのような加速が出来るようにならないかななんて…
476HG名無しさん:2006/04/11(火) 17:43:20 ID:i/wg03/A
>>475
ダンガンでもやってる人いるからいいかと。
477HG名無しさん:2006/04/11(火) 19:44:15 ID:dc3UJvKx
>>474
調べてないからわからんが、昔同じことを考えたが
それはダメだったという話を聞いてやめた記憶がある。
4WDじゃなくなるし。
478HG名無しさん:2006/04/11(火) 20:58:27 ID:a42rCaW4
>>474
やってもいいような気がするし、やったらダメなような気もする。
これ以上の事は、大会の車検係の人に聞いてくれ。
俺だったら、せっかくの駆動力をロスするような事はしたくないのでやらないけど。
479HG名無しさん:2006/04/11(火) 21:02:05 ID:AnjQWKmF
>474
>2.競技車の仕様
>すべての競技車は四輪駆動で走らせてください。後輪駆動や前輪駆動に改造しての参加は認められません。

これに違反するのでダメだと思う。
480HG名無しさん:2006/04/11(火) 21:15:50 ID:IRkUoJIj
>>474
何年も前になるけどジャパンカップに出たとき
車検でワンウェイホイールの回転方向確認してたからダメじゃないかな
481HG名無しさん:2006/04/11(火) 22:24:19 ID:7Dcgk0x9
>>474
車検の時に四輪駆動になっているか確認するから、その時にアウト
482HG名無しさん:2006/04/11(火) 23:12:23 ID:dc3UJvKx
そもそもミニ「四駆」なんだしね。。


関係ないが、本社レースでなにげに楽しみなのは
タミヤコースのオーバルコース。
あれは速さ確認にはもってこいのコースだ・・
483HG名無しさん:2006/04/11(火) 23:12:48 ID:M1/C62NW
プラリングって、何ですか?
ゴムリングはアルミベアリングローラーにもともと付いてるやつですよね
じゃあプラリングは・・・??
484HG名無しさん:2006/04/11(火) 23:23:46 ID:MKMaR+Uy
485HG名無しさん:2006/04/11(火) 23:32:46 ID:M1/C62NW
>>484
サンクスです
しかしこんなの見た事無いよ…orz
486485:2006/04/11(火) 23:37:47 ID:M1/C62NW
ごめん
今タミヤのページ見てみたら普通に売ってるのね
情報サンクス
487HG名無しさん:2006/04/12(水) 02:43:56 ID:ku6cAvS8
リアローラーの上がプラリングで下がゴムリングなんだけど
別にどっちに統一しても回転速度は同じですか?
488HG名無しさん:2006/04/12(水) 02:55:05 ID:K7UMpHu9
より摩擦抵抗を減らすという事で
両方ともプラリングが良いんじゃないかと思います
489HG名無しさん:2006/04/12(水) 10:48:21 ID:iG4Duoah
ローラーのエッジを削り落として研磨しておけばさらに
摩擦抵抗が減りそうです。
490HG名無しさん:2006/04/12(水) 19:45:14 ID:5eL6wy94
FRPを綺麗に加工したいんだけどいい方法ないですか?
中をくり抜くのがうまくいかない。
491HG名無しさん:2006/04/12(水) 19:49:56 ID:z5bxeMn9
基本はドリルとヤスリ
特にヤスリは様々なサイズがあると色々楽。

懐に余裕があればリューター。
492HG名無しさん:2006/04/12(水) 19:59:34 ID:K7UMpHu9
でも結局は本人の手先の器用さによるから
どうしても綺麗に出来ない人は良い道具使っても結局汚くなる
訓練すればある程度は良くなるが・・・
493HG名無しさん:2006/04/12(水) 20:23:53 ID:dIqrscza
こういうのは数作って経験積むしかないぜよ
494HG名無しさん:2006/04/12(水) 20:42:37 ID:3YbXWyPR
>>490
手先が不器用ならモデラを使えば大丈夫。
平面加工だから表札加工の応用でいける。
http://www.rolanddg.co.jp/product/3d/3d/mdx-20_15.htm
495HG名無しさん:2006/04/12(水) 20:45:49 ID:ZwzpmfY1
>>490
中抜きだったらマスキングテープとかで枠を作ってやって、それに沿って
穴あけ・ヤスリがけしてやると真っ直ぐに中抜きがきれいにできる。
たぶんこうゆう事を聞きたかったんでしょ?
496HG名無しさん:2006/04/12(水) 20:48:26 ID:z5bxeMn9
不器用は直せるよ。やっぱ経験でしょ。
497HG名無しさん:2006/04/12(水) 22:06:31 ID:iG4Duoah
FRPの削り粉は危険だから、ちゃんと排気するか
屋外の風上でやろうな。
498HG名無しさん:2006/04/12(水) 22:17:13 ID:KEWWKoeq
FRPの加工をやると鼻の穴の中が削り粉まみれになる件
499HG名無しさん:2006/04/12(水) 22:22:47 ID:V7KYGM60
>>497
水研ぎすれば粉は飛び散らないんじゃね?
500HG名無しさん:2006/04/12(水) 22:29:25 ID:dIqrscza
FRPの粉は集めてとっておけよ。接着の時役たつ
501HG名無しさん:2006/04/12(水) 22:41:19 ID:1DszbICQ
>>494
ぬおおサンクス!以前雑誌で広告見て
俺、すごく探してたのよコレ!

しかし、たけーorz
502HG名無しさん:2006/04/13(木) 00:52:27 ID:075qv+WJ
>>499
まあ、水研ぎすればね。
FRP加工はけっこーそういう準備がめんどいねえ、、
503HG名無しさん:2006/04/13(木) 01:53:25 ID:i5VBV2QS
水研ぎって棒ヤスリでやるの?
錆びない?
504HG名無しさん:2006/04/13(木) 01:58:15 ID:+h7mk6Bh
オイルでもいいじゃん
505HG名無しさん:2006/04/13(木) 02:10:58 ID:1rpMhCdv
水研ぎっちゅうのは耐水ペーパー使って濡らしてやるんだよ
タミヤで言うフィニッシングペーパーな
506HG名無しさん:2006/04/13(木) 02:11:16 ID:9QFUDtvw
>>500
FRP粉、何に入れてる?
507HG名無しさん:2006/04/13(木) 06:41:57 ID:a2hLCIiK
FRPの粉は甘い香りがする。
最近結構吸い込んだけど危険?
508490:2006/04/13(木) 07:41:07 ID:Dx8J22xX
みなさん、ありがとうございました。
早速やってみようと思います。
509HG名無しさん:2006/04/13(木) 09:55:57 ID:075qv+WJ
>>507
四駆に使われてる奴はグラスファイバー入りだろうから、
それを吸い込んだらどーなるのかはわからない。
今は害がないといっても、数年後に「実は害が」とかいう状況に
なってるかもしれない。
アスベスト程ではないにしろ、余計な物はなるべく吸い込まないのが
長生きのコツだとおもふ。
粉が発生するような物を扱う時は、普通にマスクするけど。
510HG名無しさん:2006/04/13(木) 16:29:24 ID:jpHdumc5
FRPの粉って、接着剤に混ぜると、粘着力が強くなるって本当?根拠は?
511HG名無しさん:2006/04/13(木) 16:44:16 ID:oBEFBbY5
混ぜると…では無く
アルテコパテの様な使い方をする>瞬着と粉
512HG名無しさん:2006/04/13(木) 16:45:58 ID:dj8TgWfs
>>510
毛細管現象と対靭性です。
混ぜる粉による強度の違いは↓
カーボンの削り粉>>>>>>FRPの削り粉>タバコの灰>>>>プラ削り粉
513HG名無しさん:2006/04/13(木) 16:55:30 ID:p574kpxU
カーボンの削り粉って、カーボンホイールのランナーか?
514HG名無しさん:2006/04/13(木) 17:28:35 ID:Nev+ub77
炭素でおkなの?
515HG名無しさん:2006/04/13(木) 19:41:42 ID:hEu+qYtz
ダイヤ削れば炭素の粉になる
516HG名無しさん:2006/04/13(木) 19:46:08 ID:oBEFBbY5
炭といったら備長タン
517HG名無しさん:2006/04/13(木) 19:57:08 ID:G88F3h9N
鉛筆でFA
518HG名無しさん:2006/04/13(木) 21:28:20 ID:VwaqzTjo
タバコの灰で代用可
519HG名無しさん:2006/04/13(木) 21:49:58 ID:4NuG23u9
小麦粉でも可
520HG名無しさん:2006/04/13(木) 22:02:44 ID:XeyAvzGj
片栗粉は?
521HG名無しさん:2006/04/13(木) 22:15:30 ID:r6gK+Lwd
ローションになってしまうからダメポ
522HG名無しさん:2006/04/13(木) 22:36:33 ID:GohZ/igz
いきなり話し変わりますが、タイヤにゴムリング使うのありですか?
523HG名無しさん:2006/04/13(木) 22:39:03 ID:oBEFBbY5
昔は有りっぽかったけど、今はダメっぽい。
524HG名無しさん:2006/04/13(木) 22:55:26 ID:hEu+qYtz
フェンスカーでよくあったな
525HG名無しさん:2006/04/13(木) 23:04:00 ID:GohZ/igz
いまはだめですか・・・
526HG名無しさん:2006/04/13(木) 23:14:56 ID:jK1D66kx
懐かしいなぁ
コロコロの記事でゴムリング着けてるマシンがあったなぁ
527HG名無しさん:2006/04/14(金) 00:04:15 ID:CUpy7gGq
コロコロでメッキボディ全プレなんてのあったね
528HG名無しさん:2006/04/14(金) 01:31:23 ID:B+4lUH09
懐かしいな
必死こいて注文してた記憶がある・・・ >コロコロメッキボディ
そのあとタミヤのイベントで同じメッキボディ販売されてて
やられたーって思った
529HG名無しさん:2006/04/14(金) 16:10:47 ID:sVhWdMTe
プロトセイバーEVOのパープルクリア買ったんだが・・・・・これどう?


自分は転売厨みたいなアホじゃなくて単純に知りたい
530HG名無しさん:2006/04/14(金) 16:21:55 ID:Jx31APWQ
>>529
愛する心さえあればいいんじゃまいか?
531HG名無しさん:2006/04/14(金) 16:27:39 ID:5XmnQg09
このあいだクリアパープルとクリアブラック売ってたから買った
半額だったしいいや
532HG名無しさん:2006/04/14(金) 16:55:04 ID:nchTW8BB
>>530
いいこと言った。
愛があるから、価値が生まれる。

>>529
マシンを愛せ。まずはそれからだ。
533HG名無しさん:2006/04/14(金) 17:46:28 ID:M5kDLXYs
タミヤ製品にプレミアを期待するのは無駄。
市場でプレミアが付けば再販してしまうのがタミヤ。
東海大地震が起きて金型が潰れてしまわない限りは。
534HG名無しさん:2006/04/14(金) 17:48:14 ID:koGX6oVp
>533
それがタミヤの良いところ(w
535HG名無しさん:2006/04/14(金) 17:48:15 ID:Jx31APWQ
>>533
東海地震キボンヌ!!(笑)
536HG名無しさん:2006/04/14(金) 18:15:07 ID:HQwvgjPC
>>533
その割には空気は読めてないな
ZXやポセを無視してスーパーミニ四駆を再販なんだもの

そういやまだ新製品情報から消えたままだな
537HG名無しさん:2006/04/14(金) 18:18:06 ID:xPR1R2oR
やっぱ再販やめーとか?
538HG名無しさん:2006/04/14(金) 19:15:50 ID:sVhWdMTe
新製品じゃない(再販品)からリストからハネただけじゃないか?
539HG名無しさん:2006/04/14(金) 20:00:26 ID:/hSs4+8a
>>535
地震の怖さを知らねぇ奴がふざけた事言うな。
(笑)ってなんだよ。 マジでムカつく。
スレ違いどっか行け。
540HG名無しさん:2006/04/14(金) 20:22:29 ID:YL9peFsI
>>539
何マジになってんの?(笑)
541HG名無しさん:2006/04/14(金) 20:59:06 ID:Jx31APWQ
>>539
不愉快になったのならすまなかった
542HG名無しさん:2006/04/14(金) 21:00:32 ID:/hSs4+8a
>>540
昨日まで遊んでいた友達や家族が地震によって失った事ねぇ奴に
冗談半分で「東海地震キボン」(笑)で表現されて普通スルーできなくねぇか?

地震の怖さや悲しさを四駆スレで語る必要は無いので、これで引きます。
スレを乱してしまい、申し訳ありませんでした。
543HG名無しさん:2006/04/14(金) 21:18:40 ID:B+4lUH09
>>542
確かに地震キボンヌは発言的に配慮に欠けているとは思う
だがスルーできなかったらできなかったなりに、もっと配慮したレスが出来たと思うが?


まぁそれはいいとして
なんでアマゾンとかタミヤオンラインショップでは再販キットが並ばないんだ('A`
544HG名無しさん:2006/04/14(金) 21:25:34 ID:MA7y6GQa
今の所、何か再販あるか?
545HG名無しさん:2006/04/14(金) 21:39:18 ID:B+4lUH09
>>544
ベルクカイザーとかってそろそろ出るんじゃないの?再販
他にもあったと思うが何台か
オレの勘違いだった?('A`
546HG名無しさん:2006/04/14(金) 21:41:12 ID:MA7y6GQa
出てもすぐには通販で出ない
547HG名無しさん:2006/04/14(金) 21:42:50 ID:Jx31APWQ
ベルクカイザーのメッキボディ、今でもあるぞ
もちろん未組立て
記憶が正しければ、ジャスコで買ったと思う
548HG名無しさん:2006/04/14(金) 21:47:46 ID:6kZNx0cM
アスチュートクリア買い占めた
スーパー、アドバンス、ブラックスペシャルのシールを複製して
いろいろクリアボディ作ってる
549HG名無しさん:2006/04/14(金) 22:27:21 ID:HQwvgjPC
>>545
ベルクとディオスパ(非GPA)
再販は今月だっけ?
550HG名無しさん:2006/04/14(金) 22:49:24 ID:ompIjuoh
>>536
タミヤが空気読めないのはいつもの事
空気読めてたら後生大事にトップエボJr.やアバンテ2001Jr.ばかり再販しないし
GPAやらVSシャーシ版(一部)みたいな悲惨な改悪しないって

>>549
今月の26日頃だとどこかで見た
551HG名無しさん:2006/04/14(金) 22:50:27 ID:zoIXs1lS
>>549
たしか今月の終わり頃だっけ
ベルクは普通に見つかるレベルだしディオも微妙な所ではあるが
欲しい人にとっては楽に手に入るいい機会だよな
むしろ5月の終わり頃が楽しみだ
552オッサン:2006/04/15(土) 00:09:11 ID:abyfpX5o
突然関係無い話をするけどご勘弁。

よく四駆郎世代とかレッツゴウ世代とか分けてるけど具体的にはどの年齢がどの世代なんでしょう?
当方S50年生まれでレーサー以前よりミニ四駆に触れております。

お暇な方、是非生まれと世代を教えてください。

年下の連中との会話で何処まで知っているかの目安にしたいだけなので…
553HG名無しさん:2006/04/15(土) 00:55:32 ID:StpzFFAc
レツゴー世代っていうとだいたい漫画がやっていたころに小学2年生から6年生くらいの
人たちじゃないだろうか?と思うわけだが
漫画の第一巻が発売が1994年の秋だから
20の半ばから20手前くらいじゃないだろうかなぁと思うんだが
554HG名無しさん:2006/04/15(土) 01:50:15 ID:pVzwvFRh
主にミニ四駆をやっていた時が四駆郎の時かレツゴの時かって事だから
年齢には相当ばらつきがあると思う

ちなみに俺は21で四駆郎後期〜男気〜レツゴMAX初期までだから
ねずみ色と言うかコウモリと言うかカモノハシと言うか…orz
555HG名無しさん:2006/04/15(土) 02:21:53 ID:VGx5HA2Q
>>554
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
556HG名無しさん:2006/04/15(土) 07:22:44 ID:t3kfs+Ak
当方S52年生まれ
四駆郎の頃からレツゴ時代を通じてずーっとミニ四駆やってかから
一応四駆郎世代か?
557HG名無しさん:2006/04/15(土) 11:27:19 ID:F4Ts4PjW
>>552
S53年生まれ
四駆郎世代だね。
高校進学と同時に引退したときフルカウルに切り替わっていた。
558HG名無しさん:2006/04/15(土) 12:28:11 ID:hvUE2e9T
え?
ベルクカイザー出んの!?マジで?いつ?
みんなはいつもドコで買ってんの?
559HG名無しさん:2006/04/15(土) 12:58:04 ID:eo54C6IP
H2年生まれ
レツゴの時は小一で組み立ててワーくらいだった
マンガよりTVチャンピオンが面白くてそればっか見てた
560HG名無しさん:2006/04/15(土) 13:30:06 ID:E82gMDnU
>>556
同年代ハケーン(・∀・)人(・∀・)
S52で四駆郎〜レツゴ〜現在までやってるから、四駆郎世代かな?
561HG名無しさん:2006/04/15(土) 14:34:08 ID:S7nhdXli
54年生まれ
四駆郎→レツゴー→PROと休みなして活動中
願わくば自作ありの94年の公式に戻りたい
562HG名無しさん:2006/04/15(土) 16:36:50 ID:L2h+uWID
H2でちょうどサイクロンマグナムとかが発売されたごろにはまってそのままMAXに進んだ。
ダンガンとかの初期のマシンも2,3個買って秋田。そして復帰
563HG名無しさん:2006/04/15(土) 16:42:45 ID:eo54C6IP
H2?ハマーかい?
564HG名無しさん:2006/04/15(土) 21:03:20 ID:StpzFFAc
>>563
Heisei2年だと思うとマジレスしてみる
いや、ハマーはハマーで大好きだが
565HG名無しさん:2006/04/15(土) 21:19:58 ID:TX0vHUwi
H1マンセー。あれこそゴツカワイイ。

俺はS56で四駆郎→レツゴーの最初辺りで休止→PROで復帰
そういう世代だけに、今回のスーパー系スポット再生産はかなり嬉しい。
566HG名無しさん:2006/04/15(土) 21:40:27 ID:SXOhPzsR
んじゃ、街乗り向けのH3で。

俺、昭和59年
初は幼稚園の時のサンダードラゴン
近場でレースが有る度に復活
567HG名無しさん:2006/04/15(土) 21:50:17 ID:vTMpsYzl
22歳の俺が小1頃にWBF、小学高学年でレツゴー系を使ってたので
大学生以上の年齢なら、年齢と知識に相関関係は無いと思う。
568HG名無しさん:2006/04/15(土) 23:17:45 ID:Y82iZXB4
小学生のころは弟がマグナム、漏れがソニック使ってた。
で、今はアスチュート狂に変化。
ちなみに弟がアバンテ狂。
569HG名無しさん:2006/04/15(土) 23:38:14 ID:2WnHrx/l
33才
最初は烈豪のWGP編から
バックブレーダーとパワーブースターに惚れたため
とは言うもののお遊び程度のレベルだった

MAXは・・・まあどうでもいいや、てな感じでリタイヤ
コミケにコースが敷設されてたのは今となっては良い思い出

3年前に同士で話が弾み、意欲が復活
ネットを駆使して情報収集したらレベルの差に愕然+一気にヒートアップ
半年ほど前に久しぶりに同士で再会した折に身内で晩飯を賭けて走行会を開くも
自分ひとりだけ極端に速過ぎて逆に浮いてしまいますた

ンデモッテ クウキヨメテナイッテコトデ オゴラサレルハメニ・・・
タスウケツナンテ キライダ・・・ orz





570HG名無しさん:2006/04/15(土) 23:48:06 ID:xvznkgof
とりあえず日付変わったら自分語りな流れは止めね
571HG名無しさん:2006/04/16(日) 00:43:09 ID:H22prSUq
スマン最後に書かせて
S51年生まれでコミカルから。レースは高島屋のJC?とつかしんでの大会のみ。共にコースアウトの予選落ち。
レツゴーからは買ったりもしてたけど、アニメをチョロチョロ観たり、後でコミックスを古本屋で揃えたくらい。
572HG名無しさん:2006/04/16(日) 00:54:20 ID:IRxHAnfR
>>569
う、これはかなしい。
極端に速過ぎると切ないな。

(うわ、こいつ本気だよ・・・)
みたいな空気が一番イヤ。
573HG名無しさん:2006/04/16(日) 02:06:01 ID:vGgQuvDZ
S61でフルカウル世代だね。最初に貰ったVソニックが始め。
ザウルスはダッシュボーイの人で病気がちでバンク多用の人だと思ってた。
四駆朗はアニメも漫画もあったなんて知らなかったな。
574HG名無しさん:2006/04/16(日) 02:53:12 ID:cbyzTYrn
>570
日付け変わったがスマン 俺も書く
S51年生まれ 最初に買ったのはブーメラン
最初のJCで決勝に残るもあえなく敗退 その晩、ニュース番組に出てたw
90ACで原始皇帝買いに行っただけでレースは出てない ソレを最後に引退
あとは高島屋の地球クラブてのに行ってた(講師は前ちゃん)
昨年、メモボで出戻り 現役当事よりドップリな気がするw
575HG名無しさん:2006/04/16(日) 05:44:20 ID:K2Um/OBt
こういう話題は総合スレでやろうね。スレ消費もったいないよ♪
576HG名無しさん:2006/04/16(日) 06:59:20 ID:19I7ory4
>>575
話題無いし、いいんじゃない?
577HG名無しさん:2006/04/16(日) 08:44:15 ID:QGYiMWX3
>>575
話題がなくて放置されてDAT落ちするよかマシだろ
578HG名無しさん:2006/04/16(日) 12:29:10 ID:NqCAadm2
古いニカド電池が見つかったのですが、復活させる方法ってありますか?
579HG名無しさん:2006/04/16(日) 12:31:09 ID:YhsT+taW
>>578
充電しては放電器とか
新しいの買った方が早いかも
580HG名無しさん:2006/04/16(日) 17:25:08 ID:WmfZzZiX
リフレッシュ機能ある充電器じゃダメかな…
581HG名無しさん:2006/04/16(日) 17:43:29 ID:pi/rdsgi
携帯から…
>>579
ありがとうございます。
今やってるんですが、やっぱり買い直した方が早いですね…
582HG名無しさん:2006/04/16(日) 20:04:54 ID:XrZgzi9Y
みなさん時速の最高はどのくらいですか?
プラズマダッシュで35キロしかでないのですが、速くする秘訣とかありますか?

583HG名無しさん:2006/04/16(日) 20:13:21 ID:mmfaV1CS
インチキモーター



もしくは超大径とか駆動系とか
584HG名無しさん:2006/04/16(日) 20:13:49 ID:zK5Yppxt
努力と根性
585HG名無しさん:2006/04/16(日) 20:17:33 ID:sKeOmwha
>>582
シャーシをミニFにしてモーターをサンダーボルトIIにすれば80キロ出るよ。
コースは周回できないけどね。
586HG名無しさん:2006/04/16(日) 21:26:53 ID:mmfaV1CS
ミニ四駆でゼロヨンとかゼロマイルとかやってみたいな
587HG名無しさん:2006/04/16(日) 21:37:35 ID:vhDQVlCn
>>586
同感
レースあればいいのに・・・
588HG名無しさん:2006/04/16(日) 22:01:16 ID:YhsT+taW
昔、400m直線コースのレースあった
と思う
589HG名無しさん:2006/04/16(日) 23:43:59 ID:Axhoeczj
>>578
新品買うのがベストだがニッカドってタフだから生きていれば
慣らし用とかコースの様子見用に使えるかも

自分の場合
ニッ水がうっかりしてると1年程度で容量が半分以下になってしまうのに
ニッカドは結構いい加減に扱いながら2年たっても2割落ち
590HG名無しさん:2006/04/16(日) 23:51:07 ID:IRxHAnfR
昔、後楽園遊園地にスーパーロングコースがあった(笑
あと、もう無闇に長いぐねぐねコースとか。
あれは正直やりすぎだと思ったが、今あのコースを
走りたくてしょうがない。

ちなみに、うちでは大径でどうがんばっても32kmが精一杯。
(レブで。トルクとかは30kmくらい)
小径で34km出るとかいう人もいるが、どんなモーターだよ。
591HG名無しさん:2006/04/16(日) 23:52:59 ID:zdlutPAn
神格
592HG名無しさん:2006/04/17(月) 00:23:00 ID:0eTokuH9
俺はトルクPro+超大径で41Kくらいかな
593HG名無しさん:2006/04/17(月) 00:55:31 ID:7Jpr4avJ
みんなスピードチェッカー持ってるのかよ
このブルジョア共め!


  ウラヤマシス・・・
594HG名無しさん:2006/04/17(月) 01:13:06 ID:6X+k0l/h
スピードチェッカーなんぞ目安にしかならん。
実走したら重量かかるからな。

それにチェッカーの個体差もでかすぎるから
他人のモノと比べるのはあてにならん。
モーターのチェックに、同じシャーシ使って判別するとかなら意味あるけど。
595HG名無しさん:2006/04/17(月) 01:32:33 ID:paSFx/ng
アトミックPRO
超大径34.8mm
ギア比3.5:1
エネループ

で51km
でも加速に時間かかるから却下
596HG名無しさん:2006/04/17(月) 01:42:54 ID:7Jpr4avJ
じゃあみんなコースで走らせてそのタイムをもとに計算してるのか
距離/時間で
いいなー近くにコースあったらなぁ
597HG名無しさん:2006/04/17(月) 07:56:25 ID:pM4VmjmI
スピードチェッカーは少なくとも自分のマシンを考えるうえで一応の目安になる。
無意味なのは、こうやってネットで数値を競い合うこと。
スピードチェッカー自身の個体差や計測方法も2輪や4輪があり、条件を揃えないと競う意味はない。
598HG名無しさん:2006/04/17(月) 11:39:58 ID:uS03dUOS
すくなくとも小径で35kmとかなんとかっていうのは
普通のモーターじゃありえないと思うんだけど。
いくら誤差があろうとも。
599HG名無しさん:2006/04/17(月) 12:03:57 ID:86RlttjJ
>>598
トルクPRO 34km
レブチューン 33km
小径で出た。
35kmも可能なんでねぇの?
ノーマルモーターでも28kmとか出せるし。
600HG名無しさん:2006/04/17(月) 12:24:09 ID:7Jpr4avJ
小径部門で優勝したマシンなんか見ると
小径なのに凶悪なまでに速かったりするもんだからヘコむorz
601HG名無しさん:2006/04/17(月) 13:11:26 ID:peyI9n9F
SXやVSなら丁寧に作れば、抵抗抜きなんかしなくても
小径で30km/hは出ない値じゃないよ
SXカーボンだと、そのままの素組でも出てしまうね。
PROはまだいじってないから分からないや。
602HG名無しさん:2006/04/17(月) 14:12:08 ID:Z3X9tsPx
電圧が高い電池の方がスピードチェッカーで数字は出やすい。
数字だけを競うなら、NiMHよりも新品のアルカリ(w
タイムはNiMHの方が出ると思うけどね。
603HG名無しさん:2006/04/17(月) 14:14:01 ID:uS03dUOS
>>599
ノーマルで28kmは出たが大径。

つうと、うちの大径ではそっちの小径にぶっちぎりで負けるってことか。
数値上は。

そーいやウルトラダッシュつんだSXだと小径で34km出た。
604HG名無しさん:2006/04/17(月) 17:34:28 ID:GcV9kNM+
まぁ、金と手間かければある程度は速くなる。あとは技術とそのときの運。
605HG名無しさん:2006/04/17(月) 21:46:24 ID:7Jpr4avJ
ぶっちゃけミニ四駆はモーターや電池の当たり外れで半分勝負が決まると言っても過言では(ry
606HG名無しさん:2006/04/17(月) 21:48:23 ID:IEpIKroo
モーターも電池も育てる物だ
607HG名無しさん:2006/04/17(月) 21:53:09 ID:bcEoGBYe
>>606の言っていることも正しいが、>>605の言うとおりメカにはあたりはずれがある
もともとのポテンシャルが低ければ厳しいかも・・・
608HG名無しさん:2006/04/17(月) 22:11:50 ID:T1CCfdy5
カーボン大径てホイールが灰色でタイヤが透明のやつ?
今日実家に帰ったら売っていたんだが、買いなのか?レア物らしいが。
609HG名無しさん:2006/04/17(月) 22:24:26 ID:KsZDHLEy
>>608
高性能のカーボンホイールはオレンジレストンと組み合わせで売られた
初期の製品だけ。ホイールも流動性が悪いせいかグレーと黒の縞模様が
うっすらと見える硬くて軸受けが割れない製品。

再販の透明タイヤ付きあるいはホイールだけの製品はノーマルとたいして
変わらない柔らかくてちょっとだけ軸受けが割れにくい製品。
今までもタミヤイベントで普通に売っているからレアではない。
610HG名無しさん:2006/04/17(月) 22:47:08 ID:T1CCfdy5
>>609
レア物ではないのか・・・。
ところで、単純に速度を上げるならどのタイヤがいい?
カーボン大径以外で。
その他のパーツのアドバイスも欲しい。
ちなみにマシンはアバンテ(黒)なのだが。
611HG名無しさん:2006/04/17(月) 22:49:25 ID:7Jpr4avJ
やっぱ超大径じゃん?
612HG名無しさん:2006/04/18(火) 00:27:37 ID:Ter9N5WN
前MAXブレイカーTRFの前輪ホイール、後ろSX用ワンウェイ。
613HG名無しさん:2006/04/18(火) 00:34:48 ID:Ki1XeYc9
>>610
個人的には青ロックナット大系を愛用している
理由は硬くて歪みにくいから

自分は大々系を作る際、黄色大系のスポーク部分をくり貫いた物を
スペーサーとして利用しているのだが、タイヤの締め付けで
ホイールが圧迫され歪むトラブルが出ますた
だけど青大系なら頑丈なのでモーマンタイ

欠点はTZやVSに使う為に緑ロック用の軸を別途で買わなきゃいけない事

614HG名無しさん:2006/04/18(火) 01:06:56 ID:emKFdbtq
>>611,612,613
レスd。
タイヤは買い替えかな。あと、アバンテ(黒)はシャーシがタイプ2だから、
別のシャーシ(スーパーアバンテあたり)でも使うかな。
ちなみに、ミニ四駆はソニック?マグナム?あたりでやめて、また最近始めた
んだが、最新のシャーシのほうが良さそうだね。
615HG名無しさん:2006/04/18(火) 01:13:26 ID:DcSLZt5z
VSシャーシあたりが無難だね
結構いじりやすいし素で速い
616HG名無しさん:2006/04/18(火) 02:48:51 ID:56p6Mki3
>>610
単純に速くするならラウンド型大径タイヤの真ん中3〜4ミリ幅で切って
履かせるのが手っ取り早い。
超大径以外ならこれが一番。
足回りの軽量化はレスポンスが良くなり加速が良くなる。
>610が言う手っ取り早くなるシャーシならSXがお勧め。
ギヤ回りが他車に比べて調整しやすい。
コースに出すならトレッドが狭いVSがお勧め。

>>612
単純に速度を上げるのにリアワンウェイが速い理由を教えてくれ。
加速性能が悪くなるワンウェイを薦めるってワロス。
しかもリアにって・・・某氏に洗脳されすぎ。
617HG名無しさん:2006/04/18(火) 03:50:12 ID:Z98VW0xq
PROの超速に組み込む520は脱脂するべきですか?
618HG名無しさん:2006/04/18(火) 04:02:31 ID:oq1gupvH
>>617
脱脂するかしないかは、その目的による。
メンテナンスサイクルとかベアリングの寿命とかを考えるなら脱脂はしないべきだし、
耐久性を犠牲にしてでも軽い回転を得たいなら脱脂すればいい。
どのベアリングであってもその考え方は変わらない。
自分がどうしたいのか自分でよく考えて、そのようにすればいいと思う。
619HG名無しさん:2006/04/18(火) 05:43:39 ID:56p6Mki3
>>617
金銭的に余裕があれば脱脂して油注さないのが理想。
そして焼きついたら交換でもいいんじゃない?
レース中で焼き付く恐れもあるから、俺は粘度の低い油を注してる。
620HG名無しさん:2006/04/18(火) 06:48:33 ID:P8Zf1EQs
ミニ四駆程度の低速回転ではベアリングは焼き付かないよ。
回転が渋くなる原因はベアリングのボールに付着した汚れと錆。
洗浄すれば回復するけどあまりにも酷くなると交換だな。
621HG名無しさん:2006/04/18(火) 07:08:39 ID:4WrdsITU
9.5mmボールベアリング(フランジタイプ)ってのが1台分手に入りましたが
これって使えるパーツなのでしょうか?
指で弾いた感じではかなり軽く回ります。
622HG名無しさん:2006/04/18(火) 07:50:16 ID:X6TGckBf
使えるかどうかはしらんが、珍しいパーツ。
623HG名無しさん:2006/04/18(火) 08:08:12 ID:56p6Mki3
>>620
脱脂して逝ったベアリングを分解して見た事あるけど、ボールの押さえが
変形してた。
これが焼きつきって現象じゃないのか?

>>621
持ってるけど使ってない。
どうしても使うなら右前。
あれって少し重いよね。
624HG名無しさん:2006/04/18(火) 10:45:45 ID:K+Oypcyt
普通のノーマル大径でプラボディが乗っかってる奴が
優勝したら、インチキ扱いされそう。

買ったばっかのモーターで異様に熱くて速いのがあったけど、
これは使うのやめよう、、勝ったらおかしいと思われる。
625HG名無しさん:2006/04/18(火) 11:03:43 ID:jgldPpoK
もーた
626HG名無しさん:2006/04/18(火) 12:23:58 ID:+4tmnMES
>>624
ブーブー文句垂れるのはカツカツ厨だけじゃないか?
俺は見た目が普通で速かったらカッコいいと思うけどな。
627HG名無しさん:2006/04/18(火) 14:41:19 ID:Z98VW0xq
>>618>>619
ありがとう。脱脂することにします。
628HG名無しさん:2006/04/18(火) 23:29:27 ID:5Ro8al+M
>>624
>優勝したら、インチキ扱いされそう。
って、別にそうはおもわんけどな?
なんでそういう風に考えるのか疑問。

というよりもすっかり勝てる気でいるのがイタイw
629HG名無しさん:2006/04/19(水) 00:09:27 ID:O07y/6Wv
>>624
何その小学校の時クラスに一人はいるホラ吹き野郎的発言
630HG名無しさん:2006/04/19(水) 00:22:41 ID:g8pqKPM5
>>624
異様に熱いのかw
そのまま走らせて磁力抜いちまえ。
違反してないのに独断で使用を控える必要ないだろ。
むしろそれで出場して自分の遅さを味わえ。
631HG名無しさん:2006/04/19(水) 00:41:24 ID:s5X0jN87
分解した(笑
もう使えない。
なんか磁力が通常のアトミmpより少し強かった。
使ってみてもよかったけど、なんか違う気がしたので。
案外トルク抜けして駄目だったりするかもネ。

理屈からいって、超大径にスピードで勝ったら
そらおかしい。最近のレースで優勝してるマシンを
普通のが抜いたら理屈にあわないだろう・・・。
そこらの適当な超大径ならともかく。

それこそ、モーターとか電池が常軌を逸してないと。
632HG名無しさん:2006/04/19(水) 00:52:32 ID:pp+zNDf+
はいはい脳内レーサー脳内レーサー
633HG名無しさん:2006/04/19(水) 01:01:02 ID:HBhW19NC
カツカツ厨ってわかりやすいなw
634HG名無しさん:2006/04/19(水) 01:03:16 ID:s5X0jN87
わかったから、誰かカツカツ超大径にノーマルタイヤで勝ってくれorz
635HG名無しさん:2006/04/19(水) 01:14:30 ID:rRPBQmN+
ここで俺の出番

すかやん乙



いや今回はあんまりウザくないから本人じゃないかもわからんね
636HG名無しさん:2006/04/19(水) 01:28:50 ID:g8pqKPM5
この前の品川に超大径を抜いてく大径がいたぞ?
結局COだったけど、参加者中で一番速かった。
俺の超大径が43kmだったけど、あれは50kmくらい出ていたと思う。

637HG名無しさん:2006/04/19(水) 01:28:50 ID:pp+zNDf+
十分ウザイと思うけど
638HG名無しさん:2006/04/19(水) 01:36:51 ID:STGTSRaC
ID:s5X0jN87は言ってることがよくわからん。
日本語でおk。
639HG名無しさん:2006/04/19(水) 03:46:44 ID:O07y/6Wv
実験もしてみないで理屈に合わないとかって…
640HG名無しさん:2006/04/19(水) 07:10:44 ID:dqYFNDS7
ID:pp+zNDf+
そういうお前が脳内レーサー
641HG名無しさん:2006/04/19(水) 10:12:50 ID:s5X0jN87
小径で優勝クラスの超大径に勝ちたい・・・
642HG名無しさん:2006/04/19(水) 12:38:09 ID:I3clgr8a
>>641
タイヤ径を規定一杯にしても、まだトルクには余裕がある
余程加減速を繰り返す様なコースでも無い限り理論的に不可能
それよりも本気で勝ちたいと思うのなら、こんな所で愚痴ってる時点で負け
FRPタイヤを生み出した人以上のアイデアと努力をしなくちゃダメだろ。
643HG名無しさん:2006/04/19(水) 13:12:56 ID:s5X0jN87
>>642
それはいえてる。
FRPタイヤはスゴイね。というよりよく思いついたものだと思う。
アレはどうかと思うけど、アイデアと実行力については素直に感嘆。

とりあえず小径で超大径に勝つアイディアでも考えてみる
644HG名無しさん:2006/04/19(水) 15:05:28 ID:E9cf2Ts9
秋田の大会では
小径が表彰台に上がる事が結構有るみたい
アップダウンが有れば、小径でも行けるって事かな?
645HG名無しさん:2006/04/19(水) 16:00:32 ID:CdVx4tyn
へたな大大経は大経より遅い
646HG名無しさん:2006/04/19(水) 16:51:34 ID:s5X0jN87
嫌なところにテーブルトップがあれば、超大径マシンはポコポコ
飛んでいくのだろうね。
そうか、主催者になって超大径が苦手なコースを作ればいいのか。

647HG名無しさん:2006/04/19(水) 18:00:27 ID:FqQyPPGE
>646
今回のM4はまさにソレだったよ>超大径が苦手なコース
ジャンプ台は楽しいね(w
648HG名無しさん:2006/04/19(水) 18:08:15 ID:s5X0jN87
>>647
ジャンプ台とか飛ぶの怖いけど、どんなに差をつけられても
最後にはなんとかなるんじゃないかって思えるのが良いね!
もちろん、逆も然りだけどw

最近は小径が楽しいと思えるようになってきてる。
超大小径とかないから。
649HG名無しさん:2006/04/19(水) 18:28:56 ID:7dbPCrR/
>>647
アレは超大径じゃなくても飛んでいくなw
これだからM4はやめられないw
650HG名無しさん:2006/04/19(水) 19:08:26 ID:l0EiiyPq
>>647
完走したら拍手喝采だしなw
651HG名無しさん:2006/04/19(水) 20:36:35 ID:y6DLmBdh
>>643
スーパーハイトタイヤ(超大径)に対抗するなら
スーパーナロートレッド小径はどうだろう?
MSはかなりトレッド詰めれるみたいだね

ttp://blogs.yahoo.co.jp/mira_ja_ss/2764455.html
652HG名無しさん:2006/04/19(水) 20:46:23 ID:tsORHTQb
>>651
(・∀・)イイ!!
考えたもんだな。
おれも作ってみたくなった。
が タイヤ径が大きいのは無理っぽいな。
653HG名無しさん:2006/04/19(水) 20:47:10 ID:cwsIIruu
>>651
ここまでやるとかなり不安定になりそうだな
654HG名無しさん:2006/04/19(水) 20:48:10 ID:E9cf2Ts9
>>651
ダンガンなみのトレッドだな
655HG名無しさん:2006/04/19(水) 20:55:02 ID:wxduSTh0
インリフトがすごいだろうな
656HG名無しさん:2006/04/19(水) 21:04:39 ID:O07y/6Wv
>>651
凄いアイディアだが果たしてレギュを通るか…博打だぜ!
657HG名無しさん:2006/04/19(水) 21:15:16 ID:s5X0jN87
すげえナローすぎるwww
おもしろいなコレ。

不安定そうだがw
658HG名無しさん:2006/04/19(水) 21:45:54 ID:eJFeIZZA
今日、大径ワンウェイホイールセットを買ったんだがスポンジタイヤとラバータイヤ
どっちがいいんだ?スポンジの方が軽そうだが、滑り易そうだし。
659HG名無しさん:2006/04/19(水) 22:07:45 ID:rVgEpMTd
>>658
その大径ワンウェイホイールって紫色で、タイヤはスーパーハイトタイヤ(とりあえずでっかいやつ)かな?
そのスポンジタイヤは大きさ的には使えるんだが、強度が無くて
変形するから実際はあまり使えない。
使おうとするなら瞬着染み込ませてカチカチにしたうえ、
中空タイヤを被せてつかうとか。
中空タイヤ被せないとレギュに違反するからね
660HG名無しさん:2006/04/19(水) 22:36:00 ID:y6DLmBdh
超狭接地小径、ホイールベースは変わらないしレギュ的には問題無いと思うが
タイヤ外径はレギュぎりぎりの超小径になる…超高回転当たりレブ限定かな
あとは精度・剛性をきちん出せる井桁製作技術と
専用のローラーセッティングが必要だと思うんだ

例えばこんな感じに
_   _
/┃□┃\

下ローラーを斜め取付とか?!
661HG名無しさん:2006/04/19(水) 22:38:50 ID:XBC8fbO3
>>660
いや、どんな感じか全然わからんよ・・・
662HG名無しさん:2006/04/19(水) 22:44:32 ID:tsORHTQb
                _         ペシ
               /´  `フ  __ ヾ
         , '' ` ` /      ,! ;'',,_,,)   ペシ   ペシ
.        , '      レ   _,  rミ,;' ノ )))
        ;          `ミ __,xノ゙、,r''  ,,_,,)    ペシ
        i     ミ   ; ,、、、、 ヽ、//,,_,,)/_,,))
      ,.-‐!       ミ  i    `ヽ.._,,))
     //´``、     ミ ヽ    _   _
     | l    ` ーー -‐''ゝ、,,))  /┃□┃\  
     ヽ.ー─'´)            
663HG名無しさん:2006/04/19(水) 23:02:22 ID:eJFeIZZA
>>859
レスd。
スポンジだといろいろ面倒そうだね。
とりあえずラバーでいくよ。
664HG名無しさん:2006/04/19(水) 23:36:24 ID:y6DLmBdh
>>661
表現力無くてスマン

ttp://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060419232443.jpg

やっつけだがイメージはこんな感じ
リフトした時に下ローラーがスタビローラーになるようにするのはどうかなと
665HG名無しさん:2006/04/20(木) 00:58:30 ID:QnAxhiJV
>>651
これは面白そうだな。やってみよー
666HG名無しさん:2006/04/20(木) 07:16:26 ID:a3fd4Yfr
>>651
ナックルブレイカーのホイールがギリギリ?
667HG名無しさん:2006/04/20(木) 08:50:50 ID:LvUsipGx
>>651
ボディはバイス・イントルーダーでバッチリだね。
668HG名無しさん:2006/04/20(木) 10:14:49 ID:xvMDbKVR
ブッタ斬りますが

アトミック&レブproならしにブルジョワなら7miniって…
具体的にどうならすの?
669HG名無しさん:2006/04/20(木) 12:05:53 ID:OlfdhCJw
>>668
スイッチ入れれば勝手に慣れてくれる。
7miniと水中の連携慣らしをしたら大径で50km出た。
単なる当たりモーターだったかもしれないけど・・・・
670HG名無しさん:2006/04/20(木) 12:28:57 ID:B1Y0qki/
>>669

7miniでならす場合何Aで正転・逆転を何分してる?
671HG名無しさん:2006/04/20(木) 13:38:48 ID:4YNlsXDd
評判の良い?エネループ買ってきたんだけど、
皆さんは何Aで充電してますか?
ニカドと同じく1Cですか?それとも1A位?
672HG名無しさん:2006/04/20(木) 16:15:15 ID:B1Y0qki/
俺はエネは3,5Aかな
673HG名無しさん:2006/04/20(木) 16:39:25 ID:xvMDbKVR
669>
即レス有難う
できれば俺も正転・逆転何分ずつかとか知りたいです('д')/

エネループは俺は3Aかな
2Aが無難と聞いた気もしないでも無くはない…
674HG名無しさん:2006/04/20(木) 17:57:11 ID:GlM02aKh
まずsageを覚えろ
675HG名無しさん:2006/04/20(木) 19:26:57 ID:X1KRMOEu
>>668
7miniではブルジョアではない。

おいらはマッチモア28000円だ。
676HG名無しさん:2006/04/20(木) 19:49:36 ID:3LdTG484
キムチモア
677HG名無しさん:2006/04/20(木) 20:46:07 ID:HUiFI4In
7mini使うとなんでそんなに違いが出るの?
678HG名無しさん:2006/04/21(金) 00:42:34 ID:HQpHE0/m
今タイプ5シャーシを使っているんだが、シャーシによってどれくらいの差が出る?
かなり差があるなら、シャーシも買い換えなければいけない?
679HG名無しさん:2006/04/21(金) 01:01:54 ID:ozmSUhe5
>>678
聞きたいことがよくわからんがシャーシによって違うぞ?
逆にタイプ1に戻してみ?
680HG名無しさん:2006/04/21(金) 01:12:44 ID:XmVhtAdE
シャーシを選ぶ基準は愛ですよ?
681HG名無しさん:2006/04/21(金) 01:19:38 ID:q7sbv0Ck
突き詰めれば大した差はない。

適当な改造だと差は出るだろう。
682HG名無しさん:2006/04/21(金) 01:44:07 ID:9OF5YukX
スライドダンパーの効果を教えてくれませんか?
お願いします。
683HG名無しさん:2006/04/21(金) 02:26:30 ID:q7sbv0Ck
壁の段差の衝撃を吸収する

5レーンの公式コースは継ぎ目に段差が出来やすく、そこで姿勢を崩してコースアウトする事もある。
それを回避できるのがスライドダンパーだ。

しかしJCJCだと殆んど…全く必要ない(w
684HG名無しさん:2006/04/21(金) 03:20:41 ID:BanB+nUq
極限迄突き詰めればZEROが1番速くなる。
脆いのがネックだが・・・
685HG名無しさん:2006/04/21(金) 03:50:45 ID:HQpHE0/m
>>684
極限迄突き詰めればZEROが1番速くなる.
kwsk!
686HG名無しさん:2006/04/21(金) 07:44:18 ID:88N+m5g3
>>682
プラズマダッシュなんかを使って走らせる時にも効果がある
レーンチェンジ越えられるからね
687HG名無しさん:2006/04/21(金) 11:07:35 ID:FrGq0dTc
極限迄突き詰めればZEROが1番速くなる。

ここだけ見るとなんかすごいかっこよく見える
688HG名無しさん:2006/04/21(金) 11:47:11 ID:9OF5YukX
スライドダンパーは相当スピードが出る車じゃないと効果無しって事ですか・・・
一般的にコーナーリングスピードを上げるにはモーター以外でどうされるんですか?
度々すいません
689HG名無しさん:2006/04/21(金) 11:57:14 ID:nCnDqO0p
>一般的にコーナーリングスピードを上げるにはモーター以外でどうされるんですか?
そんなものは存在しないと思う。
てか、文章がものすごく引っかかるんだが…気のせいか……。
690HG名無しさん:2006/04/21(金) 12:10:38 ID:nlyDedm0
スラスト角減らして、ベアリングローラーを脱脂、無給油状態にして、
前輪に干しまくったタイヤを履かせればとりあえずスピードは落ちにくくなる。
レーンチェンジを越えられるかは知らんけど。
691HG名無しさん:2006/04/21(金) 12:17:04 ID:WuM9qowK
俺も引っかかるけど…(w

マジレスすると、ローラーベースを出来るだけ短くして
ローラーのスラスト角を0度にすればOK(w
692HG名無しさん:2006/04/21(金) 12:17:50 ID:LdDcTUrm
>>689
き…気のせいだよ…きっと…



ガクガクブルブル…
693HG名無しさん:2006/04/21(金) 12:29:09 ID:WuM9qowK
ローラーは830を前日に脱脂して、レース毎に使い捨てが最強(w
694HG名無しさん:2006/04/21(金) 12:42:17 ID:ByUSoK5q
830にベアリングオイルを挿した状態で使い込み
レース前日に完全脱脂、選別でいいんじゃないかな
ゼロスラストはどうなんだろ
最低2-3°はつけるようにしてるんだが
そのへんはバンパー構造にもよるかな

伝説降臨でないことを祈ろう
695HG名無しさん:2006/04/21(金) 16:45:12 ID:AWXEMKMG
多分伝説の三十路出現w
696HG名無しさん:2006/04/21(金) 17:05:28 ID:nCnDqO0p
>>695
全大英文字おめでとう。
697HG名無しさん:2006/04/21(金) 17:44:14 ID:Mw47kKaB
>>651
同じこと考えてるやつがいたとはOTL
大会にいきなり出て注目集めようと思ったのに台無しにしやがって!!
698HG名無しさん:2006/04/21(金) 18:08:08 ID:HgelmJPk
プロペラに520を埋め込みたいんだが、脱脂すべき?
699HG名無しさん:2006/04/21(金) 18:13:29 ID:ltR+cpmA
>>698
何のプロペラだよ・・・てペラシャのことか。
空転時間が気になるなら脱脂すれば?
700HG名無しさん:2006/04/21(金) 18:14:34 ID:nCnDqO0p
脱脂すればいいだろうけど、520は錆びやすいらしいよ。
701HG名無しさん:2006/04/21(金) 18:14:49 ID:q7sbv0Ck
「埋め込む」のは、流石に無理だと思うが(w

そもそもプロペラをベアリング保持にしようとする行為と脱脂とは全く関係ないだろ。
ベアリング本来の軽い回転を得たいなら、全てのベアリングは脱脂すべき。
その上で最低限のベアリングオイルをさして、状態を維持する。
ちゃんとメンテ出来ないなら脱脂しない方がいいと思うけどな。
702HG名無しさん:2006/04/21(金) 18:38:44 ID:ltR+cpmA
実はDDのプロペラか?
703HG名無しさん:2006/04/21(金) 18:55:33 ID:N9nItqck
>>682
19mmゴムリングのベアリングローラー+スポンジタイヤで超低音走行するマシンの完成
抵抗抜きと合わせればモーターのくぐもった音しかしなくなる
704HG名無しさん:2006/04/21(金) 21:05:56 ID:BanB+nUq
>>703
ソレ速いのか?
705HG名無しさん:2006/04/21(金) 21:11:02 ID:RVOoPDVa
愚問だな
706HG名無しさん:2006/04/21(金) 22:03:50 ID:BanB+nUq
そりゃそうだ。
聞いた俺がバカだった。
707HG名無しさん:2006/04/21(金) 23:55:38 ID:NsANya4O
>>703
音量規制レギュとかおもしろいかも・・・
708HG名無しさん:2006/04/22(土) 06:13:41 ID:Hvgi1bXl
幅を規定以上に広げてやるとかなり静かになるよ。
フェンスカーはとんでもない速さだけど以外に静か。
709HG名無しさん:2006/04/22(土) 07:08:44 ID:3n9YPIbX
規定内でもローラーに騒音の元のベアリング等を一切使わずに
19mmアルミでゴム付きならかなり静かになるね
710HG名無しさん:2006/04/22(土) 21:55:44 ID:gJ7M184B
ttp://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
部屋の掃除をしてたら本棚の裏から発掘したので晒します、8年くらい前に走らせてたと思いますが、
ガンブラスター・クスコスペシャルに大径ホイールやら色々つけたものです。
711HG名無しさん:2006/04/22(土) 23:39:21 ID:YwAMGHQl
最近復活したのですが、充電池を今度買おうと思います。
田宮のものがいいんでしょうか?
それとも、eneloopなどのニッケル水素電池がいいのでしょうか?
712HG名無しさん:2006/04/23(日) 00:02:48 ID:b1Cu9lm/
>>711
今からならエネにしな。
管理楽だし。
713HG名無しさん:2006/04/23(日) 00:10:28 ID:JvnIo8Ix
>>71
エネループだな
お手軽に速いし管理も楽
714HG名無しさん:2006/04/23(日) 13:33:31 ID:JvnIo8Ix
近所にコースが無いから
レギュ違反になる面白改造してもなかなか走らせられない
今JCJCの相場って何円くらいですか?
715HG名無しさん:2006/04/23(日) 14:27:44 ID:b1Cu9lm/
新品の買えよ。
716HG名無しさん:2006/04/23(日) 17:36:08 ID:0DaO7p/j
ヤフオクとか見て自分で判断汁。
717HG名無しさん:2006/04/23(日) 18:52:39 ID:xjMyAZIv
>>714
新品かって田宮に貢献してやれよwwwwwww
718HG名無しさん:2006/04/24(月) 19:13:06 ID:7AH6Xb49
FMシャーシの重量バランスって実際どうなの?

そんなに前が重いわけでも無さそうなんだけど
719HG名無しさん:2006/04/24(月) 19:20:23 ID:+NUUsb/8
ミニ四駆の構成部品でもっとも重たいのは電池
720HG名無しさん:2006/04/24(月) 20:01:53 ID:BG0MY7Yo
>>718
>>719の言うように電池が重いのでそれにも左右されるが
普通に作ればリヤモーター車に比べ僅かにフロントが重い位
むしろフロントの重心が高く、リヤの重心が低いのがFMの特徴だと思う
721HG名無しさん:2006/04/24(月) 20:40:29 ID:lm7+JYAH
FM使う場合、干しタイヤはリヤに使え。
その方がタイムが上がる。三次と五次では三次の方がロスが少ないから。
722HG名無しさん:2006/04/24(月) 21:06:29 ID:T+ZdRq6N
>>718
FMは重量バランス以前にペラシャが弱点。
723HG名無しさん:2006/04/24(月) 22:05:29 ID:YTg+AErT
VSを逆転FM化したらヘリカルクラウンだからかすぐ歯が欠けてしまう。
ピンククラウン採用車は逆転は無理ということでFA?
724HG名無しさん:2006/04/24(月) 22:15:58 ID:mdcLj8rK
>>723
オレンジクラウンを使えばいい。
もっともレギュのグレーゾーンだが。
725HG名無しさん:2006/04/24(月) 22:18:55 ID:+NUUsb/8
グレーじゃなくて立派なレギュ違反だし
噛み合わせが合わないので効率も落ちるぞ
726HG名無しさん:2006/04/24(月) 22:31:47 ID:CQXyy09+
プロペラシャフトの高さくらい調節できるわ
727723:2006/04/24(月) 22:32:22 ID:YTg+AErT
やっぱり難しいようですね。
ショートホイールベースのFMを使ってみたかったんだけど残念だ。
ツインモーターにでもするしかないかな。
728HG名無しさん:2006/04/24(月) 22:34:12 ID:8wKjQX55
VSFMも悪くないですよ。ピンククラウンでも調整すれば走ります。
729723:2006/04/24(月) 22:41:54 ID:YTg+AErT
>>728
マジすか。
クラウンギヤの調整はかなりシビアですか?
下手な抵抗抜きモドキをやって速度は上がったんだけど
あれこれ調整しても少し負荷がかかっただけでクラウンが逝ってしまった。
730HG名無しさん:2006/04/24(月) 23:32:26 ID:3ksftj27
>>723
ヘリカルクラウンだからというより材質の問題な気もするが。
731HG名無しさん:2006/04/25(火) 00:55:35 ID:SAvSB+IK
S1かZEROを使ってみ
732HG名無しさん:2006/04/25(火) 02:27:29 ID:Vq3sl6dh
733HG名無しさん:2006/04/25(火) 03:07:59 ID:ibw8vdN3
>>279
噛み合わせを狭くすれば歯飛びは起こりにくくなりますよ。
あとはリヤに干しタイヤを使って負荷を減らすのが効くかも。
734HG名無しさん:2006/04/25(火) 09:49:36 ID:RvOJApOh
>>723
ZEROの逆転FMを使ってるけど
スプリントダッシュと超大径でぶっ飛ばして
バーニングブリッジのてっぺんから落ちても
クラウンはほぼノーダメージだったと言っておく
735HG名無しさん:2006/04/25(火) 14:34:11 ID:SAvSB+IK
┐(´ー`)┌
736HG名無しさん:2006/04/25(火) 15:52:20 ID:zESwbucy
タミヤの電動ドリルは肉抜きに使えますか?
737HG名無しさん:2006/04/25(火) 16:04:53 ID:/lOMu1In
>>736
普通に使えるけど、細かい部分だと失敗しやすくなるのでピンバイスの方を進める。
738723:2006/04/25(火) 20:04:45 ID:i3R77vZx
>>730
そうかもしれませんね。
>>733
ありがとうございます。試させてもらいます。
>>734
情報サンクス
739714:2006/04/25(火) 23:41:33 ID:TzaqORh/
今VSシャーシにFRP強化マウントプレート装備しているんだが、
これって意味ない?
あと、ハイマウントローラーと普通のウィングどっちがいい?
740HG名無しさん:2006/04/26(水) 01:07:07 ID:pCXBgZX7
>>739
歳いくつだ?
741HG名無しさん:2006/04/26(水) 01:11:26 ID:t5X1mgGh
>>739
ウイングターボセット最強
742HG名無しさん:2006/04/26(水) 01:24:07 ID:TAFC2Y3l
>>740
最近またミニ四駆を始めたオサーンだが、最新のパーツやシャーシについて
ぜんぜん分かってないんだ。
マジでアドバイス頼む。
ちなみに今は、VSにアバンテBSを乗せている。
最近のボディほどうもしっくり来ないから。
743HG名無しさん:2006/04/26(水) 02:08:50 ID:eagGWN9J
実際使うパーツなんてベアリング系パーツと直FRPくらいだよ
あとはモーターの芯になってる棒とかモーターに入ってるナイロンワッシャーとか
クリアーボディも軽量化のために必須な感じ

・・・実につまらん時代になったもんだ
744HG名無しさん:2006/04/26(水) 02:09:16 ID:87x/KXFy
うひょー久しぶりに初心者教えて君発見。
せっかくインターネットが使えるんだから
自分で調べていくうちに分かるでしょ。

それとここの>>1-10あたりも参考にしてね。
745HG名無しさん:2006/04/26(水) 02:14:42 ID:hS49jI+T
>>739
質問の仕方が悪いから答えようがない。

あと、「初心者」を免罪符にするような書き方はよくない。
ある程度自分で調べてからにしてくれ。
マジでアドバイス欲しいならマシンうpとか
コースレイアウトとか情報がたりなすぎる。
746HG名無しさん:2006/04/26(水) 03:35:14 ID:ux7I7V+x
>>741
それいいなぁ、俺が欲しいぞ。
あと、ウイングダクトセットも♪
747HG名無しさん:2006/04/26(水) 04:29:12 ID:kbzmz1sx
>>745
ココは初心者歓迎なんだから
もうちょっと大人な対応しようぜ
748HG名無しさん:2006/04/26(水) 10:27:19 ID:IpULfyqG
既出とか調べろとかシラネとか、冷たいインターネットはもういいやん。
むしろ、ここで聞くのが一番曖昧ゆえにいいと思うけどな。
まず調べる前にこういうとこで聞けってカンジだ。
それから調べて、またここに戻ってきたほうが得るものは大きいんじゃないか?
749HG名無しさん:2006/04/26(水) 10:45:05 ID:MnPJOB2s
>>739
実はみんな初心者登場で喜んでるから安心してください
とりあえずハイマウントローラーは
スピードを上げていくとそのうちボディを破壊するのでやめれ
前後バンパーにFRPは基本
>>743の言うことは今はまだ気にするな
750HG名無しさん:2006/04/26(水) 12:56:53 ID:kbzmz1sx
>>742
ひとまずシャーシとモーターを丁寧にならして
前後FRPで、ひとまず走らせて楽しんでみてください(・∀・)
751HG名無しさん:2006/04/26(水) 14:30:28 ID:5UTPSxpD
たからばこセッティングで検索してみると良いよ。

慣らしは色々人によって違うかな。
自分は最初はプロペラシャフトの軸にだけスクワランオイル塗って後はノーマルモーターを半分程度に減ったアルカリ電池で一晩回してるかな。終わったら分解して水洗いして乾かしてオイルをギヤにも塗ってまたひたすら走らせてるかな。
まぁHGベアリングは最初から入れといても良いかな。
752HG名無しさん:2006/04/26(水) 16:59:28 ID:Qyi0UltZ
>>749,750,751
アドバイスd!
不快にさせたなら申し訳ない。
今度からは、自分で調べてから質問するよ。
753HG名無しさん:2006/04/26(水) 18:28:51 ID:WQgq15kp
>>739
出戻りっても色々あるけど、烈&豪より古い世代?
ゼロシャーシでアバンテの世代だと仮定すると
シャーシは、良くなってる。ゼロ→SI→VSと
進化したので、アトミックチューンと超速ギアで
パワーソースは問題なし。
ベアリングは六角穴や丸穴じゃなくて、弾丸用の
HGベアを二セット(4個)車軸に入れる。
フロントは通称弓FRP、リアも同じでいいけど
もし売ってたらSXシャーシ用のがビス二本止め
で丈夫。
 アトミックは速度が出るので、ウイングをハイ
マウントローラーにするとボディが割れる。
ゴムリング付きのプラローラーをフロントに付け
たらそこそこ安定するので、リアに上下二段の
ローラーにしといたらLCも大丈夫。
 そこから速度を上げるんだったら、またここで
相談するといいと思うよ。
754HG名無しさん:2006/04/26(水) 20:08:30 ID:HdcLz1gs
>>739
予算に余裕があれば620ベアリングが最強だよ
755HG名無しさん:2006/04/26(水) 22:16:23 ID:ux7I7V+x
>>753
シャーシは良くなって無い。
駆動系だけなら、
ZERO>VS>S1が正解。
シャーシ各部の寸法取って、CADに図面起こして、各部の応力計算してみなはれ。
756HG名無しさん:2006/04/26(水) 22:31:31 ID:Xj7YzIg9
誰もそんな話してない
757HG名無しさん:2006/04/26(水) 22:38:14 ID:Qvt7TXiz
496世代の俺が来ますたよ。正直収集のみしてます。走らせるコースとか
身近に無いんで・・・ちなみに多摩地区在住。数年周期で収集したくなるから
不思議だ>ミニ四駆。

758HG名無しさん:2006/04/26(水) 22:38:37 ID:LewfnQmC
>>755
空気読めよ
759HG名無しさん:2006/04/26(水) 22:48:01 ID:Qvt7TXiz
実に不思議なんだが、コアなファンの君達はどこでミニ四区を走らせてるの??

俺の近辺にはとある模型屋にノーマルのコース置いてるけど恥ずかしいので
走行させられないんだが、(誰も走らせてない)。ちなみに俺も30歳の
おっさんなのでなおさらだが。
760HG名無しさん:2006/04/26(水) 22:55:22 ID:y7RpSPIU
堂々と模型店で走らせる
761HG名無しさん:2006/04/26(水) 23:22:02 ID:eagGWN9J
>>760
同じく
762HG名無しさん:2006/04/26(水) 23:23:14 ID:U9Ul+V/y
>>760
同じく
763HG名無しさん:2006/04/26(水) 23:34:32 ID:9oIHSsCu
>>760
まずは店のおぢさん(おばさん?)と仲良くなることだ
764HG名無しさん:2006/04/26(水) 23:39:26 ID:/LC3mTVq
>>757  >>759
多摩地区だったら「えのもと」も「たからばこ」も「都立模型」も行動半径内じゃないか?
どこも良い店だから行って見るといい(たからばこはコース常設してないけど)
765HG名無しさん:2006/04/27(木) 01:10:12 ID:cUFmqybQ
都立模型は、コースアウトして棚の下に入り込むと
マシンがほこりだらけになるから気をつけろw

あと、溝口のI−BOXでは日曜にコースおいてあったような気がする。
あそこで今PROが60%オフだ。超速とか、予備で買うより安いって
どういうことだ・・(^^;
766HG名無しさん :2006/04/27(木) 02:10:31 ID:XiiCp4Kn
昔ミニ四駆やってて最近またやりたくなってきた者なんですが
いまミニ四駆PROってでてますが
あれって今までのミニ四駆より格段に早かったりしますか?

自分烈豪世代でそっち系のマシンが好きなんですが
PROのが断然早かったりすると悩みドコロなんで・・・
特に大差なければ烈豪系のを買おうと思ってます。
767HG名無しさん:2006/04/27(木) 02:21:08 ID:/GkWYUm1
>>766
好きなの買え。
ただしタミヤの公式レース出たいなら今のところPROしか出れない。
768HG名無しさん:2006/04/27(木) 03:14:59 ID:ftWsggQH
>>766
PROのシャーシに烈豪世代のボディを載せるんだ!
旧車ボディを載せる加工の手間が減るアダプターも出てるからさ・・・
まぁ車種により合う合わないはあるから思い入れ次第だな
769HG名無しさん:2006/04/27(木) 07:14:35 ID:AWx9Bj/V
FMシャーシのフロントバンパーの剛性が低過ぎるんだけど、これどうにかならない?
井桁とかはたぶん技術不足なんだけど
770HG名無しさん:2006/04/27(木) 07:17:08 ID:8qV039za
FRPをつけよう
771HG名無しさん:2006/04/27(木) 07:28:38 ID:n0uxhdwj
>>766

匠はどのシャーシで作っても速い
772HG名無しさん:2006/04/27(木) 07:28:53 ID:21efCw7j
問題を目の前にして技術不足とかいってるようではどうにもならないぞ。
頑張って手を動かせ。
思ってるほど難しくはないはずだ。
773HG名無しさん:2006/04/27(木) 09:49:03 ID:ruixvkEX
>>769
SXやVSに付属のリアステーを加工して接着する
774HG名無しさん:2006/04/27(木) 12:45:03 ID:gY4Cfqoe
>>769
なんかアルミでFMとS1に着けられるパーツ無かったっけ?
775HG名無しさん:2006/04/27(木) 12:54:25 ID:pvrdlSrz
フロント強化ガード
776HG名無しさん:2006/04/27(木) 16:42:41 ID:cethu/d1
電池をテープで固定するのはNG?(タミヤ公式レースで)
777HG名無しさん:2006/04/27(木) 17:01:44 ID:21efCw7j
778HG名無しさん:2006/04/27(木) 17:04:48 ID:cethu/d1
いや、全国ではNGというのは読んだのですが、タミヤレギュには明確な表現が無いので
779HG名無しさん:2006/04/27(木) 17:30:16 ID:21efCw7j
>>778
ちゃんと最後まで>>5を読んでないか読解力が無さ過ぎかのどちらかだな。
俺個人としては、そういう見目麗しくないマシンは嫌いだ。
780HG名無しさん:2006/04/27(木) 21:41:25 ID:whR3yhAc
二次ブーム末期は電池に限らずパーツのテープ止めはNGだった希ガス。
PRO発売後の公式レースではどこかのサイトのレースレポートに
電池をテープ止めしたマシンが入賞車として紹介された。
781HG名無しさん:2006/04/27(木) 22:15:33 ID:MgUXtFNP
>>776
電池もボディもタミヤの公式大会ではOKだった。
むしろ全国の方が厳格。
782HG名無しさん:2006/04/27(木) 23:05:17 ID:MFzq8hA7
ここで話ぶった切って悪いんだが今の時期だと大体干しタイヤはどれくらい干すの?
783HG名無しさん:2006/04/27(木) 23:26:03 ID:8qV039za
5〜6年
784HG名無しさん:2006/04/28(金) 00:46:30 ID:XR3MNQdU
>>782
虫メガネで太陽光線を集めながら半日

集めすぎると燃えるがw
785HG名無しさん:2006/04/28(金) 04:04:39 ID:nM779wg/
初めてミニ四駆をやろうと思うのだが、
オーバルサーキットでのセッティングはこんなもんでよいのか?

マシン・ナックルブレイカー

モーター・アトミック

タイヤ・ノーマル

ホイール・ノーマル

フロント・FRP、ショートスタビ、13oボールベアリング

リア・同上

その他・丸穴ボールベアリング、中空シャフト

何か改善する点があれば教えていただきたい。

786HG名無しさん:2006/04/28(金) 04:30:16 ID:JyhWCFes
>>785
まぁショートスタビは必要性が無いと思う
787HG名無しさん:2006/04/28(金) 06:43:22 ID:5K87pN6O
>>786
フロントに830か9mmならOKじゃね?
リヤは二段のほうがいいべ
軸受けは620脱脂だろ
788HG名無しさん:2006/04/28(金) 06:56:21 ID:rBTaqH02
FMのフロントバンパーの事だけど

ちょうど容器みたいな形になってるから、パテ流し込んで剛性アップ&超フロントウェイトにしてみた。



あと放熱フィン持ってる人、効果あるのか教えて
789HG名無しさん:2006/04/28(金) 07:08:37 ID:IlZihuWl
>>785
丸穴ボールベアリングだけはやめとけ。

「たからばこセッティング」を参考にすると良い。
790HG名無しさん:2006/04/28(金) 07:25:25 ID:p4RRACgn
>>788
あくまでも俺の主観だけど、放熱フィンというパーツ自体には多少は効果はあるんじゃないかと思う。
冷却のために表面積を広げる発想は悪くない。あの程度ならマシン重量への影響も微々たるもんだしな。

ただ、あれは両面テープでモーターに固定するようになってるから、
その両面テープによって効果が失われるのではないかと。
791HG名無しさん:2006/04/28(金) 07:34:05 ID:xmqvsQG1
>788
>パテ流し込んで

それレギュ違反
792HG名無しさん:2006/04/28(金) 08:57:49 ID:3ppRcl7K
>785
オーバルサーキットでアトミックだと確実に飛ぶだろ
793HG名無しさん:2006/04/28(金) 09:37:21 ID:rBTaqH02
>>791
マジですか
794HG名無しさん:2006/04/28(金) 09:42:11 ID:JHqSifaZ
>>785
小径の時点でレブチューンでいいよ。
795HG名無しさん:2006/04/28(金) 09:56:04 ID:50YXMtW0
皆様書き込みの際にはメール欄に「sage」を入れてくださるようにご協力おながいします。

自分もたからばこセッティングには賛成ですが、予算がなければ無理に620や830入れる必要はないかなって思います。
796HG名無しさん:2006/04/28(金) 10:58:38 ID:TazpQjIX
>>785
オーバルサーキットのレーンチェンジは立体交差?それともループ?
ループだとローラーの取付位置に制限が出来ちゃう以外は問題ないんだけど
立体交差だと、速くしようとするとレーンチェンジ越えられないよ。

620ベアリングを軸受けに勧めてる人もいるけど、最初は丸穴で充分だと思う。
620は駆動系の加工が出来る様になって初めて活きるパーツだし、ホイールの加工も必須になる
精度が高い分シャフトの曲がりの影響も受け易い。 使いこなせれば最高なんだけど
初心者に勧めてしまって良い物だとは思えない。
それでも、というのならダンガン用HGベアリングを使ってみるのが良い。

>>794
オーバルサーキットの直線距離じゃレブの良さは出て来ないよ。

たからばこセッティングを勧めるのは悪い事じゃないけど、これから始めようって人が
そこからスタートするってのはどうかな? 1回きりのレースに出るだけなら良いけど
ずっと楽しんで行きたいのなら、そのセッティングに至るまでの経験を放棄しちゃう事になるからね
まずは自分の考えたセッティングを優先して組み上げて見る事が大事だと思うよ。
797HG名無しさん:2006/04/28(金) 11:38:19 ID:yxnqArXn
ジュニアサーキットのレーンチェンジを高速で超えるってのが
ローラーセッティングで目指すもの

たからばこセッティングから始めると
スピードが上がってレーンチェンジで飛ぶようになったとき
自力で原因を突き止め対応することができないだろうな

798785:2006/04/28(金) 11:41:47 ID:wvf1kom8
カキコしてくれた人達
ありがとうございます。
早速セッティングしてみます。
799HG名無しさん:2006/04/28(金) 11:50:16 ID:Q+KUDnMx
>785
まずはsageを覚えてくれ
800HG名無しさん:2006/04/28(金) 17:05:36 ID:0uPZF42v
620は確かに上級者向きだな。
あれをリアシャフトに三つつけると、ヘリカルクラウンが欠ける。
801317だったり323だったりした者:2006/04/28(金) 20:11:12 ID:bGkwwE0+
やっと今日アマゾンから届いたが、なんとトルク!!!


ではなくアトミックPROだたーよ。
というかアマゾンちょい前からちゃんとアトミPROって表示になったし、
もう問題無しだな。
以上報告終了。
802HG名無しさん:2006/04/28(金) 21:43:49 ID:JSwUNRnh
>>799
まあまあ、ageるもsageるも本人の自由ってダメ?
803HG名無しさん:2006/04/28(金) 21:46:05 ID:Nbz++msL
テンプレにsage進行って加えるべきだ
804HG名無しさん:2006/04/28(金) 22:10:53 ID:e24/i5or
ガチで初心者な俺様が質問いたします。
コース無しでミニ四駆を楽しむ方法ってあんの? 塗装の練習台にと買ってみたんだけど、
うっかりベアリングとか買ってしまったせいで走らせてみたくてしゃーねーです。
ウン十年昔は紐につないでぐるぐる周回させるモデルカーがあったと聞きました。ミニ四駆で
そんな走らせ方をしている者はおらぬと申すか?
805HG名無しさん:2006/04/28(金) 22:16:12 ID:FsCFcQNn
おらぬと申す
806HG名無しさん:2006/04/28(金) 22:17:41 ID:SNFPS3TH
スティック・・・・・・・・・
807HG名無しさん:2006/04/28(金) 22:47:51 ID:5OCgQ1BU
ミニ四駆のシャーシにAE86とかのボディ着けたんだけど、誰かやり方分かる奴いたらおせーてくだぽ!!
808HG名無しさん:2006/04/28(金) 22:51:31 ID:jq2M7wdl
つコスモスパイダー@傾けた板
つサイクロンループ@太いパイプ

終点に人を立たせれば暴走も怖くない
809HG名無しさん:2006/04/28(金) 23:06:17 ID:sD/BdlSS
ヒント:エラー
810HG名無しさん:2006/04/28(金) 23:09:42 ID:xmqvsQG1
>807
ホイールベースとトレッドの関係上、ラジ四駆シャーシの方がいいと思うぞ。
811HG名無しさん:2006/04/29(土) 01:30:56 ID:BgL4SSnl
>>804
タイヤ外して畳、フローリングの上でドリフト。
ホイールにランナーのバリを適度に残すと、不規則にドリったり。
体育館でやるとかなり燃えるぞ。
812HG名無しさん:2006/04/29(土) 04:53:16 ID:hNBgTO6t
公式レギュを何度か読み返したんですが
いまいち分からないので質問させてください。
ボディの改造についてなんですが公式レギュでは
自作ボディは禁止とありましたが
元々のキットをベースにプラ板でウィングを追加したり
キットをニコイチして新しい形のデザインにしたりなんかすると
レギュ違反になるんでしょうか?
エンペラーマグナム(w とかは公式では走行不可なんですかねぇ・・?

詳しい方ご教授願います。
813HG名無しさん:2006/04/29(土) 06:37:35 ID:bFB8GtOL
>>812
まずは>>5を読んでみ。









過去ログを総合すると
ウィングの追加やニコイチボディはおk。
それどころか自作ボディも「クオリティーが高ければ」車検は通るらしい。
あとは自己責任で判断してちょ。
814HG名無しさん:2006/04/29(土) 06:42:57 ID:WP9TXsW+
>>812

※「自作ボディ=フルスクラッチビルド」です。

※プラ板追加パーツ
コースを傷つけない、他車の走行の邪魔にならない、鋭利で怪我の恐れがないか
これらが守られていれば大丈夫だと思われ。

※二個一ボディ
大丈夫。レース中に強度不足でばらけて落ちたら失格。
815HG名無しさん:2006/04/29(土) 14:28:27 ID:aBASrkmm
模型屋で車体やパーツはなんとか買ったけど、
コースで走らせるのが恥ずかしくてできない。

観賞用になった我が車
816HG名無しさん:2006/04/29(土) 17:04:59 ID:4tQWC04k
>>815
それだとGUPを購入した意味が…。
せっかくだし、少しぐらいでも走らせようよ。
気分がスカっとするかもしれないよ?
……と心配性の漏れが言ってみるテスツ。
817HG名無しさん:2006/04/29(土) 18:46:40 ID:l88Vym2V
>>804
ハイパーミニで4対1ギアまでだったら前後のバンパーから糸張って
半径2メートルくらいで走らせられる。バンダイだったかなぁ、専用
の留め具付きの糸セットも売っていた。
 煎餅やらクッキーの缶蓋の上で、ホイールのみのミニ四駆を走らせ
ると駆動部分のブレークインはできる。フローリングの部屋だったら
ホイールのみで放し飼い。この場合はコーナーやベッドの下なんぞに
はジャンプ等の背で壁作るとよい。タイヤ装備となると、チェッカー
に乗せてバーチャル最高速度試験がやっとかな。
818HG名無しさん:2006/04/29(土) 19:27:29 ID:Pc5XPj3t
側溝で走らせる
819HG名無しさん:2006/04/29(土) 20:05:52 ID:S6N7DZRr
ガチな初心者に産毛追加の俺様が篤く御礼申し上げます。
「ホイールだけでドリ」やばい。なんかすげー楽しそう。
とりあえずソレ逝っときます、その方らあんがと。
820HG名無しさん:2006/04/29(土) 20:42:03 ID:VHaqqP3y
>>818
山に行ってダウンヒル?
821HG名無しさん:2006/04/29(土) 21:59:07 ID:VlHTZ/Hk
>>820
それなんて溝落し?
822812:2006/04/29(土) 22:09:52 ID:cRIPIWQV
亀レスすみません、たった今帰宅しました。

>>813
>>814
お二方、ありがとうございます。
これで心置きなく改造が出来ます。

四駆郎世代なので地平の血を継いだ
オリジナルマシンを造りたいですなぁ。
823HG名無しさん:2006/04/29(土) 22:25:04 ID:eWSV/pTf
>>819
811です。ホイールドリ仲間が増えて嬉しい。
小径だとガタガタ上下動するだけなので注意。

ホイールドリやって何か新たな発見があったらカキコよろしく。
824HG名無しさん:2006/04/29(土) 23:52:41 ID:xigjOUD3
いきなり話し変えて悪いんですけど、秋葉原でミニ四駆安く売ってるとこあります?
825HG名無しさん:2006/04/30(日) 00:27:03 ID:7VGH+D9Q
アソビットがやすいかな。
826HG名無しさん:2006/04/30(日) 00:36:06 ID:ZYt9psfc
アソビットはパーツが少ない
秋葉原からなら上野に出てヤマシロヤに逝ったほうがよsage
827HG名無しさん:2006/04/30(日) 00:49:57 ID:NM+4Q9PM
秋葉原はRCの店なら結構多いがミニ四駆はあんまりだな
わざわざミニ四駆を買うだけのために行くほどじゃないから
地元の模型店を2、3つ開発する方が価格面でも品揃えでも良いかもしれん

その代わり塗料なら、RCの店に行けば2割引くらいで何色でも手に入るって感じ
828HG名無しさん:2006/04/30(日) 01:01:07 ID:Ae0DMhCk
>>824
そこそこのコース付きの店なら
京王線直通の日比谷線で都立大駅から徒歩10分のトリモ
829HG名無しさん:2006/04/30(日) 02:06:13 ID:U87p5wE8
>824
土々橋
パーツ全然無いけど
830HG名無しさん:2006/04/30(日) 14:52:16 ID:HL6gkQmU
>>828
ダウトw
日比谷線直通の東急東横線の都立大学前駅

駅から5分の所にある都立模型(とりも)
831828:2006/04/30(日) 18:07:35 ID:Ae0DMhCk
>>830
orz
やっちまった・・・
カツカツマシンと追いかけっこしてきまつ
832HG名無しさん:2006/04/30(日) 19:59:16 ID:uQg99HUh
>>824
ヨドバシカメラ
833HG名無しさん:2006/05/01(月) 18:24:33 ID:rQqhpXLt
質問させて下さい。
俺復帰してから一ヶ月もたってない復帰組(フルカウル世代)なんだけど、田舎なんでパーツの品揃えのいい店が無い&コースがない。
このGWに東京へ行く予定ができたんで、ついでにパーツ買い出し&コース走らせたいな〜と画策中。
そこで質問なんですが、東京か神奈川でミニ四駆のパーツの品揃えがいい店と、店員さんが優しい店を教えて下さい。
スレを見てるとえのもと、都立模型ってのがあるのは分かったんだけど、井桁とか超大径とかの人が多そうで、
やめた時のセッティングそのままな俺としてはチョト怖いんだ。思い込みかもしれないけど・・・。
どうかお願いします。
834HG名無しさん:2006/05/01(月) 19:09:20 ID:w3LYEBw0
19mmプラリングって回転がイマイチ悪い固体があるんだけど
どうにかならないですかね?
2個セット中1個は脱脂しても全然回転が変わらなかったです。
835HG名無しさん:2006/05/01(月) 19:09:42 ID:Co4Rnlcl
>>833
それは思いこみです。
速い人は確かにいるけど、「えのもと」も「都立」もノーマルマシンを拒絶する様な所じゃないよ
店長さんはどっちの店も凄く良い人です。
パーツの取り揃えだけど、「えのもと」はとにかく凄い(えのもとの通販サイト参照の事)
「都立」もその場でレース用のマシンを組めるくらい充分な取り揃えだよ。
836525:2006/05/01(月) 19:52:31 ID:qRL2TE0l
>>834
回転が悪いのはベアリングのはめ込みがキツすぎて圧迫してるから
一度ベアリングを抜いて、目の細かい(1500番程度かな)
紙やすりで慎重にはめ込み面を削る
ただベアリング自体が不良品な場合もある
その場合MSシャーシギヤベアリングが使える
837HG名無しさん:2006/05/01(月) 20:01:13 ID:w3LYEBw0
>>836
サンクス。
紙やすりでやるのは難しそうなので
リューターに綿棒付けてコンパウドで削ってみます。
838HG名無しさん:2006/05/01(月) 20:02:09 ID:w3LYEBw0
コンパウド→コンパウンド
839HG名無しさん:2006/05/01(月) 20:49:04 ID:Lz6o7zPj
都立は普段ガラガラww
840HG名無しさん:2006/05/01(月) 21:35:15 ID:J/AFaiBS
最近、ミニ四駆PROで返り咲きしようと思ってるんですが、何分走らせる場所がありません。
1年ほど前、静岡のタミヤサーキットに行った時、確かダンガンのサーキット
があったと思ったんですが、ミニ四駆用のサーキットはないんでしょうか?

当方静岡東部在住なんですが、どこかお店でもいいんで走らせられるようなとこあったら教えてください。
841HG名無しさん:2006/05/01(月) 21:39:53 ID:YNIzTCN+
むしろコースで走らせてるヤツが全然いないせいで
羞恥プレイ状態になる方がよっぽど怖いと思うが
842HG名無しさん:2006/05/01(月) 21:47:40 ID:f2mK0NnZ
都立とかえのもとなら「そういう場所」だから羞恥にならないと思うが
843HG名無しさん:2006/05/01(月) 21:59:47 ID:AomkbGRV
水中慣らしの効果の持続時間って24時間以内くらい?最初は確かに良い音してるんだけど、だんだん悪くなってくんだよね。。
844HG名無しさん:2006/05/01(月) 22:07:48 ID:9XRFdVo/
>>843
レース直前にやるといいと思うよ。
直後の回転はすさまじいものがある。
845HG名無しさん:2006/05/01(月) 22:13:09 ID:eOYVibBq
>>837
内側を全面削るとセンターがズレたり回転ブレの原因になるよ。
圧入の抵抗を減らすだけなら内側面を何箇所か均等に残るように
ヤスリで磨くかリューターがあるなら回転砥石で削るべし。
846837:2006/05/01(月) 23:15:25 ID:w3LYEBw0
>>845
結構難しそうですね。
とにかくやってみます。サンクス
847HG名無しさん:2006/05/01(月) 23:38:38 ID:4/3EsqqX
千葉県北西部近辺でAOパーツが手に入る店はどこにあるでしょうか?
848HG名無しさん:2006/05/02(火) 00:29:58 ID:bR2KueRq
千葉県北西部なら松戸のオオタ模型で手に入る
その場で在庫が無くても取り寄せ出来るから
タミヤHPとかで連絡先調べて在庫確認すると良いよ
849HG名無しさん:2006/05/02(火) 01:37:00 ID:N3xLkHn3
千葉北西部ならいっそ上野まで行ってヤマシロヤとかな。
850HG名無しさん:2006/05/02(火) 07:47:01 ID:uAdv8vD+
>>847
流山にあるトントンランドをおすすめします
コース常設なうえに品揃えはかなり良いお店です
851HG名無しさん:2006/05/02(火) 10:24:56 ID:s8Ujp5MA
19mmプラリングについて便乗質問ですが、
はずしたベアリングをまっすぐはめ込む際どうすればいいでしょうか?
平べったい面に金槌でうったり試しましたがどうもうまくいかなくて…。
852HG名無しさん:2006/05/02(火) 11:28:32 ID:tRZy1K1p
>>851
ちょっ、金槌ってw
そんなことしたらベアリングもローラーの圧入部も痛めるよ。

↓ベアリングの安全な外し方
ttp://boxman.jp/shiryou/gazou/src/1133410326083.gif

これの逆
スペーサー(9mmベアについてるブッシュのフランジを削ったもの)>520>ローラー>カウンター>ワッシャー>ナット
の順で30mmビスに通して締め込めばおk。
853HG名無しさん:2006/05/02(火) 11:42:01 ID:s8Ujp5MA
>>852
サンクスです。その手順で試してみます。
やはり金槌はまずかったか…orz
854HG名無しさん:2006/05/02(火) 14:05:04 ID:Oo0J2ENz
木槌でコツコツいれてもいいぞ。
さすがにかなづちはヤバイ。

855HG名無しさん:2006/05/02(火) 14:05:44 ID:Edv0aZQy
剥がれたシールの粘着力を手軽に復活させる方法有りませんか?
両面テープで頑張ってるけど、時間が経つとまた剥がれてくるし…
856HG名無しさん:2006/05/02(火) 14:43:31 ID:BHfiaLXi
>>855
普通にのりやボンドを塗るのでは駄目?

画材屋に行けばスプレーのり55(77/99等)が売ってるけど。
55−再剥離可能。何度か貼ってはがせる。付箋みたいな物が作れる。
77−普通のシールくらいの強さ。
99−超強力。ダンボール同士を接着して家が作れるw

剥がれたシールだけでなく、オリジナルデザインの
ドレスアップシールを作る時はプリンターで印刷した紙の接着面に
こういうスプレーを吹くと簡単にシールを作れるんだけどね。
(プリンターなら元からシールになってる紙が有るけど)
857HG名無しさん:2006/05/02(火) 17:13:23 ID:wOgExvqf
紙のシールは糊を強化するのではなくシールをクリヤーコートして硬化させる。
ボディは塗装しておいた方がシールの密着が良くなる。
858HG名無しさん:2006/05/02(火) 17:17:27 ID:NL1uXuPe
公式なレースとか参加しないで、ミニ四駆を個人的に一人で楽しむのは邪道?
ミニ四駆を改造したりして一人で走らせたりする人はいないの?
やっぱり公式のレースを出場したり、目指したりしなければ趣味として成り立ちませんか?
一人で楽しんでいる人がもしいるなら、サーキットなどは自分の自宅に持っているんですか?
走らせる場所はどこですか?

859HG名無しさん:2006/05/02(火) 17:46:38 ID:WVajumvt
>>858
別にそれはそれでひとつの楽しみ方
間違っちゃいない
俺は公式レースに一応参加しているがほとんどは自分の家で空転させるくらいしかできない
たまに走らさせにいくのは高尾にあるえのものサーキット
あそこならチャリで行けるしな俺は
860HG名無しさん:2006/05/02(火) 18:15:45 ID:Gp0RXGZ0
一人で楽しみたいなら邪道とかなんとか関係ないんじゃね?
好きなように楽しめば。

ただ、絶対に人と一緒にレースしたりセッティング談義したほうが楽しい。
861HG名無しさん:2006/05/02(火) 18:58:30 ID:F2JXIsOe
>>858
綺麗に作って飾ったりブログで公開してる人もいるよ。
862HG名無しさん:2006/05/02(火) 19:33:47 ID:9lFuuHE5
そう、例えばベンピラー氏
863HG名無しさん:2006/05/02(火) 20:23:23 ID:F2JXIsOe
あの人は凄いね。
864HG名無しさん:2006/05/02(火) 21:15:26 ID:KZU0t4tJ
>858
趣味として成り立つか、なんて他人にきくなよ
仮に、成り立たないと言われたら一体どうするつもりだ?

走らせたかったらタミヤ公式サイトで
近所にあるコース設置模型店を探せばいい
865HG名無しさん:2006/05/02(火) 21:25:10 ID:Oo0J2ENz
やっぱ目標あると全然違うね。楽しくなるよ。
だから、そういうのはお勧めはするけど、強制はしない。
866HG名無しさん:2006/05/02(火) 21:48:22 ID:NL1uXuPe
どうも。858です。

私のような超初心者からすれば公式レースは敷居が高いんですよね。レースなんて出場したことないから、
実際はどうなんだろう、って思ってしまうんです。特に私の場合は成人(27歳)してるんですよ。
こんな大の大人がですよ、ミニ四駆片手に持って、子供たちに混ざってレースに出場って、
ちょっと気が引けるんですよね。大人が一人でレースに出ても浮きませんかね?
どうなんでしょうか?私のような事を思ってる人もけっこういると思うんですよ。
だから、タミヤから発売されているサーキットなどを自分で購入して、一人で部屋などで走らせて
改造を楽しんでる人もいるのかな〜、と思いましてね。
このミニ四駆というホビーは一般的に、「レース出場」という事を前提とした趣味なのでしょうか?

867HG名無しさん:2006/05/02(火) 21:51:44 ID:WVajumvt
>>866
公式大会は結構おっきなお友達が多数参加してますよ
エキスパート部門という高校生以上の部門もちゃんとありまして
らくらく成人した人たちも参加してます。自分もそうです
場所によっては若い方に入るかも!?しれません27だとwwww

ただ最近のレースはレベルは高いと思いますが。参加するだけでもいいもんですよ
868HG名無しさん:2006/05/02(火) 21:55:52 ID:irAzdjlM
27にもなってるんなら自分で判断できそうなものなんだが
869HG名無しさん:2006/05/02(火) 22:02:50 ID:caoVRyY/
>>866
子供はダンガンに多くてミニ四駆は大人の方が多いよ。
レースは敷居が高いって言うけど別に勝ち負けとかじゃなくて
他人のマシンの走りを間近で見るってのはかなり勉強になるしおもしろいと思う。
870HG名無しさん:2006/05/02(火) 22:08:56 ID:Sj0eqxAu
>>866

タミヤ5レーンなめるなよw
871HG名無しさん:2006/05/02(火) 22:26:06 ID:b5hkhhou
>866
一度、大会に見学に行けばいい。
27歳なんて若僧だって思い知ることになるだろう(w

>このミニ四駆というホビーは一般的に、「レース出場」という事を前提とした趣味なのでしょうか?

ミニ四駆はレースマシンです。
872HG名無しさん:2006/05/02(火) 22:26:11 ID:7yT/clGB
まずはsageを覚えるべき
873HG名無しさん:2006/05/02(火) 22:51:36 ID:hiXkdIaG
俺も公式レースに敷居の高さを感じる。
今は作って飾って楽しんでいる程度。
たまに、研究室でこっそり走らせたりしている。
874HG名無しさん:2006/05/02(火) 22:55:29 ID:9lFuuHE5
つ犬神研究所新世紀レース
つグレート2ちゃんカップ
875HG名無しさん:2006/05/02(火) 22:59:48 ID:caoVRyY/
公式レースなんてそこらの街角レースより敷居低いんじゃないか?
RCでもそうだけどタミヤは初心者大歓迎だから何も気にする必要なんか無いぞ
876HG名無しさん:2006/05/03(水) 01:07:57 ID:cKsJB4pu
>>866
とりあえず公式レース見に行ってみてはいかがでしょう。
結構ミドルクラスのお歳の方も居たりしますよ。

ちなみに私も27です。
877HG名無しさん:2006/05/03(水) 01:11:22 ID:ZOGZtzSt
場所もオープンなとこだし、入っていきやすいよ。
街角レースとかショップコースは、常連がいたり閉鎖空間だったりで
むしろ気がひけることもあるだろう。

むしろ、どんどんやってみ。歳じゃレースに勝てないよ。
己の若さを痛感するだけになるから(笑
ホビーに老若男女とか関係ないって思い知るかもしれない。
878HG名無しさん:2006/05/03(水) 01:17:16 ID:mhh3vh83
>>866
いい大人たちが大きなレーサーズボックスを広げて一所懸命になってセッティングを出しています。
仲間になろうze!!
879HG名無しさん:2006/05/03(水) 02:17:53 ID:w4ii8Kt6
要するに、近所に雰囲気の良いコース場があるか無いか、だろ。
自分を成人と呼ぶなら、ミニ四駆の遊び方も含めて自分で全部決めてくれよ。

模型として丁寧に作って飾るのも悪くない楽しみ方だぞ。
880HG名無しさん:2006/05/03(水) 04:09:26 ID:On+BJKbm
スポンジタイヤにチンコを通し、その後
勃起させてみたのは俺だけですか?
881HG名無しさん:2006/05/03(水) 04:23:21 ID:aNCe+hJQ
復帰組です。

以前は普通に売られていたハイパーミニモーターと
今売られているアトミックチューンモーターとは差異はあるのでしょうか?
どちらもバランス型と言うことは頭にあるのですが…
882HG名無しさん:2006/05/03(水) 05:20:53 ID:Uvre0KVo
オレも復帰組だけど今中古屋とかでコース2000円で売ってたりして
一人でやる分にも結構いいよ。今は友達とコース複数つなげて足りない分は
ホームセンターで売ってるプラスチックダンボールで自作してる。
週一で公民館なんか借りてやってるけど、858みたいな人とも一緒にやりたいね。
つっても自分もミニ四駆とおおっぴらに言えない年なのでなかなか仲間を見つけづらいw
883HG名無しさん:2006/05/03(水) 06:53:11 ID:ZDTYHNAb
>>880
ダレでも一度は通る道です
884HG名無しさん:2006/05/03(水) 06:56:13 ID:x619REML
使わないぶっといリヤタイヤの横を、瞬間接着剤で連結してパイプ状にして
カーボンホイル付属のレストンを、中に詰められるだけ詰めて
シリコンコーキング流して上下を固め、ネジの切られた芯材挿して
板に固定し、アナル騎乗位オナニー楽しんだのは俺だけですか?
885HG名無しさん:2006/05/03(水) 08:00:58 ID:OawhT534
>>884
素直に売ってるのを買いなさいw
886HG名無しさん:2006/05/03(水) 09:10:53 ID:Egn7+6B/
>>882
いいなぁ。コース買っても置く場所が無い・・・。
どこ住みですか?一緒にやりたいw
887HG名無しさん:2006/05/03(水) 10:17:42 ID:v8mGUvmK
>>880
勃起する前から、大径でも入らないんだが・・・
888HG名無しさん:2006/05/03(水) 10:42:15 ID:zOOcpXtN
オナホネタはもういいよ
889HG名無しさん:2006/05/03(水) 12:19:05 ID:UVDJjmPd
SAてどうなんですか?エッジあるから、LCで飛びにくい?
890HG名無しさん:2006/05/03(水) 13:57:23 ID:DR5t7EgG
>>889
SAをチャント回せれば、イイ物だよ。

加工ついでに、520を620にしてやれば最強。
891HG名無しさん:2006/05/03(水) 13:59:07 ID:UVDJjmPd
フムフム、早速買って加工してみようと思います。ありがとうございました
892HG名無しさん:2006/05/03(水) 14:28:54 ID:a7KnJvom
タミヤから発売されている【オーバルホーム 立体レーンチェンジ(ラップタイマー付)】や
【ミニ4駆 ジャパンカップ ジュニアサーキット】を持ってる人いる?
【ミニ4駆 ジャパンカップ ジュニアサーキット】を買おうと思うんだけど部屋に置けるかな?
使っていない6畳の部屋があるんだけど。

893HG名無しさん:2006/05/03(水) 16:29:29 ID:NF2I2Jx/
>>892
普通の六畳間ならなんとかジャパンカップジュニアサーキット(長いからJCJCと呼ぶようにしてくれ)
は広げられるはずだよ。正直いってオーバルホームは買わない方が良い。
オーバルじゃレース用のセッティングも出来ないし、立体交差も普通にセットアップしたマシンでも
越えられないものになってしまう。
894HG名無しさん:2006/05/03(水) 17:50:59 ID:/SuyXgHn
SAって、何ですか?
895HG名無しさん:2006/05/03(水) 17:52:00 ID:lBFSZBli
>>894
WAを半分にしたやつ。
896HG名無しさん:2006/05/03(水) 17:54:14 ID:ciRC5Jh9
>>892
自分はつい最近両方オフハウスで買いましたよ
合わせて600円w
897HG名無しさん:2006/05/03(水) 19:07:02 ID:RSR8WH3A
自分もコース欲しいなとおもってるんだけど爆シードのコースでも走る?
「デラックス ウェブグランプリサーキット」って中々よさそうなんだけど
898HG名無しさん:2006/05/03(水) 19:16:49 ID:XvA0rv+O
>>897
公式や街の非公式レースに出さないマシンセッティングならかろうじて走る。

ミニ四駆コース用のセッティングだとローラーが邪魔になって
幅広セッティングだと特にカーブではタイヤが宙に浮いて全然走らない。

自分の家だけの楽しみとして走らせるならなんとかなるレベル。
899HG名無しさん:2006/05/03(水) 19:19:44 ID:OaEIeBUZ
JCJCは六畳間の長手方向を目一杯使うよ。

爆死のコースは幅が狭いよ。
ただたんに走らせるだけなら無問題。
田宮公式レギュのレースに出る予定があるならJCJC買っとけ。
900HG名無しさん:2006/05/03(水) 20:07:00 ID:/SuyXgHn
>>895
サンクス
なるほどWA持ってるから試しに作ってみようかな
901HG名無しさん:2006/05/03(水) 22:38:38 ID:dY0+Qbkh
JCJCとLT買った〜
LTは新品で370円だったー
902HG名無しさん:2006/05/04(木) 01:11:33 ID:sMY2NoS0
ちょw安っww
903884:2006/05/04(木) 02:20:44 ID:3iN7PGDl
みんなどっからそんなに安くコース買ってくるんだろ、ウラヤマシス
自分らは2レーンオーバルコースしか持ってないよ…

>>886
遅レスだけど福岡でやってます。地方でスマン
904HG名無しさん:2006/05/04(木) 02:35:18 ID:btWj18Y2
JCJCを1万8千円で買ったわけだが・・・・
905HG名無しさん:2006/05/04(木) 03:22:49 ID:TWPDSJAw
>>903
つ[ヤフオク]
つ[リサイクル雑貨]
906HG名無しさん:2006/05/04(木) 03:56:29 ID:HLO4Y3WU
ゼロやS1に超速ギアカバーを取り付けるとカバーがバタつくんだけど、これってデフォ?
907904:2006/05/04(木) 06:51:07 ID:8GPyTEXZ
ちなみにJCJCは5100エソでした
908HG名無しさん:2006/05/04(木) 12:01:03 ID:Uo4CcN1f
JCJC、おれは先月新品9800円で買った訳だが・・・
中古屋だと2レーンならよく見かけるんだけど3レーンは見た事無いや
やっぱうちも地方だしかな・・・

あとWAをSAにする話だが、
最初から620仕込める、ボールベアリング無しのWAも売ってるよね?
エッジの形状が520仕様のと少し違うけど、アレをSAにした人はいないか?
909HG名無しさん:2006/05/04(木) 14:48:48 ID:ChmHaCcn
エッジがダルダルで使い物にならないと聞いた
910HG名無しさん:2006/05/04(木) 15:16:24 ID:Uo4CcN1f
>>909
そなのか・・・サンクス
911HG名無しさん:2006/05/04(木) 17:10:58 ID:gBz32lIP
アバンテクリアボディをゲットしたが、下地(黒)を塗装する際には
スプレーじゃだめか?スプレーだとムラなくできそうなイメージなんだが。
912HG名無しさん:2006/05/04(木) 17:14:27 ID:6zlaF/Aj
>>911
クリアボディなら裏から塗れば何でもムラ無く塗れるが?
もしかして表に塗ろうとか思ってる?
913HG名無しさん:2006/05/04(木) 17:28:31 ID:gBz32lIP
>>912
裏から塗るものなんか?
じゃあ、スプレーよりも直に塗ったほうがいい?
914HG名無しさん:2006/05/04(木) 17:36:52 ID:dOoZrlgc
>>913
説明書くらい読めよ・・・。スプレーならポリカ用使わないと剥げる。
915HG名無しさん:2006/05/04(木) 18:07:17 ID:c5qvSK8o
>>913
スプレーの方が薄く綺麗に塗れるが
そんな質問してるってことは失敗の気配濃厚
とにかくスプレーは30cm位離してウスーく
ちょっとづつ何回かに分けて塗るんだ
916HG名無しさん:2006/05/04(木) 18:08:49 ID:aX6jGoj9
クリアボディ+塗装でぐぐれ
RC向き解説サイトのボディ塗装法がそのまま流用できる
917HG名無しさん:2006/05/04(木) 19:06:36 ID:gBz32lIP
>>912,914,915,916
アドバイスd!
慎重にチャレンジしてみるよ。
クリアボディが1個しかないから不安だけど…。
918HG名無しさん:2006/05/04(木) 19:11:39 ID:eCm+Du4m
先にPROのクリアボディで練習したら?
919HG名無しさん:2006/05/04(木) 22:47:32 ID:xjg2QLmf
バスターソニックのフロントは原作だとギミックがあると聞いたのですが、
どのようになっているんでしょうか?
手元に資料がないので分からないのですが、お気に入りの車種なので挑戦してみようかと思います。
920HG名無しさん:2006/05/04(木) 23:43:25 ID:OpjtTGj+
>>919
コーナーでローラーが壁に接触するとホイールベースが短くなるだったと思う。
自分もやろうとおもったけど大変そうなのでやめた。
921HG名無しさん:2006/05/05(金) 00:14:45 ID:Tj49ovkQ
スライドダンパーとダウンストローラーはショック吸収率が高いのはどちらですか?
922HG名無しさん:2006/05/05(金) 00:16:20 ID:2Cq7vCKF
>>919
アニメだとホイールベースが短くなって描写的には
ダウンフォースが強力になってコーナーをトップスピードのまま曲がりきれる
感じ?
923919:2006/05/05(金) 00:39:09 ID:IIoLGZgV
ダウンフォースうんぬんはわからないけど、そんな感じ。
ただアニメは 叫ぶ→変形→テラハヤス って感じだったとおもう。
924HG名無しさん:2006/05/05(金) 00:41:46 ID:GhXRdLc5
>叫ぶ→変形→テラハヤス 
吹いたw
925HG名無しさん:2006/05/05(金) 00:50:43 ID:P7W5u0i8
>>920
それはやばいw
今の自分じゃできそうもないな・・・
926HG名無しさん:2006/05/05(金) 00:53:48 ID:P7W5u0i8
レスありがとうございます。 お礼言うの忘れてた・・・
アニメに出てるんですか。今度借りて見てみようかな
927HG名無しさん:2006/05/05(金) 02:32:35 ID:UuEY9RTx
レッツゴー系のミラクルマシンの再現は技術的にキツイだろ・・・。
そういう意味じゃ、496系に採用された超技術は真に迫るというか良心的だな。
928HG名無しさん:2006/05/05(金) 07:46:38 ID:QHHspzJ9
>>921
スライドダンパー

コーナーで減速させたい時はダウンスラストローラー
929HG名無しさん:2006/05/05(金) 09:21:39 ID:SWy/vUw7
GPチップをなめんなよ
930HG名無しさん:2006/05/05(金) 09:54:34 ID:WaNGU93u
GPチップって、ラップタイマーあれば必要無いんじゃw
931HG名無しさん:2006/05/05(金) 10:10:57 ID:l1gRMZVm
>930
同時に走らせても、ちゃんとタイムが判る
932HG名無しさん:2006/05/05(金) 11:06:23 ID:SWy/vUw7
市販されてないし、高そう
933HG名無しさん:2006/05/05(金) 11:44:06 ID:SwF5olm5
>>920
可変ダウンスラストはバネしかついていないのでほとんど衝撃を吸収できない。
いきなFローラーにスラストが発生して抵抗が大きくなるので負荷は大きいと思われ。
スライドダンパーは摺動部分に粘土の高いグリスが塗ってあり
大きな摩擦を発生させて衝撃を吸収する仕組み

>>932
業者向けにシステム一式で販売されてたお。
934HG名無しさん:2006/05/05(金) 11:45:45 ID:SwF5olm5
まちがえたorz
>>920じゃなくて>>921
935HG名無しさん:2006/05/05(金) 23:09:46 ID:3QO8ziAq
エネループって入れられないの?
936HG名無しさん:2006/05/05(金) 23:12:16 ID:0ShDLghS
エネループはシャーシを少し削って入れると良いかな。PROは同時に電池ホルダー肉抜き考えても良いよ。
937HG名無しさん:2006/05/05(金) 23:23:25 ID:EHkOy2Sa
自分は加工しないでも入ったんだが・・・・・・なんでだろ?
938HG名無しさん:2006/05/05(金) 23:25:50 ID:3QO8ziAq
>>936
サンクス!やってみる
939HG名無しさん:2006/05/05(金) 23:28:55 ID:Rg/G6uW2
やってみるのは良いけどsageは覚えて欲しいな
940HG名無しさん:2006/05/06(土) 00:30:10 ID:TWMeB+6G
>>82を読んだんだが、黒をベースにオレンジでラインを書くときは
サフ→オレンジ→ライン部分以外を黒→クリア
でOK?あとスプレーはラッカーで問題ない?
941HG名無しさん:2006/05/06(土) 00:32:59 ID:WpRblDYp
付属のはとめとベアリングはどちらが速いでしょうか?
自分は六角シャフトなんですがはとめとベアリングの速さの違いがわからないのですが。
942HG名無しさん:2006/05/06(土) 00:38:57 ID:ThI7RLFU
>>941
普通の六角ベアリングはよくないと言われている。
はとめの方がいいかも、ってくらいに

AOの620ベアリングとか使えば差が出るんじゃね?


そんな俺は六角ベアリングユーザー
8年前に一度かってそれをずっと使い続けているw
943HG名無しさん:2006/05/06(土) 00:46:42 ID:UCzC1Z4Q
>940
ポリカボ用使わないと剥げるぉ
944HG名無しさん:2006/05/06(土) 00:52:59 ID:WpRblDYp
>>942
ありがとうございます。
六角ベアリング以外を試してみたいと思います。
945HG名無しさん:2006/05/06(土) 00:54:31 ID:c9KkbbCk
>940
サフを白いのにするか、オレンジの前に白を
吹かないとオレンジが綺麗に発色しないよ
946HG名無しさん:2006/05/06(土) 01:01:13 ID:TWMeB+6G
>>943,945
アドバイスd。
サフは白にするつもりだけど、ガンメタルも上手く発色できる?
あと、クリアボディではないけどポリカボじゃないと無理?
今手元にあるスプレーはラッカー系なんだが。
947HG名無しさん:2006/05/06(土) 01:03:12 ID:WpRblDYp
またベアリングの話ですみません。
田宮の説明書きに六角シャフトには六角ボールベアリングを(ry
ってあったのですが六角シャフトに丸穴は合いませんか?
948HG名無しさん:2006/05/06(土) 01:03:32 ID:vu25PRYy
>>940
まずは何を塗りたいのか書いてくれ。
サフ、ってことはクリアボディじゃなさそうだけど。
949HG名無しさん:2006/05/06(土) 01:04:26 ID:ThI7RLFU
ポリカボ素材は普通のプラボディと違って柔らかくてすぐに大きく変形する
ラッカー系塗膜だとその変形についてけずに、ひび割れやらはくりなどを起こす
ポリカボ用はそれに対応できる  はず
950HG名無しさん:2006/05/06(土) 01:06:11 ID:ThI7RLFU
>>947
丸穴普通に使う人もいたはず
そうやって六角と丸穴と別々の用途だよ、って言っておけば両方売れるからじゃね?
あと六角形な内側のダンガンHGベアリングも
普通の六角使うよりもいいと聞く
951HG名無しさん:2006/05/06(土) 01:07:43 ID:WpRblDYp
947の質問が概出でした。
すみませんでした。
952HG名無しさん:2006/05/06(土) 01:08:01 ID:TWMeB+6G
>>948
ミニ四駆のボディ(ア前テボディ)を塗りたいんだが。
953HG名無しさん:2006/05/06(土) 01:15:23 ID:vu25PRYy
>>952
把握。
それならラッカーで問題なし。

サフの要否についてはサーフェイサーの効能を考えて
判断してくれ?
必ず吹かなきゃイケナイ訳じゃないから。
954HG名無しさん:2006/05/06(土) 01:15:29 ID:WpRblDYp
字が間違ってた
ハズカシスww
>>947
既出の質問に答えてくださってどうもありがとうございます。
ベアリングの種類がたくさんあるのでいろいろ試してみます
955HG名無しさん:2006/05/06(土) 01:52:20 ID:TWMeB+6G
>>953
サフはやってみるよ。
ラッカーで問題なしか、アドバイスd。
956HG名無しさん:2006/05/06(土) 03:17:19 ID:c9KkbbCk
銀の下は黒にしたりするから、ガンメタルも黒でいいんジャマイカ
957HG名無しさん:2006/05/06(土) 07:25:41 ID:PoAY19he
六角穴ベアリングはシャフトから抜けにくい。
すなわちタイヤが外れてもベアリングを紛失しにくい。
レース進行を遅らせないためのタミヤの工夫である。
従って速さは求められてはいない。
958HG名無しさん:2006/05/06(土) 09:49:43 ID:WvSYCsQ7
次スレてんぷら追加案

ミニ四駆PROよくある質問&回答集

Q、MSシャーシ(以下MS)って何?
 A、ミニ四駆PROシリーズの為に開発された最新のシャーシ。
    ・ダブルシャフトモーターの採用によるプロペラシャフトの廃止
    ・完全なミッドシップレイアウト
    ・三分割ユニット化
    ・BOX構造による捩れ剛性の向上
   など従来のシャーシとは一線を画す。
   ポテンシャルはかなり高いと思われるが
    ・重い
    ・Rギヤのバックラッシュがキツイ、超速ギヤのカウンターがシャーシと干渉
    ・大容量のニッケル水素電池など肩下の長い電池が電池BOXに入らない
    ・カーボンブラシ?モーターの慣らし方がいまひとつ分からない
   などの問題を抱えている。
   根本的な構造の違いから従来シリーズのボディを載せるにはかなりの手間がかかる。
   ただし、MSシャーシ ミニ四駆ボディ用アダプターを使えば楽になるが、
   ボディーが浮いた感じ(特にF側)になってしまうので、美観を損ないたくない場合は
   頑張って加工するしかない。
959HG名無しさん:2006/05/06(土) 09:53:20 ID:WvSYCsQ7
その2

Q、カーボンブラシモーターって何?アトミックPRO遅いの?
 A、従来はウルトラ、プラズマ等に採用されておりPRO用ではアトミック、レブに採用された
   文字通りカーボンで出来たブラシで金属ブラシとは違った慣らし方が必要。
   アトミPRO、レブPROに採用された物が従来品と同等かは不明。色が微妙に違うとの報告あり。
   RC用器具の7-mini等を使うことで慣らしは可能だが高価。
   安価な方法として水中慣らしが模索されているが、性能を引き出すためには努力が必要。

Q、水中慣らしって何?どうやるの?
 A、カーボンブラシモーターを水や烏龍茶や溶剤に沈めて慣らす方法。
   主にアトミックPRO、レブPROを慣らす場合にやる。
   水系を使う場合は事後によく乾かさないと錆び、
   また乾かしても性能の落ちが早い場合が多いので使い捨て感あり。
   それ以外は基本は従来と同じ。時間やボルトは個人個人でどうぞ。
   イベントでスタッフに確認した住人の報告によるとレギュおkとのことです。
   但し、今後規制の対象になる恐れはあります。
960HG名無しさん:2006/05/06(土) 09:55:59 ID:WvSYCsQ7
その3
961HG名無しさん:2006/05/06(土) 09:57:24 ID:WvSYCsQ7
その3

Q、鳥居って何?
 A、MS全面をFRPを使って補強した状態のシャーシ構造。
   元々はナロートレッドなSX用大径ホイールをMSにつけるために
   電池BOXを削ぎ落とし、強度不足を補うためFRPを貼ったのが始まり。
   その後フロントバンパを切り落としSX用リアFRPを付けたシルエットが
   神社仏閣の鳥居に似ていたことから「鳥居」と言われた。
   現在MSは各地でさまざまなアプローチがされているため
   効果は未知数であるが、FRPをネジ止めすると三点接地してしまう問題があり
   その解決が鳥居の主なテーマである。瞬着等で接着すれば問題なし。
   強度に関してはノーマルでも十分との意見もある。

Q、三点接地って何?
 A、鳥居に限ったことではないがシャーシを捻るともとの状態に復元せず
   三輪しか接地していない状態を指す。
   ネジ止めで鳥居を製作した場合に発生しやすい。
   基本的には瞬着等を使って貼り付けることで解決できる。
   頑なまでに接着しない人は、シャーシ穴を広げたり遊びを設けたり試行錯誤している。
962HG名無しさん:2006/05/06(土) 11:31:23 ID:LvSjlsfj
そして最後のテンプレに

これらをやったからといって、やってないマシンに勝てるとは限りません

とでも。

特に子供とか、井桁だの超大だのなんだの、それが最強だと
単純に思ってるし。
963HG名無しさん:2006/05/06(土) 12:27:06 ID:GZVesojV
>>962
ミニ四駆も実車も大切なのはバランスだしね
964HG名無しさん:2006/05/06(土) 12:43:21 ID:WvSYCsQ7
次スレ立てたお
【初心者】★ミニ四駆質問スレ7☆【歓迎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1146886110/
965HG名無しさん:2006/05/06(土) 19:21:54 ID:wBGlDYu+
次スレに行ってみたら馬鹿がいたぞ。
966HG名無しさん:2006/05/07(日) 04:24:19 ID:A/ytg2kP
スポンジよりゴムの方が速いのですか?
グリップ力というのがよくわからないのですが。
967HG名無しさん:2006/05/07(日) 09:31:52 ID:XmPyq7OP
ゴムの方が固いから速い。(スポンジみたいにやわらかいと遅い。
試しに、にたような状況として、自転車の空気を半分くらい抜いて
走ってみると、その状況がわかる)

ゴムの方が径がでかいから速い。

グリップ力ということに関しては、どうだろう。
路面のホコリとか色々あるから、一概に言えないし。

ただ、スポンジは圧倒的すぎるほど軽い。
ヘタすりゃスポンジ4個は大径タイヤ1個分
小径タイヤだと3個で1個分。
正直、もうちょっとスポンジが固かったら、かなり選択肢の幅が
広がると思う。

コースによってはありかもしれない。
スポンジは遅いという常識にとらわれて使わないのは惜しいと
思うくらい軽い訳だし。
968HG名無しさん:2006/05/07(日) 09:38:18 ID:r7bEVeoZ
実車の場合タイヤの空気圧が低いと燃費が悪くなるからな。それと一緒。
969HG名無しさん:2006/05/07(日) 10:30:33 ID:XmPyq7OP
スピードは出にくいが、だからといって勝てないタイヤだという
ことでもないから、とにかく使ってみることをおすすめする。
ゴムを使うのは、それからでも遅くない。
970HG名無しさん:2006/05/07(日) 14:21:58 ID:dAXoiXEe
そこでローハイトタイヤですよ
971HG名無しさん :2006/05/07(日) 15:48:07 ID:kUfb+ksv
あのー  今からミニ四駆の本体とパーツやら工具やらを買いに行こうと思うのですが

都内だったらどこの模型店が質や量がいいですかね?  大型店舗の情報お願します
972HG名無しさん:2006/05/07(日) 17:47:35 ID:SJAmOs3p
>>971
本体と工具は秋葉原のアソビットで安め割引のものが手に入る
よく話題に出る都立模型店とかえのものサーキットは全体的な品揃えはものすごくよいが
ほぼ定価
973HG名無しさん:2006/05/07(日) 19:41:25 ID:A/ytg2kP
>>967-969
ありがとうございます。
ゴムのほうが速いのですね。
974HG名無しさん:2006/05/07(日) 20:03:07 ID:OcxvTFEq
MSの超速ギヤから520を取り出したいんだが、みんなはどうやってますか?
無理やり取り出すと、ベアリングが痛んでしまいそうで…。
975HG名無しさん:2006/05/07(日) 20:28:48 ID:QzM9LUBD
>>974
ビスで引っ掛ける
976HG名無しさん:2006/05/07(日) 20:36:27 ID:UK4okUAW
何台からミニ四駆持ってる?3〜4台?
977HG名無しさん:2006/05/07(日) 20:55:14 ID:SaFypejl
日本語で質問してくれ
978HG名無しさん:2006/05/07(日) 21:00:35 ID:UK4okUAW
ミニ四駆は何台は持ってる?3〜4台?
979HG名無しさん:2006/05/07(日) 21:08:45 ID:rz8ysm+u
60〜70台・・・
980HG名無しさん:2006/05/07(日) 21:17:52 ID:AF0fScTv
キットのままのもふくめれば90以上ありそうだな・・・。

レースにもってくのはたいてい4台くらい。
981HG名無しさん:2006/05/07(日) 21:19:31 ID:xOk2u1sB
在庫も入れれば、皆その位持っているのでは?

俺も30位ですね
982HG名無しさん:2006/05/07(日) 21:31:51 ID:rL2qTMHk
目に見える範囲で40箱ぐらいある
ベランダの箱に入れてる分を含めれば3倍はいきそう…

レースコンディションのは二台だけだけど
耐久用とか実験機とか電池入れればコースで走らせれるのは5台
組み立てて殿堂入りしてるのは20台くらい?

…いったいいくらになるんだorz
983HG名無しさん
自分語りは程ほどにな