メカモノスクラッチ総合スレッドその3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
とてもじゃないけど見れたもんじゃないあの商品…
さらにいまだに商品化されないあの機体…
むしろ商品化の希望すらない機体…
文句たれてる間に、待ってる間に、あきらめる前に、
手を動かして作ってみる。そんな男たちのためのスレ。

前スレ
メカモノスクラッチ総合スレッドその2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1057382482/l50
メカモノスクラッチ総合スレッド
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1015054680/l50

関連スレ
オリジナルメカ
ここでオリジナルメカ作ろうぜ!その2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1050423468/l50
フィギュア
【レッツ】はじめてのフルスクラッチ2【フィギュア】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1036848401/l50
頭部ヘッド
99の指定した頭部ヘッドを100がスクラッチ(6個目)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1052002510/l50

2HG名無しさん:2005/11/04(金) 20:17:37 ID:e/GBi3az
2chAA
ここでモナーを作ろうぜ!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/990206242/l50
●臭練------パテを語るスレッド------混削●
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/998920502/
プラ板を極めろ( ;´Д`)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1003493376/
市販ディテールアップ・可動パーツ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1036347019/
工具について語りません?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1013472178/
複製スレッド〜聞いて型とりーな2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1053864165/
当日版権・サンプル&完成品調査スレッド
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1046879212/
3HG名無しさん:2005/11/04(金) 20:19:30 ID:e/GBi3az
参考書

「GUNDAM SCRATCHBUILD MANUAL」
ttp://shop.mediaworks.co.jp/ds_item.php?isbn=4-8402-2248-7
メディアワークス発行 2500円 ISBN 4-8402-2248-7
内容 電撃ホビーマガジン誌上で連載中の「岬光彰のすくすくスクラッチ」の単行本化 。
    キット改造からスクラッチまでの工作の紹介と、各種複製方法の解説。
    巻末に造形材料カタログあり。

「私立出戻りモケイ学園副読本 モデルテクニクス2」
ttp://www.kaiga.co.jp/emp-bin/pro1.cgi/kaiga/NN/k_syosekifiles/search_results2.html?220
大日本絵画発行 2800円 ISBN 4-499-22673-2
内容 型取り複製、バキュームフォーム、スジ彫り、簡単な作図法と図面の読み方など。
    フルスクラッチしたい人、GKディーラーを目指す人向け。

「スーパーモデリングマニュアル・MAX渡辺のプラモ大好き!2【上級編】」
ホビージャパン発行 1942円 (絶版)
内容 塗装応用編、ディティールアップ、ギミック、熱加工、粘度造形、
    スクラッチビルド、複製、ディオラマ、模型用語辞典。
4HG名無しさん:2005/11/04(金) 22:19:11 ID:8yn9Vo6p
い式 ゆっふる、やくもぎゃ らりぃと言うサイトが役に立った。
5HG名無しさん:2005/11/04(金) 22:26:14 ID:QxMkxfjn
>>1
6HG名無しさん:2005/11/04(金) 22:36:33 ID:S23FZf67
乙です。
スクラッチネタも扱ってるので>>3に追加キボン。

・ノモ研 野本憲一モデリング研究所
 ISBN 4-89425-301-1 2003年11月 ホビージャパン発行 2000円(本体1905円)
 プラモデルの基本工作から塗装、改造、複製まで。各種ツールカタログが非常に充実しています。
 ガンプラ初心者の人、プラモデル製作の基本を学び直したい人に。
7HG名無しさん:2005/11/04(金) 22:37:25 ID:QxMkxfjn
・・・つーかテンプレ古杉だ

ここでモナーを作ろうぜ! 2体目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1094043623/
●臭練------パテを語るスレッド3------混削●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1120289978/
【軽くて】プラ板を語れ!【シャープ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1104136750/
市販ディテールアップ・可動パーツ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1036347019/
工具について語りません? その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121942019/
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1115268679/
当日版権・サンプル&完成品調査スレッド 2nd
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1095169554/
8HG名無しさん:2005/11/04(金) 22:48:34 ID:e/GBi3az
>7
ごめん、1000行きそうだったから慌てた。
9HG名無しさん:2005/11/05(土) 01:55:13 ID:DBEBKhui
【狂牛情報】アルツハイマーによる死者が50倍以上に アメリカ

159 - 衆 - 農林水産委員会 - 13号 平成16年04月27日 ○山田委員

エール大学神経病理学科外科部門の研究チームの検討を含め複数の研究で、剖検によりアルツハイマー病
あるいは痴呆症と診断されていた患者の三―一三%が実際はクロイツフェルト・ヤコブ病に罹患していた
ことが判明したとしている。米国では毎年アルツハイマー病と診断される患者が四百万人、痴呆症患者は
数十万人が発生していることから、最も少なく見積もって一万二千人以上のクロイツフェルト・ヤコブ病患者
が検出されず、公式統計に含まれない可能性がある。 注:12万人以上と思われる
                           
実際、アルツハイマー病と診断された死亡患者数は一九七九年には八百五十七例であったものが、
二〇〇〇年には五十倍以上の五万例近くとなった。

159 - 衆 - 農林水産委員会 - 7号 平成16年03月18日 ○松木委員 

記事の中に、アメリカでは、アルツハイマー病あるいは痴呆症と診断される人が年間四百万人いるそう
なんです。複数の研究機関の合同研究によると、このうち三から一三%が実際はヤコブ病であったことが
判明しております。少なく見積もっても十二万人はヤコブ病の公式統計に含まれていない可能性がある。

「アルツハイマーや若年性痴呆の中に変異型ヤコブ病患者が」・・米国牛輸入再開に京大医学部教授衝撃的指摘
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1120196765/
【vCJD】牛海綿状脳症(BSE)と同じ病気“日本人発症しやすい”…厚労省研究班
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1088575874/l50
10HG名無しさん:2005/11/05(土) 23:04:18 ID:fJ918LJv
前スレがdat落ちしてhtml化待ち・・・そんな時、●がなくても読める前スレ
ttp://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?hobby8/2/mokei/1057382482/
11HG名無しさん:2005/11/07(月) 00:02:42 ID:kBlp5BP7
保守
12HG名無しさん:2005/11/10(木) 01:01:56 ID:0On0/ZXv
一気に廃れたな
13HG名無しさん:2005/11/10(木) 01:02:59 ID:5ryd4s98
デンポのスクスクスクラッチ
復活するらしいぞ
14HG名無しさん:2005/11/10(木) 01:24:16 ID:dHWSsS2W
>>12
昔は1週間カキコないとかザラだったよ。
なんせスクラッチだから本来「語る」ことない。
それでマターリ続いてりゃいんじゃね。
15HG名無しさん:2005/11/11(金) 00:06:19 ID:4BU5aeIe
ttp://mokei.net/up/img/img20051110233649.jpg
ヤークトパンターというロボット。
パテ盛ったり削ったりは止めて、手とか足にあたる部分を先に作った方がいいような気がしてきた。
16HG名無しさん:2005/11/11(金) 00:14:23 ID:CuWllyHo
これガングリフォン?
17HG名無しさん:2005/11/11(金) 22:38:20 ID:3Q4bLKiQ
>>16
一応・・・
18HG名無しさん:2005/11/12(土) 16:04:32 ID:Q4+hfsc9
>15
とりあえず細部は置いといて、一通り全体のパーツ揃えてから
バランス調整するほうが先だと思われ。

ガソガレ。
19HG名無しさん:2005/11/13(日) 18:23:06 ID:iCPA3vMa
あの〜、スクラッチする時って普通図面を起こすと思うんですけど、
皆さんはどの様に図面を描いてます?
自分の場合、方眼紙に鉛筆で描き込むっ、ていうアナログ的手法なんですが
CADを使用するって方もいらっしゃるようですね。
方法は人それぞれで、勝手にしろ!と言われるかもしれませんが、
皆さんはどうなのかな〜と思いまして…。
色々ご意見をお願いします。
20HG名無しさん:2005/11/13(日) 18:52:08 ID:QBu7vu07
意見:前スレ読んでね
21HG名無しさん:2005/11/13(日) 20:02:32 ID:uVFhn9gv
ここまで来るとわざとやってるとしか思えん。
22HG名無しさん:2005/11/13(日) 21:40:44 ID:Li3h9r7e
図面スレ逝け。
23HG名無しさん:2005/11/14(月) 00:46:24 ID:qDSPAk0t
>>19
手書きで描くのが面倒でパソ使えるんならCAD使ってみれば?
ただし、CADを使っても「製作時間が短く・正確・精密な完成品」には
成らないからね。
24HG名無しさん:2005/11/14(月) 01:26:09 ID:IpBf2t8q
CADの会社の社員なのかな…
25HG名無しさん:2005/11/14(月) 05:42:14 ID:5t2WawBO
図面どころかイメージ(ラフ)すら描きませんが何か?

頭ン中だけで色々イメージして実際作ってあーだこーだぎゃ〜まちがった〜
とかが好きだ。
26HG名無しさん:2005/11/14(月) 09:17:07 ID:pRXrl6Xs
奮発してのデジタル表示のノギスを買ったら凄く便利で感動した。
3000円位したけど良いよ。
27HG名無しさん:2005/11/14(月) 09:31:43 ID:qDSPAk0t
>>26
3.000円ので精度どう?
5年前に5.000円のデジタルノギス買った事あるけど
精度が悪くて使わなくなった。いつか2万とか3万のを
買いたいと思うんだけどな。
28HG名無しさん:2005/11/14(月) 11:13:19 ID:pRXrl6Xs
0.1mm読みだけど樹脂製だから觜のタワミと表示の四捨五入で上下0.1mmはズレるっぽいです。
自分の手の加工精度がそこまで無いけどw
寸法測るのが楽しくなったよ。
29HG名無しさん:2005/11/14(月) 11:17:07 ID:vQSji1Mo
>>25
君は僕さ
30HG名無しさん:2005/11/14(月) 12:14:18 ID:qDSPAk0t
値段が安くなっただけで、本体がプラスチックだと
駄目なのかもね。やっぱり高いの買った方が良さそうだ。
でも普通のノギスなら何十本も買えるよね。
31HG名無しさん:2005/11/14(月) 13:29:43 ID:McTyW7fv
今まで持っていたタミヤのノギスだと1o以下の計測がめんどくさかったのでプラ製のデジタルノギスを¥2500で購入。
0.1o単位で計れて加工精度が上がった。手軽に計測出来るのは有り難い。
もちろん多少の誤差はあるかもしれないけど、趣味の模型ならOKな範囲じゃない?
32HG名無しさん:2005/11/14(月) 14:49:43 ID:pRXrl6Xs
0.01mm読みの物やちゃんとハードケース入りの金属製の物も売ってたけど、ちと手が出せない値段でした。
一生物のつもりで行けば買えなくもないけども

ヤフオクで0.01mm読みのが数千円で出てるけど、さすがに地雷かも…
33HG名無しさん:2005/11/14(月) 17:21:50 ID:KM3JexVi
ノギスとか使わないな…ちょっとくらい左右で歪んでても
勝手に「味」とか呼んでいる。
まぁ半分クリーチャー系のメカだけど。
34HG名無しさん:2005/11/14(月) 18:49:24 ID:dUgL7zUV
ガレキの原型ってどの程度の精度あるのかね?
35HG名無しさん:2005/11/14(月) 18:54:40 ID:qo96i4f5
しらんがな
36HG名無しさん:2005/11/14(月) 18:56:41 ID:KM3JexVi
市販のGKなら昔のGKなら今のレベルからすれば
目も当てられないようなものあるし、それもメーカーごとに違う。
今は到底組めないようなGKなんてのは出回らないし
例えばMG改造パーツなんてのはMGに組み込める精度は持ってるはず。
アマチュアでもGK原型の精度が良くても
自家抜きか業者抜きかで全然違うし一概にどの程度と言われても。
3719:2005/11/14(月) 19:06:57 ID:Kv3eS6qX
色々なご意見ありがとうございます。
書き忘れたけど、図面を引くか?ってのはプラ板工作時にって事でした。
パテ使う時などは、私は図面なんて引きませんね。
ラフスケッチくらいはするけど。
と言っても、最近はプラ板工作onlyでパテは殆ど使ってませんが。
38HG名無しさん:2005/11/14(月) 19:23:58 ID:o5gYBOaa
>ノギス
手加工で実現できる精度以上の読み取り精度あってもなぁ…
役に立つのは、アリ物のパイプハメ合わせの勘合とか見るときだけだ。
んなもん、じっさいにハメて見りゃわかることだし…
実際、普通の精度0.05_の奴で不満覚えたこと無いな。
39HG名無しさん:2005/11/14(月) 19:36:17 ID:pRXrl6Xs
ヴィトレットマイナーでスナップフィットを実現してるのにタマゲタ。
海外メーカーで1/144AFV出してる金属部隊のレジンキットもパーツの合いが良くてタマゲタ。
(買ったカール臼砲には考証に難があってガックリしたけど)

MODELA使って厚さ0.5mmの薄い翼パーツの雄型掘ってシリコン型作ったら
ちゃんとレジン流れて抜けて驚くも、型のクランプの力加減で厚みが変化しちゃったよ。
40HG名無しさん:2005/11/15(火) 15:32:52 ID:UQaI/aZH
>>39
型と整形物がそれぞれゆがむからねえ・・・
41HG名無しさん:2005/11/15(火) 16:00:26 ID:/ZvZcUgi
薄いと、かえって毛管現象で流れが良くならない?
42HG名無しさん:2005/11/15(火) 19:00:42 ID:ji2cCA4E
ああっ、毛管現象なのか!
最初にプラ板で作った翼パーツの複製がズレたり歪んだりで上手く出来ないんで
デジタルノギスで寸法計りまくって3Dソフトで再現してMODELAでコピー(?)作りました。
43HG名無しさん:2005/11/15(火) 23:13:30 ID:tsWJ3R7a
>>42
うpきぼん
44HG名無しさん:2005/11/16(水) 14:52:44 ID:ZZUbdnD6
左利き用のノギス欲しいけど高い…
45HG名無しさん:2005/11/16(水) 17:32:36 ID:b45raTBg
高いよな…数もあんまし無いし。
俺は上下逆さの向きで目盛り読むのに慣れちまったよw
46HG名無しさん:2005/11/16(水) 21:36:04 ID:ZZUbdnD6
>>45
おお、ナカーマ ( ・∀・)ノ (・∀・ )ノ

金属製のを使ってるんで、スライド部分を親指で押すとき角が痛くて…
4715:2005/11/19(土) 23:36:12 ID:wR+NHTnC
>>18さんの言うとおり、とりあえず各パーツを作ってる途中。
ttp://mokei.net/up/img/img20051119231643.jpg
膝下の置き方を間違えちゃった…。
4842:2005/11/20(日) 18:01:09 ID:hG2jXH90
>>43
模型板あぷろだが止まってるぽいので自前の所にうp
ttp://infohigh.server.ne.jp/kunio-head/cgi-bin/img-box/img20051120175011.jpg
簡単な形だから再現できたんだな。
中央のは手作業で型作ったら、粘土埋めする時に原型がたわんだり
浮いたりして、注型品もゆがんじゃってなぁ。
modela製型の方も脱型時に多少反っちゃってるけどね。
49HG名無しさん:2005/11/20(日) 19:34:07 ID:vXfcsFvY
こんな小さなブツの型だったらクランプは軽ーくテープで留めるだけでいいんジャマイカ?
平たい板に載せるだけで変形は防げるだろうし
樹脂流したら板に載せたまま真空容器に突っ込んで脱泡しちまえばいい希ガス。

まぁ反りは気合いで直すしかw
50HG名無しさん:2005/11/20(日) 20:24:11 ID:Ozs3+hr4
あー、でっかい型と同じつもりでガッツリ締めてました。
クランプでギューっとやってました。
真空脱泡機持ってないんですけど
興味あるんで自作してみようかしらん。

模型板あぷろだに繋がらないので、>47で>15さんがうpしてるのが見れん〜
51HG名無しさん:2005/11/21(月) 00:42:33 ID:UAn+KRf9
あー、小さい型ならわざわざ高いデシケータ&ポンプ買わんでもこの手のがアルヨ。
ttp://item.rakuten.co.jp/le-noble/471956201124
ttp://www.seisho.co.jp/cellar/sq/sq.htm

無論真空度はたかが知れてるが、容器に収まる程度のサイズならそんなもんで十分。
注型前のシリコン脱泡なら結構な量扱えるし、貧乏モデラーにはまじオヌヌメw

>47
ヤクパンって意外に太股ごっついんだねえ…
52HG名無しさん:2005/11/22(火) 02:51:04 ID:LVFazVYk
真空脱泡機ってそうそう簡単に自作できないしなあ。
まずポンプが問題だなl
容器大きいと手動で空気抜くのもしんどいし
それなりの性能のポンプだと値段もそれなりだし…
容器は圧力釜改造とかの手があるけど…
53HG名無しさん:2005/11/22(火) 10:43:42 ID:53wpiKEn
ハンズとかにいけば大型のポリシリンダー(注射器やね)が手に入るんで
手動ポンプは簡単に自作できるよ。多分1000円もかからないはず。
リアル消防の頃、市営施設の工作教室で作ったことあるよ。そのぐらい簡単。
54HG名無しさん:2005/11/22(火) 22:31:19 ID:spWanCom
お手軽に作れるような物じゃ性能的に足りないのよ。
小さい物用なら>51の様な奴で十分だし。
大物だとレジンのポットライフ短いから、短期決戦だぞ。
55HG名無しさん:2005/11/26(土) 07:33:45 ID:BD+rq+tl
スクラッチ初心者でも作れるロボットってなんかある?
56HG名無しさん:2005/11/26(土) 07:36:43 ID:l8IOpnqV
>>55
バイファム
57HG名無しさん:2005/11/26(土) 07:44:31 ID:imK/801U
個人的な意見だがスクラッチ初心者ならば、ゴジラやガメラを作った方がいいと思う
最初からロボットを作るよりも怪獣系や美少女系をオススメする

ガンダム系ならば初心者でも誰でも簡単にスクラッチできるし
ガンダム計で唯一難しいのは複雑な格好や大型な連中くらいかな
難しいというよりはメンドクサイだけなんだけどね

まぁスキルを一気にあげる意味でもゴジラやガメラ
そういった系統を作るのが一番だと思う
58HG名無しさん:2005/11/26(土) 09:29:40 ID:bIgUkjz1
無茶言うなよ。
59HG名無しさん:2005/11/26(土) 11:19:14 ID:uSbBgg9C
一番簡単なメカ。それはコレナンジャロボ!
60HG名無しさん:2005/11/26(土) 11:43:37 ID:SWYhqVjp
最初はイデオンだろ。とりあえず頭はGMを使いまわしていいから(w

メインに使ってる素材で難易度が変わるから一概にコレ、とは言えないけど
ちゃんと設定画の正面と背面で線の繋がってるヤツを選べばあとは気力の問題。
6155:2005/11/26(土) 12:51:23 ID:tEF/KHlC
>>60
ファンドオンリーです
62HG名無しさん:2005/11/26(土) 13:34:46 ID:CLA0ijUS
バルカン300、コロスケ、ドラエモン
63HG名無しさん:2005/11/26(土) 13:41:06 ID:t2QgP39K
>>55
君が本当に欲しいと思うもの!
64HG名無しさん:2005/11/26(土) 14:27:43 ID:Z6iTGJIV
>>55
死ねアホウ
65HG名無しさん:2005/11/26(土) 15:27:38 ID:I3Ys8snN
66HG名無しさん:2005/11/26(土) 17:38:59 ID:ChZMHvg+
>>55
練習のつもりで頭部ヘッドスレでお題もらって挑戦すると良いよ。
67HG名無しさん:2005/11/28(月) 10:49:46 ID:BXVsr3VZ
>57
>個人的な意見だがスクラッチ初心者ならば、ゴジラやガメラを作った方がいいと思う
>最初からロボットを作るよりも怪獣系や美少女系をオススメする
オレは、メカ系の人だけどゴジラとか美少女フィギュアは造れないyo
なんというか、造型に関する『文法』が違うような感じですね。
ちょっと例えが微妙ですが、
「今現在は、フランス料理が出来るから、将来的に日本料理も
作れるようになるでしょう」というような感じでしょうかね(笑

68HG名無しさん:2005/11/28(月) 13:03:47 ID:nW2+xE8F
ロボットと一口に言っても
怪獣系ロボットとメカ系ロボットがある気がする。
怪獣が作れてもメカ系ロボットのスキルには役立たない・・・
69HG名無しさん:2005/11/28(月) 13:07:17 ID:0/AmvQNA
何を作ったらいいかなんて、聞く方がおかしいよ。
山があるから登るじゃないけど、改造や自作なんて、欲しい物がないから作るわけだし。

55は模型を自作するスキルが無いのだろうな。
70HG名無しさん:2005/11/28(月) 18:50:10 ID:wbwgMqAI
>怪獣系ロボット

…ってどんなの?
ガイガンとか機龍とかの事?
71HG名無しさん:2005/11/28(月) 18:54:18 ID:uNWKrshH
クレージーゴンとかキングジョーとか
72HG名無しさん:2005/11/28(月) 19:01:25 ID:nW2+xE8F
昔のスパロボはほとんど怪獣系だな。
アッガイやドムも怪獣系
ガンダムやザクはメカ系に移行しつつあるところ…
まあ、ちょっと思いついただけなんで。厳密な定義ではないw
73HG名無しさん:2005/11/28(月) 19:07:18 ID:wbwgMqAI
それスーパーロボットとリアルロボットって事じゃないのかい。

…なんでスパロボが怪獣系なんだよ。( `ω´)y-~
74HG名無しさん:2005/11/28(月) 19:25:13 ID:MFUc+7Un
関係ないけどスパロボオリジナルは
相当作業量多いから初心者にはオススメできない。
75HG名無しさん:2005/11/28(月) 22:00:21 ID:SerrVhmm
機械の獣、機械獣だ!!
76HG名無しさん:2005/11/28(月) 22:17:54 ID:nW2+xE8F
>>73
極端な話し、左右対称じゃなくても「勢い」があれば見れるだろ。
メカ系、リアル系だと筋彫りを平行に引くとか、
正円の部品を配置する・まわりから浮かないようになじませる
みたいなスケールモデル的スキルが必要になってくると思う。
77HG名無しさん:2005/11/28(月) 22:36:33 ID:MFUc+7Un
マジンガーとか円柱主体のはそうやって作ってもまとまらない気がする
78HG名無しさん:2005/11/29(火) 01:08:28 ID:+PWBFJv3
初心者はダメなんだってさ
79HG名無しさん:2005/11/29(火) 15:55:28 ID:4FwTjAPB
正直、自分に興味がない分野のものを作ってもダメだよね。
できあがっても、よく出来てるのか出来てないのかさっぱりわからんw
練習の意味がない。批評してくれる友達がいれば別だが。
80HG名無しさん:2005/11/29(火) 16:58:40 ID:hVv+sA+b
難易度に関係なく、欲しい物にチャレンジし続ければ、腕も上がるでしょ。
そんなことも解らないとは、模型趣味に向いていないんじゃ無かろうか・・・
811より:2005/12/02(金) 12:22:07 ID:V92nCE0l
とてもじゃないけど見れたもんじゃないあの商品…
さらにいまだに商品化されないあの機体…
むしろ商品化の希望すらない機体…
文句たれてる間に、待ってる間に、あきらめる前に、
手を動かして作ってみる。そんな男たちのためのスレ。
82HG名無しさん:2005/12/07(水) 10:24:37 ID:GKyBlrzl
流れをぶった切ってすいません。

市販のキットの改造パーツと改造デカールを自作してイベントで頒布しようと思うのですが、
版権とかどうなるんでしょうか?

ジャンルは車で、メーカーやスポンサーのロゴの取り扱いが判りません。
最悪、一文字変えて(例:HONDA→HONMAとか)出そうとは思ってますが...
83HG名無しさん:2005/12/07(水) 13:13:48 ID:v8GvS2fD
スケールモデルはAFVとかエアモデルとかはデカール無版権で売ってるけど、カーモデルはF1とかでも注意は必要なようなことを聞いたことがある。
文字買えたら売れないかクレーム確実。
84HG名無しさん:2005/12/07(水) 13:30:40 ID:3hX604bO
>>82
イベントの主催者に聞くべきでは。
85HG名無しさん:2005/12/07(水) 14:47:45 ID:Mje+YE+W
>>82
特定のキットの改造パーツなら普通は版権処理が必要と思われる
86HG名無しさん:2005/12/07(水) 18:54:56 ID:MTih9Jgr
例えばゼロ戦のキットは無版権で良くて
F2は駄目とかあるのかな?
87HG名無しさん:2005/12/07(水) 19:16:23 ID:v8GvS2fD
あるだろね。
ゼロ戦だって国やメーカーから言われるかもしれないよ。
88HG名無しさん:2005/12/07(水) 21:44:54 ID:G+lLF9oL
言われんよw
実在する兵器のデザインに関する「版権」というのはそもそも存在しない。
「特許」となるとまた全然違う話だが。
89HG名無しさん:2005/12/07(水) 22:58:35 ID:/1fxjWg+
>>88
ワルサー社のロゴの問題はどうなる?
90HG名無しさん:2005/12/07(水) 23:00:19 ID:kGfQHi7V
VX4/9のバンディ・バニーとかVF31のフィリックスとか空自の戦競ノーズアートとか、
版権イラストの機体マーキングを再現する場合は当然版権処理が必要。
91HG名無しさん:2005/12/07(水) 23:15:21 ID:q0qoNa6p
>>89
ワルサー社のロゴが思い浮かばない、、、。

ベレッタ社の方はいろいろ揉めてたみたいだね。、、、板違いだが。
92HG名無しさん:2005/12/07(水) 23:40:39 ID:G+lLF9oL
言い方が悪かったか、兵器のスタイリングには「意匠権」と言われる知的著作権は存在しない
ロゴやマーキング、商標等はまた別の話。つーかそもそも、それ自体は兵器じゃ無い。

ってーか知っててツッコんでるだろおまいらw
93HG名無しさん:2005/12/08(木) 00:22:54 ID:D9AxzMnK
はて、ゲーム関係では航空機はビジュアルイメージも許諾をもらってたと思ったが。
これって何に当たるんだ?
94HG名無しさん:2005/12/08(木) 08:33:22 ID:HX+L7yej
中途半端な知識で申し訳ないが、
>92の言うように、実機実車(工業製品)のデザインそのものについて版権のようなものは存在しない。
ただし、メーカ名、ロゴなんかは別だろう。

ゲームで許諾はもらってる(必要がる)のは、名称とかロゴじゃないか?

許諾を受けてない昔のゲームでは、「M社のTYPE-FC」(マツダのRX7(FC3S)のこと)といった名称に置き換えて、
デザインそのものはそっくりに作ってたりする。
95HG名無しさん:2005/12/08(木) 10:25:48 ID:JQTFulJ3
AKIRAの金田バイクの立体物は車体にペタペタ貼られた企業ロゴが使えなくて
似た字面の別名で誤魔化してるのもあるよね。
96HG名無しさん:2005/12/08(木) 13:21:34 ID:hmcuZuNw
許諾自体が"ウリ"になることもあるし
97HG名無しさん:2005/12/08(木) 13:44:46 ID:fsmOSASu
>94
いや、民生用の工業製品の場合、スタイリングにはちゃんと意匠権は存在する(意匠登録してあるものに関しては)。
設計はちがってても、外観が酷似した製品売ると罪になる。まぁ申告罪なんで訴えられないと罪にならんが。
M社のTYPE-FC、なんてのは実はグレーゾーンだと思われる。

知的著作権に関する法規は適用範囲や細則や例外が多いので、なかなかややこしい。
のでこの辺で撤退することにする。
98HG名無しさん:2005/12/09(金) 10:03:50 ID:Uz8es7o/
だとすると、i-macがバカ売れしたときに
自作用のケースでデザインが酷似したやつあったよね?
こういったよくある劣化コピー商品ってどうなの?
99HG名無しさん:2005/12/09(金) 14:41:28 ID:AtLfqf3P
訴えられれば即負け。
つか実際ポリタンクか何かのときに訴訟起きただろ。ちっとは調べれ。
100HG名無しさん:2005/12/09(金) 14:51:36 ID:3KCpA75e
つーか、i-macもどき(たしかソーテック)の時は問題になったな。
アップルからクレームが付いたはず。
結局売ったのかどうかまで記憶に無いんだが。

有名ディーラーがエヴァのアスカに、どっかの有名デザイナーがデザインしたイスに座らせたガレキを売ってたな。
あれば、デザイナーに許可とってるんか?
101HG名無しさん:2005/12/09(金) 19:07:47 ID:hC1Mdafc
昔のプラモメーカーのほうがよっぽど
きわどい商品だしてたのになあ。
102HG名無しさん:2005/12/10(土) 18:25:20 ID:3m/6H5kl
昔は今ほど権利権利権利権利とうるさくなかったからじゃないかと
103HG名無しさん:2005/12/12(月) 12:52:59 ID:yNrS5OCv
プラ板で1/100のドダイYSを作ろうとCADで図面書いてるんだが
エンジンナセル?部分を何かの流用で作れないかと思ってるんだが

長さが人差し指くらい、直径が人差し指の付け根から親指の付け根くらいの
エンジンナセル?の飛行機のキットってあるかな?
飛行機は全然作らないから、わからん・・・。
104HG名無しさん:2005/12/12(月) 13:14:47 ID:DfnCq8RD
図面かいて作ってるなら、数値を出した方が
探してもらいやすいと思いますよ。指の長さ太さって個人差激しいし。

個人的には、手元に使える物がなくて、流用キットの見当も付かないなら
流用パーツ探すよりも作った方が早いと思うけど。
105HG名無しさん:2005/12/12(月) 15:17:13 ID:MDPsCxze
使えそうな流用プラモパーツの寸法を測って、
CAD図面にはめ込もうって事かしらん?
プラモ屋で片っ端に箱を開けて見せて貰って探すしかなくね?
106103:2005/12/12(月) 16:37:05 ID:yNrS5OCv
本体はプラ板の箱組みだから作りやすいけど
エンジンナセル部分は曲面だからプラ板とかパテで作るより
流用できるのがあったら流用出来たら楽だなと。

一応、cadで骨組みは書いてあるんで、最悪それにプラ板貼って
パテでならして作るしかないなー。

ちなみ今会社なんでデータが家なんで数値がわからん。
プラモ屋で片っ端から飛行機キット開けるしかないかなぁ。
107HG名無しさん:2005/12/12(月) 22:47:11 ID:3dqKzbx5
CADで断面形状出力>バルサを寸法出しして切り出したブロックに貼り付けて、断面合わせて削る
>貼り合わせ>表面処理>バキュームorヒートプレス成形
じゃあだめか?俺ちょくちょくやるんだが。
バルサの代わりに、断面形状切り出したプラ板の骨組みにポリパテ盛って原形に、でも良いけど。
108HG名無しさん:2005/12/12(月) 22:50:00 ID:3dqKzbx5
ああ、あと無理にプラモからだけ探す必要もない。基本形状がつかえるもんならいいわけで。
手近に転がってるもんとか、全然関係ない工業製品で使えるもん流用したり、ヒートプレスの原形に使ったりしてもイイ。
109HG名無しさん:2005/12/12(月) 23:29:22 ID:iTeFJkel
相当でかいなぁ
アオシマのスターガオガイガーのエンジンポッドならどうか?
形状けっこうちがうけど
110103:2005/12/13(火) 10:30:09 ID:MoGer3Ye
みんなサンキュー
昨日家に帰ってデータをプリントアウトした紙を見たら
もうちょっと小さかったよ。
まぁ急いでるわけじゃないんで、機会があればプラモ屋で探してみる
あと、プラモ以外でも探してみるよ
111HG名無しさん:2005/12/13(火) 11:11:22 ID:uEB4UkW6
>>103
ガンガレ!
外観出来たらうpしてくんなまし
112HG名無しさん:2005/12/13(火) 19:57:14 ID:yVdXIZUT
>>103
木製の浮きを原型にヒートプレスとかどうだろう。
113HG名無しさん:2005/12/13(火) 20:35:48 ID:BZlfNXJg
俺だったら、適当な径のパイプを斜めに切断。それでそこそこ近い形になる。
あとは微妙なRをポリパテ盛って成形。そのまま使っても開口部スリットの奥にそのままジャンクパーツあしらえる。
まぁヒートプレスしてもいいかもだが。
114HG名無しさん:2005/12/14(水) 03:39:35 ID:62aBhjWB
バキュームキットってヒートプレスのやり方でいいのかな?
最近バキュームキットを出しているディーラーがあまりにも少ない気がするので
ガレキ&ペパクラ以外にも出したいなと思うのだが
115HG名無しさん:2005/12/14(水) 10:00:44 ID:FT0zhc+W
バキュームキットって言うくらいだから
バキュームフォームの方が良いのではないかい?
116HG名無しさん:2005/12/14(水) 22:13:20 ID:ykKfar1F
生産数にも拠るだろうが、ヒートプレスだと歩留まりが悪すぎる。
パッケージングを考えると、パーツをある程度切り出さなきゃならなくなるから不利だろう。
個人レベルで作れるパーツだとバキュームでも再現できる形状はたかが知れてる。
まぁ一部の単純な形状(キャノピ部分だけとか)なら解るが。
基本的に、それメインで「売り物」にするのは厳しいと思う。

海外ではバキュームキットは珍しくないが、大概雌型と雄型起こして細かいディティールもある程度再現してるよな。
日本でああいうことやってくれる業者ってあるんだろうか。

117HG名無しさん:2005/12/21(水) 09:25:42 ID:44fjrMCB
食玩が全てプラ製だったら流用パーツの宝の山だよな。
個人的には種コレクションが安くていい感じ・・・芯にしかならんがなw
118HG名無しさん:2005/12/21(水) 12:51:18 ID:fUpVSwfa
大半はABS製だから使おうと思えば普通に使えるよ。
ただ、実際に使ってみると意外とダルいんだよな。
去年から今年にかけてのABS製食玩で(精度の面で気にせず)使えそうなのは
完全変形インパルスぐらいじゃないかと思う。
119HG名無しさん:2005/12/21(水) 19:32:14 ID:A5EAKI5m
精度面で質感合わなくて、結局一皮剥く手間とかありそうだしな…。
120HG名無しさん:2005/12/21(水) 22:53:18 ID:vG9Ef8FP
>>118
大半は塩ビ製だと思うが
121HG名無しさん:2005/12/21(水) 22:59:51 ID:TZGMPHzG
>118,120
自分の買ってるものだけで全体を判断しない。

WTMはゴチャメカディテール作るときに便利。
車体表面のディテールをソギとったり、お湯丸で複製して使う。
122HG名無しさん:2005/12/21(水) 23:22:35 ID:vG9Ef8FP
上から物言うなや
123HG名無しさん:2005/12/22(木) 00:16:47 ID:QCAL4896
>121
自分の買ってるものだけで(ry
安価で抜き勾配の設計が楽なベリ型PVC成形のパーツが使われてることの方が明らかに多いよ…。
複合構成だったりすることも多いけど。
124HG名無しさん:2005/12/22(木) 00:59:45 ID:okkmMXFj
食玩なんかどうでもいいな
125HG名無しさん:2005/12/23(金) 04:05:03 ID:McKDluck
ガレキを作りたいのですが原型にポリパテはむきませんか?
やっぱりファンどやスカルピーの方がよいのでしょうか?
126HG名無しさん:2005/12/23(金) 04:17:43 ID:MOVvzASx
材料や作り方は人それぞれなので、お好きな材料でご自由に。
127HG名無しさん:2005/12/23(金) 04:54:03 ID:McKDluck
>>126
トン。ポリパテだとシリコン型作ったとき
壊れたりしないかと不安だったので。どうもでした。ありがとです
128HG名無しさん:2005/12/23(金) 13:47:17 ID:CGAkX+gi
シリコンゴムを使うときに気をつける必要があるのは
ガラスのような、シリコンゴムと同じ珪素を主成分とする物の時。

ガラス容器でゴム練った事がある人なら解るだろうけど、癒着して困るw
129HG名無しさん:2005/12/26(月) 09:17:10 ID:gRgUSyLC
>125
ポリパテに限らず薄かったり細かったりするパーツは
抜き方によっては歪んだり割れたりするんで(原型に限らず複製品も)
抜きの方向とかも気を付けて。
130HG名無しさん:2005/12/28(水) 10:16:50 ID:EBK5Vpwz
俺の場合はポリパテで大まかな形を作り、エポパテやプラ材で細部を作る。
芯材にはプラパイプをよく使う。
131のうぇれまん ◆3NwIyqVUp. :2006/01/02(月) 15:34:53 ID:1WIe0jg2
(?)<すんごい孤独。全部のスレにレス付けるのってタイヘン!
[¥]                  正直甘く見てたww
,,」,,L, ,,  
132HG名無しさん:2006/01/08(日) 02:19:42 ID:JVf0krr7
最近久しぶりに現れたと思ったらそんなことやってたんだ
乙!
ドコの住人よ、メインは?
133HG名無しさん:2006/01/08(日) 02:36:15 ID:vm80giMH
>>132
おほ。のぅえれまんの孤独な挑戦に好意的な反応
してる香具師が。好事家ですな。
134103:2006/01/10(火) 14:32:45 ID:Kkmmo3Ho
>>103で書いた1/100ドダイ作ってる者です

現状はまだプラ板から部品を切り出している段階。

ttp://mokei.net/up/img/img20060110142235.jpg
前から見た簡単な図面をアップしてみた。
今、翼の接続方法で悩んでいるので知恵を貸して欲しい。
できればこの図面のように上反角をつけたいが、主翼を本体にどう接続するか?
翼は1ミリプラ板2枚重ねの2ミリ厚の予定。

できれば下の図面のように、のりしろを多く取って底板に接着したいが
熱を加えてこんな風に曲げられるものだろうか?
曲がってほしくない所まで曲がりそう&鋭角的じゃなくゆるやかに曲がりそう

他に、上反角をつけた状態で主翼と本体を接続する方法があったら教えて欲しい。
お願いしますだ。

135オマル大作:2006/01/10(火) 14:34:59 ID:b0qJfCkf
創価学会のダライラマ東條が、アメリカ同時爆破テロのあった翌日、
「ウワー、やるのは聞いてたけどまた派手にやったなー。」
と言っていましたが、創価学会はアルカイダとも仲間ですか。
タイゾーは創価学会と戦う意志はあるのですか?
136HG名無しさん:2006/01/10(火) 15:52:01 ID:Za4lmrvf
ガウで貿易センタービルに突入。
137HG名無しさん:2006/01/10(火) 15:55:20 ID:s39ri3i9
>134
翼の間に0.5mmの真鍮板かアルミ板をはさむ。
ガル翼とかの補強なんかにも使う比較的ベーシックな対処だお。
138HG名無しさん:2006/01/10(火) 19:04:28 ID:Kkmmo3Ho
>>137
なるほど、ありがと!
検討してみる
139HG名無しさん:2006/01/10(火) 19:16:31 ID:BP7sY3Rd
プラ板をカクっと曲げたいときは電熱線を当ててテンション掛ける。
電熱線が当たってる部位のみがクイっとまがる。
電熱線がなければ焼いた薄い金属板の縁を当てる。用済みになったカッターの替え刃とか。
140HG名無しさん:2006/01/10(火) 20:53:50 ID:0nsMMY6m
>>139
それなら、2枚のプラ板使って
接着面を曲げたい分の角度付けて削って、接着して角を作る方が楽じゃない?
141HG名無しさん:2006/01/10(火) 20:56:16 ID:Q+ylK0oI
>>103
あんた自作に全く向いてない
142HG名無しさん:2006/01/10(火) 21:16:38 ID:BP7sY3Rd
>140
炙った板押し当ててクニュってやるのと、切って削って貼り合わせるのと
どっちが作業の手間と強度で上か、考えてみれ。

…というか、その手の作業やったこと無いだろ。
143HG名無しさん:2006/01/10(火) 21:39:04 ID:OOX3DUqo
翼に真鍮線2本刺してから角度を付けて曲げて
本体側に埋め込んだ真鍮パイプに差し込むとか
144HG名無しさん:2006/01/10(火) 21:45:31 ID:XyuuDg2B
胴体底面とツライチに付くんだぞ。
まだ直接に1ミリ穴あけたほうがいいと思うが。

つーかおまいらもうちょい頭使え。
145HG名無しさん:2006/01/10(火) 21:58:15 ID:OOX3DUqo
>胴体底面とツライチ
どういうくっつけ方でも治具使えばイッパツでそ
やりたいようにやれってかんじだが
146HG名無しさん:2006/01/10(火) 22:10:58 ID:BP7sY3Rd
よくみたらツライチじゃないのか。微妙に上にオフセットするのんだな。スマソ。

…でも治具の話なんかダレもしてないぞ。
147HG名無しさん:2006/01/10(火) 22:18:18 ID:x0HYwpnR
「直接に」とか「わざとに」って言い方たまに見かけるけど
どこかの方言みたいなもの?
148HG名無しさん:2006/01/11(水) 09:09:59 ID:bnfjk9Rw
>>142
なら、ちゃんと説明してやる
熱で曲げるやり方では俺が言ったやり方より、精度が悪いよ?
それに簡単なんでいいなら
曲げたいヶ所にナイフで切れ目いれて、切り離さない様に折り曲げ
瞬着固定が1番楽だろ?
これなら熱でやるよか早く出来るし、簡単だし、効率がいいぞ?
このやり方は熱で曲げるのと同じで精度が若干悪いから
スクラッチ経験者なら、それくらい分かると思うけど
149HG名無しさん:2006/01/11(水) 11:59:35 ID:z+Y5MPOv
1/100だと翼は結構でかいし、接合が断面だけではちょっと強度に不安がありそうな気が。
それ以下の大きさのキットでも胴体下面を繋いで左右合わせて1パーツな物も多いし。

精度とか作業効率の話は普段やってる方法がその人にとって一番なんだろうから
その辺は意見が食い違って当然だと理解汁。
150HG名無しさん:2006/01/11(水) 15:58:20 ID:CP8CZv4G
1/100で翼2mm厚って薄すぎじゃねーの?
151HG名無しさん:2006/01/11(水) 16:26:50 ID:XkCGBwe9
飛行機プラモ見なれてるかどうかの違いだろうなw

中央部分だけもっと厚くしたほうが、(この図で判断する限り、5-6mmくらい?)見栄えがいいし強度も上がるし
左右同系の縦のケタをプラバンでつくってはめ込めば角度も正確になる。
152HG名無しさん:2006/01/11(水) 17:16:13 ID:qALub9Qq
>148
箱組ならまだしも、主翼のプラ板をイモ付けなんて強度の低い方法は、2_厚程度では慣れた人間ならやらない。

頭つかえ。
153HG名無しさん:2006/01/11(水) 19:02:47 ID:OoWxNu0A
>>150
そもそも1/144のドダイのキットからして
翼の厚みなんてほとんどないペラペラ
ジオンの技術では厚み10数センチの翼でMSを支える事が出来る

と脳内補完するしかない
154HG名無しさん:2006/01/11(水) 19:36:20 ID:CP8CZv4G
「ドダイのプラモ」の1.44/1スケール(?)かよッ
155HG名無しさん:2006/01/11(水) 19:59:16 ID:XkCGBwe9
しかしな、
箱組みの本体にプラ板の翼つけただけじゃあ、
箱組みの本体にプラ板の翼つけたようにしか見えないぞ…w
156HG名無しさん:2006/01/11(水) 20:01:54 ID:bnfjk9Rw
>>152
おまえこそ頭使ってレス読み直せ
誰もイモ付けするなんて言ってないぞ?
157HG名無しさん:2006/01/11(水) 20:06:03 ID:bnfjk9Rw
誰だって、ただ単にイモ付けだけで終わらす馬鹿はいないだろ?
まぁ、2mmもあれば十分融着で強度はだせるけどな
もしかして、>>152こそスクラッチ未経験?
158HG名無しさん:2006/01/11(水) 20:11:40 ID:Bhho7Sfa
言葉で延々争うなよ、この板では解決しないから。
159HG名無しさん:2006/01/11(水) 20:31:24 ID:KgrjnYoy
曲げ加工だろうが、接着加工だろうがどっちでもいいよ
ほかでヤレ
160HG名無しさん:2006/01/11(水) 20:41:18 ID:qALub9Qq
>156
頭使ってレスの流れ読み直してくれ。

>157
二_程度の接着シロで主翼の強度が出せるなんて思うのは未経験者だろうね。
161HG名無しさん:2006/01/11(水) 20:50:11 ID:IxoQFSCa
>155
でもドダイってそーゆーデザインだからなあ・・・w
センスある人だとパテで面に微妙な表情つけたりするんだけど。
162HG名無しさん:2006/01/11(水) 20:58:07 ID:IxoQFSCa
とりあえず勝手に纏める。

熱曲げ加工で差し込み接着:心材使わずに強度だせるが精度出すには慣れがいる&ある程度リトライ覚悟
切り出し切削で突合せ接着:心材入れないと強度的に不安。精度は出しやすい。

結論:トータルでみると大差無し。好きなやり方で作れ。


続きは他所でやれ。
163HG名無しさん:2006/01/11(水) 21:17:23 ID:teLUZcnp
メカモノのスクラッチ工作の話題なんだから
別に他所でやる必要も無いと思うが

他所ってドコ?
164HG名無しさん:2006/01/11(水) 21:19:20 ID:Wj/u/+ff
>163
空気読もうぜ。
165HG名無しさん:2006/01/11(水) 21:23:50 ID:sApZQ3BO
一点物として製作するなら曲げもあり。

しかし、例えば複製してイベントなどで販売する事を前提に製作してるとなると、
このドダイのような形状なら、殆どの場合は2mm厚の翼を心材通して根元で接着と
いう形になる。
メカモノガレキ造ってれば、その程度はフツウの事。


曲げ加工のみを推すなんて、何かおかしくないかい。
それともガレキ造らないでワンオフのみ製作してる人?
166HG名無しさん:2006/01/11(水) 21:48:06 ID:IxoQFSCa
>103がディーラー参加するようなヤシには見えんが・・・w
流石に気の回しすぎだ。そもそも流れ的にガレキ原型製作の話には読めない。
167HG名無しさん:2006/01/11(水) 21:58:01 ID:sApZQ3BO
べつに103の事ではなく、ガレキの場合を例に出したまで。

その程度の事(しかもレジン同士)はふつーに行われているのに、プラ同士を
接着するという事を有り得ない事のように語るのは、おかしいですよと云いた
い訳です。
168HG名無しさん:2006/01/11(水) 21:58:58 ID:bnfjk9Rw
他人を貶せるんだから、ID:qALub9Qqはかなりの腕を持ってるんだよね?
なら、スクラッチしたのをうpしてみたら分かるよね?
あんたから言わせたら、俺は未経験者なんだよね?
だったら、スクラッチのお手本見せてくれないかな?
カメラなくてうp出来ないとかは言い訳だよ?
169HG名無しさん:2006/01/11(水) 22:00:37 ID:CP8CZv4G
てゆーか「ドダイをネタにモメるスレ」でも立ててそっちでやってくださいませ
迷惑だから
170HG名無しさん:2006/01/11(水) 22:11:23 ID:mdOqIOZ9
糞スレ立てんな
171HG名無しさん:2006/01/11(水) 23:09:49 ID:51kG+afg
ところでさ、
「イモ付け」のイモってなんだ?
172HG名無しさん:2006/01/11(水) 23:09:54 ID:Bhho7Sfa
少なくともいくら言葉を並べても解決しない争いなんだから
決着をつける気がないなら他でやってくれってのは当然の意見。
173HG名無しさん:2006/01/11(水) 23:13:48 ID:CP8CZv4G
芋矧ぎのイモなのよさ
174HG名無しさん:2006/01/11(水) 23:18:27 ID:3U0kTo8X
イモ欽トリオ
175HG名無しさん:2006/01/11(水) 23:46:13 ID:KrQdWikW
以下次のネタがくるまでイモ談義です。
176HG名無しさん:2006/01/11(水) 23:56:56 ID:mdOqIOZ9
そのほうがまだマシだな
177HG名無しさん:2006/01/12(木) 14:10:12 ID:RPm6FBnw
きのうとうちゃんとねたときに〜♪
へんなところにイモがある〜♪
とうちゃんこのイモなんのイモ♪
おまえをつくった種イモじゃ〜♪
               東北地方猥歌
178103:2006/01/12(木) 16:27:20 ID:H17n4my7
ドダイについて色々とアドバイスを頂いた皆さんありがとう。
その後、色々と考えてみて、やはり翼の厚みを根元部分でもっと厚くする事にした。
で、強度が欲しいので、こういうやり方を取ろうと思う。
ttp://mokei.net/up/img/img20060112161628.jpg

芯になるプラ板積層で、角度を作っておいて、それに翼の形のプラ板を上下から
挟み込んで接着しようと思う。これだと根元から折れる事は無いと思う。
あとの細かいところはプラ板なりパテなりで・・・。

色々検索してみても分からないような事が、
ここで質問して多くの答えをもらえてかなり助かった。
最後にドダイネタで荒れてしまったようですまん。
179HG名無しさん:2006/01/12(木) 17:19:08 ID:AV5DZtxk
どうでもいいけどドダイYSの「YS」ってナニ?
180HG名無しさん:2006/01/12(木) 17:27:27 ID:R9WjKLFR
「輸送機設計研究協会」の輸送機の頭文字「Y」と設計の「S」とかデマカセ逝ってみる
181HG名無しさん:2006/01/12(木) 18:30:23 ID:Ld6FaIF4
>178
見るからにスクラッチ慣れて無さそうだなあ…
両翼合わせて40枚同じモン切り出すのは苦行だとおもうけど。
前後と中央に二枚重ね二ミリ厚程度の桁材を、三箇所入れりゃ十分だと思うよ。
不安なら間に曲げた金属板挟むでもいいし。

あと、翼の曲面をどうやって仕上げるのかある程度イメージ固めておかないと苦労するよ。
貼り合わせる前に桁材を削りこんで、張り込んだ板が自然に翼断面になるように調整して
しごいたり暖めたりして癖つけた板を圧着、とか。
貼り合わせる前に板前後端にテーパー付けて削っておくと
自然に接着面積が増えてガッチリくっつくし、後から削り込む手間も減る。
182HG名無しさん:2006/01/12(木) 18:51:33 ID:KWS6pMH8
またかよww
>>181
アドバイスすんのはいいけど、最初の1行は余計だろ?
いい加減アンカーちゃんと汁
183HG名無しさん:2006/01/12(木) 19:07:46 ID:CXyY5XGD
>>178
根元とはじっこの厚みをどう設定するか、とかで板の構成とか変わってくるよ。

>>179
「やっぱSUGEEE」の略。
184HG名無しさん:2006/01/12(木) 22:40:57 ID:wDEnT76E
103はCADで図面書いてるんだよな?
そしたらドダイ完成したあかつきには
図面を公開してくれ
俺も真似して作る
185HG名無しさん:2006/01/12(木) 22:45:21 ID:MUQGg9Lr
>>184
それはスクラッチではないような気がする
186HG名無しさん:2006/01/12(木) 23:13:21 ID:sSl9aw45
参考までに俺のやり方は、ちょっと慣れが要るかとは思うけど翼を作るときは、平面の型を切り出してから根元と翼端の断面を切り出した物を瞬間接着ぱてで両端に接着して
おもむろにパテをもり、両面テープの幅広のものを0.3ミリプラバンに貼り付けたもののツルツルの方をおしつける、
、小さい翼なら、平面にレジンを垂らして表面張力で有る程度のアールをだしてから削るって方法でやってます、
187HG名無しさん:2006/01/12(木) 23:18:04 ID:LaZUMUBp
>>185
そうかな?
欲しいキットのサイズが違うとき、キットを立体図面にしてフルスクラッチするときあるよ。
1/550参考にして1/144作るとか。
188HG名無しさん:2006/01/13(金) 00:21:33 ID:GMY+t6S8
「作るのマンドクサイからオレが書いた図面で誰か作ってくれ」と思うときはあったりなかったり
189HG名無しさん:2006/01/13(金) 10:34:46 ID:RKhVEQTe
>>188
俺は逆に誰か図面書いてくれーってタイプ
図面があればやる気が倍になるタイプ
190HG名無しさん:2006/01/13(金) 13:05:44 ID:Jspl+uEH
昔の模型誌の作例って、図面があったりして真似して作ろうという気になったりしたよね。
失敗ばかりだったけど、身になった技術もそういった事の繰り返しの中から得たと思ってる。
191HG名無しさん:2006/01/13(金) 18:21:06 ID:hlcImvRv
写真から寸法割り出して図面引くのも楽しいけど、正しい図面があるに越したことはないよね
後から出てきて製作やり直しなんてよくあります、
192HG名無しさん:2006/01/13(金) 18:25:16 ID:22YEmASU
あとになってから「あー!ココこうだったのか…OTL」みたいなのってあるからね。
そういうのを体験すると、コレが正解!と安心できる図面やら資料やらが有るのと無いのとで自然にモチベーション変わってくるし。
特にプロップ再現するときとか(まぁあれはあれで「正解」が複数有るのが普通の世界だけど)
まぁわからんなりに自分なりに、とかここはこうしたほうがイイ!みたいなのを盛り込むのもスクラッチの醍醐味だけど。
193HG名無しさん:2006/01/13(金) 22:23:13 ID:jnQ7FBWY
翼を分厚くするなら普通にピアノ線かなんかで固定すればいいだけの気がするがなあ
194HG名無しさん:2006/01/13(金) 22:42:59 ID:pyTYSxOj
1/1で作ってからスモールライトで縮小
195HG名無しさん:2006/01/13(金) 23:29:24 ID:hlcImvRv
そういえばモデラのスレってなかったよね、
196HG名無しさん:2006/01/13(金) 23:52:38 ID:iakOH70y
この板で【ぺパクラデザイナー】で展開図を印刷して、プラ版に置き換えて
作っている方っています?
197HG名無しさん:2006/01/14(土) 00:33:42 ID:DEON/oH1
機会があればやってみたいなーとは思ったけど、手付けてないやw >ペパクラ
198HG名無しさん:2006/01/15(日) 23:56:19 ID:NMQk1PZP
ううむ、【ぺパクラ】ってソフト自体知名度が低いのかも・・・。
SHTゲームの機体ばかり作っている自分には(予算的にも)かなり
使えるのだが。
199HG名無しさん:2006/01/16(月) 00:20:54 ID:rTWJ+BXf
ペーパークラフト自体割と地味なジャンルだからかね。
以前、まさに多面体の型紙出力用に、ああいうソフト欲しいなと凄く思ってた時期があったけど
いまはRCばっかつくってるから(2DCADで大体事足りる)手出してないんだよな。
あれがありゃ設計自体がサクサクいけるってもんでもないけど
(いずれにせよ板構成にあわせて結局細かくEPSファイル直さなきゃイカンし)

3Dモデリングデータから面毎に正確な平面形出力するために手作業でデータ弄りまくるなんて
考えるだけでマンドクサい作業が楽になるだけでも価値はあると思う。

そういやCADスレか図面スレで、複数の面にまたがった自作デカールのパターン切り出しに使えないか?って言ってたヤツがいたっけな。
200HG名無しさん:2006/01/16(月) 00:41:00 ID:DwLU+zek
自作デカールに【ぺパクラ】を使うなんて考えても見なかった・・・。
携帯電話用軟質シールとかデカールソフターばかりに気をとられていた
ようです。 >>199さんありがとう。
201HG名無しさん:2006/01/16(月) 01:13:01 ID:uSEeoRwC
たしか英語版が試しに使えるんだったかな
202HG名無しさん:2006/01/16(月) 02:44:51 ID:FWOSSor+
ぺパクラでやってみました。
烏賊参照。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei2/src/1137345289976.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei2/src/1137345202203.jpg

この例では単純な箱ではなく、表面が滑らかな「カツオブシ」を
作ってみることにしてやってみました。
とはいえ、勿論ぺパクラでは滑らかな物体を作るのは無理なので
最初からパテ盛りを前提としたプラ板の箱を作るようにしてます。
(どうせパテを盛るだろうからその方が現実的だと思いますし)

詳細は画像を見れば大体の判断はできると思います。
この作り方なら断面図以外は単純な長方形の板の集合体ですしプラ板の
切り出しも簡単。
それからもっときめ細かく作りたいなら断面の数を多くすればいいわけで
応用はいくらでも利くと思います。
3DCGでモデリングしたら、後は手を動かすスキルがあれば
機械的に出来上がると思いますので、かなり便利だと思うのですが。
(ただ、この方法は現物あわせであれこれ考えながら作る機会が失われるので、
そこは欠点かもしれませんけど)

あと、個人的な要望ですけど、ローランドあたりにモデラの2D版を
出して欲しいのですがどうでしょうかね?
要するにプラ版切断専用の、「左右には動くが上下に動かないモデラ」です。
10万以下で出るのなら結構売れそうな気もするのですが・・・いや、
やっぱ売れないかな・・・
203HG名無しさん:2006/01/16(月) 09:03:54 ID:cBiscQFh
まず、自分でそれを切り出して組んでみろよ。
それでも便利だっていうのなら個人の趣味だから何も言わないけど。
204HG名無しさん:2006/01/16(月) 11:59:40 ID:Ocq1AkGt
薄板なら、切り出し作業そのものの比重はそんなに大きくないからね。
プリントアウトした紙貼り付けてスジ入れてパキパキやるだけだから…。

既に書いたことだが、あれで出力した板形状はあくまで「完成形の面毎の平面型」であって
実際に必要な部材の形状じゃないんだよねw
どういう構成で組むか考えて、手作業でアウトラインを細かくオフセットする必要があるし
端面も接合角度に合わせて摺り合わせしなきゃいけない。
そういう部分の作業は、どうしたってやっぱり残るんだよな。
205HG名無しさん:2006/01/16(月) 12:02:14 ID:Ocq1AkGt
まああと、ポリパテ盛るようの心材なら、スタイロを型紙で切り出して
ホワイトサフでコートして保護した上からやるなあ。細かく箱組するよかそっちの方がラクだ…
206HG名無しさん:2006/01/16(月) 13:43:26 ID:6frLpG0F
カッティングプロッタとかあるらしいけど、
> プリントアウトした紙貼り付けてスジ入れてパキパキ
の方が手軽だワナ プリンタ持ってれば投資しなくていいし、
手書きの図面をコンビニとかにあるコピー機で縮尺あわせてもいいわけで
207HG名無しさん:2006/01/16(月) 17:03:59 ID:Ocq1AkGt
縮尺はプリントアウト前に元データで調整するもんだろう。
コピー機使うと誤差でたり(実際はまぁ殆ど狂わんけど)二度手間だし。
大量に使う場合はインクもったいないから一組だけ原図出してあとはコピーとったりはするけどネ。
208HG名無しさん:2006/01/16(月) 17:04:32 ID:Ocq1AkGt
あ、手書きのか。…最近手書き全然してないなそういや…
209HG名無しさん:2006/01/17(火) 09:05:19 ID:PPcsZrSw
>202
サンプルが悪いのかもしれんが微妙だなぁ・・・

>この作り方なら断面図以外は単純な長方形の板の集合体ですしプラ板の切り出しも簡単。
とか言ってる202はどっちかっていうと道具に使われてる気が。
たとえば、これだと断面図は全て平行に拾ってるわけだから断面図
だけあればスペーサーかませてあとは現物合わせで台形なり三角形なりの
プラ板貼って行く方が効率いい(てか船とかは大抵こうやって作る)

精度だけ考えればたしかにいいんだろうけど、複雑な立体になればなるほど
3Dのモデリングにばかり時間が取られそうでやっぱ一長一短だな。
210HG名無しさん:2006/01/17(火) 22:54:49 ID:IchnH8vb
211HG名無しさん:2006/01/18(水) 04:06:04 ID:ehVDq0Pr
>>202
ペパクラデザイナー買って展開図出力したほうが早いよ。

それに現物あわせであれこれ考えながら作る機会が失われる事もないって言ってるけど
実物で悩むか画面で悩むか、その時期が早いか遅いかの違いだけだよ。
212HG名無しさん:2006/01/18(水) 10:21:52 ID:IvtIoSko
・・・ペーパークラフトでも「紙の厚さが〜」って困ってるのに(;´Д`)
213HG名無しさん:2006/01/18(水) 19:14:12 ID:8Ep5whuT
>211
大造りなところで悩むポイントが遅いか早いかの違いだよな。
それに、詳細なところまで全部管面上で設計して出力するわけでもないし(現物合わせのところは細かく出てくる)
実際に作ってから形状合わなくて、パーツまるごと没にするよりは楽だし…。
趣味だからなんども作り直すのも楽しみの一つである、といえばそれまでだがw

ただ、まえに自作のラジコン作ってて、全体設計おわっていざ原寸で三面出力してみたら思ったより巨大で
置き場に頭抱えたことがあった、仮想的な設計の落とし穴だった、あれはw

214HG名無しさん:2006/01/18(水) 20:30:11 ID:oe/dijq5
202はペパクラでやって見たと言ってる訳だが、俺が何か見落としてるんだろうか・・・?
215HG名無しさん:2006/01/18(水) 21:52:57 ID:8Ep5whuT
んだなw
ただまあ、ペパクラの使用例としちゃ適切とは言い難い…
216HG名無しさん:2006/01/19(木) 00:45:09 ID:wgs+AKVC
ペパクラ以前にスクラッチのやり方としても適切だとは(ry

・・・ん、まぁ、自由だよね。
造るのが楽しければそれでいいさ。
217名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/23(月) 12:31:21 ID:zpbTM1/Z
誰か製作途中のうぷして盛り上げてよ
うぷしてくれたらお礼に・・・・・
218名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/23(月) 17:48:22 ID:r/CnwQfL
>>217
お礼に・・・・・磨きやってくれるとか?
219名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/24(火) 01:28:08 ID:qnKPaUJb
本格的にメカ系スクラッチやってる人って、自分も含めて
気軽に2ちゃんに途中写真をup出来ない立場の人が
多いんじゃないだろか。
仕事だったり、イベントディーラーやってたり、
コンテストに出品予定だったり…。
220名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/24(火) 14:23:59 ID:KkawwqTM
>>219
スパスレカエレよ押し付け厨
221名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/24(火) 14:29:21 ID:Rt1y+sG7
まぁ少なくともネット上で発表していてディーラーでも
プロでもない人は極わずかだな。
222名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/24(火) 18:01:16 ID:qnKPaUJb
スパスレって何?わけわからん
223名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/24(火) 19:11:23 ID:ZqOCniyx
ん〜〜別にプロじゃないしディーラーもやってないけど
マメに模型ネタのblogとかつけててそれなりにコネクションもあるような状態だと
ちょっと晒すには抵抗ある感じも。
224名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/24(火) 20:12:04 ID:e1ZdNXe1
それはメカ系スクラッチに限らない話であって、

というか、「ん〜〜、ぼくってプチ有名人だしぃ」な口調に聞こえるw
225HG名無しさん:2006/01/25(水) 05:12:51 ID:P7xD5kQT
つか誰も晒してくれなんて頼んでないし
226名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/25(水) 06:42:35 ID:H/1XtoE0
217 :名無しについて議論中@詳細は専用スレで :2006/01/23(月) 12:31:21 ID:zpbTM1/Z
誰か製作途中のうぷして盛り上げてよ
うぷしてくれたらお礼に・・・・・


227名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/25(水) 12:16:48 ID:kp9HEVIz
俺は脳内スクラッチだから晒せない
228名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/25(水) 20:51:03 ID:8/hSC7AY
おまいは要らない子。
229名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/26(木) 06:45:57 ID:jpIP8dwR
225は頭悪いな
230名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/26(木) 09:32:43 ID:p1H2lnFy
言ってやるなよ
231名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/27(金) 12:15:13 ID:+MAGXh9k
よーし今から脳内で1/1ザクのフルスクラッチだ!
だれかでっかいプラ板持って来て!
232名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/27(金) 12:52:54 ID:3lYuLHh2
脳内モデリングではスケールなんてあまり関係ない。w
233HG名無しさん:2006/02/11(土) 11:30:42 ID:DYYiFpnu
>231
脳内で持ってきたよ!さぁ!
234HG名無しさん:2006/02/11(土) 22:40:27 ID:fhbejwA3
>>233
一休さんかよw
235HG名無しさん:2006/02/13(月) 13:39:41 ID:YjLh6/8j
久しぶりにやってきたら、なんですかこの惨状は・・・。

マンネリになってきたのだったら1cm方眼工作紙での
ぺパクラがリハビリになるのでよいぞ。
236HG名無しさん:2006/02/14(火) 01:59:15 ID:PQBgp0Ad
>>235
じゃあ、おまいが打破してくれ
237HG名無しさん:2006/02/14(火) 08:20:59 ID:fx2RXKMv
いや今、別んとこ盛り上げ中。
238GAKU:2006/02/20(月) 20:46:37 ID:rduUIAUl
はじめまして、GAKUといいます。以後よろしくお願いします
質問なのですが、皆さんは筋肉質なロボを作る際
胸部装甲の盛り上がった部分ってどうゆう風にしてつくられますか?
よかったら教えてください
239HG名無しさん:2006/02/20(月) 20:54:02 ID:ecV3RyI8
>>238
急いで口で吸え。
240HG名無しさん:2006/02/20(月) 21:06:21 ID:Fgkz6Cfm
プラ板で底面の基本形を作って、そのポリパテを盛って削り出すかな。
高さがなければプラ板の積層削りだし
241HG名無しさん:2006/02/20(月) 21:58:14 ID:JC19L7Et
>>238
慎重に「・・ぐ・・・ぐぐ」って感じで。
242HG名無しさん:2006/02/20(月) 22:17:38 ID:F5VqachC
ペタペタペタ…
カリカリカリ…
ペタペタ…
カリカリ…
シャリシャリ…
って感じかな
243HG名無しさん:2006/02/20(月) 22:23:53 ID:aZrk6WTD
>>238

シンナーに気ぃつけて、 パテ塗んな!
244GAKU:2006/02/22(水) 18:41:19 ID:ZkUw20Wl
皆さんありがとうございます!
早速試してみます
245HG名無しさん:2006/02/23(木) 23:34:29 ID:QM+dXLN8
>243
わっかりやしたぁ、おやかたぁ!
ラーゼフォンに出てきた戦闘機。
芯は胴体が1/72のスーパーフランカー、機首と主翼中央がバルサ材、翼前後縁とカナード
がプラ板。これにエポパテを盛り付けてひたすら削りますた。最近は延々と表面処理の繰り
返し。
http://mokei.net/up/img/img20060302204154.jpg
http://mokei.net/up/img/img20060302202210.jpg
247HG名無しさん:2006/03/02(木) 22:20:53 ID:o/jdTZyV
>>246
でかいね。
雰囲気はよさげだけど保護色で写真が見辛い。わざとか?
248246:2006/03/03(金) 00:10:01 ID:FIJyxAq5
>>247
本当はバックを黒い紙で用意したかったんですが、手元に白いやつしかなくてorz
やっぱり見辛いですね。次はもっと見やすい写真を取ってきます、ごめんなさい。
サイズは28mの1/72で、大体40cmぐらいです。72で飛行機を集めてるから、どうしても
横に並べてみたかったんですよ。でもそのお陰で表面処理が地獄です…w
249HG名無しさん:2006/03/03(金) 00:16:45 ID:kb+zM7L7
>>247
         l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
         イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
        jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
       (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´:::  :::: |;;;;;彡|
        }ミミ;;;} :::  {:: ゙:::::、:::    :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
        jミミ;;;;} :::  ヽ::::ミヽ::  |  ノ  W::  |;;;;彡:|
          }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
         iミ゙;;;ノ::::::  \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
        {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
        l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙  .:|;l"lリ
          |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´   .:::lリノ/
         l'、〈;', :::    :::::::t、,j iノ:::、::..    ..::::lー'/
   ,、,,,/|  ヽヽ,,', ::.、    :::::(゙゙(  ),、)、ヽ::.  イ ::::l_ノ
)ヽ"´   ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;""  ゙l|  ::j ::: |: l,,,,
         ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ  l| :" l  |',`ヽ,
   き 利    (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ:  / /リヽ \
.    く  い    Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ   ,r' //  |
   な. た     >; :::ヽ  ::ヽミニニニ彡'"  , '::::://  |
   ┃ ふ     フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //:   |
   ┃ う      }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://:    |
   ┃ な     }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ'::://    |    l
   // 口    (: |  ヽ ヽ :::: ::::::...  :://     |    |
)  ・・.  を    (  |  ヽ ヽ::  ::::::... //      リ.    |
つ、       r、{  |   ヽ ヽ   //      /     |
  ヽ      '´    |   ヽ  ヽ //      /     |
250247:2006/03/03(金) 00:46:31 ID:695rjRSH
うは 怒られたw
>>249
何か気に障ったならごめんよ
251HG名無しさん:2006/03/03(金) 09:04:15 ID:0hQMAoaP
いや、AA貼りたかっただけだろ多分
252HG名無しさん:2006/03/03(金) 19:46:15 ID:1xftakHN
WF後のこの時期、イベントディーラーのHPの製作記&ハゥトゥが
みんな更新無しの放置状態になって、つまらんなー
253HG名無しさん:2006/03/03(金) 21:43:10 ID:VlPk1S+C
只今、イベントディーラーは放電中でつ。
完全放電まで、しばらくお待ち下さい。
254HG名無しさん:2006/03/10(金) 12:55:15 ID:xEE1Fhvn
だれかガンソード物作ってる人いない?
俺はヴォルケイン製作挫折中…
255HG名無しさん:2006/03/11(土) 12:57:59 ID:y0KUkPw2
武御雷作ってた人はどういなったんだろう?
256HG名無しさん:2006/03/14(火) 05:34:06 ID:yDVeh+zC
質問なんですが、メカモノをスクラッチするときに”芯”としてガンプラなんかの
既存キットを使うのって版権的に問題ありますかね?
パーツそのままを流用するのはアウトだと思うんですが、こういうのはどうなんでしょう?
257HG名無しさん:2006/03/14(火) 05:59:45 ID:vdsIlSBa
答え:提出も販売もレジンに置換した物なので
“元パーツが判らない位加工していれば”作った本人以外
誰にもわからない。(HPなどで製作過程を晒す場合は
サフを吹いて偽装しましょう)


後は、貴方の良心次第。
258HG名無しさん:2006/03/14(火) 10:26:29 ID:stPKwsQp
>>256が版権を気にしてるってのは、商売がらみだからか?
(それとも、ただのバk(ry)
259HG名無しさん:2006/03/14(火) 13:01:17 ID:jNHb7D9I
そりゃ売るからだろ。個人でワンオフ品こさえる場合は関係ない。
260HG名無しさん:2006/03/14(火) 16:11:11 ID:v2Kp844I
SF3Dなんか芯どころかそのまま流用してプラキットを作ったし。
普通の商品だから全国規模で流通させたし。
金型を作る時点で「似せて作った別モノ」にはなってるんだろうけど。
261HG名無しさん:2006/03/14(火) 18:07:05 ID:6G38c4bb
まあ線引きは難しいけど、露骨にそのままって
いうんでなければ流用と証明する手間を考えて
容認されるんではないかと思われる。

現実的にはWFにおいて、
イマイのVF-1やオーガスの「腕だけメカ」のキット
を多少ディテールアップしただけの
(あるいは、数種のキットからミキシングビルドした)
ものをガレキ化して販売した「オレンジコレクション」って
とこがあったが再販のない時期だったこともあってか、
特に追及はされなかったようだ。

まあ、あとは常識と良識に照らし合わせてやってみよし。
262HG名無しさん:2006/03/16(木) 07:47:11 ID:oKs1e43b
ミレニアムファルコンのプロップを忠実に再現したキットはややこしいな。
どのキットの流用パーツか見て分かる人は分かるからなぁ。
263HG名無しさん:2006/03/16(木) 10:08:10 ID:m7+skhvA
A-WINGだっけ。フェラーリのエンジンで飛んでるのは。
あーゆーのは元のキットと差し替えて「定番工作です」とか言ってる分には
微笑ましいんだけどなw
264HG名無しさん:2006/03/16(木) 14:39:53 ID:7rWTpPv1
>>263
フェラーリのエンジンで飛んでるって表現にワロタ。
265HG名無しさん:2006/03/25(土) 07:55:43 ID:yYZST03v
>>262

 プロップと同じスケールじゃなければ、単なるコピーですよね。
ファルコンの撮影用のプロップって、相当でかいはずだし、大丈夫じゃないの?
266HG名無しさん:2006/03/31(金) 17:05:27 ID:Wj/a1q6T
しかし、ウエスタンアームズのベレッタの裁判の
刻印に関する説明を見てると

SWのプロップが流用パーツの固まりでもオリジナルが
そうなのであるならそのまま再現してもパクリには
ならないんだよね。
267HG名無しさん:2006/03/32(土) 12:33:40 ID:cUwaEHEv
今さっき完成した・・・ついに!
日曜日に完成予定だったが、徹夜で仕上げたよー
はぁーめちゃめちゃ疲れた!でも苦労の甲斐があった。製図も含めて
4年以上の歳月をかけて、1/100ガウ攻撃空母が完成!主翼だけでも3ヶ
月以上はかかったなー死ぬかと思った。今までで大きさは間違いなく
1番だなー。とりあえず塗装だけでも大変。この数
日だけで塗料10本以上消費した
268HG名無しさん:2006/03/32(土) 12:40:45 ID:cUwaEHEv
だいたい1/100にするとでかすぎるんだよ
バカみたいにでっかい。図面を書いてるときは
かんたんに考えてたけど作っていくとめちゃめちゃでかい!
だから主翼は取り外し式にした。それでも一部屋占領してるけど。
269HG名無しさん:2006/03/32(土) 12:43:47 ID:pz/MFJhr
つぎはドロスだろ?な、ドロスなんだろ?
270HG名無しさん:2006/03/32(土) 12:48:43 ID:NFLBaa/t
>>267
今回ここの表示が4月1日じゃないので少しわかりづらいね。
271HG名無しさん:2006/03/32(土) 16:43:25 ID:tej5r18B
>>267
         l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
         イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
        jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
       (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´:::  :::: |;;;;;彡|
        }ミミ;;;} :::  {:: ゙:::::、:::    :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
        jミミ;;;;} :::  ヽ::::ミヽ::  |  ノ  W::  |;;;;彡:|
          }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
         iミ゙;;;ノ::::::  \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
        {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
        l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙  .:|;l"lリ
          |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´   .:::lリノ/
         l'、〈;', :::    :::::::t、,j iノ:::、::..    ..::::lー'/
   ,、,,,/|  ヽヽ,,', ::.、    :::::(゙゙(  ),、)、ヽ::.  イ ::::l_ノ
)ヽ"´   ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;""  ゙l|  ::j ::: |: l,,,,
         ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ  l| :" l  |',`ヽ,
   日 何    (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ:  / /リヽ \
.    付 だ     Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ   ,r' //  |
   け. そ     >; :::ヽ  ::ヽミニニニ彡'"  , '::::://  |
   は の      フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //:   |
   ┃         }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://:    |
   ┃        }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ'::://    |    l
   //       (: |  ヽ ヽ :::: ::::::...  :://     |    |
)  ・・.       (  |  ヽ ヽ::  ::::::... //      リ.    |
つ、       r、{  |   ヽ ヽ   //      /     |
  ヽ      '´    |   ヽ  ヽ //      /     |
272HG名無しさん:2006/04/10(月) 14:56:22 ID:Fg9JOW2O
久々にきたらスレ止まってるな・・・
3月32日・・・4月1日だからって日付まで嘘つかなくても・・・
まぁ、いいや
273HG名無しさん:2006/04/20(木) 12:01:17 ID:k+t3V8J6
厚みの有る大物パーツをキャストコピーする時
ヒケを出来る限り抑える良い手は無い物か・・・?

コピーを前提にしてなかったからパーツが平面構成なんだよ・・・orz
274HG名無しさん:2006/04/20(木) 12:53:59 ID:KQsEB2fK
フム〜
275HG名無しさん:2006/04/20(木) 13:18:02 ID:SNhQGV+Y
キャストは型抜きの都合上、あんまりヒケないんだけどな。
むしろ全体に縮まるとか変型して平面がぐにゃぐにゃに
なるとかヘの字に曲がるとかなんだよね。
276HG名無しさん:2006/04/20(木) 15:04:07 ID:f6S2kw6M
FastCastはあんまりヒケない、高いけどな
臭いもしないし結構いいよ、オレは一次原型の複製に使ってる

ただ、細い物が折れやすいのが欠点かなー
277HG名無しさん:2006/04/20(木) 17:44:33 ID:k+t3V8J6
>>276
thx、FastCastって初めて知った。
ちょいググって見たがなかなか良さげかも。

地方在住だから手に入るか微妙だがorz
278HG名無しさん:2006/04/22(土) 10:55:14 ID:ebBGMu6e
つ【通販】
279HG名無しさん:2006/05/03(水) 21:09:57 ID:tccZ547k
通販
280HG名無しさん:2006/05/11(木) 08:44:16 ID:5FaXv7Iu
トゥーハン
281HG名無しさん:2006/05/11(木) 19:00:20 ID:Lrjpf7bp
ツァーハン
282HG名無しさん:2006/05/12(金) 01:19:23 ID:J+LgU2W8
チャーハン
283HG名無しさん:2006/05/12(金) 07:06:55 ID:WIWjCVE/
エビチリ
284HG名無しさん:2006/05/12(金) 18:30:05 ID:iOEmytSn
ザーメン
285HG名無しさん:2006/05/12(金) 18:57:34 ID:AGkvzFR6
ヒーメン
286HG名無しさん:2006/05/12(金) 20:00:38 ID:MDwHml8V
プラーバン
287HG名無しさん:2006/05/14(日) 16:49:14 ID:BnID0K2+
ペニバン
288HG名無しさん:2006/05/15(月) 08:45:44 ID:PBotGXaM
アルテコ
289HG名無しさん:2006/05/15(月) 19:15:11 ID:7G0/IVH9
コテカ
290HG名無しさん:2006/05/20(土) 19:11:16 ID:fEYJPK2b
みんなスクラッチしてないの?

ふたばからだけど
ttp://up.2chan.net/v/res/189290.htm
291HG名無しさん:2006/05/21(日) 12:10:45 ID:TB2P5/Qk
スクラッチして完成したけど
叩かれるのが怖くてupしない

自分のサイトに載せてる
292HG名無しさん:2006/05/21(日) 12:17:56 ID:Z6mNAt1D
↑ほんとはみんなに見て欲しいんだろ?
293HG名無しさん:2006/05/21(日) 23:33:51 ID:PcJ8JazE
そりゃそうだろ
294HG名無しさん:2006/06/04(日) 06:59:21 ID:qGNA86rL
すごい初心者質問だけど、ポリキャップってどうやって仕込むんですか?
雑誌とか見るとプラパイプで囲んでとか書いてあるんですけど、さっぱりです
295HG名無しさん:2006/06/04(日) 08:06:46 ID:49Q6feO5
ウェーブから「プラサポ」ってポリキャップの
受け軸用のプラパーツが売られてるから
買ってみたら?

軸位置や使うポリキャップのサイズ、形状の選択は
とりあえずガンプラを参考に作ってみれば
ソコソコの物は出来ると思いますよ。

296HG名無しさん:2006/06/04(日) 08:29:56 ID:qGNA86rL
そんな便利なもん出てたんですか、ありがとうございます
ぐぐって調べてみます
297HG名無しさん:2006/06/04(日) 21:38:24 ID:lWwod/1J
最初は投売りされてるガンプラからそのまま必要な部分移植してみるってのも
観察出来るし勉強にもなるからいいかもよ。
298HG名無しさん:2006/06/09(金) 08:45:09 ID:Jwpd1lHU
みんなROMってはいるのな・・・
299HG名無しさん:2006/06/13(火) 21:44:24 ID:g6x8sOXp
完成した!
300HG名無しさん:2006/06/16(金) 12:30:12 ID:SGwRlLRC
という夢を見た。
301HG名無しさん:2006/06/16(金) 21:46:17 ID:UfkA7gde
その間に小人さんが完成させてた
302HG名無しさん:2006/06/16(金) 22:47:14 ID:sUnQxhuY
http://www.anime-int.com/works/iczer/iczer-1/ova/mecha01.html

↑コレを作る素体って何が適切だと思います?
俺が考えている候補は
・LMHGエヴァンゲリオン
・テッカマンブレード
です。他に何かありますか?
303HG名無しさん:2006/06/16(金) 23:12:17 ID:SGwRlLRC
クインマンサ
304HG名無しさん:2006/06/16(金) 23:46:54 ID:jFG5SQUk
素体は無い方が自由度が高くなっていい場合も多いですよ。

自分の場合、大きさやバランスの参考用に近いサイズや
デザインの物を横に置いて、比較しながら作ると
わりと失敗が少ないです。
305HG名無しさん:2006/06/17(土) 00:21:40 ID:OduJGLay
巨神ゴーグ
306302:2006/06/17(土) 11:54:06 ID:JfX+APhX
皆さんレスありがとうございます。

皆さんのご意見を参考に色々と吟味していきたいと思います。
当方改造はまだまだ初心者なので、失敗を繰り返していつかは
理想の造型が出来るように頑張ります!
307HG名無しさん:2006/06/18(日) 12:41:53 ID:Q2EDFCD5
>>302
1/6のドールの素体なんてどうだろう?
308HG名無しさん:2006/06/19(月) 00:41:45 ID:ec1Yv1tM
イクサーは実物の人間のバランスで作ると変になるよw

完全にスクラッチするのが怖いのかもしれないけど、
アレは芯から自分で作ったほうが早いと思うよ。

ファンドかエポキシパテでサツマイモ状の芯をボディ・腕・足と作って乾燥させて
鉛筆なりでアタリ書きながら盛り付けて作ったほうが安く付く。
素体になるものを見つけても絵を見ながらボリュームを付けていく事になるし、
あの絵に似せようと思ったら手足のバランスが凄い事になってるので
延長したり切り刻んだりする事になるよ・・・。
芯から自分で作っても同じ事だと思うよ。
309HG名無しさん:2006/06/19(月) 13:51:39 ID:lP/Guv9i
>ドール素体を芯に
この場合、形でなく可動部を活かすんだからあるとないとでは全然ちがうべ。
310HG名無しさん:2006/06/20(火) 00:19:24 ID:IuPp0ocf
ドール薦めたのは球体状の関節を流用出来ればと思って。
手足のバランスは途中で切断して延長した方が良いですよ。

b&kのイクサーロボ、そろそろ熟成してるから作るかな。
311HG名無しさん:2006/06/20(火) 00:49:10 ID:CZ0ZnQxP
>>310
b&kってイクサーロボのガレキも出してたんですか!?
詳細教えていただきたいです!
312HG名無しさん:2006/06/20(火) 11:54:29 ID:+J5DSPiL
フロントミッションのヴァンツァーをスクラッチした人っていないんですかねぇ。

とりあえず、5のヴァンツァーの前横後の画像が欲しい・・・
三面図起こすの面倒だけど、ガンダムと違って組み合わせて遊べるから
面白そうなんだよなぁ・・・
313HG名無しさん:2006/06/20(火) 14:45:48 ID:9MtLV84o
>>312
http://www.stalin-news.com/2mc/gallery/13th/046/

ペーパークラフトの設計図で材料をプラパンにして間接組み込んだらしい

しかし、なんど見てもよく出来てる・・・
314HG名無しさん:2006/06/20(火) 16:00:01 ID:+J5DSPiL
なるほど・・・
たしかゼニスRVか何かのペパクラもありましたね。

ガストやエルドース、67式なんかは・・・ないだろうなぁ(w

とりあえずゲーム画像からキャプって三面図起こすしかないようですね。
315302:2006/06/20(火) 22:49:09 ID:CZ0ZnQxP
ttp://up01.2ch.io/_img/2006/20060620/22/200606202246561268042335441.jpg

かなり適当かつヘタクソですみませんが、
イクサーシグマの正面絵を半身だけ描いてみました
初心者には到底ムリです…早くも挫折感が…
316HG名無しさん:2006/06/21(水) 00:19:15 ID:kHwZw8Co
>>315
大丈夫。
想いがあれば出来る。
サポートするから困ったらアップしてみなされ。
設計図も良い感じだし。
イクサーロボは上半身→下半身→脚部→腕→頭部の順で製作してはどうかと思うけど、どう?


夜中になると思うけど、b&Kのイクサーロボの詳細アップするからさ(まだ仕事中なのよ)。
317HG名無しさん:2006/06/21(水) 01:32:58 ID:CgMVhLip
>>316
レスありがとうです!
今後どうなることやら…まずは素体をどうするかですかね?
図面はもうちょっとブラッシュアップしてみます。

イクサーロボの詳細アップすみませんですm(__)m
申し訳ないですがそろそろ寝ないといけないで… orz
お仕事大変ですね。頑張ってください!
318HG名無しさん:2006/06/21(水) 02:25:45 ID:kHwZw8Co
b&k製イクサーロボ(イクサー3版)の内容です。定価¥8800。
ポリキャップを内蔵することによって関節が可動します。
捻りとかも欲しいのでボールジョイントにした方が良さそうです。
海洋堂のイクサーロボよりは出来良さそうですよ(どこかにしまい込んでるので、出てこないですけど)。


パッケージ
http://mokei.net/up/img/img20060621021417.jpg

説明書
http://mokei.net/up/img/img20060621021602.jpg
http://mokei.net/up/img/img20060621021712.jpg
319HG名無しさん:2006/06/21(水) 20:51:29 ID:CgMVhLip
>>318
おお!こんなキットが出ていたとは!
ぶっちゃけ「イクサー3」の存在を今知りました(汗)
カラーリングが新鮮です。いいですね〜♪

とりあえず素体に出来そうなものを色々買ってきました
・HGLMエヴァ3号機
・グリフォン
・テッカマンブラスター
さて、これらがジャンクパーツとなってしまうのか…
320HG名無しさん:2006/06/22(木) 09:11:28 ID:2KZPX9fM
MGでF91が出るならば
飾る時、相手陣営も必要だよなァ

でも、キットが出るとは思えん。
と言う事は・・・やるしか無いのか?

ってな訳で











1/100ラフレシア 制作開始。
321HG名無しさん:2006/06/29(木) 12:01:23 ID:MUxZayfM
ちょw おまww


志村ー ベース!ベース!!
322HG名無しさん:2006/06/30(金) 13:57:29 ID:gttTbVop
イクサーシグマ作成中の者です。
現在ここまで出来しました。
資料がDVDの静止画くらいしかないのでオリジナルな部分が多いです(汗)

ttp://vista.xii.jp/img/vi5164309165.jpg

HGLMエヴァ3号機を素体にテッカマンブラスターの外装を
貼り付けて整形しております。
今後ふとももをボリュームアップし、腰も太らせる予定です。

皆さんに相談させていただきたいのが「腕」
エヴァのゴムをひんむいてみたのですが、特殊な構造ですね…
そのままでは使えそうに無いのでこれを素体に改造するか
他のキットから何か流用しようか考えているのですが…

宜しくお願いします。長文すみませんでした。
323HG名無しさん:2006/06/30(金) 14:32:33 ID:PcHFopTo
初心者とは思えない順調な滑り出しじゃないか。
エヴァの腕は特殊な構造だし、上腕ひねりも出来ないから
別のキットか何かを使ったほうがいいと思うよ。
324HG名無しさん:2006/06/30(金) 19:34:42 ID:gttTbVop
>>323
ありがとうございます。手が遅いんでいつ完成することやら…

そうなんですよ!上腕にロールが無いんですよね…
ジャンクパーツを吟味して使えそうなパーツを検討してみます。
とはいえ、ガンプラ主体なので流線型の腕パーツが見当たらない…
325HG名無しさん:2006/06/30(金) 21:31:01 ID:dVlz3p+6
おおっ、始めましたね。自分もDVD見ながらイクサーロボを作るとしますわ。

肩パーツの下辺りヲレーザーソーでぶった切って、ポリャップを埋めこんでプラ棒で接続ではどう?
326HG名無しさん:2006/06/30(金) 23:09:33 ID:gttTbVop
>>325
イクサーロボのガレキを紹介してくださった方ですね。
あの設計図、かなり参考にさせてもらってますよ。
お互い頑張りましょう〜

そうですね。最悪エヴァの腕を素体に…肘関節がちょっと問題ですねぇ(汗)
色々模索していると肩はテッカマンのものが使えそうです。
327HG名無しさん:2006/07/04(火) 20:48:02 ID:tWm2C3SK
保守
328HG名無しさん:2006/07/04(火) 21:57:51 ID:8HI/JFTK
質問すんませんが、
鎧などの模様(糸威とか を表現する場合は
皆さんどうしておりますか?

やはり表面をカッターや針等で
慎重に削りだしていくしかないのでしょうか?
329HG名無しさん:2006/07/05(水) 02:08:07 ID:XuXz+gpO
エバーグリーンのプラ板とかで表現できそうな妥協してみるとか。
330HG名無しさん:2006/07/05(水) 11:54:21 ID:Q4VyX8+5
AFVのツィメリットコーティングみたいに薄く延ばしたエポパテを貼り付けてヘラで作ったら?
331HG名無しさん:2006/07/05(水) 17:58:26 ID:ezTDQewT
>>328
どういったメカを作られようとされてるんですか?
332HG名無しさん:2006/07/06(木) 15:30:58 ID:azekHhqJ
超精密な武者ガンダム とかじゃねーの?w
333HG名無しさん:2006/07/06(木) 20:06:39 ID:mVPBTmou
いや、ぶっちゃけ鎧着たニンゲンです。すんません・・
(人物スクラッチスレの空気がアレで・・

数年前作った粘土人形に鎧を着せようと思い立ち、
ファンド買って色々やっとりまして・・

>>329-330
ありがとうございます。模様付きプラ板を探してみます。
パテの方も試してみます。
334HG名無しさん:2006/07/07(金) 01:26:51 ID:m2the3t+
和物も扱ってるかわからんが↓

ヒストリカルフィギュアを「語り合う」スレ【1】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142090808/l50

作るサイズによっては、かまぼこ式?で糸威型の断面形をもった棒状のものを作って、
薄切りにして貼付けていったりしてもいいかもしれん。
あとはスタンプ式とかはどうだろ?
335HG名無しさん:2006/07/08(土) 22:24:16 ID:O3FQ1+MX
こんばんわ イクサーシグマの者です。
脚の造形がほぼ完了したので現在は腕を作成中なのですが、
平行で色々と考えているのが「髪の毛」?の部分

ttp://vista.xii.jp/img/vi5236480655.jpg

最初はエポパテの塊で作ってBJで後頭部に取り付けようかと
思ったんですが、頭の可動に支障をきたすので、
柔軟な素材にしなければいけないなぁと…

メッシュパイプ・スプリングパイプ・ビニールパイプ
これらの束をそれらしく見立てるといったところでしょうか…

他に何かいい案ございますでしょうか?長文すみませんでした。
336HG名無しさん:2006/07/08(土) 23:21:47 ID:9zfkd8eO
後頭部は房ごとに別パーツ化して、スプリングパイプで接続すればある程度の可動範囲は確保出来流と思いますよ。
337HG名無しさん:2006/07/09(日) 01:05:42 ID:oiwpbcot
>>336
なるほど!そういう方法もありますね。
でも難しそう…
338HG名無しさん:2006/07/12(水) 15:55:41 ID:ze3B8tr4
保守
339HG名無しさん:2006/07/13(木) 00:06:43 ID:6bongISr
シグマ作成者です。
後頭部は>>336さんの案を採用させて頂きました。
三分割にしてそれぞれスプリングにて接続。
エポパテの塊にピンバイスで穴を開けると穴が若干大きくなってしまうのは
私の技量不足ですね…orz
改めまして>>336さんありがとうございました。
340HG名無しさん:2006/07/14(金) 18:50:38 ID:1l2U5xEE
シグマ者です。

現在ここまで出来ました。
ttp://vista.xii.jp/img/vi5287032621.jpg
ご意見いただけたら幸いです。

残るは肩アーマー(内・外)、手首、手首アーマー
太ももと足首の突起、背部スラスター等です。

そして、全く考えていなかった「マント」。
ガンプラのサンドロックのような布で表現したらいいんでしょうか…
見当もつきません オミットしようかなw
341318:2006/07/14(金) 23:49:07 ID:2Dk25drO
>>340
胸部のボリュームがありすぎませんか?

http://www.anime-int.com/works/iczer/iczer-1/ova/mecha01.html

上の画像から、中央と左右のパーツのバランスを全身と比較すると、胸部が
もう二回り小さくても良いかも。
中央ブロックの高さも、もう小型化したときに数o下がるとバランス良くなりそうな・・・

でも、GJです〜
342HG名無しさん:2006/07/15(土) 01:14:17 ID:jCTqwVZG
メカモノスクラッチで、製作記とかHow Toが載ってるお勧めのサイトを教えてください。
343HG名無しさん:2006/07/15(土) 01:33:16 ID:xD4bpk2J
>>341
レスありがとうです!
イクサーロボは順調ですか?

胸部は最初の画像に比べて「女性ロボ」を意識して一回り以上
大きくしてみたのですが、さすがに大きすぎましたでしょうか(汗)
中央ブロックと併せて再検討してみますね。
344HG名無しさん:2006/07/15(土) 01:44:40 ID:twA7tnuS
自分の好きなサイトを2ちゃんに晒すのも抵抗があるので…

「スクラッチ 作業 状態」などのハゥトゥでよく使う言葉と
「プラ板」「ポリパテ」等の材料の単語と

ロボットなら「胸部」「足裏」「コクピット」
飛行機系なら「主翼」「キャノピー」
戦艦系なら「艦橋」「主砲」

などの単語を組み合わせて検索してください。

345HG名無しさん:2006/07/15(土) 16:24:18 ID:LmO7ni8e
てかメカモノスクラッチのハウトゥを詳しくやってるサイトって少ないな
製作記ならよく見るけど、ある程度できる人でないと見てもちんぷんかんぷんだろうしな
346HG名無しさん:2006/07/15(土) 17:27:07 ID:huQWGX4H
ポリパテ盛った削ったの削り出し、とかだと実際語ることほとんど無いだろうし
メカモノスクラッチに積極的な人って結局多くはアマチュアディーラーだから
中堅以上が製作途中を晒すメリットってあんまりないってのがあるかも。
まぁスパロボ系のリアルメカに積極的な某HPとか
自動車メーカーみたいな名前の某ディーラーのHPとか
かなり最初の段階からの製作記作ってるし非常に参考になるはず。
なんにしろすくすくスクラッチの単行本より詳しいなんてことはまずないと思うな。
ある技術についてピンポイントで知りたいならそのキーワードで検索した方が早い。
347HG名無しさん:2006/07/15(土) 23:04:58 ID:xD4bpk2J
>>346
横レスですみません。
スクラッチ解説本があるというレスを読んで検索してみたのですが
ttp://www.dengekiya.com/ditails.asp?prdid=A0310290

この「GUNDAM SCRATCHBUILD MANUAL」であってますか?
348HG名無しさん:2006/07/15(土) 23:10:55 ID:huQWGX4H
>>347
それそれ。ちなみにスレの最初のほうにも出てるぞ。
それくらい目を通そう。
349HG名無しさん:2006/07/15(土) 23:16:16 ID:xD4bpk2J
>>348
すみません〜!orz
テンプレ見てなかったです…恥ずかしいです…
暫くROMってます orz
350HG名無しさん:2006/07/18(火) 01:15:49 ID:8XuFG/Mv
でも「GUNDAM SCRATCHBUILD MANUAL」って連載時の半分くらいの
内容になってるのがもったいないよね。
発売後の連載の内容は載ってないし2とかでないかなぁ。
351HG名無しさん:2006/07/18(火) 10:45:03 ID:vL9qCB67
収録されていないのは別冊発売後のAOZ関連と
可動の解説だけだと思うけど、
他になんかあったっけ?

スクラッチの連載は見たいけど、一時期のMAX塗り講座の連発みたいに
同じ事を繰り返すならイラナイかも。
基本的に全く同じネタを繰り返さないってのが、あの連載の
良い所だったし。
352HG名無しさん:2006/07/19(水) 01:17:04 ID:neGGBy15
そういやガンダムスクラッチビルドマニュアル以来
本格的なスクラッチ系の本って出てない気がするんだけど
実際どうなの?
やっぱスクラッチ人口自体減ってるってことなのかな・・・
353HG名無しさん:2006/07/19(水) 01:19:12 ID:vQQMOJ6a
>>352
じゃあそれ以前に出てた本格的なスクラッチ系の本って何があるの?
プラモ大好きとかは当然別として。
354HG名無しさん:2006/07/19(水) 01:38:52 ID:21JyL+BX
あれ以来出てないというかあれ以前にも
メカに関してあそこまでの本は出てないじゃない。
フィギュアも含めればこの前フルスクラッチのHOW TO本が出たし
出版物から判断しようとした個人の潜在的なスクラッチ人口は
そんな変わってないんじゃないかな、と思える。

ただ、今はほとんどの新作メカがキット化、それどころか昔の作品まで
積極的に完成品化されちゃうし、よっぽどマイナーどころで無い限り
めちゃめちゃ時間のかかるスクラッチをしなくてもいい状況になってるとも思ってる。
人がスクラッチに走るなによりの理由は「なきゃ作るしかない」だろうし。

8年くらい前(テキトウ)までは雑誌作例やアマチュアGKイベントも含めて
マイナー作品の立体物やメジャーでもメインメカ以外が見たければ
スクラッチなんて当たり前で、JAF−CONとかで
アマチュアのスクラッチ作品が見れたりしてその実感もあった気がする…。
355HG名無しさん:2006/07/19(水) 02:12:14 ID:mpXzZ7GB
>>351
タイトル通りGUNDAMのスクラッチメイン+連載のちょっとしたまとめみたいに
なってたし。

まぁ、元のはすくすくスクラッチだったけ?
初心者向けの汎用的な感じでその辺の違いもあるんだろうけど。
そういった意味では情報量はあったので確かにもったいない。
356HG名無しさん:2006/07/19(水) 02:20:00 ID:WMPwUcMe
連載中の雑誌(切り抜き)も別冊も持ってるが
差し替えや追加された所はあっても、削除された所はほとんど無いよ。

なにかと勘違いしてません?(記憶の中で「ノモ研」が混ざってるとか)
357HG名無しさん:2006/07/19(水) 02:34:12 ID:21JyL+BX
ぷはプラモのプが混じってる気がする。
あれも製作系の特集で構成似てたし。
収録されてないのは
AOZの回のプラ板曲げ加工とアルテコでの強引な箱組みとか
シグー?の回の軸位置による可動範囲の検討とか
別冊発売後の記事だけ。
358HG名無しさん:2006/07/19(水) 02:40:09 ID:xtxrcRRB
単に>>350がテキトーなこと云っただけ
359HG名無しさん:2006/07/19(水) 02:40:41 ID:8At05SGS
ガンダムスクラッチビルドマニュアルやノモ研があれば、フルスクラッチでメカ物作るには十分じゃないかな。
後は情報の取捨選択と実践だけでしょ。
360HG名無しさん:2006/07/19(水) 02:42:13 ID:WMPwUcMe
スクラップ・スクラッチ(スクスク)だったり。

「ナイトガンナーの記事は削除されたのか…」とか。
361HG名無しさん:2006/07/19(水) 09:29:21 ID:Hw0e12YJ
なんだか何時になく盛り上がってるね。
362HG名無しさん:2006/07/19(水) 16:23:42 ID:t/UGMuhY
>>361が流れを止めたw
363HG名無しさん:2006/07/19(水) 16:33:51 ID:YEXYEdIr
ポリやエポパテ以外で、大盛りしてもヒケにくくて削りやすい物ってないですか?

削りだしもやったりはしますが、基本的にプラ板でアウトラインの芯を作って間を
埋めててくタイプなので、レジン塊やサイコウッド、プラ板の積層は削るのが大変
なんで、できれば粘土っぽい物があればいいんですが・・・。
364HG名無しさん:2006/07/19(水) 16:40:11 ID:WMPwUcMe
エポやポリパテではダメな理由はなんなの?
365HG名無しさん:2006/07/19(水) 17:10:08 ID:YEXYEdIr
主に、臭気と経済性の点でつ。
一応、エポ・ポリと手元にあったファンドも使ってみたんですが、いまひとつだった
んで・・・
366HG名無しさん:2006/07/19(水) 17:32:37 ID:nrOJxn2j
油粘土だろうな。
形が出たらレジンで複製。
367HG名無しさん:2006/07/19(水) 20:29:30 ID:8At05SGS
レジンで複製なら、エポパテの方が経済的かもよ。
368HG名無しさん:2006/07/19(水) 21:06:09 ID:1ldPj+n4
大穴で石膏、プラへの食い付きは全くないが
石膏同士なら盛り足しも容易でエッジも出る。
完全硬化前ならカッターで削れる。
369HG名無しさん:2006/07/19(水) 22:02:56 ID:WMPwUcMe
エポパテなら「ソフト99」以外はさほど臭いは強くないので
プラ板のゲージの隙間に一段低く「スタイロフォーム」で形を出してから
表面に数ミリの厚さでパテの層を作るようにすれば、
切削性と経済性と臭いの問題は解決できるけども、どう?
370HG名無しさん:2006/07/20(木) 00:58:15 ID:pxjgcy9p
バルサ材は?
371HG名無しさん:2006/07/20(木) 07:56:31 ID:XT0hrWU2
カクいメカならSEEDのコレクションモデルとかFGみたいなのから
ベーシックな形状もってきて芯にすれば節約にはなる。
流用のセンスがいるけど。
372HG名無しさん:2006/07/20(木) 09:14:48 ID:CyzbLG5k
ここ最近当スレで話題になった
「GUNDAM SCRATCHBUILD MANUAL」
尼で買っちゃいました。残り1冊の表示に後押しされたのもありますがw
これで更なるスキルアップに繋がれば・・・
373HG名無しさん:2006/07/21(金) 09:44:48 ID:ZMXxqeNA
>>365
そんな都合のいいマテリアルがあるなら皆使ってるよw
引けも、臭気もないポリパテのようなマテリアルは誰もが欲しがってる。
んなものはない。
374HG名無しさん:2006/07/21(金) 13:10:06 ID:S1tBMH1i
ノモ研には前の形式の連載に戻って欲しいなぁ
ガシガシスクラッチ工作しまくる感じの。

ノモ研じゃなくてもスケールモデルの製作記事は他でも読めるし。
375HG名無しさん:2006/07/21(金) 14:24:41 ID:H1GQ7uln
HJのスクラッチ特集はあんな程度で一巡する。
プラモ大好きの連載のときもそうだった。
376HG名無しさん:2006/07/21(金) 16:37:34 ID:Ols/EReP
まとめた別冊が出てれば、本誌で特集するのは止めて、その分作例載っけて欲しいな〜
377HG名無しさん:2006/07/21(金) 17:19:37 ID:S1tBMH1i
どゆこと?
378HG名無しさん:2006/07/21(金) 17:47:40 ID:tks1TIMF
あまり高度な内容になると読者の食いつきが悪くなるので
ヤスリで表面を荒らしてから瞬間接着剤で接合します。
379HG名無しさん:2006/07/22(土) 02:08:37 ID:FK/n2kKH
メカモノスクラッチって応用というか実際の作業に入ると
持てる技術を題材の製作にどう活かすか、が大きなウェイトを占めてるから
一般的な技術・工夫ってのはある程度知れている。
380HG名無しさん:2006/07/24(月) 08:40:30 ID:dDnQNi6a
テクニックだ何だと偉そうな事言っても、
結論言っちゃえば基本技術の積み重ねだからねぇ
381HG名無しさん:2006/07/24(月) 17:49:31 ID:WYa7v8Zz
いかにして基本的な作業の精度を上げるか、
って事に関してはメカモノは特に顕著だからなぁ・・・
382HG名無しさん:2006/07/24(月) 19:22:23 ID:qjKcW6Tn
変型、合体するやつは特にね。
383HG名無しさん:2006/07/25(火) 02:01:51 ID:+z5GSjZQ
色つきのプラ版て発売されないのかなぁ。
可動部とか塗装剥がれてもいいしメカ用には便利だと思うんだけど。
384HG名無しさん:2006/07/25(火) 02:51:31 ID:4/1VQfwl
昔グンゼ産業が出してたけど売れなかったみたい。
385HG名無しさん:2006/07/25(火) 04:15:07 ID:QeA4UeLK
色数は幾つくらい出れば満足するんだ?
386HG名無しさん:2006/07/25(火) 09:08:09 ID:rER2RO19
それにしてもここって手を動かしてる人の報告殆ど無いねw
387HG名無しさん:2006/07/25(火) 09:36:11 ID:olgWTg2n
プロモデラーでもなく
アマチュアディーラーでもなく
個人のHPやってるでもなく
貴重な時間削って模型板覗いてる
スクラッチ人口なんて数えるほどしかいないでしょ。
数えるほどなら報告あるよ。
388HG名無しさん:2006/07/25(火) 12:43:37 ID:JRAArY5F
イクサーシグマだっけ?
たびたびレスあるよね
申し訳ないけど元ネタわからないからちとレス返しずらいw
389HG名無しさん:2006/07/25(火) 15:30:58 ID:X153gDtX
じゃ、都合の良いうpろだ教えてくれまいか。
あとで作ってるモノ晒してみる。

多分、元ネタもわかる物だと思うから。
390HG名無しさん:2006/07/25(火) 20:52:30 ID:kO3Yvb6R
【模型板専用画像投稿】
模型・プラモ@2ch専用うぷろだ(投稿専用)
http://mokei.net/up/imgboard.cgi
模型板あぷろだ(閲覧専用:本スレ用の新規スレ作成もこちらから)
http://mokei.net/up
391HG名無しさん:2006/07/26(水) 01:51:38 ID:gv/Wwq6w
>>389のうpまだー?
逃げたか?w
392HG名無しさん:2006/07/26(水) 05:56:58 ID:xNvIM1J4
そのレスは3日位過ぎてからでも遅くないでしょw
393HG名無しさん:2006/07/26(水) 13:30:34 ID:4RManmHZ
たぶん、作りながら乾燥時間とか気分転換に見てんだよ。



と好意的に解釈しとけば、精神衛生上よろしいかと・・・。
394389:2006/07/26(水) 21:58:22 ID:7XiGxDwW
ttp://mokei.net/up/img/img20060726214738.jpg

まだまだ形状も煮詰めないとならないし、モールドもまだ入れてないけど
スレ活性の為に投下。
MGのF91も出る事だしってな感じで開始。

作り始めると原作の形状が3次元として破綻してる事に気付いたので
各部形状の解釈はかなり独自に。
どちらかと言うとアニメよりもガンダムウォーのイラストに近づけたいw
395HG名無しさん:2006/07/26(水) 23:18:50 ID:SJOcf3f8
これは…ラフレシアか
396HG名無しさん:2006/07/26(水) 23:19:16 ID:AY4Bu0Dh
>>394
水を差すようで申し訳ないですが

これは何ですか?
397HG名無しさん:2006/07/27(木) 02:36:21 ID:F1FAsO29
宇宙艇じゃないの?
スピンドリフトの系統と見た
398HG名無しさん:2006/07/27(木) 08:48:08 ID:miZSq5/e
ラフレシアの花弁ですorz
やっぱ見えないか・・・
399HG名無しさん:2006/07/27(木) 09:06:37 ID:NqX744ZZ
νのシールドかとオモタ
400HG名無しさん:2006/07/27(木) 09:12:55 ID:DEAUocP9
ラフレシアってどんな形状だったか記憶にないなぁ
鉄仮面と触手しか覚えてないw
映画見直してみるかな。
401HG名無しさん:2006/07/28(金) 14:09:48 ID:UGPy9jy7
スタイロフォームを芯にインダストリアルクレイを塗ってスクラッチするって
方法もあるんだね。
http://www.universalpooyan.jp/sakurana_i01.htm

まぁ、大きい物にしか応用できないと思うけど・・・
402HG名無しさん:2006/07/28(金) 17:46:52 ID:z96bowlk
たまたまスタイロフォーム+インダストリアルクレイだっただけで
発泡スチロール+ファンドとか結構普通な使い方だとオモ。
1/43のミニカーとかでもそういう作り方する人いるね。
403HG名無しさん:2006/07/28(金) 23:51:53 ID:6t368vph
発泡材にインダストリアルクレイを盛るのは、
車関係のデザインではメジャーな方法だよ。
スタイロじゃなくて、発泡アクリルを使うことが多い。

今月のMG誌に載ってたヤツだと思うが、
もっと詳しく制作過程を見たいなァ、、、。
404HG名無しさん:2006/07/29(土) 16:52:45 ID:rLWN8SCq
>>401
タイヤがスゴイ!パッと見本物に見える!
405HG名無しさん:2006/07/30(日) 01:26:45 ID:FrUlYBVf
シグマ者です。お久しぶりです。
ここまで出来ました。
ttp://vista.xii.jp/img/vi5419015321.jpg

>>341さんのご指摘を受け、胸を小型化&中央部を形状変更しました。
肩アーマーが異様にデカいのはぶっちゃけ自分の趣味ですw
あとはバックパックと細部のディテールアップ。
ご意見いただけたら嬉しいです。

最後に、マイナーでごめんなさい!
406HG名無しさん:2006/07/30(日) 19:01:01 ID:DxgEtjjB
頑張ってるね、だいぶかたちになってきたじゃん。

発泡剤に各種マテリアル盛るのはよくやるな。
バルサ、スタイロ、発砲ウレタン、ファンド、ポリパテ、エポパテ、FRP、いろいろ組み合わせて使ってる。

スタイロにエポパテの皮被せて、固まったらシンナーで中子溶かして除去、なんてやりかたは
Σみたいなメカには向いてる。
407HG名無しさん:2006/07/30(日) 22:48:29 ID:FrUlYBVf
レスありがとうです。
なんとかチマチマ作ってますw

う〜ん、知らない単語がいっぱいで難しい…勉強してみます。
408HG名無しさん:2006/07/31(月) 01:15:41 ID:M0c4R3E5
肩でかいの抜きにしても下半身が貧弱に見えるけど
そもそも元ネタに詳しくないのでなんとも言えない
409HG名無しさん:2006/07/31(月) 12:10:44 ID:sqcP5QP4
レスどうもです。
一応女性型ロボなので、下半身はワザと華奢にしています。
ただ肩がちょっと大きすぎたせいで更に貧弱に見えちゃいますよね・・・
410HG名無しさん:2006/08/02(水) 03:38:15 ID:WkuNjS9e
保守のためあげとくぞ
411HG名無しさん:2006/08/02(水) 13:20:13 ID:AXeKaGQ8
落とすためにsageるぞ
412HG名無しさん:2006/08/05(土) 18:54:45 ID:tRIteLle
じゃあ僕は警察官
413HG名無しさん:2006/08/06(日) 02:20:28 ID:l4+WjS/u
じゃあ俺は女性監禁
414HG名無しさん:2006/08/08(火) 11:08:05 ID:hxVe8jxP
↑タイーホッ
415HG名無しさん:2006/08/11(金) 12:06:46 ID:v9bzaAAX
保守age
416HG名無しさん:2006/08/12(土) 15:13:47 ID:6Tx92MTU
シグマ者です。
ようやく完成しました!(相変わらず写真ヘタですみません)
ttp://vista.xii.jp/img/vi5536288001.jpg
ttp://vista.xii.jp/img/vi5536292043.jpg
ttp://vista.xii.jp/img/vi5536294747.jpg
ttp://vista.xii.jp/img/vi5536297294.jpg
ttp://vista.xii.jp/img/vi5536299313.jpg

いやはや、長かった…全塗装は久しぶりで疲れました
ティッシュと水で溶いた木工ボンドで「マント」が作れるというのを
聞いたのですが、よくわからなかったのでスルーしちゃいましたw
気が向いたら調べて挑戦してみたいです。

最後に、マイナーロボで引っ張ってすみませんでした。
417HG名無しさん:2006/08/13(日) 05:59:59 ID:Ki7TgVAE
>>416
お疲れ様でした。

元ネタが何なのかは分からんけど、格好良いね。
自分はいつも、造っては放ってだから、
ちゃんと完成させられている事が羨ましいよ。

一つお伺いしたいのですが、
制作していない日を除いた、実質の制作日数はどれくらいでしたか?
418HG名無しさん:2006/08/13(日) 14:35:42 ID:Fl9KhFvb
>>417
レスありがとう。
写真がヘタなんで細部は結構グダグダですけど、完成してマンゾクしてますw

製作日数ですか・・・
え〜っと、確か6月の半ばあたりから始めてほぼ毎日2〜5時間ちまちまと
作り続け、約2ヶ月で完成って感じです。
漠然としていてすみませんです。
419HG名無しさん:2006/08/13(日) 20:39:37 ID:Ki7TgVAE
>>418
約二ヶ月ですか。早い…。
自分もその位、早く造れるようにならねば。

どうも、とても参考になりました。
420HG名無しさん:2006/08/14(月) 12:06:17 ID:pZ6YM3Zs
>>416
何かようわからんけど完成おめ
やっぱね、グダグダ言ってる人間よりきっちり完成できる人の方が1000倍偉いわけですよ。
421HG名無しさん:2006/08/14(月) 21:00:34 ID:Nn+Fa4lT
これは上手い。しじょうに参考になりました。
422HG名無しさん:2006/08/14(月) 22:36:30 ID:c9d1cPzL
江戸っ子だね
423HG名無しさん:2006/08/18(金) 17:47:22 ID:ijj75O3F
ttp://www.giant-gorg.net/library/meca/images/001.gif

今度コレのスクラッチに挑戦したいなと思ってるんですが
素体は何が適切だと思います?
プラモどこにも売ってない・・・orz
424HG名無しさん:2006/08/18(金) 17:56:15 ID:brkDlkfA
素体、、、、、ラ−ゼフォンとか、、、。

つかキット売ってないか?近年、問屋在庫の放出でごろごろ
してた覚えが、、ってありゃSDのほうだっけ?
425HG名無しさん:2006/08/18(金) 22:56:24 ID:ijj75O3F
>>424
レスどうもです。
プラモ屋見るたびに入っては探してるんですが
売ってるの見たこと無いですねぇ・・・
426HG名無しさん:2006/08/19(土) 14:57:19 ID:TfZKX8Xc
プラモもガレキも出ていたような気がする・・・
作るのは・・・使い心地や懐具合にあったマテリアルでいいんジャマイカ?

参考までに・・・
http://www.capcom.co.jp/newproducts/kikaioh/rafaga/index.html
427HG名無しさん:2006/08/19(土) 22:57:21 ID:cMW33Bhn
>>423
弄るならタカラの1/48DX巨神ゴーグが良いよ。
説明書無しでも良いなら本体、箱、フィギュアありの物を譲れるけど。
428HG名無しさん:2006/08/19(土) 22:59:08 ID:cMW33Bhn
>>426
補足。
タカラからプラモが、コトブキヤからGKが出てましたよ。
ヤフオクでも見かけるから、手に入れることは難しくないでしょうね(私が入手出来たくらいですし)。
429425:2006/08/20(日) 00:48:10 ID:2HBFVb6n
>>426-428
レス感謝です。

1/48DX巨神ゴーグ
ttp://item.rakuten.co.jp/hsalpha/rzu-nh3-1485/
これですね!存在を一切知りませんでした。
しかし古いものであるにもかかわらず良い造形ですね!
材質はプラのようですね。18kかぁ…買っちゃおうかな。
情報サンクスです!
430HG名無しさん:2006/08/20(日) 02:07:09 ID:MWyPURD4
そうそう、これこれ。
自分のは説明書とか無いから¥12000くらいでもいいですけど。
431HG名無しさん:2006/08/20(日) 15:28:29 ID:2HBFVb6n
>>430
お気持ち感謝します!
正直とっても欲しいのですが…少しお時間いただいて宜しいでしょうか。
勝手な話で申し訳ないです。
因みに素材は普通のプラ製で合ってますか?それと関節は金属ですか?
聞いてばかりですみません。
432HG名無しさん:2006/08/20(日) 17:27:41 ID:MWyPURD4
>>431
良いですよ。
箱、本体、フィギュア3種、手首2セット、180o砲があります。
砲弾は切り離し済み、シール無し、ブラックでスミ入れ済み。
足首は合金ですが、その他の部分はプラ材です(ABSもあるかも)。
関節関係をMGなどから移植して改造するなら、十分だと思います(自分も改造用に手首無し本体だけを安く入手したので、チャレンジ予定です)。
一から作るのに比べたら、楽だと思います。

ご検討の上、必要になったら下記までメール下さい。
[email protected]
433HG名無しさん:2006/08/20(日) 23:09:31 ID:2HBFVb6n
>>432
ご配慮感謝致します!
早急に決定、メールにてご連絡差し上げますので。
ありがとうございました。
434HG名無しさん:2006/08/28(月) 00:32:43 ID:3NM7OeUf
保守age
435HG名無しさん:2006/08/31(木) 17:43:44 ID:jFaULNdk
保守
436HG名無しさん:2006/09/03(日) 17:16:32 ID:oJU7zFzt
ここの住人でコトブキヤコンテストに出品するひといるのかな?
437HG名無しさん:2006/09/05(火) 14:06:11 ID:7TNRtRja
そういえば以前ガンダムF91に出てくる「ラフレシア」を作ってた人がいたけど、
進捗はどんなもんだろうね〜
MG F91が既に発売されてるから、コックピット周辺は台座から流用できそうだけどな。
438HG名無しさん:2006/09/10(日) 21:35:19 ID:l3bqFwRn
ラフレシアマダー?
439HG名無しさん:2006/09/12(火) 11:37:37 ID:2etc07xM
エポパテオンリーで制作しているのだが、費用はフィギュアの倍以上。
左右対称のパーツは複製するから金掛かるわ。
440HG名無しさん:2006/09/12(火) 13:20:30 ID:QNYMVjCw
つ:何か芯になる物
441HG名無しさん:2006/09/12(火) 14:22:50 ID:WdnTkLNo
つ【ファンド+おゆまる+レジンキャスト】
442439:2006/09/12(火) 18:11:21 ID:vvXPT/zq
ファンドは時間が掛かるわ。
1ヶ月で上げないとイカンのに。
443HG名無しさん:2006/09/12(火) 23:02:04 ID:WdnTkLNo
つ【強制乾燥】
頑張れ
444HG名無しさん:2006/09/13(水) 04:20:42 ID:vGSJmUz0
>442
温調トースターに入れて、扉開いたまま乾燥させると
ファンドの水分が抜けやすいよ(ニューファンドで
確認済み)
445HG名無しさん:2006/09/13(水) 13:59:58 ID:N3tSpnbA
これからの季節はストーブでも良いと思われ。
446HG名無しさん:2006/09/13(水) 14:45:03 ID:n9Jy4FiT
いまファンドでメカ作っている奴いるの?
収縮して作りづらいし、他の材料に置き換え必須で、
余計な工程が増え時間がかかると思うけど。
447HG名無しさん:2006/09/13(水) 15:05:36 ID:DYQ16mi6
居るよーん
永野メカを造ってるぴょん
ファンドで慣れちゃってるから、薄いパーツもやっちゃうよん
勿論、レジンに置き換えるけどねっ
ファンドで造型好きだけど、レジンを組み上げるのメンドクサス(ポッ
448HG名無しさん:2006/09/13(水) 15:12:23 ID:n9Jy4FiT
>>447
どのくらいの期間で完成するの?
449HG名無しさん:2006/09/13(水) 15:23:15 ID:DYQ16mi6
ん?
その質問は、手の遅ーい人間には酷な問い掛けやん
仕様に拠って変わるしねぇ
今、造り掛けのブツなら、一年越えちゃってるよん(ポッ
450HG名無しさん:2006/09/13(水) 16:11:03 ID:m+ZwUxL7
いつになく活気付いてるね!w
451HG名無しさん:2006/09/13(水) 16:22:12 ID:vGSJmUz0
造形の秋 ところで本体とベースの固着に2液混ぜの瞬間エポ接着剤を
使ったんだけど、なんか硬いビニル状で安定してしまって・・・。
エポ接着剤の混ぜ合わせはなんかタイトらしいんだけど、完璧に混ぜられ
ればガチガチに固まるもんなんでしょうか?

ま、これはこれでいいんですけどね。
452HG名無しさん:2006/09/14(木) 00:57:53 ID:ihYDjLXy
>>451
スレ違いのような気もするが、一応レス。

混合比は、そんなにシビアじゃないと思うが、
少量の場合は誤差が大きくなるよね。当たり前だけど。
硬化後の状態だけど、硬いビニール状は一般的。
銘柄によって硬さの差は若干あるよ。
あと時間が経つにつれちょっと硬くなったり、黄変してくるものもある。
453HG名無しさん:2006/09/14(木) 05:58:56 ID:6MWc7Fuo
>452
有難うございます。
「強度が要るところは瞬着ではなくエポ着」の所以もこの適度な
軟質感あってのものですし、これで正解っぽいですね。
不安になって無理やり剥ぎ取るところでした・・・。
454HG名無しさん:2006/09/14(木) 14:24:45 ID:8zHaV340
455HG名無しさん:2006/09/14(木) 18:58:03 ID:ysSZfLYT
>>446
収縮を見越して作るくらいは慣れれば何でもなくなる。
レジンに複製するのはファンドじゃなくても異素材をいくつか使うなら同じように必須じゃないかね?
ファンドの場合は完全に乾けばそれ以後何年も縮み続けるってことがないからパテより安心できる面もある。
盛り削りで微調整を繰り返しても最終的に単一素材で作ることができるし、
板や棒を作っておけばプラ材と同じように箱組みもできる。かなり厚くしても加工が容易なのは大きな利点。
456HG名無しさん:2006/09/14(木) 23:23:49 ID:MgBc7751
ええっ、そりゃあ、板材状態には加工出来るけど、
既製のプラ板やらに比べたら、精度の点で見劣りするんじゃなーい??
箱は造った事無いわ〜
手順とかご教授願いたい処ですわ、よろしくぅ
457HG名無しさん:2006/09/15(金) 09:47:20 ID:2ug9p6Sd
材料といえば、いつか金塊の削り出しで1/60の百式を
作りたいと子供の頃から思ってます。
458HG名無しさん:2006/09/15(金) 17:54:32 ID:ilhZxgD2
>>456
収縮とかスが入ることを見越して、大きめに作って削り出すってこともできるジャマイカ!
459HG名無しさん:2006/09/15(金) 21:59:30 ID:8TktSi3j
それ、勘弁してくれな
袋から出したまま硬化させて、ボール盤やらで加工するなら、平行も出るかも知れんが、手作業で完全な寸法出しをした板切れ作るのが、如何に難しいか
わざわざ、ファンドでする事じゃないって
そういう話でなく、なぁなぁな組み合わせという話なら、手順を聞いた俺が悪かった、忘れてくれぇ
460HG名無しさん:2006/09/16(土) 06:03:55 ID:iidwqHt+
>455
それウチでは普通にやってますよ。よく練ったファンドを鉄板で押しつぶし乾燥、
それを決まった寸法で作って、減ったら補充するかんじ・・。
プラ板より加工しやすく、スチレンボードよりも接合しやすいです。(瞬着が互いに
浸透するのでよく喰い付く) まぁ湿度とかの問題で100%その寸法を維持出来てるか
どうかは怪しいもんですが。
461HG名無しさん:2006/09/16(土) 10:52:02 ID:vFSJS/+5
>>456>>459は同じ人?煽り臭いから真面目に返事するのが嫌なんだけど。
完全に平行な平面を出す必要なんてない。箱組みしたら片面は隠れるんだから無駄。
一つの部品に組み上げた後で表に出る面だけを整えればいい。
「完全な板材」を作りたいなら確かにファンドは不適だけど、そんな物に興味ないから。
逆に聞きたい。プラ板でスクラッチして表面処理は何もしないの?
だとしたらちょっと凄いな。

>>460
同じことをやってる人は少ないと思ってたけど、いましたか。
こっちも正直、手作業なので精度にはこだわりません。
プラ板を使う時と同程度ですね。完成品が不自然に見えなければいいと。
462HG名無しさん:2006/09/16(土) 11:06:05 ID:t0XdEcjN
貧乏人はどっか行って下さい
463HG名無しさん:2006/09/16(土) 14:16:09 ID:xsd/24i7
つか、それが話の全てなら、今更煽るつもりも煽られるつもりも無いしねぇ(しょぼーん
さいなら
464HG名無しさん:2006/09/16(土) 15:23:48 ID:JErxv1Wl
>>459
やすりほうだい2を使うようになってからだいぶマシになったが、
相変わらずスが入るのが・・・
とりあえず、直線主体の物はプラ板の方が精神衛生上も工程上も
楽だと思た

>>460
反らない?
まぁ、盛り付けるベースとかリボンや何かみたいなのにしかしないから
多少の反りは気にしてないけど、乾燥後も反らない方法があるなら教えて
いただきたいです。
465HG名無しさん:2006/09/16(土) 15:43:02 ID:xsd/24i7
厚みが必要なら、レジン板を作った方が良さげだしね(はぁ
スが入るのは仕方無いんじゃない?粘土は粒子の集まり、レジンやらスチロールは高分子だもの
反りを無くそうと思ったら、空気の流れに曝される様に、金網にでも挟むと良いよ
俺は乾燥台には、雑魚なんか入れるトレイを使っているが、底が網状になっているので、しょっちゅう、引っ繰り返さずに済んで重宝している(自然乾燥派
466HG名無しさん:2006/09/16(土) 15:54:34 ID:JErxv1Wl
>雑魚なんかを入れるトレイ

どんなの?
網にはさんで乾燥ってのは盲点だった(w
目の細かい網を使うんだろうけど、アミアミにならない?
467HG名無しさん:2006/09/16(土) 16:05:16 ID:xsd/24i7
そりゃあ、押さえ付ける訳だから、しっかり跡は残るだろうけど、芯さえ歪まなかったら、後は大丈夫じゃない?
トレイはスーパーへ行けば、チリメンジャコとか入っているPP製のが在る
18×11×2aと、深さもそれなりだし、積み上げる事も出来る
パーツ入れにもなるしね
468HG名無しさん:2006/09/16(土) 16:24:57 ID:iidwqHt+
>>464
うちニューファンドを使ってるからなのか、完成品を見た感じでは
反っている様子はないです。もっとも最大平面部分は10cm位だし
大体のかたちがファンドで出来たら、モノマーでコーティング(あるいは
それで希釈したポリパテを塗りつけ)してるからなのかな?
469HG名無しさん:2006/09/16(土) 16:50:15 ID:xsd/24i7
横から失礼
歪まないのは、強度計算されて組んでいるからじゃないんですかね?
材料の性質上、ファンドが曲げ、捻りに弱い事は自明の理だし
470HG名無しさん:2006/09/17(日) 20:17:18 ID:AOXv5051
強度計算とか、まっったく考えてなかった・・・。
むしろ完成時の重量バランスに神経使っている感じ。

極端な話、飛行機の翼とかはまずやめたほうがいいけど
1/60辺りのガンダムシールドのような大きさ+面構成
だったら十分いけてます。
471HG名無しさん:2006/09/17(日) 23:28:31 ID:CKusaqTT
うーむ、個人でそれぞれの工夫が在るって事ですな
スクラッチにセオリーは無い、か
まぁ、ガンダムシールドなら、展開図起こして、組んだ厚紙の枠に、延ばしたファンドを貼り付けて、硬化後枠を外す、みたいな?
或いは、延ばしたファンドに直接、展開図をケガいちゃって、繋ぎ目は瞬間接着剤で止めるとか、ね
最終的には、やっぱり盛り削りになっちゃうんでしょ?一緒だよね
472HG名無しさん:2006/09/18(月) 00:33:54 ID:eEWZOZPd
ところで、ちょっと質問があるのですが。
今、タミヤ速乾エポパテ使って初めてツインメリット?コーティングを
施しているとこなんですが、どうにもすっきりいきません。
アーマーモデリング誌ではメンタム混ぜ込み+指に塗る方法がお勧め
らしいのですが、素材への食いつき塗料の薄利の心配はないんでしょう
か?ちなみに自分は心配で瞬着塗った上にパテ盛り。

AFVモデラーはキャタピラ組んだ後色塗ったり大胆なのだけど、繊細な
とこもあったりで・・・。
473HG名無しさん:2006/09/18(月) 17:45:47 ID:/dRdjiLw
>472
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1152177562/
ここで検索するか、聞いたほうがいいんでない?
474HG名無しさん:2006/09/18(月) 18:34:13 ID:eEWZOZPd
>473
おお、ありがとうございます。
475HG名無しさん:2006/09/18(月) 19:04:14 ID:aZgANSnq
ちょっと聞いてみるんだけどな
平泉洋行(だっけ? の「自由樹脂」な、アレを原型造りに使ってみた人って、居る?
ちょっと、使用感なり聞いてみたいんだが(無いならチャレンジだな
476HG名無しさん:2006/09/19(火) 14:02:51 ID:/5w/TIJi
あー、1mmの方眼が印刷されたプラ板があったらいいのにー
477HG名無しさん:2006/09/19(火) 15:02:03 ID:Bc+Mo43U
>>475
冷えて固まるとプラみたくなる香具師?
たしかmixiでそれでフィギュアこさえた人がいた希ガス。
478HG名無しさん:2006/09/19(火) 15:45:35 ID:z0qvsHjj
>>476
エバーグリーンにそういうのなかったか
479HG名無しさん:2006/09/19(火) 16:24:02 ID:vw3kYyTK
>475
20年ぐらい前かな、小沢勝三だったかがそれ使ってドム作ってた。
ただ、そこでは「ムリすれば使える」程度なかなり強引な形だしで
別の記事ではペーパーがけすると摩擦熱で毛羽立つとか書いてあった記憶。
480HG名無しさん:2006/09/19(火) 17:42:34 ID:Q+asoyTg
おおっ、有難うございます
一応、切削は出来るという事ですね
取り敢えず、トライしてみますわ
481HG名無しさん:2006/09/19(火) 21:23:57 ID:/n7ZKFei
>>480
加工できる事はできるけど、えらく扱い難い。
健闘を祈る。
482HG名無しさん:2006/09/21(木) 00:45:59 ID:9EkuBKPs
>478
あるっちゃあるが、スジ彫りが入っちゃってる。

個人的にはコンパスカッターで切り抜いたプラ「円」各サイズで
100枚位入ってるのも販売してほしい。
483HG名無しさん:2006/09/21(木) 13:37:15 ID:Tc2V1Rp5
ある程度の大きさ以上なら自分でカットするからいいけど、
数mmサイズのは欲しい希ガス。
パンチアンドダイとか高いし・・・
484HG名無しさん:2006/09/21(木) 15:39:56 ID:cMu2Kekd
小さい丸のプラ板は、ウエーブやコトブキヤの丸モールドなんかの不要部分を
さくっと削れば1mmや0,5mm単位で揃うズラ。
485HG名無しさん:2006/09/22(金) 00:12:06 ID:ptG33fqc
田宮の1.7mmのあれで、2cmの丸を大量にカットした日々が懐かしい。
2.3枚重ね合わせたのをファンドで作ったモノの関節つなぎ合わせ
に使用。ポリキャップやボールジョイントにない密着感がまた味が
あっていいんだ・・・。
486HG名無しさん:2006/09/27(水) 18:45:01 ID:5uG0J1eQ
普段ガンプラを作っているんですが、プラ板工作が苦手なので、
技術力向上のためにプラ材オンリーでフルスクラッチをしようと思いました。
そこで、ファーストガンダムでも作ろうかと思ったんですが、
それじゃ面白くないので、みなさんリクエストください。
その中から決めたいと思います。
シンプルで曲面が少ないのがいいです。
早くレスが欲しいのでageます;
487HG名無しさん:2006/09/27(水) 18:49:39 ID:eO8bHJex
フロントミッション5のデスマッツなんかいいんジャマイカ?
http://www.gpara.com/contents/robobase/robo_bn_189_4.htm

プラ板箱組で胴体完成+足は一個作って残り3個を複製すれば・・・
488HG名無しさん:2006/09/27(水) 19:03:08 ID:5uG0J1eQ
>>487
ありがとうございます。
申し訳ないんですが、ガンダムのメカでできればMSがいいです。
複製はしないでプラ材オンリーにするつもりです。
できる限り安く仕上げることも目標なので。
実は複製したこと無いんですがね・・・
489HG名無しさん:2006/09/27(水) 19:14:05 ID:eGlYaHyW
ネーデルガンダム。
ナメてかかると十分氏ねる
490HG名無しさん:2006/09/27(水) 19:16:11 ID:Irj4EhrX
じゃあ、ターンX
491ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2006/09/27(水) 19:40:48 ID:Gjo4d85v
(・3・) エェー モビルリブ作ってYOp ほぼ平面だけだC
492HG名無しさん:2006/09/27(水) 20:09:12 ID:OmMNnPZ/
>>488
Zのジュニアモビルスーツ
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/z/juniorms.htm
とか
GUNDAM EVOLVEの巨大可変MA
ttp://s03.2log.net/home/char/image/2006092104.jpg
なんかどう?
493HG名無しさん:2006/09/27(水) 21:13:02 ID:wmDIolSI
>>486
キミには無理。やめて大人しくキットでも組んでなさい。
494HG名無しさん:2006/09/27(水) 21:40:04 ID:jio7FByi
そういうことなら、「MGガンダム用」Gアーマーしかあるまいて。
495HG名無しさん:2006/09/27(水) 21:53:25 ID:MCyP2uKg
知り合いに
「ガレキイベントに出店したいんだけど、作りたいものが無いんだわ。
今何作ったら売れる?」

みたいな、情熱のかけらも無い相談をされた時のような
悲しい気分

496HG名無しさん:2006/09/27(水) 22:22:33 ID:5uG0J1eQ
>>489
それがいいです!
ネーデルならかなり制作意欲がわきますねー。
レンガ部分が大変そうな気が・・?
>>490
曲面が;
昔ホビージャパンでプラ材メインのものすごいスクラッチ作例ありましたね。
>>491
ホビージャパンでもプラ板メインで作ってましたね。
でも、モビルリブは作ってて飽きそう;
>>492
ジュニアモビルスーツはちょうど良さそうですね。
うーん迷うなぁ。

ちょwなんだこのモビルアーマーw
絶対無理w
>>493
そう言われると、悔しいから絶対作ってやるぞって思いますね。
まぁ技術力向上のためなんで、失敗する覚悟でやってみますよ。
>>494
MGガンダムを買う金が無いです;
・・・Gファイター?
>>495
う〜ん、そう言われればそれに近いかもしれませんね。
まぁみなさんが出してくれたリクエストの中から、
自分でも愛着の沸きそうなのを選ぶんで、問題無いかと。
必ず完成させなきゃと思うと、途中で投げ出す可能性も低くなると思いますし。

てなわけでネーデルが最有力候補かなー。
とりあえずネーデルについて調べて・・・
497HG名無しさん:2006/09/28(木) 00:46:08 ID:6weWqloK
プラ板主体でスクラッチしようと思ったら
プラ板代でMGが何個買えるのか計算してみなさい・・・。
498HG名無しさん:2006/09/28(木) 00:53:26 ID:sxjKaSlZ
「釣りに行く金で魚屋で魚がどれだけ買えるか」みたいな
つまらない考えの人登場。

しかも、本当にプラ板だけでスクラッチする技術があれば
3000円もあれば十分形に出来るし。
499HG名無しさん:2006/09/28(木) 02:31:29 ID:sfrOPbo6
>497は、>496の
>MGガンダムを買う金がない
を受けて言ってるんじゃないかと。
500HG名無しさん:2006/09/28(木) 07:27:48 ID:p5aHZZid
MGガンダム1個買えないような懐の人には、MSのスクラッチなんて無理だよ。
501HG名無しさん:2006/09/28(木) 09:16:07 ID:h1fPTKSS
一番古いMGガンダムなら中古屋で1000円しないんじゃないかな?w
502HG名無しさん:2006/09/28(木) 11:32:40 ID:cGbXb/6L
ウホッ!
ttp://s03.2log.net/home/char/image/2006092104.jpg
のサイコシップあたりからはじめればいいジャマイカ!

あとは、マゼラアタックとザクか旧ザク買ってきて、ザクタンク
をセミスクラッチしてみるとかな。
503HG名無しさん:2006/09/28(木) 12:37:06 ID:sjyFwOaS
基本的なことだけどスクラッチなんて手間なものは
よほど「どうしても欲しい!!」とか「作りたくてたまらん!!」
って衝動がないと絶対完成しないと思ったり。
なんとなくで完成するならそれはそれで凄いことだったり。
504HG名無しさん:2006/09/28(木) 15:24:18 ID:uIPKUXmT
金がある奴は企業に踊らされるが、逆境にいる奴は自分のスタイルで新しい
ものを作り出すからね
505HG名無しさん:2006/09/28(木) 18:20:12 ID:HG54BW0N
ゆとり教育とやらの弊害じゃないの?
或いは、完成品やらが氾濫している所為で、モノを拵える事が簡単に思えたのかも知らんが
スクラッチスレで、どう造るかでなくて、何を造るかなんて聞かれるのは、違和感在り捲りだよな(呆
506HG名無しさん:2006/09/28(木) 18:52:24 ID:yZtQwZhD
そもそも、馬鹿にならない手間暇金突っ込んでまでしてやるだけの動機が無いのに
とりあえず何作ったら良いかとか言われてもな、なんかがおかしいとしか感じられんなw
暇つぶししたいだけなら、もっと金も技術も要らんことやればいいじゃんとか思う。
507HG名無しさん:2006/09/28(木) 21:36:13 ID:/eycjnyJ
>>497
やったこと無いんで、分からないっす。
スケールにもよるけど、そんなにかかりますか?
>>498
そうです!それです!
>>500
なぜ?
>>501
別に欲しくな(略
>>502
そんな無茶言わんといて〜><
ザクタンクもいいけどネーデルでことは進んでおります;
>>503
完成したらほめてくださいね^^;
>>504
金無いんで、プラ材でどれだけ安く作れるかも目標の一つです
>>505
う〜ん、自分でちょうどいいのが思いつかなかったから聞いてみたのもあるんですけど。
まぁネーデルは結構好きなんで。
>>506
動機はあります。
技 術 力 向 上 で す
暇つぶしって;
508HG名無しさん:2006/09/28(木) 21:57:52 ID:p5aHZZid
>そこで、ファーストガンダムでも作ろうかと思ったんですが、
>それじゃ面白くないので、みなさんリクエストください。

キミが造って"面白い"と思うモビルスーツを、好きに造ればいいんじゃね?
MSを知らない訳でもないでしょう。何で此処でリクを募るの?


そういう"初心者が頑張る姿"というのが模型板ではウケると思ってるのかも知れませんが、
それは難しいでしょうねえ。「自分」の無い人ではね。
509HG名無しさん:2006/09/28(木) 22:18:33 ID:HG54BW0N
取り敢えず、空気読んでくれや、空気
ゼロには、何を掛けてもゼロやから
ネーデル←? と決まったからには、お前さんのする事は、プラ板を買って来て、切り出して、箱組みして、取り敢えず、立つ処まで持って行く事やろうが
マルチにレス付けている場合やないで
住人は優しくないで、フカシには、な
510HG名無しさん:2006/09/29(金) 16:11:15 ID:vVsbuk7a
ある程度製作が進行しつつ質問するのはいいが、今現在何も手をつけて
ないのなら脳内モデラーなので、しばらくレスは控えたほうがいいよ。
511HG名無しさん:2006/09/29(金) 22:55:56 ID:krSZg2NE
「ぼく、漫画家になりたいです!本気です!でも絵を描いたことも無いし
特に描きたいテーマもありません、僕は何を描けばいいのでしょうか?
教えてください」

みたいな虚しさ
512HG名無しさん:2006/09/29(金) 23:36:22 ID:QpIXowwd
>>508
自分でプラ板スクラッチ向きのMSを探すより、人に聞いた方が手っ取り早いからです。
そん中であーなるほどってうなずけて、しかも自分の好きなのを選びました。
>>509
現在製作中です
>>510
では形になるまではレスしないことにします
>>511
うーん、漫画家とはちょっと違うかと。
書きたいテーマがすぐに思い浮かばなかったから聞いたんです。
絵の練習に近い意味もあるんで。

では、形になったらうPするので見てくれる人がいれば一刀両断してください。
それまでさようなら
513HG名無しさん:2006/09/29(金) 23:49:35 ID:FMZ+e5NB
ダメだこいつは、なんだかんだ言って晒さないな。
言い訳ばかりで作業に入ってないのがもうダメ。
514HG名無しさん:2006/09/30(土) 00:40:42 ID:/M+7UoTO
>>512
楽しみにしてます。だけど「MS(MF)」というからにはちゃんと手足は付くんでしょうな?
擬態状態で完成〜は反則ね。
515HG名無しさん:2006/09/30(土) 01:01:25 ID:mezDAnWr
立つまでは、何がナニやら分からないのが、スクラッチってモノじゃないか
まぁ、気長に待とうや
と、今のブツを造り始めて、四ヵ月目の俺が居る
終わらねぇ、パーツ数を数えるのが恐いぜ
516HG名無しさん:2006/09/30(土) 05:35:08 ID:iwHEfQKa
いや、べつに見たくねえし。甘やかさないでくれよ。
こんな奴、ここに居ついても迷惑だつーの。
517HG名無しさん:2006/09/30(土) 06:06:35 ID:DlVLE5bV
>515
造り始めて15年未だに終わらない俺もいる(1/15の某戦闘機)
別のスクラッチに浮気ばっかしてるからなんだけどね・・・。
接着剤が黄色に変色してきてるのでいい加減完成させないと
まずいかも。

518HG名無しさん:2006/09/30(土) 07:12:03 ID:8vE+lQGU
>>512
とりあえず、「立方体(正六面体)」作って見せてくれ。
これが出来ん事には先に進めないからな。
これで大体の技量が判るだろう。

さて、「箱組」で来るか「積層削り出し」で来るか?
519HG名無しさん:2006/09/30(土) 08:46:14 ID:+hHofJZz
>>518
たしかに技量UPが目的ならそれ作ってヘタれてても確実に得るものがあるなw
立方体作るのに気分が乗らないからヤダなんていうやつが
それ以上のこと出来るわけないし。
520HG名無しさん:2006/09/30(土) 08:55:27 ID:64UHuHpu
別に下手でも晒していいと思うけどねぇ・・
大体技量を知ってどうするんだ?
521518:2006/09/30(土) 09:12:19 ID:8vE+lQGU
>>520
技量が判らなければ、アドバイスもできないでしょ?
それと、512も自分の技量を認識しておいたほうが良いしね。
晒すのは大歓迎ですよ。

522HG名無しさん:2006/09/30(土) 09:34:41 ID:YFGQP+x1
せっかくネーデルとやらが形になるまで出てこない事になったのに、
余計な事すんなよ阿呆…
523HG名無しさん:2006/09/30(土) 09:39:06 ID:hZDezHXW
本人が技術力向上って言ってるからだろう
無理にスクラッチせずにもう数年プラモガレキで基本学ぶのがベストな感じだが
524HG名無しさん:2006/09/30(土) 11:53:18 ID:mezDAnWr
まぁまぁ、
立方体の話はスクラッチビルダー同士でこそ、通じる話で、
多分、何の事を云われているか、分からないって
ネタを人に聞くって事は、自分の経験が無くて、
つまり、技量もへったくれも無いって事だ
転けないと経験にならん、放って置こうや
525HG名無しさん:2006/09/30(土) 15:30:18 ID:YoJ37mHB
>さて、「箱組」で来るか「積層削り出し」で来るか?

「積層削り出し」で来るようなマゾっ子タンだったら、こんな所で長々と
書き込まない希ガス。

つーか、真鍮や鉄やアルミのブロックをホームセンターで売ってるのを
よく見るんだが、あれって正確な水平・垂直がでてんのかな?
526HG名無しさん:2006/09/30(土) 17:57:10 ID:996QzbQe
>あれって正確な水平・垂直がでてんのかな?

型抜きで生産されてるプラやアクリルの直方体に比べれば
削り出しで作ってある分正確。
527HG名無しさん:2006/10/01(日) 16:31:10 ID:qpTLTxaE
水平垂直が正確かどうかは売り場にあるスコヤを当ててみれば分かると思う。

オレはやってみてから購入した。合ってたw
何個か購入してプラ板組みのガイドにしてる。
使えるよ。メーカーによって狂ってるのがあるかもしれないので
チェックしてから買った方がいいと思うけどね。

スコヤと違って面で固定できるので便利だよ。
528HG名無しさん:2006/10/01(日) 16:42:01 ID:erLYCFht
直角平行ならホームセンターのアルミのL字アングル材を
5センチ刻みに切ったやつを使ってるなあ。
一個160円だったので8つ買って挟み打ちにして
接着したり、油塗ってパテをなすくったりしてる。

逆に使えなかったのはノコギリ用のカットボックスで、
プラの一発成型の奴。どの面もテーパーかかってて
全然役に立たなくて、アルミ製のを買い直したよ。
529HG名無しさん:2006/10/01(日) 19:44:44 ID:R0xJDtst
模型店にはあまり置いてなくて、ホームセンターで使えるものって何がある?
アクリル、エンビ板、金属材、木材、粘土系、大型工具類、スチレンボード等、塗料系(メッキスプレーとか)
って大雑把だとこんなもんかな?
530HG名無しさん:2006/10/01(日) 20:30:45 ID:erLYCFht
文具、事務用品系もポップ用の関節技もどきとか
クリップとかABSの成型物が色々あるので
発想を変えると流用できるものがある。
531HG名無しさん:2006/10/01(日) 23:49:48 ID:R0xJDtst
>>530
あ〜なんかそういうのあったね〜。
上手く使えば安い関節パーツになるわけか。
実はさっき閉店前30分ほどで行ってみたんだが、たまたまなのか知らんが品揃えが悪くて何も買って来なかった。
バルサ材とスチレンボードが欲しかったんだが、無かった。
ポリパテや石粉粘土、一部の塗料なんかも、前はあったのになくなっていた。
売れないんかねぇ・・・。
やっぱ模型店が手軽だったりする。材料によっては割高感があるがな。
532HG名無しさん:2006/10/02(月) 00:40:10 ID:nkmSmf5/
そんなモノだろうねぇ
基本的な工具は、全部ホームセンターで仕入れているが、
ファンドは、ボークスに出向いて買っている
相当以前は、婦人向けの雑貨店で七掛けで買っていたのに、今は仕入れが無い
自由樹脂も無かったぜ、くー、
相当以前に潰れたハンズ擬きには、色々置いてあったのだがな(>_<)
533HG名無しさん:2006/10/02(月) 10:19:44 ID:U0NCg+ZZ
なんか最近うんちくばっかりで実際手を動かしてる人の報告ないねぇ・・・
534320:2006/10/02(月) 14:58:45 ID:QA0bI1Ka
報告したいのは山々なんですが、
以前の報告後に出頭命令下って
ラフレシアが全く手付かずなんです・・・orz
535320:2006/10/02(月) 15:01:27 ID:QA0bI1Ka
連投すまん、出頭じゃなくて出張

犯罪者か俺は orz
536HG名無しさん:2006/10/02(月) 16:07:54 ID:TGQrcSBD
東急ハンズとか大きな品揃えのいいホームセンターが近場に
ある人はいいな・・・
537HG名無しさん:2006/10/02(月) 17:18:55 ID:Uc7nvpa0
>>533
そもそも、ここは基本的に文字でやり取りする
掲示板ですから。
538533:2006/10/03(火) 08:51:32 ID:zSD8VN9y
>>537
そうなんだ。そんな暗黙の了解があったなんてね・・・

俺、ここで以前何度か作品晒させてもらったけど、
ウザがられてたのかな・・・
539HG名無しさん:2006/10/03(火) 09:29:29 ID:6XvPTC4H
晒しても大したレスつかなかったろうに。
540HG名無しさん:2006/10/03(火) 12:48:32 ID:E7DaoZPh
>>528
ワロスw
樹脂成型品は大概抜きテーパーかかってるからな。
アルミのカットゲージなら押し出し成型だからそれなりに精度あるだろう(削りだし品には負けるが)
541HG名無しさん:2006/10/06(金) 02:59:02 ID:tOX2GZkQ
ファンドユーザーの独り言

最近、微調整にファンドの粉と瞬間接着剤のコンボを多用する様になった
乾燥を待たなくて良いから、使えるわ、これ
パーツが斑になるけど、レジンに置き換えるしな
542HG名無しさん:2006/10/08(日) 02:53:00 ID:6YVp72lF
クリアパーツを作りたいんだけど、透明レジンってどうなんでしょ。
543HG名無しさん:2006/10/08(日) 09:20:23 ID:PtSLVFUw
日本語でおk
544HG名無しさん:2006/10/08(日) 16:15:23 ID:z0ex7jqG
>542
かなり難しいぞー。気泡が残りやすいんで大きいパーツはやめといたほうが良い。
あと短時間硬化のレジンよりも、24時間硬化のポリエステルのほうが脱泡に時間
がかけられるので無難。真空脱泡機があるなら話は別だけど。
545HG名無しさん:2006/10/08(日) 16:43:54 ID:iEXWXGXd
>真空脱泡機があるなら話は別だけど。

あっても無理無理。やや黄色いがエポキシ樹脂が吉
注型前に数時間放置するとなお吉。
546HG名無しさん:2006/10/08(日) 17:00:20 ID:z0ex7jqG
あ、忘れてた。混合時の気泡は>545の他に
注型時にパンストでろ過させるという手もある。

というかどんなパーツを作りたいんだろ?
547HG名無しさん:2006/10/09(月) 00:27:53 ID:4ioG9fMV
クリアパーツは手間や難易度から考えると極力、塩ビ板のヒートプレスかバキューム成型にしたほうがいい
型抜きで作らねばならんのなら、とりあえずブレニー技研のHPでも覗いてみればいい。
参考になるドキュメントがたくさんある。(見辛いサイトだけど
548HG名無しさん:2006/10/09(月) 00:57:09 ID:Enzuuw/k
おお、GMシリーズの会社のHPですか 
549HG名無しさん:2006/10/11(水) 13:21:53 ID:ZkRrmL5J
縮合型シリコン(RTV-2クリアタイプ)で遠心脱泡したものを注型すると、注型直後は殆ど泡喰ってないのに
硬化したあと見ると、細かい泡が発生している・・・遠心力で飽和した空気が負荷が抜けて湧き出したのだろうか。
付加タイプじゃないとダメなのだろうか〜〜〜〜
550HG名無しさん:2006/10/11(水) 13:57:01 ID:5ynMlmtk
シリコン型の脱水しました?
551HG名無しさん:2006/10/13(金) 06:14:18 ID:Z/Jae4fJ
久しぶりに脱泡機無しで透明樹脂注型してみたよ。
モノはクリスタルレジンで、液を暖めて粘度を下げた
んで2、3粒の大きい気泡が残っただけで綺麗に
でけた。残した液で気泡消せばいい感じだ。
552HG名無しさん:2006/10/13(金) 10:26:35 ID:E4r6cmJW
モノは何を作ってるの?
553HG名無しさん:2006/10/13(金) 14:13:37 ID:Z/Jae4fJ
1/15の某パワードスーツ(宇宙の戦士じゃないよ)にのっける人形と
キャノピー、コーションランプとか・・・コンテに出品するんで
うぷは勘弁。
そういや注型前ためしにエンジン水抜き剤(IPA)を型に吹いておいた
んだけど、あれが効いたのかな?
554HG名無しさん:2006/10/13(金) 20:25:03 ID:3ouVNpZf
Makか・・・w
555HG名無しさん:2006/10/14(土) 05:49:02 ID:YvdHYk6J
残念だがマシーネンじゃないんだw
SF文庫ネタのまだ誰も立体化してないPSって結構いっぱいあるぞ
556HG名無しさん:2006/10/14(土) 08:50:36 ID:rOJ7V9cx
サイバーナイトか
557HG名無しさん:2006/10/16(月) 16:39:07 ID:OQtVFZSO
真鍮のブロックを買ってきた。
一応、水平垂直は出てるようだが、サイコロと呼ぶには
長さが0.3mm程狂ってたw
558HG名無しさん:2006/10/16(月) 22:07:14 ID:96U15ltw
ネーデルできた?
559HG名無しさん:2006/10/17(火) 00:05:42 ID:fOIHXa4e
できた?
560HG名無しさん:2006/10/20(金) 15:43:37 ID:/NDXRM7V
ヨーデルできた?
561HG名無しさん:2006/10/22(日) 17:05:13 ID:iKOW/qot
また脳内喪デラー?
562HG名無しさん:2006/10/29(日) 10:29:45 ID:wZNP7C2g
モノアイガンダムのシスクードスクラッチしようとして構想案を途中まで書いて気づいたんだが・・・
背面図が見当たらなくてこれ以上出来ない・・・OTL
誰か心当たりない?
563HG名無しさん:2006/10/29(日) 15:13:49 ID:XBUnWVb2
シスクードには高軌道形態があるだろ。
あれでバインダーの詳細がわかるからいらん、つーか問題ないと思うが。

あと、当時のHJに作例が載ってたような希ガス。
564HG名無しさん:2006/10/29(日) 21:04:48 ID:wZNP7C2g
うい、当時のHJ探してみま
何月号だろ? 漁るの大変だわな
565HG名無しさん:2006/10/30(月) 00:59:28 ID:XQQ3rFmp
>>564
02年の10月号
スクラッチの1/72エールストライクが表紙
566HG名無しさん:2006/10/30(月) 01:30:03 ID:3voW7RTL
>>565
トンクス
お礼に強化人間の妹12人プレゼント





全部グレミーNT部隊のプルだがなー
567HG名無しさん:2006/10/30(月) 18:33:00 ID:XQQ3rFmp
>>566
ウホッw
ちょうど妹ができた夢を見たところだったんだw
本当に妹できそうだなw
12人は多いけどな

シスクードはかなり大変そうだけどがんばれよ
568HG名無しさん:2006/11/11(土) 01:08:34 ID:d8kAaY/A
1/144のガンバスターでも作ろうかな。
569HG名無しさん:2006/11/13(月) 09:31:50 ID:mw2BFC+O
138センチのガンバスターとはまたでかいですね。
是非ガンバスターを収容するヱルトリウムも作ってくださいね。
570HG名無しさん:2006/11/13(月) 09:59:32 ID:T+Ch4BSf
SDガチャ系のモノ造る方いましたら、
何処から手を着けるか教えてください
571HG名無しさん:2006/11/16(木) 10:17:02 ID:tV9O8MkV
ごめん
572HG名無しさん:2006/11/16(木) 22:59:38 ID:ZQZ7ZnpO
何を聞きたいのか
573HG名無しさん:2006/11/17(金) 01:23:53 ID:bbf0UJlv
>>570
好きなトコからどうぞ
574HG名無しさん:2006/11/17(金) 01:43:17 ID:dS7o/56w
では、ご趣味は?
575HG名無しさん:2006/11/17(金) 11:12:36 ID:52RZU6Wh
はい。いつもSD系(4cmくらい)のモノに挑戦しているのですが
頭と体を別けて作ってるので、体からっても、頭から作っても
バランス悪く巧く作れないからです。
576HG名無しさん:2006/11/17(金) 16:03:55 ID:Y9g4+nHe
>バランス悪く巧く作れない
消防の頃粘土細工でよくそういう状況になったよな
577HG名無しさん:2006/11/17(金) 16:33:44 ID:Z4zK1R/8
このスレのスクラッチってのはフルスクラッチのことを言うと理解しちゃってもいいだろうか?
578HG名無しさん:2006/11/17(金) 16:42:52 ID:pP8hvISY
>体からっても、頭から作っても
>バランス悪く巧く作れないからです。

正面図だけでもいいから事前に厳密な図面を
書いて大きさを割り出しておけば
そういうことが起きない。
あとから大きさ違いのパーツを作りなおす
のに比べれば遥かに効率的。
579HG名無しさん:2006/11/17(金) 16:49:20 ID:52RZU6Wh
歪みとかは、微調整あるのみですか?
580HG名無しさん:2006/11/17(金) 18:05:48 ID:pP8hvISY
>歪みとかは、微調整あるのみですか?

正確な切り出し、正確な接着、正確な切削が基本で
できる限りどのプロセスでも妥協せず、次のステップに修正を残さないのが
理想。(誤差は雪ダルマ式に増えるから残せば残す程に収拾がつかなくなる。)
とはいうものの実際には正確な工作なんて即座に身につかないから
最初は妥協点を大きく下げて、数をこなしながら全体にレベルアップ
するようにしないと、未完成病に捕われて逃れられなくなる。
581HG名無しさん:2006/11/17(金) 21:43:20 ID:52RZU6Wh
ありがとうございます
自分はファンドでおおまかな本体を作り、エポパテで外装を作ってる感じです。
582HG名無しさん:2006/11/17(金) 22:02:17 ID:UlBDDtLl
見えないところ、例えば足の裏、装甲の裏とか、きちんと作る?

うちは見えないところは作らないけど。
583HG名無しさん:2006/11/17(金) 22:52:45 ID:KDReLO4v
江戸では見えない所に凝るのが粋とされたそうですよ。
584HG名無しさん:2006/11/18(土) 01:16:12 ID:jmnpMSOK
人によってバランスの好み違うしなぁ。
今まで造ったやつの写真とかあるとどこがとかいいやすいんでぜひ。
585HG名無しさん:2006/11/18(土) 02:03:57 ID:2hqyL+Y5
未完成病なので、過去のファンドの塊は捨ててしまいました。
心機一転の気持ちで皆さんの意見を聞いた所存です。
586HG名無しさん:2006/11/18(土) 10:15:28 ID:VPn/f097
蜜柑性病は捨てたからって治る物じゃないし。
過去の失敗作は財産だよ。
どこが悪かったのかを知るための最高の手がかりだし、
上達の過程が目に見える形で残ればやる気が出てくるし。
587HG名無しさん:2006/11/18(土) 15:53:35 ID:3DL0+jj5
作ってるのがメカモノなのに安いという事と手軽に触れるという理由で
ファンドを使ってる段階で甘い。
高くても道具の手入れが大変でもパテやプラ板の修行をするところからやり直し。

でもオレも過去の失敗作はダンボールのなかでも良いから残しておくべきだと思う。
588HG名無しさん:2006/11/18(土) 17:50:12 ID:djk8MzPm
別に完成すればいいじゃん
人の好き好きだろ?
589HG名無しさん:2006/11/18(土) 17:59:49 ID:ik/DPm0y
>>587みたいな説教臭い奴はなんなの?
やっぱキモヲタは空気読むっつーことが出来ないのかしらん。
590HG名無しさん:2006/11/18(土) 18:30:53 ID:Q3nebwWV
このスレの住人はそれなりの技術力を持っていると思ってる奴が多いだろうからな。
実際どうかは知らんが。
591HG名無しさん:2006/11/18(土) 21:44:18 ID:2hqyL+Y5
ども、小さいサイズもプラバンじゃないと駄目スかね?
で、初期の質問ですが、図面は引かずにSDFC基準に作ってます
書き込みしてくれた方々の意見を参考にして自分に出来そうな事するつもりですがプラバンはキツそうですね。
592HG名無しさん:2006/11/18(土) 22:20:40 ID:UYDaLpMF
別にプラ板でなくてもいいと思うけど
紙粘土系だと硬化/乾燥に時間が掛かる上、
一見、乾燥したように見えても内部では湿っけてる
ことが多く、時間経過に伴い変型して痩せていく
同時に削り込むとそこから乾燥が進むためなおさら
いびつに変型する。曲面主体のフィギュアや怪獣なら
比較的問題にならないが直角平行、左右対称が多い
メカだと目立つ。強制乾燥もできなくはないが
中に巣が入るし、変型もなおさら大きい。

それらの理由からプラ板や硬化に伴う事後変型が少ない
ポリエステルパテやエポキシパテが好まれる。
593HG名無しさん:2006/11/19(日) 01:33:56 ID:kARhF9HU
水分が完全に抜けると収縮は止まるぞ
むしろ、経年変化には強い方だ、強度は度外視してスマンが
要は加工だ、小さいならアウトラインが出せた状態でレジンに置き換える
スは瞬間接着剤を流して埋める、エッジが嘗める、これは仕様が無いが、
瞬間接着剤を点付けして部分的に硬くする手が在る
本人なりに合った材料が在る、要は加工次第だ、硬さは関係無い
握力等が関係して来るからな
594HG名無しさん:2006/11/19(日) 06:36:04 ID:X9Xeol/9
>>591
SDFCっていったらガシャポン戦士みたいに股下は足首みたいな感じの奴かな?

2.3〜2.5頭身くらいで作ればいいわけだから頭と同サイズくらいの体作ってその半分
位の高さの足首くっつければそんなに苦労しないんでは?
   ○○
   ○○         ○ 頭
 ■□□■       □ 胸  ■ 肩  ◆腕&手
◆ □|||□ ◆      ||| 股  □ 腰
  ▲   ▲        ▲ 足首
イメージ的にはこんな感じかな?
これくらいなら頭でバランス覚えてれば図面とかなくても何とかなるんじゃないかな。
全長4cmくらいならパーツ単位で目に見えるほどバランス違うことってまずないよ。
595HG名無しさん:2006/11/19(日) 12:20:06 ID:kARhF9HU
本人なりに気持ちの良いバランスが有るからな〜
或る程度進んだら、一回デジカメに撮って画稿と比較してみたら?
(同じ角度からな
596HG名無しさん:2006/11/19(日) 18:58:44 ID:WxdUqqWq
>水分が完全に抜けると収縮は止まるぞ

問題はそれに物凄く長い時間が掛かるのと
厳密な精度で成形したものが乾燥後には収縮してて
再び削り出すなり盛り足すなり、修正が必要なとこ
最初からおおまかに作って削り出すのなら
エポキシなりポリエステルなりのパテの方が
さっさと素材が得られて話が早いしエッジの問題もない。
レジン変換はその場限りの急ぎの造型ならいいが、
一、二年後に10%以上の収縮変型がマダラに来るケースもあるから
シリーズ展開するような保存用の原形にならないので
注意が必要。
597HG名無しさん:2006/11/19(日) 19:14:56 ID:n7W48T0h
>>596
> 一、二年後に10%以上の収縮変型がマダラに来るケースもあるから
普通に売られてる模型用レジンキャストの収縮率(線収縮でせいぜい1〜3%)を
はるかに越える数字だと思うんだが、具体的にどういうケースになると1割も縮むの?
598HG名無しさん:2006/11/19(日) 19:17:25 ID:RFsgkRTW
ありえんwwww
599HG名無しさん:2006/11/19(日) 19:40:29 ID:hq7rCgw0
レジンの場合は有り得る。

ウチにあるレジンパーツ(使わないものも保存してる)の中の何個かは
こうや豆腐見たいな状態になった。
エッジが立った状態で表面がカサカサ。平坦部分が緩やかにへこんでる。
水分やA・B液の混合比率に問題があると思う。
同じ頃に複製したものが平気だったり・・・。

レジンのメーカーにも寄ると思うけど。
はかりを使って慎重に重量比に気を使って混合してても事故は起こるようですよ。
600596:2006/11/19(日) 21:03:39 ID:WxdUqqWq
>普通に売られてる模型用レジンキャストの収縮率(線収縮でせいぜい1〜3%)

通常の硬化直後はその通りなんだけど、数年後に驚く程、収縮が進む
ケースがたまにある。それも599さんと同様に連続的に注型した近似ロットや
同一ロットの部分部分で、生じないもの、激しく生じるものとムラが出る。
(軽量はデジタルはかりで1g単位。80g以下の混合はしてない)
これがあってから長期保存するものはレジン置換をしなくなった。
このへんは「瞬間接着剤だけで作ったプラモデルの長期保存性」と
いっしょで平気だと思えばやればいいし、危険を感じるならさければいい。
少なくとも俺は遭遇して原型を損失したからやらない。

601HG名無しさん:2006/11/20(月) 01:59:27 ID:NQmfodcx
収縮しない・しにくい・しても比率が小さいのってないの?
602HG名無しさん:2006/11/20(月) 03:12:12 ID:+Uqq7wUi
エポキシパテは大丈夫じゃないかな。
603HG名無しさん:2006/11/20(月) 03:13:42 ID:qI+UXhyx
レジンの撹拌ムラネタですか?
604HG名無しさん:2006/11/20(月) 15:57:44 ID:gvxJQ7L3
レジンの攪拌ムラと言えば

硬化不良起こした箇所が3日後物凄い勢いで急に膨らんできて
何か変なモノが生まれるんじゃないかと不安になった。
605HG名無しさん:2006/11/20(月) 17:22:02 ID:qI+UXhyx
うーん、量が多いと混合比の偏りは防げるけれど、
撹拌ムラを起こす可能性もな?
慌てて複数の型に流し込んだ日には、なぁ〜?
606HG名無しさん:2006/11/20(月) 21:27:29 ID:Xs9rElE9
?の使い方がおかしくね?
607HG名無しさん:2006/11/21(火) 12:48:10 ID:pykUpw7s
硬化後温室などで揮発を早めさせて、後の収縮を減らすことって
出来るのですか?
608HG名無しさん:2006/11/21(火) 14:16:08 ID:bfHIEjjO
溶剤抜くために「ゆでる」人もいるけど
それで実際にどれほどの効果があるのかは
数年経って、同じ条件で注型した、ゆでていない物と
比較してみないと正確には確認できないからなぁ…

ちょっと興味あるんで、今度ブログのネタとして
数年かけて実験してみますわ。
609HG名無しさん:2006/11/21(火) 15:53:48 ID:pykUpw7s
塩ビ人形みたくラッカーシンナーに一昼夜漬けおき
ってのもアリかも
610HG名無しさん:2006/11/21(火) 15:59:32 ID:KKOhLtY9
>609

それこそスカスカになっていびつな高野豆腐化する。
というか、した。
611HG名無しさん:2006/11/22(水) 14:57:02 ID:IHjNVyC9
したのかい・・・。

漏れの場合作業が牛歩並なんで、キャストオフしてから
一、二ヶ月放置して気が向いたら作り始めるんでセーフ?
612HG名無しさん:2006/11/24(金) 09:45:19 ID:BW1TMhlQ
レジンはポリパテほど酷い収縮はしないだろ。
613HG名無しさん:2006/11/24(金) 10:34:36 ID:alu0x42U
する。
614HG名無しさん:2006/11/24(金) 18:27:17 ID:cDhwrBsw
単純に言えば揮発性溶剤の含まれている物は全て収縮する。
溶剤含有量が多ければ多いほど収縮の度合いが大きい。

と言う認識でOKだよな?
615HG名無しさん:2006/11/24(金) 21:01:18 ID:ZmtvBpCo
>ポリパテほど酷い収縮はしないだろ。

最近20年もののポリパテ成形物をいじったけど
一旦完全硬化すればそのあとの変型はレジンより少ないよ。
レジンは一旦完全硬化してからの変型がきつい。
ポリパテのほうは強度が半減してた、つかチョークのような
状態。
616HG名無しさん:2006/11/25(土) 10:56:16 ID:ND+HbC1F
俺も昨日10年ぶりにポリパテ改造パーツ見たら
ひどいことになってた
617HG名無しさん:2006/11/25(土) 11:31:55 ID:22LCkPmD
結論 どっちも激しく収縮する
618HG名無しさん:2006/11/25(土) 17:37:39 ID:mU2f5HrW
流動性高めてある注型用レジンの方が収縮するはず。
619HG名無しさん:2006/11/25(土) 19:23:20 ID:UVmnessJ
うーん、木でも削るか?
620HG名無しさん:2006/11/25(土) 20:23:18 ID:Zq5qRHbO
木と木の粉を固めた系も水分を含んでいるから
木目に沿って変型したり、切削した面から水分が抜けるに
つれて変型するからあんまり解決策にならんよ。
変型しにくい目の詰まった硬質な木材は同時に加工性が悪くなるから
一長一短で旨味が少ない。
621HG名無しさん:2006/11/25(土) 20:54:02 ID:jWPHbYdi
その辺のホームセンターで売ってる木はちゃんと乾燥させてるはずだが。

もういちゃもんの世界だな。
622HG名無しさん:2006/11/25(土) 20:56:19 ID:7kH6Fvxm
おまえら神経質すぎワロタ
623HG名無しさん:2006/11/25(土) 23:44:09 ID:cHKAb9ZI
エポパテはどうなんだろう?
624HG名無しさん:2006/11/26(日) 00:54:28 ID:OI94V4uG
A.熱を加えると柔らかくなって冷めると硬くなるタイプ(例:スチロール樹脂)
B.化学反応を起こして固まるタイプ(例:ポリパテ、エポパテ、レジンキャスト)
C.乾燥して固まるタイプ(例:ラッカーパテ、紙粘土)

肉痩せしない
A>B>C

レジンははBだけど流動性を高める為にキシレンを混ぜてある。のでCの特性もある。
のでそれが蒸発すると肉痩せする。ポリパテもスチレンモノマーやMr.カラー薄め液などで薄めて
流し込むとかなり肉痩せする。
625HG名無しさん:2006/11/26(日) 01:04:51 ID:Q5InrodU
この世界に無収縮(無膨張)のものなんて一つも無いというのが結論
だから自分の作業スタイルに適した材料で作業するのが一番かな

でも、ここでの議論は各人のそれぞれの素材に対する使用感覚やら
経験上得た知識なりデータなりを再認識する機会になって良かった
決してイチャモンの世界だけでは無いはず。とレスが参考になった俺

ちなみに俺はプラバン工作派。時間はかかるが精度には換えられない
626HG名無しさん:2006/11/26(日) 01:08:13 ID:pk8BNSxB
まぁ、削り易さで素材を選んだりもしているからな
各々で手に馴染んだ材料を使えば良いじゃないか
短所を補う使い方をするのが、前向きな考え方じゃねぇの?
627HG名無しさん:2006/11/26(日) 01:32:15 ID:y+ICQ7+W
エポパテは誰も使わないんだ。
628HG名無しさん:2006/11/26(日) 02:27:02 ID:JLrwNHn2
だから大理石が一番だって言ってるだろ?
629HG名無しさん:2006/11/26(日) 03:35:28 ID:gkxAc4Jh
低融点メタル材は駄目ですか?
630HG名無しさん:2006/11/26(日) 08:07:39 ID:PMk/AmR3
で、SDの人はどうなった?
631HG名無しさん:2006/11/26(日) 18:08:54 ID:DbdBEta8
話が変わったので、スレ覗きながら地道にやってます。
なかなか上手く行かないですけどね。
素材変えてみたのですが、軽量ファンドは扱いづらいですね。
632HG名無しさん:2006/11/26(日) 21:42:22 ID:5rJ9Zhhc
>>631
ちょっとつまらんかも知れないが、適当なSDFCを
たくさん模造してみると良い。
その際に出来る限り、実物に近づけるように。

俺はガンプラ用のHDMは実物や画像を見ながら
パテから削り出しで造ってるけど、数こなす事に精度は上がってる。

これやると、自分のイメージを正確に形に出来るようになるよ。


633HG名無しさん:2006/11/26(日) 23:40:44 ID:jeOP2Ck0
>627
エポパテでメカモノスクラッチはじめてみた。
硬い(つーか粘る)から削りこんで形出すの大変だけど
横山メカみたいなぬめぬめ系ならなんとかいけそう
634HG名無しさん:2006/11/27(月) 02:13:00 ID:OxPXhU1T
エポパテにも
カチカチ系、カリカリ系、サクサク系、バサバサ系、ネットリ系
などいろいろあるんで、使い分けや自分好みのブレンドで
切削性は選択できるよ。
635HG名無しさん:2006/12/10(日) 01:52:19 ID:34yzokbp
まぁ、スクラッチに一番必要なものは根性だろ。

と、行き詰った俺が言ってみる。誰か気合を分けてくれw
636HG名無しさん:2006/12/10(日) 02:16:07 ID:p2d5+QqY
なんだ?
横ッ面を張って欲しいのか?
と、久しぶりにミリプットをコネコネした俺が言ってみる
三年物だから硬いのなんの、後三箱も捏ねないといけないのか、はぁ
年内に使い切ってくれるわ〜!
637HG名無しさん:2006/12/10(日) 13:03:18 ID:TqNyF4Dg
>>636
混ぜる前に湯煎すると柔らかくなるよ。
やけどに注意ね。

638HG名無しさん:2006/12/10(日) 18:44:20 ID:p2d5+QqY
おう
その手をすっかり忘れていたですよ
ビニール袋に入れてやりますわ、サンキュ
取り敢えず、棒状に伸ばした芯&持ち手予定の分は無事硬化、ホッとしました
組み合わせて、さっさと次の段階に入らないと(勢いも有るしな〜
639HG名無しさん:2006/12/10(日) 19:19:37 ID:W3utlE14
ケミカルウッド使ってる人いる?
640HG名無しさん:2006/12/11(月) 03:55:13 ID:o5/0tP0x
つかってるよ
641HG名無しさん:2006/12/18(月) 15:05:54 ID:NKnGVQgC
で、使ってれば何か聞きたい事があったんじゃ無かったのか・・・?
642HG名無しさん:2006/12/18(月) 23:52:54 ID:3tYv2V/t
お、一週間ぶりのかきこみ
643HG名無しさん:2006/12/25(月) 19:13:57 ID:5oN1AQ9k
このスレの寂れ具合といい、今時スクラッチなんてやる人いないのかな。
俺は何十体と作ってきたガンプラにすっかり飽きて、出ないなら俺が作るとマイナー作品のメカのスクラッチを最近始めた。なかなか上手くいかないけど楽しいよ。
644HG名無しさん:2006/12/25(月) 20:21:27 ID:NQl8Sq8s
いやー、スクラッチはしてるんだが
ここで聞くほど悩むことが少なくなっちゃって・・・
645HG名無しさん:2006/12/25(月) 21:25:39 ID:UC2fwDmD
>643
うpれ
646HG名無しさん:2006/12/26(火) 10:59:53 ID:RcR2bmJz
MGゾックとかMGジュアッグ並のブツきぼんぬw
647HG名無しさん:2006/12/26(火) 19:36:41 ID:90wEa8rw
さてと、俺もそろそろスクラッチをする側にまわるときがきたようだな(模型歴4ヶ月)
648HG名無しさん:2006/12/26(火) 20:14:05 ID:RcR2bmJz
     プ、プ、プギャープギャプギャプ♪
    \    ププププギャプギャププギャプギャ/
       ♪  (^Д^) ♪
        _m9   )>_ キュッキュ♪
      /.◎。/◎。/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
649HG名無しさん:2006/12/27(水) 12:45:26 ID:RCgI3SkC
プラモは作らず、イベント用スクラッチで原型ばかり造ってるもんで、未だに塗装が苦手。
サフ吹き状態で、満足してしまう。
650HG名無しさん:2006/12/27(水) 12:54:12 ID:SR8GVy0B
模型製作の楽しさの半分は塗装だと思う。
651HG名無しさん:2006/12/27(水) 17:17:39 ID:jL+NF5re
模型制作の楽しさは塗装に尽きると思う。
工作は塗装対象を作るための下準備
652HG名無しさん:2006/12/27(水) 21:17:25 ID:rnojLij8
まぁ、そんな事は人それぞれでいいんじゃないでしょうか
653HG名無しさん:2006/12/28(木) 00:10:49 ID:HUGI/yXt
塗りが楽しみ派なんだけどスクラッチ始めてみた。
早く塗りたくてたまらんが完成は遠い



しかも工作下手だし('A`)
654HG名無しさん:2006/12/28(木) 09:18:01 ID:NHFQa6pi
色塗りしたいなら絵でもいいだろ!
と知識しかない俺が言ってみました。ごめんなさい
655HG名無しさん:2006/12/29(金) 15:48:34 ID:41RsvrbZ
最近筆塗りとスプレーからエアブラシに移行するかと考えてる。




だが、その前にこのバベルタワーを何とかしなきゃいけないな('A`)
656HG名無しさん:2006/12/29(金) 20:57:51 ID:zB+KU0rV
エアブラシ塗装と筆塗りの複合塗装も面白い効果が得られますよ。
詳しくはマシーネンクリーガーの横山宏氏の著作「 Ma.K.モデリングブック」がお薦め。
657HG名無しさん:2006/12/30(土) 21:41:40 ID:jQZniOHM
スプレーとかしょぼwwww
今時はクレヨンだし
658HG名無しさん:2006/12/31(日) 00:47:59 ID:LHM4OQTQ
模型制作の方法に「しょぼい」作業なんか一つの無いはずなんだが?
659HG名無しさん:2006/12/31(日) 00:48:59 ID:LHM4OQTQ
あ、「一つも」ね・・。

オレが一番「しょぼい」ね。
660HG名無しさん:2006/12/31(日) 01:57:52 ID:6jMyDL5u
すまん。 
クレヨン派がいないから熱くなっちまった。
悪かったな。
661HG名無しさん:2006/12/31(日) 02:57:18 ID:x9qhRKs8
クーピーと色鉛筆なら使ったことはあるけど
クレヨン良さげだな。
662HG名無しさん:2006/12/31(日) 21:15:27 ID:Ch6JhnS+
昔ボンボンのガンプラ甲子園?だったかでガンタンクのキャタピラの
土を表現するのにクレヨン使ってたな
そういう使い方ならアリかもなクレヨン

しかし、あんなことすると後でもし触ったらひどいことになりそうだ
663HG名無しさん:2007/01/01(月) 20:38:14 ID:Dl1m2aRF
だれかうp!うp!
664HG名無しさん:2007/01/02(火) 12:30:37 ID:q+C0fb6X
いや・・・普通にクレヨン系マーカ見たいのがの奴がタミヤから出てたろ。
さほど珍しい物でもないと思うんだが>クレヨン
665HG名無しさん:2007/01/02(火) 15:59:12 ID:d9MREie1
パステルこそ王道!くれよんはしんちゃん以外邪道w
666HG名無しさん:2007/01/02(火) 20:13:08 ID:aYUsFrKx
まずスクラッチ。

色塗りとウェザリングは ず〜っと後の話・・・。
667HG名無しさん:2007/01/03(水) 02:51:11 ID:9/E/ZXJd
自分の場合なんかだと紙屋なんで、塗装とはほぼ無縁ですな。
まあ糊は塗りますけども。

でもどの辺りが楽しいかって言われたらテクスチャー作る所だから、
塗りが楽しいってのとそんなに変わらんかも。

で、これがこの間出来たばっかりの最新作。
http://g2n001.80.kg/_img/view.cgi/_img/2007/20070103/02/200701030231261537992244009.jpg
668HG名無しさん:2007/01/03(水) 15:06:58 ID:Sl+Tg+F8
>>667
宣伝乙

というかスレ違い
669HG名無しさん:2007/01/03(水) 21:32:15 ID:b6sB0jf3
ペパクラでもいいんじゃないの?w

紙を積層とかでならw
670HG名無しさん:2007/01/04(木) 00:24:28 ID:YiY4TkfC
>>669
ちょwww
671HG名無しさん:2007/01/04(木) 02:11:23 ID:aIGKT2sy
スクラッチビルドの模型には違いない
672HG名無しさん:2007/01/04(木) 14:25:40 ID:YiY4TkfC
CADで設計したデータをそのままぶち込むのはスクラッチとは言わないんじゃなかろうかw
673HG名無しさん:2007/01/04(木) 14:29:48 ID:Rdsd1ElO
>672
モデラとピクザで自作のモデリングデータぶち込んで原型の原型造ってる所はメカ物なら結構ある
674HG名無しさん:2007/01/04(木) 18:20:45 ID:YiY4TkfC
>>673
いや、原型じゃなくてモデルそのものの話
675HG名無しさん:2007/01/04(木) 19:46:35 ID:XXk1rJbU
CADとかできると、設計が楽になりそうな希ガス・・・
ヒラキの図面をプリントアウトしてプラ板に貼って、切り出し整形できれば
なぁ・・・
676HG名無しさん:2007/01/04(木) 21:42:43 ID:9GdRN9Ud
またCAD厨か
677HG名無しさん:2007/01/04(木) 23:11:49 ID:YiY4TkfC
CAD厨が何だか知らんが
原型作るだけなら>>673の方が楽じゃないかそれ?
現在の主流は3DCADなわけだし
678HG名無しさん:2007/01/04(木) 23:25:41 ID:bQavc7f3
素人が好きなものを手でシコシコ作って楽しむのがオモロイ。

主流って何だ?
大多数の人間が3DCAD使ってるような世の中なら
誰もこんなスレ立てないし・・・。
679HG名無しさん:2007/01/05(金) 02:17:35 ID:ZWYLwxRB
マジメにメカフルスクラッチしている大人だったら、
使ってみないヤツのがヘンな意地張っていると思う。
オクで約9マソでMDX-15が落札されてるの見ただよ。
680HG名無しさん:2007/01/05(金) 02:42:37 ID:kLFE+mkx
ポリパテで人形作ってる香具師がファンドで作ってる香具師に
時代遅れとか言ってるのと大して変わらんようjに見えるんだが。

だいたい他人の作風にケチつけれるほどおまいら偉いんかと。
681HG名無しさん:2007/01/05(金) 02:48:16 ID:DYJc4AOd
>>678
あぁ、仕事でCAD使う業界の話ね。
そんな誤解されるとは思わなかったw
682HG名無しさん:2007/01/05(金) 02:49:18 ID:tAls3/pn
凄えなあ。生嶋毅彦を不マジメ、ニート、意地っ張り呼ばわりかよ。
683HG名無しさん:2007/01/05(金) 03:02:18 ID:ZWYLwxRB
>>682
世に出回る便利かも知れないツールを試さないのは意地っ張り、これだけは間違い無いだろ?
アンタ、生嶋毅彦という人がモデラを試した事もない人間だと言い切れるのか?
ところでニートは何処からだよw。
684HG名無しさん:2007/01/05(金) 03:13:54 ID:ZWYLwxRB
>>680
メカもの作るのに降りてきたハイテク、モデラを意地になって否定してどうするw。
人形つくるヤツが味出す為にモデラ使わないのは理解出来るがメカでソレは無いよ。
左右パーツの反転均等などメカ任せのがどう考えても効率的だろ?
戦闘機とかのメカ物で左右でラインが不揃いでも全然へーキとか言う人なら話は別だけどさ、
685HG名無しさん:2007/01/05(金) 03:14:36 ID:FdYo1HN9
つ:ポリパテ
つ:エポパテ
つ:ファンド
つ:プラ板
つ:ねんど

おまいら、お年玉として材料くれてやるから
お  ち  つ  か  な  い  か  ?

ウホッ!
686HG名無しさん:2007/01/05(金) 03:30:27 ID:ZWYLwxRB
>>685
ケミカルウッドとモデリングワックスもくれ!
687HG名無しさん:2007/01/05(金) 07:41:08 ID:hTFK1Twa
形出しなんかの一番楽しい部分を
機械でなんてやりたくないけどなぁ。

表面磨きや気泡埋めをしてくれる機械があるならほしいけど。
688HG名無しさん:2007/01/05(金) 13:23:44 ID:JO3YWNt2
じゃあ俺は水研ぎをしてくれるメイドロボットが欲しい
689HG名無しさん:2007/01/05(金) 18:42:12 ID:ZkRiZZ1w
しばらく見てなかったら、凄い事に
自分が良ければいいのぢゃないかと。
機械に頼ると楽だし時間が有効に使えるけど、
無から創る時の上達の度合いを知る楽しみがないような気も。
690HG名無しさん:2007/01/05(金) 21:18:10 ID:DJbdKRJ3
手作業スキルがCADスキル以下の人は使えば良いんじゃないの?
CAD向きの形状しか作らないならともかく、メカモノにおいても
微妙なニュアンスをCAD上で再現することを考えれば手で作った方
が効率良い。CADオペレータ並のスキルがあるなら別だけどね。

CAD作業ゼロでコピー機感覚で使えて精度が高いスキャン→ラピッドが
あるなら左右反転とかには重宝しそうだけど。

>>683、684
MDXレベルの再現度じゃあ意味無いでしょ。
メカモノに味が必要ないっていう人ならともかく。
691HG名無しさん:2007/01/05(金) 21:45:20 ID:DYJc4AOd
CAD→手作業で修正が一番楽じゃないかそれわ
692HG名無しさん:2007/01/05(金) 21:56:19 ID:ieim57FY
MDX使うと味が無くなるのか?
693HG名無しさん:2007/01/05(金) 22:01:48 ID:+WjkviV8
いい加減ウザイからCADをNGした

どう造ろうがその人の自由やん
694HG名無しさん:2007/01/06(土) 13:14:39 ID:QgA7XC15
じゃあ、ここからはCAMを使って(ry
695HG名無しさん:2007/01/06(土) 17:57:16 ID:KAfUgKKj
CAMw
696HG名無しさん:2007/01/06(土) 18:44:11 ID:TtfV9M8i
では、某はスキャッドで・・・w
図面書くのに何かオススメのフリーウェアの無いですかね?
697HG名無しさん:2007/01/06(土) 21:09:47 ID:vB1fusTb
2次元ならjw-cad
698HG名無しさん:2007/01/09(火) 02:27:39 ID:pn4lOINj
>>690
自分の手に負える加工精度や加工法、素材で実現できる設計でないと
文字通り絵に画餅にしかならんから、結局加工スキルの制約は受けるよ。
作れないもん設計しても意味無いからな。
大体、仕上げは手作業に掛かる部分が殆どなんだからそこがヘボかったら出来もヘボくならあな。

それに導入や習熟までに掛かるコストとか勘案せずに「意地っ張り」とか言っても噴飯物なだけでしょ。

>>689
「手間そのものを楽しむか」と
「目標達成とその為の効率向上に喜びを見出すか」の違いだと思うよ。
俺は後者なんで使いまくるけど。

>>696
DraftBoardマジオヌヌメと言いたい所だが、フリーじゃないんだよな残念ながら…
699HG名無しさん:2007/01/09(火) 22:42:24 ID:CuWWzEtQ
山登りが趣味です。自動車で。

頂上の景色はきれいですよ。達成感があります。

歩きより効率もいいですし。
700HG名無しさん:2007/01/09(火) 22:57:24 ID:3qaR30lh
自分で運転するのめんどくさい。俺はバスかタクシー使うな。
701HG名無しさん:2007/01/10(水) 00:06:39 ID:GN4IRdF/
>>699
馬鹿な奴だな、ヘリでもチャーターしろよ。
702HG名無しさん:2007/01/10(水) 00:38:42 ID:hDNeDjlh
ちょっと不具合が多い俺のオスプレイ貸してやるよ
703HG名無しさん:2007/01/10(水) 01:43:20 ID:NYaLXenQ
テレポーテーション可能な俺にはピンと来ない話。
704HG名無しさん:2007/01/10(水) 03:33:19 ID:yK9AXYEO
waveのマテリアルとか出始めた時期もこんなかんじだったのかねぇ
705HG名無しさん:2007/01/10(水) 05:49:57 ID:wzOTHtUd
マテリアルってのはパテとかじゃなくてディティールアップパーツのことか?

BジョイントやFハンドとかならいざ知らず、肝心のディティールが当時にしてもダサ過ぎて
あれらをそのままイモ付けして平気な顔してるような人達は
こういう話とは全く関係ないところにいるんだと思うが。

あータコのレンズは使う。
706HG名無しさん:2007/01/10(水) 16:31:08 ID:yKE1Du2F
ベースにするために買うんじゃないの?
707HG名無しさん:2007/01/17(水) 16:44:07 ID:di+Ihy24
円錐状のパーツ(いわゆるドリルみたいな)作るときってどうしてる?
薄プラ板に展開図かいてぐるぐるっと?紙みたいにはうまく行かないんだよな…パテ使うと重くなるし…
708HG名無しさん:2007/01/17(水) 17:46:20 ID:hipuECpu
アルミパイプの先にエポキシパテを盛って
リューター旋盤もどきでパラソルチョコのようなものを
削り出してプラ板でヒートプレスしてる(バキュームではうまくいかない)
かれこれ10個くらい作ったので大概の円錐パーツは
これら既存のパラソル原型でこなせるようになった。
709HG名無しさん:2007/01/18(木) 02:26:26 ID:ULuXZ8If
円錐状に油粘土で形を作ってその上にポリパテ盛って乾燥したら油粘土を取る。
710HG名無しさん:2007/01/18(木) 15:48:57 ID:G5ucHWBo
ケント紙丸めて円錐作る>裏側にブルーワックス薄塗り>裏側にポリパテ盛って皮を作る>紙を外して整形(必要なら裏も削って軽量化)

なんてのはどーか。
711707:2007/01/18(木) 16:03:17 ID:hCS4Oosy
なるほど色々な手があるものですな

出来るだけ軽い方が嬉しいので>>708の方法が良さそうなんだけど
リューター持ってないので、>>710の方法で円錐を作った後、
それを原型にしてヒートプレスしてみる

みなサンクス!
712HG名無しさん:2007/01/18(木) 20:55:34 ID:Op5P+ZbP
円錐形の発泡スチロールもあった希ガス
713HG名無しさん:2007/01/18(木) 21:46:36 ID:AUJjtK/8
直径5mmくらいだと、プラ棒鉛筆削りで
714HG名無しさん:2007/01/23(火) 14:06:45 ID:J/5mUBl/
円の中心に穴を開けたいんだけど、中心を決めるいい方法ってない?
715HG名無しさん:2007/01/23(火) 14:09:30 ID:XRUURbuH
>>714
現高1でゆとりMAXの俺でもできるんだがwwwww
716HG名無しさん:2007/01/23(火) 14:19:50 ID:mBOGcLre
>>715
なるほど、ゆとりMAXだな。
気の毒に
717HG名無しさん:2007/01/23(火) 15:02:27 ID:XRUURbuH
>>716
なにが気の毒だと?
俺様に向かって何言ってんだよ












はいはいぬるぽぬるぽ
718HG名無しさん:2007/01/23(火) 15:05:54 ID:mBOGcLre
誰だよこんなの召還した奴
719HG名無しさん:2007/01/23(火) 15:20:21 ID:XRUURbuH
すいません。2ch初心者で調子こいてました。
あと2chは有料で料金を名前欄に出す方法があると聞いたんですがどうすれば出せるんでしょうか?
720HG名無しさん:2007/01/23(火) 22:32:07 ID:Wn0qrNH5
>714
円に内接する三角形を書いて
二辺のそれぞれの中心から直行する線を引いて
交わる所が中心
721HG名無しさん:2007/01/24(水) 00:14:58 ID:edx+eHWB
>>714
円の大きさをノギス等で計り、紙にその円をコンパスで描く。
紙を切り出して対象に貼り付けてその中心を罫書き針などで突く。
とか?
722HG名無しさん:2007/01/24(水) 00:42:02 ID:AIGHphut
多分きっと小さな円筒パーツの先っぽに穴開けたいんだと思った。スケール物の機銃や大砲の先っぽみたいな感じで。
俺は気合で頑張る以外の方法を知らない
723HG名無しさん:2007/01/24(水) 01:12:11 ID:ljZxLwjG
多分 きっと 思ったそうです・・・。
724HG名無しさん:2007/01/24(水) 01:18:14 ID:iO0QK+x6
多分きっと現高1のゆとりMAXの俺でもそんな文章かかないと思った。
725HG名無しさん:2007/01/24(水) 01:48:23 ID:oapnEqxS
日本語が怪しくなる事はよくある事だ。

というかこれ以上荒れると困るんでやめれ
726HG名無しさん:2007/01/24(水) 23:14:02 ID:nLLAnmQv
>>714
ここだと思ったところが中心に決まってるじゃないか。
727HG名無しさん:2007/01/25(木) 00:07:00 ID:oFe8Iksp
いつも、ここだ!と確信してピンバイスなんかで穴を開けてみたら
微妙ズレてて悔しい思いをしているのは俺だけじゃないはず
728HG名無しさん:2007/01/26(金) 13:47:10 ID:HAWGFShM
このスレ見つけた記念に貼らせてもらいやす
現在制作中
http://imepita.jp/20070126/489580
729HG名無しさん:2007/01/26(金) 17:09:49 ID:ardbdxre
>>728
メタスっぽい?
730HG名無しさん:2007/01/26(金) 19:07:59 ID:fEh1xlXi
藤田版ゼータ?
731HG名無しさん:2007/01/26(金) 21:21:04 ID:HAWGFShM
>>729確かにメタスに似てますよw
>>730一応似せて作ってます。
732HG名無しさん:2007/01/26(金) 22:37:48 ID:P73NkmFc
ZU?
733HG名無しさん:2007/01/28(日) 03:26:03 ID:tETklQ2S
生活サ(ry
734HG名無しさん:2007/01/29(月) 11:08:32 ID:CkOoF0la
>>733は?
735HG名無しさん:2007/01/30(火) 21:43:13 ID:f9uSEeh/
ひふへほー
736HG名無しさん:2007/02/05(月) 22:59:38 ID:Z2bcSD9/
保守
737HG名無しさん:2007/02/09(金) 17:10:57 ID:CkEE+xSM
初めて保守ってみる
738HG名無しさん:2007/02/09(金) 19:06:35 ID:0y+i5BZC
どうせならあげちゃえ
739HG名無しさん:2007/02/10(土) 00:12:51 ID:jY/9Pd8B
(´・ω・`)プラ板高い……
まあエポパテか何かをのしたら同じ値段ぐらいするのかも知らんけど……

740HG名無しさん:2007/02/10(土) 01:30:03 ID:z0bn6PvG
c単価じゃエポパテの方が高いんじゃないか?
741HG名無しさん:2007/02/10(土) 10:39:37 ID:CN7bZ7Dc
>>732似せて作ってるオリガンです

あれからの大分進みました
http://p.pita.st/?3ujdrurb


自分プラバンは給料日に買います…
742HG名無しさん:2007/02/10(土) 10:48:04 ID:E3wmyWBT
バキュームフォームとかやると、1mmプラ板とかあっという間になくなるから困るが
普通に切って貼ってで使うならプラ板ほど安い材料ってないんじゃないか。
俺はプラ板の切れ端までしつこく使う派だけどなw
743HG名無しさん:2007/02/10(土) 11:46:36 ID:1RByTgFM
>>741
うはwテラカッコヨス
744HG名無しさん:2007/02/10(土) 17:16:32 ID:G31tNlnk
>741
2週間で随分進んでますねw 素材は1/144・ZとSですか?
完成が楽しみ!応援してるよ、めっさガンガレ!
745HG名無しさん:2007/02/10(土) 19:14:39 ID:vY2Di2zv
>>742
効率的で無駄なく隅々まで使う方法を教えてくれ。
本能の赴くままに切り刻む俺は、どーも、無駄が多くてモッタイナイお化けが
出てきそうな希ガス・・・w
746HG名無しさん:2007/02/10(土) 20:17:37 ID:xGbU/A9P
>>745
出てきた無駄部分は刻んでパテ代わりとかスカスカな部分の穴埋めとか
747HG名無しさん:2007/02/10(土) 21:10:46 ID:0QTT67gy
数センチ単位の欠片は全部出るごとに袋に集めておいて
空いた時間に小さく直角に切って接着のガイドにしてるくらいかな
必要ならそのままアルテコで固めて補強としても使えるし、
何枚か重ねたらアルテコの節約にもなる

ただしここまで節約してるとバキュームフォーム失敗したときの
精神的ダメージはデカイ・・・
748HG名無しさん:2007/02/11(日) 00:42:47 ID:UtRpPGfe
>>743ありがとやんす。

>>744
よく解りましたね!
首から上とダクト関係、腕がΖで膝部分がSガンダムです。
他はプラバンの箱組です
次の休みにはサフ前のまで持って行きたいです。
749HG名無しさん:2007/02/11(日) 00:47:22 ID:BWOE8A0J
多脚メカを考えてるんだけど、歩き方や各関節の動かし方を考えると
頭が痛くなる・・・w

油圧シリンダーの配置もなぁ・・・
やはり昆虫の歩き方を参考にしないといけないんだろうなぁ・・・
750HG名無しさん:2007/02/11(日) 03:21:09 ID:fGXH5TKa
ちなみに油圧シリンダーでロボを動かすのはシステムが重すぎて無理らしいな
751HG名無しさん:2007/02/11(日) 05:22:39 ID:pAQb+qyN
つデザートガンナー
752HG名無しさん:2007/02/12(月) 02:46:13 ID:kQ6ueSb+
関節の曲がる方向を決めて、ショベルカーのシリンダ配置を参考にすればそれっぽくなるんジャマイカ
753HG名無しさん:2007/02/13(火) 20:39:30 ID:sQu+Tbnt
付け根に上下動用一個、前後動用一個、第二関節の所で一個、第三関節の所で一個の計四個
×足の本数って所か・・・
754HG名無しさん:2007/02/13(火) 23:34:44 ID:xQ2zNLOn
付け根の前後動は、円筒状にして中はギヤだよー
ってことにしとけばシリンダ少なくていいんじゃね
755HG名無しさん:2007/02/14(水) 09:06:47 ID:aGOYpIFJ
多脚に関する資料なら、「カニクレーン」でぐぐるか
↓のブログ画像が役にたつかも。

ttp://plaza.rakuten.co.jp/iltutennakatati/diary/200603250000/
756HG名無しさん:2007/02/14(水) 11:27:50 ID:MrLCTdZ0
そのマシーンを始めて見たときはビビッタよ
でもただのアウトリガーなんだよな
757HG名無しさん:2007/02/15(木) 08:21:47 ID:mrNWOOVw
実用化されてるモノならこちらも。

ttp://blog.goo.ne.jp/lunatic_party/e/d9a45d7413748202d23a10dd6ed70872

これ見ると、ダグラムの世界がそんな遠い未来じゃない気がしてくる。
758HG名無しさん:2007/02/15(木) 18:58:00 ID:43avkOvN
鉄路行かばを思い出した
759HG名無しさん:2007/02/15(木) 20:47:29 ID:GsuJ1GM9
これは乗り心地が最悪そうですねw
幅が広くなるけど、昆虫みたく足が横に張り出してて曲がってる部分も可動
すれば、もっと歩行の自由度があがりそうですね。
760HG名無しさん:2007/02/16(金) 00:02:21 ID:OduazJS4
>>757
サンダーバードでこういうの出てきたよね。穴ぼこに落っこちたヤツ。
761HG名無しさん:2007/02/18(日) 00:42:01 ID:HxZ4TluR
('A`)プラ板はあんまり安いのないから探すの諦めたけど、今度はプラのパイプとかアングルとか高くて気楽に使えない……

タミヤの棒は比較的安くて良いけど……

でも人気のないプラモが数百円なのに、なんでアングルはあんな値段なのか???

どっか他のメーカーでやってくれないかな………
762HG名無しさん:2007/02/18(日) 04:17:00 ID:DJMb4Cm9
貧乏くさいこと書き込むなや
763HG名無しさん:2007/02/18(日) 14:45:49 ID:PV+gn4Yt
貧乏なんだろ?
世間は不景気だから
764HG名無しさん:2007/02/19(月) 00:00:06 ID:FKwBvH3V
貧乏といえばハイディテールマニュピュレーターだっけか
形が合えばなんにでも流用できるからうれしいが
需要が無いのかなんか特殊な技術でも必要なのかやたらに高いな
まったく貧乏人には辛いアイテムだ
765HG名無しさん:2007/02/19(月) 13:07:13 ID:euplNZjY
>>764
キャストだからでしょ。
でも可動するわけでもない表情固定パーツくらいくらい
自作すりゃいいじゃんって思うのは俺だけみたい('A`)
766HG名無しさん:2007/02/20(火) 02:47:30 ID:Vvlu1nH7
( ・ω・)製図しないけど、プラ板から円やら四角やら切り出すときにテンプレート便利だな。

('A`)切る作業してたら超音波カッター欲しくなってきた。

767HG名無しさん:2007/02/20(火) 19:39:14 ID:QwrVfbSg
金属製の製図用テンプレがあればなぁ・・・
768HG名無しさん:2007/02/21(水) 17:57:16 ID:+VcLnsfp
金属製を使えば(プラ製が使いこなせない)ボキにもうまくできるかも!


なんてのは妄想だぞ。
769HG名無しさん:2007/02/23(金) 10:19:49 ID:rw1nhc+I
イエサブのリボ玉もどきのジョイントって二月発売になってるけどもう売ってる?
770HG名無しさん:2007/02/23(金) 19:46:14 ID:PFnYR1WP
>>769
先週行ってみたけど売ってなかった
771HG名無しさん:2007/02/23(金) 23:16:04 ID:HycLdabp
>>770
今日秋葉イエサブで売ってた
772HG名無しさん:2007/02/24(土) 23:02:28 ID:4pDEZpa6
先々週に名古屋のイエサブ行ったときは
なんかリボジョイント\800_ってのが売ってた
773HG名無しさん:2007/03/01(木) 12:05:24 ID:p6EmnQ9X
下手くそだけど何とか完成しましま
http://p.pita.st/?dufdepia
774HG名無しさん:2007/03/01(木) 14:13:05 ID:TbdjubLS
これでヘタクソなんてとんでもない
775HG名無しさん:2007/03/01(木) 16:11:08 ID:tvfuhBkS
これをヘタクソといったら俺はどうすればいいんだ。
776HG名無しさん:2007/03/01(木) 19:21:57 ID:wm+F+4W2
やーい、へたくそへたくそ〜!!













いや、言って見たかっただけ




777HG名無しさん:2007/03/01(木) 21:44:42 ID:7o4nUsI4
>773
生活(ry
778HG名無しさん:2007/03/02(金) 20:32:03 ID:ybNrXFkw
なんとなく
キャタピラー三菱のブルドーザーのキャタピラまわりがガンタンクに似ている・・・
http://www.scm.co.jp/scm_products/lineup/bulldozer/win_d6n_lgp.html
779HG名無しさん:2007/03/02(金) 21:02:56 ID:OtG16qai
たぶんガンタンクが似てるの方だと・・・
780HG名無しさん:2007/03/03(土) 15:09:32 ID:cyQsOZrL
ジムの耳?の様に左右同じ位置にあるモノって
皆さんは、どうやって位置決めしてますか?
コンパス?
781HG名無しさん:2007/03/03(土) 22:53:24 ID:25roUvae


あとはノギス当ててみたり実際に瞬着チョン付けして
くるくる回して見てみたりとかかな・・・
むしろ他にもっといい方法あったら俺が聞きたい
782HG名無しさん:2007/03/03(土) 23:34:34 ID:4UbS66Ex
プラ板で捨て台座作ってからトースカンで、

このページ参考になるよ。
ttp://www1.megaegg.ne.jp/~atiw4/index.html
783HG名無しさん:2007/03/04(日) 06:08:41 ID:ihU4T0aV
耳の丸パーツの径と同じか少し大きい内径のパイプを横にした物を
芯にしてパテを盛り付けたり、プラ板の箱組みを組み合わせて
あとから差し込む。
左右対称に作る際の基準にもなる。
784HG名無しさん:2007/03/04(日) 12:54:01 ID:4nsNc/UN
>>780です。
ご協力ありがとうございます
いつも力量のなさに泣けてきます。
785HG名無しさん:2007/03/04(日) 14:36:06 ID:KdmbKgfg
スレ的に、スクラッチしたときの話だよナ。
基本形状出し、プラ板箱組みでもそうだが、最初から正中線や各部基準ポイントのアタリをちゃんと付ける事を徹底する。
シンメトリーが命のメカ物なら基本だナ。誤差計測やパーツ接合等の時に基準が有る無しでは大分違う。
786HG名無しさん:2007/03/04(日) 23:36:03 ID:QQtq4OLe
とりあえずシンメトリーを求められないメカに逃げた俺ガイル
787HG名無しさん:2007/03/13(火) 22:54:05 ID:0oKkgJ41
一先ず上げだな
788HG名無しさん:2007/03/18(日) 01:36:22 ID:G4bj1jRY
過疎ってるなぁ・・・
789HG名無しさん:2007/03/18(日) 18:09:38 ID:4kdmcjZL
平面の多いパーツをプラ板でスクラッチ中なんですが
塗膜の厚さとか考えて、合わせは緩めに作ったほうがいいんでしょうか?
790HG名無しさん:2007/03/18(日) 20:03:06 ID:udwZqtkz
塗膜の厚みなんてコンマ1も無いんだから、箱組み時に考えるこっちゃない。組んだ後の擦り合わせで調節汁。
791HG名無しさん:2007/03/18(日) 23:26:09 ID:4kdmcjZL
ありがとうございます。
ひとまずは塗装までたどり着けるようがんばります。
792HG名無しさん:2007/03/23(金) 07:08:16 ID:5um+NV3Z
まー心配なら、紙一枚貼った状態で合わせて接着するとかナー。
そんな凄い精度で接着できるかが問題ではあるが(切り出しとか貼り合わせ前の擦り合わせが超シビアになる)
793HG名無しさん:2007/03/25(日) 19:36:59 ID:zA+7DVfx
円筒とか球状の部品ってどう作ったら良いんだろう…(´・ω・`)ユガミマクリ
プラ版でやってること自体がマズい?
794HG名無しさん:2007/03/26(月) 01:16:41 ID:4B4Nmzio
つ「プラパイプ」
795HG名無しさん:2007/03/26(月) 01:52:34 ID:hm0nc3NE
つ[アクリル球]
つ[ガチャカプセル]
つ[ジャンクパーツ]
つ[パチンコ玉複製]
796HG名無しさん:2007/03/26(月) 02:34:40 ID:VbvlXtvs
釣り具の浮きを使うとか
797HG名無しさん:2007/03/26(月) 11:47:46 ID:23VIFFEg
プラ板を任意のサイズの円を切り出し、円になってるほうを芯にポリなりエポパテを
盛り、切り出した後のをガイドに削ったりすると・・・。
円柱とか円錐とかそういうのもできるお。
798HG名無しさん:2007/03/26(月) 15:50:34 ID:pilc1x+K
>>797
仕切り板立てて輪切りを積んだほうが正確だし無駄少ないし何より簡単
799HG名無しさん:2007/03/26(月) 16:36:54 ID:3zyRdw7x
>正確だし無駄少ないし何より簡単


それは場合によると思う。
800HG名無しさん:2007/03/26(月) 21:34:20 ID:Bhk3Rg/x
てすつ
801HG名無しさん:2007/03/27(火) 17:48:14 ID:VDnBZbcp
ですよ
802HG名無しさん:2007/03/27(火) 17:50:47 ID:tGA6VNXz
回転体は旋盤でこさえるに限るぜ。
工夫すりゃボール盤や電気ドリルを簡易木工旋盤みたいに使えるしさ。

まぁ削り出すにせよ、ベースをそれなりの形にまず作る必要があるが…
803HG名無しさん:2007/03/28(水) 21:31:28 ID:pk5xrDwK
参考になる情報をありがとう、今度の休みにでも試してみるさ
804HG名無しさん:2007/04/08(日) 18:14:54 ID:0myzxYoZ
age
805HG名無しさん:2007/04/09(月) 23:46:49 ID:cdUuQ5Dk
1/72の飛行機やってるんだが、ソリッド経験者いますか?
御指導御鞭撻お願いしたい
806HG名無しさん:2007/04/10(火) 04:55:59 ID:zY9q2REn
このスレで聞くよりも、スレを立てて、自分の製作中のモノを晒した上で
質問をした方が経験者の意見を聞ける確率は高いかも。
このスレの場合、わりとロボ系のメカの人が多い(住人自体少ないが…)
みたいですし。
もしくは製作法を紹介しているサイトに、思い切って
メールで問い合わせてみるとか
807HG名無しさん:2007/04/11(水) 20:01:52 ID:Cnk6fso+
>>806
コテハンでスレ建てて荒らしに心悩ませられるほど初心者ではございません
スケール自作はさすがにチャネラには少ないと思うが、いずれこんな物もやってみたいと思い
https://www.daiyamato-zerogo.com/index.html
あと、エヴァのVTOLとか
808HG名無しさん:2007/04/11(水) 20:05:29 ID:Cnk6fso+
スペース・ゼロね
809ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/04/14(土) 14:25:05 ID:3gbQRt8y
(・3・) エェー 今日は良い天気で換気して快適パテこね日和ですYOp
810HG名無しさん:2007/04/14(土) 20:31:16 ID:y2jz7DpO
あれ? ぼるじょあ って模型の住民だったっけ?
他の板だったような気がするけど俺の気のせい?
811ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/04/14(土) 21:15:53 ID:3gbQRt8y
(・3・) エェー ぐぐってごらん ボクはどこにでもいるかRA
812HG名無しさん:2007/04/15(日) 19:19:18 ID:Rnoovtub
あ、共有コテだったのね
しらんかった
813HG名無しさん:2007/04/16(月) 16:54:32 ID:4q1xkKh8
質問どうぞ↓
814HG名無しさん:2007/04/16(月) 20:29:21 ID:BlHxGNNG
田宮のプラ材が軒並み糞な件について。

大昔から言われ続けてるのに、あいかわらず修正しないのね・・・
815HG名無しさん:2007/04/16(月) 21:15:50 ID:vktdhrZ8
硬すぎる!

終了………
816HG名無しさん:2007/04/16(月) 22:53:45 ID:uysEAFE+
田舎だと安定して買えるのはタミヤだけなんだよな…
1ミリ以上は電動工具使わない作業では面倒くさいのなんのって
817HG名無しさん:2007/04/17(火) 09:11:08 ID:bNavvBbY
50`離れた模型店でしかエバグリ買えない俺田舎者…
818HG名無しさん:2007/04/17(火) 09:30:02 ID:E8eywS0I
近所に店があっても、必要なサイズだけ無かったりするから
平板とロッド、パイプは各サイズ10袋以上常にストックしてる
819HG名無しさん:2007/04/17(火) 15:56:57 ID:Y0G24iR2
でも長い事田宮で慣らされてるせいか、Iビームやハーフラウンドなんかは
わざわざ買わなくても自分で作っちゃえばいいやって思っちゃうんだよね。
820HG名無しさん:2007/04/17(火) 16:17:00 ID:7ytIPlZD
エバグリやプラストラクトで、もう少しサイズの大きいのがあればいいんだがなぁ。
小さいのは豊富でいいんだけど。
821HG名無しさん:2007/04/18(水) 01:17:45 ID:ANeE5fe3
バキュームフォームしたいんだけど、減圧に使う掃除機はハンディタイプじゃだめかね
我が家にはハンディタイプのしかない…
822HG名無しさん:2007/04/18(水) 02:48:01 ID:8tg5xyk3
>>821
ディテールを再現したいや、ある程度大きいパーツは場合は、普通の掃除機みたいに吸引力が強くないと駄目かと。
飛行機のキャノピーとか、ロボットのカメラ部分だったらハンディでもいいかも。
823HG名無しさん:2007/04/18(水) 02:48:40 ID:8tg5xyk3
>>822訂正
×ディテールを再現したいや
〇ディテールを再現したい場合や
824821:2007/04/19(木) 00:31:18 ID:51I4+2On
>>822
了解
825HG名無しさん:2007/04/30(月) 20:59:52 ID:OKaaIPWQ
それにしても
左右対称は
難しい
826HG名無しさん:2007/04/30(月) 22:28:23 ID:DxvNck+Q
はじめは結構左右意識してるんだけど最終的には絶対少しズレるな
直すの面倒くさいときは写真とる時すごいアップにしたり斜め、下から取って
ばれないようにしてる
827HG名無しさん:2007/05/01(火) 02:50:14 ID:PmSuTUeu
型取りゲージは?
828HG名無しさん:2007/05/01(火) 04:58:18 ID:3I1+nEo3
そんなんで簡単に直るようなら誰も苦労せんわなw
829HG名無しさん:2007/05/01(火) 13:36:16 ID:vP/1spHT
よーし外は荒れ模様だがちゃんと換気してポリパテこねるぜ!
830HG名無しさん:2007/05/01(火) 20:36:02 ID:h5Edmlxy
ゲージがてらプラ板で輪郭フレーム組んでパテ盛るんだけど
結局プラ板も削れて左右非対称になるな


さぁ、塗装だって段になってゆがみが見えるとヘコむ
831HG名無しさん:2007/05/01(火) 21:44:35 ID:PmSuTUeu
いっそのこと曲線主体のメカをスクラッチするのやめるとかw
832HG名無しさん:2007/05/01(火) 23:43:26 ID:cHAYaY0g
つアルミ板
833HG名無しさん:2007/05/01(火) 23:50:22 ID:6Otr4Hct
アルミ板がどーしたの?
834HG名無しさん:2007/05/02(水) 08:30:05 ID:W2AFK59m
アルミ板でシェリダンを作るとホンモノ素材
835HG名無しさん:2007/05/08(火) 11:05:06 ID:yBEg9YPn
いっそのこと半分作って鏡でも貼っとくか
836HG名無しさん:2007/05/08(火) 11:18:29 ID:Ps3OkoR6
透明パーツの自作で試行錯誤中です・・・
作りたいのはバイファムのカメラ?眼の部分。

塩ビ版バキューム、透明レジン・・・
”水の素”を使うなんて方法もどこかで見たなぁ

形状によっても異なると思いますがオススメの方法あります?
837HG名無しさん:2007/05/09(水) 23:32:42 ID:S/U3v7/8
塩ビバキュームが一番楽そうだなあ…
型もパーツにパテ盛って外して削って終わりだし。
838HG名無しさん:2007/05/24(木) 01:05:54 ID:+++1NX6s
839HG名無しさん:2007/05/24(木) 09:28:19 ID:JnDuon0I
流用パーツは、欲しいサイズにぴったりの物はなかなか無いし
探す方が疲れちゃうんで、自分の場合は普段集めている物の中で探して、
それで無ければ自作してしまう方が早いという結論に至りますた。

透明パーツもクリア樹脂の扱いと原型の磨きを覚えれば
大抵の物は何とかなる。
840HG名無しさん:2007/05/29(火) 01:52:52 ID:VzgRk5AQ
やっとここまで出来ました
http://p.pita.st/?jdasilm2
完成はまだまだ先です…
841HG名無しさん:2007/05/29(火) 01:55:15 ID:u1teHnAA
>>840

GJ!
842HG名無しさん:2007/05/29(火) 02:14:39 ID:NRco+9aM
>>840
おおスゲェ・・・。続きもがんがってください!
もし完成までにHGUCが出ても、このまま突っ走ってもらいたいです。
843HG名無しさん:2007/05/29(火) 17:36:51 ID:VzgRk5AQ
>>840-841さんありがとう!
ここまで一月掛かってないので
発売前には何とか完成出来るかと信じてます。
844HG名無しさん:2007/05/29(火) 20:52:13 ID:L8RqV4A7
>840
いろんなスレを転々とするなww
845HG名無しさん:2007/05/31(木) 00:24:29 ID:tFP5kVoa
半年ぶりに来ました。
>840
ネーデル作るっていきまいていた人じゃないよね?
とてもいい出来です
846HG名無しさん:2007/06/04(月) 17:17:14 ID:pcj2qnsj
847HG名無しさん:2007/06/04(月) 21:08:08 ID:XAt2YFk8
関節の解釈・ディティール作りの参考になるな
848HG名無しさん:2007/06/10(日) 05:07:42 ID:LFb5Otyg
ほげ
849HG名無しさん:2007/06/16(土) 09:32:59 ID:/eQBFTuL
保守
850HG名無しさん:2007/06/19(火) 03:26:52 ID:ck1MYklM
>>840
うは、GJ!!
自分も昔G-V作成していたけど途中で投げてしまったので尊敬。
フルスクラッチ・・・?自分はドーベンウルフ素体に使ってたですよ。
851HG名無しさん:2007/06/29(金) 00:44:17 ID:mm9Bg9Iw
固定ポーズでロボスクラッチ中。


関節部作り込みたいんだけど、動きそうでリアリティがある
巨大ロボの関節ってどんなんだろう?

参考になりそうなwebサイトとかあったら教えてくださいお願いします。
852HG名無しさん:2007/06/29(金) 00:47:13 ID:3ZtVklFr
蛇腹とか布でシーリングじゃない?まじで。
中身にメカ状の出っ張りを再現しとけばリアルだけどね。
853HG名無しさん:2007/06/29(金) 00:52:17 ID:mm9Bg9Iw
>>852
なるほど。

ただ、デザインがシンプルなんで、
関節だけでも機械剥き出しにしたいんだよね。
そのシーリングを剥がした状態ってのを表現したいっていうか。

ちなみにオリジナルメカだったりする。
ガンプラ参考にするとどうしてもMSに見えて来て困るOTZ
854HG名無しさん:2007/06/29(金) 01:42:44 ID:lsWPrbbk
パワーショベルのアームとみたいに
シリンダとパイピングでどうだろう
855HG名無しさん:2007/06/29(金) 01:49:44 ID:mm9Bg9Iw
>>854
なるほど、工事現場で観察出来ると言う利点がありますな。
シリンダーは市販パーツも結構あるのでいいかもしんない。

ありがとう。参考にする。
856HG名無しさん:2007/06/30(土) 10:22:20 ID:59s4+V3x
何気に上から目線な書き方だなwおい。
857HG名無しさん:2007/06/30(土) 14:14:58 ID:v6vbybGH
対等が上からに見えるってどんだけ
858HG名無しさん:2007/06/30(土) 19:00:11 ID:28SPY3aw
でんだけ〜
859HG名無しさん:2007/07/11(水) 19:13:49 ID:QXU+WTQ4
人いないです。
860HG名無しさん:2007/07/12(木) 18:08:05 ID:Lozg0xXh
WAVEの工具 やすり放題2 使ってる人いるかい?
861HG名無しさん:2007/07/12(木) 21:04:22 ID:PUZFTJ/0
使ってるよ。
862HG名無しさん:2007/07/12(木) 23:20:18 ID:6v9XFoVk
使ってるぞ
プラ板で小物作るときに重宝してる
863HG名無しさん:2007/07/23(月) 11:00:40 ID:yOrBhyTe
過疎です。
でも、うpすると批判されそうなのでやめときます。
864HG名無しさん:2007/07/23(月) 16:32:59 ID:IJcvLFZL
うん、わかった!
865HG名無しさん:2007/08/16(木) 13:01:22 ID:jp9piTCB
保守
866HG名無しさん:2007/08/16(木) 19:17:34 ID:RQuN+1fo
ルーターを簡易旋盤にしてバスーカ作りたいんだけど、
どうも最初にパテを盛ってナイフで削る時点である程度の
真円が出せず、ルーターに取り付けてもブレまくって
しまう…。

なにかいい方法無い?こう…パテが柔らかい状態で、
ろくろのような感じで真円を作る方法とか…。
867HG名無しさん:2007/08/16(木) 19:24:51 ID:z7ofuuUW
原型をアルミで旋盤加工それを型取って複製するほうが早いと思う
868HG名無しさん:2007/08/16(木) 19:29:32 ID:RQuN+1fo
>>867
旋盤持ってたら苦労しねーw
ナイフをバイト代わりに使ってみたり、色々試したんだけどねえ…。
869HG名無しさん:2007/08/16(木) 19:30:56 ID:z7ofuuUW
旋盤加工のサービスしてくれるところがネットであるから
頼むといいかも。一個2〜3千円でやってくれると思う
それをシリコンで型取り
ポリエステルやアクリルのような樹脂を流し込んで成型
余った材料はまた使えばいいし、この方法だと精度もいいし結構安くあがる
870HG名無しさん:2007/08/16(木) 19:34:51 ID:3m6RkQxR
ルーターじゃなくってチャック付のドリルでやれば?
10mmまで銜えるやつで2000円くらいであるだろ
871HG名無しさん:2007/08/16(木) 19:43:50 ID:2Ns+0xK0
パテを盛って削ってから回してヤスルのではなく
芯の棒を回転させながらポリパテを盛り付ければ
わりと上手くいく。
回しながら盛り付けるのが難しい場合は棒にエポパテを盛り付けて
平らな面で麺棒を使うように転がしてもいい
ヤスリは金ヤスリよりも荒削りで80番位の布ヤスリを
巻きつける感じで円周の半分位に当てると
キレイな円が作りやすい。その後細かい目で仕上げ。
あとリューターよりも電動ドリルの方が
太い物には向いている。
872HG名無しさん:2007/08/16(木) 19:45:29 ID:z7ofuuUW
無理無理、ドリルで旋盤加工できるんなら旋盤なんて必要ないから
対象物とビットはバイスに固定しなくちゃ精度出ないし
送り機構真似するのだって素手じゃ絶対無理、、弾かれて怪我するだけ
旋盤加工は旋盤が必要だよ
873HG名無しさん:2007/08/16(木) 19:46:25 ID:2Ns+0xK0
あなたには無理
874HG名無しさん:2007/08/16(木) 19:48:31 ID:z7ofuuUW
小学生レベルの作品でいいと言うならそれで良しとするよ
875HG名無しさん:2007/08/16(木) 20:17:42 ID:bVRtPauH
>>866
どんな形状を作りたいかにもよるが、
べつに旋盤とか旋盤様の方法でつくらなくても、
プラパイプと円形のプラ版の積層とかでも何とかなるんじゃないかな。
876HG名無しさん:2007/08/16(木) 20:50:36 ID:2Ns+0xK0
>>874

お金もらってモノ作ってますw
877HG名無しさん:2007/08/16(木) 20:57:18 ID:jp9piTCB
リューターで回転体削り出すのってプロモデラーがやってるよな

自分はやったことない、ってかリューター持ってないけどw
878HG名無しさん:2007/08/16(木) 21:03:30 ID:Vi4TdYVM
わざわざパテから削り出さんでも・・・w
879HG名無しさん:2007/08/16(木) 21:12:46 ID:6T4vQ/SK
バズなんてテーパーが掛かってないシンプルな円筒だろ。
ホムセンのパイプコーナーとか
WAVEのプラパイプとか
戦闘機のミサイルセットで作らないと・・・。

パテのかたまりで作ったって、腕の関節がヘロヘロになって
持てないんじゃないか?
880HG名無しさん:2007/08/16(木) 21:29:15 ID:yAlgVnL0
>>866
>パテが柔らかい状態で、
>ろくろのような感じで真円を作る方法

つ 検索ワード「パテ ロールゲージ」
881HG名無しさん:2007/08/17(金) 20:04:59 ID:IVZOEiFJ
何かにドリルで穴あけてパテ詰めて、取り出したらいかんの?
882HG名無しさん:2007/08/18(土) 08:41:31 ID:wL8MTi/1
バズーカならエバーグリーンのパイプがお勧めです。
以前、PGで、Ver.Kaを作りましたが、
バズーカは別売りで、どうしても手に入らず、仕方なくフルスクラッチです。
2時間×3日ほどでした。
バズの先端がラッパ状なので、大きめのバーニアをくっつけて、
なだらかなラインになるように、
ひたすらパテをもって、
ひたすらペーパーではさんで、くるくる手で回して、成形しました。
ここにアップしてみました。

ttp://minami2074.ex5.biz/category/%ef%bd%90%ef%bd%87/
883HG名無しさん:2007/08/19(日) 03:36:52 ID:AYnI4RJL
FSSのバッシュの様な紋章入れた円状の盾を作りたいんですけど、
コレって板から作るのとパテから作るのどちらがいいのでしょう?
板で紋章けがいて入れたのはいいんですけど曲げるのをどうすればいいのか・・
884HG名無しさん:2007/08/19(日) 09:06:54 ID:CkKeTIfU
>>883
ヒートプレスとか
885HG名無しさん:2007/08/19(日) 12:46:15 ID:4YrPxzpt
>>883
ヒートプレスか、形状によっちゃバキュームフォーム

どっちにしても自作で安く器具作れるし、成型品も軽くすむ。
原型はバルサミコス削りだし
886HG名無しさん:2007/08/19(日) 12:47:58 ID:4YrPxzpt
仏像じゃないが寄木造りの要領でやれば
曲率の管理もしやすいよ
887883:2007/08/19(日) 17:15:18 ID:AYnI4RJL
ありがとうございます、ヒートプレスかバキュームで試してみます
>>886のやり方はよくわからないので調べてきます
888HG名無しさん:2007/08/19(日) 22:36:01 ID:U5jxrLhW
889HG名無しさん:2007/09/02(日) 19:33:38 ID:+21uwREq
オリジナルメカをスクラッチしてみた。
ちっちゃいのにしちゃったんで、間接入れるのが辛いorz

ttp://mokei.net/up/img/img20070902193120.jpg
890HG名無しさん:2007/09/03(月) 23:15:02 ID:OiIjQj9f
>>889
ウホッ! いい鳥足
や ら な い か ?wwwww

とりあえず、背中の箱状の部分の外側が垂直じゃないのと
足の付け根の上の所の面構成が妙なのが気になった。
891889:2007/09/04(火) 00:09:07 ID:K/0+cofz
>>890
実はまだ仮組みなんだ。
足の付け根は破損後補修して成型ちゃんと終わって無いし
パーツは両面で仮付け中で。
892HG名無しさん:2007/09/06(木) 14:15:49 ID:0gIHsFzL
質問です。
プラ板やプラ棒を使ってキャタピラのような造形をしようと思うのですが、
どこかに参考になるような文献やサイトはありませんでしょうか?
893HG名無しさん:2007/09/06(木) 21:18:15 ID:0XB44Hyh
>>889
これは可愛らしいメカですね。なんとなくFF1のデスマシーンに似てる気が・・・。
続きもがんがてください。
894HG名無しさん:2007/09/10(月) 15:06:25 ID:w8hnwzFx
おぉぉぉ
ヴァンツァーが欲しい。
やっぱりスクラッチしかないのか。
895HG名無しさん:2007/09/11(火) 13:47:30 ID:cf5sfCOf
公式からペパクラ落とせるから
プラ板でガンガレ!
896HG名無しさん:2007/09/11(火) 15:57:00 ID:HQzTT1sI
ペパクラからプラ板にってよく聞くけど
実際やってる香具師なんて見た事ない
ペパクラって紙だから融通きくんであって
プラだとうまく曲げられないし

ヴァンツァーならまだなんとかなるかもしれないけど
曲線主体のメカだと大変だろうしな
897HG名無しさん:2007/09/11(火) 16:49:33 ID:laqQCLrS
サブングルスレに時々出没してるよ。
ペパクラ1/100ギャリアをプラ板に起こして作ってるみたい。
898894:2007/09/11(火) 18:21:16 ID:QYJfA4qh
パソコンもプリンターもNeeeee!!

もういっそのことヴァンツァー風味のオレロボットにしようかな…
899HG名無しさん:2007/09/11(火) 18:44:48 ID:K0FdnU7a
ペパクラのヴァンツアーをプラ板で作って2MCに出してた香具師が
いたぞな。
900896:2007/09/11(火) 19:03:26 ID:HQzTT1sI
>>897
>>899

orz 俺の眼は節穴か
901HG名無しさん:2007/09/14(金) 03:15:01 ID:MX1pY/JC
食玩っぽいのでヴァンツァーでてるから
採寸してスクラッチなんかどうじゃろ
902HG名無しさん:2007/09/14(金) 23:32:07 ID:DiBeSON6
PCに繋いでキャプって線画に直してプリントアウトして、プラ板に貼って切り出せば
いいお。
1st、4th、5thはかっこいいけど線が多すぎて難しいだろうから2ndか3rd推奨w
903いつぞやの894:2007/09/15(土) 03:47:06 ID:QNiuFDvo
キャプ?
ちばあきお?

そんな高等技術はでけねぇしなぁ…。

とりあえず試作?で各パーツを作ってみた。凄く自分勝手な解釈だけどw

しかし、問題は…
可動する手が作れません。
みんなメカモノスクラッチの時、手はどうやってますか?
904HG名無しさん:2007/09/15(土) 12:09:05 ID:lvdb8w6u
プラパイプやら真鍮パイプにステンレス線入れてじんわり可動が限界ですた
905HG名無しさん:2007/09/15(土) 15:03:34 ID:/5I9IQiT
手は下手に可動にすると保持力や演技力が貧弱になるんで、
付け替えが無難かなぁと。
906いつぞや894:2007/09/15(土) 16:31:42 ID:QNiuFDvo
武器の保持に関してはそれ専用の持ち手を作る予定。

だけど、習作も兼ねてやってみたいんだよなぁ。

…武器内蔵アームに逃げようかな…
907HG名無しさん:2007/09/15(土) 17:58:52 ID:lvdb8w6u
サカタ製のおしゃれな逆足マシンガン腕のヴァンツァー作ってよ
908HG名無しさん:2007/09/15(土) 19:14:58 ID:lu83MW6I
>>903
可動する手って、指の事?

積層プラ板で、指を上から見た場合、関節の中心になる箇所を凸凹状にして
差し込めるように作る。
んでお互いの重なる箇所に細いピンバイスで穴を開け、真鍮線を通す。
これで結構見た目綺麗な指作れるよ。手間かかるけど

腕の関節などの場合はMGの様に内部フレーム作ってそこに関節仕込む場合と
HGなどのように直接外装でPC挟むようにする事もあるよん。

昔俺もフロントミッション2出た時に、RAVENを気合で作りました。
初のスクラッチで酷い出来だったけど、かなり自己満足したww

ちなみに内部フレームらしきものをパテ、パイプ、プラ板、PCで
製作したあとに脛アーマー等をかぶせる方法だった気がする・・・
909HG名無しさん:2007/09/15(土) 20:57:53 ID:AP80afl9
いっそのこと、100式甲火球とか99式月甲弓、エルドスやガスト、フロストなんてどう?
あとテラーン。
910HG名無しさん:2007/09/17(月) 19:37:36 ID:oHMHCEi5
ウホッ!
いい四脚ロボ
つ  く  ら  な  い  か  !?
http://www-robot.mes.titech.ac.jp/robot/walking/titan11/titan11.html
911HG名無しさん:2007/09/17(月) 20:07:03 ID:S4y3HdVA
912HG名無しさん:2007/09/17(月) 21:00:30 ID:oHMHCEi5
カニカニクレーンよりも高機能らしいよ。
斜面に杭を打つ機械らしいんだけど。
詳細は今日の日経の朝刊にでてる。
913HG名無しさん:2007/09/20(木) 02:49:52 ID:ArNr0L/D
ドリルが作りたいどす。

パテでムクにしたら重すぎてだめでした。
円錐を軽く作るのってどうしたらいいですか?
914HG名無しさん:2007/09/20(木) 07:47:10 ID:tf3dSqAz
>913
ヒートプレスかプラ版をドーナツ状に積層したのを芯にするとか。
かるい紙粘土を芯にするのもいいかもしれない。
915HG名無しさん:2007/09/20(木) 14:21:24 ID:n8zdMk3x
厚紙を円錐状に丸めたものを芯にしたらどう?
916HG名無しさん:2007/09/20(木) 15:07:54 ID:jGMI5uKb
> パテでムクにしたら重すぎてだめでした。

そのパテ製のパーツをドリルなりモーターツールなりで肉抜きしてやればいいのでは・・・
917HG名無しさん:2007/09/20(木) 17:58:07 ID:UaQD0sVf
>>913
俺もドリル作りたいです。
ガミラスドリルミサイルと、その搭載機。
でも、そんなの作り方がわからねえ。
918いつぞやの894:2007/09/22(土) 09:36:06 ID:yDVLR55v
挫折しそうだぜ…

とある攻略本を参考にしてるんだが、肘がありえない可動をしとる。二重関節には見えないんだが、そうとは思えない可動。

試行錯誤してるうちに、関節の作り方がわからないようになっちまったんだぜ…

しょせんオレには無理だったのか
919HG名無しさん:2007/09/22(土) 17:55:42 ID:vKr/twP4
>918
ゲシュタルト崩壊みたいな?ちょっと休憩したらどうかね。
攻略本ってことはポリゴンモデルかな?あれって可動とか嘘つきまくりだよ。
好きなように自己解釈しちゃったほうが精神衛生上いいかもね。がんばれ
920HG名無しさん:2007/09/23(日) 02:04:03 ID:WTcVRe1Z
パテのムクで作ったやつを型取りして中空成形にチャレンジしてみるとか。
少なめにレジン流してぐるぐるまわすらしいよ
921いつぞやの894:2007/09/23(日) 03:04:07 ID:Y3UH8Eja
ちょっと休憩しようと思って、なんとなく積みプラ眺めてたら


二重関節化を試みたとおぼしきHGUCガンダムが…


二重関節を上手いこと可動と見た目を両立するにはどうしたらいいですか('A`)
922HG名無しさん:2007/09/23(日) 09:59:05 ID:sLclkvCM
HGUCヘイズル以降みたいな2重関節の後ろをプラ板でふさいで見るとか
いっそ1重にして人間みたいに力こぶが出来るような可動を追加するとか
923HG名無しさん:2007/09/23(日) 20:06:38 ID:lM0F5kpo
>>894
どんな感じの腕形状してるの?
924HG名無しさん:2007/10/03(水) 09:57:47 ID:r0xCjrdL
昔コロコロで掲載してた漫画に出てくるダッシュビートルをスクラッチで作ろうと
思ってるんだけど、資料が手に入らないorz

現状のMGやVIシリーズのようなバランスやデティール入れたらそれは格好よく出来そう
なんだけどなぁ
925HG名無しさん:2007/10/04(木) 23:05:29 ID:p63tpf9W
全高12〜3センチのロボットを、スクラッチしよと思ってます。
「イベントでキット化も…」と、考えてるんだけど、関節は何処のパーツがオススメでしょうか?
スクラッチは結構やってるんだけど、ロボット物は初めてで、ウェーブやら寿屋やらどれが良いか解らない。
キット化も睨んで、入手安易なパーツをお願いします。
926HG名無しさん:2007/10/04(木) 23:49:13 ID:9XHY4jwd
>>925
自分のキットが単純な可動範囲重視か荷重や耐久性重視か、
パーツ構成はムクへの一軸差込み式か左右貼り合わせ等の組み込み式か、
客にどの程度の組み込み加工をさせるつもりなのか、
関節スペースの寸法やクリアランスは具体的に何mm×何mmで適合する商品はどこの何か、
必要なパーツをできるだけ少ない商品の組み合わせで揃えるには何と何を組み合わせればいいか、
関節パーツは客に自分で調達させるのか自分が調達して組み合わせて同梱するのか、
でケースバイケースで適宜組み合わせるに決まってんだろ。
どんなキットでも同一メーカーの1種類の商品しか使わないなんてそんな訳あるかよ。

それらの検討もなしに「どこの何が良い」って決められるってことは別に何でも良いってことだから
だったら店に入って一番最初に目に付いた商品にしとけ。
927HG名無しさん:2007/10/05(金) 02:00:03 ID:2oWlkWwX
もっともな意見だ
928HG名無しさん:2007/10/05(金) 11:01:19 ID:XVQ9RakG
このスレもう必要ないな。
929HG名無しさん:2007/10/05(金) 14:44:32 ID:cGMwoogL
>>928
必要ないと思うなら来なければいい
さようなら
930HG名無しさん:2007/10/05(金) 18:37:05 ID:HVxb9ibT
>>926はツンデレだが、分かりづらいので、惜しいな
931HG名無しさん:2007/10/05(金) 22:16:06 ID:oUulPyot
>>925
とりあえずリボでもしこんでおけ。
932HG名無しさん:2007/10/08(月) 06:40:32 ID:bwK9tYkf
>924
ttp://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b/250-8324619-4410623?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&initialSearch=1&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%83o%81%5B%83R%81%5B%83h%83t%83@%83C%83%5E%81%5B

バーコードファイターやね。
単行本ならアマゾンで入手可能だよ、全5巻。
2004年12月に上下巻で復刻もされてる。
ダッシュビートルもいくつかバージョンアップしてるから
どれを作るか悩みどころやね。
933HG名無しさん:2007/10/15(月) 08:49:10 ID:1pUnNLSL
>>931
リボって間接パーツだけでも売ってますか?
934HG名無しさん:2007/10/15(月) 21:04:23 ID:weKBTgnv
残念ながら売ってない。
935HG名無しさん:2007/10/16(火) 03:42:37 ID:m+ps8Q1J
>>932
返事遅れてすいません、情報サンクスです。
今度本屋に探しにいきがてら注文してきます、ども
936HG名無しさん:2007/10/17(水) 15:00:04 ID:GF9tQrBc
>>933
リボの代用品
http://www.yellowsubmarine.co.jp/hobbybase/ppc/ppc_top_waza.htm#ballshape

クリック関節じゃないけどね。
保持力良し、サイズ各種入りでこの価格、お買い得だと思う。
937HG名無しさん:2007/10/17(水) 23:03:15 ID:ZreVgRlF
>>936
それすぐ壊れるんよ
938HG名無しさん:2007/10/17(水) 23:33:07 ID:qm8pryP0
確かに受けの径間違えたりするとすぐに折れるな。
付け根の辺りが弱い。
939936:2007/10/18(木) 13:18:57 ID:5ZQ0fQmh
そうなの?
オレも使い始めたばかりでそこまで酷使してないんで解らんが…
プラサポと組み合わせて使ってみてる。

ところでこれ塗料乗るのかな?
手元にあったバンパープライマーでも吹き付けてみるか…
940HG名無しさん:2007/10/26(金) 07:03:36 ID:Qg2iKcCF
age
941HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:40:22 ID:w39RIZO8
昭和50年代位の十円玉の色(ちょっとくすんだ感じの銅色)をメタリックを使わずにMrカラーで作りたいんだけどどうすればいいだろうか?
調色が得意な人アドバイス下さい。
942HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:57:15 ID:PpKHrVnd
そんなことさえも他人まかせなのか。
943HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:32:44 ID:w39RIZO8
>>942
いや、ブラウンを基調にいろいろ試してるんだがしっくりこない
他人の意見なんかを聞いて固定観念を捨てれたらなぁと思ったんだ

でも言われてみればそうかもしれない
もう少し頑張ってみるわ
944HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:37:22 ID:41y37eCz
デジカメかスキャナで撮って
お絵かきソフトで色拾ってCMYKカラーで数値見れば
塗料の配分の補助くらいには
945HG名無しさん:2007/11/02(金) 10:06:24 ID:JgRGhs7q
銅粉末酸化させてクリアーで溶いて吹き付けとか。
946HG名無しさん:2007/11/12(月) 01:34:17 ID:NPiedZfE
良いアイディアですね。
947HG名無しさん:2007/11/12(月) 01:41:42 ID:OuqTNrWw
素直にメタリックカラー使えば良いのじゃ?
ラッカー銅吹き付け>ラッカー黒鉄色をバシャバシャに薄めたものを吹き付け
>エナメルつや消し黒でウォッシング
948HG名無しさん:2007/11/12(月) 04:53:10 ID:LMmwC3n0
>>941
さびカラーでググれ
949HG名無しさん:2007/11/17(土) 02:02:13 ID:b0vXRs+s
ポリキャップを部品奥に挟み込むために、
どうしてもパーツを分割しなければいけないのですが、
瞬間接着剤では長期保存に不安があります。
溶着できるレジンというのはあるのでしょうか?
950☆亜空間漂流ガルダス☆:2007/11/17(土) 02:12:01 ID:ALCmJzug
http://gurudass.xxxxxxxx.jp/
       ↑
ロボットの模型を全てフルスクラッチして、
コマ撮り&モーションコントロールカメラ撮影「←これスゴイです」した、特撮作品です。
私自身は夏のワンフェスで、DVDを購入したので、第一話は何度も見たんですが
ハッキリ言って飽きがきません。

ツッコミ所も含めて、全てがガルダスなんです。
なんとも言えないルックスの主人公の青年!かわいいヒロイン! 一度HP見てやって下さい!
951HG名無しさん:2007/11/17(土) 03:24:41 ID:Jegi4aLp
>>949
ホットメルトは?
952HG名無しさん:2007/11/17(土) 11:56:49 ID:UDog668G
>949
ネジでガッチリ止めるとか

本当にどうしても分割するしかないか、考えてみるほうが簡単かも

953HG名無しさん:2007/11/17(土) 13:38:51 ID:tIM+pv1K
とゆーか>949はレジンとか触ったことなさそうなんだが。
レジンの接着方法が瞬着しかないと思ってそうだし
瞬着の経時変化がどの程度でどういうものかも分かってなさそう。

ま、上のどちらか片方でもちゃんと分かってればこの程度の質問なんてしないわな。
954HG名無しさん:2007/11/17(土) 14:33:37 ID:N98BDySd
何怒ってんの?
955HG名無しさん:2007/11/17(土) 16:15:05 ID:RdXPD2W5
レジンって表現自体
幅が広すぎて何をさしてるのかワカラン
956HG名無しさん:2007/11/20(火) 08:42:30 ID:qb4m3qqE
エポキシ系のパテか接着剤で良いんじゃね?
957HG名無しさん:2007/11/20(火) 22:45:03 ID:ePpx+w4m
パテで高い精度のブロックや板を作る方法を教えてください。

考えれば分かるだろとかは無しで
958HG名無しさん:2007/11/20(火) 22:50:39 ID:AHlyBQ06
プラ板で精度の高い箱を組むことからはじめるんだ。
959HG名無しさん:2007/11/20(火) 23:57:19 ID:ePpx+w4m
>>958
トンクス
プラ板をテープで組んで、パテ硬化後に外すやり方か、
プラ棒でレールを作った部分にパテをつめるって方法でやってたんですが、
もっと簡単に高い精度が出せる方法があるかもと思ったので聞いてみました。
しかし、そんな都合のいい方法は無いようなので、地道にやって見ます。
960HG名無しさん:2007/11/21(水) 00:05:05 ID:GyCF8iPB
板の厚さにもよるけど、ポリやビニールなどのパテがくっつかない
板の上にプラ角棒を平行に2本並べて固定します。
その板の間にエポキシパテを広げて置いて麺棒などの丸棒を
プラ棒の上で転がしてパテを平たく伸ばしていくと
簡単にエポキシ板が出来ますよ。

角棒の太さを買えれば2mm、3mm、5mmと厚さも調整できます。
薄いのがよければ角棒の代わりにプラ板を使ってもいいかと思う。
961HG名無しさん:2007/11/21(水) 01:21:54 ID:ezDlDUin
>薄いの
それは素直にプラ板切り出したほうがいいんじゃないかと。
962HG名無しさん:2007/11/21(水) 10:01:15 ID:63KophOh
>>957
精度の高い箱を組んだら次は収縮や事後変形の少ない精度の高いパテを買ってくるんだ。

でなきゃ適当に作ったパテ板を1〜3年放置して徹底的に枯らしてから
自分で高精度に削り出して使おう。
963HG名無しさん:2007/11/21(水) 12:16:44 ID:VTJiiJmo
>>955
「注型用樹脂」でおk
964HG名無しさん:2007/11/21(水) 14:52:20 ID:CgMJz9/U
その注型用樹脂にもいろんな種類があるし
965HG名無しさん:2007/12/04(火) 04:20:09 ID:SKi+lKda
硬化に時間がかかる物は経年変化が少ないという説は本当でしょうか?
966HG名無しさん:2007/12/04(火) 09:49:28 ID:Nv/7FHwq
傾向としてはそう。
ゼロなものは基本的に無いし、そういうのにビクビクしたいなら一生してろってこと。
967HG名無しさん:2007/12/09(日) 21:53:47 ID:eJ/xdDdS
ビクッビクッ
968HG名無しさん:2007/12/11(火) 02:50:47 ID:nvB8SS9G
オレロボ製作中。

なんと悪趣味な…
969HG名無しさん:2007/12/11(火) 09:23:57 ID:VTvemswv
>>968
製作中なら御の字、がんばれ
オレなんて設計始めてはや8年、時間おいて見ると構造的に無理があったり
後発のMGに肩を上げる構造を先取りされたりでいまだに製作にも取り掛かれない・・・
970HG名無しさん:2007/12/12(水) 09:33:28 ID:DKLz7kQG
まぁ言うだけならタダですわなw
971HG名無しさん:2007/12/12(水) 20:27:35 ID:9QNecyVa
MGに構造を先取りされた=製作に取り掛かれない

って、あんた何と張り合ってるの?
972HG名無しさん:2007/12/13(木) 12:00:34 ID:tfTGjjj1
言うだけマン!
973HG名無しさん:2007/12/14(金) 04:02:54 ID:gE5FahDb
>>969
Thanks!

オレロボに乗せるフィギュアがうまく作れん。


1/35止めようかな…。
974HG名無しさん:2007/12/14(金) 13:36:57 ID:NiP4Fo8z
>>973
オレロボ見たいので画像うpしてください!










出来ないなら早いうちに謝ったほうがいいですよw
975HG名無しさん:2007/12/14(金) 15:12:42 ID:mP3undDM
今、部屋の大掃除してて、もう作る気のないSEEDのガンプラが大量にあったので
パーツ適当に切り出して箱に入れてあって、変なモビルアーマーみたいなメカ作りたいなと思って
でも、そういうことやってる参考になるサイトってあんまりないですね
マシーンネンクリーガーの改造とかライターとかヘッドホンまで使ってて凄い
パチ組み専門の積みモデラーにはなかなか衝撃でした
976HG名無しさん:2007/12/29(土) 18:10:10 ID:Y+ImXucP
>973
これまたビッグサイズな…って、設定上の大きさによるか
977HG名無しさん:2007/12/29(土) 22:24:55 ID:vSdKGAPK
> オレロボに乗せるフィギュアがうまく作れん。
> 1/35止めようかな…。

そんなおまいに豆知識。
ペプシのSWボトルキャップふぃぎゃは前期が1/35後期が1/32。
その辺の中古プライズ扱ってる店なら30円とか50円とかだろうて。

ちなみにあんまり見かけないけど昔々のその昔、
カップヌードルについてきたFreedomの蓋止めふぃぎゃも1/35。
978HG名無しさん:2007/12/30(日) 00:38:41 ID:+5XwaaRw
田宮のMMもw
979HG名無しさん:2007/12/30(日) 01:54:14 ID:iAtX3Xk/
面白いこと言ってるつもりなんだろうな・・・
980HG名無しさん:2007/12/30(日) 19:49:50 ID:oC7cmpCD
すいませんが外径25ミリのプラパイプって売ってないでしょうか?
タミヤは8ミリまでしかありませんでした。
981HG名無しさん:2007/12/30(日) 20:35:10 ID:A1tyJGXz
>>980
スチロールでは無いんじゃない?
塩ビ管とかアクリルならホムセンで。

スチロールに拘るなら
プラモのパーツを流用だね・・・。
戦車の転輪かメッキを落とすのが面倒だけど
自動車キットのホイールだねぇ。
実車のホイールの直径を調べてから
スケールで割り出してキット購入だね。

恥ずかしくないなら(調べるのが面倒くさいならw)
25ミリに印をつけた紙でも持っていって
パーツに合わせてみて買うとか・・・。
982HG名無しさん:2007/12/30(日) 22:51:01 ID:+A9qgosZ
WAVEのG-TANKで外径23mmがあるね。
それにプラ版を1mm巻けば25mmになるんじゃないかな。
983HG名無しさん:2007/12/30(日) 23:16:43 ID:x+j9jxag
プラ板巻くのはしんどくないか
984HG名無しさん:2007/12/31(月) 00:00:38 ID:J87F0y4V
>982
G-TANKのショートSですね。廃番みたいだけど残ってる店はあるのかな。
http://basskiti.com/?pid=344798

ショートMがほしいんだけど、以前廃番って話を聞いてからは入手できない……。
985980:2007/12/31(月) 00:17:06 ID:k26XFOp0
>>981
>>982

外径25ミリのプラパイプは、やはり無いみたいですね。
ホイールの為だけにキットを買うのはちょっと・・・・。
なんとかやってみます。
レスありがとう御座いました。
986HG名無しさん:2007/12/31(月) 00:29:32 ID:F6CNILAc
つーか、直径25mmはいいんだけど、どの程度の長さが欲しいの?
短くていいのならプラ板円形切り出し積層とか、
ソケットレンチのさきっぽ複製とかで入手可能だと思うんだけど
987980:2007/12/31(月) 00:36:03 ID:k26XFOp0
>>986
6センチ位です。いま調べてたらアクリルで売ってたんですが
加工(すじ彫りや接着、表面処理)は出来るのでしょうか?。
988HG名無しさん:2007/12/31(月) 00:55:22 ID:SdrCEL6X
>>987
アクリルにプラモ的な加工を可能にするためには
シリコーンとレジンで複製して
レジンキャスト化してから使う・・・

その手間と金額を考えると
キットのパーツを流用した方が早いと言う結果になる。

スクラッチするならプラモのパーツの流用に
抵抗感じてたら駄目だよ。
989HG名無しさん:2007/12/31(月) 01:00:31 ID:F6CNILAc
ダメってこたぁないけど、
躊躇なく流用できると気が楽になるね
余ったパーツはジャンクビルドみたいにコラージュして楽しむのもいいね




俺はセンス無いから憧れるばっかなんだけど>ジャンクビルドのオリジナルメカ
990980:2007/12/31(月) 09:31:07 ID:k26XFOp0
>>988
アクリルは加工、無理なんですね。
複製も大変そうですし。
ホイールは1/20位のサイズになりそうだし。
うーん、どうしよう。
991HG名無しさん:2007/12/31(月) 09:58:35 ID:JFziFFUr
塩ビ(PVC)パイプの規格はφ26mmのハズ
992HG名無しさん:2008/01/01(火) 18:58:31 ID:4cupIize
1mm板で
欲しい直径より小さめの円を2枚切り出す
欲しい長さx円周(より少し長め)の長方形を切り出す
長方形に3〜4mmの等間隔で切れ目を入れる
切り離さない様にプラ板を折り、スダレ状にする
円に巻き付けるように接着する
隙間を埋めて整形する

こんな感じかな
薄いプラ板にクセをつけて巻くのもいいけど
強度が欲しいなら1mmが良い
案外簡単に出来るよ
993HG名無しさん:2008/01/01(火) 19:26:00 ID:B8TjSbOK
>>992
それ、直径ぴったり合わせて作るの難しくないか?
994HG名無しさん:2008/01/01(火) 22:20:20 ID:YuXDs8Dw
「長さが6cm欲しい」とか踏まえてなさそうな作りかただしな。
ぶっちゃけ25mmのパイプを探してきて0.3mmの細切りプラ板でも貼っていった方が手堅いような気が。
995HG名無しさん:2008/01/01(火) 22:54:46 ID:13NYWJYO
紙をΦ24..8ぐらいまで巻いて、その上に0.04mmのプラ版を巻きつけて太さを調整。
接着剤で固定した後、中の紙を引き抜けば、
それなりの精度の円筒が手に入る。プラ製だから後の加工も楽。
996HG名無しさん:2008/01/03(木) 00:24:49 ID:ENZWnil2
保守
997HG名無しさん:2008/01/03(木) 00:50:44 ID:+0yMwsIM
次スレ立てたんだか、その…
すまねぇλ....



メカモノスクラッチ総合スレッドその
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1199288959/
998HG名無しさん:2008/01/03(木) 00:53:13 ID:XlBnInPW
きにすんな
次がたたないよりはマシだ
999HG名無しさん:2008/01/03(木) 00:58:20 ID:jaqPnr7V
メカモノスクラッチ総合スレッドその
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1199288959/
1000HG名無しさん:2008/01/03(木) 01:00:05 ID:jaqPnr7V
メカモノスクラッチ総合スレッドその
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1199288959/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。