近鉄電車を鉄道模型で楽しもう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
日本では最大規模の大手私鉄、近鉄の鉄道模型を語ろう。
車両、レイアウト、その他何でも結構。
2HG名無しさん:2005/08/06(土) 10:54:00 ID:uJIA17jE
近鉄のやろう特急料金別にとりやっがって
けどカラーリングすきだ
やった2げっと
3HG名無しさん:2005/08/11(木) 15:27:45 ID:pz0TTxEE
3get
4HG名無しさん:2005/08/12(金) 01:59:37 ID:2TgXdAbN
先日5800系のGM塗装済みキットを買ったんで5812Fを作ろうと思うんですが、
トイレ窓の埋め方がいまいち分からないので、ご存知の方教えていただけないでしょうか?
やはり、未塗装キットと同じようにプラ板と使うんでしょうか?
5HG名無しさん:2005/08/14(日) 16:14:00 ID:h3uJxCi0
なんで近鉄だけ模型板なの?
6HG名無しさん:2005/08/14(日) 16:53:16 ID:APlxDxSp
鉄板はスレ立て規制が厳しいからじゃねーの?でも向こうの関連スレから
きちっと誘導しないとNゲージのキボンヌスレみたいに後出しの重複スレに食われるぞ
7桂 満交:2005/08/15(月) 12:37:59 ID:aM2ssKH4
モデリスモ●●はぼったくりのため注意必要。
やっぱり模型は自作に限る。
8HG名無しさん:2005/08/15(月) 12:56:43 ID:A3bp3b9u
>>5
路面電車スレも模型板にある。
9HG名無しさん:2005/08/27(土) 17:12:54 ID:kPzZm8cN
age
10HG名無しさん:2005/09/01(木) 23:25:52 ID:dEORCkD8
たぶしあげ
11HG名無しさん:2005/09/01(木) 23:38:17 ID:MIHjJKkG
桔梗が丘age
12HG名無しさん:2005/09/03(土) 23:22:50 ID:6KIuS/34
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k20143634
これ欲しくなってきたww悠々倶楽部のACE2両とひっつけてGMの2410を抜かしたいww
でもモーターどこにつもうかな?OTL

まだ上本町かどっかの売店漁れば売ってそうな予感
13HG名無しさん:2005/09/03(土) 23:36:54 ID:HHs4wfB1
>>7
鳳凰君ストーカー乙
14HG名無しさん:2005/09/05(月) 04:01:52 ID:7W3nxMVD
>>12
2年位前に橿原神宮前の売店で、懐かしさのあまりに
これとアーバンを買ってもうたよ。
15HG名無しさん:2005/09/05(月) 22:59:33 ID:Vqg7IJ2l
>>12
大滝の方が出来が良いよ。
16HG名無しさん:2005/09/26(月) 20:04:32 ID:l4rCDsmM
養老線の新色を塗りたいんだけど、
GMのまんま塗ったら違ったおrz
17HG名無しさん:2005/10/02(日) 08:51:05 ID:SgrFDWFz
>>12
あの模型のこと?あれは確かもう売ってないはず。
残念…


それにしても近鉄の塗装難しい。いつも火災車両になってしまうよ
18HG名無しさん:2005/10/24(月) 21:01:59 ID:f0wUr768
僕は今ULnextを作っているのですが、うまく作るコツってのはありますか?
19HG名無しさん:2005/10/24(月) 21:06:08 ID:f0wUr768
それと昔、某模型運転会で5220系なる物を作って動かしていた香具師がいたな。
俺も作ってみようかな。9051Fとコンビで
20HG名無しさん:2005/11/10(木) 21:51:41 ID:zHXic7wB
>16
625が6020系だからラインデリア車体で問題ない→それ以外の近鉄型通風器の車体は8810や国鉄201系の屋根を削り合せてラインデリアパーツ付属の通風器を乗せたら◎
21HG名無しさん:2005/11/25(金) 13:23:38 ID:C5/2pFz6
ほんま流行ってないな

今Bトレの8000系の裾帯び撤去中

Bトレの通勤車用の台車に萌え
GMもKD台車の通勤車用も出してくれくれ

orz



ウルトラ近鉄ファソの独り言ですた
ありがとうございました
22HG名無しさん:2005/12/05(月) 03:33:54 ID:7NkmyCxB
あげ
23HG名無しさん:2005/12/05(月) 03:50:28 ID:p/wtdmXS
近鉄と言えば正面衝突した初代ビスタカーが懐かしいな
昔のビスタカーはオネーさんがお絞り配ってたけど最近は無いな
おおぞらとか懐かしいよ
24HG名無しさん:2005/12/12(月) 02:48:25 ID:GEI1A4Dv
↑オイ!
だが今は寂しいなorz
このスレ盛り上げる為に上げてみる
25HG名無しさん:2005/12/22(木) 02:23:06 ID:C/DhrEI9
5200系製作難儀age
26HG名無しさん:2005/12/27(火) 00:31:28 ID:ZO9LY846
Bトレの8000はベンチレーター付けて900系に改造のうえ
快急|難波の方向幕付けてハァハァしてまつ。
27 【ぴょん吉】 【1845円】 :2006/01/01(日) 00:16:32 ID:113ZPk+c
新年あげ
28HG名無しさん:2006/01/04(水) 15:15:18 ID:vG3Stuyk
特急のランボード使えないと思ったら使えるじゃないですか〜の記念あげ
2928:2006/01/10(火) 09:26:25 ID:WdDbf6Ot
相変わらず閑古鳥 orz
製作中の新スナックのモ12200にulのパンタ台を取付けてその上にPS22を乗せてみた
ランボードを嵩上げしたお陰でパンタ台が目立たず敢え無く撃沈orz
モ12020はプラ板で済せようとw

ところで他のみんなは下枠交差パンタを載せた車両を作る時はPT48とPS22のどっちを使うの??
今回はPT48+パンタ台だとクーラーとの干渉するから久しぶりにPS22を使ってみたら、あの足に萌えたw
パンタのディテールは直接、屋根に載せると加工したランボードに隠れて目立たなかったのにパンタ台を載せた分、目立って萎えるorz
是非あの足のPT48発売キボンヌ
そういえば有井のあおぞら号のパンタ萌え
30HG名無しさん:2006/01/13(金) 17:40:32 ID:Mlb2TeYR
藤井捕手
31HG名無しさん:2006/01/15(日) 20:44:47 ID:CMaKfCjj
今月12400系着工予定age
32HG名無しさん:2006/01/16(月) 22:04:01 ID:4zywuFKE
蟻が近鉄ビスタカーUを計画?
33HG名無しさん:2006/01/18(水) 01:48:02 ID:rs7tsHbR
>32
マジかよ Σ (゚д゚)!!
釣りだとしても資金調達をせねば…
あおぞらの売れ行きが良かったら近鉄が次も見込めると思ってたんだが、、、

まさかA゚д゚;)エッ…イヤイヤ
俺的に近鉄10400系旧エースカーキボンヌ!!
34HG名無しさん:2006/01/18(水) 06:21:10 ID:h7306WN2
>>32
もし出たら漏れもABC編成全部揃えるな!
35HG名無しさん:2006/01/18(水) 20:50:37 ID:Le9kkFVV
>>34
木箱入りさよなら編成セットが出そう。
36HG名無しさん:2006/01/20(金) 00:00:38 ID:g9g81YaW
>>32
出すんなら1種類ずつ出してほしい、A編成はA編成だけみたいな感じで
それだとスカート取り付け前取り付け後とかバリエーションできるし、
俺の好きなC編成も増やしやすいし
37名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/24(火) 00:15:17 ID:DmX99BgV
10100系3両ずつなら価格も安く棲むな

ところで10000系は望み薄いか?
今となっては八雲のブラスキットなかなか手に入らないし
あのアメリカンスタイルの斬新な前面に大陸横断鉄道の様な世界初のダブルデッカー等、楽しめると思うんだが
38名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/24(火) 13:05:47 ID:9RcwR9gx
>37
10000系はなかなか薄いんとちゃいますか?
確かに八雲のやつはなかなか見かけん・・・
実際かなり年配の方しか記憶にないからな・・・

マイクロのあおぞらは好調みたい、相変わらず動力は
当たり、ハズレが激しいみたいだが・・・

模型化されそうなのは「楽」「シリーズ21系統」の方が
可能性はある。
39名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/24(火) 19:27:52 ID:/7ugduB3
>>37
蟻が10000系出してくれたら神だな。
40名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/24(火) 20:41:40 ID:tqqlbmR8
>>4
窓の裏側にプラパンを貼り付けてパテで埋める。
いったんシンナーなどで塗料を落として塗装しなおす。
ベンチレータはプラパンで適当に作っとけ!!
41名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/27(金) 00:29:44 ID:1V48MRQ0
GM8810系キット付属の8000アルミ車パーツのデコ上をカットして2600系のデコを移植してみようと思ってるんですが、うまくいったら報告します。
42名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/29(日) 09:29:37 ID:ufDegFp/
>41
もしL69の前面とXのデコで8000系を作るなら俺もやったからアドバイスするが幌のモールドに沿って切り継ぐといい。
8810系から8000系を作る方法は肩・デコにしっかり裏打ちして丸める方法もある。

厳密に言うと貫通扉の形から(俺の専門が大阪線で説明)
大阪線2400系・2410系一次車と8000系の貫通扉の関係が同じだとすると初期車(標識灯改造後)になる。

そ〜ゆ俺はRMMの東京地下鉄から“フリー”の電車を作るのでデコ削って大型1灯前照灯を埋込んだら1460・1420風の近鉄顔になってしまった_| ̄|○
標識灯は差別化の為、西武(三岐)買った時のおまけの髑髏型
自棄で塗装はえび茶色して[鮮魚|上本町]の行き先板を付けてやるw
43名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/29(日) 15:05:47 ID:pu5dM3Ua
>>42ありがとうございます。
裏打ちして削るのも考えましたがテンプレート作りや側面から前面にかけてのデコの曲面に自信が持てないので切り継ぎで作ろうと思ったんです。
4442:2006/01/30(月) 19:20:10 ID:8gfNNsuN
>43
テンプレ作るなら抵抗制御車のキットから真鍮線か何かで型取って来てプラ板にトレースして切り出す方法があるがめんどいから現物合わせで削るのが手っ取り早いわな。
経験上で肩のRは側面から作って行って前面を加工した方が失敗は少ない。
切り継ぎ前面の場合、乗務員扉の当たりの部分に0.3oのプラ板を貼っとく(効果は作ればわかるw)
あと側板は裏のリブの_| ̄|_の|の部分を削って_  ̄ _の間をケガくといい。
他に屋根中央と前面の運転席と反対の窓で切って幅増しする方法もある。(無論→側板は上の工法で曲げる)

頑張って下さい。
4542:2006/01/31(火) 01:57:45 ID:YGg+JdoC
>44の追加
L69の前面とXの前面を切り継いだ場合、プラ板を貼るのはXに比べ出来た前面は元々のL69の前面が薄ペタいから現物を合わせばわかる。
先に乗務員扉の横に当たる部分にプラ板を貼ってたら側板に貼ってからだと修正が困難になるから。
とりあえず作ってみればわかるさ
また↑の加工例の画像うpします。

今月から12400系の製作を予定してたが肝心のキットが近所で売ってない orz
46名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/31(火) 08:32:31 ID:HZZp0J5J
>>44-45丁寧に教えてくれて本当にありがとう。がんばります。
12400系キットは私の近所でも取り寄せのようです…
4745:2006/01/31(火) 21:59:45 ID:YGg+JdoC
>46
>45で言うた8000系の前面をうp
http://n.pic.to/444lo
加工途中(車体が売ってなくて放置プレーだが…)で前面だけだがやりたい事は同じだと思う。

12400系は売ってると言えば近所の模型屋で売ってるんだがなんせDQNな模型屋で
少し遠いが馴染みの店で取り寄せるか orz
48名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/01(水) 11:06:04 ID:aSRIrUkr
6月トミックスから近鉄30000系ビスタカーが再生産になるらしいがビスタEXも新規で発売してもらいたいな
現在製品化されている形式は…
21000系アーバンライナー・23000系伊勢志摩ライナー・26000系さくらライナー
・30000系ビスタカー・・10100系ビスタカー・10000系ビスタカー・20100系ビスタカーあおぞら号
・22000系ACE・16400系吉野特急ACE・12200系スナックカー・12400系サニーカー・11400系エースカー
・18200系京都伊勢特急車
更に21020系アーバンライナーnextも模型屋のオリジナルブラスキットだが少量出回ってるらしいぞ
はぼ近鉄特急勢揃いだな
そこでビスタEXの発売キボンヌですよ〜
49名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/01(水) 14:03:26 ID:FrvLYA3B
50名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/01(水) 14:04:44 ID:FrvLYA3B
>>47ほんまにありがとう。参考にさせてもらいます。
>>48ビスタEXをトミックスからでたら四セット買う
51名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/01(水) 22:08:59 ID:1Rm2Z/09
>>48
殆ど瓦礫?
5247:2006/02/02(木) 11:54:49 ID:jPve3/Qi
>50
いえいえ、また何でも聞いて下さい!

>51
アーバン・ACE・ビスタVが完成品
サニーカー・スナックカーはプラモ
その他レジン製(ilがレジン)ガレージキット

思い出したがクロポ680系と阿波座ビスタEX改造パーツと個人製作の某模型店で極限定品で18000系も出ている。
トミーからビスタEXの発売を願う。
53名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/03(金) 08:03:02 ID:Fw+AWe04
>>52
そういえば、680系が出るときコイルバネ台車が出ると思ってたら、
KD47で代用されてて萎えた。
54名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/03(金) 10:51:44 ID:DvOdJG2X
>53
KD47って思いっ切りエアサスやから金属バネのシューリレン出して欲しいな
短リンク式なら京急の1000形の台車が使えるんだが後期の金属バネ台車の長リンク式は代用が適当なのがないからな orz
メタルのKD32?はスーパーキッズランドで売られてたw
↑これも短リンク式
カトーのオシ17用はブレーキシリンダーがないから使えない orz
特急作った時にT台車の削ったシリンダーを貼る方法もあるがな
55名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/03(金) 19:50:04 ID:Fw+AWe04
>>54
オシ17の台車か・・・親父が昔に大量購入したのが残っているがちょっとでかいから、
TS310で代用してる、まぁそこら辺は個人の主観なんだがな。
56名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/03(金) 22:05:40 ID:DvOdJG2X
>55
親子でNとは憧れるな
俺は親父が開店休業→逃亡で親父のまともな記憶がない orz

話を戻すと他に国鉄101系の台車や国鉄157系?特急もどきの電車の台車が近鉄以外にも金属バネ台車タイプとして各社に流用されるな
近鉄に限れば前者は1480系・極初期8000系後者はボルスターアンカー付きの金属バネ台車の2400・1800系・初期〜ラインデリア搭載8000系あたりに近い
ちなみに京急700用の台車も1450系800系あたりに使える既ガス
…床下機器もあれだからそこまで台車に拘っても仕方がないん罠_| ̄|○
5747:2006/02/04(土) 23:21:21 ID:ZD9baAfm
作って飾るだけの俺
走行・電飾は無知です orz

ヘッドライトの点灯するにはどうすればいいのかわかる人いますか??
ライトユニット?黒いケースに発光チップが入って光学繊維で光らせるアレは買ってあるんだけど…
58HG名無しさん:2006/02/05(日) 13:14:40 ID:Q+0+NUed
あまり価値ある情報かわからんが
昨日、神奈川川崎の多摩川大橋のBOOKOFF行ったら
エンドウのビスタが5000円で売ってた。程度は塗装ちょっとはげ有
漏れはTOMYもってるんでPASS
59HG名無しさん:2006/02/05(日) 15:44:20 ID:Vgx8erhE
>58dd

でも多摩川ですか…_| ̄|○

エンドウと言えば8800系欲しいな
ワイドボディーをコレクションに加えたい
60HG名無しさん:2006/02/07(火) 13:46:17 ID:6J0wL1p2
スナックカーの配管ややこし過ぎる orz
61HG名無しさん:2006/02/08(水) 20:59:27 ID:8M6WRdPI
急 行|閑古鳥
停車駅|近鉄路車板の各スレ
62HG名無しさん:2006/02/11(土) 06:33:50 ID:djB7Azzs
モ2227のキットが発売されましたね。
63HG名無しさん:2006/02/11(土) 21:37:39 ID:8rIJfZJy
そのキットを扱ってる店が分からず前回の参急2200系に引続き…の余寒 orz

今回の2227を大軌1400系で仕上げたら通だな
64HG名無しさん:2006/02/13(月) 02:48:21 ID:F8wJRzJv
>>63
2227系と1400系は微妙に扉と窓の間の寸法が違うので改造でやると変になるとおもうのだが。
そういえば2227系列の3110形もその辺の寸法の違いで真ん中の扉が両開きになってるし。
俺的には、400系とかの小型が出たら神と思うのだがやっぱりプラ板とかから自作しかなにのかorz

65HG名無しさん:2006/02/13(月) 11:11:44 ID:MRs4BmZ5
>64
そっか〜…なるほど
いじらずに素直に2227で作るか(・∀・)ノ
2200系は昔鉄イベントで出店してたオサーンが「NよりもHOの方が2200の持つ迫力が出ていい」って言うてたが最近分かる様になった
がHOは…Nの2200で我慢我慢w
しかしどこで売ってるんだか orz
阿波座は…ハァ

400とは着眼点がいいな
非貫通の奴なんか特にいいな
(他形式と勘違い?田原本線のだよね)
小型の高性能車なら820/860欲しいな
820系は京阪電車と並べたい


そういえば四日市のジュニア模型店まだやってるのかな?
鉄道模型の小売店ならジュニア模型店ならいくらでもお金を出せる。
八尾の某模型店は(ryw
66HG名無しさん:2006/02/13(月) 18:41:28 ID:F8wJRzJv
>>65
そうそう、田原本線とかに使ってた奴、600系も含めたら同じ編成がほとんど違うから
結構いいと思うねんけどな、ほしがる奴があまりいないだろな。
820系か・・マイクロエースが出したら「伊賀線忍者車両セット」とかゲテモノしか出ないような予感が。


67HG名無しさん:2006/02/13(月) 20:23:57 ID:MRs4BmZ5
>66
うはっw俺600作ったぞ!!
爺の東急の釣掛けを切り継ぎし倒して修正が面倒いからノーシルノーヘッダーだったが
実際に形にすると可愛らしくて売れそうだがエッチングでいいからちゃんとした600は発売しないもんかな?

確かに820/860系をマイクロが出したら基本塗装より忍者電車を発売しそうな余寒 orz
近鉄860系「忍者電車by松本零士」とかかw

そういえばビスタUはガセか!?
68HG名無しさん:2006/02/13(月) 21:11:37 ID:YOVxF2Iy
個人的には、モ6301〜6401あたりのグループがNで出ないかなぁと思って
ます。名鉄3800と車体寸法が殆ど同じなので、発売中のキットの屋根・
床下を流用する形で車体キットすれば、うまく出来るのではないかと…
69HG名無しさん:2006/02/13(月) 22:01:34 ID:n8QXjHGK
>>67
ビスタUはあおぞら次第。
70HG名無しさん:2006/02/14(火) 10:26:56 ID:CHrbmcNY
>68
名鉄と規格を揃えられた車あった気がするががそれがその6301〜6401のグループか?
2250のグループも欲しいのだがな…
個人的に1450系・1460・1420・6440系も意外に通好みだしどうだろう?
それこそ1460らの屋根を(ry
71HG名無しさん:2006/02/14(火) 23:59:21 ID:+wVqW26C
>>70
多分、その辺のグループでしょうね。ちょっと違いますが、モ6261は名鉄
3800と同じ運輸省規格型でしたし。
2250は、いずれ出る様な気がします。最晩年の3扉化された頃か、2扉時代
かは分かりませんが…
モ1420とは渋いですね。
72HG名無しさん:2006/02/16(木) 00:44:29 ID:b2GN5mtW
>71
他に運輸省規格型は他に難波?営業局(旧南海)にも配置されてましたよね。
2250系は妙に思い入れが強い車輛だから2200〜(2227)〜2250で揃えて飾りたいな
モ1420と言って判るアナタも通ですね
73HG名無しさん:2006/02/17(金) 14:44:31 ID:qI8WlH7B
保守
74HG名無しさん:2006/02/19(日) 23:29:34 ID:yiw/igUM
守る
75HG名無しさん:2006/02/20(月) 14:08:31 ID:iIuPXJ9H
攻める
76HG名無しさん:2006/02/22(水) 19:44:02 ID:ILLsegwn
グリマの特急ミス大杉!!
77HG名無しさん:2006/02/22(水) 19:52:42 ID:6uL5WS86
また前面ガラスが天地逆に付いているのかい?
78HG名無しさん:2006/02/22(水) 20:11:25 ID:ILLsegwn
特急だけだと何かわからんかったなスマソ
12400系を12200系で作ってるんだけど
各部のディテールを調べれば調べるほど12400系を作るにしても12200系を作るにしてもあちこちデタラメなんだよorz
馬鹿正直にクーラー取り付けたらズレてるし
上げたらキリがないよ〜orz
orzの連続たい助けてorz
79HG名無しさん:2006/02/22(水) 20:28:45 ID:KcmSbFHs
>>78
エラーを修正したりして自分だけの車両を作るのが面白さと思うのだが・・・
俺はクロポのエースカーが自分の印象と違うから特急のキットから作ってるんだが、
妥協しようとしてる所が多すぎだぞ・・・まぁ手をかけた車両ほど可愛いと言うし、資料と照らし合わしてガンガレ
80HG名無しさん:2006/02/22(水) 20:42:29 ID:ILLsegwn
>79
クロポのエースカーなんか似てないの同意。
特急のキットからエースカーを製作との事で非常に興味があるのでもし良かったら画像orレシピをうpして貰えますか?
自分もエースカー(10400)を作りたいので…
↑全先頭車でクロポからでは非効率なんで

今の所は最も目立つエラーであるパンタの足を載せる台?等は修正したよ。
「作る楽しみ」そのまま楽しんでると実車を見た時に「_| ̄|○」するから実車と別で考えた方が良さそう…
81HG名無しさん:2006/02/22(水) 22:11:31 ID:KcmSbFHs
>>80
俺の作りかたは貧乏くさいからあまり参考にならないと思うが、
1・新サニーの顔の幌カバーや標識灯を削って、前照灯を埋める。
2・おでこを資料をを見つつ、削る(ここら辺は自分の好きなように)
3・前照灯は引き伸ばしランナーで作って、レンズは3000系の顔から拝借。
4・貫通扉部分は四角く穴をあけて、裏からプラ板で作った貫通扉を貼る。
新エース更新後は穴をあけずに上から貫通扉を貼る感じで製作してます。
5・幌枠は3000系から拝借、標識灯はあおぞらから型取りしてつける

一応俺なりのエースカーの顔の作り方をざっとまとめたが分かりにくかったらスマソ
側面はまだ考え中なのでいい案はだせないが・・・・orz
画像はもうちょっと修正してから出そうと思うけどいい?
82HG名無しさん:2006/02/23(木) 01:23:49 ID:iFCdDPW/
>81
詳しくありがとう!!
あの顔は使い道がないから改造の種だね
エースカーはデコの造型がポイントでしょうね
貫通扉を取り付ける加工が自信ないなorz
幌を取り付けない名古屋方の先頭車(Mc)は営団の丸の内のエッチングから幌受けを持って来ると良いカモメ
画像は楽しみにしてますね。

http://m.pic.to/2f70c
10400系試作品の他に制作中の12200系更新車(顔の表情凸凹感を見て)と12400系はキットの顔は似てないから似せてみたのと22000系は自作金属製ワイパーに換えガラスを加工してみたが如何だろうか?
83HG名無しさん:2006/02/23(木) 02:28:35 ID:3Y0alZis
>>50です。
改造計画たてたはいいがキットを買いに行く時間がないorzな状態です。
8000系列も平屋根と丸屋根があるから作り分けると大変だろうな、などとよけいなこと考えたり…
実製作着手まではまだ時間がかかりそうです
84HG名無しさん:2006/02/23(木) 09:16:22 ID:iFCdDPW/
>83
KD83ビスタカーMc台車おめw
気が乗らないと作れないよなorz
今かなりスランプで車体を組むので精一杯で塗装なんて以ての外で車体の仕上げ精度を上げる研き出しすら今は…orz

8000系を作るので一番手っ取早いのが、
側板の腰で曲げて8810系の屋根板の雨樋を側板に合わせながら8810系に合う車体幅になる様に削ってはめ込み出来た段差を均すと初期の近鉄型通風器を載せてた淡い丸屋根(900・8000系初期)の車体ならすぐに出来る。
雨樋の部分完全に削って完全にはめ込むと大阪・名古屋・南大阪線の狭車体の淡い丸屋根の車体にも仕上がるよ
85HG名無しさん:2006/02/23(木) 19:24:29 ID:3Y0alZis
>>84
アドバイスありがとう。自力でやろうと思ったけど、質問します。腰曲げるときに裏はクサビ形に切り込み入れるのですか?初めての挑戦なもんで…
86HG名無しさん:2006/02/23(木) 21:12:57 ID:iFCdDPW/
>85
いえいえ参照になれば…

↓車体の裏と思って見て下さい↓
1:__| ̄ ̄|__
2:_| ̄←を削る
3:__  ̄ ̄ __
上と下のリブをガイドに何度もなぞる様に繰り返しケガキ針・デザインナイフ・Pカッター・カッターナイフ等でケガく
4:机の端などを使って慎重に曲げる
5:中間車は…
_■ ̄ ̄■_←■を綺麗に削る
(曲げる時に厚さが違うと曲げ角度が変わってしまうから)
頑張って挑戦してみて下さいな!
87HG名無しさん:2006/02/24(金) 01:44:28 ID:7xsEbiqN
鉄道総合に繋がらないorz
近鉄を鉄道模型で楽しむスレもあるとアピールの為にageてみるテスト
88HG名無しさん:2006/02/24(金) 08:36:56 ID:08TFuFts
なんか2チャン全体が重かったね。
89HG名無しさん:2006/02/24(金) 14:36:33 ID:7xsEbiqN
ツールを覗いたらどこもダウンしてたよ
最近またどこの板でも糞スレ・単発質問スレが乱立してるからじゃないかな?
ここはマターリ近鉄の模型を楽しもう!
90HG名無しさん:2006/02/24(金) 17:35:00 ID:08TFuFts
塗装済みキットの通勤車もなんで似てないんだろう…5800系作りたいのに違和感のせいで手が出せない…
91HG名無しさん:2006/02/24(金) 20:52:19 ID:7xsEbiqN
あれは仕方ないよw

対策は…
・床板のリブを削ると車体が一段下がってイイ感じになるよ
・顔は(各窓も)塗装されてない断面を塗ると引き締まるよ
・渡り板は上り下りで変化を付ける
上り(天局は逆)は受けだから裏のゴムのモールドは削って一回り小さく削ったり作り替えたり
…中には未塗装の渡り板を付けた編成もいるから暗めの銀色に塗ったり
あと渡り板を倒した状態にしてみたり…

手を加えたら手を加えた分だけ塗装済みキットでも可愛くなるよ!
92HG名無しさん:2006/02/25(土) 00:17:31 ID:htYI0qxL
渡り板は削ってプラ板自作しようかな?
8810と全線共通車体を組み合わせて9200の編成再現してる人ってどんなくらいいるんだろう。
93HG名無しさん:2006/02/25(土) 03:16:43 ID:E1OA7FL7
>92
ノシ
板+一体で9200系を再現した実際レポ
板キットと一体車体では何もかも違って違和感あり杉て板キットから改造を決意!
Tcの乗務員扉をぶっ飛ばした物の前後に他から戸袋を持って来て接着し妻は幌・ステップ以外のモールドを全部削り裾をプラ板で延長した。
屋根はモールドを全て削り雨樋の部分を塗装済みを参考に削って車体に接着して一応車体は完成。
ここまでは簡単!!
クーラーは塗装済みの物を流用すると何故か反るんだなorz
足に合わせて穴を開けて嵌め込むと僅かにマシ→結局反るから他車に合わす意味で切り継いだ方が良かったorz
ランボードは一番苦労した
極初期は省略して途中から付属品を貼って削って→溶きパテ→削り→溶きパテを繰り返し塗装済み並に仕上げた。
一番最近ではランボードの形にランボードの厚さにマスクして溶きパテを薄く塗り重ねてた
↑自分のレポだから真似して失敗しても責任は取りませんw

まぁこんな感じ!
毎回、長文スマソ_| ̄|○
94HG名無しさん:2006/02/25(土) 16:56:38 ID:htYI0qxL
塗り替えるだけじゃだめなのか…orz
95HG名無しさん:2006/02/25(土) 18:42:23 ID:E1OA7FL7
>94
厚みを気にしないなら裏から塩ビ板を貼ってDH以外を作る時の定番工作の妻板の窓を広げたら簡単に再現できるよ
自分がどこまで拘るかだね!
自分が納得する方法が最善の方法だから頑張って下さいなぁ(゚∀゚)
9681:2006/02/26(日) 01:03:41 ID:YlCmZXEC
修正してたらもっとひどくなり始めたので潔くうpする
ttp://photos.yahoo.co.jp/ph/yosiyuno/lst?&.dir=/38f4&.src=ph&.view=t
旧スナックカーのおまけの顔と10400系の顔もプラスしてるけど・・・どう?
9781:2006/02/26(日) 01:21:32 ID:YlCmZXEC
>>96に追加
>>81に書いてるのと若干違う物をうpしたけどまぁ要するにめんどくさくなって
省略したりした、てかあおぞらの標識灯薄すぎて複製しても・・・・orz
98HG名無しさん:2006/02/26(日) 01:28:26 ID:1A9yTbfs
>96
愛着が伝わります。
それにかなり苦労の痕が見受けられますね

幌受けは貫通扉を穴開けて再度プラ板で蓋をする様に塞いで貫通扉を穴を開け直して裏から窓を開けた扉を貼るとシャープな顔付になると思いますよ!
ぜひ車体も頑張って下さいな

旧キットの11400の塗装された顔は初めて拝見しました何か優しい顔付きなんですね

ありがとうございました。
99HG名無しさん:2006/02/27(月) 00:13:19 ID:vIP5cStj
保守点検age
100HG名無しさん:2006/02/27(月) 00:36:34 ID:vIP5cStj
全線共通車体の塗装済みを細部色差し+細部加工してコレクションにあってもちゃんと気付いてもらえるかな?
101HG名無しさん:2006/02/27(月) 12:04:31 ID:EmiEV63l
>>100俺は気付くと思う。『これ手間かかったやろ?』とか。
102HG名無しさん:2006/02/27(月) 13:23:43 ID:EmiEV63l
8000系作るついでにデ31も作ろうかな。プラ板スクラッチで
103HG名無しさん:2006/02/27(月) 13:44:22 ID:vIP5cStj
>101
加工箇所は窓の断面塗装・前面窓黒で縁取り(プラの厚みゴマカスのと反射防止)・前面化粧板再塗装・標識灯再塗装・幌受け色差し
・妻窓拡大・屋根再塗装・クーラーパーティングラインの修正・床下機器加工(制御装置・CP・オイルクーラー?の加工)
後は墨入れ・ウェザリングくらいかな
104HG名無しさん:2006/02/27(月) 17:31:35 ID:EmiEV63l
>>103それだけ手を加えてたら絶対気付くわ。そして自分の作品との違いに鬱になる
105HG名無しさん:2006/02/27(月) 19:44:01 ID:vIP5cStj
>104
鬱にならないでくれよorz
やってみたら簡単だから>104も試してみてはいかがだろうか?
106HG名無しさん:2006/02/27(月) 23:12:29 ID:EmiEV63l
色さしくらいはやってみます。その他加工は気が向いたらということで…
107HG名無しさん:2006/02/27(月) 23:20:17 ID:vIP5cStj
>106
最低限、窓の断面の未塗装部と幌を内外を塗り分けると引き締まるよ。
108HG名無しさん:2006/02/28(火) 00:04:53 ID:kZ4g54TF
当方八年ぶりに鉄ヲタ復帰した者ですが、まだリア工な訳で模型を買う勇気がありませぬ…
昔は少し噛ってたのですが年頃なのかやっぱり買うかどうか悩んでしまう…orz 沿線に住んでるもんで幼少の頃からやはり近鉄は馴染み深くて…
皆さんの体験談など聞かせて戴いたら有り難いです
109HG名無しさん:2006/02/28(火) 00:33:56 ID:E5VYGNKX
>108

沿線に住んでて消防あたりまで鉄に熱かったが成長するに連れて熱が冷めた。
模型は物心が付いた頃から作っててミニ四駆やガノタやってたが厨房の頃から技術向上の為にスケール物に手を出す様になった
工房に入って毎日電車通学…ある日の朝ふと思った
「電車のプラモデルはないのか?」
行きつけの模型屋であったではないか!
まさに運命の出会いであったよ。
それがグリーンマックスのエコノミーキット
スケール物の資料は本やwebでしかなかったが鉄道模型は実物が駅に行けばすぐ見られる…
資料集めてるうちに鉄の道を歩き出したんだな
しかし基本は作るのが好きだから線路や動力は持っていない
GMの板キットに出会って10数年が経った今も近鉄電車の「模型」を作ってる。
完成品はGMのACEだけ
一時期150両くらい(全て近鉄)所有してたが売却して今は本当に好きな車両だけを残してこれからは本当に好きな車両だけを作り続けるよ。
110HG名無しさん:2006/02/28(火) 01:02:45 ID:kZ4g54TF
>>109
さっそくありがとう
自分もミニ四駆世代だなぁ…
俺も元々は「作ること」が好きだ
小学校一、二年の時なんか段ボールの切れ端や、その段ボール箱の中から出てきた厚紙を使って色んな物を作っては先生に見せに行ってた
今になって、その熱い思い出が急に思い出したって感じ
なんかスレと関係なくてすいません
111HG名無しさん:2006/02/28(火) 01:19:12 ID:E5VYGNKX
>110
ここはマターリ語るスレだから大丈夫だよ
俺は第一次ミニ四駆世代だよ。
やっぱ作る・工作って楽しいよね!
別に鉄道模型=完成品じゃないから俺みたいに作る専門でもいいと思うよ。
なんか疑問とかあったら答えられる範囲で答えるから試しでトライしてみたら?
漠然と近鉄電車の「模型」が作るなら動力は無視したら安く完成させれるから
112HG名無しさん:2006/02/28(火) 02:30:31 ID:kZ4g54TF
>>111
ありがとう
何かが俺の中で吹っ切れたよ( `ω´)
今は私情でり掛かることができないけど…
目星が付き次第やってみようかな
113HG名無しさん:2006/02/28(火) 03:07:14 ID:E5VYGNKX
>112
おkその調子で頑張れ(・∀・)
114HG名無しさん:2006/02/28(火) 12:21:21 ID:kZ4g54TF
取り掛かるね…
やっぱ勘を戻すためにも塗装済みの方がいいかなぁ
115HG名無しさん:2006/02/28(火) 13:46:33 ID:E5VYGNKX
そうだね、塗装済みかな。
もし余裕がありそうなら>103に書いたディテールup術を試してみてはいかがかな?
116HG名無しさん:2006/02/28(火) 14:10:24 ID:0qDGff8O
どうも>>50です。8000系作る前にこちらを仕上げなければ…
http://m.pic.to/3m5b5

駅で実車を確認して屋上機器配置だけは正確なはず…あとは側面方向幕の設置をしてます
117HG名無しさん:2006/02/28(火) 14:33:23 ID:E5VYGNKX
>116
模型を作りたくなる画像ありがとう。
最近知ったけど表示器の形に長方形の穴を開けて裏からプラ板を貼ると簡単だよ!
118HG名無しさん:2006/02/28(火) 14:42:10 ID:E5VYGNKX
連投スマソ
ランボードなんか違和感ない?

これは好みの問題なんだけど作る時はパンタ脇ランボードが目立つ様にそれ以外の取付け足を削って直接貼ってるよ。
119HG名無しさん:2006/02/28(火) 15:23:00 ID:0qDGff8O
>>118
ランボードには触れないでほしい…これは諦めてるんだ
方向幕はデザインナイフで枠をケガいてこれまたデザインナイフの刃を加工してノミを作って彫刻で表現してます。
両先頭車の連結器は例によりトミックスのTNカプラーの電連の下側を切った物を取り付け、妻側はKATOカプラー密連形に交換します。
120HG名無しさん:2006/02/28(火) 16:07:59 ID:E5VYGNKX
>119
それはスマンかった
均等な深さに彫刻って難しくないか?
また出来たらうpして栗
TNの取付けは俺はプラ板に真鍮線を埋め込んで塗装済みみたいにしてるが>119はどうやってるんだ?
121HG名無しさん:2006/02/28(火) 16:26:02 ID:0qDGff8O
まったく自己流だからとても酷いやりかたかもしれないが、床板に直接極小ビスで取り付け&瞬着流し込み…
方向幕の彫刻はよく見たらカマボコ状だけど、シール貼れば(ry…
122HG名無しさん:2006/02/28(火) 16:44:30 ID:0qDGff8O
連レス申し訳…
画像追加したよhttp://m.pic.to/3m5b5
123HG名無しさん:2006/02/28(火) 17:05:49 ID:E5VYGNKX
>122
前面表示器のケース俺も気になってたw
すごい事に気付いたのだがモ9000のクーラーの向きがモ8810(偶)のままになってるが9000系ではそうなのかな?
大阪・名古屋線のFC92やVW21を作った時に最前部のクーラーの換気扇?モールドのある方が車体外側(妻向き)だったが…
TNその取付け方だと瞬着が可動部に回ってしまわないか?
後、ほんとに手を抜く時は床板に直接(俺は両面テープに瞬着を染込ませて(ry)だと本格的TN改造車・塗装済みと連結させたら下杉ないかな?
124HG名無しさん:2006/02/28(火) 17:35:33 ID:0qDGff8O
クーラーとアンテナの位置だけを気にしてたから向きは間違ってるかも。
床板を削って薄くして高さは極力揃える方向で。
この9000系はテストモデルの位置付けで作ってるから併結できなければ展示モデルにするよ
125HG名無しさん:2006/02/28(火) 17:56:32 ID:kZ4g54TF
>>115
果たして売ってるかどうか…orz
TNカプラーってやっぱり下の部分を切り取るんですね…
そういや取り付け方は某模型サイトに写真付きで掲載してましたね
126HG名無しさん:2006/02/28(火) 18:00:03 ID:E5VYGNKX
>124
参考にドゾー↓(すぐ消します。)
http://m.pic.to/8am2
床板に直接貼っても運転には支障ないよ
ただ連結部を横から見たら連結器が持ち上げられてる感じに見えるだけだから

あっ>103の加工に大切な事を書き忘れてた
床板に4ヵ所ある車体支持のリブを削ると他の板キットの車両と連結しても車体の高さの違和感がなくなるよ
不自然な台車と車体の隙間も埋まるし
127HG名無しさん:2006/02/28(火) 18:03:50 ID:E5VYGNKX
連投スマソ

>125
塗装済みならTNは無改造で取付け出来るよ
電気連結器は2段になってるからシリーズ21以外は切り取って使う。
説明書にも記述されてる。
128HG名無しさん:2006/02/28(火) 18:15:27 ID:kZ4g54TF
いやぁ素人が入ってなんか悪いなぁ…
色々ありがとうございます(__)
小生完成品しか買ったことないので…
何か基本的なことを聞いてきても優しくしてあげてください(w
129HG名無しさん:2006/02/28(火) 18:19:15 ID:0qDGff8O
>>126ほんとだ…1400系のクーラー…この9000系は燃やしてしまえ!
今仮組だけど床板削らないと連結器の位置が.5ミリほど下すぎるね。
さて…クーラー…
130HG名無しさん:2006/02/28(火) 18:22:26 ID:0qDGff8O
>>128俺もほぼ初心者だから。
ここは勉強になる…
131HG名無しさん:2006/02/28(火) 18:25:00 ID:E5VYGNKX
いえいえマターリしましょう

どんな事でも聞いてくれたら答えれる範囲内であれば答えますね
完成品ってGMのACEしか買った事ない上に車両を作っても非動力ばかりで電装・動力系はサッパリだから模型の工作系の質問でお願いします
132HG名無しさん:2006/02/28(火) 18:35:54 ID:E5VYGNKX
>129
餅付け!燃やすなよw
予備があれば剥せばすぐだし接着してなければ尚更だよ
133HG名無しさん:2006/02/28(火) 18:45:13 ID:0qDGff8O
>>132取り乱した…だが…屋根機器は既にひと月前に接着してあるのだorz…
134HG名無しさん:2006/02/28(火) 18:50:24 ID:E5VYGNKX
>133
予備があるならニッパーで切り取って整形して付け直すといいニャ
135HG名無しさん:2006/02/28(火) 18:52:28 ID:0qDGff8O
>>134いまから修正するお…写真うpするね
136HG名無しさん:2006/02/28(火) 19:06:57 ID:0qDGff8O
http://m.pic.to/3m5b5
追加…これ後位も妻側に扇風機なの?
137HG名無しさん:2006/02/28(火) 19:43:07 ID:0qDGff8O
連投マジごめん…
ランボード天地逆に付いてる…なんて初歩的なミス…自分が信じられん
138HG名無しさん:2006/02/28(火) 20:09:31 ID:E5VYGNKX
http://m.pic.to/3q3ar
クーラーキセの向きは画像を参考に汁!
ランボードを逆様に付けてしまったくらい気にするなよ
さっき言いたかったのは取付け足の事ね
139HG名無しさん:2006/02/28(火) 20:28:33 ID:0qDGff8O
>>138わざわざ絵まで書いてくれて…(涙
ランボードの言ってた意味はわかってるよ。だから見直したら……逆だった…
いま修正中…
140HG名無しさん:2006/02/28(火) 22:28:09 ID:E5VYGNKX
>139
逆とは何かな?
いや〜パンタ脇のランボードとクーラー脇のランボードだと実車を見たらどうも後者は屋根に直接…って感じだから取付け足を削って貼って前者はそのまま取付け足の上にランボードを貼ってる
141HG名無しさん:2006/02/28(火) 22:59:22 ID:kZ4g54TF
142HG名無しさん:2006/02/28(火) 23:03:05 ID:0qDGff8O
>>137に書いた通り天地逆だった。ランボードが『なで肩』になってた。
無事直りました。
143HG名無しさん:2006/02/28(火) 23:17:04 ID:0qDGff8O
>>141HOのビスタEXか…HOはなぁ手が出ん
144HG名無しさん:2006/02/28(火) 23:22:49 ID:E5VYGNKX
>141
HOは2200・2227は欲しいな
他はキリがない
その前に金欠電車なんだなorz
>142
梨地が上になる様に気を付けて
これも予備があるなら付け替えるといいよ
145HG名無しさん:2006/03/01(水) 00:52:12 ID:Kfq3TU6U
乗務員室仕切りだけ作って塗装して終わりにしよう。
早く8000系に移りたいしね
146HG名無しさん:2006/03/01(水) 01:02:25 ID:iJ6hR5QF
加工の中で一番苦手な工程が肩の隙間埋めと乗務員室と客室の仕切りなんだな
頑張って下さいな
8000系の加工のミソは裾の折曲げだから焦らない様に頑張って
まだ返信がないからうp出来ないが口だけと思われたらorzなんで後で作品をうpするから待ってて下さいな(*゚ω゚)ノ
147HG名無しさん:2006/03/01(水) 02:06:40 ID:Kfq3TU6U
まってるお(0 ^ω^)
148HG名無しさん:2006/03/01(水) 02:30:46 ID:iJ6hR5QF
これこれ
http://m.pic.to/3oi81
大和八木ゆき区間快速!!
前照灯を別パーツに変えてみた
前後でタバサと銀河で比較の為にサイズを変えてみたんだけど見事に変orz
笑って下されw
149HG名無しさん:2006/03/01(水) 12:13:29 ID:Kfq3TU6U
>>148綺麗に仕上がってますね。
銀河のパーツ使ってみますわ。


しかしGMの動力は信頼性低いな…
150HG名無しさん:2006/03/01(水) 13:45:36 ID:iJ6hR5QF
>149
ありがとう
詳細また言うてくれたら追加するよ

作るだけやけど軸受けを手入れしたらそれなりにいい動力だよ〜(・∀・)ノシ
151HG名無しさん:2006/03/01(水) 16:13:11 ID:oF6bm+VX
>>128です
こういうサイトを見つけたのですがhttp://www.ichibankan.ne.jp/
ここで買いたいと思ったのですが未成年でも大丈夫でしょうか?
152HG名無しさん:2006/03/01(水) 16:27:32 ID:Kfq3TU6U
俺流TNカプラー取り付け法
http://m.pic.to/3m5b5
真鍮線と瞬着で固めました。
153HG名無しさん:2006/03/01(水) 20:58:24 ID:oF6bm+VX
あ、いけるみたい
>>152
塗装楽しみにしてます
154HG名無しさん:2006/03/01(水) 21:10:49 ID:iJ6hR5QF
>152
前レスだとビス止めじゃなかった?
後で僕もTNの取付け部うpするわね
>153
ちなみに傷なら鉄道模型3割引だよ!
155HG名無しさん:2006/03/01(水) 21:35:12 ID:oF6bm+VX
>>154
近くに傷や序無い…orz
行こうと思えば行けるけど在庫が無かったときの事を考えると…(´ω`)
かと言えばネットで買い物なんかしたことないしorzorzorz
鬱(ry
156HG名無しさん:2006/03/01(水) 21:41:29 ID:Kfq3TU6U
>>154信頼性と価格の要求を満たそうと考慮した結果云々…(ry
>>155品切れも人生だ
157HG名無しさん:2006/03/01(水) 21:43:21 ID:iJ6hR5QF
>155
そうか〜じゃ通販だね
ところで何を買うのかな?
158HG名無しさん:2006/03/01(水) 21:52:20 ID:oF6bm+VX
品切れも人生ねぇ…
まぁたまにある話だ罠
塗装済みの四輌セットでも買おうかと
しかしカプラー類は別に問合せないといけないみたいだし、カプラー等だけは序に行ってみようかな
159HG名無しさん:2006/03/01(水) 22:03:56 ID:iJ6hR5QF
>156
なるほど〜フムフム

>158
4連なら初めはカプラーは付属のダミーの物を使うといいと思うよ
TNは増結の編成を買ってからでも遅くないから焦らずにマターリ…

TNの画像、今から準備してうpしま〜す
160HG名無しさん:2006/03/01(水) 22:12:38 ID:oF6bm+VX
じゃあTNの方は増結を買ったときにでもしますか…
TNはともかく中間の連結機を密連の方に交換したくて…
自慢の愛車(ママチャリ)で行ってみようかなぁ
それと先頭車の貫通幌はやっぱり別売なんですかね?
161HG名無しさん:2006/03/01(水) 22:16:01 ID:Kfq3TU6U
ピクト重ぇ…
http://m.pic.to/3m5b5
床板塗装終わり
162HG名無しさん:2006/03/01(水) 22:18:47 ID:iJ6hR5QF
>160
うんうん増結の時にでもおk
中間のジャンパ線付きカトカプなら売り切れてる事はないと思うしね!
幌は付属だけど形がね…今は新金型になったらしいからわからないけど昔のは上が丸かったから果糖の幌を買って上の突起と内側上部の手摺を削ってプライマー処理してマルーンとクリームに塗るぽするといいよ

画像は待ってorz
163HG名無しさん:2006/03/01(水) 22:30:36 ID:Kfq3TU6U
明日雨降ってなかったらキッズ奈良へ色買いに行くわ。
そういえば最近GMの近鉄用インレタどこにも置いてないな…生産中止?
164HG名無しさん:2006/03/01(水) 22:47:30 ID:4VunJZmi
みんな手動かしてて偉いな。
俺もGMキットは一通り作れるけど、地元ネタ(当方桑名民)は
こだわりだすときりがないから手を出してない・・・

T02とか1480系とか作ってはみたいが。
165HG名無しさん:2006/03/01(水) 23:47:29 ID:oF6bm+VX
>>162
GMの画像ではこうなっておりますが…http://www.greenmax.co.jp/News/GM1057t.htm
暇だったら土曜に序にでも行ってこようかと思います( `ω´)
置いてあれば三割引きで入手出来ると大きいですな…
166HG名無しさん:2006/03/02(木) 00:24:12 ID:+8xu0rI5
お待たせ!!
http://o.pic.to/6v8lb
TNカプラーの写真を載せてみたよ
他社に売却し杉てネタが乏しくてスマン

>163
明日も雨の様で…orz
インレタは生産してないのかな?
うちのストックやばいorz
今作ってるNSはインレタがないから中古屋で買って来た富のHOのメタルのインレタを使う予定

>164
T02いいね〜w
名古屋局ならFC92を作ったよ!
次はAX11を作りたいな
本当はVXなんだけど_| ̄|○

>165
画像はDHだね
幌はやっぱ上が角張ってるよね…
実際に見てないからわからないな
新塗装になって1500円くらい安くなってさらに3割は格安だね!!
167HG名無しさん:2006/03/02(木) 00:37:16 ID:+8xu0rI5
連投スマン
ちなみにさっきのNのクのTNカプラーの詳細を書くとボディーマウントじゃなくてなんかカトカプみたいな台車用のTNを人からもらったパーツをバネを通したネジで保持して胴受けは塗装済みのパーツを加工したよ
168HG名無しさん:2006/03/02(木) 00:47:05 ID:4X8UJeVw
>>166そうか…スカートもそこまで加工せなあかんか…
シリーズ21は売ってるの?
今回ちと連結器位置後ろ過ぎだ…まぁ、他系列との併結は問題ないが、この9000どうしだとR280で種別表示器がぶつかる…orz
前に書いたけど中間連結はカトーの密連なんだけど、最近はA型の在庫が少ないからアーノルドの交換に苦労してる…
長文スマン
169HG名無しさん:2006/03/02(木) 01:07:41 ID:Q4KXPFlp
尻は塗装済みからの改造か8810で作ったとオモ
170HG名無しさん:2006/03/02(木) 01:08:38 ID:+8xu0rI5
>168
EW51(シリーズ21)は前面を作り替えて車体塗色を塗り替えただけだよ(・∀・)
車体内側もうp汁って感じだけど…内側はギリギリまで削ってTNカプラーを限界まで前に突出す様にして車体と床板を調整してTNカプラーの位置決めをして固定
スカートは板キットの物は真ん中ら辺が不自然に出っ張ってるから写真と運河堀だけど塗装済みを参考に削ってスジ彫りしたよ
TNカプラーと干渉するスカートの足を削ると車体から出っ張らずうまく収まるよ!
わかり易いのが今作ってるNだから後程
(さっきのNじゃなくてNS)
作る専門やから詳しいパーツの名前や線路の事情分からないorz

毎回長文スマソン(´・ω・`)
171HG名無しさん:2006/03/02(木) 01:37:44 ID:4X8UJeVw
シリーズ21に改造する気力はないわ。
スカートは接着できるギリギリまでいつも削ってるけど今回は1ミリ弱削り足らんかった…
カプラー側もガシガシ削ってるけど。
明日雨じゃあスプレーできんな…
172HG名無しさん:2006/03/02(木) 11:19:49 ID:+8xu0rI5
http://m.pic.to/33o7w
・シリーズ21の顔はスケッチを繰返して加工を始めたけど俺はこれで精一杯orz
・特急車のスカートの取付けがモとクで違うのはただの手抜きでつ
・スカートと足の形は写真を参考に加工
異素材間では接着強度が弱いから裏に真鍮線を貼り同径の穴をプラ板に開け固定
(↑細くした足の補強を兼ねてる)
空箱付きのモ12200は苦労したorz
173HG名無しさん:2006/03/02(木) 14:16:04 ID:4X8UJeVw
高湿度につきスプレー断念。完成は十日くらいかな…マスキングテープとエポパテがなくなって作業ができない
174HG名無しさん:2006/03/02(木) 14:40:01 ID:+8xu0rI5
それにしても工作のペースが早いね
作り掛けの丸屋根のボディーが…orz
今ムショウに8810系を組みたいが相方がいない
FC11にするかな〜
…エポパテって何に使うの??
175HG名無しさん:2006/03/02(木) 15:36:34 ID:4X8UJeVw
>>174俺は暇な3流大学生だから…時間だけはあるのよ
エポパテは…汎用。何にでも気にせず使ってる。あとはポリパテとタミヤの光硬化パテ。
http://m.pic.to/3m5b5
屋根塗った
176HG名無しさん:2006/03/02(木) 15:45:16 ID:4X8UJeVw
連投スマン
エポパテとポリパテを逆にして読んでくれ
177HG名無しさん:2006/03/02(木) 15:47:27 ID:+8xu0rI5
なるほど〜羨しい限りだ
光硬化パテ・ポリパテ金持ちだな
俺は瞬間接着剤がパテ代りorz

車体色は何使ってるの??
178HG名無しさん:2006/03/02(木) 16:14:25 ID:4X8UJeVw
車体はGMの缶スプレーで俺には十分。
屋上・床下はタミヤのニュートラルグレー一色という手抜き!
179HG名無しさん:2006/03/02(木) 19:46:52 ID:+8xu0rI5
なるる
空気筆より缶スプレーの方が手軽で楽だよ
田宮のニュートラルグレーいい色合いだよね
うちは爺のHで屋根も床下も塗ってる
床下は気紛れで35を使ってるけどHにパクトラタミヤでウォッシングしたら程よい暗さに落着いてくれてる
屋上機器は新製・検査から時間が経つと粉を吹いて白くなったのを再現する時は14を遠目に吹くよ
逆は車体にクリアーを吹く時にマスクなしでクーラーに細吹きする感じで吹く
旧塗色では白に近い明灰色かな
180HG名無しさん:2006/03/02(木) 20:06:09 ID:4X8UJeVw
ウェザリングはやらない。きれいな方がカッコいいし(ウェザリングしない言い訳)
新車か全検上がりの状態かな?
http://m.pic.to/3m5b5
モ9000の屋根も塗り終えた…ク9100はアイボリー終了
181HG名無しさん:2006/03/02(木) 22:34:10 ID:4X8UJeVw
塗り分けムズカシス…
182HG名無しさん:2006/03/02(木) 23:22:33 ID:+8xu0rI5
今日は何かと忙しいorz

ウェザリングは汚すだけがウェザリングじないよ
作品に錆や泥跳ねはあんましないし
ちょっと隅入れしたらなんか車両が生き生きして動いて見えるでしょう?
「鉄道模型」と言うより「スケールモデル」って感覚だわさ
塗り分けは一枚の長いテープで一発で決めようとしないで車体を上下斜めとか色々な角度から見て真っ直ぐ貼ると決まるよ!
前面はチリメン状に切ったテープを多用すると上手く決まるよ
特にどうしても浮く標識灯はチリメン状のテープで囲ってから大まかなマスクすると吉
183HG名無しさん:2006/03/03(金) 00:07:20 ID:+BXur7Cq
うーむ…色は買ってあるしマスキングテープも出てきたから明日にはマルーンも塗れるかな。
>>182に言われたやり方でマルーンにトライするよ。
床下機器の墨入れなどもトライしてみるお(^ω^ )v
184HG名無しさん:2006/03/03(金) 01:09:04 ID:uzrW4glf
http://n.pic.to/2uhwj
↑隅入れ見本

マルーンレッドはGM26近鉄マルーンを使うなら薄く吹くだけでいいから!
よく吹き過ぎて暗い作品をよく見るから…
頑張って仕上げてね
185HG名無しさん:2006/03/03(金) 11:53:31 ID:+BXur7Cq
途中経過
http://m.pic.to/3m5b5
さぁて塗装が楽しみだ。
186HG名無しさん:2006/03/03(金) 13:50:59 ID:uzrW4glf
うわっマスクして塗装して剥すまで早い!
すごい早技だね(・∀・;)
前面の化粧板を塗ったら引き締まるね
あと一息頑張れ〜!!
187HG名無しさん:2006/03/03(金) 15:12:53 ID:+BXur7Cq
手抜きではないからね
遠赤外線のパワーよ。
化粧板と窓サッシはタミヤのチタンシルバーを使用します。
188HG名無しさん:2006/03/03(金) 15:39:48 ID:uzrW4glf
遠赤外線ですかw
コントラストを楽しみたいからフラットアルミだよ
靴刷り・乗務員扉のサッシなど白の部分に塗る銀は黒っぽい銀をラッカーで一発で決める
並列標識灯は↑と同じ色で塗ってる
特急の銀色の部分はメッキシルバー
でも乗務員扉のサッシはフラットアルミ
189HG名無しさん:2006/03/03(金) 16:14:29 ID:+BXur7Cq
雰囲気が好きなんだわ。
化粧板はまたマスキングせなあかんから塗膜が固まるまで待ち
190HG名無しさん:2006/03/03(金) 16:20:12 ID:uzrW4glf
上がってから焦ったw
筆で慎重に塗ればマスクは不要だよ!
逆に細部の塗り分けにマスクしたら塗膜が厚くなってしまわないかな?
パクトラタミヤを使えば筆ムラになりにくいしハミ出しても拭き取れるから便利だよ
191HG名無しさん:2006/03/03(金) 16:31:21 ID:+BXur7Cq
よし。気合いで筆塗り一発キメてくるわ!
化粧板さえ塗れば後はクリアして窓貼り…で一両完成です
192HG名無しさん:2006/03/03(金) 17:04:09 ID:uzrW4glf
パクトラタミヤって言うたけどタミヤエナメルね
慎重に縁取りして中をサッて塗るとキレイに一発で決まるよ!
一つ言うと塗装は編成単位でまとめて塗るぽした方が効率いいよ
次からは
193HG名無しさん:2006/03/03(金) 17:07:21 ID:uzrW4glf
投稿失敗orz
パクトラタミヤって言うたけどタミヤエナメルね
慎重に縁取りして中をサッて塗るとキレイに一発で決まるよ!

一つ言うと塗装は編成単位でまとめて塗るぽした方が効率いい上にスプレーが切れて新しいスプレーを使ったら色が…orzってバラツキも防げるからね
次からは編成で塗るのを勧めるね(・∀・)
194HG名無しさん:2006/03/03(金) 17:50:55 ID:+BXur7Cq
忠告ありがと。快急難波で仕上げでございます
http://m.pic.to/3m5b5
195HG名無しさん:2006/03/03(金) 18:08:00 ID:uzrW4glf
おぉっイイ感じだね!
俺もかなり作りたくなったorz
196HG名無しさん:2006/03/03(金) 18:47:13 ID:+BXur7Cq
裾帯なくなってかなり塗装は楽になったと思う。あと一両…もう乗務員室仕切りもオミットしてやったわ
197HG名無しさん:2006/03/03(金) 19:17:39 ID:uzrW4glf
まず実車が裾と肩の帯を省略したからね
模型もラクになったね
あと一両頑張れ〜(・∀・)
198HG名無しさん:2006/03/03(金) 19:39:30 ID:GH0Y+Luw
>>194
いいかんじですね
余った中間車はどうするつもりですか?
199HG名無しさん:2006/03/03(金) 19:48:30 ID:uzrW4glf
>198
俺なんか中途半端に中間・先頭が1両ずつ余ってるんだが…orz
200HG名無しさん:2006/03/03(金) 20:04:02 ID:+BXur7Cq
>>198中間は…3000系にでもしてみようかな?
>>199なぜそんな残り方を?ww
201HG名無しさん:2006/03/03(金) 20:22:28 ID:uzrW4glf
SC作るなら中間より先頭ね
FLの中間が余ればVW・VEが作れるよ
変な余り方したのはFC92を作ったからね
他にもまだ中間が余ってるよorz
202HG名無しさん:2006/03/03(金) 20:48:13 ID:+BXur7Cq
3000作るには先頭が3両いるもんな…しかも一両は顔潰して…エグイ
前教えてもらったやり方で9200アルミ作ろうかな
203HG名無しさん:2006/03/03(金) 21:01:45 ID:uzrW4glf
中間の顔は更新車ならSCより付属のL69の顔を使って前照灯・標識灯と貫通扉を削るだけで作れるよ!
するとFLの顔をストック出来るんだね
実は中間を作るより先頭の方が簡単だけど中間一両だけならすぐ作れるはずだよ
204HG名無しさん:2006/03/03(金) 21:53:54 ID:+BXur7Cq
まずモ9000完成させてからだね。考えるのは。
で、8000か900を作ります。では
205HG名無しさん:2006/03/03(金) 22:05:43 ID:uzrW4glf
9000系FE車の完成が楽しみだよ〜
頑張って完成したら見せてね
206HG名無しさん:2006/03/03(金) 22:52:24 ID:+BXur7Cq
>>205サンクス
完成したら写真うpするよ。本来の完成は車番を入れてからだけどインレタがね(^^;)
207HG名無しさん:2006/03/03(金) 23:12:25 ID:uzrW4glf
後はク9100だね!
前面の車番は塗装済みのが使えるよね
側面は少し大きくても気にしないなら塗装済みのを使ってもいいよね
208HG名無しさん:2006/03/03(金) 23:40:04 ID:FS/ShIyO
はじめまして〜。
僕は最近、模型に興味持ち出して、作り出しました(雑ですが、それなりに満足!)

僕も、シリーズ21と、らく号、伊勢志摩ライナー、アーバンライナープラス等々、未塗装のキット発売してほしいなって思っています。

こないだ、12400系のキットを二つ買ったのですが、初心者ながら、無謀にも、作り出しています。
で、あと、5セットは欲しいなと思って、春休み目処に金ためて、買おうと思ったら・・・。
どこのサイトにもないっ!

この手の製品って、売り切れだったら、再生産まで、もう手に入らないんですか?
ごめんなさい、初歩的な質問で・・・。
なんせ、皆さんがおっしゃっている、クーラーの位置とかは、あまり気にせずに、ボディーと、塗装が今は楽しくて、あと、こだわりは、自作の貫通路(連結部のゴムのやつね)を作っています。

12400系キットのこと、知ってる方いらっしゃったら教えてください。
また、お邪魔していいですか???
209HG名無しさん:2006/03/03(金) 23:43:57 ID:GH0Y+Luw
12400って最近再生産されたばっかじゃなかったっけ?
210HG名無しさん:2006/03/03(金) 23:54:59 ID:uzrW4glf
春休みか〜w
そ〜いや〜NNまだ買えてないorz
211HG名無しさん:2006/03/03(金) 23:56:48 ID:zn4vHOAX
イタいリア厨には構わない方向で
>>208
初心者は半年程度のROMをお勧めする
212HG名無しさん:2006/03/04(土) 00:08:15 ID:WuJgfPsx
>211
だなwww
まずは【sage】を覚えてもらおうか
213HG名無しさん:2006/03/04(土) 00:18:40 ID:KPGRF1qS
そういう煽りはやめておこう
214HG名無しさん:2006/03/04(土) 00:28:39 ID:WuJgfPsx
>213
そうだな

>206
頑張れ頑張れ!!
215HG名無しさん:2006/03/04(土) 00:32:00 ID:+aVjfVD6
>>211
>>212
意味不明・・・。
感じ悪いなぁ。
・・・キモ系かぁ
216 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/03/04(土) 00:48:44 ID:D8gnLu8H

/  /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i   
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_   
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、...
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!
217HG名無しさん:2006/03/04(土) 03:53:03 ID:ODrWWfuC
>>197そういえば前に作った8810のとき肩は筆でタッチアップしたよ…大失敗だったが
今日の夕方頃には完成した(車番無し)9000系2連を披露できるかと。
218HG名無しさん:2006/03/04(土) 03:59:17 ID:ODrWWfuC
あ、>>214ありがと。頑張るお( ^ω^)v
219HG名無しさん:2006/03/04(土) 08:03:14 ID:WuJgfPsx
>217
>214=197
裾と肩に帯のあった頃はメインの赤の色味と筆で塗って色味が違ったりで毎度orzの連続だったよorz
今ほんと実車も模型もラクになったね〜
車番がないのは仕方ないからまた手に入れてから貼ればいいから!
(↑GMあべの店で見た既ガス…)
夕方の完成を楽しみにしてるね(*^Д^)ノ
220HG名無しさん:2006/03/04(土) 09:28:39 ID:ODrWWfuC
日本橋のホビックスに中古であるかもしれんな…逝ってくるか
http://m.pic.to/3m5b5
ケースに入れたww
221HG名無しさん:2006/03/04(土) 10:23:39 ID:WuJgfPsx
楠はVVVE用なら売ってたよw
マルーンのスプレー昨日、言うたのが現実にorz
次からの教訓になったね
ケースに入れたら初期塗装済みの色合いみたいだけど何色使ったの?

あっインレタ尿ならありそうw
222HG名無しさん:2006/03/04(土) 10:48:41 ID:ODrWWfuC
インスト通り21と26だよ
マルーンが違う色だったら燃やしてしまえ!!
223HG名無しさん:2006/03/04(土) 11:15:46 ID:WuJgfPsx
また…(;・ω・)ノモチツケ
基本的に同じ色だからモに合わせてクの色を塗ればいいんだよ
なるほど21・26か〜
そういえば最近21(瓶)の色合いが実車に近い明るく(白く)なったような気がする
224HG名無しさん:2006/03/04(土) 11:56:33 ID:ODrWWfuC
21はスプレーも変わった。前はもっと黄色かった。
あと艶もなくなったからクリアが必須に…
これからマルーン買ってくるお(;^ω^)
晴れてるからモの完成は確実だ!ヽ(´∀`)ノ
225HG名無しさん:2006/03/04(土) 13:01:08 ID:ODrWWfuC
マルーン在庫一本だた…あぶねぇ
てことで完成まであと3時間くらいか?
226HG名無しさん:2006/03/04(土) 13:07:10 ID:WuJgfPsx
マルーンゲットオメ!!
遠赤外線で頑張ってねw
227HG名無しさん:2006/03/04(土) 13:20:12 ID:ODrWWfuC
石油ストーブだがwwww
228HG名無しさん:2006/03/04(土) 13:30:07 ID:WuJgfPsx
あらまぁwww
まぁ頑張って
229HG名無しさん:2006/03/04(土) 15:35:14 ID:ODrWWfuC
完成しますた!色も同じトーンに収まってよかった
http://m.pic.to/3m5b5
230HG名無しさん:2006/03/04(土) 17:02:49 ID:WuJgfPsx
乙特!!
後は幌の取付けだね
クーラー弄ってたのつい最近やのにもう完成とは見習わなければorz
前から見た時に車体の内側に見える範囲だけチョッと化粧板の色(白or灰)を塗ると仕上がりがグレードアップするよ!
231HG名無しさん:2006/03/04(土) 17:41:17 ID:ODrWWfuC
幌か…実物でも幌付いてない方が好きやしな…パーツはあるんやけどどうしようかね。
室内の塗装は早くしなければ見栄えがアレやから急ぐけど、仕切りや乗務員室内など後乗せサクサク的な工作もできるから追々追加していくわ。
また次の工作に入れば何やらうp的なこともしつつやっていくわ。
自分に乙!!
232HG名無しさん:2006/03/04(土) 17:57:04 ID:ODrWWfuC
連投スマン
おまけ追加ww盛大に笑ってくれ
http://m.pic.to/6tbsj
>>230
度重なる“ぬるぽ無視”を謝罪する
233HG名無しさん:2006/03/04(土) 20:05:33 ID:KPGRF1qS
府内の某傷に行ってまいりますた…
やはりキットは売り切れorz
通販しかないなこりゃ…
>>232
これはよい弁当箱
234HG名無しさん:2006/03/04(土) 21:10:35 ID:ODrWWfuC
>>233奈良のキッズでも板キットの特急も8810も品切れしてた。店員に何か言ったかい?
235HG名無しさん:2006/03/04(土) 21:43:50 ID:WuJgfPsx
>231
幌は好みだね
俺は近鉄電車が長谷の急勾配を電制を掛けて幌をなびかせて走る姿が好きやわ
室内はぼちぼち頑張って
連結間隔はカプラーを調整したら大丈夫!
奈良の傷って郡山のかな?

>233
府内某傷って??
ポン橋・瓜破・平野・富田林!?
あんがい城東・門真・寝屋川??

傷の話をしてたら地元がバレるなwww
236HG名無しさん:2006/03/04(土) 23:00:17 ID:ODrWWfuC
>>235http://o.pic.to/32skqこんな感じにベロベロ感を出せれば良いんやけど…ソリッド感が気に入らないのよ
キッズは奈良の北の方と言っておこうww
237HG名無しさん:2006/03/04(土) 23:16:05 ID:WuJgfPsx
カラーブックス近鉄Uですなw
アレを芯にパテ盛削りor妥協汁
バリバリ奈良線沿線ならますます8000系をコレクションに加えたい訳だね!
…富雄??
238HG名無しさん:2006/03/04(土) 23:24:41 ID:KPGRF1qS
>>234
はい、切らしてるそうで…orz
その変わり2410のキットは売ってた(買ってないが
でもTNカプラーとアーノルド交換用の密連を買えたし…
>>235
俺が行ったのは高(ry
あーいった所に行ったのは久しぶりだったから新鮮だった
ULも売ってたし
>>236
その本俺も持ってるw
239HG名無しさん:2006/03/04(土) 23:42:05 ID:ODrWWfuC
>>237朱z(ry…バリバリ奈良線沿線でござるよ!
>>238切らしてると言うよりGMにも在庫ないのが問題だよね。
カラーブックス近鉄T・Uの古い方が欲しいな…ULが表紙のやつから持ってるから。
240HG名無しさん:2006/03/05(日) 00:07:05 ID:WuJgfPsx
>238
TNとアーノルドの交換用密連??

>239
話の内容からわかった
生駒のタブシ?って知ってる?
なんかこの店オリジナルの行先ステッカーか近鉄の車椅子ステッカーを販売してるらしくて…欲しいなと思って

カラーブックスはビスタVの表紙のと最新のTUは持ってる!
ULの表紙とFLの表紙の欲すぅいorz
241HG名無しさん:2006/03/05(日) 00:31:43 ID:2FDpi91h
>>240タブシ行ったことないけど知ってる。ちょっと高いが…
>>238が言ってるのはカトーの密連じゃない?
本は12400とKLが表紙のカラーブックスより一回り大きいのもそれぞれ持ってるよ。
242HG名無しさん:2006/03/05(日) 00:45:06 ID:7C4b+AZW
その店…あまりいい評価を聞かないね
あっジャンパ線付きのあれか〜!
その本って何年か前に再版された近鉄特急車と近鉄一般車って本だねっ
うち近鉄の本?資料はたくさんあるよ=模型が好きで近鉄電車を作ってるから他の鉄道は…興味ない事はないけどイマイチだわ
まぁ南海・近鉄・名鉄が使える某フリー切符の使える鉄道は興味津々(・∀・)ノ
243HG名無しさん:2006/03/05(日) 07:29:29 ID:eO1D3TFk
FC92を作った人いますか?
参考までに作成方法を教えてもらえませんか?
伊勢方2両がネックなんです…。
244HG名無しさん:2006/03/05(日) 09:53:06 ID:yxBw9wMu
ここ数日で沸いて出てきてチャットやってる奴らは
春休み中のリア厨でFA?
245HG名無しさん:2006/03/05(日) 12:15:16 ID:7C4b+AZW
>243
FC92を無駄に2本も作った俺が来ましたよ
腰の裏をケガいて曲がった腰を直す!
前面は裾は瞬着を盛ってキレイにラインを繋げたらいいけど曲がってる部分を切り裂いてプラ板を貼ってラインを繋げる方法もあるよ。
246HG名無しさん:2006/03/05(日) 19:41:31 ID:8ZcTgYUO
>>242
そうか…orz
難波まで行く気にならんしなぁ…
これで通販も駄目だったら禿しく鬱になりそうだ
247HG名無しさん:2006/03/06(月) 01:36:48 ID:Vyrqk25x
>264
アンカーと本文がチグハグなのは気のせいか?

超傷は関西私鉄コーナーが設けられてて近鉄の板キットは一通り揃ってた既ガス
248HG名無しさん:2006/03/06(月) 01:38:10 ID:Vyrqk25x
↑アンカーミスったorz
正しくは>246
249HG名無しさん:2006/03/06(月) 12:11:31 ID:f8IYq6e8
消防の頃にクーラーを消しゴムで作ってた自分に半年ROMれと言いたい
250HG名無しさん:2006/03/06(月) 23:35:49 ID:Vyrqk25x
>249
話はズレるが俺はリア厨の頃は消しゴムを使って削り出しの練習をしてたぞ
まぁクーラーではなくキャラ物の手だがw
削り出しもだが複製も楽しくてコピペした手をキーホルダーにしたが割れてorzしたのも思い出だなwww
251HG名無しさん:2006/03/07(火) 15:02:16 ID:eGxV4ljq
ビスタEXのトランスキット作った人はいるかい?
あれ正直どうなのよ
252HG名無しさん:2006/03/07(火) 15:42:40 ID:6qgHmkb1
>251
解説してるサイトに寄ると中間車の屋根の組み立てが難易度高いらしいよ
真鍮とアクリル材が合い辛いとか何かで
他はとれいん誌に作例があったから参考にしてみてはいかがかな?
253HG名無しさん:2006/03/07(火) 16:48:23 ID:eGxV4ljq
まぁたぶんもう売ってないだろうが…
高くて手も出ねぇし
254HG名無しさん:2006/03/07(火) 18:07:19 ID:6qgHmkb1
人気商品で再生産するみたい
って言う以前に種車のビスタカーすら持ってない俺は…orz
ビスタEXもだが…
楽はいつなんだ??数年前の猫本に前面のロストパーツの写真を掲載してたがそれ以降は音沙汰無し_| ̄|○
255HG名無しさん:2006/03/08(水) 03:26:05 ID:34cLmDm1
9番キャッチャー古久保
256HG名無しさん:2006/03/08(水) 13:11:26 ID:dOLJuPBe
9000系作った者だが、これから8000系4連を作り塗装済みの1020系4連も組み合わせて最終的には朝の快急10連に仕上げます。
問題はM車を2両組み込むのか8000のMを選択にするか…
257HG名無しさん:2006/03/08(水) 19:36:17 ID:34cLmDm1
>256
4+2+4の快急か〜
渋い編成だね。
…最近1020って本線に顔出してるかな?
8000の4連って詳しく言うと…?
258HG名無しさん:2006/03/08(水) 20:01:21 ID:dOLJuPBe
密に言うと8000ではなく8400になってしまうかもしれないが…
1020は今はほとんど生駒線だろう。
あと4+2+4ではなく4+4+2→難波 な。
259HG名無しさん:2006/03/08(水) 21:22:28 ID:34cLmDm1
>258
8400なら省エネ改造車ならパンタ撤去痕の工作が楽しめそう(゚д゚)ウマー
そのパターンだけでスジが考えられるのも奈良線だからこそ!
大阪線…_| ̄|○
260HG名無しさん:2006/03/08(水) 21:38:45 ID:dOLJuPBe
とりあえず8000だったらhttp://b.pic.to/4g5fwの中からどれかだな。すでに廃車になってるのもあるな…
261HG名無しさん:2006/03/08(水) 23:09:02 ID:34cLmDm1
>260
8000系はバリエーションが多いから資料収集から制作まですごく楽しめるよ
例えば…
《広義の8000系の妻貫通路の幅》
(両数:編成)
2:cM=Tc
3:cM-M-Tc・cM-M=Tc
4:cM=T-M=Tc・cT=M-M=Tc・cT-M-M-Tc
6:cM=T-M=T-M=Tc・cM-T-M-T-M-Tc
↑増結・編入時の改造も含む。
※-狭幅(一般幅)=広幅
262HG名無しさん:2006/03/09(木) 14:37:42 ID:xNgUazK4
そう、中間妻板の違いがネックではある。8600や8800は標準貫通路だから…でも丸屋根やし…
263HG名無しさん:2006/03/09(木) 14:50:52 ID:oEjQuEuP
>262
8600も広幅
それ以前に8000系シリーズ全車丸屋根だろw
例外がL69アルミ車体試作車
新製冷房車なら→2610からドゾー
264HG名無しさん:2006/03/09(木) 15:19:01 ID:xNgUazK4
いや、屋根の高さが違うやんか。
ぼちぼち進めまっさ
265HG名無しさん:2006/03/09(木) 15:46:20 ID:oEjQuEuP
車体幅と屋根形態の関係は↓だよ
T2400・1800・1600等=900・8000
U2600・2430・1000等=8000・8400
V2610・2800・2000等=8600・8800

T:ベンチレーター屋根の改造冷房車
U:ラインデリア改造冷房車
V:新製冷房車
つまりVのグループなら車体幅が違うだけで屋根の高さは同じだよ
266HG名無しさん:2006/03/10(金) 21:01:36 ID:dQ7kbpAC
ちょっとオマイラに質問!!
完成した車両にバファローマークは貼ってるか?
俺はサボサイズに切り出して貼ってる。
近鉄バファローズを忘れるなかれ!!

あと戸袋のステッカーはどうしてる?
267HG名無しさん:2006/03/10(金) 22:12:45 ID:ey71Yj27
>>266Buマークは知らんが戸袋のステッカーはPC自作→水転写シール(透明デカールにあらず)出力で可
当方熱狂的Buファンだが、車両にマーク付けようとは…レイアウトに藤井寺駅&球場再現は真剣に検討したがww
268HG名無しさん:2006/03/10(金) 22:20:29 ID:dQ7kbpAC
>267
その水転写シールテラウラヤマシス('・ω・`)
俺は適当な行き先板の絵柄を切り抜いてお茶を濁してるorz

牛のBuマークはバファローズ号のあれ
切り出してサボにしてる。
藤井寺球場・藤井寺駅いいなぁ

俺は1026系か5800系あたりを真っ赤にしてオリジナルの「赤トレ」?「赤電」?のアートトレインを計画したw
269HG名無しさん:2006/03/10(金) 22:53:16 ID:ey71Yj27
>>268あなたには是非とも『フルスイング赤電』を作ってほしいな。
270HG名無しさん:2006/03/10(金) 22:55:11 ID:ey71Yj27
うはっ(゜∀゜)ID古久保だたよ
271HG名無しさん:2006/03/11(土) 02:03:52 ID:yEbiQf0V
>269
今だからこそ「フルスイング赤電」だな
古久保と言えば岩隈との親子バッテリーが懐かしいな
打つ方はびっくり箱
さぁ俺のIDは・・・
272HG名無しさん:2006/03/11(土) 02:05:23 ID:yEbiQf0V
↑ID微妙orz

まっ益田大介の0が出た(・∀・)イイ
273HG名無しさん:2006/03/11(土) 13:36:37 ID:zW+AqgZS
GMは帝塚山号製品化しないのか?
274HG名無しさん:2006/03/11(土) 18:08:38 ID:yEbiQf0V
>273
・帝塚山学園の承諾が必要
・↑を出すなら他のアートライナーの声も上がるんじゃね?

俺的に「三重幾央首都機能移設キャンペーン」の鳳凰のペイントをキボンヌ
275HG名無しさん:2006/03/11(土) 22:01:36 ID:Do2FLzeN
AX11やVX09を製品化してくれないかな。
蟻あたりやってくれんかな
276HG名無しさん:2006/03/12(日) 02:22:58 ID:TLbSt+AM
↑AX11くらい爺から作れよw
VX09とは渋いな(´_ゝ`)
ふつうにVX01〜08で良い様な…藁
277275:2006/03/12(日) 07:18:09 ID:WcoYYiiX
AX11なら普通に作れるが、現在の外観にするのは無理…。
VX09も同様。
広告との兼ね合いもあるから無理か…。
278HG名無しさん:2006/03/12(日) 11:29:23 ID:TLbSt+AM
あっ丸屋根・5200系どちらも唯一のアートライナーだったな

鬱だ死のうo/rz
279HG名無しさん:2006/03/12(日) 22:51:57 ID:WcoYYiiX
>>278
ツッコミで申し訳ないが丸屋根アートライナーはAX11以外にも、
XT09名泗コンサルタント、XT12四日市のケーブルテレビ局がある…。
まあワンマン車やし見た目の割りには地味な活躍やから仕方無いか。
280HG名無しさん:2006/03/13(月) 03:10:52 ID:ZD1x1YV1
>279
名古屋地区にはうといもんでdd
うちの近所では大阪経済放火大学号や奈良線の各種アートライナーばかりだからまた名古屋地区の方へ遠征するよ
281HG名無しさん:2006/03/13(月) 13:16:46 ID:PlnqsSUI
6620系MT23だったけ?
「吉野ふぉれすた」も頼むわ。
色は塗れても動物の絵は無理があるか・・・
282HG名無しさん:2006/03/13(月) 14:48:03 ID:NbNyrR+x
やっぱり高津号萌え
283HG名無しさん:2006/03/13(月) 15:35:58 ID:G1HbfU2/
藤井寺球場のオブジェがほしいなぁ
284HG名無しさん:2006/03/13(月) 18:51:20 ID:ZD1x1YV1
燃えろ燃えろ燃えろ〜
近鉄バファローズ♪
はい↓続き歌って
285HG名無しさん:2006/03/14(火) 00:37:24 ID:xcDVpJKP
>283
トミーテックかどこかから出して欲しいな
286HG名無しさん:2006/03/14(火) 15:23:51 ID:+N2CkSo1
初歩的な質問ですまんが、爺の5800系など現行塗装の塗装済キットの白と同じ色に塗りたい。
爺カラーなら何番で塗ったら良いのか教えて欲しいm(__)m
287HG名無しさん:2006/03/14(火) 15:56:41 ID:xcDVpJKP
小田急アイボリー…瓶入りは最近色味が変わった気がするんやけど
色味を見てホワイトを足すといいよ
俺はクレオス316をベースに↑アイボリー

塗装済みのマルーンレッドはの暗くない?
288HG名無しさん:2006/03/14(火) 18:40:00 ID:NQS4lKwW
関東の方がGM近鉄板キットの在庫が豊富な件
289HG名無しさん:2006/03/14(火) 19:31:03 ID:+N2CkSo1
ありがとう。
なかなか難しいものですね。
290HG名無しさん:2006/03/14(火) 22:39:50 ID:xcDVpJKP
>289
もしかしたら缶スプレー?
なら白を吹いて様子みてアイボリー吹いたら?
291HG名無しさん:2006/03/15(水) 15:32:36 ID:YcrUsYZh
6000系にバファローズ号のヘッドマークを取り付けて仰木監督を乗せたいな
292HG名無しさん:2006/03/15(水) 19:20:44 ID:8yK5HbLO
以前に書き込んだものですが、先日やっと塗装済みキット買いますた
が、モ1620のスカートが紛失…orz
で、今ランナーで制作中
上手くいくかどうか…
293HG名無しさん:2006/03/15(水) 22:00:00 ID:YcrUsYZh
>292
購入オメ!!
スカート無くしたん?
アフターサービスに言うたら送ってくれるよ、それまで不細工だから板キットの余りのスカートで誤魔化せば?

自作するならプラ板+真鍮線を勧めるよ
294HG名無しさん:2006/03/15(水) 22:12:27 ID:8yK5HbLO
>>293
なんとか試行錯誤して完成→さて便所に行くか
→ん?ズボンから何かが…(ry
インレタとか久しぶりにやったから失敗しまくりorz 俺は雰囲気を楽しみたいからあまり気にしないけど
295HG名無しさん:2006/03/15(水) 22:25:44 ID:YcrUsYZh
>294
ズボンから??
インレタは失敗したら剥しにくいけどコンパウンドで磨くと大丈夫
貼る時は上からなぞる感じで転写完了
雰囲気だけ楽しむのが一番やね
296HG名無しさん:2006/03/15(水) 23:01:07 ID:SNb5uFeL
>>295>>294
雰囲気重視でいかないと精神的に潰れるわな。
細かい事は気にしないのが一番だ!
8000系気合い入れて作るぞ〜
297HG名無しさん:2006/03/15(水) 23:33:07 ID:8yK5HbLO
とりあえず先頭車を
弄ったのは渡り板と幌のみhttp://a.pic.to/4d2f2
298HG名無しさん:2006/03/16(木) 09:09:00 ID:cLz4QJ0j
299HG名無しさん:2006/03/16(木) 16:43:36 ID:V7weSLci
>>297
渡り板いいね。
300HG名無しさん:2006/03/16(木) 23:38:21 ID:5YW18ox9
以前うpした車両だけど新しい幌と渡り板を取替えてみた
幌を加工したら違和感が消えた
301HG名無しさん:2006/03/16(木) 23:39:29 ID:5YW18ox9
画像うpし忘れてたorz
http://p2.ms/ye2m2
302HG名無しさん:2006/03/17(金) 00:27:21 ID:bWRRmZ+/
>>301
素晴らしいですなぁ…それにくらべると俺の9000なんてカスだな。
303HG名無しさん:2006/03/17(金) 00:39:37 ID:JThoOYO2
>302
前うpしてくれた9000系マスキングビシッって決まってたし良かったよ
301よく見たらリタッチしまくりorz
304HG名無しさん:2006/03/17(金) 01:22:21 ID:bWRRmZ+/
>>303
そう言ってもらえると嬉しい。今は貫通幌を加工中。
305HG名無しさん:2006/03/17(金) 02:24:53 ID:JThoOYO2
>304
うんうん、8000系楽しみにしてるよ!
幌は一段厚くなってる部分を慎重に薄く削ると近鉄らしくなったよ
↑加工はGMのプラ製の幌より柔軟性のある富・果糖の軟質プラ製の幌を勧める
306HG名無しさん:2006/03/18(土) 09:41:08 ID:PjaIgFb8
さてさて俺も8000系…
8411作ろうかいな〜
307HG名無しさん:2006/03/19(日) 12:32:06 ID:4OklLfkN
とりあえずベースキット買ってきた。やっぱり8000は2連にして90002連と5800L/C6連と組ませた10連にするわ
308HG名無しさん:2006/03/19(日) 16:33:06 ID:xXl6MmIJ
>307
前レスをレシピに頑張ってくらはい
裏のケガキは入念に入れて様子を見て慎重に曲げれば大丈夫だから
309HG名無しさん:2006/03/19(日) 17:50:05 ID:4OklLfkN
中間車の側板が大量発生するからそれで練習するお( ^ω^)
310HG名無しさん:2006/03/19(日) 19:26:23 ID:xXl6MmIJ
>>中間車の側板が大量に発生する
↑もしかして…2600(2430)系を買ったの?
そうなら4連で作ってあげたら?
311HG名無しさん:2006/03/19(日) 19:39:55 ID:4OklLfkN
mendokusEEEEEEEE!!!!(自爆)
312HG名無しさん:2006/03/19(日) 20:43:20 ID:xXl6MmIJ
>311タン
俺は8600系4連を作ったよ
313HG名無しさん:2006/03/19(日) 21:05:51 ID:4OklLfkN
頑張るお( ^ω^)
気合いで8000系列大量増備する!
314HG名無しさん:2006/03/19(日) 23:03:56 ID:xXl6MmIJ
>313
かなり誘惑されてるw
俺も8000系、欲しいな
前に作った8600は売れたから…
昔あったエンドウの8800系でもいいけど、
プレスの加工品でどうしてもエッジが甘いからGMからの改造の一番かな
315HG名無しさん:2006/03/20(月) 14:19:57 ID:7sDtFJg6
そして外せないのが900系の『奈良線大型車40周年記念』号!これも絶対作る
316HG名無しさん:2006/03/20(月) 18:04:48 ID:nCsgmGI0
おっいいね〜頑張れ( ̄Д ̄)ノ
317HG名無しさん:2006/03/21(火) 08:07:17 ID:okLGhLJG
欲張りすぎて結局全部完成しなかったら首括る
318HG名無しさん:2006/03/21(火) 11:48:52 ID:FKt/kP82
焦るな焦るなw
俺なんかここ最近2年くらいは一年に一本・二本のスローペース
正月の伊勢へ初詣の時に乗ったサニーカーを今年は作ると決めながらキット自体いまだに買えてないからなorz
319HG名無しさん:2006/03/22(水) 11:28:33 ID:2AZIvATK
>86
裾の曲げ方について教えてほしいんですが、裏からあまりに強くケガくと表に
白い線が出て来てそこで丸く曲がらずに折り目が付いてしまいそうです。
どのくらいの強さでスジを付ければ綺麗に曲がるとかいうのはありますか??
320HG名無しさん:2006/03/22(水) 17:19:20 ID:qW3sen7w
力加減は「勘」だから文字にしにくいorz
模型を作り続けた勘で加工して欲しい

曲げる時は車体のケガき線から上(窓側)は窓が開いてて強度不足で割れる可能性があるからそこを覆う様にゴム板・厚め(固め)の雑誌などでマスクして
それを支点に力を掛けて慎重に曲げる

ケガくポイントは画像の通り
http://e.pic.to/3oyfd
細いリブをガイドにPカッターなどでケガくと完成してから丁度いい高さで曲がってる

中間車の裏の大きいリブの処理が重要
画像の〇の方は赤で塗った大きいリブを完全に削ってからケガく
画像×は削らずに大きいリブの上からケガいたら曲げるとプラの厚みの差で最悪亀裂が入る
亀裂が入った時は隙間埋めの要領で
頑張って!
321HG名無しさん:2006/03/23(木) 08:15:03 ID:pSojxqb7
昨日日本橋超傷に8000の材料を買いに行った…なんとなくGM板キットコーナーを眺めてたら国鉄101系の板キット発見…浮気して8000の材料買わずに101系用の部品一式購入…腹切ります。
平行して作る気力無いから国鉄スレに旅立ちます…
322HG名無しさん:2006/03/24(金) 08:53:14 ID:p9Tjxa6y
みんなマスキングはどうやってるのかな。
俺は今まではベース色の後にマスキングして塗り重ねていたけど、これからは近鉄の場合
『マルーン部分をマスキング→アイボリーを吹く→マスキングを剥がす→アイボリー部分をマスキング→マルーンを吹く』
でいこうと思うのだが(車のメタルキットで感触が良かった)
323HG名無しさん:2006/03/24(金) 23:00:29 ID:LayColpH
塗りやすい方法が最良と思われ

俺は下地グレー・アイボリー・シルキーホワイト(光沢)・レッドマルーン(半光沢)・屋根のグレーの順番だな
324HG名無しさん:2006/03/24(金) 23:25:29 ID:E/5Y3X9u
>323
シルキーホワイト??
325HG名無しさん:2006/03/25(土) 03:29:57 ID:vfkmHjSY
>324
クレオス特色316番だよ

>323アイボリーはクレオス316の発色用下地

裾絞りの車体なら気持ちグラデーション掛けて裾の曲がりを強調させる
でもNではサイズが小さくて本格的グラデーション塗装が出来ない_| ̄|○
326HG名無しさん:2006/03/25(土) 08:30:22 ID:spCxy/sA
>>317だが
裏からデザインナイフでガリガリやってた。やりすぎてドアを貫通した。
クサビ型に切り込んだら良いのかお(?^ω^)
327319:2006/03/25(土) 10:24:14 ID:5N6B7oio
>>320
dクス。一度挑戦してみます。
勘…でつかorz
携帯から画像を見たところ既に消えてしまってたみたいなので、よければ
もう一度うpしていただければありがたいです。

328HG名無しさん:2006/03/25(土) 12:18:45 ID:spCxy/sA
>>327
勘を外すと俺のように貫通…まさか貫通するとは思わなんだ
329HG名無しさん:2006/03/25(土) 13:59:50 ID:vfkmHjSY
>326
貫通してしまったら先に車体を曲げてから貫通した部分を埋めておくれ
→最後に補強にケガいた部分に瞬着で固めるから貫通した部分もついでに瞬着を盛って埋めたらおk(・∀・)ノシ
>327
スマン、うpした後に国鉄に浮気したってレス見て消してしまったorz

後で実際の加工の過程をうpするよ
前うpした画像は車体にケガく線を書いただけだったからw
330HG名無しさん:2006/03/25(土) 16:09:33 ID:spCxy/sA
>>329おK( ^ω^)v
331HG名無しさん:2006/03/25(土) 20:30:25 ID:vfkmHjSY
友達に誘われて出掛ける事になって今日はうp出来るとしたら日付が変わるくらいになるぽ_| ̄|○
332HG名無しさん:2006/03/25(土) 21:06:15 ID:spCxy/sA
>>331
気にするなお( ^ω^)俺は3時くらいに起きるからそのとき見るお( ^ω^)
>>327氏も待ってくれるお(*^ω^)
とりあえず貫通したとこパテでなんとかした。
333HG名無しさん:2006/03/25(土) 21:48:13 ID:An5jNaKj
>325
厚塗りに成らないか?
334HG名無しさん:2006/03/25(土) 22:50:39 ID:vfkmHjSY
>332
ddでつ(*゚∀゚)
今から頑張るノシ
>333
各色を薄目に溶いて5・6回吹いて発色させてるから下地が荒いとアレが目立つ程
335HG名無しさん:2006/03/25(土) 23:15:43 ID:vfkmHjSY
連投スマソ
http://e.pic.to/d7e4
とりあえず今回の作例?の側板の表と裏
裏の画像の黒に塗った大きいリブを削って赤に塗った細いリブをガイドにケガく
また作業が進むと画像追加するよノシ
336HG名無しさん:2006/03/26(日) 00:34:22 ID:iRxA5ciU
完成しますた(・∀・)っ[http://e.pic.to/d7e4]
側板一枚でおよそ1時間くらいかな?
曲げ終わったら裏のケガいた部分に瞬着を流して補強したら裾曲げ加工は完了
後は車体を組んで塗装したら8000系の完成
337HG名無しさん:2006/03/26(日) 01:05:32 ID:iRxA5ciU
新たにページを起こしたから再度載せます
http://e.pic.to/41smd
一部曲げ過ぎて亀裂が入って瞬着を盛ってペーパー掛けて所は曲げて白くなった線が薄くなってのは気にしないで(・∀・)
窓下を曲がり易いから…
久しぶりで曲げてしまったorz
加工のテストピースにしてる車体で2連窓2枚と扉が1枚足らないけどフルスケールでも加工の内容は同じ
さっきから連投スマソm(__m)(m__)m
338319=327:2006/03/26(日) 15:43:42 ID:uVzht8le
>>337
重ね重ねdクス。いままで曲げ方の画像を見たことなかったんで参考になりますた。
今夜あたり早速トライしてみまつ。
出来あがり次第こちらも画像うpできればと思います。
339317:2006/03/26(日) 21:44:28 ID:EyjlotSZ
>>336
そうか!峯打ちか!ワシ貫通したのは刃で逝ってたよ…
340HG名無しさん:2006/03/26(日) 23:33:32 ID:iRxA5ciU
>338
楽しみにしてるよ(・∀・)ノシ
あれを塗装しようしたけど塗色見本に色々塗ってうpするよ
>339
まずPカッターでケガいてからデザインナイフの刃を逆にして太い幅でケガいたよ
Pカッターがなかったらケガキ針…なかったら画鋲の針をピンバイスのチャックに挟んで代用して栗
力加減(深さ)は窓下は多少深くても大丈夫だが扉は気を付けて
8810・12200→1400・18400を作る時は逆に裾を伸ばすと芳!
FC92の1200のユニットはこの方法で制作
※X67に続きFC92も売却_| ̄|○
341HG名無しさん:2006/03/27(月) 14:06:18 ID:A7qXlq0J
>>340
売れるクォリティー…ウラヤマシス
342HG名無しさん:2006/03/27(月) 22:16:54 ID:SmecuoEE
>341
いえいえ((((((´д`;)
343HG名無しさん:2006/03/28(火) 14:31:33 ID:3G1eZNtp
大スランプで作れない_| ̄|○
344HG名無しさん:2006/03/29(水) 13:31:48 ID:LVwopn9q
放置プレーのスナックカーに溶きパテ塗って溶剤で拭いたらイイ感じになって来た
完成まであと僅か!?
345HG名無しさん:2006/03/31(金) 18:20:13 ID:C2sxHB7M
近鉄キャンディーズ!!!
346HG名無しさん:2006/03/31(金) 21:33:08 ID:cdxYGhds
そういえばうちもNS50が放置プレイだ…orz
347344:2006/03/31(金) 22:42:43 ID:4xljbcXw
何の考えもなく無意識のうちにヘッドライトの穴を開けてしまって肝心なレンズや技術がなく未定やけど光らせるなら発光装置とか全く考えてなかった_| ̄|○

光らせるならヘッドライトも標識灯も特急マークも全部光らせたい…

【欲が沸くと完成しない】と天の声w

ACEが光るからNもヘッドライトくらいは研究して光らせてみたいな
348HG名無しさん:2006/03/32(土) 07:50:42 ID:juXiItIs
実車のリサーチばかりしてて工作が進まない…orz
349HG名無しさん:2006/03/32(土) 09:08:16 ID:5lNW/nxD
実車を調べてるとGMのエラーが多々見付かりイジってたらキリがなく完成しない

でも実車が身近にあっていいな…
廃車になった古豪は写真しか残ってないけど現用は近鉄電車に乗ったり駅や車庫に行けば見られるんだから
今日は奈良に逝って来る
350HG名無しさん:2006/03/32(土) 09:19:35 ID:juXiItIs
目立つとこだけ改修するんだけどね。それでも大変だ。
床下なんてオレ適当だし
351HG名無しさん:2006/03/32(土) 20:09:30 ID:5lNW/nxD
床下は似てる箱を並べて暗いグレーに塗ったら目立たないw
似てる箱と言ってもオイルクーラーはインバータ用があるけど自作した方が小回りが利くからいつも自作してるよ
抵抗器は研究中…
日本橋の楠で中古HO(車両は何か忘れた)に付いてた抵抗器には驚いた
一枚のプラ板か何かに抵抗器の「枠」の形に彫っただけの漢儀溢れる自作パーツが取付けられていた
実際Nならその程度でも十分と思うけど…せめて悠々のレベルで作りたいなw
352HG名無しさん:2006/04/02(日) 00:18:38 ID:UEgy1lhv
ほす
353HG名無しさん:2006/04/02(日) 23:54:50 ID:v1DRQUBV
次の給料日まで金欠で工作できません。私の8000系は完成するのだろうか…
354HG名無しさん:2006/04/03(月) 00:18:33 ID:d+3X1K6K
金欠でも工作は出来るだろ?
355HG名無しさん:2006/04/03(月) 13:57:59 ID:lwD6M2VY
パテとか消耗品がなくなってできる工作が制限されてるの(´・ω・`)
356HG名無しさん:2006/04/04(火) 00:38:26 ID:Bizu08sA
今、出来る加工ガンガッテ(・∀・)
357HG名無しさん:2006/04/05(水) 14:36:21 ID:bt9kClF8
age
358HG名無しさん:2006/04/05(水) 23:06:45 ID:7kxxggLe
結構アーバンライナーとかの顔ってさ、
10100系の顔に似てない?
ここがルーツなんかな。
359HG名無しさん:2006/04/06(木) 01:10:50 ID:F1uXJrQr
初代ビスタはアメリカ風でアーバンはドイツ・ヨーロッパ風のデザインかな!?
アーバンのデザイン途中のラフの中にさくら・伊勢志摩の原形のデザインの他に…
正面に「KINTETSU」って書かれた地方私鉄の電車をデザインそのまま今風にした様なグロい濃いデザインもあったなw
360HG名無しさん :2006/04/06(木) 12:20:48 ID:huE4FUml
昔の近鉄の音が入ったCD要る人いてる?
昭和42年当時の物だけど
いる人↓に連絡下さい
[email protected]
361HG名無しさん:2006/04/07(金) 12:46:57 ID:mXSRihFX
鉄板落ちてる?
362HG名無しさん:2006/04/07(金) 22:33:45 ID:rhpVoyxd
鉄道模型より本業のミリタリーが油彩画を描いてるみたいで楽しくて放置プレー
早くN完成させてNSと繋げたいw
363HG名無しさん:2006/04/08(土) 17:38:28 ID:nCsgmGI0
ネタがないなw取りあえず上げとこう
364HG名無しさん:2006/04/09(日) 11:07:12 ID:WA7vRMo6
大阪の近鉄沿線の傷でエコノミー置いてるとこあらへんかな?
365HG名無しさん:2006/04/09(日) 12:50:00 ID:/8pQpEbd
>364
何系が欲しいんや?
366HG名無しさん:2006/04/09(日) 17:57:25 ID:gkzU12kN
RC51があと少しなのにストップしたまま…今晩はガンガルか…。
367HG名無しさん:2006/04/09(日) 20:30:03 ID:WA7vRMo6
>365
給料次第やけど…
もし置いてたら形式を教えて欲しい
368HG名無しさん:2006/04/11(火) 02:48:26 ID:ZM3IOILK
梨田
369HG名無しさん:2006/04/13(木) 09:10:26 ID:NONag7dN
>>366
RC51って今の外装で?
370HG名無しさん:2006/04/14(金) 00:52:20 ID:Qok7sBA4
>>369
カラーリングは塗装済みキットと同じです。年代はマルーン単色からの過渡期辺りからなので、一番しっくりくるとおもってます。
371HG名無しさん:2006/04/14(金) 01:16:56 ID:cQWwBMKP
大阪ヲタなんでRCって何ですか?
型番から言えば2051かな?
クレクレスマソ
372HG名無しさん:2006/04/14(金) 20:03:26 ID:e47qo2B6
↑誤爆?
373HG名無しさん:2006/04/14(金) 21:48:42 ID:Qok7sBA4
>>371
説明の必要は無さそうだな…。2050系でつ。
374HG名無しさん:2006/04/15(土) 20:48:27 ID:soEP7FzG
>373
ddでつ

制作中のスナックカーそろそろ完成!
また完成したらうpしまつ
375HG名無しさん:2006/04/16(日) 10:00:07 ID:h/Uu8xpR
久々に作る気になれたのにスナックカーの正面の幌カバーのエラーを修正するのをマスキングするまで忘れてた
修正しないと青の面積が広過ぎるかと言って避けてマスクすると視覚効果で狭胴のミニスナックカーに見える…
悩むなぁ_| ̄|○
376HG名無しさん:2006/04/17(月) 13:21:16 ID:ZnA7HiYd
パンタage
377HG名無しさん:2006/04/18(火) 18:04:07 ID:yFvdG/cT
今日は西大寺と生駒で8000の資料写真を撮影してきたお(^ω^)屋根上のディテールは万全だお
378HG名無しさん:2006/04/18(火) 22:11:05 ID:30CkdTIa
>377
乙です
最近、知ったけど近々8000(一部)→8400系に形式変更があるらしいよ
8600系に準じたヒューズ箱の撤去した8400?8000系がいたから大変だな
379HG名無しさん:2006/04/18(火) 23:21:48 ID:yFvdG/cT
>>378
マジ?今日撮った写真車番入れてないからなぁ…編成特定して作った方が良いかもわからんね。
今日の写真が無駄にならなきゃいいんだが
380HG名無しさん:2006/04/18(火) 23:42:27 ID:30CkdTIa
まぁグループ毎に形態が違うからグループを把握したら大丈夫
381HG名無しさん:2006/04/20(木) 09:14:51 ID:WLKFi6cc
保守
382HG名無しさん:2006/04/21(金) 11:22:28 ID:O4El0zKl
帆上げ
383HG名無しさん:2006/04/21(金) 13:28:00 ID:0/bl6ibN
フライ
384HG名無しさん:2006/04/24(月) 11:58:55 ID:SN4rTx7t
古久保27
385HG名無しさん:2006/04/24(月) 12:10:31 ID:UeTavDuf
自分は鉄道模型に詳しくないので、ちょっと教えてください。

近鉄単独のこのスレは結構賑やかなのですが、私鉄なら日本全国に多数あるはず。
私は近鉄沿線在住で見慣れていて特にすごいと思うところはないのですが、
やはり鉄道模型愛好家の皆様からすると他私鉄とは違う魅力が何かあるのでしょうか?
386HG名無しさん:2006/04/25(火) 01:45:15 ID:sSTftZDk
近鉄は、鉄道の花形である特急が中心であること。
またその系列(バリーエーション)の多さ、質の高さなどが大きな魅力でしょう。
387385:2006/04/25(火) 19:54:32 ID:VtBiIQLJ
なるほど、言われてみれば「あおぞら号」からアーバンライナー等バリエーション豊かですね。
しょっちゅう普通のも細かく変化してるし、確かに面白い。

しかし、利用者からすると「コロコロ変化させないでいいから、あの高い運賃をなんとかしろ!」と
思ってしまう悲しさ(´・ω・`)
388HG名無しさん:2006/04/25(火) 20:04:26 ID:9PWFbF75
みなさん製作は進んでますか?
389HG名無しさん:2006/04/26(水) 02:24:58 ID:e0x1xOIW
>385
近鉄の魅力?
んな電車だけで語り切れへん!
我らの「近鉄バファローズ」あってこその「近鉄電車」
近鉄バファローズが好きやから近鉄電車が好きで近鉄電車が好きやから近鉄バファローズが好き
電車も野球も近鉄が好き
「近畿日本鉄道」と言う会社が好き
近鉄バファローズが好きやねん
390HG名無しさん:2006/04/26(水) 21:25:50 ID:47XnuP9c
>>388
遅々として進んでおらぬ…資料撮りに行ってから忙しいの(´;ω;`)
391HG名無しさん:2006/04/27(木) 00:47:29 ID:WduY/zM/
>>390
資料写真を比較的簡単に撮影出来るのがウラヤマス…と関東在住の漏れが言ってみる…orz
392HG名無しさん:2006/04/27(木) 13:29:13 ID:oId6h9un
>391
もし必要だったら写真うpしるよ
大阪・奈良線ならいつでもおk
393391:2006/04/27(木) 15:11:59 ID:WduY/zM/
>>392
dだが。。。
漏れは名古屋線がメイン。。。orz
394HG名無しさん:2006/04/27(木) 16:49:09 ID:JXBDILQi
8000の3連で中間車が8600からの転入車組み込まれてるやつに萌えた。車体断面違うんだもん(;´Д`)ハァーン
395HG名無しさん:2006/04/27(木) 17:31:30 ID:J3mSTaem
>>394
おいおい…
396HG名無しさん:2006/04/27(木) 23:33:51 ID:JXBDILQi
俺キメェ
397HG名無しさん:2006/04/28(金) 03:56:03 ID:Q0gOmS3q
>393
名古屋線でも電抑の付いたグループなら写真がないのは…イラストでもいいならアドバイスさせてもらうよ

>394
8600系は全く関係ない。

8000系の省エネ改造の時にMMを組む関係から新たに中間車を新造して組成された形式の事やな
その当時、製造してたのが8600・8800系のグループでラインデリアが埋込まれた屋根が高い車体で増備車もそのまま製造された為、中間車だけ屋根が高くなった。
398HG名無しさん:2006/04/28(金) 08:49:12 ID:W0TJgC8z
知識不足ですまんかった。
勉強しなおしてくるわ
399HG名無しさん:2006/04/28(金) 14:34:27 ID:Q0gOmS3q
>398
気にしなくてよかろうもん
400HG名無しさん:2006/04/28(金) 15:17:08 ID:xQZ9pFy3
全線共通車体仕様じゃなかったっけ?
401HG名無しさん:2006/04/28(金) 17:12:31 ID:W0TJgC8z
>>400
それ9200だお
402HG名無しさん:2006/04/28(金) 19:16:59 ID:Q0gOmS3q
>400
詳しく言うと…
昭和59年に登場した9200系を3両編成運用の減少に伴い4両編成化する為に平成3年に製造されたサ9350形の事だね
製造当時は鋼製車体の4扉通勤車の製造は終了していた為、当時製造されていた床の厚いアルミ製の全線共通車体で登場した
走行に必要な機器は元の3両に備わっていた為、全くの付随客車となった
登場当初は他のVVVF車と同じく妻が白である以外に裾の赤塗装が床の厚さの違いを非常に目立たせていた
現在は妻の赤色化と雨樋(鋼製車)・裾の帯省略の新塗装で車体の違いが余り目立たなくなった
403HG名無しさん:2006/04/28(金) 19:34:53 ID:xQZ9pFy3
スマソ。。。逝ってきまつ。。。_| ̄|〇
404HG名無しさん:2006/04/28(金) 19:44:24 ID:fXNtiixn
参宮時代の写真キボン
405HG名無しさん:2006/04/28(金) 21:33:11 ID:Q0gOmS3q
>403
イ`

>404
雑誌の写真しかないorz
そもそも勝手に手持ちの資料から写真うpするのはマズい
Googleで検索汁
406HG名無しさん:2006/04/28(金) 21:45:21 ID:n6s0HP1Y
>>404
参宮ってなに作るの?確か2形式しかなかったと思うけど・・・
407404:2006/04/28(金) 21:54:07 ID:fXNtiixn
かなりスマソ、誤爆です;
本当に申し訳ないです。
408HG名無しさん:2006/04/29(土) 03:20:29 ID:BB6VMJpE
>406
2200系と地平専用の1000系だっけ?

参急は2200系を細分化すると昭和5年にデ2200形・デトニ2300形・サ3000形が昭和6年にク3100形が製造された
昭和14〜16年にも2200系を増備
性能的には昭和5年製のものをほぼ踏襲してるが車体は張り上げ屋根で扉配置が変更された新車体となったデ2200形(2227〜)・ク3110形とクには新形式が起こされていた
最大の目玉は皇歴2600年(S15)に皇室の神宮参拝用に貴賓車サ2600が製造されている。
ちなみに…皇室専用としては昭和27年まで使用されていた
409406:2006/04/29(土) 09:50:24 ID:wtuxJczY
>>408
1000系じゃなくて2000系だ、どちらも19m車だけど1000系の方は大軌の車両。
やっぱ2200系列が有名なのと名古屋線に転属で番号が変わったんであまり覚えてもらえない車両なのね(´・ω・`)

2200系の前年に登場し、現在の山田線で運用を開始し青山トンネル貫通後は大軌線内でも運用につく。
戦時中に名古屋線転属にさいし、狭軌化、改番し6251形として以後、
昭和30年代にノーシル、ノーヘッダ化、荷物室除去(客用扉化)張り上げ屋根化、
シールドビーム化(6421系と同じ)その後数年と持たず廃車。

軽くまとめたけど分かりにくかったらすまない、家の資料だとこれ位しか分からなかった(´・ω・`)

410HG名無しさん:2006/04/30(日) 00:23:09 ID:/AnekDEW
>409
詳しい解説ありがとう
2000系って聞くと戦後初の大阪線の新車を思い出すんだが…なるほど(^ω^)
参急って独特の顔つきの車両が多いね
デ2200の片目とか特にw
411HG名無しさん:2006/05/01(月) 13:33:05 ID:KeyTWBbO
すまんが教えて下さい。
1978年、ビスタUのA+C+B運転が春と夏に行われた時の車番を
知っている方お願いします。
可能な限りネットや雑誌で調べてみたものの判りません、どうかよろしく。
412HG名無しさん:2006/05/01(月) 13:47:53 ID:nhygfVmZ
>411
うちの手持ちの資料をあさってみるからしばしお待ちあれ〜
413411:2006/05/01(月) 14:02:13 ID:KeyTWBbO
>412
ありがとうございます、よろしく。
414HG名無しさん:2006/05/01(月) 21:31:19 ID:xr3Tm5m9
>>411
図書館で「近鉄特急」という本借りよ。
415HG名無しさん:2006/05/01(月) 21:41:40 ID:nhygfVmZ
>411
資料を見てて思った…
よう考えたら三重連は引退前にバンバン走ってたから記録に残ってる訳ない罠w
適当にA-C-Bで連結してたから模型で再現するなら好きな番号を繋げたらどうよ?
416412:2006/05/02(火) 03:22:50 ID:ZHigZfoI
GWで連休だから資料を探したけどやっぱり記録に残ってない
三重連で運転されたのが限定された編成ならともかく運転された列車によって使用される編成が違ってたから模型で再現するなら好きな番号の車両でいいと思う。
車両数も運転本数も多いのが近鉄の醍醐味だと思うよ
ある特定の数編成しかなかったり、ある特定の数列車しかなかったら記録にも残ったんだけど

例えば最近で言えば…
ビスタV・アーバンやあおぞらUだと運転された編成・列車が限定されてたからググればすぐに判るよ。
ビスタUの三重連の番号を追うのは恐らく廃車前の最後の力走の奈良線の8000系の3両x2編成で運転される列車の編成番号を追うのと同じだよ
だからラクに考えてみては?
417411:2006/05/02(火) 11:27:15 ID:LAYAI97z
>414
2年ほど前にJTBから出た本かな?探してみます。
ありがとうございました。

>415、416
412さん、ありがとうございました。
模型買って2年、運用された幾通りかの編成の中から車両番号のハッキリした
編成で揃えて貼りたいと考えていました。
末期まで残った10105F+10118F(or17F)+10110F、あたりなら良いかなぁ。
418HG名無しさん:2006/05/02(火) 14:35:23 ID:ZHigZfoI
>417
V18は最後まで残ったナンバーだね
保育社のカラーブックス近鉄(初代)の見開きにV18の最後の力走が載ってたよ

それにしてもNゲージでもVU三重連を再現するには10万からの仕事になるのに…


10万とは金持ちやな〜


俺なら…
419HG名無しさん:2006/05/02(火) 21:28:40 ID:fWaxaz2q
>>417
決定版 近鉄特急では?
420HG名無しさん:2006/05/03(水) 01:27:47 ID:k+dUFP1z
>419
路車板の「近鉄特急」かもよw
421411:2006/05/03(水) 21:27:23 ID:tiQwWMep
幾つかキーワードで試しぐぐって見たところ
79年7月さよなら運転時の編成は10110F-10117F-10105Fと判明しまして
とても嬉しかったです。

>418
保育社のカラーブックスも持ってはいたんですが、
何度かの引越しで見られなくなってしまいました。
模型は16番エンドウ製品です、非常に高価で1年分以上の小遣いを突っ込む事になりましたが、
私にとってビスタUは近鉄の中でNo.1な存在なので良かったと思っています。

>419 >420
「決定版」も持ってますけど、纏めた荷物の都合で見られないんですよね。
422416:2006/05/04(木) 18:11:22 ID:+15w1Ymp
>421
番号が判って良かったね

16番でビスタUの三重連ですか…orz
俺にはとてもじゃないな
Nがメインだけど今日、だいぶ処分したからもしかしたら俺の作品がこのスレを見てる人の手元にあるかも
→大切にしてやって下さい。
もとい16番なら新旧エースカーを並べてみたいかな
やっぱ近鉄特急と言えばエースカーって年代なもんで
幌をむき出しにして走ってた姿が記憶の片隅で懐かしいんよ
他にスナックカーが全盛期で今は刻一刻と消えて行ってるのは寂しい限り
ビスタEXも余命僅かで新しいビスタカーの登場が待遠しいけど現実味がないよねorz
とりあえず富のビスタカー買います。
いまさらって感じやけどw
423HG名無しさん:2006/05/04(木) 20:02:33 ID:Fp1UyhsU
たとえ新しいビスタが出てきても小田急のアレみたいなのだったら…orz
やっぱり近鉄はあの顔ですね。
424HG名無しさん:2006/05/04(木) 20:08:00 ID:+15w1Ymp
南海50000系みたいにレトロアンドフューチャーの考えを取り入れた近鉄らしい伝統の貫通式の意匠がいいな
サーフェイスな意匠は飽きて来た
確かに小田急のアレは終わってるねw
425HG名無しさん:2006/05/04(木) 20:13:47 ID:PeR0lcmQ
Nは蟻にビスタUを期待するしか無いか。
426HG名無しさん:2006/05/04(木) 22:50:28 ID:+15w1Ymp
前レスであったのはガセかよ…orz
蟻に期待したいな















お土産にもらったBトレの小田急を作っててBトレのビスタUが欲しくなった件
427HG名無しさん:2006/05/05(金) 21:09:22 ID:TxgH0ZFZ
>>426
あおぞらが売れてたら作るかも?
428HG名無しさん:2006/05/05(金) 23:25:56 ID:0JgPgVAu
>427
あおぞら買えなかった_| ̄|○
ビスタUは基本的に三重連で売られそうな気もするけど販売の形態はどうないなるんやろう?
マイクロエースがチマチマ3連1本で売るとは考えにくいし…
429406:2006/05/06(土) 00:24:33 ID:IJO9/qno
>>428
俺は改造後orさよならセットがほしかったけど登場時仕様しかなかったからそれを買ったorz

比較的編成が短いSSEが基本と増結で分かれてるから案外ビスも「A+C」やら「C+B」とかも
あるかもしれないけどもやっぱ結構な値段するんだろうな・・・まぁまだ発売すると決まったわけじゃねぇし。
430HG名無しさん:2006/05/06(土) 00:48:43 ID:l37W4IFc
>>428-479
今日、奈良から神戸まで回ったけれど、大阪市内ならまだ残っているけれどな。
改造後と木箱は3箱ずつくらい、改造前はそれなりに在庫あり。

だけど、ここに書いたら、一瞬でなくなるからね。
名古屋の人なら書かない方が良さそうだし。
431HG名無しさん:2006/05/06(土) 16:07:25 ID:RJG138+G
>429
登場時A‐C編成
更新後C‐B編成
木箱さよなら三重連A‐C‐B編成
とかになりそうやね
まともなA‐B編成が組めない…orz
TNに改造してB+スナックカーで繋げて遊びたいな
意外に…10000系ビスタカーとかw
「世界初の2階建て電車特急」
近鉄10000系ビスタ・カー(登場時)
「神宮参拝の目玉」
近鉄10000系ビスタ・カー(塗装変更)
木箱入りのさよならセットが…
「ごくろうさん旧ビスタカー」
近鉄10000系ビスタ・カー(事故復旧)
とかだったりしてwww

>430ddです
個人的に木箱のバラシのタヤの3連が(ry
ヤフオクで検討中
432HG名無しさん:2006/05/06(土) 21:15:05 ID:tc0nqyJx
>>431
木箱さよなら三重連A‐C‐B編成
三万円台なら買いだ。
433HG名無しさん:2006/05/06(土) 21:55:40 ID:RJG138+G
>432
う〜んやっぱ3万は行くよな_| ̄|○
同世代で平成の世まで生延びた旧エースの方が思い入れが強いから…
まぁ現物を見てから判断って所かな

それより…

16000系「吉野特急車」はどうだ?
2両×2と4両(16009?)
これなら1万円台で買えそうw
434HG名無しさん:2006/05/06(土) 23:17:13 ID:IJO9/qno
>>430
情報ありがd明日探しにいってみる。
>>433
16000系かぁ俺も欲しいな、結構いいかも、ラビットカーを作って並べたいな。
ちなみに4両編成なのは16008Fです。
435HG名無しさん:2006/05/06(土) 23:18:09 ID:1r/wfeAz
>>422
遅くなりました、411です。
色々と調べて頂きありがとうございました。

私も選り欲しい模型を手に入れる為に旧モデルを手放した事は何度もありますから
お気持ちはとても良く解ります。
ゲージを問わずお互いそんな寂しい思いをせず増やして行けるゆとりができると
良いですね。

少し前まで本当に当たり前の様に走っていたスナックカーが以前のエースカー同様
少しずつ減っています、スナックカーマークが取れ、羽根付き特急マークが無くなり
寂しい姿になったなぁ、と思いつつも最後の力走が「今」ですね。

名無しに戻ります、ありがとう。
436HG名無しさん:2006/05/07(日) 01:40:54 ID:lCNtvDii
>434
ラビットカーと並べるなら登場時の逆三角形の特急マークが誇らしげな古き良き時代ですな
16008が4両ですか
天局は馴染みないから同じ近鉄でも知らない事が多いな…orz

>435
作った車両を転売された時は悲しかった
精魂込めて作った我が子は大量生産のメーカー完成品じゃないから見せてもらえば自分の作った車両ってすぐに判るよね

標準軌線で最古参の12211(N11)なんかは一般客にはボロイかも知れないけど日本一の大私鉄の「近鉄」の最古参車両にしかないモノ言わぬ風格が好き

N11だけでなく12200系の最後の力走を温かく見守り、模型の完成させて模型の世界で永遠に走り続けてもらいたい
437HG名無しさん:2006/05/07(日) 16:13:29 ID:Pbbspyyj
HOの話題はないの?
438HG名無しさん:2006/05/07(日) 16:15:11 ID:Pbbspyyj
どなたかミキの9000系キットの在庫あるとこ知りませんか?
439430:2006/05/07(日) 23:31:44 ID:t5TpyTo2
>>434
見つかりましたか?灯台もと暗しで見過ごされないように。
無事に手に入れられていることを祈っております。
440HG名無しさん:2006/05/09(火) 01:50:52 ID:IgWdd0zg
>438
っ[東梅田の次の駅の最寄り模型屋]
っ[ジュニア模型店]
っ[大谷模型店]
っ[某脳内模型店]
ありそうな店を並べただけでやから事前に店に問い合わせてから行って栗
脳内模型店へはWebサイトからどうぞw
441(´Д`)ノ近鉄特急いいよね:2006/05/09(火) 06:17:23 ID:tBzDt6mi
(´Д`)ノ>>438近鉄電車はKYモデムカンパニーで
442HG名無しさん:2006/05/09(火) 14:33:21 ID:IgWdd0zg
>441
9000系FE(FW)車は通勤車です(プッ
443>>438:2006/05/09(火) 15:31:53 ID:+zwsZMeM
ありがとうさがしてみます。
でも今はお金ないのよね。近鉄5200系作ってもらうことになったから。ペーパーだけど。
444HG名無しさん:2006/05/09(火) 15:51:22 ID:RORLrSs4
このレスを見たあなたは、本当に運がいいですね。
このレスを、それぞれ別の板にある3つのスレにコピペすれば、
あなたの夢が10個叶います。
10個までなら、どんな夢でも叶えられるのです。

もしコピペしなかった場合、1週間後に不幸なことが起こり、1ヵ月後には自分が死ぬかもしれません。
覚悟しておいてください。
445HG名無しさん:2006/05/10(水) 11:08:07 ID:XihithNP
昨日、ぞぬで16番のALが売ってますた
欲しいけど値段を見たら中古車が買えそうな勢いの値段で…orz
俺はやっぱNしか無理
いやNもカツカツ…o/rz
正直な疑問で16番って完成させるのに4連でいくらぐらいかかるんかな?
組立てキットなら作りたい
446HG名無しさん:2006/05/11(木) 20:30:46 ID:5E8pFlyP
AL? ULの事かな。

正直キットを組んでもそれほど安くは出来ないよ。
大体キットの倍額位が完成品の値段だけど、素直に組んで完成品の2割引くらいで
出来れば良い方じゃないかな?

16番近鉄のキットの多くがブラスなのでプラのNとは工具も異なるので
それら揃えるだけでも結構な初期投資が必要だよ。
またパーツも台車、ギア、モーター、パンタ、カプラーは大抵別購入となるので
工作を楽しみたい、メーカー完成品以上の仕上げに拘りたい、などの目的が
無いと割高に感じてしまう。
447HG名無しさん:2006/05/11(木) 20:49:41 ID:dRncUZn3
>>446
AL=22000の4連と思われ
448HG名無しさん:2006/05/11(木) 21:26:24 ID:5E8pFlyP
>447 ありがとう。気付きませんでした orz

2連だけど、22000組んだ方のページ
ttp://homepage1.nifty.com/U20L/seisakuki-kintetu22000.htm
449HG名無しさん:2006/05/12(金) 16:39:56 ID:ldB89YY1
>>446
キットの倍では無理ですよ。三倍から四倍が相場かな。
言われるとおり近鉄ほか民鉄キットはほとんどがベースキット。
中小メーカーがこっそり出すからね。
床下機器なんてまず付属しないし発売もしない。部品探しからはじめないとね。
数百円の部品買いに東京まで足を運ぶのもザラ。
まあそれがまた楽しいんだけどね。
4501234:2006/05/12(金) 17:58:11 ID:nW/HG0PI
rtyrr76ウyちゅjjkじういぃ良いいううjkじょ;;@p「「@;
451HG名無しさん:2006/05/14(日) 01:43:22 ID:d3VmCI5H
GMのACEとTOMIXのビスタカーの連結は最高
452HG名無しさん:2006/05/14(日) 02:07:58 ID:kCeAXvlj
気になる書き込みあり。
[ェェェェェ] KATO信者の会 Part97[ェェェェェ]
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1146754293/786

786 名前:名無しでGO![] 投稿日:2006/05/14(日) 01:58:37 ID:HGRvKsrY0
レジェンド第三弾が、保日線で発表になってたよ^^
近鉄特急だってさ^^;詳しくは知らないがビスタカーの前のやつだって^^
453HG名無しさん:2006/05/14(日) 02:19:11 ID:WPdi1r/+
>452
即決!!











しかし…レジェンド第二弾はポリ(ry
454HG名無しさん:2006/05/14(日) 16:04:45 ID:kCeAXvlj
製品化されるとしたら、デビュー当初の姿だろうか?
もしかしたら、スナックコーナー付き、トイレ移設後、スカートのついた引退前も再現できるとか?

ヘッドマークも点灯するだろうか?
方向板は真鍮製か何かで再現?
さよならヘッドマーク付き?

公式発表が待ち遠しい。
455HG名無しさん:2006/05/14(日) 20:13:37 ID:yQKqkLvY
交博でビズターカーUの模型見た人居る?

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/10/imageview/images807394.jpg.html
456HG名無しさん:2006/05/14(日) 21:59:54 ID:WPdi1r/+
>454
おまけに10400系も期待出来んかな?
かなり部品の共通が出来るから10000系よりも現実的やないかな?
名阪甲特急用のビスタカーと名阪乙特急用のエースカーで出してくれたら見直す

>455
457HG名無しさん:2006/05/15(月) 00:16:29 ID:VsSRCJ2J
10100系ビスタカー

このスレでビスタUを噂してたが蟻ではなくまさかの下等やったな
今から楽しみやわ
458HG名無しさん:2006/05/15(月) 00:53:57 ID:NVx10U2p
>>456
ほんと、10400系も期待したいよね。
だけど、製品化されるとしたらよっぽどかな?
共通パーツも多いし、改造も視野に入れて余分に10100系を買っておこうか迷う。

>>457
あおぞらの台車とか前面窓パーツとか流用しそうな雰囲気だったしね。
ビスタが出てしまったから、蟻が、エースカーを作るかも?

あと、前面特急マークが気になるなぁ。
流線型側は問題ないとしても、貫通側をどうするのか。
ずっと光らないのはつまらないけれど、連結時に光っていたらみっともないし。
車体裏にSWでも付けてくれるかな?

Mをどこに組み込んであるかも気になる。
459HG名無しさん:2006/05/15(月) 01:18:49 ID:HqRSM6xf
>>455
漏れが行った時は相模だったのに(´・ω・`)ショボーン
460HG名無しさん:2006/05/15(月) 02:55:00 ID:VsSRCJ2J
>458
値段次第で2編成買う@10400系

10100系以上に10400系が発売されたら完全にこの趣味の目標(?)は達成やわ
やっぱこの趣味に走るきっかけやから…

ほんま特急マークは気になるね
貫通同士の連結時は外して運転室に直してw連結させたいよね

蟻さんのあおぞらの台車はモールドが甘過ぎるよorz

他に蟻さんはパンタは専用の近鉄型の横形碍子やったけど下等はどうかな?

それとTNに対応してないと思うけど実感が沸かない下等カプラーは止めて欲しいな
買ったらTNに改造しないとね
461HG名無しさん:2006/05/15(月) 16:00:39 ID:sXCbZy9Z
8000系(アルミカーでない方)を作りたいのですが、8810系のキットから改造で作れますよね?
尻21もグリーンマックスから完成品が発売されればうれしいのですが。
462HG名無しさん:2006/05/15(月) 16:32:07 ID:TC4rch7q
>>461
どの程度似せるかにもよるが、大改造が必要。
肩をきれいに(乱れなく、何輌もラインを揃えて)削り落とすのは、
至難の業だと思うが。
その作業に自信があるなら「Yes」ってことで。
463HG名無しさん:2006/05/15(月) 17:18:11 ID:VsSRCJ2J
>461
L69はラインデリアの屋根でFLの屋根とではRが違って妻も丸過ぎる
シリーズ21は完成品なんかで出されたら嫌でシリーズ21こそ板キットがいい。形式に拘らず【シリーズ21】って商品名にして前面3種・クーラー2種を組み合わせて全バリェーション楽しみたいからね。
メーカー問わず形だけ完成品を出されると模型製作の初歩的なパーティングラインが置去りにされてそれを消したり塗り直すのめんどくさい
模型として拘る部分が動力・発光装置のせいで犠牲になるのも苦手だよ。
君が上手くデッサン出来れば塗装済みキットから作れるはずだよ。
また帰ったら僕の作品うpするよ
464HG名無しさん:2006/05/15(月) 19:06:50 ID:VsSRCJ2J
連投スマソ
>461
L69で話を進めてた…orz
一般型の8000系なら前レスに詳しく解説してあるから参考にして味噌(画像は削除されてるけどw)

さっきのなぜデッサンかと言うと空間の把握が出来てたら工作が苦手で仕上げが粗くても嫌でもその車両に見えて来るよ。
反対にデッサンが出来ないと空間が見えずにいつまで経っても似た物しか出来ないのよ。
だからデッサンって言うか…メモ帳に納得行くまで描いてみるといいよ!
465HG名無しさん:2006/05/15(月) 19:35:34 ID:aTNGiUC4
>>461
L61作るなら車体はもち8811系 屋根はGM155系キットの屋根使うとRがぴったり合います。クーラーはラインデリア車で桶
466HG名無しさん:2006/05/15(月) 20:00:53 ID:aTNGiUC4
>>461
スマソ L69だった!それから屋根の組み方だけど、155系の屋根の両端の部分を8810系の屋根幅に合わせながらハメるとぴったり合うぞい!ちなみに屋根の長さ8810系の長さに合わせるため延長が必要!
467HG名無しさん:2006/05/15(月) 22:10:19 ID:HqRSM6xf
>>457
蟻は10000系を作ります。
468HG名無しさん:2006/05/16(火) 00:17:29 ID:eETMfn//
>466
素直にラインデリア屋根かこれくらいプラ板で自作する方が早い気がする。
ラインデリア屋根はさのまま車体に填め込んで隙間を瞬着・パテで埋めて雨樋を作り直す。
プラ板は自作と言うのが悲しいくらい簡単で後の加工の手間を省く為に8810の屋根の寸法に合わせてピッタリ切り出してラインデリア屋根を参考に軽く曲げ癖を付けて填めて雨樋を付けるだけ。
妻の屋根に当たる部分の丸みをラインデリアに合わせた平坦にする方が難しいカモ
469HG名無しさん:2006/05/16(火) 02:43:35 ID:qJcep7PE
スゲー楽しみだなぁ。10100系

動力はABCのどこに組み込むんだろう?
それぞれ動力入れて、交換床板+台車セット2組くらい付けるとか。
ALL-MセットとかABCそれぞれにM/Tを別々に出すとかしてくれるかな?

それより、ビスタIIだけだとダメだな。
コツコツとGMの通勤車キットを組み立てないとダメかな。でも、めんどくさいんだよなぁ。
2400系あたりの通勤車もマルーン一色で製品化してくれないかな。
470HG名無しさん:2006/05/16(火) 11:52:41 ID:7MV3+rUV
あんまりそういう事書くと、蕨方面で膝を打つ音が聞こえるぞw
471HG名無しさん:2006/05/16(火) 21:42:28 ID:GV6O2E84
教えて君スマソですが、近鉄20100あおぞらがスカート+無線アンテナ付になったのは何年頃なんでしょう?
472HG名無しさん:2006/05/16(火) 21:42:31 ID:LC40pSQP
>>470
蟻はビスタカーTをやるよ。
473HG名無しさん:2006/05/16(火) 21:57:38 ID:eETMfn//
>469
完成品のバリ展開より未塗装一体ボディーならユーザー各自で塗装できるし塗装済みは塗装によって売残りが出るから

そういう俺は…8000系キボンヌ
474HG名無しさん:2006/05/16(火) 22:04:16 ID:Cuu2cKAc
やっと、2200と並べて楽しめる編成が出たという感じですね。さて、とっとと
2200新の仕上げをしないと・・・
475HG名無しさん:2006/05/16(火) 22:30:52 ID:XD3hCoEj
俺、数年前からこつこつとHOの近鉄特急を集めていて、欲しい形式はだいぶ手に入れた
ので(ほとんど中古だが)、あまり近鉄の完成品が出ないNから撤退を考えていたのだが、
今回のビスタの発売発表で見直す事になってしまった。
まぁ逆に今まで持ってた車両を処分しなくて良かったと思ってる。

大枚叩いて10100のA編成(エンドウ)買ったのだが・・・。
476HG名無しさん:2006/05/16(火) 23:08:56 ID:qJcep7PE
>>475
エンドウ製を持っているとは、うらやましぃ。

俺は店で眺めるだけだけれど、イイ感じですよね。
大きなサイズはやっぱり存在感が違うというかカッコいい。

ちなみに、俺が初めて買ったNゲージがエンドウ製ビスタカーIIIでした。
477HG名無しさん:2006/05/17(水) 22:57:45 ID:A/UK/pYW
>>476
 当時、エンドウが真鍮車体で私鉄車完成品シリーズ、富も西武RAや名鉄Pを出し、
グリマもエコノミーキットの私鉄モノを始めるなど、私鉄派Nゲージャーに追い風が
吹き始めた頃ですね。もう20年以上も前。
 ところで、KATOのビスU10100発表は驚きと大歓迎なんですが、スクラッチでACB三重連
をヘタクソながらも苦労して作った身としては、ショックも大きく・・・。こんな思い
されてる方、慰め合いませう。・・・でも予約しちゃうんだよねー。
478HG名無しさん:2006/05/17(水) 23:21:32 ID:N2Fs0vDc
おれ、20年ほど前にペーパー製でまずC編成作って、Aに取りかかった所で
息切れしますたw
でも、蟻じゃなくて過渡ちゃんだったら、おれの苦労を吹っ飛ばしてくれる
いい模型が出てくるに違いない、と信じてます。
おれの場合、その意味では、ショックもあるけど、うれしさも大きいですよ。
479HG名無しさん:2006/05/17(水) 23:53:30 ID:A/UK/pYW
>>478
 477です。速攻レスサンクス。ペーパーで自作とはスゴイ(わしはプラ板で)。
うん、目標を成し得ようと、志半ばで息切れしようと、自作に踏み切った思い入れは
自分にとって完成品の素晴らしさとは別に、それは永久に残るものですしね。
バナナやポリバ(ry な製品買っちゃったら別メーカーから同形式が発売・・・という
悔しさとは違うなと。
480HG名無しさん:2006/05/18(木) 00:06:52 ID:AMjnSc8f
自作しようとした人は多そうですね。
俺もスクラッチビルドを考えたけれど、前照灯なども点灯させたいし、
結局フリーデザインの連接電車に、、、それでも中間車を作った所で就職して、
忙しくなって放置、挫折したもんなぁ。

蟻かTOMIX、あるいはGMがいつかは出してくれるかも?と思っていたけれど、
なかなか出なくて諦め掛けていた。
それにしてもKATOとは本当に嬉しい。
481HG名無しさん:2006/05/18(木) 19:14:13 ID:xjE/qjo9
GMさんお願いですから、近鉄インレタ再販してください
銀色の奴
482HG名無しさん:2006/05/18(木) 21:37:44 ID:d+94lNhM
>>476
エンドウ製が高いから富を買ったよ。
483HG名無しさん:2006/05/19(金) 02:05:00 ID:QX6GYvZi
完成品ヤダーヽ(`Д´ )ノウワァァン

>481
っ[阪急用]
484HG名無しさん:2006/05/19(金) 08:48:45 ID:IwXbvWkA
9000作った後8000の製作途中で息切れしているのだが、KATOからビスタUが発売されると聞きつけて飛んできましたよ。
アーバンと並べてニヤニヤするだろうな俺…
485HG名無しさん:2006/05/19(金) 12:20:19 ID:rgrhIS/2
>>484

むしろ30000と並べてニヤニヤして欲しいね。
あと、GMの12400とか、エンドウの12200が有ったら最高だけどね。

俺、ついこの間までオカの10100のA編成持ってたのだけど、売却して正解だったかも。
486HG名無しさん:2006/05/19(金) 15:27:40 ID:IwXbvWkA
>>485
富ビスタV持ってるから並べてニヤニヤするわ。2ヶ月くらい前、日本橋の楠にエンドウ12200の2連売ってたな…買えば良かった…今悔やんでも遅いが、金がね
487HG名無しさん:2006/05/19(金) 17:16:43 ID:QX6GYvZi
いやいやGMの12200があるやろwwwww
作れ〜作れ〜ヽ(`Д´ )

ビスタVもアーバンも持ってない…orz
488HG名無しさん:2006/05/19(金) 18:16:40 ID:DCFgB/FA
GMのキットを12200で組むと(てか、12400で組んでも、だけど)顔がおかしい OTZ
12400にしては後退角なさ杉だし、12200にしてもあんな角張った顔はしてない。
そもそも、顔付きのまったく違う両者でガラスパーツ共用という発想が… OTZ OTZ OTZ
489HG名無しさん:2006/05/19(金) 20:27:15 ID:J++RMzDM
GMならACEが有る。
490HG名無しさん:2006/05/19(金) 20:38:00 ID:IwXbvWkA
板キットの金型修正頼む。私鉄・国鉄問わず刷新してくれ…って、今は完成品の時代か。
なら板キットの商品を改良して完成品で出してくれGM
491HG名無しさん:2006/05/19(金) 22:22:12 ID:KBInOWic
GMの12400は、ほんと変な顔だよね。12200としてなら我慢の範囲内か。
他に選択肢もないし、組立は面倒だけれどある程度買いそろえておこうかな。
あと、富の30000も持っているけれど、増備しよっと。

どこか、チャンスとばかりに完成品で作ってくれたらいいのになぁ。
エースはもちろん、スナックカーやマルーン一色時代の通勤車群を。
492HG名無しさん:2006/05/20(土) 00:36:10 ID:vC0dFlhf
>>491
 あのアタマ(12400や12410用ね)、標識灯やウルトラマンのトサカ〜幌フタ削り落として
前照灯パイプ埋め込むと、意外に11400の顔で使えなくないよ。但し、パノラミックウインドウ
の回り込みを浅くする必要があるのと、小判型標識灯の表現が難関。
 でもさあ、スレ違いだが、名鉄の古豪750でさえ製品化されちゃうし、鉄コレの展開も意外性
満載だし、最近オチオチ自作できんなあ。量産発表で「人が持ってないものを作る」快感がOTZに
転落だよ。
493HG名無しさん:2006/05/20(土) 05:09:49 ID:r052Q+xk
その物として見るからorzやねん
素材として見たらイケ面w
・12400は貫通扉を保護して残りのディテールを全て削り飛ばして納得する後退角が出るまでペーパーを掛ける
・12200はデコの角度が違う気がするからライトの窪みに気を付けて瞬着を盛ってペーパーの繰り返しで整形
・前面ガラスは付属塩ビ板の加工orアクリル板からの削り出しで対応したらイイ感じ






ってかこのスレの途中から12200の製作レポを度々してるけど柿色を塗るぽしてマスキングがダルくて放置プレー…orz
494HG名無しさん:2006/05/21(日) 01:02:24 ID:aPdM2GRX
それ、もちろんやったんですけどねー
12400に見える後退角まで削っていくと、コーナー付近が裏へ貫通しちゃった orz
もちろん補強のためにプラ板の裏打ちはしたので、穴が開くわけじゃないが、
裏へ抜けるまで削らなくてはならないぐらい角度が違うのっていったい…と思うと、
何かやる気がなくなったよ。
495HG名無しさん:2006/05/21(日) 07:34:07 ID:y7gawUEn
GMキットの近鉄特急を素組みして、なんか実物と印象違うのは、
スカートがシャクれてるから、と自己解釈してます。。。

今12200を作ってて、顔がどーもおかしいなぁ。。。と思って
自作でテキトーにスカート作ってみたら、結構マシになったb


・・・サニー系列がそれで修正できるかは知らんw
496HG名無しさん:2006/05/21(日) 13:59:53 ID:b7cY0/RM
特急に 限らずスカートは肉厚だから薄々攻撃と削りにくい部分は黒でごまかすとぉk
スカートの真ん中の妙な厚みが意味分からんから塗装済みを参考に薄くして筋彫りしてやるといいよ
あと腕?支柱もスカートの印象を悪くしてるからTMとの干渉する部分を削るついでに元の腕を芯にUL・ビスタを見本に作り直すといいよ
497HG名無しさん:2006/05/21(日) 16:40:14 ID:aPdM2GRX
>>495
12200に組むなら、お面のコーナー部分をガソガソ削ってもっと丸く汁。
後退角が付いた部分も、12400のような直線じゃなくて、ゆるやかな
カーブが付いている。それも表現出来ればなお吉。
なお、この作戦に及ぶと、キットのガラスパーツは使えなくなるので、
各自工夫してくらはい。
498HG名無しさん:2006/05/21(日) 17:15:19 ID:y7gawUEn
>>497
495です。
やっぱデコが問題なんですかね。。。 最初弄ろうかと思ったものの、
前と後ろで形を整えるほど気力がなくてスルーしちまいましたorz

一応スカート、作ってみたのを乗せてみたんで一応うpっときます
http://q.pic.to/4t8ye 荒い暗い、しかも途中でヘタレですがorz
499HG名無しさん:2006/05/21(日) 19:24:46 ID:b7cY0/RM
>498
曲がり初めは急な角度を強調しながらRを作ると絶妙な形が表現できるお
500HG名無しさん:2006/05/22(月) 00:18:56 ID:1pngNXHu
アタイこそが 500へとー
501HG名無しさん:2006/05/23(火) 13:18:00 ID:zJJItWee
>498
(・∀・)イイ
人の作品を見たら俺も作りたくなったw
ちなみに未更新車の屋根はGM-35暗灰色と屋上機器はGM-9明灰白色の塗り分けが似合うよ

俺はオレンジだけ塗って放置プレー
せっかくの更新車で作ったのに…orz
502荏原中延総合車両所For TM:2006/05/23(火) 20:31:47 ID:w2zXQVKE
>>501
ガンガレいい模型作れよ!
503HG名無しさん:2006/05/23(火) 20:59:12 ID:6/uOpQxw
TOMIXのNゲージで、花園〜瓢箪山辺りを作ってみたい。
特に東花園車庫をめっちゃ作りたい!!
金どれくらいかかんねんやろな。。。
504HG名無しさん:2006/05/23(火) 21:04:19 ID:zJJItWee
>502
(゚д゚)ポカーン

(;・∀・)dd
505HG名無しさん:2006/05/24(水) 15:45:30 ID:IUma3+Ao
>>503
今の東花園〜河内花園間ならそのままスケールダウンしても作れるんでないか?幅60センチ全長10メートルくらいで
506HG名無しさん:2006/05/24(水) 20:07:45 ID:2EFoODOl
最近マジで正社で就職を考える様になって「近鉄電車」の模型を作る意欲がなくなって同じスケールの別ジャンルがメインになってしまった…orz
(元々他のプラモを作ってて近鉄電車のプラモって感じで始めた趣味やから本来の趣味に戻ったって感じかw)
Nスケールのエアライン大き過ぎるwww
507HG名無しさん:2006/05/24(水) 22:07:21 ID:kWGXzJym
>>505
Nゲージは1/150だっけ?
同縮尺にするとそんぐらいかな?
508HG名無しさん:2006/05/24(水) 22:29:08 ID:n2K3JxdT
近鉄バスも必要やで
509HG名無しさん:2006/05/24(水) 22:49:16 ID:IUma3+Ao
>>507
1/150だぉ
たぶん二駅完全に入ると思うよ
>>508
近鉄バスはバスコレ塗り替えで
510HG名無しさん:2006/05/25(木) 11:09:04 ID:QgUJZlR2
近鉄タクシーモナー
511HG名無しさん:2006/05/25(木) 12:40:59 ID:QUYF3nve
あぁ
512HG名無しさん:2006/05/25(木) 12:42:49 ID:QUYF3nve
501
はい
513HG名無しさん:2006/05/25(木) 17:44:08 ID:nDEsx40t
近鉄バス、どっかのサイトで見たな。
非売品だけど。
514HG名無しさん:2006/05/25(木) 21:22:11 ID:QgUJZlR2
近鉄バスのデカール亜把挫で売って(ry
515HG名無しさん:2006/05/26(金) 15:17:21 ID:+MDrX8pB
2年以上放置プレイだったRC51がやっと完成したお。
516HG名無しさん:2006/05/26(金) 15:30:11 ID:nvHU6/WS
>515
乙彼さま

是非ともうpして下さい
517HG名無しさん:2006/05/26(金) 16:08:36 ID:lZJi7ARO
>>515
我々はうpを全会一致で求めます
518HG名無しさん:2006/05/26(金) 23:11:03 ID:4jtpWt7E
RC51ネタをぶった切ってスマソです 498でふ

試しにやってみたけど、結構アクセントになりますたってことでご報告
ク、クーラーが浮いてるだなんて気のせいだから!!

http://q.pic.to/4t8ye


・・・自分も>>515サンのうp期待してますb
519荏原中延総合車両所For TM:2006/05/27(土) 01:26:04 ID:njDsSVf3
>>518
おっやるねぇ♪チミ東京堂就職しないか?チミ結構いい腕してるから店任せられそうだし
520HG名無しさん:2006/05/27(土) 02:52:04 ID:a3CRR/Vu
>518
加工方法、教えて(゚д゚)?


>519氏ね
521HG名無しさん:2006/05/27(土) 12:54:00 ID:8tY8HfTe
>>518
カーテンテラモエス(;´Д`)
ポクも内装やってみようかなぁ
キュービックバスでは内装作ったことあるけど
522HG名無しさん:2006/05/27(土) 15:04:19 ID:DPu0vP42
近鉄通勤車用マークがどこにもない(泣)
早急に再生産をおながいします。
523515:2006/05/27(土) 16:52:47 ID:JQfJNckD
へたくそなので、恥ずかしいですがうpしまつ

http://r.pic.to/5bzaa
524HG名無しさん:2006/05/27(土) 17:12:09 ID:a3CRR/Vu
>522
代用品、幾万とあり!!

>523
なかなかの一品ですな
あえて言えばマルーンを吹き過ぎて色が濃くなっている点かな
っ75点
525HG名無しさん:2006/05/27(土) 18:16:32 ID:DPu0vP42
>>524
522ですが、
どのようなものが代用できるのでしょうか?
526HG名無しさん:2006/05/27(土) 18:57:00 ID:a3CRR/Vu
>525
「鉄道模型」でなく「模型」のイロハを勉強しなおせ!










・他の色のインレタをマスキングに使う
・他のジャンルのストックから流用
・その他創意工夫汁!!
527HG名無しさん:2006/05/27(土) 19:32:12 ID:a3CRR/Vu
連投スマン>525に朗報!!
GMのインレタが改良リニューアル発売だとよ
ソースはGM本スレ
528HG名無しさん:2006/05/27(土) 19:35:20 ID:9XN38MIm
>>527
今月のGM広告にも掲載されてますが何か?
529HG名無しさん:2006/05/27(土) 21:36:52 ID:Dy+60/c6
>>528
まあ、そんなとこつっかんのはやめよや。
2chやってる状況からならネットが一番早い訳だし。
530HG名無しさん:2006/05/27(土) 23:28:45 ID:8tY8HfTe
>>523
6億回保存した
531HG名無しさん:2006/05/28(日) 17:52:49 ID:haJiE9Sb
>>518
台車も加工ですか、こだわってるねぇ。

>>523
おっ、旧塗装カコイイ。
532HG名無しさん:2006/05/29(月) 03:07:11 ID:DYnF0Xnq
>523 がちょっとイイ感じらしいが、PCからは毎晩規制がかかっていて見えない。
俺の携帯はWillcom=PCと同じ扱いだからやっぱり見えない。

ま、そう言う奴もいるって事で。
533HG名無しさん:2006/05/29(月) 08:53:26 ID:/ixBe2Fe
PC許可になってまつが何か?
534HG名無しさん:2006/05/29(月) 11:35:53 ID:USPJqYPP
>>533
違うんだ。ピクトは夜間PC不可なんだよ。ピクト側の設定でね。だから夜はPCからだと見られない
535HG名無しさん:2006/05/29(月) 13:24:52 ID:BhNlN77k
>534
っ[携帯電話]
っ[PHS]
536HG名無しさん:2006/05/30(火) 00:10:26 ID:OPLydU0N
>535
>532
537HG名無しさん:2006/05/30(火) 00:12:36 ID:1lPI6lDW
重度の未完成病…orz


マスキング激しくマンドクセ('A`)
538HG名無しさん:2006/05/30(火) 00:44:35 ID:IqblhkyB
>>519
ここにもラブホ経営者来ていたのか(プ
539523:2006/05/30(火) 11:28:39 ID:+u2vStgb
ありがとうございます。やっぱり恥ずかしいですね。。。
マルーンは自分でも少し濃いと感じてまつ。
次は放置プレイ中のNS50を掘り起こしまつ。
540HG名無しさん:2006/05/31(水) 03:32:45 ID:RTCU2xen
>139
マルーンレッドはマスキングした状態ではシルキーホワイトとコントラストが分かりにくいから濃くしがち
薄いかな?ってぐらいが丁度いいと思うよ
って缶スプレー使わんからちゃんとアドバイス出来んけど…orz
541HG名無しさん:2006/05/31(水) 03:33:57 ID:RTCU2xen
さっきのレスアンカー間違えた>539なorz
542HG名無しさん:2006/05/31(水) 21:43:43 ID:0gsI4Uvn
祝 伊勢志摩ライナー模型化決定
543HG名無しさん:2006/06/01(木) 04:12:06 ID:f/fkL5Rt
>542
マスターピースだとは言わさんぞ(゚Д゚#)!!

ある意味…俺は新ビスより伊勢志摩の方が欲しかった訳で購入ケテーイwww
出すなら長谷川か有井がええんやけど

下等が新ビスではなく10400系エースカーだったら間違なく全編成ww・更新前後で即決なんやけど新ビスは…orz
544HG名無しさん:2006/06/01(木) 11:26:46 ID:Zh8drv8m
さくらライナーマダ〜?
545HG名無しさん:2006/06/01(木) 13:36:18 ID:f/fkL5Rt
>544
っ でんしゃくらぶ
546HG名無しさん:2006/06/01(木) 21:59:13 ID:aQuPMhPZ
>>543
10400系エースカーは蟻です。
547HG名無しさん:2006/06/02(金) 01:02:49 ID:kyt+f2on
近鉄バスキボンヌ
548HG名無しさん:2006/06/03(土) 00:56:04 ID:iVtgwBQz
近鉄ハイヤーキボンヌ
549HG名無しさん:2006/06/03(土) 07:52:17 ID:ziM9h05f
近鉄百貨店キボンヌ
550HG名無しさん:2006/06/03(土) 08:46:46 ID:QDAbVitR
上六の大軌百貨店も良いな。

フィルムノワールでギャングの本拠地って触れ込みで出てきそうな外観だけど、
ああいうデザイン面でのチャレンジを資金力にモノを言わせる梅田方面じゃなくて、
まだ財政困窮が続いていた頃の会社が果敢に行った事を評価したい。
551HG名無しさん:2006/06/03(土) 23:56:19 ID:iVtgwBQz
藤井寺球場!!
552HG名無しさん:2006/06/04(日) 02:27:31 ID:XWsEVcu2
団体列車の「楽」や鮮魚車は、模型化されてまっか?
553HG名無しさん:2006/06/04(日) 04:07:36 ID:X9QgABxS
Plは唖杷挫のドキュソ店長が出すと口だけで下手したら10年くらい放置プレー…orz
鮮魚くらい改造しろやボケ!!
554HG名無しさん:2006/06/04(日) 08:48:28 ID:P4WVffqC
>>552
鮮魚は塗り替えでどうぞ。
楽か…スクラッチする?
555HG名無しさん:2006/06/04(日) 14:18:38 ID:X9QgABxS
>555ゲット(`・ω・´)シャキーン!!
556HG名無しさん:2006/06/05(月) 19:57:19 ID:OTgilp4p
近鉄バスマダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
557HG名無しさん:2006/06/06(火) 00:44:37 ID:WL/C/ALf
ほんと、バスコレで出して欲しいよね。近鉄バス。
558HG名無しさん:2006/06/06(火) 13:30:39 ID:7BHx6PhE
奈交…も…欲しい…な
559HG名無しさん:2006/06/06(火) 18:04:37 ID:a0RSX/E6
リムジンバス
560HG名無しさん:2006/06/07(水) 14:20:54 ID:L53OX3YD
近鉄タクシー
561HG名無しさん:2006/06/07(水) 15:15:55 ID:FHgbuY6o
近鉄タクシーはクラウンを黒にぬるぽすればええやん
562HG名無しさん:2006/06/08(木) 02:32:51 ID:btZP0JMJ
>561
でも地域によって色が違う近鉄タクシーw
563HG名無しさん:2006/06/09(金) 07:35:36 ID:3M2zr3Ck
…鉄道趣味撤退を考えてる俺(´・ω・`)
でも近鉄は好きだし愛してる!!
564HG名無しさん:2006/06/10(土) 02:14:03 ID:/9llq2p6
スケールモデルだけでなく、Bトレも欲しいな。
小田急並みに、特急車、通勤車とバリエーション展開してくれたら嬉しいのに。
565HG名無しさん:2006/06/10(土) 02:49:25 ID:XqQCPLCg
シリーズ21に期待!!
阪急9300系はスル関Bトレが発売された後にフルスケールで発売されたから今年はシリーズ21が発売されたら嬉しいな
でも…新線の絡みでHLが出そう_| ̄|○
HLが出たら大阪市20系も揃えたいなw
一般車以外にも…
UL?伊勢志摩?ACE?特急キボン!
穴馬はスナックカーwww
566HG名無しさん:2006/06/10(土) 10:01:28 ID:lAld/2S0
昨日再生産のTOMIX30000系を買いました。EXじゃない方が好きなのでいいですね。

ところで先頭車にGM22000系などを併結できるようTNカプラー取り付けたいのですが、
皆さんどういうふうに取り付けられていますか。ダミーを取り外してそこのピンを生かして
取り付けようかと思ったのですが、首振り角が厳しそうなのでBMTNにスカートを付けて
設置するか、ちょっと迷ってます。
567HG名無しさん:2006/06/11(日) 01:08:48 ID:ouWTlsNw
少し前からGM近鉄キットの床下パーツが新しくなったが、抵抗器やMGの形が全然似て無い。古いパーツの方がまだ使える部分があるわ。
568(゚∀゚)川口店イイ!! ◆Z5rajgnFFk :2006/06/11(日) 01:59:34 ID:/+vzZHwn
(゚∀゚)>>565東京堂に期待しよう!!
569HG名無しさん:2006/06/11(日) 03:04:48 ID:jjxxgMVq
>567
今の床下パーツの形マジ気持ち悪いな
あんなゴミにしかならんパーツに金型を起こすくらいならラビットカー発売汁!!
あんな貧弱な抵抗器じゃ奈良線でも(ry
新しいパーツは抵抗器・MGだけじゃなく使える部品が皆無!!
キッパリ諦めるか古い部品を探すかフルスクラッチしか道は無さそうorzorzorz
570HG名無しさん:2006/06/11(日) 08:20:08 ID:ouWTlsNw
誰かMODEL524の3200系の前面を買った人おる?以前買おうと思ったが値段を見てビックリ!やめました。
571HG名無しさん:2006/06/11(日) 09:37:18 ID:4Zu0IKTD
>>570
買ったけどまだ作って無い。
前面だけでなくベースとするLCカー・VVVF車のキットも高いし台車も買い換えないと・・・orz

でもパーツとしての出来はいいと思う。
572HG名無しさん:2006/06/11(日) 18:13:47 ID:jjxxgMVq
>570
あれ高過ぎるorz
しかもあれタイプにしかならない
しっかりした3200系を作るなら8810系から切り継ぎが必要orz

…あのパーツ超傷で万引き多発したんか?
初め他のパーツと一緒にぶら下げて売られてたのに今は硝子ケースで売られてる
573HG名無しさん:2006/06/11(日) 19:12:54 ID:ouWTlsNw
泡座から発売されたビスタEX誰か作った人いますか?あっという間に完売したけど、完成させた作品を見た事無いですね。
574HG名無しさん:2006/06/12(月) 00:40:30 ID:XNekUrFP
>573
亜技のサイトにもあるやろ
他に特製完成品サイトにも載ってるし
Googleでそれっぽいキーワードを入れたら近鉄電車の模型を乗せてるサイトが何件も出て来るからその中を探れば何件もあんで!
少なくとも2・3件はあったはず
575HG名無しさん:2006/06/12(月) 03:00:08 ID:OtwwSzVc
>>572
どのへんが“タイプ”にしかならないの?
屋根ランボードの向きが少し異なるのはすぐにわかったけど。
576HG名無しさん:2006/06/12(月) 11:33:54 ID:+SRcfRGt
超傷に3200系の4連完成品が売ってたけど売れたかな?
577HG名無しさん:2006/06/12(月) 12:03:44 ID:XNekUrFP
>575
乗務員扉の場所・裾の長さ・妻面貫通扉!
前面だけに6000なんぼも払わされてせっかくの塗装済みキットの前面を切り取らせて塗装し直さすなら初めからブラス車体ごとバッチリな3200系を発売しろよなwww

>576
関西線路日本が作ったであろう完成品か?
あれマルーンレッドの色合いは塗装済みキットの初版に合わせてるから目を瞑るとしても塗り分け変更してるのはいいけど元の印刷ラインの所に段差が出来てるのが残念

やはり自分で作るのが一番納得行く罠
578(゚∀゚)川口店イイ!! ◆Z5rajgnFFk :2006/06/12(月) 12:38:46 ID:D0usV364
(゚∀゚)>>577じゃあ東京堂で!!
579HG名無しさん:2006/06/12(月) 13:54:49 ID:QXtkLgaG
5200系が何で無いの?
580HG名無しさん:2006/06/12(月) 16:23:23 ID:XNekUrFP
>578
死ね
>579
肩のRが作れるならVXはプラ板から作る方が早い…
俺は肩のRが作れないんだな_| ̄|○
581HG名無しさん:2006/06/12(月) 19:33:42 ID:t1+4LCrQ
>>576
一昨日超傷行ったけどなかったお
582575:2006/06/13(火) 01:01:02 ID:8MxByx+y
>>576>>581
漏れは超傷ではなく、三ノ宮で見た記憶があるのだが
583HG名無しさん:2006/06/13(火) 01:34:43 ID:ukfJbpZd
各地の序を行ってたりして…数年前、門真のピットワンのオープン記念の遊々倶楽部の京阪7000系完成品が売ってたが長い間売れなかったので超傷になる前の日本橋に移動してた。
584HG名無しさん:2006/06/13(火) 16:08:55 ID:oKn081gN
以前9000系を作った後8000系を作ると意気込んでいた者です。
ベースキット購入までは報告しましたが完全に現在息切れしてます。中間妻板の形状と貫通路の工作を考えたらしんどくなってしまいました。アイデアはあるので再開したら写真載せてみますネ
長文すみません
585HG名無しさん:2006/06/13(火) 19:05:08 ID:7o3YYF0+
>584
妻板はどう加工すんだ?
586HG名無しさん:2006/06/13(火) 19:39:37 ID:oKn081gN
>>585
8810の妻板の肩上をカットしてプラ板を継ぎ、貫通路を広げプラ板を当てる…って感じ?
587HG名無しさん:2006/06/13(火) 22:09:01 ID:itxchppS
ついに30000系買ってしまいました。自宅に届いたら手持ちのACEと併結させたいですね。
ビスタEXもいいですが、やっぱりレトロな旧塗装が似合うと思います。
個人的に、近鉄車両はやさしい感じの顔をしているので好きです。
588(゚∀゚)川口店イイ!! ◆Z5rajgnFFk :2006/06/13(火) 22:49:59 ID:guOkJCcV
(゚∀゚)>>587東京堂の18200系とも相性バッチリ!!
589HG名無しさん:2006/06/14(水) 02:06:09 ID:6WRcrklC
>586
8810の妻板処理にもなるからナイスアイデア!!
またうpよろしく
>587
でも未更新はACEと連結してるイメージが湧いて来ないorz
18400や12000と繋げてる印象が強い
590HG名無しさん:2006/06/14(水) 10:17:55 ID:UizSxZae
>>589
いつになるか…完成しないかもわからんしね。一応8600系を作ろうと思ってる。

旧ビスタはそうだな…12200系とかとの併結の方が印象強いな。ただ、ACEとの絡みも模型ならではの楽しみだよね。
591HG名無しさん:2006/06/14(水) 12:23:34 ID:0pcY9MRE
GM通勤車キット、あと2400系などの扇風機車両をクロポあたりで出して欲しい。改造で出来るが手間がかかるので。
592HG名無しさん:2006/06/14(水) 13:42:27 ID:6WRcrklC
>591
屋根と前後妻と数の足らない近鉄型ベンチレーターを新金型で起こしてもらえたら…






後…冷房改造車のクーラー
ラインデリアのクーラーの切継ぎだるい
593快速:2006/06/14(水) 18:35:31 ID:HE9k9g1T
超傷。なんかもう少しヒントくれ 正式な店名見当がつかない とろすぱって一見さんにも近鉄製作してくれるか?
594HG名無しさん:2006/06/14(水) 18:47:23 ID:UizSxZae
>>593
日本橋超傷園でOK?
595快速:2006/06/14(水) 19:05:13 ID:HE9k9g1T
594  ありがとうわかりました。
596HG名無しさん:2006/06/14(水) 21:15:42 ID:UizSxZae
>>595
謝礼はスイス銀行に振り込んでくれ

>>592
確かにラインデリア車のクーラー切り継ぎは鬱陶しいよね
597HG名無しさん:2006/06/14(水) 22:54:33 ID:0pcY9MRE
近鉄通勤車改造パーツセットみたいなモノを出してくれると助かるのに…
屋根、クーラー、広幅貫通路妻板、床下機器など。奈良線系統の幅広の前面、妻板もあればもっと助かる。
598HG名無しさん:2006/06/15(木) 04:28:48 ID:blhLEEzh
>593
それ系の話題はスレタイ間違ってたらスマソが「【脳内】モデリスモ大阪【セルフ】」で質問汁!!
>596
っ 5200ヌルポ
そのまま使う馬鹿もたまに見掛けるがw
>597
それだ(・∀・)!!







素直にエコノミーキットで発売汁_| ̄|○
599HG名無しさん:2006/06/15(木) 17:10:48 ID:bLXU/yCc
自分で構想しておいてなんだが、前レスの妻板加工法はものすごい邪魔くさいな。4両編成で中間妻板が6枚?うぜぇ!
前面改造で精一杯かもわからんね…
600HG名無しさん:2006/06/16(金) 00:19:01 ID:E9t9jSjk
アタイこそが 600へとー
601HG名無しさん:2006/06/16(金) 02:25:10 ID:3TKsNJhb
8810系から1400系を作ろうと思っているが前面、妻板をそのまま流用すると車体が幅広く見えそう。それに2410、2800系と連結すると側窓の大きさの違いも気になる。
602HG名無しさん:2006/06/16(金) 10:50:28 ID:wqokC/2w
>>601
幅詰めてみようよ。裾の幅に上を削って窓も0.2くらいのプラシート貼って修正できないか…
603HG名無しさん:2006/06/16(金) 12:17:45 ID:XPhpSkNY
>602
ほぼその加工でFC07を作った俺が来ましたよ。

FC07
側面は豪快に紙やすりで削って垂直な車体になるまで削る→ディテールは付け直す
窓は気にしない(気になるか?)
前面裾の曲がってる部分にパテを盛って、ディテールは標識灯・前照灯を気持ち内側に付け直し、銀色の化粧板の幅を溶きパテで内側に狭くする
車体が垂直でも妻板配管のせいで曲がって見えた

FC92
裾の処理は8000系の逆に車体曲げた
前面裾・ディテールはFC07を踏襲
妻面は裾の配管の曲がってる部分を削り垂直に伸ばしランナーで付け直す

次回VW21(予定)
車体はFC92を踏襲
前面裾は曲がってる部分だけを削ってプラ板で垂直に貼って簡単に仕上げ、ディテールはFC07を踏襲
連結面は裾の配管をFC92を踏襲

長文スマソ
604近鉄電車(゚∀゚)イイ!! ◆Z5rajgnFFk :2006/06/16(金) 12:49:22 ID:MdZVam7C
テスト
605HG名無しさん:2006/06/16(金) 18:49:44 ID:YDA7a9+O
某所で2610系キットを入手したが、何にしようか思案中。
AX16・AX09・X13・X25とやったから、次はX82の鮮魚車にしようかな?

余剰のサでAG45も出来るけど、2600系キットの余剰が無いので買わねばならないか・・・
606HG名無しさん:2006/06/16(金) 18:57:51 ID:3TKsNJhb
601です。
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
607HG名無しさん:2006/06/17(土) 03:59:01 ID:8brrtrh6
>605
X50〜やってみたら?
作り応えあるよ!
608605:2006/06/17(土) 09:53:07 ID:TeysB2fC
X50か・・・
裾しぼりか・・・
教えて君で申し訳ないが、裾しぼりの改造方法を公表しているHP教えて!

5200系の切り継ぎとかなら出来るのだが裾しぼりだけは・・・orz
609HG名無しさん:2006/06/17(土) 18:23:57 ID:8brrtrh6
>608
サイトつーか!!
俺がこのスレで実践してるから探してみ

逆に俺はVXの切継ぎ何度も失敗してるから知りたい_| ̄|○
前面の処理とか…前はL69をベースに幌受けの分も計算に入れてプラ板の積重ねの削り出しで1枚だけは出来たが簡単な方法あるかな?
610605:2006/06/17(土) 18:52:20 ID:TeysB2fC
>>609
俺がVXを作った時の方法だが・・・
前面は609の言う通りL69をベースに使うが、俺は幌受けの元のモールドを活かして前面窓周辺だけを重ねた。
窓の拡張は前面パーツまで全面的に拡張するから窓部分よりも窓上を重点的にやった。
テールライトは俺はカッターで無理矢理削って透明プラ板をはめたが、これはもっといい方法があると思う。
側面だが、8810系キット+同キットの中間車1両分だけでうまく行く。
因みに連続窓の寸法は27.7o。連続窓部分の切り継ぎは、接着剤・パテが乾燥してから窓を拡張するなりその部分を切ってやる。
後は根気良く削るのみ・・・多少無責任だが、出来不出来はそこにかかってる。
クーラーは8810系のものを切り継ぎした。(VVVF車のものでは??だったので)

寸法についてはサイドビュー近鉄に入ってた図面を参考にすればいいだろう。
611HG名無しさん:2006/06/18(日) 01:09:03 ID:lUZoFvXg
>610
dd
VXの幌受けは埋込み型だから…
まぁどこまで拘るかだな
側板は理屈は分かってるんやけど…orz
612HG名無しさん:2006/06/18(日) 03:16:18 ID:xv509GlM
5200系は遊々倶楽部などの関西のメーカーに期待してるけど最近は新製品を出して無いから無理か…
613HG名無しさん:2006/06/18(日) 06:00:47 ID:WxpXRxRo
爺の特急作ってるけど、座席はどこでどれを調達すればいい?
あと画像うpのやり方教えて
614HG名無しさん:2006/06/18(日) 07:41:26 ID:+vGCy43U
>>613
今後もつづけてUPし残しておくなら無料のサイト(携帯も可能)
http://www.myalbum.ne.jp
単にupするだけなら
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi
でいいのでは。
詳しくはそこの説明を

座席パーツだけってのは難しいのでは、
どうしてもつということなら可能性の高いkato assyがいいのではないかと
615HG名無しさん:2006/06/18(日) 07:55:59 ID:lUZoFvXg
>612
同じガレージキットならウレタンキャスト(別呼称禁止!)がいいな
経年変化を無視したら最近では塗料の質の向上か直に塗装も可能でプラ同様に扱えるのが魅力的でいいんやけど
なんせ鉄道のジャンルには不向きwww
金属は肉厚を最大限に薄く出来るが縁が剥げやすい_| ̄|○
どうも一長一短なんやな
616605:2006/06/18(日) 09:08:39 ID:UzyKejCR
>>613
王様のパーツあたりはどう?
プラだから重量の問題もさほど気にしなくてもいいし。
阿波座・音速・爺あたりなら置いてる。
617605:2006/06/18(日) 09:32:19 ID:UzyKejCR
>>611
連投で申し訳無いが、俺流の切り継ぎの極意を教えた方がいいのか?
618HG名無しさん:2006/06/18(日) 09:45:48 ID:xv509GlM
阿波座の楽はどうなったのか?以前RMMかとれいんで前面だけ写真が出てたけどその後、何の情報もないみたい。
HPのビスタEX再生産しないなら削除してくれ、欲しくなるから。
619HG名無しさん:2006/06/18(日) 11:51:57 ID:RzMFFlz/
>>615
>金属は肉厚を最大限に薄く出来るが縁が剥げやすい_| ̄|○

ちゃんと脱脂洗浄してから塗ってる?
十分に脱脂すれば剥げやすいってことないと思うが。
620HG名無しさん:2006/06/18(日) 12:13:45 ID:rF+WrakS
爺大須で座席が\105-で売ってるよ。
使い方次第でクロスにもボックスにも加工できるし、
プラだから重量もおk。
621HG名無しさん:2006/06/18(日) 13:54:36 ID:WxpXRxRo
素組み中間うp

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20060618134303.jpg

画像暗くてスマソ。台車床下仮

>614 >615 >620

ありがトン
622HG名無しさん:2006/06/18(日) 13:57:54 ID:WxpXRxRo
>615さんじゃない >616さんだ。ありがトン

大阪日本橋と名古屋大須やね。距離があり過ぎるなぁ。
序の3割利用するついでに行こうかなぁ
623HG名無しさん:2006/06/18(日) 19:39:54 ID:lUZoFvXg
>617
ぜひ聞かせて栗
>619
経年変化と言うのか裾の先端とかが擦れて部分的に細かく塗膜がパリって…
大きさは大きくても1mm程度だが
624HG名無しさん:2006/06/18(日) 20:47:10 ID:xwuW30Z3
HL作った人いる?
625HG名無しさん:2006/06/19(月) 00:45:17 ID:RN9VE4Yu
>>621
おー!綺麗な塗装ですね。
先頭車の完成を楽しみにしてます。
626HG名無しさん:2006/06/19(月) 19:41:56 ID:CSW8SmVT
外出ならスマソ
爺のLCカーやVVVF車の塗装済みキットの車高が高い(台車と車体の間があき過ぎ)けど、皆さんはどのように車高を下げましたか?
627HG名無しさん:2006/06/19(月) 21:41:19 ID:VVwNA+0/
塗装済みには使えないけど、漏れの場合

1.もとの床版を台車の部分だけカット
2.もとの床版のウエイトのスペースからバルサで台車部分を作る
3.台車をねじ止め

ねじ止めにすると、高さの調整もある程度できるから、オススメだお。
628HG名無しさん:2006/06/20(火) 04:50:04 ID:aOyzt1gI
>626
それを言い出したら厳密な話エコノミーキットも車高が高いぞw
塗装済みの床板の座席サイドの4ヵ所のリブを削ればぉk!!
↑座席の窓側の生え際の長細いヤシ
これだけで1,5粍は下がる。
ボルスターを弄ると後々調整マンドクセ('A`)
629HG名無しさん:2006/06/20(火) 18:52:05 ID:dI+7mvgx
>>623
俺流切り継ぎの方法だが・・・
1.工具は「ピラニアンソー」と「マイターボックス」を使用。
少し大きなホームセンター(貝塚の京葉で確認)かハンズで売ってる。
2.必ず側面をぶった切る際には余裕を持って
少しブレて寸法にズレが出来てもヤスリで削って修正が楽。
3.接着はまずプラ用・そして瞬着
この方がズレの修正をしやすい。
4.パテは一切使わず瞬着で埋める
これは俺の長年の勘。
5.裏側に帯状に細く切ったプラ板を接着
こうしないと何度もぐにゃっとなって折れた。更に途中から怖くなって箱にしながら加工をしたが。

5200が出来れば、多少寸法がわかれば何でも出来るかも。
正直難易度としては、南海6200<<西鉄1000特急車<<近鉄5200やったりする。
630HG名無しさん:2006/06/20(火) 22:02:22 ID:7YecPAKJ
631HG名無しさん:2006/06/21(水) 00:34:27 ID:op2eqCFX
>625
ありがトン
632HG名無しさん:2006/06/21(水) 03:18:23 ID:XNjzqnHu
>629
dd
切り継ぎ加工自体はスナックカー・12410系・VVVE車の製作で百戦錬磨なんやけど…

21米4扉→21米3扉へ切り継ぐ時に鋸を入れるポイントを聞きたい

何度も教えて君でスマソorz
633HG名無しさん:2006/06/21(水) 12:46:22 ID:ypK9PXDI
近鉄型ベンチレーターて小田急のパーツは使えるのかな?傷であの袋見る度に型似てるなぁとおもうんだが。
>>632
窓パーツは過渡のJR221系を使えないか?雰囲気似てる
634HG名無しさん:2006/06/21(水) 19:16:39 ID:LSi/MHBj
>>632
メインとする方は扉と扉の間の丁度真ん中・窓の桟のある所で切断。
サブの側板は扉間で一旦切ってそれを利用して丁度いい寸法にしてから継げばいい。
「扉間」で寸法を割り出してるので、連続窓の寸法(過去レス参照)さえわかれば後はどの寸法にすればよいかわかる。
因みに寸法はサイドビュー4巻に入ってる図面を参考にした。
ついでやけど、12410系のコツを教えてくれないか?

>>633
ベンチレーターだが、何に使うのか次第だが、2227以降の車輌に使ってるカマボコ状のものなら近鉄キットのそのものか小日本の名鉄3800系のもの。

5200系の窓だが、JR221系の窓の形と違うから使えない。
JR221系は角が丸いとはっきりわかる形で、5200系は角張っている形。
635HG名無しさん:2006/06/23(金) 01:53:51 ID:/mLDn9Pv
>634
何回もありがd
考えるより実際に手を動かしてみる

12410系
モ12410はク12500でク12510はモ12400交換
サ12560はサ12500の扉横便所小窓・反対側小窓も切って便所の反対側に付録部品から大窓を貼って寸法を合わす
モ12460はモ12450の車端窓を埋めて車販準備室側を写真を見て切って反対に便所側に元の寸法に合う様に付録部品等で延長
サ12560の目立つ床下冷房機・風洞は…
←上本町
____________
●● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_|〇〇

←伊勢中川
____________
〇〇 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_|●●
●が扉側台車

>633
何か勘違いしてない?
近鉄型通風器(ベンチレーター)はラインデリア車の説明書で不要とされてるかまぼこの形の1枠に5個くらい付属してる細かい部品だお
636634:2006/06/23(金) 17:51:58 ID:fh54pcJZ
すまん・・・間違えた。訂正。
サブの側板のぶった切る位置だが、扉のすぐ脇で切る。
結果窓だけ残るが、その窓部分を活かすのでその方が良い。

>>635
サンクス。台所の床下クーラーパーツは仕入れたから15200の次に12400をやる予定。
637HG名無しさん:2006/06/23(金) 19:11:51 ID:IRRJ4p76
台所はどこに行けば買えるん?
638HG名無しさん:2006/06/23(金) 23:34:02 ID:zmKDa1hz
ホームセンターとかに専門コーナーあるね>台所
639HG名無しさん:2006/06/24(土) 01:16:12 ID:3UcvU92I
>637
2200・2227か?
俺も欲しいけど金がないから…orz
取り敢えずコーナン等で注文出来るよ
640HG名無しさん:2006/06/25(日) 01:20:53 ID:RLjoW8yk
>>637
直販
641HG名無しさん:2006/06/25(日) 20:15:53 ID:NcsCgOU/
>363
床下クーラーについてkwsk
642HG名無しさん:2006/06/25(日) 22:57:31 ID:BrMvBzJH
生駒にあった3220ペイントとかを発売してた模型店なくなったん?
643HG名無しさん:2006/06/26(月) 01:07:52 ID:H0gsdCFE
>642
多武士やろ?
夜逃げかなんかであぼ〜んらしいぞwww
色々近鉄のステッカーを発売してくれてたから逝ってみたかったが…orz
644642:2006/06/26(月) 11:17:01 ID:dIy4UXr7
>>643

Σ(゚Д゚ υ) イタ!!
電話しても「この電話は…」だしまさかとは思ったが…。
サンクス。
645HG名無しさん:2006/06/26(月) 14:45:44 ID:H0gsdCFE
>644
魅力的な製品が多かったけど店主がかなりのDQNやったから店を続けられんくなったんやろw
多部士は生駒の近鉄の模型の専門の店で一時は名を馳せたのに残念だな
…でも近鉄の模型をメインでやってる店は口だけの泡座にしろDQNが多いなwww
あべの爺は ネ申 で例外やけど
646HG名無しさん:2006/06/26(月) 17:18:34 ID:qU6hRy2f
12200系でスナックコーナーがある4両編成ってあったっけ?
しかも妻板の簡易塗装で塗ってしもたで仕方がないけど。まぁ良いかぁ
647HG名無しさん:2006/06/26(月) 18:51:58 ID:IqFJ24v4
残念ながら4連のスナックコーナー付の編成は実在しません。
タ○シはHPがまだ残ってるけどメールも送られへんのかな?近鉄専門でなくて、近鉄以外も依頼されると何でも作ったみたい。
648HG名無しさん:2006/06/26(月) 22:13:55 ID:XDOSGlb4
そうか…TBS潰れたんか…まぁ店主があれでは仕方ないか
649HG名無しさん:2006/06/26(月) 22:18:14 ID:H0gsdCFE
>646
・スナックコーナー付きグループ
12201〜12219(12220?)
スナックコーナーは12000・12200(↑)・10100(改造)・18400系で必要数が揃った為、以後12200系はスナックコーナーを省略して製造された
・形式変更が行われず続番で製造されたスナックコーナー無しのグループ(4連は全てこちら)
12220(12221?)〜

>647
確かにHPはあるな
ステッカー欲しいが多武士に身元晒すのムリポw
650HG名無しさん:2006/06/27(火) 18:55:41 ID:1TlfvcRS
今日アーバンplusに乗った。きれいな改造で感動した。過渡の改造しようかなと思ったがきれいにできる自信がないからやらない。
651HG名無しさん:2006/06/27(火) 19:31:44 ID:aFmaOiBq
↑そのうち阿○座から改造キットを出すかも…
652HG名無しさん:2006/06/27(火) 19:48:37 ID:4txKUo1x
下等のulは塗装がorzで前面パーティングラインがモロやから修正ついでに俺はプラスに改造するよ
台車の改造はムリポだが…orz

泡佐から改造パーツが出ても台車はそのままな余寒www

しかし中間車はどうなるんやろ?
やっぱ真鍮ボディーか?
653HG名無しさん:2006/06/27(火) 22:22:34 ID:ktbdBiz3
俺の近鉄ビスタカーは、高架になにか障害物があって脱線転落して、
下を走っていたHO貨物列車にはねられてアボーンだった。(号泣)
といってもパンタグラフとスカートが折れた。今でも事故車として遊んでいる。
654HG名無しさん:2006/06/28(水) 02:06:56 ID:l6zjdL1l
Nゲージの近鉄の新製品はカトーのビスタ2世まで他からは出ないかな?
HOなら2410系、2800系が出るけど…
655HG名無しさん:2006/06/28(水) 07:19:30 ID:1xCFLwZt
↑日本語でおk
656HG名無しさん:2006/06/28(水) 14:59:49 ID:Iftgv1d7
>>652
富のULの方がパーティングライン酷くないか?
中間はアレを利用して大改造か?
台車…それが一番問題だったな。諦める
657HG名無しさん:2006/06/28(水) 16:57:51 ID:l6zjdL1l
655
日本語やけど何か?
658HG名無しさん:2006/06/28(水) 21:25:15 ID:1xCFLwZt
爺から塗装済みでクロポから未塗装で
シリーズ21出んかな
板キットならバリ楽しめんだが…

>656
下等なら部品が別パーツで改造し易い。
659HG名無しさん:2006/06/29(木) 00:24:31 ID:RBs3RH+X
塗装済み板キットをそのまま組み立てて完成した状態を想像すると…
前面と側面で塗り分けが合わない、ランナーから切り離した所をタッチアップしないといけない、組み立ての時に接着剤のはみだしに気を使うなど、面倒な事が多いので板キットは未塗装が良いと思う。
660HG名無しさん:2006/06/29(木) 02:00:25 ID:Mwy0LO8d
当然、未塗装板キットやろ

・近鉄【シリーズ21】6両キット
・近鉄【シリーズ21】2両キット
前面は幌枠の有無・KLの3種
クーラーは初期型と量産型の2種
各線対応行き先・各種マーキングステッカーと帯・各種デカールマーキングデカール
側窓はスモーク塩ビ板、前面窓は嵌込み
これだけでかなりバリが楽しめるのでは?
他に前面ガラスは無着色で作る車両によってスモークとグリーンを各自で塗装とか
別売ライト発光パーツで決まり!
661HG名無しさん:2006/06/29(木) 13:34:48 ID:wv8BBI1j
>>660
完璧だね!それしか無いね。で、爺も過渡にならってレジェンドシリーズ=8000系統も発売ですよ。
662HG名無しさん:2006/06/29(木) 16:37:17 ID:Mwy0LO8d
>661
シリーズ21の売り方は4連で売った方がロスが少ないから4連の方が現実かな…

8000系列は塗装済み一体ボディーでラインデリア・新製冷房車体8000(8400)・8600系をクロポで未塗装一体ボディーで近鉄型ベンチレーター屋根の車体(900)8000系を出してくれたら ネ申 !

引退記念で発売して欲しいな
663HG名無しさん:2006/06/29(木) 16:40:10 ID:Mwy0LO8d
↑わかりにくかったなw

【8000・(8400)・8600系】
爺の塗装済み一体ボディー
【(900)8000系】
黒の未塗装一体ボディー
664HG名無しさん:2006/06/29(木) 16:52:21 ID:wv8BBI1j
>>662
基本4両セット・増結中間2両セットで桶?
665HG名無しさん:2006/06/29(木) 20:15:25 ID:RBs3RH+X
漏れも900〜8600系のキットが欲しい。でも今の爺では板キットは無理か…
爺阿倍野店のオリジナルクロポとしても出て来ないだろうな。
666HG名無しさん:2006/06/30(金) 01:41:45 ID:4j6hi3on
GMの近鉄特急新金型はまだ?
667HG名無しさん:2006/06/30(金) 03:15:58 ID:Yn0OJPSM
>664
シリーズ21発売するなら4連のみ発売キボンヌ
2箱組み合わせて…
DH/DF・EH・KL
EE・EW・AY
実車が6連と2連だけやから基本4連のみで売って貰ってEEが欲しいなら2箱買って6+2で揃えられる方が需要の高いEEだけ品切れって事が解消される罠
AYだけが欲しい人にはすまないが中間車でショー(ryを作るなりで遊んでくれw
前回VEだけが品切れでDHその他が不良在庫になった教訓を活かして貰いたい
発売された暁にはKL22・23用デカールキボンヌww

>665
8000系列なら一体ボディーでも良くない?
クロポで未塗装を出してくれたら好きな塗装も出来る訳で…

>666
ACE作り直して欲しい…orz
ってかμや珍に椅子パーツ付いてるくせに近鉄に椅子パーツがないのは何故にwww
668HG名無しさん:2006/07/01(土) 15:21:50 ID:KA9CJbpS
犠飛
669HG名無しさん:2006/07/01(土) 16:58:37 ID:Gvd1LY2G
先頭同士TN化したけど、カーブはR280位までだな
670HG名無しさん:2006/07/02(日) 17:07:53 ID:oLs3PXCI
定検age
671HG名無しさん:2006/07/03(月) 23:17:25 ID:aKdSmTTv
阪神電車・山陽電車を模型で楽しむスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1151935928/
672HG名無しさん:2006/07/04(火) 01:39:21 ID:Lg6zSvQn
↑糞スレの宣伝にくんなボケ
673HG名無しさん:2006/07/04(火) 02:21:01 ID:TkLMrDNd
爺の22000系の客室に座席を取り付けた人いますか?
あの窓の大きさで座席が無いのは何か変なので付けたいと思うのですが、何か良いパーツがありますか?
674HG名無しさん:2006/07/04(火) 11:14:28 ID:iGWStb3s
KL01が定検上がって転落防止幌の準備工事のみ行った。付ければいいのにね?
模型では準備工事で止めないと曲線を通過できなくなるが…
675KSS五位堂 ◆zCkkTO0FEM :2006/07/04(火) 11:57:40 ID:1+HTTdUG
>>671
阪神電車だけでイイじゃん!山陽電車マジイラネ
676HG名無しさん:2006/07/04(火) 14:39:48 ID:A2mDSdyy
>674
「近鉄モデルス」に棒タイプのものならある。
677HG名無しさん:2006/07/04(火) 14:57:58 ID:Lg6zSvQn
>673
っ[インバーター車の余りクロスシートパーシ]

>674
ランボードをゴム糊で貼るといいお

>676
イライラ棒→0.5粍の穴に0.3粍の真鍮線を固定して長さを整えて塗装するといいお
678HG名無しさん :2006/07/04(火) 15:11:03 ID:KUATXv28
>>658-667
塗装済み一体型なら失敗しやすい塗装が省ける。どっちにしても一体型がいいな、
以前にクロポから8000系の初期車が出た。誰かがVWと併結して走らせていたのを覚えてる。
8600は2610を大改造したって話がある。
679HG名無しさん:2006/07/04(火) 18:24:18 ID:iGWStb3s
今月号の鉄道模型趣味に載ってるHOエースカー、なんか違和感あるなと思ったらスカートが変なんだね。
680HG名無しさん:2006/07/04(火) 19:59:10 ID:Lg6zSvQn
>678
クロポで8000初期車?
確かに某所でFEの改造の8000初期車をVEに繋げて走らせたり2610から8600作ったけど何か?
>679
GMのスカートも変やろw
681HG名無しさん:2006/07/04(火) 23:05:50 ID:iGWStb3s
近鉄のスカートてそないに再現しにくいかと小一時間(ry…
682HG名無しさん:2006/07/05(水) 03:30:04 ID:faMxyiSa
近鉄のスカート(排障器)は…
男ならフルスクラッチ
男なら大み(ry
683HG名無しさん:2006/07/05(水) 08:55:20 ID:u/REGm/G
昭和50年代のHOスナックカーは、奄美屋かどこかが出してた形状違いの「近鉄用スカート」
を使っていたような気がする。 中央の折れ曲がりと分割線がなくて、ダルに曲げられてた。
684HG名無しさん:2006/07/05(水) 12:05:05 ID:UBn5rkmd
          i ; ; ;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::lリゞ;;:::ゞ
          /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノイ,/;;;;/::;;〃i/いリ;;;;;;:::::`、
            /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ,/;;;;/ノ;;/;ノノハノハw;;;:::::';
            !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ,ノノイノハノノノイノヽ、ノハ;;;::::!
           l;;;;;;;;r'ヽ;;;;!  -─ノノ-ノ '´─-ヽ;;:;:;:::/ カイザー・ラインハルトと同じく
          ハ;;;;;!リ〉リ'   r-rェァ'`  ,rェッ  !;;;;:ソ 嫁さんが筆おろしだった。
          ,リ;;;;;;),  ヽ           l    /;:ノ ミラクル・ヤンが、童貞元帥だったなんて
          ,/)ぃ,l:リ  l        ,_」   / 後世の歴史家は、なんて言うだろうか?
      _,.、-‐!  ヾ:!、Y       ___   /`ー -、_
_,.、-‐' ̄''ー- 、 l    \  ヽ     ー   /`ー-、_ i`ヽ、_
``ヽ、_,.、-ー-‐'ヾ 〔《l \ \     / \     `ー-,l ';
   ヽ、      ヽ      r'、  `ー‐',i ,r-‐'゙}        l! !
    .ヽ、     `、   /.、 \   / 〉\/          / ,}
      ヽ ゙l、  ヽ/、;:;:;:゙:、 \_/_,.r'             / / ク
`''‐-:、,_  ^:、 !       `ー、;;ヽ、,.ィ':;/          i / イr'゙ \
    ``''‐-:゙i ,|           `!;:;:;:;:〉     ___{_/ィレ'゙ _,.、‐':
ー─- 、___ミi、           ,}:;:;:/,-‐'" ̄ヽ、ヽ  ヽ、 ̄ヽ、   \
         `ヽ、   _,,..、-一''"         ゙i `l    `ヽ,.ー-ヽ、
         _,.、-‐'"                |  | ,ノー-、,    ヽ
      _,、-'"/                     |  イ'r
30過ぎまで童貞だった私が、新スレを立てたので、挨拶にやってまいりました。
【自衛隊のヤン・ウェンリー】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1150468063/
685HG名無しさん :2006/07/05(水) 17:10:14 ID:p7Q29jv8
>>680
あべので買ってきたて言ってた。
ついでにVWは波打ち車輪になってた。
686HG名無しさん:2006/07/05(水) 19:39:54 ID:faMxyiSa
>685
ちょwそれww作ってる時、俺見てたwww
しかもその前に(ry
687HG名無しさん:2006/07/06(木) 00:40:32 ID:vZO4UtYb
>>685
クロポの8000系てキットそれともGM阿倍野の店長が作ったオリジナル完成品の事?
最近、阿倍野に行ってないので知らなかった。
688HG名無しさん:2006/07/06(木) 14:07:07 ID:yCe+aPpD
>867
クロポじゃなくて店長が作った8000系とVE
689HG名無しさん:2006/07/07(金) 00:38:02 ID:gfBMyq8o
爺阿倍野のキット組み立て品は他店と比べると値段が安くて良心的だと思う。
組み立ても塗装も悪くないし、
最近、阿倍野オリジナルの近鉄キット出ないな…
最後に出たのはあおぞら登場時かな?
690HG名無しさん:2006/07/07(金) 09:37:27 ID:JSuAGqAa
>>689
爺阿倍野ってキット組み立て塗装してくれるんですか。
ちなみに値段はどれくらいですか?
詳しく知りたいです。
691HG名無しさん:2006/07/07(金) 14:15:51 ID:C5Dm+HUN
>690
客に頼まれたのは作ってないよ…
組立て塗装した完成品は店長の趣味やからいつ何が出て来るかわからん(´д`;)
とりあえず4両25000円前後??
そんなに人が作ったんが欲しいならそれ専門の脳内模型店(wwwとかに頼んだら?

でも俺は思うのは…

下手でも自分で作ったのが一番可愛い!!

それに自分で作った方が確実安いからなw
692HG名無しさん:2006/07/07(金) 22:31:28 ID:fyj6fz3j
>>691
>下手でも自分で作ったのが一番可愛い!!

そんなこんなで現在元信貴生駒の五位堂入替車(台所某キット改造)もどきの塗装終了。
後は動力入れるだけ。
693HG名無しさん:2006/07/07(金) 22:44:56 ID:gfBMyq8o
>>690
欲しいなら年に1〜2回やっているセール期間中なら完成品が多数売られている。
キットを組み立てるのは手間がかかるが、自分で作るのも楽しいよ。
わからない事があれば店長さんに聞けば親切に教えてくれるから。
694HG名無しさん:2006/07/09(日) 18:16:50 ID:op+hx2FQ
ご乗車ありがとうございます。
ただ今からお手持ちの乗車券の拝見をさせて頂きます、ご協力をお願い致します。
695HG名無しさん:2006/07/10(月) 18:42:03 ID:65oRurVz
やっとT01完成。
実車が廃車になる前に完成して良かった。

>>694
昨日、櫛田付近でありましたが何か。
696HG名無しさん:2006/07/10(月) 20:40:12 ID:/12XKKoP
皆さん近鉄のキットを組む時、
パンタの取り付けをどうしてますか?
カトー、GMのパンタをそのまま付ける、
カトーのアーバンライナーのパンタ台を屋根に付けてからパンタを付ける?
マイクロのあおぞら号のパンタを使いたいが、
分売されてないし…
697HG名無しさん:2006/07/10(月) 22:15:55 ID:LYrhyuvX
パンタまで拘らない私が来ましたよ。
プラシートからパンタ台自作→パンタに色さし→装着でOKよ
698HG名無しさん:2006/07/11(火) 07:33:00 ID:ApSFCyck
パンタ台には全く拘らないな。
そのままですが。
さすがに銘わぁくすの2200・2227だけはパンタを取り付けた際に不恰好(浮くような形)になったからパンタ台は作ったが。
699初投稿の者です:2006/07/11(火) 08:10:20 ID:KZvys9jP
昔、680系(元・奈良電)のキットがどこかから発売されたらしいですが
完成品はないのですか??
700HG名無しさん:2006/07/11(火) 17:42:25 ID:sNRvvItd
>>699
680系のキットはGM阿倍野オリジナルで真鍮キットとして発売されてました。
キットは阿倍野にまだ残っているかも…
完成品は何回か店長さんが組み立てたのを売ってたのを見た事がある。
701HG名無しさん:2006/07/12(水) 09:13:00 ID:YNT7htwC
>699
完成品を探す前に作れよwww
あの>680系はトータルキットやから買って説明書通りにカッチリ組んで塗装は格下げ後の一色塗りなら簡単やから近鉄マルーンレッドを吹いたら完成や!!
702HG名無しさん:2006/07/12(水) 14:09:26 ID:jBu4XeQd
グレーサフ1000番の上に近鉄マルーン吹いたら変な色になってしもた。orz
まるで阪急マルーンみたいや。
最近のマルーンはMrカラーのマルーンの方が合ってるかな?
703HG名無しさん:2006/07/12(水) 14:44:44 ID:YNT7htwC
グレーサフから直接マルーンレッドを発色させるのはどう頑張っても無理だよ
クレオスを使っても…
キレイに発色させるには下地にホワイト…ピンクを吹いたら発色するよ
ちなみにサフは微細な傷埋め効果と塗料の乗りを良くする効果があるけど、
GMのプラキットは表面にヒケが目立つから車体全体にペーパー掛けてグレーで調子を見たらサフは不要だよ
サフはパテでコーティングしてる訳だから本当に慎重に吹かないと少なからずモールドをダルくするよ
704HG名無しさん:2006/07/12(水) 21:29:51 ID:0eVI3nYt
>>700-701
最近尋ねてったら、もう発売してないようです。>680系
705HG名無しさん:2006/07/13(木) 23:14:56 ID:aTmFsnoD
>703
下地にピンク吹いても大して変わらへんだそ
706HG名無しさん:2006/07/14(金) 20:49:06 ID:0kDLXeFb
>>705
厚塗りしすぎじゃないでしょうか?
707HG名無しさん:2006/07/14(金) 22:58:34 ID:Bk7ZVqo5
>706
エアーブラシで薄く吹いとる
708HG名無しさん:2006/07/15(土) 02:24:53 ID:OFBboxQz
昔、ワールド工芸からデ51のNが出ていたよね。

最近は夢屋からN、HOが各々出ていたようだが…。

みんなとっくに売り切れ?
709HG名無しさん:2006/07/15(土) 02:58:29 ID:G6YbfhsD
最近、Nで近鉄のキット出ないな。
5200か3200系でも出て欲しいけど。
自分で作るしかないか…
みんなはどの車種が欲しい?
710HG名無しさん:2006/07/15(土) 03:34:00 ID:lKjSGjmF
ラビットカーの車体の一般車のグループと8000系グループと狭幅のチョッパ車
他はVXとシリーズ21未塗装板キット
711HG名無しさん:2006/07/15(土) 12:52:47 ID:OFBboxQz
>>708-710
愚言だがもし仮に経済的余裕があるなら
どこかに特注という手もあるんでないの?
キットにしても完成品にしても。
712HG名無しさん:2006/07/16(日) 03:00:57 ID:5TcQ0XV9
>>711
確かにそうだけど、他で作ってもらった場合、
自分の思っているイメージと違うという事もあるので、
やはり手間はかかるが自分で作る方が良い。
713HG名無しさん:2006/07/16(日) 16:20:53 ID:HKA5U888
>711
710やけど屋根の交換や切り継ぎとか裾曲げして書いた車両は一通り作った
俺は大量増備したいだけや
714HG名無しさん:2006/07/16(日) 19:33:43 ID:6k+O6QSX
>>713
その気持ち良くわかります。2本・3本と増備するには自作は負担が大きいですものね。
715HG名無しさん:2006/07/18(火) 15:54:48 ID:WNXDyMpv
保守
716HG名無しさん:2006/07/19(水) 13:56:39 ID:BeraEvJ3
8400系X71定検出場
717HG名無しさん:2006/07/21(金) 00:03:26 ID:2a3+XzJF
8400はLだが。
718HG名無しさん:2006/07/22(土) 00:44:44 ID:Je0IECLs
今月のRMMの、あるページで
近鉄に関係のある新ネタがあるけど、
誰も気付かなかった?
719HG名無しさん:2006/07/22(土) 01:37:33 ID:v5G4M5rL
↑16番のAGの事か?
720HG名無しさん:2006/07/22(土) 22:20:32 ID:bsWyH/xf
エンドウの広告?
721HG名無しさん:2006/07/22(土) 22:57:52 ID:v5G4M5rL
新製品と期待させて今日、立ち読みして見たら松原のインジェクションの業者が夏のヲタイベントに出展する旨の告知に近鉄電車の写真が使われてただけやった

>718を風説の流布の容疑で立件しますたw
722HG名無しさん:2006/07/22(土) 23:03:52 ID:PpUvPyf/
>>718
10400更新前(N)、だな?4連で25,000円の。
723HG名無しさん:2006/07/22(土) 23:10:51 ID:v5G4M5rL
>722
マジ!?マジなら>718スマン
10400速買いケテーイwww
詳細キボンヌ
724HG名無しさん:2006/07/23(日) 00:12:32 ID:ZUW19Dn9
やっと気付いてくれたか。
その通り、でんしゃくらぶからJAM限定で10400系旧エースカーが発売されます。
40個位の限定で、再生産の予定無しとのこと。
更新車はしばらくお待ちくださいと広告に出てる。
725近鉄の抑えのエースと言えば:2006/07/23(日) 01:34:44 ID:oCpYnzxw
俺の愛しき大阪近鉄10400系エースカー
会場限定かよ…orz
まっ欲しいのは更新車だからいいけど
この夏は15年近く使い続けたCP・エアブラシ等の総買い替えを予定してたから赤字決定orz
他に妹分の前期試験が終わったら夏休みに神戸・和歌山旅行をキボンヌされるorzorz
金がね〜よwwwwwwwww
愛しき大阪近鉄のエース10400系あんた!
タイミング悪る過ぎるよ…orz

あっ更新車のアナウンスを待とうwww
726HG名無しさん:2006/07/24(月) 02:50:00 ID:2XeO4JEJ
夏期無事故完遂運動age
727HG名無しさん:2006/07/25(火) 19:31:41 ID:VBDirNoR
>>724
是非ともほしいもんですがこれってやっぱり2〜3時間も前から並ばないと
いけないんですかね・・・。
JAMに行ったことがないんでどんな様子かわからないんですが
728HG名無しさん:2006/07/27(木) 10:17:46 ID:GINqqn2S
犠牲フライage
729HG名無しさん:2006/07/30(日) 05:21:52 ID:Sli5VUcM
ぬるぽ
730HG名無しさん :2006/07/30(日) 11:44:20 ID:G5H966AS
ガッ!!!
>>727
今年は何か関西地方でやるのあったよね
731HG名無しさん:2006/07/31(月) 14:25:27 ID:5uJsm808
牛丼で新製品の発表でシリーズ21が出ると思ったら阪急なんかいらへんな
同じ窓割りなら6431系を出して欲しかった
732HG名無しさん:2006/07/31(月) 14:36:59 ID:G2YNkj6e
>>730
8/11・12・13に大阪南港・インテックス大阪だね。休みなんで行ってきます
733HG名無しさん:2006/07/31(月) 21:55:33 ID:yLuzffT8
もうすぐ旧エースが発売されるというのに、盛り上がりないな〜。
やはり、ビスタ2世に比べて地味かな?
16番では、2410系と2800系が発売されたみたい。
734HG名無しさん:2006/07/31(月) 22:06:56 ID:oz9IkGe3
>>731
昔はそういう僻みを臆することなく表明するお馬鹿さんは、阪急&国鉄マニアの領分だったのにな。
735HG名無しさん:2006/07/31(月) 23:34:55 ID:FLP0WHGZ
>>733
結構イイ値段のキットだしね。
俺には作る気力はないからなぁ。本当に欲しい人に買って貰おうと思う。

もっとも、全然人気が無くて、半額投げ売り状態でも余りそうな雰囲気なら
あんまりなのでお伏せさせてもらうけれど、それはあり得ないだろうし。

エースカーが好きという世代は金も十分持っているだろうしね。
736HG名無しさん:2006/08/01(火) 09:45:11 ID:4jSXKMeb
タブシってどうですか?
737HG名無しさん :2006/08/01(火) 13:25:00 ID:MSK4F+aQ
聞くところによると、金とるばっかりらしい
738HG名無しさん:2006/08/01(火) 13:56:09 ID:xuRQizex
あーぼんライナーぷらす
あーぼんライナーねくすと
739HG名無しさん:2006/08/01(火) 21:49:39 ID:FZr1+Zwn
タ○シてまだ近鉄車両のキットの注文製作してるの?
店は閉店したようだが…
以前、ネットでかなり叩かれてたな。
740HG名無しさん:2006/08/01(火) 23:10:25 ID:iEm0SxAx
教えて君ですみませんが、1480系の中間車は、キットから作るときどのような改造をなされたか教えて下さい。
741HG名無しさん:2006/08/02(水) 04:56:15 ID:EtMya7J1
>735
エースカー(10400)が好きな世代で腕にも自信があるが値段が値段で手を出す勇気が出ませんが何か?

>740
2連窓を切って代わりに2760のWC用側板等から1枚窓を持って来たら車長の短いなんちゃって仕様が出来る。
完璧な車長で作るなら上の加工+全戸袋で一旦切って1粍前後のプラ板を挟んで整形したら出来るけど想像を絶する以上の手間と苦労に襲われるぞwww
742HG名無しさん:2006/08/02(水) 10:12:19 ID:fwZirpuS
>>741
ありがとう御座います。
車長をあわせるために何とか頑張ってみます。
743HG名無しさん:2006/08/02(水) 12:47:27 ID:fwZirpuS
>>736
タブシ店主は不細工な車両しか作らないのに他のメーカー品以上の金を取る詐欺師です。
744HG名無しさん:2006/08/02(水) 15:05:16 ID:EtMya7J1
>742
1480系は中間車をセミスケールで作っても両端が先頭車の3連だから、車長が短くてもあまり目立たないよ
俺が作った時はセミスケールの中間車にグ式20米用動力を入れて仕上げたよ
745HG名無しさん:2006/08/03(木) 10:44:26 ID:9mEJoXa7
>>744
あれまぁ、そうだったんですか。改造着手する前にこのスレ見て良かった・・・。

では、簡単なセミスケールで作ります。
746HG名無しさん:2006/08/04(金) 02:36:15 ID:qReiOwlK
教えてで申し訳ないのですが、
どなたかシリーズ21全般作った方います?
747HG名無しさん:2006/08/04(金) 03:41:42 ID:y7ug4tqk
>745
ガンガレ

>746
全般って言うても…
試しにEE・EW・AY辺りでも作ってみ
どこをどうやって似せる?
最大の難関の前面と思うけど空間が見えてなかったら何をしても無駄やで

実車の写真を何枚も見ながら色々な角度からデッサンして頭の中で空間をよく理解してから作り始める事をお勧めするよ

他に「実車がこうやから模型もこうせなあかんねや!」的な「実物の模型」やなくて
「実物」と「模型」を切離して楽に考えて塗装済みキットからいかに要領良く最小限の加工で似せるかがポイント

塗装済みベースとし実車の前面のRや前面裾の窪みを完璧に再現したら前面は必然的に似て来ると思うけど他の部位もそれに併せた加工しないと安定感が失われて後々修正出来なくなるから注意して

つまりは1480の中間車でレスしたのと同じ事
748HG名無しさん:2006/08/04(金) 21:46:46 ID:dMFhCVXD
>>747
どうもありがとうございます。
やはり前面か…
749HG名無しさん:2006/08/04(金) 22:49:15 ID:hc7XOJFD
>>746
金を捨てるつもりで、タ○シに注文して作ってもらうのはどう?
車両が出来たのを見て、orzしてしまうのでダメか…
750HG名無しさん:2006/08/05(土) 23:14:43 ID:OGnQQMAx
今日、尿で他武士の作った奴が委託で出されてるのを見たけど…
マジであんなんでも売れるんか!?
見て腰を抜かしたわwww
751HG名無しさん:2006/08/06(日) 16:51:41 ID:CRFi/U5W
GM22000系の2両基本って16400系と同じですか?
752HG名無しさん:2006/08/06(日) 22:19:27 ID:L7Tb6I4d
↑同じ同じw
1640X-1650Xのインレタを貼れば完成www










…マジレスしたら全く別の車両!!
安く上げようとASから改造するより素直に中古で安くALを買って来て中間車に前面を移植手術したら完成
ちなみにM2=モ16400とM3=ク16500
Mcの屋根はM3からパンタ台のモールドを削いで2パンにするかASの屋根を流用する
クーラーは前後ろ逆に付ける(…多分w)
床下機器は実車は制御器がGTOサイリスタからIGBTに変更されてるけど向きだけでも合わせると雰囲気が出るよ
実車は海側と山側で向きが真逆ながら箱の並びは同じやから部品を一個づつバラして付け直すといいよ
…塗装済みの南大阪線車両の床下機器の取付け指示かなり中途半端やったw

一番早いのが悠々のAY
悠々ACEは超ウルトラ入門用
753HG名無しさん:2006/08/06(日) 22:44:07 ID:CRFi/U5W
なぜ16400系かといいますと、とりあえず関東に住んでるんだが、22000系の顔を見て感動したわけです。
いざ購入しようとしたら標準軌だという事が判明 狭軌と一緒に走らせるのは漏れのプライドが許さなかったため、狭軌の方にしてみようかな・・・
って感じです。 詳細どうも
754HG名無しさん:2006/08/07(月) 00:06:33 ID:8LPLnftE
せやなあのデザインは近鉄沿線の俺が毎日見ててもええなって思うからな

せっかくGMのASにはYS01・02の車番インレタがオマケで付属してるから拘らんのならそのまま貼ってもええんちゃうかな!?
職員か重度のマニアやないと気付かんし
755HG名無しさん:2006/08/08(火) 13:09:40 ID:6RRHUo5N
ぬるぽ
756HG名無しさん:2006/08/09(水) 02:06:48 ID:t4B4zbkr
あえてスルーしてみる。
757HG名無しさん:2006/08/09(水) 10:03:34 ID:j89zN4RJ
奈良線を走るアートライナー5800系「シミズメガネ・クーちゃん号」が手軽に再現出来る良い時代になったな
758黒豚工房:2006/08/09(水) 13:21:24 ID:McoVbbRy
JAMにあの脳無模型店も参加するらしいが、売る商品あるのか?
759HG名無しさん:2006/08/09(水) 23:17:10 ID:iKlVyTDh
JAMに過度近鉄ビスタの試作品出るか?
760HG名無しさん:2006/08/10(木) 07:25:58 ID:a+Cev0Ux
新型16420系模型マダー?
761HG名無しさん:2006/08/10(木) 12:19:42 ID:mmziVJFX
>757には誰も触れないのか?
762マイクロエース:2006/08/10(木) 19:28:31 ID:1DTteOOK
10000系発売確定記念age
763HG名無しさん:2006/08/10(木) 20:59:40 ID:yhukyXKI
>>757
鳳凰君ストーカー乙
764HG名無しさん:2006/08/11(金) 00:21:12 ID:GMv9ymIo
>757
知らんもん
765HG名無しさん:2006/08/11(金) 00:25:56 ID:+Ow5GWyD
>>758
脳無模型店?
766HG名無しさん:2006/08/11(金) 10:28:00 ID:vSe80ZUz
>762
八雲のビスタ買わなくて良かったw

>764
っ シミズメガネの広告
767HG名無しさん :2006/08/11(金) 12:56:42 ID:OWoHY/06
GMあべの店、日曜で閉店&移転するらしいね・・・
768HG名無しさん:2006/08/11(金) 17:58:59 ID:+wLfzHII
>>757
意味わからん
JAMで旧エース買った椰子いる?
769HG名無しさん:2006/08/11(金) 18:21:17 ID:Bg13cglK
行ってきた。旧エース見あたらなんだ。まぁGMで8810買ったから良いや。
770HG名無しさん:2006/08/11(金) 18:24:28 ID:r9h0u5ac
NHK総合や教育テレビ・民放・CMで行われていること。
間抜けな役でブサイク日本人男性を大量にテレビに出すことによって
マイナスイメージを強調する。 外国人犯罪は報道せず日本人の犯罪を大きく取り上げる。
外国人が大きな犯罪をした場合でもセットで日本人男性の犯罪を取り上げる。
その反対にテレビに出てくる役どころも含め外国人男性は皆カッコいい・・・
その横にブサイクな日本人男性がヘラヘラ笑っている映像を意図的に流す。
その他のパターンでは(主にCMで)
・容姿の素晴らしい外国人男性と日本女性が楽しそうにしている場面に
ブサイクで間抜けな役の日本人男性が出てくる(滑稽な役で)
・マヌケでアホ面をした日本の男が独り寂しく佇んでいる。 基本的にズッコケ役で登場。
・日本人男性と日本人女性が一緒に画面に映るときは不自然に
チンパンジーやゴリラなどの動物が登場して映像自体にマイナス要素を入れる。
また、日本人女性はアップで映っても日本人男性は顔を確認することも出来ない
0.5秒くらいのカットでしか出てこない。しかもフォーカスがボケている。
もしくは顔を映さず手や肩のあたりしか映さない。後姿だけの登場にとどめる場合もある。
・基本的に日本女性と日本男性は組ませない。それぞれ男は男同士。
女は女同士。そのなかでも出来るだけ日本男性にはマイナス要素を入れる。
例えば、ひたすら食べ物に食らいついているシーンを流す。 古臭いファッションをさせる。つまらないダジャレを言わす。
日本人男性が出てきても老人だったりする。とにかく映像の中に寒々しい雰囲気を作り上げる。
・究極のパターン。本来は日本人男性が出てきてもいい場面で
CG、アニメ、ぬいぐるみにやらせる。 つまり初めから日本人男性をテレビに出さないというやり方。
このようにして純粋な日本人の子孫が作られないように印象操作しているようだ。
特にNHKが凄くて街頭インタビューでは日本の男は全部お笑い芸人のような外人が見るとニヤニヤ喜びそうな変な奴ばっかり。
日本人男性をボコボコに痛めつけて最終的には奴隷のような境遇に突き落とす
のが連中の狙いである。テレビのスイッチを付けると日本人男性総リンチ状態。
こんな国どこにありますか?これをやってる奴は絶対にゲラゲラ笑ってるよ。
771HG名無しさん:2006/08/11(金) 18:34:12 ID:i69oM2bF
蟻スレより

 2007年1月予定

  ●A0192 ED75-707/711・オリエントサルーン 重連セット 13,020円
  ●A0194 ED79-57/60・2次型登場時 重連セット 13,020円
  ●A1880 105系更新車・紀勢本線 2両セット 9,765円
  ●A1881 105系更新車・福塩線 2両セット 9,765円
  ●A1970 近鉄10000系ビスタカー・登場時 7両セット 20,475円
  ●A1973 近鉄10000系ビスタカー・改造後 7両セット 20,475円
  ●A4523 伊豆急200系・赤編成 6両セット 19,950円
  ●A4650 415系800番台 3両セット 11,550円
  ●A8251 キハ183系5200番台 はこだてエクスプレス 3両セット 12,600円
  ●A8254 キハ183系5200番台 ノースレインボーエクスプレス 5両セット 16,800円
772HG名無しさん:2006/08/11(金) 20:35:17 ID:CYsz3Ld3
>768
旧エース買おうと思って行ったんですが、部品がそろってなくて商品が会場に未着で、
代金だけ渡して予約用紙に住所とか書いたら後日宅急便で送ってくるそうです。

>711
近鉄の旧ビスはマイクロのブースに試作品がありましたな
773772:2006/08/11(金) 20:36:34 ID:CYsz3Ld3
訂正。
>711じゃなくて>771ですた。スマソ
774HG名無しさん:2006/08/12(土) 03:22:29 ID:5y7vWiFO
775757:2006/08/12(土) 10:56:24 ID:WoETfcKR
>768
最新の?シミズメガネの広告にNスケールの切り取って使えと言わんばかりのクーちゃん号のペイント部イラストが入ってる。
776HG名無しさん:2006/08/13(日) 08:20:29 ID:WOmC93h3
JAM会場の「近鉄車両エンジニアリング」ブースで、DVD-ROMが売られてた。
方向幕の画像データが収録されているらしい。
特急用(2種類?)と普通用(線区別)で何枚かに分かれてた。
1枚2500円とちょっと高いかな。

スナックカー12000系と初代あおぞらの復刻版カタログとか、
意外と模型向けの商品があった。
777HG名無しさん:2006/08/13(日) 09:12:58 ID:x+XP8iVv
>>776
あったね。方向幕の画像データというか、フォントデータが欲しいと思った。
中身は全てPDFファイルみたい。
あと、DVDではなくCD-ROMって書いてあったよ。情報量は少ないんだろうなぁ。
フォントが近鉄純正?だからモデラーには必須かと思ったんだが、あの値段でやめた。
せめて1,2枚で全種類が収録されているなら買っていたと思うけれど。

復刻カタログは全5種類買った。
全て見本がおいてあったので、安心して買えました。

スナックカー(12000系)は、ボリュームもあって楽しめた。
スナックコーナーのカラー写真があり、床や座席も写っていますから良い資料になると思う。

あおぞら号は逆でかなりあっさりしたもの。学校向け?のチラシが同封されていた。
模型に関しては余り参考にならないかも。

奈良電気鉄道「新造高速車」は、デハボ1200。(昭和29年10月)
全長17.5mの両運転台、バス窓の高性能車。

三重交通(株)「垂直カルダンの新造電車」は、モ5400。
全長17mの両運転台、神鋼電機(株)製、垂直カルダン駆動、志摩線急行用車両。

三重交通(株)「4400連接車」
湯の山線用、ナローの3連接車。日本車輌/神鋼電機(株)製。

欲しい人は急げ。今日は17:00終了だったな。
778HG名無しさん:2006/08/13(日) 18:51:30 ID:42H6oea3
>>777
それって、近鉄鉄道祭り2006in五位堂で売る奴と一緒ヤンw
779HG名無しさん:2006/08/13(日) 21:38:08 ID:iy7l1n1m
KATOブースでビスタのテストカット無し(´・ω・`)ショボーン
780HG名無しさん:2006/08/13(日) 22:25:19 ID:dg/gdZ6M
巨大な12400系の模型(Gゲージ?)が走ってたな。

KATOのブースに10100の試作品すら無かったけど、ひょっとして今年度中は出ないのか?
出ないなら蟻の10000逝っちゃうけど。
781776:2006/08/13(日) 23:35:22 ID:WOmC93h3
>>777
CD-ROMでしたか。やっぱ高いですね。
>>778
五位堂で売ってるんですか。もしかしたら出没してしまうかも。

マイクロの10000系、登場時が未塗装で改造後が塗装済みなので
うっかりしてましたが・・・よく考えると塗り分けパターンが違うんですね。
未改造で新塗装がほしい・・・
782HG名無しさん:2006/08/13(日) 23:45:58 ID:YOdVqvtE
>>780
加糖はレジェンド外れて再販とかいう噂もあるし(ABCの三種に分けるらしい)、
瞬殺するかもれない蟻を先に買っといたほうが・・・。出来はどうなるか知らんけどね。
783HG名無しさん:2006/08/13(日) 23:53:20 ID:x+XP8iVv
>>779-781
発表当時のパネルと同じだから、状況は変わっているかも知れないけれど、
近鉄ビスタだけ、近鉄に模型化許諾? "申請中" という表示でしたね。

KATOの事ですから発売は早くても来年秋頃かな?
遅ければ、、、、

マイクロの10000系も、あれはあれで欲しくなってきますね。
784HG名無しさん:2006/08/14(月) 15:36:56 ID:JcHbXfPV
今、トイレ窓って埋めて鉄板にしてあるの?
785HG名無しさん:2006/08/14(月) 16:31:54 ID:yaxdlh0U
吊り掛け駆動って何ですか?
カルダン駆動ってのと、何がどう違うの?
786HG名無しさん:2006/08/14(月) 22:05:39 ID:iW0S6vBB
>>780
エンドウのブースで10100系とあおぞらが走ってたよ。
787HG名無しさん:2006/08/15(火) 02:05:58 ID:NsqiGGCI
>>786
エンドウは昔から近鉄を良く扱っているメーカーですよね。
今回も近鉄を中心に展示していましたし、
私の所にもHOを走らせるスペースがあればお世話になるんだろうけど、、、

>>785
おおざっぱに説明すると、
モーターの固定を台車だけに限る(カルダン)か、台車と車輪と半々にする(吊り掛け)かの違い。

吊り掛けの場合、車輪の振動が直接モーターに伝わるため、
台車はもちろん、モーターを含むギアボックス周りをとても頑丈に作らねばならない。
モーター音もたいてい低くうなる感じになる。
バネ下重量の増加を伴い、乗り心地に関して悪い影響がある。

カルダンの場合、柔軟に動くギアを介して車輪に動力を伝えるため、
モーターは台車に固定する事ができ、必要以上に頑丈に作る必要はない。
吊り掛け式に比べ、バネ下重量を軽くする事ができ乗り心地も良くなる。

私の間違いがあるかも知れないが、スレ違いだし、あとは、自分で調べてね。
ググればちゃんとした事が判ると思うし、
図書館に行けば小学生向けの図鑑にも図説が載っているのを見つけられるはずですよ。
788HG名無しさん:2006/08/15(火) 09:42:18 ID:U8LAS1Lk
>>787
ありがとうございました。m(_ _)m
なにせ近鉄さんとは縁の深い「琴電」ユーザーだもんで。
789HG名無しさん:2006/08/16(水) 16:13:50 ID:EytE4Bkt
近鉄タクシーマダー??
790HG名無しさん:2006/08/17(木) 11:33:33 ID:9EFuYsnE
10400系、買わなかった(売れてなかった)が一応レポ。

丘10100系やGMあべの11400系と併結させるなら
作る過程も含めて楽しめそうだけど、
KATOの10100系と並べたら大味というか見た目の
繊細さでは見劣りするだろうね。値段も値段だし。

ドアをロスト製にして、近鉄特急特有の斜めに傾いた折り戸が
再現されているのは「おっ、わかってるやん」って感じ。
組むのは簡単そう。接着剤でも組めることをアピールしてた。
791HG名無しさん:2006/08/17(木) 17:55:53 ID:amdOhOcg
>>788
近鉄か琴電かと、カルダンかツリカケかは関係ないよ。

ウチの近所で走ってたのが、そっちで走ってるんだなぁ。
792HG名無しさん:2006/08/18(金) 01:14:05 ID:7V1rlID3
でんしゃくらぶの旧エース、前面はオカのビスタを流用みたい。
実車の前面はビスタに比べて、少し馬面なのだが…
Nだから気にならないか。
793HG名無しさん:2006/08/18(金) 12:15:05 ID:vGv74ZQd
旧エース(更新車)欲しいな
更新前面が11400流用やったら萎えるけど
794HG名無しさん:2006/08/20(日) 10:23:35 ID:2RN54lYt
ホシュッ!!
795HG名無しさん:2006/08/20(日) 17:41:08 ID:OD+XuEzu
GMのキットで12200の4連作るとき、
説明書以外で注意するポイント有ります?
何か大事なこと抜けてるとか。(前面は初期のまま作るつもりです。)
中間車ドア増設、乗務員ドア窓修正、屋根の配管修正、車販室窓埋ぐらいですか。
796通りすがり:2006/08/20(日) 18:50:39 ID:415yUBYR
797HG名無しさん:2006/08/21(月) 22:07:47 ID:1QAZUwW8
旧エース、予約したけどまだ届かないっす。
798HG名無しさん:2006/08/22(火) 03:19:12 ID:kMkC4mKD
>795
初心者?更新車も簡単に作れるから更新車にトライしてみたら?

前面:更新車の標識灯の加工は2通り未更新の標識灯を切除と12400・8810等の横一列型の移植or12400の前面のデコの出っ張りを削る→余裕があればデコを角張らせる
側面:乗員扉窓拡大or付属部品切継ぎ・荷物置きの分、窓半分閉鎖とそれに伴う方向幕の移設・中間車の扉の増設部に方向幕の新設・車販窓の他に作る車両によって便所窓閉鎖・車販窓下モールド削除
屋根:配管の変更・荷物置き設置した分クーラー位置変更・薄平たいディテール追加と増設通風器・一部便所用通風器が新型車と同じ物に変更・クーラーキセ側面スリットはバリの処理に手間が掛かるから削って未更新車はコルゲート板を更新車には漫画用のメッシュシート?を貼る
妻板:配管は削って箱から伸びてる様に変更して反対側の電気線の箱を削って対になる側に合せて変更
床下:新規の部品はゴミ箱ゆき特急で前の部品があるなら使うと良いけど東京堂18200系orエンドウ12200系の床下部品なら更に似てると言うか後者そのまま
連結器周り:スカートは塗装済みを参考に薄々攻撃+アームの修正・TN化かつ連結器中間体の入ってた箱を取付けるには箱の部品が干渉するからTNに合せて削除

ってか俺がかなり前に作り方をレクチャーしてるはずやから>1から嫁
799琴電ユーザー788:2006/08/22(火) 20:31:04 ID:GY2EcxoH
>>791
琴電に在籍してる元近鉄車両は、モ5621形(旧大阪鉄道デロ20形)です。御存知ですか?
800HG名無しさん:2006/08/22(火) 20:32:02 ID:r74OPP6M
>>796
12200は二連のスナックコーナーつきのタイプでは?
四連はスナックコーナーなかったはずだが。
801HG名無しさん:2006/08/22(火) 23:18:38 ID:mUD228ti
>>800
良く憶えているなぁ。写真を見ただけでは気付かなかったな。
すぐには思い出せないくらい、スナックコーナーが無くなったのは昔の事になってしまったんだなぁ。
802HG名無しさん:2006/08/23(水) 01:54:40 ID:mPSMUW0c
>800
ねぇのは知ってるが、作ったもんは仕方がない。
中間2両ほったるのもモッタイナイし、切り継ぎも遣って見たかっただけ。
所詮は鉄道模型やし、細かい事言ったらキリが無い。
803HG名無しさん:2006/08/23(水) 12:53:00 ID:45bIsL7+
>>802
あと4両作って6連にしたら?
804HG名無しさん:2006/08/24(木) 07:16:59 ID:+tnCl4Xu
>>803
2箱、8両分を使って、2連+6連ということかな
805HG名無しさん:2006/08/24(木) 15:33:43 ID:Xv29C1WJ
そりゃそうだが、同じ物作っても面白くない。
今は通勤車両増車中でいつの事になるやら・・・。
6連は今は無いしな。
4+4の8連や10連でマターリ走行中
806HG名無しさん:2006/08/24(木) 19:33:05 ID:xj/UZu8k
もう少し早く生まれて、新幹線に客を取られ細々と名阪ノンストップ2連で
走る12200系の「みやこコーナー」で珈琲を飲みたかった。
807HG名無しさん:2006/08/26(土) 02:36:18 ID:DBbY2vGk
NS放置プレー中

マスキングマンドクセ('A`)
808HG名無しさん:2006/08/27(日) 21:18:37 ID:Vq7XJbKC
JAMでノリでレーザーカットマスキングシート買ってもた。果たしてどんな仕上がりになるのかな
809HG名無しさん:2006/08/28(月) 17:13:43 ID:vJRK0Wsg
売ってたらしいな>マスキングシート
NS用欲しいんだが…orz
810HG名無しさん:2006/08/29(火) 21:17:24 ID:aSwRJPqZ
売るときの宣伝文句が
『牡と雌があるんで一枚で2編成塗れますよ』
だった
811HG名無しさん:2006/08/29(火) 22:02:28 ID:qoNnXnlK
紺の上からオレンジを塗れと…
赤の上から白を塗れと…
ど偉い強引な宣伝文句やなwww
812HG名無しさん:2006/08/30(水) 17:57:01 ID:Dh2cKPBR
吉野線デ51組んだ人いる?
今度買おうと思ってるんだけど
ベースキットらしいが
動力とか推奨されてる部品とかないの?
813HG名無しさん:2006/08/30(水) 20:14:09 ID:WKBM7vPZ
>>812
動力も自作。別売部品はモーターとパンタ。
更に言うと、製品ままではカプラー位置が他車と合わせるとおかしいので注意。

俺は組み立てたがカプラーの問題があってか、保存機扱い。
世界から出るのを辛抱強く待ってるが、いつになるやらorz
814HG名無しさん:2006/08/30(水) 20:17:37 ID:WKBM7vPZ
813だが、すまん・・・訂正しておく。
メーカーは夢屋。
動力は最近の世界製品と同じく組み立て方式。
だがあくまで夢屋製品は「キット」として設計製造されてるので、完成品前提で設計製造された世界製品もろもろより調整は難しい。
815HG名無しさん:2006/08/30(水) 20:51:40 ID:uUv/95Oo
2600系+9000系

画質悪し

ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20060830204700.jpg
816HG名無しさん:2006/08/31(木) 00:23:14 ID:5wA7TK6G
>>813-814
遅レスだがレスサンクスコです。

モーターやパンタはどういうやつを購入しました?


>世界から出るのを辛抱強く待ってるが、いつになるやらorz

そういえば音速が梅田の旭屋書店にあった時に、
デ51が置いてあるの見たんだけど世界が20年程前に出したやつだったようです。

あっしはO、OJで出るのを待ってますorz
817HG名無しさん:2006/08/31(木) 21:48:52 ID:shRrN4wA
>>811
実際に塗ったサンプルまで用意してたぞ。
関係ないがトヨタのパンダAE86は黒の後に白を塗装していたわけだが、実物と模型ではまったく別だものな
818HG名無しさん:2006/08/31(木) 22:22:59 ID:L3CaMcYP
まぁカーモデルくらいの大きさなら黒から白を立ち上げても塗膜はさほど気にならんと思うがNだと致命傷なキガス
エアブラシで薄く重ねてクリアー吹いて研ぐにもスケールが小さ過ぎる_| ̄|○
同じ小スケールでも旅客機クラスなら話は別なんやけど…でも一度は試したいな
そのシートどっかでないんかな?
>阿波座やポン橋のショップとか??
819HG名無しさん:2006/09/01(金) 19:50:04 ID:nSFFkyMi
>>818
とりあえず今回のJAMでの反応を見てってことだったよ。
今回はキット定価で売って“おまけ”みたいな感じでの市場調査だった模様
買った全員に『シートだけだったらいくら出せる?』って聞いてたし。
ちなみに500円なら買うよって言っといた
820HG名無しさん:2006/09/01(金) 21:01:24 ID:OWHgJiLT
近鉄の車両はあまり詳しくないのだが6800系登場時に付いていた
ラビットカーマーク、ビスターカー文字マーク、20000系のシンボルマーク「楽」って
かの有名な岡本太郎の作品って本当なの?
821HG名無しさん:2006/09/01(金) 21:12:54 ID:MzbTGdj2
>>820
ビスタカーとラビットカーは解らんが
『楽』は榊莫山の手によるものだった。
822820 :2006/09/01(金) 21:15:22 ID:OWHgJiLT
>>821
>『楽』は榊莫山の手によるものだった。
20000系情報サンクス!!
823HG名無しさん:2006/09/01(金) 21:37:37 ID:uwz/q+UN
>>820
有名な岡本太郎の作品はバッファーローズのマーク。
824820 :2006/09/01(金) 22:09:00 ID:OWHgJiLT
>>823
それは漏れも知っています。
岡本太郎記念館にバッファーローズグッツが置いてあるらしい。
その絡みで?>>820で書いた車両のデザインをやったらしいのだが。
今一漏れは確証出来ずにいる。勿論、ここの板は近鉄模型板だから将来的には
登場時の6800系を欲しいと思っています。
825HG名無しさん:2006/09/02(土) 00:51:40 ID:bCIfmzIT
>823-824
近鉄“バファローズ”じゃ!!

千葉が近鉄の監督就任と同時に千葉への期待を込めて球団名が千葉のニックネームの猛牛から近鉄バファローに変わって、その時に千葉の親友だった岡本画伯がデザインしたんや!
余談やけど近鉄バファロー“ズ”になったんは千葉が退団してからの事
千葉の顔でラビットカーのマークも画伯がしたって考えたら自然やな
ググったけど分からんかったorz
826HG名無しさん:2006/09/02(土) 10:27:58 ID:pMT38buQ
「関西の鉄道」 No.36の記事「近鉄ファンの独り言」(鹿島雅美)のなかに
ラビットカーマークは岡本太郎の手によるものと書いてるよ。

ただ、鹿島氏は設計の人なんでエクステリアの色とかを含めた話は一切ない。
当時の近鉄は、塗装の決定に関しては日本油脂に丸投げだったと思う。
827820:2006/09/02(土) 10:49:57 ID:LgchkeA8
>>826
貴重な情報サンクス!!
コレで漏れもすっきりしました。ww
漏れも最初聞く前にググったけど分からんかった……orz
これで6800系の模型は登場時のラビットカーマーク付きに決定です。
828HG名無しさん:2006/09/02(土) 18:35:38 ID:bCIfmzIT
もちろん付属ステッカーからラビットカー急行あべの〜河内長野だよな?
俺ならマルーン単色に“バファローズ号”のヘッドマークで仕上げたいな
もちろん藤井寺ゆき急行!!
編成は6200系+6850系かな
他に富田林の親戚の家に行くのに乗ってた様な気がするしw
バファローズ号の話になるとよく仰木監督やラルフが他の客に混じって電車通勤してたのを思い出すよ
829820:2006/09/02(土) 20:34:11 ID:LgchkeA8
>>828
漏れは16番やっているのでまゆ模型あたりに注文するかも。
そうなるとモリヤマスタジオ製を使うかも?
それと以前コミケで900系復活記念で奈良線用のヘッドマーク(鳳車両製へ特注品?)
を入手しました。それはN・16番両方が入っている物でした。
830HG名無しさん:2006/09/03(日) 16:20:56 ID:X9YRRhm+
佐藤商会、三岐鉄道Nナロー(旧・近鉄)製品化へ
http://www.k4.dion.ne.jp/~toa-sato/sangi.htm
831HG名無しさん:2006/09/03(日) 21:45:08 ID:b3cTwAMu
とろすぱ調子乗りすぎ。元タブシ軍団なのに、
私は救世主です??

腕は悪いくせ、会員制にして信者にして結局タブシ!

とろすぱをたたきまくるスレたてるか?
832HG名無しさん:2006/09/04(月) 01:11:00 ID:HSzivs90
>>828
漏れも家族で母の実家に行く時、
五両の準急の端に連結された6850系や
京都線の急行に連結された1650系に
よく好んで乗ってた。
1650系の後ろの簡易運転台が何かと不思議だったり、
冷房改造された後の6850がなぜか後ろの車両より新しく見えたりした。

ところで昔、6851がラビットカー塗装にリバイバルされたよな。
833HG名無しさん:2006/09/04(月) 10:38:43 ID:ER3uKR5h
>832
ラビット登場30周年記念のリバイバルやろ
編成はあべのから6800+6850+6850で現行・単色・オリジナルやった
ラビットマークも再現されとったな
834820:2006/09/04(月) 22:21:23 ID:Iw4RzHtE
>>828
ですね。優等車運用入れるのもいいですよね。
高加減速に物を言わせて。ww

>>832>>833
丁度復活した時はリアル向光性だったので逝けませんでした。
確かに>>833が言った編成ですよね。どっかの近鉄ファンサイトで画像を見ました。
漏れ的には6800系リバイバルを撮影出来なかったのでその反動で?奈良線900系の
時はワザワザ住んでいる千葉から撮影しに逝きました。www
835HG名無しさん:2006/09/05(火) 04:43:32 ID:rntKNUNI
本で見たけど東日本のステンレスカーのNゲージの行き先LED表現に目から鱗
是非ともシリーズ21で[区間]準急|五十鈴川とか[ワンマン]普通|瓢箪山やら快速[急行]|宮津とか普通|富田林・橿原神宮前を自分のコレクションで再現したいwww
836黒豚工房:2006/09/06(水) 15:48:32 ID:dk05yo9Q
摩湯はヤメトケ、あまり似てない車両作りよる。
837HG名無しさん:2006/09/06(水) 23:36:13 ID:nA3ffz2P
ここって自分が作ったやつゼンゼンうpしないよね
838HG名無しさん:2006/09/07(木) 02:56:29 ID:MT12ftiA
前はかなりうpさせて貰ってたよ。
完成品・製作途中・加工方法(8000系)・メーカー完成品加工etc
839HG名無しさん:2006/09/07(木) 20:45:49 ID:u5kKKr4F
>>836
ヤフオクで真由の2250系を落とした私が来ましたよ。
840HG名無しさん:2006/09/07(木) 20:56:41 ID:4GRdmR0p
680系の真鍮キット完成させた人いない?
841HG名無しさん:2006/09/07(木) 21:03:32 ID:aEvSjCnS
電気検測車はかるくんを作ってる香具師は挙手汁!ノシ
842HG名無しさん:2006/09/07(木) 21:07:27 ID:EaSNlIR8
皆さんに聞きたいのですが、
名古屋線のAX初期車の3両編成を作る予定をしてます。
屋根上の配管などの資料写真を撮ろうと思うのですが、
撮影しやすい駅はどこでしょうか?
843HG名無しさん:2006/09/08(金) 09:14:45 ID:57MN+WFA
>>842
富吉・弥富・桑名・塩浜・若松・白子・津・南が丘・久居・松阪・伊勢市のどこかだが、白塚以北でないと3連運用が…。
名古屋の近くで米野〜黄金の陸橋とかどう?
844HG名無しさん:2006/09/08(金) 19:45:20 ID:bpzP9hkE
>>841
今資料集め中。銘板の昭和43年に萌えた
845HG名無しさん:2006/09/08(金) 19:57:49 ID:cOeMD/xU
上半身途中経過ぅp。
http://p.pita.st/?zt8ajyue

どう?
みんなのいけんきかせて (_ _)

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1157467322/l50
846HG名無しさん:2006/09/08(金) 23:56:39 ID:+PmEO/ST
>>843
842ですが、ありがとうございます。
名古屋線に行った時に参考にしたいと思います。
847HG名無しさん:2006/09/09(土) 03:57:09 ID:d8ePzfqp
↑ある程度の知識があればアホみたいに上から見やんでも両側面から見たら配管がどうなってるか見当付くやろw

>>844
そりゃ元ネタが昭和43年製造やからね
大阪線のモトの銘板を見てみ
848HG名無しさん:2006/09/09(土) 07:10:40 ID:PFbKyP/V
>>847
そりゃ側面から見たらある程度わかるけど、
車体中心寄りやヒューズBOXあたりがわかりにくいから、見たかったの。
それに俺は名古屋線の沿線に住んでないから写真を撮らんと、何度も見にいけんわ。
849HG名無しさん:2006/09/10(日) 17:03:51 ID:KtKeoFTR
でんしゃくらぶの旧エース発売まだ?
JAMで発売するといって1ヶ月になるけど…
850HG名無しさん:2006/09/10(日) 20:43:26 ID:tIVf+cJG
エンドウの近鉄2410系&2800系早く出ないかなぁ。
851日本橋:2006/09/10(日) 21:25:48 ID:o1hDpaP7
10400ってJAM会場限定ではないか?一般流通するのか?
852HG名無しさん:2006/09/10(日) 21:50:20 ID:JSM0RbKa
>>851
結局遅れたことも有るけど、更新後は製品としてでるのでは?
853HG名無しさん:2006/09/10(日) 21:59:11 ID:KtKeoFTR
>>851
限定の更新前はJAM会場での販売は間に合わなかったので予約受け付けしてた。
854HG名無しさん:2006/09/11(月) 10:55:20 ID:p9jQrfv/
はかるくんの検測用パンタグラフ周りの写真をうpしてるサイトはないものか。仕事が忙しいから実車なんて見に行けないorz
855名無しでGO!:2006/09/11(月) 17:27:56 ID:hyHqz6QV
>>852
つ【黒歩】(10400更新)
856名無しでGO!:2006/09/11(月) 17:30:29 ID:hyHqz6QV
>>855
誤爆スマソ
黒歩は11400更新ですた
857HG名無しさん:2006/09/11(月) 19:02:41 ID:Jqo5N3AI
>>847
側面から見るだけで屋根上配管がわかるのか…
ネ申の目を持っているヤシだな。
上からでないと、配管の曲がり具合や他の配管との位置関係がわかりにくい場合もあるがな。
858HG名無しさん:2006/09/12(火) 01:57:49 ID:kvPlor/V
↑だから「ある程度」って書いたがなw
859HG名無しさん:2006/09/13(水) 10:43:12 ID:yuGtOJS4

素直に間違いを認めろよ( ´_ゝ`)

せっかく造るのに"ある程度"の考証じゃ意味ねぇだろうが。
860HG名無しさん:2006/09/13(水) 23:35:48 ID:HpDKr6Fg
測るくんを作ります宣言
861HG名無しさん:2006/09/15(金) 23:07:48 ID:3Hb2XEo7
守備!
862HG名無しさん:2006/09/16(土) 02:41:42 ID:lkycWdQd
大阪近鉄
1大村(中)
2水口(二)
3ローズ(左)
4中村(三)
5志摩磯部(右)
6吉岡(一)
7川口(指)
8ギルバート(遊)
9古久保(捕)
P―――――
863HG名無しさん:2006/09/18(月) 00:35:52 ID:KpzSzeaR
果糖のビスタ二世は年内の発売は無理かな。
試作品もまだ出てないみたいだし…
864HG名無しさん:2006/09/18(月) 00:56:26 ID:PaA2WbEu
ビスタIIって、悩みどころいっぱいだしね。

A+C+Bで走らせたい人もいるだろうし、それぞれ別々で走らせたい人もいるだろうし。

個人的には、A,B,C それぞれM編成,T編成の6種を販売、ヘッド/テールライトスイッチを付けるとありがたいけれど、
それはかなり難しいと思うし。
割り切ってABCセットを販売し、Cはヘッド/テールライトは付かないとか、
いろんなパターンがあると思う。

でも、待ち遠しいのは確かなので小出しでも良いから情報が欲しいよね。
865HG名無しさん:2006/09/18(月) 03:05:38 ID:zBgasGTq
>>864
731+キハ201の前例があるからねぇ。
でも流石に3Mは厳しいから、CヘセだけM有/無の二種類を作る、とか。
866HG名無しさん:2006/09/18(月) 13:13:10 ID:ORHVGp1U
ビスタEXマダー??チンチン
867HG名無しさん:2006/09/18(月) 21:57:05 ID:jEDXPbvD
>>864
レジェントはさよなら三重連セットで登場時の編成は分売らしい

発売は来春。
868HG名無しさん:2006/09/18(月) 22:21:30 ID:PaA2WbEu
>>867
って事は、今のところの予定では、
来年の春に発売。
後期(スカート、スナックコーナー付き?)3重連セットに、
登場時のA、B、Cと、4製品の予定かも?って事ですね。

ほんと、待ち遠しいなぁ。
あとは通勤車を安く簡単に大量に増備できたら嬉しいのになぁ。
869HG名無しさん:2006/09/19(火) 17:04:49 ID:RpaW/NUr
通勤車なんかGMの模型4両で2800円と別売品を付けても下等の玩具より安いよ
別売品は中古屋で買えば安い店だと…
台車1個50円くらいからでも売ってるし
失敗してもいいから作れよw
870HG名無しさん:2006/09/19(火) 18:30:23 ID:jjLDm/mX
ここの住人はホンマに作ってる香具師が少ない希ガス
871HG名無しさん:2006/09/19(火) 23:38:38 ID:zCjc53R7
はかるくん前面改造着手あげ
872HG名無しさん:2006/09/20(水) 02:33:59 ID:rNVk2NA7
>>871
屋上機器・側面のステッカーどうするか知らんけど、とりあえずガンガレ!!

はかる君で思い出したけど…
近鉄球団が亡くなって今応援してるチームの親会社を悪く言う気は毛頭ないけど
貫通→非貫通への改造で南海2270だったかな?貴志川線(いちご電車)の車両の南海の改造は非常に雑やったけど
近鉄の改造は上手く決まってると思う
南海は7101系のホークスカラーが最高!!
…それ以外は_| ̄|○
その中でも特に6200系・泉北3000系w
873HG名無しさん:2006/09/20(水) 05:00:45 ID:7I6JyoQ/
ようやく方針決定かkatoの10100
874HG名無しさん:2006/09/20(水) 14:48:54 ID:NJAZMry1
鉄道模型趣味10月号のあおぞら号、スカートの改造がいい感じだ
875HG名無しさん:2006/09/20(水) 23:16:23 ID:N7mV2OS4
でんしゃくらぶの旧エースの発売もまだかな?
予約した人、メーカーから何か連絡きた?
876HG名無しさん:2006/09/21(木) 00:23:53 ID:frUzdDlq
>>874
あれ、モロ俺の作風とバッティングorz
877HG名無しさん:2006/09/21(木) 04:26:58 ID:i9DJTghc
近鉄3200の前面高杉
878HG名無しさん:2006/09/21(木) 18:12:32 ID:YHvDka/H
>>877
2個で6500円だったか?たけぇよね
879堕天使:2006/09/21(木) 18:36:32 ID:udDBluDf
はかるくんってさ、どことなく阪神5000系に似てような気がするの俺だけ?
880HG名無しさん:2006/09/21(木) 20:39:39 ID:frUzdDlq
↑意識し杉www
881HG名無しさん:2006/09/22(金) 15:52:04 ID:qU3ZrXKr
これどこの電車やと思う?ってヲタ以外に聞いてみ
みんな阪神って言うで
882HG名無しさん:2006/09/22(金) 17:41:26 ID:QsRMw3lG
オタ以外は電車の形なんか気にしないから
わかんね('A`)
って言うか聞いた奴をキモがるに1票
883HG名無しさん:2006/09/22(金) 18:28:26 ID:BRpuDUIN
意地でも阪神似とは認めたくないばかるヲタ
884HG名無しさん:2006/09/22(金) 19:37:33 ID:rWSpLLUz
当の阪神もデザインは近(ry
885HG名無しさん:2006/09/23(土) 00:14:43 ID:TJVzQfmE
>875
今月のRMに載っていたが旧エースは僅かながら在庫があるみたい。
広告に載っていたからрオて聞いてみれば。会場で予約してたみたい
だけど、完売してないみたい。
 
886HG名無しさん:2006/09/24(日) 19:13:48 ID:lGmyp4Tu
5820系を赤白パターンで作った人いますか?
やってみたいのですがかっこ悪い?
887HG名無しさん:2006/09/24(日) 20:40:26 ID:OVRexTOU
本橋辞意に測る君展示してた。
888HG名無しさん:2006/09/25(月) 01:35:48 ID:F1DJHhr4
今日の晩飯は唐age
889HG名無しさん:2006/09/25(月) 02:03:49 ID:oLs7nHdS
GMの塗装済みキットで発売してほしい近鉄車両。奈良・京都線の
シリーズ21全形式。クロスポイントか板状キットで
発売してほしいのは8000系シリーズ。
890ヒデジ:2006/09/25(月) 08:17:02 ID:a337G5Xt
つまらん!お前の話はつまらん!
891HG名無しさん:2006/09/25(月) 09:40:31 ID:b7PumUKP
すんげぇー古いネタw
892日本橋:2006/09/25(月) 17:38:39 ID:ovG0m9C0
GM近鉄通勤車2610 2410等の前面窓周りの白の塗装うまく塗れねーよ まず全体を白に塗るだろ次にマスキングして近鉄マルーン塗るだろ
893HG名無しさん:2006/09/25(月) 18:12:02 ID:F1DJHhr4
>>892
それはお前の頭が固すぎる
塗り分けにはマスキングテープ以外にもマスキングの用品・用材を使い分けて吹付け以外にも場所によっては筆塗り汁!!
894HG名無しさん:2006/09/25(月) 20:05:32 ID:eUPEjG3W
>>892
最後に前面窓まわりをマスキングして白を吹けば。
漏れはマルーン1色の時代の車両しか作ってないから実際に試した事ないけど、
エアブラシなら赤→白の順でも厚塗りにならずにいけるかも…
895HG名無しさん:2006/09/25(月) 21:01:51 ID:RpkZUHoB
>>892
漢ならマスキングゾル改
896HG名無しさん:2006/09/25(月) 21:19:24 ID:g0KGEUXB
>>893
そにはお前の亀頭が硬すぎる
場合によっては筆降し汁!!
897HG名無しさん:2006/09/25(月) 21:21:00 ID:g0KGEUXB
噛んでもたorz
898HG名無しさん:2006/09/25(月) 21:40:08 ID:Is0aZR4y
>>894
赤系統は、概ね顔料の粒子が細かいから塗面の上に出てきやすいよ。
あと、近鉄の白はアイボリーなどの濁った白は選びたくないから必然的に隠蔽率の低いものが多いと思う。
よって赤→白は厚塗り必至かと。

>>892 まぁ、みんな色々言っているが、がんばれ。
よく考えて工夫していけば上達するんだしね。

俺的には、マスキングテープ&マスキングゾル。塗装はエアブラシな。
NゲージだからクレオスのL5辺りのセット品がよいと思う。
ピースコンはダブルアクションかトリガータイプな。
899HG名無しさん:2006/09/25(月) 22:15:44 ID:/1PUIh2g
ビスタカーV世の先頭車カプラを他車と繋げるには、どないしたら良かと?
900HG名無しさん:2006/09/25(月) 22:16:04 ID:a337G5Xt
側面は、白サフ軽く→マルーン→マスキング→白サフ→アイボリー
前面は、白サフ軽く→アイボリー→マスキング→マルーン

てかGM近鉄マルーンて、マルーン1色の時なら合うが、
今の2トーンだと、ちょっと赤身が足らなくて暗すぎる感じがする
パンツの100番マルーンと半々混ぜて塗ってるが
901HG名無しさん:2006/09/25(月) 22:25:20 ID:a337G5Xt
>899
スカートだけパーツ取り寄せ出来たっけ?
出来るならスカート買って、確かどっかのパーツ屋が
TNカプラーのカプラー部分だけをネジ留めして首振らせるアダプター売ってたと思ったが

俺んとこの20年選手(確かそのくらい前)のドローバー仕様を何とかしたい。
一度もグリスアップ等無しで車輪を掃除する位なのに、まだ調子がイイ

反対側は今月号の鉄道模型趣味とGMカタログ参照
902HG名無しさん:2006/09/25(月) 23:48:04 ID:F1DJHhr4
>>900
薄めに吹けよw
しかも暮れ押す100と自慰26を足しても色あんま変わらんやろ!?
もっと明るい色を混ぜたら?
>>901
マルチにマジレスカコワルイ
>>899は他スレでも聞いてる件
903HG名無しさん:2006/09/26(火) 09:33:09 ID:ybTCKr96
>902
シ・ネ!
904HG名無しさん:2006/09/26(火) 10:18:51 ID:EKFIyH1g
>>903
オマ(ry
905HG名無しさん:2006/09/26(火) 14:18:12 ID:oR+PD6Lh
906HG名無しさん:2006/09/26(火) 15:16:13 ID:Euxqx78W


どっかではかるくん製品化キボンヌ!
907HG名無しさん:2006/09/26(火) 16:24:50 ID:UOpsnrug
はかるくん?
908HG名無しさん:2006/09/26(火) 17:48:46 ID:UdoU2+9p
もうはかるくんを完成させてる人いるね
屋根上の機器はちょっと修正必要かもしれないが、全体的にかなり完成度高くてGJ!!
五位堂祭りに出展してくるのかな?
909HG名無しさん:2006/09/27(水) 00:52:34 ID:SxfjjEDT
僕ははかるくん挫折したわ…
910HG名無しさん:2006/09/27(水) 11:50:37 ID:hTLJ0Hg3
はかる君って車体は窓埋めだけで簡単やけど俺は鉄道模型の知識がないから
屋上機器を見た瞬間、流用可能なパーツが無さそうでプラ板でスクラッチしても箱やから簡単と思うけど
屋上機器を完成させた次にイラスト等マーキングが問題で見送ったわw
911HG名無しさん:2006/09/29(金) 14:52:53 ID:mxE6fEfy
パンタage
912HG名無しさん:2006/09/30(土) 07:05:34 ID:1VJoBhmk
>>867
過渡の製品化発表時、泡の情報では逆だった様な?
913HG名無しさん:2006/09/30(土) 08:38:14 ID:GgQDyV4n
↑エラい亀やな

発表された時は登場時だった覚えがある
個人的には最末期のV18が欲しい
…VVのBR受賞記念撮影会でVVの隣りのVUって確かB編成だったよな?
模型でもVVとVUの並びを再現したい
(非冷房の1480系も作らなければ)
そういえば初代Vも発売されんだなwww
嬉しいが破産確定!!orz
914HG名無しさん:2006/09/30(土) 11:49:43 ID:zQNgvbJl
勢いで2200系も出てこないかなぁ。
バリエーション豊富だし、全盛時から末期の鮮魚列車まで時代によってもどんどん変化していったし。
915HG名無しさん:2006/09/30(土) 14:06:20 ID:GgQDyV4n
2200はロストワークスから出てるけど
もっと手軽にインジェクションキット化を願いたいな
1400の片運ダブル目玉とか作りたいw
ちなみに鮮魚は1400な
916HG名無しさん:2006/09/30(土) 17:31:40 ID:CsIMyP0p
次は鉄道総合板に移転だ!!
917HG名無しさん:2006/09/30(土) 17:52:13 ID:vDGNv/Bg
>>916
話題がないとすぐに落ちるので現状のまま、この板の方がいいかと。
918HG名無しさん:2006/09/30(土) 18:46:40 ID:vOzMi3nY
>>917
このまままったりと
鉄板には別物も有ってもいいかもしれないが
919HG名無しさん:2006/10/01(日) 00:22:42 ID:1lRd4QEV
次スレもこのままマターリと
ここ(模型板)なら荒らしも来ないしね
920HG名無しさん:2006/10/02(月) 16:48:05 ID:19f0CHPJ
パンタage
921HG名無しさん:2006/10/03(火) 16:04:49 ID:qN1oFMw/
走らないメルクリンが沢山あり走らせようと修理に出したいのですが関西で修理してくれる店を知りませんか?
近畿日本鉄道模型ファンの方々なら関西でいい店ご存知かとカキコしました。
922HG名無しさん:2006/10/03(火) 18:39:22 ID:MQEKoj6M
>>921
修理となると難しいのでしょうかね。
取扱なら、阪急梅田、芦屋のモデルバーンが有名ですが。
商品、パーツだけならスーパーキッズランドやHobixにもありますけど。
923HG名無しさん:2006/10/03(火) 18:44:22 ID:K5YIWg34
924HG名無しさん:2006/10/03(火) 18:46:55 ID:foADsMVy
>>921
むしろ、運転会とかで仲よくなってん情報を入手するのがいいかとも思います。
先日もJAMに出展されていましたが、C-track関西とかのグループなど
ttp://metro-express.org/marklin/index.html
925HG名無しさん:2006/10/03(火) 23:03:38 ID:MgFucbCA
>>921
昔は京橋にデルラインというメルクリン専門店が有ったけどね。
926HG名無しさん:2006/10/03(火) 23:50:38 ID:jSc5tJSB
メルクリンて何や?
927HG名無しさん:2006/10/04(水) 01:36:58 ID:/9HljmW4
それはZ(ry
928HG名無しさん:2006/10/04(水) 10:54:49 ID:wa/o3lHz
ドホモルンリンクル
929HG名無しさん:2006/10/04(水) 14:39:33 ID:gRvjXK5j
921です
922-926の皆さん情報ありがとうございます。
サイズはほとんどがZゲージで少しだけ(15両ほど)Nゲージもあります。
メルクリンはドイツの鉄道模型メーカーです。
いちど教えていただいたところに問い合わせしてみます。
930HG名無しさん:2006/10/04(水) 16:39:22 ID:/9HljmW4
マスキング用カッティングシートマダー??
931HG名無しさん:2006/10/04(水) 19:17:04 ID:PbnvQsAt
マルーン1色でもええがや
932HG名無しさん:2006/10/04(水) 21:02:03 ID:/9HljmW4
いや特急の話w
933HG名無しさん:2006/10/04(水) 23:49:01 ID:K/a8TCO7
KATOのHPが更新されたけれど、ビスタIIIに関しての情報は何も無し。
934HG名無しさん:2006/10/05(木) 09:10:49 ID:SqFF82E+
そりゃ下等はビスタV世を発売するなんか一度も言うてないからなw
マイクロのビスタTは車高高杉orz
935HG名無しさん:2006/10/06(金) 00:46:23 ID:LVsYI+MF
つまりなんだな、30年くらい前のD52?などと同じかも知れないわけだな。

…てな事になったら、マジ落ち込むなぁ。
936HG名無しさん:2006/10/06(金) 00:59:17 ID:PPkPTZo8
昔の果糖のカタログで近鉄、京阪、阪急、阪神の各通勤車が
予定品で載っていたが発売されなかった前例もあったし…
ビスタ二世はそんな事にならないようにしてもらいたい。
937HG名無しさん:2006/10/06(金) 01:21:48 ID:LVsYI+MF
あ、ビスタ「 III 」と書いてあったのか。 全然気付いていない俺。
仕事で14時間拘束で休憩時間が吹っ飛んで、フラフラでその他諸々で帰宅した影響かな。orz.
938HG名無しさん:2006/10/06(金) 03:28:26 ID:wvfsdEEE
8600系B更新車の一枚固定窓に萌え
939HG名無しさん:2006/10/06(金) 05:58:36 ID:aTUUrSV9
940HG名無しさん:2006/10/06(金) 10:28:31 ID:C/wkpvUa
941HG名無しさん:2006/10/06(金) 21:32:58 ID:FJx3aqVr
あまみやの方は売れてなかったと思うけど、こちらの方が回転ずし状態
942HG名無しさん:2006/10/07(土) 17:33:02 ID:zah1nI14
>>940
パンダ付いてるんだね・・・
943HG名無しさん:2006/10/07(土) 21:44:48 ID:M0qN6Q56
>>942
パンタ入ってなくても詐偽って言わないでね(´●ω●`)
944HG名無しさん:2006/10/07(土) 22:30:06 ID:xSvznAVF
>>940
完成しても有料で塗ってくれる所が有るのか?
945HG名無しさん:2006/10/08(日) 03:57:55 ID:xMRJawCM
>>919
亀レスだがここだと糞KYとか糖尿堂クソコテ軍団が来ないもんね!
946HG名無しさん:2006/10/08(日) 05:09:58 ID:ocaGEdiB
>>943
うん、言わない。(;´Д`)
947HG名無しさん:2006/10/10(火) 01:45:56 ID:6l251+eJ
五位堂イベントで何か模型の展示あった?
948HG名無しさん:2006/10/10(火) 10:07:07 ID:6eJO77zR
はかるくんの展示もなかったんですよね?
949HG名無しさん:2006/10/10(火) 15:01:13 ID:3OwAPtFb
>>947

模型はNゲージのみ、近鉄車両はプラスやネクスト、ビスタEX等の特急車両に
混じってウソ電仕様でビスタII世塗装のUL、ビスタEX塗装のRSE等が有り。
あと、さりげなくRMMに載っていたかまぼこ板モジュールが展示して有った。

しかし、20分交代の入替制にしても1時間近く並んだ。
どこも人大杉!昔の葉書応募の定員制の方が良かったなぁ。
950HG名無しさん:2006/10/11(水) 20:15:59 ID:B0XuMHsj
今日は国分の電留線に15200系がいた。
西大寺の一番線に電動貨車がいた
951HG名無しさん:2006/10/12(木) 01:55:13 ID:HIAvlXXm
J-鉄道部を見ていたら、10100系の情報あり。
1月頃の発売予定だって。o(^-^)o
952HG名無しさん:2006/10/12(木) 22:23:38 ID:XO/R5PsQ
>>951
モデルショーで試作品が展示?
953HG名無しさん:2006/10/13(金) 01:43:50 ID:WiFZRGQF
>>952 カトーのセールスミーティングで中の人がそう話していたらしい。
954HG名無しさん:2006/10/14(土) 21:31:41 ID:Vcmkw55i
ビスタ二世、1月発売なら試作品ぐらいあるのでは?
富の新製品みたいにHP上に試作品を紹介汁!
955HG名無しさん:2006/10/15(日) 21:57:09 ID:o1h6KmZg
680系金属キットの再販激きぼんぬ。
奈良電1200時代もついでに。
956HG名無しさん:2006/10/15(日) 23:57:17 ID:oGd+brVf
鉄コレきぼんぬ
バスコレきぼんぬ
957HG名無しさん:2006/10/16(月) 00:30:57 ID:VFHsUf+Q
>>954
ほんと、どんな商品構成で、どのくらいの値段なのか早く知らせてくれないと、
資金の確保上、問題となるしな。小出しでよいから情報が欲しい所。

下手すりゃ瞬殺なんだし、こっちとしてはACBの全てを揃えたいんだし。
噂のように単品は登場時、3重連は末期の姿で販売という形になると、
必要資金は、ほぼ倍になるだろうし、、、。
958HG名無しさん:2006/10/16(月) 04:50:30 ID:lQdSGuRP
>>955
漏れはあきらめてプラ板から制作中、
ついでに683系やら800系も作ってるから完成前に再販の可能性がorz
>>957
まぁ情報出たら早いねんけどな、まぁ値段やらも気になるけど
発売延期は勘弁してほしい、他のモノに目がいってしまう。

959HG名無しさん:2006/10/16(月) 15:28:28 ID:tk2grstf
683系ってwww
960HG名無しさん:2006/10/16(月) 21:10:32 ID:qgyALQhf
>>958
680系は昔、何かの模型雑誌に富の50系客車から改造した作品を見た事がある。
961HG名無しさん:2006/10/16(月) 21:17:12 ID:eoStzDuf
>>958
てぇ事は再販の可能性は何割かあるって事だな?>680系金属キット。

>>959
予備特のうちの一両だな。
1350が1200より一両多かった為、ツリカケ駆動のまんま整備。
962HG名無しさん:2006/10/16(月) 22:46:46 ID:lQdSGuRP
>>959
683形のほうがあってる?
>>960
たしかトレインだったはず、十年以上前の本だからどこに片付けたかわからんorz
>>961
正直わかんね、でもヤフオクやら中古模型店に時々出てる時があるから
それを狙って購入って手もある。
963HG名無しさん:2006/10/18(水) 16:14:11 ID:ohUVZTmv
<chirashi=ura>

なんでGMとかから8000系や900系が発売されないのか不思議だったが、
よく考えれば近鉄の車両保有数からすると圧倒的少数派なのな。
それに、花のある特急列車は奈良・京都線系統には専属で入っていないし
(難波線除く)、既存の各社の製品との組み合わせも厳しいんだよな。
特急との組み合わせが22000系と30000系と12400のバリ展くらいしか日常的に見れない
路線だから、地味な印象を持たれてるのかも。

</chirashi>
964HG名無しさん:2006/10/19(木) 00:16:39 ID:whaK6pia
でんしゃくらぶの旧エース、どうも来年になりそうだな。
ここのメーカーは本当にいつ発売か分からない。キハ8500の
ように企画倒れにならないように祈る。RMによるとホムペも
開設予定のようだけどこれも多分無理だろうね。出来もしないのに
いつも予定ばかりでは・・・。特にその他オカ系はいつ発売か
ヘタしたら3年後ぐらいにってこともあるから。
965HG名無しさん:2006/10/19(木) 01:23:51 ID:h86CMs8K
でんしゃくらぶの旧エース、夏の序本橋でのイベントで来てた時に聞いたら、
秋くらいに発売と言ってたはずなんだが…
イベントの時に半田付けの実演にも旧エースが使われてたし、もうすぐ発売と思ってたけど、やはり発売はまだ先か。
当初の予定ではJAMの会場限定販売だったのに。
966日本橋:2006/10/19(木) 18:25:38 ID:glDzfN5F
964 < そうそう予定。予定。製品化決定。発売時期決定。企画始動 口だけというのはやめてほしい
明日お店に入荷します。って断言できるぐらいまで広告出さないでほしい 口先だけはやめろ。
967HG名無しさん:2006/10/20(金) 05:19:36 ID:Szu9juf0
>>966
ヨダレ垂らしながら必死やなw 
餌を前に「ヨシ!  子さん」「ヨシ!    幾三」とかからかわれてる犬みたいだぞw
968HG名無しさん :2006/10/20(金) 13:52:42 ID:CceKgRGd
そろそろ次の板を竣工させますか?
969HG名無しさん:2006/10/21(土) 04:48:43 ID:kSCuz/Tm
ここなら990くらいでもおkな貴瓦斯w
970HG名無しさん:2006/10/21(土) 15:32:33 ID:hnYRLEsL
ほっといても早漏が立てそうな気がするが


なんでGMの近鉄板キットのステッカーは白文字の部分が銀で印刷されてるん?
971HG名無しさん:2006/10/22(日) 14:15:07 ID:Xy+Sr7U9
板キットのホイールシールは全部やで
東急8500はダレた白印刷やけどw
972HG名無しさん:2006/10/22(日) 17:18:13 ID:jAKEqGfA
>>970
板キットのを使わず、塗装済みキットのステッカーを使えば。
それと以前のJNMA限定で鳳車両から近鉄用が発売されてたらしい。
973HG名無しさん:2006/10/23(月) 00:10:47 ID:JtnMGPkn
はかるくん図面のってたね
974HG名無しさん:2006/10/24(火) 21:06:51 ID:DopdwfjB
>>965
直に話聞いててそれかいw
原型=JAM会場限定品だが一部部品が間に合わず後日出荷。とっくに手元に届いている。
更新=秋から冬にかけて一般流通。よって未発売。

だろ。で原型買ったわけけど、顔は確かにオカ10100系の流用で
屋根高さの違いは作り分けていない。
組むこと自体は妻面もロストなのでサクサクいける。
仕様や出来次第ではKATOの10100系のパーツ使って
仕上げることも考えているので、とりあえず車体組んだとこで止めてる。
とりあえず横ガイシのパンタはASSY出たら即まとめ買いでつな。
975HG名無しさん:2006/10/24(火) 23:03:45 ID:MGbALUwS
>>974
>横ガイシのパンタ

特別企画品の足は分売されません
976HG名無しさん:2006/10/24(火) 23:33:56 ID:MRf/ISOf
>>975
レジェンド外れてからでそ。
蟻の木箱セットみたいな感じになるらしいし。>伝説
977HG名無しさん:2006/10/25(水) 01:50:07 ID:TSGzlo2p
>>974
直接聞いてそれだけと言ってくれてるが、
メーカーの人がそう言ってるのでそれ以上突っ込んでも発売が早くなるわけでもないし、
あのメーカーは予告した時期よりかなり遅く発売するし別に早く欲しくもないので、なんで遅くなったか詳細を聞かなかっただけなの。
978HG名無しさん:2006/10/25(水) 12:51:40 ID:Z1Qk2jNM
新ビス以上に…
横型碍子パンタが楽しみ(・∀・)!!
979HG名無しさん:2006/10/25(水) 16:19:43 ID:dkmEuXlF
>>974
えー、私もJAM会場で旧エース原型申し込んだんですが、まだ商品きてません。
遅れる旨のハガキは来たんですが・・・
974さんはいつ頃商品が届いたんですか?
980HG名無しさん:2006/10/25(水) 18:57:29 ID:DBP4vhkg
>979
今日(24日付け)で再度発送が遅れる旨のお詫びはがきが来てマスタ。
パーツの発注先業者が入院したとかで・・。
で、11月中旬には送ってくるとのことです。
974氏の元に到着してるってことは一部話が矛盾してるような。
981電車マニア:2006/10/25(水) 18:59:22 ID:nnG0iWk9
出発進行
982電車マニア:2006/10/25(水) 18:59:55 ID:nnG0iWk9
出発進行
983HG名無しさん:2006/10/25(水) 21:49:39 ID:TSGzlo2p
という事はキットが届いた事や組み立てた事は974の妄想か…
984980:2006/10/25(水) 22:20:45 ID:DBP4vhkg
>>980
事故レス。今日→昨日でつ。スマソ
985HG名無しさん:2006/10/26(木) 01:41:21 ID:rsoBOG61
>>978
横型碍子パンタ、碍子部分が過渡お得意の屋根との一体成形だったりして。
爺の近鉄の塗装済みキットの碍子部分も屋根との一体成形だったし。
986HG名無しさん:2006/10/26(木) 02:56:38 ID:GOCSGqvp
もし下等の横型碍子パンタの碍子の部分が屋根と一体なら近鉄や私鉄を出さないメーカーだし潰れた方がいいよ

>>981・982
お前は「出発進行、照査20」でおk
987HG名無しさん:2006/10/27(金) 01:31:02 ID:vmUCReMx
誰か974以外で旧エースのキットが届いた人いる?
988HG名無しさん:2006/10/27(金) 15:53:09 ID:/Vl//WWC
今年も日本シリーズも終わったし、
ぼちぼち次スレの季節やな
【ビスタ祭】近鉄電車を鉄道模型で楽しもうU【エースマダー??】
↑スレタイ候補w
989HG名無しさん:2006/10/27(金) 16:09:39 ID:33r7zcBl
【】は要らんやろ >>1がスレ立てた日にち見てみ 1年以上使うことになるんやで
990HG名無しさん:2006/10/27(金) 20:43:28 ID:l+fE0COx
ちと赤すぎたべ
991HG名無しさん:2006/10/27(金) 23:04:54 ID:OAyLjtZw
スナックカーは、もう走らないの?
992HG名無しさん:2006/10/28(土) 00:58:56 ID:Nx+eIjWE
974の旧エースのキットは未来デパートから送られて来たのでは?
993HG名無しさん:2006/10/28(土) 02:59:11 ID:Zc6BH8HK
>>990
なにが?

>>991
今日も明日もあさっても10年後の未来でもスナックカー12200系は走り続けていますw
994HG名無しさん:2006/10/28(土) 10:28:07 ID:1FvZMcII
近鉄電車を鉄道模型で楽しもう II世
こんなのはいかが? 
995HG名無しさん:2006/10/28(土) 16:51:42 ID:vI9nVQdv
次スレは鉄道板にたててね。
996HG名無しさん:2006/10/28(土) 20:21:37 ID:g/5TiMLD
997HG名無しさん :2006/10/29(日) 09:51:18 ID:Me9iuldG
ぬるぽ
998HG名無しさん :2006/10/29(日) 09:51:54 ID:Me9iuldG
ぬるぽ
999HG名無しさん :2006/10/29(日) 09:53:06 ID:Me9iuldG
ぬるぽ
1000HG名無しさん :2006/10/29(日) 09:54:57 ID:Me9iuldG
1000get
次スレ:近鉄電車を模型でたのしむスレ 2世
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1162034416/

本日は当スレをご利用いただきまして、ありがとうございました。終点、1000件目です。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。