ミニ四駆初心者救済スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
ブームもとっくに終わり、大体の店では売ってすらいないと言うミニ四駆。しかしミニ四駆に青春を捧げた人は
多く学園祭等で突発的にやることになったり、ひょんな事からマイブームになる人も多いそう。
そんな方々に現在のミニ四駆情報や忘れてしまったであろうセッティングを教えます。もちろん全くの初心者も
歓迎。ですが中級者→上級者の救済はしない方針です。ちなみにここで言う上級者とはシャーシ(車体の土台部分)
等を自作に近いほど改造してしまう様な方たちです。一般的な範囲で手軽にミニ四駆を楽しめる助けに
なればと思います(糞スレの可能性高し?(汗)
2HG名無しさん:03/11/12 19:41 ID:fTY48Jm3
関連リンク
タミヤ模型公式HP http://www.tamiya.com/
ミニ四駆のTOPからはパーツリストや改造の手引きミニ四駆が現在売っている店リスト等にいけます。
3HG名無しさん:03/11/12 19:46 ID:fTY48Jm3
前に別スレで書いたものです。学園祭でミニ四駆をやることになった方への返事です。
付けるべし!・・・モーターは高ければ高いほど早いと思って間違いないです。ただし早ければその分コースアウトしない
ために色々しなければいけません。昔と違ってかなり早いものもでています(タミヤ製で一番早いのはプラズマダッシュモーター。800円です)
トルクチューン(オレンジのモーター)とレブチューン(紫のモーター)は共に三百円ですがトルクチューンがお勧めです。
 ゴールドターミナルBこれがブロッケンギガントに対応したゴールドターミナルです。電池のパワーを無駄なく伝えるパーツです。
 高いモーターならギアー比3.5:1の超速ギアーセットがおすすめ、小径のホイールと合わせることをすすめます。
そこそこのモーターならギアー比4:1のスーパーカウンターギアのほうが無難です。
 中空軽量プロペラシャフト、軽く強度も高いプロペラシャフトです。
 ミニ四駆中空ハードシャフトセット、軽く強度も高いシャフト。
 レーサーミニ四駆ボールベアリング4個セット、600円と高いですが絶対つけて損はないです。丸穴ボールベアリングと
いう似たものがあるので間違えないで下さい。
 レストンスポンジタイヤセット、軽くグリップ力も高いタイヤです。みつからなければスポンジタイヤでもかまいませんが性能はおとります。少なくても
ゴムタイヤのままはやめましょう。
 パワーチャンプゴールド二本セット、パワーのあるアルカリ乾電池です。ただしプラズマダッシュモーター等はニカドバッテリー(充電池)にしてください。
少なくても普通のマンガン電池はやめましょう。
 チタングリス、付属のグリスより性能がよいグリスです。あればこれを使いましょう。

4HG名無しさん:03/11/12 19:51 ID:fTY48Jm3
3>相談者のマシンに合わせた記述がありますが気にしないで下さい。
つづき
おすすめ!・・・FRP強化マウントプレートセット、色々使える軽くて強度があるバンパー補強パーツです。最近は色々なパーツがあり目移りしますが
これがシンプルかつなんだかんだ一番効果的だと思います。
 各種ベアリングローラー(大径アルミベアリングローラー、19mmアルミベアリングローラー、17mmアルミベアリングローラー
、ローラー用13oボールベアリングセット、ローラー用9oボールベアリングセット等)値もはるため絶対ではありませんがおすすめ
です。主にフロントにつけて下さい。
 リアブレーキ・ローラーセット、ブロッケンギガントはスーパーFMシャーシなので比較的コースアウトの心配は少ないですが、これをつけておけば結構安心できます。
ただ上り坂で利いてしまったりしたりするのでゴムの部分を斜めにカットしたりして工夫してみてください。
 ショートスタビローラーセット、スタビライザーポールセット、上のパーツと合わせればそうそうコースアウトしません。スタビポールローラーセットというのもありますが
コースに乗り上げる時があるので前の二つがおすすめです。
5HG名無しさん:03/11/12 20:51 ID:vupoUbR1
ダンガンレーサーのダンガンってなんの略ですか?
6HG名無しさん:03/11/12 20:54 ID:vupoUbR1
連続質問ですいません。
タミヤ模型のタミヤってなんの略ですか?
7HG名無しさん:03/11/12 20:57 ID:vupoUbR1
あと、ゼンマイがすぐに伸びてしまうんですが、伸びないようにするにはどれくらい巻けばいいですか?
8HG名無しさん:03/11/12 21:20 ID:fTY48Jm3
5>ダンガンレーサーは対象外です。
6>創始者の姓です。
7>ゼンマイはつかいません。
満足?
9HG名無しさん:03/11/12 21:23 ID:vupoUbR1
どうもありがとうございました。
あと、プロポは何を使ったらいいですか?
10HG名無しさん:03/11/12 21:25 ID:vupoUbR1
それと、モ子ちゃんのプロフィールを教えてください。
11HG名無しさん:03/11/12 21:26 ID:KoaBh1Ac
ガンダムマーカーはつかえますか?
12HG名無しさん:03/11/12 21:27 ID:vupoUbR1
あと、セロテープで組立ができますか?
13HG名無しさん:03/11/12 21:28 ID:vupoUbR1
水彩絵の具しか持っていないんですが、ダンガンレーサーには使えますか?
14HG名無しさん:03/11/12 21:39 ID:fTY48Jm3
>9何?
>10誰?
>11使えます。
>12補強にどうぞ
>13たぶん無理。
ってか微妙にあってもいい質問になってっるのもある。
こんな感じは予想ずみなんで、程ほどなら付き合いつつ上げて初心者を待つとしましょう。
そうそういないでしょうし。誰も書かなくなったらそれまでって感じで。よろしう
15HG名無しさん:03/11/12 21:46 ID:vupoUbR1
重ね重ねありがとうございました。
教えてクンですいませんが、ラジ四駆のボディーとダンガンレーサーのボディーに互換性はありますか?
あるとすれば、何円ですか?
ないとすれば、何時ですか?
16HG名無しさん:03/11/12 21:47 ID:vupoUbR1
あと、ダンガンレーサーでマシンハヤブサを作りたいのですが、教えてください。
17HG名無しさん:03/11/12 21:50 ID:vupoUbR1
あと、http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1060087445/303
ここで、

303 :HG名無しさん :03/11/12 19:21 ID:fTY48Jm3
シャフトのねじ切り等ででてくるダイスとはなんでしょうか?切断用の道具ですか?

こんなこと聞いてますが、初心者ですか?
18HG名無しさん:03/11/12 21:50 ID:YzKk/LD9
ミニ四駆やってるやつらってこうも駄スレを連発するのですか?
19HG名無しさん:03/11/12 22:21 ID:fTY48Jm3
>自分では中級だと思ってます。4年程ミニ四駆から離れてまして、シャフトのねじ切りといった物は私が離れた頃
はまだ誰もやってなかったと思います。一般的(線引きが難しいですが)なことはそれなりの知識があると思ってます。
18>自分でも駄スレだと思ったんですが、17>のスレだとスレ違いな気もしたんで
いっかということで。
20HG名無しさん:03/11/12 22:27 ID:vupoUbR1
駄スレだと思ったのに立てるのはバカだからですか?
あと、これだけバカレスがついてもage続けるのはバカだからですか?
それと、スレ違いな気もしたんでいっかということで皆がスレを立てたらどうなるかも想像できないのは、バカだからですか?
21HG名無しさん:03/11/12 22:28 ID:fTY48Jm3
>18っていうかミニ四駆自体現在そうとう下火なんで基本的にミニ四駆関係
スレは駄スレになりえるかと
22HG名無しさん:03/11/12 22:30 ID:fTY48Jm3
>20あげてればいずれくるかもしんないしね〜貴方みたいな方がいらっしゃらないと
即効落ちるのは目に見えてるんでレスもいいかと
23HG名無しさん:03/11/12 22:32 ID:vupoUbR1
真性か。
なら仕方ないですね。
24HG名無しさん:03/11/12 22:34 ID:fTY48Jm3
自覚があるので付き合っていただけるいいかの思ってたんですが、残念です。
25HG名無しさん:03/11/12 23:45 ID:ZoGjY9wY
都内でミニ四駆のパーツたくさん売ってるところ知りませんか?
できれば世田谷区内がいいんですけど…
26HG名無しさん:03/11/12 23:47 ID:fTY48Jm3
23>やっと気づいたようですが逆にからかわれてることに気づくのが遅かったみたいですね。
あなたみないな方も全くこなくなったら14で触れてますがはなからそれまでなのでね、まぁ真の駄スレ
の定義はそれでしょう(笑)
27HG名無しさん:03/11/13 00:06 ID:esxJZ47G
25>ちゃんとしたレスありがとうございます。25であのように書きましたが、ちゃんと答える気はありますので気に
なさらないでください。
タミヤのHPによると
TALLY−HO 東京都世田谷区砧5−13−12 03-3417-0414
(有)ワイルドボア 東京都世田谷区上野毛1−25−5 03-3701-7801
ホビー模型店 東京都世田谷区新町3−20−3 03-3420-2048
金の鳥 東京都世田谷区代沢2−42−7 03-3411-3598
(有)サニー 東京都世田谷区北沢2−12−1 03-3413-0857
には少なくともミニ四駆は売っているようです。パーツが沢山売られているかはわかりません。
別の地域でここにのっているところに数件行きましたがパーツはあまりないのが
現状でした。しかしこういった模型店なら言えば取り寄せてくれると思います。
わかりずらかったと思うので販売店ガイドのアドレスはっときます。
http://www.tamiya.com/japan/shop/shop.htm
28HG名無しさん:03/11/13 00:07 ID:esxJZ47G
大変な間違いすいません。25であのようには、26であのようにの間違えです。
29HG名無しさん:03/11/13 00:11 ID:yjzNWadw
>>3中空軽量プロペラシャフト、軽く強度も高いプロペラシャフトです。
  生産中止してるんですが どこに売ってますか
30HG名無しさん:03/11/13 00:13 ID:esxJZ47G
29>あっすいません。指摘ありがとう御座います。現在は売ってないようです。
31HG名無しさん:03/11/13 00:17 ID:yjzNWadw
>>3各種ベアリングローラー(大径アルミベアリングローラー、19mmアルミベアリングローラー、17mmアルミベアリングローラー
、ローラー用13oボールベアリングセット、ローラー用9oボールベアリングセット等)値もはるため絶対ではありませんがおすすめ
です。主にフロントにつけて下さい

では、リアにはなにがお勧めですか
32HG名無しさん:03/11/13 00:28 ID:esxJZ47G
上級者のかたは両方850ベアリング等でよいと思います。なにそれ?と思った方は記述と矛盾してすいませんが、
前が13oなら後ろは9oが私はお勧めです。あくまで私はですが。
33HG名無しさん:03/11/13 00:41 ID:esxJZ47G
>32、26書いちゃったしいいや、上級者のあからさまなあげあしとりはめんどくさいんでいいです。
34HG名無しさん:03/11/13 01:09 ID:5e+A2MNU
今年の年賀は何?
ウイリスキボンだが・・・・
35HG名無しさん:03/11/13 01:30 ID:esxJZ47G
猿になるんですよねぇ何でしょう
36HG名無しさん:03/11/13 01:44 ID:MIztk7gm
最近新しいノートパソコンを買うことになったので
家に余っている【ThinkPad A20m】を3台(一台は汚れていますが・・
MDコンポを無料で譲ります。欲しい方居ましたら貰ってやって下さい

http://www.ka3.koalanet.ne.jp/~magic32/ ,
37HG名無しさん:03/11/13 02:07 ID:5e+A2MNU
スマソ今年じゃないや、来年だね
38HG名無しさん:03/11/13 02:19 ID:XKukDUTU
ttp://www.tamiya.com/japan/news/news0312/news8.htm#94510
ホットショットJr.みたいですね。
久しぶりにミニ4駆買ってみようかな・・・
つーか、この板でのミニ4駆の話って、チューンアップのことばっかりだね。
39HG名無しさん:03/11/13 02:22 ID:3/AzD+Tl
31>
黙ってフロント2談アルミでリヤは830
2談アルミが入手困難なら全部830で
軸受けは当然620でしょう

32>
850なんて即死しちゃうから使わないよ

34>
来年はホットショットJrの猿仕様です車体は青いです
40HG名無しさん:03/11/13 02:26 ID:DcrLdAKE
ミニ四駆ってなんですか?
ビッグ四駆もあるんですか?
カラミティガンダムとどっちが強いですか?
41HG名無しさん:03/11/13 03:00 ID:dmsU5cXW
でっかいミニ4駆ならあるぞ(w
42HG名無しさん:03/11/13 06:41 ID:Ra9iytxZ
>>3には誰も突っ込まないんだね。
現在の公式ベストモーターはアトミックチューン。
パワーもトルクもある万能選手だから初心者にお勧め。
3.5:1ギアも大径までカバー出来るから事実上4:1以下のギアは要らない。
意地悪なスロープとかバンクを仕掛けられたときに使う程度でしょう。

スポンジタイヤも今の時流では無用の長物。ゴムタイヤで充分。
軽くても抵抗が大きいからコーナーでも直線でも遅くなるだけ。
太い後輪はさすがに重くなるから前輪と同じタイヤを後輪にも
使った方がいいね。

中級なら850は要らんでしょう。9ミリで充分。
13ミリもアルミベアリングも初心者には扱いにくいからパスしてヨシ。
2段ベアリングローラーが初心者にお勧めだけど売ってないからなぁ・・・。
43HG名無しさん:03/11/13 10:33 ID:vyByIgi1
>>42
2段アルミが初心者で回せるんですか?
知らなかった・・・
44HG名無しさん:03/11/13 10:39 ID:esxJZ47G
>42ゴムの大径でアトミック3.5:1じゃそれに耐えうるセッティングが出来ない初心者だったらコースアウト確実な気が
する。
45HG名無しさん:03/11/13 11:32 ID:qEnLLdlj
ビッグ四駆にワロタ
46HG名無しさん:03/11/13 16:57 ID:O1mK8rR0
>>43 2段アルミ、初心者にはとっておきのパーツだと思うが
回せるって事は、空転時間の事ですか?? 
空転時間は初心者には延ばせないかもしれないけど、エッジが効くのでスラスト
の概念を知らなくてもコースアウトの確率が低くなる。 

47HG名無しさん:03/11/13 17:07 ID:O1mK8rR0
850ベアリングは、ローラーとして使っていいのか??レギュ違反だろ???
田宮のHPには、公認と書いてないんだけど

参照
ttp://www.tamiya.com/japan/mini4wd/m4item/parts/gp6.htm

AO-1012 850ベアリング2個セット #GP.258 ステアリングシステムセットと組合わせて使います。
としか書いてない


同じ経の830は、タミヤ公認ベアリングローラーです。段付きビスにそのまま取り付けられます。
と書いてある
48HG名無しさん:03/11/13 20:26 ID:uoKKqT7r
田宮製オプションパーツなので、使用方法を変えることも可。
これは創意工夫にあたる。(明確に書かれてはいないがね)

不満なら田宮に電話で聞くか、素直に830使えばよろし。
49HG名無しさん:03/11/13 23:03 ID:5e+A2MNU
>>38-39
ありがd、いいね、ホットショット。
二個買って遊ぼう
50HG名無しさん:03/11/15 17:31 ID:p8thOu2J
モーターのブレークインをすると何がよくなるんですか?
効果ではなく原理が知りたいです。
51HG名無しさん:03/11/15 17:42 ID:xpYUfB1d
>>50
ブラシを削ってコミュとの当たりをよくする。
これが第一理由
52HG名無しさん:03/11/15 22:27 ID:YhuWG7rL
ミニ四駆 -ダッシュ5号-ダンシングドール
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1063262701/l50
こっちもよろしこ
53HG名無しさん:03/11/15 22:52 ID:q9l/BwrJ
>>42
スポンジの抵抗が大きいとはどういうことですか?
ボコボコしてるから??
54HG名無しさん:03/11/15 23:08 ID:Q/S6XM1M
>>53
指で触ればわかるけどカステラみたいに弾力があるでしょ?
あれがコースに食い付いて抵抗になるんだ。
昔はセロテープでタイヤの食い付きを良くするとかのセッティング方法が
コロコロに掲載されてたけど、みんな嘘だからだまされないように。

普通のミニ四駆コースを走るだけならむしろタイヤのグリップが無い方が
速いから今は禁止されてるけどタイヤに接着剤を塗ってツルツルにした
くらいだからね。今は外に干して紫外線で表面を硬化するのが主流だな。
ただホイールに組んで外に置いておくだけだから初心者向けの技だよね。
55HG名無しさん:03/11/15 23:33 ID:qhX7C+9W
54>これを知った時には目から鱗でした。
56HG名無しさん:03/11/16 00:30 ID:6WmEU75/
っつーとショック吸収タイヤとかべたべたしてるからグリップ力ありまくりなんだろうな。
57HG名無しさん:03/11/16 03:22 ID:gsErPgqg
56>それもそのパーツの売りってことになってるしね。
58HG名無しさん:03/11/16 14:55 ID:UXFnf0rf
押入れからレーサー時代のミニ四駆がいくつか出てきたんで
現在レストア中なんだけど、この時代のシール類ってもう入手は不可能かな?
タミヤには在庫ないよねぇ・・・。
59HG名無しさん:03/11/16 22:40 ID:gsErPgqg
たぶん無理でしょうねぇ
60HG名無しさん:03/11/17 22:26 ID:99JjuaU1
レストア用の純正シールならタミヤに電話して聞いてみたら?
アフターパーツは絶版になってもしばらく保管してると思うよ。

浮いてるだけなら瞬着を流して補修できるけど。
61HG名無しさん:03/11/30 05:58 ID:PnlWG+/d
>46上級者にとってもかなりとっておきなパーツですが?藁
62HG名無しさん:03/12/09 14:57 ID:1gaQ17Ab
誰も「抵抗抜き!」の手法についてかたらんのか?
一番大事なのに!
63HG名無しさん:03/12/10 01:31 ID:vRbsXfMJ
62>
初心者にそれを教えてもメリット無いと思われ。。。
そんな事する前にしっかりブレーク員することでつ

実際抵抗抜きのつもりでやった行為が抵抗増やしておそくなるいう
事も多々あるからなぁ
64HG名無しさん:03/12/13 01:17 ID:jjbE23MQ
>63ブレークインをする.......少し子供の考えですな
ギアの噛み合いを決めさえすればブレークインなんぞ必要ありまへん

抵抗抜きをして遅くなるというのは抵抗抜きがまだ甘いということです。
ま、抵抗抜きよりもまずは外形にこだわることですな(藁
65HG名無しさん:03/12/13 01:55 ID:AsqpjKfL
ブレークインてモーターの話じゃないの?
66HG名無しさん:03/12/13 23:02 ID:rYSBrxGZ
>64
もっと言えば駆動系をいじらないのは勿論、
外装すら部品は全部ポン付けというマシンでも
初心者レベルとはとても言えない戦闘力にできるな。
抵抗抜きはそれで限界を感じてからでも遅くはないと思う。

>65
シャーシもブレークインすることがあるよ。
特にプロペラ受けがきつい場合とか
67HG名無しさん:03/12/21 23:15 ID:uykB8KF0
保守してみる
68HG名無しさん:03/12/24 13:23 ID:8h74cIVx
オヤジマシンをどうにかしてほしいのですが、どうしたらいいですか?
69HG名無しさん:03/12/24 17:40 ID:ab/3RqAX
大人向けの公式大会ってないの?
大人になったからって差別するなよ!(怒)
70HG名無しさん:03/12/25 20:15 ID:39a9p2v8
71HG名無しさん:04/01/02 00:54 ID:qBREc29r
オヤジマシンを撲滅したい。
72HG名無しさん:04/01/02 01:04 ID:SKzfz/GR
約十数年前の初期モデル(ホーネット、ホットショット等)で
最新モデルに勝てますか?
73HG名無しさん:04/01/02 16:47 ID:7fDqYnP+
>72
シャーシを現行品に交換すれば全然OK。
初期モデル付属のシャーシは、残念なことに
今主流の高いギア比に対応してない。
ギアの形からして今のとは違うし。
74HG名無しさん:04/01/03 01:17 ID:OB+mEQ4o
最新モデルでも素組みならハイチューンの初期型に勝てない。
タイプ3以降ならハイスピードギアを組み込めるから運が良ければ勝てるだろう。
75HG名無しさん:04/01/03 16:28 ID:tFAGlO7b
>73
現行品は素組みでもけっこう速いけど、
コーナー遅かったり途中で転んだりするからね。
72の言う最新モデルがベアリング使ってない
お手軽チューンとかなら、初期型でもカリカリに
いじれば渡り合えるわ。スマソ
改造の度合いが同等なら73みたいな答えになっちゃうけど
7673=75:04/01/03 17:33 ID:tFAGlO7b
↑ >73って俺じゃないか。>74の間違い_| ̄|○
77HG名無しさん:04/01/10 07:14 ID:e5+ZDkrI
聞きたいんだけど、みんな何のシャーシ使ってるんですか?
教えてください。
78HG名無しさん:04/01/10 18:25 ID:Y4W/RNJf
>77
一番最後にいじったシャーシはタイプ1とタイプ2・・・

個人的にはスーパーFMシャーシが好き。
でも、車種選べるほど店頭にないのが悲しい・・・(もうブロッケンG・BSPしか売ってないよ・・・ ガンブラスターが欲しいのに・・・)
79HG名無しさん:04/01/10 18:48 ID:MLWcjTEU
>>77 VSシャーシ命 S1の次に速い偉いシャーシだよ
80HG名無しさん:04/01/10 22:35 ID:37zgjvzC
VSが一番速いと思うんだがワテはスーパー1を使ってるけどVSは駆動系のカウンタ部分が好きじゃなくってスーパー1を使ってまつ
81HG名無しさん:04/01/11 08:10 ID:MlFfwn2m
初心者はSXを使うべし。
ワイドトレッドとロングホイールベースで安定性はピカイチ。
全日本クラスでは最高速が伸びないけど良いシャーシです。
82HG名無しさん:04/01/11 23:20 ID:AxZJyeLD
最近、友達と始めたばかりの真の初心者です。
ルール無用のレースなのでプラズマダッシュを使ってるんですが、
コントロールできずにいつもコースアウトしてしまいます。
ちなみにジャパンカップjrサーキットです。
タイヤはナット止め大径ホイール、ギヤは超速、
フロントにアルミ可変ダウンスラストローラーに19mmアルミベアリングローラーを
付けています。
参考になるセッティングお願いします。
83HG名無しさん:04/01/12 01:10 ID:sMVOlKFf
>>82
19ミリのゴムつきローラーとスラストの安定しないダウンスラストでは
レーンチェンジに進入した衝撃でローラーが上を向いた上にゴムの変形で
エッジも利かないので簡単に跳ばされてしまいます。

フロントローラーは固定が基本で特にコースがJrサーキットならワイド
スペーサーと9ミリベアリングを組み合わせて幅を105mmにしましょう。
84過去ミニ四駆に10万ぶっこみました。:04/01/12 01:52 ID:JroMb1iz
暇でスレ探してたらミニ四駆楽しんでるやつってまだいるのだな(笑)
このスレみつけてなんか感動した。ちなみに当時高校生の俺は10万近く使い込みました・・・。
俺が作ったマシンを小学生に頼み込んで出場させて数々のレース、大会で結構イイ成績だったよ。

>>82
使用してるシャーシなんですか??
あとモーターは速すぎるのもだめなので、タミヤのトルクか灰色のモーター(アトミックチューンだっけかな?)に落として
まず普通に走れるようにしたほうがよさげ。

そのあと自分のミニ四区を台に置いてマシンを横からみてみそ。
前のローラーが斜め前に向いてないかい?
純シャーシだと斜めすぎてコーナーに突入したとき、左ローラー設置するとき斜め前に向いてるものだから
接地時、マシンは下に行こうとする力がでてブレーキになるのよ。
それを手で強引に(シャーシがちょい曲がる程度で)くいっとまっすぐ水平よりやや下にしてあげる。
そうすっとコーナーが減速なしで曲がれるよ。(水平より上だと普通のコーナーで飛びます。上へ行こうとする力が加わるため)

あと>>83のセッティングお勧め。
前後ろ幅タミヤ公認幅ぎりぎり。(105mmだっけか??)前後FRP、9ミリベアリングローラー前2コ後ろ1コ。
たぶんファミリーコースでこのセッティングがベストかと。
85過去ミニ四駆に10万ぶっこみました。:04/01/12 02:04 ID:JroMb1iz
>>82
ルール無用だとしたらあとギア加工とかも効果あるぞ。
ダイソーでドリル買ってきてギアに穴あけ。あと前後に伝えるギア(オレンジかピンクのギア)
そのカドを細かいヤスリで丸くするのよ。軽量化+シャーシ内の設置抵抗減って加速よくなるよ。

外道だが、カー用品やDIY店で売ってるWD40っていう潤滑剤をギア、シャフト設置部分に塗るのよ。
たぶんタイム2〜4秒は縮むよ。相手やる気失う速さになります。
ただし臭くなるので注意すべし。
ちなみにくれ556では臭くなるだけです。

懐かしすぎていろいろ書いてしまいました。
ミニ四区の事ならなんでも聞いてくだされ。
86HG名無しさん:04/01/12 02:06 ID:8zyqnDLJ
とりあえず84さんのいうようにプラズマダッシュは避けたほうが純粋にミニ四駆
を楽しめると思います。600円以上のモーターになるとかなり重装備でないと、ぶっ飛ぶ
ので初心者ですとセッティングの幅を縮めてしまうかもしれません。
後、もろく精度も低い上に減速が目的なものなので可変ダウンスラストはお薦めしません。
とはいえプラズマダッシュでいくのであれば減速を考慮してもいいと思うのでいいですが。
せめてアルミ可変ダウンスラストを使うことをお薦めします。
87過去ミニ四駆に10万ぶっこみました。:04/01/12 02:16 ID:JroMb1iz
正直、プラズマよりアトミックチューンとハイパーダッシュの方がバランスも取れて速く感じるけどなぁ。
当時プラズマ出たとき巷コースで使ってるのごてごてしい装備の小学生しかつかってるのみたことないのだが(笑)
高回転すぎてタイヤのグリップもしばらくしてくれないから使いにくいって印象があったな。

ってか、ミニ四区やりたくなってきた・・・・。
88HG名無しさん:04/01/12 02:23 ID:8zyqnDLJ
又これをいったら面白くないのですが、今の時点ではシニアジャパンカップでの入賞者間では
基本的に正解とされるセッティングが存在します。フロントを中心にFRP(硬い材質で出来た補強プレート)などで
シャーシの剛性を高めます。軽量化はまずは二の次で剛性のアップを考えたほうが良かったりします。
タイヤは大径で、しかも実はキットに入っているノーマルタイヤのほうがスポンジ
タイヤ等よりいいんです。ただしタイヤは暫く天日に干すなどしてグリップ(タイヤの地面を掴む力)
を落として使います。そうすることによってコーナーでタイムをロスしなくてすみます(コースアウトの可能性はあがる)。
ローラーのセッティングは左右のローラーの間隔を10センチぐらい迄広げます。
300円代のモーターならアトミックチューンです。この基本をベースにあとは強度を落とさず
軽量化するとか、各部の抵抗になる部分を改善していくのが今でもミニ四駆をやってる
マニアのセオリーとなっていますが、とらわれずに先ずは思い思いにやってみてくださいw
89HG名無しさん:04/01/12 04:06 ID:UJstemWg
>俺が作ったマシンを小学生に頼み込んで出場させて数々のレース、大会で結構イイ成績だったよ。

ワロタ。
90HG名無しさん:04/01/12 10:25 ID:PhjNgOo3
漏れも83のセッティングはお勧めだと思う。
ローラーの組み合わせは前1段の後2段。
ベアリングの中のグリスを洗い流すのはマニアの常識だけど、
9mmベアリングでこれやるとすぐ壊れるからやる時は要注意。
ルール無用ならモーターはハイパーダッシュ2でタイヤ径と
ギア比はキット標準のままというのもバランスよく仕上がるかも。
あと、タイヤの天日干しは前輪だけにする場合がほとんど。
9182:04/01/12 11:52 ID:qnr2K7vs
皆さん丁寧にありがとうございます!
フロントやリヤは広くとったほうがいいんですね。
ではルール無用なので105mm以上とるとより安定すると
いうことはあるのでしょうか?
モーターは皆さんの意見を参考にし他のにしてみようと
思うのですが、ベテランの方ならプラズマを使いこなす
セッティングが可能なんですか?
ちなみにシャーシはスーパーXです。前のやつで可変ダウンスラストを
付けてるというのはアルミ可変ダウンスラストのまちがいです。
デザインがごつくて好きなんです、、、
92HG名無しさん:04/01/12 13:39 ID:V3G/TZCE
スーパーXシャーシで走らせてる人はシャーシのブレークインを
何分やってますか?
93HG名無しさん:04/01/12 14:21 ID:dRneNmQ1
>>91
コースが公式に幅105mmと決まってるんだから、それ以上広くしたらコースに入らないのでは?
94HG名無しさん:04/01/12 15:34 ID:wa8/tAAB
>>91
あまりにも幅ピッタリだと、図形的にストレート→コーナーに
入るとき三点交雑支持ぽくなってしまい、バンパーへの負担が絶大。
少し「あそび」があった方が良いのかなと思う

>>92
アナタ本当にスーパーX使ってんの?
IDがTZだから怪しいぞ。

シャーシのブレークインの時間はまちまち。
当たりがでるまで…てか、その判断も人によって違うので
自分で「ここだ!」と思ったらグリス塗布。
漏れは気が短いからガリガリ音が少しくらい残っててもグリス塗っちゃう人ですがw

>>93
コース幅は115mmだったような。
別にどっちでもいっかw
95HG名無しさん:04/01/12 16:46 ID:8zyqnDLJ
91>アルミ可変ダウンスラストが好きなら是非それを上手くいかせる方法を極めて
下さい。自分のこだわりをなくしてしまったら終わりですw
正直偉そうなことを言ってきたくせにプラズマダッシュを積んで本格的にマシンを
作ったことないんですよね〜普通にやるとするとかなり重装備になり相対的にランクが下
のモーターを積んだ軽装のものと大差がなくなるかなという予想でものをいってます。
プラズマダッシュで軽装なまま作るとつれば低重心化(主に電池を載せる位置をノーマルより
低い位置に置く等の重心を下げる工作)+コースに合わせた的を絞った改造が必要になって
くると思いますが、ある程度慣れている人であれば可能なはずなのでチャレンジしても
イイと思います。
92>イイIDですねw スーパーXは一般的にブレークイン(ギヤー等の噛み合せを空走りさせる
ことにより慣らす作業)はかなり短くても大丈夫といわれています。20分やれば大丈夫
ではないでしょうか?91さんもブレークインは重要なので確りやってくださいw
96HG名無しさん:04/01/12 17:31 ID:V3G/TZCE
>>94-95
アドバイスをどうも。
IDがTZだったなんて全然気付きませんでした。
当方、ナックルブレイカーを使用してます。
97HG名無しさん:04/01/13 02:02 ID:6w9oqkFu
ルール無用なら前後ともダブルの8ローラーとか、センターに50以上の
ポールを立てて幅120mmのローラーを下向きにセットするABSとか
あるけど、今時これをやると友達を無くします。
98過去ミニ四駆に10万ぶっこみました。:04/01/13 13:59 ID:OQ/PilIG
久々模型屋いったら今大径ベアリングローラープラスチック版うってるのな!
わざわざFRPと9ミリ加工しなくてもこれFRPと6つぽんずけしたら結構早いんじゃない?
6つそろえるのに1800円みたいだけどw
99HG名無しさん:04/01/13 14:22 ID:zOl74O+e
昔はまっていたな・・・・・ミニ四駆
まだ押入れにイパーイあるよ。漏れも>>98さんみたいにつぎ込んだw
受験(鬱)終わったら、久しぶりにやりたいんで仲間にいれてくんろ〜〜
100HG名無しさん:04/01/13 14:28 ID:zOl74O+e
ついでにひとつ、釣具屋にSPINってオイルがあるんですけど、あれはすごくイイと
思いますよ。なんかNASAのお墨付きだったような・・・・・とにかく回転がべらぼうに
よくなりますよ(釣具で使用) 価格は千円くらい
101HG名無しさん:04/01/13 16:53 ID:ZXeShKwb
>>97
8ローラーってなんすか?調べても見つからない…
友達を亡くしてもいいんで詳しく教えてください。
>>98
大径ベアリングローラープラスチック版って
19mmアルミベアリングローラーとどう違うんですか?
102過去ミニ四駆に10万ぶっこみました。:04/01/13 17:45 ID:8QWYYaBC
>>101
プラスチック大径アルミだったよね。4年前からあるみたいだね。
ゴム版の大径と比べて、プラスチック版はコーナーの接地抵抗が少ないのでスピード犠牲にせず曲がれるかと。

>>99
俺4月から関東に帰るから同じ区域だったらまじで遊びたいぞ。
ってか、今コース出してるとこってあるのか?w
103過去ミニ四駆に10万ぶっこみました。:04/01/13 18:06 ID:8QWYYaBC
あと>>97が言ってる8ローラーって、前4つ後ろ4つのことじゃない?
ちなみにタミヤ公認のローラー数は6つです。
なんでもありだとエゲツナイから、昔のころころコミック見つけてレギュレーション事項
にしたがって改造&走行楽しむと面白いよ。今飽きたらルール無用が今よりさらにもりあがるかと。
ってか、自分で書いてて思ったんだけど、ころころこみっく懐かしいねぇ。
ステッカーのおまけとかすげー嬉しかった記憶が。
104HG名無しさん:04/01/13 18:09 ID:T9OvVu8T
>>101
   ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/3279/absnew.html

8ローラーとは、前に4個後ろに4個のローラーをつける事を言うらしい
上についているローラーがABS
このマシンなら100`近く出るモーターでもコースアウトしないみたい・・・
ゴムリングがついているローラーで作ると抵抗が大きすぎてアトミックにも勝てないマシン
ができてしまうので、要注意!!
理解してくれる人でないと、友達無くしそうだ・・・
105HG名無しさん:04/01/13 19:04 ID:Y6zE+v50
>>103
公式ルールはここにあるよ。

ttp://www.tamiya.com/japan/mini4wd/rule/mini4rule.htm

最近はダンガンやラジ四駆のパーツも使っていいみたいだね。

ABSは邪道(田宮ルール以外ってことね)マシンを走らせていた
人たちの間でも邪道とされていたある意味究極のマシン。
今、常設コース出してるお店では走行禁止じゃないの?
(レーンチェンジ部分のコース壁が拡がってしまうから)
106HG名無しさん:04/01/13 19:38 ID:ct6GEZRO
DTM板から来ました。約10年ぶりぐらいにミニ四駆を
いじってみようと思ってます。よろしくお願いします。
昔と今では常識がかなり違うようなので、
とりあえず質問させてください。

1. 小径ホイールはすたれてるんですか?
2. ワンウェイホイールって過去の遺物ですか?
3. ワイドホイールは百害あって一利なしですか?
4. ステアリングシステムが現在の主流ですか?
5. クリアーボディってもう売ってないんですか?

質問多くてすみませんが、よろしくお願いします。
107HG名無しさん:04/01/13 20:41 ID:Y6zE+v50
僭越ながら答えさせてもらうと…
これは「レース指向」の強いファンの見方と思ってください。

1 イエス。車輪一回転あたりの走行距離が稼げる大径以外では
  勝負にならないのが現状。タイヤを重ね履きして田宮レギュ
  ギリギリの35mmまで拡大するのが主流になりつつある。

2 イエス。ワンウェイの機構的メリットは絶対あると思うが、
  実際走らせてみると「キットノーマルホイールの方が
  速いじゃん!」って結果になる。

3 イエス。余計なグリップは「抵抗」以外の何者でもない。
  大大径タイヤ(1の加工タイヤ)を作るときに接地面を
  3mm〜5mm程度まで削りこむ。同様の理由でスポンジ
  タイヤも全く使われなくなった。

4 ノー。ワンウェイと同様、メリットはあるんだろうけどそれ
  以外のロスが大杉。壊れ易いし。

続く
108HG名無しさん:04/01/13 20:41 ID:Y6zE+v50
1から4はまとめて答えると
「キット大径ホイール&タイヤでキマリ!」

5 ノー。置いてあるお店はほとんどなくなったが、ミニ四駆
  を熱心にやってる模型店などに行くか通販で注文すれば
  まだまだ手に入るよ。ただフルカウルや再販アバンテ、
  アスチュートウイニングバードくらいしか種類は無い。
  多分一番心ときめかしただろうドラゴン系は入手困難。

今のミニ四駆の最速マシンを見たいなら
ttp://japan-mini4wd-hp.hp.infoseek.co.jp/

ミニ四駆選手権全国大会の大会記録集

を見れば掛け値なし日本で一番進んだマシンが見られます。

とまあこんな感じですが、結論は「自分の好きなパーツを使って
カコイイマシン作ればいい」と思います。誰かがやってるから
同じようにしなきゃならない、なんてことはまったくないんですから。
109HG名無しさん:04/01/13 23:25 ID:/hKLIy5q
108>誰かがやっているようにしなきゃいけないなんてことはない。
そうですねw私もでもどり組みなんですが過去の常識が覆されて戸惑いました。特にノーマル
タイヤを使うという点で(当時は軽くてグリップが高いのがいいと思ってたな〜)。只同時に基本的にこの
セッティングが速いと知ってしまったことがショックでもありました。今は一味違った
セッティングで最速を目指すべく頑張ってます。
110HG名無しさん:04/01/14 01:32 ID:IO8mf8Fj
>108 誰かがやっているようにしなきゃいけないなんてことはない
108はいい事を言った!
自分のこだわりは大切だぁね。
111106:04/01/14 08:43 ID:WVGCrqLx
108さん、丁寧な回答をありがとうございます。
ほんとに過去の常識はほとんどくつがえされてますねー。

>結論は「自分の好きなパーツを使って
>カコイイマシン作ればいい」と思います。

その言葉に勇気づけられました。
さあ、サンダーショットJr(プラボディ)に大径ワンウェイ、
イグレスJrにローハイトワンウェイをつけようっと(w
112106:04/01/14 08:47 ID:WVGCrqLx
あ、すみません。もう一つ質問させてください。
大型ローラーを見かけないのは何故でしょう?
レギュレーションの限度近くまでバンパーを広げて
小型ローラーを付ける方が速いからですか?
113HG名無しさん:04/01/14 12:29 ID:2gJSwehR
>>111
漏れのイチオシはグレートエンペラーにワイドワンウェイ。似合うぞ。

>>112
貴公の予想通りの理由だと思われ。
大径アルミベアリングローラは、まず金銭的に厳しいし、
コーナでの接地抵抗もデカいのでモータにも厳しい(ニガワラ
でも走行音はとても静かなので好きなんですけどねぇ。
114108:04/01/14 13:24 ID:5EFQNJHY
また来ちゃった…
というわけで大型ローラーですが、113の言われるように接地抵抗
が大きいという事がまず原因ですね。

8mmや9mmのベアリングローラーは接地抵抗が少なく、車が
暴れた時には鋭いエッジがフェンスに食い込んでふんばって
くれます。大径ゴムローラーは食いは強いが常に食いっぱなし
なので「抵抗」になり遅い、というわけです。

大径プラリングローラーというのもありますがこれは逆に常に食わな
いので、8mmや9mmのベアリングローラーみたいな効果は期待出来
ません。ただ接地抵抗は最弱なので、他の部分のセッティングで
コースアウト対策が出来れば大きな武器になるでしょう。
115HG名無しさん:04/01/14 21:41 ID:93fEN2uA
>>112
金属ベアリングの方がエッジが利くのもあるのですが、小径ローラーを使うと
スタビポールがフェンスぎりぎりまで寄るのでコース内でマシンが暴れにくく
なるという利点があります。
レーンチェンジなどではマシンは宙に浮いた状態となりますのでスタビの効果
によって水平を保てるわけです。
116HG名無しさん:04/01/14 23:31 ID:y9m8kOar
サンダーショット・・・ほすぃ〜
117HG名無しさん:04/01/14 23:41 ID:XanqLy4X
いまのミニ4駆はレースで勝つことを前提にマシンを組むとどうしても
おなじようなセッティングになってしまい、載せてるボディのほぼ全部が
アバンテみたいな状況になりがち、、、
118HG名無しさん:04/01/15 00:18 ID:9ODx40lA
>>113 グレートエンペラーにワイドワンウェイ

お、漢だ・・・w
119HG名無しさん:04/01/15 01:42 ID:FZW11vQD
>>117確かにクリアーボディー使う人ばかりだから、手に入り易いアバンテに
なりやすい。同じく手に入り易いものでもウイニングバードフォーミュラやフルカウル系
は大大径タイヤに干渉するせいかあまり使われませんね。合理的ですが哀しい(Tω⊂

関係ないですがTZシャーシはあまり使われませんが私はあのホイールベースが長くてスッキリした
感じが好きなんでよく使ってます。

120HG名無しさん:04/01/15 09:11 ID:M2rtmm6q
大大径タイヤの作り方教えてくれませんか?
121HG名無しさん:04/01/15 10:24 ID:te1HahsY
>>120
一番手軽なのは、大径ホイールにまずラジ四駆
OPのロープロファイルタイヤを履かせて、更に
その上にキットの大径タイヤを引っ張って伸ばして
装着。その後瞬間で固定、ホイールをリューターに
固定して紙やすりかタイヤサンダーで整形…。
いまいち抽象的だが使う材料はそんなもん。
やり方は人によって違うと思う。径を揃える
事が重要です。
122HG名無しさん:04/01/15 18:34 ID:FZW11vQD
120>ホイールの径を大きくする方法もあります。ステアリングシステムの
ホイールになる部分を整形して真ん中で切った上で普通の大径ホイールに重ねて
接着します。すると丁度タミヤ規定限界の35oになります。只お金がかかる
うえにステアリングシステムがあまり売ってないので微妙です。ステアリングシステム
のかわりに普通の大径ホイールを使うと厚みがあるので35oを多少オーバーして
しまいます。タミヤ規定にこだわらないのなら、こちらをどうぞw
123HG名無しさん:04/01/15 22:27 ID:hnffJs+z
>>122さも自分が発案したかのように振舞うのは。w

124HG名無しさん:04/01/16 01:57 ID:BmH5+rx3
123>それいっちゃー皆そうだし
125HG名無しさん:04/01/16 15:19 ID:32VQrYkl
今までフロントモーターで発売されたものでクリヤーボディが売り出されたものってあります?
126HG名無しさん:04/01/16 18:52 ID:abWTF86F
>>125
N・A・I!とはいうものの、スピンアックスやバックブレーダーなんかの
フロント部分切り抜いてFMに載せてるのは見たことある。
127HG名無しさん:04/01/17 00:52 ID:fjNVeZNR
すいません質問です。抵抗抜きって失敗したら遅くなる?コース走らせてる時もタイヤだけ回してる時も音はかなり静かなんだけど走らせたら目茶苦茶遅い…何で?分かる方いましたら御指導お願いします。。
128HG名無しさん:04/01/17 01:25 ID:wCnW/wOk
>>127
失敗したから…じゃないかな。

めげずにもう一台慎重にガンガレ
129konno:04/01/17 03:04 ID:N1m85GBt
充電器を買おうと思っているのですが、デジカメ用(サンヨーの3980円)
の物ではレースで通用しないのでしょうか?
psいま使っているものが、あまりにもショボいので>>>
130HG名無しさん:04/01/17 07:08 ID:3Vz1s8Kd
>>129 家庭用充電器は、事故防止と電池の耐久性を考慮して
完全に100%充電することができなくなっている。
ラジコン用充電器は、101%くらい充電できる。過充電ぎりぎりまたは、ちょい過充電
がニカドは一番パンチが出るところなので速い、タイムアタックするときには、この領域を
使っているのだ
なので、そのサンヨー充電器で充電してから、止まらない充電器で追い充電してやれば
スピード出るよ。 爆発しても責任とれないが・・・


131HG名無しさん:04/01/17 20:26 ID:QfLq8au3
J-cupアトミックと
通常のアトミックでは差があるものなんですか?
132HG名無しさん:04/01/17 21:59 ID:VjJFEKmC
>>131
値段は同じ。入手できる可能性だったらその差はかなりある。
133HG名無しさん:04/01/17 22:22 ID:3aEcDchf
もう5年以上前に使ったきりなんで、記憶が曖昧だが・・・
J-cupアトミック調子いいのだとハイパーダッシュぐらい速かった
ような気がする。  
134HG名無しさん:04/01/17 23:06 ID:r0mMUthJ
J−CUPアトミックはケースに施されたメッキが磁性体を安定させるとか
まことしやかに噂されていたが、実際は初期出荷仕様のだったので当たりが
含まれる確率が高かったのだと思う。その証拠に巻線の色は例外なく赤だったよ。

しかし5年前のモーターでは既に磁力が弱まってるだろうから今でも戦闘力
が維持できるかは疑問だな。
135HG名無しさん:04/01/17 23:31 ID:yRD1A/lK
FRPをシャーシに付け電池落としと剛性を上げる改造をしたいのですが、
お勧めの瞬間接着剤ありますか?
136HG名無しさん:04/01/18 00:04 ID:zVSLfK23
>>135 俺は、ミニ四駆が田宮なので、田宮の瞬間を使ってるよ
使い勝手もいいしね
シャーシの寿命来る前に剥がれたことは一度もない

瞬間こだわらなく100円のでもいいと思うんだけどなんか作ったミニ四駆の魅力が半減しちゃう
気がして田宮瞬着買っちゃうんだよね。
137HG名無しさん:04/01/18 00:36 ID:bXLsObAe
135>>エポキシ系の接着剤も強度が高くていいらしいよ。
138HG名無しさん:04/01/18 01:42 ID:StnuKrcS
J−CUPアトミックは350円だった気がする!
139konno:04/01/18 04:01 ID:aG9DI2TS
130サン ありがとうございます
140HG名無しさん:04/01/18 12:18 ID:SusNYl5T
J-CUPアトミックは600円・・・(笑)
141HG名無しさん:04/01/19 22:02 ID:D3JDEFXD
ベアリングのグリス抜きってどうやるんですか?
灯油に漬ける説とジッポーのオイルに漬ける説を聞いた事があるのですが。。。
いい方法教えてください!
142HG名無しさん:04/01/19 22:43 ID:7UlFEiDs
>>140
嘘つけ
143HG名無しさん:04/01/19 23:13 ID:AkfL5Zqz
>>141 どっちでも大丈夫だよ でも灯油の方が強力かな 最近は、脱脂しすぎてもダメなことが
分かってきた適度に油分を残したり、注油することで、ローラーの性能が発揮される。
あと、灯油・ジッポーの他に、ブレーキクリーナーという手もあるぞ

>>142 ヤフオクでは、600円以上で取り引きされていることもあるぞ・・・

もう限定商品使うのやめようよ・・・特にWA!!あれノーマルスラストで大大経でもレーンチェンジャー越えちゃうし
秘密兵器すぎるよ、それに気づいて使い始めた人はすごいと思うけど、これから始めようと思っている人には、
もう売ってないし、かなりのハンデがついてしまう!というか、やる気無くすぜ・・・ありゃ
ミニ四駆が流行らない理由はこんなことも影響してるんじゃないかな。

144HG名無しさん:04/01/19 23:40 ID:/3wM83c4
WAって何?
145HG名無しさん:04/01/20 00:33 ID:vUdLRwmO
>>144 2段アルミベアリングローラーセットの事

ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/7983/94338albearingroller2step.html

ミニ四駆選手権全国大会で使っている人多し
146過去ミニ四駆に10万ぶっこみました。:04/01/20 01:15 ID:lOaMPrj3
>>141
俺ジッポのおいるにつけてたよ。ある意味漬物だありゃ。
147HG名無しさん:04/01/20 01:40 ID:KuxsKuSb
>>143
脱脂しきってカラカラの金属同士より、粘性の低いオイルをちょっとだけ付けたほうが
抵抗少なくなるんだろうね。
グリスは粘性高すぎだから論外だとしても。
148HG名無しさん:04/01/20 02:05 ID:GaIkbzje
>>143それはあなたのマシンが激遅だったから水平スラストで超えたんでしょw
自分WA使ってるけど飛ぶよ。水平だったらウェーブで吹っ飛ぶ・・・
身の回りの人で水平スラストしてる人なんて見たことも無いよw(フラットは覗いて
「WAだから全国大会では入賞」と思ってる奴って居るのか・・・
居るんだよな・・・WAと電池で最強と思い込んでる奴・・・
149HG名無しさん:04/01/20 04:58 ID:BqRMd9X2
>>148 水平?いやいやノーマルと同じスラスト角ですよ・・・ノーマルって2〜3度ぐらいでしたっけ・・・

こういう事書くと「おまえが使わなければいい」と書かれるとは思っていたが、WAと830では、
830よりも、レーンチェンジの安定性がWAのほうがいいから多くの人が使っているわけで、
最近始めた人が使ってみたいと思っても売ってないのでは、不公平が出るというか、
不満感が出ると思うんだよね。
なので、昔からミニ四駆やってないとミニ四駆はダメなんだろうなと 思ってしまい
新しいミニ四人口が増えない原因の一つになっているのではないかと考えた。

ちなみに、ある程度ミニ四駆をやっている人ならば経験や自信から、WAなんか無くても勝ってやるっていう
考えが出ると思うが、完全な初心者では、そうは思わないとおもいますよ。


150HG名無しさん:04/01/20 08:10 ID:+Z25Ry8k
2段アルミベアリングローラーセットってタミヤのモデギャラや
ダンガンイベントで普通に手にはいると思ってたけど最近は少ないの?

ヤフオクでも高値で落札されてるような様子は見られないようだけど。
151HG名無しさん:04/01/20 17:40 ID:VZth3tFt
>>150 モデギャラで売ってるのは2段アルミローラーじゃなかったっけ?
よく覚えてないやなんかちがかったような 売ってたような
152HG名無しさん:04/01/22 02:07 ID:pLDZvS1E
普通に店(駄菓子屋)で売っていたので
買いましたよ
153HG名無しさん:04/01/23 01:05 ID:cE8J2tdK

テレビ朝日で毎週土曜日夜8時から放送されている「ビートたけしのこんなはずでは!!」。
1月24日の放送ではタミヤの商品開発秘話が取り上げられます。
木製時代からプラモデルへの転換期に登場したタミヤの初代プラモデル「戦艦大和」発売の苦労、
リモコン戦車パンサータンクのヒット、ミニ四駆開発の裏話など、
再現VTRやタミヤ歴史館での取材を含めて紹介される予定です。
http://www.tamiya.com/japan/j-home.htm

ビートたけしのこんなはずでは!!
日にち:1月24日
時間:20:00〜
放送局:テレビ朝日系列
154HG名無しさん:04/01/23 03:13 ID:4vHwh0bH
>>141 俺は、アセトン使ってる。アセトンをペットボトルに入れてベアリングを投入
10分くらいフタして振ってる つけ込みすぎるとベアリング壊れるので気いつけて
アセトンはマニキュア落としの中にも入ってるけど、使うのは純アセトンにしてね。

アセトンは、瞬間接着剤の剥がし剤としても使えるから便利
155HG名無しさん:04/01/23 20:12 ID:BtUW8lUd
ミニ四駆やりたいのに回りに仲間が居なくて出来ない・・・とほほ。
156HG名無しさん:04/01/23 21:21 ID:u+E217T5
俺も仲間いないので、ホームサーキットでぐるぐる走らせてタイム取るだけ。とほほ。
157HG名無しさん:04/01/24 21:14 ID:qKTY7rI+
ここに書くのもスレ違いかと思わなくはないけど一応。
>>153見た。
ミニ四駆はほんの一瞬だったな。
レーサーミニ四駆時代のコースが写って、こんなんだったのかと思たよ。
今走らせても面白そうだった。
どっかに今までの公式レースのコース載ってるサイトどなたか知りませんか?
で、なんかミニ四駆の後継がダンガンみたいな言い方されてた。
ミニ四駆は終わっちゃいねぇ!ダンガンは別もんだぁ!と、突っ込んでしまった。
しかしもしダンガンが後継ならレツゴ時代に完全否定されてたバトルレースにメーカー自ら挑んでるんだよな・・・。
158HG名無しさん:04/01/24 23:54 ID:OBg20kri
コロコロでもこした先生がダンガン漫画描くんでしょ。
つくづく時代は変わったと思うよ。
159HG名無しさん:04/01/25 01:44 ID:qejeSnA3
>158
時代は再び、ミニ四駆に流れてくるさ
160HG名無しさん:04/01/25 01:58 ID:oYvAzeYi
ジャパンカップって無くなってたのね。
残念だ・・・。
161HG名無しさん:04/01/25 09:39 ID:eyzQkkwX
>>157ジャパンカップ画像あまり載ってる所無いですね できれば優勝マシンなんかも
見てみたいんだけど・・・

>レツゴ時代に完全否定されてたバトルレースにメーカー自ら挑んでるんだよな・・・。

あの頃は、確かに「ミニ四駆のぶつけ合いは止めましょう」みたいなことをタミヤが
言っていたよね〜ダンガンにしても、せっかく作ったものを壊したくないよ・・・
162HG名無しさん:04/01/25 10:27 ID:XvQaigRZ
昨日サイクロンマグナムリミデットverを買いました。
中空軽量プロペラシャフトは近くの模型点にありますが
あるのなら使うべきでしょうか?
163HG名無しさん:04/01/25 10:34 ID:x+gn4O1F
>>162 使わなくてもいいんじゃない
ノーマルがダメになったら交換で十分 一日走らせるとプロペラシャフト
からピニオン抜けてきてしまうから交換部品で買っておくのは勧めるけど
164HG名無しさん:04/01/25 14:21 ID:/hmgu7H6
>>162
IDがスープラみたいだ。
165HG名無しさん:04/01/28 13:33 ID:rDweBbSq
820とか650とかわかりづらいです。
どなたかまとめて教えてくれませんか。
166HG名無しさん:04/01/28 16:16 ID:GtEZVJ8m
>>165RC用のベアリングのことです。タミヤのミニ四駆AOパーツ(アフターサービス
オリジナル)として公式にミニ四駆に使っていいことになってるのは620、830、850
です。620は主にシャフトの軸受けとして角穴、丸穴ボールベアリングのかわりに
つかいます、使う意義はこのスレの過去レスにあったと思うので探してみてください。830、
850は主にローラーとして使用します。830のほうがよくつかわれます。
167HG名無しさん:04/01/28 18:43 ID:1YcrB5bg
>>166さんに補足。

850は外径8mm、内径5mm、620は外径6mm、内径2mm。
830は(ry って感じで名前で寸法を表してる。

168HG名無しさん:04/01/28 21:15 ID:29cA2KHm
タミヤのミニ四駆用パーツとして俺たちは知っているわけだが、
名前の付け方からもわかるように、工業部品として規格化されてる標準パーツだったりする。
ただ、620はタミヤが売ってるのは一般部品で手に入るのより厚みが薄いとか。
シャフト受け用だからミニ四駆丸穴・六角穴ベアリングのサイズに合わせて
特注したのかもね。
169HG名無しさん:04/01/28 23:32 ID:D6ts/HpY
>>166さん>>167さん>>168さん
ご丁寧にどうもありがとうございます。
過去スレも眺めつつ色々勉強してみます。
170HG名無しさん:04/01/28 23:48 ID:cLCsZaDk
>>168
逆です。タミヤの620は一般的な620よりコンマ2ミリ厚いです。
スクワットが一般のベアリングに近く、狼は薄いです。
171HG名無しさん:04/01/29 00:33 ID:kWJMtz5T
電池落としについて質問なんですけど、これやると接触不良になりませんか?
それとも使用している方々はターミナルも落としているのでしょうか。
172HG名無しさん:04/01/29 01:00 ID:6l74rCtH
>>171ターミナルをしっかり接触するように曲げたりはするかな。
173HG名無しさん:04/01/29 07:42 ID:i1xWu95w
レギュには「電池受金具など電気系部品はキットのまま、またはグレードアップパーツを使用」
とあるわけだが、無理やり曲げたりハンマーで叩き伸ばしたりすると改造にあたるかは解釈が
微妙だな。
174HG名無しさん:04/01/29 12:29 ID:bBNtpRfr
電池落としする必要ってあるのか? デフのないミニ四駆にとって逆に不利になると思うんだけど
タイヤの接地が強くなってコーナーは遅くなるし、電池の接点は悪くなるし、電池落としした分重く
なり強度も落ちる・・・
 
175HG名無しさん:04/01/29 14:39 ID:/Sc0Z10p
俺はやった事ないけど、やったら速くなったという事実があって、流行ったんじゃないの?
176HG名無しさん:04/01/29 15:53 ID:WavUH1tZ
知ってる限りでは、電池落としは、レーンチェンジャーを越えるときに安定して飛ばないということから
流行ったみたいだよ。
だけど今は、シャーシの強度をあげて、ローラーセッティングだせばレーンチェンジャーを越えられるから
電池落としやってる人みなくなったなー
ただ、ジャンプとかがあるコースでは、効果的なんじゃないかい

177HG名無しさん:04/01/29 17:17 ID:6l74rCtH
>>176そのローラーセッティングが結構難しいからね〜
178HG名無しさん:04/01/29 17:51 ID:H+kVoLkv
現行の全国大会上位マシンは、
おもいっきり補強はしてあるけど、電池落しはしてないんですか?
写真だとどうも見ずらくて。

Xシャーシならわかるんですが、S1で普通にチェンジャーを越えれるのが不思議。
ローラーセット勉強しないと。
179HG名無しさん:04/01/29 22:39 ID:yyw2jeeR
>>177 案外ノーマルと同じローラー位置が、ベストだったりするんだよね(特にフロント)

>>178 電池落としと、非電池落としの比率は、半々なんじゃないかな、レーンチェンジを軽く越えるのと
レーンチェンジ以外を速く走るので、二分化してると思う・・・
ただ、表彰状常連の京都のチーム 某N氏の意見からすると、S1でも、電池落とし無しで走らせたほうが
トータルのタイムは速いらしい・・・
180HG名無しさん:04/01/30 00:37 ID:K1h8wWjN
苦労して電池落としちゃった。大大径タイヤで地面から1ミリ!
ターミナルはハンダで自作するつもりですが、、、無駄?
181HG名無しさん:04/01/30 02:26 ID:ecrrsr1r
>>180究極嗜好ならいいんでない
182HG名無しさん:04/01/30 02:28 ID:PWu5Vg3p
eee!!
半電池落とししちゃったよ
どーしよー・・・
183HG名無しさん:04/01/30 06:46 ID:VmDi3Zt1
>>180 地上高1_とは・・・レーンチェンジに書かれてるTAMIYAマークにひっかかりそうだ
腹ブレーキかける作戦なのかな? ターミナルも自作とは、すごいマシンができそうだね。

>>182 自分で、速くなるという理論を持っていればそれでいいんじゃないかい 電池落としをすると
実車で言うシャコタンになるから格好いいんだけどね・・・
184HG名無しさん:04/01/30 06:47 ID:aiSxtLfa
電池落としは井桁でシャーシの強度が確保できれば底板を抜いた
ぶんだけ軽量化が可能。補強無しで電池だけ落とすのは自殺行為。
レーンチェンジ攻略にお悩みならば試すだけの価値はあると思う。
185HG名無しさん:04/01/30 08:28 ID:JYrJUIEU
オヤジマシンを撲滅するにはどうしたらいいですか?
186HG名無しさん:04/01/30 08:40 ID:05EluOBE
>>185 ウザ
187HG名無しさん:04/01/30 08:57 ID:b98p5vOz
>>185
モーター、電池、キットすべて支給でその場で組み立てさせる。
当然ながら外野が手伝いをしないよう隔離して1人ずつ監視。
作業の前にボディチェックを実施して不正な部品やケミカルを
持ち込ませないようにするのが先かな?

そんなレースは試験的に2度ほど行われたがモーターは持参
だったからいつも速い奴はやっぱり速かったよ。
188182:04/01/30 12:26 ID:X26M11XD
直FRP二枚で両サイドを補強してあるので
はたして軽量化になっているかどうか。。。
189HG名無しさん:04/01/30 14:21 ID:j702YV4b
>>184 プラスチックの底板残しと、底板を切り取って、底にFRPを接着剤で張り付けるのでは
重さ変わらないだろ・・・
190HG名無しさん:04/01/30 18:41 ID:OrYZnhK+
大阪でしこたま本体やパーツを売ってる店知りませんか?
191HG名無しさん:04/01/30 22:06 ID:b98p5vOz
>>189
井桁の意味が理解できてないね。
井桁はシャーシの捻れで発生するギア周りの接触抵抗を防いでスピードアップする技。
電池落としは重心を下げてレーンチェンジの安定性を増す技であってスピードはアップ
しない。それでも井桁で補強されてれば底板は不要になるわけで、コンマ一秒を競う
競技では抜かないよりは抜いた方が良いわけだ。
192189:04/01/30 23:10 ID:ff7+rO11
>>191 井桁では、底板抜いた方が、軽くなるのは、そりゃ分かるさ・・・しかも、井桁までして
シャーシ固めれば底板無くても強度は出る事も理解できる。
しかし、井桁+電落としをする場合シャーシ底にもFRPを貼るしかないじゃない・・・
FRPを接着剤で貼り付けるたら、抜いた分のプラスチックの重量になってしまい軽量化にならない
って事を言いたかったんだ。
案外接着剤の重量って考えない人いるけど、結構重いもんだよ。
193HG名無しさん:04/01/31 01:26 ID:/iZHV+PX
>>192
確かに肉抜きしてもFRP貼るんなら軽量化にはならない。
井桁はもともと剛性アップで駆動ロス低下や挙動の安定化
を狙った物だから、軽量化とは相反する要素だと思う。
底を抜いてしまうのは井桁の副産物みたいなもんだろう。

同じくらいの重量の物を置き換えることにより
(シャーシの一部→FRP)同程度の重量で強度はアップ、
ということだろうね。

個人的には電池おとしはいただけないと思う。接触不良の
心配を抱え込む事になるし、シャーシ加工時に加えた力で
歪みなどの力がシャーシに残ってしまうんじゃ?と思う。
194HG名無しさん:04/01/31 05:48 ID:xWDQlZ/q
>>193もっともだと思うが、どうも大大径で車高があがると電池落としをしたくなって
しょうがない。低重心化がもてはやされた時にミニ四駆やってたからな〜
195193:04/01/31 08:08 ID:/iZHV+PX
>>194
その気持ちはわかる(w。旧FMとかに大大径はかせたら
指一本入るくらい車高上がるもんなー。
196HG名無しさん:04/01/31 09:44 ID:h8VrKG9O
次にミニ四駆の新シャーシが開発されるときはクラッシュギアのスピンタイプみたいに、
大口径のタイヤ付けても車高が上がらないよう車軸高の調整ができるようになると見た。
197HG名無しさん:04/01/31 12:57 ID:XB36OfEz
>>196
そうか!そのアイディアがあったねえ。
底を抜かないでも車軸を上げれば良いわけだ。
198HG名無しさん:04/01/31 20:25 ID:xWDQlZ/q
>>196クラッシュギアいじったことないけどどういう仕組みか興味あり
199HG名無しさん:04/01/31 20:44 ID:w3IRHzQu
>198
解説しよう。後輪の車軸を通す部分(プラリングにハトメもしくはベアリングを装着する部分)
が別パーツになっており、本体に差込む向きを変えることで小径ホイールと大径ホイールの
車軸高の差を調整してシャーシ底面を低い位置にとどめることが可能なのだ。
200HG名無しさん:04/01/31 21:11 ID:8Bzd1Oqa
すいません井桁って何ですか??
201HG名無しさん:04/01/31 22:04 ID:HYyXjFCd
#←こういうのを井桁と呼ぶ
202HG名無しさん:04/01/31 22:10 ID:O4jzwkeC
>>190
大阪市西成区泉尾にある八島模型
絶版物とか本体とかいろいろあるよ。
最近の調達はそこかな、アバンテのクリアボディもあるし。

>>200
全国大会の上位マシンの写真を見れば分かる。
簡単に説明すると、シャシーサイドをFRPで補強して、
さらにバンパーまでFRPで作ってる状態のこと。
見た目が|−|みたいな感じなので井桁って言われてると思う。
やる意義はいろいろ上でも語られてるから参照すればいいと思います。
203HG名無しさん:04/01/31 22:22 ID:7FPbi/74
つうかいつのまにやら初心者はおいてけぼり。
204HG名無しさん:04/02/01 05:23 ID:2ZnxOWQW
>>201>>202

分かりやすい解説ありがとうございます。後、八島模型の詳しい住所と最寄り駅教えてもらえないですか??ミニ四駆、弾丸のコースとかも常設してるんかな〜。
205HG名無しさん:04/02/01 07:18 ID:BaJua5gq
206HG名無しさん:04/02/01 10:08 ID:bTTwHS2D
全国大会上位のマシンのフロントについてるのは
2段アルミべアリングのほかになんです?
ローラーみたいなのがついてるきがするのですが・・
207HG名無しさん:04/02/01 19:01 ID:2ZnxOWQW
>>205
スイマセン携帯から見てるんでそれ見れないんです。。そういえば六甲模型ってコース常設ですよね?行ってる方います?GUPとミニ四駆置いてますかねぇー
208HG名無しさん:04/02/02 22:05 ID:0Hr3uHeo
本題とはあまり関係がないとは思うのですが、
クリアボディのマスキングをしててふと思ったことが。
2ミリくらいのマスキングテープって売ってないのかなと、
ラジコン用の6ミリでも太い・・・。
細いマスキングテープの情報知ってる人いましたら教えてください。
209HG名無しさん:04/02/02 22:11 ID:IJ9kMlXl
>>208
ラジコン用のラインテープが使えると思うけど画材のICテープも使えるな。

俺の場合はテープのフチに貼り付いたゴミを取り除くために幅広のテープ
から細く切り出して使う。決してケチだからじゃないぞ。
210HG名無しさん:04/02/02 22:15 ID:uLklU9HY
質問なんですけど、キットについてくるシールってがっちゃいじゃないですか。
それでプラモなんかに付いてくるデカール貼ろうかななんて考えてるんですけど、
デカール貼ってその上からクリアー吹けば丈夫になって普通に走行可能でしょうか?
実践なさった方いましたら教えていただけませんか。
211HG名無しさん:04/02/02 22:18 ID:0Hr3uHeo
>>209
画材のICテープってなんですか?
ラインテープならわかるのですが。
幅広のテープから切り出すのって、あらゆる意味で慎重さが求められるから
しんどくないですか?
ってその労力がめんどくさいなら、何も言うなって感じですが。
切り出すときは何に注意したらいいですか?
212HG名無しさん:04/02/02 22:20 ID:r+d4dvKH
>>208
京商 からミクロンラインテープってのが出てるよ。
太さは1mm、1.5mm、2.5mm、0.4mm、0.7mmって
とこらしい。もともとラジコンのドアラインとかを入れる
テープだけどマスキングとしてももちろん使用可能。
213HG名無しさん:04/02/02 22:22 ID:0Hr3uHeo
>>212
おお!情報ありがとうございます、
早速探しに行ってきます。
214HG名無しさん:04/02/02 22:44 ID:D9rukxVT
>>210
「がっちゃい」って何?
215HG名無しさん:04/02/02 23:00 ID:nl5A+Wd/
>>210
RC飛行機の体験しかないが
フィルムの繋ぎ目やデカールの剥がれ防止の為に
クリヤーウレタンをシャブシャブに薄めて全体を「刷毛」で塗りまつ。
ガンで吹くと塗料がゆるいのか垂れやすく
刷毛で塗っても塗料がゆるいので刷毛目はそんなに目立たない
ような気がします。
216HG名無しさん:04/02/03 05:57 ID:dbhtogHv
>>210
プラのボディならデカール貼ってクリア仕上げすれば剥がれない。
クリアもプラモ用の缶スプレーなら厚みがあってタレにくい。
クリアボディにはプラモ用塗料は塗れないしクリア塗料も売ってない。
そんな場合は貼ったデカールの上に保護のためにクリアのシールを
貼る。クリアシールはラジコン用ステッカーの余白を使おう。
セロテープでもいいけどすぐに黄色く変色したりフチから反り返って
みっともなくなるから長くは保たない。
見栄えを気にしないならダンガンパッシングシールも使えるだろう。
>>211
ICテープは商品名。大きな画材店で聞いてくれ。0.5〜5.0mmくらい。
幅広のテープから切り出す時は下敷きなどにいったん貼り付けてから定規を
あててカッターで切るわけだが、ちょっと練習すれば0.5mmくらいは
楽勝で切り出せるようになる。マスキング用なら平行でなくても良いわけだし。

217HG名無しさん:04/02/03 17:19 ID:Wqg2Xrgq
すいません。ミニ四駆のマンガを友達の家で読んでちょっと懐かしくなりました。
モーターってアトミックチューンが大会に出れるのだと最速だった覚えがあるのですが、
それの限定版?みたいのはどう違ったんですか?マッハダッシュ並だと聞いたのですが。
それと、アルミ2段ローラーって早いんですか?
前やってた時には9ミリをシンナーにつけて前に1段後ろに2段が主流だったんですが。
13ミリとかまで使われてるみたいだし。9ミリ以外のローラーは存在価値無しと思ってたのに。。
最後に、超速ギア+大径にデメリットは無いんですか?小径から変えたら遅くなった覚えが。。
218HG名無しさん:04/02/03 17:31 ID:gs1HqfnZ
>217
アトミックのJ-CUP Spはケースがちょっと違う。
で、当りが多いと言われてる。
しかし、ちゃんと育てれば普通のアトミックで大丈夫。

アルミ2段はエッジが立てやすいので
コースアウト防止には役立つ。
しかしベアリングの調整は結構シビアなので
下手くそだとまわらないローラーになる。

普通のパーツだと9mmが最強。
しかしAOパーツの830の方が精度も高く軽いので
830を好む人は多い。

>小径から変えたら遅くなった
単純にトルク不足。もっと良くまわるモーターを育てるか
電池を鍛えるか、抵抗の少ないシャーシを作れ。
219HG名無しさん:04/02/03 22:54 ID:sR65mMwU
>>217 大径に超速はトルクを使うからね、218さんがいうように当たりモーター
をしっかり慣らすとかギアー等の抵抗をしっかり考えないといけないんですよ。
9oも当たりハズレが激しかったりで830が主流です。ちまちました作業がふえて
セッティングを楽しむ大きな楽しみが少なくなってしまいますけどね。
220HG名無しさん:04/02/04 20:53 ID:26ODOUP5
突然ですが、ミニ四駆レーススレ、立てました。

【誰でも】「裏」全日本ミニ四GP【歓迎】
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1075888736/

仲間は多いほど(・∀・)イイ!ということでただいま参加者募集中です。
221HG名無しさん:04/02/04 22:40 ID:iU8iQ6nl
充電電池(ニカド)って04年現在どんなんでしょうか?

各サイトの電池考察を見ても98年とかばっかりで
あんまり参考にならないような気がします
最近はニカドもあまり見かけることもなくなりましたし
ニッスイばかり目につきます。
でも、昔に比べると電池も進化していると思うので
ニッスイも無視できない気がして・・・
容量とかニカドに比べて半端じゃないし・・・
パナのスーパーニカドは1000
メーカーのニッスイは2100とかいうの見たような・・・
222HG名無しさん:04/02/04 22:53 ID:4D53RW5p
>>221充電時間が倍になっただけ・・・
223HG名無しさん:04/02/05 00:03 ID:OU6qSI2W
>>215>>216
ありがとうございます。
大変参考になりました。
224HG名無しさん:04/02/05 00:05 ID:aK27vtm8
もとより1分少々しか走らないミニ四駆ではニッカド500でも充分なわけで。
アルカリでも充電は可能なわけだが、タミヤレースではしきりに自粛を呼びかけ
てたな。実際、破裂する事故もあるわけだし。
225HG名無しさん:04/02/05 00:17 ID:OU6qSI2W
ミニ四駆って空力関係あるんですかね。
モーターはアトミックとかその辺のやつの場合。
226HG名無しさん:04/02/05 01:16 ID:a6q8gZxM
見た感じ速そうなんだけど、あの小ささで30km/hとか40km/hとかだと空力って効かなそう。
あからさまに壁とか立ててない限り、気にするほども効いてこないんじゃないかなぁ。
スケールが小さくなると、空気は流体としての性質より粘性が効いてくるんだよね。
227HG名無しさん:04/02/05 01:33 ID:HoICWZfZ
>>225
関係あるよ。ただ、微々たるもの。
>226の言うとおり、極端な空気抵抗は除いてね。
ボディ形状よりも高速回転しているタイヤの方が空気粘性の影響を受ける。
228HG名無しさん:04/02/05 01:57 ID:IAjabrE+
質問です。
スピードチェッカーとか使って自宅で風洞実験って出来ないかな?もし出来るんであれば必要なパーツとやり方教えて下さい。

やっぱり無理かな??
229221:04/02/05 04:10 ID:4zGZLxBt
じゃあニカドの(容量でかいのを)使うメリットは??

最後まで電圧が安定しているからですか?
230HG名無しさん:04/02/05 07:17 ID:eUVy1OnO
容量がでかくても小さくても重量は同じ。
もしも200mhのニカドが存在して他の電池より1gでも軽かったら
みんなその電池に乗り換えるだろう。
231HG名無しさん:04/02/05 08:35 ID:SwrD9R0w
>>226>>227
レスありがとうございます。
微々たるものなんですか。
やっぱりVSよりTZの方が下面がフラットな分速いのか、
ディフューザーがあった方がいいのか、
下手な肉抜きは空力バランスを悪くするのでは、
等々色々考えてしまいまして。
気にすることなさそうですね。
232HG名無しさん:04/02/05 20:51 ID:MP8eVolO
>>228やる意味があるかは別として透明プラ板を半円上にして中にスピードチェッカー
置いて中に線香の煙を充満(やりかたは、考えて下さい)させてからミニ扇風機かなに
かで風を送ればできるんじゃないかな?
233HG名無しさん:04/02/05 21:08 ID:Or6VNFpb
一番空力的に優れてるのはソニックセイバーだと思う。
234HG名無しさん:04/02/07 18:51 ID:M1/WP0z3
神奈川県内のミニ四駆の関連商品の安い店を教えて下さい!
最近はディスカウントショップには置いてないんですね
昔は10〜20%オフは当たり前でしたが
今は普通の模型屋で定価でしか売ってない気がします
235HG名無しさん:04/02/07 19:31 ID:4QT7XLHr
ロックナットホイールがぶれるのですが不良品でしょうか。
それともこの程度のものなんですかね。
236HG名無しさん:04/02/07 22:00 ID:ksxkt9mR
>>234最近では売っているだけよしって感じなんでねぇ〜品揃えを安さを兼ね備えた
店ってのはないかもなぁ〜
237HG名無しさん:04/02/07 22:06 ID:sW9TFgdW
>>235 程度によるが、結構ぶれるよ
精度はあまり良くない・・・ホイール自体は、固くていいんだけど、シャフトが柔らかいし
あまり使っている人いないな最近・・・


238HG名無しさん:04/02/07 22:34 ID:97PJZnNH
>>237
そうなんですか。
しばらくミニ四駆から離れていて、見つけた瞬間は「これだ!」
って思ったんですけどね。
固定側のナットもずれるし。
使ってる人が少ないのも納得できますね。
ありがとうございました。
239HG名無しさん:04/02/08 00:10 ID:mahhHVHc
ルール無用でやってるものです。
昨日[ミニッツレーサー]とかいうヤツのモーターを購入しました。
どうやらそのモーターは単四を4本つかうようです。
確か専用電池が1つ1,2Vだったので合計4,8Vですかね。

このモーターなら単三3個積みでもパワーが発揮できるでしょうか?
それとも重くてだめでしょうか?
それとも物理的にやめたほうがいいでしょうか?
電気関係には本当に無知なので、助言お願いします。
240HG名無しさん:04/02/08 01:30 ID:/exm7gd1
それは×
ミニッツにミニ四駆(ラジ四駆)は有り←使い捨て?
241HG名無しさん:04/02/08 02:18 ID:I5sY75Ei
ミニッツのモーターは結局FA130ノーマルモーター相当と、どっかで読んだような。
ミニッツは単3を4本積むけど、モーターに4.8Vが行ってるかどうかはまた別の問題。
242HG名無しさん:04/02/08 06:05 ID:S4Z3cz7q
>>239
初心者ほどパワーに頼るから致し方ないが、ミニッツモーターはラジ四駆ノーマルと
同等。今は見つけづらいが単三サイズの2.4V電池があったと思う。
電池を増やすより素直に売れ残りのサンダーボルトIIでも搭載したほうが確実だが。
243HG名無しさん:04/02/09 23:23 ID:d62fbzgW
凄い事思いついたので書きます。

一、ローラーのゴムリングをタイヤにしたら、超糸タイヤ完成。
抵抗も少なく軽い。
二、ゴムリングの上からタイヤ履かせたら大々径(中)の完成。

以上ですがこれって公式規定違反ですか?
244243:04/02/09 23:38 ID:MXAqyLYy
>>243
もちろん一、につきましては通常のタイヤの上に履かせます。
245HG名無しさん:04/02/09 23:56 ID:7lCuetEL
>>243
OKです。小学館の改造ブックにもゴムリングのタイヤは掲載されてます。
但し接地はともかくタイヤ幅は8mm以上になるようにしましょう。
また、表面に接着剤がはみ出すと違反になります。
246HG名無しさん:04/02/10 00:25 ID:kD8bOrx1
質問です。
>>54で言われているように、スポンジは遅いとのことですが。
それではスパイクタイヤはどうでしょうか?
イボタイヤ大好きなんですよ。
247HG名無しさん:04/02/10 06:57 ID:TEIf0v+/
>>246
ご自分でスリックと履き替えてご確認ください。
ちなみにスパイクタイヤは真円とはなり得ません。
248243:04/02/10 08:51 ID:s7lXKD55
>>243ですが、タイヤの上にゴムリングをはめる場合、タイヤ幅はゴムリング部分のみということになるのでしょうか。
それともタイヤ+ゴムリングで一つのタイヤ幅とみなすのでしょうか。
249HG名無しさん:04/02/10 11:48 ID:MLc2nYKT
>>246
これはやってみるといいよ。走行性能はともかく、「ブォー!」って言う
走行音がいい!
250HG名無しさん:04/02/10 22:03 ID:/f/m9GHg
>>248
その場合はタイヤはスペーサーとみなされます。
レギュに適応させるならゴムリングと同列にスポンジタイヤ
を被せて幅を8ミリとし、ゴムリングより薄くスポンジを
削ればOKです。

しかしながらゴムリングは安定してタイヤに填っては
くれませんから慎重に溝を掘って填め込むか強引に接着
するしかないでしょう。

どちらかというとタイヤには円心力が働きますからある
程度質量があるほうが安定するとは思います。
251HG名無しさん:04/02/10 23:03 ID:yO7LAwsv
>>250
ご丁寧にどうもありがとうございました。
非常にためになりました。
252HG名無しさん:04/02/11 13:07 ID:Aqde/MVG
>>247 >>249
やっぱり遅いか…でもステキですよね。スパイクは。
ありがd。
253HG名無しさん:04/02/13 00:26 ID:xN3i1oPr
サルのホットショットが気に入ったので
買おうと思ってるのですが
シャーシがタイプ1らしいので
シャーシは取り替えたいと思ってます
ホットショットに合うオススメのシャーシは何ですか?
254HG名無しさん:04/02/13 00:31 ID:qDyFU+hA
>253
Type3、Super1、VSのいずれか
255前ペラー世代:04/02/13 03:03 ID:Qy7O87HO
そういえば2台目に買ったマシンは黄色いスパイクタイヤと透明シャーシのサンダーショットやった。
256HG名無しさん:04/02/13 09:20 ID:a9I4PI93
軽量ワンウェイホイールが欲しい!
257HG名無しさん:04/02/13 18:54 ID:rVabGVWE
前後のローラー距離を縮めるとコーナーが速くなるそうですが、
寄せすぎるとどうなるんでしょうか。
リアローラーをリアタイヤ横まで寄せようか迷っているのですが。
258HG名無しさん:04/02/13 20:03 ID:qDyFU+hA
>257
前後のローラー距離を寄せすぎる>安定性が無くなる。

よって上下動と切り返しを同時に行う
レーンチェンジでコースアウトする可能性が増える。

安定性と速さのバランス。
これがミニ四駆のキモである。
259HG名無しさん:04/02/14 01:10 ID:DiPEW53z
>>257 >リアローラーをリアタイヤ横まで寄せようか迷っているのですが。

大丈夫じゃないかい そのくらいなら、レーンチェンジもセッティング次第でぬけられると思うよ。
自分も実はそのくらいまで縮めたほうが、速いと思ってるんだけど、タイヤ交換や、メンテナン
スがめんどくさいんで、タイヤぎりぎりまでしかよせないけどね。

しかし、フロントまでタイヤにかかるようにしてしまうと、ウエーブで浮いてしまうみたい
自分で、いろいろやってみるとおもしろいよ
260HG名無しさん:04/02/14 11:22 ID:K3xRgGmW
ズバリ、最強のモーターは??
261HG名無しさん:04/02/14 11:49 ID:ewUptR4g
>>260 ただキリ番が取りたかっただけだとは思うが、手巻きモーターが最強です。
262名無しさん:04/02/14 13:33 ID:oBWINGxn
そう。手巻きが一番オレなんかズットそれできてる。
263HG名無しさん:04/02/14 17:41 ID:qHmR+Crs
初心者スレなのに。
二次ブームの三輪どもが生きてるのね。ざんねんなことです。
264260:04/02/14 18:49 ID:K3xRgGmW
レスどうもです
手巻きモーターですか…
コイルにエナメルを余計に巻くってヤツですか?
やったこと無いのでご指導ご鞭撻お願いします。

どっかのURLでも結構です。
265HG名無しさん:04/02/14 19:20 ID:DbKz6x6g
>264
マッハダッシュあたりで、ちゃんとレーンチェンジを越えれるようになってから
その先を考えた方がいいと思うけどね
266HG名無しさん:04/02/14 19:29 ID:t8IrPxHK
スイマセン2次ブームの三輪って何の事ですか??あと、手巻きモーターってレギュ通るんでしょうか?
267HG名無しさん:04/02/14 19:40 ID:DbKz6x6g
>266
三輪とは殆んどルール無しのフリースタイルの事。
四駆より二駆の方が駆動効率がいいので二駆
フロントタイヤはコーナーの際抵抗にしかならないから
取り去って、代わりにベアリングを縦に一個付ける(これで三輪)

手巻きモーターは当然田宮レギュ違反。
268HG名無しさん:04/02/14 21:39 ID:NECN+5pF
書き込みの数考えたら必要ないかもしれないけど、
最近確かに初心者寄りの話ではなくなってきてるから、
新しく中級〜上級者スレ立てたらどうかな?
このところの内容は、最初から生息してた人や一部の中級者がレベルアップしてきて
話の内容が大分上がってきてるような気がするので(全国大会レベル除く)
初心者は書き込みづらいかなとと思うので。
まあ地平線とか、流行復活とかミニ四スレはほかにもあるけども。
269HG名無しさん:04/02/14 21:51 ID:DbKz6x6g
こっちを初心者スレにして

本スレの【ダッシュ0号】ミニ四駆総合【地平線】 6台目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1075445935/

を、中〜上級者にすればいいんじゃない?
270HG名無しさん:04/02/14 22:07 ID:NECN+5pF
たしかにそうなんやけど、
感覚的に
超初心者≦初心者<<中級者<<中上級者<壁<上級者<<超えがたい壁<<全国大会
みたいな印象があって。
全国大会レベルの人がアドバイスしてくれるのは非常に嬉しいが。
超上級者の意見の交換や、言い合いを見てると、書き込み自体に参加しにくいかなって
印象があるもんで、まぁそこまで気にせんでもいいのかもしれんが。
何時の間にか関西弁丸出しやな。
271HG名無しさん:04/02/14 22:16 ID:DbKz6x6g
では

ミニ四駆三千円チューン
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1068481043/

を中級者用にして、本スレは上級者〜全国レベルのスレにすればよい。
もう既にミニ四駆スレは乱立状態だから、これ以上スレを作る必要は無いと思うよ。
272HG名無しさん:04/02/14 22:22 ID:NECN+5pF
>>271
そんなスレもあったんや、
ほんまに乱立してるんやなー、下手に新スレ立てずに
現状あるものを有効利用するのがベターやね。
アドバイスありがトン。
273HG名無しさん:04/02/14 23:46 ID:03lvQrbo
タミヤアフターサービスを利用してダッシュ1号エンペラーのボディとステッカーを注文しようと思っているのですが、
このサービスを利用するには部品名(多分ランナーにかいてあるやつ)が必要なのですがわかりません。
そこでどなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
274HG名無しさん:04/02/15 01:16 ID:mJI0vsU+
>>273 アフターサービスにエンペラーのパーツなんてまだあるのかな〜・・・
275HG名無しさん:04/02/15 01:24 ID:t621UlOX
エンペラーなら根気よく郊外の店探した方が早いと思うんだが…
276HG名無しさん:04/02/15 01:33 ID:OnrUmllm
初めてクリヤーボディを組み立てるのですが。
うまく作るコツや説明書には書いてない注意点などありましたら教えてください。
277HG名無しさん:04/02/15 01:43 ID:7b2Lp7SM
札幌に住んでいるんだが、
タミヤの情報ページ見てもらえばわかるようにイベントが何一つ無い。
そればかりかコース置いてある模型店すら無い。
ミニ四駆やりたいのに出来ないよ〜。
初心者になることすら不可能なのか…Orz
278HG名無しさん:04/02/15 02:11 ID:t621UlOX
>276
基本的にやり直しがきかないので
失敗したら棄てるぐらいの気構えで望め。

直線部分を切るときはハサミよりもカッターで何度もスジを入れて折った方が綺麗。
曲線部分は少しずつ慎重にハサミで切れ。
塗るときは裏からってのは知ってるだろうけど、普通のプラボディと違って
暗い色、濃い色から塗る。最終的に白を塗れば、色が綺麗に出る。

>277
都心や大阪でもコースを置いてる店は少ないよ。
とりあえずヤフオク等で中古のコースを買ってみたらどうだ?
パーツは厳しいけど、模型屋で注文出来るから
頑張って理解のある模型屋さんを見つけろ。
279HG名無しさん:04/02/15 03:21 ID:3gfVVagV
>>273 田宮に電話して、商品名 伝えれば大丈夫 在庫あれば送ってもらえるよ
280HG名無しさん:04/02/15 04:00 ID:OnrUmllm
>>278
助言、ありがとうございます。がんばります。

もう一つ二つ質問します。多くてすいません…
ボディーは
・黒文字でロゴ。(マスキングテープ使用予定)
・車体は白を基調に、ウイング部は青。
としたいのですが、塗る順番などはどうしたら良いのでしょうか?
ちなみに、塗料はタミヤポリカーボネート用スプレーを使用予定。車種はウイニングバードです。
281HG名無しさん:04/02/15 04:07 ID:t621UlOX
>280
黒→青→白の順番
ポリかボディの利点は軽いのもあるけど
裏から塗ることによってムラを目立たなくなり
クリヤボディの層で美しいツヤを出す事にある。

マスキングさえしっかりしてれば
白以外は筆塗りで十分綺麗に仕上がるよ。
筆ムラはあまりきにしなくていい。
282HG名無しさん:04/02/15 08:20 ID:LDAkd9f5
>>280
黒文字のロゴを裏から逆さ文字で塗るのは難易度が高い。
黒いステッカーを文字の形に切り抜いて表から貼るのはどうだろう。
簡単な文字ならマスキングテープに裏焼きしたコピーを貼って
切り抜くことも可能だろうけど。
283HG名無しさん:04/02/15 14:58 ID:5y3EuPYS
>>279
ありがとうございます。
試してみます。
284273:04/02/15 23:08 ID:nxlKrLRW
しまった。
勢いでボディとステッカー頼んだのはいいんだけど
たしかエンペラーって横の黒いパイプみたいのシャーシ側ランナーについていたような・・・。
やっぱり郊外の模型屋探したほうがいいのかな。
でも自分の家が郊外で、一通り探したけど無かったし・・・。
う〜む。
285HG名無しさん:04/02/15 23:13 ID:pVgw4D/e
>284
んな事はない
パイプ型のバーツはボディ側のランナー
286HG名無しさん:04/02/15 23:19 ID:nxlKrLRW
>>285
そうですか。
ありがとうございます。
287HG名無しさん:04/02/15 23:19 ID:X/mHybrp
>>284
っていうかエンペラーあったんだ?おめっとさん。
田宮もさすがだな。
288HG名無しさん:04/02/15 23:31 ID:nxlKrLRW
>>287
いや、あったというわけではないんですが、
タミヤサイトみたらメールでの注文もやってるみたいでそれで注文しました。
欠品の可能性はありますがタミヤ製キットの部品請求カード部品なら生産終了のパーツも可能なようです。
そういえばターボエンドはシャーシ側のランナーのようですね。残念。
289HG名無しさん:04/02/16 02:54 ID:z9CRW8rb
ニカド電池とカドニカ電池ってどう違うんですか?
290HG名無しさん:04/02/16 05:41 ID:2wPSfsgK
>>289
違わない。
好きな方を使えw
291273:04/02/16 16:14 ID:x8PD7c5w
今日タミヤからメール来たんですけどエンペラー無いそうです。
ヤフオクじゃあすごい値段してるし・・・。
模型屋巡りかー、巡るほど知らないのに。とほほ。
292HG名無しさん:04/02/16 16:46 ID:JDL2+CAg
>>291
模型屋のおやじに頼んどくんだよ。
ただし、ホビーショーの受注単位だけど。

中箱(60個)じゃ作ってくれんかも知れんけど、
中箱10個なら作ってくれると思うよ。
中箱100個なら君の名前入りで作ってくれる気がする。

おれ、中箱で買ったぜ。アストロブーメラン。
S1シャーシの金型10番だ。はははあっと(泣き)。
293HG名無しさん:04/02/16 16:48 ID:x8PD7c5w
へー、すごいですね。
尊敬します。
単純計算しても6000円・・・凄すぎます。
294HG名無しさん:04/02/16 17:06 ID:74ZFWach
36000円と消費税だお。
まー、アストロブーメランはいいキットだけどね。
295HG名無しさん:04/02/16 21:02 ID:LY4Q5Ct8
>>289
ニカド:一般名詞
カドニカ:サンヨーの登録商標
296HG名無しさん:04/02/16 21:46 ID:qx4p+xmS
>>290>>295
ありがとうございます。
297HG名無しさん:04/02/16 21:53 ID:wF2eossQ
ヤフオクでエンペラーってそんなに高かったっけ?タイプ3ならどうってことなかった
ような?でもターボエンドがついてないとだめなのか。
298HG名無しさん:04/02/16 22:08 ID:3JFSu706
>273
普通のテールエンドはシャーシのランナーだけど

ターボエンドは別売りだぞ
(ターボエンドがつくのはウイングターボセットかバーニングサン)

なおヤフオクでもジャンク扱いの中古車ならかなり安い
地道に探すのをおすすめする
299HG名無しさん:04/02/16 22:09 ID:WK+MPsys
確かにあの頃のマシンはイレギュラーでパーツの型が違ったりはしていた。
しかしタイプ3マシンならばVSシャーシに換装されて再版される可能性は
ないわけだから復刻版を待つしかないだろう。
タミヤの場合は人気が復活すれば稀少モデルでも復刻してくれるから無理に
高騰した商品を落札する必要は無いと思う。
また、似たような形で良ければエンペラーは中国製の模造品が存在する。
300HG名無しさん:04/02/16 22:45 ID:qx4p+xmS
>>297
これを見てみてください。
定価600円と考えると私にとってはなかなかの値段です。
ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%A8%A5%F3%A5%DA%A5%E9%A1%BC%A1%A1%A5%BF%A5%DF%A5%E4&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
>>298
そうでしたか。
地道にヤフオクですか。
道のりは険しそうですね。
>>299
復刻版に期待したいですけど小学館との絡みでこちらもかなり厳しそうですね。
かといって、パクリは遠慮したいです。
むしろこっちのほうが見つけるの大変そうですね。
301HG名無しさん:04/02/16 23:25 ID:3JFSu706
>273
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/64934045
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d43862334
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f16712999
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h5922095

こーゆーので必要な部品がありそうなのを落としてみるとか?
と言うかこういうのが宝の山に見える俺って一体(汗)
302HG名無しさん:04/02/17 05:55 ID:np+G/Vgt
>>300
オークションは値付けが自由なだけに時々トンデモ価格の商品が出現するが
それがその商品の価値を証明するものではない。
得てしてそのような商品は売れ残った回転寿司のようにいつまでも再出品を
繰り返すのみである。出品料の無駄である。
なかには自作自演で価格を釣り上げる輩も出現するからヤフオクは注意深い
ウオッチングが欠かせない。くれぐれも金をドブに捨てないよう。
303HG名無しさん:04/02/17 08:15 ID:Oze/Yrhq
>>281 >>282
サンクス。がんばってみます。
304HG名無しさん:04/02/17 18:24 ID:tHCNG+Bt
>>301
レストアですか。
エンペラーも混ざってますけど、タミヤにステッカーが無い今完全復元は難しいですねぇ。

>>302
ご忠告ありがとうございます。
>売れ残った回転寿司
ちょっと笑いました。
305301:04/02/17 23:18 ID:6faL8Llg
>304
ダッシュ系はマンガの中の色設定と
キットの色設定が違うところが多かったんでマーカーでがんばって塗るべし
超皇帝なんか全然別物・・・
306HG名無しさん:04/02/18 04:27 ID:Uw71gqyb
 ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  @3@) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      きゅうり&わぎすけ(零


307HG名無しさん:04/02/20 00:26 ID:/An1YXpd
キットがフィリピン製だと何かいけないこととかありますか?
例えばフィリピン製は精度があまり高くないとか。
308HG名無しさん:04/02/20 01:17 ID:D09gJF7w
>>307 あまり変わらないような気がするが

309HG名無しさん:04/02/20 11:00 ID:i250AHPK
>>307
何かいけない事のあるようなものを同じ値段で売るわけはないと思います。
ことさら安いとかだったら、難アリでも売るでしょうけど。

…でもね、アジア圏、中東圏では、日本製品にわざわざmade in Japanと強調して
売ってるんですよ。
つまり、同じ日本製品でも、これは日本国内生産品だから極上物だっていう意味で。
310HG名無しさん:04/02/20 12:05 ID:k7mypoj4
フィリピン製キットのシャーシ使ったことあるけど
特に違う様子はなかった。品質管理とかはどこの工場でも
同じようにやってるんじゃないかな?
311HG名無しさん:04/02/20 12:38 ID:cp6ndAS/
>>307  むしろフィリピン製の方が、プラスチックがきれい タイヤもテカテカ光ってる
312HG名無しさん:04/02/20 17:35 ID:T6ox35uS
>>308>>309>>310>>311
みなさんありがとうございます。
フィリピンだからどうこうってことじゃないんですね。
313名無しさん:04/02/20 20:09 ID:4/PX0bCw
手巻きの時はWブラシにしないとだめだよ。そうしないとブラシがはじかれる。うちにはまだブラシ残ってたな。
314HG名無しさん:04/02/20 20:21 ID:Wtasjdk0
まっすぐしか進まないんですが、
思いどうりにコントロールするにはどうすればいいんですか?
315HG名無しさん:04/02/20 20:45 ID:D5xPyfdn
愛がつたわればきっとコントロールできるさ!!
もしくは自作かラジ4か。
316HG名無しさん:04/02/20 21:33 ID:itdA0oW0
>>315
ありがとうございます
とりあえずホッケーのスティックを使って特訓してみます
317HG名無しさん:04/02/25 02:30 ID:BDvLozt8
みなさん細かい所の肉抜きはどのようにやっていますか?
何か良い方法ありましたら教えてほしいです。
318HG名無しさん:04/02/25 05:15 ID:i5IftmgL
>>317とりあえず細かいピンバイスを使うことですね。そしてデザインナイフの
先の方とそこを削れるように加工した紙ヤスリかなにかで地道に仕上げるしかないですかね。
319HG名無しさん:04/02/25 14:38 ID:G0OjlqBh
>>318
紙やすり!!
その手がありましたか!忘れてたよ・・・。
今1.0mmのピンバイス使ってるんですけどそれでもきつくて。
ありがとうございました。
320HG名無しさん:04/02/28 20:10 ID:y071Qfdu
age
321HG名無しさん:04/02/28 21:13 ID:2HzXiNPA
質問です。FRPを接着剤で張り合わせるとき、表面の離型剤(テカテカ
したやつ)って落とした方がいいんでしょうか?
322HG名無しさん:04/02/28 23:42 ID:Ljzo8d5H
>>321
少なくとも瞬着使うときはやすりで表面荒らしたほうがいいと思う希ガス。
323HG名無しさん:04/03/01 10:20 ID:epcTKnhl
>>321 荒らしたほうが接着も確実になるし、全面丁寧に荒らしてやるとツヤケシになって カコイイよ。マシンがしまって見える。
324HG名無しさん:04/03/01 16:46 ID:Jk+HNvhS
322/323様、レスありがとうございました。(遅くなってスマソ)
あともう一つ質問なんですが、井桁などするときって皆さんFRPにモー
ターピン打ちしますよね。そのときのFRPの穴は別に少し小さめに開けな
おすんでしょうか?既存の穴ではちょっとゆるいような気がするんです。
でも接着したら大丈夫なのか?
325HG名無しさん:04/03/02 00:09 ID:o1F+XQf4
>>324
穴のあいてないところに1,9mmのドリルで
穴あけしてピン打ちするのが正統的なやり
方です。でも垂直に打ち込むのが大変&面倒
で、シャーシを作ろうと言う気を削ぐ大きな
原動力です。2,0mmの穴開けて、瞬間で固め
てる人もいるみたい。既存の穴は2mmオーバー
なのでそのままは無理だよ。
326HG名無しさん:04/03/02 00:26 ID:bPH0xv4L
そーなんですか2mmオーバーですか。。。
ピン打ちってのもけっこう難しそうですね。
とりあえず試しにいらないFRPで練習してみます。
ご教授ありがとうございました♪ 
327HG名無しさん:04/03/02 12:57 ID:Z0uMgBFJ
井桁ってなんですか
328HG名無しさん:04/03/02 13:29 ID:+duB2wwz
>325
試しに既存の穴を使ってモーターシャフト通してみたけど、
穴とシャフトのすき間に瞬着流し込んで
硬化促進剤で固めてやれば普通に使えた。
耐久性は落ちるけど丸1日走らせたぐらいじゃ抜けないし、
抜けてもまた付け直せば無問題。
329HG名無しさん:04/03/03 00:23 ID:q7wHfdnb
うーむ、プロペラにグリス塗るタイミングって難しいね。
330273:04/03/03 23:29 ID:IwkK8YT4
エンペラーエンペラー騒いでた>>273です。
模型店でエンペラータイプ3シャシー入手することが出来ました。
ちなみにフィリピン製です。
説明書を見てコミックスの表紙と見比べてみると
たしかに>>305さんの仰る通り結構違うところありますね。
これからシャーシ製作に入ります。
ゴールドターミナルとコンペティションギアーが欲しいところです。
331273:04/03/04 00:01 ID:E0yi6s4y
ゴールドターミナルA見つけたんですけどこれってタイプ1用ですよね?
タイプ3に流用できますか?
332HG名無しさん:04/03/04 07:23 ID:bRwNDt9W
1と3の違いは肉抜き穴と
ベアリングが無加工で取りつけれるようになった事ぐらいだろ
333HG名無しさん:04/03/04 12:26 ID:D7LeiRCV
>331
できる。スイッチ金具はターミナルBを使うんだ。
334HG名無しさん:04/03/04 23:11 ID:wGO7g6yT
>332
スイッチ周りが変更になっている
金具が大型化して接触等がよくなった(らしい)

細かいことを言えばローラー穴が増えた
335HG名無しさん:04/03/06 05:58 ID:594jTe4E
>>330
コンペティションギヤはわりと入手しやすいぞ。
336HG名無しさん:04/03/06 15:55 ID:AK8ND98H
>>104
激しくワラタwww
なんじゃこりゃw今ってこんな形状が流行なの?俺はレッツアンドゴーの世代(バンガードソニックとかw)
なんだけど、当時こんなヘンテコ改造してる奴何処にもいなかったぞw色々研究されてるんだなぁと
世代ギャップを痛感した瞬間でした。。。ローラーも多くて6個が殆どだったし・・・今は14個かよw
337HG名無しさん:04/03/06 16:06 ID:AK8ND98H
てか、俺の周りでは
コースアウトする→コースに耐えられない位マシン速い→かっこいい
って感じだったんだけどこれ変だったんだな。コースアウト対策なんてした事無かったしw
コースアウトした四駆が部屋のふすま凹ませたりなんてしたら英雄扱いだったよw

今押し入れ見たら、最後に買ったのはどうやらスピンコブラだw
モーターで走る奴じゃなくてディスプレイのね。当時はリアルなミニ四駆!って衝撃受けたよw
338HG名無しさん:04/03/06 17:01 ID:94mGZ7G9
>336
>104のマシンはレツゴーの時代に、ミニ四駆とは別に流行っていた
フリースタイルのマシンです。
ルールらしいルールは、コースの規格と電池とモーターで走ること
ぐらいだったので、あのような形のマシンも生まれました。

今の主流は田宮ルールにギリギリ抵触しない形で
できる限りの改造をした井桁マシンと
井桁やモーターシャフトのローラー軸流用をしないで
出来る範囲での田宮ルールマシンの二つか?
339HG名無しさん:04/03/07 13:37 ID:BksoLDuT
>>338
(,,゚Д゚)∩ハイッ!!後者のマシンが何だかよく分かりません!(汗
340HG名無しさん:04/03/07 13:55 ID:XT1YF4SW
パーツ自作し出すと大抵速いマシンは同じ構成になるからなぁ
面白味に欠ける。入賞者のマシンってみんな殆ど同じだしw
差別化を図りたいよね
341HG名無しさん:04/03/07 16:52 ID:jd5KxNG4
>>339
後者のマシンとはたぶんミニ四駆の箱絵にあるタミヤGUPてんこ盛りマシンを
指すんだろう。
昔は俺も高いパーツさえ装着すれば速くなると思い込んでいた。
スポンジタイヤも大径アルミもモーターサポートさえも喜んで取り付けていたよ。
それが嘘だと知ったのはブームも終わる頃だったな。
商売とは言えタミヤも小学館も罪作りなことをしてたもんだ。
342HG名無しさん:04/03/07 23:06 ID:tGkIfdYr
ヤフオクでラップタイマー落札しました。
速度を計るのがA,B,Cと3種類あって
Aだと、8.9km。Bだと6.4km。Cだと12.6kmでした。
(TAMIYAジャパンカップJr.サーキットにて)
取説がなかったのでABCの違いの意味がわかりません。
どういう事ですか?
343HG名無しさん:04/03/08 00:03 ID:G/2WKnq9
>>333>>335
ありがとうございます。
買いに逝って来ます。
344HG名無しさん:04/03/08 08:02 ID:rQpHvAVY
>>342
速度はタイムとコース全長から計算するからその全長の切り替えじゃなかったっけ?
田宮からは何種類かコースでてるから。
はっきり言ってラップそのものを計る以外その他の機能使ったこと
ないので詳細はおれもわからん。
345HG名無しさん:04/03/08 13:23 ID:mz9dm5az
>>342
Aがオーバルホームサーキット(レーンチェンジつき)
Bがオーバルホームサーキット(ループつき)
Cがジャパンカップジュニアサーキット

で、自分の持ってるサーキットに設定してタイム計るわけ。
346342:04/03/08 21:05 ID:J23b0xrQ
>>344>>345
ありがとう。じゃあ俺のマシンは12.6kmなんだ。

みんなはどのくらいの速度でコースアウトしないで走れるのかな?
347HG名無しさん:04/03/09 20:09 ID:I1rXM52Q
質問なんですけどベアリングの脱脂ってジッポオイルでやるのがいいんでしょうか。
ブレーキクリーナーが結構あるのですが、こっちを使えないでしょうか。
ブレーキクリーナーも脂は落としてくれるとは思うんですが・・・
348HG名無しさん:04/03/09 20:50 ID:WdfMhFnj
>>347
お好きに。
349HG名無しさん:04/03/09 21:01 ID:DZCHDc+Y
>>347 どっちでも使えるよ ブレーキクリーナーの方が強力だから、脱脂速くできる。
車体に取り付けたままベアリングにブレーキクリーナー思いっきりかけてビュンビュン
回わして馴らをししてしまうこともできる。
350HG名無しさん:04/03/11 17:47 ID:zjV8O/1Y
>>348>>349
ありがとうございます。
ブレーキクリーナに漬け込んでみます。
351HG名無しさん:04/03/11 20:50 ID:Hh3FkGTc
ブレーキクリーナーは漬け込むものじゃないです。
流し去るものです。
352HG名無しさん:04/03/11 22:21 ID:bIMaeWGv
>>351
ということは
ジッポ―漬け込んでシャカシャカ振る
ブレーキ―吹きかけてふき取る
ってことですか?
353HG名無しさん:04/03/12 15:46 ID:SoUgs/Dh
>>352 漬け込んでも別に大丈夫だよ だけど、吹きかけるガスがもったいない
ベアリングをピンセットかなんかで、持ってブレーキクリーナーかけてあげれば
脱脂ができる。
脱脂しただけだとベアリング痛んじゃうから脱脂後のベアリングオイルの注油も忘れずにね

354HG名無しさん:04/03/12 23:50 ID:W8GctXvC
>>353
ベアリングオイルが家に無いのですが、
556かハイルーセンで代用できませんか?
またハイルーセンと556であればどちらのほうが好ましいでしょうか。
355HG名無しさん:04/03/13 01:15 ID:y8236gAK
ハイルーセンてのは知らないけど、556は数日で完全に揮発してしまうよ。
ミシン油でも買ってきたら?
356HG名無しさん:04/03/13 01:21 ID:lSe6gjJv
鮫油が最高
357HG名無しさん:04/03/13 02:46 ID:M/tqLE09
3.5:1の超速ギアではアトミックチューンモーターと
トルクチューンモーターではどっちが速いですか?
(ジャパンカップジュニアサーキットにて)
358HG名無しさん:04/03/13 10:00 ID:6Y8xGCHN
>>357
アトミック
359HG名無しさん:04/03/13 11:46 ID:vb91LLdQ
ノーマルギアが使える場面はレーンチェンジで飛んでどうしようもない場合のみ。
当然ながら他の参加者が超速で飛ばなければ確実に負ける。
それは青ベルのノーマルモーターでも同じだよ。
360HG名無しさん:04/03/13 13:33 ID:VQkWL0XH
KATOから鉄道模型用に出てるユニクリーンオイルは
鮫油よりもっとサラサラで水置換性まであるから
ベアリングオイルとしても向いてる。9mlで250円也。

…こんなして負荷を減らそう減らそうとしてきたおかげで、今のカツカツシャーシは
中径〜小径であればレブチューン+超速ギアが一番速い。
361HG名無しさん:04/03/13 16:48 ID:klLiAb4b
>>355
そうですか。
556はだめですか。
そういえば556は酸が入ってるからダメだと聞いたことがあるような無いような・・・
大人しくベアリングオイル買ってきます。

ちなみにハイルーセンとは・・・
ttp://members.at.infoseek.co.jp/solidmc/tool/bice.html
このページの2項めの奴です。
362HG名無しさん:04/03/13 19:44 ID:y8236gAK
556系の防錆潤滑剤だと601というのが好きだな。
テフロン配合で、油分が揮発した後もテフロンが残って潤滑作用が長持ちする気がするから。
あ、そうそう、556と言えば、556は絶対にプラスチックにかけちゃダメよ。
プラに浸透してもろくするから。
363HG名無しさん:04/03/13 20:58 ID:lSe6gjJv
鮫油の次に極圧添加剤だな
ベアリング内抵抗を抜く場合
364HG名無しさん:04/03/13 21:49 ID:mM1tUUoy
クラウンギヤってピンクギヤが一般的ですが、Xシャーシはオレンジギヤじゃないですか。
先日友人が、「Xシャーシはオレンジギヤやなぶん、スピードが伸びないからなー」
と言っていましたが、事実なのでしょうか?
ちなみにXシャーシにピンクギヤ使えば良いのでは?と言ったところ、
使えるかどうか試した事がないからわからないと言われました。
自分で試そうにもピンクギヤ持ってないですし、それのために1台買うのもちょっと・・・。
どなたかXシャーシにピンクギヤを使うとどうなるか知ってらっしゃる方いましたら教えてください。
365HG名無しさん:04/03/13 22:26 ID:YGLThVHQ
ピンクギアがクラウンでは最速。
理由は歯の山がオレンジほど詰まってないから。
柔らかいのも確かだし全体に肉が薄いのも効いている。

しかし厳密にはXシャーシ付属のオレンジクラウンを使わないと
所定の組み合わせというレギュレーションに違反するらしい。
366HG名無しさん:04/03/13 23:25 ID:9nBZXKsu
>364
嘘です>オレンジだから遅い。
367HG名無しさん:04/03/14 12:12 ID:BlyYHQkF
ピンクとオレンジ、根本的に違うんですが(´・ω・`)

プロペラシャフトのギヤの噛んでいる場所が若干違うから
(ピンクの方がギヤの噛み場所が低い)

私はオレンジ→クラウン、ピンク→ヘリカルクラウンと覚えてました
368HG名無しさん:04/03/15 08:06 ID:RrQPfoK7
ヘリカルギアはスプラインが斜めに走ることによりゴミが自浄される
効果があるんだけど、ミニ四駆はプロペラがヘリカルじゃないからなぁ。
369HG名無しさん:04/03/15 12:19 ID:aZPefUSA
スーパー1シャーシが出るに当たって
モーター位置と共に重心下げたんじゃ?
カウンターからスパーの場所がなくなり
プロペラを下方へ移動させようということで
クラウンだけあの形状になったと聞いたことがあるよ。
370HG名無しさん:04/03/15 19:25 ID:vHlMdKtQ
>>369 スーパー1シャーシじゃなくて、ZEROシャーシからだったような

Xシャーシにピンククラウン使っても大丈夫だけど、スピードののびは、オレンジと大差ないよ
オレンジじゃないとレギュ違反だしね
371HG名無しさん:04/03/15 21:15 ID:90rFFbUr
プラズマダッシュモーターを使用してジャパンカップジュニアサーキットを
コースアウトする事無く走るにはどうしたらよいでしょうか?
372HG名無しさん:04/03/15 21:33 ID:M9p8ig14
電池を1本にする
373HG名無しさん:04/03/16 02:02 ID:nC0O7SEz
>>371

  lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / A  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  A ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  B  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  B |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  S   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  S  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
374HG名無しさん:04/03/16 11:06 ID:rWXVUz8n
お決まりとしては「ふた」でしょうけど。
ここは初心者救済だからモータースペックを落とせとね。

ABSって小淵スペシャルでしょ?
やっぱスレ違いでしょう。
375HG名無しさん:04/03/16 11:25 ID:bL+YCx0t
ギア比を遅くする、とか。
376HG名無しさん:04/03/16 21:55 ID:QIG5izr/
電池をアルカリに交換すれば楽勝でクリアできます。
377371:04/03/16 22:17 ID:A1jTJq4H
ギア比標準、アルカリ電池だとコースアウトはしなかったけど
4:1のハイスピードギア、ニカドバッテリーにしたらコーナーで
飛ぶようになった。フロントバンパーに重りを付けてもコースアウトする。
この速度のままでは無理なんでしょうか?
378HG名無しさん:04/03/17 00:05 ID:+Rb/yZcT
スタビポールつけたらどうですか?
379HG名無しさん:04/03/17 02:05 ID:SkGcVwYN
レーンチェンジはまぁ良いとして、コーナーで飛ぶのは問題だよなぁ。
フロントローラーに角度ちゃんとついてて、ガッチリ固定されてる?
もし可変系のやつが付いてるなら、プラズマだとかえって暴れるだけだよ。
あと、もしリヤローラが2段じゃないなら378の言う通りポールをつけてみては?

偽善者みたいに優しいな俺(汗

380HG名無しさん:04/03/17 12:23 ID:wlcYGsS8
ベースのキットをマックスブレイカーとかにすれば少しは安定するかも。
んで、マシン横倒しにしても自立できるようにローラーの配置を決める。
381HG名無しさん:04/03/17 12:38 ID:m0x53Sf6
ローラーに15071つけちゃうとか
15162にすればいいのでは?
モーター焼けちゃうけど。
382HG名無しさん:04/03/18 04:44 ID:NueO4p8P
かなり昔のモーターを使ってスピードチェッカーで測ってみたら37k/hでした。
このモーターまだまだいけるでしょうか?

詳細:小径ゴム、プラズマダッシュ、モーターなしでの空転時間が2秒、タミヤニカド(700のヤツ)
383HG名無しさん:04/03/18 07:27 ID:J7GOXyi3
プラズマが凶と出てます。
384HG名無しさん:04/03/18 23:59 ID:mCb1xV21
プラズマのギア比4:1だとパワーがあり過ぎてレーンチェンジで
飛び出したけど、3.5:1にしたらスピードが上がったのに
飛び出さなくなった。マシンの音も静かだし、滑らかに走る。
385HG名無しさん:04/03/19 14:19 ID:iEnsdk1V
ジュニアサーキットをどのくらいで周回しますか?
トルクでも4秒切ることができるくらいなんですよ。
プラズマ自体に問題もあるんだけど、調子のいい
プラズマで本当に回しちゃったらブレーキが要ると
思うんです。ギヤ比を落としてモーターの回転を
押さえると発熱してませんか?
386HG名無しさん:04/03/19 14:24 ID:pxQuCZXP
みなさんはボディのカラーリングって
やっぱりエアブラシとか専門の道具を使っているんですか?
自分はマシンの見た目を気にしてしまうので
カラーでいつも悩んでいます。やはりスプレーでやるよりも
エアブラシの方がきれいになりますか?
387HG名無しさん:04/03/19 14:58 ID:iEnsdk1V
>>386
もちろん。レイステのシールを完全再現。
バイスイントルーダーは縦方向に半分だけクリアで
内部を見せつけるように完全塗装。

でも、一回走らせただけで傷だらけに。
その傷が自分のマシンとしてのウェザリングに!

あー、夢ですね。
388HG名無しさん:04/03/19 15:11 ID:pxQuCZXP
>>387
連続質問で申し訳ないですが、
エアブラシってどこにいくらぐらいで売ってます?

389HG名無しさん:04/03/19 16:50 ID:iEnsdk1V
模型屋さんで3500円くらいから4万円くらいまで。

通販でも売ってるけど、ニードル一本欲しくなったとき(なみだ)とか
希釈や近接の手ほどきを受けたり、やっぱ模型屋と
なかよくなったほうが楽しいと思うよ。

最近、ネイルアート目指す人とか、釣りの人が
買ってくって模型屋がいってたよ。
390HG名無しさん:04/03/19 17:01 ID:pxQuCZXP
>>389
回答ありがとうございました
391HG名無しさん:04/03/20 23:36 ID:nizz3W9z
とうとうプラズマでジャパンカップジュニアサーキット
4秒切った。時速16.86km!速過ぎて目が追いつけなかった。
392HG名無しさん:04/03/21 02:32 ID:+buteaGf
摩擦でコースから火がでるまでがんがれ。

…漏れもプラズマ買ってこよっと。
393HG名無しさん:04/03/21 18:59 ID:trmAYo4D
ローラー位置ってタイヤの真横にもってきたらまずいですかね。
一般に行われている
。←ローラー
●←タイヤ
のほうがいいのかそれとも
。←ローラー(タイヤの真横にあると思ってください。
●←タイヤ
でも大丈夫なのか。
よろしくお願いします。
394HG名無しさん:04/03/21 22:37 ID:B7YPn1LR
電池の良し悪しについてですが、
単純に充電完了時の容量が大きい電池が良い電池と言うわけではないようですね。
後、内部抵抗値も単純に低い方がいいという訳でもないようですし。
良い電池の見分け方ってどうしたらいいんですか?
放電電流見るものがないので途方にくれているのですが。
395HG名無しさん:04/03/21 23:02 ID:+buteaGf
アドリブで、
396HG名無しさん:04/03/22 01:41 ID:bgrQEHqT
うん、アドリブで?
397HG名無しさん:04/03/22 02:30 ID:KRSEtcyi
>>393
タイヤのグリップ力の作用点から考えたらタイヤの真横の方が最もいいように感じますよね。

ですが、実際は車体の重心を考える必要があるので一概には言えません。
基本的に
タイヤより前にローラーがあれば車体はコーナーに対してやや早めにコーナーリングを始めます。
タイヤより後ろにローラーがあればコーナーに対して遅れて車体がコーナーリングをはじめます。

しかしながらリヤローラーとのローラー間距離の関係で車体の軌道は別物になってしまいますので
マシンの挙動を見ながら調整するしかないようです。
398HG名無しさん:04/03/22 11:20 ID:FsDJYYmT
>>394
サンヨーに聞いたときの衝撃の事実。
「特性からいうと最初の充放電5回程度です」

特に、電流値を欲しいときは毎回新品購入ですね。
399HG名無しさん:04/03/22 21:41 ID:KRSEtcyi
>>394
レース直前に追い込み充電で多少電圧を上げることができる。それでそのレースでの初速を稼ぐ。だけど電池の性能はガンガン落ちる
レース用と練習用で使い分けるしかない。

400HG名無しさん:04/03/22 23:39 ID:XH3XR7Z3
>>385
俺ジュニアでアトミックチューンで2秒28。アトミックで2秒35。
セッティングは大径タイヤと前4後2ベアリングローラー。前後FRPABS。
バッテリーはサンヨーカドニカ。
3.5;1に8mmと3mm?(大径ベアリングローラーのベアリング)を重ねてダブルベアリング化で埋め込み。
あと、ちまちま小細工。
シャーシのモーター取ってタイヤ空回りさせると1分くらい回ってる。
早いモーターじゃなくても、タミヤレース公認モーターでここまで早くできるぜぃ。

ちなみにプラズマモーター搭載したらレーンチェンジで当然のごとくあぼーん。
401HG名無しさん:04/03/23 01:01 ID:QtNcflYI
>>400
アトミックチューンで2秒28。アトミックで2秒35。

どっちですか?w
402HG名無しさん:04/03/23 06:18 ID:gZqYwJNy
>401
アトミックチューンモーターで2秒28
核で2秒35なんだよ、きっと
403HG名無しさん:04/03/23 10:54 ID:r5k1IdHl
ジュニアサーキットは周回20mだから、2.35秒なら
秒速8.51mで、30.6km/hですね。
でも、直線部分がほとんどないこともあって
そのタイムを期待するなら113.5mm幅の三輪と
いうことになると思います。コース抑えておくのも
大変ですよ。初心者スレですから真に受けないようにね。
404HG名無しさん:04/03/23 14:01 ID:GxvMRIvB
オヤジマシンを撲滅するにはどうしたらいいですか?
405HG名無しさん:04/03/23 16:33 ID:ueDlcu2a
おやじじゃない君がクレームをつけるに限るよ。
406HG名無しさん:04/03/23 20:21 ID:5Fo/YXO9
だれか、超高速系のフェンスカーとかやってないの?
走らせようぜ。
407HG名無しさん:04/03/23 22:06 ID:LaWBY2bO
来週、俺の友達が四駆虎というモーターと1000MAのニカドバッテリーと
超速ギアを買ったからと言って、うちにあるジュニアサーキットで
走らせに来ると言うのです。
友達はどの位速いのか楽しみにしてるのですが、俺はコウスアウトした
友達の違反マシンが、うちのふすまを破らないかが心配なんです。
408HG名無しさん:04/03/23 22:12 ID:VcBleVYf
>>406
狼ですか?最高ですね!
409HG名無しさん:04/03/23 23:18 ID:R+ITqheE
>>407
コース全部にフタしといたほうがいいと思います。
410HG名無しさん:04/03/23 23:21 ID:eCzXdy/R
>>408
まぁオオカミ系ですね。でもレーンチェンジャーはアリが好きなんです。ABSでしたっけ?レーンチェンジ突破システムが何となく好き。
411HG名無しさん:04/03/24 07:22 ID:XNDtpKO0
>>409
マシンの走る姿が見えません!
412HG名無しさん:04/03/24 10:55 ID:FzrPv6OY
スイッチ溶けてまったく走らんと思う。
ほんとに標準20mで走らせたことあるなら、
どんなことがまってるか知ってるでしょ。
初心者は手を出さない方がいいと思うよ。

ところで600mAh,800mAh,1000mAh,1100mAh
をどう使ってたかも書かないとあぶないでしょ。
413HG名無しさん:04/03/24 10:57 ID:FzrPv6OY
そうだった。四駆トラは正回転で、狼は逆相だから、
そのままで入れると....バックするが正解かな?
414HG名無しさん:04/03/24 18:29 ID:obzZlSf5
ここはリアルの車をいじりたいが金がないという
情けない大人達が集まるスレですか?
415HG名無しさん:04/03/24 20:09 ID:zkcCHGsI
車なんて走る物置です。
ミニ四駆の方が奥が深い!!
416HG名無しさん:04/03/24 20:30 ID:MrMEAttB
>>412
スイッチは溶けないと思う。なぜなら金属製だから、という突っ込みスマソ。
ゴールドターミナルよりノーマルがいい感じ。二枚重ねで。

>>410
自分は三輪のスピードが好きです。ABSはウルトラ位なら(もちろんドーピング済み)
何とかなりますがそれ以上は・・・。
ジャンク箱の中の10個ほどあるサンダーボルトProを見ると虚しくなります。
417HG名無しさん:04/03/24 22:21 ID:XNDtpKO0
おもちゃ屋で1000mAhのバッテリーと急速充電器(90分)セットで3500円。
ホームセンターで1000mAhのバッテリーのみ800円。

昔の500mAh用の充電器(14〜16時間充電)で1000mAhのバッテリーを
充電できますか?貧乏なので3500円も払えません。
1000mAhのバッテリーには「100mAhで16時間の充電」と書いてありました。
昔の500mAh用の充電器には65mA×2(4本同時充電できる為、×2)と
書いてあります。
単純に計算して24.615384時間充電すればいいって事ですか?
418HG名無しさん:04/03/24 22:34 ID:2cPYhuAs
>417
充電器もミニ四駆のパーツの一部と考えた方が良いよ。
少々高くても、ラジコン用の充電器を買うことを
お勧めします。
419410:04/03/25 09:24 ID:zJGWyX5K
>>416
サンダーボルトプロですか・・懐かしいですね。
家にも手巻き用のロータとか、dカットろーたーとかゴロゴロあります。
420HG名無しさん:04/03/25 11:34 ID:5/wEI6L1
>>417
15211ミニ四駆 単3形ニカド1000・2本と家庭用急速充電器セットでしょ。
それ、買っとくのが吉。-デルタピーク検出で吹き抜け回避が期待できるよ。
一本充電も出来るし、満タン検出だから他のスペックの電池も使える。

RCチャージャーもいいんだけど、タミヤルールでなら上の充電器さえ
もってれば、電池以外のところを工夫する方がいいと思うよ。

アカデミー製モーターや台湾モーター、線径やマルチプライ、
銅や銀、金といった線種、ローターバランスなどは、初心者で
標準コース20mというのなら気にしなくて構わないです。
421HG名無しさん:04/03/25 23:38 ID:OC1O0r7Z
>>417
田宮の緑充電器は便利です。一応満充電っぽいし安全っぽいです。
ただし本当に−デルタなのか、そうであるならニッケル水素系電池には
どのような対応をしているのか、パナソニック電池には対応できているのか
など疑問もあります。
500mAhに14時間ほどかかるなら1000mAhなら単純に倍で良いと思います。ロスもあるから
32時間位でしょうか?一般的に言って急速以外の専用充電器は1時間あたり電池容量の1/10
ほどを充電しています。実際には安全のため表記の60%程度しか充電していないようです
ちなみに強力なモーターを使う場合RCチャージャーで短時間充電を行い130%充電を行っています。

>>420
田宮ルールならRCチャ−ジャーで反則はどうでしょう?
422HG名無しさん:04/03/26 00:05 ID:wa76RBQR
>>418>>420>>421
ありがとうございます。
500mAh用の充電器でも1000mAhを充電できるんですね。
毎日走らせるわけではないので32時間でも苦にはならないですが
やっぱりセットの充電器の方が安全ですかね。
423HG名無しさん:04/03/26 01:02 ID:JBeFm8Sj
>422
ミニ四駆の電池の使い方にもよると思うよ。
タイムアタックの場合は、1発デカイ出力特性が求められるし
持久レースの場合は、持久力が求められるからね。
確かに、32時間でトロトロ充電だと電池に優しい充電なんだろうけどね。
424HG名無しさん:04/03/27 19:09 ID:8GtuQrrZ
1000mAhで走らせるより700mAhの方が速かったんですが
どうしてですか?
両方とも専用の急速充電器で充電しました。
425HG名無しさん:04/03/27 21:50 ID:hPGpBxwl
>>424
環境を教えてください。モーター、電池、充電時間、温度など
426424:04/03/28 00:41 ID:OPXIh1U4
>>425
・モーターはプラズマとアトミックとスプリントをそれぞれ試したが
 どれも700mAhの方が速かった。
・田宮製700mAhニカド電池(専用急速充電器で40分)
 田宮製1000mAhニカド電池(専用急速充電器で90分)
・充電時の気温・・・共に約10℃

もちろん同じマシンでバッテリーを交換して計ってみました。
・スーパーTZシャーシ
・超速ギアー
・ボールベアリング

ジャパンカップジュニアサーキットで走らせました。
プラズマ使用時
1000mAh・・・時速15.87km
700mAh・・・ 時速16.68km

700mAhの方は10回目位の充電になりますが
1000mAhの方は昨日買ったばかりで初回の充電です。
何か関係あるのでしょうか。
427HG名無しさん:04/03/28 02:37 ID:E4Sp/sUg
ニカドの容量と瞬発的な電力の出方に関係はあるのでしょうか。
容量って、パワーが持続するかだけの問題なのでは。
必要以上に持続してもしょうがないような気がする。
実車のレースカーだって、タイムアタックのときは満タンにせず
数周するだけの燃料しか入れないんだし。
428425:04/03/28 10:22 ID:mS30K2o7
>>426
ありがとうございます。
うーん、データ見ると700が。電池は新品より数回使ったほうが記録は良いですけど
どうなんでしょう?カーボンブラシモーターは接点をドーピングしないと
まともに走ってくれないのですがドーピングしたウルトラでは700では勝負にならなかったです
700電池がうまく育ったのでしょうか?

>>427
実際のレースでは2キロの軽量化は1キロのスピードアップといいます。ですから燃料は最小限。
容量の話ですがウルトラとアトミックを使ってアルカリとニカドを使用した場合どちらがいいタイムを出すでしょう?
これはニカドですね。ただし無負荷状態なら電圧の高いアルカリの回転数が高い。実際走らせれば最初の数秒でさえ
ニカドの勝ちです。これは持続力の問題でなく必要とされてる電流が得られないためです。
電池は電気を供給すると同時に電池自体抵抗になります。電気が自由に電池の中を通れません。
容量の大きな電池は比較的電気の通れる道が多いので抵抗が少なく大電流を出しやすいということです。
実車にたとえるとガソリンの供給が少ない状態でしょうか?
429HG名無しさん:04/03/28 10:25 ID:IFP38oyg
まー、電池の種類によって充電容量も違うように
内部抵抗値も違うわけでしょう。
負荷がかかるコースだったり、電流流しちゃうモーターだったり
環境によってセルの特性が響いてくるんでしょうね。

すっきりさせたかったら、電池の個体管理をするということに
なるんでしょうね。終端電圧管理したり、C/D値(充放電量比)見たり
いろいろやってみると理解も進むし気持ちも納得するのでは?

と、一般的なことを話しましたが、ミニ四駆ですからね。
電池によって大きさが違うのは気がついてますか?
ミニ四駆の構造上、電池がモーターケースをうしろへ
押しちゃうじゃないですか。つまり、ギヤクリアランスが変わる。
ギヤのかみ合わせが変わってきて音がかわりませんか?

最高速や、シャーシがねじれるコーナーでの速度って
けっこう響きますよね。上手な人も入門者も。
そこら辺を見てみるのはどうでしょうか?

重要! 電池の大きさが違うなら計っちゃえばいいじゃんと
    ノギスで計った人がいます。そうです。ショートします。
    あちっと、5秒も持ってられませんが、すごく危険!
    あはは、私ですけど。
430HG名無しさん:04/03/28 11:02 ID:Fs0weRgh
>>426
しばらく使ってなかった電池や新しい電池は何度か充放電しないと本来の性能を発揮しない。
1000mAhが初回の充電だったのが原因と考えられる。
431HG名無しさん:04/03/28 23:36 ID:GQkBxGg9
バッテリーは消耗品だからしょうがないと思う。
ニカドも同じでしょ。
432HG名無しさん:04/03/29 00:18 ID:mPJKHSoX
充電池は内部の電解質を活性化しないと能力を発揮しない。
また活性化したまま放置してもその状態をメモリーして眠ってしまう。
定期的に充放電を繰り返さないニッカドバッテリーの調子が悪いのは
経験的に理解しているところだ。
433HG名無しさん:04/03/29 10:51 ID:9kBK1Ulg
サンヨーのOEMの1000mAhになってから
タミヤルールみたいに4A以下の電流で良い場合は
初回充電からチョーシいいですよ。

初心者スレだから控えた方がいいんでしょうけど、
初回で2.5Aなんてやり方でも大した発熱がないのは
びっくりした覚えがあります。

.5mm径を9ターンとか、.3mmクワッド13ターンとか
そんなヤツを回す役目ならどのみち短命に終わるわけですから
無制限以外は内部抵抗を癖づけすることも少ないのでは?
使ってたセルを長い冬眠から覚ますのもトリクルでと
言うことなんじゃないでしょうか。

初心者の方は無理しない範囲で(ぷしゅーとかやりすぎ)、
DVM(デジタルテスター)買ってきていろいろやってみては
どうでしょうか? 電池以外で楽しむことも多いはずでしょう。
434HG名無しさん:04/03/29 11:14 ID:9kBK1Ulg
質問に答えてなかったですね。失礼。

>ニカドの容量と瞬発的な電力の出方に関係はあるのでしょうか

不思議なことにあんまり関係がないように思うんです。
瞬発電流欲しいときは狼ラベル800がいいとか、あたりのパナとか
いろいろ聞きますね。内部抵抗が少ないセルがいいんでしょうけど
容量と比例関係にはないのでは?電池構造からすると電極の面積増やすと
ジェル容量が減るからかもしれませんね。

>実車のレースカーだって、タイムアタックのときは満タンにせず
>数周するだけの燃料しか入れないんだし。

あたらしい電池ほどエネルギー密度が上がっているということですから
重量には響かないのでしょう。とくに、充放電で電池の重さは
変わらないと思いますよ。

>うーん、データ見ると700が。電池は新品より数回使ったほうが記録は良いですけど
>どうなんでしょう?カーボンブラシモーターは接点をドーピングしないと
>まともに走ってくれないのですがドーピングしたウルトラでは700では勝負にならなかったです
>700電池がうまく育ったのでしょうか?

カーボンブラシも焼結品で銅含有率などさまざまなんですけど、
金属ブラシに比べると直列分圧抵抗となってローターにかかる電圧を
下げますが、金属ブラシは圧が難しかったりしてウルトラ程度だと
どうでしょうかね。10A流れなかったんじゃないでしょうか?
表示容量が少ない電池のほうが蛇口が大きいというジンクスになるのかも。

>容量の大きな電池は比較的電気の通れる道が多いので抵抗が少なく大電流を出しやすいということです。

ここらへんは、スパイラル形状の電極から見て意見の分かれるところでしょうね。
435424:04/03/29 22:27 ID:vBWs1gKs
500mAh用の充電器で1000mAh電池を32時間充電しました。
そしたら、700mAh(急速40分)の速度を超えました。
ありがとうございました。
436425:04/03/29 23:49 ID:PeTOrdIh
>>434
無制限以外は癖付けはいらないと思います。

以前すごく速いパナがありました。廃棄処分になっているので分かりませんが
電圧が高い気もしました(理論上ありえませんけど)。個人的にはパナ最強と
思っているんですが。
ウルトラはカーボン専用の清浄材をふきかけると化け物になります。公称4Aらしいです。
狼800の話が出ましたがチャージャーで計ると1000入ります。中身はどうなんでしょうね?
1.5cで充電しました。

>ここらへんは、スパイラル形状の電極から見て意見の分かれるところでしょうね。

なるほど、考え違いをしていたかもしれません。
大容量=大電流=無制限では速い
というより
大容量=最新設計=無制限では速い
かもしれませんね。
ところで (ぷしゅー)ってなんですか?
437HG名無しさん:04/03/30 00:58 ID:fiS5XdJE
電池についてはとにかく電気化学と最適制御理論の深い知識があるに越したことはない。

ところで、最近3V〜30Vの可変マイクロ昇圧チョッパを我が研究室で開発した。
無線で制御できるようになればパワーブースターどころの話じゃなくなる。
だが、これはミニ四駆に搭載してはいけないテクノロジー。虚しくなるだけだったよ。
438HG名無しさん:04/03/30 01:05 ID:fiS5XdJE
↑スレの趣旨に反しますね(汗

自分ローハイトタイヤが好きなんだけど、
競技用自転車とか見るとタイヤ極細だよね。切なくなるよなぁ。
439HG名無しさん:04/03/30 09:19 ID:oWSUuagv
俺、無制限やっているときはごく細タイヤだったけど、小学生の時とかミニ四駆といえばアバンテ+ローハイトが俺の中で最強の組み合わせだった。
今考えればタイヤ小さくしてトルクアップしてただけ?
440HG名無しさん:04/03/30 09:32 ID:8Md+0k3l
>>436
>ウルトラはカーボン専用の清浄材をふきかけると化け物になります。公称4Aらしいです。

スレッドの趣旨に反するかもしれないけど、どんな内容のスプレーですか?
コミュテーターとブラシの間の電食と還元はある程度自動クリーニングに
なっている、もしくはなるように成分調整したブラシを使いますよね。
アルコール系だったりしますか? アーク止めのオイルですかね?ちょっと知りたいです。

もともと、私には標準コースでは手に負えないくらいですウルトラって。

>ところで (ぷしゅー)ってなんですか?

あははは、防爆スイッチが入った音です。携帯用乾電池の役目に密閉性がありますよね。
昔は缶切り爪が入ってたらしいです。今はゴムシールですね。
信頼している種類のセルでも、初回だと2C充電位で抜けることがありますね。

>500mAh用の充電器で1000mAh電池を32時間充電しました。
>そしたら、700mAh(急速40分)の速度を超えました。
>ありがとうございました。

まーよかった。でも、過充電はおそろしく劣化させちゃうので、
DVMを買う時期になったのではないかと想像してます。
目視で確認取りながらやると、納得しますよ。高精度のを買いましょう(^^)。
高いけど長く使えますよ。
441HG名無しさん:04/03/30 09:36 ID:8Md+0k3l
>>436
>狼800の話が出ましたがチャージャーで計ると1000入ります。中身はどうなんでしょうね?

つづけて、失礼します。あの商品。狼のラベルOEMですね。そのせいもあって、製造時季が
良かったのではないでしょうか? 冬季限定生産ってビールみたいですが。ロット記号見てみて
ください。 

このスレからすると話している内容がふさわしくなくなってきたように思います。
自粛しますね。
442HG名無しさん:04/03/30 10:23 ID:10Pt08Au
>>437
>ところで、最近3V〜30Vの可変マイクロ昇圧チョッパを我が研究室で開発した。
>無線で制御できるようになればパワーブースターどころの話じゃなくなる。
>だが、これはミニ四駆に搭載してはいけないテクノロジー。虚しくなるだけだったよ。

お詳しいようなので安心して話します。
動力強化ということで仕事量を増やそうとするわけですから、P=EIですよね。
ミニ四駆はEパラメーターを電池二本でというルールですから昇圧はタブーでしょう。
ESCになっちゃうわけです。でも、アンプの一次側電源の電池にも能力があるから
ESCが失速してしまうかもしれませんね。知能化すればブレーキにも使えるかも。

EI積の話からすると、本来は電流リミッターも必要なわけですよね。
タミヤルールだとモーターの内部抵抗値もそうですし、安全面ではスチロール製の
スイッチ部品もリミッターを担っているのでしょう。より安全を考えるなら
Fuseを装備すればよかったのかもしれません。アルカリ電池ルールも
本来の意味は電流制限ですよね。新品充電で昇圧させちゃ...凸(-_-メ)かと。
443HG名無しさん:04/03/30 20:01 ID:nGZW8tXV
この前、自宅から40km離れた所にある模型店で
「四駆虎」と「王将」というモーターがありました。
どっちも62500rpmでしたがトルクまでは見ませんでした。
トルク値はどっちが上ですか?
444436:04/03/30 23:59 ID:GpDX/nFS
>>440&441
おそらくアルコール系です。プラズマには効果がほとんど無くウルトラにはびっくりするほどあります
内容は上記以外わからずアルコール類、危険等級U、位しか表記がありません。
アオシマ社のモーターパワーアップスプレーです。微妙にオイルっぽいです。
電池は三輪大会の時に使いました。やっぱり速かったですね、出だしがビューッと。
SANYO N-800AAE BA という記述がありました。
あの音は防爆でしたか、そこまでやったことはありません。
>>443
懐かしいモーターですね。アオシマとアリイ。
トルクは分かりませんが「虎」のほうがタイムが出やすかったと記憶してます。
っていうか大丈夫なんでしょうか?そのモーターと模型店。
445HG名無しさん:04/03/31 08:33 ID:BBF4lylD
製造年月日はアルファベット2文字で表してるんですよ。
最初のBが1996年を、次のAが一月を表しています。
寒い時期の生産品は性能がよいと噂されています。あたりかな。

アオシマのスプレーだったんですね。わかりました。
多分、タミヤのクリーナースプレーでも同じ効果が狙えますよ。
ブーム終焉期には、たしかローラーに吹けと言っていたような。

ウルトラのブラシは黒色で黒炭の色が出ていて、
プラズマは銀の含有量が上げて銀色というわけですね。
硬度の違いからプラズマは当たり(形が付く)が出にくいようです。
カン形状が特殊でローターがまっすぐ入っていないという悪口も
聞きます。あのロータースペックですから他のカンで使って
やってください。

四駆トラは超神という13ターンの名作がすこしなまったものかと。
アオシマモーターは台湾系で構造がしっかりしていますから
潰しも利きますね。王将などアリイ製は中国マイクロで、
透明コミュ見ただけで他の人にあげてしまいました。
どちらもT-n曲線が出ていませんから、ターン数で比較してみては?
比べるまでもない両者でしょうけど。

流され続けてきましたが、初心者におわび申し上げます。

446HG名無しさん:04/04/02 00:09 ID:257EfkIw
グリスを塗る前のノングリス状態でシャーシのブレークインをして
削れたギアの粉を水洗いして、その後でグリスを薄く付けて
ジュニアサーキットで計測したら何と20.71kmが出た!
本当に速くなるんだねぇ。びっくりした。タイムは3.2秒位だった。
447HG名無しさん:04/04/02 01:06 ID:m+rk78c3
>>446
それだ!
そういう、愛を込めたマシンが速くなるのだw
走行後はしっかりグリスをふき取って、勝負の時にグリスを塗布。

結局なァ、ミニ四駆は愛がないとダメなんだYO!
448HG名無しさん:04/04/02 22:22 ID:f9QisYzO
マシンに愛を込めるときは、どーしたらモーターや電池の中の人が
超速超大径でも楽できるか、を考えていくともっと速くなるw
449HG名無しさん:04/04/02 22:34 ID:257EfkIw
モーターのブレークインは
弱ったマンガン電池で5分
新品マンガン電池で5分
満充電のニカド電池で5分
の計15分間と聞きましたが、王将や、四駆虎などの
強力モーターは30秒以上の走行は品質を失う場合があるなどと
書かれています。
ブレークインの場合も連続5分まわすこともできないのでしょうか。
それとも30秒まわしたら冷ましてを12回繰り返すとか?
450名なーしい:04/04/02 22:45 ID:1JsKZKQ/
なつかすい〜!
451HG名無しさん:04/04/02 22:51 ID:JLG7H5Mn
タミヤクラスのモーターでもブレイクインはブラシを減らして電流がよく流れる
ようにする行為です。
超高速回転モーターは熱くなりすぎると自らのコミュやエンドベルを溶かして
しまいます。また、ブラシは消耗品なので回しすぎるとあっという間に寿命が
尽きてしまいます。従って強力モーターはブレイクインの必要ありません。
ベアリング入りの高級モーターなら尚更です。予備のブラシが売られてるくらい
強力モーターはブラシが減ります。
452HG名無しさん:04/04/02 23:01 ID:LTMGv/dG
>>449
ブレークインが必要な理由は限られた中で勝つために最大の効果を発揮する手段でしょう
モーター制限が無い場合ブレークインするよりモアパワーなモーターを買えば良いのでは?
強力モーターは最初が一番調子いい気がします。
田宮モーターは電源を使い3v程で回し続け音が変わったら終了。ダイフロンやアルコールで
グリスを落としさび止めにサラサラオイルをつけて使います。
そうやってできたモータは数レースしか使えないと思いますが結構速いです。
453449:04/04/02 23:06 ID:257EfkIw
ありがとうございます。
今日、四駆虎を買って来たんですが、ブレークインはいらないんですね。
じゃあ、そのまま使ってみます。
454449:04/04/03 09:11 ID:WeGQszbJ
四駆虎を使ってジュニアサーキットで23km
スピードチェッカーで48kmが出ました。

サーキットでマシンを受け止める時、あまりのスピードと
パワーで手が流血しました。これが結構痛くてなかなか
血が止まりません。今度から軍手装着して受け止めようと
思います。
455HG名無しさん:04/04/03 09:45 ID:hlXbg+pb
>>449
だんだんルール無制限仕様になってくると思うけど、車を受けるときは大きめの
台所スポンジとかで車を止めると怪我等無くていいぞ


全然関係ないけど・・・
最近ってタイヤ何使ってるん?俺はしばらくシリコンホース使ってた・・・・
スクワットの変なスポンジタイヤもグリップしたねぇ。
456HG名無しさん:04/04/04 10:44 ID:RHgxQUzX
タミヤルールなら標準タイヤでしょ。よくもみ込んでね。
遠心力のために、タイヤが軽くないと話にならんという方面は
スポンジの軽さも効いてくるけど、結局は糊だよな。

無制限したいなら、マシン丈夫にタンブラースイッチ着けておくと
キャッチでスイッチ切れてモーター痛めないよ。中指は
バンパーで切れちゃうね。骨折しないようにね。
457HG名無しさん:04/04/04 13:55 ID:iFbYSydD
>>456
田宮ルールーは劣化タイヤでは?
458HG名無しさん:04/04/04 14:03 ID:U6+ZmhIk
初心者スレだからね。劣化タイヤだって胸張れる?
459HG名無しさん:04/04/04 17:10 ID:UbyiDI6u
教えて下さい。
旧FMシャーシの一番高いギア比っていくつでしょうか?
3.5だと嬉しいのですが・・・
460HG名無しさん:04/04/04 17:24 ID:h6DvpIsp
>>458
劣化タイヤって上級テクなの?
461HG名無しさん:04/04/04 21:31 ID:a26XloiJ
>460
脱脂やFRP切り貼りみたく説明書に載ってない使い方だし
少なくとも初級は卒業してるんでない?わざと劣化させる奴は。
462HG名無しさん:04/04/04 21:48 ID:GfFg9ZZA
>>459
残念ながら4:1が最高です
463HG名無しさん:04/04/04 23:18 ID:D9JCG9OJ
トルクチューンモーターで30km超えるものなんてあるんですか?
(スピードチェッカー計測)
俺のトルクチューンモーターはブレークインしても19kmしか
出ません。
いろいろHPを見てると、当たりモーターならばトルクでも30km
超えする、と書いてありました。
それを見て早速トルクチューンモーターを5個ほど買って来たけど
全部20km以下でした。
464HG名無しさん:04/04/04 23:35 ID:4M1V8lw0
>>462さんレスありがとうございます。
4:1が最高ですかぁ。残念です。

久しぶりにミニ四駆をやろうと思ったんですが、
旧FMシャーシで、今主流のVSとかと
改造次第で、対等に渡り合えますでしょうか?
私、FMシャーシには思い入れがありますので、
できればこのシャーシで再開しようと思ってるんですが・・・

ギア比の段階で終わってる気もしますが・・・
465HG名無しさん:04/04/05 08:23 ID:nAR1AtDN
>>463
30`トルクはいわば不良品です。
進角とか巻線の抵抗とか微妙な条件が揃わないと発生しません。
昔の記録では40個に1個あったそうですが、今はどうでしょうね。
普通のトルクでもブレイクインでブラシを削りまくれば22`くらいは行きますが
パワーを求めるならアトミックを育てましょう。これなら27`は確実に行けます。
466460:04/04/05 23:05 ID:0ic8iLw2
>>461
そうなのかぁ、割りと当たり前かと思っていたけど。
以前ミニ四仲間がもってたボロマシンが異様に速くて結論としてモーターも
ベアリングもタイヤもボロにすれば速いって結論は結構早い時期に思いついていたけど。
特に野外大会終わって花壇なんかに突っ込んだマシンをRCクリーナーで
洗うととても調子が良くなった思い出があります。
467462:04/04/06 02:49 ID:18k3mQL7
>>464
改造次第で何とか、は結構キツいかもね。旧FMだったら
カウンタギヤを黒ギヤ、スパーギヤをスーパーX用超速ギヤ(歯数26枚)
に換装してギヤ比3.7!という反則をすれば戦えるかもw
468HG名無しさん:04/04/06 08:13 ID:omJZCrjC
中三以下でお金がなくてあるものなら古くてどこか壊れてる
ものでも仕方ないというのなら、そういうものだとほほ笑ましくも
あるわけですが、固定四駆の前輪スリップ角の問題を滑るタイヤで
何とかしたいというのなら、芯も出ているんでしょうなと思います。
それって、初心者が考えるようなことでしょうか?

RCクリーナーも同じでしょう。持ってるから使えるのでは?
ミニ四駆600円でパーツに困るという経済状況でクリーナーに800円は
考えつきにくいと思います。お母さんにママレモンもらって洗うのなら
脱脂じゃねえかとは言いません。無制限初心者救済ならもっと話しやすい
のかもしれませんね。
469HG名無しさん:04/04/06 10:35 ID:0cIIJYNJ
>>468
対等にっていうのは無理みたいですね。
3.7は大会に出られそうにないので
禁断の技なんですね。残念です。
でも、なんとか旧FMで頑張ってみます。

スーパーFMだと3.5:1ってことはありませんよね。(^_^;)

470HG名無しさん:04/04/06 12:00 ID:s8xxHbmV
楽しむのが主体というのなら、
お互いにモーターや電池を交換しながら競争させるのはどうでしょう?
旧FMであれ、プロペラ受けがきちきちの灰色スーパー1であれ、
それぞれの特徴がよくわかって楽しいレースになるんじゃないでしょうか?

ギヤ比も、タイヤ径も初心者のうちは気にしなくていいのではと
思うんです。小径で5のギヤ比にかりかりチューンを真似した初心者が
太刀打ちできないというのがミニ四駆の楽しみでしょう。
旧FMでがんばってください。
471HG名無しさん:04/04/06 13:56 ID:r3Pcyn0I
スーパーFMは兆速ギア使えますよー
472ミネ:04/04/06 21:33 ID:YP613Q+m
ヤフオク見たらレアもんは結構な値段すんねんなあ・・・。
473HGヨ?ヨ?ツ?ツ?ツ?:04/04/06 22:54 ID:+FI5jhY8
>470
旧FMガンガレ
ボディは何か?
474HG名無しさん:04/04/06 23:39 ID:vYmZnOgn
>>471
スーパーFMにするのが無難かなぁ。
しばらく旧FMで頑張ってみます。
人があまり使わないマシンやシャーシを使うことに
非常に快感を覚えます。(^_^;
変なコダワリですよね。。。

>>473
モモ太郎の愛車、クリムゾングローリーです。
押し入れから出てきましたよ。(^_^;
ダッシュ四駆郎、真っ只中の世代です。


475HG名無しさん:04/04/06 23:48 ID:vYmZnOgn
連カキ子、スマソ。。。
>>470
確かに。ギア比だけが全てではないですよね。
いろいろ調べてるうちに、超大径、井形、抵抗ぬき
などの改造法があることをしりました。
抵抗ぬきなんて目からウロコでしたよ(^_^;
流石に情報化社会ですね。
少しずつ覚えていこうと思います。

ミニ四駆はおもちゃじゃない。レーシングマシンだとあらためて思いました。
ミニ四駆は奥が深いですね。
476HG名無しさん:04/04/07 15:03 ID:6spMuSug
>旧FM使うらしい人
今さらですまないけど、旧FMのギアカバー削って
超速入れてる人も何人か見かけたことがある。
超速持ってたら試しに入れてみれば?車検も通るらしいよ。
477HG名無しさん:04/04/07 16:21 ID:bUr3pMpx
WAってベアリング2つ入れないと車検通らない?
478FM好き:04/04/07 19:52 ID:t7AoBbMF
>>475
超速ギヤーというより、AOのスーパーX用がいいと思う。ギヤカバー内側と
カウンターギヤーについてるギヤーモールド中間のひれみたいな奴切り取れば
入るよ。一番メジャーな全日本選手権でも車検OKです。FMはプロペラシャフトの
暴れが一番のネック。プロペラシャフトをがっちり固定して、なおかつスムースに
回るように作れれば(=ベアリング支持?)、現代マシンに引けを取らないマシン
ができると思います。俺もがんがる、チミもがんがれ!
479HG名無しさん:04/04/07 22:02 ID:F7i/4sDR
大大径作るときに、スポンジタイヤに瞬間染み込ませたらレギュ違反ですか?
セメントで表面を固めるのはたしか違反だったような気がするのですが、
スポンジならどうなのかなと思いまして。
480HG名無しさん:04/04/07 22:37 ID:OagoRD5w
>>477
ダブルアルミベアリングですか?上下にベアリングの替わりにハトメでも
大丈夫です。取り付けないと全然回らないから車検に通っても使えないよね。

>>479
表面を改質するほど染み込ませたらレギュ違反。
しかも大量に瞬着を染み込ませたら煙を噴いたりして危険だからやめた方がいい。
481477:04/04/07 23:28 ID:bUr3pMpx
480の中の人thxです。
ベアリング1つでもいいですよね?
482HG名無しさん:04/04/07 23:55 ID:OagoRD5w
>>481
意図が良く判らないけどベアリングをケチって1個だけにするのは
問題なし。回らないけど。

上下を分割して単独のアルミローラーとして使うのもギリギリセーフ。
但しエッジを極端に研いで尖らせるのは危険だからやめて欲しい。
ベアリングも含めて金属の研ぎ出しはルールでは不問だが危険防止の
観点で自粛するべき。
483HG名無しさん:04/04/08 00:19 ID:V83pRJXr
ノーマルモーターを強くしてみようと思い、エナメル線(0.4mm)に
巻き替え、カーボンブラシに交換。モーター缶の中の磁石に
強力磁石をこすり磁力を強化。

どれだけ速くなってるか計ってみたら何と改造する前のノーマルモーターの
半分の速度!!
(スピードチェッカーにて18kmが9kmに!)
何でだ?エナメル線は細いより太い方がいいんじゃないの?
ブラシもノーマルよりカーボンの方がいいんじゃないの?
磁力も強力な方がいいんじゃないの?

もしかしてエナメル線巻き過ぎてモーター缶の中でぶつかるから
巻き数を減らした時、3つの巻き数が均等じゃなくなったせい?
484HG名無しさん:04/04/08 08:29 ID:gNl+P8B4
モーターのそれもスペック変更の話は初心者救済スレより
総合の方へどぞ。
485HG名無しさん:04/04/08 10:24 ID:mqkT0A80
>>483
初心者スレの趣旨から外れるから簡単に。
ローターの巻数減らしてるので起電力が減って回転は上がるでしょう。
しかし、界磁石を強力なものへ替えていたら発電効率が上がって
無負荷回転数が下がったんでしょう。

計算式はここで調べてみては?
ttp://www.micromo.com/library/docs/notes&tutorials/motor%20calculations.pdf

もっと基本的なことならここから読み進めばわかりますよ。
ttp://www.micromo.com/library/docs/notes&tutorials/developement%20of%20electromotive%20force.pdf
486HG名無しさん:04/04/08 15:38 ID:yNaKXyKx
【二人組の男が模型店で暴行】
大阪府警察は今月2日、「店内で二人の男が暴れている」との通報を受け、
星馬烈容疑者(21)と星馬豪容疑者(20)を傷害罪の現行犯で逮捕した。
調べによると、容疑者らは模型店のミニ四駆コーナーに立ち寄ると突然
「ミニ四駆はおもちゃじゃねぇ、マシンだ」などと叫び、
ピンバイスやニッパーで店員を滅多打ちにして全治4ヶ月の重傷を負わせたという。
容疑者らは「おもちゃコーナーにミニ四駆が置いてあるのが許せなかった」と供述している。
487HG名無しさん:04/04/08 15:57 ID:QuU8bSpv
おもちゃの大神での事件でしょ。
488HG名無しさん:04/04/08 20:44 ID:lnTl9PYI
え、実話?
489HG名無しさん:04/04/08 21:08 ID:aIq6Emwz
流石だな。爆走兄弟・・・
490HG名無しさん:04/04/08 21:10 ID:+mYysaNr
J君が店番してたんだよ。
491HG名無しさん:04/04/08 21:59 ID:Vb0xtHvH
わざわざ苗字の「星馬」とセイバーかけてたのに
セイバーは一代で終了・・・
492HG名無しさん:04/04/08 22:01 ID:PKCwmAyS
そおゆう話題はアニメ版か少なくとも4月1日にやってください。
493HG名無しさん:04/04/10 15:08 ID:HWH38hKl
叱られたー
494HG名無しさん:04/04/10 18:01 ID:IVhlDq6d
アトミックチューンを買ったのですが、
みなさんモーターのならしはどのようにおこなっているのでしょうか。
495HG名無しさん:04/04/10 19:41 ID:37bBUrYx
>>494
12Vバッテリーで。
496HG名無しさん:04/04/10 20:21 ID:gpsSggx7
496ゲッツ
というか初心者救済スレに見えないですねココ、自分がヘタレすぎなのかな?
497HG名無しさん:04/04/10 21:21 ID:/89B95mH
>>495
それは、初心者には極めてキケーン。

>>496
うーん、ミイラ取りがミイラになってるだけです。反省。
498HG名無しさん:04/04/11 00:59 ID:DvwEAabD
>>494
ガンガン走らせる。それも中途半端はダメ。
寿命寸前が一番能力が高くなるからレース前にピークになるよう調節する。
シャイニングスコ−ピオンのゲームはモーターだけはよくシミュレートしているね。
経験的にはおおよそ4時間以上。それ以降は使い方にもよるが1時間程度しか保たない。
499HG名無しさん:04/04/11 12:24 ID:iqhxCCjM
>>494
モーター自体は慣らし不要だよ。そのまま使えるように出来てる。
秒速が5mを越えるようなコースで走らせるときに、スピードレースで
最高速を伸ばしたいというときにしか調整しないな。

新品モーターには火花止めの接点用グリースがついてて回転が重いとか、
ブラシが電食で減ってきてブラシ圧が軽くなるとか、
ジュール熱で界磁石の保磁力が落ちてきて無負荷回転数が上がるとか、
ブラシ寿命直前が回転は上がりがちです。

でも、ロータースペックは変わらないんだからトルクは落ちるわけです。
結局、同じモーターでレースしてるときなんて大差ないということになるのでは?
そもそも、モーターチューンで大差付けちゃうという発想がイコールコンディションで
楽しもうという趣旨から離れてるよね。

アトミックも機械で作ってる(マシンワンド)だから、大した誤差はありません。
廉価版コミュのため、進角に多少誤差があるくらいです。初心者は気にしない。

誰かが聞いていたように思うので書いときます。ローターの巻数(ターン数)は
そのまま無負荷回転数(最高回転数)に反比例します。レブだけ磁石が方向性フェライトで
ちがうと思ってください。

 レブ 55turns
 トルク 50turns
 アトミック 46turns
 
500HG名無しさん:04/04/11 12:29 ID:iqhxCCjM
おっと、

 ノーマル 70turns
501HG名無しさん:04/04/11 12:30 ID:iqhxCCjM
いや、もうしわけない。

 ノーマル 90turns (270/3)
502HG名無しさん:04/04/11 14:39 ID:DvwEAabD
モーターの無負荷回転数に意味があるのはミニ四駆ていどの小さな負荷で
かつJCJRのような抵抗の少ないコースではいったんスタートしてしまえば
殆どパワーを必要としないから。
自転車で平坦な道をひたすら直進する場面を想像したまえ。
殆ど漕がないかギア付きであればトップギアに叩き込んでいるだろう。
それが低負荷状態なわけ。実戦でもトルクより高回転が重視されるのは
そのためでもあるのだ。
503HG名無しさん:04/04/11 20:59 ID:IUwUw80y
>>502
そういうことだったのか!!
今までのトルク重視、回転数重視どちらのモータを作るか悩んでいたが、これからは回転数重視でモーター巻くことにします。
いつのことになるのかは不明ですが・・・
504HG名無しさん:04/04/11 23:46 ID:iMbaXTtX
ダンガン用の新しい軸受けベアリング、なんかよくないですか? まえのより、ガタが減っていい感じ。値段おんなじだし
505HG名無しさん:04/04/12 01:37 ID:9XCPMqea
超速+大径+アトミックなら秒速6mで負荷17gってとこですか?
同条件でトルクなら5.7m/s位かな?
負荷17gっていうと大きいけどこんな計算であってるのかな?
実際のレースなら10gから25gほどと思うからそんなにはずしてないと思うけど。
この計算だと30度バンクあたりならトルク+超速+大径がアトミックに勝っている

うーん、アトミックの出た背景はモーターチョイスをレースに入れたかったと思う。
だけど田宮の計算以上に低抵抗マシンの製作が皆さんうまかったのでアトミックが
優勢って事かな?
506HG名無しさん:04/04/12 10:40 ID:txea2Ere
そりゃ、新製品が出るのに旧来品より遅かったら売れないからでしょ。

トルクもレブもミニF時代、つまり二輪駆動用の設計だと思うな。
タミヤルールとして初の固定四駆用としてアトミックがあると思う。
4A以下で電流が足りる上にターン数が10%少ないんだから、
従来品では勝負にならんと。

モーターってトルクコンバーターというか、負荷がかからないと
トルクが出ませんでしょ? ミニ四駆の場合、電池直結ですから
コースレイアウトによる走行抵抗が自動的にトルクを決めているわけでは?
電池の能力を上限としてモーターは無負荷回転数が高いほどいいと。
直線50本というコースで走らせてみると30km/h以上という速度が観測出来ます。
一方連続するカーブセクションでは大きく落ちるわけですよね。

しかし、3.5の減速比で40Km/hでるとすると、逆算すると逆起電力が
3Vを越えると思うなあ...つまり駆動ロスを減らすような車体組立能力が
生きているというのではなくて、単にフェライト特性を落とすチューンが
施されとるんじゃないかとおもうんですが。40km/hアトミック持ってないけど。
507HG名無しさん:04/04/12 13:02 ID:EkG2+x2p
>505
>だけど田宮の計算以上に低抵抗マシンの製作が
>皆さんうまかったのでアトミックが優勢って事かな?
だろうね。レブチューンの出力がトルクやアトミックより
だいぶ低いのも大きいかな。トルクの磁力抜きVerなんかが
GUPとして正式に出てれば、現実ほど大大径だらけには
ならなかったと思う。

>506
負荷は大体そんなもん。同じ計算したら、やっぱり
アトミック・超速・35Φタイヤが最強って結論だったよorz
508HG名無しさん:04/04/12 14:06 ID:0Hf2nlMO
アトミックのパッケージの裏を見ると、適性負荷時と無負荷時の回転数が
13700rpmと15700rpmと出てますね。無負荷時の回転数で逆起電力が3Vだと
考えることができます。

一方、タイヤの円周長にモーター回転数を掛けて減速比で除すれば
速度になるわけです。例として前出のアトミック・超速・35Φタイヤということなら

Vmax(km/h) = 35mm x 1/1000000(単位変換) x 13700rpm x 60(分) x 1/3.5(減速比)

で、ほぼ、25.8km/hとなってしまうのです。無負荷時の15700rpmを代入すると
29.6km/hとなりますね。普通に考えると25.8km/hから29.6km/hの間で
工作技術を争うことになるはずなんですが...。

実際、スピードチェッカーで計ってみると32km/hを越えるアトミックも
珍しくないので、グリスが落ちたりブラシ圧が下がってくると17000rpm程度までは
上がっていると考えることも出来ます。現実のスペックは少し高いのではないでしょうか。

しかし、40km/h出るアトミックということなら、電池電圧が3.75V程度必要と
逆算できてしまうのですね。25%を越えると誤差ではないでしょうから、チューニング済みの
モーターと電池ということになるのでしょう。それならレブが有利かというと前述のスペック
ですから、20%近いロータースペック差は埋まらないのではないかと。

実トルク値については電源を限定してT/n曲線を測定してみないことには...。
509HG名無しさん:04/04/12 14:13 ID:0Hf2nlMO
おお、円周率を書き込みわすれてました。35mmの後に、3.14が入ってると
思ってください。
510HG名無しさん:04/04/12 15:58 ID:2wZut/Ec
>>509
およそ3ではダメですか?
511HG名無しさん:04/04/12 16:59 ID:piKvH1A0
初心者スレではないけど面白いよね、興味深く読ませていただきました。

ノーマルモーターが出力弱くて面白くなるってこと?
512HG名無しさん:04/04/12 17:33 ID:5Jx5BSVs
>>498
ありがとうございます。
4時間走らせて使えるのは1時間でつか・・・。
レースは金がかかりますな。
>>499
ということはシャーシをきちんと作ってやればポンずけモーターでも速いという事でつか?
513HG名無しさん:04/04/12 17:37 ID:RhwhF5no
フロントのローラー位置について教えて下さい。
高さなんですけど、私のマシンのフロントローラーは
結構低く位置しています。(地上より3ミリほどの位置)
やはりフロントローラーの高さは重要でしょうか?

リアローラーは高い位置のほうが良いとは思いますけど
フロントは高さあんまり関係ないと思うんです。
宜しくお願いします。
514HG名無しさん:04/04/12 17:38 ID:0Hf2nlMO
>およそ3ではダメですか?

計算では3.14を掛けてあるんです。それで、あの値なんだけど、
書いてたら横に長すぎるなーと思ってて書きわすれました。

>ノーマルモーターが出力弱くて面白くなるってこと?

電気シェーバーにも入っているという、耐久性抜群、高トルク安定回転の
名作ですからねー。いろんなところで活躍してますね。
ミニ四駆でも、シャーシのブレークインやシェイクダウンをはじめ、
いろんなセッティングテストでの基準データ取りに大活躍です。
こいつで勝ち残るとサイコーですが、みんなうまいからそーはね。

ついでに、スペック表の見方を書いときましょう。

基本的な型番読み方 これはFA130-2270である、ノーマルモーターのものです。

F:大ケ−スの外観/フラットタイプ。他にラウンドタイプ、スクエアタイプ
A:ブラシ機構/金属ブラシ、他に貴金属ブラシ、カ−ボンブラシ
1:ロ−ラ直径を表すコ−ド番号
3:マグネットの大きさあるいはケ−スの長さを表すコ−ド番号
0:ロ−タの枚数を表すコ−ド番号/3溝、他に4溝、5溝、6溝、12溝
R:マグネットの種類/C型等方性マグネット、他にリンク型等方性、胃方性、ゴム、希土類
A:特定の仕様
2:ロ−タ巻線の線径/0.2
270:ロ−タ巻線の巻数

おー、2チャンらしく縦読みになりましたね。
515HG名無しさん:04/04/12 17:43 ID:0Hf2nlMO
>>512
>ということはシャーシをきちんと作ってやればポンずけモーターでも速いという事でつか?

ジャパンカップJrの標準コースって20mしかないんです。平均秒速5mで、4秒ですよね。
これを切り始めるとレーンチェンジで打ち上げ花火にならないような工夫が必要になるとおもいます。
良くできたシャーシに載せると、アトミックは手ごわいということですね。
ロングストレートで、秒速が10mなんてコースなら、その直後のレーンチェンジでは
ブレーキが必要になるでしょう。アトミックは遅いモーターじゃないと思います。

516HG名無しさん:04/04/12 17:54 ID:0Hf2nlMO
>>513
装着するローラーが13mmや9mmといったつるつるローラーなのか
19mmや付いてくるヤツのようにすべり止めリングを使うかによって
かわると思ってます。

自分でミニ四駆に乗り込んでいるところを想像してみてください。
速度が上がって、コーナー曲がりきれなくなったらどーなるでしょう?
すべり止めの付いたローラーならローラーがフェンスに踏ん張ってくれるので
曲がりきれなくなるとコーナーの内側のタイヤが浮き上がってきて
ひっくり返りながらコースアウトするのでは?

つるつるのローラーだとローラーが踏ん張らなくて
外側へ滑り出してコーナーの外側が浮き上がってフェンスを乗り越えるように
コースアウトすると思うんです。

それぞれを、インリフト、アウトリフトと呼ぶ人が多いですよね。

インリフトコースアウトは、フロントローラーの配置を上げるほど止めやすいのですが
(重心位置やてこの原理を思い浮かべてみてください)
アウトリフトは止めるのが難しいので、重心より下にフロントローラーを配置して
(実際には上につけるんですけど)故意にインリフトを起こさせてアウトリフトを
相殺しようとするセッティングも多いように見ています。

ミニ四駆の肝ですし、話は尽きないというところですね。いろいろ工夫されては?
517HG名無しさん:04/04/12 18:21 ID:0Hf2nlMO
細かいことなので、読み飛ばしてください。

手元のメモをひっくり返してみたところ、
FA130ノーマルモーターは0.26mm径の72ターンでした。

それだけです。
518HG名無しさん:04/04/12 19:08 ID:2wZut/Ec
>>514
そうですか。
私はゆとりを持っておよそ3か、カツカツのttp://216.239.57.104/search?q=cache:mg3_KwolWGQJ:3.141592653589793238462643383279502884197169399375105820974944592.jp/&hl=ja&ie=UTF-8 しか
許さないんですけどね。
あと、-2270は22と70で分けて、線径0.22の70ターンのような気がする。
RH540-6527とか、7010Wローターとかもそんな感じだから。
519HG名無しさん:04/04/12 21:14 ID:3WAAbVu6
他の数値とも有効桁数をそろえただけかと。
520 :04/04/12 23:46 ID:gwVzT4Z+
>>513
ミニ四駆を横に寝かせた状態で3点支持のローラーで倒れない状態をニュートラルと
するならば、カーブでは一瞬車重がローラー1個にかかりかつ下向きの角度が付いて
いるため金属ローラーのようなエッジの利いたローラーが装着されていると一瞬イン
リフトしようとします。レーンチェンジであれば下向きにノーズを下げようとする
力が働くので具合良くレーンチェンジ越えできます。
上の方にローラーを装着すると重心が下過ぎてローラーの下側に荷重がかかりエッジ
が効きにくくなるためコーナリングスピードは上がってもコースアウトはし易くなる
でしょう。さらに下げすぎると今度はレーンチェンジで内側に切れ込んで転倒したり
しますのでローラーの上にスタビを取り付けて転倒を防止します。
スタビに頼るとコーナリングが遅くなりますので極力姿勢を崩さないようセッティング
したいところですが、こればかりはマシンごとに調整する必要があるでしょう。

これがゴム付きローラーだとコース壁に接触するたびに下向きにマシンを押さえつけ
ようとする力が働くために全般にスピードは遅めとなります。
521505:04/04/13 01:58 ID:uc76AyVY
>>508
なるほど、その計算ですと約26km/hなら20mコースを2.8秒ほどですが無理っぽくないですか?
実際にはもう少し負荷がかかる気がします。
アトミックで3.3秒なら20mコースは負荷12g位で回っている気がします。
トルクで同条件で走らせると3.5秒。実測でもこんな感じでしょう?
タイヤ外径97mmで計算しました。
計ったことありませんがレブ+ギア比4.0+小径は計算で4.5秒。どんなモンでしょう?

522HG名無しさん:04/04/13 10:34 ID:HghZXiF2
>>521
計算は適性負荷回転数というのを使ってますからね。
その値は10%負荷程度までというのが一般的な解釈では?

モーターはトルクコンバーターですから、負荷がトルクですよね。
負荷がかからないとトルクは出ないわけです。
負荷のかかるコースではアルカリよりニッカドがタイムがでる経験が
ありますね。つまり、4A以上流れるんでしょう。
どれくらいのトルクが実際に出ているのかは電池固定でT/n計らないと
なんとも言えないと思うんです。実測されたのでしたら是非
教えてください。

初心者の中にはガソリンエンジンのようなイメージから
燃料を沢山食わせれば馬力がでるように想像する人も多いですよね。
モーターは無負荷回転数という最高回転数でトルクゼロで
回転数0で最大トルクが出るというのがイメージしにくいのだと
思っています。

Jrコースのように直線が3枚くらいしかないのなら
周回4秒くらいからどちらかのフェンスに接触しっぱなしに
なるじゃないですか。力が必要となって回転は上がりませんね。
おっしゃる程度のタイムだと思います。

レブは磁石が等方性バリウムフェライトでしたね。ターン数が
トルクチューンより多いと考えるとやはり二輪駆動ようのような
気がします。これが生きるコースとマシンというのも極端なように
思ってます。4.5秒でも不思議ないです。
523HG名無しさん:04/04/13 11:05 ID:Jjp0nJI4
>>516 >>520
ありがとうございます。
お二方の説明でよく分かりました。
フロントローラーの位置も重要なんですね。
大変勉強になりました。
いろいろ考えてセッティングしてみます。
524HG名無しさん:04/04/13 18:33 ID:FK875s4m
駆動系の話で盛り上がっているので便乗して質問です。

タイヤの設置面って理想はどれくらいなんですか?前後ともに3ミリくらい?
やっぱりフロントとリヤで違ったりするのですか?

足回りはどれくらいの重さがいいのか気になります。今はハーフが主流ですよね。

あと、タイヤの表面を削ると、レギュに引っかかったりしますか?形整えるために削っているのですが…

質問多くてすいません。どうか救済してくださいお願いします。
525HG名無しさん:04/04/13 21:10 ID:hXNVNcNj
ミニ四駆って、コースを走るわけですから路面状況が
オフロード走るのに比べるとずっと均一ですよね。
摩擦係数も一定の幅におさまっているんじゃないでしょうか?

さらに、モーターの話でも出ていたように、速度が上がって
モーター回転が上昇するのに比例してトルクも減るわけです。
つまり、スリップしなくなると考えられます。

では、スリップ率が低いときにはタイヤには何が求められるかというと
じつは、固定四駆によるスリップを解決して欲しいということになるのだと
思うんです。四輪で走るわけですから内輪差がありますよね。
また、舵が切れないわけですから、どのみちタイヤがスリップしながら
曲がっているわけです。

そうです。セメント塗ったり、接地面積を減らしたりして
曲がりやすくしたいんですね。カーブで速度を落とさずに曲がりたいと。

そういう観点から眺めてみると、どんなタイヤや形状が望ましいか、
それがルールとどうかかわっているのか想像できそうですよね。
最高速が伸びて、カーブでは滑ってくれる形状といえば....というわけでしょう。
526 :04/04/13 22:19 ID:QXCekvl+
>>524
タイヤの接地面は細いほど良いとは思いますがタイヤが細いと荷重が
集中するので減りやすくなります。
まんべんなく減れば問題ありませんが、コーナーの遠心力やウェーブで
揺すられてタイヤも左右の荷重で変形しますのでやがて真円性が失われ
コースの中でマシンが振動してスピードが削がれてしまいます。
一発勝負の使い捨てでなければある程度の接地面は必要でしょう。
タイヤ表面の加工はクラッシュギアとかと違って制限ありません。
異質な物質を表面に出してはいけないだけで表面にグルーブ加工したり
二重にタイヤを履いて直径を最大径に削りだしたりテーパー加工したり
するのは自由です。
527HG名無しさん:04/04/13 22:33 ID:JI3BLfmQ
タイプ3シャーシで速いマシンを作りたいんですが、
リヤーローラーステーを付ける穴が無いんです。
自分で開けるにしてもギアボックスに穴開けるんですかね?
それともボディーに付けるしかないんでしょうか?

あと、何とかして5:1以上のギアを付ける事はできない
でしょうか?
528524:04/04/13 22:45 ID:FK875s4m
>>525>>526
ありがとうございます。
今はゴム、スポンジハーフで接地面がF2mmR5mmくらいでやってます。
そろばんが一番速いのかな…?

表面削っても大丈夫なんですね、よかったー
529HG名無しさん:04/04/13 22:48 ID:0ihRCwo2
>>522
モーターパッケージの裏面に 適正負荷(トルク・g-cm)10 とあります。
これがアトミックの場合適正負荷時の回転数が15700(rpm)とあります。ありゃ?
今のモーターはスペック違うのでしょうか?97年製Jスペアトミックです。

正確な計測はしていませんがかなり以前に20mコースで実測したデータで計算しました。
アトミックでは13000rpm程で周るのですからグラフが書けて同様にトルクチューンも
グラフが書けます。それでモーターを比べたのですがアトミックが有利でした。

最大トルクってどのくらい出てるんでしょうね?個人的には
アトミック90g
トルク  110g
ってどうでしょう?
530HG名無しさん:04/04/13 22:57 ID:v4MZIaUC
>527 昔はタイプ3シャシーにリアステーつけるパーツを売ってたんだけどねぇー。
シャシー下部のモーター冷却穴を上下からサンドイッチするようにして付けるパーツでした。
531うみうし ◆lwc/MV4Tl6 :04/04/13 23:08 ID:7hVIMYy0
>527
5:1以上というと6.4:1(スピードギヤ)か?
タイプ1の復刻の奴(年賀ミニ四駆含む)についてるよ
・・・と小歩危は置いて置いて
たぶん早いギヤという意味だと4:1(コンペティションギヤ)ってのがある
もちろん絶版なので地道に探すしかない

リヤローラーは530でも出てるリヤスキッドローラーがある
こいつはまだ比較的入手しやすい
あとはハイマウントローラー系か
もっと古いところでリヤローラースタビかな
532HG名無しさん:04/04/13 23:17 ID:0x1hfZKx
ボディ下げて低く構えてるマシンってありますよね。
あれってどのように作ってるんでしょうか。
昔は電池ホルダーを利用してましたが今は違うようですし。
533HG名無しさん:04/04/14 11:01 ID:6eE/idqp
>>529
ここはファイト一発専用の測定器を購入するというのはどうでしょう?
5Mくらいらしいですが...。
回転数は計れますよねー。しかし、トルクはストールトルクを除けば
やっぱり測定器がいるでしょう。手作りでは難しいところでは?

T/n曲線が公開されていればいいんですが。どっかにこっそり出してるとか。
そうすれば、田宮さんのスペック表示もすっきりすることでしょう。
534HG名無しさん:04/04/14 18:51 ID:1UUj2KqW
2×30mmや35mmのビスが欲しいんだけど、
ホームセンターに行っても25mmまでしかないんです。
そんなステンレス製ビスは存在しませんか?
535 :04/04/14 20:13 ID:k/tkw+LX
ホームセンターで2mmのダイスセットを買う。
ステンレスシャフトを37mmにカットして両側をねじ切りする。
30mmはタミヤでも限定で発売してたから狼の30mmを使う。
まったく区別が付かないというか同じだから問題なし。
536HG名無しさん:04/04/14 21:00 ID:SIaatwr7
使う用途から察するに、モーターピンもありだね。
537534:04/04/14 21:04 ID:1UUj2KqW
>>535
ステンレスシャフトはタミヤGUPのですか?

2mmのダイスセットっていくら位しますか?(安いもので)
538うみうし ◆lwc/MV4Tl6 :04/04/14 22:08 ID:1gOl0rZ3
30mmのビスは
ダブルアルミステー
2oロングビスロックナットセット(AOパーツ)
に入ってるよ

ステンレスじゃないけどね
539HG名無しさん:04/04/15 23:44 ID:1ImC3Tcv
540HG名無しさん:04/04/15 23:51 ID:+nLuwmzz
>>527
遅レスだが、リヤローラにこだわらなくて良いなら、タイプ3で
サイドローラの穴を貫通させてシャーシ下からFRPを渡して…
という装備の異様に早いエンペラーを見たことがある。
ウェーブで吹っ飛んでたけどw
541 :04/04/16 00:07 ID:S14r2hwK
>>540
それなら俺もやっていた。
フロントを2段FRP(しかも取り付けはバンパー下)にして上下ギリギリに
ローラーを取り付けて重心の高さをカバーしていたよ。
サイドローラーはカーブでボディが接触するのを防ぐだけだからそんなに
大袈裟な補強は要らないのだ。
542HG名無しさん:04/04/16 11:44 ID:FIlcHH/n
530と540の折衷案。
タイヤの前後左右を囲むようにFRP付けて、
リアスキッド取り付け部と左右サイドガードの3点で支持する。
細い線をFRPとすると、こんな感じ↓ 
            ____
            |    |
      ■ □□   | □□  |
      ■■■■■■|■■■ |
←進行方向 ■■■■■■|■■■―|
      ■■■■■■|■■■ |
      ■ □□  | □□  |
            |_____|

これじゃ重くなってしまうと考えたのか、
タイプ3で井桁を組んだ作例もあるらしい。
543HG名無しさん:04/04/17 00:22 ID:1xNCgvDk
ローラーの高さについて教えてください。
確か低いとコースアウトの危険性は増すけど速いんでしたっけ?
その辺のことを教えてください。
544HG名無しさん:04/04/17 01:14 ID:asTLe6at
井桁って何ですか?
545HG名無しさん:04/04/17 08:03 ID:HWxWNLuS
>>543

ミニ四駆の重心位置を想像してみましょう。
一番重いパーツは電池。一番高速に回転するのはローター
一番重い回転パーツはタイヤホイールですね。
指の上でバランスをとらせてみれば静的な重心はすぐわかりますよ。
ついでに手に持ったままモーター回してぐりぐり動かすと
ジャイロの聞き方とその時の中心が感じ取れるでしょう?

その重心の高さに4個ローラーがあればもっとも効率良く
曲がれるんですが...スケートのブレードと同じで
ふらふらしますよね。フェンスの上をローラーで
滑っていると考えてみましょう。
たとえばローラー位置を上げると重心とローラーの
位置関係から回転モーメントが発生し車体は路面へ
押し付けられて安定するわけです。

ローラーの水平方向のセッティングについては
四つのタイヤというローラーとの相互干渉を考えに入れて
考えてみてください。


546HG名無しさん:04/04/17 16:07 ID:g1e+WWRi
もはや初心者スレではないなここ。
547HG名無しさん:04/04/17 16:32 ID:7PY583hJ
何を今更。
548 :04/04/17 17:10 ID:GKPoAv26
ミニ四駆上級者自慢スレを立てれば初心者が集まるかも。
549HG名無しさん:04/04/17 17:37 ID:QOiayaw/
初心者相互相談救済スレってのもなりたつかな?
550HG名無しさん:04/04/17 17:56 ID:LyNk0juX
>>545 L/C等でフロートしたマシンを最後まで制御するために Fローラーは極力低くした方がいくない? ブレずにスラストを保持する事が前提だけどね
551 :04/04/17 20:03 ID:GKPoAv26
>>550
ローラー以外のタイヤやボディーがフェンスに接触しなければ
その考えは正しい。下すぎてコーナーで下を支点に上部構造物が
外に投げ出されようとするのを防げればの話だが。
552HG名無しさん:04/04/17 21:01 ID:Qutn/Sa2
俺はフロントローラーの左右の高さはわざと変えてあるよ。
553HG名無しさん:04/04/17 22:24 ID:tOhm8BSl
左は少し高くしたほうが速くなりますよね?

右低すぎるとLCで前につんのめってしまいませんか…?
つんのめり過ぎてリヤのピンが引っかかってしまってコースアウトがあります。
理想はちょこっと前傾するくらいですよね?
554HG名無しさん:04/04/18 21:28 ID:+iSISCtj
近くのおもちゃ屋に四駆魔神と四駆雷神というモーターが
置いてあって

四駆魔人・・・無負荷回転数72000rpm
       適正負荷トルク24g-cm

四駆雷神・・・無負荷回転数70000rpm

と書いてあってトルク値が書いてありませんでした。

JCJCで走らせるにはどっちが速いモーターでしょうか?
値段は両方とも1600円でした。

あとサンダーボルトプロも置いてありました。100000回転。
こちらは買うつもりはありませんが、トルク値を知ってる人
いませんか?
       
555HG名無しさん:04/04/18 21:29 ID:fFPPfc3e
とりあえず、サンダーボルトプロは買っとけ
556HG名無しさん:04/04/18 22:00 ID:TJoJUy3h
サンボルプロかぁ。
レーンチェンジ突破したいならABSだっけ?
レーンチェンジの60mmのフェンス部分にのみ稼働するローラー付けろよ。

そうしないと確実に飛んでいくぞ。それで家の壁に穴あくぞ。
557HG名無しさん:04/04/18 22:39 ID:0gh60UsT
今頃まで売れ残ってるサンダーボルトって磁力抜けしてるからなー
おまけにメッキ剥げしてるし
0.55線W巻きが力無く回りやがる
超力も磁力抜けで使い物にならなくなってる
カーボンシャーシもなんか腰抜けしてるような感触ダナ・・・・・・・
558HG名無しさん:04/04/19 01:06 ID:xA4g4KOY
俺が最近サンダーボルトプロを買ったら
「夢のスペシャルギヤー3:1」というのが
付属していて、これがちゃんとタミヤのミニ四駆に
装着できて、スピードチェッカーで計ったら65Km。
こわくてコースでは走らせられなかったよ。
それで3.5:1ギヤーに戻してなくなりかけの
ニカド電池で走らせたら3.12秒だったよ。
レーンチェンジではダンボールでふたしたけどね・・・。
559HG名無しさん:04/04/19 11:03 ID:6wHpiAy7
.65の銅線の20cm程度って250A流れる抵抗しかないよ。
3Vかけられれば一馬力ということになるねー。そんな電池ないけど。
トルクを計る意味がないじゃん。電池仏の手のひらの上ですな。
試しに外した巻き線を手に持ってニカドに繋いでごらんよ。
10秒持ってられたら根性焼き出来るな。

アカデミーのモーターはゆるゆる巻き。
狼とちがって実用トルク主義だからギヤ比を落としてつかうもんでしょ。
燃やしながら使うモーターだぜ。

サマリュームコバルトの磁石が抜けてるって...カン自体が
磁束路作ってるわけだから閉ループになってるはずでしょ。
つかまされたんだろう。
560HG名無しさん:04/04/19 12:54 ID:F/Vy7JMF
カンの磁束密度ってどの位?俺のどんどん磁気抜けしてる気がする。磁気抵抗って存在するのかしらないけど、
カンでロスするってこと有るのかな?
561HG名無しさん:04/04/19 13:34 ID:RUcB/JIn
あのね、カンはカン。磁束密度も保磁力もなかろう。
磁束経路になってるだけ。

馬蹄型の磁石って見たことない?アルファベットのU字型。
保管するときには鉄などの磁性体をNとSの間に橋渡ししとくの。
磁束がもれないので磁石を保管するのにはそうするわけ。

モーターもおなじだろ?磁石からローターへ、ローターから磁石へ
そして、カンを通して元の磁石へもどるわけさ。いい?
562560:04/04/20 09:07 ID:Fl0CCNmB
>>561
なるほど。磁束の概念が違っていたらしい。俺は磁束って言うのは電流のような物と思っていた。
電流に対する抵抗のように磁束には抵抗という概念が存在しないって事?
563HG名無しさん:04/04/20 11:09 ID:gUrtWRTa
なんか疲れたー。

>今頃まで売れ残ってるサンダーボルトって磁力抜けしてるからなー
>おまけにメッキ剥げしてるし

それって、磁石を加熱したとかストレスかけたとかで
磁石が壊れてるんだよ。手元にあるのは強力そのままだぜ。
新品売れ残りならへんなもんつかまされないようにな。

>なるほど。磁束の概念が違っていたらしい。
>俺は磁束って言うのは電流のような物と思っていた。
>電流に対する抵抗のように磁束には抵抗という概念が存在しないって事?

電磁気学のページを見てみたら?
電流と磁力線は密な関係でしょ。磁性体とか強磁性体とか
ググってみればいいじゃん。磁力線の束ってそのまんまなんだけど。
で、透磁率というのがそのまんまだ。でも、「磁力抜けしてる」って
磁束経路の透磁率や磁気飽和とは関係ない話じゃないの?

ふつーの事務机なんか軟鉄だから磁石をくっつけたくらいじゃ
磁石になっちゃったりしないよな。でも、磁石がくっつくぜ。
机が磁性体だから磁力線を通しやすくて、まるで鏡のように
磁石が写り込んで、2本の磁石がくっつきあうように取りつくわけさ。
鏡だから磁石を離してやれば消えてしまう。

外した磁石が弱くなってるか? 睡眠不足になったぜ。
564HG名無しさん:04/04/20 18:42 ID:/UGBDIlB
ミニ四駆を極力安上がりで、それなりに早いマシンに仕上げるには、どういう順番でパーツを買ってチューンナップしていくのがオススメでしょう?
って、こんな話ここではスレ違いですか?
565HG名無しさん:04/04/20 19:18 ID:UWrFJKxS
>564
いいんでない?少なくとも金欠な初心者は救われるw
金額縛り系ミニ四駆のスレもあるけど廃墟同然だし…
566HG名無しさん:04/04/20 20:34 ID:mCsZegZu
で、とりあえず考えてみた。
切断あり穴あけありでちょっと作りにくいのが欠点。

(買ってくるもの)
レイザーギル       600 ※ホイール逆差し&前輪は日干し
アトミックチューン    300
スーパーX超速ギア    100
2mmロングビス&
ロックナットセット    200
FRPマルチ補強プレート 200 ※1枚はフロント用
                 もう1枚は2分割して、
                 上から見てハの字になるように
                 リアステーにネジ止め。既存の
                 穴はサイズ合わないため要穴あけ
軽量セットアップローラー 150
2.0mmドリル刃     (木工用で十分。数百円から)
ヤスリ          (100円ショップので十分)

前ローラーは大きい灰色のやつ+下側にスパーギアを削ったスタビ
後ローラーは上が水色のやつで下がノーマルの後ろ用
(前後とも30mmビスを軸に使う)

…大体こんなもんか?これでもJrサーキット1セットで
4秒は確実に切れる。フルチューンには負けるけど。
567HG名無しさん:04/04/22 07:24 ID:LkPZmE7j
超強力モーターで走らせるとものすごい衝撃で
スイッチが勝手にOFFになって止まっちゃうんだけど
どうしたら防げますか?
568HG名無しさん:04/04/22 14:27 ID:3sEf5WMj
スイッチなくせば。
569HG名無しさん:04/04/22 14:47 ID:ecPD3xJe
スイッチを瞬接で固定するがよい。
570HG名無しさん:04/04/24 23:18 ID:veS/8qla
('A`)
571HG名無しさん:04/04/26 00:09 ID:lMz+e8jF
>>564
タミヤレギュに拘らなきゃ566に近い装備で、ハイパーダッシュ等に
するとだいぶ速い。

>>567
ノーマルモータにすれば衝撃は少ないので
スイッチが勝手にOFFになるという事態は防げるぞ。
572HG名無しさん:04/04/26 07:25 ID:RdKlWTHS
>>567
ここのスレをさかのぼって読めばわかるはずだがなあ。
何歳ですか?
573HG名無しさん:04/04/29 10:14 ID:UeUnrIAJ
ABSとはなんですか
574HG名無しさん:04/04/29 10:53 ID:IPlKTirD
アクリル・ブチル・スチロールを混合した耐衝撃性に優れたプラスチック、の方じゃないABSかな?
575HG名無しさん:04/04/29 11:47 ID:QLw0Not+
>>573
Absolute Break Systemの略
ボディの上についてるローラー
576HG名無しさん:04/04/29 12:44 ID:YjzkYiRX
知ってて聞いてるんだろコブチ。
ならアホバカシラネだろ。
577HG名無しさん:04/04/29 16:21 ID:5ZJ12gUq
>>573
Absolute terror field Breaking System

碇君がくわしい。
578HG名無しさん:04/04/29 18:11 ID:uUxUfyYE
どこぞのメーカーのプロポに「アンチロックブレーキングシステム(ABS)」ってのがあったな・・・テレビのタミヤRCカーグランプリでCM流れてた
579HG名無しさん:04/04/29 19:49 ID:IPlKTirD
実車でよく装備されているAnti-skid Breaking System(Anti-lockという呼び名も有り)
のもじりなんだよね?
580HG名無しさん:04/04/29 20:21 ID:vybTnN9B
Auto Brake Safetyじゃないんですね。
581HG名無しさん:04/04/29 20:54 ID:9b11c0J+
ABSは、レーンチェンジャークラッシャーです走行はお控えください
582HG名無しさん:04/04/29 21:51 ID:KgkIlqKT
Anti Baka Sine?
583HG名無しさん:04/04/30 00:47 ID:pooT1Fk8
ABS以外でレーンチェンジ突破する方法・・・ないよなぁ。
584 :04/04/30 06:46 ID:ySd+FaLG
タミヤレギュの範疇ならABS無しでもクリアできるよ。
そもそも120mm以上の車幅はレギュ違反なわけだし。
585HG名無しさん:04/04/30 13:19 ID:iNFjudlW
>>581
ちゃんとみんな"Breaking system"って書いてあるじゃないか。
壊すために付けてるのだよ。

>>575が正しいとすると、
制作者の「絶対壊してやる!!」っていう意気込みが伝わってくる。
586HG名無しさん:04/04/30 15:08 ID:ck49Oj89
>>585
だから、ATフィールドを壊すんだっていってるでしょ。
レーンチェンジぢゃないよ。アスカに聞いてごらんよ。
あんた○○ぁ?って言われてんじゃん。
587HG名無しさん:04/04/30 19:33 ID:51I+ymO6
>582
欲を言えば、Anta Baka Sine?
の方がまとまりよかったネ
588HG名無しさん:04/04/30 22:14 ID:iNFjudlW
>>586-587
つまり、Anta Baka Shinjiなわけですね
589HG名無しさん:04/04/30 22:54 ID:XHQgmM3z
>>587
Aho Baka Sine では?

AizuBandaiSan(会津磐梯山)でもある
590HG名無しさん:04/04/30 23:47 ID:51I+ymO6
>589
おーい、座布団1枚もっといでー
591HG名無しさん:04/05/01 19:30 ID:vg0jqoQy
ネタ切れ
592HG名無しさん:04/05/03 23:42 ID:Ko3j1OQJ
井桁つくりたいのですが
詳しいサイトないのでしょうか
593HG名無しさん:04/05/04 00:46 ID:7esAYyOg
質問なんですが。
ハーフ&ハーフの大々径作るときの方法について知りたいんだけど、
僕は基本的に大々径はインナーにロープロ、その上にマイティー用の
スリックで作ってるんですが、外周を35oまで真円に削ったら
そのまま二度とはずしたり動かしたりしないようにしてる(はずすと
円が歪みますよね?)んですが、ハーフ&ハーフの場合細くカットし
た後の余分な部分の処理やうまくタイヤをきる方法などについて教え
ていただけないでしょうか。

594HG名無しさん:04/05/04 05:26 ID:4GzeUdZC
手元にグレートエンペラーがあるんですが、0シャーシは遅い部類に入るんですか?
595HG名無しさん:04/05/04 10:33 ID:2lOpTBub
初心者スレだから、答えられんという質問ばかり。
井桁作ったり最大径のタイヤ作ったりしたいなら自分でやってみろ。
596HG名無しさん:04/05/04 16:12 ID:giEeZgOG
改造本で見たんだけど、タイヤとタイヤの幅を広げるとかで、タイヤとハトメ(?)の間にはまってる銀色の奴なんて名前?
模型店で売ってる?
597HG名無しさん:04/05/05 00:40 ID:Jg1gsxgW
>>596
昔アオシマかどっかが長いシャフトと一緒に販売してた。今はどうなんだろ?
別になかったらジュラコンのパイプでもアルミパイプでも買ってきて切ればいいじゃん。
598HG名無しさん:04/05/05 02:20 ID:/tzfQaLd
>>594
個人的にゼロシャーシは「愛すべきシャーシ」の部類に入ってる。
599 :04/05/05 05:38 ID:hXo2ZPaE
>>596
もしかして72mm6角チタンシャフトセットとか
大径ワイドトレッドホイールセットに付属してた
アルミ製のイモネジで締める奴?
あれは限定販売の製品だからもう無いんじゃないかな。
ホイールをテーパー加工する替わりに830ベアの
スペーサーを使う技もあったけどどっちかな?
600596:04/05/05 12:19 ID:894y/jbm
>>597
パイプを切って使うのは、どうにもならなかった時ということで。

>>596
恐らく前者だと思います、イモネジの穴のようなものが写ってましたし。
限定販売品だったのですか、残念です。
後者はまだ良く分りません; 今勉強中なので。
601HG名無しさん:04/05/05 12:53 ID:768Qtv30
毎年ある田宮のモデラーズギャラリーに行けば
手にはいる可能性はある。>ワイドトレッド
602HG名無しさん:04/05/05 16:43 ID:cOUql25L
>>600
どっかのローラーセットにアルミカラー入ってなかったっけ?田宮の長いネジセットとかどっかに入ってなかった?
もうすっかり忘れた。
603HG名無しさん:04/05/12 23:41 ID:TshRP2Kc
,,,,,,       ,,,,,
i   ノノノノノ  i   皆さん、お久しぶりです。TRFの土屋です。
i          i   無職になったのでミニ四駆関連スレをageることで
i ...〜〜 〜〜... i   なんとか生計をたてています。軽く死にたいです。
i|=・-|-・=|...i 
i   ̄ ..i i.. ̄   i
i    ....i__i.....   i
i  .,'"-===-';..  i
\ .....''';;;'''....... /
  ''`ー''ー'
604HG名無しさん:04/05/15 20:24 ID:ssWXYUQT
>603
巣に帰れ。
605HG名無しさん:04/05/16 20:28 ID:b4uf7USm
>604
そう書いたときには既に巣に帰っている罠。
606HG名無しさん:04/05/24 10:07 ID:ywtUhOQ+
保守
607HG名無しさん:04/05/30 22:44 ID:SrisJS7X
age
608HG名無しさん:04/06/04 13:54 ID:l8SPC96p
オヤジマシンを撲滅するにはどうしたらいいですか?
609HG名無しさん:04/06/04 23:05 ID:4Up+us20
子供を嘘発見器にかける
610HG名無しさん:04/06/04 23:23 ID:fQpKqVID
TZシャーシ用のゴールドターミナルってスーパーTZに流用できましたっけ?

あとミニ四駆のパーツが比較的沢山売ってるところって渋谷付近でありませんか?
611うみうし ◆lwc/MV4Tl6 :04/06/05 08:41 ID:vtUQ2l9e
>610
TZとスーパーTZは同じ物なんじゃ?
スーパーTZとスーパーTZ−Xは流用可能
612HG名無しさん:04/06/05 10:19 ID:sc5wyD6T
おやじのIQテスト、いやどこの組のもんか聞いてからね。
613HG名無しさん:04/06/05 13:42 ID:KH0RRNIA
>>611
同じものだったのか
ずっと違うものかと思ってたよ
ありがとう
614HG名無しさん:04/06/07 22:14 ID:4hhdFs/n
>>610
ハンズ
希望のモノがなければ井の頭線で吉祥寺ユザワヤまで行くが良い。
615HG名無しさん:04/06/09 22:33 ID:N2jeAN9U
極悪三輪車age
616HG名無しさん:04/06/13 00:30 ID:v1fWaC4X
>>608
決勝戦は決められた部品点数を制限時間内に組み立てた物で勝負する
これで親父マシンは完全に撃沈

>>613
カウンターのギヤカバーの形状が微妙に違うぞな
TZ−Xはリヤステーの取り付け部の都合でカバーが少し小さい
617HG名無しさん:04/06/13 10:25 ID:PX4TKTSM
>>616
ミニ四小僧って工作に凝るから時間切れになる。
おまけに、焦って失敗する。デパート屋上でよく見た光景。
618HG名無しさん:04/06/18 22:00 ID:scn1X5/K
昔買った覚えがあるんですけど実在する車のミニ四駆で
タイヤをカチカチと動かして車をカーブさせたりできるシリ
ーズの詳細が分かる人いませんか?
619HG名無しさん:04/06/20 00:48 ID:reOPlN3C
>>618
昔の非RCで実車系のカチカチ型のステア機能付ってーと
モトコンポがついて単三+130で走らせられるシティがあったのう
たしか1/24シリーズだったと思われ

ただ、四駆では無かったような・・・


620HG名無しさん:04/06/20 10:33 ID:uQLBaNr7
前輪はフリー回転だから簡便なステアリング機構が作れるわけで、
四駆かつステアリング付きはかなり珍しいと思う。
70年代前半くらいまではほぼ全てのクルマプラモは
モーターライズ&ステアリング可動だったと言っても過言じゃないけど、
実車が前輪駆動だろうがなんだろうがモーターが回すのは後輪だったなぁ。
621HG名無しさん:04/06/20 18:20 ID:DcHK7FkN
>>620>>619
貴重な情報ありがとうございます
ちなみ作っていたメイカーやシリーズの名前を教えていただくと幸いです
622HG名無しさん:04/06/21 20:36 ID:mHEjkR1u
>>621
それは某 了才シマ から出てたマルチ四駆ってヤシではないかと。
ググって見たけど画像見つからず。
T社のRV四駆みたいな遅いヤツです。確かに四駆でステア切れます。
623HG名無しさん:04/06/22 14:23 ID:uBiD7DSg
>>622
ありがとうございます
624sage:04/07/09 18:11 ID:OdDijhwJ
止まってしまいショボーン(´・ω・`)
質問キボンヌ
625HG名無しさん:04/07/09 22:51 ID:j2ALVQDv
質問入ります〜!

モーターついたままでタイヤを地面に滑らすと
何秒くらい回りますか?

僕はアトミックチューンで1〜2秒…
きつすぎですか??
626(´・ω・`):04/07/10 20:22 ID:3XRM7Rwl
;´・ω・`)?
モーター入った車をスイッチオフで路面に手押しで走らせて
どの位滑走するかという意味でいいのかどうなのか・・・
上記の意味なら別に普通かと・・・重けりゃもっと転がるだろうし。
という訳で( ´∀`)キニスルナー
627HG名無しさん:04/07/10 20:34 ID:oUO6oEou
ハイパーミニモーターやハイパーダッシュモーターと
レブチューンやトルクチューンって大きさ違う?
シャーシはTYPE1で始めたいんだけど後者の2つは
装着不可能?
628HG名無しさん:04/07/10 20:53 ID:oUO6oEou
それとTYPE1のシャーシで昔よくあった現象としてはスイッチオンにして
タイヤの回転を手で止めるとガリガリガリッ!って音がしてモーター
カバーが外れたりしたんだけど、そんな経験ない?あれは初期不良?
それとも何か解決策ある?

個人的な見解なんだけど、
最も流行ったのが小4から小5にかけてだったけど、あの頃は基本に
忠実な改造が多くてよかったな。今の改造ってマニアックすぎて
ついていけない。TYPE1をどうやってみんなより軽くするか、スポンジ
タイヤにどんな小細工をするかがミソだった。モーターは全員ハイパー
ミニモーターだったし、ギヤはハイスピードギヤ。軽量化以外は
みんなほとんど同じチューンだから個体のアタリハズレが大きく
勝負を左右する。そんな運任せなとこもよかった。
ところでサンダーショットって今見てもカッコイイよね。フルカウルや
エアロにはまったく興味がいかないのでTYPE1でスペック高くできる
だけ高くしといて飾っとこうかな。
意味ねーw
629HG名無しさん:04/07/10 21:25 ID:oUO6oEou
何度もごめんなさい
初期型(サンダーショットやファイヤードラゴンなど)のボディは
TYPE1のシャーシ以外に加工なしで乗せることできるの?
もしできるなら現役マシンに対抗してボディは旧型の最速マシン
に挑戦してみたいのですが。
近頃ミニ四駆に再び目覚めてしまったんだけど自分は最も初期の
アバンテでストップしてしまったのでそれ以降の知識がまったくない
のですよ。アバンテのシャーシ(TYPE2?)にサンダーショットが
乗らなかったのは実験済みなんだけどTYPE3〜TYPE5、ましてや
スーパーなんとかなどはまったく試したことないので。
630HG名無しさん:04/07/10 22:06 ID:MpoXKBZv
初期型のボディは基本的にSX以外ならどれでも装着可能。
但し形状によっては多少の削りの必要有り。
FA130型モーターはどれでも互換性がある。
再版されたタイプ1にも最新モーターがGUPとして指定されている。
初期シャーシのハメ合わせは確かに最近のより劣るがテーピングすれば問題ない。
631(´・ω・`):04/07/11 10:10 ID:KD4+0m78
ウルトラダッシュ、ジェットダッシュ、プラズマダッシュは
少し大きいというか、角がすこし立っているのではまりづらいYO。
強引に入れるとかみ合わせ悪くなることもあるので注意。
他は問題無いポ
タイプ1速くするってのはカコイイけどリヤローラーが付けられずショボーン(´・ω・`)
軸にベアリング入れるのも激ムズでショボーン(´・ω・`)
それとサンダーショットはカコイイ、間違いない。
632HG名無しさん:04/07/11 21:22 ID:zy0MYMbG
>>630
テーピング?
見た目崩れない?

>>631
サンダーショットかっこいいよね!おれ未だに一番好きだよ!

ヤフオクで某出品者がミニ四駆を落としてしまくって高値で
売ってる…!他の人が1000〜2000円で出品してるものを
それくらいで落札して、5000〜10000円で出品してるよ!
ああいう輩がいるから高騰するんだ…!許せん!
誰も入札してないけどおれがすごく欲しいものもそいつが
8000円で出品してるし!あいつがいる限り安値で落札する
のは不可能なのか…。定価の5倍までなら出してもいいけど
定価600円のものを1万円で買うのはちょっとなあ…
633(`・ω・´):04/07/12 23:22 ID:MSAkAfIc
ヽ(`□´)ノ転売イクナイ!
そして更なる質問キボンヌ
634HG名無しさん:04/07/12 23:36 ID:iq9NlGJJ
ピン打ちって難しいですね。
ここは、初心者スレだけど聞いちゃう。モーターピンはどうやったら垂直に打てるの?
穴あけてから打ち込んでも垂直にならないよ〜 ボール盤とかいるの?うち万力しかないのだが…
635HG名無しさん:04/07/13 00:50 ID:O7WQAqHM
理想はやはりボール盤かと。無ければKIAIで。
手動で角度を何度も確認しながら開けていけばあまりずれないかと。
少し掘り進む度に横から見る。一方向から見るのではなく90度ずれた位置からも見る。
めんどいけどシパーイしてやり直すよりマシ。
なので時間をかけてゆっくりやれば比較的まっすぐになるYO
636HG名無しさん:04/07/13 03:00 ID:um7l2kjl
オヤジマシンが無くなるにはどうしたらいいですか?
637HG名無しさん:04/07/13 10:38 ID:cfroHmsZ
うちは小学生に油圧プレス使わせてるよ。
マシニングセンターでポジショニングしてドリルしてるけど。
638(´・ω・`):04/07/13 20:12 ID:O7WQAqHM
>>636
藤原文太を呼び出して小一時間説教する。
>>637
そんな恵まれた環境は数少ないので参考にならずショボーン(´・ω・`)
639HG名無しさん:04/07/14 03:32 ID:7ph66IBS
タイプ1シャーシのノーマルシャフトは60mm?
640HG名無しさん:04/07/14 08:11 ID:P8yUmdZR
>>636
てゆうか当時の現役はみ〜んな親父なわけだが。
きみも親父グループに加入しよう。
641HG名無しさん:04/07/14 20:10 ID:nrtHwcbz
>>639
そうでつ。
642HG名無しさん:04/07/16 23:07 ID:yqBO5sfT
だいたい72mmシャフトはワイドにしか使えないんでしょ?
ワイド履かせると遅くならない?
643HG名無しさん:04/07/17 05:17 ID:lRgma8GZ
タイプ1シャーシの中でスーパーセイバーだけが唯一
4.2:1のギヤがつけられるって聞いたんだけどなんで?
モーターBOXもシャーシ自体も他のタイプ1と何ら変わらない
わけでしょ?
それともボディの形状が他のものとは大幅に違うため別の
タイプのモーターBOXが装着できるとか?
詳しい人教えて
644HG名無しさん:04/07/17 06:17 ID:CsCnUnXQ
>643
タイプ1に4.2:1のギヤは存在しない

645HG名無しさん:04/07/17 13:15 ID:bGt6jL2F
>642
ナロートレッドにしたいならホイールの中心に穴あけて串刺しにする。
カツカツマシンのお約束でもある。
646HG名無しさん:04/07/18 10:19 ID:HUM89wvi
かつ-かつ [0] (副)
ほとんど余裕のないさま。ぎりぎり。かろうじて。「―間に合う」「―の生活」

というように、あんまりいい印象がないんだけど。
647HG名無しさん:04/07/18 23:57 ID:2w0ITe/K
もっと安くしろ!>ヤフオクの出品者
648HG名無しさん:04/07/19 00:47 ID:z2x2eGL4
アレはねえ、価格を高騰させるための作戦なんだよ。
売れれば実績になるし、売れなくても値段が高いことを印象づけられる。
出品料なんて微々たるものだから、どんどん出品して徐々に値上げして
いくんだね。禁止行為だけど別アドで落札されたことにして何度でも
同じ商品を出品しているよ。
タミヤ製品の場合、高騰するとタミヤ自身が売れると勘違いして再版する
から、どうしても欲しいなら別だけど利殖のつもりで買うと大損するよ。
買うなら定価かそれ以下を心懸けて粘り強くウォッチしよう。
649HG名無しさん:04/07/19 07:02 ID:6+ehH3Ei
定価で売ってるものなんてないづら・・・
パーツも本体も2倍〜10倍づら・・・
650HG名無しさん:04/07/19 12:15 ID:oGPno54F
コレクターズアイテムになってるだけだな。
10年くらいすると、ダンガンもありがたがられてるかも。
ああ、ラジ四駆なんかレアアイテムだな。

高いと思うなら買わないことだよ。
651HG名無しさん:04/07/19 22:52 ID:6+ehH3Ei
アバンテのブラックスペシャル欲しいんだけど3000円って高い?
652HG名無しさん:04/07/20 10:48 ID:kCJS4dyI
ハウスものの超早稲みかんをネット3000円でって高いですか?
食いたいんですけど。
653HG名無しさん:04/07/20 19:56 ID:pceef75Q
>>652
量によるな
654HG名無しさん:04/07/20 23:27 ID:axaLMHP9
クラッシュギアみたいに見捨てられたホビーもあるから10年後は
何とも言えない。ダンガンの初期型なんかもそう。プレミアって付くんだろうか?

ヤフオクで安く落とすコツは子供の遊んだジャンク品をBOXごと買い取りする事。
よ〜くウォッチしてると、まれにレアものが写真の片隅に写ってたりする。
新品をコレクションする香具師には勧められないが使い倒すなら無問題。
ベアリングの類もオイル抜きしてないから充分使い物になる。
特に大径アルミとかふんだんに使ってるのが多いから520を調達するのに便利だ。
655HG名無しさん:04/07/23 05:51 ID:wJJ1vqUH
ラジ四駆のボディはミニ四駆のシャーシにつくのでしょうか?
656HG名無しさん:04/07/23 12:33 ID:pSeOyu3j
>>655
ラジ四駆はホイールベースが長いので普通に取り付けるのは無理です。
ロック方法もまったく違います。
シャーシに発泡スチロールを噛ませるかレギュに適応させるならFRPで
スペースフレームでも組めば取り付かなくもないですが。
657HG名無しさん:04/07/26 07:57 ID:O2ZlD43T
都内、埼玉でミニ四駆のパーツ豊富に売ってるところありますか?池袋でやってるモデギャラでもあんまり売ってないので
658HG名無しさん:04/07/27 03:15 ID:YNsf/ItD
>>657
さすがにもうないでしょ
オクに頼るほかなしかと
659HG名無しさん:04/07/27 04:05 ID:Z5ArW5GQ
ID:YNsf/ItDは素人。
660HG名無しさん:04/07/27 06:30 ID:qeRIlpfn
>>657
タミヤHPのリストにある店を当たってみてください。
一応既存のパーツでも戦闘力のあるマシンは組めるはずです。
無ければタミヤカスタマーに注文しましょう。
カタログに掲載されてるパーツは必ず在庫しています。

モデギャラでは何故かラジコンのジャンクコーナーに直FRPや
スライドダンパーステーが置いてありましたよ。
穴場のお店はオクのバイヤーに荒らされると嫌なのでお教えできません。
661HG名無しさん:04/07/27 07:41 ID:KI4izq+c
すいませんビークスパイダーでどうやったら空気の刃が出るのか教えてください
662HG名無しさん:04/07/27 07:49 ID:N9P88QI3
>>659
はプロ。ミニ四駆で食ってるんだなあ。
663HG名無しさん:04/07/27 08:18 ID:3hgroATo
>>661
そうですね、とりあえず超音速で走行してみて
うまくいかなかったらまたご相談ください。
664HG名無しさん:04/07/27 09:24 ID:Xjv3coYo
>>661
まずはお店で『空気の刄』を買いましょう

なければカスタマーサービスに注文しましょう
665HG名無しさん:04/07/27 10:14 ID:+V9MugRH
ワイドスペーサーってもう売ってないのですか?
666HG名無しさん:04/07/27 17:35 ID:H+0SecTD
最近のダンガンって初期のミニ四駆みたいになってきてない?特にマッドコブラとか、結構カッコイイ。
667HG名無しさん:04/07/27 18:24 ID:7uHEWX+u
夜中寝ているじーちゃんの部屋にミニ四駆走らせたらジーちゃんビックリして
柱にしこたま頭をぶつけてそのまま寝たきりになりました。

これって凄い必殺技ですよね!

誰かかっこいい名前付けてください。
ちなみにマシンはスピンアックスです。
668HG名無しさん:04/07/27 19:41 ID:YNsf/ItD
>>667
ポックリトルネード
669HG名無しさん:04/07/27 23:00 ID:XRHXP8NN
>>668
ゲキワロタ
670HG名無しさん:04/07/28 00:51 ID:WTb0apYR
アディオダンツァー?
671HG名無しさん:04/07/30 10:24 ID:2mk1tpzd
すいませんが都内もしくは埼玉でコース置いてる店ありますか?
672HG名無しさん:04/07/31 16:34 ID:aURQ0Tr8
 ヽ(`Д´)ノ   ボ
  .ヽ`Д´)   ッ
  (ヽ`Д).  キ
  (  ヽ`)   ア
  (   ヽ   ゲ
 ヽ(   )ノ.  ス
  .ヽ   )  パ
  (ヽ  )   イ
  (Д´ヽ) .  ラ
  (`Д´ヽ  ル
 ヽ(`Д´)ノ  !
673HG名無しさん:04/08/04 18:18 ID:EGyYf+yb
>>671
高尾にあるよ
有名だからググってみな
674HG名無しさん:04/08/04 21:10 ID:vdw8wFEQ
>>673
高尾は山梨。
675HG名無しさん:04/08/05 00:52 ID:ALPAGw+B
>>674
失礼な
東京都八王子市の外れですよ
676HG名無しさん:04/08/05 04:10 ID:g6zXsLpS
>>671
蕨のダルマヤ
677HG名無しさん:04/08/05 16:56 ID:0h4NIrsG
>>675
山梨県八王子市高尾
678HG名無しさん:04/08/06 21:25 ID:uRokTrE8
>>677
違います!八王子は東京都です!しかも市部ではかなり人口も多いほうです!
679HG名無しさん:04/08/07 01:13 ID:z6hykIg2
>>666
初期のミニ4駆?
シェビーS10やらフォードF100とかか?
680HG名無しさん:04/08/07 07:33 ID:J284SlV7
>>678
福岡県佐賀市や鹿児島県宮崎市とおなじ。高尾は武田領。
681HG名無しさん:04/08/09 14:47 ID:8NUwIS5s
ボディの形状にもよるので一概には言えないと思いますが、
スーパーX用のボディはVS、TZ、TZ-Xシャーシのいずれかに無改造で載せられるでしょうか?
今度ライジングトリガーを購入し、ステアリングシステム付きのシャーシに載せてみたいのです。
ちなみにディスプレイOnlyということで。
682HG名無しさん:04/08/09 22:06 ID:yXPNOHw2
>>681
たまたま手元にライジングトリガーのキットがあったので試してみたけど、
VS、スーパー1、スーパーTZには付かなかったよ。
前後のギアカバーがボディ裏に干渉してしまってるし、
前側のボディ受け周辺になにかと干渉する出っ張りがある。
削って削って削りまくれば付かないこともない感じではあるんだけど。
683681:04/08/09 23:17 ID:8NUwIS5s
>>682
ありがとうございます。
それだとスーパーTZ-Xも無理な予感ですね。スーパー1とTZ以外は持っていないのでわかりませんが。
5年くらいミニ四駆から遠ざかっていて、目新しいステアリングも触ってみたくなったけど諦めました。
684HG名無しさん:04/08/10 23:53 ID:UeG+1Xxd
ヤフオクたけー!救済してくれ
685HG名無しさん:04/08/11 07:05 ID:VAbOACzw
>>684
君が大人になってもヤフオクは存在する。
経済力がついたら思う存分買いまくればいい。
686HG名無しさん:04/08/11 20:15 ID:CcyKxr4J
>>685
大人になってもミニ四駆に5000円以上も出したクねー
687HG名無しさん:04/08/11 21:37 ID:uDnX03dx
なにもオクなんかで中古品買わなくても、店に行けば安くで新品売ってるやんか・・・と思う・・・
688HG名無しさん:04/08/12 06:16 ID:Lipd4mQM
ミニ四駆も相場とは無縁ではない。
無理して釣り上げても暴落を招くだけ。
人気があれば何十年後でも高値安定だろうが人気が無くなれば
切手やテレカがそうであったようにゴミ屑同然に投げ売りされる。

人気があればタミヤが放っておかないだろう。
689HG名無しさん:04/08/12 10:31 ID:kmpFM5u7
TZ−X愛用だけどスラストがTZと違うってどっかのサイトに書いてあった
けど本当?
690HG名無しさん:04/08/12 12:06 ID:xMrgHSGP
691HG名無しさん:04/08/12 12:33 ID:kmpFM5u7
サンクス!
692HG名無しさん:04/08/14 23:47 ID:klE4d3qV
すみません
ここttp://www.tamiya.com/japan/mini4wd/fighter/fighter.htmの下のやつのNo80より
前ってもうみれない?
693HG名無しさん:04/08/17 22:37 ID:FDrGrl0q
田宮さんミニ四駆を再販してください
694HG名無しさん:04/08/17 23:31 ID:PBFn4Xki
だれかゼロシャーシのスイッチ部分ジャンクで余ってませんか?
今度友達とレーサーシリーズで走行会やることになって、押入れに合った
プロトエンペラーZX引っ張りだしてきた。
埃とりとグリス落としを流しでやってたら流れちゃったよ・・・orz

誰か、マジでヘルプミー(´Д⊂
695HG名無しさん:04/08/18 10:54 ID:HX6IIAq4
>695
お気の毒に…orz
漏れの所は残念ながら余ってないけど、
スーパー1のA部品(スイッチカバーとか付いてるやつ)は
ゼロシャーシにもそのまま使えるよ。
色と刻印以外は全く同じ物だから、いざとなりゃ色違いで通せw
696694:04/08/18 12:44 ID:1+qI1Mrq
>695
禿しくdクス。おかげで冷静になれました。

「A部品」って言葉をみてカスタマーサポートの存在を思い出したよ。
早速電話してみたら、シャーシ一式で手に入ることに。
ついでにいつのまにか割れてたピニオンギアも注文できた。

ドラゴン・エンペラー世代でミニ四駆からは遠ざかってたから、
リアル初心者もいいところだな。走行会楽しみになってきた。
697HG名無しさん:04/08/20 12:34 ID:DBDtoCSj
>>696
まだサポートしてんだ?タミヤすごいな
698HG名無しさん:04/08/20 12:55 ID:ij9uN/u5
てゆうかスーパー1シャーシ以降はまだカタログ掲載で現役なのだが。
古いキットも問い合わせてみれば在庫があったりする。
699HG名無しさん:04/08/20 13:47 ID:DBDtoCSj
サンダーショットのブラックスペシャルなんかはないよね。。。。?
700HG名無しさん:04/08/21 13:45 ID:PI8rsV3M
限定モデルは補修部品としてのサポートはノーマル仕様のみ。
これは取り説にも記載されている。
701HG名無しさん:04/08/25 22:55 ID:IDvheffm
それだとシール破れちゃったりしたらノーマルのシール貼ることになるわけ?
それすごく萎えるね
702HG名無しさん:04/08/27 16:21 ID:Kle/tJzV
はじめまして。
小学生のころ遊んでいたミニ四駆が懐かしくなり、
急にもう一度作ってみたい、改造してみた、走らせて見たい
と思い立ち、今当時のミニ四駆を探しています。
ビクトリーマグナムやバンガードソニック、
スピンアックス、ブラックセイバー等々、
このあたりに発売された商品を売っているお店を
探しています。

当方古河に居まして、宇都宮線から山手線あたりであれば、
直接買いにいけます。(電車で)

どなたかショップを紹介していただけると非常にうれしいです。
どうかよい返事が聞けることを楽しみにしています。
703HG名無しさん:04/08/27 18:48 ID:Nm/KF5Xm
>>702
ショップもなにもタミヤのサイトから直接注文すればお家にどんだよ。
704HG名無しさん:04/08/27 19:41 ID:Q3PrhfsH
まとめてドン?
パーツもドン?
705HG名無しさん:04/08/27 22:40 ID:SCWPzKgf
>>704
マシンもパーツもまとめてどん。5000円以上買えば送料タダ。
ただあまり古いキットやパーツ(四駆郎世代とか)は在庫終了してる。
706HG名無しさん:04/08/28 23:22 ID:lXxO09Ol
レッツ&ゴー以降のフルカウルミニ四駆はカタログにも掲載されてる
現役モデル。その辺の模型店に注文すれば普通に買える。
もちろん送料も要らないし、お店独自の値引きサービスも期待できる。
707HG名無しさん:04/08/29 11:20 ID:N+byapWH
サンダーショットをタイプ2に乗せる方法、無いわけでもない。
干渉する部分を切り落としながら、やってみるといいよ。
まぁボディ剛性が下がるだろうから、そのまま実戦には使えないけど。
小学生の頃、頑張って作ったんだけどなぁ・・・。
708694:04/08/30 12:26 ID:kU94LIR9
ゼロシャーシ+アトミック+超速(カウンター抵抗抜き)+中空プロペラ+大径

という構成で組んだ。
試走できるかと思って、クラッシュギアのサーキットで走らせてみたところ、

1回目:スムーズに走りつづけた。
2回目:発信後すぐに異音がした。空転している様子なので即停止。
   ギアカバーが浮き上がってた。

それ以降、何度走らせてみても2回目と同じ結果になっちゃう。
モーターを外して手回しすると、後輪部のプロペラが浮き上がる模様。
また、後輪側のクラウンギアが気持ち広がっている。

押入れにグリスさしっぱで7〜8年放置されてたから腐ってたのか?
それとも当時モノのハードシャフトが歪んでるのか?

プロペラ、ギアカバーの浮き上がりを防止する方法ないでしょうか?
とりあえずカスタマにクラウンギア発注します・・・orz
709HG名無しさん:04/08/30 17:13 ID:G8LGLNA2
シャーシはTZとかXなら比較的トラブル少ないかもしれんねー

S1やゼロ、VSはまあまあ難しいかもしれんねー

とりあえず金はかかるかもしれないけど新品で組んでみるのが一番確実ですよ
710HG名無しさん:04/08/30 23:02 ID:254PP9zs
>>708
クラウンギアのクリアランスが広がってるなら小径ワッシャを噛ませて
調整すればいい。(クリアボディとかダンガンのロールバーに入ってる奴)

超速ギアは水色だと思うけどからし色のギアだったらカバーの精度が悪い
のがあるから交換すればいい。
711694:04/08/31 14:04 ID:1cVdnoiD
>709-710
dクス。

ヒストリックレースだから、1〜5、FM、ZEROオンリーって縛りが付いてるもので・・・

この前カスタマから取り寄せた新品のゼロシャーシと見比べてみた。
モーターボックスの後ろ側の、ギアボックス止め(ぱちっとなるやつ)が
削れて、ギアボックスがユルユルだった。
そこで、モーターボックス周りをオーバーホールしたところ、問題なく走行した。
クラッシュギアの小さなオーバルコースを、肉眼で追えないくらいのスピードで
周回する。(つд`)ヤットハシッタヨ…

このシャーシの上に、同じく押入れから発掘されたサンダードラゴンのボディ
乗っけるつもりです。色塗り楽しみだ。
712HG名無しさん:04/09/02 23:35 ID:mjlZ0Ulj
age
713HG名無しさん:04/09/03 22:59 ID:9NQx0r0A
すいません 質問です
ミニ四駆について調べていたら「井桁」と言う言葉をよく見ます
多分 改造の一つだと思うんですけど
何の事かさっぱり判りません どういう物か教えてもらえないでしょうか?
714HG名無しさん:04/09/04 07:59 ID:uAowNylH
>>713
ミニ四駆のシャーシはプラスチックを金型で射出成型した製品であるがために
走行の衝撃によって絶えず変形しています。
それがためにプロペラシャフトなどの動力伝達系部品に干渉を受けて回転が
鈍ったり、ローラー軸受けなどの制御系部品に衝撃を受けてあらかじめ設定
したスラスト角を維持できなくなってコースアウトする現象が発生します。

高速化した現在のミニ四駆では微細な回転ロスも余分な走行抵抗も許されない
わけですから、変動要因を極力排除したほうがより戦闘力が高くなります。
昔はタミヤレギュ外の製品でマグネシウムやらカーボンやらのシャーシが市販
されていましたが、昨今の接着剤の発展によりタミヤミニ四駆純正パーツの
FRP部品を接着剤で組み合わせて軽くて強度の高いシャーシを自作する事が
可能となりました。(製作を簡略化するためにローラー等の制御系を補強する
場合が殆どですが)
FRPを高精度で加工するにはピンバイスや糸のこのような手加工だけでは
無理があり、殆どの方はボール盤や電動ツールを活用しています。
もっと簡単に作るならモデラなどの3次元NC加工機にプログラミングした
データを流せばいいわけですが、このレベルになるとお金の有り余った大人
でないと手に負えません。
この辺が井桁が子供の手に余ると批判される理由ではありますが、もとより
全日本レベルともなればラジコン用充電器まで持ち出して高精度な闘いが
繰り広げられているわけですから、この程度の加工は許容範囲なのでしょう。

実際に井桁が使われた事例は下記のHPの入賞者のマシンをご参照あれ。
http://japan-mini4wd-hp.hp.infoseek.co.jp/

715HG名無しさん:04/09/04 11:35 ID:xk2e9b/Y
CFRPを大きな釜で一体焼して
マシニングセンターで必要な切削、穴開けを行う。
タミヤロゴも浮かせる。
図面さえ用意できるなら懐かしのシャドー
JSSに一品製作依頼もできる。
716HG名無しさん:04/09/05 09:32 ID:nx2LAonL
>714さん
よく判りました 詳しい説明ありがとうございました
これは子供には無理っすね・・・・・
717HG名無しさん:04/09/05 17:36 ID:rlcAb5Vz
>>716
ピン打ちとかまでするなら、ちょっと厳しいかもしれんが、
FRPでフレーム組むだけならそれほど難しくないよ。
のこぎり、やすり、ピンバイス、定規、瞬間接着剤が正しく使えるなら、
小学生にもできると思う。
718HG名無しさん:04/09/09 04:30 ID:NqfCoUVj
ピン打ち?鋲打ちのこと?
719HG名無しさん:04/09/09 08:16 ID:WgXDjmdD
ピン打ちとはモーターをもGUPのひとつとしてモーター軸だけ取り出して
ローラー軸として使う技。ビスに比較してツルツルの表面が抵抗軽減に
効果を発揮する。また焼き入れされた鋼鉄製なので曲がりにも強い。
ケースとローターの位置決めに使っているストッパーも抵抗抜きに役立つ。

モーター分解はケースのフチで手を切る可能性があるし、ローターの分解
にも危険が伴うから子供には勧められない。
また、シャーシに組み付ける際に角度を極めて打ち込むには技が必要。
720HG名無しさん:04/09/09 21:23 ID:sfrMNrSw
>>ビスに比較してツルツルの表面が抵抗軽減に
効果を発揮する。
ハァ?
721HG名無しさん:04/09/10 00:28 ID:+DEg4a+u
>>719

ばーかばーか。うんこうんこー。
722HG名無しさん:04/09/10 09:31 ID:1Q4MpS60
ツルツルの表面と抵抗軽減がどう関係するのかは漏れにはよう分からんけど、
それ以外の解説はこんなもんでないかい?
ちなみに、1.9mmの穴を開けてそこに打ち込むのがムズイ&メンドイってんで、
開ける穴を2.0mmにして、取り付けの強度は接着で出す人もいるらしい。
723HG名無しさん:04/09/10 11:21 ID:TIubj85H
昔つくったマシンを見つけたんで眺めてたら、
エアロホイールカバーとかいうのがついてたんだけど
これって効果あったのかな?
あと前だけワンウェイホイールにするってのも効果はあったんだろうか?
一応ガキなりに頭使ってたのかなとか思いまして。
724HG名無しさん:04/09/10 14:52:23 ID:dn4S9u7W
>>723
ガキじゃなくなった今ではどう思ってるの?
メーカーの営利行為とか考えなくてもいいけど。
725HG名無しさん:04/09/10 18:39:59 ID:TIubj85H
>>724
ワンウェイホイールより普通のホイールのほうが加速がいい、と思ってた。
もちろん今でもなんの根拠もないけど…
あとミニ四駆くらいの大きさで空気抵抗とかっていまいち実感できないだよな
でも解説みてると「やっぱ大事なのか」と思って着けてしまう。
あんまり昔と頭変わってないな、俺orz
とりあえず会場で周りとのあまりの重さの違いにびびって
ぎりぎりまでミニ四ドリルで穴開けてたことはおぼえてるな、関係ないが。
726HG名無しさん:04/09/11 07:09:22 ID:1ZC7B0dy
ミニ四駆はサイズの割に重たい部類になるので空気抵抗などはそれほど
影響しない。パワーの殆どは自らの重量を前進させるのに使われる。
ワンウェイが威力を発揮するのもタイヤのグリップに駆動系が負けて
コーナリング時に内輪差で外側のタイヤがブレーキ現象を起こすから。
アトミック全盛の今ではパワーが勝ってタイヤが滑ることにより
ドリフト状態に突入するからコーナリングもそれほど抵抗にならない。
干しタイヤなどの低抵抗タイヤチューンが開発されたのも大きい。
727HG名無しさん:04/09/11 16:00:40 ID:CEu87zYt
>>725
ワンウェイが利くほどコースが曲がってないと思うな。

正確にはレイノルズ係数ということになるんだろうけど
効果を期待するなら葉書大のウイングが必要と聞いたよ。

ローラーで受ける力に比べれは両方たいしたことないって
ことでしょうね。
728HG名無しさん:04/09/11 21:51:21 ID:6w8uH+KV
>>727
ミニ四駆自体が葉書サイズなのでそれはちょっと。。。
729HG名無しさん:04/09/12 12:14:05 ID:pv4Wzsfy
プロペラシャフトのベアリング支持に挑戦したいのですが
参考になるようなHPってありますでしょうか?
とりあえず415zz買いました。
730HG名無しさん:04/09/13 20:22:58 ID:iASBz8Xs
>>729 無いような気がする 戦史研究で少し触れられてるけど

731HG名無しさん:04/09/13 22:41:12 ID:aFgYVmYC
>>730
そうですか。
漏れも探したんですが見つからなかったんです。
とりあえずそこみてみます。ありがとうございました。
732HG名無しさん:04/09/14 18:33:03 ID:KbfR1pnO
【パクリ杉】バンダイがミニ4駆発売【今更杉】
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1095082619/l50
733HG名無しさん:04/09/14 19:53:11 ID:fm+5eqyC
↑懐かしい会話が満載なだ、少し和んだ。( ´∀`)
734HG名無しさん:04/09/14 22:59:59 ID:Jtg9O779
今日、小六の時からモーターボックスがぶっ壊れたまま放置されていたサイクロンマグナムを復活させました。
偶然、同じシャーシのものが売っていたので、懐かしくてつい・・・
それと同時に色々思い出して、電池の接触金具にデフォルトじゃないやけに金色なパワーアップパーツがあったと思うのですが、よくよく考えてみるとあのパーツってなんか意味があるんですか?

あと、はまっていたのは流石に五年以上も前なので、モーターなどのパーツの取り合わせもだいぶ変わってますね。
レブチューンとトルクチューンとハイパーミニがまだ健在なのですが・・・
735HG名無しさん:04/09/14 23:34:18 ID:b4ijBgK+
>>734
あれはゴールドターミナルと言って金メッキすることにより電気の
伝導効率を上げるパーツ。
また錆びにくいから銅に比べて抵抗になりにくいメリットがある。
毎回ターミナルを磨いてピカピカにするなら要らないパーツだが
ずぼらを決め込むなら便利なパーツだ。

金と言っても純度は低そうだからメンテしないと白く曇る。
普段はいいけど、レースの前にはちゃんと磨き込もう。
736HG名無しさん:04/09/15 13:40:37 ID:p6njUdmh
俺電気のことよくわかんねーけど
いくら抵抗の低いゴールドターミナル使っても
電池からモーターまで電気が流れる過程で
電池自体のプラス極マイナス極と
モーターの端子が金メッキされてないから
その接点がボトルネックというか・・・

接点が一番電流の妨げになるから自作スピーカーでも
ユニットとケーブルはファストン端子ではなくハンダ付けにしたりしてるけど
まあ結局のところ意味あんの?ゴールドターミナルって
737HG名無しさん:04/09/15 14:03:51 ID:I8guRpVq
いやだから、金がつぶれたり延びたりするから接触がよくなるんじゃないの?
738HG名無しさん:04/09/15 14:05:23 ID:o2Uo/+BM
>>736
それは言わずもがなだな。気分が大事なんだよ。
ハンダ以外解決策はないというのも正解。

端子同士で種類が違うわけだからインピーダンス整合が
とれないわけで(ry

金のメリットって腐食に強いというのじゃなくて
薄膜積層がつぶれて接触面積を多くとれるところにある。
ミニ四駆のような使い方をすると(ry
739HG名無しさん:04/09/15 16:37:26 ID:p4E5RK1o
>>735
返答ありがとうございます。
あと、小学の低学年の時に生まれて初めて買ったベアホークJrも発掘されました。
完全オフロード(ガキの公園遊び)用だったので、かなり見た目では痛みが激しいですが、走行に支障が無かったので安心しました。

マグナムの方は、部品の山から見つけたゴールドターミナルを取りつけたり、大口径アルミローラーやスライドダンパーのゆるみを締めなおしたりで、かなり復活に手間取りましたが・・・
モーターも昔と違って高速なのが主流のようですね。自分の持っているモーターだと、メタリックブルーの他社製のやつが一番速く、目に見えない程の恐ろしいくらいのスピードで走りますが、流石にスロープではニ分の一くらいの確率でコースアウトしてしまいます。
プラズマダッシュとかいうのが田宮から出てるようですがどうなのでしょうか?
ペイントもしたくなってきた・・・やりたいこと大杉
740HG名無しさん:04/09/15 21:48:17 ID:x92M+We4
>>739
大径アルミやスライドダンパー使ってる時点でコースアウト確実。
どちらも高速型モーターで使うとスラスト角が安定しない。
古いシャーシに大出力モーターは破損の元になるからほどほどに。
741HG名無しさん:04/09/16 18:31:43 ID:fQYwxf6f
>>740
まあ、燃やしてみて憶えても医院じゃないの。
大人ならやけどもたのしみのうち。
742HG名無しさん:04/09/16 20:53:14 ID:UA3v1ODr
>>740
どうも〜 いやあ 参考になります
戦闘不能以外のピニオンギアの生き残りが二つしかなかったので、売ってる場所捜して来ます
湯沢屋には売ってないので
743HG名無しさん:04/09/20 13:57:48 ID:TUVJYILF
なの?
あと、やっぱりワンウェイホイールは重いだけで意味が無いのか・・・?
744HG名無しさん:04/09/20 13:59:48 ID:TUVJYILF
>>743
書き込みミスです
質問は、レストンスポンジよりも、キット付属の方が巷で言われているように本当に速いのか

と、やっぱりワンウェイホイールは意味がないのか、です
745HG名無しさん:04/09/20 21:55:27 ID:wBYNSkE0
>>744
タミヤレギュに沿う限りキット付属で充分。
レストンのグリップは強すぎて走行抵抗になってしまう。
ゴムでもスロープなど勢いでクリアしてしまえばOK。
ワンウェイの重量も回転抵抗になるので結果的に遅くなる。

以上はタイヤを交換しながらテスト走行してみれば判る。
746HG名無しさん:04/09/21 13:55:29 ID:v0ix97Ps
了解age
747HG名無しさん:04/09/21 19:29:44 ID:6OIcIbEk
スピードチェッカーがキット付属ゴムタイヤの方が速い事に気付かせてくれた遠いあの日。
748HG名無しさん:04/09/21 19:50:53 ID:/7DgekOG
地元の模型屋では、キット付属のゴムタイヤがこれまたキット付属のホイール付きとセットで売ってる。

それを買ってきたので、交換しようと思っています。ただ、ホイールの色に迷っているアホな俺
749HG名無しさん:04/09/22 04:50:28 ID:Sz/SPqx/
バリは丁寧に切り取るだけでタイムに差が出るYO!
750HG名無しさん:04/09/22 19:14:04 ID:3g+FIg/8
ワンウェイにグリスぬっても
意味ないですか
751744:04/09/22 21:22:44 ID:FKITEvkQ
重量に問題があるらしいから、いくら高性能なグリス塗っても意味が無いんじゃない?
はあ・・・小径から大径タイヤに変えるために、サイクロンTRFの後継としてビートマグナムかバスターソニックを捜しているけど売ってない・・・
ビートマグナムTRFは売ってるけど個人的にパス
752HG名無しさん:04/09/22 21:23:19 ID:ZP0tjmAU
グリスが抵抗になるのはミニ四駆の常識。
753HG名無しさん:04/09/23 18:20:43 ID:Wim1y+W1
ビートマグナムGPAって、大径ホイールが加工ナシで付けられますか?
あと、バニシングゲイザーもどうですか?
754HG名無しさん:04/09/24 06:23:44 ID:Mxl6LZhY
ビートマグナムは元々大径だから付けられる。
但し走行中にボディがねじれてタイヤに接触する。
バニシングゲイザーは加工無しでは無理。
755HG名無しさん:04/09/25 11:59:57 ID:WusIvUrr
やっぱり、大径はコーナーに弱いのでしょうか?
小径を使うメリットがもうそこにしか見出せないんで・・・
756HG名無しさん:04/09/25 15:59:59 ID:eDj5xECd
小径を使うメリットは遅いことと重心が下がること。
タイムあげるのには、普通使わないような気がする。。。

まあモーターにもよるんだけどね。アトミックくらいなら35ミリでもまだ小さいくらいだ
757HG名無しさん:04/09/25 16:02:57 ID:eDj5xECd
ん、電池の持ちも良くなるかもしれないな…

まあかつかつ用途には多分使わないだろうなぁ
758HG名無しさん:04/09/25 18:28:37 ID:EfjhL/JJ
>>755
直線3枚後のレーンチェンジとかスロープ直後のカーブとか意図的に
スピードマシン殺しのトラップが仕掛けてある場合に有効。
759HG名無しさん:04/09/25 20:00:53 ID:O+Y92kQ/
>>756-758
返答ありがとうございます。
つまり、今となってはほとんど用をなさないということですね。
五年以上ブランクがあるために、かなり無知なもので
大径が装備可能な機体を復活第一号として買ってみます
760HG名無しさん:04/09/29 22:05:47 ID:uvTBJpOJ
ニカドとアルカリだと、性能差ってどんくらいでるんだろ?
高性能なモーターだと二カドじゃないと駄目だっていうけど、ニカドってもうどこにも売ってないし、結構高いんだよね。
ニッケル水素電池は駄目なのかな?
761HG名無しさん:04/09/29 22:27:09 ID:bEskkwVP
>>760
ウルトラダッシュなどの高性能モーターでは電流不足に陥ってアルカリでは
スピードが出ません。ニッケル水素ならニカド以上の性能が期待できます。
タミヤレギュ内のモーターならアルカリの方がニカドより電圧が高いので
新品に限りニカドに勝てます。但し100mも走れば電圧が落ちてニカドに
抜かれます。

タミヤのレギュレーションはニカドのままなのでルールに従う限りは
ニッケル水素は使えませんが、練習で使うには問題無いでしょう。

ニカド電池はタミヤの製品以外は街から姿を消しましたがタミヤが
ニッケル水素に乗り換えない限り模型店に注文すれば買えます。
762HG名無しさん:04/09/29 22:29:22 ID:rtm0BHLX
ニカドとアルカリの大きな違いって、出力できる最大電流の大きさ。
高性能モーターってつまり電気抵抗が小さいから、
アルカリだと出力できる電流値が限界に達してしまって電圧が下がってしまう。
つまりモーターが回らない。性能差もへったくれも、回らなけりゃ話にならない。
・・・と聞いたよ。
763HG名無しさん:04/10/04 10:39:01 ID:Gblw6GPy
脱脂して無注油のまま使ったベアリング ゴリゴリ言っちゃってまわらない
そこで ベアリング復活技を 
再度溶剤でベアリングを 洗った後ライターであぶってから 指ではじいて回してあげる
ゴリゴリいってたベアリングも以前より回るはず
ライターの火による煤がベアリングの中に入りよい結果をもたらしてる模様 
764HG名無しさん:04/10/04 11:37:37 ID:irc3lIwZ
むかーし、プラモなんかのプラの穴に直接シャフトがはまって回るタイプの軸受けには
鉛筆の芯をつっこんでグリグリしてやれば芯の粉が塗りつけられてうまく回るようになる
なんてテクがあったんだけど、ミニ四駆にも応用できないかな?
765HG名無しさん:04/10/04 13:38:36 ID:lbk/dbic
で、流体潤滑とか境界潤滑とか極圧潤滑とかいう単語が出てくると。詳しくはぐぐるべし。
初心者ネタかどうかはこのさい考えるなw
766HG名無しさん:04/10/04 14:52:24 ID:RrUz9uPG
>>765
それを言いだしたんだから解説しなよ。初心者にわかるようにな。
スレタイ趣旨に沿うぜ。
767765:04/10/04 23:04:49 ID:lbk/dbic
>766
あいよ。
以下素人による素人向け説明。直す所があったら訂正ヨロ



・流体潤滑   ・・・潤滑させたい固体同士の間に液体が入っている状態。
            (固体表面は、例えるなら陸地に水がたまって湖が出来た感じ)
            摩擦係数は液体の圧力と(単位圧力での)粘度に依存し、
            どちらも低い方が摩擦係数は下がる。
            また粘度が同じなら、高圧でも切れにくい油膜ほど理想的。
            極端に粘度が高くない限り、テフロンも流体の摩擦係数には敵わない。

・弾性流体潤滑・・・潤滑される固体も弾性変形するような高圧下での流体潤滑。
            油膜も圧縮されて凄まじい粘度になっているが、まだ切れてはいない。

・混合潤滑   ・・・上の弾性流体潤滑と下の境界潤滑が同時に起こっている状態。
          
・境界潤滑   ・・・油膜が切れ始めて、「湖底」の浅い所が顔を出してきた状態。
            (たとえ見た目鏡面でも、ミクロ的には小さい凸凹が残ってる。
             見た目もザラザラよりは全然マシだけど)
            固体がところどころ液体から顔を出して直接触れ合っている状態で、
            固体潤滑剤もこの領域から機能し始める。
           慣らしや鏡面加工は、この「湖底」の深さを一定に近づけるためのもの。

・無潤滑    ・・・油膜が完全に切れ、むき出しの固体同士が全面で触れ合う状態。
            摩擦係数は一般に最大だが、固体潤滑剤である程度低くできる。
           (鉛筆の芯とかも立派な固体潤滑剤。単純な摩擦係数だけなら
            テフロン最強だが、これには油を弾く=油膜形成を防ぐ性質がある!)
            ただでさえ滑りにくくなって削れやすいのに、削り粉が磨耗を加速する。
            その上発熱も大きいので、最悪焼きつきかねない。
768HG名無しさん:04/10/07 18:55:05 ID:aOicfGsi
四駆の場合はどれに当たるんだろうか?
やっぱ混合潤滑?
でも油の粘度って相当低くない限り付けない方が速いよね。
769三河屋:04/10/07 20:54:16 ID:4pilMcEK
軸受け用ベアリングは、向きによってすんなりはまる時ときつい時があるのですが、
どちらが正しい向きなのでしょうか?
770HG名無しさん:04/10/08 00:18:41 ID:nHmBG++f
きつい方がいいと思う。それよりダンガン用のHGベアリングが高性能かつ安くてお勧め。
771三河屋:04/10/08 00:38:10 ID:C9xHTkkh
770>>HG名無しさん殿
わかりました。探してみます。どうもありがとうございました。
772HG名無しさん:04/10/08 10:22:35 ID:CxIl1CvW
ミニ四駆の場合、焼き付きを気にするほど高回転で回すわけでもないし
摩耗を気にするほど使い込むわけではない。よって油抜き最強。
油分が呼び込むホコリの付着の方がシール抜きベアリングにとっては厄介な存在。
773HG名無しさん:04/10/09 16:47:01 ID:ynP4Zzz3
なんか別売りパーツ装備するより、
初期装備のほうが速い気がするんだけどどうなの?
774HG名無しさん:04/10/09 19:24:04 ID:QVho+gd/
井桁マンセー
775HG名無しさん:04/10/11 14:11:16 ID:uQgK7aqA
>>773
そんなことはない
776HG名無しさん:04/10/11 14:29:34 ID:ECEu2THI
パーツによるな
ダウンスラストバンパーなんかはマシンにロマンを乗せるだけの効果しかない
そして遅い
777HG名無しさん:04/10/13 17:07:37 ID:FFKbmDKx
中空ハードシャフトってもう無いの?
田宮のサイトのパーツリストには載ってなかったけど
その代わり「60mm強化シャフト」っていうのがあるからそれがいいかな
778HG名無しさん:04/10/13 22:20:21 ID:FuJfrXQ0
>>777
うちの近くの模型屋には売ってたけど?昔のなのかな…
779HG名無しさん:04/10/14 19:25:13 ID:QG0+gCzz
>>778
それは生産停止品の在庫があるだけじゃないかな?
うちの近くの模型屋にはマグナムセイバーがいまだにあるし
780HG名無しさん:04/10/14 21:45:50 ID:En+AmRjS
強化シャフトは探せばあるでしょう。
なかなか見つからないのは72mmカーボンシャフトかな。
60mmカーボンはダンガンのイベントに行くとあるよね。
781HG名無しさん:04/10/14 23:01:57 ID:t4aJSREo
カーボンじゃなくてチタンね。
782HG名無しさん:04/10/15 01:26:48 ID:zZuQ5LMP
ナット止めホイールのシャフトってすぐ曲がんない?
783HG名無しさん:04/10/15 04:20:46 ID:dur2DhgQ
直して使いましょう。
784HG名無しさん:04/10/15 08:50:07 ID:JDnPAdel
そんなものを使うな。
785HG名無しさん:04/10/15 20:28:40 ID:2/tU4s5L
スーパー1にネオトライダガー
これ最強。
786HG名無しさん:04/10/16 00:57:37 ID:0qocDwJT
どのあたりが最強?
787HG名無しさん:04/10/16 19:47:51 ID:U2h22RwB
>>785
新素材のZMCでつか
788HG名無しさん:04/10/17 04:15:30 ID:bBSPcwRN
子供の頃ノーマルで遊んでて最近またやりたくなって始めました。
今回は改造しようと思ってるんですが、パーツもいっぱいあるし
改造初心者なもので質問させてください。
ベアリングを変えようと思ってどれがいいのかミニ四駆のHPを見てると
角穴、丸穴、620?があるみたいんですが、どれが一番いいのでしょうか?
HPでは620ってヤツがいいみたいなことを書いてたんですが
それぞれのベアリングのメリット、デメリットを教えてください。
あと620の品名は「620」なのでしょうか?
789788:04/10/17 04:21:29 ID:bBSPcwRN
あ、マシンはライジングトリガーでスーパーXシャーシです。
お願いします。
790HG名無しさん:04/10/17 06:54:04 ID:d9mjRy+q
620:最速、ジッポオイルや溶剤等で脱脂洗浄
して中のグリスを落とさないと意味無い。2個500円で高い。
厚みが大きい、普通の2倍。
カウンターギヤに入れるのはこれでないと意味無いと思う。

ダンガン用HGベアリング:多分二番目の性能。脱脂不要。
内輪が出っ張っているのでホイールを加工しなくても抵抗にならない。
出っ張りの分少しだけ厚い、0.5mmくらい。
二個300円で安い。オススメ。でも最速ではない。

丸穴、角穴:安い。ラジ4用のは4個500円。
ハトメよりはだいぶマシ。厚さが薄い。脱脂不要。
丸穴のほうが良いらしい。

それとVSシャーシがおすすめ。車輪は大径の方が速い。
791HG名無しさん:04/10/17 10:21:04 ID:50wxAAv3
角穴はシャフト抜けしにくくする利点がある。
抵抗は大きくなるがタイヤ抜けが多い初心者にはお勧め。
792HG名無しさん:04/10/17 10:40:23 ID:s1PbREPp
>>791
のはずが良くなくなるんだよね。曲がったシャフトでも
やけどしないというメリットあり。

>>790
伝聞ばっかじゃん。

新品勝負ならハトメ最高だぜ。
793788:04/10/17 19:51:49 ID:bBSPcwRN
>>790 >>791 >>792
どうもありがとうございます。
620は加工が必要みたいなんで、丸穴にしたいと思います。
大径の車輪はどれが一番おすすめですか?

794HG名無しさん:04/10/18 01:05:19 ID:GxLfqHw6
>新品勝負ならハトメ最高だぜ。
寝言は寝て言え。
795HG名無しさん:04/10/18 14:01:44 ID:2HXY/q05
>>794
たんとんさんにもそういってみろよ。
796HG名無しさん:04/10/18 14:31:44 ID:RAt2SzIW
よく馴染んだハトメを鮫油とかで潤滑すれば六角穴並みには走ってくれる罠。
極めると瞬間性能は620並みにまでできるらしい。
797HG名無しさん:04/10/18 16:45:51 ID:GxLfqHw6
たんとんさんて誰だ。
というかそんなに性能いいならやってみてくれ、是非。
798HG名無しさん:04/10/18 17:19:31 ID:uL2wSSTA
>>797
> たんとんさんて誰だ。

ということは...
799ヮショーイグリーン改:04/10/19 19:03:35 ID:zJJ0gvup
こんにちわ。もなちゃとで荒らしまくっているヮショーイグリーン改ですよ。
見かけたら仲良く喧嘩でもしましょう!
800ヮショーイグリーン改:04/10/19 19:05:18 ID:zJJ0gvup
紅いチョロQ喧嘩上等
801HG名無しさん:04/10/19 19:27:45 ID:ObKA23yI
>>795

っていうか、個人を変に崇拝してる時点でキモイし
ギャラリーの横槍でした
802HG名無しさん:04/10/19 19:48:33 ID:GA4IJFJi
ミニ四駆でゼロヨンをやるですけど
おすすめセッティングなど御教授ねがいます
予算は3000円ぐらいです
803HG名無しさん:04/10/19 20:14:01 ID:GA4IJFJi
ルールかひとつだけあって
電池はダイソーを使用とのことになってます
あとはなんでもありのバトルです
804HG名無しさん:04/10/19 21:30:40 ID:U9duRTPJ
モーターを超力か、ハイパーダッシュ。
以上で直線のみのゼロヨンならかなりいい感じになると思う。
後は、スーパーハイトタイヤと超速ギヤ、
こんな感じかな。
805HG名無しさん:04/10/19 22:02:33 ID:6/guARZk
スプリントダッシュもイケますよ。
ローラーはフロントのスラストをゼロに、前後を同幅にするといい。
806HG名無しさん:04/10/19 22:07:45 ID:GA4IJFJi
スラストは傾きと解釈しておk?
あと2駆の方が速いと昔聞いたことがありますが動なんでしょうか?
807HG名無しさん:04/10/19 22:30:40 ID:dbENwEb/
曲がらなくていいから前輪もグリップ落とす必要なし。
タイヤは大径タイヤをラジ四駆のロープロタイヤの上に被せればおk
モーターは、ダイソーアルカリで回せる既製品となると
ハイパーダッシュ2あたりかな。もちろんギアはスーパーXの超速
シャーシと駆動方式は何が良いか分からん、スマソ
808HG名無しさん:04/10/19 22:39:22 ID:S8lr9PuO
じゃあタイヤはドラッグマシンみたいな感じでいってみます
809HG名無しさん:04/10/20 02:06:30 ID:PutyvGMm
どんなコースなんでしょう?
810吋ゥケゥゥ(´Д`*) ◆ODINS/zcuw :04/10/21 21:33:57 ID:Gv57MjtT
久々にミニ四駆を何台か買ってきたんだがスピンアックスだけ箱の裏に漫画が載ってた・・・orzスピンアックス人気ないのかよ

そう言えばスピンアックスはやたらステッカーが貼りにくいんだけど
811たんとんさんって誰?:04/10/22 22:35:02 ID:oJpLicXT
VS FMって売っているんですか?
812吋ゥケゥゥ(´Д`*) ◆ODINS/zcuw :04/10/23 00:37:11 ID:A7CSeY7D
スピンバイパーの塗装に失敗してしまった・・・明日スピンバイパー大量に買ってくるか
綺麗にスプレー塗装するコツを教えてください
813HG名無しさん:04/10/23 06:51:43 ID:I1W0ITDN
特売のスプレーでペットボトルの10本も塗ってみな。
話はそれからだ。
814吋ゥケゥゥ(´Д`*) ◆ODINS/zcuw :04/10/23 11:12:07 ID:A7CSeY7D
とりあえずやってみたが、漫画じゃあるまいしこんなのでスプレーの技術が上がるようには・・・
815HG名無しさん:04/10/23 11:48:23 ID:0v+oRE8/
薄く何度も重ね塗り。
816HG名無しさん:04/10/23 17:43:29 ID:AnvPiK6P
自転車もスプレーさばきも練習なくして成果なし。
失敗しないで成功するコツなどない。
金が無いならガラス窓に霧吹きで練習するべし。
817HG名無しさん:04/10/24 01:31:48 ID:7iGtcVYk
モーターにつける銀色のピニオンって専用のピニオン抜きを使わないとモーターから取れないですかね?
818HG名無しさん:04/10/24 08:03:19 ID:9Pomfj8I
>>817
あぁ〜それ俺も思った。真鍮ピニオンのことっすか?
俺の場合力任せに抜いたんだが、モーターの軸がスライドするように…

ついでに皆に聞きたいんだけど、真鍮ピニオンつけるメリットあるの?
かみ合わせが悪いのか、真鍮ピニオンに接するギアが削れるもしくは変形するんだけど…
819HG名無しさん:04/10/24 10:36:33 ID:ao1FB9Ye
>>817
モーターカンとピニオンのあいだにピンセットいれて
一気にえいっとやれば抜けるもんです。
820HG名無しさん:04/10/24 14:01:29 ID:XgtmtS3f
>>819 怪我しそうだ
821HG名無しさん:04/10/24 21:43:07 ID:zoc3ml0U
真鍮ピニオン=ゴミ
822HG名無しさん:04/10/24 23:35:55 ID:oXCcLsVo
すみません、ゴミピニオンつかっています。
プラだと滑ったりすることがあるんで。
823HG名無しさん:04/10/24 23:51:12 ID:mO3peOHw
私の場合はダッシュ系のモーターのみ真鍮ピニオン使っています。
300円モーターシリーズはプラで十分だと思いますが、ダッシュ系だと歯が欠ける時があるんです。(ラジ四駆、ダンガン等)
824HG名無しさん:04/10/25 10:43:10 ID:lNXWQpTQ
>>820
○×と道具は使いよう。怪我したら報告汁!
825HG名無しさん:04/10/25 17:48:55 ID:sMUzZGhi
ジェット位でもやっぱプラがいいと思う。紫の新品ならしばらく耐えるし。
金属は外れないのは確かにいいんだけど他の部分が問題ありすぎ。
カウンターギヤダメにするし、駆動効率悪いから遅いし。
ダンガン用のフッ素コートはもしかしたらいいかもね。
826HG名無しさん:04/10/25 22:41:01 ID:YZQ3ntjW
ピニオンはダンガン用の根元に歯が無いのが抜けにくい。
真鍮ピニオンは使ってるうちに何故か歯が変形する。
クラウンの方はあんまり減ってないのに。
827HG名無しさん:04/10/26 21:45:13 ID:ydqiBAFj
教えてください。良いレーンチェンジャーと悪いレーンチェンジャーの違いは何ですか?見た目は汚れ具合程度しかわかりませんが。
828HG名無しさん:04/10/27 23:00:03 ID:3jFRLZsH
>>827
継ぎ目、段差が残ってる
壁が外へ開いている

他の方、補足ヨロ

上記でハトメ云々出ているが、そう捨てたものではないぞな
特に金額制限とかの縛りがあると費用対効果は飛躍的に跳ね上がる
丸穴&六角との金額差を9mmに宛がえてしまうわな
829HG名無しさん:04/10/28 01:17:59 ID:rO/wDNPf
どっちかというと六角ベアリングの性能が情けないだけなんだけど。
830HG名無しさん:04/10/28 22:40:48 ID:qmffI8jO
>>828
アンガトサン
831HG名無しさん:04/10/29 02:45:21 ID:YomZK8pN
田宮のもの以外でおすすめのモーターはないでしょうか。2000円ぐらいまででお願いします。
832HG名無しさん:04/10/29 03:09:44 ID:iwYbrK28
タミヤ(マブチ)のモーター以外はもう売れ残り骨董品の世界ですよ。
アオシマのモーターとか高性能で耐久性もまずまずでしたけど、
アリイとかはあっという間にブラシホルダーが溶けてパアになりました。
あの辺は最後は50円とかで投売り状態でしたね。
サンダーボルトは家庭用コースじゃあっという間に飛び出してしまうから
使い物にならないし危険でもあります。
833HG名無しさん:04/10/29 04:23:39 ID:YomZK8pN
なるほど、やっぱり高性能のモーターは寿命が短いんですね…。ちなみに自分は7、8年ほど前に購入した四駆超神とかというのを使ってます…
834HG名無しさん:04/11/03 16:32:32 ID:H8Gd4PL5
アフターサービスオリジナルの2段アルミローラーというものを購入しました。
しかし説明書も何も入っていないので、使い方が分からない状況です。
どなたか教えて下さい。お尋ねしたいのは、以下の点です。

1. 付属の2x5mmのパイプはどうやって使うの? ローラの中に入れるんですか。
2. ブッシュの向きは、出っぱりがある方がベアリングに接すれば良いんですか?

よろしくお願いします。

835HG名無しさん:04/11/03 17:49:14 ID:D8ys7/eT
1も2もそれで合ってます。
836834:04/11/03 18:58:11 ID:H8Gd4PL5
>>835 どうもありがとうございます。

このローラー、取り付けようとすると結構長いネジが必要ですね。
入手してこなきゃ。
837HG名無しさん:04/11/05 23:19:35 ID:ERkxtbsj
某スレの影響で、消防の頃持っていたミニ四を引っ張り出したんですが
このマシンの名前が分かりません、教えて下さい

多分ソニック系です、公式を見るとブリッツァーソニックと言うマシンに似てるのですが
色が白く、ウィングやフロントのサスペンション状のパーツの形状が若干違います
分かる方いらっしゃればお願いします

あと、あまりに懐かしかったので明日、近所の模型店にマシンを買いに行こうと思うのですが
どのマシンがお勧めでしょうか? ながらく離れていたので分からないんです
838HG名無しさん:04/11/06 01:55:35 ID:EPrcPaPn
>>837  ソニック系で白 ブリッツァーソニックに似ているなら バスターソニックじゃないかい 
シャーシがTZのはず 間違っていたらゴメン

おすすめ と言っても837がどうしたいのかで変わってくるので何とも言えん 速いマシンを作りたいのか
カッコイイマシンを作りたいのか それとも何か思い入れがあるマシンがあるのか どうしたい?
839HG名無しさん:04/11/06 03:02:26 ID:xY5ccsuT
>>838
返答ありがとうございます、シャーシはスーパーXでしたが、
シャーシを替えた記憶があるので多分おっしゃる通りのマシンだと思います。

おすすめ、なのですがスーパーX以降のシャーシを知らないので(VSかTZ-Xでしょうか?)一度手にしてみたいと思っています。
速さに関してはパーツや組み立て時のコツなど教えていただけたら幸いです。
格好良さは人それぞれかと思うので特にこだわりません。(あえて言うならシールを貼るのは好きじゃないですが)
思い入れはさほど無いとは思いますが、手持ちのマシンを見るとソニックが多いように見えます。

これで参考になりましたらアドバイスお願いします。
関係ないですが、公式を見たらぺっしゃんこのマシンが多く時代の流れを感じました。
840HG名無しさん:04/11/06 08:10:07 ID:EPrcPaPn
>>839 基本的には 自分で模型店にいって かっこよく作りたいマシンを買ってくるのがいいと思われ

Xシャーシ以降を知らないのであれば VSシャーシのマシンなんてどうでしょう 買う時点で 透明パーツ
を使っていたり 成形色が緑のVSシャーシは強度 歪みからいって避けた方がいいと思います
おすすめは黒かな(ただしレッツゴー系のマシンはほとんと緑シャーシか透明パーツ使ってる)

あとは スロープとかがない難易度が比較的低いコースを走らせるなら大径タイヤの方が速いよ

VS作るときには プロペラシャフトの受けが薄いので 慣らしはあまりしないで説明書どおりにつくれば
いいと思うよ 
グリスはノーマルよりも セラミックグリスかチタングリス(知ってるのあればスクワラン・・・)のほうが
回転軽いかな  
841HG名無しさん:04/11/06 12:38:44 ID:xY5ccsuT
>>840
ありがとうございます。
店頭で気に入ったマシンを買ってみようかと思います
また、VSで非レッツゴーで大経となるとシンクロマスターやスーパーアバンテでしょうか。
せっかくアドバイスをいただいたのでこのあたりのマシンも探してみます。

グリスは…6年以上放置したチタングリスはやっぱりやめた方が良いですよね?
買い換えます。

あと、昔は組み立てたまんま慣らしなどせず遊んでいたので慣らしの仕方を知らないのです。
よろしければ教えていただけないでしょうか?
842HG名無しさん:04/11/06 13:12:12 ID:VeuazqUg
>839
もう大径タイヤ+超速ギアの組み合わせにしてるなら関係ない話ですが、
ノーマルの大径マシンに超速ギアを入れていても
アトミックチューンやトルクチューンを積んでいれば問題なく動かせます。
(田宮さんの注意書きにはやってはいけない組み合わせと書かれてますが)
あと、前のタイヤは10日ぐらい日干しすると少し速くなるかもしれません。



(以下、興味がなければスルーしてください。少し難しい内容です)

レースで上位を狙うようなマシンでは月単位で前のタイヤを干すことが多いですが、
ローラーに何も手を加えてないマシンで同じことをすると、
駆動力が抜けかえって遅くなる危険性があります。
フルチューンしたマシンはローラーの回転を軽くするなどして
コーナーでの抵抗を減らし、減速力を相殺するのに必要な駆動力も少なくしてるので
タイヤの摩擦係数が低くても大丈夫なんですが、コーナーが遅い(抵抗が大きい)マシンの
タイヤは、逆に強い駆動力を受け止める必要があるんです。
曲がらないマシンは、特に直線からの進入だと急減速になって
より前荷重になるはずなんですけど、それだけではまだつらい。
逆に後輪は、減速時に荷重が十分抜けるからなのか、どんなマシンでも何もしないことが殆どです。
843HG名無しさん:04/11/06 15:17:38 ID:xY5ccsuT
>>842
ありがとうございます。日干しですか、参考にさせていただきます。

スーパーアバンテ(VS)を購入してきました。
モーターは控えめにトルクチューンを選びました。
ところで、昔のボックスからグレーの超速ギヤーが出てきたのですがこれはVSに使えますか?
なぜか見つからないニッパーを買いにまた出ます。
844HG名無しさん:04/11/06 20:49:22 ID:xY5ccsuT
超速ギヤー、使えるみたいですね、ちょっと安心です。

ところで…、昔から同じ素組みでも私のマシンが一番遅かったんですけど…
組み立てが下手なのはうすうす感づいてはいるのですが、
単純にスピードを出すにはどうすれば良いんでしょうか?
845HG名無しさん:04/11/06 22:16:17 ID:1DjtSoXQ
>>844
トルクチューンじゃなくてアトミックチューンを使う。
古いチタングリスを塗るより付属のグリスを筆塗り。
タイヤのバリだけは綺麗に切り取る。
ブレイクインは充分にやる。

素組みの場合限定だが、
ホイールを目一杯刺さないで1mmくらい隙間を空ける。
フロントローラーが真っ直ぐになるようローラー
取り付け部分を平らに削る。
846840:04/11/06 22:54:12 ID:AAY29jR1
>>843 おお 買ったんですねおめでとうございます キットの選びかたは間違いないでしょう
超速ギアはお金がないならそのままでもいいかと思いますが ちゃんとした水色の方がいいと思います灰色は
噛み合わせがいまいちです 歯飛びしかねません

慣らしですが 一度グリス無しで作って 弱い電池で1〜2分回せばいいと思います そのあと シャーシとギアを
中性洗剤で洗ってあげて組み直し グリスを塗って上げればいいかと グリスは自分的には古いチタングリスでも
いいかなと思いますが できればセラミックグリスを塗って上げた方が 回転も軽くなるし ギアも長持ちしますよ
(チタングリスはチタンの粉末が入っているのでそれが研磨材の役目をしてしまい削れるのが速いです)

単純にスピード出すには・・・ 私が叩かれるかもしれないですが まずは電池です これからミニ四駆をやっていく
ならニカド電池と標準の充電器ぐらいは必要でしょう 電気を食わせなければモーターは回ってくれません

この先は 文章では難しい部分があります これからやっていくのであれば 改造系のページを参考にしてみるとか
どこかの走行会に参加してみるのがいいと思います 最初は速いマシンを真似して そのセッティングの意味を理解
していく事が必要かと 
847HG名無しさん:04/11/06 23:23:08 ID:xY5ccsuT
>>845 >>846
お二方ともご丁寧な説明ありがとうございます。
ご意見を元にこのアバンテを愛車へと仕上げたいと思います。

素人じみた質問に答えていただいて本当にありがとうございました。
848HG名無しさん:04/11/10 22:28:17 ID:/iDEIc3h
全日本クラスだとモーターなしのタイヤ空転時間が
1分近いって本当ですか?
ヲレっちはベアリング脱脂しても約5〜6秒...。
どうやってんだろう?
849HG名無しさん:04/11/10 23:25:08 ID:MUaPnv9Y
シャフトだけじゃなくて、ギヤやプロペラシャフトがシャーシと接するところにもベアリングを仕込んである。
抵抗が生まれる所は徹底的にそれが少なくなるようやってるらしい
850HG名無しさん:04/11/11 01:26:57 ID:fFRJLimP
え?ハトメでも10秒くらいは回ってない?
851HG名無しさん:04/11/11 22:17:48 ID:mp4Lco+k
ハトメで10秒はかなり回ってる方だなぁ・・・
852HG名無しさん:04/11/11 22:27:44 ID:LpHe0XP4
ベアリングで5〜6秒は少ないよなぁ

でもみんなそんなに回らないよ せいぜい回っても30〜40秒じゃないの?

俺は10〜15秒くらいだね 回りが軽いかどうかが問題だよね
853HG名無しさん:04/11/11 23:14:29 ID:nrGOatWe
このへんは履いてるタイヤとかギアの噛み合いとかにもよるしね。
重いタイヤと噛みあわないギアを組み合わせて無潤滑で回せば
空転時間は伸びるけど、まともに走らないw
(まともに走るマシン同士で他の条件も一緒なら、そりゃよく回る方が良いが)

そういうこともあって、漏れは引っかかりがなく、なおかつホイールに
息を吹きかけただけで回ることを駆動系の合格基準にしてる。
空転時間は、モーター積めばいつでも走れる状態で20秒弱ぐらいかな?
(超大径ハーフタイヤの場合)

・・・なんだが、ローターだけ抜いたモーターを積むと、
それだけで抵抗が桁違いに増えるから軸受や潤滑に気を使うのが空しくなってくるorz
何とかしようにもモーターには手を入れられないし。
854HG名無しさん:04/11/12 00:56:51 ID:n5qOdFtu
>849、>852、>853
ありがとうございます。
頑張ってみます。
ネックはプロペラシャフト部っすかね。
855HG名無しさん:04/11/12 19:27:33 ID:S3wRcZqu
慎重に作ればプロペラシャフトにベアリングも組めるけど
コースアウト一発でズレてお釈迦になる確立が高い。
上位入賞者でも安全性を選んでプロペラシャフトを改造
する香具師は少ない。
そんなものを改造する前にすることは沢山あるはず。
856HG名無しさん:04/11/12 22:25:59 ID:n5qOdFtu
>855
プロペラシャフトを付けたとたん回転が重くなるんで、クラウンとのクリアランスとかなのかな〜と。
857HG名無しさん:04/11/14 18:15:52 ID:c7TzkzEG
スレタイ見て、初心者って書いてあるから来たのに高度な話ばっかり…
858HG名無しさん:04/11/14 18:18:18 ID:9H9ESpAy
ダッシュ1号と4号が未だに実家にある俺は負け組み
859HG名無しさん:04/11/14 18:39:21 ID:bk+G5x3A
>>858
俺は2号3号も手元にありますがなにか?
860あらやっこ:04/11/14 20:56:12 ID:7ypV+L54
http://www.tea-league.com/cgi/img2/img_dir/img20041113171458.jpg
これやや衰えたときに、長崎屋で購入。
値段に注目。4セットかいましたが、店員さんも値段に驚いてました。
(しかしやはりいらんものはいりませんでした)
http://www.tea-league.com/cgi/img2/img_dir/img20041113171514.jpg
これも同時期購入。結局未使用のままブーが過ぎたわけで。
http://www.tea-league.com/cgi/img2/img_dir/img20041113171757.jpg
これが自分の一番使ってたマシン。みんな新しいのに変えていくのに
結局このFマグナムに勝てなかった。(自分も新しいの買い続けました
が結局はこのFマグナムがお気に入りだったので)
861HG名無しさん:04/11/14 21:36:32 ID:bk+G5x3A
>>860
ラバーリングの値段が…
862HG名無しさん:04/11/14 21:57:58 ID:c7TzkzEG
ミニ四駆を再開しようと思ってるんですが、オススメのミニ四駆を教えてください。
863HG名無しさん:04/11/14 22:09:49 ID:iX1Oppci
>862
クロスタイガーVRかレイザーギルかな?
シャーシはスピードが速くなっても補強しなくていいし、最初から大径タイヤ入ってるから
大径タイヤ+超速ギアの組み合わせにするにもお金がかからない。
(小径タイヤのキットをベースにする時より120〜340円ほど割安)
ちなみにダイナホークGXも性能は一緒だけど、成型色の関係でホイールが
上の2台より割れやすい。もちろん、キット付属のホイールを使わないなら問題なし。
864HG名無しさん:04/11/14 22:34:59 ID:8JOiYWna
トライダガーZMCしか使う気のない
漏れは逝ってよしですか?
865HG名無しさん:04/11/14 22:42:05 ID:c7TzkzEG
なんていうシャーシが一番なんですか?
866うみうし ◆lwc/MV4Tl6 :04/11/14 23:12:23 ID:hn70VMKu
>864
安心しろ、俺なんかいまだに超皇帝だ

>865
一般的に初心者でも早くなるって言われてるのは
スーパーXシャーシだな
863のおすすめもそれになるはず
867HG名無しさん:04/11/14 23:17:23 ID:Fo84dvTx
VSとかTZXの方がオススメじゃないかなぁ?
868HG名無しさん:04/11/14 23:30:41 ID:c7TzkzEG
タイヤはスポンジタイヤですか?
869HG名無しさん:04/11/14 23:32:16 ID:LoaNLhqh
>>865
自作
870HG名無しさん:04/11/14 23:37:46 ID:sS+vdKBn
な、懐かしい・・・
漏れは主にトライダガーX
ほかにはコロコロ限定銀メッキマグナム何とかのボディ使ってたなぁ
871HG名無しさん:04/11/15 00:34:20 ID:Rvkjrty1
VSは初期状態は速いが、シャーシとギアカバーの
カウンターギア(つか超速ギアだわな)の軸を受ける部分がすぐに減ってきたり
変形したりして、そうなると交換するしかないのがよろしくない。
TZXはSuper-Xよりも耐久性に劣ると思うけど、どっちも速い。

自分が昔やってたときのイメージでは
スピード VS>TZX=Super-X
耐久性 Super-X>TZX>VS

まぁ、きちっと仕上げれば三つとも同等のスピードで走れる。
スピードが速いほどコースアウトなどでシャーシいかれやすいから、
総合ではSuper-XかTZXが良いと思う。

シャーシのギアに干渉する余計な部分を切り飛ばして、620使って
良いシャフト(昔あった限定パーツのチタンシャフトなんか良かった)を
使って組めばよい状態を長く維持できるマシンができると思う。

872HG名無しさん:04/11/15 02:21:17 ID:grB3Er9I
シャーシにFRP接着して補強する場合、接着剤は何がおすすめですか?
アロンアルファじゃ駄目?
873HG名無しさん:04/11/15 02:39:14 ID:NkCOS9MA
>>872 アロンアルファで十分だよ 瞬間接着剤でも FRPに染み込む低粘度タイプを使うと
強度が出る
張り付けが下手又はずれるのがいやならエポキシ(陶器用)もおすすめ エポキシで貼りつけて
FRPのサイドに瞬間接着剤流し込むとまず剥がれない
874HG名無しさん:04/11/15 18:59:11 ID:0oVvS9Ho
ABSって何?
アレは何のためにつけるの?
875872:04/11/15 20:28:53 ID:+zmXUIh6
>>873
ありがとうございます。
家にアロンアルファの黄色い奴(一般用)があったので、それで試してみます。
876HG名無しさん:04/11/15 21:31:57 ID:KOQZ/ugV
家にたまたまあったようなアロンアルファは

たいてい既に固まっている
877HG名無しさん:04/11/15 22:02:04 ID:lkr03P9D
アクリロニロリループタジエン −スチレン樹脂(ABS)は熱可塑性樹脂で硬く、
堅ろうでどんな色にも着色でき、光沢のある成型品を作ることができる優れた
機械的性質、電気的性質、耐薬品性をもち、押出成型のあらゆる加工技術が
応用できる。

ミニ四駆ではシャーシやローラーなどに採用される。
878あらやっこ:04/11/15 22:10:59 ID:T6mMukYD
やはりスーパー1。使い勝手がいい。フロント弱弱。
これといった特徴なしですが…サイドが取り外し可。
879HG名無しさん:04/11/15 22:26:13 ID:+cxxKwHz
とりあえず速い奴は何作っても速いから、初心者のうちは、S1 VS TZ-X SX の中から、
自分が手に入れられそうな奴を探して気軽に作ってみると良いよ!
つまりシャーシの種類より、速さなんて腕が関係あるわけですよ。
で、多分良くみるのはこの4つのはず。もし、あるなら、ゼロでも良いと思うけどね。

この中ではSXは若干遅いんだけど初心者がいんちきと思ってしまうようなスピードを出すには十分ですとも。えぇ。

これからはじめる(再開?)人たち、気楽にがんばっていこうや!
880HG名無しさん:04/11/15 22:40:27 ID:4Jq3Jw9Q
>874
アブソリュート・ブレーキ・システムといいまして
レーンチェンジャー進入時に直線と比べてコース幅と高さが違うのを利用して
強制的にブレーキをかけて車速度を下げてレーンチェンジャーをクリアさせようというもの。
しかし、見た目はとてもカッコワルイですし、もう、やっている人いないようです。
881HG名無しさん:04/11/15 23:31:46 ID:0oVvS9Ho
>>880
解説ありがとうございました。


最近はどこの店にもミニ四駆が置いてなくて、パーツ探しも大変です。
882HG名無しさん:04/11/17 09:27:43 ID:u5Y6CSI1
最近ミニ四駆をはじめた者です。
2つほど質問なんですが、

@ 今、ローラー(9_ベアリング)をフロントに2セット、
  リヤーに1セット付けてるんですけど、フロント1セット、リヤー2セットとどちらがいいと思われますか?

A ローラーの高さは高い方がいいのでしょうか?

宜しくお願いします。
883HG名無しさん:04/11/17 22:05:30 ID:eNnqLOjD
@フロントに1セットが一般的。
 なぜならフロントローラーには下向きになるよう角度が付けられているから
 上側のローラーが先に接触して下側はあまり役に立たないから。
 但し、絶対スピードの遅い難コースや前側のスラストの要らないレーンチェンジ
 の無いコースではその限りではない。

A重心より上にローラーを配置すると、てこの原理でシャーシがフェンスに押し付け
 られタイヤが接触して転倒又はコーナーでコースアウトする。
 基本は重心にローラーが来るよう配置し、コースレイアウトをよく観察しながら
 安定重視かスピード重視かのセッティングをする。
 上下に離してローラーを配置すると安定重視、重心付近に寄せるほど不安定になるが
 スピード重視となる。
884HG名無しさん:04/11/17 23:49:21 ID:fDHw+lZZ
>>883  ミニ四駆にとって重心とは何処ですか てこの原理と考えた場合 ローラーの位置が
作用点として 何処が支点 力点となるんですか?
885HG名無しさん:04/11/18 00:03:49 ID:2LUxsFvE
てこの原理じゃないだろ。
ミニ四駆側から見た場合、ローラーが重心より上にあったならば
遠心力で壁に押し付けられる力はそのまま反作用となってローラーに返ってきて、
重心を中心とした回転力として作用する。すなわちカーブの外側のタイヤを持ち上げ
内側のタイヤを沈める方向に。
かくして外側のタイヤは壁に乗り上げ、一瞬壁走りの体勢になった後、
壁を駆け上がってコースから飛び出していくと。
886HG名無しさん:04/11/18 06:30:45 ID:D1aMbCQJ
コースアウトはインリフトアウトリフト、坂での飛び出し以外にもまだあった。
インのマシンのコースアウトに巻き込まれて一緒にコースから飛び出したことが・・・
小学生のころ、ジャパンカップ準決勝での苦い思い出。
そんなバカナと子供心に思ったorz
887HG名無しさん:04/11/18 07:26:06 ID:/L9R+iU6
>>884
重心を求めるのは難しくない。
ローラーをてこの中心と仮定するなら横倒しに置いたときに倒れない
状態がマシンの重心にローラーがある状態。
これを基本として上下に調整してセッティングを出すことになる。
ローラーを上に置くとマシンを持ち上げようとする力が働き下に
置けばマシンを押し下げようとする力が働くことは先述のとおり。
但し、スラスト角によってこの作用を打ち消す力も働くわけだから
スピードによって高さと角度を調整する必要がある。
例えば自転車は体を内側に傾けることによりハンドルを切らないで
カーブを曲がれるが、倒しすぎて転倒しないよう無意識に外側に
ハンドルを切るカウンターステアを切ることもあるけどこれと同じ
ような現象がローラーで発生しているわけだ。
マシンの前後の重心バランスもレーンチェンジ通過の姿勢制御に関る
からセッティングウエイトが必要な場合もある。
これも自転車でジャンプしたときに前後輪同時に設置したほうが
安定するのと同じこと。

後は実践あるのみ。10の理屈を重ねるより1の実験のほうが
ミニ四駆には相応しい。
888HG名無しさん:04/11/18 11:23:38 ID:2LUxsFvE
自転車やバイクで倒してる時に外側にハンドル切ると、もっと倒れるけどね。
まぁミニ四駆と関係ない話だから気にしない。
889882:04/11/18 19:27:38 ID:+RMEkLri
>>883>>888さん

どうもありがとうございました。
890HG名無しさん:04/11/19 21:21:08 ID:3SaKYBzI
>>888
まぁあれは二輪だし・・・意識してリヤ駆動状態でカウンター切れるならそれはそれで尊敬できるけど
エクストリームとかサーカスの域だアリャ
891HG名無しさん:04/11/19 21:45:36 ID:dSk0heMA
>>890
板違いだけど、砂浜に二輪で乗り入れたら常時カウンター状態ですぜ、普通。
誰でもできる。
892HG名無しさん:04/11/20 01:04:47 ID:YU3cIAU0
いいよ、チャリネタは・・

これ以上熱くなると、誰が書いてるかバレますぜw
893HG名無しさん:04/11/20 11:51:09 ID:36R7M5Zp
ローラーの幅がフロントの方が広いとコーナー用で、
フロントとリヤーが平行だと直線用と聞いたんですけど、
ジュニアサーキットではどちらのセッティングのほうがいいですか?
894HG名無しさん:04/11/20 12:02:21 ID:P9vICrNW
>>893
ここは初心者スレだからあえてフロントとリヤは同じ幅にすべしと書いておこう。
リヤを少しだけ幅狭にするのはスロープ対策には有効。
895HG名無しさん:04/11/20 12:10:08 ID:G0EcSSC7
>>893 フロントの方が広い方がいいと思う でも 前後の差は1ミリ以内ぐらいで極端な差は付けない方がいいよ
後ろのローラー狭めたほうがコーナーの抜けはいいけど レーンチェンジャークリアできなくなってくるから

今のところ 自分で実験した限りでは リア長めフロント短めでは意味無し(少しばかりレーンチェンジャークリア
率上がるかもしれないけど)だった いくらウェーブ多ても切り返しが多くてもタイムが上がることは無かった 
896HG名無しさん:04/11/20 15:51:21 ID:xE2/ejSD
>>891
いや、オンロード限定でね。
レプリカとセパハンのネイキッドしか持ってないし。

結局、ミニ四駆は昔あった改造本とか今となってはあんま役に立ってないんだよねぇ・・・
897HG名無しさん:04/11/20 21:00:09 ID:8nfZlT+v
オキシライドってどうなの?
898HG名無しさん:04/11/20 21:12:07 ID:0bK28z11
ちょっと前に新聞かなにかで小学生がミニ四駆に使うのにオキシライドを争って買ってる
なんて記事があったような気が。
スタートダッシュが違うんだとかで。
そりゃそうだ、初期電圧が1.55V以上。電流も容赦なく出るし。
899HG名無しさん:04/11/20 21:17:57 ID:xla0pKYg
電池はアルカリよりニカドの方がいいんですか?
900HG名無しさん:04/11/20 21:44:56 ID:1vRtcvIj
そのとおり。電池は断然ニカド。
でもパワーを残したまま再充電すると
電池内の使える電気が少なくなってくる。
これを抑えるには、放電気で放電してから充電するといいですなあ。
901HG名無しさん:04/11/20 22:36:15 ID:P9vICrNW
レギュ違反でもパフォーマンスを求めるならニッケル水素充電池を
使えばいい。オキシライドは高電圧機器には向いているが長時間
安定した電圧が必要なミニ四駆には高い金を払ったほどの性能は
期待できない。
アルカリ電池も初期電圧が高いからここ一発のタイムアタックには
向いているが距離が伸びるほどに電圧が低下してニカドに負けて
しまうのだ。
902HG名無しさん:04/11/21 03:37:40 ID:M6bNcyu4
今日ビークスパイダーゼブラの肉抜き失敗したバカでつ。
どうやらアバンテのクリアボディがあるらしいのですが、都内で販売してる店ってありますか?
ちなみに今使ってるミニ四駆のスペックです。

スーパー1シャーシ、スプリントダッシュモーター、超速ギア(ベアリング入り)
フロント:FRP強化プレート、ワイドマウント、9mmアルミローラー
まだいじり始めたばかりなのでこれだけです。
それと今日店が開いたらリアパーツを買おうと思ってるんですが、お勧めのパーツありますか?
903HG名無しさん:04/11/21 10:37:56 ID:9qUx8SLX
速いマシンのタイヤは何を使ってるんですか?
あと、アトミックモーターに大径ホイールと超速ギヤーってヤバいって聞きました。何がヤバいんですか?
質問厨ですみません。
904HG名無しさん:04/11/21 10:52:27 ID:W3GOouhv
モーターにかかる負荷がヤバイのです。
大径はせいぜい4:1ぐらいのギア比じゃないと
すぐモーターが駄目になる。
905HG名無しさん:04/11/21 11:01:29 ID:9qUx8SLX
>>904
ありがとうございました。
じゃあ、入ってるのでいいんだ。
906HG名無しさん:04/11/21 11:10:34 ID:K/hMoEUP
>>902
とりあえずリヤステーとワイドマウントが必要なんだろうけど
ワイドセッティングの場合はアルミ製のステーは柔らかすぎて
使い物にならない。7mmローラーとセットになったカーボン
混入ステーがお勧め。(但し絶版)

>>903
ちゃんとグリスを注してメンテしてれば超速/大径でも問題なし。
モーターロックさえしなければ壊れやしないよ。
速いマシンでもタイヤは普通のキット付属スリックタイヤ。
但し幅を狭く削ってレギュに合致するようスポンジで拡幅している。
スポンジ部分は径を小さくして路面に接触させないようにすること。
907902:04/11/21 12:17:45 ID:GklZ3lCL
>>906
ワイドマウントは既につけました。
リアパーツは、アルミでなければ大丈夫ですか?
リアブレーキセットのブレーキを外してつけようと思ってます。
908HG名無しさん:04/11/22 05:48:55 ID:sjhhSi40
 新春に友達と戦う事になったが俺地方のミニ4ブームはアバンテが来る前に去ってしまって… このスレ読めば読むほどI'm初心者な事が判明しまくり。

 明らかに異端児なスーパーFMと心中する事に決めたけど、全然話にも出てこないね…異端児どころかネタシャーシですかこれ?

 あとぽっくりトルネードは是非繰り出してみたいのですがどっち方の祖父も既にぽっくられており不可能。
909HG名無しさん:04/11/22 11:26:33 ID:eZCdLnxi
>>907 リアブレーキセットのブレーキ外しで問題ないよ 

>>908 FMシャーシ遅くはないけど 最速を求めていくと 駆動効率や重量バランスなどちょっと欠点が出てしまう
しかし ぶっちゃけこれだけ人気でなかったのは乗せられるボディが少なかったからだろうね

初心者の内はパーツポン付けだろうから シャーシは何選んだって大丈夫 スピードも変わらない 好きなの作っ
てくれ
910902:04/11/22 21:09:14 ID:dMQluHAD
散々質問しまくってた工房でつ。
8年振りにミニ四駆を作るということで試行錯誤しましたが、昨日大方完成しました。
ttp://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
ここのうpろだに902という名前で貼ってみました、よかったら感想下さい。
ちなみにスペックでつ。

ボディー:アバンテJr.クリアボディ(マッハブルーで塗装)
シャーシ:ゼロシャーシ
モーター:スプリントチューン
フロント:FRP強化プレート、ワイドマウント、9mmベアリングローラー
リア:9mmベアリングローラー
その他:アルミモーターサポート、ゴールドターミナル、超速ギア、中空ハードシャフト、中空プロペラシャフト

ちなみにタイヤは小径。小径って遅いとか言われてるけど俺は好きなんだよね。
こだわりを持って製作してみました。
911902:04/11/22 21:14:59 ID:dMQluHAD
ちなみにアバンテといえばゼロシャーシっつーイメージなのでゼロシャーシに。
これからマイコースで安定するようにセッティングしまつ。
恐らくレーンチェンジでかっとぶだろうからスタビライザ必要だな…
912HG名無しさん:04/11/22 22:06:28 ID:EXhAcBbR
アバンテと言えばタイプ2だろう。手に入らなくてグラスホッパー2で妥協して涙を飲んだ俺は1次ブーム世代。
913902:04/11/22 22:18:06 ID:AOo2auYy
ゼロシャーシはアバンテ2001でしたね。
ともかく、遊び倒します。
914HG名無しさん:04/11/22 22:21:54 ID:yc9yhkmV
>>910
エアロホイールキャップもアルミモーターサポートもドレスアップパーツ
だから付けていても性能は上がらない。
車軸にベアリングを入れないとかっとぶまではいかないだろうけど
フロントにスタビは立てたほうがいい。
リヤローラーがシングルみたいだけど、コーナーで転倒するなら
30mmビスセットと9mmベアリングローラーをもう一組入れて
ダブルにすると安定するだろう。
915うみうし ◆lwc/MV4Tl6 :04/11/22 23:03:02 ID:POoc/Gnb
>912
アバンテjrが買えずにバーニングサンを買った小学生時代・・・
916902:04/11/23 13:33:19 ID:MwE4nh1n
えっと車軸にベアリング入れてました。
やっぱスタビライザ必要ですか…後で買ってきます。
ちなみにアルミモーターサポートをつけたのは、
昔やっていた時モーターが緩くてすぐ外れたのを思い出して付けてみたのです。
とりあえず今からコース引っ張り出して走らせるのでかっとんだら
アドバイス通りセッティングしてみます。
917HG名無しさん:04/11/23 16:01:19 ID:OeQ3DPzW
コースなくてミニ四駆改造してる俺ってどうですか?
918HG名無しさん:04/11/25 00:15:01 ID:icfTvEWb
青充電機で1,000mAh充電するなら何分充電ですかね?
919HG名無しさん:04/11/26 14:22:35 ID:reA6zire
>>918
計算しる。
920HG名無しさん:04/11/26 19:10:28 ID:D0jmgzMU
>>919
了解。約60分位かな?あってます?
921HG名無しさん:04/11/26 20:22:23 ID:reA6zire
大体それくらいでいいんじゃないかと。
1000mAの電池も新品だと1100mAくらい入るし、古くなれば1000以下になるし、
メーカによっても違うから厳密に合わせなくてもいいんじゃないかと。
テスターで電圧見ながらやれば完璧だけどそれだったら緑買えばいいことだしね。
922HG名無しさん:04/11/27 13:14:59 ID:y1yJ9MwR
>>921
テンキュー!
923HG名無しさん:04/11/27 22:54:46 ID:/inVKyY/
マイクロロンって使用すると効果はありますか?
カートの小物整理してたら出てきたもので使ってみようかなと思うのですが、
ローラーとベアリング以外には使用できないのかなーと思いまして。
例えば、ペラ受けにハトメ入れてから受け部分に使用するとか。
924HG名無しさん:04/11/28 00:19:57 ID:59h8kplo
アバンテのクリアボディってまだ売ってます?
925HG名無しさん:04/11/28 08:58:34 ID:8HAxR43R
>>923
効果はあるだろうが付けすぎてコースを汚さないよう注意。

>>924
ここを当たってみればいい。
http://www.takarabako.jp/
926HG名無しさん:04/11/28 11:36:08 ID:daQL1x5i
マイクロロンはつけて一度乾燥してテフロンが固着した後に
普通のテフロン入ってないオイルをつけるのが正式なやり方らしいぞ、実車の世界では。
927HG名無しさん:04/11/28 18:31:36 ID:59h8kplo
全国大会とかのマシンってタイヤどうなってるの?
まあ、大径だとはおもうけど、ナット止めのヤツ?
928HG名無しさん:04/11/28 21:05:51 ID:b3rDJCEl
>>927 大大径のことかな あれはタイヤ二枚重ねにして35ミリに近くし、最高速度を稼いでいるんだよ
全国出るのに ナット止めホイールで問題ないよ 好きなホイル使うのが一番さ
929HG名無しさん:04/11/28 21:30:22 ID:o/guRrBb
いちばんポピュラーなのがカーボン混入ホイールにカーボンシャフト串刺しかな。
今再販されてるのは樹脂が柔らかくて使い物にならないけど、初期型のアルミ
スペーサー同梱の頃の奴なら鬼のように固くて抜けにくかったからね。

タイヤは色々と工夫があるから見ていて面白いけど5レーンのコースの場合は
大大径は継ぎ目で跳ねてコースアウトものだから普通の大径が多かったと思う。
930HG名無しさん:04/11/28 22:42:55 ID:vgTNMnKm
カーボンシャフト???
931HG名無しさん:04/11/28 22:49:54 ID:D+VTM4i6
うわー、懐かスィなぁ。
部屋漁ってたら当時使ってたマシンが出てきたよw
3年ほど放ったまま。
某高専の大会で優勝したのが最後だったか・・・
コース引っ張り出して走らせてやるかな。
932HG名無しさん:04/12/08 10:23:54 ID:FZ9IojhM
9ミリベアリングローラー内側への移植用として17ミリとかのアルミベアリングローラー
についてる520サイズのベアリングが欲しくて、しかしねじ切るのが恐かったので
ライターであぶって抜き出しましたがベアリングはススだらけ…
こんなベアリングでもジッポーオイルとかに浸せば使えるようになりますでしょうか?

あと、既に520内蔵9ミリベアリングローラー使用している方もしくは使用経験者の方、
このローラーの性能の程度を教えて下さい。
長々とすいません。
933HG名無しさん:04/12/08 10:56:42 ID:siMgdEoI
>>932 煤だらけになった奴は回らないことが多い 一度洗浄してみて回らなかったら
あきらめるしかないね
ベアリングの抜き方は標準ギアを使ってネジで締め上げれば抜けるよ
ttp://newon.org/doku/web/mini4wd/parts/prbcng/index.htm

520+9_ 性能的にはエッジも効くし まあまあなんだけど・・・コスト的に高いし リア
に使うとセッティング難しくなるしで最近使う人が少なくなったな
934HG名無しさん:04/12/08 13:22:58 ID:i8uqMau0
520+9ミリの最大の問題は重量だろうね。さすがにアレを6個も付けたら重すぎてデメリットの方が大きくなるんじゃないかな。
935HG名無しさん:04/12/08 22:30:07 ID:jTmi9Smr
ベアinベアは初心者なんだろうか
936HG名無しさん:04/12/16 18:46:38 ID:qYbaAa4n
Xシャーシはオレンジギアのせいで 駆動効率がいまいち S1 VS TZにスピード負けしてしまうんですが
オレンジギアのブレークイン方法を知っている方いませんか
最近Xシャーシのかっこよさに惚れ作りだしたのですが他のシャーシとスピード差が出てしまいます
937HG名無しさん:04/12/16 21:52:05 ID:yL4lSO+D
オレンジギアだけのせいじゃなくトレッドが幅広の影響もある。
オレンジギアそのままじゃなく、ミニ四ドリルの先にドライブ
シャフトを噛ませてオレンジギアを挿し回転させながら彫刻刀で
薄く削ればいいのだ。根元をテーパーに削るのも忘れずに。
938HG名無しさん:04/12/16 22:56:15 ID:Qu0lD3TO
>>937 削るって何処を ギアの所 その反対側 それとも側面? 
彫刻刀買ってこないとダメですか
939HG名無しさん:04/12/16 23:47:44 ID:yy2aZYn6
100円とかで買えるカッターナイフでギアはなんかにつけてまわしながらやれば削れるよ
940HG名無しさん:04/12/17 15:04:44 ID:MA9TUd8C
オレンジクラウンのブレークインは、逆回転で行うんだよ 正回転はほとんどやらなくて大丈夫
とにかく固くて削れないから、研磨剤付けてプラズマ・ウルトラなどの強力モーターを使い逆回転で
一昼夜回す!クラウンよりペラシャのピニオンが先にダメになるから途中で交換。ペラ受けもダメに
なるので、ならし用シャーシの用意も必要になるね。

出来たクラウンは、前後のローテーションしては駄目でリア側はリア専用 フロント側はフロント専用
になる。なぜそうなるかは文章では説明しずらいので省略
上級者になるとデザインカッターで歯を理想的な形に削るんだよ

Xシャーシは、作り込みが必要とされ速くするの大変なんだよね。速い人はミニ四駆を作る技術が高い
んじゃないかな。
とりあえず おまいのXまだまだはやくなるぜ
941HG名無しさん:04/12/18 22:59:34 ID:afrzOnE4
>940
ん!?スーパーXは何もしなくても結構速いんでは?
詰めるとツラくなるらしいですが。
手軽に速さを得られる良いシャーシです。
942HG名無しさん:04/12/19 00:06:36 ID:W8whiFmR
よくギヤをテーパー状に加工してる人が居ますがあれって効果あるんですか。
抵抗とは無関係だしどうなんでしょ、吹けが良くなるのかな?
943HG名無しさん:04/12/19 06:41:25 ID:UnF3grkX
>>941 素組レベルでは他のシャーシと変わらないんだけど その上を目指すとスピードが伸びない
んだよねSXは 初心者と上級者で、一番差が現れるシャーシだと思うよ。

>>942 あれって意味あるのかなぁ 抵抗抜き無しのVSでクラウンをテーパーに削ったら悲惨だった
ことがある。
944HG名無しさん:04/12/19 08:32:41 ID:sUCUsGsJ
>>942
ギヤの根元には直径3ミリのディスクが装着されていてそれがシャーシと
接触してブレーキになっていると考えてみればどうだろう。
クラウン×2、スパー、カウンター、ドライブシャフトと12箇所もの
ディスクブレーキがパワーを奪っているのが市販状態のミニ四駆。

そのディスクブレーキを少しでも減らそうとするのが抵抗抜きの技術。
単純に計算して3ミリのディスクを1.5ミリに縮小できれば抵抗は
1/4以下に減少する。

SXはミニ四駆最大級のトレッドとホイールベースが安定した走行を
もたらし、緩いローラー角度でもレーンチェンジをクリアできる。
その代償としてタイヤの抵抗が大きくなり、他のショートトレッド
シャーシに比べてコーナーで遅くなる傾向にある。
JCJR程度の簡単なコースではローラーを煮詰めたVSに勝つことは
難しい。
945HG名無しさん:04/12/19 23:57:44 ID:dI+Tioot
とにかく超速くしたいんですがどうしたらいいですか。
大会とかに出る仕様じゃないんで、速ければなんでもいいです。一回でマシンが溶けるぐらいでもw
946HG名無しさん:04/12/20 00:24:55 ID:4I1aYUFu
>>945
ニトロでも積めば?
947HG名無しさん:04/12/20 06:22:03 ID:3ik7wLu1
>>945
コースをレーンチェンジ無しのオーバルで組む。
モーターをサンダーボルトIIに換装。
電池はニッカドかニッケル水素充電地。
抵抗抜きは実力でご自由に。
マシンストップ用のスポンジを準備。
火傷に注意のこと。
948HG名無しさん:04/12/20 08:28:34 ID:ymo1JOW9
コースをレーンチェンジ無しのストレートで組む。
モーターをジェットエンジンに換装。
電池は液体酸素と液体水素に交換。
抵抗抜きよりむしろ強度アップ。
マシンは諦めてジャンプ台でも準備。
死亡に注意のこと。
949HG名無しさん:04/12/20 11:28:51 ID:1EnUD4/5
ここ見てたらミニ四駆やりたくなってきた。そこで質問なんですが、
前輪と後輪の間隔(ホイールベース?)と左右のホイールの幅は広いほうが良いんでしょうか?
また広いのと狭いのとではどのような差があるのでしょうか?

もういっこ質問させてください。ミニ四駆が下火になりつつあった頃にダイエーでワイルドミニ四駆用、タミヤローラーが売られていたのですが
あれって生産停止のはずなのに珍しくないのでしょうか?
別の店でワイルドミニ四駆用ゴールドターミナルがうっていましたし。
950HG名無しさん:04/12/20 12:50:31 ID:HH/8cD0o
〜でこんなパーツを見つけました 珍しいですか? レアですか? という書き込みをたまに見るが
ここで 貴重品だとレスが付いたばわい 転売目的で買い占めるつもりなんだろうか それとも単なる
情報提供なんだろうか。
951HG名無しさん:04/12/20 20:34:06 ID:hdMOXGZS
珍しいしレアだけど誰も欲しがらないね。
952HG名無しさん:04/12/20 23:30:31 ID:WsdvlwTQ
珍しいかどうか知らんが近くの模型点にカーボン焼き入れのスーパーXシャーシがあった

あと、中継ぐらいのサイズの黄色いワンウェイホイールって田宮製?
953HG名無しさん:04/12/20 23:44:25 ID:w+wTUCI7
>>949
一般的にホイールベースとトレッドが短いほどコーナリングが速くなる。
コーナーを曲がる際に短いほうが内輪差が少なくなってタイヤの抵抗が
少なくなるからである。
その代償として走行安定性を欠きローラーで補助してあげないと真っ直ぐ
にさえ走らない。上下にも跳ねやすくなるからコースアウトの確立も高く
なる。速さと安定性のバランスはコースごとに調整が必要だから必勝の
セッティングなどというものは存在しない。

ワイルドミニ四駆ホイールベアリング
確かに絶版になって久しいが2度と再生産もされないだろう不人気商品。
小さなボールベアリング1個では抵抗を減らす能力が少ないしゴミが
詰まってすぐに回らなくなってしまう。
954HG名無しさん:04/12/21 01:27:08 ID:1cnlzSXY
そうですか、みなさんレスありがとうございます。

スーパーXはストレートコース向きってことですね。そんなに違いがあるとは思っていませんでした
955HG名無しさん:04/12/21 07:59:39 ID:d+zOE87p
>>954
安定性が高いSXはアップダウンが多いコース向き。
ストレートコースに向いているのはSTZ。

>>952
カーボン混入SXシャーシ。
SXでは最強だから愛用者は多い。
ミニ四駆終焉のころの製品だから結構売れ残っている。
カラシ色中径ワンウェイはフルカウル以前の製品。
問屋の隅にでも埋もれていたんだろう。
956HG名無しさん:04/12/21 16:06:15 ID:UOc5o8S8
ワイルドミニ四駆レーシングローラー ハブセットのパチンコ玉だけ使って前後に重心移動させる
改造あったよね あれって今考えても意味無いと思うんだよw
下り以外 前に玉が移動する事ないしね。 しかし、公式大会で真似してる香具師結構居たな
あれが速かったのは単純にサイドにプラバンはることにより、強度が上がったからなんだとおもうよ
今でもシャーシサイドの補強は大切だよね。
957HG名無しさん:04/12/21 17:17:30 ID:d/Yh0TfW
中空ハードシャフトってもう手に入れるの難しいみたいなんだけど
やっぱあったほうがいいですかね・・・?
958HG名無しさん:04/12/21 19:07:32 ID:TCIdBniD
>>957 72oの中空ステンレスシャフトならラジ四用で販売されてるよ 店に頼めば仕入れて
くれるんじゃないか ワンウェイホイル使わない限り72o以下のシャフト要らないよ
959HG名無しさん:04/12/21 19:32:43 ID:RBxqMLUA
>>958
サンクス!店に掛け合ってみます
960通りすがりの人:04/12/23 15:47:28 ID:cw9woWoW
1000まであと少し!!!
961HG名無しさん:04/12/23 16:27:16 ID:/Qe08+SC
私も全盛期にハマっていた一人で、最近友人達とミニ四駆の話で盛り上がりました。
あの頃は小学生で技術も知識もないまま遊んでいましたが、高校生の今になってまた皆で作って競おうという話になりました。
しかし地元は当然ながらどこにも本体、パーツが売っておらず、入手に困っています。
今度東京に遊びに行く用事があるので、その時是非購入したいと思っているのですが、どこか品揃えのいい店を紹介していただけないでしょうか?
本体だけではなく、できればタイヤやローラーも揃えて改造したいと思ってます。
962HG名無しさん:04/12/23 16:29:20 ID:/Qe08+SC
追記・本体はフルカウル。烈&豪やトライダガーの世代ですので・・・。
963HG名無しさん:04/12/23 17:05:07 ID:vNIbcI6J
>>961 地元は何処? 東京でも広いからどこら辺へ行くか書かないと
解答来ないと思うよ
964YoshiHiro ◆boxer03PUA :04/12/23 21:00:19 ID:qzJzsUej
上野の分かりやすい所にあるヤマシロヤって店に結構ありますぜ。
意外にも秋葉原には売ってないのでおたく板住人として(´・ω・`)ショボーソ
965HG名無しさん:04/12/23 21:01:29 ID:np3zcI6x
久しぶりにミニ四駆を作ったけど、近くにコースもないし
一緒にミニ四駆走らせる人もないし、ひっそりと改造していこうと思います。

ジオエンペラーの丸っこいライトが大好きだった。
966HG名無しさん:04/12/23 23:37:56 ID:/Qe08+SC
>>964
ありがとうございます。秋葉原にないのは自分としても意外ですね。

図々しくて申し訳ないですが、
欲しいものがなかった場合のために何軒かピックアップしていただければ幸いです。
いける範囲で周りますんで・・・。
967HG名無しさん:04/12/24 00:14:47 ID:NKkjZCAF
>>966
amazonでもおもちゃの扱い開始したので、ミニ四駆本体やFRPは割引で買えます。
(頼んだものにもよりますが、だいたい1〜2週間で届きました)
620、830ベアリングなどはアフターサービスで直接買えます。

なので、わざわざ店を探さなくても、自宅で買い物できますよ。
968HG名無しさん:04/12/24 00:31:47 ID:nPvM5HDN
大阪の日本橋のジョウシン?って店? この間大阪帰ったときにちらっと見たんだけど
あそこって田宮の商品全部揃ってるみたいな事が書いてあったから
全部は言い過ぎでも結構置いてあるんじゃないのかな?

年末また帰るからちょっと見てこよう
969HG名無しさん:04/12/24 01:26:34 ID:Sp3Hn84U
>>966 東京八王子(高尾?)にある えのもと玩具店 なら ほしい部品全部そろうよアフターサービス
で買えない限定品まであるしミニ四駆やるなら一度行ってみることいい 
お店のおじさんもとてもいい人だよ セッティングの基本も教えてくれる  しかも、年中無休

えのもと玩具店
ttp://enomotoy.hp.infoseek.co.jp/
970HG名無しさん:04/12/24 02:18:02 ID:4/o6V21p
セッティングとは直接関係ないですが
ボディにシールを貼って剥がれる事が無いようにコーティングしたいんですが
いい方法とかってありますか?普通に使ってたんじゃ剥がれるんで・・・
971HG名無しさん:04/12/24 03:10:10 ID:TbuzJyf7
ui
972HG名無しさん:04/12/24 03:43:50 ID:gbT4dP+l
次スレは?
973HG名無しさん:04/12/24 06:45:58 ID:jTz1p1xe
いらない
974HG名無しさん:04/12/24 07:07:36 ID:ni9lGYG7
>>970
クリアーを塗ればいい。
いきなりタレるほど吹くと印刷が溶けてしまうから
最初は薄く吹いて乾燥してからもう一度塗る。
シールがクリアーで硬化して浮き上がりにくくなるのだ。
975HG名無しさん:04/12/24 07:52:00 ID:ArD3qJaN
クリスマス<ミニ四駆
976966:04/12/24 09:52:30 ID:9IP94Uhf
>>967-969
わざわざありがとうございました。参考にさせていただきます。
977HG名無しさん:04/12/24 11:40:28 ID:R4+/S1FA
>>974
サンクス!やってみます。
978HG名無しさん:04/12/24 21:20:36 ID:SdjfBgdV
今日 あるオモチャ屋さんへ、アバンテRSを買いに行ったんですよ そしたら 売ってないんですよ
店主曰くあんなの売れるの? だそうな しょうがないから鶴が運転しているミニ四駆を買いました
ラッピングしますかと聞かれ 一瞬迷ったが そのままでいいと言い 店を後にした。
979HG名無しさん:04/12/24 23:34:50 ID:OZ6yBqGg
>>978
ラッピングワロス
子供のプレゼントだと思われたんだろうな orz
980HG名無しさん:04/12/25 08:09:08 ID:jCxKjMKe
>>979
いいねぇプレゼント作戦。
サンタのプレゼントなら子供も文句を言えまい。
981HG名無しさん:04/12/25 10:32:55 ID:0zflSPf3
まて、なんで一瞬迷ったんだよw
982HG名無しさん
>>980 ミニ四駆を子供達にクリスマスプレゼントして、興味を持ってもらい需要を増やす作戦か?
いいかもね おれも、家の近くの模型屋さんで開催されたゴム動力飛行機大会で優勝(おやじマシン)
したときに、賞品でもらったミニ四駆で ミニ四駆にはまり出したんだよな

一度作ると 遅い→モーター買う シャフト曲がった→ハードシャフト買うと・・・タミヤ戦法にのって行く
んだけどな そうなるとまたおやじマシンがでてきそうな

おやじマシンを貸してくれたおやじには感謝しているが おやじマシンで勝ってしまうともうそのジャンル
には興味は無くなるんだよね RCやっていたときもおやじが飛行機でおれは車だったし