【ダイオラマ】はじめての情景模型【ジオラマ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
ジオラマスレがないようなので立ててみました。
市街地の1/144ジオラマが作りたいのですが、
検索してもヒット数が少なく、どんな本を買えば
いいのかも分からない。
みんなで情報交換しましょう!
ジオラマ関連の話ならなんでもOKです。

↓参考までに。個々の作品の制作方法が載ってました。
ttp://www.dct-net.co.jp/ktsite/wtm/fun/fun03.html
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~msz000/view_model.htm
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~RUN/work/re09/mgrikug.html
2HG名無しさん:03/03/29 20:43 ID:fqOhE5Nj
アタイこそが 2げとー
3HG名無しさん:03/03/29 22:29 ID:7OgcGTE7
情景師殿の居た過去スレ貼っておくれ>優しい人
4HG名無しさん:03/03/31 10:32 ID:dm++3Ptc
では前スレということで。

良いジオラマの造り方
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/990091906/
5HG名無しさん:03/04/01 11:54 ID:W3xYv5Ps
>4
おお!
参考になります。
だけど造りたいのは1/35じゃなくて1/144〜1/150なんだよね(涙
6HG名無しさん:03/04/01 13:56 ID:tEY8gmef
うおっ、ジオラマスレ俺も立てようと思ってたとこだったんだー。
ところで、部屋に飾れるジオラマ作った香具師っている?大きいと棚に入らないし
かさばるし。せいぜいデコパージュに加工してヴネットにするしかないんだよね、現実は。
7HG名無しさん:03/04/01 15:56 ID:OEfAo112
箱庭すれはどーなるのー
8HG名無しさん:03/04/01 21:53 ID:qNoTpuhW
>>7
あれって河合商会のが中心だから重複はしてないと思われ。
ここはダイオラマ(ディオラマ)初心者の諸氏に諸兄の御指南、伝授、情報交換、技術交流を
行う場にすればよろしかろうと思われ。
9HG名無しさん:03/04/01 21:55 ID:yMPFE488
ジ オ ラ マ
10HG名無しさん:03/04/03 15:36 ID:Tbm5Y/w5
>>4
情景士すごい。奥の深さを知りますた。
11HG名無しさん:03/04/11 22:50 ID:FapX+Adz
下がりすぎあげ
12HG名無しさん:03/04/13 07:19 ID:viO8sFd5
また下がってるぞ。
13HG名無しさん:03/04/16 17:25 ID:LrDQFcOI
針葉樹ってどうやってつくるんですか?
14HG名無しさん:03/04/16 18:49 ID:2VLuxZ99
ttp://www.lcv.ne.jp/~fumisa/tr_sinyouju.htm
「針葉樹 ジオラマ」で検索して一番上に出てきたやつ

ttp://www2.wbs.ne.jp/~mokei/choco_tank/diorama/1.html
こっちのほうがリアル

あ、こういうの聞くときはスケールも書かんといかんで。
15山崎渉:03/04/17 10:40 ID:noXiF0hg
(^^)
16HG名無しさん:03/04/19 21:26 ID:yz1OyOBN
ボッキアゲ!
17HG名無しさん:03/04/19 21:42 ID:wLK0cZdB
なんでダイオラマいうですか?

ダイナソーとかといっしょなん?
18山崎渉:03/04/20 05:17 ID:qbKc/Syt
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
19HG名無しさん:03/04/20 11:02 ID:VWukMzf7
ダイオラマと呼ぶのは、監督のことを日本語英語でディレクターと呼ぶ
でしょ。
ちょっと前まではジオラマもディオラマと呼んでいたんだけど、
英語を母国語とする人(いわゆるネィティブね)の発音により近付けよう、
という提唱がアーマーモデリングで起こり、ダイオラマが登場した。
なんでも外国では監督のことをダイレクターと発音するそうな。
大日本絵画以外の模型誌ではダイオラマとは呼んでないね。
20HG名無しさん:03/04/20 14:42 ID:F2P4WZVo
やっぱディノサウルスのほうがいい
21HG名無しさん:03/04/20 15:38 ID:2xwB+YDQ
やっぱチラノザウルスでしょ(w
22HG名無しさん:03/04/30 21:57 ID:Q5qXPufA
ちょっとスマソ。
チラノとティラノどっちが正しいのかね?
別物って聞いた記憶もあるんだけど・・・
23HG名無しさん:03/05/01 00:10 ID:Xuxf4BGE
最近じゃティランノっていうのがオサレさんみたいだよ↓

http://members.tripod.co.jp/big_game/carno/tyranno.html
24HG名無しさん:03/05/08 15:03 ID:k6vz7ZvJ
hosyu
25HG名無しさん:03/05/08 15:04 ID:3kYNDr7z
26HG名無しさん:03/05/08 15:13 ID:ntSaPTIq
今夜のTVチャンピオンはこのスレでいいの?
27HG名無しさん:03/05/08 15:28 ID:P7f5DgE1
>>22
ティラノでしょ。
つか、外人だとT-REXとも普通にいってるな。
28山崎渉:03/05/22 01:37 ID:skAL5mpm
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
29HG名無しさん:03/05/22 15:56 ID:IFqOmiiT
建物の作り方ってどうするの?
知ってる人詳しく教えてオクレ。
30HG名無しさん:03/05/22 17:46 ID:gPhQP9ns
関西方面の香具師はエキスポランドへGO!
31HG名無しさん:03/05/22 18:00 ID:7nUhS2QE
エポキシランド?
32HG名無しさん:03/05/22 21:33 ID:eO4/sY52
>>30

 んじゃ、関東方面の香具師は東武ワールドスクェアへGO!(w
33HG名無しさん:03/05/23 01:36 ID:TuyLeern
JR山崎駅を作るには、どんなマテリアルが必要ですか?
34HG名無しさん:03/05/25 10:40 ID:3HdX04bE
たとえばガンダムが設定高18mで、1/144で約13cmってのはわかってても、
片側3車線の道路の幅が何mで、3階建ビルの高さが何mとかイマイチぴんとこない。
まして1/144だと何cmとか。中には自分で実際の長さ調べて計算する人もいるん
だろうけど、そこまでする気のない人も多いと思う。簡単な換算表か図でも模型誌に
載せりゃ、情景模型に興味持つ人もふえるんじゃないかな。
35HG名無しさん:03/05/28 00:33 ID:mYgpi1I4
簡単なものを紹介すればちゃちいといわれ、凝ったものを紹介すればこんなの出来ない
といわれ、とかくダイオラマを普及させるのはむずかしい。
36あぼーん:あぼーん
あぼーん
37HG名無しさん:03/05/28 23:11 ID:8JqtxaWz
>>34
モノによっても多少違うだろうが、標準的な大きさはあると思う。
ストラクチャーは、鉄道関係では完成品があったりするので自作する人は少ないのかもね。


建築模型となると、建築デザイナーとかのプロの領域だったりして、アマチュアのホビーとは
勝手が若干違うのかも。
例えば建築模型のスケールって1/50とか、1/100とかキリのいいのがよく使われるみたい。
寸法の計算がラクなんだろうね。
1/144とか、1/72、1/87とかいったハンパなのは滅多にないね。

今回 WTM が現用シリーズで出るんだけど、やはり卓司さんの作例のようにNゲージの
キット素直に流用した方がいいのかしら?
38HG名無しさん:03/06/10 17:44 ID:ZqD5RARh
hosyu
39HG名無しさん:03/06/21 17:51 ID:/iceAtuB
本格的なストラクチャーとか自作しようとすると高コストなのは今も昔もいっしょ
だけど、100円ショップの普及で簡単にデコパとか手に入る今はディオラマ作りの
敷居はずいぶん低くなってるよね。模型誌でローコスト情景作りとか特集しないかな
40HG名無しさん:03/06/22 01:22 ID:Dleb4iuZ
今や、模型誌のライターでもまともなダイオラマ作るスキル持ってる人はほんの
一握りと思われ。
41HG名無しさん:03/07/04 15:48 ID:8fywRMfT
ホシュ
42HG名無しさん:03/07/13 15:28 ID:CAIY206V
夏休み前保守
43_:03/07/13 15:34 ID:yUWDj/u3
44HG名無しさん:03/07/13 15:44 ID:zGt0OGZX
前々から思ってたんですけど、ダイオラマとジオラマってどう違うんですか?
45山崎 渉:03/07/15 12:03 ID:8eX4cm30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
46HG名無しさん:03/07/16 22:41 ID:B9cHl9Go
うちらの学校の文化祭でプラモ展示したりするんで
自分も1/144のジオラマ作るつもりなんで、もっとジオラマに詳しくなりたいんで
このスレには生きていてほしいね


つーか、とりあえず1/144の見本が見てみたい
47HG名無しさん:03/07/16 23:02 ID:losnB3nW
鉄道模型の専門紙見れば参考になると思うけど?後はメーカーの完成見本とか
48HG名無しさん:03/07/16 23:33 ID:4ATj74Bq
今ガンプラモデラーが知りたいのはガンプラのベースになりそな市外地や基地、
森林や荒地などの作り方参考例とオモワレ。
49HG名無しさん:03/07/19 13:48 ID:PntRTe5o
ついでに完成したディオラマの保管方法も教えてタモレ。
50HG名無しさん:03/07/25 22:51 ID:UDnuiZoa
保守
51HG名無しさん:03/07/26 16:31 ID:tuvqW6uw
電穂9月号のこいでコラムにNゲージ用「道路と歩道が作ってあるレイアウト用
パネル」という商品(商品名ジオタウン)が載ってた。ガンプラ系の人向けに
こういうのがあるといいのにな。
52HG名無しさん:03/08/02 00:05 ID:IA2tIF20
映画「プライベートライアン」のオープニングの上陸シーンみたいなやつをザクで
作ってます!
53ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:03 ID:uzo9RaNH
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
54HG名無しさん:03/08/03 10:56 ID:9/TyxvJx
この間テレビで、取り壊しが決まった古家屋の老夫婦から「なにか記念になる物を
作ってください」と依頼を受け、金子辰也氏がその家のダイオラマを作ってあげた。
55HG名無しさん:03/08/03 11:05 ID:F3uJ7XVp
56HG名無しさん:03/08/07 11:29 ID:Zml9f2/T
agre
57HG名無しさん:03/08/07 17:58 ID:+s2ssiCa
基本的なジオラマの作り方を教えてください。

発泡スチロールと普通の紙粘土でおおまかな地形を作った後
ミラコンという粉を水で溶いて流す。
これが乾燥すると地面みたいな質感になるから
普通の絵の具などで塗装したあと岩や木を配置したりする。

ここまではわかったのですが、他に何か付け足すことはありますか。
58_:03/08/07 18:03 ID:pa9WatQb
59HG名無しさん:03/08/07 21:06 ID:AaIkcuLB
>>57
ミラコンよりドフィックスの方が土っぽいカンジで良いよ。
乾燥した後にターフなんかをふりかけるのもイイ!
60HG名無しさん:03/08/07 21:20 ID:+s2ssiCa
>>59
そういうのってどこにあるんすか?
61HG名無しさん:03/08/07 21:24 ID:8BMqArXg
>>60
東急ハンズが近くにあればそこ。
なければ、ホームセンターにある。ケーヨーデイツーとか。
「壁補修剤」って店員に聞いてみな。
62HG名無しさん:03/08/07 22:40 ID:hInKFcZb
>>61
57じゃありませんが、その「ドフィックス」ってのはいくらかわかりますか?
63HG名無しさん:03/08/08 07:00 ID:N/1G4CJk
>>61
有り難う御座いました
64HG名無しさん:03/08/08 17:22 ID:N/1G4CJk
後、岩や樹などのアクセサリーは、どこで売っていますか?
65HG名無しさん:03/08/08 18:22 ID:axF+g/oV
樹!
私も知りたいです。
一応、鉄道模型のコーナーで探したんですけど、ちょっと
なんていうかテイストが違うような気がして。
私のレベルでは自作もキツイので、どこかに売っているか
どこかから出ているのかを教えていただけるとありがたいです。
6665:03/08/08 18:24 ID:axF+g/oV
すみません、私が欲しいのは1/35スケールでした。
67HG名無しさん:03/08/08 19:31 ID:ovZWbjJp
土に一番安そうな紙粘土を使いたいんですが、ざらざらした表面にするにはどうしたらいいですか?
68HG名無しさん:03/08/08 20:22 ID:CEq3s6iJ
>>61
ドフィックス壁補修剤は東急ハンズでは540円。たぶんこれより高いということはない。
まあ、よっぽど頻繁にダイオラマ作っても1年は持つ量だよ。
ちなみに、室内用と屋外用があるのだが、室内用は真っ白でなめらかな仕上がり。
屋外用はザラッとした仕上がりなので、使い分けると吉。

>>64>>65
鉄道模型用はスケールが違うのでそのままだと使いにくいかも。
大きな木を作る場合、木の根っこをを洗って乾かし使う方法と、
針金を芯にしてパテを塗りつけて作る技法が代表的。
前者はそのまま使えばいいから簡単だが、思い通りの形の根っこを見つけるのが大変。
後者は自由に大きさ形を作れるのが利点。針金をよじって芯を作り、ポリパテを厚く塗りつける。
乾燥前に表面にノコ刃などのざらざらしたものを上下にこすりつけ、木の表面ぽくする。

小さな灌木などはオランダドライフラワーなるものが簡単なんだが・・・喜屋ホビーの通販を見てみるべし。
品切れならドライフラワー全般を扱ってるショップ(模型屋より品揃えがいい)を探し、
適当に見つくろう。木以外にも使える素材を見つけられると思う。
木の葉は商品名は忘れたが、イエローサブマリンで扱ってる木の葉があった。無塗装で使える。
他には、食べ物になるが、スパイス売り場に行って乾燥パセリ(たぶんビン入り)を買ってくる。
紅茶パックの出がらしを乾燥させたのも良いよ。どれも感じか違ってくるので、好みで使い分ける。
接着は瞬着でも木工ボンドでもマットメディウムでもなんでもいい。

岩はごつごつした粗い表面のものなら、石膏を固めて砕いたものが使えるし、
本物の石も使える。(重いけど)
スタイロフォームで形を作り、表面にドフィックスなどを塗ったくり、ざらつきを表現する方法、
コルクの固まりを引き裂いて使う方法もある。
砂利だったら鉄道模型用のものがいいと思う。線路の砂利を表現するためのものがある。
専門ショップが近くに無ければ、上で書いた喜屋ホビーかイエサブの通販を利用。

69HG名無しさん:03/08/08 20:24 ID:CEq3s6iJ
続けて回答。
>>67
安い紙粘土は紙の繊維が残っていて、土にするには使いにくいよ。
400円するが「アーチスタ フォルモ」の茶色がお勧め。
ぬかるみや湿った泥を表現するなら適当なざらついた石などで表面をぐりぐりする。
キャタやタイヤあとをつけるのも楽。
乾燥した土なら上で書いたドフィックスか、トノコ、ミラコンなどのほうがいい。
(どれもホームセンターで入手できる)どれを使うかで表情が異なる。
紙粘土で地面の形を作ったあと、木工ボンドかマットメディウムを水で薄ーく溶いて、
表面に筆塗り。急いでドフィックスなどを茶こしを使ってぱらぱらふりかけ、
乾燥させる。念のため霧吹きで再び水溶き木工ボンドを吹いて固着させる。


全体に言えることだが、ドフィックスなどの素材はもろい。
水で練るときに木工ボンドを混ぜ、強度を増しておこう。
7067:03/08/08 20:55 ID:ovZWbjJp
>>69
ありがとうございます。
東急ハンズなどでも売ってますか?
71HG名無しさん:03/08/08 23:25 ID:CEq3s6iJ
>>70
売ってまつ。
72HG名無しさん:03/08/09 08:38 ID:p1BHg0c5
>>70
こっちは田舎だからでっかい店がない(´・ω・`)ショボーン
とりあえずホームセンターに逝ってみます
ありがとうございました
73HG名無しさん:03/08/09 08:47 ID:p1BHg0c5
>>69
塗る色は水彩絵の具でよろしいのですか?
どんな色がいいですか?
74HG名無しさん:03/08/09 08:55 ID:p1BHg0c5
>>69
あと、
> 全体に言えることだが、ドフィックスなどの素材はもろい。
> 水で練るときに木工ボンドを混ぜ、強度を増しておこう。
どの時点でこの作業をやるのですか? 茶こしでドフィックスを振りかける前ですか?
75HG名無しさん:03/08/09 09:22 ID:pSsyVpmR
>>73
水彩はだめとはいわないが、お勧めできない。
プラモ用のアクリル(田宮アクリル)がいいよ。
ただ、ざらざらしたものに筆で塗ると塗料の無駄が非常に多くなり、あっという間に使い切る。
ざらざらが筆でこすれて取れたりするし。スプレー塗装がお勧め。

>>74
これは>>69の技法ではなくて、>>68の技法で使う。
「ドフィックスを塗る」時にドフィックスを水で溶くわけだが、そのとき木工ボンドを混ぜる。
対して、ドフィックスを茶こしなどで「ふりかける」場合にはそのまま粉の状態で使う。
粉の固定に水溶き木工ボンドを使うわけ。
7667:03/08/09 09:51 ID:ha8m28LZ
ドフィックスを水で溶いて塗るのと、粉を振り掛けるのではどっちのほうが土っぽい感じになりますか?
77HG名無しさん:03/08/09 09:55 ID:p1BHg0c5
>>75
スプレーで塗ることに決めましたが、
どんな色を買えばいいですか?
78HG名無しさん:03/08/09 14:21 ID:ZedSTEVz
>>76
乾燥した状態を表現したいなら、ふりかけ。
湿った状態なら、塗り。ただ、筆ムラができやすいから注意。

>>77
その前に、日本人が考える土の色が全世界に当てはまるとは言えない。
地域によっては、赤茶色の土、灰色の土、黄色っぽい土、様々。

ここではあくまで一般的な話として、タミヤアクリルでの色名を書いておく。
砂漠やぱさぱさに乾燥した状態なら、ダークイエローかバフ。
やや湿った土なら、ダークアース、フラットアース。
濡れた土ならフラットブラウンかレッドブラウンあたりが良いかと。
欲を言えば、ビンの色そのままではなくて数色混ぜて、エアブラシで塗れればいいのだが・・・
持ってない場合は市販スプレーでも十分。二色を両手に持って同時塗り、なんて方法もあるよ。

一色だけだと変化に乏しいので、全体を塗ったあとに暗色でウォッシング、明色でドライブラシを
かけると良い。濡れている土ならエナメルカラーのクリアを部分的に筆塗りしても良いかな。

とにかく、地面を作りたいなら本物の地面をよく見ること。
表面の状態、石の混ざり方、凹凸の付き方、水たまりの出来方、わだちの付き方、草の生え方、
木の生え方、土埃はどこにたまるか、色の変化はどうなるか、などなど。
デジカメ等で撮っておくのも手。

79HG名無しさん:03/08/09 18:52 ID:p1BHg0c5
>>78
>二色を両手に持って同時塗り、なんて方法もあるよ。
この場合は、違う色を同時に塗ればいいんですね。
地面を参考にして、できるだけいいものを作りたいと思います。
ありがとうございました!
80HG名無しさん:03/08/09 18:57 ID:p1BHg0c5
>>78
後、ドフィックスを振りかけた後、スプレーで塗ればいいんですか?
81訂正:03/08/09 18:59 ID:p1BHg0c5
>>80
×ドフィックスを振りかけた後
○ドフィックスを塗りたくった後
82さらに訂正:03/08/09 19:01 ID:p1BHg0c5
>>81
ドフィックスを振りかけた後で良かったです・・・
スミマセン
83HG名無しさん:03/08/09 19:18 ID:Z4Xtil0J
>>80
振りかける前だと二度手間になるよ
84HG名無しさん:03/08/09 19:36 ID:no/XVBrh
ドフィックスは明るい灰色で、土の色ではないよん。
85HG名無しさん:03/08/09 20:04 ID:G1oZ3178
無修正DVD販売です。新作旧作多数在庫あります。
女子校生モノ、熟女モノ等多数取り揃えてます。
http://d-jupiter.net/
86HG名無しさん:03/08/10 20:29 ID:D5brFG/8
>>78
>とにかく、地面を作りたいなら本物の地面をよく見ること。
>表面の状態、石の混ざり方、凹凸の付き方、水たまりの出来方、わだちの付き方、草の生え方、
>木の生え方、土埃はどこにたまるか、色の変化はどうなるか、などなど。
>デジカメ等で撮っておくのも手。

工事現場は大変参考になる。あやしまれないよう監督さんに一言断っておこう。
87訂正野郎:03/08/11 08:31 ID:VpwnnQBg
早速ドフィックスを買おうとしたけど
売ってなかった・・・・・
8867:03/08/11 20:28 ID:tSzCHfmA
三度質問。
「アーチスタ フォルモ」も壁補修剤ですか?
あと、これは筆で塗るんですか?それとも、粉をかけるのですか?
89HG名無しさん:03/08/11 20:57 ID:gwmvUdSF
>>88
フォルモは粘土だよ。
>>69の後半に〜ならこう、と書いてあるので参照すべし。
90HG名無しさん:03/08/11 23:39 ID:JxUytz8c
>>78
おまえの書いてることは正しい。

しかし、実際にやるやつは、ほとんどおらん。

おまえ自身、北アフリカの砂漠や、東ヨーロッパの泥とか、本物をよく見てきたのか?

実物をよく見るような暇人ばかりではないと思うので、私としては
DVDとかで間に合わすのがいいと思うぞ。
91HG名無しさん:03/08/12 00:10 ID:IsE+3U4C
↑のは釣り?それともマジレス?
92HG名無しさん:03/08/12 02:37 ID:97jP5yer
↑↑気持ちはわかる。

およそどんな模型でも、実物観察が大切だと言う人は多い。

でも、実際に作った経験があるなら、その実物観察が簡単に
出来ることではないことは、誰でも知ってる。
93HG名無しさん:03/08/12 19:28 ID:5UYIeUN8
海外の土の色が何色か?という点はダイオラマ作る人間なら
誰しも気になると思う。
理想をいえばアルデンヌなりクルスクなりに出かけ、地面の写真を撮るなり
サンプルを持って来るなりできればベストだろう。だが一般人には無理な話。

だが>>78の文面をよく見てみ。
外国の地面をよく見てこい、という文意ではない。
実際の土や草が如何であるかを観察しろ、というのが趣旨だよ。
だから>>86が工事現場を見るのが参考になる、とレスしてるわけ。

で、俺はドイツ・フランスに旅行に行った際に土を採取するという
観光客にあるまじき行為をおこなった。著名な戦場跡ではなかったが。
税関に何か聞かれたら困ったろうが、さいわいノントラブルだった。

94HG名無しさん:03/08/14 14:10 ID:KAq0qXJa
ドフィックス、ロフトにもホームセンターにもなかった。ショボーン
95HG名無しさん:03/08/14 14:19 ID:0H5BDuoR
ガンプラモデラーじゃないんですが、1/144サイズで新宿の高層ビルみたいな
キットを探してます
Nゲージの建物じゃ小さすぎて・・・
96HG名無しさん:03/08/14 15:27 ID:UTFoVWRr
お城のキットって1/144じゃなかったっけ?
姫路城とかじゃだめ?w
97HG名無しさん:03/08/14 15:32 ID:dLOMTNMQ
>>95
>新宿高層ビル
都庁は243mもあるよ・・・1/144でも1.68m( ゚д゚)ポカーン
98HG名無しさん:03/08/14 15:37 ID:dLOMTNMQ
>>96
お城のキット(童友社)は1/350だよ
99HG名無しさん:03/08/14 18:14 ID:mUTAw5QL
>>95
Nゲージキットを繋いでいけばいいだろ。
100HG名無しさん:03/08/14 18:17 ID:UTFoVWRr
>>95>>98
ごめ、大昔、ガンプラでお城破壊のジオラマごっこしたから、
勘違いしてみたい。w
101あぼーん:あぼーん
あぼーん
102HG名無しさん:03/08/18 21:22 ID:LQGSshR1
ドフィックス何かはハンズに行けばあるよ
103HG名無しさん:03/08/19 10:24 ID:bdAE/A9m
よくジオラマの土台に使われるような木の板はどこで手に入るんですか?
104HG名無しさん:03/08/19 16:32 ID:BiuKFVa3
>>103
木の板なら、近所のホームセンターに各種取り揃えられていないか?
105HG名無しさん:03/08/19 18:19 ID:/PYoU4ws
>>103
ねらい目は100均のサインボード、額縁。
いろいろな形、色が揃ってるよ
106HG名無しさん:03/08/20 13:28 ID:szlmnvRh
>>104,105
ありがとうございます
107HG名無しさん:03/08/22 13:53 ID:L8wXFtdH
>>106
おもちゃの缶詰状の缶のフタで作ってた人もいたな
108HG名無しさん:03/08/24 00:38 ID:Y6rdtU+N
>>103
ホームセンターで手芸や彫刻用のデコパージュを売っているところがある。
あとは、少し割高になると思うけど画材店とか模型店かな。
109HG名無しさん:03/08/24 13:25 ID:jln7wdkC
近年ベースや各種ストラクチャーは100均やホームセンターで結構安価で手に
入りやすい。問題はソフト、どんな情景つくるかっつー構成の部分だべ。単純に
2体のMSがいて、一方がもう一方を切ってる場面にしてもなかなか不自然さを
出さずに迫力あるポーズとかってむずかしいのな。
110HG名無しさん:03/08/25 00:23 ID:LSe2XrGl
KATOとかTOMIXのジオラマ用のカタログとかはどこで手に入るのでしょうか?
それとバーリンデンみたいなものでNゲージ級のものとか手に入るないでしょうか?
できれば代理・直営店を教えていただけると幸いです。
111HG名無しさん:03/08/25 17:51 ID:vsA8B1eR
KATOやTOMIXのカタログは鉄道模型店に行けば必ず置いてある
112HG名無しさん:03/08/25 18:04 ID:N10hWtOu
>>111
カタログどころか鉄道模型店がない_| ̄|○
113HG名無しさん:03/08/25 18:48 ID:XkVgEwid
どこ住んでんの?
114HG名無しさん:03/08/25 19:27 ID:vsA8B1eR
>>112
それぞれのHPから注文出来ないか?

タウンページで調べたら
115HG名無しさん:03/08/26 21:29 ID:NYj3zZoj
113ty64せん
116HG名無しさん:03/08/26 21:32 ID:oMZlkY9c
正しい発音はダイオラマなの?
モービル→モバイルみたいなもん?
117HG名無しさん:03/08/26 21:48 ID:UMT2LenL
>>116
ヨンパチ小僧の漏れはディオラマ以外認めんw
118HG名無しさん:03/08/28 01:16 ID:Z01HVrVz
サイズ 300×450
ベース 木…500円
山等 スチロール…スーパーで入手タダ
レール 1.000円以内
パウダー・ライケン・スバラスト・トラクチャー 3.000円以内
トータル5.000以内

でこんな感じだった…制作1年以上前
http://up.2chan.net/v/src/1062000843759.jpg
119HG名無しさん:03/08/28 01:40 ID:smn198lf
>>118
イイ
120HG名無しさん:03/08/28 01:53 ID:nWYMEwsG
ドイツのキブリが工事現場に使えそうなストラクチャーをかなり沢山
出していたな。でもスケールがHOスケールなんだよね。
おれもNスケールで東京駅周辺のレイアウトを作りたいが、丸ビルや
周辺の巨大ビルはどうやって作ればいいのでしょうか。
121HG名無しさん:03/08/28 13:01 ID:ZyvIyc94
そうだよなあ 
漏れも手頃なビル模型の作り方教わりたい
122HG名無しさん:03/08/28 15:29 ID:1bL8X7ay
みんないちいちプラバンから削りだしてるのだろうか(´・ω・`)
123オタ@初台:03/08/28 15:57 ID:FlZSOR0n
京王のカルチャーセンターには「趣味の建築模型」って講座があったぞ。ほかのとこにもあるかも。
124HG名無しさん:03/08/29 10:51 ID:n06UOycG
ジーサイトのジオン攻防戦のグフについてるストラクチャーの破壊されたビルはどうでしょう
125HG名無しさん:03/08/29 19:34 ID:CfI4qmy0
ジオラマ作ろうとするとああいうのが一番使いづらい
126HG名無しさん:03/08/30 01:28 ID:Q2c3d8iQ
パソコンとプリンタが一番、楽かも。
おおまかなところは印刷ですませて、デティールは自分の技量にあわせて追加するとか。
127HG名無しさん:03/08/30 05:17 ID:FMntDr12
お化け屋敷を作っていて、木造のぼろい感じの家を作りたいです。
キットのままだと、つるつるでプレハブ小屋みたいになってしまいます。
木造の家をボロっちくするコツを教えてください
128HG名無しさん:03/08/30 19:48 ID:oIi+kibk
古い日本の民家だったら、しっくい壁がはがれ落ちた感じとか、
外れた戸板とか、破れたふすま、がたついて外れかけている引き戸とかを表現してみる。



129HG名無しさん:03/08/30 21:33 ID:U9RMSwsh
>>127
まさか1/1のお化け屋敷じゃないよね?
130お化け屋敷:03/08/31 00:08 ID:RD6dlU/C
洋物・ポーラライツのサイコの家です↓
http://mokei.net/up/img/img20030831000015.jpg

キットの質は比較的良好で、洋物にありがちなパーツの合いのわるさ、
バリなどはほとんどありません。
ただ、モールドがあっさりしすぎて、そのまま組むとへーベルハウスみたいに
なってしまいそうです。

自作物ではなく情景キットを使ってるんで、厳密にジオラマではないかも。
なんにせよ初ジオラマなんで、色んな点でアドバイスお願いしますです。
できればベースの作りこみなんぞしてみたいです。
131HG名無しさん:03/08/31 04:06 ID:FlASmE/8
とりあえず、映画を見る。他にも「アダムスファミリー」とか、
「メイフィールドの怪人」とかもよさそうかな。

手入れのされていない庭ということで草ぼうぼうにする。
柵など一部、ぶらんぶらんな状態にする。窓は割る。
雨樋も中途で外れかかっていると、ぼろな感じになるかも。
土台の石の部分は苔むした感じにするとよさそうだけれども、表現方法はわからない……。

132HG名無しさん:03/08/31 05:10 ID:HDYTWO+q
サイコなんだから資料はサイコシリーズ見りゃ良いでしょうが。

お化け屋敷の人が欲しいアドバイスは
「こうやって塗ると古い感じになる」とか
「庭造りこむんならこういう素材がある」とかそういう話じゃネーノ?
133HG名無しさん:03/08/31 09:05 ID:tlODZwVx
>130
壁には老朽化によりできたヒビ、欠けをイメージしてデザインナイフで彫刻を追加。
壁表面の荒れ具合はうすめ液で溶かしたタミヤパテをぬって表現。
窓は塩ビ板(コンビニ弁当のフタでもいい)を切って割れガラスを再現。
塗装では経年劣化(退色・汚れ)を表現するため地色の上から一段明るい色をドライ
ブラシで塗りその後エナメルカラーでウォッシング。雨汚れが流れたように筋を書く
(ふちはうすめ液でぼかす)のも効果的。
エアブラシで濃すぎる塗料を吹くと糸ひいたようになるのを利用してくもの巣を表現。

ざっと思いつくので、こんなとこか。お役にたてれば幸い。
134HG名無しさん:03/08/31 16:47 ID:RD6dlU/C
>土台の石の部分は苔むした感じにするとよさそうだけれども、表現方法はわからない……。
そうそう、しっとりした感じをだせればいいんだけど・・・

>>130
大変参考になります。
>窓は塩ビ板(コンビニ弁当のフタでもいい)を切って割れガラスを再現。
これは目から鱗、さっそくやってみようっと。
さすがジオラマモデラーだなぁ
135HG名無しさん:03/09/01 02:20 ID:xkQxEnv7
>>127
東京堂に聞いてみたら?
136HG名無しさん:03/09/06 17:29 ID:z6Jn4E7D
フジミのガレージキットを使ってはあるものの細かいとこまで塗装してあった
ガレージジオラマは感動した。
俺にはそんな技量無い。
137HG名無しさん:03/09/17 21:52 ID:QgW2xyOL
>>127
お化け屋敷のキットって売ってるの?
138HG名無しさん:03/09/17 22:45 ID:IObcItvE
>137
>130
139HG名無しさん:03/09/17 23:14 ID:QgW2xyOL
>>138
スマソ
ありがとうございなす
140HG名無しさん :03/09/22 03:17 ID:XpEpLVwW
ここを見て洋物・ポーラライツのサイコの家が欲しくなったのですが
ポーラライツ社のHPが検索で見付かりません

教えてちゃんで申し訳ありません

御存知の方いらっしゃいましたら書き込み宜しくお願いします
141小心者の初心者:03/09/27 21:32 ID:4e8yxRqg
保守っとこう。

ダイオラマ・・・挑戦してみたいけど難しそうやなぁ。
142HG名無しさん:03/09/28 21:58 ID:CkgHZfob
難しそうと考えずにとにかく作ってみるといいんじゃない?
何も雑誌に載っているようなものでもなくてもいいんだから。
ベースに紙粘土で作った地面に絵の具で色塗ったものに
キットを置いてみるだけでも、雰囲気がでるとは思うけどなあ。

でも一番、難しいのは作ったダイオラマをどこに置くか、だったりするんだけど。
143HG名無しさん:03/09/28 22:57 ID:Y9ycSlHY
>>142
なんかメチャメチャやる気を起こさせる書き込みですね。
とりあえず河合商会のキット買ってくるかな…。
144小心者の初心者:03/09/28 22:59 ID:WjxqnTnA
>142
>ベースに紙粘土で作った地面に絵の具で色塗ったものに
>キットを置いてみるだけでも、雰囲気がでるとは思うけどなあ。

ぢつは、そこまではやってみたのです。ヘタクソですが・・・
http://mokei.net/up/img/img20030902221425.jpg

もうちょっと凝った物を作ってみたいな〜なんて思っているのです。
てか、もう作り始めましたが(^-^;
ヘタレなので途中で挫折するかもしれませんが、やれるだけやってみますさっ♪

145小心者の初心者:03/09/28 23:05 ID:WjxqnTnA
あ、忘れてた。
>でも一番、難しいのは作ったダイオラマをどこに置くか、だったりするんだけど。

この問題はとりあえず忘れよう・・・後から悩もう・・・

>143
がんがれ〜♪がんがれ〜♪
146HG名無しさん:03/09/29 00:35 ID:BMZ//fwt
ジオラマというのにはおごがましいかもしれないけど
紙粘土で土を盛った感じを出して
砂を混ぜた溶きパテで指紋を消して 同時にごつごつ感を出して
色を塗って 重曹を振りかけてみた。
147142:03/09/29 00:37 ID:xAvs+iUI
思えば子供のころに作ったジオラマはベニヤ板に色を塗って、
人形と戦車を配置したものだったなあ。ジオラマと呼べないかもしれないけど。
そこはそれ、想像力でカバーして……あれはあれで楽しかったような気がする。

>144
お、すごい。もう作っているではないですか! カッコええ!

>ヘタレなので途中で挫折するかもしれませんが、

いったい今までにいくつ放棄したことやら(-.-)y-゚゚゚
今、こつこつといじくっているのもどうなることやら。

>143
がんばってくらさい。
148HG名無しさん:03/09/29 02:12 ID:hjZGfzII
>>144
後姿がみたいです
149小心者の初心者:03/09/29 22:48 ID:QOkJfMj/
>146
完成してるんなら見せて欲しいなぁ。

>147
少しずつでも作業してればいつかは完成するでしょう♪
のんびりと頑張ろ〜♪

>148
素組みだから見ても面白くないですよ?
てか、塗装失敗してるのであんまりお見せしたくないのです(^-^;
ごめんなさいm(__)m
150小心者の初心者:03/10/04 01:42 ID:JCZTmWgb
人少な杉( ´Д⊂ヽ

ジオラマ作ってる人って少ないんかなぁ。
151HG名無しさん:03/10/04 18:27 ID:ryt4jEND
書き込みがあると読んではいるんだけれどもね。

ジオラマは作るのに(そして完成してからも)場所をとるからなあ。
俺も週末にしかジオラマのほうは進められないし。
そんなこと入っている割には今日は他のプラモ(飛行機)の
色を塗っていたし。


152HG名無しさん:03/10/04 22:57 ID:LrOIsUGR
つい最近、ダイソーの200円ケースを土台にしてジオラマ作ったよ。
HGUC一体しか入れられなかったから、ジオラマとは呼べないかもしれないけど…
153HG名無しさん:03/10/06 05:32 ID:3zHuEaef
>人少な杉( ´Д⊂ヽ
ジャンルとしてジオラマとか情景模型って括りがないんだよね。
どうしてもメカの種類でジャンルを分けてしまうので他ジャンルの情報が入ってきづらい。
それぞれのジャンルでジオラマ作ってるやつはいると思うんだが。

ちなみに化学雑巾を草の表現に使うアイデアを鉄道模型のサイトで見つけた。
154小心者の初心者:03/10/06 13:07 ID:1tGvbWdo
>151
やはり大きさがネックなのか・・・

>152
HGUC一体でもジオラマと呼べると思う。
どんな感じなのかうp希望♪

>153
なるほどなぁ。
ジャンルやスケールによって使える技術も違ってくるからってのもあるのかな。
まぁ、でも共通の部分もあるだろうし、
ここは有用だと思うので細々と保守して行きたいなぁ。
155142=151:03/10/06 18:03 ID:0HpKVWaE
>>154
今、製作しているのは約45センチ×30センチの戦車一台、装甲車一台、歩兵、8〜10人になる予定のもの。
雑誌なんかのジオラマと比べると小さい部類だろうけれども、狭い部屋では場所をとるんだよねえ。
で、森の中という設定なのでいろいろと細かなことをしているうちに、
余った材木で約20センチ×20センチのベースを作ってしまいました。
こっちは森と正反対の砂漠にしようかなあ、と思ってはいるんだけど……。

>>153
あ〜、そうですねえ、確かに分けられてますねえ。
自分も1/35戦車系のジオラマはよく作る(手を出す)けど、
ガンプラとかのキャラモノだと数える程しかないや。

>>152
一体でもジオラマだとは思うんだけれども、
最近、耳にするビネットとの違いがよくわからんのよね。
156うぐいす ◆oKBOFWqyiA :03/10/06 22:23 ID:yYYHjULC
私は設置場所と好みの問題から1/72以下のスケールのAFVでジオラマをこしらえてます。
それでも保管場所を悩んだりするので、1/35でジオラマとかは大変ですね。

>>155
ヴィネットって「フィギュアを主体とした小ジオラマ」くらいの意味ではなかったかと思います。
(嘘をついてるかもしれませんが)
意味合い的にはジオラマがビネットを含んでいるのでどっちでもいいんじゃないですかね。
157HG名無しさん:03/10/07 11:02 ID:rw0P7f4g
はじめて作ったジオラマをうpしました。
普通の地面を作るのって難しいですね・・・

題名は”Now Reloading!!”です。
http://mokei.net/test/read.cgi/up/1048936775/l50
http://mokei.net/up/img/img20031007105002.jpg
http://mokei.net/up/img/img20031007105532.jpg
158HG名無しさん:03/10/07 11:20 ID:SPHVcuyj
>>157
物干し台(*´д`*)モェー

じゃなくて゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
初めてか。うまいね。
ただ、フィギュアのポーズが少し固いかな・・・
159HG名無しさん:03/10/07 11:23 ID:1eA/afd4
>>157
( ´∀`)ウィウィ!!
160HG名無しさん:03/10/07 12:39 ID:YIY9tGG/
>>157
2枚目のアングルイイ感じ!(・∀・)
161HG名無しさん:03/10/07 18:38 ID:AYeuZQ2c
>>156
ああ、なるほど。基本的に単品(とその周辺)ってぐらいの意味なのかな?
なんか戦車がど〜んと置かれていて「ビネット風」と書かれていたりしたので。

>>157
一枚目見て、ものすごく木がリアル! 作り方教えてもらいたいなあ、と思ったらこれは実物ですね(笑)
きちんと状況が伝わってきますもんね。いい感じですねえ。
このジャーマングレーのストームタイガー、別のスレでも見たような気がしますが……違うかな?


162157:03/10/07 19:24 ID:RxjxylrT
>>161
お察しの通り、ストームはAFV初心者スレで手ほどきを受けて製作したものです。
そのままおいて置くのも味気ないので、今度はこのスレで勉強してジオラマにして
みました。今の技量では地面作るので精一杯ですが・・・

この後つや消しスーパークリアを吹いておこうと思うのですが、ジオラマ全体に
吹いても大丈夫でしょうか? それともオブジェクトごとに吹いたほうがいいですか?
163HG名無しさん:03/10/08 10:16 ID:Zb95N+EX
>>157
うしろの家どこかでみたような
確認行ってくる
164157:03/10/08 12:04 ID:4SW60U+h
>>163


∧_∧   
( ´・ω・)  お茶入れてお待ちしてます・・・・
( つ旦O ∬    プラモについて語りましょう。
と_)_) 旦

165HG名無しさん:03/10/08 17:51 ID:t/FGd8uK
>この後つや消しスーパークリアを吹いておこうと思うのですが、ジオラマ全体に
吹いても大丈夫でしょうか?

この状態(戦車とかフュギュアとかベースに設置した状態)で吹くってことですか?
そりゃあちょっとやめたほうがいい気がしますけど……。

とはいってもあんましツヤ消しトップコートで仕上げることはしていないので、
どんなもんだかよくわからなかったりするんですけど。
166157:03/10/09 16:57 ID:FA1nK7h7
このスレ書き込み少ないんでageときますね・・・

つや消しスーパークリアはとりあえず保留にします。
どなたかジオラマのコーティングについて経験談などお聞かせください。

雑談になりますが、素人なりにジオラマとヴィネットの違いを考えてみました。
ジオラマというのは情景”全体”をとらえるもので、草木や石ころまで含めて
すべてが主役である。
ヴィネットは製作者が見せたい”対象物(主役)”があって、その周りのオブジェクトは
あくまで脇役として機能している。
両者は構造や規模によってではなく、製作者が何を表現したいかによって呼び名が
変わっているのではないでしょうか。

以上ど素人のたわごとでした。
167HG名無しさん:03/10/09 22:29 ID:jGN5LrvN
模型誌などではかっこつけてヴィネットとか呼んでいるが、正直違いは大きさの
大小くらいしかない。5cm×5cmくらいより大きい情景を誰もヴィネットとは言わ
ないというだけ。まあ、そこに主だったドラマがない情景についてはパノラマと
呼ぶ気もするが(博物館などの市街模型など)。
168HG名無しさん:03/10/10 00:25 ID:260CX8RC
ジオラマベースにはとくにコーティングしないかと。
戦車とか車両はお好みで。フィギュアもしなくていいのでは。
車両などには仕上げにごくごく薄めた色(泥、埃、その他の色)を全体に吹いて、
色の調子を合わせると、一体感というか、同じ戦場にいるんだよ、ってにおいがするかも。

で、完成したらもういじくらない。できれば展示ケースに入れておきたい。

169HG名無しさん:03/10/10 08:02 ID:jijQnWVq
>163
どうでした?すごい気になる。
170157:03/10/10 17:34 ID:Y95dF9d9
誰も尋ねてきませんでした・・・ (´・ω・`)

ジオラマはコーティングせずに食器棚に収納しました。
確かに1/35のジオラマをたくさん並べるのはつらいですね。
171HG名無しさん:03/10/12 14:20 ID:Y1Q2umns
age
172HG名無しさん:03/10/14 23:32 ID:ImwVH0Ut
タイガー系の戦車のジオラマがふたつほどアップされていたんですけれど、
気になるのは地面との設置面。いくら幅広のキャタピラになったとはいえ、
相当な重量にキャタピラが地面に食い込むかな、という気もするのですが。
実際のところはどうなんでしょうねえ? 泥に埋もれている写真は見ますが。
173HG名無しさん:03/10/15 00:19 ID:FtBGiUFi
いままで私はジオラマを今まで作ってきましたが、うまく作ることが出来ず挫折しました。
んで、ヤフオクでジオラマを落札するようになったのですが、家に届いた実物を見ると出来の悪いものが多くへこんでいます。
それでです!!目が利く皆さんにお願いです。下のURLのジオラマはどうですか?
買いですか?だめぽですか?評価をお願いいたします。落札の目安にしたいと思います。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d39269688
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/61089219
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/61037925
174HG名無しさん:03/10/15 00:33 ID:/U1ahosT
>>173
上2つはどう見てもボッタクリだ罠。
最後だけ値段が値段だしよろしかったら・・・と思う。
175HG名無しさん:03/10/15 01:00 ID:ihVcCkam
>>173
一番上:アルデンヌにソ連兵はいません(w ベルリンとかケーニヒス
ベルク辺りなら分かる情景ですな。その程度の知識で作ってるって
事ですかね。
2番目:キャタピラがベルト式使ってるのか、やたら浮きまくり。全体
的には良さげなのに台無し。
3番目:30年前位のフジミや日東のカタログディオラマみたいですな、
これ(w
176HG名無しさん:03/10/15 01:28 ID:G+EInegU
>173
制作費(技術料込み)+αの値付けとしてみれば上と中はボッタクリにも思われがちな
瓦礫メーカー製の正価ぐらいじゃないかな?
個人的には¥500でも (゜凵K)イラネ や。
下は・・・一度に置くには多すぎる人形や車両が付いてくると思えば安い部類かな?

出来は 中>下>上 と見たが、あくまでこれは俺の主観でしかない
177HG名無しさん:03/10/15 10:01 ID:t0lCLvJt
こういうものの最初の値段、どうやって決めているんですかねえ?

ベース部分はどこかのキットなのかな?
自作だとしたらそれなりに工作はうまいとは思うけど、仕上げがあまりよくなさそう。


戦車そのものはそこそこ。キャタピラは確かに惜しい。
こういう状況だと前方機関銃は上向きになるとか読んだ気がする。
何よりも建物瓦礫がぺらぺらベニヤ板そのまんまにしか見えない。


なんとなく一昔も二昔も前の雰囲気が漂うな、という印象。
全体的に詰め込みすぎ(配置もおかしい)な感じがするけど、
固定されていないみたいだから直せばいいかな、とも。
178173:03/10/15 11:23 ID:Wk9Es4Iz
ぬぬぅ・・・。そうですか。
相談してよかったです。ありがd!!
179HG名無しさん:03/10/15 17:36 ID:PzXRRjf9
>>167
かっこつけてってさ...w
ユーロミリテールなんかではフィギュアのみ、3体以下のもんだと
ヴィネットに分類されるって数年前のAMに書いてあったが。

>>157
人間の肌とか金属とかツヤのほしいとこも結構あるから
全体にツヤ消しにしちゃうのはどうだろう?

>主役があってその周りの...脇役として
そりゃ地面つき単品って言うんじゃないの?w
180HG名無しさん:03/10/15 21:37 ID:PkvtRRZO

http://www.imouto.tv/
小中学生の動画「清純いもうと倶楽部」
で一服してください。
ローティーンのカワイイ彼女達を応援してくださいね!

181 :03/10/17 19:17 ID:qtOk+Hdz
>>175 どう見たってソ連兵じゃないだろう(ワラ
    知ったかするのも休み休みにしてくれ・・・。
    んで、次の作品のキャタピラもまあまあそれなりではないだろうか?
    まあ他人の作品をけなしまくることしか出来ない厨房になに言っても無駄か。
182HG名無しさん:03/10/17 20:21 ID:wMdIYIlk
>>181
どう見たってソ連兵なんですが?
もしかして出品された御本人?w



・・・傍観しようと思ってたけど




183HG名無しさん:03/10/19 12:27 ID:a4L0/6bj
誰がどう見たってソビエト歩兵進撃セットの3人ですよねぇ・・・。
184HG名無しさん:03/10/19 13:39 ID:lbixWNd/
 という訳で>>181はヴァカケテーイ!(w
185HG名無しさん:03/10/19 22:01 ID:2zNAWF3K
181はメリケン厨なので許してあげてください。
186HG名無しさん:03/10/25 06:41 ID:+dr0zcWr
>>140
もういらないかな。
今ヤフオクに出てるけど、ギミック付きなのね。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e30393821
187HG名無しさん:03/10/28 16:42 ID:x7eqIMYq
今日、このスレを知って読ませてもらいました。色々と参考になりました。

そこで質問ですが、ライケンなどの塗装はどの塗料がベストでしょうか?
ブラシの場合と筆の場合に分けて教えて下さい。
188HG名無しさん:03/10/29 08:23 ID:gKAJY3pb
>>187
水性アクリルが色数も多いし
へたな水彩絵の具よりいいんじゃね
189HG名無しさん:03/10/29 09:14 ID:A+R81WbU
>187
俺はライケンに塗装したことはないな。
代わりにターフ(カラーパウダー)ぶっ掛けているが。
190 :03/10/30 18:21 ID:wgZE+BRA
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g8692411
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/61736673
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f10444069
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e32144322
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g8776406

このスレあんまりカキコ少ないんでageときます。
上のオークションに出品されているジオラマでも暇つぶしに批評でもしてやってください。
191HG名無しさん:03/10/30 23:52 ID:yrTyfzbD
>>190
ちょっと凝った飾り台みたいなのが多いな。

と、偉そうなことを>>195が言ってましたよ。
192 :03/10/31 01:37 ID:LxymSotW
193 :03/11/01 01:01 ID:vnsYqJaQ
下痢・・・。
194HG名無しさん:03/11/01 12:23 ID:yiebJqos
どうしても1/35だと単品の台座って感じだよね
195HG名無しさん:03/11/03 02:05 ID:mLGGW6Z1
>>190
ちょっと凝った飾り台みたいなのが多いな。
196HAL ◆0eb2J3fLus :03/11/06 05:50 ID:YxAk7G4Y
http://mokei.net/up/img/img20031106054811.jpg

ガンプラのジオラマを製作中です…
197HG名無しさん:03/11/06 07:31 ID:rX5FNGSa
ダライラマ
198HG名無しさん:03/11/06 08:19 ID:+fObbKHv
>196
HJでまったく同じ構図でやってたね
199HAL ◆0eb2J3fLus :03/11/06 08:55 ID:YxAk7G4Y
>>198
そうでつ。
とりあえずパクリ物からと思って…
ただちょっとは変更しようかと思ってます。
200HG名無しさん:03/11/06 13:05 ID:zBeM6ypA
大汚魔羅
201HG名無しさん:03/11/06 20:34 ID:aCslxhOI
>>196
ちょっと暗いのが残念だけどいいねぇ。
製作途中の写真を見ると自分も作りたくなる。
車両のタイヤや履帯と一緒で、MSの接地面に気をつければ
かなりカッコよくなりそう。
キットはGMスナイパー?
202HG名無しさん:03/11/07 20:07 ID:R+RSkOGt
>>201
ジム改
203HAL ◆0eb2J3fLus :03/11/08 03:28 ID:ceH4Ly3U
>>201
GM改自体の足を固定してラップでもまいてから
壁補修財orファンドで埋まった感じを出そうかと企んでます。

改造しようかと思いましたが、
1.前面がかなり隠れて割に合わない
2.テーマが『ダイオラマ』を作る
3.技術的に時間がかなり掛かる(w
という理由でキットの改造はなしです。
204HG名無しさん:03/11/08 19:45 ID:A8ZI2NT/
なんかドラマチックなジオラマが見たい今日この頃。でも自分で考えると陳腐な
三文芝居になっちゃうのねん。むずかし。
205HG名無しさん:03/11/09 01:49 ID:R16Bmb6+
Paul carellのバルバロッサ作戦から、実話を膨らませて作りたいな。
シュタードラー曹長に触れた数行から。
攻撃途中の仮陣地は二人一組で使うタコツボ、無理矢理突っ込んでくる
ソ連兵を打ちまくって、タコツボ内はゴールドリーフの空薬きょうが、
散乱。小銃(モーゼルの98型、武器セットのものでいい)手2名のうち、
1名は顔を打たれて死亡、もう独りはボルトを引いて、クリップを挿入
しているところ。20mほど離れたタコツボでMG34を撃つ兵士。
やはり、小銃手以上に空薬きょうがタコツボに散乱。機関銃のタコツボの外には
には、撃たれた兵士の死体が3体ほど、(撃たれて死んでは交代の兵に、
どけられた状態。)空の弾薬箱などがやはり散乱。
タコツボの回りは、人に踏み荒らされたり、塹壕を掘った時の土、ソ連の76.2mm
砲弾の着弾跡などで、ほとんど草もまばらな土剥き出し状態。
以上設定のその1
206HG名無しさん:03/11/09 01:57 ID:R16Bmb6+
土手を上ってくるソ連兵の肉弾攻撃は続く。ついに、最後の機関銃手がやられて、
うずくまる。(塹壕内で、武器セットのルガーを使って自殺して果てる機関銃手
と、その前の機関銃手の死体。)そこに突入したソ連兵士2人が、MG34を手に持つと
ころ。20m離れたところで、手榴弾を3つ並べて、ソ連兵を攻撃しようとうかがう
シュタードラー曹長。曹長の武器はMP40(スリングで背中にかけている。)
ちなみに、背後は鉄道になっていて、これは作っても作らなくてもいい。陣地は丘陵
の上なので、ソ連兵士の迫ってくる方向に傾斜がかかっている。
これが設定その2
207HG名無しさん:03/11/09 02:04 ID:R16Bmb6+
その夜、都合37回のソ連軍の突撃を阻止した第463歩兵連隊第1大隊は、
陣地を放棄して800メートル後方の森の縁まで後退する。
負傷兵を担いでさがる兵隊。それらの武器(MG34等)を代わりに持って下がる
兵隊。背後を振り返りながら、MP40を持ってさがる シュタードラー曹長
いくつかの塹壕の中は血塗れで命つきた兵士の死体。
(これが、設定その3)
208HG名無しさん:03/11/09 10:04 ID:7zU8XxIT
凄惨な場面のじおらまってムズカシイ。発表する場をわきまえないと、出来以前
に作者の精神疑われそう。怪人が民間人襲ってるトコに正義の味方登場!とかなら
大丈夫かな?
209HG名無しさん:03/11/09 11:53 ID:ArhSAeQr
ジオラマ作りに最適なCGソフトって無いでしょうか?おぼろげに光る光線とか
爆発画像やマズルフラッシュや黒煙とかが再現できるような・・・。

教えてください
210209:03/11/09 11:58 ID:ArhSAeQr
妙なところで改稿してしまって変な文になってしまった(苦笑
良いCGソフト、ご存知ならば教えていただけないでしょうか。お願いします。
211HG名無しさん:03/11/09 13:04 ID:sqZ1dIwy
>209-210
2D only and or 背景合成用の2Dソフト?
CG onlyの3DCAD?
それともレイアウトスケッチ?

漠然としすぎて判らないんだが、CGソフトって用途に合ったものでないと
ただ単に使いにくいものでしかなくなるから用途に合ったものを選ぼうね。
あ、それが解かっているから PC等-CG板 でなくここで質問しているのか(w
212 :03/11/10 01:07 ID:cxSE/hOK
213HG名無しさん:03/11/10 01:14 ID:+rHdZAdp
>212
どらまちっくすぎて(´Д⊂グスン
214HG名無しさん:03/11/10 04:20 ID:G0Ghp1/4
>>212
のジオラマはいただけないな。戦車はいいと思うけど。まさか名前を知らない
なんて嘘だろうね。(笑)
草原の表現がまるでなってないのと、戦車と草原が一体化してないよね。
草原の上を行くならキャタピラが沈んでるはずだよなあ。
ハッチを閉めているというのは、戦闘中ってことで、それなら、それを示す
工夫が必要だよね。
215HG名無しさん:03/11/10 22:47 ID:n4qEGyDx
>>212
つーかアルデンヌの頃はM1944型じゃない?制服。
216 :03/11/10 23:31 ID:qNC6x5l3
>>215

ぬ!するどい!! あの制服だとクルスクあたりが正解でつか?
217HG名無しさん:03/11/11 00:41 ID:mZNNYtv2
他にも色々不自然だね。揚げ足取る気がなくても気になるところが多い。
機関銃の装填手のポーズなんで、わざわざ弾帯の下に潜りこんで機関部を見ている
のだろう。射撃中に機関部を左側から覗いて何をしているのだろう?
モーゼルの弾薬ケースをつけているが、モーゼルが見あたらない。換えの銃身も
見あたらない。塹壕でも、タコツボでも、自然地形にも見えない。弾が飛んでくる
であろうところに、手榴弾を置くだろうか。機関銃のまわりに人がかたまり過ぎ。
パンツァーファースト持ってる兵士のモーゼルが見あたらない、前線指揮官とおぼ
しき人物と救護に当たっている兵隊の武装が見あたらない、空薬きょうがどこにも
落ちていない。もっと実際にそこにいる気分で考えないとね。
218HG名無しさん:03/11/11 01:10 ID:RCqICLDP
>>214
その前にスケールにつっこめよ(w
219HG名無しさん:03/11/12 17:23 ID:IjBozPob
>>214
ラーテかい?(藁
220HG名無しさん:03/11/12 17:35 ID:bfbvuYn7
ジオラマなんて流行らないのかな。人がいないねー。
221HG名無しさん:03/11/12 19:04 ID:C5P8jqfv
飾り台とニスを買ってきた
飾り台をペーパーで磨いてニスを塗るが染み込みすぎて失敗。
教訓
との粉で下地を仕上げしましょう・・・
222HG名無しさん:03/11/12 19:28 ID:aJEDcevg
オイこそが 222げとー
223HG名無しさん:03/11/12 20:03 ID:gintI1lU
>>221
それは、木工の基本で俺でも知ってることだったな。。。ペーパーかけるとき
木片とか、平らにかけるホルダーとか使ってるかい?
もう一回ペーパーかけてトノコ塗って、やったらダメなのかな?
224HG名無しさん:03/11/12 21:27 ID:nKGSo4W7
>>220
決定的に場所とるからねぇ

221みたいにベース作るのもめんどくさいし
225HG名無しさん:03/11/12 21:40 ID:z64ktkYf
ある程度のサイズなら100均などで仕上済の木板や写真用額縁などベースの素材も
安価手軽に手に入りやすくはなってるが、場所をとることに変わりはなく。
226HG名無しさん:03/11/12 21:41 ID:Mi18K0Dy
ジオラマ作らないまでも、情景から入って模型つくったりするのは少数派
なのかなあ。
227HG名無しさん:03/11/12 22:33 ID:z64ktkYf
単品より金も手間もかかる割に、見栄えのよい作品が作れるようになるまで相当の
スキルアップが必要とされるジオラマ作り。模型誌ライターでも高品質のジオラマ
作れるモデラーはごくわずかな昨今。でもかつて「これはスゴイ」と感じるような
ジオラマ見た人は多いと思う。それを次世代にも伝えていくにはもっとジオラマを
皆の目にふれるところで発表していく「場」が必要なのか?
228HG名無しさん:03/11/12 22:51 ID:nKGSo4W7
結局、個人が1/35でジオラマつくると単品プラスα(=ヴィネット?)どまりだから
あんまりストーリー性を盛り込めないよね













だから1/144に逃げ込んだんだが
229HG名無しさん:03/11/12 23:25 ID:PwblKIDy
>>227
ジオラマこそ、究極のミリタリーミニチュアなのだ。と信じたい。
230HG名無しさん:03/11/12 23:28 ID:FAHNrh2m
ジオラマ・・・・場所を取るからなぁ・・・
漏れには憧れはあるけど、できない。
231HG名無しさん:03/11/13 00:01 ID:2OAOuc5P
構想するだけでも楽しいですたい。
232HG名無しさん:03/11/13 00:18 ID:I3XEHQa8
大スケールのジオラマは色々と難しいけど
1/144なら何とか成るのではないかと
かく言う自分も、スケールモデルは、ほぼ未経験だったのですが
チョコ戦車を手にしてから、100均のベースを元に
少しづつ作ってまふ。
樹木もスピーカーケーブルから自作してるんですが
大きさがイマイチ想像つきません。
あっちこっち手を入れているので、中々完成しないのが難点です。
233HG名無しさん:03/11/13 00:43 ID:cuEnLyJL
>228
1/144は逃げすぎやろ(W
っつーかディオラマも戦車だけで表現するよりフィギア置いた方が
よりストーリーを盛り込めるってもんやろうと思う俺はミニスケ。
ただ作りこみに根気がいる上に、やるとやらないでは雲泥の差と言う
諸刃の剣、素人や貧乏人向けと思ったら火傷する・・・って言うか
「どこまでやるか」の線引きの妙が完成(度)を左右する罠。
気軽にやろうと思えばそりゃ1/35より全然手軽だけど、己のスキルを
省みず出来もしないことをやろうとすれば完成はおろかジャンクの山。
まぁこれはどのキットにも言えることではあるんだが・・・
1/144のいいとこは敵との距離感。
4号とKVを同じ台に乗せていいのはこのスケールくらいだと思う。
接近遭遇戦なんてそうそうなかったろうから。



と妄想。
234HG名無しさん:03/11/13 01:19 ID:0ZZY1eSJ
>221
ペーパーの目が粗すぎたんじゃない?
最低でも320番で仕上げないと、濃く染みこむよ。
トノコはオイルステンに混ぜて刷毛塗。
すぐに布に染みこませたオイルステンで拭き取るのがイイよ。
仕上げのニス、油性使うんなら、オイルステンが乾燥してから
「シケラック・ニス」下塗りしてからニス塗ると、ステインが溶け出さない。
235HG名無しさん:03/11/13 01:58 ID:Vx5aqRgm
>>233

>1/144のいいとこは敵との距離感。
>4号とKVを同じ台に乗せていいのはこのスケールくらいだと思う。
>接近遭遇戦なんてそうそうなかったろうから。

 以前、静岡で何戦の作った1/144ロシア戦線の大ディオラマを見たけど、確かに視点を
地面に置いて見ると臨場感あって(゚д゚)ウマーだったねぇ。これを1/35でやると零距離射撃
になっちゃってマズーだし。
236HG名無しさん:03/11/13 07:50 ID:Wd4OjNr5
いろいろな視点があっていいと思うけど、俺は敵と味方を同時に観察する第三者の目
でジオラマ作るより、敵か見方のどちらかの視点で見るような感じのが好きだな。
勿論、好みの問題だけどね。
237HG名無しさん:03/11/13 07:54 ID:riHnmA7T
模型誌が「上手い俺が上手いジオラマ見せてやる」みたいなスタンスでツッコミ所
満載のジオラマ記事載せるんじゃなく、試行錯誤しながら完成度の高いジオラマを
目指すってスタンスのハウトゥ記事連載しないかな。
238HG名無しさん:03/11/13 10:05 ID:Wd4OjNr5
>>237
それって、読みやすそう。
239157:03/11/13 12:22 ID:2XwKAkaG
にわかに活気付いたようなので、2作目を晒してみます。

http://mokei.net/up/img/img20031113121253.jpg
http://mokei.net/up/img/img20031113121326.jpg

今回はガンプラ作ってみました。天気が悪いので屋内撮影。
斜面を滑って反撃に転じるといったシチュエーションです。
反省点は電気コードで作った枝に、うまく塗装できなかったこと。
メタルプライマー塗っても弾いてしまうんですよ・・・
240HG名無しさん :03/11/13 18:36 ID:Olk0wToT
HALさんその後どうですか?
241HG名無しさん:03/11/14 00:03 ID:+VwSCrHK
>239
俯瞰(全景)の画も見たいな。
ケンプもベースもよく出来てると思いますよ。
ただ1/100って言うと・・・
ケンプじゃなくてイングラムでも違和感ないのかも。

生意気スマソ
242HAL ◆0eb2J3fLus :03/11/14 01:25 ID:dSMfdliV
>>240
お気に召していただき、ありがとうございます。
実は色々と時間を取られて製作が全然進んでいません(;´Д`)
ようやく昨日(木曜)の夜から再開してGMの足間接の位置の変更、固定をやっています。
来週にはGMの塗装予定…なのですが、
マネと言えども気になる点を色々と変更していますので現在必死でやってます(w
そのためダイオラマ事態の製作は11月末〜、12月頭に完全完成という心積もりです。
よってまた時間が経ってから報告しますのでその時にまたよろしくお願いします。

>>239
雰囲気が出てて足元なんかいい感じですね。ただ全体を見てみたいです。
質問ですが、土の表現はなにをお使いですか?あとベースは発泡スチロールですか?
参考になりそうなのでよければ、教えてください。
243239:03/11/14 06:27 ID:OfZPuRsb
ベースは発泡スチロールです。理由は加工しやすいからで、最初に起伏をつけておくと
無駄にパテを盛ったりしないで済みますし、樹木を簡単に差し込むことができます。
つや消し黒なんかで塗装しておけば、もっと見栄えがするかもしれませんね。
土は壁の補修材(アサヒペン屋外用)です。土の表現もまだまだ研究段階なんですが
今回は火山灰をパテに混ぜ込んで、さらに局所的に上からふりかけています。
普通の砂との違いは粒子が細いことと、色が白いので塗装しやすいところです。
足元の土の表現は自分でもうまくいったと思っています。
244239:03/11/14 12:53 ID:Psx/4uFY
画像見づらいようなので、写真取り直しました。
http://mokei.net/up/img/img20031114125050.jpg
245HAL ◆0eb2J3fLus :03/11/14 17:54 ID:dSMfdliV
>>243
ダイオラマ全体の加工がわかり大変参考になります。
火山灰の使用は今回初めて聞きました(w

>>244
おお〜、全体の写真だ。
ケンプの迷彩がはっきり確認できました。
パーツの分割した面もきれいに繋がっていて、実は結構手が込んでますね(w
ケンプを作ったことがないので質問ですが、
手を加えずに腕をこんなポーズにとれるのですか?
キットの加工の方も少し教えてください。

ダイオラマの方ですが、地面の削れた部分の色が変化してて格好いいです。薬莢まであるし。
質問ばかりで申し訳ないですが、足元のえぐれた表現方法を激しく教えて欲しいです…
あと地帯設定は北方付近の針葉樹林帯と想像しているのですが、239氏の設定は?
246239:03/11/14 19:46 ID:F41OijWZ
>245
火山灰はたまたま手元にあっただけでネタで使ったようなもんです。
でもいい具合ですよ。

キットには一切手を加えていませんが、ポーズをとらせるときにマニュピレーター部の
パーツが割れました。ウォッシングで用いた揮発性油の影響のようです。
ガンプラのやわらかいパーツって解けちゃうのもあるんですね・・・

えぐれた地面はベースの発泡スチロールを大まかに削った後、雑にパテを盛っています。
えぐられた土が堆積するであろうところに、さらに雑にパテを盛ります。塗装はタミヤアクリル
のフラットアースとフラットブラウンを調色して使いました。えぐれ部分はこの基本色の上に
フラットブラウンを単色で吹きつけ、エナメルのフラットブラックでウォッシングすると
いい感じになりました。ところどころパステルで汚すのもよさそうです。

私は樹木(針葉樹、広葉樹)を作ることを目標にこのジオラマを製作したので、設定は
後付になってしまいますが、私の脳内では欧州の山岳地帯です。陸戦ガンダムと
交戦中だと思われますw
247HG名無しさん:03/11/14 22:23 ID:9QMqVnfe
>>244
(゚д゚)ウマ-
肩の角?が・・・。
薬莢も埋まってるとか、足の上にもえぐれた
泥かぶってるとかしたら、さらに倍増のヨカン・・・。
偉そうにスマソ
248HG名無しさん:03/11/14 23:00 ID:qyWUfS5X
>>246
>ガンプラのやわらかいパーツって解けちゃうのもあるんですね・・・
ええ、PVCはエナメルに溶けます。ご注意を。
249HAL ◆0eb2J3fLus :03/11/15 05:34 ID:azy0g40L
http://mokei.net/up/img/img20031115052646.jpg
この部分で8時間ほど遊んでしまって…
まだ間接の打開策が浮かばず(:´Д`)つ□
こうしてみると頬ダクトがでか過ぎデスネ…修正せねば!!(゚Д゚;)
250239:03/11/15 06:19 ID:umV4CAC6
>247
角がとれかけてる! ・・・・今、直してきました。

HAL氏、朝まで作業ですか? おつかれさまです。
狙撃態勢をとらせるんですよね? キットをジオラマに固定していじらないというのならば
関節自体をなくしてしまうというのも手かも。手、足、胴体をベースに置くだけ。
あとはいかにバラバラ感をごまかすか・・・ 手抜きですかね?
251HG名無しさん:03/11/16 16:50 ID:xLnmZVxl
情景模型って、本筋の大きなドラマの他に部分部分で小さいドラマがあったり、
見る向きを変えると正面からみた印象と違って見えたり、なんてとこがオモロイ
と思う。
252HG名無しさん:03/11/17 01:01 ID:PfvrTdwi
泥水の表現をしたいのですが、何か良い材料ってありますか?
アドバイス、お願いします。
253HG名無しさん:03/11/17 08:13 ID:7u3Jg7AS
東部戦線のリアルなジオラマを作りたい。
254HG名無しさん:03/11/17 23:14 ID:gmGkkw6/
>>252
泥水って、水たまりかな?

水たまりの場合、まず水面が水平でないとおかしい。
表面張力で凸型になってると違和感があるよ。

素材は透明で流動性のあるもの。
具体的には透明レジン、エポキシ接着剤など。
完全に底の見えない、不透明な泥水なら石膏をへこみに流し入れ、
塗装で表現してもいい。これが一番手軽かな。

透明素材を使う場合、いっぺんに仕上げようと思わない。
塗料を混ぜたものを、3回以上に分けて流し入れる(塗る)。
一回に厚さ1ミリ以上入れると硬化に時間がかかるので注意。
一番最初のを一番濃い色に、最後のを無色透明に、順々にやると透明感が出る。
色はタミヤアクリルのダークアースあたりか。ベースとなる土の色を基準に、あまり色味を変えない。
これをレジンないしエポキシ接着剤に混ぜる。気泡ができないようにゆっくり混ぜること。

簡単な、石膏を利用する場合、固まり始める前のさらさら状態で流し入れる。
固まったら、最初アクリルの泥色、上にエナメルのクリアーを2,3回塗る。
どの方法でも、ベースを完全に水平にし、作業中は絶対動かさない。洪水状態になる。
255HG名無しさん:03/11/17 23:27 ID:i+zdM85U
>>252
水の表現にはとにかく艶を出すことです。100円ショップの透明マニキュアを使うのも一方法ですが、
納得のいくまでクリヤーを塗り重ねるなどして仕上げるのが確実のようです。
模型誌でおなじみのトンプーさんのホームページの「BANG!!」のギャラリーに
ずばりのタイトル"MUDDY WATER" (泥水) の作例があります。大変参考になると思います。
個人のホームページなので直リンは控えますが、「トンプーBANG!!」で検索下さい。
256HG名無しさん:03/11/18 02:18 ID:Qdac/Bcs
東部戦線、そして泥水にも関係してくるかもしれないけど、トイレットペーパーをちぎって
お湯でとかして、木工用ボンドを適量混ぜたものをべちゃべちゃとベースに塗りたくると
雪解け始めた泥まみれの東部前線の雰囲気っぽい地面になるような……。
色の塗りわけと表面の慣らし方次第では雪面の下地にも使えそうな気がします。
257HG名無しさん:03/11/18 04:01 ID:laOzPl0O
ソ連の47mm砲のオススメキットは?
258HG名無しさん:03/11/18 04:33 ID:mY7oXn71
>>257
こっちで聞いたほうがいいような・・・
  ↓
AFV分室/ソヴィエト・ロシア戦車研究会 obiekt4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1066346385/
259おもちゃ板@名無し名称論議中:03/11/18 04:37 ID:YddAFdXC
突然の乱入スマソ。「ダイオラマのえらい人(あのひとね)」なぞは
「木」「草」なんかはそこらへんに在るもの(生えているということ)を使っているし
乾燥パセリ其の他も100円ショップで買ってくる。彼いわく、「頭も使え」ということ。 
260HG名無しさん:03/11/18 14:15 ID:ewyv2ojG
ダイオラマのえらい人が書く文章って
なんで関係ない事ばっかりなんでしょう。
製作記などホトンド無くて、スポーツの話ばっかり
マリオ・チッポリーニの事書かれても、知らない人が多数だろ
261HG名無しさん:03/11/18 16:58 ID:oUZhTiX7
>>254-255
レスありがとうございます。
水たまりではなくて河の表現をやるつもりです。
透明感(底が見える感じ)を出したいので透明レジンでチャレンジしたいと思います。
「BANG!!」のHPも他の表現に役にたちそうなので助かりました。
262 :03/11/19 00:07 ID:Wz3VqC6u
最近、ヤフオクでジオラマ完成品の出品されいる数が増えてきた。

技量の低い私には大変参考になるし、時には手に入れることが出来るようになった。
ジオラマなんてプラモ屋でもめったに売っているところないしね。

いい時代になったものだ。
263259:03/11/20 08:52 ID:R0hrsG0j
>>260
だって、漏れも彼とは自転車レースの話ししかしないし・・・

264HG名無しさん:03/11/21 11:12 ID:7jnGeN9S
ところで皆さん方、プラモっちゃあ兵器…まぁ車や帆船や金閣寺もあるが…
で、兵器っちゃあ戦場でございましょ?
数々の戦場を今までディスプレイに見てまいりました。
が、戦場っちゃあ煙!
排気管から大砲の先っちょから、燃える家屋から
攻撃された兵器から、はたまた兵隊さんのくゆらすタバコから…
空気のようにそこにあるはずの煙。
そりゃ見るからにきな臭い臭いのしそうな秀作はございます。
それを目で見てわかるカタチで再現したものを作りたい…
ってぇことで皆々様方のお知恵、お考えをお伺いしたい次第で。
265HG名無しさん:03/11/21 13:22 ID:nx3DqJ32
煙草は脱脂綿を細かく細かくして繊維状態で表現したことがあるけど……正直、どうかなあ? という感想。

大砲をどかんと撃った後というか、直後の激しい炎は発泡スチロールを刻んで
塗って表現したのを雑誌でみたような記憶がある。

砂漠を突っ走る時などの砂塵を表現した作品を何度か見た事があるけど、
「これだ!」という表現方法は見たことないなあ。好きな状況なんだけど。
266HG名無しさん:03/11/21 18:32 ID:djopB8HE
煙かあ。御説ごもっともなんだけど、あんまり気にしないようにしてる。
煙はある気分で眺める、に止めている。
それよりも、情景模型っていまだに、特に人間は不自然な設定が多いよね。
そういうのをクリヤーしたいよね。
267HG名無しさん:03/11/21 22:11 ID:qwIPwLyU
>>266
人間の視線の送り方とかね。
実際、その場にいる全員が同じ点を見つめているって状態はほとんど無いんだが、
ディオラマでは普通に行われている。
全員が別方向見てるってのも変かもしれないが・・・実際には良くあるんだよね。
268HG名無しさん:03/11/22 09:54 ID:NCBZLJqk
>>267
リアルさを忠実に再現しようとするか、
作品としてのまとまりを優先するかの選択だと思うよ。
269HG名無しさん:03/11/22 10:28 ID:+RKquMM1
>>264
ttp://mokei.net/up/img/img20031122102459.jpg
こんなんあったけど…どーやってケムリ出すのかは「教えてあげない」って書いてあるし…
模型誌で何年か前に、モケーにパイプを通して、パイプにタバコのケムリを吹き込んで
モワーっと出す、という方法を紹介してたよーな気がするが忘れちゃった(・∀・)
270HG名無しさん :03/11/22 13:24 ID:b/vX6KY4
>>264
おもちゃでは「煙出しユニット」(ニクロム線を仕込んだ不燃綿にオイルを
しみこませ、ベローズで風を送って煙を出す)というものが在ったのだが・・・
271HG名無しさん:03/11/22 17:55 ID:Rnu23AiG
不透明に近い噴煙、爆発煙なら透明樹脂などで立体化できなくもない。あと情景を
固定する「情景模型」でなく、「情景写真」を撮影するための一時的な煙なら細い
管を煙出したいとこへ埋め込んどいて撮影時にタバコの煙でも吹き込むってのが昔
からある方法。煙の形に切った紙をピンボケになるようにカメラの前につるすとか、
間にガラス板を置いて直接煙を描き込むなんて力技もあった。今なら画像処理で済
ませるとこだけどな。ま、たいていの場合煙の表現は「造型」ではなく「特撮」の
範疇に入るってことで。
272HG名無しさん:03/11/24 08:54 ID:tMbWMUVI
展示会で見るジオラマとかで、煙を綿で表現してるの見るけど、悲しいかな綿にしか
見えないのな。
273HG名無しさん:03/11/24 17:59 ID:uUJwnaaQ
某氏の作例なんか綿ボコリまんまだったなあ。白い息だと言うのだがなあ。
せつなくなっちゃったよ。

>267
本当にリアルであるのと絵的にカコイイのと別だからなあ。
人形があっちゃこっちゃ見てると見てるこっちも混乱するんだよねえ。
ところで266の言う不自然さってそういう話ナノ?
274HG名無しさん:03/11/26 21:39 ID:cQGODpNy
実は人形の首が全部180度回転しているホラージオラマ。
275HG名無しさん:03/11/29 05:45 ID:UDZcoNl+
age
276HG名無しさん:03/11/29 06:51 ID:WRrXFyBE
実はマイケルを中心に皆が踊っているミュージカルジオラマ(場所:東部戦線)
277HG名無しさん:03/11/29 21:50 ID:anRMEW4C
昔の模型ライターは難儀なモノを作ったんだなーと驚嘆しましたわ。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b45457347
278HG名無しさん:03/11/30 20:30 ID:xSvPLjHW
>>277
ショーモデリングの嘉瀬さんだろ。現在でも難儀なモノ作ってるよ。
279HG名無しさん:03/11/30 22:07 ID:QAZryZzU
十川俊一郎さんがHJにジオラマ記事連載してたころが懐かしいッス。
280HG名無しさん:03/12/01 01:52 ID:w/OPP4wQ
熊谷徹氏の作品が好きですた。
281巨ブラ ◆3l7M/SAFSs :03/12/01 03:32 ID:o/mG8dO1
とりあえずユーロ的AFVダイオラマを考えてます。
あ、もちろんアムロナミエのユーロですが。
282 :03/12/01 18:32 ID:GN0qDHpy
ハァハァしたくなるような女体のジオラマを作ってヤフオクに出してください!!
(*´Д`)ハァハァ(*´Д`)ハァハァ(*´Д`)ハァハァ
283HG名無しさん:03/12/02 00:41 ID:X/W7Axcq
ずっと思ってたんだが、なんでdioramaを英語読みすんだろう?
これってフランス語だから原語を大切にするならジオラマでいいんじゃないの?
昔、NATOをネイトーと発音しろと新聞の読者欄に投稿した外国人教師が居て
速攻で「ナトーは日本語です」と突っ込み入れられてたが…。
すでに辞書にも載ってる言葉をわざわざ変えるようなメリットって何なんだろう。
284HG名無しさん:03/12/02 00:47 ID:QLDpKMmQ
>>283
方言とか業界用語みたいなもんでしょー
『オレらのまわりの人間は昔からダイオラマって逝ってるべさ』
とかー
285HG名無しさん:03/12/02 01:03 ID:Ev3Ln7J9
昔はディーゼルのことをジーゼルと表記してた(主に農協方面)ようなもんなのか?
286おもちゃ板@名無し名称論議中:03/12/02 02:11 ID:VfjnNx01
>>283
英語風にすればカッコいいと思ってるんでしょー。
デバイスをデヴァイスと書いたりLinuxをライナックスと読んだりとか。
287HG名無しさん:03/12/03 02:07 ID:Kd7ZBunD
爆炎(煙)に関してだけど昔田宮ニュースに乗っていた面白い方法がありましたので紹介します。
弾着付近の地表面にストローを(ここまではガイシュツ)うめるのですが埋めるストローは棒型でなくて
口の部分がアコーディオンになっているものを使います。図にするとこんな感じですかね。

___ ___ 地面
      | |________
     |__________ ← ストロー
で、地面の上から同色系のパウダーを詰め込みます。そして写真をとるときに軽くそして一瞬で
ストローをふくとみごと効果が得られたそうです。
288HG名無しさん:03/12/03 05:54 ID:+mnHNsmh
現在初挑戦中
ジープクラスの車両が一台乗る程度の土台で挑戦。
飾り台にいきなり壁補修剤に砂を混ぜたのをのっけるが、
なんだか自分でも何がしたいんだか良く解からなくなってきた・・・
明確なビジョンを持たずテキトーにやると厳しいですね。
完成したら晒しますんで、そのときはツッコミよろしく。
289HG名無しさん:03/12/03 15:24 ID:ISkSDNwR
とりあえず、形になったのでアップします。

http://mokei.net/up/img/img20031203152023.jpg

あとはブレンガンキャリアの上にもうちょっと
ごてごてと装備品を置いてみようかな、などと。
ドイツ軍の航空識別旗、プリンターを使って作ってみましたけど、
うまくいきませんでしたので捨てました。
どういったものを使うといいんでしょうかねえ?



290283:03/12/03 21:27 ID:rHcWHYXs
返答ありがとう。やっぱり確固たる理由は無いんだね。
なんかものごっつカッコ悪く思えてきた。ジオラママンセー
291HG名無しさん:03/12/03 21:48 ID:APoAVZTX
>>289
きちんと、丁寧にできてる。汚しもほどほどでいい感じ。
木製ベースがえらくきれいに塗れてるねえ。なかなかこうはいかない。

だが、ブレンガンキャリアーが、捕獲されてドイツ軍が使ってるのか、
放棄された車両なのか、わかりにくいかな。
ドイツ軍が使ってる生きた車両なら、ハーケンクロイツ旗を広げて乗せたり、
側面にドイツ軍のマーキングを書いたりしてあった方がわかりやすい。
放棄された車両なら、バトルダメージやサビ汚れを追加するとか、
周辺に散乱する小物類(イギリス軍のヘルメットとか、服や布や箱など)を追加してみたら。
実際の写真を見ると、遺棄車両周辺は相当いろいろ散らかってる。
ブレンガンキャリアーがちょっと地面から浮いてるから、
そこは目立つので注意。

222の前方空間もちょっと寂しいかな。
フィギュアとかオートバイとか、道標とか、なんか追加してみるといいかも。
グランドワークでは、砂漠っぽい植物や小石をごろごろ置いてみるとか。
どーしても置くものが無かったら、とりあえずドラム缶(w

ディオラマ全般にいえるけど、ごちゃごちゃすぎるぐらい色々あった方が
見栄えがするよ。
292HG名無しさん:03/12/03 22:53 ID:meIF+WE2
おおー
いいじゃないですかー
これから煮詰めていってください。
293HG名無しさん:03/12/04 17:50 ID:1IeTTPp+
やはり轍があるといいな。
でも、パテ固まっちゃうとどうしようもないんだよなあ。
294289:03/12/05 16:11 ID:w+BwqNdp
レスありがとうございます。
週末にでもまたいろいろといじくろうかと思います。

一応、ブレンガンキャリアは遺棄された設定です。
史実とか現実の戦場とあっているかは、さっぱりですけど、
撤退中に調子悪くなって、慌てて捨てられた感じですかね。
乗員は友軍の車両に便乗して逃亡。
その後、ドイツ軍が進軍してきたら、よさそうなのがあるので物色中というところです。
このあと、回収してドイツ軍が使うようになるのかな?

ってこういうこと、文章で説明しているようだと駄目なんですよね。
ベースの上で表現できるようになりたいなあ。

>>291さん
そういうわけなんです。一応、新品でも調子が悪ければ捨てちゃう
イギリス軍と、補給も途絶えがちなドイツ軍の差を表現してみたかったので、
ブレンガンキャリアは汚しもダメージも少なめ(少なすぎかも?)にしました。
小物類や草やら小石もを追加したほうがよさそうですね。
222の前は……フィギュア一体がスペース的にギリギリかなあ? でも三人乗りだし……。


295HG名無しさん:03/12/05 16:31 ID:H5mTpdHm
>293
乗せ替えなしの一品製作なら盛ったパテの上で乗せる車両を走らせて(?)轍を付けさせればいいんじゃない?
296HG名無しさん:03/12/07 00:52 ID:vtqUoy49
ジオラマって、ストラクチャーの作り方よりむしろ、配置とかポーズを煮詰めて
いくのが難しいよ。絵を描いてみたり、レイアウト確認用のパチ組みキットを並
べてみたりしてるけど、ここは不自然・こうすればもっと良くなるってのがわか
りにくくて。
297 :03/12/07 03:40 ID:lIsKRggj
ヤフオクやビッターズなどでいいジオラマが出品されていたらUップしる!!
参考にしたい!!
298HG名無しさん:03/12/07 12:49 ID:VdC38e0U
>289
291氏の言う散乱する小物って有効だと思うなあ。
キャリアから、ドイツ軍が引っ張り出した感じで布がたれさがってるとか
転がったオイル缶から油が地面にしみてるとか、白い紙屑がちらばってるとかどうかな?
あとイギリス軍が修理しようとしたんだけど遺棄した工具とか。
中にいるやつが持ってるのワインかな?ありがちだけどワインを沢山発見して喜んでるとかどうだろ。

砂漠だけどもっと地面に立体感がほしいかな。画像のせいか?でも枯れ草とかあってもいいような。
フィギュアがおしり向けてんのが新鮮でおもしれーと思った。続けてガンガレー。
299289:03/12/07 18:59 ID:BKLjlN1R
百円ショップに行っていろいろと物色、
砂漠などで見かける丈の短い草の表現に使えるかな、と
スチールウールをちぎって緑に着色してみました。

この週末はこれしかできなかったです。

>>298
キットに付属の弾薬箱とかがありますので、そいつをどうにかしようとしてます。
工具箱は……前方機関銃を外したはずなので、ドイツ軍の工具箱があったほうがいいかな、と。
エンジン整備セットあたりから持ってくるかなあ?
中にいる人が持っているのは透明パーツランナーから作ったガラス瓶です。
ゴードンのジンのボトルをイメージして塗ってみました。
300 :03/12/10 01:05 ID:VZpbiuqb
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f13264369
↑こんなのどうです?今の季節に合うかも・・・。
301HG名無しさん:03/12/13 12:25 ID:iFyxzqqi
パンター2両、歩兵搭乗兵あわせて21体はけっこうだが
ちっと詰め込み杉なんではないか?
302 :03/12/14 23:54 ID:YEhSxqMP
>>300

ベースとパンターはいらんが歩兵21体だけはお買い得感あるかも・・・。
落札して俺のジオラマに歩兵だけを移植してアレンジしようかな。
それにしてもこのジオラマは手間とキットの購入値段を考えると明らかに赤字だな。
303一個分隊:03/12/15 11:50 ID:SQGD0ad/
>>289
全体のレイアウトや色調がキレイですね。
ただ、路面と斜面と平らな砂漠の、石や砂の細かさの差を表現すれば
もっとメリハリが出るんじゃないでしょうか。
全般に、路面は砂粒が細かくて白っぽく、
斜面の上は細かく、下は粗く、砂漠は大小色々になるでしょう。

ここは参考になりますよ。
ttp://www.tcp-ip.or.jp/~masaki/Muramura/muramura02.htm

コーナートップ
ttp://www.tcp-ip.or.jp/~masaki/Muramura/muramura00.htm

>>300
んー、丁寧に作ってあってキレイなんだけど、情景としてはオイシクない気がします。
この連中はここで何をしているのか? それが、少なくとも私には伝わりません。
移動中にしちゃ車両の上で支えもナシに立ってるし、
だいたい歩兵の歩く速度に合わせて車両を走らせる理由がなさそう。
止まって警戒中にしちゃ視線や動線が前方に集中してるし、
なんか道路を離れて廃墟の中から見てるのもいるし、
移動していく別の部隊を見送る駐留軍にしちゃ、区別が曖昧だし・・・
なんか、あるモノを適当に並べただけのように見えます。
状況を細かく想像して(それは「考証」とは別の作業)
中心になるモノ/人物を決め、それと噛み合うように周囲の配置を
決めた方がいいのではありませんか。

それと、後ろにある観葉植物の緑色が邪魔ですね。
これがこの情景の主題になるはずの寒々しさを、3割ぐらい殺いでいるように
思えます。
304 :03/12/20 12:00 ID:OUIRNe81
age
305HG名無しさん:03/12/20 20:59 ID:eWHy6gwz
ヤシの木は、どうやって作ればいいですか。南方のジオラマを作ろうと
思ったので。
306HG名無しさん:03/12/20 22:26 ID:2xhOFq82
>>305
作るのって相当手間がかかると思うぞ。
市販されている品を用いたほうが懸命かと。
特にプライザーの香具師の木は他に比べて値段や出来が良い(ただ手に入りにくい)。

まぁ作るなら葉は一枚づつ薄いプラ版で、木はポリパテとか針金で形成?
作ったことないからこんなアドバイスしかできない。
307HG名無しさん:03/12/20 23:11 ID:HgJfaxRR
>>305
香具師の葉は薄い障子紙で作ればいいのでは
308HG名無しさん:03/12/20 23:20 ID:NFUO6Yrb
>>305
ヤシの木はプライザーのキットを使うのが一番早いんですが・・・
とにかく入手しにくい。実物を見たのは一回しかないです。

となると自作しかないのですが、
私が作ったのは、1/35の背の低いヤシの木(ソテツ系)ですが、
葉っぱはまず、鉛板0.2ミリ厚(釣り用のおもり)で一枚一枚はさみで切って作りました。
全体を切り出してから真ん中に真ちゅう線などを瞬着で葉脈(?)を接着。
その左右に切れ込みを入れていく。この切れ込みは先がとがっていないとおかしいので、
一切れ込みにつき二回はさみを入れます。
カッターでもいいかも。
これを一本の木につき15〜20枚くらい作ります。
葉の根本を数本ずつ針金で縛り、だいたいの形にしておきます。

幹の部分は、スチレンボードを切ってだいたいの形にします。
長いヤシの木なら針金で芯を作り、木工エポキシパテなどでおおよそ形を作るといいでしょう。
乾いてからエポキシパテをコートし、表面に彫刻を入れます。
私は楊枝で入れましたが、スパチュラを持っていたらそっちの方がやりやすいかも。
彫刻が終わったらシンナーを含ませた筆で表面をなで、指紋やしわをとります。
実際のヤシの幹はざらざらなので、つるつるに仕上げると変なのでしょうが、
あまりテクスチャを細かく入れても面倒なので適当に。

パテが乾く前に葉っぱをぐりぐり差し込みますが、パテの接着力はたいしたこと無いので
木工ボンドで固定しました。そうしてからパテ部分を修正。

とにかく、実物のヤシの木の写真を見ながら作業してください。
イメージだけで作るとおかしくなる。
まあ、自作してみた感想としては、疲れます。
5本作る予定でしたが2本で力尽きました。
309一個分隊:03/12/20 23:51 ID:oVblLbOE
>>305
私が以前雑誌の作例で見たのはこんな方法でした。
試してないので効果は保証出来ませんが・・・。

葉は、緑色の薄い和紙を真鍮線の「葉脈」に貼ってからアートナイフで切り込み。
幹の芯は真鍮線+エポパテ。
縁に細かい切り込みを入れ、ヘラで押してテクスチャをつけた
生成りマスキングテープをバフなどサンド系の色で塗装し、
幹の先から根本へと巻きつけていく。

精度や耐久性は>>308さんの技法に劣るでしょうが、材料がヤワな分だけ
簡単に作れるようです。
310HG名無しさん:03/12/21 07:14 ID:dgeEZ+Ve
教えてくれたみなさん、ありがとうございます。がんばってやろうと思います。
311HG名無しさん:03/12/21 08:50 ID:l3aTS/G9
>>309
あ、こっちの方が簡単そう・・・
俺も試してみます。
312HG名無しさん:03/12/21 23:50 ID:JirJRaCy
ヤシの幹についていま思いついたんだけど。
作るヤシの種類によっては、プラ棒か割り箸を削って雌型を作り、
エポパテ硬化前の幹を回しながら表面に押し付けても面白いのでは?
検証キボー。
313HG名無しさん:03/12/23 00:02 ID:ZbzNUqjp
椰子じゃなくソテツでイイのなら、1/35タミヤ製品がある。
8000万年前のやつだけど。
314HG名無しさん:03/12/23 02:01 ID:ekOCsfmM
こと戦車となりゃ、ここがおかしいだ、あそこが変だと小煩え輩も
ソテツの考証まではできねぇと見た・・・俺には間違いなく判らねぇ。
315HG名無しさん:03/12/23 08:30 ID:ujrtF4A7
椰子の木って、需要あると思うけどな。
北アフリカ、太平洋戦線、どっちも椰子の木が欲しい。

広葉樹・針葉樹ともにドライフラワー等使って自作は比較的容易だが、
椰子の木はプライザー持ってなきゃ難しい自作に挑戦しなきゃならない。
どっか「熱帯植物セット」とか出してくれないかな。
316HG名無しさん:03/12/28 13:35 ID:X1ETlQ5Q
ミニカーでジオラマ作ってる人いますか?1/43で自分はピットガレージをつくってます。
317HG名無しさん:03/12/28 16:46 ID:OEDNMfcI
>316
どんなドラマを盛り込むかにもよるけど、フィギュアとかストラクチャー総自作
になりそうでちと大変かも。
318HG名無しさん:03/12/28 17:37 ID:bRb0X9lb
>>316
確かに1/43スケールのディオラマは、ほぼ総自作になるかも。
1/35じゃ大きすぎるし、1/48じゃ小さいし・・・流用が効かないなあ・・・

ただ車があって、その背景としてのディオラマじゃすぐ飽きが来ちゃうよ。
何らかのストーリー性を加味したいところだが・・・健闘を祈る。
319HG名無しさん:03/12/28 21:00 ID:YjZa/SwT
>316
昔、ミニカーのコレクションをしている友人に頼まれて作りました。
ミニカーのケースを利用した小さなものと、市販のクリアケースを使ったものと。
1/35だとちょっと大きすぎるので1/48の飛行機のアクセサリーキットを流用しました。
もっともジオラマというよりはちょっとした飾り台みたいなものでしたが、
それなりに気に入ってもらえたようです。
320HG名無しさん:04/01/04 11:03 ID:lGQNKvCJ
雪が積もったところにグフの
残骸が転がっているっていうダイオラマをつくろうと思うんですけど、
そういうのって>>1ttp://www.dct-net.co.jp/ktsite/wtm/fun/fun032.html
のとおりでいいんですか?他に付け加えるところがあれば教えてください。
321HG名無しさん:04/01/04 12:26 ID:EdrC/5EV
重曹なりパウダーなりをふりかけるときには
茶こしとか金網とかを使った方がイイカモ
322HG名無しさん:04/01/04 12:30 ID:ijTZwL3A
とりあえず同じようにやってみて、ここで晒してみたら?
グフが転がっているという情報だけだと、これ以上レスのしようがないな。
323HG名無しさん:04/01/04 12:34 ID:lGQNKvCJ
有り難う御座いました。
>>322
うpしたいのですがデジカメが今ないんです・・・
324HG名無しさん:04/01/04 14:19 ID:7XptJwaW
>>320
多分こういうことを聞きたいわけではないのでしょうが、参考までに。

兵器の残骸という「死体」を主題に据える場合、対比のために「生きた者」を
併置するのが一般的ですね。何を置くかは、伝えたいドラマにより様々です。
無邪気に遊ぶ子供、撃破した敵機の上をまたぐ連邦MS、友軍機の残骸を横目に
進軍しながら自身の未来を思うジオンMS…
むろん、これに縛られる必要はありませんし、ただ残骸だけでドラマを
生むこともできるでしょう。

技法の研究も大切ですが、まず何を見せたいかをよく考え、現場の状況を
順を追って想定し、仮組のキットをベースに配置して検討し、主題を
伝えるために必要な工作や小道具について構想を練り…という段階が、
ディオラマの命です。その点は充分やり尽くしたと思われますか?

個人的に、山田卓司氏の作例を見ると、個々の模型の完成度では
さほどでもないと思います。しかし、着想とコーディネイトがコンスタントに
高レベルなので、あの人は「情景王」と呼ばれているのです。
325HG名無しさん:04/01/04 14:43 ID:lGQNKvCJ
>>324
一応残骸だけで作ってみようと思っています。
何を見せたいかをよく考えていなかったので、
その点を考慮して作ってみます。
詳しい説明有り難う御座いました。
326HG名無しさん:04/01/05 22:18 ID:FgVNX5Q0
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040105215358.jpg

枯れ木も山の賑わいってことで
実家にあった厨房の頃作ったの埃を払って写真を撮ってみた。
そのままだと余りにアレなんで画像加工して誤魔化したりして(w
327HG名無しさん:04/01/05 23:06 ID:Zcpz3R4y
>>326
見れないぞ
328HG名無しさん:04/01/06 10:36 ID:v8MY4MVz
見れないね
329HG名無しさん:04/01/07 18:21 ID:2lTKiI1s
>>326
ページが見つかりません
330HG名無しさん:04/01/07 18:31 ID:ZL2Nl+z/
ところで重曹って塗装出来ますか?
331HG名無しさん:04/01/07 19:50 ID:DmYTePQd
粉のままでか? ・・・ちょっと思いつかんな。
重曹を溶きパテとかに混ぜたやつなら、あらかじめ塗料を入れておいても
硬化してから塗っても大丈夫。
332HG名無しさん:04/01/07 23:38 ID:EjXwuV16
>>330
重曹の雪の上にエアブラシで大砲のススや泥ハネを再現してる作品は
見た記憶がありますが…何系の塗料を使う、などの詳細は覚えておりません。
実験したら教えてください。
333HG名無しさん:04/01/07 23:43 ID:WDJG/QXK
アタイこそが 333げとー  
334HG名無しさん:04/01/08 01:53 ID:bZgdQisV
重曹は経年変化で黄変するよ
335330:04/01/08 18:13 ID:2UmY4xuE
じゃあ、重曹の他に雪として使える物はありますか?
336HG名無しさん:04/01/08 22:25 ID:tzheN95R
>>335
溶けかけの雪、固まりの雪なら、ライトモデリングペースト。
画材屋のアクリル絵の具コーナーにある。

ふわり、と積もった雪は重曹に勝るものはないんじゃないか。
ただ、3年くらい経つと黄色くなるんだよな・・・
337HG名無しさん:04/01/09 09:18 ID:gxzGu4e6
ミラコンの白や石膏を茶こしでふるいながら乗せて、霧吹きで水をかけて
硬化させるという技は聞いたことがあるな。実地に試したことはない。
地面はともかく、プラモの上にこれをやると剥落しそうな気がするが。
338HG名無しさん:04/01/09 19:41 ID:Z4P4iaDK
>>337
石膏ふりかけは試したことあるよ。
どうみても石膏にしか見えなかった(w
339HG名無しさん:04/01/09 21:57 ID:GfBGZ4tz
前に重曹以外のもので作ってあるのを見た気がするんだけれども……
「みょうばん」だったかな。
340HG名無しさん:04/01/10 16:06 ID:p/s+XRtk
雪を被った枯れ木を再現しようと木の根っこを採集しようとおもうんだけど、
これを塗装するにはどんな塗料を使えばいいんですか?
341HG名無しさん:04/01/10 16:10 ID:7QO1EqmM
>>340
ラッカー、アクリル、どれでも塗れるよ。
ものによっては無塗装でもいいものもある。

ただし、根っこは天日でよく乾かしてから使おう。
でないと、腐ったりカビが生えたりする。
342HG名無しさん:04/01/12 01:46 ID:yg8/bQEW
なんだよ、こんなスレ見なきゃよかったよ






俺も作りたくなっちゃったじゃないか・・・
343HG名無しさん:04/01/14 23:21 ID:N3nJdBvg
>>335
こんなのを見つけました。
タミヤカラー・アクリル塗料「フラットベース」(X-21)を使った雪の表現だそうです。
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/5732/kisomdl.html
344HG名無しさん:04/01/15 09:36 ID:ziRxLYt/
>>343
なるほど。地面ではなく車両などに積もった雪の表現、とりわけ小スケールの
場合は良さそうですな。今度実験してみます。

小スケールの積雪ならこんな例も。
ttp://www.oshipee.com/omami/j-build-wtm-diorama02.htm
ちなみにトップはここ。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/
345HG名無しさん:04/01/15 12:43 ID:ziRxLYt/
虫や熱帯魚のジオラマが多い。小さい箱の中に閉じた世界が凝縮されていて、
ちょっとイイ感じ。

ttp://mauremys1967.fc2web.com/index.html
346HG名無しさん:04/01/16 13:09 ID:j8dJ1J6i
>345
日本の天然記念物のところちょっと見てきたけどイイね。
情景と動物がマッチしていると思う。
販売してるみたいだし、これ全部一人で作ってるわけじゃないよな?
347HG名無しさん:04/01/17 07:21 ID:uCQkBNQj
皆さん、展示台って自作しているの?
348HG名無しさん:04/01/17 11:47 ID:4uNtCM5D
>>347
>
>皆さん、展示台って自作しているの?

木の台を使うときは自作のほうが多いかなあ? 
デコパージュ台に比べて安上がり(数十円の角材数本)で出来るのも魅力的だけど、
それ以上に好みのサイズでできるので。



349342:04/01/17 22:09 ID:gYVplsF3
触発されて、作ってみた。・・・と言っても、プラモ製作などもう何年もしていなかったし、
道具すらない。時間もない。
と、いうわけで、「世界戦車博物館」という設定にして、
飾り台に、ワールドタンクミュージアムの戦車、その周りにNゲージのミニチュアフィギュアを置いて、
あとはホチキスの針をフェンスと見立て、プラ板で案内板を作って、ハイおしまい。
・・・本格的に作りたくなってきちゃったなぁ…。
350HG名無しさん:04/01/18 21:57 ID:1pUKIBaL
皆さん、地面ってどうやって作りますか?
351HG名無しさん:04/01/19 09:54 ID:FyioQfFl
>>349
>>プラモ製作などもう何年もしていなかったし
でも、Nゲージのフィギュアがサラリと出てくるなんぞ、素人じゃないね?
いいのができたら晒してよ。

>>350
もーちょっと具体的に絞り込んで尋ねてください。
一口に地面といっても、ヨーロッパの夏の草原、雪解けのぬかるみ、
北アフリカの砂漠、東南アジアの密林等々、場所や地形や季節によって
表現は全然違うっしょ。これじゃ経験者でも答えようがないよ。
352HG名無しさん:04/01/19 15:01 ID:NAScmaXk
>>350
あと縮尺も。
353HG名無しさん:04/01/19 15:38 ID:ESCyqUKt
雑草が生えている、荒野みたいなのです
ttp://tandy.web.infoseek.co.jp/gunplawar/05a011.htm
↑こういうのを作りたいんです
大きさは20×10くらいが、いいです
354HG名無しさん:04/01/19 17:48 ID:zYIZtA9t
ベースの作り方はこのスレのところどころに書いてあるから、それを見てもらうとして・・・
植物の方は樹木がライケン、草はドライフラワーやサイザルの紐をほどいたようなのを
使っているようだけど・・・ ってこれもHPのほうにかいてあるじゃん。
>350 は何に困っているのか分からん。情報少なすぎ。君の頭の中にあるジオラマの
詳細を語ってくれ。縮尺もベースの大きさよりも模型のスケールを書いてくれると
ありがたい(1/35とか1/144とかね)。

とりあえず手を動かして、つまずいたところでまた質問してみてはどうだろうか?
355HG名無しさん:04/01/19 18:06 ID:ESCyqUKt
わかりました
とりあえず作ってみます
356HG名無しさん:04/01/19 18:25 ID:gcJeP59n
357HG名無しさん:04/01/19 19:06 ID:NAScmaXk
>>355
確かに、うまい人の模型を真似るのは入門の基本なんだけど、
そういうお手本もなにがしかの実景をモデルにして作られてるんだという事を
心の片隅にでもとどめておくといいですよ。
ジオラマの最高の参考資料は、たいてい現実の中にあります。
もしお近くに冬枯れの野原でもあるなら、いろんなものの形や色をよく観察し、
手のひらや靴で大きさを測ってみるのもいいでしょう。
で、「この樹を自分のジオラマで再現するなら、高さは何ミリ、太さは…」
などと考えてみて、逆にジオラマを作るときには、「この樹が現実にあるなら
XX倍の大きさで高さXXメートルになる…」という風に縮尺を意識していれば、
ちぐはぐな景色を作らずにすみます。
358HG名無しさん:04/01/21 21:03 ID:MmdXfXvt
入試合格発表のジオラマとか事件が現場で起きてるジオラマとか、非ミリタリーな
ジオラマはどうだろうか。
359HG名無しさん:04/01/21 21:25 ID:hVXcD4+F
>>353
そのような風景は「荒野」とはいわないぞ
管理人が東南アジアといってることからして「ジャングル」では
360349:04/01/21 21:58 ID:IDC+mGFP
>>351
デジカメ持ってないです(´・ω・`)
361HG名無しさん:04/02/01 02:40 ID:uEIK2rhk
針葉樹を作る為に
竹串を茶色に塗って、木工用ボンドで緑色のスポンジを貼り付けてるんですが、、
ジオラマベースに水で溶いた木工用ボンド吹いて、パウダーまくみたいに簡単な
方法ないですかね?
今のままじゃ10本作るのに何日かかることか・・・
362HG名無しさん:04/02/01 21:24 ID:TmdCJt1/
針葉樹……鬼門だなあ。作ってみてもあまり満足したことないなあ。

木材コーナーで売っていそうな丸棒を削ってとがらせて、
パテなり粘土なりで表面の感じを出してみる。
ドイツ戦車のコーティングの時みたいにノコギリの刃を表面に走らせるだけでも雰囲気は出る。
で、この段階で一応、幹を茶色く塗装。
そこに電動工具(ピンバイスでもできるけどツライ)で穴を開けて、乾燥した木の枝を差していく。
木の枝はヒバの木がいいとか、何かの海藻がいいとかいろいろな意見があるけど、
入手しやすい木でいいのではないかな。公園とかにそれらしいの落ちているし。
天然素材のため手荒に使うとボロボロ崩れるので上からスプレーノリとか吹くといいかも。
以前、雑誌の記事ではラジコン用のポリカボネート用スプレーを吹いていた。
枝ぶりを整えて、エアブラシで塗装。

ところでスケールは? 竹串ってことはそんなに大きくないかな。
だったら鉄道模型用のを使うのが簡単といえば簡単だけど金はかかるかも。
363HG名無しさん:04/02/02 13:49 ID:8lruu3JT
回答ありがとうございます。

その方法だと、かなりすごい針葉樹になりそうですね。
スケールも1/35くらい?

私の方は、針葉樹をつかったディオラマも初めてなもので、スポンジだけでも結構
満足してしまうくらいのスキルです。
で、スケールは1/144。
HGUCのガンプラのディオラマを作りたいと思って針葉樹作ってます。

現在2本目・・・
木工用ボンド塗ってスポンジ貼り付けて乾燥させ、またその上に木工用ボンド塗って・・・という
有様です。
364HG名無しさん:04/02/03 00:19 ID:KbXpHZiM
針葉樹? 下のは、HOナローゲージという変則的な鉄道模型なんで
俺には縮尺は断言できないけど、たぶん1/87だ。見たトコ模型は20cm
ぐらいだろうから、「実景」じゃ20m強の木かな。
ttp://www.tcp-ip.or.jp/~masaki/Muramura/muramura05.htm

こんなんも。自作じゃなくキットの説明で広葉樹(しかも英語)だけど、
考え方の参考にはなるんじゃないか。
ttp://www.woodlandscenics.com/items.htm/RealisticTreeKits
針葉樹の「芯」はこのページに。
ttp://www.woodlandscenics.com/items.htm/TreeArmatures#TR1125

早く仕上げたいなら、鉄道模型売場に売ってるNゲージ用のものを買ってくるか、
それを見てマネすればいいんじゃないかな? キットも売ってるよ。
もっとも、近くに鉄道模型屋があればいいけど・・・。

>木工用ボンド塗ってスポンジ貼り付けて乾燥させ、またその上に木工用ボンド塗って
たぶん無駄に時間ががかる元凶は、「幹の竹串以外は全部スポンジ」ってとこじゃ
ないか。幹に穴開けて細い針金を差し込むとかで、枝を作る研究もしてみたら?
あと、こーゆーモノは想像であーでも無いこーでも無いと悩むよりは、
特定の実物をモデルに決めてよく観察して、目指す縮尺で再現する手段を
研究した方が、結局は早くて楽だったりする。特に数を多く作るつもりなら。
365361:04/02/03 01:04 ID:BLQ9k38N
みなさんどもです。

針葉樹にこだわる理由はなにもないんで、とりあえず「木」を作る事をがんばってみます。

幹が竹串で、あとは全部スポンジだから時間がかかるというのはもっともなご意見だと
思いますので、針金で枝を作る事をやってみようかと思います。

みなさんどもでしたm(__)m
366HG名無しさん:04/02/03 14:55 ID:KbXpHZiM
広葉樹でもいいんなら、電源コードで幹と枝を作るのが一番手軽で、
奥も深いと思うよ。

ttp://www2.wbs.ne.jp/~mokei/craft/cgtr2.html
これはでっかい木みたいだからプラ棒で幹を作るとかドライフラワーで
葉をつけるとか言ってるけど、1/144なら木の大きさによっちゃ
コードだけでいいんじゃないか。あと、グルーガンは溶きパテなどで
代用できる。曲げると割れるけど。

ttp://www2.wbs.ne.jp/~mokei/craft/cgtr.html
針葉樹もあり。これも小スケールなら、葉を針状のパウダーで作れそうだ。
367HG名無しさん:04/02/05 14:49 ID:l0AGLOdg
うーむすばらしい
368HG名無しさん:04/02/06 22:17 ID:VhHXbvc9
つまんねーモノ晒してすまんが、最近の流れに触発されて家にある細い針金で
テキトーに木の形を作ってみた。10分ぐらいで2本できたよ。

http://mokei.net/up/img/img20040206221309.jpg

練習のつもりだったんだが、なんか木のあるジオラマ作りたくなったな。
この大きさなら、1/144の街路樹ぐらいか。ガンプラかWTMでも買うか。

ところで、模型板用あぷろだなら直リンOKなんだよね?
369HG名無しさん:04/02/07 00:08 ID:Re83nOz9
>>368
じゃオレも似たようなものを晒すか…
http://mokei.net/up/img/img20040207000544.jpg
ってもう去年完成した代物の途中画像なんだな
370HG名無しさん:04/02/07 10:44 ID:qENlQ5Xh
>>369
右上にあるふたみたいなものは?
371HG名無しさん:04/02/11 12:13 ID:THaejECz
>>369上手いな〜〜〜
372HG名無しさん:04/02/11 15:48 ID:FG9FCark
>>369
葉の色も質感もいいよね。どっかの市販のシーナリースポンジ? 自作ですか?
373HG名無しさん:04/02/15 20:57 ID:c+nNsiaV
>>370
アクリルのデコパじゃないのか??
374HG名無しさん:04/02/15 21:39 ID:wMUEke3Z
>>372
本人は帰ってこないみたいなので横から口出すと、アメリカのWoodland Scenicsが
製造して日本じゃKATOが販売してる、鉄道用のターフか何かのシーナリースポンジだと
思われ。いい質感だ。
375HG名無しさん:04/02/22 13:52 ID:lQik/jM/
地面にも色々な種類がありますが、皆さんは何で作っていますか?

また、何で着色されていますか?
376HG名無しさん:04/02/22 19:34 ID:JvGwHRQI
>>375

私の場合、とりあえず発泡スチロールでおおまかな形を作ってから作ります。
乾いた土の場合、壁補修材を使ってます。砂漠のような場合は石膏やパウダーなどをまぶすことも。
湿った土(具体的にはベトナム戦争あたり)の場合、茶色い石膏粘土を盛って作ります。
これを使うとちょっとしたことで後の塗装後に剥げたりしてしまっても目立たないからです。
さらに湿ったドロドロな状態(ロシア戦線あたり)のときはモデリングペーストを使ったり、
トイレットペーパーを木工用ボンドで溶かしてドロドロにしたもので作ったりします。
市街などはスチレンボードを使って石畳を刻んだりもしますが、
廃虚になってしまうようなときはタミヤの情景シートを使ってお気楽にすませることもあります。

着色は……その時あるものを使って塗ってます。缶スプレーだったり、アクリル絵の具、
クレオスのラッカーをエアブラシで吹いてから、ドライブラシをしてみたり。
石膏やらトイレットペーパーなどを使うときには混ぜる段階で水性絵の具やポスターカラーなどで
下色をつけると、のちのち、剥がれてしまったときなどに補修が楽かも。
377375:04/02/23 20:05 ID:x4iE/jsl
>376 詳しく説明していただき、ありがとうございました。
大変参考になります。
トイレットペーパーを使うのは思いもしませんでした。手軽で良さそうです。
378XF-63:04/02/28 17:25 ID:vMHkoHIa
157=239です。ややこしいので名前付けました。
3作目ができたので見てやって下さい。

ttp://up.2chan.net/v/src/1077943093209.jpg

街道から草地に降りるところをイメージして作ってみました。
一本づつ草を植えていくのはメンドかった・・・
なんか今まで作ってきたやつがみんな同じ雰囲気に見えるんですが
舞台が同じようなところばかりだからでしょうね。
今度は市街地に挑戦してみたい。
379HG名無しさん:04/02/28 18:53 ID:H6CLlvSf
>>378

お、かっこええ。工作も丁寧だし写真もうまいですね。

ベース(プレートの貼ってある面)は発泡スチロールに塗装したのかな。
そこをもうちょっと手を加えると見栄えがするかもしれない。
文章にある「樹木で擬装」……擬装、してないじゃん。と突っ込まれるかも。

それにしても結構、いいペースで作ってますね。
私は年にひとつできればいいほうですから。
380XF-63:04/02/29 12:09 ID:frV0xLNp
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040229120306.jpg

擬装用の木の枝も作ってはあったんですが、なんだかしっくりこないんですよ。
ライケンを草の根にくっつけて、溶いたパステルでドライブラシしています。
枝の配置が悪いのか?
381HG名無しさん:04/02/29 12:37 ID:hT/e+mKN
>>378
数を重ねて、戦車の方のスキルも上がっているご様子ですね。素晴らしい。
ただ、私の感想を言わせていただくと、ライケン単体はやはりライケンにしか
見えないので、パセリやシーナリーパウダーなどで葉をつけた方がいいんじゃ
ないかと思います。正直、あの擬装ならない方が全体のレベルが上がるのでは?
382HG名無しさん:04/02/29 17:09 ID:WfoRKj8Z
>>378

あ、作ってはみたけれども……って奴ですね。私もよくなります。
ライケンはどうでしょうねえ。上のほうにも書いてあったような気がしますけど、
ドライフラワーとかを使った方が雰囲気出るかもしれませんね。

ノルマンディー戦の写真などでは「これでもか」というぐらい木の枝で擬装してあるんですよね。
そういう意味では数が少ないのかもしれません。
それ以前に擬装して移動中は砲塔をあまり旋回させないような気もしたりするのですが……。
といってもそこがジオラマの見得にもなっていますしね。擬装なしにするのがいいのかな?
383XF-63:04/02/29 21:44 ID:0s2LWftf
>ライケン単体はやはりライケン
この言葉がもっとも的確ですね。次回製作するときは手を加えてみます。

>「これでもか」というぐらい木の枝
写真を見ると必死さが伝わってきますよね。でも模型でやるとせっかくの塗装や
工作が見えなって魅力が半減してしまう恐れがありますしね。
384HG名無しさん:04/03/20 13:00 ID:Yn7tGZZa
385HG名無しさん:04/03/20 18:35 ID:TpNBWaNc
ベース、紅葉はさりげなくカンペキだし、もちろん本体の造型も動感あっていいね。
着物の端っこにツヤが出てるのだけが惜しい。
386HG名無しさん:04/03/20 22:24 ID:LO3aUW6g
>380
なんとなくだけど植生の違うもんが混じった不自然さを感じる???
387 ◆XrNeOWJzEY :04/03/26 08:49 ID:dT8qbocB
388HG名無しさん:04/04/10 19:47 ID:4esIiD8g
押入れを整理してたら十数年前に買ったHJ別冊の
How to build DIORAMSが出てきたよ。
今見ても凄い本だなって感じだ。
389nakao:04/04/15 10:45 ID:0HrL8iqc
美少女のつるつるパイパンオマ○コが見れるサイトを
ついに発見したでつよ。(*´Д`)はぁはぁ
http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/main.html

すごく上手いアイコラもありますた!(*´∀`*)はぁはぁ
390HG名無しさん:04/04/26 16:25 ID:wnfuI1Fw
揚げ
391HG名無しさん:04/04/28 15:05 ID:41SMopjF
みなさんはダイオラマのタイトルプレートを
どのように作っていますか?
タミヤのM20をベースに載せたのですが
最後にプレートをつけようと思いまして・・・

392HG名無しさん:04/04/28 15:31 ID:XlPAez0B
>>391
ワープロで原稿を作ってOHP用シートに鏡面コピーし、
同寸に切り出した金属板に穴を開け、虫ピンで止めてます。
「鏡面コピー」で文字を反転しとくと、使う際は印刷面が裏側になるので、
剥離しにくく楽ですよ。ツヤも揃うし。
393HG名無しさん:04/04/28 17:58 ID:41SMopjF
すばやいレスありがとうございます。
早速、文房具屋でOHPシートを買ってきて試してみます。
どうもです。

394HG名無しさん:04/04/29 00:12 ID:AsFMZk8z
あげとこう。
395HG名無しさん:04/05/02 02:13 ID:zOYjfJpo
今すぐNHK総合観れ
396HG名無しさん:04/05/02 02:47 ID:h8g0gsno
山川えりか可愛いな
397HG名無しさん:04/05/02 22:24 ID:PsA7zisY
模型資金のために作家デビューとはカコイイな。しかもずいぶん手が早いぞ。
398nakao:04/05/03 10:01 ID:WSHwauIc
ここで、お姉さんのツルツル割れ目がみれますた(*´д`*)ハァハァ
http://tinyurl.com/22p48

美人お姉さんハァハァ…(*´д`*)ハァハァ
399HG名無しさん:04/05/07 18:21 ID:6iuIG3vu
上げ上げマンコ
400HG名無しさん:04/05/08 07:39 ID:V0j4H7Ar
400sage
401HG名無しさん:04/05/09 02:09 ID:vpxGS+hx
>>19
遅レススマン。

>ダイオラマと呼ぶのは、監督のことを日本語英語でディレクターと呼ぶ
でしょ。

ネイティブはディレクターともダイレクターとも発音するぞ〜。w
そうだったのか。バカだな、アーマーモデラー。
402HG名無しさん:04/05/10 23:00 ID:LUbcykz3
みなさん、はじめまして。
昨日、このスレを発見してかなりジオラマ作りに興味を持ってます。
私は今までジオラマはおろか、普通のプラモなんかですら
まともに作ったことがありません。
こんな私ですが、チョコラザウルス(チョコエッグみたいなものです)
を使って恐竜なんかのジオラマ作りに挑戦してみようと思ってます。

そこで質問なのですが、100均のディスプレイケースをもとにして
その上にベースとなる草原というか丘?みたいなのを作りたいんです。
っで、これって発砲スチロールで作るのと紙粘土で作るのとでは
どちらが初心者向きなんでしょうか?
それとそれに色を塗る場合は普通の絵の具でいいんですかね?
スレを読むとスプレーとか書かれてあるのですが
エアブラシなんて高価な物は持ってないですし・・・

どなたかご教授お願いいたします。
403HG名無しさん:04/05/10 23:11 ID:LUbcykz3
すみません、書き忘れました。
着色をするとき絵の具を使うとして
「水性」ではダメなのでしょうか?
上のほうに「アクリル」のほうがいいと書かれていたんですけど・・・
水性だと何かマズイんでしょうか?
学生の時の美術の授業で使った絵の具が新品で余ってるんですけど
箱には水性と書かれていました。
できればこれを使いたいと思っているのですが。

もし水性で不都合などがあるなら教えていただきたいです。
どうぞ、よろしくお願いします。
404HG名無しさん:04/05/10 23:35 ID:SPDmUeND
う〜ん、初めてだったらタミヤの情景シート「芝生」を買ってきて、ケースに貼るのが
一番楽じゃないかなあ? まったくの平面になってしまうので、面白みがないかもしれないけど。

発泡スチロールは大まかな地形を作るのに使い、その上に紙粘土などを盛りつけて地形を作ったりします。
丘部分を発泡スチロールで再現して、後の草原部分は紙粘土で覆うほうが楽だと思います。

水性絵の具ってのは透明水彩絵の具のことかな。アクリル絵の具やポスターカラーも水性なんでちょっと混乱。
塗装に関しては紙粘土を使うんだったら、水彩絵の具でも大丈夫じゃないかなあ?
透明だから色がはっきりくっきり乗らないのが難点だろうけど。小スケールだったらかえって味が出るかも。

とりあえず、地面だけでも作ってみて、今ある材料で塗ってみて、気に入らなかったら100円均一で
売っているポスターカラーとか、アクリル絵の具とかを買って塗ればいいんじゃないかな?

405HG名無しさん:04/05/10 23:53 ID:LUbcykz3
レスありがとうございます。
なるほど、発砲スチロールは大まかに
粘土はその上に被せて使うのですね。

絵の具は箱を見てみましたが「サクラマット水彩」としか
書かれてなかったです。
もう随分前のものなんですが、なぜか新品で3箱もありまして。
使えるならこれを使うことにしてみます。

とりあえず、明日にでも発砲スチロールと紙粘土を買ってきて
挑戦してみることにします。
もうひとつ質問があるのですが、紙粘土で丘を作ったあとは
どれぐらいしてから絵の具を塗ればいいのでしょうか?
形ができればすぐに塗っても大丈夫ですか?
406HG名無しさん:04/05/11 00:54 ID:XL4tV4xE
>>405
紙粘土も水彩絵の具も水で溶いてあるもんだから、すぐ塗っても大丈夫。
ただ俺は個人的には、上から塗るだけじゃなく粘土に絵の具を練り込むのを
オススメするよ。白い紙粘土に色塗っても、こするとすぐハゲて目立つから。
好みで、すこーし濃い目の色にしといて、上から同じ系統のすこーし明るい
絵の具をバサバサ塗るといい感じになるんじゃない。
最近は百均や文房具屋でも茶色の紙粘土を売ってることがあるから、
それでもいいかもしれんけど。

あと、紙粘土が発泡スチロールから剥がれてしまわないよう対策を考えといた
ほうがいいと思うな。粘土を押しつける前に木工用ボンドを塗っておくとか、
発泡スチロールに割り箸で適当な穴をボコボコあけといて、
そこに食い込ませるとか。

あと、どんな土質の地面を作る気かによるけど、古歯ブラシや割り箸なんかで
粘土の表面に表情をつけてやるといい。

参考に、このへんもどうぞ。
見た目は子供向きだけど、内容はかなり本格的。
ttp://www2.wbs.ne.jp/~mokei/kousaku.html
407HG名無しさん:04/05/11 01:15 ID:SzpZyofl
>406さん
お教えいただきありがとうございます。
最近は色のついた紙粘土なんて売ってるんですね。
明日行って漁ってきます(笑)

発砲スチロールに穴を開けて粘土を固定するんですか!
すごいです、なんか知らないテクニックがいっぱいあるんですね〜。

リンクの紹介、ありがとうございます。
さっそく明日に備えて見させていただきます。
それでは失礼します。
408HG名無しさん:04/05/11 08:28 ID:leQRnTpC
子供が買ってきたちび戦車をみて、ン十年ぶりに情景に挑戦してみました。
子供と一緒に紙粘土をこねて100円均一のコースターに盛ったら、しばらくするとあちこち
ひび割れてきてしまいました。
あわてて木工用ボンドを薄めて流しました(w

タミヤの水性アクリルを筆塗りしましたら、紙粘土に吸われてしまい、ペイントがガンガン
減りました。Mrカラーのスプレーでも買ってくればよかったです。

とりあえず直径10cmくらいだけどたのしーです。

昔はジオラマといえばホビージャパンだったですが、最近は何か様子が違うようですね。
409HG名無しさん:04/05/11 21:28 ID:dHu8VLC0
>408
「水性」の上からMrカラーって「ラッカー系」だからNGじゃなかったかな?
下の塗料を犯す組み合わせがあるから注意してね。
そ〜いや塗り重ねの優先順位忘れちまったな(w
誰か補足よろしく。
410HG名無しさん:04/05/11 22:05 ID:4g0jMu5l
模型ならともかく、ジオラマの地面ぐらいだったら水性の上からラッカー吹いても大丈夫じゃないかな?
下地をおかしたとしても、それはそれで変化あふれる地面ということとして受け止めればいいし、
もう一度、上塗りすればスプレーの色になるだろうし。

て塗り重ねの順番はラッカー、アクリル、エナメルとは覚えているんだけど、
「クレオスの水性ホビーカラーとタミヤアクリル」とか「ハンブロールとタミヤのエナメル」とか
細かい点になるとさっぱりわからないです。
411HG名無しさん:04/05/12 23:28 ID:GWnd9RuW
407です。
いちおう初ジオラマが完成しました。
といっても、おそらくはジオラマと呼べるような代物ではないでしょうけど
でも自分で考えた構図で自分だけの物が作れるなんて楽しいですね〜。

初めてだったので粘土やライケン?とかいうやつを買いすぎちゃいまして
しばらくは馴れるために色々と作っていきたいと思います。
いや〜、このスレに出会わなかったら一生ジオラマをつくることなんて
なかったと思います。
これで趣味がひとつ増えました。
教えてくださった人たちに感謝です。ありがとうございました
412HG名無しさん:04/05/13 01:16 ID:5j23IOCb
>>411
是非UPしてください。
413HG名無しさん:04/05/13 22:05 ID:JrTKG3Vo
>412さん
アップは別にしてもいいんですけど
私のなんて見るほどの価値はないと思いますよ。
みなさんの作品のように上手くないですし
小さな単純なやつですし。(しかも素材は恐竜ですから・・・)

今日、続けて2作目を作ってみました。
水を再現しようと思って木工用ボンドを使ったんですけど
なかなか上手くいかないですね。
青色の絵の具を使ったのですが、なんか濃くなりすぎちゃいました。
簡単に水(というか池みたいなもの)を再現する方法はないんですかね。
414HG名無しさん:04/05/13 23:38 ID:3GJ68qGA
水なら……水面を紙粘土なりなんなりで表現してから、
水の色として緑とか青とかを塗って、上からツヤアリのクリアを塗りまくるとか。
透明シリコンとかレジンとかもあったような気がするけど、いまいち記憶があいまいです。
大きさにもよるけど、透明接着剤を使うのもいいかもしれないです。
415HG名無しさん:04/05/14 00:31 ID:rSD0+JdD
>>413
写真うpされれば、
アドバイスもしやすいと思いますよ。
是非お願いします。
416HG名無しさん:04/05/14 01:20 ID:P8YpotFw
>414さん
なるほどシリコンですか。今度使ってみたいと思います。
今回は粘土に窪みをつけてその上に絵の具を塗り、木工用ボンドを
流し込んでみたのですが、色が濃すぎなのとボンドに気泡が
出来てしまって・・・失敗しました。

>415さん
そうですね。思い切ってアップします。
ttp://up.isp.2ch.net/up/cd7e0d5601f6.zip
どこにあげればいいのか迷ってしまったので
とりあえず2ちゃんのロダをお借りしました。
いちおう最初に作ったものと今日作ったものです。
今日のぶんはまだボンドが乾いてないんですけど
どうも・・・失敗したようです。
写真の撮り方および本体そのものも非常に
下手ですけど、アドバイスなどよろしくお願いします
417HG名無しさん:04/05/14 01:23 ID:QjG+kq2D
見れない
模型板のろだにあげてくれい
http://mokei.net/up/imgboard.cgi
418HG名無しさん:04/05/14 01:41 ID:p+9i9RuV
重かったけど見られた。次は写真を小さくしてほしいような……

初めてにしてはなかなかうまい、と思った。何はともあれ完成おめでとう。
水は……とりあえずボンド、まだ乾いていないけど乾くとそれなりになりそうかも。
これって恐竜ですよね? なんか水の部分の形がなんとなく自然の中という感じでなく、
動物園にある水浴び場のような形になっているように見えてしまうのがちょっと難点かなあ?
狙って水浴び場のようにしているのでしたらゴメンナサイ。
419HG名無しさん:04/05/14 02:06 ID:P8YpotFw
すいません、ちょっと風呂に入ってました。

>417さん
えっと、ここのロダって1枚しか画像が載せられないんでしょうか?
今はガンダムの画像が載ってるんですが
もし私がアップすることで、この画像が消えてしまったら申し訳ないので・・・。
とりあえず様子を見て、また明日にでもアップできればしたいと思います。
申し訳ないです。

>418さん
批評ありがとうございます。
写真、大きかったですかね? じつは自分のデジカメじゃなく借り物でして。
画像のサイズを小さくするには、撮ったあとでも出来るものなんですかね?

水のところなんですが、自分としても動物園というか
「人工」の物みたいになってしまって悔やんでいるところです。
どうしても囲むようにして作らないとボンドが土台からこぼれてしまって。
今度シリコンで作るときはぜひ自然に見えるように努力してみます。
最終目標は大きな島みたいな形にして、いろんな恐竜を住まわせたいんですけど
なかなか修行が大変そうです。

みなさんが作っている戦車なんかの物は戦車やジープなど、そのものも
塗装して作ってるんですよね?
私もそういうのを作ってみたいのですが、まず戦車そのものが
作れそうにないです。
当分の間は色付き完成品の素材を使ってやっていきたいと思います。

それでは、明日ちょっと朝早いので失礼いたします
420HG名無しさん:04/05/14 02:41 ID:Mm739feA
>>419
最後の一枚しか表示されないけど普通のロダより長期間残るようになってるので大丈夫
421HG名無しさん:04/05/14 11:53 ID:RPFV/Z6h
そこは投稿専用で、最後に投稿された1枚しか表示されない。
見る時はこっちなのね。
ttp://mokei.net/up/

解りにくかったらこっちでも良いし。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/imgboard.cgi
422HG名無しさん:04/05/14 23:07 ID:SRMKEUHB
池が人造のものに見えてしまうのは綺麗に四角く囲ってあるからじゃないかな。
この場合、写真の左手前側の隅を全部、水部分にしてしまうとかなり印象が違いそう。
台の周りにガムテープなどで垂直方向にマスキングして、
木工用ボンドなりを流し込めば、ある程度の侵食というか漏れは防げるはず。
本格的にするならプラ版とかでがっちりとはみ出ないようにするのもありだけど、
はみ出てしまった部分は硬化してからカッターで切りおとせばいいと思う。

423HG名無しさん:04/05/15 00:57 ID:BWFAAXYw
>420さん
>421さん
詳しく教えていただいてありがとうございます。
なるほど、専ロダだったのですね。模型版は今週来たばかりの初心者なものでして。
今回はとりあえずアップは控えておきます(同じ画像しかないので)
次に作った時は、ぜひこちらのロダを使わさせていただくことにしますね。

>422さん
どうもです。おぉー、マスキング・・・すっかり忘れてました。
そういえば大昔、ラジコンのボディ塗装に使ったような記憶が・・・。
同じネタで、次回再挑戦してみることにします。
どうもありがとうございました。
424HG名無しさん:04/06/13 03:41 ID:ZQIfNoMo
保守
425テキサスの攻防:04/06/15 01:24 ID:poB9emFL
テキサスの攻防(700円)、を探してます。
出来が良いと友人から聞いたので。
どこか売れ残りのショップを探すのも、、、

情報求む。
426HG名無しさん:04/06/15 18:04 ID:44fYl7n9
inaxyaギャラリー名古屋にて、「建築のフィギュア」なる展覧会をやっていた。目の保養になります多。

http://www.inax.co.jp/Culture/2004g/06figure.html

このあと大阪・東京と周るとのこと。
427HG名無しさん:04/06/15 22:07 ID:2055g5rA
>>426
いけない場所だ。ウラヤマシイ(´・ω・`)
自分はガンプラのジオラマをメインにやってるけど
下手な建物は萎えるから難しいんだな…
428HG名無しさん:04/06/19 22:06 ID:hZQ0JVJX
>>427
1/144ならNゲージの鉄道模型ストラクチャーをそのまま流用できるよ
ファーラーとかヴォルマー(という外国のメーカー)の物がベストだが、値段が高いのがネック・・・
1/100でもHOゲージのものが使えるかも
429426:04/06/23 13:21 ID:PAg68bI0
画像撮ってあるんだけどうpする?
430HG名無しさん:04/06/23 17:40 ID:00bRq/PF
>427
ヘタな完成品なら陶器製置物も近いスケールのがあるぞ。
1/144の縮尺で扉の高さが12.5mmぐらいのものならだいたい使える。
431HG名無しさん:04/06/25 06:19 ID:t4U6Vkt3
>>429
タノム
432429:04/06/25 10:02 ID:gy4ZmHcU
433HG名無しさん:04/06/28 17:09 ID:i3ilRdJ6
>432
もっと業務向けの専門的なジオラマかと思ってた。
WTMおけるスケールだねこれ。
434HG名無しさん:04/07/05 19:34 ID:eFTWVF1Y
 
435名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:29 ID:Ab4BsmmI
436HG名無しさん:04/07/14 09:11 ID:iVcDwDwC
ttp://homepage2.nifty.com/kajipon/art/gundam2.htm

こういうの作りてーなー
437HG名無しさん:04/07/14 23:21 ID:ilOFdN71
おれガンダムぜんぜん分らんけど、これはすごい!
438HG名無しさん:04/07/15 12:34 ID:AKubkSIP
ドフィックスの粉末がなかったので
マルチパテちゅうのを買ってきた
始めから練りこんであるタイプ
ちょっと硬いので水で柔らかくして使ってます
439HG名無しさん:04/07/15 13:14 ID:ecXVFATB
2〜3インチのフィギュアを3〜5体 飾ることができる台座=ジオラマベースを
ご存知ありませんか?
平原、砂原、草原などが欲しいのです。 幅は10〜15センチが理想的です。

検索に検索を重ねて探しまくったのですが、ジオラマザウルスという恐竜フィギュアの台座が
ちょっと良かった程度・・・・それとても現在は買えません。

ひょっとしてメタルフィギュア用のベースにいいものがあるかも、と思いましたが
それらは小さすぎます

それから・・・・
幅が30〜45センチの石造りの建物内のジオラマって製品になっていませんか?
これは、このスレで紹介されたリンク先を参考に自分なりに頑張って自作してみようかとも
思いますが、ハマりにハマってしまいそうな自分が怖い・・・

440HG名無しさん:04/07/15 18:26 ID:wS/OQHhj
>>439

こんなのありましたよ

ttp://www.t-kyoiku.com/build01/
441HG名無しさん:04/07/15 20:24 ID:v9Njmw+M
今建築模型チャンピョンやってんな
442HG名無しさん:04/07/29 00:58 ID:osO4VThW
捕手
443HG名無しさん:04/07/31 20:19 ID:/1NIoGOU
ダイソーで和風箱庭の材料が売ってた・・・
444HG名無しさん:04/08/04 12:52 ID:yK1RSX3u
初心者だけど戦国ものを作ろうと思う。
1/50のスケールで足軽200人騎馬武者50騎くらいの集団戦。
人物は何で作ればいいんでしょうか?
445HG名無しさん:04/08/04 14:18 ID:wEYzqi5f
マジで1/50!?
446 ◆5CqJRrz9Qw :04/08/04 15:46 ID:vRoLmWrQ
>444
利用できるものは何でも利用しよう!

建築模型に多い1/50スケールの人形は平板だから、ジオラマ用としては完全に自作しないといけない。
スケールと時代に差があるけどミリタリー物の人形(1/35)やマン栽に使われる鉄模の人形(1/87)など、
比較的入手が容易な人形をベースにパテ盛り造型で作ったほうが圧倒的に早いと思うぞ。
447HG名無しさん:04/08/04 18:04 ID:afgAtLNK
>>445
どういう驚き?身長160cm÷50=3.2cmだけど、ちっせーってこと?でっけーってこと?
>>446
あまりお金はかけたくないんですよね。
針金の骨に紙粘土で肉付けしようとしたけど、一体作るのにかなり時間がかかった。手足とかバラバラにつくってつないだほうがいいのかな?
腐るほど持ってたキン消し捨てるんじゃなかった・・・・
448HG名無しさん:04/08/04 19:13 ID:I2iHxiyG
>447
1/72なら市販のものが(戦国時代じゃないけど)あるから
一から作るよりは・・・・って意味ではないかと
449HG名無しさん:04/08/04 20:40 ID:hPGFIyL6
1/50だと一番近いのは1/48になるのかな? 
戦国合戦だと鎧やら何やら着ていたり、派手なポーズをとっていそうなので多少の差はわからないと思う。
お金をかけたくないのはわかるけど、飛行機のデッキクルーなどが売っているので、
ひとつ買ってきて、それをベースに改造したものを基準にして作った方がわかりやすいと思うよ。
馬はさすがに自作になってしまうんだろうけど、1/35の犬とかをベースに改造するとか。
ベースがあるとないとじゃ大違いだし。
鎧の大盾、兜の鍬形などはプラ板、金属板、縅はドイツ戦車のコーティングの要領でやってみると楽かな。

ま、騎馬武者50騎、足軽200人は遠い道のりだけど、こつこつと作って行けばなんとかなるんじゃないかな?
とりあえずは騎馬武者*2に足軽*10ぐらい作ってみるといいかも。
雰囲気が出てくるととりあえずモチベーションが出てくると思うから。
450HG名無しさん:04/08/04 21:49 ID:x6mQXVwL
ダイソーで「プラ人形ミニ」なるものを買ってきました。40体×7袋で280体ほど。
大きさが4.5〜5cmで少し大きめですが、こいつをベースに作ってみようと思います。1/36くらいかな?
>>449
鎧が難しそうなんですよね〜。計画では一体々違う鎧を着せるつもりです。
馬に関しては今まで何頭も競走馬を紙粘土で作ってますから多分大丈夫。



ん?平均100cuに一体として・・・2.5u・・・・1.6m四方か・・・
素人がこんなものに挑戦していいんだろうか?
451 ◆5CqJRrz9Qw :04/08/04 22:09 ID:vRoLmWrQ
>450
競走馬って・・・

合戦絵図は >436 のリンク先みたいな情景になりそう(w
452HG名無しさん:04/08/04 22:53 ID:bZLeh3tF
ヒストリカルフィギヤをいじってみては?
でも元値がかかりすぎるか・・・。
453HG名無しさん:04/08/13 21:22 ID:yamPp2l7
>450
1/35でもいいんなら、アオシマの「徳川戦国絵巻」とか
タミヤの「忠臣蔵」なんかがあるから、試しに買ってみるといいんじゃないか。
俺はどっちも箱だけしか見てないんで、商品のクオリティは知らない。
454HG名無しさん:04/08/13 23:11 ID:yamPp2l7
ズベズタってロシアのメーカーから、1/72サムライのセットも出てるそうだよ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1041407897/l50
455HG名無しさん:04/08/15 14:03 ID:j8Rdns/1
>450
鎧が難しそうなんですよね〜。計画では一体々違う鎧を着せるつもりです。

壮大ですなあ。応援しますよ。
ただ、それだけ労力を使う気があるなら、さっさとプランを固めてしまう前に
いろんな工具、工法、素材を研究して、いろんなスケールで何体か試作を
してから本格的に着手した方が、先々ラクだと思いますよ。
仮に一体一週間で仕上げても、4年の長丁場でしょ?

ちなみに私が戦国武者の具足を作るなら、まずはエポキシパテで試してみます。
袖鎧や草摺などはケント紙か何かで作って、マスキングテープの細切りで
おどし糸を再現、瞬着で固めて塗装、というのはどうですかね。
薄い板を再現するためにエバーグリーンの0.13ミリスチレンシート
ttp://www.kyosho-minicar.com/ever/index.html)、
細い紐のために直径0.1ミリ程度の銅線、あと台所用のアルミ粘着シートや
模型用の粘着アルミ箔(メタルック)なども、あれば重宝すると思います。
456HG名無しさん:04/08/16 23:28 ID:R9Ikrc3o
age
457444:04/08/17 15:27 ID:qOeY3oy7
>>455
4年か・・・考えてなかったなw
今は土台を製作中。デジカメ無いんですけど、そのうち買ってうぷします。

www11.ocn.ne.jp/~mochisub/03exh/03exh_013.html
www11.ocn.ne.jp/~mochisub/03exh/03exh_018.html
↑これすごい!このくらい作りこみたいな。
458HG名無しさん:04/08/21 17:02 ID:TrFbAWkG
森林な感じのジオラマ土台を作ろうと思っているのですが、
布に石膏が塗られたプラスタークロスって、薬局では売ってないですかね?
459ブラスコウ伯爵:04/08/26 02:19 ID:lB7GbE5p
お邪魔します。ジオラマそのものではなくストラクチャーの一部ですが、
よろしければご覧ください。
1/144ガンプラジオラマ用に作った、
ピックアップ・トラックのクラッシュモデルです。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei2/src/1093453966517.jpg

アメリカンNスケール(1/160)の車両を改造しました。
ABS製ボディーの肉厚がけっこう厚かったこともあって、
鉄板のひしゃげた感じがイマイチ出せていないのが今後の課題です。

>>458
今の医療用ギプスには石膏を使わないようなので、プラスタークロスは
ふつう薬局にはないと思いますよ。鉄道模型の部材としてなら入手できます。
お近くに専門店があればよし、通販しているサイトもあるようですから、
検索されてみてはいかがでしょう。
460HG名無しさん:04/08/26 20:47 ID:ZWob3CCW
>459
とてもよく出来ていますね、窓ガラスがすごい。
アメリカンNスケールというのは鉄道模型のジャンルでしょうか?
確かにガンプラとよく合いそうなスケールなので、どんなラインナップがあるのか知りたいです。
461HG名無しさん:04/08/26 22:22 ID:ToKUGMl9
できればもう少し明るい画像でお願いしたいな。
462ブラスコウ伯爵:04/08/27 00:13 ID:L4sefqfk
>460
レスありがとうございます。そう、アメリカ製の鉄道模型用ミニカーです。

「KATO」「TOMIX」といった国内メーカーもNゲージ(1/150)用の車を
出していますが、値段が安い(6台セット1000円とか、3台セット600円とか)代わりに
精度が低いのと、車種はやっぱり日本車です。「Wiking」「Busch」などドイツ製の
プラスチック・ミニカーは種類もそこそこ多く精巧ですが、やっぱりドイツ車主体の
ラインナップです。今回、北米らしい景色が作りたかったので、アメリカの
鉄道模型オンラインショップから「ATLAS」社製のキットを個人輸入しました。
この製品は、この縮尺としては世界的に見ても最高水準だと思います。

もっともアメリカ製Nスケールの乗用車は少ないようで、同社からはこのほかに
「Ford Taurus」のセダンが出ているだけです。残念。

>>461
すいません、また機会があったら撮り直します。1/35の模型を撮影した時に
一緒に撮った画像なんですが、こういう小さいものをアップで撮るには
光量が足りなかったようですね。
463458:04/08/27 00:59 ID:bN/G53nZ
>>459
レスthxです、
素直に鉄道模型用のプラスタークロスを購入しようとおもいまつ
464 ◆5CqJRrz9Qw :04/08/27 11:29 ID:pl5aRmnG
80年代以降で見るとアメリカで走る乗用車で日本車が占める割合が高いからね。
カーコレ第一弾は昭和30年代の日本車だけど、今後の時代が進んだ車種が出てくれば輸出車仕様ってことで
日本車を混ぜてもOKになるかな?
バスコレスレなんか見ていると凄い事になっているよ、バスの車庫なんか作っちゃって(話しがすれているなw
465ブラスコウ伯爵:04/08/28 02:28 ID:LE06jfkX
>>カーコレ
ttp://www.tomytec.co.jp/hobby/carcollection/index.html
コレですな。これはこれで、30cm級怪獣ソフビのジオラマには良さそうですね。
どっかから、エッチングでフェンダーミラー出してくれるかな。
自作すると、強度がね・・・

バスコレも、小型のシティコミューターまで広げてくれたらさらに嬉しいんですが。
466HG名無しさん:04/08/28 10:59 ID:TxF6c4T/
イラクのディオラマを作りたいんですが、砂漠の砂は表現はどのような色がいいですか?
467HG名無しさん:04/08/28 12:15 ID:GbA2dNWD
いい機会だからイラクにでも行って(ry
468HG名無しさん:04/08/28 12:31 ID:FyO9TNfT
>>466
ざらざらした素材にライトサンドを吹いて
タンでドライブラシってのはどう?
小石っぽいのを置いてみてもいいかも。
469HG名無しさん:04/08/28 13:41 ID:TxF6c4T/
>>468
サンクス
470HG名無しさん:04/08/28 13:49 ID:dsZQf9pz
>>466

さて、一言で砂漠の砂と言っても、
こんな白くてサラサラなのから
ttp://media.militaryphotos.net/photos/Anti_Tank_Company_of_Marines_in_Op_Desert_Storm/aah
こんな赤くて固そうなのまで
ttp://media.militaryphotos.net/photos/Gulf_War_2_Iraqi_Freedom_Army_Infantry_Divisions/airport2
いろいろあるみたいだけど(ついでに言うと、たぶん実際は光線が強烈すぎて
どっちの写真の色も「正確」には写ってないんだろうけど)、
どういう情景を作りたいのかな? まずは、なるべく沢山資料を見て
イメージを固めた方がいいよ。

で、「オマエならどうする?」って意味なら、
ポスターカラーで色をつけたミラコンかドフィックスをコテで広げて
地形の下地を作り、生乾きのうちに足跡や轍をつけて、ピグメント
(模型用じゃなく、美術用のやつ)を混ぜた石膏を茶こしでフルイながら
かけて、木工用ボンドを溶いた水を霧吹きして定着させようとする、かな。
もしかすると表面はピグメントだけのほうがいいかも。
まずは実験してみて。
471HG名無しさん:04/08/28 13:54 ID:TxF6c4T/
>>470
トライしてみます
472HG名無しさん:04/08/28 13:57 ID:FyO9TNfT
>>470
初心者には難しいだろうな。
俺も最初は色んな材料を買って実験してたよ。

砂漠だけじゃ普通すぎるから
道路を作るのも良さそうだ。
473HG名無しさん:04/08/28 14:03 ID:TxF6c4T/
>>472
道路の色とかはどんな感じが良いですか?
474HG名無しさん:04/08/28 14:10 ID:FyO9TNfT
>>473
ttp://media.militaryphotos.net/photos/Gulf_War_2_Operation_Iraqi_Freedom
ここで調べてみよう。
俺が現用兵器を作るときには重宝してる。

道路は濃いグレーで塗った後
白ラインを描いて端の部分からウェザリングしてみるとか。

470も言ってるが
どんな情景にするか考えてスケッチしてみるといい。
構想なしに作ると途中で詰まることもあるからな。
475HG名無しさん:04/08/28 14:13 ID:TxF6c4T/
みなさんありがとうございます
476HG名無しさん:04/08/28 16:24 ID:pQ6nSTNw
マーダー3が廃屋に隠れて戦闘中のジオラマを作っている途中です。
現状はまだレイアウトしている状態なんですけど、
このとき、歩兵がマーダー3の側で機関銃を撃ちまくっていたり、
手榴弾を投げようとしていたり、という構図は戦術的(?)に正しいでしょうか?

歩兵を配置するといかにも戦闘中といった感じで見栄えはするのですが、
どうもこの状態で交戦すると、敵の砲弾が飛んできて、
マーダー3の乗員は直撃でなければ装甲やらに守られて無事かもしれないけど、
歩兵はガレキやらでみんなやられてしまいそうだな、と感じてしまうのですが……。

実際のところ、どうなんでしょうか?
477HG名無しさん:04/08/28 16:49 ID:dsZQf9pz
>>476
私の知る限り、別におかしくはないんじゃないでしょうか。
ご存じかもしれませんが、AFVの中には歩兵支援を目的とした歩兵戦車という
ものがあり(英軍のマチルダ、米軍のジャンボ、独軍のIII号突撃砲など)、
これが出てくるとそれを撃破するための戦車や対戦車砲が必要になります。
つまり、歩兵戦が主で、マーダーが敵の歩兵戦車を相手にしている、という
状況ならば、お書きになったような状況は充分ありうると思います。

もっと詳しい方がおられましたらフォローよろしく。
478HG名無しさん:04/08/28 17:49 ID:cwMY/j4+
>>476
とても難しい質問をされますネ。
映画などで良く見掛けるお馴染みのシーンですが実際はどうなんでしょう。
仰る通り歩兵は破片などでいとも簡単にやられてしまいますし、一方で戦車は目標として
真っ先に叩かれるものですから、あまり直近で歩兵が戦闘するということは避けたのでは
ないでしょうか? したがって戦車とはちょっと距離をあけて、ということになりますが、
これではディオラマとしては間が抜けた物になってしまいますネ。

ベースサイズの問題も絡みますが、ある程度はフィクションと割り切って演出した方が
ディオラマ的には良いまとまりになると思いますヨ。
ただマーダー3は”隠れて攻撃”が基本の対戦車自走砲ですので、敵との距離はある程度
離れているものと考えるべきでしょう。したがって”敵に向かって手榴弾”というのは
お止めになった方が良いかもしれません。

ディオラマはこういうことをあれこれ考えている構想段階が一番楽しいかも?
ガンバッテぜひ完成させて下さいネ。(長レス失礼)
479HG名無しさん:04/08/28 18:36 ID:CTKYvQp/
>476
対戦車砲が敵歩兵の脅威を直接受けるってのは
かなり独軍が押されている印象ですが、おかしいとまでは言えないでしょう。

ガンガレ
480HG名無しさん:04/08/28 20:08 ID:Hc9LHsKg
>476
戦場なんて何が起こるかわからんからね。
個人的な好みとしてはベースは大きく作ったほうがいいと思う。
狭いところに人や車輌がたくさんだと、いかにも入りきるだけ入れてみましたって感じで
チープで窮屈な印象を受けます。
481HG名無しさん:04/08/29 00:20 ID:DLy7JNxR
>戦場なんて何が起こるかわからんからね。
そうそう。歩兵を支援するはずだったドイツ戦車が、足回りの故障で
動けなくなって来てないとか・・・ムッチャありそう!
482476:04/08/30 03:11 ID:1A7twRDu
皆さん、レスありがとうございます。

>>ディオラマはこういうことをあれこれ考えている構想段階が一番楽しいかも?

そうですね。頭の中でストーリーとか考えて、それをうまく表現できればいいんですけど。

ベースは……40×25ぐらいかなあ? これ以上になるとわが家の環境だと作れません。
マーダー3というと押されてはいても逃げようとすれば逃げられそうな戦況かなあ?
と思ったので、歩兵が一緒に戦っているのもアレかな、と質問させていただきました。

483HG名無しさん:04/08/30 22:56 ID:rV3lyKYq
逆転の発想で、マーダーの乗員も直接近接戦闘の準備をしているとか
車内から頭だけ出して様子を窺っていたり、MP40を構えて敵に備える見たいな状況
484HG名無しさん:04/08/30 22:59 ID:dHyr5YTN
>483
それはイイ発想だな。覚えておこう
485HG名無しさん:04/08/31 14:46 ID:RZNnv3Bk
>>483
あ、イイね。ドラマチック。
じゃ、マーダーの砲身が筒内爆発で裂けてる・・・ってのはクドすぎかな。
こんなん。
ttp://www.jagdtiger.de/USTanks/M4-02.jpg
工作や塗装は楽しそうだけど。
486HG名無しさん:04/09/01 01:32 ID:n7UyYBdP
というか対戦車火器(マーダー)を潰す為に敵の歩兵が回り込んで
来てるシチュエーションなら普通に有りそうだから、
マーダーの砲身の指向方向とは違う方向に歩兵が射撃してるとか
ありそう。

ガンガッテ。
487HG名無しさん:04/09/02 01:57 ID:eKBktWmO
最近このスレが活気があって嬉しい
ところで皆さんはガレキ何かの色を塗る時何色使ってます?
どうも暗くなりがちなんで・・・
488HG名無しさん:04/09/02 14:03 ID:+Qev+7mb
瓦礫が暗めになるのはしょうがないんで、
何かアクセントになるような物を置くようにしてる。
市街地なら看板やポスターとか。
489476:04/09/06 21:05 ID:zPgzLRr2
あれから考えながら東部戦線、納屋というか農家の廃屋みたいな場所に隠れながら攻撃中、
フィギュアはマーダー3の乗員のみ(ここらへんはまだ未確定です)にしようかと思っています。
納屋を作るのが一苦労かなあ、とか思ったりもしますけど……いつ完成するんだろう?
別に締め切りがあるわけではないので、いつでもいいんですけど。

ところで、この対マーダー3、乗員が4名とのことですけど、ひとりは装填手、ひとりは砲手、
さらには運転手がひとりに、もうひとりの役割はなんでしょうか? 
戦車みたいに車長がいるのか、それとも無線手がいるのでしょうか?
車長はともかくとして、ドライバー、そして無線手のひとは戦闘中に何をしているのでしょうか?
前方機関銃を撃ちまくっているというのもちょっと変(上の状況だと)なような気もしますし、
かといって、隠れて停車中、逃げ出す準備でじっと運転席に座っていたり、
無線にじっとかじりついているというのも奇妙な気がします。

>>487
ガレキ……結構、明るめの色で塗ってしまいます。
レンガだと割れた面をさらに明るく(白混ぜます)したり。
木材もささむけた部分を明るい木の色(タンとか。バルサ材使用のときは未塗装)にしたり。
490HG名無しさん:04/09/06 21:39 ID:dvH1dZyX
基本的に対戦車自走砲ってのは「撃ったらすぐに位置を変える」のが
鉄則のはずだと思った。(でないと戦車と違って至近弾でもやられて
しまうから)だから、ドライバーはそのままいつでも走り出せる様に
配置されていてもおかしくないと思うけど。もし、その位置にいないと
しても装填手の補助として配置されると思うな。
491HG名無しさん:04/09/20 22:38:21 ID:z7Y0cvsp
相変わらず寂れてるがジオラマって人気ないのかな?
492HG名無しさん:04/09/21 18:19:36 ID:wHJin15j
どっかで読んだんだけど「ジオラマ=上級者が手を出す物」ってイメージがあるらしい。
それに作っても置き場所に困る場合も多いだろうし。
493HG名無しさん:04/09/21 19:51:48 ID:UIbQ0Z9/
大なり小なり、作ろうと思ってもほいほいできる代物はないしなあぁ。

もっともそんな腕もないけどね(-。-)ボソ
494HG名無しさん:04/09/21 22:27:13 ID:jzzpdIb3
テーブルを置くスペースがあったらコレクションテーブルって言うのが良いよ。
ガラステーブルの下が引き出しになってて、その引き出しの中にコレクションを置くことが
できるもので、引き出しの中が見えるからいつでも眺められるって物。

大きさも様々な種類あるし。

うちはテレビの上、コレクションテーブル、トイレの水タンクの上(手洗いは使わないから栓を閉めて)
などに置いてる。
495HG名無しさん:04/09/21 22:41:29 ID:4dm6fORt
この前のバンキシャ!で金子辰也氏がジオラマ作ってたね。
タミヤの陸上自衛隊イラク派遣隊員セットのパッケージアートが
ヒゲの佐藤隊長そっくり、ってことで取材してた。
で、そのプラモで金子辰也氏がジオラマ製作。
そのジオラマの評価額10万円だって。
496HG名無しさん:04/09/22 11:51:32 ID:cJMTsstk
>>495
オリオン鑑定で50万じゃなかったか?
497HG名無しさん:04/09/22 12:22:12 ID:n+RiZ6/6
50万だったけどあんなもん10万でいいだろ。
498HG名無しさん:04/09/23 12:07:22 ID:6zgKHhdb
俺は置き場所は作ってから困ればいいんだと悟ったよ。
製作中はそんなこと気にしない、気にしない。








さて、 どうすっかなコレ・・・・・・。
499HG名無しさん:04/09/23 19:56:55 ID:JGbZZhv1
うPしる。
500HG名無しさん:04/09/23 21:12:04 ID:T/spOwdO
ねたはいろいろ考えるんだけどね、いざ作る段階になるとしり凄みしてしまう漏れ
501HG名無しさん:04/09/24 17:03:26 ID:XuR9uqKx
ベース枠を木材や板で自作している人はかぶせるケース(カバー?)はどうしています?
既製品のケースで入るサイズなら問題ないと思いますが、大きいサイズとなると困りませんか?
やっぱりアクリルで自作や特注?それともかぶせず埃は付いても気にしない?
502HG名無しさん:04/09/24 17:20:37 ID:mZA5eVUJ
もちろん食器棚へGoですよ。
503HG名無しさん:04/09/24 19:43:33 ID:YkoJJ8Hc
>>501
600*800のが3つあるんだけど、全部特注した。
5ミリのアクリルで1万円程度だったなあ。
高いか安いかは市販されてないからわからんし、重ねるつもりしてたから
強度の問題から自作は考えなかったし。
504HG名無しさん:04/09/24 20:07:48 ID:F3yhT0hE
アクリルケース特注か……一万円程度だったら頼んでもよさそうだけど、
以前見たところは3万円とかで、ちょっと断念したよ。
肝心のジオラマは近所の模型屋に展示してもらえることになったので、
ある程度は汚れから逃れることができたけれども。
505501:04/09/26 09:53:31 ID:wgC+wK5e
やはり大型だと特注のほうが安心できそうですね。1/35のヘリが主役
なんで600×600位に..しかもホバリング状態にしようとしているんで高さ
もそれなりに出てくるし。やはり最大の問題は置き場所になりそうな予感。

みなさんありがとうございます。
506HG名無しさん:04/09/27 00:29:22 ID:seQtSa1d
しずか御免って、144分の1ガンプラのジオラマ作りで特に力不足ということは無いでしょうか?
507HG名無しさん:04/09/27 12:02:55 ID:81AxghIb
>>506
>しずか御免
う〜ん、スレ違いのような気がしないでもないけど、人少ないからいいか。
ガンプラが満足に塗れるなら大丈夫なんじゃないかな? 使ったことがないからいい加減だけど。
どんなジオラマを考えているかにもよるんだけど、単純に粘土に色付けるのには充分かも。
ただ、俺の場合はアクリル絵の具とかポスターカラーとかで地面などを吹くことが多いので、
圧力というのか風量があったほうが使えると思う。
508HG名無しさん:04/09/27 23:53:10 ID:W3N0HUl6
ありがとうございます
作ろうと思ってたのは今月号のホビージャパンでMSセレクションを使った
ソードVSIWSPの144分の1版と単純な雪山が構想にありました
509HG名無しさん:04/10/09 23:47:03 ID:vRhSISjQ
とりあえずいつか俺がジオラマを作り始めるときまで保守
510HG名無しさん:04/10/10 20:47:10 ID:qHNpYpGw
>>509がんがっておくれ
511HG名無しさん:04/10/10 23:40:21 ID:WH3b4q5W
今戦車が橋を渡って戦場へと向かうジオラマを作っているのですが、
どうも平坦で、視覚的インパクトがイマイチ足りません。
何か目を惹くようなアイディアってありませんか?
512HG名無しさん:04/10/10 23:46:28 ID:WH3b4q5W
>>511補足
時期は大戦初期ドイツ、戦車は1号戦車を想定しています
あと、フィギュアは2,3体で
513HG名無しさん:04/10/11 01:20:08 ID:qG6JJEAM
遠すぎた橋 in 1940
514HG名無しさん:04/10/11 08:46:31 ID:2grTUz4+
>>511
Nゲージのトラス橋を使え
都市部ならインパクトあるぞ
515HG名無しさん:04/10/11 12:11:23 ID:lXL/i1uG
>>511
1)橋のたもとに木を生やす&土手にいろんな種類の草
2)民間の馬車とすれ違う、川にボートを浮かべるなど
3)民間人が戦車に視線を向ける図は、観覧者の意識を誘導するのに有効。
  同じように、犬なども使える。
4)跳ね上げ橋、石造アーチ、514の言うトラスなど、橋に凝る
516HG名無しさん:04/10/11 18:46:08 ID:+lGBLeny
橋が落ちるギミックをつける
517511:04/10/12 00:32:20 ID:XW3xg+ls
皆様、アイディアありがとうございます
デジカメがないんでうpは出来ませんが、参考にさせて貰います
518HG名無しさん:04/10/15 13:38:58 ID:2YggPt4b
1/35の大戦戦車系ジオラマで、夜を演出するにはどうすればいいでしょうか?
シャドウボックスを作れば暗くはなりますけど、見る方向が一定になってしまうので悩みます。
フィギュアににランタン、懐中電灯などを持たせるなどは考えましたが、
いまいち細かいところでしかなく、全体的に夜を感じさせることができません。
地面の塗装、戦車などの塗装などでの演出方法などがありましたら教えてください。
519HG名無しさん:04/10/15 23:17:39 ID:R+enUJ/u
コンビニでワールドタンクミュージアムというのを買ってみて
これに合うジオラマ製作しています。
元々鉄道模型専門なのでストラクチャー類を流用して市街地を作っています。
そこでふと思った・・・
こういう戦車と並べても違和感が無いロボットプラモってありますでしょうか。
ロボ系は全く無知なのですが、アニメチックな派手なメカロボってのではなく、
わりと軍事地味なのがないかなと思っています。
例でいうとフロントミッションのヴァンツァーみたいのなんですけどね。
サイズが1/150近辺となると難しいかな・・・もし知っていたら教えてください
520HG名無しさん:04/10/15 23:45:08 ID:44F6cds7
>>519
その尺度だとやはりガンプラが一番妥当と思う
初代のザクあたりならそんなに派手でも無いしよいのではないでしょうか?
521HG名無しさん:04/10/16 17:21:17 ID:kAeBpJMg
>518
ちょっと考えてみたけど、難しいね。
背景やライティングで演出するぐらいしか思いつかないや。
濃いブルーの背景で、月明かり程度のライティングをするとか・・・
見る方向を変えるとなるとベースを回転できるようにしておくとかね。
522HG名無しさん:04/10/17 01:21:24 ID:Q1/09hi3
以前歴史群像か何かに掲載されてたとおもうんだけど
キングタイガーを中心にクリストローゼを再現してたジオラマがあったんだけど
塗装に変化をもたらしているんじゃなくて撮影用に濃い青の紙で周りを囲っていた。

写真はちょっと探してあったらうpするよ。なかったらorz
523HG名無しさん:04/10/17 15:31:14 ID:FqHxUUtX
>518
夜の海戦をテーマにしたジオラマで
闇夜の暗い色合いと、発砲の煌めきを塗装で表現してるのをなんかの雑誌で見たなあ
(発砲の光の影響の範囲内だけ通常の塗装、反対側はほぼ真っ黒、発砲の灯りが反射している海面…)

戦車には応用でき無そうでスマン
524518:04/10/17 17:46:50 ID:d6ZEzUDK
変な質問に答えてくれてありがとうございます。
暗視装置付きのパンサーを生かすには夜のほうがよさそう、と思ったのですが、
やっぱり夜を演出するのは難しいですか……。

>>521
回転式だとかなり手間取りそうですね。
丸いベースにして、シルクハットみたいなカバーを付けて、
一面を切り取って覗く、みたいな感じですかね?

>>522
う〜ん、撮影段階で夜の雰囲気を出すのだったらデジカメの画像を
パソコンでいじってしまえば、なんとなく出来そうなんですよね。
でもその方法、ちょっと面白そうですね。今度、試してみます。

>>523
発砲の炎ですか。なんとなくイメージはわくんですけど、周囲が黒くなるのが
ちょっと厳しいです。もっとも現実には暗やみなんだから、
それが正解なのでしょうけど……。
525HG名無しさん:04/10/17 18:20:20 ID:4H8ymYLJ
>520
ありがとです〜 ガンプラかあ、ちょっといってきます
526HG名無しさん:04/10/28 18:30:09 ID:1lwWokMp
32DAICON、モデルアート増刊で写真集が出ましたね。
ttp://www.miyatyan.com/
527HG名無しさん:04/10/28 18:40:46 ID:0KZAM17g
>>526
宣伝はsageでお願いしますよ。みや○ゃnさん。
528HG名無しさん:04/10/28 20:32:32 ID:Ve0d+V7+
ジオラマの制作方法:30×45のジオラマを作る場合
A.ベースの製作
先ず三角柱の木材と長方形の木材を用意する。そしてそれを30cmと45cmに正確に切る。
きるときは45に切る。45に切る工具が3000円程度で販売されているのでそれを利用するなり
自分で角度を測ってやるのも良い。そして三角柱の木材と長方形の木材を木工用ボンドで
接着し、一日乾燥させる。次に切り分けた木材同士を接着し、隙間が出来たらとの子と
木工用ボンドを3:1の割合で混ぜたものを隙間にきれいに埋める。もし木材に木工用ボンド
が付いたら乾燥しないうちにふき取るか、紙ヤスリで削る。これは木材に木工用ボンドが
付いている場合後で塗ることになる、オイルステインやニス、ステインが付きにくくなるから
である。さて角材同士を接着したらこれも一日乾燥させ、全体を紙やすりで磨いた後、ステインなり
オイルステインを塗る。ステインとは木材に色をつけるもので【英】stain;汚れ から由来する。
代表的なものとして、茶色や濃黄色などがある。ちゃぶ台の色を想像していただきたい。
オイルステインとはステインにニスが含まれているもので光沢が出る。ステインを塗る場合、スプレータイプと
筆塗りタイプがあるわけですが、ステインにはスプレータイプがあまり無かったと記憶しているけど(違うかもしれない)、
まあ初心者には諸事情を考慮してスプレータイプを薦める。スプレータイプはラッカー系なので匂いがきつい。
だから屋外、もしくは屋内でやる場合は埃に気をつけて欲しい。もし埃が付いたらその部分を目の細かい
紙やすりで削って2度、3度重ね塗りをする。重ね塗りをすることでよりそれらしくなる。
ここで、塗る場合は全体に塗るように。見えないからといってベース上面に塗らないと
もし、そこにジオラマを作るか過程で水分が含むと木が反ってしまう(曲がる)。ということで
ステインを塗る人もベースの上面にはニスでもぬって水が染み込まないようにしたほうがいいよ。
B.地面の製作
地面の一般的な素材としてはドフィックスやミラコン、石膏、赤玉土、との子などがある。

529HG名無しさん:04/10/28 22:42:46 ID:A42pmnDz
どこを縦読みするんだ?
30年前の作り方解説乙
530526:04/10/29 02:44:03 ID:AyJhRpE+
>>527
こりゃ失礼。私はあのサイトともコンペとも何の関わりもないんですが。
ただ本を見て、ミリタリーでも鉄道でもガンプラでもないジオラマだけで
一冊出すなんて、さすが模型業界の盲点モデルアートはやる事が違うな、と
感心しただけです。
531HG名無しさん:04/10/29 18:30:43 ID:g5D1c18x
>>529
現代の作り方教えてください。

これはミリタリー向けなんだけど
532HG名無しさん:04/10/29 19:19:06 ID:UrB/fsf1
529じゃないし、ちゃちゃを入れるつもりはないけど、
三角材と角材はそれぞればらばらに切るより、
木工ボンドで接着してから切り出した方が合わせやすくない?
それとベースも一枚板ではなくて合板使うと反らないと思うけど。
533HG名無しさん:04/10/29 19:43:18 ID:JX19lYuD
>>531
百均逝って、コルクボード買います。

地面はリキテックスのモデリングペーストでぺぺぺっつとナ。

ステインなんてまんどくせ。普通にMRカラーマホガニーでも塗って、
クリヤーオレンジでも上塗りすれば枠なんて綺麗。

以上失敗しても、財布にも時間にも大変優しい。
534A30 ◆rz17pdrNJQ :04/10/29 21:09:11 ID:7j4WFt+f
私はベースは100円ショップの写真パネルを台座に
角材を45度に切り出したもので枠を作って貼り付けてます。
隙間は木工用エポキシでうめます。とのこで目止めした
後、スプレー式のステインで着色してます。
かかる値段はステインのスプレー代込みで
1200円くらいですかねえ。
ステイン着色にときに時間がかかるので
MRカラーの方が早そうですね。
535 ◆5CqJRrz9Qw :04/10/29 23:23:43 ID:h3zoNxF/
画材店かカメラ店ならある程度規格化されたサイズのパネルが手に入るよ。
美術洋品店なら素のまま飾り台を売っている(ちょっと高いけど)

つーか、>528 で書かれているレベルの木工技術をソツなくこなせる香具師はいるか?
536HG名無しさん:04/10/30 00:26:42 ID:fSJweQ3/
528の書いている方法って普通だと思うんだけど。
木材は一本、数十円の世界だからそれほど金はかからないし。
フラットなベースを作るときは市販品で間に合うけど、
地形に段差付けたり、全体を数センチ立ち上げた台を作るとき
横長だったりするベースは自作でないとキツイと思うけど。

むしろこの程度のことをそつなくこなせない香具師がプラモ作っているのかよ? と思ったり。
537HG名無しさん:04/10/30 01:06:31 ID:kfTkTdea
ぬるモデラーでもいいじゃない 現代人だもの
                 
                        みつお
538HG名無しさん:04/10/30 02:11:49 ID:vpp5Tfai
ぬるぽモデラー・・・
539HG名無しさん:04/10/31 16:26:22 ID:tc4jjCcF
>>535

>つーか、>528 で書かれているレベルの木工技術をソツなくこなせる香具師はいるか?

模型作りをはじめて1年足らずの中学2年くらいで雑誌で紹介されている並みの木枠を自分で手作り
していましたよ。もちろんオイルステインを使って塗装までしていた。そのくらいの技術は本に載ってるから
結構難なく試行錯誤しながらでも作れるようになります。まして中2のガキでも。
まあ、自分は模型作りを始めて一ヶ月もしないうちに田宮のエアブラシセットを買った模型馬鹿だけど。
初めて作った模型に早くも迷彩塗装です。
540HG名無しさん:04/10/31 16:56:25 ID:y00kLSjk
>>539
がんばるね〜。
やっぱり、まず挑戦してみるのって大事だよな。
何事もそこから始まるんだから。
やってみた結果自分なりのやり方を見いだせれば、その方法をやればいいし。
541HG名無しさん:04/11/04 14:47:11 ID:xm3gQWnO

  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>538
 (_フ彡        /

漏れは最初はNゲージのケイブンシャの大百科か何かを見つつ、
新聞紙に石膏、段差は発泡スチロールで作ってた。
今はマンドクサいんで紙粘土である程度の段差埋めた後に上からボンド壁土塗ってる。
結構、色々やり方あるよね。

しかし、未だに大地の色塗りで迷う。
東部戦線スキーなんだが、どういう資料見ればいいのかねぇ……
542HG名無しさん:04/11/04 20:31:58 ID:+R3kt60p
地面の塗り(というか雰囲気つかみ)の参考になりそうなのは各国の観光サイトで実際の現地の様子を見てみるとか、
写真の多いパンフレットなどを旅行代理店の前からとってくるとか観光ガイドを買うなど。
イタリア戦線辺りだとそういう手軽な資料も多いんだけど、東部戦線って少ないんだよなあ。

で、いまだによくわからないのが、凍土。「地面が凍って走れるようになった」とはよく聞くけど、
その上に雪が降り積もっているのか、それともサラ雪でつもる物ではないのか、などなど。
雪上を戦車が走ったあとは泥だらけ、とはいうけど、そうじゃない写真もよく見るし。
かといって東部戦線の冬といっても真っ白じゃつまらないしなあ、と思うんだよね。
543HG名無しさん:04/11/06 22:54:54 ID:/MAByHbw
ジオラマの技法についてお勧めの、現在比較的入手が容易な書籍ってありますか?
544HG名無しさん:04/11/09 12:51:38 ID:DSu9cd+U
>>543
中級者以上の模型の本だと載っていることもある。
ただその段階になると、ハウトゥなんかいらなくなっていて、
自分で設計図書いて、DOYやハンズ行って材料調達して作成になっている気も

鉄道模型の本や、ドールハウス、建築模型の本など、
ダイレクトじゃないアプローチの本が参考になることも。

とりあえず、どういうものが作りたいかここに書いてみれば
それなりに教えてもらえると思うけど。
545HG名無しさん:04/11/09 23:10:34 ID:oUa8lMBv
>>543
書籍ではないが、ハンズにジオラマの作り方というペーパーがあったぞ
たしか1〜5まででベースその物から地面、草地、池とあったはず。
546HG名無しさん:04/11/10 01:02:04 ID:+jG7LRAH
どの程度で「現在比較的入手が容易」というのかわからんけど、
まあ参考までに。

アーマーモデリングArmour Modelling 32号(2002年4月号)
「ダイオラマはこうやって作ろう」
■技法ガイドはそんなに詳しくないけど、眼を養うのにいい

ミリタリーモデリングマニュアル4(ホビージャパン95年3月号増刊)
「ミリタリー・ディオラマ攻略法1」
■私の知る限り、地面はこれが一番詳しい

How to build DIORAMASディオラマの作り方(ホビージャパン昭和56年10月号別冊)
■今更のようだけど、基本ですから。

以上3点、どれも過去1年以内にヤフオクで買ったor見た事あるよ。定価程度で。
もっと基礎的な事ならwebで結構情報あるし。
547HG名無しさん:04/11/12 23:07:22 ID:+QNnuvx7
昔1998〜2000年ぐらまでは模型関係の本色々出ていたけど最近滅法出ないよな。

昔なら2ヶ月に一度はジオラマ関係が載ってる本が出ていた
548HG名無しさん:04/11/13 00:13:54 ID:QNYrgP/M
まさかとは思うが、最近のモデラーってジオラマ作れないんじゃないの?
読書側にニーズがないのかもしれんが
549HG名無しさん:04/11/13 00:25:50 ID:q3+ADWVz
他のジャンルがどうかは分からないが、鉄道模型に関してはジオラマとか作る人は少なくなってる。
工作する人間自体が減ってるわな。
新製品の乱発で車両の購入が追いつかないらしい。
550HG名無しさん:04/11/13 02:57:52 ID:Jh9WJAL2
前にどっかで読んだけど「ジオラマ=上級者の作る物」ってなイメージがあるそうな。
まあたしかにある程度のテクニックがないと見栄えのするものにはなりにくい。
逆に腕試しみたいに気合い入れまくってジオラマを作るといった傾向があるらしい。
それに日本の住宅事情では作るのも、完成した後の置く場所にも困ることが多い……
などなど、いろいろとハードルが多いらしい。

もっと気軽にジオラマを楽しんでもいいと思うけどねえ。
俺の場合、作っている物がAFVなので、単品では見栄えがしないので、
年に一個ぐらい自作ベースを使った大物(といってもそれほど大きくはない)を作って、
あとはウェーブのLケースに収まるように地面を作って、人形を配置して、
完成した物を固定している。重ねられるので置き場所にもそれほど困らないのでオススメですよ。
551HG名無しさん:04/11/13 03:20:15 ID:w6ADpImI
ジオラマは模型界のトライアスロンみたいなモノだから。
ジオラマだからって車両やフィギュアの手を抜くなんてのは考えられないし、
(そもそもそこで手を抜くような人間がジオラマを作ろうなんて考えるとは思えない)
そこにグランドワークまで加わって、さらにストーリー性やら何やらで味付けして・・・
やっぱり大変だよ、ジオラマは。
552HG名無しさん:04/11/13 20:02:30 ID:EOehMFnJ
いや、手抜き勧めているんじゃなくてさ。自分の技量と知識に合わせるだけなんだけどね。
ストーリーは別に難しくないと思うけどな、「休憩中」「戦闘中」程度で充分。
資料を調べて何年、何月のどの部隊とか、調べたければ調べればいいんじゃないかな。
北アフリカのキングタイガーってのは史実的にはありえないけど、面白いな、と作者が思うならそれでもいいだろうし。
何はともあれ手を動かさないことには何もできないんだからさ。
簡単そうな納屋なんかも、農具とか凝ろうと思えばいくらでも手が入れられるし。
難しそうなブランデンブルク門も表現次第で手間取らなそうだし。
何もそんな難しいことせずとも、ちょっとしたアイディアと工作でかなり手軽に作れますよ、ってこと。
もちろん、より難しいものに挑戦しようという意欲を否定はしないし、どんどん挑戦してほしい。
ただ、最初から大変だから作らないってのじゃ寂しいし、
ちょっと難しいぐらいが趣味的に面白いのではないかとも思うけど。
553HG名無しさん:04/11/13 22:53:47 ID:w6ADpImI
>>552
まあ漏れ自身は結構手軽な感覚で作るんだけどね>ジオラマ
ダイソーに行けば1000円以内でベースからニスから地面用の軽粘土まであらかた揃うし

ただ、今のモデラーは車両だけで全神経を使い切るんじゃないかなって事。
エッチング&カステンキャタを使っても、フィギュアさえも作らないって香具師も多いんじゃないかな
554HG名無しさん:04/11/15 21:25:43 ID:Vy4EOQGw
俺はAFVを作ってるわけだけど、車両よりもむしろジオラマ作りのほうが楽しい。
中学生になってはじめたけど授業時間とかジオラマのレイアウト考えたりしていたし。
作りたいと思ったきっかけはMMM(ミリタリーモデリングマニュアル)の
嘉瀬氏の巨大ジオラマだった。

結構水を使ったジオラマ作るの好き。
555HG名無しさん:04/11/18 19:01:22 ID:4tQIxHJO
アタイこそが 555げとー
556HG名無しさん:04/11/27 08:59:31 ID:igB1PrBi
こっちで聞いた方がよろしそうなので…
タミヤのバリケードセットの鉄骨は、何色で塗るのがよろしいのでしょうか
557HG名無しさん:04/11/27 13:24:19 ID:WvuaK9ly
鉄骨、黒に近い灰色でもよさそうだけど……時と場合によるんじゃないかなあ?
ノルマンディとかで海岸線に置かれた物ならあっというまに錆び錆びになるだろうし、
もともとレールの廃材利用だから、最初から錆ている気がするし。
つまりは近所の線路に行って、そのレールの色で塗ればいいのではないかと。
558HG名無しさん:04/11/27 18:39:29 ID:4Nsf0Dx5
>>557
ありがとうございます
海岸ではないのでそれほど錆びなくてもよいと思いますが、ブラウン系と汚しで表現してみます
559HG名無しさん:04/12/03 19:59:18 ID:NjfLJ38l
>>558
錆塗料ってのもあるよ。
塗ったら自然とさびた感じになるそうだ。
560HG名無しさん:04/12/04 11:50:31 ID:YeRriGS6
ジオラマって、なんかめんどくさそうだけど。作っててどう?
561HG名無しさん:04/12/04 12:20:34 ID:zaucUwd4
めんどいけど、出来上がったときは最高です。
うわ、超かっこいいの作っちゃったよ俺! どうしよう!!



3日後・・・
げっ、なんだこのうそくせージオラマ・・・・・ orz
562HG名無しさん:04/12/04 12:55:44 ID:OTjy9oP+
面倒なのは確かですな。試行錯誤が多いし、使う部材の種類が多いから
収納も工夫せにゃならんし。

でも楽しい。今年の頭から人生初のジオラマをチマチマ作ってますが、
プラモに色塗って30年、模型がここまで面白いのは初めてです。
題材が街の風景なもんだから、その辺の路面とか歩道とか車とかゴミとか
信号機とか街路樹とか、家の床とか家具とか雑誌とか、
何を見ても「参考資料」になるし。

しかも、作業期間が長い割に意外と飽きない。
樹木や小物や路面のひとつひとつを「作品」と思ってるせいでしょうか。

それぞれの材質や使用法や汚れた状況を想定して
コーディネイトを考えたりウェザリングをかけたりするのは、
最高の「ごっこ遊び」ですよ。
563HG名無しさん:04/12/04 16:29:05 ID:2Ve/cZpW
模型作りが下手くそでもジオラマなら関係ない
ジオラマは「センス」が重要だから

ジオラマの上に何かものを載せるとして(鉄道模型や車やガンダムなど)、模型単体では良くない出来でもジオラマに載せることでかっこよく見えたりします。
564HG名無しさん:04/12/04 18:19:11 ID:sSN7CLj/
ジオラマってのは作っていて童心にかえれる物じゃないかと。
昔、やりませんでしたか? プラモじゃなくソフビ人形でもいいから「ごっこ遊び」
作っているときの気分はまさにあれの感覚です。
「こっちから敵の攻撃が始まって、慌てて逃げ出す歩兵がこんな感じ。
 援護にやってきた味方の戦車は敵をまだ見つけられず、立ち往生している」
とかなんとか。声に出している訳ではないですけど。
で、攻撃される直前はメシとか食っていたりするんだろうなあ、とスプーンとか追加したり、
塹壕も長い間、こもっていると雑草とか生えてくるんだろうなあ、と草追加したり。
たまにはこの木はこの戦いの後も生き延びるんだろうな、と
「ギャングオブニューヨーク」の最後のようなこと考えながら木を作ったり。
面倒くさいといってしまえば模型作りも面倒くさいんじゃないかな、と。
私の場合、模型作りそのものも好きだし、苦にならないのと同じ感覚です。
565HG名無しさん:04/12/04 18:32:21 ID:2Ve/cZpW
>>564
そういう感覚はどんなジャンルも同じなんでしょうな。
俺は鉄道模型やってるんですが、まず車両があって、その周りにいろんな乗客が居て、乗務員が居て・・・
沿線のバスやタクシーが駅前に群がっていたり・・・

やっぱ作るのは楽しいです。
566HG名無しさん:04/12/04 18:36:23 ID:aArmYYgt
そのうち、バンダイ様が
市街地とか森林、月面のジオラマ付きの
ケースとか出すかもね。
567HG名無しさん:04/12/05 15:51:28 ID:qwdB7GlF
>>562
禿同。自分はAFVなんだけど今まで戦車単体でずーっと作ってきた。
今年から産まれて初めて情景やり始めたけど、戦車作ってる時とは
違う材料や作り方、塗り方、センスが要求されて、そこがメチャはまる
要因になってる。確かに面倒くさい部分があるのも確かだけど楽しいよな。

今は水の表現が鬼門だな。ところでタミャーから水面シートなるものが
出てるそうだが、手軽に表現できる良い方法はない?
蝋の類いはどうも上手く出来ないねぇ。苦戦中。
水溜り程度ならエポキシ接着剤で簡単なんだが…。
568HG名無しさん:04/12/05 18:20:25 ID:vtCFcnj/
ねぇねぇ、俺1/144のマンション?見たいなもん作ってるんだけど
まだ完成してないけどうpしていい?
569HG名無しさん:04/12/05 18:26:32 ID:kUxyunMt
>>568
ぜひともうぷ希望!
570HG名無しさん:04/12/05 18:31:25 ID:vtCFcnj/
じゃあもうちょっとまってね。
9時ぐらいにはうpできるから。
サゲ進行だったみたいですね。
上げてゴメンネ。
571HG名無しさん:04/12/05 21:06:05 ID:vtCFcnj/
572HG名無しさん:04/12/05 21:16:51 ID:Ld7l9vSO
>>571
窓の精度高いね。
どう作ったの?
573HG名無しさん:04/12/05 21:17:50 ID:kUxyunMt
>>571
すげえ。整然と窓が並んでる。
丁寧な工作だなあ。
574HG名無しさん:04/12/05 21:54:08 ID:vtCFcnj/
これモデラ使ってるからインチキなの。
写真だと見にくいけど窓枠を外窓枠0.5mm、内窓枠0.3mmでやってあるんだけど
ここまでやっても一晩で作ってくれるし。

↓はCCDで撮った。人が1/100だから建物とスケールあってないけど
それほど違和感もないみたい。

ttp://dokuotokoup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20041205214721.jpg
575HG名無しさん:04/12/05 22:38:10 ID:c3sTYLyv
いいなぁー(*´Д`)
576HG名無しさん:04/12/06 10:30:53 ID:tGlW6r2p
>>567
>今は水の表現が鬼門だな。ところでタミャーから水面シートなるものが
>出てるそうだが、手軽に表現できる良い方法はない?
そりゃあ、水深や水面の状態、水の透明度などによるでしょう。
タミヤの水面シートはウォーターライン用だから、1/35程度の
池や川にはかえって難しそうだし。
鉄道模型の「お手軽水面」としては、淵から深みにかけてエアブラシで
グラデーション塗装をして、木工用ボンドなどを塗り、リキテックスの
グロスポリマーメディウムやジェルメディウムで水面を作る、
という技法が割と一般的みたいですが。

>>574
>これモデラ使ってるからインチキなの。
まあ、工具の一つってことで。これが一晩でできるならイイですな。
置き場と予算があれば・・・。
モノはマンションつーよりオフィスビルですね。
577HG名無しさん:04/12/06 17:14:05 ID:lkB1wG5Y
>>567

水の作り方が載っているHP。
http://valhell.cocolog-nifty.com/gundam/cat622135/index.html

材料は、先週秋葉原のラジ館の7階のイエローサブマリンでみかけた。
モーリンってとこから海や川を作るセットが発売されていた。
578HG名無しさん:04/12/07 21:37:40 ID:FVNjTbam
1/72の水面。細かいうねりがいい感じ。
h ttp://www.missing-lynx.com/gallery/dio/lct_dedelillo.html

これの水面は「paper mache」・・・一晩水につけて揉んでペーストにした
新聞紙に、少量の塩と糊をまぜたものらしい。で、アクリルで塗装だそうな。

h ttp://familycrafts.about.com/cs/papermache/a/blpmpulp.htm
579HG名無しさん:04/12/08 17:32:17 ID:3BqGV666
>>578
下の方はなんかスパイウェアがあるみたいだが。
580578:04/12/08 18:17:56 ID:0VIod13M
>>579
あ、そうでしたか。こりゃ失礼&指摘サンクス。
581HG名無しさん:04/12/08 19:21:53 ID:ooa6NskC
商業関係のクッキーとかじゃなくて?
582579:04/12/08 20:38:59 ID:RBOSlB6I
>>581
詳しくは分からないが「悪意のあるスパイウェアが〜」
って表示が出てきたので慌てて切った。
583578:04/12/08 22:06:41 ID:b0XbW3/1
とにかく、下の方には「paper macheとは、新聞紙を一晩水につけて揉んで
ペーストにし、少量の塩と糊をまぜたもの」って以上の情報はないので
危険を冒してまで見なくていいです。
584HG名無しさん:04/12/09 03:22:28 ID:VECdkbRM
補足すると「新聞紙を細かくちぎって、一晩漬けて、
手を突っ込んでオートミールみたいになるまで攪拌する」だそうだ。
以前、模型誌で紹介されていたトイレットペーパーで作るのと似た感じになるのかな?
585HG名無しさん:04/12/09 11:18:52 ID:9QBOKUhb
>>564
「ごっこ遊び」と言う表現、すごくわかる気がする。
自分は子供の頃、砂場や草木のある所にロボットの
おもちゃを立てて眺めるのが大好きだった。

ジオラマ作るのってそういう感じなのかな。と考えつつ
ジョーシンのプラモコーナーでジオラマ用の素材を
眺めている夕方の漏れ。
586HG名無しさん :04/12/12 22:37:20 ID:2MbpET18
はじめまして。

いままで、模型なんて数えるほどしか作ったこと無い(セメダインでくっつけるだけ)
初心者なんですが、ジオラマを作ってみたいのですが、
本当に何も分からんのです。

教えてクンで申し訳ないのですが、
初心者向けの書籍やHPなどありますでしょうか?

ぐぐってみたり、本屋に行ったりしてるのですが、
ニスやらパテやら石膏やら、はたまた塗装なんてやったこともないので、
そこらへんの使い方や塗り方など書いてあるものが欲しいのですが。

博識なみなさまの情報お願いいたします。
587HG名無しさん:04/12/12 22:45:02 ID:EswU+MMu
588HG名無しさん:04/12/13 01:18:42 ID:1V1U2pkn
>>587さんの紹介されたページはいいですよ。私もオススメ。

ただ、どんなジオラマを作りたいかにもよりますが、
塗装の経験も全然ないということであれば、まずは
プラモ全般に慣れていくところから始めた方がいいようにも思いますが。
ちょっと読むところが多いですけど、こんなのはどうでしょう。
ttp://www.nn.iij4u.or.jp/~ryo-i/art.html
ttp://momiage.parfait.ne.jp/5-0.htm
下の方は一見コワイですが、内容は至ってマトモです。
589HG名無しさん:04/12/13 17:36:47 ID:8maAWc2o
とにかく作ってみましょう。多分最初に自分が想像したのとは全然別のものが仕上がるよ。
なんじゃこりゃぁーって感じのがね。
最初は地面作るぐらいがいいと思うよ、アレもコレもと盛り込むと完成しない罠。
いくつか作ってくうちに上達していくもんです。
590HG名無しさん:04/12/13 18:17:20 ID:aqxx4xyX
ジオラマというほどのものではないんだけど、
とりあえず、作ったので晒してみます。

ttp://mokei.net/up/img/img20041213181343.jpg

591HG名無しさん:04/12/14 08:35:39 ID:VwawhK1v
石畳がきれいに表現出来てる、作り方教えてくれ。
モデリングペーストを彫刻刀で削って作ったことあるんだけど、こんなにきれいに出来なかった。
592590:04/12/14 18:13:39 ID:07APDQ9E
石畳はタミヤの5ミリスチレンボードで作りました。
横方向は5ミリ間隔に定規を当てて、デザインナイフで3ミリほどの深さまで切り込み。
縦方向は同様にデザインナイフで、ただしランダムにフリーハンドで切りました。
その後、切り込んだミゾをボールペンでなぞるようにして石畳のくぼんだところを再現。
一度、ここでサフェーサーを吹いてみましたが、なんとなくのっぺりとしているので、
ワイヤーブラシで軽く削って表面を荒らし、との粉を茶こしで振りかけて、再びサフを吹き、定着させました。
塗装はラッカーで基本塗装、アクリルで目地を塗って、その上からエナメルでドライブラシ。
最後に全体に薄めたアクリルのフラットアース系土色を全体に吹きつけて終了です。

石畳は重戦車ならともかく軽戦車だと傷はついてもキャタピラが食い込むことはないかな、
と判断して刻んでいないのですが、実際のところはどうなんでしょうか?
593HG名無しさん:04/12/15 18:32:53 ID:ltV3Emkw
スチレンボードにボールペンか、簡単そうだな。
彫刻刀だとどうしても溝がV字になってしまって良くなかったんだよ。
力の入れ方で線の太さも違っちゃうしね。
594HG名無しさん:04/12/15 22:19:36 ID:wCFd89zB
1/144の石畳の作り方でいい方法ある?
スチレンボードにボールペンで書くのだとオーバースケールになっちまう
595HG名無しさん:04/12/15 22:28:14 ID:iELLsSDE
>>594
http://homepage2.nifty.com/panzerdivgangu/KYE-A.htm
は鉄道模型用の石畳柄ペーパー使ってるね。
ただ、写真でみると石畳に見えない感じ。俺は絨毯にみえるよ。
596HG名無しさん:04/12/15 22:40:06 ID:CoIlRLHO
>>595
ヨーロッパに見られる目の小さいタイプやね。
597HG名無しさん:04/12/15 23:30:38 ID:Ga7e0ggK
>>594
プラのレンガ板売ってるよ。

平らにすれば石畳に見えなくも無い、
モールドもあっていい感じだったよ。


簡単と言うか2、3ミリくらいのプラ棒並べてモールドを彫って
ずらしてレンガとか石畳に出来なくも無いかな。
598HG名無しさん:04/12/16 09:24:49 ID:HGR/9eYx
1/144だとモールドとか見えなさそうだからパソコンで石畳風のものを作ってプリントするとか。
プラ板にケガキバリで細かく刻んでいくとか。素直に市販の鉄道模型のペーパーを使うとか。
599591:04/12/16 20:12:07 ID:5FEXgjmd
モデリングペーストを彫刻刀で削ったやつが1/144なので晒してみる。
http://mokei.net/up/img/img20041216200820.jpg
590氏の作品に比べるとかなりアバウトなつくりだよ。
600HG名無しさん:04/12/16 20:20:28 ID:yFogGsR6
>>599
何刀で彫ったの?
モデリングペーストの彫り味はどう?
硬い?サクサク?
601HG名無しさん:04/12/16 23:06:01 ID:ZCKgQwsi
1/144で自分で作るという前提なら、
1)まずプラ板にP-カッターで碁盤目にスジ彫り。
2)次に縦方向だけカッターで切断、帯状に分ける。
3)各帯を半目ずらして別のプラ板に接着
という順序で作れるヨ。
石畳の大きさも自分で好きにできるし、塗装も普通のカラーでOK。
但し曲線作るのはちょっと無理かなー
602HG名無しさん:04/12/17 06:47:43 ID:u6lVIinB
>600
角刀で彫った。彫り味はかなり爽快だったよ。
しかし、改めて見直してみるととんでもないオーバースケールであることに気付いた。
石畳一個がドラム缶より大きい・・・ orz
603HG名無しさん:04/12/29 09:31:16 ID:SJV3bBf1
ちょっと聞かして下さい。
皆さんはジオラマの車をどうしてるんですか?
トミカなんか使ってる人はいませんよね?
604HG名無しさん:04/12/29 11:04:41 ID:/Kvg8TF1
1/35だと車もキットが出ているので、それを作って使います。

……などと意地の悪い答えはやめて、え〜と、トミカってスケール、ないんでしたよね。
乗用車もバスも同じような大きさだったような気がしますし。
そういう意味じゃあ使いづらいような気もしますけど、
ロボットやら電車やら、メインの主人公がいて、情景の一部として使うなら、
トミカもありなんじゃないかと。最近のプラモと並べると、あれですけど。
スケールによっては鉄道模型用の車が支えるのかもしれません。
605HG名無しさん:04/12/29 14:34:02 ID:l7kgzjS7
支えてくれ。
606HG名無しさん:04/12/29 15:25:09 ID:3TtqqJVp
トミカはですね、調べると個々の商品の縮尺がわかる・・・場合もあります。
乗用車はだいたい1/60前後だったかと思いますが。
ただしトミカは本来子供用の玩具ですから概して精度が低く、
改造も難しいのでお勧めはしません。気にならないならどうぞ。

私は今、1/144の都市ジオラマを製作しつつ、1/100ジオラマの部材集めを
していますが、1/144用に使っているのはNゲージ鉄道模型用です。
鉄道模型店に行けばTOMIX、KATO、グリーンマックスなどの製品があります。
日本式Nゲージは公称縮尺1/150ですが、KATO製品は一回り小ぶりで、
実測すると1/165ぐらいのようです。
他にドイツ製、アメリカ製の車両も使っていて、いずれも欧米型Nスケール、
1/160です。
また、私の場合はプランに合わないので考慮していませんが、現代や近過去の
日本を作るなら「バスコレクション」「カーコレクション」などの商品も
使えるでしょう。

1/100のジオラマには、欧米式HOスケール(1/87)の車両を使うつもりで
集めています。

どの場合も縮尺がぴったりとは合わないんですが、実際組み合わせてみると
1割前後の縮尺違いというのはほとんど気にならない・・・
というか、同一車種の縮尺違いを並べるのでもなければ気づきません。
607603:04/12/29 16:06:45 ID:SJV3bBf1
ありがとうございます。
自分もNケージはじめようと思うので
車をどうしようかと思っていたので・・・
まぁ、この歳でトミカ買うのもはずかしいし・・・

既にある分のトミカも今日処分しますね
608HG名無しさん:04/12/29 16:15:08 ID:Hbqzhc/n
>>607
別に今日処分しなくても・・・w
状態のいいトミカならフリマで売れますぞ
609HG名無しさん:04/12/29 18:43:28 ID:XNh3jRDL
今ガンガン1/72、でてますがな。
ttp://www.yodel-tokyo.co.jp/minicar/index%5BSK1%5D.htm
ttp://www.yodel-tokyo.co.jp/index.htm
ちょっと数欲しいんで、買いあさってる最中。
610HG名無しさん:04/12/29 22:19:49 ID:sMjNjsSI
ジオラマって大きいですけど、どうやって保存してます?
611HG名無しさん:04/12/30 00:36:57 ID:/tqNv+0t
>>610
俺もすごい気になる
612HG名無しさん:04/12/31 10:37:41 ID:6ZMop9U3
>>610
ダイソーのコレクションBOXのなかに作りこむ(1/144)
したがって大きいものはつくりません
613HG名無しさん:04/12/31 16:28:06 ID:fS35sEiG
一応、食器棚、本棚といったガラス戸付きのところに置いてあるけど。
1/35で一番、大きいのは50センチ×40センチぐらいかな?
これがぎりぎり入る大きさなので、これ以上の物は作らないようにしてます。
614HG名無しさん:05/01/01 00:07:50 ID:fLFP0Cdw
あけおめage
615HG名無しさん:05/01/05 00:23:10 ID:0vn+Loby
はじめての艦船?模型、1/700手こぎボートです。
台座直径45ミリ、人間の身長は2.5ミリ。

http://mokei.net/up/img/img20050105002019.jpg
616HG名無しさん:05/01/05 08:38:27 ID:MH4Wd4nH
映画の「パーフェクト ストーム」を思い出しましたよ。波の表現がいい感じです。
なんとなくボートが水面上に浮いちゃっているように見えるのがもったいないかな?
どういうカタチのボートなのか知らないので見当外れなことを言っているかも。
だとしたらスイマセン。
617HG名無しさん:05/01/05 10:13:10 ID:LUoTcMLv
宇宙のジオラマって作ろうと思ったんだけど
スゴク難しいので心折れそうです、、、
ただ背景が黒いところに宇宙船置くだけじゃ全然ダメだと思いました
618HG名無しさん:05/01/05 13:16:44 ID:qoePJJXk
日本軍の機銃陣地のジオラマを作りたいんですが、資料がなかなか
なくて困っています。こういうのを解説した本ってありますか?
以前どこかで、土とべトンで作った陣地で、紐を引くと銃眼が開く図を見たんですが・・・

あと、旧軍の戦車は車体を土中に埋めて待ち伏せすることはあったんでしょうか?
619HG名無しさん:05/01/05 16:04:08 ID:FcWSvd3h
>>610大きさにもよるけどカラーボックスに保存して押し入れに閉まっている。
620HG名無しさん:05/01/05 17:11:22 ID:rqYgD5TQ
>>618
あった、硫黄島とかタワラあたりで九七式をトーチカ代わりに。
すまんが機銃陣地の資料は知らない。
621615:05/01/05 18:00:03 ID:Gj2/Q1h/
>>616
レスサンクスです。水面から浮いてるのは、
私もこの写真を撮った後で感じましたです。
一応、船全体が左に傾いてるんで左舷の方はもうちょっと水に接してるん
ですが、それにしてももう少し沈み込ませるべきだったなぁ、と。
今後こういう物を作るときは注意しますです。

>>617
どんな宇宙船のどんな状況かわかりませんが・・・
NASAがウェブ公開してる写真のほとんどは版権フリーですよ。
中にはけっこう高解像度のものもありますから、
月や地球や星雲の画像を写真屋や出力センターで刷って背景に使っては?
622HG名無しさん:05/01/06 22:50:43 ID:OlZg3j3d
>618
大日本絵画から「日本の歩兵火器」って解説本が出てたと思う。
漏れはモデグラ連載分しか知らないが
機銃陣地の作り方から配置法のみならず、
壕の深さやら夜間射撃時の目安になる棒の立て方まで寸法入りで解説してたはず。
他にも歩兵砲、速射砲陣地とか人員配置とか、ディオラマ作りの役に立つと思う。

あと旧軍の戦車だけど土中に埋めて待ち伏せだけど、
沖縄戦で米軍の攻撃を何日か拒止して感状を貰った中隊があったそうな。
623HG名無しさん:05/01/10 20:57:13 ID:85yHD09d
微妙板違いかもしれませんが、アルティメットオペレーションというガンダム系食玩を飾るジオラマを作ろうと思っています。
飾りたいのは水中用MSなのですが、「水際」ではなく「水の中」を表現するいい方法ってないでしょうか?
624HG名無しさん:05/01/10 21:37:59 ID:t0QkcqGO
>>623
混色した透明レジンを使用。
625HG名無しさん:05/01/10 21:51:37 ID:qqbmQoNu
>>623
水中ってことはガラスコップとか、水槽みたいな透明ケースに入れるのが前提と考えていいのかな?
完全に沈み込んでいるというか、潜水艦のような状態を表現するなら、
ケースの内側からクリアブルーとかクリアグリーン系を吹くのが一番手軽かな。
レジンとかで完全に埋め込んじゃうのも手だけど、あとから修正が効かないのが厳しいかな。
ただし水中浮遊状態にしても支える物が必要でないのでうまくいけばカッコいいよ。

626623:05/01/10 22:26:36 ID:85yHD09d
レスどうもです。625さんのいう通りガラス瓶かダイソーのプラケースで、主役のMSは入れ替えできるようにしたいのです。
ただ、海中のジオラマ自体を余り見たことがないので、オブジェとかも何を使えばいいかあまり思いつかなくて。
熱帯魚の水槽用とかでしょうか?初心者じみていてすみませんm(__)m
627HG名無しさん:05/01/10 22:33:59 ID:t0QkcqGO
水ネタで思い出したが…
昔TVチャンピョンでイルカとダイバーを使ったネタが無かったっけ?
それは海面にイルカとダイバーがいる場面だったけど、
水中にも何かオブジェクトがあったような…
628HG名無しさん:05/01/11 00:30:59 ID:7hA98NVY
>>623
 こういうのはどうだろうか?
ttp://homepage2.nifty.com/vanguard/700images5/ro37.1.jpg
629HG名無しさん:05/01/11 01:47:05 ID:qi1+lRsB
>>623
ああ、入れ替えたいとなると、>>628みたいなのがいいかもねえ。
塗装しちゃうと色々と雰囲気を変えられないからカラーセロファンを貼るぐらいにするとか、
もう一枚、うすいアクリル板に着色して周囲に巡らせるとか。

オブジェのほうは海中、戦争中ということで、沈んでいる船とか飛行機の残骸とか。
港とかだったら……港の底には何があるんだろう? 護岸設備とかかな? 哨戒ブイとか?
個人的に見たいのはサンゴ礁だけど、難易度が高そう。
630HG名無しさん:05/01/11 02:48:34 ID:O1HKeNrT
>>623
本物の水を使用したジオラマ
http://www.kaniana.com/poko-sdz5.htm
631HG名無しさん:05/01/11 05:23:23 ID:jTAikTul
>>628とカブるけど、波表現をしたクリアブルー/グリーンのフタを載せれば
光が散って水中っぽくなるよ。こんなんとか。

h ttp://www.bekkoame.ne.jp/%7Ewriver/wrmod/f_gal/water/gal_water_uboat_top.html

水面は、タミヤからウォーターライン(艦船模型)用に半透明の波板が
出てるから、それを使えば簡単だと思う。あとは「ジェルメディウム」とか
「透明レジン」とかいろいろ手段はあるけど、まぁ無理せずに。

小物や地形は、熱帯魚用を使いたければそれでもいいんでない?
もうちょっと模型らしくしたいなら・・・
アルティメットオペレーションって1/200か1/300ぐらいになるのかな? 
縮尺違いが気にならないなら鉄道模型Nゲージ(1/150)用に
「グリーンマックス」ってメーカーが「漁船」や「テトラポット」なんかを
出してるよ。

ちなみに珊瑚礁は、実物をよく観察して「モデリングペースト」の扱いを
極めれば、作れる・・・かもしれない。俺もいずれ挑戦してみよう。
632HG名無しさん:05/01/11 16:04:06 ID:2ctx4y6S
メカじゃないけど >345 の水物も参考になるかも。
かなりみっちりしたレイアウトだよ。
633HG名無しさん:05/01/11 17:21:14 ID:tkGwoAaS
いいスレだな    ( ‘д‘)y-=3  感動揚げ
634623:05/01/13 01:17:12 ID:3xK6h5bb
皆さんレスありがとうございますm(_ _)m
>628、631、632
画像紹介ありがとうございます。
自分はそんなにスキルも経験も無いので、あまり縮尺などは解りません^^;
ので、629さんの言っているようにケースにセロハンを張り、
Nゲージ?の物をあたってみようと思います。珊瑚礁,,,は私のスキルではまだ無理ですね;
本当に皆さんありがとうございます。こんなにレス付くとは思ってませんでした(泣)
635HG名無しさん:05/01/14 15:50:17 ID:8xhepIM9
第二次世界大戦のジオラマが一番つくられてるんですか?自分はロードオブザリングのジオラマ作りたいけど素人だし第二次世界大戦ものの書籍ならあるけどいまいちノウハウがわからない…
636HG名無しさん:05/01/14 16:42:36 ID:E5rGRKJV
スケールがわからないとなんとも言えないけど指輪物語でも戦車でも
地面に立っているっていうことでは一緒だから、基本は一緒でしょ。
どんなスケールの何のを使ってどういうのが作りたい、ってのがあれば、
もうちょっといろいろと助言が得られるんじゃないかな。
637HG名無しさん:05/01/14 17:46:28 ID:YrmeXavc
>ロードオブザリング
トイザラスなんかでフィギュア見たことあるよ。でかい弩弓みたいな兵器を操作するモンスターとかあってジオラマ向きだなと思った。
638HG名無しさん:05/01/14 17:50:29 ID:8xhepIM9
一応城壁は作ってみたんだけどつくりものぽい…あと攻城兵器はワリバシで作ろうかと
639HG名無しさん:05/01/14 18:19:23 ID:DD0U3IiH
ワリバシいいんじゃない?
ありあわせで作るのもジオラマの面白いとこだと思う。
640HG名無しさん:05/01/14 18:26:58 ID:2Tq3xzxK
>>635=>>638
つーことは、すでにあるフィギュアを使ってるわけだね?
その中の、人間(直立状態)の身長は何センチ? 
それがわかれば縮尺がわかるから、もっと具体的なアドバイスがもらえるよ。

攻城兵器は、ワリバシでも作れるだろうけど、寸法の揃った細い角材を
ホームセンターや東急ハンズなんかで買ってきた方が劇的に楽でキレイ。
どんな寸法のどんな木がいいかも縮尺で決まる。

一応、小スケールの石壁に使えそうな技法といえば・・・
h ttp://www.asahi-net.or.jp/~qn5m-oon/8meaachikyou.htm

こっちは1/12。レンガだけど、色以外は応用可能
h ttp://pitawan.lolipop.jp/miniature/technic/technic_101.htm
641HG名無しさん:05/01/14 18:45:43 ID:8xhepIM9
ロードオブザリングというより中世モノのジオラマと言った方いいかも。
人間は100円ショップで何年か前に買った30体入りの騎士のプラ人形
(直立6cmくらい)で色塗ったりして仕上げてます。
オークは同じようなプラ人形をパテぬりたくりオーク風にして着色してます。ただプラ人形もう売ってないから大軍勢にできないのが難点(60体くらい所持)
642HG名無しさん:05/01/14 20:13:06 ID:qYmXWEKC
ちょっと前に雑誌の中でロード・オブ・ザ・リングのエルフが出ていたけど、
あのシリーズじゃないのかな。
ロード・オブ・ザ・リングに限らず、中世ファンタジー系だったら、
マール社の「武器」とか新紀元社「武器と防具(西洋編)」あたりがオススメかも。
近所の図書館でも置いてあるかもしれないので、探してみるといいかも。
攻城兵器に関しても図面がいくつか載っていて参考になりそうですよ。
643HG名無しさん:05/01/14 22:06:14 ID:8xhepIM9
ありがとうございます!早速調べてみます!
644HG名無しさん:05/01/15 13:09:26 ID:a+b+fq81
>640
俺も石積みの城壁みたいの作りたかったんだよ、どっちも参考になるわ。
下のほうはドールハウスのサイトなのね。このスレは模型に関してはノンジャンル
だからいろいろな知識が得られてためになるよ。
645HG名無しさん:05/01/15 19:39:44 ID:+VH25ipU
>>641
ちなみに。
甲冑着て6cmぐらい、って事は1/30より少し小さいぐらい・・・
たぶん、1/32スケール(54mmサイズ)のヒストリカルフィギュアに
なんとなく合わせた大きさなんだと思う。

>プラ人形もう売ってないから大軍勢にできないのが難点
と言うけど、資金と時間とやる気さえあれば、将来同じようなスケールの
騎士や戦士をいっぱい集めることは不可能じゃない。参考までに。
気になるなら「ヒストリカルフィギュア」「アンドレア」ぐらいで
ぐぐってみ。

それから、1/32ぐらいとなれば、1/35ミリタリーの一般的技法や
市販の部材もそのまま使えるはずだよ。家畜や馬もキットが出てるし。

具体的にわからない事があったらまた聞いてくれればいいから。
646HG名無しさん:05/01/15 22:39:11 ID:ZPkmKnu/
丁寧でほんとありがたいっす
問題は資金ですね
コツコツ集めていくか…
647HG名無しさん:05/01/17 16:26:28 ID:J3Nxh56Y
水の素や、EZウォーターで、烈しい水しぶきを表現することは可能でしょうか?
極端に言うと間欠泉みたいな感じなんですが…。

具体的には、海中からモビルスーツがバシャ!と飛び出てくるシーンを作りたいのですが…

何か良い方法がありましたらご伝授くださいませ。
648HG名無しさん:05/01/17 18:22:24 ID:Yucd3rXu
昔、本当に子供だった頃に海から飛び出したズゴックを
脳天唐竹割りにするガンダムのジオラマを雑誌で見たことある。
その時の水の表現はレジンで……とか書いてあった気がする。
それがレジンという言葉を最初に知ったときだった。

水の素やEZウォーターってフレンドリープラスチックの透明な奴だっけ?
やろうと思えばできるとは思うんだけど、どうすればいいかは未経験なので。
波というか飛沫の配置を考えて、必要ならば型作って、製作して、着色して、
レイアウトしていけばいけるとは思うけど……。
649HG名無しさん:05/01/18 04:07:16 ID:sFsVVUWR
>>647
荷造り用のあのテープを細かく割いて、透明ランナーを芯にしてそれにいっぱい貼り付けて
滝を表現したのを見たことがある
650HG名無しさん:05/01/19 19:48:49 ID:IU0YI2ZU
>>647
自分じゃ経験がないんで曖昧な情報しか出せないけど・・・

店頭の製品や作例を見ると「水の素」って蝋みたいなもんじゃないの? 
あんまりハデな水しぶきは、強度がもたないんじゃないかな。
「EZウォーター」も熱溶融式だから、きつい立体表現には向かないと
思うよ。

KATOのミニカタログを見ると、ウッドランド・シーニクスの
「ウォーターエフェクト」で滝を再現する方法が載ってたけどね。
平らなガラス板にウォーターエフェクトを塗りつけて流れを表現し、
生乾きの時に剥がして曲げて地形に馴染ませる、とか。
発泡スチロールか何かでしぶきの形の治具を作っておけば、同じ手順で
できるかもしれないよ。強度はわからんけど。

あと、昔見たジオラマでは、透明塩ビを何枚もしぶきの形に切り抜いて、
熱でうねりを作り、リキテックスのジェルメディウムで表情をつけて、
水面と組み合わせてたなあ。
651647:05/01/20 09:43:24 ID:hb3H9wgN
>>648-650
レスありがとうございます!
住み着いてるスレと違って皆さん親切で感動です。

ジオラマ初心者なので、未知の用語がたくさん…
勉強して自分でいけそうなのから試してみようと思います!

完成図は思い描けてるんですよ完成図は…
652648:05/01/20 20:23:26 ID:gd1TFbuU
>>647
昔、見たジオラマを見つけた。今見るとそれほど激しい水しぶきじゃないけど。

ttp://www.style-s.jp/reports/REAL_TYPE/zgok16.html

↑こんな感じでいいのかしら? 
その思い描いている完成図がこっちにも伝わると、さらに話が進むかも。
653HG名無しさん:05/01/20 22:00:41 ID:LelrFvaU
1・144でやってみた。
看板とか足していくつもり。
ttp://www.uploda.org/file/uporg33422.jpg
654HG名無しさん:05/01/21 16:50:03 ID:3SVQLZK4
窓はどうする? 透明の素材だと中の部屋まで作らなければスカスカになってしまうな。
気が遠くなる作業だ。
655HG名無しさん:05/01/21 19:02:21 ID:RRNAImXD
鉄道のストラクチャーで中を見せたくない時は、まあ簡単な床ぐらいは
作っておいて、クリア素材の窓にスモーク塗装をして見えにくくするのが
一般的みたいだね。建物によってスモークの色味を変えたりな。
これは、特にオフィスビルには有効だと思う。
あとはカーテンやブラインドを作って見えにくくするか。

でも、1/144の建物の内装を作るのも、キットがほとんど出てないから
面倒なだけで、別に不可能じゃないからね。
オフィスでも、窓際の棚や植木鉢を作るだけで
ぐっと見栄えがよくなると思うよ。
656HG名無しさん:05/01/21 19:09:33 ID:t7us/8uO
中は作らないよ。
車のガラス用のハーフミラー貼ったプラ板を裏からあてる。
ガラスに映り込みがないとつまらないからね。
657HG名無しさん:05/01/21 20:13:12 ID:uNRzX5jE
>>656
それはいい考えだと思うな。
悪い意味でなく、ジオラマというよりは特撮のセットみたいだな、と。
明確に目的があるのだから、その目的に向かってまっしぐらという勢いが。
658HG名無しさん:05/01/21 23:24:26 ID:ZD2Cd56y
>>656
ビルのガラス面ってハーフミラー状になってるの多いから、それでいいと思うよ。
659HG名無しさん:05/01/23 16:36:04 ID:T7ccAERE
660HG名無しさん:05/01/23 18:47:19 ID:pq+DhlBw
>>659
ガンダムでかくね?
661HG名無しさん:05/01/23 18:54:26 ID:T7ccAERE
建物の縮尺もガンダムも1・144なんだけどね。
662HG名無しさん:05/01/23 19:53:54 ID:atU/7V6M
>>661
建物、Nゲージのを使ってない?
663HG名無しさん:05/01/23 20:08:58 ID:T7ccAERE
建物自作なんだけどそんなにおかしいかな?
階高2800で計算してるけど。
664HG名無しさん:05/01/23 20:19:04 ID:T7ccAERE
そっか。
2800だと住宅の階高か。
そのままビルにしちゃうとちょっとちいさくなっちゃうのね。
665HG名無しさん:05/01/24 00:58:23 ID:iQOQMlxe
>>664
ガンダムと建物の位置を変えればそれほどおかしくなくなると思う。
666HG名無しさん:05/01/24 11:03:08 ID:4OUTdMWD
ビルにはいろんなサイズがあるからねえ。
道路作って、外套とか信号機を置くとリアリティが増すんじゃないかな。
667HG名無しさん:05/01/24 16:32:34 ID:MW1Sfktd
ウォドム作って一緒におけば、でかさの暴力で無問題
668HG名無しさん:05/01/24 17:02:18 ID:pDI/wEPA
ガンダムとビルだけだと違和感も少ないけど、ロランを想像するとビルが小さいかも・・・
669HG名無しさん:05/01/24 18:43:21 ID:0ASr4INK
う〜ん、2800じゃ全然足りないような気がするけど……。
ま、誤魔化しようはいくらでもあるんじゃないかと思う。
いったい何のビル(学校とか団地とかオフィスビルとか)かにもよるし。
ミラー使っての映りこみだったら、ミラーを主体にして、
細い枠線を貼り付ける(または書き込む)ほうがそれっぽくなるよ。
670HG名無しさん:05/01/24 19:03:00 ID:HsiHXd7g
>>659の画像はただプラ板か紙の上にあるだけだよね?
地面(アスファルトや草原、砂地など)が何になるかわからないけど、
まずベースの大きさをしっかりした方が雰囲気でると思うけど…
あとはMSの汚し方次第かと。

ガンバレ。
671HG名無しさん:05/01/25 01:01:49 ID:SJE8+iUF
∀ガンダムと絡めるんなら、もっと昔風の建物にするとか、
発電芝を再現するとかやってみては?
672くるくるぱ ◆u3xkOB5DWQ :05/01/27 09:19:26 ID:lBws06Dk
よろしければ見て下さい。
食玩の飛行機で遊んでいます。
今回はコルセアです。
http://kurukurupa.com.cn/jiorama.htm

http://kurukurupa.com.cn

よろしくお願いいたします。
673HG名無しさん:05/01/27 10:33:42 ID:Y7SNXLGx
>>672
>PCのモニターをバックに撮影
こういうのは初めて見たけど、いい感じに遠近感がでてるね。
おれもやってみよう。
674HG名無しさん:05/01/28 05:14:43 ID:XxB63k80
オフィスビルの階高は4mぐらいが一般的。
マンションとかだと3mぐらいでもおかしくないよ。
675HG名無しさん:05/01/29 22:10:33 ID:YCFL7wUB
ジオラマ作ってみたいんですがまったくの初心者です

質問なのですが、町の建造物は自分で作るのでしょうか?
それとも、売ってるのでしょうか?
676HG名無しさん:05/01/29 22:25:59 ID:3nD8LXlh
自分で作るのが楽しい。
677HG名無しさん:05/01/29 23:10:10 ID:k+sCCGyj
>>672
GJ!

しかし、画像補正ソフトを使えるアナタがデジカメの画素数を「専門的なことはわからない」とは・・・これ如何にw
678HG名無しさん:05/01/30 01:30:15 ID:OR/VspPu
>>675
スチレンボートに薄めに溶いたドフィックスを塗って半乾きのときに金属ブラシで
叩けばそれらしい質感に仕上がるという月並みなコメントを書いておく
679HG名無しさん:05/01/30 10:51:02 ID:8yF3yO0Z
>>675
建物は……スケールにもよるけど売っているのもありますよ。
鉄道模型用のが使えたり、壊れているのでもよければ1/35でもいくつか。

自作する場合、厚紙を基本に塗装するのだけでも結構、雰囲気が出ます。
パソコンを使って製図、プリントすると正確かつ簡単にビル(の素材)が作れます。
建物の作り方はいろいろあるので、頑張ってみてください。
680HG名無しさん:05/01/30 20:58:15 ID:s0VO5Bpc
ジオラマを作るって実際どうすればいいんですか?
車とかはトミーとかのミニカーでもいいんですか?それとも作るんですか?
土台とかはジオラマ用のが売ってるのですか?それとも作るんですか?

もしかして、全部自分で作るんですか?
681HG名無しさん:05/01/30 21:09:14 ID:AYDEWMtK
>>680
まず、鉄道模型用の芝生シートでも買ってきてトミカでも載せてみたら?
そして自分がどのようなジオラマを作りたいか、イメージを膨らます
682HG名無しさん:05/01/30 22:22:11 ID:j2veKpUp
>>680
 全部作りたいなら作っても可。つーか、やってる人も中にはいる。
しかし、出来合いの物があるならそれを流用するのも知恵ってもの。
スケールによって色々なマテリアルがあるし、模型とかけ離れた所
にも使えるストラクチャーがあったりもする。今までジオラマを作った
事が無いって事は逆に固定観念に縛られていないって事でもあるし、
柔らか頭で色々と使えそうなものを探してみるのも一興だと思うよ。
それでも、お手軽簡単な方法を選ぶんなら、まずはどの位のスケー
ルでどういう情景を作りたいのか書いた方が回答が多くなると思うよ。
683HG名無しさん:05/01/30 22:54:27 ID:14Iy/VYP
縮尺も書かないような奴に何言っても無駄
684HG名無しさん:05/01/31 10:29:32 ID:/ijGhWp8
>>683
ホントの初心者は縮尺とか考えないって。
>>680
100均で売ってる木製のフォトスタンドを土台にするのがサイズも手頃だし簡単でいいと思う。
初心者の中には最初からデカイのを作ろうとする人がいるけど、途中で挫折するから小さいのからはじめよう。
全部自分で作るか、出来合いの物を利用するかは、あなたの性格と主義による。
俺としては習作として全て自作するのが良いと思うが、モチベーションを持続する自信が無いなら出来合いのものを使った方がいい。
初めてのジオラマは下手でもいいから最後まで完成させるのが重要だと思うね。
685680:05/01/31 20:34:10 ID:/f43HDuR
わかりました

明日あたり、土台を買います。

簡単な情景ってなんですか?やはり砂漠でしょうか?
686HG名無しさん:05/01/31 20:41:36 ID:ly84mi1R
>>685
マジレスすると、まずアナタの興味ある分野は何なの?
ガンプラ?AFV?海モノ?空モノ?
それによって土台もかわってくると思うが

砂漠もスケールやシュチュエーションによっては難しいよ
687680:05/01/31 21:00:05 ID:/f43HDuR
馬車が行き交う町並を作りたいです
688HG名無しさん:05/01/31 21:07:14 ID:/f43HDuR
馬車が行き交うような中世の町並を作りたいですが

ジオラマ初心者でまず何をすべきが全然わからないわけです。
689HG名無しさん:05/01/31 21:17:20 ID:njFSXwjC
西部開拓時代か?
町並みっていうけど映画や漫画と同じで主役(一番見せたいもの)を決めたほうがいいよ。
馬車なら馬車で、いつの時代か、どこの国か、誰が乗ってるのか、どこに向かうのかをきっちり決めるとグッとリアリティが増す。
690HG名無しさん:05/01/31 21:18:02 ID:7+uvbOWD
>>688
いきなり、ジオラマ作るんだ!なんて力まずに、
まずは、馬車を作って見るとか、中世の人々のフィギアを作って見るとか
順々に進めていけばイメージも沸きやすいし、何をすれば良いかも見えて
くるんじゃないかな?
691HG名無しさん:05/01/31 21:23:02 ID:ly84mi1R
>>689
中世の街並だそうだからヨーロッパでしょ

>>688
まず、どのくらいのスケール(縮尺)で作りたいのか決めれば。
登場する人間の背の高さを決めないと、馬車の大きさや建物の大きさも決まらないよ
692HG名無しさん:05/01/31 21:57:07 ID:/f43HDuR
中世のヨーロッパの町並で(大航海時代あたりか、ナポレオンとかの時代)
大きさはどれくらいがオススメでしょうか?

あと、フィギアを作る時に必要な物ってなんですか?
693HG名無しさん:05/01/31 21:57:41 ID:cG9wsjMT
やる気
694HG名無しさん:05/01/31 22:12:10 ID:ly84mi1R
>>692
>大航海時代あたりか、ナポレオンとかの時代
だったら「1/72ヒストリカルフィギュア」とかは?
建物系も鉄道模型用とかありそうだし
この板に専用スレがあるから訊いてみたら
695HG名無しさん:05/01/31 22:44:04 ID:ThGpUYVb
頭の中に壮大なジオラマを思い描くのは大変結構だが、初めてなのにあれもこれもと詰め込もうとすると技術が及ばなかったり、途中であきれてしまったりするのでお勧めできない。
ヒストリカルフィギュアを使った小情景(ヴィネット)あたりから始めるといいんじゃないか?
地面と小物を作ってフィギュア立たせるだけとかさ。後で大きい町並み作るときそこに取り込めるようなテーマにしておくといいんじゃない?
696HG名無しさん:05/01/31 23:40:25 ID:/o48xz3c
模型そのものは経験、あるのかなあ?
あるんだったら、1/35のフィールドキッチンだか何かを改造して馬車にして、
タミヤの情景シートの石畳をベースに貼って、背景に標札セットの街燈を置く。
とりあえず、これぐらいのものを作ってみて、気になるところをいじっていく方がいいと思うよ。
697HG名無しさん:05/02/01 00:35:36 ID:P0YBiLuv
よし、とりあえず喪舞らがお手本をうぷしたらどうだ?

   さあ!
    ↓
698HG名無しさん:05/02/01 19:19:29 ID:9yjVjMHd
↑1/72イタレリをPS材にしてくれたら、本当にヤル。

>>692
さて、質問です。大航海時代とナポレオンの時代にどのくらいの巾があるでしょうか。

どっかのスレで某研閣下に揉んでもらってから、再訪問ください。
699HG名無しさん:05/02/01 19:45:45 ID:4FGcbdPp
>大航海時代あたりか、ナポレオンとかの時代

って一応、分けているんだから時代の差があるかはわかっているんじゃないのかな?
逆に聞くけど、この時代の差の中で町並みってのはどれぐらい変化したの?
700HG名無しさん:05/02/01 20:30:38 ID:9yjVjMHd
>>699
レコンキスタから、会議は踊るまでですから、
アルハンブラ宮殿
ttp://www.arch-hiroshima.net/a-map/spain/alhambra.html
から
ホーフブルグ王宮
ttp://www.his-j.com/kix/wedding/eur/o-hof.htm
までというお答えでいいですかのう。

もっと大幅に変わったのが、服飾史で、
ほー チョーチンブルマー なんぞ履くのかね(by万年少佐)
から肋骨服ッポイとこまでの巾がありますね。

この辺、本当に某研閣下お詳しいよ。
1を質問したら、200ぐらい返ってくるから、ぜひご活用を。
701HG名無しさん:05/02/01 20:36:04 ID:BUWZxZsV
>>698
>大航海時代とナポレオンの時代にどのくらいの巾
15世紀末〜19世紀初だな
建築学的にはどうなん?
702HG名無しさん:05/02/01 20:39:40 ID:3tYyzQaF
かわんねーんじゃねーの。
ジオラマなんて自己満足の極みなんだから好きにやりゃいいって。
時代考証したとして表現できるかどうかは別だしさ。
703HG名無しさん:05/02/01 20:48:15 ID:xtl4mXM+
王宮は変わっただろうけど、街の感じはどうなのよ?
ヨーロッパの街を歩いていると、中世からの建物と言われても
納得してしまう(←素人だから)ような建物があるのよね。

そういう難しいことを言い出すと初心者がいやがると思うんだよね。
とりあえず、それっぽいのを作ってみて、後から手直しするとか、
次に作るやつに生かしていくということでいいんじゃないだろうか?
博物館やら歴史資料館に飾るんじゃないんだから、お気軽に。
704692:05/02/01 21:03:14 ID:QbuzU8CL
みなさん、ご意見ありがとうございます

ヒストリカフィギュアというものではじめてみます
それで技術がついたら、自分の頭で思い描いたものを
ジオラマにしてみようと思います
705HG名無しさん:05/02/01 23:17:27 ID:tcP8F3hn
フィギュアに細かい芝居をさせたいか、町並みが作りたいかによって
適したスケールってのも変わってくるよ。ヨーロッパの古くさい建物を
たくさん並べたいなら、1/87(HOスケール)や1/160(Nスケール)の
「ストラクチャー」について調べてみるといい。

この手のものはドイツの鉄道模型メーカーからいっぱい出てる。
Fallar(ファラー)、Vollmar(フォルマー)、Kibri(キブリ)などで検索を。
こんなんとかね。
h ttp://www.mac-collect.com/pricelist/pricekibri87-1.htm

Preiser(プライザー)はフィギュアメーカーだけど、19世紀半ばの
ヨーロッパ市民のシリーズもあり。

鉄道が活躍するのはだいたい田舎なもんで、鉄道模型用のストラクチャーは
田舎っぽいモノが多い。ドイツのメーカーだとやっぱりドイツ式の
ハーフティンバー建築が目立つし。
706HG名無しさん:05/02/01 23:21:08 ID:tcP8F3hn
707HG名無しさん:05/02/03 00:05:18 ID:U1b4hYev
ガンダム用の整備基地みたいなジオラマ作ろうと思って
とりあえず整備台みたいな物は作ってみたんだけど
基地の壁とか床がさっぱりわからない。
参考になるようなジオラマのついてる本てないかな?
アニメは大雑把すぎるし。

とりあえず整備台
ttp://www.uploda.org/file/uporg38458.jpg
708HG名無しさん:05/02/03 00:36:43 ID:wyJoFoXZ
>>707
ゴッグがいるってことは艦のドックじゃなくて地上の工場?
だったら、鉄骨組みにトタン張りにちょっとした配管でそれらしく見えるんじゃないか?
床はコンクリート、小道具でガスボンベ、水素ボンベなんか置くとか。
実際の鉄工場や港の倉庫みたいな感じの方がジオンっぽいかも。見学しる!
709HG名無しさん:05/02/03 02:37:30 ID:DwFOeHPl
整備工場といえば昔やっていたガンプラのCMが雰囲気はよかったけど。
本はちょっとわからないけど、ネットで実際の工場の内部の画像を探すと、いいかも。
犬走りが走っているかんじとか、ロボットアームの感じとかは参考になると思う。
710HG名無しさん:05/02/03 13:30:56 ID:U1b4hYev
工場っていうよりドックかな。モビルスーツデッキって感じにしたい。
>昔やっていたガンプラのCM
そうそう、あんな雰囲気がいいの。
水平に動くクレーンとかアームとかつけたいし。
それと犬走りではなくキャットウォークだと思われ。
711HG名無しさん:05/02/03 13:57:33 ID:eXpcLsOa
建物の外壁に沿ってぐるりと囲んである通路って犬走りって言わなかったっけ?
逆シャアのアナハイムのシーンでクエスとチェーンが言いあうような感じの場所。
キャットウォークっていうとマンションとか作るときの足場のことでちょっと違う気がするけど。
デッキとドックもまたこれ違う物だけど、ガンプラのCMの雰囲気といえばよくわかる。
暗くてわかりにくいかもしれないけど、ターミネーター2の製鉄所(?)に、
MS整備台を混ぜるといい感じかもしれないなあ、と思ったり。
昔、出ていたEBシリーズのガンダム大図鑑とかにそれっぽいイラストがあったとは思う。
どんなものを置くというか、作るとそれっぽいか、という参考にはなるかもしれないけど、
正直、ラフなイラストだったので工作の参考にはならないかも。
712HG名無しさん:05/02/03 14:33:31 ID:U1b4hYev
>711
犬走り、キャットウォークそうそう、あってる。
いや、犬走りがモビルスーツデッキにあるかなぁ?と思って。下は土じゃないし。
キャットウォークっていったのは空中の配管の下に通してある配管整備用の
細い「マンションとか作るときの足場」のことでいったんだけど、
勘違いしたみたい。
>ガンダム大図鑑
これって子供用のちっさい分厚いやつだね。
オクに出てたからみて見ようかな。
713HG名無しさん:05/02/03 14:59:21 ID:EtBB8U/a
犬走りって建物の外にあるやつを言うんじゃないか?

>逆シャアのアナハイム(ラーカイラム?)のシーンでクエスとチェーンが言いあうような感じの場所。

中学校の体育館にあった↑は「アリーナ」って言ってたけど、どうなんだろうね?
714HG名無しさん:05/02/03 17:15:16 ID:AMX1GQLp
アナハイムじゃないや、ラーカイラムのシーンでした。
そうそう中学校の体育館にある奴、あそこを犬走りと呼んでいたんだけど……間違えていたのか(汗)
本来は城というか砦なんかにあるものみたいですね、犬走り。

>>ガンダム大図鑑
>これって子供用のちっさい分厚いやつだね。

ケイブンシャの奴だと思うんだけどそれとは違います。
え〜と、バンダイからでていて、「一年戦争編」「グリプス戦争編」とか出ていた奴です。
たぶん家にもあると思うんだけど、どこかに埋没中……。
でも買うほどの中身があるかどうかはちょっと責任もてないです。

「工場」「クレーン」で画像をググってみたらいろいろとありました。

ttp://www.kondouyousetsu.co.jp/c-koujou.jpg

これっぽいのをMS整備台の上に配置して、上下自由に動けるエレベーターをつけて……
いやいや、考え始めるとキリがないや。
715HG名無しさん:05/02/03 18:03:41 ID:ULC5E+Mk
割り込みスマソ。
1/43のジオラマを作ろうと目論んでいます。
ジオラマ内に設置するフィギュアについて質問です。
1/43スケールの人形がなかなか見つからないのですが、1/50スケールの人形を
使用したら明らかに不自然ですかね?
皆様の客観的な意見を伺いたいのですが・・・
716HG名無しさん:05/02/03 18:32:21 ID:U1b4hYev
>714
ガンダム大図鑑ていろいろ出てるんだね。
とりあえず古本屋でホビージャパン立ち読みしていいのを探してこようと思う。
>715
タミヤのミリタリー物に1/48の人形がついたバイクとか車があるけど。
ちなみに↑は人形だけは売ってないみたい。
717HG名無しさん:05/02/03 19:27:36 ID:ve9ugxgW
>>715
大スケールほど違いが大きいからねえ
1/43と1/48、ちょっと違和感あるな
718HG名無しさん:05/02/03 19:28:15 ID:AMX1GQLp
1/43だと完成品のミニカーを使ったような感じなのかな。
ハセガワの1/48のデッキクルーとか飛行機のコーナーにある
フィギュアをベースに改造して使ったことがあります。
身長がちょい足りないのは個人差として許容するか、
ポーズ変更のときに延ばすようにするか……。
1/48でちょっと違和感ありだったので、1/50だと厳しいかも。
もちろん、メーカーによって結構、いい加減なので、
実際に置いてみるのが一番ですけど。
719HG名無しさん:05/02/03 20:03:05 ID:ejGyts6f
自作すればいいじゃん
720HG名無しさん:05/02/03 20:53:27 ID:ULC5E+Mk
>>716-719
回答dクス!
完成品のミニカーを中心としたジオラマです。
買って保存しておくだけではつまらないので。
他スケールの改造による流用or自作が無難とのことですが、
ノウハウが無いもんで・・・もう少し研究して出直してきまっす。
721HG名無しさん:05/02/03 22:00:01 ID:yQfV0jkP
1/43フィギュアならプライザーにあったはず。
ハンズとか輸入キット扱っている鉄道模型店で聞いてみれば?
722HG名無しさん:05/02/04 20:55:58 ID:JOu3UnNP
>720
1・50のミニカーってどんなの?
探してみたけど1・50見つからなかった・・・
俺もほしいからどこのミニカーか教えて。
723HG名無しさん:05/02/04 21:48:14 ID:2yELPkid
>>722
よく読め、1/50はミニカーではなく人形。
ちなみに建築模型では1/50もあるから1/50の車もあるぞ。ムクだけど
724HG名無しさん:05/02/05 20:31:33 ID:8kyxgIxf
初歩的な質問で申し訳ないんですが、「雪」ってどう表現すればいいんでしょうか?
725HG名無しさん:05/02/05 20:46:41 ID:OJJQyFlv
手軽にならタミヤの情景スプ(ry
726HG名無しさん:05/02/05 22:03:20 ID:NnLLb7Uk
まずはこのページの表示を「全部」にして、ツールバーの「編集」
「このページの検索」で「雪」を検索してみたまい。
それでわからなければ改めて尋ぬれ。
727HG名無しさん:05/02/06 17:28:56 ID:q0wK9cyA
ジオラマスレの割には完成品のお披露目が無いね。
誰かみしてくれよ〜
728HG名無しさん:05/02/06 17:53:13 ID:OOvfSjE3
じゃあまずお前から
729HG名無しさん:05/02/06 19:12:14 ID:3E6tozGZ
上のほうで1号戦車を晒させていただいた者です。
とりあえず去年作ったものでも上げておきます。
枯れ木も山のなんとやら、ということで。

http://mokei.net/up/img/img20050206190902.jpg

作っているときは意識しなかったけど、どう見てもこっちが正面な気が。


730HG名無しさん:05/02/07 11:04:22 ID:beBnQccr
1/144で箱庭何個か作ったけど、どこにアップしたらいいのかわからんし、
デジカメも玩具みたいなのしかない。もちろん簡易スタジオ設備みたいのもないんですが、
どうすりゃいいんでしょうか?参照したらいい所、よろしければお願いします。
731HG名無しさん:05/02/07 11:57:07 ID:EMHxwCox
あぷろだ↓
http://mokei.net/up/#2
携帯のカメラでもいいよ。100万くらいはほしいけど。
732HG名無しさん:05/02/07 19:16:44 ID:2Y859Q2/
>729
右端のライフル持った兵士が群を抜いてイイな。手は自作したのかい? ちょっといびつになってるが気合の入り方が違うわ。
地面にもっと変化があったほうがおもしろいと思う。写真で見る限りでは一色で塗ったように見えるからね。
733729:05/02/07 22:12:16 ID:qDIz2U6W
>>732
レスありがとうございます。
右端の兵隊はちょっといろいろといじくったので嬉しいです。
手榴弾をベルトに突っ込んだり、予備銃身とライフルのスリングを作ったり。
手はおっしゃる通り自作というか指先を作りました。
正直、この兵だけで疲れてしまって、他の兵隊がいい加減になってしまってます。

>ちょっといびつ

そうなんです。AM誌でのフィギュアの作り方が載っていたので、
真似してみたんですけど、うまくいきませんでした。
734HG名無しさん:05/02/08 00:37:23 ID:ZolpOqzG
>>729
正面のオッサン丸出しの歩兵と、横の若くてハンサムな戦車兵の対比がちょっとイイと思う。
735HG名無しさん:05/02/08 00:48:54 ID:ZolpOqzG
>>730
模型撮影技術向上スレッド
h ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1012656523/l50

カーモデル前提だけど、考え方は参考になる
h ttp://www5.ocn.ne.jp/~mokeden/satuei/satuei-0.htm
736あぼーん:あぼーん
あぼーん
737HG名無しさん:05/02/08 23:13:56 ID:z5BEHTtd
おまいら、1/144でリアルな草(特にイネ科)の表現どうしてる?
鉄道模型の芝シートだと平面的だし、ライケンやスポンジだと葉先が丸まってしまう
738HG名無しさん:05/02/09 02:36:56 ID:79vYygsD
>>737
鉄道模型メーカーKATOが輸入販売してる、
ウッドランド・シーニックスのフィールドグラスがオススメだよ。
枯れたのと緑のと適当に混ぜるといい。
ttp://www.1999.co.jp/asp/shop_right.asp?Bno=&Typ1_c=104&Typ2_c=123&Typ3_c=488&SC=87&ItTyp1_Na=%93S%93%B9%96%CD%8C%5E&Typ=0&thumb=1&sortID=1&scope=0&urikire=1&andor=0&scope2=0&sort_sort=0&ItKey=&SPage=3

そのへんのネコジャラシの枯れた奴から毛を集める手もあるけど、強度は劣るね。
739HG名無しさん:05/02/09 17:46:42 ID:bp+Ced3a
野良猫の毛をむしって植える。
丸裸になった猫は川に捨てる。
740HG名無しさん:05/02/09 18:57:08 ID:XVpy2aby
>>738
やっぱフィールドグラスかな。でも8g472エソは高いな・・・

ダイソーで麻紐買ってきてダイロンで染めるか
741HG名無しさん:05/02/12 09:34:45 ID:xgQIyFMS
地面にシーナリーパウダーなどを撒くとき、接着(固着)に何を使う?
木工ボンドだと艶があるし、盛り上がってしまうんだが
742HG名無しさん:05/02/12 09:39:50 ID:lAiw5lT9
ちゃんと水で溶いて使え。
ツヤは最後にフラットクリアをスプレーしろ。
743HG名無しさん:05/02/12 11:04:06 ID:vXSyjNvW
>>737
最近は、はやりの手法で化学雑巾を100均で買ってきて色塗ってます。

>>741
鉄模だけどKATOのホビーセンター扱いで
ウッドランドシーニックス社のシーニックグルーって接着剤があるよ
乾燥後つや消しになる 
漏れは木工用ボンドを水で溶いて水性ふらっとベースと中性洗剤を少々入れて作ってる。
744HG名無しさん:05/02/12 11:16:05 ID:xgQIyFMS
>>742・743
サンクス。

あと、画材のマットメディウムなんかいいかな?
745HG名無しさん:05/02/12 11:17:43 ID:xgQIyFMS
それからゴム系スプレー糊って使ったことある香具師いますか?
使用感レポよろ
746春造 ◆m84lciPVR. :05/02/14 09:06:18 ID:Bh4yjX2c
>640 で紹介されていた技法を使って石畳を作り,2mcにエントリーしてきました.
キャラクターフィギュアなのでかなり異色です.
http://l-point.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/gallery/1108337983.shtml
747HG名無しさん:05/02/14 19:29:57 ID:SYgnZr0K
>>744
マットメディウム、使ってます。かなりいい感じですよ。
家にあったスプレーのり、3Mのものだけど、スチレンブタジエンゴムってのが入っているけど、これがゴム系でいいのかな?
情景シートとか、発泡スチロールの貼り合わせ、木にパウダーをまぶすときなど便利です。かなり強力ですし。

>>746
布感、金属感ともにいい感じですね。
一番上の画像で、西洋草摺りの繋ぎ目が見えますけど、軽く筋を掘って、スミ入れしたほうがよかったかも。
敵の腕を叩ききって戦闘開始っていう状況でいいのかな?
気になったのは、右腕が斬り落とされて、盾が落ちているのは何でだろ? 普通、左に盾じゃないかと思ったり。
それと盾の上部の腕通しにが小さ過ぎて、腕が通らないんじゃないかな、とか。
石畳は結構、いい感じですね。もうちょっと目地というか合わせ目が深くてもよかったかな、と思います。
上から見た構図で、どうにかわかるかな、という感じですので(あくまでも画像で判断したかぎりです)。
748春造 ◆m84lciPVR. :05/02/14 21:54:29 ID:Bh4yjX2c
>747
隅々まで見てもらってありがとうございます.
私が製作中気になったところをすべて指摘してもらった感じです.
正直,盾と腕のスケールが合ってないのまで見破られるとは
思ってませんでした.これがコンペなのね・・・ orz
石畳の目地は確かに埋めすぎです.スミでも流したほうがよかったかもしれません.
749HG名無しさん:05/02/15 02:15:23 ID:keETlY+H
>>748
全体的な雰囲気は好きですよ。今更フォロー入れる訳ではないですけど。
一応、ジオラマスレだからキャラについて語るのはアレかな、と思ってカットしましたけど、
汗で湿っていそうな髪の毛とか、ギラついた顔とか雰囲気が出ているなあ、と。
石畳も実際はリアルなんですけど、模型として目立ってないのがもったいないかな、と思っただけで。
自分で指摘しておいてあれですけど、これでスミ入れしてしまうと、
安っぽくなってしまうかもしれませんし。
750HG名無しさん:05/02/15 23:16:45 ID:DZoCuhoj
さて、ここら辺で何か話題を。
おまえら、道路のアスファルトはどのように表現してますか?
特にスケールは問いませんが。
紙ヤスリを利用するってのは結構定番っすか?
751HG名無しさん:05/02/16 00:03:56 ID:9QikwuCl
定番だと思うけど……他のやりかたってちょいと荒らして、塗装で表現するぐらいしか思いつかないなあ。
752HG名無しさん:05/02/16 01:14:48 ID:jQ65YXP5
田宮情景スプレーのダークグレイに濃い目のグレーをオーバーコートなんて
技法も昔有ったな('∀`)
753HG名無しさん:05/02/16 04:54:23 ID:XLVF/D/X
>>751-752
レスありがとう。ヤスリ以外にも
「アースモデルシート」なる模型シートや、
「アーキテクトシート」の砂刷シート辺りが使えそうかなーと
ttp://www.hiruma-modelcraft.com/
754HG名無しさん:05/02/16 05:46:17 ID:iZmajM2A
地震で模型に被害発生しやがった。メタル製のフィギュアがバラバラに。

>>753
ああ、このシリーズ、使ったことあるなあ。
アスファルトというか、ガレージのコンクリート床のようにして使ったよ。
ケースに入れていたら端のほうから剥がれてきてしまって、ちょっと泣けたけど。
もちろん、質が悪いのではなく、なんどもケースを開け閉めしている俺が悪いんだけど。

755HG名無しさん:05/02/18 12:52:12 ID:s6tgHPg8
>>707
ものすごく遅レスだけど、先日、パトレイバーの漫画を読んでいたら、
特車二課のハンガーなんかちょっと参考になるような気が。
屋根が傾斜しているから、母艦のデッキというわけには行かないけど、
そこを平らにして……ともかくちょっと参考になるかも、と思ったり。
756HG名無しさん:05/02/23 12:36:01 ID:09R1SlKp
>>750
このまえのWFで怪獣ジオラマ作例を見たが、建物はNゲージ流用の
つまらん物、だったが、高架線の高速道と下の一般道はいい感じで表現。

結局、塗装だった?かな、あれは。
(どこかのサイトに画像ないかなー・・・)
757HG名無しさん:05/03/05 02:48:43 ID:LlGDtN8+
>>750
ボール紙に鉛筆を斜めにした状態で擦りつけてワダチを表現。
黒いパテを塗る。
黒い石膏を塗る。
黒いモデリングペーsトを塗る。
黒いなにかを塗る。
ま、がんがれ。
たしかウッドランドシーニックで道路の元みたいな「黒いなにか」を出してたかと。
758げたばき:05/03/06 23:34:56 ID:wQdnF4BS
今月のスケールアヴィエーション三月号の13ページ、
ジェルメディウム、レジンサンド、グロスポリマーメディウムって、どこで買えますか?
秋葉原界隈でありましたら、おしらせください。
759HG名無しさん:05/03/06 23:46:22 ID:n1qGczDg
画材店です。
760HG名無しさん:05/03/07 00:06:41 ID:MnUdqevB
画材店にいけば売っていると思うけど、秋葉原の画材屋は知らない。
イエサブのスケールショップにリキテックスの商品があった記憶があるけど、
全部、そろっているかはわからない。
761HG名無しさん:05/03/07 01:50:36 ID:Vo1lZWOj
>>758
いつも銀座の伊東屋で買ってる。(でっかい千円のがおとく) 品揃えはいい。

モーリンからジオラマセットとしても出ていて、秋葉原のラジ館のイエサブで見かけた。
(こっちは小さいケースのほう)
あとレジンサンドってのは使ったことないので売っているかどうかわからない。
762げたばき:05/03/07 04:04:59 ID:7CLUNssu
有難うございました。
伊東屋でしたか。なにぶん出張で入ったときに買うものですから。
大きな画材屋ならあるのでしょうか?聞いてみます。
ところで使用上の注意などありましたら御指南よろしく。
763HG名無しさん:05/03/07 12:17:45 ID:aI3s/V+Z
>>762
全国的な傾向は知りませんが、私の地元(大阪)では、デパートに
ほぼ必ず画材コーナーがあります。もし東京でゆっくり買う時間がなければ、
お近くの県庁所在地などで探されるといいでしょう。

使用上の注意、というのは特にありません。水で薄める事ができるけど、
乾くと耐水性、という事ぐらいです。乾燥後も水性アクリル用溶剤や
ラッカー用溶剤なら溶けます。

画材店に行かれるのなら、ついでに「マットメディウム」や
「モデリングペースト」なども買っておかれるといいかもしれません。
マットメディウムは透明ツヤ消しの混入/コート剤で、ジオラマの分野では
ツヤ消しを活かして接着剤に使う人が多いです。
モデリングペーストは一種の水性パテで、ザラザラした質感です。
水性の絵具や塗料を練り込んで、ちょっとしたコンクリや漆喰や岩や木肌、
また激しい波や泥などの表現にも便利です。
764HG名無しさん:05/03/07 12:57:45 ID:tpD6kq0n
スケールの違いにもよるけど1/35でみると
ナチュラルサンド>砂
レジンサンド>礫
って感じ。
リキテックスの下地材でほかに使えそうなものあるかな?
765HG名無しさん:05/03/07 13:22:29 ID:tpD6kq0n
http://mokei.net/up/img/img20050307131643.jpg
ついでに比較実験したときの写真とってみました。
NS(ナチュラルサンド)
RS(レジンサンド)
MIX(両方のミックス)
一緒に置いたのは1/35のタイガー戦車の履帯です。
乾燥後に着色してありますが、画像でわかるように下地材自体は無色透明です。
766HG名無しさん:05/03/07 15:02:23 ID:XO8UmRY8
>>762

夏の暑いに日作業したらひび割れてしまったことがあります。
それと度にたくさんグロスポリマーメディウムを流し込むとなかなか乾かないです。
1mm位の厚さでちまちま流し込んだほうが良いようです。

あと着色がなかなか難しいです。色が少ないと底の色が見えちゃうし、多いと透明度がなくなるし。

着色が少なくて底の色が見えちゃった例です。
ttp://valhell.cocolog-nifty.com/gundam/2004/08/3_1.html

着色が濃すぎで、さらにひび割れてぼろぼろの例・・・
ttp://valhell.cocolog-nifty.com/gundam/2004/07/post_9.html

767げたばき:05/03/07 22:45:53 ID:7CLUNssu
みなさま、有難うございます。
実は、現在げたばき飛行機にハマッテ。
水回りに悩んでました。
早速やってみます。
768HG名無しさん:05/03/08 01:31:01 ID:JE6i6prC
>>766
つーか、リキテックス等のメディウムを透明レジンみたいに
流し込んで使うのは一般的ではないと思いますよ。
おっしゃってる通り、向いてませんから。

パテや紙粘土で水面のテクスチャを作って、青や緑などで
グラデーション塗装した後に、透明感やさざ波をつけるために塗るのが
普通では。
769HG名無しさん:05/03/08 03:13:19 ID:LkOy6bHt
>762
アキバ近辺だと、御茶ノ水駅すぐにレモン画翠って画材屋がある。
リキテックスの品物もあるし、建築模型のコーナーが充実しててジオラマに使える素材もイパーイ。
意外に知られてないのかな。
770げたばき:05/03/08 06:12:53 ID:NMGF2Ufy
御茶ノ水のレモン知ってます。速攻で見てきます。
771HG名無しさん:05/03/09 10:01:00 ID:bFNtYkOj
エポキシ系のクリアーレジンは?
硬化熱も低めで扱いやすし、その間テクスチャーをつける事もおけー!
ただし値がはるけどね(w

あとね、、、
下地塗装アクリル→上にメディウム数ミリコート、生乾き→ウレタンのクリアーレジンで
メディウムとアクリル塗料を沸騰(発泡?)なんつうのも、
馴れは必要だけど
772HG名無しさん:05/03/09 16:55:44 ID:dG78nVLe
あげ
773HG名無しさん:05/03/10 12:43:50 ID:uVX0BvSy
>>766
シリコンシーラントのクリアーは使えるよ。
ホームセンターで¥500位で手に入るし。
774HG名無しさん:05/03/11 19:45:07 ID:+JdvOtZI
以前、ここで写真のアップ方法聞いたものです。
俺の作った身にジオラマ写真、置いていきますね
http://mokei.net/up/img/img20050311194411.jpg
775774:05/03/11 19:50:59 ID:+JdvOtZI
地面は土台をスチレンボードで、表面は壁補修剤で。
色はタミヤスプレーのライトサンドとダークイエローを併用しました。
フィギュアはどっかで買った1/150のメタルと1/144と思われるDAK兵士の二体。
メタルの足の部分、怖くて処理しなかったのがちょっとアレですが、
いかがなモンでしょうか……
776HG名無しさん:05/03/11 20:21:28 ID:9pMH1ECv
完成おめ。
何か左側にも欲しいかな、と思うけど、そこは広大な砂漠をイメージさせるということでいいのかな?
いまいち砲周りの状況が写真が小さくて見えないのがちょっと残念。
777774:05/03/12 11:10:38 ID:6a0pETsb
>>776
邦周り部分、アップで今度ウプリマス
左側はU号戦車おいといたんですがしっくりこなくて外したんです。
一応、広大な砂漠をイメージしました。
778HG名無しさん:05/03/12 12:15:36 ID:2XZ4BAZP
土嚢のつやを消したほうがいいと思うぜ。パステルこするだけでいいんじゃない?
779HG名無しさん:05/03/12 14:55:47 ID:QH8eOHCG
>>774
左の空間については異論もあるでしょうが、私は好きですな。
特に小スケールの場合、こういう思い切った構成が有効だと思います。

気になるのはやはり塗装で、とりわけ全体に砂漠らしい埃っぽい
雰囲気がないのが残念です。パステルまたはピグメント、場合によっては
砥の粉を被せるだけで効果があるでしょう。

メタルフィギュアの台座を切り取るのは別に難しくありませんよ。
際までニッパーで切っておいてアートナイフで仕上げれば、
少なくともWTM本体よりは楽な工作です。
780HG名無しさん:05/03/12 20:17:22 ID:o43hgPXR
>>543
凄く遅いレスですが洋書で良いのならとても詳しい本があります。

"TERRAIN modelling" Richard Windrow著 (Osprrey Masterclass)
一冊丸ごと地面の作り方についてA4サイズフルカラーで130ページほどあります。
木の作り方や道路の作り方、水の表現、ベースの部分に関して全て網羅してあります。

もう一つは
"Model Buildings Masterclass" Roy porter 著  Windrow & Greene社
これは建物の製作法が紹介されている一冊です。
建物の部分の名称や、内装、レンガのパターン、屋根の表現法などイラストと
写真で解説されています。これもA4サイズでフルカラーです。

どちらも主に1/35前後のサイズをメインに書かれています。
私はそれほど英語が得意ではないのですが、写真を見ているだけで
大変楽しいです。私はアマゾンで手に入れました。
781ありません。:05/03/14 03:32:50 ID:N/TDiyAL
780
どこの本屋?で買えますか?
782HG名無しさん:05/03/14 03:47:33 ID:ruBKQbAx
>>781

>私はアマゾンで手に入れました。

って書いてあるじゃないか。
783ありません。:05/03/14 17:17:49 ID:N/TDiyAL
アマゾンって、どこ?
ちなみに、わたしは北国にすんでます。
784HG名無しさん:05/03/14 18:21:20 ID:tTewYXFF
Amazon.co.jp について

2000年11月1日に営業を開始したAmazon.co.jp は、お客様がオンラインで求めるあらゆるものを検索、
発見できる、世界で最もお客様を大切にするオンラインストアを目指しています。当サイトでは、本、エ
レクトロニクス、DVDなどさまざまな商品を豊富に取りそろえています。 Amazon.co.jp は、業界最先
端のオンラインショッピング・テクノロジーにより、信頼のおけるクレジットカード決済、代金引換、お
すすめ商品機能、便利な1-Click注文などのサービスを提供しています。Amazon.co.jp は、米国シアトル
を本拠地とする、Fortune 500企業であるAmazon.comが運営するインターナショナル・サイトのひとつ
です。Amazon.comが運営するインターナショナル・サイトには、ほかにAmazon.fr、Amazon.de、Am
azon.co.uk、Amazon.caがあります。
785HG名無しさん:05/03/14 19:37:13 ID:hYAcRhCc
>>784
オマエやさしいな。
786HG名無しさん:05/03/14 21:09:25 ID:o6K01sUr
このスレの住人は、基本的に優しい。
ってのが新参の俺の見解。
787HG名無しさん:05/03/14 21:21:19 ID:GPweHJSm
>786
同じテーマ、同じ悩みを持つもの同志だからね。
誹謗中傷や批判ばかりの殺伐とした模型板にあっては
数少ない癒しスレだと思うよ。
788HG名無しさん:05/03/14 21:58:24 ID:o6K01sUr
>787
そうだね。
言葉づかいはアレだったりするんだけど、実はソレなんだよなぁ。
初めて質問したときは、感動しますた。
789HG名無しさん:05/03/14 22:45:06 ID:sn5o6dYx
洋書もいいけど、英語が不得意だったり、わざわざ買う気にならない、ってときは
図書館で建築関係の本とか旅行ガイドどかを借りてくると、結構、役立つよ。
小さな図書館でも自治体単位でよその図書館から本をまわしてくれることが多いし、
もし広く読まれると判断されれば新規購入してくれるかもしれない。
最近は図書館の予算が減少傾向なので後者は少ないかもしれないけど……。

建築関係の本ではフランス、ドイツの建物の特徴とか、農家の構造とかはわかるし、
旅行ガイドではどういった木が生えているのか、街の雰囲気とかが掴める。
もっともそれをどうやって表現するかってことのほうが重要なのかもしれないけど、
表現の仕方は人それぞれだし、自分で考えるのがまた面白い。
790HG名無しさん:05/03/14 23:35:32 ID:2ReuZNbs
ガンプラ144分の1のジオラマを初挑戦しようと思い、ダイソーで30×40の
コルクボードを買ってきた
伝穂2003年5月号を参考に砂漠を作ってみようと思う
791ありません。:05/03/15 02:35:45 ID:Y/6gVQfz
アマゾン シーオ ジェピー
探してみます。
有難うございました。
792774:05/03/15 18:29:50 ID:EsoakqQv
>>778-779
アドバイス感謝です。次回作への宿題にしたいと思います。
幸い、北アフリカ戦線の本が手に入ったので。

パステルは粉にしてこすりつけるということでいいんでしょうか?
793HG名無しさん:05/03/15 21:19:55 ID:cL1ciJp7
ジオラマって、小さいやつつくるならダイソーのケースを土台にしてもいいのかな?
794HG名無しさん:05/03/15 21:53:39 ID:DTW1aK4a
>>792
パステルの使い方は色々(粉にしたり、アクリル溶剤で溶いたり、直接ガシガシとやったり)ですけど、
この場合は粉にして、まぶす感じでいいと思います。マスクはしたほうがいいですよ。

>>793
小さいか大きいかはともかく土台はセンス次第でなんでもありです。
自分が作りたい、と思う大きさにあっているなら、ダイソーのケースでも問題ないでしょう。
かつてのタミヤのジオラマ本(今でもあるのかな?)にはワイングラスの中で
1/35の歩兵がからんでいるような、今で言うビネット風のものまでありましたから。
795HG名無しさん:05/03/16 00:30:16 ID:wVEaNdfj
>>792
パステルは茶こしの網でこすって粉にすると簡単ですヨ。
定着でクリア吹く場合は色合いが極端に変わるので要注意です。
あといきなり高価な画材用でなくとも最近は¥100ショップで
10色セットくらいなら入手できるので、お試し用にgoodです。
796HG名無しさん:05/03/16 09:42:42 ID:U72prJXT
>>792
パステルまたはピグメントは、粉を筆でこすりつけるほかに、
水で溶いて塗り、乾いてから余分な所を歯ブラシや綿棒や指で落とす、
というような使い方もできます。くぼんだ場所に残るので、古い土埃や
泥汚れの跡を表現するのに有効です。

水に微量(爪楊枝の先っちょですくったぐらい)の中性洗剤を混ぜると、
弾かれなくて扱いやすいです。
797HG名無しさん:05/03/19 15:27:17 ID:qvQ2RAlo
ガンプラで初めて作るジオラマといえば、やはりジム対赤ズゴだろうか?
798HG名無しさん:05/03/19 19:58:52 ID:ElvKIwUh
>>641です。
ジオラマは地面と壁と攻城梯子は完成したんですが兵士の数が足りなすぎ(ノД`)
(30体パックがダイソーじゃもう売って無い)
トイザらスみたいな大型玩具店にダイソーにあった30体パックみたいな商品があったら助かるんですが…

よく本で見る本格的なやつは一体一体の人形が高価orz
799HG名無しさん:05/03/19 22:17:53 ID:suPsTQyX
144て、一番やすいガンプラだっけ?
HGの買ったけど、ダイソーのたてのじゃでかいような・・・
(´・ω・`) ショボ━━━━ン
800HG名無しさん:05/03/21 02:45:26 ID:73Xk2zyE
アタイこそが 800へとー
801HG名無しさん:2005/03/21(月) 12:00:08 ID:+hv3B/G5
スタティックグラスってどこで手にはいるの?
シタデルというのがメーカー名なのか商品名なのかわからん。
だれか教えて。
802HG名無しさん:2005/03/21(月) 16:35:30 ID:VK/KDYMf
>>801
ダイソーの麻紐をダイロンで染めると良い感じになるよ
ちょっとだけ使いたい場合はペイしないけど
803HG名無しさん:2005/03/22(火) 02:20:38 ID:LCknnhHk
>>801
シタデルといえば、ウォーゲーム用ミニチュアのメーカー名ではないかな。
そっちは専門外なのでよくわからんけど、鉄道模型用スタティックグラスは
大きな鉄道模型店で手に入る。ただし売り単位が大きいことが多いかな。
数百グラムで1500円とか。確かミリタリージオラマ素材メーカーの
「ハドソン&アレン」も同じようなものを出していたと思うけど、
こっちはもっと高い。数十グラムで千円近かった。

>>802の言う麻紐ダイロンは基本だし効果も高いと思うけど、
初期投資が大きく手間がかかるのも確か。

脳内理論だけど、麻紐を何本かに切り分けてそれぞれ適当な緑系や黄土色の
水性アクリル塗料を染みこませ、良くほぐしてからハサミでバラバラに切って
混ぜ合わせればいいかもしれない。興味があるなら実験してみれば。
804801:2005/03/22(火) 21:38:24 ID:AYCewPka
レス サンクス
35から72くらいのスケールの草の表現ではいちばん良さそうだと思ったのだけど
ちょっとめんどうだな。
とりあえずもう一度鉄道模型店を検索してみます。
805HG名無しさん:2005/03/22(火) 22:10:32 ID:fW0OslrP
802だが
>>803
>麻紐を何本かに切り分けてそれぞれ適当な緑系や黄土色の
>水性アクリル塗料を染みこませ、良くほぐしてからハサミでバラバラに切って
>混ぜ合わせればいいかもしれない。興味があるなら実験してみれば。

実際に田宮アクリルのディープグリーンでやってみたけど、乾かして捩ると剥がれ落ちる
まあそれが自然でいいけどね
根本は木工ボンドで固めればいい
俺は1/144で使ってる
806HG名無しさん:2005/03/22(火) 22:23:31 ID:2VFKkbCm
SDガンダムの、ザク?の破片をバラバラに置きたいんだけど(先頭後の感じ)
何色がいいんだろ
807HG名無しさん:2005/03/22(火) 22:31:41 ID:LCknnhHk
>>806
環境は? 宇宙か、地上なら砂漠か密林か都市か山岳か。
破壊の原因は? 大爆発か、ビームによる切断か、格闘戦で殴られて砕けたか。
素材は錆の出る鉄にしたいか、防錆金属にしたいか?
(オフィシャル設定では大抵、錆びるかどうかまで決めてないので
この点は作る人間の趣味の問題)
もし錆びる材質だとしても、破壊からの経過時間は?

以上のような事を君が決めてからでないと、「この色でどう?」とは言えない。
808HG名無しさん:2005/03/23(水) 09:09:59 ID:czWhilg7
>>806
バラバラに置くってことで、戦闘で腕が途中でぶった切られている、その切断面の色、ってことだと、
サーベルにしろビームにしろ、焼けているような感じがするので、黒っぽい色でいいんじゃないかな。
赤とか黄色とか、好きな色というか自分の想像している色を塗って、ドライブラシしてみるとか。
中身になると黒とかグレーというイメージが個人的にはあるけど、影も考えてそのほうがいいと思う。

で、単にザクがボロボロにやられただけで飾って「国破れて山河あり」みたいな雰囲気にするのか、
他にガンダムやらの勝利者がいて、その対比としての「やられメカ」として扱うのだと、
塗装の方法も変わってくると思うから、完成後のイメージを自分なりの文章で書いた方がいいと思うよ。
809HG名無しさん:2005/03/27(日) 15:25:41 ID:SbKLzXqb
ジオラマの発泡スチって買わなくても宅急便のやつでいいのかな?
あとタミヤセメント発泡につかえないのかな?
810HG名無しさん:2005/03/27(日) 15:45:17 ID:ghSc2zjJ
>>809
>宅急便のやつ

発泡スチロールは下地に使うんだよね。地面の大まかな形にする、ってことで。
そういう使い方だったら、パソコンとか買ったときの緩衝材を切り刻んで使っても大丈夫。
密度が低いので、ボロボロと崩れて、ちょっと加工しにくいかもしれないけど。
石畳やアスファルト道路、建物とか作るのだったら、高密度のスチレンボードのほうが使いやすいかも。

発泡スチロールは木工用ボンドとかでくっつけた方がいいと思う。タミヤセメントだと溶けるんじゃないかな。
811HG名無しさん:2005/03/27(日) 15:46:16 ID:eJBeTrgh
>>809
>発泡スチロール
別に構わないが表面に木工ボンドでも塗っとかないと地が浮き出るぞ
有機溶剤がスチを侵すのでこれまた木工ボンドがよろし
812HG名無しさん:2005/03/27(日) 20:33:59 ID:yNVY4Dlb
誰か中世ヨーロッパの合戦ジオラマ作ってるつわものいないか?
813HG名無しさん:2005/03/27(日) 21:00:40 ID:CLa+zGHu
814HG名無しさん:2005/03/27(日) 21:53:24 ID:SbKLzXqb
>>810>>811
d

発泡スチじゃなくてスチレンね。

ダイソーにあるかな・・・
とりあえず発泡に紙年度でいいかな
815HG名無しさん:2005/03/28(月) 11:16:58 ID:8vqXteCh
梱包用の発泡スチロールを下地によく使うんだけどかなり侵食される。
今まで侵食を確認できたのはラッカー塗料、エナメル塗料、ポリパテ等。
エポパテや壁補修材なんかでコーティングするのが前提、色塗ってから陥没しているのを見るとマジへこむ。
816HG名無しさん:2005/03/28(月) 11:30:22 ID:6lrC6tWq
物置いじりしてたらスチレンボードの巨大なやつが数枚あった
ジオラマつくりまくりでき(ry
817HG名無しさん:2005/03/29(火) 14:41:19 ID:p6iB6hw3
スレ違いだけど、SDガンダムのシールドにやられ傷をつけたいんだがどうしたらいいんだろう?
818HG名無しさん:2005/03/29(火) 15:54:34 ID:dR+HlEFC
ハンダゴテ
819HG名無しさん:2005/03/29(火) 16:12:24 ID:as5Oc15J
ジオラマに使う森や林の木々、レンガ等のパーツが多いお店って
どこですか?なるべく大阪、和歌山あたりでお願いします。
820HG名無しさん:2005/03/29(火) 16:37:15 ID:qZcUe/H+
>>817
ガンプラ初心者スレでも聞いてた人? あんましあっちこっちで聞いていると嫌われるよ。

ハンダゴテで一発勝負が怖いなら、ピンバイスで弾痕、レザーソーで刀傷、って感じにできるかと。
そのあとカッターでグリグリと傷を広げて、エポパテで形を作るとか、流し込み接着剤で馴染ませたり。
実際の切断面やら弾痕を見ながらやるのが一番だとは思う。
821HG名無しさん:2005/03/29(火) 17:19:17 ID:LP+X1Hsq
花畑を表現したいんですが、
皆さんはどうやってますか?

ドライフラワーを染めて草シートに植えてみたんですが、
柔らかさがなくてどうも感じが出ないもので…
822HG名無しさん:2005/03/29(火) 17:48:46 ID:D5xtKobx
とりあえず縮尺だけは書こうな。
823HG名無しさん:2005/03/29(火) 18:51:27 ID:1i+NiqOM
>>819
大阪近辺でジオラマ材料が多いのは、日本橋のスーパーキッズランドかな。
5F鉄道模型と2Fプラモと3Fタミヤの順で見れば、たいていのモノは揃う。
h ttp://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=1707

予算が数万円以上あるなら、江坂のホビーセンターカトーにも行ってみるといい。
高級品が山ほどあって目が回る。
h ttp://www.katomodels.com/hobby/

ドライフラワー、プリザーブドフラワーなら天王寺のABCクラフトが便利。
同じモノなら模型店で買うよりだいぶ割安だが、売り単位が大きくて置き場に困る事も。
細い金属線や彫金工具などもあるのでそっちも見ておくといい。
h ttp://www.abc-craft.co.jp/

細工用の木材や金属薄板は心斎橋の東急ハンズでたいてい揃う。
建築模型用のジオラマ部材コーナーもあり、高価でしかもリアリティに
欠けるが、六角プラ棒など独特の商品が見つかることも。
各種樹脂やドライフラワーや工具も大量に扱ってるが、全般に高め。
h ttp://www.tokyu-hands.co.jp/shinsaibashi.htm
824821:2005/03/29(火) 19:19:31 ID:LP+X1Hsq
失礼。
縮尺関係無しに他の人はどうやってるのか知りたかったんです。
825HG名無しさん:2005/03/29(火) 21:03:53 ID:88zjM4Gb
草系の植物は難しいねえ。なんとなく「草」が生えています、って感じだとできるんだけど、
花畑とか、実った田とかで満足できるようにできたことがない。
1/35のジオラマで一輪挿しみたいなものを作った事があるけど、
これとてシチュエーションで花ですな、というのがわかるぐらいで工作自体は大したことしていないし。
バラだったからパテで花の部分を作って(といってもタダの固まりにしか見えなかった)、
茎の部分は真鍮線。何枚か葉っぱらしきものをつけて、ティッシュでくるんで誤魔化した。
花畑にするなら、一個一個作るよりも型取りして複製していくのがいいかな。
826HG名無しさん:2005/03/29(火) 22:12:57 ID:D5xtKobx
1・144とか1・100の町ジオラマだけど
花よりも花壇だと分からせることに力いれて
緑の3Dスプレーとかパウダーの上に筆で赤やら黄色やらをちょんちょんと。
単品だと花には見えないけど花壇があるから花に見える。
ものすごい逃げ。
827HG名無しさん:2005/03/31(木) 19:55:44 ID:wbn1J1CM
ダイソーでスチレンあるかと探して一時間、やっぱりないなあと思ったら・・・
子供の工作ボード
裏を見ると・・・
材質:スチレン発砲
キタ━(゚∀゚)━━!!
かなりでかくて持って帰るのに疲れた
828HG名無しさん:2005/04/06(水) 00:02:42 ID:x57GWEcF
スチレンボードで城壁つくってるんだが表面の石膏
混ぜ具合いが悪いのか歩炉歩炉なってしまうorz
829HG名無しさん:2005/04/07(木) 11:41:11 ID:6WU77xBn
食いつきがよくなるようにボードのほうに刻みをいれておくとか、
木工用ボンドを石膏を溶く時に混ぜてしまうとか……。
石膏ってボンドを入れて、固まるのかどうか知らないから、
ちょっと試してからのほうがいいかも。
830HG名無しさん:2005/04/07(木) 17:07:16 ID:80lFgoYJ
>>828
石膏は重過ぎじゃない?
やっぱドフィックスが(ry
831HG名無しさん:2005/04/08(金) 00:18:51 ID:j4XaLQpH
>>828
なにゆえスチレンボードに石膏を塗っているのか、その理由は?
832HG名無しさん:2005/04/08(金) 02:15:14 ID:D+fHFBhw
>>828
サイズは分かりませんが、厚紙等で型を作って
そこへ石膏を流し込んで半乾きのときに城壁の
モールドを彫ってみてはいかがでしょうか?
833HG名無しさん:2005/04/10(日) 01:20:50 ID:4dy3VE1q
サンクスコ。石膏って塗りたくるもんだと勘違いしてました

プラ人形塗装したんだがアクリル塗料だとポロポロはがれるorz
まだまだ中世ジオラマ完成まで遠い
834HG名無しさん:2005/04/10(日) 11:28:08 ID:FGxxpvEc
> プラ人形塗装したんだがアクリル塗料だとポロポロはがれるorz
ポリエチレンでしょうか。だとしたら塗装できません。
昔、「リキテックス用の下地剤ジェッソを塗れば食いつく」と聞いて
試した事がありましたが、一応色が乗ると言うだけで、
ウォッシングをしてもどんどん剥げました。
しっかり塗るには多分、シリコンで型取りしてレジンに置き換えるしか
ないと思います。
835HG名無しさん:2005/04/10(日) 11:48:39 ID:qmT1e1du
ジオラマにするなら足に細い針金を通すと便利だから、そこを持ち手にし、
素材が何かは知らないけど、下地をバンパープライマーとか、ソフビカラーなどで作り、
Mr.カラーなどのラッカー系をエアブラシで大まかに塗装。しっかり乾燥させた後にエナメルで本塗装、
塗装後はクリアなどを吹いて、なるべくいじくらないようにすれば塗膜も持つと思う。
836HG名無しさん:2005/04/10(日) 15:20:09 ID:4dy3VE1q
サンクスです
レジンとか勉強してでなおします(ノД`)
837HG名無しさん:2005/04/10(日) 16:52:31 ID:FGxxpvEc
>>836
悪い事ばかりでもないですよ。以前フィギュアの入手難を嘆いておられた
方だと思いますが、型取り複製すれば数はいくらでも増やせます。
838HG名無しさん:2005/04/13(水) 20:31:08 ID:yatKSKgh
ドフィックスとミラコンが入手できません。in静岡
839HG名無しさん:2005/04/13(水) 23:08:39 ID:z/ZpbkoR
通販で買えるところもあります。
とりあえず知っている店を挙げますが、他にも手段はあるでしょう。
h ttp://www.hobbyland.co.jp/
ここの「検索」で「ミラコン」を入力して下さい。
残念ながらドフィックス壁補修材は扱っていない模様。

後は、名古屋か藤沢あたりの東急ハンズに事前に電話で問い合わせておいて
買い出しに行くか。
840HG名無しさん:2005/04/13(水) 23:18:23 ID:zUxxj/e8
>>838
ドフィックスはホームセンターというかDIYショップに売っているのが普通だけど、
そういう店はチェックした? 模型店よりもそっちのほうが見つかると思うよ。
841HG名無しさん:2005/04/14(木) 21:52:25 ID:1+XdNtrC
ホームセンターを3ヶ所ほどチェックしたんだけど
カインズホームとか
週末遠征して探します
842HG名無しさん:2005/04/14(木) 22:20:06 ID:75MmeuS3
うちの近所の小さなホームセンターだと自分では見つけられなかったけど、
店員さんに聞いてみると、棚の奥のほうからほこりだらけの商品が出てきたよ。
カインズホームだったら取り扱っていると思うんだけど……遠征で見つかるといいね。
843HG名無しさん:2005/04/15(金) 10:26:20 ID:MPS/rUa3
ぷはプラモのプの人はジオラマ特集で一冊出してくれないものか
しかし、近年ディオラマのニーズ少なそうだし、無理か_| ̄|○
844HG名無しさん:2005/04/15(金) 14:09:45 ID:axLUGVdM
ジオラマは作り方を本とかで解説してもいまいち把握しにくいというか、
うまいこと作れないような気がする。
基本的な建物の作り方とか、木の作り方、草の植え方は説明できても、
(で、そういう基本的な部分は今までに何冊か出ているし、雑誌にも載るし)
全体的なバランスとか、雰囲気とかは説明できないのではないか、と思う。
稚拙は問わずに数を作ったほうが本を読むより学び取るものが多いと思う。
845HG名無しさん:2005/04/15(金) 14:21:07 ID:mbL/Mlbg
センスの問題だし。
ガオガイガーの台をぶっ壊したデバイディングドライバーは
素直にうまいとおもった

イラストレーティングとか、脚本とか、盆栽とか、アニメ作画とか、見立てとか
まったく無関係の異分野のことが参考になったり。
846HG名無しさん:2005/04/15(金) 14:42:58 ID:ZfK4tBeM
情景模型って言うくらいだから、地面や木や建物の模型の集合体なんじゃなくて
シナリオ、演技、演出、構図も含めたシーン(舞台場面?)の模型なんだよな。
ステージ上で役者に演技させたり、フィルムで撮影したりするかわりに模型を使う、みたいな。
847HG名無しさん:2005/04/15(金) 15:30:20 ID:axLUGVdM
>>845-846
そうそう、そんな感じ。
実際に作業する前に、どういう状態に持っていくのか、
頭の中でしっかりと掴めた時点で、作業のほとんどが終わっている気がする。
その後は個々の作業をみっちりとやって、頭の中の完成品に近づけていけばいいので。
作りながら色々追加したり、削除したり、ってのもありだとは思うけど、
あんましそればっかしやっていると、まとまりがないものになりがちな気がする。



848HG名無しさん:2005/04/15(金) 17:59:05 ID:U2EREv+c
騎士プラ人形とダイソーに売ってるやつ等でジオラマ作ってみた ボードゲームにしてみたいです
http://i.pic.to/df0w
http://i.pic.to/dgmm
849HG名無しさん:2005/04/15(金) 18:21:04 ID:56fLfEvn
みれねー
PC許可して
850HG名無しさん:2005/04/16(土) 13:20:07 ID:IVyHwfyT
851HG名無しさん:2005/04/17(日) 09:41:15 ID:LcWbt9ch
>>841ですが結局ドフィックス入手できずでした。

ミラコンは入手できたので今から作成してみます。

852HG名無しさん:2005/04/17(日) 20:01:32 ID:xV0TgPKv
>>851
というわけで1日かけて作成した48用ベース。
平坦すぎて道っぽくならないですよ。
ttp://mokei.net/up/img/img20050417195629.jpg
853HG名無しさん:2005/04/17(日) 21:47:01 ID:A0/GAYzO
これはアナタ、水多すぎではないですか。
大きな凹凸は高密度発泡スチロールその他で先に作っておいて、
通常の壁塗りより少し硬く溶いたミラコンをコテでペタペタ盛り、
さらに上から茶こしでパラパラかけるとよろしいですよ。
854HG名無しさん:2005/04/18(月) 00:15:33 ID:utXwLK7I
トロトロで塗るのはダメだったか・・・
その後でミラコン粉を茶こしでふりかけてみたのです。

次は、草を植えこむつもりなのですが、
雑誌に良く出ているマットメディウムというのは
水溶き木工用ボンドより便利なのですか?
855HG名無しさん:2005/04/18(月) 01:17:56 ID:z+sdUAk1
木工用ボンドだと乾燥した後にツヤが残ることがあるけど、
マットメディウムはその名の通り、
ツヤ消しなのでそういったところが便利かも。
乾燥も木工用ボンドより早いような気がするし強力だし。

これ、ベースを保護しているマスキングテープを剥がす時に、
地面がぼろっと一緒にいってしまうような気がするので、気をつけて。
道っぽくしたいなら、スチレンボードとかで1段高くして、
轍を付けて、って感じにするとそれっぽくなるかな。
分岐路って山間でない限りあんまし土が盛られて道路標識が立っているって
印象、あんましないんだけど。そして山間だと高低差がもっと激しいかな。
856HG名無しさん:2005/04/19(火) 15:56:57 ID:qZgpcfBD
石畳が上手く作れないんですけど、どうすればいいですか?
857HG名無しさん:2005/04/19(火) 16:12:23 ID:jjWS0U6/
ボールペンでスチロールに石畳の形を書いていく。
定規使わずに手書きでやると石っぽくなると思う
あとは塗装すればOK
858HG名無しさん:2005/04/19(火) 19:06:52 ID:ItblHefM
ファンドで小さい石をいっぱい作って、まっすぐな棒で表面を整えながら敷き詰める。
あまり縮尺が小さいと嘘っぽくなる。
859HG名無しさん:2005/04/19(火) 20:23:11 ID:EJ9p0AXE
石畳……スケールはいくつだかわからんと何ともいえないけど、タミヤの情景シートを使う。
あれってそのままだと単調だけど、ちょっと色を付けたりするとだいぶいい感じになる。
あとはスチレンボードで作るとか、石膏で平たい面を作って、Pカッターで削っていくとか。

一番大事なのは、いったいどういう石畳を作りたいのか、しっかりと考えて、
できれば実物なり、実物の写真なりを見て、特徴をつかむことだと思う。
860HG名無しさん:2005/04/20(水) 00:19:58 ID:/r5eHC+7
>>855
マットメディム入手できず。田舎はつらい。

部分的に剥がして轍をつけてみた。
スチレンボード代用で厚紙使用。
ttp://mokei.net/up/img/img20050420001245.jpg
ttp://mokei.net/up/img/img20050420001651.jpg

分岐路については、とりあえず練習作ということで勘弁してください。
861HG名無しさん:2005/04/20(水) 21:05:53 ID:jKpVpqAR
ウォーターラインシリーズのサイズにあわせた軍港のジオラマ作った椰子いる??
862HG名無しさん:2005/04/21(木) 15:42:07 ID:F2MbJpsF
>>857>>858>>859
参考になりました。ありがとうございます。
863HG名無しさん:2005/04/24(日) 23:11:34 ID:p+TCZqJR
この前鉄道模型のとこに980円のジオラマセット?が打ってたんだけどあの中にはいってた、
水作りの白とオレンジの瓶だけがほしいんだけどなんてやつなんだろう?
864HG名無しさん:2005/04/25(月) 00:40:23 ID:FLsXNMX1
透明の袋に入っていたなら、商品名をよく見なさいよ。
「白とオレンジの瓶」というなら、多分リキテックスの
「グロスポリマーメディウム」でしょう。画材屋に売っています。
865HG名無しさん:2005/04/25(月) 00:52:56 ID:JfbPc3Fq
>>863
白とオレンジの瓶と言われてもいろいろあるし。

ttp://www.morin.jp/products.html#suimen

↑にいろいろなセットの中身が説明されているから読むといいかも。
866HG名無しさん:2005/04/25(月) 01:00:15 ID:2eLgwqBV
>>863
メディウムなら¥350位からだよ
867HG名無しさん:2005/04/25(月) 14:21:45 ID:ZujmOllD
>>864-866
うお!丁寧にありがとうございます!
検索しようにも名前がわからなかったので・・・
868HG名無しさん:2005/04/26(火) 18:55:20 ID:Wu8jymQq
ちなみに白(本体)とオレンジ(蓋)の瓶(リキテックス用混合・下地・上塗り剤)
で情景の水回りに使うと言えば、
「グロスポリマーメディウム」「ジェルメディウム」「モデリングペースト」
「レジンサンド」などなど。このページの表示を「全部」にして「このページの検索」を
かければ色々出てきます。
869HG名無しさん:2005/04/29(金) 14:59:14 ID:/BfvH/CR
>>868
dクス!
870ZERO:2005/05/02(月) 19:10:16 ID:iHcm36+j
新しくやってきました!、よろしくお願いでごんす!
だれか安くていいジオラマの作り方教えてください!
871HG名無しさん:2005/05/02(月) 20:03:25 ID:rlb0TCEP
872雷雨:2005/05/05(木) 12:26:40 ID:sKvVg7TK
いつかプラうんこ
873HG名無しさん:2005/05/06(金) 17:10:09 ID:nRBXH9D4
ガンプラとかの建物ってどうやってつくってるんでしょうか?
本読んでみたけどいまいちよくわからなかった。建物まんまが高めの値段で売ってるってこと?
874HG名無しさん:2005/05/07(土) 10:44:29 ID:bGjfAXR/
ガンプラってガンダムのプラモデルって意味じゃないの?
ガンプラの建物って何?
875HG名無しさん:2005/05/07(土) 11:45:59 ID:rtGwOLy5
>873
質問の意味がほとんどわからんが、ガンプラのスケールに合いそうなのは鉄道模型の
ストラクチャーあたりじゃないか?
876HG名無しさん:2005/05/10(火) 03:08:20 ID:wU03Qm14
>>870
安く作りたいのならベースは100円ショップで額縁でも買って紙ねんど、厚紙、木の根っこ、使った後のティーパックなどで作るといいよ。
>>873
もっと詳しくどうぞ。
877HG名無しさん:2005/05/10(火) 04:26:36 ID:IhRAj5nz
>>873
スケールが1/144のガンプラなら
鉄道模型はNゲージで1/150なので流用が聞くのレス

キット&完成品イロイロあるでよ
878HG名無しさん:2005/05/13(金) 22:10:55 ID:QGuPlI0S
いきなりこんにちは。
ヒストリカルフィギュアを使ってジオラマを作ろうと思って
寸法を割り出したまでは良いのですがベースを探すのに難儀しています。
どこか種類の多いベースの通販サイト等在りませんでしょうか?
贔屓にしていたミニチュア・パークも品薄気味で…
知っておられる方、どうかお助けをよろしくお願いします。
879HG名無しさん:2005/05/17(火) 13:18:56 ID:oDBpfiD+
72分の1の人の彩色済み人形ってないのかな?150しかみないんだけど
880HG名無しさん:2005/05/17(火) 13:51:36 ID:GkanaV0E
>>879
HOサイズなら出てるけど、それじゃあダメかい?
881HG名無しさん:2005/05/17(火) 14:17:47 ID:oDBpfiD+
HOサイズって、でかい方の鉄道模型サイズですか?
あれ72なんですか?
882HG名無しさん:2005/05/17(火) 18:08:12 ID:f6UoQo7E
>>878
ジオラマベースは市販のものに満足できなかったら自作するのが一番だと思う。
ヒストリカルフィギュアなどに使われる台座などはDIYショップなどで、
飾り台として売られていることもある。木製とか石、金属製とか揃っているところは揃っている。
意外なところでタンスやら引き出しのノブを加工するといい感じになったり。
そういうものがなかったらデコパージュ台や平材、ニスといった材料に道具も売っているし。
今月のアーマーモデリング誌にベース自作の方法が載っているから一読するといいかも。
883HG名無しさん:2005/05/18(水) 00:48:24 ID:avn3f+v4
>>881
1/80か1/87だったと記憶しているが。

1/72なら許容範囲じゃない?
海外製ならいろんな種類があるよ。
動物から観覧車まで。
884HG名無しさん:2005/05/18(水) 08:51:07 ID:4ngVcqPW
>>883
dクス!

えーと、バカだからよくわからないんだけど1/○の○が大きいほど
サイズの誤差(1/○+1とか)が小さくなるものなの?
885HG名無しさん:2005/05/18(水) 09:00:12 ID:vh4OoRlt
>>884
元が1mの物の模型を作るとして、1/2なら50cm、1/3なら33cmになって一目瞭然。
1/75なら1.33cm、1/80なら1.25cmで見た目が大して変わらない。
886 ◆5CqJRrz9Qw :2005/05/20(金) 23:11:51 ID:c3QqQFwC
マン盆栽にも使われている鉄道模型の人形はHO、縮尺は1:87、メーカーはPreiser
旅人や釣り人からドイツ兵や合体中まで種類も豊富。

で、このクラスの鉄道模型は1/87〜1/76が混在している。
これは人形の身長が2cmとして人のサイズに戻すと1/87なら174cm、1/76だと152cm
1/72だと144cm・・・ちょっと小柄な人ばかりになるかな?
こ〜ゆう計算の仕方もある(w
887HG名無しさん:2005/05/22(日) 18:30:38 ID:rfFu5dkR
>>860です ひさびさに手をつけたので
ttp://mokei.net/up/img/img20050522182909.jpg

草が上手くできません。
888HG名無しさん:2005/05/22(日) 18:39:27 ID:SEuDUNiW
荒れた土のペンペン草って感じで
うまく雰囲気でてるじゃん。
いい感じだと思うよ
889HG名無しさん:2005/05/22(日) 19:34:29 ID:70wDO+44
>>887
>草
いや、結構うまくできていると思うよ。
ただ丈がありすぎるようなので、もうちょっと刈り込むとか。
(特に奥のほうに見える草)
なんかいい感じに進んでいると思うので、完成が楽しみだな。
890HG名無しさん:2005/05/23(月) 00:52:26 ID:9L/mujk6
>>888 >>889
ガンガリヤス
891HG名無しさん:2005/05/23(月) 17:07:45 ID:hNL9gouV
草を一色で塗ってしまっているので違和感があると思われ。
先端にいくほど明るい緑とか、根元のほうは茶色とか色に変化を付けてみるとよい。
あとボリューム不足感があるな。
892HG名無しさん:2005/05/24(火) 04:14:37 ID:ET5bAax3
>>887
いい感じやん
ペンペン草というなら短い方が雰囲気出ると思う

草と言えば
麻紐かタコ糸植えてほぐすとかじゃ無理かな
893HG名無しさん:2005/05/24(火) 22:23:10 ID:AyyForYC
ラッキーって高いんだな・・・。
なんかいい木の作り方ないかな?
894HG名無しさん:2005/05/25(水) 00:00:52 ID:ET5bAax3
>>893
百斤で売ってるアレンジワイヤー(茶)をそれらしく巻いて
ちぎったスポンジ、パウダーを接着

財布が許せばライケンもつける


材料揃ってるのに作る時間無ねーよヽ(`Д´)ノ
895HG名無しさん:2005/05/25(水) 09:48:25 ID:LbI1rR4z
>>894
d!
わかった!つまようじにオレンジワイヤーを巻くんだな!
896HG名無しさん:2005/06/07(火) 22:42:19 ID:NDF4Wumv
お尋ねしたいことがあるのですが、スチレンボードと、
シナ材ベースの木を接着させる時は、どんな接着剤が必要ですか???
897HG名無しさん:2005/06/07(火) 23:12:19 ID:MZ2Bmqzo
木工用ボンドでも大丈夫だとは思うけど、最近はあんまし使っていないなあ。
なんかベースとかジオラマで作るストラクチャーの製作とかは
セメダインのスーパーX2クリアとかいう接着剤で済ませてる。
898HG名無しさん:2005/06/13(月) 02:55:23 ID:Ggczfsut
ここのスレであっているかワカリマセンが…よろしくお願いします。
1/700の戦艦で波しぶきを再現している情景作品がありますが、
あれはどのように再現しているのですか?

素材についてや、戦艦本体とどのようにして接着しているか、ご教授を頼みます。
899HG名無しさん:2005/06/13(月) 08:03:01 ID:6hq957s8
ウォーターラインのジオラマだと紙粘土等で波の形を作って、全体を青(海の色)に塗って、
波頭を白く塗ってから、全体をツヤツヤにして水面らしくするのが一番、手軽にできるかな?
自分ではやったことないけど、上のほうに書かれている水表現セットみたいなものを使うのもいいかもしれない。

戦艦との接着は船をベースに押し当てて、どこにはまるかをきっちりと出してから、
ジオラマ表面の作業をすれば、後からでもすっぽりとはまってくれる。
それでも不安ならはめた状態で作業して、船についた余計な汚れは作業後に洗い落とすようにする。


900HG名無しさん:2005/06/13(月) 09:42:30 ID:+FUN3zaY
赤盾さんの波の作り方だそうです。
http://homepage2.nifty.com/vanguard/makingpoints/makingmikuma-4.htm
901HG名無しさん:2005/06/13(月) 11:04:39 ID:Ggczfsut
>>899-900
レスありがとうございます。
艦物の「波」の正体は「波板」のようですね。
見たことがありませんが探してみます。

それにしても液状の再現は奥が深いですね。
とりあえず河川や船の波をよく観察して、自分なりの解答を出します。
902HG名無しさん:2005/06/15(水) 00:19:58 ID:yKZi5fh+
>>898
塩ビの板で波状のヤツがある
裏面から塗装して
波頭は紙粘土等
後はそれっぽく彩色

昔作った時の方法なので参考になるかな・・・
903898:2005/06/15(水) 02:54:55 ID:NSHYrQzK
タミヤのホムペのある記事で「波板」というものがある、とのコトでしたが限定だそうで…

>>902
レスありがとうございます。
>塩ビの板で波状のヤツがある
とりあえず船物のための海の素材があると解っただけでも有難いです。
近いうちに模型屋さんに相談してみます。

便乗になりますが…
応用として「水柱」の再現はどう考えますか?

脳内シミレーションでは高さ、直径にもよりますが、
適当な芯を中心にして紙粘土という結論でとまってます。
ただこれでは下手すると白い何かにしか見えないような気がしてます…
皆さんの思考結果を参考までに教えてください。
高さは約5センチ、約10センチ直径は2〜5センチの水柱、という感じでお願いします。
904HG名無しさん:2005/06/15(水) 10:11:06 ID:1mOTnl4H
かなり昔作ったジオラマのときでよければ、水柱を紙粘土で作った経験あり。
ただ、ぼん、っと爆発した瞬間というか、波柱が立った瞬間というのは作っても分かりにくく、
(単に俺が下手なだけだったかもしれない……というかその可能性はかなり高いけど)
ちょっと崩れ始めてからの形のほうがわかりやすい水柱だな、と思った。

透明レジンを使って、作ったこともあるけど、こっちはちょっと手間がかかるし、
1/700の艦船模型だと、スケール的に使うほどの意味がないかな、とも思う。

で、塩ビの波状になったのってホームセンターというかDIYショップで見た記憶があるような。
うまい表現が見つからないので、ちょっと検索してみたら

ttp://www.rakuten.co.jp/kurenai/430172/482430/
の「GF−120イメージ」みたいな感じの板。提示されているのはシールみたいだけど。
模型店よりもDIYショップを覗いてみた方がいろいろと見つかるので、ジオラマ作るなら行ってみるのもオススメ。


905898:2005/06/16(木) 08:02:32 ID:BBjBSFJH
>>904
おお、経験者殿!!経験談ありがとう御座います。
摺りガラスシール、なるほどです。
模型店で見からなった場合、代替品として使用を検討してみます。
価格を見ると、コスト面で悩む代物ですが。
906HG名無しさん:2005/06/16(木) 12:10:03 ID:OQ/775fr
透明波板なら、結構建築模型の材料置いてる画材屋とか、東急ハンズ
とかにあると思うよ。東京ならアキバのイエサブとか、お茶の水の画翠
檸檬とか。画材屋の場合、下手すると固いアクリル板の可能性もある
けどね。
907898:2005/06/16(木) 18:47:50 ID:BBjBSFJH
>>906
最近赴いてなかったなぁ、画材店。
画材店も期待できそうですね。ありがとう御座います。
ただ当方地方なものでしてネ…

まずは情報収集してイメージを、という人間でして
今回は脳内イメージを固めるのに大変助かりました。
しかし時間が取れず本体の方もまだまだですので、
早々に海の着工はできそうにありません。
事後報告はまたいつかできたらと思います。

では。


908HG名無しさん:2005/06/23(木) 00:16:41 ID:Im2d7VWC
>>845で出てきたディバイデングドライバーで台座を壊しているジオラマって
どこに載った物かわかる方います?
どっかで見た気がするんだが、思いだせん
伝穂だった気がしたんだけどなあ
909898:2005/06/26(日) 19:24:41 ID:uIOTe2QO
>>898です。
今日よく行く模型屋で見つけました、波板シート。
今まで眼中に入らなかったのか、最近入荷したのかはワカリマセンが良かったです。

画像では途切れてますが45cmx20cmの大きさです。

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei2/src/1119781403484.jpg
910HG名無しさん:2005/07/02(土) 21:51:57 ID:9NEl70YP
平らな土の地面を表現するのに石膏系じゃないとだめかなあ?
マットメディウム塗るとたとえ砂を撒いてもつるつるになってしまうんだが
911HG名無しさん:2005/07/02(土) 22:30:05 ID:dw3pjGUt
平らな土ってのがいまいちよくわからないんだけど……。
石膏系というとドフィックスとかミラコンとかそういうのを含むのかな。
メディウム塗って、砂をまいててもつるつるになってしまうというのは、
1. メディウムの層が厚いので、砂が埋もれて、目だたなくなる。
2. 撒いた砂がいつの間にか取れてなくなってしまう。
のどっちかなのかな? それとも全然、的外れ?

真っ平らというか、校庭のような場面を想定して作った時は
スチレンボードをシンナーで溶かして、歯ブラシで荒らして、との粉まいたけど。
そういう感じでいいのかな?
912HG名無しさん:2005/07/02(土) 22:51:37 ID:9NEl70YP
>>911
当方1/144の飛行場作ってるんだけど
多分1.の状態だと思う。
通常の砂だと粒子感が強すぎて・・・
もっと細かく、完全艶消しくらいのテクスチャーでいいと思ってる

>スチレンボードをシンナーで溶かして、歯ブラシで荒らして、との粉まいたけど
このあと塗装はしたの?
草の表現として鉄模のシーナリーパウダー蒔きたいんだけど、やっぱりマットメディウム?
913HG名無しさん:2005/07/02(土) 23:07:23 ID:dw3pjGUt
>>912
>当方1/144の飛行場

これぐらいの大きさになってしまうと、土の滑走路だとしても
あえて砂をまく必要、ないんじゃないかな? 
スチレンボードとかで作って、塗装でホコリっぽくするのでいいような気がする。
シーナリーパウダーを固着させるのに限らず、別にマットメディウムじゃないといけない、ってことはないと思う。
木工用ボンドとかでもよさそうだけどねえ。
スプレー糊がお勧めかな。3Mの強力な奴があるので、それを使ってます。
強力でもいじくっていると取れてしまいますけどね。

塗装はしましたよ。缶スプレーで吹いたり、筆で塗ったり。
でも、上に色々と貼り付けている状態だと、筆で塗っているそばからぼろぼろと
落ちてしまうことがあるので、エアブラシとか、缶スプレーとかで全体を塗装したほうがいいと思う。
914HG名無しさん:2005/07/14(木) 06:16:39 ID:Y0fGGH1g
ダイオラマの現場・・・・

モスクワ街道沿いの草等どうやって調べると良いのでしょうか?
しかも、春、夏、秋、冬とからむと悩み悩み悩み・・・・
915HG名無しさん:2005/07/14(木) 12:08:27 ID:jwVIbJ87
>>914
おお、独ソ戦の同志!
わしのブックマークにはこんなんがありますが
h ttp://4x4.photo.dn.ru/albums.php

こういう場合、題材になる地域の言語(この場合ならロシア語)ができれば
良いのでしょうが、英語で例えば「Moscow road」「Moscow field」などと
イメージ検索するだけでも、それなりの結果が得られますぞい。
916HG名無しさん:2005/07/14(木) 16:46:16 ID:t2SJy0OC
>908
海洋堂から出ていた山口ガオのことじゃない?
初期の固定ポーズのやつ。
917HG名無しさん:2005/07/14(木) 20:15:35 ID:Vaci/sSH
>>915
ありがとうございます!!!!
自分でも色々調べましたが、まずロシア語を和訳と思い
ここにたどり着きました、自分でできたのは、ここまで・・・・

ttp://www.worldlingo.com/en/products_services/worldlingo_translator.html


背景設定は、タイフーン作戦時に撃破された、V号J型
タイフーン作戦時は、10月くらいから翌年の1月くらい
ですよね?間違っていたらごめんなさい、それが劣化して
錆びだらけになった、V号J型の夏か秋ころの風景・・・

そんなもん、クルクスの高い金払って買った資料本見て、「黄色身かかった
草植りゃいいだろ」と思っていましたが2003年7月号のAM誌の
『考証のすすめ〜ダイオラマ現場主義』を見て悩みました
でもこの考証のすすめ・・・プロホロフカ、スターリングラード
アルデンヌの写真3枚しか載っていないし・・・しかも白黒。

918AFV卿:2005/07/18(月) 18:30:11 ID:wkHoc7BK
( ノ゚Д゚)ヨッ!
627改めAFV卿です!
森はどうやって作ってますか!?
919AFV卿:2005/07/18(月) 18:31:22 ID:wkHoc7BK
920HG名無しさん:2005/07/18(月) 20:02:02 ID:t/rKVIpI
背景の写真のチョイスが下手な俺
921HG名無しさん:2005/07/20(水) 22:10:59 ID:bSHyt3Jt
やってしまったorz
いまほとんど完成のジオラマに何を思ったかつや消しトップコート吹いてしまった
地面が白くなっちまったorz
922HG名無しさん:2005/07/20(水) 22:30:07 ID:zoihax1Q
>>921
何を思ったんだw
シンナーでこすりとれ
923HG名無しさん:2005/07/20(水) 22:50:37 ID:2W1TKNxJ
ツヤをそろえるためか?
ジオラマって変な材料一杯使うから
統一感出すの難しいやな
924HG名無しさん:2005/07/20(水) 23:24:41 ID:bSHyt3Jt
自分が何故トップコート吹いたのかもわからないままに
焦りつつパステルで汚してごまかしといた
まぁ・・・地面が暗くなったけどね( ゚∀゚)アハハハハノヽノヽノヽノ \/ \/ \

はぁ・・・・・○| ̄|_
925HG名無しさん:2005/07/21(木) 11:29:22 ID:5inwdDVe
川、海など、榴弾が着弾する・・・
水しぶきが飛ぶ・・・・

これってどう表現すれば良いのですか?
宜しくお願いします!。
926HG名無しさん:2005/07/21(木) 11:52:44 ID:MMHDtYOx
>>925
>>904あたりは参考にならない? 
927HG名無しさん:2005/07/21(木) 19:20:46 ID:APx06xwV
>>926
ありがとう、でも君ならどうする?
928HG名無しさん:2005/07/21(木) 19:37:23 ID:MMHDtYOx
904を書きこんだの俺なんだよね。もともと過疎スレだし……。

ってそれだけじゃアレなんで、アーマーモデリングの69号に
レジンを使った水面を使ったジオラマの記事が載っているから、
バックナンバーで購入して参考にするといいかも。
04年のユーロミリテール・ベストオブショー受賞作品だから、
それ以外の部分も読んでいて興味深いと思う。
929HG名無しさん:2005/07/21(木) 19:45:33 ID:APx06xwV
>>928
アーモデ69号・・・ちょっと探してみます。
930HG名無しさん:2005/07/21(木) 19:55:46 ID:APx06xwV
う〜むむむ難しいそうですね・・・・
失敗覚悟で文章読みながらチャレンジしてみます

ありがとうございます。
931HG名無しさん:2005/07/23(土) 16:45:16 ID:0xWj9j20
そういえば
オレの叔父さん、建築模型の仕事してたんだ!

今度教わってこよう。
932HG名無しさん:2005/07/23(土) 16:47:59 ID:1gYbtu3F
俺建築模型屋だけどはっきりいってジオラマのが全然難しいぞ。
933HG名無しさん:2005/07/24(日) 12:31:27 ID:YIV9Lz91
建築模型が楽、とはいわんけど、あれは「立体の説明図」だからねえ。
「立体の絵画」または「現実の縮小」を目指すジオラマとは、おのずと
必要なものが違うわな。まあ、建造物や家具の作り方については
参考になる部分もあるのではないかな。

ただし横で見てると、建築模型の技法や部材は経年変化に弱そうなものが
多いのが心配。そのへんどう? >932
934HG名無しさん:2005/07/24(日) 13:20:37 ID:8YbDBULh
まさにその通りだよ。
材質なんかはスチレンボードの模型が一番多い。
建築模型なんて計画段階でアイデアを確かめる物
だから変更しやすい材料でやるのよね。
模型の技術よりも建築の知識のが重要。
展示されるような物はアクリやレジン製だけど
塗装はベタ塗り、草や木はスポンジやパウダー
(とんでもなく高い機械でやってるとこもあるけど)
車は単色。下手なジオラマだと思っていいよ。
935HG名無しさん:2005/07/30(土) 17:54:21 ID:ZCJ4ZCAw
なんか、「はじめて作ったジオラマ」とか言ってますけど…マジ?

h ttp://www.oct.zaq.ne.jp/modelograd/g3_03b.htm
936HG名無しさん:2005/07/30(土) 19:11:43 ID:Gyq962nT
う〜ん、本当かどうかはわからないけど、
ジオラマとしての全体的な工作はまあ、普通って感じかな。
ただ、勢いというかやる気を持続させて、ここまで、
いろいろと作り込んだのがすごいと思うな。
937HG名無しさん:2005/07/30(土) 19:33:37 ID:xF//vwLR
やりすぎて何を見せたいのかイマイチわかんない。
ビルと並べることでザクの大きさを魅せるつもりならビルが薄っぺらくて
笑い所になっちゃってる。
足元も車を減らして道路のラインや矢印、横断歩道とか見せたほうが
スケール感は出るだろうね。

まぁあれだ、俺にはムリ
938HG名無しさん:2005/07/31(日) 19:26:46 ID:M2RAlF9f
>>935
オラザクか。
939HG名無しさん:2005/08/13(土) 16:31:34 ID:qEDqvGO2
いい加減下がりすぎ
940HG名無しさん:2005/08/16(火) 13:50:11 ID:4U4PdhMB
新英和中辞典 第6版 (研究社)



di・o・ra・ma /drm, ‐r‐|‐r‐/

1 ジオラマ,透視画 (cf. →panorama 1).
2 (立体小型模型による)実景.
3 ジオラマ館.
DIA‐+ギリシャ語 hrma 「光景」

diorama だから、ディオラマでも正解。

georamaとかいってたちみ、勘違いしたかなw


941HG名無しさん:2005/08/19(金) 06:56:24 ID:tceBKQaa
ジオラマの本が出たね
内容は山卓の作品中心
942HG名無しさん:2005/08/19(金) 15:58:49 ID:8VNJtWb1
詳細アボン
943HG名無しさん:2005/08/20(土) 14:13:32 ID:aw/Uun1J
出すんなら黙ってちゃいけませんよう。

h ttp://l-point.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/gallery/1124160460.shtml
944春造 ◆m84lciPVR. :2005/08/20(土) 19:01:19 ID:UrO2WISm
黙っててごめんね。
でも相変わらずジオラマ部分はお粗末なの。
砲弾搭載セット使った小学生でも思いつく構図でしょ・・・
945HG名無しさん:2005/08/21(日) 00:32:01 ID:uAsjqKwe
>>944
>砲弾搭載セット使った小学生でも思いつく構図

いや、でもそれを作り上げるのが、結構、大変だ、ということを
ここにくる人はみんな知っていると思う。
もうそれ以前に、キットを完成させるということが大変だ、という人も
たくさんいるかもしれないけど。

気になったのは三枚目の画像、砲弾を積み込もうとしている人。
これじゃあ、手のひらが痛くならないかなあ? なんて思ったけど。
なんでこの向きにしたのかがちょっと気になる。
946春造 ◆m84lciPVR. :2005/08/21(日) 06:29:20 ID:xiK4Wni0
>これじゃあ、手のひらが痛くならないかなあ?

痛いでしょうね。本当は弾頭を包むような手をスクラッチすればいいんですけど。
1/35のフィギュアの手を作る気力も技術もありませんでした。手抜きです。
向きについてですが、こんな風に逆にして入れようとしてる写真があるんですよ。
それを見て ”あっ 自分もこっち向きで入れるな” と思ったのです。
なんとゆうか刃物を渡すときじゃないけど気持ち的にね、危険物だしね。

あとこのスレ的には
http://l-point.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/gallery/1124454879.shtml
が面白いです。金網とか最高ですよね。
947HG名無しさん:2005/08/21(日) 20:29:37 ID:uAsjqKwe
ああ、写真からの引用というか、判断ですか。それなら納得です。
1/35の手は自作するようにしていますけど、いびつになってしまいます。
でもここをいじくると、確実に密度が上がる気がします。
そのうち、うまく作れるようになるかなあ、などと、思いながら。

スレ違いになりますけど、砲弾ってどっちが危ないんでしょうね? 
徹甲弾とかなら、先っぽが当たっても関係なさそうだし、
榴弾も安全装置がついている(だったか、タイミング変更の何か)とか読んだ記憶が。
もちろん、お尻のほうにも安全装置、ついているんでしょうけど。
ま、ジオラマのように渡すほうが、受け取る方が持ちやすいでしょうね。
948HG名無しさん:2005/08/21(日) 21:10:23 ID:zEuGwQY3
手にばっか気を取られてたけど
これすげーじゃん。
足元の枯れ草とか枝とか戦車とか小物とか
どれも雰囲気がそろってて、何一つ浮いてないっていうか。
不自然なところがないってすげーよ。
949HG名無しさん:2005/08/21(日) 23:26:12 ID:pnyq6MN9
>>941
で、このタイトルは?
950HG名無しさん:2005/08/27(土) 13:08:43 ID:R1bZJICN
ガンダムコレクションで宇宙空間のジオラマ作りたいんですがやり方わからない
画用紙黒く塗って星とか書くくらいしか思いつかない
色々みてみたら惑星上とかは発砲スチロールで地面作ってバックに宇宙空間を書いた紙を貼る感じでした


惑星上ではなく宇宙空間で浮いて戦ってる感じを出すにはどうしたらよいでしょうか
変な文章スマソ
951HG名無しさん:2005/08/27(土) 16:26:16 ID:knM/H8fI
宇宙空間ならシャドウボックスにするのが一番、雰囲気があると思う。

シャドウボックスに関してはググって……と思ったけど、なんかいいサイトが見つからない。
ものすごい大ざっぱな説明&簡単な作り方になるけど、
手ごろな段ボールの一面に四角い穴を開けて(全部切り取らないほうがいいと思う)、
そこの中にジオラマを作る、といった感じ。
もちろん、本当は木箱を作って、その中に木箱を作る、といった感じの複雑な工程もあるけど。

宇宙空間なら黒く塗ったり、それっぽいイラストを貼ってみて、MSを配置するとか。
支柱なんかが見えてしまうと興ざめかもしれないので、なるべく目だたないように、
視線とは逆側に持ってくるとか、そういう工夫が必要になるとは思う。
952HG名無しさん:2005/08/27(土) 20:03:10 ID:R1bZJICN
>>951 サンクス
小さい頃工作の本に書いてたミルキーウェイみたいなもんですね
やってみます
953HG名無しさん:2005/08/28(日) 18:23:41 ID:Rt6MRm2Z
>>941
今日からはじめる情景模型ジオラマ (Neko mook)
これか?
954HG名無しさん:2005/08/28(日) 23:15:16 ID:lEQNyN8+
955春造 ◆m84lciPVR. :2005/08/29(月) 12:32:54 ID:PNIK8IvV

 (´∀`) アリガトウ!
   ∨)
   ((
956HG名無しさん:2005/09/04(日) 21:58:08 ID:KorsB7l7
紙粘土で地表作って、情景パウダーふりかければ、地面っぽくみるかな?
そのときの接着方法はどうすれば良いんだろう?
957HG名無しさん:2005/09/06(火) 01:14:20 ID:FbM4SV9o
紙粘土だけでもいい感じになると思うけど・・・
パウダーなら木工ボンドを水で薄めて霧吹きが一番だと思う。
958HG名無しさん:2005/09/07(水) 11:50:23 ID:Tv7szNaV
ちょっと前だけど塩ビの波板塩ビ探してた人いたよね

スパキズで
2種2枚入り
多分30cm×30cm¥700位で売ってたよ
959HG名無しさん:2005/09/16(金) 11:52:25 ID:EIhgwnqO
突然ですが・・・桜の木を作る場合皆さんならどうします?
ちなみに1/144です。
960HG名無しさん:2005/09/16(金) 14:36:45 ID:gIXXWFxY
木に細かくちぎったスポンジをまぶすとかどうですか?
961HG名無しさん:2005/09/16(金) 19:10:55 ID:xk0Exnfx
ちょうどいいぐらいの木や草の根っこ乾燥させて
色塗ったライケン付けてみてはどうか。
962HG名無しさん:2005/09/16(金) 23:19:11 ID:EIhgwnqO
>>960>>961
レスdクスです。

ピンク色のスポンジ細かくして銅線にまぶした方が手軽そうですね。
根っこは庭にある雑草を拝借して作ってみたんですが・・・枝垂れ桜になっちゃいましたorz
963HG名無しさん:2005/09/17(土) 00:08:55 ID:GkA0SBUF
こんなデキでいいなら。
ttp://mokei.net/up/img/img20050917000601.jpg

綿は熱帯魚用がコシがあって使いやすい。
茶色にした綿を使って3Dスプレーの雪を3D緑に変えてばふつうの木になる。
964HG名無しさん:2005/09/23(金) 00:55:25 ID:7XxqxoPk
今日からはじめる情景模型買った
ぱらぱらと見ただけなのだが、もっとパーツの作り方に寄った作りかと思ってた
正直微妙
965HG名無しさん:2005/09/29(木) 23:30:11 ID:TNWlAJgl
このスレも微妙
966HG名無しさん:2005/10/04(火) 01:10:58 ID:+oS6cMly
初めて作ってみました。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei2/src/1128354971120.jpg
「これでいいのかな?」なんて思いながら作ってみましたが・・・。
967HG名無しさん:2005/10/04(火) 01:13:19 ID:hle62l9A
雰囲気でてるじゃん、いいよこれ。
湯気なに使ってるの?すごく自然にできてる。
968HG名無しさん:2005/10/04(火) 01:16:41 ID:4YgI3CQF
>>966
おお、GJ!!
あえて言うなら、皆同じ方向向いてるってのが気になるかな。
ガレキもそうですが、煙とかもイイ!!
969HG名無しさん:2005/10/04(火) 01:26:43 ID:+oS6cMly
>>966です。
コメントありがとうございます。
煙は化粧用のコットンをほぐして使いました。
そう言われれば向きが同じですねぇ・・・。
時計見てる兵の向きを逆にしてみます。
970HG名無しさん:2005/10/04(火) 09:05:21 ID:KqeT879w
レンガの質感がとてもいいです。
何かを張り合わせて作ったんですか?
それとも一個ずつスクラッチして並べたとか・・・・
ベースは木部が白すぎて落ち着かないかな。作品が渋いから余計ね。
まだ固定してないならオイルステンとかで染めるといいかも。

あ と 犬 は ど こ だ?
971HG名無しさん:2005/10/04(火) 19:01:27 ID:w+17bc3M
お腹の中。
972HG名無しさん:2005/10/04(火) 19:57:59 ID:+oS6cMly
レンガ(地面でいいのでしょうか?)>スチレンボードに切れ目入れた物を
ランダムに表情付けしました。
ベース>やっぱ、白いですね・・・。マホガニー色にでも塗ってみます。
犬>どうしましょうかねぇ・・・入れた方が良かったかな・・・。
973HG名無しさん:2005/10/07(金) 00:07:02 ID:lT5/7DKz
スレタイがダライラマに見えた
974HG名無しさん:2005/10/10(月) 11:13:30 ID:Wkst/VxD
1/144で建築物の内装材(床板・梁・束柱など)のような
木材の質感を出すには何を使えばいいかな?
975HG名無しさん:2005/10/10(月) 18:43:54 ID:mY/mPr85
ジオラマやってみたいんですけど、
エアブラシはやはり必須なのでしょうか?
手始めに、ガンダムvsグフの砂漠での決戦を
作ってみようと思っています(1/144)。
976HG名無しさん:2005/10/10(月) 22:26:56 ID:X6K0QFXm
>>974
>1/144で建築物の内装材(床板・梁・束柱など)

1/144だとプラ材で作って、塗装で表現するぐらいかな? 
本物の木材とかを使ってしまうと目が粗そうだし。

>>975
>エアブラシはやはり必須なのでしょうか?

あれば便利かもしれないけど、必須じゃないよ。
砂漠とかは紙粘土等で表面を作って、
水彩絵の具とかポスターカラーとかを筆塗りしても結構、雰囲気出ると思う。

977HG名無しさん:2005/10/10(月) 22:41:07 ID:Wkst/VxD
>>976
やっぱプラバン&塗装表現かなあ
経木はどうかと思ってググってみたら、販売1000枚単位だってよ

>>975
うーん必要はないけど、あると便利。
1/144の砂漠だと、砂とか蒔いたら明らかにオーバースケール。
吹きつけで質感出したほうがリアルだよ
ぶっちゃけ、エアブラシじゃなくても洗濯用の霧吹きで十分
978HG名無しさん:2005/10/10(月) 23:31:45 ID:mY/mPr85
>>976
>>977
ありがとうございます。
洗濯用の霧吹き!これは思いつきませんでした。
試してみようと思います。
979HG名無しさん
>>977
> 経木はどうかと思ってググってみたら、販売1000枚単位だってよ

崎陽軒のシューマイ弁当・・・
銀だこの舟・・・