良いジオラマの造り方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
教えて
2HG名無しさん:2001/05/17(木) 18:59
ジオラマ大作戦を熟読する
3HG名無しさん:2001/05/17(木) 19:23
>ジオラマ大作戦を熟読する

全巻読破すれば、脚を大破しつつも必死に崖を登るザクのジオラマで
車椅子の少年に立ち上がる勇気を与えたりできるようになりますか?
4HG名無しさん:2001/05/17(木) 19:25
ヤマタクの本買え。
君の聖書となるであろう。
5HG名無しさん:2001/05/17(木) 21:31
ヤマタクの本を捨てる。
'80年代なら通用した手法かもしれんがもう時代遅れだ。(藁)

ダイオラマ・ワールドを見て構図、構成を研究する。
6HG名無しさん:2001/05/18(金) 01:00
プラモイ〜ン!!・・ちがうか。
7IKEDA大作:2001/05/18(金) 02:35
よーし! プラ魂だ!
8HG名無しさん:2001/05/18(金) 03:42
ヤマタクの大味なダイオラマのどこがええのかさっぱりわからん。
え?おおらかさ?(藁
9HG名無しさん:2001/05/18(金) 08:55
とりあえず絵画的なセンスは必要かなっと
10HG名無しさん:2001/05/18(金) 09:03
とりあえずザクの横に観覧車を置くところから始めてみましょう。
きっと何かに気づく筈Death。
11HG名無しさん:2001/05/18(金) 09:08
ガンダムとモ子ちゃんを比べます。
どちらにハァハァしましたか?
ここではモ子ちゃんに萌えるのが正解です。
萌えたら、その勢いで1/35フィギュアを改造してモ子ちゃんを
作り、タイガーIに乗せてみます。
ジオラマの第一歩はそこからはじまるのです。
12HG名無しさん :2001/05/18(金) 11:57
1式中戦車の横で営業している勧告人パンパンを再現すれば
うけるぞ。ゴルァ!
13情景士:2001/05/18(金) 14:57
ジオラマ(ディオラマ)のルーツを辿れば、おそらくヨーロッパで
古くから盛んであったシャドウ・ボックス(壁に飾った額装した絵画
を立体化した作品)にその源を見つけることができます。
当初は二次元の世界である絵画を、奥行きのある空間に数枚に分けた
もので表現されていたようです。まるで村芝居の背景のようなもので、
まさに立体絵画そのものであったといえましょう。

現代のディオラマとの大きな違いは、絵画のように鑑賞者の視点を
固定して見るように設計されているので、パースペクティブな手法
を利用出来ることです。
すなわち、遠景にあるものは小さく作ればいいわけで、これは映画の
撮影用のミニュチュア・セットと全く同じテクニックです。
これに対しディオラマは鑑賞者の視点が、ベース上のあらゆる方向に
あることが原則ですから、同一縮尺での展開が求められます。
ちなみにIPMS(International Plastic Modeler's Society)の
コンテストではディオラマをどう定義しているかというと、〜ベース
の上に複数の模型を配置して情景を作り出す〜という原則の上に、
更にストーリー・テラーであることを要求しています。
この物語性が明確に作品に出ていない場合は〜ただのベース付き作品〜
として一般カテゴリーで審査されることになっており、これが一応ディオ
ラマと一般カテゴリーを分けるIPMSの定義です。
ですから、いかに高度な技術で作られたものでも、そこに万人が理解できる
「物語性」がないとディオラマとは認められません。
よく論争となるのは、「一部にしか知られていない話を切り取ってベース上
に展開した場合、ディオラマといえるかどうか」というものがありますが
作者の完全なパラレルワールドでなく、鑑賞者がそこから物語を読み取れるか
否かがディオラマとベースつき模型の分岐点となります。

ディオラマの絵画的アプローチを技術面から言えば、ちょうど油絵に
描かれた建物や人物に陰やハイライトを描き入れるように、陰と光を
模型に塗装で表現するという方法です。
ディオラマではミニュチュア模型上に偽の陰とハイライトを与え、
あたかも実物大のようなイリュージョンを作り出していきますが、
ここで使われている原理は舞台化粧や女性のメーキャップとおなじ
だといってもよいでしょう。
具体的なテクニックとしては、陰の表現にウォッシュをつかうものが
あります。これは薄く溶剤に溶いた陰の色を表面張力を利用して
模型の細かい彫刻の溝の部分に陰を施すものです。
ミニチュアとなった模型上に実物のような深い陰を塗ってしまう訳です。
陰に黒を使うか、または印象派の画家達のように黒を使わず、可能性のある
色の重ねあわせで影を構成するかは作者の感性に委ねられているといえましょう。

どう見せるか、という作者の目的意識がここでも問われ作品に大きく
反映することになります。

影とは逆に、ドライブラシテクニックは白を混ぜた明るい色をディテ
ールの頂点や突起下の部分に擦り付けるように塗り、ハイライト部を
強調して実物の大きさを再現するのに使われるテクニックです。
絵画テクニックとしては古くから知られている古典的なものですが
若いモデラーの多くはこれらの原理を知らずにを応用している訳です。
目立った汚しをするしないにかかわらず、これらの基本的なテクニック
は解説的な模型にも受け入れられていますが、テクニックに走る以前に
ディオラマの「物語性」をどのように表現するかのストーリー作りが
肝心だと思います。
長文失礼いたしました。
14HG名無しさん:2001/05/18(金) 15:17
↑サエキコウイチと伝穂に読ませてやりたいな。
15HG名無しさん:2001/05/18(金) 15:38
うむ。
練習の題材として、タミヤ1/35フィギアを用いて、
「ワンフェスの行列中に倒れたアメリカ兵」
のジオラマを作ってください。

ポイントは倒れた兵士の仲間のうろたえた表情と、無視して
平然と並びつづけるヲタの対比です。
16HG名無しさん:2001/05/18(金) 15:48
>>15
独自要素として、横目で眺めてにやりと笑うドイツ兵を
加えてみました。プラス評価になりますか?
17HG名無しさん:2001/05/18(金) 15:57
>>15
ドールを会場前に立たせて「私○○たん、今日はワンヘス会場にやってきました」
とか逝いつつ炎天下に這いつくばって撮影しているデブオタも追加しといてくだちい。

表現としてクドイですか?
18HG名無しさん:2001/05/18(金) 16:06
>>16
プラス評価です。

>>17
表現としてはポイントが高いと思います。しかし、メインの
ストーリーとのつながりが弱いので、ジオラマのポイントが
わかりにくくなってしまうと思います。
19HG名無しさん:2001/05/18(金) 16:25
>>15
強めに影をつけ、強い日差しを表現することはプラス評価ですか?
また、倒れた兵士のバッグを後ろにならんでいたヲタが平然と踏んづけている
表現はプラス評価ですか?
20情景士:2001/05/18(金) 16:28
>>18
そのとおりです。ベースの中にいくつものストーリーを展開
するのはミュージアムスタイルで、大スケールでのヒストリック
ストーリーや原寸に近い環境ディオラマの世界の話。
1/12から1/48くらいの縮尺ではワンテーマに整理するのがよい
でしょう。
できればベースの上の情景から、季節、時間、天候、寒暖までも
が伝わるように展開できれば最高です。
たとえば>>15の場合、ベースの上でどのようなテクニックを使って
人が倒れなければならないシチェーションを表現します?
暑さ?寒さ?空腹?それとも長時間にわたった整列?バックにある
ストーリーでいくつもの情景が表現できますよね。
そして意図した物語が鑑賞者に伝わればディオラマとして成功した
ことになります。
どのようなセッティングでも結構です。さっそくやってみてください。
ように
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/18(金) 16:28
1/76or72で作ってみる。けっこう誤魔化しがきく。
22HG名無しさん:2001/05/18(金) 17:01
倒れたアメリカ兵を説明するためには、やはり夏の直射日光と暑さ、
その中に長時間ならんだことを物語る物証などがポイントになる気が
します。
>>19さんのように強めのライティング表現で日光を語る。
汗ばんだシャツ、まくった袖、臆面もなく扇子を使う、かっこいいと
思って首から下げたペットボトルで暑さとヲタの痛さを表現したい。
ヲタの無関心さと痛さを表現するには、>>19さん提案の踏まれたバッグ
案がよいのではないかと思います。
みなさんのアイデアをお聞かせください。
23HG名無しさん:2001/05/18(金) 17:07
アメリカ兵を削って細身にするかパテを盛って体格を良くするか
どちらにしようか迷っています。(ちなみに倒れる兵のほうです)
マジレスでお願いします。
24HG名無しさん:2001/05/18(金) 17:15
はなしとしての面白さを強調するなら、やはりデーブが昏倒し、
ガリがオタオタがオーソドックスか。
デーブのシャツもその下の地面もビッチョリ。ペットボトルは
当然カラ〜。
こうやって考えると結構なストーリーが浮かんでくるもんだ。
ところで情景士って業界の関係者?
25HG名無しさん:2001/05/18(金) 17:34
何気に良スレの予感。

僕は倒れた兵士はあえて普通の体型、うろたえる兵士を多少細身に
しようと考えていました。細身の方がうろたえる感じが出せるような
気がするからです。

ヲタは腹を出してデブらせるか、ヒョロヒョロの痩せっぽち方向に
なると思うので、かえって兵士は普通の体型の方が、周りから
浮いている感じを出しやすいのでとかんがえています。

倒れた兵士は上着を脱いで、上半身はシャツ。脱いだ上着は
ライフルなどと一緒に地面に落とす。うろたえる兵士は、
上着の前をはだけたイメージで考えていました。

どんなもんでしょうか。たくさんの人の意見をきいてみたいですね。
26HG名無しさん:2001/05/18(金) 18:02
ここでジオラマつくろうぜ!
27情景士:2001/05/19(土) 14:48
>>24
残念ながら業界関係者ではありません。単なる研究者かな?

さて、シチェーションのお題がでていますので、これを素材として
もう一歩進めてみましょう。

お題は>タミヤ1/35フィギアを用いて「ワンフェスの行列中に倒れたアメリカ兵」
   >のジオラマを作ってください。
   >ポイントは倒れた兵士の仲間のうろたえた表情と、無視して平然と並びつ
   >づけるヲタの対比。
というものでしたね。   
   >倒れたアメリカ兵を説明するためには、やはり夏の直射日光と暑さ、
   >その中に長時間ならんだことを物語る物証などがポイントになる気が
   >します。
という季節設定、時間設定、環境設定がありました。
   >>19さんのように強めのライティング表現で日光を語る。
   >>汗ばんだシャツ、まくった袖、臆面もなく扇子を使う、かっこいいと
   >>思って首から下げたペットボトルで暑さとヲタの痛さを表現したい。
   >>ヲタの無関心さと痛さを表現するには、>>19さん提案の踏まれたバッグ
   >>案がよいのではないかと思います。

という提案があり、状況が煮詰まってきました。
登場する人物の描写は

   >>僕は倒れた兵士はあえて普通の体型、うろたえる兵士を多少細身に
   >>しようと考えていました。細身の方がうろたえる感じが出せるような
   >>気がするからです。

   >>ヲタは腹を出してデブらせるか、ヒョロヒョロの痩せっぽち方向に
   >>なると思うので、かえって兵士は普通の体型の方が、周りから
   >>浮いている感じを出しやすいのでとかんがえています。

   >>倒れた兵士は上着を脱いで、上半身はシャツ。脱いだ上着は
   >>ライフルなどと一緒に地面に落とす。うろたえる兵士は、
   >>上着の前をはだけたイメージで考えていました。

など色々ですが、それらを表現するために準備するものがあります。
以前の書き込みで紹介した「光と影」を矛盾なく表現するために、
厚紙に方眼紙を貼ったものを用意し、これに縮尺に応じて2ミリ幅から
5ミリ幅の平行線を引いたものを作ります。これは光線ゲージとでも呼
びましょうか。
おそらく、ベースにフィギュアを配置する前に一体づつ塗装すると思
いますが、そのフィギュアのハイライト部分やシャドウ部分を塗り分
けるのにこのゲージが役に立ちます。
塗装用の台の上に光や影を意識しないで塗装したフィギュアを、両面
テープ等で仮止めし、バックにゲージを固定します。このゲージを目
安にシャドウ部分とハイライト部分を強調していきましょう。
このゲージはまた、重力方向のゲージにもつかえます。
倒れた人のシャツが地面とは異なる方向に膨らめば、風でもあること
になり、じりじりした暑さはでませんよね。ですからゲージにあわせ
て地面方向に垂れ下がるようフィギュアの修正をする必要があります。
また、周囲二いる人間のアイポイントも、光線軸と異なる方向から光
が入るわけはないので、注意して書き込む必要があるわけです。
大分長くなりましたのでこのあたりで失礼。
28HG名無しさん:2001/05/19(土) 18:01
>情景士
火サスCM明けのまとめのヨウナ、、、ご苦労様です。

前日の徹夜中にカツアゲに合い、泣きながら立ちすくんでるオタも
状況としてはアリだと思うのですが、シャツは血まみれにしようか
どうしようか迷っています、如何な物でしょうか?
29HG名無しさん:2001/05/19(土) 22:35
すげぇ勉強になる。(藁)
土居へんしゅちょ(仮名)のダイオラマ論よりイイッ!
30HG名無しさん:2001/05/20(日) 01:43
>>28
それは派手にやりすぎると>>17同様、ジオラマのテーマがわかりにくく
なってしまうので、やるとしてもさりげなくやるべきかと思いますが・・・

あと、ヲタに踏まれたバッグと、倒れた兵士の上着の両方が地面に落ちて
いると、まとめにくいので、上着を踏ませて、バッグは倒れた兵士に
背負わせたほうが、すっきりすると思います。

識者の方々のご意見もおまちしています。

でも、何気にいいスレ。ジオラマの表現をこんなに深く考えたことは
なかったし、ワンポイントテクもある。
だれかこのテーマでジオラマをつくり、HJに投稿してみてはもらえないか。
31情景士:2001/05/20(日) 16:22
さらにシチェーションが書き込まれました。

>前日の徹夜中にカツアゲに合い、泣きながら立ちすくんでるオタも状況としては
 アリだと思うのですが

 さて、ディオラマはある状況の一瞬を3Dカメラで切り取ったもののようだ。と評
した方がいますが、まさにそのとおりです。
ですから、作品のベース上に登場する人なり動物なり、植物でも機械でも切り取ら
れた一瞬を表現する場合、相互の関連付けも必要ですし、各個体の状況説明も必要
となります。
ですから>>28さんの言う状況を否定する必要はありません。可能性としてはありうるわけですから。

>あと、ヲタに踏まれたバッグと、倒れた兵士の上着の両方が地面に落ちていると、まとめにくいので、
 上着を踏ませて、バッグは倒れた兵士に背負わせたほうが、すっきりすると思います

 これは作者の表現力で如何様にもなるものですが、ご提案のほうがすっきりするのは間違いないでしょう。
 ここでひとつ考えていただきたいのは、ディオラマ作品の主題がなにかということです。
 いろいろなシチェーションを考えるのも楽しいのですが、それ以前にきちんとした「コンセプト」を考え、
 それを最大限に表現するとしたら、何を加え、何を削るかという作業が必要です。

 製作するベースにもよりますが、やはり報道写真のようにきちんと主題となるもの
(この場合は倒れた兵士と介護する同僚?)が、どの方向から見ても違和感なくそこにいる必然
 性がいります。
 列を構成している人間はあまりたくさんはいりません。四角なベースでしたら全体の1/4
 くらいに列を構成している人を配置します。
 たとえば向かって右の中央から奥の中央、やや左までひとを並べます。
 これは4から5人くらいで、列の方向は右から奥へが良いでしょう。
 その列の右手のスペースにさらに数人のフィギュアを配置すると、あたかも長い列の一部を
 切り取ったような構図ができると思います。

 さて一番手前の列の間に踏まれたバッグ、あるいは上着など兵士が少し前までそこに並んで
 いた痕跡を用意して、手前に倒れた兵士と介護する兵士をおいて見ましょう。
 列をきちんとするために主催者が設置したカラーコーンが倒れていて、そのコーンに結んで
 あったトラロープが地面に這っています。

 まあ、これは私なりに切り取ってみた情景ですが、この主題である兵士を生かすために残り
 の列に並んでいるフィギュアたちがどのような動きをすればもっとも効果的なのか、ま
 るで舞台の演出をするように楽しさが湧き出してきます。

 本日はこの程度で、情景の切り取り方とセッティングの概略について考えてみました。
 作リ出す前に、列を構成する8から10人(あまり多いと収拾がつかなくなります)それぞれの状況設定をしてみましょうか。
 まず奥から右手前へ向かってA.B.C.ここに倒れた兵士の持ち物Xがあり、D.E。
 その奥にF.G.H。さらに右奥の端にI.Jの十人を設定してみます。
 みなさんはこれらのフィギュアにどのような設定をしますか。

 主題の兵士を食ってしまうような入れ込みすぎの設定はせず、どのような設定が生まれ
 るのか、楽しみにレスをお待ちします。
 
32HG名無しさん:2001/05/20(日) 17:11
兵士の服装について質問があります。
無知を晒してしまって恥ずかしいのですが
彼等にどの様な格好をさせたら良いかわかりません。
Tシャツ、ケミカルシューズ、登山用リュック等
知っている乏しい知識をかき回してみたり
近所のダイエーの衣料品売り場で研究してみたりしましたが
今ひとつイメージが固まりません・・・
友人に相談したところ
「困った時のadidas頼み」
というアドバイスをもらいました。
皆さんなら兵士にどのような格好をさせますか?
33HG名無しさん:2001/05/20(日) 17:14
10数年前にHJで見た山田卓司氏のディオラマには
Tシャツにラムちゃんがプリントされていました。

この服装は年代設定的に間違っているのでしょうか?
資料として、おたくのビデオも見てみましたが、いまいちピンときません。
34HG名無しさん:2001/05/20(日) 17:23
>>32
 ここは素直に標準的なコンバットスーツでいいよーに思う。
 並んでいるヲタとの対比で、現実離れしているほーが
 かえってリアルか。

 それよりもA〜Jのヲタの設定ねー。こんなにまじめに
 ジオラマの設定を考えるのは初めてじゃねーのか。(汗;
35HG名無しさん:2001/05/20(日) 18:17
A F                 A E H J
 B   I               B F I
  C G     という並びより     X G
   X   J               C
    D H                 D
     E のほうがぎっしり並んでいて
          よいような感じだが・・・・
 それと、二人ぐらいは地べたにへたりこんでいてもよい。 
36HG名無しさん:2001/05/20(日) 18:26
Tシャツについて私の苦い思い出をひとつ、
もう5年ほど前の話になるんですけど
近所の模型コンテストに出品したんですよ。
作品のタイトルはたしか『JAF・CON突撃兵』だったと思います。
(今思い出すと、もっとマシな題つけろよって後悔してます(^^; )
「兵の駆けていくさまが非常によく伝わってくる素晴らしい構図だ!」
と審査員の方々にも好評で内心、金賞狙えるんじゃないか?
などと浮かれていました。(実際、選考の最後まで残ったそうです)
しかし、金賞は他の方の手にわたりました。
審査員のコメントによると私の作品の登場人物は皆個性がないとのことです。
金賞をとった方の作品には10名以上の人物がおり、比較的大きなジオラマでした。
しかし、どのキャラクターも実に個性的で表情豊かでした。
私は、はっと気づきました。数人のTシャツがズボンの中に入ってるのです。
まさに目から鱗です。私の作品の人物はTシャツを外に出しており
リアルさに欠けていたようです。つまり何が言いたいのかというと、
Tシャツはズボンの外に出せ!ということです。
あまりやり過ぎるとくどくなると思いますが…
ちなみに私は店長賞をいただきました(汗
参考になれば幸いです、長文失礼しました。
37HG名無しさん:2001/05/21(月) 08:37
あの、「上手(かみて)」「下手(しもて)」ってありますよね。
たしか右側が上手で左側が下手だったと思いますが、行列(進行方
向)がどっちに向いているかによって見る者に与える心理が変わる
っていう記事を以前読んだことがあるんですが、忘れてしまったの
で教えていただけませんか。
 向きによって、「進行中」「撤退中」の印象がが変わるそうなんです。
38HG名無しさん:2001/05/21(月) 10:15
名スレの予感・・・
39HG名無しさん:2001/05/21(月) 10:50
スゴクイイ!!(・∀・)

モットヤレ!!(・∀・)
40>36:2001/05/21(月) 12:12
あげ足を取るようで恐縮なのですが
ようするに個性を出せって琴ですね?
----------------------------------------
     | 36の作品 | 金賞の作品
----------------------------------------
個  性 | 個性ナシ | 個性的
----------------------------------------
Tシャツ | ズボン外 | ズボン中
----------------------------------------
リアルさ | 欠けてる | リアル
----------------------------------------
なのに
>Tシャツはズボンの外に出せ!
ってーのが良くわかりません…。
俺、読解力ないのかねえ(´Д`)
41情景士:2001/05/21(月) 19:43
大分書き込みがありましたね。例によって検証しながら考えてみましょう。
まず、兵士の服装について。
  >32 皆さんなら兵士にどのような格好をさせますか?
  >34 ここは素直に標準的なコンバットスーツでいいよーに思う。
    並んでいるヲタとの対比で、現実離れしているほーがかえってリアルか

設定では夏のイベント(ワンフェス?)に行列している中に、場違いな兵士(アメ
リカ兵?)がいて、一人が暑さのため列の外に倒れ、連れの兵士が介抱して(また
はしようとして)いるが、並んでいるオタクたちはまったく無視しているというも
のでした。この設定で場違いの感じを強調するために、兵士は完全武装に近いほど
違和感が表現できます。ただし、夏であることを忘れないこと。上衣は肌けていて
もパンツや靴は標準装備にしたいですね。

次に私が提案した配列です。

  >35 (提案)よりも(新提案)のほうがぎっしり並んでいてよい
     ような感じだが・・・・
     それと、二人ぐらいは地べたにへたりこんでいてもよい
  >37 行列(進行方向)がどっちに向いているかによって見る者に
     与える心理が変わるっていう記事を以前読んだことがあるん
ですが、忘れてしまったので教えていただけませんか。

>35さんの提案はちょつと列がきちんとしていすぎるような気がしますが
地べたにへたり込んだヒトが、列を弛緩させる効果がありますね。
要は作者のセンスです。
>37さんのご質問ですが、これはステージにおける手法です。観客はほと
んどのばあい一方向から見ています。その場合は上手に向かっての流れが
前進性があるとされています。ディオラマは一応正面を設定するものの、
あらゆる方向からの鑑賞が可能ですから、どちらの方向に前進性があるか
は一概にいえません。上手、下手の設定より光線の方向に向かうことでの
前進性、光を背に向けることで後退性を表現することは初歩的なテクニック
のひとつです。
ただし、舞台の手法やライティング、約束事を勉強するのはよいことです。

  >40ようするに個性を出せって琴ですね

そのとおりです。Tシャツをズボンの外に出す、出さないは、そのフィギュア
にとって必然ならばどちらでもかまわないと思います。
金賞の作品がリアルであった原因がTシャツにあったとすると、その着こなし
に必然性があり、より自然な着こなしであったと言うことだと思います。

そろそろ列に並んでいるA〜Jの性格づけに入りませんか。
みなさんなりの設定に期待いたします。
42HG名無しさん:2001/05/21(月) 20:45
A〜Jでは寂しいので名前を考えてみました。
A=相沢 昇(あいざわ のぼる)
B=馬場 政一(ばば せいいち)
C=柴田 健(しばた けん)
D=堂本 功(どうもと いさお)
E=遠藤 要(えんどう かなめ)
F=古井 達也(ふるい たつや)
G=後藤 義広(ごとう よしひろ)
H=花隈 薫(はなくま かおる)
I=石野 道雄(いしの みちお)
J=神乃 悟郎(じんの ごろう)
だめですか?
43HG名無しさん:2001/05/23(水) 18:16
こういうスレを待ってたんだよー。長く続けようぜ。
4443:2001/05/23(水) 18:18
さがってるな。あげねばな。
45HG名無しさん:2001/05/25(金) 23:44
平野氏の作品集まだかなー。MAKも載ってるといいなー。
46HG名無しさん:2001/05/26(土) 11:20
そういや、いつからジオラマ→ダイオラマになったん?
47名無しさん:2001/05/26(土) 12:52
つーか
ダイオラマ ->ジオラマ ->ディオラマになったんじゃ?
48情景士:2001/05/26(土) 14:21
数日間を置いたのですが、あまり書き込みがないようですね。
>42さん。 名前を付けるのは原作がない状態では危険な方法です。
登場人物の性格付けがないまま、名前を付けると名前が先入観念と
なってしまい、全体のまとまりがつかなくなる可能性があります。

たとえば戦闘場面のディオラマの場合は指揮官(少尉)下士官(軍
曹)兵士1・・・・といったように役割分担が決まり、それぞれの
配置とシチェーション設定やポーズ(振り付け)が決まって、フィ
ギュアを作る段階で名前をつけたりするまですが・・・。

>46>47
 情景模型が日本に入ってきた当時は英文のDioramaをディオラマ
または耳から聞いたジオラマと言っていました。
 直訳では「透視画」(情景模型の原型であるシャドウボックスと
同様の意味)と称しましたが、この段階での情景は、博覧会型の
観客が一定方向から見る額縁タイプの情景展開でした。
 模型の世界でのディオラマはカンプ・グルッペ・ジーベンによる
展開や、それ以前では井出隆也氏によるナポレオニクスの紹介あた
りからで、タミヤのMMシリーズによるフィギュアがそれに火をつけ
たと考えてよいでしょう。
 欧米ではウォーゲームの駒としてエアフィックスのHOサイズや、
鉛の兵隊人形がそれ以前から盛んでした。AFVと組み合わせたりする
のもすでに行われていたように聞いております。
ダイオラマという言葉は最近の造語でしょう。

というわけで引き続き性格付けを考えながら掲示板上での仮想製作を
続けますか?それともQ&A的な方向へ転換しますか?
49HG名無しさん:2001/05/26(土) 15:39
>>46
英語の発音は「ダイオラマ」だよ。
もっと勉強しなさい。
50HG名無しさん:2001/05/26(土) 16:26
夏のコミケを再現してくれ
51HG名無しさん:2001/05/26(土) 16:50
デオラマは?(藁
52HG名無しさん:2001/05/26(土) 16:54
デカマラ?
53HG名無しさん:2001/05/26(土) 17:44
アアッ!素敵!!挿入してっ!!
54HG名無しさん:2001/05/26(土) 17:54
ダライ・ラマ?
55HG名無しさん:2001/05/26(土) 19:17
チベットの小学生が家に帰ってきた
56名無しさん:2001/05/26(土) 23:39
質問スレがみあたらないのでここに書く

24/1等の小さいフィギュアの改造に向いているパテは何ですか?
57HG名無しさん:2001/05/26(土) 23:44
>56
それはすごく大きいにょ。
58HG名無しさん:2001/05/27(日) 00:24
エポパテがいいんじゃないの?
5956:2001/05/27(日) 00:25
マジボケかましてしまった
宇津田氏の
6056:2001/05/27(日) 00:26
>58

エポパテでもいろいろでてるけど どれがオススメ?
61HG名無しさん:2001/05/27(日) 00:35
>>49
ここでは悪評サクサクのくろすドンのホムペでは
「そんなこと言う奴はラジオの事もこれからレイディオウと書け。」
「より語源に近いフランス語ではディオラマだ。」
とかなんとか説得力絶大な事が書かれており。

土居編集ちょの何倍も英語ぺらぺらの大塚康生さんも、
「どっちでもいーじゃん」
という態度で距離を開けており。

詰まる所AM誌のダイオラマとかクアトとかいう寝言は土居編集ちょの語学コンプレックスを
反映している『だけ』に過ぎないと思はれ。
62情景士:2001/05/27(日) 11:26
>>56
フィギュア改造用のパテといっても、用途によって使い分けることが必要です。
一般的に体の動きや体形の修正には、ポリエステル・パテやエポキシ・パテを
使いますが、筋肉の動きの再現や、服のしわといったルーターやカッター、ヤ
スリではなかなか再現できない微妙な部分には、ちょっと危ないのですが、シ
ンナーにランナーの削り滓(中古のフードプロセッサーがあれば最高ですが)
を溶かしたものを筆で塗って表現したり、タミヤパテを接着剤でどろどろに
したものを筆塗りしたり、いろいろと使い分ける必要があります。
腕の向きを変えるため切込みを入れた部分に強度を付けながらパテ埋めする
には武藤産業のプラリペアが有効ですし、状況によっての使い分けはやはり
経験が必要でしょう。よくスタッフから私のテクニックを聞かれることがあ
りますが、私が使っているテクニックをそのまま実行しても、その人に合っ
たテクニックとはならないようですね。
>ダイオラマ
たしか夏目漱石の川柳でしたか、「ギョエテとは俺のことかとゲーテいい」
というものがありましたね。(笑)
63HG名無しさん:2001/05/27(日) 22:45
僕は76フィギュアの改造ですら、ファンドを使ってます・・。
エポパテはキットよりも手にこびりついてどうも・・。
64パテの質問人:2001/05/28(月) 00:10
もう1つ質問いいですか?
皆さんアスファルトの地面を再現するにはどんな方法が一般的なのでしょうか?

僕は溶きパテを塗ってから塗装したらどうかな?と考えてみたのですが、、
65HG名無しさん:2001/05/28(月) 15:23
それもいい方法ですけど、サンドペーパーを
貼り付けるのも簡単で効果ありますよーん。
66パテの質問人:2001/05/28(月) 16:48
レスどうもです
ペーパーを使う場合は貼り付けてからエアブラシまたはスプレーで
複数のグレー系の色いランダムに塗装ですか?
67情景士:2001/05/30(水) 11:44
アスファルトやコンクリートの表現に紙ヤスリを使うテクニックとは
ずいぶん古典的なものをご存知ですね。
縮尺と路面の状態に応じて、600番から800番くらいの耐水ペーパーを
ボードにセメダインXなどで接着してから濃い灰色を吹き付けるのが
一般的ですが、あまりにも路面が均一となり、多少実感に欠けるきら
いがあります。接着するボードを耐水ベニヤなどの多少表面が荒れた
ものを使って、ペーパーを密着させたり、耐水ペーパーの表面を荒ら
したりしてから上塗りをするとよいでしょう。
それと、油染みは塗装前に灯油などを楊枝の先端に付け、ペーパーに
極微量を染み込ませておくと、塗装表面に滲み出して結構リアルです。
68HG名無しさん:2001/05/30(水) 15:41
ペーパーの表面を荒らすとは
ディザインナイフでこすったり
ペーパー同士ですりあわせたりといった感じですか?
69情景士:2001/06/01(金) 12:38
>>68
要するに地面らしく見えればよいわけですから、新品のペーパーを
そのまま使用すると均一すぎるというわけです。
表面を荒らす方法は縮尺に応じて金属の棒を使って粒子を荒らしたり、
木材で目を詰まらせたり、少しづつしわを付けてみたり、カッターで
筋を入れてひび割れらしくしたり、色々です。
この場合、縮尺が最大のポイントで、ディオラマを鑑賞する標準的な
距離を50センチと設定したら、その鑑賞距離に縮尺の分母を掛けて
みます。1/35なら実物の場合は17.5メートル離れたところか
ら見ていることになりますので、実際に路面から17〜18メートル
離れたところに行き(ビルやマンションの平均的な階高は3〜4メー
トルですから5階か6階のレベルから見える程度まで省略が可能なわ
けですね。
この手法はディオラマを構成するすべてのものに当てはまりますが、
作り込みをする場合はさらに鑑賞距離を短縮していくわけです。
(昔のことですが、作り込みが甘いディオラマやモデルは、メート
ル級などといって、離れて鑑賞するほうがよいといっていた人がい
ました。)
70うんちく:2001/06/01(金) 12:41
土を表現するシナリ―パウダーの代わりに、本物のフリカケを使うと
あとでカビがわくので大変だぞー!ジャー・・ゴボコボ・・。
71HG名無しさん:2001/06/01(金) 17:27
異なったスケールのもので遠近感を表現する時に気をつけることってありますか?
72HG名無しさん:2001/06/01(金) 23:47
>71
そりゃもちろん、見る方向を一方に限定すること
でしょう!シャドウボックスとか。

樹木を表現するのに、ライケンに水溶きボンドで
パセリをまぶしたところ、時間とともにパセリが
黄色く変色してしまった・・・上から塗装するべ
きでした・・。
73名無し:2001/06/03(日) 00:20
ジオラマ好きなのであげ
74情景士:2001/06/03(日) 16:36
>>72
樹木をらしく作成するのはいつも苦労しています。
市販されている針金ベースの幹と枝にシーナリーや
スポンジをつけたものを細工しても、なかなかそれらしく
見えません。
先日発売された「タミヤニュースの世界」で十川氏がバラ
しちゃいましたが、1/35用の木としては枝豆の根っこ
が抜群なのです。これをレジン付けして植えてやると本当
に潅木といった感じになります。枝も針金と違い縦横に出
ていますから、適当に剪定し、そこへ極小片にしたスポン
ジや荒めの金ヤスリで削ったポリエチレン滓、シーナリー
パウダーなどをバランスよく接着してやれば、とてもリア
ルな樹木の出来上がりとなります。
高木用としては空木の根とか色々ありますので、山へハイ
キングに行ったときは、足元に生えている若木の芽や、潅
木系の根っこなどを観察してみて、使えそうなものを採取
してきてはいかがでしょう。
7571:2001/06/03(日) 19:12
>72
レスどうも!
76HG名無しさん:2001/06/04(月) 09:03
上の方で例題に上がっている、ワンフェスで倒れた兵士のジオラマで、
倒れた兵士とうろたえている兵士、その持ち物だけを普通にカラーで塗装して、
並んでいるヲタや背景などをモノトーンで塗装するような表現は駄目ですかね?
ちょっと表現としてはオーバー過ぎますかね?
77HG名無しさん:2001/06/05(火) 05:23
age
78HG名無しさん:2001/06/05(火) 09:11
せっかく良い「技術指南スレ」なんだから、つまらんワンフェス
ネタはもうやめてほしい・・。「ジオラマの作り方」スレが自然
消滅しちゃったからなあ・・。
79HG名無しさん:2001/06/05(火) 11:41
>>78>>76をちゃんと読んでレス付けてるか?
ネタはともかく訊いてる内容自体は「技術指南スレ」として正しいものだが。
80HG名無しさん:2001/06/05(火) 16:23
>>76
CMとかでその商品だけカラーだったりするともえるね。←あえてひらがな。
81HG名無しさん:2001/06/05(火) 16:41
ワンフェスの情景をつくるのはいいとしてなぜに兵士?
改造して現代のオタにししちゃいかんの?
82HG名無しさん:2001/06/05(火) 17:22
>>81
スレ最初から全部読んだ?
83HG名無しさん:2001/06/05(火) 23:14
>82

>練習の題材として、タミヤ1/35フィギアを用いて、
>「ワンフェスの行列中に倒れたアメリカ兵」
>のジオラマを作ってください。

これのこと?
だからなぜワンフェス会場に米兵がいるのよ
84HG名無しさん:2001/06/05(火) 23:20
>>83
不条理ネタだろ。誰もあんたに無理やり作らせたりせんからほっとけ。
8583:2001/06/06(水) 00:41
>83

なるほどでも相当”不条理ネタ”だとわかるように作らないと
”コイツフィギュアの改造が面倒だった(もしくはできない)んだな”と思われる
危険性があるかも。
86HG名無しさん:2001/06/06(水) 18:42
なんて野暮な・・・
87HG名無しさん:2001/06/06(水) 23:55
不条理世界だと解りやすくするために、ベースのスミに
「のた魚」「しっぽがない」「不気味博士」とかを置くのはアリですか?
説明的すぎるでしょうか?
88HG名無しさん:2001/06/07(木) 00:26
吾妻?

もっと解りづらいわ!
89HG名無しさん:2001/06/07(木) 00:56
>>87-88
アドロン星人ーーーーー
のびるのびる! ああああ!!
じゃなくってマンガ板に行きましょう。
90HG名無しさん:2001/06/07(木) 11:41
なんか書き込みが支離滅裂になっている。
>情景士さん。
RESがないけどどっかいっちゃったのかな。
91HG名無しさん:2001/06/07(木) 21:39
>>90
心配ないと思ふ、各模型誌は彼に毎月2〜3ページ使わせなさい(藁
92HG名無しさん:2001/06/07(木) 22:19
>>83
米兵コスプレでいいじゃん。
揚げ足取りカコワルイヨ。
93HG名無しさん:2001/06/07(木) 23:13
>92

だとすると米兵だけじゃなく普通のカッコをした人も混ぜた方がよいかも
米兵コスプレ大会じゃないんだから 全員米兵やドイツ兵のコスプレ
ってのは変でそ?

だけど不条理ネタなら問題なし
94HG名無しさん:2001/06/08(金) 02:14
>93
だからスレ全部読めって・・・。
一般のウォタクもいるってば。
95情景士:2001/06/08(金) 14:36
しばらく本業が建て込んでいましてRESができませんでした。
前のほうのスレッドを読み返すのも大変な方がいらっしゃるようなので
バーチャルで作っているディオラマの概要を整理しましょうか。

お題はタミヤ1/35フィギアを用いて「ワンフェスの行列中に倒れたアメリカ兵」
のジオラマを作ってください。というもの。
ポイントは倒れた兵士の仲間のうろたえた表情と、無視して平然と並びつづける
ヲタの対比。というものでしたね。  

>倒れたアメリカ兵を説明するためには、やはり夏の直射日光と暑さ、その中に
>長時間ならんだことを物語る物証などがポイントになる気がします。
という季節設定、時間設定、環境設定がありました。


>強めのライティング表現で日光を語る。/汗ばんだシャツ、まくった袖、
>臆面もなく扇子を使う、かっこいいと思って首から下げたペットボトルで
>暑さとヲタの痛さを表現したい。/ヲタの無関心さと痛さを表現するには、
>踏まれたバッグ案がよいのではないかと思います。
などという提案があり、登場する人物の描写は、
>倒れた兵士/うろたえる兵士/腹を出してデブらせたヲタ/ヒョロヒョロ
>のやせっぽちなどの提案がありました。

これらのシチェーション設定の中で、表現方法として「光と影」を矛盾
なく表現するための手法や重力ゲージなどの解説を挿入したため論点が
ぶれたきらいがあります。

そこで、きちんとした「コンセプト」を考え、それを最大限に表現するとしたら、
何を加え、何を削るかという作業が必要と考え、主題となるものが、どの方向から
見ても違和感なくそこにいる必然性を設定することとしました。
その手法として、列を構成している人間は10人程度に設定しあたかも長い列の一部
を切り取ったような構図を考えました。
一番手前の列の間に踏まれたバッグ、あるいは上着など、兵士が少し前までそこに
並んでいた痕跡を用意して、手前に倒れた兵士と介護する兵士をおき、列をきちん
とするために主催者が設置したカラーコーンが倒れていて、そのコーンに結んであ
ったトラロープが地面に這っている。
このような切り取りの中で、主題である兵士を生かすために、列に並んでいるフィ
ギュアたちがどのような動きをすればもっとも効果的なのか、ということで情景の
切り取り方とセッティングの概略について考えてみました。
列を構成する8から10人(あまり多いと収拾がつかなくなります)それぞれの状況
設定ということで、まず奥から右手前へ向かってA.B.C.ここに倒れた兵士の
持ち物Xがあり、D.E。
その奥にF.G.H。さらに右奥の端にI.Jの十人を設定として考えたわけです。
主題の兵士を食ってしまうような入れ込みすぎの設定はせず、どのような設定が
生まれるのか、ということでワンフェスディオラマの話が中断していたわけです。
96情景士:2001/06/08(金) 15:01
引き続いて整理を続けます。
登場人物に名前を付けるという提案がありましたが、これは原作のあるものを
ディオラマ化するとき以外では危険な方法です。名前による先入観念で全体の
バランスを壊すこともありますので、主題となる兵士A,Bと、列を構成する
ヲタAtoHとして、構成を考えましょう。
ただし、性格付けは必要ですし、それぞれの人間関係も明確にしておきたいで
すね。10人がそれぞれ無関係という事はワンフェスの列に並んだことのある方
ならほとんどありえんと思われるでしょう?
2ないし3人のグループや、まったく一人で並んでいるもの。並んでいる現場で
初めて口をきいた関係など、無限に近い設定が可能です。
その列になぜか紛れ込んだ米兵が暑さに耐え切れず倒れ、それを介護する同僚を
まったく無視しているヲタの対比は、このヲタをどのように作り込んでいくかに
よってストーリー性の高いディオラマとなるかどうかが決定するわけです。

すでに登場人物として、太った人、やせた人、ペットボトルを下げた人、扇子を
使っている人、兵士のバッグまたは上着を平然と踏みつけている人、などが上げ
られていました。その他に考えられるものとして、会社をさぼって並んでいるサ
ラリーマンヲタ(当然こいつは一人です)や、いやいや付き合わされている女の
子など、列の中に登場する人一人一人の世界をどのように構成していくかという
作業が整理されてから、一つ一つのフィギュアーの製作方法論となるのですが・・・。

ちょっと理屈っぽいなと感じられるようでしたら、このテーマは中断しても
よろしいのですがいかがいたしましょうか。
今晩から4〜5日、業務で海外へ出張しますのでその間にみなさんのご意見を
集約して置いてください。
97HG名無しさん:2001/06/08(金) 22:47
ここは2ちゃんねるですが、以下の文章は断じてネタではありません。
どうやっても信じてもらえないでしょうが・・・

ついこの間、某アニメ専門店の近くのレコード店で掘り出し物探しをしていた時
上からバンダナ(ねじり)、Gジャン、チェックのシャツ、ハーフ指グローブ、
色の抜けたジーンズ、真っ白な謎メーカーの靴、というまさに“絵に描いたような”
彼とすれ違いました。私は呆気にとられてしまいました。
その彼のまわりには彼ほどのインパクトはないですがヲタが数人取り囲んで、
談笑しつつ去っていきました。

フィギュアにする場合、彼はクドイ過ぎるでしょうか?
98HG名無しさん:2001/06/09(土) 16:37
>97
九度過ぎ
99HG名無しさん:2001/06/11(月) 08:42
age
100情景士:2001/06/30(土) 14:33
ほんの4〜5日の予定が、現地で予想外のトラブルとなり、
2週間ぶりに帰国して、さてと覗いたら・・・・・

ちょっと内容が2チャンネル向きではなかったようですね。

ということで一旦上げておきますが、このあとの書き込みが
なかったらば中断いたしましょう。
101情景士:2001/06/30(土) 14:37
失礼しました。上げるつもりが下げてしまって・・

未だ時差ぼけ・・・・
102HG名無しさん:2001/06/30(土) 19:19
>>100
俺は応援しているよ。
もしここで不発に終わって場所かえて続けるなら教えてくだされ。
103>100:2001/06/30(土) 19:21
ROMってはいるんですがネタがないので書き込みせず・・・すんません。
104通りがかりの名無し:2001/06/30(土) 21:09
こちらのスレを初めて読ませてもらいました。このままお蔵入りはおしい。
残念ながら、自分には今何を書き込んでよいか思いつきませんが、とりあえず、これから頻繁に覗かせていただきます。
何か思いついたら書き込みます。
105HG名無しさん:2001/06/30(土) 21:14
2chにまともなスレもあったんだなあ...。
正直、こんな立派なスレは見たことないね。
俺はシロウトだから話に加われん(スマン)が、応援はしてるぞ。
106HG名無しさん:2001/06/30(土) 21:25
age
107HG名無しさん:2001/07/01(日) 01:21
教えて!  発泡スチロールの表面処理
108HG名無しさん:2001/07/01(日) 01:35
水性サフ探せ。(絶板?)
109情景士:2001/07/01(日) 08:45
やっぱり、バーチャルモデリングはチャットでないと難しいみたいですね。
(設定条件を展開するときに、作業するスタッフの意識に同時性がないと、
なかなかディレクターの意図したものが出来ないのはままあることです。)

107サン。発泡スチロールの表面処理といっても目的によっていろいろな
方法があります。
ディオラマベースとする場合でも、下地なのか、地盤面造型なのか、構造
基礎か、構造体そのものか、等々その目的によりテクニックは異なります。

急いで作るなら作業性の良い方法、保存を重視するなら耐久性のある方法。
と、いうことで具体的にお尋ねいただければ、わかる範囲でお答えしますョ。
110HG名無しさん:2001/07/01(日) 17:20
117です、情景士さんありがとうございます
知り合いから店鋪の室内から魚なんかをつくって釣り下げたい
と相談されたものなんですよ
よろしくおねがいします。
111情景士:2001/07/01(日) 19:16
いやー情景ではなく、造形でしたか。
発泡スチロールを使って魚を造るのって結構センスがいりますよ。
まったくのスチロールから削り出すわけですから、図鑑などから取った
平面の絵柄を原寸大に拡大してスチロールに写し取ったとしても、三次元
での造形となりますし、生き物ですから、動きが入らないと面白くありません。
店舗用としては、FRPで造ったカジキマグロなどが市販されていますが、
それを買うのも芸のない話。
まず、習作としてアジとかサバなどの魚を丸ごと買ってきて、スチロールから
造る練習をしてみましょう。このとき、全体はカッターで荒削りをするのですが、
そのあと、電気ごての先端をノミ状に加工した工具があります。(DIY等で
木工家具の補修に着色ロウを流してやるタイプのもの)
これで全体を溶かしながら掘ったり、盛ったり、荒らしたり、といった作業で
造るのですが、有毒ガスが発生しますので、ガスマスク着用はもちろんのこと
強制換気ができる部屋でやらねばなりません。着色はおきまりのポスターカラー
とアクリル絵の具。塗装した上から軽く水性のクリヤーをかければできあがり。
慣れるとずいぶんとリアルなものができますよ。
ポイントは二次元にとらわれず、常に三次元でものを捉えることにつきます。
112HG名無しさん:2001/07/01(日) 20:39
久々に2ちゃんでプロの書き込みを見た。
113HG名無しさん:2001/07/01(日) 21:28
情景士さんありがとうございました
114HG名無しさん:2001/07/01(日) 21:53
情景士氏は俺が模型板で出会った忘れられない人に認定!
115HG名無しさん:2001/07/03(火) 23:55
唯一のまともなスレが下がってるぞ!
というわけで
age
116HG名無しさん:2001/07/05(木) 01:58
スマソ 質問が思いつかんが良スレなので
age
117HG名無しさん:2001/07/06(金) 01:56
泥沼の足跡ってどうしたらいいんだろう、、、
なんかのパテかな?
118HG名無しさん:2001/07/06(金) 03:40
テレビチャンピョン98’プロもデラー選手権で山田(タク)
が泥の地面をなんかで表現してた。クリアキャストだったかなー?ビデオ見てきまっす。
木工用ボンドに茶系色混ぜても出来たような・・
あと不条理を表現するなら,身長160cmのモノノケ姫のコダマがスーツ着て
会社に電話してるっつーのはどうすか?
119HG名無しさん:2001/07/10(火) 19:07
情景士さん、最近どーしてんだろ…。
とりあえずage
120HG名無しさん:2001/07/10(火) 22:45
普通の技術指南スレにもどるんですか?
121情景士:2001/07/11(水) 11:48
>>117
ご無沙汰の情景士です。
ドロの表現というより地面の表現というのはフィギュアよりも細かな設定が
必要です。色々な風景写真集を見てみると、その地方独特の色があります。
赤、黒、茶、黄、褐色などの土の色に、多種多様な草や樹木、そして石が
微妙にからみあってその地方の色が出来上がります。
フィールドの作り方の解説だけでも本一冊必要なボリュームですので、別
稿に譲ることとして、まずは「ドロ沼」の作り方を。
足跡のつく泥沼が必要なシチュエーションはほとんどが戦闘シーンでしょう。
その「ドロ沼」が出来た過程の設定が必要です。
雨季のため泥濘化した湿地?それとも低層湿原?高層湿原?河口に出来た州?
海岸にできる満潮時の干潟?いろいろな場面が設定でき、そこにしるされる足跡
はそれぞれ特徴あるパターンとなるため、作り方はそれに応じたものとなります。
たとえば、泥濘化した湿地の場合、フィギュアの前足よりも、後ろ足のほうが沈
み込んでおり、その前の引き抜いた足跡は深く、その前の足跡は水で半分以上埋
まりつつある。という状況を設定してみましょう。
この場合、泥濘地のベースは発泡スチロールでも油粘度でもかまいませんので、
しっかりした地形を作って芯とします。その上にドロの中層部をポリエステル
パテで構成するのが一般的。二剤混合式の場合、硬化剤を普通よりも1/3くらい
として塗りつけ、設定したところにフィギュアの足と同じモノを左右用意して足跡
を付けていきます。周辺にはドロに浮く草や木をパテをまぶしたりして配置しまし
ょう。この中層ドロ上にアクリル塗料などのグロスが強いもので塗装しますが、こ
の段階でできるだけ仕上げに近い状態にしてしまいましょう。
ポイントは表面の仕上げ。水気の多いドロの表現は表面をなにで仕上げるかですが、
ポリエステルレジンを使う方法と、塩ビ用接着剤を塗布する方法があります。
いずれの方法も中層仕上げをした表面に透明な皮膜を作るわけですが、有機溶剤を
多量に含んでいますから、作業には換気が絶対条件。気をつけて作業しましょう。
122HG名無しさん:2001/07/12(木) 23:42
>>121
さすが!!
というわけでage
123HG名無しさん:2001/07/13(金) 09:41
塩ビ用接着剤って、チューブに入っている奴?
あれを塗りつけるっていっても塗膜になるのかなあ
124情景士:2001/07/13(金) 10:18
>>123さん。
ちょっと説明が足りませんでした。DIYなどで手に入る
塩ビ配管用の接着剤で、缶入りのものです。
付属している刷毛で塗ると気泡ができることがありますので
水性塗料用の幅25ミリくらいの刷毛を用意し、塗布します。
なにしろ匂いが強烈ですし、溶剤が強いので、フィギュアや
AFVなどは配置しないで、ドロの部分だけ仕上げるのに使用
してください。固まると多少柔らかい半透明の皮膜となります。
はみ出した部分はあとからカッターで削ぎ取れますのでレジン
よりは使いやすいのですが、下地を犯す可能性もありますので
中層ドロ部分の塗装仕上げはがっちりと、十分な乾燥も必要です。 
125HG名無しさん:2001/07/14(土) 06:12
よいすれなのであげ
126HG名無しさん:2001/07/15(日) 12:40
情景士殿
フィールドの作り方、少しづつでもいいから教えてくだされ。
模型雑誌では、基礎から解説してくれないので
127HG名無しさん:2001/07/15(日) 14:43
>>126
質問する前に、AMのバックナンバーを全部買え。
128情景士:2001/07/21(土) 11:24
>>127さんへ
失礼ですが、アーマーモデリングの関係者の方でしょうか。
インターネットの特性を考えれば、掲示板等で質問をする前に、
参考となる書籍のバックナンバーを全部買えなどという発言は
出てこないと思うのです。
遠隔地や、情報過疎地にお住まいの方が、容易に情報の共有が
出来てこそのインターネット。
その掲示板上で「質問する前に、AMのバックナンバーを全部
買え」というのは乱暴ではありませんか。
あなたにとっては常識のことでも、他人にとっては未知の領域
であることがたくさんあるはずです。
匿名で書き込める掲示板だからこそ、常に他人を思いやる心が
必要ではないかと思います。
もし貴方がAM誌の関係者で、販促のためにこのような発言を
されたとしたら、とても悲しいし、そうでなく単に126さんの
質問が気に障った故の発言だとしたらその偏狭さを改めるよう
ご忠告申し上げます。
かくいう私も127さんの発言にカチンときているのは少々大人げ
ないとは自覚しているのですが、今後このスレッドを発展させる
のか消滅させるのかの分岐点にあるような気がして発言させて
いただきました。
129HG名無しさん:2001/07/21(土) 12:20
つーか、AMはかなりの号が絶版なので
>>127はただの煽りかと……

いや、ほしいんですけどね、AM
130age:2001/07/25(水) 14:43
age
131HG名無しさん:2001/07/25(水) 14:54
情景士氏に激しく同意。
良スレと駄スレの見分けがつかないただの煽りが多すぎる。
ただし、いちいち反応しているとかえって面白がって板を
めちゃめちゃにするので、無視が最良の策。
情景士氏は2チャンにあまりなじんでいないようなのであえて忠告。
132HG名無しさん:2001/07/25(水) 16:54
>情景士殿
ポーカーフェイスで無視がよろしいかと。
133age:2001/08/05(日) 15:22
再度age
134HG名無しさん:2001/08/05(日) 15:54
おおお!俺は今モーレツに感動し、そしてジオラマの世界へ足を踏み入れたくなった!
とりあえずアーマーモデリング誌とやらを探してきます。
135ss隊員:2001/08/05(日) 17:47
ドイツ(ナチス)戦車模型ファンへ・・・
35/1のドイツ兵使ってユダヤ人を虐殺
しているジオラマでも作れば?
136HG名無しさん:2001/08/06(月) 20:19
情景士さんカムバック!でage
137HG名無しさん:2001/08/06(月) 22:09
>>135
35/1って...でかすぎ(藁
あんたがつくれば?
138HG名無しさん:2001/08/07(火) 23:07
定期age
139HG名無しさん:2001/08/11(土) 10:33
晒しage
14045$ ◆LxvmBi92:2001/08/12(日) 15:13
afl4wwag
141HG名無しさん:01/08/30 14:52 ID:4mNrqZw2
救済あげ
142HG名無しさん:01/10/04 07:24 ID:hmaRJmfI
保全
143HG名無しさん:01/10/17 19:30 ID:9jO/eUUU
下がると分からないね。2ちゃんは、
こんな良いスレ今まで気づかなかった。
とりあえずアゲてるだけだとレス無いので質問。
地面で短い草地、芝生みたいな整頓されたものでなく
牧草地のようなまだらな草地はどう再現すればいいですか?
鉄道模型用の草地マットだと短すぎるし、
そこに麻縄ほぐした長めの草を植えるとそれだけ浮いた感じになるし
うまく表現できないです。
何か良い方法あれば教えていただけると助かります。
144情景士:01/10/18 11:05 ID:7IfRXYFB
長いことご無沙汰の情景士です。
この間のサーバートラブル以来沈没してしまっていたので、
もう質問もないと放置していたんですが・・・
>143さん。
 縮尺が指定されていませんので、一般的な1/35でお答えします。
 いわゆる牧草地には、いろいろな草が高低織り交ぜて生えていますので
 一種類のシーナリ-で表現するのは困難です。
 やはり、手植えとならざるを得ないのですが、植生群ごとなら良い素材
 がありますョ。
 使い古した歯ブラシです。最近のものは、うまい具合に先端が尖がって
 いたり、丸かったり、数種の太さが混じっていたりといろいろ使えそう
 ですよね。
 できれば、使い古してぼそぼそになったものがよいのですが、これを、
 台座の部分で分解します。よく見て見るといくつかに分解できるブロック
 で植えられていますので、適当にニッパーでプラの部分をばらし、ベース
 となる台座(石膏で作ると良いでしょう。まず、発泡スチロールベースで
 地形を作り、石膏の食いつきを良くするため表面を荒らし、石膏の下塗り
 をします。)に、ゆるく溶いた石膏を塗っては歯ブラシを植えるのです。
 あとはセンスで、草の高底、植生の方向などを決めていき、最後にスプレー
 糊を吹きかけたら、シーナリ-パウダーをたっぷりと撒いてやりましょう。
 そのあと、低木や潅木(実物の木の根っこの先端が良いのですが)を植え
 たり、きれいになり過ぎないように床屋の鋏でトラがりにしたりして整える。
 相当に手がかかるかもしれませんが、出来上がってみるとびっくりするくらい
 リアルな草地が出来上がります。
 歯ブラシ以外にも、使い古した筆の先や靴ブラシなど、身の回りにあるものを
 チェックしてみると意外な材料が使えることがわかります。
145143:01/10/19 18:58 ID:9AgfM2rq
情景士さん、ありがとうございます。
説明不足ですみませんでした。1/35です。
歯ブラシとは意外な素材です。唯コストの問題が大きいですね。
使えそうなものを探して見ます。
また、石膏を塗った上から植えていく方法は、はじめて知りました。
このとき、石膏には色を付けておいと方がいいですか?
これに関連することですが、色の濃い素材を使って草を作り塗装をするとき
そのままだとくすむので白をを吹き付けてから草色を塗って見たところ、
モッタリした感じになってしまったんですがこう言う場合はどうでしょうか?
使った素材はシュロ縄、下塗りはアクリル絵の具、仕上げは田宮アクリルです。
146情景士:01/10/20 11:27 ID:PkdVu+5F
歯ブラシの大量入手方法は、旅館・ホテルなどのサービス品が
もっとも効率的です。台の部分は結構ヤワなプラスチックですし、
ブラシ部分も腰がなく、何本かまとめてコンクリートブロックの
掃除でもしてあげると、すぐにヘナヘナになりますので、草地用
としてはお勧め。ただし、長短は修正できても、太痩は修正でき
ませんが、メーカーが違えば案外ブラシの太さが異なっています。
どこかの宿に泊まったとき、浴場でサービス用に置いてあったら
湯番のおじさんにチップを渡して、数十本ほど入手する方法で、
結構必要量は集められます。(使用済みはちょっと抵抗がありま
すので)
シュロ縄への下地ですが、アクリル絵の具では染み込まず、表層に
付着するため、モッタリしますね。
塗料を薄め液で通常塗装するよりも3〜4倍に薄めた液を作り、
これに2〜3日浸しておくと下塗りは可能です。
私はシュロ縄に着色する場合、サラシ粉などの漂白剤に漬けてから
天日干しをして脱色しています。
こうすると、結構縒れてくれるのですが、塩素系漂白剤は手を荒らす
ことが多いですから、取り扱いに注意してください。
147HG名無しさん:01/10/20 15:36 ID:duwJSJSW
脱色した(してなくても…?)髪の毛って、草の表現に
向いているのでは?と思ったある日の美容室。誰か試してー



オレモナー
148143:01/10/21 05:05 ID:pcGcsXNa
塗り重ねることばかりやってきたので脱色とはすごく新鮮な方法ですね。
ところでシュロ縄ですがはさみでカットしていくと穂先が四角くなってしまい、あまり草に見えなくなってしまいます。
以前、雑誌で紙をナイフで草の形に切って丸めて植える方法もありましたがベース一面に草をはやすのは
かなり大変。
まあ努力と忍耐がいい作品を生むとは思いますが・・・
149情景士:01/10/21 21:59 ID:t+KZaoij
シュロ縄のカットには、床屋がカミソリで毛先を削ぐ、レザーカット
という手法が効果的です。
穂先が短いので、櫛は使えませんが、小さなスチールの物差しなどを
当てて、削いでやれば穂先はとがります。
150HG名無しさん:01/10/24 18:06 ID:O876HYxJ
( ´Д`)/ <  先生!今度は炎の作り方を教えて!
151情景士:01/10/25 12:02 ID:xVtpfbnf
炎や煙のように固体でないものをディオラマの一部に固定する方法は
昔からいろいろと考えられてきました。
1/1またはそれに近い造型展示物では、煙は超音波発生器によりスモーク
状の霧を発生させ、底にハロゲン・スポットに芯をずらし、グラデーション
フィルムを貼った円盤の光を当てることで炎表現をするのが一般的ですが、
1/35の模型の世界にそのようなギミックを持ち込むのは経費がかかりすぎます。
常識的にはクリヤーアクリルで炎の形を作り、クリヤーレッドとクリヤーオレ
ンジ、クリヤーイエローなどでそれらしく塗装するか、赤と黄のLEDを底部
に仕込んで、光らせると同時に、電源にパルス信号による細工を組み込み、メ
ラメラと燃えるように点滅させるかでしょう。
焚き火のように木組みがあって、その中が燃えているようなものは比較的容易
に再現が可能ですが、火災現場のように可燃物が燃えて、炎を吹き上げている
ようなものは、相当に作りこんだ経験が必要となります。
固まりのようになっては実感がなくなりますし・・・・。
150さんがなにかのコンテストなどに出品なさるために必要だとおっしゃるの
でしたら、メガネなどを洗う超音波発生器あたりを使って実験して差し上げて
もよろしいですよ。ディオラマベースの大きさと、大体のシチェーションを書
き込んでいただければ、どのような仕組みが効率的か考えてみましよう。
152HG名無しさん :01/10/25 20:52 ID:/Wj17Rvm
1/35で、タバコの煙、何か良い方法ないでしょうか?
153情景士:01/10/26 13:54 ID:WatT7o80
ディオラマの場合、鑑賞距離という概念を以前書き込んだことがあります。
>152さん
タバコの煙の表現が、作ろうとする情景にとってどの程度の必要性があるか
で表現方法がまったく異なります。
たとえばT社の「パチッや、人形改造コンテスト」のようにフィギュア1〜
2体で情景を構成する場合、その煙がないとどうしようもない設定でない限り
構成するものを上手に作りこむことで、あたかもそこに煙が存在するようにで
きます。たとえば、一人にタバコの煙を吹きかける動作をさせ(当然手には火
のついたタバコを持っています)、もう一人に咳き込んでいる動作をさせるこ
とで、そこに煙がなくとも、見る人にとっては、尖らせた口の先端に煙が存在
するように感じられれば大成功なのです。
一番やっかいなのは登場人物がいないディオラマ。たとえばテラスのテーブル
に飲みかけのグラスと灰皿があり、それに火がついたままで紫煙が上がってい
る。どこからか電話でもかかってきて、主は室内にいるらしい、といった高等
テクニックの情景などでは煙がおおきなポイントになります。
この場合は半透明のポリエチレンチューブ(DIYなどで3ミリφ位のものが入手
できます)の外側をカッターの裏刃でカンナをかけるように扱くと、紫煙にち
ょうど良い帯状の削り粕が作れます。(ちょっと練習が必要ですが)
これを5ミリくらい使用してタバコの先端にセメダインXなどで接着し、タバ
コの先端は明るい灰色で一部だけクリヤーレッドに面相筆で点塗りすればそれ
らしくはなります。
最初に戻りますが、縮尺距離上どうしてもタバコの煙が必要な場合のみの方法
です。雨、霧、煙など固体ではなく、動いているものを切り取ってディオラマ
化するのは、そのものを表現するのではなく、周りの情景からそれを感じられ
るように作りこむのが情景模型作りの本道だと私は考えていますので・・・・
154情景士:01/10/26 16:20 ID:WatT7o80
ひとつ書き忘れていました。
ディオラマの本道ではありませんが、どうしても発煙させたいという
方は、医療用のポリチューブを鞘繋ぎ(内径0.2φ/外形0.5φ〜内径0.5φ/
外形0.8φ〜内径0.8φ/外形1.2φと言う具合にだんだん内径が太くなるよ
う、鞘に入れるようにつないでいく手法)して最終的に内径3ミリ位になっ
たところで台座に引き込み、円盤型の缶の煙突とし、中に石油ストーブの
点火用ニクロム線バルブと石綿および軽油を入れて通電させれば、ポリチ
ューブ先端から紫煙はあがります。
ただし、このギミックはディオラマのオーソドックスな手法ではありません。
そこに配置するフィギュアと造形物の相関関係の中から鑑賞しているひとに
目に見えないものまでを見せるのがテクニックだと思います。
そうでないと、炎の再現には実際に火をつけるという短絡的というか小児的
な、結果だけを求めることになってしまいます。
やはりディオラマは上田信君の言葉どおり、「ある日のある時間、ある場所の
一瞬」を切り取って作品としたものであるべきだと思うのです。
155HG名無しさん:01/10/26 16:48 ID:aImm9ijd
『ワンフェス兵士』は終わっちゃったの?
・メガネ
・バンダナ
・ハンカチ
・愛キャラのうちわ
・紙袋
・袖めくり
・裾が窄まったケミカルジーンズ
・メーカー不明のスニーカー
・フィンガーレスの皮手袋
ぐらいはこだわってね。
156152:01/10/26 21:40 ID:tHS/yBk+
>>153
大変勉強になります。
ありがとう御座いました。
157情景士:01/10/27 06:43 ID:vmMgu1lT
>155さん
 バーチャルモデリングはチャットでないと造形に対する意識の
同時性が失われる欠点があったため7月ころから書き込みもなくなり
自然消滅してしまったようですね。
 あれはあれで面白かったのですが、不特定多数の方が、その日の気分で
適当な発言をしていくと収拾がつかなくなってしまいました。
 メンバーが固定できるメーリングリストを使って、同好の士を募ってやってみてはいかがですか
158HG名無しさん:01/10/28 00:04 ID:+x9lx0VP
>150
私も炎については試行錯誤を繰り返しています。
情景士先生が言われるように周りの関係性から其処に無いものを表すのが
ディオラマ本来の表現法とは思いますが、
炎の場合その多くは人が作り出したものであり
そのためひとつのシンボルであると思うので、
何らかの形で表現したいと思っています。
今まで試してきたことを参考までに記したいと思います。
まず炎の分析ですが、蝋燭のような完全燃焼、制御燃焼でないものを想定して見ると
周りより明度が高い。
炎色は炭素が燃えるオレンジ色が理解されやすい。
光沢は無い。
そしてこれは自分の中でもまだ結論が出ていないですが不透明。
形については気流の流れに沿ってねじれ引きちぎられたものを
今は実験しています。もうひとつは仏像などに見られる形式化した形状のもの。
以上が今までしてきたことですが
まだこれぞと言うものが出来ません。
情景士先生の方法を聞かせていただきたいと所望いたします。
159HG名無しさん:01/10/28 01:38 ID:nkpAq/A8
海外の話で、作品展でジオラマを見ていたら、製作者がバケツをもって駆けてきて、
ジオラマの川に水を流しにきたという話を聞いたことあり
160情景士:01/10/28 09:50 ID:Fycnl0gx
>158さん
 炎の造型はおっしゃるとおりで、これぞというものはなかなかありません。
博物館などでの1/1でも照明効果で認識させる方法が一般的です。以前欧米の
博物館で見た手法のうち、これはと思えたものとして、燃焼物をアクリルで製作し、
炎の上がっている部分を削ぎ上げるようにし、燃えた部分をつや消しの黒で斑に
塗装して、熾りの部分には暗めのクリャーレッドを塗装。燃えていない部分は
きちんと下塗りをした上でリアルな塗装仕上げとしたものをセットし、アクリルの
断面から(この部分は当然目に入らないよう隠されていました)オレンジ系の照明
を入れ、フィルターで揺らすというテクニックを使っていました。
この手法ならアクリルの削ぎ上げた部分からオレンジの光が露出し、熾りの部分は
暗赤色や赤灰色になり確かにリアルです。(光ファイバーの断面で照明をするのと
同じ手法です)
これに併せてライティングやフィギュアーを配置すると共に、音響もそれらしく
セットされていましたが、ミニチュア模型のディオラマとするには手法が違いす
ぎます。
 現在試行錯誤している方法としては対象となる燃焼体と炎の中心部を併せて
型起しし、これの雌型にクリアーアクリルを注型、炭化した部分や熾りの部分は
クリアー塗装とフラット塗装、燃焼していない部分は塗装し、炎の周囲に薄いク
リアー着色フィルムで気流の流れに沿った炎の先端を配して、ベース内のアクリ
ル断面からLEDのオレンジ光を入れる方法でアタックを繰り返しています。
 ただし、フィルムとアクリルとの接合面が濁り、1/35では少々目障りなの
です。光量を強くすれば気にはならなくなると思うのですが、あまりベースの中に
大掛かりなギミックを入れると、ベースの体積が大きくなり、情景そのものがベースに
埋没してしまいかねませんので、電源も含めて可能な限り省スペースとしたいという
こだわりでジレンマに陥っているのが現状です。

追記 先生はやめてくださいね。ネット上ではそれぞれが一個の人格を持って発言して
   いるのですから、敬称はあくまでも「さん」付けでよろしいかと愚考いたします。
161158:01/10/30 03:19 ID:KWMTJ+Ss
>160
やはり自ら発光させるのがベターな方法でしょうか。
私はオープンディオラマにはなるべくハイテク?は使いたくないので
塗装造型だけで再現できればと思い実験しているのですが
この場合、一番大きな問題として影が出来ることです。
例えば戦車の中から吹き出している炎を再現しようとしたとき
炎に被さる戦車そのものの影、そして炎の下側に出来る影です。
造型時点で出来るだけ影の出ない形状にはしていますが
どうしても表面の細かいモールドなどに出来る影は解決できていません。
照明のあて方で消える場合もありますがそうなると限定された照明下のみと成ってしまい
シャドウーボックスと変わらなくなってしまいます。
炎は発光させるしかないのかと考えている最近です。
 炎に関連することですが煙についても同様の方法で再現していますが
不透明素材で作るとどうしても重い塊感が取れずこれについては
半透過素材で現在試しています。原型時から表面を荒らしておき
薄く着色した透明キャストを流して擦りガラス状にしていますが
着色具合がまだまだ研究すべき点です。

 情景士さん、失礼しました。これからもいろいろとご教示いただけたらと思います。
162情景士:01/10/30 15:51 ID:k4i68vBU
≫158さん
 私も極力オープンディオラマにはハイテクを使用したくはありません。
質問があったので知っているテクニックを書き込んだのですが、できることなら
フィギュアーと造形、塗装だけでディオラマを構成したいと思っています。
と言っても塗装と造形だけで炎を再現するのはほとんど不可能です。
煙も同様で、一瞬を切り取るディオラマのテクニックで炎や煙を固定する
のは困難ですね。東欧のモデラーで硝子細工のテクニックで炎を再現しようと
試行錯誤しているモデラーがいますが、模型工作のための作業部屋さえ
確保するのに四苦八苦している日本のモデラーでは硝子用の炉を持つなど
とても叶わぬ夢。やはりだれでも再現が可能なローテクでのテク開発を
すべきですよね。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。
163158:01/10/30 22:19 ID:sXsqOASk
>東欧のモデラーで硝子細工のテクニックで炎を再現
表現したいけど再現が困難なのは洋の東西を問わずといったところですね。
しかしガラス炉があるとは向こうの人はすごいものですね。

>超音波発生器あたりを使って実験
情景士さん、151での書き込みにありましたが私には想像もつきません。
よろしければ説明をしていただけるとありがたいのですが。

私事ですが現在12月のAFVの会に向けてディオラマを製作しています。
イメージとしては燃える納屋をバックにティガーが居座り、歩兵があたりを走り回っている
様なものです。イメージソースは冬季迷彩のティガーが後ろ向きで納屋の前にいる写真です。
この場合どうしても炎がストーリーの中心に位置するので何とか表現したいのですが。
164情景士:01/10/31 09:54 ID:okFsEsVk
>158さん
 超音波発生器というと大げさに聞こえますが、眼鏡屋で使っている
 クリーニングマシンのことです。
 超音波の振動版が底にある入れ物に水を入れて通電すると振動で
 水が活性化し、微細な泡が湧き上がりますが、これにアクリルなどで
 蓋をし、天板から煙突のように噴出し口を作ると、そこから蒸気状の
 スモークが発生します。(舞台ではこれの大掛かりなシステムを使い
 スモークマシンとしています)
 振動版の出力と、水量とで発生するスモークの量が変化しますし、外
 気の温度・湿度との兼ね合いもあるので、慣れが必要ですが、決まれ
 ば相当な効果が望めますョ。

 納屋の中を燃やすだけなら、外から見えない部分に反射率の異なる金属
 テープ(メタルテープやステンレステープなど)を貼っておき、火点付
 近は赤や黄色のフィルムを使って炎の形を再現。床にマイクロモーター
 (秋葉原あたりで携帯電話の振動用モーター、6〜8oφ、長さ20〜30
 oのものでギヤ付きのものが200円くらいで手に入ります)を仕込み、
 回転円盤上にミラーを装着、そこへ天井からスポット照明で数箇所から
 色の違ったLEDか、豆球を当てることで相当な効果が出せるはずです。
 携帯用の振動モーターで回転軸を90度変更し、回転数が落ちるタイプの
 ギヤを組み込んであるものもありますので、抵抗を入れて回転数を落と
 さずとも十分な効果が得られるのではないでしょうか。
 電源は充電式のバッテリーをティーゲルの中に入れ、ハッチの中に充電
 端子を仕込んでおけば、ディオラマベースに厚みをつけず、自然な展示
 となると思います。
 この場合、マイクロの三叉スイッチを入れておけば、展示状態では点灯
 し、充電状態では照明OFFとなりますから余計自然な情景となると思
 います。
 これ以外にもいろいろなテクニックがあると思いますが、最近やってい
 る方法をで、ちょっと気に入っているテクをご紹介しました。 
165158ツヴァイシェン:01/11/01 00:28 ID:2l3WdMNu
情景士さん、いつも詳しい解説ありがとうございます。
ここでチョット提案なんですが
手前味噌で申し訳ないですが、私のディオラマをネタに
バーチャルモデリング再開してみませんか。
以前のワンフェス物は構成段階で終わっちゃいましたが
系統的に技術指南みたいな事をやって頂けると
初心者の方も書き込みやすくなるのではないでしょうか。
出来るようなら私がリアルで作ったものを写真で挙げていきたいと思っていますが
付いていけるかどうか、また拙い出来のものを参照にしていくのもどうだろうかとも思いますが。
前回書き込みましたが1/35で戦車一台、フィギア数体のオーソドックスな
ディオラマで始めていけたらと思います。
勿論、他の方が何か良い案をお持ちでしたらそれに越したことは無いですが。

しばらくコテハンで書き込んでみようと思います。
166情景士:01/11/01 11:39 ID:ZePp5mIY
ツヴァイシェンさん、バーチャルモデリング再開に依存はありませんが、
2チャンネルの環境では前回の轍を踏みかねないと危惧します。
まあ、テーマに外れた発言には無視が良策とは理解しているのですが、
まずは書き込んで頂いて、私も含めて皆さんからどのような反応があるのか
見極めるのが良いと思います。
167ツヴァイシェン:01/11/01 21:25 ID:h/8nhEr3
情景士さん、仰るとうりだと思います。
構想だと各人の価値観でまとまりがつかなくなっていくようなので
技術中心で進めていけばある程度まとまりがつくのではないかと思います。
あと、今ひとつこのスレに書き込みが少ないのは私の口調が堅苦しいのではと、
せっかくの匿名板なのでくだけた口調で書いていきたいと思います。

でもみんなディオラマとか興味ないのかな?
2ちゃんでも戦車の人とか結構いると思うんだがどうなんだろ?
最近のAFVの会とか見ててもだんだんディオラマが少なくなっているような。
みんな戦車のディテールアップ並みのディオラマ作ろうとするから
出来なくなっちゃうじゃないかな。もっと気楽でいいと思うんだけど。
漏れとかディオラマ作りたくて模型続けてるとこもあったりしてるが
なかなか完成まで至らんね;。戦車作る技術やセンスとはかなり別だし。

とりあえず今年のAFVの会にディオラマ出すつもりなんだけど
冬の虎一とドイツ兵、背後に燃える納屋といった構想(妄想?)は膨らむが
さあ作ろうとすると手が止まる。何からしたらいいのか分からん!
ベースかな。やっぱり。これぐらいの規模だったらどれぐらいの
大きさがいい?オシエテェー!
168情景士:01/11/02 09:59 ID:E+iw0No5
>ツヴァイシェンさん。
オーソドックスなベースの設定方法ですが、まず絵コンテから入りましょう。
戦史関係のグラフなどのなかから気にいった背景ナリ、情景をコピーして、
その中から主題となりそうな部分を切り抜きます。遠距離の背景は全て無視し
極力近距離の情景を選択しましょう。そのとき縮尺に応じて無視できるものは
カット。それらをいろいろ並べ替えながら自分なりのストーリー展開をそれこそ
妄想します。
まず場所ですね。虎さんが出てくるのですから東部か西部の戦線で、季節はいつ?
ああ冬とのことでしたね。葉っぱが少ないから大分楽ができますヨ。
次に配役を考えましょう。主役は虎さん?ドイツ兵?たとえば納屋を燃やされて
怒っているおかみさん?登場人物はできるだけ絞り込むのがよろしいようです。
それが決まったところで切り抜いてあったコピーをいろいろ配置しながら、トレース
して絵コンテ(まあシャドーボックスのようなもの)を作ります。
その絵コンテでディオラマベースの正面の幅が決まります。
次に虎さんや、納屋の無理のない離隔距離を決めましょう。1/35の場合、
実際の離隔距離を縮尺してしまうと散漫となってしまうので、デフォルメします。
ちょうど報道カメラマンが長焦点レンズで戦場を撮影した感じといったらお分か
りでしょうか。これで奥行きが決まると思います。
できうる限り周囲を切り取ったほうが主題が浮き上がりますから、最大でも400ミリ
スケアに収めることができれば成功ではないでしょうか。
169ツヴァイシェン:01/11/04 02:00 ID:7a0c59x1
いそがしー!
妄想
露西亜の初冬、雪の積もってないわびしい風景
露西亜の攻撃で宿舎の納屋は燃え歩兵は慌て虎は動ぜず。

         平面図
―――――――――――――――――――――――――――
 |     \ 納屋    ____―――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |      \__――――             |
 |      〇           /\      |
 |      /=         /  \     |
 |     〃〉         /    \    |
 |    突撃         // ̄\  /    |
 |         \〇/  /( 虎 )====  |
 |          ‖  /  \_//      |
 |         / \ \    /       |
 |         将校   \  /        |
 |               \/         |
 |                          |
 |                          |
 |                          |
 |                          |
 ――――――――――――――――――――――――――――
補足説明
将校は大の字になって後ろを振り向き片手に拳銃
歩兵1は身をかがめながら小銃で突撃<2、3人いても良いか。
虎は冬季迷彩汚れ気味

ベースの縦横比って黄金分割(対比は忘れた)が良いってどっかで聞いたけど
どうなんだろう?写真パネルとかその比率だと思うが最近は流行らないみたい。
写真パネル使ったときどっちを表にするんだろう?裏使ってスチレンボード
埋め込んでみたり、表にミラコン塗って地面を使ったりしたが今一しっくりこない。
デコパの板は高くてなかなか手が出ない。

それはさておき、未だに自分の中のバイブル、Sペインのディオラマ本では
ベースの辺に対し中のストラクチャーは角度を付けろと聞いてあるが
それは今でも通用するのかな? 
170HG名無しさん:01/11/05 02:02 ID:J2KOas8k
ジオラマ作ったらこのレンズで撮影するのだ!
http://images.amazon.com/images/P/4054012507.09.LZZZZZZZ.jpg
このスケール感!迫力!
171HG名無しさん:01/11/05 08:50 ID:Q1YJkVog
>170
☆−!何処で売ってる?>わけない。
172土居:01/11/05 09:44 ID:CT2V6yYw
ジオラマ・・・X
ディオラマ・・X
ダイオラマ・・◎
173土肥:01/11/05 21:40 ID:VHQJomdn
僕がディオラマと原稿に書いても、編集にダイオラマと直されちゃうんだな。
んーん、今は僕が直してるけどね。
174情景士:01/11/05 23:10 ID:ZimAXveO
>ツヴァイシェンさん。
ベースの大きさについては、ペイン氏の著作などにある考え方は
あくまでも基本です。
ツヴァィシェンさんが意図している情景を再現するのに、はじめから
ベースの大きさを決め込む必要はありません。
それよりももう少しシチェーションを煮詰めてみませんか。
まず場所と季節は設定されたようですので、私は続いては以下のような
詰め型をしています。
まず、登場する人物の設定。 所属部隊/階級/任務/性格等々
次に、ベースには表現できない周りの地形、敵の位置関係、植生
   敵の作戦目的、登場人物がどの程度敵を把握しているのか?
   全くの奇襲?たとえば前日あった戦闘の継続?
架空でかまいませんから、情景に設定した時点から前後一日程度の
敵側と味方の、戦闘詳報を作り上げます。
多少面倒かもしれませんが、そこまで練り上げることで、隅々まで
計算されたリアルな情景場面が再現できるとおもいます。
まあ言ってしまえば「映画監督」になったつもりで脚本と演出、演技
指導をして、いちばん美味しい部分を立体スチール写真で固定する、
ということでしょうか。
ここまで積み上げると、登場する人物、車両、建造物がどうあるべきか
次第に姿を見せてくると思います。

と言う前提でツヴァィシェンさんのラフスケッチをみてみましょう。
まず、ドイツ軍はこの場所になんの目的で進出してきたのですか。
   登場人物たちの戦力は?(再現するディオラマにいない兵力
   も含めて)
   ソビエト軍の戦力および戦闘目的は?
   ドイツ軍の登場人物の相互の関係は?
   ソビエト軍が攻撃開始をしたときの登場人物がいた位置。および何をしていた?
   ソビエト軍の初弾はどんな兵器からどこへ?
   納屋が燃えたのはなぜ?
   虎さんはエンジンがかかっていた?戦車兵はどこに?
   将校は何を命令し、これからなにをするつもり?
   兵士たちの反応は?
それ以外にもシチェーションとして設定したいことを絵コンテ
の中に次々と書き込んでいきましょう。

それのあとは贅肉をそぎ落としていくのですが、まずは以上を
整理してみませんか。 
175ツヴィイシェン:01/11/06 09:02 ID:2OTI1Emq
 1943年11月6日午前4時
我々第105歩兵師団はレニングラード近郊の村を1個大体で警備していた。
村の周囲は点在する森と多少のうねりがある農地でこの村はその中の少し少し小高い丘の上にある。
そのため戦略上重要なな拠点になる。
この地区に近じかロシア軍の攻撃があると予想されたため重戦車一個小隊の増援を受ける。
 この日午前3時にそれは始まった。
ロシア軍の準備砲撃は15分間続き農家のいくつかが燃えた。
その時まで大体の損害は大きくは無かったが防御塹壕の多くが破壊された。
敵の兵力は約1個旅団の歩兵、戦車はなく威力偵察と思われる。
村はずれにいた我々の分隊は宿舎にしていた農家が燃えたが損害はなく
農家後方の塹壕で様子を見守る。重戦車の一両がやってきてその戦車長と打ち合わせをする。
その間も迫撃砲弾や野砲弾が降って来るが密度は高くない。
敵の攻撃の中心は村の中心方向らしくこちらのほうには歩兵はこない。
兵士たちは初年兵が多いが士気は高く問題は無い。
我々は戦車の援護を受け敵の側面を攻撃することにする。
4時、攻撃開始!      

              以上の設定は全てフィクションです。

一寸、物語風ですがどんな物でしょう?
176HG名無しさん:01/11/06 09:24 ID:qbGt2Y5Q
ジオラマが減ってるのは、やはり展示・保管スペース
の問題でしょう・・。かくいうボクは、最近はB4以上
のものは作らないようにしてます。ま、ビネットです
ね。でもこうして「いかに小さくまとめるか」頭を捻る
のもけっこう楽しいッス。
177情景士:01/11/06 14:35 ID:KNHKszXV
>>ツヴァィシェンさん。

いいじゃないですか。そこまでシチエーションが固まってきたら
その中から登場させる人物や車両、建物やら工作物やら装備など
を選び出しましょう。予算もありますからあまり大風呂敷は広げずに
写真のワンフレームに収まる範囲で設定した背景が読みとれるような
構成を考えてみましょう。

登場人物は主人公と戦車長、兵士たち(これはできるだけ人数を絞りながら
ディオラマに再現した範囲外にある程度の数が展開しているようにみせる
必要があります。)

燃えている納屋はこの場合、正面に置かず、ベースの角に一部だけを作りましょう。
少々舞台的になってしまうのですが、コーナーの処理を上手にすることで結構広がり
をみせられるはずです。

敵の砲撃の内、宿舎としていた農家はベース外とし、そちらから集合してくる兵士を
配することでそこになにかがあるようにみせられるとおもいます。

まずは登場人物を絞り、それぞれの配役と行動を設定してみましょう。
178HG名無しさん:01/11/07 09:27 ID:3beNzlUT
登場人物
 虎重戦車・・戦車長を出すかどうか
 分隊指揮官(主人公)後続の歩兵の先頭で突撃指揮をしている。
 歩兵1・・突撃
 歩兵2・・突撃
 歩兵3・・突撃
あいまいな構想はあるが細かい設定になるといつも作りながら
ノリで考えていくので初めから確定するのはなれていない。スマソ
歩兵に関しては方向と時間を推察させるための背景としか見ていなかったため
設定からして無個性になる様にしてますが、立体にすることを考えると
もう少し個性的な動きをしたほうがいいかも。

前後の関係を考えず「絵」のひらめきで作ってしまうことが多いので
こう言う構成から作るときは「絵」が帰って邪魔になるかもしれないですね。

構成を詰める練習として何も決まってないお題を一寸。
場所・・1999年チェチェン
車両・・T-64BV・MTLB・ZSU-23/4・トラック等
人物・・ロシア兵・民間人・イスラムゲリラもありか?
今、萌え萌えなロシア現用。車両はあるが何も浮かんでないので。

>176
私の部屋は壁2面スチールラック(全プラモ)、1面作業スペース、もう一面はその他生活用品
それでも、床に箱があふれている。出入りもしずらい。
179HG名無しさん:01/11/10 20:48 ID:GF0eMUr7
1944年秋
ドイツ軍、自走ロケット砲部隊は射撃準備をしていた。
それを背後の森から見つめるいくつもの目線。
時の雄たけびを上げソビエトコサック騎兵の突撃。
逃げ惑うドイツ兵、それを背後からサーベルで斬りつけるコサック騎兵。
静かな殺戮が始まった。

ズベズダのコサック騎兵を買って思いついたジオラマ。
180HG名無しさん:01/11/11 02:34 ID:X0ZlBrAl
宇宙世紀0079
ザク4体を含むジオン軍機械化連隊は、連邦軍航空基地のある東大和市を攻略するため
西武園に待機していた。上空からはドダイ爆撃機が援護してくれる。
情報によると連邦軍の戦力は2個連隊程度、若干の航空機と61式が一個中隊程度らしい。
午後2時、ドダイの爆撃が始まりその間に侵入を開始する。
基地までたいした抵抗なしに進んだが燃える基地の前に巨大な人型が・・・




えっ!違うの?逝ってきまーす!
181HC名無しさん:01/11/24 22:19 ID:pW7IwvwT
いいスレあげ。
182HG名無しさん:01/12/06 17:04 ID:t4vxBBME
age
183HG名無しさん:01/12/25 20:26 ID:yKOD8ksg
クリスマスあげ。
184HG名無しさん:01/12/28 22:18 ID:HM6VMs75
クルマのジオラマなんですが、走行中の流れる景色を再現するにはどうすればよいのでしょう?
185HG名無しさん:01/12/28 22:20 ID:+RvpXitX
後部座席に転げ回っている状態のいつきのフィギアを乗せておくとか。
186情景士:01/12/29 09:37 ID:jKfRO8cg
お久しぶりの情景士です。
>>184さん
ジオラマでは背景を再現することはできません。
最初のほうの書き込みを見ていただければおわかりだと思いますが、
劇場や映画のスクリーンのような背景がある状態での展開ならば
いろいろと手法はありますが、ジオラマとなると、ぐるり全方位から
観賞できるため、周囲の景色を流すという発想ははじめから存在しない
わけです。
アニメーションやコミック、写真などの2D面上ではあり得るバック流し
は作品を観賞しているヒトの視点を固定しているからこそ視覚表現として
発生するのです。
3Dで、視点が自由に変化するジオラマでは、高速で移動しているものでも、
ある瞬間を切り取った時点では、周囲が移動しているわけではないのですから
視覚表現としては移動体に変化を付けこそすれ、周囲をいじる必要はないと
ご理解下さい。
シャドウボックスっていう手段もある気がするが・・・>背景付き
夜景に限られちゃうけど。
188184:01/12/31 17:37 ID:PJ/sWjj8
スレ違いの質問だったようですね。
失礼しました。
189情景士:01/12/31 22:02 ID:/psXF++/
情景士です。来年もよろしくお願いいたします。
のんびりとジオラマを楽しみながら一年を過ごしたいものですね。
190HG名無しさん:02/01/01 00:35 ID:FrpppSdH
明けましておめでとうございます!
情景士さん、来年もよろしくお願いします。
191HG名無しさん:02/01/01 15:04 ID:00NNYvg9
>>188
スレ違い?違ってないと思うが。
192HG名無しさん:02/01/03 22:46 ID:qkRZrRGu
age
193HG名無しさん:02/01/07 11:44 ID:fgOfdnmR
新年お年玉age
194あぼーん:あぼーん
あぼーん
195HG名無しさん:02/01/22 22:05 ID:JrxdNlFi
定期age
196HG名無しさん:02/02/03 10:29 ID:BKulTq1e
保全アゲ
197HG名無しさん:02/02/08 13:29 ID:fwO6hBx8
保守
198HG名無しさん:02/02/24 21:34 ID:wVCU0007
保全age
199HG名無しさん:02/03/16 16:41 ID:TYIY4Kc2
もっとディオラマについて語ろうぜ!!
200200:02/03/17 11:14 ID:UX3vNdeH
200ゲト
201HG名無しさん:02/03/18 10:10 ID:3wf3h0m0
すっかり沈静化してるよねー。
いっそのことビネットの話題も入れちゃう?
202HG名無しさん:02/03/23 22:46 ID:SdfHyPg4
>>201
それはビネットVSヴィネット論争かい?
それともビネットとジオラマの境界線について論ずるのかい?
どちらにせよループ&デジャブ&荒れるの必至だから
漏れ的にはテクとかの技術論中心がいいな

という訳でネタ振り
今月号のAMの記事はどうだった?>ALL
やる気をそそられる内容だったかい?
203HG名無しさん:02/03/24 00:00 ID:ff/4D6ff
1/144くらいのスケールで石畳のベースをつくりたいんですけど、どのような方法がいいでしょうか?
204HG名無しさん:02/03/24 17:07 ID:uskJrjus
>203
それの使途は例の食玩戦車かい?
漏れに思い付くものといえばスケールが似てる
鉄道模型用の情景シートを流用するって事くらいだな。
あとは建築模型用にもその手のシートがあったと思うが。
リアルさや立体感が欲しいというなら
1/144サイズのブロックを敷き詰めるとかだろうが考えたくもない。
あとはプラ板に溶きパテとかでテクスチャ付けて
Pカッターなり何なりで刻み目つけてくとかかなぁ。
205HG名無しさん:02/03/25 02:08 ID:vOUV/o1U
>204
レスさんくすです!
いや、ガンプラです。できれば、ポーランドの町並みっぽいものにしたいんです。
シートもいろいろ見てみたんですけど流石に1/144ではちょっとオーバースケールでした。
食玩戦車も欲しいんですけど、これって売ってましたっけ?
206HG名無しさん:02/03/27 02:21 ID:BHfgTBZD
ポーランドのガンプラ・・・・
MS ERAな雰囲気な訳ね。
エッチングメッシュ使って塗りわけるとかってのはどう?
まあ、上手い具合のメッシュが入手できるかどうかは分からんけど。

食玩戦車は発表では4月とかだったが
模型雑誌の潰瘍堂広告見ると5月って書いてあるから
きっと出るのは7月頃だろ(藁
207FG名無しさん:02/04/13 16:13 ID:s1br9DdH
>205
自分はプラ板にノギスを使って、互い違いに石畳をけがき、型どりして石膏で複製しています。石膏だと複製物の加工が楽ですよ。
208HG名無しさん:02/04/21 08:15 ID:HybT9S7V
皆さん、雪は何を使って表現されてますか?
どうもうまくいかないんだが...
209HG名無しさん:02/04/21 08:41 ID:hENocS36
>>208
たまにしか作らないけど重曹じゃだめかや?
210HG名無しさん:02/04/21 14:41 ID:d4I+vhu7
>208
石膏って意外と使えるのねん
だからって溶いて使うなよ
211HG名無しさん:02/04/23 00:12 ID:bcyDRtS3
>>208
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1016315693/l50
参考にしれ。
俺は田んぼ作りたいんだが・・・稲穂タプーリの秋の田んぼとか夏ごろの青々とした水田・・・
知ってたらおしえて
212HG名無しさん:02/05/07 02:19 ID:Dng4w2kN
保全age
情景士さん復活キボーン
213HG名無しさん:02/05/22 02:57 ID:YCixUJSf
WTM経由で来ました。
見つけるのが遅すぎたようで...
214HG名無しさん:02/05/27 15:31 ID:PXjGPCc4
あげ
215HG名無しさん:02/05/30 14:18 ID:rUiWD5HN
保守あげ
216HG名無しさん:02/05/30 18:27 ID:GkXHLslq
雪,どう表現するよ?

デフォな重曹では粒子デカすぎるしキラキラするからイマイチなんだよなぁ.
綿は論外だしさー
217HG名無しさん:02/05/30 19:37 ID:w5d9FNg7
片栗粉はどう?

・・いや、つかったことないですが(汗
218HG名無しさん:02/06/15 06:20 ID:OEIMsVmC
そろそろage
219HG名無しさん:02/06/15 15:42 ID:Yod5lfrj
マスモデ2号を見ると
平野義高はクリスマスとかに
窓に字を描くようなディスプレイ用のスプレーを
使った、と書いてあった。
・・・タミヤ情景スプレーみたいなもんか?
220HG名無しさん:02/06/29 17:42 ID:jsfSVpiH
水森亜土が使ってたような奴?
221HG名無しさん:02/07/01 19:30 ID:3K+9QDel
情景age
222HG名無しさん:02/07/01 19:47 ID:cX/W57oB
雪はチョークの粉で
鉄道模型のレイアウトでティッシュをプラスターに浸して表現した例があったよ。
224HG名無しさん:02/07/02 20:47 ID:MlE/S8tI
今までは1/35スケールが中心だったわけですが、もっと小スケールではどうでしょうか?
構想・テクニックなど、異なる視点が必要と考えますが。

私は所帯持ちのマンション住まい、工房の頃まで1/35ミリタリーを作っていて、その後しばらく中断していました。
最近出たWTMに触発されてミニスケールディオラマ(私の世代はこの呼び方でした)を作ろうと思っています。
細かい点にこだわらず(技術もないし場所も無い)、雰囲気重視でと思うのですが・・・
225HG名無しさん:02/07/10 23:15 ID:uJMGZO1I
AMは糞高い、値段が
226HG名無しさん:02/07/28 14:19 ID:bONV6Spr
保守age
227HG名無しさん:02/08/02 19:29 ID:EewtaoZ1
228 :02/08/04 22:32 ID:a23QnymQ
あの、芝生ってどーつくるんですか?
スチのりの上にぱらぱらと緑の粉(シーナリーパウダーとか書いてあった)
を振りまけばよいんでしょうか?
そうすると、なんか、すんごく芝がうすくなっちゃうんですけど、、、
229HG名無しさん:02/08/07 15:29 ID:KfvsriqT
庭のプラモについている種をまいて生やす。
230HG名無しさん:02/08/07 16:11 ID:Q2Gd1Fj6
>>228
鉄道模型用かタミヤの芝マット使ったら?
231HG名無しさん:02/08/11 20:54 ID:RrRdt6q9
情景士さんいますか?
232HG名無しさん:02/08/14 17:00 ID:Ajt27w2y
透明樹脂以外で水を表現する方法ありませんか?
>>232さん
クリアーラッカーで塗装。
234HG名無しさん:02/08/14 17:33 ID:8izLljKH
>>232さん
 薄手のプラ板を水面状の波打ったベース(鎌倉彫などのお盆)の上で
 ドライヤーで暖めてやり、ディオラマベースにはめ込むのが一番手軽
 ただし水際の処理と水底の表現がセンスを問われる。
235HG名無しさん:02/08/15 21:28 ID:kVWpKqSg
ありがとう。
厚みのある水(3cm位)を透明樹脂以外で表現する方法はありますか?
236HG名無しさん:02/08/15 21:59 ID:Z6Hfqig1
ナゼに、そんなに透明樹脂を嫌うのか?
最近は安い物も出てるし、扱いも難しいモンじゃないし…??
237HG名無しさん:02/08/15 22:02 ID:Yd9cXwHv
嫌うんじゃなくて、使わない理由は他にあるのです。
私は使えますが・・
樹脂以外で簡単に出来る方法ないですか?
238HG名無しさん:02/08/16 06:15 ID:d/oZiWse
東急ハンズに水の素(パラフィンとゼリー状2種類、色はクリアー、ブルー、グリーン)があります。 
239HG名無しさん:02/08/16 08:19 ID:nFQpgMDN
>>237
>嫌うんじゃなくて、使わない理由は他にあるのです。
>私は使えますが・
聞くものの態度として一応
理由を述べるのが礼儀かと思われますが?
240HG名無しさん:02/08/17 00:46 ID:N6A96wMB
え〜ジオラマ超初心者の自分がこのスレに質問するのは気が引けるのですが・・・
丘や砂丘などの「芯」には何をつかったらいいんでしょう?発泡スチロールで良いんですか?
241HG名無しさん:02/08/17 05:58 ID:jL0ZrUv1
>>240
別に普通の発泡スチロールでもええよ。
ホームセンターなんかで売ってるスタイロフォームとか
スチレンボード(模型店にも有り)が形整えやすかったりするけど。
242240:02/08/17 09:02 ID:zl2w/VYO
>>241
どうもありがとうございました。
これで形を作った後、芝生なり地面なりを作ればいいわけですね。いや、しかしこのスレは本当にレベルが高いな。
243HG名無しさん:02/08/21 22:42 ID:6BIeZhEz
草はやすの難しい。
244HG名無しさん:02/08/26 03:34 ID:yrtWzQWV
動物を作るんですけど、粘土何が良いですか?
フォルモ、ラドール、ファンド、ニューファンド、クラフティ、マイネッタ・・
いろいろあって分かりません。
245HG名無しさん:02/08/26 23:37 ID:yrtWzQWV
どういう違いがあるの?
246HG名無しさん:02/08/26 23:41 ID:klVZ+3jI
ライケンってどうですか?
つか、近所の模型屋「ホビーショップ富士模型」のオヤジに
「ライケンあります?」ってきいたら「何それ?そんなん初めて聞いたよ」とか言われた
そこの模型店には100円の情景ホビーとか言うシリーズがワンサカ(藁
もう一生利用しない
なんせ人気商品(たとえばMGのガンダムシリーズとか)を売ってくれないからな、初めての客に
247HG名無しさん:02/08/26 23:43 ID:M3iNF9Ct
>>244、245
質問スレで聞いたほうが早いと思うよ。
▲模型板総合スレッド7〜『質問』はここで!〜▼
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1026842587/
こういうとこもあるけど
【あつまれ】はじめてのフルスクラッチ【初心者】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1021649988/
248HG名無しさん:02/08/26 23:44 ID:5H9+5hGJ
>246
氏ね
249HG名無しさん:02/08/26 23:47 ID:5H9+5hGJ
>246
信者絵
250HG名無しさん:02/08/26 23:48 ID:klVZ+3jI
>>248
本日初Hit。釣れたよ〜
俺の本名はマサド軍曹、シャア専板の釣り師だ
248よ、お前の負けだ
( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!
( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!
( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!
( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!
251HG名無しさん:02/08/26 23:48 ID:5H9+5hGJ
>246
師ね
252マサド軍曹 ◆zLgXZjTs :02/08/26 23:49 ID:klVZ+3jI
253HG名無しさん:02/08/26 23:50 ID:5H9+5hGJ
>246
これからは246をイジメヤウ
254マサド軍曹 ◆zLgXZjTs :02/08/26 23:50 ID:klVZ+3jI
シャア板でたっきー中尉がいっていたとおりここの住人はすぐ連れるぜ

ゲッチェ( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!
( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!
( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!
255HG名無しさん:02/08/26 23:51 ID:5H9+5hGJ
>マサド軍曹
俺は負けた覚えないけどナ
256マサド軍曹 ◆zLgXZjTs :02/08/26 23:52 ID:klVZ+3jI
>>253バーカ一流の釣り師は引き際も凄いのさ
伝説のNTアムロも「いい引き際だ」ってほめてくれたんだぜぇ!?

( ≧∇≦)ブハハ!!さよなら
( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!
( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!
( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!
( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!( ≧∇≦)ブハハ!!
ホビーショップのババアも死ね 俺のこと万引き犯と間違えたからフザケンなって殴ったら
鼻の骨粉砕させちゃって中学校停学になったし(滝藁
257HG名無しさん:02/08/26 23:54 ID:5H9+5hGJ
>256
君,養護?
258HG名無しさん:02/08/26 23:56 ID:5H9+5hGJ
マサド痛い・・・・
259HG名無しさん:02/08/26 23:57 ID:5H9+5hGJ
おーいマサドチャン!
260HG名無しさん:02/08/26 23:58 ID:5H9+5hGJ
かかってこいよ
261HG名無しさん:02/08/29 16:06 ID:aU9ktTBi
東京近郊でジオラマ素材(木とかモコモコしたやつとか・・)が豊富に揃ってるSHOPってありますか?
東急ハンズくらいしか知らないのでよかったら教えてください
262HG名無しさん:02/08/29 16:12 ID:j6WaRs01
>>261
そういうのはご当地スレのほうが適任かと
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1002454117/l50
263HG名無しさん:02/09/02 08:18 ID:dPiQWwGy
>>261
伊東屋
264HG名無しさん:02/09/03 10:34 ID:o5mg9vFB
リアルな木は難しい。
265HG名無しさん:02/09/05 22:52 ID:5VRdMHvx
情景
266HG名無しさん:02/09/09 15:55 ID:nkJhUDoD
木の葉っぱ難しい。
267HG名無しさん:02/09/09 16:00 ID:u+Y4ISOB
カップラーメンの容器の内側
268HG名無しさん:02/09/09 18:20 ID:Ns9yQHtS
え?それ木の葉っぱに使えるの??
269HG名無しさん:02/09/10 04:02 ID:8tWZ5/Zn
根っこ掘りに行け!
270HG名無しさん:02/09/15 16:03 ID:BZGvmDsf
枝豆?
271HG名無しさん:02/09/15 18:11 ID:XNzulC/I
透明な伸ばしランナーで氷柱
272HG名無しさん:02/09/18 18:44 ID:9aDHmwVq
高さが10cmくらいの木を作りたいのですが、
葉はどうすればいいですか?ライケンでは
今ひとつリアルじゃないし、一枚一枚紙で葉を
作るしかないですか。
273HG名無しさん:02/09/19 03:32 ID:qkOtpGoR
>>272
熱帯魚を扱っているペットショップ(ホームセンター)で『食べられる葉(・・・のような名前)』
なる商品がある。
物としてはシダの葉を乾燥させたものらしい・・・コレを試してみたらどうでしょうか?
274HG名無しさん:02/09/19 04:54 ID:wFFKraqa
>>272
このスレの741以下を読むといいかも
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1026382379/741-
275HG名無しさん:02/09/20 21:39 ID:BKwZpI9L
>>273>>274
ありがとうございます。熱帯魚屋に行ってみます。
そのほかにも色々試してみます。
276HG名無しさん:02/09/22 03:51 ID:4pyNgEKp
普段から、コーヒー紅茶緑茶などの出がらしを保存しておく。
ただし、よく乾燥させておかないとカビが生えてしまうぞ。
各パウダーに混ぜたり、そのまま使うのも吉。
(緑茶は粉砕したほうがイイカモ・・・)
冷蔵庫に入れておく消臭剤の活性炭もいい感じ。
家庭内でもけっこう。使えるものがあるね。
277HG名無しさん:02/09/29 03:19 ID:Ry5dFLza
保守age
278HG名無しさん:02/09/29 09:13 ID:0gKOPodf
外出だったらスマソ。
あの〜ベースに貼る、タイトルを書いたプレート(?)って
どうやって作るのですか?また字はどうやって書いてる(彫ってる?)のですか?
279HG名無しさん:02/09/29 09:44 ID:o5n4WP4y
>>278
プレートは銅板、真鍮板など金属板または
プラ板とかに金とか銀のメタルックみたいなのを貼って作る。
文字はデカール(自作も)やインレタで入れてる人が多い。
280278:02/09/29 18:17 ID:ErC7D9GQ
>>279
ありがとございます〜早速やってみます!!
時に、このスレ本当に良質だったのですね。
全部拝見させていただきました。
今後また何かあったら宜しくです!
281HG名無しさん:02/10/04 06:18 ID:A310Azf+
保守
282HG名無しさん:02/10/04 16:32 ID:yJ+Q6KxM
ベトナム戦のジオラマを作りたいのだけど、
どうしても「ヤシの樹」が必要で
リアルな「ヤシの樹の葉」の作り方を教えれ下さい。
それもたくさんいるんです。
東南アジアを舞台としたジオラマを参考にするんですが、
リアルな情景には程遠いものが多いように思います。
いまだに「これだ」という作品を見たことはありません。
みなさんもかなり苦労していると思いますが。
「俺だったらこう作る」というものを教えて下さい。


283283:02/10/10 20:10 ID:dbrr8dNl
『サンダーバード秘密基地』(だったっけ?)のTB2号機用滑走路の両脇に
ついている椰子の木は使えませんか?
284樹脂屋:02/10/14 17:43 ID:pESWGUxk
今日、1から順に辿ってきましたが情景士さんはどこへ行ったのでしょうか?
私はシリコン、ウレタン、FRP等の材料を扱う業者ですが、材料としてのジオラマ
に興味がありますので、いろいろな話ができれば幸いです。
285HG名無しさん:02/10/15 17:22 ID:JdXWmuzZ
>284樹脂屋さん
マスモデの4号にシリコンコーキングで海を作ったジオラマがあったよ。
ウレタンはどんな状態の素材だかわらないけど、コーキングは駄目だと思うよ。
なかなか固まらないから。
FRPは粉の状態では体に良くないからやめた方がいい。
遊園地にある乗り物みたいに1/1のティーガーでも作ってみては?
1回100円でウィ〜ンって動くやつ(W
286HG名無しさん:02/10/21 02:59 ID:EjiTDW1W
あ〜げぇ〜
287HG名無しさん:02/10/24 01:11 ID:awBxH5Sq
1/12のジオラマ作りの場合、建物はどうするんでしょうか?
288HG名無しさん:02/10/24 14:04 ID:+j1GtJ/A
>>287
1/12の大工さんに発注する
289HG名無しさん:02/10/26 01:02 ID:vT9fT9zc
>>287
1/12位の建物なら多少値が張りますがドールハウス系の素材を使ったら如何でしょうか。
欧州などで古い歴史のある物なので多くのストラクチャーが出ています。
290HG名無しさん:02/10/30 10:46 ID:GVDF/D/c
一間が15cmにもなるから自作してみてもそう難しくはないだろう。
291HG名無しさん:02/10/31 20:24 ID:LNEAKm54
292HG名無しさん:02/11/01 04:29 ID:cf9b5whR
>>287
って何のジオラマ作りたいの?
戦場の農家や瓦礫?それともバイクのガレージ?フィギアの家?
もうちょい具体的に書いてくれ。

>>290
1/12ぐらいの大スケールなら本物の素材を」使った方が
質感が出しやすいかもしれんね。でも小物パーツの自作が
いちばん大変な罠。>>289が言ってるドールハウスって
ドアノブとか部品だけで売ってるの?
293HG名無しさん:02/11/01 04:34 ID:cf9b5whR
>>282
やしの木だったらプライザ?から出とるよ。表示スケールは
1/35じゃないけど1/35で使ってもそんなに違和感ない。
294HG名無しさん
あげ