工作派鉄道模型スレ-2両目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
ペーパーからブラス迄工作の苦労や情報、作品自慢を
語れ。ゲージ自由。

前スレ
工作派鉄道模型スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/992071611/
2クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/03/24 00:20 ID:FusAZUUq
>1
スレ立てオツ。
3工作員:03/03/24 00:50 ID:KpXh0sAw
>1 乙彼

今日はモーター取替えなどやって1日かかってしもた
でも走りが良くなったのでよしとしよう
4前スレ1:03/03/24 01:23 ID:zCKULXMD
お手数おかけします。
最近は各種塗装の修正ばかりや。工作は終わっているのに完成しないのはもどかしいね。まだ電装と内装もあるし。
5HG名無しさん:03/03/25 08:59 ID:sU8CCMHf
(・∀・) イイ!!にするか(#゚;;-゚)ディにするかは、まだ未定・・

床下・屋根上違うだけだし・・・
6So What? ◆SoWhatIUjM :03/03/25 21:34 ID:5UARh7IE
最近はKATOのBトレ用動力を使った
車体巾2400_級の路面電車をいろいろ設計中ですだ。
都電の5000、5500やら名古屋市電やら・・・・。

>>1
遅ればせながら乙でやした。
7HG名無しさん:03/03/26 07:02 ID:swXemzcg
小型動力Katoが回収/交換しているので、手元に無い。
運転会では動力無だった、くそ〜
8HG名無しさん:03/03/26 07:03 ID:lJDLOje2
9HG名無しさん:03/03/28 10:28 ID:aT8xCGjE
日光の台車買ってきますた。
フルスクラッチで私鉄車両作るぞ
10HG名無しさん:03/03/29 00:41 ID:OIiZabg9
11HG名無しさん:03/03/30 18:14 ID:p4uY5YsY
age
12HG名無しさん:03/03/31 03:57 ID:PCOYczhy
例えば、完成車の既存の窓を全て埋めた側板に
新たなピッチで窓を新設したい時など、立体物に対する
正確なケガキ作業のコツを教えて下さらないか。

平面のプラ板にケガくのとは訳が違うので戸惑ってまつ。
13HG名無しさん:03/04/04 21:13 ID:jhL3jJ49
タックラベルに罫書いて、それを春!
14HG名無しさん:03/04/05 07:26 ID:X/q7UuGy
>>12 さん
プラモのハセガワから(確かそうだったと思う)飛行機のプラモにスジボリ(ケガキのようなもの)や凹リベット打ちをするための薄いステンレスでできたゲージやスケールがいろいろでてまっせ。
曲面にそわせてケガキやスジボリが可能です。
15HG名無しさん:03/04/05 10:05 ID:91r9NGun
>>14
長谷川で合ってます。1500円くらいだった筈。
罫書き用の画鋲みたいなピンは重宝してます。

去年の大学祭で103系作って以来模型をさわってない…(;´Д`)
1612:03/04/05 17:54 ID:CwmBKcSd
よかった、レスが付いてる。(藁

>>13
貼り付けた図面ごとプラ板を切り出す、の応用か!
気付かなかった。試してみます。
>>14-15
高価なんで敬遠してたが、この際使ってみようかな。


あと、反ったプラ成型ボディというのも
正確に切った貼ったする際には曲者だと思う。

改造種車用に入手した過渡ヨ257など
何故あんなに反っているのかと小一時間(ry
17工作員:03/04/06 01:04 ID:6BsQpRtf
今日突然工作がしたくなった
また久々にペーパー工作をはじめた
スランプから抜け出せそうなヨカーン
来年の春には新しい特急を走らせるぞ
でも途中まで仕掛けた真鍮のスクラッチはどうなることやら
と、独り言を言ってみる
18工作員:03/04/06 01:06 ID:6BsQpRtf
ペーパー車両擦れ盛り上がっていいでつね
刺激受けてまつ
19週末カキコ:03/04/06 08:01 ID:QxwYIuFp
>>12定盤とトースカンが普通では。
20PS35:03/04/06 10:35 ID:QeVZkuxu
>>17
白い鴎でつか?
21工作員:03/04/06 10:56 ID:VvTaBuKO
白くない鴎でつ
白い鴎いいでつねー、あの顔さえうまくできれば何とかなるかもめ、なんちゃって
22クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/04/06 12:34 ID:na8Pd79l
花粉症真っ盛りなので、屋外での塗装ができまつぇん。
23HG名無しさん:03/04/08 23:06 ID:/X+gqEd/
束目  間にあいません
24HG名無しさん:03/04/09 22:30 ID:CKwhqMp2
うーん  どうかな
25HG名無しさん:03/04/11 16:47 ID:wL3GHBZF
26PS35:03/04/11 22:51 ID:uk0QTxBB
(・∀・)イイ! に決りますた
27HG名無しさん:03/04/12 16:00 ID:Wb73ImNX
プラキット切り継ぎ改造したボディを複製したいんでつが、レジン一体ボディの瓦礫って、
やっぱりシリコンで型どりとかしてるんですかね?

相鉄旧6000の4+4やろうとして、先頭車1両で挫折しそうなんです。
28HG名無しさん:03/04/12 20:13 ID:bFLQFgYu
今日の昼間の通販番組で食品を保存するため真空(減圧)できるパック
を売ってたんですが、レジン加工の泡とりに使えないかな。
29HG名無しさん:03/04/13 09:57 ID:xtzLiJbT
>>27
なんか昔のRMに載ってましたね。
そのままGOだったような。
30HG名無しさん:03/04/13 09:58 ID:jerJuDPv
>>28 実験レポートをキボンヌ↓ http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1009542968/l50
31HG名無しさん:03/04/14 19:19 ID:w1L5NfCo
age
3227:03/04/15 23:03 ID:uoIaOgzw
>>29
そのまま歪んでごみ箱へGO!でつか?
33山崎渉:03/04/17 11:06 ID:pAnmfh68
(^^)
34HG名無しさん:03/04/19 12:11 ID:awto2O15
さて、今度は何を作るかな
35山崎渉:03/04/20 05:22 ID:qbKc/Syt
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
36HG名無しさん:03/04/23 01:10 ID:jyI+xmcB
今月のトレインに載ってるシーボルト。
どこかでみたことがあるような・・・w
37工作員:03/04/23 22:32 ID:32sQxpfG
わしも・・・
38HG名無しさん:03/04/24 13:38 ID:jKk2nW/k
山田くん
37番の座布団、全部持ってきなさい!
39動画直リン:03/04/24 13:47 ID:t7KxPPJx
40HG名無しさん:03/04/26 21:44 ID:5IHP53dw
16番 なくて困るパーツ

1)JR列車無線アンテナ(台座なし)
2)電話アンテナ
3)真空遮断器
4)AU720
5)DT64系
41動画直リン:03/04/26 21:47 ID:1LAwP3Sj
42クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/04/27 01:55 ID:CS7hpFEC
>40
どれも市販されてないの?
漏れは、どれも使わないパーツなのでそこんとこ判らないんです。スマソ
43工作員:03/04/28 08:53 ID:QNIbqOPQ
>>40
1はカトちゃんのプラパーツ台座削って使ってまつ
2は産後のNo.172管継手丸型に1ミリの真鍮線つっこんで作れまつ
3は1個1個手作りしてまつた
4.5って何のヤツでつか
44HG名無しさん:03/04/29 02:19 ID:8FHKQDLB
>>40 -5)
E653/E751とかのやつか?
DT64/TR249
http://homepage1.nifty.com/modelnics/fts.htm
45工作員:03/04/29 16:07 ID:YgBW7Uct
台車自作する人いるけど大変だよな
46常マト ◆09LXtRStC. :03/04/29 18:17 ID:bJXC5mGH
始めまして、常マトと申します。
鉄道板でE993形ACトレインの模型の話をしていたのですが、荒れてしまったのでこちらにお邪魔させていただきます。
>>40
1→天賞堂のJR無線アンテナ台座ナシというパーツがあります。
2→エンドウの列車電話アンテナというパーツがあります。
3→交流機器は詳しくないのですがエンドウの交流機器セットに入っているかもしれません。(かなり高いですが・・・)
あとはたまにカツミ目黒店で同社の機関車に使われている部品が分売される事があるので、もしかしたら出ていたかも。
4→同じくカツミの目黒店限定でAU720-Aというのが発売されていましたが、もうないかと思います。
ただ(その手の部品としては)結構人気はあると思うので、再生産も考えられるかも知れません。(ただ一台800円もしますし、バリが若干あります)
エンドウからE231が発売されるのでそのクーラーの分売も期待したいところですが(正確に言うとちょっと形が違い増すが)、どうやらファンが二個になった後期型のクーラーになってしまうようなので、分売されても使えないかもしれません。
結構メジャーなクーラーだと思うのでエコーあたりから発売してもらいたいところですが、こういう新型車のパーツはそんなに売れないんでしょうね・・・。
47クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/04/29 19:58 ID:e+5T2Nqg
>結構メジャーなクーラーだと思うのでエコーあたりから発売してもらいたいところですが

エコーが出す種類のパーツじゃないなぁ。
あそこが発売するパーツの品筋から言っても。
てか、エアコンは一切出してなかったような気がする。

交流の屋上機器といや、サヤ420を組むのに要るんだった。
カツミかエンドウのパーツで何とかなりますでしょうか?>工作員氏
48PS35:03/04/29 23:31 ID:X5XmgCvH
束目イイのサイドのロゴやグリル、ワードで作成中。

撮影してきたロゴをフォトショで加工、ワードに貼り付け。
屋根上抵抗器のグリルはワードの作図機能で書き込み。
クーラーのグリルはJWWで書き、それをワードに貼り付け。

まだボディー出来上がってないのに・・・・
49ACトレイン製作中:03/04/30 00:20 ID:kjr01kAk
路車板で模型の話続けるのも何なので。

常マト ◆09LXtRStCさん
改めて、屋根上資料再UP感謝いたします。
完成目指して頑張ります。
50PS35:03/05/01 00:50 ID:bSwOAhhc
ところで鯖移転、皆さん無事かな?
51工作員:03/05/01 17:59 ID:IoSL11x/
>クモヤさん
サヤ420はモハ420、422と同じでしょうか
同じだったら沿道ので大丈夫です、でも値段が高くて要らない物もいっぱい入ってます
ディテールにこだわらなければ克巳の昔のでいいけどもう無いかも

>常マトさんはじめまして
真空遮断器は天と克巳のED76に使ってるんですが多分分売してくれないのでは
こちら九州なのでいい情報あったらお願いします
52常マト ◆09LXtRStC. :03/05/01 22:32 ID:zonUL8a9
>>47
確かにそうかもしれません。(っていうか思いっきりそうですね。すいません。)
やはりモデルクラフトに頼るしかなさそうですか。でも値段や入手性から言うとちょっときついです。
>>49
お互いがんばりましょう。っていうかこっちはぜんぜん進んでないです。作りかけをうpするのもよさそうですが、まだただの紙に等しい状態なもんで・・・。
>>51
どうもです。
サヤ420はモハ420の一部の落成を前倒しして電源車に使った車両なので同じだと思います。
あと真空遮断機は前に売っていたと思います。
モデルクラフトと言うカツミ目黒店限定の分売部品のブランドなので、数もそんなには出ていないと思いますが、かなり有用な部品もありますので工作派にはかなり手助けになるかと思います。
恐らく生産した製品と連動してると思うんですが、結構関係ない部品も出てきたりするので良く分かりません。
ttp://www.ktm-models.co.jp/i.meguro.htm
ここで最新情報を見ることができますが、これが全部ではないと思います。通信販売もあるみたいなので遠くても大丈夫です。
こまめにチャックしてみるといいかもしれません。毎回長レスですいません。
53PS35:03/05/01 23:18 ID:eLPKoTEr
硬直電車いじるのン十年ぶり・・・

大変だ、これ・・・・
54工作員:03/05/01 23:53 ID:DtqzSZ1e
硬直電車、屋上ごちゃごちゃしててなかなかいいでしょ、工作しがいがありますよ

常マトさん情報ありがとうです、真空遮断器売ってたのはしりませんでした
結構作るの大変なんですよね
55クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/05/02 00:02 ID:oaXmCbZY
>工作員氏、常マト氏
ありがとうございます。
181系の交流区間用電源車としての用途が終わってからは、
モハ420に改造された(改造前提に製造された)ので、丸ごと
同じと思われます。
屋上パーツは、箱なってからまた考えまつ。

>PS35氏
漏れ、硬直初めてでつ。
例によって「ヤ」というだけで買ってしまいまつた。(自爆)
56クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/05/02 19:34 ID:BN30CWt7
古書市逝った。
ファンの100号以前を大量に出してる店があったのでチェック入れたら
サヤ420のモハ420化改造の記事が載ってる号がありましたでつ。
この記事からの引き算で、床下機器は何とかなりそう。
しかし、今日散財したので、GWは模型を塗装して過ごしまつ。
57PS35:03/05/03 23:33 ID:QOc+pn66
東目、屋根寸法を間違えてた・・・・
厚みが1ミリ不足、プラ板をあてがい御魔化す。
既に碍子台付けたあとだったので、櫛型き切り込みを刻んで。

あ〜  しんど
58PS35:03/05/03 23:44 ID:QOc+pn66
鉄板 dj
59HG名無しさん:03/05/04 07:45 ID:z+abIaxV
鉄板、総合も路線も書き込めない・・・
60bloom:03/05/04 07:52 ID:M/oFw5So
61HG名無しさん:03/05/04 08:16 ID:s8tBfohd
まだ新鯖になって間もないからねぇ。
62黄金舎:03/05/04 11:48 ID:ztaep0TF
鉄板豚$のでこちらに。

近所のホームセンターで緩いカーブのついた「チーク平板」なるものを見つけました。
http://up.2chan.net/r/src/1052016086769.jpg
↑なんですが、深さが足りないので3Mの多用途接着剤でt2×4の木の棒を下にくっ付け、
カーブの修正も行いました。
1mで350円だったのですが、チーク材って値段が高いと聞いているのにコレは安いです。
もしかしたら擬似チークかもしれませんが、木製屋根板が手に入りにくい昨今、有用ではないか
と思われ。
この板、ヤスっても凄くツルツルしてて表面仕上げがいらないような感じです。
切妻電車なんかに使えるかと。
63HG名無しさん:03/05/04 14:16 ID:XTCnUMGU
64工作員:03/05/04 17:53 ID:gZLLtFCo
>>62
鉄道模型作れといわんばかりの材料ですな
ところで寸法は?
65黄金舎:03/05/04 23:01 ID:aUMH6f50
>>64
幅35.5ミリ、高さ4.5ミリ、肩部分の高さ1.5ミリくらいでした。
模型屋に現物持っていって聞いてみたんですが
「はじめて見る!」
「何コレ?」
と言う感じで誰も使ったことが無く耐用期間や反り、変形も未知数との事。
油っ気があるので経年で油が染み出て塗膜が劣化するような気がするんですが
ドウでしょう?コレ。
66PS35:03/05/04 23:31 ID:69Ohk+Hv
チークって油おおいですよね。

家具なんか、どんな処理してるんだろう?
67工作員:03/05/05 21:56 ID:kfeIIHZK
連休が終わってしもた
机の上は紙屑だらけ
68クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/05/05 22:12 ID:eqLTX3hs
塗装前のパーツ付けに追われて、結局塗装はできず。
しかし、近いうちにかなりの輌数が始末できそう。
69クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/05/05 23:02 ID:eqLTX3hs
>62
800番台の全低屋根か、ガソリンカーの薄い屋根ならそのまま使えそうやね。
漏れも近所で見てみよう。
70HG名無しさん:03/05/05 23:04 ID:l/O3oQR5
71PS35:03/05/05 23:31 ID:lowptefa
連休がやっと終わった!
これでマターリと出来る
72HG名無しさん:03/05/06 11:50 ID:WG6DciBC
age
73HG名無しさん:03/05/08 03:56 ID:jXRbDa7W
>62
オイオイ、あれは木じゃないよ。
切ってみれば解るとおもうけどプラ(塩ビ)。
とてもじゃないが使えん。
74黄金舎:03/05/08 09:21 ID:50UqrLWB
>>73
ああ・・・やっぱりそうですか。。。プラなんですね。
どうもありがとうございます。
75クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/05/08 23:37 ID:a1GEYU3A
76HG名無しさん:03/05/11 20:36 ID:q+Y44jSk
>>75
ロコモデルキット?
77HG名無しさん:03/05/11 21:06 ID:tVudxAy4
>>75
やるじゃん。
形にすることに意義がある。
78HG名無しさん:03/05/11 21:31 ID:oNx2N6ER
>76
そうでつ。
懐かしのロコモデルのキットでつ。
車紋とかナンバーの印刷で、判る人には判りますね。

>77
ありがとうございます。

しばらく旧国ばかり組んでて、ストップしてた脳内電鉄の
組かけ車輌の始末に集中してる今日この頃でつ。
79クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/05/12 00:14 ID:2tyBgavb
作業が進んだヤシをもう1輌。
パンタが載ると、心なしかニンマリしてしまいまつなぁ。
http://www.aska.gr.jp/~gaden/Rimg0077.jpg
80HG名無しさん:03/05/12 13:53 ID:UiQ0vzpE
ロコモデルの様なメーカーの進出きぼんぬ
81HG名無しさん:03/05/18 01:08 ID:t0R+5Eoe
デカール自作したいんだけど、どうやるのかな?
82HG名無しさん:03/05/18 04:36 ID:ZNiM7tIx
83So What? ◆SoWhatIUjM :03/05/18 19:33 ID:d85xsH+C
>>81
事実上、好き好んでアルプスのプリンタなんぞを使っているヤシの特権かと。
インクジェットプリンタでも作れますけど、透明なシートに印刷して白い下地に貼るか
白いシートに印刷するかといった程度のモノしか作れず、実用になる範囲は限られます。
84HG名無しさん:03/05/19 01:06 ID:QVyd04jD
>>82 >>83
ありがとう。ALPSのMDシリーズなら何でもよいのかな?ってすれ違い?
85So What? ◆SoWhatIUjM :03/05/19 02:00 ID:UYGKkTEN
>>84
とりあえず1000系、できれば5000系ですな。
それ以前のはちょっと・・・・。
86黄金舎:03/05/20 20:43 ID:1evcVdyb
また鉄道板が落ちたモヨン・・・
87HG名無しさん:03/05/20 21:00 ID:7BeGPmOV
鉄板は殆ど見ないからどうでもいいや。
88HG名無しさん:03/05/20 21:53 ID:6Vyo/5Hy
TMS発売日なのにねえ・・・
89HG名無しさん:03/05/20 22:13 ID:uYPm6p1g
>>86
夕方の時点で、既に見れなかった。
90HG名無しさん:03/05/20 22:28 ID:DYI8sV8J
今度の鯖は落ちやすいな・・・
91HG名無しさん:03/05/21 00:19 ID:tKg2LdIn
>>85
これまでの作例写真見てると、ドアや窓部に瞬間をしみこませて硬化させてるみたいだけど
アートポスト紙ってもともと瞬間しみこみにくいよね?
なんかしみこみやすい銘柄ってあるの?
92So What? ◆SoWhatIUjM :03/05/21 11:48 ID:XD0BSyo7
>>91
ごく普通のアートポスト紙でしてドアと窓はサーフェーサー染み込ませでつ。
印刷したら表にクリアー、裏にサーフェーサーを厚塗りして
窓抜き後の貼り合わせはうすめ液染み込ませでして
外周を切り出した後で瞬間接着剤を切り口に染み込ませていまつ。
んで、後の組み立ても瞬間接着剤(一部ゴム系併用)でつだ。
93昴 ◆BF5B/YTuRs :03/05/21 12:57 ID:szEhuCed
鉄板見れなくてフラストレーション溜まるかと思いきや、意外と工作が進みます。

カトPS16 Bタイプ対応のパンタ台製作。何かから屋根ごとコピペでパンタ台だけ削ぎ落とし
屋根に貼り付け(゚д゚)ウマーって感じで、パンタ穴の開け直しも真鍮板で作った治具よりも、
Bトレインショーティーの余り屋根使えばより正確に穴開けできたり。

とは言えスケベゴムの色差し終わったばかりの103系10連+2両は、今週の金曜夜までに
完成させる事は、会社休まない限り無理だという神のお告げが。
94HG名無しさん:03/05/21 20:00 ID:2e+cHv0M
>>93
土曜に運転会でも行くの?そうじゃなかったら仕上げをじっくりやった方が吉かもね。
運転する場合フル編成をあきらめれば間に合うけど。
95山崎渉:03/05/22 01:02 ID:I6zFYbZ2
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
96昴 ◆BF5B/YTuRs :03/05/22 16:50 ID:juuMbKFE
>>94
10両まとめて同一工程施工なので、一部だけ完成させる事は無理な罠。
+2両は予備クハで色もまだ塗ってない。

他に9両分ほどのボディが磯風呂に浸かっているわけだが。
97HG名無しさん:03/05/23 18:55 ID:JvDqRU9m
保守
98So What? ◆SoWhatIUjM :03/05/23 23:53 ID:XUfO7o9i
故・ペーパー車輛スレに貼った名古屋市電1400の現況でつ。

http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/05230002l.jpg

最初に作ったのは動力装置の巾に合わせて屋根部分の寸法を足すのを忘れて
(元々はスケール寸法で設計していたモノでした)作り直したモノなんですけど。
それでも1600あたりの屋根カーブになってしまったので再び作り直すコトにし、
こっちは冷房化して豊橋の日の丸薬局号にするコトにしました。
99HG名無しさん:03/05/24 20:04 ID:YzDmHy4B
あげ
100vv:03/05/24 20:04 ID:byAQohN4

///////////////////////////////////////////////////////////
無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
   店頭での売れ筋商品のみピックアップ 一流品揃いです  
http://www.dvd01.hamstar.jp/

及川奈央 レジェンド 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値大あり  最高画質
/////////////////////////////////////////////////////////////

101HG名無しさん :03/05/24 21:02 ID:GdwWYXp1
>>98
よさげでつね。
うまく塗装まで持って行ってくれたまいっ。
102HG名無しさん:03/05/28 09:27 ID:go1wyJl0
age
103あぼーん:あぼーん
あぼーん
104541系:03/05/28 20:44 ID:k7SMBwl2
最近車両も地面も中途半端なところで工作が止まっている。

こんなところを閲覧しているからか?
105HG名無しさん:03/05/29 20:27 ID:Ang6c54p
工作がスランプな時はどうしよう?
1・人の作品を見せてもらって工作魂を復活させる。
2・運転会に申し込んで何とか間に合わせようとする。
あと何?
106HG名無しさん:03/05/29 21:21 ID:T5nBzmzo
>>105
3.何もしない

>>98
ホームページもなんか更新してよ、楽しみにしてるんで。
107工作員:03/05/29 21:58 ID:xPFJNKa+
>>105
旅に出る
製作中の実車に乗ると闘志が湧いてくる
108So What? ◆SoWhatIUjM :03/05/29 22:38 ID:A1+Is/21
>>105
そーいう時は実物資料でも読んでいれば
自然に製欲が沸いてきますでつ。

>>106
ま、そのうちに。
Bトレ動力の延長とそれを使った都電5000製作記事を予定していまつ。
109クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/05/29 23:52 ID:COAg0yIq
>106
漏れも、
>3.何もしない
かなぁ?
塗料が使いモノにならないくらい休眠してしまったでつが。(苦笑)

その間、運転会行ってても旧作の保守程度止まりで、去年からのここでの
>1・人の作品を見せてもらって工作魂を復活させる。
で、再燃&再浮上した、って感じ。

まー、仕事じゃないんだから、気長に気楽に。>104
110HG名無しさん:03/06/02 00:00 ID:pn0swYYr
保守
111HG名無しさん:03/06/02 00:06 ID:DvBkjIUc
アタイこそが 111げとー         
112HG名無しさん:03/06/07 20:01 ID:ZvoqJJWi
>>92
質問がてらage

クリアーやサーフェーサーを吹いたら紙がボコらない?
ペーパーキットの紙見てると0.3くらいのアートポスト使ってるようだけど。
あのサイズだとぼこったとしても気にならないのかな?
113HG名無しさん:03/06/07 20:02 ID:ZvoqJJWi
agaってないし・・・
114So What? ◆SoWhatIUjM :03/06/07 21:10 ID:ZinULC1m
>>112
いえ、平滑な紙が更に平滑さを増してマンセーでつ。
115HG名無しさん:03/06/07 21:39 ID:ZvoqJJWi
>>114
あ、ごめん。

そう言う話じゃなくて、画用紙に絵の具を塗ると波打つような感じにならないかな、と。
テストで手持ちのアートポストにプラサフ吹いたら見事に波打って鬱・・・

清一に塗って、良く乾燥させるとぴしっとなるのかな?
116HG名無しさん:03/06/08 12:48 ID:h9ZiRAPi
フジモデルのキハ52-100キットを買った。
買ったまんま何もしていない。
肥薩線を再現しようと頭の中だけでキハが走っています。
なにも工作する気力がないのですが、買っただけで工作気分。
117工作員:03/06/08 19:10 ID:HoDlsMEr
>>116
あるある、ワシも図面描いただけで完成した気分
118So What? ◆SoWhatIUjM :03/06/08 21:22 ID:NxV+Gw5P
>>115
や、ウチでは特にそういったコトはないでつ。
モノが小さいせいもあるのかもしれないでつけど。
119HG名無しさん:03/06/08 21:40 ID:KTVdbGEn
>>116
妄想度はワシの方が上じゃ(w

ttp://nakasendou.s19.xrea.com/ira/img-box/img20030608213906.jpg

このあと全ての工具を仕舞いますた
120HG名無しさん:03/06/08 22:06 ID:h9ZiRAPi
>>117
夏までには作ろうと正月に買って来たのだが全く進まない。
冷房装置をどうするか考えていたら、もういいやと思ってしまった。
吉松行きはいつ出来るやら。
121工作員:03/06/09 22:32 ID:fezCEfle
キハ52のクーラーってどんなの、
キハ110・200のと違う?
122HG名無しさん:03/06/09 23:35 ID:kMQnZpqE
工作員殿
私が以前人吉で確認したところ、なんかキハ110のと違うような気がしてならないのです。
バス用簡易クーラー搭載でしたから、キハ200とかと違うと思っています。
キハ200/220なんていうのも非常に欲しいのですけどねえ・・・・
123HG名無しさん:03/06/09 23:46 ID:vAMpoJGF
アタイこそが 123げとー       
124_:03/06/09 23:46 ID:Wq/JriDd
125So What? ◆SoWhatIUjM :03/06/09 23:54 ID:keNVlz/3
>>121
AU26を二個、それぞれ前後に半分に切って
ファンがある側二個を背中合わせに繋いだような形態でつ。
126HG名無しさん:03/06/10 00:45 ID:Po4pDIPQ
そういうときは、何も考えなくて良いバリ取りとか簡単なところの作業をするべし。
127工作員:03/06/11 21:24 ID:l3FSf4Pj
前にキハ200を作ったのでそれのクーラーの型ならあるけどなんとかなりませんか?
128HG名無しさん:03/06/12 01:15 ID:OF2T0DPC
工作員殿
キハ200はペーパーですか?いつも気になってCTCのサイト拝見しておりますが
なかなか登場しなくて・・・・いつか福岡に行きたいものだ・・・
129工作員:03/06/12 20:21 ID:I1ECmykl
ペーパーです、そういえばホムペには登場したことがなかったですね
今度運転会に持っていって載せてもらおう。
130HG名無しさん:03/06/13 00:25 ID:Zix5mBam
エンドウのAU26分売希望
131HG名無しさん:03/06/13 03:06 ID:TrURQFsU
>>工作員殿
DC52のクーラーはWAU202という薄型クーラーなんでつ。
ただDC200のクーラーをレジソでコピペしてヤスってやればよいかと思われ。
NゲージなんでつがケイズワークスからでているWAU202、あれ参考にして作れるかと。
132工作員:03/06/13 19:03 ID:ig1d3Om6
少し時間もらえるならコピーしてさしあげますよ
私の目アドわかりまつか?
133130:03/06/14 21:52 ID:A8RdVHsi
工作員さま、132の呼びかけは私あてで?
134工作員:03/06/14 23:36 ID:LDbv1K/a
130さん=128さん=122さん、じゃなかったかな
ちがってもどなたでもキハ200のでよければコピーしてあげますよ
135HG名無しさん:03/06/14 23:58 ID:jOmIQjao
122=128=135
です。ややこしいから某倶楽部の掲示板に申し込みを致します。よろしかったらクーラー分けてください。
136工作員:03/06/15 11:10 ID:XAxcUrP+
了解でつ
信号通信区にメール送ってみてください。
137HG名無しさん:03/06/15 18:54 ID:C2JVOCBA
また鉄板dでない?
138So What? ◆SoWhatIUjM :03/06/15 20:04 ID:nfy3h+oh
139130:03/06/16 21:57 ID:kfKg29eA
工作員さま
122=128=135さま

横レスで話ややこしくしてしまいましたスマソ
140HG名無しさん:03/06/17 12:21 ID:GFGHiRVz
130さま
いえいえとんでもないです。こちらこそクーラー解説ありがとうございました。
141工作員:03/06/17 15:17 ID:jiYwf3/W
解説ありがとうございます
国鉄時代と違い最近はなんでもパーツの型式がやたら多くて覚えられないです
142HG名無しさん:03/06/19 05:28 ID:gTs2eAtq
age
143HG名無しさん:03/06/22 16:42 ID:nPG2cqtU
音速のブラスクリーンが入っているプラ製容器が凹みまくってるんですけど,なんで?
5年くらい前に買ったものなんだけど,1〜2年後には容器の変形が始まっていた。
放っておくと容器が大破して中の硫黄臭い液体が辺り一面に散乱しそうで怖い。
早いうちにガラス瓶に移し替えたほうが良いんだろうか?
144クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/06/22 19:46 ID:Z1Cd3XUA
移し替えた方がいい。
あと、5年経ったんだったら、中身が変質してる可能性もあるので要注意。
145HG名無しさん:03/06/22 21:13 ID:KIv02m/X
パーツといえば、皆は市販品をどんな方法で把握しているのだろう?雑誌を
いちいち見て憶える?各社のカタログを持っている?
なんか数量多すぎてもうわからないね。
146HG名無しさん:03/06/23 09:02 ID:rWGjhaX1
>>145
値段はさておき
昔のクラフツマンカタログ+メーカーのカタログでしょうか。
後はインターネットや、パーツ販売店での情報確認にて
場合によっては海外のカタログも参考になります。(Walthers)
147HG名無しさん:03/06/23 14:48 ID:4mpiPsXw
146の言うクラフツマンカタログ1990をベースに
雑誌の広告や新製品紹介を追っていって自分なりの
データベース(ノートにメモでいいんだよ)作るしかないでしょうな。
データベース化する価値ある安定供給パーツメーカーはエコー始め
数社しかないから。

クラフツマンカタログはあれっきり発売されなくなったけど手間かかるから
止めたのかね
148HG名無しさん:03/06/23 21:46 ID:yqdbdb/q
>>147
その後、本誌にて、対応するときもあったが、商品在庫の変動が多いようで、
問い合わせ等に対応できない部分や、価格変動が多く、
対応が不十分になるとのこともあり、やめてしまったと聞いたことがあります。
でも存続要望の話題も多く、
その一部がRMMでのStoppressのきっかけとなったとの話もあります。

実際、1989から1990にかけてでも大幅に変更があり、ミスも多かったようです。
149HG名無しさん:03/06/25 04:14 ID:+vbAD7ZI
>>145
市販のパーツを把握するんじゃなく、自分が必要なパーツを把握して、
お店に行った時に、市販されているか聞く。

150HG名無しさん:03/06/26 23:51 ID:A+xl+cP1
>>143
そういう物のようですねえ。
ポリエチレンのビンに移しても一緒です。
窒素か酸素を吸収するのでしょうか。
とりあえず元の容器はへこんでますが3年くらい使っちゃ戻しで今のところ大丈夫ですが。
151常マト ◆09LXtRStC. :03/06/29 00:01 ID:nUVji6CO
NでACトレイソ製作中の方、まだいますよね?
屋根上の写真が撮れました。
152PS35:03/06/29 00:07 ID:spBaeKNW
ほゲージですが予定してます。
153常マト ◆09LXtRStC. :03/07/01 17:44 ID:JfWXxRRF
>>152
以前ここでNでACを作ってる方がいて、ちょうど私もHOで作っていて資料を集めていたんですが(現在は休止中w)
その方に頼まれていたTc993の屋根上が今回撮影できたので、報告しようと思ったんですが・・・。
前にうpしたのを含め、うpしましょうか?
15449= ACトレイン製作中:03/07/02 00:18 ID:T7NQueGT
常マトさん、お久しぶりです。
取材お疲れさま。わざわざ報告下さりありがとうございます。
正直、UPして頂けると嬉しいです。自分が撮った写真はダメダメなんで。

工作は一進一退でゴールが全く見えませんw
密かな目標だったNコンペ出品も間に合わないかと。
155HG名無しさん:03/07/02 02:04 ID:Kh9AitQD
コンペはいつ締め切り?
156HG名無しさん:03/07/02 13:03 ID:IHMV1bA6
確か締め切りの翌日の前の日だったと思う
157HG名無しさん:03/07/02 20:08 ID:5F6qlcvI
>>156
あんまり面白くないね・・・
158HG名無しさん:03/07/02 20:54 ID:IHMV1bA6
>>157
ほんのちょっとくらいは面白かったでしょ?
159HG名無しさん:03/07/02 22:50 ID:Kh9AitQD
折角だからなんとかしてコンペに出品しなよ。
160ボムネコ。:03/07/04 22:16 ID:/trQXDQR
KATOのC62をぶっ潰して、HOナローのBタンクロコに改造しようと思って、
被害車のC62を持って友人に話したら、そんな勿体ないことをするなと一蹴された・・・
だってHOの車両なんて売ってないし・・・60年代くらいののTMS見ながら作るしかないし
モイラにはブラス加工の高度な技術なんてないよヽ(`Д´)ノ

とりあえず残骸にならないようにがんがりまつ
161HG名無しさん:03/07/05 01:19 ID:DbhU/qHC
中古かジャンクで大昔のBタンクあるんじゃない?
それをいじり倒せばいいかもよ。
162HG名無しさん:03/07/05 02:38 ID:D3FaTmgg
>>160
今は亡き乗工社から、いくつもでてたけど。
津川洋行の動力ユニットを利用すると対応できると思いますよ。
HOナローで9mmで、動力もトロッコ向きかも。
最近のBトレの動力使ってみては?
163常マト ◆09LXtRStC. :03/07/05 21:00 ID:72WxxwuE
>>154
どうも、お久しぶりです。
このところACが束大宮繰を拠点に試運転していたので撮れる位置に来るのを待っていました。
ということで一応撮れたんですが、こっちもだめだめです。
Tc993屋根上
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1057400730.JPG
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1057402377.JPG
分かりにくかったんで角度を変えて撮ったんですが、あんまり変わりませんね・・・。
最近はACはほぼ休止中で103のDDM車を作ってたりします。(ACスレで情報キボンヌしてた人は別人です)
中古で買った93年?の模型ショウ記念のキットベースですが、方向幕の位置がずれてたりして・・・結局修正しましたが。
AC、このまま大学受験突入で長期放置になりそうな予感です。
164ACトレイン製作中:03/07/05 22:55 ID:kjKpMjEy
>>159
がんがります。データシートだけは
貰っとくつもりです。
>>163
画像UP感謝します。実は今週末まで
家を空けているので確認出来ないんですが。
クーラのファン部分が独特な形状でしたよね?
165HG名無しさん:03/07/07 14:37 ID:ArrlEu32
あー、昨日保存車両に徹底的にメジャー当てて来ました。
これからCAD起こしでつ。
166So What? ◆SoWhatIUjM :03/07/07 19:43 ID:NwLN/nro
作りかけを並べてみますた。

http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/07070002l.jpg

KATOのBトレ動力使用だからこんな大量増備が可能なワケで。
仙台市電オリジナル車には巾の関係で使えないけど
転入車で巾の広いのは更に広くしてムリヤリ作りました。
167HG名無しさん:03/07/07 22:47 ID:mc+5m29H
>>166
So What様はいつも素晴らしい作品をハイペースで作られていますね。製作
意欲を刺激されます。
168HG名無しさん:03/07/07 23:59 ID:LUBQfXS+
>>166
いちばん上は秋葉線ですか?
169So What? ◆SoWhatIUjM :03/07/08 00:38 ID:HBMHXBDD
>>167
ありがとうございます。
んでも大したディティールが付いてるワケでもないんで
速成なのも当然といえば当然なワケで・・・・。

>>168
そです。
知人が路モジで秋葉線作ったんでそれ用に。
当面、あのパンタは普通のモノで代用になりますが
吉川さんもポール二本で代用だったから許してもらえるかと。
170HG名無しさん:03/07/08 01:45 ID:JPSKsqdb
>>166
下から3段目の車輌は呉市と仙台市どちらの使用で作るんですか?
171黄金舎:03/07/08 01:49 ID:YbZOexSZ
秋葉線のパンタ、外国型のシングルアームを向かい合わせにつければいいんでナイ?
172HG名無しさん:03/07/08 02:26 ID:eMc2OO3D
>>171
それだとあまりに形がちがうで。
まあ、ニュールンベルクのデュワグ6連接車なんかは
ホントにそんな形のパンタを乗せていたけど>欧州型シングルアームつき合せ型。
173HG名無しさん:03/07/08 02:47 ID:XOznXggt
死んでいるー
鯖が死んでいるー
174So What? ◆SoWhatIUjM :03/07/08 19:47 ID:HBMHXBDD
>>170
仙台仕様ですだ。
後でデータをちょっと弄って松山仕様も作ります。

>>171-172
ま、後でちゃんと作りますので。
175ボムネコ。:03/07/09 02:21 ID:wHttxL5w
>>161,162両氏
ありがとうございます
どうも解体するのが惜しくなって未だ手を付けられません。
昔の物を探してみます。(・∀・)ノ
176HG名無しさん:03/07/10 04:43 ID:CO6/ta4t
age
177HG名無しさん:03/07/11 07:49 ID:Hi9uUs4a
中村精密にて販売され、その後、MODEMOにて再販売されたHOのプラ客車キットを
はつかりの編成分(8両)get出来たのですが、内容を見るかぎりは、一部の窓配置や
車両の大きさなどに違いがあると思われるのですが、はつかり編成を再現/構成するに
あたり、実際の状況との相違点や作成するにあたり、制作したなどの実体験等から、
ここはこうしたほうがよいなどの意見がありましたら、教えていただけませんでしょうか、
よろしくお願いいたします。スハニ、マシ、スロ、スハ、スハフにて構成予定です。

より多数の方から適切な意見を得るために質問内容を
複数の関連スレッドに同じ内容を記載することをお許し下さい。
178山崎 渉:03/07/15 12:10 ID:UpOCNOv+

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
179HG名無しさん:03/07/22 06:12 ID:uoFogfxV
とりあえずあげ
180HG名無しさん:03/07/22 06:13 ID:XeBQ6X/J
181HG名無しさん:03/07/22 09:36 ID:EGyrIFCq
プラ板で103を作ろうと思い、設計ちうなんですが早速挫折しました…。
Hゴムってどうやって表現すれば良いでしょうか?
なにか良い方法でもあれば教えて下さい。
教えてクンですみません。
182HG名無しさん:03/07/22 10:55 ID:HroFcaEf
Hゴムを表現する寸法分のプラシートを切り出し
窓位置に貼り付けそこを刳り貫く

183HG名無しさん:03/07/22 11:49 ID:DvLXz0JF
ユニット窓の段差にはカップ焼きそばのフタが良い。
184HG名無しさん:03/07/22 11:51 ID:EGyrIFCq
>>182
なるほど。
サンクスです。
下回りは別として、あと少しで作業に入れそうです。
185HG名無しさん:03/07/22 11:57 ID:EGyrIFCq
>>183
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

よく考えてみたらこんな忙しい時期に作ってる場合じゃないかも…(;´Д`)
186HG名無しさん:03/07/22 20:34 ID:uoFogfxV
Hゴムは真鍮線をラジペンで曲げて作りなさいよ。
当然ゲージにより太さは違う。実物をスケールで割ればよし。
187HG名無しさん:03/07/26 10:26 ID:+dKM+lvy
>>186
ほんとに工作派?
一両にいったいいくつ必要なのか考えたことあるの?
ラジオペンチで曲げるって、そんなに沢山必要なものを、
きれいに揃えて曲げられるのかと小一時間(以下略
それに、そんな作り方じゃ、継ぎ目が出来て見苦しいよ(w
188HG名無しさん:03/07/26 14:45 ID:2O5unVe3
Hゴム?
濃い目の溶きパテ塗って表現してます。
その盛り上がりに濃い目の塗料を乗せると結構綺麗ですよ(Nだけど)
189181=184=185:03/07/26 15:59 ID:dl5Xj+JN
プラシート重ねてその中を刳り貫くやりかたで行くことにしました。
真鍮線でやるのは、さすがにそんな労力無いです。
試作品が完成したら、大量に作ろうと思っているので…。
プラシート重ねるのもそれなりに大変だと思いますが、後の仕上げが楽だと思いました。
あと、HOですよ。
190HG名無しさん:03/07/26 18:57 ID:OcSr+yWC
HOなら真鍮線Hゴムは現物合わせで出来るよ。継ぎ目はやすって半田で埋める。
でもNとかプラ板車体だとどうなんだろうか?確かにプラシート重ねのほうが大量生産に向いているかも。HOでもパテの盛り上がりは使われるね。
まあ色々やってみるがよい。
191HG名無しさん:03/07/26 20:21 ID:wCvCckmS
Hゴムを真鍮線で作ったとして、プラに十分な強度で固定できないような気がする。
瞬着だとすぐにポロリといきそうだし、エポキシには接着面積が足りないし。
192HG名無しさん:03/07/26 20:47 ID:cLRb15Ok
金の有る香具師はMODELAを買って
図面をCADってアクリルを窓ガラスと一体で削りだす。
193HG名無しさん:03/07/26 20:56 ID:DRGBgew3
真鍮線折り曲げ→貼付でのHゴム表現は、金属車体限定でつね。
昔は、ペーパー車体では糸ヒューズで表現する、とかいう記事も見ましたが。
ペーパーとかプラなら貼り重ねの方がいいかも。

>187
「鉄道模型工作技法」持ってまつ?
治具で真鍮線Hゴムを大量生産する手法が載ってまつよ。
でも、キレイに仕上げる手間考えると、真鍮線Hゴムは漏れも気乗りしない
でつ。(苦藁

ちなみに、漏れがあまみやのクハ79改造でクモハ73900を作った時は、薄い
真鍮板を貼り重ねて中をくり抜く手法で作りまつた。
194黄金舎:03/07/27 00:06 ID:kYdbuKU9
>>193
もってないけどやった事がある方法。
真鍮角材の角に少し鋸を入れソコで角材をカットする。
        ↓
その切り欠に引っ掛ける様にして真鍮線をぐるりとまわす
        ↓
角材のままだと剛性の影響で反対側に少し反るので、角を落した方がイイワケ。

半田付けするときは紙のシールを角材に貼っておくと楽に行けました。
195So What? ◆SoWhatIUjM :03/07/27 00:34 ID:gxJut+zo
>>192
Hゴムとガラス部の2ピース構造にしないと氏にまつ。
一体だとエンドミルで削った所を研磨して透明平滑にする必要が・・・・。
196HG名無しさん:03/07/29 17:29 ID:aBqi1HJs
烏口でリキテックスを指せばゴムに見えない?
多少盛り上がるように
197HG名無しさん:03/07/31 05:28 ID:AdREld2r
1、Hゴムの外周寸法で窓抜き
2、プラシート帯を窓内周に沿わせて接着(プラシート厚=Hゴム太さ)
3、所定の厚さまで削る

以上、俺の脳内妄想技法 (;´Д`)ジッサイニ タメシタコトナイノ・・・
198HG名無しさん:03/07/31 18:22 ID:wODNYMr3
イマジネーションが大切だからねえ
199HG名無しさん:03/07/31 23:17 ID:BMSR2p+P
>>197 2が難しいねえ。
200HG名無しさん:03/08/01 09:11 ID:KqA1JQE1
>197
3の厚さを揃えて削るのもなかなか難しいかと。

製品でも個人の作例でも、全般にHゴムの表現ってオーバー気味なのが多いよね。
HOスケールくらいなら、塗装で表現するくらいがちょうどイイのかも。
201ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:21 ID:k9v1h52w
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
202工作員:03/08/02 19:13 ID:mvANwdDv
>>201
ええことゆーてくれました
わしも自作の車両は全部Hゴム塗装表現です
実物のHゴムは厚さ10ミリもないので1/80にすると0.125以下・・・
203工作員:03/08/02 19:14 ID:mvANwdDv
>>201まちがい200スマソ
204200:03/08/03 12:45 ID:NL2R/7Sx
>>202-203
これはこれは、工作員さん。やっぱ塗装ですかね。ちなみに方法としては何がベストでしょう?
以前、某模型店でバス窓気動車キットを買いまして、その店の方はモデラーでもあるので、
Hゴムどうやってますか?と聞いたら、「烏口が一番」という返事でした。
でも大変そうだな。自分はHゴム以外を慎重にマスキングして吹きつけです。
まあ、これも面倒ではありますが(w
205工作員:03/08/03 18:38 ID:+Pqisf7U
204さんどうもです、
私も何が一番いいかわかりませんがいつも烏口で書いてます
自分なりにはそれほど違和感ないとおもってます
マスキング法はHゴムじゃないけどステンレス車のサッシ、例えばQ州の811系の窓とか
マスキングして吹きつけしました、Rの所カッターで一個一個切るの結構大変なんですよね。
206HG名無しさん:03/08/04 22:10 ID:yEmwl/yH
そういわれてみれば、本来Hゴムは塗装で表現する程度の厚みだな。
烏口は漏れの厨房の時に使い始めたけど、簡単だったけどな。
207HG名無しさん:03/08/04 22:25 ID:ys6eO2pS
やられた!
塗りなおされた中古買ってきてシンナー風呂に入れてやったら・・・
水性カラーでガッチリ塗るんじゃねぇ〜よ、前の持ち主さんよぉ!!!

色落とすだけで丸一日費やして予定の塗り替えまで出来んかった。
208クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/08/04 22:59 ID:84RfJjPy
>207
そういう時はリムーバーを。
シンナーより手っ取り早くて臭くないので、常用してまつ。

ところで、今年の合運は11/8-9という情報が入ってきました。
今年も来られますか?>工作員さん
209HG名無しさん:03/08/05 00:58 ID:vjGmbWYu
>>208
個人的な話はヨソでやれ。
210HG名無しさん:03/08/05 12:46 ID:EQTSrJaI
他のスレで質問したら誰も答られなかったのでここで質問
アリイのこのシリーズ
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.asp?seek_code=ARI15103
って人気ないの?
211200:03/08/05 13:27 ID:xVnqyTDS
>>205
そうなんですよ、マスキングが物凄く面倒なんです(w
で、バス窓気動車キットも棚の肥やしなわけで(ww
最近思いついたのは、きっちりマスキングをするんじゃなくて、
テンプレートみたいなの作ってHゴムを塗装する、というやり方。
特に編成モノなんか楽になるかも。でも塗装も最終段階でしくじることになると、
カナーリショックが大きそうで踏み切れません…

>>210
それはカナリ古い製品なので出来が… 
212HG名無しさん:03/08/05 16:08 ID:EQTSrJaI
なるほど
ありがとうございました
213HG名無しさん:03/08/05 22:28 ID:VzRUSNjE
>>211
だから他の人と同じく烏口でやれつうの。
214So What? ◆SoWhatIUjM :03/08/06 00:41 ID:RwRcg1oB
灰色軍団勢揃い(w
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/08060001l.jpg
盆までに何輛完成させることが出来るコトやら・・・・。
215HG名無しさん:03/08/06 09:58 ID:fGjWvs4b
ttp://www.train-horn.com
こんなやつの話もここでいいの?

なんか組込みキットみたいなんだけど
216HG名無しさん:03/08/07 09:40 ID:9Zm1WCyg
>>213
創意工夫の出来ないヤシ認定(w
217HG名無しさん:03/08/07 21:15 ID:mZnqZIG1
>>210
スケールが少し違うのと、走行に難があることなどからあまりおすすめは出来ないですね。
どこでも入手できるようです。線路の接続とかも結構工夫が必要です。
218HG名無しさん:03/08/07 22:26 ID:dORifpJX
>>214 完成したら地面付きで公開きぼん!

>>211 自分のベストと思う方法が有るなら、躊躇せずにとにかくやってみな。
でも枠を乗せて吹き付けじゃ確実にぼかしになる。迷彩軍用車ならいいけど。
219So What? ◆SoWhatIUjM :03/08/07 23:02 ID:PaxP0Ntc
>>218
対応する地面が手許にあるのは奥から二列目の
仙台市電2000(元呉)&180(元琴参)だけでして・・・・。
ちなみに一番奥はこうなりました。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/08060004l.jpg
220クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/08/07 23:36 ID:IP4k+b4L
>219
見事に進んでる。
素晴らしい。
こっちは連日の猛暑に負けて、全然進んでまつぇん。(鬱
221So What? ◆SoWhatIUjM :03/08/08 01:22 ID:YhKldLGU
>>220
盆までに>>214の灰色軍団から可能な限り仕上げて
一週間ほど貸し出すコトになっているモノで必死でつ。
ちなみにこっちは全然暑くないでつ。
それどころか塗装に不向きな天候が続いてまして・・・・。
222HG名無しさん:03/08/08 01:56 ID:ERLF0rxQ
アタイこそが 222げとー            
223_:03/08/08 02:00 ID:IPNymDYj
224_:03/08/08 02:04 ID:IPNymDYj
225クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/08/08 16:19 ID:PbSr2qUw
>>221
お疲れさまでつ。
そいや、地震の被害はありませんでしたか?
226工作員:03/08/09 20:20 ID:M6cu8nem
>>クモヤ94さん
4日に落雷でPCがあぼーんしました、その他家電製品も被害多数です、鉄道模型は大丈夫ですけど
とても痛い出費ですがPC新しいのにしました、やっとネット復活です
合運の情報ありがとうございました、みんなで相談してみます。
227HG名無しさん:03/08/10 09:35 ID:h93wezbD
>>218
テンプレートを塗り分けに使う手法はありだよ。随分昔のGMのカタログに、
西武の通勤車のドアだけシルバーに塗りわけるヒントとして載っていた。
要は吹き付ける塗料を濃い目にするということで、その調節が出来ない缶スプレーでは困難。
テンプレートと車体の間隔は十分狭いので、塗料の濃さが適切なら「ぼかし」にはなりません。
228HG名無しさん:03/08/11 00:00 ID:r7e2U7sS
?缶スプレーは濃いだろ?
229HG名無しさん:03/08/11 00:23 ID:8Yo/G3c4
半田コテの過熱対策はどうしてます?
どうも市販の電圧調整器だと満足行かないんですよね。熱が一度落ちると上がってこない。
それでいて他の作業をするために放置すると小手先が過熱して半田が乗らない。

最近じゃいちいち海綿に押し付けて適温にする+酸化物を取る、してから半田を乗せてます。

半田を乗せる量のコントロールも難しいんだわこれが。

230HG名無しさん:03/08/11 02:52 ID:wwEa4+pP
待ち時間が長くなりそうな時は調光器でsage。
適温に戻るまでせいぜい1〜2分ぐらい・・・かな?

あまり時間掛かりそうもない時はそのままで、濡れぞうきんにてジュ〜です。
私の場合、ハンダ付けには必需品ですわ。
231クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/08/11 20:16 ID:oK/El5EN
>>226
ご愁傷様です。
まだまだ暑いけど、ぼちぼち合運目指して工作を再開せねば。
クハ79の060と066揃い踏みが、とりあえずの目標。
232So What? ◆SoWhatIUjM :03/08/11 21:06 ID:3RCyI6EU
デカールとステッカーを作って貼り、前作と並べてみますた。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/kousin/08110014l.jpg

>>225
ヨーイングは凄かったのですが他の方向にはそう揺れなかったので
家全体でもワイングラス一個の被害にとどまりますた。
発生時間が出勤すべく起きて準備を進めていたさなかで
いつも家を出る時間にはJR全線運休が決まっていたので
そのまま代休を取って休み、作業がはかどりますた(w
233So What? ◆SoWhatIUjM :03/08/11 22:38 ID:3RCyI6EU
つばさにあったEF200用のパンタを見て「これだ!」と思い
ニコイチにした結果でつ。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/08110015l.jpg
完全には畳めないけどアホみたいに簡単に出来ますた。
234クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/08/12 23:43 ID:mm4MqU6I
>So What? さん
大した被害でなく何よりでした。
>223の秋葉線パンタは、お見事!
仕掛り品の大阪市電タイプにも載せてやろかと思ってしまいまつた。
普通にビューゲルだけではオモロないなー、と、ずっと思ってたので。
235HG名無しさん:03/08/12 23:46 ID:YTRTEYio
俺も晒したいんだけど、良い貼り板どこかにないでつか?
236So What? ◆SoWhatIUjM :03/08/13 09:55 ID:NZ9UYJHn
ここまで進行、実はもう青塗っちゃいました。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/08130001l.jpg

>>234
現物を眺めていて、上枠を互い違いにしてはめ込めば
シューを無改造で使えることに気付いて
(板厚分食い違うけど気にしない)
それから十分程で完成しました。

>>235
http://kit-rail.hp.infoseek.co.jp/ とか
http://mokei.net/ などがありまつ。
237HG名無しさん:03/08/13 19:28 ID:yzFDlR1O
>>236
どうもです。

広電570型を作りかけて、
http://kit-rail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up0170.jpg
ぱりんぱりん状態で床下をどうやって固定するか
考えているところでストップ

http://kit-rail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up0171.jpg
気晴らしに、トロリーレイアウトに並べられるよう、
西工MC58広交タイプを作成中。
港南電鉄のペーパークラフトをそのまんま印刷して製作。

ところでSo What? 氏、この間模型屋で小型電車用動力見たけど、
小さすぎ!よくあんな小さい物作れますね。すごいわ。
238クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/08/13 23:29 ID:BwV63oMg
>>236
なるほど。
HOで同じヤシ見せてもらって検討してみまつ。
239HG名無しさん:03/08/14 22:57 ID:A4YpB9Fb
240HG名無しさん:03/08/14 23:49 ID:IjiErOtU
I−Cテープが入手出来なかったのでレトラテープを使ってビートを貼り込みますた。
塗料の載りが悪くポロポロ剥がれてしまいます。
241=MICROTRAIN GALLERY=:03/08/15 01:01 ID:ChFvoWWz
九州新幹線800系を追加しました。
制作方法なども紹介されてます。
http://homepage3.nifty.com/t-seno/
242工作員:03/08/15 01:30 ID:NtfHTRcY
>>241
ウヒャーもう模型デビューでつか、早杉

>>240
レトラテープよく手に入りましたね、もう生産してないそうです
レトラは上に透明のフィルムが重ねてあってそれには塗装が乗らないので面倒だけどきれいにはがさないとだめです
はがした後はのりでべたべたするのでシンナーで軽くふき取ってください
でもICテープは0.5ミリしかないけどレトラは0.4ミリがあるんですよね
数字的にはあまり差がないけど見た目は結構細く見えるんですよね
243あぼーん:あぼーん
あぼーん
244HG名無しさん:03/08/16 03:51 ID:tnTFlc99
旧盆、雨続きで塗装ができなかった
245HG名無しさん:03/08/21 21:38 ID:kimJ5yft
塗装は秋に湿気が減ってからやったほうがいいのでは?
246工作員:03/08/21 22:09 ID:WBT5ZbKN
いちばんこわいのが夕立だ
247クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/08/21 22:19 ID:ZA1PRG/I
塗装中よりも乾燥中に降られる方がサイアクなように思えるが、どうよ?
248HG名無しさん:03/08/22 12:54 ID:9jX4Jy2A
乾燥中に地吹雪とか砂嵐のほうがやだ
249HO名無しさん:03/08/22 16:03 ID:T1Ui2emV
>>248
チョトワロタ
250PS35:03/08/22 21:58 ID:y6puF5rk
相変わらず新型電車です。
使えるパーツがないので、まるで「電車工作集」「楽しい鉄道模型」の世界です。
251HG名無しさん:03/08/22 23:29 ID:ACnEr8Uq
湿気に関しては、
白くなっちゃっても湿気の少ない日にクリアーを塗ればリカバリーできると聞いた事があるが。
252HG名無しさん:03/08/23 23:06 ID:TTdulTyf
>>251
表面ならともかく、厚塗りした内部まで白化してるならリカバリ不可
253HG名無しさん:03/09/04 12:51 ID:Nk1ML/8p
J'sの塗料、乾かないのに閉口!
加熱しても表面が固まるだけで中はブヨブヨ

みなさん、どうしてます?
254HG名無しさん:03/09/04 20:48 ID:NpvYGY4+
薄めに何回か塗ったらどう?
255HG名無しさん:03/09/05 22:23 ID:oyH/CvTi
>>253
J'sの塗料は少なくとも1色塗ったら数日乾かすのがデフォルトだと聞いた事がある。
256HG名無しさん:03/09/05 23:27 ID:XUakbmHL
257HG名無しさん:03/09/07 23:39 ID:RFqKNPZu
ペーパーで14系ハザを作ろうと思います。
イメージは急行くにさきなんで5連!
小高のキットが出ている見たいなのですが、小高のキットでどんな感じなのか教えてください。
258HG名無しさん:03/09/08 00:39 ID:MpeZ/tWm
小高のキットは紙がつるつるでよい。
259HG名無しさん:03/09/08 10:17 ID:gXNQUkQS
屋根は木、ハフの顔は真鍮プレス。
紙はプレスボードという名前を付けているが、水に弱いので(ブワッと
膨れあがる)水研ぎする際は窓部からの浸み込みに気を付けてね。
260HG名無しさん:03/09/08 11:40 ID:uadxrSjc
ハフの面って真鍮なんだ!!紙と真鍮をどうやってつなぐの?教えてクンで申し訳ないのですが
。。
261黄金舎@松戸市民:03/09/08 18:38 ID:6tK+pJcZ
瞬間接着剤とかエポキシとかで、ベタッっとシロを多めにとって貼り合わせる。
芋付けの場合は取り合えず紙側に木材を貼りつけておいて、その後エポキシで。
262クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/09/08 19:10 ID:bLdSApRu
>>260
古い時代のプレス製品なので、ヤスリ等でのフチの返りを修正する作業が、
まず必要。
前面の板厚とプレスボード側板の厚さが違ったはずなので、そうだったら
側板と真鍮前面がツライチになるように、裏の補強角材との間にスペーサ
が必要になる。
また屋根板も、先端を真鍮前面の板厚分削って真鍮前面の屋根にはまる
ように加工する。
全長方向に入れる補強の角材とは、エポキシかG-17で。
屋根および側板の継ぎ目は、パテで埋めて削って仕上げる。

だいたいこんなところでしょうかね。

補足すると、真鍮前面は当たりが悪ければ、側板部分が「ハ」の字状に
開いてる場合があるます。
漏れが昔買ったクハ86の湘南形前面がそうでした。
袋を開けて一目で萎えて、ストック箱逝き。(泣)
263HG名無しさん:03/09/08 22:46 ID:uadxrSjc
みなさんアドバイスありがとうございました。
しかし大変ですねえ。キット作るのって。
264クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/09/09 00:39 ID:UyE4Aajy
楽はできんよー。
出来のいいキットのようでトンでもない落とし穴がある場合あるし。
(ホビーメイトOカの銚子デハ500とか)
みんなトラブルを克服して上達してくんよ。

ところで、ペーパーキットの経験はどれくらい?>263=260=257
265263=260=257:03/09/09 08:35 ID:JkQwsit6
紙はほとんどないですなあ。事実上はじめてかも・・・・イサミヤのキットを以前購入するも
死蔵と化している。
266So What? ◆SoWhatIUjM :03/09/10 13:22 ID:Ge0wa1QW
本日よりんコンペ作品受付開始。
さて、実車取材にでも逝ってくるか・・・・。

>>237
亀レススマソです。
ま、ある意味小さいことを逆手に取ってるワケでして・・・
切り抜きや表面処理なんかはきっちりやっていますが
ディティールとなるとまさに必要最低限です。
路モジ上での運転メインなんでこれで十分ですけどね。
267HG名無しさん:03/09/10 13:25 ID:SPHcCOUG
オレは中1の時、初めてキハ80系のキット組んだ。
プラモのように、最初に筆でボディーに色塗って(笑
屋根は彫刻刀でゴリゴリと汚く削り(爆
また筆でぺたぺた塗って、そんでボディーとセメダインで貼り付けた。(アハハ
2両目でハンドスプレーで塗装することを覚え、
3両目でパテとかサーフェーサーで目止めして下地を整えてから
塗装する事を覚え、(絶句
4両目にキハ82。そのまま塗装すると、ひげのマスキングを外すとなぜか
パリパリと下のクリームが剥げてしまう事から、金属塗装にはエッチング
プライマーが必要な事を知った。

作った順番がすぐ解る(大爆笑

今も実家の押入の奥に彼らは眠っている。
268クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/09/10 18:59 ID:sv9sb296
>>265
でしたら、所要輌数以上にキットを仕入れておいてから着工する事をお奨め
しまつ。
ペーパーは、作って潰しての繰り返しで上達するような部分がありまつので。
269HG名無しさん:03/09/11 10:04 ID:w0GqBvTc
>>257-260
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Queen/9821/index.html
に小高と歌川についてキットのサンプル画像がUPされてます。
270So What? ◆SoWhatIUjM :03/09/14 22:32 ID:3S5Mk9W9
コンペ出品作のプリントアウト完了、只今サーフェーサー乾燥中。
例によって締切り前日の金曜日までに完成させ中央郵便局に放り込む予定。
271So What? ◆SoWhatIUjM :03/09/15 23:00 ID:4GxkMGx3
んで、現在こんな状態。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/09150001l.jpg
実は毎年こんな製作ペースだったりする(苦笑)
272HG名無しさん:03/09/16 01:12 ID:4lMUhL2n
>>271
あいかわずこんな細い桟をよく抜けるなあ。
なにで抜いてます?
273So What? ◆SoWhatIUjM :03/09/16 01:26 ID:j7UM8vM3
274So What? ◆SoWhatIUjM :03/09/16 16:02 ID:j7UM8vM3
275クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/09/16 19:06 ID:1xNWGOBa
>>274
運転台脇にある、車掌台のような引き違い窓が萌え〜な仙台市電の……
確か、400形でしたよねぇ?
276So What? ◆SoWhatIUjM :03/09/16 21:51 ID:j7UM8vM3
パテ乾燥中。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/09160006l.jpg

>>275
そうです。保存車があるのでいろいろと楽でした。
277クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/09/16 23:40 ID:1xNWGOBa
>>276
市交保存車でしたよね。
長町車庫の単線の入庫線も萌え要素でした。
278HG名無しさん:03/09/17 22:40 ID:Hq/k3XCH
So What?氏の作品をコミケで拝見したが、絶句モノだった。
締切直前に製作開始してきちんと間に合わせるあたりもさすが。
279So What? ◆SoWhatIUjM :03/09/18 00:31 ID:HzSfNRmL
今日はここまで、Zパンは載っかっているだけです。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/09180002l.jpg

>>277
入庫線周辺は特に当時の雰囲気が残っているので
将来路モジを作るときのために写真は確保してあるのですが
他のネタが先なのでいつになることやら・・・・。

>>278
ありがとうございます。
更にとんでもない並べ方をしたので作った本人も
・・・絶句、というか開いた口が塞がらないというか・・・・(w
280So What? ◆SoWhatIUjM :03/09/18 23:21 ID:HzSfNRmL
後は塗装を待つのみ、明日の休みで完成へ。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/09180003l.jpg
281クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/09/18 23:40 ID:/1sGCUkE
>>279
いつになるやら、はいずこも同じ。
漏れも路モジ作りたいが、HOだから場所食うなぁ。
282So What? ◆SoWhatIUjM :03/09/19 19:32 ID:UtZYtjgx
風邪をひいて死にそうになりながら執念で完成。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/09190007l.jpg
これから新仙台郵便局に放り込んできまつ。

>>281
んでも車輛工作はそちらの方がいろいろパーツがあるし・・・・。
283クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/09/19 22:22 ID:+QZOdLsp
>>282
そーですなー。
お互い、無い物ねだりはヤメませう。(苦笑)

工作、お疲れさまでした。
涼しくなってきたから、ぼちぼち合運目指して工作始めねば。
284So What? ◆SoWhatIUjM :03/09/22 23:30 ID:lhulMZpq
>>283
やっぱり無理はするモノではないですね、結局今日まで死んでいました。
毎回、完成即送付なので帰ってきたときが凄く新鮮だったり(笑)
とりあえず路モジ上で撮った一枚がこれでして。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/romoji/09190002l.jpg
285HG名無しさん:03/09/23 02:38 ID:YhAF9hfX
小高模型の「HOペーパーキット」を販売している店を知っていたら教えてください。
出来れば 横浜・東京・上野 周辺の店でお願いします。
286HG名無しさん:03/09/23 04:25 ID:qoUlmVlh
>>284 So-what師

       ∬ ∬
       旦 旦
  ∬ ∧w∧∩
  旦 ( *゚Д゚) ノ <モツカレだフォルァ!風邪治すのにニラ茶飲めやフォルァ!
   ⊂   /
  @/ /) )
   (__ノ ヽ_)
287HG名無しさん:03/09/23 18:11 ID:2vgSvwFT
工作派は実はそんなに多くない?

本日の工作

4mm真鍮パイプをドリルレースして肉厚を薄く&径を3.5mmに
0.4真鍮板を1cm幅に切り出し、3mmナットをハンダ付け

パイプはオヘソライトに、帯材は腰板部の補強&床板取り付け金具に
ドリルレースを今度やるときは耳栓しようっと
288So What? ◆SoWhatIUjM :03/09/23 19:34 ID:CN7WeCO2
>>286
(AA略)
ありがとうございます。
少し冷ました加減のをいただくのが心地よい体調が依然続いておりまして。
無理が効かない体になったんだなあ、と歳を取ったコトを激しく実感・・・・。
289HG名無しさん:03/09/23 21:41 ID:VPWrr+lc
>284
もつかれさまでつ。
急に冷え込んできたので、お大事に。

作りかけの再開もさることながら、破損車の復旧も大事。
床下総作り直しのペーパー車輌群、腐食対策で木製床板はヤメたいが、
真鍮床板に替えるのにどう浮かすか悩みどころ。
290263=260=257:03/09/24 10:39 ID:Ws5hWN2q
>>285
エコーモデルにあります。
291クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/09/24 13:32 ID:pQm5nn7u
>>289
署名入れ忘れた。(鬱
292HG名無しさん:03/09/25 00:51 ID:HWMdO4AP
>>So-what師
仙台市電の良い資料って何か無いですか?
漏れも前に一度400型作ろうと思ったんだけど本に載ってる写真を
いろいろ見比べたら、車端部のドアーが一枚扉だったり二枚扉だったり、
中央ドアー横の窓がバス窓だったり引き戸だったり、排障器の形が
違ってたり、オデコの両側にランプが付いてたり付いて無かったり、
テールライトが一灯だったり二灯だったり、公告枠の数が違ってたり、
台車もいろんな格好があったりと妙にバラエティーに富んでいて、
結局どの番号の車輌がどんな仕様か分からずに投げ出した経験があるもので・・・
293クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/09/25 22:00 ID:vFnOegXf
>>292
So-what氏が沈没中の様子なので、漏れの手元資料の範囲でレスを。

400形は401-404,405-407,408-410,411-415の4グループに別れるようでつ。
401-404のグループは、前扉が2枚連接扉で、中扉脇の車掌台窓が他と同じ
2段上昇式・バス窓構造。また、扉のない側の運転台側面窓はHゴム1枚固定。
405-407のグループから、前扉脇の運転台側面窓が、独特の引き違いに。
408-410のグループから、車掌台が引き違い窓に。写真で見えないので、前扉
の形状は不明。
So-what氏が今回製作されたのが411-415のグループで、前扉が1枚引き戸に。

参考資料は下記の通り。
・誠文堂新光社「路面電車ガイドブック」
・鉄道ピクトリアル No.223,319
・私鉄車輌めぐり特輯・第1輯
294292:03/09/26 00:22 ID:75efGWWc
>>クモヤ94氏
ありがとうございます。
早速挙げていただいた資料をさがしてみます。
295So What? ◆SoWhatIUjM :03/09/26 00:59 ID:LpnfAG3b
>>293
お察しの通り沈没していました。一度全壊すると簡単には全快してくれねえ・・・・。

んで、解説追加です。
第三グループは前扉が一枚引戸で直角カルダン、
このグループまで尾灯が一灯でオデコに標識灯が付いていました。

参考資料は「昭和史とともに 仙台市電 その五十年」宝文堂刊と
「日本民営鉄道車輛形式図集 上編」鉄道図書刊行会刊といった所でして
一読してわかる車輛資料ってのは今のところ手に入りませんな。
296292:03/09/26 02:38 ID:75efGWWc
>>So-what師
ありがとうございます。
やはり一読して解る資料(特に精密図面)なんてのは無いんですね。
市電保存館が一番良い資料ということでしょうね。
ところで、既にご存知だと思いますがネットで資料を探していたら、
こんなページがありました。
ttp://namihei.dobashi.jp/
旧呉市電の走行シーンは初めて見ました。
297:03/09/26 07:08 ID:SCQKUftZ
200型ならTMS年刊スタイルブック
1955年版に図面あるよ
298クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/09/26 20:10 ID:O1n/M4ec
>>295
お帰りなさい&補足どうも。
尾灯の違いと標識灯の有無は気が付かんかったなー。(苦笑)
しかし、400形の全バラエティ詳説資料て、ホントないですよね。

>>294
どれも今となっては入手困難と思われるものばかりなので、呉々も
ヤフオクで散財はしないようにして下さい。
漏れ資料は、市電ヲタなって20年以上かけて集めたものですから。
299HG名無しさん:03/09/29 00:14 ID:ElKGmNcs
図面を引いてから早5ヶ月・・・たかだかペーパー車体なのに亀の歩み
http://kit-rail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up0341.jpg

Hゴム表現をどーするかというのが過去レスに有った様ですが、
http://kit-rail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up0342.jpg

ワンマン幕表示の小窓のHゴムはペーパー貼り付けで表現しました。
普通のPPC用紙にCADからLBPで印刷し、瞬間を染みこませて切り出し、
小窓部に貼り付け(ベースは0.25アートポスト)、ドリルで窓空け後、
再度瞬間を染みこませ、Hゴム幅だけ残すようにヤスリで徐々に
広げていきました。
300HG名無しさん:03/09/29 04:48 ID:lJwY49/Y
300ゲトー
301クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/09/30 23:16 ID:RJ9s0tnr
>299
えぇ感じになってきてますね。
漏れは今月後半から年内いっぱい単身赴任決定したので、
しばらく模型ができなくなりそう。
302HG名無しさん:03/10/03 00:43 ID:JUXGlw2H
自分は単身赴任先には模型関係を"意識的に"持って来ていない...
...目の前の棚には短い205系と、バスが1台ずつ置いてあるけど(あれま)
303HG名無しさん:03/10/03 20:27 ID:SmVJi7Fa
単身赴任先だからこそ、色々持ち込むんだな。みしらぬ土地のお慰みに工作が捗った。自分の部屋は完全に工作室と化したよ。
304299:03/10/03 21:59 ID:JUXGlw2H
なるほど、その手もあったな... 短い電車とバスは禁断症状の結果かもw
305HG名無しさん:03/10/03 22:29 ID:HicucsmY
>299は私です。
ワタスは単身赴任の予定は有りませぬ(w
306しまった...:03/10/03 23:53 ID:JUXGlw2H
ずれてたのに気が付かなかった(鬱。302=304でした。
すんません >299氏
307クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/10/04 00:28 ID:gu20dhXh
3ヶ月未満だから、あまり機材を持ち込むと撤収が大変。^^;
実物素材は赴任先の身近にあるので、写真はいろいろ撮って帰ろうかと。
308HG名無しさん:03/10/04 11:05 ID:mpVMm1Ja
ワシの場合、出先=基礎工作に徹して、重工具は本拠に置いたまま帰ったときに使用するって感じだったかな。
いろいろ工夫してやってみれば? 
309HG名無しさん:03/10/04 11:45 ID:gV0kVjP1
>>307
3ヶ月なら資料収集や、鉄道以外の気分転換と割り切るのも手かもね。
310クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/10/04 19:12 ID:gu20dhXh
>>302
漏れも、カプセル・プラレールが増殖してるよかーん!!(自爆)

>>308
ペーパーキットのシル/ヘッダー貼りに徹するのもテですわな。

>>309
調子こいてプリント代の出費がデカくなったりして。(苦笑)
311HG名無しさん:03/10/06 12:40 ID:m00dHlLy
旧聞なんですが、N用の転写リベットが出るとか出ないとか話がありましたが
現状では、どうなってるんでしょうか?

伊佐美屋のでは大きすぎるんで。
312HG名無しさん:03/10/06 15:18 ID:or1P6V/c
私は最初の頃、自宅では組み、塗装までやって、出先はインレタやタッチアップ等
フィニッシュまで、としていたのですが、少しずつエスカレートしました(w
家から持っていかず、先方で買っちゃうので、万力だ、ヤスリだ、ハンダ鏝
だと、結局出先でも揃えてしまうハメになりました。

まぁ、5年近くも居れば耐えられませんって(爆
313HG名無しさん:03/10/06 17:56 ID:kfehpm3H
これからは、OJの時代だ。
天よりもモデロセッテが、時代を征する。
314クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/10/06 18:30 ID:4vrUw79h
>>312
そりゃ、年単位じゃガマンできんわ。(苦笑)
315HG名無しさん:03/10/06 19:46 ID:fyR0UKk/
>>313

古くは俺の地
鉄馬と丸天スピンアウトが多くなってきた
316HG名無しさん:03/10/06 23:33 ID:9cFxn5H1
工作と何の関係が有るんだ?
317HG名無しさん:03/10/07 01:09 ID:ohfADdkf
わしも転写リベットに興味あるけど、余り使われないのかな?
318So What? ◆SoWhatIUjM :03/10/07 19:42 ID:MhRnqgCn
亀レススマソ。

>>296
そこの画像保存には手を焼きました(w
楽しい苦労でしたが。
土橋通迷宮案内さんには天賞酒造モジュールが完成したら
画像を引っさげて挨拶に逝こうと思っておりました。

>>297
んで、それが何故か「電車工作集」の表紙になってしまったという・・・・。

>>298
200形も結構スタイルが違っていたりして、顔は後で一緒になったけど。
319HG名無しさん:03/10/07 23:20 ID:aFRvqfEM
ほとんどスレッドストッパーです・・・

http://kit-rail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up0375.jpg

顔が付きました。急に路面電車っぽく。
瞬間接着剤は重量比かなりの割合。薄サフのこの段階で既にカキンカキン。

しかし、模型にしてはじめて実感する元神戸500型の車体の大きなこと・・・。
320HG名無しさん:03/10/12 01:25 ID:LEIvDMNz
中村精密のプラ客車ネタ。
今まではそのまま日光の台車を履かせていました。オリジナルのプラ台車は
走らせているうちに熱で軸穴が溶けてしまうからです。
しかし、スゴイ腰高になるのが悩みの種でした。床板の心皿部分?を見ると
1mm程の出っ張り枠があるので、これを削れば腰高感はなくなりそうですが
kadeeカプラーの高さはこれで合ってしまっており、削った場合はカプラー
が合わなくなるので手を出す事が出来ませんでした。

先日、ふと思いついて、オフセットシャンクの47番を買ってみて、ものは
試しで心皿を削ってみて合わせてみましたところ、ほぼピッタリ合いました。
もううれしくて、毎日1両くらいずつ修正かけています。
・・いままで付けていた6番やら5番のkadeeが山積みになっていくのが
困りものですが(w
あと、47番って1000円もするので、全部交換するとなるとカプラーだけで
2万以上かかるのが確実で鬱・・・・・
321HG名無しさん:03/10/12 14:22 ID:MJMRN7ZN
age
322HG名無しさん:03/10/16 19:45 ID:pCog2XM9
巣鴨さかつう KDカプラー安い TELしてみ 行ってみ
323HG名無しさん:03/10/18 13:06 ID:nDFfKw0S
KDなんかならWALTHERSというかその小売部門の
TERMINAL HOBBY SHOPから直接買えば?
他のパーツやなんかとまとめて買えば送料だって安くつくはず。

ttp://www.walthers.com/

英語といってもそんなに難しいわけじゃないし、辞書つかえばなんとかなるよ。
324320:03/10/19 22:12 ID:S9ZBJmF0
>322,323御両名様
レス有り難うございます。

まずはさかつうさんへ行ってみる事にしますね。どもです。
325HG名無しさん:03/10/25 13:36 ID:KrnETahx
ttp://www.standardhobby.com/
ttp://www.trainworld.com/

Terminal〜は定価販売だが、こっちなら割引あり。
MRに大きく広告出しているから安全なお店だと思います。
必要な英語力ならどこでも同じ程度かと。
326HG名無しさん:03/10/25 19:29 ID:jZLmCf1/
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/61459428

こんなのに値段がツクノ?
327HG名無しさん:03/10/25 21:54 ID:iydCjqR8
やっとここまできた・・。

http://kit-rail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up0434.jpg
http://kit-rail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up0433.jpg

サフ研ぎの半ばです。まだシル、ヘッダー類が付いてないので
「ピッチャー、デニー」って感じです。
328クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/10/26 00:27 ID:V3elzDHw
>>327
えー感じなってきましたねー。
この先が楽しみです。
ところで、集電装置はどこの製品使います?
329So What? ◆SoWhatIUjM :03/10/26 01:08 ID:xWrUntdC
>>327
乙でやす。
路面電車ヲタの一人として完成の日をお待ちしております。
330HG名無しさん:03/10/26 08:27 ID:nihd3KLq
>>328
工房汽笛の集電Zパンタに上昇止めをつけて使う予定です。

奄美屋の高級なやつ(@6000円)もストックが有るのですが、
事実上の処女作でパンタの精密さに負ける出来なので今回は
使用を見合わせました。

>>329
どうもです。
DCC準備工事やライト類の組み込み、排障機&床下作成、インレタ外注とまだまだ先は長いです。
こいつが完成するとKATOのハノーバーと合わせて最小限の電鉄が
経営できますので、なんとしても年内くらいには・・・作りかけのMC58も完成させないと。
331クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/10/26 12:14 ID:V3elzDHw
>>330
やっぱり、工房汽笛の製品になりますか。
TMSの広告で気になってました。
入手されましたら、造形の出来とか報告頂けると有り難いです。

10数年前は市販がなかったから、ロコモデルの路面電車完成品は
店で捕まえてるカスタム・モデラーに作らせて乗せてました。
当時の値段で、1個:\7500-。今の物価だったら\15,000-〜20,000-?
これを10個も、現金払いで持ってるオヤジの姿を、垂涎の思いで
見送った記憶がありまつ。
332HG名無しさん:03/10/26 12:36 ID:nihd3KLq
>>331
外観的にはTMS2001年12月号の伊予鉄モニ30記事中で
かなりアップ気味で汽笛のZパンを使用した例&写真が載ってますので
もし持っていたら参考になると思います。

外観はまあまあ、値段(2000円)を考えると充分だと思います。
集電用と言うことだけあってかなり強度を重視した大胆な
組み立てとハンダ付けをしてあります。
作って作れないことは無いのですけど、この値段なら買ってしまった方が
早いと。その分の精力を路面用パンタの自作に振り向けようと思ってます。

汽笛のZパンはとりあえず5個、奄美屋のは2個ほどストックしてあります。
オヤジまでは行かないか(w
333クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/10/26 22:28 ID:ER5GcFLq
>>332
ありがとうございまつ。
ストックの大阪市電・生地完成に積んでやりまつ。

今となっては、パンタの方が難物ですな。
昔のカワイやつぼみのデカいヤツをシャレで乗せてみようか? とも
思ってますが。
かつてあった乗工社の軽便用は、路面電車用小型パンタとしても
有用な製品だったように記憶してますが。
334HG名無しさん:03/10/27 18:53 ID:h/0SrHq4
>>333
おお、大阪市電ですか。形式はなんでしょう。
大阪組の製作は元1801か1651型をこの次の次くらいに予定しています。
でも大阪は現役時はビューゲルじゃなかったですか?

パンタは小振りなPS16あたりで誤魔化そうかとなんども誘惑に駆られるんですが、
雰囲気がかなり異なるんで、妥協しにくいですわ。
335クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/10/28 00:05 ID:luy5KjuP
>>334
多分、オリジナルは1801形になるような。
フリーにいじってしまう予定なので、Zパンタにしようかと企んでる訳で。
カワイのビューゲルだったら、20年以上エイジングしてるブツがあるんですが。

パンタをPS-16で代用するなら、昔のプレス抜き・メッキピカピカの方が良いかも。
路面電車らしさを出すためには、パンタ・ヤグラが大変ですが。
336HG名無しさん:03/10/29 00:56 ID:FlGy+z7K
ハセガワのHOの土電、江ノ電、都電の
プラモデルってもう絶版なの?
いじってみたくなったんだけど全然売ってないし
ハセガワのHPのリストからも消えてるし・・・
337花電車 ◆nZhKGkSNSA :03/10/29 17:48 ID:27KglOI2
>>336
動力付の塗装済みキットね。土佐電は俺がメーカー在庫最後の一台を調理してしまいました。ごめんなさい・・・ちなみに鹿児島市電になりました。
江ノ電100型はまだモデモサイトに載ってる。まだ間に合うと思われ。
http://www.hasegawa-model.co.jp/modemo/MOD-H.htm
都電7000型はメーカー在庫なし。
今ならヤフオクに1万円からで出てる。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f7180236
土佐電のプラモ(動力無し)はまだ在庫あり。

HPのリストから削除されてるのは「もう再生産はしない」ということだろうから模型店とかで見つけたら即ゲットしておくことをお勧めする。
俺もこの土佐電でHOゲージの世界に入った身だからつらいねえ。再生産キボンヌ・・・
338HG名無しさん:03/10/29 19:22 ID:GkeJ7m4y
土電の明治製菓号を2個ほどストックしてありますが、
ハセガワのHOプラモ市電はあれっきりになっちゃったのが残念ですね。
都電以外にももっと出ないかと期待していたんですが。
339花電車 ◆nZhKGkSNSA :03/10/29 20:41 ID:1v7yzwNC
大阪市電3000とか大阪市電3000とか大阪市電3000とか出してほしかったなあ。金属キットは高すぎるし。

HOから撤退してるところを見ると、あまり売れなかったのかも。N路面は激しく売れてるようだが。
今日は模型店のガラスケースの肥やしになっていたHO用ハセガワカプラー買ってきた。こんな製品も作ってたのね。伸縮式でTNカプラーのような構造。なかなか良かった。
340336:03/10/30 00:34 ID:m1dtLS8M
やっぱり夏休みに見かけたときに買っておくべきだったなぁ。
でもあの頃は全く興味がなかったんだよなぁ・・・
今見つけたら勿体なくて改造できないかも。
341HG名無しさん:03/10/30 21:02 ID:SkgwQNug
>>339
塗装済の半完成品はちょっとつまづき気味のものも有りましたが、
プラモバージョンは相当売れたみたいですよ。

ある種の価格破壊(プラモ的には全然安くも何ともないんだけど)だったので、
既存の鉄道模型メーカーから猛抗議があったとかなかったとか。
342花電車 ◆nZhKGkSNSA :03/10/31 01:24 ID:GPluOXW+
土佐電半完成品は、プラモを組んだやつに塗装してあるんだよね。パーツ同士の段差埋めるのに苦労した。
動力の性能はなかなかいいですな、コレ。
343HG名無しさん:03/10/31 02:56 ID:y2HcRtat
箱根登山とか、出ると思ったんだけどな。

軽快電車シリーズとかも、と期待したもんだ。
344HG名無しさん:03/10/31 07:44 ID:mmH1m5kr
345HG名無しさん:03/10/31 07:50 ID:OeLtXaZZ
>>344
イイ!!ちなみに1/160or1/87?
346HG名無しさん:03/10/31 08:17 ID:mmH1m5kr
一応1/160です
中間はE1の塗り替えで雰囲気だけですが・・・
3475系統 ◆JZ/UTtdi7s :03/10/31 09:17 ID:eeKRWyhQ
>>320
当方も中村プラ客の台車の更新は車輪を生かせるためカツミでやってます。まだかなりある・・・・。
348HG名無しさん:03/10/31 15:48 ID:US+pYFgC
344氏、かなりイイ!ですよぉ。
元ネタがE1系と書いてあったのに、なぜか800系を期待した元九州人。
349HG名無しさん:03/10/31 17:57 ID:hGtbhpGr
実物はこの上なくブサイクだけど、模型にするとかっこいいなー
350HG名無しさん:03/11/03 23:30 ID:J8kp8KHr
上げ
351HG名無しさん:03/11/09 22:58 ID:Cm/AG4sQ
上がれ!
352HG名無しさん:03/11/11 00:01 ID:1l+/afSI
昔のTMSで見たが、EF30電機をペーパーで造った作品があった。
最近はあまり見ないね。ペーパーキットも廃業で減ったし。

重連ものでブラス2台は高価なので、1台だけペーパーで造ろう
かどうか考えている。
353HG名無しさん:03/11/13 22:31 ID:rc1u1hHB
漏れもみたけど
EF30のペーパーって結構銀座の部品使っていなかったっけ?
354352:03/11/13 23:00 ID:FvlAN6SR
>>353
「ペーパーも使いました。」的な感じでしたが、子供心に新鮮だった。
大人になって振り返ると、無理やり入選させるネタな車であったな。
355353:03/11/14 10:56 ID:fp1kg/Xc
私もEF30は欲しいのですが現行の銀座製は高杉で買えないし、色もちょっと
違うような感じがします。
プラで自作できないか模索中!
356HG名無しさん:03/11/14 15:44 ID:rHyjs0IT
>>352
ブラスが高いのは完成品やキットだろ。

自作するなら、別にペーパーにしなくとも、ブラスでもあんまり変わらんと思うが。
357HG名無しさん:03/11/14 19:25 ID:wtcogaqg
ヘッドライト周り以外は真鍮フルスクラッチで出来そうだ。
使えるお面があればなお可だが、多分無いよな?
358352:03/11/14 22:18 ID:q/rVTcLt
>>356
ペーパーと木板では複合面の再現に限界があるし、屋根の曲げさえ除けば
真鍮板からフルでやりたいところ。木板orプラ板+真鍮ってのもあるな。
自作エッチングも試したいところだが、フォトレジスト塗布済みの真鍮板って
サンハヤトで扱ってるかな。
359クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/11/14 23:50 ID:seLcJd5f
>>358
プリント基板として、ガラスエポキシ板貼付済みのはあったけど、
真鍮板そのものはどうだっけなぁ?
あれば確かに便利。
でも、その後のエッチングがなかなか面倒。
特に廃液の処理なんか、今のご時世、実に大変。
一応、中和薬が付いていたとは思うけど。
360HG名無しさん:03/11/15 01:41 ID:tuDvQFLx
>>358
 洋白板なら売ってたな。イエサブなんかで。それと任意の板に
はりつける感光フィルムもある。ハンズの新宿店にあった。正規
のラインナップでないらしいので本社に問い合わせるべし。
>>359
 廃液は捨てないのが一番楽。くりかえし使えるよ。そのうち反
応しなくなるんだろうが。
361HG名無しさん:03/11/18 06:53 ID:aRAJmRgG
加味刷れ落ちちゃった
362So What? ◆SoWhatIUjM :03/11/18 19:33 ID:Ehb0JWPp
>>361
こっちで忙しくて書き込むネタが無かったモノで・・・・。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/romoji/11120003l.jpg
363HG名無しさん:03/11/22 01:11 ID:Z9q4xYEz
>>362
努力賞おめでとう・・・って言っていいものか?!
「ナイスパー」のナイスと似たようなものを感じる。
364So What? ◆SoWhatIUjM :03/11/22 21:15 ID:6XcjlVR3
>>363
後で写真をよく見たら「げっ、ここ塗り忘れてる・・・・。」なんて所もあったし。
ま、あんな体調で完成までに辿り着いただけでも奇跡のようなモノでしたからね。
次回はもう少し余裕を持ってやらないと・・・
前々回やったみたいにデータシートも着工前に書いとこ。

今回の収穫は締切前夜夕食後でも新仙台局直接ならば余裕で間に合うコトと
簡潔すぎるデータシートでもちゃんと選考されるというコト。
実は今書いてるこの文章の方が長いです(w

365HG名無しさん:03/11/23 09:33 ID:3ZYJPS+K
>>358 真鍮板だけではプリント基板にならないのでサンハヤトではちょっと。スプレーの感光剤なら渋谷ハンズ電機売り場で売ってた。これは貴重品。ぜひ試してうpよろ。
366358:03/11/23 14:49 ID:4a6bF+OD
>>365
スプレー感光剤ですか、使い方によっては便利そうですね。
感光マスクは、インクジェットプリンタで印刷しようと考えてますが
手持ちのHPのはタテ方向に寸法誤差(本来よりも若干短くなる)が
出るのでイマイチですな。
367HG名無しさん:03/11/23 16:08 ID:2m2GD7Jh
メディアリンクスは辞めちゃったの?<H用感光板
368So What? ◆SoWhatIUjM :03/11/23 18:53 ID:oFzHXi5h
>>367
辞めますた。
一枚失敗して二枚目でコツを覚え、さあ何か作ろうと思ったら取り扱い中止で。
モノ自体はサンハヤトの製品ですた。

>>365
をっ、渋谷ハンズでは売っているんですか、探していますた。
369HG名無しさん:03/11/25 21:15 ID:t4vRZ3lU
車両本体じゃないのでネタ的に地味だけど・・・

ttp://kit-rail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up0523.jpg

ベースはt1.2、t0.3をはさんでt0.4透明プラ+0.3Hゴム。
手持ちの10年前のLBPじゃ限界だわ。

ベースを透明プラにすれば電照式にできそう。
370HG名無しさん:03/11/29 13:59 ID:PSwLOH5R
age
371クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/11/30 00:50 ID:Wp/XIN7j
>>369
をー、すげぇ。
車体の出来といい、今後に期待しまつ。

ちなみに近況は、深夜02時出発の日帰り出張してたりして、
部屋でまたーり工作する余裕ありまつぇん。
372HG名無しさん:03/12/05 18:28 ID:fx5Wi4iC
>>371
そう言うときもありますよね。
ちなみに年内完成は今のペースではほぼ絶望的です。
373HG名無しさん:03/12/07 18:11 ID:KyjMsk68
シルヘッダー類、床板を作って仮固定。
完成する前からこういう遊びに興じるのは危険きわまりないです・・・

http://kit-rail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up0554.jpg
http://kit-rail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up0555.jpg

乗車口照明灯は、冷房化後には撤去されているみたいだ。
クーラー搭載予定なのでその点は大失敗。
374クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/12/07 19:00 ID:HCcjYzll
>>373
をを。順調に進行中でつね。
2つ目の画像の右奥はバスでつか?

今日はヨメが実家に帰ってるので家へ帰らず、
カメラ持って鉄ヲタしてまつた。
375HG名無しさん:03/12/08 18:43 ID:5VnDxKU6
>>374
はい、バスです。バスガス爆発。
本体に先行して、常に作成され、技法の確認、実験台となっています。
役目終了後は(多分完成するはずなので)、バスとしてレイアウトに設置されます。
376So What? ◆SoWhatIUjM :03/12/11 22:33 ID:O4+Nd/F1
新作着工、
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/syasin01.jpg
名古屋市電1400ですだ。
377HG名無しさん:03/12/12 01:26 ID:BWbe6Obo
>>376
いつ頃の仕様で作りますか?
個人的には蛍光帯の港型ワンマンや後続車確認標識灯の飛び出た
下之一色型ワンマンだったりすると嬉しかったりして。
それにしても岩橋のキットを使わずにあえてペーパーというのには
侠気を感じますなぁ。
(漏れは1820をケガキまですませたところでキットが発表され
投げ出したクチです。)
378So What? ◆SoWhatIUjM :03/12/12 19:52 ID:ZEHNUl3S
貼り合わせますた。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/syasin02.jpg

>>377
コミケで売る型紙本の制作見本なんで、
保存車でお馴染みのアルミサッシ化ワンマン車です。
一色ワンマンは1600と1700でやる予定なので今回はパス、
港型ワンマンは面白いとは思うけど前帯やワンマンの文字の色がわからないぞ。

キットを使うのは最初から頭になかったり。
あのキットの完成した姿ってメーカーのサイトにも無いんですなあ。
実は2000円動力を入れるために少し幅が広くなっています、
総費用も3000円程に収まる予定。
379HG名無しさん:03/12/13 00:08 ID:RYgNq9m1
哲藻うpろだdj
380HG名無しさん:03/12/14 16:38 ID:5fPBRJmf
>>378
サイズの違いがあるとは言え、相変わらず手が早くて羨ましい

所要まるっと1日。三菱CU77Aと制御装置箱(未完成)。
http://mokei.net/up/img/img20031214163251.jpg

穴あき部分にはメッシュがはまります。
車体が箱になってから以降、作れども作れども見た目進展しない
工作ばかりになって鬱。


381HG名無しさん:03/12/16 01:07 ID:LRwYp6c1
型紙本欲しいなぁ。
でもこの時分は免震ゴムと格闘していて
コミケには行けないんだなぁ。
コミケ行く友人にはこちらが切り出す前に
「買ってきてと言う頼みは聞かない。」
と言われてしまった・・・


382So What? ◆SoWhatIUjM :03/12/17 00:46 ID:ovvd6zo0
>>380
いえいえ、カナーリ気分にムラがあるモノで三ヶ月ぶりの窓抜きでした。
この間はバスコレ加工しかしていませんでつ。

>>381
まあ、しばらく絶版になるようなコトはありませんので・・・・。
383HG名無しさん:03/12/17 18:30 ID:XvFOaawy
免震ゴムと格闘って、餅つきか何かの比喩ですかね?
384クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/12/17 18:48 ID:0/Md8S47
>>383
多分、世間が冬休みの間に工事しに行く、とかいうんじゃ?
斯く言う漏れも、アルバイトで某工場に工事に行くのであるが。(w
385HG名無しさん:03/12/18 00:56 ID:Cwhx9zrV
>>383>>384
何の比喩でもなく、クレーン、ジャッキ、チェーンブロック等を
駆使して免震ゴムと闘うのです。
386So What? ◆SoWhatIUjM :03/12/18 21:41 ID:wb8QaDGN
箱になりますた。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/12170051l.jpg
上半分の絞りはないけど1400の丸みはうまく出せたと思いますだ。
387クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/12/18 22:29 ID:kg755gTr
>>378
港形ワンマンは、家の資料、掘ればカラー出てくるかも?
あれば、スキャンしてどっかにUPりましょか?

下之一色線は、ヨメの実家のウラが廃線跡だったりするので、
犬の散歩でよく歩いたりするんですな、これが。
388So What? ◆SoWhatIUjM :03/12/20 02:04 ID:pRJvJ2O7
>>387
それではお願いします。
とりあえず色さえわかれば・・・・。

389クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/12/20 15:09 ID:Znrr6NJz
>388
掘ってみたけど下之一色形ばかりが……。
みんな、あっちに目は向くからなぁ。
もーちょい見てみます。
配置表探して、それでチェック入れ直してみんと。
390クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/12/20 17:01 ID:Znrr6NJz
港形ワンマンはわずか2年で標準型に改造だから、カラーが全然ない。
“港形くずれ”なら結構見つかるんだがー。

駄菓子歌詞。
前面帯に関する記述を発見。
あの白っぽい帯は蛍光オレンジだそうです。

ワンマン文字て、方向幕脇のワンマン表示窓の事でしょうか?>So What氏
391HG名無しさん:03/12/20 23:01 ID:Z3bdWQQJ
12/20 新規開店情報
TMSにものってました。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~ikoma_k/index.htm
392So What? ◆SoWhatIUjM :03/12/21 01:05 ID:eUn9W9Vv
現況でつ。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/12210002l.jpg

>>390
そです。
800のワンマン作る予定もありますモノで。
393HG名無しさん:03/12/21 19:10 ID:5g+T55RU
>392
順調に進んでますなー。

800形のワンマン表示は、写真のトーンから推定すると、
蛍光赤かオレンジの切り抜き文字のように見えます。

他形式はどうなんだろう?
「表示窓」と言うからには、アンドン状にウラから光らせて
たんだろうけど。
800形は、どう見ても通風口をふさいだ上に字を書いた
だけだし。
394クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/12/21 19:10 ID:5g+T55RU
>393はコテハン入れ忘れです。(鬱
395So What? ◆SoWhatIUjM :03/12/22 01:41 ID:zJusfigj
>>393
何しろ締切があるモノで(w

というワケで現況でつ。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/12220009l.jpg
396HG名無しさん:03/12/23 02:55 ID:sXq69QD+
>>395
Nでやってるとしたら、窓さんなんか、何ミリなんですか?0.5mmくらい?
紙の厚さにもよるでしょうが、切り落とし連発しそうです。
397So What? ◆SoWhatIUjM :03/12/24 00:04 ID:teTPs4Mi
あと少しでつ。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/12230009l.jpg

>>396
窓桟の幅は0.4mmですだ。
398HG名無しさん:03/12/24 17:44 ID:4x/iEQIy
>>397
作業の手際が早いなー うらやましい
399So What? ◆SoWhatIUjM :03/12/25 23:16 ID:gtrKuKkL
んで、一応コレで完成でつ。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/romoji/12250018l.jpg

>>398
時間がかかるようなマネしてませんから(w
400HG名無しさん:03/12/25 23:29 ID:7jkUvv8K
よく窓枠抜けるなぁ・・・>>399
401クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :03/12/26 00:17 ID:vBWIW4aY
>>399
模疲れ様。
今週末で単身赴任先引き上げだから、年明けたら手を付けよう。
まずはストックの路面電車だ。
402HG名無しさん:03/12/26 01:56 ID:8Fx6mC2+
>>399
裾を延長すれば簡単に1050、1150型にもなりそうですな。
403HG名無しさん:03/12/30 17:16 ID:AVDFfGKy
KATOの「観光客」をホームにおけば鉄ヲタの完成
404So What? ◆SoWhatIUjM :03/12/31 22:37 ID:+LT3GoSa
>>399-402
どもです。
1050や1150原形を作ると動力装置の値段が
三倍になるので作りませんけど
1150改造後はいろいろあって面白いので作る予定ですだ。
405HG名無しさん:04/01/04 13:25 ID:t18sBvzs
塗装がうまくいかん。
これで2回目のシンナープール。

たかだか青と銀+つや消しの塗りなのに。あー情けねぇ・・・・。
406HG名無しさん:04/01/05 03:30 ID:nSCS1CfA
冬はシールプライマーは乾かないし、シビアだよね。
室内で暖房付き、塗装ブース内でやってはどうか?
407HG名無しさん:04/01/07 09:31 ID:1r0nGS7s
WV信濃の前面・・・どう作る?

貫通側も見事な球面
408HG名無しさん:04/01/07 21:09 ID:FDoVFis6
過渡のGUあずさを塗り替えてマリの183系8連組みを作ろうとしています。
色はジェイズの特急用クリームとグリマの赤2号を使おうかと思っているのですが、この2社の塗料って重ね塗りOKだったでしょうか。
教えて君で申し訳ないですが、経験者の方、影響のない塗り重ねの順番とか教えて下さい。
409HG名無しさん:04/01/08 03:18 ID:YQmP3ktP
>>407
木かプラ削りだし
>>408
気になるなら事前に実験するか、統一すればよろし。でも極端な話プラを
侵すラッカー系で無い限り影響ないでしょ?
ないでしょ?
410HG名無しさん:04/01/08 15:51 ID:NNyfkaWG
>>408
鉄道総合板のスレに同じ話が出ていた。ログたどってじぃーっと見てみれ。



というのも時間の無駄で、同じ三連休、そんなログたどるより塗装進めたほうが
模型板的には健康的なので答えてしまうと
グリマの上にジェイズを重ねるのは桶。
逆は不可なりです。(ジェイズの塗膜が負けてしまう)。
ジェイズの材質は知らんが、上からクレオス系の塗料塗ると
水性ホビーカラーの上に塗るような感覚になる、といえばここにくる皆さんは
おわかり、でしょうか??
材質うんぬんの話はそれこそ鉄総合板の模型系スレ見たら分かるです。
411HG名無しさん:04/01/08 19:13 ID:nG3Ao28H
>408
鉄模?
メーカーを揃えなさい
出てるでしょ、色?

>410
部屋の中シンナーのにおいが充満している環境が健康的なのか?と(w

412HG名無しさん:04/01/08 23:55 ID:74f7pbu/
鉄模で複製を取るのにレジンは不向きとあちこちで聞くので
替わりにエポキシかタフロンリベースあたりを使おうと思うんだけど
これらはレジンみたいに収縮したりしないかどうか実際に使ってみて
知っている人居ませんか?
413花電車 ◆nZhKGkSNSA :04/01/09 12:35 ID:/rCrgRNu
>>412
パーツの複製取るならレジンで十分だと思う。
屋根上交流機器・床下機器程度の大きさまでならあまり気にならないだろう。
車体丸ごとコピペしようとするのは無謀。車体は長いから反りが目立ってバナナに・・・

他の素材はよくわからないのだが、カッターで削れるくらいの硬さの樹脂でないと加工できないので注意。
414HG名無しさん:04/01/09 20:35 ID:E8exUT+I
>412
レジン複製に挑戦した香具師の経験から言えば
×縦・横・高さの比率が大きいものほど歪む(車体や屋根、床のバナナ化)
×小さいものであれば目立たないもののやはり歪みがでる(モールドの格子目など)
△塗装下処理にお湯で洗ったら歪みが増した(w
○余って出来たレジン塊は削り出し加工がしやすい適度な硬さだから
 精度が必要なら後から削った方が容易な材質ではないかと思った。

鉄模はよほどのものでもない限り代用の効く、改造種となる既製品が存在する世界だから、
ちょっとでもコストパフォーマンスを考えたらレジン複製のメリットはグンっと低くなるよ。
手間隙掛けた満足感を求めるのなら挑戦してみるといい。

レジンに関しては鉄模ユーザーも古くから複製素材として注目していたことは
1970年代のTMSで使用記みたいな記事を散見でき、決して新しい素材ではないと思う。
ところが今では鉄模に向かないと素材の代名詞となっている。
この理由は「歪む」の一言に尽きる。
なぜこのようなことになったかと言えば、基本的な取扱いマニュアルが存在しない中で
素人の試行錯誤から得られた「先人の知恵」は「レジン=個人が複製に使える材料」であり、
歪みが問題になるような部分では使われてこなかったからこそ表面化しなかっただけ。
鉄模じゃ経年変化に弱い部分は「歪まないように強度を優先した造りにする」のが常識。
一方でレジンを使ったキャスト造型は「歪むのが当たり前」の世界。
元々の価値観が違うところで使われていたものを「複製できる材料」としてだけ見られて
精度を求められる基幹部品に使われ、販売されたことが間違えの元、被害者続出で
あとは鉄板で知られた通り(以下略
415HG名無しさん:04/01/09 21:57 ID:TC100sfz
>>409,410
レス、さんくすです。
赤2号を先に塗ってからクリームを吹いてみます。
>>411
グリマのクリーム4号は赤みが強すぎて使えないのでつ。
ジェイズの方が近いかなと思って。
416東京遊歩人 ◆A/6bFScWfs :04/01/10 00:55 ID:Lrlz8Kvg
>>415
> グリマのクリーム4号は赤みが強すぎて使えないのでつ。
> ジェイズの方が近いかなと思って。

GMのクリーム4号と21・小田急アイボリーを1:1で混合してエアブラシで吹けば?
いい感じの色になるよん。
417HG名無しさん:04/01/10 09:35 ID:04v6g3PJ
赤2の上からクリーム4では厚塗りしないと赤が透けると思うが。
Nの場合段差が出来ると目立つから、塗料の量を絞って薄く塗っていく
しかないな。でも調合して逆にするのが良いと思う。
418HG名無しさん:04/01/11 09:56 ID:7tFOT3C7
>>414は盗怯堂スレにコピペしる
419HG名無しさん:04/01/11 21:24 ID:VT6BO2Yb
後は細々としたものだけを残すばかりとなりましたが、
(次回のコンペには間に合うか? うそ、出品はしません。多分。恐れ多くて。)

http://mokei.net/up/img/img20040111211127.jpg

床版はライト配線を兼ねるプリント基板。
ダイオード基盤をハンダ付け時にPカッターで回路が刻み込まれますが。

ところで窓ガラスはどうしましょう。
熱転写ワープロでガラスに赤文字を印刷しようと考えていますが、
使おうと考えていたアニメ用セルなんていまどこにも売っていないですなぁ。
在庫持ってる店無いのかな。

TMSみると塩ビ、OHPフィルム(薄すぎのような・・・)、プラ板と様々だけど。
0.2の透明プラあたりが手軽だけど、プラ傷つきやすい気がして。
0.2あたりの硬質塩ビなかなか売ってないな。高いけど模型屋のを買うしかないのか。
420HG名無しさん:04/01/12 01:12 ID:cT5GzuEM
>419
をー、素晴らしい!

透明度損なわれるかしれんけど、テプラの透明に赤文字のリボン
を貼ってみてはどうです?
テプラは字体限られるから、カシオのネームランドのカートリッジ
使うUSBプリンタの方がいいかもしれませんが。

とりあえず、思いつきだけですが。(苦笑)
421HG名無しさん:04/01/13 11:33 ID:amF5szRV
こういう時、MDプリンタ役立つんだ
422415:04/01/13 15:29 ID:vof2Rnbt
>>416,417
ご丁寧にありがとうございます。
クリーム4号と小田急アイボリーですね。
今度混ぜて試してみます。
423HG名無しさん:04/01/15 22:08 ID:EaNOLjO5
叡山電鉄のペーパーキットでるらしいです。3500円
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~ikoma_k/index.htm
新製品ニュースにて
424クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/01/15 22:21 ID:qeR+ZSc4
>>423
をを!
情報dクス!
425HG名無しさん:04/01/17 17:40 ID:RgPm08KK
保守age

最近チビ凸の在庫がどこにもなくて困る。
この車両を私鉄の電機風に仕立てるのが
楽しみだったんだが…
426HG名無しさん:04/01/17 19:03 ID:Ai93aZ6v
>425
確かに足回りしか売ってないな・・・
427HG名無しさん:04/01/17 22:40 ID:1SW71c/R
>426
Bトレショーティで使うからな。
電気機関車用足回りとして。
428HG名無しさん:04/01/19 17:09 ID:msqWNg/4
自作はNよりHOのほうが良いのですかね・・・
429HG名無しさん:04/01/19 18:08 ID:NrjlWRBh
>>423

叡山電鉄のデナ500のペーパーキット1/19に発売になったようです。
3500円
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~ikoma_k/index.htm
新製品ニュースにて
430HG名無しさん:04/01/19 21:28 ID:u5VB566k
>428
これから鉄道模型を始めるの?
まずは何を作りたいかで変わってくるよ。

走行モデルとするか静態のディスプレイモデルかでも違ってくるし、
実物が小さい車両を作るならHOやそれ以上のサイズもありかと。

走らせるとなれば線路が手に入るかが肝
431HG名無しさん:04/01/20 00:41 ID:FU8a3do8
>>428
どこまで自作するつもりか知らんけど、
元々そのための部品やらなんやらが揃ってるのはHOかなぁ?

Nで自作が出来ないと言うわけじゃ無いが、
絶対的に大きさが違ってくるから工作のしやすさが違う。
432428:04/01/20 15:52 ID:uA8QoagO
レスサンクス。
Nをプラでやっているのだが、HOの紙がやってみたくなったもので・・・。
433So What? ◆SoWhatIUjM :04/01/20 18:48 ID:jAnWCWzQ
>>432
Nの紙なんてのはいかがでつか?
434HG名無しさん:04/01/20 23:26 ID:FU8a3do8
>>432
既にNでやってるなら、HOは大きいからその分やりやすいかもな。
取りあえず、図面引いて、組んでみるぐらいまでやってみたら?
紙だけならそう高くも無いし。
435HG名無しさん:04/01/21 08:19 ID:L5oiHBUF
HOがやりたいのか、「紙」がやりたいのかどっちなのか、
最終的にはHOサイズのメリットをどうとらえるかによると思うよ。

Nでは金属やプラのスクラッチによる素晴らしい作品が増えているのに
紙工作はいまだにこれはという作品は僅かしかないように記憶してる。
表面処理が何工程も必要な紙はディテールにも繊細さが要求されるNでは
正直不向きでしょう。ごく一部では紙で素晴らしい作品を発表している
人いるけどあれは例外とみたほうが。

だからもし「ペーパー工作の醍醐味」を味わいたいのならHOをすすめます。

>自作はNよりHOのほうが良いのですかね・・・

なんて書いてあるとこみると、自分でもNの小ささ故に工作の限界を薄々
感じていたりしませんか?プラ等で自作しているとのことで工作力は
有る方とお見受けしますが、精密化や工作の楽さも同時に求めるなら
この面からもHOをすすめます。

「線路の上を動くナニカ」だけでいいのであれば、今更HOでなくても
いい気がする。HOのパーツ一袋でN一両買えたりするからね。
完成品の豊富なNに各種グレードアップパーツで充分精密化を追い求められると
思う。
436428:04/01/21 09:42 ID:AK2bFO3d
>>433-435
レスサンクス。
Nではやはり限界があって、それをどう克服するのかが今問題です。
特にドア周りは紙でやるならば、かなりの高等技術が必要ですし・・・。
HOはパーツだけでも高級品というデメリットがありますからね。
とりあえず今のNを組みつつ、HOの紙部分だけを作ってみます。
ありがとうございました。
437HG名無しさん:04/01/21 14:15 ID:ZD5OKf4D
>>436
とりあえず、安価で入手できるペーパーキットを組んでみるの1つの方法かとも思います。
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Queen/9821/index.html
に多数紹介されていますよ。
438HG名無しさん:04/01/21 14:23 ID:s29FcobY
>>704

くわしいじゃんw
439HG名無しさん:04/01/21 20:43 ID:3P95YKYe
わざわざ別のゲージを作らなくても、今まで作ったNを生き生きさせるような
地面方面を紙等で作るって手もあるぞ。まあ、やりたいようにやれば良し。
440HG名無しさん:04/01/22 09:53 ID:Ok+UwFsH
いやいや、いろんなゲージをつまみ食いもまた楽しからずや、ってね。
大きいのも小さいのもそれぞれ良い点悪い点あるしね。
441HG名無しさん:04/01/22 19:34 ID:mgcEGQk5
RMM102号で、HO並みのディティールのクモハ12作った亡者がいるぞ。
凄すぎ・・・・。
442HG名無しさん:04/01/26 00:53 ID:wBW65TkS
紙で車体を作る場合、窓やドアのR部分を切り抜く際に丸刃の彫刻刀を使うと思いますが、
R1ぐらいの物を抜く場合に便利なものはありますでしょうか、
一般的なものではR1.5ぐらいまでしか商品が見当たらないので、
参考になるものがあれば教えて下さい。
443So What? ◆SoWhatIUjM :04/01/26 02:17 ID:+qwZOOj8
>>442
ハセガワトライツールの丸ノミですな、
コレのおかげでんゲージのバス窓が作れますた。
鋼棒の先を斜めに削いだ形でつ。
444HG名無しさん:04/01/26 18:30 ID:IXfb2kNX
トライツールのノミは三角刀や平ノミもあるとなにかと便利だよね
ちょっと高いけど
445HG名無しさん:04/01/26 18:31 ID:IXfb2kNX
もっと細いのが欲しいなら精密ドライバーに刃をつけるのがいいかも
百円ショップのだと折れやすいけど、ちゃんとしたものならけっこう使えます
446HG名無しさん:04/01/26 18:38 ID:HZo5729m
瞬間染みこませた後ヤスリがけでR付け
447HG名無しさん:04/01/27 21:00 ID:kTQC5KFR
2500円の換気扇とフィルタ買ってきてダンボル使って
自作塗装ブースを作ったのはいいけれど、
ベランダへの排出口の建てつけが悪くて、
常時寒風が進入してた為か風邪ひいてしまった。

もうろうとしながら塗装してたもんで、マスキング部侵入
ゆず肌、泡入り、たれたれのオンパレード。_| ̄|○

風邪治ったら水抜き剤プール逝きます!ヽ(`Д´)ノウワァァァン

448442:04/01/28 00:58 ID:fbZgqewJ
>>443-446
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
週末にトライツール見に行ってきます。
449HG名無しさん:04/01/28 15:15 ID:zb4KJfVr
16番でライブスチーム
www.geocities.jp/ho_livesteam/
450HG名無しさん:04/01/28 20:23 ID:ezuFTk/+
>>447
明るい所で塗った方が粗が良くわかるから、失敗の確率減らしにいいと思うよ。昼間晴れの日に。
ところで柚子肌防止は塗料を薄めるのと、空気量を増やす、タレ防止には噴射塗料量を減らすってことで、他にある?
451HG名無しさん:04/02/02 09:48 ID:1eBVhY99
スプレーでグラデは無理っぽいですかね。
452HG名無しさん:04/02/02 16:06 ID:TEm0Z65P
>>451

まあ、1/1位のスケールなら出来るかも知れんが…
453HG名無しさん:04/02/02 21:55 ID:wOeSuV3L
今月だか先月のTMSでグラデやってる香具師がいたような・・・
立ち読みなので記憶曖昧
454クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/02/02 22:51 ID:6lplDsfB
模型用に8年前に買った電動ドリルドライバー、去年の秋に仕事に持っ
てって使ってたら、いきなり動かなくなって、そのままあぼーん。

先日近所のホームセンター行ったら、特売¥1300-だったので新しいの
買ってきた。
でもまだ寒いから、あまり工作する気になれないなぁ。(苦笑)
455HG名無しさん:04/02/02 23:11 ID:SLPkoGpX
寒いなら、半田付けをすりゃええやん?
456HG名無しさん:04/02/02 23:27 ID:1jtJxOh3
いや、俺なら瞬間の反応熱で・・・うがっ、手がくっついた
457So What? ◆SoWhatIUjM :04/02/02 23:43 ID:P6AvhPsI
>>456
目にしみませんか?
あと、思いもよらないモノが白くなったり(w
458クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/02/02 23:45 ID:6lplDsfB
>>455
熱いのはコテ先だけですがな。
ハンダ付けしてる人間は、やっぱり寒い。(苦笑)

>>457
そうそう。
刺激臭のある煙が漂ったり。(w
459HG名無しさん:04/02/03 17:20 ID:Uoi1TCs+
>>453
RMMでもいた。スプレーではできないかな・・・?
460HG名無しさん:04/02/03 20:04 ID:dajElYj4
>>458
もしかして、そういって年中工作を回避していない?
461HG名無しさん:04/02/03 20:08 ID:VveeE9pG
クモヤ94は去年ロコモデルキットを組み立てていたろう
462習志野でGO:04/02/03 22:44 ID:hzN/xVyp
漏れは、半田付けを電子工作用ヤニ入り半田で組んでますが
邪道でせうか?フラックスも電子用です。
これってまずいでしょか?
463HG名無しさん:04/02/03 23:09 ID:NulJEJ+d
>>462
塗装工程の前にヤニやフラックスを綺麗に落としてあれば大丈夫と思われますが…。
ブラシが入らないような狭いところは難しそう。
464HG名無しさん:04/02/04 01:03 ID:985D1nTA
ペーパーの切り抜き用として、歌川模型のUカッターなるものがありますが、
使われている方、感想を聞かせて下さい。
特に丸刃の1R,1.25Rについて聞かせていただけるとありがたいのですが。
465442:04/02/04 01:06 ID:tQA+6tKk
先日教えてもらった、トライツールを入手いたしました。
多少こつが必要なようですが、活用できそうだと考えています。
どうもありがとうございました。

>>464
私にも参考になりますので、使用感等がきければありがたいです。
466習志野でGO:04/02/04 21:27 ID:2yvQO4F7
>>463
音速のキサゲ刷毛を使うよろし
467習志野でGO:04/02/04 21:43 ID:2yvQO4F7
>>463殿
レスだったのですね。勘違いすみません
フラックスはあれやこれやの方法でそぎ落としております。
ペーストやステンレス用は後処理が面倒なので
こいつは固まるだけから落とすだけで楽なんです。
久方使用したら、どうも濃くなっているようなので
田宮のX20で薄めました。それはよかったんですが、酔っ払っちまった〜
468習志野でGO:04/02/04 23:16 ID:2yvQO4F7
教えて君でスマソだが、
漏れ所有の天賞堂のEF57、動力が
片軸伝導モーター→
一方の台車に動力を下に落とす→
シャフトでもう一方の台車に動力を伝える形式
なのかどうかわからんが、モーター変えても
ゆっくりしか走らん。どのモーターがよいでしょうか?
経験者の助言を特に求む
469HG名無しさん:04/02/05 00:35 ID:3GJDQeHp
>461
塗装待ちが7輌に、屋根削って載せるの待ちが4輌。
http://bus_tour.at.infoseek.co.jp/RIMG0019.JPG
470クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/02/05 00:36 ID:3GJDQeHp
>469
ショ目入れ忘れ。(鬱
471HG名無しさん:04/02/05 02:42 ID:MzWKeIOU
>>468
最初の伝導部のオイル切れ?かグリスが固まってませんか、
私の場合この後者で分解掃除して復活しました。
長期にわたって放置すると走らなくなります。
472習志野でGO:04/02/07 17:48 ID:I3actpS1
>>471
レスありがとう。最初に書き込んでおくべきであったが、
固着潤滑油は除去したんだよ。大晦日に。
ギアボックスをあけてみて仰天だった。
やっぱりあの手の車両は、大型棒型モーターで
思い切り飛ばすタイプの模型なのかと考えているところ。
F級電気であれば、どっちかというと高速性能重視で、
そんな大きな減速比は不要なはずだが。
473HG名無しさん:04/02/07 18:45 ID:J35FeJRs
>>469
いいねぇ。ペーパーで作っていて楽しくなる車種だな。
コレクションケースはダイソーのだと見たが。
474クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/02/08 00:55 ID:9Avc/dbl
>>473
ご名答。
ちなみに、一番上にあるケースの中は、キハ04ベースの電車。

脳内妄想電鉄の自由形シリーズとして制作中の車輌群でつ。
TMSの伝説的記事「松ケ崎電鉄」の影響で、赤2号塗装で統一してまつ。
475HG名無しさん:04/02/11 01:14 ID:YHu2D8kK
スレ違い?

ダイキ工業の真空脱泡器
ttp://www4.big.or.jp/~cyclone/DAIKI/DAIKI.html
476HG名無しさん:04/02/11 22:25 ID:hL9nbTU6
>>475
瓦礫?
477HG名無しさん:04/02/11 23:13 ID:jdbYpz1L
調色した塗料から気泡を抜き取るためとか・・・
478475:04/02/11 23:39 ID:YHu2D8kK
>>475

レジンの注型の際、材料から気泡を除く器械です。
容器の中が真空になることで無気泡の硬化ができます。
ホスィ・・・30マソ・・・
479HG名無しさん:04/02/12 01:20 ID:Id34mKeh
レジンでエビ剃りってのは過去のことなのかしらん?
それとも真空脱泡すれば、無問題?
480HG名無しさん:04/02/12 02:02 ID:pXTtb8go
エビ反りはレジンに含まれる溶剤やら何やらの影響じゃなかったッけ?
真空脱泡が効くとは思えんが……。

完全硬化するまで真空中に置いておけば溶剤も飛ぶのか?
481HG名無しさん:04/02/12 02:55 ID:FhYYGQgK
>>480
しかしそれはメーカーの言い分。鵜呑みは危険。
482477:04/02/12 22:37 ID:JGPj0buM
スレタイにあわせたボケのつもりだったんだが、最近ツマランな・・・

レジンの気泡のほとんどが溶剤攪拌時に混入したものだから
振り回して遠心力で脱泡するって方法がどっかのメーカーHPに載っていた。
もっとも鉄模でレジンが不適なことは知られていると思うけど、何につかう気?
483So What? ◆SoWhatIUjM :04/02/12 22:48 ID:7n+Dm6Ol
そういえばレジン成型品表面の気泡が
樹脂内部の気泡だと思っているヒトって案外多いみたいで。

殆どが元々ソコにいた空気が逃げ遅れたモノで
ウチの場合は型表面にシッカロールを擦り込んで
シリコーンが樹脂を弾かなくするコトで好結果を得ていました。
484HG名無しさん:04/02/12 23:15 ID:IMiCtiSj
鉄道系のスレで糞カキコを晒し上げ

383 名前:HG名無しさん メェル:sage 投稿日:04/02/12 17:45 ID:lwL7gbym
鉄道模型はキモオタの中でも群を抜いて特殊
あれって、レールつなげて走らせたりするんだろ
やっべーーースっゲーーきもきも!!

↑これについてどう思うか?
485HG名無しさん:04/02/13 00:59 ID:cYXCgNFe
>484
アフォは放っておけ。
荒らしスルーと同じ。
486HG名無しさん:04/02/13 02:27 ID:EX5cgff7
福山ましゃ治がラジオで「鉄道模型やってる奴は女にモテない」とか言ってて凹みました。
しかも鉄道模型作ってる最中に・・・
487HG名無しさん:04/02/13 02:49 ID:PwJl44nH
>>486
女にモテたいという発想が厨だとおもわんか?
488HG名無しさん:04/02/13 07:41 ID:vLkiRuAt
心配するな。
モテない奴は、鉄道模型やめたってモテないんだから、続けりゃいい。
489HG名無しさん:04/02/13 09:43 ID:S0FqNJXJ
>>488
鬱になりつつ禿同!
490花電車 ◆nZhKGkSNSA :04/02/13 15:06 ID:RNN9QLmZ
レジンを薄く垂らして、エアブラシ(もちろんエアのみ)で吹いて残された空気を追い出すとかいう技法も何かの雑誌に紹介されてたな。

レジン・・・使ったことないなあ。車体のコピペは歪みが激しいし、レジンを使うとすれば床下機器とかクーラーのコピペくらいかな?それくらいなら真空脱泡機なんていらなそうだが。

>>484
14日対策でつか?(w
491HG名無しさん:04/02/13 16:44 ID:Ne8eDNGb
>>485
OK!

>>486
メディアを鵜呑みにするのは良くない。
信用のおけるメディアを探し、それを信じなさい。
ただ、NHKまでがそう言ったら日本の終わりと思ってもいいよ。

>>490
只の晒しです。
492クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/02/13 21:10 ID:cYXCgNFe
自身の経験から言って、鉄ヲタを蔑むのはたいてい無趣味人である。
趣味に没頭する様がうらやましくねたましいだけなのだ。
493HG名無しさん:04/02/13 21:14 ID:I2RbdByO
>484
ま、確かに走らせるために砂利敷き詰めた上にアスファルト流してサーキットや峠道を造る車オタは珍しいよなw
494HG名無しさん:04/02/13 22:09 ID:EX5cgff7
>>487
よっ!童貞!
495HG名無しさん:04/02/14 09:53 ID:IKUKsv0h
>>451
大きさによるだろ?元々エアブラシは絵を描く為の物だし、グラデーションも
出来るが、何に使うの?
496HG名無しさん:04/02/14 17:43 ID:96iUzxuj
みなとみらい線Y500系のグラデーションとかに・・・
497HG名無しさん:04/02/14 19:18 ID:IKUKsv0h
青に黄のぼかしか。16.5なら出来ると思うが、9はちょっと・・・9でやるなら
軍モデルの迷彩のやり方を知っているか?両面テープに大き目の型紙を貼って、車輌から浮いている部分を作って、その継ぎ目をぼかす。浮かす部分の幅を調整して何とかいけるってところだね。
498HG名無しさん:04/02/14 19:31 ID:O1YRMugN
>>451
出来ない事は無いけれど、塗料の無駄使い
499HG名無しさん:04/02/14 21:29 ID:NcRuPrug
手軽にカンバス屋根の雰囲気が出る、ということで人気があったアサヒペンの
スウェード調塗料がなくなって随分経ちます。皆様はどう対処されてるのでしょうか?
私は、他になんかないもんか、と色々と探し回って、やってみっぺか、ということで
同じアサヒペンのストーン調スプレーを使ってみました。
ダークグレーがないので、仕方なくグレーを選択。試験台はKATO HOのオハフ33。
そのままでは色が明るすぎ(真っ白という感じ)ますが、雰囲気はま、なんとか
いけるかなと言う感じ。
で、上からタミヤ・ジャーマングレーを重ねたところ、ツヤが出る?みたいなので
更にクレオス・スーパークリアつや消しを重ねました。
ジャーマングレーではなく、違う色にすれば(調色が必要かな)もっといいかも
しれない、という感じです。ルーフィングサンド蒔いたりティッシュ貼り付ける
よりはいいかもしれない、と言うところでしょうか。

なお、砂?みたいな固形物の大きさから言って、Nには全く不適でしょう。
また、この砂みたいなものが乾くとバラバラ落ちてくる(屋根からは、上から重ね塗り
してますので落ちません。下敷きの新聞紙などから、ということです)ので
室内ブースの塗装もやっかいかもしれません。 長文失礼。
500祝!!500!!:04/02/14 22:08 ID:EHuhS6OV
さよなら、東海道・山陽新幹線500系のぞみ
501HG名無しさん:04/02/15 03:19 ID:Dwn81GBu
>>497
確かRMMの作例がその方法だったと思う。
502HG名無しさん:04/02/17 19:05 ID:euTWDNMU
いこま工房のペーパーキットでどうですか、先日叡山電鉄が発売されて、
今月も南海1251系がでる予定だそうですけど。
購入された方からの情報希望します。よろしく。

参考までに
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~ikoma_k/index.htm
503HG名無しさん:04/02/17 21:55 ID:dfFOWgNp
上げてまでなんて、宣伝?
504HG名無しさん:04/02/18 16:30 ID:6g5evX+v
>>502
宣伝ではなく、購入検討してるので評価を聞いてみたいと思いまして、
誰か購入しているのではないかと、最初のは品切れみたいだし
505HG名無しさん:04/02/18 17:33 ID:r000fGrD
>>494
よっ!無趣味人!


亀レス y=-(゚д゚)・∵ターン
506HG名無しさん:04/02/18 18:28 ID:50nVyYqb
>>505
あんまり失礼なことを言うんじゃない

>>494の趣味は音楽鑑賞とドライブに違いない
507クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/02/18 20:22 ID:zDCmNEtf
>>504
ロコモデル亡き今となっては、足繁く通って仲良くなっておくべき店
なのかもしれんのぉ。
508HG名無しさん:04/02/19 01:03 ID:rBsalYNc
さるぐつわビデオも扱ってる?
509HG名無しさん:04/02/19 15:41 ID:HKe5Bbae
必  死  だ  な  。
510HG名無しさん:04/02/19 18:40 ID:wWmdLvh3
何、このスレ!

ヲタ叩きヲタでいっぱいじゃない!
ヤバイって!
511HG名無しさん:04/02/19 21:47 ID:O7LqwqT/
今のうちに工作をやって置かないと、梅雨前までに塗装できないな。
梅雨に入ったら暫くは塗装には向かないし、がんばろうっと。
512HG名無しさん:04/02/19 22:24 ID:7cgKvQ1x
梅雨が明けても、相変わらず高温多湿な日々の連続。
俺もがんばろう・・・
513HG名無しさん:04/02/20 00:14 ID:0kiSmLcP
>>507>>508

ロコモデルと、さるぐつわビデオ。
日暮里国鉄館右隣のマンガ屋2Fが「Bom企画」っていう
エロビデオ屋だったね。
あれはロコモデルの亡き遠藤社長のモノで、
遠藤社長はエロビデオの世界では有名な存在だったらすぃ。
(エロビデオといってもマニアックな香具師)
514クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/02/20 12:48 ID:lviAEiZb
>>513
知ってる。
かなーり昔の別冊宝島に載ってたから。
515HG名無しさん:04/02/20 13:40 ID:8ImyfZif
ロコモデルのエロビデオって、ジャケットが質の悪いカラーコピーで
それが鉄道ビデオのジャケットと雰囲気が同じでワロタ。
鉄道ビデオのジャケットを知ってる香具師なら一目で分かる。

>>513 「エロビデオといってもマニアックな香具師」

縛りモノ系だよね。
他のジャンルもあったのかな?

516HG名無しさん:04/02/22 11:12 ID:jOH6xtGX
ここはフルスクラッチ以外でもOKですか?
517HG名無しさん:04/02/22 12:29 ID:TYheerGE
OK
518HG名無しさん:04/02/23 14:17 ID:dMRdHsyt
あんがと。

キットの素組はどう?
519HG名無しさん:04/02/23 19:56 ID:5pTX0dF+
およそ工作なら、小加工からOK。
520HG名無しさん:04/02/23 20:08 ID:IdMcmXMs
手先が器用な人の手を観察した事がありますか。
ガッチリした指に厚い爪。(職人の手)
細かい物や道具を指先でしっかり保持出来るので肩に力が入らず
繊細なコントロールが出来ます。
ここを見ている育ち盛りの青少年はカルシウムをしっかり取ってください。
それが将来の楽しいホビーライフに役立ちます。
521HG名無しさん:04/02/24 18:28 ID:7quE0Co/
>>519
産休
522HG名無しさん:04/02/27 13:21 ID:bpIQ5CAv
>>499
いっぱい買って、そこそこつかっていたのだが、
こないだ使おうとしたら、ノズル取付部分のシャフトの中が
固まってしまっていました。
使用後は逆さまにして空吹きしていたのに。。・゚・(ノД`)・゚・。
523HG名無しさん:04/02/27 22:56 ID:QbKz7+/P
で、その屋根のざらつき感を出す方法だけど、空気量を絞り気味にしたガンで
(お好みで調整)屋根からかなり距離を離して塗装してはどうか?

屋根はやったことはないが、軍モデルで荒めの点々を塗る時にやったことがある。
なお、実際にこの方法で屋根塗りやっている人あり。
524HG名無しさん:04/02/28 08:42 ID:XANmm+F4
>>522
私もそういうのがまだ1本残ってます。半分以上残ってるんですが出ません(泣
穴あけてビンに移そうかと考えてますが・・・

525HG名無しさん:04/03/08 19:48 ID:XoSipQQ2
マクソンとかファウルバーバーとかのコアレスモーターってどこで売ってるもんなんでしょうか?
526EF63:04/03/08 22:26 ID:ZyBp0PBN
NからHOに転向しかかっているのですが、天など高価なので電関のキットを購入しました。
MPギアなのですが、モーターからMPギアへの伝動はフライホイールを介することが可能でしょうか。
この辺は素人なのでわかりません。どなたか教えてください。
527HG名無しさん:04/03/09 01:20 ID:QdaTvTuR
>>526

ここで聞いてみ。

★16番・HOゲージスレッド-21-★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1075016156/
528HG名無しさん:04/03/09 10:19 ID:dDkEx4x6
OK
529HG名無しさん:04/03/09 16:13 ID:ophIbGyK
>>526
まずはノーマルな状態でMPを搭載し,完成させる。
基本的なMPの動力伝達の仕組みと,なぜこのパーツを組合わせるかをよく理解する。
フライホイールを搭載するスペースを生み出せるか自分なりに考える。
できそうならば実行にうつす。

#フライホイ−ルの搭載は可能だと思うが,以下の問題をクリアする必要があるのでやったことない。
・フライホイール搭載スペース捻出のため,ウエイトを犠牲にしないといけない⇒牽引力の低下。
・フライホイールと軸の固定方法が甘いと遠心力から生まれた慣性力によって軸が回転するが,そのトルクに負けてホイールと軸が緩んでしまう
(カトーのキハ58はこれで走行不良になりやすい)

これらの問題をかかえたままで,フライホイールを搭載するメリットはない。
530HG名無しさん:04/03/09 23:19 ID:3qh921SP
>>527
あっちじゃ空想の答えしか返ってこないのでは?
531EF63:04/03/10 00:13 ID:6YF7K1Ut
527さん、529さんありがとうございました。
大変参考になりました。牽引力の低下が起きることは考えていませんでした。
実は529さんのヒントを待たず、本日某所にてフライホイールを購入しました。
そしたらあぼーん。canon EN-22に対し、大きいサイズのフライホイールを買わされてしまいました。
「これが適合するサイズです。」と、言われたので買ったのです・・・。
ちなみにΦ19.6×12(穴径Φ2.0)でした。
残念。
532529:04/03/10 10:56 ID:zV2YtkSZ
>>531
適合するのは軸穴と外周の径だけで、幅(高さ?)はその生み出した
搭載スペースあるいは軸長さに左右される。
ということは、それらの大きさに合わせてカットするということを考えなければなりませんな。
ミニ旋盤がないと無理だと思っていまつが。
切断面が傾いてしまうと、ぶれてしまいますしな。

該当する径の真鍮の円柱を任意の長さに(正確に)カットしてくれて、
その中心に軸穴を正確に空ける加工をしてくれるショップでもあればいいのじゃがね。

ttp://www.canon-prec.co.jp/product/catalog/en22.html
外周はφ18ミリ以下か、もしくはモータ受けを自作して数ミリ床板から持ち上げないといけないカモ。

補重はエコーでいろいろなサイズのウエイトが売っているから空きスペースに搭載する方法も考えられる。
しかし、各動軸にかかるウエイトバランスも考えないといけない。
いわゆる軸重の均一化ってやつ。

まぁがんばれ。
533EF63:04/03/10 23:03 ID:6YF7K1Ut
532さんありがとうございます。
本日納得いかなくて、購入した某所にて交換してもらいました。
今度はΦ15×11穴径Φ2.0です。
おそらく大丈夫だと思います(このサイズで効果が出るかはわかりませんが・・・)。
いろいろ試みて成長していきたいと思います。
これからもいろいろアドバイスよろしくお願いいたします。
それはいいのですが、今日その某所でIMONの副社長が買い物していました。
副社長曰く「いやぁ。こちらでいいものを作っていただいたので、買っちゃいましたよ。」
メーカーでありながら、買う事もあるんだねぇ。
534529:04/03/11 11:31 ID:sdR0jTdV
>533
そういえば、昨日、わしも某店で見かけたなぁ(w
535HG名無しさん:04/03/11 19:26 ID:UHJ6baBX
業販で買えるのに・・・
って仕入れ値で買っていったのか?
536よしひろ:04/03/11 23:00 ID:Jr8VTzqG
>>525
マクソンジャパンとか光進ミニモとかで売っています。
http://www.maxonjapan.co.jp/home.htm
http://www.koshindenki.com/faulhaber.htm
を見てください。
537HG名無しさん:04/03/14 12:10 ID:iYCW2C5F
ウェイトは、最近では鉛ではなくホワイトメタルを使っているのもある。
鉛の方が比重は重いのでベターなのだが。

フライホイール導入により、モーター脇のウェイトは以前からみると非常に
小さくなっています。で、対策としてか床板止めのアングルの上に薄手の
ウエィトを貼り付けるようになってきています。

キット組み、頑張ってね(^^)v
538EF63:04/03/14 22:56 ID:EO9XG4wp
みなさんアドバイスありがとうございます。
また疑問点が・・・。
Nの頃はキットにはホワイトメタル製のパーツの接着には、
瞬間接着剤や合成ゴム系の接着剤で接着していましたが(特に台車系)、
HOですとダイキャスト製のパーツがあります。
ダイキャストはハンダにて接着可能でしょうか?
たしかできなかったような気がしますが(熱には強いと思いますが)・・・。
というか、ダイキャストの接着にはどのようにしたらよいのでしょうか?
539529:04/03/15 12:52 ID:7awFrWf4
>>538
エポキシ。
ホワイトメタルは小パーツ以外ハンダで。溶けないようコツはいるが。
540EF63:04/03/15 23:14 ID:sdZ1W4E+
529さん。いつもありがとうございます。
基本的なことばかり聞いて申し訳ございません。
今後ともよろしくお願いいたします。
541HG名無しさん:04/03/16 00:03 ID:JwustjA8
>>538

「ダイキャストはハンダにて接着可能でしょうか?」

いさみや(東京・2子玉)に「ダイキャスト用フラックス」ってのがある。
542EF63:04/03/17 23:12 ID:c9dH+ZvA
541さん。ありがとうございます。
TMSにも広告が載ってますね。あそこのご主人怖いのであまり行きたくないのですが。

MPギアにフライホイールを装着するのはやめました。
やはりご指摘のように、MPギアのスムーズさが損なわれました。
またいろいろ試してみたいと思います。
543529:04/03/18 12:41 ID:lv3xOjdt
>>542
怖くないYO!
話好きだから、いつも帰るタイミング逃す(笑
コーヒーごちそうになったことも何度か・・・

最近行ってないから地下時下行こうっと。
544HG名無しさん:04/03/18 19:23 ID:C6LAiD3E
何年か前に一見さんで立ち寄りましたが、親切でしたよ?
545EF63:04/03/18 21:44 ID:kqU3aXbD
そうすかぁ。
私は20年以上前に行ってその頃ASSY PARTSなどないときにTOMIXのEF81(2代目)のボディーを破損してしまい、2子玉
へ行き「あのぅ。特注したいんですけど・・・。」と言ったところ、「はい、何でも作りますよ。」「NのEF81なんですけど。」
「それなら8万円くらいでできるよ。」「TOMIXの注文していただけませんか?」「それはできない。売っていないものは。うち
で作んないならこの話はなかったことで・・・。」こういった会話がまだ頭の中から離れないのです。昨年お邪魔したときも
主人は出てこなかった・・・。何も買わなくっても大丈夫ですかね?なんか買わなきゃいけない雰囲気で・・・。
ちなみにそのときのEF81のボディはTOMIXに直接問い合わせたところ、無事入手できました。
546HG名無しさん:04/03/18 22:11 ID:unNXI+Ip
もっとnに力入れてる店で聞くべきだったかと。
あそこは16番メインでは?
547EF63:04/03/18 22:22 ID:kqU3aXbD
>546
確かにそうですね。
548HG名無しさん:04/03/19 07:00 ID:AYx1opzz
2子玉はさ、うちは遠いんで一度行ったきりだけど、一見さんにも親切だよ。
ところで545はあまり普段の生活で冗談とかは言ったりしないのか?
だってNの車体で8マソってとこで笑わなきゃ。そんな会話のできる店なら、
近くにありさえすれば俺なんか常連になるのになぁ。あっ、工作と関係ないのでsage
549529:04/03/19 16:43 ID:ui1KS+Cd
>>545
ご主人ならではのジョーダンがしみ出ていますなぁ(笑
HOメインなのでたしかにNはけんもホロロにされる可能性大でつね〜
「貨車がよくな〜る」といったオリジナル製品の名付けからも(ry

フライホィールの話なんかネタとしていい鴨ね。
ご主人ならではの意見や技が聞けるかもよぉぉぉ

「MPにフライホィール乗せたいんですが・・・」
って切り出してみれば?
550HG名無しさん:04/03/19 19:47 ID:2Ev/Rf2u
パイピングを少々残すのみ、この連休に色塗りたい・・・
クーラーと制御BOXは既に塗装完成状態

http://mokei.net/up/img/img20040319194109.jpg
http://mokei.net/up/img/img20040319194133.jpg

自家調合は避けたいので、Mrカラーの日本海軍機暗緑色(三菱系)と
ドイツ空軍RLM02グレーの2発で決めたいんだけど、はたして思惑通りに行くか?
551EF63:04/03/19 19:57 ID:8XFnGVEc
>549
それでは今度逝って確かめてみます。
ちなみに私の私生活は冗談だらけです。
しかし考えてみると当時の8万円てことは、今の天○堂の蒸気位の値段になりますね。
552HG名無しさん:04/03/19 21:40 ID:/meWnzMC
>>550
見られないぞ。
553HG名無しさん:04/03/20 08:50 ID:tqJFu63K
>>552
ん?
普通に見られるけど?
554HG名無しさん:04/03/20 10:03 ID:9Fd5AMu1
>>550
見たー。きれいかつシャープな出来で、非常によろしい。
555550:04/03/20 11:50 ID:CvipYTCs
ていうか、朝から雨模様_| ̄|○

>>554
アラが見えない角度で撮ってるので、実際は結構ガクガクブルブルだったりします
556HG名無しさん:04/03/20 21:19 ID:5l6L0P0A
長い間のブランクを経て、HO自作に復帰しました。
高校・大学の頃は、蒸機をスクラッチビルドで作ってましたが、工具は実家に置いてあります。そこで、手始めに、ホビーモデルの二軸黒貨車のプラキットを買って来ました。
プラモも長い間作ってなかったので、ランナーからワラ1のブレーキシューを切り離すとき、3本真中から折れてしまいました。そこで、1mm角程度のステーの所にφ0.5の穴を開け、
φφ0.4mmの真鍮線を軸にして接合して、使いました。プラは半田つけに比べ、接着強度が弱いけれど、穴の開け易さを実感しました。
557So What? ◆SoWhatIUjM :04/03/21 00:20 ID:Ydg7KFhT
>>550
ほぼ完成お疲れさまです。
こっちは地面&建物作りで忙しく車輛作りはお休みですが
そちらが片付き次第、また何か作ろうかと思っておりますだ。
558529:04/03/22 10:42 ID:HfuWhs49
しかし,蒸気の先台車むずかしいなぁ。
左右の台枠間が11ミリなので,いつもは檜のスペーサーをはさむのだが,サイズないし。
なんとか直角を出してつけることに成功。

ちなみにサンゴ。
559550:04/03/22 21:06 ID:2iw8ZbaI
>>557
どうもです。
結局色は塗れずじまいでした。
560クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/03/22 22:16 ID:gbe85pY3
>>550
スッキリできてますなー。
プラやとマッハの塗料が使えないから辛いところですね。
さて、4月に入ったら塗装するぞ、と。
561HG名無しさん:04/03/26 08:09 ID:3q8CWGfj
フライホイールはシビアな精度で芯を出さないとモーター軸痛めるでしょ
走りの面で効果的ではあるけど信頼性の観点から
できればフライホイールはない方がいいと思うよ。
などと思って加糖の機関車からフライホイールを抜こうとして挫折したおれ。
あれ、フライホイールがドライブシャフトの節を兼ねているのなw



562HG名無しさん:04/03/26 15:57 ID:Hucr3zeT
フライホイール接続
563古代進:04/03/26 20:51 ID:Lh1Fyj3l
点火!
ヤマト、発進!
564EF63:04/03/26 23:15 ID:6Wxj9GYj
みなさん、やはりフライホイールに悩まされますなぁ。
565HG名無しさん:04/03/27 00:58 ID:wb/PG0Ax
>>563
高速を越える推進力を生み出すヤマトのフライホイールは
さぞ精度が要求されるだろうな
566HG名無しさん:04/03/27 09:08 ID:61LcGibA
>>637
「光速」ね?
567HG名無しさん:04/03/27 21:09 ID:u/sqahjG
フライホイール・・・改造後はスーパーチャージャーも付けてたし、
ヤマトの波動エンジンって駆動軸があったんだね・・・・・・・
今さらながら気が付いた。
568529:04/04/01 11:42 ID:Pvi60nBt
さて,冷却管どうしたのものか。
569愚痴!:04/04/01 11:59 ID:aL11Yff2
今日は休みでした、
調子よく半田付けしてたらノック、今付けてたものがずれた。
「宗教団体」の勧誘だった、興味ないので追い払ったがブチ切れた。
570HG名無しさん:04/04/02 00:12 ID:7Zit+PHH
>「宗教団体」の勧誘だった、興味ないので追い払ったがブチ切れた。
責任取ってもらえ

571EF63:04/04/03 21:32 ID:byIZczIf
>569
最悪・・・。
572HG名無しさん:04/04/05 21:25 ID:VOLJskvg
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1080997206/
まだ人少ないけど、なかなか良さそう。
模型製作で困ったときはこちらへ
573HG名無しさん:04/04/10 08:35 ID:hBDlsBMn
age
574HG名無しさん:04/04/12 23:19 ID:SpsiF0BT
芋のDC281に付いているDN16が個人的にイマイチなので、昨日マクソンRE13へ交換してみますた。
その結果LN14載せている沿道のDC283と見事に協調するんで、混結を考えている人にはお勧めかも。
ちなみに、元のモーターホルダの加工だけでいけます。
575HG名無しさん:04/04/12 23:59 ID:wvQhg+Eg
http://craftrobo.jp/
これってペーパー車体やストラクチャの製作に
つかえないかな?
誰か試してみたって人いますか?
576HG名無しさん:04/04/13 00:00 ID:sFwAiZr4
        _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
577HG名無しさん:04/04/13 00:01 ID:4vpmyq7E
>>575
ヨンキュッパかぁ。。。
578So What? ◆SoWhatIUjM :04/04/13 00:24 ID:rwZpvBYu
>>575
D-400の方が道具としてはずっと上だと思うぞ。
579HG名無しさん:04/04/13 01:12 ID:MrHeMK66
Macとlinuxマシンしか持ってないから、問題外だな
580HG名無しさん:04/04/13 06:09 ID:YuNrNfmC
0.3ミリまでか・・・
16番じゃつらいな
581HG名無しさん:04/04/13 10:11 ID:ipR7JvkH
プラ板切れるヤツがほしいな。かといってこの類のホンキマシンになると、
こんどはびっくりするくらい高いし…
582HG名無しさん:04/04/15 01:37 ID:6DqxuFyD
>>575
プリントもしてくれるのかと思ったら、カッティングだけか。
今までペーパーのケガキをプリンタでやってた人なら、そのまま移行できるかも?
583EF63:04/04/19 23:48 ID:3goJdpQL
秋葉慰問はNだらけ。
584HG名無しさん:04/04/20 19:39 ID:S+DH/K6l
>>574
情報サンクス、ワシも換えてみよ。
585HG名無しさん:04/04/21 13:28 ID:6i2IVZKD
0.5ミリが切れてワークエリアが10cm×28cmあればなぁ

ホンキマシンは手が出ないし・・・・

とはいって、罫書き・窓抜き・サ-フェまでが楽しいんだ。
灰色の車体がゴロゴロしてる現状ではカッティングマシン導入しても
仕掛品の山になるのは目に見えてる
586529:04/04/22 17:22 ID:35lJY1VQ
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f15581817
↑このモーター、蒸気に使ってみたけど、なかなかいいモーターですた。松下の製品だそうでつ。
他にもコパルのモーター出品されているけど、このモーターも使えそうなのでこんど試して見ようと思っています。

ちなみに、秋葉原の交通博物館横のジャンク屋でイパ−イ売っていまつ。
松下のは5個で千円、コパルはたしか1ケ500円くらいだったような。

・・・って秋葉に通っているヤシなら大抵知っていると思われ。
587574:04/04/23 20:41 ID:/gyV/1wN
>>584
手順を参考まで。モーターはRE13-2.5W両軸型の品番118501です。
(1)まず、トイレ側のTNカプラーを外す。
(2)床板+室内はネジ4個外したら床下中央部を持上げるように反らせると外せます。
(3)室内灯ユニットを止めている押さえを緩めてから室内ユニットを止めているネジを2個外す。
(4)モーターホルダに重なっている部分の床下機器を外す。このネジがイカレている事もあるので注意。
(5)ホルダとジョイント軸を外す。
(6)ホルダの端子側に1.8φの穴を間隔10or11mm(スマソ忘れた)で開ける。
(7)両側のホルダ中央の穴をモーターの突起の径(6mmくらい)に現物合わせで広げる。
(8)モーター軸の長さの関係でジョイント軸は2mmくらい余計に必要になるので1.5φのSUS丸棒を新たに切って付け直す。
面倒ならジョイント両側のボールを気持ち外側にずらす。
(9)DN16の端子1の線をRE16の+マーク側の端子に半田付けする。(1個の端子に2本の線が来るので結構面倒)
(10)元のネジでRE13をホルダに取付けてからジョイントと合わせて床板に取り付ける。
後は逆の手順で元に戻す。半日もかからないと思います。
588574:04/04/23 21:11 ID:O6wZf7XN
続き・・・
交換後の走行音はDN16より静かにはなりますが、LN14よりうるさいです。
LN14や他のモーターに交換する場合は床板の穴を塞ぐ板2枚がそれぞれネジ1個で止まっているので外して、
これにホルダ取付る穴を開けると良いです。
床板の穴自体は余裕があるので外径16mmくらいのモータならほとんど取付けられます。
589584:04/04/24 00:46 ID:inezbtse
>>588
詳細ありがとうございます
実はすでに沿道のLN14高速型に換装しているので大体の工程はわかります
LN14一般型では遅すぎ、高速型では早すぎ、スローがきかない状態です
元のDN16よりはいいのでそのままにしてますが沿道のMP車両と協調すると言うことなので試してみたいです
DN16搭載のままではあの値段でこの走りはとても満足いきませんよね。
590574:04/04/24 08:47 ID:4xyQHzXE
>>584
そうでしたか。漏れも最初はLN14を考えていました。
ギヤ比はバラしてないのでわかりませんが14:2〜17:2あたりでしょうね。
12Vの無負荷回転数が10,500〜11,000rpmを目安にするとよいと思います。
ファールハーバーの1331とかナミキの1629も相当します。
591HG名無しさん:04/04/28 20:53 ID:riJP7NSd
>>578
ぼくちん、超細身のD-800の方がすきでつ
592HG名無しさん:04/05/03 20:58 ID:3ScrTThw
みんなの工作画像も見たいよ・・・

この神戸市電独特のステップをどうやって作るかと言うことだけで、2ヶ月も悩みました
http://mokei.net/up/img/img20040503205036.jpg

0.5線を焼き鈍してつぶし、折り曲げて、埋め込みようの足をハンダ付け
耳付きは更に0.3線をハンダ付け。色が違って見えるのは焼き鈍したためです。
こんな小さなものハンダ付けするのは初めてなので、形が揃ってないです。

余分なところをカットして、車体に取り付けたところ。
http://mokei.net/up/img/img20040503205236.jpg
593HG名無しさん:04/05/03 22:31 ID:JES22dDl
>>592

イイ!

>>575 http://craftrobo.jp/

新宿のちくらやに見に行ってきます田。
仕様書には「画用紙 ハガキがカット可能」とあったけど。
加工見本の、像のペーパークラフトが傍においてあったけど、
カーブのカットが少々あやしかった。
>>578の「D-400」ってどんなの?
594So What? ◆SoWhatIUjM :04/05/03 22:54 ID:5mphL60H
>>592
あと少しですね、頑張って下さい。

ウチの方も路モジ製作が一息ついたのでゴールデンワーク終了後(w
車輛作りの方を再開しようかと、また路面ネタですが。

>>593
コレですだ。
http://www.ntcutter.co.jp/D-400.htm
わしが窓抜きに使っているモノでして。
595593 :04/05/03 23:21 ID:JES22dDl
So What? ◆SoWhatIUjM タソ

http://www.ntcutter.co.jp/D-400.htm

↑サンクス!

596HG名無しさん:04/05/04 00:03 ID:4whJ9ibm
アップローダー見たよ!
鉄道模型って完成品買って喜んでるだけと思ったけど、、、
すごいよ!!あんたら!!
すばらしいよ!

ひっく
597HG名無しさん:04/05/04 04:48 ID:VGXScIFa
>596
酔っ払いか?

それはともかく鉄道模型は「市販品になければ自分で造る」が古臭くても基本的な考え方
今のように毎月10万以上の出費を強いられる新製品ラッシュこそ異常だと俺は思っている。
598HG名無しさん:04/05/04 10:14 ID:MR6jx6sG
>>597
毎月¥10万以上出費できる身分はほんの一部だと思うのだが。
599HG名無しさん:04/05/05 21:10 ID:VyOmX8ta
>>597 おまえは人に強制されて10万払って趣味をやっているのか。異常だ。
600花電車 ◆nZhKGkSNSA :04/05/07 12:08 ID:fE4t1qGD
それでも最近は欲しい車両は買っておかないとすぐ見つからなくなるからなあ。
ウチの友達が突然蟻の783系を探し始めて、それに付き合ってかなり苦労したよ。
601EF63:04/05/07 23:47 ID:hxfdGI2w
>600
N?
工作するの?
602花電車 ◆nZhKGkSNSA :04/05/08 00:58 ID:MaIiOQhg
>>601
Nでつ。
その友達は工作はしないみたい。
工作が必要な時は俺がやってます。
気まぐれに○○探して〜と電話かかってくる。
しかも探す対象が蟻だったりすると探すのがかなり大変なんだわ。


そんな俺はGMキハ200からキハ220製作中。
バス模型以外で本格的に切り継ぎするのは初めてなのでうまくできるか不安。
603HG名無しさん:04/05/08 07:35 ID:zamhtYPb
>>602
>バス模型以外で本格的に切り継ぎするのは初めてなのでうまくできるか不安

昔、TMSの工作記事に「あせらず、あわてず、手抜きせず」
っていうのがあったのを思い出した

( ゚∀ ゚) ガンガレ!!
604HG名無しさん:04/05/10 07:15 ID:Y47Noh2p
鉄道総合アボーンした模様 _| ̄|○
605HG名無しさん:04/05/10 12:05 ID:Tgo+jLZS
ギコナビの ファイル→板更新 で読めるようになったから
アドレス(URL)が変わっただけだよ。
606花電車 ◆nZhKGkSNSA :04/05/12 02:54 ID:4OD24e31
ていうか、ここも一緒にURLかわってるはずだけど。
607HG名無しさん:04/05/14 19:43 ID:cAH0kW0s
鉄道模型・車両編
スカーレットのご主人の一言が気になってる

模型仲間に見せて批評してもらう・・・これ大切だよなぁ
近隣に模型仲間がいないので、どうしても独りよがりになってしまう
仕上げも雑になってきた
静岡や私市でのウケ狙いになりつつある
608529:04/05/16 11:44 ID:wOTkBiBd
609HG名無しさん:04/05/16 19:27 ID:SCdoeQiD
>>608
すげー、こりゃまた硬派な工作ですな
610EF63:04/05/17 22:03 ID:9JBY2UaM
珊瑚の79618キット組んでるんですけど、重連用に前面カプラーをダミーから
KDにしたいのですが、なんかいい方法はありますか?
ご存知の方教えてください。
611HG名無しさん:04/05/17 23:32 ID:k+mFVIyL
>>608
テンダーは、どっちのタイプなんだろう・・・・・
612529:04/05/18 15:19 ID:8Q4ao+Qp
>>611
http://mokei.net/up/img/img20040518151638.jpg
川崎型でつ。
ずいぶん調整して、スムースに走るようになりました。

>>610
こいつもダミーなので、
モアの自動連結器がどうにかならないか考え中です。
すでにひとつダメにしました。
613HG名無しさん:04/05/18 16:17 ID:udb1ilcV
若干スレ違い気味かも知れませんが、質問させてください。

鉄道模型やらない人なんですが、とある用途で
踏切の点滅信号(…っていうのかな?)が必要なんです。
実物みたいに交互に光るヤツで。

そのライト部分が3〜4mm程度の大きさになる電飾キットってあるんでしょうか?
線路とか必要ないんです。あの信号部分だけ欲しいんです。
教えてエロイ人!
614EF63:04/05/18 19:56 ID:/x/QUGx7
>613
ちょっとスケールが違うかもしれませんが、簡単なのはKATO、TOMIXの踏み
切り警報機が手っ取り早いのでは・・・。高いけど。鉄道模型店でKATOや
TOMIXのカタログを見せてもらえばよいと思います。東京地区なら天賞堂の
2Fや3Fで相談されたらいかがでしょうか。そういったお客さんを天賞堂の
2Fや3Fで見かけます。安く作成したいならば、秋葉原で相談されたらいかが
でしょうか?
615HG名無しさん:04/05/18 20:01 ID:aJkaSHLI
>>610
79618は知らないが、元々、サンゴの9600のキットは、前のカプラーも
KDに出来る構造で、フロントビームに切り欠きがあり、主台枠の前部には、
カプラーネジ留め用の座金をハンダ付けするようになっていた。

同じ構造にすればいいだけじゃ?
616EF63:04/05/18 21:37 ID:/x/QUGx7
>>615
615さん。ありがとうございます。
これから見直してみます。
617HG名無しさん:04/05/18 23:50 ID:g27a8cyR
>613
電子工作キット(?)に電池でライトを点滅させる回路そのものがあり、
回路自体は基板に固定、電池用接続用のon-offスイッチへ繋がるコードと
点滅するランプが2つ付いている。
子供の工作用のおもちゃなんで値段も安く模型店に置いてある可能性も少しはある。
秋葉原電気街なら電子パーツの供え物として必ずどこかの店で見掛ける。

鉄模の世界では応用範囲の広いアイテムとして80年代には応用例が多く出てきた。
618529:04/05/19 00:05 ID:lQ6SMMc9
>>613
プラレール。
エレクトロふみきり。定価2500円。
ttp://www.tomy.co.jp/plarail/lineup/jyoukei/index.htm
電車が通らなくても音・点滅しっぱなしモードがあるので
応用はできると思うYO!
619611:04/05/19 02:20 ID:467eL0eS
>>612
川崎の方は、テンダーのブレーキ関係のパーツが入ってないんですね。
輸入型より目立つのに・・・・・どうするか思案中でつ。

うちは、パイピングとかはまだ。奈井江風にキャブを拡張しました。
http://mokei.net/up/img/img20040519021805.jpg
620529:04/05/19 11:18 ID:umtoC6S1
>>619
いいなぁ。あのむつかしいサドルがばっちり決まっていますね。
昨日、一旦はつけた空気作用管(砂撒系統のみ)をつけなおしました。
資料がまったくないので、想像でつけるよりありません。
レイルの写真は裏焼だし。

テンダーのブレーキ関係の資料ってどっかありましたか?
第一軸とボギーの間に空気ダメらしきモノ(制動筒?)があることだけわかっているんやけんど。
621619:04/05/19 12:54 ID:8N8tXb4A
 特に、資料とかはありません。
 原書房の蒸気機関車設計図面集に、ほぼ同じテンダーの9850のやつの図が
あるんで、それを参考にしようかと思ってます。シューの自作も面倒なので、
使えそうなパーツ探し中です。
 ただし、空制前の図なので、空制後にどうなったかは秋葉原に行った際に
ついでに交通博物館に寄ればいいかと。まだ、田舎に引越してないだろうな。
622619:04/05/19 14:08 ID:8N8tXb4A
もひとつ。砂撒関係はうちでも謎な部分でした。

原形では、第2動輪の前に、自然落下式で落としてるようで、
作用管は要らないし、キットでもそうなってます。
公友社の「機関車の系譜図」には、同じ時期の輸入機と川崎機の写真が
載っており、輸入機は原形と同じ、川崎機は第1動輪の前と第2動輪の
後に落とし作用管も付いており、奈井江時代もあまり変わってません。

それで、川崎機は自然落下式のものを改装したと想定し、とりあえずは、
2本の砂撒管の付く自然落下式らしき元栓を作って付けています。
砂撒管を付ける際に、根本にパイプでもかまして、作用管を付けます。


623HG名無しさん:04/05/20 22:37 ID:QwgibnM1
久しぶりに大山のGMショップに行った訳だが
細かい部品(?)の扱いが無くなって鬱だ…OTL

秋葉まで行くのが時間かかるし…


624529:04/05/20 23:58 ID:H6nhYRJE
>>622
レイルNo34P44の八王子時代の写真を参考にするしかないのでつが、
第一・二動輪に分岐するあたりにくるくるっと作用管がきていまつ
この反対側の写真がほしいにでつ
その下に奈井江の写真があり、「お、反対側」とおもたのでつが、
ナンバープレートから裏焼きであることがわかりまつね。
625HG名無しさん:04/05/21 02:31 ID:WtkllT6M
盛り上がってまいりました
626HG名無しさん:04/05/21 09:00 ID:rnzkMs3k
>>624
 レイルの34に写真があったとは、すっかり忘れてました。
 確かに奈井江のは裏焼きですね。輸入期だから逆転ロッドは右側と思ったのですかねぇ。
 残念ながら、私も八王子時代の反対側の写真は見たことがありません。
 千葉時代は、古書店で買った朝日新聞の「世界の鉄道」の76年増刊の「蒸気機関車100年」
で1枚見たくらいで、自連・空制化後ですが、砂撒管も汽笛も原形です。
ただし、発電機が未取付で電気照明もありません。煙室からキャブへの配管が残っており、
キャブ天窓は増設後、テンダー増炭囲いが付いています。
 奈井江時代も、レイルの21に不鮮明な写真が両側各1枚が載っていただけなので、
奈井江風ということにして、わからんとこはテキトーに想定することにしてます。
キャブ天窓は、増設が面倒だったので、寒いから原形に戻した・・・・ことにしてます。
 レイルの34の写真で、テンダーの開放テコが変わっているのに気付いたのですが、
いまさら付け替えるのも面倒だし、かといって短距離の専用線じゃ、両側から開放できた
方が便利そうだし、どうしようかな。
627So What? ◆SoWhatIUjM :04/05/22 20:23 ID:b0CWfe6O
久方ぶりに車輛工作を再開しました。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/05220001l.jpg

今月のRMMに実車カラー写真が載っていますな。
628HG名無しさん:04/05/25 01:37 ID:eoJp2DzB
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
629HG名無しさん:04/05/25 18:35 ID:wM4riUxv
ttp://www.rakuten.co.jp/be-j/522371/464367/487771/464396/
最近、↑の信越のシリコンを買った。
昨日の夜に使おうとしたら、缶の蓋が固くて開かない。
どうすりゃいいんだよ?
630HG名無しさん:04/05/25 20:33 ID:eoJp2DzB
まず缶の蓋を開けてから考えよう
631HG名無しさん:04/05/25 21:51 ID:0OnNkvgo
>629
まずはお湯で温めましょう。(直火はいけません)
中の空気が暖められて缶の中の気圧が高まったところで
幅の広いヘラ状の金属板を缶と蓋のすき間に挿しこみ
てこの原理で力を入れてみてください。
一度では開きません、角度を変えて同じ工程を繰り返してください。

・・・どうです、開きましたか?
632EF63:04/05/25 23:13 ID:IF3lJLss
また珊瑚の9600の話で申し訳ないのですが、KDカプラーにするためにフロント
ビームを切り欠くのはわかりましたが、前面にはKDの何番を取り付ければよ
ろしいのでしょうか?またテンダー側には何番が適合するでしょうか?
ご存知の方教えてください。
633HG名無しさん:04/05/26 08:08 ID:nad2RIKe
>>630-631
助言、ありがとうございました。
早速仕事から帰ってきたらやってみます。
634HG名無しさん:04/05/26 10:06 ID:d5nsXF5N
>>632
本家本元のこのページは参考になるのでは。
ただし、インチ表示のとこは換算がちと面倒だけど。

ttp://www.kadee.com/htmbord/page24.htm

あと号数失念で申し訳ないが、とれいん誌が何年かに一度ずつ、
ケーディーカプラー特集を組んでいるのでそれを探してみると良いかも。
635529:04/05/26 10:57 ID:ui/aDG4R
>>632
モデラーとしての基本として5番を常に在庫しておく。ハイトゲージも必須。
で、まず5番がつかないかやってみる。ポケットの両脇の取付穴は当然カット。
具合が悪いようであれば、原因は何かよく考える。

シャンクの長さ?=取付穴を開け直せば解決する?
ポケットの大きさ?=切欠きを広げる?
本体のレール面高さ?=カプラー台として真鍮板やワッシャをかます?

なお解決しないのであれば、>>634の図を見て考える
20&30&40番シリーズはコストが高いのと、たしか材質の問題があるのと、
若干本体が小さいので、走行時、開放し易い(逆にいえば実感的なのであるが・・・)
寸法いろいろでつかいにくいと思った。

5・6・8・16番その他でいろいろ試行錯誤したが、5番オンリに落ち着きました。
7・8あたりだとポケットが小さいので、いいかも。ただし、ポケットと本体のツメを削らないと
カーブに弱いが。
636HG名無しさん:04/05/27 08:11 ID:nEhSAzgN
両開き扉のパーツってどこかから出されていないか?
637529:04/05/27 10:50 ID:ERAQBNY2
>>636
まづは自分でさがしてから聞けよな。
両開き扉いうても、種類があるで。
638So What? ◆SoWhatIUjM :04/05/27 18:24 ID:+iT4q14f
>>636
エコーのSTウッドのに一間巾くらいのがなかったっけ?とボケてみる。
639HG名無しさん:04/05/27 21:08 ID:CQ07WLsV
あったっけ? 引き違い扉はあったとは思うが。
640EF63:04/05/27 22:42 ID:4Bem24kD
>529さん、>634さん。
ありがとうございました。
サーバーの不調で、アクセスできませんでした。
御礼が遅れてすみませんでした。
641EF63:04/05/27 22:46 ID:4Bem24kD
>529さん、>634さん。
ありがとうございました。
サーバーの不調で、アクセスできませんでした。
御礼が遅れてすみませんでした。
642EF63:04/05/27 22:43 ID:4Bem24kD
>529さん、>634さん。
ありがとうございました。
サーバーの不調で、アクセスできませんでした。
御礼が遅れてすみませんでした。
643EF63:04/05/27 22:43 ID:4Bem24kD
>529さん、>634さん。
ありがとうございました。
サーバーの不調で、アクセスできませんでした。
御礼が遅れてすみませんでした。
644EF63:04/05/27 22:46 ID:4Bem24kD
>529さん、>634さん。
ありがとうございました。
サーバーの不調で、アクセスできませんでした。
御礼が遅れてすみませんでした。
645EF63:04/05/27 23:01 ID:4Bem24kD
>529さん、>634さん。
ありがとうございました。
サーバーの不調で、アクセスできませんでした。
御礼が遅れてすみませんでした。
646EF63:04/05/27 23:15 ID:4Bem24kD
>529さん、>634さん。
ありがとうございました。
サーバーの不調で、アクセスできませんでした。
御礼が遅れてすみませんでした。
647EF63:04/05/27 23:43 ID:4Bem24kD
みなさんすいません。
>640〜>646
648So What? ◆SoWhatIUjM :04/05/28 00:41 ID:jKkrK9PD
>>639
や、ボケに対してそんなコトを言われても困るのですが・・・・(w
649HG名無しさん:04/05/28 07:59 ID:L3egUIoO
>647
気にするな、サーバーの負荷が大きい時間帯だとリロードも出来ず
[レス送信失敗]だけ見て再送信したつもりが連投になることなんてよくあることだ。
650HG名無しさん:04/05/28 16:03 ID:aWESg+ph
アレだな。碓氷峠が廃線になるって時に走ったEF63ばっかりの重連w

最近2ちゃんねる全体で鯖の不調が続いてるな。
今日は運輸板が見れない。
651HG名無しさん:04/06/05 21:58 ID:6dhctjSj
最近困っているのは、シリコンの硬化促進剤が手に入らないこと。
どこか売っているところ無いか、、、、
652HG名無しさん:04/06/06 17:08 ID:8TDI9sgO
俺今までペーパーのHO手書きで設計してたんだけどCAD導入しようと思ってまつ。
何かお勧めのCAD教えて
653HG名無しさん:04/06/06 22:09 ID:aNrxs9DA
JWCAD for Win

後は存在を忘れろ
654So What? ◆SoWhatIUjM :04/06/06 22:27 ID:DptntW7y
>>652
とりあえずココを参照されたし。
http://www.orange.ne.jp/~nagura/jww/jww-cad2/jw_cad/

わしが使っているのもコレだよん。
655HG名無しさん:04/06/06 22:56 ID:qPRtXk+g
JW-CADは自作鉄模の世界ではデファクトスタンダードだと言ってもいいかと…
ttp://www.geocities.jp/rail_cad/jwc/jwc.html
656HG名無しさん:04/06/08 22:02 ID:lQ41z7Pw
今日、初めてレジンコピーをやった。
初めてで、慣れなかったから間違ったやり方をした。
また数日後挑戦するよ。

ところで、冷房機はコピーするとき片面と両面どっちがいい?
657HG名無しさん:04/06/08 22:23 ID:jcqiwqt+
JwCADはフリーのくせにあんまり出来が良すぎて
その他CADメーカーがスクラム組んで公然とつぶしにかかった
くらいだからな
658So What? ◆SoWhatIUjM :04/06/08 22:45 ID:eNlwlILv
>>656
んなもん形によって取り方も違いますぜ。

ゴム型にシッカロールを擦り込んで、粉を吹き飛ばしてから流してみると仕上りが違うよん。

659HG名無しさん:04/06/10 11:59 ID:l2xxPLuL
JwCADはフリーのくせにあんまり出来が良いのでしょうが、
有料のくせにあんまり出来が悪いOSは使いたくないので、
Macか86系linuxで使えるソフトってないのかなぁ・・・・・

とりあえず、今はイラレ使ってるけど。


660HG名無しさん:04/06/11 20:22 ID:w/DyX5gQ
まともなソフツ使いたいなら有料のくせにあんまり出来が悪いOS使っとけ
661HG名無しさん:04/06/12 14:35 ID:+qbUid93
>>659
言いたいことはわかるが、それならココじゃなくて他所をあたるべき。

>>660
自分の意見or技法をちょっと否定されただけですぐむきになるガキw

いちいち大人気ないレスをしているのは両者の共通点だなw
建設的な工作の話希望。
662EF63:04/06/13 00:16 ID:4PDNmMBD
旧型電機の運転台を作りたいんですけど、どうすれば上手くいきますか?
天の運転台付きのEF57をもっているのでそのEF57から運転台をはずして同じもの
を作ろうかと思っているのですけれど、レジンでのパーツの作成法(複○)
はどこのサイトでわかりますか?
といいますかいい方法があったら教えてください。
(レジンでの作成法も含めまして・・・)
663HG名無しさん:04/06/13 04:54 ID:UetYaFau
レジンで複製するくらいなら、運転台パーツ買った方が早いだろ?
キャストのパーツより細密化したいんで、自作するというならわかるが。
664529:04/06/14 14:08 ID:SF4TH5dI
>>662
レジンの使い方を根本的にまちがっている。
オリジナルパーツを複数作りたい時に複製をする。
結構コストかかるよ。


どうしても、というのなら、まず説明書に従って、どうでもいい部品で2〜3回テストをしてやれそうか見きわめる。
いけそうとおもったら、本来の品物でやってみる。
シリコンの硬化に失敗したらもうオシマイだかんな。
レジンもよく脱脂しないと塗装のらないよ

天で各種ある(品切れも多いが)から、みて、使えそうなものを探してみれ。
665EF63:04/06/15 23:21 ID:Gf8Nke6r
わかりました。
一応複数個作りたかったのですが。
やめときます。
666クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/06/16 00:10 ID:FKBEYk6E
鯖移動してたん、気づかなかった。_| ̄|○

>659
DOS版JwCADはどないですか?
って、まだ落とせるのかな?(汗)
667HG名無しさん:04/06/18 15:33 ID:TgZQhCL6
ブラスの酸洗いにサンポールが定番なんだろうけど、ちっともキレイになりません。
他に代用品ありますか?

昨日サンポールにブラスSLを漬けておいたら、煙室前面パーツが真鍮でない他の金属
(灰色)がえらい勢いで溶けて、ボディが薄灰白色にメッキされたように汚くなりました。泣
入れちゃダメな金属って何?教えてクンでスマソ。
668HG名無しさん:04/06/18 21:03 ID:TuCyaS4q
>>667
煙室前面だったらホワイトメタルですかね?
酸には結構ヤバかったような気が。

酸洗いしちゃダメな金属の定番が鉄ですな。
鉄製ネジ類は外せ、と鉄道模型工作技法に載ってますたが。

あと、酸洗いは普通に組んだモノの塗装前にするのは奨めない、
浸す時間はなるべき短く、とも書いてありまつ。
酸化皮膜で後が汚くなるから、とかで。
669HG名無しさん:04/06/18 22:38 ID:p9U4V/HM
>667
俺もサンポールを使っているけど、今までそうした問題に遭ったことがない。
もっとも「熱に弱い」と聞かされていたホワイトメタルや組み立て前でネジ止めもしてない状態で
ハンダ付けした後の洗浄だったからたまたまそうした惨事に遭遇せずに済んだだけかも・・・

異種金属の組み合わせで電解作用を引き起こして一方の材質が溶け出すって話は
マリンスポーツでモーターボートやヨットなんかの「腐食」としてよく聞かれる典型例だけど、
まさか鉄模で出てくるとは・・・憶えておこう。
670HG名無しさん:04/06/18 23:21 ID:kJE7iHe8
>>667
ホワイトメタルは酸洗い程度の時間なら黒くなるだけで問題ありません。
酸洗いしていけないのはダイキャストで、合金成分のアルミが溶けます。
鉄は錆びます。

>>668
塗装する時は酸洗いをした方がいいと思います。普通に組んでいても
真鍮の表面は酸化します。特にエッチングの表面は。ただサンポールは
洗剤の成分が入っているので水洗いは入念にすべきです。
671HG名無しさん:04/06/18 23:22 ID:9QFUnkFz
うちではマッハのブラスクリーンを使ってます。
ハンダのところが黒くなるのでハンダの削り残しが分かったりします(w
672667:04/06/18 23:38 ID:QWHN/oTA
皆さんありがとう。
煙室前面はホワイトメタルではありません。670さんの言うようにダイキャストかも。
熱にはめっぽう強かったし、ハンダのノリが非常に悪くて苦労しました。
昔々のカツミのC51をリメイクしていたのですが、そのパーツはボコボコになったままで
プライマーかけちゃいました。部品手に入りませんし、自作は無理でつ。

>>668
鉄道模型工作技法;この本持ってます。熟読しまつ。

>>671さん
ブラスクリーン良いのですが、コストが高杉&入手困難なのでサンポール使ってます。
673HG名無しさん:04/06/19 11:16 ID:Y0mDYe9L
俺もブラスクリーン使ってるが臭いがキツイ…
674HG名無しさん:04/06/19 23:31 ID:o14BlWAk
むかしのKTMのC51だったらダイキャストだった
大昔のリベット打ち出しのは上回りは前進中だから・・・
675HG名無しさん:04/06/21 00:46 ID:9n4YyIPQ
私はさん・くーる使ってます。(長持ちしてますw)
676HG名無しさん:04/06/21 18:57 ID:6H8J6ohc
窓ガラスについてですが、スライドグラス(プレパラート用)を使用してます。
これを上手く切る方法ないですか?特殊工具を使わないで。
オイラはダイヤモンドヤスリの尖端でキズをつけて折りますが、うまく逝きません。
3-4枚に1枚の割合で成功しますが、無駄が多いと思ってまつ。
お知恵拝借致したく、ヨロシク伝授されたし。
677676:04/06/21 22:02 ID:6H8J6ohc
間違えた、スマソ。
スライドグラスではなく、それの「カバーグラス」ですた。
678HG名無しさん:04/06/22 21:39 ID:DiiDZMcs
普通の板ガラスを阪和電鉄の旧車に仕込んでいたひともいたよ
679クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/06/27 19:34 ID:RMsDmIb9
8輌もまとめて塗装すると足がだるい。
1週おいて来週は屋根塗って、完成させるゾ。
680HG名無しさん:04/06/27 21:19 ID:9FSMMIyb
>>676
ただのプラ板が楽。
681HG名無しさん:04/06/27 21:27 ID:ijaWfKTO
>>679
足踏みコンプレッサーですか??
682クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/06/28 00:12 ID:77TGrWj1
>681
玄関先で塗装台の高さに目線を合わせてしゃがみ込んでの
塗装作業を4時間してますた。(w
683HG名無しさん:04/06/28 10:47 ID:UacMQXIu
>>680
そりゃそうだ!けれどもそれに飽き足らなくて、工作するようになってしまう。
平滑度?平面度?がちがうんだなぁ。ただオイラの場合SLのキャブだから
それ程苦にならないだけで、箱モノだったらやらないな。
(切らなきゃよければ箱モノでもOKなんだが。)

ところで、ブラスキットの場合、何回塗装(塗り重ね)します?
684529:04/06/28 13:08 ID:omr94jry
>>680
ガラスだと透明度が違うんだよね。
でも、手間かかりすぎ。危険だし。
685HG名無しさん:04/06/28 23:21 ID:ehnQRzC/
だったらアクリル板は?
プラより(へたすりゃその辺のガラスより)透明度高いんじゃないの?
アクリルって。
686HG名無しさん:04/06/29 00:35 ID:NksBOs2L
>>683
缶スプレーだと箱モノで3、4回といったところかな。
実際には各回の中で少し吹いては様子を見る、ということをやっているから、吹く回数は
もっといってると思う。
蒸機のようなデコボコ(?)モノはエアブラシで、6、7回かなぁ。あまり数えたことが
ないので(w
687HG名無しさん:04/06/29 09:44 ID:QG7f1h0w
>686
SLはやっぱり5回以上ですか...。オイラ3-4回で止めちまうので反省汁。

>685
薄いアクリル版って田舎じゃ入手難。ホームセンターでも最薄1mmだもんなぁ。
でもって、幅を狭く切る(折る?)のが結構大変だったりする。
688529:04/06/29 11:01 ID:wSKm3dG4
>>687
フジモデルのアクリルを使っていまつ。
静電気を帯びにくく、ほこりをあまり寄せつけない。

>>686
エアの圧を高くして(2キロくらいかな)ガンガンぬる。
塗ったソバから乾いていくので、「何回」というと何回なんだろな。
コンプが熱くなるので、30分くらいで一回休むけど。
689HG名無しさん:04/06/30 17:56 ID:xMDeR5vS
>>688
>フジモデルのアクリルって普通の模型屋なら売ってる?
ジョーシンなら車で25分の処にあるけど、見たことないなぁ。
690HG名無しさん:04/07/04 00:47 ID:UFQ+NKmg
タミヤの透明プラバンではダメですか?
691クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/07/04 02:23 ID:VKm/N3i2
プラ板はキズが付きやすいから嫌われる傾向にありますな。

>683
漏れは電車がほとんどですが、だいたい4回くらい?
2回塗って時間おいて少々触れる程度に塗幕が硬化してから
もう2回、て感じ。

さて、マスキング完了したから、明日は塗装して仕上げるぞ。
692クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/07/04 17:47 ID:VKm/N3i2
塗装完了。

コーナンの安売り自社ブランドのマスキングテープ使ったら
粘着物が塗装面に残って倍の手間と時間がかかった。_| ̄|○

安さにダマされて買うでないぞ。>皆の衆
693HG名無しさん:04/07/04 21:42 ID:/dDKkpWq
塗装したところの画像みたいよー

他の人もどんな些細な工作でも画像UPしてちょー
刺激になるんで
694So What? ◆SoWhatIUjM :04/07/04 22:27 ID:m0qfAljv
んではコミケとJAMに向けて製作中のモノを。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/07040010l.jpg
前者向けは下に敷いたヤツと後ろの短いヤツですだ。

既に一年前にハコになっていたのも多いのですが、すぐに完成するモノについては
今週中になんとかしたいなあと思っております、次に進めないし。
友人の親父さんが屋根上写真を撮っていたので、今まで資料が無く
仮ランボード両面テープ貼りだった仙台市3000も本ディティール施工中。
695HG名無しさん:04/07/04 22:29 ID:/dDKkpWq
>>694
早速乙!

グレーの車体をみると何故か萌えてしまう!
696クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/07/04 23:56 ID:VKm/N3i2
>>693
パンタ載せたら、うPりませう。
明晩あたりにでも。
697クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/07/05 00:04 ID:KXjrpbAJ
>>694
後列は、左端から元・琴参の180形、元・呉の2000形、
2つおいて元・神戸市電の広電570形ですかの?

真ん中は窓配置を見ると元・水浜線の120形のように
見えるけど、前面のカーブを見ると違うような?

右から2つ目は仙台市3000形の原型3扉のように見え
ますが。

いくつ当たってます?
698So What? ◆SoWhatIUjM :04/07/05 11:31 ID:XnZYr/ZK
>>697
後ろは左から
仙台市180、2000、名古屋市1600、横浜市1300、都電5000改でして
前の塗装済み完成待ちは豊橋のカスタムハウジング広告車×2ですだ。
699HG名無しさん:04/07/06 00:48 ID:m+MtrAGh
>693
お待たせ。
お一つどうぞ。
http://www.aska.gr.jp/~gaden/TEMP/DSC_0008m.jpg

>698
言われてみれば確かに。
元神戸市電に車掌台の引き違い窓はないわ。(苦笑)
都電5000は張り上げ屋根か雨樋全周のどっちにする予定?
700HG名無しさん:04/07/06 00:51 ID:qeIOXhiH
アタイこそが 700げとー
701HG名無しさん:04/07/06 08:14 ID:3YO8nPRu
>>699
いいねー、近鉄の旧車?

ロコモデルかどこかのペーパキットでしようか?
それても完全自作?
702HG名無しさん:04/07/06 10:00 ID:/SpxPJho
車輪の黒染め上手くいきません。「コツ」があるのでしょうか?
一連の前処置はしているつもりですが。
“しのはら”のMDブラック使用してまつ。
703花電車 ◆nZhKGkSNSA :04/07/06 11:04 ID:yWJlu/9K
路モジスレにも晒したが、こっちにも晒してみるテスト。

プラ板工作の鹿児島市電800型。塗装がマンドクセ
http://miyazaki-tram.hp.infoseek.co.jp/img-box/01.jpg

鹿児島市電1000型。
http://miyazaki-tram.hp.infoseek.co.jp/img-box/02.jpg
トラムウェイのグリーンムーバー改造。
704So What? ◆SoWhatIUjM :04/07/06 21:07 ID:mCnH5wd/
>>699
都電5000改はまずコレを雨樋全周巻きにして
改めて張り上げ屋根を作る予定です、
どうせ総経費3000円内に収まりますし。

バーフレーム台車も近く作るので
(実物が長崎から里帰り市電と一緒にやってきたので資料に困らん)
それが出来たら両端ドア車も作る予定、それまでは横浜1300も仮台車ですな。
705クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/07/07 01:06 ID:Nr+u6P8t
>>701
昔からちまちま作ってる脳内電鉄仕様でつ。
近鉄ぽい赤2号の塗装は、TMSの「松ケ崎電鉄」の記事の
インパクトがそのまま反映されたものでつ。
元ネタは神戸電鉄で、ご推察通りロコのキット。
他にも何輌かまとめて塗ったので、追々うPりまつ。

>702
かなり昔にマッハの黒染め液を使った事あるけど、上手く
行かんかった。
漏れもコツが知りたいでつ。

>704
都電5000は4バージョン揃えますかー!
素晴らしい!
706So What? ◆SoWhatIUjM :04/07/07 17:48 ID:/5tpwNGe
今日の休みは暑いので外出予定をやめてモケイつくりをしてました。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/07070003l.jpg

>>705
もしかすると後期型の張り上げ屋根車も作るかもしれません(w
707クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/07/07 20:55 ID:Nr+u6P8t
>>706
快調に進んでまつな。
横浜の1300形が作れたら、この派生形で
大阪市電も阪堺電車もOKでつね。
708So What? ◆SoWhatIUjM :04/07/07 22:21 ID:/5tpwNGe
>>707
こちらもここまで進行しましたです。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/07070004l.jpg
709HG名無しさん:04/07/08 00:37 ID:hLGrmGGS
>>708 So What?さん
呉市電2000はボディ断面を省略してフラットにしたんですか?
漏れはくの字形の断面にこだわってプラ板のゴミの山を築き上げました。
やっぱりNスケールなら省略した方がスッキリとまとまるんでしょうね。
710So What? ◆SoWhatIUjM :04/07/08 20:22 ID:jjD0269C
>>709
あの程度の絞りなら無視しちゃいますね、名古屋1400の時もそうでしたし。
711クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/07/08 22:26 ID:xtAn+b98
>>710
毎度の事ながら、ホンマ手が早いですなぁ。(感心)
で、大阪市電900形並みの「く」の字だと、やっぱり
省略できん?
712So What? ◆SoWhatIUjM :04/07/08 23:49 ID:jjD0269C
>>711
寸法等をイジりつつ似せるってのは得意なんですけど
省略したら印象が変わって全くの別人、
なんて場合には省略しませんね、さすがに。

713HG名無しさん:04/07/09 11:13 ID:0hUPywTj
>>703>>708
路面ネタが盛りかな?>>703氏のプラバンにしろ>>708氏のペーパーにしろシャープな出来がうらやましいです。
路面はいろんな電車をとっかえひっかえ走らせられるのが(・∀・)イイ!
714クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/07/13 22:40 ID:9C4SJ92A
臨時収入があったので、PS-13とパンタビス&碍子セットを買ってきた。
最近のパンタビス、プラスネジなんやね。
ドライバーの先が滑って、塗装を傷つける心配なくていいわ。
715HG名無しさん:04/07/15 23:07 ID:Jz1BmirL
それはエンドウだけでは?
716HG名無しさん:04/07/16 11:59 ID:EvgeeHEB
>>676さん
遅レスだか私もカバーガラスを使っています、切断成功率100%です(エヘン!)
1.平らなベースにガラスを置く、この時ゴムとかマットより、ガラス板などの堅いものが良い
私はホームセンターで980円で買った鉄板を使っている。
2.定規で押えてダイヤモンドペンを走らせる
http://www.tech-jam.com/items/KN3350010.phtml
この時ガラス切りをイメージして、力を入れ「チーッ」と鳴らそうとするとたちまち割れる。
力を入れずになぞるというか滑らせる、ホント滑らせるだけなんです。
すると「おまえはもう切れている」という感じでポロッと離れる、
3.カバーガラスのメーカーにより多少切れ具合は違う。
勿論、直線切りのみです。
717676:04/07/16 16:38 ID:3RrjZT9W
716さん、レスありが?ォ。
ダイヤモンドペンなんて良いモノがあったんですね。
ちょっと高価だけど購入検討しまつ。
718HG名無しさん:04/07/19 09:55 ID:MgE1/h6u
いやーしかし、、話しは変わるけどさぁー。。 おいら感動したよ! カバーガラス
ってやつにさ! 今まで、プラ板一筋だったわけさ。カバーガラスなんて高いし
硬いから切断も大変だべや・・って。で、こないだ何を間違ったかカバーガラス
買ったのよ。恐る恐る取り付けてみたら、あらビックリ! 今までなら一時間
くらいコンパウンドで磨いても曇ってたのが、わずか10秒ほど拭くだけで透明になっちゃった!
しかも、仕上がりは最高。あたかも「メーカーで一体に成形出荷」みたよに歪み無く
貼れちゃう。 今まで苦労してたのがバカらしくなっちゃったよ。これからは
カバーガラス一筋で行くぜ!   

 あんまり感動したもんで書かせてもらいました。くだらなくてゴメンなさいね。 
719HG名無しさん:04/07/20 17:46 ID:BoS64MB2
ダイヤモンドペン買いますた。ホームセンターで3100円で売ってた。
これ、イイ!100発100中。気持ちよく切(割)れる。
718さんも買ったら?お奨めでつ。
720So What? ◆SoWhatIUjM :04/07/20 20:38 ID:8SfnyFX3
路モジスレにも貼りました写真です。
少々湿度が高かったのですけど
時間的余裕が無いので塗装を強行。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/07200001l.jpg
んでも、艶消しクリヤーを吹くのは危険ですな。
721HG名無しさん:04/07/21 00:17 ID:0JdHWp69
HOの自作車にシングルアームパンタが必要、しかし高杉…
モデモの373系用なんて4個も手に入らんでしょうね…欝
722HG名無しさん:04/07/21 06:27 ID:jLiyYEUp
>>793
JAMでバラパーツ売ってたけど373あるかな?
723HG名無しさん:04/07/22 18:27 ID:L/zvdQ2A
>>721
もう何年か前の事だけど本社に直接電話したら「補修パーツとしてありますって」送ってもらったよ
ダメもとで電話して聞いてみたら?まだ在庫あるかも
724721:04/07/23 12:41 ID:FwNwBinb
dクス
聞いてみます。
フクシマの半額以下はウマーだっただけに市場から枯渇してしまったのは残念です…
725HG名無しさん:04/07/24 01:41 ID:85ZQ1lQv
そんなにいいのか?カバーガラスは。
726HG名無しさん:04/07/24 20:41 ID:ddd8x17O
遅レスですがまだ来てるかな?
>>702
以前、車輪黒染めやってました。しかし、メンドクサイ割りには結局は剥がれます。
つーので最近は塗りに移行しました。よっぽど楽です。

2種類やってます。
*とれいんが輸入しているネオリューブ 筆塗りで。でも最近店頭で見ませんねー。
電気を通すので、MPのタイヤとかはこれです。
*トビカのトップガード  大型の缶スプレー。絶縁性なので、通電するところは
後で磨きだしが必要です。金属用ですが、広い面積にはプライマー前処理が必要。
KATO/TOMIXの床下はこれで塗装して問題ないですが、ホビーのプラは表面を侵すのでX。
(やってみたら表面にシワが浮いてきてスゴイ焦った)
727HG名無しさん:04/07/24 21:22 ID:wDpL0TlY
>>726
702でつ。オイラもネオリューブ持ってます。こいつも結構剥がれ易くネ?
これと似たものに「モリワイパー」ってのもある。
ワイパーゴムに塗りたくるモリブデン入りの黒い液体。
自動後退や黄帽等に売ってる。通電性ありでM車にもOK。
いずれにせよ、なかなか満足が得られませんでつ。
728クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/07/26 00:29 ID:tOjuKIpp
インレタの粘着成分(接着剤?)て、どの程度保つもんなんでしょうかね?
皆さん、持ってるインレタで一番古いの、何年使い続けてます?
729529:04/07/26 12:51 ID:vIP6c5Vn
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~isl23000/joyful/img/1396.jpg
じゃぁ、やっとできたので。
730HG名無しさん:04/07/26 14:14 ID:8U7kl6xE
>>729
すげー。ペーパー党の軟弱な俺は尊敬しちゃうよ。
731HG名無しさん:04/07/27 02:02 ID:2g50kDfi
ttp://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=OTH200407080

こんなの出るみたい
どう料理するか?・・・
732HG名無しさん:04/07/27 17:41 ID:zyTdqpYN
>>731
商品名も画像も表示されないけど?
733HG名無しさん:04/07/28 00:48 ID:qYhzFhyy
So What?さん
Bトレ動力の台車間距離ってどうやって改造してますか?
前にどこかで改造した写真を見た覚えがあるけど
HPからは過去に各スレにUPした写真は見れないようで・・・
734So What? ◆SoWhatIUjM :04/07/28 10:44 ID:wTMLkVD8
>>733
こんな感じです。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/07280001l.jpg

まず1.0_プラ板で中梁状に延ばし、その先に0.5_プラ板で横に床板を張り
0.1_燐青銅板から切り出した導電板を元のモノと床板との間に挟み込んだ後で
先端を床板に固定しています。

台車導電板が元の床板に当たる場合は支障部分を切り取っています。

名古屋1600や長崎370あたりに使う台車中心間37_までが
この方法での短い方の限界でして、モーターカバーの一部を切り取ったり
台車取付ネジがプラ板ダイレクトネジ込みだったりと無理しています。
そうでないのはネジがナット留めになっているのがおわかりかと。
735733:04/07/28 23:45 ID:qYhzFhyy
ありがとうございます。
とても参考になりました。
漏れも何か路面物作って晒してみたいけど
それだけの腕がねぇ・・・

ところで、過去のUP画像まとめて見れるようにはしませんか?
これまでの紙技をまとめて見たい人は多い筈。
736HG名無しさん:04/07/29 13:16 ID:jyPKqM39
だるまやの路面用パワトラ使ったこと有る人います?

キドマイティのっけて関水の大昔のレオスタットコントローラで走らせたら
ギアがえらい低速側にふられているので、何か間違って居るんじゃないかと思った。
それともキドマイティだとこんな感じですかね?
音もギャーーーー、って感じで。

不安だ・・・。廃車寸前の音を奏でる570型。
737HG名無しさん:04/07/31 22:10 ID:OlUsDRrV
ありゃ、スレッドストッパーになっちゃったよ。罪滅ぼしにネタを。

http://mokei.net/up/img/img20040731220602.jpg

テスト走行用運転盤作成中。
今後自作する車両がR150を通過できるかこれでテスト。
マジにユニトラックのS248を今まで8本しか持ってなかったので。

小林氏を真似てコルクボードに敷設(する前の検討中)。
738クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/08/01 00:33 ID:2YvCLJgB
>>736
出てすぐの頃に、マブチのキャラメルモータ搭載のブリル21Eセットを買ったことがある。
当時、軽便用では一般的だったこのモータが調子悪くて走行が不安定だったので、
今は手元にない。
コイツもギャーギャーうるさかったので、元々の設計精度の悪い代物なのかと思われ。

路面電車用としては書かせない代物であるものの、相変わらず流通が少ないのと走行の
安定性を考えると、導入するのに躊躇してしまう代物なんだよなぁ。
でも、昔から私鉄旧形電車用はブリルMCBとボールドウィンと日車D型ばかりなのが食傷
気味なので、だるまやにはもー少し発憤して欲しいトコロのモノ。
739HG名無しさん:04/08/01 02:15 ID:pHL5phlg
>>736-738
16番・HOは路面電車とかの車輪径の小さい車両用の動力は決定打がないねぇ。
以前Nゲージの動力を改造して使えないかとやってみたけど失敗。
今ならフクシマやイモンとかが出しているギヤの車輪だけ簡単に入れ替えられれば、
出来そうな気もするが‥車輪につくギヤの付け替えをうまくこなすのが肝かも。
740HG名無しさん:04/08/01 10:07 ID:ykN+dwpT
>739
エンドウのMPを使います。
WB17mm、径は8.0。
(#6231「電車用Q(路面電車専用)」、or#6051「東京都電旧7000系用下廻り(動力装置)パーツセット」)
なかなか模型店に在庫がないので(メーカー在庫もない)動力流用のモデモの都電キットを
オークションで安価で買い集めてますが・・・。
都電7000形用はエンドウ製ですが6000形用はエンドウ製じゃないようです。
台車はプラ模のものを台車枠に貼り付け。
741HG名無しさん:04/08/01 21:43 ID:beYEDvF/
>>738-739

サンクス、やっぱり元々騒々しいものなんだね。

だるまやは社主がご高齢でしばらく品薄だったけど、
最近また作り始めたのかな?
トロリーには便利に使えるので、頑張って欲しいですわ。

あと>>740のとおり、エンドウが路面用のMPを本気で生産してくれればと
思います。

742HG名無しさん:04/08/08 07:48 ID:qjsdbAA8
エンドウ路面電車用MPとの組み合わせでマシマMHK−1015使用検討中。
床の穴あけ不要なんで・・・。どうだろう?。
743HG名無しさん:04/08/10 03:16 ID:1pCTb0Jl
age
744HG名無しさん:04/08/11 23:12 ID:YANrJrDN
お勧めのフラックスはありませんか?
音速の塩化亜鉛溶液はコテをあてると液が派手にハネるし
ステンドグラス用のを使ってみたが残渣が多すぎて材料の
洗浄が大変だし…。

745HG名無しさん:04/08/11 23:39 ID:3EN0KSmg
>>744
量が多いとか、コテが過熱しているとかすれば何使ってもハネ
るよ。
とりあえず、gootステンレス用を勧めておく。
746HG名無しさん:04/08/12 00:12 ID:89m6aRm3
俺もgoodのステンレス用だな
ていうか近所のホームセンターで手に入るのは
これだけ
747HG名無しさん:04/08/12 01:12 ID:ZhB9ZgUb
うちもステンレス用かな。等級ハンズで深く考えずに買ったけど、なかなか良いです。
748HG名無しさん:04/08/12 01:15 ID:VkPioM2N
ステンレス用は腐食力や毒性が強すぎるとかなんとかいうのをきいたことがある。
といいつつもれもグットのステンレス用使用者。
だれかおしえてplz
749744:04/08/12 01:48 ID:8LqSZ2dm
>>745-748
ありがとうございます。
たしかに、近所のホームセンターでもgootのステンレス用が
手に入るのですが煙(蒸気?)の毒性が強いと聞いたので
買わなかったんです。
gootのHPで板金用フラックスを見つけたので(ステンレス用と別物)
買って見ようと思います。
自分で調合できると安上がりに出来そうな気も…。

750HG名無しさん:04/08/13 21:23 ID:WEikDeiv
いやぁ、自分で言うのもはばかられるのですが、色を塗ったらなんともいい感じになりますた。
(・∀・)ニヤニヤ

http://mokei.net/up/img/img20040813211824.jpg

屋根はまだサフのグレー、写真だと色合いがいまいち。

自家調合したライトグリーンだけをエアブラシ(しかもコンプ出すのマンドクセーのでエアー缶)、
下部の濃いグリーンは横着して既製のミリタリーカラーの缶スプレー。
暑くて塗装具洗ったりする気になりやせん。
乾きが早いのは良いのですけどね。半日で2色塗りできますから。
751HG名無しさん:04/08/14 09:36 ID:IL7SFxlO
おー、いいっすね。
それにFWがなんともチャーミング(そっちじゃないって!)
752HG名無しさん:04/08/14 21:20 ID:EcW1Ub9H
FW?
753HG名無しさん:04/08/16 11:22 ID:Fhr9awVq
754養老マニア ◆l9HcTwssuo :04/08/16 22:15 ID:C/2Iaetu
>>750
なかなかいいじゃないですか!

FWもいいですね
路面電車ならスローのほうが大事だし・・・

ただいまおいらはフジモデルのキハ52を製作中でつ
客車ばかり組んでいたのでいろいろ苦労しています
まだ残っている実車を取材に行くとその車両に偏ってしまいそうなので参考に小樽のキハ22を見てきました
車体は組みあがったけど下回りが・・・やっぱり実車を取材に逝ってこようか・・
755HG名無しさん:04/08/16 23:08 ID:NcaxN/Zo
数十年前、153系のプラモを作ったのですが、メーカ判りますか?
756HG名無しさん:04/08/17 22:55 ID:ubPh/VtC
1/80でつか?
757755:04/08/18 01:25 ID:G7noefUS
>>756
そうでつ。
758529:04/08/18 11:38 ID:6b8N9908
オリエンタルかな?153系あったっけ?
759529:04/08/24 11:58 ID:lU1i8tPW
すんまそん。教えてくだされ。JAMで某私鉄17メートル級電車2両編成をげっちゅしました。
その動力の指定はパワトラ1台。でもフクシマのFMギアを使ってみようと思っているのでつが、
中速ギア×1台でいけますかね?4%の坂の登坂能力がほしいのでつ。
モーターは、キャノンCN14か、アキバガード下日米商会扱いの松下か、S.T.Lの栄。悩みどころ
760HG名無しさん:04/08/26 10:11 ID:h6CDmOxw
>>755
ヨネザワ製HOゲージ東海型
クハ153-46だったと思います。
確かオークションでも過去にでていましたね
40000円位して落札されていたような記憶が

オリエンタルでははつかりのキハ81が有名。
761HG名無しさん:04/08/26 10:19 ID:JUP6DVhE
>>759
車体などの材質とかにも起因するようにもおもう。真鍮では2両でパワトラ1個は傾斜には向かない。
平坦ならパワトラでも可能なはずだが、4%傾斜はすこしきついようにも思う。
ギア系を利用すべきだと思います。傾斜があるなら高速や大型モーターの必要性もあるかも
現在使用している車両があるなら、走行テストして参考に対比してみるのも方法。
762HG名無しさん:04/08/26 19:47 ID:Wijl6BVe
>>759
間の抜けたレスが付いてるので、マジレスすると、
空転が防げれば充分なので、動力車の重量配分に気を付ければ桶と思う。
763529:04/08/27 12:14 ID:CFInqsSO
れす、さんくすこ。

>>761
パワトラはそこそこ問題あるので、単行電車以外はすべてMPに換装してしまったんでつ。
フジモデル80系5両に3台パワトラでガンガン走らせていたら、熱が・・・MP化。
なので、パワトラは極力使用しない方針なんでつ。

>>762
幸い、動力台車直上にスペースがとれそうなので、そこに大きめのウエイトを搭載するつもりでつ。
ただ、室内もつくりたいので、考え所ではありまつが。

FMギアのつかい方、トレイソにありそうですね。探してみようっと。

さて、車両間の引きとおしとか、室内灯とか、貫通路(東京メトロ6000タイプ)
とか、考え所満載でつ。
764HG名無しさん:04/08/27 20:26 ID:kHia9M2U
>763
「乗り越しFMギアの使い方」。トレインのNO.338号でつ。
765HG名無しさん:04/08/28 09:51 ID:l1sof64v
皆さんはエアコンプレッサー何使ってますか?
L5買おうかどうか、検討中・・・。
766 ◆5CqJRrz9Qw :04/08/28 16:10 ID:wjSdKt0C
>765
ガス缶

予備を1本常備しているけど、Nなら多層塗りでも20両ぐらい450a1つでいける。
レイアウト製作で地面へ吹き付けるときなんかは手持ちで移動できる点がいい。
デメリットはコンプレッサーが欲しくなる理由そのまんま(w
767765:04/08/28 20:58 ID:aNRU0puX
ガス缶っすか?
使ってみます。
768So What? ◆SoWhatIUjM :04/08/28 23:17 ID:mW3hsxFU
ごぶさたしています、コミケ&JAMが終わり平和な日々が帰ってきました。
その両者の短い間にデカール原稿を作ってほぼ完成。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/romoji/08280018l.jpg
MDプリンタマンセー!
769クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/08/29 00:39 ID:jpFBZTq0
>>768
もかへり&おつかれさんでつた。
こっちは、来月の合運目指して阪和形を組み始めたところでつ。
モデルワークスのペーパーキットは、長年慣れしたんだロコモデルと
勝手が違って若干とまどい気味。
でも、スッキリした窓抜きは良い感じなので、出来上がりが楽しみ。
770HG名無しさん:04/08/30 00:34 ID:DsJhOFFx
やっと完成です。1年半かかりました(w

http://mokei.net/up/img/img20040830002314.jpg
http://mokei.net/up/img/img20040830002352.jpg

幕、カンバンはフォトショップで作って写真屋でデジカメプリント。一枚35円。
2272×1704の400万画素をDSCサイズで、19ピクセルが約1ミリで出力されます。
(キタムラのフロンティアの場合)カラープリンタの無い人(いるのか!?)お試しアレ。
方向幕差し替えているだけで半日遊べたりするのは16番トロリーならでは。

サイドの移籍プレートの神戸市電のマーク見えますかね・・・?
オーバースケールに原稿作って、ぎりぎり潰れずに済んだのですが。

もうちょっと精進しないと。
771HG名無しさん:04/08/30 00:36 ID:DsJhOFFx
↑なんじゃ・・・上のurlアクセスしないようにしてください。

ttp://mokei.net/up/img/img20040830002314.jpg
772HG名無しさん:04/08/30 02:23 ID:x3h9yblR
>>770
Good job!!!
出来のイイモデルだからこそレタリング類でいっそう引き立つものですね。
それに引きかえ、ウチは仕掛かりばかりだからなぁ‥
773529:04/08/30 11:56 ID:GRpQOKDz
>>764
THX!
774 ◆5CqJRrz9Qw :04/08/30 17:50 ID:4Lzs+bE/
>770
775 ◆5CqJRrz9Qw :04/08/30 17:51 ID:4Lzs+bE/
>770
見事!
776クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/08/30 21:34 ID:VQqXDMKf
>>770
素晴らしい!!
777HG名無しさん:04/08/30 22:43 ID:kSriK7+p
>>770
いいですね、細かい所まできれいにスッキリ作ってある
アップにしても見事ですね。
778770:04/08/30 23:35 ID:uEJwSQGd
ありがとうございます。
なんせ、初めて作ったものなので、反省点も山のようです。

強度的な問題をどうしても解決できず、ディテールを省かざるを
得なかったところが結構あって不満です。

次はもうちょっとマシなものにしたいと思ってます。

779HG名無しさん:04/08/31 19:34 ID:1kqhlwwu
ええっ、マジこれで初めてでつか、出来過ぎです!
その勢いでどんどんやってください。
780HG名無しさん:04/09/02 23:34 ID:Ad+cJ2Et
>770

レベル高いなw
781HG名無しさん:04/09/06 08:08 ID:ap/BNc/s
とれいんの7月/8月に付属の103系型紙、作った人いますかね。
窓枠とかは薄い紙の方がいいようにも思うし、基本構造もわかりにくいのでまだ作っていません。
そのままだと制作記事とは作り方が一部違いますよね?
782HG名無しさん:04/09/06 20:18 ID:o04Yp6I4
>>781
ケント紙にでもコピーして試作してみては?
自分で試すのが一番!
783クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/09/08 00:05 ID:5P1x6Aox
来月の合運目指して、阪和形製作中。
画像の他に2輌、同時進行。
シル、ヘッダー貼りが面倒になったら、画像の1輌だけしか完成させないかも。(汗
http://www.aska.gr.jp/~gaden/TEMP/DSC_0003.JPG
784HG名無しさん:04/09/08 01:08 ID:oGNFtLvp
>>783
いいですねー。阪和形はよく知らないですが、旧モタ×××ってやつですかね?
窓の形からして。

阪和形の模型は77年の確か8月号にモタとモヨの模型が強烈な記憶に残っています。
785クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/09/09 00:30 ID:IkDPEIZu
>>784
阪和のモタ3000でつ。
ベースはモデルワークスのペーパーキットで、勿体なくも国鉄仕様にしてしまうという。
でも、片運じゃないしプレスドアになってないし、で国鉄仕様モドキにしかならない罠。
786HG名無しさん:04/09/11 17:28:21 ID:5vMlRlZk
いつになったら完成するんだよ・・・orz
http://mokei.net/up/img/img20040911172728.jpg

ケータイの糞画像ですまん
787HG名無しさん:04/09/20 12:57:04 ID:4XX1fBMb
おー、いいっすね。
788HG名無しさん:04/09/22 18:53:20 ID:YggUsV97
下がり過ぎなので、上げついでに。

http://mokei.net/up/img/img20040922184745.jpg

1両作ると、こうやっていろいろとアフター的な楽しみ方ができます(w
やっぱり飾り台欲しくなるのは人情ですね。
ケースはダイソーの200円の以外あり得ない。
(このあとKATOのキハ65を路面に置くという下品なことをしでかしたのは内緒です)

そろそろHP立ち上げてそっちでまとめようかな・・・


>>786
屋根に青いJRマークということは、サンダーバード系か、はるか系でしょうかね?
789HG名無しさん:04/09/30 15:57:03 ID:67uwVL68
どなたかご存知でしたら、教えてください。
都内で、タヴァサや銀河モデルのエッチングパーツが充実してる
お店ってありますか?
立川キョーサン、立川ユザワヤ、吉祥寺ユザワヤ、
新宿サクホビ、新宿ヨドバシホビー館あたりを物色したんですが、
欲しいパーツが売ってなかったもので…
790HG名無しさん:04/09/30 16:27:43 ID:kJ1K0ns4
タヴァサはメーカーの名前だが元々新大久保にあるお店の名前である。
そこでも行っておけ、と。

(その程度の知識でエッチングパーツ使って何が出来るのかは甚だ疑問だが)
791HG名無しさん:04/09/30 17:34:07 ID:dAf92i4P
うーん 総本山に詣でないでは語れないね。
わしゃ16バソ屋だから何にも言えないけど。
でもさ、板橋模型店もいろいろあるけど自社製品の欠品も多いねえ。
以前に日暮里模型店に逝った時の驚きと感動は忘れられない。通ぢゃないと(`エ´) イケネーヨ
792赤。:04/10/01 17:53:21 ID:PiMkLS0c
おおっ!ちょいと覗いてみたらこんなスレが…。散歩ついでに東の車に詳しい方…。
実は某友人より注文去れた品で、E351を作らねばならなくなってしまいました。それで
ひとつご相談。あの振り子車両の台車、皆さんだったらどう作りますか?ヒントあったら
おそえてくらはい。今までDT401K系統の車両しか作ったことが無いので、実はか〜なり
スランプ中でして…。
793HG名無しさん:04/10/01 19:09:15 ID:1Sc61U5g
>792 それはNのお話ですか?16番ですか?
794HG名無しさん:04/10/01 21:21:47 ID:J9/1eHL5
フジTV 10/02 03:33 プラモつくろうスペシャル!プロモデラーたちの超絶テクニック徹底解剖 (4・33終了)
795赤。:04/10/02 00:03:24 ID:K6RzTMtw
無論、16番であります。はい。
796赤。:04/10/02 00:05:06 ID:K6RzTMtw
>>795
>>793の返答っす。増やして寸摩損!!
797HG名無しさん:04/10/03 21:37:09 ID:bIa1wB8J
IMONのキハ281みたいな傾斜ボルスタ式が良さげ
798HG名無しさん:04/10/04 19:12:52 ID:dQ7i1rzm
武蔵野で克己用が残ってないかな?
日興用は売り切れてる
799HG名無しさん:04/10/04 19:17:34 ID:dQ7i1rzm
そういや、DT53と武蔵野の組み合わせ
車輪は10.5のままで走れば判らない、動力は遠藤寅
そう思って半年
パンタの櫓をどうするかも考えずにいる・・・

ようやく屋根のビート貼り終わり、くすんだブルーに塗りました。
このペースじゃ完成するまで、あと何年かかるやら・・・・藁
800HG名無しさん:04/10/04 21:24:41 ID:Cn8Bwybo
アタイだけが 800げとー
801花電車 ◆nZhKGkSNSA :04/10/04 22:45:05 ID:/LpgeEtX
802赤。:04/10/05 00:47:32 ID:SuihTO66
>>796-799
DT53系っすか。それでいきます。パンタ台は台車からのリンク式で稼動
できるよう加工する予定です。でないと車体に固定することになるわけですが、
何処に固定すれば良いやら…。しかし、振り子車は複雑…。コストも複雑…。
803HG名無しさん:04/10/05 08:53:14 ID:tuLyr2zM
パンタ櫓
何も考えずに台車直結・・・750R以上専用になりました
これじゃ仕方ないので再構築を模索して枡
804赤。:04/10/05 14:03:01 ID:I+0sjXPa
>>803
やはり、そこでつまづきますか…。直結部の開口穴を大きめに開けて、台車枠の上に
薄い板を置いてそれから棒でリンクさせてみようと試みているわけですが、もしかして
その方式でした?
805HG名無しさん:04/10/05 14:47:37 ID:bDZfVqzw
図をかかないと難しいけどパンタの下の室内に左右に振れるオモリぶら下げて味噌
台車連動ではないけど雰囲気だけはだせるよ。
806赤。:04/10/05 18:26:52 ID:JU0W5BED
>>805
ウ〜む錘か。その方式も考慮してみます。各種試してみて一番完成度の高かったものを
採用してみます。
807HG名無しさん:04/10/05 20:25:54 ID:bDZfVqzw
むかし381系振り子を作るのに車輛の中心に軸を通して重りをつけて
傾けたことがあるから、大丈夫だと思うが。ただそのときの問題はむしろ動力車。
当時はインサイドが主流だったからモーターが邪魔になった。
808クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/10/05 20:32:36 ID:NtXgBcn5
大昔のTMSで、カーブで車輌を傾かせられるメカを組み込んだ
台車枠(?)てモノの製品紹介記事が載ってたな。
メーカーは振り子する381系の製品化を目論んでいる、とか
書いてあったが、結局出なかったらしい。

台車枠左右を結ぶフレームの上面を斜めにしてあるモノを
台車側と車体側で組み合わせ、台車が曲がれば車体が傾く
仕掛けになっていた。
意味不明な説明でスマソ。
809HG名無しさん:04/10/05 22:26:04 ID:uNkIbHbp
>>808
Nマガでも似たような記事があったな。
車体のボルスタの脇の台車の回転止めに三角にしたプラ版を付けて、
台車が回転すると台車の突起がプラ版を押して車体が傾く。

ただ、これ付随車のみでモータ車は対策無しだったけど。
#編成の中の1両だけだから無視or我慢しろって書いてあったような。
810赤。:04/10/06 00:00:56 ID://3hJQUr
>>809
Nで、更に富のものであればボルスタがモールドされているから良いんだけれど、16番は
なにぶん、床板に穴を開けてそこにボルスタを組み込むから(ほんの一例。)、三角木馬を
つければいいものでもないようです。

>>807
もし画像取れるようで御座いましたら拝見させてください。お願いしますm(__)m。
811HG名無しさん:04/10/06 12:45:14 ID:9JQkLmHT
ここはトロリーラインなインターネットですね。

でてくる画像の大半が路面電車(w
自分、好きだからいいんだけど。
鹿児島市交通局の連接は雰囲気イイですね。

812So What? ◆SoWhatIUjM :04/10/06 23:44:53 ID:Hdyz9W9V
ごぶさたしております。
しばらく車輛工作をお休みしていましたが、そろそろ何か造ろうかな、と。

>>811
貼られるNゲージが殆ど自作の路電だというのは異常ですな(w
813807:04/10/07 15:58:03 ID:zQprUD1y
赤さん 画像をアップロードできないので(デジカメ故障中)言葉で説明。
両側の妻板の上方に真鍮パイプ(強度的にはφ4〜5)をハンダで固定。
それから床下器具の陰と床板に鉛板等を積んで重くする(低重心)
台車からパイプまでは真鍮板にて1台車2枚の可動固定。
(パイプと真鍮板は遊びがあり動けるようにする。)
つまり車体は台車からつねに浮いているので、低速走行の時は傾かないが
高速走行すると遠心力で重りが外に振れ車体を傾ける。
こんな仕組みです。直接お見せできればいいのですが。
814赤。:04/10/08 10:33:35 ID:306pFB9E
>>813
(↑あっ!真っ赤な電車!!関係ねいか。)
つまり物干し竿のように天井にパイプを1本通して、そのパイプから垂直に伸びたところに
台車を取り付けるわけですか?となればパイプの中心出しと、車体に対するバランスがポイ
ントとなるわけですね?
815807:04/10/08 11:18:43 ID:kS0cD1vh
パイプにいとを通して吊るして重力利用の位置決めをしました(笑)
原始的ですが案外、これが一番早かったです。(エジプト人は円周率を知らなくても
正確な円を描いたりしたそうですし)ハンダ付け後もやはり糸を応用してましたね。

赤さんは京急等が好きなんですか?
816HG名無しさん:04/10/08 17:49:22 ID:m6AdSyjE
鉄道模型用パーツの流用等の質問もOKですかね?
817HG名無しさん:04/10/08 18:46:57 ID:GWxDXfKS
OK!
818HG名無しさん:04/10/08 20:39:21 ID:D7KvHZ4F
>>815
「。」が付いてるから、モ娘じゃネ?
819HG名無しさん:04/10/09 11:39:34 ID:gymDTw9Y
アリイの1800円程度のプラモ(EF66や485系)についての質問です。
EF66には客車は別売されていますが、485系(白山など)には客車はラインナップされていますか?
820HG名無しさん:04/10/09 12:19:36 ID:1JCJaS11
>>819
かつては クハ481-300、クハ481-200 モハ484-200 モハ485-200(何番からこのロットだったか忘れた) サシ481-52〜 がラインナップされていた。
何故かサロはなかった。同時期製品の学研485と同じだ(w
当初の仕様は国鉄特急色、新色仕様の中間車が存在したのかは不明。
金属レール+パワトラ+先頭車+中間車3両のセットもかつて存在した。9800だった。買っておけば良かった。

10年以上前、模型店の最低扱いロット(24個か36個)すべて引き取る条件で発注かけていた漢がいたなあ。
821HG名無しさん:04/10/09 12:30:50 ID:ZMZ5ulJr
>>788
すげー作り込みだ。
822赤。:04/10/09 13:05:27 ID:Xy/qNgpa
>>815
ポイントは「糸」ですね。有難う御座います。なれば、パンタとの台車リンク構造が
可能ではないでしょうか?

因みに、「赤」は九州の赤です。(keikyuもかっこいいです。)

>>818
「。」が付いてるから、モ娘じゃネ?→好みではありません。23歳位〜のスリムな年上が良い。


823807:04/10/09 13:38:02 ID:0CHI7FJ+
赤さんへ。 糸はテグスの1〜3号などの細い物がおすすめ。
おっしゃる通り、台車とパンタは固定でも良いと思います。
わたくしは、私鉄なら京急、国鉄なら旧型電機と気動車が好きです。
824807:04/10/09 13:46:47 ID:0CHI7FJ+
結局機械的に傾けると低速でも傾きが大きく実感的ではありません。
この方法のミソは速度に比例して傾きが大きくなるところです。
軸との距離(軸の高さ)で傾き調整します。ウエイト重量にもよるので、
やはり試行錯誤してみてくださいね。(わたくしは常に現物合わせ派ですが、笑)
もし、上手く出来たら是非拝見したいです。宜しくお願いします。
825名無しさん:04/10/09 16:29:58 ID:3Eh5Ogpt
こんなもの見つけましたが・・・

ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~mokei/rail/ec/ec591.htm
826807:04/10/09 16:58:43 ID:0CHI7FJ+
>825 調整を行うとウエイト方式でも結構行けますよ。例えばフランジの高さ
バネ下荷重を多くすると脱線しません。重心の取り方が上手く行かないと簡単に脱線します。
あと、あおりをくって脱線するので、カプラーも問題になりました。
しかし、固定編成でそれぞれの車輛の傾きにズレがあってもいいようにシャフト(自在継手のような)
にして対策をたてました。いずれにせよ、低速でもおもいっきり傾くとしっくりこないので
実車に見習ったのです。実車はコロですが、その回転と同じ動きが中心の軸なのです。
確かに、インサイドの時代でしたので問題がありましたがカバーをつけてカプセル化して
軸を取り付ける方法でクリアしました。(カバーにも穴をあけて糸で中心出しを行いました)
まあ、なにせかれこれ約30年前のことでしたから(笑)当時Nで試作した物が
TMSにちっちゃーい投稿記事にのりましたので。何号かは忘れましたが。
827赤。:04/10/10 10:17:54 ID:UAN7Zh/y
>>823-824
さしあたり図面は出来ているので、先ずは試作車を作って耐久性(紙なので…。)
や量産時においてのバランスを確認してみます。ホントに特急車はお初なので、
製作には色々考えさせられます。
余談:旧型はキハ52かな?沿道の奴を友人から譲り受けてそれから…。それでもやっぱり
813系とか815系が好きかな?815系にはファン層では賛否両論らしいけど、ローカルに
あのデザインが妙にマッチしている気がする。しかも短くて813と同じスペック
だから加速性能ばっちり!だからどちらも模型になってしまいました。
828PS35:04/10/10 21:33:38 ID:/v1HKA8L
先頭は貫通・非貫通の二種類、プラ板絞出しで作りました。
問題は振り子と非貫通全面のライト・HMです。

あと、あの断面で連続窓ですのでペーパールーフだと戻りが起きて大変です。
しっかり曲げ癖付けて、瞬ペタ染込ませる必要あります。
829赤。:04/10/11 10:37:52 ID:toT/Z7w2
今のところ頭はこんな感じです。
http://www.mokei.net/up/img/img20041011103427.jpg
830赤。:04/10/11 10:43:03 ID:toT/Z7w2
>>828
やはり先頭はプラシートになってしまいますよね。一番加工しやすいし…。
その後、レジンで複製して、大量生産しようかと考えております。

もどりっすか。対策は同じ瞬着で行い、更に補強して対策を整える予定です。
831807:04/10/11 14:22:26 ID:YlAaE3qH
ごめんなさい。最近の技術には疎くて。あれはモックアップつくって
バッキュウームで成形したのですか?なかなか原形の雰囲気を忠実に
再現してますね。素晴しいです。
わたくし、事情があってE3を作らなければならないので参考に教えてください。
832HG名無しさん:04/10/11 17:44:18 ID:AuLKhm4I
お、本線系車両のフルスクラッチネタが始まりましたね
完成までがんばって晒し続けてください
楽しみにしていますので
833赤。:04/10/11 17:52:07 ID:t78t7iyZ
>>807
E351系に関しては、吸い上げるより、手による曲げで作業を進めました。
1、図面より乗務員室から客室部までの区切りのいいところで切断します。
2、図面上から切断した先頭部区切りのところから前面部、側面乗務員ドア部、屋根部の3等分した
  各部展開図の型紙を作り、誤差が無いかどうかチェックし、それを基にプラシートに写します。
3、そうすると各部面が出来るので型紙の曲げ位置通り、裾絞り等をまげてから、角などを加工してゆきます。
4、後は隙間などをエポパテで整形し、形を整えてゆきます。
5、形が整えば、グレーなどのスプレーで軽く塗装し、接着剤の残りかすや、バリの目立つところを整えて、
  再度チェック、また整形と状態がピカピカになるまで同じ作業を繰り返します。
6、その後ドアの加工、乗務員室の窓開口、ライト部の開口など細部加工を行い、仕上げをして
  とりあえず完成です。
834赤。:04/10/12 04:29:23 ID:S/JL4f2U
>>833
807は807さんの名であり、レスは>>831です。
申し訳ありません。深くお詫び申し上げます。
835PS35:04/10/12 22:56:43 ID:ULER7G+k
>>829
1次型ですか?
836赤。:04/10/13 18:45:50 ID:a9It24zW
>>835
2次車のようです。
837529:04/10/14 11:39:43 ID:PoruPkqE
いろ塗りたいけど、雨でだめですね。

塗り待ち。
・大井川しらさぎ。
・ED54 何年待っているんだ(笑

ってことでいまはアダチのスユ44。屋根はバーナーでないと難しいですね。
838797ウグイス平安京 ◆Mb6qKzyvcQ :04/10/14 12:41:44 ID:i5HsMZb2
>837
> ・ED54 何年待っているんだ(笑
フルスクラッチ?
それともまさか、鉄道模型社の?
839HG名無しさん:04/10/14 17:13:35 ID:7h407Xvo
鉄道模型の広沢を知ってるか?
840807:04/10/14 17:35:44 ID:R1gOYR9G
アダチのパレット屋根はジグ作って組むと量産しやすいですな。
(10x10と5x20の角材ねっぱしたもの)
それより妻板と側板の合わせがウソでないですか?
841529:04/10/15 13:07:04 ID:lcshXBBY
>>838
ムでつ。
842クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/10/16 01:49:08 ID:HZCjwohZ
>>841
あ、そか。
ムサシノが出しとりましたね。

どうも、模型社のインパクトが強くて。
友人が血迷って買ったキットを見せてもらいますたが、
ウワサ以上に壮絶な代物ですた。(w
843529:04/10/27 19:28:48 ID:UDBUBB/l
はぁ、仕事が忙しくて何もすすまん。
844HG名無しさん:04/10/29 13:35:04 ID:/B11W9Ll
>>843
IDがうぶぶぶぶぶ!
845529:04/10/31 00:08:24 ID:jNOxlSOp
今日は鉄も連でしたね。
フクシマのギアの使い方について丁寧に教えてもらいました
846HG名無しさん:04/11/02 21:10:29 ID:wk3SAPat
蟻の24系のプラモを改造して夢空間+24系25型500番台を製作中…
富の14系3両分の値段で10両も夢じゃない!
が難工事が待っていた…
847HG名無しさん:04/11/03 04:28:09 ID:Gq4pM/zn
プラは加工が楽しい面もあるからがんばれ!
848HG名無しさん:04/11/04 00:32:10 ID:RXxBY1xK
え〜とですね。
ある食頑を動力化しようと試みているんですよ。

それでですね、モーターと動力台車をTOMIXの分売パーシ利用で計画してるんですが、
TOMIXでウォームギアのみの分売が無いみたいで困ってるんですよ。(困惑

このスレのお歴々で、ウォームギアのみの入手方法をご存じの方がいらっしゃいましたら
お知恵を拝借できないかなと。
849HG名無しさん:04/11/04 01:09:25 ID:aacJKFcx
Bトレの動力じゃダメなのか?
850花電車 ◆nZhKGkSNSA :04/11/04 01:32:45 ID:vXqH48R0
>>848
ある食玩ってのが何だかわかればアドバイスしやすいのだが。
自作動力はギヤのかみ合わせや部品の固定や電気的接点などに精度が要求されるのであまりお勧めしない。
自作動力やるならモーター+ジョイント・動力台車などのアッセンブリパーツで構成した方がいい。
何回か自作動力を作ったことあるけど、ボギー車なら片側の台車だけを駆動すればホイールベースが自由に変えられて良い。
コレね↓
http://miyazaki-tram.hp.infoseek.co.jp/modeltrains/tram-1012.htm
ちなみにこれはKATOのきらら動力のパーツを使用。
851HG名無しさん:04/11/04 01:58:12 ID:RXxBY1xK
早っ!
どうもアリガd。

今目論んでいるのは、ボギーなんだけれども電気機関車と言う性質上
牽引力・登坂力が必要なので、全軸駆動が必須なんだよね。

動力部の固定や集電は、イメージとしてワールド工芸のEF58を思い浮かべて
貰えればわかりやすいかな?

あとウォームさえあれば、動力、及び台車固定部の曲げ加工図(バラ図)が引けるので
聞いてみました。

もう少し試行錯誤してみます。

どうもアリガd(重ねて
852HG名無しさん:04/11/07 00:00:48 ID:+fdlfLjS
>>851
ウォームだけって言うなら、
鉄模の部品だけじゃなくていろいろ探してみたら?

それか、いっそ中古ジャンクで部品調達。
853HG名無しさん:04/11/07 20:24:23 ID:Yc6dFP2Q
一応ラジコン屋から何から、タウンページでリスト化して色んな所廻ったんだけれども、
所詮田舎の事なので、なかなか見付けられないのが実体です。>>852

だるまや(ダルマヤ?)の品物がで単品売りしている様なんだけれども、
地元では扱ってないし半ば諦め気味です。(藁
854529:04/11/09 12:27:46 ID:D3JLljwr
855クモヤ94:04/11/09 23:01:59 ID:6sRrjCzl
>854
をを! すごい出来栄え!
856HG名無しさん:04/11/09 23:38:39 ID:ldDmE9xB
>>854
おお!
また味のあるキットを組み立てましたなぁ・・・
857HG名無しさん:04/11/10 12:42:25 ID:NM4K2uJ6
いいね〜
出来れば全体を見たいな
858HG名無しさん:04/11/10 13:14:04 ID:sZPtBprd
>>854
北陸鉄道仕様or大井川仕様?
859クモヤ94:04/11/10 15:17:54 ID:0gPCgMwe
>858
末期の増設ライト以外、何か違いありましたっけ?
860529:04/11/10 17:41:20 ID:nggDwo1t
>>857
大井川仕様でつ。
>>859
大井川末期は台車交換と増設ライト。
屋根上のループアンテナは北陸時代あったのかな?
北陸時代は活躍期間が短く、資料ほとんどなし。RFと日車資料くらいかと。。
あ、北陸は社紋付。大井川はサボ。

>>857
今晩撮影してウプしまつね。
861529:04/11/11 10:13:33 ID:T5XXQzPV
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/675.jpg
どうもピントが合わん・・・
862HG名無しさん:04/11/11 23:10:49 ID:MeJsxL/P
>>861
う〜ん、見慣れた車両じゃないとどうも日本の車両に見えない(^ ^;;
でもなんか良い感じだなぁ。
863HG名無しさん:04/11/13 15:02:54 ID:gevWrhm5
>>848
>>851
ttp://homepage3.nifty.com/arumo/rp0001.htm
↑このモーターを買うとTOMIX動力台車と噛みあうウォームも付いてくるよ。

あと、だるまやのはモジュール0.25又は0.3なので
TOMIX動力台車とは歯車のピッチが合わない。
864HG名無しさん:04/11/13 22:44:06 ID:L1tFzNO8
おぉ、TNX!>>863
早速なんとか手に入れてみよう。
ついでにウォームのみの分売もしているか聞いてみよう。(両軸で2個必要
865HG名無しさん:04/11/14 02:25:06 ID:bYw5gBRO
>>936
キドマイ付属のウォームはどうだろう?
アレならモーター一つにウォーム2つ付属してる
モジュール合わないかな?
866HG名無しさん:04/11/14 11:55:29 ID:/6P3zCpf
>>864
アルモーターは性能も結構イイのでおすすめだよ。
モーターと同時注文だったら、ウォームも分けてくれると思うよ。

>>865
キド付属のウォームはモジュールが0.3だと思った。
だからTOMIX動力台車とは残念ながら合わない。
KATOの電車動力のギア付き車輪がモジュール0.3なので
これと組み合わせる時には使える。
867HG名無しさん:04/11/17 01:20:05 ID:CRM0tDtt
花電車 ◆nZhKGkSNSA 氏

こういうウソ電作ってくれい。
http://www.hasegawa.ath.cx/up10/img/1065.jpg
868花電車 ◆nZhKGkSNSA :04/11/17 01:26:27 ID:eamlGlQ1
>>867
ワロタ。
でもこれだとBトレ動力使えるから幾分楽かも。
869HG名無しさん:04/11/17 01:39:35 ID:CRM0tDtt
加治屋町交差点を伊敷方面へ、巨体をくねらせてカーブする800形3両連接車・・・・
ハアハアハッアアア ハアハアハア・・・・・
870名無しさん:04/11/23 22:12:32 ID:OiISr/rs
加治屋町交差点を伊敷方面へ、巨体をくねらせてカーブする800形3両連接車・・・・
ハアハアハッアアア ハア?
871HG名無しさん:04/11/26 15:47:59 ID:y1OHfCir
横レススマソ
もしも12ミリが気になるようならどうぞ。

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1101451381/l50

失礼しました。
872HG名無しさん:04/12/05 19:11:52 ID:0qng22oE
a
873So What? ◆SoWhatIUjM :04/12/08 22:34:32 ID:/IofELRq
久方ぶりに窓抜きなんかを始めてみました。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/12080002l.jpg

実物写真はコレでして。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/siryo/roden/hakodate/11220121l.jpg
874HG名無しさん:04/12/09 18:34:17 ID:BdXNjJNe
週末には「完成しますた」とか言ってそうで怖いですw
875HG名無しさん:04/12/09 18:41:24 ID:RosFOcf8
あはは。あり得るなw
仕事が速い人はうらやましいなあ。
876So What? ◆SoWhatIUjM :04/12/09 22:13:05 ID:3YSc/88I
>>874-875
完成までは無理でも結構いい線まで逝きそうです(w
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/12090003l.jpg
877HG名無しさん:04/12/11 12:30:24 ID:Njsm/o05
ペーパー?
屋根のRはどうしてる??
878So What? ◆SoWhatIUjM :04/12/12 23:20:39 ID:u8gNDTR6
風邪で丸二日間作業が止まってしまい
今晩になってやっと片方の妻板を作りかけた所まで進行しました。

>>877
普通にスジ付けて丸めてますだ。
879HG名無しさん:04/12/15 17:35:29 ID:lSxDmlS9
鉄道模型製作のために実車の図面が欲しいのですが、どこで手に入れるんですか?
鉄道雑誌に折りこみで載ってる図面ぐらいでいいのですが。
神保町のどこかの書店の上の階のコーナーしか知りません、ほかにどんなとこ
がありますか?
880HG名無しさん:04/12/15 18:15:25 ID:2Lsr6tU8
車種によって違う。

881HG名無しさん:04/12/15 18:37:49 ID:uquhYpTd
鉄道ファンとかによく載ってるけどあまりあてになりません(間違いが多い)
メジャー持って実測しています
日本全国あちこち逝きました。
882HG名無しさん:04/12/15 18:49:41 ID:8uRoL2Ul
>>879
こだわらないなら鉄道ファンのものでOK。
実物通りに仕上げるなら、JR総研に逝くこと。
883HG名無しさん:04/12/15 18:50:02 ID:dPgFsz1z
>>879
地道にこつこつ集めるしかないですね。
日本の車両スタイルブックや蒸気機関車スタイルブック、
日車の車両史あたりは結構いいです。
884HG名無しさん:04/12/15 18:52:41 ID:dPgFsz1z
あと、プレスのモデルプランビューと、
ネコのディテールファイルシリーズもお忘れなく。
885HG名無しさん:04/12/15 18:58:55 ID:dPgFsz1z
>>879
あっ、883と884間違いw
実車の図面ね。でもはっきり言って模型作るなら、
実車の図面は思うほどには役に立たないと思う。
やっぱ模型製作を念頭に置いて作られた図面が一番役立つだろうね。
886HG名無しさん:04/12/15 19:33:08 ID:uquhYpTd
>>885
ワシもそう思う。
887So What? ◆SoWhatIUjM :04/12/15 23:52:48 ID:DvnkhtLA
ココまで進行。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/12150001l.jpg

>>879
日車の図面集は究極の有害図書です(w
888HG名無しさん:04/12/16 00:58:34 ID:3+YurimT
図面通りに作った良い(悪い?)例が蟻さんの415だな
889HG名無しさん:04/12/16 01:44:43 ID:57A+nXBF
>>887
旭川電軌1001の尾灯がおでこじゃなくて
下部についてたり、
名鉄5000にアンチクライマーが付いてたり
名古屋市電800が前中扉になってたりする辺りですか?

890HG名無しさん:04/12/16 01:47:48 ID:57A+nXBF
>>879
どんな車両を作りたいのか
分かりませんが、
名古屋市電だったら
なごや市電整備史が良いです。
市電とトロリーバスの
殆どの形式が掲載されてます。
891HG名無しさん:04/12/16 02:15:19 ID:Vg3QjwOh
俺は20年掛かりで某私鉄の図面集めているけどな。
892HG名無しさん:04/12/16 05:20:09 ID:5tqpdoYH
>>889
それを言ってしまうと日車の図面集には計画図だけで実車が存在しなかったものもあるよw
そこまで極端でなくとも、図面と実車が細かい点で食い違っているのはよくあること。
その手のトラップに引っかからない程度には自分でいろいろ調べておくことは必須だよ。
893HG名無しさん:04/12/16 09:27:01 ID:jC0AMj16
実車の図面は別にモデラーの模型作りのためにあるわけじゃないですからね。
そこら辺を勘違いして変な突っ込みをいれている人がいるけどお門違いでしょw
機芸のスタイルブックなどを見ていると、図面の解説のなかで、
明らかに実車と異なる部分があっても、あえて修正はしないで掲載しているケースがある。
中途半端な修正をすると図面としての統一性を欠くからだ、と記されている。
実車の図面の本来の用途(車両の設計、製作、保守、管理)を考えると、
細かいディテールについてまで図面に要求するのは無理というもの。
894529:04/12/16 11:07:59 ID:AfU27yWp
まぁ、簡単にすませるなら、各種雑誌の掲載図面を元に、自分で取材して寸法を書き込んで、さらに模型ようの図面を起すのがてっとり早いかも。
と簡単に書いたけど、結構模型用にモデファイするのがコツがいるのよね。
あと国鉄型の図面で問題になるのが、「構体」の寸法であって、特にHゴムだとそのHゴムの幅の解釈により印象が全然変わってしまうこと。

ま、先生曰く、「そんなこだわっていたら、いつまでたってもできやしねぇ」

既存キット+写真の範囲で済ますのが吉。
895養老マニア ◆l9HcTwssuo :04/12/16 16:54:22 ID:XH7E9YeC
おいらの所では図面が必要になるとだいたいここを利用しますが・・

鉄道CAD製作所
ttp://www.geocities.jp/rail_cad/index.html
896HG名無しさん:04/12/16 18:29:28 ID:DwRH9dR0
最近、こんなんみつけますた。

マニ
ttp://www.koubouhiro.jp/mani.html
897クモヤ94 ◆UVpS2uq46A :04/12/16 23:23:14 ID:5id+d1Yx
エラー形式図で有名なのは、旧国関係だとクモハユ74かな?
あと、形式図通り作ると少数派になってしまうのがDF50。

>>890
なごや市電整備史は漏れも持ってるけど、車庫構内配線の
参考にもなって素晴らしい本でつ。
898HG名無しさん:04/12/16 23:47:10 ID:R1IkTBDf
>>881
>鉄道ファンとかによく載ってるけどあまりあてになりません(間違いが多い)
その煽りを喰らって、果糖のキハ58は屋根コンタががが・・・。
899HG名無しさん:04/12/17 04:10:55 ID:QPghHmGN
でも、Nゲージの大手メーカーあたりが自社製品の設計を、
鉄道雑誌に掲載された資料だけを頼りにするのかな?
ちょっと違うような気もするんだが。
ま、Nのペーパー車体作る程度の工作ならそんなのでも十分だろうけどw
900HG名無しさん:04/12/17 12:03:13 ID:/dNEPbV0
>>899
果糖のキハ58が出たのって、ものすごい前だと思われ。<今と情勢が違う
901HG名無しさん:04/12/17 13:35:21 ID:GWpJzBPz
富の485(HO)はスタッフが工場で実車を測定したってホムぺに書いてあったよ
902HG名無しさん:04/12/17 13:43:30 ID:/dNEPbV0
>>901
蜘蛛の巣まで取材したワラビは神!










んなこたァない。
903HG名無しさん:04/12/17 14:47:43 ID:HUaew+su
>>899
鉄道雑誌に掲載された資料を頼りに設計はしないだろうけど、
模型も、鉄道雑誌の図面も、同じ資料を元にして作れば、同じエラーが出ることはあるわな。
904So What? ◆SoWhatIUjM :04/12/17 19:28:30 ID:knksdK8f
>>899
製作中の函館8000は図面が入手できず
形態の異なる3000の1/200形式図から強引に作りました(w
905HG名無しさん:04/12/17 21:36:33 ID:5CC/nrCg
>1/200
鉄道ピクトリアルだな。
906HG名無しさん:04/12/17 22:46:20 ID:T4MTxlov
海外の車両メーカーは自社のサイトに車両のスペックと図面も載せている場合が結構ある。
その中には書籍や雑誌では見たことも無いような図面を発見することがある。
路面電車関係なんかもそういうものが割と多いのではなかろうか。
見つけるには少し手間が掛かる場合もあるのが難点。
907HG名無しさん:04/12/18 00:13:36 ID:6HvdupUV
Nのヘッド・テールライトの電球をLEDに交換したいんでパーツ買ってきたんだけど。
電球色・白色LEDと定電流ダイオード(CRD)E−153だけで大丈夫でしょうか?
整流ダイオード(SBD?)ってのも繋げないとだめですか?
詳しい方アドバイスよろしく。
908So What? ◆SoWhatIUjM :04/12/18 00:34:10 ID:Cm075VZ1
>>905
正解です。

新車年鑑掲載の函館8000紹介記事は何故か図面掲載が無かったモノでして・・・・。
909HG名無しさん:04/12/18 10:08:08 ID:As6CTOcI
>>907
CRDは逆電流かけると壊れるから1S10か何かを入れないとダメッす。
910HG名無しさん:04/12/18 15:00:22 ID:P9YwI7Rb
909氏、ありがとうございました。1S1588なら大丈夫でしょうか?
初めての加工なのでちょっと緊張しています。
とりあえず、うまくいったら今後徐々に電球色LED(HM付きのものは白色)にしていこうかと思います。
911HG名無しさん:04/12/18 15:05:51 ID:P9YwI7Rb
とりあえず、SBDを繋げることが必須と言うことが分かりましたので、後は
自分で勉強してみます。一概に「これはどうですか?」と聞かれてもLEDなんかの
部品性能にもよるでしょうし、こういった工作は電気の事を勉強して
安全な事を自分で確かめてやるものですよね。ありがとうございました。
912909:04/12/18 17:55:48 ID:fc8A7b8+
>>910
耐電圧はもう少しあった方がいいけど、1S1588でもLEDだから問題ないと思ふ。
1S1588は耐圧30V 電流120mA
1S10は耐圧60V 電流150mA
913909:04/12/18 18:07:43 ID:fc8A7b8+
データ間違えた。
1S10は耐圧100V 電流1A(だったかな?)

とりあえず、がんがってね。

914名無しさんの泣き言:04/12/18 19:48:25 ID:9AyUCTeA
907以降のやりとりが理解できない自分が嫌になりますたorz
ライト機構の改造・自作くらい出来るようになりたいんだが。

電気的知識の習得・活用は、キット組立のそれとは根本的に違うのね。
厨房時代の「技術家庭」教科書を読解するのさえ苦労してるよ・・・
915HG名無しさん:04/12/19 06:10:14 ID:ulDse7WA
ひとまず、元がLEDを使っている車両に取り付けてみましたが
電球色LEDなかなか良いです。

ttp://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi?

アドバイスありがとうございました。
916HG名無しさん:04/12/19 10:19:01 ID:/MSZFTLO
>>915
ノイズが酷い気がするのだが・・・。
感度はISOでどのくらい?
自動だったら仕方がないけど。


JR四国8000系試作車編成、工作進展せず。
下等の885系と211系が再生産されれば・・・。
917HG名無しさん:04/12/19 16:17:14 ID:jLY3dvgV
>>916
とりあえず、雰囲気を見てもらおうとパッパと撮ってしまったのもので・・・
カメラは詳しくないんですけど多分シャッター押しただけなので自動かと。
918HG名無しさん:04/12/20 00:28:49 ID:jWHV9/kN
>>916-917
ダウンロードしてからExif情報を見てみたら、
カメラはサイバーショットUでISO感度は320でした。
サイバーショットUは漏れも持っているけど、
もともとCCDが小さいからノイズは多いです。
919So What? ◆SoWhatIUjM :04/12/20 14:13:44 ID:/rYVg/cq
デカールがまだですがココまで形になりました。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/12200005l.jpg

もう一輛、続いて製作しますだ。
920So What? ◆SoWhatIUjM :04/12/20 19:01:21 ID:JsgVEjc3
んで、美鈴たんの窓抜き終了。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/12200007l.jpg
921 ◆5CqJRrz9Qw :04/12/20 22:49:48 ID:zF0czY4p
>919-920
早!
もう次に進んでいるの!??
922So What? ◆SoWhatIUjM :04/12/21 00:34:11 ID:hmAmadMi
>>921
ココまで進めて、後は寝ます。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/12210004l.jpg
923So What? ◆SoWhatIUjM :04/12/22 23:56:51 ID:oNWhypTK
んで、帯色の青を吹いたら寝ます。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/12220040l.jpg
924HG名無しさん:04/12/23 17:28:19 ID:MkPwRv0T
「キハ120」の模型を自作したいので図面が欲しいです、おすすめの資料はありますか
1/87で作るつもりです。実車の寸法を知りたいです。 あと、江の電のもお願い
します。
925924だす:04/12/24 16:13:18 ID:ey1YJkz+
「キハ120」と「江の電」の実車の簡単な図面が、鉄道雑誌の何年何月号
に載ってるという感じでもいいのでおしえてけろー。
926So What? ◆SoWhatIUjM :04/12/24 17:52:13 ID:1NXgxmRt
>>925
どこの鉄道のキハ120か、江ノ電の何という形式か、
それがはっきりしないと誰も何も答えられませんぜ。
927HG名無しさん:04/12/24 19:18:50 ID:cCtbvYmH
>>926
江ノ電のキハ120だろう。たぶん。
928HG名無しさん:04/12/24 19:36:43 ID:dYCpj050
>>927
それだ!wwwww
929HG名無しさん:04/12/24 21:34:44 ID:CEy/Mc09
930HG名無しさん:04/12/24 21:39:33 ID:CEy/Mc09
931HG名無しさん:04/12/25 12:35:05 ID:swhy/eKF
トミックスのNゲージの、キハ120の実車図面ならどれでもいいです。
江の電はモデモのNゲージあたりでおねがいしますだ。
レスどうも
932HG名無しさん:04/12/25 17:23:57 ID:eCzufONJ
>>931
もう少しきちんとした日本語で書いてくれないか?
モデモのNゲージって言ってもたくさんの種類が出てるぞ。
単車から連接車まで、いろいろだ。
系式を指定してくれ。
933HG名無しさん:04/12/25 20:36:08 ID:rW1IBSDs
ttps://www.ei-shop.jp/ec/script/product/pub.php?code=11703163

これにめぼしい型式の図面みんな乗ってるよ
何さがしているかしらんが
934So What? ◆SoWhatIUjM :04/12/28 15:38:43 ID:OxMI9CHY
とりあえず完成、
デカールは後で作る新撰組!やハセガワストアと一緒に作るコトにしました。

http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/12280003l.jpg
935HG名無しさん:04/12/30 13:21:46 ID:bm3zGD1Q
>>So What?氏
罫書いたあとサフ吹きとかしてから切り抜いてますか?
いつもシャープに角とかが出てたりするもので。
936HG名無しさん:04/12/30 21:12:36 ID:i4tfw6AG
工具握りながら除夜の鐘聞く人
どのくらい居るんだろう。
937HG名無しさん:04/12/31 10:45:11 ID:PJDQUAgM
さー、今から工作するぞ。
938So What? ◆SoWhatIUjM :04/12/31 14:22:55 ID:qyT2tKk+
>>935
アートポスト紙にMDプリンタ罫書き→印刷面にクリアー厚吹き
→裏面にサーフェーサー厚吹き→D−400で窓抜き
→接着面にサフ筆塗りやシンナー染み込ませで貼り合せ

と、いった手順で後の工程で何度もサフ吹きをするので
適度に角が眠くなっていい感じになります。
939HG名無しさん:04/12/31 23:40:10 ID:TFiYeBff
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e39675256
へたくそなディオラマだな・・・・
940HG名無しさん:05/01/01 00:27:13 ID:Gg2YzviC
まあまあそう言うなよ
おれも車両ばかりでジオラマしたことないからここまでできるのもうらやましいよ。
941So What? ◆SoWhatIUjM :05/01/01 00:43:50 ID:84XjeCAk
>>939-940
んでも作る前によく考えておくべきだったかと、線路配置やら街並みとか。
(ヤード部分の雑然さが全てを物語っているような・・・・)

シーナリーの色遣いなんかは合格点を出せるのにね、造りはまだまだだけど。
942HG名無しさん:05/01/01 02:11:38 ID:G0hd0YhW
コレクション整理とか処分とか言って最低落札設定つける人って意味わからねー。最初から希望最低価格つければいいのに。
943HG名無しさん:05/01/02 11:11:43 ID:SxoK8GDg
>>939-940
この人は、ディオラマはともかくもう少し文章の書き方を勉強したほうがいいかもよ。
句読点むやみに多すぎで改行も無しの文章は変すぎw 
944935:05/01/03 10:10:33 ID:kCBb0fxu
皆様あけおめことよろ。

>>So What?氏
レスサンクスです。
ペーパー車体では内側にもサーフェイサー等をしみこませることが
模型を長持ちさせる上で重要だそうですが、貴方のように
しっかり下地を作れば材質はプラに近くなるのでしょうか。
路面電車は”丸い”雰囲気が好きですので、参考になります。
945So What? ◆SoWhatIUjM :05/01/04 11:02:54 ID:mFoQ5R0Q
>>944
紙質の関係で表面からサフ吹いても全く染み込まないのですが
窓桟や窓柱などの切り口から染み込んでいく分はバカに出来ません。

で、裾の切り口からは瞬間接着剤を染み込ませて
後の組み立ても全部瞬間接着剤使用、
屋根の裏表からも瞬間接着剤塗り付けで補強といったワケでして
強度面では紙の弱々しいイメージとは全く無縁になります。
946HG名無しさん:05/01/05 23:00:13 ID:dhM281SI
うっさいハゲ
947HG名無しさん:05/01/10 11:52:58 ID:qcS0rwar
>>So What?様
いつも参考にさせてもらってます。
Nゲージ、特に路面の場合だとペーパー車体に
補強材をつけるスペースが厳しいですが、
補強材なしでも強度的に問題ないでしょうか?
あと、動力ユニットの固定はどのようにやってます?
948So What? ◆SoWhatIUjM :05/01/10 20:41:41 ID:NSVdFRZh
長年放置プレイだった都電5000改の工作を再開しました。

>>947
床板受け兼補強としてt0.5_プラ帯材を接着しています。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/01100011l.jpg
場合によっては小片を付けておしまい、なんてコトもありますが
モノが小さいので強度的には十分だったりします。

動力ユニットの固定は元々あった爪は切り取り(窓ガラスと干渉するんです)
はめ込んだ後で裏からゴム系接着剤を点付けして軽く接着しています。
分解するときはそこにD−400の刃先を通して切り離すワケです。
949947:05/01/10 21:13:08 ID:qcS0rwar
>>948
レスありがとうございます。
ペーパー車両作りの練習も兼ねて以前製作したストラクチャーが
ヘロヘロになっちゃってるんで、車両のほうは躊躇してたんです。
でもこれって素材の問題ではなくて、やっぱり自分の腕の問題
だったんですね。切り口にサフが十分しみこんでいなかったり。。。
また、ストラクチャー作りから出直してきます。

950HG名無しさん:05/01/11 00:42:27 ID:4APHnPvK
>>949
使った紙が適切でない場合もありうると思われ。
あと、もしかして紙を貼りあわせてないのでは?
車両だったら外板と窓枠になる内張りで2枚張り合わせにすることで
強度がアップする。
ストラクチャーということで1枚だけで構成しなかった?

951947:05/01/11 01:55:03 ID:+kmpionK
>>950さま
そうですそうです。サッシやドア以外の箇所は1枚構成でした。。。
それと、近代的なビルを作っていたので開口部が大きく、
その割りには使った紙(アートポスト)が薄すぎたかもしれないです。
ストラクチャーだからという理由であまりサフ重ねなかったし。。。
なんか根本的に間違ってますね>>自分
952HG名無しさん:05/01/13 20:16:40 ID:ywJAa80L
それと、ストラクチャーは大きい(壁面の面積が大きい)のでなおさらヘロヘロになりやすいよ。
特にビルとか。建物なら内部に骨格を入れたほうがいいよ。特に角部分は。
953HG名無しさん:05/01/15 09:48:26 ID:EQfknzrH
大阪市電が出たので、このシリーズをはじめて買って、分解してみた。
動力化するなら、窓周りの加工とか、ビューゲル用のホイールもちゃんとした方がいいな。けっこう手間、かかりそう。
954HG名無しさん:05/01/15 20:20:04 ID:DnjgvkXc
>>953
早!もう手に入れたんだ!
18日発売でしょ。
955HG名無しさん:05/01/16 12:44:28 ID:3rebLRq4
>>954
14日には、どこでも売ってた。
松戸駅前の本屋にまで置いてあった。
956HG名無しさん:05/01/17 22:06:33 ID:ZAGBxGt1
957HG名無しさん:05/01/18 20:10:10 ID:CAcefcwS
保守
958HG名無しさん:05/01/22 02:42:43 ID:Zlq2QehR
>>953
これってナンバーと前面は初期タイプだけど側面は後期タイプだね。

しかし大阪市電のモデルが2080円で買えるとはイイ時代になったもんだ。
次号の京都市電も今から期待してる。
959HG名無しさん:05/01/22 03:26:08 ID:p2s8jPpg
2080円で買えても、後の加工に4倍以上かかって、結局、
まんこしてしまうけど。

加工は後回しにしても、京都市電2000なら、いっそ、全ナンバー揃えるかな。青、緑、伊予鉄の3種くらいは揃えたい。
960HG名無しさん:05/01/22 12:11:07 ID:Jj1vFXIW
>>951
サフェーサーでの強度アップに期待しすぎない方が良いよ。
紙質によってはあんまり染み込まない場合もあるしね。
ストラクチャーだったら、なるべく厚手(0.5mm以上)の紙を使って
2枚重ねした上で、952サンが書いているように角材で補強した方が良いよ。

あと、ビルとかだったら、普通のペーパーでなくスチレンボードやイラストボードの方が
良いと思われ。
961947:05/01/22 13:41:27 ID:oRF5aVdd
>>950 952 960の皆様
ご教示いただき、ありがとうございます。
いろいろ試してみます!

それから、住民の皆様、
ストラクチャーという若干スレ違い気味の
話題になってしまい、申し訳ございませんでした。
962HG名無しさん:05/01/22 21:12:15 ID:CO5BSTu5
>>951,960
サフは本来は表面を覆うものであって、
むしろ染み込まなくて然るべきもんだからね。
外出だけど、瞬着のできればサラサラタイプの方がイイと思われ。

>>961
アンカーは"-"と","を使い分けすれ。
963HG名無しさん:05/01/23 19:32:02 ID:k3PXUdAH
964クモヤ94:05/01/23 23:53:30 ID:Lvw9w75I
>963
をを、山陽700型!
965HG名無しさん:05/01/24 01:12:10 ID:AuH4c6cI
>>958
早速動力化しましたよ(・∀・)

http://www001.upp.so-net.ne.jp/sumomo/images/53.jpg

966花電車 ◆nZhKGkSNSA :05/01/24 01:28:20 ID:/N9Zrmgn
いいなあ。
さっそく3両買ってきて鹿児島市電に改造するかな。
南の国の連接車♪
967958:05/01/24 02:20:06 ID:ZHAOV/wO
>>965
おぉ、速いですな。うらやますぃ・・・

俺もいずれは動力化するつもりなんですが予算を何とか5000円以内
(出来れば3000円程)で出来ない物かと模索中・・・
968HG名無しさん:05/01/24 18:24:59 ID:AuH4c6cI
>>966
正面唐竹割&幅詰めという大手術がガクブルですが、
花電氏ならすばらしいものになりそうですね。サイズも大きいですし。

>>967
Nの電気機関車の中古を改軌(or車輪交換)すればいけるかもしれませんね。
そういう目的でED75とかを私も何台かストックしてありますが、
実際はだるまやので安直に。だるまやのパワトラはパワトラで10両分くらい
ストックがあります(w
969花電車 ◆nZhKGkSNSA :05/01/24 18:32:27 ID:/N9Zrmgn
>>968
いや、俺のことだから幅を無視して(ry

でも、そんな改造もやってみたいなw
970967:05/01/24 19:50:49 ID:ZHAOV/wO
>>968
だるまやパワトラのストック10両分とは、またまたうらやますぃ〜。
俺にはだるまやパワトラは高価で手が出ないorz

ビットチャーG付属の小型モーターを台車に仕込むか、過渡の小型車用動力
(2軸or4軸)を床板に仕込むか・・・
一番の課題は車輪までどうやって伝達させるかなんですが・・・
971花電車 ◆nZhKGkSNSA :05/01/24 20:11:54 ID:/N9Zrmgn
>>970
ビットチャーGのモーターはさすがに無理だと思う・・・
あのモーターはNゲージのレールバス程度が御の字です。
動力を自作するなら、モーターは最低でもKATOとかのNゲージ用モーターくらいの出力がないとHOはきついかと思う。
972HG名無しさん:05/01/26 23:42:42 ID:2qlVLEL+
横レス失礼します。
>>971
>Nゲージ用モーターくらいの出力
野暮な事だと思いますが、一体、どのくらいの出力ですか?

HOのサイズで平行カルダン駆動の構造を再現したいので・・・。
973花電車 ◆nZhKGkSNSA :05/01/27 00:01:05 ID:52hrG63i
出力をどう表せばいいのかわからないけど、とりあえずビットチャーGのモーターは全然パワーがない。
ビットチャーGモーターは高速回転用のモーターだから低速では全然トルクがないよ。

車両の重量がどれくらいなのか、モーターを何機搭載するのかなども書いてくれれば返事のしようがあるのだが。
〜12Vのパワーパックで動かすんだよね?
974529:05/01/27 10:45:00 ID:YWc2queJ
ビット〜のモーターは携帯のバイブのモーターと聞いたが。
平行カルダンがHOで簡単にできるなら、模型屋の苦労はない。
が、ギアの精度とか、保持とか、おまけに4組。

そこに情熱を注ぐより、他の部分に情熱と金をそそいだほうがいいと思うぞ。
975HG名無しさん:05/01/27 18:46:17 ID:oe04v5xK
>>973
すいません。
カルダンと書いていますが、釣り掛けの間違いでした。
車体重量は400g以下、モーターは2個です。
パワーパックは0〜12Vのものです。。。
976HG名無しさん:05/01/27 21:28:26 ID:xlRCMIWQ
小型モーターつりかけとは・・・節約趣味生活をしている割には
えらいハードな工作をしようとしていますなぁ。
かえって高くつきますぜ。

工作力あって工作自体を楽しむのなら別ですが、
そうでなくて、動けばよい、しかもひたすら安くってんなら
田宮のユニバーサルギアでもしこんだら良いのでは?

最低限"鉄道模型"にしたいならTMSで小林氏がやっていた
ゴムベルト伝動って手もあるかな。
でもモーター買ったり車輪買ったりしてるとできあいの
動力セット買った方がやすいかもね。
977967:05/01/27 21:59:33 ID:6pQbuzHx
>>976
>節約趣味生活をしている割には えらいハードな工作をしようとしていますなぁ。
誤解してるようだが節約趣味生活してるのは俺(>>967)で
>>972>>975氏とは別人。

俺は相変わらず模索中(アメリカ型を)・・・
978花電車 ◆nZhKGkSNSA :05/01/27 22:25:43 ID:ISwiOnf3
>>975
400gでビットチャーGモーターは無理があるだろうなあ。

前にNスケールのバスの動力作ったんだけど、ウォームギヤで減速させてやっと走るって感じ。
モーター2個でも100gの車輌すら動かせない程度のモーターだよ。
もしできたとしてもパワーパックでうまくスピード調整ができないと思う。

HOゲージなら市販動力が豊富だし、自作するメリットはあまり無いと思う。
もちろん、自分でやってみたいと言うなら止めないが。
979HG名無しさん:05/01/28 00:10:53 ID:Gy0g9TU4
参考までに、かなり安価なキットでモータの吊掛け装荷をしてる例もある。

ttp://www.iwahashi-s.co.jp/ho1150/1150hompk.htm
980HG名無しさん:05/01/28 04:25:11 ID:BQ8hQTCC
今、一番、安価で入手できるモーターは、バイブ用というか
携帯用のモーターだから、吊描式は、節約的趣味生活にも
いいのかも知れない。
4個直列だと電圧もダイジョブだし、500円くらいだし。
問題は、バイブ用の錘を外すのと、ギアーの入手かな。
981HG名無しさん:05/01/28 05:43:13 ID:J/FyjfLQ
花電車ってウザイくらいネガティブだな
982So What? ◆SoWhatIUjM :05/01/28 09:41:01 ID:FJvR8K5d
まあ、手に入れるモーターの性能で全てが決まりそうな話で。
わしだったら動力を一つ作る手間で車体の五個や十個出来そうなのでそっちを選ぶけど(w

>>979
動力だけなら案外安かったりしますが、
>従来の動力装置とは運転感覚が全く異なります。
ということなので、どんな走りをするんだろうかと。
http://www.lazyjack.co.jp/products/80p.html
983花電車 ◆nZhKGkSNSA :05/01/28 16:49:50 ID:beOqYp/1
>>981
で、君はビットチャーGのモーターを使ったことがあるのかい?
984HG名無しさん:05/01/28 17:35:19 ID:WoG9PGMm
>>982
リンク先を見たけど、起動時に大電力必要って実車の「直捲モータ」そのものだよね。
多分、普通の鉄道模型の駆動方式では起こるはずの無い大空転をしでかすかも。
985965
Webページに書いてあるのだけ読むと確かに直捲モーターの性質にそっくりみたいですが、
実際はマグネットモーターですよね?

うーん、あの駆動方式の神戸市電のキット持ってますが、組み立てる際には、
動力は素直にだるまやに置き換えた方がいいかもしれないかなと最近思います。
あの動力のままだとDCC化の時にまずい気が。