キャラクターモデルに「リアル」はどこまで必要か?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
キャラクターモデルの「リアルさ」とは?
実物が存在しないハンデをどこで補う?
可動とディテールの兼ね合いは?
どんな処理が理想?
「PG、MGで充分リアルだよ」な人から「哀原・あさの」並に(W)見えてる人、
スケールモデラーから見た「ここの処理はこうやるべき」等々・・・
マターリ語ってみましょう。
2_:02/03/16 01:21 ID:l2rYBHC5
やはり画面やイラストにどこまで近いか、かな?
スーツのシワや破損まで再現した仮面ライダーみたいに
3HG名無しさん:02/03/16 05:49 ID:e0aVQ7iF
「リアル」は自分の妄想を充たすまで必要
そしてそれで終わり。
4HG名無しさん:02/03/16 05:53 ID:WN3L/ULx
もう、終りかよ!
5HG名無しさん:02/03/16 05:55 ID:1bjn5unY
VF-1の股関節付近が全てを物語ってると思う。
6HG名無しさん:02/03/16 06:01 ID:1hAcIuMo
スケールモデラーから言えば、MSと言うのは兵器として「ありえない形」なんで
むしろMSの形から理論を真面目に展開していっても(哀原みたく)、理論が進めば
進むほど滑稽になっちゃう。

理論でリアルにするより、形(手すりとか細かい装備とか)でリアルっぽくした方が
様になると思うんだけどなぁ。
7HG名無しさん:02/03/16 06:01 ID:WN3L/ULx
っていうか、ハイテクをローテクで物体化したって、しゃーねーやん。
未来には、未来の人にしかわかんねぇ事情があるってこったな。
まぁ、楽しめばええやん。ええやないか。
8HG名無しさん:02/03/16 06:05 ID:1hAcIuMo
ちなみに絶対に「MSの形から理論上リアル」を作るなら・・・・

まず、余計な突起は無し・・・ステスル性を突き詰めた形状にする。
ミノフスキー粒子はあっても、それをばらまくだけで隠密性は暴露されちゃうので
素でレーダーに映らない形状の方が、ミノフスキー粒子が存在する世界観の中でも
MSとしては正しいはず・・・

・・・・と、のっけからすんごいつまらない、MSが出来上がっちゃうなぁ。
9HG名無しさん:02/03/16 06:06 ID:1bjn5unY
↑某ステルスザク
10HG名無しさん:02/03/16 06:08 ID:1hAcIuMo
んなモンあるの?<ステルス
11:02/03/16 06:11 ID:1bjn5unY
>>10
B−2にEVAの手足がついてる感じ。
帰ったらアプしようか?
12HG名無しさん:02/03/16 06:12 ID:1hAcIuMo
オネガイシマス・・・つか、今の時間の夜勤すか?お疲れさまです。
13HG名無しさん:02/03/16 06:13 ID:fkwlr60U
模型的には個々のパーツの形状をきちんと「リアルに」することだろうなぁ。
バンダイエッジを無くすとかさ。

ロボットのとしてのリアリティなんて考えたら元のデザインが無くなっちゃうし。
14HG名無しさん:02/03/16 06:26 ID:zjadyflx
模型的に考えるなら
スケール感と重量感が出てりゃ良いよ、俺は
ガンダムとパトレイバーが同じ手法で造られる違和感というか・・・
まあ、どこでその違いを出すかが難しいんだがね
15HG名無しさん:02/03/16 06:28 ID:sOEKieCG
アニメとかのロボットってワケわかんない動力で動いてたり、
ヘンテコな金属でできてたりして、俺っちの頭じゃ理論的にリアルに再現なんて
できないっす。
だから>>6みたいに、人が使っている、というところに関わる部分で
リアルさというか、らしさを出すのが良いと思うな。

あと、最近の「リアルロボット」って見ただけじゃ大きいのか小さいのか
わかんないのがくてヤんなっちゃうのね。
だからやっぱ比較対照できる手スリとかはいいなーって思うのよ。
16HG名無しさん:02/03/16 06:31 ID:C1fnas8N
ステルス座区……これはまた懐かしいものを……
トップガンダムだっけ
17HG名無しさん:02/03/16 06:42 ID:c9Wf002P
手スリって1/100だとかなり小さい
18HG名無しさん:02/03/16 06:52 ID:pedmRSec
銀色で、激しくドライブラシをすると、リアルになります。
19HG名無しさん:02/03/16 07:56 ID:YyHDiNpn
兵器ロボの胸や肩に形式ナンバーを描くのは
もういいかげん恥ずかしいと思うがどうか。
乗用車だってケツに小さくあるだけだし。
20HG名無しさん:02/03/16 08:15 ID:Fx0yXzYz
モビルスーツの作例って18メートルの機械だという事が忘れ去られているように思う。
あんなパネルラインだとスケールの世界では「運河彫り(又はマッチ彫り)」と言われてしまう。

それから、パネルの分割がどう考えてもおかしい所が多々ある。
MGやPGザクの下肢のスカート状の部分のパネルなんてあんな輪っか状になってると
分解整備がとてつもなく大変じゃないのか?(足首外さなきゃ外れない)
21HG名無しさん:02/03/16 08:18 ID:zG41y05z
ウルトラマンとかの、縫製の継ぎ目やチャックまで再現しました!
ってのはどうかとおもうよー(藁)なんかハミ出てる〜!ガビーン!まさるさん
22HG名無しさん:02/03/16 09:05 ID:XLO40bdY
>>21
それ、俺も昔から疑問にだったんだけど、濃い特撮の人って「宇宙からやってき
た正義の宇宙人」の模型が欲しいんじゃなくて「撮影に使われた着ぐるみ」の模
型が欲しいみたいなんだよな・・・

ヲレはハゲシク前者で後者の気持ちが全く理解できないのだが、この世界では少
数派のようだ・・・
23HG名無しさん:02/03/16 12:13 ID:tn3a2hrw
>21 22
確かに GK黎明期には
怪獣造形に空気穴やファスナーを再現すべきかどうかで
一悶着ありましたよね?(←うろ覚え)
今は「どちらも正解」で解決してるのかな?

というか 特撮GKそのものにかつての元気さが無い・・・。
24HG名無しさん:02/03/16 12:22 ID:tn3a2hrw
哀原氏の言うように、
ガンプラの「144倍した姿を想像した工作」というのも
わかるんだけど、
例えば、美少女フィギュアなどは 6倍や8倍したものを
想定しなくとも、ちゃんとそこに存在してますよね?
(「リアル」という論旨からは少しずれますが)

キャラモデルの場合、
このスタンスで臨む方が一番無難な気がしますが。
(でも哀原氏の持論は否定しない。それはそれで志が高いし。)
25HG名無しさん:02/03/16 12:27 ID:MP5be4mg
>>20
キャラクターモデルには「必要な嘘」ってのがあります。
そのあたりが「リアルはどこまで必要か」の境目だろうね。
26HG名無しさん:02/03/16 12:33 ID:jZEFfk21
MSについて突き詰めて考えてみると、
フレーム構造は結構再現してあるのに、
股や肩等の関節部の接合はシンプルなボールジョイントやプラ棒
ってのもちょっと変だなと思う事がある。
27HG名無しさん:02/03/16 12:41 ID:Fx0yXzYz
一度だれかフルスクラッチで構造を完全再現してくれないかな。
ホワイトメタルとかエッチングでフレームを作って
外板はバキュームパーツとか電鋳パーツとかで。
インジェクションだとどうしても厚みが気になってしまう。
厚さ1.5ミリのプラパーツだと、1/100だと15センチの厚み。
とてもじゃないけど実物は60トン程度で収まらなくなってきそうな・・・?
28HG名無しさん:02/03/16 12:43 ID:KDX5+lwF
そもそも現行の兵器(というか乗り物)の延長に人型兵器は存在するのかな?
装甲にしても燃料にしても本当にああいう「リアル表現」になるのかわからないし、
今のAFVの応用てのは例えば「タイガー戦車のコスプレをするザク」
とかでしかないんじゃないかな?
29HG名無しさん:02/03/16 12:49 ID:EtJ9l+ws
>>22
TVで活躍したヒーローなら
再現度の高いものを欲しがるのはごく自然なことと思うが
30HG名無しさん:02/03/16 13:33 ID:dZt2yOl1
>>29
そうなのかー。

番組の受け手が画面を通してみているのは撮影所のセットに立ってる着ぐるみ
じゃなくて、その着ぐるみが演じている存在を観ているんだと思うんだよね。

だから怪獣だったら(その番組のなかでは)生物として存在してるんだからジ
ッパーがあるのはおかしい。と言う風にヲレは思っちゃうんだよね。

やっぱり少数派なんだなぁ・・・
31 :02/03/16 13:46 ID:THPaidog
MSって素手で殴っても指折れないし、相手を手でつかんで持ち上げたりするんだから
指の関節の太さでMSを支えられる程の強度があるつー世界だよね
32スケール派(ガンダムも結構好き):02/03/16 13:47 ID:YdWdxTZP
>28

人型ロボット兵器の実現性を考える。@軍事版
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1011925789/l50

>26
スケール派からみると、
モノコックからフレームになるのが発展というのが根本的に変。
普通モノコックのほうが圧倒的に軽量高強度で優れる。
飛行機の歴史を知ると分かりやすいかも知れない。

ただ、ナントカ合金の強度が無限大ならフレームも有りかもしれない。
33ぱんこ。 ◆ROLIyCIE :02/03/16 13:53 ID:uVtxo87o
スケールモデル的リアルなガンプラなんて、
手間対効果を考えたら報われないものだと思う。
それよりも、清潔でビビッドな色味とか、
上品なグラデーションでフィギュア的なケレン味を狙った方が
受けるし、「うわあ!かっこいいね!」って褒められそうなもんだが。

と言って見るテスト。
3432:02/03/16 13:54 ID:YdWdxTZP
自分としては、キャラクターモデルは
「リアルさ」より「カコヨサ」が大事だと思う。
35HG名無しさん:02/03/16 13:55 ID:fGFvNBqT
そのスレ読んでないけど
ガンダムの場合は体中に関節があるのが
フレームになった理由じゃなかったっけ?
36HG名無しさん:02/03/16 14:00 ID:dZt2yOl1
>>34
同意。
「実在したらこうだ」というアプローチもアリだと思うが、「俺にはこう観える」
の方が正解と思われ。
37ぱんこ。 ◆ROLIyCIE :02/03/16 14:01 ID:uVtxo87o
>>34
漏れも一言でいうとそんな感じ。
なんつーか、それっぽいウェザリングで「リアルっぽさ」
を演出できれば、それってかっこよさにつながるよね。

漏れが必要とするリアルはその程度かな。
38ぱんこ。 ◆ROLIyCIE :02/03/16 14:04 ID:uVtxo87o
でも、シールドにデカデカ「EJECTION SEAT」とか
貼ってあったら、そりゃまずいよな(w
39HG名無しさん:02/03/16 14:12 ID:fGFvNBqT
MGあたりが良くやってる機体に会社名デカデカと書いてあるのは
さすがにヘンだと思うんですが・・・
4032:02/03/16 14:15 ID:YdWdxTZP
>>38
そりゃ幾らなんでも馬鹿みたいだ。そういう人って、本当に実在するのか?
2chで時々聞く話だからいるんだろうけど。
>>39
ガンダム世界での戦いはスポンサーを取りながら戦うのだ。(?)
41HG名無しさん:02/03/16 14:26 ID:tn3a2hrw
20年前のガンプラリアル塗装の定番といえば、
銀のドライブラシによるハゲチヨロ塗装だったが、
今やったら、確実に馬鹿にされそうで鬱だなぁ・・・・。
42HG名無しさん:02/03/16 14:30 ID:kiaLx4q9
>>41
いやいや、意外と「新鮮だ」つーて
もてはやされるかも。
「鉄板にウレタン塗装のガンダム」をリアルに再現する。
なんか男らしいじゃん(笑)
43HG名無しさん:02/03/16 14:47 ID:h0pbjE+z
ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2001/11/16/imageview/images669135.jpg.html
アシモの中身。
とりあえずこれ見ていろいろ考えてください。
サイズも動力源も違うけど。
44HG名無しさん:02/03/16 14:56 ID:zG41y05z
身長57m、体重550tですよ! 
45HG名無しさん:02/03/16 15:08 ID:6QX23O/D
>>39
MGのあれはたいてい
「おひろめのデモンストレーションカラー」と言う設定だからアリなんじゃない?
>>41
20年前の手法そのままにやったらただのバカだけど、
節度を持ってやったら相当カコイイんじゃないでしょうか、つか今度やってみよう。

前にも打倒MAX塗りスレみたいのが立ってこういう議論になったよね、
宇宙空間でオイル漏れの跡がつくのはおかしい!みたいなヤツ。
46HG名無しさん:02/03/16 15:40 ID:zWfbp2Gq
ガンダムF91でGキヤノンはオイル漏れをおこしていたので
オイル汚れはアリ。
47HG名無しさん:02/03/16 16:14 ID:CY0uAgoR
>>46
今時、オイル汚れするような兵器あるか?つか、あの人型サイズの兵器を量産できるレベルの
基礎工業能力を考えるとオイル漏れなんて起こすようなマシン作ってちゃダメだと思うが。

太平洋戦争中のゼロ戦のリアルな模型を見て、坂井三郎はこう言ったってさ。
こんなにオイル汚れてる機体は明らかに整備不足だし、こんな機体には絶対に乗らない。だって。
基礎工業能力の乏しい戦中の日本のエンジンでこうだからな。。。
48HG名無しさん:02/03/16 16:17 ID:CQbh2VpR
つーことはパール仕上げ最強リアルということでOK?(w
49 :02/03/16 16:17 ID:THPaidog
なぜ カメラアイが光る必要があるのか教えてください
50HG名無しさん:02/03/16 16:19 ID:CQbh2VpR
>>49
夜間、鳥がぶつからないように
51:02/03/16 16:25 ID:hduAxHfc
>>12
X−91 XC(NASA製)
ttp://www.gundam.badkarma.net/gundam/stampede/x-91.shtml

近藤版
http://www.j-webtv.ne.jp/~motor/1226boxfree/img-box/img20020316164047.jpg

>>46
45は無重力空間で使用する機体に液体の垂れた後はどうよ? って言っていると思われ。
5251@9:02/03/16 16:26 ID:hduAxHfc
垂れた後 → 垂れた跡

鬱…
53HG名無しさん:02/03/16 16:29 ID:CY0uAgoR
だから、液体が漏れて垂れちゃ駄目だろう・・・って思うのよ。
54HG名無しさん:02/03/16 16:45 ID:rmLU4J5N
地上でオイルが漏れてるような工作精度のままで
宇宙にいけば気圧差の関係で
オイルがピューッと一気に抜けて
下手すりゃそのときの圧力で
ウォーターハンマー現象が起きると思われ
55HG名無しさん:02/03/16 21:13 ID:k8q5lAjk
リアル=現実の延長じゃないよね〜

ロボットアニメにロボットが出てくるのはロボットが出るという企画で番組作ってる
からじゃん。
ロボットアニメに現実をあてはめても決してリアルにはならないよな。むしろロボット
の存在がどんどん不要になっていってしまう(w

ロボットが存在するということが絶対的事実なんだから、「そんなロボットが存在し
てる世界だったらこれはアリなのか無しなのか?」と言うふうに考えるのが建設的な
思考方法だと思われ。

巨大ロボットはありか無しかで考えたら問答無用で無しだろう?でも、それはその作
品世界に厳然として存在してるんだから。(多少の矛盾があったとしてもな)
その存在をすべて受け入れた上でそこから妄想の翼を広げるのがオトナの楽しみと
言うものだ。
56HG名無しさん:02/03/16 22:10 ID:wgZgks0J
じゃあセル画の通りに塗るのを「リアル」ということにしよう。
57HG名無しさん:02/03/16 22:56 ID:fGFvNBqT
>39
アフリカのアパルトヘイトのあった国では
政府の取り締まりの車に軒並み日本車使ってたんで
日本の自動車メーカーは凄い悪いイメージがあるって話を聞いたことあるな
かんけー無いのでsage
58ぱんこ。 ◆ROLIyCIE :02/03/17 02:30 ID:rvkQkIz9
>>40
なんでも赤く塗ってシャア専用にする馬鹿がいるご時世だから
そんくらいじゃビクともしないぞ。
59素組みの言い訳:02/03/17 21:24 ID:4+e0GkWK
ガンダリウム合金って錆びないよな?
ルナ・チタニウムも錆びないよな?

ザクとかのモノコックって表面どうなってんだろな?
ソ連戦車っぽく鋳造表現っぽく荒してあったりするのもあるけどあれは鉄だからだよな?
宇宙空間で作られてるんだし
応力集中を避ける為にも表面ツルツルの表面があってもおかしく無いよな?
モノコックでも分割線はあるよな?
メンテしなきゃならないものな?
6012:02/03/18 01:51 ID:YoXPxp5T
>>51
遅レスになってしまったが。ありがとです。
61HG名無しさん:02/03/18 02:47 ID:IaYdWjjF
>>59
つまりは「それっぽさ」を
どう見せるかってことなんじゃない?
62HG名無しさん:02/03/18 03:05 ID:2sZSQu2P
>>59
M粒子の関係で錆びたりするんだよ、といってみる
63HG名無しさん:02/03/18 03:46 ID:JUEgmgiZ
>59
とりあえず、ガンプラを作るにあたっては、
「モノコック・フレーム」っていう設定をなかったことにするのが吉。
白兵戦(=接近戦、及びAFV的な運用)を想定していたら、
ああいうデザイン&デティールにならないから。
(中にメカが入らない、ってことね)

アクセスハッチも含めて、空モノがあんなディティールをしているのは
接近戦を想定していない=装甲面を軽視しているから。
バイクと一緒で、触られたら(基本的に)アウトだし…。>空モノ
64HG名無しさん:02/03/18 04:12 ID:hVsJI+uc
キャラクターモデルにリアルは必要ない。
と、いうより不可能。
必要なのはリアリティのほう。

とかいってみるテスト
65ぱんこ。 ◆ROLIyCIE :02/03/18 08:01 ID:opqlkjBW
>>64
しびれた、マジで。
66_:02/03/18 08:01 ID:kT7oeorP
HJ誌がガンプラ扱い始めた頃の作例って、少なからず
「スケールモデラーがキャラ物を作ると、こんな事になっちゃう
んですよ〜」ってな感じのユーモアが含まれてた気がする。
今は設定が深化しすぎて、どうしても生真面目に作らないと
いけないような気になってしまう。
好き嫌いはあるだろうけど、山田卓司氏の作例なんかは
その辺のバランスが取れているように思った。
67HG名無しさん:02/03/18 08:20 ID:gCnOjH6G
「鋳造肌の再現」とかやってる作例あるけど
「どんなでかい粒の型砂使っとんねん!」という表現になってる。
そもそも、圧力鋳造じゃないグラビティキャストって時点でおかしいけど。
68HG名無しさん:02/03/18 12:48 ID:Kt8TF2f6
「鋳造肌」「ミーリング痕」「溶接痕」「プレスふう」「ボルト・リベット」などなど
「リアルさ」の名でさまざまな表現がされるけど、実は間をもたせるために行われている
ケースが多いと思われる。
純粋にスケールと理屈(屁理屈?)を追求すると、エッチングでも使うしかないはず(笑)。

「リアルさ」ではなく「模型的なリアルさ(=上手なウソ)」と考えれば、工作の手が
止まることなく、楽しいホラ吹きコンテストもできるよ。
69HG名無しさん:02/03/18 15:34 ID:S88Dc0e9
>>41
グーで殴ったりするわけだから、そのへんは激しくハゲるかもな。
>>54
メンテナンスした時に出たオイルなり何なりの液体を、整備員が気がきかないから拭き取らなかったとか(藁
70HG名無しさん:02/03/18 15:34 ID:gCnOjH6G
人の頭ほどもあるボルト(W
50パイ位の太さの溶接棒使わなきゃならない溶接跡(W
どう考えても板金じゃないのか?と思うようなパネルの区切り(W
…etc
71HG名無しさん:02/03/18 16:10 ID:Jmsas3aC
足首間接のシリンダーパイプはどうよ?
MGクラスの大きさ&それっぽいデザインのものはいいんだけど、
HGUCガンダムやジムでこれやってる作例みると
「違うんじゃないの?」と思ってしまうんだが。
72HG名無しさん:02/03/18 16:14 ID:gCnOjH6G
>>71
というよりも、あのシリンダーだと油圧のようだが
MSは電磁アクチュエータ駆動じゃなかったのか?
熱核なんとかエンジンで油圧ポンプを働かせるのか?
73GM名無しさん ◆z790C/GM :02/03/18 16:23 ID:FXYokyUc
>>72
油の代わりにミノフスキー粒子が詰まっています。
ミノフスキー粒子はプラズマを当てると反発力を生じます。
74スケール派:02/03/18 17:17 ID:AQ2qvW2f
ガンプラの人もスケールモデルをやってみると違った面白さが有るので、いいよ。

75HG名無しさん:02/03/18 17:23 ID:gCnOjH6G
MAX塗り「フェラーリF1−2001」
誰か作って。
76HG名無しさん:02/03/18 17:30 ID:GlgwZ1/B
回転式モーターは電力を掛け続けないと固定できない。
パワーを要する部位は油圧のほうが圧倒的に有利。
重機の基本。
誰が『油圧はリアルじゃない』なんて言い出したか知らないけど、
みんな良く考えずに後追いしてるだけじゃないの?
77HG名無しさん:02/03/18 17:32 ID:gCnOjH6G
>>76
電磁アクチュエータってどういう物か知ってる?
78HG名無しさん:02/03/18 18:04 ID:p2rGxUJr
あのシリンダーはサスペンションという可能性も。

あと熱核エンジンは単純に動力源でその動力で発電して各部のモーター動かしてる
ハイブリッドな感じだと思ってたんだけど違うの?
79HG名無しさん:02/03/18 18:12 ID:gCnOjH6G
>>78
たぶん、そうだったと思う。
油圧だとポンプを動かして、なおかつ電磁ソレノイド(Wを使って制御しないといけないし、レスポンスの問題もある。

また、あれだけの反応速度を得ようとしたら、相当な高圧じゃないと・・・。
だから油漏れの表現があるんだとも言えるんだけど、
宇宙空間では気温に左右されやすい油圧は現実的じゃないような気がする。
80GM名無しさん ◆z790C/GM :02/03/18 18:31 ID:FXYokyUc
>>78
各部のモーターやらシリンダーはミノフスキー粒子で駆動するんだって。
そーすりゃ融合炉から出てきたプラズマをそのまんま伝達するんでロスレス。

と松浦まさふみの漫画に書いてあったよーな気が。
81HG名無しさん:02/03/18 18:36 ID:p2rGxUJr
ガンダムは試作機で一点ものだから鋼板張り合わせで
GMは量産型だから鋳造とか面白いかも。
82HG名無しさん:02/03/18 21:07 ID:JY9eU2u+
シリンダーは模型として、関節の隙間から「キラッ」っと
見えるとカッコイイ!って発想で付けてんじゃないかな?
リアルとかじゃなく。
商品としてのウリというか。
軽自動車に意味無く付いてるメッキパーツみたいな。
83HG名無しさん:02/03/18 21:48 ID:zUSDkbZg
勉強になるなあ
84HG名無しさん:02/03/18 22:33 ID:id5cWZF0
>>67>>68
そもそもガンプラ初期に、1/35のAFVの鋳造表現を模したのが最初だよね。
当時から「オーバースケールではあるが云々・・・」とエクスキューズが
付いてたのを思い出すよ。結局、それが元であっという間に廃れちゃった
訳だけど。で、センチネル辺りから比較的スケールの近い、1/72のエア物
辺りからディテールを拾ってくるようになった。それも十年以上前の話し。
そこからなーんも進歩してないんだよね、ディテール表現って。
85HG名無しさん:02/03/19 00:21 ID:jHm8LB9G
一時期流行ったツェメリッティングとかは今見ると笑えるけど、
人の頭ほどのボルトっていうのは、実際に無いの?
86HG名無しさん:02/03/19 00:42 ID:WOLjdDWV
age
87HG名無しさん:02/03/19 07:50 ID:6baczkk8
>>85
装甲の厚さによってはありうるよ。

まず、動力炉とコクピット周辺は大規模なメンテ時に取り外す必要があるから、ボルト止め
で固定している可能性が充分ある。現にゲルマリなんかにはそういうディティールがある。
ただし、ボルトは被弾に対して脆弱である。ロケット弾などの直撃を受けなくとも、
周囲で炸裂した弾片が当たっただけで千切れとんでしまう。

ただし、もともとの装甲がペラペラに薄いのであれば、ボルトだけ強化しても無意味。
しかし、動力炉やコクピット周辺の装甲がペラペラということはいくら何でも有り得ない。
ある程度の装甲厚があるのなら、それを固定するボルトの防御も考えねばならない。

こうした問題に対して、戦車などで行われる対策は…
1.そう簡単に千切れないようなでかいボルトで固定する。
2.ボルトの周囲に弾片避け(スプラッシュガード)をつける。
3.ボルトを埋め込み式にして頭を出さないようにする。
4.ボルトの頭をスプラッシュに比較的強い形状にする。
などなど。

エレファントやストームタイガーでは殆どこぶし大のボルトが使われている。
模型的ハッタリも考慮すれば、「人の頭ほどのボルト」があっても全然不思議ではないよ。
そういうボルトは人力で回したりはしないから、「レンチの大きさは何メートル?」などと
心配する必要はなし(笑)。


ちなみにゲルググマリーネのブレストプレートのディティールには上に挙げた
1.2.3.4.の全部が見られたりする。



88HG名無しさん:02/03/19 08:22 ID:G1Va21DU
でもゲルググは他につっこみ所満載だからなぁー

エルガイムは装甲貼りつけるタイプで斬新だったなぁ。
でもバッシュ初登場時にサスからあぶら垂らしてたな。
FSSにいたっては装甲は厚いかしらんが、腰折れないか?
89HG名無しさん:02/03/19 12:28 ID:StPLYkB1
モーターヘッドはイレーザーで重力制御のようなことをしているから
(島をひとつ浮かべてるくらいなので)
細すぎる関節や足の設置面に全重量はかからないので大丈夫らしいよ
90HG名無しさん:02/03/19 12:36 ID:6baczkk8
確かに、ビームライフルなのにコッキングハンドルがあったり、機関砲のマズルがモノアイの
すぐわきにあったりとか、細かな突っ込み所は数々ある。

でも、一番問題なのは「末端肥大的な足の形状」。
ああいう形状の足では、でかい金槌を振り回すようなもので慣性が大きくなり過ぎる。
地上であろうと宇宙であろうとああいう形状のわけは絶対無いと断言できる。

真にリアルな姿は、竹馬のような細い足の先にカンジキつけたような足だ(笑)。

でも、それじゃガンダムでもなんでもないだろ。
そんなのを「かっこいい」と思うのは重度のメカフェチか、「でぶ専」ならぬ「やせ専」のヤツだけ。

かっこよくするための裏づけで「リアル」を持ち出してるんだから、本末転倒すると「完成しない病」になるぜ。
91HG名無しさん:02/03/19 12:50 ID:zskay7YW
>>90
富野も言ってたなソレ。
92HG名無しさん:02/03/19 12:54 ID:C4AXTZQ5
どうも「考証面のリアルさ」と「ディテールのリアルっぽさ」が
ごっちゃになってる気がするな。
93HG名無しさん:02/03/19 13:02 ID:E1sk045/
現実の宇宙機を想定したら絶対的に人型はありえないよな。
UNBACなんて別に『手2本足2本』である理由には全くなってない。
あと宇宙機と陸戦車両が同じ形なのも謎だな。
手足は作業時に必要?それこそボールで充分だ。

あと宇宙戦闘機と陸戦車両(としてのMS)が同じ形なのも謎だな。
94 :02/03/19 13:05 ID:yPf4j51J
>>89
イレーザーを応用した兵器ってあったっけ?
局地的グラビティブラストみたいなやつ

>>90
宇宙飛ぶ便器?
95HG名無しさん:02/03/19 13:08 ID:C4AXTZQ5
あと、元デザインの3D→2Dのウソとか、意味の無かったデザイン上の線に
意味が有るように見せるとかは、カトキがある程度やってくれてると
思うんだが(完璧にとは言わん)
96ASD:02/03/19 13:16 ID:BCu35zPE
PGガンダム(説明書)には
動作は油圧と書いてあったような気がします。(ただし高速で動くらしい)
バーニアは熱核だったような気が。
97名無し転がし:02/03/19 13:18 ID:gxqpUv2j
P3とASIMOの写真をタイムマシンで10年前のSFマニャーにみせたら大笑いされ
るんだろうね
98HG名無しさん:02/03/19 13:19 ID:C4AXTZQ5
>>93
じゃあボールを赤く塗って「どう?リアルでしょ?これが本当に
リアルなゲルググの模型だよ」って言っても誰も納得しないでしょ?
MSがMSに見える最低限の記号ってのがあるのよ。
考証にとらわれすぎて、そこまでいくとMSじゃなくてガンダム世界
自体を否定する事になる。
99HG名無しさん:02/03/19 13:54 ID:gsYz32M5
というか、作品世界を否定するような結論を出すような考証しかできないのは
愛が足りない。
っつーか、フィクションをどうやって成立させるかというところがこの手の思
考ゲームのミソなんだがな。
100HG名無しさん:02/03/19 13:58 ID:kugl4z8W
なんなんだこのスレは?(怒)
101GM名無しさん ◆z790C/GM :02/03/19 14:06 ID:d9XtLIRA
>>100
板違いの限界に挑戦するスレです。
102HG名無しさん:02/03/19 14:38 ID:vuiqyguW
そうだなあ・・・・・
ちょいと前にF1ブームつーものがありましたが(もう思い出の彼方かよ!)
あれよりずーっと以前のレーシングカーのデザインをネット上で探して見てください。
今見ると滑稽だけど、当時は大真面目で最先端だった形状が色々とあります。
恐らくMSの形というモノは、そういう側面もあるのではと考えます。
もちろん遠い未来のお話なので、今の技術から振り返るという検証はできないのですが(笑)

『その時代ではリアルである』 というのが、MSのリアリティの基本だと思います。
故に元祖MSであるザク・連邦にとってはガンダムの基本設定が時代のスタンダードであり、
それから大きく逸脱したものは、MS的リアリティが欠けていると。
荒れるの承知で書くならば、Z以降のMSに違和感があるのは、そういう流れから
外れているからでしょう。個々の機種としては面白いかも知れないけど、
そういった面ではお約束を逸脱してますよ!とね(笑)
なんせ1st当時はゲルググやジオングですら、ゲテモノ扱いだったんですからね。

ただまぁ架空の未来の話ですから、我々の貧弱な想像力で補える範囲で、
現代の 『リアル』 に通じる要素をチマチマと取り入れていくしかないんでしょうね。
例えば、巨大な一発抜きで軽量・堅牢な装甲板が、当時は技術的にアリなのかもしれないと。
ならば 『有る』 という前提で、想定しうる必要な要素を付加して、それっぽくしようと。
そんなもんでいいんじゃないですか?

103HG名無しさん:02/03/19 17:02 ID:G1Va21DU
たしかパトレイバーの初期構想であったんだよ、コンパスみた
いに先細の足で、倒れながら歩くの。
人間やアシモの歩きかたもそれ、ジンジャーも。
進行方向に加重移動すんのね。でもボツでしたとさ。

>>94
あるよ。バスターランチャーやがな(藁
104HG名無しさん:02/03/19 21:39 ID:hxPEJTFo
>>103
なんか、ものっそい「足がちょっぴり不自由な人」っぽい歩き方やな>倒れながら
105HG名無しさん:02/03/19 21:49 ID:6iTj1Lkw
倒れながら歩く→動歩行のことと思われ
106HG名無しさん:02/03/20 00:08 ID:A0Csp6ca
>>ロボの歩行
あさりの漫画を思い出した

右足が地面に付く前に、左足を出して、
この左足が地面に附く前に、さらに右足を…………


空中を歩くロボット・・・・・欠点は止まると落下する(w)
107HG名無しさん:02/03/20 07:50 ID:DhuZTXoP
「ゲルググの足の形状」についての辺りで、模型の話からどんどん脱線していったような…。
あのレスは文末が一番言いたかったことなんだが(苦笑)。

責任を感じて模型の話に戻すと…。

メカデザイナーも飛行機やAFVを元ネタにしているケースが多いから、その元ネタそのものを
参考資料にすれば、ある程度説得力を確保できるぞ。

例えばドムトローペン。あの足の増設エアフィルターの元ネタはご存知のとおりドイツ機のエアフィルターだ。
実機だとあの円筒部分がついていない機体もある。
そこで、ドムトロの同じ部分をスパッと切りとばす!
そんで、切りとばした部分の断面構造も実機のそれを参考にしてアレンジを加える。
「終戦後時間がある程度経過している0083の世界では、スペアパーツの不足などから、エアフィルターを撤去して稼動
している機体も見られた」と言い張るわけだ。

この手の作業、実際やってみると面白いぞ。
108HG名無しさん:02/03/20 08:25 ID:olDOMKp5
ラーゼフォンは凄いよなー、石だもんな(藁
109HG名無しさん:02/03/20 08:36 ID:olDOMKp5
昔聞いた話だが、宇宙空間で人型ってのは理にかなってるらしい。
地上ではダメの駄目駄目だが。
110HG名無しさん:02/03/20 09:29 ID:aGpILpJY
>真にリアルな姿は、竹馬のような細い足の先にカンジキつけたような足だ
それは、ゾイド第1号「ガリウス」↓だな。
ttp://www.tomy.co.jp/museum/old_zoids/rekisi/gari/gari.htm
111HG名無しさん:02/03/20 12:51 ID:ACpAQ0b+
宇宙ではどんなナリでもOKだってだけでは?>理

むしろ陸なら不整地帯を走破できて便利、とか言ってみるテスト。
90キロぐらいで走れれば二脚メカが戦車に成代われるような気がする。

まあ多脚のほうが安定性がよさそうだけどねー
下半身がクラブマンで上半身が人型なら使い勝手が良さそうだ。
112HG名無しさん:02/03/20 15:10 ID:XhaVE2Ht
>111
自分で自分の言ってる事否定してどうする。
まあ、まさに多脚の方がバランスがとりやすいが故に二足歩行ロボなんて
酔狂なものにとりくんでるのは日本くらいなんだが(ドリームとしては大
いに結構なんだけど)。
あと、兵器やマニピュレータ等のプラットホームが人型である必要性は無
いぞ。クラブガンナーみたいに戦車をまんま乗っけるか、ショベルカーの
ターレットがまんま乗ってるので十分だ。安上がりだし整備性も容易だ。
113ぱんこ。 ◆ROLIyCIE :02/03/20 17:51 ID:CJDoMvwo
等身大の二足歩行ロボは、将来的に介護等の
目的に使われる技術だって聞いたことが有る。
家んなか移動するには、人間と同じ二足歩行のが
いいんだってよ。
114HG名無しさん:02/03/20 18:45 ID:227D2mWQ
何やらシャア板のような展開になってるんだが・・・
せっかく模型板なんだからさ、プラモ的な話になって欲スィ

1/35のATなら戦車とかと並べて同じ表面処理とかすりゃあ
「それっぽく」は見えたりするんだが、1/100のMGとかには何が効果的かねぇ?
Nゲージか?んーいまいち

ん?これもなんかスレの趣向とズレてるか…

115HG名無しさん:02/03/20 19:03 ID:olDOMKp5
結論:リアルロボなら、ガンタンクで決まり!

皆、ソニーの二足家庭用ロボは観たかい?
凄い欲しいけど、高級車並の値段らしい・・・
200万〜てとこか。
116HG名無しさん:02/03/20 19:08 ID:MxjnWWX0
>>115
>ソニーの二足歩行ロボ
転んでも起き上がるってやつだっけ?
「今更?」って感じがするのは俺だけかな。
起き上がり機能は初期の段階でついててもよさそうなもんだと思ってたんだけど。
117HG名無しさん:02/03/20 20:10 ID:F+ftR6vg
>>114
1/100なら表面テクスチャーに変な記号を入れない方が良い。
1/35のAFVの鋳造部品や圧延鋼板表面のカーボン剥離の処理でさえ最近では
オーバースケールでリアルでないと言われているぐらい。
ちなみに50年以上も前から鋳造部品の表面は職人がグラインダーで削って
慣らしている。
118HG名無しさん:02/03/20 20:52 ID:tAFg3je3
今、HGUCドム・トローペン作っているんですが、ひとつスケール派の人にお教え願いたい。

足首の横に防塵フィルターがついてるんだけど、これってどうどう表現するのがリアル。
これは砂塵を高圧で吸い込んで機体に砂塵が入り込まないようにする装置ですよね?
では、
@開口してメッシュパーツを貼る(メッシュの穴がデカ過ぎるような・・・)
A吸い込み口にスジ彫りをスリット状にいれて排気ダクトぽくする。
B開口して中にバーニアパーツを突っ込んで、ウソっぽいダストフィルター装置をでっち上げる。
C開口して、バッキュームホースのように中に何も入れない。

どうでしょう?
119HG名無しさん:02/03/20 21:35 ID:olDOMKp5
まぁ開口して換気ファンが妥当だな。ドムマーク5の俺に言わせれば。
120HG名無しさん:02/03/20 22:00 ID:7FplMKYp
なるべく日常的な風景のディオラマの中にロボット置くと、
なんとも言えない説得力が出て良いと思う。
本体の作り込みもいいけど、こういうアプローチもいいよね。
121HG名無しさん:02/03/20 22:23 ID:EIvA2cjx
>>115
ガンタンクは劇場版Vでリアルじゃないと否定されましたが何か?
122HG名無しさん:02/03/20 22:28 ID:7FplMKYp
そりゃ、宇宙でガンタンクはあまりにもあまりという話でわ?
123HG名無しさん:02/03/20 22:59 ID:0yNhvvOw
>>118
スケール派ではないけどちょっと気になったので・・・・
ドム・トローペンの吸気フィルタは円筒の側面であって、正面はただの穴では?
知ってるはなしだったらスマソ
元ネタのBf109はどーなんでしょ?
124HG名無しさん:02/03/20 23:09 ID:tz74eynf
>>121
とっくに既出だけど富野はガンタンクが嫌いだからねぇ・・・
せっかく二足歩行のMSがあるのになぜタンクなんか出さなきゃいけないんだって。
125HG名無しさん:02/03/20 23:15 ID:s9ogOCx6
 でも開発の経緯を考えると極論かもしれないけど61式→ガンタンク→ガンキャノン→ガンダムという流れなら、納得かなと。
126HG名無しさん:02/03/20 23:15 ID:tAFg3je3
08小隊ではトミノへの嫌がらせでガンタンクが出ましたとさ(w
127HG名無しさん:02/03/20 23:24 ID:4+v0pUkt
GMのトミノインタビュー痛かったね。
松本0士と同じに「ボケ」てるんじゃない?

ろくな作品出してないアニメ監督風情がアシモの偉い人を怒鳴ったって・・・
まるでムネオみたいだぞ、スレ違いsage
128HG名無しさん:02/03/21 00:09 ID:65QjGnBs
>>123
正面の穴は開閉出来るようになっていて、地上では塞いで側面のフィルターで砂を
除去した空気を吸入し、離陸したら正面の穴を開いてそこから吸気します。

吸気効率から言えば筒抜け(正面の穴を開いた状態)の方が良いのですが、砂を噛
むとエンジンが壊れるので地上では吸気効率の低下に目をつむり、敢えて分厚いフィ
ルターを通した安全な空気を吸入するのです。(それでも万全ではありませんが)

ちなみにドムのフイルター正面の開閉ギミックは設定画にも描かれていますよ。
実物そのまんまです。
129123:02/03/21 01:28 ID:JqQ741j9
>>128
フォローどもです
実機・設定共開閉ギミックは知ってましたが、当然実機の正面の穴は筒抜けなんですね、やっぱり。
トローペンの物はかなり大きいので、正面の穴にも大型の異物吸入防止の構造くらいは有るとそれっぽいかもしれないですね。
そういった意味では、
>>118
の@の穴にめっしゅを張るってのは有りかも?。

あまりカンケー無いが、元がBf109ならトローペンに角型フィルタってのも有りかも?
130HG名無しさん:02/03/21 11:25 ID:hBw+AJ9j
>>121
サイド7にて三機種テスト、敵襲にて各1機を残して破壊される。

で、安全地帯に逃げ込むまではしかたなく使用し、ジャブローにて補給をうけ、
その後の作戦にタンクは必要無いので機種変更。

なんらおかしなところは見うけられないが。
131HG名無しさん:02/03/21 12:23 ID:tKHioPjh
>>127
いままで面白いとは思わなかったが、今回のGMのインタビューはイタかった。
もっとも、つまらない提灯雑誌で厨房の妄想を活字にされてもねえ。
提灯雑誌なら広告ガンガン入れて、今の値段の半額+100円位じゃないと意味ないのにね。
厨房の小遣いなら、千円は高すぎ。
132HG名無しさん:02/03/21 15:41 ID:9puzfGEB
>ぱんこ
家庭用2脚がイイっていうのは、半分こじつけ。
・設置面積
・機械に介護されたくない
 →コンベアみたいなヤツで運ばれると、
  自分が「モノになったみたい」っていうのがイヤってこと。

>115
ドコから、そんな値段出てくんだよ…。
アシモだって、「レンタルで2000万」だぞ。
(しかも、儲けてるんじゃ無くて、メンテナンスフィーやパーツ代)

ソニーのヤツが家庭用で出る場合は、
さらに簡略化した「人型アイボ」でしかないじゃん。
「スーパーロボット」のほうが、よっぽど使い道あると思われ。
133HG名無しさん:02/03/21 16:26 ID:3I6zyfi1
↑だから家庭用だって(藁)値段についてはニュースで言ってた
ことだからイマイチ信頼性ないが『高級車並』っても、
フェラーリってことはないだろ、2〜300万だろうな。

>アシモだって、「レンタルで2000万」だぞ。

↑いくらなんでも一日イベントでそれは無い。
おそらく『ロボット博』かなんかでメンテ要員含めて一定期間貸し出す値だろ。
 
134HG名無しさん:02/03/21 16:39 ID:y+0S+FdL
アシモはあくまでレンタルだからね
ちなみにイベントだけじゃなくて研究機関とか大学とかもあり

>132は新聞読め
135HG名無しさん:02/03/21 20:03 ID:BpfH216/
お願いだから高級車並と聞いて200万300万なんて言わないでホスィ。
車に興味がないか、買ったことがないのを晒すだけだろ。

普通500万近くか、それ以上を思い浮かべると思うのだが。
136HG名無しさん:02/03/21 21:31 ID:3I6zyfi1
お前こそよく500万なんて中途半端な価格だせるな。
どんな車をイメージしたか気になるじゃんか(藁


137132:02/03/21 21:59 ID:G7mCGHIO
アシモのレンタルフィーは1年間ね。
IBMと科学技術館かどっかに、既にレンタル済み。

ソニーについては、コレだろ?
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200203/02-0319/
ニュースで、200万っていっていたなら、そうなのかもしれないけど、
少なくとも、俺の見たヤツでは金額は出ていなかったので、
200万なら〜ということね。

>134
新聞って、朝日か日経に金額のことまで出てるのか?帰ったら読むけど。

>136
135に胴衣だわ。

>普通500万近くか、それ以上を思い浮かべると思うのだが。
って書いてあるんだから。
500万が中途半端って書いてあるけど、
いくら位のことを想定している訳?
500万をポーンと払えるなんて、
お金持ちか買えもしないのに能書きタレてる厨房のどっちかだね。

いわゆる高級車を買うのに、ローンを組むなんてバカなことしねぇもんな。
そういう人は。
138HG名無しさん:02/03/21 22:05 ID:L+s1pqpt
国産の高級車だとセンチュリーが900万くらいから。
200〜300万だとレガシィとかマーク2とかそれくらいしか買えないよ。
まぁ、軽に乗ってる俺にはどっちも関わり無い話だが。
139HG名無しさん:02/03/21 22:59 ID:63mm+uY1
今時200万で買える車って言ったらせいぜい1.5Lクラスのファミリーカーだな。
イプサムやオデッセイみたいなミニバンですら買えん。
140115:02/03/21 23:22 ID:3I6zyfi1
200万〜ってのは安すぎだな、撤回します。

ムービーの置きあがりはATの降着を彷彿させるな。
141HG名無しさん:02/03/22 07:34 ID:Ba0Awm0+
値段つながりだが…。
MSって現在の通貨に換算していくらぐらいするんだ(既出だったらすまん)?
J隊は貨幣感覚が違うから抜きにして、戦車が億円単位で飛行機が十数億あたり、
空母は「一隻作ると国家経済に関わる(だからアメリカあたりでもおいそれとは作れない)
とすると、だいたい一機数十億ってところか?

機体表面のテクスチャーだが、おれは模型的なウソ・ハッタリとして有りでもいいと思うぞ。
飛行機はツルピカだか、戦車は製造工場や製造時期でまるっきり違うからな。
ピストルなんかだと、開戦前はピカピカブルー仕上げのP38が、ツヤ消しブラックになって、
最後にはサビ止めの亜鉛塗装になる。表面も機械加工の跡つきまくり!
このあたりになれば、砂型を磨くようなことは絶対やらない。
戦車でも比較的鋳造が綺麗なM4の砲塔でも、どこの工場か知らないが、「1/35の模型に120番の
ペーパー貼ってちようどいい」みたいな砲塔もある。ドイツ製の鋼板は小さなキズがあるが、
ビッカース社製の鋼板は熊手で整えた石庭みたいな表面だぞ。

これを応用すると…、
シャア・ザクは当然開戦前の製造でおまけにチューンされてるからピッカピカでおまけにグロス仕上げ。
ザコのザクは開戦後の製造で、表面仕上げ一切無し。
ってところか?
142141:02/03/22 07:55 ID:Ba0Awm0+
つまらんレスを何度もすまんが…。
「リアル」と「リアルっぽさ」は違うからな!
「キャラ」「スケール」問わず広くやられているスミ入れは「フィギュア」の縁取り塗りが
発祥元だが、人間の顔に縁取りなんかないだろ。
自動車のドアの周りにも、飛行機のパネルラインにもスミ入れなんかない!
だから模型の究極形態として、「実物と同じ塗料を塗って、スミ入れ他のテクも一切使わない!」
という世界もある。博物館に置かれているようなレプリカは大抵これだ。

だけど、人間の顔にスミ入れをする人種がいる。
それは女だ。
「アイライン=スミ入れ」だし、よく観察するとMAX塗りまでやってるぞ。
「色ではなく光を重ねる…」というCMが流れているが、あれは「白立ち上げのMAX」塗りだ。
女にモデラーが少ない原因もよく判る。毎日自分の顔を塗装してるんだからな…。
その上模型までやろうとは……(←女性蔑視!?)。

「痴漢に会ったら化粧を落とせ、あなたの素顔でお化けも即死」という標語(?)があるが、
所詮は軽いプラスチックの製品に重量感や迫力を持たせるためには巧みにウソをついて男をひっかける…
じゃなかった、見る者の心を捉える必要があるってわけだ。



143HG名無しさん:02/03/22 08:20 ID:4A8tbCYx
142の文章がかなりムカツクんですが
144HG名無しさん:02/03/22 08:45 ID:oV8vjZth
>>142
>自動車のドアの周りにも、飛行機のパネルラインにもスミ入れなんかない!

純粋な縮尺物としての模型なら、それでオケーなんだけどね。
実物が実在して、且つ日常よく目にするものなら、脳内で
補完してくれるから。キャラクターものだと非日常(ワンダー)
な部分が、補完分を上回って違和感が出る。
145HG名無しさん:02/03/22 09:52 ID:X2TYlVXc
墨入れは、パネルの隙間の光が届かない部分を表現しているものだと思ってたが
それは違うのか?
例えば車のボディとドアの隙間とか、ほとんど黒にしか見えないと思うのだが。
146HG名無しさん:02/03/22 10:56 ID:nWQURVFi
装甲の内側は黒系統の色で塗ってあるもんなん?
147HG名無しさん:02/03/22 11:28 ID:581ucIJ8
> J隊は貨幣感覚が違うから抜きにして、戦車が億円単位で飛行機が十数億あたり、
> 空母は「一隻作ると国家経済に関わる(だからアメリカあたりでもおいそれとは作れない)
> とすると、だいたい一機数十億ってところか?

飛行機が十数億は安すぎ。
F-15でもフル装備で90億円ぐらいにはなる。
MSはもっと高いと思われる。数百億円と考えていいんじゃないか?
宇宙戦艦を何隻も沈めることができる能力があるのであれば
採算は合う。(戦争に採算なんて言葉はおかしいけど)
自衛隊の護衛艦で1000億円ぐらい。
原子力航空母艦エンタープライズが建造当時で2兆円ぐらい。
宇宙戦艦はもっと高いことが予想される。
数百億円で宇宙戦艦をばんばん落とすことができれば、けしてMSは高くはない。
しかしそんな宇宙戦艦が蟻のようにでてくる世界の経済状態って
どうなっているんだろうねぇ。
148HG名無しさん:02/03/22 12:41 ID:+2k9WiHV
可視光の波長は常に同じだから小スケールのモノは実車と同じ塗装をしても

『絶対に』

同じように見えない。
物理法則はかえられないんだよ、>>144
149HG名無しさん:02/03/22 12:46 ID:+2k9WiHV
>>142じゃった。ごみん。
水の表面張力が水滴の平均径を規定するから、特撮の水飛沫は水を使う限り
必ずオーバースケールになる。
落下物の挙動は重力加速度に依存するから爆破シーンはミニチュアを爆破した
だけでは実際の爆破とは似ても似つかない。
150HG名無しさん:02/03/22 12:54 ID:Ba0Awm0+
>>145
もともとはそういうことだったはず。

人形が彩色されるようになったとき、最初のうちはベタ塗りだった。
それが光と影を意識して人形の彩色にも取り入れるようになった。

やがて、小さなスケールの人形で、目鼻立ちなどをよりくっきりさせる方法として、
単に影を書き込むに留まらない、はっきり縁取りを描き込む方法も出てきた。
舞台劇のメイクと同じような考え方だね。
究極的には歌舞伎みたいになる。
このグループはヨーロッパのモデラーでは主流派のようだ。このグループの合言葉みたいな
「光は上から」という言葉や作風をよく見かけるからね。


こうした流れは対象の上に対象そのものの色ではない、光や影も操ろうとする考え方だ。
けれども、そうした影は対象そのものの色ではないから、条件によって変化してしまう。
車のドアまわりに影があっても、ドアを開ければ消えてしまうわけ。
それで、そういう「対象そのものの色ではない光や影の如きを対象に描きこむのはおかしい!」
とするグループもいるわけ。もちろんこのグループはスミ入れなんぞ絶対やらない!

上のような西洋美術のスピンアウトみたいな論争とは別の、純粋に模型的なスミ入れというのもある。
対象の形状をわかりやすく説明するためのスミ入れやドライブラシだ。
「はい、ここに分割線があります」「ここで装甲がくっきり折れてます」「リベットが沢山あります」
ということを見せるためにやるテクだね。
光や影とは関係無しに形状の「説明」をしているだけだから、光がさしこんでいるはずの部分にくっきり黒で縁取ったりする。
この傾向が最も強かったのはAFV界だったが、最近ではこうした塗装テクは「説明がくどい」として批判されることもある。

ちなみにMAX塗りもこの「説明」型の塗装テクだね。

ガンプラは、実際エアブラシや100%筆塗りなど色々試してみたけれど、形状の複雑さはAFVの比ではない。
「光と影」を操らず「説明」も無しでは、その形状の力強さや優美さボリューム感などを
表現するのは難しいというのが実感。

スミ入れは単純なテクだけど、背景は深いんよ。
151HG名無しさん:02/03/22 14:12 ID:QzFMEqQI
マクス塗りは、ガンプラの間延びした面を、そのままだと手抜きに見える
のをごまかすための、だましのテクだと思うんだが。
アレで「リアル(っぽさ)さ」が上がっているとは思えない。
152HG名無しさん:02/03/22 14:27 ID:j9Xz2LMy
MAX塗りって、アウトラインを際立たせる塗装法だから、
よりアニメちっく&漫画的な塗装法だよね・・・
153HG名無しさん:02/03/22 15:12 ID:rgM5cT+i
 元がアニメなんだから、悩まんで済むからなお良しって感じですね0。
154HG名無しさん:02/03/22 15:13 ID:nwRH9S26
>>143
ムカついてる場合じゃねえ。冷静になって読み返せ。
155HG名無しさん:02/03/22 16:31 ID:n7rpHtcJ
嘘でもなんでも模型にグラデは必須でしょ。
10cm程度のものならともかく、それより大きいものに
グラデなしだと、非常に安っぽくなる。
156HG名無しさん:02/03/22 16:36 ID:C9FaQz5o
MHとかHMの隅から隅までピカピカキラキラ塗装は、その方面ではリアルですか?
157HG名無しさん:02/03/22 16:37 ID:5GI6ka1i
カーモデルや航空機もグラデ必要なの???
158HG名無しさん:02/03/22 16:58 ID:SEmSzOtj
>>155
省略されたモールドやディテールを追加+ウォッシングでも充分
イケると思うが。スケールがデカくなれば光のまわり方も実物に
近くなるわけだから。大スケールものを太陽光で取ると
それはもう・・・
159HG名無しさん:02/03/22 17:08 ID:n243rWdL
>>157
カーモデルのピカピカ単色塗装なんかは、もはや一種の様式美みたいな
ものだからねえ。リアルとは違う尺度のものか。
航空機もAFVも、スケールにもよるけど、空気遠近法や機体の上・下面で
微妙に色調を変えるなど、グラデに近い手法(模型的な嘘)はとったりするわな。
160HG名無しさん:02/03/22 17:13 ID:T/0Pyv9b
MHは式典ではピカピカの塗装だが実戦に出るときは
地味なグレー等に塗り替えられるという設定(joker3100)
はまだ生きているのか?
161HG名無しさん:02/03/22 17:26 ID:Ba0Awm0+
>>157
やるグループもいるよ。
パネルラインに沿って暗い色を残したり(まさにMAXだ)、ドライブラシをかける
ケースもある。
ただし、飛行機は全体の形が極めてすっきりしているから、塗装で余計な説明をする必要が少ないし、
むしろ「説明」がくどくなりやすい傾向が強いね。
この「飛行機に汚しetcは必要か!?」はかつて飛行機モデラー界にハルマゲドンをもたらしたくらいの論点だぜ(笑)。
今はそんなこともになくマッタリやってるよ。
飛行機モデラーのテクでガンプラに持ち込んだら絶対面白いと思うのは、銀塗装での塗り分けじゃないかな?
銀の機体をサカナにして、「銀塗装なのか?地金の色なのか?」「地金の色なら、色合いや表面感覚に違いはないか?」
とやらかして、銀一色の機体にメリハリをつけるテクだよ。

車については他の模型とは決定的に違う点がある。それは、実物を見るチャンスが多いこと。
だから、144が言うように脳内補完が効くんだけれど、逆にウソもばれやすい(笑)。
なんつっても、自動車モデラーは実車のオーナーだったりするからね。
あれは自分の恋人のフィギュアを作ってるようなもんだから、特殊だよ。
162HG名無しさん:02/03/22 18:15 ID:ag74pFqR
>あれは自分の恋人のフィギュアを作ってるようなもんだから、特殊だよ。

カーモデラーだけど、面白い指摘だね。
それこそリアルを求め、ディテールアップしまくりで愛車なりを再現
するならば、飛行機の銀塗り分けの様に、金属下地とFRP下地での
塗装の焼け方(色あせ)の差も再現すべきなんだけど、流石に
可哀想で出来ないもんな(w
「塗面は均一であれ」っていうのは最低限かつ絶対的だからさ。

例えるなら実在の人物を塗るのに、シミ・ソバカス・肌の荒れは
見ないことにしておくって感じなんだろうね。
163スケール派:02/03/22 18:27 ID:rlTmyBH0
銀色色調変えって、飛行機モデラしかしないのか。
そういえばそうだな。

>>155
155氏のレスを見て思ったんだが、
スケール派は、何センチの模型って殆ど言わないな。
フランカー戦闘機や、爆撃機、カール榴弾砲みたいな元がかなり大きい物のときくらい。

あんまり関係ないが、別スレでヨーロッパのモデラーは一般的に下手と言う話が出ていたが、
これはヨーロッパでは、日本より絵画的手法が強く使われているためだろう。
164ぱんこ。 ◆ROLIyCIE :02/03/22 18:31 ID:nwRH9S26
あ〜、よくデフォルメについて賛否出るけどさ
スケール派の中でもデフォルメは絶対に嫌!!って向きには
「毛穴や鼻毛までモールドされてる美少女フィギュアってどうよ?」
っていったら、デフォルメって大事だと思ってくれたりして。
165HG名無しさん:02/03/22 18:38 ID:581ucIJ8
> 164
デフォルメとオミットは違うぞ。
鼻毛まで再現している
スケールモデラーがいるのか?
166HG名無しさん:02/03/22 18:39 ID:ag74pFqR
>>164
それはデフォルメって言うより、情報量だと思われ。

それを言うならオーバーダード(だっけ?)のひょろ長
ボンキュッボンなフィギュアとの比較じゃないの?
言わんとする事も分るんで良いけどさ。
167ぱんこ。 ◆ROLIyCIE :02/03/22 18:40 ID:nwRH9S26
>>165
あんまり例えが良くなかったな、思いつきなんで見逃してくれ。
168ぱんこ。 ◆ROLIyCIE :02/03/22 18:45 ID:nwRH9S26
あ〜、でもデフォルメって「情報の取捨選択」だから
一応、オミットもデフォルメの範疇じゃないか?
と思ったけど、ちょっと話題の流れと違うので、このへんにしとく。スマソ
169HG名無しさん:02/03/22 21:40 ID:C9FaQz5o
そんなことだからぱんこ氏ねとか言われるんだよ。
170HG名無しさん:02/03/22 22:16 ID:kO7mCpgp
>>169
そんなこと言ってるのお前だけだろ、多分(w
171HG名無しさん:02/03/22 22:33 ID:C9FaQz5o
>170
わかったから、もう寝ろ(藁
172170:02/03/22 22:46 ID:kO7mCpgp
>>171
俺をぱんこだと思ってるだろ。
違うなら謝る。
173HG名無しさん:02/03/23 00:25 ID:+H0oNOXd
アニメキャラはもともと鼻の穴ないじゃん。
174HG名無しさん:02/03/23 00:27 ID:i64Lp40L
センセイ、毛穴の方もお願いします。
角質はオミットということで。
175HG名無しさん:02/03/23 01:30 ID:f+qwLZJD
>>156
MHやHMは別の宇宙のお伽話だから(藁
とりあえずナギャノの脳内イメージに一番近いポリゴンラキを三興にしよう
176HG名無しさん:02/03/24 01:29 ID:CKSdLfAL
テライユキのフィギュアなんて欲しくないなぁー
皆はテライ好き?
177HG名無しさん:02/03/25 07:46 ID:u4nAVLgU
俺、これまでレスしてきたとおり「模型的なウソ」の肯定派だけど、「なんのためにウソをつくのか?」
っていったら、対象に対する「愛」や「憧れ」の脳内再現(←なんじゃこの言葉は?)だと思うわけ。
その点、自動車モデラーってとっても正直なグループで、実車に対する「愛」「憧れ」を恥じることなく
作品の中で吐露してる。見ててある種のすがすがしさを感じるな。
ちょっと羨ましいぞ(笑)。

「ディフォルメ」って言葉を使ったんで164の意見は色々ブーイングされてるようだけど、
「模型的なウソ」の文脈なら、164の言う通りかもしれないぜ。
ファンのモデラーが、モー娘を30cmクラスのバストモデル(胸像のことだ!変な模型じゃないぞ)
を作ったとしよう。
例えどんなに凄いテクを持っていたとしても、そういうヤツはメイクの下のシミ・ソバカスやニキビまで
再現するようなことは絶対無い!モー娘に対する「愛」がそれを許さないからだ(笑)。
これって、商業ベースで考えたって同じことだろ。買うヤツがモー娘のファンなんだから、
ファンに媚びようと思ったらウソつくっきゃないぜ。

178HG名無しさん:02/03/25 07:59 ID:u4nAVLgU
177の続き…
「リアル」にすると「カッコよくなる」からリアルさを追求する。
しかし、リアルであることが「カッコ悪い」となったら、リアルさの追求を
放棄することもあるってわけだな。

AFVや飛行機のモデラーはよく考証合戦をするが、「考証」「リアルさ」
「カッコよさ」がリンクしているうちはいいんだけど、そのうちリンクが切れるんだな。
リンクが切れると「考証のための考証」になって自分自身の手を縛り、
挙句の果てには「積んどくモデラーの仲間入り」ってパターンもあるからな。

「カッコいい模型を作るためのリアルさ追求」だってことを忘れると………、
かなりやばいぜ。
179HG名無しさん:02/03/25 08:19 ID:gTFz3s+f
アニメモデルのリアル(ガンダム1st.の場合)
ベタ塗り、エッジはスミ線、影色はグラデ無し。

これでもある意味「リアル」じゃないのか?
180HG名無しさん:02/03/25 12:40 ID:u4nAVLgU
>>179
「(実物があるとして)実物にグラデがあるわけないんだから、グラデ無し。
パネルラインなどはっきりした影ができるところだけ墨べたでスミ入れ」
っていう作風のこと?ならスジは通ってるよ。
実際、自動車モデラーの作品にはそういうのも多いしね。

ただ、その作風だと間がもつかが心配だな。
166が言うように「情報量」が多いほうが、間は持たせやすい。「工作」「塗装」「マーキング」は別々の工程のように感じるけど、
「模型の上にどれだけの情報量を盛り込むか?」という意味では同じ次元になる。
「シャープでドハデなマークを貼るから、表面の平滑さには特に気を使うし、汚しが邪魔にならないように注意する」
「大きくて単調な面で、しかもカラーはフラットにするから、間延びしないようにちょっと表面荒らしとくか」
なんて具合の情報量のさじ加減を考えたほうが、作品を間延びさせず緊密感を演出できる。

世間一般には、情報量が多くて緊密感が高いものほど、「リアル」と評価されやすい傾向もあるからな。
181ぱんこ。 ◆ROLIyCIE :02/03/25 12:47 ID:oXTyvBii
模型に必要な「リアル」のさじ加減っつうのは
「カッコよくなるまで」やるっていうのが、一つの結論かもしれんね。
182HG名無しさん:02/03/25 13:13 ID:u4nAVLgU
>>181
「カッコよくなるまでやる」
卓見なり。
183HG名無しさん:02/03/25 13:52 ID:RCzWmDzc
>180
初めてこのスレ読んだけど、まさにそのとうりですね。
いい意見です。自分もそう思います。
184HG名無しさん:02/03/25 15:13 ID:GMpTx61R
179はセル塗りを言ってるんでしょ
185HG名無しさん:02/03/25 17:04 ID:WW36Cac6
>>179
セルに書いたほうがリアル。
186HG名無しさん:02/03/25 21:35 ID:alyUP6+3
>アニメモデルのリアル(ガンダム1st.の場合)
>ベタ塗り、エッジはスミ線、影色はグラデ無し。

↑ほんじゃあMIAのアガーイ&ゾックで満足じゃん。
187HG名無しさん:02/03/26 07:51 ID:IB7Y9o+t
>>179、189
なるほどね。このスレの最初の方で話題になっているように「怪獣の着ぐるみの空気穴やチャックまで再現する」
のと同じ系統の考え方か。
存在しない実物でなく、模型の元になったアニメを再現するわけだな。
しかし、それなら塗装にとどめずに、模型の工作それ自体からアニメの再現を狙うべきなんじゃないか?

アニメの中のガンダムは箱組みの胴体が捻れていたり、バックパックの存在を無視して地面を転がるなど、
アニメとしての躍動感を優先した作画が随所に見られるよな。
こうした躍動感を脳内補完に頼らず、模型の工作そのものに反映させるのも有りなんじゃないか?
パースを意図的にゆがめたり、箱組みを微妙に捻ったり…まともにガンプラ作るより何倍も
センスと技術を問われる難しい作業だと思うが、スケールモデルでは絶対に有り得ない、キャラモデル
ならではのリアルさ追求かもしれんぞ。
「メモリアル・ポーズ」やただのジオラマに過ぎない「MIA」なんぞを遥かに超えた、
アニメそのもの躍動感を模型的に再現できたら、これは、凄い。
「趣味としての模型」を踏み越えて、「芸術」のエリアにつま先を突っ込んでるような気がするぞ。

挑戦を検討してみるか…。
188HG名無しさん:02/03/26 08:57 ID:7QsqH5/3
>ただのジオラマに過ぎない「MIA」

へえ、MIAってジオラマだったんだ(藁
189HG名無しさん:02/03/26 09:57 ID:P4w8bgh5
>>187
あれだな。速水仁司のスーパーロボットがそうだよね。
物理的には無茶だけど、アニメ的な絵の再現としては限りなくリアル(笑)


190HG名無しさん:02/03/26 10:28 ID:YvyyqyIx
>>187
山口勝久のモノシャフト・シリーズもそっちの系列では?
ただ、メカモノというよりは基本的にフィギュアの作りになるけど。
191HG名無しさん:02/03/26 12:28 ID:IB7Y9o+t
>>188
いやあ、間違った、間違った。
模型店なんかにあるちっちゃな箱に入ったヤツのことだと思ってたわ。
反省、反省(照笑)。

>>189、190
「アニメの絵」を再現するんじゃなく、「アニメの躍動感・重量感・凄み」を再現したいんだよ。
ただ、「ロボットの模型を並べました」っていう感じよりも…、なんていうか、絵のようにディフォルメ
や「騙しのテク」を使って、主観に強く訴えるような…。
スケールの違う二種類のキットを遠近に並べて「遠近法です」とやったり、
宇宙戦艦ヤマトの模型で艦首が反り上がって異様にデカクなってるけど、斜め前から見ると
妙にカッコいいやつ。
あんな、一見せこい、子供だましと言われやすいテクをもっと真面目に使えば、
「アニメの躍動感」とかを出せないかな?

ところで、ガンプラってもともと「機械・兵器」としての顔と「フイギュア」としての顔、
それも「キャラ・フィギュア」としての顔と、スケールモデルに通じる「リアル・フィギュア」としての顔
という三つの顔があるんじゃないのか?

どの顔を重視するかによって、「リアルさ」の内容も変わってくるとか…?
192模型の神:02/03/26 14:51 ID:Ayk1PeRi
>>191
御託は良いから造りなさい!
193HG名無しさん:02/03/26 15:49 ID:MvVWYDOf
>>191
あ、そーゆー意味で速水を例に出してみたんだけど(笑)

多分あなたの言いたいことを表現しいてると思うよ。
194HG名無しさん:02/03/26 19:14 ID:TzB9Tqw4
ま、何にせよリアル=アートじゃないのは確かだな
195HG名無しさん:02/03/26 22:47 ID:HXdh3CE3
リアルを語るために、まず何が許されて何が許されない世界なのかという
「世界のリアル」をしっかり定めて、その世界に降り立って、
リアルを感じるかどうかが大切じゃないのかなぁ。
例えばダンバインの生物的表現がリアルだと言えるのは、あの世界あってこそだしね。
196HG名無しさん:02/03/27 10:56 ID:egcowz9s
重力制御なしに20メーターのロボットが跳んだり跳ねたり出来る世界。
(あれはミノフスキークラフトとIフィールドで支えてる論あり)
 
 
197HG名無しさん:02/03/27 11:01 ID:Tf4J+CIk
>「世界のリアル」をしっかり定めて、その世界に降り立って、

ワラタ。
198HG名無しさん:02/03/27 22:59 ID:PQLx0pA3
バイストンウェルを覗いた人がいるスレはここですか?
199HG名無しさん:02/03/28 02:06 ID:4YKPCK6c
>>196
ミノフスキークラフトとIフィールドで支えてるというのは、松浦まさふみの俺設定。
まあ、松浦マンガの世界のみではそうなってるんだろうけどね。
ちなみに32のリンク先のスレの668で、ファンの間では有力説だなんて言ってるけど
実際には「トンデモ説」として一部で知られてるだけ。
もっとも、自分は松浦設定大好きだけどね、ゆんゆんしてて・・・・

>>80
>各部のモーターやらシリンダーはミノフスキー粒子で駆動するんだって。
>そーすりゃ融合炉から出てきたプラズマをそのまんま伝達するんでロスレス。
モーター(フィールドモーター)をミノフスキー粒子とIフィールドの相互作用で
駆動するという設定はガンダムセンチュリーからなので、まあコーシキ設定。
ただ、「融合炉から出てきたプラズマを云々」という部分は、見た記憶なし。

・・・あ、何か細かい突っ込みでスマソ。
200HG名無しさん:02/03/28 03:58 ID:4YKPCK6c
>>179
>ベタ塗り、エッジはスミ線、影色はグラデ無し。
エッジのスミ線を入れた作例は、これまで誰もやってないんじゃないかな?
ちなみに、試しにエッジを黒い線で塗ってみた事があるんだけど、もう電波ゆんゆん状態。
それを夏コミで展示した所、ペーパークラフトと間違えた人がいたなあ、ニューマテなのに・・・。

>>191
そういえば、ボークスがBクラブランドから出してるファーストのガレキがそんな感じで、
胴体をひねったラストシューティングとかあったなあ。
あとヤマトのイメージモデルっぽく、下から見る事を考慮してレッドキング体形にした
ザクの作例が以前のHJであったけど、カトキザク(F2)も元々そんな感じだよね。
アニメじゃあんなに足が大きくないし。

所で、カトキザクと言えば、MGモデルのテストショットのフレームの色が白と赤なんだけど、
無重力下だと派手な方が整備性がいいはずだから、こっちの方がリアリティを凄く感じる。
まあ、製品ではどうせ黒くされるんだろうけどさ・・・・
201HG名無しさん:02/03/28 14:47 ID:Y5feYgLc
>>200
フレームは無塗装で良いんじゃんないの?
赤とか白に塗らんでも
202HG名無しさん:02/03/28 17:10 ID:1ezVFiKw
黒は錆止め塗料の色だな。実車のシャシーは大抵その色で塗られてる。
一番安い色なんだよ、黒はさ。
203HG名無しさん:02/03/28 17:13 ID:KOL2fvWd
>>202
錆止めは緑とか赤だとおもうけど・・・?
204HG名無しさん:02/03/28 17:55 ID:hoapIIwS
シャシーブラックとか、半分ゴムが混ざったアンダーコートって
言う文字通りのものがあんのよ。
205204:02/03/28 18:02 ID:hoapIIwS
純然たる錆止め塗料ではないか。
錆の原因、防傷の側面の方が大きいぽいし。
206HG名無しさん:02/03/28 18:31 ID:eHHQCZMh
MSはチタン系合金製で錆びにくいから塗装しないのもリアルかも。
207HG名無しさん:02/03/28 18:37 ID:dFoNbRuN
>>206
そうすると、ヒビとか入った時、見つけにくくない?
208HG名無しさん:02/03/28 18:38 ID:MGO4kT09
ヘビーメタルの装甲はプラスチックだから
無塗装の方がリアル?
209HG名無しさん:02/03/28 19:22 ID:axljOzyF
>208
とは言っても、スチロール樹脂装甲じゃなかろうて。
210HG名無しさん:02/03/28 19:42 ID:kmCu9xsh
>>208
もし仮に樹脂だとしても、1/1のHMが存在したら光が透けたり
しないだろ?厚さが何cmもあるわけだから。
従って樹脂に見える塗装を施すのがベターだと思うが。
211HG名無しさん:02/03/28 21:22 ID:PTsgRZa+
マイティシリーズはすけすけですが。
212HG名無しさん:02/03/28 21:24 ID:dFoNbRuN
>>221
ありゃあ、そんだけ厚くても透ける素材使ってるってことだ。
213HG名無しさん:02/03/28 21:41 ID:F8VDOeeg
カウリングとかFRP材も塗装するじゃん?
やっぱ、そのままちゅーことはない。
214HG名無しさん:02/03/28 23:58 ID:QNj4T8XW
バイストンウェルを覗いた人がいるスレ

おしい。バイストンウェルの記憶を覚えている人が正解。
215HG名無しさん:02/03/29 17:36 ID:vBt0nf/7
宇宙用MSは錆びないだろ。
少なくとも100年は先のテクノロジーなんだから、ある程度はなんでもありだよね。
216HG名無しさん:02/03/29 18:16 ID:kkHfC0mF
そうそう。
未来のメカがそう簡単に錆びるわけないじゃん。
ちゃんと計算されてる、角度とか。
217HG名無しさん:02/03/29 21:34 ID:sumD5ps7
>>214
引用はエンディングテーマから。
218HG名無しさん:02/03/29 21:50 ID:DQcjB+A3
素っ裸の妖精少女が走るやつだな。
イデオンラスとかブレンOPとか富野って全裸好きだなぁ。
219HG名無しさん:02/03/29 22:08 ID:sumD5ps7
ミ=フェラOオ。
220HG名無しさん:02/03/30 15:41 ID:mN/CaFhI
∀の成人式も衣の下は全裸だし。映画で修正入ってたけど。
221他を読まずに>>1にレス。:02/03/31 18:51 ID:L3zPhOSm



必要ない。


222HG名無しさん:02/04/01 07:50 ID:2PlyJZre
少なくとも宇宙で行動するMSにはサビ止めなんぞいらんだろ。
宇宙にはサビ=酸化をおこす酸素が無いからな。

だけれど、塗料には何らかの小細工はしてあるはずだ。

宇宙空間には大小様々なデブリが存在する。地球圏はデブリだらけといっていい。
おまけに宇宙世紀ではスペースコロニーはあるは宇宙戦争してるわで、デブリの量は
現代の比じゃないはず。
高速で移動するMSがデブリと衝突すれば、ザクマシンガンを食った以上のダメージを受けかねない。
これを防ぐ為の小細工がMSに施してないなら、設計技師はアホぞろいだぞ!

以上の屁理屈を前提とすれば、
「メインカメラ他が集中していると考えられる頭部に設定されているバルカンは、
頭部直撃コースのデブリを粉砕するないし、飛行コース上から弾き出すためのものと考えられる。」
「塗料にも最下層のベースとして衝撃吸収性のある発泡性のある塗料が塗られている。」
っていうのはダメか?
つまりMSの装甲は人間が触ったりしてるぶんにはカチンカチンだが、高速でぶち当たる物体に対しては
瞬間的に柔らかいと考えるわけ。塗料というより一種のコーティング。
ぶあつく盛るなら、剥がれ防止のコーティングパターンもありというわけ(笑)。

こういうこじつけ、だめか?
223HG名無しさん:02/04/01 10:16 ID:/5fT9d9P
>少なくとも宇宙で行動するMSにはサビ止めなんぞいらんだろ。
>宇宙にはサビ=酸化をおこす酸素が無いからな。

この時点で間違い。格納庫内には空気が有る。
224HG名無しさん:02/04/01 12:34 ID:MGXe6tKh
しかし格納庫に呼吸できる気体を充填するなんて無駄もいいとこ。
外壁がやられたら、置いてあるものが何でも外に吸い出されちまうし。
いちいち発進時は空気回収してるしもうアフォかと。ヴァカかと。

スーツ着て作業したほうがいいだろ。
225HG名無しさん:02/04/01 13:28 ID:V14PpXIt
でも、放送ではスーツあんまり着ていないよ
たしかに224の言う方が、正しいと思うが、
そこを否定していったら物語自体が、、、

格納庫に空気があっても空調設備がきちんとしている筈なんで
錆はあまり無いだろうね
226HG名無しさん:02/04/01 14:02 ID:FQBW2b8X
>少なくとも宇宙で行動するMSにはサビ止めなんぞいらんだろ。
>宇宙にはサビ=酸化をおこす酸素が無いからな。

大気上層部では分子の密度こそ小さいが紫外線や宇宙線でイオン化されて反応性が大きくなってるから
却って錆止めの必要性は大きいかもしれない。
227HG名無しさん:02/04/01 14:12 ID:d8UpG6vc
>>224
別に1気圧の空気じゃ無くてもいいんだけど。0.1気圧純酸素なんて
方法も有るのよ。もっとも火気厳禁だが。
分厚い服来て細かい作業に限界あるし、MSのコクピット内の予圧
はどうする。帰って来る度吸い出されるのか?
228227:02/04/01 14:17 ID:d8UpG6vc
予圧× 与圧○
229HG名無しさん:02/04/01 15:40 ID:reveNkOa
>>227
ライディーンみたいに、出たり入ったり・・・・ウーン・・・・
やっぱハクション大魔王かな(笑)
230HG名無しさん:02/04/01 17:20 ID:MGXe6tKh
0.1気圧では準酸素でも地上の半分の酸素量だな。
訓練してないと保母100%重度の高山病で死去します。
231HG名無しさん:02/04/01 17:21 ID:Lu+1EnO9
>>229
フェード・イン?(W
232HG名無しさん:02/04/01 17:23 ID:AwnV/kFn
>>230
仮にも宇宙船乗ってる奴が、そんくらいの訓練してなくてどうする。
233HG名無しさん:02/04/01 17:25 ID:MGXe6tKh
あーそうか、コロニーの連中は酸素節約の為に元々低気圧条件で
生活してるのカモナー
1気圧だとコロニーが破裂するとゆー試算も有るし。
234HG名無しさん:02/04/01 18:01 ID:2j8DdtKP
227の話は確かに聞いた事がある。
アポロの月着陸船もそうだったかも?
でも0.1気圧ってのはちょっと低すぎないか?
そこまで行くと水の沸点50度以下になるから
手のひらこすり合わせた位で、血管の中で血が沸騰するぞ。
235227:02/04/01 18:25 ID:5+Prj3f6
>>234
アポロだけじゃなくてシャトルの減圧室もな。0.1じゃなくて
0.2だったかも
数字うろ憶えだったから入れなかった方がよかったか?
この方法にしても減圧に5時間も6時間もかかるんだがな。
あと、コロニー内の戦闘は?組み立て・重整備工場も真空?
劇中の描写は完全無視?
236HG名無しさん:02/04/01 20:28 ID:WumCDNd9
ちょっと調べてみた。
アポロの時は34.5 kPa(大気圧の約1/3)で100パーセントの酸素
打ち上げ時だけは危険性を減らす為、4割位、窒素を混ぜたりもした
らしい。
しかし最近のスペースシャトルでは、圧力、成分共、最初からほぼ地上
と同じとの事。

ただし宇宙服に於いては、1気圧まで掛けると風船が膨らむように
なって身動きが取れなくなるので昔から1/3気圧。
ただこれだと体を慣らすのに時間がかかるので最近では2/3気圧の物が
開発されているらしい。
だから、手っ取り早く、ガンダムなどの世界の宇宙服は、与圧は一気圧で、
服自体にも人工筋肉が仕込まれていて、まさしく着用タイプの
モビルスーツと考えた方がヨイのでは?
スペースコロニーもいい材料が出来てるって事で。
237HG名無しさん:02/04/01 21:20 ID:1D32TRQq
MSのコクピットこそ真空でイイじゃん。
(もっともガンダムワールドの宇宙は空気あるのかもな。)
238HG名無しさん:02/04/01 21:32 ID:t4KuLS0+
>237
それだったらシャアはどーなるんだ、マイクローンかよ
239HG名無しさん:02/04/01 21:40 ID:1eS4LyVh
顔の意匠が付いたフルフェイスメットさ。多分。
240HG名無しさん:02/04/01 22:35 ID:YD/DsmqM
Iフィールドとミノフスキー粒子でどうにかしてんだろ、
いつものように(藁
241HG名無しさん:02/04/02 08:14 ID:+mREYdEW
ちょっとツッコんでいい?錆びる錆びないは良いんだけど、それを模型に
盛り込む事が出来るか?錆びるとしても錆び止め塗料まんまで出撃する
MSなんてリアルに見えないし、金属地肌剥き出しなんて目立つカッコで
出撃する近未来兵器もだ(百式は?なんてツッコミ入れんなよ)。
塗装方法の違いによる塗膜面の違いも1/35とか1/24とかの大スケールなら
ともかく、1/100とかじゃ難しい。
話が「模型のリアルさとは?」じゃなくて「世界観のリアルさとは?」
になってる。
242HG名無しさん:02/04/02 10:56 ID:+MmecOWa
シャアの乗機は赤い。これさえ守ればリアルに決まってるだろ!ド素人がぁ!!
だから百式は(以下略
243HG名無しさん:02/04/02 12:26 ID:lMlUMpKh
アフォだなー
金属地肌剥き出しの戦闘機なんて
腐るほどあるぞ。>>241は地上を這う虫だな。
244HG名無しさん:02/04/02 12:31 ID:fem/Y9O8
そもそも 超硬スチール合金ってなんだよ。
スチール合金て言うくらいだから鉄系アロイだろうけど。
>>243がいうようなジュラルミンみたいなアルミアロイではなさそうだが・・・?
245HG名無しさん:02/04/02 12:45 ID:C8GFpmr7
超合金Z
246HG名無しさん:02/04/02 13:49 ID:VASRwWdo
MSの銃器や関節部ってなんでガンメタル色なのかね?
あの色が最低限の保護塗装済み色と考えてみる

そもそも宇宙用MSの色がカラフルなのも意味不明だし
あ、宇宙用迷彩って何色が正しいんだろうか?
本物は白いのはなぜ?スペースシャトルの黒い部分とかはなんなんだろう?(未塗装のタイル?)
247HG名無しさん:02/04/02 14:46 ID:dsCKu1ZM
正直フレームや武器をグレーにする慣習は捨てたほうが良いのでは?
ライフルとか戦車1両分位のの体積があるのに…

>宇宙用迷彩って何色が正しいんだろうか?
黒じゃないの?
でも太陽光があたらなければ何色でも関係無し(慣性飛行中)
248HG名無しさん:02/04/02 15:36 ID:+oAO6L7u
ミノ粉のおかげでレーダー使えないから、迷彩は重要。
逆にステルス技術は意味なし。モニターが映るなら、自動砲撃システムで
いけそうだが? 既にアリもんの技術だし・・・
(ジパングで言ってたイージス艦のスペックは本当かね?凄すぎ)
249HG名無しさん:02/04/02 16:00 ID:0w2fuAgd
>>247
結局、銃をガンメタに塗るのって、1/1の銃のイメージが
そうさせてるんだよね。フレームの方は、メリハリがつく
っていうか、面を持たせる為にも必要ではないかと。
考えも無しにパカパカ塗るのも考えもんだけどね。
250HG名無しさん:02/04/02 16:12 ID:div26NrB
>>246
敵味方の識別用という考えもできるよね。

宇宙用迷彩についてはMGに昔〜し書かれていたように
「黒」だと天体をバックにすると即アウト!なので視認性の
低いグレーじゃないかという説もあった。割と納得した。

本物が白いのは太陽光を反射しないため。
シャトルの腹が黒いのはセラミックタイルの色。
251HG名無しさん:02/04/03 12:36 ID:KCNyCiHg
>>246
カラフルなのは250の言うように、敵味方の識別でせう。

軍事板で得た情報によると、第二次世界大戦時のプロペラ機同士でも、敵機に
命中弾を送り込めるトリガーチャンスは一秒からコンマ何秒の世界のようです。
無重力の宇宙空間で超高速移動、しかもミノモンタでレーダーが利かないとくれば、
「敵か味方か」見分けていたら、攻撃するチャンスなどありません。
「何か見つけたらとりあえず撃つ」「撃ってから考える」「(味方撃ったら)くよくよしない」
が基本かと。

だったら、迷彩塗って味方に誤射されるより、カラフル塗装で目立って誤射されないのが正解でせう。


252HG名無しさん:02/04/03 12:44 ID:0oKpaI5u
イメージ認識による敵味方識別をしてそうだから、
ヘタな迷彩はアウトだろうね。特に宇宙では。
253250:02/04/03 12:45 ID:ddLKhoNV
うわ、ナニぼけてんだ、オレ…
>>250
>>太陽光を反射しないため←×
 太陽光を吸収しないため←〇

鬱…
254HG名無しさん:02/04/03 12:49 ID:ddLKhoNV
そーそー。
思ったのは、乱戦気味だと252の言うとおりだし、
一撃離脱みたく、敵・味方の位置関係と移動ベクトルが
そこそこ判っている状況か?での迷彩の有無は有り得るよね?
って、模型にゃ盛り込めないけど。
255HG名無しさん:02/04/03 12:53 ID:2jK6qqcD
でも、宇宙空間で識別なんて事実上無理だから
味方にはロックオンしないような装置をつけるんじゃないの?
識別信号とかで。
256HG名無しさん:02/04/03 12:55 ID:2jK6qqcD
あ、識別できないようにミノ粉があるんだったね。スマソ
257HG名無しさん:02/04/03 12:57 ID:1nlWXo+v
まじでMSの迷彩スレ
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1011788278/
には地球を背後においた場合は
薄い緑が有効とか何とかあったよ〜な・・・・
ついでに真空でコントラストがハッキリするから
カウンターシェイドの必要性も薄いとか

>>251
「空想科学読本」的宇宙の漢、ですな
4巻じゃMSの宇宙戦闘について1章が割かれてますな
258HG名無しさん:02/04/03 18:58 ID:Ei4707dL
>>255
Vガンでなかったっけ、そんな描写

うるおぼえ
259HG名無しさん:02/04/03 19:51 ID:RubKtgJU
味方に誤射されにくいかわりに、敵さんが撃ち易いよーにすんのか?
だいたい宇宙戦って、惑星の影=真っ暗  太陽が見えてるとこ=丸見え
だろ? あんまり塗装色はかんけいないのかもな。
260HG名無しさん:02/04/03 20:23 ID:LjMEvPpK
うーん、アニメの描画が説得力がなさ過ぎて細部の議論の余地がないね
非効率には目をつぶる世界観としか言い様がないな

>命中弾を送り込めるトリガーチャンスは一秒からコンマ何秒の世界のようです。
そうなのか…よく当てるなー
ガンダムじゃ宇宙空間で相手捕まえて格闘戦とかするしなー
261ぱんこ。 ◆ROLIyCIE :02/04/03 20:41 ID:NXNW1X3Q
>命中弾を送り込めるトリガーチャンスは一秒からコンマ何秒の世界のようです。
バーチャロンをやってるとよくわかるよ(w
262ガンぱぱ:02/04/03 21:36 ID:kRLnC5l5
ttp://diablo.dcp.jp/img-box/img20020403101728.jpg

皆さんのあまりに熱い議論に思わずイってしまいました
263HG名無しさん:02/04/04 07:32 ID:rmstjXMd

>>259
誤射の危険と敵に撃破される危険はシーソーのような関係。
目立たなくすれば敵に撃破される危険率は下がるが、味方による誤射の危険は上がる。
タイガー戦車のような、連合国やソ連には似た戦車が皆無の戦車でも誤射されてるケースがあるので、
「形を見りゃ判るだろ!?」はデンジャー。
インベイジョン・ストライプや機体の左右半分づつをツートンにするなど、知らない者からすれば空前絶後の
認識パターンの例は腐るほどある。

ところで一瞬のトリガー・チャンス中でも敵味方を簡単に識別できるように、国籍マークの類はシンプルなのが
普通のはずだが…。ジオンのマークは小さすぎるし複雑すぎる。
お互いが速過ぎるから、マークなんぞでは認識できないので、機体色まるごとで認識できるようにしてるとか?

>>261
バーチャロンもやったが、スターフォックスの3D空戦の方がもっとよく判る(w
264HG名無しさん:02/04/04 08:43 ID:2cSOltNe
しかも彼らは炉心を外して撃ち合います。
まさにニュータイプです。
265HG名無しさん:02/04/04 12:42 ID:KTW8B2FU
基本は形状での判断なのだろうな。
友軍にない形状の機体は敵機にケテーイ
フォルムが変なMSが多いのは識別しやすいようにとの配慮だろう。

もっとも、パイロットが目視で識別しているはずがないので
困ることはないかと。
266HG名無しさん:02/04/04 12:46 ID:PsEaZ5Zt
問題は、それを模型に盛り込んで、
説明抜きで「見た人にわからせる」事だよネ
267HG名無しさん:02/04/04 13:29 ID:ut22k7mt
>>266
だから実機の迷彩とかマーキングを持ち込む訳さ。説明不要だしな。
268HG名無しさん:02/04/04 13:48 ID:5VFRgEOz
>>267
大きなウソを本当っぽいウソで中和する、って方法もあるでよ。

具体例で言うと、源八のドットマトリクス迷彩とか
269HG名無しさん:02/04/04 16:17 ID:2cSOltNe
レーダー不可なんだから、光学迷彩(フルメタのECSとか)使えば無敵だなぁ。
270HG名無しさん:02/04/04 16:46 ID:EoIILutr
>>269
だから、それを一目で分かる様に表現する塗装法を教えれ<光学迷彩

もうちょっと考えれ。作品世界へのイチャモンとか模型に盛り込めるか
とかがスッポリ抜け落ちてるレスが多すぎないか?
一応模型板なんだしさ。
271HG名無しさん:02/04/04 22:29 ID:RolGdKyb
>スペースシャトル
あの白と黒はセラミックタイルそのものの色。タイルだけ触ったことがある。

>実車下地塗装
漏れが見たホンダとトヨタの工場ではグレーだったが。
「ドブ漬け工程」つうて、グレーの塗料を入れた巨大な槽に車体全体を沈めて塗装していた。

しかし、完全にリアルに見える塗装法ができたとしても、超絶な技能を
要求されたら普及しないだろうな。
MAX塗りは「B5紙用スケール」としてはひとつの完成形だろ。
マネする気にはならんが。
272HG名無しさん:02/04/04 23:34 ID:mNHpE22u
良スレだね。
Z以降のコクピット映像はカメラ類で捉えた情報からCGを作り出してパイロットへ
伝えているらしいので、肉眼で見たそれとは違う物だろうね。
敵味方を判別して解りやすく伝えているんじゃないかな。

古い機体はカメラ映像生っぽいから、パイロットのスキルにかなり影響された
んだろうね。

モデグラでMSの判断を鈍らせる、モザイク迷彩みたいなのをやってたね。
ああいう発想は楽しげ。
MSリアリティにも繋がるんじゃないかな。
273HG名無しさん:02/04/05 00:59 ID:EeYjt8kz
>202
ところが最近の車はシャシーブラック塗ってないのよこれが。
模型で再現すると手抜きにしか見えん悲しさ。
274HG名無しさん:02/04/05 01:18 ID:507RA2AY
>>273
古い修理工場に車検に出すと黒く塗られて帰って来ると聞いた。
275HG名無しさん:02/04/05 09:51 ID:nxtAbq4m
>270
光学迷彩はリアルであるよん♪ 軍配備はまだらしいが・・・
276HG名無しさん:02/04/05 12:24 ID:w2YqnaW6
表:暗緑色
裏:明灰白色
コクピット:青竹色

「ゼロ戦塗り」これ最強。
277HG名無しさん:02/04/05 16:10 ID:rsO6rg3J
>>275
何度でも繰り返すぞ(W
>>だから、それを一目で分かる様に表現する塗装法を教えれ<光学迷彩
278HG名無しさん:02/04/05 16:39 ID:hVlSOZaN
>>277
視点固定のボックスディオラマにして、機体に周囲の風景を描き込む(w。
あるいはクリア素材のキットを作って光学迷彩だと言い張る。
279HG名無しさん:02/04/05 16:57 ID:oxJlsiTt
現実と比べるとキリがないからさー
逆に模型をどういじればリアルに見えるか考え様

プラの肉厚がそのままでてるような断面はどーする?
台形のバーニアの黒ベタ部分にはどんなディティールいれればいい?
(小径のバーニアが入ってる感じ?台形なのは可動範囲の為?)
バーニアの内部が黄色だったり赤だったりするのはどうよ?

とかとか
カメラやセンサーが緑とかに光ってるのもどうかな〜 黒(ガラス+内部メカ)で処理するべき?
280HG名無しさん:02/04/05 17:58 ID:Jt+OQbom
>>279
現物でもノズル内は赤いのあるぜ
海外のサイト漁ってみ。
281HG名無しさん:02/04/05 18:46 ID:oxJlsiTt
マジスカ! 写真URLきぼんぬ。
せめて機種がわからんと検索できんよ
282HG名無しさん:02/04/05 19:36 ID:hVlSOZaN
>>279 >どういじればリアルに見えるか
振り出しに戻っちゃうけど、それこそ見る人間の知識量やスタンス次第
だからね。自分が満足できればいいのか、それとも他者も納得させたいのか、
その他者というのはマニアなのか、はたまた知識の浅い人間なのか。
「現実と比べるとキリがない」というけど、ノズルの厚さとか気にしてる
って事は、比較対象として現代のテクノロジーを意識してるんでしょ?
架空のノズルの話だと「これは台形で中がふさがってるけど、そういう
新方式の推進器です」という設定(w だとそこで終わっちゃうし。それを
実際にある機構に近づけて「リアル」ってのは現実と比較して言ってる
わけで。まあ知名度の高い機構を彷彿とさせる物にしておけば、万人に
「リアル〜」と思ってもらいやすいんじゃないの。
283HG名無しさん:02/04/05 21:10 ID:DTphWhDE
>>282
>架空のノズルの話だと「これは台形で中がふさがってるけど、そういう
>新方式の推進器です」という設定(w だとそこで終わっちゃうし。

仮に俺リアルルールと名付けよう。それが、万人にリアルに見えるか否かは、
その俺リアルルールに他人を納得させられるだけの説得力があるかどうかだけ。

>その他者というのはマニアなのか、はたまた知識の浅い人間なのか。

大多数のはたまた知識の浅い人間はMG、HGUCの素組以上のリアルは
「見えてない」と思うので、自ずと対象はマニアになると思うぞ。
284HG名無しさん:02/04/05 22:59 ID:nxtAbq4m
一番リアルなMSってなんだ? ザメルか?
(Gタンクは、逆にあのサイズの戦車なんて異常だ。)
285HG名無しさん:02/04/05 23:08 ID:rywqwmMd
もちろんターンエーガンダムですよ。
なんセ、異常な未来ですから、何が起きても矛盾なんて無いです。
逆に近未来風にかかれている作品ほど矛盾が際立っちゃう。
でも、それが面白さとか、好みには比例しないんだよね。
286飛行機モデラー:02/04/05 23:56 ID:NH0xVTxj
バーニアの中は白というのも有りかなと思う。

ジェット戦闘機のノズルは、中が白いものが結構ある。
セラミック張り。
287名無し:02/04/06 00:02 ID:E3R6c4B6
最近、昔のMG別冊を見つけて思ったんだが、
Zガソ、Z+の作例によく使わてれるなんたらアンテナ(
あの胸部についてるちっこい板)ってどーなんだろーか。
288HG名無しさん:02/04/06 00:16 ID:FItXQPab
ザメルのどこがリアル?
289HG名無しさん:02/04/06 00:46 ID:bzKdpkZR
ん〜〜、作れそうな点で。 
290HG名無しさん:02/04/06 00:51 ID:FItXQPab
はあ…(ため息
291HG名無しさん:02/04/06 01:05 ID:nS+M3fnH
>>284
MSじゃないかもしれないが、ボールの存在は説得力があった。
292HG名無しさん:02/04/06 01:41 ID:bzKdpkZR
量産ゲルググが配備されてるのに、ボールで出るパイロットの
心情はいかばかりか・・・
293ボールさん:02/04/06 01:47 ID:ksWiPg/A
>>291
激しく同意!
>>289の言う「作れそうな点」も満たしてるぞ
ザメルは重過ぎて動かないっぽい。
ミリオタ的ディーテイルを盛り込んだハッタリロボだと思われ
ドムトロの足しかり、プラモファン向けのサービスだな。
>>287
飛行機、現用機のUHF,VHFアンテナだと思うけど。
vortex generatorって訳でもないだろう。harrierがモチーフと朝野は逝ってたが。
294HG名無しさん:02/04/06 01:49 ID:KllGGcOP
2001年宇宙の旅に出てくるメカだからね、そりゃリアル度は高いよ。
295291:02/04/06 02:01 ID:ajuDUThq
>>294
いやデザインが「2001年の・・・」のワンマンスペースポッドに
似ているからというだけじゃなくて、その使い方というか>>292
書いてるような見せ方(ジオンとの対比)がなんだけどね・・・。
296HG名無しさん:02/04/06 09:13 ID:bzKdpkZR
しかし量産機ジムとボールのみでよく勝てたな。
イメージ的に ジム=ザク>>>ボール なんだけど。
それとも意外に強いのか? ジム
297HG名無しさん:02/04/06 09:14 ID:Oz4qgxtn
298HG名無しさん:02/04/06 10:20 ID:RpXIhmxf
>>296
劇中でドムを撃墜してるGMがいたような気が…
後は連邦の方が投入台数が多かったとか。
ザクが強く見えるのは武装が多いせいかなと個人的に思う。
299HG名無しさん:02/04/06 10:32 ID:fW45yFI6
ジャブローでガンダムから吸出しだ学習型コンピューターのデーター ウマーなんだろ ジム
ジオンは優秀なパイロット多いのに、コンピューターの性能差で負けか
30047歳用務員:02/04/06 11:49 ID:XZ0iVSVP
GMはアムロがRX8で活躍すればするほどに強くなる.(フィードバックされるから)

ジオンのMSは先の戦争で優秀なパイロットを浪費し,
MSのハード自体が高性能になっても,パイロットは素人に毛が生えた程度,
おまけにソフトウェアは育ちきってない状態.

絶対数もあまりにも違う.そりゃ,負けるさ.
301HG名無しさん:02/04/06 13:50 ID:R7HpH4Fi
シャア板でやれ
302HG名無しさん:02/04/06 14:38 ID:ZTuGJIAB
本田,ソニー,富士通などの2足歩行ロボットをみると
どれも腰と足は垂直方向に接続されてるね。
昔、同じような事を過渡期なんかも言っていたけど、癌ぷら等の
ように腰と足が水平方向の軸で接続されてるものは無い。

プラモでもこの辺をちょっといじってみると「リアル」の追求としては
面白いと思うんだけどどうでしょう。
(でも実際、苦労して接続軸を作り直しても癌ぷらの世界観のなかでは
 認めてもらえる可能性は少ないと思うが・・)
303HG名無しさん:02/04/06 14:43 ID:ycWlDd7T
>>302
人の股関節は水平に近い斜めだけど・・・。
304HG名無しさん:02/04/06 15:29 ID:P3aCEDj+
<302
川田工業のロボットは水平式だよ
305HG名無しさん:02/04/06 15:38 ID:fW45yFI6
>>302
バンダイ的には垂直だと、持ち上げた時に足が抜けやすい とかそんなんが理由でしょ

ASIMOの関節を持ち込むのはちょっと面白そう
でもリアル!って感じる人よりパクリ!って感じる人の方が多いだろうな
306HG名無しさん:02/04/06 15:55 ID:aQz1AC6/
そんなこと言うなよッ!オラザクにむけてがんばってんだからさぁ。
写真載ったら笑ってくれよぅ。
307HG名無しさん:02/04/06 17:21 ID:Ti5XkF0U
>>306
判りやすく「模型板@2ch」のマーキングきぼんぬ
308302:02/04/06 17:51 ID:ZTuGJIAB
>>303
そういえばそうですね。
>>304
勉強になりました。
309HG名無しさん:02/04/06 19:43 ID:Un+bknyp
機構的にリアルかと言うのは、さておき、MSみたいな
水平接続で、上半身の重さを支えきれるのかな

現実的に考えて、ガンプラみたいな構造で数十tの重さを支えて
かつ歩行できるような機構はアリ?
310ボールさん:02/04/06 22:25 ID:ksWiPg/A
前に朝野が逝ってたっけ?カトキだったかな。
「コクピットの軸も股関節の軸も同じような径のプラ棒で支えてるのはいかがなものか」
股関節を横軸で支えるならそれこそ個人的には大嫌いなFSSで逝ってたみたいに
複雑なリンクとレールの噛み合った構造になってないと折れるのは間違いないだろうね。
311HG名無しさん:02/04/06 22:31 ID:Sf6OgLdI
別に公式設定で横軸接続な訳じゃないだろ。
プラモだからああなってるだけであって。
312HG名無しさん:02/04/06 22:32 ID:KJZsO0WZ
>「コクピットの軸も股関節の軸も同じような径のプラ棒で支えてるのはいかがなものか」

逆の意味もあるんじゃない?股関節があの太さでオケーと仮定して、
コクピットハッチのヒンジが太すぎってるんじゃないかっていう。
313HG名無しさん:02/04/06 22:38 ID:i357kCca
50トン以上にもなる戦車でも水平軸で支えてるけど。
もちろん軸の数は戦車のほうが多いけど、
軸の太さはMSの方がずっと太い。
314ボールさん:02/04/06 22:41 ID:ksWiPg/A
>>311
そうかな?設定もプラモを前提にして描かれてる以上、横軸と見るのがアレかと。
とりあえず出渕の描いたMSは横軸になってるっぽい。
そしてそれをアレンジして描かれたカトキのデザインもね。
>>312
当時の記事にはその意味で書いてあったよ。
さすがだね、よく読み取った。
315HG名無しさん:02/04/06 22:45 ID:266GEjm9
ナンカボールサンエラソウ・・・・
316HG名無しさん:02/04/06 22:54 ID:KJZsO0WZ
>>314
でも、今のガソプラってその方向とは逆に進んでるよね。
動きそうに見えるディテールより実際に可動するほうがエライみたいな。
コクピットとかメンテハッチとか、ぶっとい軸付いてても誰も
文句言わないの(w。出てくる文句は「動かねぇぞ!ゴルァ!」ばっかり。
317ボールさん:02/04/06 22:54 ID:ksWiPg/A
ゴメンナサイ・・・・ソンナツモリハナイデス
318ボールさん:02/04/06 22:59 ID:ksWiPg/A
>>316
それは現在のプラモに求められるニーズが
「1/1可動フィギュアとしてのガンプラ」になってるから。
グンゼのハイテックモデルみたいなガンダムが欲しい人は皆無でしょう?
みんなが欲しいのは20mのロボットを1/100に縮小したミニチュアではなく
20cmの良く動く人型ロボットの未完成品だから。
更にニーズを先取りすると、完成品になっちゃう。
矢不奥でも完成品が高価で取り引きされてるでしょう?
319HG名無しさん:02/04/06 23:06 ID:r4TDFMjh
>>316
その動きそうに見えるディテールが実際に可動するほうがエライ。
320316:02/04/06 23:07 ID:KJZsO0WZ
>>318
長谷バルが出た時、その流れも少しは変わるかと思ったん
だけどね・・・
それとも長谷バルの「売れた」はバソダイにとっては取るにたらない
数字だったのかねえ?
321HG名無しさん:02/04/06 23:10 ID:266GEjm9
>>318
>グンゼのハイテックモデルみたいなガンダム

そういうニーズは1:100エルガイムでやってほしいが・・・
だからあえてMGとは言いません。
関係ないのでsage
322316:02/04/06 23:12 ID:KJZsO0WZ
>>319
それが理想だけど、現実にはトイライクなぶっといヒンジがついて
る。
323ボールさん:02/04/06 23:16 ID:ksWiPg/A
FSSの瓦礫はそれに近いチャレンジをしてると思うけど、
>>321的にはFSSとエルガイムは別物?
ガンダムとは売れる絶対数が違うから、マーケットとしても瓦礫が妥当かと。
324HG名無しさん:02/04/06 23:27 ID:lkMSzYt6
 今のガンプラがマスプロ製品としてはニーズに合った商品なのでしょうね。
 スケールキット的なリアルさを求めるなら、1/60以上のスケールでしかディティールを再現できないだろうし、それ以上のスケールだと買える人ってあまり居ないんじゃないかな〜。
 デンドロはコレクションスケールの1/144だから買う人もそれなりに居るだろうけど、それ以外では難しいんだろうしね。
325ボールさん:02/04/06 23:35 ID:ksWiPg/A
で、ガンプラのリアルに気付いてしまった人はこちらに逝く、と。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mokei&key=1003629533&ls=50
326321:02/04/06 23:37 ID:266GEjm9
MHには中身がない、というか想像できないんです。
FSS瓦礫も確かに緻密だけど、外側だけでしょう?
HMなら20mの実際に動きそうなロボットの模型が出来るのでは、
と思っております。
あくまでガンダムでは無理なら、という前提の元ですが。
327HG名無しさん:02/04/06 23:39 ID:NtDNtPwg
ロシアのロケットでノズル内部を赤く塗ってるのがあるけど、
http://jem.tksc.nasda.go.jp/iss/supply/soyuz.html
これって噴射したら熱で塗料が気化して剥げて無くなっちゃうんだろうか、
それとも噴射後も塗装は残ってるんだろうか?

MSのノズルだと?
328ボールさん:02/04/06 23:43 ID:ksWiPg/A
>>326
HMはナギャーノ真理教の信者がウザいから、盤台独自の解釈は無理と思われ。
かといって永野に「20mの実際に動きそうなロボット」の構造が描ける訳でもなし。
中途半端に終わりそうなヨカーン

むしろガンダムの方が盤台主導で企画していけるから自由度が高そうだ。
隆起だってライダーなんだから、次のガンダムがどんな形でも驚かないよ。
むしろ「身長2mのガンダムファイト!」とか見てみたい(w いや、マジレスで。
329HG名無しさん:02/04/06 23:43 ID:fW45yFI6
マシーネンクリーガーだって転ぶと立てないからな
ガンダム並に無駄なバリエーション増えてるし
330HG名無しさん:02/04/06 23:52 ID:oUSYHZiF
俺もMHはココで言うメカとしてのリアルってのとはちょっと違うような気がする
331ボールさん:02/04/06 23:59 ID:ksWiPg/A
>>329
だから、人型兵器無用論@軍事板 で繰り返されたテーマなんだって、それは。
「ハイテックモデルのガンダム」が欲しい人はSF3D(Ma.K.)へ。
そしてガンダムのリアルを追求する人はアニオタに理解されず深みにはまる罠。

考えてみればガンプラって中途半端だねぇ。
これでリアル志向の人は自ら茨の道を歩く勇者だ。
332HG名無しさん:02/04/07 00:17 ID:mE1lqU63
ガソプラで
「すげえ!このディテール!何ショット保つんだよ!」
「このテーパー、何面スライド金型使ってるのよ?」
「別パーツは良いけどこれじゃ折れるって!」
「薄くて曇りそうだな、このクリアーパーツ」
って驚いてみたい・・・
333ボールさん:02/04/07 00:25 ID:oAapH3WA
ガンダムにこだわらず、「ロボットプラモ」では何かないかな?
でも他のメーカーが絶滅しちゃったもんね。80年代は良かったなぁ・・・
334悪問屋:02/04/07 00:27 ID:JVGfCJ5m
>>320
長谷川バルキリの販売個数はMGジムカスタムよりも少ないそうなので、
バンダイの数字だけ見ているような社員には「取るに足らないもの」でしょうな。
ユーザーの意識変化に気づいていない人が多い会社だから。
335ボールさん:02/04/07 00:34 ID:oAapH3WA
企業としてはそれで充分なような・・・
マーケットは「可動フィギュア」の方に向いてる訳だし。
このスレはその玩具をSF兵器に見える様に仕上げたい勇者のスレだろう?

所詮ガンプラは玩具。
それをミリタリックに、SFチックに仕上げるのが見せ場だろう。
意外性が喜びと感動を呼ぶ。と言うのは言い過ぎか?
336飛行機モデラー:02/04/07 00:57 ID:UVofMOr7
>334
飛行機模型界では、ハセガワバルキリーは、大変なヒット商品と言われています。

ジムより売上が下とは・・・
それ以外の飛行機キットは、、、、、、

337飛行機モデラー:02/04/07 00:58 ID:UVofMOr7
大変な、はちょっとオーバーかも。
338ボールさん:02/04/07 01:13 ID:oAapH3WA
>>336
仕方ないじゃん、飛行機モデラーなんて30歳以下の層が皆無だし(泣)
一時期低価格のスナップキットを再版してたけど、売れてなかったなぁ。
339飛行機モデラーさんに質問:02/04/07 01:13 ID:/1aOTJEf
キャノピーのチタンコートの表現ってどうやるの?
クリアーパーツの断面が白っぽい(ガラス、アクリル、ポリカボ
は黒っぽいグレー)のは我慢できる?
340飛行機モデラー:02/04/07 06:29 ID:6CFhpf2+
チタンコートされた飛行機なんてないのでよくわかりません。
が、スモークにクリアーイエローなど混ぜて吹き付けたらいいかも。
341飛行機モデラー:02/04/07 06:39 ID:6CFhpf2+
コートされた機体はないというのは、
間違いかも。

でも、
342HG名無しさん:02/04/07 07:43 ID:iy7676eE
でも、気になるage
343HG名無しさん:02/04/07 07:46 ID:Kbk0DW2O
ハセガワバルキリーはヒット商品にしてはユザワヤで去年の暮れからずっと特価品コーナーに
置いてあるんだけど。意外と売れたから仕入れ過ぎたのかな?
関係ないのでさげ
344HG名無しさん:02/04/07 08:56 ID:PRAFK9pw
可動的なら可動戦士のザクはイイポーズに出来るんだが・・・
素立ちがカコワルイのね。
345HG名無しさん:02/04/07 10:15 ID:HmMxVNZU
ハセガワバルキリー難しくて作れん
346HG名無しさん:02/04/07 15:00 ID:IQgeQrxN
クリアパーツの断面が見えるシチュエーションってある?
347HG名無しさん:02/04/07 17:33 ID:0vnP33hm
>>346
接着代の部分とか角の部分、箱状パーツの天面に見える側面部の断面とか、
幾らでも有るぞ
348ごっぐ ◆Cs6PCFec :02/04/07 18:28 ID:SmHlHQlv
>>339
接着面だったらあらかじめ色を塗っておけば目立たなくはなるよ。
あとは接着剤に塗料混ぜるとかエポキシ系接着剤を使うとか、いっそ塗料で接着
するとか。
他の断面部分も塗れる範囲で光の入ってくる側を塗っておくといい。
349346:02/04/07 18:45 ID:IQgeQrxN
ああ、断面が見えるってのはその面が直接ってことじゃなくって反対側から透けて見えるってことですか。
納得しました。
キャノピーの断面なら漏れも接着前にフレーム側の色で塗ってます。
でも「箱状パーツの天面に見える側面部の断面」ってのがよく分からない。
Bf109のキャノピーみたいなのだったらフレームで隠れないですか?
できれば具体例キボウ。
350HG名無しさん:02/04/07 22:36 ID:eVLia1G4
こらこら、ちょっと待たんかい!!
このスレはキャラクターモデルのリアルさ…でしょ!!他行ってやってよ。
バルキリ―とかコアファイターの話ならいいけど。
351HG名無しさん:02/04/07 23:05 ID:/j7Rahi/
きれいな仕上げが、リアルさへの第一歩
352HG名無しさん:02/04/08 00:02 ID:7JKJKRLl
まさにその「コアファイター」が「箱状パーツの天面に見える側面部の断面」の例だよね。
ファーストのは角にフレームがあるんで目立たないけど、ZZとかだとモロに見えちゃう。
対策としては塩ビ板の搾り出しで作りなおすとか、見えないふりするとか?(w
353HG名無しさん:02/04/08 00:26 ID:9M/UHsWA
オレ設定で、フレームをつける(笑)
354ボールさん:02/04/08 18:24 ID:s5KAQxv3
>>353
どんどんフレームを省略する方で技術は進んでるのに?
視界を妨げるから不透明の枠は少ない方がよい。
車の運転しててもAピラーとかCピラーが邪魔に思える時があるし。
355HG名無しさん:02/04/08 20:19 ID:maR6Jujs
フレームを廃したなら曲面にしてくれりゃいいのに、四角いまんまだから変なんだよね。
実在の機体ではフレーム無しで角のある多面体っぽいキャノピーなんて無いし。

コアファイターのキャノピーはとんでもなくブ厚いという設定にして
それを忠実にスケールダウンしたのがキットのパーツの厚み、ということにすれば
問題無いかも。(w
356HG名無しさん:02/04/08 20:38 ID:Y93g+wSB
例をあげるとドップの妙なキャノピーに、いろいろ小理屈をつけて
『リアルだ!』と脳内変換する。

というのがガンダムでの『リアル』の主流ですつ…
357HG名無しさん:02/04/09 00:19 ID:fPv1JmjS
薄いと割れちゃうんですよ。いちおう宇宙用だし。
358HG名無しさん:02/04/09 00:24 ID:fPv1JmjS
そういやー、ダグラムガチャポンのソルティックは
カッコ良かった。頭部はクリア素材で、キャノピー以外を
塗ってあんの。肝心のブロックヘッドがへにょいのが悲しい。
359HG名無しさん:02/04/10 02:11 ID:BOseCLHU
327>>
ロケットのノズルはパイプの集合で、内部に冷却の為の燃料が通ってます。
なので、ノズルその物は物凄く熱くはならないはずですが、内側の塗装は・・・
どうなんでしょうね?あれは非使用時のさび止めの色では?。
確証がないですが。
MSの物は塗装とかでは無く、その色をした耐熱素材によるコーティングだと思うのですが。
360HG名無しさん:02/04/10 02:16 ID:4r7HVIY0
ガンダムに「ノーズアート」みたいなの書く人いるの?
361HG名無しさん:02/04/10 02:21 ID:Xg+TArYG
模型情報が長四角の頃にはイロイロあったyo!
グフレディが最高だと思うyo!
362360:02/04/10 02:30 ID:4r7HVIY0
実機のノーズアートは、どれも面白いので、
「nose art」で検索してみるといい。

http://www.google.co.jp/search?q=noseart&hl=ja&lr=

B25に「殺人光線」と漢字で書いた機体があったそうだが、
こういうのも面白い。
363HG名無しさん:02/04/11 03:16 ID:1371riki
金色は、熱対策で合理的かもあげ
364HG名無しさん:02/04/11 07:42 ID:8WMX6m9V
飛行機や戦車のマーキング類は国民性や民族性が結構はっきり出てるので、ガンプラに
持って来るときはある程度アレンジしたほうがいい。

ジオンなんかどう見てもドイツだから、アメリカンなノーズアートをダイレクトにもって来ると
妙に浮く…。
ヘタすると、ライフルに「射出座席」とあるのと同じような衝撃が走ったりするぞ(笑)。

ただ、あからさまなドイツ風の中にジョニー・ライデンだけイギリス風(彼は確か
オーストラリア系)なんてアレンジもできるかもしれない。

まあ、そう考えるのはスケールモデラー上がりだからかもしれないが…。
365HG名無しさん:02/04/11 10:11 ID:oG0RqSbb
一連の流れ

スケールモデラー

ガンプラモデラー

美少女モデラー
366HG名無しさん:02/04/11 10:12 ID:y4N80iuH
>>360
どこかで女のノーズアートが描かれたMSみたけど、アニメ顔で萎えまくった。
367HG名無しさん:02/04/11 12:20 ID:UzYZPsUQ
 最近、模型店でスケールキット用ノーズアート・デカールを見た。各スケール用に大小合わせて沢山印刷されている奴。
 あれをキャラクター系キットでもセンスよく使用できれば、新しい道も開けるのではないかな〜。
368HG名無しさん:02/04/11 12:27 ID:vdtrDL7J
>>367
MSVで外出です(W
キミは化石か。
369HG名無しさん:02/04/11 12:35 ID:8WMX6m9V
>>367
テキサスレンジャーだかの青い制服着て二丁拳銃の女の子の奴?
あれなら俺も買ったけど、ハデハデでいい!
1/72飛行機の別売りデカールはガンプラにとっては宝庫状態。
「女の子」や「怪物」なんぞのほかにも各種各色の注意書きなどなどテンコモリだね。
ときどき自分が後で買おうと思ってたデカールを横取りされて 呆然としている
飛行機モデラーがいるらしいが、さっさと買わない奴が悪いのだ(笑)。

370HG名無しさん:02/04/11 12:50 ID:K35LOcTg
アメリカの現行機にベルダンディーがかいてあったのを見て以来…
371HG名無しさん:02/04/11 20:50 ID:lkIpmVxP
ノーズアートのベルダンディーと言えばコレだろ。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/rf4e/noseart2.htm
372うろおぼえ:02/04/12 01:32 ID:lU4oFgHM
ドイツ系は、紋章みたいなマークが結構多い。
「ヴィルデザウ」(だっけ?いのしし夜戦部隊)とか
名前が思い出せないが「seaman」だかと書いてある、スペード頭とオンボロヨットマーク
とか
「エーザウ」(数字の1に羽がついたようなマーク)
とかあったんなあ。

アメリカ系は、漫画のキャラクターか、セクシーな女性などが人気。
ワーナーブラザーズキャラが機関銃を持っているやつとか。

イギリス系は
なぜかノーズアートの印象がない・・・・

日本陸軍機は、垂直尾翼に幾何学的なマークが書かれている。

国籍を問わず恋人・妻の名は定番。
373うろおぼえ:02/04/12 01:36 ID:lU4oFgHM
今思い出したが、
アメリカ爆撃機のB25の機首に「殺人光線」と漢字でかいたものがあった。

ドイツ機で「俺はもう死ぬから服は売っておいてくれ」みたいな文を書いたものも
あった。
374HG名無しさん:02/04/12 01:55 ID:LQHnVaCL
375スケール派:02/04/13 00:58 ID:3yBi1wO8
>>374
それってずいぶんと人気があるね。

某HPで殺人光線のB25の写真を見たが、かなりシュール
376HG名無しさん:02/04/14 00:39 ID:toKFD6j1
リアル追求スレ2だなこのスレ
377HG名無しさん:02/04/14 23:31 ID:DQxbpW6O
ガンダム系全体に言えることとして、
『モビルスーツ』の非常に微妙なスタンスが
ムーヴメントを引き起こしているといえよう。

ガンダムはいわゆるリアルロボットものの先駆者であるが、
リアルなロボットではない、むしろ今となっては噴飯ものである。
じゃあスパロボかってえと、そうでもない。微妙微妙。
地球連邦に対し独立戦争、とかゆーわりに鉄球ぶん回すしさー、
その鉄球にバーニアが付いてるのは(笑)リアルだかなんだか・・・
よーするにだ、ガンダムのリアリティってのは特殊だってことだ。
富野の仕掛けた、華麗なる罠、ってトコか?ちがうか・・・




378HG名無しさん:02/04/14 23:42 ID:QkKKm0oN
つまり、ヒーロー系、リアル系それぞれの、いいとこどりかな?
それがヒットした要因かも。後付けではあるが・・・
379HG名無しさん:02/04/15 00:45 ID:73IqFjHq
>>377
ガンダムハンマーって、考えようによっちゃ一番リアルな武器だと思うんだが。
大質量の金属球をぶつけるわけだから、2足歩行の人型機械にぶつければバランス崩すわ
精密機器が衝撃でいかれるわ。ダメージはすごいだろうな。
ビーム砲なんかより信頼がおけるしコストもかからない。
これほどリアルな武器があろうか。
380HG名無しさん:02/04/15 00:50 ID:KNmkDkGm
>>380
投げる側にも、もの凄い衝撃とダメージが加わるんだけどな
MSブチ壊すくらいブン回して、腕がもげねーの?とか。
381379:02/04/15 00:56 ID:73IqFjHq
だからロケットでぶっ飛ばすんじゃない?
ターンAなんかだと、チェーンがちぎれる描写あったけどね。
382HG名無しさん:02/04/15 01:00 ID:KNmkDkGm
いや、世の中には作用反作用ってのがあって・・・
ぶつけた後戻ってくる時、ものすごい勢いで戻ってくる
ガンダムハンマーの罠(w
383HG名無しさん:02/04/15 08:08 ID:lwpH6hl0
作用反作用はそういうものじゃないよ。
鉄球の運動エネルギーは破壊に消費されるから跳ね返りもありえない。
384HG名無しさん:02/04/15 11:36 ID:a9jLyKbF
しかし使い捨てにしないと
ぶつけたハンマーをずるずる手繰り寄せる
非常にマヌケな姿を晒してしまう罠。
385HG名無しさん:02/04/15 12:07 ID:5OZvwAOl
受け止められて投げ返される罠。
386GM名無しさん ◆z790C/GM :02/04/15 13:17 ID:yZMEVVG5
でもなぁ。鞭だのハンマーだのって、全身を弓のように撓らせて放たないと
威力が全然ないからなぁ。ピッチングマシーンみたいに軸を固定すれば
別だけど…
387HG名無しさん:02/04/15 15:18 ID:/2V7nTdt
ヒートロッドは触れただけでヤヴァイから心配ないって。
388HG名無しさん:02/04/15 17:56 ID:jhrzG/y+
 イングラム作ってるんだけど、あれってFRP製ボディなん
だよね。ダメージ跡はどうなるんでしょ?金属製ならへこんだり
するんだろうけど、プラスチックだから「バキッ」と割れちゃう
んでしょうか?
 でも、重機みたいな作業用レイバー相手に捕り物を演じなきゃ
ならないパトレイバーがプラ製でいいもんかなあ?
389HG名無しさん:02/04/15 18:01 ID:E6PCRjLx
>388
言ってる意味が不明なんだが・・・
ここ消防率高えなぁ。
390HG名無しさん:02/04/15 18:05 ID:cEtMEi8B
>>388
漁港にいって漁船の船体をハンマーでカチ割るといいよ。
ってのは冗談で、FRPはガラス繊維や炭素繊維に樹脂を染込ませた様なものだから
プラモのプラスチックの様な壊れ方はしません。
白化した樹脂からささくれた繊維が見えたりとか
衝撃が少なければ一時的に凹んでスグに復帰します。
SFとしては金属製の装甲より説得力があるように思う。
391388:02/04/15 23:53 ID:vkSjReLs
 なるほど、バキバキに割れることはないんですね。FRPって
あまり身の回りにないので想像できなかったんですよ。
 そういえば昔、永野氏が「ヘビーメタルの装甲はとても弾力が
あるプラスチックでできているんですよ」と言ってたけど、この
ことだったのかなあ。
392HG名無しさん:02/04/16 00:10 ID:ZGuqlz44
>>391
実は身の回りに結構あるよ。
ユニットバスの浴槽とか。

あと遊園地なんかFRPの塊だ。
393HG名無しさん:02/04/16 00:18 ID:pzNwyrQa
バイクのカウルってなに?
オレここ10年ずっとFRPだと思ってた。
394HG名無しさん:02/04/16 00:23 ID:xgXU2XZT
>>393

市販車の場合一般的にはABS。
FRPはアフターマーケットの部品であることが多い。

また、純レーサーはFRP製。
395388:02/04/16 00:27 ID:WBQZRdJu
いや、衝撃を受けてどうなるか実験した事がない
ので・・。敵レイバーに殴られたり、イクストル
のバルカン砲をくらったりしたらどんなふうに壊
れるのかなあ、と・・。MS感覚で銀ハゲなんて
できない(つーか、恥ずかしい)でしょ?
396HG名無しさん:02/04/16 00:38 ID:rcsCSGRu
FRPの破壊を、ムリヤリ擬音可すると、
みしみしべりべり。
弾丸を食らったら、穴が開いて、そこにささくれが出ると思う。
397393:02/04/16 00:42 ID:Sc2ng8Zq
>394
サンクスだ!
お礼にゲーセンで拾った見知らぬ女子中学生のプリクラをさしあげたくて仕方がない
398HG名無しさん:02/04/16 00:44 ID:CM2k+SR8
拾ってくんなそんなもん
399393:02/04/16 01:18 ID:V3c/qLVC
いや、わりとかわいいよ。
400ボールさん:02/04/16 01:21 ID:E9QeXdgd
>>395
シャコタン車の割れたエアロを参考にするといいんじゃないの?
バンパーとか、よくガムテで割れを修繕してある車を見るけどね。
401394:02/04/16 12:16 ID:5d+nVTat
>>394

補足。

最近のアフターマーケット品にはカーボンケプラー製の物もあります。

FRPとカーボンケプラーの違いについては知りません。ただ、そういうものもあるということで。
402ボールさん:02/04/17 00:18 ID:DKHg0j9s
>FRPとカーボンケプラーの違い
市販レベルのパーツでは実は大した違いはありません。
FRPはガラス繊維をレジンで固めた物であるのに対して
カーボンはケブラ−繊維が使われている、という事。
F1マシンで使われている物は別物、オートクレーブというオーブンで焼きを入れてあるそうな。
しかしとても個人では買えないレベルの価格になってしまう罠。
初心者ならずともお勧め出来ない。て、板違いのヨカーン 車板に帰ります・・・
数週間前の湾岸ミッドナイトで延々と蘊蓄を垂れていたなぁ。>カーボン
404FRPについて:02/04/17 01:03 ID:yE/wjeJd
カーボンファイバー製フレームの競技用自転車というものがよく売られているが、
価格は、30万円から。

フロントフォークだけでも、3万円から。

とにかくカーボンは、高い。
405HG名無しさん:02/04/17 01:17 ID:xhbsGyGv
FRPにも、ガラスの繊維をそのまま固めた奴と、ちゃんと布状に織ってから
固めるのがあるぞ。前者は割れるというより、裂ける、むしれる
感じに壊れるのに対し、後者は破れる、剥がれるといった感じに
壊れる。また表面にコートした(ガラスに塗料はのらない)
ゲルコートにひびが入る
406HG名無しさん:02/04/17 03:07 ID:uCc+rfDe
グリフォンは実はカーボン剥き出しとか面白いかもね。
407HG名無しさん:02/04/17 03:31 ID:RnAbn/Bm
| そこのお前!この男を見たことがないか?
\_____ _______________
         ∨ 
        △
      / ●\
         □
        / \
        _________
┌────( ___   \
│ (^_^)(______    \
│⊂mok⊃(_____     \
│⊂   ⊃ (______
└────┘  \
408407:02/04/17 03:32 ID:RnAbn/Bm
誤爆須磨素
409HG名無しさん:02/04/17 04:59 ID:vnrizzVh
ここってフィギュアもやってるか?
410HG名無しさん:02/04/17 05:00 ID:vnrizzVh
ちょっとフィギュア作りたいんだけどさ
東京で良い店ってないかな?
411HG名無しさん:02/04/17 10:45 ID:XFHqNlZo
MSでもさ、確かに空間戦闘用の汚し塗装は
「?」とい感じがする事が多いけど、
(実際に宇宙で使われる機体ってのも資料少ないしね)
例えばザク・デザートタイプなんかは
砂漠戦用の戦車と同様の塗装&ウェザリングが
説得力あるだろうし、
ズゴックなんかはオイルか水かが垂れた跡があった方が
存在感があるっていうか・・・
「リアルな感じ」がするじゃない?

確かにガンダムの舞台は未来の話なんだけど、
現在の戦車だとかの汚し塗装テクを流用した方が
説得力があると思うんだけど。

そう思うのは漏れがMSVの時に
一番ガンプラにハマってたからなのかな・・・?
412HQ名無しさん:02/04/17 19:37 ID:c256XCKf
一番難儀なのはやっぱり宇宙での汚し塗装なのかなぁ。
413HG名無しさん:02/04/17 23:06 ID:z6fLKk3z
太陽光で金属が焼きついた感じかもとか微細隕石の衝突で凹み(孔?)つくかもとか
考えるけど、実際どうなのかとかよくわからんね。>>宇宙機
414HG名無しさん:02/04/17 23:17 ID:fyMm4Z+h
ソロモン特急でやった「紫外線による退色」なんかどうだ?
415HG名無しさん:02/04/17 23:27 ID:ZaTK22k1
>>411
実物があるスケール物とちがってキャラモノに理論的な解答はないんだよね。
現実に合わせりゃいいのかというと、それを突き詰めるとロボットの存在自
体が意味無くなったりして、自分の首を絞めるだけになったりする(w

現実を引き合いに出してその作品の設定を否定するのは簡単だけど頭が悪い
解答だぁな。
キャラ物をつくるんならそのキャラクターの存在を補強する方向で考えるの
がスジってもんだろう。そういう意味では現実の諸問題は参考にはしてもそ
れに縛られちゃ意味無いよな。

そもそも、メカデザインというものが現実のものを作るのが目的でない以上
現実に縛られるのは意味がない。理屈は必要だがその理屈は現実世界の理屈
ではなく、その作品世界の理屈でないといけなんだよな。

いやぁ、考えれば考えるほど難しい問題だよね。
416HG名無しさん:02/04/18 01:17 ID:7nz0dFdh
飛行機モデラーは、退色表現得意
417HG名無しさん:02/04/18 07:44 ID:hVNib4zu
M−catsは読んでますか。

飛行機モデラーの専門誌ですが、スケビとはちがい肩肘張らない雑誌です。
飛行機モデラーにはグラデ、汚し、スミイレ一切無し組とオールOK組までいますが、今号はどっちも載ってます。
catsは紙面が大判な上にコート紙で写真の載りもいいので、塗装の細かな部分まで
よく判り、他ジャンルのモデラー(わたしも元来は飛行機系ではない)にも参考になります。
マローダーやX15、ボーイングKC97Lは塗装におけるリアリティと、模型的な見得のセンスがグッド。
マローダーはガンプラ系モデラーならMAX塗りの一種と感じるかもしれません。
ボーイングは筆塗りです。飛行機に較べれば、ガンプラの筆塗りは経験上1億倍簡単です。

立ち読みでいいから、読んでみそ。
418HG名無しさん:02/04/18 08:12 ID:nwdJLc8B
ガンプラに関しては78のトリコロールをいかに説得力のある後付設定をひねり出すかに楽しみがあるように思うのだが。
419HG名無しさん:02/04/18 08:18 ID:Vahb/MAg
試験機だからって説が幅を利かせてるけど、
肝心の手足が白いのは変だなあ。
もっと視認性のいいカラーで塗るほうが
いい気がする。(カコイイかどうかは別にして)
420HG名無しさん:02/04/18 08:21 ID:nwdJLc8B
そもそも塗り分ける必要があるのか?という疑問もあるしね・・・・。
421HG名無しさん:02/04/18 09:34 ID:NnjW9dhy
>>418
そーだよね、ソコがこの手の遊びの楽しいところ。
422HG名無しさん:02/04/18 11:02 ID:xZr8zpid
昔ね、下地にラッカー系のクロームシルバーを吹いて、
やや暗めの赤茶を吹いて、さらにその上に亜鉛系の錆止めみたいな
グレーを濃度変えて2層吹いて、一番上に水性塗料で仕上をして、
良く乾かしてから最後に細かいサンドペーパーで
エッジをかるくなでるという方法をやってみたことがある。
要は使いこんだ重機の感じを出してみたわけ。

めちゃくちゃ手間はかかるし、ペーパーがけを失敗すると全てパーになっちゃうという
綱渡りみたいな方法だったけど、ああいった機械の塗膜の重層感はイイ感じに出たと思うよ。
但し1/60じゃないといまいちなんだけどね(笑)
この方法がMS的リアルかどうかはともかく、ハードに使われる鋼の機械といった趣にはなるよ。
423HG名無しさん:02/04/18 12:15 ID:nwdJLc8B
MSの素材が金属であるというのが共通認識になっているけど
装甲ぐらいは複合素材が使われるのではなかろうか?
末節の重量軽減の為にも・・・
424HG名無しさん:02/04/18 12:29 ID:D2Z8gtM+
>>423
共通認識ではなくて公式設定だとオモワレ
425HG名無しさん:02/04/18 13:19 ID:/AMxG7b9
>>423
それと末節重量を云々する世界でもないだろ
426HG名無しさん:02/04/18 15:22 ID:H4YlUoJR
>>423
ガンダムアレックスは複合装甲だったはず。
427HG名無しさん:02/04/18 21:38 ID:RGo9VyF8
>>419
誰もが知っていると思うが、ガンダムの青は、画面ではスカイブルー
模型はインディブルーもしくはコバルトブルー。なんで画面通りの
明るい青色に塗らないかと言うと(略
428HG名無しさん:02/04/18 23:53 ID:H4YlUoJR
そーいやそうだな。逆にブルーに塗ると新鮮かも。
429HG名無しさん:02/04/19 00:02 ID:rZv0rOcj
試験機には、よくBMW社のマークのような形の、
連続写真比較用マークが付いているよ。
430HG名無しさん:02/04/19 00:32 ID:NGOGErx1
>429
オリジンの1号機がやってるな
431HG名無しさん:02/04/19 00:38 ID:ubXj/J4i
>>429-430
試験機つーか、クラッシュダミーみたいだけどな。色とか
人型してるトコとか(藁
432HG名無しさん:02/04/19 15:39 ID:It2qNgJ5
ぎゃーだむの白は、本来は未塗装の銀、航空機のアルミ、ジェラルミンの
イメージだったと聞いたことがある。

試作機=未塗装=金属色の銀ってのが時代ですなぁ。
433HG名無しさん:02/04/19 15:46 ID:IfqTFVzB
しかしMSってアクセスパネル少なすぎ。
どうやって整備すんのか・・・。
いちいちバラしてらんねーだろうし。
434HG名無しさん:02/04/19 16:35 ID:g4BIiM+i
どれほど「リアル」の名の下に言葉を尽くしても
シャア専用ムサイの艦橋の形の前に言葉は無力である。
435HG名無しさん:02/04/19 16:38 ID:EBwYOW4z
>>434
その通り。
436HG名無しさん:02/04/19 16:40 ID:9XP5w6Sg
だから、現実にあてはめようとするから駄目な結論しか出ないんだよ
437HG名無しさん:02/04/19 16:44 ID:g4BIiM+i
そんじゃあ、シャア専用ムサイの艦橋の形の必然性について語ってください。
438HG名無しさん:02/04/19 16:47 ID:It2qNgJ5
見栄え。
車のボンネットに豹とかが乗ってるようなもん。
439HG名無しさん:02/04/19 16:53 ID:g4BIiM+i
>>438
それじゃあ78のトリコロールも「見栄え」でいいじゃん(藁
ゲルググのトサカも「見栄え」
グフの曲がったスパイクアーマーも見栄え
(以下略)
440HG名無しさん:02/04/19 17:03 ID:ft2gk2Z7
まあ実際、いくつかはホントに『見栄え』な部分もあるでしょ。
敵の士気を殺ぎ、こちらの士気を高める。
中世の騎士や侍の兜が派手なようなもの
確かグフのモノアイの所の逆三角形はその為に付いていたんじゃなかったっけ?
441HG名無しさん:02/04/19 17:07 ID:ioFu1ffn
「見栄え」を要求する言い訳としてのリアルも必要。

というわけで>>439さん、楽しもうぜ。
442HG名無しさん:02/04/19 17:14 ID:fnM0eUC0
ザクレロの造形も見栄えだね。
443HG名無しさん:02/04/19 17:17 ID:lXrvCUHn
ジオングの脚が無いのも「見栄え」だね。
444HG名無しさん:02/04/19 17:19 ID:ioFu1ffn
違う、脚があるMSの方が「見栄え」だ。

>>443はどうも偉い人らしいな。
445HG名無しさん:02/04/19 17:20 ID:NuKmGUY9
「足なんてのは飾りです」ということはMSの足はぜんぶ「見栄え」だね
446脳内妄想:02/04/19 17:34 ID:ft2gk2Z7
こう考えた。
ジオンは所詮立場的に『宇宙人』なのであって、
地球人から見れば人間である事さえも否定されかねない存在。
ジオン上層部もそこにある種のコンプレックスに似た感情を持っていたので、
兵器も『人型』であることに固執したのではないか?
『人型』でなければモビルスーツと同じ様なコストで、
もっと戦闘に特化した強力な兵器も作れると思う。
しかし、『宇宙人』が、それこそザクレロみたいな物を量産して地球侵略したら
イメージ的にどうしようもなくなる。
そういった観点からジオン上層部は、見栄えとしての『人型兵器』に拘ったのではないか?
447HG名無しさん:02/04/19 17:55 ID:It2qNgJ5
おもちゃ会社への富野の愚痴なのかとも思ってみたり>足
448HG名無しさん:02/04/19 18:24 ID:iGXw0+oL
脚が飾りなのは、サイコミュを装備してオールレンジ攻撃を行なうジオングにとっては、だろ?
他のMS全てで飾りとはとても思えン。
449HG名無しさん:02/04/19 19:10 ID:qTykw/AD
つーか、意匠の部分に何かしらの意味、もしくは機能を持たせよう
ってのは、カトキとかがチャレンジしてて保守派に叩かれてる罠。
迂闊に変えて良いかってのは微妙。否定するのは簡単。
何も考えないでそのままはもっと簡単。
450HG名無しさん:02/04/19 21:22 ID:iGGEpBHg
ホワイトベース以下、ガン3が派手派手なのは、
メディアでのお披露目用では? いささかFSS的だが。
451HG名無しさん:02/04/20 01:59 ID:3eoCi+2G
YF−16のトリコロールのパクリとかいってみる。
452HG名無しさん:02/04/20 03:03 ID:ujW85i3b
>>451
おもちゃ的見栄えのこじつけにそう設定されとったと思うよ。
試作機Xナンバーでトリコロール。
453HG名無しさん:02/04/20 03:06 ID:KQc5BulM
ちょっと昔のアメリカ航空機の
「ハイビジ塗装」を見てみると・・・
454HG名無しさん:02/04/20 03:50 ID:q4Xjh9jo
まぁ、リョウ・シサムに比べればアムロ・レイは超リアル。
455HG名無しさん:02/04/20 12:20 ID:YiL1kkNx
>>440
ナチスの制服みたいなものだね。
確かあれも、志気を高めたり国民のシンパシーを獲得したりするために
デザイン重視のものになったんじゃなかったっけか。
456HG名無しさん:02/04/20 12:24 ID:7s27cXo0
つまり機械的機能性の追求だけが『リアル』ではないと。
457HG名無しさん:02/04/20 12:28 ID:k298/tem
そういえばアメリカのSWATの服が黒いのは
犯人への心理的威圧の為だと聞いたことがある。

シャアの乗機が赤いのもソレか?
458ボールさん:02/04/20 13:13 ID:53EX8yUi
>>456
みんなが納得するだけの屁理屈を用意出来て、
できればそれをビジュアルで納得させるテクを持ってればね。
テキストで補足も悪くはないが。
>>457
ハルトマンの「黒いチューリップ」が元ネタだと思うよ>シャア赤
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~jochen/hero.htm
ハルトマンの黒いチューリップが恐れられて敵が逃げ出すようになったのを知り
彼は部下の新兵にもお守り代わりに機首に黒いチューリップを描かせた。
と言うのを引用すると、Zガンダムで赤いMSが大量に出て来たのにも理屈が付けられる?
459HG名無しさん:02/04/20 14:11 ID:6W7xhax0
元ネタってことならリヒトフォーヘンでは?>シャア
460HG名無しさん:02/04/20 14:24 ID:IGsn9QkT
>>459
プラ狂世代の定説
461HG名無しさん:02/04/20 16:12 ID:ISuX5C5f
 でも、赤い機体って視認性良いと仮定したらだけど、反応速度が3倍ならビビルけど、どれも変わらなかったら的以外の何ものでもないよ。乗りたくないな〜。
462HG名無しさん:02/04/20 16:40 ID:ByReXRDa
シャアザクは3倍にするために、なにを犠牲にしてるんだろう。
装甲?パワー?
463HG名無しさん:02/04/20 17:21 ID:7s27cXo0
>>462
無難に燃費あたりじゃない?
高性能な代わりに普通に乗ってると他より速く燃料切れになる。
でもシャア以外はまともに乗りこなせないから敵を倒し終わる前に燃料切れになる。
464HG名無しさん:02/04/20 17:50 ID:yPt7sMK7
赤は視認性がいいとよく言われているが
ガンダムの白の方がよく目立つと思われ。
もともとテスト用のファーストはともかく
わざわざ黒のMk−2を白く塗り替えたエヴーゴの真意は?
465ボールさん:02/04/20 18:14 ID:53EX8yUi
>>464
それこそ>>450が言う所のプロパガンダ用では?
先大戦の英雄の乗った機体、旧ガンダムのイメージを投影して
「エウーゴに義あり!」と宣伝するにはもってこい。
湾岸戦争とか見ててもテレビ映りは現代の戦争においては最重要と思われ。
もともとエゥ−ゴ自体が反政府テロリスト集団だから
プロパガンダに予算を投入して市民の支持が得られないと破滅だ。
466HG名無しさん:02/04/21 11:30 ID:Gim9TMq/
>>457,461
でも、ピンクってイギリスの車両や船で迷彩に使っていたような。
意外と見えずらいのかもよ。

>>465
エウーゴって反政府テロリスト集団だったのか。
今までZは連邦軍内の勢力争いとオモテタヨ。
(皇道派と統制派みたいな)
467HG名無しさん:02/04/21 22:38 ID:TpDGB/Sq
エウーゴ=グリーンピース てなトコだろう。
468HG名無しさん:02/04/21 23:04 ID:ItUJxm8P
>>464
星にまぎれて分かり難いから。
469HG名無しさん:02/04/21 23:18 ID:ItUJxm8P
当時ゼータの色に対する無頓着ぶりにほとほと呆れたものだ。
470HG名無しさん:02/04/21 23:27 ID:4UZOD0Tn
 確かにファースト以外は色指定のセンスがどれも悪いよね。
471HG名無しさん:02/04/21 23:52 ID:0K3q78Mv
>446
なるほど。そういえば性能優先で人型してなかったナデシコの木星軍とかは
「木星蜥蜴」とか呼ばれて人扱いされてなかったな。
そう考えるとうなづけるものがある。
472HG名無しさん:02/04/22 00:13 ID:IWG5qBoc
単に迷彩と言っても、2タイプの迷彩がある。
それは、
1、発見されにくくするための迷彩
2、輪郭がぼやけて、距離や大きさをつかみ難くする迷彩
473HG名無しさん:02/04/22 00:18 ID:Rpfp3L+b
>466
エウーゴは「反地球連邦組織」の略だし・・・
474HG名無しさん:02/04/23 14:08 ID:wpnHuE/h
>466
どのみちティターンズの情報操作で無差別テロ集団として
報道されてると思われ。
475HG名無しさん:02/04/24 21:32 ID:l+KNawGK
宇宙2ちゃんねる・ニュー速板より

エウーゴってどうよ?(882)


1 :名無しコロニーさん :0086/04/23 14:08

  エウーゴがまた大量虐殺したらしいぞ


2:名無しコロニーさん :0086/04/23 14:10

  デマです。

  -----------------終了------------------


3 :名無しコロニーさん :0086/04/23 14:12

  >>2

  エウーゴ関係者ですか?(藁


  -----------------再開------------------

476HG名無しさん:02/04/25 22:24 ID:gQpElrjw
>>475
激しくワラタ(w
477HG名無しさん:02/04/28 12:12 ID:lAerpK/M
age
478HG名無しさん:02/04/28 19:24 ID:Vida0QK9
宇宙空間におけるMSの塗装の説得力って、模型塗って見せるだけじゃ
伝わらないと思うのよね。
なぜって、宇宙用迷彩というのが現実に存在してないから。
存在しないので知識もない。
だから宇宙用迷彩済みMSを人に見せる時は「これこれこーゆー理由で
こんな色使いなんですよ〜」という注意書きも一緒に手渡さないと
納得してもらえない。

…などと漠然と考えている天皇賞の午後。

479宇宙空間での戦いに付いて:02/04/28 22:05 ID:lAerpK/M
自分が思うに、迷彩効果が必要な程近くで戦争する事はありえないのではないかと。
ましてやビームサーベルでの殴り合いなど、相対速度を合わせる為のコストを考えるととても。
ガンダム世界では噴射材の容量に付いて無頓着だが、宇宙船の設計では最も悩む部分だと思われ。
480HG名無しさん:02/04/28 22:46 ID:uYJ4rggl
なぜって、宇宙用迷彩というのが現実に存在してないから。
存在しないので知識もない。

↑チョコラザウルスって恐竜の食玩は、カラーリングに絶大な支持があります。
ちなみに恐竜の体色については、なにも判っていません。
ブラキオサウルスにニシキヘビの配色したりしてカコイイ

>宇宙空間での戦いに付いて

戦闘となれば当然回避運動しながら撃ち合うわな、
距離も凄くあるはずだし、そうは当たらんよ。
レイザー兵器なら狙いが完璧なら当たるが、
標準精度がすば抜けて良くないと駄目なのと、
たぶん光学兵器は(ボタン押す→発射)にタイムラグがある筈だし
その間の敵MSの挙動も読みきらねばならない。

で命中率を高めるため、回避行動、射撃をしつつ接近していく訳だが、
距離0になるまでに双方が決定的な攻撃を加えられなかった場合、
切り合いになるんだよ。接近戦なら銃より剣の方が強いよ。
ジャムったりしないし。 ホーミングしない射撃を動く的に当てる難しさは
バーチャロンやればわかる。




481ボールさん:02/04/28 23:16 ID:lAerpK/M
だからさ、距離が近付いて逝っても相対速度の問題からチャンバラは無理。
軌道での接敵のチャンスはほんの一瞬。
地上戦と違って慣性がいつまでもなくならないからブレーキの為に噴射しなければならない。
それは推進の為に使ったのとほぼ同量の推進材が必要。
敵がブレーキしてくれないなら、更にその倍必要ですが。
射撃の方が攻撃を出来る回数が多くなるから確実と思われ。
482HG名無しさん:02/04/28 23:17 ID:eE5QRhHR
>480
コンピュータが偏差射撃修正するだろうから、
バカスカ当たると思うが・・・
483HQ名無しさん:02/04/28 23:24 ID:IU9haNo8
>>480
アーマードコアのほうが理解しやすくない?
最近2にハマッてさ、ロックオンの音が頭の中でいつも
鳴ってる・・・
接近戦でも銃のほうがいい場合が多いけど。
484HG名無しさん:02/04/28 23:27 ID:c9W1DHpp
一応、現代人にとっては訳の分からない未来兵器なんだから
何でもありだよ、何でも。
様はどうすれば完成品を見た者を騙せる(説得できる)か?が
問題だと思う。
うだうだ文章で説明しなくても、完成品だけ見せて
「凄いな」と思わせられりゃ勝ちだ。











俺には無理だけど・・・・・・
485HG名無しさん:02/04/28 23:30 ID:l/Qf+K3G
>>480
ちょっとおかしな理論だな。
茶論を例えに出すなよ。あれは当たらないようにコントロールしているゲームだ。
例えに出すなら今の航空機のミサイル系じゃない機銃だろう。

光学兵器はラグが云々も意味が伝わらない。
その前のレイザー兵器の当たるって部分とどう繋がる?

というか、MSの存在意義自体に関わるリアル論争は不毛。
M粒子あり長距離レーダー、ホーミング不可、チャンバラありえる前提で
論議せねば意味なし。
486HG名無しさん:02/04/28 23:31 ID:l/Qf+K3G
>>486禿胴
487ボールさん:02/04/28 23:32 ID:lAerpK/M
だいたいMSはどのくらいの速度で飛んでいるのか?
ザクがショルダータックルとかしたら双方共に乗員はあぼんじゃないの?
488GM名無しさん ◆z790C/GM :02/04/28 23:41 ID:b0DPhrYq
>>487
それは衝突の際の相対速度による。
「MSがどれくらいの速度で飛ぶのか」というのとはあまり関係ない。

ちなみに、地球の周りを回るのに必要な速度は軌道や高度にもよる。
たとえば赤道直上を38万kmの高度で回るのに最低限必要な速度は
時速約5万km弱。
489GM名無しさん ◆z790C/GM :02/04/28 23:45 ID:b0DPhrYq
計算間違えた。時速13万kmの間違い。宇津氏。
490ボールさん:02/04/28 23:51 ID:lAerpK/M
まぁね。
同じ方向に向かって飛んでいれば相対的には静止状態だが
>>480の言うような
「敵を発見後に距離を詰めていくシチュエーション」
ともなると、相対速度はかなりのものではないだろうか?
軌道高度、方角など考えていくだけで敵を発見する事すら難しいと思うのだが。
思えば旧ガンダムでは追撃戦のシチュエーションが多かったような?
それなら相対速度の点でも、接敵の機会に於いても説得力があるね。
491HG名無しさん:02/04/29 00:02 ID:Ol5x5IVl
みんな宇宙空間におけるMSの速度をむっちゃ早いと思ってるようだが、
実は時速40km制限ですよ?

宇宙的迷彩塗装案:全身鏡面。背景の宇宙を反射するので見えづらい。
 太陽光を反射しても、
 「キラッ」
 「う、眩しいなり」一瞬目が眩んでその隙にアボーン。
…模型的にイケてるのかはワカランが。
492HG名無しさん:02/04/29 00:12 ID:FTQfZtOB
>491
>宇宙的迷彩塗装案:全身鏡面。背景の宇宙を反射するので見えづらい。
> 太陽光を反射しても、
> 「キラッ」
> 「う、眩しいなり」一瞬目が眩んでその隙にアボーン。

百式最強説、急浮上!
493HG名無しさん:02/04/29 00:23 ID:Idp701qH
MSのシートもどうかとおもう。
あんだけ激しく動き回るんだからバケットになってないと体が泳ぐぞ。
首周りの保護具もないとね。

494ボールさん:02/04/29 01:38 ID:EszGeKDG
>>493
「逆襲のシャア」ではエアバッグ装備。はいいんだけど、
代わりにシートベルトが廃止されてしまった。馬鹿か?
技術者を小一時間問い詰めたい気分だ。
495HG名無しさん:02/04/29 01:42 ID:nscfdPf6
ショックアブソーバーのことについて触れないのはわざとか?
496HG名無しさん:02/04/29 01:42 ID:49nkh2lf
カッコよけりゃいいんじゃねーの?
Gガンばんざーい。
497ボールさん:02/04/29 01:47 ID:EszGeKDG
>>495
どこの?<アブソーバ
498HG名無しさん:02/04/29 01:52 ID:MpDIZTlL
>>493
センチネルで「ノーマルスーツで搭乗するとスーツによって体が固定される」
みたいな記述があったような。

私服で乗ってるバカは知らない。
499HG名無しさん:02/04/29 02:03 ID:7SbCw4jK
Z以降ノーマルスーツのバックパックがシートのくぼみに固定されるようになってるはずだが・・・・
当然私服で乗るときにはシートベルトを使うが
500HG名無しさん:02/04/29 02:04 ID:FqiNWPXd
接近していくと言っても、直線距離をつめていったらマトだから、
むしろ進路を読まれ憎いトリッキーな動きで接近(有利な位置取りも考えて)
低速の方が変則的な動きが出来るのでは?(慣性が緩いから)

そこらへんの空間把握力がMS戦の肝で、ニュータイプはそこらがズバ抜けてる、と。
実際バーチャロンも平面が基盤だから。

あとビーム兵器は距離が遠いと拡散して使えないってのは?
ミノ粉のせいで誘導系も使えないから、低速近〜中距離戦しか不可とか。
501HG名無しさん:02/04/29 02:09 ID:FTQfZtOB
ノーマルスーツの背中にある出っ張り(酸素タンクとも言う)は
リニアシートのくぼみにピタリと固定される構造。UC0087の公式設定。
私服のときはシートベルトも用意してあるよ。設定資料探してみ。
502HG名無しさん:02/04/29 02:10 ID:FTQfZtOB
ワーイかぶったー
503499:02/04/29 02:16 ID:7SbCw4jK
>502
ケコーン?
504502:02/04/29 02:37 ID:FTQfZtOB
>499
6分遅れで書いてるオレ、間抜け杉やね。
しかし模型板は普段みんな寝るの早いと思ってたが
GW効果、あなどれん!
シート絡みのハナシに戻すと、ファーストでガンダム本体が
爆風の衝撃受けた時、アムロが「うわ―――っ!!」とか叫びながら
前後にバッタンバッタン揺さぶられるシーンが好き。
しかしリアルなリニアシートの模型って無いよな、と
スレの趣旨に合った発言をしてみる。
505HG名無しさん:02/04/29 02:41 ID:S/OZA/H3
だからバーチャロンとか例えに出すなつーの。
じぇっとせんとうきバトルの相対速度考えろっつーの。

→ ← 相対速度すどい

 →
   ↑ ひらりとよける(減速がチャームポイント)

   →
→    いい感じの相対速度(加速が隠し味)

つまり闘牛に勝る物無しという事だ。
たとえばだよ。つっこむなよ。
Gガンにナントカガンダムとかいたなたしか。闘牛の。
いなかったっけ。ゴメン。
506HG名無しさん:02/04/29 02:44 ID:S/OZA/H3
>>504
リニアなシートの360度モニタつーの、あれもうちょっとちゃんと設定して欲しい所存。
たまにMSの腕とか見えちゃったりするじゃん。あれって自分が身長MSな気分な訳?
それとも装甲メカすけすけの、空中浮遊状態な訳?
とかセンチでも確か話題になっとったな。
足元見たらキンタマキューなのか?!
507HG名無しさん:02/04/29 02:55 ID:Uwn8aHa6
>>506
足元見たらキンタマキューです
ティムポも縮小します。
508HG名無しさん:02/04/29 03:26 ID:FqiNWPXd
>>505
だからなんでドッグファイトをMS戦に当てはめるの。
わざわざ人型してるのは、人型なりの力学で戦ってると考えたほうが
つじつまが合う。

バーチャロンは全方位バトルに見えるが、けっこう位置関係が限定されてるって
言いたかったのよ。(機体の向きが、ねじれの座標にはならない)

・・・・そーいやMS戦も上下逆位置で戦ったりしないが(藁
509HQ名無しさん:02/04/29 03:32 ID:1tnObMQW
それ以前にバーチャロンは爽快感を優先してるから
例題としてはあまり有効じゃないんじゃ。

>>505
マタドールガンダムだね。
牛の格好でマタドール・・・
510HG名無しさん:02/04/29 03:41 ID:S/OZA/H3
>>505
んなことねーよ(笑)ギャーダムで人型って、理由付けのAMBACとチャンバラだけじゃん。
他なにかある?人型の動きをMSに当てはめるたって、現実の人型人間ってバーニアで
ぶっとばないじゃん。どんな格闘技だ。
MSの空間戦闘を現実の物参考に考えるなら間違えなくジェット戦闘機の空中戦だって。
それに大気が無い事とか加味してアレしてコレして、あとはガンダムリアルで問題無しよ。

とにかくゲームとして成立させる為にバランスとってある物を参考に引っ張り出すなって。
そういう話をしたいのなら否定はせんがね。
511HG名無しさん:02/04/29 03:41 ID:Fyci1536
リニアシートには色々疑問があって
視点はコクピット位置になるのか、あるいは頭部メインカメラ位置と
想定されているのか、とか。
時々腕が見えるので、おそらく頭部視点だとは思うんだけど、
全周囲モニタって確か、体中に小型カメラを持っていたはず。
頭部視点だと、胴体から下は死角にならないのだろうか?
ギャプラン戦で、股下が死角だということでそこを攻撃する話が
あった気はしたが・・・

あとノーマルスーツのバックパックで体を固定するんだけど、
パイロットの身長差によっては固定が難しかったりってのも有りそう。
512HG名無しさん:02/04/29 03:47 ID:Fyci1536
時々見える腕がCGで再構築された擬似画像というなら話は別だが・・・
ひょっとしてコクピットを中心とした視点で考えて、
360度スクリーンに映る画像はCGで編集された物なのか?

連投スマソ
513HG名無しさん:02/04/29 04:13 ID:QjyTE4kZ
全周モニターは再構成されたCG画像というのは定説だよ。
514HG名無しさん:02/04/29 04:16 ID:Fyci1536
失礼しました。 書いてちょっとだけ思い出した。
(ご指摘ありがとです)
515ボールさん:02/04/29 08:03 ID:EszGeKDG
>ノーマルスーツのバックパックで体を固定する
背中の1点のみで体を固定するのは負担が大きそうだ。
そういった機構が付いていてもいいけど、メインは8点式のシートベルト希望。
F1マシーンよりもG負担が小さいとはとても考えられない。

あと全周スクリーンの視点だが頭部視点だと格闘時に錯角が生じそう。
コクピット潰しのパンチが自分より8m下に入るように見えても避けられないし。
516HG名無しさん:02/04/29 08:37 ID:3LV3THly
どっちにしたってシートの下だから画像見えないわな。
だからパイロットが正面向いている分には真後ろにスクリーンは
必要ないと思われる。
でも君たちガンプラにリニアシート作りこんで画像映りこませるのか?
すごい技術持っているな
517HG名無しさん:02/04/29 09:10 ID:igGLXmiM
頭部視点とすることにより、操縦者とMSは擬似的にではあるが一体感が得られるのです。
まー正にMSを手足の如く扱えるわけで。
515にある「コクピット潰しパンチ」の場合は自分の腹部をガードするみたいな?

>516
コクピット内部を黒で塗装後、ホワイトを含ませた筆に息を吹きかけて「星」を生み出す。
はい、これで宇宙空間に漂うリニアシート模型の出来上がり。
518HG名無しさん:02/04/29 09:28 ID:sJUpW9ce
パイロット用のノーマルスーツはオーダーメードに近いんじゃないかな。
もちろんバックパックの他にシートベルトは必要だと思うが。
リニアシートといっても無茶苦茶な衝撃には対応出来てないみたいだし。
(Zでジェりドがメットのシールド割る程コンソールにぶつけてる)
逆シャアでエアバック式になってたけど、アレ完全にムチウチになるよね。

ちなみに360度スクリーンは搭乗及びメンテ時は人間と同じ(つまり腹から
の視点)起動時に頭部メインカメラ視点に切り替えされるって感じかと。

あ〜模型のリアル云々じゃねーや。シャア専逝って来る(w
519HG名無しさん:02/04/29 16:47 ID:FqiNWPXd
安心せい、腹を殴られてもこぶしがひしゃげるだろう。
三連星みたいにキャノピーとか柔らかいとこ殴らんと。

MS戦がドッグファイト的なものなら、人型してない筈だがなあ。
手足よりバーニアと砲台付けるだろう。
520HG名無しさん:02/04/29 17:54 ID:S/OZA/H3
MSの手足はケルナグールの為にあるんじゃないっつーの。
肢体がバーニアと砲台みたいなロボットはガンダムのメインMSじゃないっつーの。
ちゅーかMAとかドラッツェとか。

MSが人型なのは『機動戦士ガンダムというアニメ用のロボットだからです』
その上で論議しる。
521HG名無しさん:02/04/29 22:41 ID:FTQfZtOB
ミノフスキー粒子は「ロボットにチャンバラやらせる為の
理由付け」(レーダーが使えないから有視界戦闘しる!)と
トミーノは公式に明言してるのもお忘れなく。
522HG名無しさん:02/04/29 23:50 ID:8nrS5OxP
そういえば逆シャアでνガンのコクピットハッチが閉まったときはコクピット視点だったような・・・・

確かにパイロットの目が全方位に対応しないんだから無駄だらけだよな、全方位スクリーン。
その意味ではハイザックのスクリーンが一番実用的?
523HG名無しさん:02/04/29 23:54 ID:FqiNWPXd
>機動戦士ガンダムというアニメ用のロボットだからです』

アニメじゃない!アニメじゃない! 僕はゼタイに〜!ゼタイに〜!嘘なんかイテナイ!
524HG名無しさん:02/04/30 00:36 ID:0J9TLOmK
>>522
コクピットの視点に関しては「作画の手間の問題」なのでしかたがありますまい(w

そもそも全周コクピット自体が作画の手間を省くための手段(コクピットの背景がい
らない)という側面が強いのでいたしかたないかと。
525HG名無しさん:02/04/30 01:13 ID:aOrYfMYk
確かに模型には関係ないけど、リニアシートは真面目に考えると泥沼だぞ。
例えば
・格納庫などでMSが立っているとき、自機の足下はどのように
 見えているのだろう。
・自機の撃ったビームなどの始点はスクリーンのどの部分に設定されて
 いるのだろう。
・上記2つとも大いに関係するが、ときどきスクリーンに映る手や足は
 画面のどこから生えているのだろう。
暇な会議中とか、ふとこんなことを考えている自分に鬱。
526GM名無しさん ◆z790C/GM :02/04/30 02:34 ID:+hsy3oZy
>>519
方向転換のたびにバーニアぶかぶかフカしてたらあっという間に推進剤が
なくなるので、手足を振って方向転換(=AMBAC)が有効なのです。
527HG名無しさん:02/04/30 03:12 ID:ooy9U7oW
今度半球スクリーンの3Dシューティング出るんだろ?
それで謎はとける。
528HG名無しさん:02/04/30 03:12 ID:zZPr2crE
つか、なにが「リニア」なんだろう。
529HG名無しさん:02/04/30 04:31 ID:ooy9U7oW
そんなこといったら、なにが『マルチ』なんだ!
530GM名無しさん ◆z790C/GM :02/04/30 04:39 ID:+hsy3oZy
むしろ何がアポジなのか小一時間(以下略
531HG名無しさん:02/04/30 05:28 ID:+fQ1lZ42
このスレを読み進めていくうちに一瞬ココがシャア専と錯覚したyo!
532HG名無しさん:02/04/30 09:07 ID:fy7fac+Q
>>528
Gのかかる方向に応じてシートの向きや角度を変化させて人間の対G限界を引き上げ
ようという仕掛け。
常に真っ直ぐ(リニア)にGを受けると言うことから来たネーミングだね。
現世では60年代あたりからボチボチ研究されているけど、いまだ実用例無し。
533HG名無しさん:02/04/30 15:16 ID:ooy9U7oW
じゃぁ蹴落とされたら逆さまになるのか。楽しそうだな。
534HG名無しさん:02/04/30 16:33 ID:4D+8+1/Z
モビルトレースシステムが最強と言うことで結論としたいと思います(オイ
535HG名無しさん:02/04/30 22:49 ID:+lOGGznR
>>525
そうなんだよね・・・
大方をCG処理で再構成している上での矛盾、というか疑問。
最低限、
1.メインカメラからのみの視点(コクピットコンソールパネルから観る)
 1stのコクピット内の感覚に近いのではないかと思う
2.メインカメラからの360度スクリーン(空間にリニアシートが浮いてる感じ)
3.コクピットからの360度スクリーン(上記に同じく)
の三つはありそう。接地している間は1.空間で浮遊している間は2.あるいは3.
ただ2.と3.は使い分けの意味をあまり感じない・・・
536HG名無しさん:02/05/01 17:54 ID:ro534NlJ
接地してるときこそ360視界にしてもらわんと、
怖くてメンテもできん。
537ボールさん:02/05/02 00:39 ID:7/g7yRPP
>>536
意味が良く解らん。
それを言えば360°スクリーンのメリット自体不明だけど。
単純に作画の都合だと思うけど、実際乗ってたら怖いだろうなぁ。
538HG名無しさん:02/05/02 00:56 ID:eoxiXYQM
フライト・シミュレータでも5つぐらい視点切り替えあるしな。
539HG名無しさん:02/05/02 02:40 ID:rNM2MtfA
>537
いや、自分がメカマンだとして、格納庫に入ってきたら
踏まれるじゃん。
540HG名無しさん:02/05/02 03:14 ID:QbXEcgow
>539
MSに踏まれるメカマンのジオラマ造るれ!

…と模型板らしい話に無理矢理方向転換してみたり。
541HG名無しさん:02/05/02 07:05 ID:J8eRtWSb
360度スクリーンでは、自機の手足はワイヤーフレームモードで表示可能とか。
相手MSや他の物への接触面のみ表示も可能など、都合よく考えてみる
542HG名無しさん:02/05/02 15:04 ID:h6kx8Umw
360度スクリーンでAV。ハァハァの前に首を禿しく寝違え。
543HG名無しさん:02/05/02 19:12 ID:z4rtgCmb
360度スクリーンに子宮の内壁を投影。童心に帰れるyp
544akaike3:02/05/02 20:11 ID:LpI/PE/v
ちょっと話題を変えましょ。
ファーストガンダムのMSをえらく使い込んだように仕上げた模型を結構見るけど、
一年戦争ってその名の通り一年間の戦争なんだから、そんな古い機体って無い筈だよね。
アムロのガンダムなんてせいぜい4ケ月しか動いてないんだし。
0083以降の世界観で旧MSを古臭く描くのなら判るけどね。

戦闘のダメージと経年変化も多分違って見える筈。
545HG名無しさん:02/05/02 21:03 ID:h6kx8Umw
>>544
なんで一年戦争になったか知ってる?
最初からあった設定じゃないんだよ?
546HG名無しさん:02/05/02 21:14 ID:7/g7yRPP
547HG名無しさん:02/05/02 23:42 ID:Hi1ZfIwH
>>545
劇中のナレーションには開戦が宇宙世紀0079で
終戦が0080とありますが、なにか?
それとも、放映期間短縮の為、それに合わせて
劇中の時間経過も1年(未満)で終わったという事でスカ?
548HG名無しさん:02/05/03 00:30 ID:PpYS0Svn
たしか、ホワイトベースはいくらなんでも自転車よりは速いだろう、
って理由だったっけ? 地球半週に何年もかかるわきゃないから。
549HG名無しさん:02/05/03 02:09 ID:1WGUxhFx
アニメックの対談で、あれこれ資料的なこと聞くファンにウザくなったトミ濃が
口を滑らせたのが真相。

正月に始まり正月に終わる戦争・・・。それが一年戦争の真実・・・。
よく考えろよ、劇中で何回夏のシーンがキタか。フラミンゴの渡りがいつか、「リアル」
に考えるんだぞ。・・・ってゆーか、フラミンゴって渡るのか?
550GM名無しさん ◆z790C/GM :02/05/03 02:33 ID:pQJC4ChI
>>549
フラミンゴはコウノトリ目の水鳥で、南米だと春から夏にかけて北へ、秋から冬に
かけて南へ渡ります。
551HG名無しさん:02/05/03 05:10 ID:WYVDcX3o
つーかさ、何年も戦いつづけたようなMS表現ってなによ。
ゼロ戦みたいな塗装の色あせ?銀ハゲチョロ?
一年戦争開戦時に核バズーカ構えてドンパチやったザクが
パイロットの腕で終戦まで戦い続けられて、ア・バオアクー
でも使われたとして、どう表現するのよ。

参戦した作戦のあと、ダメージ受けた装甲やパーツは交換
しそうなもんだけど。せいぜい4ヶ月しか動いてない戦場に
でた戦車や戦闘機が、使い込まれて無いように見えるのか
っつーとそうでもなかろう?うちの車ですら黄砂でドロドロだぞ。

MS戦の戦争っぽい表現をみんなで考えてゆんゆんしようゼ!
ってのが、このスレにおけるガンダムのキャラモデル、
リアル表現だと思うけど、どうよ。

俺は0083で足だけ色違い修理ザクとか見て、あージオンは
モノコック構造だし残党だとこんな感じなんかなーと関心した
けど、そういうのどう?
552HG名無しさん:02/05/03 14:20 ID:1WGUxhFx
お 前 の カ リ − ナ と ジ オ ン の 技 術 の 結 晶 を
一 緒 に し な い で く だ さ い 。
553HG名無しさん:02/05/03 17:12 ID:tBOIQIg5

>>足だけ色違い修理ザク
元ネタは、第2次大戦の、連合国の飛行機だったと思うけど
半分塗装済み、後半分は無塗装(制空権を完全に手に入れた為、塗装は不要)

単に、上半身が壊れたザクと、下半身が壊れたザくの2個1…と考えるのが普通ダナ………(w)
>>552
藁タ
554HG名無しさん:02/05/03 21:10 ID:WYVDcX3o
>>552
まあ俺のカリーナなんかより、名機ザクの方がいろいろ未来技術で
ちゃんと設計されているのはわかってるよ。
特に角度とかな。

それで、君のファミリアと連邦の数合わせメカ、ボールを比べて
そのB級の悲哀を感じるウェザリング表現について語り合いたいんだけど
その辺どうかな。

>>553
敗戦後の補給なし残党部隊だからニコイチなんだろうね。
ザメルとかドラッツェとかもそんな感じだなぁ。
装甲がフレームメンバーになってて駆動メカが組み合わさってるモノコック
構造なMS達だから、関節ごとに取り替える方が効率的なんだろうね。

無塗装のガンダリウム色とか知りたい所存。ルナチタニウムの複合素材
とからしいので、チタン色っぽいのかな。
555HG名無しさん:02/05/03 21:22 ID:4rgWux/I
無塗装のガンダリウム色=ガンプラの形成色
556552:02/05/03 22:26 ID:1WGUxhFx
>>554
オレのはファミリアじゃなくて、マイティーボーイです(ウワァァーン!
557HG名無しさん:02/05/03 23:42 ID:tBOIQIg5
ウチのパジェロJRで、林道を攻めたことは無いけど(←へタレ)

泥道、あぜ道、ぬかるんだ道を攻めてた、友人のジムニ―は、
何時も汚れていた…………簡単に泥ダラケになるのョ(w)

後半は、開きなおって、
「汚し塗装状態」とのたまっていた…………


で、何の話ダッタかな…………(汗)
558HG名無しさん:02/05/04 00:32 ID:Wk7bd1IQ
たしか今の話題は、ザクに泥はねウェザリングする時は、スネあたりまでが
妥当か?です。
MS名無しさんがウプした頭の動力パイプ改造画像に泥塗装してあり、
おいおい、お前そこまで泥はねないだろうという突っ込みから始まりました。
MS名無しさん的には、つまづいて転んだ表現との事ですが、言い訳臭いと
煽られ放題で泣けてくる展開でした。

その後せっかくなので考えてみようという事になり、ザクの重量と足底面積、
人間の動きをスケールアップして考えた場合の踏みおろし速度から、一般的
な泥の粘度と角度などを計算したHG澱泥ビームさんが現れ、一躍神の名を
欲しいままに。

今はその計算式の答えを皆で待っているところです。
↓今の所の予想集計
15票 足首くらいまで
8票 足首カバーのフチが汚れているとカコイイ
5票 寂しいけど現実的に考えると、足首前のえぐれ等が汚れる程度
3票 帰省ラッシュを避けて5日には帰宅
3票 インジェクションかよ!(三村{古っ!})>>555
1票 ↑バカハケーン

こんな感じです。
559HG名無しさん:02/05/04 01:42 ID:27R063ib
第二次大戦中のドイツの飛行機、「メッサーシュミットbf109」ばりの
改造の積み重ねが見える機体も見てみたい。

新品の機体でも、尾部だけ別工場製で、胴体と尾部で色調が違っていたりする上に、
被弾破損機を修理ついでに改造したり、
着陸事故で足を折って、修理のために工場に入れたついでにエンジン換装したり、
ニコイチサンコイチが普通に行われていた。

そのため、何型なのか不明瞭な、ヌエのような機体が結構多かった。
(エンジンはK4型、胴体がG6型、尾部がG14型とか。)
 これは例えなので、この組み合わせは存在しないかもしれないが。
560HG名無しさん:02/05/04 10:43 ID:t2Uv8XWd
MG06Rザクの肘の形がアレな理由として工場ラインの違いってのがあったなあ
コアな人たちはグズグズ言ってたけどな。
561HG名無しさん:02/05/05 23:32 ID:15PEtKTR
重力下で機体の固定装置がない場合、MSは寝かして待機してるだろから、
隣を歩いてた僚機が泥を引っ掛けたのだ。
と妄想してみる。

562HG名無しさん:02/05/06 00:00 ID:2OKhwmLo
>>561
いくらなんでもそんな無神経な真似はしないでしょう。
それに、グフonサムソントレーラーでもカバーぐらいしてる筈。
それはそれとして、サムソンのキットが欲しいのはおれだけデスか?
563HG名無しさん:02/05/06 00:25 ID:v3RRSKtV
っつーか、格闘もしくは操作ミスでコケたっつーのはどうよ?>泥汚
564HG名無しさん:02/05/06 02:31 ID:+m+ClYy+
「MSはカエレー」
デモ隊が泥んこを投げつけました。
565HG名無しさん:02/05/06 02:47 ID:5ByQzrmY
陸戦用MSは相手の目をツブすのに
泥を投げつける事があります。

近づく時は十分に注意しましょう。
566GM名無しさん ◆z790C/GM :02/05/07 08:11 ID:naIOBB64
湿地帯での戦闘で、地面に着弾して舞い上がった泥をかぶった。
567HG名無しさん:02/05/07 12:57 ID:obOgEizY
>>565
動物園のンコ投げつけるゴリラかYO!
568HG名無しさん:02/05/07 15:08 ID:PnV4YyBz
沼地で匍匐前進した。
569HG名無しさん:02/05/07 15:52 ID:1WU+iNE1
崖下を移動中に土が落ちてきた。
570HG名無しさん:02/05/07 18:24 ID:agH8WSxQ
>562
「EX」で出るとか出ないとか・・・・
571HG名無しさん:02/05/08 03:11 ID:Pu8thFiH
GP01には、ぜひ、伝統の「尻からロケット噴射して飛ぶ蚤」マーク付けて欲しい
572HG名無しさん:02/05/08 03:20 ID:sIhRTJkg
宇宙世紀での1年が我々の1年とは限らない…
573HG名無しさん:02/05/08 12:40 ID:iI/OhClL
>>566に同意
湿地でなくても近くに着弾して土を被ることはあるだろう。
それが小雨で完全に流れないで残るとかあるのでは? 
574HG名無しさん:02/05/08 20:31 ID:/9n2TCTv
>>572
そうか、そうだったのか。
それじゃあ、宇宙世紀で15歳だったアムロは我々の暦だと何歳?
18歳くらい?それとも二十歳過ぎ?
シャアなんて20歳そこそこで大佐なんてすごいって思ってたけど、
本当は結構な歳だったのかもね。
地球の自転が遅くなったのかな?
575GM名無しさん ◆z790C/GM :02/05/09 01:05 ID:jhb7FwFt
>>574
衛星軌道をでかい質量が回ると自転スピードが影響を受ける。
今ある月だって地球の質量に比べてでかすぎて、その影響で100年に
2msくらいずつ遅れてる。
UCではジュノー(ルナツー)だのソロモンだのアバオアクーだの無数の
コロニーだのいっぱい浮いてるからもっと遅くなってるかも…
…でもたかだか5万年で1秒が2秒になるくらいだが(w
576HG名無しさん:02/05/11 17:09 ID:UMyI2ZOG
>>574
コロニー落としで地球の自転は一日1.5秒速くなったはず。
577akaike3:02/05/11 19:22 ID:3Zo8g7KR
>>576
へぇ、そうなんだ。初耳です。ファーストは奥が深いね。
うるう年とかも4年に1度じゃなくなってるのかな。
只、一年の長さが変わるって事で云えば、自転じゃ無く公転の問題だと思うけど。
>>572
まさか宇宙世紀では、1年が13ケ月以上になってるとか。
はっ!太陰暦?!
578HG名無しさん:02/05/17 06:20 ID:mZG9sxE/
あげ
579HG名無しさん:02/05/17 13:54 ID:m9McK8U+
今、公式だといわれている設定の9割が後づけだってことを最近の若いもんはしら
ないのか・・・
580HGボールさん:02/05/17 14:31 ID:6QK1aEwB
>>579
アニメックの歴史を覚えている物は幸せである・・・
581HG名無しさん:02/05/17 17:51 ID:m9McK8U+
画面に反映されない=作品の本筋と関係ないどうでもいいようなところのすき間を細かい
設定を作って埋めるというファンのお遊びがいつの間にか「公式設定」として独り歩きを
初めてしまい、今やどんなアニメも「公式設定」なしではやっていけなくなってしまった。

寒い時代だとは思わんか・・・
582HGボールさん:02/05/17 22:53 ID:6QK1aEwB
そして設定に縛られる事しか知らない若い衆。
Ma.K.スレでさえ「これって公式設定に合わないよ」とか言い出す白痴。
自分で考える練習をしないとどんどん馬鹿になってしまうよ?
583HG名無しさん:02/05/18 00:32 ID:PS4sdCSp
怪しげな理屈をひねり出すこと自体が遊びだったのに結果だけが「公式設定」として
広まってしまったために本来の「思考を弄んで楽しむ」部分がスコーンと欠落してる
感じはするわな。

ヲレとしては文書で出まわってる設定よりも画面を優先したい。画面見てそのロボット
なりなんなりを作りたくなるわけだからね。
584HG名無しさん:02/05/18 02:03 ID:wn5OXPtb
あるスレで、シャアの赤ザクが3倍速ってのはどういう事なんだってな事を
妄想して書いた。発端はバーニア出力だけではなくAMBAC性能も影響
するんじゃないのかって事で。
後付け設定的には06SのMS性能は3割増しで、宇宙での最高速度の数値
には意味が無いので、劇中での「3.倍の速度で近づいて来る」の意味を妄想
したんだが、ついたレスは「シャアは3倍なんだ」「お前の勝手な妄想書くな」
「そんな設定は無い」etcetc…

思考停止野郎は確実に増えてますな。
プラモは素材で手を入れてナンボって時代では無くなっているように。
585HG名無しさん:02/05/18 02:20 ID:ooSzp6MD
スケールモデラーから見ると、
スケール者特有の考証地獄への道へキャラクターモデラーまで突撃してる。

ちなみに私は考証拘らない派
586HG名無しさん:02/05/18 02:56 ID:e5/a4oBF
スケールで言えば、極端な話、
戦車と金魚屋組み合わせたジオラマだって、
オブジェとしてはありだろうけど、
「プラモデル」としては絶対認めてもらえないだろうね。

俺は自分のやってることがオナニーだって解ってるから、
自分も他人も、それぞれ楽しんでればいいと思うけど。
587HG名無しさん:02/05/18 08:30 ID:rUOh6CX0
>>585-586
ああ、やっぱりそういう人いるんだね。良かった〜(w

俺もスケール者なんだけど最近、物差しもってキット計ってるようなヤツの方がマト
モで俺の方が頭オカシイのか?と思いはじめていたので安心しました。
588HG名無しさん:02/05/18 08:48 ID:wn5OXPtb
スケールモデルの意味として、どこかに本物がある(あった)物をスケールダウン
して再現したモデルってのが強いから、そういう傾向にあるんじゃないかな。
ギャーダムのスケールモデル的リアルみたいなのも、そのどこかにある本物を
想定してデッチアップする訳じゃん。

でも自分の作りたいように作るのは全然問題ないよね。
仕事の依頼でやってるんじゃないんだし、一般的な定義なんてクソ食らえだ。
でもまあ、好き勝手にSF3DみたいなモコモコのF15作ってスケールモデルだ!
と言い張る必要はないしね。

ようは他人の庭にずけずけ土足で入って説教しなきゃなんでもいいんじゃない?
思考停止は嫌いだけどね。
589akaike3:02/05/18 12:05 ID:BJQtlaqf
と云うか、モデラーが自由に造る事が問題なのでは無く、それを只のお遊びとして発表しない雑誌サイド、
あるいは一々本気にして信じ込んだり、猛反発する読者サイド、両方に問題があると思う。

どんな物を造ってもいいが、その場合スケール物なら実物、キャラ物なら設定等の
「基準」をあえて外すだけの何かを提示すべきだと思う。
技術であったり、センスであったりね。
590HG名無しさん:02/05/18 16:15 ID:Mehr4Asz
 最初にガンダムのリアルな設定遊びを始めたアニメックや
ぬえのメンバーは、作品を楽しむための「お遊び」の1種として
提案したのに、思考停止の「信者」がマジに信じてるのが哀れと
いうか。設定遊びの創始者達は口を揃えて後付け設定信者の人達に
「自分で新しい遊び方を考えなさい」と言ってるのに。
 教祖の心、信者知らず。
591HQ名無しさん:02/05/18 16:45 ID:6WrxxML3
釈迦どの教えを間違えて、千々の仏が湧いたとな。
592HGボールさん:02/05/18 20:34 ID:g6zh4qEU
>>590,589
そう言う意味では小林の「SOLOMON EXP.」は好きなんだけど
模型板では「アレは酷い」てのがコンセンサスのような?
たかが漫画ロボットに公式設定を求める一神教信者はウザいね。
元々ガンプラなんて自由に作ったモデルに自分で理屈をつけるのが楽しいのに。
593585:02/05/19 01:00 ID:078r4A/X
私は、正確なのが欲しいなら、本物にすれば?
という無茶苦茶といえば無茶だが、
正しいと言えば正しい気もしなくもない理屈で作ってます。
これは、欧米ではそれほど珍しくない考え方らしい・・・

モノサシ使って寸法測るような人は、「馬鹿馬鹿しい」と思いますし、
架空のカラーリングの機体を作るのも好き。
一番最近作った架空機は、イギリス海軍仕様のボーイングJSF。

試しに、戦車と金魚屋を組み合わせたジオラマってのも考えてみた。
「演習の帰りに子供のために金魚を買う戦車兵」
「演習中踏み潰される金魚屋台」
「避難する金魚屋と子供たちとすれ違う戦車」とか。
シュールかも。
594HG名無しさん:02/05/19 01:08 ID:ThDHErjW
模型の寸法測るのがおかしい、みたいな意見がちょくちょく出てるみたいだけど、
そんなに否定されるような行為か?
595HG名無しさん:02/05/19 01:12 ID:4iTCWSRp
>>593
自衛隊の車輌なら基地祭とか

>>594
他人にそれを強要しない限り問題ないと思うよ
でもその手の人は『それこそが正しい』とやたら主張する傾向があるから
『ノギスも持たないのにスケールモデラーだって(プ』みたいな
596HGボールさん:02/05/19 01:14 ID:4JMulb+p
>>594
やりたい人がやれば?て事で、
「間違っている」と否定している訳ではない。
寧ろ最近の戦車模型では「寸法が正しくない模型を作るのはDQN」と
評価されているようなので(昔からか?でも最近は特に)
「寸法のみにこだわる事もないじゃないか」と逝ってるのみ。
正確な縮尺模型を求める人ばかりでも窮屈になってしまうでしょう?
597HG名無しさん:02/05/19 01:14 ID:C3mJRZ0n
全然おかしくないんじゃない?<モノサシ

っつーか、「自由に好き勝手な模型作りをする」というのは
本来ごくごく当たり前の普通な遊びであるはずなのに、
>>593のように ともするとその事にとらわれすぎて、
「精密さ・正確さに拘って楽しむ他人」を「馬鹿馬鹿しい」と
貶してしまいがちなのは悲しいことですな。
598593:02/05/19 01:19 ID:+fzFGE9c
まあ、馬鹿馬鹿しいはオーバーな言い方ですが。
599HGボールさん:02/05/19 01:25 ID:4JMulb+p
>>598
議論のネタとしては面白かったよ。
「他人の趣味を否定しない」事が大切だよね。忘れがちだけど。
600HG名無しさん:02/05/19 01:31 ID:NulOuT6A
漏れは車も作るんだけど、そうだなぁ〜判りやすい例を挙げてみようか。

アルファロメオのジュリアGTAは、グンゼが最初に出してそのあとタミヤが出してるんだけど、
確かにタミヤのほうが実車に近いラインは出てるわけ。さすがタミヤよね。
GTAじゃないけど、自分の車と比較しながら見たから間違いない(笑)
あの車は写真で見るよりもボリューム感があるの。グンゼのはちょっと細すぎと思った。

ところが・・・・・・・・・・・・・・

マニアックなレジンキットのほうがタミヤよりイイのよ(笑)
実は原型師の《 GTAに対する愛情というフィルター 》を通して見た形が、
マニアの網膜に映る姿と合致してたということで・・・・・・・・・。
601HG名無しさん:02/05/19 01:34 ID:C3mJRZ0n
おいおい
どんどん内容が

スケールモデルに「キャラクター性」はどこまで必要か?

になってるぞw
602HG名無しさん:02/05/19 01:38 ID:YrbX6UHY
いま600がいいコトを言った!
>実は原型師の《 GTAに対する愛情というフィルター 》を通して見た形が、
>マニアの網膜に映る姿と合致してたということで・・・・・・・・・。

オレは車はやらんのだが、禿堂だ。
名言だなぁ
603HGボールさん:02/05/19 01:44 ID:4JMulb+p
10年くらい前の模型誌でFD3Sのプラモを各社一緒に作例にしてた時は面白かったなぁ。
田宮はディフォルメが強いが実車のイメージを捉えてカコ(・∀・)イイ!!!
青島は意外に出来が良いとか、Rossoも出てたね。バブルの思い出か・・・
604HG名無しさん:02/05/19 01:58 ID:2e8WJIys
田宮デフォルメっていうのは、まあ、有名だわな。

模型なんて愛情の固まりみたいなもんだから、我が子が可愛いのだ誰もいっしょ。
もう結論でてるけど、スケールモデルで金魚鉢な人がノギスメン苦笑いするのも、
ノギスメンが金魚鉢を嘲笑するのも同じだってこった。

思考停止の設定原理主義はウザいが、たとえばバッシング対象になりやすい
センチネルだと、ある種のコミュニティで繋がった、複数人数による設定遊びと
俺ガンだってこった。
少なくとも連載中はそういうスタンスだったと思うぞ。送り手は。

今臭がられてるのは、歪んでそれを受け止めで原理主義者に落ちたヤツだな。


んで、ネタで書いたザクの泥はねが、ネタ書き込みそのものの突っ込みはされずに
しばらく続いたのがおかしかった(笑)。
ガンダム設定原理主義論争っぽくなりそうだったから茶化してみたが、ゴミにならず
によかった。
605HG名無しさん:02/05/19 04:33 ID:UPJouVjt
模型の話じゃないんでアレだが、
例えば「ガンダム・オフィシャルズ」なんかはそのままぽんと出てたら
これがもう絶対唯一の「正解」だ、ってかんじになっちゃってたろうね、
今の状況じゃ。
で、作った側もそのヤバさを分かってるから富野の序文とかで「これは遊びだよ」
というのを強調してる。
模型にしろフィクションにしろ、
情報よりも物語、ってのがどっちかというと正しい姿だと思うんだけどね、俺。
606HG名無しさん:02/05/19 09:21 ID:PZ9gu4N9
設定遊びに「好き」「嫌い」の二元はあっても「正しい(良い)」「間違い(悪い)」
は無いわな。その、遊びの為につくウソが、どれだけ他人にコンセンサスを得られるか
とか、基からある物にどれだけ干渉しないかが重要なだけで。
作品世界を破綻させるようなウソは拒絶反応が出るだけだし。

>>592
ソロモン超特急はね(w 見るべきトコロも多々あった。個人的には
脳味噌剥き出しのエルメスとかは、久々にドキドキしたよ。只、小林の作風が
旧いっつーのが問題かと。
607HG名無しさん:02/05/19 09:41 ID:w3H4m5Uj
↑コバヤシは塗りしかやってないYO!
608HG名無しさん:02/05/19 11:00 ID:CKO6iEEi
>>607
作風つーか画風とか画稿、プロポーションの取り方とかな。
609HG名無しさん:02/05/19 23:35 ID:PW6PxHVO
たしか伝ホのコンテストで入賞してたボール使ったヲレス&グルミットのヤツ。
自分では全く作ろうと思わないけど、素直に面白いと思ったな。
610HG名無しさん:02/05/27 08:56 ID:2qCZkuzJ
女性ならではの発想(遊び心)かな。
611HG名無しさん:02/05/28 17:47 ID:h9PXXQ+C
まあ、一番サイテーなのは”口ばっかりで作らない奴”だね。
もちろん批評家という存在を否定するつもりもないが(ここが難しい)
612HG名無しさん:02/05/28 20:25 ID:sT8OkxBO
>>611劇同
世の中、下らん事を考えてバッカで何にもプラモ作らん坊主が多いYO
613HG名無しさん:02/06/03 18:52 ID:1/gye/OV
他人の模型を批評することがカコイイという風潮を作った奴がいるからな。「あ」とか。
614HG名無しさん:02/06/04 00:59 ID:t85Eugfe
>>613
作ったんではなくて他から模型界に持ち込んだのだと思われ。
615HG名無しさん:02/06/07 00:02 ID:X/x/vCB8
質問。ビームが被弾したら、装甲表面は溶けるんでしょうけど
その際ススはつくんでしょうか?また、宇宙空間で装甲が溶ける
ようなビームを被弾した際はどうでしょう?ススはつかず、溶け
るだけ?
「ガンダム0083」でフルバーニアンがヴァルヴァロのビーム
を受けて、シールド表面がブクブク泡だって溶解する描写があり
ましたが、あれが一番リアルなんでしょうかね。
616HG名無しさん:02/06/07 01:48 ID:TZdRgn0D
まんがにリアルを求めちゃいかん気がする。
レーガン大統領時代、スターウォーズ計画ってのがあって、当時レーザーだかビーム兵器の実験映像が(NHKで)公開された。
機密じゃないのかと思うだろうけど、当時の計画としては、軍拡競争やってソ連に「まだまだ軍事費に余力あるぜ」と言うプロパガンダの意味もあって、公開したんだと思う。
レーザーだかビームだかを一発撃ったとき、どうなったかと言うと・・・

この先を書いちゃうと痛いガンオタの妄想小説と言うか、脳内補完を「ぷ」とか言ってみる楽しみが減るからやめときます。
617HG名無しさん:02/06/07 03:23 ID:HrRozLVu
レーザーだったかビームだったかと書いている時点で、リアル話とはほど遠い。

まんがにリアルを求めてはいけないというのも、だったら思考停止して終了しと
いて下さいとしか言えません。

パパ自分の事棚に上げてえらそうな事かいちゃうぞ〜
「あなたはまだ知らない事が多すぎます。悟るのにはまだ10年はやい。」
618HG名無しさん:02/06/07 04:22 ID:ySOhe52v
>616
ありゃ仕込まれた映像だぞ
実際、レーザーの開発はうまくいかず当時発表された威力とはほど遠くて
使い物にはならなかったらしい
公表された映像の攻撃対象物はちょっとした爆発だけで自重でつぶれる仕組みになってたとのこと
ソースはNHK特集
619HG名無しさん:02/06/07 15:56 ID:3J/gYXMq
たかが模型に、リアルだなんだかんだと屁理屈つける奴等は、これを見て猛省せよ!!


ttp://cgi.din.or.jp/~ken-ichi/2ch/img-box/img20020607145509.jpg
620HG名無しさん:02/06/07 21:01 ID:u1C3ZicW
PGシャアザクのバックパック内のタービンについて屁理屈こねられる人いる?

おれ、部品見た途端飲んでたコーヒー吹き出してしまったんだが・・・
621HG名無しさん:02/06/07 21:11 ID:2dFdN0a8
そんな事で吹き出すの?
スケールが小さすぎ。
622HG名無しさん:02/06/07 21:30 ID:u1C3ZicW
>>621
いや、「推力30%アップ」の回答があれかい!と思ってさ。
あのタービンコンプレッサーは何を圧縮しているのだろう?
ミノフスキー粒子?(藁
623HG名無しさん:02/06/07 22:03 ID:hcwGHuHd
 フィギュアを作る人はたとえアニメ系だろうと
骨と筋肉ぐらいは暗記しろ 設定のアウトラインだけ追いかけるやつはアホ
624HG名無しさん:02/06/07 22:09 ID:yoRZgcba
リアルの観点が違うとそれぞれ違ったリアルの追求になるよな。
MSをアシモの延長と見るか、戦闘機の延長と見るか、戦車の延長と見るか。
625HGボールさん:02/06/07 22:40 ID:7a4G5OaJ
そこがロボット物の面白い所なんだけどね。
じゃ、自分は「宇宙船派」なんちて。
626HG名無しさん:02/06/07 23:13 ID:4+bLU4GS
リアル=先行者
なんたって1/1モデルがあるんだからな。哀原君も文句あるまい
627akaike3 :02/06/08 11:07 ID:KcWYh25B
スレッド一覧を300くらいまで見たけど、ここ以外に適切な場所も特に無いような気が。
と云う事で、ここで公開。
http://homepage.mac.com/akaike3/PhotoAlbum14.html
懐かしのテスター1号です。
これがリアルだなんて口が裂けても言えないけれど、
昨今のガンダム系デザインには無い味があるよね。
628HG名無しさん:02/06/08 11:11 ID:jH43SL/D
>>620は1/1200
629HG名無しさん:02/06/08 18:31 ID:A0BNsQIk
>627
公開感謝。他人が作ったテスター始めてみたよ。
>623
「おじゃ魔女」に骨と筋肉求められてもナ(w
630HG名無しさん:02/06/09 20:26 ID:aC1u3syR
>>627
さすがに塗装をすると、合体ギミックは無理か。
ランディングキアはPGガンダムのコアファイター?もしかして。
>>629
確かに完成品見るの初めてだ。
再発された時真っ先に1号は店頭から消えたのにね。
買うだけ買って造ろうとはしないのかな、みんな。
631HG名無しさん:02/06/11 05:08 ID:B8T+NL3u
どうでも良いじゃん。リアルさなんて。
どんだけ突き詰めたって解答編は始まらないし。
目の前のプラモは劇中と同じに動き出したりしないし。
リアルなんて言葉で表現しなきゃ良いんだよ。
どんな完成のさせ方を選ぶか、ていう話でしょ?玩具をさ。
想像の産物を如何にそれらしく見せるかっていうのがアニメなん
だから、そこから生まれたものだってそれらしく見えさえすりゃ
良いんじゃないのかなあ。リアルとかじゃなくて。
自分で言っておいて自分でもよくわかんないけど。すまんね。
632HG名無しさん:02/06/11 09:11 ID:HeEVUPum
自分で書いててわかんねーような駄文を人様に見せつけるなウンコめ。
ちゃんと主張出来るようになってから書き込めクソが。
それができる自信が無いならな「だと思う」「俺の場合は」って付けとけ馬鹿が。
633HG名無しさん:02/06/11 12:15 ID:ZXFcjud4
哀原(仮名)が脳内オナーニするような「リアリズム」は要らない。
少なくとも「必要」ではない。
彼の場合、敢えてそれを持ち込むのが芸風なのだが、なんだか痛々しい。
そして文章はもっと痛い。
634てんつくてん:02/06/11 12:54 ID:P3gLgToe
結局のところ、センチネルの時点で出された”提示”の回答は無いんだし、
其のおかげでこの十年の”リアル”が枯れちまったんだろうな。
今だにセンチネルの呪縛に囚われてているからこのスレ立ったんだろうな。

まぁ、人の事は言えんがね、それでもおらぁガンプラを作ってんだ
玩具といわれようがさ。
635HG名無しさん:02/06/11 21:30 ID:VCBLznMZ
>631
自分で答え出してんじゃん。「それらしく見えりゃいい」って。

それらしく見えるってのがすなわち本来の意味でのリアルだろ。
考証的に正しいかどうかなんてのは関係ないんだよ。
ウソでもそれらしく見えりゃそれはリアルと言われるんだ。

それから模型と玩具の間で位置を決めるパラメータは「モチーフに
対して近づこうとしたか、リアルであろうとしたか否か」だよ。
その意味では模型と呼ばれる物は、なにがしかのリアルを持っ
ている。

しかし、センチネル以降の今の時代の問題はそのリアルの質だ。
いつのまにかリアル=科学的考証で正しいってことになっちまってるね。
確かに他人を納得させるには、考証的に正しい方が近道だってのは判ってるよ。
でも、それが全てじゃないと思うんだけどな。
636HG名無しさん:02/06/12 21:13 ID:I8UH3nVv
>>627
ウマ―

2号,3号と公開キボンヌ・・・・・・・・・・・(w)
637HQ名無しさん :02/06/12 21:57 ID:ZzBsc/yX
哀原(仮名)はさ、あれだよ。
これが気に食わなかったらおまえもなんかやってみろ、的なもんだと
思ってるんだがなぁ。
みんな、なんやかんや文句はいっぱしに言うけど
自分はどんな風に思ってやってるんだ、って挑戦みたいな感じ。

チガウイタイじゃなくてこれはこうだ、って言ってやれる奴はいるのかなぁ。
638HG名無しさん:02/06/12 23:10 ID:WsFbBAp+
>637
哀原どうこうは抜きにして

チガウイタイじゃなくてこれはこうだ、って言ってやれる奴はいるのかなぁ。

って所は漏れも同意だね。狂ったリアル観の原因もここだ。
最近つとに思うのは、批判のために考証してるヤツの多いこと。
批判対象をダメと言わんが為にわざわざ考証を組み立ててくる。
論争になると、ああいえばこういう式に展開するのもパターンだ。

ダメなのは判った、ではその上でこの問題どうするんだ?という
疑問に冴えた答えが付いているのは希有だ。国会と同じだ(w
まあ、否定じゃなくて批判が目的だから当然なんだが。

センチネルに至っては、人型兵器はナンセンス!なんてガンダム世界
の考証としては因果地平並みな所まで逝ってたよな。SF作家が見たら
卒倒モノだ(w
あさの批判がしたかったんだろうが、さすがにあれには目眩すら覚え
たし、かなりの頭の悪さに、かえってあさのをつけあがらせる要因と
いうか根拠になっちまったと今でも思っている。
でなきゃ、あんな論争を誌面に載せるだろうか。あれは晒しだった。
後半は話がだいぶずれた(w でも根幹はいっしょだ。
639HG名無しさん:02/06/13 19:43 ID:Y6WbCwpk
だからつって、真面目に遊んで(作って)る連中に「所詮アニメなんだし」
って、冷や水を浴びせるような発言もどうかと。
640名名無し:02/06/13 19:53 ID:I8jCp00w
そうだね。嘘を楽しむゆとりが欲しいよね。
どこかの板で「MSのノズルにすすなんてつかない!」と言っていた馬鹿がいたけど、模型としての説得力(構成力)があればOKだと思うよ。
現実の科学に沿って作っても、模型としての説得力がなければリアルじゃないよね。
641HG名無しさん:02/06/13 21:21 ID:ETh0DIwM
他人に捨てぜりふで言われる前から、所詮アニメだ模型だ
なんて事は、マジメにやってる人の方がよっぽど判ってる
事なのにね(w
というか、それが解ってないと心底からSFは楽しめないよ。

ノズルにすすの話だけど
ノズルにすすは付かない!と考えるのは全然構わないんだよね。
問題は、作品に対してそう言う以上は、すすのつかない噴射物
があることになるが、それはどんなものを考えてるのか?ということ。

表現者としてすすを付けるのは、ここは高温の何かを噴射している
という機能を示す「記号」としてのすす表現かもしれないし、おそらくは
そっちのケースが多いだろう。

この記号として見れば済むことにまで、考証組んで叩こうとする。
冴えたアイデアを持ってて、マジメに考えをぶつけ合うなら、
こんな面白いことは無いが、たいていは単なるアラサガシで終わるよね。

640が「嘘を楽しむゆとり」と書いてるが、まったくそのとおりだと
思う。今はゆとりが無い、持とうとしないとも言えるかもね。
642HG名無しさん:02/06/13 21:49 ID:xr/dkbDr
>> 640
>MSのノズルにすすなんてつかない
それは、オリジナルウェザリングテクニックすれの>> 148あたりの事か?
ワシは結構同意できたけどな。

内燃機関の排気管なら、ススは「絶対つく」だろうが、
推進ノズルでススがついてるの見たことある奴いるか?
そういうのを「うそ臭い」と思える者のためのスレじゃないのか?ここ。

もう少し言ってしまうと、「うそ臭い」部分を否定せずに整合性を持たせるのが、
設定遊びじゃないのか?

現実一辺倒も、「記号」の一言で思考停止するのも、五十歩百歩だと思うんだが。
643HG名無しさん:02/06/14 00:14 ID:35Lm/mQE
MSは架空の存在だけど、ロケットエンジンは現実にあるんだから
それを踏まえた上で、MSの熱核ロケットエンジンとは、いかなる
物かと考察する事は、必要でしょ

どう言う構造なのか、どんな燃料を使ってるのか考察した上で
すすがつくのかどうかを考えないと

センチネル別冊の概略図によると、熱核ロケットエンジンは
プロペラントを燃焼させずに噴射してるようだから、漏れは
すすはつかないと思う
でも、水素なら燃焼させても、すすはつかないかな?

ただ、考察一辺倒で模型として面白くなるのか?
と言う問題もあるから、最終的には、考察と演出の
さじ加減が重要だろうな
644HG名無しさん:02/06/14 00:20 ID:2cz3R6fn
>>642
例えば「ノズルには煤の表現より、チタンとかのの焼け色風表現だけの方が良くね?」
とかの、前向きな意見なら全然ウェルカムな訳よ。
645すす:02/06/14 23:16 ID:qSQYpYTC
すすって何?
って考えた時自ずと答えは燃料の燃えカス(又は炭素)
って答えが出ると思うんだけど。

じゃ、MSが主に使用するであろうプロペラントの水素が
すすになるか、又はすすが出るかと考えれば自ずと答えは?

MGで哀原(仮名)氏が指摘したのが初見でした。
646HG名無しさん:02/06/14 23:22 ID:/JaLW2l8
なぜプロペラントが水素なのか謎。
水のほうが扱い易いだろうに。
(アイザック・アシモフ著「火星人の方法」参照)
電力で高温高圧化して噴射するだけだから何でもOKちゃあOKだが。
647HG名無しさん:02/06/15 00:15 ID:e7RUvXNQ
リアル云々はともかくとして、
ジェット戦闘機でよくあるような、
白いセラミック貼りに黒いすすのノズルは格好いい。

あと、リアル風味とリアルは別と考えないといかんね。
648HG名無しさん:02/06/15 01:24 ID:PbzZcPhL
すす表現=カーボンと考えるから視野狭窄が起こるん
じゃないかな。
「記号」として見ろ、と書いたのはそういう意味だよ。

外部からエネルギーを与える前提でプロペラントを
考えるなら、積載スペースと扱いの関係から、液体で
できるだけ比重の大きい物質となるね。

プロペラントの加速機構でもネタはあるそ。
爆発による膨張エネルギーでなく、粒子加速器のような
モノだったら、プロペラント自体が燃焼性を持っている
必要は必ずしも無いわけだが、高温にはなるだろう。
すすでなくてもすすのようなものは付くかもしれんね。

649642:02/06/15 12:06 ID:eUc6G89i
ワシの文章力不足で、妙な方に行っちまうんじゃないか、って心配してたけど、
みんなの言ってるコトは、概ねワシ自身の考えとおんなじなんですよ。

ただね、ノズル周辺に「何かがつく」条件ってのは意外と結構シビアなんじゃないかな?

たとえば、100円ライターでカッターの刃をあぶるとべっとりススがつくけど、
燃料は同じでもターボライターなら事前についてた分まで消えちまうやろ?

「粒子加速器」にしても、そう。
照射粒子が何らかの形で析出する条件の範囲は以外に狭い。
(卒論のテーマがイオンビーム関連だったので、未だにこだわりがある)

でもね。今みたいに「論じ合うこと」自体が楽しいのよ、ワシの場合。
>> 648みたいに考えの裏側まできっちり書いてくれるといいんだけど、
>> 641だけ見てると「思考停止のススメ」にもとれるよね。

思うんだけど、映像作品(活字作品でもいいけど)の受け取り方には人によってタイプがあって、
たとえば「ゲッタ−ロボ」をみて
@否定的思考停止タイプ→こんな変形するわけ無いじゃん、子供だましだからヤダ
A肯定的思考停止タイプ→アニメなんだから何でも有りジャン
B科学考証タイプ   →実際変形するようにしちゃえ(某ハーフアイやら「ゴウ」やら)
CSF考証タイプ   →変形できるような設定を考えよう(ゲッター線ね)

って大別できると思うのよ。
で、@が「空想科学読本」で、Aがアニメ厨房で、
このスレではBとCがさじ加減論争してるんだと思うのよね。
(当然、異論は有るだろうけどさ)

ちなみに「ワシの」塩梅はできるだけB、キーポイントに最小限のC。
Cの割合が高すぎるとご都合主義になるしね。
でもSFには絶対必要なファクターだよね。ぜんぜん無いと面白くないモン。

で、大学SF研上がりのワシはどっぷりCな訳だ。

話戻すと、>> 648みたいな「あれはススのように見える違うものでは?」タイプの意見
(それもマジな意見)を見たくて日ごろROMに徹してるわけです。
650フィギャー:02/06/15 13:58 ID:TQXJNmz5
> 623
> フィギュアを作る人はたとえアニメ系だろうと
> 骨と筋肉ぐらいは暗記しろ

骨格、筋肉表現も必須だろうけど、布のしわもね。

> 629
オジャ魔女でもコスチュームはリアルだと一味違いますよ。
651HG名無しさん:02/06/15 14:16 ID:ZTd+TGtl
ノズルの意味、つまり噴出物を一方方向に噴出すことを考えれば
ノズル内壁に何らかの物質が衝突、傷がつく、化学反応など・・・
<ススに見えるもの>の設定の方法ならいくらでもある。
652HGボールさん:02/06/15 18:55 ID:7hCr3GZ/
>>649が良い事言った!
考証のさじ加減、難しいけど面白いよね。ハマる。

朝日ソノラマの「彗星狩り」て小説に
「ムーン・ブラスト」なる推進材が出て来てた。
月の土壌をプラズマ化して噴出するシステム。
推進材が重い物質なら、反作用もそれだけ大きくなるし
ガス体を排出してると限定しなければ空想遊びはまだ楽しめるよ。
653HG名無しさん:02/06/15 21:06 ID:PbzZcPhL
>649
確かに停止のススメに取られかねない書き方だったと思う。
もっとも、あの書き込みの本意は、頭の遊び道具の考証を
単なる人叩きの道具にしないでくれーという思いにあるんだ。

まあ、おかげで考証についての考え方において同志ということが
解って&解ってもらえたようなのでワシも嬉しいですよ。

ワシは機械屋だけど大学とか出てないんで、難しい理論とか
そういうのに特有の理論の組み立て方は身に付いてない(w
んだけど、SF小説の「原理は分かんないけど、その上で成立
し・科学的に展開する世界」というのが大好きだ。

ワシの場合は、韻を踏んだり語呂合わせするような感覚で科学
考証を遊びたいと思っているんだ。見た目がキレイにまとまっていれば
ハッタリやスットボケもOK。
イイカゲンや何でもご都合主義ではキレイにはまとまらないしね。
ただし、その考証はあくまで、その作品だけのもの。

まあ、649の内容のまんまだけど、現存科学(技術)の韻を踏んで
いかに空想世界の科学技術を説明ではなくて表現できるかってのが、
SF模型でやる考証の醍醐味だと思うよ。
654HGボールさん:02/06/15 21:39 ID:7hCr3GZ/
仮想の物理体系を組んで、その枠から逸脱しなければOK!て訳だよね。
簑粉とか万能過ぎる割には原理に付いて全く触れないし
技術板で語る時も「それは簑があるから」と思考停止する罠。
何がしかのトレードオフがあってこそ「リアル」を感じられる物だが。
655HG名無しさん:02/06/16 08:40 ID:GiqenFjU
「目に見えないモノは模型に盛り込めない」ってのが抜け落ちてません?
なんか不毛な口プロレスに終始して、「煤汚れを着ける理由」
「煤汚れが要らない理由」探しになってる。
656642:02/06/17 00:21 ID:sftFjT5N
>> 655
>「目に見えないモノは模型に盛り込めない」

そうっすね。
ただ、も一つ前向きに考えて「目に見えないモノ」を
間接的にでも模型的に表現できる「記号」が新たに開発できないかなぁ?とも思う。

例をあげると、昔(大河原マンセー時代まで)は、ロボットは金属だったわけです。
その後HMやABなんかでそれ以外の素材のロボットも出てくるようになって、
いつの間にやら金属っぽいデザインやらプラっぽいデザインやらと認識するようになってきたでしょ?
何かのメカが模型になっても(素材はどれもプラなのに)デザインで材質を無意識的に判断するでしょ?

例えば、ビルバインがメカっぽ過ぎると感じてしまう人があまりに多いのもそこらへんではないでしょうか?

まぁ、これはデザインそのものを例にしちゃったから多少ズレてるのは認めますが、
言いたいのは、もっと「納得できる記号」が(出来ればたくさん)欲しいなって事なんですよ。
イイのが出てきたらパクらせてもらいたいな。位のモンなんです。
(私自身はなかなかイイのが出せないもんで、例あげられなくてごめんね。)
657HG名無しさん:02/06/19 12:19 ID:qZCRLalK
一つ疑問があるが、宇宙世紀のメカの装甲は金属でいいのか?
複合素材という解釈はないのか?
(俺が知らんだけかも・・・Zまでしかみてません)
658HG名無しさん:02/06/19 12:48 ID:F+XqpZFI
>>657
ガンダリウムなる金属が有るから、金属でイイんじゃないか?
659HG名無しさん:02/06/19 17:57 ID:lm6iQ7Cz
>>657
一部のMSは「ハイパーセラミック」なる物質が使われてるよ。
ハイザックだったかな?
660HG名無しさん :02/06/19 21:36 ID:SsFSk858
っつーか、複合素材がオフィシャルのハズですが、なにか?
(最低でもセンチュリーの頃にはそういうコトになってるyp)

『装甲材質:チタンセラミック複合材』って文字列、見たこと無いか?
661HG名無しさん:02/06/19 22:09 ID:3p5UvVmB
「センチュリー」なんてオフィシャルでもなんでもないファンフィクションじゃん。
662HG名無しさん:02/06/19 23:57 ID:/ELj6Sle
ここを見てるととことん考証を突き詰めた完成品(でもその突き詰めた本人レベルの人でないと
リアルである事が理解できない)がいいのか、
誰にでも実感を与えるリアルっぽい完成品(でもちゃんとした考証から見たら隙だらけ)
がいいのかわからなくなるよ。
663HG名無しさん:02/06/20 00:32 ID:08eknjm0
>662
禿同
664てんつくてん:02/06/20 00:38 ID:/VBvc20K
>662
コンペ等に出すんなら後者、己で極めるなら前者かな
まぁ、少なくとも>649からの流れを読む限りじゃ
思考停滞が発生してなくて嬉しいネ
665HG名無しさん:02/06/20 01:02 ID:08eknjm0
>649が言うところのAですが、何か?
所詮は漫画だし、今のガンダム公式設定も商売になるなら数十年後に変わってるだろうしね。
大学のSF研ってところがもうだめぽ。
大学生の本分はヤリコンだろ(断定)。
666HG名無しさん:02/06/20 02:25 ID:Pa0I0CD6
Aだってのを別に否定はしないよ。
ただ、それを理由に話が切れるのは
このスレの本分ではないということだけだよ。
667ヽ(`Д´)ノウワァァン:02/06/20 15:24 ID:A4muSsGA
>>665,666
(月)って何だyp!
機種依存文字だけはかんべんな。
668666:02/06/20 21:29 ID:5QnDxO5D
いや、実はマカーなオレ(w スマソ。>667
ウチのモニターにも(月)って出てるんだけど、コピペって見た。
確かギリシア数字の「1」か「マル1」だったかと思ったが、
Macからのコピペでも窓な人にはちゃんと見えたのかな?

昔に比べれば機種依存文字はだいぶ減ったけど、(月)シリーズ
は役所とか企業のHPでもまだまだ使われてるね。
669HG名無しさん:02/06/20 21:43 ID:LEfxAxox
もう機種依存文字やAAは自動で脳内補正されてます(藁
670(月):02/06/20 21:54 ID:4xTPaimO
私のモニターではマル2に見えてます。
一応Win2000なので、信じて下さって結構かと。(藁)

しかし、ワシ世間知らずなので
(っつーか、周囲にマク使ってる人間居ないので)
この系統の話知りませんでした。

この期に及んで、意外な気さえしますが、結構そんな字多いんですか?
今後は気を付けようと。
671HG名無しさん:02/06/20 21:57 ID:TNPVsQLF
うちもマカーだけどネスケ6.2は機首依存も
見られるようになってるよ。

ネスケすげー重いけど。
672HG名無しさん:02/06/20 22:06 ID:LEfxAxox
>670
だいたい丸囲みの数字とか、(1)とかローマ数字とかトランプマークはダメやね。単位記号や「トン」「キロ」の斜めのヤツとかもダメやね。

>671
ネスケは6以降は補正してくれるな。オレはネスケ一筋だからもう重さは慣れた(w
7はもっと軽くなってくれ・・・・
けれど2ちゃんねるは専用ブラウザで見てるから機種依存バリバリ(藁
673HG名無しさん:02/06/20 22:19 ID:08eknjm0
ネスケ7のドズ用使ってみたけど…2分でサクりました。
674てんつくてん:02/06/26 16:20 ID:ifFdTHyn
結局のトコロ、既出のキャラクターモデルにリアルは必要ない
          必要なのはリアリティだけだ
ってのが結論のような気がするよね
6751:02/06/29 23:37 ID:YbopCLug
>>674
タイトルの文字数制限で入り切れませんですた。>リアル=リアリティ
と考えて貰えれば・・・(汗
676HG名無しさん:02/07/01 01:28 ID:Z+13dQU0
いや、ここまでくると分けて考える方が良いような気もするですな。

根拠のある『らしさ』と根拠のない『らしさ』にリアルとリアリティ
を入れて考えるというのはどうか。

リアルは必要だけど、変に固執するくらいならリアリティのほうが
素直に楽しめる、と自分では思うよ
677HGボールさん:02/07/03 23:25 ID:TNTlupgo
リアリズムを追求するとガンダムは無理
それはあちこちの板で論破された事だからねぇ
ポーズをとれる兵隊人形、てのがガンプラの楽しみ方の基本なのかも
その上でロケット風、飛行機風、戦車風、アニメ風味と遊ぶもの。
678HG名無しさん:02/07/04 00:27 ID:2g6itDkT
フィクションの中の「リアル」はその作品世界の中で整合性が取れていればそれでいいと思う。
現代に実在する機械との辻褄合わせなんてたいして魅力を感じない。
679HG名無しさん :02/07/09 22:31 ID:fYfF0e8n
ところで、ヒギアの乳はどれくらいのデカさまでOKだとおもいまふか?
680HG名無しさん:02/07/25 15:48 ID:q0lpmkFG
>677
ハァ?何いってんの?バカじゃねぇ?
681HG名無しさん:02/07/25 16:03 ID:AVBM54A9
>>680
それは何ゆえに?
682HG名無しさん:02/07/25 19:15 ID:2QJvr1fo
>>679
キャラクターモデルに「巨乳」はどこまで必要か?

いや「虚乳」か?
683HQ名無しさん:02/07/25 21:50 ID:CMQWNToG
>>680
文句だけなら亞保でもいえる。
あんたの考えだしてみ。
684HG名無しさん:02/07/25 23:03 ID:/tZFiMLC
>>679
漏れ、乳大好きなんけど。でもヒロポンまでいくとさすがにな。
685HG名無しさん:02/07/26 00:16 ID:7v1JhTKE
>>683
阿呆という字もわからない阿呆
686HG名無しさん:02/07/27 01:12 ID:nCIyqVm+
>>681,683
うるせー馬鹿、氏ねよです
現代技術で作れないからって否定する理由にはならねーだろ!
687HQ名無しさん:02/07/27 04:02 ID:odxRSMBP
>686
現代技術で作れないからって否定する理由にはならねーだろ!

677のどこに否定してる記述があるんだ?
688HG名無しさん:02/07/27 04:07 ID:jTiLnHSB
>>686
作れてもそれが役に立つとは限らないyo。
689HG名無しさん:02/08/22 04:11 ID:Q5INFeIk
写真に撮った時、模型の大きさより大きく見えるようにするには
どうしたらいいでしょうか
690HG名無しさん:02/08/22 04:22 ID:PlSjDEZr
横に1/100タバコでも置いとけ。
691HG名無しさん:02/08/22 13:38 ID:hG5twZMq
>689
下から煽って撮れ。
692HG名無しさん:02/08/22 23:59 ID:Pbkev9mY
>>689
天気のいい日に外で撮れ。
絞り込めるから、遠景にもピンが合ってくれるようになるから。
あと、できるだけ低い目線で、広角側で寄って撮影すれ。

まぁ、本来ここなんかじゃなくて、
「模型撮影技術向上スレッド」
<http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1012656523/>

へでも行きなさいな。
ホントに興味があるなら、それくらい自分で調べるのがスジってもんではあるけど。
ネット上でも、本屋でも図書館でも、なんだって有ろうに。
693HG名無しさん:02/09/05 22:40 ID:Z47IMvFI
あげ
694HG名無しさん:02/09/16 15:56 ID:7Fssdxvf
       キ        //   /::::://O/,|      / 
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /   
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /  
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/          
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
695HG名無しさん:02/09/30 19:01 ID:nitjXcvO
あげとこ。
696教えてランララン♪:02/09/30 19:32 ID:L5XvFB4M
>>1
 ま  っ  た  く  必  要  あ  り  ま  せ  ん  !!!!

好きなようにやれば良いんです。
リアルに作りたいならそう作れば良いし、
アニメ風にしたければそうすれば良いということです。
それがキャラクターモデルのいい所です!!

リアルに凝るならとことん行きましょう。
参考程度にハセガワのYF−19買ってみれば?
697HG名無しさん
       キ        //   /::::://O/,|      / 
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /   
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /  
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/          
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|