ここが参照先です

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し戦隊ナノレンジャー!
ここはすぐに落ちてしまうNEWS板のテンプレや新スレ用テンプレなどを記し、アンカーでスレリンクして参照するための作業場です。
【注意】
・書き込む時には表示されている規約に違反していないか確認して下さい。
【規約】
http://info.2ch.net/kiyaku.html
【削除ガイドライン】
http://c201.2ch.net/test/read.cgi/guide/1000000008/3

2名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/11/11(水) 16:37:59
【財界】経団連、北陸新幹線延伸を応援 地元財界を後押しへ…御手洗会長 [09/11/11]
 経団連と北陸経済連合会(北経連)の幹部が意見交換する「北陸地方経済懇談会」が10日、福井市内のホテルであった。
 北陸新幹線について経団連の渡文明副会長は「経団連として大阪までの認可、着工を目指す北経連の活動を後押しする」と述べた。
 懇談会には120人が出席。年一度開かれており、会場は福井、富山、石川の持ち回りで行われている。
冒頭で経団連の御手洗冨士夫会長は「経済は最悪期を脱しつつあるも、予断を許さない状況。新内閣には企業の国際競争力強化のための税制改革を訴える」とあいさつ。
 経団連幹部が道州制の導入や社会保障制度の充実に向けた活動を報告した。
(続く)
3名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/11/11(水) 16:44:24
活動報告後、北経連幹部が経団連に北陸新幹線の役割を説明すると、
渡副会長は「新幹線は北陸だけでなく国にとって必要。福井には福井港や敦賀港があり、物流の拠点として国際競争力強化につながる」と強調した。
 懇談会後の会見で御手洗会長は「北陸には先端技術に優れ、新産業を創出する可能性もある」と指摘。
 北経連の新木富士雄会長は「これからは地方の時代。要が北陸新幹線だと思う。これからも国に早期認可、着工を訴えたい」と述べた。
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20091111/CK2009111102000006.html
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20091111/images/PK2009111102100110_size0.jpg
4名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/11/12(木) 12:38:48
【紅葉/岐阜】土岐の「逆さモミジ」、14日からライトアップ[09/11/11]
紅葉の名所で知られる岐阜県土岐市曽木町の曽木公園で、14日から始まるライトアップを前に試験点灯が行われ、赤や黄色のモミジなどが水面に映し出された。
見物客らは、見事な「逆さモミジ」に歓声を上げた。
地元有志でつくる実行委員会が、池の周りに設置した180基のハロゲンライトを点灯させると、
モミジやイチョウなどの木々が鏡のような水面に姿を見せた。
今年の色づき具合は例年より1週間早く、見頃はこれからという。
ライトアップは午後5時半〜同9時で、23日まで。
ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/news/20091111-OYT8T00381.htm?from=yoltop
5名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/11/12(木) 17:18:50
東北新幹線、「はやて」廃止へ 新型導入で列車名公募--JR東日本[09/11/12]
 JR東日本は東北新幹線八戸−新青森間の開業に伴い2011年3月から次世代新幹線「E5系」を導入するのに合わせて、「はやて」の列車名を廃止する方針を固めた。
「はやて」は2002年12月の八戸延伸の際、当時の最新車両「E2系1000番代」としてデビュー、それまでの「やまびこ」と区別するため命名された。
 代わりにみちのく路を走る「E5系」の名称について、JR東日本は来春に公募して決める。
 「はやて」は長野新幹線「あさま」をベースにした改良型。安定感と快適性に優れ、
最高速度275キロで疾走するシンプルでスマートな車体から一躍東北新幹線の顔となった。
(続く)
6名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/11/12(木) 17:20:22
 JR東日本は当初予定されていた2011年3月の新青森開業時に航空機のファーストクラス並みの「スーパーグリーン車」を連結した「E5系」を投入し、
2012年度末までに世界最速の時速320キロ運転を計画していた。
 ところが地元の要望で開業が3カ月前倒しの来年12月になったため「E5系」の製造が間に合わず、異例の新型車両なしの営業開始となる。
 通常の新幹線延伸開業は新列車名を冠した最新型車両を順次投入し、既存の車両を減らす方式を採用してきたが、
今回は「はやて」が旧名称のまま最後の大役を担い、東京−八戸間の
1日15往復を東京−新青森間にすべて移行させる計画だ。
(続く)
7名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/11/12(木) 17:22:59
JR東はスーパーグリーン車の愛称も決めたいとしている。
◇ソース: http://mainichi.jp/select/biz/news/20091112k0000m020153000c.html
◇世界最速の営業運転を目指す次世代新幹線「E5系」
http://mainichi.jp/select/biz/news/images/20091112k0000m020028000p_size5.jpg
◇「はやて」の名称が消える方針となった「E2系」
http://mainichi.jp/select/biz/news/images/20091112k0000m040154000p_size5.jpg
8名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/11/15(日) 05:06:51
過去ログ
【EF64】東海地区の工臨を語る【キヤ97】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1201692541/
【EF64】東海地区の工臨を語る【キヤ97】 Part2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1207470531/
【EF64】東海地区の工臨を語る【キヤ97】 Part3
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1209248597/
【臨時】東海地区の臨時列車を語るpart4【工臨】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1216714428/
【臨時】東海地区の臨時列車を語るpart5【工臨】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1222683166/
【臨時】東海地区の臨時列車を語るpart6【工臨】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1231320346/
【臨時】東海地区の臨時列車を語るpart7【工臨】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1238403403/
【臨時】東海地区の臨時列車を語るpart8【工臨】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1246602350/
【臨時】東海地区の臨時列車を語るpart9【工臨】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1252676480/
9名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/11/15(日) 06:46:05
【鉄道】「明知鉄道にぜひ導入を」 DMV夜間走行試験 [09/11/14]CHUNICHI Web
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20091114/CK2009111402000009.html
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20091114/images/PK2009111402100086_size0.jpg
 線路は鉄輪で、道路はタイヤで走る新しい交通機関DMV(デュアル・モード・ビークル)の夜間走行試験が12日深夜、恵那市の第三セクター・明知鉄道と並行する国道363号で始まった。
 15日未明にかけて3夜連続で実施。
走行試験の実施を国に働きかけてきた可知義明市長(明知鉄道社長)ら地元関係者は
「DMVを早期に実用化してほしい。実用化されれば明知鉄道に導入したい」と期待している。
(続く)
10名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/11/15(日) 06:54:01
 試験車両は、ことし3月に完成したばかりの新型試作車「DMV921」(定員24人)。

トヨタ自動車のマイクロバス「コースター」をベースに、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の支援を受けたJR北海道が開発した。

 これまで北海道内で試験を重ねており、道外での実験は今回が初。車両を報道陣や一般に公開したのも初めてという。
 走行試験は、走行安定性や乗り心地、減速・加速性能を調べるのが目的。試験車両1両の車内には、前後左右の揺れやタイヤに加わる圧力などを調べる各種計測機器が搭載されている。
(続く)
11名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/11/15(日) 06:55:42
 夜間に行うのは、ダイヤに影響しないためで、明知鉄道岩村駅から約10キロ先の明智駅へ向かい、往路では国道を走行。線路では時速20〜75キロで走る。
 初日は午後11時ごろ、岩村駅を出発。見送った可知市長は、鉄道と道路の両方を走れることから「実用化とともに明知鉄道に導入し、地域の足や観光の目玉にしたい」と話した。

 明智駅を抱える日本大正村の平林典三理事長も「DMVなら、村内だけでなく近隣の観光地も巡回できる」と、観光の活性化につなげたい考えだ。
12 ◆MICHY/qrJk @株主 ★:2009/11/16(月) 22:23:41
同じテンプレのスレあったな
13名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/11/19(木) 21:39:35
【航空】大阪府・橋本知事「H23年に伊丹を関空と経営統合し、伊丹の収益を関空に投入。後にH47年で伊丹廃港」[09/11/18]
≪MSN産経ニュース≫ http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091118/lcl0911182319005-n1.htm
 関西国際空港のハブ(拠点)化を目指す大阪府の橋下徹知事は18日、関西3空港についての自らの将来計画を明らかにした。
 2年後の平成23年をめどに関空と伊丹(大阪)を経営統合し、47年に伊丹を廃港にするという行程まで盛り込んだ大胆な内容で、同日開かれた北摂市長会で提示した。
 伊丹空港の地元からは反発も予想されるほか、国土交通省など、関係機関にも波紋が広がりそうだ。
(続く)
14名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/11/19(木) 21:40:15
 計画書では、成田や羽田空港の需要予測も分析したうえで、関空の優れた空港機能を強調。
 関西3空港を「選択と集中」の考え方で関空と神戸空港に集約するとしている。23年には関空と伊丹の経営を一体化し、伊丹の収益を赤字に苦しむ関空に投入し財務構造を改革するという。
 また、47年には関空と大阪市中心部を7分で結ぶ「関空リニア」を整備。
同時に伊丹を廃港にし、跡地の売却益をリニア整備にあてる想定で、伊丹跡地は英語や減税の特区制度を活用した国際都市にするという。
 計画書には「大胆な発想の転換なくしては実現できないものも多い」と付記。
「地域主権に向けたたき台にしたい」とする注釈もつけている。
(続く)
15名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/11/19(木) 21:41:42
 この日、橋下知事は、家族の新型インフルエンザ感染で公務を休んでおり、木村慎作副知事が伊丹空港周辺などの7市が集まる北摂市長会に代理出席し、計画を明らかにした。 北摂市長会会長の浅利敬一郎・豊中市長は
「兵庫県側の首長も含めた大阪国際空港周辺都市対策協議会(11市協)としての対応も必要。まずは橋下知事に説明を求めたい」と戸惑いを見せていた。

◎関連サイト
◆関西国際空港
http://www.kansai-airport.or.jp/
◆大阪国際空港(伊丹空港)
http://osaka-airport.co.jp/
◆神戸空港
http://www.kairport.co.jp/
◇大阪府
http://www.pref.osaka.jp/
◇橋下徹オフィシャルウェブサイト
http://www.hashimoto-toru.com/
16名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/11/24(火) 01:09:59
国鉄時代の車両に別れ - JR東海、2013年までに電車120両、気動車10両を製造2008/12/16
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/16/028/index.html

 東海旅客鉄道(以下、JR東海)は15日、313系電車120両、新形式気動車10両を製造すると発表した。
輸送サービスと安全性の向上が目的とのこと。
 新製車両は2011年から2013年までに順次導入する。なお、これに合わせて国鉄時代に製造された電車127両を廃車する。
これで同社の電車は、JR発足後の車両にほぼ統一されるとのことだ。

 2013年までに120両が追加導入される「313系電車」313系電車は、1999年から製造されている在来線用の近郊型電車。省エネルギーやバリアフリー、乗り心地等に配慮したという。
(続く)
17名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/11/24(火) 01:13:57
 現在は東海道線や中央線等で活躍中。新製される120両は東海道線の名古屋地区、中央線、関西線などに導入するとのこと。

 キハ25形気動車は、313系電車をベースに、省エネやバリアフリー等に配慮した新形式で、主に武豊線に投入されるという。
 既存の気動車と一体的に活用し、平成25年に行われる伊勢神宮式年遷宮の輸送を円滑化させるとのこと。

 なお、新製される電車と気動車は、運転情報記録機能付きモニタ装置、緊急列車停止装置、緊急防護装置、ATS-PT型信号装置などの安全設備を設置するという。
18名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/11/24(火) 01:34:30
19名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/11/27(金) 14:47:22
◆湖西線過去スレ(17〜10)

17【防風壁役立たず】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1234580595/
16【暴風壁どうなる?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1226939138/
15【高規格ワンマン】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1214819225/
14【高規格ワンマン】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1204886532/
13【駅名改称・PC枕木化】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1197469211/
12【カボチャにも・ATS-P】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1186058335
11【新たなる動きは?】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1173110839
10【どうなる?この冬】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1162374804/
20名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/11/27(金) 14:50:21
21名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/11/30(月) 14:22:22
橿原神宮初詣1dayチケット 発売
 近畿日本鉄道では、大阪地区から橿原神宮への初詣に便利な、“ゆめもうで”「橿原神宮初詣1dayチケット」を発売
◆利用区間:南大阪線、長野線、御所線、道明寺線、信貴線の全区間および大阪難波駅(大阪線経由)
◆橿原神宮前駅までの区間が乗り放題
◆発売開始期間:2009年11月15日(日)12月31日(木)
利用期間:2010年1月1日(祝)1月31日(日)のうちの1日
発売価格:大人900円発売箇所:大阪府内の近鉄主要駅、インターネット通信販売。
22名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/12/01(火) 12:12:12
一旦上げます。
23名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/12/13(日) 09:27:29
東海道新幹線、最高速度300キロに:東京―新大阪、数分程度短縮へ [09/11/19]ソース:asahi.net
http://www.asahi.com/national/update/1119/NGY200911190011.html
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1258643475/
 JR東海の葛西敬之会長は19日、東京都内で講演し、東海道新幹線の最高速度を現在の270キロから300キロに引き上げる考えを明らかにした。
◇最もきつい半径2500メートルのカーブも280キロで走るという。
◇最短2時間25分で結んでいる東京―新大阪(552.6キロ)は、数分程度、短縮されるとみられる。
◇車両がすべて、カーブで車体を内側に1度傾ける装置を備える、最新の「N700系」に置き換わるときに実現させたいという。
◇東海道新幹線は、N700系が07年から区間の3分の2を270キロで走行している。
◇カーブが緩い山陽新幹線(新大阪―博多)は500系が97年から、300キロで走っている。
◇東北新幹線は、11年春のE5系の投入で、最高速度を現行の275キロから300キロに上げ、さらに13年春には320キロまで引き上げる計画。
◇九州新幹線の最高速度は260キロとなっている。
関連スレ
新幹線、330km/hで走行試験 N700系、各国にPR--JR東海[09/11/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1258349881/
24名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/12/13(日) 09:31:30
東海道新幹線、時速330キロ運転を検討 JR東海、2011年後半にも[09/12/08]
ソース
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091208AT1D0705D07122009.html
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1260235154/
 東海旅客鉄道(JR東海)は東海道新幹線の一部区間で、営業時の最高速度を現在の時速270キロから330キロに引き上げることを検討する。
沿線への騒音や振動といった課題を解決し、2011年後半にも実現を目指す。
 新幹線の性能が世界最高水準であることを営業ベースで証明し、米国など海外への輸出交渉に弾みをつける。
 時速330キロ走行は京都〜米原間の直線が長い一部区間を対象に「のぞみ」の始発や終発に限った運行を想定。
 最先端の車両である「N700系」を使い、前方に待機列車がなく、性能を存分に 発揮できる時間帯に導入する。
◎JR東海
http://www.jr-central.co.jp/
◎株価
http://rd.nikkei.co.jp/stock/h/9022
◎関連スレ
【鉄道】東海道新幹線、最高速度300キロに:東京?新大阪、数分程度短縮へ [09/11/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1258643475/
【鉄道】日立、仏独高速鉄道で新幹線の受注獲得目指す−TGVなどに対抗[09/11/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1259338843/
25名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/12/13(日) 09:36:52
海外に新幹線売り込め・・・JR東海、各地計画にPR本腰[12/08]asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/1207/TKY200912060354.html
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1260242231/
 新幹線やリニアモーターカーといった高速鉄道の輸出事業にJR東海が本腰を入れている。
幹部が各国に直接乗り込んでのトップセールス、高速走行試験への大使館幹部の招待……。
米国をはじめ世界各地で高速鉄道計画が具体化するなか、ライバルに先んじようと躍起の取り組みが続く。
 「高速性、快適性、省エネルギー性、どれをとっても当社の新幹線が世界一の高速鉄道だ」。

 先月16日、名古屋市で開いたシンポジウム。JR東海の葛西敬之会長は、米国やエジプトなどの大使館幹部を前に力説した。
記者会見では、2025年に東京―名古屋間で開業予定のリニア中央新幹線についても「興味がある国が多い」と将来の輸出に意欲を示した。
(続く)
26名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/12/13(日) 09:40:10
 シンポの後に実施した走行試験では最新型車両のN700系を使い、東海道・山陽新幹線の営業用車両としては国内最速となる時速332キロを記録した。
 ライバルと目されるドイツICE3、フランスTGV―POSの営業最高速度320キロを意識した数字だ。
 同社がJR西日本と共同開発し、07年7月にデビューしたN700系の営業最高速度は、カーブの多い東海道で270キロ、比較的直線が多い山陽では300キロ。
JR東海は「住宅街を走る日本では騒音に配慮して抑えている」といい、葛西会長は東海道も300キロまで引き上げる意向を表明している。

◎高速試験走行後に「新幹線は快適だった」と感想を語る米国の関係者 -11月17日、JR京都駅
http://www.asahicom.jp/national/update/1207/images/TKY200912060357.jpg
◎他国の高速鉄道との比較図
http://www.asahi.com/national/update/1207/images/TKY200912060358.jpg

 同社が海外に売り込むのは、N700系を基に各国の実態に合わせたシステムを組み込む

「N700Iブレット」だ。
(続く)
27名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/12/13(日) 09:42:10
07年開業の台湾高速鉄道(台湾新幹線)で導入された車両は 700系の改良型。
 日本の新幹線システムが初めて輸出されたが、ポイントはドイツ、 無線はフランスと日欧混在型になり、考えていたほど日本のメーカーが潤わなかった反省がある。

同社が照準を合わせるのは米国だ。

 オバマ大統領は今年4月、ワシントン―ニューヨーク間やカリフォルニア州などの路線計画を発表。
雇用創出と原油依存の脱却につながるとして、高速鉄道計画に取り組み始めた。
 6月には葛西会長が訪米。米運輸長官に新幹線システムの採用を直接働きかけ、ワシントンで行ったセミナーでも「N700Iが世界の高速鉄道の中で一番米国にふさわしい」とPRした。
 新幹線はICEやTGVと比べて定員が多いという長所がある。
また、03年のカリフォルニア地震以降、米国では耐震性も重視されるようになり、地震に強い新幹線は有利という見方がある。
 9月にはインディアナ州知事が東北、ウィスコンシン州知事が上越の両新幹線を試乗。JR東日本や国土交通省の担当者らが説明に当たった。
 JR東海は米国のコンサルタント会社とも契約を結んだ。
(続く)
28名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/12/13(日) 09:43:38
年内に各国の状況を分析した報告書を受け取り、来年には集中的に売り込む国を絞り込むという。
 11月の高速走行実験とシンポジウムは、いわばそのための「見本市」だった。松本正之社長は
「反応は上々。開業から45年と世界の高速鉄道で最も歴史がある新幹線への自信が深まった」と言う。(小林誠一)
※関連スレ
【鉄道】日立、仏独高速鉄道で新幹線の受注獲得目指す−TGVなどに対抗[09/11/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1259338843/
【鉄道】JR東海会長、高速鉄道の売り込み先を「10年1月に絞り込み」へ[09/11/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1258474077/
29名無し戦隊ナノレンジャー!:2009/12/21(月) 17:50:56
JR東海「TOICA(トイカ)」の電子マネー、「Suica(スイカ)」「ICOCA(イコカ)」と相互利用 2010年春[09/12/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261383825/
東海旅客鉄道(JR東海)は21日、2010年3月13日から始めるICカード乗車券サービス
「TOICA(トイカ)」の電子マネーサービスを、東日本旅客鉄道(JR東日本)と
西日本旅客鉄道(JR西日本)のICカードと相互に利用できるようにすると発表した。
利便性を高め、鉄道やICカード乗車券の利用促進を狙う。
◎相互利用の対象はJR東日本の「Suica(スイカ)」とJR西日本の「ICOCA(イコカ)」。
相互利用により、スイカやイコカの利用者は、東海地域のトイカ導入店(当初は東海圏で約550店)などで電子マネーを使えるようになる。
逆にトイカの利用者は、スイカやイコカの導入店などでトイカの電子マネーで決済できる。
3者は2008年3月からお互いの鉄道網でICカード乗車券が使えるなどの相互利用を始めている。
◇ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091221ATFK2100Y21122009.html
■JR東海
 http://www.jr-central.co.jp/
 2009.12.21 平成22年3月13日(土)「Suica」「TOICA」「ICOCA」の電子マネー相互利用をスタート!
 http://jr-central.co.jp/news/release/nws000442.html
 2009.12.21 平成22年3月 TOICAがますます便利になります!!
 http://jr-central.co.jp/news/release/nws000441.html
 株価
 http://rd.nikkei.co.jp/stock/h/9022
30名無し戦隊ナノレンジャー!:2010/01/08(金) 17:33:38
【鉄道】JR東海会長「リニア、前倒しで部分開業へ」[10/01/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1262929691/
東海旅客鉄道(JR東海)の葛西敬之会長は8日、2025年に首都圏〜中京圏で
開業を目指しているリニア中央新幹線について一部区間を前倒しして開業する方針を明らかにした。

葛西会長は名古屋市内で開かれた地元経済界の賀詞交換会で記者に対し、
「リニアの部分開業は既定路線。可能な区間から開業する」と述べた上で、
「神奈川〜山梨」が有力とした。
開業時期については「言える段階ではない」と明言を避けた。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100108AT3D0800C08012010.html
JR東海 http://www.jr-central.co.jp/
株価 http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=9022
関連スレは
【鉄道】リニア、京都経由考えず、新大阪までの開通は2045年:JR東海社長 [09/12/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1260452685/
【鉄道】JR東海、リニア中央新幹線の調査報告書を提出[09/12/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261622970/
31名無し戦隊ナノレンジャー!
【交通】リニア新幹線5年前倒し 平成32年ごろ開業 神奈川〜山梨間 JR東海 2010/01/08(金)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262928505/

JR東海は、平成37年に東京〜名古屋間で開業予定のリニア中央新幹線について、神奈川県相模原市付近から山梨県笛吹(ふえふき)市付近にかけての約60キロの区間を、5年程度前倒しして32年ごろに開業させる方針を固めた。
同社はこれまで東京〜大阪間の全線開通を57年としてきたが、一部区間の開業前倒しで、名古屋以西区間の建設資金を早めに確保し、早期の全線開通を目指す。

JR東海は現在、山梨県内でリニア実験線の延伸工事を実施中。
25年度末には現在の18.4キロから42・8キロに伸びる。

リニア中央新幹線はルート選定をめぐって、東京〜名古屋間をほぼ一直線で計画するJR東海と、諏訪地方への迂回(うかい)を求める長野県との間で協議が難航。先に実験線を東に延伸させ、早ければ26年度にも建設を始め、32年度をめどに開業にこぎつけたい意向だ。

JR東海は「東京〜名古屋間をすべて一度に開業させなければいけないことはない。並行する東海道新幹線と組み合わせれば、採算面でも問題はない」(同社首脳)としている。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100108/biz1001081410018-n1.htm