【国際】フランスで漫画博物館オープン かかった費用は約13億円、税金投入には反対意見なし
“芸術の国”フランスで20日、漫画博物館がオープンした。日本では、政府が進める
「アニメの殿堂」建設計画に与野党から批判の声も上がっているが、フランスでは、
税金を投入することに反対の意見はまったくなかったという。
漫画やアニメなどの文化を保護するために、政府が計画を進めている「国立メディア
芸術総合センター(仮称)」、通称「アニメの殿堂」は、日本では「税金の無駄遣い」
との批判も上がっている。
一方、フランス中西部アングレームに20日、「漫画博物館」がオープンした。
世界中から集められた5万冊の漫画とアニメなどの原画8,000点が、4,500平方メートルの
敷地に収められている。この博物館には、手塚治虫氏をはじめ、海外にも大きな影響を
与えた日本の漫画が数多く展示されている。
フランスでも日本の漫画は大人気で、売り上げ総数の4割を日本の漫画が占めている。
博物館の図書館には、手塚作品や「北斗の拳」など、およそ1万5,000冊の日本の漫画が
所蔵されている。
漫画博物館のシモン館長は「子どもだけでなく、誰にとっても漫画は大切な文化の一部です」と語った。
この博物館オープンにかかった費用は、およそ13億円で、日本の計画のおよそ9分の1だが、
そのほぼすべてを税金で賄った。
訪れた人は「本当にいい文化政策だよ」、「漫画は、誰も動かなければ失われかねない文化遺産。
だから、行政が金を出すのはいいことだよ」などと話した。
日本では賛否が分かれている「アニメの殿堂」だが、漫画やアニメを芸術ととらえるフランスでは、
税金を投入することに反対の意見はまったくなかったという。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00157603.html
あ、すいません。誤爆です。
3 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:39:36 ID:3BENIM1N0
安
4 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:40:49 ID:Hq0nBxfRO
誤爆?
5 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:41:02 ID:Z2yyk1eGO
どんまい
6 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:41:13 ID:AT6P4Omv0
フランスがやる事じゃないだろ
他人の褌でポマードを付けた裸のデブがうんたらかんたら
日本でも13億円なら、たいして反対されなかったかな? そんな事ないかw
8 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:41:21 ID:IryjgC++O
ほゎと日本は駄目だな
情けないわ
わけのわからん橋とかに異常に投資するわりにこういうものには反対意見多いんだよな
たんに目につく安易で注目度の高い案件ってだけじゃないか。腐るほど無駄があるなかで
ちょっとくらい価値があるかもしれない100何億だかを潰しにかからんでいいだろうに
さすがフランス趣味がいい
どうせ官僚につくらせたらエンターテイメントがない悪趣味な建物になるだろう
11 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:44:05 ID:9N03qTWV0
日本の漫画を見るのにわざわざフランスまで行かないといけなくなったりして
まだ漫画に抵抗ある人も多いし、政府も説明不足
13 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:44:47 ID:3N/mnQBU0
フランスに先を越されたではないか
この件に関しては鳩山由紀夫許せんな
弟のつめの垢を煎じて飲んでから出直せよ
フランスのなんたら団が来日したさいは普通の美術館じゃなくてジブリ美術館をみて
帰ったそうだな
そのうち漫画、アニメ、普通のゲームやらも検閲はいるんだろうな
>>15 遺伝子レベルで検閲はいって危険なやつは排除されて缶詰になる時代もくるよ。そのころは
人工知能積んだダッチワイフが売られてるだろうから代役にしてくれ
17 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:47:02 ID:sT32wsZ1O
民主党議員が障害者の郵便不正した被害額が250億円
国立メディアセンターの建築費用が100億円
どっちが税金の無駄でしょうか?
ちなみに国立メディアセンターは国内だけじゃなく海外からも観光客が来たりして経済効果などもある
日本で反対してるのはマンファが世界を席巻とかテコンVはすばらしいとか言ってる寄生虫だろ
19 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:48:31 ID:qKzECfXT0
フランスに行きたくなった・・・
20 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:48:45 ID:O02E0H+u0
でかい漫画喫茶とどこが違うんだ?
>>20 国がつくることでアカデミックに評価された立派な文化というお墨付きを得れる
>売り上げ総数の4割を日本の漫画が占めている
他はアメコミ系か?
ヨーロッパの漫画家とか居るのかね
23 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:52:02 ID:z862E509O
日本は何でいちいち高くなるんだろ
借金が膨れるのも当然だわ
24 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:52:19 ID:Q/UJDG5IO
>>18 「漫画家」で特に反対派として気を吐いてるのが石坂啓とやくみつる。
二人ともテレ朝でコメンテーターやってる。
特にやくはアニメやマンガは衰退してかまわないとNHKラジオで発言する始末。
(とはいっても赤塚不二夫の訃報にはヨイショコメントをしたり、
雑誌の取材で青梅の記念館に行ってるから、直接大物漫画家に喧嘩は売れない。)
25 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:52:34 ID:IryjgC++O
26 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:52:42 ID:X4ZO1VSH0
国会図書館があるので問題なし
>>12 それはある
あれではなんか言い難い事があるんじゃないかと勘繰ってしまうよな
>>13 鳩山が反対しなくてもフランスには先を越されてたよ
フランスはもうオープンしてんだから
保護しなきゃいけないのは著作物より著作権のほうじゃね?
アニメの殿堂なんかに金つぎ込むより中国のクソ共なんとかしろっていう
29 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:54:39 ID:GBgfz+wfO
>>22 バンドデシネかな
それにしても日本のはえらいぼったくり価格だな
ご機嫌うかがって規制しか出来ない日本にゃ
芸術とか結局無理な話
まともに考えたら箱物なんて、このぐらいで建たなきゃおかしいんだよ。
お台場で土地取得に30億らしいが、それに目をつぶっても
20〜30億も出せば相当すごい建物が建つ。
日本の公共事業は何もかもおかしい。
32 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:55:46 ID:IVFz4JDH0
フランスとベルギーはB.D.があるからねー。
基本的に、B.D.が中心に収録されて居るんだろうけど。
ブリュッセルにもB.D.博物館とかあるよ。
33 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:55:53 ID:2bG+/I1uO
>>17 両方無駄だろ
問題は130億とかかけてるからだろ
10億くらいなら俺は文句言わない
まぁアホなマスコミは批判するだろうけど
34 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:56:17 ID:g5qvxzWVO
別に反対じゃないんだけど、費用を安くしろよ…
20億以下くらいにならんのか?
35 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:56:48 ID:Q/UJDG5IO
>>28 テレ朝は中国企業が中国国内のクレしんグッズ版権を握ってしまい双葉社が困ってたり、
偽物遊園地にドラえもんが使われても報道はするだけで、それ以上抗議などはしなかったしねえ。
日本人はね、何でも世界から評価されないと自分たちの持ってるものを評価できないんだよ
37 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:59:01 ID:C7jRmnkU0
漫画喫茶と言うけど、アニメの殿堂でお茶は出てこないと思うが
日本の場合、13億で済まないもんな。
>>33 たしか117億ね
どっちにしてもなんでそんなに高いねんとは思うよな
それについて納得のいく説明してくれれば俺も何にも思わんな
40 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:00:28 ID:qKzECfXT0
>>17 >民主党議員が障害者の郵便不正した被害額が250億円
これテレビのニュースでもやってたけど「国会議員」としか言わないんだよね
「民主党」を隠す必要があんのかねぇ〜
自民党議員だったら「自民党」って公表してると思うけどマスコミは・・・
反対意見が無かったと答えたのが誰なのかが重要だろ
広報なら無かったというだろう
42 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:01:36 ID:lxF7Nv5JO
そもそも文化は保護される物じゃないだろ、需要が無くなれば廃れればいいわけで
やくみつるみたいなもんがマンガ家の代表みたいな顔すんなよw
44 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:01:50 ID:AqgaPoS00
「やったねたえちゃん!」を国家財産として早く保存・公開すべきだろ。
俺も反対はしないけど
かかる費用対価は正当は疑問…
おなじ仕事(施工)、もっと安く出来ないのかな
ぼったくり価格は勘弁!!
血税投入なんだし
46 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:02:26 ID:Q/UJDG5IO
>>36 そういえば、この前テレ朝の夕方のニュースでは国立メディア芸術センター問題には触れず、
杉並アニメーションミュージアムに来たり、アニメ声優や漫画家志望で来日した外国人を特集してた。
アニメ声優志望の女性はドラえもんが好きだというので、26日放送のスペシャルと絡めて扱ったり、
スタジオでコメントは入れさせない形式でとにかく好意的には扱ってたな。
日本の本物のメディア戦略はまじで弱い
太平洋戦争でも中国のメディア戦争に負けて敵国にされて酷い目に合ったよね
麻生はその弱い日本の宣伝力を強化するために国際的に活躍できるメディアセンターを作りたいんだが
中国朝鮮寄りの民主と自民党議員から大反対されている
日本のマスゴミは敵国の影響力を受けまくってるから全マスゴミも反対する
日本の文化侵略を中国はめちゃくちゃ恐れている
13億円なら日本でも反対されない
税に五月蠅いフランス人が何も言わないのか
50 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:04:34 ID:qKzECfXT0
他の箱モノよりは客入るよ
無駄な箱モノこそ批判すればいいのに麻生総理の代名詞みたいなマンガだから
これがやり玉に挙げられたんだろうなー
51 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:05:41 ID:biWQ2rlNO
日本の場合失政を誰も責任持たないから困るんだよ。
漫画なんて理解してないじじいと知識の偏ったオタクによって
ろくな議論もなく莫大な金使ってわけのわからない施設が作られ
作ったあとは放置なんだから誰だって反対する。
日本のは漫画だけじゃないからな
>>40 まぁ好意的に解釈すると複数の政党の議員が関与してるからあえて全員の共通項で「国会議員」としただけとか
日本の10分の1って・・・
私のしごと館ってどこにあるんだっけ?京都だっけか?
既存の箱つかえないのか?
56 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:08:38 ID:sSCAPdR3O
前に外国は映画に関しても税金投入してるのを
日本も文化やアーティストに税金投入しろ言いながら
漫画に税金投入は叩きまくる二枚舌のマスコミ
57 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:08:50 ID:1d3Np/nhO
フランスは日本に憧れてるからな でもおれフランス人の女はあまり好きじゃないんだけどね
58 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:09:37 ID:wyMYyYA0O
世界中から観光客が集まり外貨が稼げるフランスだから成り立つんだよな…。
59 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:09:53 ID:19jgF+SQO
何でフランスと比べるのか訳わからん
白人への劣等感の塊だろ
60 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:10:15 ID:Q/UJDG5IO
>>43 やくはQさまなどの収録中に「締め切りが収録時間とかぶるから」という理由で、
本番の最中に新聞や週刊誌の漫画の原稿を描いてはMCに怒られるほど、
テレビの仕事は減らさない方針だから始末に負えない。
残念ながらいくら漫画が売れたり、アニメ化やドラマ化、映画化がヒットしても、
テレビ局にとってはテレビにやたら露出するやくの意見>実際に売れてる漫画家の意見、な状態。
>>54 フランスは漫画だけ
日本は漫画・アニメ・ゲーム・映画など
しかも日本は漫画だけとっても相当お宝が多い
それを差し引いても9倍はおかしいと思うけどな
10億円で作れはちょっと無茶だと思うが(地価が・・・)
>>55 京都奈良付近と聞いたが…
外国人観光客を呼び込みたいなら立地的にも悪くないよね。
新しいもの建てずに再利用しやがれ。
>>56 二枚舌というか何も考えてないんだよ
情報を売ってるくせに自分の発言になんの責任も負ってないんだから
いい身分だよな
117億なんて小さい額どうでもいいじゃん
65 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:13:43 ID:biWQ2rlNO
大体漫画がその辺にありふれてる日本とそうでないフランスとでは
箱物の必要性も違うし
66 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:14:36 ID:Q/UJDG5IO
>>62 京都にはすでに廃校を利用した京都国際マンガミュージアムがある。
ちなみに館長は養老孟司。
やくは税金投入以前に漫画原画の展示に反対してるから(原画は破棄が妥当との意見)、
まずは養老孟司や京都の関係者に閉館するよう掛け合ってほしい。話はそれからだ。
これにしてもほかのはこものや道路にしてもつくってもいいけど
赤字になったら相応の減給とか罰ゲーム用意しとけよ
アメリカの野球場みたいに投票で決めるようにすればいいのに
フランスって北斗の拳が異常に流行して
社会問題みたいになってたよな
70 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:17:45 ID:DmhrTpKm0
反対意見が全くないってどうやって確認できたのか気になる
71 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:19:39 ID:glGJNRDM0
石神井とか田無とか阿佐ヶ谷とか吉祥寺に建てればよい
漫画家がいっぱいいるしアニメスタジオもいっぱいあるし
なんでわざわざ土地が高いとこを候補にするのだろう
>>70 批判的に報じたメディアとか抗議した市民団体が無かったって事じゃない?
国民全員に聞いて回るなんて無理だし
73 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:19:48 ID:biWQ2rlNO
勝谷はタックルで博物館批判してるやつは若者から大顰蹙だと言ってたが
2ちゃんですら反対多数なのにどこの若者なんだよ
100億円も使うから批判されるんだよ、13億なら批判も少ないと思うけどなぁ・・・
誰の原画があるのか気になるな
76 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:21:33 ID:Q/UJDG5IO
>>69 放送時間(平日の午後)が小学生に見せるのにふさわしくない、暴力的だとして、
政府筋でバッシングが起こり、「EC圏以外の製作番組が放送時間の1/4を越えないこと」、
という法律を制定し、罰金刑を受けた放送局が潰れたほどだった。
フランス政府はそうやって自国製作のテレビアニメを保護しようとしたけれど、
結局うまくいかなかたんだそうだ。
77 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:21:59 ID:KW55LzvYO
現場に投資しろよ
78 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:22:11 ID:glGJNRDM0
だって博物館作ったって漫画家やアニメーターが保護されるわけじゃないんだもの
無駄だなって思うよ
79 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:22:36 ID:IryjgC++O
>>73 2ちゃんて40代のオッサンが中心だそうだぞ
京都の漫画小学校みたいにすりゃいい
ある箱を使え
漫画博物館なら京都の精華町にあるぞ
養老たけしが館長してる
82 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:24:11 ID:IryjgC++O
日本の100億は掛け過ぎだろ
84 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:25:51 ID:Q/UJDG5IO
>>77 そもそも建設反対運動をしているテレビ局自体が、アニメに限らず、
ニュースやワイドショー番組下請け会社への制作費をケチってるというのに、
アニメーターや漫画家の生活保護に動くわけでもないだろうし。
13億って安いな。日本も安くできるんじゃないの?
86 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:26:52 ID:iScHmw0SO
ひとりくらい居るだろw
87 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:27:12 ID:qZI3gsWZ0
フランスでは13億で出来るのが
なんで114億もかかんだよwwwwwwwww
死ね
88 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:27:43 ID:GBgfz+wfO
しごと館とキッザニアを比べると期待できそうにないんだよなぁ。
89 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:28:30 ID:sSCAPdR3O
>>63 マスコミはダブスタですよね。
まぁ、仮に気づいてもマスコミはダブスタを改めないですが。
90 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:29:21 ID:9xoWPylRO
手塚やら永井やらのセル画なんかをバカみたいな金額で買い集めて展示すんだろ?
91 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:29:53 ID:uG9eYzI50
日本のアニメ漫画の殿堂には、正直私は不信感がある。
今まで日本のアニメ漫画は政府や自治体から援助や保護を受けてきた業界
では無い。反対に世間から蔑まされてきた業界だ。
それがここ10年で、世界で日本のアニメ漫画が流行ってきたからと掌を
返して政府やら一部の自治体は「日本のアニメ漫画は素晴らしい」と言う。
これ等には、不信感を抱かざるを得ない。
もし本当に、アニメ漫画を大切に思っているならば、業界の労働環境の改善
などの保護育成策を考えるべきだ。私は特に今のアニメの制作現場にお金が
まわらないシステムを直して欲しい。このままでは若い人材が育たない。
ただ記念館的な建物を作れば良いものではない。
長文にて失礼。
13億ぐらいだったらここまで反対されなかっただろマジでw
114億とかケタが違うじゃねーか…
日本の場合はフランスと違って色々な利権が絡むので約10倍の値段になります。
ちなみにフランスの最低賃金は1200円ですが、日本の最低賃金は700円です。
>>93 しかも人件費はフランスの方が高いのか…w
95 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:32:39 ID:huyW2WL+0
さすが田亀を認めてサイン会とかやる国だわ
ノンケももっと田亀を読むべき
96 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:32:54 ID:7BxU9Ztq0
わかんないけど、20億くらいでできるやつを100億とか言ってんだろ
で、つっこまれたら「景気対策と雇用解消も兼ねてるんだ!」とか
100億かけるならその金を日本人のクリエーターに与えるほうがよっぽど有意義だな、人は金をもらってナンボ
98 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:33:12 ID:Q/UJDG5IO
>>89 殺人事件の犯人の趣味からマンガやアニメなんて読んだり見たら必ず犯罪者になります、
みたいな扱いしときながら、アニメどころかドラマも漫画原作が目立つようになったし。
99 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:34:48 ID:rWW8vdTX0
13億で古本屋みたいなもの作って立ち読みさせてるって感じだな、
日本は全盛期のアキバを凝縮したような文化財を作ってこそ価値がある。
4割が日本ってすごいね
101 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:36:55 ID:sSCAPdR3O
102 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:37:18 ID:Q/UJDG5IO
これが「国立美空ひばり・石原裕次郎・男はつらいよ記念館」だったら、
テレビ局は反対運動起こさなかったかもな。
>>24,43
クイズ番組でちょっと漢字知ってる小学生レベルで天狗になってるだけのことはあるw
洩れなんか高校生のときに漢字2万字知ってたが洩れから見ればホント小学生レベルw
104 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:38:14 ID:S0Qj4JGw0
>>73 民主議員とアニメセンターで対立してたな。
中国、韓国に対する対抗意識が強すぎ、ネトウヨと変わらないな。
カンポの宿を1万円で売却しながら、凍結された公共事業再開、アニメ博物館建設、
政治家は、自分達は違う人間だと思い込んでるから、平然と矛盾した行為でも当然のようにやる。
105 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:38:29 ID:oaZxZwzQ0
__,z彡三ミ、三}≧‐-、
,r"ハ))}从三ミ、ヽノノ彡三\
ノ//ハ} }ノノノ三≧==≦三三\
/////ノハハ三三≧==≦三三三ハ
|////´´⌒`ト、三三≧≦三三三7j}
|/// ー- __ `ヾ}三/|
|// ー- ─ -- ‐ |/// |
V{{  ̄ ー--─- 、}}///}
ヾ} ´゙゙゙゙''‐ ,.r==ミ、 }}//⌒}
| /・\i /・\ }/ / /
|  ̄ ̄ノ l j'  ̄ ̄ i / / 日本でやるとリベートとか色々かかるんですよ
'. ヽ__ ,r ' } ヽ __ /ノ/ }/
___ハ / ` -‐‐ く / /}`''‐- ..__
.:.:.:.´:.:.::.:.:ヽ { r- ⊥. ヽ/ / ,}:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:...
..:.:.:´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.\ `ヽ二 > ノ _ / /:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:}\ /,/ /:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.| ` ‐‐ ´ /:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
/$ / /$:/|
___|≡≡| |≡≡|彡|_____
/$//|≡≡| ̄:|≡≡:|/$//$ :/|
:|≡≡| |≡|≡≡| ̄ |≡≡|≡≡| ::|≡≡|彡|
:|≡≡| ::|≡|≡≡| ̄ |≡≡|≡≡| ::|≡≡|彡|
:|≡≡|:: |≡|≡≡| ̄ |≡≡|≡≡| |≡≡|彡|
:|≡≡| |≡|≡≡| ̄::|≡≡|≡≡| |≡≡|/
106 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:39:39 ID:1d3Np/nhO
完成しないで役人に金だけ流れる
107 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:40:14 ID:tGRHFk1y0
日本はエロ漫画博物館で対抗しろ
108 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:41:26 ID:/quPpVGO0
新銀行東京に税金つぎ込むよりはましかな
109 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:42:34 ID:6U5swCng0
>>78 その理屈いつも変だなと思うんだけど
政府が特別に漫画家やアニメーターを保護する理由っていったいなんだ?
美術館作っても絵描きやアーティストが保護されてるわけじゃないしそれと同じだろう
漫画家、アニメーターどっちも雇い主がいるんだから
食えないなら企業か業界がなんとかするのが先だろ
110 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:43:59 ID:rWW8vdTX0
民主は麻生政権下でやるとアソウが派遣されるとだけ言っとけばよかったのにな
国の予算で偉人伝のアニメをたくさんつくればいいんだよw
112 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:46:03 ID:HzxxxGLS0
ヤマジュンの原画だけはフランスに取られるなよ
113 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:48:11 ID:O02E0H+u0
土建屋やら代理店やらが寄ってきて無駄に金掛かるのがいかんよな
114 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:48:21 ID:Q/UJDG5IO
>>109 でも漫画を出してる出版業界は雑誌が売れなくなって経営が苦しかったり、
テレ東除けば民放キー局はアニメ枠削減や左遷に動いてるから、
自分で保護する余裕もないしかといって麻生には何でも反対しないと体面保てないし…じゃないの?
115 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:49:28 ID:wF1exqKVO
フランスが13億なら4倍の50億くらいで十分いいの作れるだろ…
116 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:50:09 ID:biWQ2rlNO
>>109 漫画やアニメが重要な文化だからと政府が首突っ込むんだったら
その源であるクリエイターを保護しろってのは当たり前の理屈だろ。
そうでなくてもアニメーターは法の抜け穴くぐって尋常じゃない
薄給で働かされてるのが常態化して業界による自浄作用も見込めないんだから
政府が介入することは当たり前の仕事。
バブルの頃に作っとけばよかったんだよ
あまりにも遅すぎる
118 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:52:22 ID:BJUPMmiw0
むこうが漫画という一ジャンルにこれだけかけたことをむしろ驚くべきだ。
なにせルーブル美術館に世界の至宝をたんまり所蔵している国だぜ。
そこにはおそらく桁違いの予算を割いているわけだ。
漫画の本場ともいうべき日本が、フランスの漫画美術館の10倍くらいかけてぜんぜんおかしくない。
「漫画」じゃなく「マンファ」だと朝鮮人が騒ぎだすな…
120 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:54:02 ID:ZUnpXfWH0
>>20 フランスのBDは知識階級の嗜み
漫画は若者が読むもの
だけど国の世話になるようじゃあ、もう文化として終わりだな。
箱物作って表現規制
123 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:57:44 ID:Q/UJDG5IO
>>117 ハブルの頃は89年に手塚治虫が亡くなって、宮崎事件で連日テレビで漫画・アニメ・特撮叩き
(ジブリですら例外でなく、テレビ局がアニメや特撮放送してるのに…という素朴な疑問は無視)。
漫画規制運動が起こって朝日新聞ですら「手塚漫画はよい漫画だが、その他の貧しい漫画が多すぎる」、
なんて社説で「漫画の性的なシーンを数えたら多かった」と描く始末。
その調査にはちびまる子ちゃんの学校での水泳授業すら含まれていたとあとでわかったんだが。
マスコミと野党のミスリードがひどい。
「国立の漫画喫茶」という表現ばかり。文化のアーカイブを作ることがどうして
漫画喫茶なのか理解に苦しむ。事業をしっかり説明してそれで賛否を問えば
いい。それだけの話。
125 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 04:59:12 ID:uG9eYzI50
>>109 残念ながらアニメ業界については制作現場の労働環境は劣悪の一言。
国が本当にアニメを大事に思うならば、厚生労働省なりが、まずは
労働環境の改善を指示して欲しいのが実情です。
同時にアニメの制作現場は労組を作って今の業界に抗議する必要も
あると思う。
126 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:01:04 ID:rWW8vdTX0
どうせなら、NHKにやってもらうほうが監視しやすい、
民放は権限を要求しないボランティアだけ参加な
127 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:03:05 ID:qZI3gsWZ0
まあ100億以上掛けてフランスが作れないようなのを作るならまだ良いが
13億のフランスのよりショボくて
10年後に閉館になりそうな気がしてならない
漫画アニメ文化に税金投入することには賛成。
ただ箱ものに反対なだけ。
アニメーターに補助金とかならいいと思うよ。
さすがおフランスは違うな
自国のマンガだけを保護しようなんて野暮なことはやらねぇ
130 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:05:17 ID:y1bSRS/pO
>>124 とりあえず100億の箱(建物)作るのが前提で、
中身がほぼ未定だから叩かれてんだよ。
クソマスゴミやクソ政治家が
いかに文化というものを解さない下衆かということがよくわかる記事ですかwww
132 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:05:33 ID:Q/UJDG5IO
>>125 社員制度で託児保育所などの福利厚生までカバーしているジブリなんて特例中の特例。
日テレもジブリしか保護する気なさそうだからあとのスタジオはどうでもいいのかもしれないが、
ジブリは維持費だけでもかなり金かかるというからね。
日テレはルーヴル美術館のモナリザ展示室改装に金出してるので、
東京でルーヴル美術館をやったり、20世紀少年の記者会見をルーヴルでやったりした。
20世紀少年の宣伝特番で「フランスでは日本の漫画が人気」と放送したはずなんだが。
133 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:06:47 ID:qZI3gsWZ0
>>124 何を作るのか何も決めてないので
そんな表現しか出来ないんだが・・・
134 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:07:12 ID:6U5swCng0
>>114 もともと政府の美術館、図書館みたいなものは利益優先で作ってるわけじゃないし
国民もしくは住民に広く教育や知識・娯楽として与えられてるわけで
いつかはそういう人らが成長していくことで、興味を持った分野にに還元されるんじゃないの
それに生活ができないのはこの業界だけじゃないから労基法でも見直したほうがよっぽどいいよ
135 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:09:05 ID:84lvOvHvO
所詮マンガはブックオフとかハシゴすりゃ大体見れるだろ
今までのテレビドラマ全部見れる施設作るなら支持するよ
(`・ω・´)
>>132 が、モナリザの扱い悪かったな フラッシュ焚くなよ
あれを実際に考えた奴、権威に寄りかかると同時に権威に対して憎しみ感じるぞ
137 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:10:40 ID:Q/UJDG5IO
>>126 NHKは先週の木曜日、タツノコプロから生中継してytvや日テレ差し置いて、
夏のヤッターマンアニメ映画版の宣伝企画やってたので驚いた。
もっともytv版ヤッターマンは関東では日曜朝7時に左遷されてしまったし、
天てれ放送当日のytv版サプライズはメディア芸術センター建設反対の内容だった。
138 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:11:36 ID:GBgfz+wfO
こんなずさんな計画だと、マネーの虎なら確実にノーマネーでフィニッシュになるな。
139 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:12:05 ID:qZI3gsWZ0
140 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:12:49 ID:uG9eYzI50
私は日本のアニメの殿堂には反対だ。
博物館、記念館は衰退した文化や文明を保護展示する所だと思う。
アメリカに国立の映画博物館があるだろうか?イタリアにはある。
何故か?と言えば、イタリアでは映画は衰退した産業であり文化だからだ。
日本もアニメや漫画が江戸時代の浮世絵のように過去の遺物になった時に、
アニメ漫画の博物館やら記念館を作れば良い。
今から墓標を作る必要はまだない。
141 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:13:40 ID:l/bekdDVO
民主党は日本の文化を根絶やしにするきか?
基地外政党糞民主党死ねよ!
143 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:15:19 ID:9jeCQyN3O
文化イコールその国の歴史であり象徴だと思う
個人的には日本の漫画はその価値があると思っているから
つくればいいんじゃないかな
アニメというと子どもの顔じゃなくキモオタの顔が浮かぶようになってしまったな。
でも、フランスに俺らが観光で行くと
フランス語も英語も喋れない黄色いサルがって感じで
内心では人間扱いされないんだろ。・゚・(ノД`)・゚・。
アジア人差別が少ないアジア人地域外の国って何処なんだろう?
146 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:21:25 ID:EwtlshYl0
日本文化は好きでも日本人は嫌いだからね
147 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:21:58 ID:wO9ZNEaLO
もはや日本はインターネットのみならずアニメも後進国だな
148 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:22:58 ID:biWQ2rlNO
>>145 南アフリカなら日本人は名誉白人扱いだよ。
今は人種の差別なく襲ってくれるし。
150 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:24:35 ID:6DDK3YYq0
さすがだなフランス
フランスにあるなら日本につくらなくてもいいんじゃね?w
手塚の原画もそこにあるんだろw
つーか海外の観光客を呼び込むって触れ込みだが
わざわざ日本にお出でいただけるのか?
相当コアなオタクはくるかもしれないが、普通の人がくるかどうかは微妙だな
フランスいけばいいだろw
152 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:27:51 ID:wO9ZNEaLO
今の日本は先進的なモノの価値のわからんジジババばかりだからな
世論や政治を高齢者に任せてたら日本が没落するのも時間の問題だわ
153 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:27:58 ID:+jFi/so30
作るのはいいとしてどういう内容にするかでしょ
京都の奴なんかは観光に役立ってるけど、
100億以上かけるならぶっちぎり世界一の観光スポットにして
アニメや漫画に興味がある人の聖地みたいになればいいんだけどなぁ
日本の漫画はトレース盗作ばかりで
アニメはロボットと美少女の入れ替わりばかり
芸術でもなんでも無いまがい物ばかり
だからこんなハコモの税金の無駄
>>145 何のコンプレックスがよくわからんが、アメリカに10年近くいて差別されたこたぁ無いな。
156 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:30:22 ID:RuS9wID40
日本製の漫画やアニメが他国製と思われてる物があるのも事実
確立するためにも博物館やらは必要だろJK
おフランスが乗り気ならこちらも作らんと
158 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:31:07 ID:qZI3gsWZ0
差別なんて何処の国でもあるさ
感じる方が敏感か鈍感の違いなだけで
フランスで保存してくれるなら問題無いやん。
まあ、日本は検閲強化でだんだん競争力無くなってくおもうけど
というか日本のアニメの殿堂計画もトレースっぽいなw
すでにフランスに出来上がったあとで議論してるとはwww
161 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:32:59 ID:GBgfz+wfO
なんとなくスタジオパークっぽいものができると予想
162 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:33:18 ID:+jFi/so30
>>151 中国に憧れてるフランス人が横浜の中華街に行って満足するか?
国内の人ならまだしも外人は中国行くだろ
163 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:34:02 ID:F5wP4Fv70
まあ計画自体は安倍内閣のころからあったのかw
165 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:34:11 ID:qZI3gsWZ0
博物館作るってのは、まあ良いよ
>>156みたいな意義もあるし
ただ、わざわざ新しい建築物作る必要あんのか
一度既存の建物使って展示資料とか保管資料集めてから
形になってきたら専用建築物つくれば良いんじゃね?
京都にある仕事館とか要らない建物いっぱいあんだろうが
もっと頭使え頭
後々、破綻するような建築物なら雇用の意味ねぇぞ
日本の奴の批判は一部の意見だけだしな
>>151 海外の美術館で幕末から明治に掛けて流出した日本の美術品を見ると、ちと淋しいものがあるぞ。
版画とか浮世絵で日本に現存しないものも多々ある。
予算が13億なら漫画博物館は賛成だが
予算が100億超もあるなら博物館を建てるのではなく、
漫画やアニメの産業振興や人材の育成に使うべきだろ。
これ芸スポ?
箱はフランスにお任せして
日本は業界支援でいいんじゃね?
171 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:36:50 ID:lxCPHN0V0
フランスにはルーブルやオルセーなど世界中から
観光客が押し寄せる美術館があり、公務員や官僚
天下りを養うだけが目的のハコモノとは意味合いが
全然違う。
まず芸術の都パリという、芸術家が生活できる都市
があって、芸術家を志す者や学ぶ者を国が援助してきた
歴史がある。
日本にはそんな歴史はない。むしろ非国民として殺してきた
ようなお国柄。その伝統が時給298円に反映されている。
172 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:37:38 ID:wO9ZNEaLO
時期とか企画内容とかどうでもいい
重要なことは文化としての証拠と意識なんだわ
腐ったロリアニメも全てひっくるめてな
他国にネットのアドバンテージ奪われてもまだ懲りないんだな
173 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:38:03 ID:sPm02Rr20
維持費として法人に支払う額は
アニメ関係者の収入よりはるかに上なんだろな
ネームバリューがあると1枚の絵に何十億とか出したりするものね。
175 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:38:32 ID:yTn1SnJqO
京都にすでにあるよ漫画博物館
国内では衆愚の慰みと見なされ、輸出品の包み紙として使い捨てられていた浮世絵の価値が海外で見出され、佐藤藍子ばりに追随した日本人。
ハイカルチャーの起源のほとんどがサブカルチャーなんだけどね。
それを先取りしろ、とまでは言わないが、多少は尊重しても良いだろうに。
178 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:40:19 ID:qZI3gsWZ0
>>170 自国の一文化を他国に任せてどうすんの。
業界支援「も」すればいいだろ。
日本のは漫画だけじゃなくて
メディア芸術だったよな
費用10分の1でできるのかよ
文化庁はどんな試算してんだ??
182 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:44:59 ID:Q/UJDG5IO
>>180 小津や黒澤映画などの資料を収める国立邦画センターだったらマスコミは反対しなかったろうな。
そこに漫画やアニメが加わると一気にアウトになる。
>>181 地価や人件費も違うから単純に1/10とはいかんでしょ。
ただ120億円の内訳は見てみたいなw
184 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:46:33 ID:qZI3gsWZ0
893に半分ぐらい流れてそうだな
>>177 だけどさあ、所詮印刷物なんだからそうなる運命なんじゃね?
186 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:47:30 ID:yTn1SnJqO
>>178 小学校の廃校をリノベーションしたなかなかの試みですよ
>>180 同じく京都に小学校の廃校を利用した芸術センターがある
187 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:48:24 ID:sTih4CllO
そうそう。
どうしてもアニメの殿堂つくりたかったら、
京都のマン博にそういうコーナー増設すればいい。
京都もパリに負けず劣らずの国際観光都市だから
ポンピドゥーみたいな本格的な文化施設になるでしょ。
188 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:50:13 ID:qZI3gsWZ0
>>186 京都はエライな
なんで自治体が出来るのに国は出来ないんだ
金を使うことしか考えてないだろ
スキャンしてデジタルネット博物館でよかろう
モノクロの原稿は生で見ても汚いし
お台場のガンダムを解体するのは勿体なさすぎる
これがフランスなら博物館に飾れと総ブーイングだろうな
>>182 黒澤だって外国から認められるまで大してマスコミは関心なかったろ
192 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:53:58 ID:ZzutahsN0
すでに京都にあるから イイんじゃねー
>>185 保護してそうならないようにしようって話じゃねーの?
漫画じゃないが、手元に初版3000冊で後に全面改定して10万部以上売れた本があるが、国内の図書館では1箇所しか残ってない。
ほっといたらこういう本は失われるだろ。
京都は立誠小学校(廃校)もイベントに使ってる
真面目な方の公務員さんが頑張ってらっしゃるんだろうな
195 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:58:12 ID:qZI3gsWZ0
印刷物に初版とか関係なくね
絵画じゃないんだから
初版だってコピーなわけだろ??
だいたい本や漫画なんて内容を見るわけなんだから
初版が無くなったって問題ないだろ
改訂版で内容が変わってるのは、駄目だけどな
196 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 05:58:28 ID:I32zWIGC0
なんかさ、正直、マンガやアニメは余り見ないんだけど
ビジネスコンテンツとして世界に発信できるから云々と力説する奴な。
自分は、文化・経済学的にビジネスコンテンツとして理解しているが
それを理解してない輩に教えてやろう的スタンスだからな。
去年ポンピドゥー行ったけど
ピカソ、マティス、シャガールなどの名画を展示してるフロア
ガラガラだったぞ
財政的にどうなってるか知らないけどもったいないと思った
198 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 06:05:55 ID:Zw6BeaqL0
>>61 そうだよね。
べつにアニメ関連だけの展示でないのに、‘アニメの殿堂’。
「国立メディア芸術総合センター(仮称)」を「アニメの殿堂」と称すること自体、
マスコミの悪意を感じるよ。
官僚も、与党も、野党も情けないが、
もっとも害悪なのはマスコミだろうな...
>>195 実は版画と一緒で印刷する度に発色が悪くなる。
マニア的なプレミア価値もあるが、初版が一番発色状態が良いし、出版社によっては中表紙が違ってたりする。
ついでに現在出ている復刻版は自主規制による言葉狩りで、表現が変えられていたりもする。
200 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 06:06:55 ID:q4v29YPj0
浮世絵はボストンへ、マンガはフランスへ。
日本の国士様たちは、文化や学術のように金にならないと
まるで小学生の学級会のように扱う、この幼稚な発想。
クソ真面目すぎるこの国は、いつも子孫に
ため息しか残さない。また、頭脳流出もさせんだろな。
この国の人間性の豊かさは、いつになったら誇れるように
なるんだろ。さすが経済のみ態国?日本様ですこと。
損か得か、クソ真面目が偉いんだよね。
>>200 まあおまえみたいな自国民の悪口まき散らすキモオタが一番の癌なんだがな。
202 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 06:12:16 ID:Q/UJDG5IO
>>198 ぶっちゃけジブリとドラえもんとサザエさんとちびまる子ちゃん以外のアニメは、
日本の新作アニメは潰れてしまってかまわない、って感じだからなあ。
各テレビ局が出す「青少年に見せたい番組」のリストからして。
203 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 06:12:27 ID:Ql0/+7iG0
204 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 06:14:32 ID:q4v29YPj0
>>201 悪口じゃねーぞ、国を愛するが故なんだけど。
205 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 06:14:40 ID:I32zWIGC0
コミケって言った事ないけど、アレって18禁のエロ本の祭典だろ。
そいつ等がプロになり、おっぱい美少女だらけの作品が作られる。
ぷるんぷるんと動くおっぱいが丁寧に手間をかけ表現されている。
コイツ等は、24時間そんな事ばかり考え、その為だけに生きている。
そんなもんに国が口を出してどうするよ。まぁ、放っておく事だな。
206 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 06:14:40 ID:vxacEZ4x0
フランスがこうだからって言うなら
フランスでカルト扱いされてるのと連立組んで与党っておかしいよね
>>197 ポンピトゥーは図書館や研究所も併設した
総合的な施設だから。
展示フロアだけでは評価できない
作るにしても
廃坑を再利用するくらいがちょうど良いだろ
金かけることが全てじゃない
209 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 06:15:26 ID:CFO+s+NI0
やっぱりフランスのマネだったのか
210 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 06:15:41 ID:Ql0/+7iG0
【社会】アニメーターの若手、平均年収100万円…産業の先行きが危ぶまれる現状
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242997108/l50 【調査】アニメーターの生活実態、20代で平均年収110万円、時給は動画298円…「予算握るテレビ局が動かないと構造変わらない」の声も★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243777489/l50 【社会】「アニメ・マンガの殿堂(国立メディア芸術総合センター)」どう思う?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245032608/l50 > ただし、具体的な中身となると、ほとんど決まっていない。それというのも、
>政権の浮揚策として巨額の補正予算が組まれ、その中で「神風が吹いた」
>(文化庁幹部)ように突如認められた計画だからだ。肝心の展示内容もほぼ白紙。
>アニメやマンガ作品について、セル画、原画と合わせてアイデアがどのように
>形になっていくかを見せる。ゲームやメディアアートはCGなど先端テクノロジーを
>駆使し、来場者が五感で体験する作品を示したい――。今のところ、そんな
>「イメージ」にとどまる。
> オープン後、経済的にやっていけるかどうかも不透明だ。批判を受け、
>麻生首相は「管理運営はすべて民間に委託、財源は自己収入で」と答弁。
>塩谷文科相も「税金で赤字補填(ほてん)はしない」と言う。しかし、自己収入だけで
>成り立つ国立美術館や博物館はなく、国から交付金をもらっても足りないのが実情だ。
> 文化庁の試算によると、基本的な運営費は年間約3億5千万円。これに対し、
>収入の柱となる入場料収入の見込みは「1人250円、年間60万人で1億5千万円」。
>2億円の差額はイベントへの会場貸し出しやグッズ販売、館内スペースの
>命名権販売などで埋めるというが、具体的な調査でニーズをはかっているわけではない。
> 日本アニメーター・演出協会代表の芦田豊雄さんは「国がアニメに目を向けるのは
>歓迎する」としつつ、日本のアニメ界は低予算で制作会社もスタッフも疲弊し切っている、
>と指摘する。「このままでは質が下がりかねない。いい人材を得てこそ国際的なヒット作も
>生み出せる。むしろ、待遇改善などの環境整備に予算を使ってほしい」と訴える。
211 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 06:15:42 ID:4qpuhVR80
こういう記事は基本的に一般人の目に届かない。
マスコミの偏向報道だね。
彼らは自分たちが「真実」を造るという自負があるからな。
212 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 06:16:37 ID:sTih4CllO
まあ、たいそうな設備とかいらないし。
京都マン博の建物の一角に視聴覚コーナーみたいなの
つくってさ、今日は午前中に東映の「長靴を履いた猫」放映
してます。午後からは幻夢戦記レダやります・・みたいなw
それでじゅうぶん!
>>200 真面目なら芸術を正当に評価して扱う
損得勘定だけするのははただのバカ亡者
秋葉原に必ずいる、独り言ぶつふつ言っているキチガイが
山のように集まってくる施設作るくらいなら
精神病院ふやせw
>>205 マジレスするとコミケの真価は18禁以外のところにある
俺も実際に行くまではメロンブックスの大きなのを想像していた
216 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 06:20:45 ID:k5Sn4PywO
日本もつくればいいじゃない。議員だってみな読んで育ってきた。お金の使い道としても、感謝もされない某国に金たれながすよりよっぽど建設的。アニメの起源は鳥獣戯画にあるくらいなんだし、りっぱなアートでしょう。
217 :
197:2009/06/22(月) 06:23:57 ID:qhg+zzwT0
>>207 それはそうだけど
すばらしい名画を多数展示してるんだから多くの人間に見てほしいとは思う
218 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 06:30:06 ID:qZI3gsWZ0
阿部の時代の話だって言うけど
先送りするとか出来るだろうに
柔軟さの無い奴らだよ
13億と較べたら日本は随分金がかかるもんだと思うが
規模や内容はフランスのに較べてどのくらい違うんだろうな
そうすると中国でやる900億の奴はどれだけのもんなんだろうとかも思う
必要性を無視して天下り先確保するための「箱物作り」と「道路作り」は日本政府の十八番
>>178 まさか、みんなしらないのか
いやぶっちゃけ漫画喫茶化してますがねw
222 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 07:03:51 ID:hPkNNSs70
アニメの殿堂じゃなくてディズニーランドみたいなテーマパークにすればいい
いかせるコンテンツがいくらでもあるのにもったいない
223 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 07:03:55 ID:DRtUh65eO
まあ立地も関係してるんだとは思うが
あんま人のいない場所に立地された美術館も過疎るしねえ…
しかし江戸東京博物館 建設費583億円ときくと安くなったなーと
思ってしまうw
これのことか
http://www.recordchina.co.jp/group/g25031.html 「アジアのハリウッド」アニメ漫画発展基地が着工、中韓が出資―河北省
国家アニメ漫画産業発展(保定)基地は中国、韓国から60億元(約900億円)
が投資される大型プロジェクト。現在、保定市には漫画、雑誌、書籍、アニメ、
ネットゲーム、携帯ゲーム、キャラクターグッズなどに関連する企業が100社を
超え活況を呈しているが、国家新聞出版総署認可の産業発展基地建設が新たな
飛躍のチャンスになると期待されている。
国会図書館の書庫がそろそろ全部埋まるし漫画目的で国会図書館に来るやつを誘導するために
漫画用書庫を作る話とは違うのか?
228 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 07:11:05 ID:ei+aW46MO
>>226 へえ、だから民主党は反対してるのか
中韓の文化として伸びたら嬉しいもんね民主党は
229 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 07:12:47 ID:6+a8zmDo0
>>218 民主政権じゃ、中韓様に配慮して作らないだろうからなw
ハコモノとか馬鹿にしてたら日本産の歴史的原画とか全部もってかれそうだな
漫画・アニメ→第二の浮世絵決定かな?
↓
↓
↓
本当の価値に気付いた時には本国にオリジナルほとんどなし
232 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 07:26:30 ID:CG9eQewdO
日本のは天下り施設になるのが見え見えで
本当に漫画を文化として保護する気が見えないから反対なんじゃない?
日本の東京で作るとお金掛かるということなのかな
234 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 07:30:44 ID:11YIgHzAO
日本は自滅型ですね
235 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 07:31:25 ID:bMuT5dESO
>>232 そういう反対意見なら
作っても良いけど漫画に理解ある人を館長にしろと言えば良いんでない
>>225 教育機関もあるんだ、しっかり固めてる雰囲気があるのは流石だな
日本の奴がこういう方向で考えてるのならやっぱりメディア文化祭の延長上にあるのかな?
あれの常設展示とか、ここを固定会場にするとか
研究+教育機関も当然あっていいだろうし
フランスで税金の無駄遣いが原因で暴動起きてない年はない
そのうち問題になる
239 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 07:39:31 ID:yl1lKirq0
13億だろうが、野党とマスコミは【無駄】の連呼して叩くだろうな。
みのもんたが扇動して【こんなものいらない】って言うだろうよ。
240 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 07:43:45 ID:bMuT5dESO
規制やら
戦闘機購入やら
どんどん戦争に向かってる
今の日本
この不況でフランスで批判が出てないとしたら社会福祉が充実してるか、
会計の透明性があるんだろう。
日本なんか不透明だし利権がらみか天下り先確保かと考える。
242 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 07:48:38 ID:AsuzY3+/0
額の違いもあるだろうし
日本の場合、なんか漫画好きが世にウケてると思ってる首相が人気取りで作ろうとしている、みたいな
そういう部分を見透かされているから批判されるんだろうな
しかもフランスのことはわからんが、日本の場合アニメーターの低賃金なり
アニメや漫画を守る、って視点で考えると先にお金を使うべきところがたくさんあるしな
243 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 07:49:29 ID:YntWFZaRO
だから、わざわざお台場の余った土地に作らなくても
「私のしごと館」を有効活用すればいいんだよ。
安倍の時から計画してたのに
なぜか麻生がいきなり思いつきで入れたことにされてるから
マスメディアは怖いよな。
245 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 07:57:14 ID:bMuT5dESO
>>243 そこって立地条件いい?
交通の便は?休みに気軽に行ける街並みなの?
帰りに何か食べて帰るみたいな金落とす条件整ってる?
246 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 07:58:40 ID:vtAjc5uv0
日本の場合も世界の漫画やアニメを収集するんだろうか
北斗の作画は異常
248 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:00:14 ID:83FLXbFq0 BE:1972272858-2BP(0)
ほほう
249 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:01:42 ID:wUtmN34t0
だって日本ではすでに幾つもあるからw
250 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:02:34 ID:b+rvPmwH0
自民党がやるから反対してるんだろ?
定額給付金だって日本以外の国はみんな歓迎してたしな
高速道路1000円だってフェリー業者への民業圧迫だと散々批判してたけど
民主党の高速無料化には何一つ反対意見は言わないしな
言論の自由がなく情報統制をやってる日本のマスコミが一番のクズ
251 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:02:43 ID:wUtmN34t0
あ〜そうか13億でできると言いたい記事かw
252 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:03:54 ID:bMuT5dESO
ついでに言えば海外から来日した人達を観光地として線で結べるかが問題なんだけどね
いざアニメ・漫画で使えなければ立地条件が良いとこなら他に転用すればいい
山奥のグリンピアじゃないんだから対処法はいくらでもある
100億やるならアニメスタジオに金を分けてやれ
俺の好きなシャフトとか働きすぎ、けどたいして儲けてるわけでもない
こんなこと続けていると潰れちまうよ
254 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:07:44 ID:bMuT5dESO
>>253 間抜きしてるところに規制かければ良い
劣悪劣悪言うけど
言ってるような感じなら労働基準法違反にならないのかな?
255 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:10:37 ID:3J0vSMbeO
たったの漫画5万冊かい!日本だと100万冊以上出てるだろうに。
>>69 暴動の時にモヒカン刈りが「汚物は消毒だ!」って叫んでたらしいな
257 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:12:17 ID:b+rvPmwH0
>>253 アニメの価値が上がれば入る金も増える
そのためのアニメの殿堂じゃね?
そもそもテレビ局の中でアニメコンテンツの地位が異常に低すぎることが問題なんだよ
ジャニタレには金をかけるくせになー
政府が直接製作会社に金を落とすと作品の内容にまで口を出しかねんから一番やってはいけないことだよ
オタ向けのアニメは特に狙われやすいぞ
フェミ団体が「乳ゆれパンチラは教育上悪い!」と国に文句を言ったら
公的資金投入を理由に簡単に規制される罠
予算の桁が一つちがうじゃん
259 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:16:05 ID:1UFn0MI2O
だいたい日本は建物だけで何百億だからな、反対するわな、中身入れたらもっと増えるし。
260 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:16:05 ID:WVuuoqX0O
日本ってほんとに芸術の地位が低いな
経済的な活動だけしてればいいってもんじゃないだろ
13億なら文句でないわ。
13億だと官僚様が良い生活するには足りない
263 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:18:21 ID:b+rvPmwH0
>>259 東京に博物館クラスの大きな建物建てようとすれば
土地建物代だけでかなりの金額になるから仕方がないよ
264 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:18:40 ID:/zhkZaKg0
なんで100億超える配分なんだろうか
>>254 アニメーターに関して言えば社員としてじゃなくて個人事業主として契約してる所が多いから
その辺はうまくすりぬけてるんではないかな
266 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:21:36 ID:b+rvPmwH0
13億なら文句ないって奴は東京で土地付きの一軒家を建てる値段を考えてから言えよw
267 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:22:42 ID:9z+3G74H0
フランス、パリの議員給料=400万
日本、東京の議員給料=1400万
フランスの漫画博物館=13億
日本の漫画博物館=117億
日本の政治家は腐ってる・・・腐りきってやがる・・・
268 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:23:51 ID:vtAjc5uv0
なんで東京に作らなきゃいけないんだろう。
270 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:25:54 ID:b+rvPmwH0
271 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:26:18 ID:YntWFZaRO
>>245 京都と奈良の間にあるから
外国人は行きやすい。
しごと館時代から修学旅行生も見学していたから
大型バスなども停められる。
2ちゃんの自称高収入さんなら
車で行けばいい。
273 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:27:45 ID:EUeqWBPvO
アニメの殿堂なのか、国営マンガ喫茶なのか、批判する方は
ブレないで呼び名を統一しろよw
274 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:29:10 ID:b+rvPmwH0
>>272 大阪に作っても横浜に作っても莫大な金がかかるよ
13億で作れるような場所は過疎地しかない
つーかお台場のフジテレビやテレ朝が入ってる六本木ヒルズの建設費は数千億だよ
桁が更に違います
中堅巨匠画家の絵画一枚分に過ぎないという感覚なんだろう
276 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:36:14 ID:BgLBVjrPO
フランスはフランス、日本は日本。
国の事情やお国柄ってものがある
277 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:38:52 ID:Fei3iDVpO
博物館に飾られるものってのは、もう死んだものや死につつあるもの、というのが前提。
漫画やアニメが成長した土壌とか全然違うからな
こういう博物館作らなくても、日本国内では漫画やアニメは、普通に氾濫してるわけだし
後、こういう箱物がその国ににとってどうい扱われ方したるのかも違う
このアングレームって町は、30年前から毎年国際漫画祭を開いていて、
アーカイブ的な資料も豊富に持ってるんだよ。
田舎町の町おこしで始めたことなんだけど、
ここまで続いたら、立派なもの。
むしろ日本の自治体がこういうことをやってこなかったこと自体が、
不思議と言えば不思議な話。
ちなみに谷口ジローなんかが高く評価されてるらしい。
それから、アニメの分野では、同じくフランスの地方都市のアヌシーで
国際アニメ映画祭を開いてる。
280 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:48:10 ID:b+rvPmwH0
>>278 保存が目的だろ?
江戸時代の浮世絵がほとんど海外に流出しちゃったように
日本のアニメのフィルムやマンガの原稿が流出紛失させないためじゃね?
厚労省の天下りプロジェクト「私の仕事館」のキズが尾を引いてんだよ
あのバカなプロジェクトがなければまた違っていたかも
282 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 08:53:50 ID:GcyUd7Hv0
>>280 保存が目的ってソースは?
全ての漫画を保存するってことか?
漫画の原稿ってどれだけ貴重なんだよ
問題なのはただのハコモノ、天下り先にさせないよう監視する事で、この施設の重要性・将来性には
疑いの余地ないと思うんだけど、日本が作るという事は他の国とは訳が違うからね
284 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:06:13 ID:8OR7jGde0
そもそもテレビで反対してるコメンテーターは建設云々より
漫画・アニメ自体を見下してる気がしてならない。
285 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:16:16 ID:Fei3iDVpO
マンガを始めとするサブカルチャー自体がこういう博物館みたいなのを見下し続けて発展してきたわけだからね。
90年代だったら博物館みたいな発想すらなかったはず。
286 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:16:45 ID:eV5nUbA3O
>全くなかった「という」
って書き方は一種の逃げだね
こんな表現ではジャーナリスト失格
どれだけ多くの人が漫画を読んでいるのか日本の偉い人はまだわかっていないんだよね
288 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:21:10 ID:b+rvPmwH0
>>282 >漫画の原稿ってどれだけ貴重なんだよ
お前がマンガが嫌いなことはわかった
マンガが好きだけど博物館構想には批判的ってのなら
嫌いだから認めないってのはダメだろ
289 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:21:38 ID:au20H942O
国立で一つくらいは必要だろ、反対する気にはならないがね
日本人ってなんでも無駄無駄いいすぎだろ
290 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:23:06 ID:b+rvPmwH0
× マンガが好きだけど博物館構想には批判的ってのなら
○ マンガが好きだけど博物館構想には批判的ってのならいいけど
マンガの原稿は浮世絵版画の版板と同じような貴重品だよ
291 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:24:35 ID:AUXvWogs0
訳の分からん箱物より余程有意義あるだろ
どうせ箱物自体は作るんだからな
292 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:24:58 ID:b+rvPmwH0
ちなみに小説家の博物館なんかでは小説原稿も保管されている
小説家はよくてなんでマンガは悪いのさ?
こうやってアニメやマンガを見下してるからクリエーターの地位が低いままなんだよ
293 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:28:38 ID:H5hSqMJIO
いっつも都合のいいときだけ「欧米では〜」ていうくせに
294 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:30:38 ID:QXAK7FRa0
原画の保存の問題が出てくる。遺族が管理しきれない場合
人気漫画家の原画は、海外に大量に流出する。
芸スポで立てるなカス
296 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:32:10 ID:Fei3iDVpO
体制に反逆するロックがいつの間にか保守的なヒラエルキー構造を築いていたとかそういうのに近い。
テレビ、フジテレビしかやってなかった
298 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:32:51 ID:RzanlnaC0
いらねーよんなもん
フランス人がやってりゃいいんか
299 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:34:28 ID:b+rvPmwH0
300 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:36:22 ID:poDdMJur0
規制規制と何でも規制するなら
まず見本として
政治家が規制されまくればいいものを
301 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:36:29 ID:zrgmh+5sO
アニメーションやマンガのようなB級文化を国がバックアップするなど愚の骨頂。
こんなものは中韓にさっさと技術移管して日本人はもっと介護や農業に力をいれるべき
博物館なくても漫画が読めればいいよ
こんなもの作る傍ら児童の性的表現は禁止とか国がいちいち口はさんでくるのがウザイ
浮世絵と同じパターン…
304 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:39:54 ID:V8qPEn5g0
まず生活に困窮してる有望漫画家達を援助してやれよ。
あの小林よしのりまでが金に困って作品のパチンコ化に頼る有様なんだぞ。
305 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:41:11 ID:HOqPkh0WO
あのお台場のガンダムも経産省絡みだからなぁ
アニメ等のコンテンツ産業は威力あり過ぎ
反対してるヤツはただの池沼
306 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:41:28 ID:b+rvPmwH0
>>304 個人援助したら>302が懸念しているような事態になる
コンテンツの価値を上げることが肝要
マンガの殿堂なんて下らない無駄遣いだという人間がマンガの価値を下げている
307 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:41:32 ID:zrgmh+5sO
これからはアニメーションも中韓の時代
100億ぐらいでギャーギャー騒ぐなんてみっともない。
つくればいいのに。
レイプレイなんて何年か前にでてそんな売れてもいないゲームだろ。
そんなんにまで文句ってくんだからこれ立てようが立てまいが規制云々
には関係なさそうなきがするけどな。
310 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:44:18 ID:HOqPkh0WO
日本人じゃない奴らが日本の足を引っ張るのに必死だからね。
312 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:46:20 ID:oixrK/mc0
国営マンガ喫茶なんていらん
巨額の税金で日本のアニメの殿堂を作るよりも、
政治が架空の創作物にまで口だししたり、創作物規制しない方が、
よほど日本の創作物文化のためになるよ。
日本のアニメの殿堂を作る前に、まずゲーム規制の検討をやめるべき。
314 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:46:44 ID:YntWFZaRO
電車のなかで堂々と読んでたり
朝のコンビニに山積みされてる漫画週刊誌を
大急ぎで掴んでいく大人
恥ずかしくないのかねぇ
315 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:48:14 ID:HOqPkh0WO
>>311 キモイよな
民族ごと無能だから人の足を引っ張る考えしかない(笑)
日本とフランスでは埋蔵量も生産量も桁違い
317 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:54:08 ID:GcyUd7Hv0
そういや、今児童ポルノ規制で二次元まで規制しようとしているらしいね
江戸の浮世絵も弾圧されたんだってね
そのくせ、117億もかけて、官僚の為にアニメ美術館建設
何か同じ間違いを繰り返してないかね
マンガを版画やデッサンの延長として見てる気がするね
ストーリーは正直どうでもいいのかも
319 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:54:40 ID:q5qA3soD0
漫画が日本の文化であるというプライドを諸外国に見せ付けるならば予算9倍で妥当
だろ。
320 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 09:58:57 ID:zrgmh+5sO
韓国や中国に映画や芸能でも押され気味で焦る気持ちはわかるがやるだけ金の無駄だ
漫画の場合、版画の原板にあたる原稿は散逸してても、
基本的に出版された漫画は全部国会図書館に保管されてるから、
いくらでも学術的調査が可能
浮世絵の例と当てはめて流出がどうのこうのいうのは筋違いだろ
322 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 10:00:56 ID:YWmM5Rwe0
京都に廃校を利用した漫画博物館があるな漫画の蔵書は世界一
323 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 10:02:02 ID:32jaizPi0
大友や宮崎がメビウスをパクりまくってるからなwww
パクリおやじどもくせぇーwww
324 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 10:04:23 ID:7OZyb2/yO
土建屋利権と新しい天下り先確保だけで117億は
ふざけているが、夏目漱石の孫が館長やれば
まともなモノができるかも
仏蘭西 博物館に13億円+職員平均給料400万円(少人数)
日本 博物館に100億円以上+職員平均給料1000万円(大人数)
こんな感じだろ
べつにマンガとかメディアとかどうでもいいんだよ
要はおまいらが必死に麻生擁護するから逆に嫌われるだけ
>>326 > べつにマンガとかメディアとかどうでもいいんだよ
ていうのが民主党に多いってことか?
見積もりが適当な上に予算かけすぎ
第一、本気で作る気なら補正予算で計上するなよ
日本のは古今東西あらゆる漫画を保管出来れば文化的価値も出てくるだろう
博物館というよりは資料館みたいな感じで
レストランとか作らないで付近に業者呼べばいい
330 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 10:15:01 ID:jt9OSR4M0
>>323 メビウスはその二人を尊敬に近いくらい認めてるじゃないか。
露骨に嫉妬を覚えるというような言い方をしてるようだが、それは明らかに創作者としての賛辞だよ。
331 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 10:19:06 ID:gWqShvoY0
フランス人の日本の漫画好きはちょっと異常w
333 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 10:20:47 ID:Q/UJDG5IO
>>326 反対してるのは民主だけでなく、自民党にも河野太郎などがいるよ。
河野は今年、三宅久之と対談会を地元で行う予定なんだが、
三宅は漫画そのものが大嫌いだから、河野も影響受けてるんじゃないかな。
>>330 豆知識
メビウスは娘にナウシカと名付けた
335 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 10:24:36 ID:BgLBVjrPO
春画の殿堂ならいいかもしれない。思わぬ大家が描いてるだろうし。
336 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 10:25:31 ID:CQokXApA0
>>318 そうそうそう
なんつーのか、日本の感覚だと漫画は出版物で図書館の方が似合うんじゃないか
そりゃ日本の漫画はアートとしても優れてるけど
ハコモノ、税金の無駄。
てか、+でやれ。
麻生のやってる事は正しいが、ただ中身が薄いだけ
まあ民主はしね
339 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 10:34:32 ID:yaED0Y0+0
>>9 価値がある「かもしれない」で
10億も100億ホイホイ使ってたら
いくら税金があっても足りんわな
ましてや内政・・・もとい国政が疲弊してる状況で。
>>60 まさに疫(やく)。
いしいひさいちのパクリなのに、
なんでああデカイ面してるのかねえ。
>>71 > なんでわざわざ土地が高いとこを
地方の秘法館じゃあるまいし。
東京以外の人間からすると、アクセス悪いところは困るよ。
342 :
341:2009/06/22(月) 11:15:08 ID:t6zYPcPE0
誤変換訂正: ×秘法 ○秘宝 な。
343 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 11:16:06 ID:Zy14xP0f0
>9分の1
やっぱむだづかいじゃねーかw
金額10分の1か
345 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 11:34:43 ID:hKwT6zg20
図らずも114億が無駄遣いということを証明してしまってるじゃないか
346 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 11:40:53 ID:hreHYbiJO
>>336 アートとして優れてるのは別に日本だけじゃない
347 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 11:53:21 ID:0ktY5r2tO
こんなモン要らんぞ、下らねえ。
多額の税金を使ってアニメの殿堂を建てるよりも、
一部の権力者の価値観で表現規制などせずに、
誰でも自由に、自分の好きな創作物を楽しめるほうが、はるかにいい。
ゲーム規制を検討しながら、アニメの殿堂を建ててほしくない。
・表現の内容に権力が介入しない
・アニメ産業の労働環境を改善する
こういうのなら賛同できる
補正で金が貰えそうだからお台場になんかつくろうぜってだけでしょ
アホクサ
350 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 13:26:33 ID:aXv8XtNIO
日本のも中に飲食店を凄くして 日本人をさらに酷い容姿にしようとしている在日麻生 そんなたくさん人がきたならテロや キチガイ殺人鬼や幼女誘拐 事件がありそうで 結核やインフルエンザの心配もあるから自分は行かないけどね 自宅で読むに限る
9分の一ならねぇ。。。
352 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 13:40:48 ID:IE9fEWk1O
もう日本ではこういう博物館作れないかもしれんね
与野党、マスコミ皆反対したから今更作りますなんてこと出来ないw
表現の自由に介入する可能性とか言ってるけどさ、その
「反対してるマンガ家」ってのが本業のはずのマンガで
ろくな作品を出してないTV芸者と政治運動家しかいないじゃないか。
これ、当事者の反対論は煽りと政治的ポジショントークからしか
出てないってこったぞ。
355 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 13:56:20 ID:+1SiOBVkO
晴海のどっかにでっけープレハブおっ建てて
会議用テーブルとパイプ椅子並べて好き勝手に漫画本売らせた方が安上がり
こっちの方がよっぽど日本文化でもある
ただしオタは死ね
日本マンガを貶してる奴らなんて馬鹿チョンの類なんだろ?
357 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 14:10:47 ID:T+bVMAuuO
>1
>世界中から集められた5万冊の漫画とアニメなどの原画8,000点
箱モノに金を使って、
金ネェから何をやろうかって、日本は芸術とは違うよな。
あげく民間に募集しとるからなぁー。
まあ結局は、自民に西松建設員が多数出たって事だろう
358 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 14:16:03 ID:ctcDn9Ra0
日本の場合、漫画博物館に反対してるのは自民党だから嫌だっていう子供の駄々ゴネみたいなもん
だからな
それが前提にあって、その後にその先入観を補足してくれる都合のいい部分的な事実を探して
…だからダメだ、…だから反対するってアホみたいに喚いてる
精神年齢が小学生で止まっちゃったような白痴には呆れて閉口するよw
まあブサヨは馬鹿だっていうのを証明するような出来事だな
359 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 14:16:32 ID:OJGTTZZr0
>この博物館オープンにかかった費用は、およそ13億円で、
日本の計画のおよそ9分の1だが
日本の場合はさすがに費用が掛かりすぎじゃないのか?
>>330 リップサービスに決まってんだろw
ナウシカなんて丸々劣化メビウスだし見てる側が恥ずかしくなる
あんなもんよく公開できるなあw
361 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 14:18:57 ID:T+bVMAuuO
>356
麻生だろ。詐欺に騙されやがって、馬鹿チャンが。
コイズミは中国に文句をいい、アベは糞だが糞なコレをやろうとした、
麻生は?
わざわざ向こうまで行ってきて、中国人のファンが日本語でコナンを読みあげてるのに、拍手してるしか出来ないのか?
何の援助をしてくれるんですかねー?
362 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 14:19:45 ID:xn10Y9Ks0
───────v───────────────────
∧__∧ ________
<丶`Д´>/ ̄/ ̄/
( 二二二つ / と)
| / / /
|  ̄| ̄
363 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 14:20:32 ID:e/xNLYh8O
民主党鳩山代表が そんなのやめて 母子手当の加算に回せって党首討論で言ってたしな(笑)
民主憎しでこれに賛成してるやつも大概だな
フランス 13億円
日本 113億円
京都国際マンガミュージアムでいいや
ちょっと展示は物足りないけどな
ソフトに投資してくれた方が、先のことを考えたらそっちの方が財産になると思うんだがなあ
そういやタンタンってまだ新作出てるの?
113億円の金の流れをハッキリさせてほしいな
369 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 14:26:59 ID:kHBpTYmo0
>>1 シモンが館長かよ。それじゃ誰も文句いえねーわな。
どうせ「俺が誰だと思っていやがる!」って返答しか来ねーからさ。
原画の価値は裁判とかで認められるようになってきたけど
それでも国民的に合意があるわけではないからな
本当に需要があるなら、既に民間が作ってるだろうし
訪れた人は「本当にいい文化政策だよ」、「漫画は、誰も動かなければ失われかねない文化遺産。
だから、行政が金を出すのはいいことだよ」などと話した。
訪れるようなヤツはそういうわな
372 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 14:37:41 ID:15xraRe60
日本は展示物が決まってないんだから箱物を作りたいだけでしょ・・・
漫画だけでなく、アニメ、ゲーム、映像、CGって、予算いくらあればいいんだw
自己収入でまかなうらしいが無理じゃね。
というか漫画を読む、ゲームを遊ぶって図書館に漫画を置いてゲーム機も導入すればいいだけじゃね。
なんかスゲー荒れそうだけどよ・・・
373 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 14:39:14 ID:YqsvH9iI0
>>368 建設・維持コスト:13億
慰労・宴会費:100億
374 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 14:39:33 ID:wzf0FtEN0
「保存」と「文化発信」は別だろ。
日本で反対してるやつも、保存ならいいんじゃね?って言ってるやつばかりだし。
日本のやつはお台場に117億で作って、世界に文化発信して日本のソフトパワーを増進云々
と妄想言ってるからあきれられてる訳で。
375 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 14:42:20 ID:kIvbfkU2O
世界中のアニヲタが観光にくるしすぐペイできるな
376 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 14:51:09 ID:T+bVMAuuO
>362
自民公明が要約潰していいと認めた、私と仕事館の職員を使うのかも。
麻生が民営化をヤルとは思えねぇ〜けどな、真逆だしw
日本で隆盛したのはいわゆるストーリー漫画だけど、
基本的に風刺画みたいなものが主流だったフランスなどでは、
元々、漫画に対する価値観が違う。
日本的漫画が受けいられるようになった現代でも
日本より価値高く見積もられていても不思議じゃない。
・・・ということを昔卒論で書いたかも。かなりテキトーにw
379 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 15:06:15 ID:kHBpTYmo0
>>369 カミナ「いいか、シモン。忘れるな。お前を信じろ。俺が信じるお前でもない。お前が信じる俺でもない。お前が信じる、お前を信じろ。」
380 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 15:09:47 ID:15xraRe60
この規模の施設だと入場料を5000円くらいにすればね・・・
(試算だと来場者60万で1.5億の収入らしいが、これでは自己収入で運営できない)
381 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 15:09:58 ID:kHBpTYmo0
行け、シモン。
「もし」とか「たら」とか「れば」とか、そんな思いに惑わされんな。
お前が選んだ一つのことが、お前の宇宙の真実だ。
382 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 15:11:22 ID:BgLBVjrPO
>>374 保存だけでよかったら
つ『国会図書館』
フランスは宮崎駿が崇拝してるのがてめえの天敵のイギリスだってことを知っているのかよw
いまもジブリ美術館で動物農場やってるしw
博物館が批判されているんじゃない。
アニメを作る人達の大半がバイト未満の薄給で使い捨てられているのを助けるのが先だと言っているんだ。
>>361 > 何の援助をしてくれるんですかねー?
支離滅裂だ。意味が分からん。
援助?ナニに対して?実績のないマンガ家に対して?
>>360 リップサービスでわが娘にナウシカとつけたのか?
そりゃまた酷い親もいたもんだなあw
お前、にわか過ぎの出鱈目過ぎww
>>372 候補は挙がってるし、たしかマンガ家側(それなりに実績のある人な)も
展示要請があれば受けるって言ってたぞ。
「展示物が決まってない」ってのはデマゴーグの類だな。
>>171 > 時給298円
なんだ、反対してるのはやっぱり外国人か。
389 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 15:28:18 ID:GBgfz+wfO
名前はわたしのアニメ館でお願いします
>>383 別にイギリスだけとは限らんよ。
パヤオはロシアだって民衆の苦悩はリスペクトしてるし、アメリカ人の
若い製作者を励ますのに、わざわざ毛沢東の言葉引用するしw、
ドイツの戦車乗りも寝返りイタリアの連合国といえない連合国の連中も
スペインの内戦の庶民もリスペクトしてるんだぜw
>>384 ゲームとかでもそうだけど、条件悪いのに人気業種だからな・・・
育てるより使い捨ての方が効率がいい。
もっとすごいのは専門学校を運営して(ry
>>299 アザラシだかアシカだかがおっきしてる絵を800枚盗んだのか……
393 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 15:37:24 ID:fl6IvPOk0
>>306 > コンテンツの価値をあげる
博物館はその一環として機能するぞ。
>>390 そういう意味じゃねぇよw
宮崎駿、愛する冒険小説の表紙と挿絵を描き下ろし
宮崎駿が表紙と挿絵を担当したロバート・ウェストール「水深五尋」が岩波書店から発売されている。
「水深五尋」は第2次世界大戦中のイングランドを舞台にした冒険小説で、今回が初邦訳となる。
この企画、宮崎が英国児童文学の巨匠、ウェストールのファンであることから実現したもの。
収録されている挿絵は20点弱で、1940年代のイングランドが宮崎独特の線画で見事に描かれている。
宮崎がウェストール作品の表紙と挿絵を手がけるのは実は2度目。
2006年に発売された「ブラッカムの爆撃機」では、宮崎が表紙と挿絵のほか、カラー描き下ろし作品
「ウェストール幻想 タインマスへの旅」を寄稿している。
http://natalie.mu/comic/news/show/id/16774
>>395 そりゃイギリスだからじゃなく児童文学だからだろ。
結局お前の批難がずれてんだよ。
397 :
396:2009/06/22(月) 15:40:02 ID:t6zYPcPE0
>>395 つうかさ、その記事持ち出したのはどうせあわててググった「こじつけ」だろ。
違うか?
ラピュタもイギリスの作家スウィフトの「ガリバー旅行記」の「空に浮かぶ島ラピュタ」からw
舞台はウェールズw
ハウルの動く城もイギリスの作家が原作w
舞台はロンドンw
その敵国舞台のアニメを金かけて賞賛するフランスw
アホの子だな
399 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 15:44:12 ID:RnGjHC/q0
不思議だな、日本が博物館造ろうとしたら「そんな無駄なことするな」って思うのに、
フランスが同じ事してもそんなもんかと納得しちまう。
だからといって「フランスもやってるから日本もやれ」って気にはならん。
ま、国それぞれのやり方でやれば良いと思う。
400 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 15:45:14 ID:ImeewL0l0
日本ではこれの10倍使うんだろ
まぁいいと思うけど
決まってるのはお台場に117億の建物たてるだけであとは何も決まってねえよ(外観はイメージ画に過ぎない)
文科省は批判を受けてからどんどん言うことが変わってきてるし、異業種交流の場とかメディア芸術の範囲をめちゃくちゃ広げるとかは後出しで言い出したことで、裏付けになる人脈などない
お台場に土地持ってるフジサンケイグループに何か建物たててくれと政治家が頼まれて官僚に押し付けたとみるのが正解
額が違うわ、そもそも日本にゃ、再利用可能な無駄なハコモノあるわで
一緒にしてる奴はアホ。
>>398 > 敵国
アホだ。日本と韓国じゃあるまいし……
14世紀から時空を超えてネットやってんの?
>>398 でさ、
>>395 を持ち出したのは「こじつけ」なんだろ?
>>401 安部のあたりから変わってないだろ。
JAXAみたいに目的が沢山あるだけで。
お台場のガンダム見てると、結構経済効果もある気がする。
406 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:05:02 ID:X3CqR0ug0
407 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:10:04 ID:ATLphpsnO
使わない空港作る前にこういうの作ればよくね?
408 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:15:26 ID:CtVlQ9QMO
日本では私の仕事館とか失敗を見てるからな
今日の新聞でパリに住んでるKENZOの高田賢三が
一番好きなのはロンドンのポーベドローの古着広場って言ってたよ
いやしかしフランス情けないねぇ
ディオールのデザイナーはイギリス人だし
ヴィトンのデザイナーはアメリカ人だし
410 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:27:14 ID:xerFY0Xb0
こんなくだらねぇ漫画喫茶に金使うよりアニメーターに金出してやれよ
411 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:27:50 ID:kHBpTYmo0
>>409 いやむしろ世界中の芸術家が活躍の場を求めてフランスに集っていることが凄いんじゃないの?
412 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:30:13 ID:X3CqR0ug0
>>411 ふむ つまりこれから日本はフランスを見習って世界中のオタク達が活躍の場を求めて日本に集まるような国作りをすべきなんだな
>>409 なるほど、
>>395 はこじつけるために適当にググっただけだったのか。
で、「敵国」ってなに?14世紀から来たの?
ああそういう時代の終わりになったとよ
パリコレはキャンセルが相次ぎ閑散としていたらしいw
「パリコレで有名になる」時代は終わったって書いてあった
もはやフランスには日本のアニヲタしか残らないとはw
415 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:33:28 ID:85rLwy3Y0
漫画喫茶って言われてるけど行ったら漫画読めんの?
>>12 箱物作りたいだけじゃん
今以上に説明したらもっと批判受けるよ
>>415 たぶん、眺めるのは可能。
読めるかどうかは各展示企画によるんじゃないかな。
パヤオがナウシカ作ったのは、メビウスの影響だよ。
フランスのバンドデシネ作家の。
>>414 なんだ、本当に14世紀から来たのか。
今、イギリスとフランスは戦争してないですよ。
>1
100年後くらいにここから何かを買い戻したりするんだろうなw
「日本の文化遺産を日本へ」とか言って
421 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:44:54 ID:jFsgEWzh0
宮崎駿は歴史的なアニメ作家だろうな。
ああいう巨人に続く人材っていないの?
この程度なら潰される予定の大阪の児童文学館の方が充実してるじゃん
423 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:51:47 ID:ZY8RKylf0
この政策に熱狂的に反対した
日本人は、いかに自国の文化を
大切にしていないか、よくわかったよ。
特に、TBSの朝ズバ。
日本文化の未来は暗いね。
424 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:51:49 ID:IjicumlX0
このスレ出てくる固有名詞が20年前と変わらんな(笑)
「俺は漫画の国日本で育った人間なので、世界の中での日本漫画の
あり方について、何か良いことは言えるはずだ。そういう能力が自然と
身についている!」
という自信があるのだろうか。
死んでくれ〜〜〜〜〜。
425 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:51:55 ID:Q/UJDG5IO
>>358 建設に賛成してるのは、里中満智子、やなせたかしだっけ。
アンパンマンを放送している日テレと系列のytvもセンター建設反対側だけど、
横浜や出身地の高知にアンパンマンミュージアムを抱えているやなせですら、
センター建設に賛成してるのはスルーなのかいな。
>>422 あれは児童文学だろ。サブカルチャーとは関係ない。
428 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:54:14 ID:0C02BxuT0
フランス人の真似なんかしてもろくな事にならんよ
429 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:54:41 ID:Q/UJDG5IO
>>422 児童文学館を「公営で漫画を読める場所など不要」として潰そうとしている橋下は、
地方行政自立化・健全化の英雄視されてるし、マスコミも廃止に賛成だったっけ?
430 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:55:00 ID:jFsgEWzh0
いまはマンガ家が育ってないでしょう。
楳図かずおみとか藤子不二雄みたいな天才が一人でもいたら俺も今の漫画界を認める。
過去の遺産が今に繋がってないところは認めざるを得ないんじゃないか。
ワンピースとか表紙の絵を見ただけで駄目だなって分かる。
431 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:55:33 ID:nV7fDQ/l0 BE:524704043-2BP(50)
漫画博物館は単体では他のハコモノよりはマシ
アニメ・漫画界の支援という意味では効果無し
こんなラインでしょ
悪くはないが、かける金が大きすぎるのが問題だよ
アニメーターは餓死寸前じゃないのw
433 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:00:49 ID:Q/UJDG5IO
>>423 TBSは「報道のTBS」の看板は意地でも下ろさないつもりだし、
昼番組不振のテコ入れがひるおび1時間短縮・サカス時間移動と金曜廃止・韓流ドラマ枠追加だから、
ゆくゆくは日曜夕方MBS枠や深夜のアニメも潰して韓流だらけにしたりして。
434 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:02:41 ID:xerFY0Xb0
113億だろ
麻生の趣味にそんなに税金使うなよ
こういう軽々しいことやって逆にもっと漫画が廃れそう
435 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:03:43 ID:X3CqR0ug0
>>430 ワンピースはどうでもいいが、どのレベルの漫画家ならお前は認めるんだ?
鳥山明、浦沢直樹、かわぐちかいじ、井上雄彦、小畑健あたりも全部ダメなのか?
>>434 これは麻生より前からやってるんだよ。
こういう軽々しい批判を先頭に立ててたら逆にもっと政権批判の矛先が鈍る。
437 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:05:10 ID:jFsgEWzh0
漫画の原画とかは作者の私有物らしいから保管できない。
したがって外国に続々流出しているという。
国内文化の海外流出を止めるという意味で必要な措置だとは思う。
439 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:06:08 ID:jFsgEWzh0
>>435 鳥山がドラゴンボール以降に結果を出せていたら日本の漫画も違ってただろうな、とは思うね。
>>435 俺は鳥山なら認めるな。あとは上手い職人て感じ。
日本政府が勘違いを起こす準備を始めました
442 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:13:08 ID:T+bVMAuuO
>>385 >実績のないマンガ家に対して?
アニメ漫画ゲーム業界が苦しんでるんだから、実績のないが何を意味するのか理解不明だけど、ソレでもいいんじゃない?
国立メディア芸術総合センター(仮称)のアホな計画よりは↓
他のアジア諸国等が急速に力を入れ始めているメディア芸術分野について引き続き日本が国際的にリードしていくための拠点となること。
メディア芸術という「文化振興」が図られるのみならず、
若者を中心に多くの外国人を日本に呼び込むことによる「観光振興」や、
メディア芸術分野の様々なコンテンツ制作の振興を推進する意味において「産業振興」にも資するものとなること。
外国人観光客も含めた海外への発信などをうたう。
作品の収集や展示(漫画家からは古いマンガの原画の劣化はひどく、きちんと収集・保存しなければ、後世の人が日本のマンガ文化を検証しようにもできなくなると訴える意見が出ている)。
調査研究。
麻生
「少なくとも、我々は今これからの日本のソフトパワーとしては、少なくとも今日本で約14兆円ぐらいのものがありますけれども、14兆、世界では150兆のコンテンツ関係のものがあり、
これはこれからもさらに伸びるといわれる部門であります。
我々としては映画、写真、いろいろアニメ以外にもいっぱいありますが、こういったものをきちんとして、我々としては系統立てて我々はそれを支援していく。
役人が、政治家が、この種のことに秀でていると思ったことはありません。
従ってこれは、運営等々は民間に基本的にやってもらうのが筋だということを申し上げてきておりますので、 思いつきで何もやってるわけではまったくないということだけは、私としては誤解を招かれるような話になりすぎていると思っております。」
443 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:19:19 ID:Q/UJDG5IO
>>442 ちなみに、やくみつるはアニメーターは好きで仕事してるのだから勝手に野垂れ死ね、
アニメや漫画は滅びてもかまわないし、国が娯楽に税金投入するなと業界滅亡自体を望んでいる。
NHKラジオで漫画家代表として呼ばれて生放送でしたコメントが以上の有様。
純粋に漫画だけを描く人間より、テレビタレントや識者のワシは格上、
というのもあるから、テレビ局の下請けイジメなんてまず批判しないし。
>>429 > 児童文学館を「公営で漫画を読める場所など不要」として潰そうとしている橋下は、
あれは「統合」だぞ。マンガは「市」の図書館で読める。
本業である児童文学の資料の収集と整理は大阪府の図書館へ。
設立趣旨と関係のないマンガやらなにやらは売るか捨てるんだろうな。
(あんどろトリオがどうたら、とコピペにあったので
マンガのほうはマトモな管理はなされてない様子)
んで、余ったハコと土地は売るか転用する予定。
>>442 だから批判派である自称現役マンガ家のやくみつるや石坂啓のことだよ。
446 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:23:04 ID:T+bVMAuuO
>437
ミュージアムなどもなく、管理も出来ない漫画家の原画が流出しているって?
許可を出し出版社に渡せばいいだろうに、所詮は金か。
問題は、ソレらをタダで保管する気と余裕が、あるかどうかだな
計画性もないからヤルとは思えんがw
447 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:28:01 ID:Iqnw0JMrO
高校時代からの友人が漫画家で何誌かに連載してるけど、たまに会って飲んだ時に話を聞いたら漫画家ってまぁまぁ名前売れても然程稼げないらしくて結構大変みたい
オタクどもきめえよ
449 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:30:28 ID:jFsgEWzh0
万博公園の児童文学館って潰して駐車場にでもするの?
どうせなら映画館にでもすればいいのに。
ちゃんとした映像センターが関西にはないから。
450 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:30:36 ID:1j9RMrVcO
さすが芸術の国は認識からして違うな
451 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:31:26 ID:2VWqsgFGO
絶対反対しただろ(笑)
452 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:33:15 ID:T+bVMAuuO
>>445 やくみつるの事かw、実績ないってw。
あいつの仕事は新聞に書く絵だろ、四コマくらいでしかないし、必要もないだろw。
しかもTVタレントとして稼いでる。
元漫画家で、同人誌で勝手にドラえもんの最終巻として書いた絵が、本人同様で上手すぎて、問題になって、田舎に帰ったヤツ を作らない方向で行ってほしい
453 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:36:11 ID:85rLwy3Y0
なんで漫画喫茶ってすり替えをするの?
454 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:36:17 ID:uVjIjEWo0
>>449 今の大阪府にそれを求めますかw
>>447 きついらしいね。
ブラックジャックによろしくの人がぶっちゃけた開示してるからググれ。
デッサンきっちり、トーンきっちりな絵柄の人だからスタッフ雇うコストは
高めだと思うが。
456 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:39:41 ID:wLmrfoed0
だから府庁になりそこねたWTCを
マンガの殿堂として再利用してくださいよ
使ってない箱物が山ほどあるんだからそれを利用すればいい
それなら文句も出ない
目的が箱物建設だから苦情がでるんだと
>>452 な、代表作を挙げられないだろ。本業の実績はないに等しいワケよ。
スタイルはいしいのマネだし。
459 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:43:04 ID:jFsgEWzh0
万博公園民族博物館の映像ホールとか広くてめちゃめちゃいい施設なのに
年に数回しか使ってない
何をやってるのかと思うね
460 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:44:28 ID:T+bVMAuuO
>>458 あー
たしかにw
漫画家として実績ないな
>>457 文化庁のポップカルチャー系の××展は展ごとに
美術館とかイベント館とか間借りしてやりくりしてるんだよ。
常設・長期展示の設備がない。
462 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:45:25 ID:ZY8RKylf0
何でもかんでも
税金の無駄遣いと批判される
日本は、夢も希望も活力も、何もかも全てないね。
五輪でも反対する人が突出して多いことには、呆れるばかりだ。
463 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:47:01 ID:YueSUOlk0
まんだらけでいいじゃん
>>462 いや真の無駄使いに限って議員もマスゴミも指摘しなかったり
することが多いぞ
465 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:49:53 ID:jFsgEWzh0
>>446 そこらへんの事情は漫画家当事者じゃないと分からないでしょ
世界でこれだけ影響力があるわけだからちゃんとした施設はひとつくらいあったほうがいい
466 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:50:03 ID:+LWGfRRl0
私の仕事館でも改修して作れば文句は言わないだろ
まったく議論もしないまま新規に100億もの金を使って作ろうとしてるんだから文句が出るんだよ
こんなもん補正予算で決めるものじゃない
467 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:50:46 ID:G9zQ4/Y40
各自治体にある記念館とかけっこうあるじゃん
東京のど真ん中にそれがほしいってか
468 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:51:26 ID:T+bVMAuuO
>462
移転問題やら、
代々木公園を使う計画が批判されると、
NHKや民放で自然をバックにCMでアピールする東京都の計画性のなさが悪いんじゃないか、
国と一緒でw
469 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:56:43 ID:raC/LEAMO
補正予算ということでこんなに注目されたけど、通常の年度予算に紛れさせてたらノーチェックで通ってたんだろう。議員が丸投げだからってほんと好き放題やってるな官僚は
470 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:59:54 ID:T+bVMAuuO
>そこらへんの事情は漫画家当事者じゃないと分からないでしょ
「漫画の原画とかは作者の私有物らしいから保管できない。したがって外国に続々流出しているという」 なんだよな。詳しく。
>世界でこれだけ影響力があるわけだからちゃんとした施設はひとつくらいあったほうがいい
各自でやってるのに影響力があるのが集まるとでも?
だいたい、ちゃんとした施設になるわけないだろw。
そもそもどんな施設がいいって言いたい?詳しく
471 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:01:00 ID:63so6laa0
漫画は博物にせず虐待・迫害するべき
そうしないと面白いのが出てこない
472 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:02:17 ID:raC/LEAMO
土地がメインでわざと採算性の無い箱を建てて何年か後に民間に払い下げて天下り先確保しようとしてるとしか思えない。だからわざわざ都内で計画組んでるんだろこれ。
473 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:03:25 ID:jFsgEWzh0
>>470 なるわけないだろ、で詳しくとか言われても困るんだがw
自分がまず詳しく20行以上で説明してくれよ
474 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:05:09 ID:wUtmN34t0
国営マンキツ登場の流れ
文化庁の有識者会議で話題が出るも、早期には難しい、非現実的との認識(
>>263)
↓
経済対策でバラマキがおkなふいんきに
↓
役人「急ですが作る方向でw ヒアリングでなく報告としましょう。もう文章もできてますw」
↓
参加者「えっ。運営費は」
↓
座長東大教授
「メディア芸術に貢献された手塚先生とか、ゲームのミヤモトさん(注…任天堂の宮本専務のことと思われる)に
遺言であそこに寄付しろとか書いておいてもらうとかね
↓
予算化
↓
報道され反対が出る
↓
東大教授が里中と記者会見「必要なんです!!」
http://news.biglobe.ne.jp/politics/163/gen_090601_1639974738.html ーーーーーーーーーー
人の遺言が運営費の当てだそうです
日本は箱物に金を掛けすぎだから言われるんだよ
やる気になれば概算の20%ぐらいで出来るだろ
どうせ利権とか絡んでるから高くなってんだろうけど。
476 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:09:19 ID:T+bVMAuuO
ミド電行くと「政府エコポイント」の連呼が激しくキモい
>>466 > まったく議論もしないまま
安倍内閣からやってんだからダウト。
例によって民主の手のひら返しだよ。
北朝鮮向けラジオ放送とかと同様、賛同・主導していたものを
手のひら返しで政治イシューにするってのがまず変なんだよ。
するんだったら手のひら返しするに至った経緯についての
説明責任があるだろうに、それがない。
とにかく対話のない政党。
てかそもそもが国保とかいくらでもイシュー化するネタはあるだろうに。
>>456 あそこは、一応元地元民からするとアクセスの便が非常に悪い。
関空からだとそうでもないのかな。
しかも確か公的施設としての安全基準もやばかったのでは?
>>474 まて、それは「日刊ゲンダイ」による「まとめ」だ。作文ゲンダイだぞ。
ソースロンダリングすんなw
>>462 そらお前は税金払って無いからいいけどなズラ(* ・・)
480 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:18:55 ID:Fcj/4qGH0
>>430 漫画はむしろ衰退期だよね。
アニメ関係のスレでも、「アニヲタ世代がアニメを作るようになってから、
アニメは内容的に衰退し出した」ようなことが言われていたことがあった。
アニメの見過ぎで誇大妄想傾向になったのヲタが、「こういう風にかっこよく
振舞ってみたい」「こんな俺好みの世界がほしい」「こんな天才超人になってみたい」
のような発想で作品を作るようになった、といったことが言われていた。
漫画もそれに近い現象が起こってるのかも。
481 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:21:28 ID:wVojexa20
こないだTVでベルギーの漫画美術館やってたぞ、それに街全体が漫画のオブジェになっていたりでめちゃおしゃれ
日本で反対されてるのは何に使うか分からん建物に
117億とか出す毎度の丼勘定予算だからだろう
漫画関連とかあくまでも噂に過ぎない
建ててから考えるだってさ
483 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:27:36 ID:bfPo+T5y0
アニメだのマンガだのやきうだのそんな低俗なものは必要ありません。
484 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:29:10 ID:9aX3ueJy0
485 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:29:51 ID:q4v29YPj0
金がほスィ在日スレになってんの。
486 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:30:25 ID:IBiq8wJY0
私の仕事館とか、かんぽの宿とか改装して作れば良かったんじゃないの。
>>474 原画とかを寄付してもらおうって意味じゃないの?
>>430 馬鹿かお前は?
らき☆すたとかヒャッコ読んでみろや。
489 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:32:23 ID:ClQxq78/O
お台場に作るから悪い。
麻生はどっかの893不動産屋となんかあるのか?
490 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:33:33 ID:UTfvUGsp0
そもそも無駄とか言い出したら、自分に関係ないものは全て無駄だよな
文化を金に変える術を磨け
それと日本は維持費に金かけすぎなんだよ
古くなっても味がある感じにしろ
>>474 宮本は単なるサラリーマンなので遺言で寄付しろとか
書いても、組長がぽんと京都に病院建てたみたいにはならんぞ。
マイクロソフトがすげぇ契約金で引き抜こうとしたが金もろうて
おれだけいっても無駄だからと断ったのに。
それに手塚って治虫?死んでるじゃん、メディア芸術といってるから
息子の真?最近は単に親の著作権管理してるだけだが、、
へたないい訳にしても穴がありすぎ。
493 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:35:14 ID:wUtmN34t0
>>487 記事は「座長の浜野保樹東大教授は運営費について、『メディア芸術に貢献された手塚先生とか、ゲーム・・・」です。原画なら寄贈でしょう
494 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:36:01 ID:9zqGZ6yDO
フランスはフランス日本は日本
495 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:37:34 ID:uRcITxdqO
フランスのは恐慌のずっと前から計画してたやつだろ
途中で計画潰したらそれこそ金が無駄になる
この大不況に公金大量投入して巨大漫画喫茶つくるなんて言ったら叩かれて当然だわ
もはや麻生は狂ったのかと思ったほど
そこそこ応援してた俺でも一気に引いたしな
496 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:39:07 ID:Gjh2aVM90
おいおい、世界のオフランスがやっちゃうの?
これで日本がやらなきゃ世界の笑い者(笑)だよ?
>>491 >>493 だからソースはゲンダイの「作文」だって。
まあ座長の人選で浜野がメディア学者としてどうなんだって疑問はあるがな。
ほんと2chねらーはアニメマンガに甘くて、欧米に弱いな
499 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:45:07 ID:2/5MinEIO
佐賀県の山奥の田舎に建てれば10億もかからないけど、そこに行く?
500 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:49:44 ID:icIiTDsWO
外人さんのコスプレは金かかってそうだよね〜
気合いが日本人と違うよな?
501 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:53:00 ID:fsnRoLZn0
フランスで漫画っていうとポンチ画とタンタンくらいしか思いつかない
502 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:54:26 ID:q3D3UWx3O
↓トルシエが一言
503 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:58:09 ID:9t7ejiVYO
手塚治虫記念館やら、藤子不二雄記念館やら、漫画家個人の記念館はたくさんあるし、
歴史的に貴重な資料は、そういった記念館できっちりキープしてあるから、
そんなに対抗意識燃やす必要ないと思うな。
しかし、これからはやはりマンガやアニメ絡みのレアアイテムは、値が上昇するな。
504 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:59:09 ID:9t7ejiVYO
それとフラット3は最高の守備戦術なのに、土壇場で切り捨てやがって。
505 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 19:03:39 ID:AZRiQIXnO
この予算レベルで作れる施設なら
日本にだって民間含めていっぱいあるだろ?
公営って事なら
マンガ学部で有名になった京都精華大学と京都市が共同で作った国際マンガミュージアム
施設は廃校利用で
しかも去年その建物が文化財指定され
結果建築物保護にも貢献
すでにマンガに興味ある外国人観光客にも認知されている
100億使って新しいハコモノ作るくらいなら
とりあえず現在ある施設の環境と内容の充実をさせたら?
国立近代美術館や都立現代美術館なんかでも
予算さえあればもっと面白くなるだろうし
研究員も増やせる
新しい施設作って
マンガやアニメに大して興味も知識も無い理事長やら何やらに高い給料払うより
知識ある現場スタッフ増やした方がいいよ
506 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 19:06:06 ID:ZY8RKylf0
日本には文化があるが、
文化を大切にする文化がないからね。
外国に評価してもらわないと、何も分からない。
日本人は、自分たちで物の価値を判断することができない、国なんだよ。
>>500 > 外人さんのコスプレは金かかってそうだよね〜
> 気合いが日本人と違うよな?
おまえそりゃまったく逆だろ。
と数年前なら言えた。
いまは日本オタクのライト化と海外のオタクの
濃厚化・拡大があるからなんとも言えんな。
日本はもう十年もすれば三世代コスプレとか見られるな。
>>505 > マンガやアニメに大して興味も知識も無い理事長
誰?
508 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 20:01:19 ID:63so6laa0
手塚は先生扱いされるようになってからダメになった
こんな連中を持ち上げるのはいい加減やめろ
外国から見なけりゃ日本の文化の価値ってのはわからなくなっちまったのか?
フランス人がいいって言うなら
なんかいい気がしてきたよ
512 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 21:47:50 ID:HR7zeP7m0
>>509 確かにそれは別の意味で問題点として言えると思うけど
予想を超える需要がある以上無視は出来ないからな。
513 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 21:47:58 ID:0e8tA3t50
これはメビウスとかのBDをマンガって言ってるんだろうな。
514 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 21:56:36 ID:VE27iTbBO
大英博物館とか外国もんばかりだろ。日本は先手取られたな
515 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 21:57:15 ID:Mvn/cj1Z0
こうやってどんどん漫画好きの外国人観光客を他国に取られる
バカだねー
516 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 21:57:22 ID:7LVt4SbDO
日本の予算は高すぎるよな
フランスの13億ぐらいなら適切だと思うよ
517 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 21:59:45 ID:BgLBVjrPO
国家に対する国民の信頼性の違いじゃないの?
事業費の違いじゃなくて。
フランスがやっていれば正しいのでつか?
519 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 22:13:53 ID:Zy14xP0f0
漫画の原画はそんなに価値のあるもんでもないよ。
モナリザとかそうゆうのは一点ものだからこそ価値があるわけで、連載で何枚もある漫画原稿は価値が低くなる。
100年後にドラゴンボールのブルマのおっぱいシーンだけ数億ってのはあるかもしれんが。
>>503 ゲームは散逸してるけどね、メーカーがまず昔のもの残してない、
それに加えて中小に限らず一昔前に有名だったメーカーがどんどん潰れて
権利さえ曖昧なものがいっぱい。
>>519 むしろ、保管研究整理されないと価値は上がらない、
ヘンリー・ダーガーとかいい例、あんなのほっといたら変態の
おっさんが一生かけて描いたラクガキ、というかラクガキなんだけど
研究整理されたらアートになっちゃった。
521 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 03:49:11 ID:6Z9Nrk9yO
欧州は文化保護に熱心だからね
確かゲームも博物館みたいなものがあるんじゃ無かったっけ?
日本でもこういうアーカイブスは作って欲しい
どの政権になってもこういうのには賛成するよ
522 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 03:52:58 ID:v3aMJUJE0
民度高けぇ
かかった費用につきるんじゃないの。100億以上じゃ批判出て当たり前だ。
> 楳図かずおみとか藤子不二雄みたいな天才が一人でもいたら俺も今の漫画界を認める。 (中略)
> ワンピースとか表紙の絵を見ただけで駄目だなって分かる。
絵よりも内容で勝負の漫画家を二名あげながら、「ワンピは表紙を見ただけでダメ」とか意味不明。
ただの懐古主義じゃん。お前なんてチョッパー編を読んで涙目になればいい。
525 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 11:03:19 ID:NSZyGRKqO
フランスのように人口四万人の小都市に建てようぜ
526 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 11:10:02 ID:1rCM0AeK0
>>523 東京に作ればそれぐらいは仕方ない
そもそも土地が高いんだもん
小都市の図書館や博物館だって建設費に数十億かかるぞ
527 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 11:15:11 ID:Q/ccXOvv0
>>519 鉄腕アトムの原画にどれだけの価値があるのかしらないのか?
529 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 12:03:51 ID:Q/ccXOvv0
>>528 縁の地にちゃんと温度・湿度管理ができて直射日光が入らない施設があってそこに経年劣化を修復したりできる
専門のキュレーターがいて防火・耐震設備等キチンとしてるなら縁の地でもいいんでない?
原画や美術品の防火設備は水じゃだめだから結構費用かかるけどね
建物の区画に窒素ガス充填して消したりね
530 :
名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 18:56:06 ID:0TE1WeBT0
補正で100億かけて国営マンガ喫茶作ったらまともな人間はアホだと思うだろ