アメリカ野球の技術論 theory8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@実況は実況板で
アメリカの野球技術を検証します。
トレーニングについても大いに語りましょう。
説明を解りやすくするために、できるかぎり参考URLや動画を貼ってください。

※1 当スレッドの必須事項
a.アメリカの環境を前提に語る
b.主張の根拠を述べる
c.反対意見も受け入れる
d.穏やかに簡潔に語る
※2 当スレッドの禁止事項
e.日本人メジャーリーガーの話題(特にイチ松禁止)
f.ドーピング関連の話題
g.レベルの比較や日本叩き
h.レッテル貼りや中傷
i.野球と無関係なレス
j.三連投以上するなどの粘着や詰問
k.荒らしに応対
※3 現行スレッド特別ルール
l.守備関連の話題は荒れているので当面凍結します。
以上を守れない人は退場させます。
※4 次スレは、>>980が立ててください。

☆前スレ☆
アメリカ野球の技術論 theory7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1336126158/
2名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 02:38:13.92 ID:Xsb0h0ub
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1082479340

シングルハンドで捕球、その場で素早く握る。そのためには?利き手は、グラブの近くにあるべきですよね。

正面であっても、あくまで捕球は片手で行います。両手で捕りにいかず、片手でグラブを出し、その後に利き手をグラブの傍に持って行きます。この違い、わかります?
その後といっても、極々僅かな時間差です。両手一緒に出さないということです。

ボールは、必ずしも「真っ直ぐ来るとは限りません」。送球であっても、手元で変化する場合もあります。ゴロならイレギュラーすることもあります。「正面に入っているといっても、グラブを素早く返して捕球しなければならないこともあるのです」
グラブを返すというのは、上向きにしていたのを、下向きや横向きにすることです。その時に、グラブの親指のところに、利き手をあてていたり、両手で捕りにいっていたら?

子供の場合は、といいますが「子供だからこそ」両手で捕りにいったり、グラブを押さえる癖をつけてはいけないと思います。
このクセがついてしまうと、咄嗟の時に両手が出てしまいます。滅多に突き指しないというのは、打球が遅い子供だからでしょう。大人の試合では、速い打球(とくにイレギュラー)に両手を出し、間に合わずに突き指といったことが多々あります。

キャッチボールは、基本ではありますが、実戦では「止まった状態で捕ったり投げたりすることは滅多にありません」定位置に上がったフライくらいなものです。動きながらのキャッチボールが基本だと思います。
また、捕球した後に「のんびり送球」していたら、実戦練習にはなりません。肩慣らしのキャッチボールは別として、捕球したら素早く握って送球体勢を作る練習でなければ、実戦向きではないですよね。利き手を遊ばせてるなんてのは、あり得ないので想定していませんでした。
3名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 02:40:52.22 ID:NdWFOV/i
両手で取ると言う事は自然に正面に入る事になるので良いと思いますし、万が一取れずに弾いた時も手で押さえる事ができます。
なので正面に入れる余裕があるときは両手取りを推奨します。


kajeharaさん

両手取りいいんじゃないですか。
僕は、子ども会で得技能育成者[コーチ]として、子どもに取り方を教える時は、必ずボールがグラブに入ったら、横からグラブを押さえて、ボールがこぼれ落ちないように!とか、フタオしなさいと教えています。
せっかく取ったボールが、落ちたらもったいないじゃないですか。
1号ボールでも、小学生にしたら結構大きく感じますよ。
片手で、取れる子には片手でいいんじゃーないですか?やっぱり、上手な子もいますから。


両手捕り推奨してるやつらって頭悪そうだな
4名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 04:37:34.29 ID:vW9qRdqA
コピペすることしか能の無い片手厨よりはマシだろう

どちらかにこだわる方がアホ
5名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 07:05:36.56 ID:MB4eoZZS
両手派と思われるコピペは完全になりすましだった。
どっちもやめろよ。
6名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 08:00:28.06 ID:olQoE3aq
だから両手派なんていない
「オール片手派」と「そんな偏った考え方はやめなさいとたしなめる派」がいるだけ
7名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 16:43:38.58 ID:Qlse65H2
「いつでも早くて確実な捕球をしましょう」と言っているだけだ
体でとめるなんてナンセンス極まりない
ネズハン派こそ両手捕りに執着しているよな
8名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 20:01:27.54 ID:wObAXtd4
山勘で捕るのはダメだろw
弾いてもいいように捕れとか言ってるヤツw
9名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 20:55:54.19 ID:zmw/PERG
>>8
弾いてもいいってことは捕れないってことだよ。
10名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 21:04:40.30 ID:mUUM6nbZ
憲法9条さえあれば戦争はおこらないと信じ切ってる左翼に
「日本が守られてるのは米軍や自衛隊のおかげでしょ、9条だけじゃ無理、軍隊は必要」とつっこみを入れたら
「軍隊?また戦争するつもりか?」とヒステリーをおこしているのと同じだな

左翼が「軍隊」という言葉に対してそうなように
「両手捕り」という言葉にアレルギー反応を示しているだけ
普通にメジャーリーガーが使っている捕り方なのにね
11名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 21:11:48.50 ID:vW9qRdqA
>>7
体で止めるとかww
12名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 21:55:29.26 ID:zmw/PERG
>>10
両の字を片の字に変えてもしっくりくる。
片手捕りが優れた捕球法と認めたくなさそうな書き込みも多いぞ。
13名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 22:05:22.39 ID:MB4eoZZS
お前らいいかげんにせいよ。
片手も両手もないわ。
グラブ捕球してスローイングに移るには、左手で捕って右手で握るのにかわりはないぞ。
両手を揃えて待つか、左右独立した動きをするか。
方法論の違いで徒党を組んでじゃれ合ってるだけだわ。
恥ずかしい奴らだな。
14名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 22:06:03.41 ID:vW9qRdqA
とりあえずさ正面の打球を片手でいくってのは基本的に無し
15名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 22:14:03.57 ID:U4ONj1ve
オール片手派とか意味わからん
戯言はいいから実践してるプロくらいあげろ
16名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 22:31:30.42 ID:zmw/PERG
>>15
そんな人はいないよ。
ついでに両手捕りのメリットにも答えてやれよ。
自らを野球痛と名乗り謝罪した上、二度と現れないとまで行ってるんだから。
なんでこの議論が終わらないか考えたことがないのか?
両手捕りには決定的なデメリットがあるからなんだよ。
17名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 22:56:24.88 ID:vW9qRdqA
両手捕りのメリットは
握り替えとかグラブの中で遊んでも落とさないとか落とした後のアプローチが早いとか

デメリットってなんだ?
可動域ならそこまで変わらんだろ
18名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 23:16:02.47 ID:mUUM6nbZ
>両の字を片の字に変えてもしっくりくる。

それっぽい理想をどれだけ並べようとも
実現することができてはじめて正しいと証明できることだからな

軍事力を持たず憲法9条だけで世界平和を目指そうとしているのと同じ
その不備につっこんだら、右翼(両手捕り派)呼ばわりされているだけ
こっちは戦争をしたいわけでも、両手捕りを普及させたいわけでもない
19名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 23:18:10.19 ID:U4ONj1ve
>>16
あのな、子供の頃から野球を始めた人間が目標とする頂点がNPBでありそのまた先の頂点がMLBなのに
そのテッペンで誰も実践していないという事実が全てを物語ってるだろうが
言いたい事があるならさっさと言え
20名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 23:21:12.39 ID:h3ijRSep
>>18
無学がレスすんな
21名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 23:26:57.32 ID:vW9qRdqA
などと無学が申している模様
22名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 23:38:26.68 ID:zmw/PERG
>>18
ああ、技術論スレ
23名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 23:41:09.38 ID:MB4eoZZS
>>17のレスを検証して正しければ両手派の勝ちとしよう。
意義ないか?
24名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 23:59:12.10 ID:U4ONj1ve
マスターベーションがしたいなら勝手にしろ
25名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 00:01:04.43 ID:Q4Zxnb3m
>>24
はいはい、こういう流れに弱いよね。
26名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 07:18:31.59 ID:zw+DiqgP
> 両手捕りのメリットは
> 握り替えとかグラブの中で遊んでも落とさないとか落とした後のアプローチが早いとか

> デメリットってなんだ?
> 可動域ならそこまで変わらんだろ


落とした後のアプローチが早いとは聞いたことがない。
ファンブルしたら素手で拾うんだからな。
27名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 08:33:58.80 ID:YhRO6kgS
言葉をならべてもしょうがない
実証しろ実証
28名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 09:38:03.89 ID:FV0xtxfT
>>26
勝手な想像だけど片手捕りの場合右手は胸とか肩のあたりに置くんでしょ?
そらー地面の近くにあった方が早いでしょ
29名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 10:16:40.18 ID:xp95d8pW
上手な片手捕りと下手な片手捕りがある。
上手な両手捕りと下手な両手捕りがある。
いわゆる名手といわれる選手は片手でも両手でも状況に応じて上手に捕る。
という単純な考え方じゃだめなの?
30名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 13:11:22.53 ID:zw+DiqgP
>>13>>29が妥当な考え方。
でももう少し踏み込んで考えたら的外れな意見があるのもわかるけどな。
31名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 17:35:34.75 ID:XdX3U3SR

ファンブル酎、的外れでかわいい
憲法とかw
まともな話はできない
32名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 17:36:45.37 ID:XdX3U3SR
左手にはめたグローブで捕り、捕球直後に右手で握るだけ

なにも難しくないw
33名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 19:14:10.69 ID:YhRO6kgS
その難しくないプレーだけではプロではやっていけない事実w
34名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 20:17:51.16 ID:hR6UtOPj
正面で捕れる場合でも
あえて逆シングルでゴロを捌くのはどうなんでしょ?
基礎が出来てないうちは別として
逆シングルで捕れと指導するのは間違い?
高校野球の全国レベルの話ということでお願いしゃす
ポジションはショート
35名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 21:22:36.91 ID:zw+DiqgP
むしろ高校野球はバックハンドで捕るべき当たりを、無理に正面でに回り込もうとしてエラーすることが多い。
どんなグラブの向きでも捕れなきゃいかん。
特に遠投が必要な場合は正面に入っても、バックハンドで捕ったほうがその後のスローイングがスムーズにいく。
36名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 23:55:06.87 ID:FV0xtxfT
>>34
余裕があるときにあえて逆シングルで捕る必要があるかったらそれは無い
あえて回り込むのもあえて逆シングルってのも間違い

ただ次のステップに進むにあたっての練習の一環としてはいいんじゃね?
無理にでも逆シングルで捕って〜っていう状況がいざ来たときに
初めてやりますじゃどうしようもないだろうし

37名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 00:03:18.30 ID:YhRO6kgS
>むしろ高校野球はバックハンドで捕るべき当たりを、無理に正面でに回り込もうとしてエラーすることが多い。

高校野球に対する認識が古すぎるw

www.youtube.com/watch?v=4lyNmnN3yhQ#t=18s
www.youtube.com/watch?v=4lyNmnN3yhQ#t=1m19s
38名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 07:34:12.24 ID:ZdS/hqyT
高校野球はいまだに逆シン珍しいわ
ちょっとうまくいくと拍手が湧き、アナウンサーが絶叫する
てか高校生がうまいって言いたがる奴ってわかってないだろ
39名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 07:37:42.98 ID:ZdS/hqyT
>>36
余裕があるとき逆シンがダメとかメジャーのサード見たことないのか?
40名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 08:37:53.61 ID:dcCq/d+L
>高校野球はいまだに逆シン珍しいわ

いまどき正面に回り込め、逆シングルで捕るな、なんて指導しているチームは甲子園には行けてないから
41名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 11:11:21.65 ID:wweCypJe
技術無用

【野球/MLB】ダルビッシュ「日本は野球伸びてない。何十年も」 日本球界のトレーニングに対する意識改革の必要性を訴える
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1341885156/
42名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 14:38:03.07 ID:KLccErtS
>>39
多分お前の言ってるのは横着プレー
足止めて逆シングルで行ってバウンド合わない下手っぴサードも度々見かける

http://www.youtube.com/watch?v=XccxFX7AVsA
あくまで参考だが
これでちょい遅いくらいの打球だったら素直に正面入った方がいい

あとサードとショートじゃ角度も距離感も違うからそういう状況も少ないだろうな
43名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 17:50:17.01 ID:kP238z3R
>>34
逆シングルができないって
テニスや卓球でバックハンドできないのと同じだよ
44名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 19:43:09.39 ID:B+hazql6
横向いててもどういう向きでもバックハンドでも
いろんな角度に体の正面ってのは存在するわけで
別にホームベースに正対して捕らなくてもいいよね
45名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 20:50:26.28 ID:7mfLAr50
>>43
そういう意味で正面捕りを薦めてるなら片手派に転向するかもな。
正面だと投げるのには半身に比べて手間取るぞ。
46名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 22:19:30.28 ID:7mfLAr50
>>45>>42の間違い、スマン
47名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 22:28:22.10 ID:dcCq/d+L
余裕があればいきなり正面に入らず右側から斜めに正面に入ってその流れで一塁送球
正面のゴロをあえてずらして見ることによってゴロの質を確認しながら捕るポイントに入れる
正面で捕ったときには体は右から来ているから一塁のほうへすんなりステップできる
48名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 22:40:03.69 ID:7mfLAr50
>>47
納得。
正面は弾み具合がわかりにくいのとイレギュラーで体を逃がせないのが泣き所。
49名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 23:08:25.46 ID:B+hazql6
まあそれは宮本をはじめとして
プロ野球選手の多くが実践してる技術だけどね
50名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 23:38:15.56 ID:KLccErtS
むしろそれ高校で教わったわw

>>45
打者の足と自分の肩で判断して半身(逆シングル?)になるならいいんじゃね?
いいんじゃねってかそうするべきだと思う
片手派に転向ってのはよく分からんが
51名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 00:12:12.64 ID:uKzSnxZQ
逆シングル(この言い方は嫌いだ。バックハンドと言うべき)もできないって
「下手くそです。」って言ってるのと同じだよね。
苦手意識がつかないように子供の頃から
すべての打球をフォアで捕ってみる
逆にすべての打球をバックで捕ってみる
など試すべき

君たちもすべての打球を両手捕り
すべての打球を片手捕り
やってごらんよ

きっと何かに気づくからw
52名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 00:18:51.70 ID:fFQOSVV5
>>50
正面に回り込みさえすればいいと思ってる奴が多いもん。
53名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 00:34:20.31 ID:/Zy2lSED
>君たちもすべての打球を両手捕り
>すべての打球を片手捕り
>やってごらんよ

できれば味方したくねえが、これには賛成してもいいぞ。
この球は逆シンで、あの球は両手でみたく決めつけてるかもな。
54名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 00:49:30.85 ID:IjQcNpRY
>>52
俺はどっちかと言うと
右の打球は全部逆シングルって思ってる奴に苦言を呈したい
55名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 00:55:12.69 ID:fFQOSVV5
体の右側の球をわざわざフォアで捕る必要があるんか?
そりゃ高校生だろ?
56名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 01:51:02.97 ID:IjQcNpRY
じゃあ左側の打球も正面回らない方がいいのか?
57名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 02:14:36.51 ID:mAArQ00B
>体の右側の球をわざわざフォアで捕る必要があるんか?

体の右側に来た打球はすべてバックハンドで捕るべきなのか?
メジャーリーガーだって普通に右側の打球をフォアハンドで捕ってるだろ

http://www.youtube.com/watch?v=XHOP3KQiUmo
http://www.youtube.com/watch?v=YOYFhm6HkWo
http://www.youtube.com/watch?v=fd6mZRSCPno
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=15489651
58名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 07:33:11.28 ID:/Zy2lSED
メジャーリーガーがやってるから間違いない。
バックでも捕れたけど正面で捕ってるからバックは間違いよ。
59名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 12:45:32.34 ID:/Zy2lSED

> メジャーリーガーがやってるから間違いない。

メジャーリーガーも間違えることはある。
どの選手も同じ方法を使うわけじゃない。
本来のスレ的には同じメジャーリーガーのプレーを比べて、
どっちがよりいいかってのが到達点なはずだよ。
60名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 12:47:40.87 ID:IjQcNpRY
何がしたいんだお前
61名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 13:36:22.25 ID:rS+WmBAs
>>57
危なっかしい捕り方ばかりなんだがw
62名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 13:39:12.41 ID:H5CWTv3x
>>60
このスレではオール片手派に限り自演が認められています
大目に見てあげてください
63名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 14:19:33.82 ID:SfmqOtsO
ID:/Zy2lSED
64名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 18:52:17.44 ID:z50LlLjn
あいかわらず野球嫌いのキチガイドブネズミがIDを変えて
大量に書き込んでいるのか。
65名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 19:01:58.09 ID:/Zy2lSED
ずっとレスがないし、当てこするのも疲れるから本音を書き直したんだわ。
自分のレスを引用したら自演ておかしすぎる。
66名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 19:07:14.73 ID:/Zy2lSED
お前らはメジャーにもいいプレーと悪いプレーがあるのをわかってるよな?
67名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 22:04:06.16 ID:IjQcNpRY
だったらそう書けよw
そらー悪いプレーもあるってわかってるよ
68名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 22:17:56.04 ID:H5CWTv3x
そういう意味じゃないよ

【主張】オール片手捕りするべき
【実際】すべて片手で捕る選手はいない

【主張】右の打球はフォアハンドで捕る必要はない(そんなのは高校生だ) 
【実際】メジャーリーガーも右の打球をフォアハンドで普通に捕る(右の打球をすべてバックハンドで捕る選手はいない)

「メジャーリーガーも間違えることはある。 」は
自分の主張と実際のメジャーのプレーとのつじつまが合わないときの決まり文句だから
つまり自分の主張が間違っているのではなく、そういうプレーをしているメジャーリーガーのほうこそ間違っているということ
69名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 00:42:40.97 ID:LNNjzBfI
259 名前:名無しさん@恐縮です :2012/07/11(水) 13:33:37.91 ID:zabW/ubH0
>>136
それと内野手のグラブさばきもね。
メジャーではシングルキャッチが基本なのに、日本ではボールを正面で腰を落として両手で取るのが基本。
ボールを取ってからいかに早く送球するかが大事なのに腰を落としてキャッチしてから投げるから
どうしても遅くなる。

この前どこかの監督が最近の内野手が下手くそなのは洋式トイレでしているから腰が高い、
それじゃダメだからトイレは和式にしろとかトンデモ発言していたねwww


348 名前:名無しさん@恐縮です :2012/07/11(水) 14:51:41.11 ID:3MBaHdGGO
>>259

これジーターも言ってた。
シングルハンドの方が視野が確保できるから、正確なキャッチができるという事らしい。
正面に入って両手を出すと、視野が狭くなってトンネルの危険性が増える。

でも、日本の野球の指導者でそんな指摘する人いないよな〜〜〜


芸スポ以下のお前らw
70名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 01:10:12.99 ID:3YFO9t5k
71名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 01:29:06.64 ID:6fRmXAvA
ジーターが両手で捕ってるところなんてクソほど見てんのにw

コピペしか能のない奴には分からんだろうなー
72名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 01:39:31.90 ID:3YFO9t5k
73名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 05:04:15.20 ID:lL0opXPe
片手捕りと両手捕りの区別もつかない野球痛の戯言より
ジーターの言葉は1億倍は重いよね
74名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 06:54:30.01 ID:o/ImMuRp
グラブをしてる右手と左手、同時にボールを当てたり掴むことはできない。
本来は両手捕りなんてないって言いたいわけだな?
75名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 08:55:37.19 ID:3YFO9t5k
それも困ったときの決まり文句だったなw

まあジーターの写真を片手捕りと呼ぶか両手捕りと呼ぶかはともかく
「腰を落として正面に入って両手を出して」いることは間違いないな

>メジャーではシングルキャッチが基本なのに、日本ではボールを正面で腰を落として両手で取るのが基本。
>ボールを取ってからいかに早く送球するかが大事なのに腰を落としてキャッチしてから投げるからどうしても遅くなる。

>これジーターも言ってた。
>シングルハンドの方が視野が確保できるから、正確なキャッチができるという事らしい。
>正面に入って両手を出すと、視野が狭くなってトンネルの危険性が増える。
76名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 10:38:30.19 ID:6fRmXAvA
ジーターの発言のソースは無いの?
もし本当なら言ってることとやってることが違うわw
77名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 11:23:45.51 ID:3YFO9t5k
FIELDING GROUND BALLS(ゴロの守備)

When catching ground balls, remember to use proper form.
(ゴロを捕るとき、適切なフォームを忘れずに)

1. Wide base (this means legs far apart) ・・・土台を広く(両足を開く)
2. Hands out front・・・両腕を前に出して
3. Butt down・・・腰を落して

http://www.sayvillegrays.com/coaching/coaching.htm
ゴロの捕り方の良い見本としてジーターの写真が使われてるし

子供たちに守備をレクチャーしているジーター
http://a1.ec-images.myspacecdn.com/images02/51/dd0aaa3c123f4d9b8fc33b7e98ed5dee/l.jpg
78名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 11:29:17.20 ID:o/ImMuRp
メジャーリーガーが足を開いて待って捕ることが多いのはわかってるよ。
今後もそういう教え方でいいのかってこと。
そろそろ股割り捕球はやめたほうがいい。
極力すべきじゃないよ。
79名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 11:37:04.05 ID:6fRmXAvA
根拠をどうぞ
80名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 12:33:09.49 ID:6fRmXAvA
煽ってるわけじゃないからね
81名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 14:45:04.56 ID:ZUzRUNEq
>>77
まだアメリカでもそんな教え方してるんだな。
ゴロは股を開かず、グラブハンドを前に出して、腰を落とさず捕りなさい。
82名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 16:07:42.37 ID:LPJtJ8jX
基礎も身についてないような子供に野球教えたいんだが
シングルキャッチ、バックハンドを基本として教え込んでおk?
83名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 16:17:57.38 ID:6fRmXAvA
具体的にはどういう風に教え込もうとしてるの?
84名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 16:29:46.98 ID:LPJtJ8jX
>>83
いや、別にプランとか具体的な目標はないよw
自分の子供に教えるだけだから
どう教えていこうかなぁと
85名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 17:08:58.11 ID:o/ImMuRp
>>82>>84
子供の頃はシングルハンドキャッチの習得は早い。
大人になるとこの人達のように拒絶反応が出てしまう。
やらせてみればわかるが、正面のゴロを捌くことが難しいんだよ。
86名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 17:21:25.81 ID:3YFO9t5k
>>84
ぜひ教えるべき
ただ勘違いしたらいけないのは、どの捕り方が優れているとかではなくそれぞれ一長一短あるわけだから
どんな場合でも片手で捕ればいい、両手で捕る必要がないなどといった偏った考え方をしないように
どんな捕り方もそれぞれ基本として覚えることが大事


<少年野球の守備指導方法>
少年野球指導の際に良く聞かれる質問が「少年野球でもバックハンド キャッチやランニングスローを
教えても良いのか?」または「このような守備で基本を重視する高校野球部に入った場合には、通用し
ないのではないか?」といったものが多く聞かれます。弊社では少年野球の選手にも、バックハンド、
フォーハンド、バックステップ、ランニングスローなどを指導します。これは日米の大きな守備に対す
る考え方の大きな違いです。「どっちのセーフを選ぶか?」ということです。例えば三遊間の深いゴロ
を回り込んで捕球した場合に仮に上手く捕球したとしても、一塁はセーフになります。逆に、エラーを
するリスクがあっても最短距離で捕球に向かい、バックハンドで捕球しその体勢でノーステップで送球
した場合にはアウトになる確率が高くなります。しかし、その代わりに取り損ねる可能性もあります。
つまり、同じセーフにするにもアウトにできる可能性のある捕球方法を選ぶべきというのがメジャーリ
ーグで行われている守備です。そのため、素手で捕球、ジャンピングスローなどが多く見受けられる訳
です。つまり、このようなプレーは小さい時から身に付けていれば、高いレベルでプレーをするように
なってから非常に有利になるという考えです。正面で捕球することだけが基本ではなく、バックハンド、
フォーハンド、バックステップランニングスローなど、すべてに基本があるのです。「正面で捕球すれば
セーフにしても良い」から「アウトにできる可能性が1%でもあればそれに掛ける」という意識で
練習をすれば必ず高いレベルの守備に到達できると思います。

http://www.rsbc.jp/faq/348/
レジースミス ベースボールセンター日本校

http://www.youtube.com/watch?v=FTqHljTL0m0
Coaching Youth Baseball - Infield Play (part 2 of 3)
87名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 17:26:17.33 ID:3YFO9t5k
>>85
「両手・正面」に拒絶反応を示しているのはそっちだろ
「片手・バックハンドは邪道だ!」なんて誰も言ってないが
88名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 17:28:52.34 ID:6fRmXAvA
>>86
これに尽きるなマジで
89名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 20:11:37.71 ID:ZUzRUNEq
>>87
951 : 名無しさん@実況は実況板で : 2012/07/07(土) 02:41:43.12 ID:txBjIz3D [2/5回発言]
邪道ですとしか言い様がない
90名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 21:12:31.36 ID:3YFO9t5k
そのやりとりは俺じゃないけど、そこだけ切り取らないで前を見て見ると

A「 初心者の子どもに守備教えますっていきなり左右に振ったりしないだろ?」
B「横の球から教えるのは邪道なのか?」
A「邪道ですとしか言い様がない 」

つまり、教える順番がおかしいといっているのであって、
片手・バックハンド自体が邪道だとは言ってない
91名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 21:14:07.92 ID:3YFO9t5k
948 : 名無しさん@実況は実況板で : 2012/07/06(金) 23:58:13.36 ID:5rJQHkNl [13/13回発言]
>>947
どうして片手でなければ捕れない球があるとわかってるのに、
両手捕りが基本なんだよ?
あるいは片手捕りは例外的な対処なのか?

949 : 名無しさん@実況は実況板で : 2012/07/07(土) 00:08:59.60 ID:txBjIz3D [1/5回発言]
>>948
正体した状態なら両手で捕るもので、それが基本だから。
初心者の子どもに守備教えますっていきなり左右に振ったりしないだろ?
ってかそのへんの言葉の受け止め方は各々の捉え方だし
そんなにこだわるところじゃないw

問題は正面の打球を両手でいくか片手でいくか

950 : 名無しさん@実況は実況板で : 2012/07/07(土) 00:47:12.02 ID:5gc0Zhpu [1/12回発言]
なぜ正面の打球に限定したがるのか?
昔のグラブでは片手捕りが難しく横の打球に対応しづらかった。
正面なら両手捕りが可能なので対応できた。
今では手の届く範囲ならどんな球でも捕球できる。
もちろん正面も片手捕りでも両手捕りでも捕れる。
最初に両手捕りから教えたらよくないのか?
横の球から教えるのは邪道なのか?

951 : 名無しさん@実況は実況板で : 2012/07/07(土) 02:41:43.12 ID:txBjIz3D [2/5回発言]
邪道ですとしか言い様がない
92名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 21:28:15.53 ID:3YFO9t5k
一般的な順番(1:正面 2:バックハンド 3:スローイング)

http://www.youtube.com/watch?v=yGTqNEyfGRk
Coaching Youth Baseball - Infield Play (part 1 of 3)

http://www.youtube.com/watch?v=FTqHljTL0m0
Coaching Youth Baseball - Infield Play (part 2 of 3)

http://www.youtube.com/watch?v=TgpJXlgIWrQ
Coaching Youth Baseball - Infield Play (part 3 of 3)
93名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 22:40:36.52 ID:ZUzRUNEq
>>90-91
まあ邪道って結論付けてるよね。
両手捕りが基本っていってるもん。
94名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 22:49:33.46 ID:o/ImMuRp
>>92
一般的なゴロ捕球の指導プロセスがまずいから、
いつまで経っても体の右側に来たら体勢を崩す。
むしろ逆がいいと思うが。
それに従来の指導に何の問題もなければこのスレは立ってない。
95名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 23:06:08.61 ID:yFtsT+wh
>>75
いやw
ジーターは腰など落としておらんよ
腰を落とすためには大きくヒザを屈曲せねばならん
まさにアキメクラだな
96名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 23:11:04.20 ID:+Ugo9PFb
発狂モード突入
97名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 23:12:47.18 ID:l8fP0Pxv
あらゆる状況に対応できるような捕り方が良い
どんな打球がくるかわからないんだから

これにも反対かな??

両手捕りは体の左側、イレギュラーに弱い
シングルバックハンドキャッチは、対応できる状況が非常に大きく、フォアハンドにもスムーズに切り替えられる
しかも早いし、一般に思われるほど難しい技術ではない
ただ、苦手意識があり、半身の捕球に慣れていないと難しく感じるだろう

これがシングルバックハンドキャッチを勧める理由

まだ言い張るなら(ファンブル酎だけだろうが)両手捕りがシングルバックハンドより優れていると示してほしい
98名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 23:13:27.19 ID:ZH/7UHT4
>>96
ファンブル酎かw
99名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 23:21:20.39 ID:6fRmXAvA
コピペされてんの書いたの俺だw

>>93
言葉尻を捉えんでくれよ
100名無しさん@実況は実況板で:2012/07/13(金) 07:43:43.07 ID:xbwxcvoS
>>97
ダブルバックハンドキャッチは?
101名無しさん@実況は実況板で:2012/07/13(金) 09:35:08.87 ID:mpcLSwYN
「捕球最優先で他は二の次で良い」って言ってた奴の理論に近い選手の動画見つけた
西岡特守
http://www.youtube.com/watch?v=IQYD65r9JO4&feature=fvwrel
グラブだけで追っかける癖が見て取れる(オール片手理論に近い)
関連動画に井端・石井があるから対比するにはいいサンプルかもな
奇しくも西岡・井端双方1:45付近に似たような緩いイレギュラー気味のゴロがある
西岡は半身に開いてギャンブル気味にグラブキャッチしている(正面に入らないでグラブキャッチ最優先理論を実践)
井端は正面に入って体全体で捕りにいっている(従来採用されている既存理論)
結果はご覧あれ
102名無しさん@実況は実況板で:2012/07/13(金) 13:51:15.63 ID:R0gC9Qe8
>>101
それは他の捕り方なら確実に捕れたという予測が立たないと成り立たないよ。
大きくイレギュラーして高く弾んだからバックハンドじゃないと捕れないのに、
腰を引きながら恐る恐るフォアでグラブを差し出してる。
103名無しさん@実況は実況板で:2012/07/13(金) 14:23:30.74 ID:xbwxcvoS
>>101
言ってる意味がわからないなら黙ってなよw
あの球を正面で捕るにはベルトより高い位置で捕ることになる。
しかも体の右側に来てるにもかかわらずフォアに回り込もうとしてる。
要するにバウンドが読めてない。
確かに完璧なシングルハンドキャッチは難しいよ。
胸に当てるよりはw
104名無しさん@実況は実況板で:2012/07/13(金) 16:30:57.56 ID:8MC+/uW8
http://www.youtube.com/watch?v=yNUT71fdF08&feature=results_video&playnext=1&list=PL5EAA7D370A4D402A

こっちの西岡はほぼ両手で捕ってるんだけど向こう行って矯正されたんかな
105名無しさん@実況は実況板で:2012/07/13(金) 21:08:43.10 ID:xbwxcvoS
バックハンドが一つも入ってないな
やっぱり苦手らしい
106名無しさん@実況は実況板で:2012/07/13(金) 22:12:36.69 ID:WoHbrOP0
なぜここにいる平凡な人間でも思いつくような平凡なアイデア「オール捕球最優先」
がNPB、MLB共に実践で採用されないかから考えた方が早いだろうな
(実際に素人は引き出しが少ないので、必然的に「オール捕球最優先」を実践して>>101のような後逸を量産する)
何万球という膨大な試行を持って検証可能な機会があり、その評価で生き残りがかかっているプロ
彼らはなぜ「オール捕球最優先」や「オール片手」を採用しないのか?
あまつさえ守備を売りにしている選手ですら採用していない
答えは二者択一だ
「プロ野球選手関係者は全員ここの一般人にも劣る貧困な発想力しか持っていないから思いつかない」
もしくは
「理論が効果的ではないから採用されない」

どっちが正解だろうね これは難しいなあ
107名無しさん@実況は実況板で:2012/07/13(金) 22:57:11.85 ID:6k5lBwBF
>>106
その論なら
ボンズは全打席本塁打だなw

もちろん理論の実践には困難が伴う
だからこそ一番実践が困難な両手捕りは良くないと言っているんだよ
108名無しさん@実況は実況板で:2012/07/13(金) 23:03:27.79 ID:T46nq5Ka
あめりか
109名無しさん@実況は実況板で:2012/07/13(金) 23:08:23.54 ID:xbwxcvoS
てか両手捕りって何?
110名無しさん@実況は実況板で:2012/07/13(金) 23:22:10.26 ID:vHNvkg+w
>もちろん理論の実践には困難が伴う
>だからこそ一番実践が困難な両手捕りは良くないと言っているんだよ

両手捕り自体は誰もが実践している
一番実践が困難なのはオール片手捕り(だれ一人実践できていない)

「両手 or 片手」じゃなくて
「両手・片手混在 or 片手のみ」という話だから
111名無しさん@実況は実況板で:2012/07/13(金) 23:37:16.69 ID:xbwxcvoS
>>110
両手捕りしてる人なんているのかって聞いてるんだよ?
112名無しさん@実況は実況板で:2012/07/13(金) 23:39:55.93 ID:vHNvkg+w
お前には言ってない
113名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 00:07:47.40 ID:P4LbdCqR
>>110
両手捕りは実践したくてもできない。
どうしてもしたけりゃ素手で守れ。
114名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 01:01:41.98 ID:sUntO24f
>>110
両手捕りの必要性についてかなりおかしな意見が頻発したから長引いてるな。
片手のみってのがあるとしても努力目標にすぎないから。
115名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 01:07:55.64 ID:PxXTMxZZ
誰の努力目標なんだよ
ここの素人が勝手に言ってることだけであって
リトルリーグからメジャーリーグまで
誰もが両手を使って捕る練習してるのに
116名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 01:27:17.90 ID:otH/3Ve8
片手オンリーはもう諦めろよ
実践してる選手がいないんだから少なくともネット上のやりとりでは限界

一般で言う両手での捕球ですら片手だとか言い出す始末
117名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 01:38:35.83 ID:P4LbdCqR
片手オンリーなんてどっちでもいいわ。
グラブを着けたまま両手で捕れるのか?
118名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 01:47:29.29 ID:otH/3Ve8
お前野球やったことないだろ
もう苦しいからやめとけ
119名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 01:50:19.66 ID:sUntO24f
>>118
必ずそのせりふ出るね。
ファンブルしていいって言って大恥かいた奴らも同じ子と言って種。
120名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 01:59:28.57 ID:P4LbdCqR
>>118
もう一度聞くけど、グラブを着けたまま両手で捕るのは可能ですか?
121名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 02:05:38.27 ID:otH/3Ve8
>>101の井端の動画と>>104の西岡の動画を片手で捕ってるって認識なんだろ?
それはもう言葉の問題だから議論の余地はない
122名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 02:17:58.74 ID:P4LbdCqR
ギブアップか?
限界低いな。
123名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 02:18:31.89 ID:sUntO24f
>>120は両手で同時にボールを掴めるのかと聞いてるんじゃないの?
一般論で言えば両手捕りしてるけど、実際には手を添えてるだけだよね。
124名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 02:25:28.06 ID:otH/3Ve8
手を添えてるだけなのが両手捕りなのかって話に意味があると思う?
言い負かしたいだけだろうから相手にしたくないし
強いて言うなら両手捕りではないだろうから気に障るな
125名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 02:31:52.05 ID:P4LbdCqR
正面のゴロをフォアハンドで捌くときだけ手を添えてもたいして意味ないでしょ
現状では多く見られても今後は減っていくと思われる。
126名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 02:37:58.03 ID:otH/3Ve8
正面のゴロに手を添えてもデメリットが無いだろ
127名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 03:03:10.55 ID:sUntO24f
デメリットはあるよ。
だから反対してるんだが、手を添えるのが半ば常識化してるからな。
正面に飛んだ打球に思わず手を出してしまうこともあるだろうが感心はしないし、
今後そういう指導から切り替えたほうがいい。
128名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 03:22:48.05 ID:otH/3Ve8
あるよ、じゃなくて書けよ
129名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 06:45:17.71 ID:0oxPv0EZ

片手捕りのメリット、両手捕りのデメリットを示しておきます

☆両手捕りよりフットワークを使いやすい
☆両手捕りより待って捕らない
☆両手捕りよりグラブトスも簡単
☆両手捕りよりグローブに意識を集中できる
☆両手捕りと違いバックハンドで捕球できる
☆両手捕りと違い右手を好きな位置における
☆両手捕りよりボールにはやく追いつけるので当然早く送球できる
☆両手捕りよりイレギュラーに対応しやすい
☆両手捕りと違い手を揃えていないので、左手を引くことで右手を早く動かすことができる
☆両手捕りより半身で捕球しやすい
☆両手捕りより簡単に習得しやすい
☆両手捕りより安全性が高い
130名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 09:53:02.28 ID:bLONMjWk
オール片手捕りで誰よりも良い守備成績を残す選手が現れない限り実証不可能だな
ここで言葉を1000個並べても実証できるようなことではない
131名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 10:05:54.47 ID:bLONMjWk
「ボルトの走り方は間違っている、俺の考えた走り方ならもっと記録を縮められる」

で、どうやって証明しようか?
メリットを書き並べようか?
それともその方法で世界記録を更新しようか?
どっちがいい?
132名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 10:51:26.21 ID:P4LbdCqR
両手捕りなんてできないと何度言えば・・・
133名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 11:23:23.41 ID:pWpkMDab
>>130
むしろ君がみんな両手捕りを実践してると示せばいいと思う。
両手捕りは実体がない、虚妄なんだよ。
134名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 11:34:05.80 ID:pWpkMDab
両手捕りってこういうこと?

>238 : 名無しさん@実況は実況板で : 2012/05/23(水) 22:54:27.53 ID:W6Z6GZ9H [4/10回発言]
グラブ
グラブ+右手

君の場合はこの面積がグラブのみの方が広い特殊な人なの?
よくわからない時にはより大きな枠で用意しとくのはリスク管理の常識でしょ?

135名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 11:40:19.00 ID:bLONMjWk
少なくともこいつは両手捕りの存在を認識してるな

129 :名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 06:45:17.71 ID:0oxPv0EZ

片手捕りのメリット、両手捕りのデメリットを示しておきます

☆両手捕りよりフットワークを使いやすい
☆両手捕りより待って捕らない
☆両手捕りよりグラブトスも簡単
☆両手捕りよりグローブに意識を集中できる
☆両手捕りと違いバックハンドで捕球できる
☆両手捕りと違い右手を好きな位置における
☆両手捕りよりボールにはやく追いつけるので当然早く送球できる
☆両手捕りよりイレギュラーに対応しやすい
☆両手捕りと違い手を揃えていないので、左手を引くことで右手を早く動かすことができる
☆両手捕りより半身で捕球しやすい
☆両手捕りより簡単に習得しやすい
☆両手捕りより安全性が高い
136名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 12:33:35.36 ID:otH/3Ve8
>☆両手捕りと違い右手を好きな位置における
>☆両手捕りよりグローブに意識を集中できる

納得できるのはこれくらいかなー
好きな位置においたところでどういうメリットが生まれるかは分からんが
後者は練習でやる分には効果を発揮するかもね
137名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 13:00:37.26 ID:pWpkMDab
>>136
メリットは自分で考えるんだ。
あとグラブトスね。
138名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 13:08:18.28 ID:P4LbdCqR
両手捕りの是非を問うてるんじゃないよ。
そもそもグラブを着けたまま両手でボールを捕れるのか?
捕ってる画像があれば教えてほしい。
139名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 13:09:57.07 ID:otH/3Ve8
メリットはないな
140名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 13:10:27.37 ID:pWpkMDab
誰か>>138に答えてやれよ。
141名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 13:12:08.88 ID:otH/3Ve8
>>138
結論としては出来ないけどその話はもういいよ
手を添えるか否かの話してるわけだから
142名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 13:13:00.36 ID:pWpkMDab
>>139
じゃあ両手捕りのメリットは何?
両手捕りできない体の側面での捕球はデメリットなのか?
143名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 13:15:58.38 ID:P4LbdCqR
>>141
だよね。
だったら捕球の基本は片手捕りであり、捕球時に手を添えたほうがいいか否かの話だと思うがな。
144名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 13:47:50.58 ID:otH/3Ve8
>捕球時に手を添えたほうがいいか否かの話だと思うがな。

流れとしてはその話をしてるだろ
君の言う捕球の基本も片手捕りでいいよ
だから言葉の捉え方についての話はやめにしようぜ
145名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 13:48:04.77 ID:bLONMjWk
ちなみにメリットというのは反面、状況によりそれ自体がデメリットでもあるわけで
たとえば、
・自動車は自転車より大きいから人がたくさん乗れる(メリット)、自転車は乗れない(デメリット)
しかし、大きいから幅1mとか細い道は通れない(デメリット)、自転車は通れる(メリット)
・自動車は漕がないから足が疲れない(メリット)しかし、ガソリン代がかかる(デメリット)

・ゴロをチャージしながら捕ると時間を短縮できる(メリット)
しかし、打球に対して最短で捕りに行くからその分バウンドを合わせる余裕もなくなり捕り損なう確率も上がる(デメリット)
http://www.youtube.com/watch?v=Cxi4E2060qg
もちろん状況によりデメリットを覚悟でそうするべきだが、そうする必要がないときはいたずらにリスクを上げるべきではない

自動車のメリットと自転車のデメリットだけを並び立てても本質は見えない
いくら車が便利でも自転車で1分で行ける距離でも車を使うようなやつは融通が利かない馬鹿
146名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 14:04:19.71 ID:pWpkMDab
つべこべ言わずに比較してみろって
147名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 14:12:04.80 ID:otH/3Ve8
>>142
正体したときの話をしてたつもり
148名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 14:44:50.56 ID:bLONMjWk
149名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 15:30:00.63 ID:5RaXWOVu
>>145
毎度、的外れな例えで笑える

左手にはめたグローブで捕り、右手で握る
この際、右手をわざわざ添える必要あるの?
弊害のほうが大きくないか?って言っているだけなのに

因みにどっちが自転車?
片手捕り?両手捕り?
本質的に間違っているからどっちでもいいんだけどw
150名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 15:40:13.33 ID:5zcMF7zI
片手で捕れるなら片手で捕ればいいだけ
両手捕りすべき場面ってどんな時?
片手捕りよりも良い場面あるの?
151名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 15:40:36.83 ID:pWpkMDab
>>148
両手で捕ってるとでも言いたいのか?
152名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 15:45:07.37 ID:otH/3Ve8
>>150
正面の打球で突っ込んでいく必要のない場面
153名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 16:38:00.66 ID:vqJcAklo
自称経験者ってまともにキャッチボールもできないんだよね
何年も野球やってるのに悲しいね
154名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 17:06:39.13 ID:Nz1ikNcG
アメリカの内野手は若干腰高な感じだけど、なんで日本は異常に低く構えさせされるの?
155名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 17:15:33.54 ID:P4LbdCqR
>>154
そうすればトンネルしないと思ってるから。
腰を落としたらアゴが上がってしまうのに気づいてない。
アメリカ選手は腰を高くして背筋を地面と水平に近づけてる。
156名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 20:01:52.15 ID:tj/xKNy0
平行の間違いだろ
157名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 20:30:03.90 ID:sfXTXqhl
セカンド守っててゲッツーの時
グラブトスするにはちょっと遠く、普通に投げるには近過ぎる場合
どう捕って、どう投げるのが正解?
そこまで速くないゴロでバックハンドでもフォアでも捕れるコースと仮定して
158名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 20:53:35.73 ID:P4LbdCqR
半身のバックハンドで捕れば自然に二塁を向くので、
そのままフォアハンドトスするのが最も合理的。
どう捕るかの判断を誤ると名手でもこうなってしまう。

http://www.youtube.com/watch?v=0WokK4nO37U&sns=em
159名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 20:58:00.75 ID:bLONMjWk
>>157
http://www.youtube.com/watch?v=YOYFhm6HkWo
http://www.youtube.com/watch?v=fd6mZRSCPno

ただし、ここ的にはどんな打球も右ならバックハンドが正解
160名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 21:11:00.64 ID:P4LbdCqR
>>159
理由は書いたがな。
セカンドならバックハンドだと二塁を向くと。
バックハンドじゃダブルプレーがとれないのか?
なんで君達は打球に正対した絵が好きなんだ?
161名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 21:25:31.51 ID:P4LbdCqR
>>159
じゃあ、体の右側を正面のフォアで捕る理由はなんだよ?
バックハンドじゃいかん理由は?
メジャーリーガーもやってるからか?
メジャーリーガーはバックハンドではできないのか?
162名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 22:21:01.19 ID:ESEonRig
なんでここの片手君はバウンド合わないとか後逸とかのリスクを徹底的に無視するの?
半身になってシングルでいけばグラブキャッチの成功率は多少上がるにしても後逸の危険性が増大するじゃん
リスクとリターン(後逸率+と捕球率+)が割に合わないから、状況次第で使い分けてんじゃないの?
それともプロ連中はその計算を根本的に間違えてるほど頭悪いからオール片手しないって言いたいの?
163名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 22:34:42.47 ID:P4LbdCqR
後逸のリスクとファンブルの利益の話はもう終わったはずだがな。
後逸のリスクを負わずに捕球はできないし、ファンブルしてもいいってほどリスクヘッジが利かない。
冷静に検討すれば捕りやすいアプローチをすることが、最も利益に繋がるとわかりそうなものだが。
164名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 22:35:27.31 ID:bLONMjWk
>セカンドならバックハンドだと二塁を向くと。

二塁を向いているからどうだって言うんだよ

グラブにボールが入ってからの作業
・正対した状態で両手でキャッチ(http://redsoxbeacon.com/wp-content/uploads/2010/08/Pedroia-fielding.jpg
 → 右に捕りに行った勢いを利用してそのままトス
http://www.youtube.com/watch?v=YOYFhm6HkWo

・正面でも捕れるけどあえてバックハンドでキャッチ
http://4.bp.blogspot.com/-KDzwscMnx5Y/TWFdGUfwSPI/AAAAAAAAAGw/MwjsMg8lsws/s1600/Polanco.jpeg
 → 握り直す → トス
(参考動画なし)

>メジャーリーガーはバックハンドではできないのか?

できないんじゃなくて、正面で捕れるときはそっちのほうが速いのでわざわざ「やらない」
165名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 22:37:37.35 ID:P4LbdCqR
あと正面で捕るのはそう教え込まれたのと、名手はどんな捕り方でもある程度はこなせるから。
どちらがいいかといえば質問のケースではバックハンドだよ。
166名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 22:41:06.14 ID:P4LbdCqR
>>164
なんなら背中向けるかい?
そもそもなんで正面にこだわるの?
167名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 22:44:46.43 ID:bLONMjWk
バックハンドからのトスで正面からより速く処理している動画でも見せてくれたら信じるけど
毎度言い張るだけで、なんの証拠もなし
168名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 22:52:21.33 ID:gtWonPOr
ファンブル酎には何を言っても無駄
メジャーはわざと落とすとか本気で言う人だから
169名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 22:53:54.42 ID:8bl+k0ys
>>167
自分では探さないのか

自己正当化にはやけに必死だがw
捕球の真理に近づく気はまるでないようだ
170名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 23:03:50.57 ID:bLONMjWk
>なんなら背中向けるかい?
>そもそもなんで正面にこだわるの?

2塁を向いた状態で捕ることが目的でも、打球に正対して捕ることが目的でもない
いち早く2塁にトスできる体勢で捕ることが必要
2塁を向いた状態で捕っても右手がボール(グラブ)から離れてたら余計な作業が増えるだけ

>>169
>自分では探さないのか

「自分」とは、それが正しいと主張するやつのことだろ
メジャーリーガーはそういうことをしないから見つけようがない

幽霊が存在するというならそう主張するやつが探して見せるべきだろ
なぜ存在を否定してるほうに押しつけようとする?
171名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 23:13:46.59 ID:sfXTXqhl
>>159
下の動画のはちょっとセカンドベースに近すぎますね
上のだと走り込んできた勢いを利用してトスしてるから
フォアハンド、バックハンドで捕った場合の違いがわかりづらいんですが
他に参考動画あればよろしくお願いします
トスだけじゃなくスナップスローみたいなのも見たいです
172名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 23:16:23.36 ID:bLONMjWk
ていうか自演だろ?
173名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 00:05:51.46 ID:JD8e8ICB
>>170
アホか?
なんで右手がボールから離れてるとか決めつけるんだよ。
だいたいバックハンドもできん奴はメジャーじゃ無理だわ。
なんで正面じゃなきゃいかんかそろそろ教えてくれや。
体に当てるためか?
174名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 00:08:25.93 ID:JD8e8ICB
>>170
それに打球と正対しなきゃならん理由は何?
175名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 00:52:00.01 ID:PqdrgFiV
自分でやってみ?
バックハンドから握り替えてトスなんてやりづらくて仕方ないから

ちなみにID:bLONMjWkではない
176名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 08:04:32.30 ID:NCexJ/Ng
>>163
>冷静に検討すれば捕りやすいアプローチをすることが、最も利益に繋がるとわかりそうなものだが。

つまり人生のほとんどを野球に注いで試行錯誤してるプロの総合理論(状況次第で様々な方法を使い分ける)を相手に
「(捕りやすいアプローチを)冷静に検討してないか、最も利益につながると分からない程頭が悪い」と言ってる訳ね
個別の捕球ミスじゃなくて既存捕球論全てを否定しちゃってるじゃん
「どんな時でも半身(=グラブキャッチ成功率の一番高い体勢)が正解」という簡単なことになぜプロは気づけないのかの考察をぜひ聞かせて欲しいね
ランナースピード、封殺の可否、打球難度、点差状況だとかも全て無関係なんでしょ?
凡人のオレですら思いついてやってみたことあるけど、
少数のファインキャッチの代わりに後逸・エラー激増でとても効果的とは思えなかったんだがな〜
177名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 08:57:41.01 ID:ZaF3sL2D
>なんで右手がボールから離れてるとか決めつけるんだよ。

じゃあ右手はどこにあるんだよ
2塁を向いてバックハンドとはこういう体勢だろ
http://4.bp.blogspot.com/-KDzwscMnx5Y/TWFdGUfwSPI/AAAAAAAAAGw/MwjsMg8lsws/s1600/Polanco.jpeg
それか、離れてないということはこの体勢でグラブに手を添えるのか?

両手・正面にケチをつけるだけで納得できる写真・動画を何ひとつ出さない(ていうか出せない)
178名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 10:16:04.96 ID:jegx4plm
バックハンドだとダブルプレーが捕れないって主張はアレルギーそのものだぞ
静止画をもう一度見てみなって
179名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 10:25:12.45 ID:jegx4plm
180名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 10:29:41.71 ID:ZaF3sL2D
バックハンド自体がダメだとは言ってないだろ
正面で捕ったほうが良い場合にわざわざバックハンドでやると遅くなると言っているだけ

アレルギーは「正面・両手」に対してそっちが反応してるだけだろ

>>179
意味不明な動画を上げる暇があったら
4-6-3でバックハンドからのセカンドトスで
http://www.youtube.com/watch?v=YOYFhm6HkWo
これより素速い動画や
2塁を向いてバックハンドで捕りながら右手がボールから離れていない写真でも出せよ
181名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 10:31:47.67 ID:jegx4plm
またすまん
>>177
それ以前にその打球で正面のフォアにきっちり回りこめるんだろうな?
182名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 10:37:21.45 ID:ZaF3sL2D
写真の打球がどうこうじゃなくて、
正対すると、左足が1塁側、右足が2塁側になるけど
「2塁を向いた状態でバックハンド」とはこういう体勢だろ?ということ

違うというならどういう体勢のことか説明してくれ

183名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 10:44:59.52 ID:ZaF3sL2D
http://3.bp.blogspot.com/-XWW_dx4FYzg/TWFb1GTwPDI/AAAAAAAAAGs/tXi08N9d8t4/s1600/Backhand1.jpeg

こういうことか?
どっちにしろ、正面より2塁へのトスが速くなる要素が見当たらないんだが
184名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 10:47:17.79 ID:jegx4plm
185名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 10:50:51.16 ID:ZaF3sL2D
毎度トンチンカンな動画ばかり出すね

157 :名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 20:30:03.90 ID:sfXTXqhl
セカンド守っててゲッツーの時
グラブトスするにはちょっと遠く、普通に投げるには近過ぎる場合
どう捕って、どう投げるのが正解?
そこまで速くないゴロでバックハンドでもフォアでも捕れるコースと仮定して
186名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 10:54:03.16 ID:JD8e8ICB
>>184
正面にこだわってたらこんなプレーはできないよね。
これでもダブルプレーなんだから、
バックハンドだと遅いなんて完全な言いがかりだよ。
まさかバックハンドで回内したまま握りかえろとは言わないよな。
187名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 10:56:33.35 ID:ZaF3sL2D
4-6-3の話は完全無視w
188名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 11:01:30.82 ID:jegx4plm
おいおい、>>181も無視せんでくれよ?
あれを正面のフォアで捕るんならお前の勝ちでいいぞ。
189名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 11:05:25.80 ID:ZaF3sL2D
>正面にこだわってたらこんなプレーはできないよね。

正面にこだわってるやつはいない
いるのはバックハンドにこだわっているやつだけ

>>184の動画を見て「正面に回り込むべき」とは思わないし、バックハンドで捕るべき打球はそうするべきだと思っている
しかし、>>180の打球をバックハンドで捕るべき、というのは間違いだということ

>>188
だから、写真はあくまでも「バックハンドの体勢を説明するため」の写真であって、打球がどこにあるかどうかは関係ない
その写真が気に入らないなら、自分で「いや、俺が言ってるのはこういう体勢だよ」という写真を出せばいいだろ
190名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 11:17:05.02 ID:JD8e8ICB
>>181に答えてみろよ。
負けを認めるそうだぞw
191名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 11:18:01.01 ID:ZaF3sL2D
本題とはまったく関係ないところに難癖をつけて話を逸らすのもあいかわらずだな
192名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 11:23:06.02 ID:jE1vEArR
>>175
実に簡単だよw
グローブをはめた手首を捻るだけだから

「バックハンドからグローブを自分に向けるのは難しい((((;゚Д゚)))))))」
自称経験者と言っても素人以下w
193名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 11:25:55.89 ID:jE1vEArR
もうファンブル酎はスルーでいいだろう

「メジャーは延長13回ランナー1、3塁でわざと落とす」
wwwww
194名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 11:32:38.30 ID:jegx4plm
>>191
大アリ
>>181がフォアで無難に捕れるならバックなんていらんし。

http://4.bp.blogspot.com/-KDzwscMnx5Y/TWFdGUfwSPI/AAAAAAAAAGw/MwjsMg8lsws/s1600/Polanco.jpeg
195名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 11:37:11.66 ID:JD8e8ICB
正面に回り込まなきゃいけないのは不自由だろ。
右手を添えなきゃいけないのも不自由だろ。
昔はそうしなきゃ捕れんかったが、すでにその必要はないって言ってるにすぎない。
個々のプレーを貶す意図なんてないよ。
196名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 11:40:39.77 ID:ZaF3sL2D
まあ、いつもの逃げ方だな

>4-6-3でバックハンドからのセカンドトスで
http://www.youtube.com/watch?v=YOYFhm6HkWo
>これより素速い動画や
>2塁を向いてバックハンドで捕りながら右手がボールから離れていない写真でも出せよ

出せないそうです
197名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 11:43:06.00 ID:jegx4plm
オール片手とかばかにしまくってたけど今後変わってくから
無駄なことはしなくなる。
198名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 11:46:28.07 ID:PqdrgFiV
>>192
グローブをはめた手首をひねるってw
その動作が無駄なんだよ
んなことするくらいなら正面回った方がいいって分からないかなー
とりあえず草野球から始めてみたら?

>>195
一塁に投げるなら正面に回りこむのは不自由
右手は添えても不自由じゃない
199名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 11:50:02.96 ID:jegx4plm
>>196
そろそろ中卒って罵られそうだな。
ところであれはフォアで捕れるんだね?
200名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 11:50:13.78 ID:JD8e8ICB
そんなもんきっとお前が探したほうが早いぞ。
そもそもバックハンドで463とか書いてないし。
誰が出したっていいだろ。
201名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 11:53:11.52 ID:ZaF3sL2D
157 :名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 20:30:03.90 ID:sfXTXqhl
セカンド守っててゲッツーの時
グラブトスするにはちょっと遠く、普通に投げるには近過ぎる場合
どう捕って、どう投げるのが正解?
そこまで速くないゴロでバックハンドでもフォアでも捕れるコースと仮定して

158 :名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 20:53:35.73 ID:P4LbdCqR
半身のバックハンドで捕れば自然に二塁を向くので、
そのままフォアハンドトスするのが最も合理的。
202名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 11:53:29.86 ID:JD8e8ICB
グラブを捻り戻すのと正面に回り込むのでは、どちらがタイムラグが大きいか?
野球やったことあるんでしょ。
203名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 11:58:47.62 ID:jegx4plm
>>158の言う通りだろ。
なんで半身で捕っちゃ遺憾の?
後逸、ファンブル、トンネル?
204名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 11:58:57.37 ID:ZaF3sL2D
つべこべ言わずに

>そこまで速くないゴロでバックハンドでもフォアでも捕れるコース

でわざわざバックハンドで捕って4-6-3をとってる動画を出したら話は早い
205名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 12:01:45.63 ID:cH4w9DxK
>>198
いやw
君にはグローブを捻るのは難しいらしいが、捻るってモーメントがほとんどなく、反動もつけずにできる小さな動きだから簡単で素早くできるよ

まさに野球痛
206名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 12:02:37.11 ID:yafaqFwr
>>204
そこら中にあるのに恣意的に除外してるじゃないかwww
207名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 12:03:21.40 ID:PqdrgFiV
今4-6-3の話してるんだろ
208名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 12:11:46.38 ID:ZaF3sL2D
まあ、こういう反応をしはじめたら終わりの合図
痛いところを突かれて答えられないときの典型的なパターン
まともな会話は成り立たない
209名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 12:18:46.72 ID:PqdrgFiV
>>203
いかんってことはないけど合理的ではない
210名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 12:29:02.39 ID:jegx4plm
>>208
積んでるのはおまえ。>>177は?
211名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 12:30:55.15 ID:JD8e8ICB
>>209
どこが合理的じゃないんだ?
212名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 12:32:57.12 ID:JD8e8ICB
>>204
“わざわざ”って体の右側の打球なら、それは正面に回り込むことだよね。
213名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 12:51:31.89 ID:FIT4iHp1
>>154
手足が短いからそう見えるんじゃね?
214名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 13:00:00.74 ID:PqdrgFiV
>>211
握り替え
215名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 13:04:23.44 ID:FIT4iHp1
>>205
右手がグラブの裏側にある間はボールを掴めない
急いでるのに捕ってから捻って向きを合わせてから掴むとかミスが出やすそう

それなら予め右手をグラブの表側に持っていった方がいい
勿論無理無くそれができる姿勢に限ってだが
216名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 13:27:24.00 ID:eCKVPili
>>215
だからさw
グローブを捻るのなんてロスにもならん、一連の流れで簡単に素早くできるのよね
もう、ファンブル酎はいいわw
217名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 13:34:24.53 ID:PqdrgFiV
ロスになるどころかミスにも繋がる
218名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 13:36:45.72 ID:KD6IJb5G
まだ不毛の会話を続けてるのかw
環境が違うんだからオマエラ、オレラの理論は成立しない。
さっき見てた試合では普通のゴロを横向きに普通に取ってた。
打球が速いんだから正面で取るのは合理的じゃないし、横向きで
グラブを出して取る動作だって毎日普通に練習している限りは
難なく安全な動作なんだ。

それを凝り固まった日本人の常識で考えると理解できまい。
219名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 13:41:24.85 ID:PqdrgFiV
じゃあ何でもかんでも正面に回りこむ動作も毎日練習してる限りは難なく安全な動作なのか?
違うよね

一般的に日本で言われてることを否定したくて凝り固まってる気がしてならない
220名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 13:49:00.93 ID:jegx4plm
>>214
正面に回り込んだり待って捕るのと比べてみなよ。
221名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 13:52:07.89 ID:JD8e8ICB
気がつかんかった?
正面のフォアは捕る瞬間に目が切れたり、
グラブからボールがオッスしていることが実に多い。
222名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 13:53:05.82 ID:PqdrgFiV
>>220
回り込むのに関しては無理のない範囲で
ゲッツーのとき普通は前に突っ込んでいかない
223名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 13:54:10.09 ID:jegx4plm
>>217
そんな奴は守らせれんな。
ファンブルで止めて喜んでろよ。
224名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 14:00:36.67 ID:PqdrgFiV
ファンブルとか頭おかしいんじゃねえの
225名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 14:02:59.11 ID:jegx4plm
>>222
誰が突っ込むんだ?
バックハンドを厭わなければ一歩前に出れるだろ。
正面にこだわるとプレーの自由度が下がり対応しにくくなるんだよ。
226名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 14:03:39.95 ID:ZaF3sL2D
227名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 14:04:48.64 ID:JD8e8ICB
>>244
お前の意見は突き詰めたらそう言われても仕方ないんだよ。
228名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 14:15:44.17 ID:ZaF3sL2D
>さっき見てた試合では普通のゴロを横向きに普通に取ってた。
>打球が速いんだから正面で取るのは合理的じゃないし、横向きで
>グラブを出して取る動作だって毎日普通に練習している限りは
>難なく安全な動作なんだ。

>>226は今朝BSで見た試合のプレー
ランナー3塁で前進守備
ホームへ送球しやすいようにバックハンドで捕りに行ったんだろうけど
後ろに弾いてしまうリスクだったり、けっして安全なプレーではない
229名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 14:19:45.21 ID:PqdrgFiV
>>225
同様にバックハンドにこだわると足が止まる
送球ってかトスに至る過程を考えれば正面に入るべき
230名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 14:21:49.93 ID:jegx4plm
なあ、>>226をフォアで捕りに行く選手っているのか?
231名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 14:24:34.78 ID:JD8e8ICB
バックハンドを選択肢から除きたがるよりいいと思うよ。
フォアハンドのエラーの動画もお願いします。
>>230も答えてやって。
232名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 14:29:04.66 ID:PqdrgFiV
さすがに>>226は逆シングルで行かなアカン

http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=23029923&c_id=mlb
ただ片手厨は次のこの動画でも正面回るなとかいう人達
233名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 14:30:20.38 ID:FIT4iHp1
>>216
右手が直ぐ掴める位置にあればその流れすらいらない直ぐに投げられる
234名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 14:33:20.89 ID:PqdrgFiV
ってかさ、やっぱ画がないと話にならない
235名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 14:33:30.30 ID:ZaF3sL2D
>>グラブを出して取る動作だって毎日普通に練習している限りは
>>難なく安全な動作なんだ。

こういう認識が間違いだと言ってるだけ
速く送球しようとする体勢を作りながらの動作だから、それがメリットでもあり、
捕り損なうリスクでもあるわけだから
236名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 14:39:02.51 ID:jegx4plm
>>232
すべての捕球は片手なんだから、
いるのは両手正面ファンブル忠のみ
237名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 14:44:39.71 ID:PqdrgFiV
>>236
もうその話はいいって何遍言わせんだよお前
238名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 14:44:50.00 ID:JD8e8ICB
なせ選手達は正面に入り足を止めたがり、そういう指導をうけてきたか考えてみろよ。
結論はそれからでいい。
239名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 14:49:08.00 ID:PqdrgFiV
>>238
お前の考えを述べるのが先
240名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 15:07:44.58 ID:JD8e8ICB
>>239
いや、おれはわかってるから進化していく野球では、
とにかく正面に入れと指導すべきではないと考えてるんだよ。
最終的に意見が別れてもいいけど、きちんとした考察があって言ってるのか疑わしいもん。
241名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 15:17:34.18 ID:PqdrgFiV
>とにかく正面に入れと指導すべきではないと考えてるんだよ。

野球やってる奴どころか見てる奴でも考えてることっしょ
んであれこれ言わなくていいから君の考察を教えてよ
マジで変に煽ったりしないから
242名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 15:24:07.37 ID:jegx4plm
>>235
>こういう認識が間違いだと言ってるだけ
単に比較の問題。
正面に回るほうが優れてるならそうすべき。

>速く送球しようとする体勢を作りながらの動作だから、それがメリットでもあり、
いや、バックハンドじゃなければ捕れないこともあるからメリット以前に不可避なんだよ。

>捕り損なうリスクでもあるわけだから
捕れるベネフィットは計算外か?
ファンブル理論のおかしさは、たった少しのリスク回避を目論んでベネフィットを丸投げしてるところなんだが。
それに他の捕り方とそんなに成功率が違うなら捨て身以外での試行が禁止されるはず。
243名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 15:31:56.23 ID:PqdrgFiV
極論言い始めたな
244名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 16:53:06.22 ID:JD8e8ICB
逃げたり隠したりしないよ。
マジで考えてみい。
245名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 18:17:51.63 ID:JmJrPILl
やはり具体的な例を元に議論した方が有意義だね
片手マンは相変わらず口ばっかりで動画を提示しない
これでは比較すら満足にできない

>>157のケース
>セカンド守っててゲッツーの時
>グラブトスするにはちょっと遠く、普通に投げるには近過ぎる場合
>どう捕って、どう投げるのが正解?
>そこまで速くないゴロでバックハンドでもフォアでも捕れるコースと仮定して

フォアハンドの例
http://www.youtube.com/watch?v=YOYFhm6HkWo

バックハンドの例
未だ無し
246名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 18:26:48.43 ID:p1vUvbMS
今後ファンブル酎はスルーで
247名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 18:27:32.45 ID:J3t+TiLl
>>217
アホすぎて話にならん
248名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 18:28:28.06 ID:0TRYSCpz
ファンブル酎が頑張ってるだけで
まともなヤツは逃げていった
249名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 18:33:10.00 ID:ZaF3sL2D
>>245
そもそもメジャーリーガーが正面で捕ること自体にダメ出ししているわけで
メジャーリーガーもやってない技術(オール片手捕り・右の打球はオールバックハンド)を提唱しているんだから
MLBではそういう動画はないだろうね
草野球ではあるかもしれないけど

250名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 18:35:27.72 ID:JD8e8ICB
片手捕りは草野球の技術ってか
251名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 18:41:57.46 ID:ZaF3sL2D
少なくともメジャーリーガーは↓この状況ではバックハンドという選択はしない

>セカンド守っててゲッツーの時
>グラブトスするにはちょっと遠く、普通に投げるには近過ぎる場合
>どう捕って、どう投げるのが正解?
>そこまで速くないゴロでバックハンドでもフォアでも捕れるコースと仮定して


http://www.youtube.com/watch?v=i5aWsqdChn8
252名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 18:50:56.65 ID:ZaF3sL2D
http://www.youtube.com/watch?v=WcErMWjqG44
Baseball Skills: Skip Schumaker Fielding Double Play Balls
253名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 19:00:23.13 ID:JD8e8ICB
ID:ZaF3sL2Dって学歴自慢の奴か?
だとしたらファンブルの話から始めようか?
小学校も出てない俺は卒業証書うpとか言われそうで怖いわ。
254名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 19:08:13.36 ID:jegx4plm
>>251-252
その教え方を変えなさいって話をしてるんだが通じてないな。
どうしてダブルプレーの時だけわざわざフォアに回り込む必要があるんだ?
255名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 20:12:11.57 ID:JmJrPILl
>>253
>>254
無知で申し訳ないんだが、>>157のケースを常にバックハンドで処理するプロが居るなら教えてくれ
256名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 20:30:33.80 ID:jegx4plm
常にしてるのはおそらくいないから言ってるんだよ。
正面に回り込めるならバックハンドでも捕れるのは自明の理だわ。
257名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 20:37:54.53 ID:ZaF3sL2D
バックハンドでも捕れるかどうかという問題じゃないだろ
そもそも設定が
>そこまで速くないゴロでバックハンドでもフォアでも捕れるコースと仮定して
なわけで、
「どちらでも捕れる場合、どちらを選択するべきか?」
という話だから
258名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 20:46:52.78 ID:JmJrPILl
>>256
>>157のケースでバックハンドが駄目ならフォアハンドで捕ってトスになると思うんだけど

関係ないけどレス番2ゴロだな
259名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 21:13:27.87 ID:JD8e8ICB
>>256
断言するよ。
どちらでも捕れてもバックハンドを第一の選択とすべき。
逆に回り込まなきゃいけない理由を聞かせてくれよ。
260名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 21:23:35.06 ID:jegx4plm
261名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 21:25:30.01 ID:JmJrPILl
>>259
無知で申し訳ないんだが、>>157のケースを常にバックハンドで処理するプロが居るなら教えてくれ
262名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 21:25:36.82 ID:jegx4plm
263名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 21:29:18.60 ID:jegx4plm
>>261
しつこい、常にする奴は知るかぎりいない。
その理由が、>>260>>262
264名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 21:29:44.51 ID:JmJrPILl
レッスン動画じゃなくて
>>157のケースを常にバックハンドで処理するプロを教えてくれないか
265名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 21:32:07.23 ID:JD8e8ICB
>>261
いたらどうなの?
いなかったら?
266名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 21:35:40.54 ID:jegx4plm
>>264
知るかぎりではいない。
これを何度も言わせたいんだろ?
それよりなんで>>260>>262を貼ったか考えろよ。
267名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 21:41:11.24 ID:JmJrPILl
>>265
>>266
実例がなければ>>157のケースでフォアハンドとバックハンド、どちらが有効か比較できないからな
一流の場で実践されていない方法なら、その方法は有効ではないという事になる
268名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 21:41:19.76 ID:JD8e8ICB
ID:JmJrPILlへ
じゃあ、グラブを着けてるのに両手で捕球してる人はいるの?
269名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 21:49:20.88 ID:jegx4plm
>>267
わかって乗ってやったが、体の右側をバックでダブルプレーにすることはないんだな?
270名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 21:49:27.36 ID:JD8e8ICB
>>267
そりゃ違うね。
常によりよいやり方を模索するのが技術論の目的で、
ある選手がこうやっているからその通りにしなければならないものではない。
それならばなぜそうしてるのか、他の可能性はないのかを検討しないと意味がない。
おれが言ってるやり方が不可能なら話は別だけど。
271名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 21:53:36.95 ID:JmJrPILl
>>268
>>269
話を反らさずに、>>157のケースでの結論を求めよう
一流同士の実戦の場でのプレーは格好の比較対象になるのに、実例がなければ話にならない
272名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 21:55:16.90 ID:jegx4plm
>>260>>262のように教わった選手は、
>>157のような打球をバックで捕りに行かんわ。
またバックで捕りに言ったら怒られる。
これはかなり根深い問題で、大なり小なりアメリカでもそう教わる。
273名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 21:56:43.60 ID:jegx4plm
実例がないってホントか?
常に捕る選手がいないのは認めたが、お前もウソをつくのか?
274名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 21:59:55.15 ID:JmJrPILl
>>270
言いたい事は分かるけど、日米だけで100人は居るプロのセカンドで
誰も実践していない方法に果たして価値があるのかどうか
動画の1つくらいはあげてくれないと検討もクソもないぞ
275名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 22:02:53.87 ID:JD8e8ICB
無駄だよ。
ID:JmJrPILlはこれで押し通すつもりらしい。
ゴロだけ正面に回り込んで手を添えるのがおかしいとおもうんだが、
権威主義のこいつはあくまでメジャーのプレーにこだわるらしい。
逆にいえば一世紀前に見られなかったプレーもたくさんあるはずなんだが。
片手捕りとか。
276名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 22:05:14.74 ID:JD8e8ICB
要は実例がほしいってことね。
そんなもんタグもついてないから探すのに時間がかかるわ。
出てきたらなんて言うの?
277名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 22:13:35.49 ID:jegx4plm
>日米だけで100人は居るプロのセカンドで
誰も実践していない方法に果たして価値があるのかどうか

誰も実戦してない方法って確かめたのか?
こっちはあることを確かめてるんだわ。
278名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 22:15:25.96 ID:ZaF3sL2D
しかし待てども待てども出てこない
出てくるのは言葉だけ
279名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 22:29:12.66 ID:jegx4plm
280名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 22:32:59.16 ID:JD8e8ICB
ワロタ
てか、実例がないとでも思ってるの?
まさかセカンドがバックハンドで捕って二塁にトスすることがないとか・・・・・・
281名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 22:34:30.59 ID:ZaF3sL2D
>出てくるのは言葉だけ

訂正するわ

「出てくるのはトンチンカンな動画と言葉だけ」

http://www.youtube.com/watch?v=GjcS9mIyun8
草野球のゴロ練習
http://www.youtube.com/watch?v=mymmXjUnD0c&feature=related
6-4-3のダブルプレー
http://www.youtube.com/watch?v=Pzif7VDmX-k
リトルリーグがセカンド→ファーストへ送球する動画
282名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 22:44:00.58 ID:JmJrPILl
>>279
そういうのは要らないから、プロのセカンドが>>157のケースでバックハンドで処理する動画をあげてくれ
283名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 22:49:38.78 ID:ZaF3sL2D
>>157のような打球をバックで捕りに行かんわ。
>またバックで捕りに言ったら怒られる。

たしかに怒られるだろうな
そんな遅くなるような捕り方したら
284名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 22:53:57.67 ID:jegx4plm
285名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 22:56:27.67 ID:JD8e8ICB
どうしてセカンドが二塁にトスするのにバックハンドで捕ると遅くなるんですか?
てか、正面は早いんすか?
正面は捕るまでが遅いと思いますが。
286名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 22:58:38.95 ID:jegx4plm
まあ、楽しみにしてなさいw
287名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 22:59:21.94 ID:ZaF3sL2D
>>284

>セカンド守っててゲッツーの時
>グラブトスするにはちょっと遠く、普通に投げるには近過ぎる場合
>どう捕って、どう投げるのが正解?
>そこまで速くないゴロでバックハンドでもフォアでも捕れるコースと仮定して

フォアでも捕れるコースでもないし
グラブトスだし

>>285
言葉はいいからまともな動画を出せよ
288名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 23:04:06.12 ID:jegx4plm
289名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 23:05:38.15 ID:jegx4plm
>>287
どんどん近づいちゃうよ
290名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 23:06:23.70 ID:ZaF3sL2D
>>288
>そこまで速くないゴロでバックハンドでもフォアでも捕れるコースと仮定して

日本語読めるか?
291名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 23:10:09.36 ID:JD8e8ICB
ID:JmJrPILlは、今のうちに兜を脱ぎましょうね。
ID:ZaF3sL2Dは、バックハンドで捕って二塁にトスすると遅くなる理由を述べたまえ。
292名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 23:11:11.75 ID:JD8e8ICB
>>290
>>289だってさ
293名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 23:12:18.34 ID:ZaF3sL2D
ID:JD8e8ICBは、動画を出せないならせめてバックハンドで捕ったとき、
右手がボールから離れていないなら右手はどこにあるか述べたまえ

170 :名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 23:03:50.57 ID:bLONMjWk
>なんなら背中向けるかい?
>そもそもなんで正面にこだわるの?

2塁を向いた状態で捕ることが目的でも、打球に正対して捕ることが目的でもない
いち早く2塁にトスできる体勢で捕ることが必要
2塁を向いた状態で捕っても右手がボール(グラブ)から離れてたら余計な作業が増えるだけ

173 :名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 00:05:51.46 ID:JD8e8ICB
>>170
アホか?
なんで右手がボールから離れてるとか決めつけるんだよ。
294名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 23:15:48.43 ID:JmJrPILl
>>157と無関係な動画の数々
これじゃフォアハンドとバックハンド、どちらが有効か比較検討すらできないよ
295名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 23:28:09.36 ID:JD8e8ICB
ナイストライ!白井一幸ブログ
野球のこと

09/4/28 10:33

(略)
たとえば内野守備を例にとると、
日本選手のフットワークの素晴らしさは、
メジャーリーガーにはないものです。
しかし、ハーフバウンドやバックハンドのグラブ捌きは、
日本選手にない柔らかさがあります。
日本選手は、子供の頃から守備の基本は、
バウンドを合わす事がもっとも大切で、
そのためにフットワークを使うことを意識しています。
アメリカでは守備の基本は、
どのようなバウンドでもグラブを下から上に
柔らかく使うこととされています。
そのため子供頃からハーフバウンドやバックハンドでゴロを捕っています。
日本の子供(高校や大学でも)がバックハンドでゴロを捕れば、
即座に注意されます。
「正面で捕れ」と。ハーフバンドで捕れば、
「足を使ってバウンドを合わせろ」
と指摘されます。
グラブ捌きよりもフットワーク優先の守備スタイルです。
反対にアメリカでは、
グラブをどのように使うかが重要で、
子供の頃からどのような態勢でも、
またどのようなバウンドでも捕れることが大切とされています。
296名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 23:30:58.62 ID:ZaF3sL2D

272 :名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 21:55:16.90 ID:jegx4plm
>>260>>262のように教わった選手は、
>>157のような打球をバックで捕りに行かんわ。
またバックで捕りに言ったら怒られる。
これはかなり根深い問題で、大なり小なりアメリカでもそう教わる。
297名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 23:32:13.20 ID:JD8e8ICB
(つづき)
そのためフットワークが疎かにされている部分があります。
子供の頃から守備スタイルが違うのですから、
それぞれの特徴は違ってきます。
私もプロ野球に入ってからもバックハンドは苦手でした。
またバウンドをあわせそこなってハーフバウンドになった時も、
得意(グラブではなく身体でとめようとしました)ではありませんでした。
子供の頃からバックハンドやハーフバウンドのグラブの使い方、
そして日本特有のバウンドをあわすことを優先させたフットワークの使い方、
この両方を取り組んでいたら、
私も違った守備ができたかもしれません。
どちらがいいのではなく、
お互いのいい部分を吸収しながら、
よりいい物を求めていくことが大切だと思います。
自分の子供に野球を教えるときには、
バウンドをあわせることの重要性と共に、
ハーフバウンドでも、バックハンドでも認めています。
8歳の子供でも、バックハンドで捕れるようになっています。
これはバックハンドを教えているのでなく(教えてもできないのですが)、
プロ野球選手を見て、
そのような捕り方が必要なときは、
バックハンドで捕るのが当たり前とまねをしているのです。
(略)
298名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 23:33:40.60 ID:ZaF3sL2D


272 :名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 21:55:16.90 ID:jegx4plm
>>260>>262のように教わった選手は、
>>157のような打球をバックで捕りに行かんわ。
またバックで捕りに言ったら怒られる。
これはかなり根深い問題で、大なり小なりアメリカでもそう教わる。
299名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 23:34:44.73 ID:JD8e8ICB
白井はおかしなことも言ってるが、当たり前のことは認めてるな
300名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 23:35:41.19 ID:JmJrPILl
あ、jegx4plmは詰んでるね
自分で>>296の書き込みしてるんだから世話ないな
301名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 23:39:29.00 ID:JmJrPILl
ここまで>>157のケースをバックハンドで処理する動画ゼロ
どうかしてるぜ…
302名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 23:46:36.97 ID:ZaF3sL2D
>>300
ID:JD8e8ICBも右手の位置を答えない時点でとっくに詰んでいるんだけどね(>>177>>293

>>301
ていうか、自分で「バックハンドでは捕らない」と認めてるからね

>>260>>262のように教わった選手は、
>>157のような打球をバックで捕りに行かんわ。
303名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 23:59:39.93 ID:JmJrPILl
>>302
さっさと動画出せばいいのにね
この世に存在しないのかと疑い始めてるよ
304名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 00:02:44.90 ID:ZaF3sL2D
結論ありきで、ああ言えばこう言うというような場当たり的なことばかり言ってるから
あちこちでつじつまが合わなくなってしまうという典型
305名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 00:17:45.99 ID:Q1ZpJOn/
セカンドがバックハンドで捕るのは普通にあるよ。
正面も普通にある。
306名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 02:27:56.02 ID:uBv9wWE5
そらーもちろんあるし一塁に投げるならむしろそれを選択すべき場面も多いだろうけど
問題はこれが合理的かどうか

>半身のバックハンドで捕れば自然に二塁を向くので、
>そのままフォアハンドトスするのが最も合理的。
307名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 06:10:34.52 ID:EJrcZRVZ
ファンブル酎発狂か
308名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 06:37:36.82 ID:5/WYPSnv
プロアマ含めた全野球人に向かって「単純な理屈にも気づけないバカしかいない」と暗に言い張る人間自身が
草野球レベルの基礎技術を説明した中学レベルの英文を読めない、調べられない、尋ねられないという3重苦を抱えた一番のバカってところが笑いどころなんでしょ?
言っとくが学歴の話なんぞしてないからな これ
頭悪いだろうから一応解説付け加えておいてやるよ
ただプライド高いだけで調査・検証をする上での基礎知識と無知への謙虚さすら持とうとしていないってことだ
知識を蓄えるなんざ自力で十分できる ましてや義務教育レベルなんてな

まあ せいぜい野球絡みのトラウマ抱えた学歴コンプ負け犬が頑張って(ネット上でw)儚い反抗をしてるってとこだろう
こいつがまだ20歳以下なことを祈るわ
ちょくちょく自演看破の逃げ口上に嫁だの子供だの言ってるのがいたが、家庭なんて妄想してる場合じゃないぞ
309名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 13:35:18.17 ID:CFeOTtwo
310名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 13:39:22.08 ID:Q1ZpJOn/
>>308
まだ言ってるのか。
今のうちに謝ったほうがいいと思うし、
ライアンの話では君の惨敗じゃなかったっけ?
311名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 13:46:19.63 ID:CFeOTtwo
>>308
学歴コンプはどう見てもお前だけどな。
基礎知識もない。
ボールは落としちゃいけないんだぞ。
わかったか?
312名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 14:03:32.85 ID:CFeOTtwo
両膝着きながら捕球してるんだけどこれがベストか?

590 : 名無しさん@実況は実況板で : 2012/05/31(木) 23:51:42.89 ID:VRl2mo7a [1/1回発言]
>一番うまい人達のいいプレー基準に語るのが、
>このスレ本来の主旨だと思うんだ

http://www.youtube.com/watch?v=fd6mZRSCPno
313名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 14:05:01.52 ID:uBv9wWE5
>>309はなにが言いたいの?
314名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 14:14:04.52 ID:CFeOTtwo
これも

666 : 名無しさん@実況は実況板で : 2012/06/14(木) 09:44:09.60 ID:eboo5UoS [3/5回発言]
http://www.youtube.com/watch?v=qTOXxi6blY0
Ryan snags grounder (2011)

http://www.youtube.com/watch?v=OkHaqs295XQ
2011/05/10 Ryan nabs Fox

http://www.youtube.com/watch?v=kvlLW3Qgk94
2011/06/25 Ryan's nice play

http://www.youtube.com/watch?v=HUArIz_yu0s
2011/08/27 Ryan's strong throw

ちなみにBrendan Ryanの2011年のエラー15のうちフィールディングエラー(捕球エラー)は9

ファインプレー集だけ見てると普通のゴロなんて捕って当たり前のように見えるんだけどね

今もこれ書いている間にキンズラーの打球をショートのブルームクイストがはじいたけど拾い直してアウトにしたな
(ARI-TEX 3回裏2アウト)
315名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 14:15:54.06 ID:rMjKqjyL
>>309
2:30のはフォアで捕るのは無理があるな

>>157のケース
>セカンド守っててゲッツーの時
>グラブトスするにはちょっと遠く、普通に投げるには近過ぎる場合
>どう捕って、どう投げるのが正解?
>そこまで速くないゴロでバックハンドでもフォアでも捕れるコースと仮定して

バックハンドの例
未だ無し
316名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 14:20:45.90 ID:CFeOTtwo
>>315
俺は中卒で英語も読めないから秀才バカの様に検索できないんだよ。
見つけたのも保存し忘れたしね。
やんわりと待て。
秀才なら簡単に探してくると思うぞ。
それともそんなプレーは存在しないとか?
317名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 14:21:46.77 ID:sdUhVOmG
代わりに見つけてあげたよ
http://www.youtube.com/watch?v=t7Z2W4hIqNY
318名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 14:24:29.66 ID:Q1ZpJOn/
>>315
ここに出てないだけで、>>157のケースでバックハンドを使う場合があるのは想像つくじゃん。
何の揚げ足とってるんだ。
319名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 14:34:54.27 ID:uBv9wWE5
今のところ>>157のケースでは正面に入ってトスするのが主流
320名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 14:37:58.48 ID:Q1ZpJOn/
これは人間がなってない。
擁護してた奴もいたな。

>>308
> プロアマ含めた全野球人に向かって「単純な理屈にも気づけないバカしかいない」と暗に言い張る人間自身が
> 草野球レベルの基礎技術を説明した中学レベルの英文を読めない、調べられない、尋ねられないという3重苦を抱えた一番のバカってところが笑いどころなんでしょ?
> 言っとくが学歴の話なんぞしてないからな これ
> 頭悪いだろうから一応解説付け加えておいてやるよ
> ただプライド高いだけで調査・検証をする上での基礎知識と無知への謙虚さすら持とうとしていないってことだ
> 知識を蓄えるなんざ自力で十分できる ましてや義務教育レベルなんてな
>
> まあ せいぜい野球絡みのトラウマ抱えた学歴コンプ負け犬が頑張って(ネット上でw)儚い反抗をしてるってとこだろう
> こいつがまだ20歳以下なことを祈るわ
> ちょくちょく自演看破の逃げ口上に嫁だの子供だの言ってるのがいたが、家庭なんて妄想してる場合じゃないぞ
321名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 14:41:11.86 ID:sdUhVOmG
>両膝着きながら捕球してるんだけどこれがベストか?

MLBを見ないようだから教えてあげるけど、ライアンという選手は低いゴロをしっかり腰を落として捕る選手で、
メジャーでもかなり高い守備指標を出す名手なんだよ
(飛んだり跳ねたり派手なスーパープレーもできるけどそういう評価ではなく、
実質的に相手に点を与えない堅い守備をするという評価)

http://www.youtube.com/watch?v=8w3gwzn48Ww
http://www3.pictures.zimbio.com/gi/Brendan+Ryan+Cincinnati+Reds+v+St+Louis+Cardinals+lt4N_EfX50Pl.jpg
322名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 14:50:07.93 ID:rMjKqjyL
>>317
ありっす

フォアハンドの例
http://www.youtube.com/watch?v=YOYFhm6HkWo
(Wilson starts slick double play)
http://www.youtube.com/watch?v=fd6mZRSCPno
(2010/10/30 Rangers turn two)
http://www.youtube.com/watch?v=t7Z2W4hIqNY
(2012/05/04 Pedroia turns two)

バックハンドの例
未だ無し
323名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 14:52:12.45 ID:rMjKqjyL
訂正

フォアハンドの例
http://www.youtube.com/watch?v=YOYFhm6HkWo
(2010/10/30 Rangers turn two)
http://www.youtube.com/watch?v=fd6mZRSCPno
(Wilson starts slick double play)
http://www.youtube.com/watch?v=t7Z2W4hIqNY
(2012/05/04 Pedroia turns two)

バックハンドの例
未だ無し
324名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 15:01:02.34 ID:CFeOTtwo
325名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 15:03:26.94 ID:uBv9wWE5
代わりに見つけてきた
http://www.youtube.com/watch?v=idNbr9NOG7Y
昨日4-6-3の動画必死に探しててw他にもあったと思うけど
バックハンドからトスするのは大体がセカンドベースのほぼ真後ろとかだったよ

距離があるときの横へのトスって手の甲上に向けるから
グラブが上向きの方が合理的
326名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 15:13:26.65 ID:uBv9wWE5
>>324
俺が出したのもそうかもだけどグラブトスでいける距離だよね

投げる方の手でトスするならやっぱ足揃えて捕った方がいいと思うよ
バックハンドで握りかえると手のひら上に向くのが自然じゃん?
それだと手を後ろに引きでもしないと弱弱しいトスしか出来ない

アメリカでどう教えてるか知らんけどさ
327名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 15:13:38.79 ID:Q1ZpJOn/
>>325
主流かどうかが論点なの?
バックハンドを基本に変えていくべきって主張なのでは?
それでバックハンドはあるんだよね。
選択ミスか。
328名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 15:21:13.65 ID:uBv9wWE5
論点ではないけど参考にはなるだろ
後ろ二行はよく分からん
329名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 15:30:30.70 ID:CFeOTtwo
>投げる方の手でトスするならやっぱ足揃えて捕った方がいいと思うよ
>バックハンドで握りかえると手のひら上に向くのが自然じゃん?
>それだと手を後ろに引きでもしないと弱弱しいトスしか出来ない

はたしてこれが本当なのか?
330名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 15:34:26.53 ID:rMjKqjyL
>>157のケース

フォアハンドの例
http://www.youtube.com/watch?v=YOYFhm6HkWo
(Wilson starts slick double play)
http://www.youtube.com/watch?v=fd6mZRSCPno
(2010/10/30 Rangers turn two)
http://www.youtube.com/watch?v=t7Z2W4hIqNY
(2012/05/04 Pedroia turns two)

バックハンドの例
http://www.youtube.com/watch?v=_sSaMPwy0EQ
(2012/05/19 Mariners turn two)
http://www.youtube.com/watch?v=idNbr9NOG7Y
(2012/05/15 Indians turn two in the fourth)
331名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 15:39:08.68 ID:uBv9wWE5
>>329
違うかもw
332名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 15:50:04.24 ID:Q1ZpJOn/
フォアハンドの例で、バックハンドでいけたらってことだよね。
333名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 16:24:18.93 ID:4oaGrRaY
いつまでやってるんだよキチガイ共!
お前らがやってるのはアメリカ技術の論議の排除に他ならない。
お前らがいる限り、このスレは小学生の守備の話に終始する。
専用スレを作ってそこでやれや!
334名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 16:28:43.57 ID:uBv9wWE5
厨二かよw
335名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 16:35:33.59 ID:CFeOTtwo
336名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 16:38:42.34 ID:CFeOTtwo
IDが議題にふさわしくかっこいい俺の勝ち
337名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 16:48:35.10 ID:uBv9wWE5
センターフォワード?
338名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 16:57:42.11 ID:T7jNOZot
ファンブル酎の相手したら負けだろ
お気に入りの動画を貼るだけだし

メジャーは接戦でゴロをわざと落とす()
ファンブル酎の想像力は素晴らしい
339名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 16:58:25.54 ID:sdUhVOmG
>>335
バックハンドからグラブトスするのは
やっぱ右手で持ち替えて投げてたらやっぱ遅いから?
340名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 17:20:27.66 ID:2JZk84tP
そこは、やっぱりわざと落とすのが基本かな

これぐらいできないとメジャーでは生きていけない
341名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 17:36:55.48 ID:Q1ZpJOn/
>>337
それと、
オフェンスタックル、
two

>>339
グラブの向きとは関係なくグラブトスが早い。
もちろん至近距離がぜんていだけど。
342名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 17:39:49.28 ID:sdUhVOmG
>☆両手捕りよりグラブトスも簡単

そもそも両手捕りは右手がそこにあるんだからグラブトスをする必要がない
グラブにボールが入った時点から右手でそのままトスをすればいい

片手捕りでグラブトスをする理由は、グラブにボールが入った時点から
右手でボールを握るという作業を省き、いちはやくトスをするためだから
グラブトスの利点自体が「余計な握り替え作業の時間」の存在を証明している
343名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 17:41:46.76 ID:CFeOTtwo
>>335をどうやって両手捕りするの?
高速移動?
344名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 17:45:09.18 ID:Q1ZpJOn/
>>342
せめて可能か否かは考えてから書けよ。
345名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 17:52:53.32 ID:nlAF1JNs
シングルや半身キャッチの特性を知っているからこそ、状況によってはそれらを使っているであろうプロはなぜオール半身シングルしないの?
誰でも思いつく平凡なアイデアに過ぎない「オール○○」はとっくに試行されて有効性は否定されてるから採用されないんじゃないの?
膨大な時間を練習に向けてるのに、(冷静に検討すれば)既存理論を凌駕するほど有効なはずの「オール○○」を試さないほどプロは頭悪いの?
なんで片手君はこの種の質問は徹底スルーして逃げ回るの?
346名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 17:55:49.38 ID:CFeOTtwo
またかよ。
大人の事情もあるし、一度定着した慣習を覆すのは難しいんだよ。
347名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 17:58:30.19 ID:Q1ZpJOn/
>>345
なんで両手君はメリットの質問は徹底スルーして逃げ回るの?
348名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 18:03:23.02 ID:sdUhVOmG
>>343
あんな詰まった当たり
グラブトスする体勢を作りながら全然余裕で捕ってるだろ
メジャーリーガーの身体能力なめすぎ
349名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 18:04:06.37 ID:sdUhVOmG
>>347
293 :名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 23:12:18.34 ID:ZaF3sL2D
ID:JD8e8ICBは、動画を出せないならせめてバックハンドで捕ったとき、
右手がボールから離れていないなら右手はどこにあるか述べたまえ

170 :名無しさん@実況は実況板で:2012/07/14(土) 23:03:50.57 ID:bLONMjWk
>なんなら背中向けるかい?
>そもそもなんで正面にこだわるの?

2塁を向いた状態で捕ることが目的でも、打球に正対して捕ることが目的でもない
いち早く2塁にトスできる体勢で捕ることが必要
2塁を向いた状態で捕っても右手がボール(グラブ)から離れてたら余計な作業が増えるだけ

173 :名無しさん@実況は実況板で:2012/07/15(日) 00:05:51.46 ID:JD8e8ICB
>>170
アホか?
なんで右手がボールから離れてるとか決めつけるんだよ。
350名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 18:05:21.34 ID:6Nft16wG
まず、ゴロをいつでもわざと落とせるようになること

延長で同点でもファンブルできるようになればメジャー並みかな
351名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 18:17:30.30 ID:uBv9wWE5
>なんで右手がボールから離れてるとか決めつけるんだよ。

これおかしいな
バックハンドでも右手添えてみる?ww
352名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 18:34:47.28 ID:4oaGrRaY
>>338-351
いい加減にしろやカス!!
少年野球の守備の話でスレを荒すのは止めろ!
ここはメジャーのプレイを語るスレだ!
353名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 18:34:59.43 ID:Q1ZpJOn/
>>348
回り込むのはとても難しい思うが、仮に可能だとしてあれをフォアで捕る理由は?
354名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 18:44:55.96 ID:sdUhVOmG
フォアかどうかは関係ない
「バックハンドキャッチからの右手でトス」と、「バックハンドキャッチからそのままグラブトス」の時間差は
途中の「グラブを右手に握り替えて」という時間が存在するわけ
つまり
http://kie.nu/gF6
この状態からビデオではそのままグラブトスをしてるわけだけど、グラブトスでなければ
ここから右手とグラブを合わせて握るという作業が残されているわけ
これが正面で捕れるなら単純に「右手とグラブを合わせて握る」作業が削減できるということ
355名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 19:36:20.86 ID:Q1ZpJOn/
余裕があればベアハンドトスでもいいが、
距離からいってもグラブハンドトスの選択はベストだったよ。
356名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 19:42:30.68 ID:sdUhVOmG
だからそういうことじゃなくて
「握り替えるよりグラブハンドのほうが速い」というところに
>>349の答えがあるということ
まあ>>354の写真を見てもわかるんだけど
357名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 20:20:45.62 ID:CFeOTtwo
>>352
そうだね。
ファンブルが許されるのは小学生までかな。
358名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 22:02:55.93 ID:Q1ZpJOn/
>>351
わかってないね。
少なくとも両手捕り以上に右手の位置を自由にできるのが片手捕りのメリットなんだよ。
手が近いことは問題ない。
足を開いて手を添えたまま待つのが良くないの。
その間は止まってるでしょう。
それはやめましょうって言ってるだけ。
359名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 22:14:35.59 ID:sdUhVOmG
>手が近いことは問題ない。

バックハンドで低いゴロを捕るときに右手がグラブのところにあっても
それは不自由な姿勢ではないの?
つまり
http://kie.nu/gF6
この体勢で右手がグラブのところに伸びててもそれが問題ない?
360名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 22:20:03.39 ID:sdUhVOmG
>足を開いて手を添えたまま待つのが良くないの。

http://www.youtube.com/watch?v=t7Z2W4hIqNY
このゴロはどうやって処理するのが正しいの?
361名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 22:20:57.82 ID:uBv9wWE5
>足を開いて手を添えたまま待つのが良くないの。
>その間は止まってるでしょう。

ここらへんがいまいち分からないんだけどさ
足を開いてるのがよくないのか手を添えてるのがよくないのかどっちなの?
あと右手の位置を自由に出来ることにメリットを感じない
362名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 22:25:27.75 ID:sdUhVOmG
>右手の位置を自由にできるのが片手捕りのメリットなんだよ。

まあ、これは「片手捕りでボールがグラブに入ったとき、右手はどこにあるの?」
という質問に必ず返してくるあいまいな逃げの返答なんだけどね
363名無しさん@実況は実況板で:2012/07/16(月) 22:39:29.03 ID:rMjKqjyL
>>360
俺も疑問だな
その動画に関しては正面で捕って手でトスが最も妥当な選択に思える
364名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 07:35:02.58 ID:4bQqzDMC
わざとファンブルする
これがゴロ捕球の基本だ
365名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 07:49:00.35 ID:anlM3EqJ
>>364
なんのこと言ってるのか意味不明だが
苦しいときに出てくる言葉というのはよくわかる
366名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 08:12:43.26 ID:t3di6b+d
両手を使って、時には体全体で前に落として拾う。
その為に正面に入る。
最も状況をわきまえた対処だ。
支持している者は多い。
367名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 08:34:23.57 ID:LxMsGWYQ
プロでも捕ったが握りきれないとか少し弾くとかの細かなミスは日常的にしょっちゅう起こし、
それらを地味な技術(正面に入る、右手を補助に使う等)で2重3重の保険をかけ、
何気なくリカバリーしてる上で高い守備率を維持している現実を考慮にいれず「正面に入ったり右手を使うのは無駄」と言い張るならば、
「グラブサイドはシングルランニンググラブキャッチ、逆はランニングベアハンドキャッチしろ」ぐらいの突き抜けた主張が見たかったなw
どうせ「保険かけるより捕球最優先の方が総合的には有効」というお決まりのソースのない妄言が返ってくるんだろうが、
中途半端に既存の守備理論を踏襲しているところが笑えるなw

しかし、頭の悪い奴は極論を考案することすらできないってことがよく分かっていささか悲しい物があるな
まだ「直接板で打ち返せ」っての方が面白いアイデアだったな ルール違反というので不可能だったが・・・
368名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 08:47:09.61 ID:HUtltDLH
>>367
もっと端的に言えよ
日本語下手すぎ

369名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 09:57:17.02 ID:t3di6b+d
>>367
統計によると名手でも一試合に一度くらい落球するらしいから、グラブだけで捕るなんて妄言もいいところだな。
370名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 10:00:36.78 ID:9ntAE4V1
2行の煽り文句でよくそんなことが言えるなw
恐らくネットやりすぎだから読書を勧める
371名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 10:06:11.23 ID:t3di6b+d
>>367
>まだ「直接板で打ち返せ」っての方が面白いアイデアだったな ルール違反というので不可能だったが・・・

それは違反じゃないから可能だよ。
規格内の大きさで手が入る革製の板を特注すればいい。
効果があればじきにプロモデルとして市販されるだろう。
372名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 12:22:55.48 ID:sRynhH9B
キャッチャーってランナーがいるときに投球が地面に落ちて難しいバウンドになったら
体を盾にしてブロックするように教えられるでしょ
http://www.baseball-catcher.com/wp/?p=247
後ろに逸らさないことを考えた体勢よりも、捕れないことなんか考えず
ミットで捕ることだけに集中したほうが効率いいのかな?
373名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 12:52:55.16 ID:t3di6b+d
キャッチャー用の革製の板ができれば、早く握り替えられて盗塁阻止率も上がるよ。
元からプロテクターやレガースがあるから後逸せずに大丈夫。
374名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 12:54:41.65 ID:sRynhH9B
キチガイ?
375名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 14:30:49.94 ID:t3di6b+d
片手捕りなんて不確実だから、板に当てて右手で押さえよう。
376名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 17:24:35.69 ID:4ShBJ9ev
板って言ってるキチガイはほっとくとしてだ。
保険のための捕りかたって???だよ。
ファンブルして素早く拾う練習はしてると思うが、
落としやすい捕り方はしてないと思うんだ。
結局普通に捕りにいくのが一番効果があるんじゃないかな。
そのための最新スペックのグラブだと思うよ。
377名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 19:08:23.68 ID:i/erZeNg
>>372
前スレより
>403 誰でもファンブルすることはあるけど、
ファンブルしてもいいようにプレーしてるわけじゃない。
キャッチャーのワンバウンド捕球じゃないんだから。
>680 ついにキャッチャーが弾くのもカウントしだしたか

↑は「捕れなきゃどこに弾くかなんて分からないから捕球最優先じゃなきゃエラーが増える」と言ってた人たちだが、
なぜかキャッチャーが意図的に体で止めたりするのは技術として認めるみたいね
野手はどこ弾くかわからないけど、捕手はわかるからOKってことなんだろうか?
プロテクターはケガ防止の為であって、弾くのをコントロールする道具じゃないしな〜
完全に矛盾してるが、まあ こんなもんでしょうね この人たちじゃ
378名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 19:14:25.41 ID:O3J2Pgk8
ファンブル厨はキチガイ? レス数(33)←wwwww
ファンブル君「メジャーでは延長13回ウラ同点1アウト1,3塁ならわざとファンブルしたほうがいい!」

374 +1:名無しさん@実況は実況板で :sage:2012/05/25(金) 19:37:59.07 ID: iXyPOF0Z (33)
状況次第ではファンブルは許される(ランナーが遅い、打球が速いなど)
バウンドが読めないのに前に出るよりは長くバウンドを見れる分だけマシ

結果としてセーフになるのは状況判断が悪いんであって、技術論が間違っているわけではない
その判断をプロでも間違えるからエラーをする
だから判断を間違えるかもしれないというリスクを度外視したプレーはできないししない
打球を100%読みきる超人と何も考えていないバカ以外はね


429:名無しさん@実況は実況板で :sage:2012/05/25(金) 23:21:14.18 ID: iXyPOF0Z (33)
その辺の数字上のデータ化は難しいだろうね 同じ打球は二度とないしね
ただ体感的、プロのプレーを見た上でも難しい球を

一発キャッチ 成功、ファンブル→リカバリー送球・セーフorアウト
体ごと塞ぐ  グラブ捕り成功、ファンブル→リカバリー送球・セーフorアウト

これらの全体のアウト成功率は後者の方が高いかなと思うな
1・3塁は特に
379名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 19:15:11.61 ID:CJdgqsq6
一番板が似合うのはファンブル君
380名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 19:26:24.47 ID:d+Xg4UuD
>>371
ルール違反じゃないとすると
自分は画期的な捕球及び送球法を発明したようだ。
オール片手捕りなどという半端なスタイルはうち捨てられた。
381名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 19:32:35.02 ID:sRynhH9B
>>376
そこで、>>372でのキャッチャーの例なんだけど、
ショートバウンドなんかだとミットで捕れる確率も高いけど
ホームベース付近でバウンドするような球はけっこうな割合で捕れない確率があるわけでしょ
それでもブロックなんか考えずに少しでもその捕れない確率を上げるためにミットで捕りに行くのか
それとも、ランナーが3塁にいる場合での難しいバウンドでのキャッチャーがするべきことは
リスクを顧みずきちんと捕ることよりも、どんな形になろうとも3塁ランナーを帰さないような場所に
ボールをとどめること(もちろん結果的にそれでも大きく弾いてしまう場合もある)

つまりブロックをするということは、ヘタに捕りに行くことによってミットで大きく弾いたりするリスクを避けて
しっかり捕れないまでもランナーだけは帰さないという選択をする、ということでしょ
382名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 20:22:19.86 ID:4ShBJ9ev
オースマスなんかはワンバンも普通にミットで捕ってたな。
383名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 20:33:17.70 ID:t3di6b+d
ボケるのはやめにして、現代のトップレベルでファンブルしてもいいから、回り込んで止めるなんて悠長な考えではポジションを追われるわ。
キャッチャーもそう。
ランナー三塁ならともかく、いちいちブロックにいってたらやすやすと進塁されるわ。
なぜシンプルに捕球技術を磨けと言えないんだ?
384名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 20:34:36.81 ID:OnQXrMcq
たしかにキャッチャーの場合、ランナーありだと難しいバウンドは体で止めにいってるよな
385名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 20:34:53.75 ID:t3di6b+d
>>380
お前は板で守ってポロポロこぼしてなさい。
386名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 20:46:39.45 ID:sRynhH9B
前にNHKで村田兆治、牛島、佐々木の3人で「フォークボール」の話だけをするという番組があって
そのなかで佐々木が、谷繁はミットさばきがうまいから、ワンバウンドもミットで捕りに行くけど
体で止めにいってくれる秋元のほうが安心して投げれたと言ってたな
ランナー3塁で谷繁がミットで捕りにいってはじいたら「カチン」と来てたとか
387名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 20:57:20.17 ID:4ShBJ9ev
前ではじいて進塁されるケースを頭に入れないと
388名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 21:14:04.85 ID:sRynhH9B
>現代のトップレベルでファンブルしてもいいから、回り込んで止めるなんて悠長な考えではポジションを追われるわ。

腰を落として体を張った守備をするライアンが今のMLBで一番のショートという評価・成績というのも皮肉だな

http://www.youtube.com/watch?v=qTOXxi6blY0
Ryan snags grounder (2011)
http://www.youtube.com/watch?v=OkHaqs295XQ
2011/05/10 Ryan nabs Fox
http://www.youtube.com/watch?v=kvlLW3Qgk94
2011/06/25 Ryan's nice play
http://www.youtube.com/watch?v=HUArIz_yu0s
2011/08/27 Ryan's strong throw
http://www3.pictures.zimbio.com/gi/Brendan+Ryan+Cincinnati+Reds+v+St+Louis+Cardinals+lt4N_EfX50Pl.jpg
http://www3.pictures.zimbio.com/gi/Brendan+Ryan+San+Diego+Padres+v+St+Louis+Cardinals+-ZbDoEafNUjl.jpg
389名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 21:38:24.09 ID:t3di6b+d
さすがライアン。
わざとファンブルしたんだな。
390名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 21:46:32.87 ID:4ShBJ9ev
ファンブルって捕りそこねだよね。
ライアンも年に十何回エラーしてるんだから多少はあるよね。
わざとじゃないと思うよ。
守備範囲も合わせての評価がナンバーワンでありミスはするよ。
ファンブルはミス。
391名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 21:51:07.91 ID:sRynhH9B
ライアンて腰を落としてヒザをついて低いゴロを捕るスタイルなんだけど、
そんな選手でも最高のDRS・rPMを取れちゃうんだね
http://www.fangraphs.com/leaders.aspx?pos=ss&stats=fld&lg=all&qual=y&type=1&season=2011&month=0&season1=2011&ind=0&team=0&rost=0&age=0&players=0&sort=9,d
392名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 21:53:03.66 ID:d+Xg4UuD
ジーコやマラドーナがショートストップだったら手なんか使わずに
打球をトラップ無しでファーストミットに直接蹴り込むだろう。
393名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 21:53:49.57 ID:t3di6b+d
静止画ではボールが見えてないし、当たりが強くてもいくら名手でも失敗は失敗。
捕球は悪くてリカバリーがよかった。
明らかに捕りにいってるのもあるし。
ライアンだって失敗もする。
お前は中卒とだけ罵ってればいいんだよ。
394名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 21:58:30.24 ID:4ShBJ9ev
>>391
つまり君はこれらは成功だと言ってるんだね?
どんな捕り方がいいかはわからないけど成功とは言わんよな、普通。
常識的に考えても。
395名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 22:01:07.37 ID:sRynhH9B
>明らかに捕りにいってるのもあるし。

当たり前だ
捕りにいってるよ
わざと落としていると勝手に言ってるのはお前だろ
万が一弾いても拾い直せるチャンスのある体勢で捕っているということ
396名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 22:01:53.62 ID:t3di6b+d
一番だから欠点がないと考えてるのがアホ。
このプレーはいいプレーかと聞かれたらあんまりと答えるし、
ライアンは名手ですかと聞かれたらはいと答えるだけ。
397名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 22:07:26.02 ID:sRynhH9B
で、ライアンはその写真だけじゃなくて基本的に腰を落としてヒザをついて低いゴロを捕るスタイルなんだけど、
そんな選手でも最高のDRS・rPMを取れちゃうことに関してはどう思う?
398名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 22:07:41.40 ID:4ShBJ9ev
>>395
それも眉唾だな。
名手ライアンがはじいて結果アウトだからじゃないか。
ちょっと信仰の世界だよね。
399名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 22:10:43.78 ID:4ShBJ9ev
>>397
俺はそんな事は知らないけど、君からは異様な怨念を感じる
400名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 22:18:51.89 ID:t3di6b+d
正面のゴロを捕るときは体勢を低くしちゃダメよ。
高く弾んで目で追えなかった結果の捕球ミスじゃないの。
名手でもミスはミス。
なくて七癖。
弘法にも筆の誤り。
逆にライアンは球際の勘が抜群によく、
悪い体制からでも信じられない精度で送球できるんだよ。
総合力ナンバーワンはだてじゃない。
401名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 22:26:25.72 ID:sRynhH9B
エラーしたときだけたまたま体勢を低くしてたならわかるけど、
常にそうやってプレーしている選手が、トータルで一番成績がいいということに関してどう思う?

http://www.youtube.com/watch?v=8w3gwzn48Ww
402名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 22:54:21.17 ID:4ShBJ9ev
ライアンにはライアンの考えがあるとしかいえない。
あそこまで低い選手も珍しい。
でももし正面の打球をエラーしてるならよくないってことだと思う。
403名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 22:59:35.87 ID:sRynhH9B
エラーした理由が低く捕っているからだというのなら、
日常的にそうしてる選手の守備の成績はもっと悪くないとつじつまが合わないよね
そんな捕り方してる選手でも
「総合力ナンバーワンはだてじゃない。」と言ってもらえるんだね
404名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 23:01:41.32 ID:LZpFL5MQ
>>381
ちょっと前、ブラッド・オースマスという捕手がいた。
イバン・ロドリゲスと同等以上の守備力を誇る選手だった。
確実性という点では、ロドリゲスより一枚上だったろう。
ショートバウンドもほとんどバックハンドで処理したが、体で止めにいく捕手より後逸することは少なかった。
体で止めにいくのは、結構難しいんだよ。
アゴが上がりやすい。古田なんていつもアゴが上がりよくトンネルしていた。
405名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 23:03:17.93 ID:99Skh34T
決着ついたかな

ファンブル酎はちょっと痛い子だっただけ
406名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 23:09:44.18 ID:sRynhH9B
たしかに決着ついたな
こんなに腰を落として捕ってる選手が未だに総合力ナンバーワンだったら
オール片手捕りの時代が来るのはまだまだ当分先の夢だな
407名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 00:05:29.77 ID:s8n73Tja
>>406
総合力ナンバーワンの名手が正面に限ってエラーしている動画が物語ってるね
408名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 00:09:05.40 ID:2sOa3VAk
>>403
総合力ナンバーワンだからたくさんエラーするわけないじゃん。
でも集めた動画は正面のファンブルばっかだよね。
409名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 00:58:03.90 ID:1QJ+JjfF
たまたまなのか
はじいてても記録上はエラーになってないんだけどね
410名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 05:02:50.27 ID:qHYlJCsz
腰を落として上体を上げるっていう従来の方法(アメリカでもこれが主流っぽい)だと腕が前に出て来ない
みたいなことが外国で野球やってる子の親御さんのブログに書いてあったけど納得した
もちろん腰高で上体が突っ込むと顔が近いとかデメリットもあるはず

一長一短だし向き不向きがあると思う
411名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 06:15:47.34 ID:2sOa3VAk
412名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 08:40:37.42 ID:4TzsvTvK
まあ プロでも黙殺されデータが出せない以上は何とも言いようがないな

正当性を証明したいなら守備指標を計算する時のように、
「オールシングル半身でいっていたらどうなったか」の総合検証結果でも出せば良いんだよ
送球の必要の無い中継や外野の捕球時、セーフ確定時の悪送球だとか、膨大かつ複雑だと思うがな
その概算が現在の失点より少なく、かつ上記のようなあらゆる場面においても優位性を持っていれば
文句無く「オール半身シングルは現在の捕球論に完璧に優る」と言える
エラーをしない人間はいない以上、
個別ミスへの反論は双方に可能なので大事なのはあくまでもトータルでのデータだ
(とりあえず現在の守備率は98%周辺が平均ぐらいだ)

これができれば技術論の革命が起こると断言できる
しかし、データが提示されるまではただの不毛な水掛け印象論だ
別の話にスレを使おうじゃないか
413名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 10:33:16.39 ID:1QJ+JjfF
414名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 13:22:39.80 ID:2sOa3VAk
つジョニー・ベンチ
415名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 13:38:50.19 ID:ifQOANwB
>>412を一般人にも可能な程度に簡略化してみた

状況 同点9回裏2アウト ランナー1、2塁
内容 http://www.youtube.com/watch?v=XccxFX7AVsA
   http://www.youtube.com/watch?v=fd6mZRSCPnoのような打球を打ち続ける
   1塁到達4秒と6秒のバッターとして、半身シングルと既存捕球法で
   チェンジまたは負けまで50回ずつ試行する(計200回)

後逸や大きく弾いたら即サヨナラとなる状況だ
半身シングルの最大のデメリットである失敗時の後逸率の高さやセカンドチャンスの低さを意図的に強調したが、
あらゆる状況で優るのを証明するためにはむしろ好都合と言えるだろう
共に半身シングルの方が次の回に入れる数が多ければ、ある程度の正当性は考えられると証明できるだろう

このくらいなら日曜草野球でも検証できるし、ツベにでもアップすれば立派な証拠にもなる
ここでソースのない発言するよりかは有意義だろ
416名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 16:39:13.51 ID:QdTEg6CP
正面に入ろうとするのがいいことばかりじゃないのはわかったし今後はシングル一本の流れになってくと思う
でも実践できる選手は限られるだろうし標準化には時期尚早だな
417名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 16:52:46.62 ID:qHYlJCsz
>正面に入ろうとするのがいいことばかりじゃないのはわかったし
確かにそうだね、ってかもうずっと言われてることだしな

>今後はシングル一本の流れになってくと思う
えっ?ww
418名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 17:11:02.10 ID:kc79ByBK
ライアンに聞けばいいよ
「わざとファンブルするってどんな気持ちですか?」
ブン殴られるだろうな
419名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 17:12:05.67 ID:kc79ByBK
ここ数日でファンブル君がニートということはよくわかった
420名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 17:34:40.13 ID:qHYlJCsz
主張が通らなくて悔しいのは分かるけどそんなこと書いても何もならないよ
421名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 17:49:23.40 ID:he6qG05v
ニートが中卒を嗤う
422名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 17:50:05.37 ID:he6qG05v
>>420
わざとファンブルするって主張は通るのかな?
423名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 18:06:07.97 ID:QdTEg6CP
>>420
どうみても今回はリスクがうんたら派の負け
424名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 18:11:12.09 ID:qHYlJCsz
根拠を示せよ
実践してる選手がいない以上、納得出来る説明無しにはオール片手派?の意見は通らないよ
425名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 19:16:57.32 ID:1QJ+JjfF
残念ながらこのスレでは論破されても強く言い張り続けたほうが勝ちだから

MLBの試合も見ずに(成功したプレーだけ集めた)ファインプレー集だけ見て守備を語るやつと
失敗するリスクの話がかみ合うはずがない
426名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 20:01:27.41 ID:s8n73Tja
オール片手はいいかげんにせいと思ったが、常識的に考えて両手捕りが今より増える可能性はないよな。
427名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 20:31:16.62 ID:vmxIdNIR
>>415
さらに簡略化
ファーストを立たせ、2塁上から難しいバウンドになるようにテキトーに一塁に思いっきりブン投げる
間に合わないゲッツーを無理矢理投げてしまった状況をイメージ
後逸、過度に弾けばボールデッドで2進される
半身シングルと現状捕球法でそれぞれ50球ずつ試行する

以上の結果がどうなるか
口で言うだけなら何でも言えるんだから、データ持ってくりゃ一発だよ
段階的にいろんなシュチュエーションで実験していけば良いんだから、今度野球やる時でも試して発表すれば良い
そもそも本人ですら根拠を示さない技術を信じろって方がおかしい
現状でも98%前後という並みの人間には考えられない、
脅威の守備率を叩き出すプロの守備理論を根本から変換させるには根拠がないとな
428名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 20:34:51.77 ID:2sOa3VAk
429名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 20:40:41.59 ID:s8n73Tja
>>427
>>412>>415ならわかるけどファーストはナシで。
次に送球するとは限らないのとファーストは片手捕球が定着してるので。
ゴロの話だろ、ワンバンほど単純じゃねえよ。
430名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 20:50:57.07 ID:1QJ+JjfF
>>426
どうだろうね
今はイージーフライの両手捕りなんかは日本よりメジャーのほうが多いからね
グラブが今の形になったばかりの50年以上前ならともかく、今は
必ずしも単純に片手が新しい、両手が古いという時代ではないでしょ
片手でも捕れることを知らないわけではなく効率化していった結果あえてそうしてるわけだから
431名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 21:01:53.32 ID:s8n73Tja
イージーフライはどっちでもいい。
でも正面のゴロはトスが必要な時は両手捕りで、
ある程度の距離を投げる時は片手捕りみたいに、
状況に応じた捕りかたを使い分けるようになるだろう。
432名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 21:09:06.18 ID:2sOa3VAk
>>430
端的に言って片手のほうが応用が利くんだよ。
メジャーにさえ片手が軽率という迷信があるのは残念だ。
433名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 21:34:19.50 ID:1QJ+JjfF
>>431
ていうかそうしてるし

>>432
http://www.youtube.com/watch?v=t7Z2W4hIqNY
この打球をあえて片手で捕ることのメリットを誰も答えなかっただろ
434名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 21:40:01.31 ID:NhmHi5dA
このスレでオール片手捕りを強弁してたのは例の少年野球のコーチだろ?
少年野球のスレ立ててそっちでやれよ
435名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 21:43:52.15 ID:s8n73Tja
>>433
そういうのは両手でいいよ。
細かい事にこだわりすぎ。
片手派の主張でうなずけるのは、
両手でしか捕れない球はないが、
片手でしか捕れない球はある事。
ならばグレーゾーンの球は片手捕りにしたほうが間違いが少ないはずだ。
436名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 21:46:20.62 ID:NhmHi5dA
>>433
片手で捕るメリットを語って欲しいよね
437名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 21:47:45.15 ID:1QJ+JjfF
>ならばグレーゾーンの球は片手捕りにしたほうが間違いが少ないはずだ。

そんな次元でメジャーリーガーはプレーしてないから
438名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 21:52:44.37 ID:vmxIdNIR
>>429
でも、ここの半身シングル最上論を唱えている人たちは、
キャッチャーの暴投時の対応もシングルでキャッチいくべきで体で止めるのは無駄と言っているわけ
それに、ファーストだってアウトが無理だと判断した際の悪送球に対しては、ベース外して体で止めにいったりする事も現在の守備論ではあるでしょ?
だからファーストのブロックの話も適応できると思うよ
なんなら「マウンドからテキトーにキャッチャーに向かってブン投げる」に変えて実験してもいいだろうし

まあ なんにせよ検証データがない仮想理論でゴチャゴチャ口ゲンカしてもいい加減スレの無駄
現在の理論でも守備率100%や好守備防御点を出すことができる訳だし、それを実現した技術論が実在するのは間違いない
だから、とりあえずその理論で練習するのは間違ってないしな
これ以上続けたいなら、ある程度限定した状況でもいいからまず
「現在は色々な捕り方をしてる状況だけど、オール半身シングルする方が実は得だった」ってデータを挙げてくれや
(ちなみにオースマスもシングルを多用していたに過ぎないので、明確に反オールシングル派だよ)

439名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 21:53:03.51 ID:2sOa3VAk
>>433
その打球が両手で無難に捌けるのは認めてやるよ。
しかし片手だと何の不都合がある。
現代のグラブなら上手い選手はシングルハンドですべてまかなえるんだよ。
めんどくさい捕り方は省いたほうが効率的。
だが現実にはフルタイムでシングルハンドを試みて落球したら、
片手で軽率に捕りに行ったから落としたと言われる。
下手したら干される。
440名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 22:03:05.87 ID:s8n73Tja
みんな「オール」にこだわりすぎ。
そんなのばからしいし無理だって。
もっと片手捕りを頻繁にってなら賛成する。
441名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 22:03:14.40 ID:1QJ+JjfF
>めんどくさい捕り方は省いたほうが効率的。

効率的の意味をはき違えているな
めんどくさくても速さが必要ならそうするべきだし
めんどくさくても安全に捕る必要があればそうするべき
めんどくさいからやらないというのは「軽率だ」と言われてもしょうがない
442名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 22:05:52.18 ID:1QJ+JjfF
>>440
>そんなのばからしいし無理だって。

やっと気づいたかい?
443名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 22:08:30.67 ID:s8n73Tja
>>437
へ?
メジャーリーガーも打球判断に迷うことは珍しくないよ。
ちょっと宗教ぽいね。
444名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 22:13:20.64 ID:2sOa3VAk
>>441
両手捕りは余計なプロセスを踏むから決して早くはない。
>>442
馬鹿らしくないよ。
あらゆる場面で自由に捕球することを認めないと。
445名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 22:15:48.41 ID:1QJ+JjfF
>両手捕りは余計なプロセスを踏むから決して早くはない。

http://www.youtube.com/watch?v=t7Z2W4hIqNY
じゃあこの打球をあえて片手でやることによってどういう理屈で速くなるか説明してみろよ
446名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 22:17:20.47 ID:2sOa3VAk
>>438
(ちなみにベンチは右手を背後に回していたので、明確にダブルハンド撲滅派だよ)
447名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 22:20:09.99 ID:2sOa3VAk
>>445
嫌だ。
絶対に認める気がない者に説明するほど愚かなことはない。
逃げたと言うならご自由に。
448名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 22:21:50.26 ID:NhmHi5dA
論より証拠

www.youtube.com/watch?v=t7Z2W4hIqNY
この場面で片手捕りを選択するMLB&NPBのセカンドは皆無
認めたらオール片手理論が崩壊するから認めたくないのだろうか
449名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 22:27:25.11 ID:1QJ+JjfF
>絶対に認める気がない者に説明するほど愚かなことはない。

「バックハンドで捕ったら体が2塁に向くから」(向いてるからどうなの?)
「片手捕りは右手を自由に使える」(捕ったとき右手はどこにあるの?)
「片手捕りはフットワークが使える」

そんな答えで「なるほど!」と思う馬鹿はいないだろ
450名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 22:29:00.52 ID:s8n73Tja
オール片手はもういいって。
どうしてお前等は相手の主張のもっともな点を認めてから話さないの?
オールはおかしいけどファンブルに関しては、むしろ片手派の主張が筋が通ってたよ。
451名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 22:31:19.06 ID:1QJ+JjfF
オール片手派
お一人様脱会
452名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 22:37:26.13 ID:2sOa3VAk
>「バックハンドで捕ったら体が2塁に向くから」(向いてるからどうなの?)
じゃあショートがバックハンドサイドに入ることを勧めたらいいのに
>「片手捕りは右手を自由に使える」(捕ったとき右手はどこにあるの?)
自由という意味もわからんのか?
>「片手捕りはフットワークが使える」
両手捕りは片手捕りに比べてどうなんだ。

ファンブルはどうしたの?
453名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 22:38:39.55 ID:NhmHi5dA
>>447
おそらくMLB&NPBのセカンドの能力は貴方の能力より上だから
まともな野球人ならプロのやり方を支持する
それを覆すほどの方法論がないなら、オール片手捕りは撤回した方が賢明だな
454名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 22:40:50.41 ID:NhmHi5dA
諦めも肝心だぜ
455名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 22:46:54.86 ID:s8n73Tja
お前らがどっちも人の話を聞かないのがよく分かったよ。

>>451
いつおれがオール片手を支持したんだ?
ファンブルとどっこいの現実無視だよ。

>>452
お前もくどい。
そこまで簡単に一つの方法に絞れるものじゃない。

お前らと話す価値はないね。
どっちもどっちだから議論がループするんだよ。
456名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 23:24:50.83 ID:2sOa3VAk
誰もやってないのに実証は不可能だな。
しかし両手捕りをしている者など一人もいない。
これは厳然たる事実だよ。
457名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 00:20:14.73 ID:5hST8thY
>>455に一票。
こいつらは互いに重大な間違いを認めず、違う意見を罵倒してるだけ。
オール片手は誰一人実行してないから言わずもがな。
ファンブルのデータは知らないが、wikiにはこうある。

ファンブル (fumble)
野球やバスケットボール、アメリカンフットボール、クリケットなどの球技において、一度つかんだボールを取り落とすミスのこと。いわゆる「お手玉」。ラグビーでは「ノックオン」と呼ばれる反則行為となる。
テーブルトークRPGにおいて通常の失敗とは区別される特別な大失敗。絶対失敗。行為判定の項を参照のこと。

それと>>1にはこうある。

※3 現行スレッド特別ルール
l.守備関連の話題は荒れているので当面凍結します。
以上を守れない人は退場させます。

確か前スレからこうなってたはず。
こいつらには出てってもらって隔離捕球スレ立てるといいよ。
458名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 01:10:49.34 ID:Z2utfmKP
このスレが好きだったんですけど、じゃれあいが終わるまでずっと我慢してました。
バッティングかピッチングの話をしてもいいですか?
お手柔らかに願いますw
459名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 01:44:11.59 ID:Bt7T558V
打撃は日本の野手と比べて何が違う?
単純に筋力?
体格の差以上に打球に違いがあるように見えるが
460名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 02:01:00.46 ID:SWLdu+mo
守備の話はスレ違いと言いに来た人間が真っ先にファンブルがどうとか言い出してるよw ワロスw
論破されると捨て台詞の「どっちもどっちだ キリッ」を書き込んで逃げ出して、
ID変わると自演気味に片手側を擁護するという恒例のパターンじゃん 芸がないよw

真剣に片手や半身の良し悪しと使いどころを論じるならば、別に禁止する必要なんてなかったと思うけどな
今回だって「実際に検証したら?」という話にはほぼスルーだしw
結局、聞きかじった素人野球知識をネタで野球人をバカにしたいだけのカマッテちゃんなのは明白なんだよ
どこでそこまで強いトラウマを植えつけられたんだ? 可哀想になあ・・
まあ どうでもいいけど、今後も妄想を語りたいなら検証データと一緒に主張しろよ
461名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 02:15:02.10 ID:Bt7T558V
オール片手は実践してる選手がいないから検証できないし
説明も不足だから議論の余地無し

という結論のもと一歩上に立って許してやれ
本気で相手にする必要はなかったんだよ
462名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 04:16:59.81 ID:7MRTEde/
>>461
少年野球の守備の話はスレ違いだ。
ここでやるな。
463名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 07:04:45.83 ID:5hST8thY
だから日付が変わった後に書き込みたくないがまあいい。
自演だと思いたい程都合が悪いのはよくわかる。
いつでも書き込める自宅警備員はいいね。
オール片手の負けでいいからこのまま黙って去ってほしい。
464名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 08:08:35.18 ID:Z2utfmKP
なんにも言わないでサラッとやめたら誰の目にも勝ちがわかるのにさ。
もうどっちの味方もしたくないほどウザがられてるのがわからないなんてバカだよなw
続きは新しくスレ立てて誘導するとか、迷惑にならない方法でな。

>>459
そうだとしたら徹底してウエイトしたらいいじゃんかよ。
465名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 08:39:55.92 ID:LwxFgWld
韓国がちょうどアメリカ理論なんじゃね
466名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 10:48:32.98 ID:LPth3LM7
自演云々よりも、スレ違いを指摘した人間が率先してその話をしたところを笑われてると思うんだが・・

そもそもオール片手派の頭があまりにもアレだったからダラダラとスレを消費した割りに、
オール片手理論自体は勝ち負け正誤を評価する土俵にさえ上がれていないので負けれてすらいない
本当に有効な理論ならそれは採用されるべきだし、
おそらくプロ連中ですら「体感的に間違ってると思う」程度で止まっているだろうから、
「一般レベルに落として検証してみたら?」という>>427みたいな提案は面白いと思うよ
たぶん30分で間違っていることがはっきりしてしまうだろうけど・・・
まあ 口ゲンカで負けただけだ!ってところで幕を引くのがまだ無難だろうから、ここまでにしといてあげよう
スレ違いみたいだしな それでは失礼
467名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 11:31:43.40 ID:dW6OHNaI
アメリカの現状

>>157のような打球をバックで捕りに行かんわ。
 またバックで捕りに言ったら怒られる。
 これはかなり根深い問題で、大なり小なりアメリカでもそう教わる。 」

「だが現実にはフルタイムでシングルハンドを試みて落球したら、
 片手で軽率に捕りに行ったから落としたと言われる。
 下手したら干される。 」
468名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 12:01:26.02 ID:Bt7T558V
>>467
ソースなりその考えに至った根拠なりを示せよ
まるで信憑性がない
469名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 12:29:06.14 ID:dW6OHNaI
アメリカで正面・両手捕りが当たり前に使われているという現実と
万能なはずのオール片手捕りが普及しない矛盾に対する言い訳
でも今度はアメリカは自由に捕らせる、日本は型にはめようとするという主張に矛盾してしまい
その言い訳がまた別の矛盾を生むという堂々巡り
470名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 12:42:10.73 ID:Bt7T558V
その矛盾を揶揄してるってことでいいの?
471名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 14:04:40.16 ID:mFLgZvAc
まだやってるのか
472名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 15:37:19.39 ID:YIxv9H+T
捕球はアメリカだろうと日本だろうと基本的には片手捕り
グラブは片方にしかはめてないからな
投げる手を添えるのは
弾く事への対応&送球に移るための準備 ってだけの事だと思う
必要に応じてグラブしてない方の手を添えるか添えないか だけの事でしょ

捕手は投球に対して完全に片手だけどな
473名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 17:57:44.25 ID:aOKP3dlw
>>472
上の話は全く正しいと思うし、現在プロも含めた野球理論はそちらの方が総合的に失点を防げるはずと考えられている
付け加えるならば、空手の方を添えれば必然的に体が壁の役割も果たし、後逸のリスクも減らせセカンドチャンスが増える
頭の固い指導者はどうかは知らないが、必要に応じて半身やシングルを使うことも全く問題はないのも主流
成功率、エラー時のリスク、ランナー、点差、打順などなど考慮条件は複雑に絡み合っているのに一瞬で判断を迫られる
どんな状況でどんな捕り方・投げ方が一番有効なのか判断するために、日夜試行錯誤しているわけだね

なぜ「オール○○論」がここまで徹底的に叩かれるかと言えば、
根拠も出さずに上記の全てを否定しているからでしょ(オールじゃなければ問題は少ない)
例えば、「三遊間のゴロ」にしても回り込んで捕るべきなのか、回り込まず逆シングルでいくべきなのか?
個人の能力に左右されるにしてもどこかに総合分岐点が存在するのは(神のみぞ知る)事実だろうから、
プロの動画を検証しながらそれを探そうとかだったらとても有意義な議論になるだろう
それを「全部シングル半身がベストなんだよ 頭が古いな ソースはないけどw」じゃあ真面目に野球考えている人は反論するわな
まあ バカの相手してるバカという意見は否定できないと思うけどねw
読むことによって少しでも上手くなれるスレになることを期待してるよ
474名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 22:35:52.79 ID:7sWRpDq0
野球痛だな

メジャーでも何度も技術革命が行われてきた
これからも何度も技術革命が行われるだろう

メジャーだからわざとファンブル、メジャーだから正しいとは
盲目と言わざるを得ない
475名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 23:05:21.26 ID:0bfcXtgE
476名無しさん@実況は実況板で:2012/07/19(木) 23:07:10.30 ID:Bt7T558V
納得できるような話が何一つ出てこないんだから
メジャーが正しいとしか言いようがない

単なる妄想が技術革命なんて起こせるわけないだろアフォ
477名無しさん@実況は実況板で:2012/07/20(金) 00:45:45.09 ID:E9bwlEaZ
                   、、、 , , _
     ,. -┬i^i、._     ィ`,、,、,、,、,.、'、
.   /    | | .|=ゞ=、 __l/\ v~/!|
   l.    l l l \\{f‖ミゞ, ,ィ≪:lf^i      もういい…!
 /ヽ.   ノ「,ト、「.lヘ‐iヾ|rー~r〉〉,こlレ'
/    `ヽ//| ト、ヽlイ| |/|{王王王王}ト、
|      レニ| lニゝ冫! l!L_, , ,ー, , , ,_」シ’、    もう…
ヽ    __|ーL|┴^ーヽ>'^ヾ二三シ´\\
 ,ゝ,/  .}二二二二二二二二二lヽ.  ヽ \   休めっ…!
l/ |ト、./´\             ||. レ'´ ̄`ヽ
  || !    、\            ||. /      :|
  || |.l l゙!.|i |ヽ)          |l/       /  休めっ…!
  || `ヘ)U'J           /-─   ,イ.|
  ||     _           /-─   / ヽ|   
  ||  r‐-゙=っ`ヽ,.--r-─ ''"´ ̄`ヽ   /   }
  ||. {三二    | │          /   /
  ||.  ヾ=--一'`ーゝ        _,. く   ノ|
478名無しさん@実況は実況板で:2012/07/20(金) 08:05:49.06 ID:5stTdev1
誘導
両手捕りはまったく不要
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1342736099/
479名無しさん@実況は実況板で:2012/07/20(金) 12:12:07.97 ID:rhgpP2tk
メジャーに限らず、スポーツ界において、過去に数えきれないほど技術革命は起きています
あなたがたの意見なと関係なくこれからも技術革命は起きますよ
誰が起こすか、いつ起きるかは私にはわかりませんが
野球痛の意見は、メジャー及び野球技術にとってどうでもいい存在です
480名無しさん@実況は実況板で:2012/07/20(金) 12:57:17.03 ID:5stTdev1
派生スレ立てたからバッティングの話をしていいよね?
両手片手の話の続きは>>478でしてくれ。

今後コンタクトヒッターは減っていくの?
481名無しさん@実況は実況板で:2012/07/20(金) 13:44:53.51 ID:ZupA9sWY
両手片手の話とえらく変わらん問題提起だなw
まー近年良指標とされてるOPSとは縁遠いから減っていくだろうな
ただ、減っていくからこそ率もしっかり残せるようならかなり重宝される
間違いなくチームに必要な存在

個人的にはWBCで日本がまた強さを見せるようならそんな流れも見直されてくると思うけど
482名無しさん@実況は実況板で:2012/07/20(金) 19:50:23.30 ID:auO786Zl
現代では昔の基準でいえばホームランバッターだらけだけどな
483名無しさん@実況は実況板で:2012/07/20(金) 21:40:01.76 ID:5stTdev1
>>481
それはお前の意見に過ぎないだろ
昔の打者を見てみろって
484名無しさん@実況は実況板で:2012/07/20(金) 21:48:46.56 ID:ZupA9sWY
ちょっと言っている意味が分からない
485名無しさん@実況は実況板で:2012/07/20(金) 22:02:22.95 ID:NrX6YSvQ
あまりあ
486名無しさん@実況は実況板で:2012/07/21(土) 09:49:51.86 ID:2GU6T4lM
>>478
これでこのスレも終わりだな
487名無しさん@実況は実況板で:2012/07/21(土) 21:09:14.53 ID:eV4YyGNO
はじまったな
488名無しさん@実況は実況板で:2012/07/21(土) 22:08:21.96 ID:cPI/6E7n
こっちでやれよ

1:代打名無し@実況は野球ch板で 01/25(水) 22:07 5mmVIAB80 [sage]
監督の言うことは正しい、先輩の言うことは正しい、下級生は奴隷、
ボールは両手で正面で捕れ、ダウンスイングをしろ
こんなんじゃ良い素質を持った選手も野球やめるわな。

日本の野球レベルが低いのは旧体質・体育会系のせい
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/base/1327496873/
489名無しさん@実況は実況板で:2012/07/21(土) 22:36:21.51 ID:eV4YyGNO
一応アメリカ野球の技術論ってスレタイなんだから、アメリカ野球を中心に語らないとな
490名無しさん@実況は実況板で:2012/07/22(日) 10:38:27.34 ID:0H5fw1zz
レベルは違っても野球の基本は同じはずだけどな
日本には日本の野球があるなどとほざいてるうちはダメ
491名無しさん@実況は実況板で:2012/07/22(日) 14:20:07.36 ID:UbMO0eAB
そんなこと言ってるのお前の周りだけだろ
492名無しさん@実況は実況板で:2012/07/22(日) 14:56:46.47 ID:GdgmvKoa
骨格を中心とした体型や体重を中心とした体格の違いは存在するよね。

戦後にドジャーズが日本にウェイト万能という紹介をしたんだが結局ベンチ
プレスなどやっても無駄という結果に終わった、
だが、メジャーではいまだにベンチプレスを必死にやっているという。
ベンチプレスの効果はあるんだと。

体重80kgの日本人がベンチプレスのように腕を押すプッシュ動作をする
場合と120kgの黒人がプッシュする場合では反作用の影響が異なる。

日本人の体重では物理学でいう反作用が強くて思ったようにバットを速い速
度で押すことができないためにあまり効果がないそうだ。

ウェイトはダメなんじゃなくてむしろ日本人の弱点の克服につかえばよいと
いうことになる。
ただし、これはメジャーに追いつくための日本人独特の技術であってメジャ
ーの技術ではないので当スレのテーマではなくなってしまうと思う。
493名無しさん@実況は実況板で:2012/07/22(日) 16:21:19.80 ID:u8kZWLV1
また電波
494名無しさん@実況は実況板で:2012/07/23(月) 08:31:24.96 ID:3y6/pyA+
じっくりトレーニングして体重を増やせってことだな。
495名無しさん@実況は実況板で:2012/07/24(火) 22:08:54.46 ID:W+l5/2ef
初めてきたけど打撃論は終わったの?
496名無しさん@実況は実況板で:2012/07/26(木) 12:03:26.30 ID:PXbVtcKZ
これから
497名無しさん@実況は実況板で:2012/07/26(木) 21:39:06.14 ID:ZhQ1UXYN
最初の話題がコンタクトヒッター(笑)だったから厳しいだろうなー
498名無しさん@実況は実況板で:2012/07/29(日) 04:41:22.08 ID:hy800zne
>>492
別にいいんじゃないかい
筋トレの方法論やアプローチを日米で比較するのはスレチじゃないさ
多分スレを見てる奴の殆どが日本人の骨格を持った日本人なんだから、外人と比較した上で日本人の骨格にあった最良の筋力アップの方法を模索するのは有意義だろう
統一球になってバッターの非力さが特に目立つようになったから、パワーアップが必要なのは自明の理
俺は残念ながらそういうのに疎いから議論に参加出来そうにないけど興味はすごくあるよ
499名無しさん@実況は実況板で:2012/08/02(木) 09:32:11.93 ID:i8fe08re
>>497

> 今後コンタクトヒッターは減っていくの?

これのことか?
何がそんなにおかしいのか理解に苦しむ。
500名無しさん@実況は実況板で:2012/08/02(木) 12:26:46.43 ID:8nMj6MI0
おかしいと思わないなら議論を続ければいいだけ
実際続かないしバカにされるのは仕方ない
501名無しさん@実況は実況板で:2012/08/12(日) 18:17:37.07 ID:yzF8mMAt
なんでもケチつける屑がいるな。
コンタクトヒッターって言っても、
絶対的に柵越えする長打力がないのか、
そこそこ長打力はあっても他の選手が凄いからなのか、
そこんとこはっきりさせないとな。
ホームランの効率のよさはつとに知られてるから、
コンタクトヒッターの価値を論ずるのは一興だよ。
502名無しさん@実況は実況板で:2012/08/14(火) 16:36:51.48 ID:P6RSJYZz
てかあまりに荒れてたから目先を変えたかっただけだろね
503名無しさん@実況は実況板で:2012/08/14(火) 23:08:45.83 ID:uNU3lz/N
やっぱりインパクトで後ろ足浮いてるでござる

http://www.youtube.com/watch?feature=fvwp&NR=1&v=NrpyBrbu8co
504名無しさん@実況は実況板で:2012/08/15(水) 07:02:34.87 ID:/OBfO5tI
後ろ足体重は俗説だよ
ステイバックと混同してる
505名無しさん@実況は実況板で:2012/08/15(水) 10:21:44.73 ID:7pYQ2yV/
日本人は打った後に前足を引くよね
506名無しさん@実況は実況板で:2012/08/19(日) 10:38:59.05 ID:W2hpOKL7
日本人トレーナー・・・

【野球】松井秀喜「打撃急落」の陰に怪トレーナー 非常識な“洗脳指導” 脱ウエートで筋肉がそげ落ちた
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1345324599/
507名無しさん@実況は実況板で:2012/08/19(日) 14:02:23.81 ID:cS5tJ/u5
>>503
ホームラン競争で前足体重ってことは、やっぱり体重乗せないと飛ばないっていうか身体が回らないんだろうな
後ろ足っておかしいと思ったわ
508名無しさん@実況は実況板で:2012/08/19(日) 14:06:51.28 ID:WOM2u3Er
509名無しさん@実況は実況板で:2012/08/19(日) 14:22:09.01 ID:vpemB161
>>503
バティスタもプリンスもカノーもインパクトで後ろ足浮いてるの確認できたね
残念ながらオルティスとゴンザレスは足が映ってないから確認できないけど多分浮いてるだろうな
ゴルフでも前足体重なのに野球だけ違うって絶対おかしいと思った
510名無しさん@実況は実況板で:2012/08/19(日) 14:48:35.55 ID:9iqmlq49
探したらボンズの後ろ足が浮いてる動画あるだろうね
511名無しさん@実況は実況板で:2012/08/19(日) 15:17:47.58 ID:O5f53tba
力学勉強して合理的に説明できるようになればいいんだよ
そんな難しくないから
512名無しさん@実況は実況板で:2012/08/19(日) 15:31:27.27 ID:V71KrAn7
なんで体重移動するのか知らんから珍理論に飛びつくんだろうな
513名無しさん@実況は実況板で:2012/08/19(日) 18:03:10.18 ID:WOM2u3Er
514名無しさん@実況は実況板で:2012/08/19(日) 19:54:39.84 ID:WfDjpnGT
前足:後足でどんくらいが理想の割合なの?
515名無しさん@実況は実況板で:2012/08/19(日) 21:00:55.41 ID:WOM2u3Er
軸脚への体重移動という常識

日本の野球ではテークバックで軸脚へ体重を移動する事がほとんど常識となっていますし、アメリカ
でももちろん、そういった指導は有ります。しかし、一方でアメリカには「自分が使うバットの長さ
分のスタンス(比較的ワイドなスタンスになる)を取り、そこから直接バットを出す」という考え方
が有る事も事実です。

  「軸脚に体重移動をする」という考え方ほど、トップハンドトルクタイプの技術論と相反するも
のは無いでしょう。なぜなら、軸脚に体重を移動するだけで、軸脚の筋肉は無意識下で反射的に作動
します。このメカニズムこそがウェートシフトタイプの始まりであるためです。ウェートシフトタイ
プと名付けたので、前に体重を移動する打ち方みたいに思われるかもしれませんが、言いたかったの
は「体重移動を触媒(しょくばい)として下半身の筋肉の出力をもとめる」という事です。一方でト
ップハンドトルクタイプの場合は、軸脚への体重移動も含めて、体重移動を利用しない状態から、い
きなりバットを出そうとした結果、無意識下で反射的に下半身が出力します。このメカニズムはウェ
ートシフトタイプと全く異なります。これを実感するためには適当なスタンスで構えて、とりあえず
形はどうでも良いので、とにかく思いっきりバットを振ってみて下さい。「さあ、行くぞ」となった
所で、下半身がグッと地面を押すような感覚が得られるでしょうか。この下半身が地面を押す局面が
トップハンドトルクタイプにおける始動であると考えています。そして、この局面を迎えるまで、下
半身の筋肉は出来るだけリラックスした状態にしておきたいのです。ですから、準備動作として軸脚
に体重を移動する事はトップハンドトルクタイプとしては好ましく無いのです。下のジェイソンジオ
ンビのフォームを見て下さい。1と2を比較する時、背景と比べると、腰は投手方向に移動しています。
脚が上がっているものの、軸脚へ体重移動している動作では無いという事です。

http://hittersmlb.exblog.jp/4614312/
516名無しさん@実況は実況板で:2012/08/19(日) 22:13:06.74 ID:O5f53tba
これを貼る理由が分からんな
このブログ主に何か恨みでもあるのか
2chに晒して笑いものにするとか悪趣味だぞ
517名無しさん@実況は実況板で:2012/08/20(月) 13:25:31.01 ID:dJlgEvRw
回旋軸を大きく倒すと後ろ足に体重がかかってしまうことかある。
それを見て後ろ足体重で打ってるって勘違いしてるんだよ。
アメリカ打法は時代は変われど前脚をピンと張るのが基本。
この意味はわかるよね?
518名無しさん@実況は実況板で:2012/08/20(月) 19:03:30.67 ID:tQ3os0z4
やはりアキレス君だったか

401 : 名無しさん@実況は実況板で : 2011/08/11(木) 00:34:12.21 ID:CZbbO6Dz [1/1回発言]
ドヤ顔のアホがいなくなったところで5;5の続きを書くとしよう。

140kmとかで飛んでくる140gくらいのボールを900gくらいのバットを使って打った時の
衝撃は相当強い。打つだけでなく素振りだけでも900gのバットをブンブン振り回すのは
中々きつい。プロなら・・・1日100スイング(打撃+T打撃+素振り)したと仮定して、
1年でおよそ36000スイング。36000回の衝撃に、前足100%とかいう糞みたいな割合でやってたら
前足は一体どうなるんだと。さらに投げるほうでは1日50球投げたとして1年で
およそ18000球。140gのボールをリリースする時の衝撃18000回を前足100%の糞割合で
やってたら前足は一体どうなるんだと。これが右投げ右打ちまたは左投げ左打ちだったら
54000回の衝撃。もう洒落になってません。2;8にしろ3;7にしろプロが必ずと言っていいほど
怪我する理由はここら辺が主です。前足100%とか言う糞みたいなやり方でやり続けた日には
プロ選手の怪我どこじゃないです、アキレス腱20回くらい断裂すると思います。
519名無しさん@実況は実況板で:2012/08/20(月) 19:06:33.15 ID:tQ3os0z4
422 : 名無しさん@実況は実況板で : 2011/08/13(土) 04:49:28.05 ID:lQt9TqAM [1/1回発言]
ここまで言ってまだ理解できない馬鹿がいるのか・・・消えれば良いのに。
バッティングそのものでアキレス腱断裂するんじゃなくて、そういうアンバランスな
体の使い方しててアンバランスな体になっちゃったら打撃中に限らず何かの拍子にブチッズキッって
やっちゃうよ、ってことなのに。アキレス腱なら走ってる時なんじゃないの?
言っては悪いが、IQ90もないんじゃなかろうか・・・DQNはこのスレから消えれば良いのに。
もう俺のスレ読まなくて良いよ。

414

均等だぜ。ただまあ、右バッターがスイングする時の右手でバット出す時の筋肉の運動と
左手でバットを出す時の筋肉の運動は違う運動だからねぇ。
配分は5;5でも動作が違うからねぇ。ここからは数値で表せないし、
表せても天文学的数値になるだろうねぇ。

ダルビッシュが左でも投げてるでしょ?バランスを良くするため、っつって。
イチローが右でもバット振ってるでしょ?てか大体の選手は逆でも振ってるでしょ?
「バランス良くして怪我しないように、疲労を溜めないように」しか理由はないんだけど、
怪我とバランスは関係ないっつってる奴は他に理由があんでしょ?
520名無しさん@実況は実況板で:2012/08/20(月) 19:32:05.79 ID:nmVdhzQV
>>518
普通前足じゃ後ろ向きの外力しかえられないのはわかってんだろうか?
521名無しさん@実況は実況板で:2012/08/20(月) 19:41:41.07 ID:gjHwmbU7
アキレス腱断裂か
522名無しさん@実況は実況板で:2012/08/20(月) 22:37:54.56 ID:6tKGhZFA
選手それぞれ いろんなやり方があるんじゃないの?
523名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 00:08:19.29 ID:PSzkc0Ln
>>510
ttp://www.youtube.com/watch?v=Q35BgNLa_Wg

基本後ろ足は接地してるっぽいね

HR競争での打ち方を実際に試合でもしてるとは限らないよ
例えばノックで外野フライを打つときは後ろ足浮かせるけれど、試合でそのフォームでいけるかといったら実際難しい
ゆるいボールを遠くに飛ばすためには後ろ足浮かせるくらい前軸で打つのが物理的にはいいけれど
試合で来るような速球を打つ場合、その打ち方だとボールに当たらないんじゃないかな、人間の視力と反射神経的に
特にプロになるような奴らなら、そんなに前体重にしなくてもしっかり捉えればオーバーフェンスするだろう
遠くに飛ばすよりしっかり捉えることを重視すれば後ろ足は接地したまま打つんじゃないかな
524名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 14:59:06.85 ID:l2la9Bjv

525名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 19:20:00.43 ID:a7z7Pae+
数多くの実戦動画でインパクト時に完全に後ろ足が浮いてることが確認されてるわけでして
しかも超一流メジャーリーガーの本塁打動画で
526名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 19:44:48.00 ID:n//SIVez
後足を浮かした状態では前向きの外力が得られない
後足が接地している状態では前向きの外力が得られるつまり加速しきってはいない
ミートの確実性ということから言えばスイングの開始は遅い方がよい

以上から考えるとボンズが最強なのではないか
527名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 20:34:00.87 ID:UBwOi38f
>>525
ttp://nicoviewer.net/sm18249391
プホルスもどう見ても後ろ足は接地してるな
どちらでも良いってことなんじゃね
528名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 20:58:42.45 ID:TSIgRLRQ
>>524
実戦ではいろんなコースにいろんな球種が来る。
引き付けると後ろ足が多少設置してることもある。
それでも前足により多くの体重をかけるのが基本。
529名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 21:14:37.50 ID:ZWwShAY/
>>526
後ろ足から得られる外力なんて知れてるだろ
ボンズの打法は今のところ他の誰にもできてないしさ
>>527
プホは浮いてるときもあるんだけどな
530名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 22:05:44.84 ID:TSIgRLRQ
どちらもあるってことは前足体重が基本ってこと。
後ろ足が接地して前足を浮かせる奴がいたら話は別だけど。
531名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 22:12:54.33 ID:UBwOi38f
前足体重はいいと思うが、後ろ足が浮くほど前のめりになることの是非は別じゃね
ゆるい変化球とかの時にそうなるのはわかるが、速球の時でも後ろ足浮くほど前に体重行った状態で打てるか?
532名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 22:35:47.80 ID:UBwOi38f
グリフィーも基本接地してるな
ttp://www.youtube.com/watch?v=OFW0LRHLuY8&feature=related
533名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 22:54:05.21 ID:ZWwShAY/
>>531
後ろ足が浮くと前のめりになるのかよ?
534名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 22:59:49.19 ID:TSIgRLRQ
後ろ足が接地してたら幾ばくか後ろ足に体重がかかってるのはわかる。
だけど後ろ足が少しでも接地してたら後ろ足体重なわけ?
どうせなら前足を浮かせて打てよな。
接地してるかどうかに釣られてるけど、どちらの足に力がかかってるかが肝心なんじゃねえ?
535名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 23:09:27.59 ID:JZZjwF9w
ははは

スポーツでは両足均等に荷重されることはほとんどない
例えば走る時はどうだ?
片足どころか両足とも接地していない局面がある
体重移動しないで打てるのか?
体重移動したら身体を回せないのか?
体重移動がスムーズだから身体が回るんだよ

最新のスポーツトレーニングは片足でのトレーニングを非常に重視している
片足でのバランス、筋力、柔軟性
そして体幹部の回旋と片足荷重はもちろん両立する

プホルスの後ろ足が浮いてるのは確認済
536名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 23:10:21.16 ID:0zNxs0e0
野球痛には少し難しかったかな
537名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 23:12:06.76 ID:2s+JMDkg
ステイバックの意味すら知らないとは
メジャーリーガーは前足体重で後ろ足がフリーフットでも
後ろ腰より後ろに頭を残して打ってるじゃないか
538名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 23:15:29.17 ID:ZWwShAY/
トップハンドトルクを例に出して後ろ足体重を唱えてる半可通も痛いな
539名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 23:35:11.30 ID:ZWwShAY/
この人のように普通に考えてみては

240 : 名無しさん@実況は実況板で : 2011/08/01(月) 11:02:19.30 ID:X9CsQUs6 [1/1回発言]
よく分からんけど、俺は後ろ足に意識(重心)を置いたまま打ちにいくと
後ろ足が突っ張った用な感じで真っ直ぐピンっと伸びちゃううんだよな。
そういう時は打球も差し込まれて駄目な事が多い。

日米の良いバッターの軸足見るとどれもインパクト時は綺麗な折れ方してる。
あれは前足を着いてから軸足の力が抜けて前足に付いてくる様な感覚じゃないと
あんな綺麗な折れ方はしないと思う。

低レベルなカキコでスマソ。
540名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 23:41:09.89 ID:UBwOi38f
ちょいまち、前足体重に異議なんか言ってないぞw
後ろ足を浮かせる必要があるのかどうかってだけだ
541名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 23:55:49.30 ID:TSIgRLRQ
今まで後ろ足を浮かせるかにこだわって駄々捏ねてたのかw
後ろ足がついてても前足に多く体重がかかってるのは皆同じ。
542名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 23:56:44.45 ID:2E4pGQzR
必要があるから浮かせてるんじゃなくて、
強く打とうとすると浮くということでしょ。

543名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 00:12:46.02 ID:3cEPHdcl
ボンズも前足はピンとなってるし打った後ひいてないしね。
後ろ足がついてるから後ろ足体重とか均等って思い込みだよ。
544名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 00:21:51.00 ID:PSeIk9Ig
前足体重に異論はないけど、後ろ足が接地してても別にいいじゃん
545名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 00:35:52.46 ID:0OHbFTto
つまり軸足を浮かそうとしてる訳じゃなくて、
荷重が抜けきった状態で腰を回転させてるからああなるのかな?
546名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 07:27:22.68 ID:GrNIjwmV
結論は後ろ重心で前足体重でいいの?
547名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 10:54:17.37 ID:0OHbFTto
ざっくり言えばそれだけの話
548名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 11:46:08.14 ID:BnYNuik4
後ろ足をツマ先立ちする打ち方だけがよい打ち方ではないということを
ボンズが示してしまったとも言える
http://kie.nu/lDa(約30年前に書かれた教則本より)
549名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 12:03:51.21 ID:0OHbFTto
別についててもいいよ。
浮かせたりつけることが目的じゃないんだから。
550名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 14:24:10.67 ID:BnYNuik4
>つまり軸足を浮かそうとしてる訳じゃなくて、
>荷重が抜けきった状態で腰を回転させてるからああなるのかな?

バリーボンズはうしろ足の荷重が抜けきってないからベタ足みたいになってるのかな?
551名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 18:30:59.43 ID:CP7hfcSB
>>540
ずいぶんトーンダウンしちゃったね
552名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 18:32:32.56 ID:04QJ7Y3M
>>548
実際にメジャー本塁打王の後ろ足が浮いてるんだよね
ボンズだって踵返ってるしさ

アキレス君諦めなよ
553名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 19:15:31.49 ID:BnYNuik4
>ボンズだって踵返ってるしさ

http://kie.nu/lDa
ボンズはこの絵では1と2、どっちに近いんだ?
554名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 19:26:37.44 ID:GrNIjwmV
>>552
踵が返ってるからといって力がかかってないとは言えまい
555名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 19:28:30.88 ID:BnYNuik4
http://img.wikinut.com/img/b.86yapxk0q4l0eq/jpeg/724x5000/barry-bonds-s.f-giants-mlb.jpeg
左足スパイクにしわ(ツマ先部分が折れている)
これはうしろ足に荷重されているということではないのかな?
556名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 20:19:05.99 ID:Yq2Mcivk
>>551
多分君は複数の意見を一人が相手と思って戦ってる

>>555
体重を前に移動するときに、最後つま先で押しこむならそうなるから前体重でもそこは折れて不自然ではない
ただボンズクラスならボールをギリギリまで引きこむから多少後ろに体重が残ってる可能性はある
557名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 20:37:22.04 ID:3cEPHdcl
後ろ足が接地してたら後ろ足体重なのか?
558名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 20:41:27.57 ID:BnYNuik4
>>556
で、バリーボンズは(1)と(2)どっちなんだ?

(1)後ろ腰の捻りもどしを引き止めたり、慣性の働く方向に力を運ぶことを妨げないように、
 後ろ足のカカトを地面から抜き返らせて、後ろ足は軽くツマ先で支える。(○)
(2)後ろ足の親指のツケ根をクサビのように地面に打ち込んで、カカトを地面から抜き返さず、
後ろ脚で後ろ腰を引き止める。(×)
559名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 20:44:56.03 ID:0OHbFTto
>>554
踵が返った状態でどれほど踏ん張れるのか疑問だね
560名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 20:46:38.12 ID:3cEPHdcl
前足を浮かせて打つ選手だけが皆無ということがすべてだよ
561名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 20:50:27.95 ID:0OHbFTto
ハハハ
確かに>>560がすべてだわ。
562名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 20:55:08.92 ID:BnYNuik4
T−岡田のノーステップ打法が注目されてたときにNHKのアインシュタインの眼という番組で
ソールにセンサーを仕込んで測ったら後ろ足の親指付け根に一番大きく荷重されてたな
http://ameblo.jp/prostaff-db95/entry-10874345562.html
563名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 20:55:14.02 ID:3cEPHdcl
>>556
多少残ってるのがいいかはわからんが後ろ足体重が大間違いとは言っておく。
564名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 20:56:56.26 ID:3cEPHdcl
>>562
おまえは丁を手本にすりゃいいよ
565名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:04:25.20 ID:0OHbFTto
>>555
その写真では後ろ足にも体重はかかっている
しかし前足にしっかり体重を乗せている
566名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:05:24.13 ID:BnYNuik4
http://stat.ameba.jp/user_images/20110427/22/prostaff-db95/ce/c2/j/o0800046811191321772.jpg
この後ろ足の状態で後ろ足に多く体重がかかっているのなら
バリーボンズやジムトーミの後ろ足に多くの体重がかかってても不思議じゃないな
567名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:09:03.16 ID:3cEPHdcl
丁みたいなのがいいと思うんならそれでいいんだよ。
おれはできるかぎり前足体重がいいと思う。
568名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:11:32.52 ID:3cEPHdcl
>>566
君は彼らが回転軸を大きく寝かせて頭を後ろに置いてるのに、
フィニッシュが乱れないのを不思議に思わないのか?
569名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:13:25.11 ID:BnYNuik4
>その写真では後ろ足にも体重はかかっている
>しかし前足にしっかり体重を乗せている

前足にしっかり体重が乗っている証拠として「後ろ足が浮いている!」と言ってたくせに
結局はボンズの実績を見てなんとかつじつま合わせようとしてるだけだな
570名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:19:08.35 ID:0OHbFTto
前足に体重をかけて前のめりになったらだめ。
回旋軸を後傾させた結果後ろ足に力が多少かかってるのを見て後ろ足体重と騒いでるだけ。
とくにトップハンドトルク厨はね。
後ろ足と同時に全面が接地してる前足には体重がかかってないのかな?
571名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:20:50.60 ID:3cEPHdcl
>>569
だったらなぜ前足を浮かせて打つ事を勧めないのか?
後ろ足を浮かせる打法は一定数見られるぞ
572名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:25:12.44 ID:BnYNuik4
誰も前足体重が間違ってるとは言ってないだろ
明らかに形が違うボンズを今までの枠にはめ込んで語るのは無理があるということだろ
>>558の質問の答えは(1)ということでいいのか?
なんでここはひとつのやり方だけしか認めないんだ?オール片手とか
573名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:26:51.68 ID:0OHbFTto
俺も両足接地と前足のみ接地は両方認めるわ。
だから後ろ足を浮かせるのに批判的な奴は、
極力前足に体重がかからない打ち方を示唆しないと辻褄が合わないよ。
574名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:29:43.55 ID:3cEPHdcl
>>572
後ろ足の接地はしなくてもいいし接地も認める。
だが後ろ足体重はおかしいと言ってるだけ。
575名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:30:41.24 ID:YO9DGtPA
両足とも浮かせるといいんじゃないか
576名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:31:32.07 ID:0OHbFTto
>>572は城島に代表される打法だろ。
盛りすぎ。
577名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:34:48.44 ID:yaxSMknt
俺は後ろ足の体重より前足が踏み込んだとき開かないかどうかが重要だと思う
前にスウェーしてく打者もボンズみたいに大きく頭が後ろにある打者も
構えた状態でのスタンスに依る部分もあるけど
ピッチャーに対して踏み込んだ瞬間は投手に対してだいたい垂直に前足が向いてる
578名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:35:21.92 ID:YO9DGtPA
ジャンピング打法とかメジャーにはないのか
メジャーだったら超人ぞろいだからあるんじゃないか
579名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:35:54.26 ID:cdbETlkm
また物理無視してるな
ゴルフスイングとか参考にもう少し勉強しろよ
580名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:36:27.27 ID:3cEPHdcl
前足体重とステイバックの二律背反を両立させるってだけの事なんだが
まあ、これで終わりだわ。
581名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:37:05.50 ID:BnYNuik4
まあ、ボンズの体重移動はT岡田のように計測しないと推測でしかないから置いといて、
>(1)後ろ腰の捻りもどしを引き止めたり、慣性の働く方向に力を運ぶことを妨げないように、
> 後ろ足のカカトを地面から抜き返らせて、後ろ足は軽くツマ先で支える。(○)

ボンズはこうやっていないからその分効率の悪い動作をしているわけ?
そんなんでもあんなに打てるの?
582名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:37:19.29 ID:pZCXS9u3
やっと前足体重と認めたな

以前は前足体重はアキレス腱断裂するから人間では無理って言ってたのにな
583名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:40:46.71 ID:0OHbFTto
>>577
それは勘違い。
ボンズは前足の踵を無理に踏ん張らず回しているが、
踏み込みでは深く閉じている。
閉じないと膝が前方に折れ曲がりやすくなるから。
584名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:40:53.44 ID:BnYNuik4
>>582

 >>>555
 >その写真では後ろ足にも体重はかかっている
 >しかし前足にしっかり体重を乗せている

これが本当ならなw
585名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:43:48.42 ID:20nZkFVT
ボンズの前足に体重は乗っているかな?

イエスorノー?
586名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:45:24.49 ID:yaxSMknt
>>583
俺が言いたかったことってそういうことなんだ
日本語というかあまりバッティングを言葉に表したことないから誤解が生じたようだ
587名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:46:13.38 ID:YO9DGtPA
アスレティックスの「ウルフ・チーフ」はジャンプして
番場蛮のハイジャンプ魔球を打ったらしい。
588名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:47:41.51 ID:BnYNuik4
(2)後ろ足の親指のツケ根をクサビのように地面に打ち込んで、カカトを地面から抜き返さず、
後ろ脚で後ろ腰を引き止める。(×)

http://2.bp.blogspot.com/-EBe5zEsJd7g/Tw8T3K0uEQI/AAAAAAAAAJw/EnfG12RsGu8/s1600/bonns.jpg
589名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:48:10.69 ID:0OHbFTto
後ろ足に体重を残す理由は何?
590名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:53:16.96 ID:GrNIjwmV
体重を残すという表現はいかがなものか
荷重と重心が混同されているような印象を受けるが
591名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 21:56:16.44 ID:YO9DGtPA
あと岩鬼もジャンプして打ってる。
592名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 22:36:33.93 ID:YO9DGtPA
593名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 22:41:33.34 ID:zKX3QHa3
前足に全体重をかければいいの?
振り子打法とかゴルフのスイングみたいな感じが理想なのかな
594名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 22:48:01.10 ID:GrNIjwmV
>>593
ttp://www.youtube.com/watch?v=Z2o1SYXaOHE
0:42あたり
ゴルフでもインパクトの瞬間は後足接地しているようだ
595名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 22:50:11.33 ID:53Nz888o
>>592
テニスの話がしたいなら該当スレへ
596名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 22:53:32.57 ID:He1rvCN1
イエス

ボンズの方法なら加重ではなくて荷重。
エアKは体幹部の重さを重量ではなくて質量として考えると理解しやすい。
597名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 22:58:12.09 ID:YO9DGtPA
野球にしろテニスにしろ
インパクトのときに足が地面に接地していると
なにかいいことがあるのか
598名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 23:16:04.44 ID:Yq2Mcivk
>>597
体のコントロールは遥かにしやすいだろうな
浮いちゃうと動きがかなり制限されるし

後ろ足浮かせろってうるさい奴はバッターボックスの後ろからピッチャー側へ水平ジャンプしながら打つのが究極って考えになるんじゃね
反復横跳びみたいな状態でスイングする
599名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 23:17:59.29 ID:53Nz888o
>>597
知りたければ野球の試合で打席に立って試して己の身をもって感じてくれ
600名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 23:22:44.73 ID:YO9DGtPA
>>598
体のコントロールは厳密に言うとインパクトの前の段階でしょう。
バッターの主観的にはそのとおりなんでしょうけど。

「水平ジャンプしながら打つのが究極」
理屈でいくとたぶんそうなるんじゃないかな。
601名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 23:23:00.87 ID:zKX3QHa3
>>598
マンガでそんなん見たことあるような気がする
602名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 23:57:17.22 ID:He1rvCN1
並進した体重を前足の接地でしっかり受け止める事に意味があります。
しっかりとした加重(または荷重)に耐えるために長距離打者は【接地点−重心−頭】を結ぶ線が一直線になります。
前足にしっかり加重してスイングの次の局面に移行します。
うしろ足が浮くのは次の局面に入ってからです(もちろん浮かない場合も、浮かせない人もいます)
603名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 00:00:52.01 ID:GrNIjwmV
>>602
意味がありますってどういう意味があんの?
何のために加重に耐えなきゃなんないの?
604名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 00:11:57.47 ID:XXkzvszA
>>602
もしこの言説が他人の主張の引用なら己の意見かのようなフリをせず引用元を記さないといけないよ
605名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 00:29:16.30 ID:yWgBvwnK
なんだ
ローディングも知らないのにバッティング云々、後ろ足がどうだって言ってるのか
606名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 00:31:21.66 ID:JVvSglpa
声の大きいほうが強いのが総合板だから

総合板はちょっと前までNPBはレベル高いって言われてたし

芸スポ以下かな
607名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 00:51:22.37 ID:LUuvmWXK
>>606
キチガイが追い詰められて
もがき苦しんでいる。
608名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 00:52:56.20 ID:XXkzvszA
>>605
「ローディング」の意味を説明して
609名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 01:18:56.60 ID:SVF3EYD0
602です
前足に加重(または荷重)できれば後傾した一直線の軸をスイング中保つ事が出来ます。
一直線を保った軸は強い回転を発生させる事ができます(コマをイメージしてください)
説明がうまくできなくてごめんなさい。
いろいろ勉強した上での自論です、特に引用元はありません。
610名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 02:10:03.05 ID:XXkzvszA
>>609
オリジナルだったなら済まない
611名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 02:37:07.32 ID:jIAsfk+9
アドバイスありがとうございます、参考になりました。
書き込みには慣れていないもので・・・
また教えて下さい。
612名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 05:40:08.56 ID:hkWj0py8
>>609
回転って何のためにするのかどういう運動なのか考えてみては
613名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 12:25:06.38 ID:CZ37nMmJ
>>598
そんなことない
逆に軸足で踏ん張ると体勢がくずれやすい
614名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 16:28:05.23 ID:Ha4UxAVb
また野球痛の知ったかぶりがバレたのか

物理無視はいかんよ
615名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 20:12:36.19 ID:mO28Wz0I
>>602>>609は概ね正しい。
そう言えば英語のコメンタリーと違うから間違いって言われたわw
616名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 20:55:33.02 ID:mO28Wz0I
617名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 23:55:37.61 ID:+Sx9SO3R
>長距離打者は【接地点−重心−頭】を結ぶ線が一直線になります。

プホルスって胴体垂直なんだな
ボンズの後ろ足といい、ずば抜けた成績残すヤツに限ってセオリー通りじゃなかったりするからなあ
618名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 00:32:03.93 ID:NuMuTPPg
プーさんは長距離打者じゃないって事だ
619名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 06:53:44.10 ID:fOVOf1j+
個別論に逃げてるな
620名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 10:27:17.18 ID:q90MxqQY
ていうかいいかげんアメリカ野球をひとくくりに語ることから抜け出そうよ
このスレでやってきたことは
「片手vs両手」「前足vs後ろ足」「日本vsアメリカ」だけなんだから
621名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 12:59:04.61 ID:lRiEca1i
あーあw
このスレ読んだらボンズもプホルスも失笑するしかないだろうな
バットもろくに振れない者が経験者と言い張り、物理を無視してしたり顔で野球技術を語る

さすが野球総合板と言えるスレ
622名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 13:00:03.39 ID:nL9wRm5H
>>620
少なくともこのスレに関係なく、日本対アメリカは決着ついてるがな
623名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 13:01:14.62 ID:lTeH52WX
>>619
言葉尻をとらえるか、論点ずらすしかないからな
624名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 13:38:35.57 ID:areT0ZsU
NHKで一度観た程度の知識を振り回してド素人がドヤ顔してるだけ
アメリカ野球とは何の関係もないよ
625名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 13:51:07.93 ID:0RVBw07g
ツベで小阪のプレーのビデオを見たけど、チョット違和感が大きかったな。
確かに日本的な上手さのあるいいショートだけど、正面に回りこんで踏ん
張って投げる昔ながらのスタイルだ。あれだと、やっぱりメジャーでは、
そこそこの評価しか得られないだろう。
626名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 13:59:16.27 ID:q90MxqQY
>>622
決着とかそういう次元から抜け出さないな、ということを言ってるんだよ
ボンズとプホルスをアメリカの技術という同じカテゴリーのまま語るんじゃなくて
ボンズとプホルスはメカニズムがどう違うのかという話にいっこうにならない
627名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 16:38:09.41 ID:leMKFgQX
>>626
白黒つくモノは白黒つけたほうがいいよ
うやむやはいかん
一長一短あると言うなら長短を述べないと
半端な知識で結論ありきのアホだらけ
628名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 17:44:45.10 ID:v57JqGH4
さすがに本気で日本野球のレベル高いって言ってるヤツはもういないだろう
629名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 18:00:45.36 ID:NuMuTPPg
>>626
短期的にはそう言う細かい諍いが有りながらも長い目で見ると概ね正しそうな方に向ってゆくものさ
遅い早いは有るにしても村上も手塚もオール片手も結局クチクされただろ。
630名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 20:18:46.18 ID:APkWO3JX
アンチ日本のキチガイが野球板に棲んでいて
IDを変えてキチガイ発言を大量に書き込んでいるからなぁ
631名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 22:12:03.58 ID:gaJB0tuo
それぞれの打者の一枚の写真、一回の動画を見てすべての判断はしない方が賢明です。
状況によってスィングは変わるでしょうし、場合によってはスィングを始めてしまった後にフォームを変える事もあるでしょう。
プホルスがボンズよりも軸を後傾させないタイプである事は同意しますが↓のようなフォームの時もあります。

http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011060101000157.html

確かにプホルスやボンズ、他の多くの選手を「アメリカ野球」とひとくくりには出来ませんね。
632名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 23:46:02.93 ID:q90MxqQY
別にたまたま見つけた一枚の写真を見て言ってるわけじゃない
https://www.google.co.jp/search?q=pujols+swing&hl=ja&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=u483UKQZrKKZBf7JgJgK&ved=0CCMQsAQ&biw=1024&bih=607
この写真全部見たら普通の人間なら「プホルスって傾けないんだな」と思うはず
わざわざ少ない傾いた写真を見て語るほうがよっぽど一枚の写真で判断することになる
633名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 00:03:14.50 ID:gaJB0tuo
プホルスがボンズよりも後傾が少ないには同意しています。
多くの写真を見て普通の人がどのように判断するかは分かりませんが、私は「同じ選手でも場合によっていろんなフォームになるんだな」と思いました。

ところで、プホルス選手は軸が一直線に近い場合と、重心を軸上に積極的に乗せてこない場合(こちらの方が多いのには同意します)がありますが、その違いの大きな要素はなんだと思いますか?
634名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 00:07:48.78 ID:R24jGTS6
そもそも軸って何さ
635名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 07:19:19.23 ID:gkg2IqK4
今まで読んだところ後ろ足体重だけは絶対になさそうだね
636名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 09:00:27.29 ID:Weai/yAF
静止して両足接地のあの姿勢なら確実に後ろ体重だがな
さてここから
前足体重になる条件とは何だろうか?
それは実際の打撃動作に当てはまるだろうか?
と考えていくのは一つの方法
637名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 12:52:08.34 ID:jDF64XXH
そもそもなぜ体重移動するか理解していない者に
前足、後ろ足など関係ない
638名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 12:53:37.09 ID:6DWYKZEJ
>>629
村上、手塚の足下にも及ばない野球知識の者がクチクなどと口走ってしまう
これが野球総合板の特徴
639名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 13:40:30.59 ID:O1pv4J7P
大して野球知識がなくても発言は自由だと思います。
ただ自分のレベルの低さをまるで自覚していない方はちょっとおかしいかなと思いますね。
自覚がないからトンデモ理論を展開するんでしょうが(^_^;)
640名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 13:44:38.19 ID:VZ6cK1Ar
子供からメジャーリーガーまで、ほぼ全ての打者が前足⇔後ろ足の体重移動を(無意識に)くりかえして打撃しますが、「なぜ体重移動をするのか?」について考える人の方が珍しいのではないでしょうか?

結論だけ言えばバットのヘッドを加速させるためなんでしょうけど。
641名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 14:11:58.23 ID:Y9ope1CU
なぜ体重移動するか理解していないと言うことは
バッティングを理解していないのと同義である
642名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 14:17:39.46 ID:Weai/yAF
>>640
そっちからでもいいねえ
ヘッドを加速するにはどうすればいいか?
643名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 15:13:00.59 ID:VZ6cK1Ar
>>641
バッティングを理解していない と バッティングを体得していない は同義ですか?
644名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 16:13:28.35 ID:VZ6cK1Ar
バッティングをフェーズ毎に順を追って分けてみましょうか?
@構え A後ろ足に荷重* B並進* C前足着地 D前足に荷重(または加重)* 
E股関節回転開始 〜(ワレの出現)〜 F体幹回転開始 G上腕部回転開始(グリップ先行)
H肘の伸展開始 I手首(バットヘッド)加速開始 Jインパクト

ザクッとですけどね。過不足があったらどなたか注釈入れて下さい。
プホルスとボンズの主に異なるテクニックを使うフェーズには*をマークしました。

全てのフェーズは次の動作の予備(助長)動作と考える事もできると思います。
つまり@を行うことでAが、Aを行うことでBが・・・(以下くりかえし)最後はJが有効に働くという事です。
大切なのはこの一連の動作が連動ではなく連鎖されるという事です。

メジャーではこれらのテクニックの選択が比較的自由に選手に任されている気風があります。
日本では各フェーズ毎に指導者が細かく選手に指示を与えます。そして全員同じような【型】にハマった選手が育成されます。例えばスィング中に後ろ足が浮くような選手は日本ではほとんど見られません(フリーバッティング中ではありますけど)
この辺がメジャー(アメリカ)とNPB(日本)の技術の違い、ダルビッシュが「日本は何十年も遅れている」と言った所以だと思いますが・・・
645名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 17:46:13.03 ID:yvs0uzt+
>>644
ジャンプして打ったらいいと思うよ。
それだと両足とも浮くよ。
646名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 18:38:40.02 ID:LyxFKLp+
あ〜あ
また野球痛はくだらないことしか言えなくなったね
647名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 18:42:42.36 ID:xjRGM7rp
>>643
同義じゃないに決まってる
バッティングを体得できる人間はひと握り
バッティングを理解するのは難しくないと思う
固定観念を捨てられない野球痛にはとても難しいが
648名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 18:44:34.44 ID:V3/VrTSK
>>644
ボンズも並進してる(ステップして体重乗せれば誰でもする)
細かいわりにはフォロースルーがないね
649名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 18:49:04.27 ID:yXTlZYx8
>>644
てか、日本野球って画一的と思われがちだが、基本もクソもないデタラメさこそ問題
構えからしてむちゃくちゃ
650名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 19:04:05.08 ID:/NmtUXOX
>>643
無意識にやっているから理解していないわけではない
当然、いろいろ考えて試行錯誤している
メジャーの一流選手は、君達よりはるかに真剣に野球に向き合っているわけで
無意識でやれるレベルだからメジャーで打てるんだよ

この辺がわからないから野球痛なんだな
651名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 19:05:51.51 ID:MsPA5ZCN
>>633
そりゃ相手の投球だろ
652名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 19:12:24.56 ID:DYioQWG+
Kフォロースィング
フォローありがとうございます。言い訳するようですがインパクト直後にボールがバットから離れたら打撃は終了したと考えているので。
@〜Jがよどみなく行われた場合、フォローは必然的に良い形になると思っています。また、フォローに関しては「強いインパクト」というよりは「ケガ防止」の観点が大きいと思っています。
ボンズの並進に関しては同意です。


日本野球にも基本はあるんですよ。昔から良く言われる例えですが
「飛球多き日は敗れる。ゴロの多い日は機会が来る。飛球は敵に利し、ゴロは味方に利す。」
フライというミスを怖れてゴロというコンタクトミスを繰り返すことを奨励し、
強い打球を弾き返すよりも弱いスィングでもまずミートする事を良しとしているのが日本野球の基本なのではないでしょうか?
おっしゃるように「構え」についてもゴロ奨励・ミート狙いという観点からみれば納得できるのでは?
653名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 19:45:06.72 ID:+0e2mM+B
ボンズは体固いんだろ
だからフォローは前足のかかとを中心にして回り、後ろ足がボックスからホームプレート方向にズレる(回る)
やはり前足に体重かかってる証左
654名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 19:54:49.97 ID:j2nndBLG
ttttt
655名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 22:21:35.85 ID:GWTztzbc
656名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 22:34:26.54 ID:yvs0uzt+
>>644
誰の何の役に立つのだかさっぱりわからん。
バッティングの解析なんて現在のところできてないよ。
なのに日本野球かどうとかアメリカ野球がどうとかナンセンスだ。

ミートと強打は本来相反していて
バッターごとのバランスが崩れないようにしている。
しかし一時期のアメリカ野球はホームランが出やすいように
ストライクゾーンを変更したわけだ。
それでステロイド全盛の時代になって
ボンズのようにバランスを超越したバッターが出現した。
そして今も筋肉むきむきが有利な状況が続いている。
657名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 23:40:53.33 ID:nrPF9VH7
>>656
私のナンセンスは否定しないけど、前足とか後ろ足とか結論を出せない中でDで前足に荷重という説明にはなったのでは?
お詳しいようなので質問しますが@からわざわざ手順を踏んでDで前足に荷重している訳だけど、
だったら最初から前足に荷重していたらどうなるの?

言っている事にセンスの良さは感じますが、

>一時期のアメリカ野球はホームランが出やすいように ストライクゾーンを変更したわけだ。
 ↓
>それでステロイド全盛の時代になって  (Q.なぜゾーンの変更がステロイドと関係あるの?)
 ↓
>ボンズのようにバランスを超越したバッターが出現した。
(Q.正確性とパワーのバランスでしょうか?どちらかがボンズに無いって事ですか?)
 ↓
>そして今も筋肉むきむきが有利な状況が続いている。

野球のようなパワー系のスポーツで筋パワーがあった方が有利なのはアタリマエだと思いますが?
上記の文章では「ストライクゾーンが変更」されたから「筋肉むきむきが有利」と読めますが?
もしもストライクゾーンが変更されなかったら筋肉むきむきは不利だったの?

まさかね。
658名無しさん@実況は実況板で:2012/08/26(日) 00:26:00.37 ID:aLhj8mQv
寧ろステロイド全盛期にHR出すぎてストライクゾーン広がったような気がする
659名無しさん@実況は実況板で:2012/08/26(日) 19:54:22.94 ID:0N9gy+06
>>629>>638
てか村上、手塚が完全に正しくないにしろ、
お前らはそれ以上の理論を知ってて否定してるのか?
バカにするくらいだから説明があってもよさそうなもんだが見当たらないわ。
660名無しさん@実況は実況板で:2012/08/26(日) 20:02:05.54 ID:9eKkW9Jj
ポン酢さんの打ち方ってステ使う前と後で何か変わってる?
例えば後傾の角度(ステイバックってやつ?)とか。
661名無しさん@実況は実況板で:2012/08/26(日) 21:45:03.24 ID:J/CI2gLJ
>>659
というかバッティングに物理的理論と呼べるようなものはまだ無い。
経験にもとづく理論のほうが役に立つ。
662名無しさん@実況は実況板で:2012/08/26(日) 21:49:03.66 ID:J/CI2gLJ
>>657
野球がパワー系だという結論は出ていない。
環境やルール次第でどうとでもなる。
パワーと体格は相関が高いけれど
体格が大きければその分不利にすることはルール上可能だ。
たとえば腋の高さまでストライクにとるようにすれば
体格が大きければ不利になる。
663名無しさん@実況は実況板で:2012/08/26(日) 22:15:38.85 ID:55SCdiju
フォームの基本は同じだけど、段々ベースに近く立つようになってホームランが
増えたようだ。ピッチャーのインサイドの攻撃の為にあのデカイアームガードを 
使うようになったのは偶然じゃない。昔はもっと小さいのを使っていた。
664名無しさん@実況は実況板で:2012/08/26(日) 22:40:21.97 ID:J/CI2gLJ
昔の野球と比べるとバランスが崩れたのだろう。
タイカップが今の野球を見たら失望するんじゃないか。
665名無しさん@実況は実況板で:2012/08/26(日) 22:44:21.74 ID:J/CI2gLJ
ボンズがステロイドを使う必要が無い野球スタイルが望ましい。
666名無しさん@実況は実況板で:2012/08/26(日) 22:57:52.08 ID:+kB7DBgN
全球場グリーンモンスター化すればいんじゃね
667名無しさん@実況は実況板で:2012/08/26(日) 23:11:50.45 ID:EXYYY03O
腋の高さまでストライクになったら若干アップライトにして対応するだけ。
ドーピング反対意見には賛成。
668名無しさん@実況は実況板で:2012/08/27(月) 01:00:47.40 ID:OSnfqxN0
>>667
いやそういうことじゃない。
腋の高さまでになると体格が大きく筋肉むきむきのバッターは
比較的小さいバッターよりも相対的に不利になるということだ。
ドーピング反対というより、筋肉増強剤を使うことの有利性を
減らす方向に環境やルールを変えるべきだということだ。
669名無しさん@実況は実況板で:2012/08/27(月) 12:24:32.55 ID:08ns703R
筋肉むきむきのバッターが比較的小さいバッターよりも「相対的に不利になる」という理由を教えて下さい。

筋肉増強の有利性を減らす方向に変えるべきって事ですか? 
もしそうならば何故?

670名無しさん@実況は実況板で:2012/08/27(月) 18:13:34.31 ID:rn7Bx28O
今じゃ大したことない選手に5ツールプレーヤーとか平気で書くけど、本来は5
ツールってのは、細い頃のボンズみたいなのをいうんだ。ホームランは30本打ち、
打率も三割超え、守備はGG級、盗塁も多い。イチローとかチュー如きが5ツール
なんて書かれると失笑するしかない。
671名無しさん@実況は実況板で:2012/08/27(月) 18:38:37.66 ID:OSnfqxN0
>>669
理由もなにも自明だろう。
腋の高さまでストライクにすると
体格の大きいバッターは小さいバッターよりも
ずっとストライクゾーンが広くなる。

凄い野球選手だったボンズがマクガイアごときと
張り合うはめになったのは不幸だ。
672名無しさん@実況は実況板で:2012/08/27(月) 19:56:43.01 ID:OSnfqxN0
>>670
イチローは本人が言ってるようにシスラーの生まれ変わりなんだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC
シーズン257安打のメジャーリーグ記録を持っていた。
タイ・カッブをして「最も完璧に近い野球選手」と言わしめた。
673名無しさん@実況は実況板で:2012/08/27(月) 20:21:44.30 ID:2q1kBmT2
>>670
イチローは本塁打率、IsoPが毎年ワーストにかなり近いし
秋の守備は平均以下だろ
UZRも大きなプラスだが、肩(送球)の良さで稼いでいるだけ
どっちも5ツールじゃない
674名無しさん@実況は実況板で:2012/08/27(月) 20:31:07.92 ID:OSnfqxN0
>>673
イチローは5ツールプレーヤーの定義を満たさない。
シスラーの再来だろう。そういうことだ。
675名無しさん@実況は実況板で:2012/08/28(火) 07:00:37.99 ID:oJ4HkNYQ
>>671
それは体格ではなくて身長のちがいによるものだろう。
では同じ身長の選手で筋肉量の違う場合はどちらが有利かはこれも自明の理。

マグワイヤがどうであれボンズが凄い選手である事は揺るがない。
ステロイドを指摘されるとちょっと痛いけどね。
676名無しさん@実況は実況板で:2012/08/28(火) 07:06:11.31 ID:suqb3hcf
ステロイドはどんどん使うべき、誰か試合中に死ねばいいんだよ。
677名無しさん@実況は実況板で:2012/08/28(火) 16:03:56.22 ID:h8ykcUjQ
バカボンの相手したら負けだよ

678名無しさん@実況は実況板で:2012/08/28(火) 16:36:23.47 ID:jvUsPpSq
アメリカ野球の技術論を語るには
西岡がなぜあそこまで通用しなかったのか
MLB技術の何が彼に足りなかったのか
徹底的に語り合う必要が
679名無しさん@実況は実況板で:2012/08/28(火) 16:56:00.31 ID:HCUvo+4w
結局日米比較してホルホルするのが楽しいというだけなんだな
680名無しさん@実況は実況板で:2012/08/28(火) 17:56:23.73 ID:TtR1sSeZ
>>675
身長と筋肉量は相関が高いということだ。
ステロイドは問題じゃない。
論点をずらしてもしょうがないだろ。
なにがしたいの?
「結局日米比較してホルホルするのが楽しいというだけなんだな」
これがしたいのならわざわざ野球板を荒らす必要はないだろ。
681名無しさん@実況は実況板で:2012/08/28(火) 22:34:34.26 ID:sJKYgLt+
身長じゃなくて骨量じゃねえの?マイクタイソンは180センチしかないぜ。
プリンスフィルダーだってその程度だろ。西岡の方が背が高いけど、筋肉
の量は全然違う。
682名無しさん@実況は実況板で:2012/08/28(火) 23:35:23.38 ID:FR2fBMTD
なにがしたいか?
もともとここはNO.3くらいまではけっこうレベルが高かった。おかげで勉強させてもらった。
最近は同じ内容の繰り返しが続いていたが、やっと話題が変わったと思ったら今度は前足やら後ろ足やら・・・
644で前足荷重を(加重)を説明したらROMに戻ろうと思っていたが656でからまれた。
ちょっとお相手の力量を測ろうといくつか質問をしてみたが、どうやら回答はできないようだ。
自分が質問にも答えられず論点からズレてしまっている事にも気づかないようだし。

ちなみに最後の回答について
身長と筋肉量の相関がそれほど高ければ腕相撲は身長が高いほうが連戦連勝だ。しかしそうはならない。
確かに身長の伸びは筋肉の獲得に有利に働く。そしてそれに伴い○○も増大する。
これを生物学等で「××××の法則」というが、この質問には答えられるかな?

ここを荒らす気もないし、そのつもりもないのでこれで失礼する。楽しかったよ。
683名無しさん@実況は実況板で:2012/08/28(火) 23:38:49.68 ID:OkNVpXh/
とりあえずムキムキ君はサヨナラね
684名無しさん@実況は実況板で:2012/08/28(火) 23:49:13.73 ID:TtR1sSeZ
>>682
もういいだろう。
時間の無駄だ。
というか野球板を荒らしてなにが楽しいのかわからんよ。
685名無しさん@実況は実況板で:2012/08/29(水) 00:00:25.92 ID:TtR1sSeZ
ステロイドを使って筋肉を増やすことが無意味な野球スタイルが望ましい。
タイカップやシスラーなどが活躍したクラシカルな野球の復権が大事なんだろうな。
ルールと環境を変更するだけなんだが、アメリカの興業としては難しいのだろう。
アメリカの筋肉崇拝は異常だ。
686名無しさん@実況は実況板で:2012/08/29(水) 00:04:09.79 ID:TtR1sSeZ
アメリカ野球の特徴が筋肉むきむきというのはグロテスクだ。
687名無しさん@実況は実況板で:2012/08/29(水) 00:12:45.82 ID:qkT8fzQt
野球選手の平均身長は175cmくらいで体重は75kgぐらいになるように
ルールを調整したほうがいいだろう。
チビもノッポもデブもやせっぽちも活躍できるような野球が望ましい。
これだと野球技術も多様化して面白くなるだろう。
688名無しさん@実況は実況板で:2012/08/30(木) 21:08:38.17 ID:P+1e/5p8
アメリカ野球に特徴的な技術は筋肉むきむきが前提である。
689名無しさん@実況は実況板で:2012/08/31(金) 08:34:03.68 ID:QqQeb591

どうしてネズハンは生きてるの?
690名無しさん@実況は実況板で:2012/09/01(土) 02:45:15.64 ID:x+cgPuWK
d
691名無しさん@実況は実況板で:2012/09/01(土) 15:54:46.71 ID:9bodMFZt
「アメリカ野球に特徴的な技術は筋肉むきむきが前提である。」
これがこのスレの結論なんだろうな。
692名無しさん@実況は実況板で:2012/09/04(火) 13:04:46.43 ID:hqaz1Wqa
ネズハンはどうしてレスするの?
自分を蔑む人達に敢えて絡む意味がわからん。
693名無しさん@実況は実況板で:2012/09/08(土) 02:17:36.40 ID:0fUnmh4a
ネズハン
694名無しさん@実況は実況板で:2012/09/09(日) 00:24:45.32 ID:yxlTYHQj
メタボネズハン
695名無しさん@実況は実況板で:2012/09/09(日) 23:24:01.17 ID:jeolXwNs
キミの頭の中にネズハンは住んでいる
696名無しさん@実況は実況板で:2012/09/12(水) 21:34:13.79 ID:7ayCnMOO
すみません
ネズハン って何の事だか教えて下さい。
697名無しさん@実況は実況板で:2012/09/12(水) 21:39:04.25 ID:cyVMJ+wb
698名無しさん@実況は実況板で:2012/09/13(木) 13:54:52.54 ID:6598iwZ6
軸足体重は間違いっぽいな
699名無しさん@実況は実況板で:2012/09/13(木) 21:35:40.52 ID:Xf3ikUL9
ここの奴らはほとんど野球知らないからね
700名無しさん@実況は実況板で:2012/09/14(金) 03:18:54.77 ID:w0GZv6o4
いいえ
701名無しさん@実況は実況板で:2012/09/14(金) 03:24:01.67 ID:JMj5Vvjs
自称玄人を笑うスレ?
702名無しさん@実況は実況板で:2012/09/14(金) 04:42:24.17 ID:bO4uSf4d
アメリカ軍の軍事教本を見たら手榴弾は右ひざを地面に付けて上半身で
押し出して投げろと書いてあった。
日本人ならこれじゃあ自ら死んでしまう殺傷範囲外に手榴弾を投げるこ
とはできまい。
なんたる体力差なんや。
これじゃあ日本人は内野守備などできんわ。
703名無しさん@実況は実況板で:2012/09/14(金) 05:28:43.44 ID:JMj5Vvjs
アメリカ人に野球で勝つのは無理だよ
704名無しさん@実況は実況板で:2012/09/14(金) 09:11:00.55 ID:D57LmiDT
>>701

日米比較でホルホルするスレです
705名無しさん@実況は実況板で:2012/09/14(金) 14:28:28.76 ID:z+ZkOf/p
比較にならないのに諦めないよね
706名無しさん@実況は実況板で:2012/09/15(土) 17:46:20.31 ID:cAfykTnV
>>702
体力差ではなく上半身の筋力の差、肩(アーム)の強さの差でしょ
МLBとNPBで一番感じるのは送球の違いだよね
707名無しさん@実況は実況板で:2012/10/10(水) 04:48:23.03 ID:J+5Djevp
下半身が強いはずの日本人が打った後に膝を開くのはなんで?
708名無しさん@実況は実況板で:2012/10/11(木) 07:11:06.27 ID:uKhvdXAM
下半身が弱いから膝を開くのか?
709名無しさん@実況は実況板で:2012/10/11(木) 07:16:46.83 ID:uKhvdXAM
参考動画

ttp://www.youtube.com/watch?v=6qi0Q_7OwjE
下半身の弱いボンズさん
710名無しさん@実況は実況板で:2012/10/13(土) 20:26:31.44 ID:zZe/sO8K
なんだw
アウトステップも知らないのか!
711名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 06:33:58.23 ID:Nxzbgdvg
いや、709さんは打った後の左足の事を言ってるんだろ
712名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 06:40:20.40 ID:2FVP3SK/
よく見ると日本人の引き方とちょっと違うよね
713名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 06:58:28.89 ID:Nxzbgdvg
体格と体重、体重移動の割合が日本人とは大きく違うから
結果として飛距離が雲泥の差
714名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 10:56:15.82 ID:6C6y2Avo
>>713
体力差もあるが、技術差
バットもまともに振れないんだから
715名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 11:15:21.16 ID:pXjvjXxs
前理科
716名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 11:55:54.34 ID:7lUEW4Tq
バットの振り方に関して言えば日本人は右腕をいかに押し込んで打つか
なんて論点が話題にになるがMLBの巨砲たちは左腕の引きが強く極端に違う。
ところが日本人左腕や左半身を主導にすると打てなくなるとPLとか大阪桐蔭
卒の大馬鹿さんたちが真顔で言う。

ところがウェイトでしっかり左半身と背筋を鍛えれば日本人だってメジャー
流のスイングや飛距離を出すことだってできる。
PLとか大阪桐蔭のようなバカ学校を出た選手が野球論を語るから日本の野球
のレベルは低い。
こういうバカは発言権をなくすべきだ。

717名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 12:11:37.47 ID:6C6y2Avo
バッティング以前にグリップがデタラメ

これが日本野球
718名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 12:21:23.45 ID:7lUEW4Tq
大卒のエリートが多いMLB
偏差値30代のバカ高校出身が多い日本野球

ここに大きな差がある。
719名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 13:01:19.07 ID:n5Sn+ql0
日米比較でホルホルするスレです
720名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 13:09:04.73 ID:Nxzbgdvg

↑比較以前になんの考察もできないかわいそうな人www
721名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 13:52:40.99 ID:/I3Opp+b
昔から日本は引き腕の方ばかりを強調していた
左手の小指側に豆ができるのが良いだの引き腕だけの片手バッティング練習したりしたものだ
しかしメジャーを見て押し込み腕の使い方を気にするようになった90年代はいるくらいかな

結論を言うと極論に走るのは馬鹿が多いということだ
722名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 13:57:29.86 ID:7lUEW4Tq
日本のプロ野球選手は生涯通じてMLBの選手の3倍も練習しているんだから
日本人のほうが野球が上手くてあたり前!
ところが日本のトップレベルのイチマツでさえピーク時にしか通用しなかっ
たり、足で稼いだ安打数で粉飾しないとやっていけないレベル。

日本人は体力差を埋めるトレーニングとバカ高校卒の選手の発言の禁止をし
ないと永遠にMLBで通用する選手を輩出できない。
723名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 14:02:32.01 ID:n5Sn+ql0
Theory8になってもいまだにアメリカの打者同士の比較が始まらない
マウアーもボンズもまったく打つメカニズムは違うのに
「アメリカの野球」という同じくくりのまま
日米比較でホルホルする次元で止まっている
724名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 14:04:00.30 ID:6C6y2Avo
アメリカ人より野球の実力がないってことは
日本人のほうが野球が下手ってこと

これを認めないと話にならんよ
725名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 14:05:04.81 ID:7lUEW4Tq
>>721
そりゃ、やり方が間違ってる。
バットを振って左腕を強くする日本流のやり方は無意味。
MLBであたり前のように行われているウェイトを使ったサイドレイズ、
日系メジャーリーガー・レンサカタが行ってきたデッドリフト。
この2点を行うことでようやく左腕の強化ができる。

戦前のバットを振って筋力を強化するなんて考えは捨てよう。
726名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 14:05:14.33 ID:6C6y2Avo
>>723
じゃあ、ボンズとマウアーの違い
教えてくれよ

727名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 14:05:52.93 ID:n5Sn+ql0
↑比較以前になんの考察もできないかわいそうな人www
728名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 14:07:28.12 ID:7lUEW4Tq
>>723
じゃあ、そろそろウマと人の違いでも語れば?
729名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 14:07:28.27 ID:Nxzbgdvg
>>721 と >>722 に同意。

730名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 14:11:56.39 ID:/I3Opp+b
>>723
いつまでも始まらないなんてタラタラ文句言ってんなら
自分から始めてもよいのではないか

>>725
フィジカルトレーニングの方法論か
てっきりバッティングのメカニズムの話かと思ったわ
731名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 14:12:52.36 ID:n5Sn+ql0
>1 :名無しさん@実況は実況板で:2012/07/07(土) 20:16:12.34 ID:63keDWJi
>アメリカの野球技術を検証します。

しかし出てくるのは「日本のココがダメ」という話ばかり

>726 :名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 14:05:14.33 ID:6C6y2Avo
>>723
>じゃあ、ボンズとマウアーの違い
>教えてくれよ

ボンズとマウアーのメカニズムの違いすら分かってない
732名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 14:21:51.81 ID:n5Sn+ql0
日米比較ではみんな雄弁なのに
米米比較になったとたん、ろくな話ができないみたいだな
733名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 14:27:24.78 ID:7lUEW4Tq
マウアーとかマイナーな選手と比較する意味がないじゃん。
そんな意味のないことに誰も興味は持たない。
チラシの裏でやれよw
734名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 14:37:39.75 ID:Nxzbgdvg
>>732
それは米米比較というよりは単なる打法の比較だと思うが・・・?

735名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 14:40:51.62 ID:6C6y2Avo
>>731
わかってるなら教えてくれよ

なるほどと思ったら土下座するからさ

頼むよ

よく知ってるんだろ?
736名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 14:44:12.22 ID:6C6y2Avo
>>733
わかったよ
トラウトとミゲレラの比較とかはどうだろう?
737名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 14:55:09.82 ID:/I3Opp+b
そもそもまったく打つメカニズムが違うとか言うほどの差なんて無いだろ
関節の向きやらバランスがちょっと違うとか力入れる順番やらタイミングがちょっと違う程度で
使ってる原理は大して変わらん野球に限らずゴルフやテニスでも
738名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 14:59:00.02 ID:6C6y2Avo
>>737
お主、わかってるな
739名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 15:42:52.56 ID:6C6y2Avo
732 名前:名無しさん@実況は実況板で [sage] :2012/10/14(日) 14:21:51.81 ID:n5Sn+ql0
日米比較ではみんな雄弁なのに
米米比較になったとたん、ろくな話ができないみたいだな


↑wwwwww
740名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 19:14:04.17 ID:n5Sn+ql0
>そもそもまったく打つメカニズムが違うとか言うほどの差なんて無いだろ

これがここのレベル
8本目になっても日米比較でホルホルしかできない理由

http://www.youtube.com/results?search_query=mlb_swing_analysis
違いがないのならアメリカ人たちは何のためにいろんな選手の動画を分析しているんだ?

マウアーとボンズの「違いがない」んじゃなくて「違いがわからない」だけ
もしくははなから日米比較でホルホルするのが目的だからマウアーとボンズの違いなんかには興味ないだけ
741名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 19:58:35.85 ID:Nxzbgdvg
>アメリカ人たちは何のためにいろんな選手の動画を分析しているんだ?

その「いろんな選手の動画を分析」した結果が
>そもそもまったく打つメカニズムが違うとか言うほどの差なんて無いだろ
って>>737さんは言ってるんだろ。
「違いがない」とも「違いがわからない」とも言ってないよ。
安易に日米比較を嫌っているようだけど
マウアーとボンズをホルホルすればなんか良いことがあるのか?
単なる打撃の比較論だったらここでなくても一通り終わっているが・・・
742名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 20:19:54.78 ID:7lUEW4Tq
マウアーとカどうでもいいようなゴミを持ち出してきて、どうして語れるんだかw
せめて野球総合板で有名なピエールでmぽ持ってこいよ。
743名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 21:01:15.57 ID:n5Sn+ql0
MVP 1回:2009年
首位打者 3回:2006年、2008年、2009年
ゴールドグラブ賞 3回:2008年、2009年、2010年
シルバースラッガー賞 4回:2006年、2008年、2009年、2010年
MLBオールスターゲーム選出 4回:2006年、2008年、2009年、2010年
通算打率.323


MLBはゴミがこれだけ活躍できるところなのか?

日米比較でホルホルしてるやつらと真逆の意見のやつが出てきたな
744名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 21:22:48.36 ID:n5Sn+ql0
と思ったらけっこう書き込んでるな

>733 :名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 14:27:24.78 ID:7lUEW4Tq
>マウアーとかマイナーな選手と比較する意味がないじゃん。
>そんな意味のないことに誰も興味は持たない。
>チラシの裏でやれよw

こういうやつがえらそうに「アメリカ野球とは」 を語っているレベルのスレということ
745名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 21:48:40.62 ID:dcJXGsml
MVP 1回:2001年
首位打者 2回:2001年、2004年
ゴールドグラブ賞 10回:2001-2010年
シルバースラッガー賞 3回:2001年、2007年、2009年
MLBオールスターゲーム選出 10回:2001-2010年
通算打率.322
746名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 21:59:52.41 ID:6C6y2Avo
>>740
だから、君の分析をさっさと披露してくださいな
747名無しさん@実況は実況板で:2012/10/15(月) 06:59:40.51 ID:i5xARTPD
>>740
ボンズとマウアーをホルホルすると見えてくる良いものが
何なのかを是非知りたいのでよろしくお願いします。

今のところ他人の意見の批判にしかなってないのでご自分の意見をどうぞ。
748名無しさん@実況は実況板で:2012/10/15(月) 07:52:56.18 ID:fmx6wPBC
ボンズとマウアーをホルホルするとはどういう意味?
749名無しさん@実況は実況板で:2012/10/15(月) 10:29:10.64 ID:KwBjF620
>>747
知ってるのなら無知なオレに教えてくれよ
ボンズとマウアー
どこがどう違うの?
750名無しさん@実況は実況板で:2012/10/15(月) 10:30:22.93 ID:KwBjF620
違いのわかる男の意見はまだか

740 名前:名無しさん@実況は実況板で [sage] :2012/10/14(日) 19:14:04.17 ID:n5Sn+ql0
>そもそもまったく打つメカニズムが違うとか言うほどの差なんて無いだろ

これがここのレベル
8本目になっても日米比較でホルホルしかできない理由

http://www.youtube.com/results?search_query=mlb_swing_analysis
違いがないのならアメリカ人たちは何のためにいろんな選手の動画を分析しているんだ?

マウアーとボンズの「違いがない」んじゃなくて「違いがわからない」だけ
もしくははなから日米比較でホルホルするのが目的だからマウアーとボンズの違いなんかには興味ないだけ
751名無しさん@実況は実況板で:2012/10/15(月) 10:54:09.97 ID:fmx6wPBC
09年マウアー
本塁打以外の安打 内野安打8 右方向38 中方向59 左方向57
本塁打 右方向7 中方向5 左方向16

この広角な打球方向がボンズとメカニズムが違うとか言うほどの差なんて無いと考えるのは
さすがに無理があるんじゃないかな?
どうなんだろ

みんなはメカニズムに大した差は無いと考えるの?
752名無しさん@実況は実況板で:2012/10/15(月) 12:37:39.92 ID:QulHmgKm
あると言えばあるでも良いし、無いと言うなら無いでも良いし、

メカニズムの違いって言うよりバッティングに対する考え方の違いでも良いのでは?


みんなが聞きたいのはココのレベルが低いと言って
どんだけ自分がレベル高いんだよ?って言われてる人のご高説。

まだ自分じゃ何も言ってないんで早いところヨロシクお願いします。
753名無しさん@実況は実況板で:2012/10/16(火) 07:06:20.65 ID:LYjmlYky

>みんなが聞きたいのはココのレベルが低いと言って
どんだけ自分がレベル高いんだよ?って言われてる人のご高説。

俺も聞きたいわ。
貶すだけの野次馬が多すぎる。
754名無しさん@実況は実況板で:2012/10/16(火) 11:11:01.40 ID:Rr/+PJXd
みんな揃って答えを待っているだけということは、マウアーとボンズの違いが思いつかないということでおk?

福留・マウアー・ボンズ
この中からメカニズム的に仲間はずれを選べと言われたら
http://www.youtube.com/watch?v=KgJUTm6SiYM
http://www.youtube.com/watch?v=mvHO5DZZGsA
http://www.youtube.com/watch?v=9BoTnfuFJKE

このスレ的には福留が仲間はずれに分類されるんだよね?

1【メカニズム的にどういうところがボンズとマウアーが仲間で福留が仲間はずれになるのか説明できる人いる?】
それとも、
2【こっちが言っている、なぜマウアーと福留が仲間でボンズが仲間はずれになるのか説明できる人いる?】
または
3【ごめんなさい。マウアーとボンズのメカニズムの違いはここでは誰もわかりません。】

どれか選んでくれたらいつでもボンズとマウアーの違いを言うよ
こっちは答えを逃げてるんじゃなくて、打者単位でメカニズムの違いを考える猶予を与えているだけだから

おおざっぱにアメリカの打者、日本の打者という分類で比較するんじゃなくて
打者単位でメカニズムの違いを語ろうよ
ざっくりマウアーとボンズが同じくくりにされたままで日本野球と比較するのが目的なら
「アメリカ野球の技術論」なんていわずに「ここがヘンだよ日本野球」ていうスレタイでいいんじゃない?

さあ、123どれを選ぶ?
755名無しさん@実況は実況板で:2012/10/16(火) 12:02:13.34 ID:7iFdDDFv
見るのめんどくさいから

クイズとかそろそろやめて先に答えを頼むわ

なるほどと思ったら動画観てマジメにレスするからさ
756名無しさん@実況は実況板で:2012/10/16(火) 12:07:35.11 ID:7iFdDDFv
>>754
チラッと観たが、まずレベル的にも福留さんは仲間外れだな
こいつは、バットのタメが足りない手打ちだし、予備動作も大きい
慣性モーメントが大きすぎ

さあ、分類頼むわ
757名無しさん@実況は実況板で:2012/10/16(火) 12:09:16.78 ID:7iFdDDFv
>>754
これでくだらん受け売りだったら大笑いするからさ
今日中に頼むよ
758名無しさん@実況は実況板で:2012/10/16(火) 12:12:52.22 ID:7iFdDDFv
どうせリニア、ローテーションだろうけどな
759名無しさん@実況は実況板で:2012/10/16(火) 13:39:21.29 ID:Rr/+PJXd
http://www.youtube.com/watch?v=ydY9AsXS8Qg


>予備動作も大きい

具体的に福留のどういう動作を指して予備動作が大きいと言ってるのかな?

http://www.youtube.com/watch?v=0eAdltiICk8
http://www.youtube.com/watch?v=IYSAECauIxM
http://www.youtube.com/watch?v=6cmMLQJ21UA

予備動作が大きいとはこういうことじゃなくて?

http://www.youtube.com/watch?v=wSEzitP6ddg

>バットのタメが足りない手打ちだし

福留のどういう動作を指してそう言ってるのかな?

「ボンズとマウアーはこういうときこういう動きをするのに福留はこうなっている」というような
具体的な動きでそれぞれ説明してください
760名無しさん@実況は実況板で:2012/10/16(火) 18:58:30.76 ID:MSxRlXOI
ボンズとマウアーは打ちにいく時に両腕が五角形になっているけど
福留さんは三角形だね

一概に違いと言っても、視点は他にもあるだろうけどね・・・
761名無しさん@実況は実況板で:2012/10/16(火) 19:14:48.05 ID:MSxRlXOI
>>758
>どうせリニア、ローテーションだろうけどな

マウアーとボンズを分類するならそれでいいけど、754さんは福留さんを仲間外れにしているからなぁ・・・

何か別の視点があるんでしょう。
762名無しさん@実況は実況板で:2012/10/16(火) 19:39:07.34 ID:/bN30Eph
763名無しさん@実況は実況板で:2012/10/16(火) 21:08:52.25 ID:Fq/RqPeX
ん? スイング軌道の話?
764名無しさん@実況は実況板で:2012/10/16(火) 21:30:39.85 ID:KiaVWE0p
765名無しさん@実況は実況板で:2012/10/16(火) 22:01:47.09 ID:qcWM6AkY
>>759
早くあんたなりの答えを言わないと煽り認定するから
766名無しさん@実況は実況板で:2012/10/16(火) 23:14:59.86 ID:Fq/RqPeX
>>754
あ、ごめんごめん754の出題を良く読んでなかった。

>このスレ的には福留が仲間はずれに分類されるんだよね?

「このスレ的には」って「日米比較してるこのスレ」って意味ね。だから

>1【メカニズム的にどういうところがボンズとマウアーが仲間で福留が仲間はずれになるのか説明できる人いる?】

ってなる訳ね。
これは754がこのように分類したって訳ではないんだね。 で、

>それとも、
2【こっちが言っている、なぜマウアーと福留が仲間でボンズが仲間はずれになるのか説明できる人いる?】

↑これに答えれば良いわけね。
だったら、
マウアー・福留さんはリニアウエイトシフト
ボンズはローテイショナル

この分類でいいんだよね。
767名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 00:06:17.22 ID:axN+dAKn
マウアー・福留はためを作っている。
ボンズはためを作っていない。
ボンズが一番ボールを長く見ることができる。
768名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 00:18:47.49 ID:4CgJmQYV
>>766
そういうとリニア・ローテーショナルの定義うんぬんになるから
(自分はリニア・ローテーショナルの分類がいまいちしっくりこない)その言葉を使わずに説明すると
ボンズをはじめ、ほとんどのメジャーリーガーが「ステップからバットが腰の回転に遅れることなく一気に出てくる」
のに対し、マウアーは今時のメジャーリーガーにははめずらしく
「ステップ→それに伴い腰が回転→それに伴い遅れて残したバットが出てくる」という
下半身主導の旧来のメカニズムで打っている
195cmの大男のわりに打撃がしなやかに見えるのは、そういうタイムラグがあるからで
またそれをうまく調整することで広角に打ち分けることができているのでは、と思う

http://www.youtube.com/watch?v=ydY9AsXS8Qg
http://www.youtube.com/watch?v=TXHCI7c_82w
http://www.youtube.com/watch?v=I_K5lAh2w3k
http://www.youtube.com/watch?v=tEzZtCXyDvg
http://www.youtube.com/watch?v=DrzdxQOdqk8
769名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 00:53:38.79 ID:96wEqZb1
>>768
W/Sとローテの定義付けは確かに微妙だね。それを埋めるために50/50なんて言葉もあるし。
だけど
>またそれをうまく調整することで広角に打ち分けることができているのでは、と思う
ってのはちょっと疑問が残る。
日本人を例に持ち出してすまないが、王選手と張本選手では
W/Sの王選手がプルヒッターで、ローテに近い張本選手が広角打法だったからね。
プルヒッターor広角は「打撃に関する考え方」の違いが大きいと思う。
どちらもスイングの開始のタイミングとバットスピードの調整で対応可能だと思う。
770名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 01:26:43.17 ID:96wEqZb1
ちなみに、自論で申し訳ないが
ボンズのような強い踏込を必要としないローテーショナル打法が可能なのは腸腰筋の強さから来るものだと理解している。
白人に比べて黒人の腸腰筋の断面積は3倍と言われている。
この強い腸腰筋が外力を必要としないローテ打法を可能にしていると信じている。
プホルスでさえ強くステップするでしょ。

白人でローテ打法する場合は体重がある事が条件かな?
強い腸腰筋を持たない黄色人種であるならばローテ打法なんて望むべくもない。
771名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 02:00:51.55 ID:bZj7HKs0
台湾や韓国はローテ打法が主流なんじゃないかと思うんだけど、どう?
772名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 02:07:03.05 ID:4CgJmQYV
ジーターなんかも右打ちが得意だけど、決して体の回転からバットの出を遅らせて流してるわけじゃないからね
マウアーがそういう打ち方だからこそ広角で打てると言いたかったわけじゃなくて
>>751にもあるようにあそこまで徹底した打ち分け(というよりセンターから左がメイン)
はよっぽどそういうメカニズムを器用に使いこなしているからこそできるのでは、ということ

http://www.youtube.com/watch?v=ydY9AsXS8Qg
こういうのを見るととくにね

>強い腸腰筋を持たない黄色人種であるならばローテ打法なんて望むべくもない。

もちろん理想は黒人なんだろうけど
個人的には秋信守なんか見てると、アジア人だからダメだとも思えないけどね

http://www.youtube.com/watch?v=JigyMVQCsmc

>>771
メジャーが特別なんじゃなくて実は日本がガラパゴス状態だというのがわかるよね
773名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 03:43:55.24 ID:bZj7HKs0
リニア/ローテは動きの結果から見た分類。
じゃあその動きの違いはどこからくるのかと言ったら、
後足の股関節の使い方の違いと前足の股関節が果たす役割の違い。

こんな感じで自分は解釈してる。
自信は無い。




774名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 07:14:24.02 ID:/Vy6CEIP
>>771
そういった視点で考えたことなかったw
確かにアジア圏での日本有利は最近あまり感じなくなってきたのは
そんな事があるのかもしれない。
今年はアジアシリーズにも注目してみるよ  ありがとう!
775名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 07:35:31.50 ID:/Vy6CEIP
>>772
ジーターの右方向への打撃はパンチャーの印象が強い。

http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=ydY9AsXS8Qg
↑で紹介してくれたマウアーの動画は「流し打ち」というより
バットを縦に使った左方向への打球だと思う(流し打ちともパンチャーとも違う)
長身の選手が低めのボールを打つ時には良くある現象。
ただ、やはり>>751の数字を見る限り「コースに逆らわない」という意識を強く持っていることはうかがえる。

>>秋信守
この選手をどの打法に分類するかは微妙だが、映像のようにしっかり前足に加重出来てるなら良いと思う
(俺なんかが評論しなくても実際に良い選手なわけだけど^^;)

>メジャーが特別なんじゃなくて実は日本がガラパゴス状態だというのがわかるよね

ここで日米比較していると言われてる俺は、それ↑が言いたいんだけどなw
代弁ありがとう(笑顔)


>>773
リニア・ローテの見分けにはあまり興味がありませんが
どうしてもっていう時はフォワード時の頭部の動きに注目してます(これも「絶対」とは言えない)
おっしゃるとおりに股関節(腸腰筋)の使い方の違いが大きいと思います。
あとは人種の違いによる骨盤の前傾の違いもあると考えています。

776名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 10:10:05.16 ID:h1SEbXZB
リニア、ローテーションもおかしな議論だよな
リニアだけでは、体が回っていない
ローテーションするためにはスムーズなシフトウェイトが必要

無理やり分類しすぎ
777名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 10:12:59.55 ID:h1SEbXZB
>>775
>>メジャーが特別なんじゃなくて実は日本がガラパゴス状態だというのがわかるよね

>ここで日米比較していると言われてる俺は、それ↑が言いたいんだけどなw
>代弁ありがとう(笑顔)


日本の打撃は体を回してないドアスイング

ホームベース上のバット操作でごまかすだけだから
778名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 10:39:43.20 ID:4CgJmQYV
誰ひとり日本の野球はアメリカと同じだなんて言ってないだろ
「アメリカ野球の技術論」なのに日本を貶すことに終始しているだけのスレだと指摘してるのであって
日本がどうこうじゃなくてアメリカの野球を語ろうぜ、ということ

日米比較でホルホルするのが目的なら確かにマウアーとボンズの違いなんて興味ないだろうけど
779名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 10:49:56.32 ID:h1SEbXZB
日本の野球技術のレベルが低いのは事実だからな
わけのわからんNPB脳が感情的に反発するからそんな流れになるんだろ
780名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 11:28:29.72 ID:zpJ1YfDs
>>776
リニア=線形=キャッチャー方向からピッチャー方向への体重移動。
ローテーション=回転=「軸」を中心とした回転運動。とするなら、
リニアと分類されるスイングも「軸」を中心とした回転運動は含まれているし
ローテーションと分類されるスイングもピッチャー方向への体重移動は含まれている。
だから無理矢理な分類に感じるんだと思う。自分もスジのいい分類用語とは思えない。

だが、リニアと呼ばれるスイングとローテーションと呼ばれるスイングは明らかに違って見える。
じゃあ何が違うのか?
それは、体重移動を生み出す筋肉・関節の使い方と
回転運動を生み出す筋肉・関節の使い方が
それぞれ違うからなんじゃないかというのが自分の考え。

前半身(体幹の投手側)の筋肉を中心に前の股関節を軸に直接回転運動を始めるのがローテーション。
体重移動は地面反力を利用して後半身を前に引き寄せる動きに近い。

後ろの股関節で後半身を前に移動させ、その力を前の股関節で受けて回転運動に変換するのがリニア。
体重移動は後半身を前に押し出す動きに近い。

かなり単純化してるけどこんな感じなんじゃないかと思う。どうでしょ?
何処かにモーションキャプチャや筋電計をつかって分析した研究結果とかないかしら。

781名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 13:09:30.98 ID:hHOzKQyx
ファンダメンタルとかメカニックスに大差があるわけじゃなくて
ストライドの大小と骨盤の回転量の大小の組み合わせでスタイルが違うように
見えるだけではないかと。
http://www.youtube.com/watch?v=7JSMEOv4dXQ&feature=player_embedded

ついでにゴロ捕りはこちら
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=8V_VJVi3268


このスクールの教えがアメリカの標準技術かどうかは知らんけどね。
782780:2012/10/17(水) 14:10:46.68 ID:zpJ1YfDs
>>781
多分、自分が言ってる「後ろの股関節で後半身を前に移動させ・・・」っていうのが
上にあがってる動画で言うBack Hip Explosionだと思うんだ。

で、下の動画のスイングなんかを見るとほとんどの打者がBack Hip Explosionでスイングを駆動してるとは思えないんだよね。
http://www.youtube.com/watch?v=DzJms7RW02A

Back Hipはフリーに見えない?
最後に映ってるJim EdmundsだけはBack Hipでスイングを駆動しているように見えるけど。



783名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 17:14:12.53 ID:hHOzKQyx
MLBレベルになると骨盤のローディングを盛大に行うから、骨盤がピッチャーに向くはるか手前でBHEが終了してるだけという気がするよ。
何にせよ強いスイングの源は骨盤というかケツの回転モーメントだと思う。
784名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 18:56:17.59 ID:axN+dAKn
アメリカ野球に特徴的なバッティング技術は
ためを作らずに打つことだ。
昔はこれだと長打を期待できなかったが
ストライクゾーンの意図的な変更と
筋肉増強テクニックの発達によって
ボンズのようにホームランも打てるようになった。
785名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 19:00:19.94 ID:axN+dAKn
今はマグワイヤの時代とくらべるとストライクゾーンも多少はまともになり
筋肉増強剤の規制も以前よりはきつくなったので当時ほどわけわからんバッティングは減った。
ハミルトンとかマウアーとか古典的なバッティングが復権してきたのは望ましい傾向だ。
786名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 19:02:24.09 ID:gngW1WjR

]
787名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 19:03:00.66 ID:axN+dAKn
しかし現代アメリカ野球に特徴的なバッティング技術というのが
筋肉むきむきを前提にしているのは情けないことだった。
アメリカ野球史上もっとも愚劣な時代だった。
今後より一層の改善が望まれる。
788名無しさん@実況は実況板で:2012/10/17(水) 19:19:11.58 ID:KfH/g8rM
>>784
なんだこのデタラメなコメント3連投はwww
ためを作らずだと?
では聞くが「ため」とはなんなのか答えてもらおうか

まあ無理だろうけどね(笑)
789名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 07:23:56.68 ID:ro/AP+s2
どうした?
ためだよ「ため」

自分で出した言葉だろ。

よそでは人種の話題まで持ち出して元気なんだろw

ところでその人種の話題どこで勉強したんだ?
つい最近どこかで見たんじゃないのか?www
790名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 15:10:42.27 ID:VPqu3R0d
ネズハンをスルーできない人も出入り禁止
791名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 15:12:33.78 ID:VPqu3R0d
相違点ばかりに注目してるが、トップ選手の共通点に注目しようよ。
それこそが野球の基本であり、標準技術なのだから。
792名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 16:21:53.00 ID:qJ8Jo/s4
日本とアメリカのバッティングの違いやってんの?

ボールが違うから技術が変わるのは当たり前だよ
793名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 17:00:45.07 ID:CQrrvyn+
違うよ
日本プロ野球は、下手くそすぎてメジャー球で野球できないんだよ
794名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 17:07:45.08 ID:qJ8Jo/s4
日本のボールは柔らかくてバットも柔らかい青ダモ
アメリカはボールが固くてバットも固いハードメープルやホワイトアッシュ
ボールが違うと最高反発力が得られるバットの素材が違ってくる
バットがしなればスイングも変わる。
795名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 17:11:52.53 ID:qJ8Jo/s4
ボールとバットが柔らかいとボールとバットが潰れてひっつく
飛ばすには接触している間にスイング加速してボールに力を与えて飛ばす。
ひっつくから打球方向のコントロール性は良くなる。
日本では打球コントロールが上手い名選手が生まれている。
796名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 17:18:46.20 ID:qJ8Jo/s4
日米双方の選手が交流してるが
双方で対応できないの打者が多いのは
それぞれのリーグで適した技術があるからだよな。
用具が変われば技術が変わる。どんなスポーツも同じ。
野球は見た目同じだから同じように見えるが違う。
797名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 17:22:18.96 ID:pkTbK8ar
http://www.youtube.com/watch?v=wvcPJkKjiNg

噂はあったんだけどね〜w

バットとボールがコンタクトしている時間は約0.001秒っていう説もあるよ。
そもそもインパクト後に何か加速出来る要素がある?
798名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 17:24:07.66 ID:qJ8Jo/s4
>>797
インパクト後に加速するのではなく
インパクト直前から加速していくんだろ
それはMLBの打者もやってるしライアンブラウンは上手い
彼は器用だ。
799名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 17:26:11.06 ID:qJ8Jo/s4
ゴルフだって同じだ。
加速させる最大要素が手首返す動作だろ。
800名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 17:26:28.89 ID:rbASADE/
>日本とアメリカのバッティングの違いやってんの?

いちいち日本を引き合いに出すのはいいかげんやめにして
純粋にアメリカ野球の技術を検証しようよ、という流れじゃない?今は。
まあ結局はいつも通りの日本野球をけなすスレに戻るんだろうけど。
801名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 17:28:15.07 ID:qJ8Jo/s4
アメリカの論文だと接触時間は1.4msecくらいだな
802名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 17:32:00.85 ID:qJ8Jo/s4
イチローはメジャー球に合わない青ダモを使ってる
だから日本より飛ばせなくて当然なんだよな。
ホームランの本数は諦めて
ヒットの本数がライフワークなのでコントロール性重視なんだろうな。
日本よりバット折れやすくなるのも物理現象からして必然だろうな。
803名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 17:34:12.12 ID:qJ8Jo/s4
悩ましいのが松井だよね。高卒直後は典型的な金属打ちだったから
むしろメジャーの方が向いていた。
しかし技術を習得してどんどんバットのしなりを利用した日本的技術を習得した。
当然ホームラン数もうなぎ昇り。
804名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 17:41:55.95 ID:qJ8Jo/s4
バットのしなりは柔らかいアオダモバットで得られるがメジャー球では
反発力が落ちるし、しなりとコンタクト時間が合わないからゴロヒッターになる。
それでバット探ししてホワイトアッシュでしならせる感を出して打ってるみたいだね。
かなり難しいことをやってる。最初からメジャーだったらスイングは違ってただろうし
ホームランはもっと打てたのかもしれない。
805名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 17:50:41.29 ID:qJ8Jo/s4
MLB行った直後はハードメープル使ってたんだったかな?ど忘れした。
ホームランバッターの方が難しいことやってるよ。
806名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 18:24:36.99 ID:CQrrvyn+
>>800
日本プロ野球は貶されても仕方がないレベルだから

それにいちいち過剰反応するヤツがいるだけ
807名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 18:58:11.89 ID:rbASADE/
日本野球をけなして気持ちよくなりたいだけなら
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1348039659/l50
こういうスレでやればいいのであって

「アメリカ野球の技術論」そっちのけで日本野球叩きに専念するバカがこのスレの主役

733 :名無しさん@実況は実況板で:2012/10/14(日) 14:27:24.78 ID:7lUEW4Tq
マウアーとかマイナーな選手と比較する意味がないじゃん。
そんな意味のないことに誰も興味は持たない。
チラシの裏でやれよw
808名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 20:32:10.91 ID:gTnHt+PL
>>791
バッティングだと、フォロースルーでバットを アメ:片手持ち、日本:両手持ち
もちろん例外はある。
809名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 21:21:27.45 ID:YkyZrAJ2
>>808
インパクトの後、ボールとバットがバイバイしたら
フォローで手を離そうが離すまいが打球には何の変化もないよ。
810名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 21:31:53.16 ID:qJ8Jo/s4
ボールとバットのコンタクト時間
NPB統一球>>旧NPB球>メジャー球

統一球だと右打者だとインパクト時に右手主体に振って手首を返して
加速度をボールに与えると飛ばしやすい。
コンタクト時間が長いから大きな力積を与えられる。
右手主体に振ると右手はフォローで離れない。
811名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 21:35:11.76 ID:qJ8Jo/s4
単打打つ打者は左手主体に振っても内野を越すだけだから
まあ大丈夫
812名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 21:53:47.18 ID:gTnHt+PL
>>809
フォロースルーの動作(の意識)の違いによってインパクトまでの動作も違ってくる。
両手で持てる程度の肩の回転量で済ますか、後ろ手が離れるまで振り切ろうと考えるかの違い。
根源的にはバットコントロールとパワーのどちらを重視するかのフィロソフィーの違い。

813名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 21:59:30.14 ID:qJ8Jo/s4
運動量と力積
http://www15.wind.ne.jp/~Glauben_leben/Buturi/Riki/Rikibase8.htm
ボールに運動エネルギーを与えるには力をコンタクト時間の間に与える力積が大きければいい。
 力を与えるには力F=ma 加速度がある必要性があるわけだ。
814名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 22:03:44.16 ID:qJ8Jo/s4
コンタクト時間が極めて短くなると力積を効果的に与えられない
バットの運動量や反発力が重要になる。
金属バットはコンタクト時間が短いから当たった瞬間のパワーで決まっちゃう。
木製バットで高校生が飛ばせないのはバットの反発力が落ちた分を補うような
木製バット特有の力積を使った技術を使えないから。
815名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 22:05:02.24 ID:rbASADE/
インパクト後すぐに右手を離す打者といえば真っ先にA-RODを思い出す

www.google.co.jp/search?q=a-rod+swing&hl=ja&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=yvx_ULHaE8-QiQenzoHIBg&ved=0CCYQsAQ&biw=1024&bih=643
816名無しさん@実況は実況板で:2012/10/18(木) 23:00:55.54 ID:YkyZrAJ2
>>812
809で言いたかったのは力学的な話でね。

>両手で持てる程度の肩の回転量で済ますか、後ろ手が離れるまで振り切ろうと考えるかの違い。

これについては(俺は)逆だと考える。
フォローでT/Hを離した方が肩(体軸)の回転量は少なくてすむと考える。
817名無しさん@実況は実況板で:2012/10/19(金) 02:38:54.76 ID:+lOAKbJD

メジャーの打者はインパクトの際、体の軸がベースよりに傾いてるな。

でバットの軌道が体の軸に対して直角というか。(ピッチャー側から見た場合)

傾いたコマみたいな感じ。
818名無しさん@実況は実況板で:2012/10/19(金) 07:11:20.24 ID:5Te+q9eE
>>817
特にネグロイドがその傾向が強い。
骨格的な特徴からきているそうだよ
骨盤が前傾しているからね。腸腰筋も強いしね。
819名無しさん@実況は実況板で:2012/10/19(金) 10:10:20.58 ID:C4uTNHIU
>>817
プホルスと前田智徳の動画をキャプチャして角度を測ってみたよ。
両方ともバッティング練習をバックネット側から撮影したもの。

まず、ベルト高のボールをインパクトする瞬間の体幹のホームベース方向への傾きを測った。
尾てい骨から腰椎までの傾きは前田もプホルスも約75度でほとんど同じ。
胸椎部分の傾きが前田65度に対しプホルス58度。
頸椎から頭頂までの傾きが前田65度に対し38度。
プホルスのほうが背骨が大きく湾曲している。
これはボトムハンド側の脇を大きく開けて打つ打ち方と関係していると思われる。

で、フォロースルー時は両者とも尾てい骨から胸椎が一直線になる。
傾きはプホルス58度で前田65度。

プホルス(=メジャーの打者?)は背骨をしならせることでパワーを発揮していると言えるんじゃなかろうか。

ちなみにインパクト時のバットの角度は両者とも胸椎の角度に対してほぼ直角だね。



820名無しさん@実況は実況板で:2012/10/19(金) 10:49:06.94 ID:C4uTNHIU
上の分析結果から自分で体を動かして推測してみたところ
体幹を投手方向に向ける時に働く(骨盤を回転させる)筋肉について
前田は腸骨筋と中殿筋が優位、
プホルスは腸腰筋と大腰筋が優位なのではないかという仮説にいたった。

821820:2012/10/19(金) 11:33:04.34 ID:C4uTNHIU
訂正。
前田は内転筋と小殿筋・中殿筋
プホルスは大腰筋と腸骨筋
かな。

筋肉の知識がたいしてあるわけじゃないのに知ったかぶるもんじゃないね。
よくわからんけど、使ってる筋肉は明らかに違うと思う。
822名無しさん@実況は実況板で:2012/10/19(金) 12:31:10.39 ID:JiqDAHVv
>>821
>>819からの分析はお見事です。大変参考になります。
筋肉についての解説は拮抗筋についても補足追記していただけるとありがたいです。
823821:2012/10/19(金) 16:40:27.16 ID:C4uTNHIU
>>822
ありがとう。
筋肉の働きについてはググりながら考えたので全く自信がないw
拮抗筋って言葉も今ググって調べたw
体動かしながら感じてみようとしてみたけど、正直よくわからん。
プホルスの脊椎の側湾は大腰筋が縮んで腰方形筋が伸びることで起きているような気はする。

解剖学とかに詳しい人がいたらにツコッミよろしく。
824名無しさん@実況は実況板で:2012/10/20(土) 12:11:12.28 ID:g4s7Hwr2
体型や目指すバッターの種類によって筋肉の付き方もいろいろあるわけだ。
どれが優れているとかは一概に言えないという基本的な考えを忘れなければいいんじゃないか。
現在のアメリカ野球の問題点は筋肉むきむきが才能や反復トレーニングよりも効率がいいことだ。
とにかく強くハードヒットすればなんとかなるという野球だ。
そっちのほうが楽に稼げたからね。
この問題をなんとかしないと筋肉増強剤使用の根本的な解決にはならない。
しかし観てて筋肉むきむきが面白いかと言われるとどうなんだろう?
アメリカ人は筋肉むきむきが大好きなようだけど。彼等の趣味はよくわからん。
825名無しさん@実況は実況板で:2012/10/20(土) 12:20:41.82 ID:g4s7Hwr2
実際のところ副作用が少ない筋肉増強剤の使用法が確立すれば
倫理的に使用を禁止する根拠が失われる。
現在のストライクゾーンだとみんな筋肉むきむきを目指した方がお得だ。
826名無しさん@実況は実況板で:2012/10/20(土) 12:46:34.30 ID:/7nBj68b
>>823
拮抗筋の関係が理解できると「タメ」のメカニズムが解かり易くなりますね。
解かっているようでなかなか難しい「タメ」
簡単すぎて逆に解からない。
これはググっても簡単には出てきませんからね(笑)
827名無しさん@実況は実況板で:2012/10/20(土) 12:52:02.62 ID:INY1d8uG
>>824


ネズハンはなんで生きてるの?
828名無しさん@実況は実況板で:2012/10/20(土) 13:56:59.18 ID:g4s7Hwr2
>>826
今の解剖学で解明できているというのは思い込みだ。
なんで疑似科学がそんなに好きなの?
今のところ解剖学でも物理学でもさっぱりわからんよ。
経験者の感覚を理解しようとしたほうがましだ。
これも難しいのだろうけど。
829名無しさん@実況は実況板で:2012/10/20(土) 13:59:09.27 ID:g4s7Hwr2
将来的には何か役に立つ考えが出てくるのかもしれないが。
今のところ見込みはない。
830名無しさん@実況は実況板で:2012/10/20(土) 14:34:34.21 ID:UrKUmfob
筋肉むきむむきってどこを鍛えるんだ?
メジャーでは腕や胸をやたらと鍛えてるけど日本人が腕や胸を鍛えても
たいして成績は変わらないよね。
むしろやりすぎるとバットがスムーズに出なくなったりと弊害が多い。
831名無しさん@実況は実況板で:2012/10/20(土) 15:03:07.16 ID:/7nBj68b
>>823
ちょっと追加です。
ざっくりと腸腰筋の拮抗筋はハムストリングす。
ハムストリングは以前から注目されていたのでご存知でしょう。
(腸腰筋もハムストリングも筋肉群の総称ですから823さんのように更に細分化可能です)
「腸腰筋」についてはあまり聞き馴染みがないと思いますが、科学によってその働きの重要性は指摘され、すでにトレーニングの現場で生かされています。
「体幹トレーニング」または「コアトレーニング」
何のことはない、この聞きなれた名称のトレーニング方法が実は腸腰筋を鍛える(バランス・筋肉量up)ものです。
>>819-820のような考察方法が野球技術の現場ではすでに生かされています。
一流選手はただ闇雲に筋肉増量をするのではなく、打法に見合った筋肉をピンポイントで鍛え上げます。
そのトレーニング方法もバイオメカニクスという科学的な見地から日進月歩で進化しています。
単に筋肉量を上げただけで有利ならば【ボディビルダー】がメジャーのチャンピオンになっちゃいます(笑)

力学、運動力学、心理学、栄養学、医学、解剖学、バイオメカニクス・・・
科学の進歩が野球技術(野球に限った事ではない)の進歩に一役担っています。

余談ですが、
上級者の技術の「感覚的なもの」は上級者にも上手く表現はできない場合があります。
これができたら上級者は即名コーチになれますw「名選手が必ずしも名コーチに非ず」はここから来ています。
(北島選手と平井コーチの関係を見ていれば分かりやすいですね)
この「上級者の(言葉で表現できない)感覚」の事を「暗黙知」と言います(反対語は明白知)

バイオメカニズム関係者はこの暗黙知の解明に日夜研究を重ねているそうです。

私は「科学」においては全くの素人ですが、そのアプローチ方法や専門家の研究結果については尊重したいと思っています。


832名無しさん@実況は実況板で:2012/10/20(土) 15:05:38.76 ID:/7nBj68b
↑長文失礼しました。
833名無しさん@実況は実況板で:2012/10/20(土) 15:55:03.74 ID:YjHS5tal
>>831
主導筋と拮抗筋の関係って常に1対1で対応しているものではなく関節の運動方向等によって変わるわけでしょ。
両膝立ちの状態で腸腰筋主導で骨盤を回転させようとすると、背中側の筋肉が伸びる。ハムはあまり関与してないんじゃないかと。
走る動作の場合は確かに腸腰筋/ハムの関係でいいんだと思うけど、バッティングではそうじゃなさそうだというのが自分の印象。

ちなみに外国人選手がよく下の動画のような素振りをするのは腸腰筋でスイングを始動する感覚を確認してるんだと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=rRgVpkNoV28








834名無しさん@実況は実況板で:2012/10/20(土) 16:22:13.83 ID:YjHS5tal
>>826
「タメ」に関しては外から観察できるどのような動きを「タメ」と呼ぶのかという問題はあるけど、
メカニズムとしては、

(1)働く筋肉部位の時間差からくるもの
(2)主導筋と拮抗筋の入れ替わりによるもの[縮んだものは伸びて伸びたものは縮む]

の少なくとも2種類があるんじゃないかな?

例えば日本式のバッティング技術でよく言うタメてバットを遅らせるというようなものは(1)。
テイクバックなどの予備動作と呼ばれる動きは(2)。[強く(速く)縮ませる為にいったん伸ばす]

っていうところじゃないだろか?
835名無しさん@実況は実況板で:2012/10/20(土) 16:47:58.05 ID:/7nBj68b
>>833
文章の内容から骨格筋については私よりもあなたの方が上位です(笑顔)
821さんと同様、私もできるだけ間違いが無いように資料を参考にしながらコメいれてますw

筋肉図(深層を探りながら見れるもの)を見たのですが、腸腰筋は骨盤と大腿骨の間だけで結ばれているようですので拮抗筋はハムだと考えます。
両膝立ちはやってみましたが股関節の動き(大腿骨〜骨盤)と脊椎(骨盤〜脊椎)の腰方形筋・腹横筋・内腹斜筋等の連動によるものと考えます。

参照に上げてくれた「素振り」はかなり多くの事を確認しているものと以前から考えていました。
(もちろん腸腰筋の動きも確認事項の重要度が高いと思います)
マートンがやっていることは知りませんでした、ありがとうございます。

私が参考にしている解剖図は「チームラボボディ」の3Dソフトです。
ネットからダウンロード出来ますがちょっと重いかもしれません。
信頼性についてはご自身で判断お願いいたします(笑)
836名無しさん@実況は実況板で:2012/10/20(土) 17:08:49.88 ID:/7nBj68b
>>834
>(1)働く筋肉部位の時間差からくるもの
>(2)主導筋と拮抗筋の入れ替わりによるもの[縮んだものは伸びて伸びたものは縮む]

(1)については「連鎖」という現象について説明されていらっしゃいます。
   *先ほどは「連動」を出しましたが、今回は「連鎖」です。

(2)についてはほぼ正解です。補足説明と併せて80%くらいでしょうか?(笑)
 ちょっとだけ不足しているのでは?と思う事を書いておきます。
 まず>[縮んだものは伸びて伸びたものは縮む]ですが、おそらくご存知だと思いますが筋肉(単体)は自分の意志では縮める事は可能ですが、伸ばす事はできません。
 主導筋によって伸長されますが、もう一つ伸長をアシストしている要素があります。
 ヒントは宇宙ではタメは作りにくいという事です。

是非、またよろしくお願いいたします。
837名無しさん@実況は実況板で:2012/10/20(土) 17:17:33.63 ID:YjHS5tal
>>835

>腸腰筋は骨盤と大腿骨の間だけで結ばれているようですので

腸腰筋は大腰筋と腸骨筋を中心とする筋肉群なので腰椎・胸椎とも繋がっていますね。


838名無しさん@実況は実況板で:2012/10/20(土) 17:26:05.88 ID:/7nBj68b
>>837
ご指摘ありがとう
839名無しさん@実況は実況板で:2012/10/20(土) 22:11:09.98 ID:g4s7Hwr2
>>831
いや中身が無いと言ってるのだけど。
無茶すぎる。
840名無しさん@実況は実況板で:2012/10/20(土) 22:28:04.06 ID:/7nBj68b
>>837
改めてご指摘ありがとうございました。
大腰筋が脊椎と結合している様子をはっきりと確認しました。
股関節の動きを見る映像と併せて見ていたので勘違いしたようです。
あのままでは誤って理解したままのところでした。

841名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 10:13:19.22 ID:0/eA7nea
拮抗筋でため作っても意味ないだろ
筋肉の出力特性が瞬間的に0まで落とせるようなもんなら別だけど
842名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 11:43:51.02 ID:0ocWHIAc
>>841
>拮抗筋でため作っても意味ないだろ

>>834のコメントをもうちょっと良く読むといいよ


>筋肉の出力特性が瞬間的に0まで落とせるようなもんなら別だけど

コメントの内容の意味するところが判りません。

って、その前にご自分の「ため」に関する説明がありませんが・・・
843名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 11:58:49.74 ID:0/eA7nea
>>841
>>826
>拮抗筋の関係が理解できると「タメ」のメカニズムが解かり易くなりますね。
ここ
拮抗筋とタメはあんま関係ないなあと
844名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 12:08:44.09 ID:0/eA7nea
むしろ無い方が良い
845名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 12:15:28.53 ID:0ocWHIAc
>>844
それはボクシングのジャブですねw
846名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 12:30:42.77 ID:0/eA7nea
>>842
タメの定義か
「ある関節を動かそうとする筋出力が発生しているにも関わらす
動いていないように見える状態もしくはそのための動作」

こんなもんか

「動かそうとする筋出力が発生」というのは
主導筋出力>拮抗筋出力の状態てこと

なんでタメを作るかというと
関節は可動域が限られていて限界に達したらそれ以上の加速はできないので
限られた可動域を有効に使うためには動きだしからできるだけ大きな出力を得る必要があるから
847名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 12:32:29.52 ID:0/eA7nea
>>845
拮抗筋使わなくてもタメは作れる
848名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 20:17:05.49 ID:pVKHM811
>>846
>「ある関節を動かそうとする筋出力が発生しているにも関わらす
動いていないように見える状態もしくはそのための動作」

それは筋肉の等尺性収縮って言うんだ。
タメは等尺性収縮の状態ではないよ。


>なんでタメを作るかというと
関節は可動域が限られていて限界に達したらそれ以上の加速はできないので
限られた可動域を有効に使うためには動きだしからできるだけ大きな出力を得る必要があるから

これについては正しいって言えるだろうね。【動きだしからできるだけ大きな出力を得る】
これに注目した「初動負荷理論」ってのがありますね。


>>847
別にそれでも良いですよ(笑)


これにて「タメ」については終了しましょう。
849名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 20:46:30.27 ID:0/eA7nea
>>848
たしかに>>846はまずいな
アイソメトリクスとは違う
本当に止まってんのは一瞬
反動つけたあと動き出す瞬間の状態

拮抗筋を使わないとタメが作れないと思ってんの?
850名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 21:29:08.05 ID:pVKHM811
>>849
>拮抗筋を使わないとタメが作れないと思ってんの?

できるよ。 例;デコピン
中指を親指で押さえて指の伸筋に力を入れる。
これで指伸筋に「ため」が出来ている。あとは親指を外すだけ。
親指で中指を押さえた場合と押さえない場合とで違いを比べてみると分かりやすい。

だけどスポーツシーンでこんなフォームはあまり見かけないw
851名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 22:03:52.81 ID:0/eA7nea
>>850
ホントに解ってないのね
外から力を加えるところはあってる
だけど別に固定しなくても可能だろ
水泳のターンとか反動をつけてもいいし
バッティングでも体を回して腕を縮めてから伸ばす
この縮みきったとき腕にタメができてるがこの状態は拮抗筋は使わなくても可能だろ
852名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 22:23:01.77 ID:pVKHM811
>>851
>腕を縮めてから伸ばす

あなたのコメントです。
縮めた時に伸びたのは何?


それからひとつ確認
>>826(私のコメント)
>拮抗筋の関係が理解できると「タメ」のメカニズムが解かり易くなりますね。

(主導筋と)拮抗筋の関係が理解できると ⇒ 「タメ」のメカニズムが解かり易くなる
と書いた。

「拮抗筋を使う」とは言ってませんよ。
貯まる時はすでに拮抗筋ではなくなってるしねw
853名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 22:28:28.02 ID:0/eA7nea
>>852
回った体が押し付けられて腕が縮んだだけで腕伸ばしの拮抗筋は出力してない

拮抗筋と主導筋の関係が解るとタメがどう解りやすくなるの?
854名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 22:32:24.11 ID:0/eA7nea
拮抗筋を使って反動をつけるのが有効なのは
主導筋が出力するまでに拮抗筋の主力が落とせるくらい
タイムラグがある場合にかぎられる

>筋肉の出力特性が瞬間的に0まで落とせるようなもんなら別だけど

これはそこを言ってる
855名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 22:45:59.05 ID:pVKHM811
>>851 ⇒ >腕を縮めてから
>>853 ⇒ >腕が縮んだだけ

意味合いが変わっています。


>回った体が押し付けられて腕が縮んだだけで

タメが出来ています。


>拮抗筋と主導筋の関係が解るとタメがどう解りやすくなるの?

ビリヤードとダーツのフォームを考えてみて欲しい。
どちらも「大きな力」は必要ではないけど筋力を有効に使うために「タメ」を作っているでしょう。
どちらも構えたところからいきなり投げたり突いたりしないでしょ。必ず一度「引く動作」をいれているはず。
「引いて」から「投げる(突く)」時に主導筋と拮抗筋が入れ替わって「タメ」が出来る。

その時に筋出力とは別の「力」が働いていてそれを利用しているでしょう。
856名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 22:59:38.36 ID:pVKHM811
>>853 ⇒ 拮抗筋は出力してない
>>854 ⇒ 拮抗筋を使って

余計なお世話かもしれませんが、このような表現は適切ではないとおもいますよ。
主導筋=能動的 、 拮抗筋=他動的
あくまでも骨格筋(筋肉)は自分の意志で縮める事は出来ても、伸ばす事は出来ません。
  
857名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 23:14:09.97 ID:eJ63G8u+
FF
858名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 23:14:58.78 ID:0/eA7nea
>>855
要するに拮抗筋を使う動きしか想定してなかったんでしょ

>>856
>>853では拮抗筋は終始緩んだままてことを言ってて

>>854はダーツの例みたいに曲げる筋肉を使うとしたらこう言う条件がつくってことを言ってる

2つは別個の話
859名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 23:22:19.56 ID:7pzUSXlS
DD
860名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 23:27:10.37 ID:0/eA7nea
>>855
この筋出力とは別の力って何?
861名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 23:36:41.56 ID:pVKHM811
>>860
そこがキモ(笑)

これで離脱させてもらいます。

みなさん、たいへん失礼しました。
862名無しさん@実況は実況板で:2012/10/21(日) 23:56:20.59 ID:0/eA7nea
>>861
筋肉以外に出力するもんないじゃん
まさか重力ってことはないよな
そりゃ働くのは働くけど高低差無いとエネルギーは生まないぞ
863名無しさん@実況は実況板で:2012/10/22(月) 16:32:52.81 ID:eI/L1xOo
>>ID:pVKHM811

>あくまでも骨格筋(筋肉)は自分の意志で縮める事は出来ても、伸ばす事は出来ません。

そこにやたらこだわってるけど、それって重要なこと?よく意味がわからないんだけど。

つか、自分の「意志」で筋肉を伸ばす事は可能でしょ。
ストレッチしてみなよ。ほら、「自分の意志」で伸ばしてるじゃん。

筋肉に対する神経的な信号は「縮め」というコマンドのみで「伸びろ」というコマンドは無い、
というのは事実だとしても、「自分の意思で筋肉を伸ばす事が出来ない」ということとは違うでしょ。
それに「縮め」コマンドだって「意思」だけが発するわけじゃない。

フォームのメカニズムを観察して分析的に考える上で
「意思」が末端をどのように制御しようとしているかということについては慎重に取り扱う必要があると思う。




864名無しさん@実況は実況板で:2012/10/22(月) 17:19:10.25 ID:CC1Bt+5q
>>863
実は常識なんだけど
それを知ってることがすごいことだと思ってんだろ
そういう誤解をしてそうにないレスにまでわざわざ言ってるし
相手の言ってることを理解できてないふしもあるな
865863:2012/10/22(月) 18:04:10.77 ID:eI/L1xOo
>>864

>それを知ってることがすごいことだと思ってんだろ

同意しない。
仮にそうだとしてもそれはどうでもいい。

自分はID:pVKHM811 の話の内容に異を唱えているだけなので。
866861:2012/10/22(月) 19:34:33.04 ID:oRVKWro0
>>863
俺 ; >あくまでも骨格筋(筋肉)は自分の意志で縮める事は出来ても、伸ばす事は出来ません。

あなた;>筋肉に対する神経的な信号は「縮め」というコマンドのみで「伸びろ」というコマンドは無い、
というのは事実


あなたの方が文章として正確であり親切だね。


>フォームのメカニズムを観察して分析的に考える上で
「意思」が末端をどのように制御しようとしているかということについては慎重に取り扱う必要があると思う。

これについては十分に同意。


867名無しさん@実況は実況板で:2012/10/22(月) 20:22:29.74 ID:eI/L1xOo
>>866

>あなたの方が文章として正確であり親切

骨格筋は自分の「意志」では伸ばせないというあなたの主張は事実と異なると自分は言っている。
どちらの方が「文章として」より正確でわかりやすいかという話はしていない。

868名無しさん@実況は実況板で:2012/10/22(月) 20:53:39.95 ID:FvqbUh1M
解剖学も物理学も役に立つと言えるほどの成果はまだ出てないと思っていたのだけどね。
自分が知らないだけかもしれないから、あれば教えてくれないか。
理論と呼べるようなものは本当にあるの?ちょっと信じられないな。
イチローなんかスポーツ科学に興味があるようには見えない。
トッププレイヤーは自分の身体を使って各人試行錯誤しているようだ。
869861:2012/10/22(月) 21:03:32.62 ID:oRVKWro0
>>867

>>筋肉に対する神経的な信号は「縮め」というコマンドのみで「伸びろ」というコマンドは無い、
というのは事実

以上
870名無しさん@実況は実況板で:2012/10/22(月) 21:17:04.30 ID:oRVKWro0
871名無しさん@実況は実況板で:2012/10/22(月) 21:31:24.38 ID:FvqbUh1M
>>870
いやwikiは知ってるけど
イチローがその初動負荷理論というのに頼っているとは思えないな。
872名無しさん@実況は実況板で:2012/10/22(月) 21:40:28.91 ID:FE/Jymb0
なんだw
ローディングも知らないのか

「ローディング」でググってから書き込んでください
873名無しさん@実況は実況板で:2012/10/22(月) 21:47:09.46 ID:oRVKWro0
>>872
ご指導ありがとう。

だけど、それは俺にとっては「高等テクニック」だ(笑)
874名無しさん@実況は実況板で:2012/10/22(月) 21:57:18.34 ID:FvqbUh1M
その初動負荷理論はどうして科学的な理論なの?
875名無しさん@実況は実況板で:2012/10/22(月) 22:08:28.15 ID:FvqbUh1M
なんかこのスレを読んでいるとサイボーグなんて
明日にはできるように思えるな。
まだ先の話だと思ってたよ。
ついこの間二足歩行ロボットができたばかりなのに。
876名無しさん@実況は実況板で:2012/10/24(水) 00:44:08.19 ID:jl2CuHjv
1969年 早稲田大学/WAP-1 世界初
1996年 ホンダP2(後のASIMO)
2005年 ホンダASIMO 歩行〜走行
    (走行だけを行うロボットは1980年代から存在)

歴史的な事実も人によって印象が違う・・・
877名無しさん@実況は実況板で:2012/10/24(水) 00:58:21.29 ID:Z5vPu4dE
どうでもいいけどASIMOは2000年な。
歴史的事実がどうしたって?
878名無しさん@実況は実況板で:2012/10/24(水) 01:12:13.24 ID:jl2CuHjv
876のどこにASIMOの発表年が書いてあるんだ?
何がどうしたって?
879名無しさん@実況は実況板で:2012/10/24(水) 01:24:59.93 ID:Itls4aHQ
880名無しさん@実況は実況板で:2012/10/24(水) 19:00:07.78 ID:xRSDZb/R
解剖学ができることは
成功したプレイヤーの身体を調べて
筋肉が肥大化している部位を
初心者のプレイヤーにもそこを鍛えたほうがいいと
アドバイスするくらいじゃないかな。
将来はもっと凄いことができるようになるかもね。
881名無しさん@実況は実況板で:2012/10/24(水) 21:06:30.88 ID:XrG9Ldj5
筋肉には速筋と遅筋ってのがあって、それぞれ白い筋肉とか赤い筋肉があって
瞬間の出力は大きいが持久力には欠けるとか、瞬間出力は小さいけど持久力に優れるとか・・・
その割合は個人によって異なって、それぞれに適したスポーツ種目があるとか・・・
傷ついた腱は再生しないとか、しかし移植は可能とか、
エコー検査で現役選手の筋肉の過去の損傷の様子まで解析できるとか、
他にもあげればキリがないけど
将来はもっと凄いことができるようになるだろうね。
882名無しさん@実況は実況板で:2012/10/24(水) 21:29:47.21 ID:xRSDZb/R
>>881
あんまりスレに関係無いよ。
883名無しさん@実況は実況板で:2012/10/24(水) 21:44:41.19 ID:iFi+fFcy
884名無しさん@実況は実況板で:2012/10/24(水) 23:06:17.42 ID:XrG9Ldj5
>>1
>アメリカの野球技術を検証します。
>トレーニングについても大いに語りましょう。
>説明を解りやすくするために、できるかぎり参考URLや動画を貼ってください。

>※1 当スレッドの必須事項
>a.アメリカの環境を前提に語る


アメリカの野球環境を支えているのは「野球技術」だけではない。
スポーツ科学、スポーツ医学においてもアメリカは進んでいる。

肩・肘の手術をアメリカ人医師から受ける日本人選手も記憶に多い。
885名無しさん@実況は実況板で:2012/10/25(木) 00:19:10.14 ID:2G1UHIPB
>>880
解剖学とか大げさなことでなく

例えば上腕二頭筋の拮抗筋は上腕三頭筋
せめてこれぐらいはわかってもらわないと会話が成立しないよ
886名無しさん@実況は実況板で:2012/10/25(木) 01:14:44.79 ID:csiI5Hhy
ネズハンに安価つけちゃダメ
887名無しさん@実況は実況板で:2012/10/25(木) 22:52:57.53 ID:5M5aGb/c
部位を
888名無しさん@実況は実況板で:2012/10/26(金) 18:45:26.33 ID:zMJGz3Ws
ネズハンは筋肉むきむきを憎んでいる
朝鮮人が日本人を憎むように
889名無しさん@実況は実況板で:2012/10/27(土) 13:34:01.71 ID:dQylebjr
日米の8歳児のスイングを比較してみた

日本人はバットを振ることができない。
両肩を回して上手く球に当てることができるがスイングの振り幅が小さすぎる。
足を上げて打つといい打球が飛ぶが足を上げて打たないと打球も飛ばない。

アメリカ人
バットがボールに当たらないから話にならんようだが・・・
背筋を上手く使ってバットを始動してバットを振りぬいている。
見ていて打てそうな気がしないが全身でバットを振っている感じがする。

結局のところバットをしっかり振ることすらできない日本人の打撃はバット
を振りぬけるアメリカ人には永遠に叶わないんだろうな。
日本人のせめてもの救いは足を上げて打つスタイルなのに、これがダメだと
いう世界では生きる術もない。
890名無しさん@実況は実況板で:2012/10/27(土) 13:42:33.76 ID:BaZ2iWFV
>>889
言ってる意味はわかるが動画で比較しろよ
891名無しさん@実況は実況板で:2012/10/27(土) 13:51:29.20 ID:UcWBXOfk
>>889
>アメリカ人
>バットがボールに当たらないから話にならんようだが・・・


本当か?
君の勝手な印象だろ
892名無しさん@実況は実況板で:2012/10/27(土) 14:39:44.59 ID:Bx03DNpi
>>889
どうやってサンプルを取ったの?
>>890
あなた本当に意味がわかるの?
893名無しさん@実況は実況板で:2012/10/27(土) 15:06:04.83 ID:dQylebjr
サンプルは少年日米の野球の練習をしている場所
日本5件アメリカ2件

公平なサンプリングとは言えませんね。

アメリカの子供たちがバットにボールが当たらない理由
・少年野球が日本ほど盛んに行わず下手な技術指導も少ない
・少年野球用のバットがないのか重いバットを使ってる

日本と違って軟式がない文化故野球を始める年齢が高く、また硬球
を打てる軽いバットがないせいでしょうか。
野球を始めたばかりの年代の子供たちの野球はレベルは低いですが
野球とは何?と思って見るとおもしろいものです。

ただし、固定観念が強くて現状をよく見ることができない人にはつ
まらないものだと思います。
894名無しさん@実況は実況板で:2012/10/27(土) 16:01:00.29 ID:Bx03DNpi
>>893
公平とかじゃなくて
何を言いたいのかわからない。
895名無しさん@実況は実況板で:2012/10/27(土) 16:06:00.37 ID:CVdaNVJZ
ff
896名無しさん@実況は実況板で:2012/10/27(土) 20:44:41.10 ID:cJjJyUrJ
>>893

>ただし、固定観念が強くて現状をよく見ることができない人にはつ
まらないものだと思います。

確かに!(笑)

読解力の無い人とかもね。
いるんだよたまに、
お勉強はできるのに他人の言ってる事がまったく理解できない人とかwww
897名無しさん@実況は実況板で:2012/10/28(日) 01:33:25.54 ID:EKl3wrJC
見ることができない人にはつ
898名無しさん@実況は実況板で:2012/11/06(火) 13:12:30.40 ID:a4UZqdDI
先日、立浪が「メジャーの選手はスイングの際、上体が前に突っ込まない。その場でスイングできてる」

と言ってた。やっぱりプロも自覚があるんだなあと。
自覚はあるけどマネしないのか、できないのか。

日米でどの程度、体重移動等に差があるのだろうか。
899名無しさん@実況は実況板で:2012/11/06(火) 18:44:48.12 ID:TFVTNqFT
それって後ろ足体重?
900名無しさん@実況は実況板で:2012/11/06(火) 18:50:06.04 ID:Sw7Q6Fk6
違うよ。
(ヘッド)ステイバック。  体重は前足にかかる。

体重を
「後ろに残す」 と 「後ろ脚に残す」は違う。
901名無しさん@実況は実況板で:2012/11/06(火) 19:13:26.37 ID:1OAuELQ0
それは嘘だよ。

理論的には前に突っ込みながらスイングが一番飛ぶよ。

つまり振り子打法は最も理にかなった打ち方。

昔の人の野球論は全部間違っている。見た目がいいとかそんなレベル。
902名無しさん@実況は実況板で:2012/11/06(火) 22:33:28.57 ID:eKy/sdrW
理論的にはってどんな理論?

「突っ込む」っていうのはバッティング動作中の「良くない動き」を指した言葉。
だから「突っ込むのが良い」はありえない。理論的にではなく論理的に。わかるかな?

ちなみに「振り子打法」は突っ込んでない。

903名無しさん@実況は実況板で:2012/11/06(火) 22:44:16.74 ID:PJyJTChZ
>>901はスルーで良い。
904名無しさん@実況は実況板で:2012/11/07(水) 09:40:17.80 ID:b2D0Q7Fo
結局バランスの問題だからな
同じ外国人でも、メジャーで通用するフォームと日本で通用するフォームは違う場合が多い
一義的には球をより遠くを飛ばす事だが、投手の球と自身の体幹やパワーやスピードで充分にスタンドイン出来る飛距離を担保できるなら
それを削りつつミート率を高めるようなフォームに揺り戻していく作業が必要になる
体重移動(パワー)をしつつ軸をぶらさない(ミート)という相反する動きをスイングスピードを維持したまま行う必要がある訳で、そこでみんな苦労してる
905名無しさん@実況は実況板で:2012/11/13(火) 20:54:53.73 ID:cVcTlsWv
川崎の当てる最低限のバッティングでさえ通用しなかった日本オワタ
906名無しさん@実況は実況板で:2012/11/13(火) 21:23:29.11 ID:S+06Imvi
 現地12日、全米野球記者協会(BBWAA)が選ぶ両リーグの新人王が発表となり、ミルウォ
ーキー・ブルワーズの青木宣親外野手が、ナ・リーグの投票で2位2票、3位5票の11ポイントを獲
得し、5位に入った。

 2012年の青木は、151試合に出場して打率.288、30盗塁はナ・リーグ新人トップ、150安打
は同トップタイの成績。81得点と37本の二塁打、225塁打、出塁率.355は、リーグ新人2位の
成績だった。また、ナ・リーグの新人では1974年のセントルイス・カージナルス、ベイク・マクブライド
以来となる4度の10試合以上連続安打(15試合、13試合、12試合、10試合)を記録した。

 日本に帰国する前、青木は通訳を介し「ここでは初めてだったから、厳しいと感じたことも何度か
あった。だけど全体的には、素晴らしい時間を過ごせたと思う」とメジャーでの1年目を総括している。

 今季の青木は開幕当初こそ控え選手だったが、5月下旬からレギュラーの座を獲得。そこから不
動の1番・右翼手として打線を牽引した。特にシーズン終盤となってからの青木は、チームで最も
調子が良く、9月、10月でタンパベイ・レイズのB.J.アップトン外野手と並ぶメジャーリーグトップ
タイの18本の長打を記録した。そしてその間、打率.306、4本塁打、24得点、18打点、9盗塁
の活躍で、9、10月のチーム月間MVPに選ばれていた。
907名無しさん@実況は実況板で:2012/11/14(水) 23:08:52.18 ID:CyIH7ckX
アメリカの投手はクイックが下手とか聞くけど、ここの住人的にはどうなの?
908名無しさん@実況は実況板で:2012/11/15(木) 12:32:54.34 ID:K2Q15WrR
いや聞かないよ
909名無しさん@実況は実況板で:2012/11/15(木) 15:01:59.24 ID:dPdS89f6
城島に笑みはなかった。メジャー自己最多の1試合3盗塁刺。三回には「ここ何年か
で一番の完ぺきなタイミング」で送球、ハンターの三盗を阻んだが表情は硬い。
「ここ(メジャー)はもう教育の場ではない。チームが変わろうとしているのだから、
監督の意思は尊重しないと」

塁上に20人近い走者を置き、マリナーズ投手陣はほとんどクイックモーションを
使わなかった。何人を刺すかではなく、いかに相手にスタートを切られないか。それは
開幕前から口を酸っぱくして言われてきたはずなのに…。ワカマツ監督は珍しく怒りを
あらわにした。「(サイン通りにしないのは)恥ずかしいこと。そんな状況にもかかわらず、
ジョーは本当によくやってくれたよ」。捕手出身の新人監督は、孤軍奮闘の城島をたたえた。

手薄な戦力。状況を考えない打撃。細かい防御への無理解…。バベシ前ゼネラル
マネジャー(GM)らが残した負の遺産は簡単には消えない。「僕はそれでも(走者を)
殺すしかない。ピッチャーや監督にはそれでメシを食っているところを見せるしかない」と
城島はけなげだ。改革には我慢と粘りがいる
910名無しさん@実況は実況板で:2012/11/15(木) 20:51:24.81 ID:gZ1woolo
このスレ的にヒッチってどうなの?
好きな選手がみんなやってるから、マネしてみたいんだけど
911名無しさん@実況は実況板で:2012/11/16(金) 03:08:07.09 ID:Ag/kNloQ
>>907
クイックしてボール先行したり、うたれたら逆効果だよ
マダックスは走者にまるで無頓着だったが(セットポジションは上手い)、メジャー史上最高の投手だ
クイックなんて自己満足
912名無しさん@実況は実況板で:2012/11/19(月) 08:31:41.08 ID:HsfkWKDD
>>911
自己満足じゃなくて、自己満腹が正しい日本語だったと思います。
調べてみますわ。では後ほど
913名無しさん@実況は実況板で:2012/11/20(火) 05:38:45.01 ID:EEia1wmt
>>910
できるかぎり予備動作は抑えたほうがいいですよ。
でもヒッチするのはその人のタイミングのとり方だから。
914名無しさん@実況は実況板で:2012/11/20(火) 10:11:36.66 ID:0eNgjxuM
思うに、ヒッチをやめようとするのをやめた方が良いと思う
好きにヒッチして自分の捉えるタイミングを確立した上で、その動作を小さくしていった方が自然だしバッティングの観点からはプラスかと
はじめからゼロだと、経験上タイミング感覚が育ちにくい感じがする

感覚的な事はもう出来てて、新たに一からフォーム作り直すつもりなら最終形意識してはじめからゼロでも良いとは思うけど
915名無しさん@実況は実況板で:2012/11/23(金) 00:45:07.87 ID:ZiCiG5Hu
>>914
よく分かる。
落合なんかもヒッチしてたしね。
916名無しさん@実況は実況板で:2012/11/23(金) 11:15:03.68 ID:scwljRhS
でも昨今の完成された打者のほとんどがヒッチしないんだよね
917名無しさん@実況は実況板で:2012/11/23(金) 17:48:46.41 ID:nYMcs0K0
グリップの位置が下がったまま下からバットが出てくるようなヒッチは止めたほうがいいと思うけど
しっかりグリップを適切な位置に戻すならむしろ推奨したい
918名無しさん@実況は実況板で:2012/11/23(金) 18:23:48.92 ID:cfoskYTj
シンクロ打法にも通じるものはあるな
919名無しさん@実況は実況板で:2012/11/24(土) 01:28:37.08 ID:4+PUc4qU
最近の日本人打者だと中島なんかもヒッチしてたな。
920名無しさん@実況は実況板で:2012/11/26(月) 21:49:51.42 ID:w90g609u
マグワイアとかまったくヒッチしてなかったな
921名無しさん@実況は実況板で:2012/12/01(土) 06:29:56.09 ID:4yZpDA0F
ヒッチって何?

あとメジャー投手のクイックが下手って、ちゃんと秒数測ってんの?
1,2秒切れば良いんだよな?
922名無しさん@実況は実況板で:2012/12/01(土) 10:21:49.29 ID:0hX9tI04
クイックが下手だったのは昔の話で今は言うほど酷くない。
西岡がマイナーでさえろくに盗塁できなかったことを考えると、むしろ
レベルが高いのでは?
923名無しさん@実況は実況板で:2012/12/01(土) 21:17:59.44 ID:vJfRxkZ2
924名無しさん@実況は実況板で:2012/12/06(木) 20:08:11.77 ID:nqtxfZTa
下手なのかやらないのかは知らんが結構どうでもいいのがクイック
925名無しさん@実況は実況板で:2012/12/09(日) 11:17:53.60 ID:ktO72qoS
926名無しさん@実況は実況板で:2012/12/10(月) 10:40:01.59 ID:g6w3WSE3
123
927名無しさん@実況は実況板で:2012/12/15(土) 16:56:52.16 ID:PzhdLylY
4、やったぜカトちゃん
928名無しさん@実況は実況板で:2012/12/29(土) 10:27:48.46 ID:XtOez4e9
評論家が言ってたとか語っちゃう人って何?
929名無しさん@実況は実況板で:2012/12/29(土) 13:08:54.64 ID:L9xUKW63
クイックというより牽制が上手いのもあるんじゃない?
牽制でアウトになると 日本じゃボークですよとか踏み足を高く上げただけでこれは盗塁して下さいってもんですねって日本の元選手が解説時によく聞くけど
田渕みたいに アメリカの野球は一、二の三のタイミングでやってるだけって思ってるだけなんだろう
930名無しさん@実況は実況板で:2013/01/13(日) 01:22:40.63 ID:QXDKlhK+
胸のあたりでグラブを制止するセットポジションとか見ると、
基本はできてるわけだから日本が病的にクイックにこだわってると思うよ。
931名無しさん@実況は実況板で:2013/01/20(日) 01:49:20.21 ID:YTr183jh
粘着バカどもは消えたし、そろそろ米米比較専用スレ化しようよ
932名無しさん@実況は実況板で:2013/02/01(金) 18:01:12.32 ID:+Cdi7Jbh
フォームの違いによるものだろ
日本は後ろが小さくて前が大きいからセットからそのままスっと投げられる
マウンドも平坦で柔らかいから重心落としても下半身への負担が少ないし
一方アメリカは全体的に高いところから投げようとするからどうしても後ろが大きくなってしまう
933名無しさん@実況は実況板で:2013/02/05(火) 00:24:33.14 ID:GJKF+xMH
どうでしょう?(・Θ・)
934名無しさん@実況は実況板で:2013/02/16(土) 20:09:04.59 ID:G/7i+ACC
>>932
なんか勘違いしてるようだが
935名無しさん@実況は実況板で:2013/03/23(土) 18:01:09.89 ID:piBpOZ2u
西岡といい、これは日本人の打ち方そのものに問題があるね

中島7試合連続ノーヒット…外野にも飛ばず
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/03/23/kiji/K20130323005459450.html
936名無しさん@実況は実況板で:2013/03/23(土) 18:18:15.71 ID:Jl9CFlDw
>>931
君に米米比較なんてできるの?
937名無しさん@実況は実況板で:2013/03/23(土) 19:53:04.37 ID:R4TKLhI1
このブログが凄く面白かった。
メジャーの一流投手の主流フォームと日本人投手の主流フォームが比較されてる。
メジャーのほうは
・身体を沈み込ませない+プレートと直角方向に軸足を蹴り出す+(右投手は)踏み出し足を三塁寄りに着地させて突っ張らせる+(右投手は)最後に一塁方向に腰を切る
たしかにペドロ、バーランダー、シャーザー、ロドニー、キンブレルなどなどのフォームはこういう特徴を持ってる。
938名無しさん@実況は実況板で:2013/03/24(日) 00:02:42.63 ID:I+AfeTYE
939名無しさん@実況は実況板で:2013/03/24(日) 01:09:01.02 ID:ZdAqHxUv
>>938
張り忘れてたサンクス。よく分かったな、有名なブログなのだろうか
940名無しさん@実況は実況板で:2013/06/21(金) 22:20:43.27 ID:OXpxUwCK
ほす
941名無しさん@実況は実況板で:2013/06/24(月) 19:15:39.67 ID:su97qVXF
下なんか使わないで、上で打つほうが飛ぶよな。
942名無しさん@実況は実況板で:2013/06/25(火) 05:24:15.92 ID:vAcje2Dq
下を使うの意味がわかっとらんからや
943名無しさん@実況は実況板で:2013/06/25(火) 06:00:01.65 ID:0OS+oLVV
どう使うの?
944名無しさん@実況は実況板で:2013/08/31(土) 23:43:19.33 ID:Rm5yPkY7
>>941
俺も最近はそう思うようになったわ
上半身の動きの方が大事
下半身はあくまで支えでしかないんじゃないかと

もちろん常識的なレベルの話
945名無しさん@実況は実況板で:2013/09/01(日) 15:07:57.82 ID:CPHT0aZh
ボンズの打ち方真似したいけど
常人には無理だろな
946名無しさん@実況は実況板で:2013/09/01(日) 17:09:35.44 ID:UaFVRhr1
んなこたない
947名無しさん@実況は実況板で:2013/10/02(水) 20:40:10.88 ID:QdosvXZw
回旋運動が下手な日本人には無理
948名無しさん@実況は実況板で:2013/10/22(火) 08:20:13.10 ID:lSZsztvZ
どんどん真似しないと何も進歩しないよ
949名無しさん@実況は実況板で:2013/11/09(土) 11:59:08.82 ID:B25CPKUH
ボンズ 打法するには腕の力が足りん
バットが重くて重くて出てこない
プラスチックバットなら真似できる
950名無しさん@実況は実況板で:2013/11/13(水) 01:24:55.67 ID:DqXGbZ9v
一流の選手がステロイド使って確立したスイングなんて真似できるわけないだろ
951名無しさん@実況は実況板で:2013/11/13(水) 12:02:49.83 ID:IAGYix0O
>>950
じゃあヘボ選手の真似るか?
同じようにできるとは思ってないよ
952名無しさん@実況は実況板で:2013/11/13(水) 14:02:00.50 ID:mDOQvN5C
ボンズだけは特殊なんだよ
肘が動いたあともまだバット残してるから
953名無しさん@実況は実況板で:2013/11/16(土) 04:20:28.66 ID:+zfj92bE
まず近いフィジカルを獲得できなきゃ真似できない技術はあるよな
スイング自体は大きいけどほぼノーステップでミート打ちに近いのにちょっと強振して角度が付けばスタンドイン
こんなのまず尋常じゃないパワーがあること前提の技術
普通のパワーの人間がボンズの打撃を真似ても同じ重さのバットは使えないから外野定位置のフライが精一杯だわ
その辺のアマチュアじゃあ外野前ポテンか内野フライってとこだな
「ボンズのマネしてるんだ」って自己満で終わってしまうな
954名無しさん@実況は実況板で:2013/11/16(土) 09:27:05.13 ID:e9TbsXZH
MLBでも結局ボンズコピーは出てこなかった
955名無しさん@実況は実況板で:2013/11/16(土) 19:22:50.46 ID:LzBDG52s
>>949
じゃあ体を後ろに持っていけばいいじゃん
956名無しさん@実況は実況板で:2013/11/16(土) 20:33:27.28 ID:S5yuXKRF
内角高めをきっちりストライクにとれば
ストロイドボンズでもそうは打てない。
当時のメジャーリーグはバッティング技術の暗黒時代だった。
957名無しさん@実況は実況板で:2013/11/16(土) 23:01:25.93 ID:S5yuXKRF
90年代から00年代にかけてアメリカ野球の技術はひどく退化したと見るべき。
958名無しさん@実況は実況板で:2013/11/16(土) 23:37:08.23 ID:+zfj92bE
いや 今の球場、道具の規格範囲でなら、
こと打撃力という意味でならステロイドボンズはほぼ究極の形を体現した
驚異的バットスピードを背景にどんな球速、コースであろうと関係なく選球でき、
さらに驚異的パワーを背景に重いバットを使ってスタンドインさせる
「内角に振り遅れないにも関わらず外角にも泳がない かつギリギリまでスイングの始動を遅らせ選球する」
「そしてそれだけ始動を遅らせたコンパクトスイングですらスタンドまで飛ばす」
これは極一部のフィジカルモンスターしか無し得ない姿だけど、
そのフィジカルを得た者にのみ有効に作用する究極の技術でもある
04年のイチローもこの打撃に近い形だったね
スウェーは使ってパワーと走り出し速度を増幅させてはいたけど、ノーステップ気味に高精度に広角に打ち分けていた 
959名無しさん@実況は実況板で:2013/11/16(土) 23:55:11.80 ID:S5yuXKRF
>>958
>>今の球場、道具の規格範囲でなら、

そう同意する。それに当時のストライクゾーンならね。
だけどそれはバッティング技術の退化でもある。
ルールや規格を変えるべき。
筋肉むきむきのフィジカルモンスター達は退場したほうがいい。
イチローは長打を打てないというデメリットをちゃんと引き受けている。
960名無しさん@実況は実況板で:2013/11/17(日) 00:02:16.24 ID:+zfj92bE
ルールや規格が変わった野球とは野球であって野球にあらず
少なくともアメリカ野球の技術論で語る範囲外の事となるだろうね
筋肉を否定したいならBMIででも制限をかけるしかないが、
やはりそれも現行野球と根本から異なるからこのスレで語る範囲外の話となるだろう
961名無しさん@実況は実況板で:2013/11/17(日) 00:57:39.27 ID:vQydngJv
ソーサやマグワイヤでもボンズと比べるとワンテンポバットの動きだしが速いんだよな
ドーピングだからこそボンズは野球の頂点だったと断言できる
反則だけど
962名無しさん@実況は実況板で:2013/11/17(日) 02:33:08.21 ID:EI0L/UdT
打撃の頂点に最も近づいたのはボンズだが野球の頂点には遥か遠いけどな
打撃特化した体になり守備走塁が3流に成り下がったおかげで他チームの付け入る隙が生まれ、
四球という単純な対策により最大の長所である究極の打撃力を容易に封じられたのも事実
出塁率6割は物凄いことだが状況を選べば「打撃を完全に殺せるメリット>出塁確定のデメリット」になってしまうほどに、
ボンズの打撃力は高く走力は低かった
963名無しさん@実況は実況板で:2013/11/17(日) 10:31:01.28 ID:+IarnQZ7
>>960
いやメジャー関係者も技術が退化したのを知ってるから
今のストライクゾーンは当時と比べると高くなった。
今だとステロイドボンズでも当時ほどは活躍できない。
筋肉むきむきばかりになるのを否定するためには
ゾーンを変えるだけでいい。
964名無しさん@実況は実況板で:2013/11/17(日) 10:33:09.38 ID:+IarnQZ7
>>962
あの偉大なボンズがマクガイヤなんかとホームランで張り合う必要があったなんて
これはメジャー野球の技術の退化としかいいようがない。
965名無しさん@実況は実況板で:2013/11/17(日) 11:09:02.04 ID:EI0L/UdT
全てのコースに対応するのは万人に共通して難しいという点もさておきながら、
本当に非力な人間にとってはそもそも「バットを振る」という行為自体が筋肉のなせる業なんだが、
いったいどこからどこまでが「筋肉ムキムキのおかげで技術ではない」の範疇なんだか曖昧すぎる
ボタン一つで同じスイングスピードでバットを振ってくれるTVゲーム巧者をテクニシャンとして褒め称えたいのか
966名無しさん@実況は実況板で:2013/11/17(日) 11:21:40.01 ID:+IarnQZ7
>>965
というより、野球はのっぽ、ちび、でぶ、やせっぽちのプレイヤーが共存できるのが望ましい。
それぞれの身体に合った多様なバッティングスタイルがあったほうがおもしろい。
筋肉むきむきだっていてもいいけど、ゲームバランスが崩れるのはよくない。
走攻守のゲームバランスが大事だ。
967名無しさん@実況は実況板で:2013/11/17(日) 13:28:15.57 ID:EI0L/UdT
打撃特化した筋肉ダルマと化したボンズも究極に近い打撃力を得た代わりに、
明らかに劣化した守備走塁という弱点で対策を取られた
結果打点も得点も普通の優秀なスラッガー水準でとどまっている
ゲームバランスは崩れてはいない
野球は打撃さえ極めれば良いなんて単純なスポーツではないからだ
968名無しさん@実況は実況板で:2013/11/17(日) 20:00:46.02 ID:+IarnQZ7
>>967
ちゃんと見てる人はスリムなボンズのほうが野球選手としてずっと上だとわかるけど
筋肉ダルマに変身したおかげでようやくマクガイヤやソーサに匹敵する注目を得られた。
それにwarなんかのセイバーの指標だとたぶんステロイドボンズが上になってると思う。
969名無しさん@実況は実況板で:2013/11/17(日) 23:00:21.81 ID:EI0L/UdT
セイバーなんて所詮は数字遊びに過ぎない玩具は利口ぶったマヌケに与えておけば良いだけ
本当の選手の価値、野球の真髄はプレーの中にのみ存在する
このスレで挙げる話題ではないかもしれないが、
ヒット頼みの人選、戦術に偏って無策無能だった今年のwbc日本代表の戦術のように、
状況に合わせた引き出しの無い選手、チームは隙だらけの欠陥品と成り下がる
ステロイドボンズがどれだけセイバー上で優秀な選手だろうと、
対策次第ではただの鈍足スラッガーに過ぎないことは歴史が証明してくれている
970名無しさん@実況は実況板で:2013/11/18(月) 12:46:39.29 ID:+RvjqPiI
ヒット頼みの人選,というより長打力のある選手がいないのが実情
トップが中田ではな
971名無しさん@実況は実況板で:2013/11/18(月) 13:39:16.62 ID:kKS29AHt
ファーストとレフトを薬物ボンズクラスにするのが最強だろう
972名無しさん@実況は実況板で:2013/11/18(月) 14:22:11.40 ID:tSObgikV
3割打てば上々、その内の半分(実質1,5割)を長打打てれば極上ってスポーツで、
ただでさえ国際球で落ちる長打力なのに長打者頼みでも大して変わらない
一応阿部、中田、松田と中長距離ヒッターはいたし、それ以上となればおかわり中村しか現役では存在しない
そもそもゴジラ松井ですら大きな目で見れば中長距離ヒッターなのだから無い物を嘆いても仕方ない
水物のバッティングの失敗リスクを下げるのが守備走塁
973名無しさん@実況は実況板で:2013/11/18(月) 14:23:07.98 ID:tSObgikV
鳥谷のあの盗塁も本来は代走で本多か(落選したが)聖沢を出して走らせる場面だしな
坂本をムリヤリスタメンで使うために一番下手なくせにショート固定させて、
鳥谷は臨時セカンド、本多がベンチって時点で勝つ気があるとは思えないおかしい采配だった
974名無しさん@実況は実況板で:2013/11/18(月) 19:49:51.31 ID:S6XxHL5Y
>>969
確かにwarが高ければ必ず野球の技術が高いということにはならないね。
アメリカの野球技術はこの20年でひどく退化したと思う。
これがこのスレの結論になるのかな。
異論は誰かあるかな?
975名無しさん@実況は実況板で:2013/11/18(月) 20:21:45.74 ID:2QLXOWHK
>>974
ネズハンの存在に異論がある
976名無しさん@実況は実況板で:2013/11/19(火) 15:49:52.72 ID:ltGgOMrS
野球無知のやつが「退化した」と言ってもなあ
977名無しさん@実況は実況板で:2013/11/19(火) 16:15:00.80 ID:4fo7l2m/
リアル野球はダメだよ
筋肉に頼って速く強くバットを振ってるだけでも成績が残ってしまうからな 全然技術的じゃない
ここは公平にパワプロで決着をつけるべき
ゲームなら筋肉に頼った強引な野球はできないから、
本当に野球の技術の高い人間が誰か分かる
978名無しさん@実況は実況板で:2013/11/19(火) 16:17:58.46 ID:lOHbvWVR
野球を知らないゴミカスが何言っても駄目話になんない。
979名無しさん@実況は実況板で:2013/11/20(水) 16:50:16.38 ID:jnHFa0/6
「筋肉はズルイ 技術じゃない」
「ゲームが上手い奴が本当に野球の上手い奴」
これがこのスレの結論だな
イチローですら180p80sの恵まれた体格でゴリ押ししてるだけなのに、
ステロイド連中は論外としても普通のメジャーリーガーも筋肉ゴリ押しに過ぎない
あいつらが幼稚園生の体格ならバットすらまともに振れないから、絶対に結果は変わるよ
これこそ技術の無さの証明だな
980名無しさん@実況は実況板で:2013/11/21(木) 12:40:37.68 ID:EQlZ52PY
幼稚園生の体格ならバットすらまともに振れないから、絶対に結果は変わるよ

当たり前すぎる仮定で例のもならない
981名無しさん@実況は実況板で:2013/11/22(金) 08:09:51.59 ID:hqUdLg68
変なの来てるね
982名無しさん@実況は実況板で:2013/11/22(金) 19:00:24.49 ID:dnM/r/bj
いつも通りの筋肉ムキムキはダメとかどうとかわけの分からんこと言ってるアホじゃん
983名無しさん@実況は実況板で:2013/11/23(土) 00:51:56.02 ID:t2N9ck47
ボンズ は薬物レベルの肉体を前提とした技術の究極系
ソーサくらいなら薬物無しでも行ける
(ソーサもどうせ薬物だろうけど)
984名無しさん@実況は実況板で:2013/11/23(土) 10:43:04.40 ID:6i47Dl80
>>983
ステロイドボンズでも今のストライクゾーンだと当時ほどは活躍できないだろう。
当時のボンズは高めはけっして振らなかったけど
去年の上原だと振らないとストライクになる。
今だとボンズは上原を打てないだろう。
985名無しさん@実況は実況板で:2013/11/23(土) 10:50:27.98 ID:6i47Dl80
様々な体格のプレイヤーが活躍することが望ましい。
160cm以下でも200cm以上でも身体が動かせて野球センスがあるなら
活躍できる野球がいい。
ならすと175cmの75kgくらいがいいだろう。
986名無しさん@実況は実況板で
それは二昔くらい前に言われていた標準の数値だな