【WBC】ワールド・ベースボール・クラシック総合19【2013年】
これから他の国際大会スレの淘汰が進むだろうな
01キューバ 986.02ポイント 02アメリカ合衆国 953.25ポイント 03韓国 (前年度4位) 811.34ポイント 04日本 (同3位) 799.74ポイント 05台湾 524.36ポイント 06オランダ 374.51ポイント 07ベネズエラ (同9位) 352.31ポイント 08カナダ (同7位) 325.51ポイント 09メキシコ (同8位) 287.23ポイント 10オーストラリア (同11位) 226.83ポイント 11プエルトリコ (同10位) 213.23ポイント 12イタリア 187.50ポイント 13ドミニカ共和国 163.02ポイント 14ニカラグア 144.24ポイント 15中国 103.48ポイント 16パナマ 86.74ポイント 17スペイン 69.51ポイント 18タイ 67.71ポイント 19ドイツ (同20位) 63.38ポイント 20チェコ (同22位) 53.46ポイント
21イギリス 22オランダ領アンティル 23フィリピン 24南アフリカ 25パキスタン 26香港 27フランス 28コロンビア 29スウェーデン 30クロアチア 31インドネシア 32アルゼンチン 33ギリシャ 34パラオ 35ロシア 36ブラジル 37ナイジェリア 37ニューカレドニア 39ベルギー 40スリランカ
7 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/11(火) 13:50:44 ID:CbrS4Y3r
ドミニカにも立派な球場ができるらしいな
9 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/13(木) 12:50:47 ID:6WC7oko/
そういや 大二回大会直後に大統領が新スタジアムを作るって言ってたけど マジで作ったのかw これで第三回は揉めずにホストできるな
オリンピックスタジアム的な感じか 本当に向こうは立て放題で羨ましいわ
もしドミニカがホストになったら外れるのはプエルトリコか?
だろうな、しゃーない
カナダの対戦相手がどうなるか気になるな あの時期のカナダが確実に勝てるであろう相手・・・ アンティル・バハマ・バージン諸島あたりが相手になるのかな コロンビア・ニカラグアは危険だからパナマ組に入るだろ多分 それとブラジルか
カナダ,オランダ領アンティル,バハマ,ヴァ―ジン諸島 パナマ,ニカラグア,コロンビア,ブラジル 台湾,タイ,フィリピン,チェコ ドイツ,フランス,スウェーデン,南アフリカ 南アフリカが台湾組に入る可能性もあるような気がしてきた
15 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/14(金) 19:19:55 ID:jdhy8SjS
次スレage あと前スレを早く埋めちゃうよ
>>14 その組み合わせなら、たぶんチェコと南アフリカが入れ替えだろうな。
南ア代表は、台湾まで出てくるのに大変な思いをすることになるだろうが…。
17 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/14(金) 20:15:05 ID:V3jRrelI
29日に予選概要が決まるのか、胸が熱くなるな
>>16 しゃーない、だが台湾と南アフリカが同一組に入るだろうか
いや、29日で予選概要は決まらん。 ただワールドカップ廃止なら今年のWBC予選から招待制廃止しろと主張する国はあるだろうから、 その場合これまで計画していたWBC予選と異なる可能性もあるかと。 という感じ。
J-sportsアニキ! 欧州予選の生放送中継頼むで!
欧州予選というかドイツラウンドでしょ 現段階では あと台湾ラウンドとその他2箇所 もしも1次本選でプエルトバニを会場にするなら、 中南米の予選でいつものサンファン球場使用するかもね
>>18 なるほどね、そら招待制廃止が最終目標ではあるが
次回はとりあえず招待制になるのでは
前スレ1か月で消費か
↑中南米の予選じゃなくて、パナマの予選会場としてサンファン
サンファン球場てヒラム・ヒゾーンのこと? パナマ、コロンビア、ニカラグアで開催はちと厳しいのかなやっぱ もう一つはトロントでしょ
コロンビアならパナマの隣国だし立派な球場があるけど、治安がちと不安 まあメキシコシティーで本選を開催したことだし、問題ないか
だが待て 主催国が出ないのに予選開催ってありえるのか 確かにいくら予選と言っても立派な球場で行いたいのは理解できるが
>>11-12 いや、でもプエルトリコのイラム・ビソーン球場の前回大会の充足率は、
箱が小さいとはいえ決勝戦を除く全てのラウンドの球場充足率を
上回る結果だから外れるのはもったいないと思う。
テレビで見ていてもビジュアル的によかった。
たとえば2007クリケットワールドカップは全試合をカリブ海の島々でやったくらいだし、
イラム・ビソーン−プエルト・バニのコンボも十分ありだと思う。
というかいつかカリビアン開催のWBCも見てみたいw
>>26 それでは第1回の時みたいにセカンドラウンドでサンファン使用という手もあると思う
>>23-24 ニカラグアも立派な球場がある。
それにロジャースセンター、洲際棒球場、レーゲンスブルクで決定かな?
しかし中米・カリブは地域内に伯仲するレベルの球場も多いしまだわからんか。
今考えると第1回セカンドラウンドの、 ドミニカ、ベネズエラ、プエルトリコ、キューバって、 リーグ戦ということもあって超面白かったな。 まさにカリブ海最強決定戦だった。
>>27 そうそう、第1回はそうだったよな
ただドイツリーグのホムペの「WBCがドイツに?」に添付されていた
現在のWBC開催基準を見ると、セカンドラウンドの主催球場は客席20,000以上と
なっていて、サンファンは18,000とわずかに足りないから逆に25,000の
プエルト・バニがセカンドラウンドという感じになるのかな。
ただ客席は増設おkだからサンファンでもいけるか
>>29 コローンとサンタナの投げ合い、プエルトリコがあのキューバをフルボッコ・・・
第1回のカリブ対決は特に物凄かったよな
第一回大会は日韓米組・カリブ組共に 漫画のような展開が繰り広げられてたな 決勝が印象にないのも漫画っぽい
第1回は日韓戦とドミニカキューバ戦のダブル決勝 本来の決勝日本キューバ戦はなんかエキシビジョンゲームみたいだった とにかく第1回からWBCは熱かった
決勝キューバなんかドミニカ戦に全力注いだおかげで決勝でラソが先発したし それでボコボコ
ごめん、ラソじゃなくてロメロか
ラソは準決で長く投げたから決勝は投げられなかったんだよな ロメロ登板時に「ロメロにめろめろ」というレスが多数有ったのを覚えているw
37 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/14(金) 21:40:08 ID:lB2Dqnhj
第2回より第1回の方が面白かったよな。 トリノ五輪で落胆してた日本を明るくさせたのがWBC! 総当りリーグ戦でアメリカやメキシコともガチ勝負できたのが第1回 第2回はマスゴミうざすぎてイマイチ印象に欠けてつまらなかった。 やっぱり世界大会は偶数年にやるに限るよ! 奇数年はワールドカップやアジア選手権を充実させるように努力しろ ビジネス優先で反対されようが偶数年開催だけは譲れない。 日本人も暇じゃないんから毎年世界規模の大会あっても冷めるだけ! 奇数年はただでさえニュース芸能でも地味な年として終わるし
>>37 みんなこの人は無視してね。
同様の自己中なレスを定期的に繰り返す人だから。
グ・スーネンさんきたあああああああ
>>38 しかしよく大きなスポーツ大会のない4年に一回の年が残されていたよな
MLBも慧眼だが、ひとつの奇跡といってもいい。
2013、2017、2021・・・
野球の年と世界中から認識されるようになりたいものだ。
ラグビーW杯in日本も超楽しみなんだが それまでにWBCを2回残してると考えるとやっぱ長いな
>>41 そういやオージーってラグビーでもクリケットでも無双だよな。
MLBが着眼したのも当然のことか。
ラグビーといえば南アフリカ 要は白人に最も向いているスポーツなんだろ
ラグビー無双はオーストラリアよりオールブラックスだろ ただW杯での成績に結びついていない
>>44 NZって人口400万なのになんであそこまで強いんだろう
日本代表は1995年に南アフリカで行われた第3回ワールドカップ予選ラウンドで145対17で惨敗している。 これに爆笑した。その後ちょっと悲しくなったが。 自分が言うのもなんだがスレチな話題はここまでとしようか。
明け方のサッカーの録画見終わってから来たら、すでにめちゃくちゃ伸びてて
ワロタww そしてグ・スーネンさんもちゃっかり来ててもっとワロタww
>>40 本当に、偶然がうまいこと重なった感じだよなぁ。サッカーなら今回のアジア
カップみたいな、「最高峰大会」じゃない試合とかがたまたまその周期に重なっ
てて、でかい規模の大会が日程的に開けない感じだったんだろうか。
しかし、よくセリグはこの空白に気付いたもんだと思うよ。
>>41 WBCは世界的なイベントじゃないし、日本と韓国ぐらいしか本気だしてないから
ラグビーW杯とは違うよ。
ニュージーランドもフィジーやトンガからの留学生が代表に選ばれてるからな
白人のスポーツとも言えないよ。
WBCは正しくはMLB大リーグ機構が主導するイベントで 大リーグのブランドイメージを広めるもの。
>>48 日本と韓国しか本気出してないっていう言い方には、ちょっと釈然としない
なぁ。グラウンド外での準備のことならともかく、一度試合が始まったら、
現場の人間はみんな本気でやってたろうよ。オランダのデルモニコ監督なん
て、ドミニカに勝った後泣いてたぞ?あれが本気じゃなかったとはとても思
えんが。
>日本と韓国ぐらいしか本気だしてないから こう思う人は他の対戦見てたのか、と言いたい。 辞退者続出したのはアメリカ、ドミニカ、台湾ぐらいでしょ。
>>48 WBCはラグビーW杯に肩を並べたなんて誰も言ってないぞ
お前一体誰と戦ってんだ?
決勝リーグは半永久的にアメリカでやるんだろうが
いつの日か予選は持ち回りになってほしいね
プレゼンとかやっちゃうレベルの競争率で
>>52 今は野球の極と言えるのがアジアと米大陸しかないから、選択肢が限られて
しまってるが、そこにヨーロッパが追い付ければ持ち回りは十分ある。まず
は、今年の欧州予選が開催国に対して、どれだけうまみをもたらすかだな。
経済効果があると分かれば、第4回以降「うちでやらせてくれ」って国がわん
さか出る可能性は無きにしも非ず。サッカーが第一とはいえ、もともと色々
なスポーツに触れられる土壌がある地域だしな。
>>47 やっぱりそこら辺はMLBのことだから主要スポーツ大会の日程を
きっちり洗い出して最善の4年周期を見出したんだろうね。
それにしてもセリグはもう1期やって欲しいよなぁ
>>48 第1回の準優勝の時カストロ主催で大々的に首都でセレモニーを催したキューバ、
PVやスポーツパブで大いに盛り上がり、敗れた後もドジャスタのバックネットで
本来なら我々がいるラウンドだとばかりに国旗を掲げたドミニカ、
連日イラム・ビソーン球場が盛り上がったプエルトリコ、
チャベス大統領が来日して次はわが国が優勝するといったベネズエラ・・・
本気を出している国は結構多いよ
55 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/14(金) 23:32:10 ID:T8UIbwZ3
>>13 >>14 バハマやヴァージン諸島はマイナーやカレッジのプレーヤーを招集してぜひとも
参加してほしいなぁ。小国でもやれるんだぞ、って底意地を見せてほしい。
ただ検索しても今後の国際大会の予定や準備の情報が見つからないんだよなあ。
あとアンティルは本国とは別で出場する可能性が高いのかな?
予選の開催方法は出場国が増えるに連れてどうなるかわからんが、 本選は当分の間は現在の分散開催方式がいいだろう。 何しろ各地で観客を上手い具合に集めているからね。 それに、勝ち進んでボールパークで野球をする、という聖地甲子園的な状況もあるしね。 こういうところはやっぱり五輪を成功させたアメスポが凄いと思うところ。
>>55 オランダ代表に吸われた残り粕が出るのでは?
数合わせ的にも必要不可欠な地域だからな
そもそも28チームなんていきなり増やしすぎだろ
>>57 そして、まさかまさかのグレゴリウス父が選出なんて…さすがにねぇか。
まぁ、おととしのW杯の時に言われてた「Dutch B Squad」な面々が出るだろう。
>>53 おそらく主催することになるであろうレーゲンスブルクが鍵を握るか・・・
MLBがどのようにプロデュースしていくか今でも楽しみだよ。
BWCでの成功をさらに拡大していく形でやるんだろうけど、wktk
>>56 せやな
全員参加になったら
後進国は草野球場からスタートし
勝ち上がるごとに立派な球場でプレーできるんや!
インフレの糞さを逆手に取ったMLBの世界戦略最高や!
五輪なんか最初からいらんかったんや!
…と期待したところでドイツ協会まさかの開催辞退 なんてことは? だって台湾は即答だったが、ドイツは検討してるんでしょ?無きにしも非ず。
>>55 バハマの人口のうち三分の二を占めて首都ナッソーがある
ニュープロビデンス島をグーグルアースで見てみたけど、
本当に素晴らしい野球場が多数ある島だよ。
伊達に大学選手権を主催して、キューバを破っていない。
ヴァージン諸島もいい球場があったし、
言うまでもなくアルバ、キュラソーも同様。
やっぱりここらへんは単独出場必須かと。
>>61 開催基準の客席数の最低ラインが12,000席
BWC時の増設時客席数は1万千数百席で、そこら辺の技術的なところで
検討となっていると思われる
64 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/14(金) 23:58:26 ID:T8UIbwZ3
>>55 >>57 オランダのBチーム的なものだったら、他の国に出るチャンスを与えた方がいいと思うけどなぁ。
野球をやっていても国際大会に出るチャンスがあまりないグアテマラ、エルサルバドルや海外で
プレーしている選手が多いアルゼンチンとか。
28ヶ国出場は個人的には賛成かな。実力差が生じるのは課題だけど、出場を切望していても出られ
なかった国にもでるチャンスが与えられるから。
それに運営側も出場する国々に注目が集まるように各国のチームの注目プレーヤーやチームの特徴
、大会への取り組みを特集したりとWBCのホームページやメディアと協力して大会の楽しみ方を工夫すれば
いろいろと面白くなりそうだと思う。
65 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/15(土) 00:14:20 ID:oznJrzK/
67 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/15(土) 12:39:24 ID:wENyB9bX
凄いな、まったく、機能してないwwwww
>>64 アルゼンチンは確かに見てみたいかもな。どんな野球するのか興味ある。
元イタリア代表がアルゼンチンの4番打ってるくらい、イタリア球界との
つながりが深い国。逆に、イタリア代表にもアルゼンチン人がいるしね。
>>66 一番最後の投稿が2年前の9月か。実は一時期、俺もそこに参加してたんだぜ。
凄く懐かしいし、時代を感じるなぁ。
29日に出場チームがさっさと決まってほしいものだ いきなり全員参加はあり得ないだろうし
WBCの日本のでも日本以外のでもなんでもいいからフルで試合見たい 当時録画してなかったのまじでバカだ 第一回のアメリカ対カナダだっけかが超絶熱いって聞いたけど見てみたいものだ‥
2009年の時に2006年の全試合?一挙再放送したんじゃないの? 確認してないけど1回目は放送が被ってた印象がある
>>71 見まくったな〜それ
スレ違いだが今日すぽるとで亀井inオージー・リーグ特集やるぞ
向こうの野球の映像を見れるチャンスだね(ニッコリ
言ったぞ、見逃すなよ
you tubeでwbcの試合探してみたけどやっぱりないっぽいな 悔しくてガルベス状態だわ
>>70 第2回の日本戦なら、うちに試合の録画をDVD化したのがどっかにあったはず。
どこに転がってるのかは知らんし、就活生だから家族に所在を簡単に聞ける
ような状況じゃないんだが。それさえ分かれば、もしかしたら中のファイル
だけ送れるかもしれん。
>>72 亀井がホームラン打った映像とかなら、ようつべにも上がってるよね。
確か、ABLの専用アカウントから見られたはず。
日本戦はあんまり欲しくないんじゃないの ハイライトでも散々やったし
うーん、まぁね…。せめてオランダ戦を録画しとくんだったぜ。
日本戦以外が見たいけど日本戦も見たい 時間あったらたのむわ、就活がんばれ
了解。もし見つけられたら送れるかやってみるわ。
第1回再放送は録画しまくったわ 第2回も録画は結構してたと思うが、「ま、第3回の時にまた再放送するだろ」 と考えてコンプリートはしてなかったと思う。 アメリカ戦のエンデバーが飛んでいく試合はちゃんと録画した。 あれ、たまたま発射日が遅れて試合中に飛び立ったんだよ。 スペースシャトル速いな〜…っていうか試合を映せよ、と思った。
「ワールドベースボールクラシック」の呼称は何で「“クラシック”」なの??
オールスター=通称ミッドサマークラシック ワールドシリーズ=通称オータムクラシック つまり、オールスターやワールドシリーズと同格の大会ですよ、ということを示している。
オータム(笑) 何でイギリス英語なんだよw
んじゃフォール
>>80 見たいなぁ〜(チラッ
オータムってイギリス英語だったんだ
今2006WBCのDVDを見てみたら、右英語、左日本語音声でダビングしてた… あと思ったより録画してなかったみたいだな。 進出決定戦とかノーヒットノーランとか注目の試合ばっかだ。
87 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/15(土) 23:04:00 ID:rMNHxJ+S
29日は今後の見通しについて一体どんなことを話すんだろうか。 確か予選が今年やるからそれについてが主な内容なのかな。 一体どんな新しい国が出てくるんだろうな。 あとオランダがフロリダでやる強化合宿も中継するのかな。
>>87 ワールドカップ廃止等と引き換えにMLBから毎年数億円の援助という提案の是非
IOCから求められている報告書の製作
基本的にはこれが会議内容。
WBCがどうのこうのってのは、MLB援助話の是非が決まらないと次のWBC話に進めないから。
だから予選のなんやかんやが決まるのはもう少し先。
>>87 フロリダでのオランダの試合は見てみたいよね。メジャーのチーム相手に、
彼らが一体どこまでやるか楽しみだ。J SPORTSで中継…しねぇよなぁ。
ESPN2どころか、MLB.COMですら中継しないだろうな
ですよねー。まぁ所詮は強化試合だしな。ちまちまとニュースを追いかけるか。
92 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/15(土) 23:33:57 ID:emVDQHbx
北京五輪 155 名前:ナナシマさん[sage] 投稿日:2008/08/30(土) 08:00:56 ID:???0 強い日本野球wwwwwww 強い日本野球wwwwwww 強い日本野球wwwwwww 韓国 ○○○○○ キューバ●●○○○ アメリカ●●●○○ 日本 ●●●●● 四強じゃなくて三強 一つだけ圧倒的に弱い国が混じってる 強い日本野球wwwwwww 強い日本野球wwwwwww 強い日本野球wwwwwww
強化合宿は別にいいや中継まではww 予選を放送してくれたら失禁するが だが秋から就活なんだよな・・・しないかもわからんが いわゆる国でない地域チームが幾らか入ってくるんだろうな 早く出場チームが出揃ってほしいばかりだ
29日に新規参戦国のメンツが発表にならないとすると、いつ頃明らかに なるのかね?できれば早めに知りたいところではあるんだが。
世論とマスコミの後押しで斉藤は確実に選ばれるな 松坂が出ないだろうから 18番と胴上げ投手は決まりかな
発表にならないと決まったわけではないが、 まずやるべきことはMLB援助と五輪復帰問題への取り組みだからね。
98 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/15(土) 23:50:10 ID:UtW/PzP0
>>87 そっか、まずはMLBとIOCとの折り合いをつけなきゃ話が始まらないのね…。
少しでも前向きな方向に話が進むといいな。
まあまあ、オーダー書き始めたらちょっと・・・だけどね 日本代表以外のオーダー書くスレが完全に過疎化してるのが寂しい
>>98 MLBとIBAFの問題と、IOCとIBAFの問題ね。
前者は折り合いも何も反対してるのは日韓キューバくらいだから、ほぼ決まりだろう。
後者は、難しい問題だね。
WBC、五輪をはじめ、国際野球に関してはMLBの意見が絶対的な権限だからなあ。 まああれだけの財力と政治力があるのは野球界に存在しないわけだから、ある意味しかたない。
南アジアではパキスタンが無双状態らしいな アフリカの南アフリカ オセアニアのオーストラリア並みか
あとインドのリンク・シンがOGリーグで頑張ってるね
>>103 パキスタンは韓国がプロの大物指導者を派遣してみっちりと指導したのでみるみる強くなったらしね
それに引き換え、タイにアマのいい加減な指導者を送り込んでかえって弱体化させた日本…
パキスタンは実力だけじゃなく、協会の強化意欲も半端じゃないからな。 今年やる南アジア選手権も、パキスタン協会が片っ端から声かけて出場国を 集めたっていうし。これだけ頑張っている国には、ぜひもっと上のレベルに まで上がってきてもらいたい。フィリピンを頑張って追い越してほしいな。 アジア勢ではないが、ロシアのアンドレイ・ロヴァノフもツインズで注目 されてるよ。去年はAAまで上がって3チーム合計で37試合に投げ、3勝2敗で 防御率2.64。近い将来、西岡とメジャーで共演できるかもしれないね。
ロシアも韓国人プロ指導者が行ってるんだよなぁ 韓国の国際戦略は日本を超えてるし、指導レベルも高い 日本も早くプロを中心とした体制に切り替えないと世界の野球から置いて行かれる一方だよ
そうだね、それは凄く感じる。ただ、そのためには「国内で完結すること」を 良しとしちゃってる、今の風潮をまず何とかしないといけないね。明確な国 際戦略が存在しないことも、結局はそこに起因してるんじゃないかと思う。 日本人の内向き志向があらゆる部分で指摘されてる今、せめて世界で勝てる 野球くらいは、もっと積極的に外に出ていくべき。
日本の場合はアマが下手なくせに外に出たがり、そのせいで上手いプロが外に出られないっていうのが問題だよなぁ アマの指導者は低レベルな指導をして近隣諸国に迷惑かけてるのに自覚がないんだよ アマは一刻も早く全ての国際野球に関する権利をプロに譲り渡すべきなのに
WBCの試合みてええよおおおおおおおおおお ハイライトでもいいから日本以外の見てみたい
アマ教会のやつらはさっさと自害しろよ
>>111 おおサンクス
オランダのキャッチャーいいな
>>113 期待に沿えたならよかった。ただあんまり数はないんだよなぁ…。
録画してた人がアップするの待ってももう無理だろうなぁ
今頃アップする人は、さすがにいないだろうしね…。万が一うpされたとして
も、すぐに著作権方面でクレームがついて、削除される可能性が高いし。
ちなみに、
>>113 が言ってたオランダのキャッチャーってのが、今ドジャース
一軍に、リリーフ投手として定着してるケンリー・ヤンセンだよ。たぶん、
2013年にはオランダの守護神として登場すると思う。
>>117 まじか
当時試合見て実況板でもすごい話題になった気がする
you tube以外でもちょっと探してみるわ
ニコ動で検索すればいくつか出てくるから、見てみるといいと思う。 捕手時代と投手になってから、両方見れるから。
>>120 分かる分かるww この動画は本当見てて燃えるよな。早く2013年の本戦
もしくは秋の予選が観たいぜ。秋までに就活終わるかな…。
>>121 大学生かがんばれ
こーゆー動画あげてる人でマイリストでまとめてくれてる人がなかなかいないんだよなぁ
タグもいまいち検索に役立たない気がするし
確かに。「WBC関連」とかでまとめとけばいいのにな。
まとめたらクレームついたときに一括して消されるじゃないか
アドレス入力してパス設定して、入力したアドレスにメールきてそれ読んだら完了とかだったような
確か
>>127 みたいな感じだったんじゃないかな。登録したのだいぶ前だから
忘れちまったww そういえば、俺が登録した時は一定期間視聴時間の制限が
あったんだが、あれって今はもう無くなったのかね?
ていうかアドレス設定してなかったわ 自分のPCのアドレスが不明な状態
>>130 このマイリスすげぇww 順々に再生していけば、第1回の決勝戦を全部
フルで見られるってことか。よく見つけてきた、GJ
アジア版WBCの実現は難しいだろうな〜 一流選手が集う国際大会はWBC以外なくなる NPBがいくら頑張っても無駄
>>132 あんた、最近アジアカップの煽り見ててwbc見たくなったパターンだな
>>132 韓国が主導すればできちゃうかも知れん
NPBは糞なので期待できないが…
IBAFの動画は日本戦が一切ないのが不思議
確かに。日本側がIBAFに「撮らないで」なんて要請してるんだろうか。 どうせダイジェストなんだから、公開してやってもいいのに…。
だとしたらマジで笑える 本当に本当に笑える
まぁ、失笑ものだよなぁ…。国際試合に出る以上は、そこらへんも他国と 同様にするべきだと思う。俺らだって日本戦の試合動画みたいのに…。
おお、すごい!!これ、もしかしてフルで見られる感じかな?IBLマジGJ。 個人的には、2009年大会一次リーグの日本―イギリス戦が見たいんだよなぁ。 お互いに個人的に縁があるってだけじゃなく、試合自体もかなり接戦で、 熱い内容だったみたいだし。ただ映像は残ってないだろうけどね…。
と思ってたらフルじゃなかった…。でも尺はかなりありそうだし、 試合映像としては見応えはありそうだな。
>>140 そうなんじゃね
だって10位(笑)だもの
確か通算成績も1勝10敗とかだったはず
恥ずかしくて公開禁止にしてるんだよ
アマは本当に情けない団体だわ
>>141 まぁオッサンばかりの日本選手の試合なんて見たくないわな
見たいのは日本の相手国であって
>>145 おっさんばっかではなかったけどね
31歳2人が最高齢だし
この時の3分の1のメンバーはプロ入りしたし
他のメンバーもそのうちプロ入りする可能性はある
>>146 半分が28歳以上でプロ入りの可能性ゼロのオッサンだったじゃん
しかもオッサンをスタメンで使ってドラフト候補を干す相変わらずの糞采配
お前らのサーチ力は本当に素晴らしいな もっとお願いします
stadeoはフランスであってるよ。日本対オランダの試合はそこで見た記憶が ある。その試合は日本が5-0で制してるし、大会全体でも3位だから惨敗と までは言えないはず。 しかしアマよ、国際大会に出るのに意欲的なのはいいが、出るなら本気で 金メダル取るつもりで、準備なり編成なりしろよな。都市対抗だの日本選手 権だのを先送りするくらいの感覚でやらないと、いつまでたっても弱いまま だぞ。
151 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/17(月) 18:00:08 ID:u1PSS5Fe
確かあの大会ってイギリスにすら苦戦したんだっけ?ww
まぁ、イギリス自体はそこまで弱くもないけどね。実態は英国系のアメリカ &カナダ人のオールスターだし、2007年のヨーロッパ選手権でも2位に入った わけだから。本当にイギリス人だけで組んだらガチで草野球レベルだが。
>>152 ブログ見たで
果たして予選でカナダを消すようまなマネをMLBはするかね
>>154 ていうか記事中のカリビアンズて完全に妄想だよな?w
>>155 イエスww ただ、前スレでもこういう議論はあったんだけど、やっぱり
ああいう国は選手層とか資金力の問題で、単独ではなかなか国際大会には
出てこられないんじゃないかっていうのは思うんだよね。それだったら、
まだ出場のチャンスもあるんじゃないかなぁと思ったり。ちょうど、例え
としてはラグビーのアラビアンガルフみたいな?まぁ、当人たちからしたら
「勝手にくっつけんなよ」って感じかも知らんが。
とりあえず面白そうだからブクマしたわSy-R
>>157 おお、ありがとう!!贔屓にしてもらえたら凄く嬉しい。
>>154 たぶんコロンビアの国技は野球じゃないと思う
ニカラグアはデラ人気らしいけどな まあアメリカの影響が大きいからな
>>159 えっ、マジで!?めっちゃ自信満々に「野球が国技」とか書いてたし(汗)
コロンビアでの野球は選択肢の一つにすぎなかったはず あそこはサッカー国だよ
>>162 うああああああ、俺FUCK!!ちょっと訂正のためにAmebaまですっ飛んでくる。
wikiによるとコロンビアの国技はコロンビア伝統の競技「テホ」だってよ ただこの「テホ」がどんなものなのかの説明がない 人気スポーツは、ローラースケート>サッカー>自転車、野球、闘牛だってさ
>>156 (ラグビーW杯でそれやってるとは)知らなかった
(無知で)スマンな
ラグビーW杯はいい参考になるし
レベル的にアフリカ・東南アジア・南アジアも
連合チーム作っていいかもしれんがさすがにそれはないか
あるとしたら中米の小国、これは一理あるな
もう一つ可能性としてオーストラリアを除くあの辺の島の連合もあるかも
何とか訂正してきたぜ…。ふう。
>>164 韓国代表の、やたら巨漢で左右の動きが悪そうな三塁手。
それはイ・デホですがな(殴)
>>165 アフリカは、完全に南アの無双状態になっちゃってるからな。ナイジェリア
とかガーナあたりが手を組む感じなんだろうか。あくまで仮定の話だけど。
後、もし本当に連合チームを組むなら、あくまで同じ言語圏でまとめないと
現実味はないだろうね。ブログでのカリビアンズにしても、英語圏の国同士
でくっつけたのはそのため。
>>166 英語とイタリア語の混成チームがあるから大丈夫(ニッコリ
ってのは冗談で
実現するとしたら少なくともそういう配慮はあるだろうね
以上をまとめると
カナダ・コロンビア・ニカラグア・カリブ連合チーム
パナマ・ブラジル・アルゼンチン・オランダ領キュラソー
台湾・フィリピン・パキスタン・オセアニア連合チーム
南アフリカ・ドイツ・スウェーデン・スペイン
欧州のメンツは分からないし、キュラソーとコロンビアは逆でもいいかも
>>167 うん、これが一番現実的な線かもしれないね。余計に予選が楽しみになって
きた。実際に実現するまで、あとまだ8か月は確実にあるのにww
う〜ん・・自分で書いておいてなんだが 南米に違和感 カナダを勝たせるためにキュラソーとコロンビアやっぱ交換だな
次回から本選は決勝まで「最低6試合・最高8試合」になる(順位決定戦の廃止)ことが検討中であるが、 もしそうなった場合、最低6試合だった場合はなんか寂しいな。 どうせならファイナルラウンドもダブルエリミネーションにして、 最後に順位決定戦ならぬ優勝決定戦をすれば、対戦バリエーションも試合数も増えて面白いんだがな。 この場合だと「最低7試合・最高10試合」。 ちなみに2009年版だと「最低8試合・最高10試合」。 まったく盛り上がらなかった順位決定戦をするよりは確実に良い方法だと思う。 自分が思うに、MLBは期間短縮も検討しているというが、期間短縮すればもちろんだが収益が減る。 もしMLBが期間短縮より収益を取ることがあれば、 このファイナルラウンドのダブルエリミネーション化も検討しているのではないかと。
そしてB組は結果としてパナマ涙目なわけですね、分かります。 オセアニア連合に関しては、マイナーリーガーがいるのと市場を買って インドをねじ込むのと、どっちがより現実的だろう?レベル的には どっちもどっちな気がしないでもないが。
>>170 優勝決定戦か…。そうすると、ファイナリストのどちらかは必ず1試合、
ファイナルラウンドのどこかで負けてるわけだよな。「敗者復活」「リベ
ンジマッチ」的な面白さを取るのか、純粋に勝ち上がったチーム同士の
「正当性」を取るのか、どっちがいいんだろう?
>>172 いや、それは違うと思う。
なぜなら2009年では見られなかったが、ファースト、セカンドラウンドの結果によっては、
負け越しや引き分けの優勝が可能だったんだから。日韓対決もたまたま3勝2敗で日本が優勝したが。
だからファイナルラウンドでダブルエリミネーションを導入しても、その論議にはならないと思う。
試合数を少なくするのは残当だよな 少しでも開催時期を遅らせるためには 前回大会ももう少し日程詰めれたはず パナマは終わコン臭が激しい テヘランという最高級の逸材が出てきた今 コロンビア>>パナマになるのは時間の問題
>>174 あの試合期間の間は移動時間と先発投手の中4日を考えると必要なんだよね。
…というのは表向きで、実際はMLB球団とのオープン戦を組ませて商売してる。
>>173 なるほど、そうなのか。それなら可能性もあるかもしれんね。
>>174 どうせ春にやらなきゃいかんなら、少しでも暖かい時期にやりたいよね。
パナマはリーやリベラに代わる人材がなかなか出てこないからなぁ…。
たぶん2013年時点では、メジャーリーガーがルイーズとデュランゴくらい
しかいなさそうなのが悲しい。
デュランゴっていたなwww
実況向きの選手だな
>>175 そういうことか、なるほどね
アルバって結構マイナーリーガーいるけどどこの国で出てるのか
>>178 前回大会で、スラップ打法でドミニカの投手からヒット打った奴なww
デュランが派手に炎上した時の呼び名が…、いやなんでもない。
間違えた、
>>178 じゃなくて
>>177 だ。
アルバは普通にオランダ代表のはずだが。ポンソンはアルバ出身だしな。
>>180 アルバもオランダ領だったのか
オランダ強いはずやないか
さんざん希望的妄想を語っておいて いざ概要が発表された瞬間gdgd感が漂う それを含めてWBCだからな 俺はイスラエルが欧州予選組に入っても何も驚かないからな
>>181 アルバ、ボネール、キュラソーで「ABC諸島」というのですよ。これ豆な。
ボネールは詳しくは知らんけど、オランダのカリブ組と言ったらアルバと
キュラソーが主力。キングセールもアルバ出身だしな。
あの台湾関係者談の「各会場は各地域から1カ国ずつ」とかいう噂が本当かもしれんしな その時の移動費はMLBがちゃんと負担するんだろうな?って一番最初に思ったが
>>182 イスラエルということは、2009年は米国で出たユーキリスやブラウンを、
2013年ではそっちで出すということか(この2人はユダヤ系アメリカ人)。
アメリカのユダヤ系企業は大喜びだろうな。
ただ、俺もブログでヨーロッパ予選の候補に入れておいてなんだが、
イスラエルやギリシャみたいに「〇〇系アメリカ人」という名の飛び道具
ばっかりの国を入れて、果たしてその国の野球の発展に寄与するんだろうか?
これは世界野球の人も言ってたことなんだが。
>>184 噂というか・・・確か
台湾関係者が「そうなったら良いな」と希望したのでは?
>>183 ほうポンソン白人だからオランダ本土だと思ってたわw
もうメジャーではバーデンホップしかいないんだね、オランダ本土の選手は
さみしいな
>>186 あれそうなの?
最初にレスした人の誤訳かな?
>>185 そういうこと
スポンサー目当てだね
だから仮にそうなってもガッカリすんなよお前らってことだ
>>188 スマン、あの発言のソース元がイマイチはっきりせんから俺も自信ない
>>187 こらこら、前回大会で散々な成績だったとはいえ、当初はオランダの
4番打ってたグレゴリー・ハルマンを忘れちゃいかんがなww たぶん、
ホセ・ロペスが抜けた今年は左翼のレギュラー取るよ。ソーンダース
あたりと争うんだと思う。イチロー・グティエレスとともに、本土生
まれのオランダ人がセーフコの外野守るのかと思うと胸熱。
そりゃもちろん、リッディも忘れてないよ。ヨーロッパ球界一の期待株だし。 上手くすると、マリナーズの三塁線は前後ともヨーロッパ人が守ることに なるんだよな。ヨーロッパ野球のブロガーからするとマジ感涙ものだわ。
ハルマンとリッディでクリーンナップ組んだらもう最高だな
>>192 2009年WBCのイタリアの守備はよかったね(ニッコリ
イタリア本土の選手は貴重だよなー
2009年のWBCはほとんどアメリカ系だったしもう少し本土の選手が
入ってくれるといいんだけど・・・
>>195 アブレイユを三塁で刺したトリックプレーはリッディがやったんだぜ。
ライトのマツァンティとかも、かなりいいプレーしてたよな。
前回中核だったイタリア系は、ほとんどが30代突入してるし、2013年は
たぶん本土のイタリア人が大半を占めるんじゃないかと踏んでるんだが。
イタリア人っつても、キューバとかベネズエラ生まれの選手も少なくは
ないんだけどね。
オランダ ベネズエラ 日本 アメリカ カナダ イタリア オーストラリア アメリカ ドミニカ マケトル・マイナーズWBCスレ公認球団
198 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/17(月) 21:36:00 ID:2QBDka1U
オランダ本土出身はFLAの長身右腕ぐらいしか知らんなあ
>>197 二塁のカナダ人ってのはアクリーのことだね。
>>198 そのFLAの長身右腕は、去年の途中に上原のチームメイトになったよ。
もう一人のチームメイトは逮捕されたけどな
>>200 結局捕まったのかよww サイモンェ…。
方やオランダのチームリーダー、方や銃刀法違反で逮捕。同じ姓でも、
ドミニカとオランダでこうも違うもんかね。
>>150 金メダル取るつもりってw
それは底辺校の生徒に東大目指して頑張れとか言ってるようなもの
アマは頑張ってもせいぜいベスト8入りがいいところ
イギリスやフィリピンとやっても負けるくらい弱体化してるし
>>150 アマが国際大会に意欲的なのは全然いいことじゃないだろうに
日本は他国から馬鹿にされてるよ
それで強けりゃまだいいが、出るたびにいつも惨敗ばかりだし
今年のワールドカップの開催決定 場所はパナマ
205 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/17(月) 23:06:30 ID:2QBDka1U
>>199 今オリオールズにいるんだ
すごいいいカーブ投げてたからかなり印象に残ってる
>>202-
>>203 例えアマの代表でも、きちんとトップクラスのメンバー揃えて勝てるなら、
別にそれはそれで問題ないと思うけどな。例えばハーレムをアマの代表で
戦うにしても、ちゃんとアマの一線級が結果を出せて、なおかつそれが直
近のWBCでの勝利につながるなら、別にアマを出すのでも問題はないと思う。
むろん、現状それができてないから叩かれてるわけだけどね。
俺が言いたいのは、「出るなら出るで、勝つためにベストを尽くせ。それが
できないなら、国際大会はプロに任せろ」ってことだよ。
アマの一線級が出たところで他国には歯が立たんよ 他国はみんなプロなんだから 国際大会には全てプロが出るべし
スレ加速しまくっててわろた ところで予選て来年の冬くらいに始まるの?再来年だっけか
今年の秋から
>>207 おととしのワールドカップは、ベネズエラとかは確かアマのメンバーじゃ
なかったか?まぁ結果出せてないって意味じゃ同じだが。
>>208 予選は今年の秋だよ。だからみんなwktkしてるとこ。
ワールドカップは全部プロだよ アマで出るなんてナメた真似してたのは日本だけ それで最下位なんだからとんだ笑いもの
212 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/17(月) 23:24:48 ID:2QBDka1U
もう今年から始まるのね 楽しみだな
213 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/17(月) 23:35:07 ID:NorBTrEX
サウジンゴwww やっぱダブルエリミネーション採用は正解かも 問題はどこでシャッフルするかだな 1stラウンドが終わった時点でシャッフルするのか
>>213 4つ目のURLの写真のフェンスにHOKKAIDOって書いてあるけど
なんか日本と繋がりあるのか?
>>215 ほげええええええええwwwwwwwwwww
>>215 とりあえずW杯は今年も継続
パナマでやるかどうかは29日の総会で決まるみたいだね
廃止でいいのに まったく余計なことしやがってなぁ…
>>220 次からは無くなるかもしれんけどな
ジャップがうっせーからとりあえず今年は開催するってだけで
パナマ開催て・・・WBCの予選と関連付けるのかな
ワールドカップやるってことは、WBCとは関連づけないこと確定だよ ツマラン
223 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/17(月) 23:56:17 ID:NorBTrEX
メジャーで審判目指してる小林さんって審判の本読んだことあるんだけどさ、 福岡の和田はあっちじゃ通用しないタイプって書いてあったな、ダルは絶対通用するとも書いてた 涌井はメジャーのスカウトの間では何故活躍できるのか謎とされてるらしいww
それだけレベルが低いんだろうな、NPBは
226 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/18(火) 00:26:03 ID:JBnIWs2P
2連覇しておいてレベル低いわけがないぞ
>>211 ワールドカップはプロも出れるとはいえ、事実上のアマの世界一決定戦
じゃなかったっけか?まぁでも、あんまりこの話題引っ張るのも不毛だしな。
>>213 俺の記事で、予選開催をより楽しみにしてもらえるなら光栄だ。
合同チームは賛否両論あるだろうけど、よりいろんな国の選手が出られる
ようになるなら、俺はありだと思ってるよ。バハマもジャマイカも頑張っ
てもらいたい。
>>215 ワールドカップは結局継続なのか。ワールドカップをWBC予選に格上げする
って話のはずだったのに、意味わかんない方向に動き出してんな。
>>227 >事実上のアマの世界一決定戦
そんな考え方は日本のアマのジジイ共だけでたくさんです
小林さんの本にはとにかくフォークが使えるかどうかが鍵とも書いてたな チェンジアップでなくフォークと念を押して書いてた
230 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/18(火) 00:48:43 ID:JBnIWs2P
>>229 縦スライダーじゃダメ?
大塚とかすごい縦スライダーもってたけど
>>228 とりあえず、この議論は引っ張るのやめておくわ。眠気で頭が回らないし、
強引に続けたとしても論破できる自信がねぇww
>>229 チェンジアップはメジャーじゃ基本中の基本だしな。逆にフォークは
メジャーじゃ絶滅危惧種だから、向こうの打者が見慣れないんだろうね。
ワールドカップが今年も続くことで ・ワールドカップがWBC予選とリンクしないこと確定 ・WBC予選は16チームしか出られないこと確定 ・日本がワールドカップでまた惨敗して世界中に恥を晒すこと確定 ヤレヤレ
233 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/18(火) 00:57:18 ID:JBnIWs2P
バスケで例えるとBJリーグとJBLみたいなもんか
地域に密着した正義のBJ = WBC 企業に支配された悪のJBL = W杯 ですね
>>230-231 縦スラについては書いてなかったような‥
フォークはあっちではリスク高くて使わう人少ないから有効らしい
ちなみにスプリットとフォークは呼び方が違うだけで同じ変化球という認識らしい
岡島の落ちる球も、岡島本人はチェンジアップって言ってるそうなんだけど確実にフォークとも書いてた
だから国際試合ではフォーク使うPは必須
ちなみに本の最初にクイズもあったから紹介してみる、うろ覚えだけど
Q.試合序盤0-0で自軍が守備、0アウトでランナー1,3塁の場面でショートゴロならどこに投げる?
>>235 A.併殺狙いで二塁。一点相手に献上しても、二死無走者の場面を作れる。
本塁に投げた場合、仮に刺せたとしても次の場面は一死一、二塁であり、
相手にとってはチャンスが続くことになる。
>>236 アメリカではそれで正解
日本だとホーム送球と教え込まれてることが多いようだ、おれもそうだった
中村ノリがドジャースでホーム送球してアウトにしても叩かれまくってた
1-0で守り勝つか101-100で打ち勝つかの考え方の違いとのこと
ただし小林さん曰くトーナメントにおいては日本式の方に分があることが多いらしい‥
チーム力によると思うけどね 高校時代はホーム送球って叩き込まれたけど大学時代は強打のチームだったからゲッツーって教わった まぁ言ってることは1-0か101-100の話と一緒なんだけどさ
出た選手が一生懸命やってる以上日本がW杯で惨敗するのは別に恥じゃない マスコミが全く話題にしない方が恥 ちゃんとスカパーで中継しろ 学生の大会と被るとはいえ、全く話題にならないから選手選考もいつまで経っても???になる まあW杯は日本以外がちゃんと見れれば別にいい面もあるけど
>>237 おぉ、アメリカだと俺の答えで正解なのか。なるほど。
短期決戦の場合は、先制点を与えた時のプレッシャーがすごいからな。
後にランナーを残しても、点をやらないことの方が大事なのかも。
俺の中学時代はどうだったかなぁ…。ずいぶん前だから忘れちゃったわ。
そもそも俺自身ショートはやってなかったしね。
【アジア予選】台湾・フィリピン・パキスタン・オセアニア連合(グアム,サモア,フィジー) 【北中米予選】カナダ・ニカラグア・オランダ領キュラソー・カリビアン連合(ヴァージン諸島,ジャマイカ,バハマ) 【南米予選】パナマ・コロンビア・ブラジル・アルゼンチン 【欧州予選】南アフリカ・ドイツ・スウェーデン・スペイン
>>241 グアムは知ってるが、サモアって昔から野球やってたんだっけか?
俺ですら知らないような国が、こういうところで出てくるのは面白いな。
ところでオセアニア連合にNZは入れないのかい?
>>238 それは高校の指導者が間違い
まったくアマの糞指導者は平気で間違ったこと教えるから…
・三塁走者がスタート切ってるとは限らない
・本塁送球しても、三本間で挟殺になったら一死二三塁でかえってピンチ拡大
(明らかにアウトなのに本塁突入して来るほど走者がアホなら別だが)
よって日本でも二塁に投げるのが正解
だいたい本塁で殺そうと思ってるのなら前に守っておかないと投げてもアウトにならんぞ
>>239 一生懸命にプレーしてないから恥なんだよ。
引退間際で腹の出たオヤジ連中の慰安旅行だもの。
試合前は観光、夜は宴会。当然、結果は惨敗。
選手選考も、アマでベストメンバーを組んだら全員が大学生になるはずなのに、実際に代表に選ばれるのは社会人のオヤジが大半って時点で間違ってるわな。
まぁ大学生のドラフト候補で固めたところでアマでは世界に通用しないのは去年の世界大学野球選手権で証明されちまったが。
>>242 NZは1つのチームとして扱いたいね
中米のエルサルバトル、コスタリカ、グアテマラとかも
あくまで連合チームのメンバーは小さい島という前提で妄想してる
あとオセアニアではパラオとかニューカレドニアもそうか
なるほどね。それなら納得いくわ。
>>241 で上がってる連合チームに
しても、究極的には単独で出てこれるのが勿論理想だしね。
ちょっと、「カリブ連合」ネタで妄想記事でも書いてみようかな…。
連合チームの可能性も間違いなく主催側の頭にあるはず 米国の経営者の頭脳は悪魔的だからな 俺たちの発想なんか猿以下に見えているんだろう
248 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/18(火) 12:47:16 ID:0YId/MH5
23.4% 22:04-24:20 EX__ AFCアジアカップ2011グループステージ日本×サウジアラビア
249 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/18(火) 13:07:06 ID:bfazrUuL
全員が大学生とは限らんだろ 特に大学生野手を過大評価しすぎだろ
>>249 R.I.P. to Mr. Pena… 御冥福をお祈りします。
IOC「これで邪魔がいなくなるね(ニッコリ」
>>252 の「(ニッコリ」が悪魔のほほえみにしか思えない件ww
まあ被害妄想はやめそう ポジティブな妄想をしよう 欧州予選はどうなるのかね 欧州選手権とは別に開催するっぽいけど
今ドイツの野球情報サイト見てきたんだが、特に進展らしきものは 載ってないみたいだね。まだ開催するかどうか検討中なんだろうか?
IBAFワールドカップ開催決定=2013WBC予選(2011年秋)は予定通り新参加12カ国招待で確定 だね。 そして台湾の記事によるとやはり最後のIBAFワールドカップになるみたいだね。 ということは、ワールドカップ廃止を条件にMLBから資金援助を受けることも確定か。 WBC関連はNPBが直接受けるから、これで日本アマ界の国際舞台での影が薄くなるな。 よし、それじゃこれからは新12カ国の予想だな。
カリブ圏かヨーロッパの国とやって欲しい
>>257 どこの国がカリブ圏かヨーロッパの国とやって欲しいの?
>>258 もちろんハポン
東アジアとばっかりやってもつまらいし新鮮さが欲しい
ワールドカップ存続はいいとしていつやるんだ? 9〜11月は大会が多いぞ。 夏ごろに開催か?
やっぱりWBC予選とは被らないような日程を組むんだろうね 最後のワールドカップか。日本はハンカチ王子を連れて行けば盛り上がるんじゃない?
こないだ久々にキャッチボールしたら超手投げなっててわろた 遠投全然できないし
263 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/18(火) 20:51:16 ID:JBnIWs2P
>>243 さも模範のようにダウンスイングを強制させるのとかもおかしい
>>260 たぶん夏頃かな。アメリカが、マイナーのオールスターとどう折り合い
つけるかが見ものではあるけど。日本も最後のはなむけに、せめて二軍の
トッププロスペクトくらいは連れて行ってやれよな。日本がごねて一大会
余計にやることになったようなもんだし。
チラ裏だけど小学生の頃涌井と同じソフトボールクラブだった
266 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/18(火) 20:58:34 ID:JBnIWs2P
涌井てソフトボール経験者だったのか
ボンバーマンが野球よりうまい みそボンを好む
チラ裏だけど俺軟球を金属バットの根元に当てて左翼90mフェンスオーバーした
269 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/18(火) 21:10:34 ID:0LVmskLb
おーい、なんかここんとこチラ裏ネタ多いぞ…。できれば、ツイッターとか でそういうネタはやってほしい。って、何度か「スレチネタ載せるな」って 叱られた俺が言うのもなんだが。
韓国とばかり試合するな 大リーグは辞退多すぎ ドミニカとベネズエラはふざけすぎ 舐めてる 遊びでやってる。死ね
実際問題、日本も都市愛>野球好きだし、 独立リーグ見ててそうおもう。
273 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/18(火) 21:14:49 ID:JBnIWs2P
アメリカの布陣はあれはあれで豪華だったと思うぞ
もっと他国も本気だしてほしいな。 事前に相手を調べてそうなのが、日本と韓国とキューバぐらい MLBのブランドイメージを広める大会なので仕方ないがw 本気でやってほしいな。
その話になると、まるで日本と韓国とキューバしかこの世にはいないのか? と言いたくなるほどその国々の名を聞くな。 で、本当にそうだと思ってるの?
>>273 投手陣はともかく、野手はほとんどが球宴経験者だもんな。フィルダーとか
フィリップスとか、色々と出てないにもかかわらずあれかと。アメリカの層
の厚さを感じたね。
>>274 そういう書き込み見ると、お前は日本戦以外の試合をちゃんと見てたのかと
言いたくなる。準備の良しあしはともかく、出てた選手は皆本気でやってた
っての。安易にイメージだけでものを語らんでもらいたい。
>>276 投手陣もリリーフはかなり駒揃ってた割にちょっとスターターが弱かったかもね でもそこぐらいかなあ
予備にピアジンスキーとかロンゴリアとか控えてたわけだし
>>279 オランダ戦の直前に、電話一本でブライアン・ロバーツが来たのにはマジで
驚いたな。それで勝っちゃうあたりがすごいというかなんというか。
チラ裏だがSYSTEM-Rの毎度お馴染みになりつつあるアンカミスには呆れる
専ブラじゃないのか?手打ちで安価してんのか 上原さんもみあげ短くしてまたがんばって欲しい
>>281 ごめんよ、
>>282 の言う通り手打ちなんだ。毎回ミスらないように気を付けて
はいるんだけどね…。本当申し訳ない。
>>282 いや申し訳ない他スレチェック外したさなかの出来ごとでございます
285 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/18(火) 21:55:12 ID:8DjxMHz5
286 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/18(火) 21:58:40 ID:8DjxMHz5
あとメッツにドイツ出身のTOBI STONERという選手がいるみたいだね。 調べてみてもなんとなく生まれがドイツのアメリカ人という感じだけど、 誰か知ってる人いる?
>>285-286 情報提供サンクス。正直、カリブ方面はアンティル以外の小国には全く
疎いから、こういう記事挙げてもらえるのはすごく助かるよ。
Tobi Stonerって選手は聞いたことないなぁ…。たぶんマイナーリーガー
だとは思うんだけども。ドイツ生まれのアメリカ人ってことは、Eジャックや
ジェフ・ベイカーと同じ系列の選手だね。
それじゃあWBC予選は10月かな プレーオフ進出選手は出られないが
290 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/18(火) 22:32:27 ID:8DjxMHz5
>>277 おいら、にわかだけど
>事前に相手を調べてそうなのが、日本と韓国とキューバぐらい
のところはどんな感じなの?他の国は
>>289 ワールドカップはWBC予選の前哨戦になるっていうから、WBC予選も11月
日本が入るグループの予選会場はどこになるんだろう
なんらかのつながりを付け加えるならば WBCとか独立してIBAFワールドカップを存続させてもいいと思うが 他のスポーツと違ってシーズンが糞長いからやっぱ統合した方がええわな 話変わるけど数日前の朝日新聞にスリランカ人審判の記事があるね 見てない人用に全文貼るわ
>>293 日本は前回優勝だから予選には出ないよ
アジアの予選会場は台湾だけど
スジーワ・ウィジャヤナーヤカさん(27) アマ審判をしながら母国スリランカに野球道具を贈る スリランカから来日して5年。アマチュア野球の審判をしながら、母国の子供たちに野球道具を送る活動に取り組む。 小中学校や草野球チーム、審判仲間、福岡県高野連から寄付された中古の道具は、この1年で段ボール50箱ほど。 10日に大分県であった日本プロ野球選手会のイベントでも協力を呼びかけた。 「スリランカの野球選手を増やしたいのです。夢はスリランカで野球のアジア大会を開くこと。頑張ればチャンスはあります」 クリケットの選手だったが、高校入学後、強肩を買われて野球部に。空振り三振を取るのが面白くてのめりこんだ。 卒業後も国の代表チーム選手、母校の監督と野球漬けの日々を送った。 とはいえ、競技人口は5千人ほど。球場もない。海外に行くまでマウンドから投げたこともなかった。 代表チームではエースだったが、出場大会がないまま退いた。 いったん銀行に勤めた後、「野球を学びたい」と2000年に大分県の立命館アジア太平洋大学に留学。 昨春、ホテルに就職し、福岡市内で勤務しながら週末に審判を続ける。昨年7月にはスリランカ人で初めて国際審判の資格を取得した。 昨夏の世界大学野球選手権では、斉藤佑樹選手(早大)が先発して勝利した日韓戦など6試合で審判を務めた。 「斉藤投手は制球が良くて投球が頭脳的だった。スリランカでもあんな投手が育ってきてほしい」と願う。(文:斉藤靖史)
>>290 えっ、マイナーリーガーかと思ってたらメジャーに入ってたのかよ!?
まさかのリサーチ不足orz メッツがグロナウアー獲ったのは、実は
ストーナーと組ませるのが目的だったのかね?
>>291 前回大会で、オランダがドミニカに2回勝ったのは知ってる?
どっちも1点差の僅差だったんだけど、オランダが強打のドミニカ相手に
守り切れたのは、相手が大振りばかりしてくるのを見越して、わざと外野
に極端に深い守備位置を取らせてたからなんだよね。これ、相手の出方を
事前にリサーチしてなければ絶対にできない芸当。普通だったらポテンを
嫌がって、内外野の間はあまり広くは空けさせないもんなのよ。
日本が予選から始めたらマスコミも一体になって盛り上がるんだろうね ただ日本がファーストラウンドで2連敗するイメージが湧かない そして予選に回ったら1敗もできないというプレッシャーは相当な物だな 台湾も予選でコロっと負けちゃいそう
スリランカといえばイシャーラってピッチャーがいたな 早くも日本のコーチに潰されたようだが…
>>299 イシャーラ潰されちゃったのかよ…。確かにこういうの聞くと、「アマェ…」
とどうしても思ってしまうな。せっかくの人材をつぶしてどうする…。
そして300ゲットン
そういえば予選ないのか 楽しみが減るだけで全然嬉しくない
>>301 君、通は日本が参加しないからこそ騒いでいるのだよ。
とくに欧州勢と南米勢の新参加国の戦いぶりに期待してね。
>>301 いや、予選は予選でちゃんとやるよ。日本は前回優勝したからシードで、
予選には出ないってだけで。むしろ俺からしたら予選で日本以外の国が
見られそうなのが楽しみ。
高校時代は高校トップクラス、ドラフト確実と言われたのに、社会人へ行って潰されて引退したアン(ベトナム) 大学時代は大学トップクラス、ドラフト確実と言われたのに、社会人へ行って潰されて引退したキッサダー(タイ) 大学時代は大学トップクラス、ドラフト確実と言われたのに、社会人へ行って潰されて引退しそうなイシャーラ(スリランカ) 日本のアマはどんどん弱体化してこういう野球後進国だった国に追い抜かれそうだから、わざとエースピッチャーを潰してるんじゃないのか…?
>>303 日本の試合減るのがっかりなのだ
他のも見たいけど日本の試合が減るのは嫌だお><
だから今回は次回予選出れるようにわざと負けるお(`・ω・´)
>>304 想像もしたくないが、本当にそうなら正直敵意を抱かざるを得ない。
>>306 まだ敵意を抱いてないのかよw
アマのせいで日本の野球はもちろん、世界の野球までおかしくなってるのに
>>295 あーどうもです
そんなアドバンテージもらちゃっていいものなんかw
>>305 日本の試合が減ったっていうか、本大会の前に予選が増えただけだけどな。
たぶん、2013年も日本が試合する回数は、2009年の時とは大して変わらない。
つまり、予選出たさにわざわざ自分から負ける必要性は全くない。
>>308 アンやキッサダーが引退したのは、今初めて知ったからさ。
2人ともあんないいピッチャーだったのに、引退してたとかマジかよ。
アンいたなあ でもアマチュアだったからこそ輝けた選手にも思う今考えるとね
>>311 社会人は高校・大学よりレベルが低いから彼らは社会人でなら頭抜けた存在のはずなのに、ほとんど登板機会さえもらえなかったらしいよ
アマの陰謀の可能性99%
>>313 それだけをもってアマの陰謀と決めつけるのはアレな気もしないでは
ないが、使う気がないなら最初から社会人側も獲るなよとは言いたいな。
315 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/18(火) 23:14:34 ID:8DjxMHz5
>>297 メジャーでドイツ人、いやヨーロッパ人バッテリーが実現したら、と想像するだけで失禁しそうだ。
しかし白倉キッサダーが引退だとしたらとは勿体無いなぁ・・・もし次なる目標を考えたらタイ野球発展、
タイ代表のステップアップに向けて動いてほしい。
社会人のコーチはまだ「投げ込めば投げ込むだけ上手くなる」とか教えているんでしょ この前ゲンダイで権藤さんの特集記事載ってたよ。 東尾さんと野球論議すると毎回最後には喧嘩になるってさ。 東尾さんは投げて投げて投げまくって体を作り上げたから、コーチや監督になってもそう教えている。 しかし権藤さんは知っての通り投げ過ぎて短い野球人生となってしまった。 権藤さん曰く、東尾さんや松坂のような選手は天才型であったから体が持っただけであって、 普通の人にその練習方法を強いればあっという間に肩を消耗し、故障してしまうと。 しかし東尾さん他天才型投手はみんなその練習方法で成功してきたから頑として受け入れない。 結果、権藤さんから見て多くの有望選手たちが潰れてしまったと。それをどうにかせんといかんと。 そもそも投げ込まないと体を作れないような選手は、そういう天才型がいる中で、絶対に成功できるはずがないと。 そして今年の巨人の川口新コーチは投げ込み派であり、今年の巨人投手陣がどうなるか不安だとさ。 ちょっとスレチだったが、そういう話でした。
>>316 下手したら、今年の夏以降に実現する可能性もあるぞ。グロナウアーは
メッツの最優秀守備型捕手に選ばれてるし。もっとも、その前にストー
ナーが移籍しちゃったりしたら意味ないけどな…。
>>309 アドバンテージというか、上位12カ国シードだから、1部2部入れ替え戦みたいなもんだと思えばいいよ。
つまり前回大会で1勝もできずに敗退した4カ国(台湾、カナダ、パナマ、南アフリカ)と、
新参加12カ国を合わせた全16カ国で、4会場に別けて、1会場1枠の本選出場枠を猛烈に争うわけさ。
各予選で4チームが勝ち上がってきて それからどうなる? 前回のプールA〜Dにそのまま当てはめるのだろうか
321 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/18(火) 23:26:03 ID:8DjxMHz5
新鮮な組み合わせの試合が見たいなぁ。
>>320 まず各会場2チームは前回ベスト8を配置
その後は地域やMLBの思惑を考慮して残りの国を配置
基本的にそうじゃないかなぁ?別に、敢えて勝ち抜いた国を再度シャッフル する積極的な理由や必要性は感じないし。ただ、できればアジア予選は1次 本戦のアジアグループとは接続しないでほしいな。どうせまた台湾の勝ち あがりで、第1回や2回とおんなじ顔合わせになりそうだし。
>>319 ようやく理解したわww
結構変わったんだな
>>324 この辺は、ちゃんと追っかけてないと分かりづらい面は確かにある。
だから理解するのに多少時間かかってもしょうがないよ。
>>316 アマでは、プロにも行けなかったようなレベルのコーチが偉そうな顔して指導してるからねぇ
ドラフト候補が社会人を敬遠してみんな独立リーグに流れるのも当然だわな
独立リーグはプロ経験者がコーチしてるからね
今年よっぽど調子落とさない限りマエケン杉内ダルは確定申告?
>>327 それはそうだと思うが、基本このスレは日本代表は対象外だから、
その話題は日本代表スレに行ってやってもらえたら嬉しい。
A 日本 韓国 中国 台湾 B キューバ オーストラリア メキシコ ドイツ C アメリカ ベネズエラ イタリア カナダ D プエルトリコ オランダ ドミニカ共和国 コロンビア 順当にいったらこんな感じ? ドミンゴに新しい球場ができるから ドミンゴとプエルトリコを分ける気もせんでもない いやその必要は必ずしもないか サンファンは予選のパナマ組に回して ドミンゴの新球場をプールDで使うのか
>>329 たぶん、サンファン使うためにプエルトリコとドミニカは分けるんじゃない?
あそこを使うならたぶん本戦で使うだろう。いくら施設が整ってるとはいえ、
シード国で予選実施するのは俺には考えづらい。
>>327-328 基本的には日本人選手や監督の選考、オーダー、戦術とか細かい話は日本代表スレで。
大まかな日本代表の話ならここでもOK。総合的なWBCの話題を扱うスレということでよろしく。
>>331 了解。そしてスレ立て人はあなたでしたか。
コテがスレ立て人じゃおかしいか。 スレ立てたのも凍結してた17スレ目からだし、 そもそもその時も国際大会考えるスレにいた他の人に立ててもらったし。 「仮管理人」とかでいいかな?
ついにドイツ参戦かあ
>>333 いやぁ、別に他意があったわけじゃないんだけどね。ただ、2chってご存知
の通り一日ごとにIDが変わるから、時間経つと誰が管理人なのか、パッと見
ではわかんなくなるじゃん?だから、「あ、この人だったのか」と思ったわけで。
>>334 ニコ動に上がってたBWCの中国戦の動画でも「WBCに出てくれ!!」とコメント
されてたドイツ。「こいつらが本気出したら怖い」と結構言われるドイツ。
そんな彼らがついに表舞台に出てくるんだから、野球好きとしては胸熱だよな。
これからはスレ立て人改め管理人(仮)でよろしく。 ただ自分は必要な時以外は極力コテは使用しませんので悪しからずお願いします。
338 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/19(水) 00:06:00 ID:GUizJU/2
>>337 大会を楽しみにしながら、スレを盛り上げていこう!!
改めてよろしく!!
ワンチェンミンまだ現役?
>>340 王は確かナショナルズと契約したはず。ただ、正直終わった選手な気がする。
一時期は本当にすごい投手だったんだけどなぁ…。劣化して残念だ。
343 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/19(水) 07:22:12 ID:WVB2zZ5t
日本代表を常設した際の有効活用法 (dat落ち)
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1295385738 8 風吹けば名無し [] 2011/01/19(水) 06:30:55.98 ID:yD9FRSui Be:
いいとは思うけど、現実味はないな
時期にもよるが、NPBにも出場辞退がかなり発生する
MLBの選手は呼べない(チームに拒否される)
12球団の全面的な支援があることが大前提になる
10 風吹けば名無し [sage] 2011/01/19(水) 06:31:36.08 ID:x9ie2ae/ Be:
日本も毎日のようにペナントがあるから難しいね
仮にペナントの試合数減らすにしても、MLBだけで成り立つ構図がある以上
IBAF主導で試合数減らすなんてことも難しいし
11 風吹けば名無し [] 2011/01/19(水) 06:33:12.42 ID:3caH8/KM Be:
野球はサッカーと違い個人競技だから代表の試合で選手を強化する意味がない
従って常設の代表チームを作る理由が無い
13 風吹けば名無し [] 2011/01/19(水) 06:34:28.64 ID:s2Fut656 Be:
代表のレベルアップというかNPBの収益をあげることが一番の目的かと
15 風吹けば名無し [] 2011/01/19(水) 06:44:29.80 ID:xOKsj6It Be:
まあ収益を上げる方法を考えていくのは大事だな
正直こんだけ赤字産業だといつまでNPBもつか分からん
16 風吹けば名無し [] 2011/01/19(水) 06:46:24.71 ID:pzCjhHXn Be:
MLB以外じり貧な気がするんだよなあ
NPB赤字だし
17 風吹けば名無し [] 2011/01/19(水) 06:53:21.08 ID:MtbBJpaj Be:
一軍にこだわらなきゃアメリカ大陸のほうも呼べると思うな
サッカーでもよくあるしいけるかも
18 風吹けば名無し [] 2011/01/19(水) 06:57:00.83 ID:rDmIR5LM Be:
頻繁に国際大会なんて無いしな
てか、今の国際大会はほとんど罰ゲーム
20 風吹けば名無し [] 2011/01/19(水) 07:06:56.99 ID:H6IB/T6q Be:
NPBはまだ色々できる改革があるのに慣習やしがらみで動けない
まずはナベツネが氏なないことには何も始まらない
344 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/19(水) 08:15:18 ID:cdUhQAV0
>>329 新顔の国は、ドイツとコロンビアって事?
本戦出場国が劇的に変わるって事ではないんだね。
(それだけレベルの差があるって事なんだろうけど…)
>>343 ちょっと待て、何で俺の記事を元にしたスレが立ってんだww
しかももう過去ログ入ってるっていうね。非常に光栄なことだが、
ブログ記事に直接コメントもらえたらもっと嬉しかったなぁ。
しかし、参考になる意見を色々もらえたのはありがたい。
>>344 12か国新規参入の28か国で行われる予定
とりあえず参加濃厚候補はチェコ、ニカラグア、コロンビア、ドイツらしい
347 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/19(水) 10:32:53 ID:cdUhQAV0
馬鹿で申し訳ないですが…御教授を! 前回の16ヶ国(4ブロック×4カ国=16ヶ国)+新規参加国 が12ヶ国で計28ヶ国参加の第三回WBCって事? シード国が12ヶ国(4ブロック×3カ国=12ヶ国) 残りの一枠を各4ブロックの1位が本戦のブロックに入る事? (台湾・カナダ・パナマ・南アフリカ+12ヶ国=16ヶ国) そして各ブロックの1位・2位が本土アメリカで戦って行くって事? (前回、前々回と同じ方式で?) アジアラウンドは、台湾が入るか新規国が入るかが変わるんだね? これでok?
349 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/19(水) 10:40:15 ID:cdUhQAV0
どうも有り難う! 12ヶ国が何処なのかは29日に分かるんですね。 楽しみ〜!
>>349 まぁ、29日に分かるとは限らないって説もあるけどねww でも楽しみだ。
亀レスだけどキッサダー引退してしまったのかー あいつがいればタイでも今の台湾に勝てそうなのにね 台湾はMLBから選手なぜ呼ばない、それに選手は応えないのだろうかね クォはぜひWBCで見たい。王はもう無理だろうがね・・・
>>351 世界野球の人も言ってる通り、国際大会は優秀な投手が1人いるかどうか
で、結果が全然変わってくるからね。俺も確かに残念に思うよ。
台湾は呼ぼうとしたけど、色々ゴタゴタがあって結局呼べなかったんじゃ?
ホンチー・クォに関しては、WBCに会場提供したこともあるドジャースが
派遣を拒否したとは考えにくいしな。
>>351 全盛期のキッサダーが投げれば日本のアマにも勝ってたよ
>>352 考えにくいも何も、拒否したんだよ
クォは今まで散々故障して来た選手だから
表向きは本人が自分で辞退を決めたことになってるけど
>>353 そうだったのか…。まぁ、確かに花開いたのはここ1,2年だしな。
オランダのヤンセンも同じことにならなきゃいいけど…。
355 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/19(水) 12:09:49 ID:RsaURZeM
>>353 キッサダーってそんなにすごい選手だったのか
今のように育成枠あったら指名されていたのかもしれないね
>>356 マジな話、阪神が数年前にドラフト候補としてリストアップしてたからな。
結局、プロ入りがかなう前に現役辞めちゃったけど。
358 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/19(水) 13:04:56 ID:RsaURZeM
キッサダーがもう一度タイ代表入りすることは不可能なのだろうか...
>>358 WBCでの代表入り自体はできるよ、もちろん規定的な意味ではね。ただ、
キッサダー自身は日本人になりたくて国籍取ったわけだし、本人の気持ち
的にはどうなんだろうな…。タイの選手たちも、なんとなく複雑な心情に
はなりそう。本当に入るなら確かに見たくはあるけども。
360 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/19(水) 13:21:18 ID:RsaURZeM
>>359 確かに本人の立場で考えると、複雑だ...
でもまだまだ若いしもう一度一花咲かせるチャンスを考えると、
ここで終わるのは勿体無い逸材だ。
キッサダーはいい選手だったけどなんか見てたら気持ち悪い流れになってないか?
362 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/19(水) 13:30:20 ID:rPElYXkO
359 あ
予選って放送されるのか? いろんな国の試合がみたいからESPN頼むぜ
プロにいけなかったからって言ってなんでもかんでもアマのせいにする人いるね 他にも選手はごまんといるのにプロのレベルなめ過ぎじゃないか? 今までだって力はあるけど指名されない人腐るほどいたじゃん
>>256 なんでIBAFW杯開催決定=12カ国招待になるの?
まあ時期的にやる余裕はないと思うが
>>356 キッサダーはアマでは最高峰と言われる東都大学リーグでタイトルを獲った投手
このクラスの投手になると、大学より数段劣る社会人の選手ではまず打てない
社会人でも三流のオッサンで構成されてたこの間のアジア大会のアマ日本ならあっさり完封負けしてたと思われ
>>364 プロに行けなかったんじゃなくて、行けなくなるまでにアマのコーチに劣化させられたんだよ
367 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/19(水) 15:55:58 ID:RsaURZeM
368 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/19(水) 15:58:07 ID:RsaURZeM
ごめん、「ちょっと流れを変えよう」は訂正します=
>>367
すごい収集力だ 貴様、さてはヤクルトの助っ人スカウトだな
>
>>330 ならメキシコの球場がoutかな
結構客入ってたから勿体ないね
>>365 第3回は予選を開催し新たに12カ国を招待する、という計画なのだが、
今年のW杯が廃止になるのなら、世界大会に参加できなくなる国から文句が挙がるのではないかと。
そこから、もしかすると予選枠拡大もあるのではないかと、“ここのスレ住人たちで妄想してた”の。
だから、今年最後のW杯開催が確定した時点でその“妄想”は消えてしまった。
計画に何か手を加えられるような特段の事情が無いのだから、12カ国招待も計画通りでしょ、という話。
>>371 第3回は28カ国招待でほぼ決まりだろうね
ただそれ以降は本当に大陸予選的な全員参加システムができるかもね
ていうかできてほしい
というよりできなきゃオカシイ
確か当初の構想では、 16→16→28→36→第5回以降未定 だったよ。 ただW杯が今年で廃止もほぼ決定だし、第4回の36ってのはもっと増えるんじゃない? あとMLBがW杯を消滅させたことで、第5回以降のWBC継続もほぼ確定だろう。
>>373 ていうか欧州選手権をそのまま予選にすれば
一気に出場国水増しできるよね
アメリカではPの肩は消耗品とされてるから球団が出し渋るんだよなぁ でも松坂の調整の件が結構取り上げられてて、色んなタイプの人間がいるのに 100球を目処に先発は交代やら投げ込み一切禁止という一律の概念はおかしいという風潮も出てきてるようだ どーゆーことかと言うとアメリカになにからなにまで本気出して欲しい
>>367 この間に続いてまだこんなにストックがあるとか、マジで何者だあんたww
実は冗談抜きで本職のスカウトじゃないのか!?
>>376 アメリカには運命面で頑張ってほしい
アメリカが本気メンバー組んでくるのは大会が大きくなって
あらゆる問題が解決してからでしょう
379 :
378 :2011/01/19(水) 17:21:34 ID:Gq+u1BJB
運命面→運営面
380 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/19(水) 17:40:07 ID:RsaURZeM
>>381 おお、バハマ球界頑張ってるじゃないか!!これは嬉しいニュースだね。
こうやって、あまり日が当たってなくても強化に力入れてる国は応援したい。
頑張ってWBCにも出てこれるようになってほしいね。
誤爆orz
>>381 →
>>380 いい加減、こういうミス何とかしたいな。確実にミスしなくて済む
やり方、誰か知ってたら詳しく教えてくれ。
バハマ・ヴァージン・ジャマイカでトロントに乗り込んでほしい
>>382 専用ブラウザ使ってる?jane styleとか
専ブラでレスしたいレス番ポチればいいだけだよ
>>384 いや、使ってない。ちょっとググってくるわ。
jane styleをDLしてきた。これでもうミスしなくなるわ。
教えてくれた
>>384 ありがとう。
387 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/19(水) 18:58:40 ID:RsaURZeM
>>387 おおお、リアルジャマイカ人プレーヤーktkr!!マスターソンは厳密にはジャマイカ生まれの
アメリカ人だし、こういう選手がいるっていうのはすごくいいね。ぜひ大舞台まで出てきてほしい。
小国で野球をするのって設備整えるだけで大変だわな 補助金とか出ないのか?
>>389 五輪除外により国からの資金援助も、IBAFからの資金援助も見込めない。
そこで登場するのがMLBのIBAFへの資金援助話。
これで小国もIBAFから資金援助してもらえる。
そのためにIBAFワールドカップは今年で最後となる。
>>390 本当は、早くMLBからの支援を引き出すために、前回2009年を最後にしてもよかった。
それをどういうわけかごねたのが、どうやら日本だという話らしいね。
日本としてはWBCでの利益はあまり見込めない以上WBC一択って状況は避けたいしなぁ アジア版WBCみたいなのやって収益ゲットってのはわるくはないけども
>>392 違うよ。日本アマ球界がゴネたの。
NPBは関係ないし、一応WBCでMLB、MLB選手会の次に金を貰ってるのはNPBだからね。
日本アマ球界はアマの国際舞台が無くなる危機と、五輪復帰への尽力が削がれるのと、
MLBへの選手流出を避けたい、という理由でMLB案に反対してたの。意味わからんでしょ?
>>393 アマがゴネたのか、でもそれでも納得できるけどね
アマチュアの最高目標たる五輪がプロ用になったわけでWBCのみの世界大会になると
五輪の野球復帰がより遠くなるしね(五輪は女性競技者も見るらしいから野球復帰苦しいけど)
なんかこのスレアマ憎しでやたら攻撃的な人いないか?気のせい?
>>393 いくらなんでも、MLBに選手が流出するから反対ってのはおかしいよなww
第一、それは別にアマ球界が考えることじゃないだろうと。アマチュアってのは
プロへの橋渡し役なんだから、選手が日本でやろうがMLBに行こうが、本来
日本のアマ球界にとっては何の関係もないはず。
>>395 そうはいっても日本が野球強いのはアマチュアでも野球やる層が多いからだぜ?
メジャー流出に関してはアマプロ手を組んで日本からの流出も食い止めたいってのが本音だろうけどね
社会人野球とかも下火になってきて独立リーグがあるといってもまだ順風満帆といかないし中々野球続けたくてもできない状況ができつつあるよ?
そうなると余計に海外に流出が始まっちゃうわけだが困ったもんだね
野球に限らず企業もスポーツに金だしてくれなくなったし大変な時代さ
>>394 だってさ、国際舞台=アマの舞台、って考えがおかしいしさ、
五輪復帰への尽力が削がれるって言われても、IBAFとしては五輪復帰のためにMLB案を受け入れようとしてるのに。
日本はMLB案を快諾するなと言いつつ、その対案は一切無し。こっちのほうが五輪復帰が困難じゃないの。
MLBの選手流出だって、野球界の頂点がMLBなんだから、どうにもならないじゃない。
アマ憎しというより、アマの存在、そもそもは日本球界の複雑な構造に悲嘆な思いを抱いている。
>>396 海外流出=悪
という捉え方をしているのは野球くらいだよ。
個人的にはマイナーでもメジャーでもどんどん行ってほしいよ。
日本人選手の米球界での現状を見ればわかるじゃない。
向こうに行ったって成功する選手はほんの一握り。行ってダメなら日本に帰ってくる。
それでいいんじゃないの?
>>397 でも実際アマの一番の活躍の場は五輪だったわけだよ
国際舞台”だけ”がアマの舞台とはいわないが五輪ほどアマチュアが輝いた場所なかったぞ
あと複雑な構造嘆くはいいけどアマだけじゃなくてプロ両方の歩み寄りが必要だからしゅうがない
この前あったU26のプロアマ戦とかはいい契機だったと思うわハンカチ人気に便乗な形ではあったけど継続してほしい
あとはプロがアマチュア指導できるようになってほしいとこだなぁ・・・プロの指導者がアマチュアより必ずしも良いとは限らない
限らないけど技術的な交流はほしいよな・・・情報交換とかそういうのさー
>>398 俺だって強制的に縛りつけようとは思ってないし事実上不可能だと思うよ
ただじゃあ日本野球がメジャーのためのステップで”しかない”状況になるのはいやってだけ
一流選手がアメリカで活躍するのはうれしいしあっちは年俸も破格だしねw
サッカーみたいに気軽に行き来できればいいんだが野球はそうはいかないのが難しいところ束縛される時間が長いからね
投手とかはそれで若くていい時期が終わりかねない
>>396 野球がなかなか国際的なスポーツにならなかったのは、選手の海外流出を「悪」と
捉えるような風潮があったから。ただ、そういう考え方は俺もどうかと思ってるんだよね。
ぶっちゃけ、選手が海外行きたきゃどんどん行かせりゃいいんだよ。スター選手に
出ていかれたら困るっていうかもしれんが、それなら新しいスターを育てればいい話。
他の競技を見ても、もっと高いレベルでやりたい選手は積極的に海外に行ってる。
日本の野球レベルが低いとは無論思わないけど、別に行きたがってる選手を無理に
引き留めるのも、俺は正直違うと思うがな。
>>400 国際化が進まないのはルールが複雑なのと道具、環境への投資費用が一番のネックだろう
日本は元から世界的に見ればかなりいい環境だよ
正直野球に関する日本の環境面がかなり過小評価されがちだと思うあとメジャーへの過度な期待?
いや行きたいやつはいっていいと俺は思ってるよ
思ってるけど金銭的な負担、言葉や文化の壁、とそこからくる技術指導への問題とかはあるからね
一長一短だっていいたいのよ
俺だって活躍できるならメジャーいきたいもんw
本来アマに(国際舞台で)輝く場所を与える必要はないと思うけどね もちろん社会人は日本野球界を支える大事な存在ではあるけど サッカーだってJFLの選手が輝くのはあくまでJFLもしくはせいぜい天皇杯まで
>>402 アマチュア用に大会つくれとはいわない
ただアマチュアも参加する余地は作れとは思う
他のやつもいってたけど上の環境(一流投手、野手)に触れ合う機会を与えてほしい
WBCのみだとプロのみのチームになるしアマプロの交流がしっかりしてれば
>>402 の言うとおりで全く問題ないんだけどさ
>>399 アマが活躍すべき国際舞台は小学生〜大学生まで。それが普通。
これからはプロを頂点とする構造へと変わっていくべき。
プロがアマ指導に制限があるとか、アマ球界は日本野球の成長を止めてるとしか思えない。
>日本野球がメジャーのためのステップで”しかない”状況になるのはいやってだけ
残念だがそれはわがままとしか言いようがない。
どうしたって頂点はMLB。日本野球はMLBのためのステップであることを否定することは不可能。
ただし、FA制度やポスティング制度によって、少しでも日本で活躍してもらってからMLBに行ってもらう、
という努力はできる。
>>404 今一流選手がメジャーいって環境だったり道具の差に苦しんでるわけだよ
そういう中で日本人選手にとってメジャーが一番っていう価値観は思考停止だと思ってる俺は否定したい
現状世界一の野球リーグは?といわれたらメジャーと即答するがそれが日本で野球をし日本で育った野球選手らにとってベストな環境だとは思わないよ
年俸的なこと、ステータスという点でメジャーで活躍することはベストかもしれないけどねw
あと10年もすればメジャーに適応しやすい選手の見分け方とかもできて変わってくるかもしれないね
ドジャースとか日本人の若いのとってたりするし今後の日本、アメリカの動きだったり世界での野球の発展を見守りたいところ
なんでプロがあるのにアマが輝く必要があるんだよ 散々出しゃばったあげくチビの初老が先発してたし なんなんだあれは一体
結局アマ憎しが大前提で話してる人多そうだな・・・
>>405 メジャーに合ってるか合ってないか?ベストな環境か?
急に何を言い出すの?そんなの関係ないでしょ?
競う者なら誰でも頂点を目指す。その頂点がMLBだっただけ。それだけだよ。
>>407 憎いなんてレベルじゃない
空中で超微粒子になって大気圏外に放り出ていって欲しい
>>407 アマ憎しじゃない。
アマにはアマの役割があるし、プロにはプロの役割がある。
日本にプロが存在する以上、成人選手の国際舞台はプロ及びそれに準ずる団体のもの。
>>408 関係なくねーよw
環境が選手を左右するなんていつものことだろ
挑戦するのは結構だがいい素材である選手がその後どう育つか、育っていくかってのは重要なファクターだと思うよ?
君のいい方だとメジャーさえあれば他は何もいらないみたいに聞こえてしまう
>>410 すぐ真上に感情露わにしてる人いるんすけど・・・
要するに経験や機会も与えていいってことそれが全体のレベルアップにつながるんだから
そういう意味でアマチュアの世界大会とかが別にあった方が俺はベターだとはおもう
ただIBAFも体力がないしMLBの資金援助受けた方が実際野球の普及にはつながると思うからワールドカップ廃止も致し方ないけどね
別にWBCにアマチュアも出すべきとかいいたいわけじゃないってことをご理解頂きたい
糞アマはあれだ、マスターズリーグにでも入れてやれよ
>>411 環境が選手を左右するかどうかの話じゃないだろう?そんなこと言い始めたらきりがない。
挑戦するのが結構だが、と言ったって、挑戦する選手は挑戦するんだよ。
>君のいい方だとメジャーさえあれば他は何もいらないみたいに聞こえてしまう
こんな言い方をしている君のほうがわからんよ。
君の文書は何が何でもMLBを否定したいようにしか読めないよ。
アマしかない国ならいいけど、プロがある限りはプロが上なんだよ。
プロがある国でアマが率先して国際大会に出場するのはおかしい。
アマ(社会人)→国際舞台で経験→プロ、ではなくて、
アマ(社会人)→プロ及び準ずる団体→国際舞台で経験、でないとおかしいの。
順序が逆。
414 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/19(水) 22:02:56 ID:bPfT2Jbj
415 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/19(水) 22:08:39 ID:7TpbujS1
>>414 NPB選手会が反対しませんように反対しませんように反対しませんように。
勝ったら1000万くらいもらえるはずだから罰ゲームじゃないっしょ 簡単に勝たせてもらってお金もらえるならウハウハだろうに
417 :
sage :2011/01/19(水) 22:25:09 ID:F6eDzG3r
初めまして、初めての書き込みです。 アマと国際大会について色々意見あるようですが、キツイ口調はやめたほうが言いと思います それはさておき、パナマの野球についてなんですが。 つい先日ジャスティンでパナマの野球を見ました(1時間ほどしか見ませんでしたが) (プロの試合?:チャットで放送主さんがそういってただけなんでわからないんですが) 見たとき80マイルくらいの球を投げるノーコンの左Pと右のスライダーPがいました で、打者と投手両方メッチャ細く見えました(他のウィンターリーグ:メキシコとベネと比べるとそれはもう・・・) それで、パナマってどうなんですかね? 正直レベル高いようには見えなかったんですが(長くなりましたすいません)
すいません、417です。 メール欄に入れるんでしたね、申し訳ないです。
第一回WBCでアメリカはフルメンバー揃えたのに散々な負け方をしてしまった それゆえファンが罰ゲームということにするしか無くなってしまった経緯がある 第二回WBCはドーピングに厳しくなりすぎて丁度タイミング良く辞退者も出たし
>>417 初めまして。前の方の書き込み見てびっくりしたかもしれないけど、基本的には
野球界の発展を願ってるって意味では立場は同じ人たちだから、あまり気にしないでね。
>それで、パナマってどうなんですかね?
一応パナマ人のメジャーリーガーもいるし、マイナーリーガーも探せばわんさかいるよ。
ただ、ほとんどはマイナーでいうとルーキー〜A級にとどまるケースが多くて、一軍まで
上がってくるのはかなり少数派。正直、チーム全体の平均値ではそこまでレベル高くない。
もっとも野球熱自体はかなり高くて、南米屈指の野球バカ(いい意味で)ではあるけどね。
パナマねえ まだまだ途上チームだな エスピーノて投手が珍しく速球派で面白そう
こんばんわ、ブログの方もこの板も拝見させて貰ってます。 今後ともよろしくお願いいたします。 メキシコとかベネは最近暇があれば見るようにしてるんですが で、パナマの野球見て思ったのが こういった国でカリビアンシリーズやればいいのにって というのも、今向こうではサッカーがそれに近い大会やってるんですよね パナマがホンジュラスとかニカラグアとかその辺とかと試合してるし カリビアンシリーズにいきなり「混ぜて!」は無理でしょうし、どうかなって思ったんですが バハマとかヴァージンとかそういう話題があったので。
すんません、417と422の人です、どうやって返事するのかな。 番号とかいれて返事するんでしたっけ・・・? 返事ありがとうございます、SYSTEM-Rさんと421さん
>>422 むしろ今の書き込み見てて、「パナマとかヴァージン、バハマ、キュラソーあたりで、
カリビアンシリーズのBプールやったらいいんじゃね?」ってちょっと思った。もっとも、
バハマは今国内リーグが休止しちゃってるみたいだから、それが復活すればだけど。
>>423 ↑こういう感じで文頭に入れれば、その番号振ったレスに対する返事になるよ。
手打ちでやってもいいが、俺の経験上それだとかなり打ち込みミスが多くなる。
俺も今日教えてもらったんだけど、Jane Styleって専用ブラウザ使うのがおすすめ。
それだと、名前脇のレス番号クリックするだけで、そのレスに対して返事できるから。
カリビアンシリーズはクラブ選手権だしね パナマ人選手もドミニカ、ベネズエラ、メキシコ、プエルトリコのリーグのどこかの球団に参加してるんじゃない? でもwikiによると最初はパナマも参加してたみたいだね
427 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/19(水) 22:54:14 ID:HlVS/SHj
またまたまたジャマイカ野球関連の記事を失礼。
ジャマイカ出身の元マイナーリーガー、Andrew Dixon氏のインタビュー。
http://www.jamaicans.com/articles/primeinterviews/JamaicanbornbaseballAndrewDixon.shtml 大まかな内容だが、Dixon氏は野球と出会ってプレーをしたことで得られたものが多かったと
いうようなことを語っている。そしてそれらの経験を生かしてジャマイカに野球を広めて後進を
育成していきたいと。
Dixon氏は綿密なプランを練っているようで、今まで世話になった関係者との結びつきを
大切にして野球発展のために力を注ぐ意思も感じられる。ただそれらを実行するには資金的にまだまだ
大変だとも。ジャマイカ政府にも掛け合っているみたい。
特に印象的なのは、ジャマイカで人気のクリケット、陸上にも敬意を払いつつ共に野球、スポーツを
発展させようという姿勢。そして子供たちにまた違った楽しみを与えようという姿勢。
話の中に同郷出身のメジャーリーガーのChili DavisやDevon Whiteの話も出てきて、特にDavisとは
親密な関係を結んでるみたい。これからも彼らと野球普及のために協力していくかも。
こういう記事は読んでいるだけで胸が躍るなぁ。
世界中で活動してるこういった人たちの努力が実ってほしいし、より多くの
人たちに野球の楽しさを広めてほしいな。
カリビアンシリーズとか欧州選手権にアジア選手権みたいなの付け加えれば そのままWBC予選で収まってよかないか 本戦は是非ごちゃまぜにして欲しい もう韓国とキューバは飽きた
それだけ日本韓国キューバの力量が抜きんでてるってことでもあるわけだな
>>429 まさにそうなんだ
ベスト4までに日本、韓国、アメリカ、ベネズエラもしくはキューバが
潰しあわないようなグループにしてもらいたいわ
>>427 相変わらず(いい意味で)平常運転だね(ニッコリ そのサーチ力にはマジで感服するよ。
こういう、「日が当たらない中でも頑張ってる」人たちの記事を読むと、本当に胸が熱く
なるよね。その努力が、いつかきっと実ってほしい。ジャマイカといえばレゲエと陸上と
野球、それが常識になるような世界がいつか来ないかなぁ。
>>428 実際どうなるかはわからんが、韓国とキューバに飽きたってのは激しく同意。
欧州のチームとガチバトルやってみたいです
>>432 「欧州勢とのガチバトルが見たいので、WBC以外の国際試合も出てください」って、
選手会に要望メール送ってみるか?建前上「選手とファンとをつなぐ」って謳ってる
わけだし、ファンからの要望とあれば、おいそれとは無視できんだろ〜。
>>425 ,426さん
使い方教えてくれてありがとうございます、ダウンロードしました。
よくわかりませんが、使えてるのかな。
なんで、そういうことを言ったのかというのは
国の単位で言うレベルと、現状、リーグやクラブ単位が強くないだろうから
(カリビアンシリーズやってると国と比べたら)
だからまずは、そういった国で固まって定期的に試合をやるのが良いのではないだろうかと
国際大会だし盛り上がるかなって。レベルも似たようなものだし
(この際だからブラジルとかアルゼンチンも入れて数だけはカリビアンよりでかくするとか)
(あと、名前ってつけたほうがいいのでしょうか・・・)
元本選組が予選で奮闘して、第3回も今まで通りの面子になる可能性もあるんだけどね。 予選での欧州勢の闘いを早く見たいな
ベスト8以上が予選免除はわかるけど後はどっこいどっこいなんだから 1時リーグ敗退チームも予選からやればいいのに そしたらドミニカとあたるチームは可哀相か
>>434 近隣に強い国がいるせいで、なかなかトップクラスの大会に出てこれない国のための
国際大会っていうのは、俺は必要だし、作れるなら作るべきだと思ってる。
ブラジルとかは南米でも侮れないし、実現したら意外と面白くなるかもね。
名前は付けてもつけなくても自由だけど、どっちかというとつけてる人は少数派かな。
俺は前々スレからここにいるんだが、いちいち自分の名前のところに、一番最初に
レスした番号振るのが面倒だから、あえてコテ(固定ネーム)を名乗らせてもらってる。
幸い、俺の場合はかなり住人さんに恵まれてるというか、コテ名乗っても叩かれたり
せずに済んで助かってる感じ。普通は結構、コテは嫌われるらしいんだけどね…。
>>437 アドバイスありがとうございます。
なんか、最近フェースブック?でしたっけ?とかいうのがあるし
こういう時代だからこそ発言には責任持ったほうがいいのかな?
とか思いまして、聞いてみたんですが、なしでいいのかな?嫌われたくないし
>>436 1部2部入れ替え戦的考えなんでしょ。本選のレベル維持。
この方式だと予選のレベルも上がるし、本選の下位対戦も熱くなる。
>>438 フェースブックは例外でしょうww 基本はネットって匿名の場所だからなぁ。
まぁ無責任な発言して、それがバレた時叩かれるのは匿名だろうが関係ないが。
そういやついさっき思い出したんだが、グロナウアーやストーナーがいるメッツは、
イギリス代表の正捕手も40人ロースターに入れてるんだよな。名前はMike Nickeas。
まぁイギリス代表っつっても、彼の場合はイギリス系カナダ人だけどね。
ただ、実はメッツって結構ヨーロッパから人連れてきてるんだなぁとは思う。
>>437 それでですが、やっぱ、そういう大会は無理そうですかね。
でも、集めようと思えば数は確保できそうですよね。
世界の人も言ってましたよね、弱い国のための舞台って話は。自分も必要だと思って。
仮に開くとして問題はどこで大会開いてどの程度客はいるかってのと
出だしから数回でどの程度注目されるかってところでしょうか。難しいですね。
サッカーの方が人気っていう国が多いですしね
>>441 南米とかで大会やるとしてもスポンサーつかなそうだけど・・・
MLB完全負担なんてまぁあり得ないし
儲かるなら企業も動くんだろうけどねー
>>441 野球熱が一番高いところはどこかって考えたら、キュラソーが現実的なんだろうなぁ。
なんだかんだで、オランダ野球の軸の一つだしね。あそこは人口そのものはそうでも
ないんだろうが、前回WBCでオランダがWBC破った時に、島中がそれこそひっくり返り
そうになったくらい野球好きな地域。大会ホスト国となったら、めっちゃ気合い入れて
臨みそうな予感はある。
単純に市場だけ考えたらブラジルだけど、国内ではそこまで注目されずに終わる可能
性の方が遥かに高そうだしな…。大会が成長軌道に乗った時点で考えるのがいいかも。
>>442 お返事ありがとうございます
スポンサー=BOPビジネスとかで中・南米でビジネスしたい日本や韓国・台湾の企業とか・・・?
チョット前のレス(?)でコロンビアって多少は野球見る環境にあるとかいってましたし、どうですかね?
仮に開催できればWBC近くなってようやく代表組む、とか、
カリビアン連合(応援するのかな・・・?)とか
避けられそうだし良いのではないかと思うのですが(やっぱ、無理ですかね?)
こんばんは。お邪魔します。 規制で書き込めなくてしばらくこの板をロムっていた者です。 皆様の興味深いな書き込みを読んでいて参加したくなりました。 よろしいでしょうか? 某球団ファン暦36年のおじさんですが、お仲間に入れていただけますか?
>>443 お返事ありがとうございます
キューバ・・・ダメか。この大会開く趣旨から外れちゃいますもんね。
国際大会が少なくなるとかそういうのがIBAFの大会廃止反対の理由ならば引き受けるかな?
でも、東南アジアとかアフリカとかオセアニア諸国で野球振興及びレベルアップを図る
よりは時間もかからなそうですし、こういった小国が出れるってのが
五輪の人たちも好きなんですよね?ラグビーがそれで競技に当選したって言ってますし
>>445 446です。こんばんわ。
自分も今までこことか色々なブログさん拝見させて貰ってて
今日勇気出して書いてみたんです。今後ともよろしくお願いします
>>444 野球の大会ってびっくりするくらいお金が必要なので
野球協会独自負担での開催は不可能ですので、スポンサーに頼らざるをえません
ビジネスとして考えてもインフラ、治安が悪いところにわざわざ企業は出向きませんしね
小さな大会でも球場整備や人件費、滞在費負担で億はいくでしょうから
簡単に開催することは難しいでしょうね
日本が主催して親善試合を各国と行うという方が現実的であると思います
>>447 こんばんわ。早速のレスありがとうございます。
国際野球は第1回WBCで興味を持ったばかりでニワカの域を出ません。
最初のうちは意見交換と言うより質問が多いと思いますが、よろしくお願いします。
>>449 446の人です
こちらこそよろしくお願いいたします
>>449 ベルギーの野球リーグに一関章太っていう子が所属しているから
もしかしたら今後欧州野球にスポットがあたるかもしれない
ちなみに2010年成績は
2勝6敗11s ERA3.84 でクローザーやってた(途中で中継ぎへ)
>>448 そうですよねぇ・・・金もそうですし、出場の打診・交渉
金の分配や出場・滞在費の負担をどこまでやらせるのかっての決めるだけでも
大変なことですし、MLBすげぇっていうことですね?
でも、治安とインフラに関してですが
インフラあって治安もそこそこって国は世界中探してもほとんどないと思いますよ・・・?
BOPビジネスって言葉をあえて使ったのはそういうことなんですが。
市場としての潜在価値及び
今後その大会はどうなるかっていうのは大きいって言うのはわかるんですが
>>451 今ググってみて初めて知ったよ
独立リーグからも誘い合ったけどベルギーリーグに拘りがあるみたいね こういう選手応援したいわー
>>452 治安に関してはメキシコやドミニカがかなり糞ですからねw
小国同士の大会をやるとするならばMLBや地元野球協会以外にも
ワンクッション必要になって、やはりNPBが出て行くしかない
さて・・・NPBじゃなぁ・・・
なんやこの加速ぶりぃ!
>>453 80イニングも投げてるから先発もしてるよう
逆輸入されるかもしれないし用チェックやね
>>452 早速ですみません。
WBCはMLBの金儲けと言う人が身近に居るのですが、
私としてはMLBがWBCで負担している必要経費を論じないで
単純に金儲けと言うのは早計だと思っています。
IBAFが主催して開催国持ち回りにするのが理想的だと思うのですが、
現状MLB規模の組織と米国程度の施設がないとWBCはできないのでしょうか?
数時間ぶりにこのスレきたら妙に加速&堅苦しくなっててわろた
>>454 治安については仰るとおりで、自分もそういうことなんじゃないかと思ってます。
つまり、 452 で言いたかったのは治安とか環境を優先して決めるものではないかと。
それこそ先進国以外はビジネスできなくなってしまいますし。
(でも、コロンビアは確かにやばそう・・・)
スポンサーで問題なのは大会開いてどのていど宣伝効果あるかですもんね、結局。
だから、規模は必要でしょうし、でも参加国増やすと金が・・・
NPBも何かしら協力する代わりに、こういった規模及び野球レベルが微妙な国に対しては
外人枠の対象外にする、とかできれば協力しようかなって思うのでは?
(チャレンジ枠?ヨーロッパも外せればすごいビジネスチャンスだと思うけどなぁ)
選手会が許さないだろうし、NPBにそんな行動力は求められないでしょうけど
これまた、仰る通りで
MLBは黒字運営を前提に大会運営をしている。 分散開催や人気カードになるように参加国を配置している。 その結果2年連続黒字、試合数が増えたこともあるが増収となった。 今の世界の野球人気を考慮すると、持ち回り開催にした時点で赤字確定だと思う。 そういう点はアメスポの商売根性の凄いところ。 このまま分散開催を続けていくほうが、開催地も増えて、グローバルに大会を盛り上げられる。 これは新たな国際大会開催方式のスタンダードになるのではないかと。 それとアメリカのボールパークでプレイすることに憧れている選手もいるだろうから、 アメリカラウンドは高校野球の甲子園みたいな存在にもなるのではないかと思う。
>>455 、457さん
459のものです。すいません、新参者がでしゃばって。やりとりが楽しくて。
堅苦しいのは・・・どうすればいいのでしょうか?わからないです。
>>461 そのうち慣れていくから気にしなくていいよ
>>460 なるほど。
ただ、日本で決勝トーナメントをやれば
欧州野球を生で観られるかと・・・・
どうせ、欧州対中米などはテレビ中継ないと思いますしw
>>462 なんか、気遣って貰ってありがたいです。でも、この口調(?)はやめられるかな・・・無理そう。
とりあえず、よろしくお願いいたします
>>463 基本的にこのスレにいるような人たちはWBCはJ SPORTSの全試合完全生中継で観戦するから問題なし。
地上波は日本戦しか中継しないしね。これからは観たいものは金を払って観る時代だよ。
日本で決勝トーナメントを開催しても、日本戦以外の観客動員が見込めない。
それに引きかえアメリカだと日本対キューバでも満席になっちゃう不思議。アメリカ開催はここが凄い利点。
もちろん個人的には日本で決勝トーナメントは観たいよ。でもこれが現実。
まあ野球が国際的に盛り上がるのであれば我慢しよう、と思ってる。
>>459 チャレンジ枠作るなら支配下登録増やせと文句言う姿が想像できますよw
やはり大会開くならば戦力差が出てしまうけれども、アメリカや日本が絡んでいくしかない
親善大会ならサッカーみたいに特別枠を設けるのもなんでもありでお金の心配も無い
強豪国は親善大会だし日本代表とかじゃなくてマイナー選抜とか若手中心に組めば戦力差も小さくなるでしょう
>>465 そうだね。
CSが観られるのはうらやましいです。
うちは立地上が悪くアンテナを建てられませんorz
>>465 ・・・金払ってないです、すいません。
やっぱ、必要になるかなぁ。時期が近づいてきたら加入検討しようっと。
で、確かにすごいですよね。
日本ならアジアの国どうしとなればさらに客が減るでしょうし、
それ以外の国なら国でシラネェよってなるでしょうしね。
おまけに、欧米や中南米の人が困っちゃいますよね。日本じゃ。
なんか、悲しくなります、なんでか知りませんが・・・。
TBSが中継だと嫌なのはおれだけじゃないはず
>>469 BSは観られます。
しかし、集合住宅の共同アンテナなので・・・
勝手にアンテナを建てると近所迷惑になるし、
それに大屋さんに断られるしw
>>470 第1回の日テレ中継が良かったんだけど、第2回は放送料が明らかに赤字になるから撤退したんだよね。
第3回でまた復帰してくれないかな。ナベツネが生きていれば可能性ありそう。
>>466 でも、今ふと思ったんですが日本は少子化の時代ですし
普通にドラフトとプラスアルファでできればリーグレベルの維持・向上のためにもかなり効果的なのでは?
ドラフトって年に4〜8人+育成で数名ってのが現状ですし
枠は確かに、考えてませんでした。
おまけに、登録だけでなく外人は同時出場も制限ありますし
国際試合ですが、いわゆる地域の大会っていう感じなんですよねぇ。現地化っていうか。
アメリカや日本だとそれはそれで出向くってことですよね?
それはそれで金もかかるし、何よりそんなのが前触れもなく来て盛り上がるのかってのが心配で
いや、アメリカは盛り上がるでしょうけど。
ですから、それは前のレスで出てた通り少しずつ規模拡大ってできればなぁ
じゃなければ、欧州代表の話し出てましたが日本に呼ぶって言うことですか?う〜ん。
>>471 なら問題なし。
一般的な地デジテレビはCS内蔵なんですよ。地デジテレビでスカパー見れるの。
しかも、J SPORTSは来年春までにスカパーからBSにお引越し。
BSが視聴できる環境なら問題なく2013年WBCは観戦できます。お金を払えばね。
>>470 TBSだと清原・槙原?確かに嫌です・・・
でも、フジはフジでいやですよね。やる気のなさって言うか
となると、話に出てる日テレ?
>>474 すいません、自分も初めて知りました
見れるのか・・・良かった。情報ありがとうございます。
>>474 そうなんだ。ありがとう。
希望が持てます。
>>475 この辺のデジタルテレビ改革はあまり周知されてないのかもね。
地デジテレビとBSアンテナがあればスカパーが視聴できるし、
来年春にはBSデジタルが約30チャンネル体制になるし。
>>479 ナ、ナンダッテー
リモコンでチャンネル操作できるのかな
音楽コンポみたいに2桁入力できるのか
あと今更なんだが、J SPORTSが第3回WBCも完全生中継すると決まったわけではないので悪しからず。 ま、大丈夫だと思うけどね。
>>473 実績がないと国も国民も目を向けてくれないと思うので・・・
野球の大会やるよーって言っても関心が無いなんて状況が一番恐ろしい
巨人の選手が豪州リーグに短期所属したように若手遠征なら現実的だと思っています
豪州リーグはMLBの全面バックアップに加え、NPBの協力がある上で成り立っているので
地域大会にも応用できるのではないかなぁ〜
成功した大きい要因は豪州で野球をやる土壌があったことなので一概には言えませんがね
>>479 、480
信じられません・・・自分野球見るためのBS1と4と6
あとは通常のデジタルでドラマ見るくらいだから。
30個も増えたら何すれば良いのか。
とりあえず、夜のおかずチャンネル?(あるのかしりませんが)
>>483 そんなこと言ったらリモコンのCSボタンを押せば約70チャンネルあるんだよ?
まあこの話題はスレチなのでこの辺で締めにしときましょう。
詳しくはスカパーe2か、それらの関連スレで。
>>482 言われてみればそうですよね、客呼ぶための目玉商品ってことですよね?
確かに・・・それは必要だ。でも、日本がそれに当たるのかは大いに疑問ですね(苦笑)
それと、WBCでも言われていることですがそんな手抜き軍団が来て盛り上がるのか、ですよね。
あぁ、だからU-26(若手選抜)活用ってことですか??なるほど・・・
だけど、1つ疑問なのはその大会に仮に日米が出て
ボッコボコにしたらもり下がるとかはないのでしょうかね?
それに、アメリカよりキューバの方が現実味ありそうです
>>414 アジアシリーズも11月
ワールドカップも11月
WBC予選も11月…
無理だろ
>>487 少なくとも、WBC予選には日本が出ることはないんだから、問題はないだろ。
ワールドカップ…。これもアマがごねたのが経緯だから、少なくとも一軍の
トップクラスは出ないんだろうな。たぶん、WBC予選に出ない国でワールドカップ
やるような気がする。それだと世界一決定戦にはならない気もするが。
パナマか台湾がワールドカップの開催国なのに、WBC予選に出ない国だけでワールドカップやるわけがない
>>406 アジア大会だよね。阿部だっけ、草野球選手が先発してたもんなぁ…
ああいう趣味でやってるだけの草野球の選手と、榎田みたいなドラフト1位選手を一緒の代表に選ぶって感覚がまず理解不能
>>489 あ、そうか…。じゃあどうやって折り合いつけるんだろう?時期ずらすにしても、
両方出る国は連チャンで体力的にきついだろうなぁ。
台湾なんてアジアシリーズも含めて3つとも出るんだぜ
>>491 、492
アジアシリーズですが台湾はクラブ単位だけでいえば
外人Pが主力だから乗り切ろうと思えばいけるのでは?
それでもさすがに連戦続きにはなってしまいますね
今年は外人枠削減だから去年のようには行かないよ 野手だってスタメンから看板選手が4人とか抜けたらキツいし
>>494 そうか、野手も抜けちゃいますね。
でもそうなら、去年の日韓でやったときみたいなしらけムードになるのでは?
「主力いないからさ」っていう。
アジアシリーズは単独チームだしどうしても台湾がやりたがってるんだからやるんじゃないの 他の3カ国は別に困らないし
>>492 まぁでも、台湾がこの中で最優先にするとしたら、たぶんWBC予選だろうな。
時期的に助っ人とかも帰っちゃうアジアシリーズは、現実的に勝てる見込みは
薄いだろうし、ワールドカップ優先したがために万が一WBC本選に出られない
(つまり次々回も予選から)なんてことがあったら、それこそ台湾は面倒なはず。
A代表にもアマ選手ねじ込んでくる台湾のことだから、たぶんWBC予選に一軍
メンバーをつぎ込んで、ワールドカップはアマ中心の別動隊で行くんだろうな。
台湾の助っ人というのは一体
台湾のアマは引く手あまたの優秀なんでしょ 皮肉で国内リーグは余り物とか言われちゃうし
>>497 ,489,499
WBC予選は国内選抜+海外(マイナーと日本)
ワールドカップは日本でも立場があるかどうか(横浜のワンとかロッテと契約した選手誰だっけ?)
と国内アマですかね?(今年は海外クビになって国内復帰組みもいるとかなんとか)
ワールドカップは今回限りだし、 WBC予選は4年に1度だし(シード残留すれば関係なくなるし)、 アジアシリーズは毎年開催だが代表戦ではなくクラブ選手権だし、 台湾がこれだけ頑張るシーズンオフも今回限りでしょ。 野球賭博汚染で存続の危機にある台湾プロ球界はアジアシリーズでどうにか再興したいところ。
第二回WBCなんて所属チームなしの選手が選ばれてたなw>台湾
あの時の台湾は許してやれよ
>>485 強豪国とやるのはむしろモチベーションがあがるのでは?
さすがにガチメンバーはそろえないでしょうし
ていうか人が増えてきたな〜 初代スレ(17スレ目)を立てたときは4,5人の大学生(俺含め)の 妄想大会だったけど ここに来て一気に本格派が増えて嬉しいよ 上のほうでやたらと敬語使ってる人がいるけど2chはそういうとこじゃないから もっとラフな感じでいいんじゃいか? 家族と話すような感じで
506 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/20(木) 18:32:54 ID:gT9JzLCi
507 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/20(木) 18:39:28 ID:gT9JzLCi
>>500 こーゆー安価する人このスレ多いけどちゃんと安価先わかるようにしようぜ
チラ裏だが、 POWER SHOWCASEはyoutubeで野球関連を検索すると毎回おすすめで紹介されるもんだから、 個人的にはウザい存在になってる。
>>506 Power showcaseって、確かブライス・ハーパーもアマチュア時代に参加してたよな?
You tubeで映像見たが、アホみたいな飛距離が立て続けに出てて驚いた記憶がある。
ヨーロッパ勢も参加してたのは知らなかったなぁ。注目してみようっと。
>>510 ハーパーのそれって有名なあの動画だよな?
>>505 >>508 返信ども(ラフな感じで)、複数にレスのやり方はこれでいいんですかね?
ダウンロードしたやつでやらせて貰ってるんだけど、複数に一気にできないのかな?
とりあえず、こんな感じで話していく。よろしく。
>>504 たしかに、普段戦わないような国と戦えるってのはいいのか。そう考えれば、日本は商品価値あるのかも?
WBC2連覇ってのは宣伝としては使いやすいよね。
あとは、前に出てた大会開催うんぬんと日本なんかは選手派遣するに関する問題か。
(こういった大会が国同士でやるウィンターリーグにつながったりしたら面白そうですよね。)
4地区に分けて開催するにしても あの地域の国だけが出るとは限らないよなやっぱ 無理矢理その地域に当てはめるから連合チーム説とか出てくるんだよな なんか欧州の中堅国が普通に組み込まれるような気がしてきたわ
>>515 >球宴、10年ぶり3試合実施へ
はあ?
>>515 球宴3試合っておなかイッパイですね・・・それこそ、2試合は代表戦でいいんでは?と。
海外でもいいし、大学・社会人選抜と2試合でもよさそうですよね、普通に。
それと、アジアシリーズですが決まったみたいですねぇ。
>>501 そうですよね
向こうは横浜行きが噂されてるチェンみたいに海外流出も人気低下に拍車かけてるし・・・
それこそ、日本は地理的に近いから向こうで公式戦とか
オールスターやっても面白そうですよね
>>515 国内オールスター戦は1試合でいいから
オールスター選出メンバーでキューバやオーストラリアでも招いて
親善試合はできんのか?
東京Dならぜひ観にいきたいのに・・・
>>515 オールスターの件は言いたいことがあるが、アジアシリーズ復活ということで、まあよしとしよう。
>>519 オールスター3試合とかアホかww 2試合でも正直おなかいっぱいなのに、
1年に3試合もやったら集客じり貧になるに決まってんだろww
1日目:オールスター(地方開催)
2日目:国際強化試合(中堅国招待、東京or福岡)
3日目:国際強化試合(強豪国招待、東京or福岡)
この方がNPBにとってもより収益上がりそうだしよくね?
後話変わるが、今朝NPB選手会に要望メール出しといた。要望したのは、「WBC
以外原則不出場」の原則撤回と、ヨーロッパ対策のための強化試合の実施。
数日以内に、俺のアドレス宛に担当者からメールが来るそうです。
>>521 多分糞みたいな返信がくるだろうが、我慢しろよ
ていうかそれで収益上がるかあ・・・?
目先の利益を得るためにASを3試合にしたんだろうが・・・
3試合とか多すぎww
オールスターはガチでやるならいいけどただの町内対抗野球感覚だからつまらん ノムさんも怒るわそりゃ
>>521 強豪といっても呼べるのはキューバと韓国くらいだろうね
「WBC強化試合」と銘打てば欧州国でもどうにか観客動員が見込めるかな?
返事着たら報告よろしく
IBAF・WBC予選・アジアシリーズ 凄いなタイペイ、どうするんだ?
>>522 >>524 了解。まぁ気長に待ってみることにするわ。選手会の中の人が、どういう
頭の構造してるか見ものだなww
SYSTEM-Rは段々毒舌になってきているような…
>>521 オランダとかメキシコとか来てくれたら嬉しいな
去年のインターコンチネンタル見る限り欧州野球のレベルは確実にあがっているから
是非是非見たい
若手やアマじゃもう対応できないレベルまで達しているのは何気にすごいよなぁ
>>524 NPB1軍選抜VS欧州なら俺は行きたいw
今の国際野球界における日本の現状をよく考えているからこそ毒舌になる
>>531 一軍選抜は中々実現は難しそうだけど
U-26の若手選抜を出した方が案外いい煽りができそうな感じがする
幸いハンカチ世代という良いコンテンツもあるし
>>530 もし本当にオランダ来たら、就活すっ飛ばしてでも行くけどな(ただし面接は除く)
近々、国際野球界に新たな波が来るだろうね。それが2013年になるか、第4回が
実施される予定の2017年になるかはわからんが。
>>531 そしたらそん時は一緒に見に行こうぜww
ハンカチ世代以下のの主な選手はWBCへの熱意を度々語ってるしね 不自由なく育ってる世代だから彼らが中心になる頃には 脱税するわバブル世代の糞だらけの選手会とは少し事情が変わるかも
ここはWBCスレだよ? 「みんなで決勝観戦しにアメリカ行こうぜ!」という文句が先に出るべき
>>536 そういえば、西武の菊池もWBC出場が目標って言ってたね。
だんだん、下の世代では選手の考え方も変わってきてる気がする。
前は「海外=メジャー」で、国際大会云々なんて話は出てきてなかったし。
考えてみたら、ヨーロッパは50年以上の歴史を積み重ねていながら、
ずっと目が出てなかったんだよなぁ…。それがやっと(一部にでも)評価される
日が来てるとは。関係者たちの努力が報われつつあると思うと、胸が熱くなるね。
>>537 そうだった。
アメリカでWBC観戦か?行きたいなぁ。
10年前、1ヶ月半もNYに行っていたのにスタジアムには行かなかったorz
いまだに後悔しているんだよネw
>>538 NPBは当初、WBCに参加することでMLBへの選手流出抑制を狙っていると言っていたが、
その思惑が多少は当たっていたかね
ただしWBCに参加することでMLB熱に目覚める選手も多そうだが
>>537 それもそうだな、すまん。2013年までに渡米できる環境にいられるかな…。
そういえば、次回大会の決勝戦の会場はどこなのか決まってたんだっけか?
少なくとも、西海岸南部のスタジアムってのは確定なんだろうけど。
後
>>538 の訂正。 目が出てなかった→芽が出てなかった
>>539 俺もNYの友人に「観光来るか?メッツ戦ならチケット取れるぜ?」と言われたが行かなかったorz
本戦でも組み合わせ次第で欧州やカリブ諸国とあたるかもしれないし楽しみに待つか グループの分け方はもうちょっとバランスを考えて分けてくれればいいかも 前回優勝国と準優勝国が2回戦目にあたるってどーかと思うし アジア枠としては仕方ないとしても2次リーグでの組み合わせには考慮して欲しい プールA1位、プールB2位、プールC1位、プールD2位 見たいにばらばらを希望 中国韓国韓国キューバ韓国キューバ韓国アメリカ韓国ってひどすぎるだろw
>>542 しかも、それがサブウェーシリーズだったとしたら、悔やんでも悔やみきれないな…。
おととし、ヤンキース対マリナーズ3連戦@シアトルを1人で見に行った時は熱かった。
アメリカの熱気は、一度は生で知っとくべき。「途上国の選手がWBCの米国決勝を
目標にするだろう」っていうのが、本当に肌で実感できるから。
>>543 何その「権藤、権藤、雨、権藤。雨、雨、権藤、雨、権藤」みたいなのww
次は本当にいろんな国とやらしてほしいな。そうじゃないと、何のために
16か国も本選出てるのかわからん。
>>543 まあ二次リーグ以降も集客を考慮した配置になるだろう
中韓韓・キュー韓キュー韓・アメリ韓
みたいにならなければいいは次回はとりあえず
>>543 次回からラウンド毎の順位決定戦は廃止の方向らしいが、それでも同じ仕分けだと、
中国韓国キューバ韓国キューバアメリカ韓国ってなるな
そして試合数減ると寂しい
第1回の総当たり戦が多くの国と対戦できてよいが、
第2回の直接対決方式もハラハラドキドキできるし理解しやすい。
そして黒字運営を考慮すると日韓は日韓系が多い西海岸で試合させたい。
難しいな〜。
ドミニカ、ベネズエラ、プエルトリコ、オランダ、カナダ・・・ 実って欲しい対戦カードはたくさん 南アフリカやパナマとかも見たいけど予選で消えるだろうしなぁ みんなはどんなカード希望?
日本対ドミニカ アメリカ対ドミニカ 米対ドはドミニカがヘマしなけりゃ前回見れたはずの夢カードだったんだけどな…
>>548 日本対オランダ
日本対イタリア
日本対ドイツ
オランダ対キュラソー
こんな感じかな。まぁオランダとキュラソーは、親善試合で毎年やってるらしいが。
>>547 日韓系多いって言うけどペトコラウンドってあんまり客入ってなかったよね
それよりアメリカ、ドミニカ、ベネズエラ、プエルトリコを2ヶ所に分散したほうがいい気がする
>>550 ドイツやチェコもみたいけど予選勝ってくれるかどうか・・・
>>549 あれはオランダがすごかった
ラミレス、テハダ、オルティースで勝てないってのもよくよく考えたらおかしいなw
WBC予選でのドイツは、独語通じない代表選手ばっかになるんだろうな
>>544 欧米の選手やファンは実際のところWBCをどう思っているんだろう?
日本戦以外の中継や報道は観たことないからそのへんがよくわからないんだよね。
総集編のDVDを観る限りでは選手はやるき満々に観えたんだが・・・
第2回の時、対ドミニカだっけか(?)オランダが勝った試合はgooのネットアニメを観ながら
オランダを応援しちゃったけど・・・
>>552 だってマイアミに日韓系少ないじゃない。もっと入らないよ。
第3回はどこでやるかまだわからんが。
>>553 南アフリカ、ドイツ、スペイン、チェコの組み合わせなら、ドイツとチェコは
どっちか本選出場あるぜ、マジな話。ドイツはMLBのシナリオ通りなら
おそらくホームで、あの1万人超の大声援を背に受けてやるんだろうしな。
>>554 それはない。むしろ筋金入りのドイツ人ばっかりで、Eジャックあたりが
助っ人で参加しても、英語ほとんど通じなくて逆に戸惑う世界だと思う。
ドイツは飛び道具使わんでも自分らでチーム組めるからな…。ある意味
移民だの海外領土だのが多いオランダやイタリア、スペインよりすごいと思う。
>>533 代表戦をオールスターに活用するって案がありましたが、そこでもう1つ
空いてる期間といえば日本シリーズがCSずらしてる関係で結構空きますよね。
(あれものすごくダラダラして間延びするから、日本シリーズだ!って感じしませんよね)
U-26vs大学・社会人選抜をこの期間にやれば、11月は動きやすくなるんじゃ?
そうすれば、日本シリーズ終了後にも国際試合組みやすそうだし
国内野球関係者にも配慮できるし、代表常設化へ向けて動きやすいのでは?
(おまけに、ドラフト後にやるから色々ネタになりそう)
>>552 一理ある
ていうかその構想は既に持ち上がってそう
ドミニカに新球場ができることもあって
A 日本 韓国 中国 台湾
B ドミニカ キューバ オーストラリア ドイツ
C アメリカ ベネズエラ イタリア カナダ
D プエルトリコ オランダ メキシコ コロンビア
こうなるのではないかと
もしくはシャッフル
09年 ドミニカ 1 タベラス CF (レッズ = 27 = 右右) .251 1本 26打点 68盗塁 2 カノ 2B (ヤンキース = 26 = 右左) .271 14本 72打点 2盗塁 3 H,ラミレス SS (マーリンズ = 25 = 右右) .301 33本 67打点 35盗塁 4 オルティス DH (レッドソックス = 29 = 左左) .264 23本 89打点 1盗塁 5 テハダ 3B (アストロズ = 25 = 右右) .283 13本 66打点 7盗塁 6 ギーエン RH (ロイヤルズ = 32 = 右右) .264 20本 97打点 2盗塁 7 アイバー 1B (レイズ = 33 = 右両) .253 10本 33打点 2盗塁 8 クルーズ LF (レンジャーズ = 28 = 右右) .330 7本 26打点 3盗塁 9 オリボ C (ロイヤルズ = 39 = 右右) メジャー出場なし P ボルケス (レッズ = 35 = 右右) 33試合 17勝 6敗 0S 防御率3.21 このメンバーで2回まけw ソリアーノ、Aロッド、プホルス(だったっけ)が入ってくれたら面白そうだ マニーもドミニカだったけか
>>555 ハナから「出ない」と公言してる選手は、「シーズンに向けての調整の邪魔だ」
って結構本気で思ってるんだろうな。まぁ致し方ないことかもしれんが。
出てる人間はもちろん本気だろうよ、試合始まったら手抜けるような人種じゃないし。
そう思えばマイアミはマーリンズの開閉屋根付新球場ができるんだったな。 立地もダウンタウンで空港からも近くて最高だって。 セカンドラウンドはこの球場を使用するのでは? となるとファーストラウンドでドミニカのプエルト・バニ新球場を使用するのでは?
ドイツ代表の打者はパワー自慢が多いという事なので戦ってみたい
>>555 うる覚えなんですいませんが日本の新聞とかで見たとき書いてあったのは
アメリカ時間でやってるから時差の関係で
放送がとても見れる時間ではないとかなんとかいってた気がします。
だから、マスコミも取り扱ってくれないとか。だったと思いますが・・・
本当にどうなんでしょうね、欧州での盛り上がりってか扱いってのは。
>>557 ドイツすごいんだな〜
やっぱ地方予選も見たい
>>556 WBCの時期的にも観客的にもキャンプ地の関係で
温暖な地は外しにくいですよね、とりあえず。
wbcの通算成績見るとプエルトリコは一度もベスト4にすら入ってないけど勝率は3位なんだよね ここぞっていう試合で弱いのかな
>>561 >>565 ありがとう。
ところでドイツの話題が出ているんだけれど
先日、このスレに張ってあったURLからドイツVSクロアチア?を観たんだが
ドイツって送りバンドやスクイズ、ダブルスチールなどもやっていたような?
スタイルとしてはスモールベースボールなのか?パワーベースボールなのか?
そうそうURLを張ってくれた人、ありがとう。
>>567 サンクス
映像今見てるけど日本の地域独立リーグレベルって感じだ
まだまだ伸びしろありそうで楽しみ
日本や米国のノウハウをぜひ伝えて欲しい
>>569 2回とも勝てば決勝トーナメント進出って試合で負けてるね
>>570 ドイツのスタイルは完全にパワー系。アメリカのスタイルをもう1回り小さくした
ような感じかな。投手も打者も、上体の力で投げたり打ったりしてるイメージ。
なんかドイツの野球って聞くと、1番から9番まで井端みたいなのが出てきて、
投手も職人肌タイプがコツコツ打ち取ってそうなイメージがありそうだけどねww
>>573 ありがとう
予選にドイツが参戦するような記事を見たときとても興味があったんだよね。
あいつら頭よさそうだから、もし日本野球を学んだらかなりの強敵になりそうw
>>575 以前も書いた気がするが、ドイツは一度スポーツで本気になると、
どこまでもストイックに極めようとする国。もともと超合理主義者だし。
ガタイのよさからくるパワーという素養がある以上、技術面鍛えたら
マジで恐ろしいチームになると思うよ。下手したら、アメリカと互角に
空中戦やりあって勝てるようなチームになるかも。
>>567 動画ってyoutubeならオランダvs台湾のやつありますよ。
チェン(横浜?)がオランダ相手に投げてるやつ。貼っていいのかな?
>>578 ‐579
そういう映像はどんどん張るべき。実際に映像見た方が、各国の実力が
どんなもんか判断しやすくなるだろうし。っていうか普通に見たい人のが多そう。
ドイツが野球で本気になったら欧州の野球人気の起爆剤になるのだろうか?
>>581 既に集客では本気だしてるけどなww ふだん3000人くらいしか入らない球場を、
仮設スタンドで1万人超入るようなスタジアムにした実績があるし(しかもそれが
超満員になった)。あの2009年のワールドカップは、ヨーロッパの野球史に残る
出来事だったと思うよ。
やっぱりヨーロッパきっての大国だし、この辺に火が付いたら少しずつ変わって
くんじゃないかな〜。少しずつ熱が広まっていったらうれしい。
>>582 乙!!面白そうだからチェックしておくわ。
ジャッジメント・デイまであと9日か…
>>583 それは胸が熱くなるな。
んーん2013年まで待ちきれん・・・
予選をサッカーW杯みたいにネット配信しないかなぁ?
無理かw
>>585 J SPORTSに期待。
とりあえず予選の概要が確定したら、ここのスレ住人は全員J SPORTSに要望メールを送るように。
>>585 ヨーロッパ方面は、まず間違いなくstadeoが全試合カバーするはず。
フランスのネット放送局だけど、フランス代表が出なかった2007年の
ワールドカップ@台湾もちゃんと放送してるから、まず間違いはないかと。
実況もアメリカ英語だから、「フランスの局!?」ってガクブルする必要性もなし。
>>502 しかもスタメンだったもんなw
WBCで、所属チームさえないそのへんのオッサン草野球選手が出られるのは台湾だけだろうね
>>525 アジアシリーズをあきらめるか、WBC予選をBチームに任せるかだろうな
ドイツはアメリカ人ばっかってことにはならないだろうけど、7〜8人くらいはアメリカ人が入る可能性はある
>>587 stadeo.tvは前回の大会もほぼ全試合を中継してたもんね
日本の試合だけはアマ連盟が放送を拒否したので中継なかったけどw
>>590 ドイツ系っていうと、ブライアン・シュナイダーとかそのあたりか?
でも、あんまりアメリカ人呼んでも、かえってチームにはなじめなさそう
な気はするな。米独二重国籍ならルッツ兄弟が既にいるが…。
>>592 ドイツ系アメリカンの実態はちょっと把握しかねるけど、ドイツ生まれのアメリカ人なら
マイナーやカレッジ合わせたら何人かいるし、そのあたりは一次候補には入ってくるんじゃないかな
アイデンティティの問題は別にして
>>593 なるほど。ただ、マイナーといってもどの階層でプレーしてるかにもよるよな。
ブンデスリーガは大体高くてA+級くらいのレベル。それと同じかむしろ低い
レベルだったら、アメリカ人呼ぶよりもドイツ人選手呼んだ方がいい。
ドイツは前回のW杯では中国にコールド勝ちしたんだっけか 台湾や日本のアマよりは強そうだ
>>595 あん時の中国も正直ひどかったけどなww 守備なんて、内外野ともに
ザル以外の何物でもなかったし。まぁ、出てたのが4軍じゃありうべしだけど。
ちなみにアメリカ目線でいうと、AAとAAAの選手で固めたチームから、
最終回に自軍のエラーでやっと1点取れる程度の実力なのがドイツ。
まぁ、1試合やったくらいで真の実力差なんて測れんがね。
>>596 大丈夫。日本のアマならAAの選手だけでも完全試合されてるから
>>594 まあその辺は首脳陣が実際にプレーをみて判断するんでしょ
特に野手は国際レベルではやや苦しむだろうし助っ人の力が必要かもしれない
単純な技術レベルだけじゃなく、ドイツの野球界の将来も考えた人選にはしてほしいけどねえ
>>597 まぁAAクラスといっても、派遣されてるのはトッププロスペクトだからな。
>>598 それはそうだね。世界野球の人も言ってた通り、2009年大会の時のイタリア
みたいに「イタリア人の代表としてのイタリア代表とは別物」になったんじゃ
意味がない。やっぱり代表として出る以上は、そこら辺のバランスは重視して
もらいたいかな。もちろん、将来的にはドイツ人だけで戦えるようになるのが
一番理想なんだろうけども。
600 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/20(木) 23:28:50 ID:xLLBVODw
601 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/20(木) 23:30:19 ID:xLLBVODw
>>600 訂正
世界大会⇒世界大会のカリブ・ラテンアメリカ予選
>>600 相変わらず、すごくニッチなところを突いてくるなぁ。だがそこがいい!!
やっぱり、地理的に近いエリアにはどんどんMLBの関係者が出て行ってるね。
こういうところの将来性を、おそらく高く評価してるんだろうなぁ。
後、チーム名がもろにそのまんまなのがなんかおもろいww
似たような環境でいえば、ヨーロッパではロシアにも似たようなことやってほしい
な。ロシアも少年野球はすごく強くて、LLWSにも何度もヨーロッパ代表として出て
るんだが、シニア年代はあんまり環境が良くないっぽいんだよね…。
最近は若くて有望なロシア人投手も出てきてるし、何とか盛り上がるといいんだけど。
NPB赤字解消のために本当はオールスター3試合の代わりに日韓戦とかやりたかったらしいけど 選手会に拒否されたんでしょ まあ確かに大会でも何でもない日韓戦だけはいらんがな
アメリカの選手だけどストラスバーグをWBCでみれると思ったら無理で残念
若い本格派速球投手との対決ってやっぱ燃えるしね
チャッカマン(笑)はノーコンだったから脅威でなかった
>>603 韓国に負けようなら国内から批判来まくるし、選手としてはあまり対戦したくないんじゃないかな?
>>603 何でオールスターを1試合増やすのはokで、日韓戦は反対なんだろう?
選手側の負担は変わらないだろうに
選手が半分で済むからむしろ楽
もしカナダがやらかしてなかったら イタリアが予選に回ってたわけだが、だとしたらどうなっていただろうか それとサンファン球場はドミンゴ新球場にとって変わるとしか考えられない キャパも低いし事実観客動員も悪かった(半分くらい1万割ってた) メキシコの球場は見た目はイマイチだがメキシコの人口や大会の動因を 考えるとやっぱ外れるとは思えない
日韓戦はシーズンオフだから日米野球同様大反対してる 次回マイアミ使うか分からないけどあの兼用球場のガラガラはほんとイメージ悪かった アメフト用で7万収容?だから余計に 新しいのは楽しみだな 歴史がある球場でも見たいけど
東京ドーム メキシコ トロント ドミンゴ新球場 ↓ サンディエゴ マイアミ新球場 ↓ ロサンゼルス になると思うけど正直サンディエゴの観客数がゴミだった ことを考えると代替案がほしい
>>608 何でオフにやるの?
オールスター休みにやればいいのに
>>608 オフシーズンっつても日本シリーズはいる前に1週間
交流戦も緩々日程、オールスターも遊び半分なのにね・・・
マイアミはなんでか客入りませんよね、やっぱ立地?
>>611 DQN州だから野球熱が低い
バスケが人気
別にバスケが嫌いなわけじゃないぞ、むしろ好きだ
だが新球場効果ってのは思いのほかあると思う
>>612 なるほど。でも、あそこは富裕層もいるんでしょう?そういった人は見ないのかな??
それに、ヒスパニック系は多いわけだし。なんか、よくわかりませんね。
新球場で客が入ってるマーリンズの試合も見てみたいですね、WBC同様
615 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/21(金) 00:28:30 ID:kPYgbxpA
■■■ W杯 と WBC の見分け方 ■■■ 国際統括団体であるFIFAが主催するのがW杯 ■■ 1プロリーグにすぎないMLBが主催するのがWBC 競技の発展、普及の為に行われるのがW杯 ■■ MLBの金儲け、選手発掘の為に行われるのがWBC 権威のある国際大会がW杯 ■■ 権威の無いオープン大会がWBC 世界の様々な国々で開催されるのがW杯 ■■ 常にアメリカで開催されるのがWBC 約200の国・地域による厳しい予選があるのがW杯 ■■ 16の国・地域に招待状が送られてくるのがWBC 厳しい国籍条項があるのがW杯 ■■ 適当な国籍条項なのがWBC 試合の当事国の審判は裁けないのがW杯 ■■ アメリカ人がアメリカの試合を裁けるのがWBC 抽選により対戦組み分けが決まるのがW杯 ■■ アメリカの独善により対戦組み分けが決まるのがWBC 同じ地区の相手と対戦しないように振り分けられるのがW杯 ■■ 同じ相手と5回も戦わせられるのがWBC 公式ルールで行われるのがW杯 ■■ 公式ルールと異なる制限があるのがWBC 選考から漏れて泣いて悔しがる選手がいるのがW杯 ■■ 選考から漏れる為に仮病をつかって逃げ回る選手がいるのがWBC 親類の不幸に耐えて試合に臨む選手がいるのがW杯 ■■ 親類の結婚式で遅刻してくる監督がいるのがWBC オリンピックを凌ぐ人気で世界中の人々を熱狂させるのがW杯 ■■ オリンピックから除外されて開催国からも無視されるのがWBC
>>607 当時の大体のチケット平均価格がメキシコが約2000円、プエルトリコが約5000円
観客動員が共に約9万人だからプエルトリコを外すなんてありえないよ
619 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/21(金) 00:34:51 ID:kPYgbxpA
552 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2010/11/18(木) 23:33:35 ID:LdI1dwjz
【野球 グループリーグ観客動員数】
8月13日
観客:1510人 台湾vsオランダ(第二球場) ←ちょwww
観客::7105人 中国vsカナダ(五裸松体育中心野球場)
観客::1100人 韓国vsアメリカ(第二球場)) ←ちょwww
観客::7486人 日本vsキューバ(五裸松体育中心野球場)
総動員 17,201人
北京五輪の入場券
一般向けの最低は野球などの30元(約450円)。
最高は開会式の5000元(約7万5000円)で、
バスケットボール男子決勝の1000元(約1万5000円)が競技での最高額。
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/asia/20070415DXKA027015.html ____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ 強いジャパンを見せて
.しi r、_) | 世界(笑)に野球の魅力を伝える
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
結構ニコ動に転がってるもんなんだね ありがと
>>604 客側からすれば別に相手が韓国じゃなくても、どこでもいいんだと思うよ。
極端な話、相手がU-22アマ選抜とかでも満員になっちゃうw
低レベルなNPBファンは代表チームの試合になれば喜んで見に来るからね。
以前、シドニー五輪の前にキューバ代表が来日してアマと試合したんだけど、
せっかくキューバが来日してるのに大阪ドームには客が1000人も来なかった。
数年後、またキューバ代表が来日して今度はNPB選抜と試合したら、今度は満員。
日本の一般的野球ファンなんてそんなもの。
>>616 プエルトリコ人の所得って意外と高いからな。
確かメキシコ人の倍あったはず。
ドミニカをホスト国に推してる奴がいるけど所得を考えるとあり得ない。
ドミニカ人ではチケット買えないだろ。
あり得るならメキシコ→台湾くらい。
623 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/21(金) 01:06:36 ID:m4WxEi+S
>>602 ロシアといえばロヴァノフが所属するAアドバンスのFort myers MiracleのRoster表に
名前がなかったけど、もしかしたら今シーズンからAAに昇格するのかな?
成績も悪いわけではなさそうだし。
MLBというかアメリカとしてはロシアはポテンシャルが高い市場と見てるのかな?
でも少しずつマイナーに挑戦するロシア人選手が出てきてるということは、将来的に
注目してるのかも。
あと
>>440 にでてきたMike NickeasについてWikiで調べてみたら、父親がイギリス出身のサッカー選手だったのか。
でも息子は野球をプレーしてるから、なんか不思議な感じだなぁ。ただ成績だけみると、来シーズンメジャーに残る
のはちょっと厳しいのかな...がんばってほしいが。
この時間にスレ更新すると最近新着100くらいあるけどすごいな 昨日も書いたけどなんやこの加速 あ、Rのブログ楽しんでます
>>620 どういたしまして、あとはWBC日本関連、北京五輪
それと、キューバ代表関連の動画くらいしかもってないんだよね。
ごめんな、欧州のはもってなくてさ。ここのスレはそういう嗜好みたいなので。
>>621 2010世界大学野球アメリカvsキューバ戦の動画を見直したんだけど、
まさにそれだった・・・
>>622 あと、バハマは観光と金融であのへんじゃかなり豊かなんだよね。
外務省のHPに書いてあったと記憶してるけど。スレ違かな?すまんね。
>>616 サンファンとプエルト・バニはファーストラウンドでどちらも使用するのでは?
サンファンはこれまでの観客動員の実績を考慮して。プエルト・バニはリゾートの宣伝として。
<<621
無理無理。ありえない。代表戦ってだけじゃ観客入らんぞ。
まともに入った代表戦は前回のWBCが初めて。とくにイチローやマスコミ扇動の影響があったし。
NPB選抜対キューバが満席だったなんて嘘いうな。俺は2試合とも見に行ったぞ。ガラガラ。
日韓スーパー野球も日米野球も多くの壮行試合も観戦している俺の目は誤魔化せないぞ。
NPB選手会がオールスターブレイクにでも代表戦をやりたがらない理由は、
シーズン中に意味もなく真剣勝負はしたくない&周囲から真剣勝負を求められそうな試合をしたくないから。
オールスターならヘラヘラとのんびりしてればいいわけだからね。
シーズンオフなら日米野球と同じ理由で排除。
>>622 プエルト・バニ新球場は“野球リゾート施設”だからWBCで観光客呼び込みも兼ねていると思う。
さらにはそのリゾート施設の宣伝にもなるしね。MLBも無駄に大金注ぎ込んで建設してないよと。
↑一部アンカミスしてますがご容赦くださいorz ところでIBAF会長が以前に発言していた、 2011年にMLB公式戦イタリア開催したいという話は一体どうなったんだろうね?
>>626 満員じゃなかったか
でもアマとやったときの何百倍も入っていたのは間違いないだろう
日本ではキューバ代表には集客力がないことはあれでわかった
真剣勝負がしたくないなら、それこそ東南アジアの途上国でも招待して試合すればいいのにな
それならヘラヘラとのんびりプレーしてても何とか勝てるだろう
やっぱり日米野球がいいんだけどな どうにかしてまた日米野球が復活しないものか NPBは昨年もNPB選手会を説得できなかったもんな… WBC壮行試合としてNPBがやりたいといっても、選手会は断固拒否だもんな…
選手会って結構労働組合みたいなとこなんだな ANAとかの
Asian Umpires to Brush Up Skills
http://www.ibaf.org/en/article-detail.aspx?id=72ea31ac-b15a-4868-893c-12625999ca8b Japan Amateur Baseball Association (JABA, a member of Baseball Federation of Japan) will host the 53rd Umpire School in Kashiwa City,
Chiba for three days from February 18 to 21, 2011. The annual Umpire School in the past has helped to promote skills and standardize umpiring.
Five umpires from China, Indonesia, Pakistan, Philippines and Thailand will join about 60 Japanese colleagues and will have opportunities to exchange information and ideas.
This project is supported by Baseball Federation of Asia which will pay a round trip airfare to/from Narita and JABA will be responsible for the expenses of stay for the 5 overseas guests.
633 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/21(金) 07:46:55 ID:qAO9BuiA
>>513 場所によって球場も様々な表情を持ってるな。
しかもヨーロッパの国々に意外と野球場、あるもんだねぇ〜。
>>621 >>625 >>626 日本人にとっては野球は幅広く認知されてるけど、いざ観戦するとなると温度差が
くっきり出る気がする。プロ野球の悪いところというか、マイナスイメージが未だに
尾を引いているというか。ただ全国的にプラスに捉えれるのは高校野球だよね。好き嫌い
という次元を超えてみんな地元や故郷を応援している気がする。
>>625 バハマはMLB、つまりアメリカにとっては身近なリゾート地の一つだし、バハマ野球連盟も
自国の野球普及に力を注いでるから、その二つの要素プラス、バハマという小国のマーケティング
次第でどう作用するかかも知れない。ただバハマは小さい国で集客を考えると他の国から来た客と
地元客を合わせた集客数ではもろに極端な差が出てしまうかなぁ。国としてのマーケットも小さいしなぁ。
利点はリゾート地という地の利があるが。
>>631 また糞アマは出しゃばって余計なことしてるのか
いい加減、他国に迷惑かけるのはやめろっての
>>634 審判を招待して育成サポートってことだよね?そんなに、悪いことなのかな?
アマレベルでは支援するけど、そっから先につながらないのが問題だよね。
現状でもボランティアみたいなもんだし・・・
>>629 >>630 >>633 日米野球はアメリカの懐に金はいるのがいやなんじゃない?オフシーズンにでるってのに。
負けるのもいやなんだろうけど。じゃあ、若手選抜でも呼んで・・・
といってもそれじゃ客来ないだろうし。
やっぱ、なんで代表を創設するのかって言う定義づけじゃないけど
そういうのできたら良いよね。
個人的にはアマ選抜と試合→海外招待:WBC強化試合→日米野球・・・
みたいな流れが作れたらいいのでは?とか思ってるんだけど
上原くらい投球テンポよければ野球も人気少し増える
>>626 中南米にリゾート地なんていくらでもあるから野球見にわざわざドミニカまで来ないだろ。
2013年は恐らく2009年と同じ。
2017年になれば台北ドームもできるからメキシコ→台湾に変わる。
案外韓国にもドーム球場ができてるかもしれないしな。
収益力を考えれば中南米から東アジアにシフトしていく。
>>635 日本野球の名声はプロが築いたものなのに、それをアマが利用して金儲けするのはおかしい。
アマの低レベルな指導で海外の審判におかしな技術が身に着いたらそれこそ大迷惑。
こういう活動はプロに任せるべきなのに、なんで余計なことするのかな
>>633 確かに、バハマが集客力あるとは思えないよね。
以前、中南米の日の光を浴びない国のための大会を提案したけど、仮にやるとして
キューバ、コロンビア、キュラソー(Rさん提案)、パナマ、ニカラグア、バハマ・・・etc
あたりが開催候補になるんだろうけど
WBC予選同様、1箇所に何カ国か集める場合ってのはそれなりの下地は欲しいよね。
とくに、人の数的な意味で。外からそんなに大勢来るとも思えないし。
(地理的に近いとか、リゾート地といえども。)
>>638 (上記のことも多少は考えて)だから、WBCの台湾ってのはどうなんだろうね。
IBAFの大会でも台湾以外は集客良くないでしょうし、日本でさえ日本戦以外は・・・だからね。
メキシコは外しにくいのでは?それこそ、ドミニカと比較するならなおのこと。
糞アマはとっとと北朝鮮の炭鉱送りにでもしろよ そうでもしないとこいつら黙らんぞ ところで本戦の組み合わせって前回と変えないんか? ベネズエラとオーストラリアを交換してもいいのでは? そうするとこによってカナダの予選突破率が上がるで
ダブルエリミネーションの順位決定戦はやらない方向らしいけど 順位決定はするのか、負けてない方が1位でいくのか
>>642 こーゆーURL貼ってくれるのはありがたいですサンクス
WBC動画見まくってみたけど、やっぱり韓国は強いな‥
アジア系と違って西洋系の打者は上半身のパワーの依存が高いから
球をギリギリまで見れるとかあるんだろうか?プホルスなんか足上げてないぞ
オージーvsメキシコは寿司食いながら見てたな〜 ていうか大学入学前の春休みだったから 見れる試合はほとんど見てたな
>>644 どういたしまして、キューバ関連が一番動画見つけやすくて。
だから、キューバ関連が手持ちは必然的に多くてね。
前にも言ったが他は、WBC(日本)関連、北京五輪、(その他大会がちょこちょこ)くらいしかなくてさ。
すまないねぇ・・・これくらいしかそういった国はなくてさ。
それにしても、打者はレベルが違うよね。
日本は右投左打の関係で1・2番タイプがどうしても多くなるね。体も小さいし
>>645 次回もオーストラリア、メキシコあたりはどうなるかね。メキシコなんかは思ったより強くないし。
オーストラリアは国内リーグも復活したことだし
次までにはもっと選手層厚くなってるかもだから、楽しませてくれそうだよね。
>>647 やっぱ前回と同じ組み合わせでやるんかな?
POOL B キューバ・オージー・メキシコ・南アフリカ組勝者(ドイツ有力)
それよりPOOL Cだろ問題は
米国・カナダ・ベネズエラのうち1つが消えるのはやっぱ収益的に旨みが無くなる
総当りのがいいのかダブルエりミネーションのがいいのかわからん いろんな国との試合も見たいけど、トーナメント方式のガチ試合も見たい ようするにグループ分けを今までのようにはして欲しくない
>>648 やっぱ、そこは配慮しないとね。
何の新聞だかその辺のスポーツ新聞なんだか忘れてしまって申し訳ないが
カナダなんかはメキシコよりも強いだろうし、アメリカと同じグループなのはもったいない
的な話があったような気がする。
それに、キューバあたりは大会盛り上げるためにも必要だろうしベネズエラとドミニカはスターがいるし。
そう考えると欧州がかぎ握りそうだね。
こういった国を抜けやすくさせるって考えているのであれば、主催者ならそうするのでは?
>>649 確かに色んな組み合わせを見たいのは理解できる
ただ開催時期を考えると大会をコンパクトにする方が重要
>>650 いや、米加戦は日韓戦みたいなもんでマネーコンテンツだから外せない
だからこそベネズエラを他のPOOLに移動させるべきだとおもうんだ
B メキシコ キューバ ベネズエラ 南アフリカ組勝者 C アメリカ イタリア オーストラリア カナダ組勝者 D プエルトリコ ドミニカ オランダ パナマ組勝者 これがいいのでは? もしくは予選勝ち上がり&プールA以外はガラリと変えてくるかもね
>>652 A 日本 韓国 中国 台湾
B メキシコ ベネズエラ キューバ ドイツ
C アメリカ イタリア オーストラリア カナダ
D プエルトリコ オランダ ドミニカ共和国 コロンビア
興奮してきた
プール分けってどうやって決まるの? サッカーみたいにガチャポンで決めるの?
>>654 アジアラウンドは固定。
北中米の3組はシャッフル。
ただしアメリカとカナダは同組。
A:日本(優勝) 韓国(準優勝) 中国(ベスト12) 台湾組勝者
B:ベネズエラ(ベスト4) メキシコ(ベスト8) 豪州(ベスト12) 南ア組勝者
C:アメリカ(ベスト4) オランダ(ベスト8) ドミニカ(ベスト12) カナダ組勝者
D:プエルトリコ(ベスト6) キューバ(ベスト6) イタリア(ベスト12) パナマ組勝者
>>655 日韓プール分けるって前回発表なかったっけ?
ていうか地域で分けるんじゃなくて前回の順位とかあるのか知らないけど
ランキングで分けるとかしてほすう
>>651 >>652 これって起動するたびにIDって変わるの?結構発言するよう努力してるけど
なんか、覚えて貰うのには不便そうです。
で、グループですがそんな感じでしょうか。
にしても、もう2つグループがあれば魅力あるチームが
モット勝ち抜きやすくなるんですけどねぇ(大会のレベル的にはどうなのか知らんが)
やっぱトロントですか。ですよねぇ、外せないですよね普通に考えれば。
>>655 ランキングってなるとIBAFのやつかな?
でもあれは、大会の順位反映したものだから参加する・しないってのも大きいですしね
大まかな目安にはなりますけど。
>>657 覚えてもらう必要あるのか?
あまり好かれないがコテとかトリップでググれば求めてる機能あるかもよ
あと専用ブラウザ使ったら?
>>658 いや、覚えて貰う必要ってのはないんだろうけど、毎回変わると
過去に発言したものとか見てもらえないのかなとか。
過去の見てもらえばどんなこといって、どんなやつなのか・考えなのか提案した内容とか
そういうのわかってもらえそうじゃない?細かいことだけどさ。すまんね。
Rさんにすすめてもらった、Jane Syleっての使ってるけどダメなん?
よくわからない、すまない・・・
660 うざい死ね
>>657 IBAFランキングを基準にすれば、キューバ、アメリカ、韓国、日本がそれぞれシードで別組になるね
しかしWBCを連覇してる日本がランキング4位ってなぁ
まったくアマのせいで(ry
>>662 まぁ、そこんとこ曖昧にしてきたプロもプロではあるけど・・・
だからって、あんなやる気のないメンツを毎回派遣せんでもね。
IBAFに条件飲ませてWBCやっていくんだから、IBAFも何かしらの形で絡んでいければね
独自に大会開催するってのも大事だと思うけど。
あとは、各大陸や地域でやってる大会の野球競技なんかとの
兼ね合いとか色々つけてくれると良いよね、世界の人も言ってましたけど。
>>664 アマだけで出た過去の五輪とかW杯とか、全部惨敗だもんなぁ
せっかくプロが頑張ってWBC優勝したのに、アマのせいでランキングが下がるのは悔しいよ
このスレ、今朝の未明からやたらすごい勢いで伸びてんなww
聞くのも野暮だと思うけど、皆ちゃんと寝れてる?ww
>>660 そういうことなら、やっぱりコテ使うのがおすすめ。2chでは嫌われやすい
かもしれんけど、ぶっちゃけ煽りとかは自分がスルーしてれば何とかなる。
>>661 まぁまぁ。喧嘩するためのスレじゃないんだから、すぐ「死ね」とか言わずに
お互い仲良くやろうぜ?
>>665 アマでも世界で勝てるなら、別にアマ出してもいいというのが俺の持論。
が、現状それはできてないわけだからなぁ。そろそろ個人的にもフォロー
しきれないエリアには入ってきてる気がする。
アマでは勝てないなんて、30年前からわかってたことじゃん 当時からずっと、国際大会に出れば惨敗を繰り返してるんだから
まあ2009年WBCの時はMLBの辞退者続出から2013年の開催を危ぶむ声があったけど 出場国が28カ国に拡大した上に、MLBからIBAFへの高額資金提供も決まったり 少しずつ国際野球環境が前進してるのはいい事だね
>>669 前回の辞退者続出はドーピング検査の厳格化発表とドミニカのトレーナー追放でなったからね。
次回は先発投手以外はそれほどないと思うよ。
>>618 ありがとう。
スペインってキューバ相手に互角に打ち合うんだぁ・・・結構やるじゃん。
それにガッツもあるし。
欧州予選に参戦するのかな?一度、スペインの試合を通して観てみたいなぁ。
それにしてもキューバは走塁をミスったのか?何が起きたかわからなかった。
>>671 スペインは豆腐メンタルな面もあるけど、基本的にベネズエラだのキューバ
だのからの移民が中心だから、その気になれば普通に強いよ。守備が特に
洗練されてるし、1発勝負なら日本ともそこそこいい試合しそうな気はする。
ちなみに最後のプレーは、センターへの当たりがホームランかどうかが内野
から見づらくて、塁上の走者が混乱したってのが真相。
>>672 なるほど。
豆腐メンタルってことは勝負弱いってことかなぁ?それとも乗らないとダメってことかなぁ?
守備の良いチームならPの質も高いのかなぁ?ぜひ守備フォーメーションを生で観たいなぁ
>>673 乗らないとダメな感じだね。去年のスペインはヨーロッパ選手権でも
惨敗して、結構散々だったんだけど、その原因は投手がうまいこと
乗れずに、悪い意味でのラテンの特性がもろに出ちゃったから。
投手陣はアメリカのAAとか、オランダやイタリアで投げてる選手が
多いから、ヨーロッパの中じゃ選手個々の能力はかなり高い方。
投手ではエースのマニュエル・オリベイラと守護神のフェルナンド・
グティエレス、野手では二塁のダニエル・サンチェスの守備はガチ
だから、ぜひ注目すべき。
>>666 ドミニカは中米なのでコロンビアは2番手
そういや2013のシーズンからコロンビアとニカラグアが
カリビアンシリーズに加わるんだったよな
>>674 ドイツといい結構欧州には興味深いチームがあるんだね。
昨晩はロシアで盛り上がっていたみたいだし・・・
フランスなんかはWBCの1次ラウンドレベルなのかな?
前ハリーが「フランスは強いですヨ」って言ってた気がした。
ググレば判るのかもしれないけど皆の話が聞きたいです。
>>667 まぁ、とりあえず様子見させて貰うね、アドバイスありがとう。やさしいね・・・ホント
>>671 >>672 >>674 618の人です
新しく動画仕入れたんだけどいる?2010インターコンチの台湾vsチェコ
台湾VSキューバ。あとは。以前挙げた途切れ途切れの台湾VSオランダ
欲しいのあったら言ってね。
>>675 それ毎年のように話出てる気がするが全然決まらないよね
>>675 >>678 そんな話あるの??初めて知った。決まったらいいね。
でも、コロンビアとニカラグア入れられるならパナマあたりはダメなのかな??
(偶数どうこうじゃなくてさ。)
>>676 ロシアで盛り上がったっていうか、俺自身は有望株の話題振っただけで
すぐ寝ちゃったけどなww まぁヨーロッパは本当面白いですよ。
フランスはねぇ、ドイツやスペインあたりと比べるともうワンランクくらい格が
落ちるんだよね。あんまりバカスカホームラン打つわけでもないし、かといって
ものすごい投手が何人もいるのかというとそうでもない。まぁ才能のある奴も
もちろんいるけどね。どっちかというとコツコツつなぐ、中距離打者が揃ってる
イメージがあるかな。ケンジ・ハギワラって日系人がいたりするし、結構探って
見ると面白いかもよ。後、投手と野手を兼ねてる奴が代表クラスでも結構多い。
>>677 いやいや、そんな2ch来てまで喧嘩とかしたくないっしょww
同じ志向を持ってる者同士で疎遠にしたり喧嘩したりしてもしょうがない。
むしろこうやって仲間が増えた方が、個人的にもうれしいわけですよ。
っていうか台湾‐チェコの動画があるだと!?それはぜひとも拝みたいもんだな。
ちゃんとチェコの試合見たことないからさ…。ぜひともアップの方よろしく頼む。
>>677 乙です。
台湾VSチェコをお願いします。
これから観たいTVがあるので、今晩は見られないけど・・・
>>678 でもまだ2年先だから期待したいんだけどなー
>>679 今のMLBの活動状況を見たら期待したいけどね>カリビアンシリーズエクスパンション
パナマはかつて一度カリビアンシリーズから脱退したからその絡みもあるのかも
>>680 NPBで言えばハム(マイナス・ダル)とか鯉(マイナス・マイケン)って感じ?
レベルはともかく、こう言うプレイスタイル好きだなぁ。
「打って・走って・捕って・投げて」ってまさしく野球
豪腕・豪打も良いんだけれど、こう言うチームもWBCで旋風を巻き起こして欲しい
まぁ普段応援しているチームは真逆なんだけれどw
>>683 ありがとう。明日観るね。
では、また明日・・・
>>684 そういや、そうだね。もとは入ってたんだよね。
他国に球場とか施設作っちゃうくらいだから、パナマ参加もいけるかもね。
それより、ブラジルってさ、マイナーリーガーいるって言うけどどんなもんなんだろうね。
今日、動画上げといたけど、ブラジルVSニカラグア。
よくわからない大会だけどさ、2・3年前にベネでやった。しかわからない
ブラジルって日系人いるし、ロッテにいたキューバ人もブラジルで野球やってたみたいだし。
ブラジル・アルゼンチンがもっともっと来てくれればなぁ。
かなり前のレスで、チリだかの関係者が野球競技が廃止になって野球関係者がキレてるてきな記事もあったし、
南米で盛り上がれば良いよね、コロンビアの話もあることだし。
>>686 むしろロッテかなぁ、打線のスタイル的には。ハムほどは投手陣がいいような
気もしないし。マエケンのいない鯉ってのはすごく言いえて妙だと思ったww
>>687 ブラジルは、日系人以外のプレーヤーはヤクルトのフェルナンデスくらい
しか知らないんだよなぁ…。なんかノーコンの剛腕投手が多いみたいな
話をどこかで聞いた気がするが。ブラジル勢だとやっぱ「ヤクルトファミリー」
が一番有名だし、中日にいた瀬間仲ノルベルトも確か日系ブラジル人だよな。
ブラジルとアルゼンチンがもっと強くなったら、サッカーみたいなライバル関係が
野球でも生まれるんだろうな。そうなったら熱くなりそうだww
>>687 動画ありがとう
ブラジルといえばいまやその野球人口中に占める非日系人の割合は
日系人の割合を上回っているというよね。
そのチリの野球関係者が怒っていた大会というのはなんなんだろう?
上げたくれた動画の大会じゃないよね?
これもオーストラリアリーグを復活させてくれたMLBの梃入れで、何とか復活しないかな。
>>689 そのヤクルトの話でユウイチが契約したときブラジルの野球連盟に金取られたみたいな話が現代だかZAKZAKだか
なんだか忘れてしまったが、あったと記憶している。
いずれ、ライバル関係できたらいいよね。
だからこそ、以前中南米の大会提案したんだけど、上のレスで
コロンビアとニカラグアがカリビアンシリーズいくかもしれないって話も
上がってはいるみたいなので、これまたそうなるなら難しそうだね。
でも、MLBが中国で結構てこずってる的な話はちょくちょく聞くから、シフトするかもしれないよね。
インドやその他アジアは普及にもっと時間かかるだろうしさ。
>>691 こちらこそ、ありがとな。喜んでくれてうれしいよ。挙げたかいがあったよ。
大会のことだけど、前のスレだかに
1行か2行で書いてあったやつがあったような気がするんだけどなぁ・・・
見間違いかな??前のスレが見れないので、まぁ、いいや・・・間違いならごめんな。
でも、こういった国は大会出れないのは事実だろうし。
身近に大会があるってのは大事だよね、そのために練習とかやるわけだし。
強化費、遠征・滞在の費用、練習相手とかもあるだろうし。
694 :
ブラックホール :2011/01/21(金) 22:25:55 ID:RR/wtJ0x
実家PCじゃないと規制がかかりレスできませんでした @日本の国際試合のあり方=アマとの共有・海外チームとの試合慣れ AWBCでのアメリカの功罪 Bドイツ C他国の本気度 大きく分けて4つでしょうか???
>>693 ゴメンゴメン、俺の書き方が悪かったかな、
>大会のことだけど、前のスレだかに
>1行か2行で書いてあったやつがあったような気がするんだけどなぁ・・・
>見間違いかな??前のスレが見れないので、まぁ、いいや・・・間違いならごめんな。
俺も前スレでそのレスを見て、はてどんな大会がなくなったんだろう?
と疑問に思ったんだ。パンアメリカン大会の野球競技はキューバやアメリカを頂点として
普通に存続しているしな。
ひょっとしたら挙げてくれた動画の大会と前スレレスのその大会が同一なのかな、
と思ったので。
697 :
ブラックホール :2011/01/21(金) 22:36:13 ID:RR/wtJ0x
あ
開催地なんだけどメキシコとフロリダの球場ってWBCの時客が全然少なくなかったっけ? あれでも1回大会より増えたんかね
>>696 いやいや、自分もそこはなんとか理解できたよ。
動画とその前スレのレスが同一かどうかだけどそれはわからないんだぁ・・・すまない。
それでパン・アメリカンの野球競技だけど、07年はブラジルがホスト国だったみたいだ。
そこで、ニカラグアがメキシコと同率で銅メダルみたいだね。
ってことは、南米でそいうのと関係ない小さな大会が行われてた・・・?のかな?
701 :
ブラックホール :2011/01/21(金) 22:43:11 ID:RR/wtJ0x
@日本の国際試合 アマがけしからんというのはわかる。 プロも人のこといえない 張本とか野村みたいに旧態意見のOBが偉そうにしてるし、この2人の 打撃理論聞いてれば日本の選手が国際大会でHR打てないのわかるよ 張本=スタンスを狭くする、これは半ば体重移動をしろというもの 体重移動をしてはうてないと言うのはわかってる 野村=アッパースイング禁止、多少はアッパーでないと2シームの ように落ちる回転のボールはいくらパワーがあっても上から叩けば ゴロ プロが国際大会に出るなら試合数削減をしてあげないと今の試合数 ではきついと思う @案130試合にしてCSを残す A案144試合にしてCS廃止 最低どちらか 本当はもう10試合くらい削減しても良いくらいだが・・・
702 :
ブラックホール :2011/01/21(金) 22:47:12 ID:RR/wtJ0x
続きだけど 日本がムービングボールに弱いのは @パワー不足でなく打てるフォームでない A従来のボールではムーブしないm統一球でムーブするように なれば打てる 逆に統一球は球が伸びるタイプは意外と苦労すると思う
703 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/21(金) 22:54:17 ID:Wxn9AChd
>>702 パワーがなくて打てるはずのフォームでは日本人は打率が急降下
するそうだ。
>>701 >プロが国際大会に出るなら試合数削減をしてあげないと今の試合数
>ではきついと思う
これは秋季キャンプを禁止にすればいい話。
あとNPB選手会は過密日程だけが参加しない理由ではない。
試合数を減らしても出ないものは出ないよ。
最近のNPB選手会の行動は、1994年MLBストライキ事件の時のMLB選手会のような、
本当にファンのことを考えているのか?と不安になることがある。
705 :
ブラックホール :2011/01/21(金) 23:01:43 ID:RR/wtJ0x
FA短縮のこと??? サッカーに比べたら全盛期で外国行けないしかわいそうだと思うよ 野球選手がメジャーで結果出せないのは行く年齢が遅いから 海外と国内で年数が異なるならFAという言葉の意味もあてはまらない
>>700 >動画とその前スレのレスが同一かどうかだけどそれはわからないんだぁ・・・すまない。
いやいやそんな、とんでもない。
そう、07はブラジルだったねえ。ちなみに03はドミニカ共和国だった。
ニカラグアもパンアメリカン大会では結構いい成績出しているよね、
チリの野球関係者の指摘した大会はどんな大会だったんだろうね
スペイン語で書かれていたからあきらめたんだよなぁ俺
>>705 いやFA短縮ではないよ。国際試合への取り組みだよ。
日米野球を余興だと言って否定したり、アジア大会に行かなかったり。
サラリーキャップ制を巡ってファンを蔑ろにした1994年のMLBとMLB選手会。 日本でもFA短縮を巡ってファンを蔑ろにするようなことが起きないか不安、ということ。
>>706 そのレスの存在そのものは知ってたんだね??その書き方見る感じ。
そう、そのことを言ったつもりなんだ。こっちこそ書き方悪かった。
で、ドミニカにしろなんにしろ、そんなにすっげぇメンツじゃないし、アメリカも手抜きメンツだろうし
マジなのはキューバくらいなもんだろう?キューバはメンツはいつ見ても豪華。
パンアメリカンにしろ、インターコンチにしろワールドカップにしろ世界大学野球にしろ。
ニカラグアは他国がそんなんだしだから勝ってるのかな、モチベーションも高そうだし強豪とやれてさ。
にしても、メキシコってのはなんともいえない存在だね。
自国のリーグは世界的に見れば規模もそこそこ(レベルはマック鈴木がいけちゃうレベルだが)
なんか、台湾とかオーストラリアとほっとんど大差ないよね。
2013年にWBCか。 それまでに地デジに買い替えようかと思っていたが、先に消費税が上がりそうだな。
2013年春には最新のBDレコーダーを購入して、全試合圧縮ハイビジョンでBDに保存するつもり。 2009年再放送もあればこれも同様に全試合録画保存。
>>711 アンチ乙
このスレの連中は今年秋までに全て揃える
>>712 その必要はない。なぜならすでにBDレコーダーを所持しているからだ。
そして秋のもしものためにスカパー16日間無料キャンペーンをまだ使わずにおいてある。
家電通を甘く見ないほうがいいぞ。
まあ俺は第1回大会始まる前から購入検討してたけどな
んで、第1回WBCは録画したの?
>>709 いえいえどういたしまして。
うん、レスの存在は知っていたよ、で、何の大会だったんだろうと。
新大陸は野球の大会が多いな、といま改めて実感したよ。
確かに競合国中多くの大会にA代表送り込んでいるのはキューバくらいになるのかな。
この前の大学野球で優勝した時はセスペデスとデスパイネまでいたよね。
ふたりにとってはWBCの雪辱となったことだろうね。
自分たちもやれるかも、というモチベーションもいい成果をもたらすんだろう。
あとニカラグアは自国のリーグも熱いし、そこら辺も何かあるのかな?
まあメキシコといえばWBC第1回があるしね、あれは感動した。
>>716 大会についてですが、たしかに、アジアで野球と言ったらさいきんパキスタンあたりが独自でやってるのと
東南アジアやオセアニアは
パン・アメリカンやアジア大会の野球競技とおんなじような扱いのやつですよね?
独自の大会があるのはいいことです。
でも、そう考えると、オランダってすごいですよね
大会主催してヨーロッパ野球にも国際的にも貢献してるし。NPBェ・・・
それと、国際大会をyoutubeなんかで検索すると
よくジュニア選手権(国際・地域別)がヒットしますよね。特に中南米系はヒット率高い気がします
日本はその点高野連ェ・・・
メキシコはどうでしょうね、いわゆるダークホース的な。
サッカー熱がむちゃんこ高い国で、サッカーは億プレーヤーもいるし南米有力選手の出稼ぎがあって
野球は・・・の国ですからね
(まぁ、メキシコがあるからこそというかメキシコはイヤ→日本って流れでくるんでしょうけど)
ニカラグアやパナマはやっぱ、結構大事だと思いますし、その周辺の地域も大事な気がします。
東南アジアとかを強化するよりはるかに手っ取り早そうですしね
長文失礼
数日前から馴れ合い臭いやつがいるけど見た感じ2ちゃん初心者ぽいから仕方ないのか
>>719 大目に見てくれると助かる、今後ともよろしく
>>718 パキスタンは化ける予感がするね、クリケット選手が転向したら競合足りうるかと。
スリランカも同じことが言えるけどね。
オセアニアってグアムやパラオ、ニューカレドニアとかが出ているやつだよね?
こういう地域別大会は大切に育てたい。
本来アジアの国際野球はNPBが取るべきなのに国内未統一状態じゃなあ
まあ高野連はある程度仕方がない部分がある、
甲子園がアメリカにおける大学アメフトや大学バスケのようなプロにも劣らない
ブランドになっているから。それでも組織が統一できていれば折り合いもつくだろうにね。
でも、メキシコといえばカントゥやローアイザは全盛期にはそれなりにもらっていたような。
野球もメジャースポーツの一角ではあるし、成長の余地はある。
中米も魅力的な地域だな。
俺は第一回、第二回の優勝した翌日のスポーツ新聞を持ってるぞ。 自慢だ自慢w ついでに松井がワールドシリーズ優勝翌日の英字新聞も持っている! 自慢だ自慢w
>>720 そのよろしくが馴れ合い臭くて余計なんじゃないのか名無しさんwwwww
>>723 ?なんか気に障ることを言ってしまったか?
よろしくって言わないの?挨拶では・・・?いずれにしても、些細なことだよ、そんなん。
>>724 2ちゃんねるでは煽り口調も一種の挨拶だからあまり気にしない方がいいよ
TPOで煽り返すもよし、スルーするもよし、軽くいなすのもよし
>>721 オセアニア=そうそう、それのこと。
こういう小さな国への振興は五輪復帰にもアピールできるしね
アジアは難しいのは確かだよね、国は多いは地理的にも距離結構あるわで。
世界の人がアジアも細かく連盟つくって対処した方がいいといってたし。
パキスタンは動画見る限りあの超手投げで130kmくらいだしてたし、伸びそうだよね。
高野連は高校生で稼ごうって見え見え出しね。でも、甲子園を中心とした育成システムはすごいよね、ホント。
それがゆえに、短期決戦至上主義みたいな感じになってしまってるし、大学・社会人はイマイチ乗り切れない部分もあるけど。
この辺もNPBはカバーできたらいいんだろうけど。
例えば、社会人・大学の地域別選抜つくって少し短めのリーグ戦→優勝(アマ最強)→U-26NPB選抜戦
みたいな、国内野球を盛り上げる試合ができたらいいのでは?とか個人的には思ってる。
いずれにしても、国際試合もしつつ国内を盛り上げる策を取れれば、一番良いね。
>>726 忠告ども(こんな感じかね?)、まぁ、これ以上はあれだし。この話はやめにすっか
729 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 00:50:26 ID:/1QM4Jy6
>>722 俺も持ってるよ
1回目・・・ディリー・トウチュウ・サンスポ・スポニチ
日刊と報知は親に捨てられた
2回目・・サンスポ・スポニチ・日刊・報知
ビデオは
1回目
1次リーグ
メキシコーアメリカ メキシコーカナダ ベネズエラードミニカ
2次リーグ
韓国ーメキシコ 韓国ーアメリカ プエルトリコーキューバ
プエルトリコーベネズエラ キューバーベネズエラ キューバードミニカ
ベネズエラードミニカ メキシコーアメリカ
準決勝
キューバードミニカ
2回目
1次リーグ
カナダーアメリカ
2次リーグ
韓国ーメキシコ メキシコーキューバ プエルトリコーベネズエラ
プエルトリコーアメリカ
準決勝
ベネズエラー韓国
日本戦を持ってる
補足
シドニー五輪予選 台湾ー日本
アテネ五輪予選 韓国ー日本
本戦 日本ーキューバ
>>727 実際、南アジア連盟ができたのもそれが理由だろうしね。
パキスタンには150km右腕もいるし、素材的にはこれから期待だな。
本人たちも強化に積極的だから、積極的に育成に取り組むだろうし。
何とか、国内での盛り上がりをそのまま国際試合につなげられる
仕組みを作りたいね。やっぱり、国内あっての代表戦という形が理想。
だれか試合録画してるやつうpしてくれ
732 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 01:02:25 ID:/1QM4Jy6
WBCでアメリカを批判してる奴要るけど 俺は納得いかない、確かに利益を吸い上げたのは事実だけど 日本からの渡航費用や宿泊費用はアメリカ持ちだと記憶 日本ではアメリカが金を持ってたことしか報じない 日本ではWBC=メジャーは汚くて、欧州が中心の五輪やW杯は綺麗な ものと思ってるからね 柔道やスキーで日本が勝つのがけしからんからルールを変えるのが 欧州でアメリカはイチローの内野安打が多いから1塁ベースを 遠くすることなんてしないし 日本はもうちょっと公平に報道すべき
>>730 パキスタンは警察とかの公務員的な人たちがやってるんだもんね。
クリケットに野球の技術が応用できるとかどうとかが始まりだったような気がするしね、本格的に動き出したのも。
国内で盛り上がるってのは大事で、U-26なんかの常設に向けて実は一番大事な要素と思ってる。
この前やったときはユウちゃんに乗っただけで、単発って感じがする。
定義っていう言葉を使ったのはそういう流れを作るって意味。いってることは同じやね。
まぁ、それが難しいんでしょうし、今の選手会の反応とか見てもなんかね。
なにかやろうにも、反対ってな感じ出し、NPBは動けない・動かないだし。アマはアマで日程がどうのってうるさそうだし
>>732 日本に限らず、本大会の渡航費用とかは全チームとも全てMLB持ちだからね。
支出が多い以上、ある程度MLBが持っていく金が多いのはしょうがないのかも。
まぁ、それ以外はなるべく各国とも均等に分配すべきとも思うけど。
>>727 ラグビーも小さい国での活動が認められて五輪入り(というか久しぶりの復帰)したんだよね。
アジアってまあ欧州から見ての辺境という程度の意味だからじっさい広いよな。
東アジア、東南アジア、南アジア、中央アジアに西アジア色々個性があるし。
パキスタンは近年期待が高まっているよ。
高校野球は大正時代からの伝統があり、ブランドも人気もすごいからね。
AAA参加とかへの道筋は難しいかな。
>例えば、社会人・大学の地域別選抜つくって少し短めのリーグ戦→優勝(アマ最強)→U-26NPB選抜戦
>みたいな、国内野球を盛り上げる試合ができたらいいのでは?とか個人的には思ってる。
それ、面白い案かも。俺もプロアマ混合戦ではいわゆるサッカーの天皇杯の
ようなものを開催しても面白いかなとは思っているが。
>>728 うん、でもスレの趣旨に合致している話題であれば基本的には問題ないかとw
736 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 01:07:54 ID:/1QM4Jy6
むしろアメリカは損してるんじゃないかなと WBCは故障時の保障がW杯よりしっかりしてるらしいし。 ようは日本人がそういう保障とかそういうものに対して無関心 なのが露呈してるよ
>>733 そうそう。警察官に軍人という、鬼のような身体能力の持ち主の集まりだから、
鍛えたらすごいチームになると思う。ただ、国内で突出した存在になっても、
日本みたいに海外挑戦の道がほぼないのが残念な感じではあるけども。
単発を単発で終わらせないためには、いわゆるフリンジファンをどうコアファン
に変えていくかが大事。ミーハーが悪いとは別に思わんけど、今の日本だと
球団の垣根を超えた部分だと、皆ミーハーで終わっちゃってる。
選手会ねぇ…。2004年の時は支持したが、国際試合に関する動き見てると、
調子に乗り始めてる感じがするな。一応、昨日一ファンとして要望のメールを
送ったが、正直返ってくるであろう返事も期待できなさそう…。
>>735 そうだね。ただ、現実野球の天皇杯=東京六大学優勝校という形が
出来上がっちゃってるわけで、このあたりをまずは変えないとかな。
本当は、この手の大会は他競技みたいに、「日本野球協会」があった
方が開催はやりやすいんだけどね…。
>>736 まぁ、セカンドキャリア対策も兼ねて大学行った選手に、「野球に賭けて
ない」なんて平気で言っちゃうのが日本人だから…。意味は多少違うが。
739 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 01:22:00 ID:/1QM4Jy6
SYSTEM-Rさん WBCの前準備のことを言ってましたが自分はSYSTEM-Rさんの意見に 反対で日本の前準備は参加国中でも最低レベルだと思う。 @ボールが違う・・・・・・・・・品質落とせばよいだけ Aストライクゾーンが違う・・・・今日からできる B人工芝の球場が主・・・・・・これは難しいかも Cマウンドの硬さが違う・・・・砂が手に入ればできる Dベンチ前のキャッチボールを今でも許してる・・・今日からでもできる E星野監督が良い・・・・・排除なんて簡単 F現役監督は出せない・・・監督がいないとチーム出来ないの??? G日本シリーズ優勝チームの監督がよい オーナー達の逃げの意見 H辞退者・・日本人メジャーに集中、普通ならそれだけで戦力ダウン 選手はやる気あるけどオーナー連中はやる気ゼロ。 むしろオーナーは 公式戦の価値が落ちるから心の中では嫌々だと思う アメリカとかドミニカは1から5までは条件が整ってるし じたい
>>735 パキスタンが力入れて強くなればインドも黙っちゃいないだろうし、実はカギを握る国なのかも?
実はちょこっと前のレスでも同じようなことを何回か言っていたのだがね。
社会人・大学うんぬんってのは、大学は大学の地域別選抜、社会人は分母(総数)が大学と違うから
大学よりは選抜チームの数少なくしてってのをイメージしてる。
大学VS社会人、大卒の社会人が大学生と対決(母校と対決,先輩・後輩対決)
ドラフト候補の直接対決、普段対決してる大学と同じチームで戦う
地方大学VS有名大学選抜・・・etc 煽ろうと思えばいくらでもできるんじゃないかと。
おまけに、社会人は大会が都市対抗くらいしか盛り上がらんし
大学は大学で地方の大学の売名にも使えそうだし、大学の大会も社会人と同様な点が多少ある。
レベルアップも図れるし、U-26創設のための根拠も作れるし一石二鳥っていう算段
だけど、どうかね・・・
天皇杯もおもしろそうだね、こちらもなんか案ないかな?
そういや、WBCのルールに似たのを適用してエース至上主義から
総合力重視の大会とかにしたらおもしろそう。全員野球で。
そういや、一時期NPB内でカップ戦とか言う話出てなかった?(長文失礼)
>>739 まぁオーナーがやる気ないのはあるよね。時期的に、主力にけがされたら
困るってのは当然あるだろうし。もっともその点はアメリカも一緒だけど。
FとGについては、結局代表チームそのものを常設の組織にできてない
ことからくる問題じゃない?WBCの日本代表は全日本野球会議の管轄じゃ
ないし、その辺は日本が抱えてる複雑な構造の悪い影響だと思うな。
>>740 以前、俺のブログで甲子園の改革案について書いた時に、エース至上主義
からの脱却のための案で、似たようなことを書いた記憶があるよ。
やっぱり、皆ある程度考えてることは一緒なんだなww
>>737 なるほどねぇ・・・ミーハーで終わるか。
だけど、コアに引き込んだら引き込んだで、
満足させられるコンテンツ(及びそれを継続的に提供できるシステム)が必要
いや、奥が深いわ、まじで。
天皇杯は別にこの際いいのでは?所詮名前だけだしあんなもの。
権威もあるんだろうけど、そんなの誰も気にしないし。中身が重要でしょう。
>>742 >満足させられるコンテンツ(およびそれを継続的に提供できるシステム)
そこは、野球界の腕の見せ所だろうね。なんとか地域選抜戦を、
プロ野球や甲子園と並ぶ一大コンテンツに育てていかないとダメだね。
甲子園にせよ都市対抗にせよ、それこそ盛り上がるのは
>>740 が言ってる
とおり「地域対抗」的な色彩が強い大会だから。その辺をうまく生かせれば、
できなくはない気がするけどなぁ…。
>>741 だけど、北京のときはプロが選手派遣するのにアマの全日本うんたらが・・・と記憶してる。
代表常設の妨げになってるよね、おまけに、WBCの運営どうこうで反対とか意味分からないよね
NPBの意見も取ってないのに・・・。
純粋に出れない選手ってのを減らすのと、投球制限ってじつは総合力があるチームじゃないと
勝てないって言うのもあるんだけどね。それの意味もモチロンあるし、負担軽減もあるのだけれど。
>>744 そういうのみると本当「アホくさ…」って思うよな。同じ野球を扱ってる
団体同士なのに、お前らなんで意思統一ひとつできないのかと。
>>743 740は733とかと同じ人なのであしからず。
地域対抗って言ってくれたけど、やっぱ、こういった煽りというか、
戦うことそのものの意味ってことにつながるのかもね。最終的には。
その点WBCはよく抑えてるよね、ポイントを。現実的な問題や課題とリンクさせながらさ。
747 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 01:43:36 ID:/1QM4Jy6
>>741 エース至上主義からの脱却・・WBCでの投手ルール
プロでも即導入して欲しいくらい。 投手の寿命が延びるし
他の投手も任せられることで成長するし
アメリカが国際大会に消極的なのはトーナメントはフェアでない
ということがあるらしい。 ラッキーな勝利を認めたくない
ワールドシリーズは4勝したほうが勝ちとかそういうものだし
>>742 日本人って自分がないとか新しいものを構築できない民族なんだと思う
戦後、アメリカに追いつき追い越せでやってきたけど、成熟した現在
どいうなったか
W杯は世界的だとか自慢してWBCを非難する奴いるけどm別にW杯
なんかは欧州と南米が苦労して作ったもので別に日本が
作ったものでない、それを成熟してから参加して世界でとか
いっても。。。
日本人はブランドにすがることしかできない民族なんだと思う
その点では韓国の方が優秀だと思うよ
>>747 第1回の時に投球数制限ができて、「こんなの野球じゃない!!」って意見も
結構出たけどね。それでも、下手に百何十球も投げさせて才能をつぶす
よりははるかにマシだよな。高校野球って今でもエースが2日連投とか
普通にやってるだろ?プロでもローテは中5日で回すのに、信じられんわ。
>>748 初戦完投1日空けて第3戦とか大学でもやりますよね。
>>749 大学は投手の登録枠少ないしね…。さすがに高校よりは多いけど、それでも
1チームにつき6人くらいしかいない。しかも俺の母校みたいに、プロ行くような
のがその中に3人いたら、そりゃ選手起用だってそいつらに偏るわ。
ただ、そんなに投げさせまくったら、将来つぶれるのが本当に心配だな。
>>750 起用する側も結果が伴わないといけませんしね。
これこそ、連盟が上から物言えば済む話であって・・・
広島行きを決めた、某野球選手が高校野球の犠牲者ですね。Rさんの母校うんぬんで思い出しましたが
WBCの金額分配がNPBは少ないっていうけどMLBの選手をほとんど出場してるのに 対してNPBの選手なんか少ない方だから仕方ないんじゃないかと思う
>>751 イニシャルがY.Fの彼?彼とはバスケの授業で一緒だったなぁ。
まぁ、高校野球がエース偏重になるのはやっぱりトーナメント
だからだろうし、大学リーグも実際そこまで大差ないからね。
っていうか、別に俺に対しても普通にタメ語でいいよ?
ぶっちゃけそこまで年齢も変わらんだろうし。
754 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/22(土) 02:14:26 ID:gNU9yn/E
>>753 だからこその、投球制限なんですね、さすがWBC
口調に関してはたぶんそのときによって色々変化したりすると思われ。なんというか、クセ?
それと、Rって呼び捨てしにくいと言うか。まぁ、これは慣れそう今書いて思った。
>>754 この時間に颯爽と現れて、マニアックな記事を質量共に文句なしの掲載・・・
あ、あんた何者ですか・・・すごすぎワロタ、って感じだわ。
>>754 毎回リサーチ&情報提供乙。律儀に長文失礼と書いてるが、カリブ方面の
「次の波」を知りたい人たちにとっては、それだけ価値のある投稿だと思うよ。
しかしまぁ、こういうところからもちゃんとメジャーリーガーが出てるってのも、
よく考えてみたらすごい話だな。まさかアンギラにもいるとは。MLBぱねぇ…。
後バハマ、復活させたいならがんばれ。超がんばれ。俺は応援するぞ。
>>755 なるほど、癖か。仕方ないね。まぁ、名前は適当に呼んでくれりゃいいよ。
SYSTEM-Rって書いてるのもいれば、Sy-Rって略してるのもいるし。
確かに、呼びにくい呼び名ではあるから申し訳ないけれどもww
>>754 の人は毎回すごいのよ。いっつも、この手の情報をものすごい量
で残してってくれるの。実はヤクルトの駐カリブスカウトじゃないかって説もあるww
>>757 スカウト説まであるんかい・・・まじ何者なんや。かっこよすぎでしょ。
それにしても、バハマの記事はおもしろいね。メジャーリーガーの輩出と国内リーグ復活
夢は壮大だ。
馴れ合い死ね
>>758 ある意味、一番夢のある国がバハマだよなぁ。リーグが復活したら、
それこそドキュメンタリー映画が1本できるくらいの勢いな気がするww
かつてイギリス領だった国で、一度は休止した国内リーグの復活か。
胸が熱くなるようなニュースだね。
>>759 だからさぁ…。そう簡単に「死ね」とか言わない。
>>738 もう同趣旨のことは書かれているけど、
そこはバスケ張りに「全日本野球選手権」でもいいかと
>>740 ライバル国同士というのはどうしても熱くなるよなw
というかクリケットだけど、インドの対パキスタン戦は視聴率80いくらしい
社会人選抜というのも連合チームになるんだよね?
これもどういう構想なのか気になる。
それにしても大学社会人は生かせるコンテンツだと思う。
天皇杯(サッカー的な意味で)構想はこれに独立リーグを加えるのがいいかと思っている
独立リーグはなんぼリーグ優勝してもそれ以上のことがないから地元の盛り上がりが
今ひとつかけるんじゃないか、という意見もあるが、この大会に加えることで
NPB球団との真剣勝負もありうるという面白みが出てくるのではないか。
さらに次のステージでMLB球団とかね。
死ねとは言わないけど馴れ合いが若干キモチワルイのは事実 自重する心も持ってほしい
>>763 空気読めないから大学生なのに友達いなくてここで馴れ合ってるんだろw
大学にはここで議論できるような真の野球ファンはいないんだろうよ 早慶戦みたいな、世界野球から見れば実にくだらない試合に熱を上げちゃうような低レベルな野球ファンはいるだろうが
>>763 すまん。喋ってた当人からすると、馴れ合ってる意識は全くなかった
んだわ。周りからそう見られるような書き方だったのは反省してるけど。
馴れ合いというのは2chにおいてスレが廃れる第一段階だからね。 馴れ合うな、とは言わないが、馴れ合いすぎはよくない。
>>767 うん。以後気を付けるわ。
>>765 早大生の1人として、別に早慶戦がくだらないとは全く思わんよ。
なんにせよ、日本野球の発展の原点であることに変わりはないわけだし。
大学に、国際野球について語り合える人間が全くいないわけでもない。
ただ、このスレの住人の方が、人数も知識の量も多いっていう話。
早慶戦に来てるような客は野球が見たいんじゃなくて、早慶戦って名前に酔いたいだけだから 弱くても必ず早慶戦は最終戦とか、日本野球界のくだらない権威主義の最たるもの
さすがに早慶戦の話が続くようならスレチですわ
771 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 11:10:37 ID:/1QM4Jy6
>>748 俺は試合数削減案を主張するのは投手特に中継ぎ投手の軽減がある。
特に去年あたりから起用法がひどい。 同じ投手ばかりが投げて
だから先発が育たない・・セリーグ
いくら口で言ってもだめなら制度で縛るしかない。
ボールを変えるならメジャーより球場が狭いならメジャーよりも飛ばない
ボールを使いストライクゾーンを広くして試合時間の削減して欲しい
そうすれば真ん中付近で勝負できて球数制限につなげられるし
日本が1番球数制限で恩恵受けてるよ。 投手の質量が多い、むしろ
五輪で勝てないのは球数制限がないからとおもえる
五輪であればまず金ガンヒョンを引きずり降ろすことからはじめるし
>>752 NPBよりも世間やマスコミなアンチ野球のサッカーW杯信仰教の1部が
そういう大会はW杯より下という理由にしてるだけ。 ウィキのWBCでも
選手数からして当然だとかかれてた
>>767 なんか、そんな流れになってたんですな。自分も以後気をつけたい。
とはいえ、話が盛り上がるのも事実ではあるから、難しいね。
インドは市場としての旨みがあるしねぇ。純粋に盛り上がってるのもみたいってのもあるしさ
>>762 社会人も地域選抜の予定だけど、総数の違いで難しい部分もある。
大雑把に言えば社会人は選抜2チームつくって
大学地域選抜で残りの数を合わせるくらいに思ってもらええれば良いのかな。
それと、日程だよね、いずれにしても。
プロは、前のレスに上がってたオールスターの日程をいじるなり
ドラフト後の日シリーズ直前の空きの期間、あるいは、シーズン日程終了後なりってなるだろうけど
大学・社会人は大会とかぶらないようにするか、やめるかでもしないとね。
総数の違いって、社会人と大学のチーム数は同じくらいだよ 社会人のほうが少し多いんじゃないか
774 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 11:19:51 ID:/1QM4Jy6
ここでドイツの話題が出てたけど野球で日本が勝てるのはドイツ系 がやってないことだと思う サッカーでもドイツ系はラテン系よりもここ1番で強い。。 ドイツは選手の名前だけならブラジルやスペインより下だけど 毎回優勝こそしないものの3位とか上位に食い込んでる ドイツの選手でスペインとかプレミアでプレーしてるのっている?? 大半がブンデスだし。 野球は大概がラテン系・・ラテンは自分達のペースをつかめば とてつもない力出るけど、それが出来ないとテンパルし。 野球だと韓国系の方がしつこくて嫌だ、寒いとこで育ったほうが しつこい。 意外と台湾が粘りないのは暖かいとこで育ってる 日本野球はどうしてもメジャーに行かせたくないならドイツサッカー の方式を目指すべきだよ、だからボールとかストライクゾーン くらいは自分たちが正しいなんていわないであわせるべき ドイツサッカーは五輪等の若手の大会でレギュラーをとってる 選手は呼ばないという噂。 だからドイツが五輪に出てきたのは 記憶ない
>>771 >ボールを変えるならメジャーより球場が狭いならメジャーよりも飛ばない
>ボールを使いストライクゾーンを広くして試合時間の削減して欲しい
球場の比較は難しいが最近の日本の球場が狭いということはない。
そして野球の醍醐味の一つがホームランである以上、MLB公認球より質を落とすべきではない。
まずプロ野球は興行であることが大前提であって、ファンを喜ばせることも大事だから。
ただそれが過度に行き過ぎた結果が飛ぶボールの流行だった。そこは反省すべき点ではある。
WBCのことを考慮するとMLB公認球採用がいいんだろうが、
NPBとミズノの話では段階的にMLB公認球に近づけていくらしいから、それに期待している。
>>774 確かに、ラテン系の選手はメンタルの部分に波があるよな…。
それが2009年のWBCの時のドミニカであり、去年の欧州選手権
の時のスペインであり。まぁ両者のレベルは全然違うがな。
ということは、ドイツが野球で本気になったら、それこそ日本や
中南米勢は立場が危うくなるってことになるね。このスレにいる、
ヨーロッパ方面に関心がある人たちの見立てはあながち間違っ
てもないってことか。
と思ったが、よく考えたらドイツ人はともかく、ドイツ系アメリカ人は すでに大勢野球やってるんだよな。ドイツ系って、非アスリートも 含めて今のアメリカ国内の最大勢力だし。それでもWBCでは過去 2回は日本が勝ってるわけで、そう考えると「ドイツ系」ってだけで 必ずしもくくれないような気もしなくはないが…。
>>778 社会人も、景気の影響でずいぶん勢力が逆転したよな。
もちろん、上位で勝ってるのは今でも企業チームだろうが、伯和
ビクトリーズとか茨城GGとか、クラブでも結構強い所はあるかと。
地方大会ベスト4〜8くらいが線引きの基準になるんじゃないかなぁ。
780 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 11:45:39 ID:/1QM4Jy6
>>776 欧州でもスペインとかイタリーはラテンだしかわらない。
ドイツのようなゲルマン民族・・後は東欧系もしぶとそう
アメリカ移民で多いのはヒスパニック系だけどその次はドイツ系
アメリカ人。 これ意外だと思う
ドイツ系選手の一覧とかウィキのあったけどリプケンがドイツ系
カールという名前はドイツに多い。。彼は忍耐強そうだし
シコースキー・・○○スキーってロシア・ポーランド系に多い
巨人でもそうだったけどどんな展開でもわがまま言わずに投げてるし
ポーランド系移民はシカゴに多い・・ビアジンスキーはシカゴで生き返る
世界大会はこういう人種の特徴から作戦を立てることも大事
中南米チームは早めにリードしてこちらが主導権をとることに
終始する、今回WBCのキューバとの2試合もそう。
北京のようにリードされた展開だとだめ
>>778 大学だって一部の強豪以外の大半は趣味としてやってて、社会人クラブと同程度だよ
選抜チームを作るための基準とする総数として、大学は趣味でやってる弱小チームも含めるのに、社会人はほぼ全てが強豪である企業だけを数えるというのはおかしいよ
まぁ部員数では大学のほうがだいぶ多いだろうが
>>779 ビクトリーズってどっちの?
伯和ビクトリーズは企業チームだよ
>>779 この辺は細かな違いだよね。
いずれにしても、社会人は大学と同じようなわけ方すると実力差が出る可能性は高い
ってのを言いたかったんだけど。
とりあえず、今話してるのは、代表常設へ向けての1つの案だよってだけでさ。
選手会にしろNPBにしろ新たな収益源つくらないとね。そのための代表なんだし。
代表が常設されれば国際化への一歩ことがことの始まりということで。
>>782 あれ?伯和ビクトリーズってそうだったっけか?じゃあ俺の記憶違いかな。
>>783 NPBも最近じり貧だからな…。新しい収益源となるためにも、何とか
代表常設が実現してほしいね。いつまでも赤字産業じゃ、そのうち
首が回らなくなるだろうし。
>>781 そうか・・・?地方大学からのドラフト候補生が毎年と言っていいほど出る時代なのに?
普通に考えて (言い方悪いかもしれないが)
高校漏れ→大学(無理なら地方大学)→社会人(企業)→クラブチームでない?
言いたいこともわかるんだけど。
>>783 すでに県や地方レベルで社会人と大学は単独チーム・選抜チームで対抗戦しているところもあるけど、
だいたい社会人側が大学を圧倒してるからあんまり心配いらないでしょう
>>785 ドラフト候補生の流れだけを追えばそう見えるのかも知れないけどね
そういう地方大学で毎年いるドラフト候補生が指名漏れして社会人に入って、地方大学と社会人の実力差の前に全く通用せずに跳ね返されるというのも非常に良くある話
>>786 そうなんだ、それはしらなんだ。それは朗報じゃないか。
大学の選抜つくるなら、何個かのリーグと合同でって言う意味での地域選抜なんだよね
自分が言いたかったのはさ。
例えば、大雑把に言えば、北海道・東北地域のリーグ選抜、みたいな感じでさ。
一応短期間でのリーグ戦→(なんかしらのプロセスを挟んで)優勝→日本代表と対戦
ってのを想定してたので質量共に確保するってのが目的と言うのもある。
何度か書かれてるかもしれないが、今後のIBAFの予定について。 まず26日に、スイスのローザンヌでIOC幹部との会談。 これにはフラッカリ会長以下、ロルダン事務総長、カストロ第3副会長、 会計係のラフォース氏、それにエグゼクティブ・ディレクターのファブリ シーニ氏といったトップ級の幹部が参加の予定。 で、29日には、すでに何度か触れられてる、キューバのハバナでの IBAF総会。ここで、メキシコでのU-16世界選手権と、台湾でのU-12、 それと最大の懸案事項である今年のワールドカップの処遇が話し合わ れるとのこと。 それと、ニューヨークでのMLB側との対談。おそらく、ここでWBCと ワールドカップの一本化についての話し合いが行われる。時期は詳しく 書いてないが、29日の総会にここでの結論が持ち込まれるとのことなの で、少なくとも総会の以前に場が設けられることは確実。
790 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 12:23:32 ID:/1QM4Jy6
審判がメジャーでダルビッシュは通用すると言ってたけど この投手国際大会でボールに違和感ありありという印象しか受けない 松坂行くか行かないかだと思うんだけど 日本投手に国際大会で1つ傾向ある サッカー選手の日本の主力は最初に出たW杯で1番活躍する傾向 野球は松坂も岩隈も最初の大会で失敗する特に投手が多い・・例外上原・和田 回数を重ねるとなれて鬼のような活躍 ボール云々ではなくそういうジンクスかもしれないけど
和田はメジャーには不向き、成瀬も杉内も by小林アンパイア
>>772 まあどこからどこまでが馴れ合いか、判断が難しいよな
やっぱりインドは無視できないよね
MLBも当然目をつけているだろうけど
日程の問題が一番だろうなU-26でやるとして1試合くらいならNPB側は
そう問題ではないだろうけど、大社のほうをどうするかだよな。
既存の大会そのもののスケジュールをどかすとかかな。
>>789 一番恐いのはこれから始まる予選・本選等でケガ人が各国に相次ぐことだな。
ケガ人続出の大会不評ってやつが・・・。
メジャーの連中はやはりWBCよりレギュラーシーズンって感じだし。
ケガした場合の保険の兼合いってサッカーのFIFAみたく出場する選手が所属する
各クラブに支給される仕組みになってたっけ?
>>794 どうだったかなぁ…。その辺詳しくは知らないや。誰かわかる人がいたらぜひ教えて。
>>793 インドは小さな規模ながら地域別の大会があるとか世界の人のところで見た気がする。
パキスタンが力入れてくれてるのはそういう意味では大きいよね、インドも力入れてくれるかもだしさ。
日本野球連盟:2011年大会日程表
http://www.jaba.or.jp/taikai/2011/nittei.pdf ・都市対抗→8/26〜(12日間)
・地区連盟(北海道,東北,北信越,関東,東海,近畿,中国,四国,九州)主催大会→主に4月〜,5月〜,7月〜
(と主に3パターンの開催期間で日本選手権対象大会とそうでない大会がある)
・クラブの大会→地区は10月前半、全日本クラブ選手権は9月前半
・日本選手権→10月後半〜11月頭
全日本大学野球連盟年間スケジュール
http://www.jubf.net/schedule/index.html ・全日本大学野球選手権大会→6月前半
・日米大学野球→6月半ば代表合宿→7月前半現地で試合
・明治神宮11月(日本学生野球協会主催)
大会を統一したり、大会廃止したりなんなりするしかないね。
>>794 MLBの選手とかは個人なり球団で保険入れる・入るってしてるんじゃないの??
プホルスが保険がおりないから辞退したとか言ってなかったけ?
NPBの人たちはどうなんだろうね?
高い出場前にNPBで出る選手まとめて保険に入れるんだっけか?
村田がケガしたときに横浜に金入らなかったっけか?わからんわ。
799 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 13:35:51 ID:/1QM4Jy6
>>792 国際大会の戦績はダルより和田・成瀬・杉内の方が上なんだよね
>>794 >>797 ウィキのWBCの大会運営という項目にW杯よりもWBCの方が保険適用の基準が
明確らしい。 球数制限は保険適用の一環らしい
2回目のプホルスですが。 確か2回目はDL45日以上と手術した選手は
球団側に決定権があったはずそれを無視したらとかそういうことかな??
松井カズオはDL45日以上だったが球団側の許可が下りたはず
村田は選手会の要望で年棒が現状維持。 横浜には入ってない
日本の場合、優勝すればたとえシーズン休んでも英雄扱いだからな
まだ語ってんのかよ ワールド・ボブ・クラシックのことを
801 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 13:42:54 ID:/1QM4Jy6
>>794 報知の蛭間さんが言ってたけどアメリカに言いたいのはキャンプ・オープン戦
でけが人は出ないのかと・・・
松井なんて万全にシーズン望んで骨折だし。
言いがかりをつければいくらでもできる、こういうのに出るのは去年
成績が良い奴・・その反動が出てるのかもしれない
俺から言わせればシーズン中成績残した奴をオフのテレビ出演させるから
翌年成績を落とすとか怪我が嫌ならオールスターも辞めれば良い
サイン会や握手会も手に負担がかかるからや止めたほうがよい、
選手の学校訪問もシーズン中は疲れるからやめたほうがよい
公式戦以外は辞めたほうがよいと思う
>>800 ボブは06決勝球審のトムと一緒に審判の権利を守ろうと戦った後に這い上がった地味に
すごい人なんだよな、いやメキシコ戦のあれは擁護できんが
803 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 13:53:00 ID:/1QM4Jy6
>>802 ボブのあれがなければアメリカに勝てたかもしれないのに・・・
今思ってもあいつはひどい
ボブの影響か国際試合での日本選手の審判への野次はひどいらしい
特に星野ジャパン時。 原はそれを辞めさせた
いやそれは単に星野がだな
そうろそろ第三国が審判を勤めて欲しいと思うんだが
第3回も球審と二塁審はまたMLBが担当するのかな?
>>803 あの事件は「不利な判定をされても勝っちゃいいんだよ」と思って観続けたが・・・orz
でも優勝したからイイや
807 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 15:05:47 ID:/1QM4Jy6
>>806 あのアメリカ戦は日本側も継投ミスと打順構成ミスをおかしてる。
ここは日本スレだから詳細は書かないけど
俺はアメリカに勝って優勝したかった
>>805 お二人さんとも息合いすぎワロタww
>>806 他競技じゃ、第3国による審判は当たり前だからなぁ。
実現してほしいとは思うが、WBCという大会の構造上どうだか。
>>807 いやまぁ、ここは別に日本スレでもないぞ?名前の通りWBC総合スレだから。
W杯の3決でも日本人が主審を勤めたんだし、日本の審判もWBCで活躍して欲しいなぁ
>>806 >>808 >>809 WBCの審判ってMLBの球審と2塁審以外はIBAFが派遣してるんだっけか?
プエルトリコとかキューバ、韓国、日本とかからも派遣されてたよね、たしか。
審判のレベル的な問題もあるのでは?IBAFの派遣だと。
北京なんかは審判のレベル的なものが・・・だった印象がいまだにあるんだけど。
とはいえ、これも問題点だね。そういや、言われて思い出したが。
811 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 15:30:16 ID:/1QM4Jy6
>>808 俺は韓国人審判の方が日本潰しそうでいやだ
俺は国際大会で日本の投手選考の際に速球派を選べというのは
コーナーへの投げわけだとボールにされるから。 なんだよね
>>810 前回大会の時の記事見たが、派遣元がIBAFだったかどうかは
書いてなかったなぁ…。ただ、セ・リーグとパ・リーグから2人ずつ
選ばれたとも書いてあるし、必ずしもIBAF経由とは限らないかも。
>>812 記事サンクス。1回目のときそんな感じだったから
2回目に他国の審判増やしたとかだったような気がしてるんだが、違うっけ??
それと、1回目ってMILBの審判だったんだ。
そういや、ストライキじゃないけどそれらしきものもあって出なかったんだか。
>>813 なるほどね。それと、IBAFって国際審判資格があるよね。
(上のレスで千葉でアジアの国の審判が千葉で講習とかなんかするとかいってたしさ)
IBAFの国際審判資格に各国プロリーグの審判とかも入れられれば良いよね。
(もう既に入ってるかは、しらんけどさ。先に言っておくけど)
そうすりゃ、IBAF名義でMLBに協力してますってアピールできるし
審判の問題解決の1つの策になるしさ。安い金で雇えそうだし、MLB審判より。
>>814 記事にも書いてあるけどメジャーの審判とは報酬の関係で折り合いが着かなかったみたい。
2回目はまだ1回目の反省が生きてるよ。
>>814 国際審判資格ったって、所詮はアマだからな
日本でも手弁当でやってるそのへんのオッサンが国際審判だったりするし
プロの審判に比べたらはるかにレベルが低い
>>814 そうだね。やっぱり技術的にもプロの審判の方が優れているのは
事実だし、公正なレフェリングを行うためにも、プロリーグの審判に
そうした資格を与えることは必要だと思う。
そういえば、件の講習って確か柏でやるんだろ?俺んち市川だから
かなり近所なんだわww 最初記事見たとき「ほぼ地元やん!!」って思った。
>>815 M i LBの i が見にくかったか?一応入れたつもりだが。
2回目はたしかに多少の改善されたのかもしれんけど、なんともいえんね。
次の開催前になにかしら記事出るかもしれんし。
>>816 朝日新聞にスリランカだかなんだかの人が九州かだかどこかに来て、
大学いきながらだったかな?で、国際資格取ったみたいな、記事があったかと。
高校野球の審判みたいなもんか、ボランティアでさ。
>>817 サッカーなんかはかなりキツイ基準で審判のライセンスを審査してるけど、
あれは組織の規模がでかいからそこまで徹底できるわけだしね。
現状、野球ではそれは無理だろう。
IBAFがそういったシステム作りのための労力や金をかけるのは難しいだろうし、
プロリーグの力借りた方が手っ取り早いと思う。
>>817 そのイベントに海外からわざわざ講習を受けに来る審判の人たち、
素人に教わるって知ったら激怒するんじゃないかなぁ
大失敗の予感がする
>>819 一応、アマのなんとか連盟も1枚かんでるのでは?しないの?
それとも、千葉の野球組織が独自に?
よくしらないけど、まぁ、でもそこの国の人たちよりは経験あるからさ・・・ダメ?
>>820 アマ連盟所属の審判だからアマの素人だよ
プロで年間何百試合も審判してるプロ審判とはレベルが違いすぎる
きっと講習受けに来る人たちは日本のトップであるプロ審判から教えてもらえるものだと思ってるんじゃ…
>>821 要するに、「信用問題」ってこと?
たしかに、そう思って来日したら、草野球に付き合うだけだった、
とかだったら最悪だわな、その人たちのとってみれば。まぁ、その、う〜ん・・・ダメ?
>>818 申し訳ない。最初Iが大文字でMILBと書いてあったから
Iが自分のマウスカーソルに見えたwww
まぁ微妙といえば微妙だよ。根本そんな変わってないし。
審判の育成はどういった競技でも必要だよなw
円滑に試合を進める、両チームのファンが共に気持ち良く終われる(後者はごくまれだが・・・)
やっぱ審判もある程度の人数は必要だわ。
>>818 サッカーの国際審判なんかは2082人から29人に絞って大会の試合を裁いたらしい。
結果、あのザマだったけど審判も選手同様に強化合宿してFIFA主導で色々と試行錯誤してるみたい。
結局のところ、人数を増やすにはまず野球そのもののロビー活動をしないと意味無いんだけどね。
しかし、古田&小久保は何やってんだかorz
この先何度WBCを開催し続けようとも 野球の競技人口は増えない 放送国が増えることも放送権が高騰することもない 勝った国が喜びを爆発させ国中でお祭りになることもなく 負けた国の客が泣きじゃくりながら座り込んだり 魂が抜けたように立ちつくすような光景は絶対にあり得ない。
>>824 そう言い切る根拠は?そこまで断言するなら必ずあるはずだよな?
>>823 いや、MILBでもMLBでも、細かいことだからどうでもいいよね。
待遇は全く違うだろうから細かいで済ませていいものかは微妙だが。
各国のトップクラス審判が2082人?・・・野球だと100%無理やね。
じゃあ、IBAFが各国のプロリーグ審判をとりあえず認めて、
国際大会前とか(あるいは定期的)に各国プロリーグ審判で集まって講習会開くって形でいいのでは?
レベル向上・意思統一などはかれそうじゃない?
古田&小久保・・・?
それって、日本でやった野球クリニックてきなやつのことを指してる?もしや。
たしかに、何やってるんだ話しやね。自分達は国際化とか五輪復帰うんたらとか言って
実になるようなことなにもやってねぇというね。(まぁ、選手会って基本1軍選手の集まりだからなぁ・・・)
古田も小久保も、自分たちが出た五輪では惨敗したんだから説得力ないわな
やっぱりルーキーリーグからメジャーリーグを目指して這い上がっていくMiLBの審判が、 日本を含む各国の審判より確実に技術とメンタルは上だよね。
>>826 っていうか、そういう日本人向けのアピールを何回やっても、根本的には
何も解決しないんだよなww 球場などが大会終了後に使われる見込み
がないから、五輪種目から外されたっていう現状があるんだからさ。仮に
いつか日本やアメリカで五輪やって、その時だけ野球が復活したとしても、
その次の大会でまた削減されたら何の意味もない。
やっぱり、これまで野球の需要が薄いとされてきた地域をちゃんと盛り上
げないことには、五輪復帰なんて見込めないよ。そこから目を背けたら
ダメだよな。
>>828 やっぱ厳しい環境に身を置いている人たちのほうが技術は伸びるよね
アマの審判は抗議を受け付けないから自分たちの判定に疑問を持つこともないし、技術的な進歩が全くない
そんなレベルの素人審判が、各国から派遣されて来た審判を指導するっていうんだから笑っちゃう
スレに時折五輪の話が出るんだけれど・・・ やっぱり日本球界は五輪復帰は悲願になるのかな? 俺はWBCが続くのであれば野球が五輪に復帰しなくても良いと思い始めてるw 復帰するのであれば今度こそ全アマで出場して欲しい。 北京五輪終了時の団長記者会見で野球が名指して非難されたのは今でも我慢ならん
832 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/22(土) 17:33:11 ID:mVEZq3FJ
833 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/22(土) 17:34:12 ID:mVEZq3FJ
>>832 続き
他にも古い記事にもそれぞれの選手の記述があったが、ちょいと新しめの記事を中心に集めてみた。
Pinto選手がロッキーズのトライアウトで前向きな評価をもらったり、Williams選手も高校の野球の活躍が光り、
Power Showcaseに参加したりしていてと意外とプロをも唸らせるような逸材が揃ってるのが驚いた。
でも調べていくうちにシント・マールテンはなんとなくフランスとオランダ、いい意味?で
ごっちゃというかいい加減というか、仏蘭関係なく一緒という印象を感じた。国際大会でもどっち側でも参加していい
というような。まぁどっちの代表になっても活躍を期待。
2ちゃん慣れてないやつがこのスレ妙に多いな 嫌味とかでなく
>>831 >>834 も言ってるけど五輪競技になれば強化費(予算)が出るわけで、
下地がない国や経済的に苦しい国での普及にかなり深刻な影響が出るでしょう、普通に考えて。
その、気持ちもわからんでもないがね。
でも、プロでいった五輪は結果はあれでもマスコミの注目浴びたじゃないか。
やっぱ、五輪はサッカーに次ぐデカイ組織だからな。相当大きいよ、注目度なんかでもさ。
>>834 そりゃね、MLBの審判にやって貰うのが一番だけど、労働組合の力ははんぱねぇしなぁ・・・。
で、クリニックであってましたか。せめて、中国くらいはいってほしかったよね・・・
それこそ、NPBで中国と提携してた国なんかもあるだろうし、高校野球程度でさえタイとかいったりするんだから。
やはり、選手会だけあるな。こういう、自分の所だけしか見ないってとこがさ。
そういや、Rがメールで提案したとか言ってたけど、選手会から返信きたの??
すごい気になってるんだが・・・返事来ないなら、NPBにも色々送ってみれば?
逆にどういう経路でこのスレにたどり着いたんだろう?
>>834 スルーしなきゃと分かっていても、ついつい反応してしまうのが、
僕の悪い癖(By 杉下右京 from 相棒)
>>836 それが、まだ返事は来とらんのだよ。そろそろ来るんじゃないかと
wktkしてるところなんだけどね。NPBって要望フォームとかあったっけ?
>>838 公式サイトにご意見箱があった・・・はず
五輪時代も補助金だけ貰ってろくに活動してない協会なんてたくさんあっただろ。 IBAFに加盟してる国は100カ国以上いるけど五輪予選とかに参加するのは60カ国くらいだぞ。 金だけ貰ってろくに活動してないような幽霊協会が補助金がなくなったからと言って今更泣き付くなよ。 そんな所は五輪に復帰した所でどうせ活動しないよ。
>>836 あの時の怒りがry
冷静さを欠いたようでスマン
>>839 一応あったけど、「返信は致しかねます」だとww それじゃ
中の人の反応わかんないし、あんまり意味なくね?
>>837 どういう経路?
・・・何が言いたいのかよく分からないけど、2ちゃん覗いてたらこういうのがあること知った。
結構な期間追いかけて、色々なブログも訪問したりしたら更に興味が湧いてきて・・・だけど?
これは真性くさいので噛み付かないべき
>>840 でも、ないよりあったほうがマシなのでは?どんな予算にしろさ
WBCが中心になることに異論はないよ、別に。とはいえ、五輪が相変わらずでっかい規模なのは事実だろ?
それを、全く無視するってのはどうかと思うけど。
WBCで野球界を育てていき徐々に五輪復帰への枠組みを整える(急がば回れ)じゃないの?
自分は少なからずそう思ってる。
時間は相当かかりそうだから、期待してないってのもあるね、たしかに。
日本だとJOCから降りてくる五輪強化費はアマの偉いさんの飲み代に消えるらしいね
>>841 その気持ちもわかるよ。
よりによって、選手会の中心的人物でNPB改革をうたってた古田でさえそれなんだからね。
>>842 なんだそりゃ・・・じゃ、計画はあるのか?とか、
今後の野球界の展望を聞くとか、WBCうんぬんについて聞くのはダメかね?
NPBにも送って同じ返事なら、アマにでも送るとか??
>>840 仮にそうだとしても、真面目にやってる60か国がそれで救われるなら
いいんじゃない?ちゃんと金が適正に使われてるかどうかは、IBAFの
方でチェックする機能を作ればいいんだし。それこそ、日本の政治家
みたいに細かく領収書も出させてさ。
>>838 えっ、
>>836 に書いてある「Rがメールで提案して返信待ち」ってSYSTEM-Rさんの事やったんか。
Rって何やねんて思ってたわwww
超グッジョブやん。俺なんか呆れ返ってそんな行動もとれんかったわw
まだ着てないのはしゃあないな、これからキャンプでみんな急がしそうだし。
と言ってもこの考え方がイカンかもな…国内優先で外は二の次。
ファンの声にも迅速に応えてほしいわ。外への拠点づくりは大事やで。
天下を獲った秀吉みたいに。まぁ国内なんやけど(笑)
>>846 加盟してるのはアマだからね。
NPBに強化費が入ってたらコミッショナーの給料になったりするのかもな・・・大差ないじゃん
>>847 いや、たぶんテーマにかかわらずNPBのフォームは一方通行だから、
どうせ向こうからの返事は返ってこないと思うよ。
ちなみにアマのHP見たが、そっちはそもそも要望フォームすら置いてねぇww
>>849 Rでいいよって言ったので、そうすることにしたんだよね。長いじゃん・・・全部言うとさ。
わかりにくかったか、まぁ、どんまい。
たしかに、サービス業的にはいただけない対応だよね。
後日返信しますとか嘘でもいいから言えば良いのにね・・・うそだと困るか
>>851 じゃあ、ダメじゃん。さっきも言ったけど選手会に
後日でいいので返信してくれとか、そういったこと言って、また同じことかえってきたら
・・・終わりで、日本野球界が。
とりあえず今はIBAFとMLBはWBCを発展させることに尽力し、 五輪復帰はラグビーのようにそのうちということでいいと思っている。 メジャーリーガーが確実に参加するWBCを盛り上げることで、 IOCへの野球復帰のアピールになるわけでもあるし、 IBAFはMLBからの支援金で少しでも多くの加盟国を援助してほしい。
>>848 あんた甘すぎ。途上国の腐敗っぷりは酷い。
飲み代を捻出するとかそんなレベルじゃなくて協会幹部の生活費に回ってる。
協会幹部になることは最早利権そのもの。
五輪廃止でやる気のある所だけ支援していけばいい。
>>849 いえいえww まぁ名前はみんな適当に呼んでくれてっからね。
誰の事だかわかりづらくてもしょうがないww
せっかく要望フォームあるなら、活かさない手はないなと思ってさ。
2004年の時に「俺たちはファンとともにある」みたいなこと言ってたし、
意見を聞く耳程度はあるんじゃないかと思ってやったんだけどね。
まぁ、まだ返事返ってきてないのはどうなんだか。
857 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 18:18:54 ID:/1QM4Jy6
>>825 SYSTEM-Rさん
824の意見が今の日本人。 既存のものにしか頼れない、新しいものを
構築しようなんて気がない、今の内向き日本の典型。
新しいものをしようとするとすもぐらたたきのように叩く。
W杯にしろ五輪にしろWBCにしろ日本が中心のものなどない、いくらW杯が
世界的なものでも日本は後発のもの。
>>831 北京の前にドキュメントでしてたけどWBCはメジャーが出てくる・五輪は
マイナーと韓国、五輪ではメジャーが出ない分、勝って当たり前の風潮が
あり物凄い重圧らしい。 逆にWBCでアメリカとやるときは相手はメジャー
だし負けてもというのがあるそうでやりやすい
日本がキューバ相手に強いのは日本ではキューバはメジャー並みの実力
という風潮があるから負けてもというのがあると思う。 べネとか
ドミよりキューバの方が強いという人がいるくらいだし
1度でよいから五輪を
@ボール・ストライクゾーンを合わせた状態で戦う
A北京を例に取れば8月13日開始なら7月13日からペナント中断
し練習試合等それも外国チームのアマでよいから行う
B中畑・星野という無能監督は絶対に選ばない
という条件なら続行して欲しい
五輪とWBCでは選考方法を変えたほうがよいというのが北京でわかった
ファンとともにあるなら日米野球が観たいです WBC予選裏でシード国の日中韓とアメリカを呼んで4カ国で、 ダブルエリミネーションによる大会をWBCの練習も兼ねてNPBで開催できればいいのに。
>日本がキューバ相手に強いのは日本ではキューバはメジャー並みの実力 >という風潮があるから負けてもというのがあると思う。 いやいや、五輪や壮行試合でキューバに負けたときは 「アマに負けたw 恥ずかしい日本w」 「キューバ選手の給料、月給○千円。日本選手の給料、年俸○億円」 とかでフルボッコだった
>>854 >>845 でも同じこと言ったが、自分もその通りでいいと思うよ。
ただ、五輪はいらんとか意味ない的な話はおかしな話や、と。
ついでいうと、WBCの盛り上がりと五輪へのアピールってのは直接的には結びつかないと思ぞ?
五輪的には五輪が一番だからさ。結論から言えば、
最終的に狙う所は、サッカーのようにお茶尾濁したU-24選抜の派遣、とか、
オーバーエイジ枠とかで負担も軽減しつつってところじゃないか?
861 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 18:24:29 ID:/1QM4Jy6
五輪はWBCのアメリカと違い環境が悪いとこでやらなければいけない それに対応できるのは実績があるベテランより若手のトップを持って 行くほうが良い、日程もWBCと比べてきついし
>>855 うーむ…。それが本当だとすると、確かに無条件で五輪復活に賛成は
できなくなるな。もともと、日本にとってはこれといってメリットがあるもの
でもないしな。そもそも、IBAFが協会の実態を精査することもなく、2つ
返事でどんどん加盟国を増やしていったのが問題なのかも。この際、
事業仕訳じゃないが、一度ゼロベースで見直すことが必要かもしれないね。
>>857 まぁここで前向きに議論してるのも、同じ日本人のはずだけどな。
別にひとくくりに考えることないんじゃない?こういうスレが存在する限り、
少なくとも日本球界における新しい波は消えないよ。俺はそう確信する。
IBAFの監査が始まったら日本が真っ先に仕分けされそうだなw アマ連盟が国際化の足を思いっきり引っ張ってるし
864 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 18:31:06 ID:/1QM4Jy6
>>859 そういう風に言うやつがいるからでたくないんだろうな。
野球選手はサッカー選手に比べると保守的だからな
サッカー選手は欧や南米と戦うときは身を削る思いで戦ってるけど
野球選手はメジャーの多いチームの方が楽なんてなんかな・・
案外、WBCでアメリカやドミニカの辞退者が続出して3A・2Aの
若手選抜軍の方が日本には脅威
リンスカムやレスターの方が楽
>>862 >>855 そういうのは、IBAFだけでやるのは無理だと思われ。
もっと、地域・大陸別の連盟など細かくして
報告を義務をつける,会合を開く,違反した際のルール作り・・・etcとかしていくしかないのでは?
まぁ、サッカーでさえワールドカッププレゼンで審査員の不正買収が問題になるくらいだし
大陸の会長選とかでさえも色々な思惑や政治的なものなんかも絡むでしょうし・・・言ってたらきりない
そういった国があると困るから対応を考えなければならないってのは同意だけど
感情的になっていうのもおかしな話で、もしそうであれば、対応策でも考えた方が生産的では?
>>857 >824の意見が今の日本人。
いやいや、あれはただの荒らしですって。芸スポ板行ってごらんよ。毎日戦争してるよ。
>@ボール・ストライクゾーンを合わせた状態で戦う
ボールはIBAF公認球であるミズノ製だが、そうなるとミズノ対ローリングスの世界統一球争いになるかと。
ストライクゾーンを合わせるのは難しいだろうね。
日本では審判に権威が無いせいでゾーン修正するたびに選手に愚痴言われて自然と元に戻るらしいよ。
各国の習慣、選手の平均的体格、審判のレベル、審判個人の特性、様々な要因があってのストライクゾーンの違いなんだよね。
>A北京を例に取れば8月13日開始なら7月13日からペナント中断
>し練習試合等それも外国チームのアマでよいから行う
いや、大々的なペナント中断する必要はないと思う。代表選手よりその他大勢のNPB選手のことも考えないと。
ペナント中断は代表の試合日や壮行試合日とかだけでよいかと。
>>862 ま〜た反応しちゃったなw
周りの意見と根本がズレてる奴は基本的に無視しろっての。
とりあえず29日の話もそうだけど球界全体が
五輪>WBCなのか それとも 五輪<WBCなのか イマイチ分からんな。
誰だったか前者っぽいコメントを言ってたような気がするが・・・。
ここはファンも含めて共通理解というか暗黙の了解的な意思疎通が無いとな。
869 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 18:46:52 ID:/1QM4Jy6
>>866 @ローリングスを使用しなくても良い、しかし反発係数や縫い目や
感覚はまったく一緒にしなくても近くするべき
WBC球とほぼ同じものを作れば五輪球=ミズノ150には対応できる
韓国は07年から変えたらしい
Aは絶対条件・・これが譲れなければ五輪には出るなといいたい
くらい
シーズンオフに行い時間が取れる大会
@アテネ五輪アジア予選・・3戦全勝
A1回WBC・・・・優勝
B北京五輪アジア予選・・・3戦全勝
C2回WBC優勝・・・・・・優勝
これは練習時間を取れるから、しかも日本はボールとかが違う
韓国はシーズン中断してきて万全で日本はペナントの1番疲れる
時期に異国で真剣な試合これでは勝てないよ。 それで負ければ
批判だよ
それでも岩瀬しか打てない韓国の実力も言うほどたいしたことないと
思うけど
むしろ五輪とアジア大会の野球廃止で困るのは韓国だよ。 兵役
免除がなくなれば野球人口減少とかあるよ、日本以上にダメージある
日本には案外好都合???
870 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 18:50:50 ID:/1QM4Jy6
>>868 俺は1回目の勝利試合は中国戦以外持ってる
準決勝と決勝はCS版と民放版両方持ってる
>>867 たしかに、明らかなスレ違いってやつだよね。
日本球界的には五輪>WBCなんだろ?現実問題無理なのは分かっていながらさ
ところでこれなんて箸休めにいいのでは?どうよ?
La Selecion Argentina de Baseball en Un Mundo Perfecto
http://www.youtube.com/watch?v=_1KW01vIr4E なんか、アルゼンチンの番組っぽい。
中米とアメリカで流行ってる競技の野球ってのあるんだって
それで、なにそれ?アルゼンチンにもやってる人いるの?(笑)てきな番組
ちょっとうけてしまった自分がいる。
チラ裏だが、このスレはいい意味で2chらしくないというか、その枠も超えて活性化してて面白いと 思ったんだがなぁ…結局は2chは2chか… でもSYSTEM-Rさんは2chという枠にに捉われずに意見の場として大きく貢献したよ。 じゃなかったらここまで情報や意見は出てなかっただろうし…
>>873 そう?自分じゃあまり意識してなかったんだけどな。でもありがとう。
純粋に、こういうところで議論できるってのは素直に嬉しいもんだよ。
普通の人にとっちゃ「ヨーロッパ野球」なんて異端みたいなもんだしww
>>874 実はこの動画作ったのおれなんだwwwwwwwwwwww
janeでサルベージしてな
>>871 NPBは本音では出たくないって。
シドニーの時に2軍選手出して叩かれたからアテネから仕方なく1軍出してる。
でもWBCできたからファンも五輪にはもう固執してない。
実際テレビの視聴率もWBCに比べて低いしな。
MLBはWBCの権威を落としたくないだろうし、IBAFの財政問題はMLBの援助で解決するだろう。
結局、五輪がなくなって困るのは実体のない幽霊協会だけ。
>>873 結局は2ch?もしかして、自分が挙げた(アルゼンチン?やつ)動画にイラッとした?
(たしかにこれもスレ違かも)それは、すまなんだ。
まぁ、これ以上は同じくチラ裏なので、やめるか。
>>876 動画、そうなの??それはびっくりしたわ。自分、3回くらいみたけど。次回もよろ。
>>877 まぁ、金がなぁ。選手に入るかどうかだろ、結局はさ。反対って言うのは。
幽霊協会うんぬんについては、さっきも言ったけど、
連盟の大陸別・地域別の細分化、各連盟の計画及び会計報告義務、定期的な会合など
で対応するしかないでしょ。
WBCでとりあえず、先に進めるって言うのは自分も同じ意見だとは思うよ。
五輪は仮に参加するにしても随分先の話やね
>>877 > IBAFの財政問題はMLBの援助で解決するだろう。
ってことは09/03/07に東京Dでバカ騒ぎしてきたことは無駄じゃなかったんだな。
あの時は楽しかったヨ。
鳴り物応援には賛否両論あると思うが、普段応援しない選手の応援歌歌えたし・・・
欲を言えば虎の「わっしょい」も体験してみたかったw
>>873 俺もサッカーのアジア杯を観て、また議論したくなって
ここにかなり久々来たけどずいぶんと変わったな。
休日でこんなに住人がいるのは久しぶりだ。
俺が知らん間にSYSTEMさん貢献してたんだな。
熱いスレになってて嬉しいわ。
>>876 マジか!!製作者にこんなところで出会えるとは光栄だ。
>>880 いやいや、俺ぁそこまで大したことしてねぇよww 普通に他の住人
さんとしゃべってただけだしww あんまり褒められ慣れてないから、
なんかこんなに持ち上げられるのってすごい妙な感じがするわ。
>>873 規制のせいなのか知らんが、変な人たちがあんまりいないからな
視スレか芸スポあたりにスレ貼って誘導したら一気にカオス化したりして
>>882 それだけは止せww せっかくの良スレなのに荒らされるのは勘弁。
>>871 アルゼンチンの動画見たけど、スペイン語分からなくて死んだww
>>883 この動画すごいな。球場の設備自体は大したことないのに、
何この熱気ww これで「野球やってない」なんて思われてるとか、
正直ニカラグアが不憫すぎるな。後本当に高画質でビビった。
>>884 いや、自分もわからないよwww
なんというか、そういう雰囲気ジャン?番組の趣旨もそういう文化があるんだ、
みたいなのを楽しむ番組みたいだし。しかし、もっと人気が出てくれるとうれしいな、
アルゼンチンでも。
ニカラグアの動画上げたのでそっちみてはいかが?雰囲気味わえるよ。
>>885 喜んでもらえて何より。熱気すごいよね。
ウィンターリーグはベネとかメキシコとかちょくちょく見てるけど、
客の熱気とか関心の高さだけみればメキシコなんか目じゃない気がする。
たぶん1月29日の会議結果が2chヘッドラインで伝えられれば大量に荒らしがやってくると思うぞ。 みんな荒らしを無視できるようにメンタル鍛えておかないとね。
>>886 既に国内リーグはあるわけだからなぁ。アルゼンチンと関係の深い
イタリアに行ったわけだし、次はMLBに狙ってもらいたいんだが。
そういえば、アルゼンチンのスペイン語って、イタリアのナポリ方言の
影響が強いんだってね。大学でイタリア語勉強してる妹ならわかるかな?ww
891 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 20:37:23 ID:/1QM4Jy6
>>結局、五輪がなくなって困るのは実体のない幽霊協会だけ。 五輪がなくなって困るのは韓国じゃない。 兵役免除の機会がなくなれば 野球人口に影響するよ 日本も痛手かもしれないけどそれ以上だと思う
892 :
ブラックホール :2011/01/22(土) 20:41:23 ID:/1QM4Jy6
俺は日本野球が潤えば良い人なんだけど韓国が弱くなるのは好都合だと 思う
>>889 スペイン語はなせればイタリア語・ポルトガル語はだいたいはわかるんじゃ?
アルゼンチンは不毛の地って言うことを考えれば難しい部分もあるけど、
ちょっと足伸ばせば金稼げるリーグがあるし、野球盛んな国も多いしね。
中国やインドネシアよりはいけそうだよね、スペイン語ならTV放映の苦労もないし。
問題は設備なり、競技続けられる環境の整備かね。
ヨーロッパ、カリブ、中南米と、なかなか日本じゃ知る機会の少ない情報が次々に仕入れられる、いいスレだ。 もっと情報を共有できればいいな。
>>893 そうだね。もともと同じロマンス語族だし。去年の9月、社内公用語が
日本語、スペイン語、ポルトガル語の食品工場でバイトしてたことが
あるんだが、どっちがどっちだかわからないくらいそっくりだったもんww
将来的には、アルゼンチンや南アフリカリーグが、今のオーストラリア
みたいな機能を果たせるようになればいいと思う。そこまでどれだけ
時間がかかるか分からんが。たとえば「南アフリカで生まれ、スペインで
野球を覚え、アルゼンチンで花開いた」なんてアルゼンチン代表選手が
出てきたら面白そうじゃね?何となくだけど。
>>894 仕入れられれば、情報とか動画投下するわ。
とはいえ、このスレには自分が投下したやつの何倍も
マニアックなの投稿する人がいるんで、その人のあげた記事とか見てみるといいと思う。
>>895 WBCに関して言えば、国籍の規定がゆるいから国内リーグに必ずしも頼らなくていいと言うのがね。
この辺は世界の人も国籍問題の難しさをいってたよね。
短期で見れば選手かき集めてその場しのぎはできても、
中長期的に見てその国のレベルアップとか野球人気ににつながるかと言われたら・・・って話。
だから、アルゼンチンには是非頑張って貰いたい。強くなっても不思議じゃないしね。
さっきも言ったが、ちょっと足伸ばせばそういう場所もあるんだし、国内で盛り上がってくれれば直のこと。
WBCの国籍条件はせめて本人の国籍か本人の出生地までにしてほしいね。 両親の国籍や出生地とかになるとさすがにね…
>>896 そうなんだよね。まぁ、これはある意味野球界特有の問題だけどな。
国籍規定が緩いのはラグビーも一緒だが、あっちは協会主義だから
野球ほど揉める必要がないし。
アルゼンチンは多分強くなるよ。既にマイナーリーガーもいるそうだし、
普通にキュラソーあたりを倒す程度の能力は持ってるみたいだしね。
まずは同じ南米のベネズエラかなぁ。何となく、アルゼンチン人選手
にとってのメジャー前の「中間目標」はメキシコリーグな気がしてる。
AAAクラスといわれるメキシコで活躍できるかどうかで、メジャーに
上がれるかどうかも変わってくるんじゃないかと。
隣のブラジルも期待してるんだがな 5年くらい前にガチのキューバを倒す寸前まで行ったもんだが、その後サッパリだ
>>897 が、そうなると涙目な国も出てくるんだよね。特に一番打撃くらうのは
イタリアとイギリスな気がする。イタリアのアメリカ人選手はほとんど
アメリカ生まれのアメリカ国籍だし、イギリス代表も両親の出生地や
国籍で何とか今のメンツを維持できてるという現実がある。
もちろん、野球がちゃんと国際化してれば、こんなことで揉める必要も
ないんだけどね。まぁそれは言いっこなしってことで。
>>899 なんか前の方であったが、今は日系と非日系の比率が逆転してるんだっけ?
ブラジル国内の詳しい事情までは知らんなぁ。とりあえず前も言ったかも知ら
んが、WBC予選出るならヤクルトファミリーの出番かな。
ヤクルトファミリーってなに?
>>902 松元ユウイチとかラファエル・フェルナンデス、曲尾マイケ、それと
今社会人のヤマハにいる佐藤次郎など。要するに、ヤクルトに所属
してる(またはした)ブラジル人・ブラジル系選手たちのことを勝手に
そう呼んでるのよ。俺個人が勝手に命名したんだけどねww
>>898 アルゼンチンだけど、アルゼンチン生まれの選手が個人で(何名か)各国ウィンターリーグに参加できる
くらいのレベルになるといいね、まずは。
メキシコは台湾やオーストラリアと同レベルと考えれば、悪くない選択肢では?
定義で言えば3A実質は2A的なレベルですしね。
>>897 >>900 そうなんだよね、極端な話、代表すら形成できないレベルにまでなったりするわけだ。
ラグビー日本代表だってオセアニア諸国の選手除いたらクソ弱いと思うよ?
つまりは、弱すぎても関心を持たしてくれないわけやね。でも、国籍は感情移入にも大きく関わってくる。
現状では、人数を制限する・・・くらいしかできないわな、どんなに譲歩したとしても
勝手な命名かよw まぁブラジルは日本に来てる選手だけで1チーム組めそうだがな
>>905 ブラジルってさ、憲法上国籍離脱の自由がないんだって。つまり、日本に
帰化したユウイチとかも、法律上はまだブラジル人でもあるわけなんだよね。
つまり、国籍がないから代表入り資格で揉めるっていうことは、ブラジル代表に
関してはあり得ない。その点はある意味、他の野球後進国とはちょっと違う立場
にあるような気がするな。もちろん、現地でプレーしてる選手にも何人かは代表
メンバー入りをしてほしいが。
6田中マルシオ(JR九州) 5奥田ペドロ(本庄一→マリナーズマイナー) 8マガリャエス(ヤマハ) 3松元ユウイチ(ヤクルト) 4佐藤二朗(ヤマハ) D佐藤レナン(三菱ふそう→全栃木) 7中島ユン(BC福井) 9片山マウリシオ(TFUク) 2ジエゴ(かずさマジック) Pナテル(ヤマハ) Pフェルナンデス(ヤクルト) P片山文男(所沢グリーン) P吉村健二(ヤマハ) P仲尾次オスカル(白鴎大) 適当に作ってみた
>>907 おお!!本当に日本に来てる選手だけで1チーム作れたなww
っていうか奥田ペドロってマリナーズと契約してたんだ…。知らんかった。
この中で言うとプロ選手は4人(BC福井含め)か…。新規参戦にしちゃ
なかなか悪くない顔ぶれだな。それなりに戦えそうだ。
>>908 これがいいかどうかは別だよね、正直なところ。
にしても、こういった不毛の地と呼べそうな国を予選に入れるとなると難しくなるんだね。
そういった、国だけでやる予選みたいなのが必要になりそうだ・・・
また、そんな国がレベルアップを図れるための場、大会を作ることも必要か
以前、言った中南米の大会じゃないけどさ。難しいねぇ、ホント。
>>909 まぁね。そりゃ、第1回から出てる国と比べると環境もだいぶ変わってくる
し、そう思ったほど簡単にはいかないでしょ。そういや、パンアメリカンから
野球は確か削除されたんだったよな。なんかそれに代わる大会ができれ
ばね。しかしブラジルでも難しいなら、その競技削減を巡って切れてたと
いうチリは、一体どうやって面子集めて国際大会に出てくるんだろ?
>>910 いや、パン・アメリカンは削除されていないと思われ。
前にベネズエラだかで行われてるブラジルvsニカラグアの動画を上げたのだが
そのチリの件は南米で独自に行われている他の小さな大会では?
というのが、前に自分ともう一人の人で話してたときにでたんだよ。
わからないけどさ、真実のほどは。前のチリ野球関係者の記事見てないんだよ・・・
そういうのがあったのは事実みたいなんだが、記事そのものは見てないし見落としてたんだよね。
そういう話の流れじゃなかったからさ、その記事が出てすぐは。
>>912 ほお。探すと結構いるもんなんだなぁ。こんなにいるイメージはなかったから、
ちょっと新鮮な驚きがあるわ。しかし、どの国の選手でもA級まではとりあえず
いける可能性はあるんだね。やっぱりAAの壁ってのは予想以上に大きいのか。
>>913 あれ、そうだったか?結構俺の記憶もあいまいだなぁ…。でも、チリ人が「野球
無くすんじゃねぇ!!」ってキレてるってのは、俺にとってもなんか新鮮だな。
はやくブログ書けよR///
>>907 >>912 情報提供、乙
前にも聞いたかもしれんが(元ロッテ)ムニスがブラジルで野球やってなかったけ?
(たしか、奥さんがブラジル人だったかな)
それとも、国籍でもとって代表でやってたのかな?知らんのだけどね、詳しいことは。
にしても、全員出ると仮定して集めようと思えばなかなかなんだね。
ヨーロッパ(中堅)の国なら倒す確率普通にあるよね、これ。
>>915 いや、今日の分ならもう1本書いたがなww イギリス代表に新監督
就任って記事。もしかしてもう1本くらい書いた方がいいの?あんまり
今はいろいろと余裕ない感じなんだが…。
>>916 ブラジル代表、普通に強い気がするよ。フランスやチェコ、ベルギー
あたりが相手なら十分勝てる力はあるはず。
>>914 すまないね、その辺確かじゃなくてさぁ。ただ、小さな大会だけでも大きなダメージだよね。
交流する場に実践積む場がなくなるわけだし。
ヨーロッパの国なら予算なりなんなりあるだろうし少なからず野球やってる国もあるけど、
南米となると南米だけでってのは難しいよな、上記の条件満たすだけでもさ。
>>918 確かにねぇ…。南米に関しては、MLBも完全制覇できてるわけでは
ないしね。そこら辺の空白を埋めるためには、規模は小さくても大会を
きっちりやっていくことが大事だと思うんだが…。
ところで、そろそろ誰か記念すべき20スレ目を立てないか?
>>919 まぁでもMLBは、スペイン語圏へのビジネスはいくつも手がけてるわけで。
さっきも言ったがネットやTVコンテンツはもう既に持ってるし、あとは、もっと直接的な支援ってことだよね
施設にしろイタリアやオーストラリアでやったようなリーグ創設みたいなのにしろさ。
IBAFってこういうことに支援できればね、MLBの資金使って補完関係みたいなの築くというか。
詳しいことは分からないので、任せます。
>>920 お互いに、これから発展のために協力するような形はほしいよね。
リーグの整備はノウハウと資金力のあるMLBに任せて、IBAFは
普及とインフラ関連の整備をやるみたいなイメージがいいんだろうな。
イタリアとアルゼンチンの次はどこを狙うかね。やっぱアルゼンチン?
俺がスレ立てできれば一番いいんだが、あいにくその権限は俺は
持ってないらしいんだよね。誰かできる奴が立ててくれるといいんだが。
補足 920のIBAFのこういうこと ってのは、小さな大会を開いたりすることだから。入れ忘れたわ。
じゃあ俺が立てるわ
>>921 市場の魅力で言えば、断然ブラジルなんだが。
ただ、パキスタンが力入れたらインドが力入れてくれるかも・・・
みたいな希望論を言った手前もあるし、アルゼンチンかな。
Rが指摘してくれてるイタリアリーグとの関係も悪くないよね、選手供給を考えると。
926 :
923 :2011/01/22(土) 23:18:29 ID:q1UJBcij
スマン、あかんかったわ
>>924 っ!?でっでも、日本のアマがあるから彼らも野球っつづけられるんだからね!
>>925 どちらにせよ、今後狙うとしたらBRICs+アルゼンチンかな。
そこにさらにパキスタンも加わってくるようなら面白い。
イタリアとアルゼンチンは、代表間での選手の行き来も少なくないしね。
元イタリア代表のマックス・ディビアセが、今はアルゼンチン代表の4番
を務めてるくらいだから。で、逆にイタリア代表の正捕手は、ファン・パ
ブロ・アングリサーノっていう、ブエノスアイレス出身のイタリア系アルゼ
ンチン人(イタリア国籍も持ってる)。この辺のつながりは今後も生かせそう。
>>926 あらま、残念…。誰か立てられる奴いたら次スレの方よろしくな。
今気づいたが、921は1か所明らかに誤爆してるわwww (誤)イタリアとアルゼンチンの次は (正)イタリアとオーストラリアの次は こんな初歩的ミスを犯すとは、まったく…。
とりあえずイスラム圏はないな それ以外はMLBは唾をつけるだろう
>>928 アジアでの普及ってのはやはり難しいだろうし、アフリカはさらにね。
アジアはパキスタンとインドを中心にして、中南米は中米は底上げ、南米は拡大だね。
ヨーロッパは発展してきてるから、何かしらのきっかけでまた進むでしょう。
特にドイツとイタリア中心で、周りの国を徐々に巻き込むって感じじゃないか?現状では。
チェコ(アジアならパキスタン)みたいに独自に積極的に打って出る所は別だけど
>>931 そうだね。まぁ、とりあえずは南米の拡大が喫緊の課題化もな。
ヨーロッパは、秋のWBC予選が1つのいいきっかけになってくれないか
と思ってるんだけどね。そこでドイツがまたうまいこと仕掛け人的存在
になってくれたら。なおかつチェコが熱心にやってくれてるのは心強い。
>>917 すまん特定の記事のとこでブクマしてたわww
どうりで更新こないと思ってたさんくす
>>933 了解ww まぁ気楽に夜のお供にでも楽しんでくれ。
オセアニアというかミクロネシアは野球文化はあるんだけどねえ。 ミクロネシア競技大会?っていう大会はサッカーが無いのに、 野球とソフトボールが正式種目だったりするし。 ただまともなプロリーグが無い上に、MLBもNPBも援助してないっぽいから、 いかんせんレベルが哀しいことになってる。
>>935 次ぎスレ立てる前にコメントしても良いのかね??
一応コメントすると、その話もちょくちょく出てたけど、やっぱ興味深いところだよな。
そこは、オーストラリアとNZ中心にするしかないね、どうしても。
だから、オーストラリアのリーグ復活から流れが欲しいけど。
世界の人が言ってたのはアジア選手権をNPB独自にやって、そこでオセアニアも絡ませる的話だったと思う。
できたらいいんだがなぁ・・・。
しかし物凄い勢いでマニアック化してんなこのスレ 予選はドコが突破する!?みたいな話題は前スレで尽きたからな しかし凄い情報量だ 2chも捨てたものじゃない
>>935 MLBもNPBも手付かずなのか…。当然IBAFもそうだろうな。
こういう未開拓地は、俺らみたいな一般の人間が思い切って
何かできるなら、それはそれでありなのかもしれないけどね。
ただ、さすがにこのスレにそこまで財力がある人間はいなさそう
だしな(まぁ俺もそういう1人だがww)
939 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/23(日) 00:04:48 ID:LYp24XX1
>>939 その情報は大体あってるが、正確にはアンダーソンじゃなくて
カーティス・グランダーソン。2009年のアメリカ代表で、ヤンキース
に移籍する以前はタイガースで1番打ってた選手だよ。
941 :
名無しさん@実況は実況板で :2011/01/23(日) 00:08:36 ID:LYp24XX1
>>939 情報、サンクス。
ほとんど、(東)アジアみたいなもんだしなぁ。
アジアのジュニア選手権とか開いてそこに呼んだり、
日本の既存の大会とか活用するなりすればできると思うけどね。
自分もホスト規制中だわ この野球総合板も無駄にスレ多いしね 規制されていないホストは一体どこなんだよって
>>941 いえいえww
>>942 果たして、日本がちゃんとそこに気づけるかだな。もっとも、あの辺で野球
やってることすら知らない可能性も否定はできないが。まぁ、俺も明徳義塾
のシング(フィジー)が甲子園に出てくるまで、あのへんに野球文化があるこ
とを知らなかったしなぁ…。
>>944 そういった国と徐々に交流していずれは市場獲得とか、やる気あればね。
気付くかどうかの前にそういう姿勢があるかどうかでは・・・?残念なことに
>>945 まぁ、客観的にみればそういう姿勢も薄いだろうなぁ…。スカウトを
オセアニア・ミクロネシアにまで向かわせてる球団もないだろうし。
あの辺は、まずはアジアカップ(アジア選手権の下部大会)に出ること
を第一ステップにしたらいいんじゃないかな?実力的にも近いものが
あるんじゃないか?
>>946 そうところも調整するなり打診するなり企画力・行動力なんかはMLBはすごいよね。NPBェ・・・
それより、みんな頑張ってるのにスレ立てられないみたいだけど
そんな状況でコメしてていいのかい?そういったこと知らないのだけどさ。
>>947 そんなに気にしなくても大丈夫
次スレ立つ前にスレ終了なんてこともあるが
その時は自分がスレ立て依頼スレでお願いしてくるよ
R日米の変化球環境の違いかスモールベースボール対ビックベースボールについての考察書いて
>>947 あ、ですよねぇ。確かに次スレが立つまでは余裕残しておいた方がいいか。
おーい、誰かスレ立てられる奴щ(゚ロ゚щ)カモォォォン
そういうSYSTEM−Rはスレ立て挑戦したのかい?
>>949 おぉ、リクエストが来るのはずいぶん久しぶりだな。サンクス。
ちょっとどっちかのテーマで書けるかどうか試してみる。
ただ、実は今学校のレポート同時進行でやってるから(殴)
日が昇ってからになるかもしれんけどそこは勘弁な。
>>948 おぉ、ナイス。でも、誰かきてくれればいいのは事実だな。
>>948 すぐ来るかなぁ?依頼してくれるとか、言ってくれてるしお言葉に甘えれば?
>>951 前に挑戦したことあるが、そのホストからは立てられませんって
はねられたのよ…。俺自身ができるなら、950みたいな無責任な
書き込みしなくても済むんだけどな…。試しにもう1回やってみるか。
やっぱり駄目だった…。うーん、なんか悔しいなぁ。 これってもしかして、板全体がスレ立て規制されてんのか?
>>955 ホスト規制ってのは、各板でホストで立てられるスレ数が決まっていて、
ある一定数を超えると、他の一定数を超えていないホストが超えるまで立てられなくなるの。
例えば、規制数が10だったとして、
OCNが10、ドコモが10、ビッグローブが8だったら、
ビッグローブのスレ立てが10に達するまでOCNとドコモはスレ立てできない、ということ。
お金払ってる人は例外だけどね。だからそういう人がスレ立て依頼スレにいる。
>>956 なるほど、そういうことか。じゃあ、スレ立て依頼スレに行くのが、
方法としては一番確実ではあるかもしれないね。
まあスレ立て依頼スレは最終手段だからね。 もしこのスレが消費し終わってもなお次スレが立たないようなら依頼しに行くよ。
>>958 了解。その時はよろしくお願いします。
で、さっきのオセアニア(ミクロネシア)の話は続けちゃって大丈夫なのかな?
>>959 おぉおおお、勇者がここにいるぞ!
ということで、乙
>>960 おかげでスレ立ったことだし、とりあえず、この話の続きにするか?
すごいな、次スレが立っただけでこの一体感ww やっぱこのスレ いるの楽しいわ、すごく面白い。 で、オセアニアやミクロネシアの国を、アジアカップにゲストとして 出場させる案については、改めてみんなどう思う?
埋め
>>967 まず招待するなりしてクリニックを開催するのはどうだろう?
よくは知らないんだが、まだ十分戦えない状態だったらの話の場合、それで見極める
というような。グアムあたりだとまだ戦えるレベルかも知れないが。
>>967 いいと思う。けど、オセアニアである程度枠を決めてからがいいのでは?
オセアニアの既存の大会の成績を考慮するとか、新たな大会を作るとか
それとも、枠は決めておいて招待する国をそのつど決めるとか、色々方法はあると思うのだが
>>969 同じような意見だね。いいと思う。まずは、見極めか、どのような形にしろ。
NZやオーストラリアは他の国よりは強いだろうと予測しておいて、他の国を招待して・・・ってやるとか。
>>969 なるほど。リック・バンデンハークが去年オランダとベルギーでやったのと
似たようなことを、彼らに対してやるわけか。まぁ、俺もあの地域のレベル
が正確にどれくらいかはいまいちよくわかってないしな。
>>970 当然、招待する以上はある程度線引きは必要だろうな。既存の直近の
大会ので成績を考慮するのが、一番妥当かもしれないね。
973 :
ブラックホール :2011/01/23(日) 01:18:26 ID:6P5tnM/n
>>940 グランダーソンはインテリで有名で大使としていろんな国に行ってるよ
日本はメジャー批判にかこつけて反米をあおってるようなきがしてならない
WBC云々ではなく。 日本マスコミや1部の世間はただの反米で無能
な気がする
たとえば選手の保険とか収益の分配方式にしてもただ額が少ないだけで
文句言うけど2次リーグの1位の賞金ももらってるはず。
その点、W杯や五輪といった欧州のものは異常に持ち上げる
欧州中心のものなんてサッカーとラグビーとモータースポーツ・ドイツ車
くらいしかすごいと感じない。 俺は日本がバブルから後退しかけた
ときに欧州すんでたからわかる、もっと先進国と思ってた
>>972 とりあえず、オーストラリアは無条件でいい気がするんだよな。
どんなスポーツでもこの地域ではオーストラリアは無双だし。問題はミクロのほうであって。
東南アジアより強いのかな?
NZでも大学野球が小規模ながらあるみたいだし、少なからずそういった文化があるしなぁ
>>974 まぁオーストラリアは例外要素だろ。メジャーリーガーはもちろん、
マイナーリーガーもわんさかいるしな。
そういえば、baseballdeworldに、NZの大学野球リーグに関する記事が
載ってるのを見たなぁ。いつの投稿かは忘れたが。
ミクロネシアはどうなんだろう?何となく東南アジアとどっこいどっこいな
気がする。ベトナムとかカンボジアクラスよりはましなんだろうか。
>>973 確か、彼は前にもどこかに行ってたよな。どの国だったっけか?
なんかの記事で読んだ気がするんだが、どうしても思い出せない…。
っていうか、ブラックホール氏も欧州在住の経験者だったんだ。
全く知らんかった。奇遇だなぁ。
977 :
ブラックホール :2011/01/23(日) 01:38:20 ID:6P5tnM/n
>>976 中国だったような。
欧州在住経験者
しかし俺は欧州サッカーは大嫌い。 それは自由に選手が取れるから
負債額とかがドイツ以外はひどい
俺はアメスポ崇拝。 制度的なものが球団主導のものと選手主導の
ものとバランスよくある。
制限があるからこそ強いものが出来るというのが俺の考え
逆に日本野球は制限が多すぎ
>>978 情報サンクス。
メジャーリーガーの中でもこういった活動を地道に続けてる人がいるのはグッジョブだね。
でも意外と知らないだけで他にもいあるのかも知れないね。たくさん国をまわってる選手が。
そういえばオセアニアでもグアムでセミプロのリーグがやってるよね。世界の野球さんのブログに
載ってたやつだけどそれをウインターリーグとして活用できないかなっとちょっと思った。
グアムはNPBの選手もキャンプで頻繁に訪れてるから、きっとコネはあるだろうし、レベル的にもアジア圏やオセアニア圏の
選手が参加するにはちょうどいいんじゃないかなっと思った。最終的にはABLとカリビアン・シリーズのようにオセアニアン・
シリーズと銘打ってやる感じで。
でもグアムは人口的に観客数や収入といった面は課題かもしれないが、面白いと思うんだよね。
広い意味でレベルアップも狙えそうだし。
>>979 むしろ、ミクロネシアなどが集まるウィンターリーグに日本なんかがちょこっと顔出してあげる
って形をとればいいのでは?
本格的にやるとなると費用面もあるしね。短期間それこそ、フェニックスリーグみたいな
2〜3週間の大会を開く感覚で。クリニックを日本が開いて試合も数試合するとか。
まだ、根付いてもないのにいきなりはきつくないか?ウィンターリーグといえばもっと長期間のイメージだが。
>>979 グアムのリーグは、世界野球兄貴曰くフィリピンと同じくらいらしいね。
確かに、グアムは日本人選手がしょっちゅう自主トレに使ってるし、
日本との縁は決して浅くない場所。こういうところにいろいろな国から
選手が参加することで、NPBの選手から刺激を受けることもあるだろうな。
ちなみに、今はアストロズのマイナーにいるダニー・グレーブス投手は
ベトナム出身のベトナム系アメリカ人で、自分の母国にもかなり熱心に
普及活動をやってるみたいだよ。
>>980 そうか、確かに一理あるな…大きくやる前にやるべきステップをしっかり踏んでそれからってことかな。
>>981 グアムは野球文化が根付いてる土地だから規模は小さい国とはいえ、個人的には面白い成長が見られそうな気も。
確か一人MLBに行った選手もいるみたいだしね。
でも日本球界、アジアの球界が腰を上げないと…
>>982 さっき上の方でちらっとふれた、明徳義塾のアンドリュー・シングに対する
メッセージみたいだね。サウスパシフィックゲームズで、グアムやパラオ
の代表とフィジーが対戦する予定だとか。日本でプレーしているシングに
とっては大変だけど、もし代表に参加するなら心強い、とも。野球はフィジ
ーではまだ歴史が浅くて、いろいろと大変だけど、いつか強いチームにな
ることを夢見て頑張ってる、というようなことを言ってるみたい。
っつうか訛りもそうだが、風強すぎだろww これじゃ確かに聴き取れんわ。
>>984 どうも、ありがと。変な動画でスマンね。
それと、マーシャル諸島とか色々動画ないかテキトーに探してるんだが、
マーシャル ばせば11 だけで検索すると、マーシャル大学ってのが結構出るのだが・・・
アメリカの大学じゃないよな?
そういや、この辺の島国で野球やってるてきなことを、我々のスカウトさんが言ってなかったか?
>>985 そういやそんなことを言ってたような気もする…。↑の方スクロール
すれば見つかるかもしれないな。かなり前のレスだろうけども。
しかし、彼の情報量も半端じゃないよな。一体どうやったらあんなに
拾ってこれるんだろう…。
>>986 まぁ、彼は国際スカウトですからね。これ以上ことに触れてもすごいしか言葉がでてこないんじゃ?
それより、youtubeだと動画見つからないわ・・・
連盟のホームページとか回るなりで情報とって来るしかないかな?
>>989 ですよねー。なんかミクロネシアの話しだしてからおかしくなったような(汗)
でもこのレスが990番目だし、詳しくは次スレでやろうぜ。
埋めちゃおっか?
991 :
ブラックホール :2011/01/23(日) 11:39:50 ID:6P5tnM/n
あ
>>990 おはよー
了解ッス!
俺、海外野球は無知だから海外野球を知るのは目から鱗だから楽しいんだけど
途中からついていけなくなっちゃんてorz
まぁ無理に埋める事はないけど
993 :
ブラックホール :2011/01/23(日) 11:45:13 ID:6P5tnM/n
テスト
梅花宣言
>>990 >>992 おはよ〜さん
一応、中南米の野球競技の現状を軽く調べておいたから、次スレで上げておく。
だけど、開催云々に話し戻さないとね、たしかに。
>>989 他に機能してるそういうスレがないからな〜
まあいいんでないの?
日本のオーダー予想以外だったらなんでも
>>997 WBC、国際大会、の運営とかに出来る限り絡むような話
もしくは、おういった方向に向かわせるように努力すれば良いかな。
1000なら別に・・・何もなし
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。