【PL】昭和60年代の野球を語ってみないか【帝京】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
PL、上宮、天理、育英、智辯和歌山の近畿勢が猛威を奮った時代

KKPLの集大成にはじまり、春夏連覇
東の帝京、南は沖縄水産、松井秀樹怪物伝説、智辯和歌山の登場と新たな時代の始まりであった
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:41:03 ID:SZa6bxUQ
明徳義塾に馬渕ありのはじまりでもあった
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:48:12 ID:ZLxbcf6O
馬渕は平成2年からですよ〜。智弁も松井も出てきたのは平成だ!
大体昭和60年代なんて4年しかねーだろうが!
ちゃんと調べろハゲ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:49:18 ID:QTAZmNaK

昭和60年代ってみじけーーよ!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:18:41 ID:Vz7EVfHV
人気に陰りが・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:24:43 ID:+M0OhOHF
形式的に春夏決勝を列挙すると

60春 伊野商4−0帝京
60夏 PL学園4−3宇部商
61春 池田7−1宇都宮南
61夏 天理3−2松山商
62春 PL学園7−1関東一
62夏 PL学園5−2常総学院
63春 宇和島東6−0東邦
63夏 広島商1−0福岡一

ってな感じだったか
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:29:09 ID:us/pyq9j
和智弁が強豪と認識されるようになったのは平成6年以降、
明徳が強豪と認識されるようになったのは平成9年あたりかな
ここらへんの時代の和智弁って猛威を振るうどころか激弱だったよ
東は帝京と東海大甲府が2強だったね
東海大甲府は最近復活の兆しが見えて大変うれしい

このあたりから、平成初頭にかけてよく甲子園に
竜ヶ崎一、浜松商、丸子実、神戸弘陵、福大大濠なんかがよく出てたが最近弱体化して全然出てこなくなったね
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:13:41 ID:a65ZngQ9
たしかに、昭和60年代だと4年分しか語れないなw
ただ、春も夏も60年と62年は派手。61年と63年は地味という印象だったな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:14:46 ID:L9FBXZMq
昭和50年代〜をパクって作ってみた結果、昭和60年代が短いこと短いこと・・・・・
恥ずかしいね>>1。wwwww
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:58:13 ID:uZBi33Mk
昭和がずっと続いていたと仮定して、1985〜1994年くらいか。

帝京や天理が全盛期だった頃だね。
個人的には92年の天理が好きだった。
前年、谷口らを擁した大型チームが甲子園ではぱっとしなかったのに対し、
スター選手もいなかったこのチームが、春ベスト4、夏ベスト8と大活躍だった。
西岡投手が印象に残ってる。

あと、九州勢が強かった頃か。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 03:14:22 ID:cbiDTO5K
国民の盛り上がり方は昭和50年代には到底かなわないと思ふ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 06:19:41 ID:fVUKVQM6
近大附属とか好きだった。なんか都会的なイメージがして
ブラバン演奏なんか洗練されてたし。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 07:24:16 ID:Tet2H1m2
各時代の高校野球の完成形というのがあって
昭和40年代なら江川に勝った年の広島商
昭和50年代は荒木を滅多打ちにした年の池田
昭和60年代は87年のPL
だと思っている
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 11:47:32 ID:t8k+vjSd
88年の宇学が好きだった。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 14:05:02 ID:XYvPtRnn
この頃の帝京は夏2回春1回優勝の超強豪だったな

主な変化としては
大阪桐蔭、智辯和歌山、観音寺中央などの強打の強豪が生まれたときでもあった
ただ観音寺中央はその優勝以来、噂を聞かない
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 14:12:34 ID:hU+M63v4
62夏-63春って
木内-上甲で平成15夏-16春と微妙にダブるな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 14:51:40 ID:v0IotsiU
高知県勢が長い低迷期に入る直前の時期ですね。
昭和60年にピーク。伊野商業渡辺,高知商業中山,明徳義塾山本といった
超高校級がいた。この年,高知県大会は見応えがあった。
翌年は陰りが見えるものの,高知商業岡林,明徳義塾水尾,高岡宇佐野村と
好投手が存在。
そして昭和62年。明らかに低迷の兆し。優勝候補としてセンバツに出た明徳は
一回戦で関東一に敗退。思えば明徳の一回戦負けはこのときだけ。
夏は伊野商業が出るも,東亜学園に惜敗。好投手川島相手に互角の勝負では
あったが…
翌63年は好投手岡を擁した高知商業が春夏とも優勝候補として出場するも,
春は三回戦,夏は初戦で敗退。その後は8年,高知県勢は低迷。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 07:57:01 ID:ljk5KLMp
昭和63年センバツ準決勝 桐蔭学園vs宇和島東
桐蔭学園野球部史上No.1の好ゲームだったかも?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 14:25:46 ID:L0+bcDVa
和歌山県勢が箕島の凋落とともに暗黒時代に入った時期。
昭和59年春の和歌山工から平成2年夏の星林が勝つまでずっと初戦敗退。
平成6年の智辯の選抜優勝まで「野球王国」の名は無きに等しいものだった。
もっとも個々のプレーヤーとしては、藪や杉浦や小久保や西口など逸材はいたけど…
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 14:54:50 ID:jWLfvwj6
S63年夏の浜松商‐池田は高校野球に熱中し始めた頃ですごく印象深い
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:06:30 ID:LwgeY4dT
この頃は拓大紅陵が甲子園に出れば東の横綱と評価されていたな。
今じゃ考えられないが関東大会を秋・春連覇したこともあった。
だが甲子園では毎回1勝しただけでことごとく期待を裏切った。
前評判が高いわりに脆いという印象だけが残った。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:11:14 ID:VZDP/y97
>>21
S61の木村、飯田がいた時は確か、公式戦は甲子園以外では敗戦が無かったんじゃなかったっけ?
春は新湊に大逆転負け、夏は東洋大姫路の長谷川に完封負けだったか。

あと、S63も前評判高かったよね。
松山商に10-1で圧勝し強さを見せ付けたけど、次の浜松商戦で3-4でまさかの敗戦だった。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:12:08 ID:VZDP/y97
あれ、東洋大姫路戦は長谷川と島尾の完封リレーだったっけ?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 09:39:57 ID:RBS340rR
S61年時、三年生っていい選手は一杯いるけど甲子園大会に限ると谷間の世代ってかんじ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 12:49:11 ID:5Z9gXdbT
近藤(享栄)、岡林(高知商)、中村、山下(天理)、高津(広島工)、
佐野(松山商)、長谷川、嶋尾(東洋大姫路)、飯田、佐藤(拓大紅陵)
らがプロに入ったけど、木田(日大明誠)、野茂(成城工)、デニー友
利(興南)、潮崎(鳴門)、小池(信州工)、緒方(鳥栖)、金本(広
陵)、矢野(桜宮)、藪(新宮)ら予選敗退組のほうがプロで活躍して
いる。地区予選の決勝、準決勝で惜敗した選手も多いね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:12:45 ID:RBS340rR
>>25あと山崎(愛工大名電)ね。
なんか男性フォルモンの高そうな面子が多いな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:42:46 ID:4YlF9nNH
タッチが大流行
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:33:38 ID:SfBw/vgf
>>25
高津、佐野、嶋尾ら、高校時代控え投手だった選手が後にプロ入りしている
ってのも特徴かね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:23:26 ID:5Z9gXdbT
エースナンバーをつけていた上田(広島工)、藤岡(松山商)も
いいピッチャーだったのに、なぜかテレビ局、カメラマンと違う
道に進んでしまった。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:43:18 ID:6zHcesWe
準々決勝で対戦した宇都宮学園vs上宮。
宇都宮学園の高島、真中、稲垣、影山、上野監督。
上宮の元木、種田、嘉祥寺、壬生、光山。
宇都宮学園の水田が翌年交通事故死したのは残念。
元木の初ホームランもこの試合だったんじゃないかな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:38:46 ID:UM0m+I9N
>>30
水田って、ポジションは?そして事故死ってマジ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 01:26:36 ID:FsBBUjGd
水田はセカンド。事故死もマジ!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 01:28:32 ID:TTlXIAkA
1988の宇都宮学園は北関東では珍しい大型チームだったな。豪快に打ち勝つ野球。
夏は、春4強のうち宇学以外の3校が予選敗退。宇学は優勝候補。
近大付との初戦は事実上の決勝戦と言われ、高島のホームランで宇学が勝った。
確か近大付の投手は生まれて初めて打たれたホームランだったとか。
しかし3回戦で浦和市立にまさかの敗退。
翌春のセンバツでも宇都宮工と近大付が引分再試合したりしておもしろかったな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 01:31:17 ID:pQ/zMm9d
こんなスレあったのかよw 意外と人気ないな。
上野監督といえば勝利監督インタビューで報道陣に「はい、はい、お待たせしましたね。」
と言いながら柔らかい口調で話すやさしそうなおじいさん監督だったな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 02:44:22 ID:FsBBUjGd
宇都宮学園の前年に甲子園に出た足利工も2年生エース、石井(現横浜)
を中心によくまとまったチームだった。鹿児島商工に延長戦の末、サヨ
ナラ負けをして、マウンドでガックリする石井の姿を今でも覚えている。
3年の夏は県予選で宇都宮学園の打線に粉砕されたと記憶している。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 04:31:49 ID:9dt/w1t9
50年代に負けるな!
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 06:35:38 ID:4MKW0jvh
★★★★★★★★★★★★★★★学校法人ではない隔離壁★★★★★★★★★★★★★★★

大阪経済法科、帝京、帝京平成、帝京科学、東和、第一経済、第一工業、第一薬科

以上は一般に日本八大悪徳大学と呼ばれ、その醜悪ぶりは日本随一である。
そして上記の八大学は文科省の規定を破り、高校生を不正な手段で集め、文科省に
見捨てられている。(助成金をもらえない)
具体例を挙げれば帝京は推薦で定員の8割以上を入学させている。(文科省の規定によると
推薦では5割までしか入れてはいけない)今でもかなり偏差値は低いが普通の大学と
同じように帝京が推薦枠を5割にしたら現在の偏差値より10は少なくとも低くなるだろう。
つまり上辺だけ格好をつけている汚い大学というわけだが、入学者の質の悪さは当然、
日本最低ランクの奴等がウジャウジャいることになる。
次に大阪経済法科は定員の3倍以上の入学者(もちろん全て超ドキュン)を
入れて文科省の規定を破り、見捨てられている。最近ではすでに馬鹿の入学者も
集まらなくなってきたようで、帝京とともに廃校は時間の問題と言って良い状態。
まあ、集めているとは言ってもどこにも入れない究極のドキュンしか集まっていないが。
つまりものすごく頭の悪い高校生を集めて金を稼いでいる営利団体だな。
東和、第一経済なども同じようなことで文科省から無視されているザマ。
しかもこれらの大学は実質倍率を公表しなかったりデタラメな数値を公表したりしている。
教育内容や施設・設備はとんでもなく劣悪なのにも関わらず、学費の高さは全国トップレベル。
間違ってもこの八つの大学にだけは入学してはいけない。

★★★★★★★★★★★★★★★学校法人ではない隔離壁★★★★★★★★★★★★★★★
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 06:36:56 ID:4MKW0jvh
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「帝京大生お断り」っていうアパートがかなりあるらしいよ(実話)
マナーがヤンキー高校の生徒よりも悪いんだってさ。
帝京ってオウム並みに差別されてるね。
憂さ晴らしに教員を二人がかりでリンチしたアホや警備員の顔に
スパイクを履いたまま跳び蹴りを食らわせたキチガイもいたってさ。
ものすごいイジメにあって校舎から飛び降りた学生もいたらしい。
学生食堂は暴走族のたまり場みたいになっていて勝手に席に座るとイジメられるとかもね。
このドキュソ以下の大学は他にも麻薬とか放火とか臭い話は挙げればキリがないよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この前発覚した医学部の入学詐欺事件の時も帝京の広報担当はしきりに否定してしらを切ろうと
していたが結局は学内で現金を授受していたことがバレた。
文科省からはすでに無視されている状態で、挙句の果てには汚らしい申告漏れまでやらかして
赤字であることまでが発覚。
無駄な金をいろんなところに使ってるみたいだから今回の不祥事で一気に経営が傾くよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
帝京の犯罪行為一覧(抜粋)
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○陰惨なイジメで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火
○盗聴
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃
○入学詐欺
その他多数
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 07:58:47 ID:3I3OuMRD
沖永一族
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 11:47:59 ID:UFuFzo2v
>>30
高知商戦では元木の隠し球があった。
41名無しさん@お腹いっぱい:2005/04/20(水) 12:07:27 ID:CGziCW8+
昭和60年代といえば、何と言ってもPLの春夏連覇だろ。
KK時代からわずか2年だからこの時代はPLの黄金時代だったろうね。
と、同時に池田が衰退しはじめるんだよな。
池田の黄金期は短かったけれど、今でも語り継がれるほど記憶の残る学校だった。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 16:34:35 ID:cpTHe5yW
池田は昭和60年代の毎年春か夏のどちらか、または両方甲子園に出ていた。
62年のチームも投手力が万全なら優勝を狙えたかも。一方、PLは連覇の翌
年の63年府予選で公立校に敗退。以後長いトンネルに入る。ちなみに池田
以外で昭和60年代、毎年甲子園に出場したのは、天理と沖縄水産。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 17:01:05 ID:OWqfrs7W
牛島香川あたりから清原桑田まで毎年のようにスター選手が出てたけど
KKの卒業後誰を見たらいいの?と気が抜けた年代(61〜)
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 17:37:53 ID:cpTHe5yW
61年:近藤(享栄)、上原(沖水)、水口(松山商)、本橋(天理)、
鈴木健(浦和学院)、梶田(池田)、高村(宇都宮南)、上田(広島
工)、酒井(新湊)etc
62年:立浪(PL)、伊良部(尽誠)、川島(東亜学園)、島田(常総)、
前記の鈴木健、上原etc
63年:前田&山之内(福岡第一)、元木(上宮)、川崎(津久見)、谷
繁(江の川)、篠田(大垣商)、岡(高知商)、星野(浦和市立)etc
確かに60年までと比べると地味だ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 18:32:34 ID:XGBs2Bgc
>>33
浦和市立は神がかってたな。
どう見ても普通のチームなのに恐ろしいほどの
勝負強さ。エース星野の粘り強さ。
あれほどの衝撃は忘れられないね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 18:43:19 ID:UlL+tqzu
>>45
▼1回戦:浦和市立5−2佐賀商
▼2回戦:浦和市立6−2常総学院
▼3回戦:浦和市立2−1宇都宮学園
▼準々決勝:浦和市立7−3宇部商
▼準決勝:浦和市立2−4広島商
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 02:23:54 ID:O8dp3l+j
浦和市立は前年も埼玉県予選のベスト8だか16だかに入っていたから
そこそこの実力はあったと思う。初戦の佐賀商はひょっとしたら勝て
るかもという気がしたけど、2回戦以降はハッキリ言って全部相手が
上。1回戦で19点も取った常総が完敗するなんて夢にも思わなかった。
宇学、宇部商も撃破したから、準決勝の広商には勝てるんじゃないか
?と期待したら手堅い野球をやられて負けてしまった。プロに入った
者はいないし、大学で活躍したという話もほとんど聞かない。本当に
不思議なチームだった。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 14:24:47 ID:MgtFgkWW
60年ってKKで盛り上がったけど他の出場校って結構しょぼくない?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 14:49:47 ID:zsOENiLW
高知商中山・明徳山本・伊野商渡辺・高知和田
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 15:24:25 ID:eYdApA3r
>46
この年の甲子園のデータでファミコンソフト「甲子園」が出たと思うが…
激しくやりつくした思い出がある。
モロ選手個人が特定できるゲームだっただけに、今では想像できない面白さがあった。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 16:16:02 ID:0VWSr58m
東海大甲府
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 16:22:38 ID:O8dp3l+j
>50
浦和市立がメチャクチャ強かった。3回戦で負けた天理に長打力の
ある打者が多くて、個人的にはいちばんなじんでいた。かなりよく
できたゲームだったが、翌年以降リニューアルを重ねるごとにクソ
ゲーになっていったのが残念。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:25:46 ID:MgtFgkWW
>>50
そのゲームって根性のレベル表示とかあったけど
自分が根性2、1とかだったらむかつくよな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 04:30:57 ID:0heXk1OJ
浦和市立の主将がいつだったか忘れたけどテレビ埼玉に出てた。
埼玉県内の高校教師で野球部のコーチ。
ハゲでデブでした。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 13:24:26 ID:jYekFtIi
通常普通の高校の普通のチームが死ぬほど努力して地区予選のベスト8と言われている。
甲子園でベスト4を普通の高校が達成というのは奇跡としか言いようがなかったな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 19:03:55 ID:SisiAQ7U
東亜の川島のピッチングは小学生ながらすげぇーと思った
プロでもいけると思ったんだがなあ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 20:33:02 ID:C+cY2GVV
>>43
東海地方はKKの頃は無残だったが、KKが消えたとたんに、
近藤真一を始めとしてスターが続出した。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 14:53:33 ID:5YGBPVSR
野村、橋本コンビは何年だっけ?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 21:24:58 ID:5foSmQnc
>>58
62年、この年はこんなに。他にもプロ入りした選手いるけど。
野村、橋本、立浪、片岡、島田、仁志(1年)、川島、芝草、伊良部、佐伯(2年)、
江口、鈴木健、上原、盛田、大道、斉藤隆、後藤、久慈、谷繁(2年)
柳田、赤堀(2年)…
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 02:16:39 ID:XbETw/Bx
>>59
サンクス。すげー当たり年だ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 10:32:33 ID:1saNiFaW
62年夏の甲子園出場組が最も多く入団したのが横浜ベイスターズ。
野村、盛田、斉藤隆、谷繁、佐伯、石井(足利工)、進藤(高岡商
)、後に島田も移籍。彼らが中心になり、98年に38年ぶりのリーグ
優勝をはたしている。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 16:51:23 ID:1BHM46D8
東亜の川島なあ〜

まるで精密機械みたいに外角ギリギリの球ほうっていて
すごいコントロールだったな。

広島のドラ1だったと思うが、なんであっさり消えたん?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:05:14 ID:ZbYneYpL
フォームも無理がなくて理想的だと思ったんだがね

そのフォームいじられなかったっけ?
で、怪我だよね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 07:14:57 ID:fdpLkpxg
川島って、その後整体師になって本を出してなかったか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 09:07:31 ID:rc4G9CwV
>>64
川島氏のその後。
94年、広島を自由契約となり、台湾プロ野球の時報に移籍。
95年オフに引退し、帰国。その後、柔道整復師の資格を取得し、2001年より武蔵境中央整骨院院長。
日本での通算成績は、18試合登板、1勝4敗、防御率4.83
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 03:55:51 ID:GSiwT2/f
怪我じゃねえ?<川島

高校の時点で、フォーム・球威・コントロールの
バランスがかなり完成度が高いピッチャーだったよね

投げる球がほぼ全部コースいっぱいで、
四球なんかほとんどなかった記憶がある

2年もすりゃローテで2桁を容易にいけそうな感があったが
いつでてくるかとおもったら何時の間にかいなくなってた。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 12:06:49 ID:rfZyO/PA
東亜川島いたね!確か常総島田と投げ合って2−1で負けたんだよね!ドラ1で広島に入団 当時小学生だった俺はブルペンから出て来た川島にサインをお願いしたら無視…それから川島を嫌いになりました!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:21:05 ID:7xV0Xafb
浦和学院や尽誠学園が常連になり始めた頃だね。
浦学の初出場61夏は鈴木健らの豪打でベスト4まで進出も、
準決勝の松山商戦では11打者連続安打の1イニング12安打を喰らって大敗。
翌年夏は伊良部・尽誠に初戦敗退。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 15:46:30 ID:HI+yHbMF
あんまりでてきてないけど
この付近の時期(60年前後)でのピッチャーでは
伊野商業の渡辺が一番強烈に印象に残ってるな

球速事体が何キロ出てたが知らんし
もちろん他に速球派はたくさんいて
ガン計測ではもっと速度があった人もいただろうけど
こいつの球は「グオ〜ン」って感じの豪球で一番迫力あった<トミヲ

清原を4打席連続空振り三振
完全に力で捻じ伏せちゃった投球にびびったよ
(まあ調子わるかったらしいけどね清原)

70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 18:18:21 ID:VbFN6tFQ
東亜の川島がプロ入りする時に確か当時の監督だったと記憶してるけど、
川島について特徴のない投手だからプロにいって、よほど頑張らないと
通用しないだろうって、コメントしてたのを見てその時は何を言ってる
のかなーと、思ったけどそのとうりになってしまって、よく見てるなと
おもったね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:54:22 ID:PpxbIcD0
テレビでヤクルト野村監督が
ベンチで何をぼやいているのか調べる為に
オープン戦の試合中、マイクをつけていた事があったが
その時の相手投手が川島で
投げる球種を全て見破っていた。
どうもフォームにクセがあったようだ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:02:47 ID:XPuTI+ek
川島は入団後、当時の広島無能コーチにフォームを弄られ、
それが原因で肘を壊したと聞いた。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:23:13 ID:OT1QsThd
>>1
愛媛の時代だな。
PLと帝京、共に創設者は愛媛人
やはり愛媛は最強だな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 14:51:52 ID:XHaMPU0x
川島はゼロ勝かと思っていたけど、
一勝してたんだな。
75チャーシュー:2005/05/25(水) 20:25:46 ID:Ey92+GQz
>>73

帝京の沖永氏か。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:30:37 ID:MvyJbP0U
ドラフト一位で入った川島が、とっくに引退し
下位で入った芝草が今でも現役だもんね。
本当にわからないね。
77名無しさん@お腹いっぱい:2005/05/27(金) 00:07:36 ID:F/ZTxXes
島田直也はもう引退したっけ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:23:33 ID:zypMDHpS
いまは打撃投手
球団は忘れた
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:28:31 ID:Sy4idOxW
日ハム。背番号68
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 06:44:46 ID:ijvH4j30
PL学園が谷間の時に浜松商に1−8でリベンジを食ったのが印象深い
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 06:54:59 ID:o+f9C0gw
島田直也は凄かったよなぁ。今でも一番輝いてた球児bPだな。笑顔もいいし。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 07:08:47 ID:a3u6PEEg
島田の何がすごいんですか?
そこそこの選手だとおもうけど、、、、
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 18:02:04 ID:BoQFsZ8I
島田直也
上原晃の沖縄水産と伊良部秀輝の尽誠学園を、試合間隔もないのに連続完封
中京と東亜学園との試合で見せた好スライディング
安藤っていう顔も似てる常総のマネージャーとそのまま結婚したの
がすごかった
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 18:28:34 ID:9xqD623N
今とは全然ちがって、2回戦くらいでも外野も満席という試合が多かった。
PLや池田はもちろん、松山商日曜の試合なんかでもすごい混雑。
新湊のように応援団が印象的なチームもあるし。
土曜の準決勝(昨夏)ゆったり観られるのもうれしいが複雑な気持ち。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 08:45:06 ID:4pMVseY+
川島の1勝は確か2年目阪神戦での完投勝利、TVで見てたよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:41:37 ID:Be6X9HaN
川島、
印象的な試合・派手な騒がれ方・優勝/準優勝とは関係なく
「ピッチャー」と見た場合に
確かに頭一つまとまっていた「ピッチャー」だたよね。
高校時点では他の同期の名がでてきたよかさ

あのまま1年目から即って訳にはいかないだろうけど
やっぱ「正常進化」の底上げだけで通用しようだったんで
広島もドラ1でいったんじゃねえの?

87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 16:44:19 ID:sRhYbpfO
川島選手は18歳にして
あまりにまとまりすぎていたんではないかな?
ほぼ完成されていて、もうあまり伸びる余地がない感じがした。
綺麗な投げ方なもんで、威圧感とかもなかったし。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 03:33:03 ID:hlsAUHRV
威圧感はないが
高校生相手では連打されそうな雰囲気や
コントロール乱しての四球で自滅する雰囲気がさっぱりなかったから
大量点は望めないって感じだったな。<川島
よーわからんが、やっぱまとまり杉だったのかもな?

んで、伊野のトミヲはなんで高卒時にドラフトにかからなかったの?
60年代の一番最初なんだが球に関してはこの代で俺も一番凄さを感じた
(メガネッシュで優勝しても握手というこれまたクールぶりで)
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:58:02 ID:x4gA8IkC
60年当時はプロ入りを拒否して大学、社会人に行くとはっきり意思表明
しても、桑田のように指名することが可能だったから、故障などの特別な
事情がないかぎり、渡辺智男がどこかの球団に指名されてもおかしくなか
ったはず。3年後に西武がヒジを痛めていたのを承知で指名したけど、高校
の時点ですでに悪かったのかな?
90名無しさん@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 19:47:26 ID:NkzfL9Uv
享栄の近藤真一が印象に残ってるが、享栄はチームとしての強さがなく、
センバツは新湊に0−1で敗戦。
夏は2勝したが、大勝した唐津西は初出場だし、東海大甲府は例年と比べると
小粒のチームにやっと勝てた感じだった。
岡林の高知商業に負けるが、中山の時のチームと比べると地味なチームだ。
享栄は優勝候補だったが、天理、拓大紅陵、東洋大姫路あたりには全く勝てる気がしない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:35:00 ID:x4gA8IkC
でも、近藤以外でキャッチャーの長谷部も中日に入ったし、3番の佐藤
も中大ープリンスホテルで活躍し、全日本の4番も打った。喜多も三菱
名古屋で活躍するなど個々の選手の能力はかなり高かった。大型チーム
にありがちなモロさが悪いほうに出て、甲子園では勝ち進めなかったの
では?夏は喫煙事件でベンチ入りメンバー2人が登録抹消された影響も
多分にあったと思う。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:50:00 ID:h+gvxYvm
近藤、面構えのいい投手だったね。
あんなに短命の投手とは、、、、、残念。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 03:15:19 ID:IkjGS8dP
東亜の森田と上原
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 03:53:13 ID:cwqCjtMF
東亜の川島が高3でオールジャパンに選ばれた時
ジャパンと練習試合で一度対戦しました。
私はカーブ、カーブ、アウトロー真っ直ぐの
三球三振でした。まるっきり相手にしてもらえませんでした、
その時、島田も芝草も野村もいましたが、
川島は一人ズバ抜けてましたね。

通りがかり失礼しました、
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 14:04:50 ID:Sk9kQP1u
俺の職場の先輩が巨人ファンなんだけど先輩曰く、広島の前田は熊本工時代から
打撃は天才的で何故巨人は指名しなかったのだろう、と言ってました。

俺的には小学生だった昭和60年夏の準々決勝の実際に甲子園で見た第1、第4
試合が印象に残ってます。第1試合はレフトスタンドの最前列に座っていました
が、清原が中山から打ったホームランはホント凄かった。桑田もライトのラッキ
ーゾーンにホームラン打ったし。第4試合は東北が負けるとは思わなかった。高
校の時の佐々木はそんなに凄いとは思わなかったけど、この試合では葛西のトン
ネルが思い出深い。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 14:09:18 ID:BU9LlEaK
第1試合で清原が中山からホームランを打ったとき、ちょうど食堂で
カレーを食べていて見逃してしまった。甲子園にいながら、あの特大
ホームランを見られないなんて!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 14:12:09 ID:bp7GrGR0
甲子園は清原の為に在るのかぁ〜
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 17:20:27 ID:gl+FJ/2T
>>95
ミラクル甲西ですな。
あのチームは久商戦も印象深かった。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:38:59 ID:lY1sv+k+
いや〜清原が中山から打ったホームランはマジ凄かったの〜
あの勝負は実質プロレベルだろうし
(春にやられた渡辺の代理お返しって感じか)

んで、その清原と名勝負をした高知の二人だが
甲子園での試合ではないけど 60年夏の高知県予選の決勝は
中山と渡辺智男が145kオーバーの球をブンブン投げ合って
凄かったらしいね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:49:50 ID:dKecZbYa
剛球対決ですね。
ボールが速い、重い、強い。
そんな感じでしたね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:46:21 ID:j7Jq45md
智男MAX147k
中山MAX146k

まさに剛球対決・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:52:40 ID:IRtZ6DXC
97
確か宇部商戦の2本目でしたよね。
植草さんの実況好きだったな。青い空に白い雲
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 04:20:57 ID:OWpBakE1
>>95
あの中山から打ったホームランで
新品の金属バットに15センチのヒビがはいったのは
同年代の人間の間では有名な話、
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:50:42 ID:/9F7+m8D
この当時、TBS系列の「朝のホットライン」のスポーツコーナーで大沼リポーター
が甲子園から中継して前日のハイライトをスローなテンポでドラマチックに振り返るやつが好きだった。
このコーナー知ってる人いるかな?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 09:07:44 ID:ysO85Nfv
全国レベルの好投手渡辺、中山、山本がしのぎを削った昭和60年当時の高知県。
その噂を聞いた千葉の銚子商業がわざわざ高知まで遠征にいったくらいだった。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 11:50:01 ID:5l3JPpz5
>>105
その時のエースは阪急にいった八木だっけ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 12:06:20 ID:IBjB/Jg8
>>106
中日に行った片平がエースで、控えの大川も大洋入り
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 13:34:06 ID:I8E5bqSH
八木っていなかったけ?
市立銚子だったかな?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 13:45:56 ID:asmWGXW2
八木はその2年後の銚子商のエースだったと思う。
87PL世代の。
ちなみに個人的には、その世代では滝川二の西詰が印象に残ってる。
選抜の富士戦は2安打完封。続く東海大甲府戦も3安打か4安打しか
許さなかったものの味方の援護なく0−1で敗戦。
安定感は抜群でもう少し上位に勝ち進んでれば面白かったと思う。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:58:29 ID:I8E5bqSH
そうでしたか、二つしたでしたか。
みんなプロでは輝く事ができなかったのが残念でしたね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:02:31 ID:getp1fJ9
輝いていないニート豚
坂井輝久38歳
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:33:52 ID:H2rd7i+9
>>110
八木はプロ入り後、肩かどこかを痛めたらしい
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:57:08 ID:tqNk7SqE
>>90 >>91
昭和61年夏の甲子園といえば、やっぱり享栄高校の事件を思い出すな。
全国高校野球の大会期間中に、野球部員が集団喫煙しているところを
「フォーカス」だったか「フライデー」だったかの写真週刊誌が
掲載、発売したから、大会本部は大騒ぎになった。

俺は享栄高校の出場辞退は必至だと思っていたが、享栄高校は該当する
部員だけを登録抹消して3回戦に臨むことができた。
高野連の姿勢が、それまでの一罰百戒的な処分から、問題を起こした
部員だけの処分に大きく変化した事件じゃなかったかと思うがどうよ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:16:13 ID:tqNk7SqE
>>66
連続スマン。
川島のいた東亜学園って昭和62年夏にベスト4まで進んだけど、
その直後に不祥事を隠していたことがバレて、1年間の対外試合禁止
処分を喰らったようなキガス。
113とは矛盾するようだが、高野連は不祥事を隠すと厳しい処分を
課すことは今も変わっていないように思える。
11591:2005/06/05(日) 23:26:26 ID:OJ7sHn6P
享栄高校の少し前では58年に池田の引退した3年生部員が不祥事を起こし、
秋の国体辞退で禊ぎが済んだと思いきや、新チームが秋の四国大会でベス
ト4に入ったのに、翌年のセンバツ推薦も辞退という厳しすぎる処分が
下された。翌年も明徳が秋の四国大会で優勝しながら、部員とは直接関係
ない事件でセンバツ推薦取り消し。このパターンを踏襲すれば、享栄も2
回戦の東海大甲府戦は不戦敗にされても仕方がないはずだった。だから、
当該部員だけ登録抹消して出場OKと聞いたときは、正直ビックリしたと同
時に高野連もだいぶ融通が利くようになったものだと思った。もっとも、
翌年のセンバツでは東海大浦安が卒業する3年生の喧嘩が元で出場辞退に
追い込まれているので、一気に連帯責任色が薄まったわけではないが、や
はり享栄の一件が大きく流れを変えたのは事実だと思う。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:37:55 ID:tqNk7SqE
>>115
”昭和50年代の野球を語ってみないか2”にもあったけど、センバツの場合は
「学校の品位」って選考基準が、この当時はまだあったんじゃなかったかな?
池田、明徳義塾、東海大浦安はこの「学校の品位」に抵触したのかも。
なにしろ昭和50年のセンバツは、門司工業が、野球部員と関係ない
一般生徒が婦女暴行未遂事件を起こして、開会式当日の朝になって
出場辞退という事件があったからね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:40:33 ID:OJ7sHn6P
>>114
不祥事を隠した学校では、平成元年の鹿児島商工(現樟南)が翌年8月末
まで1年間(10ヶ月だったかも)対外試合禁止処分を受けたが、「改心し
た」と認められ、処分を1ヶ月以上短縮されて、夏の鹿児島県予選への出
場が可能になった。このような温情は以前なら考えられなかった。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:51:36 ID:pkRsOPdy
>>113

文芸春秋社が出してた「エンマ」じゃなかったっけ?
あれは単なる喫煙事件じゃなくて、編集者の差金で女がタバコを差し入れ
それを吸うところを盗み撮りしたものを掲載したんだから悪質だったよ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 01:20:20 ID:8TWxdeZa
>>118
享栄の喫煙事件では、当時の高野連会長の牧野氏がこの件について質問を受けたとき
「あれは嵌められた感じがあったからね」
と週刊誌の悪質なワナにひっかかったものと断定しているふうだった。
とはいえ引っ掛かった享栄の補欠部員2名(だったか?)もアホには違いない。

その大会では享栄は優勝候補の一角、近藤は大会NO.1投手で、大会の話題
選手だったから、享栄に辞退されるのは高野連にとっても痛かったと思う。
享栄側も高野連の方も、事件発覚で相当あせったことは想像がつく。
即座に処分・報告することで、何とか穏便に済まそうとしたのだろう。

他の週刊誌によれば、はじめから享栄および近藤投手の不祥事撮影を
目論んでいたらしい、と書かれていた。話題の学校、人気の選手を狙った
というのだから、撮る側も悪質だったようだ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 07:04:45 ID:K4D5SFJ2
昭和54年の神宮大会決勝。大学の部決勝直前、高校の部の決勝が終了したばかりの
チームの背番号1桁の選手2人が売店で生ビールをユニホーム姿のまま買っていたけど
おとがめなしだったなあ。まあ、彼らは監督やコーチの所にビールを運んでいただけだけど。
そのチーム、翌年の甲子園でけっこう勝ち進んでいたな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:43:00 ID:CxAc/7vV
>>113
同じ写真週刊誌に、享栄だったかどうか忘れたが、
デバカメ(女湯覗きのこと、今や死語かも)をやっている
野球部員の記事が載ってなかったかな?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:44:16 ID:3lwX8s5J
関係ないが、デバガメの語源は
「出っ歯の亀太郎」
だったっけ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:14:11 ID:CxAc/7vV
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 20:10:07 ID:yjubQwIL
昭和60年8月、全国大会の真っ只中に、日航機墜落事件が御巣鷹山で起きた。
520人が犠牲になった大惨事だったが、犠牲者の中に甲子園に出場していた
球児の親がいなかったっけ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 20:50:42 ID:qXk5Ris1
>>124 群馬の東京農大二高の選手で二回戦の前ぐらいに、親の葬儀のため
に、甲子園を離れたはずです。この時助かった、川上さんという、中3の
女の子がこの年の開幕戦に出た、大社高校に翌年、入学しました。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:07:11 ID:/u5eGT2k
>>知ってる!
ザ・スポーツマン。滋賀県高島高校が最弱?とかやってた。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:32:40 ID:NOvm1uxS
>>125
川上慶子さんだったっけ?
一時期話題になったよね。その後たしか看護士を目指しているとか、
看護士になったとかどっかで読むか聞くかした気がするが・・・
あれから20年か、か。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:48:21 ID:yjubQwIL
>>125 サンクス。
東京農大二高かあ。御巣鷹山と同じ群馬県の球児というのはなんとも皮肉な話。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 11:16:19 ID:UCeG2oId
農大二高の竹下選手。2年生の控え選手だった。
「竹下が(葬儀から)戻ってくるまで、甲子園に残る」とナインは奮起し2回戦突破。
しかし、3回戦で宇部商に敗退。 翌年、竹下はレギュラーになったが県予選で敗退。
現在の竹下さんの消息は、調べたがわかりません。

川上慶子さんは、その後看護士となり、大阪の病院に勤務。
阪神大震災の時には、負傷者の看護に当たり活躍されました。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 12:39:39 ID:8Hz9IgpR
昭和62年夏の鎌倉学園は甲子園行けると思ったけどなぁ
若田部がエースだったし・・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 13:58:39 ID:3jZFFSB3
PLが春夏連覇した年の夏の初戦のPL−中央
正直PL負けるって思ったよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:16:07 ID:eTs3gftu
>>129
サンクス。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:06:33 ID:kOAlSEq+
享栄の喫煙事件で外された部員の1人は現在ニッセイの監督やってる
日本でも屈指の軟式強豪チーム
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:21:01 ID:eTs3gftu
ご存知の方、教えてください。
NHKのTVをちらりと見ただけなので詳細は不明なのですが,
昭和63年のセンバツ3回戦、上宮7−3高知商の試合の後で、センバツの大会本部が
何だったか記者会見を開いて、何事か説明をしているシーンがTVで放映されていました。
このとき私、異動やら何やらで高校野球をじっくり見ている余裕が無かったのですが、
この試合で何が起こったのですか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:33:40 ID:gR6NyGOL
>134
よくわからんが、元木の隠しだまのことかもな?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:32:14 ID:bt9zgdim
なんか
あったね。なんだっけ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 10:57:26 ID:xr0PqHb7
>>134
たしか上宮が、選手登録されてない選手を出した、という問題だったと思う。
ただ、手続きの不備かミスという結論で、処罰はなかった。
高知商の谷脇監督も、「あれはルール通りだし、問題ないと思います」と発言してたので、
たいした件ではなかったのだろう。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 12:13:40 ID:VvTDyIhB
>>134 >>137 あれは、代打を審判に上宮側が伝えずに、そのまま試合が
続行されたために揉めたはずです。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:52:42 ID:aQHouL/X
>>137 >>138 サンクス。
登録されていない選手は、ベンチ入りできないはずなので138かな?
野球規則を調べてみましたが、138としても公認野球規則ではOKのようですね。


公認野球規則3・08 交代発表のなかったプレーヤーの取り扱い。

(a)代わって出場したプレーヤーは、たとえその発表がなくても、
 次のときから出場したものとみなされる。
 (2)打者ならば、バッターボックスに位置したとき

追記(b) (a)により出場したものと認められたプレーヤーが行なったプレイ
及びそのプレーヤーに対して行なわれたプレイは、全て正規のものとなる。

の一項がありました。
でも主審に代打を告げなかったら、後で大会本部から厳重注意ものでしょうな。


140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 19:50:35 ID:ulY10ecY
S63年といえばやっぱりう浦和市立でしょう!
三年間遊び半分のような練習で甲子園4強いっちゃたんだもん。
しかも対戦したチームも強豪ばっかだしってほとんど優勝してるじゃん。
あんなチームありえない・・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:26:13 ID:WoCzrkzv
享栄のタバコ事件は大会中に週刊誌に載って大騒ぎになったが、
ダルビッシュの場合は野球部引退後に載ったっけ?
現役期間中じゃなく引退後ってことは人気選手だからその辺を配慮したのかな?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:45:04 ID:l3+PQSWw
>>140
確か低打率魂がなんたらとか言ってたな。
この高校は新湊と双璧の完璧なまぐれ4強だろう。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:38:22 ID:VYsPd4Xo
>>131
この年(昭和62年)のPLは確かに強かったが、俺は佐賀工業に注目していた。
佐賀工業は初戦(2回戦)でセンバツベスト4の東海大甲府と対戦。
あの伝説のホームスチールで2−1の勝利。
江口という豪腕ピッチャーがいた。

ところが3回戦の習志野戦で、佐賀工業は4−12の大敗。
途中まで見ていたが、佐賀工業は初戦と全く違っていた。
俺にはこの試合はとても信じられなかった。が、暫くして納得。

3回戦の2日前の晩に、佐賀工業の監督が、宿舎で騒いでいた選手達を
金属バットで殴りつけるという大不祥事を起こしていて、
挙句チームがバラバラになっていたというわけ。

野球に ”たら”、”れば”は禁句だが、この事件がなかったら
佐賀工業はもっと上位にいけたと今でも思っている。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:44:52 ID:00EPmbPI
楽天の吉岡が仙台では元敵役(理由は説明するまでもないね)と呼ばれて
人気あるらしいよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:39:00 ID:mGecqAA5
143 佐賀工業×東海大甲府はいい試合だったね!江口はその後社会人からダイエーにドラ1待遇で入ったよね!あの時の東海大甲府には山口や久慈がいたんだよね!選抜準決勝PL戦は浜風に泣いた…
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:10:32 ID:mGecqAA5
131 完全男松本中央×PL 俺もPL負けるかと…確か中央は二年生エース小島だったよね!翌年期待してたけど甲子園には出れなかったんだよね!俺的には63年の広島商 これぞ高校野球の基本だね!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:58:18 ID:a9bMB7Vz
1回戦で長野の上田東相手にアップアップしていたときは、「また初戦敗退
か?」と思った。次の日大一もたいして強いチームではなかったし(前田の
いた熊工が負けたのが信じられない!)、くじ運に恵まれたという感じだっ
たのが、準々決勝で川崎の津久見に5−0と完勝して勢いに乗った。負けた津
久見の選手は「あんなタイプのチームと試合するのは初めてだった。広商は
ウチを徹底的に研究していた」と悔しがっていた。故障したエースに代わっ
てマウンドを守った上野や小柄ながら3番を打ち、巧打を連発していた2年生
の山本淳見の2人が印象的だった。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 02:10:35 ID:O7IbQ4oQ
江口と篠田のプロ入り後のあの状態にはホントにまいったよ・・<鷹ファソ

第一の前田があんなにプロ入りして活躍・長持ちするとは・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 20:19:15 ID:9t7xAWBw
>>140
このときの浦和市立のチアに、町亜聖(日本テレビ記者)がいたんだよね?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:15:12 ID:jDxNpjZv
>>149 次の年の夏の甲子園のポスターのモデルになって、なんでお前が
選ばれるんだよって同級生にからかわれたらしい。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:46:09 ID:FRT21i71
酒飲んで女連れ込んで、、ひっこんどれ!って云われたら、
金属バットに手が伸びるだろ・・普通。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:10:39 ID:FxTq5f0v
福岡第一の前田も東亜学園川島並に高校時代にほぼ完成された投手じゃないかなぁ!確か白髪混じりのボーズ頭だったよね!あの年広島商が全国制覇出来たのは県大会の西条農業戦に尽きる!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:33:22 ID:gMMKRPO7
>>152 前田といえば福井商相手に14安打浴びた試合が思い出される。延長13回でようやく振り切った試合。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:45:58 ID:2Mwa9u9z
昭和63年夏、昭和最後の大会だったけど、昭和が終わると共に
NHKの癒し系解説者、池西増夫さんも去っていった。
池西増夫さんの解説、好きだったなあ。もう一度聞いてみたい。

逆に手厳しい解説だったのが、法政大学監督でもあった松永怜一氏。
松永氏はいつまで解説をしていたのかは憶えていないが、
多分池西氏と同じ位までだったんじゃなかっただろうか?

池西増夫氏とは好対照で、この二人が同時に解説者席に座ったら
どんな解説になるか、なんて想像したことがあった。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:00:10 ID:TA9vReL4
154 池西さんも印象的だったけど個人的には達磨せいいちさん。凄い名前だなぁと!あと広島県民の俺としては川本ゆきおさん。今でも結構解説で出てるけど全盛期はテレビ ラジオと一日3〜4試合は解説してたもんなぁ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:03:38 ID:TA9vReL4
今は見ないけどバックネット裏の同じ席にいつも同じおっちゃんがいた!多分知ってる人もいると思う!
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:12:59 ID:6D8/9YlV
解説者といえば、カモタカツオなる人物が印象に残ってる。

確か、鹿児島実−高知商戦(厳密には60年代じゃないけど)で内之倉が
打席に入ったとき、「ちょっと甘いところに投げれば即ホームラン」といった感じで
内之倉がまるでプロの4番であるかのような解説をしていて、
聞いててすごく呆れた記憶がある。

すごい怪しい解説者だったけど、数年で消えてしまった。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:14:37 ID:Axto3EgY
>>156
真っ黒に日焼けしている太った車椅子のおじさんじゃない?
NHKでも取材されてたね。
ここ数年まったく見かけなくなったので、家族と「あのおじさんどうしたんだろ」
と心配していたんだが、もうすでに亡くなったらしいな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:44:42 ID:dsGucghV
春のセンバツ・ベスト4で、PLー伊野商が当たり
伊野商・渡辺トミがKKをt

160159:2005/06/14(火) 20:49:16 ID:dsGucghV
春のセンバツ・ベスト4で、PLー伊野商が当たり
伊野商・渡辺トミオがKKを力でねじ伏せたのだが、
その時の伊野商の3番か5番を打ってた選手が、桑田から猛打賞。
インタビューで桑田の印象について聞かれ、
『全然たいしたことないっす!』
って答えたのが、印象的だった。
あの選手の名前はなんて言ったかな?

159は打ち込みミス。すみません
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:55:08 ID:B8Nhvpni
>>160
当時の雑誌見ると5番打者の福本淳也が猛打賞だな。
この準決勝当日が学校の始業式と重なってしまって、急いで帰って
テレビつけたらもうPLの最終回の攻撃だった。最初から見たかったよ。
サードの伴ノ内というチビっ子選手がなぜか印象深いな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 02:01:53 ID:ugkJh0p2
2回戦の鹿児島商工戦ではトップバッターの中妻が4安打と大当たり。試合
を見ていた鹿児島の関係者が「彼と勝負せずに敬遠すれば勝てたのに」とコ
メントしていたことを思い出す。実際渡辺は調子がイマイチでスコアも5-3の
接戦。鹿児島商工がスクイズをきちんと決めていればどうなるかわからない
試合だった。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:09:04 ID:UuhIQnAe
>>157
鴨田勝雄氏は昭和50年の夏に、新居浜商業の監督として
全国準優勝したことがある。

この当時の東京六大学野球は、法政の江川の独壇場だったが、
法政・五明監督が江川卒業と共に勇退し、後任監督に法政OBの
鴨田氏に白羽の矢が立ち、鴨田氏は新居浜商業から引き抜かれた。
鴨田氏も、何度か法政大学を優勝させたはず。

その後、何年からだったか忘れたが、日本IBM野洲の監督も務めた。
甲子園で解説していたのはこの頃だったと思う。
2002年没。
164157:2005/06/15(水) 18:14:29 ID:Q0x3+foC
>>163
鴨田氏亡くなられてたんですね。
解説のせいか、怪しい人物って印象が強かったんですが、
指導者として実績のある方だったとは、ちょっと驚きでした。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:59:49 ID:RyScjDaX
>>161
そのちびっ子選手は確かPL戦で、ライトゴロを打たなかった?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:11:48 ID:Y/H9ldjD
>>157
鴨田氏も知らずに、昭和60年代を語るスレにくるな!!
しかも知らずに印象だけで不謹慎な事を書くとは!!
この若憎が!!
167161:2005/06/16(木) 00:55:29 ID:61acyCVs
>>165
いや、そのPL戦を見てないので知らんのよ。PLのライトは黒木か。
PLの守備陣ならやったかもしれんね。黒木も小柄な選手だったけど、
3年夏は清原のあとの5番を打ってたもんなあ。たいしたもんだ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 01:21:05 ID:KMdx2on3
160 この年の伊野商 PL学園 高知商の三角関係は凄いよなぁ!近年では98年の横浜 PL学園 明徳義塾に似た印象があると思う!
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 01:55:34 ID:tcl6SeOB
85年の高知県予選は有名だよね。
中山の高知商に渡辺の伊野商、山本の明徳が凌ぎを削ってたという。
KKのPLでさえ勝ち上がれる保障は無いと言われてたとか。

まあその数年後から明徳の時代が始まるわけだが・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:35:40 ID:ymTU5fI2
>>169
高知が明徳の天下になったのは、もう少しあとじゃね?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:45:50 ID:QeLFoD9Y
>>169 >>170
スレ違いだが、昭和60年代って4年しかないけど、
高校野球の時期に大事故があったな。
既出では日航機の墜落事故があったし、昭和63年のセンバツでは
開幕直前に上海で列車衝突事故があって、高知学芸高校の
修学旅行生二十数人が死亡する事故が起こっていたな。
高知学芸って野球部無かったかな?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:27:38 ID:8c3vE6/F
60年代といえば関東一高を思い出す
初出場の60年は165センチのエース木島でベスト8
61年の選抜は初戦敗退も62年の選抜は準優勝!!!
今は日大三高の小倉さんが監督でしたよね??
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:01:01 ID:6ZOs+2sq
>>171
昭和62年の春は大会期間中に若王子氏の誘拐事件もあった。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:56:45 ID:QeLFoD9Y
>>173
ああ、そういえばあったねこの事件。
救出された若王子氏一人を日本に連れ戻す為だけに、
日本航空機をチャーターした三井物産。
世はバブルの時代だったか?
175ミカエルT世 ◆jl6hM.aM2c :2005/06/17(金) 23:15:01 ID:UltaU6J8
>>147
上野投手は県大会から10番ながら実質主戦で
1番の山本投手はあまり投げてなかったな

ちなみに1番を付けてた投手と3番打者の2人山本姓がいたが
この2人は兄弟。

上野氏。
http://www.chugoku-np.co.jp/sports/shinseiki/shinseiki-2/010417.html

初戦で広商を苦しめた上田東。
主戦は滝沢投手だったな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:29:59 ID:/RHPD1fx
>>171
閉めは高橋良明(慶彦の従兄弟)か・・・彼はすごい俳優だった。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:52:43 ID:Y8LqoFHA
175 春の広陵 夏の広島商と言われるだけあってこの年の広島商業は高校野球のお手本みたいなチームだったな!昨年はこの年以来の出場で期待したんだけど…岩本もドラフトにはかからなかったのは残念…!広島商にしては珍しいスラッガーだった!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:59:52 ID:n8Powinn
>>171
高知学芸高校には野球部ないけどソフト部は全国屈指の強豪校だった。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 03:27:58 ID:FsSA/0Fz
昭和61年センバツ決勝戦の3日後、岡田有希子が飛び降り自殺。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:45:02 ID:kYYvEqLS
>>172
関東一高って、明徳義塾が唯一初戦負け(62年センバツ)を喫したところだね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:42:36 ID:e1NJeiJO
岡田有希子って誰?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:09:13 ID:c064OHmK
>181
俺も小学生だから興味がなかったのだが、当時のトップアイドルだよ。
知らない世代がきたか…
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:12:59 ID:lDZcAkql
>>180
そうだよ!!下手投げ右腕の平子に抑えられ
唯一の初戦敗退を喫した高校、
関東一の4番がオリックスにいた三輪で
3番の鈴木も早稲田を経てヤクルトへ行ったはず。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:28:46 ID:djXL46OH
平子−三輪のバッテリーは、なんかえらく人気があったような記憶が。

選抜準優勝の関東一と、PL学園と互角の戦いをした帝京(関東一はPL学園に完敗)。
夏の東東京大会はかなり期待したんだが、関東一は帝京と当たる前に、
確か修徳あたりにコールド負けしたんだよね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 07:31:31 ID:f5JdrRcY
184 その帝京も春はPLに3×2で負けたけど夏は12×5ぐらいで大差で負けたよね!確か立浪が芝草から3ラン打った記憶が…でも沖縄国体で帝京がPLに勝ち公式戦の連勝を止めたんだよね!
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:38:34 ID:KQTWZvl1
あれを境に帝京の黄金時代到来
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:06:31 ID:vZilgCUZ
>184
4年ほど前、平子が草野球の試合で投げているのを見た。下から投げていたよ。
PL−関東一戦を甲子園球場で見ていたから、とても不思議な感じだったね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 17:05:23 ID:f5JdrRcY
関東一の平子と広島商の上野は今何してるの?知ってる人いる?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 17:33:25 ID:54GEnvm9
>>179
岡田有希子の自殺現場の写真はエグかった。。。。
脳みそが飛び散ってたもんな。
確かフライデーだったか。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 18:52:50 ID:E/KoFiZI
>>163
鴨田さん亡くなってたんだ・・・orz
池西さんとのサザエさん(マスオさんとカツオさん)コンビは好きだった。

昭和60年代といえば63年の宇部商は外せない。俺の中でもっとも「ミラクル」の
称号にふさわしいのはこのチームだった。ピッチャーの木村は浦和市立の星野と
並んでアイドル扱いされてたね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 19:31:44 ID:iwW8xo0P
選抜限定だけど昭和62年の大会では
実はロッテが12球団で一番の当たり年の大会だった。
確か堀と諸積がいた。
>>129
違う、葬儀中ではなく父親の遺体が見つかるまで残るの間違い
ちなみに見つかったのはチームが負けた次の日
そういえば明野が勝った唯一の年代だったな。
昭和61年の大会では池田が夏の大会で初の緒戦敗退を喫したからな。
しかも明野は選手権初勝利
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:39:28 ID:z4c1KWDv
昭和60年代の熱闘甲子園は面白かった。松下提供。

昭和62年の熱闘甲子園内の松下のコマーシャルは印象に残ってる。
誰もいないスタンドで男がトランペットでコンバットマーチを吹いて
「ここで演奏するのが夢だった」みたいなセリフを言ったやつ。
決勝戦の日は吉田拓郎の「祭りのあと」の曲がCMで流れてた気がする。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:44:28 ID:f5JdrRcY
190 宇部商は劇的な試合が多いよね!何かの雑誌に「宇部商業は何故劇的なホームランを打つのか?」なんて特集もしてたよ!藤井 坂本 宮内と思い出しただけでも鳥肌もんだね!
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:47:52 ID:y0zAbAzZ
>>192
トランペット吹いてた男って当時「独眼流政宗」でブレイクしていた
渡辺謙じゃなかった?新潟の高校時代吹奏楽部に在籍していたはず
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:58:43 ID:iKTX1Igo
この頃って、熱闘は江森ヨウコウが司会やってたのかなぁ?
よく泣いてたね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 11:37:18 ID:oX4MiXzv
>>195
江森は昭和62年の熱闘だけだったような気がする。東亜が1年生ショートの悪送球でサヨナラ負けした日に泣きながら「夕焼け小焼け」をハーモニカ
で吹いてたね。
この頃の熱闘は「君よ8月に熱くなれ」のイントロで始まって結構、そそるものがあった。

197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 09:58:27 ID:ccwCgss7
>>196
江森はこの年だけ。 あまり難しいことを言わず、単純な会話が良かった。
「中京って、バントがうまいんだねえ」とか、「伊良部ってすごいピッチャーだねえ」とか。
東亜のサヨナラ負けだが、この時の常総の打者は、こちらも一年生の仁志だった。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 10:01:37 ID:oAxFiKau
昭和(笑
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 10:06:37 ID:d1530HQC
>>197
新発田農のアルプスを「お花畑」と表現していたな。

翌年の司会ABC太田アナが最終日のエンディングで
「最後に、浜松商の岡本君、君のピッチング忘れません」
と涙で声を詰まらせながら締めくくったシーンは今でも語り草
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 19:38:27 ID:FXe4fPcR
62年のPLは高校野球史上最強チームの一つだと思う。
でも選抜では優勝候補の一角ですらなかったんだよね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 19:46:06 ID:btqxmOQG
選抜では42連勝中だった京都西が優勝候補の筆頭。
池田も同等の評価でやはり優勝候補。

PL学園は大阪大会、近畿大会ともにベスト4敗退ってこともあってか、
2番手グループの中の1校って感じだったね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:19:35 ID:d1530HQC
甲府工、東海大甲府の山梨勢と西短、帝京評価が高かった。
長崎の海星も評価が高く、開幕ゲームは屈指の好カードと報道されてた。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:27:23 ID:btqxmOQG
あと、初出場の滝川第二も結構高評価だったと思う。
たしか30連勝くらいしていたのを、近畿大会で京都西に止められたんじゃなかったかな。
それから、確か防御率No1エースがいた岡山南も評価高かったような。

少なくともPLの前評判はこれらのチームに埋もれてるって感じだったはず。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:12:41 ID:tjzMuzPx
PL、震撼させた記録破りの猛打
http://www2.asahi.com/koshien/special/kiroku/TKY200506130568.html
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:15:24 ID:e7Xatspz
準優勝になる関東一も別に評価が高くなかったんだね。

>>202
甲府工=中込
東海大甲府=久慈
西短=石貫
帝京=芝草
長崎海星=堀

結局プロで大活躍は堀、微妙なのが久慈と芝草ぐらいか。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:22:32 ID:MLqg7yHE
>>202
帝京ってそんなに評価高かったっけ?チーム防御率は出場32校中
30位前後だったから、トップグループには入っていなかったと思う。
評価があがったのは、初戦で芝草が下馬評を覆す好投をしてから
だったような希ガス。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:25:47 ID:btqxmOQG
>>205
関東一もそこに挙がっている高校と同じくらいは評価されてたような…
むしろ投手力が弱いって言われていた帝京よりも期待度は高かった気がする。

選抜前の帝京・芝草は全校エース中防御率が下から2番目くらいで、
一冬越えた選抜での好投がすごい驚きだった。
優勝候補No1の京都西を完封してるし。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:52:05 ID:e7Xatspz
>>207
そうだっけ?
関東一は三輪が攻守とも評価凄く高くて打線は高評価だったが
帝京同様投手力が不安視されていたと思う。
平子ともう一人の投手が帯に短したすきに流しの評価で。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:15:37 ID:agPLq1r1
芝草って防御率が4点台だったから全く期待してなかったけど、
あの好投は見違えたね。夏もノーヒットノーランやってるし。
そういえば石貫っていたな。広島行って今はどうしてるんだろう?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:32:15 ID:AYpR2Oh/
準決勝で池田のエース糸永だっけ、故障で登板できなくて、関東一が打撃戦の末7対4
で勝利じゃなかったけ?
前の試合の勝利後インタビューでPLの選手が、対戦相手も決まってないのに
決勝の池田戦は・・って思わずもらしたのが印象に残ってます。
立浪だっけ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:03:11 ID:TPC4J1bh
大会屈指の左腕石貫の西短も初戦でPLに敗れたね!確かにPLの下馬評は高くなかったね!でも春から夏にかけてのPLの成長は凄いと思ったよ!特に片岡と野村!野村は春はなんだかフォームがぎこちなかったけど夏はかなりしなやかに!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:08:32 ID:TPC4J1bh
浜松商の岡本と言えばやはり拓大紅陵戦だよね!最後の打者この試合2打点の粕屋を見逃し三振にしとめたね!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:31:26 ID:eRRoMHHF
>>212
俺浜松人だから物凄く印象に残ってる。
岡本と61年の大庭はホント心のスター。

糟谷の前に四番の徳永を三塁ゴロに仕留めてゲッツーで試合終了と思ったのだが
三塁手の加藤(彼はその前の池田戦でサヨナラヒット)が酷いホーム送球して
一つしかアウト取れず。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 09:34:18 ID:Fi2XUMIM
>>210
そうそう。立浪主将だった。たしかこんな↓感じ
アナ「決勝戦の抱負を聞かせてください」
立浪「そうですね・・・。池田高校は強いですからね、負けないように頑張ります」
アナ「え。池田高校ですか?まだ決勝にどちらが来るかは決まってませんよ(笑)」
立浪「あ・・・。いや、でも僕は池田高校が来ると思います」
アナ「そうですか」
立浪「きっと来ると思います」

立浪主将にしてみれば、池田は前年度優勝校だし、中学生の時に
水野・池田vsKK・PLの準決勝を見ていただろうし、
池田とやりたかったんだろうね。俺も池田との決勝戦の方が見たかった。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 15:38:32 ID:Xfv+7Plw
池田ーPLは超ゴールデンカードだよな。
関東一が勝ったとき非常にガッカリした思い出がある。
今で言う空気嫁!と言うところかw
(関東一の人にはかなり申し訳ないけどw)
でも全体の雰囲気も同じだったような…
当時厨房だったけど、そんな空気が漂っていた。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 15:41:42 ID:Vf+elNZh
その前に関東一は準々決勝で空気嫁んで欲しかった。
あの当時の八戸工大一は春に実現しなかった池田戦を夏に実現させてたね。

217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 18:03:26 ID:jhaCZh4w
そういや八戸工大一は青森県勢として、20年ぶりくらいの甲子園勝利だったんだっけ。
当時、青森=超弱小ってイメージ強かったから、相当驚いたよ。

振り返ってみれば、八戸工大一は好チームだったわけだが。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:08:45 ID:eRRoMHHF
当時三輪隆は凄かったな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:09:49 ID:YQ4dc44G
東北、すでに全国区。
当時の東北版日刊スポーツの裏一面の見出しにあったな。八戸工大一対池田の試合の翌日。
太田幸司の文章が印象的だった。東海大山形の活躍もあの年だったっけ?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:48:21 ID:RYBFMQYO
三輪はプロに入ってきた時にはただのオッサンになっていた
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:59:22 ID:6WAYqGqS
この頃の石川は、金沢>星稜でしたねー 星稜は、低迷期だったのかな?
昭和60〜63年は、春夏出場0でしたねー
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:34:41 ID:3Hqnw+Xq
箕島も60年〜低迷したね
59夏以降は、H3選抜に1度出てきただけだ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:55:17 ID:ZEOEBf1W
岡山南もよかった
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:00:44 ID:bBTWJaPL
>>222 昭和61年は、監督の息子が選手で決勝まで進んだが、
桐蔭に9回表に逆転負けを喫した。この時に出ていれば低迷も、もう
少し遅くなったのではないだろうか?ちなみに、この年の茨城大会の
決勝に、あの取手二も進出していたが敗退!両チームの今後を決めた
ターニングポイントに、なった年だったのでは?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:06:22 ID:0TXhRvkF
大分の津久見が、昭和63年夏を最後に甲子園から遠ざかっている。
津久見といえば、退部した元主将が日本刀で監督に斬りつけるという
ショッキングな事件があったけど、この年に起こったんじゃなかったかな?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:21:05 ID:DCGI0Ffn
>>221 予選決勝の星稜の村田と金沢の岡本の投げ合いはすばらしかった。岡本は甲子園で一勝しか出来なかったし、大学でも期待されたほど延びなかったけど、金沢史上最高の速球派だったと思う。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:30:21 ID:j35AVDKR
>>225
その事件は59年の夏の予選前だったと思う。津久見は翌60年に上島らを
擁し、春夏連続甲子園出場。川崎のチームも強かったが、このチームも
投打にハイレベルで、くじ運さえよければもっと勝ち進めたはず。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:35:50 ID:0TXhRvkF
>>227
サンクス。昭和59年でしたか。
津久見の名物監督、小嶋仁八郎氏が勇退してすぐの出来事だったんですね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:59:08 ID:mlrR+tog
池田で思い出すのはやっぱ明野だな!選抜の覇者池田が奥野 大道を擁する明野に負けると誰が予想しただろう…KKPLに負けた時のようだね!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:04:02 ID:NAhfZDF/
>225
その話詳しく聞かせてくださいな。
それにしてもその監督によほどの恨みがあったんだな。
231:2005/06/24(金) 23:12:59 ID:lk4v1wdN
日本刀で斬りつけられた監督って大津監督だっけ?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:13:58 ID:ICJ3EPby
>>230
この事件は、昭和59年6月18日に起こっています。

http://kangaeru.s59.xrea.com/teacher.htm

233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:55:58 ID:p9KTVBWv
東海大甲府の全盛期だった頃ですね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 03:38:31 ID:6rUa0/rW
>>233 60夏ベスト4 61夏2回戦 62春ベスト4 62夏2回戦
63春ベスト8 63夏3回戦 通算11勝6敗 この時の甲府は、強かった
けど、60年と62年は、主導権を握りながら、終盤で逆転され、63年の夏
も9回表に逆転負け、逆転のPLならぬ、逆転負けの甲府の印象が強い。昭和60
年の時のチームがあまり記憶にないんだけど、繊細わかる人いたらキボンヌ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 07:07:25 ID:6fFVUlFv
>>229
昭和60年の東海大甲府は、K・KのPL・藤井の宇部商、ミラクル甲西の中にあって目立たない
準決勝進出校だったね。
準々決勝の関東第一戦は強烈な印象を残す打撃戦の逆転勝利だったけど。
強打の北山、小板橋に左投げ右打ちで無表情な福田投手が中心だったような。
ちなみに4試合すべて、同日にPL戦が重なり報道的にもスルーされてた不運さはある(w

>>229
でもあの年の池田って選抜で優勝こそしたものの、そんなに強さは感じなかった。
小さい選手が多かったせいもあるか・・・・。むしろ天理や享栄の方が
優勝候補的な強さを垣間見せてた
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 07:17:52 ID:LpswsdMF
>>235
実際、夏の甲子園では、池田より天理の方を本命に推してるメディアも多かった。
人気という面では、当然池田がNo1だったろうけど。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 08:16:57 ID:Z9INC6Te
61年の天理ってどういうチームだったっけ?
決勝の相手の松山商に水口がいたのは覚えているが。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 08:20:34 ID:X/y7taA5
>>234
準決勝の宇部商戦は、序盤のリードを守りきれず中盤だか終盤に追いつかれて
サヨナラ負け。「逆転負けの甲府」はこの試合から始まりました。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 08:25:18 ID:6fFVUlFv
>>237
ダブル山下に、中村、大平、藤井・・・・と超攻撃型のチームだったね。
夏の甲子園で肘を痛めていた本橋の負担を和らげた2年生の緑川はチームに
とって神だった。
ちなみに準々決勝で戦った佐伯鶴城のエース野村は先日2000本安打を達成した
野村選手の弟。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 11:14:41 ID:CmmaLkYA
>>239
天理・緑川
翌年Y校戦での0-1の投手戦も印象深い
Y校の古沢も当時2年ながらいい投手だったな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 11:34:24 ID:Z9INC6Te
>>239
ダブル山下?そのうち一人は山下一輝(プリンス→阪神)か。
中村は近鉄入りしたのは知ってる。大平は次の年も出てた記憶があるから2年か。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 12:34:06 ID:LpswsdMF
中村は選抜4強新湊のエース・酒井からでかいホームラン打った記憶が。
確か県大会の打率が7割以上だったはず。

あと、大平、緑川と同じで、キャッチャーの藤本も2年生だった。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 13:46:35 ID:hIhntOlb
中村の間違いでは?天理の5番中村と松山商の4番も中村だったよね!松山商には控え投手に佐野がいたね!水口も決勝で4安打ぐらいして大会最多安打&塁打記録を作ったんだよね!
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 13:58:59 ID:j/pQlCep
>>234
俺、山口人だけど東海大甲府ってどうも宇部商に弱い気が
するのはこのころのイメージが残ってるからだね。
60年の準決は逆転勝ちだし、63年は1年生宮内の代打逆転HR。
それ以降は当たってないのかな?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 14:19:22 ID:hIhntOlb
244 俺はお隣り広島だよ!山口県勢は劇的な試合が多いよね!宇部商 徳山に近年では岩国 余り知られていないが県内唯一の全国制覇校は柳井なんだよね!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 15:01:46 ID:kcWCeGfV
88年の天理は、甲子園には、春夏来れたけど春は宇学に1−9で大敗するし
夏は、江の川に3−6の逆転負け、86、87年に比べる投手力が落ち、86〜
97の天理の全盛期の中で最も印象の薄い年だったねー
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 15:31:08 ID:mSF5nAvF
>>246
印象が薄いというのは、当った相手にもよるな。
88年の天理は2勝しているが、滝川西と堀越、そんで江の川だもんな。
そういや、堀越もここのスレでは影が薄いな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 15:34:34 ID:LpswsdMF
でも、この年の堀越には好投手・竹内がいたんだよね。
それを攻略しての8-1の完勝だった。
選抜での酷さを知っていただけに、俺は逆に、良くここまで成長したなって印象に残ってる。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:42:31 ID:6fFVUlFv
88年の天理は選抜で宇学にチンチンされたのを見て「こりゃダメだ」と思った。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:15:07 ID:RqY9rID6
谷繁は正直言って打撃だけの選手だと思っていた。今考えるとリード面もいいとは思えなかった。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:37:53 ID:rbnHqt3j
60年夏 1回戦 鳥取西7−4日大三 61年夏 2回戦 米子東3−1東亜学園
63年春 1回戦 倉吉東10−3市船 2回戦 倉吉東1−0東海大山形
63年夏 米子商4−0鹿商 今では考えられない鳥取県勢は、この時代は、そこそこ
強かった。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:43:18 ID:kcVh5WQQ
天理の成長ぶりといえばやはり90年でしょう。
センバツは2回戦で高松商に2−8で大敗。
しかし夏は見事に全国制覇ですもんね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:43:38 ID:xSRv+e6E
63年夏の米子商はたしか3回戦で、前田・山之内を擁して準優勝する福岡第一を最後の最後まで追いつめた。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:51:20 ID:BAXEzxUV
米商の木田だったかな?左の好投手だったな。鹿商戦で途中までパーフェクトだった。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:38:59 ID:rUNfI68F
倉吉東はさわやか旋風を巻き起こしたね!山陰勢で思い出に残ってるのは江の川の谷繁に米子東の大淀に仁摩の名前は忘れたけど山陰の野茂と言われてた投手 近年では浜田の和田辺りだね!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:18:28 ID:qN+uWTCM
>>252
そうそうその高松商て優勝候補筆頭みたいなこと言われてなかった?
なんでもかなりの好Pがいるとかで
夏はでてこなかったみたいだけど・・・
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:32:39 ID:GoAm/axE
明徳が甲子園で唯一初戦敗退したのが昭和62年の選抜。
町田(現・阪神)を擁するチームだったが、一回戦で平子−三輪の関東一の前に撃沈した。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 08:12:01 ID:Z7D5k9Ma
>>255
大淀は松江東。山陰の野茂は90年の夏の津和野・渡辺の事でしょう。
津和野はY校相手に頑張った方だと思う

>>256
高松商には三好と言う好投手がいたね。1回戦の鳥取西戦で雨の中で奪三振ショー
を展開してた。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 09:44:05 ID:8C3iDNBn
>>256
筆頭って程でもなかったと思う。もちろん四国大会の優勝校として、
強豪の一つとして挙げられていた。
確か近大付あたりが、優勝候補の筆頭だったような気が。

この選抜の天理は未だ発展途上って感じのチームだったね。
南が選抜の時、変化球をもっと磨きたいって言ってたけど、
夏はストレートでぐいぐい押す投球に変わってて、見てて気持ちよかった。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 10:22:10 ID:Or79/41M
>>250
谷繁って広島工受験したけど落っこちてので江の川に行った、って
聞いたことあるけど、ホント?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 10:24:55 ID:8C3iDNBn
>>260
本当。
有名な話だよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 13:40:17 ID:rUNfI68F
258 松江東に津和野だったのか!勉強になりました!サンクスです!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 13:59:40 ID:3wwtswhk
>>558
大淀は大会前の雑誌か新聞で
甲子園での初球はバックネットにぶつけるって言ってて
一回戦の初球で本当にぶつけた(明らかにわざと)
アナウンサーか解説の人がコメントに困ってた
面白かったし感動した
このときの松江東はその初戦を突破
二回戦で近大付属に1−2の接戦負け
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:01:59 ID:EYAdZUQW
宮下明典
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:07:18 ID:YzdF8qV/
>>255
邇摩の森山(元近鉄)は福井の初出場校である大野の前に8失点で完敗。
その数日前の抽選会でのガッツポーズが彼らが唯一輝いた瞬間だった。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:12:35 ID:8C3iDNBn
>>265
四球連発してた投手だね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:26:16 ID:Z7D5k9Ma
大淀が倒した佐賀商には今よりもスリムな香田氏(駒苫監督)がレギュラーとして出場していた
はず。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:39:30 ID:3wwtswhk
>>267
そうだったのか!

今更ながら、263は>>258にレスしたものです
大ボケすまぬ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:20:29 ID:GoAm/axE
>>245
池永の下関商を忘れてはいけない。
おそらく山口史上最強のチーム。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:41:04 ID:k+bZtVWJ
>>264
正確には、宮下典明
新田が初出場で準Vだった時の4番打者だっけな。
確か日大藤沢戦でサヨナラ3ラン打ったはず。

俺的には、関東5校目としてギリギリ出場の日大藤沢が超名門・
高知を14-0で撃破した試合が印象深い。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:32:38 ID:oWSuBDiP
宮下はプロでさっぱりだったけど、典型的な金属バットの強打者だったのかな。

この時期で高校では猛威を振るったがプロ入りすらせずは
深瀬猛、桑原(池田)、嘉祥時(上宮)ら。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:04:15 ID:2Dn8dhOY
邇摩の森山は異質な高校球児という感じだった。
報知高校野球のチーム紹介の見出しが確か
「明るい性格、ワンマン森山。甲子園でもメチャ騒ぐぞ!」
とかいう感じで、「何、このチーム?」と思ってた。

開幕戦では先制点を狙った相手走者を本塁でアウトにした瞬間、
森山が優勝したかのような喜びようでガッツポーズし、
飛び跳ねていたのが印象深い。

あ、平成3年でスレ違いだったか・・・。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 04:49:11 ID:EEVkz6e9
263 小松島西の高井も第一球目はバックネットにぶつけると報知高校野球に書いてたよ!実際はどうだったのかな?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 05:36:53 ID:Yc+37QIJ
昭和61年選抜でベスト4に進出した岡山南・加百も、たしか初戦の東邦戦で初球をバックネットにぶつけたと記憶しています。
当時はけっこう流行っていたのでは?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 07:28:12 ID:0ctKqGru
昭和60年の延岡商・花田、昭和61年の日南・高須賀も初球をバックネットに
ぶつけてます
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 07:49:39 ID:RW4GayKb
263です
そんなにあったのか〜
高校野球昭和62年から見始めたもんで
はやってたんだね
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 09:51:03 ID:8wQfBbaD
昭和61年のセンバツでも防府商のピッチャー(名前忘れた)が初球をバックネットにぶつけてた。
相手は確か、関東学園大付でしたかね?
そのバックネット暴投の影響で、先頭バッターを四球で出して先制点のきっかけを
与えてしまったので、「あんなことしなきゃいいのに」と思ったが、
結果的には防府商が勝ったけどね。
それからその次の2回戦で優勝した池田に1−2の接戦をしたのには驚いた。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:19:26 ID:S4ZWw0EE
元近鉄の森山の邇摩の相手だった、大野は前年の正津(西武)をようしたチームよりかなり弱かった。おそらくここ30年で最弱の福井代表だったと思う。その相手に大敗した邇摩はインパクトがあった。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 17:07:49 ID:Yc+37QIJ
80年代後半の甲子園で投手が初球をバックネットにぶつけるのが流行ったことは、
当時の浮ついた世相を反映しているように思う。
「かるい」とか「ノリがいい」とかがもてはやされた時代だったから。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 18:40:48 ID:pOVkkjuC
昭和62年のセンバツに、ベンチ入りメンバー僅か10人で出場して、
初戦、ベスト4に入った東海大甲府に最後まで食い下がった、
和歌山の大成高校を憶えているが、智弁和歌山があれほど強いんじゃ
もう出る幕ないかも・・・。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:39:09 ID:TxmKP136
>>280
確か『テン大成』とか呼ばれてたような希ガス。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:32:02 ID:RW4GayKb
確かそのセンバツの閉会式で
お偉いさんが「おおなり高校」と読んでた
とっても萎えた
自分達が主催してんのにここまで知らないとは

以上、記憶違いであってほしい

大成高校、ほんとに頑張ってたよね
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:08:23 ID:s4fF+hVp
かつて甲子園で明石対中京の延長25回の伝説の試合があったが、昭和62年69回夏の大会にその明石と中京が出ている。
明石の相手は帝京だったがこれが中京だったら、かなり注目の対決になったはず‥
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:16:58 ID:OoLygYRb
バックネットにあてるのはずっと昔からあんだろ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:29:32 ID:tC/FK78K
>>281
「テン大成」って聞いたことないな。アルプススタンドの横断幕
には、「燃えろ大成十勇士」って書いてあったの覚えてる。

その大成も今は県大会で初戦敗退が殆どって状態。不戦敗も多い
紀ガス。部員不足気味なのか??

286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:36:51 ID:RxEMAwjJ
未だに高校野球史上最強のチームは87年PLだと思ってしまう。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:47:17 ID:uLFFIdAm
何年か前、当時の大成高校の部員たちのその後を雑誌が特集していたが、10人の部員の中には現在は人様に顔向けできない音信不通のヤツがいた。
三沢高校といい、磐城高校といい、甲子園でさわやかな旋風を巻き起こした学校のメンバーの中には、なぜかそういう人生をたどるヤツが必ずいる。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:47:52 ID:c3TnXzsP
そーなのか、、いろいろかわってるからな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:02:02 ID:E8H9Px+n
関係ないが287の雑誌、2冊出てて、読み応えありますた。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 03:05:35 ID:M2ZpjFat
話は変わるが朝日新聞社から出てる夏の甲子園の名勝負 名場面を集めたDVD10巻セットが発売されてるが買おうか悩んでます!誰が見た事ある人いる?甲子園では単品販売されてるみたいだが…
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 06:35:34 ID:8lDJAPRW
>>287
池田のさわやかイレブンの主力は手錠かけられたしね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:22:23 ID:YoOkKNQ6
「大成十勇士」…なつかしい
メンバーに小・中の同級生がいて応援に行ったよ。
開会式に会ったら、ギャル達からプレゼントいっぱいもらっていた。
彼のその後の消息は不明だけど、人様に顔向けできないヤツになっていないことを願うよ。
ちなみに>>287,>>289様、なんの雑誌ですか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 14:51:12 ID:oxhtxtwU
>>293
高校野球熱闘の世紀・スポーツ・スピリット21@(01年・ベースボールマガジン社刊)
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 15:17:54 ID:Vy4aSA1n
292サンではないけどありがとう



295292です:2005/06/28(火) 15:20:35 ID:YoOkKNQ6
>>293
ありがとうございます。頑張ってさがしてみます。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:43:18 ID:rCriFpyg
春夏連覇チーム(1962・1966)にも手錠かけられた選手が一人づついるな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:17:22 ID:RxEMAwjJ
1987年の春夏連覇チームには女性の胸を揉んだ選手が・・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:28:22 ID:7+9y0jLG
春夏連覇チーム(1979)のアルプススタンドには今日の二審で死刑の香具師が。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:06:36 ID:q+13cNJo
>>298 まじであの人箕島の出身なの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:54:59 ID:loDUQdes
>>299
その通りです。
この事件が起きてしばらくした頃、ある週刊誌が現地を訪れたルポを掲載したときに
優勝投手だった石井毅さんが、香具師の同級生として登場していました。
石井さんは「私のこと憶えてくれてるなんてホンマ嬉しいですわ。」と
インタビューに応えていましたが、石井さん自身は事件とは無関係です。
念のため。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:55:39 ID:2MSWMtdl
>>269
でも、池永の下関商は春は優勝したが、夏は優勝できなかったよね。
たしかに、相当強かったらしいけど。
で、夏の選手権に優勝した唯一の山口代表は坂東英二の徳島商を
決勝で破った柳井高校。正直微妙。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:58:04 ID:B7/PuiqN
ばばくせぇwwww
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 22:10:22 ID:7+9y0jLG
>>300
石井毅は今の木村竹志ね。
事件が起きた時は当時阪神コーチの嶋田宗彦元捕手もコメント寄せていて、
箕島なんだと初めて思った。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 07:29:22 ID:qXfNAiWB
大成が東海大甲府を倒していたら、二回戦で滝川二の西詰を打てただろうか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 08:20:13 ID:8B9NQFYY
勢いにのることもあるからな
滝二の西詰さんって独特の雰囲気(高貴な感じ)の人だっけ
彼は今どうしてるんだろう
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 08:31:36 ID:S4Ami126
たらればはよくないと思うが。
しかし、大成の前年の御坊商工も15人ベンチ入り制で部員16人で、
唯一ベンチ入りできない選手が話題となった。
しかし、そんな過疎のチームが甲子園に行くくらい、
箕島と智弁の時代の谷間の和歌山は付け入る隙はあった。

東海大甲府と滝川二は87年春と88年夏のいずれも2回戦で対戦して
いずれも東海大甲府の勝ちだったね。
滝川二は88年夏の初戦は降雨コールドの為に校歌を歌えずじまいだったが、
87年春に富士に勝ってるので校歌自体は既に歌ってる。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 11:06:28 ID:wBScUFkS
>>306
昭和61年・夏の桐蔭の出場も然り。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:13:02 ID:U6WPQBZE
和歌山工業、高野山も
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:15:31 ID:U6WPQBZE
昭和61年準優勝 昭和63年2回戦大敗 強いのか弱いのか、
分からなかった、この時期の松山商
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:22:41 ID:uy5yXmjS
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:26:13 ID:uy5yXmjS
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:30:10 ID:rj0gPPup
>>306
そう、私立と公立がほどよく均等な力があったから、どこの高校も甲子園に行ける
可能性があったね。(ただし、1勝できるかどうかは別にして)
>>307
その時のエースは鹿嶋君でしたね。
>>308
和工のエースは森岡君、結構オトコマエで人気ありましたね。
高野山は山田・朝間の両エースがいたころかしら?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 16:09:46 ID:EzgRsLuo
1978年夏に準優勝した高知商の1番打者だった明神はどこへ?
たしか松山商の水口に破られるまで大会個人最多安打の記録保持者
だったはずだが、卒業後はまったく名前を聞かなくなった。
これほどの選手が高校限りで野球を辞めたとは思えんのだが。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 16:28:01 ID:nV/1XOAJ
宇和島東の明神はどうなった?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 16:30:36 ID:wBScUFkS
>>313
スレ違い
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:26:04 ID:MxfgVK3X
>>309
昭和61年夏の松山商業というと準決勝、浦和学院戦6回表の猛打が有名だが
大会を通じて、ホームランはついぞ1本も出なかった。
この頃の甲子園大会では、”ホームランがないチームは優勝できない”の
ジンクスがあって、まさにそのジンクス通り松山商業は準優勝に終わった。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:50:12 ID:8U30Ru8R
>>307
そのときの桐蔭の選手が、のちに司法試験に合格して話題になったね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 11:04:50 ID:UmgAPXHE
滝川と滝川二の違いは何?
ユニ一緒だけど。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 11:46:49 ID:CXgr8IrS
詳しい事情はよく知らないけど、もともとあった滝川を進学校化して、名門
野球部は新たに開校した滝川二に伝統を移行するという話だったと思う。滝
川は60年、池上(元近鉄)らオール3年生のチームで夏の予選に出場し、こ
のチームを最後に野球部は廃部となった(監督も滝川二に異動)。ところが、
しばらくしてから進学校化した滝川の生徒たちが同好会的に野球部を復活させ
て現在に至っている。確か今までの甲子園出場回数は滝川二と合わせてカウン
トされるようになったと聞いたが、もし滝川が甲子園に出場したらどうすんだ
ろう?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:20:12 ID:n/ZMZ/yN
2年後にはもう滝川の野球部は復活してたよ。
翌63年は滝川があと1回勝てば滝川二と対戦ってところだったような。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:55:08 ID:6UCNBAec
あと滝川は男子校だけど滝川二は共学。
一応、滝川は進学校化して滝川二はスポーツ強化(野球、サッカーなど)って事らしいが、滝川二にも進学コースがあるしよく分かりません。
結局、学校の規模を拡大したかったんでしょう。新しい学校の知名度上げる為にスポーツ強化したと思われます。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:03:30 ID:n3h//ndU
滝川二は滝川と出場回数通算されてないやん。
それと滝川の今のユニホームは滝川二のと違うよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:29:23 ID:Vk0xmueY
千葉の木更津では拓大紅稜がスポーツ強化、兄弟校の志学館が進学校だけど
去年は直接対決で志学館が勝ったよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 00:04:57 ID:4bMY88yT
マック鈴木が退学したように
逸材を次々にダメにしているようなイメージが
滝川二にはある。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 00:41:25 ID:/KFkwo8g
>>325 福沢もね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 00:49:36 ID:p0nBfTHv
63年に甲子園に出たときの主砲、佐野貴英もプロでは芽が出なかった。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 00:59:05 ID:/KFkwo8g
中日に滝二から龍谷大経由で試合でてた人は、まだ中日にいんの?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 12:13:53 ID:KfpDExQy
>>313
明神の記録を破ったのは85年の宇部商の1番佐藤。
その記録を破ったのが松山商の水口。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 12:20:02 ID:HJrAMjK0
>>327
益田? 益田なら楽天
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 14:34:39 ID:dNi3zut2
>>328
その水口の記録を破ったのが89年の帝京の鹿野
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:18:55 ID:ijDek74f
鹿野って何かやらかさなかった?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:57:13 ID:2sk53TlI
>>331
同じ89年に出場した上宮の3番・小野寺と勘違いしてない?
昭和60年代の上宮といえばセンバツでの宇都宮学園との延長戦が印象深いな。
嘉祥寺っていう強打者がいたっけ。プロに行くかと思ってたんだが。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 20:49:21 ID:4bMY88yT
>>330
鹿野といえば、中学時代に同僚が素振りするバットに激突して頭蓋骨骨折の大怪我を負い、頭にボルトが入っているというエピソードが強烈だった。
帝京はこの鹿野など、高校時代に強打者と騒がれた選手が卒業後にぱったりと伸び悩んで姿を消す例が多い気がする。

334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 21:49:14 ID:p0nBfTHv
>>332
嘉祥寺は中大に進み、1年の春から代打で出ていた。国学院大戦で外野に
いい当たりのライナーを飛ばしたのを覚えている。次のシーズンから2部
に落ちてずっとそのままだったから、よくわからないが、上級生になって
からあまり試合に出ていなかったような気がする。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 01:02:38 ID:p+LHQitY
水口の大会最多安打&塁打記録はまだ破られてないだろ!一試合平均9得点の宇学×同8得点の上宮戦は凄かったね!確か2年生の4番元木が影山から本塁打打ったよね!
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 01:11:41 ID:lCCt/w//
嘉祥寺は確かその選抜で15打点とか物凄い活躍したんだな。
なぜ高校以後駄目だったのか。所詮金属バッターだったのか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 18:42:34 ID:2Gyb5LKn
確か嘉祥寺は中大卒業後の進路が大阪市信用金庫になってた。
軟式野球に転向したんだろうな。

88年の宇都宮学園の選手達は、下半身の筋肉がムキムキでユニのズボンのサイズが
合わず、全員が特注品サイズのズボンだったという新聞記事を読んでビックリした
覚えが。主将の高嶋はガッツのある選手だったな。今は母校の監督だっけ?
翌年に交通事故死したレギュラー選手がいたような。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:21:31 ID:lCCt/w//
>>337
高嶋って檻に入ったんじゃなかった?
真中は当時の宇都宮学園の3番だった。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 20:19:07 ID:EnVRSTiN
新庄が入る前の年に出場したとき
誰か忘れたが、プロに入った選手がいた気がする。
あの時西短が初めて出たときのことたしか4人か5人で始めたチームって言われてた
あと朝日の甲子園コラムで
当時控えだった高津(現Wソックス)のことが乗ってた。おそらくコラムでプロ入りしたのは
高津だけだと思う気がする。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:22:46 ID:aAkM3OKn
61年のメンバーではキャッチャーの青柳がロッテ、センターの後藤が
亜大を中退後、89年にダイエー入り。62年はエースの石貫が広島、キ
ャッチャーの柴原がロッテに入った。ただこのときが1期生というわけ
ではなく、46年に池田公成という内野手が西鉄入りしている。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:56:49 ID:o3BRKAsc
>>337
そんなチーム(88宇学)に夏の甲子園で
ほとんど練習もまともにやってないチームが勝っちゃ運だから甲子園て恐ろしい
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:30:16 ID:p+LHQitY
当時の宇学は上宮をも上回る強打が売りのチームだったよね!投手も影山 稲垣の左右の投手がいたんだっけ!
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 00:08:13 ID:CLkbt3ZB
88年の嘉祥寺、種田、小野寺の背番号憶えてる人いる?
小野寺は記憶に無いからベンチにいなかったかも
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 00:18:59 ID:QyiDKUM8
1壬生、2中野訓、3光山、4山本、5種田、6元木、7佐久目、8嘉祥寺、
9長田、10津和、12長広、13内藤、14河合、15花岡、16小野寺、17中野郁、
18餅谷、19高田だったと思う。当時センバツは15番までベンチ入りだった。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 00:37:11 ID:4k+ro88u
>>344
thx
宇学戦は延長で背番号4がサードに入っていたから種田は退いたか
他のポジションに移ったんかな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:02:49 ID:FFgg4e+r
>>342
打撃はよかったね
その夏の県大会で袋だたきにあって15点もとられたのが
足利工のエース石井琢郎(現横浜)
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:06:52 ID:19yuq3pf
88年の選抜は上宮に敗れた優勝候補ナンバー1・高知商のイメージが鮮烈だった。
記念大会ということで34校というキリの悪い出場校数になったあおりをモロに受ける形で、
優勝するまでに6試合の勝ち抜きを必要とするブロックに。
しかも1回戦は、村上&前田智らの熊本工、2回戦は前田&山之内の福岡第一と激突する至難の組み合わせ。
その二校を激戦の末に下した上宮戦は3連投となった岡が疲労困憊となり、9回ついにつかまって大逆転負け…
高野連のアホな記念大会企画の犠牲になったように思えた。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:17:41 ID:4k+ro88u
宇学−足工は10−5くらいだったと思ったけど俺の記憶違いだったか?
前年に甲子園出た足利工は注目していたけど雑誌には「エース石井が
よほど踏ん張らないと苦しい」などと書かれていた

鹿商工戦でサヨナラ負けした瞬間まさに_| ̄|○の状態で崩れ落ちる
石井の姿が印象的だったがあれは温情ヒットっぽいよね?(ファーストゴロトンネル)
同様に伊良部2年時の東海大四戦の最後もエラーぽいのがサヨナラヒットと判定された
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:23:07 ID:FFgg4e+r
>>348
間違えた13−5だね
それでも琢郎は完投したんだね
あの時ラジオで聞いてたけどかわいそうな感じがしたな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:31:33 ID:iFMbXVcC
89年選抜決勝山田擁する東邦×元木 種田 小野寺 宮田の上宮戦も見応えあったね!夏は大越率いる仙台育英にボコボコにリベンジされたのは悲しかった…88年と89年の上宮はどちらが強いかな?個人的にはやはり89年か…?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:36:01 ID:pyLs+ZFB
足工の当時のエースは、石井忠徳だよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 07:44:44 ID:jSQXInBr
>>347
その夏も高知商の岡は名電相手に終盤突如崩れて逆転負けしてる。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 12:15:40 ID:RO3LGtId
>>342
一発攻勢の上宮vs集中打の宇学という感じだったね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:46:43 ID:yVI0hMjL
>>352 この時ぐらいから、高知商の強さに陰りが見え始めて、その後10年間
は、甲子園に出てきても2回戦ボーイになり、98年より完全に洞落。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 15:00:01 ID:iFMbXVcC
351 選抜8強右腕神崎工業中込伸
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 17:31:47 ID:19yuq3pf
>>354
その高知商以外に昭和60年代に輝き、今はすっかり凋落してしまった学校を挙げると、
関東一、岡山南、広島工、東亜学園、浜松商、池田、甲西、福岡大大濠、横浜商、大野、明野…といったところ。
357344:2005/07/04(月) 17:53:50 ID:Ly1o6Qjv
上宮の背番号12番以降がひとつずつずれてしまってスマソ 11〜18に訂正します。
小野寺はセンバツでは13番に繰り上がって、ずっと6番ライトでスタメン出場
してた。サードは4番の山本、セカンドは5番の種田が守るという変則守備で、
ファーストは光山、津和の併用だった。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 18:05:42 ID:3rJ3BxMF
s62年のPLの野村・橋本・岩崎の3枚。野村・橋本はプロ行ったけど、
青学に進学した岩崎もプロ行けると思ったのだけれども・・・。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:51:55 ID:at54gyp0
>>356 鹿児島商、近大附、函館有斗、津久見、福岡第一、新湊、伊野商、
八戸工大一、 他に思いつくとこあるかなー?厳しく言えばPLもこの部類に
入れてもいいのでは?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 20:22:10 ID:mIb67ei4
>>359
凋落というほどではないが、宇部商業(山口)が
平成になってからベスト8に一度も入っていない。
宇部商もこの部類に入るかな?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 21:00:37 ID:orn3HYWV
>>359
函館有斗?1大会2勝以上あげたことない学校だが・・・
近大付も60年代は1勝2敗。春優勝したのは平成に入ってからだし。

あと、PLは入らないと思う。平成に入ってからも何回かベスト4やベスト8
まで進んでいるし。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 22:45:38 ID:mGNk6P3V
新湊を凋落と言うか?めちゃくちゃ弱い高校が一回だけ勢いに乗って
確変しただけだと思うが。
確変した年も戦力的には平成以降のチームとトントンぐらいでしょ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:02:09 ID:4k+ro88u
新湊は平成になってからも出てるし選抜で名電にも勝ったし
県内ではそこそこ強豪だからこれからも出るチャンスはある
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:26:36 ID:KLEQn78B
東海大甲府もこの部類になりつつあったが昨年、復活、うれしかった。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:42:07 ID:KLEQn78B
宇都宮学園もこの部類だね。桐蔭学園も宇和島東も
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:06:20 ID:4x8MVpj4
宇和島イーストはもう無理だろ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:15:04 ID:fe9NZlhY
宇都宮学園(文星芸大付)は秋関・春関には出てるし
今年も優勝候補に挙がってる
桐蔭は一時期の勢いは失ってダークホースという感じかな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:32:33 ID:5HGrkUuC
86春の準優勝投手、宇都宮南の高村は決勝で対戦した池田打線より、
高嶋達の宇学打線の方が恐ろしいと言っていた。
88夏の予選前に足利工の石井は体育の授業(柔道だったかな?)で足を怪我して
十分な練習ができぬまま予選突入。準々決勝で宇学打線に粉砕された。
あんなに打たれたのは初めてと言っていた。
88秋から栃木では宇都宮工(仁平・元広島)と佐野日大(麦倉・元阪神)の2強に。
平成になってしまうが、89春は宇工、89夏は佐日が甲子園に出場した。
そして90夏、葛生の伝説のサヨナラ負けから栃木暗黒の90年代に・・・。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:50:52 ID:iw8F8oLg
そんな宇学を1点に抑えて勝った浦和市立ってすごいな…
あの快進撃は物凄かった
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:55:12 ID:fe9NZlhY
>>369
あのキモい笑顔でテンポ良く低めに決められたら
打てないよな
埼玉が最も輝いた年だったな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 01:14:25 ID:cO0JOd0a
>>360
宇部商は今も県レベルでは普通に強いが、やはり甲子園で最も輝いたのは昭和60年代だった。
決勝まで進んだ85年のチームも凄かったが、個人的に一番印象深いのは「ミラクル宇部商」の名を不動のものとした88年のチーム。
選抜一回戦では東京王者の堀越相手に9回二死から出塁したランナーが二盗を決め、タイムリーで同点に追いつき、その勢いのまま逆転勝ち。
さらに二回戦では、これまた優勝候補の中京・木村に9回一死まで完全試合に抑えられながら、内野安打(ポテンヒットだったかも?)で初めてランナーが出塁すると、漫画でもありえないような起死回生の逆転2ラン!
連続出場となった夏も1年生の代打・宮内が東海大甲府相手に9回逆転3ランを放つなど、本当に劇的なチームだった。

このように強豪相手に次々と劇勝しつつ、春は宇和島東、夏は浦和市立など、格下と思われたチームに足元をすくわれるモロさも、また印象的。なんか箕島になりきれないミラクルチームという感じだった。


372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 01:26:51 ID:eBQqcoUL
愛知県のチームが選抜で上甲監督の愛媛のチームに負けて準優勝の翌年に優勝というのは、
昭和63年−平成元年の東邦と、平成16−17年の名電で一致している。
しかも、春準優勝の年の夏は、中京、東邦、名電のうち春に甲子園に出てないチームが夏の甲子園に出場している。
その流れでいくと、名電は夏も甲子園出場するも初戦敗退となるのだが。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 05:13:18 ID:1NeJQ0EX
高校と言うより昨年の上甲を見て分かる通りやはり監督なんじゃない?蔦監督にしろ関東一小倉も日大三に広島工小川も高陽東に(現在不明)あと遊学館の監督も軟式(星陵中)で全国制覇してるし!取手二木内も常総で有終のV劇!変わらないのはミラクル宇部商玉国ぐらいか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 05:14:52 ID:1NeJQ0EX
京都外大西(京都西)の佐々木も長いなぁ…!
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 07:49:36 ID:4/eQyxNJ
>86春の準優勝投手、宇都宮南の高村は決勝で対戦した池田打線より、
>高嶋達の宇学打線の方が恐ろしいと言っていた。

その年の池田って打力は余り強くなかったんじゃなかったっけ?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 08:06:24 ID:8vcUxOV8
この頃の宇部商は強かったな。逆に、この頃出れば負けの感じだった福井商は
今では北信越で唯一上位に勝ち進んでる高校。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 12:50:56 ID:gDxMdOXX
天理の谷口から打った佐賀学園若林のホームランだな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 13:14:51 ID:fe9NZlhY
>>375
まあ水野の時ほどではなかったのは確か
しかし高村の惜しかったところは中学生までカーブを
投げてなかったことだ。
将来を考えて肘を壊さないように指導者がそうさせたんだろうな。
だからストレートとカーブのフォームが明らかに違うので
池田には狙い打ちされた。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 18:10:18 ID:4DHEtv44
一昔前に野球してた人は
一度は聞いた事あると思うけど、変化球を投げると
肘を壊すと言うのは本当なのかな?俺もよく言われた
記憶あるんだよね。ピッチャーは水泳してはいけないと同レベル?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 19:52:21 ID:cO0JOd0a
>>378
報道では、あたかも池田の蔦監督だけが高村のクセを見抜いたように報じられたが、それ以外の対戦校も実際は高村のクセを見抜いていたと思う。
何しろストレートの時はスリークウォーター、カーブの時は上手投げというリトルリーグレベルでもばれるクセだったからな。
だから他のチームはおそらく、クセがわかっていても打てなかったというのが真相だと思う。
池田が高村を攻略できたのは、狙い打ちを徹底したことも大きな要因であることは間違いないが、それよりも3日連続登板(4日連続登板だったかも)だった高村の球威が落ちていたことが大きいと思う。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:28:32 ID:4x8MVpj4
宇南といえば高知高校との投手戦が印象的だが高知高絶好の得点機で
3塁を回ったところで転んでアウトになった奴は地元で相当叩かれたんだろうな

和田酒井の2本柱で初戦は和田が帝京を完封、次の試合は2年左腕酒井が
サヨナラ弾打たれるまで零封という安定ぶりだったから優勝も狙えるチームだったと思う
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:33:24 ID:cwN0ZWlu
>>381 この時の帝京のエースは、芝草だったの?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:40:17 ID:42tdJhix
2年生の平山。翌年は芝草にエース譲って4番打ってた。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:49:09 ID:KiQKp1sZ
平山が10番、芝草が11番。エースナンバーは木村という3年生が付けて
いた。奈良原もいたね。キャッチャー城島というのが面白い!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 21:49:47 ID:cO0JOd0a
>>381
その年の高知県は高知高以外でも、明徳に水尾、高知商に岡林がいるなどレベルが高かった。
が、翌年は選抜で明徳が同校史上唯一の甲子園初戦敗退、夏も土佐が出て当然のように初戦敗退するなど、急にレベルダウンした印象だった。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:39:32 ID:se2g3Xol
85高知商なんて対戦した神奈川代表チームのPが
初回ビビって硬直した顔で四球連発してたの覚えている。
化者級KKPLより前評判で強いってうたわれちゃあ無理もないか・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:07:05 ID:42tdJhix
>、翌年は選抜で明徳が同校史上唯一の甲子園初戦敗退、夏も土佐が出て当然のように初戦敗退するなど、急にレベルダウンした印象だった。

夏は伊野商がでましたが何か?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:23:04 ID:fNss5+Ue
>>386
試合後「あの程度のPは高知じゃ中の下」とか言ってたらしい>高知商の誰か
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:03:06 ID:4/eQyxNJ
>>383
87年の帝京の四番って平山だっけ?
大井剛、藤波、森あたりがクリーンアップトリオだった気がするんだが。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 19:08:53 ID:yrbwC6Nn
昭和63年の高知県も高知商の岡、高知の西山、明徳の山崎(元オリックス)と
有力校のエースがプロ入りしており、決して低レベルではなかった。
ただ代表になった高知商が、春は>>347、夏は>>352に書かれてるとおり
この年はツキに見放された。もし高知商が上位進出してたら、
平成以来しばらく続いた高知県勢の低迷は少し先になってた気がする。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:15:20 ID:S/hjoWBT
三青 原 禾口 十専
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:53:57 ID:en9nBz2c
富山商の拙攻。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:41:29 ID:Sazfn6kc
小松高の元雄は結構いいPだった
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:54:28 ID:YDUb629W
元雄って中学浪人だったっけ?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 06:35:20 ID:gu6Y40RB
早実が昭和63年選抜に出た時の投手も、いったん別の高校を退学してから早実に入学し直したため、学年が1年遅れていた。
阪神のデブ魔人・中込(甲府工)といい、この頃は浪人球児がけっこう多かった気がする。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 19:04:53 ID:YpZgErbn
>>川崎(津久見−燕−龍)に完封されたときの相手投手か、
そういえば、このとき川崎は大会前の評価はそんに高くなかったんだよね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 19:40:16 ID:uYvsoi83
>>396
当時から故障がちだったからな、川崎は。
さらにこの年の九州は非常にレベルが高く、
九州王者の熊本工の村上、九州2位の福岡第一の前田幸らも
注目を集めていたため、川崎も注目の投手の1人ではあったが、
相対的に注目が分散していた感もある。
398396:2005/07/08(金) 19:52:38 ID:9bp9bcNj
>>397
そうか、だから川崎の名前が大会前にあまりあがっていなかったんだな。
なにせ、早実有利ってこの試合もいわれてたもんな。
 当時自分は中2になる前で、高校野球に興味はあったが、雑誌で事前情報
を集めるとかまだしていなかったから、当時は、無名の投手が突如出てきた、
と思いびっくりした記憶がある。
 ちなみに、この大会の日刊スポーツの8強予想は、
早実、北陽、西条農、高知商、東海大甲府、広島工、明野、中京
で、1校しか当たらない、というひどさだった。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 20:07:11 ID:ABrTntKZ
とはいっても
川崎は岡や前田に続く位のポジションで
センバツも組合せ時にA1ブロック勝ち抜けの
最有力(つまりベスト4)と言われてた。

むしろ0−4の早実の方が
負けたのに健闘したとマスコミにほめられてた
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 21:12:08 ID:+akY8f59
掟破りの大阪3校選出には、驚いた。この時の近畿大会の繊細分かる方いたら
情報キボンヌ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 21:14:48 ID:GmCfwwKS
昭和63年夏に全国制覇した広島商業は、すっかり影が薄くなったようなキガス。
広島商業といえば、堅い守りのチームでその名を轟かせたが・・・。
平成になってから、夏は去年まで16年のご無沙汰。
センバツでもなかなかベスト8に進めず、やっと平成14年ベスト8に
進んだと思ったら、鳴門工業に1対19の玉砕。
今の高校球児には広島商業なんてカオはもう通用しないかも・・。
時代は変わったのか・・・。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 22:05:18 ID:p8qpkWeF
広商って男子生徒100人くらいしかいないんでしょ?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 22:32:07 ID:9n6VFxiJ
広島商には恐さを感じなくなったな!むしろよっしゃ勝てるという軽い存在になってきた。
県岐阜商に近いものがある。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:08:54 ID:S0OIvFeR
帝京の鹿野、結局ロッテに何年在籍したの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:28:39 ID:GmCfwwKS
>>402
広商に限らず、商業高校は女性上位の学校が多いような気がしますね。
そうかと思えば、昭和58年のセンバツと昭和61年の夏に出場した
大阪の泉州高校(現・飛翔館高校)は、男子生徒が80人くらいの高校だったが、
男子生徒は全員野球部に入部しないといけないという、なんとも恐ろしい?
学校だったのを憶えています。
泉州高校は関空が近くに出来るというのでも話題になったけど、
その後は”離陸”することなく、甲子園には現れませんね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:28:56 ID:uYvsoi83
>>402
広商は男女の需給バランスが年々、拡大する一方。
現在はたぶん、1対10くらいになっている。
花形の野球部にいれば、それだけでモテモテというのも
広商の伝統の1つだが、それは今も脈々と受け継がれていると思う。

407396:2005/07/09(土) 00:12:58 ID:KBfFBDqY
>>399
そうか、当時の日刊の予想がおかしかったのか。
でも、広島工の初戦敗退は波乱だよね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:58:30 ID:y72h35ci
S63広商の一回戦の延長だったけかなー
とにかくかなり重要な場面で広商のショートがスーパーファインパープレイ!
もうほとんどピッチャーの真上をライナーせいだったような・・・
あれはオレが見た中で最高のファインプレイだった。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:06:52 ID:+HrRoPNV
>368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:32:33 ID:5HGrkUuC
86春の準優勝投手、宇都宮南の高村は決勝で対戦した池田打線より、
高嶋達の宇学打線の方が恐ろしいと言っていた。

本当かな?
宇学の高嶋が3年次の時って88年じゃないか?
時期がちょっとずれてないか?

まあ、高村は準優勝時は2年だったけどので、高嶋達と1つ違いか。
高嶋が2年次とかに対戦したってことか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:20:34 ID:vZWeANp7
>>409
そうだな
3年に宇南の高村や作新の落合英二がいた時に
2年に宇学の高嶋・真中がいた
ちなみにこの年に夏優勝したのが石井琢郎がいた足利工
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:34:22 ID:+HrRoPNV
>389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:03:06 ID:4/eQyxNJ
>>383
87年の帝京の四番って平山だっけ?
大井剛、藤波、森あたりがクリーンアップトリオだった気がするんだが。

3番平山、4番大井、5番藤波、6番森。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:46:44 ID:tLFbl2U4
>>410
それだけいれば、おそらく栃木史上もっとも粒ぞろいな時代といえるんじゃない?
江川の時代や、作新が春夏連覇した時も
おそらくそれほど選手はそろってなかったように思う。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 02:27:15 ID:vZWeANp7
>>412
栃木史上最高だろうね
あとこの時2年だった鹿沼商工の小倉恒も楽天で現役でやってるし
もう35歳ぐらいなのにみんなよくやってるよね
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 03:54:01 ID:8GfdWYop
>86春の準優勝投手、宇都宮南の高村は決勝で対戦した池田打線より、
高嶋達の宇学打線の方が恐ろしいと言っていた。

確か報知高校野球のインタビューか何かで答えていたはず。学年は1つ違う。
宇学の高嶋、真中達は1年次(86年)からレギュラーだったと思う。
直接対決は87年の春季関東大会県予選準決勝で、宇南7−3宇学だった。
宇南は高村が完投。宇学は影山、岩崎、稲垣−高嶋。
準決勝のもう一試合は、作新(落合)vs足工(石井)で5−0で作新の勝利。
決勝は宇南4−2作新だった。
87夏県予選は、準々決勝で宇学が、準決勝で宇南がともに国学院栃木に敗戦。
春の再戦となった準決勝、足工(石井)vs作新(落合)は3−2で足工がリベンジ。
決勝で足工が国栃に勝った。

確かにこの時代の栃木は粒ぞろいですね。平成元年には仁平や麦倉も活躍したし。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 06:11:55 ID:w/+JEecW
栃木はあの時は野球で何かと盛り上がっていた。
小・中学校も全国で相当強かった。
しかし軟式でっていうこと。
その頃ボーイズリーグなどの硬式が台頭して、
それと共に栃木勢は衰退して行ったって感じ。
>>393
元雄って審判で良く出てくる人か?
>>395>>398>>399
早稲田実は荒木大輔以来の出場だったが、
やはりあの頃と比べるとオーラが落ちていた。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:27:08 ID:98t7bbqw
誰か憶えてませんか? ご存知の方、詳細キボンヌ。
秋の九州地区高校野球大会で沖縄水産高校がベスト8ぐらいで
センバツ出場当確ラインだったときに、同校の監督が新聞の
広告に出演したことが、学生野球憲章違反で大問題になり
センバツ出場はおろか、補欠校にも選ばれなかったことが
確かこの時期にあったような気がするのですが・・・。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:11:15 ID:KDOxh79y
59年のセンバツのときだね。結局ベスト4のうち都城、佐世保実、福岡大大濠
の3校が選ばれ、ベスト8から佐賀商だったかな?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 16:54:51 ID:ETJ/8FA5
>>400
この辺参考。
ttp://www.kisweb.ne.jp/personal/aweb/hs/87aki/kinki.htm

北陽落選時に出場する有力校に、コールド負けの吉備が上がってたり、
北陽が破った野洲が当確だったり、これで北陽が落ちてたら、あまりにも可哀想。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 17:18:46 ID:tLFbl2U4
>>417
59年の選抜で不祥事のために推薦取り消しとなったのは、池田じゃない?
水野らが卒業したものの、秋の四国ベスト4で選抜を当確視されていた。
池田の代わりに選ばれたのが、四国大会不出場の徳島商だったのも話題になった。
この件を境に徳島の勢力地図が2年間ほど、徳島商>池田と逆転したのも印象深い。

なお、この年は近畿ベスト4で選抜当確と見られていた近大付が
PLにコールド負けした近畿準決勝の試合内容に難癖をつけられて落選、
近畿初戦敗退の進学校・三国丘が逆転選出されたのも驚いた。
地方大会で上位に進出しても、最後にコールド負けすると落選する例が増えたのは、
これ以来のことだと思う。



420417:2005/07/09(土) 18:01:04 ID:KDOxh79y
池田も沖水も同じ59年のセンバツのとき。函館有斗も不祥事で取り消されて
砂川北が出たんじゃなかったかな。徳島商は県予選の準々決勝ぐらいで池田
に負けてたと記憶してるけど、6-7と善戦したのが評価されたんじゃなかった
かな?もしセンバツに池田がそのまま出ていたら、夏も池田だったかもね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:32:39 ID:l+MVtXhK
甲子園決勝戦でのPL学園VS東京勢 全成績

1987年 PL学園○7−1●関東一
1984年 PL学園●0−1○岩倉
1982年 PL学園○15−2●二松学舎大付
1976年 PL学園●3−4○桜美林

1980年代ころってPLと東京勢が結構、決勝戦であたってたって印象があるんだけど
4試合やって2勝2敗の五分なんだな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 02:37:41 ID:rUZwFXWE
>>395
島田っていう左腕Pで、秋は殆ど登板のなかった3番手投手
だったから、先発起用には少し驚いた記憶がある。都立竹早
に一旦入学→早実だった筈。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:10:13 ID:LCzc3R3h
>>417 >>419 >>420
サンクス。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 00:50:48 ID:z7y1K2iY
>>421
PLは決勝に限らず、よく東京勢と当たっている印象がある。
87年は春夏連続で帝京とも当たっているし、
最近も初戦で日大三、拓大一、雪谷などと当たっている。

また、この雪谷や札幌南、中央(群馬)などという話題の弱小校と、
しばしば初戦で当たるのもPLの特徴と思う。

425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:54:46 ID:AAUdvkEO
橋本真也の御冥福を…チーン
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:52:15 ID:Li70keTH
中京(岐阜のほう)のOBなんだよね…
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 23:33:27 ID:ZRjr+XSW
もちage
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:49:22 ID:C7yEpsEC
昭和63年は春も夏も「う」の付く学校が大活躍!

宇和島東
宇都宮学園
浦和市立
宇部商
上田東
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 04:35:42 ID:tPGTDy7H
>>429
選抜ベスト8の上宮もお忘れなく。

ちなみに昭和61年も春に宇都宮南が準優勝で上宮が8強、
夏は浦和学院がベスト4に進出しているね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 06:30:09 ID:L27+2S0z
昭和63年夏の浜松商業はベスト8だったが印象深い。
池田・拓大紅稜とまさかの番狂わせ。準々決勝沖縄水産戦は、
有利に試合を進めながらのサヨナラ負け。自分の田舎の
浜松ではみんな池田・拓大に公開レイプされると思ってたよ。
沖水はその頃、そんな強くないとないと思っていた分
街中、ショックだったと覚えている。その後、誰もプロ、
大学、社会人で活躍してないていうのも浜商らしい。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 09:13:13 ID:ud7YJ8GR
>>430
同時期に浦和市立がいたせいで「なんちゃって旋風」って感じ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 11:00:44 ID:tPGTDy7H
>>430
拓大紅稜はそのころ、出るたびに優勝候補に挙げられ、
1回戦を前評判にたがわぬ戦いぶりで楽々突破したあと、
2回戦で伏兵に足元をすくわれるパターンばかりだった。

逆にそのころの浜商は63年のチームだけでなく、
智弁戦で7点差を大逆転した59年のチームや
前年大敗したPLと2年連続でぶつかった初戦で
大勝リベンジした61年のチームなども印象深い。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 09:30:25 ID:Np8v5aVZ
>>428-432
今年の甲子園キャンペーンガールのこの娘
ttp://www.excite.co.jp/News/video_news/g050734.html
1988年8月17日生まれだから、その甲子園3回戦と重なるんだな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 10:01:02 ID:sWJJ+lmH
>>430
池田はあの年全然弱いと思ってたから勝てる可能性も最初からあったよ。
さすがに拓大紅陵と松山商の勝者にはまず勝てないと思ってたが。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:02:12 ID:U0qhYW9H
>>433
>1988年8月17日。この日は2回戦でした。ちなみにスコアは

第一試合:浦和市立6−2常総学院
第二試合:東海大甲府5−3滝川二
第三試合:宇都宮学園7−5倉敷商
第四試合:福岡第一4−3福井商
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:01:53 ID:8qy2hoWf
>>434
でもその年の池田は地方予選を無失点で勝ち抜いてきたんだよな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:37:33 ID:OIJnpOAd
桜間、榎というエース2枚看板を擁し、打線も後にオリックス入りした
杉本が1番。千石、鳥谷、中川といった好打者を揃えていたけど、浜松
商戦に関しては4番がブレーキだったような記憶がある。前年の桑原の
ような選手がいれば、もっと投打がかみ合い、勝ち進めたのでは?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:58:20 ID:JAQXZFfs
>>434
どっちにしろ延長戦の大激戦だったわけだが・・・
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:03:57 ID:P7g+fxES
今日・・・
桑田5試合で3敗目勝ち星なし
清原0.211
今年で一つの時代が終わろうとしている・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:34:41 ID:18GiVYpe
自分は浜松人だからよく覚えているけど、あの池田戦
延長に入ってからは浜商らしからぬ拙攻続きだったんだな。
無死満塁、一死満塁からともに点が入らず。
もし負けてたら物凄くフラストレーションが溜まったと思う。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 13:29:08 ID:1iKsamis
>>441
池田の桜間がサヨナラ負けの大ピンチを乗り切るたび、
緊張からの開放感で物凄く大きく息を吐き出していた姿が印象深い。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 17:06:31 ID:z9fHeeiR
あの年の池田は前評判では10番手くらいだったけ?
津久見、高知商、東海大甲府、拓大紅陵が本命で
松山商、近大付、宇都宮学園、福岡第一がそれに続くみたいな感じだったね。
選抜で優勝候補だった熊工と堀越は夏はあまり評価高くなく、優勝した広商も無印。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:44:31 ID:VxumoVca
ただしあの時代の高校球児にとって池田って名前には
実際の強さ以上の威圧感が有ったと思う・・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 23:08:25 ID:4sxeLobh
昭和60年代の池田は東海勢には弱かった。
昭和61年 明野(三重)7−2
昭和62年 中京(愛知)2−1
昭和63年 浜松商(静岡)3−2
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 02:48:28 ID:SC/Ma7fx
>>442
初日にいきなり実現した近大付−宇都宮学園のカードは初戦屈指の好カードだった。
結果は近大があえなく初戦敗退。
この頃の近大は、長く君臨したPLから大阪ナンバー1強豪校の座を奪取しながら、
甲子園ではいまいち勝ち運に恵まれなかった。

446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:15:35 ID:PVSo4NAS
この時期の大阪ナンバー1強豪校って上宮じゃないか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 15:07:31 ID:27nTYK8a
どっちも同じだと思う。
昭和63年は 上宮>近大付
平成元年は 近大付>上宮
だと思ったが、夏の甲子園に出たのは逆。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 17:13:26 ID:SC/Ma7fx
昭和63年も府内での力関係は、ずっと近大付>上宮だった。
ただ、2年連続でアベック出場した昭和63年と平成元年の選抜は、
いずれも上宮が上位に進出したため、他府県の方々が
上宮>近大付みたいな印象を持ったのも無理はない。
とにかく近大は、平成2年の選抜で優勝するまで、
勝ち運にずっと恵まれなかった。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:10:32 ID:27nTYK8a
>>448
でも選抜では63年は上宮の方が近大より評価も高かったよ。
逆に元年は元木種田の上宮よりも近大が優勝候補に挙がってた。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:29:38 ID:cAZUbGB5
選抜での前評判ってのは、秋季大会の結果をそのまま反映してるってのもあるよ。
63年の時は近畿大会で上宮が優勝。
平成元年の時は、近大付がベスト4、上宮がベスト8(大阪大会優勝も近大付)
だったからね。

ただ63年の時は、大阪大会では近大付が勝っていた事もあって、
近大付も上宮とほぼ同等の評価されていたと思う。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 19:16:38 ID:sXnKXJ3u
63年の浜商は県予選の決勝も凄い激闘だった。
相手は富士宮西でエース兼四番の佐藤秀樹(現ヤク)がいた。
1−1で延長に入り11回の表に本塁打で勝ち越されるが、その裏同点に追いつく。
12回の裏サヨナラのチャンスを逸したあと13回表に佐藤にソロ本塁打を打たれる。
しかしその裏まず同点に追いつき、最後はスクイズでサヨナラ勝ち。
↓のサイトはこの試合を詳細に取り上げている。

www.geocities.jp/hamafan/series/mei08.html
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:21:02 ID:nTIkalEA
>>451
それ確かニュースで見た。
すごい衝撃をうけた
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:35:22 ID:9jyK9I9i
この間捕まった元横浜の捕手って、阪神久慈の1年先輩だったんだね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:48:51 ID:98RFxL+5
>>453
山根の代は、当時の東海大甲府としては谷間の世代っぽいチームだったが、
近藤の享栄にくらいついた戦いぶりは実にお見事だった。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:52:46 ID:IzcT9rgz
決勝戦の前日のインタビューで宇南高村の投球の癖をばらしていた池田蔦監督
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:37:31 ID:blcgWJc5
東海大甲府で最強チームって何時のだろう。
成績では87だろうけど。
しかし夏は久慈が四番だったんだよな・・・
いくら高校野球とは言え、社会人時代に既に並程度の打者であり
プロでは「投手が2人いる打線」と呼ばれた久慈・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:26:45 ID:bu+rfxiL
>>456
やはり88年じゃないかな。いまいち実力を発揮したとはいえないけど。
87年と90年を次点に挙げたい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:38:00 ID:OtXegEKT
>>456
85年かな。エース福田は好投手だったし、打線も良かった。
ベスト8の関東一戦の大逆転が印象に残ってる。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:09:15 ID:HZaoAbzd
87年夏のベスト8北嵯峨は、さわやかな印象がある。明るい2年生バッテリー
が印象的で2回戦の秋田経法大附戦では、再三のサヨナラのピンチを切り抜け
負けたとはいえ東亜学園戦も決して恥ずかしい試合ではなかった。
また見たいと思うが、当時の監督さんが公立のため移転してから弱くなった
みたいだね。今年はもう負けたしなー。
460ミカエルT世 ◆jl6hM.aM2c :2005/07/23(土) 22:08:54 ID:rpR09HpX
>>459
その監督さんは卯瀧逸夫監督だね。
この人が転任した鳥羽も何度か甲子園に出たが
再転任(京都すばる高教頭。現在は同校総監督で
現場に顔を出す機会も少なくなってる)で
鳥羽も甲子園から遠くなった。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 02:19:23 ID:vwjs1iI3
459 その時の北嵯峨のエースは前川って名前だったよね!翌年も期待してたんだが…
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 06:19:44 ID:YXG2YQrn
久慈の頃の東海大甲府の監督さんは、誰かにすごく似ていたんだが、
思いだせん。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 06:57:56 ID:bFer5sqv
大八木は甲府のあと、東京のどこか東海大系列校にいったはずだが、
全然ダメみたいだね。山梨ではあんな強いチームをつくった人なのに…
ちなみに東海大甲府の最強世代は俺も457と一緒で88年と思う。
投手が二枚いて、打線も活発だった。
甲子園ではベスト4にはいけなかったものの、春夏2勝ずつと安定感があった。

464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 09:43:28 ID:7QFvTVNN
東海大甲府⇒東海大高輪台⇒相洋
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 09:49:20 ID:eMD8bMpE
夏春連覇し(春は外野手)
3連覇をかけた水野が最初に打たれたHRが桑田。
すっげーおぼえてるなー
田舎の公立と、都会の私立。

ちなみに徳島はいまだ唯一私立童貞県
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:08:25 ID:bFer5sqv
埼玉といい、愛媛といい、いったん私立童貞を喪失した県は、
そのまま私立ヤリチン県になる傾向がある。
徳島も性交学園が一度でも甲子園に出場すれば、たぶんそうなる。
467地獄の金足:2005/07/24(日) 14:11:25 ID:Xz8Kc66D
PL学園3−1金足農業高校
8回の裏金足2−1でリード   が桑田に逆転2ランを打たれ敗北
468地獄の金足:2005/07/24(日) 14:11:57 ID:Xz8Kc66D
3−2でした
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:20:38 ID:jrVnGZRB
>>467
50年代スレでやれば。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:25:16 ID:qUdfatfP
明野の監督のモミアゲ
浦和市立のチアの町亞聖
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 08:52:49 ID:RfAIJkf1
写真週刊誌に掲載された明野の監督のデスマスクは衝撃的だった。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 07:38:20 ID:ua8l5JxL
>>451
その静岡大会の延長決勝戦は「甲子園への道」のダイジェストで見たっけな。
俺は千葉県人なので拓大紅陵を応援してたんだけど、浜商は初戦の池田戦で
延長14回を制してたし、相手が浜商と決まった時は少しイヤな予感がした。
たしか最終回に糟谷が絶好球に手が出なくて見逃し三振で終わったんだっけ。
それからは浜商応援に切り替えたけど、沖縄水産に負けるとは思わなかった。
あの88年の浜商を福岡第一や広商、浦和市立にぶつけてみたかったな。

>>430
主将の山下や、ライトの山田は駒大でレギュラーになって大学日本一に貢献して、
それぞれ社会人(たくぎん、東芝)でも野球続けてたし、キャッチャーの鈴木光は
愛知学院大が明治神宮大会で日本一になった時のレギュラー捕手だし、
サードの加藤佳(専大→JR東海)やファーストの鈴木祐(東洋大→JR東日本東北)
など、その後も野球を続けた選手もいたから、誰も活躍していないというほどでもないかと。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 11:07:21 ID:3qQo43zx
>>472
拓大紅陵vs浜商
最終回一死満塁からフライをレフトが落球、その後4番の徳永を三塁ゴロに打ち取り
併殺で勝ちと思いきやサードがホームにワンバウンドの送球。
捕手が上手く取って本塁は封殺して二死満塁。
ここで前の打席本塁打打ってる糟谷。

本当に胃の痛くなる最終回でした。
糟谷の本塁打までは寧ろ楽勝ムードになっていたんだな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 20:13:29 ID:RqVsLq6a
「バッターボックスは糟谷!今日2打点!………三振〜!試合は終わったぁ!70回の記念大会で静岡浜松商業野球復活元年です!」
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 20:19:39 ID:HCAF80oC
まだ浜商ネタやってたのかw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:58:35 ID:FFiuRFgg
大庭恵といい岡本将秀といい水島といい
浜商はポーカーフェイスの軟投派が活躍したな。
477472:2005/07/28(木) 08:52:11 ID:QQ0YnN2i
>>473-474
確か糟谷は初回表に先制タイムリーも打ってたんだよね。
7回裏に浜商のタイムリーで4−1とリードされた時はもうこりゃダメだと、
あきらめて近所に買い物に行った。帰って来たら最終回にドラマが待っていた。
一死満塁からフライを落球したのはセンターの田中じゃなかったかな。
よし!浜商が浮き足立ってる。逆転だー!と思ったら糟谷が・・・。

あの時の拓大紅陵は高橋(日石−日ハム)や和田(ロッテ)の二枚看板に加え
3番・鈴木(法大−新日鉄君津)、4番・徳永(日通−新日鉄室蘭−新日鉄大分)
がいてV候補だったんだよなぁ。この頃の紅陵は騒がれて甲子園に出ると
こんな展開ばっかり。
紅陵はたまに思い出したように出て来るが、浜商は最近見ないな。
たまには復活して甲子園に出てきてくれないと、ちょっと寂しい。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 10:03:21 ID:NmSYMmNj
糟谷が見逃し三振となったラストボールは
かなり微妙な判定だったと思う。
おそらく糟谷は、今も飲み会などで酔うたびに
「あれは絶対にボールだった!」と言ってるのではなかろうか。
かの村山実のように…。

479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 13:23:56 ID:ezW0QhZJ
昭和63年の浜商は、たかがベスト8なんだけど
試合の内容が漫画チックていうか熱かった。
キャプテンとかプレイボールの墨谷のような試合ばかりだった。
最近の凋落ぶりは悲しいが・・・。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:02:27 ID:1dogU2Ip
でもあの見逃し方はボールと思って見逃したのではなく手が出なかった感じだったね!確かに微妙なコースだった!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:24:33 ID:UHUyAGVX
静岡は浜商が出たときだけ強かった印象
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:41:44 ID:G4DugHSZ
強いというより粘り強くて、守備も堅実。試合が終わったらいつの間にか
勝っているという”負けない野球”が十八番だった。それが平成に入った
あたりから打撃の破壊力が増した代わりに自慢の守備がエラー連発するよ
うな大味な野球に変わり、甲子園から遠ざかっていったような印象がある
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:44:20 ID:UHUyAGVX
ああそうね。
言い直すと浜商だけ野球をやっていた印象。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 02:31:13 ID:oGUlbsA6
>>479
同意。俺は静岡県民ではないんだが、あの88年のチームは今も凄く印象深い。
池田戦や紅陵戦はぜひもう一度見てみたいよ(熱闘甲子園のテープしか持ってない)。

>>478>>480
あれ?そんなに際どいコースだったっけ?真ん中の打ち頃の球を見逃したように
記憶してるんだけど俺の記憶違いか。ただ、糟谷の最後の見逃し方は自信を
持って見送ったんじゃなくて、手が出なかったっていう感じだったね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 03:11:26 ID:1dogU2Ip
484 朝日新聞から「夏の甲子園 不滅の名勝負」と言うビデオとDVDが出てるよ!02年までだけど!10巻セットで37800円 俺も欲しい!
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 03:13:27 ID:1dogU2Ip
みんな甲子園への道や熱戦甲子園は知ってるよね!毎年年末にやる思い出甲子園も面白いのでぜひ見て下さい!
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 03:19:16 ID:Y/1VJ66g
昭和60年春:浜商1−11PL(KK大活躍)
昭和61年元旦:浜田翔子誕生
昭和61年春:浜商8−1PL(KK卒業後)
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:01:09 ID:voPPC6gH
87年選手権2日目は、4試合全てロースコア−で4試合全て先取点取られた
チームが勝つという、熱い日だった。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 10:43:05 ID:gmxDvNlc
東亜学園川島と伊野商中川の好投手の投げ合いは見事。
打線の差で東亜が勝った。
あの年の予想はどんなかんじだったけ?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 10:43:54 ID:gmxDvNlc
age
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:12:49 ID:5LKRjC1b
>>489
PLがガチガチの大本命、帝京や沖水あたりが二番手グループだったと記憶してる。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 20:08:26 ID:3lqFg8na
>>492 天理、浦学、東海大甲府も二番手グループだった。池田は、春に比べ
評価は、低かったような。常総、東亜は、ダークホースにもなってなかった
ような気がする。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:41:49 ID:w0Kco6zN
選抜8強の八戸工大一も評価は高かったよ!常総は選抜では補欠校だったのを考えるとやはり仁志の加入が大きかったのか?確か一年で三番打ってたよね!
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 01:23:57 ID:gOgG61sz
一年次は一番じゃないっけ?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 01:34:35 ID:OEGvqpQi
春ではpl対帝京 pl対東海大甲府と大接戦の延長戦。plはあの戦力で苦戦の連続だった気がするが。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 10:54:47 ID:6dAToZu8
てすと
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 10:56:15 ID:6dAToZu8
>>492
東亜はそこそこダークホースにはあがってたような・・・・
あと中京と明石と明野も八戸工大一よりは各誌のランクは高かったような。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 10:58:45 ID:6dAToZu8
それでも前の年と次の年よりは予想はし易かったね。
昭和61年と63年は各誌評価がかなり割れてるし、10校以上が差がなかったような。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:23:31 ID:gOgG61sz
87年といえばセンバツ1回戦の明石−常総の試合をテレビで観てたときのこと。
たしか明石のピッチャーが結構良くて4−0くらいで明石が勝った記憶があるんだが、
うちの親父が常総の島田を観て「このピッチャーは良い。夏はいいとこまで行くだろう」みたいなことを言ってた。
そのとき俺は「何言ってんの?」くらいにしか思ってなかったんだが・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:47:19 ID:0nrwllIn
常総は大会直前で出場辞退した東海大浦安の代役として補欠出場したから、
準備期間がなさすぎた(確か浦安は卒業式で卒業生の野球部員が暴力事件
を起こしたと記憶)。それでも島田は「ひょっとしたら繰り上げ出場がある
かも?」とわずかな可能性に賭け、痛めたヒジの手術をずっと見合わせてい
たという(手術すればセンバツで投げられないから)。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 14:18:57 ID:6dAToZu8
87は
春は 池田と京都西が本命。その下にPL、海星、西短、帝京、岡山南、滝川二、東海大甲府
夏は PLが本命。続いて帝京、東海大甲府、浦和学院、沖縄水産、池田、明野、明石、中京、天理
って構図かな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 16:13:58 ID:Qq8i1iZ1
>>501
帝京は選抜の時は、打高投低のチームとみなされ前評判は低かった。
が、ふたをあけてみれば、冬の間に芝草が急成長していて、
優勝候補ナンバー1の京都西を完封で撃破してしまった。
敗れた準々決勝のPL戦も非常に惜しい好ゲームだった。
夏も東東京大会の時点では、関東一のほうが若干、帝京より前評判が高かったんじゃないかな?

503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 17:57:30 ID:WneRyi0A
高校時代の三輪隆はスターだったな。まるで城島みたいな存在。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:00:42 ID:vuW7gg0J
PLは、この年3回も東東京勢と試合をした。去年の魔法学園が愛知をかもに
したように、PLも3戦全勝だった。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:12:48 ID:8RANf/dd
つーかPLが、春に東京の関東一を、夏に茨城の常総を破ったのって、3年前に春は岩倉に夏は取手二に破れたのの完全なリベンジじゃん。
岩倉と関東一は東東京だし、取手二と常総はともに木内監督だしね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:28:22 ID:6dAToZu8
>>502
関東一も同じく打高投低のチームとみなされてた。選抜前はやや帝京の方が評価上。打線が評判だった。
夏の予選前は確かに関東一の方が上。芝草が背筋痛で帝京は岩倉よりも評価低かったよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:58:49 ID:MelyY6Dp
芝草は秋の防御率が全校エース中、下から2番目くらいだったよね。
それが初戦の金沢戦であわや完封の好投。
続く2回戦では優勝候補筆頭の京都西を完封。

夏も東東京大会では不安があったのに、甲子園ではノーヒットノーラン達成と、
1年を通じてかなり驚かされた投手だ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:25:56 ID:kyU5oxoc
芝草は神宮大会の八戸工大一戦で満塁と3ランの2本塁打を放ったと聞いていたので
左打ちの打撃にも注目していたが全然大した事無かった
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 22:02:08 ID:dmrQbDaa
俺、87年当時、芝草の名前をずっとうちゅうだと思ってた。小学1年でした。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:06:16 ID:rU1aDPwX
pl以外にも、伊良部対鈴木健の対決、佐賀工江口対東海甲府打線 など見所が多い大会だった。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:11:56 ID:osm8vLC2
決勝の宇部商戦でのサヨナラの瞬間、バット持ったままはしゃいでいた清原はすごく物騒に見えた
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:07:20 ID:a6a/SB3K
清原はバットをとても大事にしていてもみくちゃにされたどさくさに
バットに傷が付かないように高く掲げていたと聞いた。そんな彼が5
年後には平沼にバットを投げつけるのだから世の中わからない
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:34:08 ID:shpeQ8Ya
佐賀工といえば江口もそうだが、ホームスチールの記憶が鮮烈。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:36:47 ID:ORRYlyfH
505 そのPLにリベンジされた関東一小倉監督も日大三で全国制覇したね!確か当時は28歳ぐらいだったはず!91年選抜の覇者広陵中井監督も28歳 当時は坊主頭で高校生みたいだったけどみんな歳取ったなぁ…
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:48:03 ID:LSJTIsrE
88年の宇学がセンバツ出場したときの秋の成績は、
37勝2分1敗くらいだったと思う。唯一の1敗が秋関の東海大甲府戦で
準々決勝0-6の完敗でセンバツ絶望ライン(当時の関東は枠4校)だったが
それまでの成績が評価(37勝の内訳の9割方は県外の甲子園出場校が相手)され滑り込みセーフ。
センバツ前の評価も東海大甲府と並び東の横綱扱いだったと思う。

天理(評価はあまり高くはなかったが。夏は8強)を軽く下し、
二回戦が北海(北海史上最強のチームだったっけ?)に逆転勝ち、
そしてある意味伝説の上宮戦。でも東邦は完敗だったね。

影山と高嶋のヤンチャっぷりがTBSのニュース見てて面白かった。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:58:31 ID:MSv0hf+o
>>515
>北海史上最強のチームだったっけ

全然。翌年の夏のチームよりは強かったが、甲子園に出たときでは、92年夏、94年夏、95年春の方が力あった。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:08:07 ID:LSJTIsrE
>>516

88年の北海は一回戦が西条農だったっけ?
Pは結構評判高かった記憶が。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:22:14 ID:asDPiOd7
>>516は何かズレてる気がする
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:24:40 ID:QgIYWKVA
岡崎の世代と西中の世代がごっちゃになってるwww
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:52:11 ID:ORRYlyfH
517 そう!西条農だよ!その西条農が夏の県予選広島商戦でエース竹広を温存が裏目に出て2−1で破れその広島商が全国制覇!負け投手は小早川(ダイエー)
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 07:09:18 ID:MSv0hf+o
516だけど、俺は道民だけど、言っとくが88年の北海は全然最強じゃないぞ。
ちなみに岡崎の世代は94,5年だ。ずれてるのはお前らだ!アホ。西中の世代は甲子園で勝てたにはラッキー。まだ沢田の世代の方が力があった。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 07:11:33 ID:MSv0hf+o
ちなみに翌89年夏は北海史上でも最弱の部類に入るだろうが水上、島崎、平川らの継投で甲子園に出てきてしまった。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 12:46:36 ID:DkoUUy+b
甲西高校が2年連続で出場した昭和61年の夏の甲子園が始まるちょうど今頃、
「御幸 野球教室」で取り上げられてなかったっけ?あの番組って高校の野球部
も放送対象になるんだ、と思った。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 15:05:36 ID:Zs7mCGX7
>>521
俺は>>515ではないが、文脈からは88年当時北海史上最強といわれていたという風に受けとれる。
今から振り返ってどのチームが最強だったかということは問題にしていない。
ズレてるというのはそういうことでは?

あのときの宇学は何か面白いチームだったな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 17:09:32 ID:ORRYlyfH
60年代の北海道勢なら盛田擁する函館有斗を思い出す!沖縄水産に負けたんだっけ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 17:29:31 ID:iTDXbRW5
>>525
函館有斗はは60年と62年と2回対戦。

60年は、上原、盛田ともに1年で、確か両投手とも大差がついた終盤にリリーフで
出てきた記憶があります。ちなみに 沖縄水産11-1函館有斗

62年は両投手エースとして投げあい、緊迫した投手戦の末、
8回に沖縄水産が逆転 3-2 で勝利しました。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 18:16:44 ID:qRoyhfgB
62年の上原は前評判高かった割りにイマイチだったね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 18:39:24 ID:ERtBSQzI
個人的には1年の夏(60年)、鹿児島商工戦でリリーフしたときがいちばん
印象に残っている。鹿商工の4番に寺山という強打者がいて、上原の速球を
右方向にカキーンといい当たりを飛ばしたと思ったら、球威に押されて急
失速、平凡なセカンドゴロになってしまった。甲子園の一塁側で見ていた
から、臨場感たっぷり。ものすごく球の重いピッチャーだとマジで驚いた。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:52:19 ID:QgIYWKVA
>>528
話が変わるけど、この年の鹿児島商工は何となく勝つチームだったなあ。
ピッチャーは長浜、打線は前出の寺山と鳥越が中心だったけど
投打ともに突出した物がなかったのに。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:40:01 ID:ERtBSQzI
>>529
長浜がヒジを痛めて無理が利かず、県大会決勝も鹿児島商に9-7と大苦戦
だった。甲子園では1回戦の北陸大谷戦で長浜が打ち込まれて敗色濃厚だっ
たのに、神がかり的なホームランが2本も飛び出し、鳥越のタイムリーで
サヨナラ勝ち。2回戦の徳島商戦は寺山の逆転2点タイムリーで2-1。沖
水戦は上原の暴投でサヨナラといった具合にすべて1点差のきわどい試合だ
った。松下主将はじめ個々の選手が平均的にまとまっていたうえに3季連続
で甲子園を経験したことが生きたとしか言いようがない。準々決勝の宇部商
戦は、リリーフ古谷を想定していなかったため、完全に意表を衝かれてしま
った。当時の新聞によれば、枦山監督は「鹿児島には古谷君レベルの速球投
手はいなかった」と語っていた。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:42:59 ID:v8EHqVmY
古谷は山口大会でも劣勢の試合をロングリリーフしてチームに勝利を呼び込んでいたみたいね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:46:36 ID:QgIYWKVA
>>530
宇部商戦って最終回に迫田が投げて逆転されたんだっけ?
藤井にもHR食らったよね?
一方の宇部商・田上は1・2回戦は素晴らしかったけど
3回戦の東農大二戦からおかしくなっちゃったね。
鹿商工戦も古谷のロングリリーフだったもんね。
しかし、古谷は速かったよな。「えっ!?こんなPが控え?」
ってぐらいスリークウォーターからいい球放ってたよね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:20:44 ID:ERtBSQzI
>>532
確か長浜が3-3の同点に追いつかれたところでヒジの痛みが限界になり
降板。2番手の迫田が打たれて逆転されたはず。藤井のホームランは長
浜から。古谷がリリーフで登場したとき鹿商工はまだ追加点のチャンス
だったんだけど、ものの見事にピシャリと抑えられたんでビックリした
記憶がある。その後チャンスらしいチャンスはほとんどなかったんじゃ
ないかな?最終回に3番からスタメン落ちした小牧が代打でヒットを打
って二塁まで進んだけど、反撃もそこまでだった。古谷が決勝でPL相手
に堂々たるピッチングをしたのを見て、こんないいピッチャーが相手じ
ゃ鹿商工が打てなかったのもしょうがないと正直思った。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:43:54 ID:QgIYWKVA
>>533
すげえwwwwwデラクワシスwwwwwww
あの年の甲子園も個性的なチームや選手が多くて楽しかったよねえ・・
この年の東海大甲府とか、左腕北野の海星、強打・上島率いる津久見、サブマリン豊田の東洋大姫路
この辺のチームが好きだったなあw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:58:13 ID:qjtdzfQY
>>526
上原や盛田の代の1年生投手というと、自分は智弁・辻本が忘れられない。
球は速いが、制球力の無さが一生ついて回りそうに思えた上原に比べ、
辻本はスケールの大きさに加え、完成度も高かった。
たしかケガなどもあったかと思うが、その後の伸び悩みは残念だった。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:05:49 ID:7fZF18u/
全レス見てないからもう出た話題だったらスマソ

オレ的に鹿児島商が印象的
長谷川が負けた時もそうだけど天理との準決勝は良かった!
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:13:31 ID:czUG/GcO
鹿児島商は前年のチームのほうが小牧(元日ハム)らがいて迫力満点の
重量打線だったんだけど、甲子園にはあと1歩届かなかった。86年のチー
ムは98年に優勝した横浜ベイスターズのイメージに近いマシンガン打線
だったね。一発はないけど、打ち出したら止まらないという感じで。小
村、池田、徳永、折田、宮園、浜田、坂元、中原、川畑と1番から9番ま
で打線に穴がまったくなかった。何しろチームでいちばん長打力のある
中原が8番打ってるんだから、下位打線でも気が抜けなかった。東洋大
姫路戦で3点めをたたきだしたのも中原じゃなかった?天理戦は前半で
7-1と大差がついたのによく1点差まで追い上げたよね。本橋がヒジを痛
めてボロボロだったこともあるんだろうけど、最後までどうなるかわか
らない試合だった
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:30:30 ID:sWN7XSMs
水口ハァハァ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 02:11:23 ID:M3n7LMyB
61年なら広島工業も印象的!二年からエースだった上田 抑えに高津がいた!一回戦は校舎の屋上が練習場の正則学園 二回戦は熊本工業だが前田智徳は一年のはずだが試合には出てたのだろうか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 06:58:56 ID:B09ImgrH
>>539
前田は平成元年に出場した時に3年生だったから62年に入学のはず。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 10:57:49 ID:PdOH6QDg
>>539
高津は抑えではなく、単なる二番手投手だった。
ただ、県大会レベルでは充分に先発完投能力もあった。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 11:03:48 ID:yWAd6vtA
帝京の芝草ってこのころ?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 12:57:14 ID:yLT93CU0
芝草が活躍したのは62年。
ちょっと上の方のレスの上原や盛田と同じ年。

上の広島工や鹿児島商は61年。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 15:30:26 ID:YTNiU7ck
62年夏 徳山高 温品のPゴロ大暴投が忘れられない…
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 19:59:53 ID:/VIQGG+M
>>113 >>114
隠し立てというのは、今でもよくない様で・・。
今回の明徳義塾の場合、東亜学園みたく1年くらいの
対外試合禁止になるだろうな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:41:00 ID:6JJMon+O
代理出場の高知、昭和61年春は優勝候補だったけど全然期待はずれ。ノーマークに近かった同じ四国の池田が優勝した。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:02:16 ID:APlWqks1
沖水が左腕平良擁してベスト4いったの63年だっけ?
この頃の沖水って上原、大野だけじゃなく平良、伊礼、新垣とプロいったやついるんだよなぁ。すぐ辞めたけど。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:13:18 ID:cgPlRTkz
延長戦の末、中島の大根切り打法でPLの息の根を止めた取手二高。
あのヤンキー高校が優勝するなんて、まさに木内マジック。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:35:06 ID:BYWypyUb
>>114 でも、2年後に出てきた東亜は、ヒールというよりさわやかな
印象があった。1年間の対外試合禁止の期間のエピソードも泣けた。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:49:13 ID:TY9LfWgJ
>>549
それはvs上宮で一死二三塁で元木と普通に勝負したからじゃなくて?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:51:08 ID:9D99F433
中島か・・なつかしいな。あの巨人の左腕か。。

打たれすぎて後楽園が半暴動状態になってたな。あの試合は印象的
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:17:31 ID:0dUm3R6p
>>546
あの年は宇都宮南、新湊が次々に優秀候補を撃破した他、
尾道商や熊本工、天理などの強豪同士のつぶし合いが序盤から相次ぎ、
池田はまさに漁夫の利をさらったような優勝だった。
夏は一回戦で明野にあっさり負けたけど、あれが池田の実力だったように思う。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:18:56 ID:w2F4Mxfj
>>544
相手が東海大山形だったというのが何とも…

2年前にPLに7-29の記録的大敗を喫して、県議会でも「どうして我が県はここまで弱いのか?」
と槍玉に上がり、その後出場した大会でも初戦敗退の連続
この試合も完全に終わってたんだが、まさかあんな事になろうとは…
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:15:02 ID:MdHNQSd4
>>550 対外試合期間中、甲子園への道を完全に閉ざされた、川島と高平や堤の
間の学年が卒業するまで練習に付き合ってくれたらしい。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:30:41 ID:x/VLz9lE
平成元年の川口工業は物凄く強かった。投げてはエース北原が145キロ、打っては強力打線で
夏の埼玉県予選では、ベスト4で敗れるまでチーム本塁打14本。これは、甲子園出場チームの中で
1番だった元木がいた上宮の10本を軽く上回る数字だ。もし甲子園に出ていれば優勝候補筆頭だった
だろう。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:04:31 ID:AcylMGZF
550 結果ライトライナーだったっけ?試合後のインタビューでも打たれても悔いはなかったと…爽やかなチームだったな!
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:06:43 ID:0cK5TS4W
甲子園への道は井上昌巳のYELL、熱闘甲子園は松下提供で君よ八月に熱くなれ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:15:11 ID:4GrDsF97
>>555
鯉渕、岩田とかががんがん打ってたなあ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 02:00:03 ID:L+Owwnfg
>>555
その準決西武球場でみた!
川商のPフォームがきれいでかっこよかったなぁー
甲子園でもトップクラスのPだったのになんで一回戦で
負けたのか・・・不思議だ・・・
560ひみつの検閲さん:2024/06/23(日) 10:20:25 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2011-12-09 23:56:41
https://mimizun.com/delete.html
561560:2005/08/06(土) 11:50:44 ID:kDebiPq7
いま検索して知ったけど北原は西武に入団してたんだな。知らなかった。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 12:03:40 ID:rGva/fud
ずいぶんマニアックな話してるな。
その川口工のことは知らないが、
山口のいた大宮東とか、石田のいた川越工とか、
昭和60年代の埼玉には全国に出したい好チームがけっこう多かったかもね。

563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 02:24:31 ID:rVabVFlt
>>560
春日部共栄が頭角を現したのもこの頃。
春季関東大会はこの川口工業とで出場したはず。
中村―小林のバッテリーだったね。
このちょっと前までは中堅私立ぐらいの地位だったのにね。

>>562
市立川口の長岡、櫛毛、古谷、牛山。
越谷西の苅田、鈴木。
既出の川越工業のもう一本の柱、根岸。
大宮南の石川。
昭和60年代の甲子園で見たかったプレイヤー達だお
564ミカエルT世 ◆jl6hM.aM2c :2005/08/07(日) 02:33:34 ID:8TLuMGdP
>>555
川越商の岡崎投手は当時2年生。
週刊朝日増刊の”甲子園”で写真入りで紹介されるほどの好投手
(写真入りで紹介されたのは翌平成2年)だったが、八幡商戦は雨の中。
この雨が祟ったのだろうか。

もっとも相手の八幡商も前年からのレギュラーで、3・5・6番だった
西田篤、田中、岡本が残っており、センバツでは初戦負けも2本塁打
打力のあるチームだったのも岡崎投手には災いした。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:08:36 ID:UgQbCqxM
昭和63年の大宮東は全国に出てれば間違いなく優勝候補だっただろうが、元年の川口工が出てても優勝候補とまではいかなかったと思う。精々10番手程度かな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:17:19 ID:7wRnjFJD
>>559>>564
川越商の岡崎は甲子園でも活躍するだろうと思ってたんだが。華奢で細いPだったな。
今も社会人で現役なんだな。今年の都市対抗にも補強選手で出るみたいね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:58:56 ID:Bmy59fQZ
西武台は、もう駄目なの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:15:40 ID:ci+hUgPG
第3回大会の愛知一中ほどミラクルは無いと思う!初戦長崎師範に3×4で敗れ敗者復活戦で和歌山中に1×0で勝利 決勝は0×1でリードされていたか降雨ノーゲーム!最試合で1×0で勝ち全国制覇!
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:58:50 ID:ci+hUgPG
埼玉勢はまだ甲子園優勝経験がないんだね!以外だ!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:18:09 ID:JfFrk1ni
春の選抜大会には大宮工業が優勝しているけどネ。
昭和43年。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:58:28 ID:OFhJToN9
昭和60年代の話をしようぜ!
とくに埼玉は60年・立教、61〜62年・浦学、63年は浦和市立と、けっこう話題豊富じゃん。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:25:38 ID:9EkB4j6j
この頃の高知県がレベルが高かった。
山本誠(明徳)、中山裕明(高知商)、渡辺智男(伊野商)、岡林洋一(高知商)
町田公二郎(明徳)、岡(高知商)、
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:48:47 ID:AkurDLQM
北原・鯉渕・岩田の川口工はかなり力のあるチームだったよ。ちなみに岩田は滝野川信用金庫で軟式野球日本一。山口幸司より市立川口の櫛毛のほうが打撃センスだけなら全然上だったよ
574名無し:2005/08/08(月) 22:30:56 ID:CZiX3WZc
555>それって、60年の川口工業のことではないかい?ちなみに予選では、ダントツの
優勝候補だったようなきがす。
その年の優勝高は立教高校で、甲子園では1回戦で吉田の佐世保実業に5-1で勝ったが
次の東洋大姫路ではいいところなく惨敗。
575ひみつの検閲さん:2024/06/23(日) 10:20:25 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2011-12-09 23:56:41
https://mimizun.com/delete.html
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:56:45 ID:vhm+ku+Y
昭和61年夏の準々決勝浦学×高知商戦で鈴木健が岡林からホームラン打ったのが印象に残ってる!当時のエース谷口(背番号10?)は東芝で打者に転向したの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 02:56:09 ID:LtIkKMUp
>>576
打者に転向して都市対抗で優勝、橋戸賞(大会MVP)も取ったよ。今は上武大の監督やってる。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 03:58:21 ID:VDIDVnwa
谷口といえば、球は全然速くないのに、スクリューボールで面白いように三振を取りまくっていたピッチングが印象深い。
しかしその伝家の宝刀が、逆方向を狙ってコンパクトに振ってくる松商打線にはまったく通じず、11連続安打の大会記録をつくられたのも懐かしい。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 04:49:22 ID:zjENIJXN
この頃ってピッチャーが酷使されていたよな。沖水の大野倫とか…。
その後巨人に入団したものの、パッとせずに数年前戦力外…。
俺がスポーツジャーナリストなら、超インタビューしてぇ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 06:15:53 ID:tyoInPtP
渡辺美里の西武球場コンサートと共に始まった浦和学院の時代も終焉に向かいつつある。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 06:33:26 ID:HnLVU90x
ソフトボールと水泳と公文で忙しかった
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:38:32 ID:vhm+ku+Y
53年決勝 58年準々決勝 60年準々決勝とこの頃の高知商はPLが天敵だったんだな!58年の高知商業のエースは誰?年代的に津野辺り?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:20:28 ID:TVJvPKMd
>>582
58年は津野。
確か箕島戦で、吉井から満塁ホームラン打ってたな。

というか、スレ違いたこれは。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:28:18 ID:F2jyWzaz
新湊の86年の予選勝ちあがりのスコアオセテ−
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:51:37 ID:7CCYVMBK
>>584
86年夏

一回戦 19−0中央農
二回戦 8−1富山一
三回戦 7−0富山北部
準々決勝 2−1氷見
準決勝 8−4魚津工
決勝 8−2高岡南

これでおk?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:55:25 ID:s9QXLyZ2
>>585 あんがと、ノーシードだったんだね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 01:33:20 ID:XWY6RfYw
>>372は神!
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:11:39 ID:DKKi4mU6
>>578
あの11人連続安打は、松山商打線が凄かったというより、点差が開いてキレちまった内野陣の醜い守備によるところが大きい。
2m横に転がって来た何でもないゴロを取りに行かずに見ているだけの鈴木健には戦慄を覚えたよw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 17:08:11 ID:fagPdViZ
372 山田−原のバッテリーだったな!しかし凄い偶然だな!となると東邦に勝った倉敷商業はベスト8まで勝ち進んだが清峰は8強入り出来る可能性は?清峰旋風に期待したい!
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 17:21:18 ID:yXQoo0lV
愛知県勢は、又来年から10年ぐらい初戦敗退が続くのか。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:13:28 ID:7FrvHNAt
age
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:16:05 ID:ATHJ5ekS
>1985年。PL学園 桑田、清原選手の活躍…野球少年だった健ちゃんは彼らに夢中だった。
>その夏休み、母・美谷島邦子さんは、甲子園での試合を見たいという健ちゃんの願いを
>かなえてあげるために、大阪まで飛行機でのひとり旅をさせることにした。健ちゃんに
>とってはジャンボに乗るのも初めての体験。夏休みの一大イベントとなるはずだった。

もしも123便に乗らなかったら彼も今頃このスレでKK・PLを熱く語ってたかもしれんね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:59:47 ID:IfpKtsXK
明野ってボクシング出身が監督していたのに
なんでそこそこ甲子園で活躍できたのやら
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:57:27 ID:chOGVYGX
>>593
冨士井金雪監督ですな。
昭和61年夏、センバツ優勝の池田に打ち勝った試合にはタマゲた。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 03:58:40 ID:DvUskrza
結局やるのは選手だし
野球経験有ったとしても根性論しか持ち出さないようなロクでもないのもいるわけで
596名無し:2005/08/14(日) 22:36:41 ID:lJbOcBwv
その金井先生もいまから12,13年ぐらい前に急逝された。
事情はよくわからんが、うわさでは勧誘問題とか父兄からの金銭贈与問題関係
だとか言われていたが・・・。
とにかく、ファイターで厳しい監督だったそうです。
597名無し:2005/08/14(日) 22:38:14 ID:lJbOcBwv
↑富士井金雪先生(誤り 金井先生)
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:29:56 ID:j5shjsr6
キューバのナショナルチームの監督は野球のプレー経験が無いんじゃなかった?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 02:32:29 ID:i3Mza/GA
山陽が初戦で歴史的逆転サヨナラ勝ちして、ベスト4まで進出
したときの監督も野球経験なしだったな。昭和60年代じゃなくて
スマソ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:54:22 ID:jrN/pUvI
ho
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 04:23:30 ID:jQcjXavp
明神−薬師神、加百−坊西の珍名バッテリー
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:29:20 ID:22Ymzy8e
>601
宇和島東のバッテリーは、小川−明神
薬師神はライトじゃなかったかなぁ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:35:56 ID:/z5ixbdU
>>602
正解

桐蔭に渡辺功児ってピッチャーいたな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:48:29 ID:V88//otJ
>>599
大上監督は素人だったのでサインを出さず、選手自身が自分達で考えてプレーしてた。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 14:20:52 ID:soncTkzH
弟は辰徳
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:46:49 ID:Y+s+mDnB
葛生の投手は防御率一位のいい投手だったな!名前は忘れたけど…川岡は二年なのに態度デカイと思ってたら…
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:21:35 ID:YMxs+/NO
今年の大阪桐蔭の辻内を見てると、享栄の近藤を思い出す。
球の速さは辻内の方が上だが、カーブそして精神力を含めた威圧感は近藤の方が上かな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:48:28 ID:apAu61kJ
>>601
加百=かど 岡山南だね。
61年春4強のときのPですね。
思えばこの頃までは公立が
4強あたりまで来てたんだな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 02:07:13 ID:wli5IHeB
南は商業高だから強化は十分可能
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 04:07:25 ID:ccdcz9NL
>>599
山陽の前年の広島県代表だった近大福山の監督も野球素人。2年連続で素人監督のチームが甲子園に出たのは、たぶん後にも先にも、このときの広島だけだと思う。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 04:10:10 ID:n2Q5Aw2s
宇和島東の1番が印象に残っている。
確か山中だったかな。HRも打ったはず。
頭の中で新田の池田とごっちゃになってるけど。
両方背筋力が強く、パワーがあった。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:59:47 ID:fh7BaDCo
その宇和島東の決勝で負けた東邦では5番の梅屋という選手が印象に残っている。
とにかくよく打っていたと思う。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:31:24 ID:fuNTOuPO
旭川龍谷の1番バッター岡田

覚えてる人おる?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:37:06 ID:REf6TgQN
>>613
ちょうど60年夏の大会第1日、甲子園のスタンドで旭川龍谷と大社の試合を
見ていたので覚えている。パンチ力もあるし(ホームラン打ったんじゃな
いかな?)、トップバッターにしておくのがもったいないぐらいの選手だ
った。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:02:48 ID:fuNTOuPO
>>614
そうそう。延長10回に決勝HR打ったんよ。
肩も相当強くて、リリーフにも出る時もあったはず。
結構いい選手だったと思ったが、何処いっちゃったんだろう・・・
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 02:46:44 ID:LVdu9819
桑田清原のPLは、水島新司の大甲子園と同時進行している感じがした
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 05:58:09 ID:RyZf2nAW
大阪桐蔭と宇部商が対戦となると、PLと宇部商のあの決勝戦を思い出せずにはおれない。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 09:40:38 ID:tTi91rgT
宇部商のあの神がかり的な勝負強さは今年も変わってないな。駒苫にも同じ匂いがする。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 09:44:34 ID:61GAN/s/
宇部商は近年弱体化していたけど、今年いきなり復活したね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 09:48:59 ID:tTi91rgT
>>619
実力的には春も夏の隣の関西にも劣ると見られてたんだけどね。
まさに恐ろしい勝負強さだ。
昭和63年のチームもそうだった。前評判は低いもののとにかく終盤驚異的な粘りで優勝候補を次々破り春夏ともベスト8.
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:02:43 ID:vAEijtHZ
岡山県民は物事を実際より大きく話す傾向があり、山口県民は逆に少し自虐的な傾向がある。
だからこの板では関西の方が宇部商より強いというレスが多かったけど、
実際には関西は昨年の秋季大会決勝で宇部商に敗れ、宇部商が中国地方No.1として
今年の春の甲子園に出場し、宇部商は2回戦進出(関西は初戦敗退)。
今夏も関西は高岡商に何とか勝って初戦突破するも、2回戦敗退。
対して宇部商は(現時点で)ベスト4進出。

まぁスレ違いなのでsage
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:07:46 ID:Z7mtqutk
山口というか萩市は会津若松市と未だに和解していない。
会津若松で「山口出身です」というと少し空気に緊張が走ったりするらしい。

スレ違いも甚だしいのでsage
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:43:04 ID:tTi91rgT
>>621
けど春も夏も新聞、雑誌等マスコミも関西の評価は高かった。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:47:25 ID:61GAN/s/
でも、元岡山県民の俺にとっては、関西よりも光南か理大に出てほしかった。
なぜそんなに評価高いのか良く分からん。

というか、いい加減すれ違いだね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:54:08 ID:tTi91rgT
そういえば、昭和60年も宇部商ってあまり評価は高くなかったよね。
夏も初戦で優勝候補の銚子商に当たって負けると思われたが。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 12:23:34 ID:FfQeRU0e
大阪桐蔭平田は60年宇部商藤井に4本塁打で並んだな!清原の大会記録を塗り替えられるか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:28:43 ID:/7548uCX
>>625
そう?確かに優勝候補とかではなかったけど、ダークホースぐらいの
評価じゃなかったかな。宇部商−銚子商は1回戦屈指の好カードと
言われていたような。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 03:21:39 ID:NhaD6s5V
NHKは、当時の朝の連ドラ澪つくしの舞台だった銚子に肩入れしていたような
川野太郎と沢口靖子が応援コメントを寄せていたし
今のNHK・高野連だったら公平性云々で出来ないだろうが。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 17:54:24 ID:B9UNNo2q
川野太郎は山口鴻城野球部出身だから内心複雑だったのでは?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 20:07:22 ID:7s/bZMSG
あの大会ってPLが本命で対抗が高知商。
その他の有力校って銚子商、東洋大姫路、津久見、東邦、徳島商、東北あたりかな?
その下に宇部商や東海大甲府って記憶があった。
追加あったら指摘頼む。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:20:48 ID:rM/U47Bs
>>630
鹿商工も一応、ダークホース的な存在だったかと思う。
逆に東海大甲府はもっと下の評価だったような…。
銚子商は二人の好投手を擁して、たしかに前評判は高かったね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:25:58 ID:0HraAyJW
>>630
東邦ってそんなに前評判高かった?
徳島商に壮絶に負けたように思ったが。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:04:32 ID:B9UNNo2q
東邦は春も含めて評判が高かったのは事実。徳島商に8-18とボロ負けした試
合を宿舎のテレビで見ていた鹿商工ナインは「こんな強いチームに春勝てた
なんて信じられない」と驚いていたそうだが、2回戦で再び対戦した徳島商
を2-1で返り討ち。大量得点を挙げると次の試合で打てなくなるパターンは
けっこう多い
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:15:49 ID:g1+UM3Zk
東邦は強力打線が売りだった。
プロ注目の選手こそいないけど
集中打が持ち味だったかな。田中大二郎とか六路木とか安藤とか。
前年の秋季東海大会の決勝は対浜松商に13−14で優勝。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:57:48 ID:3SK9OfKW
88年の選抜に出た北陽の選手にめちゃめちゃ名前長い選手出てたよね?
何ていう名前だったけ?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:14:30 ID:YzSYTysf
大田孔史郎信忠、大田平八郎忠相という兄弟で2人とも甲子園に出ている
けど、どっちが兄だったっけ?確か兄のほうは「将来男の子が生まれたら
同じ道(名前)を行かせます」と宣言していたはず
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:06:31 ID:NW2Wx12V
>>636 一緒に出てないよね。確か兄が88で弟が90に出たんだよね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:11:49 ID:YzSYTysf
>>636
調べてみたら、兄の太田孔史郎信忠が88年センバツに背番号13、弟の太田
平八郎忠相が90年センバツに背番号12で出場していた。どちらも代打でヒ
ットを打ったと記憶している。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:02:39 ID:mQ+HHfwI
昭和60年の夏、KK−PLが大大本命、中山−高知商が大対抗、
それ以外みんなが挙げた高校は、横一線だったと思う。
ただこの中で、誰も予想しなかった快進撃を続けたのが甲西だった。
準決勝は予想された惨敗を喫したが、桑田に一泡ふかせ、さわやかに甲子園を去っていった。
ちなみに甲西監督だった源さんは、現在は校長先生になってるはず。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:04:36 ID:/X4EZjC/
>>639
関東一と日大三の東京勢は評価どうだった?
関東一はベスト8まで行ったけど。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:05:06 ID:x5H4hP8O
甲西のユニフォームは法政大学に似ているな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:09:51 ID:UwU4S9i9
東海大甲府の全盛時代
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:12:36 ID:X7ANzB3s
>>639 こん時と翌年の帝京の東東京大会の戦績、教えて気ボンヌ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:17:21 ID:mQ+HHfwI
>>640
関東一、木島だったっけ? 評価は宇部商らと同じ同率3番手だったと思う。
宇部商執念の逆転劇に屈したんだよな、確か。
日大三、うーん、そんなに評価高くなかったと・・選手誰も覚えてない。(すまない)
>>641
ねずみ色なので、青森山田っぽくもある。
源さんが「奥村が5人居ればPLとも互角の勝負が出来るんだけどなあ」と言っていた
4番キャッチャー奥村(2年)は、柳田をちっちゃくした感じの選手だった。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:17:35 ID:YzSYTysf
60年の帝京はセンバツ準優勝で夏も大本命だったが、決勝で関東一に負けた
ような記憶がある。翌年もセンバツ出場するなど地力があったが、準々決勝
あたりで早稲田実に負けたかも。結局強豪同士がつぶし合いで共倒れになっ
て、ノーマークの正則学園がまさかの優勝!
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:21:58 ID:/X4EZjC/
>>644サンクス
>>645
正則は決勝で関東一を破ったんだよな。当時は岩倉も毎年東東京の本命で全国に出ても優勝候補に挙げられそうなチーム作ってたけど、なぜか東東京でこけてばかりだった。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:25:04 ID:EASAFf7s
>>643
昭和60年は決勝で初出場の関東一に敗北。
準決勝で上記の二松学舎に苦しめられた、
エースは現コーチの小林昭則氏(筑波大−ロッテ)

翌年昭和61年はあの正則学園の初出場だと思うが、
帝京は全く記憶がない・・・
少なくともベスト4にはいなかったはず。
(正則・関東一・早実・二松だったか)
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:26:42 ID:bxWY4F0R
正則学園
初戦で敗れたが負けても選手は皆笑っていた
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:38:25 ID:GCxs39UY
>>644 関東一は、宇部商じゃなくて東海大甲府に7−8で逆転負けを
食らった。この年のベスト8の戦いは、熱かったねー。
 PL6−3高知商 宇部商5−3鹿児島商工(現、樟南)
 東海大甲府8−7関東一 甲西6−5東北 
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:48:32 ID:mQ+HHfwI
>>649
ありがとう。そーだったそーだった。
ついでに知ったら教えてちょ。
 PL vs高知商 P=桑田 中山
 宇部商vs鹿商工 P=田上&古谷 ??
 東海甲vs関東一 P=福田、木島
 甲西 vs東北  P=金岡、佐々木

鹿商工のPが思い出せ〜ん。 他あってるよね?
しかし、こん中にプロで大活躍したPが3人も居るとは・・(中山のその後はヌキで)
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:22:03 ID:jnLyNhRL
上の方で話題になってた宇学と上宮のスコアと試合内容教えてくれないかな?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:26:38 ID:YzSYTysf
鹿商工のピッチャーは長浜(1番)と迫田(10番)。長浜はヒジさえ痛めなけれ
ば、かなりの好投手だった。迫田は170センチぐらいしか上背がなく、コースを
丹念について打たせて取る技巧派だった。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:28:26 ID:/RiyqSB2
好きな高校野球チームランキング
http://rimeiji.afz.jp/msgsukikokocgi/msgenqsukikoko.cgi
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:38:54 ID:MI9drkjv
>>651
スコアは8−7。
↓に試合内容が詳しく書かれている。

http://homepage2.nifty.com/h_baseball/Beach2.html
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:39:17 ID:mQ+HHfwI
>>652
長浜!、確かに良いPだった。 ありがと〜!!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:44:19 ID:nmOeh4u6
>>651

宇学 000 003 021 002=8
上宮 000 140 010 001=7 (延長12回)

延長12回裏、上宮は1点返してなお二死満塁だったが、
最後のバッター壬生はピッチャーゴロ。
宇学のピッチャー影山は、バックホームして
フォースアウトでゲームセット。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:48:22 ID:3BJyiyHL
今テレビで坂本九物語見てる・・・この人も日航ジャンボ機で亡くなったんだね。

東農大二高思い出すね、物凄くかわいそうだった。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:22:31 ID:HNulKupT
>654 654
ありがと
この頃の記憶が曖昧なもんで
当時小学生で桐蔭を応援してたな
たしか準決勝で宇和島東と延長16回って試合してたよね
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:22:14 ID:IITmGsVF
>>643
当時の週間朝日増刊号があったので調べてみた。
【昭和60年夏・東東京大会】
3回戦:○帝京12−0足立西
4回戦:○帝京7−2安田学園
準々決勝:○帝京8−0京華(8回コールド)
準決勝:○帝京6−5二松学舎大付
決勝:●帝京5−12関東一

  帝京000 201 002 =5(帝)小林昭、小林宏−柳沢
  関一220 000 08×=12(関)高井、木島−西浦

8回裏に小林昭則が突如崩れてボコボコにされてたのは覚えてる。

【昭和61年夏・東東京大会】
2回戦:○帝京10−1芝
3回戦:○帝京15−5国学院
4回戦:○帝京5−2修徳
準々決勝:●帝京1−3早実(延長12回)

帝京に勝った早実は準決勝で関東一に8−9で負け、その関東一は決勝で正則学園に0−10でボロ負け。

>>648
甲子園初戦で負けて笑顔だった正則学園ナインに対して、当時NHKのスポーツニュースの
キャスターだった星野仙一が「初戦で負けたのに笑ってるなんて情けない」と怒ってたっけ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 02:03:19 ID:Xyuu31M2
>>659 その時って4回戦しかなかったんだね。第1シードは3回戦?から
の出場なのかなー?じゃー5回勝てば甲子園に行けたんだね。ノーシード制
の大阪からみれば、楽じゃったんだのー。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 03:45:55 ID:pfdttMPn
>>656
12回の表、2点取った後
宇学は考えられないような走塁ミス(ボーンヘッドと言うに相応しい)をしてるんだよな。
普通にやってれば5点ぐらい入っていたはずなのにそのミスのお陰で2点止まりだった。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 03:56:37 ID:x4KA/vMo
元木がエラーして負けたのはこの大会?Pは宮田じゃないんだ?ちなみにこの頃元木は人気が一番だったよね
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 04:03:45 ID:Ilja6ABm
BNN Webアンケート 今週のテーマは「駒苫が甲子園連覇、あなたが感じたことは?」
http://www.bnn-s.com/gong/multiq.cgi?mode=enquete&number=256
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 04:25:07 ID:pfdttMPn
>>662
元木じゃなく種田のエラーじゃない?
それだったら翌年の選抜(89)の決勝、東邦戦だ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 08:20:06 ID:h0LKBBf/
80年代の関東一高は、現日大三高の小倉監督。
日大三高の監督は、元二松学舎大付の青木監督。
今でも拓大紅陵の小枝監督も、日大三高出身。
日大三高出身は何気に指導力発揮してるな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 11:30:56 ID:28w5m8LZ
>>659
そういえば、帝京の2番手ピッチャーの小林宏は最後の夏の大会が終わった後、
サッカー部に移籍してGKとして全国大会に出たような記憶がある
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:37:15 ID:W6LxyGAi
うそだー前に倉敷工?(昭和61年の夏?)の選手が冬のラグビーの大会に
出たのは、記憶にあるけどなー。それは、知らんなー。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:41:06 ID:LCtJEG2u
宝島社から出てる「プロ野球選手の甲子園伝説」って本はなかなか面白いよ!1985〜2004年まで収録されてるよ!価格は800円!
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 01:26:16 ID:quswTZIQ
芝草のプロ初勝利ってロッテ戦だよな。
ロッテ監督の金田が「生まれ変わったら同じチームで出会いたい」っコメントしたんだけど、同じコメントを他のピッチャーにも言ったことがあったはず。
武田だったかな?

うる覚えスマン
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 03:02:37 ID:mRFpmbBj
芝草ってノーノーしたよね。確か東北戦。
んで、東北はダルの時にノーノー達成。
ノーノー達成&被達成は東北だけ?戦前とかにあるかな?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 07:49:20 ID:MxYZUx/J
佐賀商は惜しかったね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 14:22:20 ID:LCtJEG2u
どこの学校でどんな名前の奴が忘れたけど走り幅跳びに出てた奴もいたよ!追い風参考の7m04cmで優勝!追い風がなければ大会記録だったみたい!
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:38:37 ID:h7O4hUKZ
>>652
長浜博文、覚えてるよ〜。
あのころの甲子園球児ってなぜか博文って名前が多かった気がする。
59年金足農の水沢博文や徳島商の選手にもいたよね。
伊藤博文に何か関係があるのかなって思ったけど。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:53:35 ID:XDXH90mP
>>659
その時の正則学園は自称「フィーバー打線」。命名の由来は予選中に何試合か、1イニングに7点取った試合があったから。
決勝の関東一戦でも、好投手相手にラッキーヒットの連続で7点を奪ったイニングがあり、それが大勝へとつながった。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:30:41 ID:G60TAPmG
>>671

新谷の時の佐賀商?
相手は確か青森の木造だったか?
史上初の夏大会での完全試合目前で最後の打者に痛恨の死球。
確か死球くらった打者は青森に戻ってから表彰された記憶。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:51:23 ID:fKSATjJM
>>675
その話、オレも青森のやつに聞いたことがある。
ノーノーと完全では大違い、よくぞ回避したとのことで。

ところで、9回を投げ抜きノーノーにもかかわらず、自軍も0点のため
延長に突入し、延長でHR1発をくらい負けてしまったチームがあった。
  鳥取・境 阿部投手
違ったっけ? 相手覚えてないけど。 誰か知らない?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:56:51 ID:nqpSdb6P
安部
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:14:03 ID:h7O4hUKZ
>>675
世永とかいう1年生の選手だったね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:23:49 ID:G60TAPmG
とりあえず貼っとく

>>http://www.fanxfan.jp/bb/shutujo.html
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:39:30 ID:fKSATjJM
>>679
「不運を絵に描いたようなチーム」に堂々?と載ってた。
右サイド超スローボールの使い手・岡野も思い出した。
ありがと!
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 15:00:43 ID:alOv1cIZ
佐賀商の話は50年代スレでやったら?
682  :2005/08/24(水) 17:24:06 ID:j6Dofc7L
手前はカープファンでつが。

惜しむらくは87年のドラフト。

競合が必至だったのは人気先行の長嶋一茂(立教)。
実力ナンバー1と言われたのは東亜学園の川島。
その他、尽誠学園の伊良部やらPLの立浪やら函館有斗の盛田やら
さらにはPLの橋本・野村やら東海大甲府の久慈やら
そうそうたるメンバーが名を連ねたドラフトで
広島は川島をゲットした。(川島は広島入りが決まったときガッカリしていた。)
その後のプロでの活躍は周知のとおり。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:59:36 ID:kNrFebtQ
川島以外に石貫(西日本短大付)や水沢(秋田経法大付)ら甲子園組の高校生
中心の指名だったが、結局大成した選手は1人もいなかった。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:40:10 ID:aoYJm9mL
>>682-683
2位以降で野村を行ってほしいと当時から思った。
広島出身だしね。

ただしその年の指名選手では他にも上原とか橋本ら前評判が高かった高校生が
あまり活躍できずに終わったね。
685名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 00:06:03 ID:sfVvYlXD
上原は中日1年目に優勝に貢献したね。
でも長続きはしなかった。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:10:35 ID:FMMtXms7
上原は最後ヤクルトだったね。平成10年で引退。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:17:25 ID:/23XEEin
>>667
逆に新湊とかは陸上部から借りてきた選手が甲子園で活躍したような
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:19:06 ID:HtH5mu88
上原のサヨナラ暴投、、、
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:31:48 ID:8a5kXlGs
初めて観たのが鹿商工戦だったせいか、沖水にはどうも悲劇のイメージがある。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:37:15 ID:+0ga4gCr
沖水といえば初出場時の左腕・城間盛智


あれ?この漢字であってるっけ?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:49:41 ID:HtH5mu88
裁監督は以前、豊見城の監督だったんだったっけ、、?
それがあってたら、どういう経緯で沖水の監督にいつなったんですか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:56:18 ID:9eoxsVMb
昭和60年代の栄光が消え去ろうとしています

駒大苫小牧を揺さぶった暴力事件は過去に飛び火する模様。

駒大の処分によっては過去の優勝校が黒塗りされることになります。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:05:01 ID:+l7nBscx
昭和62年のPLを春夏通じて最も苦しめたのが、選抜の準決勝で
対戦した東海大甲府。確か、3回までは5対0で楽勝ムードだったのに
5対5にされて延長になり、惜しくも敗れた。
694名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 14:35:12 ID:sfVvYlXD
完全男松本の中央もPLを苦しめてた。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 17:38:09 ID:rZ+7/TzI
甲子園だけ見るとPLを苦しめたのは、帝京(春のみ)、東海大甲府、中央
あたりが挙がるけど、地方大会も含めると、大商大堺ではないかとも思う。

秋の大阪大会では、PL完封負け。
秋の近畿大会準々決勝では1-5からの逆転勝利。
近畿大会で負けていたら、選抜出場もなかった。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:05:57 ID:ohDqugUB
>>695 あの時のPLって公式戦負けてるの?86年の秋の府予選と秋の近畿大会
のPLの戦績教えてください。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:10:58 ID:2+H5aj0N
>>696
秋の大阪大会は3位。準決勝で>>695の大商大堺に完封負け。
秋の近畿大会も3位。準決勝で明石に確か2-4で負けてる。
だからセンバツでも、優勝候補ではなく、2番手グループくらいの評価だった。

ちなみに秋の国体でも負けてる。(相手忘れた)
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:20:20 ID:4nRcYNjr
>>697ちなみに秋の国体でも負けてる。(相手忘れた)

帝京。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:04:38 ID:YWTP6DCW
>>697 大商大堺は、61年行けるかと思ったが駄目で、次の年もそこそこ
強いチームだったんだねー。ちなみに今年もチャンスだったが。なかなか
甲子園に行けないね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:52:19 ID:kHItGpF6
スラムダンクに出てきた、豊玉高校みたいなスタイルだからな。商大堺は
珍しく府内トップクラスのエースを擁し、ディフェンス力も高かった今年は惜しかった
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:00:17 ID:ehkUylH0
あんときのエースは前田だっけ? >>大商大堺
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 10:32:43 ID:JnH7tART
>>699 62年の夏は、出場辞退しているけど、なんか問題起こしたの?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:13:55 ID:/+9vKxzN
昭和62年の大阪もレベルが高かった。
PLと近大付が2強。
それを追って上宮、市岡、大商大堺、大産大高、が横一線
夏は桜宮と興国もベスト4入りした。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:16:04 ID:/+9vKxzN
間違ったベスト4には桜宮と渋谷だ。興国はベスト8だった。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:24:58 ID:fl92iDTQ
>702

喫煙事件で辞退
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 12:39:58 ID:nMcH7VwZ
>>703
近大付の門脇と桜宮の土井はホントにいいPだったね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 12:52:05 ID:/+9vKxzN
門脇、笹垣、里田、後藤と当時の近大は毎年好投手が出てた。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:52:59 ID:mnVUw+cF
近代付の脇坂も立浪二世なんて言われてたけどプロでは全くダメだったね!
709名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/26(金) 18:20:36 ID:jwVHwxnO
京都西が優勝候補だったのに帝京に3−0で負け、夏は予選敗退。
期待を裏切ったな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:43:24 ID:mbFBJVe6
京都西の佐々木は推薦入学のはずなのに何故か一浪して明治へ。
もしかしたら別の大学に実力で入ろうとしたのかも。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:09:54 ID:QG33st4r
今、87年当時に録画した春と夏の決勝戦のビデオを見返してるんだけど
「カキーン」という金属音が懐かしい。テロップとかも今みたいに
ゴチャゴチャしてなくてシンプルだね。
PLは守備うまいね。片岡はこの頃からまったく顔が変わってなくてフケ顔。
立浪は美少年という感じだな。
そういえば天理の優勝投手・本橋も美少年だったっけ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:27:28 ID:HfLx122T
うん
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:18:20 ID:1e6gccju



714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:21:15 ID:P4uZSBC4
87PLは森西武的な強さがあったな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:51:02 ID:ftIT+n+P
来週のGAORAは帝京―伊野商とPL―関東一高かあ
渡辺智男の剛速球と’87PLの強さを堪能www
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:53:12 ID:QazNTpF+
>>687
9番仲谷でしょ。借りてきたんじゃなく、中学時代に陸上部
だった選手。紅陵戦は打率が1割にも満たない彼のヒットで
打線に火がついた。新チーム結成以降2安打だった選手が、
1イニングで2安打だからな。新湊旋風恐るべしだった。

ところで、甲子園の土を踏んだ借り物部員なんているの?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 01:44:35 ID:6pop/SPU
中学時代陸上部だった球児なんて過去にいくらでもいるぞ
シニア・ボーイズがメインのため学校では走力アップや体力作りのため

陸部に入るのは普通のことだし
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 02:00:48 ID:wP0P0qPH
>>716が言う仲谷は硬式などはやらずに中学時代陸上部だった選手
俊足が買われてセンターのレギュラーになり打撃は期待できないから
足を生かして左打ちに変えた
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 02:18:30 ID:QazNTpF+
716です。
>>718
当然そう。てか>>717は読解力なさ杉w。読みゃ分かるだろ?
シニアでやってたら、普通1割は打てるだろww。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 14:42:57 ID:2oWhlf0V
>>707
S62大阪大会決勝の門脇凄かった。
独りでPLに仁王立ちして立ち向かったもんな。
野村−門脇の投手戦。
外角低めの精度はこれが本当に高校生かと思った。
主審(たしか達磨さん)ジャッジも狂いなかったし。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 16:45:24 ID:pfnRkauS
>>707
あの当時の近大付属って
今じゃタブー視されてる投げ込み中心の練習で毎年制球の安定した好投手を輩出してたんじゃなかったっけ?
あくまで高校野球レベルだけど。
そういう記憶があるから今の投げ込み走り込みを頭ごなしに否定する風潮に違和感がある。
そんな風潮に広島カープが春季キャンプで失敗して輪をかけてるのが残念。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 17:49:23 ID:wa+vSiYO
GAORAって何ですか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 21:46:02 ID:udN+6Z2S
>>722
スカパーのスポーツ専門チャンネルのこと。
現在、過去の歴代のセンバツの決勝戦を1時間に編集した物を放送している。
http://www.gaora.co.jp/baseball/school/index.html
「1969年・三重×堀越」、「1973年・横浜×広島商」、「1975年・高知×東海大相模」
「1977年・箕島×中村」、「1979年・箕島×浪商」、「1980年・高知商×帝京」
「1983年・池田×横浜商」、「1984年・岩倉×PL学園」はすでに放送済み。

【今後の放送予定】
▼「1985年・伊野商×帝京」
  (9/1(木) 8:30〜9:30、9/2(金)7:00〜 8:00)
▼「1987年・PL学園×関東一」
  (9/6(火) 8:30〜9:30、9/7(水)7:00〜 8:00)
▼「1988年・宇和島東×東邦」
  (9/8(木)8:30〜9:30、9/9(金)7:00〜 8:00)
▼「1989年・東邦×上宮」
  (9/13(火)8:30〜9:30、9/14(水)7:00〜 8:00)
▼「1991年・広陵×松商学園」
  (9/15(木)8:30〜9:30、9/16(金)7:00〜 8:00)
▼第64回(1992)1回戦ハイライト
  (9/20(火)8:30〜9:30、9/21(水)7:00〜 8:00)
  星稜×宮古、村野工×堀越、常磐×東海大相模、松山商×三重
▼第64回(1992)2回戦ハイライト
  (9/22(木)8:30〜9:30、9/23(金)7:00〜 8:00)
▼第64回(1992)準々決勝ハイライト
  (9/27(火)8:30〜9:30、9/28(水)7:00〜 8:00)
  星稜×天理、東海大相模×PL学園、三重×帝京、浦和学院×育英
▼第64回(1992)準決勝ハイライト
  (9/29(木)8:30〜9:30、9/30(金)7:00〜 8:00)
  天理×東海大相模、帝京×浦和学院
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:02:16 ID:DtA+Bdln
そうなんですか!わざわざありがとうです!見たい!でも俺にはスカパーは無い…空しい…
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:11:19 ID:oHu461K+
age
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:22:50 ID:90ZDZfIZ
>>724の人へ
俺はCATVでGAORAを見ている。
そこにはCATVは無いの?
それともCATVの放送チャンネルにGAORAが無いの?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 07:26:44 ID:WdN9zaYq
>>724
ケーブルTVがカバーしていない地域に住んでいても、家の南南西方向
に電波を遮る障害物(大きいマンションなど)が無ければ、大丈夫。
今はほんの1万円ちょっとでアンテナ&チューナーが手に入るんじゃなかったかな。
ここの↓スカパーの地図サイトから自分の家の方向を確認できるよ。
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/step2/map.html
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:16:19 ID:OxCfmt/c
みなさんホントありがとうございます!引き続き60年代の高校野球を語りましょう!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 17:12:48 ID:Quwt8njj
ここはその辺の野球雑誌より
よほど面白い。みんなよくおぼえてるよね。
読みながらそうだったって記憶がよみがえってくる。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:10:16 ID:6e7SO25o
浦和市立の予選の打率がかなり低かったのはなぜだったのですか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:59:15 ID:fb+oMFDj
そういうのよくあるよ。
あと、あのチームはホントにのびのび野球をやってたから、
力以上のものが出たんじゃないかな。
宇部商との戦いの時も、同点2死2塁、迎えるバッター強打者の4番
これはどう見ても敬遠だろ、と思っていたら「打たれちゃってもいいよ」
との内野の暖かい支援(?)もあり、勝負して見事に抑えてた。
さわやかだったぞ〜。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:35:45 ID:ss/GrYu1
88年の夏から石川県が東から西に移った。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:52:12 ID:o308HAIP
>>691
栽監督が豊見城高校在任中に、沖縄で学区制が敷かれ、
”選手集め”が出来なくなった。
実業系の高校は、学区制に関係なく沖縄全土から
選手を集められたために沖縄水産高校に移った。
734熱湯!甲子園:2005/08/30(火) 21:56:48 ID:GbvBvGEl
いま裁さんはどうしてるのかえ?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:58:32 ID:6e7SO25o
浦和市立が甲子園に出たときの予選の試合結果はどうだったのですか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:59:39 ID:p+lL+SX4
>>731
延長同点で1死2、3塁で相手4番が正解。結局投ゴロ、次打者は2ゴロ。
次の回で浦和も1死2,3塁のチャンス。打者は左で投手も左のサイドでも
敬遠。その直後連続3塁打で勝負あり。
737名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/30(火) 23:05:54 ID:o4P75U35
PLの片岡篤志って俳優の松田優作に似てるって自分で言ってたね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:06:53 ID:NGkjtlf+
全然似てない。どちらかと言うと服部さんに似てる
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:10:10 ID:6e7SO25o
浦和市立はなぜ甲子園に出たとき前の年にベスト16なのに予選の1回戦で
まけると思われていたのですか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:26:44 ID:E/kZwDj8
浦和市立の星野は球速は並だったが、
コントロール抜群で、スライダーもかなり切れていた。
常総も宇学もまさか負けるとは思ってなかったよ。
星野一人にやられた感じだ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 10:52:03 ID:WFMb4EC6
浦和市立が広商に負けた準決勝は、それまで試合に出ていた
レギュラー捕手がケガで出られなかったんだよな。
で、埼玉予選で1イニングしか出場していない斉藤という
控え捕手が初めてスタメン起用されたんだけど、負けてしまった。
試合後の斉藤のコメントがアサヒグラフと報知高校野球では
なぜか正反対の内容↓だった。

 【アサヒグラフ増刊より】
 腰を痛めた背番号2の黒沼捕手の代わりに初めてマスクをかぶった斉藤捕手は
 「最初から勝ったらラッキーと思ってた。もう高校時代最高の思い出ですよ。
 サイコーの気分!」と、喜びを体一杯で表した。

 【報知高校野球より】
 満足げな顔が並ぶ中でただひとり涙を見せたのは斉藤だった。「内野手全員が
 『頑張れ』『もっと大きく構えろ』と僕を励ましてくれた。本当に嬉しかった。
 6回の星野の野選は僕が悪いんです。間に合わないのに思わずバックホームと
 言ったので・・・。皆にすまない」とタオルで顔をおおった。


斉藤選手は二重人格者なのだろうか??
まあ、まともに考えて、捏造したのは朝日の方だろうな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 08:21:39 ID:p29jO6eO
もうすぐ伝説の智男ちゃんが見れまっせ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 10:08:58 ID:D1pncwuc
今年、都市対抗野球を見に行ったら渡辺智男を見かけた
と思ったら東大からロッテに行った小林至だった
744名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 10:26:12 ID:KFMwfAnF
福岡第一の前田幸長ってかなりのワルだったらしいね。
でも山之内の方が犯罪で捕まった。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:29:27 ID:+Nloc1Gd
福岡第一自体がそういうレベルの学校だしね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 14:02:53 ID:3T9mt15H
最近の前田はやんちゃぶりがでてないね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 15:32:48 ID:OYsluPEt
東海大甲府戦後の江口(佐賀工)に何があった?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:49:07 ID:ND+JNa6Y
>>747
監督が宿舎で騒いでいた選手達を、金属バットで殴りつけていたんだよね。
江口も殴られた一人だった。
このために、3回戦の佐賀工業は、チームはバラバラで習志野に惨敗。
ただこの事件が発覚したのも、事件から数日経ってからだったと思う。
とにかく、駒大苫小牧級の事件が起きていた。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:07:13 ID:rAwz4VrR
金属バットか。恐ろしすぎる。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:52:03 ID:Pv1+DtKT
浦和市立の星野って東邦の山田キクの右バージョンみたいなPだったっけ?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:46:33 ID:I4nOUo1K
この年は広島商が優勝した年か。メイデンみたいにバントばっかりやって優勝
したんだな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:48:27 ID:I4nOUo1K
宇部商の秋村ってPが記憶に残ってるんだが、今どうしてるの?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:54:48 ID:+oEuz3sP
プロいって、短い間だったがそこそこ通用して、そのあとは知らない。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:58:56 ID:oNswWd8N
>>752
確かパ・リーグの審判やってる。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 09:52:05 ID:T4aDigbu
●昭和50年代の野球を語ってみないか☆vol.2●
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1115148117/l50
【PL】昭和60年代の野球を語ってみないか【帝京】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1112935177/l50
【岩倉】1984年の高校野球【取手二】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125496344/l50
1985年夏の甲子園を語らう【桑田清原佐々木長谷川】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125450768/l50
1986年の春夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125497013/l50
1987年の春夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125494657/l50
1988年夏の甲子園を語らう【昭和最後】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125460067/l50
1989年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125442524/l50
1990年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124550594/l50
1991年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1122915105/l50
1992年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124218806/l50
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 09:52:40 ID:T4aDigbu
1993年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124032052/l50
1994年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124017125/l50
1995年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124290062/l50
1996年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124016524/l50
1997年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124376639/l50
1998年の春夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125495042/l50
1998年の甲子園大会を語ろう
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125484636/l50
1999年夏の甲子園を語らう【松坂卒業後】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125026791/l50
2000年夏の甲子園を語らう【仁ちゃん】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124299647/l50
2001年夏の甲子園を語らう【何故寺原?】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124977812/l50
2002年春夏の甲子園を語らう【報徳&明徳】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125544386/l50
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:30:33 ID:F06ua1aq
ageてから寝る。うちょ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 15:27:21 ID:fJzjnk08
良スレage
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 15:31:05 ID:VfUOml9I
みんなそれぞれの各年代スレに引越ししちまったのか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 15:40:23 ID:fJzjnk08
さみしすぎる。「昭和60年代」ってくくりもうまいなぁって感じで気に入ってろのに。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:07:02 ID:ImhnXFUf
ちょっと年代ずれて58年とかの話が出たとき、
「それは50年代でやってくれ」とかいう奴がいるからだよ。
だからみんな、話が確実な各年代に引越したんじゃねえかな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:09:22 ID:+9FdwK5V
スカイAって「想い出甲子園」今でも放送してる?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:19:00 ID:yejgZrra
>>761
各年代に分けると、それは前年の話だとか翌年の話だとかますます収拾がつか
なくなる。現に1985年で金足農の水沢の話が出たら、「それは1984年だ」と指
摘されていた
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:40:21 ID:MyeZ2/Jp
そういえば、50年代、60年代スレはあるけど、40年代スレってないね。
俺は40年代は知らないけど、あればそれなりに盛り上がるし、勉強になるスレにと思う。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:53:58 ID:fJzjnk08
>>761 >>763
そういうこともあったね。そこら辺がネックか。
個人的には少しずれててもいい。
この時代を風靡した高校とかいうとらえかたで。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:14:31 ID:ImhnXFUf
俺も多少ずれたっていいと思うんだけど。
辛辣な言い方する奴がいるとな・・
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 16:44:22 ID:in3pvrxG
>>763
それは年代間違えるほうが悪いよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:09:39 ID:cDHu4Rnc
沖縄水産も最初の頃は漁業科の子もベンチ入りしてたな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:17:46 ID:UfauMWFe
そういやこのころ強かった沖縄の豊見城や興南は最近すっかり見かけないな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:15:22 ID:d3SNzfw5
竹下、仲田と言った投手がいたころ興南は常連校だったのにねえ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:29:23 ID:4eUMgEH9
1982年の甲子園大会を振り返るおっさんのスレ
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125763483/
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:58:17 ID:0R5RYlZ1
おっさんときたか。スレタイにあるのは初めてだ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:46:41 ID:pRVVvuvZ
>>764
”昭和40年代の高校野球を語るスレ”立てましたよ。

http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125909756/l50

皆様宜しく。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:52:47 ID:DTiskIKb
昭和60年夏のミラクル甲西の立て役者の石踊って早稲田入って野球部のマネやってたな。
昭和61年夏の天理のエース本橋も早稲田に入ったが、故障であまり活躍できなかった。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:56:18 ID:y4y7LnpT
>>774
本橋神宮登板一試合。おそらく温情登板。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:18:53 ID:DTiskIKb
この頃の東京六大学は慶応の志村亮(桐蔭学園出身)が猛威をふるってたな。
早稲田は取手二の石田(すぐに中退)やPLの加藤(のち近鉄)、松山商の水口(現オリ)
らが入部したが、桑田問題が尾を引いて全く低迷。優勝は仙台育英の大越(これも中退)が
入学するまでお預けとなる・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:19:40 ID:27xsfivX
佐賀商の新谷がヤクルトへ行かず駒大に進んだのと、PLの吉村と桑田がそれぞれ法政と早稲田に行かず巨人入りしたのが、
後々の駒大苫小牧の隆盛とPL学園の凋落につながっていく訳だな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:51:00 ID:+psqIes2
小林昭則(筑波大→ロッテ)
江上(池田)
中根(東北)
大森(高松商)
杉本兄弟(東海大一)
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:18:03 ID:DTiskIKb
笑える所では、大阪・春日丘のエースだった田宮が3浪くらいして早稲田に
入学してるな。大学では打者に転向して、たしか1シーズン最高打率(かなりインチキ
含む)の記録を作ったと思う。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:18:23 ID:5uvvh0lO
60年代って帽子の曲げ方とかストッキング出し方ってどんな感じだったっけ?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 03:18:00 ID:VKOXMZ+M
昭和60年代は
・ツバが平らの帽子が目立つ
・ハイカットのストッキング多い
・夏になるとハイネックのアンダーシャツはほとんどない
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:28:58 ID:y7ml7hLJ
↑言われてみればそうかも。
お気にスレ、age
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:39:03 ID:P35ur9Z2
昭和40年代の高校野球を語るスレ
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125909756/
784名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:46:45 ID:6S40FUhS
広島の強豪「広陵」とまったく校名が同じ、奈良県立「広陵」高校がセンバツに
出場したな。たしか何かの記録作られなかったっけ?
785名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:45:57 ID:Sfy3q1zX
>>785
連続得点:9
連続安打:9
1イニング最多安打:10(タイ記録)

全て食らった方。
786名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:59:52 ID:6cv+xFhF
>>779
田宮は一浪のはず、打率の記録は打数が極端に少なかったからで、意外にも
なかなか破られなかったが慶應の喜多がクリアした。卒業後は東芝へ。
多浪したのは関学へ行ったキャッチャーの大黒じゃなかったかな。
787名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:46:15 ID:2fw4N7q4
もっと盛り上げよう。age
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:51:48 ID:eR4v2SU2
大阪の高校野球好きとしては、61年はエアーポケットに入ったような1年だったな。
春はPLが浜松商にまさかの大敗、上宮も準々で岡山南にあっさり敗退。
夏は、だれもが耳を疑った「泉州」が1回戦で浦学に大敗・・・
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:24:39 ID:eR4v2SU2
S61年PLのエースはたしか「月城」だっけ・・・
790名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/13(火) 21:45:08 ID:tayxfucZ
泉州の米倉ってPLを完封したんだっけ?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 17:28:47 ID:PH/GUq0P
PL強かった
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:42:29 ID:Tu+/jo/0
昭和60春優勝の伊野商エース渡辺智男は、夏は故障してアンダースローで投げてたって
聞いたけど本当?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:53:16 ID:5wIJX654
アンダースローで投げてたかどうかは知らないけど,智男は最近の取材で
「甲子園を目指して集まったんじゃないチームがいきなり全国優勝しちゃって
じゃあ次どうすればいいの?って感じになってもう夏はぜんぜん甲子園なんか
行く気がなかった。」とか言ってるよね。
 それ見たら故障をおしてアンダースローで投げてたってのもあんまり悲壮感
が伝わってこないよな。
 
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:51:21 ID:w2HSK/zc
こういう本音って今だから言えるって感じだね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:36:24 ID:CS6SbGmI
渡辺智男の株がさらに上がったのは夏に清原が5本塁打したのもあるからかな?KK二人を無安打に抑えたのは渡辺智男と山口重行のみ!
796名無しさん@お腹いっぱい。
KK2年春のベスト4
岩倉PL都城大船渡
KK2年夏のベスト4
取手二PL鎮西金足農春夏とも
関東近畿九州東北