天鳳の牌譜をうpしたら誰かが評価するスレ10本場

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレは容量オーバー
ここは天鳳の牌譜をうpしたら誰かが添削するスレです
テンプレ
【URL】牌譜のリンクを貼る
【ルール】例)東喰赤、南喰
【米】質問や反省点などを書く

【牌譜の貼り方】
待合下の「▽」→「牌譜/ログの管理」→「日記」にあるURLをコピー。
そのまま貼りつければ自動的に匿名になる。
自分で見ると名前が表示されるが、その牌譜で打った四人以外が見ても名前は出ない。

【ローカルルール】
・他者の牌譜の勝手な転載には評価がつかない場合があります。
・コテハンは荒れる元なので自粛の方向でお願いします。
・打牌議論があまり過熱するようでしたらそれに適したスレへの移動をお願いします。

前スレはこちら
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/mj/1209393112/

●おすすめ戦術サイト
 以下のサイトで勉強すれば特上まではすぐだと思います
 人に聞く前に、まずは自分で勉強を
 http://www.geocities.jp/manbouk/
 http://gatoh.sakura.ne.jp/
 http://www.ix3.jp/hiii/
 http://www.interq.or.jp/snake/totugeki/
 http://mahjong.ara3.net/
 http://majanjan.com/research-life/

●勝ってうれしかった牌譜よりも、負けたりミスったりして悔しかった牌譜を貼りましょう
●質問者を馬鹿にしない。添削が気に入らなければ、その旨を攻撃的にならないように伝えてください。別の人が添削しなおしてくれます。
●添削にはかなりの労力が必要です。一度に貼る牌譜は一つだけにしましょう。
2前スレ799:2008/06/26(木) 15:53:53 ID:???
前スレ>>799続き
東4
 9m→3p 最悪のミス。上がれば2位終了のノベタンを捨ててフリタンの単騎に受ける理由がない。
       ここは自分が完全にツッパるべき局面。
       9mは78mが三枚見えてるのはあるけど、
       シャボもあるんだから絶対安全というわけでもない。
       だからここは全ツッパで4mも切り飛ばしていったはずなのだが…。    
       もしかしたら「リーチ宣言牌の側だし」とか考えたかもしれないが、
       リーチの読みなんてそうそう絞り込めないし、まず押し引きの局面判断を優先しないと。
       それにドラは自分でほぼ使っているのだし、振ってもまだ2位のチャンスはあるかもしれない。
       仮に親マン振っても次局そこそこの手を上がれば再逆転できる点棒状況。
       守りに行くところじゃない。次順アッサリと6mツモってる結果論で言ってるわけではないです。

東4-1
3p→8s 食い仕掛けなど、後の形の推移を想定すると8sを切るべき。
      どうもメンツオーバーにしてかえって受け入れを犠牲にしてしまってるところがあると思う。
 下家の6sはポン。順目も深いしシャンテンをなんとかしないと。


結果的には「高い手をツモられてどうしようもなかった」という展開なんだけど、
ミスがなければいい順位が取れたという反省点の多い牌譜かと。
すべてのミスが咎められてる感じ。
東1、細かい序盤の牌効率で早い良形テンパイを逃していて、
東1-1もチートイを見ていれば上がりにはならないまでもチートイテンパイができていたかもしれない。
東4のミスが決定打で、これで2位順位が下がった。
あそこで3pを切って当たるのはミスとは言わないです。
あとは、334や122などの団子ターツを崩してメンツオーバー状態を作ってしまう牌効率のミスを改善するといいと思います。
31=前スレ799:2008/06/26(木) 15:56:55 ID:???
あ、前スレでテンプレ改訂案が出てたのか…。
評価の続きを投下しようとしたら容量オーバーになって焦って立ててしまいました。
4焼き鳥名無しさん:2008/06/26(木) 16:41:20 ID:???
>>799
ありがとうございます。あの2m打ち&その後の3m残しはチグハグでした。
2m切ってからドラの受け入れを思い出し、最悪フリテンでもいいからとの
3m残しました。

リーチに関しては、4mタンキor字牌タンキだろうと思ったので5200でも十分押し
だと思ってのリーチでした。ご指摘のとおり2m切がダメダメでした。

東1-1ですが、チートイという役がかなり相性が悪く(山読みが出来てない証拠です)
タンヤオほぼ決め打ちで打ってました。一応チートイも見る感じで。

東3上家の序盤の2s切りから最終的な待ち候補の3s釣れるクイタン的な
考えでしたが、1p切り良くないみたいですね。覚えておきます。

東4 3p打ちは後から見れば押すベキ場面なんですよねぇ。ピンズ待ちだと決め打ってたの
ですが、点数的にも自分の待ちもそんなに悪くない。ここに牌譜を晒すと大抵押し引きの
コトを言われるので、何とかしたいとは思うんですが・・・。

東4-1 も6sポンでタンヤオドラ2のシャンテン取りが正解ですね。


ご指摘の通り122はかなり嫌うタチであんまり残さないですねぇ。344などの形は
本人はホトンド残してると思って打ってましたけど、周りから見るとそうじゃないんですかねぇ。この辺も意識を持って打ってみます。
5焼き鳥名無しさん:2008/06/26(木) 16:45:00 ID:???
スーアンなくなるけど、トイトイで鳴こうぜ・・・・
6焼き鳥名無しさん:2008/06/26(木) 16:50:51 ID:???
ゴバクッタorz
7焼き鳥名無しさん:2008/06/26(木) 18:06:01 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008062617gm-00c1-0000-0dfd9d9a&tw=2
【ルール】上速東
【コメ】放銃率が全く減らないんですが押しすぎですか?
オーラスはチャンタか役牌で流そうと思って一鳴きしました。
8焼き鳥名無しさん:2008/06/26(木) 18:38:15 ID:???
>>790
ありがとうございました
9焼き鳥名無しさん:2008/06/26(木) 19:34:26 ID:???
>>7
東2-1は満貫確定とはいえ、下家リーチの場面で現物3pでいい感じがするけど、
それ以外は押し過ぎじゃないね
10焼き鳥名無しさん:2008/06/26(木) 20:10:58 ID:???
>>9
あそこは降りですか・・・。満貫だから悩んだんですが、ああいう判断が苦手なんですよね。
11前スレ799:2008/06/26(木) 20:28:03 ID:???
>>4
やや補足をば。

東1のリーチに関しては、おれならカン4mテンパイ即リーしてたかなと。
確定5200なら勝負になるし、ダマでもどうせ上家以外から出そうな牌ではない。
だったら直接対決するという感じで。
ただここはちょっと微妙なので参考までに。

東1-1は、4トイツで19牌があれだけあったらチートイ本線・ツモ次第でクイタンもというバランスの方がいい。

122や344の扱いはそこだけで決まるわけではないので単純に残せばいいというわけでもないが、
ターツの数を意識しないと非効率なことも。

東3の場合は 56m 88m 122p 2468s の中で三メンツと頭が必要なわけで、
ソーズのサンカンを残しておくより、56m 88m 122p 246(468)s の方がいい形。
ソーズで2メンツを作れる幅を残しておいても、357sのどれが入ったとしても無駄になる牌が出る。
「ターツ選択を後回しにせず、イーシャンテン時の受け入れをなるべく広くする」という感じだろうか。
その後3sをツモったとして、
1p切り→5688m22p23468s ここでターツを選択して落とさなければならない。クイタンを考えると68s落とし。
8s切り→5688m122p2346s から打6sで余剰牌のないイーシャンテン。
 3pツモでピンフになり、8mや2pポンでクイタンになるのは同じ。
そういう感じでやると、自分は5mツモの時点で2(8)s落としてる。サンカンは使えないので。
12焼き鳥名無しさん:2008/06/26(木) 20:28:57 ID:???
>>11の続き

東4-1の場合は、57m 88m 334p 34s 68s といったターツの比較がベースになるがちょっと複雑で、
通常は6sを落として 5788m334p344568s にする。ソーズに257sが入れば2メンツの計算。
ここでは順目が深く食い仕掛けの速度を重視したいので、
打8sの 5788m334p344566sに。鳴く場合はポン材を優先するということ。
3p切りはこのあとに有効牌が入ったときに必ずどこかのターツを落とすことになり、
イーシャンテンの受け入れが狭くなる。

押し引きに関しては、とりあえずリーチの当たり牌を読むことをやめてみるのをオススメする。
自分の手牌の進行度・打点や待ちの良さ・順目・点数状況・局進行といった要素だけで全ツかベタオリの決め打ち。
おれ自身もそうだが、リーチの待ちや打点の読みが「正確に活用できるレベル」ではないと思う。
待ちを推測することでかえってミスを誘発している。
ただし、食い仕掛け、特に染めならば打点や待ちはそれなりに推定できるので、今までどおりの注意を払う形でいいと思う。

13焼き鳥名無しさん:2008/06/26(木) 20:33:41 ID:kaaiQrro
(ノ-_-)ノ~┻━┻
14焼き鳥名無しさん:2008/06/26(木) 21:14:58 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008062620gm-00c1-0000-x607e10e0740b&tw=0
【ルール】上速東
【コメ】死にたい

15焼き鳥名無しさん:2008/06/26(木) 21:58:17 ID:???
http://tenhou.net/0?log=2008062613gm-00c1-0000-a60d66c4&tw=2
【ルール】上東喰赤速
【米】
東1はワンチャンスと、オリ切れそうにないと悲観して打ってしまったのですが
やはり親相手に無謀だったでしょうか?
東3はなんとなくマンズの下かピンズの上の方だと思って
ガツガツいってしまったのですが、これもまずいですか?

細かいミスも多そうですがお願いします
16焼き鳥名無しさん:2008/06/27(金) 00:57:56 ID:???
【URL】2008062700gm-00c1-0000-cdb8ea29&tw=3
【ルール】上速東
【コメ】あがれないし勝てないのは牌効率に無駄があるんでしょうか。ちょっと発狂しそう。
17焼き鳥名無しさん:2008/06/27(金) 03:36:20 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008062703gm-0061-0000-xc2456a6fab78&tw=2
【ルール】速特東喰赤
【米】初特上です。特上での押し引き加減ってどんな感じなんでしょうか。御指導御鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
18焼き鳥名無しさん:2008/06/27(金) 08:38:40 ID:???
>>16
URLが貼れてない。
19焼き鳥名無しさん:2008/06/27(金) 23:20:01 ID:???
誰が課金なんてするかドあほ           誰が課金なんてするかドあほ
 誰が課金なんてするかドあほ         誰が課金なんてするかドあほ
  誰が課金なんてするかドあほ       誰が課金なんてするかドあほ
   誰が課金なんてするかドあほ     誰が課金なんてするかドあほ
    誰が課金なんてするかドあほ   誰が課金なんてするかドあほ
     誰が課金なんてするかドあほ 誰が課金なんてするかドあほ
    誰が課金なんてするかドあほ   誰が課金なんてするかドあほ
   誰が課金なんてするかドあほ     誰が課金なんてするかドあほ
  誰が課金なんてするかドあほ       誰が課金なんてするかドあほ
 誰が課金なんてするかドあほ         誰が課金なんてするかドあほ
誰が課金なんてするかドあほ           誰が課金なんてするかドあほ

     誰が課金なんてするかドあほ 誰が課金なんてするかドあほ
    誰が課金なんてするかドあほ   誰が課金なんてするかドあほ
   誰が課金なんてするかドあほ     誰が課金なんてするかドあほ
  誰が課金なんてするかドあほ       誰が課金なんてするかドあほ
 誰が課金なんてするかドあほ         誰が課金なんてするかドあほ
誰が課金なんてするかドあほ           誰が課金なんてするかドあほ
 誰が課金なんてするかドあほ         誰が課金なんてするかドあほ
  誰が課金なんてするかドあほ       誰が課金なんてするかドあほ
   誰が課金なんてするかドあほ     誰が課金なんてするかドあほ
    誰が課金なんてするかドあほ   誰が課金なんてするかドあほ
     誰が課金なんてするかドあほ 誰が課金なんてするかドあほ
20焼き鳥名無しさん:2008/06/28(土) 09:25:57 ID:???
>>7
東2-1は実質カンチャン待ちというのが影響してる。
とは言っても、明確にミスと言えるほどかは微妙なところ。
オーラスはあの牌姿からチャンタはきびしい。
両面が多いから6が入った瞬間に手が終わるし、鳴きづらいのでかえって不自由。
片上がりになる可能性もあるし、速度はむしろ落ちてる。
西落としも視野に入れてピンフに向かいつつ役牌の重なりを見るようにするのが確実。
21焼き鳥名無しさん:2008/06/28(土) 09:44:42 ID:???
>>14
東1-1 テンパイしたら即リーでいい。
東2 8mチーは意味なし。
東2-1 1pはポンしない。頭なくなる。4s切ってテンパイとっていい。
     リーチに対しては6m切ってベタオリする。まったく勝負にならない。
東3 点数が必要なので最初から染め手狙う。中とかは切らずに代わりに24sを落としてよかった。
   そのあと1mツモってきて、そこからメンツを落として染めに向かうのは非効率な上に、
   この形になったら7m切りリーチ一通で十分。一発ツモでマンガンハネマンになってる。
東4 4p切りあたりの意味がわからん…。
   手牌にドラが2枚あるのだから、
   面前リーチをかけてツモ上がるか対面・上家から上がるかすれば3位浮上。
   無理に染める意味はない。

根本的に手作りがおかしいので、>>1のオススメサイトを見て勉強してほしい。
まずクイタンやホンイツを無理に狙うのをやめることかな。
22焼き鳥名無しさん:2008/06/28(土) 10:24:49 ID:???
>>15
東1 7s→2m 単純に28より37を残せばいい。
   1s→4p ここからテンパイするとしたらまずチートイを考えるのと、
         追っかけリーチが入った際に比較的安全になるので1sは後で。
   6m→2s ワンチャンスって、なんのことを言ってるの?
         8mが3枚見えてるけど、それより内側の6mをワンチャンスとは言わないよ。
         この状況は超余裕でオリきれる。2sが安牌で、その次は筋牌の67pを落としてくかな。
         オリ切れないと思うのは手牌が4枚でリーチに全部無スジになったときぐらいでいい。
東3 6s2s切りあたりまではギリギリ許容範囲かなあ。どちらかと言えばオリだけど。
   むしろ問題なのは、テンパイしているのに2mツモで手を崩したこと。
   シャンテンの状況で2mつかんだら即座にベタオリだが、
   すでにテンパイしている状況では親番リャンメン1500で子のリーチと勝負する意味がある。
   全ツすべき。待ち読みより局面判断を重視。
東4-1 1pはポンする。3トイツは使えないし、1000点で2位浮上。白のみにまっすぐ向かう。

手作りに関してはあまり問題ないけど、局面判断・ベタオリ手順に改善の余地がある。
相手の待ちを考える前に、まず自分の手牌の進行状況・得点の期待値・
局進行などで上がらなければならない局面か、振ってはいけない局面かなどを判断すること。
リーチに対して何が通っているかをキチンと見ておくこと。
23焼き鳥名無しさん:2008/06/28(土) 10:51:45 ID:???
>>17
東1 1p→5m 赤でもここは素直に切る。発が1枚切れてるし手を狭くする余裕はない。
      点数がいる状況ならむしろ発落としになる。
1s→3s どうせ切ることになるから先に3sを処理した方がいい。
東2-1 リーチ時は鳴かずにベタオリへ。
    鳴いてイーシャンテン、かつこんな不自由な安手では勝負にならない。
東3 9p→4s 頭候補を見ておく。
    3p→2s 2334を、23 34という両面二つと考えれば24s79sのカンチャンより優れているのは明らか。
         あと3sが2枚出てる。
東4 2mを切らずに北落としから発落としとベタオリだけを考える。
   振ったらラス落ち終了の可能性が高い。
   ハネマンはそうないので、対面が振ってもまず2位維持。ツモ・下家の振込みなら南入する。
   ここでオリないことはありえない。
   振って運が悪かったのではなく、裏ドラが載らなかったのはバカヅキだと思うべき。
24焼き鳥名無しさん:2008/06/28(土) 12:15:09 ID:???
>>23
ありがとうございました。
面前手の時はそうでもないのですが、鳴ける手の時はつい勝負しにいってしまいますね。
自分のシャンテン数もあまり意識していませんでした……。
特上以前の問題ですね、精進します!
25焼き鳥名無しさん:2008/06/28(土) 12:48:27 ID:???
>>22
どうもありがとうございます
アドバイスをうけ、もっと局面判断力をつけるために努力しようと思います

8m三枚見えて、リーチ者の河に3mが切れていたら
6mはワンチャンスと言うのだと思っていました
57のカンチャンや66のシャボがあるから、
ワンチャンスとは言わないということですかね


2622:2008/06/28(土) 13:00:01 ID:???
>>25
うーん、通常ワンチャンスって「壁の外側」について使うような…。
シャボや単騎は外側の場合でもありえるけど、
この場合は57カンチャンがあるからワンチャンスと言う人は少ないと思う。

ただ、ワンチャンスの定義がどんなものにせよ、そこまで信頼性のあるものではないので。
他の手牌が全部完全に無スジ危険牌だった場合に最後の手段として頼るぐらいかな。
27焼き鳥名無しさん:2008/06/28(土) 15:45:29 ID:???
http://tenhou.net/0/?log=2008062815gm-0061-0000-x56eb82ff00a4&tw=0
【ルール】速特東喰赤
【米】オーラスはオリ打ち覚悟でアンコ落しだったでしょうか?
28焼き鳥名無しさん:2008/06/28(土) 23:09:24 ID:???
>>27
1/4
まず>>1乙です。次回はテンプレ改訂版お願いします。
前々回も容量オーバーなのは、多分に私の添削文に因る所大なので
皆さん申し訳ない。
東1
・7順目 2m→4m。マンズ落しはいいとして、結果論でなくドラ筋4m先切り。
      5m4枚ツモのち両面化により35pカンチャン処理と同時に、
      3mツモ3枚フリテンの危険化も同程度あり。
      一方ピンズは256p9枚両面化、7p4枚リャンカン化あり。
      7順目で良形変化に許される順目は3順分なので、
      どの程度危険と手の広げ方を両立させるかは微妙な順目には違いないですが、
      (今回のケース5m含めても良形化8順で50%)
      赤5mツモを考慮しても順目的には不可だと思います。ましてやドラ筋。
・9順目 4m切り放銃は疑問。しかしよく計算しないと微妙な問題でした。
      有効牌4種につき、両面イーシャン10%とみなし、科学する麻雀P175の
      図3−43、P178の図3−47の値を採用。
      同様にP172の計算式、リーチへの放銃平均点と
      被ツモ平均点も麻雀戦略調査室の数字を採用。
      (http://blog.goo.ne.jp/21_/e/ecd25cb5eced9d0895cbb93c758bdd47
      両面聴牌なら和了率17%、放銃率25%、被ツモ率28%、
      ベタオリ時被ツモ率42%、危険度は片筋4mにつき7%、
      カンチャン聴牌なら和了率10%、放銃率25%、被ツモ率28%、
      ベタオリ時被ツモ率42%。赤ありリーチ平均放銃5671点、その親被ツモ分3671点。
      (面前ならツモ分打点アップありますし。この点科学する麻雀の6000と1500の
       固定は明らかにおかしいですね^^;子の被ツモも半分の1823.5程度あります)
      代入して必要な打点は両面聴牌でK>6519.0(連荘650分は加算済み)
      リーチ棒入れれば5519で、5800ある今回はOKということ。
29焼き鳥名無しさん:2008/06/28(土) 23:10:01 ID:???
続き2/4
      少しギリギリな気がしてなんとなくおかしいとは思いますが。
      ソーズが先に埋まるカンチャン聴牌ならK>11537.3で不可。      
      実際細かく計算するまで1s切りベタオリでもいいんじゃ?という感覚でした。
      聴牌形両面とカンチャン率50%ずつと見ていいので、方針ベタオリでもいいかと。
      エクセルは便利ですね。

      残った疑問点
      ・採用したリーチの平均値はデータの母数少ないかも
      ・ベタオリ時被ツモ点数を引く所が疑問
      ・流局のケース等まで考えるともっと細かく出来るかも
      ・「放銃親流れ以後親なし」自体はもっとマイナス換算すべきかも
      ・正確には打点でなく、結果点差をトップ率にリンクさせて
       考えるべきではないか(ツモ等の違い)
東2
・5順目 7s→1p。最高はドラ暗刻にしての25m待ちマンガン聴牌。
      もしくは北1mシャボリーチ5200からですが、原点マイナス5200の東2で
      親番無い今局最低2000聴牌目標でよし。7sは両面化ピンフ確定にも
      イーペー用にも残せます。三色や一通やイーペーは本来は忘れていい役ですが。
      プラス下家ケアで37牌は捨て難いことも。
      個人的には2副露目までに3〜7牌をチーした場合の
      両面でのチー率、ペンチャンカンチャンでのチー率、それと連動しての
      良形聴牌率を知りたいです。
      自風ドラ北が切れない以上カンチャン払いの1p。
・6順目 即リー。問題ないのは平場であって、マイナス5200の今局では疑問。
      親手に脇が放銃する方がラス回避的に望ましいです。
      今回の場合向かってくる第一候補が2副露の親であるのも注意。
30焼き鳥名無しさん:2008/06/28(土) 23:11:12 ID:???
続き3/4
東2−1
・3順目 東→北。中1鳴きは問題なし。東も北も既に不要牌。
      仮に重ねてソーズ落しでの1役加算もドラ3暗刻の今回不要。
      ならば自風先切りの生牌絞り。
東3
・2順目 白鳴いてよし。むしろ鳴くべき。ドラ1で2000あり、オーラス2位で迎えられ、
      トップと3200差確定なら十分なリターン。面前最高形の
      リーチ白ドラ1の5200聴牌も4m遊び牌付近しかなく、4sは6s分厳しい。
      平場でも2鳴きは打点的にそこそこ考えるべきですが、
      (リーチもさることながら面前ツモ分)
      2鳴きの場合考えるのは仮に役牌落としても(最低2順)打点と聴牌順目が
      相当ににいいこと。親で仮定、配牌時点で手元に2枚見え、ドラ表になしの状況、
      その牌種のうち1枚が王牌にある確率は
      119C12X2C1/121C13≒0.1933・・・で19%、
      (2枚ともなら119C11x2C2/121C13≒0.0107・・・で1.1%。)
      仮にそれを免れても順目が推移して、1枚目スルーし以後待つ場合、
      第一聴牌者平均順目の9順目で王牌にラスト1枚がある確率は
      (10順目ツモ直前、鳴き等なし)46C12x1C1/47C13≒0.2765・・・で28%。
      王牌でなくとも、平均和了発生順目12順目の山以降
      (つまり13順目以降ツモ予定山)にラスト1枚がある確率なら、
      46C34x1C1/47C35≒0.7444・・・で74%。
      色々状況を変えて計算すれば分かるかと思いますが、頭でなくコーツで
      使う以上順目によって厳しくなっていくのが分かると思います。
      (応用として対子系やシャボ聴牌が想定される場合1枚切れ対子の不利具合も。)
      掴めば出る牌でもこの計算ですから、ベタオリ下の打ち手が1枚切れでも
      止める事を考えると平場&打点不要時では2鳴きは、和了優先度が
      高い場合リスクのある行為と言えそうです。
31焼き鳥名無しさん:2008/06/28(土) 23:11:54 ID:???
続きラスト4/4
東4−1
・2順目 8mチーせず。両面ターツ3、対子2、うち1つ役牌対子の良形3シャン。
      役付けが中かタンヤオに限定され、副露してのベタオリも含め、
      トップ目がやる手でなし。
東4−2
・3順目 4s→中。この場合の5m4s中が遊び牌ですが、活かしやすさはこの順。
      絞るべきにもあらず。
・4順目 両面チー疑問。タンヤオに限定されるデメリットへの意識が足りないです。
      19牌を使えない牌効率の影響は以外に大。トップ目ならなおさら。
      8p→9p。不要ターツでも9p先切りで8p受けも残す。目一杯に構えてよし。
・8順目 安牌なし。比較的安全度高いのが9sである以上、方針に
      関わらず9s切りは仕方なしです。暗刻切りは次3p以上の安全度
      を持たない牌を引いた時のみ。もっとも放銃が仕方ないではないです。
      2副露した選択が明らかに問題のため。特上でトップ目オーラスで
      ガンガン鳴いている人でもベタオリはしますし、その時も、
      比較的安全そうなのが残る聴牌形だから鳴いているというのもあります。
      厳しく言うならこの振込み分は一発放銃7700点分だけでなく、
      オカ分20000点分、ウマ分15000点分、段位-25pt分の放銃と
      きっちり受け止めてください。
この牌譜から分かるのはこのぐらいですが、方針に沿っての打牌はよくとも、
方針が問題な点でまだ色々問題ありそうな感じはします。
32焼き鳥名無しさん:2008/06/29(日) 00:30:15 ID:???
>>28
容量オーバーは1レスあたりの文字数が多いのが問題なので、
レスの分割をもう少し細かくするように気をつければいいかと思います。
今まで2レスに分けていたものを3レスにする要領で。

評価者全体にやはり文字数が多すぎる傾向があるので、
それを踏まえたテンプレ改訂案を以下に置いておきます。
33テンプレ改訂案1/2:2008/06/29(日) 00:32:00 ID:???
天鳳の牌譜をうpしたら誰かが評価するスレ10本場

ここは天鳳の牌譜をうpしたら誰かが添削するスレです
テンプレ
【URL】牌譜のリンクを貼る
【ルール】例)速特東喰赤、上南喰
【米】質問や反省点などを書く

【牌譜の貼り方】
待合下の「▽」→「牌譜/ログの管理」→「日記」にあるURLをコピー。
そのまま貼りつければ自動的に匿名になる。
自分で見ると名前が表示されるが、その牌譜で打った四人以外が見ても名前は出ない。

【ローカルルール】
・他者の牌譜の勝手な転載には評価がつかない場合があります。
・添削者のコテハンは荒れる元なので自粛の方向でお願いします。
・打牌議論があまり過熱するようでしたらそれに適したスレへの移動をお願いします。

※評価者への注意
 ここ最近、スレが容量オーバーで途中終了する事態が続いています。
 評価は長文になりがちですが、20行少々を目安に分割するなど
 1レスあたりの文字数があまりに多くならないよう注意をお願いします。

前スレ 天鳳の牌譜をうpしたら誰かが評価するスレ10本場
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/mj/1214463004/l50
34テンプレ改訂案2/2:2008/06/29(日) 00:33:06 ID:???
●勝ってうれしかった牌譜よりも、負けたりミスったりして悔しかった牌譜を貼りましょう
●質問者を馬鹿にしない。添削が気に入らなければ、
  その旨を攻撃的にならないように伝えてください。別の人が添削し直してくれます。
●添削にはかなりの労力が必要です。一度に貼る牌譜は一つだけにしましょう。
  また、できるだけ添削者への返事を忘れないようにしましょう。

●おすすめ戦術サイト
 以下のサイトで勉強すれば特上まではすぐだと思います
 人に聞く前に、まずは自分で勉強を
 http://www.geocities.jp/manbouk/
 http://gatoh.sakura.ne.jp/
 http://www.ix3.jp/hiii/
 http://www.interq.or.jp/snake/totugeki/
 http://mahjong.ara3.net/
 http://majanjan.com/research-life/

以下追加サイト推薦
 http://www.clovernet.ne.jp/~silver_x/index.htm
 http://blog.goo.ne.jp/21_
 http://www.jan-x.jp/index.html
 http://www.jttk.zaq.ne.jp/awasan/majan_sugaku.htm
35焼き鳥名無しさん:2008/06/29(日) 00:34:01 ID:???
>>33
※訂正
次スレは11本場です。
ミス失礼。
36焼き鳥名無しさん:2008/06/29(日) 00:58:24 ID:???
>>33
できれば>>1の追加は消した方が。容量オーバーよりは、複数レス途切れ途切れで
添削してもらう方が見難くなる方を避けるべきじゃないかと。
>>750踏んだ人が新スレ誘導までするルールにすればいいですし。
追加するにしても新着あるか分かりやすいよう>>1は文章少なめに。
書くなら>>2以降にお願いします。
3733:2008/06/29(日) 01:08:51 ID:???
・容量オーバーを避ける
・レス分割が途切れ途切れになるのを避ける

どっちを優先した方がいいでしょうかね…。
>>750で新スレというというのはちょっと無理がある気がするのですが。
複数の方の意見を聞いてみたいです。
追記を入れる場所については検討してみます。
3827:2008/06/29(日) 02:37:27 ID:???
>>28
ありがろうございました
リスクとリターン、場の状況をよく考えて目先のテンパイに囚われない事を目指してみます
39焼き鳥名無しさん:2008/06/29(日) 10:34:55 ID:???
AAカテゴリ出身の俺としては何故そんなに容量オーバーを避けたがるのかわからないんだぜ。
500kbと1000レスはどちらも同じ、スレを十二分に使い切ったとしか感じないな。
40焼き鳥名無しさん:2008/06/29(日) 15:15:08 ID:???
俺はAA板はしらねえが、容量オーバーをきにするこたないだろう
512kbが近づいたらスレたてる。それだけの話。
4133:2008/06/29(日) 16:04:26 ID:???
特に気にしないという方が多いようなので、レスの文字数についての記述はなしにします。
次スレ移行がスムーズにできさえすればそれでいいので。

「容量がギリギリになってきたら次スレを立てる」といった文をテンプレに入れておきますか?
だれも気づかずにそのままいっぱいになってしまっているので。
42焼き鳥名無しさん:2008/06/30(月) 17:32:53 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0?log=2008063017gm-00c1-0000-x484ecb1dd266&tw=3
【ルール】上東喰いアリ赤速
【米】基本的なことからお願いします
東1-1で赤5m切りの両面受けに切り替えたほうがいいでしょうか?
43焼き鳥名無しさん:2008/06/30(月) 17:41:06 ID:???
ここ最近ひいた5ラスの牌譜。
ひどいミスとかなかったような。
不調期が長すぎだろ・・・

| 速特東喰赤 | http://tenhou.net/0/?log=2008063010gm-0061-0000-fb5c4632&tw=1
| 速特東喰赤 | http://tenhou.net/0/?log=2008063014gm-0061-0000-71d5ec0e&tw=3
| 速特東喰赤 | http://tenhou.net/0/?log=2008063014gm-0061-0000-2d98d0ab&tw=2
| 速特東喰赤 | http://tenhou.net/0/?log=2008063015gm-0061-0000-2648e0c5&tw=1
| 速特東喰赤 | http://tenhou.net/0/?log=2008063016gm-0061-0000-0ccd8c4b&tw=1
44焼き鳥名無しさん:2008/06/30(月) 17:45:12 ID:???
>>43
愚痴が言いたいならスレ違い。
評価がほしいならテンプレに沿って牌譜をひとつだけ貼ってくれ。
45焼き鳥名無しさん:2008/06/30(月) 19:05:57 ID:???
>>42
1/3
東1
・5順目 2s→1s。3s2枚出たの受けてペンチャン落しでも喰いタン3s鳴き残せる
      1sが先。喰いタンでも1000のみで3順以内聴牌は厳しいですが、
      3s2枚分2sがのちのち危ないわけでもなし。
・6順目 東→中。ドラ東あわせ打つ必要なし。ターツ不足でもあり必要牌。
・9順目 8mポンせず。張ってもドラ赤なしの1000のみ。78sもポン材としては
      1枚ずつ出ており厳しい。順目的に親に警戒しつつオリ気味でよい。
東1−2
・3順目 白→4s。仮に5sツモっても赤落とすと1000のみ。両面化が赤5sツモ
      でのマンズ落ししかない以上4s先切り。
・5順目 8mツモ切りでよし。カンチャン2000と両面1000ですが、
      平場なら前者が後者の和了率半分以上あるためよし。
      対面の9m1枚は判断材料にならず。
      問題は上家が高そうであるならばかわし手として1000両面で受けてもいい
      という判断も出来る点。混一東西でマンガンありそうですし、赤5m切り
      でも悪くは無いです。
東3
・8順目 6s→9p。ベタオリ方針下切るべきは無筋6sより無筋9p。
      7s4枚見えても36sに影響なし。8p2枚分安全なのも見る。
・16順目 1枚切れ西→現物5p。下家もほぼベタオリと見られ、下家に
       気を配る必要はなし。対面は1p手出し後、無筋7p手出し。
       以後ツモ切りなので5p切りでよし。
46焼き鳥名無しさん:2008/06/30(月) 19:10:39 ID:???
続き2/3
東3−1
・1順目 中→1s。両面ターツ2、対子2でまだ面子不足。遊び牌が5m発9m中1p1s。
      有効度はこの順で1枚切れ中といって切る事なし。

・8順目 7m→8p。ドラチーはよいですが親が8pポンして6p切り。つまり688からポン、
      ドラ周辺は無いか、6s切りが早い分ソーズは悪くすると持ってない。
      有ってもドラ切り時点で出来面子。
      2mが手出しで6sより後でタンヤオ気配なら3mか4mは1枚はまず保有。
      マンズの中はいずれも危険度高め。
      ピンズはタンヤオの分25p、カン3p、片和了4p程度。シャボ等もありますので、
      当たりを想定する必要はないですが少なくともドラ切り、
      2副露6p切りで聴牌と見るわけですからポンされた8p切りで
      イーシャン維持が正解。これが当たるなら66788からポンしたことになり、
      ありえなくは無いですが、やはり薄め。親の手出し見てるかが大事。
東3−2
・1順目 8s→発or中。字牌切りでよし。
・3順目 3s→中。混一一直線も良いのですが、ターツ十分で中重ねて1役+
      してもほぼマンガンで役としては不要。ドラ重ねなら混一でなくとも打点は同じ。
・5順目 中→9p。どちらでも問題ないレベルですが、混一気配を薄めたいなら
      ここで9p切りはあり。9pは不要。ドラ切った時点であまり意味ないですが。
      以後7s放銃は仕方なし。
47焼き鳥名無しさん:2008/06/30(月) 19:14:25 ID:???
続きラスト3/3
東4
親3位、トップと13900差なので対面4位に注意しつつ連荘狙いでよし。
トップ一発逆転には7700直か4000オールツモ以上。
・11順目 4m→1m。2シャンで11順目は厳しいですが、安牌残し必要なし。
       イーペー残す意味はあり。脇にマンガン振らない限り4位終了はなし。
東3−1の放銃は安いとはいえ、副露者聴牌判断の点で甘いです。
東1−2のような選択も早い順目で先に聴牌できたなら、
オリ易そうな安牌が残っている場合、マンガンレベルの仕掛けが
入っていてもカンチャン聴牌でよいです。今回も同様。
48焼き鳥名無しさん:2008/06/30(月) 20:10:45 ID:???
>>45-47
ありがとうございますm(_ _)m

東1 5順目 あちゃー、喰いタンを意識してたのに大きなミスしてますね・・・
   6順目 たしかにドラ手放すの早すぎですね
   9順目 ふむふむ゚д゚)φ メモメモ...

東1-2 3順目 仰るとおりですね

東3 8順目 勢いで切っちゃいましたが9pのほうがはるかに安全でしたね。
   
東3-1 1順目 仰るとおりですね
     8順目 なるほどー言われると納得できちゃいますね
         まだまだ自分の手しか見れてないヌルイ放縦でしたね。

3-2 1順目 
   3順目  混一決め打っちゃいましたがドラが手にあるのに決め打ちは
         早かったですね。

まだまだ自分の手しか見えてないようです・・
長文ありがとうございました。
49焼き鳥名無しさん:2008/06/30(月) 23:16:10 ID:???
http://tenhou.net/0?log=2008063022gm-0089-0000-xbbc066fb6219&tw=2
【ルール】東南赤
【米】
自分の打ち方がぬるへぼいのか運なのかが気になります
配牌がやや悪いように感じたのですが、どのようにうごけば良かったのでしょうか?
オーラス三色or純チャン三色狙いだったのですが6sの切りは早すぎでしょうか?
また純チャン狙いはやや無謀でしょうか?
50焼き鳥名無しさん:2008/07/01(火) 02:49:47 ID:???
http://tenhou.net/0/?log=2008070102gm-000f-0000-xe42913251c52&tw=1
【ルール】南ナシナシ
【米】他の人が高い手を速く作れるのが不思議です
51焼き鳥名無しさん:2008/07/01(火) 03:53:39 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008070103gm-00c1-0000-aa7b5dfc&tw=1
【ルール】上速東
【米】ちいと牌効率が大丈夫か疑問
52焼き鳥名無しさん:2008/07/01(火) 16:47:43 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008070109gm-00c1-0000-x5c5164bf6530&tw=0
【ルール】速上東喰赤
【米】
ラスを回避するのは難しかったでしょうかね。
東4 ドラがもう1枚はいるか、平和系になるまでリーチは我慢すべきだったと思いました。
ちなみにその局のロンですが、いつもの癖で自動和了を入れてましたw
53焼き鳥名無しさん:2008/07/01(火) 18:52:34 ID:???
>>49
1/3
上のルールのところは「上南喰赤」って感じでお願いします。
東1
・6順目 3p→7s。9s切っており7s不要。2p受けなくなるターツ
      落しの必要もなし。染める必要もなし。
東2
・2順目 9s→9m。受け入れ上ターツ数も両面ターツ数も足りない以上、
      効率のいいほうを選択。
・3順目 1m→9m。ドラ切る必要なし。
・6順目 3s→南。4対子両面ターツ0でチートイも視野に入れますが、
      ターツ落としするほどでもなし。以後ベタオリ問題なし。
東2−1
・1順目 5m→東。
・2順目 ドラ北→東。
・3順目 8s→東。
・4順目 中→9s。
・9順目 2p→8m。4p3枚見えているとはいえ現物の8m。
      張ってもリータン悪形2600のみ。方針はベタオリでよし。
南1−1
・2順目 中→9m。生牌中きる必要なし。暗刻1、対子3、カンチャン1で、
      6s中9mが孤立。有効度はこの順。ターツ足りてるとはいえ中落とす意味なし。
・14順目 9s→3sツモ切り。下家が同順内に3s切り。対面のタンヤオ気配は、
       3m以後ツモ切り。それまでに脇が切ったあたりも安牌。
       12順過ぎて厳しいですが、3s抱えてベタオリの場面でもなし。
54焼き鳥名無しさん:2008/07/01(火) 18:53:02 ID:???
続き2/3
南2
・7順目 対面の仕掛け、3副露で混一は無くなりほぼ役牌待ち。
      この時点でほぼ生牌北か1枚切れ南。1順目1pポンのち南切りなので
      ほぼ北で間違いなし。以後親の12順目手出し以降ベタオリでよし。
      12順目はドラ4s→9m。
南2−1
・6順目 5p→9m。喰いタン片和了4p待ち聴牌も考える。
      持ち点的に最低3900程度想定するにも9m切り。
・11順目 2m→9m。たまたま通ったものの親は9順目3m手出し。
       ドラ7m両面チーして3mが出るケースを考える場合、
       やはり周辺は危険。聴牌警戒するので悪形1シャン維持の2m
       切りでなく9m切り。
・14順目 リーチドラ2の5200両面なので追いかけ自体は問題なし。
       ただ無筋7s切って追いかけるには順目は微妙。
       4m9m2p切ってベタオリしきれる牌が残っているだけに、
       4位16900といえどもオリの選択はあり。
       行かなければいけない点差は3位と10000以上の場合のみ。
       ちなみに14順目の時点で流局率33%、和了率30%、
       放銃率20%、被ツモ13%程度。
       間四間自体はあまり考慮せず。
55焼き鳥名無しさん:2008/07/01(火) 18:54:09 ID:???
続きラスト3/3
南4
3位対面と10200差、直撃で5200かツモでハネ満以上。
リー棒出ればマンガンツモでも可能になるため、
配牌からリータンピンツモ裏1想定するならリー棒出るまで待つもあり。
リータンピン裏1の直撃でも十分なので即リーでいいですが。
・4順目 6s→1p。平場なら6s切りですがドラ5s赤5s周辺の6sなので、
      ターツ切り替えも考えて残して良し。リーピンのみでは厳しい。
      リーピンドラ1裏1の直撃で逆転可能。
・7順目 7p→9m。現物6m筋でもあり7pでまわる事なし。
      以後の8pも安全度でも牌効率でも9m上。
純チャン三色必要なし。逆転条件は上の通りなので、
5順目の時点でもリーチ三色の直撃かリーヅモ三色でよし。
この場合直撃3役、ツモ6役なので直撃狙い主眼でよく、
リーチ棒が出ればマンガンツモ狙いでよいためやはり純チャンまでは不要。
もっとも三色も聴牌までに1mツモの必要があるため
最悪フリテンリーチもあるということ。
三色ももちろん見ますが、やはり役作りは速度的にも厳しいのがネック。
純チャンともなれば1mだけでなく6m切った分9mもツモで必要。
要は逆転条件をオーラス時点で上の様に即計算し、
最低限の手を作りに行くのがベストです。
56焼き鳥名無しさん:2008/07/02(水) 22:22:00 ID:???
【URL】 http://tenhou.net/0/?log=2008070221gm-0089-0000-x56c25fab4d83&tw=2
【ルール】南アリ赤
【米】
東1 こういうときホンイツに向かうべきか早上がりを目指すべきか迷います
東2 6順目は8pツモ切り
東4-2 6順目は打2m

お願いします
57焼き鳥名無しさん:2008/07/03(木) 09:57:27 ID:???
コノスレオワッタナ
58焼き鳥名無しさん:2008/07/03(木) 19:15:39 ID:???
>>51
1/2
東1
・7順目 8p→6s。ピンズは789+468の状態で2面子確保可能ですが、
      リャンカンがネック。マンズの2面子がほぼ確定でソーズとピンズで
      残り2面子1頭作る問題。遊び牌処理の6s切りでよし。
・8順目 4p→3s。5p受けなくす意味なし。6s側で両面ターツ作るなら1s
      頭固定の3s処理。仮に69pツモっても1s既に2枚切れており、
      待ちはよくない。
東2
・4順目 2p→東。4対子、両面ターツ2、ドラ中張牌6s1枚。
      この時点でほぼドラか東かの選択。
東3
・4順目 8s→発。普通なら8s切り発残し(絞り的に)ですが、下家2副露の
      東切りでは下家ケア大事。ドラ側ターツ完成を回避。
・6順目 即リーはよし。
東4
・7順目 東→発。絞りは生牌でないためあまり重要ではなく、2枚切れの発切り。
      東の面子化は期待薄ですが、和了に向かう以上問題なし。
      上家赤5s切りには警戒。よって前順の8mも発でいいところ。
・10順目 2p鳴く牌でなし。3m3sのみ。シャンテン数は上がらないですが、
       受け入れが向上するため悪くもないんですが、
       打点的に大幅ダウンなのと受け入れが増える24m24sは自力ツモ。
       2m自体薄い。上家赤5s以後6p2m9mと手出し。
       ドラ付近、マンズの上に注意。
59焼き鳥名無しさん:2008/07/03(木) 19:16:20 ID:???
続きラスト2/2
・13順目 6m→2s。6mは通さず、かわし手1000のみタンヤオなら
       無筋はとめる。
・14順目 進む以上3sカン受けか2s切り4m4sシャボ受けかの選択。
       これは3sカンチャンの4sツモ切り1択。上家が2m手出しの分、
       34m1枚程度は手中にあり溢れる事もなし。
       他家も比較的消化されやすい感じ。7mも出てない分切り替えられて
       4〜6のシャボは期待薄。5s3枚の分34sは割と期待でき、
       単純に枚数。
・15順目 4m→8m。ベタオリなら現物、上家も9m以後ツモ切りで
       下家が8m通してる分安全。以後4mも2mも先8m。
南1−1
2000以上でトップ終了可能な2位。
・9順目 3s切りリーチ。3s既に切ってある分、3s周辺が埋まっての他良形か、
      3s周辺の悪形がらみが優先的に警戒されるところ。
      実質4s3枚と2p2枚の判断比較。
      この選択は難しいのでどちらでもよいところですが、少なくとも
      シャボ>カンチャンと一概に言えないのは確か。
南3
・1順目 7m→1m。チャンタ系必要なし。リーチチャンタ5200でも終わらず。
牌効率はあるレベル以上では他家捨て牌から山読み等も必要ですが、
それほど問題は無かったと思います。
60焼き鳥名無しさん:2008/07/03(木) 19:49:14 ID:???
>>58-59
ありがとん
実に参考になったわ。結構基本をおろそかにしてるな。
感謝。
61焼き鳥名無しさん:2008/07/03(木) 20:06:24 ID:???
>>52
1/2
東1
・3順目 2s→8p。ターツ選択の場面。7p受けのかぶる89p落しでよし。
・5順目 8p→9p。対子の暗刻化後喰いタン以降も考えると、68p
      カンチャンとして見るのは良し。
・10順目 4pチーの5p切り。タンヤオ片和了4m待ち、1mツモでフリテンの
       危険もありますが、5pはドラ7pポンにより危険度低め。
       和了に向かう以上47pが5枚目では見逃せず。
東2
・5順目 北→8s。
東3
・7順目 放銃は仕方なし。ですが親の1順目5p切り以降24m手出し、
      3sツモ切り、8m手出しで聴牌を警戒するのはあり。
      1mカンにより薄くなった23m周辺切りでも問題なし。
東3−1
・1順目 西→北。
・6順目 三色ドラ3マンガンが見えるので鳴きはいいですが、
      79m89pは固定なので556m3456pから1面子1頭作る。
      既に3pも6mも不要牌。リーチかかってオリ打ちから一通の目を
      残す必要はないですが3pより6m先切り。6m見せて外側の
      8m鳴きやすくなる期待もあり。以後の6m残しは意味なし。
      ソバ聴を警戒される上危険牌。
62焼き鳥名無しさん:2008/07/03(木) 20:07:58 ID:???
続きラスト2/2
東4
3位下家と11300差。6400直かハネ満ツモ以上。
リー棒出れば10300差で5200直かハネ満ツモ以上。
下家からのリー棒なら9300差で5200直か7900ツモ以上。
・2順目 2s→7m。リーピンドラ1では裏1の直でないと足りず微妙。
      チャンタや三色の目が無くなる2s切りはなし。
・4順目 9m→7m。7m1pツモっての聴牌もリーチドラ12600のみ。
      ピンフも最低では要る以上7m切りでよし。
・7順目 リーチ。リーチかけるなら前順であるべきで、もちろんこのリーチも
      ハネ満ツモは一発かつ裏2枚。直撃も裏2枚期待で厳しい。
      タンヤオつけるべく1p落としていく展開でよいぐらい。
自動和了は便利ですが、オーラス山場等ではよく計算して、
見逃し山越しやツモ等に和了を求める事も多々あるので注意。
東3放銃はまあ仕方ないレベルなので気にせず。
63焼き鳥名無しさん:2008/07/03(木) 22:40:50 ID:???
>>56
1/4
東1
・2順目 東1鳴きはよいですが5p→南。混一にいくにはあまりにも遠すぎます。
      単純に面子不足で聴牌すら不能の可能性あり。
      ドラ側5p残して東ドラ1の2000早和了目標でよし。
・6順目 8s鳴きせず。3副露してノーテンなのも、悪形なのも問題。
      以後3副露してリーチに降りるような展開になるのは、
      鳴きも打点も問題。
東2
・3順目 1s→中。既に面子十分中不要。
・6順目 残り1枚の南を鳴けたとして、5556mの聴牌か、
      58pノベタンの聴牌かで言えば前者。
      どこかが埋まって南と何かのシャボ聴牌になるとしても
      58pより467mが効率上よし。よって6m→7p。
      6p片和了で薄くなければ喰いタン転換もよし。
      以後対面放銃はドラ5p切りに反応してなければ仕方なし。
      していても6mツモ切り5m3枚見え薄いため結局仕方なし。
東4
・5順目 聴牌効率では確かに6s切りでしょうが、1sは1枚切れで3対子。
      1s1枚受けるために、6s周辺の両面ターツ化落とすことなし。
      よって6s→1s。
64焼き鳥名無しさん:2008/07/03(木) 22:41:28 ID:???
続き2/4
・8順目 3s→2m。47p入ってドラ7mカンチャンのリーチイーペードラ2のマンガン。
      もしくはダマ5200。ドラ7m入ってダマの7700。
      そのイーシャンにするのに親リーに無筋3s3pのいずれか、さらに
      聴牌で残りを切るリスクと打点が問題ないかの考察。
      47pから埋まる場合科学する麻雀P178の図3−47より
      和了率11%、放銃率25%、被ツモ率30%、ベタオリ時被ツモ42%として、
      必要打点は12319.8。
      一方ドラから埋まる場合P175の図3−43より
      和了率19%、放銃率25%、被ツモ率29%、ベタオリ時被ツモ42%として、
      こちらの必要打点は12776.3。
      打点を根拠に押し引きを考える点でもベタオリやむなしですが、
      単純にマンガン以上あり和了確率で見ることにしても、カンチャン聴牌
      しかもドラ待ちの可能性が残るのでこの時点でベタオリ。
      以後3pも問題。対面からの2人リーチでベタオリは遅いです。
      ハイテイずらしの鳴きなど残り順目まだありあまり意味なし。
東4−1
・6順目 2m→1s。
・11順目 3pツモ切りで24p8p6sの4種7枚が聴牌条件。
       そのうち4p8p6sの3枚は喰いタン聴牌もとれる。
       一方1p切りの場合3p4p8p6sの4種6枚が聴牌条件。
       そのうち3p4p8p6sの全て6枚が喰いタン聴牌もとれる。
       微妙な差ですが後者の方が良いかと判断でき3p→1p。
       次順の判断5p残しはよし。
65焼き鳥名無しさん:2008/07/03(木) 22:42:00 ID:???
続き3/4
東4−2
・6順目 3m→2m。3m切りで白2mの3枚待ちシャボマンガン。
      2m切りで14m8枚待ちの両面マンガン。既に中ドラ3で2役以上でない
      白は不要。例え掴めば出る牌でも1枚は少ない。
南1
・6順目 リーチドラ1両面聴牌の2600に無筋8m通すべきかの問題。
      例え無筋の4〜6であろうと追いかけの基準は満たしてますが、
      2600で対抗馬2200差の3位に追いかけるのは現物3枚と比較的安全な、
      西や7pあたりがあり、ベタオリしきれると算定する分には微妙。
      微妙な場合デジタル的には最悪を避ける指針でも問題ない
      ので上家ツモ、上家に放銃、上家が他家に放銃、ノーテン流局等の
      展開でもっとも最悪なのは対抗馬に打点x2、脇2人に放銃打点の
      差がつく上家に放銃。また現物がなくとも、1順で安牌が増える確率は
      50%もあるのでベタオリしきれそうにないときも、ベタオリという選択肢はあり。
      極端な話先制されたら相当のリターンがない限り全てベタオリという戦略でも
      問題ないです。
南2
・4順目 1s→2s。ソーズに面子構成要素なしで普通に危険な方からで。
・5順目 2s→7m。イーペー用に7mの方を切るとして危険な方から。
・6順目 1m放銃は仕方なし。
南3
・4順目 7p→1m。両面ターツ+面子では3で不足。7p側両面化の
      余地は残して良し。次順も同様に8s→1m。
      三色も見ますが、連荘優先で両面先制リーチが大前提。
66焼き鳥名無しさん:2008/07/03(木) 22:42:34 ID:???
続きラスト4/4
南3−1
・5順目 9m→発。ドラ側残し、1枚切れの発。
・9順目 6p→8p。和了に向かう以上7p受け5p切りのイーシャンにも受けられる、
      8p切りから。三色は確かに打点的に重要ですが。
      上家の混一気配9p切り発切りで聴牌注意ですが、
      トビ終了もありえますが、点差的に全ツッパでよし。
・10順目 8p切ってリーチ。ダマで4役確定なのでダマでもいいですが、
       上家3副露で降りるかも微妙ですが、下ろし効果期待でリーチならよし。
       ツモれないと踏み、出和了期待なら上家と上家警戒の
       脇からの出を期待でダマ。
南4
3位上家と20700差。ハネ満直か3倍満ツモ以上。
リー棒出ればハネ満直か倍満ツモ以上に。いずれにせよ、
6役まで必要。トップ目が親なので連荘も不可。
・1順目 配牌でハネ満以上想定ならリーヅモチートイドラ4のリー棒出てからの
      リーチかリーチ白三色裏2、リータンピン三色裏1のハネ満直など。
      実際裏1程度はともかく2以上は無理。
・5順目 中→3s。ドラ中合わせ打ちせず、リーヅモチートイドラ4の直撃か
      ツモ逆転に全ツッパで行くよりほかになし。以後西対子落しもなし。
・9順目 白鳴いても白のみ。鳴く必要なし。
オーラスは逆転条件をちゃんと把握して手作りする必要あり。
67焼き鳥名無しさん:2008/07/04(金) 01:22:01 ID:???
般卓は評価対象外?
68焼き鳥名無しさん:2008/07/04(金) 02:40:24 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008070402gm-0061-0000-d63c4652&tw=1
【ルール】特上速東
【コメ】初めて特上に着ましたが、何もできないラスばかりです
よろしくおねがいします
6952:2008/07/04(金) 11:11:30 ID:???
>>61-62
ありがとうございました。
また機会が有ると思うので、よろしくお願いします。
70焼き鳥名無しさん:2008/07/04(金) 18:56:14 ID:???
>>68
1/2
東1
・3順目 3s→2pないし8p。両面ターツ化の上では3〜7牌は残してよし。
      ピンズは24+56や45+68ともとれますし3面待ちの可能性も
      ありますが、それも3pか7p入ってのこと。24s2種ある3sが上。
東2
・2順目 1p→9p。裏目が少ないという点では6pある分9p。
      といっても23pを聴牌までにツモらなければ悪形聴牌確実でもあり、
      実際はそれほど実力差にはならないですが。
・10順目 牌効率の上で9m6sの2対子も68pカンチャンも同じですが、
       ピンフの可能性がある分片方の対子落しでよく、
       その場合タンヤオも6sツモでまだありえるので9sでなく9m落し。
       タンヤオは無理と見て、安牌に9mを備えるなら6s切り。
・11順目 ピンフのみ11順目聴牌ですが即リーでよし。
東2−1
・5順目 南→7p。9p切った分フリテン回避で7p落し。
・7順目 4p→7p。同様。3対子ですが、ターツ不足で特に4pや8s落とすこともなし。
・9順目 西→9s。西or8sツモで34pないし67p落しができる。
      和了に向かう以上目一杯に受けてよし。
東3
・14順目 2m→6p。対面リーチに下家親染め気配しかもドラ色。
       3p現物と上家9p、5p3枚見え6p落しでよし。
       5s3枚8s3枚で相当6sも相当安牌ですが、シャボの危険はこちらが上。
       4枚見えている分6pから先。筋としては4p、8pも同程度安全ですが、
       周辺の見えている枚数では6p等が上。
71焼き鳥名無しさん:2008/07/04(金) 18:57:06 ID:???
続きラスト2/2
東3−2
・6順目 東切りで聴牌5200確実のシャボですが、26800とはいえ暫定トップ。
      北切りでほぼ逃げ切れることは親リーに対しては考慮するところ。
      あえて平場計算で必要な打点を計算すると、7順目で最低3200、
      無筋を通して聴牌維持し続けるのに5500以上必要。
      12順目以後は危険度10%前後の牌を
      通して得られる和了率は23%前後なのである程度順目が進んで
      和了れないかつ未だ現物でないのを引いた場合ベタオリはあり。
      もっともこちらも8m壁外と親の現物5m筋なので出和了も
      相当期待していいですが。
東4
・7順目 1p→ドラ7s。2600以上振り込めば4位終了もありのオーラス。
      牌効率上ドラ7s切りがもっとも効率良いところ。4sは23sが受けるため、
      7s切る裏目は実質ドラ7s2枚。7700以上でトップ終了のリターンは
      なくなりますが、500−1000ツモでも南入があるためよし。
東4−1
3位と1700差の4位1本場。配牌から最低リーピン。
・6順目 6p→ドラ9p。ドラでも重ねる以外使い難く、ドラ切りでよし。
ドラ残しすぎな非効率さが和了率に直結してる感じもします。
聴牌でもドラ側は警戒されがちなのも考慮する必要はあり。
72焼き鳥名無しさん:2008/07/05(土) 04:54:47 ID:???
73焼き鳥名無しさん:2008/07/05(土) 09:58:58 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008070423gm-00c1-0000-x93666eb3589b&tw=0
【ルール】速上東喰赤
【米】
2度もチンイツ1シャンになりながらあがれず
親の現物を捨てると、子の跳満に刺さる

ついてなかったでしょうかね?
74焼き鳥名無しさん:2008/07/05(土) 19:33:41 ID:???
>>73
1/3
東1
・2順目 この時点ではメンチンにも面前ピンフ系でもいけますが
      23sの部分は23sシャボとしてより両面ターツ2で作りたいところ。
      そうするとメリット鳴き放題、デメリット手がばれると制限されますが、
      この1sは2シャン良形になるため鳴いてもよし。
・8順目 問題ない聴牌のようですが、この鳴きでは東、ソーズの下、
      オタ風の順に警戒されシャンテン数低めな8順目の脇から
      出和了は期待薄ということだけ考慮。
東2
・6順目 手なりで手広く受けようなら遊び牌としては4p残し。
      手は悪系イーシャン、三色2シャンでもあるので染めもあるため、
      8s残しもよし。8s周辺の切れ具合には注意。
・7順目 清一とみれば3シャンピンズかソーズ落し、三色ならイーシャンで2m切り。
      これも問題なしですが、切るならいっそ7pから。7順目でもあり、
      使わない以上危険度の高い方から切る。
75焼き鳥名無しさん:2008/07/05(土) 19:34:04 ID:???
続き2/3
・10順目 9p切りいいですが、注意するべきは下家のドラツモ切り、
       上家の赤5pツモ切り。聴牌気配濃く、場に薄い役牌は白、発、東。
       下家もマンズソーズが薄く、上家はピンズほぼなし。
       役牌暗刻やバックのダマはありうる、程度は考察する順目。
       そしたら和了に向かう以上1枚切れの中残しより、
       比較的安牌の9p残しでよし。中重ねてそれで和了ればマンガンでも
       ありますが、遊び牌の価値は5mの方が相当上。
       清一赤1ハネ満なら中先切りでもよし。
       中を残して2枚分広く受けるほどのメリットが無いため先切り。
・12順目 5mポンで聴牌のため良いです。以後ほぼ全ツッパでよい打点。
・14順目 58mの3枚の両面で待つ9mツモ切りか、
       2m9mのシャボ2枚に切り替える7m切りかの問題。
       オリ打ちが期待できず上家、下家が向かってこなければ、
       いずれも出ない分枚数の多いほうでよいです。
       プラス上家対面に無筋。9mツモ切りでよし。
東3
・8順目 5p→3s。張っても最高でメンタンピン3900とはいえ追いかけの基準はクリアの
      イーシャン。問題は対面の親赤5pツモ切りリーチ。
      ツモ切りリーチなら若干悪形率高いかもという推察は出来ますが、
      どの道5p周辺はほぼなし。3sも6sの出が早すぎ薄い。
      ここで現物打つベタオリなら以後完全ベタオリでよし。
76焼き鳥名無しさん:2008/07/05(土) 19:34:37 ID:???
続きラスト3/3
・13順目 6s→6p。対面親リーチ、下家白のみとは思えず最低ドラ2、
       下家3sチーでドラ色染め気配。6sは確かに対面上家に現物ですが、
       下家に切れず。対面の赤5p切りリーチでほぼ5pのまたぎはなし。
       ピンズであるならもう69pですがそれも上家の9p切りでなし。
       シャボもありえず、5pも3枚見えカンチャンすら薄い。
       6p切りで3順降り切る選択。
東4
対面3位と14200差の4位。7700直撃かハネ満ツモ以上。
出和了倍満はきついため直撃かツモ狙いとなる。
・5順目 一通や三色にリーチと裏1でなんとか逆転可能。
      遊び牌として3m→4s。
・7順目 下家3副露で7s切り。7s側聴牌かで側で頭固定の別で両面か、
      白頭の7含む両面からシャンテン替わらぬ鳴きか。
      2副露目までで役が見えないので、白後付の7s周辺注意でまだよし。
      2順後8sが出て仮テン単騎か残り面子に付き、5556(変則3面)か
      5678(ノベタン)か5567(悪形両面)になったと見てよし。
      その場合ピンズの下かマンズの上。前者は4pの見える数から薄め。
      5200対面に振らない限り2位の下家はドラ1mも2枚見え、
      トップ取りに押してくるため仮テンにも注意。
・8順目 チーして3s片和了の手に取っても逆転せず。
      天鳳では赤祝儀などなし。ハイテイやカンドラ期待してでも、
      逆転に照準合わせる方がまし。3枚目の4pであることなど問題でなし。
東3の放銃は回避できるタイプのもの、東4も条件確認を怠らず、
4位回避の目標達成に最善の選択をするべき。
人智を尽くした後の運はありますが、それ以前に尽くしていないため、
分からない方は「運が悪かった」で済ませ精進を怠り
一層差が広がるのが現実です。ついてなかったかを検証しても、
意味がないため、こちらは客観的で定性的な指導をするだけです。
7777:2008/07/05(土) 21:21:06 ID:???
77
78焼き鳥名無しさん:2008/07/05(土) 21:42:08 ID:???
>>50
ザッと見させてもらったけど…初心者かな。
他の人が高く速いのではなく、自分が手を遅く安くしているのね。
わざわざ遠回りして打っている。
突き放すようだけど、まず>>1に出ている参考サイトを見たり、
「麻雀 牌効率」なんかで検索して基本的な手の作り方から勉強した方がいい。
実戦の局面を見てどうこう言うのは、もう少しセオリーを身につけてから。
手作りを学んだら、次は「周りにリーチがかかったときの対応」
「ベタオリのやり方」「鳴きの判断」「オーラス間際など状況に応じてどう動くか」
とか、ひとつひとつ身につけていけばいい。一度に全部は指摘できん。
ある程度アガリ方がわかってきたらまた貼ってみてくれ。

細かく言い出すとキリがないけど、「さすがにこれはない」というポイントだけ。
東1 バラバラなのに西トイツを落とさない。
  1mより7sを切る。4メンツ見えてる。
東2 3pは切らない。4メンツと頭をどこで作るか考えよう。
  8mはあってもしょうがない。
東3-1 テンパイしたらとりあえず全部リーチでいいです。
南1 これはホンイツにしないともったいない。
  北や発などの字牌は切らない。
南2 北を落とすと遠回り。8m切って普通にイーシャンテンに。
79焼き鳥名無しさん:2008/07/05(土) 21:43:05 ID:???
>>50
あと、ルールはアリアリで打った方がいいと思う。
ナシナシで打つ人はネットでもリアルでも今ほとんどいないし。
8073:2008/07/05(土) 22:29:13 ID:???
>>74-76
ありがとうございました。
ついてなかったと思ったのですが、反省点が多かったようですね。
東4の時点では厳しかったと思いますが、それ以前の東3で防げたということで、
この試合での敗着が見つかったと思いました。

東3は3pが現物なうえ、9pが通ってるので、6pはだいぶ安全牌でしたね。
ここで指導を受けたお陰で放銃を防ぐ事だけ自信があるのですが、
下家の染気配も含めて、この局はかなり注意が欠如していた感じがしました。

東2
14順
58mはドラ牌を含むので、他家からはまず出ないと考えて、
他家から出る見込みが有りそうな2mへ切り替えたのですが、
単純に残り枚数だけを考えるべきでしたか・・・ 深読みしましたかね。
東4
5順
いきなり4s切りとのことですが、この場面、234の3色をみていたのですが、
234の3色は考えない場面なのでしょうか。
>一通や三色にリーチと裏1でなんとか逆転可能。
で、3色を狙わないとすると、一通へ向かう場面ということですかね
81焼き鳥名無しさん:2008/07/05(土) 23:15:00 ID:???
ここですらアリアリを否定するのか?
82焼き鳥名無しさん:2008/07/06(日) 14:42:42 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008070614gm-00c1-0000-58dbcfe3&tw=0
【ルール】上級東喰赤
【米】箱割れでした、東1いきなり高いの振ったのでかなり打ち方が歪んだかもしれません
   ダンラスだとほとんど4位のまま終わるのでダンラスでの打ち方として気をつける点をお願いします
   個人データは和了率.246 放縦率.142 副露率.251 立直率.243です
83焼き鳥名無しさん:2008/07/07(月) 02:55:05 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008070702gm-000b-0000-x1f126d35cc8c&tw=2
【ルール】南喰
【米】ロン牌掴まされ過ぎで腐りました
   オーラスとか何すればいいんでしょう
84焼き鳥名無しさん:2008/07/07(月) 19:14:37 ID:???
>>82
1/3
東1
・4順目 東→西。対子1、面子1、両面ターツ2、カンチャン1、
      遊び牌2(5m、6p)の良形2シャン面子十分ですが、W東は
      打点的にカンチャン払って面前捨てても切り替える価値あり。
      1枚切れですが残しでよし。オタ風切りで。
・8順目 タンヤオドラ1の2900に連荘価値+650しても、面前3役は狙える手で
      食い延ばしのチーテンはちと問題。8順目でもピンズの並びはよく、
      この時点で有効牌は1〜6m2〜7p3sの13種。
      これで聴牌ならともかく2シャンからイーシャンにする鳴きでは微妙。
・11順目 ツモ切りリーチに対し無筋7s切り。親の5800カンチャン残り3枚聴牌で、
       リーチに無筋7sは切れるかという判断では、1500のみでもOKという
       ことに計算上はなりますが、残り3枚(それもリーチに無筋)と
       親番放銃局流れ回避としては、微妙な問題。
       ベタオリなら2s、2m辺りから切るしかないですが、
       その前の鳴きが問題。
東2
・2順目 中→9s。
・4順目 東→9s。
・6順目 6s→4m。遊び牌の価値が高いのは3m2枚切れている分
      面子構成しやすい6s。三色の目を残し4m切りでよし。
・11順目 放銃自体は仕方なし。この順目で2シャン4対子の悪形、
       三色もほぼ無理となれば、ベタオリでもよい所ですが。
85焼き鳥名無しさん:2008/07/07(月) 19:15:14 ID:???
続き2/3
東3
染め手に走るのは打点上はいいのですが、途中字牌より他色切って良し。
少々字牌後出ししたところで3順目までで染めは知られている。
打点的には連荘、それも脇が振ってくれるのも望ましい。
東3−1
・6順目 7s→白。東ドラ1かリーチドラ1でよい。3位以外からは見逃しでも
      まあよい。
東3−2
・2順目 9s→南。オタ風切りでよい。
・4順目 6p→南。染める必要なし。3位と7500差の2本場なので
      最低2000和了に行けばよい。
・6順目 1s→南。
・7順目 南→3s。以後染め、発赤1、チートイ等と中途半端。
      染めならマンガンまで見え、この7順目からは悪くないです。
・13順目 8m→白。どちらも2枚切れ。チートイ聴牌時の出易さより、
       ドラ消化を考えて8m残し白切り。
・16順目 3m単騎チートイ6400確定のリーチですが、リーチせず。
       トップの親が流れてオーラスに局移動するのがもっともありえる
       パターン。既に上家2副露聴牌と見て間違いなく、
       追いかけ中張牌単騎の和了率はせいぜい17%前後。
       流局ならまだしも上家のツモ和了or親から和了でリー棒没収時、
       3位との差は7400→8400で3900直で届かなくなるのが痛いです。
       順目が遅すぎて、流局率>和了率は確実なのが問題。
86焼き鳥名無しさん:2008/07/07(月) 19:15:50 ID:???
続きラスト3/3
東4
3位下家と8400差の4位。逆転には5200直か7700ツモ以上。
リー棒出れば7400差で3900直か6400ツモ以上。
下家からのリー棒なら6400差で3200直か5200ツモ以上。
以後1順目で4対子からチートイ一直線なのはリー棒わざわざ下家が出すか、
不確定要素過ぎて逆転には不向き。まだ順子系リーヅモ赤裏や
リーチヅモ東赤1の7700でよいです。
役牌切りも打点が必要な時に早切りしすぎです。
チートイ一直線にせよ、11順目9mよりは3p切りでよし。
7m放銃は仕方ないですが、親は4m手出し以後ツモ切り。
チートイイーシャンより明らかに和了確率的に上家が上なら、
2副露トップ親の凡ミス聴牌連荘期待もあり。

ダンラスとして気をつけるのは、手なりでなくある程度面前志向、
打点重視になるだけで、それも適わないなら連荘期待
(役牌の取り扱い、下家ケア等含む)や放銃回避に目標をシフト
させるのみですが、東風戦では東1の親で微妙な
聴牌形で勝負する比率を減らすことから。放銃して親番無くなる方が
順位争いの上では痛いです。
データからはリーチ率やや高すぎ、副露率低すぎなイメージ。
とはいえ東1のような鳴きは推奨しませんし、リーチ基準もあくまで守るべき。
87焼き鳥名無しさん:2008/07/07(月) 22:38:21 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008070722gm-00c1-0000-ae2e196c&tw=1
【ルール】東喰赤
【米】弱気すぎですか?
特に親の時もう少し押すべきかと、オーラスは鳴いてでも強引にあがりにいったほうが
よかったのかを見てほしいです
よろしくお願いします
8887:2008/07/07(月) 22:42:04 ID:???
すいませんURLを間違えました
 http://tenhou.net/0/?log=2008070721gm-00c1-0000-e9bc267b&tw=0
こちらです よろしくお願いします
89焼き鳥名無しさん:2008/07/08(火) 00:56:32 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008070718gm-00c1-0000-x98b048afdf9c&tw=0
【ルール】速上東喰赤
【米】
不調が続いています。添削お願いします
90焼き鳥名無しさん:2008/07/08(火) 01:51:01 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008070801gm-0061-0000-6d82915f&tw=3
【ルール】特上速東
【米】 ここ5戦ほどラスが続いています。
お忙しいと思いますので、時間が空いた時にでも添削をお願いします。
91焼き鳥名無しさん:2008/07/08(火) 10:21:22 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008070800gm-00c1-0000-9ebf0226&tw=1
    http://tenhou.net/0/?log=2008070723gm-00c1-0000-06924452&tw=1
    http://tenhou.net/0/?log=2008070721gm-00c1-0000-ce172126&tw=3
【ルール】上速東
【米】 ここ3戦の牌譜です。
   和了率が低く、放銃率が高いのでもっとよくしたいです。
    面前でテンパイできそうでないと判断したらもっと早く鳴いた方がいいでしょうか。
    副露率.400あるので控えているのですが・・・。アドバイスお願いします!
92焼き鳥名無しさん:2008/07/08(火) 19:18:00 ID:???
>>87>>88
1/2
上のルールのは「上東喰赤」とか「速上東喰赤」とかでお願いします。
東1
・1順目 1s→1p。ソーズは1335のカンチャン2と面子1と対子1。
      あと面子1と遊び牌4mと1p。1p不要。仮に11p+23pと
      捉え、14pが来ても1p8sのシャボ聴牌程度で良くない。
・12順目 下家リーチ以後回しつつベタオリ移行は問題なし。
       打点的にはリーのみ両面でも追いかけ可能ですが、
       イーシャンから6m3p無筋通すのが無理と分かった以上
       ベタオリなのは問題なし。2sから切ったのは喰いタンの可能性を
       残すことだとしたら、未完成ターツ56sから(5sはまだ危険牌だが)
       でも良い感じ。終盤ツモ専や形式聴牌を狙う分でも、
       完成面子から落とすよりはよい。
東2
・7順目 対面リーチ以後、1000のみ2シャンではベタオリでよし。
東2−1
・7順目 無筋4p切りは疑問。切るならリーチの現物でもない分リーチ。
      69s4枚なので実質カンチャン待ちと同程度の和了確率で、
      打点は5500程度必要になり、現物1sある分1s、筋8sと
      切る方針でよし。
93焼き鳥名無しさん:2008/07/08(火) 19:21:59 ID:???
続きラスト2/2
東4
・7順目 トップ目とはいえ上家2枚目の3mは鳴いて三色突っ込んで良し。
      7順目でカンチャンペンチャン3つの3シャンなら仕方なし。
      面前の場合シャンテン数減少への有効牌が実質8種で2シャンへは
      平均3順。先手うたれてベタオリしかなくなり、和了に向かう以上、
      片和了の恐れもありますが鳴くしか無し。
      9m2枚ある分降り易いのもあり。
・13順目 7m切りなら9m3p78sの実質8枚。6sなら89m3p8sの
       実質7枚なので問題なし。ただこの順目以後張ってもリーチするかは、
       順位変動になるため疑問。自分ノーテン、下家聴牌で順位変動あり、
       親の聴牌気配が微妙な場合以外聴牌に向かってよい局面。
押し引きは東2−1以外は問題ないです。オーラスで仕掛けるべきかどうかは、
仮にリーチされても(特に親、オーラスなら振ってはいけない対抗馬)安牌が
ある程度あるかどうかと、順目、シャンテン数、聴牌への有効牌の多寡によります。
頻出ですが、第一聴牌者平均聴牌順目9順目、平均和了発生順目12順目を
目安に手作りに向かうのがポイント。
94焼き鳥名無しさん:2008/07/08(火) 19:22:57 ID:???
>>89
1/2
東2
・7順目 6s→3m。既に両面ターツ過剰ですが頭になった4m固定の3m切りでよし。
      ターツ判断は次に面子が出来てから。
・9順目 5p→2p。ベタオリにしてもメンタンピンドラ1もある分面子からでなく、
      未完成ターツの現物からでよし。一発消しさせようとするところでもなし。
東3
・6順目 1s→5m。既に悪形聴牌ほぼ決まりですが、6m2枚見えてる分が
      なくとも5m遊び牌切りでよし。東ポン出来る可能性ある分
      3対子不要といって、9mや2sを落としておく必要はなし。
東3−2
・12順目 8s→白。2枚切れの白切りでよし。
・14順目 和了にいくなら即リーですがリーチせず。
       対面トップが現物でもない無筋9m通しており、
       連荘期待はまだあり、2人リーチで流局の危険度上げるほどに
       自分に十分な打点はない。リーチしてツモるか対面以外から和了れば、
       10000点以内でオーラスにいけますが、親番残っている上家に、
       マンガン程度振り込んだ場合オーラス一局でトップ終了の可能性もある。
       平均的な14順目追っかけシャボの和了率は23.7%、
       放銃率24.6%、被ツモ率15.9%。
       この局の優先度は高打点>放銃回避>連荘>安和了というぐらい。
95焼き鳥名無しさん:2008/07/08(火) 19:26:04 ID:???
続きラスト2/2
東4
3位上家と8300差の4位。5200直か6400ツモ以上。
リー棒出て7300差となり、3900直か5200ツモ以上。
11600直撃でトビもあり。
・2順目 南→9m。最低3役いるときに1枚切れとはいえ自風切らず。
・12順目 リーチドラ2の5200で上家直か脇からでればツモ狙いでよくリーチよし。
       放銃も仕方なし。問題があるとすれば残り2枚の
       2s待ちでいくべきか、という問題。
       リーチ前に考えるところは下家の仕掛けはほぼ中警戒すれば
       よいだけで、混一なら役牌の出が早すぎ。
       対面上家の両面チーは、ほぼ喰いタンと見てよく、
       対面は打点不要としても、どちらもドラ周辺が危険。
       (というよりソーズが高い状態)対面2副露でほぼ聴牌、
       上家も2枚目の2p手出し後2m手出しでほぼ聴牌。
東3−1の放銃は仕方ないので気にせず、問題は東2や東3。
あとは微妙な問題でもあるのでそちらの牌効率からしっかり。
96焼き鳥名無しさん:2008/07/08(火) 19:43:47 ID:3OxIuScR
97焼き鳥名無しさん:2008/07/08(火) 19:48:34 ID:???
98焼き鳥名無しさん:2008/07/08(火) 19:49:26 ID:???
>>92
>>1のテンプレ(【ルール】例)東喰赤、南喰 )をどうにかしてくれ
99焼き鳥名無しさん:2008/07/08(火) 20:53:01 ID:???
>>90
1/3
東1
・5順目 1s→2m。マンズは2+456+68。この時点で三色より先制両面。
・7順目 2m→8m。5sツモで三色も考えてよし。37mどちらも特に
      薄いといえない以上こちら。8m2枚の出が早く
      7mは山に多い(同時に5mが薄い)という見方もありますが、
      打点的に明白なメリット優先。
・8順目 白1鳴きせず。鳴いてイーシャン変わらず、1000のみ固定。
      面前での有効牌が57m36pの4種15枚(うち良形聴牌は2種8枚)から
      鳴きにより34567m3456pの9種27枚
      (3467m4種12枚で良形聴牌、36p2種8枚で悪形両面、
       5m45p3種7枚でカンチャン、単騎待ち。鳴けることになるのは
       45p以外7種23枚ですが、両面聴牌以上のためなら6種20枚)
      8順目で1000のみイーシャンにするのでは9順目で張っても、
      他家リーチに突っ張りきれず。安牌もほぼ0。
      これが6順目程度なら鳴いてもよかったかもしれないですが8順目では微妙。
      57mどちらか埋まって白頭のリーチも2500程度は期待でき、
      リーチ、裏ドラ3割、一発2割、面前ツモ等捨てるに値するほど、
      順目は早くないです。かわし手というならやはり
      中張牌多すぎベタオリ移行に問題ありでダメ。
      逆にいえばドラ赤多めに見えており、生牌役牌絞った場合、
      シャンテン数減少と引き換えに出す時8〜10順目であるとややよし。
10087:2008/07/08(火) 20:53:09 ID:???
>>92>>93
丁寧な指摘ありがとうございます。大変参考になりました。
東2−1はとりあえず一牌押してみようというノリで切ってしまいました。
あと点数と待ち牌の数がそんなに良くないのと、2軒リーチをかけて両脇に降りられたら場合、
2人の捲り合いになるのが怖かったというのもあったので、もう一枚危険牌もってきたらやめようくらいのつもりでした。
書いて頂いたことを参考にして的確な状況判断ができるよう頑張ります。
101焼き鳥名無しさん:2008/07/08(火) 20:53:46 ID:???
続き2/3
東2−1
・5順目 発鳴きせず。1発消しするには順目が早すぎ、のちのち苦しい。
      ドラが5pで手にも場にもなく、先制リーチかドラ持ちの追いかけの展開も
      考えるとさらに不可。使いやすいドラの場は高い。
東3−2
・12順目 リーチせずダマ。4567s4種6枚聴牌は下家清一マンガン以上へ
      追いかけるに打点は8000確定で十分とはいえ、振った場合ほぼ
      ダンラスでオーラス。既に6m切るのも危険と考え、
      6s切り36m5枚待ちダマからオリ想定でよし。
      下家は役牌ほぼなく、3副露2m切りでまず聴牌。一通か赤ついてハネ満。
      放銃時失点大、ラス率急上昇を考えたら5200を確定8000に
      するメリットより優先すべき。マンズ以外オールセーフなのが
明らかな分、自重してよし。5200もあり順目的にもダマでもよいです。
      リーチで降ろす効果も既に対面以外には薄い。
      上家親も3pカンやドラ切りでほぼ聴牌とはいえ、
      対面6sスルーにより6sは切れる。
      カン裏期待でリーチ打点アップというのも忘れてよい。
102焼き鳥名無しさん:2008/07/08(火) 20:55:04 ID:???
続きラスト3/3
東4
3位上家と12000差の4位親。この局での逆転には7700直か
3200オールツモ以上。とはいえ連荘最優先でよし。
・6順目 7p→7m。9m切りでフリテン回避。次順も同様に5s→7m。
・8順目 4対子。7m以外全て1枚切れ。チートイももちろんありますが、
      連荘最優先で鳴きと形式聴牌取りやすい順子系でよし。
      上家の5mポンのち中切りで役牌は白発。
      あってトイトイという程度。1順後白も発も出て発暗刻かトイトイに。
      以後トイトイ警戒なら生牌が割と危険という感じ。
      西暗カンで発暗刻+単騎よりトイトイシャボの可能性大。
      以後対面問題なし。対面の染め手に8sはやや危険ですが仕方なし。
たまたま和了れたとはいえ東1の白鳴きは問題。
103焼き鳥名無しさん:2008/07/08(火) 23:36:26 ID:???
>>83
東1 
・7巡目 9p→東 二枚切れより一枚切れ
・10巡目 6s→1m 受けの狭いチートイツのイーシャンテンから無筋は押さない
      結果テンパったけどテンパらないで放銃する場合の方が多そう
2-1  
・6巡目 9s→1p2p リャンシャンテンの受け入れよりもイーシャンテンの受け入れを増やすのが基本
      1pから落とすのは2pの重なりでタンヤオもあるから

・8巡目 2p→1s 一通は苦しいから3pの受けを残す
2-2
・配牌降りする手じゃない
2-3
・1巡目 2s→9p
・9巡目 3m→1m 親はほぼテンパイの上7m切りが気持ち悪いのでより安全な方
     わざわざ危険な方切る意味が無い
2-4
・10巡目 4p→白 対面の5p切りの早さとドラ1p、一巡前の2p手出しで1-4pはかなり気持ち悪い
      安牌ないから次ソウズ引いたら打つとしても一発目は白で回避出来る
3
・9p切りが遅いのが気になったが特に無し
4
・1巡目 中→西
・2巡目 東→西 オタ風を残しておく理由が無い。ピンフ手でもないし下家の親を蹴ることが先決
・7巡目 8m→6s 6s機能してない
・11巡目 7m→4p 出るはずのない牌での放銃。7m、6sと切っていくのはリーチに振りに行くようなもの。
      素直に降り
104焼き鳥名無しさん:2008/07/08(火) 23:38:24 ID:???
南1
・国士につき特に無し
2
・5巡目 5m→2por5p 
・6巡目 4m→2p
・9巡目 6p→6s 親番がまだあるので素直に
2-1
・5巡目 7s→南 点数的に4m6s引きでタンヤオ・ピンフの付く方。リャンメンターツ落としてドラカンチャンを役牌に頼ってあがって
      意味があるのかどうか。リャンメン1000→愚形2000にする意味。
・12巡目 5s切り即リーチ
3-2
・8巡目 3m→2s リャンメン受け234三色を蹴って単騎に受ける意味。
・9巡目 4m→8s なぜ2枚切れの単騎に受けるのか。
・10順目 2sカン→8s切り カンの意味不明
オーラス
通常手では逆転不可能なので国士


ロン牌が多いのは自分で切ってるからですね。手順上出ない牌、降りるべき牌で放銃しているので。
南3、2本場親番は問題大有り。自分の親番落として逆転の目を潰したいならカンですが素直に2-5mに受けるべきでしょう。
オーラスは親番に問題があったから何もすることないですね。
105焼き鳥名無しさん:2008/07/09(水) 00:53:01 ID:???
>>103>>104
殆どその通りで納得出来ました。ありがとうございます。
2点ばかし疑問に思ったので質問です
東2-4
直前に3枚目の3pが見えてるし 単機や双?もありえる1pは切れないとしても
4pは当たってもそう高くないし安牌無いから押すと思うんですが・・・・。白も初牌だし
東4
打点が欲しかったのでリーチ(ツモ)+タンヤオかピンフを見ましたが
ピンフ手でもないとなると何を狙えばいいんでしょうか?
106焼き鳥名無しさん:2008/07/09(水) 00:58:43 ID:???
>>91
のどれかひとつでいいのでどなたかお願いします・・・強くなりたいんです。
107焼き鳥名無しさん:2008/07/09(水) 01:11:12 ID:???
>>106
テンプレ読むべし。一度に張るのは一つだけ。
どれか一つに絞って、自分でも見といてここはどうだったかとか
米欄に書いとくとさらによし。
108焼き鳥名無しさん:2008/07/09(水) 01:48:34 ID:???
>>105
2-4
うーん、ただ書いたように5p→2pの切りから14pはワンチャンスですがあまりに濃厚なので
自分だったら白→安牌無くなって4pで放銃となってますねえ
あまり無いですが4-7pに当たる可能性も関連牌が出てない以上あり得るので
白も安全では無いですが4pよりかは体感切りやすいですね

4
オタ風を先に切って役牌重ねる手に見えます
半荘だし下家と10000点差、まだ逆転は十分可能なのでここは蹴りに行きたいですね



109焼き鳥名無しさん:2008/07/09(水) 12:40:30 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008070911gm-0029-0000-xfb2f64ae57a4&tw=3
【ルール】特南喰赤
【コメ】
東南戦ですが東場で飛び終了
發加カンや飛び寸前の打ち方が良かったのか疑問です。
よろしくお願いします
110焼き鳥名無しさん:2008/07/09(水) 17:26:43 ID:???
>>84-86
添削ありがとうございます、牌譜見直してみたら酷い鳴きやリーチがあって反省しました
役牌トイツ以上でない限り平和に向かうのを改めて役牌を重ねることも考えていきたいと思います
終盤の点数計算も怠らずに少しでも順位を上げるためにどう打てばいいか考えたいです
それと副露率3割を目標に鳴きを常に頭に入れて打ちます、丁寧な解説大変ありがとうございました
111焼き鳥名無しさん:2008/07/09(水) 17:27:19 ID:???
>>99
添削有難うございました。
もう少し丁寧に打つ事を心がけようと思います。
112テンプレ改訂案1/2:2008/07/09(水) 17:48:31 ID:???
天鳳の牌譜をうpしたら誰かが評価するスレ11本場

ここは天鳳の牌譜をうpしたら誰かが添削するスレです

テンプレ
【URL】牌譜のリンクを貼る
【ルール】例)速特東喰赤、上南喰
【米】質問や反省点などを書く

【牌譜の貼り方】
待合下の「メニュー」→「牌譜の管理」→「日記」にあるURLをコピー。
そのまま貼りつければ自動的に匿名になる。
自分で見ると名前が表示されるが、その牌譜で打った四人以外が見ても名前は出ない。

【ローカルルール】
・他者の牌譜の勝手な転載には評価がつかない場合があります。
・添削者のコテハンは荒れる元なので自粛の方向でお願いします。
・打牌議論があまり過熱するようでしたら、それに適したスレへの移動をお願いします。
・一度に貼る牌譜は一つだけにして下さい。

●容量オーバーになりやすいスレですので、450kBを超えていたら次スレを立てるようにして下さい。

前スレ 天鳳の牌譜をうpしたら誰かが評価するスレ10本場
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/mj/1214463004/l50
113テンプレ改訂案2/2:2008/07/09(水) 17:49:33 ID:???
●勝ってうれしかった牌譜よりも、負けたりミスったりして悔しかった牌譜を貼りましょう
●質問者を馬鹿にしない。添削が気に入らなければ、
  その旨を攻撃的にならないように伝えてください。別の人が添削し直してくれます。
●添削にはかなりの労力が必要です。一度に複数の牌譜を貼られても対応できません。
  また、できるだけ添削者への返事を忘れないようにしましょう。

●おすすめ戦術サイト
 以下のサイトで勉強すれば特上まではすぐだと思います
 人に聞く前に、まずは自分で勉強を
 http://www.geocities.jp/manbouk/
 http://gatoh.sakura.ne.jp/
 http://www.ix3.jp/hiii/
 http://www.interq.or.jp/snake/totugeki/
 http://mahjong.ara3.net/
 http://majanjan.com/research-life/
 http://www.clovernet.ne.jp/~silver_x/index.htm
 http://blog.goo.ne.jp/21_
 http://www.jan-x.jp/index.html
 http://www.jttk.zaq.ne.jp/awasan/majan_sugaku.htm



こんなところでいいでしょうか?
114焼き鳥名無しさん:2008/07/09(水) 18:08:20 ID:???
こうしたほうがよくない?

テンプレ
【URL】
【ルール】
【米】
115焼き鳥名無しさん:2008/07/09(水) 18:41:06 ID:???
>>1の文章は空き行とか詰めてくれていいです。
最新50でブックマークしてると新着があるか分かりやすいので。
116焼き鳥名無しさん:2008/07/09(水) 19:34:04 ID:???
>>109
東1-2 チートイ決めうち?は少々疑問。
     7mや3mは切らずに9pなど切ってもう少し両天秤にかけていいと思った。
     北が重なったときにもう少し柔軟になっていたはず。
     ドラドラがあるのでトイトイを無理につけることもないし。

東3-2 現在リャンメンテンパイ・ビハインドがあり得点が欲しいこの状況なら、
    加カンは特に間違いとは言えないはず。
    加カンに関するデータをひいいの人が近代麻雀のコラムで出してたと思うが・・・資料が出てこない。
    2000→2600だけど、リンシャンツモと新ドラの期待値もある。
    厳密にどうこうまではちょっとおれにはわからない。

東3-3 とりあえず「ネト麻レーティングの完全順位戦で素点に意味がない」ということを前提にすると、
    親リーチ時は降りる意味がないので9sではなく1s切って全ツ。
    ここで親がリーチをかけたのは、「役がない」か「ハネツモの可能性がある」のどちらかかと。
    この状況だと下家と対面はまずオリに回る公算が高い。
    「2位でよし」と考えているならオリてもツモられて終了。
    この点数配置なら多少無理をしてでもトップ逆転を考えると思うので、
    自分からロン牌が出ても見逃すし、ハネマンの可能性がなければツモ拒否もありえる。
    オーラス気分で淡々と前に出るだけ。


117116:2008/07/09(水) 19:34:39 ID:???
>>116続き

東3-4 前局と同じ。というかマンツモで逆転飛ばし終了・2600オールなどでも飛びが出ないのでツモ拒否はない。
    なので、状況はむしろ悪い。
    自分からロン牌出てもまず見逃すはずなので、最初から守備は無視して全ツ。

東3-5 テンパイ時はリーチ。点数を稼がないと話にならないと思われ。
     どうせ守っても子のマンツモで飛んでしまうのでは。
東4 1s→3m 3s受け入れ殺さない。
東4-1 9p→1p 頭がない形なので6789残すべき。

飛び寸前の判断については、素点に意味のある麻雀と順位のみの麻雀では基準が異なると思う。
基本的にオーラスラス目と一緒で、オリても意味がなければ全ツという感じになるかと。
118焼き鳥名無しさん:2008/07/09(水) 19:36:35 ID:???
>>115
【ローカルルール】あたりを>>2に移しますか?
詰めるとゴチャゴチャしすぎる気がします。
119109:2008/07/09(水) 23:31:22 ID:???
>>116-117
ありがとうございます。
飛び寸前の状況で先制されると、手が遅い場合どうしても躊躇してしまいがちですw
攻めたほうがよさそうだけど他家の振込みと流局を期待してしまう‥
發の加カンを含めた細かい指摘もとても参考になりました。ベストを尽くさなきゃだめですなー
120116:2008/07/09(水) 23:49:33 ID:???
>>119
点数状況が違ったりリーチをかけたのがトップ目とかで
他家が前に出そうな状況とかならもちろんまた違ってくるから、
ケースバイケースで考えないといけないとは思う。
でもここまで極端な状況だともう開き直って前に出るしかないかなw
121焼き鳥名無しさん:2008/07/10(木) 00:02:13 ID:???
>>109
1/7
割と他家の状況分析も踏まえて。
東1
・6順目 中→ドラ8s。対面東のみならず混一気配。
      問題は親の切り方。7p切ってオタ風南ツモ切り、5s手出し。
      ターツが足りて良形聴牌早い分778か677から両面ターツ確定の
      切り方であることが多いため序順の外比較的安全というのが
      下家には低いのがまず覚えとくポイント。
      でなければ7p5s共に不要のマンズ染め手
      ですが字牌の順序が微妙でそれは可能性低い。
      上家もマンズはせいぜい1面子か0、ソーズは2面子程度はあり。
      いずれにせよ自分はドラを面子に消化しにくい局。
      自分は6順目で面子+両面ターツ3の良形とはいえ3シャンテンで、
      赤5m7mのカンチャンと12pペンチャンとドラ8sと中と白が遊び牌。
      中と白は生牌。重ねて使えるのは3つとも同じですが、既に遅れをとって
      おり、いずれ放出すると見る場合セオリー通りなら切り順は
      ドラ→生牌字牌。よって今回8s切り。
      この順目から絞る12p落しはなし。
・9順目 9m→9p。現物なら対面切ったばかりの9p。
      9p切りで5s筋ドラ8s、2p2枚外1pはずせばリーピンドラ2両面なら
      12順目程度でも追いかけ可能。47pが薄くなってるとはいえ、
      9m切りはせず。対面3副露7m切りで聴牌と見るべきなんでしょうが、
      68m切っている中7m切りではそれも怪しい。
122焼き鳥名無しさん:2008/07/10(木) 00:04:03 ID:???
続き2/7
東1−1
・5順目 5p頭にしてカンチャンながら3900聴牌。以後手出しツモ切りに
      集中力多めに割ける。当然親を特にマークですが、ドラ1sが早い割りに、
      以後ラスト白、東が手出し。この辺でダマ警戒。次順西ツモ切りリーチ。
      若干悪形聴牌かなと思う程度ですが、自分で赤2枚あり1sは使いにくいドラ。
      脇2人どちらかががドラ3暗刻程度でもない限りベタオリ展開→
      親の無筋36sは出にくいと考察。
      7p振ってもおそらく安いという考えはせず、両筋4s切り。
      打点は無筋全ツッパでもよい両面待ちですが降りれるときはオリ。
東1−2
・7順目 9p→白。チートイイーシャンの5対子でドラ2。自風北対子もあり、
      ドラか3pを9mが死に対子になるまえにコーツ化し、
      順子系やトイトイもある感じ。
      9pはチートイ待ちには8p2枚外でドラ筋とはいえ生牌で最高の牌。
      2枚切れ白残しはチートイ牌効率の上で
      個人的には既にオールドセオリーと思います。
      それだけ聴牌確率を下げる点で。掴めば出る牌であっても、
      イーシャン→聴牌の確率を下げるほどには聴牌→和了の確率を
      上げないからだと考えます。掴めば出る牌であっても、その1枚が
      王牌や流局間際(仮に15順目以降)の山に有る確率は
      この7順目時点で23/55≒42%。
      それまで危険牌を通すリスクは大きいです。
      ちなみに字牌単騎待ち(中張牌字牌いずれも)は
      2人競合下では和了率をかなり下げる部類の待ち。
123焼き鳥名無しさん:2008/07/10(木) 00:04:41 ID:Nr/pdmWI
続き3/7
・8順目 4段5段と2人微妙な段位がいるので最適戦略かの断定は
      しかねますが、1m鳴きはせず。
      鳴くにしても切るのは8s→白。トイトイ付加に決めうつには36pと
      中張牌2種以上シャボが残る形で不可。7s薄い根拠もなし。
      89s残し白落しとしても1m1鳴きしないのは、
      脇としては(自分ならばですが)この時点で役付けに
      役牌>トイトイと即断し、既に北1種のみで、これがデス牌化。
      赤かドラ2枚以上持っての仕掛けと判断し、
      (トイトイならなおさらドラ2以上濃厚)
      シャンテン数と打点と考え抑えて終わりか切って良形聴牌で
      張り合うか残り2人どちらかの先制リーチにあえて
      北切り鳴かせ、振り合いさせる展開にするだけのこと。
      北は面子依存で出るときは出ますが、1m鳴き自体チートイ
      イーシャンでもあり有効牌激増もなしで、速攻にもあたらず。
      チートイ本線でいい手。
・14順目 リーチ入って4m4sいずれも片筋。9mベタオリよし。
東2−3
・3順目 2s鳴きせず。ほぼ東か喰いタン1000のみとなり
      親でもない、東南戦、ドラは1sで場は低い。面前でよい。
      下家4m切り見ても流す判断せず。せいぜいドラ切りで。
      参考までにリーのみの期待値は先制時2500程度はあり。
      (ツモ裏ドラ等含めた結果)
124焼き鳥名無しさん:2008/07/10(木) 00:05:27 ID:bhX1Onxz
>>106
>>91 一番上やります。

東1  アガリたいなら8s出たときに一鳴きしてドラ切る。
中で対面に刺さりたくないと考えたならこの手順で良し。
中トイツに重ねたところは、チートイを選ぶ手もあるんだけど8s二枚枯れなら
大抵の人はこの手順を選ぶかな…判断に迷う局面が重なったけど、悪くない判断を
連続してやってると思います。
ただ、リーチがかかったところで一発目に切るのは8sじゃなくて2p。
これは7m引いた時点で、7m&8sと二枚もテンパイまでにツッパらなければならない牌が
手のうちに生じた。テンパイ濃厚の対面&リーチ者の二人相手にこの二枚切るより
2p切って手じまいの方が賢いと思う。

東2-1本場 第一打は1sか9s。ダブトンのみ2900に走るためにロクに使えそうもない
端牌残すよりは、ダブトンホンイツの芽が広がる西を手元に置く。
あと9巡目2s残し4p切りは単純な牌効率のミス。どっちを選んでも2シャンテン&
4p残した方がテンパイスピードは速い。

東3 イッツーにこだわる必要全くない。
 東を頭のリャンメンリーチ2600点でじゅうぶんOK。
 イッツーになったとしてドラそばのカン8ピンかペン7ピンなんて決していい待ちじゃないし、
なにより四人の点差が非常に平たいので、狭い受けの高い点数にこだわる必要全くない。
3p引いたとこで完全に9p残す必要はなくなった。
フツーに打ってれば4巡目でほとんど最高の形でのリーチ。基礎的なミスをした一局。
125焼き鳥名無しさん:2008/07/10(木) 00:05:30 ID:???
続き4/7
東3−2
・3順目 発1鳴きせず。14100の3位東3で局の方針としては、
      高打点>放銃回避>安和了局流し>4位和了阻止>連荘阻止
      な感じでいいはず。発1鳴きで和了狙う以上放銃回避は絶対。
・9順目 下家ダントツトップは手なりで行けばよいはずで、9s後6s手出しが早い分
      566か667からの切りか8s対子固定かソーズの上は空と推定。
      ドラ受け見切る8s対子は薄めですが。
      一方上家8s4p31s手出しはかなり早い。最低イーシャンか悪くて聴牌。
      1p両面鳴き2p切りが若干不可解に見えますが、中既にある分
      チャンタか一通付加の打点上のメリットか両面聴牌化かと考える程度。
      ともあれ確実に聴牌。一番可能性のあるケースでは、
      223pから1p鳴きで2p切りから、5順目224p有ったところから
      4p切り(それもおそらくは22445辺り、それも赤5p分4p早切り)
      途中で3pが来て、22345p。いずれにせよ2p4pとあと1種の3対子から
      4pを落としたケースが一番。残り1種がドラとは8s切り見ても
      断定しかねますが、ありえなくはなし。
      31s落しの後2pと何かのシャボ聴になったところ
      だとしたら、手に45pが残り36p筋はある程度は危険ということにはなります。
      暗刻がらみで222334からチー等もありますがそれらはカンチャン
      落し前の4p切りが不可解。まだ他のケースあるかもしれません。
126焼き鳥名無しさん:2008/07/10(木) 00:06:53 ID:???
続き5/7
・9順目 加カンせず。出和了30符→40符で2000→2600。
      加カンは聴牌、打点向上の点で問題ないですが、
      進んでるのが自分と親。中に乗るのは発4枚から無いとしてもカンドラ
      打点向上自体は枚数ほぼ同じで親に有利。要は
      他家聴牌気配も勘案して考えるところ。
      積み棒増える連荘が親に有利な点と似てますがそれ以上。
      9p切りは親に無筋とはいえ中切り後対面切っており
      ほとんど仕方ない部類。上の考察から+78p持ってれば3面張の9p
      警戒というのも自分の視界からはラスト1枚7pを持っていることになり無理。
      やはり放銃仕方なし。
東3−3
・3順目 1p→4p。純チャンもある打点的にチャンス手。決め打ち抑え
      2m切りでもよし。
・9順目 ツモでも飛びかねませんので回し打ちでよいですが、
      次順は9m→1s。以後の形式聴牌まではよし。
      とはいえ打点から親の手を推定するのは東南戦東場でこの打点では
      全て曖昧。トビ終了2位を回避しトップ狙い見逃しツモか流局に
      持ち込むか2位決着に持ち込むかは人に因る所大なので、
      当たっても見逃してくれる確実性は無い。
      18000以下である保証もない。
      1s自体は無筋とはいえ2s2枚分の安全考慮。
127焼き鳥名無しさん:2008/07/10(木) 00:07:31 ID:???
続き6/7
東3−5
・10順目 対面はドラターツ早切り分混一気配、
       上家親は北対子落し聴牌気配。いずれもソーズ濃い目。
・11順目 3900→7700確定のリーチかダマか。
       リーチは順位分程度には下ろし効果もあり、場に安い色でもありよい。
       ダマでは積み棒入れても対面放銃して生き残るのが問題。
       4位回避対面トビ終了のケース逃しが一番のデメリット。
       リーチのデメリットは放銃トビ終了が一番。
       ただ対面中、東手出しとはいえ1副露、下家のソーズ鳴かずor鳴けず。
       デメリット比較は微妙ですが、リーチしない限り対面以外に
       放銃する可能性は大。微妙ですがリーチでよし。
東4
・8順目 1s→3m。4m3枚より3s4枚重視。
東4−1
・3順目 9p→1p。面子十分ですがノベタン聴牌は下家安牌残しなどより優先。
・5順目 3p(4p)切りの場合聴牌は58m4p258sの6種20枚。
      全て両面以上の良形聴牌。3sツモ切りの場合聴牌は
      58m25pの4種15枚。34p落しはいいですが3p→4p。
128焼き鳥名無しさん:2008/07/10(木) 00:09:00 ID:BpIbkVUH
>>124の続き

東4  東3よりもっと基礎中の基礎の部分でミスしてる。なぜ9mトイツ外し? 1p切ってれば
36m358pで完璧な形でリーチの入る手なのに。メンピンツモドラ1でトップなんだよ?
タンヤオなんてこだわる必要全く無いんだよ?
さらに親のリーチがかかってから降りるでもなく全く無防備に2pとか切ってる。
到底追いつけそうにない手なのに。
東4-1 2pより先に9pトイツを切る理由が全く無い。
単純にテンパイスピードが落ちる上に、
トップをまくるのはかなり厳しい手牌&三着と同点なんだから、
1000点や2000点でアガって2着で全く問題ない局。
それと白ポンしなかったのはなぜ?これも全く意味がない。

残りの局は割愛するけど、厳しい言い方をすると基礎がデタラメです。
天鳳というかネット麻雀レベルならこのくらいの人はゴロゴロいるけど、
フリー雀荘でもし誰かがあなたの手筋を背後から覗き見てたら
ド初心者認定されると思う。
ちょっと言い方キツくなっちゃって申し訳ない部分もあるけど、とにかく
そのくらい「ありえない」レベルの手筋を選んでしまってるところが
短い牌譜の中にいくつもあります。
ネットのサイトなり麻雀レッスン本なりを活用して、基礎を学びましょう。

>>125 間に割り込んじゃってすみません。半年ぶりくらいに
このスレ来たんですが、添削する方も添削受ける方もマナー良くて
いい感じですね。

129焼き鳥名無しさん:2008/07/10(木) 00:09:25 ID:???
続きラスト7/7
・7順目 即リーかダマか。先制7順目リーチの平均和了率61.3%、放銃率9.8%。
      デメリットは追いかけに放銃時トビ終了のラインが
      5200でなく3900にまで下がること。つまりダントツトップは却って
      (現物の出によっては)決着のため突っ込む可能性あり。
      メリットはダマ5800(高め12000)、ツモ時2600オール(高め6000オール)
      に確定11600(高め18000)、ツモ時4000オール(高め6000オール)
      にさらに裏ドラ一発が付加。方針が連荘最優先なら
      7順目でもあることを入れて即リー寄り。
      メリットデメリットあげた上でラス回避の天鳳としても
      即リー問題なし、放銃終了仕方なし。
      考える余地が有るとすれば、七段のラス-45Pと1位+25P、
      2位+10Pとの比較から方針は高打点、連荘等より放銃回避が
      相当高いと認定した場合ダマからオリも想定するかという問題。
      まずこの東4で49700、31500、14200、4600の
      分布からトップ獲得力からトップ獲得率を出すと(南1で)順に、
      81.9%、14.3%、2.7%、1.1%。和了の場合リーチの実測値より
      三色付くか付かないか半々として親の4役30符と6役の
      平均16283を採用し1本場込みで21183。和了率61.3%で
      トップの点にも因りますが和了時トップ獲得率24.4%程度まで復帰。
      リターンは相当にあり。一方放銃率9.8%のうち3000〜4000点台の
      手である可能性は5%程度。やはりリー棒出費でトビ終了に
      変わるケースは相当レア。ダマだとしても全ツッパでよい。
東南戦はもう少し配牌からの最低打点想定を高めにして良いと思います。
東1−2の後付仕掛けはもう少し洗練する必要あり。
130焼き鳥名無しさん:2008/07/10(木) 02:41:43 ID:???
で、やっぱ般卓は対象外?
131焼き鳥名無しさん:2008/07/10(木) 14:47:05 ID:???
テンプレ長いとか言ってるヤツは専ブラ使えよ。
雑談スレじゃねーし、パートスレならよくあるだろこれくらい。
132焼き鳥名無しさん:2008/07/10(木) 19:20:40 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008071018gm-00c1-0000-xfc8bb200a9c1&tw=2
【ルール】上速東
【米】東1のツモり四暗逃してちょっとアツくなってしまいました
全体的に高目狙いすぎたかなとは思いますがそこまで致命的なミスがあったかどうか自覚できてません
添削よろしくお願いします。
133焼き鳥名無しさん:2008/07/10(木) 19:53:11 ID:???
http://tenhou.net/0/?log=2008071019gm-0061-0000-x4104b5fb0f02&tw=3
http://tenhou.net/0/?log=2008071019gm-0061-0000-x2cb633bddc6c&tw=1
【ルール】特上速東

不調が長すぎてなにがなんだかよくわからないです
添削お願いします
134焼き鳥名無しさん:2008/07/10(木) 20:42:07 ID:???
最近またちょこちょこいるようなんだけど>>1のテンプレぐらい読めばいいのに。
一度に見てもらうのは一つ。あと一般卓が対象外なんてことはないけど、
>>1のサイト見て改善できるレベルのだったら、添削敬遠される。
135焼き鳥名無しさん:2008/07/10(木) 21:36:39 ID:???
いやあこのスレ読むだけでかなり勉強になりますね
添削人さんがとても親切で分かりやすい解説でためになります
136焼き鳥名無しさん:2008/07/11(金) 00:29:55 ID:ilYVQ12w
>>132
東1 6m引きの時点でカンして良いかと。7pか8m出たらポンするでしょ?
 ポンしてカンツの6m切って1000点なんて手筋踏むよりは、
カン7m受け残してここでカンするのが真っ当な手順なはず。

東1-1 3巡目2468sってカタチ崩すより、孤立の4m切り。
既に4メンツ+アタマのタネは十分にある上に、三色はかなり不確定。
2m引いてドラのカンチャン受けになったって全然おいしくない。
唯一有効なツモといえるいきなりのドラ引きに対応するためだけに
カン3s受けを嫌う意味はあんまり無い。
どうしてもドラ使って打点稼ぎたいって局面では決して無いし。
同じ理由で6s引きのとこでも4m切っていい。6s&9m受けに対応できる牌姿のが
ずっとテンパイに速い。かなり苦しい好形を追い過ぎて、
スピードを相当殺してる。

東2 第一打北から切ろう。いきなり三色を捨ててる……
  そこから以降はずっとひたすら右往左往で
  メチャメチャな手順になってしまってる印象。
 ソーズに寄せるでもなく、ペン7p受けの愚形な最終形でもいいから
テンパイを目指すでもなく5pを残したりして…
東2-1 1m残して素直に發切っちゃっていいと思うけど。
ここはたぶん大抵の人は發切りますが、1m切りも絶対にナシではない
(ミスの一打ではない)って感じかなあ。

137焼き鳥名無しさん:2008/07/11(金) 00:31:05 ID:ilYVQ12w
>>132

>>136の続き

東3 カン2p受けを残してシャンテン数を落とす理由がわからない。
 棒テン即リーのリーチドラ1で3900点でいい。カン2p引いたところで
タンヤオには絶対移行できないし、ピンフにもかなりなりにくい
(どうしてもピンフにこだわりたいなら、むしろ1mトイツを残すべき)
単純な牌効率のミス。このあともずーーっとカン2p受けを残してるけど…
意図がわからない。食いタンするにもピンフするにも邪魔なのに。
東2の0本場と同じで無意味な右往左往が多い。

オーラスは仕方ないです。結果放銃だけど、むしろこの局が
一番迷いなく正しく打ててる。

全体的に、R1800にはまだちょっと遠いかなという印象です。
好形に幻想を抱きすぎ。
この打ち筋だと、ある程度以上のレベルの人相手にだと
テンパイスピードで負けまくる=アガるチャンスを
なかなか与えてもらえず、ただフルボッコにされるだけになってしまうかと。
まだ基礎中の基礎の部分に改善の余地ありです。
138焼き鳥名無しさん:2008/07/11(金) 01:21:15 ID:???
>>132です

確かに仰る通り聴牌スピードで負けて2〜3着と言うパターンが最近かなり多くなってきました
どうも「棒テン即リーのリーチドラ1で3900点でいい」みたいな判断が上手くできないのが今の悩みです
聴牌スピードの維持をテーマにちょっと研究してみます。
139焼き鳥名無しさん:2008/07/11(金) 19:07:21 ID:???
【URL】 http://tenhou.net/0?log=2008071118gm-0061-0000-x842ed9aa3e73&tw=3
【ルール】速特東喰赤
【米】特上に来てから60数戦してますが4位率が4割近くあり、明らかに自分の実力が足りていません
Rもptも下がってしまいこのままでは絶対チャオってしまいます
しかしどうも4位が減らないので添削お願いします
140焼き鳥名無しさん:2008/07/11(金) 21:11:59 ID:???
>>139
1/2
東1
・2順目 親のオタ風北鳴きで役牌チェックの癖。親なので4種は楽。
      この時点では混一もあるため、牌効率に多大な影響を及ぼさない限り
      その色を絞るのはあり。
      対面リーチ以後ベタオリ方針、切り牌共に問題なし。
      下家6mツモ切り辺りからピンズも要注意でよし。
東2
・3順目 この時点で面子+ターツが4になり、不要牌は9p1s東。
      1s残しツモで2s来て6s切りでも、面子+両面ターツが5になり、
      どこか(ソーズが12334で14で頭+面子になりやすいが)で
      頭が必要。聴牌への効率を考えれば9pや東切りでよいですが、
      ドラ受けの余地残し優先。場合によっては46sと切り替わりという意識。
      よって9p→1s。
・5順目 イーシャンから親リー以後回し打ちはよいのですが、(4m筋7mも)
      7p切りリーチは問題。親リーの追いかけに必要な両面3900を満たさないで
      無筋の7p切りはないです。それもドラ側。1mで3900ですが残り1枚で
      確定でもないのでよくないです。7p→現物2m。
東2−1
・7順目 8s→3m。中膨れ3m側2mが3枚見え、ここで2面子確保より、
      不足の頭形成の点で。対面3m両面チー7m切りで聴牌と見てよし。
      即リーは残り3枚でもあり、仮テン良形化狙いでも問題なし。
      こういうのはゆっくり考えてよし。ダマ仮テンの場合親の喰いタン警戒し、
      オリを選択にいれるもよし。高打点も必要な点棒状況ですが、
      親が両面チーで進んでおり、脇が親に5800振ってくれて3900程度に
      3位が届くようにもなるため、確定5200にするリーチより重要。
141焼き鳥名無しさん:2008/07/11(金) 21:12:45 ID:???
続きラスト2/2
東3
・3順目 南→東。単に自分にとっての有効度の順。1枚切れの東切り。
      以後9s鳴き北切りの親にソーズは注意。
・10順目 即リーはよし。上家親の最低12000に放銃トビの危険もありますが、
       ダマ3900では親番残っているとはいえ僅差でオーラス。
       脇のツモでも下家に逆転される僅差なのは不利。
       全ツッパで行く以上打点上のメリットもあるリーチで問題なし。
       もっとも親のオリは期待できませんが。3p合わせ打ちのデメリットを
       払っても6p現物合わせ打ち後壁頼み7p切りを期待するなら、
       9p→6pリーチでよし。裏ドラも5p3枚8p2枚の視界からは、
       6pより9p残しが若干有利。
東4
3位下家と4200差の4位。連荘最優先でよし。
東2の追いかけから追いかけの基準が曖昧なように見受けられます。
基本は平場両面2600以上、終盤12順目前後から両面3900以上、
親リーにはそれぞれ1.5倍。両面ダマ5200が可能で待ちが先行の
現物でもあればダマもよいですが、打点上リーチは問題なし。
逆に流局までオリきれそうな場合は聴牌からでもオリはあり。
悪形で追いかける場合普通はマンガン、5200でギリギリというところ。
まず放銃率を根本的に減らす必要があり、親の手出しは出来るだけ
注意するべき。できたら下家ケアも出来るよう下家や、オーラス近くでの
対抗馬なども。もちろん副露仕掛けは全て対応するのが理想。
142焼き鳥名無しさん:2008/07/11(金) 21:18:28 ID:???
【40】 4位(-19) [速東喰赤]
牌譜: http://tenhou.net/0/?log=2008071121gm-0041-0000-x649898005711&tw=1

もう50戦目も超えたのだけれど、今だ5級。
そこまで変なうち方はしてないと思うのだけれど、どこが悪いでしょうか?
143焼き鳥名無しさん:2008/07/11(金) 22:21:52 ID:???
>>140-141
ありがとうございます
確かに良形テンパイなら即追っかけしていた感があります
今後その基準で打ちます
放銃率も高いので注意します
また来る気がするのでその時はお願いします
144焼き鳥名無しさん:2008/07/11(金) 23:11:38 ID:ilYVQ12w
>>142 おっしゃる通り、そこまで変ではないです。
けど、やっぱミスが散見される。

東1 やや細かいとこだけど、第一打はとりあえず1pから。
こういう牌姿で単純にテンパイスピードを高めたいなら、
同じスジの孤立牌(この場合は14pの1ね)から切るのが定石。
1切ってもドラ2p引きのフォローは4pが担ってくれる。

東2 赤5p引きの場面、9pトイツをほぐすのではなくて5pと入れ替えでいい。
最終形をピンフにしたくての判断だろうけど、
こっからピンフをやるには、マンズかソーズで
リャンメンターツを作らなくてはならなく、(2sや1m5mを引いた時点で
ピンフの可能性はもうアウト)「かつ」、リャンメンターツができる前に
ペン7pを先に引いてこなくてはいけない。
この両方がこの順序で成立する可能性はかなり薄い。
加えて言うと、9pトイツほぐすと5s引いたときにかなり悔やまれる牌姿になる。
リーチドラドラ5200点で十分な局面。テンパイスピードを下げてまで
きわめて不確定なピンフを追うメリットは非常に少ない。

東3 6巡目 7m切りより2pか5p切りかな…一応567もしくは678の三色が見えるので。
 あと11巡目8pツモのとこはツモきりでOK、
ピンズの変化はもう望めないし、白は他家からリーチかかったときの
安パイ候補として優秀なので手元に置いときたい。

145焼き鳥名無しさん:2008/07/11(金) 23:12:52 ID:ilYVQ12w
>>144の続きです

東4-1 中鳴いたあとは先に8p切り。9pは上家に対して安パイになります。
ピンズは5678のノベタン形になっても全然おいしくない牌姿だし。
それと7m切りの部分はきわめて初歩的なミス。どんな麻雀のセオリー本にも、
こういう牌姿の場合は、リャンメン受けになる牌(この場合は69mや47p)が
既に切られまくってて場に枯れてる場合を除けば、
トイツ二つを残してポンしてのテンパイに受けられる形を保つべきと書いてあるはず。
ましてや1000点でも何でもあがればそれで良しな局面。非常にもったいない。

オーラスは割愛。

「そこまで変ではない」けど、「まだまだ微妙」ってレベルかと思います。
「初心者」レベルは抜け出せてるけど、「初級者」レベルは抜け出せてないかなあ…
ただ、変な打ち筋に凝り固まっててもう直しようがないタイプの方の牌譜ではないので、
うまくなろうという意欲さえあれば
しぜんととうまくなっていけるんじゃないかと思います。

146焼き鳥名無しさん:2008/07/12(土) 01:07:43 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008071200gm-00c1-0000-x2795160e7f4c&tw=3
【ルール】速上東喰赤
【米】
東2親リーに振り込んだのが敗因ですが、これは8mのベタオリでしたかね・・・?
東3親の萬子染めに1mは少し軽率でした
147焼き鳥名無しさん:2008/07/12(土) 01:14:51 ID:???
【URL】 http://tenhou.net/0?log=2008071118gm-0061-0000-xd40d0018b493&tw=3
【ルール】速特東喰赤
【コメ】ラス率が高くて六段になってから厳しいです。押しすぎでしょうか?


8 :焼き鳥名無しさん:2008/06/26(木) 18:38:15 ID:???
148焼き鳥名無しさん:2008/07/12(土) 01:19:54 ID:???
>>146
普通にヘタすぎてワロタ
こんな手で突っ込むバカはお前ぐらいなもんだ
東2-1の牌効率も笑えるな、わざとやってんのか?
東3以降見る気が起きんよ



でもな、お前はまだまだ成長出来る
頑張れよ。
149焼き鳥名無しさん:2008/07/12(土) 01:28:38 ID:???
>>147
南切るバカがあるかよ
ただでさえ和了が見えない手なのに
自ら遠退かせてどうする。クイタンの方がいいと思ったか?w

東1−3つーか負けてるのに何チーテンいれてんだ
そんなに四位を引きたいのか?w
平場ならそろそろ聴牌入れたいところだが
状況わかってるのかお前
下家に和了させないように聴牌入れました(キリ
とかだったらうけるが

これ以上見る気がせんよ
八段は無理だろうな



でもお前の腕ならとりあえず七段には確実になれるよ
もう少し勉強したら八段も見える
頑張れ
150焼き鳥名無しさん:2008/07/12(土) 01:31:29 ID:???
>>148-149
の優しさにワロタw
151焼き鳥名無しさん:2008/07/12(土) 02:15:56 ID:???
たまにテンプレ読まずに張ってるのがいるぐらいで良スレになってるじゃないかw
152焼き鳥名無しさん:2008/07/12(土) 02:20:50 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008071200gm-00c1-0000-x954e192a49e7&tw=0
【ルール】速上東喰赤
【米】二段にはなれたもののここ10戦ほどでRもPTも激減、初段に戻ってしまいそうです。
その前にひとことアドバイスを下さい。
153焼き鳥名無しさん:2008/07/12(土) 12:17:56 ID:???
>>152
東1
何を狙ってましたか?
これだけのばらばら面子で白鳴きしたら8mは早いです。
混一決め打ちならわかりますが、5m切らず中切りとか
何をしたいのかわかりません。
9pが繋がったのに何故5m残し9p切りなのですか?
リー後は牌に恵まれせっかく聴牌したのに。
7sを上家が捨てた直後南捨てベタ降り、意味がわかりません。
あとはグダグダですね

東4
7p二枚持ちでの9p先切り8p切らず
9p→1m
8s残し5p切りは何故?

問題が自分でわからないようなら相当酷いです
場が乱れるので打たないで下さい。

154焼き鳥名無しさん:2008/07/12(土) 12:21:34 ID:???
>場が乱れるので打たないで下さい。
これは要らないんじゃないの。
155146:2008/07/12(土) 12:31:47 ID:???
>>148
>こんな手で突っ込むバカはお前ぐらいなもんだ
ですよねー

>東2-1の牌効率も笑えるな、わざとやってんのか?
6巡目8p引いたところで二盃口という甘い夢を見ていました
従ってわざとです すみませんごめんなさい

ありがとうございました
156焼き鳥名無しさん:2008/07/12(土) 13:59:57 ID:???
●質問者を馬鹿にしない。添削が気に入らなければ、その旨を攻撃的にならないように伝えてください。別の人が添削しなおしてくれます。
157焼き鳥名無しさん:2008/07/12(土) 14:13:15 ID:???
馬鹿にした覚えはないんですがねぇ。
初段の方ならわかりますが、
現在二段で復調を目指していらっしゃるのだから、
ある程度打てる方でしょう。
しかし、参照URLを見る限りお話にならないレベル。
なら自身で問題が見えるまで打たない方が良いのでは?
周りに迷惑も掛かりますし、自身の打ち方に余計変な癖がつきますからね。
158焼き鳥名無しさん:2008/07/12(土) 15:01:32 ID:???
>問題が自分でわからないようなら相当酷いです
場が乱れるので打たないで下さい。

どう見ても馬鹿にしてるだろ
煽り屋は消えろ
159157:2008/07/12(土) 15:12:25 ID:???
>>146
東1
この形は中央牌を引ききっと次第ベタ降りですね。
攻撃を目指す麻雀が見えるので良いと思います。
南を手元に置いた所の駆け引きは良いと思います。

東1-1
中切りが早く感じます。ドラ字牌なので嫌な気はしますが
もう少し持ってても良かったような、
白鳴かれ後の対応は問題無い様に感じますが、
リー後は現物切りから入った方が良かった気がします。

東2
どうしても突っ込むなら仕方ないですが、この順目だと降りですね。
東1枚見えで周りが下り目だと中々でません。

東2-1
問題ありません、狙う姿勢がないと積りませんから。
山に2枚あったようですし、対面が引いたら出たでしょう。

東2-2
8p→北でしょうか、678揃った時点でろくな役が狙えないので
南のぱっと見、混一を潰すつもりで北二枚落としからでしょうか、

東3
チートイツ狙いは良かったと思いますが。
7p→8pの順番と役なし突っ込みはやりすぎです、素直にベタオリ狙いなような、
160焼き鳥名無しさん:2008/07/12(土) 15:14:17 ID:???
>>158
本人乙ですか?
荒らさないで下さい
161焼き鳥名無しさん:2008/07/12(土) 15:22:38 ID:???
>>160
本人じゃなくてこのスレの添削者だ。
人をバカにした添削はいらないから消えてくれ。
162焼き鳥名無しさん:2008/07/12(土) 15:25:23 ID:???
ここはいつから人の評価を評価するスレになったんだ。
163焼き鳥名無しさん:2008/07/12(土) 15:27:56 ID:???
評価される方の身になってやれよ
164157:2008/07/12(土) 15:36:35 ID:???
>>163
我ながらそこまで酷い事言ったと思っとらんが、
職場で揉まれた事もないなよなよかな?
社会はもっと厳しいと思うがなぁ。

おっとすれ違いすいませんでした。
165焼き鳥名無しさん:2008/07/12(土) 15:40:01 ID:???
亀肉と聞いて
166焼き鳥名無しさん:2008/07/12(土) 16:14:31 ID:???
>>152
東1 
・6巡目 4p→東 ダブ東よりも中張牌のくっつきを見る。親につき1000点あがって連荘したいところ
・7巡目 2m→東 ダブ東よりもドラ受け残す
・13巡目 南→7s 安全牌の7sを切らないでテンパイを崩す意味は?7s切って間5s続行
・15巡目 南→1p 7s切っておいた場合、4pの筋の1pくらい押す

2  
・3巡目 9p→發 9pはドラ。縦引きで雀頭にする。發は雀頭にすると平和がつかないので9sよりも先

3
・3巡目 1p→白 これは好みかも。端孤立牌よりも生牌の役牌を持っておきたい

4
・2巡目 南ポン打北 下家と900点差、一枚目から鳴いて3確
・4巡目 9p→12mor89m ペンチャン二つ残りのマンズで一通は苦しい。ピンズでカンチャン2面子を想定しておく

まず降りを正確にすること。
通ってる牌を止めてテンパイ崩してたら勝てません。今回の敗因たる東1、結果論だけど間5sで和了れてますね。
次は不要牌・必要牌を見極めてください。
東1はダブ東の縦引きよりも中張牌の横への広がりを見た方がテンパイ効率圧倒的に優れてます。
東2、雀頭が無く面子候補はある手なので發よりも9s9pの重なりで平和見ます。
次に点数状況の判断。
オーラス900点差で捲られる可能性が大きいので、役牌一枚目スルーせずまっすぐ和了に向かわないといけない。
リャンメンからでも鳴いて行った方がいいと思います。
こんなもんでしょうか。
167焼き鳥名無しさん:2008/07/12(土) 18:34:00 ID:???
>>152の者ですが。
>>153さん>>166さん、添削ありがとうございました。
厳しいことを言われましたが、結局あまり考えずに打っている所為でアガれないばかりか
他人にまで迷惑がかかるという、麻雀やる以前の弱点が露呈しました。
(東1の打7sなんかも後で自分で見てみると「お前何がしたいの?」って感じだし)
しばらく打つの休んで、基礎の基礎からやりなおします・・・
168146:2008/07/12(土) 21:07:11 ID:???
>159
ありがとうございます
確かに東3の7p8pと形聴突っ込みはやりすぎですね
勉強になります
169166:2008/07/12(土) 21:31:29 ID:???
>>167
東1は打7sじゃなくて打南が変ですねw
アドバイスしたところや基礎で学んだところ意識しつつ数打つことが重要なので、
打ってまた疑問のある牌譜が出来たらいつでもどーぞ。
170焼き鳥名無しさん:2008/07/13(日) 00:07:33 ID:???
171焼き鳥名無しさん:2008/07/13(日) 02:49:09 ID:???
>>170
南2
裏筋8m→筋4p

南3
9順目2s→6m
ダブロンは結果論。
道筋は悪くない。

南3-1
5p?→9s
10順目4s→9s

運が悪く結果が出ていませんが、切り方としてはおかしくないです。
致命的な悪手は殆ど見当たりませんので。
なるべく気にしないようにいきましょう。

172焼き鳥名無しさん:2008/07/13(日) 04:12:49 ID:???
>>171と別の視点から
南3-0の打2sからは対面に対し、回してるからまあしょうがない
南3-1は恐らく点数的に純チャン+イーペーコー+etcをねらってたんだろうからおk

総評は同じ・・ww
173焼き鳥名無しさん:2008/07/13(日) 07:48:32 ID:???
東赤速
http://tenhou.net/0/?log=2008071307gm-00c1-0000-4e3ffc1d&tw=2
上卓で打ち出したとたんラス引くこと多くなりました
安定した成績を残し、段を上げていくための指南おねがいします
174焼き鳥名無しさん:2008/07/13(日) 14:40:50 ID:???
>>173
気になったとこだけ。あとはもっと上手い人が添削してくれるとおも

東2
1巡目 中→西  開局で満貫上がってるのでここは場を進める為に素直にオタ風からで良いと思う
4巡目 東→1s  上に同じ理由 ここは「早上がり>打点」で良いと思う

東2-1
対面リーチ後4mではなく3p→2p辺りで。ただピンズの形が苦しいんで基本的にはオリ気味か

東4
5巡目 3s→5p ここは単純に手広くで良い

最後のは已む無し
175焼き鳥名無しさん:2008/07/13(日) 15:22:36 ID:???
「下手だ負けるだけだやめとけ」までならわかるが、「他人に迷惑がかかるから」ってのがさっぱり理解できない。
カモがいるのはいいことじゃないか。
176焼き鳥名無しさん:2008/07/13(日) 15:26:11 ID:???
君は何もわかってないんだね
177焼き鳥名無しさん:2008/07/13(日) 18:36:15 ID:SiuDixuG
>>173
 >>174とは別意見になっちゃうけど、東2の4巡目は君の選んだ東切りの方が
速い上に打点も高いはず。
2メンツ2ターツにアタマがない、という牌姿。
ここに一枚切れの東をトイツに重ねたとしても、これを鳴いて
アガリに持ってける可能性より東はアタマとしてしか使えない可能性の方が高い。
要するに4メンツのタネが足りてるのだから、東を役として使ってアガリたいなら、
9pのアンコを外すというやたら遠回りな手順を踏み、かつ、
3枚目の東を引き、かつ4枚めの東を誰かが手放すor自分でツモってくるという
やたら薄い可能性に賭けなければいけない。非常に効率が悪い。
それよりは、愚形になろうと1sのまわりのツモにフォローがきき、9pのアンコを外して
アタマとして使うという手筋にも意義が見いだせる1s残しの牌姿の方が合理的。

東2 オリましょう。3p切って完全安パイが切れたあとは、
最も安全度が高い南のトイツ切る。そうすると結果的に振るんだけど。
あなたと2万点もの差があるラス目からのリーチ、かつ、親が2着。
リーチ者がツモってくれれば、親との差が広がります。
「脇が振り込んでくれてもツモってくれても全く問題なし」というリーチに対して、
この非常に苦しい牌姿からガスガス突っ込んでいくのは非常に損。
あなたがアガる必要は全く無い局。
178焼き鳥名無しさん:2008/07/13(日) 18:37:12 ID:SiuDixuG
>>177の続きです

東3 3巡目 1s切り。とてもじゃないけど、
三色狙いにメリットが残る牌姿ではない。カン2pにカン2s、さらに4pか4mを
全部ことごとく自力でツモってくる可能性はどう考えても薄い。
おまけに5pか5s引いてきたら三色はもう終わり。
じゃあ三色を確定させる牌のどれかを鳴くとして、鳴いたら1500点確定の牌姿。
リャンメンターツ候補の孤立牌を手放してまで、無理矢理きわめて不確定な三色を
狙う場況じゃない。実際一巡後すぐに三色あきらめたでしょ? 
123なんて狙うメリット殆どない。
ラス親で1500点上がれば勝ちという場況とかならともかく。
7巡目 1mじゃなく4p切り。単純な牌効率のミス。
1m切り=4pアンコの受け入れを残す。
4p切り=4mアンコの受け入れを残す。その他に差はない。
けど、1m切って4pアンコったら25pの受け入れがなくなる。
4p切って4mアンコったら25pの受け入れが残り、
かつ8s外してドラ引きピンフにも移行できる牌姿。
細かいようだけど、この選択を間違えるのは基礎的なミス。

東3-1 3巡目 ミスだ、とは言い切れないけど、
高レート者なら發か中を外すんじゃないかなあ…
9m残せばやや愚形だが2シャンテン+白をアタマにしてザンクリーチでも
十分な局面+9m外すと8m引きがかなり裏目になる=白を鳴くなりアンコに重ねるなりして
58mのノベタン単騎、という手順が踏めなくなる。
翻牌を絞るより自分のアガリを優先したい場況。
179焼き鳥名無しさん:2008/07/13(日) 18:39:55 ID:SiuDixuG
さらに続き 最後です。長くなってごめん

東4 2巡目 9m切り>2p切り。2588pという形を残すより、
7m引きで579mのリャンカンに対応できる牌姿にした方が、微妙にだけどより速いはず。
8m引いたら赤5m出てく可能性大きいけど、この点棒状況で
何より優先したいのは、自分が他家より先にテンパイし何点でもいいからアガること。
同じ理由で次の巡も2p切り。この牌姿で北トイツったら非常に痛い。
2p残しての1p引きはタンヤオもピンフもなくなり全く嬉しくないし、
3p引きは5pあるので一応のフォローがきく。
2pがこの牌姿でいちばんの不要牌かと。
5巡目 クリックミスじゃないとしたらちょっと意味不明。
下家はどう見てもピンズ染め手の捨て牌でははないから、123pと鳴かれたところで
5p止める理由は全く無いと思うけど…

オーラスは割愛。ただ、点差的には無理にホンイツ決め打ちせず、
3p残しでテンパイスピード優先も十分アリな局面です。

ぶっちゃけ上卓のレベルはそう高くありません。
R表示無しの2~4段プレイヤーの大多数は、回数は沢山打っていても
デタラメな自己流の打ち方が染み付いてたり、
押し引きの基礎が出来てないプレイヤーと見なしていいかと思います。
なので、上卓のレベルで壁にぶち当たるということは
>>173さんも基礎にどこか問題があるということなのかもしれません。
180焼き鳥名無しさん:2008/07/13(日) 21:26:21 ID:???
ぶっちゃけあまり長々と書かれても迷惑なんだよね
相手のレベルも考えて欲しい
181焼き鳥名無しさん:2008/07/13(日) 21:36:50 ID:???
本人?
182焼き鳥名無しさん:2008/07/13(日) 23:22:17 ID:???
亀肉死ね
183焼き鳥名無しさん:2008/07/14(月) 00:18:02 ID:???
>>175
ドラ字牌を絞ってるのに隣が3シャン位で出し、鳴かれ、
直後自身からロン上がりされる。
混一警戒で字牌絞ってるのに隣が3枚見えの7待ちとかで突っ込み
鳴かれ、親に満貫ツモあがりされる。

お前は麻雀の怖さを何もわかっちゃいない。
184焼き鳥名無しさん:2008/07/14(月) 01:06:59 ID:???
>>183
負けたら自分の腕が悪い それだけでしょ
185焼き鳥名無しさん:2008/07/14(月) 01:15:09 ID:???
>>184
プロでも素人に負けるってこった。
麻雀なんてそんなもん。
186焼き鳥名無しさん:2008/07/14(月) 04:15:50 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008071402gm-0009-0000-abb1b21b&tw=1
【ルール】南喰赤
【米】鳴きまくる相手とやりました。
   最終的にトップになれましたが
   絞るべき牌、鳴く人とやる時の戦術等
   ありましたら教えてください。
   
   流す程度に見ていただいて
   大まかな感想でも結構なんで、よろしくお願いします

そもそもちゃんとURL貼れてんのかな・・・ 
187173:2008/07/14(月) 04:24:16 ID:???
>>174さん
>>177さん
ありがとうございました
もう少ししっかり牌効率と得点状況を意識して打とうと思います
188焼き鳥名無しさん:2008/07/14(月) 13:13:40 ID:???
>>183
そういう無茶苦茶な負け方はかなり強く印象に残るが、頻度そのものは思うより多くないよ。
実際は何事もなく勝っていることのほうが多いはず。いい手が入らなくても、相手三人の振り込み合いで安定して2位が取れるしね。
勝つこともあれば負けることもあるのは、へたっぴ相手でもプロ相手でも変わらないはずだ。
189焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 04:37:53 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008071503gm-000f-0000-xb27afb332071&tw=1
【ルール】般南ナシ
【米】苦しくしてしまいました
190焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 08:34:44 ID:???
>>189
東1しか見てないんだけどあの順目で4s打ち込みは無いでしょう。
191焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 13:21:25 ID:???
>>186
ざっと気になったところだけ

東1 1巡目 1m→西 面子候補も全く確定してないのに1mは早い。素直にオタ風で。
東2 1巡目 1s→8m チャンタも三色も見えるのに初手1sは勿体なさすぎる
              結果的に上がったとは言え1s手の内に入れておけば5800点になってる
東2-1 3巡目 1m→西 親なんだから手広く。西なんて初手で切るべき牌。初手9pもドラ受け考えたら早すぎる
南1 2s切って3s残してみたりタンヤオ狙ってペンチャン落として1m残してみたり、それ切ってまた1m引いて残して
   と全体的に右往左往しすぎている。トドメの4mカンはありえない一手。1m切ればタンヤオ三色。しかも上家から上がれてる

残りはすいません割愛します。
ハッキリ言ってしまうと手順が無茶苦茶です。基本中の基本が全くできていません
テンプレにあるサイトを一通りで構わないのできちんと読みましょう。
絞るとか鳴き対策以前の問題です。最後まで見ようと思ったんですが南1見て心が折れました。

ちなみに点棒状況確認する為に最後にオーラスだけちらっと見ましたけど
オーラスにトップ目が、染め手やって2フーロしてまだノーテンとかトップがやる事じゃないですよあれは。
本気で強くなりたいなら今のうちにしっかり基本から勉強しましょう
192焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 16:06:56 ID:???
>>191
どうも
東2は完全に失敗です
南1も有り得ないですね。操作ミスかな

言い訳させてもらうと
オーラスは生牌、索子絞ってたら
いつの間にか染めの様相を呈してしまった感じなだけです。
193焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 16:12:22 ID:???
>>192
のオーラスは違う。全く違う。
当時そんなこと考えてなかった
断ヤオのみであがろうと思ってました

結果的に索子をツモってきただけ

あと、字牌を手に残すのは
もう自分のスタイルになってしまってます
これで段まで来たので変える気はないっス
194焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 16:42:22 ID:???
他人にアドバイス求めておいて改める気ないとかナメてんのかこいつ
195焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 16:49:36 ID:???
>>194
なめてるね
196焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 17:12:06 ID:???
なめてるけど基本が全く出来てない人に長々とアドバイスする人も同類
スルーした方がいい牌譜も見抜けないのだから
197焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 17:25:03 ID:???
>>193
どっちの言い訳にしろ下手なのは変わりない

最後はもう後に引けないんだから7m鳴かなければいけないだろ
打2sで刺さる方が7mをスルーするよりも数倍マシ
198焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 19:45:09 ID:LNl3Mfnu
>>196 真面目に添削してくれた添削人さんにはすまんが、俺も
>>186は数局見た段階でアドバイスしようがないというか、
「スルーすべき」牌譜に見えたんでスルーした。
こういう打ち筋の人は、
これが「巧者の打ち筋」と信じてるから、
周りがいくらアドバイスしても自覚しないかぎり矯正できないんだよ。
199焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 19:52:50 ID:???
雑魚が得意げになって人を評価するスレはここですか?
200焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 20:21:01 ID:???
過疎った理由が判るなあ
201焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 20:27:37 ID:???
こういう奴は大抵麻雀漫画の見すぎなんだよ
強者には牌が寄っていくとか卓の支配力とかすぐアホな事言いだすし
202焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 20:32:07 ID:???
>>191
凄く健気な評価。
こういう人がいるからこのスレはまだ一定レベルを保ってるんだろうな。

鳴き麻雀とか言ってるアホは漫画の読みすぎだ。
>>201が直で言っててわらた。
203焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 20:36:49 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008071520gm-0041-0000-b9c14198&tw=3
【ルール】一般東速喰赤
【米】見せ場なく3着でした、でも手が入ってたのであがってトップもありえたと思います
   鳴きが下手で副露率が低いんですが鳴くべき場面はあったでしょうか
204焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 20:44:58 ID:???
「評価するレベルじゃない」といわれるやつほど、どこが悪いのか指摘しなきゃわかんないんだろ
もちろん指摘されてゴタクを並べるようなヤツは論外だが
205焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 20:54:29 ID:???
>>203
東1
6順目4m→1m
東1-1
6順目4s→発
東2
好みの問題だから問題なし
東3
6順目東→北
東4
4順目7m→1p

手順ミスが若干目立ってると思う。
鳴く所は特に無いね。
206焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 21:03:52 ID:LNl3Mfnu
>>203 良スレの流れに戻すべくちょっとやらせてもらいます

 東1 7巡目 4m切り>3m切りをしないなら1m切り。
 4m残せば3m4mポンや25mチーでタンヤオ移行が可能。
 ちなみに3m切りも大いにアリ。3m切りと1m切りの
どっちが明らかに良いかは断言できない牌姿&場況だけど、
4m切りよりは絶対に1m切り。ここで1m切ってたら、同じツモでも最終形は
タンピンイーペードラでダマ満貫になってる。それと細かいとこだけど、
7m9mと外すときはまず7mから切りましょう。
東2 6巡目 7m引きのところで468sの形から4sを切るのが「???」です。
   三色消える。鳴きに対応できる&ドラを切らずに、かつ、
鳴いてあがれる形を放棄するのは非常にもったいないと思う。
リーチかけられたあと、半端にテンパイを試みずに
ベッタリと降りたのは好判断。
東2-1 この局は良い牌譜。カン2mでテンパッた時点で、「テンパイとるなら即リー、
でなければテンパイ崩す、仮テンを取ってダマがこういうケースの一番の悪手」
っていう基本をしっかりこなせてる。
東3 勢いでホンイツ行きたくなっちゃうけど、
チートイ見つつ9s切りあたりがベターかも。東か白重ねたら、
その時点でホンイツの4メンツ一雀頭のタネはできるのだし。
でも1s鳴かれてるからやっぱストレートに9p切りでいいのかなあ…
他に添削者さんがいたらそっちの意見も参考にしてください。
オーラスはどうしようもない。ツモって満貫くらいの手が
実現可能そうな理想形だけどこっからだと赤とか引かない限り厳しいよね。

最初の2局凡ミスしてるけど、全体の印象としては悪くないです。
207焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 21:42:22 ID:???
「負けたりミスったりして悔しかった牌譜を貼りましょう」って書いてあるからそうしたのに
208焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 21:56:40 ID:???
>>207
m9(^Д^)プギャー






まぁ、おちついたらいいんじゃないか、自分の牌譜を見直してみて何を切るかを
もう一度見ながらやってみるんだ、前の切り方と変化が無ければいいだけだな。
135とかのカンちゃんで1崩しで2ツモったらとかを考えてみるんだ。
悶えそうだな。先は見えていても手順は殆ど狂わない。
狂いがあるとすれば理由無く切ってるから。
209焼き鳥名無しさん:2008/07/15(火) 22:00:10 ID:???
>>205-206
添削ありがとうございます、とても勉強になりました

東1のタンヤオイーペーコー見落としの4m切りは酷いですね
12334ともってて待ちは25、他はいらないと思い込んでたみたいです、言われてはじめて気がつきました
非常にもったいなかったと思いました、筋の牌もってきたらどうするか頭に入れて打つべきでした

東1-2の4sも悪かったです、ドラ發を大事にしすぎました
リャンカン捨てるにしても5sで三色、3sで両面変化のある8sがどう考えても先でした
三色があるのは全く見えてなかったです、おおボケです

東2はカンチャン待ち聴牌から平和タンヤオの移行があるし
両面の変化が多いなと思って聴牌取らずで回しました、上がれなかったけどこれは自分でも良かったと思いました

東3はホンイツ決め打ちしたんですが迷彩する意味でも9sが良かったかなと思いました
接戦でオーラス親番なのでここで軽い手あがれればトップ取りが楽になるなと
1sポンした上家もソーズで染めだったんですね、これではチーが期待できないし上がりは厳しいと悟って
指摘にあるようにリーチに対して降りがよかったと思いました、トイツの東がシャンポンだったら振ってました

オーラスは一通を意識して1p残しだったんですが
6枚からの一通はちょっと遠いですね、素直に1p切りがよかったと思いました
振込みは序盤だったし仕方ないと思ってます、それまでが悪かったと思いました

一般の自分にも添削してもらってとても感謝してます
上級はまだ遠いですがミスを減らしてアドバイスを生かして頑張ります、本当にありがとうございました
210焼き鳥名無しさん:2008/07/16(水) 01:02:35 ID:???
>>204
あえて言うなら>>1の条件をみたしてない牌譜を貼る人が
評価するレベルじゃない」人なんだろ

俺は貼った事ないけど仮にもし、貼るとしたら
迷った場面を記述すると思う
本来質問者の方が長文になってもいいのに
そういう人がいないのは寂しすぎ
211焼き鳥名無しさん:2008/07/16(水) 01:05:10 ID:???
×そういう人がいないのは寂しすぎ
○そういう人が少ないのは寂しすぎ

訂正
212焼き鳥名無しさん:2008/07/16(水) 02:46:36 ID:???
亀だが
>>198
俺はある一定の評価は出来ると思うぞ
確かにまだまだ未熟なところが節々にあるが
危険牌は止める、オリるところはオリる、手牌に風牌を残す、決め打ちする
一晩うったらプラスになるような打ち方をしてるんじゃないか
俺はこういうタイプが一番苦手だわ

213焼き鳥名無しさん:2008/07/16(水) 08:50:01 ID:???
>>212
そりゃぁ、これだけろくでもない打ち方されたら苦手だろうよ。
ってか、何処をみたらまだまだ未熟とか言えるんだよ、
この譜面から良い所を見つけるほうが難しいだろ、俺には馬の字にしか見えん。
リアルでこの打ち方を続けたら打ってくれるメンバーがいなくなるんじゃないか、
少なくとも俺はこいつと打っても得られる物が何も無いと思うな。
214焼き鳥名無しさん:2008/07/16(水) 14:37:42 ID:???


  これは不具合にあたるかわからないのですが、報告だけさせていただきます。
 先日、天鳳の配信をしている方で課金していないにも関わらず、
 Flash版プレミアムで打っていた方がいらっしゃいました。
 有効期限の欄が----/--/--という状態でした。

lis
  
   エコノミーしかやってない人が牌譜解析したい場合
  URLを保存→「URL+.mjlog」という名前の空ファイルを個数分作成→課金者にファイルを渡すか、
  一時的に課金して牌譜を解析し、中身を作成→牌譜解析で読みこみ成功
  とのことです


雑スレで裏技系を書くと、梨とlisがすべてチクります〜
215焼き鳥名無しさん:2008/07/16(水) 18:31:11 ID:fojE93u3
>>212
いやいやいや……>>191さんが書いてくれてるように
基本がどこもかしこもメチャクチャで、
そのメチャクチャさの中には
「全く無意味に」風牌を残す、「全く無意味に」決め打ちする っていう
初心者向けサイトで「やってはいけないことリストの筆頭」として書かれてるような
手筋を選んでる、って要素も含まれてるのであって…
点3どころか、ノーレート雀荘(これに関しては行ってことないから
実態はよくわからんのだけど)でだって嘲笑されてしまうようなレベルじゃないだろうか。
>>186をこの一打はこういう理由でおかしい、って説明つけて添削したら、
全局添削するのに5~7レスくらい必要になっちゃうと思うよ。
たとえば>>197の指摘も、>>212には「68m止めたからオリとして
正しい判断」に見えるの? なわけないよね?
216焼き鳥名無しさん:2008/07/16(水) 19:32:51 ID:???
・打牌議論があまり過熱するようでしたらそれに適したスレへの移動をお願いします。



そろそろ頭冷やそうか?
217焼き鳥名無しさん:2008/07/16(水) 19:43:51 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008071618gm-0061-0000-a8e5994a&tw=0
【ルール】特上東速喰赤、
【米】さいきんぶれているので打ち方が分からなくなっています。
あがりまだ目指せる局面があったのか、東4の降りは微妙なのかお願いします。
218焼き鳥名無しさん:2008/07/16(水) 22:16:56 ID:???
>>217
1/3
金曜ぶりに来て見れば荒れてるのは少し残念。
10本場まで来てるのもありますし、スレ住人一同紳士にお願いします。
東1
・1順目 例の様に下家9mポンで役牌5種チェックし始める事に。
      西→9pでもよいですが、序順の細かさはあまり拘泥せず。
・3順目 2p→南。上家2副露7p切りに対し2pは聴牌と見るにも、
      イーシャン以下と見るにも問題。面子+両面ターツ2の5シャンテンに
      広く受ける前に字牌落しでよし。既に自身の和了での
      決着は厳しいと見ればよい。
・6順目 6p→9p。上家のペンチャンチー+2s切りで切り出しの中張牌の
      数から聴牌に近いのは上家>下家。あわせうちはよくとも、
      6p鳴かれて聴牌の可能性を避ける9p切り。
      自身の一通の目は2p切りでなし。
東2
・6順目 5p→8p。カンイーペーに受けず両面先制リーチ最優先の局でよいはず。
      対子系の派生はあまり考慮せずでよし。
・9順目 1m→6m。ドラ2ながら対面先制リーチで自身は悪形イーシャン。
      前順の8mは現物かつ余る6mが3m筋で勝負しうる牌とみなせるため
      よいですが、この順目1m切りの前上家が9m切り。イーシャン維持の
      両筋6m切りでよい。8m切ってのカン6mはありえない以上、
      シャボはありえても、相当に危険度は低く見積もってよい。
      ラス回避の天鳳としては、原点マイナス7700の下家親流れの
      展開で十分ですし、悪形聴牌追いかけなら現物ベタオリでよいですが、
      この程度は切ってよし。
219焼き鳥名無しさん:2008/07/16(水) 22:17:37 ID:???
続き2/3
東2−1
・1順目 1m→東。1枚切れの役牌落し。対子1、面子1、両面ターツ1、
      ペンチャン1の3シャンで一通3シャンでもあり、1mの前に字牌。
・8順目 7m→5m。対面2副露の仕掛けで2m切り。
      一方こちらは張っても高くてピンフのみ、
      最悪リーのみカンチャン待ち。ドラ2sは生牌。
      対面の仕掛けはタンヤオ本線、発対子or暗刻、南暗刻、トイトイを
      想定。2m切りで3m2枚見えており、聴牌なら4m対子保有は割りと高め。
      タンヤオ順子系ならばマンズ待ちは薄め。7pと9sの合わせ打ちの手出しの分、
      トイトイ対子系は比較的濃いですが、ドラ側でない限り自身のシャンテン数、
      打点に照らして進むのは可能。下家ケアしつつなら西対子落しでもよし。
      少なくとも現物7m面子崩しはせず。両筋の5m切りでイーシャン維持でよい。
      5mが当たるならシャボか、24666聴牌からポンしてカンチャンの5mに
      受けた事になり3m2枚見ての判断だとしてもそれらは薄い。
東3
・5順目 中→2p。仮に25pツモっても3対子、喰いタン可能な手とはいえ、
      6m2p7p中張牌の3種では鳴きにくい観点から、面前牌効率寄りでよく、
      4pのターツ化も枚数と聴牌形に難あり。中は生牌。
      つまり和了効率にさほど影響を及ぼさない限りでの絞りで2p切りが
      可能。3pが付けばというのは26mや3sツモの良形化と同程度。
東4
・5順目 ドラ9p→1s。対面が両面チーしてのドラ9p切り。
      染めの可能性はまず無く、2位確定の安和了、せいぜい赤2程度。
      放銃しない限りラスがない分、和了に向かう。
      下家は西、発もありますが、喰いタン警戒でよし。
      この順目からのベタオリは下家が全ツッパで来る分には微妙。
220焼き鳥名無しさん:2008/07/16(水) 22:18:33 ID:???
続きラスト3/3
・9順目 下家も3副露で発切り。西も切られまずトイトイ聴牌。
      この時点で下家追いかけですが、トイトイツモの場合、
      700-1300で南入のため、暫定4位を気にせず対面と下家に
      放銃回避最優先でよし。トイトイに赤がらみはもうピンズ程度しかないため、
      生牌に注意しつつベタオリでよし。
・11順目 親の両面チー2s切り。24567から両面聴牌化のチーの可能性は
       あるため58sは割と注意するところ。
シャンテン数遅れ気味や張っても安いor悪形の場合早くから
ベタオリするのはよいのですが、手出しは空切りもあり
順目依存の判断があくまでも安定。科学する麻雀の副露と順目の
聴牌確率の一覧表は喰いタン赤ありの天鳳ではいくらか違うと
思いますので参考程度で。
回し打ちやベタオリにしても、両筋の危険度は1.6程度なので、
打点によってはイーシャンからでも十分切る価値はあり。
221焼き鳥名無しさん:2008/07/16(水) 23:22:18 ID:fojE93u3
>>218 >>217氏ではないのですが牌譜&添削見ての質問です。
東2 対面リーチ以降はどちらかと言えば6m切らずベタオリがベターに感じたのですが
どうでしょう? 理由としては、
1 8m切れてて39m通ってる時点で69m受けが無いのは確定してるけど、
668mからのバッタ受けの可能性は十分あり得る
2 ドラが7枚中2枚しか見えていない(相手の打点が全く想像できない)
3 ラス回避にプライオリティを置くなら、対面リーチ者のツモアガリは
決して悪い展開ではない

理由3が、個人的にはここでベタオリのがベターかなと思える最も強い
ファクターなんですがいかがでしょう? 
テンパイを追いかけるには状況&牌姿的にも少し損すぎはしないかと
はじめは思いましたが、案外そこまで悪形ではない
(テンパイもじゅうぶん見込める)牌姿&こちらのテンパイ時に
想定される打点がかなり高い点を考えると、テンパイに向かうのも確かに
選択肢としては十分アリと思います。
が、この局面はかなり趣味の問題というか、
ベタオリと6m切りどちらがより正着、とは
言い切れない場況に見えたんですがいかがでしょう。
222焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 01:52:33 ID:???
R1600の俺なら指摘できる箇所は少ないはずだということで >>186
東1:5順目 發→オタ風西または2枚切れの東
    9順目 前順8m切りはまだしも、ここで6m切りはさすがにない
東2:1順目 「中チャンタドラ1」のリャンシャンテン、そうでなくても1s切りはありえない
    2順目 ダブ東の切り出しも早すぎる
    3順目 三色目の2mを切って北を囲う理由がない
    4順目 対面の中スルーも謎
    13順目 下家は見え見えの混一、チーで済んだのは幸運
東21:3順目 1m→西
    7順目 2334sの3sを切って西対子残しも疑問手
東3;4順目 オタ風南・1枚切れ發&自風北切りはありとしても、ここで生牌東切りが不明。西フェチですか?
東4:4順目 七対を考えるのは悪くないが、両面候補から切ることはない。面子手と両天秤の7p切りで
      オリが中途半端で、結果上家をかなり楽にさせている
続く
223焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 01:53:12 ID:???
>>186 続き
南1:5順目 ペンチャンを崩してまで北を残す意味ナシ
    7順目 1枚切れとはいえドラ發ツモ切りはもったいない
    10順目 前順2s切り自体そもそももったいないが、その上で3sを残すのは疑問
    17順目 他が鳴いてる分カンはOK、役なしがドラ2になって成功だろう。なぜリーチをしない?
     上家から一発で出て、裏乗りの満貫も十分ありえた手
南11:下家の南早切りに助けられた一局、跳満振ってても不思議ではない
南2:うってかわって字牌早切りだが親番、1mや1pより役牌を残そう
    7順目 イーシャンテンだが安牌を囲うより手広く6s残し
南21:4順目 4p切りはクリックミスか?まさかのチャンタ狙いとしても3枚切れの白優先
    12順目 前順6sから捨牌が雑になっているが4p3pと切って下家を楽にさせたのは自分。そして9p切りは大変危険
南3:8順目 24468の萬子のくっつきの方が勝りそうだが、あえて切るなら4m
    9順目 フリテン覚悟としても2m切りは手が狭い
    13順目 フリテン解消の絶好のチャンス、3s切り
南31:1順目 役牌ドラ1で十分なところで真っ先に中切りはない
    10順目 2p(結果的に4pも)薄いとはいえ、3p切りはまだ早い
南4:10順目 わざわざあがりにくい七対を狙う必要なし、4p5p1枚落としで
南41:最初が微妙だがまだマシ
どう見てもタナボタトップです、本当にありがとうございました。
224焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 02:17:09 ID:???
>>223

どんじゃら分析して、何がおもしろいの?wwww
225焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 03:27:52 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008071623gm-008b-0000-xdcdca4eb3405&tw=1
【ルール】上南喰
【米】
迷った箇所を書いておきます。宜しくお願いします。

東2
・4巡目 ツモ切り?
・5巡目 打5pが正解?
・8巡目 両面になるまでリーチしない方が良かった?

南2
・10巡目 バレバレのホンイツで5s待ちより…と思い、残り1枚の西に変更。
      結果的には失敗ですがどうなんでしょう?

南4
・14巡目 危険牌を引いたら降りるつもりだったが、リーチで勝負だった?

南4−1
・9巡目 対面との早上がり勝負。西を後付けのつもりで鳴いたが、無理やり過ぎ?
226焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 03:34:14 ID:???
分析してもされてもしないでも文句が出るスレはここですか?
227焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 06:50:40 ID:+AAsX2on
>>225
東1 5巡目9m鳴くかは好みの問題ですが、
 7巡目4sは鳴くべきタイミング&鳴くべき牌。
最終形をリャンメンに確定できる最高のポン材。
これをスルーしてまでメンゼンにこだわるメリットが無い。

東1-1 4巡目 >>225で「東2」って書いてるのはこの局かな。
4pチーするかは好みの問題(でもおそらく高段者にこれを鳴くか
アンケートしたら、鳴くと答えるのがマジョリティだと思う)だけど、
その直後ツモ切りせず6sを手に置くのは意味不明な手筋。フリテンのリャンメンを残した上に
2347m+23456pツモでテンパる非常に受け入れの広い
イーシャンテンを崩した。なぜ? 結果あがれてるけど、
ごくごく基本的な選択ミスをしてる一局。

東2 特に無しです。

東3 3巡目 2pか8mのが要らない。カン2s受けを嫌う意味が無い。
 既に4メンツ1雀頭のタネがある牌姿なのだから、完全孤立牌を
2個も抱える意味が無い。これは次巡2sを引いてきたから
結果論で言ってるんじゃなくて、100%1sではなく8mか2sを切るべき形。
東1-1に続いて基本的な牌効率のミス。
本来なら7巡目で文句無しの
47p待ち5200点のリーチかけられてた。

東4&東4-1 特に無しです。4-1は自分がラス目とかだったら
カン7m鳴いてなりふりかまわずテンパイ持ってった方がいいと思うけど、
この点棒状況なら静観でOKかと。
228焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 06:51:55 ID:+AAsX2on
>>227の続きです
南1 4巡目 素直に9m切ろう…これも基本的なミス。
    4m8m引いたらカンチャンが残るだけで何もおいしくない。
   5m7m引いたってリーのみ1300点が2000になるだけ。
 何より重要なのは、ここで9s落とすと
 6sの周り引いて678の三色を作れる可能性が消えること。
 つまり9sを切ると、6s9s引きのアンコ引きが消えて
単純なテンパイスピードが落ちるだけじゃなく、
潜在的な最高形&より柔軟な変化形まで消える。
あなたの選んでる手筋は一見リャンメン好形狙いの美しい手順に見えて、
実際は効率も悪く最高形まで消してしまう無意味な一手。

南2 東をバカカンしなかったのは好判断です。
  西待ち悪くないと思います。上家は5s手のうちに無さそうだけど、
 この河で山読み&他家の牌姿読みはキツい(少なくとも俺には)ので、
出るかどうか全くわからん5sよりは、掴めばこぼしてくれる可能性が高く、
それに加えて他家からリーチ来たときにオリる牌として使える西のがいいかと。

南3 4巡目 2m切り…言いたくないけど、これもごく基礎的な牌効率のミス。
 これ8p切ると2シャンテンが3シャンテンになるんだよ? 
 切ると3m7mツモが完全な裏目になる。
 一方、2m切りで裏目になる牌は無い。あえて言うなら2m引き。
7巡目はなぜ3m? 4巡目よりもっとおかしいと思ったけど、
これクリックミスの可能性があるかな…隣の牌だし。

229焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 06:55:24 ID:+AAsX2on
>>228の続き 最後です
南4 8巡目 素直に東切ろう…チートイ見えてないってことはないよね?
  次巡も素直に東を…ドラアンコったらどうするの? 
「東絞った」ってあなたは答えるかもしれないけど、10巡目で唐突に
東と白を入れ替えてる。これは方針として完全に矛盾してる。
鳴かれるの覚悟でここで安パイと入れ替えちゃうくらいなら、
なぜ8巡目で切っちゃわないの?
ちなみにこれはリーチでいいです。理由は、親に満貫直撃されても二着だから&
7pがどこかから出たら勿体無さすぎるから&リーチかけようがかけまいが
2600オールツモで一撃でまくられるから。ダマにする必然性がゼロに近い。

オーラス 4巡目 3sより2mの方が明らかに要らない。ここはなぜ?
 西のバック狙いで鳴きは全く問題ありません。むしろもう一巡前のドラを
鳴いてもいいくらいです。親も下家も必死で突っ込んでくるしかない局面。
西なんか絞りません。よって、わざわざタンヤオに見せかけて123sではなく
345sで鳴く必要とかは無いかと。

明らかな牌効率の見極めミス&局面局面における判断ミスがちょっと多すぎます。
何スレか前から牌譜スレを拝見してきてよく思うのは、
R表示無しの2~4段の方の多くは、「メンゼンアガリ+
リャンメンの好形狙い」にやたらこだわるがゆえに、
意味不明というかもの凄く効率が悪い手順を選んで無理矢理
好形にこだわったり、役牌の後付けやクイタンをわけもなくカッコ悪いと思い込んで
嫌ったりしてる印象が非常に強いです。
>>225氏の牌譜もそれの典型に見えました。
R1800,R1900、それ以上、と
昇っていきたいなら、もう一度初心者サイト巡りなどして
基礎を見直すことをお勧めします。
230焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 07:17:47 ID:???
【URL】ttp://tenhou.net/0?log=2008071703gm-0001-0000-x07a66aefdffd&tw=1
【ルール】東風アリアリ
【米】特に補足はありません。ただ、このゲーム始めてからまったく勝てないんです
運が無いだけなのか、自分の打ち方に問題があるのか判断してほしいです

牌譜の不具合で私ABCさんの表示がおかしいので一応書いておきますね東1の南家が私です。
231焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 07:19:16 ID:???

【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008071706gm-00c1-0000-x1f2e1f381acb&tw=3
【ルール】東喰赤速(上級卓)
【米】運よく振り込むことはなかったのですが、
リーチや鳴きに対しての切り方はどうなのでしょうか?
裏筋が危険ぐらいしか知らないので、ほかに読みの判断材料があればご教授お願いします
232焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 07:22:59 ID:???
>>230
まったく勝てなくて6級にはなれないよ
233焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 08:38:53 ID:???
>>230
東1
2順目、南→1m
5順目、東→9s
8順目、6s→5p

ここが問題です。基礎ですので何故かは考えて下さい。

東1-1
4順目、9s→白

東2
5順目、1m→8s
8順目、7m→8p
10順目、闇→即リーor45落としで狙う崩れてもトイで逃げれる

基礎。

東2-1
6順目、2m→9m
9順目、4p→9m 崩すならこう、この形で狙うならチートイツ狙い2s切り 9mの枚数。
454p切りの後半は滅茶苦茶、何がしたかったの?降りもせず、攻めもせず。

東3
2順目、東→1p
8順目、1s→8m
14順目、3s→白or1p

↓へ続く

234233:2008/07/17(木) 09:01:08 ID:???
>>230
修正

東3
2順目、東→1p
ん?白昼夢でも見たか?
っと思ったら次の局と混ざってたようだな

東3-1
8順目、1s→8m
14順目、3s→白or1p

東3-2
これ以外打ちようがない

総じて基本がなっていない。
効率を無視した手が多すぎるし、降りも中途半端。
級の間に基本を身につけましょう。
運も関係しますが、あなたの場合は運だけで勝ててないわけではありません。
235焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 09:53:15 ID:???
>>233-234
参考になりました。

知識0でネトマ初めてルールを覚え始めたので、明らかになってない部分も多々ありますね。
普段はほぼ直感に頼って打ってるので、効率とやらを調べてその辺気にしながら打ってみます


>>232
86戦打って5級なので察してあげてください><
236焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 13:03:24 ID:???
>>235
横レスだがいっぺんに全部覚えようとしても多分ムリ
字牌の切り順とか比較的どうでもいい(そのうち勝手に覚える)し
押し引きの判断とか今やろうとしてもギラしか使えないのに大魔王に挑むようなもん
最速聴牌へのパターン化と安パイの探し方覚えて確実に降りる事をまず覚えれ。
237233:2008/07/17(木) 13:27:26 ID:???
>>236
何言ってるんだ?字牌の切り方がどうでも良い?
そんなわけがない。
超重要だ、ダブ東、ダブ南、風牌ドラ3、大三元、小四、大四、字一色

アドバイスするなら
牌譜を良く見直してみて強い人の切り方を参考にする事。
10年以上打ってる人もいると言う事を頭に置いとく事。
テンプレを見てから打ち。打ち終わったらテンプレサイトで打ち方を再確認する事

まずは役を覚える事と現物を切って降りる事を意識する事。
『鳴かない』を意識する事がうまくなるためには一番重要。

鳴くのはある程度基礎が出来てからで良い。
238225:2008/07/17(木) 14:21:42 ID:???
>>227
添削ありがとうございます。

> 東1 7巡目4sは鳴くべきタイミング&鳴くべき牌。
東ドラ1だと安いと考えてしまいました。

> 東3 3巡目 2pか8mのが要らない。カン2s受けを嫌う意味が無い。
切った直後に「あー!」って叫んで、次巡2sツモで悶えたのを思い出しました。明らかにミスですね。

>南3 4巡目 2m切り…言いたくないけど、これもごく基礎的な牌効率のミス。
クリックミスでなく、本当にミスです。混乱してました。あー頭がないーどうしようーって。

>南4 8巡目 素直に東切ろう…チートイ見えてないってことはないよね?
チートイは見えてました。東を残していたのは、自牌がドラ&濃い牌ばかりで、
上家or下家がリーチかけてきたなどの際に、少し位は薄い牌を持っていたい(…といっても初牌)と考えていました。

>オーラス 4巡目 3sより2mの方が明らかに要らない。ここはなぜ?
頭は9pがあるので…と考えて、3sを先に切ってしまいました。


指摘のあった箇所、なんとなく違和感は感じていました(感じてすらなかった箇所もありましたがw)
ただそれがどのように悪いのかがわからなかったので、明確に聞けてとても参考になりました。

サイト巡って来ます。
239焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 15:24:58 ID:???
字牌の切り順なんてどうでもいいよ
そんなもんにわざわざ意識向けるよりより早く上達する為に覚えなきゃならん事山ほどある

連風>三元>風牌>オタ風なんてもんはやってりゃ勝手に覚えるだろ。
大三元や役満やってる相手に危険な字牌切るか?

その程度のもんを偉そうに超重要とか力説する奴は
「第一打に字牌を捨てるなんてとんでもない!」とか言い出す奴と大差ないね。

それに前から添削ログ見てるけどよく書き間違えてるよねお前
他人の添削する前に自分の文章添削した方がいいんじゃないか?
240焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 15:46:41 ID:???
手順よりも点数計算が先だろ

点数がわからなければ鳴いて手作りした方がいいのか?
どんな手を作ればいいのか?の手順以前の部分がわかんねーだろうし
241焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 16:21:37 ID:???
まぁどっちにしろ金曜ぶりに来たとか自分語りする奴は要らない
242焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 16:59:03 ID:???
>>218
ありがとうございます。
自分は、ここまで考えて麻雀打ってないのでかなり勉強になりました。
いつの日か7段を目指して頑張りたいと思います。
本当に勉強になりました。ありがとうございました
243焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 17:32:27 ID:???
どっちにしろ荒れるスレですね
244焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 17:53:42 ID:???
基本が出来てない奴が上手い奴の牌譜何百回見たって理解出来ねぇだろ
ここの添削ログ見ながら牌譜見くらべた方がマシ

10年打とうが20年打とうが下手な奴は下手だよ
245焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 18:54:57 ID:???
リアルで協力者三人募って、一打一打に目いっぱい時間を使って打ってみれば半荘で基本はマスターできるよ。
麻雀下手なやつってのは大抵「考えない」。多分、「考える」という「発想すら持っていない」。
上手い人は「これを切るのとこれを切るのとではどちらが得なのかな?」と一つ一つ考えながら打っている、ということを知らずにただ漠然と打っている。
掛け算とは一体どういうものなのかを知らずに九九を覚えようとするようなもの。
プロの棋士が持ち時間いっぱい使って盤面を眺めているのは「この駒綺麗だなー」と見とれているわけじゃないんだぞ?
将棋よりも麻雀のほうが選択肢は少ないんだ、それくらいのこと考えてプレイできないでどうする。
246焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 22:22:33 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008071721gm-00c1-0000-xee1845079e14&tw=0
【ルール】東喰赤速(上級卓)
【米】絶不調です、最速を狙っているつもりなんですが聴牌すらできません。
   全体的にアドバイスお願いします。
247焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 22:42:07 ID:???
>>246
東1の4m落としは× 後はどうでもいい感じ

もっと打牌に悩んだ牌譜を貼ったら?
こんな負け方の1つや2つ普通すぎてコメントなんて出来ないっしょ
それとまず自分自身で牌譜をチェック質問や反省点ぐらい
書くようにしよう
248焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 23:00:37 ID:???
>>247
東1は3mを3枚食い潰されたので仕方なく4mを落としました。
6mが場に4枚残ってる場合は行った方がよかったのですね
後半の7s落としは6sの受けをなくすので8sだと切った瞬間悟りました。
東2はイーシャンで安牌が殆どなかったため突っ込みました。
東3は混一狙いですが、リー無し喰われで何もできませんでした
東4は6p→東だと切った後思いましたが。
結果は同じでした。

ここの所こんな負けが4戦続いています。

評価ありがとうございました。
249焼き鳥名無しさん:2008/07/17(木) 23:49:38 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008071722gm-0009-0000-x7b075bb99486&tw=0
【ルール】南喰赤
【米】全体的に和了率が低くトップが取れません。びしばし指摘願います
あと東1局の5sチー無視は鳴かないボタンの解除忘れですorz
250焼き鳥名無しさん:2008/07/18(金) 19:45:27 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0?log=2008071819gm-00c1-0000-x236164f28fb3&tw=3
【ルール】速上東喰赤
【米】上卓に来て1-2-2-3とラス率が高くなってしまいました。大きなミスはしてないと思うのですが、
やはり般卓である程度結果が出た打ち方とは変えるべきなんでしょうか?
なお↑の例だと南ポンやトイトイ以降のポンは無いですが、あんまり面前志向ではないです。
今のデーターによると副露率397/リーチ率206
251焼き鳥名無しさん:2008/07/18(金) 19:46:40 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008071818gm-00c1-0000-0f867ef6&tw=1
【ルール】上速東喰赤
【米】行くか行かないか微妙な手牌の時の手作り、他家への警戒がいつもグダグダになってしまいます
全体を通して間違っているところや、ここはこの時点で攻めるのをやめたほうがいいなどの指摘を頂けたらうれしいです
よろしくお願いします
252焼き鳥名無しさん:2008/07/19(土) 08:01:38 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008071221gm-000b-18793-x4feccf52f0a9&tw=3
【ルール】 東南喰
【米】何で勝てないのかが分かりません。なんでもいいので指摘お願いします。
253252:2008/07/19(土) 08:41:33 ID:???
【米】個室でコンビ打ちしてて私は下家とコンビです。だから見逃しとかはあるんですが、純粋に牌効率とかについて指南お願いします
254焼き鳥名無しさん:2008/07/19(土) 11:23:01 ID:???
>>251
東1 守備的にいくのは良いと思いますが、後半のツモで安牌を都合よく積ったのは
   運としか言えません。字牌を抱える事を悪いとはいいませんが効率は最悪です。
   東1で倍積られて二位争いとかが嫌なら積極的に行きましょうょ。
   打ち方自体は悪いとは思いませんが消極的すぎるように見えます。

東2 チートイツを見逃したのは好みですので問題なしです、しかしこの手で攻めるなら
   9p落とした時点で6pも先に落とさないといけないと思うのですが。
   2s切りは安牌でもなく、攻めるにしても遠すぎますよね。手元にドラがあるわけでもなく
   潰せるとも思えないベタ降りの展開だと思うのですが、

東3 一通狙いましょうよ、ドラがない上に1p浮いてます、親でもない上に安い役を非効率
   的に目指す理由がわかりません、1pを残した理由が気になります。

東3-1
   問題なしです。ドラ2で鳴き入れマン確、これで攻めない方がおかしいと思います。
   
東4 8p→2sでわないでしょうか?ドラ無しチートイツ2800点でしょうか、
   余りに消極的に思えるのですが、西を残すなら、ポン鳴きカン、ドラ爆を目指しましょうょ。
   チートイツ一発、ドラ2に夢をかけるのも良いと思いますが、

  決め打ちが悪いとはいいませんが、手を伸ばす打ち方を意識して打った方がより、高得点
  で上がれると思いますよ。
255焼き鳥名無しさん:2008/07/19(土) 13:36:51 ID:???
>>254の削除は流石にひどいと思うんだが・・


256焼き鳥名無しさん:2008/07/19(土) 13:52:23 ID:???
削除?何を
257焼き鳥名無しさん:2008/07/19(土) 14:08:01 ID:h8KMAvZt
添削って言いたかったけど日本語知らなかった馬鹿なんだから察してやれ
258焼き鳥名無しさん:2008/07/19(土) 14:27:07 ID:???
>>252-253
普通に打ったのを貼るほうがいいと思いますが
259焼き鳥名無しさん:2008/07/19(土) 15:59:00 ID:???
>>254
ありがとうございました
東3の1p残しは2sと共に浮いていたので危険度の高い2sを先に切りました
あとラス目でオーラスを迎えたくはなかったのでここはストレートにテンパイ即リーチをしました
260焼き鳥名無しさん:2008/07/19(土) 16:37:36 ID:???
>>259
6sを引いた時点で。
次の牌が2pだとしても1p落しするんではないでしょうか。

っというか、この場に関してもう一度見たら、隣が南でなく白鳴かせという大ポカしてますね、
隣は何をしているんでしょうね。蹴りたくなりませんか?

質問に答えて頂いて感謝です。

261焼き鳥名無しさん:2008/07/19(土) 19:10:13 ID:???
>>249
1/2
東1
・5順目 8s→6s。68sいずれも不要。頭未確定ですが、68sいずれも特に
      情報無し。ならば危険な内側から先切りでよし。
      内側引いての両面化も既に2234の形からない。
      放銃は仕方なしですが、原因はこの5順目の判断。
5sチーテンですが、東南戦では11600イーシャンを2900聴牌
      にとるのは下家2副露判断から仕方ないとしても
      トップ率的には微妙かもしれないです。
東3
・8順目 親の2副露4p切りでまず喰いタン聴牌と見てよく、
      順子系2シャンから無筋4sは切らず。現物8pで4対子チートイ気味に
      受けるか、白暗刻でない限り当たらない1p切り喰いタン3シャンに
      受けるか。まあ前者でよし。
東3−1
・4順目 ドラ北→白。1枚切れの白切りでよし。
・5順目 5m→白。面子+両面ターツが3、対子1。遊び牌が5m4s白8p。
      5mは面子構成にまだ要る遊び牌。ソーズの並びからノベタン聴牌も
      あり得るので遊び牌として価値が薄い8pは残し白切りでよし。
・11順目 張ってもリーピンのみかリーのみのイーシャンですが、
       進む以上は89pと46sのターツ判断。46sで残すなら全員にほぼ安全な
       9p残し8p切り。ただ6p3枚見えているのに7pが見えないのは
       山期待できるので、残り3枚の5sよりは89pで待つ。
       よって9p→6sでよし。9p切っても入り目7pは6p切りで面子になり、
       裏目にならないという考えはこの順目と打点ではあまり意味なし。
       シャンテン数を上げない時点でこの順目ではほぼ裏目。
262焼き鳥名無しさん:2008/07/19(土) 19:10:45 ID:???
続きラスト2/2
・15順目 6p→8s。両筋とはいえ現物8s切りでよし。形式聴牌も
       厳しいですが。8m3枚見えているので形式聴牌に
       広く受ける9m切りでもよし。対子落しでは危険度が
       単騎やカンチャンに当たる程度とはいえ形式聴牌が絶望的。
       かつ6pは下家に鳴かれやすい分、下家の形式聴牌率アップは損。
       安全に降りきれなさそうならばきっちり降りるのも大事ですが、
       取れる形式聴牌+下家ケアは大事。
東3−2
・1順目 東→6p。ツモってから考えればよし。次何切るかをツモ牌抜きで考えてる
      集中力があるなら面前最終形や最高打点、鳴いた場合の
      打点や聴牌順目、周りの手出し等に気を使う。
      以後即リーは問題なし。
南1
・10順目 ドラ1の役なし聴牌ですが、残り2枚の89pに受けるなら9p切って仮テンでよし。
南2
・9順目 2s→1m。ベタオリ方針下でミス。壁も2枚分であり現物1mでよし。
牌効率や押し引き等それほど問題点があるわけではないですが、
全ての場面でゆっくり切ればよし。
263焼き鳥名無しさん:2008/07/19(土) 19:11:39 ID:???
>>250
1/2
東1
・7順目 前順の2m切りはよしですが、こちらは考えるところ。
      まず両面ターツ4、カンチャン1、対子3となり順子系で
      よいのですが、ターツは十分。
      結論から言えば2s→1m。2s切りでは手広く受けた感じですが
      実は1m落しと同じ。1m切りの裏目は1m1枚ツモのみ、2s切りも
      2s2枚ツモのみですが、のちの完全イーシャン通過する可能性や
      タンヤオ(打点的にも喰い仕掛け的にも)を入れれば1m落しでよし。
      和了確率的には2シャン→イーシャン→聴牌とそれぞれの時点での
      有効牌を掛けた和が和了確率に比例すると考えてよく、
      イーシャンへの受け入れ枚数が少なくとも、和了確率的に上なことも
      あるので注意。大抵は3対子がらみや完全イーシャンの形も見えるかに
      因るのですが、場に出た枚数や染め屋の存在により大いに変わるのも
      ありますので、分からないうちは一人麻雀練習機で調べるのを
      お勧めします。
東2
・7順目 4m→2p。遊び牌としては4mが上。ドラ1pが3枚出ており2p残す
      価値ももうなし。
264焼き鳥名無しさん:2008/07/19(土) 19:13:32 ID:???
続きラスト2/2
東2−2
・7順目 8s→5m。8s切り4m入ってのピンフ、高めタンピンへは有効牌は
      45689m6sの6種18枚。5m切りなら6789m678sの7種22枚。
      先制両面リーチ主眼にしても5m切りで広く受けてよし。
      1m切られ4mは比較的高いのも材料としてプラス。
東3
・3順目 対面南鳴かずは原点マイナス8000の親番残る東3ではよし。
・10順目 2s→東。2枚切れの東でよし。
東4
オーラスで親、3位対面とは900差の4位。トップと17600差は
厳しいため連荘最優先でよし。対面が先制した場合はリー棒で暫定3位ですが
ノーテンなら4位終了なので最低でも形式聴牌。脇が先制なら対面の様子にも
よりますが、やはり形式聴牌。もちろん和了に向かえるならよし。
・6順目 3s→7m。6m1種の裏目より14s2種の裏目回避。
      チートイイーシャンですが、ドラ東対子からトイトイ系もあり、
      チートイは最悪ノーテンもあり。
      チートイイーシャンから聴牌への平均所要順目は10〜11順。
・8順目 上家の6p鳴いてよし。もっともコーツにしにくいところからでなら、
      シャンテン数下げて順子系に受けても問題は無いところ。
      安全重視で東が出ないことを見越しても聴牌最優先で十分。
副露率はかなりばらつきの出る値なのでこれはあまり気にせず。
トップ率や放銃率や和了率を重視でよし。
打ち方を変えるというのも特に必要なく、至らぬところを改善する以外に無いです。
265焼き鳥名無しさん:2008/07/20(日) 13:25:44 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008072012gm-0089-0000-ddcf9e92&tw=1
【ルール】)東南喰赤、
【米】普通に打っててこのゲームラス回避の道はあったでしょうか?これくらいのゲームなら最低でも3位をとれるようにならないとやはり特上いくのは厳しいのか知りたいです。
266焼き鳥名無しさん:2008/07/20(日) 16:46:59 ID:???
>>265
東1
普通に打ててませんよね。

6順目5p→2p
7順目9m→4p
8順目6m→6s
11順目2p→1p
12順目9m ここが初めての降りかどうかの判断ポイント

一応降りてはいますがミスだらけです。
疲れているので東1だけしか見ませんが、改善点は一局みた判断ですとまだまだあると思いますよ。
特上なんて腕がよければ勝手になれます。
手順が変だというのは自覚していらっしゃるでしょうか?
自覚があるならもう一度自分で見直して見てください。
自覚できないなら基本ができていません。
267焼き鳥名無しさん:2008/07/20(日) 17:25:30 ID:???
>>266
お忙しいなかありがとうございます。m(ーー)m

6巡目5p→2p 1pを雀頭に固定しろってことでしょうか?4pひきいれ45pの両面形成できたとしても6p2度うけになるのがいやでさきに5pきったんですがだめですか?
7巡目9m→4p この時点ではで雀頭候補が6mか1pだったので9mきりました。
8巡目6m→6s これは牌効率的におかしいこと理解してます。親が染め手きみだったんで薄いほうをツモる可能性みきりつつ危険牌の処理を兼ねての6mさきぎりです。
11巡目2p→1pこの時点でもうmは通ってるもの以外押す気ありませんでした。他家をノーテンときめつけて危険度の高いものからきっていきました。オリ本線なのでアシストして他家に和了りさらわれたほうがましと思ってましたし。
13巡目の打つ3sのじてんでもう完全にオリ体性なんですがオリのてじゅんでおかしいのってどこでしょうか?対面は完全に無視ってました。
268焼き鳥名無しさん:2008/07/20(日) 17:57:10 ID:???
>>267
6順目
3p引き入れを考えてみて下さい。
5pではなく2pを切る事によって4pの受けが出来ますよね。
次順は
9mではなく1pをトイツ落とし6m固定ができます。
私の場合は
6sは遠いので切ってみて様子見ですね、鳴かれるようなら
降りを見ます、ここで5sを見越す方は攻撃型でしょう

降り後の切りかたですと
2s切りが変ですよね、ノーテン見越しなら1sの方が切れてない分
2sは下家の現物です。危険率低くないですか?

7順目
9mが悪手です。11順目6s残し1p一枚落としが出来ますよね

11順目
その割に現物残しをしていらっしゃるのですが

13順目
2sですね

西でもいいですが、鳴かれて周ってきた時の安全を考えたら他の安牌も切れませんか?
269焼き鳥名無しさん:2008/07/20(日) 18:38:06 ID:???
6m切りに突っ込み入れてる時点で牌効率しか見てない、場を殆ど見てない人ってのがバレバレ
270焼き鳥名無しさん:2008/07/20(日) 18:57:33 ID:???
>>268
ひとつずつ全部疑問に答えてくれありがとうございます。
教えられたこと少しづつ実戦して一ヶ月後くらいにはこの牌譜に遭遇したときに(実際にはありえませんが例えとして)
その手順ふめてるよう精進します(`・ω・´)
271249:2008/07/20(日) 20:01:11 ID:???
>>261さん
丁寧に見ていただきありがとうございました。
外泊しており、お礼が遅くなりすみません。

ご指摘いただき、捨牌から拾える情報の使い方を含め、
細かい部分のケアに気をつけて
技術向上を目指したいと思います。
272焼き鳥名無しさん:2008/07/20(日) 23:28:58 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008072023gm-0001-0000-x70652f9fd871&tw=0
【ルール】東喰赤
【米】臆病なので攻めていくことができません。
攻めていくとしたら、どの局が良かったのでしょうか。
273焼き鳥名無しさん:2008/07/20(日) 23:52:00 ID:???
>>272
基本がなってない。牌効率を勉強したことないだろ?
東3で焦らなかった部分だけは評価できる。
274焼き鳥名無しさん:2008/07/21(月) 00:15:52 ID:???
>>272
273さんと同意見です。
基本が全くできていません、攻める以前に降りどころが全く掴めていません。
これではあがれませんよ。
東3の切りかたはポカーンですね。

はっきりいって生産性の無い打ち方ですので確実に降りれると思ったら大間違いですよ。

275焼き鳥名無しさん:2008/07/21(月) 01:11:26 ID:???
酷すぎ。
明らかな初心者なのにわざわざツモってきた同一牌を手出しで
出したりとか覚える順番がなってなさすぎる。
自分が手出しをチェックしてなければ意味ないぞ。

23 と1-4待ちのターツを持ってたとして2をツモ&手出ししたら
逆に1sは警戒されて逆効果
ツモ切りすべき場面があることも知らないのに覚えるものではない
とりあえず役名→点数計算→牌効率の順番から覚えよう
276焼き鳥名無しさん:2008/07/21(月) 08:00:34 ID:???
>>275
初心者なんだから手出しとか知らないだろ
「これイラネ」と決めて順番回ってくるまでクリック連打はよくある
277焼き鳥名無しさん:2008/07/21(月) 14:42:44 ID:???

【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008072114gm-00c1-0000-xbad58c8032c3&tw=1
【ルール】速上東喰赤
【米】上級にあがってから急にトップが取れなくなりました
   打ち方を改める必要があると思ったので添削お願いします
278焼き鳥名無しさん:2008/07/22(火) 00:32:31 ID:???
>>277
東3で345の三色を見て2万でなく西切りも一つの考え方。

東4でリーチに対して6pでなく、1pから落とす。
後は展開次第で3p、4p落としなり、1万で勝負なり、降りを考える。
8000振ってもラスは無いから、トップ欲しいなら適度に勝負。
279焼き鳥名無しさん:2008/07/23(水) 20:54:20 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008072320gm-00c1-0000-xa5663bdcf0da&tw=2
【ルール】上東喰赤
【米】万年表示無しです・・・
和了率がとても低いので、押し引きや牌効率、副露の判断ができていないのかな、と思っています。
また、序盤の考え方もご指導いただけると幸いです。
280焼き鳥名無しさん:2008/07/23(水) 22:45:15 ID:???
>>279
1/3
東1−1
・1順目 1p→南。ターツ不足であり1枚切れのオタ風切りでよい。
・2順目 9m→南。オタ風残しの意味無し。7mツモで4カンにもなる。
・7順目 西→発。役なし悪形2シャンテンとはいえ、ドラ2。1枚切れの発でよし。
・9順目 9s→発。対面親がリーチに無筋の3p2m7m7s切っている時点で要警戒。
      7sに至ってはドラ側。4順目5778sから5sのち7sと切った可能性は
      ある分9sは不可。
東1−3
・1順目 2m→9m。三色へは4シャンテンしかも悪形。
      原点−6100とはいえ両面先制リーチ最優先。
      親リー以後ベタオリは問題なし。
東1−4
・5順目 1s→8s。4対子、両面ターツ2、ドラ赤なし。1s切りで2s3枚の受けを
      嫌うより、対子部分1つ落しでよし。タンヤオには遠い。
      方針は両天秤でなく、チートイ忌避。
東1−5
この時点で対面大量リード35600差。
方針を4位回避>2位確保>3位確保辺りに定める。
とはいえ残り2人とは平場と見てよく聴牌即リー基本でよし。
・4順目 3m切りで聴牌でリーチするかの問題。場に見える字牌は
      ドラ東と白、発が1枚、西、北が2枚。南は自分で使用済み。
      28単騎程度なら19への切り替わりを待つより即リーでよし。
281焼き鳥名無しさん:2008/07/23(水) 22:46:02 ID:???
続き2/3
東2
ラス候補上家の親は連荘回避優先でよし。
・3順目 6m→1m。下家に上がらせるほどでも無い。6m切り3シャンテンに受けるより、
      1m切りで3シャンに受け、喰いタン志向でよし。
      タンピンは3p5s7s辺りが早めに埋まらない分難しく打点飛躍も大してない。
      よって喰いタン1000のみ8順目聴牌でも比較的いけそうなのでよい。
・4順目 8s→中。リャンカンはずしより和了効率最優先でよし。
      対面9s鳴きで混一が少ないなら字牌チェックとなりますが、
      この時点では東、白、中の3種。よって絞るべきにもなく
      ドラ役牌であろうと切る。後々その3種の切れ具合によっては
      役牌暗刻だけでなく、三色一通も警戒。
・9順目 上家親の聴牌気配は6sツモ切り辺りから要警戒。4〜6のツモ切りは
      周辺面子の完成確率も高い。
東2−1
・3順目 9m→2p。純チャン三色見え、3pも裏目にならない2p切りでよい。
・7順目 7p→2m。この場合三暗刻見える分、受け入れが3m1689p5種14枚
      から16789p5種12枚に落としてもまあ悪くない。よってペンチャン落し。
      7p切りの場合3m4枚以外は全て悪形聴牌、2m切りなら
      178pで三暗刻見える悪形聴牌、69pでドラ6p待ち、イーペーも
      残る両面聴牌でいずれもこちらが上。
東3
現在24500持ちでトップ49500と25000差で3位。
4位上家がトビ寸前の1100とは23400差。
2位下家は27900と3400差。
上家はハネ直、倍ツモ以上で逆転オーラスですがそれでも僅差。
とばして2位確保終了もよいですが、対面親満直が出来ればトップも見える展開。
282焼き鳥名無しさん:2008/07/23(水) 22:46:49 ID:???
続きラスト3/3
東3でトビ終了でトップの場合ツモは親倍満以上。
・6順目 4対子でチートイ2シャンでもあり、順子系としても2シャン。
      出和了を狙うならチートイも残りピンフやイーペーダマの可能性も
      残りかつ、牌効率上問題ない8p切り。下家2副露から
      鳴かれ難いのも8p>4sでありこの辺りの発想ものちのち大事。
・10順目 7sツモ切りを鳴かれ4副露単騎待ち。喰いタン確定でドラは東。
       6m側の単騎から最適な単騎への切り替わりまでは周辺は打てず。
       本命は赤単騎。
・13順目 和了か見逃しかの選択。和了なら上家トビにより2位終了。
       下家が単騎聴牌で3位終了や、順位変わらずオーラスという
       可能性もあることから和了でよいですが。ピンフリャペ−コー親満の25s
       も5s3枚2s2枚見え、残り2s2枚が必須。安め3000や
       このままチートイ聴牌ならツモ時2位終了は同じ。
       2位にもポイントはあるので和了確定でよさそうです。
       ただ逆転4位さえ無いと踏むならどこまでも
       トビ回避のトップ狙いでも悪くないです。
東1−1からはどうもツモってから切るというよりツモる前に切る牌に当たりを付けてる
感じはします。ゆっくり切ればいいです。東1−3の序盤2m切りも
両面ターツ決め打ちで和了率減少の原因になっているのは間違いないです。
副露は今回面前寄りの手でしたのであまり指摘できるところはないです。
押し引きも同じ。牌効率の方が比較的改善の余地ありと思います。
283焼き鳥名無しさん:2008/07/23(水) 23:23:05 ID:KgnuE1Zy
>>279
東1 東パツなら九種で流しは好判断だと思います。
あなたより速い手の人が、ほぼ確実に一人はいるでしょうし。

東1-1 振り込みは仕方ないと思う。親は確かにリーチに対して直後から
ガスガス押してるけど、これはリーチ者があまりに速すぎて
安パイが無いからとにかく押してるのか、テンパイが近いから
押してるのか判断できない(少なくとも俺には)ので。

一局飛んで東1-3
第一打がおかしい。9mは絶対に要らない。いきなりトイツを放棄する
理由が全く無い。あなたは三色を見込んで9mを残したと思うんだけど、
この手は配牌で既に4メンツ一雀頭のタネが出来てる。
そして三色を成立させるためには、
69pの9を持ってこなければならない上に(6を持ってきたらもうオシマイ)、
14m引いたら5mのトイツ二枚を、3p引いた場合は23mのリャンメンターツを切らなきゃいけない。
要するにここから789は非常に非効率的&不確実な上に、もの凄く回り道。
二巡もしないうちに三色諦めたでしょ? 実際ここから789になる確率なんて5%もないと思う。
こういう極めて合理的じゃない決め打ちは、テンパイスピード減=アガリ率減の元凶。

東1-4 特に無し。親はチートイっぽい河じゃなくうまい具合に
チートイに仕上がったので、ここでもしあなたが振ったとしても事故です。

東1-5 河に3m4mが二度並んだ時点でツモ切りリーチもアリですが、
ここは好みの問題かと。
ちなみに丁寧に推理できる人(上級者。天鳳で言えばR1975以上くらいかなあ)は、
ここでリーチしたとして、「なぜ3m4mツモ切ったところでリーチなのか? 
アガリ牌がおびき出せる河になったからここで
ツモ切りリーチしたのか?」ってとこまで類推して
2mをビタっと止める人もいます。
284焼き鳥名無しさん:2008/07/23(水) 23:23:45 ID:KgnuE1Zy
東2 4巡目で中切り。テンパったらどうせ切る&この牌姿から
中使ってアガるのは非常難しいんだんだから。
ここで中切らずにいるべき状況なのは、
中を抱えてノーテン流局でもOK(トップ目のオーラス等)な状況。
この局はそうじゃない。

東2-1 7巡目 7p切り>12m落とし。ごく単純な牌効率のミス。
 12m残しのメリット=3m引きの受けが残る。ただそれだけ。
 一方デメリット=3mより先に1p6789pを引いてきたとき、
リーのみのゴミ手ペン3mリーチ、運がよくてリーチドラ1の
ペン3mリーチになる。
おまけに3mを先に引いてもリーのみかリーチドラ1のヘロヘロリーチ。
要するにペン3m受けを残してもいいことが何一つ無い。
一方12mを落とすと、69p引きでイーペーコーの最高の形のリーチ、
1p7p8p引きでもサンアンコで悪くないリーチ。
最終形の良さが12m残しとは段違い。
これは四段としてはやっちゃいけないレベルの基本的な牌効率ミスかと。

オーラス そうそうこんな風に、最終的に絶対使わないだろうドラなんか
さっさとたたっ切ればいい。6巡目の8p切り3s残しは
牌効率の基本を守ってる良い選択だと思います。

R表示無しも仕方ないかなあ…という印象です。
基礎に忠実にさえ打ってれば簡単にサクッとアガれてる局面を、
おかしなミスのせいでアガリを逃してる場面が
これまで何度もあったのではないかと推察します。
東1-3や東2-1みたいなごくごく基本的な
「何を切る?」のミスは頻発させちゃいけません。
これを百局に一度くらいやらかしちゃう、というレベルになれば、
R表示アリなんてすぐです。
285焼き鳥名無しさん:2008/07/24(木) 00:29:18 ID:Kr/HYe8F
>>284
どんじゃら分析して何が楽しいの?www
貴重な時間つぶすなよ
誰もお前の能書きなんか見てないよ
286焼き鳥名無しさん:2008/07/24(木) 03:18:57 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008072402gm-0009-0000-xd79afe0bb66f&tw=2
【ルール】東南喰赤
【米】自分なりにがんばったつもりですがやはり放縦が多く勝てません
ここは無いわ、って所などをレクチャーおねがいします
287焼き鳥名無しさん:2008/07/24(木) 13:52:25 ID:???
>>280-282
>>283-284
添削ありがとうございます。
東1−1のオタ風残しは配牌が悪いときに無意識によくやってしまいます・・・ 意識して改善してみます
東1-3は9m重なれば純チャンを狙おうと思っていましたが、やりすぎだったみたいです
東2-1の7p切りは最悪ですね・・・ 何故こう打ったのか自分でもわかりません。
他にも参考になるアドバイスありがとうございます。
とりあえず表示目指して頑張ります。
288焼き鳥名無しさん:2008/07/24(木) 15:22:06 ID:Kr/HYe8F
>>287
貴方はセンスないと思います
289焼き鳥名無しさん:2008/07/25(金) 07:00:19 ID:???
278 名前:焼き鳥名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/25(金) 06:58:59 ID:???
sediaとかいう表示無しのゴミ雑魚知的障害者ウゼー
290焼き鳥名無しさん:2008/07/25(金) 07:34:03 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0?log=2008072507gm-0001-0000-x436a8ff4e84b&tw=1
【ルール】東喰赤
【米】東1であれは押して良かったのか、どっかで鳴くべきだったのかアドバイスお願いします
   あとR1760前後で停滞してるんでなにか気になることがあればお願いします
   ちなみに東3は反省してます・・・はい・・・・・
291焼き鳥名無しさん:2008/07/25(金) 12:33:40 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008072511gm-0061-0000-3e8c05fd&tw=3
【ルール】東喰赤
【米】特に、東1の赤5sタンキから、リーチ後の押し引きと、
   オーラスのイーシャンテン時、リーチ後の押し引きについて
   アドバイスお願いします。
   リーチを受けるタイミングの悪さや、安牌がなさすぎることもあるけど、
   どちらも押すにしても引くにしても中途半端だったような。 
292焼き鳥名無しさん:2008/07/25(金) 19:24:46 ID:???
>>290
1/3
東1
・1順目 配牌で国士3シャンの9種10枚。流局でよし。
      デジタル的に国士or流局の選択は平場なら11種以上から国士、
      9〜10種で流局で構わないと思います。10種でも3割は18順目までに
      聴牌できるのは山場等では覚えとくといいです。
東1−1
・11順目 白のみのイーシャン残り5枚の両面。混一白へは2シャン。
       追いかけとしてはドラ赤なく、鳴き混一白程度では出和了確率的に不利。
       対面は中張牌多く変則気味、上家も4sがツモ切りでドラ固めありは
       低くない。筋7sでなく白3連打でベタオリ。
・16順目 ダマでマンガンカンチャン5m待ち。親リーには片筋の牌。
       16順目で生牌ドラを切って聴牌維持するかどうか。
       マンガン聴牌で打点的には無筋のドラ中張牌であろうと通す根拠には
       なりますが、16順目カンチャン追いかけ和了確率そのものの低さから
       オリ切れるときはオリで十分。この場合1s→東。
東1−2
・3順目 中→北。面子+両面ターツ3、オタ風対子1、ドラ5s遊び牌。
      役付け的にピンフと両面先制リーチ両立の良形3シャンですが、
      自分で切った北切りでよし。中を絞る意味は消えましたが、暗刻化は
      薄くともあり。つまり自分の面子化において、打点的にも残しでよし。
293焼き鳥名無しさん:2008/07/25(金) 19:25:18 ID:???
続き2/3
・8順目 4枚目のオタ風鳴きの下家の混一が薄いので例によって役牌チェック。
      西が3枚見えありえず、白のみ。絞っていた白がデス牌化とはいえ、
      和了目指し、聴牌で無いと踏む以上次順に切る。
      既に聴牌と踏みかつ進むなら白単騎の聴牌を作る。
      ピンフドラ1程度を犠牲にしても連荘に期待するなら白を残したうえで
      下家の鳴きにくい牌を切りつつオリ気味で。この場合8順目でもあり
      オリ気味で良いと思います。
・10順目 1p→白。対面リーチに一発で親が無筋の7pは要注意。ここで
       下家が聴牌とは見ないため白切り、鳴かせ振り合わせるよう誘導するのはあり。
       放銃の危険は0ではないですが、ラス回避的にも脇の放銃率を
       上げるリターンは白切りのリスクに勝ると思います。
       また同順無筋の3p切りはやはり最悪イーシャンと踏むところなのでしょうが、
       特上でもないので断定はできないです。以後ベタオリ方針下ではよし。
東2−4
・10順目 4位ですが、2、3位とは微差。対面は6s以後ツモ切り、中ポンして
       発切り。以後ツモ切り。チーもせず。こちらはついてピンフの2シャン。
       とりあえず中切りでよし。7順目1s以後はほぼ現物でよいとして
       10順目は混一中放銃もあり中切りでよし。
294焼き鳥名無しさん:2008/07/25(金) 19:25:53 ID:???
続きラスト3/3
東3
・6順目 9m→1p。ソーズの重なりを見て良形聴牌意識するにも9m切りで
      7m4枚のロスと1p切りで1p1枚のロスの比較。初心者的にはともかく、
      13枚全てで受けるのが最適牌効率というわけでもないのに注意。
・9順目 リータンドラ1の5200シャボ聴牌。両筋5s切りで聴牌拒否は
      ツモでも3位との点差が詰まってのオーラスが悪くない点ではよし。
      ただ9s2枚見えタンヤオ確定とイーペー意識する点で5s→現物8sでよし。
・11順目 上家が2位と1万点以上のトップとはいえこの場合生牌ドラ発切りせず。
       仮に親が鳴いてリーチ者が親満振り込んでも3位上家とは点差が開くため。
       この時点で優先順位は放銃回避>3位のへこみ>>連荘。
       上2つのいずれの観点からも発切りはなし。上家がドラ待ちリーチ
       しないと踏んでも。現物8s切りでよい。
・12順目 7p→8s。やはり無筋の7pでなく現物。8p3枚は外で壁としては不可。
       上家のツモ和了ですが3位下家との差が6300→4300となり悪くなし。
東4
3位下家と4300差のため2600直か3200ツモ以上。リーチ棒により
条件変動が激しいため配牌からリーチ赤1主眼でよし。
・3順目 8p→2s。同じ28牌でも56の存在分47筋2枚必要とする8pより2s残し。
・7順目 上家の4pは2枚目。両面チーでタンヤオor役牌ドラ1に進めばよし。
      避けるべきは3pポンした下家の和了。以後上家の47p筋で6枚目
      まで見えておりどこで鳴いてもよかったところです。
基本的な牌効率はともかく、場に出る枚数も考慮。和了を目指す以上
薄くなれば役付けを満たしてるなら両面でも鳴くのは仕方なし。
295焼き鳥名無しさん:2008/07/25(金) 20:54:29 ID:OBqH7Fva
>>291 ほぼ同じレートなので
アドバイスになるかわかりませんが、
東1リーチをかけられた後は
3sを切るか3p切って5s単騎即リーの二択かと思います。
3sワンチャンスの壁で21s落としはちょっと半端ですし。
1枚ならともかく2枚通すとなるとかなり微妙かと。
理屈上ではほぼ間違いなく上記のどちらかを選ぶのが正着だと
ある程度自信を持って言えるんですが、微妙なシチュエーションなので
自分が実戦でこの状況になったら上記の二択ではなく
やっぱりちょっと疑問の残る選択をしてしまうかもしれません。

オーラス、リーチの一發めにオリを選択したのは正しいと思います。
ツモられた場合次の局がある可能性は相当低い&6巡しのげば
確実に次局に勝負を持ち越せるので、
親っかぶりでラス転落を恐れるよりかは、流局もしくは
対面が振り込んでのタナボタ二着を期待するのがベターかと。
それを考慮すると次巡の4m切りはいただけないと思います。
6巡しのぐのを期する&脇の振り込みを期待することを最優先に
考慮するなら、半端にシャンテン数をキープするために
ド真ん中の4m切るよりは、2mか8sあたりから切ってけば良かったのではと
思いました。

296焼き鳥名無しさん:2008/07/25(金) 21:24:19 ID:???
>>291
1/3
東1
・1順目 面子+両面ターツ3、赤含みカンチャン1。遊び牌が2s9m西発。
      ピンフ最優先なら発切りでもよし。発重ねても頭固定+リーチでよいですが。
      いずれ次順切る程度なら1順目から2順目までに三元牌を
      絞る意味は薄く切ってよし。
・5順目 単騎から両面化待ち。ここで即リーでも中張牌単騎先制
      5順目リーチなら和了率72.6%程度ありよい。
      良形変化が2356m124578p14s12種あり3順程度で良形化
      なので悪くないですがその11種が赤切り。
      赤切ってもピンフつくのは4種、不確定ピンフ3面張が2種。
      7順目先制両面リーチなら和了率61.3%。
      赤単騎即リーでもそう悪くないと言う話。
・7順目 赤2の仮テン単騎から2人1副露、上家からリーチ。
      3pも5sも無筋。まず3p切っての単騎追いかけリーチは
      和了率35.8%、放銃率25.2%。5200なら単騎でもぎりぎりよし。
      無筋の3pダマで仮テンツモ専では即リーの方がまし。リスクとリターンが合わないです。
      3pよりは3s3枚7s2枚見える5sの方が安全上は上。
      しかし赤。答えはベタオリ3s切りでよし。
      全ツッパ良形化期待ダマ仮テンなら7s切った分5s切り、3p切りなら即リー。
      回し打ち方針としても7s切った分いずれ5sは切らねば良形で追いつかない。
      回し打ちで5s切りなら分からなくもないですが3p切っての回し打ちはなし。
297焼き鳥名無しさん:2008/07/25(金) 21:26:21 ID:???
続き2/3
      回し打ちなら3p2枚外の2p切りもあるかもという程度。
・8順目 無筋のドラ8sツモの時点で58sどちらか切らないでの和了は不可能。
      追いかけない限り前順現物の3pや3s切ってベタオリ。
      ここでは方針はドラ単騎マンガン聴牌とり、
      追いかけ赤5s切りリーチでよし。打点根拠が十分。
      1s切りはベタオリ下で現物がある以上3s3枚見えていようと不可。
      回し打ち方針としても4sツモドラ切り聴牌が最高良形である分1s切りは
      微妙。7順目同様回し打ちの領域は狭い。
      逆に3s3枚見え、2人喰いタン気配なのに(あっても中)8順目で未だ生牌、
      リーチ宣言牌が3s。ソバ聴を極度に警戒することはないですが
      1sはそれほど安全でもなく、やはり現物でよし。
東2
・9順目 打点上リーチで問題なし。下家の仕掛けは既に白か発の持ち持ち。
      トイトイならドラ赤側でないのに1sから仕掛けたりせず薄め。
      3副露でトイトイ複合率は47%、9順目での3副露聴牌率は71%。
東3
・12順目 4s切りで6枚待ち、5s切りで5枚待ち。
       4s現物である事も含めて問題なし。以後南切りも問題なし。
298焼き鳥名無しさん:2008/07/25(金) 21:27:02 ID:???
続きラスト3/3
東4
4位と2800差とはいえ原点の3位。2位とは同点。トップ上家も27800で南入もありうる。
・2順目 対面両面チーと8p切りで以降役牌チェック。
      6順目の時点で可能性は中のみ。
・7順目 頭の側で両面もある2シャン。ペンチャン落とすにしても遊び牌6pあり
      1pからで4pの受け残しでよし。とはいえ4pツモっても4s切りが見え、
      それよりは2p切りリャンカン解消でよいため、12pどちらから
      落とすかという事には拘泥しなくてよし。ただシャンテン数と順目的に
      1p→ドラ側6p遊び牌。
・12順目 4s、無筋ドラ7pが切れない以上現物8mベタオリはよし。
・13順目 4m→2m。「3万越えトップ終了+放銃4位終了はない」ことが不確定なので
       方針はベタオリ。とはいえ安牌無し。3m3枚見えており外の2m切り。
       4mと7mでは周辺の切れ方から4mの方が安全ですがそれでも無筋。
       2mの方がまだましというところ。
方針の下に最善の打牌なら放銃でも仕方なし。
方針が最優先(決定の根拠は場況、打点、想定聴牌形等)。
299さすらいの麻雀打ち:2008/07/26(土) 01:00:22 ID:???

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒√VдV梶@ >>291東1局でなんで1sなんか切ったんだ?
   `ヽ_っ⌒/⌒c   これはリーチを受けた時点で追っかけだろう。
      ⌒ ⌒      追っかけないにしても、1s切りで5200のテンパイを
                 崩す必要はまったくないぞ。
300さすらいの麻雀打ち:2008/07/26(土) 01:07:31 ID:???

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒√VдV梶@ >>291ペンチャンの1p2p落としが遅い。
   `ヽ_っ⌒/⌒c   東と発の生牌を持っている時点で落とすか
      ⌒ ⌒       イーシャンテンの段階で落とす必要はない。
301291:2008/07/26(土) 03:53:31 ID:???
みんなレスサンクス
バイトで遅レスになっちまったけど許して

個人的にはあんまりベタオリしないからやっぱその辺突っ込まれてるなw
後は初牌の見切りか・・・

もっかい熟読して牌譜と見比べてきます
302焼き鳥名無しさん:2008/07/26(土) 03:57:23 ID:???
ミスった
>>290です
スイマセン
303焼き鳥名無しさん:2008/07/26(土) 14:12:36 ID:???
評価をしているこのスレがあると聞いて少し読んでみたのですが、
初心者レベルもいいところですね。
正直がっがりしました。
304焼き鳥名無しさん:2008/07/26(土) 17:35:54 ID:vqSk18RP
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008072616gm-0001-0000-x9c9b8cccef80&tw=0
【ルール】東喰赤
【米】場が鳴き麻雀の時の、降りるタイミングや仕掛けるタイミングが全く分かりません…
また、東2、東3で一萬をスルーして断ヤオを狙いに行って結局聴牌取れない場面があります。9級ですいません。。
あと、相手が2鳴きしてる状態ではリーチは仕掛けるべきじゃないでしょうか?自分以外全員が鳴いてるときにリーチ切ってるときもあるんですが、今考えるとゾッとします。
自分はあまり鳴かない方なんですが、なんかこの一戦を見てると鳴いた方が仕上がり早いような気もしてきました。

自分でも何聞きたいのか分からんような文章になってしまいましたが、目に付く部分あればご教授下さい。
305焼き鳥名無しさん:2008/07/26(土) 19:25:27 ID:???
>>304
1/3
東1
・1順目 9p→北。ドラ6p筋でもある9p+面子の状態からまだ切らなくてもいい。
      不要牌整理からターツ確保で十分。
・3順目 対面チーして混一が薄い分やはり以後役牌チェック。
      それも生牌を特に。この時点で1枚でも切れていれば薄い。
      役牌が無いとなれば三色一通チャンタ等も見ればよく、いずれも
      ドラが頭以外でからみ難いため親としては先制両面リーチ主眼でいけばよい。
・6順目 7m→9s。6m2枚見えているとはいえ一通かチャンタの対面に
      9s残す事は無い。聴牌とも読まず。
・10順目 8p→9s。目一杯受ければよい。自分はW東と一通も見えるチャンス手。
       上家カンチャンチー以後安牌もどき西手出し、次4m手出しは
       完全イーシャンから周辺警戒するも、自分のイーシャン高打点
       では相当押してよし。上家から4p出れば順目的にも
       確定一通聴牌とり2s東シャボで受けてよし。
東2
・1順目 二人喰いタンでもない仕掛けですがそれぞれにありうる5種(親なら4種)の
      役牌をチェックするだけ。2種以下に限定されるまでは相当の悪形5シャン
      ドラ赤なしでもない限り、自分の牌効率優先でよい。
・3順目 7s→3s。既に面子+リャンカン+両面ターツで4と対子1。3s近くで
      両面ターツでき固定ならピンズのリャンカン全落しと同じ。
      ドラ側でもなく5sがかぶる3sは切ってよし。次順リャンカンから埋まれば、
      完全イーシャンになるのが和了確率的に非常に重要。
・5順目 南→3s。喰いタンにいくぐらいなら上家の赤5m鳴いてよし。
・10順目 例え祝儀なしでも上家の赤5pは鳴いてよい。喰いタン赤1の
       イーシャンに受けるにギリギリの順目。三色目もある。
       以後たまたま振らなかっただけで2シャンから無筋の中張牌を切りすぎ。
306焼き鳥名無しさん:2008/07/26(土) 19:25:59 ID:???
続き2/3
東2−1
・2順目 2p→1s。3対子からチートイ決め打ちは無謀。例えイーシャン5対子からでも
      聴牌までの平均所要順目は10順前後の役。ドラが両面ターツの一部で
      あり順子形面前でリーチが前提でよい。
・9順目 白→1s。3副露の上家混一気配で、ありうる役牌も東、白。
      既に役なし3シャンから切るべきでない。3副露9順目の聴牌率は71%。
東3
・2順目 9s→9p。56pの存在により裏目が少ないのは9s残し。
・3順目 対面白発2副露。和了にいくならここで中切りでもよし。
      以後8p切り以後ツモ切りの対面、ドラは4s。比較的オリ気味でよい。
東3−1
・5順目 5m→9p。不要牌から切ればよい。58mツモで頭確定。
・11順目 対面2副露してこちらは2シャン。上家の3sは和了に向かう以上
       両面チーして喰いタン赤ドラ3900にしてよし。1mツモ切りの必要もなし。
       喰いタンにこだわる場でないし、面前ならリーピンドラ赤7700にタンヤオつけても
       後1役付加しなければ12000にはならない。それより1シャンを逃して
       対面に非現物を切り続けるリスクが大きい。
307焼き鳥名無しさん:2008/07/26(土) 19:26:53 ID:???
続きラスト3/3
東4
31600でトップ。基本的に和了に向かって問題ない。
・5順目 8p→発。2枚切れの発残しは不要。
・11順目 マンガン振っても4位にはならないのである程度押してもよい1位ですが、
       3s→4p。5p2枚3p3枚見える分通すなら4pから。
・12順目 リーチは不要。打点的にもリーチ者の現物待ちである点でも。
       オリる気なし、全ツッパでいくとしても。
平均和了発生順目12順目、第一聴牌者平均聴牌順目9順目であることを
参考に自分のシャンテン数と聴牌形を揃えていく必要があります。
面前の打撃力は重要ですが、赤ありではなにより和了ることが、打点以上に重要。
両面ターツ23に1ツモで面子化したのに切るのもタブー。
仕掛けに対しても役付け等が絞り込めないならば自分の牌効率だけに専念して
相手の2鳴きで打点がどの程度なのか推察して自分の良形or悪形で
リーチするか考えればよいだけです。またトップ目の2副露にダマ4役からでも
リーチして降りてもらうのは十分意味があるので、それも相手の手出しと進行に
注意することで決めればいいです。
308304:2008/07/26(土) 20:36:09 ID:vqSk18RP
>>305-307
確実性よりも打点、リーチに走ってしまいがちなのがよく分かりました;
あと、やはり面前にこだわるよりも赤は鳴くことも重要ですね。
もう一度自分のうち筋を考え直したいと思います。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
309焼き鳥名無しさん:2008/07/27(日) 16:22:39 ID:???
http://tenhou.net/0?log=2008072715gm-0001-0000-x456f84176126&tw=0

東 赤食

東風に慣れていません。
局数が少ないということなので、最速テンパイな感じでがんばっていますが、
ちゃんと最速な待ちになっているでしょうか?
少し辛口の評価を頂けたら有難いと思います。

個人としては、少し無茶して高めを狙おうという感じが出ているような気がします。
二四六八@BDF24688

このような場合に適切に対処できているか不安です。
トイツを残すか切って間をしっかり待つか迷う感じです。

東4局
14順目(?)の鳴きはてっきり2p切れるとの思い込みでした。
まだその辺は少し理解できていないので気をつけようと思います。
310焼き鳥名無しさん:2008/07/27(日) 16:25:12 ID:???
>>309
少牌
311焼き鳥名無しさん:2008/07/27(日) 20:55:09 ID:???
>>309
鳴きを含めたテンパイスピードはおろか、
メンゼンでの基本的な牌効率(最速テンパイ)もできていません。
すいませんが東1−1の1巡目に東切ったところで見る気がなくなりました。

【東1】
メンゼンテンパイは遠そうなので、發、中は重なりを期待してもう少し残します。
9m、(1p)、9pあたりが先です。
6sか8s引きを考えて喰いタンか役牌を見ながら手を進めていくのが早いかと思います。

上家のリーチ1発目、2mを切るぐらいなら5mを切ります。
2mを切ると1mの受けが消えます。
ちなみに自分はとりあえず1pトイツ落としで様子見ますが、
この辺りの押し引きは自分も苦手なところなので。。。
312焼き鳥名無しさん:2008/07/27(日) 21:43:45 ID:???
>>311
さすがに役牌のみは安いと思ってドラが手元にないと役牌は切ってしまいます。
役牌のトイツを作るほうを優先したほうがよさげですかね?

リーチの1発目、5mのほうがいいですね
結構ど真ん中切るのって怖いですorz
なのでついつい2mに手が伸びちゃいました
313311:2008/07/27(日) 23:42:51 ID:???
>>312
>役牌のトイツを作るほうを優先したほうがよさげですかね?

東1の配牌ではそう思います。

>結構ど真ん中切るのって怖いですorz

普通に考えれば、
456は2つのスジにまたがっているのでリーチに対しての危険度は高いといえますが、
上家が8mを切っているので、67m持ちの58m待ちはありません。
つまり、上家のリーチが両面待ちと仮定すれば2mも5mも危険度は全く同じです。
314焼き鳥名無しさん:2008/07/30(水) 21:20:25 ID:???
【URL】 http://tenhou.net/0/?log=2008073020gm-0089-0000-x31418e585e96&tw=0
【URL】 http://tenhou.net/0/?log=2008073020gm-0089-0000-x17917dabea92&tw=3
【ルール】 上南喰赤
【米】 三段から全く上に行けません。
根本的に打ち方ができていないのではないかと思っています。
フリーでは平均2.43位程度の実力でありながら、いつも強い人と打ちたがっている
ので、いわゆるカモの部類だと自覚しています。
強くなりたいので添削お願い致します。
315焼き鳥名無しさん:2008/07/31(木) 10:19:43 ID:???
>>314
とりあえず上の方だけ見た感じではミスはほとんどないかと

個人的に悪手と感じるのは東4局のチートイ狙って
萬子の7打ちぐらいです。チートイツ1シャンテンで
危険牌を何枚も通すくらいなら降りた方がいいです。
結果的にテンパイしましたが、逆にそれが倍ツモを誘発
する結果になりました。
2フーロした時点で萬子は全部ロン牌ぐらいに考えたほうがいいです。
316焼き鳥名無しさん:2008/07/31(木) 19:22:50 ID:???
> 315
314です。大変ありがとうございます。
牌譜は1回に1つまででしたね。スミマセン。

なるほど東4は確かに何度も萬子を勝負するのはよくなかったです。
ダマでハネマン手に目がくらみましたが、通ったのは結果論でした。
ホンイツ・チンイツの絞り・オリは気をつけたいと思います。
317焼き鳥名無しさん:2008/08/01(金) 15:03:54 ID:???
【URL】ttp://tenhou.net/0?log=2008080114gm-00c1-0000-xb3a4c30224f2&tw=3
【ルール】上速東
【コメ】和了率が全然上がらないんですが、オリすぎですかね?
かなりミスも多いと思いますが、よろしくお願いします。
318焼き鳥名無しさん:2008/08/01(金) 21:38:38 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0?log=2008080120gm-00c1-0000-x0f206d2f7e78&tw=1
http://tenhou.net/0?log=2008080120gm-00c1-0000-xd80e9a85b6fc&tw=0
http://tenhou.net/0?log=2008080120gm-00c1-0000-x404a178b1af8&tw=0
【ルール】上速東
【コメ】6個目のマウスを壊さないためにも添削お願いします。
オーラスはチャンタか役牌で流そうと思って一鳴きしました
319焼き鳥名無しさん:2008/08/01(金) 21:39:11 ID:???
うわああああああ
最後のコメ消し忘れたああああああああ
320焼き鳥名無しさん:2008/08/01(金) 21:47:26 ID:???
しかもテンプレ読まずに3つ貼っちまった…
321焼き鳥名無しさん:2008/08/02(土) 01:41:33 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008080123gm-0011-0000-x270e8ab2538c&tw=2
【ルール】サンマ 般喰赤
【米】運とはいえ圧勝したので他所で張ったらあんまり受けませんでした
   何か打ち方にまずいところありますか?
322焼き鳥名無しさん:2008/08/02(土) 10:33:24 ID:???
うんいっぱい
323焼き鳥名無しさん:2008/08/02(土) 10:45:02 ID:???
指摘お願いします
324焼き鳥名無しさん:2008/08/03(日) 00:32:52 ID:???
http://tenhou.net/0?log=2008080300gm-0091-0000-x3a2f700c3c59&tw=2
秋刀魚の東喰赤です
ラスってますがどこかおかしい所あればご教授ください
325焼き鳥名無しさん:2008/08/03(日) 03:55:55 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008080303gm-0001-0000-007b554f&tw=2
【ルール】東食い赤
2位でした。1はどのようにすれば狙えましたか?お願いします
326焼き鳥名無しさん:2008/08/03(日) 04:28:43 ID:???
>>325
東2

4m→白 打点の欲しい所でこの順目でドラ打ちはどうでしょう?
7p→白 7pアンコか1sアンコか發アンコ、または發をポンまで見るとポン材持ってた方がいいと思います。
最終的には降りましたが3s打つなら現物の6sでキッチリ降りましょう。押してる対面も不気味ですし。

東3

ラス目の親番。ここは連チャン意識した方がいいですね。つまりスピードです。

白→北 白を重ねた方がおいしいです。面子手を意識したとしても北からだと思います。
7p→1p 6−9p受けを自分なら残します。嵌4mダイレクトならいいですが6−9p先に引いたら愚形払うのもアリですし。
要は両面で受けれる所は残して頭が無くなったとしても別で作って愚形を処理しましょうって事です。

オーラス

お見事です。

役牌の字牌処理と細かい部分の牌効率が若干弱いと思います。
後手に回って降りる時も字牌の方が安全度的には有利な事が多いです。
かといってキメ打ちのような打ち方にも見受けられませんし。
これからいっぱい打てば嫌でも解ってくると思います。がんばってください。
327焼き鳥名無しさん:2008/08/03(日) 05:47:32 ID:???
>>326
有難うございます
オーラスは4sズバッと入ってくれて運がよかったです
4m切りは8s振りでハエー張ってたのかーってショックを受けてて見れてませんでした
気をつけたいと思います
3s→6sこれも同じく気をつけます。甘かったです
東3は面前でそこそこ早そうな感じだったので後できって鳴かれるよりはと即白切りしました
たしかに切るくらい進んでたら鳴かれるデメリットより重ねたほうがいいですね
有難うございました!まだ始めたばかりでレート1500しかないのでまずは1800目指します!
328焼き鳥名無しさん:2008/08/03(日) 10:21:43 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0?log=2008080310gm-00c1-0000-x7c2aa97c1bdc&tw=0
【ルール】速上東喰赤
【米】
最近放銃率が上がってきて和了率が下がってきてます、どう打てばよかったでしょう
329焼き鳥名無しさん:2008/08/03(日) 12:39:37 ID:???
>>328
ギリギリ特上プレイヤーの俺でよければ

東1 0本場・10順目は5萬切ってリーチかと、むしろ5萬単騎のとき押さえつけの意味でリーチ掛けてもいいかと
        結果は上がれてるので何とも言いがたいですが…

東1 1本場・發の切りが早いかなと思います、鳴き上がりを見るなら必要じゃないかと
        ちなみに、あの振込みは仕方ないかなと思います

東2・トイツ2つ両面2つの場面で両面落としをされてましたがトイツ落としがベターです、1ソウ落しが良いかと
   偶然にもそれなら次順でマンズが鳴けてましたしね

東3・私としては問題無しです
   ラス目でドラを切って安い愚形受けはしなくて正解だと思います

オーラス・6順目の7萬切りは早いかと、南のツモ切りで良いのでは
      個人的には3順目からのペンチャン落しも早いかと思いますが、これは好き好きかと思います

こんなものかと思います、天鳳はラスを取らない練習の場なのでスピード+読みの訓練にはなります
なのでこれからも配効率や点数の兼ね合いで押し引きを考えて頑張ってください
330焼き鳥名無しさん:2008/08/03(日) 18:22:55 ID:???
>>329
両面でないリーチの判断はいつも迷うところです、単騎でも早い巡目ならリーチもありですね
鳴きの手でトイツと両面どっちを嫌うかも判断に迷います
3位よりラスが多いんで改善していきたいと思います、ありがとうございました
331焼き鳥名無しさん:2008/08/03(日) 23:17:20 ID:???
>>330
東1だけみたけど下家はソーズの染めが明らか。
4s出てきた時点でフル警戒でもいいと思いますよ?それに対して5m単騎リーチはちと厳しいと思います。
もしリーチなら1s引いた時に1112233の形の変則4メンチャンならアリだと思います。
これならまだ自分の分厚く持ってるソーズが出ない形ですから勝負にはなりますかね。
仕掛けや脇への対応を少し大げさ位にしないと痛い目見る時が多いです。
332焼き鳥名無しさん:2008/08/05(火) 00:49:17 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008080500gm-0009-0000-d6abab12&tw=3
【ルール】東南喰赤
【米】いつも通りに打ったのですがいつもは負けてしまいます
まだ初心者と言うのもありますが今後どのように改善したら良いか評価お願いいたします
333焼き鳥名無しさん:2008/08/06(水) 10:17:22 ID:???
272をもう一度見直したら実戦に近いね。
まぁこんな麻雀なら打つなって言う教訓のための負けかもね、
人生ふいにするからさ
334焼き鳥名無しさん:2008/08/06(水) 10:21:37 ID:???
>>332
改善点なんてない。
麻雀なんてそんなもん。プロの方?
335焼き鳥名無しさん:2008/08/06(水) 14:30:30 ID:???
>>332
>>1のサイト参考に勉強しましょう、すぐに上手くなるので頑張ってください
336焼き鳥名無しさん:2008/08/06(水) 18:13:12 ID:???
>>334
プロじゃないです

>>335
>>1のサイトは網羅しました
337焼き鳥名無しさん:2008/08/06(水) 23:50:15 ID:???
>>332
東2
3順目 8p→南 そこそこいい手で目一杯に構える。678の三色が消える8p切りは無いかと。
東2-1
8順目 8mポン 供託3本で中ドラ2。積極的に仕掛ける。
東3-3
10順目 2s→8m 素直に8m切り。
東4-4
6順目 5p→南or1p 親。目一杯に構える。暗牌が欲しければ1pの対子落とし。
7順目 南→1p ここで南を切るなら1p落とす。
9順目 1p→7p この7pは後々危険牌になる。今のうちに処理。
14順目 4p→1s 親ながら二向聴。1sが通るのでとりあえず回る。
18順目 8s→6s 最後のツモ。上家下家共通現物の6sを切る。
万一カン8sで放銃なんてアホらしいでしょ。
南1-5
5順目 牌効率では9m8sが最善だけど678789の三色を睨むと5sツモ切るのがいいのかな?
6順目 2s→5s 一向聴を取る。8sに7s6sがくっついたら2sを切っていく。
8順目 見事和了。アクロバティックな手筋でした。
南2
3順目 2m→東 2233の形が気持ち悪いだろうけど、2mを切るのはまだ早い。
2mを切るのは7p3s6sが重なって頭になった時や、2233以外で4面子(候補)が出来た時でも遅くない。
4順目 2m→東 233はいい形。残しておく。
12順目 7p→3s 1sが4枚見えたので3sを切る。
南4
7順目 中→3m 3mを先に処理しておく。
9順目 東→3m 上と同じ。ラス親で流局トップだから無理する事はない。

暗牌を抱える傾向があるみたいです。東2や南2のような良い手の時は手広く打ったほうがいいでしょう。
あと2233といった形が嫌いなの?この形を崩すのがかなり早いと感じます。
338焼き鳥名無しさん:2008/08/07(木) 00:49:19 ID:???
>>337
レスありがとうございます
南2は3mを頭にしないといけないって思っちゃったんですよね・・・
2233の形から2を切るタイミングがイマイチ分かってないです
なんとなくこの形は嫌いって言うのもありますけど・・・
339焼き鳥名無しさん:2008/08/07(木) 02:24:27 ID:???
>>318
東1-1
7順目 対面2副露、親赤5切り、下家も喰い仕掛け。無理して攻めるより役牌を絞りつつ
降りたほうが無難。5m8mあたり先切りして後に備える。
10順目 中→8m7m 初牌の中は切れない。対面が怖い。以後対面と親を見ながらベタ降り。
東2
3順目 1p→2m 普通にペンチャンを落とす。
9順目 自分だったらリーチ。理由は567が無くなったから。ただ聴牌取らずもアリだと思う。
11順目 この放銃は仕方ない。
東4
5順目 4p→8s 6400ツモ、7700必要なオーラス。上の三色と234pを見て8sを切る。
13順目 この放j(ry
真ん中
東3
4順目 8s→6p9p マンズの一通を見て9p、三色も見るなら6p。
8順目 南→6p 三色にこだわった以上6pは不要。
東4
7順目 自分だったらリーチしない。6s5sを引くまで待つ。
18順目 愚形リーチの典型パターン。まぁ仕方ない。
東4-1
3順目 2p→北 跳ツモ満直対面2600が必要。マンズ一通、123234の三色を天秤に掛ける。
16順目 8m→9p 広い一向聴に受ける。

東2-1
3順目 9s→9p ドラ横の9sよりは9pの方がいらない。
4順目 発→9p 困った。以降は七対子を狙うぐらいか。
東3
8順目 南→6m この辺でドラ表示牌の6mを手放しておく。
9順目 と思ったら見事6m引き。
11順目 この放銃は仕方ないかな。
東4
9順目 親のリーチ。もう一局あると考えて7pで回る。
340さすらいの麻雀打ち:2008/08/10(日) 08:15:14 ID:???

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒√VдV梶@ >>332基本的な牌効率ができてない。
   `ヽ_っ⌒/⌒c   全然ダメ。
      ⌒ ⌒ 
341焼き鳥名無しさん:2008/08/10(日) 10:44:09 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0?log=2008081009gm-0009-0000-c8939004&tw=1
【ルール】東南喰赤
【米】東1−2で13m落としたタイミング、東4ホンイツに渡って飛ばしにかかるべき?
南1でドラポンが入った後の打ち方。他にも何かあったらお願いします。
342焼き鳥名無しさん:2008/08/10(日) 20:13:12 ID:???

【URL】ttp://tenhou.net/0/?log=2008081019gm-0061-0000-x34f032be5fc4&tw=1
【ルール 特東赤
【米】最近とても調子悪いです。これは運は良かったのですが 大抵なにもできずラス
   です。配牌が良くても生かせないことが多いのでご指導をお願いします。 
343さすらいの麻雀打ち:2008/08/11(月) 01:42:08 ID:???

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒√VдV梶@ >>341東1局の13m落としは意味がわからないな。
   `ヽ_っ⌒/⌒c   生牌の字牌を切りたくないなら8pを切るべき。
      ⌒ ⌒      東4局はホンイツ向かわないでいいよ。
                 5200のカンチャンで、ドラか東が来ればマンガンになるしな。
                   南1局はの9mを抑えたのは意味不明。ほぼ安全牌じゃん。
344焼き鳥名無しさん:2008/08/11(月) 14:47:49 ID:???
>>343
手が進まないからアンパイ握ってうまく聴牌が入ったときにマンガン狙いは当然の戦略だと思うけど
東4は、ドラが来るなら三切っててもマンガンだし、東ツモなら36p待ちで点数同じでも和了率が違う。
4pのチーテンで両面とか、そこまで見ていってる?
345焼き鳥名無しさ:2008/08/11(月) 15:23:13 ID:???
>>344
よくわかりません。
36待ちはどこからでしょうか?
東ツモ時の牌パイはなんですか?
346焼き鳥名無しさん:2008/08/11(月) 17:27:30 ID:???
>>343
AAで煽った上にまともな評価もできないんならROM専にしとけよ。
常連評価者に任せるんだ。
347さすらいの麻雀打ち:2008/08/15(金) 05:27:42 ID:???

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒√VдV梶@ >>344だって、5200のテンパイ崩すんだぞ?
   `ヽ_っ⌒/⌒c   もすうでにテンパってるんだから。
      ⌒ ⌒
348焼き鳥名無しさん:2008/08/15(金) 22:12:54 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008081521gm-00c1-0000-x35d24bc2fb9c&tw=0
【ルール】東喰赤
【米】序盤に老頭牌や28よりも字牌を優先して打っているがそれでよいか。
   先制リーチをかけてもアガれない事が多いためダマにしたほうが良いか。
 この点以外についてもお気づきの点がございましたらご教授お願いします。
349焼き鳥名無しさん:2008/08/16(土) 01:30:25 ID:???

【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008081601gm-00c1-0000-xa54b1a5167f0&tw=0
http://tenhou.net/0/?log=2008081600gm-00c1-0000-xe84010b111f9&tw=3
http://tenhou.net/0/?log=2008081601gm-00c1-0000-xa54b1a5167f0&tw=0
【ルール】上速東喰赤
【コメ】ラス7連続等、最近パニックになっています。
どこが悪いのか自分でも解らなくなってきている状況で、皆様のご指導ご鞭撻を頂ければと思います。
(直近の3局を貼ってみます)
350焼き鳥名無しさん:2008/08/17(日) 01:49:49 ID:???
>>348
東2一本場、東3は仕方ないですよね。
東1は8巡目辺りで北家のピンズホンイツ臭がするし、ピンズチンイツにこだわらず9p切ってよかったと思います。
そうすれば11巡目で4.7sのリャンメンリーチ。西家は2m切って上がれなくなって、
追い詰められた北家が引けば直撃。ツモればラッキーです。

>>349
上と下が一緒です。

上下
東2
2位なら白と中鳴いてる相手に發を切る危ないマネしなくても大丈夫だと思います。
親の形の良さそうなリーチ相手にこちらは確定が2600、肝心の3sが残り1枚の時点で降りた方がいいと思います。
あと最初に自風の北を切ったのがよくわかりません。

真ん中
東1
北ドラ3で十分なので形の悪いホンイツを無理に狙わなくてもいいと思います。

東2
オタ風を一個抱えても特に問題無いいい形なので保険に持ってみてはどうでしょう。
8or9巡目で北か南が重なってイーシャンテンです。親に先にリーチされても2巡はほぼ確実に生きながらえるので便利ですよ。

東3
メンツ2個、ドラ場風トイツ、両面カンチャンなら無理に一通狙わなくてもいいと思います。
そうすれば親リー一発の時に赤ウーソー切らずにメンツとして利用できましたし。
351焼き鳥名無しさん:2008/08/17(日) 08:27:49 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008081706gm-008b-0000-x52de6525e099&tw=2
【ルール】上南喰赤ナシ
【コメ】このスレ初カキコです。自分の麻雀は地蔵になってると言われた事があるが見直すと立派な地蔵だwww。
    下手なオリが多いですね・・・。直すところがあればアドバイス願います。東3のリーチはイラついているとこ
    への2軒リーチが入ったのでヤケクソリーチです。1軒ならヤミだったかも。
352さすらいの麻雀打ち:2008/08/17(日) 23:53:16 ID:???

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒√VдV梶@   >>251牌効率が少しおかしい。
   `ヽ_っ⌒/⌒c     東3局の3件リーチの時も2萬残してれば
      ⌒ ⌒       すぐテンパってるじゃん。普通はイーシャンテンの時点で
                  7ソウ切りだけどな。
353焼き鳥名無しさん:2008/08/18(月) 01:18:33 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008081800gm-0041-5676-xb8882e7776c6&tw=1
【ルール】東喰アリ速
【米】東2局1本場なんですけど
喰いタンで普通にあがれてたのをミスったわけですがその後
他家のリーチの現物の5を切ったら上家に振ってしまいました
これは事故と割り切るべきなんでしょうか素直に降りるべきだった?


354さすらいの麻雀打ち:2008/08/18(月) 08:51:11 ID:???

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒√VдV梶@ >>353これは薄い、カン6pを引いた時点で即リーだろう。トップ目とは言え親だ。
   `ヽ_っ⌒/⌒c   普通ならここが待ちになって苦しいんだが、奇跡的にラス牌を引いたからな。
      ⌒ ⌒     14pは良い待ちだ。この時に打ち出す3pを下家が鳴いてテンパイなんだが
               ドラの7pが打てないと見たのか、弱気に鳴いていない。
                この時点でリーチを打っていれば対面は9m7mとは普通、向かってこれないから
                 追っかけも入らない。すると、上家も無筋の9m7mなどを通さなければいけなくなるから
                  この形でテンパイしていないかも知れない。リーチをしないで他家を自由に打たせてしまったのが敗因。
355さすらいの麻雀打ち:2008/08/18(月) 08:57:19 ID:???

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒√VдV梶@   あと、3sをポンするかしないかは微妙なところだな。
   `ヽ_っ⌒/⌒c     6pが薄いから鳴かないで14pの二度受けを考えた方が良いかも知れない。
      ⌒ ⌒       あと放銃した5sでのオリはない。リーチの現物だからな。
356353:2008/08/18(月) 11:15:07 ID:???
dです押し引きは難しいです
357焼き鳥名無しさん:2008/08/18(月) 12:57:02 ID:???
>>356
ラスあがるな
358焼き鳥名無しさん:2008/08/18(月) 14:44:29 ID:???
>>355
上でも言われてるんだからAAで言うのやめたら?
お前が来てから添削者も牌譜提出者も減ってる気がしてならん。
359焼き鳥名無しさん:2008/08/18(月) 17:04:45 ID:rzKP6uL5
>>358
ぱっと見でしか見てないで評価にならない評価してる奴だから言っても無駄じゃね?

 こいつの米見てると結果論と棒テン即りーでしか物事言ってねぇのがバレバレ。点数などの場の状況や鳴きの事
(速くテンパイする事しか考えていねぇから、鳴きに対するケアが皆無)をまるで考慮していないしな。オーラスのアガリ
トップの状況のみだな役に立つのは。あとは役に立たん。

 麻雀の目的をトップよりもアガリに重きを置いている打ち手に多い考え方だね。単純にアガリに向かって何回アガ
ろうが、半荘(もしくは東風一回り)終了した時に一番点数持ってるヤツがトップという一番偉い評価なんだけどな。
360焼き鳥名無しさん:2008/08/18(月) 17:47:31 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008081817gm-0061-0000-xfcc037681cfb&tw=3
【ルール】特東喰赤
【米】40戦平均順位2.8とか酷いことになっています。どうすればいいでしょうか

361焼き鳥名無しさん:2008/08/18(月) 17:48:49 ID:???
なにをじゃ
362焼き鳥名無しさん:2008/08/18(月) 18:44:04 ID:???
>>359
天鳳ではTOPよりも上がりに重点おくべきだぞ
363焼き鳥名無しさん:2008/08/18(月) 19:42:33 ID:???
>>362
お前は何を言ってるんだ。東風戦だろうと喰いタン赤ありだろうと、
オカがある限り最重要はトップ率だ。
天鳳でもラス回避を東1から考えてるようじゃダメ。
それに貢献する局ごとのテーマとして放銃や和了への
確率を定性的に考察するのがデジタル麻雀だろ。
天鳳でも6段以上になれないやつは大抵そこで詰まってるんだよ。
1000点のかわし手のはずがいつの間にか全ツッパになってるとか。
364焼き鳥名無しさん:2008/08/18(月) 20:20:55 ID:???
>>360
T−2−0

9巡目にチートイをテンパイしている型になっているが、その点はしょうがないと割り切るしか
ないと思います。5ソウを外している時点でメンツ手を想定しているのは明白で357ソウの型に
して1メンツを考えていたんじゃないかな。その9巡目白ツモ→打2マンだけど3マン残す手順に
する意味がわからないです。その後11巡目8ピンツモ→打5ソウも親リーが5ソウ切ったので単
に合わせ打ったのだと思うが中途半端に見えてしまう。

 9巡目に3マンを残している不安定な型から黒5ソウならともかく赤5ソウは打ち出す牌ではない
と思います。他に打つ牌が無いならともかく、両脇が通した2ピンの対子落としの一手だろう。事実
次巡から2ピンの対子落としをしてるし…。わざわざ下家をやる気にさせる必要はない。
 14巡目7ピンツモで。13巡目下家のテンパイ時の打牌6マンのスジで3マン打でテンパイ取り
はいいと思うが、リーチはやりすぎ。最悪2600の手、そこまでしてアガりたいですか?親番残っ
てますよ。私は親に喧嘩ふっかける手とは思えないです。
 極論を言えば、5ソウ打が致命的な大失敗だった。5ソウを打たなければ、流れた牌を追えば分か
ると思うが、おそらくテンパイしないだろうが12000放銃という最悪な結果は防げたはずです。
テンパイしていない状態の終盤なら1ピンをつかんでも簡単に止まるでしょう。

T−2−1

 4巡目の8マンツモ→2マン打。私なら1マン打だがどうだろうか。振り込んだAは親に上がられる
よりは1300点で良かったと割り切るしかないでしょう。

T−3−0

 10巡目の中カンはすべきじゃない。満貫確定(厳密には7700か)でカンドラ増やす意味がない。
得点UPにはカンドラ2枚以上乗せるしかなく、まさか2枚切れの發がいると思ってるの?むしろ、
カンした事によって他家のリーチを誘発する方が怖い。T−2−0同様わざわざ他家をやる気にさせる
必要はない。
 案の定親リーが入る…。まぁ、この親はカンがなくてもリーチしてアガればトップ目なのでリーチし
たはずだろうが。
365359:2008/08/18(月) 20:24:30 ID:rzKP6uL5
>>363
言いたい事を言ってくれてありがとう。
366焼き鳥名無しさん:2008/08/18(月) 20:57:42 ID:???
>>363
それは君のptの上げ方だな。
私もTOP取りの麻雀だし、上がり重点の打ち方はしない。
それでも天鳳は上がり重点で考えるべきなんだよ。
367焼き鳥名無しさん:2008/08/18(月) 21:14:00 ID:???
低レベルだな
このすれ読むのやーめたwwww
どんじゃら
どんじゃらwww
368焼き鳥名無しさん:2008/08/19(火) 00:08:45 ID:???
>>363
上の評価と一緒で自論に客観性がないんだよ。
天鳳ではなぜ和了重視でなければならないのか?と示せばいいんだよ。
和了率25%以上辺りから和了率上昇と放銃率上昇との相関性は激増するから、
局の平均収支と、放銃時脇との点差も考えると割りにあわないとか
分かるだろう。25%とかは各論あるだろうけど。
あと特上でコンスタントにトップ率28%、ラス率24%の人間が
どの程度の和了率でいいかとかいう考察できてるのか?
369焼き鳥名無しさん:2008/08/19(火) 16:34:28 ID:???
AAつきで発言してくれてた方がNGにしやすかったな。
370焼き鳥名無しさん:2008/08/19(火) 18:44:57 ID:???
【URL】 http://tenhou.net/0?log=2008081917gm-00c1-0000-x0ef7925cecb0&tw=2
     http://tenhou.net/0?log=2008081917gm-00c1-0000-x2fcd4365055e&tw=1
     http://tenhou.net/0?log=2008081918gm-00c1-0000-xbbe12f77f42a&tw=2
【ルール】 速上東喰赤
【米】 ラス率の増加具合がひどいです・・・
    和了率の低さが原因だと思うのですが。
371焼き鳥名無しさん:2008/08/19(火) 18:56:37 ID:???
>>370
テンプレぐらいは読んでくれ。1回に張るのは1つだけ。
添削者の苦労って理由もあるけど、ルール違反でも食いついてくる
マナーも頭も悪い添削者がのさばるのもある。
372焼き鳥名無しさん:2008/08/19(火) 18:57:32 ID:???
>>371
一番上だけ見ればいいだろ
文句つけるだけならレスしなくていいです
373370:2008/08/19(火) 19:13:49 ID:???
>>371
すいませんでした。以後気をつけます・・・
一番上だけでも添削してくださるとありがたいのですが
374焼き鳥名無しさん:2008/08/19(火) 19:23:51 ID:???
>一番上だけ見ればいいだろ
>一番上だけ見ればいいだろ
>一番上だけ見ればいいだろ
375焼き鳥名無しさん:2008/08/19(火) 20:22:17 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0?log=2008081919gm-0061-0000-x50d7349f7ff4&tw=2
【ルール】速特東喰赤
【米】
東1−0最初のドラはミスです
東1−1生牌の撥は切った直後に気づきましたミスです
東1−3リーチのタイミングが遅い気がしますがどうでしょうか
最近順位率が酷いことになっています
全体の牌効率、鳴きへの対応がなってないと思うんですが自分ではわからないのでお願いします
376349:2008/08/20(水) 02:35:47 ID:???
>>350
上と下が一緒でしたか・・・すみません。
添削ありがとうございます。
勉強になります!

>>371
>>370じゃないですが、テンプレで見逃してました。
こちらも以後気をつけますorz
377焼き鳥名無しさん:2008/08/20(水) 17:38:36 ID:???
>>375
全体的に動きようのない感じだったけど、特にひどいところはなかったと思うよ
ただ、無駄に受けを広くしすぎてる印象があった。
東1−3はリーチよりも7s切って1s待ちにする
378焼き鳥名無しさん:2008/08/20(水) 21:45:55 ID:???
>>375
1/4
東1
・2順目 西→9m。面前牌効率上役牌対子に有効牌が9枚。
      9m側ペンチャン形成への有効牌は7枚。
・3順目 発→9m。ここでも9m側有効牌より発2枚優先でよし。
      ドラ赤なし悪形4シャンで発合わせる必要も、9m残す必要もないです。
      序盤合わせうちは悪癖と思った方がいいです。
・5順目 放銃自体は仕方なし。問題は6mツモ切り後、2枚切れの南、
      のち手出し6pにどの程度のシャンテン数警戒をしたかということ。
      ドラ赤なしの悪形2シャンリーのみ維持するも7m外89m落として
      様子見でも問題ない手と思います。
東1−1
・5順目 4s→8m。ソーズ落しの必要なし。両面化に37s2種8枚、
      完全イーシャン化に46s2種6枚。マンズの一通は不確定で8mが
      ドラ筋でもない。58mの頭ツモを期待するならソーズ2種もいっしょ。
      5sの受けを無くす分聴牌効率は落ちます。
・9順目 発切りは和了に向かう以上問題なし。チェックすべきは7s手出し後、
      6sツモ切り、発鳴いて安牌北切り。
・13順目 南→5p。69p5枚見えてるので和了厳しく、
       対面親警戒も合わせて南切りでもいいですが、
       リーピン赤1が見える分両筋5p切りでいいです。
・17順目 西→8p。対面が3副露で7p切りのち手出し6p。下手すると混一へ
       移行した可能性から2枚切れの字牌でも切れず。
       3副露から両面ターツを切り出したならシャボや両面聴牌は薄め。
       仮テン単騎かノベタンか3334系の暗刻+の多面待ちか降りてるか。
       リーチの現物でもある8p切りでよい。次順の段階でも6p4枚見え
       マンズが濃い場で1m切りよりは8p。
379焼き鳥名無しさん:2008/08/20(水) 21:46:33 ID:???
続き2/4
東1−2
・10順目 対面親2副露でまず聴牌と見る。とはいえ3900+2600の局の4位では
       ほぼ全ツッパでいってよい。
東1−3
・5順目 8m→6m。チートイイーシャンでもある5対子で両面ターツ2。
      微妙なところですが、親が両面チーして7m4m等切ってるので
      順子系2シャンに受けるのは微妙。チートイ本線なら内側からでもいい。
      以後7sツモの時点で順子系も見て次順9m切りはOK。
・9順目 28p4枚見え、5pが他家手中という読みもありますが、周辺367p分、
      生牌5p単騎即リーでよし。7sなら下家なら切りそうですがドラ筋なので
      ベタオリなら厳しい。いずれにせよ両面チーのトップ親を下ろすにリーチでよい。
      パッと見理想的な単騎もドラ程度でヤオチュー牌はどこも薄めかフリテン。
      ラスなのでリーチで親が降りて局流れが嫌という考えも下家が2副露では
      連荘は親和了ぐらい。
・12順目 追いつかれ上家からリーチの1発目で赤5sか7sかリーチかダマか降りるか
       等の判断。どちらもリーチの現物でなく、1mでベタオリでよし。
       単騎追っかけで6400+5900確定ですが12順目追っかけでは
       和了率17.7%、放銃率24.3%。間四間等の意識はあまりありませんが
       ドラ側の出和了が期待できない分放銃率はアップ。
       供託分入れて全ツッパでいい打点ですが、降り切れる分ベタオリでよし。
380焼き鳥名無しさん:2008/08/20(水) 21:47:34 ID:???
続き3/4
東2
・4順目 7s→8p。暗刻確定の前に8p切りでよし。
・8順目 2s→6m。役なしのイーシャンに受けるより三色残す6m切りでよい。
      打点が打点だけにリーのみなら連荘や下家放銃期待でよい。
・9順目 上家9mポンで役牌チェック。で全滅なのと捨て牌から清一警戒。
      6m周辺の両面化より7s→6mで様子見でよし。
・15順目 親がオタ風ポンでドラ側無筋の3p切り。1m2枚見えとはいえ
       マンズは切れない。3sが切られ7s4枚6s1枚見えてる分
       6sが完全安牌。
東2−1
・7順目 6p→7m。2シャン維持してもよい打点状況。7mの安全性が大。
      4mが切れた以上当たるならシャボかカンチャンかペンチャンか単騎。
      シャボなら577からリーチで1順目の9mが早すぎる。親にとっての
      オタ風南が手出しだった分おかしい。ペンチャンも899から不可解。
      しかも場に3枚見えている。単騎はまずない。よって一通赤1も見える
      2シャン維持に7m程度通すのは問題ないと思います。
東3
3位と17000差の親。連荘期待でいいです。
・9順目 メンタンピンドラ1の11600まで見えますが既に9順目でピンズの
      3pは1枚、58pは5枚見え。両面チーの2900聴牌とっていいと思います。
      中鳴きの対面足止めリーチより待ち牌の薄さ考慮。
      以後リーチ、放銃は問題なし。ただ67pと手出しで両面待ち以上濃厚。
      それも8p薄さを受けてならピンズのドラ側は最右翼。
      下家が和了るなら満直でも届かないため突っ張るのはいいですが、
      対面がオリ気味かどうかもリーチ以後判断出来たらそれもよし。
381焼き鳥名無しさん:2008/08/20(水) 21:48:19 ID:???
続きラスト4/4
東4
倍満直ならどこからも3位、ツモなら3倍満ツモ以上。
この手の絶望的な局面では四暗刻あたりがまだ現実的。
下家親も連荘不可のトップへ微差なので下家ケアもあまり意味なし。

マンガンツモで逆転しない1万点以上なら多少手役や面前重視でよいですが、
連荘で十分な親や、順目的に厳しいなら聴牌への両面鳴きも十分です。
基本的な牌効率は大丈夫だと思いますが、場に出た枚数からの考察と応用が
微妙な感じもします。東1で7700マイナス以後字牌1鳴きすべきかというのも
含めて。
382焼き鳥名無しさん:2008/08/20(水) 22:17:35 ID:???
>>377-381
ありがとうございます
確かに自分は場をあまり見えてないと思います
というか場を見てたら自分の手が見えなくなるへたくそなので
場を見ながら自分の手も見えるようになるのには経験を積むしかないでしょうか?
383焼き鳥名無しさん:2008/08/21(木) 20:44:48 ID:???
>>382
他家手出しとかへの対処などはできないうちは自分の手だけ見て牌効率と
押し引き、リーチorダマに専念した方がいいです。
他家のペースなど関係なしで自分の持ち時間で打てばいいので、
ツモってから何切るか考え、切ったら他家の展開を見れるようになるといいです。
最初は対親だけ、できれば仕掛けた人、中張多く切られ早そうな人、
ドラ赤切り出した人、染め手等高そうな人と注意できるようにすればいいです。
序盤はそれこそ自分の手だけでいいので、捨て牌2段目あたりから。
384焼き鳥名無しさん:2008/08/21(木) 22:22:41 ID:???
>>383
ありがとうございます
385焼き鳥名無しさん:2008/08/21(木) 23:54:52 ID:???
>>383
それは上卓までの話じゃ・・・
386焼き鳥名無しさん:2008/08/23(土) 20:03:27 ID:???
http://tenhou.net/0/?log=2008082319gm-0061-0000-xa8d0cdbd030e&tw=0
4連ラスくらってただたんに実力が無いと言う事に気が付いたので利用させて貰います。どなたかお時間ありましたらよろしくお願いします。
387焼き鳥名無しさん:2008/08/24(日) 04:11:46 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0?log=2008082403gm-0091-0000-x14408ef80d69&tw=1
【ルール】サンマ東風赤あり上卓
【米】オーラスなど即リーはまずいのでしょうか?御教授お願いします><;
388焼き鳥名無しさん:2008/08/24(日) 07:31:57 ID:???
>>387
リーチはいいとしてなんでアンカンしないの?
追っかけ入れられたら余計ここはカンだと思うんですが、流局2着見ました?
389焼き鳥名無しさん:2008/08/24(日) 11:21:30 ID:???
>>388
雑魚はレスしないで貰えますか?
ただでさえ過疎なのに非常に迷惑です^^;
390焼き鳥名無しさん:2008/08/24(日) 11:38:20 ID:2osRtbUj
>>387
オーラスは捲くるのに満貫以上が条件だから即リーで大丈夫だと思いますよ。
むしろ東2-0、東2-1が気になりました。親っ跳ねあるのにリーチは…どうなんでしょうか。出アガリを狙うためダマでよかったと思います。
ダマテンも戦術の一つです。

暗カンは自分ならしません。
391焼き鳥名無しさん:2008/08/24(日) 11:42:41 ID:???
何でアンカンしないんですか?打ちこんじゃってますよ?
392焼き鳥名無しさん:2008/08/24(日) 11:54:35 ID:???
>>390-391
すいません本当に雑魚はレス控えて貰えませんか?スレ汚しすぎですよ
ハイテイなので暗カンはできません。
この程度の事に気づかない人に評価されなくないのですが^^;
393焼き鳥名無しさん:2008/08/24(日) 12:20:08 ID:???
されなくないとか日本語もまともに書けないのに
重箱の隅突くみたいにハイテイだからとか天下取ったみたいな言い方されても気分悪いです
それなりの謝罪のレスが無い様でしたらスレ荒らします
チラッと見ただけなんでハイテイには気が付かなかったのは事実です
394焼き鳥名無しさん:2008/08/24(日) 12:22:40 ID:???
それなりの謝罪のレスが無い様でしたらスレ荒らします
キチガイかよ

いや俺関係ないけど
395焼き鳥名無しさん:2008/08/24(日) 12:29:00 ID:???
>>394
関係ない外野は黙っててください
今日中にあなたの無駄レスのおかげで完全に荒らす事にしました
忘れたころにやりだしますから。あなたのせいですからね?
関係ないのに横槍入れる真似するからですから
396焼き鳥名無しさん:2008/08/24(日) 12:42:56 ID:2osRtbUj
>>392
全く気づきませんでした。申し訳ない
397有堂:2008/08/24(日) 13:06:32 ID:???
>>386
細かいところはしょうがないとして、大筋はちゃんと打ってると思うよ
オーラスで1ハン落としてヒッカケリーチした上家や、1発裏ドラでハネツモにしても
トップに届かない状態で1ハン落としてリーチした下家に比べてね
ゲーム回しを考えるメンバーと打つしかないね
398387:2008/08/24(日) 13:09:02 ID:???
私のせいで荒れているみたいで申し訳ない・・・
>>389 >>392は私ではありません

>>387は取り下げます 意見を下さった方ありがとうございました
399焼き鳥名無しさん:2008/08/24(日) 18:31:37 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008082417gm-0021-0000-x1bae5560979d&tw=3
【ルール】特東喰赤
【米】聴牌にこだわるべきか否かの判断基準がわかりません。そして、序盤に負け越してしまうと以降めろめろになってしまいます。
    どんな細かいことでもいいので、ご指摘いただければうれしいです。
400焼き鳥名無しさん:2008/08/24(日) 20:59:27 ID:???
>>397
初めての利用でテンプレ利用などもしなかったのにありがとうございます。
401焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 00:32:04 ID:???
>>399
東1

ドラ受けのペンチャン外したら速めに8m払いましょう。5mあるんで7m引いても受けが効くし孤立牌な上危険です。
4sで打ち込みは・・・1pで降りです。上家にかなり危険ですよ?ここの押し引きはどう見てもおかしいです。

東2

6順目の8p打ちは4s打ってトイツ手、アンコ手を見るべきです。点数欲しいとこでドラアンコなのに8pは中途半端に思えます。
9順目も7mより先に4s打ちます。三暗刻の目をまだ見てもいいんじゃないでしょうか?

東3、東4は割愛させていただきますが効率もそうですが東1の押し引きと点数無い時の自手への意思がヌルいかなと思いました。
選択ミスという結果も打ってればありますが少しう〜ん?という所がありましたね。
生意気な事言ってしまって申し訳有りません。少しでもお役に立てればいいかなと思います。
402焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 00:48:41 ID:???
>>399
東1局 ドラ受けのペンチャンをはずすのが早すぎます。
     5mでフォローがきくとはいえここでもしペンチャンをへくると手が非常に遅くなるので
     字牌絞りは必要以上に意識しすぎないほうがいいかと。東風でも自分の手に支障が出ない範囲で絞るのが基本。
     14巡目のテンパイとらずはいいと思います。巡目も深いですし、染め仕掛けの上家がソーズを余らせてますし、
     ドラもない手なのでベタオリを決めていい段階かと。17巡目のテンパイは完全に罠でしたね。
     これがソーズ以外ならテンパイ料は大事なのである程度冒険してもいいと思いますが、ソーズは厳しいですね。
     対面に当たったのは偶然ですが、上家にあたったのは必然かと。

東2局 この局は打ち手の好みによってかなり打牌に差が出る気がします。
     たぶんあなたは門前派なのだと思いますが、ドラ3のこの手はもっとがむしゃらにあがりにいってもいい気がしますね。
     ファン牌を大事にして鳴ける形を大事にするためとりあえず2pを切る、
     8pを鳴いてがむしゃらに対々に行く、万一の七対テンパイに備え4sを切っておく、など
     色々な分岐があったように思えます。その中であなたは王道の両面リーチを目指した手組みを選んだのだと思いますが、
     なんにせよ9順目の7m切りは打点的にも受け入れ的にも悪手です。
     赤5sを意識したのかもしれませんが、イーシャンテンかわらずの赤入りよりも
     縦入りテンパイでダマも可のできあい三暗刻ドラ3両面待ちのほうが嬉しいのではないでしょうか。
     その後6sが入ってますしね。この局はあがり番だったのを逃した感が非常に強いです。
403401:2008/08/25(月) 01:01:20 ID:???
>>399
聴牌にこだわるべきか否かの判断基準がわかりません。

こう書いてありましたが、東1を例に取って見ると北家でまだ親番もある。あの順目(もうツモが無いとこでしたよね?)で4s打てば聴牌。
しかし明らかにソウズで染まってそうな上家があまってソウズ打って来てる。
かたや自手はドラ無し1pだと役無し(でしたっけ?)上がっても1000点。最高一人聴牌でも3000点の収入。
4sが打ち込みになれば3000点では済まないなと思えばおのずと回答は出てきますよね?
こういうとこで素点の流出を最小限にする事って凄い大事な事だと思います。
404焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 01:18:29 ID:???
>>402の続き

東2局-1 ドラ筋の3sを押してその後回るのは一貫性がないように思えます。
      オリるなら3sを押すべきではないですし、行くなら4678mのどれかを目つぶりで切るべきです。
      読める要素はほぼないですが、どうせラスならいくら点棒が吹っ飛んだって関係ないのが天鳳なので、
      3位と約12000点差がある厳しい状況なら、ドラが入ってきてくれているうちに勝負すべきです。

東2局-2 8巡目の1p切りはタンヤオ確定なので支持しますが、その後の8m残しはどうかと。
      4sが2枚切れたのを見て切ったのだと思いますが、2sも受けれますし、なにより8m残したところで
      いいことが何一つないです。7mがきた所で愚形テンパイですし。3s残しておけばその後の1sで
      4s三枚枯れを見てのカン2s先制リーチも面白かったと思います。
      7sツモのところもやっぱり8mがいりません。この手はいいくっつきが出来る牌を探す手です。
      ここからは結果論ですが8m切りなら次巡6m5-8sのリーチが打てていましたね。
      最後の振込みは仕方ないといえば仕方ないですが、ここまで遅い巡目のモロヒにオリうちで引っかかってくれる人はいません。
      上手く討ち取ったとしても、それは相手が押す手だったから切っただけで、引っかかったわけではないです。
      おそらくモロヒよりも6m壁の外側で使いづらいかもと思ったのかもしれませんが、
      78の両面が構成できる以上あまり意味はないです。
      それなら赤ツモも狙った8m切りの方がよかったようにも思えます。

ここまで打ち込んだ牌譜を晒すのは勇気がいることなので
ほとんど自分があがっているだけの牌譜を貼る俺TUEEEEEEEな人には見習ってほしいです。
細部に牌効率が荒い所が見えるのでそこを改善するとよりよくなると思います。
405焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 06:43:10 ID:???
天鳳ではないのでスレ違いかもしれませんが、良ければアドバイスください。
よろしくお願いします。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4393773
※音量注意
406焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 08:52:52 ID:???
【URL】 http://tenhou.net/0/?log=2008082508gm-0041-0000-xfe2422386140&tw=0
【ルール】一般東速
【米】味気なくラスになった感じなんですが自分ではいけないとこがわかりません。ご教授お願いします。
407焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 10:11:27 ID:???
>>406

東1局 細かい切り順も大事なので丁寧にいきましょう。
     1巡目 1s→9p 3s引いたときリャンカンが形成できる1sの方が大事。
     4巡目 5s→9p 見かけのシャンテン数より手牌の流動性を意識する。早い順目で中の方の中張牌を切ってしまうと
               その色の伸びを放棄することになる。シャンテン数が落ちてくればペンチャンも残したほうがいい場面も多いが、
               この手はまだまとまりに欠ける手なので受け入れは広くとる。7pは裏目でもないのでペンチャンを摘む。
     9巡目 5m→9m まとまりそうもない遅い手。この時点である程度オリを意識して手をコンパクトにしてもいいと思います。
                 8m引いても嬉しくない手なので残ると嬉しいほうを残す。
     13巡目 オリ気味の7m合わせ打ちだと思いますが非常にいいと思います。ここからだとおそらくまとまらないので仕掛けの上家中心にケアしましょう。
     17巡目 8p→1m 8pは普通に危険です。上家のタンヤオ、対面の筋の1mを切りましょう。下家は9pの対子落としや
                 合わせ打ちをしている状態っぽいので危険は少ないと思われます。

東2局 5巡目 5m→3s カン4sの受け入れに意味はないので赤の可能性を常に考えましょう。
                おそらく出来ることはないと思いますが678のほかに567三色も少しは考えてもいいと思います。
     8巡目 5s→?  対面からリーチがかかり、意識することは振ったらほぼ満貫、ということです。
                東風では満貫振って親なしで東三までいったらかなりの確率でラスを引かされます。
                そこでこの手を押すのは少し無謀な気もします。ただ、1級はそこまでラス避けを意識しなくていいのでトップ取りに行くなら
                押してもかまいません。
     15巡目のとらずはいいですね。こんな東はほぼ当たりです。奇跡的に全山でしたが。
     17巡目のとらずも支持します。一応ワンチャンスですが終盤のワンチャンスなんてまったく信用できないので。     
408焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 10:29:43 ID:???
東3局 特に指摘することはないですかね。
     三色を意識してしっかり打ててると思います。
     ドラをへくったのは結果論だと思いますし、
     ある程度まとまっている手なので後々ドラが通らなくなるほうが怖いです。

東4局 この配牌で意識することは、1000点あがって親を持ってくることです。
     満貫はほぼ望めない手ですし、あがったところで誰かがリー棒出していないと終わらないので。
     6巡目 2s→5s 受け入れは出来るだけ広くとります。5s残しなら4sポン出来る、最終形候補に出来る、赤が受けられるといいことずくめです。
     8巡目 9m→發 先述したとおりこの手の課題はなんとしてもあがることです。
                リーチがかかっているので受け入れを減らしている暇はありません。
     ここからは結果論になりますが、6巡目打5sならその後の6sチー、打3pで2-5pテンパイになり、
     ツモ順もずれるので少なくともあの巡目でツモられてはいなかったと思います。

細かい所を雑に打つと最終形が全く違ったものになることが多いので、
一打一打正着を考えながら打てるようになるといいと思います。
押し引きはこの一戦見た限りではいい感じだと思うので。
409焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 10:31:22 ID:???
すいません間違えました。
訂正  ×6巡目 2s→5s
     ○6巡目 5s→2s 
410406:2008/08/25(月) 10:39:52 ID:???
ありがとうございました
細かい所の効率がイマイチつかめてない感じが自分でもしてます
牌譜見なおして想定出来る受け入れを再検証してみます
押し引きはなんかいい感じとの指摘だったので降りをもう少し完全に近付けたいです
411焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 10:41:16 ID:???
>>401
>>403
ありがとうございます。
確かに、勝っていても負けていてもほとんど同じ打ち方になってしまうところがあると思います。
聴牌速度にこだわりすぎているんでしょうね。改めます。

東1の4sは、上家の9s切りがツモ切り、しかも78sのリャンメンを鳴いた上でのツモ切りでしたし、まだ聴牌していないだろうと思って切ってしまった気がします。
「まあ大丈夫だろう」という安易な判断で中途半端な勝負をしてしまうことは多いです。気をつけるようにします!

>>402
>>404
一度聴牌取らずに防御に回ったのに、最終的にはやはり聴牌の誘惑に負けてしまう……。ちぐはぐですよね。
>たぶんあなたは門前派なのだと思いますが
実は副露派なんです。が、このときはトイトイという役の存在を完全に失念していました。
鳴けるとき=タンヤオか役牌があるとき、という図式が自分の中で成り立っていたんだと思います。
面前で刻子手を進めるのが嫌いでこのように打っていましたが、これも速さを意識しすぎたための失敗ですね。

東2局1本場の3s切りは、安牌だと思って堂々と切っていた記憶があります。
4s二枚5s一枚見えているだけで、薄いなりとも壁があると思って切っていきました。改めて見てみると酷い暴牌です。
發切りも降りたわけではなく、食いタンを狙っての判断だったと思います。よく見ればチートイがありましたね。なんてこったい。
2本場は完全に最善手がわからなくなっていました。九分九厘刻子が多かったからだと思います……w
4668mのような形はついついカンチャンターツ×2と解釈してしまうんですよね。完全に自分のミスでした。

詳しい講釈ありがとうございました。
勝ったときの牌譜より負けたときの牌譜のほうが改善できる点は多いだろうと思い、こちらの牌譜を晒させてもらいました。
「もっと勝ちたい!」という欲よりも「もうこんな負けはしたくない!」という欲のほうが強いですしね。
412有堂:2008/08/25(月) 14:27:02 ID:???
>406
押し引きいい感じじゃない。むしろ押し引きがなってない
降りた次の巡目で勝負したりしてるじゃん
413有堂:2008/08/25(月) 14:28:36 ID:???
追加
降りの勉強なんか100年早い。降りないで突っ込む練習から初めよ
414有堂:2008/08/25(月) 17:03:55 ID:???
>>399
東1局
オレなら西を頭に7sでツモか、東単騎でリーチになってる。正しいかどうかは別として
終盤のテンパイ時に勝負の是非はともかく、序盤から上家の索子はマークすべき

東2局
1枚切れてるから打8pは失敗だとは思わない。1pの2枚切れを見れば3p打ちも失敗とは思わない
7mツモでは4sが正着かと思う。で、7sツモで万子の上待ちを避けるために6m打ち

この後は見る影も無く打ち筋が乱れてるんじゃないですか?
415焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 17:13:50 ID:???
http://tenhou.net/0?log=2008082516gm-0061-0000-x8f3fc2c62819&tw=3
【ルール】特東速
【米】どうしようも無いのを張らせていただきます。
染めに行くかの判断、牌効率のほうご指南頂ければと思います。
よろしくお願いします。
416焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 17:18:33 ID:???
申し訳ないです。東1の東鳴いたのは今考えればミスかと思います。
417有堂:2008/08/25(月) 20:06:58 ID:???
東1局
東を鳴くのは間違いと決めたものではない。鳴くなら1p対子を残しておくべきなだけ
けど、ドラを考えれば6p切って1p残しは悪手

同1本場
中引きで染めを強く意識すべき。3p打ち。逆に筒子の面子落しは頂けない

同2本場
ドラを考えれば8sより前に9s打ち。4mチーは悪手。そこで3m捨ては超悪手。2pの入替は死んだ方がマシ

同三本場
親流しで千点は許すが、ドラ切りは許せない

東2局
混一七対子もあるので北は2枚切れでも残す方がベターかな

同1本場
最初から混一で良いが2pの食い延ばしは疑問

同2本場
混一の見切りが早い

東3局
混一の見切りが早い。待ち牌はどう考えてもドラ

オーラス
テンパイ取らずの意味は?
418焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 20:20:00 ID:???
>>417
ご指南のほうありがとうございました。
やはり染めの意識が足りなかったようですね。
他にも中途半端な所があったようです・・・オーラスの聴牌取らずは鳴かないを押しっぱなしだったというミスでした。
自分がいかにぬるいかわかったのでこれからも精進できるよう頑張ります。
419有堂:2008/08/25(月) 20:37:39 ID:???
というか、トップ目がダントツなんで染を意識せざるをえなかった。通常であればそこまで狙う必要は無い
420焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 21:04:55 ID:???
>>419
それはわかってます。あくまでもこの状況でのご指南を頂ければと思っていましたので。
421焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 21:48:58 ID:???
>>415
1/8
東1
・5順目 カンチャン落しでいいですが、ドラが4pで赤ありも含めると
      6pと8pどちらから落とすかは難しいですね。といっても
      45p2種ツモで両面ターツ落しなら、6p先切りでもいいと思います。
      微妙な問題なので参考程度に。
      上家は発1鳴きで1p切り、生牌自風切り、1枚切れ白切り、
      9p手出し、中合わせ打ち。1p筋のドラ1枚はある最低2シャン程度
      と推察する程度で、先制両面リーチに向かえばよし。
・7順目 1p→東。ピンフイーシャン4種15枚待ちに受ければよし。
      もしくは両面ターツいずれか落として、東ポンテンも効く4種12枚待ちの
      イーシャンに受ければよし。こっちの場合残った両面を鳴くかは人による
      と思いますが、面前の打点飛躍があまり無い上、順目的にチーよし。
      こちらでむしろ悩むべきは生牌東1枚目スルーするかの点。
      ポンして1000両面とるか、1000以上確実の両面か出易い
      シャボリーに待つか。順目と上家仕掛け的にやはり前者ですが。
      1p切りは東を頭固定条件+打点問題にせずで和了る場合のみ。
      それも特に場に情報ないので必要なし。やるならせめて親の無理仕掛け
      情報+自分の手の遅さ&安さ+役牌残り2種以下の条件そろってから。
422焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 21:50:45 ID:???
続き2/8
      そして1p切った直後の東切りはそんなに悪くないです。
      1000のみですが役確定。両面聴牌へ69s2種3枚で両面待ち、
      25m2種4枚で悪形両面(ノベタン)待ち、58s2種7枚で単騎仮テン。
      合計6種14枚で鳴きが可能なのが25m578sの5種17枚。
      シャンテン数変わらない鳴きですが、好条件になるところは注意。
      今回みたいな出来面子と両面ターツが近い67789や
      23344、23456といった形も同様に。
この時点でドラ側2p2枚3p2枚5p3枚見えドラ使用者の和了は高め。
・11順目 3m→4m。親が序順に切った2枚目の北手出し。東切りも含め
       最低イーシャンか聴牌とはいえ明示的攻撃なしならば、
       和了のしやすさを追求してよい。3mは上家が切ったところですが、
       仮テンでも1枚少ないとはいえ外側待ち。これも微妙な問題ですが。
       次順上家の3mツモ切りは結果論なので無視。
・12順目 2m→4m。理由は同様。3m3枚でさらに外側が出やすくなったのも+で。
・13順目 打点的にベタオリは非難されるところではありませんが、7pが当たるのは、
       56p、68p、89p、シャボのケース。単騎は北2枚手出しからほぼなし。
       5p切りがその北の前なので56pや68pもありえず。
       ペンチャンだけの危険度なら0.12で4m仮テン単騎でも維持可能。
       順目的に聴牌流局のリターンを見てよいです。
423焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 21:51:40 ID:???
続き3/8
東1−1
・5順目 4m→1s。2枚切れの1s切りで2s頭固定。ターツは3、2sが頭、
      遊び牌4m、生牌ドラ中、生牌東、7sの順で構えてよし。
      (遊び牌の有効度は挙げた順)3sが裏目であることもない。
      1s残しは張っても2s2枚待ちシャボ聴か途中2s鳴いての役牌待ち程度。
・8順目 東→白。8順目で自分は赤1の悪形3シャン。和了はほぼ無理。
      2枚切れの白切り、東中は抱えでよし。
・12順目 親2副露4m2枚切り。中はいまだ生牌。親はトイトイ付いたら
       12000、中頭でも18000。自分は赤1ありの2シャン。
       3s4枚見えており、当たるなら単騎待ちのみなため、現物6p→1s。
       親の危険度高いのは4m上のマンズとソーズ3s上全部。
       2副露ポンでのトイトイ複合率は16%程度ですが、4m2枚手出し
       なら多少良形聴牌かトイトイ付加打点向上の危険度を
       見てよし。7m2枚切れ、これがあたるなら68mか89mのケースですが
       それなら西家3順目7m対応して24m残し8m落しでいいはず。
       7mはほぼ安全で不要ですが、周辺ツモってかつ和了を想定するなら
       やはり1s切りでよし。
・13順目 7m→1s。前順現物6p切りならば安全重視の1sでよし。
       和了や形式聴牌にしても1s2sの部分が問題。次順も同様に
       8p→1s。
・15順目 6sチーしても聴牌とるにはドラ生牌中切りか中重ねること必須+
       生牌4p、無筋5p落し。3p等周辺が切られているにしても不可。
       形式聴牌でなく、和了を目指してならなおさら不可。
       混一ドラ3和了は中ツモが必須でかつドラ待ちは
       向かっている親が切るぐらいで、和了が見込めないなら
       次善や最悪回避に目的を絞るべきです。普通は最悪回避。
424焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 21:53:29 ID:???
続き4/8
東1−2
・3順目 2p→9s。両面ターツ3で遊び牌が6p5m。対子が2p6sでネックは
      89sペンチャンの2シャンテン。7sが裏目にならず打点向上的意味の
      タンヤオ+役付け上の喰いタン等合わせた9s切りでよし。
      これがイーシャンならまた難しいですが。
・6順目 親がオタ風ポン。例によって役牌チェック。親につき4種中残りは
      白中2種。手の進行+張っても高さ的にはとめることも考える。
      ここで7sの受けを鳴くす意味はない。既に両面ターツ4で遊び牌から
      不要牌になった5m(8m)切りでよし。目一杯の2シャンに受ける。
      下家ケアとしても8sと8mなら同程度。
・9順目 4mチーして3m切り喰いタンのみイーシャンに構えるのは順目的に微妙。
      以後対面の1p鳴きで染め手が濃厚なのもより不利に。
      その後は場合によってはベタオリも視野に入れつつでよし。
      あくまで1000のみのかわし手。対面染めも親の役牌チェックの
      おかげで清一か混一かも判断しやすくなる。
・12順目 2pを手出しに見せる意味はあまりなし。ましてや待ちの側。
       親の切り出し具合では役牌元から暗刻、ツモで暗刻化等も
       進んでいるとも考察する。
・14順目 親の1sポンで序順既に切った9mが出てくるようではそれはまず安牌。
       直前のドラ側3s周辺や役牌を特に警戒しますが、
       なにせ自分の手が1000のみなので無筋引いたら即オリでもよし。
       7s切りは残り2順はある分無筋では不可。
       あきらめてマンズ落としてベタオリ。
425焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 21:54:28 ID:???
続き5/8
東1−3
・1順目 方針をラス回避に特化させる方向にしてよく、対抗馬のオタ風南切りはよし。
・8順目 1s→2m。2mが完全に不要牌で目一杯に受けてよし。
      7pチーは問題なし。対面の染めは6m切り辺りから注意。
      その場合警戒した他家がオタ風北すら出さない展開もありとは
      考えますが、サイド2人鳴いておりそのケースは低め。
      直後対面ペンチャンチー9m切りでほぼ聴牌と踏む。
・12順目 2s切り問題なし。問題はそれを鳴いてほぼ喰いタン聴牌のダントツトップ親。
       完全イーシャン等十分形から聴牌と考えるなら手出し4mの
       側が頭固定。待ちは@よその両面カンチャンペンチャンかAそれを
       含むシャボ。なのですがその頭の候補2356のうち2はありえず、
       3も2の切り出しが早すぎまず2枚もちは無し。まず56あたり。
       本当に十分形からの鳴きか?というのは1副露目フリテン両面チー
       と中張牌の切り出しの数から十分そう見てよいです。
       @のケースならまずピンズは全通し、マンズも36が当たるケースは
       445m234p2266sのようなケースからの2s鳴きですが、中張牌が
       切られすぎで3対子からこのケースはまずなし。
       Aのケースなら56mと生牌中張牌に注意する程度。
       以後何も問題なし。
426焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 21:55:29 ID:???
続き6/8
東2
・5順目 8s→発。1枚切れの発切り、ドラ側8s残しでよし。
      局のテーマとしてはダントツトップ以外と順位争い、
      厳しければラス回避最優先でよい点なので、手の進行によっては
      下家に鳴かせ対面2位の親流しでよし。4対子両面ターツ0
      ドラ赤なしのこの手では和了に向かう点で中張牌切りでもよい。
・6順目 張ってもチートイ単騎の追っかけになる4対子2シャンならば、
      回し打ちからベタオリ想定より、完全ベタオリかつ
      対抗馬の一発消し期待の1m→8p。同じ現物でも牌の鳴き易さ考慮。
      慌てて合わせ打つより、こういうのをよく考えて打った方がいいです。
東2−1
・3順目 最低混一ドラ2のマンガンもあるので染めに走るのは問題なしですが、
      2pチーはあまり意味なし。
・10順目 和了に向かうなら面子構成可能な発→白。1枚切れより生牌。
       問題は3副露でノーテンなところ。こうなるならマンガンでも問題。
       対面白鳴き7s切りでほぼ聴牌。ポン聴なのでさきほどの考察ど同様。
       4sも切られてる分6sか8s頭と考える程度。もっとも警戒すべきは
       よその両面無筋。
・11順目 直後の対面親6m手出しに考えられるのは、@周辺良形変化
       3m切りから66mシャボから67や56程度。Aピンズか字牌つかんで
       オリ打ち。トップと微差の対面がドラポンの混一に向かうことはないため
       Aの場合突っ張るの基準は比較的高め。
       その後8s鳴いての7m切りでは67mターツ落しがほぼ確定。
       よって切れなかったピンズか字牌単騎の仮テンからノベタンや悪形両面への
       移行待ち。この辺りは手出し等見てないと和了率、放銃率への影響大。
427焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 21:56:25 ID:???
続き7/8
東2−2
下家トビ終了で御の字の局。とはいえ自分もトビ終了あるため3位としては無理せず。
・7順目 7s→5m。5m残しは2p7s4枚受け減らし聴牌効率に影響すること大。
      両面への期待も46m2種でようやく46p落し。37mは同程度。
・8順目 6p→4p。3p3枚受け良形変化期待よりは上家の両筋6p後切り。
      3pはシャンテン数の上であまり良形変化とも言えずこの1種のみ。
      次順も同様の理由で9p→4p。
・11順目 5m→4p。残りターツの一つが両面でなくカンチャンですが完全イーシャンの
       タイプと同じ。4p残しは全く無意味。5m残しで2p5mポン聴も利く。
東3
・3順目 7s→9m。面子+ターツ3、対子2の悪形3シャン。9m一枚切れから
      9p頭固定でよし。7s切りで68s2種14枚の両面ターツ化、
      5s4枚リャンカン化逃しが9p9m3枚のシャンテン数減少より痛い順目。
・8順目 ドラ白→4m。役なしの4対子、面子1、両面ターツなし。
      チートイ気味でよしですが、それならドラ残しでよし。
・11順目 4p切りリーチ。1600を3200にする分にはリーチは有効ですが、
       今回理想的単騎待ちへの切り替えはあり。フリテンや残りヤオチュー
       牌の少なさというより場にピンズが高い場。
       ベタオリの4万越え2人はまず出さない。
       加えて、僅差のラス争いに単騎聴牌に1000放出は3300差では微妙。
       ラス親残る限りマンガンツモで追いつかない12000差以上になるなら
       ともかくここでは微妙な点差。
428焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 21:57:30 ID:???
続きラスト8/8
東3−1
・2順目 混一に行くにはターツ不足気味。オタ風西切りでよし。
      次順の東ツモの時点でなんとかよいというところ。3順目西ツモでも
      混一へは行かないのでやはり2順目西切りは問題ないです。
      そもそも対抗馬が親でしかも上家なので、ドラ色のピンズが
      降りてくるときはまず相手も勝負に向かっている証拠なので染めやや不利。
      鳴き有効牌も比較的少なめ。
・6順目 9m→発。親リーへの1発目。無筋のヤオチュ−牌より2枚切れ現物発切り。
      マンガン見えるとはいえ3シャンテン。ほぼベタオリコース。
・11順目 この時点では割と和了に向かってよし。ターツ選択は微妙。
       8p切りはほぼ聴牌と同時に6p切り。親満振ったらトビ終了。
       68pいずれも無筋。また東の出も親リーにトップと2位はまず期待できず
       出るなら親から。それは7pもほぼ同条件ですが、ならば聴牌維持が
       可能な中ツモ切り。6p放銃ではではドラがらみの可能性すらあり。
・13順目 8p→6p。ここで8p切って回し打つなら69pツモ期待中切りがまし。
       ここで6p切らないのなら6p使い切って和了ることを考えるべきで、
       その意味でも11順目は字牌のいずれか切る。東が仮に暗刻になろうとも、
       3466788東東東からポン聴出来る上、聴牌形選び放題。
染めに走るべきか?という命題に対してはあくまで待ち色が明確で出和了確率が
落ちてもツモれる良形聴牌か、相応の早さがあるか?ということを突き詰めていく
しかないと思います。打点上のメリットはあるので、鳴き混一のみ2600程度
でもなければ、常に考えておいてよいです。基本は両面先制即リーですが。
いずれにせよ、聴牌最終形の想定でもあるのでターツやシャンテン数から
無理せず判断してください。
429焼き鳥名無しさん:2008/08/25(月) 22:15:10 ID:???
>>428
物凄く丁寧な説明ありがとうございます。
ひとつずつ参照させて頂きます。
ラス目になると突っ張ってしまう癖があり、今回それが多少出てしまっていたと思います。
まだまだ未熟ですがこれからも精進していきます。
430焼き鳥名無しさん:2008/08/27(水) 02:13:09 ID:???
ここ150戦ほどこの牌譜のような展開が押し寄せてきてRが100ほど落ちたのですが、どの時点でラス回避を考えて打つべきか意見をいただきたいと思います。

http://tenhou.net/0/?log=2008082702gm-0061-0000-2372188d&tw=0
431焼き鳥名無しさん:2008/08/27(水) 08:00:28 ID:???
>>430
ラス回避を考えるなら東2の8000振った時じゃないかなぁ。とりあえず批判されるのを覚悟
でレスしてみます。

 東1の放銃は先手を取りに行っての事だから精神的にダメージはあまりないと思います。牌譜を
なぞると7巡目に9Pツモで打2Pとし、8巡目に5Pツモで78S落としをすれば、対門のリー
チ宣言牌を一発で上がれていたが、あれは妥当な一打だし1300位でラス回避を考える程気落ち
する事はないでしょう。

 東2は超絶好の配牌!!2巡目で白發対子に中1枚、さらにドラアンコと決定打が期待出来る。

 西家の4巡目ドラ切りに手が早いと読んだのか、前局の放銃から状態が悪いと思い確実に上がり
たいと思ったのか5巡目白ポンで打中は批判されるのを覚悟で言えば三元役を見切るのは少し早い
と思う。大三元はともかく巡目も早いので混一色位は狙ってみたい手だ。混一色狙いで手を遅くし
て相手に先に上がりを拾われるリスクもあるが、混一色手で進めた場合、最低ハネ満最高で三倍満
となるリターンもある。狙う価値はあると思う。

 東1東2の連続放銃しかも両局ともチャンス手を逃したとなれば、しかも東風で親もない状況で
あれば、ここでトップを諦めラス回避にシフトすべきだと思います。

 東3の3巡目の北ポンはどう判断すべきか…。今現在のラス回避条件は満ツモか北家から5200
直、他からは8000直だが、いきなりオタ風の北ポンではよくて5200の手で終わる可能性大。
ましてや3900なら北家からの直撃でも変わらない。出来れば1枚目をスルーして様子を見たい。
 とりあえず上がってオーラス勝負という考えであるなら私は感心しません。ある程度手を作ってみ
てどうしても無理ならしょうがないが、まだ3巡目ならスルーするほうがいいと思います。仮に3着
に上がればオーラスはラス目に食わさない&他家に振らないように打てばいいだけで、ラス目の状態
で逆転手を上がらなければならない状態に比べれば、よっぽど楽だと思う。それでも再逆転されたら、
しょうがないと割り切るしかないと思う。もちろん上を目指せる手が来たら自己の判断で狙えるし。
 
432有堂:2008/08/27(水) 20:02:03 ID:???
満ツモ2回でトップなのにラス逃れは考えないよ
まして東3局は混一七対子リーツモで満ツモ2回分を1局でやれるチャンス
433焼き鳥名無しさん:2008/08/27(水) 20:13:27 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008082719gm-0001-0000-x11d1be73f433&tw=0
【ルール】東食赤
【米】東2・3局の振りこみが痛かった。東2局は後中が鳴ければ小三元役牌2ホンイツの跳満が狙えましたが、
上家の見え見えのホンイツに突っ張るべきだったかどうかご指摘お願いします。
434有堂:2008/08/27(水) 20:40:33 ID:???
東2局は突っ張れば東を打たないので和了されることはなかったんじゃない?
次局も突っ張れば東を打たないから振り込まない

見た感じで、安く和了して高く振り込んでるイメージ
高く和了して安く振り込むのを目標にすべき
435焼き鳥名無しさん:2008/08/27(水) 20:47:40 ID:???
>>434
アドバイスありがとうございます。
東2局は小三元狙いで突っ張るつもりだったので東を切りました。
東3曲に付いては確かにご指摘の通りです。突っ張っていれば振り込んでいませんね・・・。
436焼き鳥名無しさん:2008/08/27(水) 21:13:28 ID:???
>>434
いつの間に評価する人のコテハンがよいことになったのかな?
テンプレにあるように荒れるから自粛してくれた方がいいんだが。
貼る人は自分の分探しやすいから前スレあたりからよくなったけど。
437焼き鳥名無しさん:2008/08/27(水) 21:49:50 ID:???
自粛を強制するのか。まあ、了解
438焼き鳥名無しさん:2008/08/27(水) 22:06:08 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008082720gm-0001-0000-x960f99c3cc7b&tw=2
【ルール】東食赤
【米】1度もアガれず不完全燃焼。
東1局1本場、途中5mをツモった時45mの両面に切り替えるべきだったかどうか、
東1局3本場の3面張追っかけリーチは掛けるべき場面だったのかどうかご指摘願います。
439438:2008/08/27(水) 22:22:41 ID:???
>>438
ん?「私」が対面で、自分がAさんになってる・・・?表示がおかしいのは自分だけ?
自分は東1局でいうと配牌に33 44 88mがあります。
440焼き鳥名無しさん:2008/08/27(水) 22:44:22 ID:???
>>438
東1はシャボから2−5mに自分ならしてます
3メンチャンはリーチで問題無いかと。引き負けただけですし。
441焼き鳥名無しさん:2008/08/27(水) 23:27:04 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008082723gm-0001-0000-x7c24730cb31e&tw=1
【ルール】東喰赤
【米】どうも最近こういう展開で3位になる事が多いです・・・
自分は東1局南家です。おかしい点があれば指摘お願いします。
442焼き鳥名無しさん:2008/08/27(水) 23:31:17 ID:???
>>432
満ツモ2回なんて簡単に言うが、実質残り2局で連続で簡単に上がれると思ってるのか?

 トップ狙いはまずラスを脱出してから考える事じゃねぇの。東3のメンホンチートイ狙いというが、ラス目以外が満貫
圏内で競っている状況で悠長な事言ってらんねぇと思うけどね。北を鳴いてしまった以上、ファン牌を重ねるかトイトイ
を加えて満貫を狙うべきと思うが。トップ狙いを考えるのは、まずこの局に満貫クラスを上がってから考えるべきじゃね。
443焼き鳥名無しさん:2008/08/27(水) 23:40:27 ID:???
>>442
コテハンで書いてる奴は貼る人以下のレベルでしか評価できないから、
放置でいいでしょ。ちょっと前のAA野郎といい。
444焼き鳥名無しさん:2008/08/27(水) 23:53:14 ID:???
>>440
アドバイス有難うございます。
あそこでトイトイホンイツ白西の跳満を狙うか、
ホンイツ白西の満貫で妥協するかは難しい所ですよね・・・。まあ正解はないんでしょうけど。
445焼き鳥名無しさん:2008/08/27(水) 23:57:03 ID:???
>>444
正解は無いとは思いますがシャボ受け残り3枚に対して両面残り5枚(だったかな?)
打点は落としますが東風の平場なら僕はマンガン選びます。
446442:2008/08/28(木) 00:46:58 ID:???
>>443
その通りだな。放置でいいとこだった。スマヌ
447有堂:2008/08/28(木) 02:29:20 ID:???
ということならコテに戻した方が良さそうだな

>>442
アバウトな質問の仕方だな
ラス逃れよりは難易度が高いのは事実でしょう。ただしリターンも多い。その兼ね合いだね

>>443
麻雀では、○○だからレベルが下がるとかの思い込みが危険。まあ、麻雀だけじゃないけど
448焼き鳥名無しさん:2008/08/28(木) 03:23:02 ID:???
>>431
参考になりました。自分はとりあえず東3で点差つめて東4になったらなったで考えようという感覚でいたような気がします。
大局観を忘れないようにしなければいけませんね。
東2はさすがに上家のスピードが気になりますしホンイツは悠長ではないでしょうか。東南ならありでしょうね。
449焼き鳥名無しさん:2008/08/28(木) 08:43:18 ID:???
まぁ「自粛してください」っていうのは
角が立たないように言う「やめろ」だと思うけどね。
「ご遠慮ください」と同義

「この場所での喫煙はご遠慮ください」って書いてある場所で
いや遠慮しないけど、っつって吸うDQNと同列
450有堂:2008/08/28(木) 11:18:59 ID:???
あぼーんしたい人がいるようだからコテ復活したんだけど
ま、直ぐにラス逃れするような人があぼーんなんかするハズないというのはおいといて
451焼き鳥名無しさん:2008/08/28(木) 16:08:28 ID:???
どうしてもコテつけたいならSS貼れば?それなりの成績なら納得するかもしれないし
452有堂:2008/08/28(木) 16:19:58 ID:???
>>438
東1はトイトイに受ける。特にハネ満振り込んだり、ツモられたりしたらラス逃れを考えるメンバーいるなら絶対にハネ満に受けるべきです
それより初牌の東を捨てる意味と、ドラをツモ切る意味がわからないです
2本場のリーチはかけない理由が無い。結果のラス目の先行リーチの満ツモもそんなに悪い結果じゃない

>>441
東1の鳴いて千点の聴牌を取る意味がわからない
東2のリーチに8m打ちもわからない。たぶん七対子作りに自信が無いからなんだろうと推測
東3のドラのツモ切りも意味がわからない
オーラスの2巡目ドラ切りも意味無し
なんか集中してない感じがする。七対子作り苦手ならそのせい

>>448
>自分はとりあえず東3で点差つめて東4になったらなったで考えようという
こんなふうに漠然とじゃなくて、満貫2発とか具体的に考えるようになれば必然的に雀力もupする
453焼き鳥名無しさん:2008/08/28(木) 17:01:03 ID:???
>>452
アドバイスありがとうございます。
大方納得しましたが、>>441の東2は、上家と下家もかなりテンパイが濃厚で、
どちらもトイトイ系の鳴きだと予想し、東は危険牌だと予想して切らず、オリに回りました。
7sは対面に危険、4sも微妙だったので・・・。どうせまだイーシャンテンでしたし、あまり突っ張りたくなかったので。
454焼き鳥名無しさん:2008/08/28(木) 17:15:33 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008082813gm-0001-0000-xdac64b01c96e&tw=0
【ルール】東喰赤
【米】 なんかとことんデカいのをツモられまくった感じですが、問題点があればご指摘お願いします。
455有堂:2008/08/28(木) 20:44:48 ID:???
>>453
そうだよね。具体的に
僕は突っ張ると決めてるので、あの牌姿からはポンカスの4sをシビレながら打つしかない
そうならないために七対子に決めた時に、対子になってない牌は安全度が高いが山にあるそうな牌を残す
で、その牌が打たれたかどうかぐらいは注意して見ておく
先リーチかけられた時にポンカスとその筋牌を残してるのは最悪。そこらへんが集中力不足と感じた理由

>>454
安手で鳴くからリーチに殺される
東3局なんか上家がダントツなのに千点から仕掛けてる。それでトップ目に満貫確定のリーチ打たれてる
456焼き鳥名無しさん:2008/08/29(金) 06:27:37 ID:???
>>454
東1−2
7p→7s
3−6p、3−6s、4sの受け入れ残したシャンテンで目一杯でいいと思います。
7p切ってしまうと3s引いた時に困りませんか?上から出た時もそうですが。

東2
4m→1m
これはどういう意図だかわからないんですがタンヤオ消えるし愚形残るし良いことありません。
マンズが高い場ですが安全度から言っても4mよりは1mです。

東4
6p→9s
9s切って痛いのは8sだけ。なら5−8p受けは残した方がここはいいのでは?
後に8s持ってきても充分広い受けですし。ここで6p切って頭固定して愚形が2箇所残ってます。
まだ決め打つ所では無いと思うんですが。

他家のツモによる失点はしょうがないとしてもそれより先にどうしたらアガれるのか?と考えるとやはり効率です。
要所で狭くしてるなと感じました。他家への警戒の一打ならそれは問題無いんですが。
457焼き鳥名無しさん:2008/08/29(金) 19:17:44 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0?log=2008082918gm-00c1-0000-x5c419aa1f63f&tw=2
【ルール】速上東喰赤
【米】牌譜添削スレの存在を知ったのでお願いしてみます。
  反省点としては東4局にちゃんと現物を切れってことくらいですが
  自分で気づいてないことがあるかもしれないので添削していただけたら幸いです
458有堂:2008/08/29(金) 20:17:50 ID:???
安手3回和了するより満貫1回和了する方が楽だよ
東1局に高目出て2千点なんて和了に意味があるとは思えない
459焼き鳥名無しさん:2008/08/29(金) 20:57:29 ID:???
>>457
1/4
東1
・3順目 配牌で両面ターツ3、対子3(うち一つ役牌)、カンチャン1の
      良形3シャン。受け入れが9種30枚。
      まず面前でも第一聴牌者候補ですが、面前最高打点と
      東ドラ1の2000とどの程度違うかの認識がどんどん鳴いていくかの違い。
      この辺りの判別はデジタルでも定まっていないところですが、
      3副露2000程度ならせいぜい8順目聴牌までが基準でよいです。
      安い分聴牌順目へのケアが必要。特上では両面ターツから
      鳴いてればタンヤオよりこぼれやすい役牌警戒や下家ケアされる可能性も
      ありますが、今回特に問題なしです。
・8順目 8順目までに特定の役牌残り2枚のうち1枚が不要牌として放出
      したのを鳴けるorツモる確率は、持ち持ちや安牌保持の
      可能性を除いても43%程度。仮に3副露目ドラ鳴き残り役牌、東白が
      明白になれば出和了はまず不能。東落しで降り切れるかも疑問。
      この順目東鳴き聴牌は理想的かつ結果オーライですが、
      それぞれの展開に対処する考察は必要。
東2
・2順目 8m→中。暗刻1、両面ターツ2、対子1、カンチャン1の3シャン。
      ターツ自体足りてますが遊び牌の有効度は6s>ドラ東>8m>中。
      8mの面子構成必要牌が他ターツとかぶってない+
      周辺が場に多く切られたなどない点も重視。
460焼き鳥名無しさん:2008/08/29(金) 20:59:25 ID:???
続き2/4
・5順目 9m両面チーで例の如く役牌チェックの癖。切り出しが4mからも
      早い混一以上に役牌バックの可能性大。残り東、白2種。
      今回三色一通チャンタ等も十分ありえ、2種以下デス牌といえど
      自分の手の進行によって切り出しも十分可能。ドラ東であっても。
      同時に対面が染め気配+4m鳴かずからソーズ警戒。
・7順目 難しいところ。役なしイーシャンに手広く受けるなら生牌ドラ東切り一択。
      下家、対面は手出し等含めても進行不明。6p切りでよいですが。
東3
・4順目 発→1p。手はペンチャン1、面子1、対子2。遊び牌が4s、発、9m、
      1p、9s。19牌はほぼ不要。ターツ構成上裏目が少ないのは発切りですが、
      悪形3シャンの4順目、シャンテン数減少有効牌5種19枚程度の場合、
      1枚切れといえど、役付けが完成する役牌の重なり期待を残す方がまし。
      この時点での19牌を残す事での手広さはあまり和了確率上昇に貢献してない。
      リーチ以後ベタオリよし。
東4
4人僅差だが2位、トップ親も未だ3万点未満。
ただ配牌から高打点はきつい上鳴きも染め以外できそうにないので、
親和了2位決着か、子の安和了南入を想定する。
・4順目 2m→白。役なし悪形の2シャンにより、ほぼベタオリでよし。
      とはいえ入り目によってはダマピン聴牌維持もあり、
      同じ現物なら2mより白切り。マンズのリャンカン形を維持でよし。
      一発消し期待はせずでよし。トップ親リーチに対する4位の動向
      に特に注意。3位上家へはダマ6400以上でないと
      ラス決着もないのでほぼ無視。
461焼き鳥名無しさん:2008/08/29(金) 21:01:25 ID:???
続き3/4
・8順目 6m→3m。ほぼベタオリコースですが、いずれも3枚目の情報を
      さらして未だ無筋の8mを通しやすくするよりは3m切りでよし。
      対面への警戒は2pツモ切り、9p手出しあたりから。
南1
・2順目 9s→北。
・5順目 西→白。その直後下家3pカンで24pが死に、ドラ赤もないため
      ほぼベタオリ。
南1−1
3位の1本場。5200以上トップ終了が確実でもなければラス回避最優先が
この局の大方針。
・2順目 上家オタ風東鳴きにより以後三元牌チェック。南はドラで鳴かなかったとは
      考えにくいため無視。
・3順目 8s→南。面前でリーチ中赤1か中ドラ2赤1、中西赤1でトップ終了を
      狙うなら8s切りでよいですが、手広く取ってかわし手にとるなら南切り。
      トップ終了まで見込む判断からこれはどちらでもよし。
462焼き鳥名無しさん:2008/08/29(金) 21:04:49 ID:???
続きラスト4/4
・5順目 西→南。中鳴いても西とマンズのシャボを西でツモれば5200トップ
      終了のリターンあり。シャボ聴牌からあえて和了らず西ポン→
      ノベタン等両面以外の待ちで出和了5200も出来ますが
      ここまでやるかは人によります。いずれにせよラスト1枚南ツモ以上に
      生牌自風西ツモ期待。
      ただ3900でも2000でも暫定2位のリターンあり。
      掴めば出る牌とはいえラスト1枚のドラ南単騎での7700を期待するより、
      同じリターンで和了確率のよい方を選択すべき。
      同順の7mチー5m切りも同様。ただしこちらは南切りで2000確定のため、
      先ほどよりは微妙な問題になりますが、暫定2位のリターンも
      十分なので2000の和了でも聴牌順目と和了確率的には十分。
      先制5順目両面待ちなら和了率75%以上、悪形両面なので、
      カンチャン程度に見ても56%以上。ピンズへの変化もあり南切り
      2000聴牌でよし。南単騎ラスト1枚選択の和了率は未知数で
      王牌に入ってる確率だけでも3割近くあります。
      平均和了発生順目以後に存在する可能性も含めればかなり厳しいです。
      南が出るまで無筋を切り続ける危険度は相当大。
      対面や下家に5200以上振らない限り4位終了はないですが。

牌効率の点で他ターツとかぶりがないときの2・8牌と役牌の優先度は
周辺の関連牌や役牌自体の切れ具合によって大いに変動しますが、
基本的には2・8>役牌でいいです。
東1のケースは今月の近代麻雀のbakase氏のコラムとほぼ同様の
ケースなので賛否両論だと思います。氏は全部鳴くそうですが。
今回判断に迷うところが少なかったと思いますので、
押し引き等の複雑なケースある牌譜も見てもらうといいと思います。
463焼き鳥名無しさん:2008/08/29(金) 21:13:24 ID:???
南1−1の5順目の評価で、和了とらず西ポンノベタン聴牌で〜と
書きましたがノベタンでも出和了じゃ30符止まりですね。
ツモでようやく5200なので、お詫びして訂正します。
加カンとなるとレアケースなのでそこまでの展開は考えないです。
464焼き鳥名無しさん:2008/08/29(金) 22:13:11 ID:???
>>459-463
とてもわかりやすい説明ありがとうございます
役牌の切り出しに気をつけて打ってみます!
465焼き鳥名無しさん:2008/08/30(土) 23:26:47 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008083022gm-0061-0000-x14a023675d3e&tw=2
【ルール】速特k東喰赤
【米】ラス率.285もあってptがやばいです・・・危険牌1牌だけ押したりとかまずいんでしょうか
添削お願いします。
466焼き鳥名無しさん:2008/08/31(日) 03:37:49 ID:6v4bGp/u
東1 西家

・1巡目は北を残すのに2巡目の9sツモで北を切る意味がわからない。そもそもあがれたとしても安そうなので9sはいらない。

東1 1本場 西家
・1巡目 1p切り→9s切り。辺張だろうが塔子である。
・12pは落とすのに79sは残す意味がわからない。字牌全抱えでオリ気味にホンイツ七対でも狙うべき。
・4mポンするなら9sより赤5pが先。そもそもポンがあり得ないが。6p残しも悪手。あるとあがれない。


東1 2本場 西家

・10巡目 9s→2p 手牌の形が悪いので七対子の可能性を残す。
・13巡目 3s→9p 3sは安牌だが、テンパったとしても次が続かない。また現物の6pより9pを切る理由は、
 タンヤオが付くこともあるが他家にヒントを与えないため。どうしても行くなら3sでなく6s切り。
 3巡目に6s切りなので、7sも通りそうだが、4sはそうもいかず、こちらの手も安くなる最低最悪の手。

東1 3本場 西家

・3巡目 発→8p
・8mポン→あり得ない
・赤5s→4p

再生しながら書いてる
467焼き鳥名無しさん:2008/08/31(日) 03:46:24 ID:6v4bGp/u
東1 4本場 問題なし

東2 南家

・何故9sが大事か?全く必要がない。
・1mはしょうがない。

東3 親
・5s切りリーチ→ダマか7s切りダマ(俺なら7s切りダマ)。リーチタンヤオの3900もダマタンヤオの2000も大して変わらず、
 ダマなら 5s切りの場合→タンピンイーペイコー 7s切りの場合→ドラにくっつけての両面待ち への変化の方が全然大きい。
 第一、7sも8sも上家のチー面子に1枚ずつ入っている。
468焼き鳥名無しさん:2008/08/31(日) 03:50:51 ID:???
結論

中途半端すぎる。字牌を大事にしすぎたり、逆にいらない牌があるのにそっちを残したり。
牌効率も話にならない。むしろラス率30越えてないのが不思議。
惰性で打つようになってると思われるので、もう一度基礎を確認しなおすことをすすめる。
基礎ができてこそ、惰性で打ったときに良い牌が打てるようになる。
469焼き鳥名無しさん:2008/08/31(日) 04:08:28 ID:???
>>465
流局も含めると和了できるのは5回に一回位しかありません。
あとの4回は放縦しないことに注意しながら打てば
誰かがラスを引いてくれると思います。
全局和了に向かわない事, 配牌で死ぬ勇気と回し打ちの技術が大事ですね。
  
470焼き鳥名無しさん:2008/08/31(日) 04:08:47 ID:???
>>466-468
添削ありがとうございます
最初の字牌の切り順とかは案外適当です
987ってツモるかもだし59に7でカンチャンになるかもってときとかは字牌即切っちゃいます
結構違う所が多くてビックリしましたw

東1 1本場ポンないかぁ・・・トイトイも見えるしと
東1 3本場 西家もポンないほうがいいかぁそうだな・・・
ラストは2枚しかないのわかってたけど上家ホンイツ聴牌気配
かつ速いしもろ引っ掛けにもなってるし足止め的な意味もあってリーチしました
471焼き鳥名無しさん:2008/08/31(日) 04:43:38 ID:???
>>470

>上家ホンイツ気配→足止め
これが意味不明。


上家ホンイツ気配なら、つまり78は「既に」使われてる可能性があるし、
これから先も出るとは思えない。789sで使われた瞬間にアウト。
さらに、自分が引っかけたとしても、脇が上家のホンイツを警戒したら78sは出なくなり、
引っかけの意味がなくなる。→つまり単なる糞リーと化す
472焼き鳥名無しさん:2008/08/31(日) 13:04:29 ID:???
>>471
そうですね。これどうなんでしょ
使われてたらそれはそれでこぼれたりツモったりしたらラッキーじゃダメなんすかね
ダマも未来があんまない気がして
473焼き鳥名無しさん:2008/08/31(日) 13:48:39 ID:???
ここの添削してる人ってRと段位はどれくらいなんですか?
474焼き鳥名無しさん:2008/08/31(日) 15:45:21 ID:???
>>472

リーチをかけて手がわりの可能性を消す方が未来がない。
上家が78sチーしていなければ、押さえとしてありかもしれないが、ドラ色ホンイツをやってる以上
最低でも満貫、下手すれば跳満の手を降りてくれるとは思えない。
あれはダマで出たらラッキーぐらいの手。

スレ違いぽいのでこれで。
475焼き鳥名無しさん:2008/08/31(日) 22:23:25 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008083121gm-0041-0000-x4e920897551b&tw=3
【ルール】速東喰赤
【米】他家の鳴き仕掛けに対しての対応がよくわかりません
リーチにいっていいのかダマか
降りたほうがいいのか
他家が染めのとき自風の字牌切ったらだめなのか等いろいろと不安です

東3局2本場の6順目はシャンポン受けよりピンフのつきやすいリャンカンにとるべきだったと反省しております6p一枚見えてますし。
東4局2本場オーラス
リーチに押したほうがいいんでしょうかわかりません・・・
476有堂:2008/09/01(月) 00:28:18 ID:???
モロひっかけがスゴク嫌だから1巡まわすけど、オレもリーチするな
点数少ないし、別に面子つくる時間的余裕はなさそうだし、6s6sと引かないとタンヤオ消えるし
だいたい6sも2枚しか残ってない。1巡の間に9s引けば9sで和了できそうだけど
477焼き鳥名無しさん:2008/09/01(月) 06:29:24 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008090105gm-0001-0000-x3261b603971e&tw=2
【ルール】東喰赤
【米】
東1  白の扱い
東2  赤の扱い
東3  鳴き、リーチへの対応
東4  鳴き判断とその後の切り方
に対してご指導していただきたいと思います。
その他にも問題点がありましたら、よろしくおねがいします。
478焼き鳥名無しさん:2008/09/01(月) 07:33:16 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008090106gm-0061-0000-xe1549d23be75&tw=2
【ルール】速東喰赤
【米】
 東1−0の中鳴き
 東1−2の9順目
 東1−3の悪形リーチ 取らずで好形になるのを待つべきか
 東1−4のドラ待ち悪形リーチ ダマのほうが良かったかどうか
 東1−4のタンヤオ仕掛け
 東2のタンヤオ仕掛け
 東3の發バック
 東4の鳴き
 
 リーチすべき状況だったのかどうかと、
 鳴き仕掛けはもっと抑えるべきなのかどうか、
 についてご指導お願いします
479焼き鳥名無しさん:2008/09/01(月) 08:34:02 ID:???
>>477
東1 白の扱いというよりは翻牌の扱いと考えた方がいいと思う。2巡目に切った東も安易に切ら
ずに先に9mを切りツモによって後の方針を決める方がいいと思います。
 6巡目の白切りは、むしろ逆に聞きたい。他に何切るの?赤、ドラ計4枚持ってやる事はツモり
易いテンパイ作ってリーチツモでハネ満狙う局面。型もそこそこのイーシャンテンだし、ここは他の
事は考える必要はない。リーチも当然の一手。

 東2 赤を考える以前に中ポンはいただけない。その前の3P→6Pも悪手に近い。2m切って
れば345か456も見える型になる。後はツモによっては中のトイツ落としも視野に入れて進めれ
ばいい。中ポンで手牌が一気にしょぼくなった。中ポンして3P打も正直意味不明。打ち手の意図が
見えてこない。この手から高得点狙いなら中ポンしないで進める一手。スピードを考えたとしても、
3メンチャンを拒否する理由がわからない。中盤から終盤で2mが危険と考えたとかいうなら話は別
だが、3巡目で危険もへったくれもない。あせったと考えるべきかな。

 東3 13巡目 6m→1m親でチートイドラ2イーシャンテンとはいえ強烈な牌だ。リーチに
通っていないうえに、北家のホンイツにも危な目な牌だ。1mは安全牌が無い場合の一打だ。むしろ
この手なら9Pのトイツ落としであろう。残った型もさほど悪くない。次巡に9Pを切るんだったら
先に切っておけば安全度が増す。

 東4 トップ目の親と9200点差の2着目。まくるには6400ツモ。この配牌なら満貫狙いで
トップ逆転を第一に考える局面だ。なのに…。7巡目2Pポンは最大の悪手だ!!2Pポンしたらドラ
をアンコにしない限り3900確定。逆転不可能な程離れた点差ならいざしらず、トップを狙える時
は積極的に狙うべきだ。

 まず、手牌から何をすべきか考えるべきです。例えば東4なら2Pポンしてトップをまくれるかを
考えよう。2Pポンしたら2着確定になるとしたらポンを控えるでしょう。惰性で打ってちゃ駄目!!
それだけで東2と東4の鳴きはしなくなると思います。
480焼き鳥名無しさん:2008/09/01(月) 09:44:00 ID:???
>>475
ためしにちょっと見たら>>475さん以外麻雀になってない・・・
パン卓ここまでとは
481焼き鳥名無しさん:2008/09/01(月) 10:05:54 ID:???
パン卓は怖いところやで〜
482焼き鳥名無しさん:2008/09/01(月) 11:39:48 ID:K6h8if3k
【URL】http://tenhou.net/0?log=2008090110gm-00c1-0000-xac1c187003cf&tw=0
【ルール】速東喰赤
【米】東1局 手代わりを待っていたら9pが2枚切れたのでリーチをかけた。さっさと先制リーチをかけるべきだったか?
    2局 6m引いたときに親リーにきれずにつらい状態からオリ打ち?微妙だった?
    2-3 自分のゴミ手はリーチせずにまわすべきだった?
    3局 6sが通っていて自分の手もそれなりに高かったし3sを打ってしまった・・・
    4局 ラスだったのでもう少し役牌を絞るべきだった?
    4-1 裏ドラに期待したお願いリーチ・・・
483有堂:2008/09/01(月) 13:02:40 ID:???
>>475
東3局2本場は持ち点からいって安手では和了できない。678の三色にも気が行く。当然の振り聴リーチだと思いますが
オーラスは2千点でトップ。リーチが入ったんで和了トップ。降りる理由がない

>>477
東1 白に関しては問題ない
東2 4−7m待ちにならない限り5s単騎で問題ない
東3 ホンイツを狙わず7対子なんで鳴きはしないでしょ。リーチには降りない
東4 満ツモ必要なんでドラ赤以外は鳴かない
484有堂:2008/09/01(月) 14:30:12 ID:???
東1 9pで1,500点和了しないならリーチ。つーか、見逃す理由ない。ならリーチ
東2 白打たずに9p打った理由がわからない。
東2−3 ドラ1につもり3暗刻だからリーチに点数的な問題はない。待ち牌が6p1枚な点は大問題。タンヤオもつけにいって1pで打ち込んでも問題はない
東3 3s止める方が馬鹿。打ち込んで正解
東4 点棒的に自牌を絞るというよりホンイツをメインに考えるべきだった
東4−2 倍直でトップだけど、ウラ3枚でも倍満にならない。ラス逃れのハネつもにもウラ2枚必要。意味不明リーチ
485477:2008/09/01(月) 17:52:40 ID:???
>>479
>>483
ご指導ありがとうございます。

東2はお恥ずかしい限りです。6pを残し柔軟に構えるべきでした。
東3は微妙なところでしょうか。しかし1m切りの後に9p切りはないですね。
東4はドラを落として染めに行くべきだったのかと思いましたが、鳴き自体アウ
トですね。

白(翻牌)を切るタイミング、手牌からの構想に気を配り惰性で打たないように
します。
486焼き鳥名無しさん:2008/09/02(火) 02:30:00 ID:???
>>485
>東4はドラを落として染めに行くべきだったのかと思いましたが、鳴き自体アウトですね。
 そう考えるなら11巡目にドラ落とししてなきゃいけない。それが出来ないのなら、最初から
仕掛けるべきではない。

>>483

 東3もリーチに一発でトイメンが6P、上家が9Pその後8Pとブンブン来ている(どう考え
ても降りには見えない)。その状況ではチートイドラ2イーシャンテンとはいえ、攻めの選択肢
はあまりにもリスキーと言える。特に上家のリーチ後の打牌が9P、8P、4mと当たってもお
かしくない打牌の連打をしているのに、リーチには降りないの一言で片付けられる局面とはとて
も思えない。
 上家の手はホンイツ本線で、リーチには降りてない以上、他に役のある勝負手であると考える
べきです。まさかバカホンで押さないでしょう。残ってる翻牌は東、北、中でこれを絡めて満貫
手で勝負に行っていると思わなければいけない。

 仮に自分の手牌が上がりにくいチートイではなくタンピンドラ2の3メンチャンクラスの上がり
易い勝負になる手なら勝負もありです。この点差ならヤミで上がれる手なら当然リーチはいらない。
 少なくとも下家のリーチと上家のリーチ後の切り出しを見るとチートイではあまりにも分が悪い
と思えてならない。
 自分の手牌だけを見ないで、全体の状況を見て把握する努力をしていれば、リーチには降りない
という発言はとても出来ないと思う。

 私が常に全体の状況を見て把握出来ているかと問われれば、とんでもない話で、場違いな考えを
する事はしょっちゅうある。麻雀というゲームの性質上100%把握する事は不可能だ。だが、把
握なんて難しく思えるが、なぜそうなるのか?と考えればいいのだ。リーチが掛かって「なぜその
捨て牌なのか?」が読みの第一歩であるし、リーチに突っ張る人がいて「なぜ突っ張るのか」と考
えれば全体の状況を見て把握するヒントになると思う。
 時には的外れな事を考えて放銃する事も多々ある。その経験によって次回以降の選択肢が増え、
おのずとレベルアップしていくのだ。惰性で打ってる人より考えて打っている人の方が上達が早い。
これだけは間違いなく言える。そう信じて今も私は麻雀を打っています。
 
487有堂:2008/09/02(火) 05:24:09 ID:???
>>486
私の七対子の考え方は>>455に書きました。七対子に限った場合を言ってるのじゃないと思いますが七対子がわかりやすいので
七対子の1シャンテンなら遊び牌は3枚、2シャンテンなら5枚。この中から安全度を考えて打牌を選びます。それによって相手の待ちを読む力が増します
さらに、それで苦労することにより、七対子は場が煮詰まる前に安全な牌を残した方が有利だと気が付きます。けど安全だけではダメで山に残ってる牌です
つまり山読みの力もつきます。そうなれば七対子も得意手になります。
リーツモチートイドラドラが1番かんたんな、裏ドラ1発に頼らないハネ満の作り方です。七対子が得意になると言うのは、強力な武器を持つことにもなります
牌の安全度を知らないでおりると、東3局14巡目のように、1番安全な4mではなく9pの対子落しを始めちゃいます

ぎりぎりまで勝負に行って、ダメなら現物でベタ降り。降り打ちもするレベルなのに、押し引きのタイミングがわかれば勝てる。そう思ってる人が多いです
残念ながら、麻雀の勝ち組になる最短で最良の方法は、牌の危険度の大小を判断できるようになることです
そのためには打ち込みを怖がらず最後まで勝負に行ってイタイ目に遭って覚える。1番確実で1番簡単な方法です
488焼き鳥名無しさん:2008/09/02(火) 18:35:18 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008090218gm-0049-0000-79207ce4&tw=3
【ルール】速南喰赤
【米】すごく悔しい負けでした。押し引きや牌効率を中心に、どんな細かな点でもいいので指南をお願いします。
489焼き鳥名無しさん:2008/09/02(火) 20:02:41 ID:???
東1局

どうしていきなりAをチーするんだ?

もうこの段階で上級以上の卓には来てほしくないわなw
490有堂:2008/09/02(火) 20:53:00 ID:???
>>488
二千点4回和了するより、満貫1回和了の方が楽です
細かい事ですが、南3ー1のように意味のないテンパイ崩しや、リーチ1発目に引いた安牌残してドラ勝負は危険です
491焼き鳥名無しさん:2008/09/02(火) 21:12:10 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008090218gm-0089-0000-x5fe9d6ddf991&tw=3
【ルール】上南喰赤
【米】 久々に熱い戦いでした。局数がやたら多いですがよろしくお願いします。
特に東1の放銃、南3局2本場のリーチ、ラストのドラ南残しは正しかったかどうか教えてください。
492焼き鳥名無しさん:2008/09/02(火) 21:45:08 ID:???
>>490
そんな理想論はいいが、自分の和了率、放銃率データ出せる程度の物なのか?
どう見てもお前の評価は特上レベルじゃないよ。
行き当たりばったりの結果論で評価するなら却ってためにならないよ?
493焼き鳥名無しさん:2008/09/02(火) 22:17:44 ID:???
>>491
あなたの打ち方じゃないが勘弁しておくれ
東1の親のあのツモはなんなんだ・・・
あの序盤でカンチャン赤Dツモってきてのテンパイ即リーって・・・
誰がやったって勝てるわなw

普通は萬字か竹字の両面を引いてカンD待ちになってダマでも上がれるから
闇聴張ってるが、他家からリーチ来ていきなり危険牌掴まされ、
追っかけリーチ行くがロン;;
または回し打ちするとなんと遠くしかも振り聴とか;;

ま〜自分もそういう女神が付くときあるから麻雀は楽しいのかもね。
494焼き鳥名無しさん:2008/09/02(火) 23:30:09 ID:???
有堂って誰だよ
495478ですが:2008/09/03(水) 00:11:14 ID:???
スルーされるほどひどい打ち方だったでしょうか・・・
もしくは何か不備があったでしょうか

真摯に受け止めますのでご指摘していただけるとありがたいです
496焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 00:32:35 ID:???
>>495
採点する方も時間かかるし、皆さん忙しいでしょうから気長に待つべし。
自分でも見といてどんなこと言われるか、想定しとくぐらいで。
497478:2008/09/03(水) 00:45:30 ID:???
>>496
確かにそうですね、分かりました。
牌譜見直しながら気長に待ちます
498焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 01:06:36 ID:???
>>478
だれかのすぐ後に書き込むと忘れられやすいね
前の人の添削が一通り終わってからにすればよかったと思うよ
参考程度に

東1−0 中鳴きでいいと思う
東1−2 両面十分、西対子落としで平和狙ったほうが良い。
     8pを通せてればツモってたが、それは結果論。オリは間違ってないと思う。
東1−3 ここは迷うところ。俺なら3p切りで様子見するかな
東2−0 3順目チートイ2シャンテンからの1m対子落としは早すぎでは?俺なら先に7pを切る
東3−0 間違いはないと思う
東4−0 最初の鳴きは早いのでは?受けが広い形だし役牌が出にくい点差だし。
     役牌頼みの状況で役牌を警戒される鳴きは良くないと思う。
499焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 01:13:02 ID:???
>東1−2 両面十分、西対子落としで平和狙ったほうが良い。
     8pを通せてればツモってたが、それは結果論。オリは間違ってないと思う。

ごめん8sの間違い。西対子落として8s通してればという意味。
500488:2008/09/03(水) 01:17:48 ID:???
やっぱりこいつらはこの程度の打ち手だったのか。
まあすごく丁寧に教えてくれる正しい先生さんたちも確かにいるし、こいつらを無視すればいいだけか。
自分は普段は特で打っている者です。今回の垢は東南のpt変更にともなって作った東南専用垢でした。一般卓なので当然トップだけを狙う打ち方です。

>>489
面前良形で聴牌できる手ですか?
白ドラ1以上の手に変えられる手ですか?
これを鳴けない人は上卓がお似合いですよね。好きなだけどっしり構えた手作り(笑)を楽しんでいてください。

>>490
これが意味ないって……。トップ狙うなら中ドラ1だけじゃ心許ないでしょ。ホンイツを狙うのは意味の無い行為じゃない。
一発でドラを切ったのは確かに不注意でしたが、これも超危険牌というほどのものでもありませんよ。
この点差でリャンメン以外の待ちを作ることなんてほとんどありませんし、789mは下家よりかは対面や上家のほうがたっぷり抱えていそうでしたからね。不運だっただけです。
501焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 01:36:28 ID:???
有堂は無視でおk
502焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 01:43:30 ID:???
>>500
お前もよっぽどのアホだな
特で打ってる?アホぬかしてんなタコ!
>>488の東1局でAチーするおバカさんは>>500もかい・・・
488さんひとつだけ教えます
泣いて手牌が減れば減るほど麻雀の幅は狭くなります
攻めても他家からは待ち筋が読みやすい
守りなどないようなもの
よって泣くなら1泣きテンパイを心掛けなさい。
503478:2008/09/03(水) 01:54:33 ID:???
>>498
添削ありがとうございます
東1−2は5s切りするなら西切りでした。
自分でも打ってて中途半端だとは思ってましたが・・・

東1−3
後になって見直すと三色あるしピンズで好形行けそうだったし、
なによりあの面子ではほぼ出てきっこないし、
取らずのほうが良かったですよね。

東2−0
クイタンに意識が行ってたので・・・
チートイは鳴く牌出なくて渋々テンパイ取る、
くらいにしか考えてませんでした
鳴いても安いし7p切りはやはり早かったですかね

東4−0
マンズ周辺は自力でツモッてこれる様なところだし
どう考えても焦った鳴きでした><
ご指摘の通りです

504488:2008/09/03(水) 02:03:37 ID:???
>>502
鳴いたら守れなくなる? バカをおっしゃい。
どうせ安全牌の読み方なんて現物と壁とスジしか知らないんだろう。
現物も、壁やスジによる安牌も全く無い手牌だろうが、必ず危険度の高い低いはあるんだよ。
いくら鳴いて手を短くしようが、手の中で最も危険度の低い牌を切ることができれば結構なんとか押し通せるんですよ。
ましてや東1局。最初から守ることを考えて打っててどうするんだか。
ドラと役があったら鳴いて手を進める。打点よりスピード。
これは赤あり食いタンあり後付けありの現代麻雀では基本です。

天鳳はいろんなデータが残ってくれるから便利だよね。
副露率大体.360前後が目安です。
皆さん、この数字に近づくようにどんどん鳴きましょうね。あんな古い打ち方のおじさんの言うことなんか聞いちゃダメですよー。
505焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 02:09:06 ID:???
特で打っててもすごく雑魚そうです・・・
506焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 02:15:58 ID:???
捨て牌2段目以降の5切りリーチに1を切っていけないやつはど素人
507焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 02:17:51 ID:???
kwsk!
508焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 02:26:57 ID:???
>>506
そりゃ235から5切りのイーシャンに受けないだろう、
もっと早く5切ってるだろ、という読みなんだろうが
12345から14ノベタン聴牌選択はあるからな。ドラの種類によっては
致命的だぞ。放出牌の種類よりシャンテン数と聴牌良形と打点で押し引きを
判断する今の方式ではそんな思考いらん。
509焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 04:00:12 ID:???
504は特なわけないが・・・

ただのアホ

あれが攻めだって^^おかしすぎる

腹痛くなるやんけw笑かしすぎるぜよw
510焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 04:37:31 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008090303gm-00c1-0000-x4d38b64a1471&tw=1
【ルール】上東喰赤速
【米】
東1-0 即リーがよかったかな、追っかけは一応親の現物だし、6索ツモ切り立直なので3索出和了期待
東1-1 対面2鳴きの後2萬切ったのは8筒が出てきて7筒が恐かったから、あれは降りるべきなのだろうか
東2-0 第1打と第2打の順番が逆な気がする、あと、終盤赤5索切って(1)4筒にしたのは確実に暴牌
東3-0 特になし
東4-0 2順目の一通決め打ちが暴挙かな、2着狙いだとメンピンだけだと足らんし
    親リーかかった時点でベタオリ、親がツモるか下家が振ってくれればいいと思ってた
    下家は3索5索って切った時にもう降りたかなと思って9索切ったら鳴かれた

アドバイスお願いします
511焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 05:34:29 ID:???
>>488
南3局1本場二草チーだけ?と思いました。
直撃で逆転 オーラス親も残ってるし、2着の可能性は高い。
256で充分 オーラス勝負では?
512焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 11:14:17 ID:???
>>508
全体的に同意
あとは35567愚形安手ダマからの2ツモで1-4リーチなど
相手の打ち方によっていくらでも放銃パターンはある。
513焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 11:39:00 ID:???
>>488の主張にはちょっと同調できないが、>>509は自分の好みを述べるだけで理論にすら、主張にすらなっていないから問題外だな
514焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 14:19:36 ID:???
>>506
明智君お元気?
515有堂:2008/09/03(水) 14:34:47 ID:???
>>488
南3−1のテンパイからチーで1シャンテンに戻した理由と、下家リーチ1発目に安牌引いたのにドラで差し込んだ理由を知りたい
516焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 14:44:33 ID:???
理由既に書いてあるじゃん
言葉の通じる馬鹿より言葉の通じない馬鹿のほうが恐ろしいんだな、やっぱり
517焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 15:05:23 ID:???
↑に同意。>>513はもっと文章読むことだな。

話はそれからだ
518焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 16:48:01 ID:???
>>509
「何故そう思うのか」を言えるか? そして相手を納得させる言い方ができるか?
519焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 17:47:59 ID:???
・コテハンは荒れる元なので自粛の方向でお願いします。

テンプレすら読めない馬鹿がいるようだな
520焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 17:49:15 ID:???
しかも有堂って天鳳で打ってないだろ
521焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 19:04:12 ID:???
>>488を見てみたよ
白が暗刻なるかポンしかない手だね
いきなりドラあるからと両面はチーしないですね
何故なら他の牌の形がまったく見えずどう手変わりするかは未知数
白が出ればポンですがそれまでは手作りが本筋ですね
そしてツモに恵まれないなら勝負に行く手ではないですね

522焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 19:33:23 ID:???
>>510
1/5
東1
・2順目 8s→発。3シャンテンをくずしてペンチャン落とすことはないです。
      生牌発切りでよし。東対子ですが面前も十分可能な手。
・4順目 発→西。面子+両面ターツに注目すると不足。遊び牌が7m発1m西。
      (面子構成に有利な順)この時点では、3枚切れ西切りで目一杯構えてよし。
      発も打点的に残しで十分。
・6順目 7m→西。理由は同上。東1鳴きせず、面前志向ならなおさら東頭の
      両面リーチに目標を絞るところで7mドラ1s1m西から不要牌の選択。
・9順目 1m切りで即リー2600先制でよし。1p4枚切れで三色が不可。
      2mが3枚見え、東ポンしてのドラ単騎への移行を見るのはありですが、
      リーチしないとなれば、リーチやダマ4役等の面前で
      追いつかれた時点でオリ気味でよし。親の3枚目3m手出しに注意。
・10順目 追いかけリーチ不可。安牌南手出しなら両面聴牌率高いとは
       断言できませんがそれでも3sペンチャン以上に和了安いには違いなし。
       (ペンチャン以下となると字牌でない単騎ぐらい)
       両筋6s切りはよいですが、ツモのみか東鳴きドラ単騎移行でよく、
       まずベタオリでよし。親リーへの追いかけの基本は最低でも両面3900以上。
       例え2人リーチ下の親現物かつ自分の捨て牌の筋であっても和了率に
       全くといっていいほど影響しないです。(参考のために科学する麻雀P94より
       10順目追いかけペンチャンリーチの和了率28.0%、放銃率31.3%。
       そのうちスジ待ちの和了率21.2%、放銃率30.3%。むしろ減ってる?
       ぐらいの解釈でいいです。)リーチ打てば心理的に楽になるという癖が
       あるなら直す方がいいです。
523焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 19:34:25 ID:???
続き2/5
東1−1
・4順目 2p→東。3順目で生牌白を切るという事は面子1、対子2、カンチャン1の
      1000程度の3シャンから遊び牌の価値を5m2m9p2p白と2pより白を
      下に置いた事になりますが、それは4順目の2p切りと矛盾。2p残しで
      いいはずですが原点マイナス12000程度の一本場ですと、打点的に
      2pより役牌残しでも問題ないかとは思います。中張牌遊び牌は
      それほどいらないということ。
・6順目 5m→7p。この時点で3対子。発と2mは1枚ずつ場に。そうなると
      想定できる最高は早いうちにラスト発をツモり先制リーチ。次が
      発を鳴いて7pか9p切っての聴牌か、2mか7pか8p鳴いての
      シャボ片和了字牌待ちか。鳴きを入れてもこの時点で有効牌が
      4種8枚で厳しいので5m側で作り直してもよし。
      ただ1000和了って東2にするより点棒的に親の連荘期待の方がまし。
・7順目 9p→7p。例え発鳴いても最終形を2m7pシャボより8pカンチャンに選択の上
      面前牌効率でも3対子を嫌う分7p切りでいいはず。この1種ポン材減らす事に
      聴牌効率が激減する事はないです。ましてや中張牌でピンズが薄い場。
      最終形についてはシャボとカンチャンの議論にもなるでしょうが、
      自分はこれは状況変化が大のため一般化できないことだと思います。
      ヤオチュー牌で待てない分シャボが有利に統計上はなりますが。
      いずれにせよ中張牌3枚待ちより7p2枚外生牌8p4枚優先。
      また5sツモってから一通を見るなら、5m残し面前両面も悪くないと
      気付いてくれるはず。一通でも安め和了見逃しはしないでしょうから。
・8順目 対面白ポンして7m切り。中張牌ツモ切りも多く聴牌警戒。
      この時点で親より対面に集中力割いてよし。
524焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 19:35:44 ID:???
続き3/5
・12順目 2sツモで鳴き混一3900想定するのはよし。ただ2m→7p。
       対面両面チー8p切りで側聴警戒するも、889からの8切りには
       他中張牌が切られすぎ最終形がペンチャンはほぼない。
       この場合69p最警戒、あってドラor役牌と7pか9pのシャボ。
       いずれにせよドラ2見え残りは赤程度。以下手順問題なし。
東2
局の最優先目標は連荘>高打点>放銃回避。
・3順目 1m→6m。中1鳴きし易い分3対子嫌う牌効率でなくともよいですが、
      赤5m活かす分やはり6m不要。ここでカンチャン払うようでは
      聴牌良形率は上がっても和了率はトータルで落ちます。
      厳しいのはトップ目が上家であること。上家の目標は
      連荘阻止>放銃回避>局流し>高打点。
      単に上家が暫定トップの展開は苦しいという一般的なものですが、
      東風戦だと同じ子の上家下家に対しても、
      残り親の有無やこのような方針の現出回避のため
      押し引きの条件が違ってくるというのもありえますね。
・7順目 6m→南。連荘最優先なので南切りで広く受ける。赤5m放出の
      聴牌でも構わない。
・15順目 赤5s→4p切り。4p残してもこれは悪形両面の形6枚待ちどころか
       1p4枚4p1枚見え、実質4pラスト1枚の単騎。ならば生牌赤5s
       単騎でよし。4p自体上家以外にはほぼ安全。
       次順8p切りはフリテン回避としてもやはり17順目1s→4p。
       2s3枚見えているとはいえ1sが生牌。安全上も和了上も(もちろん連荘上も)
       4p切りでよし。
       1000放銃よりラスト2局になることが順位変動には痛いです。
525焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 19:36:45 ID:???
続き4/5
東3
・5順目 8m→発。ペンチャン回避はやりすぎ。
・10順目 両面のリーのみですが点差で3位親と13300差のため対面上家からは
       見逃しの連荘も含めた展開見てよし。流局ならノーテン者と
       3000か4000差詰まりオーラスマンガンツモの10000点差に詰められるので。
       次点で親聴牌の連荘もままよし。聴牌作り直し高打点狙いや
       追いかけ待ちなどは不可。
東4
3位上家と1300差の4位。トップとは16200差のためラス回避最優先。
5200程度で2位もありますが。
・3順目 3s→1s。リーチ出和了30符の1300で十分であり、
      鳴き一通の2シャンに受けると遅れる上直撃限定に。
      1s切りのイーシャンに受けるところ。以後のターツ崩しも問題。
・7順目 8sツモ切り→ドラ7m。例え6pカンチャン聴牌回避としても
      赤5sツモの次点であとは打点より役付けを重視。
      鳴き一通赤1見ても8mの薄さからドラ放出でよし。
      8s切りの2シャンに受けていい順目でもないです。
・9順目 対面2位のリーチ。親リーにつき脇の切り具合に注意しつつベタオリでよし。
      ノーテン流局しても連荘があり2シャンからドラ7m放出の形は回避。
      親満ツモられて4位終局もある分ある程度いくべきにしても
      やはりドラ使い切る面子で追いつくのはほぼ無理。
526焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 19:37:38 ID:???
続きラスト5/5
      問題はリーチ1発目に無筋2s切るトップ上家と2副露で染め手も濃厚な
      下家。この場合下家ケアは3900以上に対面放銃による4位回避があるため、
      聴牌を入れつつ放銃回避か、ノーテン流局時3位との点差開く事を
      恐れるなら対面の安牌かつ下家が鳴けない牌優先。
      2位がツモ切り状態の分、戦略は前者でよしですが、
      副露手などなら13順目赤5s鳴かれた時点で降りられることもあるので、
      判断が難しいです。赤5s切りの時点で対面にマンズ危険度が大きく、
      下家はソーズ。下家に鳴かせないように打つならば89pの濃さと
      筋4p頼みの7p切りでよし。東南はもちろん下家に不可。
カンチャンペンチャン回避の手順が目立ちますが、シャンテン数落としてまでとなると、
和了率落とす分相応の良形や高打点が求められるので、やりすぎに注意。
データ的にはこっち参照。
ttp://blog.goo.ne.jp/21_/e/fcb9a1646ba0b8420171c86d498716db
愚形でも先制ならば相応の和了率がありますので、基本的には7順目以降ならまず
ペンチャン>遊び牌ぐらいでいいです。
愚形即リーでどの程度山に当たり牌があるか?はこっち参照。
ttp://www.jttk.zaq.ne.jp/awasan/majan_sugaku.htm
各聴牌形での和了率等は科学する麻雀参照でお願いします。
今回の半荘で5局の和了順目が順に14、14、16、11、14で平均の12順目
以後に全てずれ込んでいますが、自身の聴牌は東1の9順目、東2の13順目(副露手)、
東3の10順目の3回で比較的遅めな点注意。
聴牌良形も大事ですが聴牌順目はもっと大事です。
527焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 22:27:50 ID:???
↑長文御苦労さま
科学する麻雀感染者かな
著者は麻雀チョーヘタなのだよ
528焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 23:04:50 ID:???
       /:
   ∧∧ /  :
  (,,゚Д゚/    :
_ / つ/) _  :
〜(⌒)__)  /| ,, :   /⌒ヽ 釣れますか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/,,,    (=゚ω゚= )ヾ
        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
529焼き鳥名無しさん:2008/09/03(水) 23:16:24 ID:???
>>521
天鳳の特東ならあんな仕掛けする人はザラにいます
東南の東1では少しやりすぎかと思うけどね
530有堂:2008/09/04(木) 00:45:13 ID:???
>>520
正解
>>521
さよなら
けど、復帰する時はコテの予定。NGは外さないでね
531焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 02:10:48 ID:???
有堂 ← こいつ痛いな
532焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 04:28:46 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0?log=2008090322gm-0029-0000-x8551e32cfce3&tw=0
【ルール】特南喰赤
【米】 ここまで不調だと萎えますね、最初いい感じで上がってその後
ガタガタといってラスになりました。改善すべき点などを指摘46

533焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 10:35:13 ID:???
>>532
打ち方に半端なところが多いですね
東2−3 点数開いて守りに入るのはわかるんですが、それならドラ筋8mを先に処理しますね
      1m打ちもしません。7順目上家手出しの7m切りで守りに入ります。
東4 6順目5s切りもよくわからないです、それとチートイなら生牌の東より1sで待ったほうが良いかと
東4−2 6順目9mポンで発を先に切ります
南1 12順目4s切りリーチですね
南1−1 リーチしないです、字牌ドラの時は自風より9m打ちますね
南4 イーペーコーを捨てた理由はわからないです、ラスなら5m切ります
534焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 13:26:05 ID:???
>>529
白・ドラ1のたった2千点で少なくても3回は泣かなきゃならなくなるような
あの先制のチーになんのメリットがあるのか伺いたいですね
それと 仕掛け といいましたがそれは仕掛けとはいいませんよ。
初心者さん御苦労さま
535焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 14:44:47 ID:???
>>534
「自分の中の正しさ」を人に押し付けようとすんな。
俺も鳴かない派だが、この方の打ち方にも納得はできるぞ。
2000点をあがることは10000万点の利益になることを知っておけ。何もしなければ他家があがるはずだった満貫を不発に終わらせたことになるのだから。
536焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 14:47:58 ID:???
相手が臆病な打ち手なら、二翻しかない手だろうが三副露もすれば勝手に警戒してくれるしな
537焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 15:19:13 ID:???
>>535
そう熱くなるなw
それってどんだけの点棒だ?

あ〜君も初心者でっかww
538焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 15:22:07 ID:???
>>536
俺もそして他の誰も2千点の3副露で降りるヤツなどいませんよ

その方の打ち方じゃ負け越し決定だのw
539焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 17:06:42 ID:???
>>535
2000点のアガリのために満貫に振り込んだらどうすんだよ・・・

初心者乙
540焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 17:53:30 ID:???
長期的に見ても3副露2000程度は両面待ちでも不利だよ。大事なのはその聴牌順目。
特上でもちょくちょく見るけど、3副露2000程度でもいくのは平場でも
聴牌が早く取れる目算があるか、3副露からでもベタオリできるほど手出しや
ドラに警戒してるぐらい。7段ぐらいと4段ぐらいの鳴き仕掛け比べるだけで分かるはず。
541焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 18:28:59 ID:???
>>488について

上の方たちの意見に同意です 牌譜東1を見ました
私も決してここでは泣きませんね 
結局は降りざるを得なかったわけですが、七萬を引いてきて四五六七で四・七を
切らなかったのは少しは感心ですが、それは下家がリーチしていて萬字が高かった
からでしょうね
しかし白の対子落としは危険ですよね。あそこは三萬3枚切れてますので
一萬の対子落としでしょうね
白切って親マンとか下家のリーチにロンされたら立ち直れないですよね

要するに苦しい局にしてしまったのは、他でもない自分の安易な1泣きが原因と
反省するべきでしょうね


542焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 18:31:45 ID:5qG5w4tN
配牌そこそこツモよけりゃ誰でも勝てんじゃね
543焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 18:44:11 ID:???
こういうのは上手い人のデータを参照してくれた方が説得力もある。
ttp://blog-imgs-21.fc2.com/m/a/j/majanmemo/20080623112240.jpeg
比較的面前傾向の高い理想雀士氏の公開データだけど注目するのは
上右の方の副露時放銃率。基本放銃率の13.6%から2副露16.6%、1副露14.6%に
まで跳ね上がってる。あくまで優先すべき値は副露率より放銃率、和了率の方。
そっちの方がトップ率や順位率に影響する。
この手のもちゃんとチェックしてれば「ああ鳴き仕掛けも7割近くは字牌がらみかー」
とか「和了率8%上がっても放銃率3%上がるのは元とれてるのかなー?」とか
いった発想が出来るようにならないとだめだぜ?
544焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 19:13:48 ID:???
俺も>>488について。
鳴いて手を進めるのは俺は構わないと思うが、この東1の場合リャンメンはチーしないほうがいいと思う。
ポンやカンチャンチーはやってもいいと思う。しかしそれも高い守備技術があって初めて許されることだな。
リャンメン待ちは、鳴かずとも完成する可能性の高い貴重なターツなんだから、なるべく鳴かないようにするのがセオリー。面前で完成するか、最終的な待ちになるのを期待するべきである。

ところで、メール欄に???が入ってるやつは全員同一人物か?
545焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 19:21:28 ID:???
>>544 麻雀板ではsageるとIDが出ない仕様。

鳴きの基本はあくまで愚形さばき、良形残しだしね。
2副露目スルーしてまで良形聴牌目指すべきかとかはいろいろ微妙な問題だけど。
上の人のだけでも副露率上がってんだから、>>488みたいなピンフのみ追っかけリーチ
とかオーラス直前で筋頼みで一発ドラ放銃してるような奴がやっていいわけない。
鳴きも所詮牌効率の一種。押し引きはもっと大事。
546焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 19:41:09 ID:???
>>545
いや、IDじゃなくてメール欄よ。
メール欄の中に???と入力しているやつが数名いる。
547焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 19:55:06 ID:???
>>546
たぶん同一人物だろうが、深く考えなくていいよ。
あえて黙ってた人もいるでしょうし。そこは大多数の利益のために
察してくれるといいんだが。
字牌鳴きだけでも突き詰めると深いからなあ。親のW東1鳴きすら考える
時もあるから結構難しい。
548焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 20:13:01 ID:???
>>547
そりゃ状況次第だが、W東は普通鳴くんじゃね?
・たったそれだけで2翻確定
・親なのでW東のみでもそこそこ点数がある
・ドラ次第では普通に満貫狙える
549焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 20:16:34 ID:???
>>545に同感
さて次の問題だしてちょ
550焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 20:31:00 ID:???
>>548
W東鳴かないのはオバカミーコにもあったな。赤なしルールで
六六六八八(88)2東東白白発発 ドラ2s
で中盤あたり。東1枚スルー、七ツモ切りのあとこの六ツモの場面。
要はチートイ見て9600聴牌崩すの嫌って鳴きスルー+
親への警戒回避を含めての意味だったけど。(最終形は漫画らしく
東出和了18000だったけど)これみたいに鳴かなくても
十分いけるって時はいいけど、鳴いてもペンチャンカンチャンばっかの
4シャンの1順目でも鳴くかはわからんなー。
警戒ってのも堅い面子相手でもラス牌頼みにするよりはなーって思うし。
551焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 23:03:16 ID:???
どんなに酷い手牌でも、役牌を鳴かないって選択は多分俺には無いわ。
一回鳴いたくらいならまだ十分守備力は保てるし、回し打ちでどんな形の聴牌に変化してもとりあえずあがれるってのは強み。
552焼き鳥名無しさん:2008/09/04(木) 23:06:50 ID:???
どっちかの選択肢がない(キリッ

こういうやつは雑魚ね
553510:2008/09/05(金) 02:08:41 ID:???
>>522-526
指摘ありがとうございます

どうも辺張嵌張を嫌う傾向が強すぎるらしいということが分かったのが良かったですかね
あとは2枚切れの字牌を抱える傾向もかな

以下少し自分の意見をまとめてみたので意見下さるとありがたいです
特に真ん中の考え方について

東1-0 9順目 立直しなかったのは東ポンして1s単騎or1s引いて東とシャボで立直に持ち込みたいから
         東引いてドラ単騎でも立直
東1-1 7順目 こういう時対子で受けるのは發ポンに3m引きで両面に受けられるから
         シャボなら6pでも3mでも両面に受けられるが嵌8pだとそうもいかない
東4-0 この場合、下家と対面に潰し合って欲しいので、下家に聴牌を入れさせるけど振り込まないような、親が切った索子を同順で切るのはありかな
554焼き鳥名無しさん:2008/09/05(金) 04:59:24 ID:???
有堂先生の経歴

・石川県出身、30代中盤

・学生時代に東京で2年ぐらいのフリー厨経験が有るが、ほとんどがテンゴ

・ピンで打たなかった理由についてはいろいろ言ってるが、
 本当の理由は間違いなく種銭が無いのと歌舞伎町が怖いから

・テンゴでは負けた記憶がほとんど無く、何回か1万円以上勝った経験がある
 しかし記録は一切つけてない

・メンバー経験は無し、プロとの接点も無し

・石川に帰ってからは10年以上リアル麻雀を打つ機会がほとんど無し

・ネット麻雀はほとんど経験無し


これって麻板で「手出し」や「表情」による「読み」を
長文でダラダラ書いてしまう人の典型的な経歴なんだろうね
555焼き鳥名無しさん:2008/09/05(金) 16:58:01 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0?log=2008090516gm-00c1-0000-x672d3c8a96f1&tw=3
【ルール】上東喰赤速
【米】
東1−0 ペンチャンリーチはさすがにやり過ぎでしょうか
東1−1 持ち点が少ないですが、まだ東1なのと、リャンメンなので
      1300点のリーチをかけました
東2−0 9巡目の6s切り、次巡の5p切りは何を切ればいいのか
      分かりませんでした・・・
東2−1 染めるなら4、5巡目、上家の3mは鳴くべきでしょうか
東3−0 カンドラが乗ったので強気にアンカン→追っかけリーチをかけました
東4−0 2mの前に既に2枚切れの北を落とすほうが先でした

自分では気づかない細かいミスもいろいろあると思うので、
指摘くださるとありがたいです
556焼き鳥名無しさん:2008/09/05(金) 18:17:42 ID:???
>>553
1/4
まず東1・9順目。即リーでいいのはペンチャン残り3枚といえど、リーチで
順目的に降りてもらえることが大きいのが一点。加えて東がラスト1枚では
見えない場の53枚にあったとしても、王牌や13順目以降の山にある確率は、
74%もあり、比較して9順目先制のペンチャン即リー和了率43.5%、
放銃率13.6%の分リーチに行ってよいと思います。追いかけられた場合、
一般的な追いかけ基準を満たしてないので苦しくなりますが、
追っかけられ率も27%程度。ただこれは微妙な問題に違いないです。
最大の裏目は手変わり前に3s3枚のうち1枚ツモ、
一方手変わりは2種(それも東1sの実質4枚)しかなく、
手変わりの前に他家聴牌可能性が大。
リーチせずなら降りられる選択肢を残した意味を最大限活用するべきとは思います。
つまり親リーが来た次順の状況変化にはオリでいいところ。
東1−1・7順目ですが、仮テンの強さという意味では大体はシャボ>カンチャンが
成り立ちます。両面ターツへの手変わり有効牌の種類の比較で分かると思います。
ただ今回の場合対面に3m2枚切れその両面化が期待薄。ドラ1m来ての
2000も点棒的に大差ない上、ペン3m待ちが和了にくい。和了を目指す点では
8pカンチャン以上有利な待ちになる展開が薄いのが見えるので7p切りの選択です。
7p切りは6pツモにも対応してますしね。今回3mが対面に無くとも、
手変わり1種なら聴牌最終形強い8pカンチャン選択するべきと思います。
例えば4種の牌が手変わりするにかかる平均順目は34/4で8.5順。
8順目以降場に生牌で比較的外側の牌でも近似的に26/4で6.5順。
557焼き鳥名無しさん:2008/09/05(金) 18:21:13 ID:???
続き2/4
(8順目→26は暗記)面前時7順目前後で良形変化に許される順目は
せいぜい3順なので手変わり4種でも不利である事が多いです。
あと特上プレイヤーなら赤5pや赤5m(前順)のツモも想定するところ。
聴牌最終形の予想は大事です。
この手はへこんだ状態からの和了を目指すので発2鳴きもスルーして
面前打点かベタオリに徹する可能性がある点特に注意。
東4のケース。一般的に、平場で自分の和了はあきらめ被ツモを減らす
意味で脇が放銃しあう展開を誘導するのは戦略として十分ありです。
今回自分が4位、上家が3万越えのトップ、対面親が2位、下家が3位。
2〜4位がダンゴ状態。
@2位がツモ和了の場合3200オール以下なら連荘で
 2位とは離され3位とラス争いの東4−1へ。
 3200オール以上で4位決着。 
A2位に3位が放銃の場合。11600以上で3位決着。
  11600以下連荘でも4位と差のついた3位。
B2位にトップが放銃の場合。5800以上で4位決着。
  ただこれはベタオリが見え見えなので確率的に薄い。 
C2位に自分が放銃の場合。11600以上で4位決着。
  連荘としても3位逆転はハード。
D3位がツモ和了の場合打点に関わらず4位決着。
E3位に対面が放銃。この場合5200以上の放銃で3位決着。
F3位にトップが放銃の場合。6400以下ならこれも4位決着。
  6400以上なら4位で南入。
G3位に自分が放銃。この場合打点に因らず4位決着。
H流局連荘。4位で3位とはまず3300差だがリー棒と
  積み棒で3人僅差変わらず。
558焼き鳥名無しさん:2008/09/05(金) 18:22:09 ID:???
続き3/4
可能性とリターンの順列ではE>A>H>その他。
2位の先制リーチ後、下家にサポートしつつ放銃は回避するのは、
AとDとEの(3位副露によって推定できる打点によってはFの差込も)
確率を高め、@とHを若干下げる事になります。
今回3位の手が序盤の捨て牌から混一気配が濃い+発と赤5s見え
なので3900〜5200程度と見てのEの差込も十分あり。
9s鳴かせた後ではヤオチュー牌での差込はしないでしょうが。
このあたりは上家の力量に依存するところ大なのであまり考えなくてよいです。
自分とトップの放銃はほぼ無視していいとして、(B、C、F、G除外)
3位に聴牌を入れることでD、Eの可能性が生まれ、以後ツモ切り分
@=A、D=Eがほぼ間違いないこと。
つまるところHの流局確率が減る分とDの3位ツモが増える分の和
以上にAとEが増えてればOK。>>526ではそれでいいと書きましたが、
DとEがほぼ相殺、Hが減るほどに、既に2副露もした防御力低い
下家の放銃Aが増えてない気もし、
サポートが裏目な気もし、ちょっと優劣つけるのが難しいです。
下家が5200未満確実ならばベタオリかつ
下家ノーテンに誘導した打牌がベターと思います。
チャンタやトイトイが無い3役40符5200いくかも推察に悩むところですね。
559焼き鳥名無しさん:2008/09/05(金) 18:23:16 ID:???
続きラスト4/4
この手の場合分けは点棒状況で可能性は無限大でレアケースセオリーとして
公式化するのも無理があるので、あまり考えなくてよいです。
オーラスでの頭の使い方は前局終了と同時に最低逆転条件(直撃とツモ)を計算し、
序順は逆転用最終形想定、自分が和了れない場合での次善の
展開を想定することに集中し、リーチの声がかかった瞬間にベタオリor回し打ち等の
判断しつつ、他家の挙動と以後の出る牌、出ない牌の推定,
他家はその順位によりリーチへの対処が大体どうくるかと推定してれば十分。

最初に戻りますがドラ1のペンチャンリーチとしては、あれは1枚切れ、
他家聴牌気配なし、9順目でギリギリでOKだとは思います。
くどいですがリーチしないなら、親リーにはしっかりオリろということ。
560焼き鳥名無しさん:2008/09/05(金) 21:40:55 ID:???
>>555
祝・ゾロ番1/5
東1
・3順目 9p→中。面前牌効率では9p切りでいいんですが、ペンチャンカンチャン
      多く、先制両面リーチが厳しい悪形3シャン。役牌中とドラ消化の
      鳴き三色2000の選択として1枚切れの中切り。
      2順後の白と2mの選択は5mの存在が鳴くとも役牌生牌残しで、
      重ねて鳴いての他のペンチャンカンチャン悪形処理優先を見るのでよし。
・6順目 白→3s。1s切りのため3s残しでフリテンや裏目のない有効牌は4s1種。
      ならば生牌白ツモの方が他が悪形+ドラ赤なしの分有効。
・11順目 5m→白。和了に向かう以上手広く受けるのが和了率向上の肝。
       7m2枚場に切れ作り直しにいっていい。5m周辺の有効牌も
       単独遊び牌につき多くは無いですが7m待ち聴牌よりはまし。
       ドラ9mの消化を考えるなら赤5mツモの対応も考える。
       親に警戒する順目ではありますが現物1pも有る分白切り一択でよし。
       直後親3m手出し、大分前に6m手出しでは聴牌と3m周辺は警戒。
・12順目 上家2pポン。タンヤオぽい仕掛けですが、この終盤順目なら
       残り役牌もチェックし始めて損は無いです。東→三元牌→該当者の風の順で。
       今回残りは1枚切れの白のみですし、あまり警戒せずともよし。
       直後親のさらに手出し5s、全員に無筋。このあたりでドラ1程度の
       悪形ならばとベタオリ想定。リーチいけるのも7mツモのみぐらい。
・13順目 白切りはリーチせずはよいですが、白対面がないてツモ切りリーチする
       ぐらいなら白切りの時点でリーチ。もちろんここでも順目的に
       いくべきでないです。放銃は最悪の結末の1つに過ぎませんが、
       リーチ時の判断自体は不可。先制不確定、悪形、安手の3重苦。
561焼き鳥名無しさん:2008/09/05(金) 21:44:06 ID:???
続き2/5
東1−1
・4順目 ドラ赤なしの6000点の1本場。4対子ながら、面子+両面ターツ3により
      順子系一直線でいいですがドラ赤なし。面前はほぼ間違いなし。
      789三色が有り得るかという展望。
・6順目 リーのみ両面リーチ。手変わり等見れば三色2シャンでもある分疑問。
      ソーズの89が既に薄いなら、即リーで他家のオリ具合に注意しつつ、
      場合によっては見逃しツモ狙いでもいいところです。
      流局の点棒移動の方が上なので。
      実戦では親の14順目手出し4sあたりが3人中押してきてるので
      出和了も仕方ないですが、その順目では見逃し流局も非難しません。
      そこらへんは微妙すぎる問題です。ハイテイロンはよし。    
      7p切りはいいですが、リーチせず、69mツモっても作り直していい点棒状況、
      という認識がまず基本。
東2
・7順目 9p→6s。この時点で発のみ1000より見え見えでも染め手3900想定
      してないのは厳しいです。マンズソーズに両面ターツやドラ赤ないのも
      大きいです。9順目何切るの問題でなく聴牌最終形を想定してないのが
      問題。手なり1000より染め手3900の場況。
・13順目 親リーへ非現物の2m。3m4枚見え13mが連続で手出しなら
       シャボや単騎でこれが当たるのは薄いですが、まず方針が先。
       場にマンズピンズが安くソーズが高め。最後の切り出しが79sで
       混一に走る場合切り出す事になる68sはどちらも
       こちらマンガンでも親リーには危険。
       よってまず方針が完全ベタオリとなり、ならば一発消しの可能性高い
       現物を切るでよし。よって2m→7p。
       ラス回避の天鳳なら残った2位と3位の一方を逃げさせないのも重要。
       以下ベタオリはよし。
562焼き鳥名無しさん:2008/09/05(金) 21:45:57 ID:???
続き3/5
東2−1
・3順目 8p→8s。同じ遊び牌から不要牌を選ぶならドラ側残しのドラ受け重要。
      マンズで3面子出来そうで染め手3900〜を見て良いとはいえ
      序盤ドラ赤の受けを消す事もないです。
・4順目 打点的にも和了易さ的にも染めにいくべきですので、
      この3mを234で鳴くべきところです。次順も同様。
      次の6mすら456で鳴いて十分。
・12順目 悩むとしたらリーチに無筋ドラ側のこの6pを通すかですが、
       残り3枚シャボマンガンでもあり、点棒的にも押すべきところ。
       平場の場合マンガン聴牌でも降り切れる9m連打ベタオリでもいいですが、
       それでも3m2枚外(かつその3mがリーチ者)2mの出期待が
       大なのでやはり6p切り聴牌維持。
東3
まず4位上家親と4500差の3位。最優先は連荘阻止>放銃回避>自分の和了。
・4順目 ドラ1p→8m。そんなにドラを早々に手放すいい3シャンでもないです。
      また1p両面チーの下家には役牌、混一、三色、一通、チャンタ等見て、
      (基本は当然その時点での役牌チェック)自分の手が遅いなら、
      下家に聴牌入れて連荘阻止する展開も見る。
・11順目 7p→8s。対面リーチ以後方針ベタオリよし。一発目で生牌にあたる
       東対子より7s3枚壁で2枚切れの無筋9sを切るのはOKですが、
       ここで4p筋頼み7p切りはよくないです。手出しが8pの分
       周辺愚形にも注意。無筋5m切って染めるには
       残り順目はもう厳しく、他に三暗刻東も見えますが
       悪形聴牌になりがち。
563焼き鳥名無しさん:2008/09/05(金) 21:49:08 ID:???
続き4/5
・12順目 4種4枚待ちの悪形三暗刻赤1ですが8sが安全なため受けてよし。
       同順明カンでドラ4確定ハネ満となり降りにくくなりましたが。
・13順目 5m暗カンはよし。聴牌維持。親がカンして降りておらず対面と親に
       打点向上の危険はありますが、対面に両面筋で残っているのは、
       全21種中2−5m、5−8m、2−5p、3−6p、1−4sの4種のみで
       5mは危険牌最右翼。ハネ満維持の上でも暗カンしかないのでよし。
       ただリーチは不可。三暗刻ドラ赤7の倍満確定で2人リーチで
       生牌東の出を減らす事はないです。東ツモの3倍満もリーチ不要。
       明カンした親への足止めリーチよりは下家の東切りも含めてダマで十分。
       和了牌は倍満とはいえ東4sの2種3枚。どれも出にくい上に
       東3での4位と僅差での1000出費も問題。
       倍満も3倍満もオーラス親ではほぼ僅差変わらず。
       リーチしないならベタオリしてないで暗カンから役付けはなんだ?
       →ダマ役付け最右翼役牌東かという推理もされますが、
       リーチでの警戒よりはまし。
東4
親番オーラスですがまだマンガンツモで逆転4位転落になる11200差。
マンガンツモで追いつかれないなら悠々と連荘やトップ狙っていいですが、
今回高打点でトップ終了が厳しいなら、差込等上家以外の和了に誘導で十分。
11200差なので差し込んでもいいです。
・6順目 4対子で両面ターツ2。タンピンが既に厳しく、リーチで9200差になる分
      ダマチートイもみたいところ。前順のドラ表2m切りはその点でいいのですが、
      この悪形2シャンで2位不確定を上がるより、下家に聴牌誘導かつ
      自分のダマ和了を目指してよし。よって北→7m。和了無視で
      7mが鳴かれないなら次は8p側7p。と37牌4〜6牌を打っていく。
564焼き鳥名無しさん:2008/09/05(金) 21:52:54 ID:???
続きラスト5/5
・10順目 上家リーチの時点で6400直マンガンツモ以上で逆転。
       以後ベタオリしかなし。
・12順目 例えシャボで追いかけるにしてもペンチャンやシャボであたりにくい分4s→7s。
       引っ掛けにしても両筋の4s待ちの方が片筋7sよりまし。
       所詮ましという程度で2人リーチ下では待ちのよさがより重要ですが。
       南切りダマピンの有効牌が4種しかないため、順目的に
       リーチも悪くなさそうですが所詮は悪形で追いかけ。南も1枚切れ。
       逆転条件も5200直6400ツモのラインまで下がり不可。
       南切ってオリ気味。
       今回振っても2位キープできそうな対面がトップ目指して突っ込む可能性も
       有る分きっちりベタオリ。その兆候は上家リーチに一発で無筋5p。
       避けるべきは上家のツモ和了と上家への自分自身の放銃。
リーチ率の分和了率が異常に下がってないかが心配な気がします。
追いかけも悪形で追いかけるにはそれなりの打点(基本マンガン、最低5200)や
和了易さ(枚数や切れ易さ)等が求められるので、
そのあたりの基準調整を気にしてください。両面でも平場最低2600程度は要ります。
565焼き鳥名無しさん:2008/09/05(金) 22:36:03 ID:???
おつかれー
うpした奴じゃないけど参考になるわ
566555:2008/09/05(金) 23:25:15 ID:???
>>560-564
詳しく評価、解説して下さってありがとうございます!

東1のペンチャンリーチは見直せば見直すほどひどいですね・・・
ドラ含みのペンチャンの処理には毎回悩まされます。
自分の場合、ビハインドを負った状態でも、
平場と同じような感覚で打ってしまっているところがあると思いました。
最終形を意識してないのが問題・・・ですか。心に留めておきます。

>>565
自分の牌譜をみて反面教師にしてくださると、恥を晒した甲斐もありますw
567焼き鳥名無しさん:2008/09/06(土) 03:28:54 ID:???
【URL】 http://tenhou.net/0/?log=2008090603gm-0061-0000-x0bcc29a89df5&tw=1
【ルール】 特東赤速
【米】 東1の9s打ちの所でドラ(發)を切った方がいいんですか?8m打った所も同様です
568焼き鳥名無しさん:2008/09/07(日) 02:08:09 ID:???
>>567
それよりなんで9p対子を捨ててんの?
安い手拒否かと思えば、次局はしょうもない鳴きいれてるし。
569焼き鳥名無しさん:2008/09/07(日) 03:52:29 ID:???
>>568
發をどこで切ったらいいのかわからず9pトイツ落とししました
發切って行く手でも無いかなとも思うんですけどこういう時がわからないんです
2mチーは發バックかチャンタ見て仕掛けたんですがしょうもないですかね?
親番レンチャンしたいし面前で埋めるよりは仕掛けた方が早いかなと思いました
570焼き鳥名無しさん:2008/09/07(日) 09:31:26 ID:???
>>567三四六八CEHH45899発のとこ?俺ならH対子切るかな
基本杉てうざいかもだが、塔子オーバーはひとつ塔子はずして
一時的に余り牌を作るといいよ
571焼き鳥名無しさん:2008/09/07(日) 23:05:08 ID:???
>>567
發を重ねる以外は価値がない手だから、チートイを見越してトイツは残すべき
それに9pトイツで持ってれば親(ピンズ)リーに対応しやすい。
572焼き鳥名無しさん:2008/09/08(月) 00:43:28 ID:???
>>571何局目のどの牌姿の話?
まさか対子2組から七対とか言うんじゃないよな?
573焼き鳥名無しさん:2008/09/08(月) 01:56:22 ID:???
>>567二三四四六八CE4赤5789発
発は切らないとして、三色等見て打八としたのかもしれないが
この手はもう三色はないよ(二三四789で既に2メンツあるので)
CEターツ落としが普通かな
574焼き鳥名無しさん:2008/09/08(月) 12:47:32 ID:???
>>571
あの手がチートイ(笑)
575焼き鳥名無しさん:2008/09/09(火) 19:42:20 ID:???
[上南喰] http://tenhou.net/0/?log=2008090919gm-008b-0000-x7635187326d4&tw=0

上卓に上がって来た時は放縦率1割切ってたんですが、今は0.119になってました。
もうちょい放縦率抑える打ち方をしたいのですが、極端に安パイ抱えても上がれないだけだし・・・
となっている現状です。もう少し打ったら特に上がれると思いますが、
特にあがったら今よりもっときびしくなるわけで、押し引きの部分に間してのアドバイスがほしいです。
576焼き鳥名無しさん:2008/09/09(火) 21:17:06 ID:???
T3−0 2軒リーチ受けて、現物の8マンか2ソー切りましょう
T3−1 悪配牌なので中は残したほうがいいかもです。打8マンかな
T4−0 7順目南ツモギリで一向聴維持
N3−0 発鳴きはいいですが@フリテンなのでAか南切るべきでしょう
S1−0 ペンチャン3つ残りなので鳴きを考えるとGH落とし(一通や三色)がいいかも

特でもこんなに立直に受ける展開になることは稀なので、
今回はツイてなかったと見るべきでしょう。
個人的には押し退きで通せる牌を増やすより聴牌効率を上げることが楽だし重要だと思っています。
そのために東3一本場や西1みたいな悪配牌で鳴きを考えて手作りしてみるといいと思います。
577焼き鳥名無しさん:2008/09/10(水) 15:25:43 ID:05IyhAar
【URL】牌譜のリンクを貼る
【ルール】上級東喰赤
【米】http://tenhou.net/0/?log=2008091015gm-00c1-0000-xa13bd4de206b&tw=1
ラストップだったのに、染め手に振り込んでしまいました
これは上手い人だったら止められるんでしょうか?
それとも、しょうがないと割り切った方がいいんでしょうか?
他にもおかしい所があったらお願いします
578焼き鳥名無しさん:2008/09/10(水) 18:36:59 ID:???
>>577
これは止めなければいけないと思う。
捨て牌からも明らかな染め手だし
3鳴きからの染め牌手出しは聴牌と思うべき
5〜9mがほぼ見えてるので考えられるのは
123のどれかのシャボか14待ちか23カンあたり。
1234mは本命です。


579焼き鳥名無しさん:2008/09/10(水) 18:59:27 ID:???
>>577
PART 1

東1 打ち手は配牌から孤立した字牌を打つ癖がついているのかな。とりあえず1S打が打つべき
です。白にしろ中にしろ初巡とはいえポンされたら相手の手を早々に進め、先手を許したと思わな
ければいけません。よく、鳴かれる前に打っておこうという人がいますが、とんでもない思い違い
です。ポンされたら目も当てられない状況になります。
 9巡目は即リーチでいいと思います。東をツモってからと考えたと思いますが、それより先行
リーチを掛けて相手をおどしにかけるほうが得策だと思います。一番怖いのは、ヤミ聴にしてドラ
ソバの47Sが相手からどんどん切られる事です。その上、相手から先行リーチが来たらと思うと
ぞっとします。それを防ぐ為のリーチという事を理解しておいて下さい。この状況で即リーチを掛
けてもドラソバの47Sは出ないでしょうが、相手の手を止める事が目的のリーチなので、気にす
る必要は全くありません。ツモればよし!!
 
 東2 この局はいまいち打ち手が何に狙いを定めているのか読みにくい打ち方をしていますね。
手なりで平和あたりか。トップ目の親という事で相手3人が揃って親落としを狙ってますね。
 私ならこの局はホンイツ狙いに行ってます。初巡から2M、1Pを落としてソーズまっしぐらに
手を進めます。あまり期待できない手牌ですが、うまくいけば良し!!勝負にならなければ字牌を有
効に使ってオリればいいだけの事です。

 東3 特に書く事は無いが8Mをいつまでも残しているのは何故だろうか?後にアンパイになる
字牌を連打して8Mをいつまでも残す理由がわからない。

580焼き鳥名無しさん:2008/09/10(水) 19:00:10 ID:???
>>577
PART 2

 東4 4巡目の中打。暴牌です!!打ち手は染め手に振り込んだ事を気にしている様だが、まず、
この中打を気にし、そして猛省すべきです!!このドラの中は南家か北家にポンされたら、それだけで
トップ逆転の条件を満たす牌です。あろう事かトップ目が軽々しく打ち出すなど、とんでもない事で
す。案の定北家にポンされる事となります。
 振った1Mは止めるべきでしょう。言い方は悪いが、みえみえの染め手じゃない…。この場面は
引いて南家VS北家の対決にすべきでしょう。苦しいでしょうが、これが中打による暴牌の結果に
よるモノなので我慢して耐えるしかないのです。
 ここで1Mを抑えてオリに廻れば、勝負に行ってる北家が南家に放銃するかもしれません。もし
くは流局し南家と北家の2人テンパイ。どちらも貴方のトップで終わります。可能性は薄いが、こう
なった以上、オリてこの2つの可能性に賭けるしかなかったと思います。

まず、全体的に『字牌の扱いがものすごく雑』と『目的意識を持って麻雀を打ってない』だという
印象が見受けられますね。
 字牌は翻牌としての使い道しか見えていない様に見えます。ちょっと考えただけでも
 1 翻牌としての攻撃
 2 相手にポンさせない防御(自分にはオタ風でも相手には翻牌である事を忘れてはいけない)
 3 アンパイとして降り用の防御(現物等アンパイと確定している事前提)
 これだけ使い道が見つかる。字牌の扱い方を改める事で勝率が上がる事は間違いない。上手な人は
例外無く字牌の扱いは丁寧で上手なのである。

 目的意識は局ごと何を狙うか、何をすべきかを考える事ですが、オーラスを例にすれば、まず何を
すべきかは『トップを死守する』であり、その事をしっかり理解していれば中途半端に中を切り出す
事はないはずです。今回の半荘だけかもしれないが、惰性で打っていると勝てるモノ勝てなくなって
きます。



581焼き鳥名無しさん:2008/09/10(水) 19:35:53 ID:???
>>578-580
詳しい説明ありがとうございます
全部言われてみて気づきました
まだまだと言うことですね。奥が深い

字牌の件は全くその通りです
字牌が孤立していたら、その字牌から切っていました
これからは、もうちょっと字牌の重要性を考え、打ってみようと思います
582焼き鳥名無しさん:2008/09/11(木) 01:43:23 ID:???
【URL】ttp://tenhou.net/0/?log=2008091100gm-00c1-0000-x0bebb326fe0c&tw=0
【ルール】東喰赤速
【米】非常に神経がすりへる局でした。最後押してしまい振り込んでしまいましたが自分では降りるべきだったかわかりません。
色々無理仕掛けもしたのでそこらへんも含めて指摘おねがいします。

583焼き鳥名無しさん:2008/09/11(木) 12:58:26 ID:???
【URL】 http://tenhou.net/0/?log=2008091112gm-0061-0000-01e23835&tw=0
【ルール】特東喰赤
【米】東一局のゼンツ、オーラスの打ち方などが疑問でした。
よろしくお願いします

584焼き鳥名無しさん:2008/09/11(木) 14:26:47 ID:???
>>582
PART 1

 えっと…、とりあえず長い対局お疲れ様…。

 東1 北家のリーチに対してのチーが意味不明ですね。一発消しの為だけにチーするのは、あま
りにもリスキーである。さらに、3Sチー…。一瞬2Ch用のネタですか?と小一時間問い詰めた
くなりましたが…。リーチが掛かっている局面で、上がりの可能性がほとんどない状況で手牌を狭
めるチーは自殺行為といえる。
 まさかと思うが、形テン狙い?とはいえ、刑テンでも最高1500点(リーチがいるから)下手し
たら全員聴牌で0だ。そこまでして聴牌料が欲しいですか?結果、全員聴牌で収入0…。ノーテン
で3000点払ったっていいじゃん。聴牌料狙いに行って放銃したら、目も当てられないぜ。

 東2 細かい点だが、序盤の対応が微妙な点が。4巡目8P打だが、8Pは手が進まなかった時
の両脇への対応策として7Pから外した方がいい。両脇が切ってる8Pの裏スジの7Pは対門が通
した今が切り時なのだ。
 ソーズが場に高い捨牌だったので8Sを先に外す手順もあったかも。対子手の考慮も考えると難
しい事は事実だが、面白い手筋だと思う。
 放銃はしょうがないと割り切るべきです。5Mポンして明らかに攻めに転じている以上、ここか
ら引くのは明らかな温手。全ツッパするだけの価値がある手が入っているだけに、上がれない悔し
さはあるが、放銃した事への後悔はする必要はなし。

 東2−2 この局の感想は『何をそんなに焦っているのだろうか?』に尽きる。中張牌(2〜8) 
をぶくぶくにして9巡目に絶好のカン3Mを引き入れた所で狙うべきはタンピン三色だろう。だが、
次巡歓迎せざる4Pでの聴牌にあっさりリーチ…。焦ってるとしか言いようが無い。仮に出上がり
で裏無しなら2600の2本場で3200…。三色の構想から比べると『うわっ、しょぼ』。この
リーチはラス目が打つべき手ではない。7Pを打って我慢したい手だ。
 リーチ後一発で5Mを持ってきた瞬間やっぱりという思いだったのは言うまでもない。前巡7P
打の聴牌崩ししても再聴牌の有効牌が7種17枚もあるのだから、焦らず聴牌崩しをしてほしかっ
た。

585焼き鳥名無しさん:2008/09/11(木) 14:28:28 ID:???
>>582
PART 2

 東2−3 北を頼りに手を進めるのはいいとしても、明らかに無理強いすぎ。中盤まではいいと
しても終盤の流局間近の北カンは暴牌ならぬ暴カンと言える。さらに嶺上牌のドラをツモ切り…。
自殺行為に近いと言える。流局間近なのだから西家が2巡前に切った9S切りでおとなしくオリる
べき…、いや、そもそも北をカンしていなければ放銃はないはずだ。

 東3 これだけ点棒が無い以上ソーズの一面子落としは正着打ですね。2つのポンが絶好のタイ
ミングとなって、トップ目からのハネ満出場所最高!!ラス抜けに望みが出てくる。

 南1 正直『何、このバカヅキは』と思ってしまった。ふと見るとありえない6Mチーだが、この
点棒状況なら一か八かでこの仕掛けもありだろう。悠長に構えていたらラス確定なのだから。大抵は
こういった仕掛けはラス目の悪あがきで終わるものだが、11600というバカヅキ上がりとなった。
となれば、この状況を生かしトップ取りに行かねばならないのだが…。

 南1−1 この場面でのリーチは強引すぎる。役無しなので役を付ける為か、もしくはリーチにて
相手を抑制する為だろうか強引と言わざるをえない。この場面でリーチを掛けて抑制力があるのは北
家だけだろう。トップ取りが目の前の南家と西家は向かってくるのは明白で、カン3Pでは向かって
こられたら、明らかにこちらが不利な局面だ。東1など場の動いていない局面ならリーチもありだろ
うが、サドンデスの局面ならば、ヤミでの手作りを目指し、どうしても役無しでリーチを掛ける場合
は最低リャンメン型の聴牌にすべきである。まぁ、序盤だから言えるが中盤から終盤にかけて切羽詰
まった状態なら仕方なくリーチに行く手もある。
586焼き鳥名無しさん:2008/09/11(木) 14:30:01 ID:???
>>582
PART 3

 南2−1 3巡目まで1Sが残せたら…。それが結一の逆転の手順だったのだが、1S打は普通の
一打で批判するべき牌ではない。>自分では降りるべきだったかわかりません。 とあるが、最終局
面でオリを考えるのはナンセンス。麻雀というゲームの目的はまずトップを取る事ですよね。サドン
デスで上がればトップの局面なら、腹を括って行くべきです。ましてや元々ラス目ですよね。ツモら
れればどうせラスですよ。他の人が放銃して3着を狙うなんて枯れたじいさんみたいな事を考える必
要なし、ガツンと上がってトップを奪い取る位の心意気を見せてほしいものです。今回放銃しラスで
終わったが、ひよった3着狙いの打ち方に比べれば、格段に素晴らしい打ち方です。

 全体的に余裕の無い打ち方をしていませんか?今回は飛び寸前の時もあって、かなり余裕がなく、
あせりといっていい打牌が結構あるように見えました。先手を取った時は余裕を持って打てているの
か非常に興味があります。東風戦の一風全体を見据え、先手を取られてもオーラスで逆転するなどの
プランをしっかり立てておけば、そんなに慌てる事は無いと思います。私は『先手を取られても負け
が確定した訳じゃない。オーラスでトップになってればいいんだ』と考えてます。こう考えれば少し
は余裕が出来ると思います。
587焼き鳥名無しさん:2008/09/11(木) 15:01:42 ID:???
>>584-586
まず細かい解説ありがとうございます、やはり功をあせりすぎました。
リーチのかけ方が甘いのがよくわかりました。

東1ですが、役を抑えるために一発けししました。
どうせ上がれる手ではないので南連打をしておりて様子見でしたが
ケイテンとれそうなので連荘狙いで押し、6p7sだけは勝負しました。
東2−2ですが三色狙いのときに5m引き入れる引き入れないにかかわらず
待ちが47sと変わらないのであればテンパイを崩すこともないかと思い裏期待でリーチしました。
まだ東2なので3200でもあがれば今後楽になると思ったので。

やはり強引に過ぎた・・・というより余裕のない打ち方ということがよくわかりました。
ラス目だとあせってしまうというのがわかったので冷静に打牌できるよう努力します。
588焼き鳥名無しさん:2008/09/11(木) 15:55:16 ID:???
>>583
 東1 全く問題無いと思います。明確な攻め意識を持って仕掛けを入れているのに、引く事の方が
問題ありだと思います。私なら、『引く位なら最初から仕掛けるなよ』と言いたいです。中途半端に
行ったり引いたりするのが一番怖い事です。

 東4−1 東ポンした時点で赤1でラス抜けの条件は整ったわけだが、このままだとラス抜けで終
わりの可能性大ですね。出来れば2着狙いも考慮に入れたい。だが、トップと大差がついている2着
目がホイホイ振る訳がないので、親とのサシ勝負の可能性が濃厚となる。2着への条件は1000、
2000ツモ又は他からは5200、2着目の北家からは2000で足りる。あくまでこの条件を
目安に手を作るべきだ。
 今回は2Sがカン出来てカンドラが乗って、思わぬ型で条件を満たしツモって2着になったが正直
褒められた手筋ではない。打ち手がこういう打ち方をする理由は明白だ。天鳳のシステムに理由があ
るのだ。天鳳のシステムはラスを引くとpt(ポイント)が減算される。減算比率は上段プレーヤーほど
大きくなる。このptによって段位が決まるので、手持ちptが無くなれば当然降段する(このスレを見て
いる人なら当然知ってるだろうが)。打ち手は七段なのでラスを引くと90pt引かれる事になる。下段
プレーヤーに比べて上段プレーヤーはptを獲得は小さく、引かれは大きいのでptを減らさない様に打つ
傾向にある。特にRより段位に重きを置くプレーヤーはなおさらである。
 上段プレーヤーに多いのだがptを引かれたくないが為に、ラス抜け最優先の打ち方をするプレーヤ
ーが多い。気持ちはわかるが、2着を狙える場面でラス抜けのみ考えるのはちょっと気持ち悪い気が
する(無理矢理になるならラス抜け最優先だが)。
 おそらく打ち手はリアルの麻雀なら迷わず2着狙いに行くはずだ。天鳳のシステムに踊らされる麻
雀を打っているプレーヤーが多いと思うのは自分だけだろうか?
589焼き鳥名無しさん:2008/09/11(木) 18:18:35 ID:???


【URL】 http://tenhou.net/0?log=2008091117gm-0009-0000-xdebe6b23d0c4&tw=0
【ルール】南食い赤
【米】偶然勝った気がしてならない・・・反省点があれば指摘して頂きたいです
590583:2008/09/11(木) 19:50:11 ID:???
>>588
添削ありがとうございました!
東一局は無筋を二枚以上切りそうなことと聴牌してないのがネックでしたが
攻める状況ですよね。これからも自信を持ってツッパしたいっす

オーラスは、まあptが惜しいので3確狙いでw
トップ目がないときは+20or0or−90で平均約マイナス26ptとなり
ラス回避はトップをとること以上になってしまう‥そのことを考慮すると
とにかくラス抜けは仕方のないことかな〜
リアルみたいにptがトップ偏重になると大分違ってくるとは思いますが
591焼き鳥名無しさん:2008/09/12(金) 00:02:40 ID:???
>>589
PART 1

1日に3つも添削するとは思わなかった…。それでは添削してみましょう。

 全体を見ての印象は『あなた、行きすぎ』と言える。ほとんど全局で聴牌まっしぐらで即リーチ
がほとんど。しかもすげぇバカヅキ状態では添削に困る。なぜなら、ミスに見える打牌が、結果ミス
にならないから添削しにくいのだ。おそらく麻雀の経験が少なく、痛い目にあってないからこういっ
た打ち方になるのだろう。まぁ、やりにくいが気になった数局をピックアップしていこう。

 東3 5巡目1S→6P打の意味が分からないのだが…。普通に2Sを外すものだと思っていたが、
七対狙いなのかもしれないが、七対なら2枚切れの8Mがどう見ても先だろう。謎だ…。
 
 南3−1 すげぇバカヅキ!!まず7巡目ドラ8Sを無造作に切っているが、1P2Pを外したい。
親が接近している場面でドラポンされたらあまりにリスクが大きい。ドラを重ねた七対か対々を狙い
たい。案の定ドラをかぶって失敗かと思ったが…。
 追っかけリーチはあまりにもやりすぎ。ヤミ上がりを狙い無理そうなら撤退。南家がツモっても
親落ちで場は進むし、2着との差は広がるという撤退してもメリットがある。ラス相手にガチンコ
リーチ対決を挑む必要はない。『トップはラスと同じ土俵で戦う必要はない』この一言は101の
青野滋プロの一言だが、トップ目の戦い方を一言で表している。
 やりすぎリーチが一発付で決まってしまうと、これが普通なんだと考え手役作り等全く考えずに
棒テン、即リー、全ツッパの打ち手になってしまうのが一番怖い。

592焼き鳥名無しさん:2008/09/12(金) 00:03:27 ID:???
>>589
PART 2

 南4 ダントツトップがやるべき事はトップのままでさっさと終わらせる事。ピンフあたりでさっ
と終わらせるのが理想。タンキで聴牌してしまったのはしょうがない。早いとこ両面になる牌を引き
たいところだ。が…、發引きでリーチ!?初牌の發を残すのは理解できる。しかし、何故そこでリーチ
に考えが行き着く所が理解不能だ。ダントツだからか?しかし、リーチ後6400以上対門に放銃し
たらトップ逆転される事を理解していますか?赤ありならドラが固まって満貫なんて日常茶飯事です。
これで放銃していたら、何を言われても弁解不能ですよ。事実対門はリーチ時にドラで満貫だ。仮に
ドラをツモってたらと考えるとぞっとする。
 だが、この發単騎ですら一発でツモるからタチが悪い。悪手が悪手でなくなるから、反省材料が見
えなくなる。が、悪手はまぎれもなく悪手なのだ。効果的なのは上手な人の麻雀を見て勉強する事。
ただ見るだけでなく、自分なりに何かを理解する努力をしないと意味が無いですよ。

 今回はバカヅキ状態という自分の苦手な添削分野で、気のきいた添削が出来なく申し訳ないです。
もっと自分自身も鍛錬し、皆に評価してもらえる添削をしていきたいです。
 
593589:2008/09/12(金) 15:55:18 ID:???
添削ありがとうございます!
はい、まだ歴数ヶ月のひよっこですw

東3の1s→6p切りは・・・なんとなく5pがこない気がしたからです^^;
仮に2s切りで次順以降で5pを持ってこれたら何を切ればいいんですかね?
南3−1のドラ切りは自分も失敗したと思いました。7対が見えなかったので
まだまだです。
天鳳自体最近始めたのでノーレートの油断かがつがつ行ってしまってるように
自分でも感じました。もう少し押しと引きの加減に注意して打っていこうと思います。
ありがとうございました。
594591:2008/09/12(金) 22:45:15 ID:???
>>593
>仮に2s切りで次順以降で5pを持ってこれたら何を切ればいいんですかね?
 異論がある人がいるかもしれませんが、自分なら五切りを選択してます。

 現在の手 四五五七七八BBCE123 ツモD ドラA

 五=マンズ D=ピンズ 5=ソーズ

 からとりあえず五を切って様子見したいです。最終型をマンズテンパイと決めつけたくないのも理由の一つです。

 マンズの三六九を2回ポンポンとツモれば上がりだけど、そう簡単にいくとは思えない。そこで、マンズは1面子と
アタマにしてピンズに好型を求める場合もあります。
 BBCDEの型からAかFツモでB打の3メンチャンを狙いたい。ドラ引きに対応出来る事も好材料ですしね。
ただし、ドラソバのBは危険度が高くなる可能性大なので、早めにAかFツモって切れる体制にしないと後がきつく
なります。

 

 
595焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 00:35:00 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008090818gm-00c1-0000-x9072ac5c8319&tw=2
【ルール】上東喰赤速
【米】
ラス回避するには、どうゆうところを修正すべきでしょうか。指導をお願いします。
596焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 12:57:11 ID:???
二人も回線切れで途中抜けてるのにラスってどんだけだよw
597焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 13:24:58 ID:???
>>595
オーラス東1−0で3位と8000以上差があって発即鳴き→ドラ捨てって何考えてるの?
とりあえず愚形でもいいから面前で張ってリーチして裏期待じゃないの?
ラス回避どころかラス確の打ち方じゃない
598焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 13:25:52 ID:???
ああ東1じゃなくて東4ね
599焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 13:50:53 ID:???
>>595
PART 1

うーん。なるほどね…。なんか、気がついたらラスの典型的なパターンに見えるけど、気になった
点としては
 1 字牌の扱いの雑さ
 2 意味の無い牌の残し
 3 相手の手を進めさせてからの意味不明の攻め
 かなぁ。では私が気になったポイントを見てみましょう。五=マンズ D=ピンズ 5=ソーズ

 東1−1 4巡目の八残しの意味が分からない。仮に七引いてマンズが伸びてもフリテン含みだし、
どうせ他が伸びれば八を切るのなら、さっさとツモ切りすべきだ。将来八がアンパイになる保証はな
いし、下手したら持ってる間に相手が八待ちになる可能性もゼロじゃないよね。1枚切れの西の方が
アンパイになりそうだし、重なれば西家だから相手の手が速いと感じた時の速攻や、親落としにも使
える。細かいかもしれないが、ちょっと意識するだけで大きく変わってくるものです。

 9巡目聴牌ヤミ。これは問題ない。カン4では苦しいので上がり易い聴牌に組み直したい。問題は
そこではなく、14巡目赤Dをチーさせてからの次巡のリーチにある。???。終盤に相手の手を進
行させてからのリーチ?思わず仰け反ってしまった。相手を降ろす?赤Dをおいしくチーさせてもら
って引くとは考えにくい(と、思ったら北家はあっさり降りた…)。相手が攻めてこられたらカン4で
は不利だ。4が出る捨て牌でもないし。リーチはやりすぎだと思う。
600焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 13:51:45 ID:???
>>595
PART 2

 東1−2 1巡目に切った9を何故残すのか?ポンされても69待ちがあるし、Eチーしてクイタ
ンで残す意味もない。こんな9はさっさとツモ切るべし!!案の定南家から69待ちリーチ…。万事休
す。結果南家がツモって放銃せず済んだが高めツモ満貫。振らなかっただけましなのか?

 東3 ラス抜けはいいが、あせって仕掛ける局面だったかなぁ。賛否両論あるだろうが、親の特権
を生かしリーチで相手を押さえつける場面に思える。また、たかが1500じゃ簡単に再逆転される。
もうちょっと我慢して、親リーで抑制しツモ上がりを狙いたい。

 オーラスは上がり勝負に負けてラス終わった。ぱっと見ると展開ラスに見えなくもないが、東1−
1の強引なリーチと東3の1500に敗因がある気がしてならない。それと東1−1の八や東1−2
の9など意味の無い牌を大事に残す癖があるのだろうか?こういった牌をさっさと処理し確定アンパ
イとなる牌を残せる様にしたい。今回も難しい題材で添削が大変だった…。毎回下手な添削で申し訳
ない。これからも、頑張って添削するので見捨てないでね。

601焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 14:08:22 ID:???
>>597
>オーラス東1−0で3位と8000以上差があって発即鳴き→ドラ捨てって何考えてるの?
ラス抜けしか考えていないからでしょう。發即鳴き→ドラ捨てをする以上2着狙いをまるで考えているとは思えない
打ち方ですしね。

 2着狙いは>>597さんの言うとおり正しい打ち方です。だが、天鳳のptを減らしたくないと思ってるのか、あせって
いるのか2着狙いはまるっきり頭にない様です。ネット麻雀に浸かってくると上位を目指すよりptを減らしたくない
とかラス率が増えるのが嫌だとか、なんか変な方向を向いて麻雀する人が多い気がします。

 リアルならほとんどの人が満ツモで2着狙いを考えるでしょうね。どうしても満ツモが無理ならラス抜けというパターン
でしょう。

 
602595:2008/09/13(土) 16:19:19 ID:???
>>597>>599-600
どうも、ありがとうございました。

確かにところどころ無駄牌残しが有りますね。
特に1度切った牌を残してるのは良く無いですね。注意したいと思います。

東1−1のリーチは中途半端な感有りますね。
このリーチで、巧い具合に相手が降りましたが、あがり重視ならリーチは我慢すべきでしたね。

東3の仕掛けは、自分もやりながら、どうなんだろうと思ってた場面です。
連荘に期待したかった事もありましたが、焦りもありました。

>>601
>>597氏は、<3位と8000以上差>からすると、勘違いのような・・(3位と同点なので)
さすがに、2位を狙えという意味で仰られてるのではないと思います。
603焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 16:47:45 ID:???
特東喰赤速 | http://tenhou.net/0?log=2008091316gm-0061-0000-xd5e3032a206f&tw=3
{米}最近勝てないな
604焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 17:05:34 ID:???
>>603
そうですか。じゃあテンプレ読んで回れ右。
605焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 17:17:41 ID:???
>>604
あ?
606焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 18:10:55 ID:???
>>604
お前の特東平均順位どれくらい?
607焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 18:58:44 ID:???
>>605
>>606
二人とも荒らすなよ。皆が貼ってるようにすら
貼れてないのは今までも放置プレイ多いし同情は出来ん。
貼る人間も質のいい感想求むなら言葉づかいとかは考えた方がいいよ。
608焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 19:03:21 ID:???
>>607
そうか。すまんかった
609焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 19:06:22 ID:???
俺は7段だとただ自慢したいんだろうが

特の打ち手があんな暴走泣きしてるんじゃ呆れるわなw

まっ悪い見本を示したって事で7段さんGJ
610焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 19:24:16 ID:???
>>609
暴走鳴きって氷室さんなら鳴くと思いますけどそれにたかが七段で自慢になるとも思ってませんよ
もっと上の段位になってたこともありますし
611焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 19:50:09 ID:???
>>610
俺は氷室氏ほどの成績を示せるわけではないが、自分の打ち方の
根拠をデジタルに説明できない人は信用しないわ。プロといっしょで。
とつげき東北氏に乗っかってるだけみたいな福地ハカセも同様。
六分儀氏がブログで最近やってるのは打ち方の指針を示していて結構いい。
上卓レベルの人には今日のジャス家なんかもためになると思う。
612焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 19:57:52 ID:???
>>611
自分の打ち方をデジタルに説明できない人は弱いと言ってた人はとつげき東北ですね。
理屈ばかりで平均順位が悪いのがデジタルだと思ってます。
成績で示すのが一番ですよ
613焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 20:35:44 ID:???
とつげき氏も言ってる事はぶれてたりするが、そう思うのは彼だけじゃない。
ここの評価だって基本デジタルが多いし。
特上高段者で成績曝してるの人もまあ自称だけどデジタルだ。
>>612はただデジタルが嫌いorできないだけだろ。
614焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 20:38:37 ID:???
>>603がだれかは知らないが>>610の言うように8段にいたのなら
なんで下に落ちるんだい?
ごきごく普通の打ち手ならマイナスにゃならんべ
615焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 20:42:45 ID:???
>>614
それについては安定段位ランキングを見ればわかるはずです
616焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 20:45:03 ID:???
>>614
擁護するわけではないが、気分で打ってるオカルトでなくても、
本来の実力が微妙な線上にあれば降段は天鳳では普通にある。
ただそういうのはクドーとかbakaseとか鳴き傾向激しい人が多い気もする。
617225:2008/09/13(土) 20:59:48 ID:???
>>603
PART 1

最近添削してばっかだなぁ。質が良いかどうかは自信がありませんが勘弁してね。
荒れる火種がくすぶってる様だけど、みんな落ち着いてね。

 東1 純チャンはいいとして2巡目からチーする必要ある?速攻狙いを全否定するつもりはない
けど78のメンツが残ってる状態から仕掛けるのはどうかなぁ?6ツモったら目も当てられない。
 運よく9チー出来て聴牌入ったが、ペン3の苦しい型で2000点…。ツモったとしても700、
1300…。苦労の割には見返りが少なすぎる気がする。面前で少し様子を見たい。案の定八が喰い
流れてるし、言葉悪いの承知で言わせてもらえば『東1で2000上がって何の意味があるの?』と
言いたくなる。

 東2 白ポンに対して言いたい事は東1の2巡目チーと全く同じです。白ポンした後の型もあまり
良くないし1枚目はスルーして残りの型を良くしてからポンしたい。挙句にチー2つして3副露…。
しかもカン7…。そこまでして1000点上がりたいですか?もし、ここで相手からリーチが掛かっ
たら、あまりに不利すぎるのは理解出来ますよね。運良く両面に変化してツモったが、玉砕覚悟の仕
掛けする局面ではない。

 東4 トップで終了するには4400以上の手が必要。なら、それに見合った手作りするべきだ。
とはいえ、面前で行かないと難しい。6巡目カンCを嫌うBD打は北家のC連打を見て薄いとの判断
だと思うがその判断は間違っていない。ダブ東ポンは賛否両論あるかもしれないが、ポンは仕方ない
と思う。赤五か5を引かないとトップにはなれないが駄目なら2900でOKとする割り切りの判断
はいいと思う。オーラスは悠長な事言ってられない。

618焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 21:00:41 ID:???
>>603
PART 2

 東4−1 4巡目ここでドラ@を合わせ打ちする手はなかったか。ドラ打ちは勇気いるかもしれな
いが、上がりに行くならドラがネックになりそうだ。なら、一番安全な今切るべきだ。ドラを残して
上がれるとは思えない。上がりに向かうならドラはむしろ邪魔だ。結局ドラ切りのチャンスを逃した
事により、この後ドラがネックになり中盤で引かざるを得ない状況になる。

 南1−2 絶好の手をもらったが、手が進まず残念。型テンはしたくないだろうが、まぁ、しょう
がない。次局期待といったところか。

 南2−3 3面待ちリーチはトップ取りなので悪手とは言えない。理想を言えばヤミで上がれる
ピンフが出来ればベストだったが、3面待ちリーチはありと思う。まさかヤミで上がれるからと言
ってイーペーにするわけにはいかないし、ヤミにして上がり牌打たれたらショックがデカイ。この回
は運が悪かったと諦めるしかない。

 東1、東2の様な意味無しの仕掛けを控える様にしたい。さらに言えばミエミエになる安手仕掛け
は厳禁だ。相手から見て安手にしか見えない3副露にオリる打ち手はいない。振ったって怖くないや
と考えむしろリーチリーチとかぶせるだろう。むしろ、仕掛けるから相手からみてビビってくれる
ように見える仕掛けをしたい。笑われる仕掛けなんてのはもってのほかだ。
 オーラス上がりトップからドラ@を残してしまうと、あまりに手が重い。高得点は必要なく、上が
る事が最優先なのだから手を軽くする事を心がけましょう。
 
 

619焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 21:01:43 ID:???
名前 安定段
さんたつ 9.4
PE†A 8.7
アザーワイズ 8.4
ぽっとで 8.2
国立君 8.1

いまのところ八段維持できそうなのが727人中これだけです
それに国立君以外は1000試合超えたないから実際維持できるかわからないんですよ
620焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 21:08:12 ID:???
>>617,618
ありがとうございました><
621焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 22:27:35 ID:???
609だが まさに>>617・618さんの言う通りなのよ。

おれの目指す高段者がこんなヘタレな麻雀打ってると思うと泣けてくるよ。

作者はよっぽどツキに見放されの連続で少々自暴自棄になったとしか考えられない。

だけど何段であれこんな麻雀打ってちゃイカンよ。
622焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 22:34:00 ID:???
>>621
そうかもしれないです
623焼き鳥名無しさん:2008/09/13(土) 22:47:31 ID:???
七段がここで添削してもらっても得られるものは少ないだろ
624焼き鳥名無しさん:2008/09/14(日) 06:29:08 ID:???
7段は結局運だけで7段になったってことだろ。
7段になるまでの実力があるのなら、添削してもらう必要はないだろうから。
625焼き鳥名無しさん:2008/09/14(日) 06:56:37 ID:???
八段になった事があって最近調子が悪いか
オカルトっぽいな
626焼き鳥名無しさん:2008/09/14(日) 12:41:12 ID:???
>>624
知ったかぶりヤメテ
627焼き鳥名無しさん:2008/09/14(日) 12:42:56 ID:???
>>624
それを判断できるほどの結果があるんだろうから結果を見せて。逃げないでね
628焼き鳥名無しさん:2008/09/14(日) 18:38:58 ID:???
>>624>>626>>627もほどほどにしてくれ。
評価する方も、される方も紳士多くて10本場までやってこれたんだ。
いい評価が多いし、荒れるのはもったいない。
629焼き鳥名無しさん:2008/09/15(月) 02:10:13 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0?log=2008091501gm-00c1-0000-xf5e74d6532c8&tw=3
【ルール】上東喰赤
【米】空気なままラスを引きました
   この半荘はもう一度やってもラスになりそうな気がします
   最近このような展開が多いので添削お願いします
630焼き鳥名無しさん:2008/09/15(月) 03:07:37 ID:???
>>629

東2
赤5pは鳴かないでオリ

南1
白ポン打北。とりあえずあがってラス回避重視

南2
リーチの所は難しい。枚数の多い間4mの方がいいかな。

南2−1
打3sの所は9p7p落とし。不確定な三色よりメンピンドラで。
あがることができれば平たくなり、次局につなげられる。
631焼き鳥名無しさん:2008/09/15(月) 06:30:20 ID:???
南2-1の打3s捨てはありえんな
あそこは9p7pか4sだろ
無理矢理三色狙うんならなら8pチーしとけよ
632629:2008/09/15(月) 08:27:35 ID:???
南2-1の打3sは打った瞬間にマズイと思いました
いつもならドラのツモ切り、その後の7p9p落しが正解だと思います
やはりここが明らかなミスですね

ここ以外は自分の打ち方として考えたときに
ドラカンチャンの受けやイーシャンテンからの役牌鳴きは嫌いなので仕方ない部分かと思いました
皆さんありがとうございましたm(__)m
633焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 11:37:54 ID:fMB/GkDJ
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008091521gm-002b-0000-x527248482f9c&tw=2
【ルール】特南喰
【米】ラスったのですが、しょうがないラスなのか実力でラスなのか検証お願いします
634焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 14:38:27 ID:???
実力でラス

オーラス、得点状況からして、ラス回避を優先すべき。
ダマで逃げればいいのに、リーチしたらダメだろ。

635焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 15:43:41 ID:???
>>634
ダマだったら結果が変わったって言うのか?
ダマじゃなくても、ラス目があがる結果は覆りようがない。

ベストの選択は>>634の言うとおりダマだが、例えそのベストの選択をとったとしても、
ラス回避は無理だったであろう。
636焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 15:44:28 ID:???
ダマじゃなくても、ラス目があがる結果は覆りようがない。

ダマだったとしても、ラス目があがる結果は覆りようがない。
637焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 15:56:05 ID:fMB/GkDJ
オーラスだけどリーチで正解じゃね?
ダマでもリーチしても上家は全ツだし
ダマがベストか?
638焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 16:30:12 ID:???
張ったらリーチ、当たり前だろ
639焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 16:48:11 ID:???
ツイてないのは間違いないが、それにしてもダマでも構わない局面でのリーチ多すぎだろ
640焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 16:50:49 ID:???
>>633
PART 1
 …。とりあえず添削してみましょうか。>>633さんは >しょうがないラスなのか実力でラスなのか
と聞かれていますが、断言しましょう。『今回のラスは、紛れもない実力のラスです!!』とね。
 そもそも、ラス引いた時点でしょうがないと簡単に納得してたら駄目!! どこが悪かったか?と反省
していく姿勢を見せない限り麻雀は強くならないよ。麻雀は得てして負けた時に反省材料が沢山ある
ものなのです。そもそも、しょうがないラスなんて無い!!

 東1−1 2連続でリーチ不発…。まぁ、極端に間違った打牌をしているわけじゃないけど、明ら
かにツイてねぇ。これで>>633さんはキレたか、壊れたか、おそらくこの半荘決定的となると思われる
大ミスを次局に犯す事となる。踏みとどまっていれば、まだチャンスはあったかもしれないが…。

 東1−2『あなた、捨て牌見てないでしょう』。言いたい事は分かりますよね。何故45のメンツ
を大事に残しているのか?終盤が近い12巡目で8枚中7枚36が切れているのに…。15巡目ドラ
南をツモって聴牌。すると「リーチ」の声が…。思わず仰け反ったわ。
 ツモは残り1回、待ちは3残り1枚(他の7牌は捨て牌にあるので自分で確認出来る)という状況
で何故リーチを打てるのか不思議でならない。相手に36をアンコで持たれているのとは訳が違う。
本人が残り1枚と分かる状況なのだ。さらに平和ドラ2とそこそこの手でヤミ聴ならラス3がこぼ
れるかもしれない(あくまでリーチと比べての場合ね)。見れば見るほどリーチの意味が分からない。
考えられる理由は、自分の手牌しか見ていなくて、ただ平和ドラ2聴牌したからリーチ!!これが真相
じゃないかな。本人リーチしてから大慌て。こんなところだろう。
 こんな大ポカしておいて >しょうがないラス もへったくれもない
641焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 16:51:42 ID:???
PART2

 東2−3 これで4局連続のリーチ攻勢。よっぽどリーチがお好きなようで。
 6巡目 早々にマンズを2メンツで固定すべきじゃない。ピンズ、ソーズの型が良くないだけに、
ほぐしておきたい。D→Aと切るとまたぎスジの格好になり@Cの待ちになった時に止められる懸念
があるが、この状況(点棒+自分の好不調による体制の総合的判断)で贅沢は言ってられないのが現状
だと思う。ただ漠然とA7のシャボでリーチかけたって誰も振ってくれるわけもなく当然の流局。

 南2 トップ目が簡単に3副露させてもらえたら簡単に上がれるわなぁ。西家が發をポンさせて
しまった以上、勝負は明らかに分が悪い。ホンイツ又はトイトイで満貫クラスを想定すると、打ち込ん
だら致命傷になりかねない。
 Hチーは悪手だろう。メンゼンならば渋々ながら行く価値もある。だがチーしてしまったら手牌の
価値はガクンと下がってしまった。白狙いの3900狙いだろうが、トップ目の仕掛けにとてもじゃ
ないが白を切ってくれるとは思えない。その後、ポン、チーを繰り返し結果バカホン…。あまりにも
やり過ぎだ。ラス抜けにここまであせって仕掛ける必要はない。北家が満貫なら親と子の支払いの差
でラス抜け出来るし、まだ南2なので3着との差が極端に広がらなければ、まだチャンスは十分ある。
北家に振ったら本当に致命傷だ。むしろ北家がツモってくれたのはラッキーだった。ラス抜けも出来
た。後は残りをミス無く打てばチャンスはある。
642焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 16:52:15 ID:???
PART 3

 南4 苦しいながらも耐えて7巡目、絶好の發を入れて聴牌。1巡おいてリーチ。リーチ病がここ
で再発した。ここでリーチの是非を問うのは判断が難しい。2着目と6700差。ツモっても、2着
目から出ても、結局裏が乗らないと無意味だ。加えて打ち手は多数のミスや不運で状態は良くない。
ここを考慮に入れて3着で良しとしてのヤミもありかと思うがどうだろうか。東1〜南3を無視して
この局だけを見せられたら、私は迷わず即リーだ。だが、東1〜南3を何回も見てしまうと、やはり
ヤミの判断をしてしまうだろう。
 
 リーチ病と言える位に多数のリーチを掛けてしまうが、ただ漠然と聴牌したからリーチと思える手
が多い気がする。それと場の状況がまるで見えていない。東1−2のリーチや南2で良くわかる。た
だ漠然と「全局全勝負」していてはラスも当然かなと。まず、行っていい局か駄目な局の判断を養う事。
リーチも同様。ちょっと考えるだけで、今の状況を改善する一歩になる。
643焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 17:30:45 ID:???
そうそう、場の状況を見れるようにがんばれ。
>>638みたいに柔軟性のないバカは勝てないからな。
644焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 17:43:17 ID:???
このスレって東南戦でも添削してくれるのか?
前に東南貼ったら無視されたんで東風が暗黙の了解かと思ってた。
貼ったのが16局もあったせいなのかもしれんが
645焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 17:45:09 ID:???
長いのは見ませんよ
気になる点だけ言ってくだされば
その部分にだけお答えします
646焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 17:49:16 ID:???
添削の先生って誰なん?w
647焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 17:50:40 ID:???
じゃお言葉に甘えてそのまんまコピペ

491 :焼き鳥名無しさん:2008/09/02(火) 21:12:10 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008090218gm-0089-0000-x5fe9d6ddf991&tw=3
【ルール】上南喰赤
【米】 久々に熱い戦いでした。局数がやたら多いですがよろしくお願いします。
特に東1の放銃、南3局2本場のリーチ、ラストのドラ南残しは正しかったかどうか教えてください。
648焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 18:02:01 ID:???
>>647
東1 5sは8sの筋だけど、堅く8p。親は3647p待ちに見える
南3−2もオーラスもそれでいいと思うけど
649焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 18:11:19 ID:???
東1のこれってベタ降りだよね?なら5ソウは少なくとも無いだろ
まだワンチャンスの8ピンあるし、それが通ったら5ピンあるし
仮に振り込むとしても2ソウからじゃないか?まぁ今回なら高目に振り込んでるわけだが…

南3-2のリーチは2着以上見るなら必要なリーチだな
今後の自分の打ち方で、上を見るのかラス回避を重視するのかでどっちが正解かを考えてくれ

オーラスは振り込んだが、正解だと思う
上が最高形でドラ抱えてのホンイツもあるし南は切ったらダメだしな

米欄以外のトコロは見てないから他の人にお任せー
650焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 20:11:10 ID:???
【URL】 http://tenhou.net/0/?log=2008091619gm-002b-0000-42500d7a&tw=2
【ルール】特南喰
【米】一直線な展開が多いですが、迷走してる局面がちらほらあります
南一局、南3局一本場などが気になりました。よろしくお願いします
651焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 20:22:13 ID:???
>>648
>>649
アドバイスありがとう
ワンチャンスは最近知ったんだ。
その時はスジしか知らなくて
改めてみると確かに8pの方がはるかに通りそうに見えるわ。
南3−2は今も正しかったかわからない。
ラス回避重視を心がけているけどこの点差はすごく迷う。
オーラスはへこんだけど正しい選択と言ってもらえて納得できた
サンクス。
652焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 20:25:47 ID:???
>>650
7段だしトップだし俺からは何も言うことはありません
653焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 20:39:48 ID:???
【URL】 http://tenhou.net/0/?log=2008091513gm-0041-0000-4003dd30&tw=1
【ルール】 東速喰赤
【米】 自分の中では東3局6巡目の、ツモ牌見ずの北切りがかなりヌルかったと思います。
 ネットでしか東風打たないので、東風に適した打ち方を勉強中です…。
 ご指導宜しくお願いします。
654焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 20:45:12 ID:???
>>650
南1-0は3pチーしないですね
面子が一つもなく、まだまだ有効牌が沢山有るので
現在4対子、ツモ次第でチートイタンヤオも見ます。

南3-1はほぼ問題無いかと思われます。 安定段位7.0台より
655焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 21:28:44 ID:???
>>633
前回添削より間があいてますがご容赦。
1/6
東1
ラス回避の概念では開始時点で、対面4段ラス候補へ誘導する発想が基本。
端的に言えば、対面への放銃は回避重点的に。
・6順目 6p→8s。遊び牌としての価値は23pの存在を見ても
      中膨れドラ側6pの方が上。6p>3s>8s。
      マンズ両面ターツを手出しの下家へのケアは不要。
      7順目中ポンの下家は最低イーシャン。
・9順目 高め5200、安め2600のイーシャン。安めでも両面2600聴牌は
      子リーチへの追いかけの基準にも適い、自身の牌効率優先でよい。
      とはいえ5m周辺の少なさから+下家ケア分5m切り問題なし。
・10順目 6s→8s。親リーへの追いかけ。親リーへの追いかけの基本基準は
       両面3900以上。安め2600のこの手は不可。
       ダマ出和了が効かないとはいえ、ベタオリで十分。ましてや6sは完全無筋。
       放銃は2副露の下家に期待でよい。
       参考までに下家の6sチー一発消し聴牌取らずは下家立場で不可。
       チーなら3pか7p切り、スルーベタオリでよい。
東1−1
・3順目 中→9m。基本的牌効率の問題。面子2、対子1、両面ターツ1の
      3〜7中張牌遊び牌3の良形3シャンで、有効牌は
      3p7p7s>生牌中>9m。中はまだ不要牌でなく有効牌。
      絞りの概念で切らぬのではなく、重ねる場合を見てのこと。
656焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 21:29:36 ID:???
続き2/6
・6順目 3p→3s。3p切りで聴牌有効牌は10種33枚。
      うち良形聴牌が8種25枚。問題なし。
      今回ソーズは1〜5sどこが来ても良形聴牌の分いいのですが、
      5sの切れ具合や3p側ドラの場合微妙な点注意。
・7順目 即リー問題なし。放銃仕方なし。注意点があるとすれば、
      4人中おそらくもっとも遅い下家がベタオリついでに1副露の親に
      聴牌誘導の可能性があること。以下北切らず、リーチ以後の
      現物7p切り辺りがその証拠。とはいえ今回先制両面ダマ2000のみは
      不可なので、これは仕方ない放銃。
東1−2
・7順目 7m→ドラ南。58m6枚の受けを残すかドラ南3枚の受けを残すか。
      14900であることを考えても、聴牌有効牌9種23枚と5種15枚の差は
      面前牌効率では大。前者が2000、後者が5200〜7700の
      手にしても非公開情報牌56枚から計算される聴牌難易度は
      概算でも前者が3順以内に聴牌80%、後者が61%。
      枚数の比が聴牌確率に比例するわけではないですが、この差を
      大きいとみるか小さいとみるかが判断の分かれ目。
      期待値上では確かにドラがらみの分、後者が上ですが、
      7順目で競合下自分の非和了結果平均-2000加味するなら微妙な問題。
      今回赤受けもありますし、点棒状況見ても聴牌最優先でドラ切り。
      対面のマンズの濃さorチートイを見るにしても下家の
      57m(特に7m)鳴かなかった辺りからケア不要。
657焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 21:30:19 ID:???
続き3/6
・10順目 14900でも和了に向かうなら薄くなった6sチー(678)の喰いタンに向かう。
      面前続行ならば形式聴牌収入が妥当な結末。順目的に456で
      鳴いて形式聴牌向かうのはやや微妙です。
・16順目 リーチはピンフドラ2でもラスト1順かつ3s1枚のみにつき不可。
       こういうミスは聴牌する前に最終形の薄さを見ておくことで回避する。
東2
・5順目 8s→5s。喰いタン見て8m9sの有効牌を却下するのは
      ポン材鳴けてもあまりよくない感じ。ピンズも25pで両面変化になり、
      この時点では面前リーチピンフ付加>喰いタン。
・9順目 5s→7p。7p残しでの6p受けは場の情報から1枚のみ。5s残し
      6s受けは3枚。直後親の両面チー3s切りは喰いタンにしては、
      ピンズ中張牌切りすぎにより、役牌4種のチェック。東、中2種は注意。
      5s鳴かなかった分、東中切れ具合によってはマンズ一通もチェック。
・11順目 即リー問題なし。問題があるのは序盤周辺。
東3
・6順目 12000+3200聴牌の1s切り4sカンチャン良形変化待ちか、5s切り2s待ち固定か。
      微妙なケースなので不問。ただ鳴きも含めて良形変化が多いとはいえ、
      この順目以降上家7段がサポートするとは思えず、2s待ちが悪くない。
・12順目 下家リーチは赤大目か両面以上の多面待ち。最右翼はソーズの下、
       ついでピンズの側聴。
658焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 21:31:04 ID:???
続き4/6
・14順目 7p切りの聴牌維持について。シャボ4枚と両面5枚の比較は微差なので
       競合下どちらが山に多くかつ出易いか?という問題。
       ちなみに6pが当たる場合ラスト4p持っての両面か、シャボでのケース。
       7pが当たる場合ラスト8p持ってのカンチャンか、シャボでのケース。
       12000確定見えてどちらもシャボはほぼなく、ピンズ自体が4p3枚見え薄い。
       つまり自分の和了易さのみに特化して考えればよい。
       今回は28p両筋通って5pの出が4p筋7p以上に
       期待できる分7p切りでよし。
南1
・3順目 白→1s。点棒的にも白残しはメリット十分。
・7順目 上家3副露聴牌間違いなしとして、マンズの下とドラ側注意でよし。
      ソーズカンチャン鳴き後3s切りではドラ頭警戒。
      タンヤオドラ2の3900程度にどうチートイで向かうかを考える。
・9順目 即リーは上家の現物である分+78p濃さで問題なし。
      打点向上も良形変化も薄いので、即リー。
南2
・2順目 1m→オタ風西。3m受け無くすほどでない。せめて8m。三色は見えない。
・9順目 3副露2000の仕掛けとしてはあまりよくないケースですが、南2で
      僅差ラスなので幾分か仕方ないとしても、対面3副露の時点で
      対面のツモ和了決着もそう悪くないと考えて欲しいです。
      聴牌までに白が揃わなければ2000のみ。
659焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 21:31:53 ID:???
続き5/6
南3
・3順目 上家3sチーで28s切っており、喰いタンならピンズとマンズで残り3面子+頭。
      でなければ役牌がらみ。
・6順目 3p→9s。9sポンでは役牌2種の出が東南中切れている後ではきついところ。
      つまり9sを頭固定で消化しにくいなら、対子放出するのがよいですが、8s切りが
      先なのでやはり喰いタンより役牌を警戒されるところ。
      切る人は切ってしまうのが役牌ですが、ケアは大事。ただ今回は
      3位と微差親の分和了より連荘で十分なので後付見え見えでも問題なし。
      今回のように見切られると役牌引くまではとあっさり形式聴牌取られますが。
南3−1
・11順目 7p→東。4-7pノベタン聴牌の可能性もある。不要牌東切り。
南4
上家とは2400差の3位。1300直撃か2000ツモで逆転。脇からなら2600以上。
自分のラス回避としては2000以下への手へは差し込んでもよい。
自分が6700差の2位になるには、3900直か5200ツモ。
・8順目 ダマ問題なし。次順リーチ不可。差が実質400になり1000直撃か1100ツモでも
      脇から出和了1000でも逆転。もともと微差である分、リーチ棒出費は
      比較的少なめですがそれでも条件の変化を見れば、2位逆転が
      確実+リーチしてより出易くなるぐらいのメリットがなければよくないです。
      オーラス山場等では下ろす効果は差込誘発効果以下。
660焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 21:34:53 ID:???
続きラスト6/6
ツイていた、いなかったのフィードバックはデジタル麻雀では全く意味がないので、
考えなくていいです。各選択の場で最善を尽くしたかの考察だけでよし。
リーチの判断については、役付けがなければ愚形ドラ1などでも問題ないですが、
ダマの基準を覚えた方がいいので、それを示します。
ダマ基準(あくまでダマでもOKという基準)
1.ダマで5200以上あるとき。東風戦なら亜両面やノベタン、3-6or4-7待ち
両面3900以上でも可。即ちリーチに打点的意味を置かない場合。
  高め安めある場合は安め基準。その場合、ダマなら見逃し+オリを選択肢に残すと同義。
2.出和了確率が落ちるのを避ける場合。
  例として、リーチ者や2副露者、W東鳴きの親など聴牌気配濃厚な
  ところの現物待ちなど。打点向上とのジレンマに悩む微妙なケースは概ね即リーでよい。
  この場合のダマは、局流しが優先上位にある場合がメイン。
3.点棒へこみ時、3役以上の打点向上手変わりがある場合。
  だがこれも、喰いタン赤ありでは基本の先制両面即リーに劣る。
4.十分なリードあるトップ目。ただし役なし良形聴牌なら即リー。
序順3面待ちやダマ役ありへの変化有効牌が多いならば、ツモ専ダマ仮聴は可能。
  十分なというのは曖昧ですが、基本はマンガンツモで届かない1万点以上。
  リーチ棒出費も考慮すべし。トップでなくとも、オーラス付近で目標順位獲得の
  為の対抗馬との点差計算によってはダマあり。流局の公算が高い時も。
661650:2008/09/16(火) 22:51:38 ID:???
>>654
ありがとうございます。
南1局はさすがに無理仕掛けぽいですね。守備力もなくりますし
南3局のような牌姿は苦手ですが問題なさそう…かな?うーん難しい
662焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 23:04:23 ID:???
>>655

>>633じゃないけど一言。評論は利にかなう部分があるかもしれんが、だらだら書きすぎ。

 最初から最後まで、沢山書けばいいってもんじゃないし、評論を見ても、駄目な所が何故駄目なのかをうpした
人に納得させる記述が皆無に近い。いろいろ拝見すると、これはよし、これは駄目など一言二言で片付けてる回答
が多いですね。貴方は麻雀を良く知ってるかもしれませんが、うpしている人に貴方の主張を分かりやすく(ここ重要)
理解してもらえる様に書いてほしい。全局だらだら書く必要もなく、特にここを改善すればいいという特定の局をピック
アップして集中的にアドバイスする方がいいと思うが。そもそも全局に書く程重要な局面もなかんべ。

 沢山書いても、逆にどこが最重要かが見えなくなるもんだ。分かり易く、重要ポイントをピンポイントで記載すべき。
言いたい事は分かるだけに、書き方を変えると読みやすくなる。6/6まであると読む方も大変だ。
663焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 23:14:54 ID:???
え・・・なに?
長文やめろっていう長文書くっていうネタ?
人は200文字以上の文章は読む気起こさないよ。
664633:2008/09/16(火) 23:29:32 ID:???
すごい大量で詳細な添削ありがとうございました。

>>662さんのように思うのもわかります。
自分のじゃないのに長文を読む気は起きないですね

で、すごい勉強になりました。
いくらでも精密に考えられるのびしろがあるんだと。
ひとつあげれば、河をよく見ることです。
それができれば、何をツモっても同じテンポで打てるんだと。
665焼き鳥名無しさん:2008/09/16(火) 23:55:16 ID:???
牌譜添削なんて要所要所のチェックなんだから、読む方が重点を
探すなりすればいいし、ケチつけることはないんじゃ?
上の人より結果論とか精神論ばかりの評論おおいし、
基準とかちゃんと示す奴も皆無に近いじゃん。
666焼き鳥名無しさん:2008/09/17(水) 01:47:22 ID:???
>>662
氏ねコラ
667焼き鳥名無しさん:2008/09/17(水) 01:54:03 ID:???
>>666
お前が氏ね
668焼き鳥名無しさん:2008/09/17(水) 01:58:37 ID:???
>>666
お前が氏ねや!!
669焼き鳥名無しさん:2008/09/17(水) 11:27:08 ID:???
ダマで上がろうっていう姑息さがイカン
張ったら堂々とリーチせなアカン
670焼き鳥名無しさん:2008/09/17(水) 13:16:26 ID:???
>>662は過去スレとか全部見てきたらいいじゃん。
この程度で長文とか言えないのに気付くだろ。
こんなんで頭ショートしてたら、麻雀なんてやってられん。
671焼き鳥名無しさん:2008/09/17(水) 13:35:35 ID:???
>>669
姑息は一時の間に合わせとかその場しのぎとかの意味で
卑怯っていう意味はないよ。
672焼き鳥名無しさん:2008/09/17(水) 17:46:42 ID:???
>>669=638
即リー雑魚くん、いい加減しつこいぞ。
にしても、融通の利かないバカっているんだな。
673焼き鳥名無しさん:2008/09/17(水) 21:12:13 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008091720gm-00c1-0000-xcc9c3cbc5a8e&tw=0
【ルール】上東喰赤速
【米】今回は2位でしたが決めるべきところで決め切れませんでした
   オーラス安上がりに向かわない方が良かったでしょうか
674焼き鳥名無しさん:2008/09/17(水) 21:38:26 ID:???
拝見しました
君の打ち方にこれといった問題は見えてきませんでした
675焼き鳥名無しさん:2008/09/17(水) 21:43:37 ID:???
そんなんせっかく張った人間が涙目だろwこれ以上無い簡潔な採点だな
676焼き鳥名無しさん:2008/09/17(水) 22:00:57 ID:???
>>673
東3 7巡目3p→3s 頭ほぐし
オーラスはマンガン作るかトップに任せて空気2位を狙うかのどっちか
677焼き鳥名無しさん:2008/09/17(水) 22:28:50 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008091721gm-0009-0000-x05a2954e3c3a&tw=2
【ルール】南喰赤
【米】 勝てそうだっただけに悔しい。指摘があったらお願いします。
678焼き鳥名無しさん:2008/09/17(水) 22:32:47 ID:???
>>677
南2−1 12順目7p→8p 89p薄いから、147に待ち変えしたほうがいい
679焼き鳥名無しさん:2008/09/17(水) 22:33:10 ID:???
>>674-676
ありがとうございます、3pより3s切りがいいのは4pを引いたとき3面待ちになるからでしょうか
オーラスはドラポンが入った時点で降りた方が良かったかなと思いました
680677:2008/09/17(水) 22:43:38 ID:???
>>678
なるほど、確かに指摘されたらそのとおりでした。
なんでそんなことに気づかなかったんだ俺は。
681焼き鳥名無しさん:2008/09/18(木) 00:28:45 ID:???
>>667-668
白々しい自演すんな
682焼き鳥名無しさん:2008/09/18(木) 01:04:37 ID:???
>>677
般卓だと指摘に困るんだな
南2−1の一発放銃も上卓以上では發切りって
はっきり言えるけど般卓ならトップ以外意味無いから
ゼンツでもいいのかなとも思ってしまう


683焼き鳥名無しさん:2008/09/18(木) 01:08:55 ID:???
誰か>>653のも手順間違いなど指摘してくれたら嬉しいです。


684焼き鳥名無しさん:2008/09/18(木) 01:41:22 ID:???
>>653
東1は難しいね。
この8sを止めるべきかどうかは迷う。
対面のソーズ染めを予想しなければならないのは当然としても
これはどうなんだ?すまん俺じゃ力不足
誰かうまい人詳しく教えてくれ
685焼き鳥名無しさん:2008/09/18(木) 03:09:06 ID:???
>>684
対面の染手は早いからテンパイ見抜くのは無理だろうが
それに関係なく8s切りは無いだろ、頭つくりとメンツ数的にも8sは必要
残りの枚数的にマンズの両面を落とすのが一般的じゃないか?
686焼き鳥名無しさん:2008/09/18(木) 03:44:28 ID:???
>>653
正直パン卓の評価は難しい。天鳳は上卓から基本的にラス避け麻雀になるけど
パン卓はトップ取り麻雀だからどっち向けのアドバイスをしたらいいかわからないっていうのが一つと、
パン卓はルールも分かってない人がすごいとこから仕掛ける時もあるから相手の手牌読みが通用しないことが多いっていうのが一つ。
とりあえず4級ならラスくってもペナルティないし手が入れば何があろうとゼンツ、手が安ければ早々にオリ、でいいと思うよ。

そういう考えなら東一局の8sツモの時点で
@相手が満貫はありそうであること
A自分はドラも手役も何もないこと
Bたとえ張ってもリーチが打てる状況じゃないこと
の三条件からオリの選択も出来たはず。

指摘の東三局みたいな状況がパン卓ならゼンツでいい状況。
@トップと10000点以上差があって親がない
Aオーラスが近い
Bドラが2枚以上ある
ここで行かないとトップはほぼ取れない。よって自省の通り1s切りで次順七対子イーシャンテンに取るのが正着かな。
687焼き鳥名無しさん:2008/09/18(木) 11:20:36 ID:???
>>684〜686
ご意見ありがとうございますm(__)m

自分が8s切りをした際の第一感は、とりあえず8s残して、対面の現物である8p落としかな、でしたがやはりそれでは弱すぎるな、と思い直し結局放銃となりました。

平和テンパイとなっても役なしテンパイとなってもダマに構え、展開によっては、もちろんオリを考えていました。

ちなみに、他の両面ターツ落としでなく8s切りなのは、既に7sを切っていたため。

また、暗刻となる9sツモの時点で、役なしテンパイを嫌うため、ツモ切るという選択もアリだったかなと思います。) 

しかし、確かに対面の副露や手牌にドラがないことから、結果論でなく、やはり8s切りは緩手だったなと思います。

特に686の指摘は参考になりました。ありがとうございます^^
688焼き鳥名無しさん:2008/09/18(木) 13:50:54 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008091802gm-00c1-0000-x1fab46deda76&tw=3
【ルール】上東喰赤速
【米】
ラス回避できず・・というか、オーラスにラス転落してしまいました。
東1−0 親のリーチにベタオリ
東1−1 手は良かったが、相手のあがりが早かった
東2−0 ドラポンされたのでベタオリ
東3−1 5順目に6pを捨ててから歯車が狂う。まさか5順以降ソーズが1枚も来ないとは
東4−0 こんな形でラスになるなら、振り込んでラスに落ちたかった

自分的には最善を尽くせていたと思えるんですが、評価お願いします。
689688:2008/09/18(木) 13:56:17 ID:???
出来れば、これが順位(ラス)を決定付けたという感じのミスに重点をおいて、
指導、解説をお願いしたいです。
690焼き鳥名無しさん:2008/09/18(木) 14:01:12 ID:???
【URL】[特南喰]
http://tenhou.net/0/?log=2008091813gm-002b-0000-x19bab2595152&tw=0

ようやく特にあがれたと思ったら3連敗。特上で打つ実力に足りませんかねぇ・・・。
691焼き鳥名無しさん:2008/09/18(木) 15:12:00 ID:???
>>688

東2 白を引いたときに1pを切らなかったのが不明
    8sは押さないとダメだがダマのテンパイは取っておくべきだろう
    結果的にどうなってたかは今言うことでもないけど

東3 5順目の6p落しより南のトイツ落しじゃないか?
    鳴きタンヤオに移行したほうが絶対に早いしな
    あと、12順目の3sは鳴いてもいいような

東4 最終はリーチでいいけど手順おかしくない?
    5順目は1sの方が早そうなんだけども…

全体的にもう少し鳴いてもいいかも、ベタベタな落りが多いと思う
皆の速さに対応できれば勝率あがってくるんじゃないでしょうか?
692焼き鳥名無しさん:2008/09/18(木) 15:32:27 ID:???
>>688
全体的に使用価値の薄い牌を残しすぎです。
序盤の手順は早いリーチが来たときに大きな違いが出てくるところなので意識して打ちましょう。
上手い人の牌譜を自分なら何を切るか?ということを考えながら追うといいと思います。
自分と違う所があればなぜその牌を残したのか、自分の打牌の長所と短所、
その人の打牌の長所と短所を比べて検討するという練習が効果的です。

東一局 東場の親が東を自分から切り出す、という状況は親にまとまりのいい手が入っていることが多いです。
      牌譜を見るとそんなことはありませんでしたが。
      そこで手拍子で東を切るのではなく、9pや8mを切って様子を見るという手順も必要だと思います。
      まとまりの遅い手を手なりで打って不意のリーチに使用価値の薄い牌を残したのが原因で安牌がなくまっすぐ行き放銃、
      というパターンがラス避け重視の天鳳では絶対やってはいけないパターンです。
      実際この局面もドラ一個のリャンシャンテンから親リーの一発目に初牌の發を切らされる状態になってますよね?
      安牌がないから仕方なかった、ではなく常に親からリーチが来たらどうするか?を手がまとまっていない状況では考えるべきです。
      手がよく自分があがれそう、とか手が高くなりそう、と感じたら手なりでいいんですがね。
      
693焼き鳥名無しさん:2008/09/18(木) 15:33:20 ID:???
続き
東一局-1 1mより先に9pです。1mは2mが入ったとき使い道があるのに対し9pは8pが入っても使い道がないです。
       こういう一打一打がズレを生み出すので気をつけましょう。
       この手はあがりたかったですね。というか下家がひどすぎる。

東二局  ベタオリでまったく問題ないです。というより下家がどうしようもない。

東三局  1p→9p 基本手順です。2p・3pのフォローのために1pは9pの後。
       6p→5s ここで6pを切ると赤5pを含めたピンズが全滅。5sは残してもほぼ意味がない。
       7sスルー→鳴く この巡目でドラは切れないので使いきれる形を模索。8sが他家は使いづらそうなので567で鳴いて打7mがいいとおもいます。
       シャンテン数の変わらない鳴きは毛嫌いされる傾向にありますが必要な局面は確実にあります。

オーラス 特に問題ないかと。強いてあげるなら打7sの時点の牌姿が門前で行くにはかなり厳しいので少しでも鳴ける牌を増やす
       打1sという選択肢もありな気はします。その後好牌ツモの嵐で門前で行ける形になりましたが。

総評
敗着という敗着はないですかね。一番怪しいのが東三局で自分の手順だと5-8mテンパイになるんですがどっちにしろ出てませんし。
まぁ切る牌が違うと紛れが起こるのでなんともいえませんが。
下手が一人いるとまともな麻雀にならないっていう感想しか浮かびませんでした。
694焼き鳥名無しさん:2008/09/18(木) 17:30:38 ID:???
>>690さん

極めつけは南2局ですよね
これは他人から言われるまでもなくご自分で反省していると思いますので
追及は致しません

南4局はどうしてイッツーにこだわったのでしょうかね〜
ここは3萬残して1・2sを切って行きたいところ
終盤のチーもいただけません1000点テンパイしてどうするんでしょうか?
あがってもペケ確定じゃどうしようもないですよね
ここは泣かないで素直に危険牌を抱えて目指すはB・Dさんのどちらかの
振込か流局のもう一回勝負というところですね。

結論は南2の本来上がれないはずのCさんがあがっちゃった事ですかね。
695焼き鳥名無しさん:2008/09/18(木) 22:21:45 ID:???
南2ダメでしたかねぇ・・・。対面は降りてると思ったんですよね。
5p少々が強かったですが、それ以外は現物切り、マークしてませんでした。
カンはアンパイがもう無い状態でしたので、なんとかアンパイをという思いでしたがダメでした。
ただ、カンはしないほうが良かったかもしれません。またアンコならハク切はアリ、ではないでしょうか。
捨て牌的に親のチートイツは無いと思ったので。

南4はとにかく5200以上の手作りをとの思いで一通にこだわりました。
ホントはリータンピンツモが良いのですが、牌牌的に真ん中に寄せられないと感じたので。
苦しいのは覚悟の上ですが、それは差のある4着である以上仕方が無いと割り切りました。
また、あのチーはケイテン取りと同じようなものです。親は2着目ですがノーテンで3位転落の状況なら
テンパイ取ってくるだろうと思い鳴きました。受け入れ枚数が少ないため
あれを逃すとノーテン終了になる可能性が強かったです。ちなみに3sはスルーします。

この後2戦して1-0-1-3になりました。上卓に比べると特はレベル的に苦しいですね・・・。
696688:2008/09/19(金) 02:52:25 ID:???
>>691>>692-693
評価していただきありがとうございました。

特に シャンテン数の変わらない鳴き というものを、ほとんどしたことがないので、
これからどうゆう鳴きが有効なのか、研究したいと思います。
697焼き鳥名無しさん:2008/09/19(金) 07:34:33 ID:???
1233から2チー 14待ちとか
698焼き鳥名無しさん:2008/09/19(金) 09:31:28 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0?log=2008091909gm-00c1-0000-9795b84f&tw=2
【ルール】上東喰赤速
【米】
自分としては大ミスはなく、結果として勝てたのですが、
逆にいうとこれがせいぜいのレベルです。
さらに改善するにはどんなところに注意すれば良いでしょうか?
お願いします。
699焼き鳥名無しさん:2008/09/19(金) 09:43:25 ID:???
>>698

とりあえず全部見てみたけど東1局の6?7順?目辺りからちょっと気になった
あそこは個人的に1sじゃなく7sの方がいい
次3,6,8s来ればダマで7700だし
東風のやり方は知らないけどハネまで見るんならあれで良いんだけどね
それとは別にその局の後半が1番酷いかも
安パイとって置いた方がいいよ
700焼き鳥名無しさん:2008/09/19(金) 13:38:54 ID:???
>>698

東1 6巡目 1s切はクイタン見てということだと思うけど、それだったら9s切
36m 47p 36s鳴いて1sトイツ落としでも十分間に合うでしょう。1s切だと1sの受け入れが死ぬ
8s引いてもシャンテン数変わらず。私ならクイタンに移行間に合うとしてしても素直に7s切ますが。

11巡目のハツ切で折りうち開始だと思うけど、これはok。ただ、途中8pの合わせ打ちとか
してない場面があるのでもうちょっと場を見ましょう。なお、私は11巡目で降りません。
クイタンドラ3、役ドラ3の見える手なら突っ込みますねー。この辺は好みですが。


東2 12巡目 特にミスというわけじゃないですが、リーチに対してダブ東鳴いた親が押してる状況で
4m手出し後に5m切るのはかなり危険と見たほうがいいです。ダブ東ドラドラで親マンですからね。
じゃあ何切るんだって話ですが、リーチ後の親のゲンブツの8sトイツ落としでいいんじゃないでしょうか。
ノーテン終了だとは痛いですが、ここは行く手とは思えません。
701焼き鳥名無しさん:2008/09/19(金) 13:39:53 ID:???
【URL】 http://tenhou.net/0/?log=2008091911gm-0089-0000-x9d4912977916&tw=0
【ルール】上南喰赤
【米】自分の弱さがかなり出た対戦だったと思います。
長いので見てほしい局をしぼります。よろしくお願いします。
東1−0 即リーで良かったですか?
東1−1 このような形は苦手です。手順に間違いはありませんか?
東4−0 この形も苦手です。6p切りは9pか5sの方がよかった?
     リーチは残り枚数的に自重すべきだったか。生牌だけどドラだし。
南2−0 ここはリーチすべき?対面が染めっぽくて気になった。
南4−0 この局のせいで相当苦しみました。
     チートイがちらついてかなり中途半端な打牌をしてしまいました。指導お願いします。
南4−2 対面の2鳴きでほぼオリを決めたのですが好牌先打のつもりの4mは甘かった?
     結果的に自分にとって良い方向となりましたが。
702焼き鳥名無しさん:2008/09/19(金) 13:40:32 ID:???

東2−1本場 いい手ですね。こういう手がたくさん来るとうれしいですw親がすごい勢いで突っ込んで来ましたね。

東3ドラ待ちペンチャンリーチがどうか?という局ですね。巡目的に押さえつけには行けない
巡目です。リーチはしない方がいいんじゃないでしょうか?私はしません。
マンズは極端に高いトコを見てもツモ上がりのみでしょう。その後やはりというか、
リーチで逆襲きましたね。ここで逆転されたとしても東4があります。
一番まずいのはどっかにマンガン振ること。振らなかったのはラッキーでしたが結果論です。

なお、リーチツモドラ1で2000オール、ツモドラ1で1000オールですか。

東4 とにかく上がればトップ。ただ、Bさんはもう脱落してますが、Aさんは1000−2000でokなら
みんな必死に上がりに行くでしょう。スピード重視です。

3巡目 4s切はおそらく役牌重ねを見てとのことだと思いますが、それだったら素直に7mきりではないでしょうか?ただ、私ならこんなとこからでもタンヤオ及ぶハツ中重ねを見て1mトイツ落としします。
結果的に面前で仕上がったとしても、4mが頭になるだけですしね。
703焼き鳥名無しさん:2008/09/19(金) 13:41:19 ID:???
間に挟まっちゃいましたが、↑は700の続きです。わかると思いますが。
704焼き鳥名無しさん:2008/09/19(金) 13:44:43 ID:???
すんません不注意です
705焼き鳥名無しさん:2008/09/19(金) 15:26:29 ID:???
>>701
東一局 即リー以外ないですね。
      4sで三色含みの1ハンアップ、7sで2ハンアップしますが
      親の出あがり出来ないダマは他家に自由に打たれてしまうので厳禁。
      今回は両面で勝ち目もあるので断然即リー。
東一局-1 2p→發or中  頭の無い手で両面+一個離れという形は間が埋まるとノベタンの最終形候補が出来るので少し温存。
                字牌の絞りは自分の手に支障が出ない範囲で。特に今回はまとまりが早そう+平和系なのでファン牌切り。
      2s→發or中   まだ面子が足りない状態なので残す。重なった時平和にならない牌を切る。
      東→8m?   微妙。最終形はソーズで作るとして8mがいらないのは確実。
                多分先切りで切ったのかな?もしそうならその考えも全然あり。
                その後の放銃は問題なし。
東ラス  6p→5s     自省の通り。6p切りはタンヤオが消える悪手。
                両面2個のイーシャンテンなので安牌残し。
                その後のリーチは賛否両論あると思うので断定は自粛。
                自分はリーチでいいと思います。ドラ2だしカン裏増えたしカンチャンだと思えば。
                ダマにしてもどうせ出ないしマンガン手を降りたくないし。
                ただラス避け重視の天鳳ではとりあえずダマで危険牌掴んだら降りっていう人の方が成績いいのかも。
706焼き鳥名無しさん:2008/09/19(金) 15:58:54 ID:???
続き
南二局 こういう決め手のリーチorダマっていうのは結果論になってしまうので評価がしづらいです。ただ、
      @天鳳がラス避け重視であることAソーズが割と安いことB染め気配で注目を浴びる対面と違う色の待ちであること
      Cダマで満貫があり、麻雀は満貫より上は点数があがりにくい性質があること
      の四点からダマでよかったと思います。三面張だからリーチっていうのはトップ取り重視のルールだといい戦略なんですがね。

オーラス まず点棒状況の把握。親のラスが満貫ツモってもまだ変わらないなら一応満ツモのトップをねらいに行くのも可。
       次に配牌から見える最終形の想像。理想としては678三色門前テンパイでツモor直撃条件か。
       まぁそこまでは狙いすぎなのでそれを頭の片隅に置きつつ2着取りのテンパイを目指す。リーチ七対かリーチドラ1といったところ。
       2s→9s 結果論ではなくまだ三対子のこの状況では明らかにいらない。3sの受けを残しておくべきだった。
       9m→3s 自省の通り右往左往しすぎかと。ミスは仕方ないが、ミスしても一貫性のある打牌を目指す。8m受けを残す。
       6s→6p ここまで来たら七対固定。同じ6なら1枚でも多い牌を残す。

オーラス-2 親はテンパイでも終われない、ノーテンならラス、かつ自分は手バラなのでオリ決めは正解。
        この状況で4m当たられたら事故としかいえないのですが、当たられたら悲惨すぎるので難しい所。
        ただ、あわせうっていくのも限界があるんですよね。まぁ三枚余裕があるのでとりあえず西切って、でもよかった気はします。

707焼き鳥名無しさん:2008/09/19(金) 19:00:19 ID:???
>>705->>706
指導ありがとうございます。
とてもわかりやすい解説でした。
改めてみると南2はひどいですね…がんばらなければ。
708焼き鳥名無しさん:2008/09/19(金) 22:25:30 ID:???
>>701
東一局   第一打は九でも1でもなく、(9)だ!
東一局-1 (2)の切りが異様に早い。
南4−0 2の切りが異様に早い。
南4−2 四の切りが異様に早い。

全体的に不要のファンパイを大事にする傾向があるとみた。
709焼き鳥名無しさん:2008/09/19(金) 22:58:40 ID:???
>>708
はい、そのとおりです。
特に2種類の役牌を一枚づつ抱えたときに先に切った方の
役牌をつもってくるのが軽くトラウマでつい両方残してしまう癖があります。
東1−0ですがピンズが伸びた場合フリテンになるのが怖くて
遠い孤立牌から切ることが多いんですが牌効率を考えるとこれは間違いでしょうか。



710708:2008/09/20(土) 00:09:21 ID:???
>>709
一般にリャンカンへの変化や後のことを考慮すれば、遠い近いは関係がなく、筋を持っているかどうかが関係がある
また、この場合とりあえずはソーズの9が頭で、マンズ、ソーズ、ピンズで1面子、残りの1面子はマンズか、ソーズで作るのが自然であり、ピンズで作るより作りやすくもあり、
どうしてもピンズで2面子作らねばならない理由(手役やドラの絡み)は全く無く、であれば当然フリテンになる可能性も低い
711焼き鳥名無しさん:2008/09/20(土) 00:40:43 ID:???
>>710
なるほど!
ご指摘ありがとうございます。
勉強になりました。
712焼き鳥名無しさん:2008/09/21(日) 11:42:23 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008092103gm-00c1-0000-x1088ca9580aa&tw=2
【ルール】上東喰赤速
【米】
ラス回避への意識は高いつもりなんですが、ラス率が増えてきています。
ラスになってしまった切欠?のミスがあれば指摘して頂きたいのと、
リーチのタイミングの是非などについて、至らない点があればご指導を願います。

東1−0 10順目聴牌。ただ、待ちが弱かったのと3色への変化をみて黙聴。
東1−1 6順目聴牌。これも厳しい待ちだったので黙聴・・。そうしてる間に待ち牌がポンorz
東2−0 赤ドラだけで安くあがりました。3sドラを捨てるタイミングはこれでいいのでしょうか?
東3−0 上家からのリーチをかわせず。裏2枚は痛恨
東4−0 2向聴まで。連荘で繋がったので良し。
東4−1 山場の最終局。9順目、3位対面のリーチに対し、賭けで自分も黙から切り替えてリーチ。
(どっちみち振り込めば終わりですし、自分の捨て牌に6-9pが有ったので、これは3p出るかと思い)
流局で、まさかのリーチ棒差のラスか?と悔やみかけた最終順に、対面の当たり牌を掴みました。
713焼き鳥名無しさん:2008/09/21(日) 16:27:04 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008092115gm-002b-0000-x5b181b323eb6&tw=1
【ルール】特南喰
【米】南2はトップを狙いに行く南鳴きの8p落としでした。これは押し引き的にはアリなんでしょうか?
714焼き鳥名無しさん:2008/09/21(日) 16:31:46 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008092115gm-002b-0000-x5b181b323eb6&tw=1
【ルール】特南喰
【米】 押し引きはいまだに良く出来てない気がします。その辺を重視して見てほしいです。
715焼き鳥名無しさん:2008/09/21(日) 16:32:42 ID:???
あれ?書き込みランに残ってたから書き込んだら2回書いてしまった。
申し訳ありません。
716焼き鳥名無しさん:2008/09/21(日) 17:09:59 ID:???
>>712
東1−0 第一打は東だ。自分に不要な東は、オヤがトイツにする前に真っ先に切るのだ。
東1−1 七引いて(5)切っているが、(8)がダメな理由は?
東2−0 タイミング的には完全にアウト。オヤの手を見て下さい。北のアンコが東だったら、、、と思うとゾッとします。東は場に1枚も出ていません。
      ダマで打ち取られていても不思議ではない巡目だったと思います。
東4−1 自分の捨て牌に6-9pがあっても、先制リーチ者の捨てハイに(3)も(6)もないので、リーチして(3)出あがりを期待するのは難しい。
      それは先制リーチ者の現物や筋以上に、追いかけリーチ者の現物や筋が出やすいということは無いからです。
      テンパイと同時にリーチをかけていたらと仮定して、下家の手を見て下さい。そして更に下家が一発目に引いたハイが無筋の数ハイだったとします。
      現物の七を切らないのであれば、(3)に手がかかりそうな気配がします。この場合トイメンに追いかけリーチをかけられても(3)が出る可能性は
      自分が追いかけリーチをかけた場合より低くは無いのです。トイメンの上がりハイが、「私」の現物や筋で、ダマで出あがりできるなら、
      トイメンは追いかけリーチの必要がないからです。(1,2着が射程圏外で3着争いに絞られている場合)
以上が私の見解ですが、反対意見もあるでしょうから、あまり気にしないで下さい。
717焼き鳥名無しさん:2008/09/21(日) 17:29:08 ID:???
>>712
東一局  3sが悪手。テンパイの受け入れを広くするなら打7m。
      打7mならソーズの134568でテンパイ。こういう連続した二組の順子+その一個中の筋が対子という形は
      順子2組+頭が出来やすく、さらに7pを先に引ければ1-4か5-8の両面待ち選択が出来る強い形なので崩さない。
      最終形を強くするなら2枚切れのカン7p崩し。おそらくこっちが本命。

東一局-1 2p→1・2s 3pの受けを残す。ドラのない手なので最終形をしっかり作りにいく。
              赤かドラがあればペン3s直引き、両面のほう引いても即リーチ、というのを狙ってもよいがそれなら打6m。

       5p→8p 上家が5mポンしたときの最終手出し打3pを見てそのまたぎ筋を打つのは雑すぎます。
             自分なら即リーチ打ちますがダマならさらに打5pだとイーペーコーの手代わりも逃す。

東二局  とりあえずあがってラス回避なら一貫性があっていいと思います。
       ドラを打たないんだったら5mツモの時点で打6sの満貫狙いをしてなくてはおかしいですからね。

すいません、途中ですが用事が入ったので続きは帰ってから見ます。
718焼き鳥名無しさん:2008/09/21(日) 18:03:15 ID:???
>>712
指摘のあった順目重点的に添削。
1/4
東1
・10順目 11順目ですね。対面赤2枚切りで先制は不確定の微妙な順目。
      1300→2600確定にしても有効打点でないのでダマでいいです。
      ただ場に安い色なので出にくいからダマという判断ではないです。
      対面のW東ドラ2900以上にオリ選択残す方を重視。
      68pのターツは下家の2枚目7pが出た時点で作り直してもよし。
      4pツモを考慮して4mと2pの放出順が逆です。
      対面が23m手出しなので単騎からの仮テンか、ノベタン亜リャンメンか
      暗刻+側1枚の最終形かと想定。以後聴牌維持は切り牌の
      安全度から問題なし。
東1−1
・6順目 これも場に薄い色でカンチャンだろうがリーのみだろうが6順目生牌待ちなら
      即リーでよし。タンヤオへの変化は47mツモ2種のみ。鳴ける牌も4m2枚のみ。
      鳴いても悪形は変わらぬ上、両面への変化も2種で手変わり待ち不可。
      牌効率的に3順目2pも問題。(1役つけるのに6種程度、良形変化では
      11種有効変化牌ある場合が6順目前後で仮テン有利な基準。)
      先制6順目カンチャンリーチの一般的な和了率は43.1%で、
      4〜6の待ちの場合は38%まで落ちますが、役なしの場合即リー問題なし。
719焼き鳥名無しさん:2008/09/21(日) 18:04:54 ID:???
続き2/4
東2
・11順目 良形イーシャンなのでドラツモ以外、次の手出しはほぼドラ。
       鳴きも可能な有効牌4枚とドラ1種の比較なので、ドラツモで
       飛躍はしますが南赤1のかわし手としては親の聴牌前に
       放出でもよいですが、2sが鳴いても良い牌かつ誰の明示的攻撃も
       ない状態なのでこの順目でドラ残しも全く問題ないです。
       局方針優先度が局流し>高め狙いになった時点で切ればよし。
東3
オーラス直前となるとテーマが決まる点差もあります。今回は下家4位親が残る3位
なので、放銃回避(特に下家)>高打点>連荘。
放銃はベタオリ方針下、もっとも危険度の低い牌による放銃なので問題なし。
東4
オーラスのテーマはラス回避和了>連荘誘導>親の4000以上脇に放銃期待。
連荘が見込める場合微差なので形式聴牌はできるだけ取るところ。
・7順目 7m→南。同じ不要牌では危険度低い物残す。
下家リーチで流局連荘の可能性あるのと2シャンではベタオリでよし。
東4−1
下家が和了やめできる点差なので1000差の対面をラスにするのみ。
・7順目 7m切りでカン3pの5200聴牌。リーチでマンガンありますが
      下家直のみで2位逆転なのでラス回避に特化でよし。
      つまり打点的にリーチは不要ですが、和了や下ろしの点で
      リーチがどうかという考察。これも順目的にも周辺牌の切り具合的にも
      リーチして出やすくなる牌でもなくダマでよし。
720焼き鳥名無しさん:2008/09/21(日) 18:07:37 ID:???
続き3/4
      参考までに先制カンチャン7順目の和了率43.1%、
      筋カンチャン待ちなら和了率49.9%。
      これが微差なので対面脇に放銃のケースもある分ダマ。
      タンヤオドラ1でどこから出ても逆転なので
      聴牌変わらずの4pポン5pチーで4p外分出やすくなる2p狙いはあり。
      2pポン4p切りもあり。ちなみに4mポン3pないし4p切りはせず。
・9順目 追いかけツモ切りリーチ。対面のリーチで出やすくなる牌待ちではないですが、
      悪形で追いかける意味もなし。下家が初段程度だと分かりませんが、
      マンガン放銃ない限り3400差のトップ目指すのはありえます。
      安牌切りならほぼシャンテン数の点からベタオリと考察。
      自分のベタオリノーテンで親もノーテンなら4位終了の分全ツッパ
      しなければいけないので2位逆転ある分リーチと考えるよりは、
      親の聴牌or形聴気配見てからのツモ切りリーチの方がまし。
      親聴牌気配なら対面にベタオリ=僅差で東4−2いけるので。
      つまり親の捨て牌になく、7p通った後4p切りや7m通った後
      4m切りなどの聴牌アシストはあり。比較的リーチへの危険度が
      低く下家の捨て牌にないかつ場に薄い牌切りでのサポートは考慮する。
      対面に振っても全て終わりなのを忘れず。
      下家のベタオリシグナルが出てから全ツッパ判断でもよいので
      追いかけリーチなどあせらず。
721焼き鳥名無しさん:2008/09/21(日) 18:08:20 ID:???
続きラスト4/4
リーチダマの基本的判断は>>660に書いておいたのでそっち参考にしてください。
統計的数字に対する判断が違うのは問題ないと思います。
イーペーカン待ちから鳴き後の出和了誘発の展開は
経験則なので多少は参考になるかと思います。
リーチ判断等に結果論を介在させていては和了率に影響大なので
基本原則の徹底が肝要。
これでも長くて文句出るでしょうか?牌譜見るのも他家は最初隠してみますし、
結果論で言う事もまずないはずですが。特上的視点からはまだまだ
言える事もありますが、スレ的にニーズはどちらにあるんでしょう?
722焼き鳥名無しさん:2008/09/22(月) 04:03:35 ID:???
>>717の続き
東三局 特に添削箇所なし。放銃もやむをえないレベル。

オーラス ラス抜け条件は出あがり5200か1000-2000ツモといったところで比較的簡単。
       赤が一個あれば最低条件は満たすので棒テン即リー狙いの打牌でOK。
       7p→8s 受け入れは広くとる。8p・9pのイーペーコーも視野に入れる。
       南→7m 残す意味がない。面子は足りてるので安牌の確保の方が優先。
       その後のうち回しは問題なし。

オーラス-2 あがりラス抜けに条件が変わる。遮二無二タンヤオであがりに行く。
        打6pがやや怪しい。カン5pとカン7m、どちらを大事にするかだが、
        打6pの場合裏目の5pを引いたときフォローが難しいが、打7mの6m引きの場合
        より強いイーシャンテンになるのと、両面手代わりがあったときタンヤオが確定しなくなる6-9mは使い道が薄いので
        打7mの方が優位かと。その後のリーチ・ダマ選択は結果論になりやすいので自粛。
723焼き鳥名無しさん:2008/09/22(月) 04:19:21 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008092202gm-0061-0000-106940d3&tw=0
【ルール】特東喰赤速
【米】どこか悪かっただろうか 

724焼き鳥名無しさん:2008/09/22(月) 11:54:50 ID:???
>>723
その打ち方でよく特上にいられるなと感心した

あまりにも俺とは打ち方が違うのでアドバイスはしにくいが
フルツッパと回し打ちの違いを勉強したらラスが減るんじゃないでしょうかね?
725焼き鳥名無しさん:2008/09/22(月) 13:28:54 ID:???
>>733
布いて言うなら東4オーラスの南ドラポンした後のピンズとソウズの
処理感を間違えたことでしょうね
相手リーチ後の切り等は無謀とは言えないですね
>>724
のコメントはなんのアドバイスにもならないですね
けっしてフルツッパではないと思いますよ

726焼き鳥名無しさん:2008/09/22(月) 18:21:54 ID:???
最低限特上で打ってる人に評価してほしいね
727焼き鳥名無しさん:2008/09/22(月) 18:32:54 ID:???
725です
>>726さん
6段r2045ですが
何かあれば具体的に言ってくださいね
728焼き鳥名無しさん:2008/09/22(月) 19:58:33 ID:???
>>723
東1-1
供託だけで2300点ある状況でシャンテンを落とす雀頭落としは明らかに後手

9pを切ると限りなくあがり目がなくなるわけだが、その後どうしようと思ったのか逆に聞きたい
まさか7p・4s・8sのうち2枚も切るつもりだったのだろうか?
あがりの可能性があるとすれば、5m→6m→4s引っ掛け
打点的にもそれくらいしか押す価値がない

東2
7m→1s価値なし
729焼き鳥名無しさん:2008/09/22(月) 20:06:18 ID:???
>>727
なぜ>>723さんの打ち方が無謀でないか
教えていただきたいです。
相手リーチ後の一発目に無スジの生牌は
素人の私にはとても危なく見えるのですが。
730焼き鳥名無しさん:2008/09/22(月) 20:27:02 ID:???
>>729
728だが東1のところかな
現物もないし2pくらいは1チャンスで切りそう
逆に東だとチートイや一飜upの可能性があるので切り難く、安牌がないなら押すのに必要な牌
一発じゃなければ展開次第だろうけど

自分だと切り順は2p・1p・3s(9mはない)・6s・3p・上家リーが入って6sか7s(東はもう切れない)
3mチーはしないで合わせ打ち、東ポンもしないで完全撤退
731焼き鳥名無しさん:2008/09/22(月) 20:42:00 ID:???
728は725?
732焼き鳥名無しさん:2008/09/22(月) 20:43:13 ID:???
同じだったら上のレスおかしいだろうw
733焼き鳥名無しさん:2008/09/22(月) 21:33:35 ID:???
上の三人の言っていることがバラバラ
要するに十人十色ってことですかね
728さんの9pって?一番分からない。
734焼き鳥名無しさん:2008/09/22(月) 22:23:58 ID:???
>>723
東1  マンズのペンチャンを落としにいってるが、とりあえずはアンコ筋、ピンズの(1)でいいのではないかな。
    (1)を切った直後の(3)は、九切リ七引きほど痛くない。そして(4)がアンコなので(1)は後々切りづらくなる。現に(12)未処理のまま
    トイメンからリーチがかかるわけだが、リーチにアンコ筋の(1)はちょっと強い気がしないでもない。その後チーして七を打つが、チー自体が疑問の上に打七も強い感。
    東をナけてもアンコ筋の(7)が打てない時点で行く手ではないと思う。
東3  四ナイて七八切ってトあがりに行くのは無茶ではないかな。
南1  ドラの切りが異様に早い。

序盤の切り順や、リーチをかけられたあとの切る牌など、考えて打っていることが理解できます。
先制リーチをかけられると、衝動的にフーロして乱れていくような感じがします。退却時点を見失っているようです。
勝負に値しない手の時は、ナカず騒がずきっちり退却してみては。
735焼き鳥名無しさん:2008/09/22(月) 23:18:21 ID:???
>>734
一本場のところ(9)で放銃します?
736焼き鳥名無しさん:2008/09/23(火) 00:32:18 ID:???
723です
皆さんいろいろな意見ありがとうございます
昨日は帰ってきてから5戦してr120貯まったラス局(up画面)でした
734さんおっしゃるように私は親番では1シャンテン手ではほとんど降りません
泣いてでも後半は形式テンパイでも親を譲りたくはありません。
東1の局面で自分が親でなかったらまったく違う捨てになっていたと思います
そして流局後の2本場も同じで735さん言うとおり安パイを切るなら一度冒険した
8mor現物の5m後9mと切って行くのでしょうが、この両面シュンツ目と
ピンズのカンチャンを秤にかけたとき私は迷わず9pを切ったわけです。
これは間違いではないと思います。9mで当たってしまったら立ち直れません;;
737焼き鳥名無しさん:2008/09/23(火) 00:48:12 ID:kcyCxVc4
>>736
間違いでないという根拠が全くもって不明瞭。9pロンはワケワカメな放銃にしか見えんが。
もっと分かるように説明してくれ。
親だから攻めてるって言ってもサンシャンあたりから攻めるのはただの無謀だろ。
しかも子でもリャンシャンあたりからリーチにゼンツってのがあるけど?
東3ね。これはどう説明つける?たまたまトイトイがついたが本来ただのタンのみだろ。
738焼き鳥名無しさん:2008/09/23(火) 01:01:24 ID:???
737さん
9p切りがなぜワケワカメなのか?説明していますがお分かりになりませんか?
それから喧嘩腰のその物言いなんとかなりませんか?
あなたに敵意むき出しにされる覚えはまったくありません。
739734:2008/09/23(火) 01:09:43 ID:???
>>735 
あの形からでは(9)は打たないと思う。(9)が通ったとしてもアンコ筋の(7)も打てないし、うまくカン(6)がはいって(7)を打たずに済んだとしても、4が打てないし、8も通っていない。
おりないならいきなり8切りだろうが、(8)を引いてテンパイしても切る牌が4では泣けてくる。行く手ではないと思う。
とは言うものの、俺も別の形からなら(9)振り込みは十分ありえる。
ちょっとばかり振り返ってみる。

1巡、不要の1切り。良いと思う。2巡、オタ風南。良いと思う。3巡、ダブ東をトイツにするも、すでに2枚切られている。(>>716でも書いたが、これが不要な東は親に鳴かれる
前に処理することを推奨する理由である)とりあえず1枚切れの白。良いと思う。4巡、中。良いと思う。5巡、東。良いと思う。6巡、南、7巡、東。良いと思う。
ここで上家からリーチ。「私」の手牌は 三五六七八九(444579)4 私ならピンフよりタンヤオに重きを置く。目指すは、
い 五六七八八(444567)34
ろ 五五六七八(444567)34、
は 三四五六七八(4445789)
戻ります。リーチを受けての8巡、ワンチャンス(2)。良いと思う。9巡、筋の八。ここで私ならタンヤオに重きを置き、九を切ります。その後四が引ければ打八で、
「は」へと向かいます。誰かが4を通してくれるのを期待して、、、。
10巡、三。良いと思います。11巡、「私」の手牌からでは(9)は切れないでしょう。私との違いは1か所、九と八だけです。
「私」 五六七八九(3444579)4 8
私   五六七八八(3444579)4 8
私は現物の(3)を切り、次に(6)でも引こうものならおそらくは(9)で振り込みでしょう。
740734:2008/09/23(火) 01:51:56 ID:???
>>736
ピンズのカンチャンを落としにいった、つまり(9)の後(7)も切るつもりだったとすれば、あきらかに無謀ですよ。8切って4切るのと大差ないくらい無謀で、あがりはそれより遠い。
両面シュンツと ピンズのカンチャンを秤にかけて、どちらかを切らねばならない、という場面ではないですよ。
そして(9)以上に9mが危険ということは判断できないと思います。リーチの時点で現物の5m以外にアンパイは無いわけです。リーチ者は75mの順で切っています。
5779mから7を切り、5m切り引っかけもないとはいえません。もちろん5778mから7mから切って5m切りリーチの69mもあるわけです。(通常は5mから切るでしょうが、
赤有ルールなら逆切りも十分ありえるでしょう) 3mなんかモロにあいだ四間です。
3m8mをためらわず切って、9mでは当りたくない、それであたったら立ち直れないというのがわからないのです。
741焼き鳥名無しさん:2008/09/23(火) 02:58:05 ID:???
通りすがりですが↑の手牌でタンヤオ言ったら目指すは9pがどのみち捨てられているようだが?

それと東は親に泣かれる前に早く切るべし?初めにw東泣かすのはいかがなものか?
あくまで結果論ではないか?
742728:2008/09/23(火) 03:02:16 ID:???
>>739
ご回答ありがとうございます
その形であれば9pが出る可能性はあるかもしれませんね
この手は4sか8sを出さないと縦引き以外ほぼテンパイがないので、
降りと8p引きのみ789三色のを狙う両面で5mと書き込みました

七八九(34445789)89か78なら4sを押す価値はあると思います
どちらにしても降りの可能性が高いですから、個人差ですかね


>>736
9mで当たったらと言ったら、3m切りが矛盾してくる
1245m形での12m外し36m待ちの可能性と69mなんて大差ないし、
78mの形で7mがシャンテンで入れば、一般的には9mが2枚切れと薄いので手厚く778mの形にするだろうがツモ切りされている
ツモ切り5mリーチにもろ引っ掛けの可能性を考えると、8mも十分危険
萬子全通しくらいに思っていなければ打3mは選択できない

自分の8m切りで下家が合わせ打ち、ワンチャンス9mはシャボの可能性もないので当たる可能性はかなり低い
そして危険度のより高い9p放銃では、しばらく立ち直れそうもなくワケワカメと言われてもしょうがない
仮に9pが通って47mなり3579sを引いたらどうするのか?9p切りからは全く見えてこない
743728:2008/09/23(火) 04:34:43 ID:???
>>739
自分の場合は4巡までは同じ
5巡3m 確定する保証もない一通はみない、一通よりドラ・赤ドラ引き重視で4sを残す、一向聴維持
6巡もぎり
7巡4s リャン間残してテンパイ重視
リーチの8巡もぎり ワンチャンス 9巡8m 引っ掛けがかなりあるが押す
10巡11巡 平和も見ながら東落としで一向聴維持
五六七八九(3444579)8
自分の形でも8s・6p引き、現物3pから9p曲げでの放銃はありえます

ただ8p引きがあまりにも痛すぎる雀頭落としを自分が東風の親番でしていたら、
一通もドラ引き受けもなく進んでもいない手を、自ら後手を踏んだと判断し5m合わせ打ちます
744焼き鳥名無しさん:2008/09/23(火) 14:00:57 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0?log=2008092313gm-0061-0000-x8fad07976158&tw=2
【ルール】特東喰赤速
【米】
東3は意味不明ながら攻めてしまいました
間違いですよね?
745焼き鳥名無しさん:2008/09/23(火) 14:14:38 ID:???
アホ丸出しだな。
746712:2008/09/23(火) 15:31:50 ID:???
>>716
東1−1 (5)切りは完全にうっかりしてました。
指摘されないと気づかないというのが悲しいところです。ありがとうございました。

>>717>>722
東1−0 正直、複雑で、え?なぜに7m?というくらいに、良くわからない形なのですが、
ソフトで確率と有効牌を計算してみると、7mが7種22牌、3s、6sが5種17牌と
確かに、受け入れが広いのは7mのようですね。(←まだわかってない)
しかし、それ以上に7pが2枚切れなので、6-8p切りが本命でしたか。
<連続した二組の順子+その一個中の筋が対子という形>が
こんなにいい形とは初めて知りました。良い事を教えてもらいました。ありがとうございました。
東4−0 5順の8s残しとかはかなりおかしいですね。受け入れを広くという意識が徹底されてないですね。

>>718-721
東1−1 6順即リー 他の方も同じ指摘ですが、あれは即リーでしたか・・
スリル満点ですが、今後は勝負することにします。
でも、順目や、他家の仕掛け具合、局で色々と即リーの基準が変わってきそうなので、
このような形の場合、どの状況では勝負できるのか、非常に難しい感じです・・
今後もご指導、よろしくお願いします。
747734:2008/09/23(火) 15:58:03 ID:???
>>744
744さんは723と同じかたですよね?打ち方、降り方、フーロの仕方がそんな気がします。
序盤の切り方、切り順、降り方、鳴き方などから、手役、最終形を考えて打っていることも理解できます。

東3  2巡、七を切って、(36)を筋で残したのは何故でしょう。捨て牌候補は、七、(3)、(6)でしょうが、七を選んだ明確な理由はあるのでしょうか。
     このように筋で残すと、リーチに(36)が通せなければ、両方使いきらなくてはならなくなります。また誰かに結果論だと言われそうですが、実際そうなのです。
     意味不明ながら攻めてしまいました とおっしゃってますが、早いリーチで降り切れそうもないですし、親ですし、ある程度攻めること自体は意味不明とは思いません。
     ただ、2巡目で七を切っていることもあり、とりあえずはワンチャンスの九でいいかと思うのですが。
     フリテンのカン2をテンパイしたとき六を切っていますが、九だと思います。

東4  一以外から第一打を選択するのなら、第一打は東です。東と発を残して、自風の北を切る理由がありません。
     東は親に鳴かれたら2ハン、自分が鳴いても1ハン。発は自分も他家も1ハン。北は自分のみ1ハン。東、発、北の順で切るべきだと思います。
     いずれにせよタンヤオかピンフの手だと思いますので鳴かれなければたいして影響はないでしょうけど。親がハイパイでトイツにしていたら仕方ありません。
     切るのであればどこで切っても鳴かれるわけです。早ければポンで済みますが、遅ければ「ロン」です。また親がハイパイでトイツにしている確率より、
     ハイパイで1枚だった東をしばらく持っていたらトイツになった、という確率のが高いはずです。東の切り遅れは、親に絶好のタイミングでポンさせてやることにつながります。
     
     5sポンは不要です。ナくのであれば、(4)チーで(3)を切り、三か3sを引くかチーして、六が壁になっている八を切ってテンパイ、タンヤオ三色ドラ1赤1、とこういう手なのです。
     こう打つのが最後まで他家に楽をさせない、こいつは現在ラスだが、最後まで気を抜けない と思わせる打ち方ではないでしょうか。
748焼き鳥名無しさん:2008/09/23(火) 16:33:34 ID:???
俺も744さんみたいに北から切るなぁ。
雑魚だからしょうがないけどw。
749焼き鳥名無しさん:2008/09/23(火) 16:34:47 ID:???
【URL】【URL】http://tenhou.net/0?log=2008092313gm-0061-0000-x8fad07976158&tw=2
【ルール】特東喰赤速
【米】ついてないですか?
750734:2008/09/23(火) 17:01:38 ID:???
>>749
それは>>744と同じ牌譜ですね。

天鳳なので、ツキを語ってもしょうがないのです。級の人より段の人の方に優位になっています。(なんとなく)
四段より五段に優位になっていると思われます。(多分)
ウラドラの乗る確率やらなにやらに違いがあると思われます。(おそらく)
(いろんな場面で)完全にランダムではないはずです。(気がする)
したがって負けたからといって弱いとは考えません。
牌譜がそれなりのものであればいいと考えます。
また、それなりの牌譜で負けたのであれば、「ツイていなかった」と言っても許されるのではないでしょうか。
勝つことにこだわらない方がいい。正しく打つようにすればいい。毎月500円継続で長く払っている人に優位な設定であったとしても、何の不思議もないのだから。
一回別のIDやNoNameで打った牌譜をupしてみては?
751744:2008/09/23(火) 17:13:13 ID:eKgvsfHX
>>747
ありがとうございます
俺は744だけで>>723>>749は違います
念のためID出しておきます

本題ですが36pを残した理由はないです
そういうことを考えていませんでした
北切りも全く逆の手順でいつも売ってました
東4ですが3色はいらないと思うんですが
ポンすればシャンテン進みますし
752749:2008/09/23(火) 17:14:30 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0?log=2008092316gm-0061-0000-xce3dba2414f9&tw=2
【ルール】特速東赤
【米】URL間違えました。すみません
753焼き鳥名無しさん:2008/09/23(火) 17:50:00 ID:???
対面スゲーな。やっぱ操作入ってんのかな〜
754焼き鳥名無しさん:2008/09/23(火) 18:53:03 ID:???
>>752
誰が打ってもラスかと
強いて言えばオーラス自分なら1打目は打5pですが、親だし慎重に行くよね
755テンプレ改訂案1/3:2008/09/23(火) 18:55:21 ID:???
そろそろ450kBなので次スレのテンプレ改訂案。微修正+結局3つに分け、サイト下2追加。
ローカルの所、添削者と質問者ごとに整理しました。

天鳳の牌譜をうpしたら誰かが評価するスレ11本場

ここは天鳳の牌譜をうpしたら誰かが添削するスレです 。テンプレ>>1->>3は必読。
【URL】牌譜のリンクを貼る
【ルール】例)特東喰赤、上南喰 (卓ランク、ルールの明記)
【米】質問や反省点などを書く (段位の明記も好ましい)

【牌譜の貼り方】 ※一度に貼る牌譜は一つ(重要!)
待合下の「メニュー」→「牌譜の管理」→「日記」にあるURLをコピー。
そのまま貼りつければ自動的に匿名になる。
自分で見ると名前が表示されるが、その牌譜で打った四人以外が見ても名前は出ない。

前スレ 天鳳の牌譜をうpしたら誰かが評価するスレ10本場
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/mj/1214463004/l50
756テンプレ改訂案2/3:2008/09/23(火) 18:56:17 ID:???
【ローカルルール】
・他者の牌譜の勝手な転載には評価がつかない場合があります。
・勝ってうれしかった牌譜よりも、負けたりミスったりして悔しかった牌譜を貼りましょう 。
・一度に貼る牌譜は一つだけにして下さい。 添削にはかなりの時間と労力が必要です。
一度に複数の牌譜を貼られても対応出来ません。
・添削者への返事も忘れないようにしましょう。間を置かず添削内容への質問をすれば、
 答えてくれることもあります。

●添削者のコテハンは荒れる元なので自粛の方向でお願いします。
●添削者は質問者を馬鹿にしない。(質問者も添削が気に入らなければ、
  その旨を攻撃的にならないように伝えてください。別の人が添削し直してくれます。)
●打牌議論があまり過熱するようでしたら、それに適したスレへの移動をお願いします。
●容量オーバーになりやすいスレですので、450kBを超えていたら次スレを立てるようにして下さい。
757テンプレ改訂案3/3:2008/09/23(火) 18:57:15 ID:???
☆おすすめ戦術サイト☆
 以下のサイトで勉強すれば特上まではすぐだと思います 。
 人に聞く前に、まずは自分で勉強を 。
 ・Beginner's Luck http://www.geocities.jp/manbouk/
 ・麻雀戦術麻雀ルールサイト 板橋浪人 http://gatoh.sakura.ne.jp/
 ・ひいいの麻雀研究 http://www.ix3.jp/hiii/
 ・とつげき東北HP http://www.interq.or.jp/snake/totugeki/
 ・あらの(一人)麻雀研究所 http://mahjong.ara3.net/
 ・麻雀研究人生は上々だ http://majanjan.com/research-life/
 ・麻雀戦略:麻雀極楽御殿 http://www.clovernet.ne.jp/~silver_x/index.htm
 ・麻雀戦略調査室 http://blog.goo.ne.jp/21_
 ・デジタル麻雀論 http://www.jan-x.jp/index.html
 ・麻雀研究室 http://www.jttk.zaq.ne.jp/awasan/majan_top.htm
 ・天鳳特上プレイヤー 牌譜解析ツールSSまとめ http://tenhou7.s350.xrea.com/
 ・初中級者のための麻雀何切る問題集 http://rokubunngi.blog7.fc2.com/
758734:2008/09/23(火) 18:57:24 ID:???
>>752
十分な内容ではないですか。
六段で高Rなんですね。であれば私がどうこういうのはおかしいですので。
もっともこれがNoNameの牌譜であっても評価しますが。
759焼き鳥名無しさん:2008/09/24(水) 13:28:57 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008092413gm-0061-0000-x145a1cc73f1b&tw=2
【ルール】特東赤速
【米】全体的に見ていただきたいのですが
760焼き鳥名無しさん:2008/09/24(水) 14:12:30 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008092413gm-0061-0000-x145a1cc73f1b&tw=2
【ルール】上東赤速
【米】アガれず放銃せずの地味な結果でした。
東2-1は6mよりも先に6pを切るべきですよね。
東3局も見て頂きたいです。
761焼き鳥名無しさん:2008/09/24(水) 14:13:50 ID:???
>>760
上の人と同じURLになってましたorz・・・
こちらでお願いします。
http://tenhou.net/0/?log=2008092412gm-00c1-0000-x2a0a286c5e28&tw=3
762焼き鳥名無しさん:2008/09/24(水) 17:13:33 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008092416gm-002b-0000-xf844cd7e14e4&tw=0
【ルール】特南喰
【米】とにかく放縦率が高く、どんどん振ってしまいます。
いかにすれば振込みを減るか、それを中心に指摘して欲しいです。
763焼き鳥名無しさん:2008/09/24(水) 17:21:39 ID:???
>>760
東二局 1s→6p その前の6mは省略。三色は無理に追う必要はないが
            手を圧迫しない範囲であれば出来るだけ見る。ドラがない手では三色や一通が特に大事になる。
      3p→9p 2pを切ってしまうと4pも切らなくてはいけなくなる。二軒リーチが入ったときの安牌候補としても2pは大事だし、
            4mの振り変わり三色もあるので2pは絶対に打ってはいけない。ベタオリを決めたのかもしれないが、この段階だと早すぎる。

東三局 1s→西 安易に孤立牌を打たない。この1sは3s引いたときリャンカンが形成でき、123の三色も見込めるので重要。
           ツモったのは結果論だが、一打一打大事に打つ。
      5p→1,2p 3pツモってもどうとなる手ではない。赤5pツモで頭として使うパターン、345三色もあるので5pは重要。
             その後の9sツモでも1.2pのペンチャン払い。ソーズの形を357のリャンカンと7899の亜リャンメンと考える。
             ペンチャンを軽視しすぎるのはもちろんよくない。が、やはりターツの中では一番弱い形であり、面子が足りている時は
             積極的に外していかないと、最終形が弱くなる。
      5m→西 西は安牌ではない。それを残す意味はなく、ここで順子手に固定してしまうと七対への渡りがなくなってしまう。
            例えば、ここでドラをツモったら順目的にも打ちづらい。そういう時保険として七対があると移行できる。
            例えば、ここで8sがばたばた2枚打たれたら、順子手でのあがりはかなり薄くなる。そういう時保険として七対があると移行できる。
      赤5s→西 この打牌の意図が全く分からない。引っ掛けの布石として先打ち+安牌確保でしょうか。
             6sの受け入れをなくし、1ハンを逃すデメリットを負ってまで打つ必要は全くない。

オーラス 3m→2s ここで3mを打つとマンズがほぼ壊滅。4sの対子を頭候補筆頭として捉える。
             その後のダマテン→リーチが入ってのオリは全く問題なし。
764763:2008/09/24(水) 17:34:12 ID:???
すいません、東三局の河の西を一枚見逃してまして、後から気づいたんですが
見ながら書いているので修正を忘れそのまま書き込んでしまいました。
西ツモの時点で2枚切れなのでほぼ安牌です。
ただ、巡目も局の約半分が過ぎ、今リーチが入ってもいきなり安牌に窮することはあまりないと思うので、
受け入れを狭くしてまで安牌確保に走る必要はないと思います。
765焼き鳥名無しさん:2008/09/24(水) 18:01:40 ID:???
もうすぐ容量オーバーなんで、終わる前に次スレ立て&誘導しときます。
天鳳の牌譜をうpしたら誰かが評価するスレ11本場
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/mj/1222246671/l50
766焼き鳥名無しさん:2008/09/24(水) 18:33:25 ID:???
>>763
アドバイスありがとうございます。
凄くためになりました。自分はどうしても安牌確保に向かってしまう癖があるので、その場その場でよく考えたいと思います。

東2-1のリーチがかかった巡は3pをアタマと考え、まず現物である9p対子から落とすべきでしょうか?
確かにまだ三色へ向かえましたね。あせってしまいました。
やはり一打一打考えていくと、麻雀って凄く奥が深いですね。
767焼き鳥名無しさん:2008/09/24(水) 21:40:45 ID:???
>>760
1/3
東1
・7順目 8m→6m。上家3pチードラ切りでタンヤオ気配。三元牌が場に薄く、
      中張牌対子が3以上、ドラなしなので意識としてはチートイ>トイトイ。
      同じ1枚見えでも7m2枚外分8m残し6m切り。
      3sも内側、5sは赤受け。5対子で面子+両面ターツ1か2程度で
      鳴きも厳しい場合はチートイ気味でよい。
・8順目 4s→6m。39m切れ両筋通す価値はあり。ドラ9mの分カンチャンで
      当たる事はマンガン確定でもない限りまずなし。ましてや9m、北と手出し。
      両筋引っ掛けが薄いなら、この場合の6mの危険度は1%未満。
      チートイイーシャン1600のみといえど、通す価値アリ。
      ベタオリ一発消しの必要は特になし。
東2
・8順目 4対子ですが、面子+両面ターツ0。ドラは2枚切れ、役牌対子2。
      順目と悪形処理も含め東白面子順子系3900以上>チートイ>トイトイの優先度。
      東や白が鳴けると踏むならこの2mから鳴く事で、東白がデス牌化しますが、
      ドラ処理が可能になるメリットが上。鳴かないならチートイから
回し打ちorベタオリ展開を重視。
      また白鳴き後もドラ1m→6s。6sはポン材でもなく12p払うのが確定でも
      無ければ不要。12p払うならドラはまだ残せる。
      3pと5sと7sの出易さ比較としても、3pが1枚切れ程度で微差。
      よって裏目の少ない6sリャンカン受け。面前牌効率でなくとも中張牌
      含む3対子は基本不利。また赤5sの存在分4s>8sの価値。
768焼き鳥名無しさん:2008/09/24(水) 21:41:32 ID:???
続き2/3
・11順目 2000出和了か2600ツモ程度の手にしても受け入れを狭くすることなし。
       よって8s→西。仮に2順後の聴牌においてもこの場合8s残っていれば
       6s切り7s受け聴牌選択。シャボ>カンチャンは基本だが、
       フリテン回避の点で両面化は4m1種のみ。順目的にもいずれかの
       悪形聴牌が最終形と見なければならず、優劣はその時点の
       和了易さの比較になります。3m6s2種4枚いずれも
       2順後の聴牌時点で生牌、7s4枚も生牌ですが、
       ひいいの麻雀の統計的にも7s4枚が上。6s2枚外分加味すればもっと。
       8sが親の現物としても、明示的攻撃ない分には和了易さ追求。
東2−1
・3順目 6m→6p。悪形3シャンですが、赤とターツ構成の裏目の少なさ
      への配慮は大事。ピンズは中膨れで6p切りでも5pが裏目にならない。
・9順目 2p→8s。まずドラ赤なしのイーシャン、聴牌悪形は5sツモ2s通しが
      成立しない限り確実。よって方針が完全ベタオリ。現物2p、8s、9pのうち
      1発消しさせやすい牌はドラ側でもある8s。当然ヤオチュー牌は喰いタン
      追いかけ難しい分相応しい牌から外れる。対面以外の僅差2名の
      つぶしあいは歓迎だが、面前有効打ツモ和了東3移行はラス回避争い上不利。
      下家鳴き手ツモ和了なら面前ツモ分がない分まだまし。
東3
・10順目 5m→西。2pと5m1枚ずつ見え完全イーシャン(もどき)維持すべきかの
      問題。5種11枚から3種9枚に減らす分の和了率減少ほどには、
      安全は買えないので広く受けてよし。こういうのは5m受けを残したからこそ、
      5mツモに対し5m消化かつ1m切り聴牌という安全もある。
769焼き鳥名無しさん:2008/09/24(水) 21:42:04 ID:???
続きラスト3/3
      広く受けるのは守り分においてもメリットはあるという話。
      両面チーの6m切りの下家に直後側5m切りが疑問なのもある。
・11順目 赤5s→西。ここも広く受ける。ここまで中張牌先切りなら逆に次順
      西頭化安牌保持で下家現物2p落しでもいいぐらい。
・13順目 対面4p鳴きだが、捨て牌から警戒するのは喰いタンよりは
      役牌、混一の順。中1種のみ。以後問題なし。
東4
トップと12900差、4位と7800差の3位親なので、方針は
ラス回避(マンガン以上放銃回避、ノーテン流局)>下家ケア>連荘といったところ。
連荘ならかわし手でなければ一本場マンガンツモで追いつかれない、
12300差が確定する4800以上が望ましい。
・4順目 3m→8p。前順7mは8m2枚への対処としても、3m切りでは
      ピンズソーズで3面子1雀頭となる。亜リャンメン(6788)の形は
      聴牌形ですら弱く、2シャン辺りでは尚更。
・6順目 2s→8p。理由は同じところですが、片方がカンチャンのイーシャンで
      頭確定は序順では不利。3sツモのよりいいイーシャンを逃す。
      8pは5pが来ても9p切りの分完全イーシャンに出来ずあまり意味なし。
・10順目 実質5800差になるのでダマはよし。リーチ後も下家に注意しつつベタオリでよし。
先制リーチ1発目でのミスが目立つ感じがします。つまり押し引きの基本材料が
シャンテン数と打点と聴牌良形より通りそうな牌なので維持といった曖昧さを上位に
置いている感があるので、見直した方がよさそうです。
770734:2008/09/24(水) 23:25:44 ID:???
>>760
東2−1  (2)切りはほぼオリで、(9)が回し打ち。
       リーチ後の一発目、いずれ(2)は切らねばならなくなるとしても、まずは現物(9)トイツ落としでいいと思う。どうせ(4)は切れないのだから。
       一と四が入れ替わっての234の三色やタンヤオあたりを目指して回ればいいでしょう。
東3    配牌時でチャンタ三色は視野に入っていましたか?ソーズの一通は?いずれにせよ第一打1sは手順が違うと思う。

(東4    リーチ後の一発目、俺ならワンチャンスの(8)いっちゃうね。現物の(4)で(7)が引っかけだけど残り1枚だから。
       でもって、こういう場面では絶対オリない。リーチの当たり牌が何であるかすら考えない。ひたすら上がりを目指すだけ。)
771焼き鳥名無しさん:2008/09/25(木) 08:18:02 ID:???
>>759
>>760
東2局-1
ドラが1sなので2sは引っ張る
89m処理して1pはポンせずスルー
チートイ本線で受けに回る
7順目打9sは、4sが4枚見えてるので自分なら絞る
上の面子を持っている可能性が濃厚だから切り飛ばすのに抵抗がある
13順目の時点で下家はもう眼中なしですね
東風向きではないですが、こんな打ちかたもあるってことで
772771:2008/09/25(木) 08:29:30 ID:???
>>760はミス
全体的ということなのですが
759さんはシンプルな打ち筋なんで特にどうこう言うことはないかと
追いつく見込みが薄いかなーって場面で進むことが多い気もしますが
東風なんでソレでもいいかと思います
773焼き鳥名無しさん:2008/09/25(木) 09:13:40 ID:???
>>762
東2局
オリる牌に窮しましたかね
自分だとアガリ最初から諦めてるんで
5順目の打9mは5p、2枚目の發を引かされた時点で1m連切りしていると思います
フリコミの局面では打3pですが、その後は自分もフリコミに回るかも知れないですね

東3局
7順目
もう少しカン8s粘りたい
下家に4sは無さそうですがトイメンは持っている気配がするんで
ソーズ外すなら5sから行きます
356778p79sの形で粘ることになりそうです
受けに回る局面になっても79sの安全度は高いのでシノギに回るのも容易そうです

一般論ですが、手組がスリムかどうか、アガリに向かえるかどうか
この点だけキッチリしているだけで放縦は減るかと思います
774焼き鳥名無しさん:2008/09/25(木) 10:19:53 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008092509gm-0009-0000-x584b38dcbdaf&tw=2
【ルール】南喰赤
【米】改善の余地はあるのでしょうか……。
775759:2008/09/25(木) 16:24:53 ID:???
>>771>>772
ありがとうございました〜あんま指摘されないなぁ
776734:2008/09/25(木) 23:33:30 ID:???
>>774
ポイントだけに絞ります
(東1  ダマでいいと思う。一は残り1枚。(4)との入れ替えを待ちつつ、出たらあがっておけばいい。)
南1  そのタイミングでの加カンは疑問。トイメンにも、上家にも、なにより面前のラス目下家に大きなチャンスを与えた。(決して結果論ではない)
     加カンする以上、自分の手はそれなりになっていないといけない。

本譜に関連したセオリー

・「状況を考慮しないカンは相手にチャンスを与えるだけであり、してはいけない。」
  
例 トップなのにカン。通る牌なのにカン。皆が面前なのにカン(自分は鳴いている)。自分の手がバラバラなのにカン。テンパイしてそうな者(鳴いてて早そう)がいるのにカン。
   意味のない明カン、加カン(ドラを増やしたいだけ、ツモを増やしたいだけ)。手代わりをなくす中張牌のカン。
777焼き鳥名無しさん:2008/09/26(金) 13:20:00 ID:???
778焼き鳥名無しさん:2008/09/29(月) 15:41:01 ID:cUGCu7xO



天気37
779焼き鳥名無しさん:2008/09/29(月) 18:21:38 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008092917gm-0061-0000-52822c4e&tw=3
【ルール】特東赤速
【米】ラスを引いてしまいましたが押しすぎでしょうか。
780734:2008/09/29(月) 20:29:43 ID:???
>>779
  東1    繰り返し言ってきているが、第一打、自風北より西が先と思う。
☆東1−2  5の切りがやけに早い。アンコ筋で不要の八の切りがやけに遅い。(決して結果論ではない)
  東2    チーは疑問。
  東4    2pの切りが早い。

☆関連したセオリー

・数牌のアンコは、他家が欲しいが、なかなか引けず最後まで残る可能性が高い牌である。
 自分がアンコにしている牌、切られた牌と足した手の中の数牌、その筋牌が危険になるのは至極当然と言える。
781焼き鳥名無しさん:2008/09/29(月) 21:19:12 ID:???
>>779
今回は一番大事な押し引きの話大目に。
1/4
東1
・1順目 北→西。
・2順目 西→8p。いずれもケアミスとは思いますけど。
・4順目 8p→5p。役付けがリーチメインの状態で、遊び牌5pの価値は
      23pの存在から薄め。ピンズペンチャン払うなら東切りがまし。
東1−1
・8順目 5s→5p。どちらも不要なら親に危険度の高い方から。
      28s見えた分5s後切り。両面ターツ化のちの中払いピンフも想定はしますが、
      5p5sほぼ遊び牌として同条件でもあり、順目的にも危険度ケア。
・9順目 押し引きの判断その1。まず一発消しがらみを考慮して
      考えるのはよした方がいいです。消せるから押すという判断はしないので。
      それで親リーに両面3900聴牌(高め7700)で無筋危険度10%程度の5p
      押すべきか?ですが科学する麻雀的には微妙ながらOKと思います。
      7順目両面4484確定でOKなので高めとの平均5800とすればクリアなのが理由。
      (見えない枚数から詳しく見ても4484以上ではありますが、現実的に
       実戦では割る2じゃないと判断が追いつかないので)
      ただこの押し引きは面前ツモ打点飛躍分を考えてないので、
      副露手と面前での同じ両面3900は違うと思います。おそらく副露手で
      追う場合、必要打点がわずかに上がる感じだと予想出来ます。
      基本は親リーに両面3900あればよし、あとは順目と待ち種類の場合分けで
      補完していくのがいいと思います。
782734:2008/09/29(月) 21:19:23 ID:???
次スレも立っているようだし、自分の書き込みを少しまとめます。

・不要の数牌の切り順は、筋を持っている方が先となる。(>>701 東1)
・子のとき自分に不要な東は早めに切る。(>>712 東1)(>>723 東1−1)
・中盤以降ドラを切る場合、それに見合う状況でなければいけない(>>712 東2)
・引っかけで追いかけリーチをしても先制リーチ者の無筋ならば、ひっかけの効果はほとんど得られない。(>>712 東4−1)
・不要なアンコ筋は早めに切る。(>>723 東1)(>>779 東1−2)
・孤立牌を筋で残さない。(>>744 東3)
・回し打ちはまず頭落としを考える。(>>761 東2−1)
・自然にできたワンチャンスは大体は勝負してもかまわない(>>761 東1)(>>744 東3)
・「状況を考慮しないカンは相手にチャンスを与えるだけであり、してはいけない(>>774 南1)

結果論との批判があったが、決して結果論で語ったことはない。まずセオリーが存在していて、そのセオリーを出すにふさわしい牌譜が出たところで、そのセオリーを
語っているので、当然結果論っぽく見えるが、それは仕方ない。
>>744の例で言えば、カンをしても何も悪い結果が起きなかった場面でセオリーを語ってもピンとこない。失敗したところで説明した方が圧倒的にわかりやすい。
783焼き鳥名無しさん:2008/09/29(月) 21:20:20 ID:???
続き2/4
東1−2
・5順目 9m→7s。2順目で回線落ちは置いといて、5s切りで7s不要。
      喰いタン見てもペンチャン払いは後。
・7順目 2p鳴かず。ドラ3で喰いタンでよいのですが、3pの不要化で効率悪い。
      鳴くのは良いとしても、3s→3s。5s切っており両面チーで3s出たら
      ドラ2枚以上警戒されるのは留意。
東1−3
・5順目 5p→1m。混一一直線の方針はよしですが、赤ありでもあり5対子。
      1m1枚2m3枚場に見え、1m切り先。白中赤1やトイトイ、三暗刻も見る。
・13順目 押し引きの判断その2。子のリーチにシャボ確定5200高めマンガンの13順目。
      子のリーチに愚形12順目以後追いかけは5200以上が基本なのでよし。
      以下無筋全ツッパ可能ですが、対面赤5p後、発東切り手出し辺り
      混一競合下和了は厳しいので、終盤オリはあり。
東2
ラス回避と場況的には連荘阻止>高打点>放銃の局。連荘阻止には下家アシストも含む。
・5順目 この時点で4対子チートイ2シャン。または両面ターツ2、赤1の順子系4シャン。
      次順赤5sならまだしも8s両面チーの意識なら中落しの暇がなく
      喰いタンの可能性薄。よって対子落しの必要もなし。
      チートイも見るカンチャン落しがベスト。1s→1p。
・6順目 赤5p生かす分順子形のみとしても、8sチーせず。鳴けるのが中247pのみで
      副露手にするには打点も早さも見合わず。中赤1程度聴牌おそらく12順目
      以後聴牌では微妙。
・7順目 7s→東。東は自分で切っている。
784焼き鳥名無しさん:2008/09/29(月) 21:21:21 ID:???
続き3/4
東3
・1順目 面子+両面ターツ2、カンチャンペンチャン2、役牌4、遊び牌6sの4シャン。
      ターツは足りてますが、良形聴牌想定も含め役牌払いでよし。
・4順目 南→東。2枚切れの東切り。
・6順目 押し引きその3。親の両面チー7m手出し。2900確定により、以後リーチには
      平均的な10順目聴牌がなったとしても平場なら愚形2891、良形で1810必要。
      順目がずれ込むほど多く必要。遅れをとった時点で良形聴牌や
      高打点の聴牌目指すなど考慮。
・9順目 対面切っており、周辺の薄さも見て6m切り全く問題なし。
・10順目 親2副露のちほぼ追いかけ2600愚形リーチ。流局聴牌でも3位浮上の
      リターンがあるのと役なし、生牌4枚待ちでリーチよし。6s切りを判断に
      加えることは無い。
東3−1
・5順目 7s→4s。中1枚切れのち5対子チートイイーシャン。トイトイへは
      37m7p6sと中張牌対子が多すぎチートイ気味でよし。
      4s2枚切れと赤鳴きへの対処見て、4s切り。7sは6s2枚外分
      チートイに消化しやすい分には4mより有効。
・7順目 中鳴かずの時点でチートイ決まりで、尚更2m→4s。
      親2副露以後4s白4p6mと手出しでは聴牌確実。
      張ってもリーチチートイ3200では親の2900おそらく
      良形に対し厳しいのでダマかわし手になる。
・8順目 対面オタ風鳴き5m切りでピンズが濃い程度の認識でよしですが、
      5m通しで親へは47mとピンズほとんどが危険でソーズほぼなし。
      親聴牌が確実なので4m→2s。4mが通れば理想的単騎への
      切り替えも考えますが、以後ほぼ中切りベタオリ想定。
785焼き鳥名無しさん:2008/09/29(月) 21:22:04 ID:???
続きラスト4/4
東3−2
・4順目 2p→9p。両面ターツ4ドラ赤はなしの3シャン。ドラ側2p残しでよし。
      下家ドラ消化鳴き良形聴牌防止の点でも9p。
東4
・1順目 北→西。対抗馬は対面僅差の3位。同じ不要牌ならその牌の
      使用を防ぐべく第一打。今回偶然対面が配牌で2枚とはいえ
      そのケースは3%程度なので、長期的には西切り徹底でよし。
・10順目 押し引きその4。オーラス4位親ではまず全ツッパでよし。
      対面7s辺り要注意ですが。
・11順目 1m切りで有効牌は79m45sの4種8枚。9s切りで579m4sの4種8枚。
       同じならば一通チーテン可能かつ4m多く見え出易い5mに切り替える
       1m→9sでよし。面前高打点なら尚更。
押し引きは基本的に危険度aの牌を通すのにどういう条件が必要か?
という観点で(打点+聴牌良形)。追いかけリーチに基本両面2600、
終盤12順目前後から3900。愚形聴牌では基本5200
(片筋程度の危険度ならば3900でも可)、終盤マンガン以上。
親リーへは両面3900、愚形マンガン。後はレアケース毎に
(順目、ドラポン見えている等)覚えられる範囲で細分化すれば問題ないです。
ちなみに親が子に追う場合は、良形で順目関係なく追いかけ。
愚形なら終盤面前3900確定、副露手2900以上、中盤7順目前後ならば3900以上で。
ダマ全ツッパや副露手全ツッパなどのケース等まだ多くのデジタル派が未開拓なので、
色々意見が聞けたらいいです。
786焼き鳥名無しさん:2008/09/29(月) 22:15:57 ID:???
787734:2008/09/29(月) 23:04:57 ID:???
>>786
東1     パーフェクト
東1−1  その形で追いかけリーチは疑問
東1−2  北鳴いたのはおいといて、ペンチャン落としが早い、ここからすでにホンイツにするつもりだったのだとしたら無茶では?、仮にそうだとしたら(8)が先。
       ・孤立牌を筋で残さない(>>782
       サンフーロして張っていないのはツライ
東1−4  六のチーは疑問
東3    その形から無筋3s切ってリーチに向かっていくのは無理がある。(4)が入ってもドラ表の四が下家にも危険。現物(8)トイツ落としでいいと思う。
       ・回し打ちはまず頭落としを考える(>>782
東4     一発であがれているので言いずらいが、7順目は(3)だと思うのだが。
東4−1  これも高いのあがっているので言いずらいが、トイトイにいったのは無理があると思う。(上家が回線切れているのは考慮外)
788修行僧 ◆HF.bGyUKfA :2008/09/30(火) 00:04:33 ID:???
>>787
ありがとうございます。
三段と四段の間で彷徨っていてなかなか強くなれないので、
これからも配布を載せていきますので、今後も指導頂けますと助かります。
789焼き鳥名無しさん:2008/09/30(火) 16:25:20 ID:???
>>1で紹介されている一人麻雀練習機をインストールしました。

とても勉強になりますが、ソフトを開く度に「セキュリティの警告ダイアログ」
が表示されて困ってます。

ネットで調べてみましたが、どうしたら表示されなくなるのか分かりません。
何とかなりませんか?(OSはWindowsXPです)
790焼き鳥名無しさん:2008/09/30(火) 18:46:15 ID:???
ラスって悔しいので厳しく添削お願いします
http://tenhou.net/0?log=2008093018gm-0089-0000-xf6e38e38862a&tw=3
791焼き鳥名無しさん:2008/09/30(火) 19:07:44 ID:???
>>789
XPの設定の問題もあるかも知れんが、実行ファイル.exeがウイルス感染してる
可能性もあるので検索掛けて洗いなおした方がいい。一人麻雀練習機自体は
クリーンなはず。ついでだが、とつげき東北HPのMJSIMOはウイルス疑惑がある。
>>790
レベル高い人の評価受けたかったらテンプレ通りに貼る事をおすすめする。
792焼き鳥名無しさん:2008/09/30(火) 19:52:52 ID:???
>>791
ありがとうございます
【URL】http://tenhou.net/0?log=2008093018gm-0089-0000-xf6e38e38862a&tw=3
【ルール】南喰赤
【米】全局見直してみましたが、自分で悪い所を見つけられませんでした
   細かい所でも厳しく添削お願いします
793焼き鳥名無しさん:2008/09/30(火) 19:59:10 ID:???
>>792
オーラスだけ
10巡目6p→6m
11巡目7s→6m 147の3面あるお
放銃はしょうがない
794焼き鳥名無しさん:2008/09/30(火) 21:01:30 ID:ul99VItq
>>792
東1 序盤のトイツ落としは安全牌確保の為南を残す
東2 1p→1
    ペン3p嫌うよりマンズの同筋3牌待ちを嫌うのが先
    9巡目3m→6p
東4 南落としは欲張りすぎ 1向聴を維持すべき
南4 6p→2p >>793 の方とはちょっと違いますが
受けの残り枚数からもこちらだと
   放銃はやっぱり仕方ない
795焼き鳥名無しさん:2008/09/30(火) 21:02:54 ID:???
>>792
東4局の南おとしは無いんじゃない?
素直に9mを合わせておけば下の5mを捕まえられたんじゃないかな
796734:2008/09/30(火) 21:33:14 ID:???
>>792
東1  とりあえずの頭は南で一ではない。将来の安全牌候補としては一より南のほうがふさわしい。
東2  配牌の時点での構想は、タンヤオ、ピンフ、345三色あたり。これをふまえて。
     ・東はいらないので早めに切る(良かったと思います。一打目でもいい)(>>782
     ・発はいらないし安全牌の候補としては発より自風の西が上なので、西より発が先切り。
     ・ピンズのペンチャンはアンコ筋でもある(2)から整理する。(>>782
     ・三枚目の八はナイて、とりあえずワンフーロテンパイでいいと思う。(4)が入ればドラの五が高め三色で鳴いても十分高い。
     ・四枚目の八を鳴いてテンパイとらずでオリた?ようだが、それならば鳴かないでよいと思う。
東3  3sチーは疑問。赤(5)切りも疑問。あわてず良形を目指したい。
東4  南落としが疑問。南が頭のピンフ(三色)ドラドラでいい。マンズカンチャン落としでいい。
南2  発を鳴いて(9)を切っているが私なら6s。
    (9)切りの意図はドラの8sや6sを鳴きたい。8s、6sツモに対応したい。などだと思うが、6sも8sも簡単に鳴けたりツモったりが難しい。
    (14)が先に入ってのシャボ待ちがツライ。
    (147)のツモやチーのが早そう。うまくいけば一通もある。6sを切っても8sが出たら鳴いてもいい。2枚目の6sを切り、頭は(235689)にイメージできる。
     ここは意見が分かれると思うので、あまり気にしないでください。
南3 >>780 ・数牌のアンコは、他家が欲しいが、なかなか引けず最後まで残る可能性が高い牌である。
         自分がアンコにしている牌、切られた牌と足した手の中の数牌、その筋牌が危険になるのは至極当然と言える
797焼き鳥名無しさん:2008/09/30(火) 22:03:41 ID:???
>>792
1/4
先に次スレも一度誘導しといた方がいいかしら。
天鳳の牌譜をうpしたら誰かが評価するスレ11本場
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/mj/1222246671/l50
東1
・1順目 中→西。1枚見えの中よりオタ風西の方が価値は低い。
      自分の都合でよい。西家発鳴きにより、役牌絞りの意味もなし。
      役牌の絞りは打点的意味よりも、役付け完成を満たす事を
      避ける意識の方が重要。
・3順目 南→4s。4sの遊び牌価値は低い。5sツモで両面ターツ作り直しに
      効く分残すのは、ターツが足りてない場合。今回1m南それぞれ1枚切れと
      いえど2シャンテンに受けるところ。作り直しだとしても4s残しでは微妙。
・7順目 4s→南。68p落しソーズ2面子への変化を見て、4s残しの方針に矛盾。
      赤5sが入った時点で三色よりリーピンドラ1、悪くともリーチドラ1。
      以後ベタオリ問題なし。
東1−1
・6順目 対面7m鳴きで6m見えすぎ、例によって役牌チェック。6m見えすぎ染めは薄め。
      生牌役牌がないが、東中以外は注意。三色一通はその次ぐらい。
      チャンタはほぼ無視。
東2
・5順目 1p→1m。ターツ落しにしても1p落しでは聴牌までの3pツモが裏目だが、
      1m落しなら2mツモでも4mの存在から裏目でない。
      この程度は和了率に相当影響するので注意。
798焼き鳥名無しさん:2008/09/30(火) 22:04:21 ID:???
続き2/4
・6順目 8m鳴いて良し。喰いタン赤1程度だがラス対面の親流しはリターンとして
      十分。6順目で3シャンなのと、鳴いても早期に良形聴牌の可能性が
      低くない分ドラ筋両面チーは問題ない。ドラ5mの受けも残る。
・8順目 3s→3p。面子構成上3sは有用。4sチーなど視野に入ってるか問題。
・9順目 3m→6p。6pは不要。3m残せば3p3m3枚ツモでの聴牌がある。
      面前でタンピン赤1の3役分見えているときに、三色付加は和了効率を
      落としてまでやる打点的メリットはないです。ポンテンも効く6p切りでよし。
・12順目 3枚めの8mかつ12順目。チーテン取らないなら、却って親への
      放銃回避にベタオリぐらいでよし。第一聴牌者聴牌順目平均9順目、
      和了発生平均順目12順目ぐらいの意識で。
      (特上だともう副露11順目、4人面前12順目にした方がいいですが。)
東4
・3順目 4m→5s。このタイプのイーシャンは4m残し遊び牌5s切りでよし。
      4m南ツモによる聴牌逃しの方が5s周辺での両面ターツ作り逃し
      イーシャン変わらずより痛い。よっぽど残りターツ入り目が
      薄く作り直したい場合やドラ赤などの場合のみ。
・7順目 南→7m。56s両面ターツ出来たらカンチャン落しでいい。頭落しは2シャン戻し。
      リーピンドラ2でトップ逆転終了に十分打点でタンヤオ付加は無駄。
      下家ケアの必要もない。2副露といえど7〜9順目で聴牌確率34%、
       10〜12順目で54%。
・10順目 9m→4sツモ切り。7s4枚見え4s頭の56s両面ターツの形は悪い。
       まだ79mでの頭形成がよい。というより結果論でなく南落しに意味が無い。
       ドラ側以外はほぼ自分の牌効率優先でいいということ。喰いタンドラ2でも
       +5800と連荘なら十分という意識。
799焼き鳥名無しさん:2008/09/30(火) 22:07:10 ID:???
続き3/4
・12順目 下家3副露でまず聴牌。マンズ以外はほぼ安全という程度。
       だがカンで3pが手出しではカンチャンから両面化やシャボ化にせよ、
       周辺が危険。3副露ならほぼピンズ周辺で間違いなく、ドラ側では
       差込もきびしい。対面のリーチについては4mが手出しの2枚目、
       視界情報に2枚追加で4枚見えている。マンズなら224か466等の
       ケースで悪形2か6でのシャボか、468から7mリャンカンが埋まっての
       他色待ちと考える程度。ドラ側が危険牌最右翼という感じでよし。
南2
・9順目 対面2副露で役牌白としても1枚切れ、染めよりはトイトイ警戒。
      といってもドラ側注意と言う程度。上家リーチにマンガンイーシャンから
      無筋5mも無筋7mも通す危険度は同じ。押し引きの点では
      ラス目でもある分、微妙なので是非は言えませんが、7mを残すのは
      方針の一貫性なし。
南3
・1順目 ドラ北→東。
南4
・10順目 6p→2p。6p切りでは聴牌有効牌は10種31枚。うち良形聴牌が
      3種10枚のみ。連荘優先喰いタン有効牌は3種7枚。
      2p切りなら聴牌有効牌が9種27枚だが良形聴牌が4種12枚で
      鳴ける牌は3種6枚。
      6m切りならば聴牌有効牌は8種16枚。うち良形聴牌が4種8枚。
      鳴ける牌は5種11枚。
800焼き鳥名無しさん:2008/09/30(火) 22:09:06 ID:???
続きラスト4/4
      残す牌の優劣からすると6m>6p>2p。鳴けるのは面前からの比率も
      たいしたことなく、聴牌と良形聴牌見た方がよい。メンタンピンなら
      裏1でトップ終了もある分面子確定の2p切りでよい。喰いタンのみでも
      順位は対面直でないと変わらないので問題ない。効率が微差なら
      打点付加を重視して全く問題ない。
      実戦ではいちいち数えるわけにもいかないので、イーシャンでの面子確定有利、
      亜リャンメンは遊び牌残しより時に微妙(面前なら尚更)といった法則に
      従うのがミスを減らす上では実戦的。今回は1pの切れ具合や6m周辺の
      薄さからも迷う事無いです。
・11順目 7s→2p。前順2p切り6p残しの場合、微妙ながら切るべきは6m>6p>7s。
       ソーズはフリテンもなく、3面張もともかく良形聴牌率が上がる。
・12順目 ラス回避的にリーチダマ迷う場面ですが、トップ終了のリターンがある分、
      リーチで問題なし。対面ドラ切り、上家3副露の足止めに親4位からの
      リーチは有効でもあり、安め連荘なら僅差で自分以外のツモ和了で
      4位終了が見えるのもダマにしない理由。放銃問題なし。
実力に反映するのは押し引き、牌効率の順ですが、イーシャンあたりでの
牌効率ミスはかなり和了率に影響するので直すならそこから。
押し引きは下家ケア等も含めシャンテン数と聴牌気配からの選択考慮なので、
先に牌効率(特に面前牌効率)を完成させた方がいいです。
801焼き鳥名無しさん:2008/09/30(火) 23:31:02 ID:???
>>792

798で指摘があるが3枚目の8mはチーすべき
また6pを引っ張っているけどマンズをリャンカンに固定するのは危険
心中することになる

東3
これも796で指摘があるがチーは疑問
まったく有り得ないというわけではないが
この場合は場にピンズが重いのでペン7pに確証が持てない

南4オーラス
1p3枚切れなので2pは狙い目になる
だが5pが2度受けで、しかも8pがポンカスなのは痛いね
下家の7pも実にタイミングが悪い
まあこの放縦は仕方ないっすな
802>>792:2008/10/01(水) 01:00:46 ID:???
>>793-801
これ程添削して頂けるとは・・・非常にありがたいです
次スレはお気に入りに入れさせて頂きました、誘導感謝します

東1 安全牌の残し方は重要ですね。これからは意識して選んでいきます
   3,7順目は全く仰る通りです
東1-1 6順目6mは甘かったです。今見返してみるとまず2pからだと思いました
東2 5順目はあり得ないですね・・・1m以外ないです、恥ずかしい・・・
   6順目はここで鳴けなければダメですね。和了率が低いのでこのポイントは
   これから変えていこうと思います。8順目も同様鳴きの技術が低い事を自覚しました。
   9順目の三色は確かに欲張りすぎでした。12順目も6順目と同じですね。
   一貫性がない局でした。
東3 ご指摘の通り鳴いてから焦り過ぎでした
東4 2順目4mは下家ケア、牌効率両面で大甘でした・・・。南対子は普段からこういう
   ケースを嫌いすぎていたので、攻守両面のメリットをしっかり認識して打っていきます
   8順目4sも抱え込み過ぎでした。まず自分の牌効率を念頭に・・・が基本ですね
803>>792:2008/10/01(水) 01:01:20 ID:???
南2 >>796全く仰る通りだと思います。9順目5mは3mの裏筋を避けて・・・という理由でしたが
   ご指摘の通り押すにしても降りるにしてもマンズは残すべきだったかな、と思いました。
南3 牌効率に直結しますし、絡めていくと深いですね。勉強します。
南4 10,11,12順目で出た課題にまず取り組むべきですね。イーシャンでの面子確定、
   遊び牌より手広く、の法則は頭に入れていたつもりが実践できていませんでした。
   牌効率の各解説HPを読み直して、何切る等の問題をしっかりやっていきたいと思います。

改めてありがとうございました。しばらく勉強してまたお世話になる時がありましたら
その時はどうぞよろしくお願いします。
804焼き鳥名無しさん:2008/10/01(水) 01:51:12 ID:???
>>802-803
なんかわかってなさそうで心配だけど、面前他家にアンコ筋とか裏筋とかもう
オールドファッションセオリーで、その概念すらいらないから。
他家聴牌気配まで目一杯構えるのも当たり前で、安牌保持てのも
リードしてなきゃノミ手でもいらない。下家ケアなんてポイントが
分からないうちは考えない方がいいし、和了率上げてからでいい。
ぶっちゃけ特上でもヘボ下家相手にはいらない。
805焼き鳥名無しさん:2008/10/01(水) 07:11:43 ID:???
裏筋が古いっていうのはわかるけど
アンコ筋はバリバリ現役だと思うよ。
安牌保持だってたとえラスでも使用価値の薄い牌を残すよりいい。
下家への絞りは自分が行く手ならほとんど考えなくていいけど
自分があがれそうもない時手なりで打って
下家を助けて高い手をあがられることほど愚かしいことはないと思う。
806焼き鳥名無しさん:2008/10/01(水) 18:58:53 ID:???
【URL】http://tenhou.net/0/?log=2008100118gm-00c1-0000-x1bb8f05bed62&tw=3
【ルール】上東喰赤速
【米】2位以上で昇段だったのですがラスでした
   東3のドラ中は勝負手になるまで持っているべきでしたでしょうか
   東3-2のホンイツは満貫で上がりたかったのですが判断ミスがあったでしょうか
807焼き鳥名無しさん:2008/10/01(水) 20:09:03 ID:???
>>776
ありがとうございます。
アクセス規制で返事が遅れてしまいました、すいません。
808734:2008/10/01(水) 20:29:59 ID:???
繰り返しておこう。

・数牌のアンコは、他家が欲しいが、なかなか引けず最後まで残る可能性が高い牌である。
 自分がアンコにしている牌、切られた牌と足した手の中の数牌、その筋牌が危険になるのは至極当然と言える
 ( >>792 南3)
 (>>779 東1-2)
809焼き鳥名無しさん:2008/10/01(水) 21:01:26 ID:???
>>806
1/3
東1
・6順目 3m→北。役付け的にリーチ>鳴き三色、北>>チャンタ。赤2枚手放す
      チャンタは打点と順目的に却下として、順目的に3m切り4シャンよりは、
      1mか北切りの悪形3シャンに受けるところ。1m残しで2mツモ1面子確保と
      北重ねて面前縛り解放鳴き放題とどちらを重視するかの問題。
      両面ターツ2もあり、副露メリットが薄めなので北切り。
・8順目 対面2副露2p対子手出し。タンヤオにしては切り出し中張牌多すぎ。
      トイトイか染め手警戒。例によって生牌役牌はチェック、オタ風も
      トイトイと混一が複合の場合マンガンなので注意。2副露で
      トイトイ複合率は16%程度だが、対子落しからならば混一やトイトイとの
      複合も多めに見積もった方がいい。
東2
・3順目 8p→自風西。1枚切れの自風切りでよい。ターツは面子1、両面ターツ2、
      3カン1で足りてますが頭なし。ソーズで頭形成可能性高いですが、
      69pの情報見ても面子構成に有利なのは8p>西。
      3シャンからドラ1程度で1副露下家ケアなら尚更。
東3
・3順目 5m鳴いて良し。リーチ南悪形聴牌(もしくは仮テン)ほぼ確実の
      有効牌5種16枚イーシャン維持か、南のみ聴牌(仮テン)とるかの
      問題ですが、どちらも打点は僅差で2位浮上のオーラス。ならば聴牌取るでよし。
810焼き鳥名無しさん:2008/10/01(水) 21:02:26 ID:???
続き2/3
・9順目 中切り放銃はまあ仕方なし。親の中張牌手出し大目とはいえ、聴牌気配への
      対処は不確実。ただ5m鳴かずのイーシャン止まりから、46m落し中単騎聴牌
      は南暗刻でもあり可能で、打点的にも悪くない。
      自分の場合別の理由で中は切らない。下家が混一に見えない、ヤオチュー含みの
      鳴きをしており、役牌チェックによりドラ中、西の2種のみ。混一三色一通も
      留意はしますが、場の情報的に薄め。デス牌化した2種への対処を
      考えると最高2600程度の5種12枚イーシャン維持と、
      打点不明4p切り4種11枚のイーシャン維持を上と見て中切らずの結論。
      要するに2600程度のイーシャン目一杯に受けるより、消去法で危険度が
      上がっている役牌への対処を含めた牌効率を考えると言う事。
      中がドラで無く、打点上のメリットが無くとも、残してると思います。
      和了ならドラ単騎聴牌作りの牌効率を考える。
東3−1
ラス的には手が入らなければ対面の他家への放銃を期待もしくは連荘期待の局。
とはいえ5800差で3900聴牌が見えるなら、親以外はある程度無視してよい。
東3−2
・4順目 タンヤオか役牌なら2000程度で微妙ですが、混一なら打点的にも
      問題なし。6m鳴くべきでよい。2順目の時点ではターツ不足で
      9m鳴くべきかは微妙。
811焼き鳥名無しさん:2008/10/01(水) 21:02:54 ID:???
続きラスト3/3
・6順目 ドラ中切りで3900両面聴牌なので全く問題ない。ただ親が12000確定に
      なったので、脇がそれに放銃でも順位変動ありがおいしい分手出しは注意。
      同時に対面染め気配。
      直後北鳴き1s切りですが25s早めに切っており周辺待ちは薄め。
      ソーズ下と対面の捨て牌は割と親に安全という感じで。
      平場ならともかく、点棒場況的に5p以下全ツッパ問題なし。
東4
方針は連荘最優先でよい。ハネ満直一発トップ終了が厳しい分。
・1順目 7p→北。自分の牌効率優先でよい。たまたま東が即鳴けたのが
      良かったとはいえ、北重ねより7p周辺ツモでの面子構成を逃す方が多い。
役牌の取扱は前スレよりコピペですが、
「自分が和了に向かう以上、牌効率を最重視し、生牌字牌であっても
 序盤〜終盤同様に切ればよい。また生牌字牌絞りに関しては、
 自分の和了効率に多大な影響を及ぼさない限りにおいて、
 可能な限り保持する。」
「自分が使わないならば、他家に使われる可能性を落とすべく 1巡でも早く切る。
使う可能性があるなら1枚からでももつ。
絞る牌だと明らかに分かる牌は(この判定が難しいのだが)
自分の聴牌効率にさほど影響を与えない限りに置いて保持する。
デス牌ならば終局まで保持、上がるならば最悪単騎待ち。 」 を参考に。
1副露目タンヤオの無い鳴きへはまず役牌対子>混一>三色、一通
>役牌暗刻>>チャンタ辺りの順で警戒。親で4種、子で5種しかなく
生牌役牌が該当である比率が高いのでチェックする癖をつける。
この場合2種以下に絞られた場合デス牌指定して、自分の押し引きに
考え、3種以上あり未確定ならば自分の牌効率最優先で良いと思います。
812焼き鳥名無しさん:2008/10/01(水) 21:50:17 ID:/iehMdrv
【URL】http://tenhou.net/0?log=2008100120gm-0009-0000-xff5120b9afb5&tw=2
【ルール】南喰赤
【米】
ラス回避したいのにラス率が高すぎて困ってます…。
この1局についてはとにかく対面に翻弄されました。
気づいた反省点としては
東4-0
17順目は1m落とすべきかも?
南1-1
11順目上家の2m鳴かずにその後2mを落とすべきだったかも?

添削お願いします。
813焼き鳥名無しさん
>>809-811
序盤の方針に関しての判断がとても勉強になりました
役牌ポンからの自由に鳴ける打ち方が好きで引っ張るうちに牌効率が悪くなることが多いなと思いました
役牌だけで4つも5つも抱えてたら例え重なって鳴けても残った字牌整理に時間を取られて厳しくなりますね
その反動で片っ端から字牌切っていく打ち方になることも、バランスよく扱っていきたいです

東2で役牌アンコだと鳴かずになるべく面前で打ちたいという気持ちが強くて
順目も早かったので5mスルーしてしまいました
形の悪い部分がさばけて聴牌するなら鳴いたほうが良かったです

生牌ドラ中切りは自重すべきでした、裏目を引くと周りが見えなくなるのが悪い癖です
特にラスだとほぼ全ツッパでしか打ってない気がします
ラスでも降りて他家の振込みに期待する打ち方は重要だと思いました

ドラポンなんかはリーチより警戒していくべきだと思いました
親のドラポンに普通に打っていっては勝てませんね、あの場面誰かが振り込んでいたらラス回避できたかも
ずっと負けてる印象でしたがあの場面はすごいチャンスのように思えました
分かりやすい解説ありがとうございました、アドバイスを生かして打てるよう心がけます