■■■日本の祭り■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1天之御名無主
一例め

三木の秋祭り
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/ta2/yokotaka/


お次どうぞ。
2天之御名無主:02/06/02 22:27
岸和田のだんじり!
清原!   
    
3天之御名無主:02/06/02 22:33
4天之御名無主:02/06/02 23:35
田舎の祭りはいいよナア
5天之御名無主:02/06/03 00:50
とんまつり
6天之御名無主:02/06/03 06:18
田代祭り ネオ麦茶祭り 田中実祭り ディル祭り 鯨祭り
宅間祭り etc 『2ちゃんの祭り』
     
7天之御名無主:02/06/03 10:35
8天之御名無主:02/06/03 11:27
そういえば、どこかの神社でお尻をたたく祭りとかってあったな。
さすがにヤバいのか、非公開(?)らしいけど....。
9天之御名無主:02/06/03 19:07
>>7
つぶろさしララタ
10天之御名無主:02/06/03 22:53
>>8
女性の生尻なら是非見てみたい!
11天之御名無主:02/06/04 05:19
後の祭り
12天之御名無主:02/06/05 13:04
イザイホ−祭
13天之御名無主:02/06/05 15:47
お祭にかけつけたふんどし少女
ttp://www.geocities.com/arere.geo/jpg/tp000.jpg
14天之御名無主:02/06/05 21:38
>>13
うわ!
そんなこと、日本の法律が許すのか?!
15天之御名無主:02/06/06 20:55
やっぱ、祇園祭でしょ。
16天之御名無主:02/06/07 22:59
あよいやさ
17コギャルとH:02/06/07 23:30
http://book-i.net/dankann/

 まるごと女子中高生

 i/j/ze/対応

 メル友、エッチ気分

 わりきり恋愛

 コギャルと出会い
 新規オ−プンしまし
 た!!!!!!!

http://book-i.net/sswab/

  わりきり出会い

 コギャルとHな出会い
  明日からコギャルが
  今から書き込み殺到
  明日は学生さん休み
  だから暇なんです!
  今がチャンスH出来る  
 
18天之御名無主:02/06/09 10:33
灘のけんか祭り
19天之御名無主:02/06/10 00:05
日本三大喧嘩祭

ってどこだっけ?
20天之御名無主:02/06/11 18:37
天神祭り
21天之御名無主:02/06/12 22:33
博多どんたく
22天之御名無主:02/06/13 07:47
>>19地元、岡山「はだかまつり」がその1つ。
23代打教師:02/06/13 14:25
近場のよしみで、成田山祇園祭を挙げておきます。

http://www.naritasan.or.jp/event/gione/index.html
24天之御名無主:02/06/15 07:31
博多祇園山笠
25 :02/06/15 19:13
仙台七夕は有名。
仙台青葉祭りは?
・・・。
26天之御名無主:02/06/15 19:50
日本三大けんか祭りって検索すると伊万里トンテントンしかひっかかんねえ
地元だから嬉しくはあるが、なんだかなあ。

あとの二つが出てこないのに「三大」と名乗ってる伊万里人は謝罪しる!(w

 毎年10月4日〜6日に行われるけんか祭りは、飯坂温泉の守り神・八幡神社の秋の例大祭です。
 6つの町内から出された太鼓屋台同士が激しくぶつかり合う様子は、まさにけんかそのもの。
 大阪・岸和田のだんじり祭り、秋田・角館の飾山ばやしなどとともに日本三大けんか祭りと呼ばれています。
こっちのがそれっぽい。
27天之御名無主:02/06/15 23:12
東北は ねぶた です
28天之御名無主:02/06/15 23:21
三大○○は二大○○+地元で地元の権威付けに使うことが多いので
いくつあることやら。
私の地元兵庫では灘のけんか祭り(姫路)が入るのかな?
だんじりと近いから全国区にはなれなさそうですね。

と思って見てみたら三大荒神興とやらに入っている模様。
29天之御名無主:02/06/17 16:42
水木しげるロードで妖怪祭り。

妖怪祭りオフ、やる?
30天之御名無主:02/06/21 00:10
祭り本番の季節に向けて保守age。
31天之御名無主:02/06/24 07:40
これからは、夏祭りと花火大会です。
32天之御名無主:02/06/24 09:58
血祭り
33天之御名無主:02/07/10 10:50
お神輿ワショーイ
34天之御名無主:02/07/10 11:13
>>32
「血祭り」って、辞書で意味ひくと結構コワイよな。
35天之御名無主:02/07/21 22:58
祭りの季節本番age
36天之御名無主:02/07/22 01:39
昨日八王子の祭り行った。
37天之御名無主:02/07/23 20:48
ちょっと聞きたいんだけど、三大祭っていったいどれが主流なの?

京都祇園祭、天神祭、山王祭ってのが関西在住の漏れが良く聞くやつ
で、昔小耳に挟んだのが、ねぷた、博多山笠、京都祇園祭。
その他に、長崎くんちなんかも数えられてるって言ってるし。

みなさんのお知恵を拝借したい
38天之御名無主:02/07/23 22:10
祇園・天神・神田という組み合わせも聞くね
39没個性化されたレス↓:02/07/27 09:07
「祭り」ってなぜ「祭り」って言うの?
語源は何だろう。

「まつり」は「まつる」の連用形?
たしかに連用形が名詞化することはある。そうすると「まつる」が語源。
しかし、「まつる」行為と「まつり」の行為はかなり異なる。
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41天之御名無主:02/07/27 19:32
祭りと言えば日活アクション映画
42天之御名無主 :02/07/27 19:53
「まつり」の語源は「まつる」、つまり裁縫の「まつり縫い」にあらわれている。
相対する2つの異質な物がぶつかり融合する行為だ。
そこでは喧嘩、セックス、御輿と御輿のぶつかり合い、その他異文化と異文化の接触、流入など。
43天之御名無主:02/07/28 02:29
当然、祀るからマツリ…
なんだ>>39の名前欄といいネタレスの方がいいのか?
44vvv:02/07/28 06:43
45天之御名無主:02/07/30 04:23
桑名の石取り祭りって、どうよ?
46天之御名無主:02/08/16 20:58
おわら風の盆
47天之御名無主:02/08/18 00:35
おらは風のバカボン
48あぼーん:あぼーん
あぼーん
49天之御名無主:02/08/20 22:03
注:心臓の弱い人は見ないでください(w
http://www.wakayamanet.or.jp/ren/okadapho/maturi3/wara07.html
50天之御名無主 :02/08/21 03:40
>>49
心臓が麻痺しました。謝罪と賠償を要求しる(以下略)
51天之御名無主:03/04/30 17:31
春祭り

あげ
52天之御名無主:03/05/01 04:58
大国魂神社くらやみ祭
53ww:03/05/01 17:25
高岡 御車山祭
54天之御名無主:03/05/01 20:44
:lkn:
55天之御名無主:03/06/04 08:22
KSS2003夏祭り
56天之御名無主:03/07/19 04:31
秋葉原電気祭り
57天之御名無主:03/07/21 05:52
に**んの祭りといえば?
58あぼーん:あぼーん
あぼーん
59山崎 渉:03/08/15 18:39
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
60天之御名無主:03/09/20 18:03
露店の多さなら姫路ゆかたまつり
61天之御名無主:03/10/12 11:06
       ,--一―_-_、
      /-''''〜、_______^γ''^-、
.   / ⌒''''--、,\ヾ ! rヘヾ ヽ
   / ノ ,-⌒  ―-'-'- .i/ )
   / ∠.  {         レi /
  ノ  / ノ,-''^'-、_  ./ヽV
 ζノ /./   (个j  .i^Tj .|
   ) r⌒!i        |   |
    }ぃ !      , ν  j
    ゝ_,、    _____   /  地元の祭りは大切にしてください
     Y::::ヘ    ^  ' /
     i::::::::::\    λ
    /⌒'''' --^ニ'― イ
.....';  r      !.i   i
62天之御名無主:03/10/15 03:50
裸祭りはホモ無しでは廃れてしまいます。
63しーぽん:03/10/16 16:09
地方の、名も無い、小さな祭りについての報告です。
約10m四方の場所が注連縄で隔離されました。
それから、中央に巨大な釜が設置され、火が点けられました。
その後、神々の衣装を付けた人達が、踊りを通じて、
四方の神に感謝を捧げ、
その後、神に扮した人と、悪魔に扮した人とで戦いの踊りが披露されました。
最後に、釜の中で燃え尽きた木材の灰が地面に撒かれ、
その上で、火渡りの神事が行われました。
踊りの最中、近所の子供達が、
「神様、頑張れ・・・!」と、声援を送ってるのが印象的でした。
勿論、露天も沢山、並んでいました。
かしこ。
64あああ:03/11/17 00:18
あああ
65天之御名無主:03/11/17 07:25
三大曳山祭
京都・祇園祭り
飛騨・高山祭り
埼玉・秩父夜祭
66天之御名無主:04/03/28 17:51
お祭りというか、行事なのですが神楽って全国的なものではないんですか?
私は、広島の山陰地方に住んでいるのですが近所の学園祭では毎年神楽が呼ばれますし、ショッピングセンターや地域の祭り(町興し系の)でも神楽は良く来ます。
また、十数年に一度の割合で大きな神楽が回ってきたりもします。

しかし、地元からでて他の地方の友人と話をして神楽を見たことがない。そもそも神楽自体をよく知らないという人ばかりでした。
もしかして結構ローカルなものだったんですか?
67天之御名無主:04/04/05 23:46
お神楽は別にローカルな行事ではなかったのですが、
多くの地方で廃れてしまって、伝統芸能として意識的に保存されるような場合を除いては、
一般的な祭事芸能として残っているケースは少ないかもしれませんね。

同様に、農業離れや宗教観の変遷にともなって田楽行事も観光向けのもの以外は
すっかり下火になっています。

まあ、ああいうものは演者にも、主催者にも、多大なる練習努力と時間が必要とされますから、
何らかのインセンティブ無しでは継続困難なのは容易に想像がつきます。

むかしは、信仰心 ・ 豊作祈願 ・ 娯楽 ・ 賞賛 ・ 憧憬 ・ 相続義務 ・ 地域連帯 などの要素が
モチベーションともなったのでしょうけれど、現代の都市型生活においては
どれも不必要であったり、代替可能であったりの要素になりさがってしまってますから・・・。
68天之御名無主:04/06/23 01:34
「日本の祭り」違い
http://www.asahi-nipponnomatsuri.com/
69天之御名無主:04/06/29 15:45
>>68
これ買っているけどあの内容で\560はちょっと高いな。
まあワンテーママガジンだと普通の価格設定だけど。
70天之御名無主:04/06/29 20:32
内容あんまり?

漏れも買おうかと思ったけど、まだ買ってないんだ。
どの辺りが 「高い」 と思うのか感想モトム。
71天之御名無主:04/07/12 19:13
新興住宅地で住民親睦のためのお祭り…どういう位置づけ?
72天之御名無主:04/08/15 02:15
>>67
私は新潟生まれですが、神楽今でもありますよ。
規模もひとつの町内だけで続けられてきたもので小規模だし
神楽と言っても小学生が町会長に適当に教えられて適当にやるものでした。

毎年6月くらいになると3000円につられたw子供たちが町会長に集められ
5,6回の練習の後7月の半ばくらいに本番がやってきます。
本番当日の夕方に近くの金毘羅神社に参拝して、その後4チームほどにわかれて
町内の各戸を小さな山車を引きながら適当に神楽を行ってまわります。
ちなみにそのとき各戸からもらった奉納金が子供たちに分けられたり
神楽の運営費に使われます。

同じ市内でも知らない人が多い行事でしたが、小学生にとって3000円は大きな金額であり
参加率はほぼ100%でした。
(住居表示適用前は同じ町内だったから参加させてくれと言い出す奴もいた)
73天之御名無主:04/08/15 22:16
去年、雇用促進事業で http://www.fsg.pref.fukuoka.jp/e_mingei/ に載ってる民俗芸能の取材を
やったよ。全部で約400件。
超面白かった。
74天之御名無主:04/09/13 08:48:30
>>13はえろいな
75天之御名無主:05/03/12 18:33:14
明日はほだれ祭りの日
http://www.tochio.net/hodare/
76天之御名無主:2005/07/24(日) 17:56:36
粋だね!男に磨きをかけろ!

本物 男籐表雪駄丸型七本台 八寸 鹿革本印伝江戸妻勝虫
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n19297429

本物 男籐表雪駄丸型七本台 八寸 鹿革本印伝本麻極細緒 
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r15559338

ヤフオクで見つけたんだけど、ここまで奥が深いのね雪駄って。
とりあえずコイツの説明文見るだけでも価値あり。
77天之御名無主:2005/10/27(木) 21:27:04
魁!!雪駄塾〜甦れ!大和魂〜
http://settajyuku.blog23.fc2.com/blog-entry-1.html

日本が世界に誇る「雪踏(雪駄)」についての考察。「粋」を徹底的に追求。
世界広しと言えども、ネットでここまで詳しく解説しているのはここだけ。
侠客(ヤクザ)についての解説も。

sakigake!!settajyuku
http://settajyuku.blog23.fc2.com/blog-entry-1.html

ORIGINAL JAPANESE STYLE

This is sandals of Japan. and it is called "setta".
It is not called "zori".

samurai style...&...old yakuza style.

not 4 sale...
78天之御名無主:2005/10/28(金) 08:27:03
角館の曳山は?
79天之御名無主:2005/11/18(金) 17:24:09
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
80かかし:2005/12/23(金) 13:59:42
祭りの起源は
北島三郎

まちがいなし
81天之御名無主:2005/12/24(土) 02:43:42
質問なんですけど
「付け祭(祭りの中で儀式以外の付け足された祭りのこと)」
て言葉は誰が使い始めたんでしょうか?
もしくは誰がよく使っているでしょうか?(著書の中で)
教えてください。文献探しています。
82天之御名無主:2005/12/31(土) 18:24:16
仙台の七夕や青葉祭りなどの伊達家に関係するお祭りでは
呪いのせいで必ずと言っていいほど豪雨や雷雨となる。

83天之御名無主:2005/12/31(土) 21:14:55
やはり、PRIDE「男祭り」ですな。
84天之御名無主:2006/01/01(日) 08:37:11
日本でいまでも陰暦の正月を祝っている地域ってあるんだろうか?
85天之御名無主:2006/01/03(火) 16:30:28
 
全国喧嘩祭り一位に認定された新居浜太鼓祭り


スレッド
●●【喧嘩祭り】 新 居 浜 【山口組】●●
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/4649/1134387070/l50

 
86天之御名無主:2006/01/22(日) 22:56:54
>>8
非公開なのは知らないが公開されている、尻をたたく祭りならあるぞ。
ttp://www.asukanet.gr.jp/asuka-daisuki/0102gyouji/onda_02.htm
87天之御名無主:2006/02/10(金) 01:03:08
今週末は西大寺裸まつりですよ チンチン
88天之御名無主:2006/06/15(木) 03:36:46
愛知県には「見てはいけない祭り」なるものがあるらしい。
実際は結構目撃されているらしいが、その祭りの日は付近の住民宛に「あまり出歩かないでください」という旨の立て札が出て、学校も半日授業で生徒は家に帰される。
89天之御名無主:2006/06/15(木) 16:41:11
>>88
ここだね
ttp://kanbe-c.web.infoseek.co.jp/newpage49.htm

初めて知ったけど興味深い。
見た人は気が触れたり、病気になったり、死んでしまったりって
結構大きい通りなんだけどね、写真で見ると。
地元民の話が聞きたいな
90天之御名無主:2006/08/16(水) 19:22:33
>>74
はっぴの文字からすると博多山笠でのスナップのようだが、福岡県では
女性も褌を着用する習俗があるのか?
91天之御名無主:2006/08/17(木) 23:26:52
>>88-89『秘祭』って聞くと零を思い出す
92天之御名無主:2006/08/18(金) 15:15:55
これは、どこの町の夏祭り?
ttp://www.imgup.org/iup248589.jpg
93天之御名無主:2006/08/25(金) 23:44:19
>>78
もうすぐだな
94天之御名無主:2006/09/10(日) 03:09:27
ひっそりと行われる閉鎖性の強い祭りというのに心惹かれます(そんな祭りがあればですが)。

だって身近にあるのは盆踊りとか花火大会とかばっかりなんだもん。
どこかに文学の香り漂うしっとりとした祭りは無いですかね。
95天之御名無主:2006/09/10(日) 03:32:05
>>94
文学はわからんけど、こんなのとか。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1027010437/49
96天之御名無主:2006/09/11(月) 19:40:24
>>95
(  ´・ω・)━━(  ´・ω)━━ しっとりという視点が抜けてますがな・・・
97天之御名無主:2006/09/13(水) 19:21:55
鍋冠祭り シュメールの神聖娼婦の日本版
98天之御名無主:2007/06/24(日) 03:11:49
 
99天之御名無主:2007/07/26(木) 04:52:13
日本中の祭に詳しい方々にご意見伺いたくオカ板から来ました。

とりあえず下のmp3を聞いてみて下さい。
http://metabolism.que.jp/files/csphnxyz_3.mp3

これは「深夜に何処からともなく祭り囃子が聞こえる」と相談に来た箱根町 ◆yNlUQegO6sがケータイで録音したものです。
音が聞こえる最中は停電が起きるらしく、時間も0時過ぎ、辺りは真っ暗という中で聞こえたらしく、昨日、今日と2夜連続の現象だそうです。
四国でも同様の音を聞いた、という報告もあり。

上の音声ファイルから聞き取れる音の特徴は
・笛
・拍子木
・三味線?(単音でD音(半々音#)しか出してないから別の楽器かも)
・小太鼓かそれに類した打楽器(太古というよりは木と木を打ち付けてる音)
・ダダン、ダダン、ダダンというシャッフルビート
・最後にテンポダウンしている
です。

どなたか聞き覚えある、または知っているという方、情報をお待ちしております。

身のまわりスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1185204986/l50
身のまわり別館
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1185378179/l50
100天之御名無主:2007/07/26(木) 05:17:36
場所は箱根なの?
どのようにオカルトなの?
概要を書いてくれなきゃ、オカ板のリンクに飛ぶ気もおきないよ。
101天之御名無主:2007/07/26(木) 05:43:43
場所は箱根町付近、「駐在所」があるような場所らしいです。
順を追った概略を記します。

・25日AM3時頃、祭り囃子の音が聞こえて目覚める。
・過去にこの時間に祭の音が聞こえた事は無し。
・部屋の電気を付けようとしたら、停電に気付くが箱根町近辺の停電情報は無し。
・外に出てみても真っ暗、音の正体見えず。
・その日、仕事先でその話をすると次の事を教えられる
 「同じ事が起きたらじっとして決して正体をみようなんて思わず、この歌うたってみる事」
 『ぼーん ぼーん ここにゃぼーんのねえはいね ぼーんのおたまは せーきのくろとにはねられた』
・26日AM0時過ぎ、再び音が聞こえる(音が先日より小さく微かに聞こえる程度)。
・四国で聞いた人は深夜に家の前(窓から30m)を通過する集団を黙視確認(停電無し)。音は酷似。
・箱根でも四国でもこんな事があったことは過去に一度もない。

近所の迷惑集団か新興宗教か狸囃子か解りませんが、深夜、過去に一度も無い、四国・箱根でソックリの祭り囃子、という点が気になる所かと思います。
102天之御名無主:2007/07/30(月) 21:04:20
ねぶた祭の観衆の誘導員って地元の有志でなく、金で雇われたバイトだったのか。
1 :帰社倶楽部φ ★:2007/07/26(木) 18:16:09
青森ねぶた祭で、観覧席の管理や見学者の誘導・案内を担当するアルバイトの予定数を確保できていないことが、
二十六日分かった。祭実行委員会が県内の大学などで募集しているが、今年はなぜか応募が少ない状況・・・
観覧席関係のアルバイトは、八月二−六日の勤務で日給は六千円。百六十人程度を確保する予定で、
六月下旬に各大学などに募集を出した。だが、今月二十日の締め切り時点では七割程度しか集まらず・・・
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070726163116.asp
【青森】ねぶたのアルバイト集まらず
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185441369/1
103天之御名無主:2007/07/30(月) 21:19:30
>>99
なぜかチャイコフスキーっぽい感じがした
伝統的なもんじゃないっぽいが・・・
104天之御名無主:2007/08/05(日) 03:17:45
おれは、何故かポップスというかロックっぽい香りを感じた。
もっと言えば、ジャニーズがよく日本っぽいパフォーマンスをするけど、それに近い感じ。
105おバカちゃん:2007/08/25(土) 23:29:01
教えて。
群馬県赤城村の「猫祇園」ってなんで猫なの?
106おバカちゃん:2007/09/02(日) 15:41:37
おしえて
age
107天之御名無主:2007/10/24(水) 11:43:59
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
108天之御名無主:2008/02/25(月) 22:07:07
各地のはだか祭って、始まりは何なのだろ?
1 :なべ式φ ★:2008/02/20(水) 10:02:29
愛知県稲沢市の国府宮神社で19日、1200年以上の歴史を持つ「はだか祭」が開かれ、13万6000人の
人出でにぎわった。 
「国府宮のはだか祭」は神男にさわることで、その年の厄を落とそうと裸男たちが激しくもみ合うことで知られ、
今年は9500人の裸男が繰り出した。
境内は午後になって裸男たちによる「なおいぎれ」を結び付けた「なおい笹」の奉納で祭ムードが次第に上昇。
午後4時半すぎ、神男が裸男の群れに飛び込むと、祭は最高潮を迎え、1時間近くもみあったあと、神男は
無事、なおい殿に納まった。
http://www.ctv.co.jp/news/local/news_loc.html?id=12723
【地域/愛知】「国府宮のはだか祭」 9500人の裸男が繰り出す
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203469349/
109天之御名無主:2008/04/06(日) 22:43:01
【祭り】「でっかいまら、でっかいまら」 子孫繁栄や安産、縁結びなどを祈願する奇祭「かなまら祭り」−川崎(画像有り)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207480492/
「ちんこお神輿」わっしょい!かなまら祭り開かれる 見物客も「たくましい」と笑み
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1207485529/
動画
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2915392
110天之御名無主:2008/10/21(火) 20:46:34
神社主催の「どぶろく祭り」って、この白鬚田原神社は醸造業を営んでいるってこと?
1 :出世ウホφ ★:2008/10/18(土) 11:33:29
1300年近い歴史があるとされる杵築市大田沓掛の白鬚(しらひげ)田原神社「どぶろく祭り」が17日、
始まった。自家製のどぶろくが参拝客らに無料で振る舞われ、境内は甘い香りに包まれ・・・・
【大分】1300年の歴史を持つ”どぶろく祭り”開催 「今年は甘め」濁り酒-杵築市・白鬚田原神社
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224297209/
111天之御名無主:2008/10/21(火) 20:53:14
各地の個別祭りスレ。
【藤崎宮】チョソに滅ぼされた祭り【ぼした祭】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1137335952/
【喧嘩】新居浜太鼓祭り【民族】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1086927871/
【北海道】よさこいソーラン祭【奇祭】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1087280625/
112天之御名無主:2008/12/25(木) 22:21:04
瀬戸内の島にあった祭りで、でこ輿っていう人をかたどった御輿を担ぎ、
その祭りの音頭で、あじゃら、うじゃら、と語り、役にはやっこと猿がいた。


アジャラ、ウジャラはネパールの神様らしいですね。
猿も、神様だとか...。


人形担ぐような祭りは、ネパールにあるのでしょうか???


ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
宜しくお願いいたします。
113天之御名無主:2009/04/30(木) 12:54:52
>>111
続き、その2
両金砂神社大祭礼
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1046365497/
114天之御名無主:2009/08/13(木) 16:46:51
きせきはたぶん8がつ20かにおきる。アメリカでは8がつ19にちすいようだ。
きせきのよそくは8がつ20かもくようだ。あめりかでは8がつ19にちだ。
115天之御名無主:2009/10/11(日) 10:32:35
116天之御名無主
>>108
この富山市のはだか祭は、商店振興会主導くさいね。
1 :チリ人φ ★:2010/05/16(日) 17:00:05 ID:???0
日枝神社(富山市山王町)の春季例大祭「山王まつり」に合わせて6月1日開かれるとやま山王市で、「裸御輿
(みこし)」が2年ぶりに復活する。昨年は新型インフルエンザの影響で急きょ中止になった名物イベント。当日は
路面電車環状線のセントラムも運行を停止してバックアップする予定で、運営委員会は「少しでも多くの
担ぎ手に参加してもらいたい」と・・・・・・
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20100515-OYT8T01021.htm
【裸祭】富山市・山王まつり(6/1)の「裸御輿」復活!褌一丁の男衆が市中心部の商店街などを練り歩く名物イベント(画像あり)
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1273996805/