本 日 の 日 経 新 聞 (4版)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春 秋
本日の日経新聞について語るスレです。
他紙でも構いませんので、気になる記事、世相など皆様と語り合うことによって
理解を深められれば幸いに思います。

前スレです。

本 日 の 日 経 新 聞
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/middle/1047271720/l50
本 日 の 日 経 新 聞 (2刷目)
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/middle/1054868758/150
本 日 の 日 経 新 聞 (3刷目)
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/middle/1058741783/l50
2プラス1:03/08/27 12:25 ID:7xfIEVAQ
2(σ´∀`)σゲッツ!!
3:03/08/27 12:26 ID:xImweBfS
2げっちゅー♥
4:03/08/27 12:26 ID:xImweBfS
あぁぁぁぁっ
5プラス1:03/08/27 12:26 ID:7xfIEVAQ
新スレおめ〜ヽ(´ー`)ノ春秋さんお疲れ〜!!
6プラス1:03/08/27 12:27 ID:7xfIEVAQ
>>3
遅っ!( ´,_ゝ`) プッ
7:03/08/27 12:30 ID:xImweBfS
  ヽ     _/ t_           _/ \_     ヽ  
  つ   /    ::::::\        /::::::    \   つ  
  わ  /::::     ,‐‐ t      /‐‐、     ::::ヽ  わ
  ぁぁ i::::::::    :::,< o)(       )(o >,:::    ::::::::i  ぁぁ  
 あぁ |:::::::::::      :::::>     <:::::      :::::::::::| あぁ
 ああ i:::::::::::::   /( [こj     に] )ヽ   :::::::::::::j ああ
 ぁあ  >─--------─<       >─--------─< ぁあ
8ロック:03/08/27 12:36 ID:dBJZRBkQ
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
9ぱうだ:03/08/27 12:49 ID:REd8qnrn
春秋さん 乙です!

スレヌシ様

****  休暇願  ******

 8月26日〜8月28日

有給休暇ください♥

10ドクター・キリコ:03/08/27 14:02 ID:ZuXcqVDI
新スレおめ。
11令之@9月の雨は冷たくて:03/08/27 16:42 ID:iR/5uiXC
新スレ おめでと
12春 秋:03/08/27 17:05 ID:2yAMHpbB
>>9ぱうださん
わかりました。特別許可します(w
それは冗談として、夏休みですか?
どうぞ、スレのことは忘れてゆっくりしてきて下さい。
ぱうださんの分も頑張ります!


でも、2日だけよ(w

>>10ドクター・キリコさん
ありがとうございます。
またの書き込みをお待ちしています。

>>11令之さん
ありがとうございます。
こちらでもまたよろしくお願い致します。
13春 秋:03/08/27 17:08 ID:2yAMHpbB
ああ、失礼しました。

>>2プラス1さん
2ゲットおめでとうございます。
またこちらでもよろしく!

>>3幻さん
残念でございました(w

>>8ロックさん
6ゲット残念でした(w
14釜洞礼 切痔郎:03/08/27 17:48 ID:53bAkxPH
――――――――――――――
テストです。
__  __ .r――――――――
    ∨   | 朝っぱらからムスコが元気すぎて、パジャマのズボンがぱんぱんに…
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(´∀` ) <そりゃ、テントだって
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \
  (   ,,)日(    .)□     \__________
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)
 ━┳━   └ ┃―・゛
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄
15釜洞礼 切痔郎:03/08/27 17:51 ID:HflDvo6j
――――――――――――――
テストです。
__  __ .r――――――――
    ∨   | No.1になれば、月収300万も夢じゃない!!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(´∀` ) <そりゃ、ホストだって。まずダイエットしなはれ
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \
  (   ,,)日(    .)□     \__________
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)
 ━┳━   └ ┃―・゛
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄

16釜洞礼 切痔郎:03/08/27 17:53 ID:53bAkxPH
――――――――――――――
テストです。
__  __ .r――――――――
    ∨   | フェチがいっぱいいるそうだね。ハアハア・・・
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(´∀` ) <そりゃ、パンストだって
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \
  (   ,,)日(    .)□     \__________
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)
 ━┳━   └ ┃―・゛
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄

17:03/08/27 22:52 ID:UGk8wD4w
新スレありがとうございます
これからも、じっくり読ませていただきます。
釜洞礼 切痔郎さん、いつも楽しみです、ありがとうございます。
18Ψ一言居士Ψ:03/08/28 00:03 ID:UBaj/O6K
>>14>>17
AA荒らしにももう少しセンスが欲しいもんだな
面白くねえどころか吐き気がするぜ、まったく

>>18
お前も頭大丈夫か?
19春 秋:03/08/28 10:56 ID:Jmt1pgsA
とうとう、前スレが容量オーバーしてしまいました。
前スレでのレスをこちらに書かせて頂きます。

>>579月齢さん
火星、ちゃんと見ましたよ。
星も見えないのに火星だけはハッキリと見えました。

>>581
想像するだけで恐ろしい光景が目に浮かびますね。
これは9・11テロどころの恐怖ではないしょう。
実際東京都を直撃するような大地震があった場合、道路の寸断の有無にかかわらず
消防は間違いなく対応しきれないでしょうね。
これは、1軒の家の火災を消すことの大変さを知っている者なら、考えずともわかります。
そうなれば、火災は「消す」のではなく「収まる」のを待つしかないでしょう。
やはり最後には「自分の身は自分で守る」しかないと思います。
最低でも避難ルートや避難場所くらいは把握しておくべきでしょう。

>>585ぱうださん
有給返上ですか?休日出勤ありがとうございます(w
確かに嬉しい悲鳴です。
以前名無しさんが書いて下さった「楽則能久」を肝に銘じ、
これからも頑張っていきたいと思います。

また、3刷目を終わるに当たり、これまで書き込み頂いたみなさんに
心からお礼を申し上げます。
そして、4版でもまたよろしくお願い致します。
20春 秋:03/08/28 10:59 ID:Jmt1pgsA
素敵な詩をこちらにも転載させて頂いてからレスしたいと思います。

586 名前:大人の名無しさん 投稿日:2003/08/28(木) 09:36 ID:Qaol1OAH
朝日新聞 8月28日(木)「天声人語」
作者不詳 新井満 訳 「千の風になって」

私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
千の風に
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっています
秋には光になって 畑にふりそそぐ
冬はダイヤのように きらめく雪になる
朝は鳥になって あなたを目覚めさせる
夜は星になって あなたを見守る
21春 秋:03/08/28 11:15 ID:Jmt1pgsA
>>586さん
素敵な詩をありがとうございます。
私も同居していた祖父母を亡くしましたが、墓参りもあまり行けず・・・
しかし、何故か空を見上げたり、自然を感じるとき、そこに亡き祖父母を
思い浮かべたりしてしまいます。
また、辛いとき、悲しいとき、大自然の中に出掛けていく事が多いです。
毎日の生活の中では、どうしても目の前のことに精一杯で、人間として大切なものを
忘れたり失ったりしてしまうことが多いように思います。
そんなとき、自然は私を癒し、生きる力を与えてくれるように思うのです。

私は、自然に対して畏敬の念を持って接するネイティブの生き方が好きです。
彼らの世界観、宇宙観には共感するところが大きい。
最近のニュースを見ても思うのですが、経済も社会も余裕を無くしている気がします。
企業の不祥事、自殺者の増加、犯罪の凶悪化、環境問題・・・
世の中は豊かになったと言われるのに、我々の心はどんどん貧しくなっている。
こんな時代だからこそ、彼らの生き方に学ぶところは大きいと思います。
何度かスレでも書かせて頂いたのですが、経済も社会も行き詰まりだと思うのです。
人間のエゴを第一に動いてきた社会はもはや断末魔にあるのではないかと。
今こそ大きなパラダイムの転換が必要だと思うのは私だけでしようか。

ついついセンチメンタルになってしまい、まとまりのない文章で申し訳ありません(汗
またスレ違いのレスをお許し下さい。
独り言として、スルーして頂ければ幸いです(w
22春 秋:03/08/28 11:42 ID:Jmt1pgsA
1面、2,3,8面
6カ国協議始まる
「核」「体制保証」で応酬
日米、拉致解決を主張

北朝鮮の核開発問題を巡る6カ国協議は27日、北京の釣魚台迎賓館で開幕した。
基調演説で米国は完全な核放棄を迫る一方、北朝鮮を侵略・攻撃する意図は
ないことを説明。
北朝鮮が求めた米朝不可侵条約の締結は拒否した。
北朝鮮は「米国の敵視政策の転換なしには核廃棄に応じる意思はない」と反発、
激しい応酬となった。
日本は日本人拉致事件解決の重要性を強調し、米国も拉致に言及した。
同日夕の協議終了後、米朝は個別に会談した。
米国はケリー国務次官補が核問題で北朝鮮が国際合意に反してきた経緯に触れ、
核を放棄しない限り安全保障上の配慮や経済支援には応じない考えを強調した。
一方で、北朝鮮を侵略・攻撃する意図はないことも力説、核の放棄後に食糧援助は
可能との認識を伝えた。
これに対し北朝鮮の金永日(キム・ヨンイル)外務次官は不可侵条約の締結などを要求。
核抑止力の保持にも言及して米側の政策転換を迫った。

(´-`).。oO
いきなり米朝の激突で幕開けですね。
果たして、日本はどこまで拉致問題に踏み込めるか・・・
23春 秋:03/08/28 11:56 ID:Jmt1pgsA
7面【経済2】
大手銀の住宅ローン金利
2カ月連続上げ
長期金利上昇映す

大手銀行が9月1日から住宅ローン金利を一斉に引き上げる。
景気回復への期待感から長期金利がじりじりと上昇しているためで
引き上げは2カ月連続。
みずほ銀行、三井住友銀行、UFJ銀行、東京三菱銀行はそれぞれ
10年固定型の金利を今月より0.35-0.5%高い3.75%とする。
このまま長期金利が上昇すれば、長期固定の住宅ローンが収益の重荷に
なりかねないと判断した。
金利引き上げは期間5年以上の商品が中心で、引き上げ幅は0.2%から
0.55%程度になる見通し。
東京三菱では5年固定型の金利を0.2%引き上げ2.8%に、20年固定型の
金利を0.55%引き上げ4.7%にする。

(´-`).。oO
いよいよ、住宅ローンにじわりじわりと影響が出てきましたね。
ついこの前までテレビでも取り上げられるくらいに加熱していた
金利競争も終わりのようです。
24春 秋:03/08/28 12:45 ID:Jmt1pgsA
7面【経済2】
日銀、短期市場に大量資金
1週間で7兆円/早くも3月期末越え
量的緩和継続 金利の上昇圧力緩和

日銀が短期金融市場で金融機関向けに大量の資金供給を進めている。
17日には最近1週間で3回目となる1兆円の資金供給オペを実施。
これまでで最も長い期間で資金を放出した。
長期金利の上昇(国際価格の下落)が、金融機関や資金をやり取りする
短期市場に及ぶ事態を懸念、上昇圧力を抑える姿勢を示した。
27日の供給では償還日が2004年5月に設定され、供給機関は過去最長の
9ヶ月近くに及んでいる。
決算期末で金融機関の資金需要が高まる翌年3月末を越える供給としては
初めてとなる。
背景には、長期金利(新発国債10年物利回り)の上昇があり、その影響で
短期金利市場でも金利の上昇が鮮明になりつつある。
短期金利が上昇すると、2001年3月から取っている「量的緩和策」の効果が
発揮しなくなり、企業への資金供給が更に細りかねない。
不良債権処理に苦しむ銀行に資金調達の負担を増やすことにもなる。
ただ、日銀の大量の資金供給には副作用も指摘されている。
期間が長くなればなるほど、本来金融機関の間のやり取りで金利水準が決まる
短期市場の崩壊が加速しかねず、金融機関が必要な資金の調達を日銀に依存し
続けてしまうため、日銀は大量供給から抜け出せなくなるからだ。

(´-`).。oO
「日銀が金融緩和を続けても、銀行は国債を買っているだけで、巨額の不良債権と
じゃぶじゃぶのマネーの上で均衡を保っている不思議な状態」(木村剛氏)
だったのですが、乱発してきた国債もいよいよ限界だと思うんですよねえ。
25春 秋:03/08/28 12:48 ID:Jmt1pgsA
と、ここまで書いてレスを忘れていました。

>>17 Qさん
ありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。

>>18Ψ一言居士Ψさん
釜洞礼さんのAAは荒らしではなく、このスレ恒例のものなのですが・・・
26春 秋:03/08/28 13:15 ID:Jmt1pgsA
39面【社会】
犯罪被害者に直接質問の道
刑事訴訟「当事者として扱って」
法務省が導入検討

法務省は犯罪被害者や遺族が刑事裁判の場で加害者である被告人に
直接質問できる制度の導入について検討を始めた。
犯罪被害者側の要望を受けたもので、有識者による研究会を来月、
発足させて詳細を詰める予定。
被害者らの団体は「これまで裁判の進行にあまりかかわれなかった
被害者の立場を変えてほしい」と期待している。
同省は刑事裁判での被告人への質問について、被害者やその遺族のほか、
代理人の弁護士も発言できる形式を想定している。
現在の裁判制度では、被告人に質問できるのは、検察官と被告側の
弁護士、裁判官に限定されている。
犯罪被害者の権利を拡充するため2000年に刑事訴訟法が改正され、
それまで証人として検察官らの質問に答える以外に発言する機会が
全くなかった被害者が、裁判長の許可を得て法廷で自分の心情や
意見を述べることができるようになった。
しかし裁判長に対して話す形で、被告本人に直接言葉を掛けることは
認められていない。

(´-`).。oO
このスレでも、前々から話題に上がっていた犯罪被害者の裁判への
参加問題ですが、まだまだ不十分とはいえ、大きな前進だと思います。
是非とも早期実現を望みます。
27釜洞礼 切痔郎:03/08/28 19:59 ID:XJopytWe
ことば。φ(-_-;)ゝ>>24とともにお読みください。
資金供給オペ――日銀、短期市場に大量資金。1週間で7兆円/早くも3月期末越え。
量的緩和継続 金利の上昇圧力抑制――:日銀が金融機関に資金を供給する方法。
金融機関が持つ有価証券を日銀が一定期間買い上げて資金を市場に放出する。
主力は手形を買って資金を供給する手形買いオペ。期間は3−6ヵ月程度が主流だ。
ほかに、買い上げ対象となる資産を国債やコマーシャルペーパー(CP)などに限っ
たオペや、国債などを買ったまま償還しない「買い切り」と呼ばれるオペもある。
(2003.8.28)

2000年8月のゼロ金利政策解除が、のちの景気低迷を加速させたとの批判を教訓として
長期金利の上昇を防ぐために日銀も潤沢に資金を供給しているようで。
速水前総裁なら最近の長期金利の上昇をほったらかしにしているかもしれないので
福井総裁の措置は肯定的な評価が与えられてしかるべきなのでは?
でも、日経の評価は、量的緩和のマイナスの側面を強調してばかりで、いささか
辛すぎるような気がするのですが。
28釜洞礼 切痔郎:03/08/28 20:15 ID:Zwc3sOnQ
再生機構、3社支援きょう決定:再生機構は28日の産業再生委員会で、経営再建を支援
する企業の第一陣として、九州産業交通、ダイア建設、うすい百貨店の3社を対象とする
ことを正式に決める。九州産業交通には再生機構が過半を出資して子会社化する。ダイア
建設は主力のりそな銀行が1300億円の金融支援に応じ、レオパレス21が最大4割程度を
出資する方向だ。
これら3社は債務超過など経営不振に陥ったものの、中核事業の収益性が見込める企業と
される。再生機構は債権放棄や出資、新経営陣の派遣など民間ファンドの手法を総動員して
事業の集中と選択を進めて再建を後押しする。
子会社化をとるのは、経営への関与を強めて再建を確実にする狙いがある。株式を取得しない
と再生に成功しても利益還元が期待しにくいという事情もある。(2003.8.28)

再生機構を活用した経営再建については、主力行の負担が大きいとのこと。債権放棄率は、
私的整理の場合には無担保部分の5割前後であるのに対し、この場合には8-9割に達するとのこと。
再生機構は銀行の引当(要管理先の場合、大手銀の平均で無担保部分の3-4割)水準以上の負担を
求めてくるようです。
こういうことが明らかになってくると、銀行が今後、積極的に再生機構を利用するのか、
注目されます。カギは銀行の財務上の備えと不良債権を処理しようという決意になるでしょう。
29釜洞礼 切痔郎:03/08/28 20:23 ID:XJopytWe
――――――――――――――――――
 短期金融市場がお金でじゃぶじゃぶだ!!
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  異常だよね〜〜〜
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <うおーっ、手足が震えるぅ、禁断症状がー!
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  そりゃ、シャ(ry
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________
 
30令之 ◆NIyKZ5asxc :03/08/28 21:30 ID:2YTgeFWI
日経流通新聞 2面 8月28日

消費関連業界の7月売上高 長雨・冷夏で大幅減
長雨や冷夏などの影響で、個人消費を反映する主要業界の7月売上高は
大幅に落ち込んだ。既存店の落ち込みに歯止めがかからない外食産業
が、全店ベースでも売上を落としたほか、スーパーも昨年12月以来の
落ち込み幅。百貨店は秋物投入などで下落率を抑えたが、法人需要
が足を引っ張った。
            中略
百貨店は2.3%減。16ヶ月連続前年同月比割れ(身の周り品のみ2ヶ月連続
+。食料品4.2%減、家庭用品は41ヶ月連続マイナス。調査対象 99社
290店 売上高 7751億2800万円。
 スーパー5%減  102社8867店(日本チェーンストア協会発表)
前年割れは13ヶ月連続。夏物衣料、飲料、ビールの不振。
日照不足でサラダ用野菜も不調、土用のうなぎも動きが鈍かった。
衣料品も9.2%減。ただ、鍋物などに8月は期待との事。
 外食は1.2%減。(日本フードサービス協会)2ヶ月ぶりに落ち込む。
既存店の売上高は 前年比6.2%減と68ヶ月連続のマイナスだった。
加盟企業の店舗数は4.0%増加したが全店ベースの来店客数は0.9
%減少した。 特にビアホール業界の全店売上高は、12.7%減と
大幅に落ち込んだ。既存店売上高は、居酒屋9.0%減、ファミリーレストラン
が7.8%減などとすべての業態で前年実績を下回った。

 うちこんでて、暗くなりました。私は昼は外食、夜も週に4回は外食ですが
単価は抑えてます。7月 オフにも2回行きましたが、5~6年前よりも
三分の一以下に回数が減ってます。でるのは溜息ばかり

31♪(・∀・)ヘポタイヤー♪:03/08/28 21:51 ID:VzYoRP/O
この春とか去年から売り出してる1%住宅ローンとかってよーくみると
1年変動金利とかなんだよなー。借り替え損しそうな人も出てきそうだねー。

最近取締役が執行役にかわった企業とかでてきたけど株主志向なのか
顧客志向なのかはっきりしろよなー
ゴーンさんは顧客の次に社員志向だったかなー。

外食産業が不振でも、料理しない主婦も増えてるらしいじゃんー
なに食ってんだろうね。カップめんしか食わせていないんじゃないかー?
32月齢0 新月:03/08/29 00:28 ID:d9T6vx82
8月28日(木曜)旧暦8月1日先勝 曇り
日の出 5:09 日の入18:16

BTM TTM USD=117.50円  EUR=127.65円
日経平均 高値 10,356.42円  安値 10,189.80円
33ぱうだ:03/08/29 12:57 ID:L3a23Z+S
春秋さん

休暇ありがとうございました。(w

>>23
住宅ローン金利ですね、上がりましたね。ええ。
昨日は会社を休んで、ローンの借り換えの相談に行っていたのでした。
タイムリーなネタでございます・・・・w
借り換えは、諸費用がかかることを考えると、損になる人もいらっしゃる
でしょう。当方は総返済額が若干減るのですが、その他の
条件で有利になることがあるので、借り換えにまい進したいと思います。
諸条件がクリアできれば・・・・ですが。

>>26
宅間被告に一審での死刑判決が出たことに関連して、
遺族の方々のコメントなどが記事になったり、インタビューで流れたり
しています。やり場のない怒りの矛をどこへ向けたらよいかわからない、
そんな状況ではないでしょうか。
遺族の心を救うために、なんらかの形で裁判に関われるような制度に
なるといいと思いますが、裁判官に話すくらいで気持ちが落ち着くのかどうか
は疑問です。
34ぱうだ:03/08/29 13:03 ID:L3a23Z+S
>>28 釜洞礼さん

>私的整理の場合には無担保部分の5割前後であるのに対し、この場合には8-9割に達するとのこと。
確かに負担は大きいのですが、放置して破綻すれば、やはり8−9割か
それ以上の負担となるわけで、どこかで損きりは必要と、割り切るんでは
ないでしょうか???
そうしてもらわないと、一層、銀行も弱体化するんではないのかなぁ??

>>30 令之さん

そうは言っても、セブンイレブンは1万店舗を突破!です。
強いですよね・・・・ブンブンは。
35ぱうだ:03/08/29 16:30 ID:L3a23Z+S
日経新聞 8月29日(金) 17面 テクノロジー
「NECがノート型 特殊めがね不要 立体表示パソコン」

NECは立体映像を特殊なメガネなしで表示できるノートパソコンを開発した
通常の二次元映像も立体像に変換できる。販売競争が激しいパソコンで
他社製品との違いを打ち出す。
新機能を生かすためゲームソフト会社に協力を要請してコンテンツを揃え
来年度目処に発売する。
開発したパソコンは通常の液晶表示装置の上に立体映像用の液晶を重ねている。
インターネットのホームページなどを見るときは、通常の液晶で表示。
デジタルカメラで撮影した写真やインターネットゲームを立体的に見たい時は
ボタン操作で切り替える。
立体映像への変換技術はマーキュリーサンデーが開発したソフトを利用。
画像の横方向の分割幅を細くして1ラインごとに右目と左目が見る映像を
交互に映し、液晶画面を通じて立体像を浮かびあがらせる。
(´-`).。oO
あの、赤と青の特殊メガネが不要になるのでしょうか。ノートパソ上で、
マンションのモデルルームが立体映像で見られる、なんて使いわれ方をするのかなぁ??
モデルルーム・ハウスめぐりも結構楽しいものですけどね。お宅訪問みたいで。
36ぱうだ:03/08/29 16:31 ID:L3a23Z+S
日経新聞 8月29日(金) 17面 テクノロジー
「男の肌荒れ香りで治す ストレス軽減する香料」

気持ちを落ち着かせる香りをかぐことで、ひげそりなどで荒れた男性の肌が
改善に向かうことを資生堂の研究グループが確かめた。
香りでストレスが軽減し、肌が正常な機能を取り戻しやすくなっているとみている。
ひげをそると肌荒れが起きやすく、特に皮膚の細胞間脂質を支える角質細胞の
昨日が低下する。
そこで、女性でストレス緩和の効果が確認されている改質バレリアンと呼ぶ
植物由来の香りに注目。ジャスミンなど6種類の成分を加え新たな香料を試作した。
会社員男性60人に4週間、この香料をかぎながら仕事を続けてもらったところ、
かいでいない人よりストレスを示すホルモン量が減り、角質細胞の機能改善も確認できた。
同社はこの香料を使い香りの効用を備えた男性向けスキンケア商品を年末にも
欧州で販売する。
(´-`).。oO
あれ?女性には類似商品があるのでしょうか???
男性向けのみの商品化なんですね。そういえば、香りでダイエット、なんて商品もありますが、
効果のほど、お試しになった方は教えてください。
37春 秋:03/08/29 17:09 ID:7PKF+DBJ
>>27釜洞礼 切痔郎さん
解説をありがとうございました。
今日の記事にも日銀が資金供給した記事がありましたね。
量的緩和継続の意志をアピールする狙いとか。
まだまだじゃぶじゃぶと行くようです(w

>>28
斉藤社長は「我々は国の機関。政府や裁判所との調整など民間だけでは
出来ない役割を果たせる」と啖呵を切ったようで・・・強気のようですね(w

>>30令之さん
令之さんオフ好きなんですね(w
それはさておき・・・
ただでさえ景気が冷え込んでいるのに、気候まで冷え込んではねえ。
確かに自分でもビールを飲む量は平年に比べ少なかったように思います。
ここには出てきませんが、気になるのは「海の家」や「プール」ですかねえ。
50%減なんて驚くべき数字が出てきてもおかしくないような今年の夏でした。

>>32月齢さん
日照時間を見ても、いよいよ秋ですねえ。
今年は蝉の声が少なかったなあ。
逆に花壇に植えた花が、いつまでも咲いています。

>>33ぱうださん
お帰りなさいませ。
ゆっくり出来ましたか?
ああ、借り換えに行ってたんですね(w
自分も金利の上がらないうちに自治金から借りなきゃ、固定で(w
38春 秋:03/08/29 17:11 ID:7PKF+DBJ
1面、2、3,9,社会面
6カ国協議継続で合意
共同文書きょう採択 10月北京開催で調整

北朝鮮の核開発問題を巡る6カ国協議は28日、北京市内の釣魚台迎賓館で
2日目の会合を開いた。北朝鮮の核放棄や体制保証をめぐる意見対立は
解消できなかったが、朝鮮半島の非核化を共通目標として協議を継続する
ことでは基本合意、実質協議は2日間で終了した。
次回協議は10月に北京で開催する案を軸に調整する。
6カ国協議は最終日の29日に議論の成果を盛り込んだ共同文書を発表して閉幕する。

議長役の中国外務省は28日、協議に関して「各国は朝鮮半島の非核化が共通目標
であると重ねて表明した」と発表した。
文書にこうした方向を盛り込む見通しだ。
ロシアのロシュコフ外務次官は同日夜、一部の日本人記者団と会見し、次の協議は
2カ月以内に北京で開催されるとの見通しを示した。

ただ2日目の日程を終えた後、日本側出席者は「各国の意見の違いは厳然としてある」
と説明。
「非核化」という総論では一致したものの、北朝鮮に完全な核放棄を求める米国と、
米国に不可侵の確約などを求める北朝鮮との溝は埋まっていないことを示唆した。
39春 秋:03/08/29 17:12 ID:7PKF+DBJ
1,2面
日朝協議は平行線
拉致家族帰国、北朝鮮が拒否

日本と北朝鮮は28日、6カ国協議の前後に二国間協議を開いた。
日本は拉致被害者5人の家族の帰国などを要求、拉致問題の解決を強く迫った。
しかし、北朝鮮は「日本は5人を平壌に戻すはずだった。約束違反だ」と拒否し、
平行線に終わった。
日本側は29日にも改めて協議するよう働きかけており、北朝鮮の譲歩を引き出し
たい考えだ。
日朝協議は釣魚台迎賓館の会場で、全体会合の開始前と終了後に約20分ずつ、
計約40分行った。
日朝間の協議は昨年10月末のクアラルンプールでの国交正常化交渉以来。
日本の首席代表の藪中三十二アジア大洋州局長は北朝鮮の金永日(キム・ヨンイル)
外務次官に核開発計画の完全な廃棄とともに、拉致被害者5人の家族全員の早期
引き渡しを要求した。
北朝鮮が「死亡」「行方不明」などと発表した拉致被害者10人についても改めて
明確な情報開示を迫った。
これに対し、「拉致問題は解決済み」としてきた北朝鮮側は従来の主張を繰り返す
にとどまり、具体的な進展は見られなかった。
40春 秋:03/08/29 17:25 ID:7PKF+DBJ
>>35ぱうださん
3Dですかね?
何となく酔ってしまいそうな気がするのは私だけでしょうか?(w
ぱうださんはモデルハウス巡りですか・・・
私の場合、真っ先に思い浮かんだのはアダルトサイトだったりして(ww
いや、私が見ているというわけではないですよ、念のため(汗

>>36
へー、香りが肌荒れも防ぐとは知りませんでした。
しかし、なんで発売が欧州だけなのでしょうね。
私も試してみたいのに・・・(w
ストレスと言えば、昨日テレビで見たのですが「アマランサス」という
南米原産の穀類が精神疲労に効くとのことでした。
最近はスーパーで売られているとのことで、私も早速買いに出掛けようと
思っていたのでした(w
41ぱうだ:03/08/29 17:42 ID:L3a23Z+S
>>40 春秋さん

>真っ先に思い浮かんだのはアダルトサイトだったりして(ww
今、私の中で何かがガラガラと音を立てて・・・(ry

>「アマランサス」という南米原産の穀類が精神疲労に効くとのことでした。
へぇ・・・・確かアトピーの子の代替食にも使われますね。
いろいろ効能があるんですね・・・・

政治ネタ、スキップごめん・・・(ww
42令之@9月の雨は冷たくて:03/08/29 17:53 ID:QSQjOAN9
>37
いえ、春秋さん 表現を間違えてしまいました。
確かに7月は2回でましたが。
文章の後半は オフでなくて会社の同僚との
居酒屋の回数です。

今朝のニュースでも千葉県の富津市海水浴場が
このままでは例年の2〜3割の売上になってしまうとか。
43春 秋:03/08/29 18:16 ID:7PKF+DBJ
>>41ぱうださん
だから、私は見てないって・・・・・もう遅いか(ショボーン

>>42令之さん
なるほど、そんなにオフ会があったら大変ですもんね(w
しかし、海水浴場・・・5割どころか例年の2,3割とは驚きました。
44春 秋:03/08/29 18:17 ID:7PKF+DBJ
日経ですが、この記事も上げないと・・・

1面、社会面
宅間被告に死刑
池田小事件 大阪地裁判決

児童8人の命が奪われた2001年6月の大阪教育大付属池田小事件で、殺人などの罪に
問われた宅間守被告(39)に対し、大阪地裁は28日、完全刑事責任能力を認め、
求刑通り死刑を言い渡した。
宅間被告は開廷直後の不規則発言で退廷となり、学校の安全や被害者救済のあり方も
問うた事件の裁判は、被告不在での死刑宣告という異例の展開となった。
判決理由で川合昌幸裁判長は「自己中心的な犯行で、精神疾患の影響はない」として、
犯行時に善悪を判断できる責任能力があったと結論付けた。
5月の検察側論告によると、トラブル続きで職を失い、3番目の元妻との復縁も
かなわなかった宅間被告は自暴自棄となり、事件前日に社会への恨みを晴らすため、
ねたましく思っていたエリート校の児童を殺そうと考えたという。
検察側は、身勝手で残虐な犯行が社会に与えた影響のほか、法廷で謝罪の姿勢さえ
見せなかった被告に対して厳罰を望む被害者感情などを酌み、「矯正は不可能」として
死刑を求刑した
45春 秋:03/08/29 18:18 ID:7PKF+DBJ
宅間「わしが殺したガキどもは、わしの自殺の為の踏み台の為に生きていたんやな!
    ほんま、感謝しとる。あのガキが8人死んでくれたから、俺が死ねるんやから
    感謝せなあかん!死んでくれてありがとう!!でも、死刑になるだけやったら3人で
    十分やったな。残りの5人はおまけで感謝しといたる!」
・・・どよめく室内。裁判長が退廷を命じる・・・
宅間(引きづられなから) 「おい、くそガキの親!おまえらのガキの8人分の命はワシ
    一人を殺して終わりの程度の価値やったんやぞ!エエ学校に行かせて偉そうにしとった
    から死んだんや!
    ガキどもが死んだ原因はおまえらあるんや!せいぜい一生反省せいよ!
    あの世でもおまえらの子供しばき倒したるからな!あははははは!あははは!こらおもろい!」
・・・どよめく室内。退廷・・・
5分ほど後に、判決文が読まれた。

(´-`).。oO
ネットから拾った裁判の模様。
もはや人間じゃないですね。
46ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/08/29 19:58 ID:sRlN6eJr

まずは昨日の記事からなのですが。

産経新聞 2003年8月28日 【総合】3面

東電トラブル隠し発覚1年 原発の継続運転に「維持基準は必要」

<<東京電力による原子力発電所トラブル隠しが発覚して、二十九日で一年になる。
原発の全面停止で危惧された首都圏の電力危機は、一部原発の稼動と冷夏に助けられて
回避できる見通しだが、火力のフル稼働など異常事態は依然続いている。モラルハザードを
露呈した東電は再発防止策を講じたというが、原発の運営システムが抱える課題そのものは
残されたままだ。 (長谷川周人)>>
47ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/08/29 19:59 ID:sRlN6eJr
■危機回避?

<<「再稼動になんとかご理解をいただきたい」トラブル隠し発覚後、引責辞任した南直哉・
前社長の後を継いだ勝俣恒久社長は原発が立地する新潟、福島両県を何度も尋ね、関係者に
頭を下げた。
 不祥事発覚後、東電が両県で保有する十七原発は点検・検査に入り、四月中旬に全原発が
停止した。夏の高需要期を控え、東電の予備力はゼロという前代未聞の事態に陥った。
 東電が予測したピーク需要は六千四百五十万`h。原発抜きではクリアできず、原発の
再稼動に向けて地元への働きかけを強めたが、信頼が失墜した東電に対する地元の不信感は
根強かった。
 窮地に陥った東電は他社に電力の応援融通を要請、老朽化して退役していた火力発電所を
再稼動させたり、試運転中の石炭火力の電力をかき集める一方、大々的に節電を呼びかけた。
そのうえで、これまでに五基の原発の発電開発にこぎつけ、なんとか停電回避のめどをつけた。
 綱渡り状態の東電にとって”助け舟”となったのは「冷夏」だった。冷房需要などが減り、
七月の東電の発受電電力量は前年同月比16・9%減(電気事業連合会調べ)と過去最大の
落ち込みを記録。今夏のこれまでの最大需要は八月五日に記録した五千六百五十万`hに
とどまっている。
 東電がはじきだした予想最大需要自体を疑問視する向きもあるが、猛暑となった一昨年の
七月下旬には六千三百七十一万`hを記録。これに需要伸び率を加えれば過大予測とはいえない。
 八月五日の供給力予想は六千三百九十万`hで、実際の供給力は六千百七十三万hだった。
このうち再稼動した四基の原発による電力が四百九十一万`hを占めている。仮に、かき集めた
追加供給力もなく、原発が一基も再稼動していなかったとすると当日の需要との差はほとんどなく、
かなり際どい状態だったことがうかがえる。
 東電が「危機管理上、さらに予備的な供給力が必要」(東京電力)というのもうなずける。>>
48ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/08/29 20:00 ID:sRlN6eJr
■再発防止

<<東電は不祥事発覚後の昨年十月、内部告発を受け付ける「企業倫理相談窓口」を設置した。
今月二十一日には「原発内で水素爆発事故があった」との内部告発を受けた社内調査の結果を
公表し、透明性の確保をうたった事件後の公約に基づく自浄能力をアピールした。
 しかし、この一年を振り返れば、作業用の足場を原子炉内に落としたり、制御棒を入れ間違え
たり、あまりにお粗末な作業ミスが続出している。ミスを犯したのはメーカーの作業員だが、
東電の業務であることには変わりはない。ただ、こうしたミスが隠蔽されず、公表されるのは、
トラブル隠しの教訓を生かしたと言えなくもない。
 一方、原発推進政策を掲げる国も、課題克服は道半ばだ。そのひとつが、原発の現実的な運用
環境を認める「維持基準の問題」だ。
 米国では、安全に支障のない傷ならば運転の継続を認める「維持基準」があるが、日本では現在、
設備が新品同様の状態になければ運転を認めない「設計基準」しかない。これが、炉心隔壁
(シュラウド)で確認したひびを保安記録に事実とは異なる記録をした理由となった。
 ただ、安全上の問題がないにもかかわらず、補修や交換対象となる現行システムは、決して合理的
とはいえない。現実問題として「何度も部品や補修をすれば、逆に建設当時の強度が保たれない」
という専門家の指摘もある。
 国は、今回のトラブル隠しをきっかけに「維持基準」の導入を決めた。同時に「原子力安全基盤機構」
を発足させ、原発の安全管理に目を光らせる。
 リスクを直視し、現実的な電力供給のあり方を見つめ直す必要がありそうだ。>>
49ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/08/29 20:02 ID:sRlN6eJr

>>46-48続き)

・・・仮に火力発電所の稼動が望めなかったら、
石炭火力が試運転レヴェル以上の稼動に耐えられない代物であったなら、
そして何よりも、今年が冷夏でなかったならば。

不始末発覚後に「自浄能力」をアピールされたところで、
組織の「臭いモノに蓋」の体質など、簡単に変わる筈もないと考えるのが、
常識的感覚を持つ普通の人の、極めて常識的な見解でしょう。

国も「設計基準」しか持たない片手落ちの原発推進政策を続けてきたのですから、
何をか言わんやという所でしょうか。今更「維持基準」を導入して、
「原発の安全管理に目を光らせる」などと言われたところで......。

また後ほど、次は今日の記事について触れておきましょうかね。
50釜洞礼 切痔郎:03/08/29 20:32 ID:b6wIi+Tu
支援第1陣 3年内再建へ。再生機構が3社決定:
産業再生機構は28日、産業再生委員会を開き、経営再建を支援する第一陣企業を
正式に決めた。九州産業交通(熊本)とダイア建設(マンション分譲)、うすい
百貨店(福島)の三社。9月1日には、三井鉱山が加わる予定。主力銀行と協力し
ながら3年内の再建を目指す。(2003.8.29)

官製ファンド 始動:「官製企業再生ファンド」――。第一陣の企業支援から浮かび
上がるのは、民間の再生ファンドの手法を取り入れる機構の姿だ。機構の企業再生
の手法は大別して二つだ。第一は機構が自ら支援対象企業の株式を50%以上取得、
子会社化する方法だ。九州産業交通と三井鉱山がこの対象となる。経営陣派遣や事
業展開など経営全般に主導権を握れるのが利点だ。また、再建に成功した暁に、
キャピタルゲインで得られる利益は債権をもつよりも大きくなる。機構は5年後に
解散するが、損失が出ると国民負担になる。キャピタルゲインが得られれば、国民
負担は避けられるかもしれない。
第二の手法は、外部のスポンサー企業を見つけ出す方式だ。機構が直接経営したり
経営陣を派遣せずスポンサー企業から人材や資金を提供してもらう。ダイヤ建設と
うすい百貨店がこの対象となる。いずれもスポンサーが支援企業の経営にかかわり、
再生機構とともに再建を支援していく。しっかりしたスポンサー企業がつけば、
営業協力や事業再編など選択肢が広がる。ただし、スポンサーを探すのには困難が
伴う。機構の説得力、すなわち確かな再生の道筋を描いてスポンサーを説得できる
かどうかがカギとなる。
今後の課題としては、今回の対象企業はいずれも「産業再生」というには小粒であ
ることだ。金融と産業の一体再生には、金融システムに影響の大きい大型企業案件
を発掘することである。(2003.8.29)
51ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/08/29 20:33 ID:sRlN6eJr

読売新聞 2003年8月29日 1面

編集手帳

<<孔子は「怪力乱神を語らず」と述べた。「怪力乱神」とは人知の及ばないこと、
理性で説明できないことを指している。新聞もまた怪力乱神を語らないが、
語りたい時もある。◆大阪府池田市の小学校で児童八人を刺殺した宅間守被告に
死刑判決が下った。開廷直後、不規則な発言をして裁判官から退廷を命じられた
被告は、読み上げられた判決文を聞いていない。遺族を名指しして暴言を浴びせ
つつ、法廷から連れ出されたという。◆「子供がかわいそうとは思わない。同じ
やるんなら恵まれた子をと」「実行犯はわしやが、そうなったのは(自分を
不愉快にさせた)何百人、何千人のせいや」「死ぬことは全くびびっていない」・・・
◆これまでの公判で被告は、謝罪の辞を述べるどころか、言葉のナイフで遺族の
心を切り裂いてきた。「幼稚園ならもっと殺せた」と、ゆがんだ”後悔”の念を
口にしてもいる◆謝罪されても、両親のもとに子供たちが帰ってくるわけでは
ないが、霊前に報告できればささやかな供養にはなろう。被告はそれさえ許さな
かった。◆仏教の教えるところでは、非道きわまりない罪を犯した者は無間地獄
に落ち、とだえることのない業火の責め苦を受けるという。死刑でもまだ足りない
というのが、遺族の偽らざる気持ちだろう。怪力乱心に心ひかれる時がある。>>
52ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/08/29 20:34 ID:sRlN6eJr

>>51続き)

「生きていく魅力がこの世にはない。人生の幕引きに道連れにするつもりだった」
・・・犯行動機として宅間守が述べた一言のようですが、遺族の気持ちを察するに
余りあるモノであるという絶対的前提はさておき、この宅間守の人生の遍歴を辿って
みると......。

・中学時代は父親から金属性の棒で殴られ続けた。
・3度の離婚、そして転職
・’84年に強姦事件を起こし、入院先の精神科病院で退院が認められずに
 屋上から飛び降り、顎と背骨に後遺症を残した。
・そして’98年に3番目の元妻の浮気を疑ったことで、
 勤務先(小学校の用務員だった?)で薬物混入事件を起こし解雇。

そして今回の事件に至った訳ですが。

ここで私が思った事、それはいつの時代でもこういう事件を起こす者が出てくる
可能性が無くなる事は絶対にあり得ず、これに対して思う事は・・・
宅間守にしても上記の通り、今回の事件に至る潜在的要素と兆候があった訳ですから、
それをどこかで食い止める術はなかったのか、あとそれが可能な者は本当にいなかったのか、
という事ですかね。

惨事が起こってから怒りの声を上げたり騒いだりなんて、
実は誰でもできる事のような気がして仕方がないのですよ......。
53釜洞礼 切痔郎:03/08/29 20:43 ID:qVVmiEQu
きょうのことば>>50とともにお読みください。
産業再生委員会――支援第一陣 3年内再建へ。再生機構が3社決定――:
産業再生機構の中に設置された委員会で、機構が支援する企業を決定する。
委員長は弁護士の高木新二郎氏で、他に6人の委員で構成。主力銀行と不振
企業から機構に対して正式な支援の申し込みがあった場合、ただちに開催する。
再建計画を審査し、過半数の委員が妥当と判断すれば機構による支援を認める。
機構が非主力銀行から債権を買い取る際の価格決定権も握っている。
銀行側は高値での債権買い取りを求めるとみられるため、委員会がどのような
基準で価格を決めるのかに注目が集まっている。(2003.8.29)
産業再生委員
・高木新二郎氏(弁護士)
・斎藤惇氏(産業再生機構社長)など

メインバンク以外の融資銀行からいったいいくらで産業再生機構は貸出債権を
買うのか、よくわからなかったのですが、どうやら機構の裁量というのか、交渉で
決定されていて、はっきりとした決め方というのはないようです。
はっきりさせておかないと、いくら政府をバックに調整能力にすぐれるとはいっても
銀行団との交渉を長引かせるだけのような気がします。
54月齢1 二日月:03/08/29 21:10 ID:Q8KCVZYz

8月29日(金曜)旧暦8月2日先負 晴れ
日の出 5:09 日の入18:14

今晩の月の見ごろ  日の入り〜19:23(月の入り)

BTM TTM USD=117.15円  EUR=127.59円
日経平均 高値 10,362.85円  安値 10,282.51円
55火星が綺麗:03/08/29 22:12 ID:G0R+xcj5
御願いします
日経愛読者はタクマの話材気にしないで下さい
あれはシャブ中の交通事故と同じです
国家の大局に勤しんで下さい
大学出がタクマの話しでは鷲ら中卒肉体労働者の立場がない
附属の良い小学校いれたがる親も被害者ズラしないで早く立ちなおって欲しい
世間はみな加害者なのだから、、、、視点をずらし
アンタ等トーチャの考えた兵器は、世界中で大量破壊殺人を連続実行してるのだから
まあ、(-。-)y-゚゚゚して 少数は犯罪で大量殺戮は英雄なのは何処も同じですね。
韓国製農機具輸入代理店 HP商売 援助協力財団 でも検討して下さい
     日経愛読者は大局に勤しんで      田舎ノ水呑駑百姓 より
56釜洞礼 切痔郎:03/08/29 23:39 ID:b6wIi+Tu
>>45 春秋さん。
創作でしょう。報道によると、「どうせ死刑なんやから、最後くらい言いたいこと
を言わせてくれたってええやろ」「認めない」という押し問答が続いた後、退廷を
命じられ、遺族に向かって聞き取れないくらいの早口でなにか言ったとのこと。
ありうるとしたら、それを裁判を傍聴していただれかが、急いでかつ正確に書きと
めたということになるでしょうが、可能性としては低いように思われます。

>>52 ルポライターさん。
>今回の事件に至る潜在的要素と兆候があった訳ですから、
>それをどこかで食い止める術はなかったのか、あとそれが
>可能な者は本当にいなかったのか
人権問題とかかわりますから、そんな簡単に人を犯罪者予備軍とみなして、なにか
措置を講ずるというのは、実際には難しいのではないでしょうか?
知恵の絞りどころでしょう。

>>34 ぱうださん。
まあ、債権放棄については、銀行も自己資本が十分にあれば、どんどん行いたい
ところでしょうが、実際にはそうもいかないでしょう。第一陣は小粒なので、
8-9割のカット(法的整理とほとんど同じ割合…)に応じたのでしょうが・・・。

※明日から、所用でしばらく抜けます。m(_ _)m
57ドクター・キリコ:03/08/29 23:46 ID:XECbGbhg
>>56
それは残念。
つきましては、いつものAA、今夜も楽しみにしているのでお願いします。
58ぱうだ:03/08/30 14:06 ID:GcjunLry
宅間被告の異常性を表すような記事を読むと、
「そんなやつは死刑になって当然」という気持ちを
自分が抱いていることに愕然とします。
こうした事件と平行して、死刑廃止を議論できるか、と言えば、
多分大半の人が「ノー」でしょう。

こうした凶悪犯罪が起きるたびに、死刑の意味を考え、自分の中で反芻します。

今日は予定があって書き込みができません。
明日、また、お邪魔します。
59春 秋:03/08/30 14:49 ID:BFhElJhd
5面【経済2】
道路公団 検証結果を発表
新日本監査法人 正式監査と違い協調
財務諸表、不透明さ晴れず

日本道路公団は29日、新日本監査法人に委託していた2002年度の公団財務諸表の
検証業務結果を発表した。
事実上の「検算」にすぎず、監査法人も「財務諸表の適正さを保証するものではない」
と検証報告書に明記。
正式監査との違いを強調した。
公団は今回の検証で債務超過疑惑に幕引きを図りたい考えだが、監査を受けないままでは
不信は募る一方だ。
公団は6月、資産が負債を5兆7000億円上回る「資産超過」状態だとする公式の財務諸表を
発表した。
その後、公団幹部が「債務超過を示す財務諸表」の存在を告発。
扇千景国土交通相は7月、公式な財務諸表の監査・検証を指示していた。
検証報告によると、財務諸表に複数の転記・入力ミスなどが発見された。
公団はミスによる誤差は資産額39兆6000億円(減価償却前)の0.2%弱(743億円)の過大計上
にすぎず「許容できる差異だ」と主張。
公団の財務諸表検討委員会(委員長・加古宜士早大教授)が示した基準に沿って財務諸表を
作成したことも確認されたという。

(´-`).。oO
計算ミスをチェックしただけで「財務諸表の信頼性が確保された」(藤井総裁)ですって!?
こんなんで幕引きを図ろうとするなどとても許せないですね。
時間がかかっても、徹底的に監査して欲しいです。
60春 秋:03/08/30 14:50 ID:BFhElJhd
5面【経済2】
道路3公団ファミリー企業
剰余金拡大、1298億円 昨年度

日本道路公団など道路4公団が発表した2002年度の「行政コスト白書」によると道路、
首都高速道路、阪神高速道路の3公団の子会社・関連会社(ファミリー企業)は117社で、
合計1298億円もの剰余金があることがわかった。
4公団が多額の債務を抱える一方で、ファミリー企業は巨額の内部留保を確保している。
ファミリー企業の剰余金は前年度から61億円増えた。
料金収受、道路維持・点検などの業務を公団から受注しており、親公団との取り引きが
売上高の70〜92%と高い割合を占める。
充分な競争原理が働かない中で「身内企業」が巨額の利益を蓄えている実態が浮かび上がった。

日本道路公団のファミリー企業は82社、剰余金は前年度より60億円増えて1168億円。
公団出身の天下り社長は43人と52%に達し、天下り役員数は168人で34%を占める。
扇千景国土交通相が天下り社長・役員の退陣を求める中、依然高水準だ。
公団は社長・役員とも半減させる目標を定める方針。

(´-`).。oO
利権にぶら下がって、こんなに溜め込んでいる連中がいるんですねえ。
61春 秋:03/08/30 15:51 ID:BFhElJhd
1面
経費圧縮さらに1500億円
15銀行 業務改善計画を提出

2003年3月期の収益が目標を大きく下回ったとして金融庁から業務改善命令を受けた
大手銀行など15行は29日、同庁に業務改善計画を提出した。
今年度中に現在の経営健全化計画より合計1500億円以上、経費を減らすことが柱。
新計画が達成できなければ首脳陣は経営責任を問われる可能性があり、収益改善は
待ったなしとなる。

業務改善計画を提出したのは、みずほフィナンシャルグループなど大手5行のほか、
北海道銀行や福岡シティ銀行など地方銀行・第二地方銀行10行。
いずれも公的資金の注入を受けたにもかかわらず、前期決算で最終損益が目標を大幅に
下回ったため、8月1日に業務改善命令を受けていた。

みずほや三井住友フィナンシャルグループなどは従来の経営健全化計画よりも合理化を
加速するため、昨年末から自主的にリストラ策を打ち出している。
今回の改善計画はこの合理化策に基づいて作成したとみられる。
各行は従来計画に合理化幅を上乗せし、金融庁に公約する。
金融庁は新計画を精査し、9月中にも正式承認する。

(´-`).。oO
業務改善と言っても経費圧縮(リストラ)しか手がないというのが痛いですねえ。
いずれまた国有化される銀行が出てくるのは必至でしょうな。
62春 秋:03/08/30 16:00 ID:BFhElJhd
5面【経済2】
失業期間の長期化深刻
4-6月の労働力調査
3人に1人「1年以上」

失業期間が長期化している。
総務省が29日まとめた4-6月の労働力調査によると、失業期間が
「1年以上」の完全失業者は全体の34.3%と1年前より3.6ポイント上昇。
失業者の3人に1人が1年以上職が見付からない状態だ。
厚生労働省は来年度予算の概算要求で長期失業者の就業支援を
雇用対策の柱としており、具体化を急ぐ。
四半期ごとの詳細結果は昨年から集計している。
今年4-6月平均の完全失業者を失業期間別でみると、「3カ月未満」が
35.7%と最も多いが、1年前に比べ1.2ポイント低下。
「3カ月以上6カ月未満」も2.4ポイント減り14.9%。
増えたのは1年以上だけだった。
厚労省は「有効求人倍率も0.6倍程度で、いったん離職すると再就職は
依然難しい。求人があっても製造業の請負や派遣業務が多く、求職者の
希望に合わないケースも多い」と分析している。

(´-`).。oO
職を選べるような状況じゃなくなってきているのでしょうか・・・
深刻ですねえ。
63春 秋:03/08/30 17:36 ID:BFhElJhd
>>46->>49ルポライターさん
力作をありがとうございます。
確かに、こういった体質はなかなか抜け出せないものなのでしょうね。
しかし、事が原発だけに仕方ないなどとは言っていられません。
安全の上に安全を重ねても足りないと思います。

>何度も部品や補修をすれば、逆に建設当時の強度が保たれない
こんな設備でいいものなのでしょうか?
定期的な部品の交換や補修をして、強度を保つものではないのかと。

>>50>>53釜洞礼 切痔郎さん
何となく“試運転”という気がしないでもない第一陣でしたね。
再生委員会の債権買い取り額もどうなんでしょうね?
やはり民間よりは甘くなるのかな?

>>51->>52ルポライターさん
宅間被告の生い立ちを興味深く読ませて頂きました。
なるほど、今回の凶行に結びつくような兆候は既にあったのですね。
以前にも書いたのですが、やはり精神鑑定だけでなく、CTなどの科学技術で
犯罪者の脳を調べるというようなことも必要ではないかと思います。
事前にそういった犯罪に走るような傾向が脳に認められた場合の扱いに
ついて等、まずは議論の場に上げることが必要だと思うのですが・・・
64春 秋:03/08/30 17:36 ID:BFhElJhd
>>56釜洞礼 切痔郎さん
創作でしたか。
しかし、どちらにせよ自分が犯した罪に対する懺悔の気持ちなど全くない人間ですね。

>※明日から、所用でしばらく抜けます。m(_ _)m

ごゆっくりと英気を養って来て下さい(w
またお待ちしております。

>>57ドクター・キリコさん
残念でしたね(w
よし、では代わりに私が・・・・・・・やめときます。

>>58ぱうださん
お気をつけて。
私は珍しく今日は予定がありません(w
65春 秋:03/08/30 17:50 ID:BFhElJhd
1面、7面
シーア派最大組織指導者
爆弾テロで死亡 イラク

イラク中部にあるイスラム教シーア派の聖地ナジャフで29日午後(日本時間同日夜)
自動車に仕掛けられた爆弾が爆発し、シーア派最大組織、イラク・イスラム革命
最高評議会(SCIRI)指導者のムハンマド・バクル・ハキム師が死亡した。
同師を含め約20人が死亡、多数の負傷者も出ているもようだ。
爆発があったのはイマーム・アリ廟(びょう)近く。
フセイン政権と敵対してきた体制組織のSCIRIは、暫定組織の「統治評議会」に
メンバーを送るなど米軍主導の復興プロセスに協力姿勢を示していた。
イラクで最大宗派のシーア派指導者暗殺で、同国の複雑な民族・宗派間の確執が
一段と激化するのは必至で、米主導のイラク統治は混迷を深めそうだ。
ハキム師の死亡はSCIRIテヘラン事務所が外国通信社に明らかにした。
29日は金曜礼拝で同廟周辺には多数の信者が集まっていた。
ロイター通信によると爆発したのはハキム師の自動車という。

(´-`).。oO
今日のニュースでは死者は120人を超えるようですね。
また、シーア派は米軍統治に協力姿勢を見せていたとか・・・
しかし、宗派内の抗争まで巻き込んでの泥沼状態になってきてますねえ。
これではアメリカに非難の矛先が向かうのは必至でしょう。
66プラス1:03/08/30 23:09 ID:Fbrd7vK+
1週間のご無沙汰でした。
なんだか夏を実感する間もなく、空や風に秋を感じて、少し物足りなく思う今日この頃です。

さて、本日のNIKKEIプラス1より

電気炊飯器 おいしさ様々 価格安定ムラなく普及

「おいしいご飯が食べたい」という消費者が増えているのを受け、可変圧力や超音波などの技術を
採用した電気炊飯器が相次いで登場している。
発芽玄米を手軽につくれたり、冷凍保存してもおいしさを保てたりと、食生活の多様化に対応した
機種も増えている。

米の芯まで火を通す「大火力」
炊飯中の米の状態に合わせたきめ細やかな「火加減」
ムラなく炊き上げる釜内部の」「対流」
美味しいご飯を炊くための3つのポイント。
メーカー各社は独自技術で競い合っている。

( ^-')b
私が初めて厚釜の炊飯器を使ってから、もう10年ほどになるでしょうか。
丁度買い替えようと思っていたところ、TVでタモリさんが「厚釜炊飯器で炊いたご飯は本当にウマイ!」と
「騙されたと思って買え!使ってみればわかる!」力説しているのを聞いて、つい買ってしまいました。
もう覚えてないけれど、値段も結構高かった気がします。
使ってみて・・・驚きました。
炊飯器を変えただけで、こんなに美味しく炊けるものかと。
美味しいお米も炊き方次第で味が変わるといいます。
炊飯器任せで毎日美味しいご飯が食べられるなら、決して高い買い物ではないと思いますね。
67プラス1:03/08/30 23:11 ID:Fbrd7vK+
災害に備えよう  防災バッグ 枕元に

防災用品は目的に応じて3種類ある。
@非常持ち出し品―避難の際に持ち出す、当面の生活を支える品物。
A備蓄品―水道、ガスなどライフラインが復旧するまでに必要なもの。
B準備品―火事や家屋が倒壊したときに使うもの。

大きめのリュックサックを使えば、両手を使えるなど動きやすい。
重さの目安は男性で15キロ、女性は10キロ。
行政の支援が整うまで3日はかかるため、食事は3日分、飲み水は大人1人で1日3リットル。
3日で9リットルが必要だが、バッグに入れるのは1〜2リットルにとどめ、残りは台所などに保存する。

( ^-')b
大地震が起きた後などは、防災バッグを用意しようと思うのですが、日が経つにつれてつい忘れてしまいがちです。

以前災害が起きた時、交通機関が麻痺して、多くの人間が帰宅難民になることを想定したテレビ番組を
見たことがあるのですが、建物が倒壊したり、事故、火災などにより、普通に歩く数倍の時間がかかるとのことでした。
なので、私は常にリュックサックに非常食としておやつと水を入れて持ち歩いていますw

災害が起きてからでは遅いのですから。
早速少しずつでも、防災バッグの準備を始めようと思いました。
68プラス1:03/08/30 23:11 ID:Fbrd7vK+
中山さんちの土曜日 ショートカットキーを覚える

キーボードの「Ctrl+」や「Shift+」を使って楽に操作することができる。
いちいちマウスに持ちかえる手間もなく、慣れれば一連の操作がパッとできて結構便利。

( ^-')b
私も結構利用します。せいぜい全部選択、コピペ、切り取りなどですがw
「Win+D」がデスクトップ表示とは知りませんでした。
早速明日から使ってみようっと。

それでは今週はこの辺で。
また来週(`∀´)ノ゛
69プラス1:03/08/30 23:16 ID:Fbrd7vK+
そうそう、余談ですが、トラックボールご存知ですか?
指先でボールを転がして操作する、固定式のマウスみたいなものでしょうか。

人それぞれとは思いますが、私はこれがとても好きでして。
慣れるまでは少し戸惑いますが、慣れてしまうと手放せませんよ。
まだ、使ったことのない方は、是非騙されたと思って1度お試しあれ。

騙された!と思っても、当方一切責任は負えませんのであしからずw
70春 秋:03/08/31 10:27 ID:KfyTypBX
さすがにぱうださんや釜洞礼さんがいないと寂しいですね。
しかし、土曜日はプラス1さんがいる(w

>>プラス1さん
>>66
「初めチョロチョロ中パッパ赤子泣いても蓋取るな」は昔の上手なお米の炊き方。
今や、そんなことしなくても炊飯器が素晴らしい仕事をしてくれるようですねえ。
米どころで育った自分が、お米の美味しさを知ったのは20歳前後になってでした。
当事、都内で働いていた自分は昼食も夜食も職場で食べていました。
“賄い”のおばさんがいたのです。
職場では特に気にもとめず食べていたのですが、帰郷して久し振りに実家のご飯を
食べた時にその美味しさに驚きました。
美味しいお米はおかずなしでも食べられるほど、それだけで味があるものなんだなあ、
と実感したのでした。
家の方では、お米は農家から直接玄米で買って、30kg毎に精米して食べています。
これもおいしさの秘訣なのかもしれません。

もう一つ美味しいご飯の思い出。
私がまだ小さかった頃、父の生家の台所には竈(かまど)があったのです。
この竈で炊いたご飯が美味しかったなあ。
釜の周りに自然に“おこげ”が出来るんですよね。
父の生家に行くと、何よりもあのおこげを食べるのが楽しみだったのでした。

などと言いながら実は最近、昼は仕出しの弁当、夜は晩酌と自宅のご飯を食べていないのですが・・・w
いつのまにか記事と関係のない話になってすいません。
71春 秋:03/08/31 10:27 ID:KfyTypBX
>>67
都心に暮らす人にとっては、とても重要な事でしょうね。
しかし、9gの水を常時用意しておくと言うのも大変ですねえ。
私はアウトドアが大好きでして、テントから何から夏場は自分の四駆に積みっぱなしでして・・・
友人によく「お前の車があれば、大震災が来ても生きていけるな」とからかわれたものでした。
これも一種の“大きな防災バッグ”と思えば、馬鹿にしたものではないな(w

>>68
使ってませんねえ。
というよりも、恥ずかしながら知りませんでした。
早速「Win+D」を試してみました。
なるほど!これ、いろいろ覚えれば便利そうですね。

>>69
何を隠そう私、大のトラックボールファンです。
今では普通のマウスは使えません(キッパリ
これ、ボールをクリクリしているだけでも結構楽しいです(w
私もみなさんに是非お奨めします。
72ぱうだ:03/08/31 11:43 ID:YEgVJSJM
春秋 さん
>>>59
独自の基準で作成した財務諸表・・・・それで、適正?39兆の記載ミス(?)
いくら規模が大きいとはいえ、39兆の差異をミスの一言で片付けることは
できないと思います。これは、何らかの思惑をもって記載されていると
考えることが妥当だと思います。また、会計基準にのっとって作成されていな
財務諸表を監査法人が「監査」することも意味があることか・・・?
また、そのような財務諸表など、一般の人間を幻惑するだけのものではないか?
などと考えます。
公団も世間と同じ土俵にたって、現実を認識する必要があると思います。
また、>>60 のファミリー企業についても、もちろん連結決算をすべきだと思います。
単体では真実の姿はわかりませんね。

>>61 
銀行の収益をあげる、というと、優良な貸出先を増やす、ということになるわけ
ですよね。
そして、銀行はこぞって個人小口ローンや住宅ローンに貸し込むわけですが、
それはもしかすると、個人破産件数を増やすということにもなるわけで・・・・・
ま、リストラはすべきですよね。まだまだ銀行の人件費は他業界に比べれば
大変高いですから。

>>62
失業期間はどんどん長引いていると思います。また、正社員で働いていた人も
再就職がきまらず、フリーターや派遣に流れているケースがとても多いと思います。
これらは統計上は「失業」としてカウントされないんですよね、確か。
本質的な失業者はもっと多く、失業期間ももっと長いと思います。
失業しないように気をつけよう・・・・・(汗

>>65
一体、イラクはどこへ進んでいくのか・・・、またアメリカはどう責任を果たすのか・・・
73ぱうだ:03/08/31 11:50 ID:YEgVJSJM
プラス1さん
>なんだか夏を実感する間もなく、空や風に秋を感じて、少し物足りなく思う今日この頃です。
夏がキライな私ですが、それでもこの気持ちには同意します。
昨日も去り行く夏を惜しむにに忙しく、ROMするのが精一杯でした。(w

>>66
炊飯器でごはんの炊き上がりは全く違いますね。以前、使っていた炊飯器が故障し、
新しい炊飯器に買い換えたところ、まったく別のもののように美味しいごはんが
炊けるのにオドロキました。

>>67
非常持ち出し袋は、阪神大震災直後のあとしばらくの間は準備していましたが、
そのうちにどこかにしまいこんでしまい、今では跡形もありません(苦笑
反省・・・・・
74春 秋:03/08/31 18:26 ID:rZKkagAo
1面
「生活に不安」最高の67%
内閣府調査 半数が老後を心配

内閣府が30日発表した国民生活に関する世論調査によると、日常生活に悩みや不安を
感じていると答えた人は昨年調査に比べて3.9ポイント増え、過去最高の67.2%に達した。
悩みを感じない人は4.2ポイント減の31.5%だった。
内閣府は「景気の悪化が続き、少子高齢化が進む中で、年金や医療などの社会保障制度の
将来像がはっきりしないことが背景にある」と分析している。
調査は全国の20歳以上の男女1万人を対象に6月下旬に実施し、有効回答率は70.3%。
不安を感じる人を年代別で見ると、40歳代が72.5%、50歳代が71.6%と、働き盛りの
世代で特に多かった。
不安を感じる項目(複数回答)で最も多かったのは「老後の生活設計」の50%。
続いて「自分の健康」の46.3%、「今後の収入や資産の見通し」の41.7%だった。
1年前と比べて生活が向上しているかを聞いたところ「低下している」と答えた人は
3.8ポイント増の32.3%で、石油ショックに見舞われた1974年(34%)以来の高い数字となった。
「向上している」は0.2ポイント減の3.6%だった。

(´-`).。oO
私も間違いなく不安と答えるでしょうね。
いや、私の場合もう厭世観に近いかな?(w
調査での政府への要望第1位が「景気対策」(67.4%)というのも頷けます。
いつになったら明るい未来が見えてくるのやら・・・
75春 秋:03/08/31 18:27 ID:rZKkagAo
3面【経済】
シリーズ 働くということ データD
収入増えず余暇もなく
30代に仕事集中

厚生労働省の調べによると、生活が「普通」「多少ゆとりがある」と感じる層は1992年に
全体の65%を占めた。
それが昨年は45%と半分以下。
逆に「苦しい」世帯は5割を超える。
生活が苦しくても、力点を「余暇・レジャー」に置く人は最も多く、内閣府の調査では
4割近くに上る。
だが、現実は厳しく思いはかなわない。
総務省の調査では、30代の男性の労働時間がもっとも長く、4人に1人は週60時間以上。
週5日勤務なら朝9時から昼休みを挟み夜10時まで働きづめだ。
一方20代と50代男性の仕事時間は10年間で10-15分減っている。
先輩管理職から仕事を振られ、下を見ればリストラで採用が絞られ若い世代が少ない。
中堅に仕事が集中する構図だ。
30代男性の平日余暇時間は約15分減り、2時間半。これを裏付ける。
仕事に追われる半面、デフレで収入は増えない。懸命に働いてもゆとりが出来ない。
そんな悪循環が起こっている。

(´-`).。oO
きっと、この記事を書いたのも30代男性に違いないでしょうね(w
この板にぴったりの話題だと思って取り上げてみましたが、我々世代の悲哀がデータからも
ひしひしと伝わってきますねえ。
76春 秋:03/08/31 18:28 ID:rZKkagAo
7面【企業】
セブンイレブン 今日1万店
世界初 1号店から30年で

コンビニエンスストア最大手のセブンイレブン・ジャパンの店舗数が、31日に1万店を超える。
1つの国内に1万店以上のチェーン店を持つ小売企業は世界でも初めて。
1974年に1号店を開いてから30年目で1万店を突破する。
一日の来店客数は1万店の合計で985万人に上る。
毎日、日本の人口の13人に1人がセブンイレブンを利用している計算だ。
2004年2月期に過去最大の700店の純増を計画しており、期末には10,390店になる見通し。
1979年の上場以来、23期連続で増収増益を続けるなど規模と利益を同時に拡大。
天候や地域の催事などから日々の需要を予測し、品切れを防ぐことで1店1店の売上高を
増やしてきた。
商品の小分け配送などそれまでの小売業にない手法も取り入れ、物流や製造現場など
取引先にも改革を促してきた。

(´-`).。oO
セブンイレブンオーナーの知人の話では、近くに他社コンビニが出来ることよりも
セブンイレブンが出来ることが一番怖いのだとか・・・
77春 秋:03/08/31 18:28 ID:rZKkagAo
35面【スポーツ1】
末続 男子200 銅
短距離日本人初

陸上の第9回世界選手権第7日は29日(日本時間30日)、当地郊外のフランス競技場で行われ、
男子200メートル決勝で末続慎吾(23)=ミズノ=が20秒38で3位となり、銅メダルを獲得した。
100メートル、200メートル、400メートルの男子短距離でのメダル獲得はアジアの選手では
初めての快挙。
今大会の日本選手のメダル獲得は男子ハンマー投げの室伏広治(28)=ミズノ=の銅に次いで
2人目。
末続は、100メートルでは5月に10秒03を記録し「夢の9秒台」突入が期待されているが、
今大会はメダル獲得が有望な200メートルに絞って出場。
1次予選、2次予選、準決勝と快走を続け、同種目では五輪、世界選手権を通じて日本選手初の
決勝進出を果たして見事にメダルを獲得。
世界のトップスプリンターの1人になった。

(´-`).。oO
やってくれました、末続選手!
先日の水泳北島選手といい、暗い日本に明るいニュースをありがとう。
しかし、スポーツ界もサッカー、野球、ゴルフ・・・と世界を舞台に活躍する日本人選手が
増えてきましたねえ。
海外で活躍する選手に共通すると思うのは、メンタルの強さ。
昔からの日本人のイメージを払拭するような“物怖じしない”選手が多いように思います。
78令之 ◆NIyKZ5asxc :03/08/31 18:40 ID:ZTeV50FY
>77
ほんとに同意します。これだけ暗い日本に
明るい話題を提供したことか。
今晩は 女子マラソンです。
金はむりにしてもベスト3には
いけそうだと感じていますが、いかがなもんでしょ。
79春 秋:03/08/31 18:53 ID:rZKkagAo
>>78令之さん
私もいけると思います。
特に野口みずきちゃんは、出場選手中2位の記録を持ってますからね。
ヌデレバを抜いて「金」なんてこともあり得るのではないかと・・・

そこまでは無理?(w
80二階堂暁 ◆sYCStSeIrc :03/08/31 18:59 ID:4qRrQN0q
現在TBS「ZONE」を見ていますが、この番組を見ているとさも出場する日本選手すべてが
メダルを取りそうな気がしてきますヽ(´ー`)ノ

>>79
私の持論ですがマラソンに関しては持ちタイムはあまりあてにならない気がするのです。
コースコンディションが違えば当然タイムも変わってくる。
特に今回のフランスパリの街の舗装状態は良さそうではありません....石畳とかは殆どの
日本選手は経験していないところが不安材料です(;´Д`)
81♪(・∀・)ヘポタイヤー♪:03/09/01 00:12 ID:jaFfvQ5i
銀:野口
銅:千葉
4位:坂本

よく頑張った!
82♪(・∀・)ヘポタイヤー♪:03/09/01 00:50 ID:jaFfvQ5i
もう9月ですね・・・・・
83奉先:03/09/01 12:43 ID:CeQfVuO8
BSで「昭和の戦争と平和」を見た。
戦中から復興に向かうまでの昭和史を
力強く、しかも感動的に描き上げており、
生きる希望を与えてくれた。

デフレ不況に国民が疲弊している現代は
こうした生きる意欲と力を鼓舞するコンテンツのものに
触れることが必要だろう。
84ぱうだ:03/09/01 13:08 ID:w1GoEDD/
春秋さん
>>74
老後の生活設計がたてにくい時代です。
我々の親の世代は十分な公的年金がある世帯が多く、その前の世代は
子供が親の老後の面倒を見るというのが一般的だったかと思います。
今、子供が少なく、自分の老後を子供にみてもらうことは考えられないことに加え、
年金の支給額は間違いなく減るだろう・・・・と考えれば、明るい展望を持てる人の方が
珍しいですよね。
>>75
まるで私のことのよう・・・(苦笑
平日の自分の時間は多分1〜2時間。この貴重な時間をなぜに2ちゃんねるで
浪費するかと、小一時間自問自答・・・
>>76
セブン・イレブン1万点突破、の影に、コンビニの閉店や業種転換も多いかと思います。
今日の朝日に載っていた記事では、繁盛店で黒字だったのにも関わらず、
二度の強盗に従業員の安全を確保する自信がないので閉店を決意した、
というのもありました。(セブンイレブンではなかった)
自販機、コンビニなんていうのも、日本が平和な国だから成立するのでしょうね。
85ぱうだ:03/09/01 17:49 ID:w1GoEDD/
8月31日(日)日経新聞 (遅ネタ スンマソ)
2005年度までに年金施設の2割閉鎖

 厚生労働省は公的年金資金を使って建設した厚生年金会館などの
福祉施設の廃止や統合に踏み切る。全国に265ある施設のうち民間と競合する
老人ホームなど2割程度を廃止。年金資金を使った施設の改修などもやめ、
独立採算で運営できる黒字の施設だけを残す。

 厚生年金や国民年金の保険料収入などの一部を使ってつくった福祉施設は
厚生年金会館や国民年金会館、厚生年金病院など宿泊施設からスポーツセンターまで多様。
年金加入者の福利厚生をめざし設置が進み、年間利用者は4000万人に及ぶが、
非効率な運営や民間との競合が問題で、年金給付以外に年金資金を使うことに批判も増えている。
(´-`).。oO
年金の運用は年利○○%と運用目標を決めていて、それを超過した分に関しては”剰余金”として
さまざまな福利施設に投資されたと聞きます。
その”余剰”とされた運用益を再投資していれば、いまよりも年金財政そのものにゆとりが
出たかと思います。一時は年利10%を越えたはずなので・・・・。
そうした福利施設を売却したり、独立採算にしたりすることは当然なのでしょう。
それにしても○ま○エミナースとか、○○スポーツセンターとか、なじみの施設の名前が
いっぱい挙がっています。(w
86ぱうだ:03/09/01 17:49 ID:w1GoEDD/
9月1日(月)日経新聞 17面
「そううつ関係遺伝子 塩基配列1ヶ所違い発症4.6倍に」

理化学研究所脳科学総合研究センターの研究チームはうつ状態とそう状態を繰り返す
双極性障害(そううつ病)に関係する遺伝子を発見した。この遺伝子の塩基配列が1ヶ所
違うだけで、そううつ病の発症率が4.6倍に高まるという。一卵性双生児の一方だけがそううつ病を
発症する例など約650人の遺伝子を分析しわかった。発症の仕組みの解明や治療薬の開発に役立つという。

この遺伝子は胎内のたんぱく質の傷を修復する重要な役割を担い、配列が1ヶ所異なるだけで
たんぱく質を修復する働きが低下する。機能が低下するグループではそううつ病患者の比率が
33%で、そうでないグループより4.6倍高かった。
そううつ病は100人に一人程度の割合で発症する。
(´-`).。oO
記事中驚いたのが、100人に一人の割合でそううつ病を発症するということです。
かなり、高い割合ですね。
87春 秋:03/09/01 18:21 ID:c9ny/Aj5
>>80二階堂曉さん
そうですね、マラソンはコースで全然違いますよね。
それでも、やはり本名のヌデレバ選手は強かったですねえ。

>>81♪(・∀・)ヘポタイヤー♪さん
途中で後ろの選手と足がぶつかって転倒した大南選手は可哀想でしたが
2位、3位、4位が日本人というのも凄いですねえ。
これで男女ともに団体は「金」ですね。
しかし、日本のマラソン陣てなんでこんなに強いんだろう?

>>82
本当に“もう”9月という感じですねえ。

今日はあの関東大震災から丁度80年。
“防災の日”ですが、みなさん防災対策はしてますか?
88春 秋:03/09/01 18:52 ID:c9ny/Aj5
>>ぱうださん
>>84
>平日の自分の時間は多分1〜2時間。この貴重な時間をなぜに2ちゃんねるで
>浪費するかと、小一時間自問自答・・・

いやあ、楽しければよろしいんじゃないでしょうか?(w
しかし、働く女性は男性以上に大変だと思います、ほんと。
そういう私も毎日10時間以上働いているわけですが・・・自慢にならない(トホホ

>コンビニの閉店や業種転換も多いかと思います。

利益云々ではなくて、確かにコンビニ経営は大変のようですねえ。
今では24時間が当たり前になってしまいましたから、家族が協力しあっての経営でないと
万引き問題やそれこそぱうださんの仰る強盗の恐怖もありますから難しいでしょうねえ。

>>85
福利施設どころか、年金すらカットされる世の中になってしまいましたねえ。
>>74の記事と併せると、不況が社会の隅々にまで暗い影を落としているのを実感します。

>>86
100人に1人と言われると確かに多い気がしますねえ。
今やそううつ病は様々なメディアで紹介され、話題になっていますから珍しい病気とは
思わなくなってきましたが、遺伝子に関わるのだとしたら昔から相当な数の人が患って
いたのでしょうね。
しかし、あまり表に出てくることがなかった、というよりも表に出せなかった?
現代病と言われるようになって、そううつに対する理解が進んだとするならば、
これは嬉しいことだと思います。
是非、これからの研究に期待します。
89春 秋:03/09/01 18:54 ID:c9ny/Aj5
釜洞礼 切痔郎さんがいれば、取り上げてくれているであろう記事ですが・・・w

1面
官民で都市再生ファンド
信用補完し資金調達支援
第一号は秋葉原

民間主導の都市再開発を後押しするため、官民の金融機関が共同で都市再生ファンドを
月内に設立する。
日本政策投資銀行、東京三菱銀行などは第1号に東京・秋葉原地区の超高層ビル建設計画を選んだ。
リスクのやや高い事業に資金供給することで、事業全体の信用を補完し、民間事業者の資金調達を
円滑にするのが狙いだ。
政投銀は他の官民ファンド設立も検討、巨額資金が必要な都市再生の呼び水にしたい考えだ。
今回のファンドには政投銀、東京三菱のほか、住友信託銀行、富国生命保険が参加。規模は30億円。
この資金をみずほ信託銀行経由で事業主体に提供する。

関連きょうの言葉 【都市再生ファンド】

都市再生事業を推進するため、官民が資金を出し合って事業に出融資する基金。
政府の2002年度補正予算で認められた。
日本政策投資銀行の基金と、国土交通省の外郭団体である民間都市開発推進機構の基金の2つがある。
政策投資銀行の基金の予算枠は200億円で、出資も融資も出来る。
民都機構の基金は政府が500億円を出資、残りの500億円は基金が債券を発行し民間から調達する仕組み。
今年6月に基金を運営する投資法人が設立されたが、まだ投資案件は出ていない。

(´-`).。oO
ファンドがどういった形であれ、何で都心のビルの空室率が騒がれているのに
今更“箱物”を作る必要があるのかと・・・
ゼネコンや不動産業救済としか思えないのですがねえ。
ある意味、都市再生と名前を変えた第3セクターのように思えてなりません。
90春 秋:03/09/01 18:54 ID:c9ny/Aj5
1面
酒販参入続々と きょう自由化
大手宅配ピザ・すし・総菜店・・・

酒類の販売が1日、原則自由化されるのに伴い、ピザやすしの宅配、ケーキや
総菜店などの大手チェーンで酒販事業への参入が相次ぐ。
多彩になってきたアルコール飲料との組み合わせによって消費を喚起し、
売り上げ拡大につなげる。
日本ケンタッキー・フライド・チキンは、系列の「ピザハット」のほぼ半数に
当たる約150店で免許を申請する。
取得できた店舗から年内にも発泡酒などの取り扱いを始める。
ピザチェーン3位のストロベリーコーンズ(東京・港、宮下雅光社長)はピザと
合うワインや日本酒などのセット販売を来年4月にも一斉に始める計画で、
10%程度の増収を見込む。

(´-`).。oO
「今日はケンタで飲もうか?」なんて事になるのでしょうか。
まあ、私のような酒飲みにとっては嬉しいことですが、既存の酒屋さんは大変でしょうね。
91春 秋:03/09/01 18:55 ID:c9ny/Aj5
17面【科学】
地球貫き地中で小爆発
ニュートリノで核兵器を破壊
菅原ハワイ大学教授がアイデア

巨大加速器で生じた素粒子ニュートリノをぶつければ核兵器を破壊できる───。
米ハワイ大学の菅原寛孝教授(前・高エネルギー加速器研究機構長)がこんなアイデアを
論文にまとめ、米科学誌に投稿した。
管原教授によると、核兵器めがけてニュートリノのビームを放つと、地球を貫くときに
中性子や陽子などが生まれる。
これが兵器のプルトニウムにぶつかると核分裂が起き、小規模な爆発が起こる。
地下の核兵器を狙えば深刻な放射能汚染を起こさずに兵器を無力化できるという。
強力なニュートリノビームを作るには、建設費が数兆円規模の巨大加速器と英国の
総消費量に匹敵する電力が必要。
技術的にも高性能の超電導磁石などが不可欠でハードルは高いが、「今世紀後半には
実現できる可能性がある」という。

(´-`).。oO
いやあ、SFの世界の話のようですね。
・・・見えない物体が、地球の裏側から地球を突き抜けて兵器を破壊する。
このニュートリノ、素粒子の一種で私たちの身体を毎秒千兆個以上(!)も突き抜けているとか。
殆ど反応をしないので大丈夫らしいですが、詳しいことは私にはわかりません(汗
92釜洞礼 切痔郎:03/09/01 19:53 ID:dv3wR4ow
8月30日(土曜日)ウェークアップ(よみうり)の特集:
知的財産が日本を救う−−大学は宝の山−−
知的財産:特許…発明・発見、著作…書籍・プログラム、商標…メーカー名、ブランド
7月…知的財産戦略会議が開かれる。
日本大学はポテンシャルが高いのに、これが産業に生かされていない。
国際的な学術雑誌に掲載される論文のかなりの割合を日本の大学に所属する
研究者執筆のものが占めている。
研究者:日本⇒約36%が大学に所属、米国⇒約14%が所属するにすぎない。
日本の大学の研究者→特許への関心が低い。求められる産学連携。
技術移転機関(TLO:technology licensing organization大学での研究成果を
特許などで権利化したうえで民間企業の事業化に活用するのを促進する組織)に
期待が集まる。
大学−研究成果(シーズ)→TLO−紹介、ライセンス供与→企業
企業−ライセンス料→TLO−ライセンス料還元→大学
TLO−大学に代わって特許の出願・維持→特許庁
大阪TLOは産学官の連携を目指している。
TLOのコーディネーターを介することで企業とは違うネットワークが維持できる。
湘南信用金庫…4年前、「しょうなん産学連携ファンド」を作る。

日本の場合、このような取り組みはまだ緒につき始めたところで、米国には
3000人のコーディネーターがいるが、日本にはまだ数10名しかいない。

工学的知識とマネジメントの知識を兼ね備えた人材が求められる。
それには、教育システムの変革も必要であろう。

↓詳しくは番組のHPを見てください。
http://www.ytv.co.jp/wakeup/topics/topics.html
93月齢5 夕月:03/09/01 20:02 ID:iSjPS63W

9月1日(月曜)旧暦8月5日赤口 曇り時々霧雨
日の出 5:12 日の入18:10

今日は二百十日、防災の日

BTM TTM USD=116.60円  EUR=128.05円
日経平均 高値 10,670.18円  安値 10,381.98円
94釜洞礼 切痔郎:03/09/01 20:11 ID:dv3wR4ow
追跡 再生機構@低速発信の裏側
ダイエー福岡事業(球団、球場、ホテル):機構側4月「球団を売却したらどうか」
銀行団「とんでもない。福岡の事情を知らないからそんなことが言えるんだ!」と
猛反発。「再生機構に持っていったら、とんでもない計画を押し付けられる」。
多額の処理損失が見込まれる大型案件は避けた方が得策と、銀行が考えるようになる。
大型案件、りそなに期待:公的資金注入を受けたりそなは債権放棄など企業支援が
しやすくなった。りそなはダイア建設の債権放棄額を大幅に上乗せし、第一陣として
送り出した。新たな案件作りにも前向きだ。
熊本は大歓迎…再生機構の斉藤社長は7月下旬、県のバス会社、九州産業交通の支援を
巡って県や熊本市の幹部から熱烈な歓迎を受けた。
中型企業なら地元も全面協力できるが、大型案件だとそうはいかない。
福岡と熊本の違いは鮮明だ。
流通分野「実験だ」…うすい百貨店は、2001年から部長級5人の出向を三越から受け、
販売面でも提携していた。今回は出資など一段の支援を受けることになった。
地域経済の下支えとして、百貨店の存在は欠かせないという考えに基づき、
経営不振に苦しむ百貨店再生のモデルとしたいと再生機構は考えている。
大型流通案件に向けた実験と位置づけているもようだ。(2003.9.1)

いくら政府をバックにしているとはいえ、大型案件に手をつけるのは再生機構とて
難しいようで。結局、立ちふさがるのは脆弱な銀行の自己資本・・・。
95釜洞礼 切痔郎:03/09/01 20:17 ID:dv3wR4ow
――――――――――――――――――
 うすい百貨店、ガンガレ!!
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  名前がよくないよねー
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <つるつる百貨店なんてどお?
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  ぴかぴかのほうが…ってゴルァ!!
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________
 
96警察官とは最下級官吏の代名詞です:03/09/01 23:52 ID:ykYQucc+
Ooooiii オオオイイ 利根川上流県人よ
けんた が ケンタで酒呑む様になると
死んだ原田氏が泣く、、、ウ 
ケンタは交通事故死の犬、猫肉入り輸入麦製品販売で、、
古来の日本酒までやるとは、アル中運転手には、吉報か。
97ドクター・キリコ:03/09/01 23:58 ID:kZBAlp+N
>>95
おう、待っていました。
ところでplala規制の影響により、今夜はお休みです。
98ぱうだ:03/09/02 00:22 ID:aDVQMZzE
春秋さん
>>89
今度は秋葉原ですか・・・・
東京中、再開発で超高層ビルが林立して、六本木だか、品川だか、新橋だか
さっぱりわかりません。
再開発=超高層ビル街区ではなくて、もう少し個性のある街を作ったら
おもしろいんでないかなぁ・・・。
>>90
春秋さん、内のそばのケンタにはビールありますけど・・・・
あ、次なる希望はマクドナルドにビールですね。
>>91
なんで地球を透過するもので、核兵器を破壊できるんだろう????
う〜ん・・・・(;´Д`) 理系オンチなもんで・・・。

釜洞礼さん
あれ?欠勤届が出ていましたが(w ご出勤お疲れ様です。

>>92
>工学的知識とマネジメントの知識を兼ね備えた人材が求められる。
工学的知識+経営センスを持つ人が会社には必要、と読んだことがありますが、
全く同感です。やはり文系人間よりも理系の人の方が・・・・なのかなぁ・・・(タメイキ
>>94
やっぱり最初は「成功しそうな」案件からだったわけですね・・・
>>95
今日は文句なくオモシロイ!1日休んだ甲斐があったのかな??
99MHK News:03/09/02 03:28 ID:MnawV3gh
日経無関係陳謝 150902 AM03:00MHKラジオNEWS
奥の細道激戦研修終了後 眼が冴えにて聴視すると、、、妻もう惰眠中
『ピッキング法』恐ろしい法律ですね。利根川上流県さかいの町にて48歳男自転車の工具積んで早朝走行中、職質にて逮捕『泥棒する予定』だった。
官吏が気に入らない輩を見て、ドライバー一本持たせれば、職務執行行為でき
現行犯逮捕できると言う事ですか?つまり備品1本螺子廻持参していたら、誰でも簡単に逮捕できうる法律ともいえます。官警に◎×する予定とか
話しますか。計画していても、、、 ア ア 恐ろし我が 帝 国
100大人の名無しさん:03/09/02 08:44 ID:wtszjHai
この寒さで米の不作が深刻である。谷川山麓田園の古老による収穫予想は、
希望的観測により50%です。◎×統計事務所は政府に好都合の発表です。
この辺りは涼しく、魚沼地方と似ている為か、何故か出荷を東京へ向けないで
新潟方面へ向けて出す農家多数あります。
米(現行約490%)など生産者保護のため高関税を維持している品目ですが、
この情況なので輸入拡大には格好の舞台が整ってしまいました。
高関税を一度下げたら、又離農者が増えると推測できます。
離農、遊休地の増大で心も風景も荒れ放題となるでしょう。
田植えすれば秋まで水管理で済みますが、価格の下落で農機具借金返済計画は
大巾に見直さなければならない。兼業により他収入を農機具購入にあて
生活維持していますが、米の生産放棄し安い輸入米に頼る国是が確立できるか?
101釜洞礼 切痔郎:03/09/02 19:44 ID:IaWOf6zk
実質国有化で再建推進。国民負担発生も 産業再生力不足。三井鉱山を再生機構支援:
三井鉱山は官民合わせて1700億円を超す大幅な債権放棄を受けるだけでなく、再生
機構が非主力銀行などから買い取った債権(企業にとっては債務)を株式化する
「デット・エクイティ・スワップ」などによって170億円の株式を取得して子会社化する。
機構が支援する企業には三井鉱山のように多額の負債を抱えながら、新たなスポンサー
企業も見つからない場合が少なくない。こうした企業の再建は大幅な債権カットだけ
では難しく、機構が経営権を手に入れて徹底した企業改革を進める必要があるという。
ただ子会社化は、債権を買い取るだけの場合に比べ、機構が損失を被るリスクは格段に増す。
再生機構は、再生支援から手を引く3年後には他のスポンサー企業などをみつけて株式を
売却しなければならない。今後も子会社化という手法を多用すれば、支援先の株式を大量に
保有することになり、機構の抱えるリスクは拡大していく。再生機構が解散する5年後に
損失が残っていれば、金融機関と国が分担するのが原則だ。国民負担を最小限にするには、
公益性を確保しつつ再生の可能性が高い企業をいかに選ぶかにかかっている。(2003.9.2)

また国民負担の話が・・・。(/ ̄▽)/
いまのところ、景気がちょっと上向いてきたかなって感じなので、マスコミも騒いで
いませんが、景気がまた沈滞してきたら、わーわー騒ぎ出しそうな気がします。
102釜洞礼 切痔郎:03/09/02 19:50 ID:Muc7tl/R
追跡 再生機構A低速発信の裏側――巨額負担を銀行警戒。社名公表に企業抵抗――:
銀行は再生機構に案件を持ち込む際にまず債権放棄などで負担する。再建に失敗し、
機構の出資金を超すほどに損失が出たときは、国と主力銀が話し合うルールになって
いるが、線引きは曖昧なまま。
売上規模が100−200億円の中堅企業ならば、RCCで十分に再生可能と、RCCとの提携
に積極的なみずほ銀行関係者は語る。再生機構は支援企業名を明らかにするが、
RCCならば匿名で済む。社名公表を嫌って、RCC行きを希望するオーナー経営者は
多いという。
ダイア建設への金融支援を当初の1.5倍の1330億円にまで拡大したりそなは2兆円の
公的資金注入を受け、政府が大株主になっている。現在のところ、大手銀が再生
機構と軒並み距離を置く一方で、りそなだけが蜜月関係にある。(2003.9.2)

りそなと同じように、あの巨艦銀行も国有化して公的資金をどかーっんと注入しまひょ。
そうすれば、再生機構はもっと忙しくなるでしょう?
103月齢6 夕月:03/09/02 20:14 ID:uY2i6Bu8

9月2日(火曜)旧暦8月6日先勝 曇り
日の出 5:13 日の入18:09

BTM TTM USD=116.80円  EUR=127.80円
日経平均 高値 10,748.76円  安値 10,616.61円
104釜洞礼 切痔郎:03/09/02 20:24 ID:Muc7tl/R
点検 キャッシュフロー経営 上 変わる財務戦略。現金重視の流れ一段と:
現金の出入りを重視するキャッシュフロー経営が日本でも浸透してきた。
キャッシュフローを有効に使うことは企業価値の拡大に直結する。
▼利益が増えても収支悪化…会計上の利益とキャッシュフローは同じ動きをする
わけではない。企業は製品やサービスの販売で売上を計上するが、現金販売でない
限り、債権の回収まで現金は入ってこない。売上を計上しても売掛債権のままなら
現金収支には影響しない。
企業業績は一年間の会計年度で区切って集計するため、売上の計上と資金回収まで
時間のずれが発生し、利益が増えても現金収支が悪化する場合がある。事業活動で
得た現金(営業キャッシュフロー)を設備投資などで使った現金(投資キャッシュフロー)
が上回れば、この二つを足した純現金収支は赤字だ。不足分は銀行借入など財務的な
手段で補わなければならない。
総合電機会社は1990年代、利益増→純現金収支の悪化に見舞われていた。
半導体の好況時→設備増強のために投資キャッシュフローが増加→資金需要増
▼意識高まり資産圧縮進む
メインバンク制の衰えとともに、企業は現金の出入りに気を配らなければならなく
なっている。純現金収支を意識することで放漫経営を抑止できると指摘する専門家
もいる。キャッシュフロー経営の浸透は、企業の財務改善という成果となって表れ
つつある。(2003.9.2)

MEMO…キャッシュフローとは、端的に言えば、内部資金調達額のことである。
当期利益(税引利益)+減価償却費+引当金(貸倒引当金等)
−(配当金+役員賞与+繰延資産の増加)
また、キャッシュフロー計算書において対象とする資金は現金(手許現金、
要求払い預金)、現金同等物(定期預金など)をいう。
105釜洞礼 切痔郎:03/09/02 20:28 ID:Muc7tl/R
――――――――――――――――――
 量的緩和がそろそろ終わりって話が出てきているね
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  ホンマに?
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <急所攻撃は反則だ!!
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  そりゃ、金的あかんわ だっつーの
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________
 
106ポルポル:03/09/03 00:55 ID:Ur2v379v
シリーズものですが、なかなか興味深いですよ。

特集:リネージュにおける社会心理学的考察
恋をする韓国人、恋をしない日本人
ネットゲームユーザーの実態に、学術的にアプローチする特集「リネージュにおける社会心理学的考察」、
第2回と、第3回は“日韓プレイヤーの比較”を行う。

http://www.zdnet.co.jp/broadband/0308/26/lp09.html
107ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/09/03 01:36 ID:e0G2Isyk

朝日新聞 2003年9月2日 火曜日 【第2社会】38面

「誤診」で発見遅れ・・・訴え130通

「なぜ、あの時に」

見落とされた乳がん 医師を過信、悲劇に

<<「乳がんが見落とされた」との声が相次いで寄せられている。検診で乳がんを見落とされ、
余命半年と宣告された千葉県内の山口真理子さん(39)の記事(8月24日朝刊社会面)
への反響約550通のうち、「見落とし」を訴えた例は130を超えた。その中から自分で
しこりを見つけたが、検診で「乳腺症」と診断され発見が遅れた人と、国立病院の外科で
誤診された人の2例を紹介する。

 「いい加減な医師に命を短くされるなんて許せません」そう記したメールを送ってきたのは
埼玉県内の主婦(46)だ。
 自分で左乳首付近に約1aのしこりを見つけたのは01年5月。7月の定期健診時期まで待って、
近所の内科・外科クリニックで受診した。
 10年来、家族のかかりつけ医で、市の乳がん検診の指定期間でもある。60代くらいの医師は
乳房を触って「大丈夫。硬さも乳腺症だ。何人も乳がんを診ているからわかるよ」といった。
1年後の定期健診で、医師は「乳腺症だから大丈夫。でも心配なら」と、保健センターでの乳房
X線撮影(マンモグラフィー)の予約を入れた。
 2週間後、再びクリニックへ行くと、レントゲン写真を前にした医師は「ちょっと危ないから、
大きい病院に行きなさい」と言った。総合病院の外科で組織を調べる細胞診の検査を受けた後、
「これは切らなくてはいけません」と、がんを告知された。乳がんの告知から4ヶ月で、夫と子を
残して亡くなった友人の顔が浮かんだ。
 「私も4ヶ月の命?」と思った。乳房の一部を切除する温存手術を受けた。退院後、乳腺症と
診断したクリニックで「1年前は大丈夫だって言ったじゃない」とただすと、医師はしこり部分を
図示した1年前のカルテを閉じた。
 主婦はメールの最後にこう書いている。「今も夢を見ます。『なんであの時』って」
 市町村が行う乳がんの定期健診の多くが開業医だ。専門外の診療科の医師が少なくない。
108ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/09/03 01:40 ID:e0G2Isyk
    ■     ■
 関東地方の男性(70)は「現状には多くの問題点があることを身をもって体験しました」
とのメールを送ってきた。
 00年6月、妻(当時63)が左の乳房にあるしこりに気づき、国立病院の外科を受診した。
マンモグラフィーや細胞診などを受けた。夫婦でその結果を聞きに行くと、若い医師が「乳腺が
はれている程度で、心配はいりません」。
 男性が「乳首がかなり陥没しているのですが」というと、「そんなこと言ったら、乳首が引っ込んで
いる人はみんな乳がんになってしまう」「いまどき乳がんで死ぬ人はいないから」と一笑にふされたと
いう。
 10月になって、しこりが大きくなった。11月半ば、同じ国立病院で受けた検査の結果、「1a
程度のがん」
 手術後、リンパ節への転移や悪性度の強いがんであることがわかった。抗がん剤治療を続けたが、
02年2月、今度は右乳房にしこりが。結局、両方の乳房を全部摘出した。だが、その後皮膚転移、
肝臓転移。みるみるうちに体が弱ってくる。
 ほとんど人の悪口を言ったことのない妻が、意識が薄れる中で、「あのとき、何でわからなかった
のかしらねえ」と漏らしたことがある。その年の12月、息を引き取った。
 メールにはこうある。
「医師の心の緩み、検査技術の稚拙さ、検査結果の妄信などが、妻の悲劇を生んだ原因のように
思われます」>>
109ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/09/03 01:41 ID:e0G2Isyk

>>107-108続き)

・・・乳がんに限らず、開業医の誤診のせいで病状を悪化させ、
国立病院等で再検診後手術や入院といった例を、私はかなり耳にする事が多いのですが。
国立病院で誤診という事にでもなった時には、最早諦める以外に道はないと。
運が悪かったのだと自分に言い聞かせて死んでいく以外にないと。そういう事になる訳ですね。

乳がんは視触診だけの検診では2割の見落としがあり、しこりなどの乳がんの兆候が見られた場合、
専門病院にて視触診と乳房X線撮影(マンモグラフィー)、超音波検査(エコー)の精密検査を
受けることが大切なのだと、この記事の欄外に記されていました。下記のマンモグラフィ読影医師
リストのURLもですけど......。

http://www.marianna-u.ac.jp/gakunai/jabcs/mammo/list.html
110♪(・∀・)ヘポタイヤー♪:03/09/03 01:51 ID:7gmDbo4F
いつもいつも、非常に参考にさせてもらってるよー
そういう業界に居ないのでいつもへぇ〜(http://www.dfnt.net/t/photo/column/he.shtml)ボタン連打です

キャッシュフロー経営が企業をだめにしたみたいな本もちらっと書店でならんでいた
ような気がしたので折角の機会ですから深く知りたいなー
111ぱうだ:03/09/03 10:51 ID:CRgpo3pa
>>99 MHK News さん
ドライバー1本で・・・という恐怖を感じるわけですが、まあ、警察関係者の
良心を信じてですね(苦笑 かくいうわたしも、極小のアーミーナイフ(スイスみやげ)
をもっていたりします。くわばらくわばら。

>>100
>この辺りは涼しく、魚沼地方と似ている為か、何故か出荷を東京へ向けないで
>新潟方面へ向けて出す農家多数あります。
・・・・なるほど。
食料自給率は下げたくないので、外部からのコメはいれたくない、が、国内で作る
車は外国で売りたいがために、かの国の関税は下げてほしい・・・
なかなか両立しない利害で、農業関係者にしてみれば同じ交渉のテーブルには
あげたくないのでしょう。
島国で資源に乏しいこの国において、輸入というのは生命線です。コメだけ自給できても
実は生活は立ち行かないわけで・・・・。あ、私はタイ米も好きです。(w

>>101-102 釜洞礼さん
「デット・エクイティ・スワップ」・・・とってもリスキーな響きに心がそそられます。(w
実際には、事業を継続すれば十分再生可能な企業でしか発行できないわけで、
ほとんど死の床まで行ってしまったような企業では無意味でしょう。
やはり、何事もごく初期のうちに病を治しておけばいくらでも手が打てるということですね。
112ぱうだ:03/09/03 11:04 ID:CRgpo3pa
>>103 釜洞礼さん
日本には現金主義を貫く名物社長が何人かいらっしゃいましたね。
城南電気の宮路社長とか。あれなんかは、古典的キャッシュフロー経営だと思うんですけど。

>>106 ポルポルさん
お久しぶりです。
リンク、興味深く拝見しました。2ちゃんねる上でも人格を使いわけている方も
いらっしゃるようですが、そうか、いつかは馬脚が出てくるのか・・・w
私なんかはウソをつけない性格なのか、そのまんま、という気がします。
また、ネット上で恋に落ちる人が韓国では多い、というのもおもしろいですね。
日本人よりも情熱的なんでしょうか?でも、ネカマはやめた方が・・・w

>>107-109 ルポライターさん
誤診の問題は難しいですね。
どこまでが医療ミスなのか、断じることも証明することも難しいと思います。
昨今、よく目にするのが、「健康診断でガンは発見できない」ことが多いという
記事です。ガンに限らず、集団検診で重大な病気を発見することは難しく、
それゆえ、集団検診の有効性に疑問をなげかける声もあります。
集団検診や定期健診そのものが無効とは考えませんが、重大な病気を確実に
見つけようと思えば、今の検診メニューにはない、高度な検診(CTスキャンや
脳波検診)まで必要になる、と言われると考え込んでしまいます。

ただ、自ら何らかの異常を感じて病院にかかり、検診を受けるのであれば、
「先生のお見立て」が必ずしも完全でないことは肝に銘じ、セカンドオピニオンを
とることは有効だと思います。また、セカンドオピニオンをとりやすい制度、環境などが
調えることは大切ですね。

>>110 ヘポタイヤーさん
へぇーボタン、いいですね。ほしいです。(w
113ぱうだ:03/09/03 11:48 ID:CRgpo3pa
朝日新聞 9月3日(水) 1面
「離婚後の養育費滞納に制裁金 法務省、来年にも法改正 」

 法務省は、離婚した配偶者が子どもの養育費を払わない場合、
制裁金を科す制度を導入する方針を固めた。債務を払わない人に、さらに制裁金を科す
制度は「あまりに過酷」とこれまで法律的には禁じ手だったが、扶養義務がある
親の自覚に働きかけ、払う気にさせるには有効だとして、養育費の不払いだけには
例外的に認めることになった。来年の国会で法改正を目指す。

 新制度では、養育費を受け取る親が、別れた相手の月々の養育費の支払い義務などに
ついて定めた公正証書などを裁判所に提出し、申し立てる。
 一定の期間、支払いがない場合、裁判所が債務者にさらに制裁金を支払うよう命令を
出す。金額は事案に応じて裁判所が決定し、債権者側の親に支払わなければ
ならなくなる。
 制裁金を支払っても、養育費の義務は残る。支払わなかった場合には、養育費に
制裁金を合わせた額を給料から差し押さえられるなど強制的な措置を受ける。

 養育費をめぐっては、今年の通常国会で、支払いが遅れたり、途絶えたりした場合、
相手の収入の一部を将来分も含めて差し押さえる制度の導入が決まった。
会社が応じれば「給料天引き」も可能になったが、「会社にいづらくなって失業したら
元も子もない」といった意見もあり、より自発的な支払いを促す方策を探っていた。

 新設される制裁金は、養育費の不払いをしないよう、前もって心理的なプレッシャーを
かけることを狙ったもので、法的には強制執行の手法の一つである間接強制にあたる。
養育費そのものを差し押さえる直接強制に至る前に、自発的な支払いを促す効果が
期待できる。
114ぱうだ:03/09/03 11:50 ID:CRgpo3pa
>>113 自己レス

調停などで決まった養育費の不払いへの対策ですね。
実際には失業したり、新たな家庭を持って経済的に苦しくなる・・・など
いろいろな事情が考えられるのですが、それをどこまで法で救い上げられるのか、
よくわかりません・・・。
115ぱうだ:03/09/03 11:53 ID:CRgpo3pa
朝日新聞 9月3日(水) 4面
「予算制度改革、翌年度繰り越し容認 経済財政諮問会議」
「モデル10項目了承 」

 経済財政諮問会議(議長・小泉首相)は2日、来年度に実現をめざす予算制度改革の
「モデル事業」10項目を了承した。各省庁に具体的な政策目標を掲げさせる代わり、
翌年度への予算の繰り越しや費目間の流用など予算執行段階での弾力化措置を
認める。今後、財務省主計局による査定を経て、来年度予算に盛り込む。

予算の弾力化措置にはの2種類を想定している。
(1)使い残し予算の翌年度への繰り越しなど「複数年度執行」
(2)項目を超えた流用など「予算科目の弾力化」

 ただ予算を使い切らずに政策目標を達成した場合の奨励策や、政策評価の仕組み
など制度設計はこれから。弾力化措置が認められるかどうかも財務省の査定次第だ。
(´-`).。oO
予算の複数年での運用や、予算科目間での融通などは企業では当たり前のこと
なんですけどね・・・。なんで今までにそういうことができなかったのかなぁ?
予実管理というのは大切です。しっかりやってもらいたいです。
これが軌道に乗れば、年度末の道路工事は減るのでしょうか???
116ぱうだ:03/09/03 11:56 ID:CRgpo3pa
朝日新聞 9月3日(水) 6面
「羊などの家畜に”げっぷ税” NZ、温暖化対策研究費に 」

 家畜が排出するガスが地球温暖化をもたらすとして、畜産大国ニュージーランドの
政府は削減に向けた研究費を捻出(ねんしゅつ)するため、排出源の畜産農家に
新税を課すことを決めた。いわば家畜の「げっぷ税」や「おなら税」「汚物税」だ。
政府は議会にはかり、早ければ来年度から実施するとしている。

 ニュージーランドは人口(約400万)の10倍近い羊をはじめ、牛やヤギなどの畜産が
盛んだ。エネルギー省によると、家畜が飼料の消化過程で出すメタンガスや
亜酸化窒素は二酸化炭素の21倍から310倍も温室効果が高い。その量は同国の
温室効果ガス排出総量の55%を占め、先進国では際立っている。

 このため政府は、家畜の消化器内でメタンをつくるバクテリアの抑制やメタン生成の
少ない牧草の開発などによる排出ガスの削減研究に10年計画で取り組む。
(´-`).。oO
ウソのようなホントのお話です(w おちおちおならもできない、かわいそうな牛さん、
ヒツジさん・・・(涙
返して言えば、それだけ地球の温暖化の問題は深刻だということなんですね。
でも、おならやげっぷくらい心置きなくさせてあげたいんですけど・・・
117春 秋:03/09/03 14:19 ID:xFy9Uf7J
すみません、昨日は無断欠勤しました。

>>92釜洞礼 切痔郎さん
お帰りなさいませ(w
日本も知財立国を目指すとは言っても、まだまだ課題が多そうですね。

>>93月齢さん
二百十日・・・立春から数えて210日目、台風が襲来する厄日とか。
丁度稲の開花期にも当たり、風害を避けるため古来から風祭りなるものが行われたとか。
9月1日は関東大震災のあった日でもあり、自然災害への畏怖の念を忘れることのないよう
暦として記されたものと受け止めるとよいでしょうか。

>>94釜洞礼 切痔郎さん
小粒な企業ばかりで、果たして国が行う必要のある仕事なのかと・・・
りそなを使うとなると、やはり以前書いたように国有銀行を窓口に
ジャブジャブとお金が垂れ流されることになるんじゃないかなあ。

>>106ポルポルさん
お久し振りです。
お得意のネトゲーネタですね(w
日本人と韓国人の違いが浮かび上がって興味深いですねえ。
何となく、韓国人の方がネット依存傾向が強いのかな?と感じました。

>>107->>109ルポライターさん
友人のお母さんが突然の不調を訴え救急車で運ばれたのですが、医師は脳を疑うだけで
脳の検査ばかりをしていたため、数時間後に他界してしまいました。
後でわかったのですが、死因は心臓発作だったのです。
また、前日まで元気でぴんぴんしていた人が、検査に行ったきり帰らぬ人となったとか、
こういった話は結構聞きますし、誤診や医療ミスだったのでは?という疑念を持つ人は
表に出てこないだけで、実はかなりの数いると思います。
118春 秋:03/09/03 14:19 ID:xFy9Uf7J
>>110♪(・∀・)ヘポタイヤー♪
私も最近「へぇ〜」という時に、ついついボタンを押す動作をしてしまいます(w

>キャッシュフロー経営が企業をだめにしたみたいな本

読んでみたいですねえ、Amazonで探してこようかな?

>>113ぱうださん
離婚した理由はどうあれ、親としての義務は果たすべきですねえ。
こういった法改正が行われるということは、滞納者が多いと言うことなのでしょうか?
かくいう私も実はバツイチ子有なのですが・・・
私の場合、養育費以前に大きな問題があったため、払っていないのです。
というよりも、払う手段がない(泣

>>115ぱうださん
>予算の複数年での運用や、予算科目間での融通などは企業では当たり前のこと
>なんですけどね・・・。なんで今までにそういうことができなかったのかなぁ?

それが“お役所仕事”ですから(w

>>116ぱうださん
さすが畜産大国の悩み(w
しかし、ニュージーランドは偉い!
国土や人口の問題がありますから一概には言えないでしょうが、ニュージーランドの
排出ガス量など大したものではないでしょう。
断トツ世界一の二酸化炭素をはき出し、京都議定書にサインすら出来ないアメリカに
爪のアカでも飲ませてあげたいものです(w
119ぱうだ:03/09/03 14:46 ID:CRgpo3pa
>>118 春秋さん
>バツイチ子有
すみません。そういうつもりのネタ振りじゃなかったんですが・・・・
1面トップ扱いでしたので・・・・。
120奉 先:03/09/03 17:54 ID:l4aIEfN8

>>113
その記事なら、オレも真っ先に目に着いたぞ。
考えることが、たくさんある。
のぅ、春秋……。

年度予算の弾力的運用は、例がないわけではなく、
公共事業関連で言えば、費目は明らかに
特定河川の改修事業費として、固有名詞付きで措置されたものを、
一部を、全く対象外の事業調査費に充当していたケースもある。

しかし、毎年行われる会計検査で、不適正執行として
改善命令などが出されたりすると、翌年度の概算要求から
費目自体がカットされる憂き目に遭う可能性もあるので、
どこの官庁もあまりやりたがらないようだ。

現場の事情は、現場担当者にしか分からない。
ある程度の裁量権を、執行者に与えることは大切だろう。

これは、予算繰り越しについても言えることで、
仮に事業費が余って、返上した場合、
翌年度からは自動的に、その費目がカットされる。
しかし、継続事業でなく、単年度で完結する対処療法的な施策では
そのときのニーズによって予算不足になる年と、余る年がある。
そうしたものまで、機械的に削減する旧来の予算編成のあり方は、
もっと以前に見直すべきだったと思うがな……。
121釜洞礼 切痔郎:03/09/03 18:45 ID:72cY1HwP
長期金利、一気に跳ねる。3ヵ月で1.2%強。債券売り 銀行急ぐ。
「実体経済映さず」の声:長期金利の上昇が2日も続き、10年物国債指標銘柄の
利回りは1.67%をつけた。3ヵ月で1.2%強跳ね上がった。6月以降の第一波の
金利上昇以降、銀行勢は9月中間決算期末を前に損失拡大を防ぐための売りを
出さざるを得なくなっている。こうした売りは金利水準にかかわりなく機械的に
出ており、実体経済から乖離した水準に金利を押し上げているとの見方が多い。
8月中旬から始まった第二波の金利上昇では、二年物や五年物などの中期債の
利回りが高騰していることが特徴だ。このような金利上昇は短期金利にも波及し
つつある。日銀はこれを受けて押さえ込みに躍起だ。連日、大量の資金を供給し
総額は二週間余りで11兆円を超えた。ただ、景気回復期待を背景に金利先高観は
強く、金利上昇に歯止めがかかっていない。(2003.9.3)

個人国債の利回りは0.05%から0.77%に引き上げられるようです。来月10日発売分
からです。しかし、住宅ローン金利は引き上げられそうとのこと。
速水日銀による2000年8月のゼロ金利解除の愚を反省し、福井日銀は景気回復の芽を
摘みとらまいと連日必死の資金供給。日銀、ガンガレ!!
122春 秋:03/09/03 18:48 ID:EgyCTNlO
>>120
ずっと言われ続けてきた事ではあるんですけどねえ。
結局官僚主導で動いている限り変われないのでしょうかね。
まあ、政治も既得権争いに終始しているようではダメですね。
123春 秋:03/09/03 18:50 ID:EgyCTNlO
さあて、今日は私“国債特集”(?)で行こうかと思います。
と、思ったら釜洞礼さんが早速・・・(w
では、その記事は飛ばしていきます。

3面【総合】
金利急速な上げに警戒感
長期、3ヶ月で1.2%
債権売り 銀行急ぐ 「実体経済映さず」の声

2日の債券市場では、金利上昇(債券価格の下落)で保有債券に含み損を抱えた銀行などが
損失覚悟の売りを出し、それが一段の金利上昇を招く悪循環に陥っている。
2日は10年債入札が波乱なく終わったにもかかわらず、こうした売りが金利を押し上げた。

債券市場は6月以降、金利上昇の波が2回にわたり押し寄せた。
6月中旬からの第一波は世界的な株高などを背景に景況感が改善し、行き過ぎたデフレ懸念が
後退したことがきっかけ。
その後、債権の値動きが大きくなり、大量に債券を保有する銀行などは債権残高を減らして
価格変動リスクを抑制する必要が出てきた。
特に銀行勢は保有債券に評価損を抱えたため、9月中間決算期末を前に損失拡大を防ぐための
売りを出さざるを得ない状況に追い込まれている。
こうした売りは金利水準に関係なく機械的に出ており、長期金利を実体経済からかい離した
水準まで押し上げているとの見方が多い。
8月中旬から始まった第二波の金利上昇で特徴的なのが、2年物や5年物など中期債の利回りが
急騰している点だ。
日銀がこうした金利水準を放置すれば「量的金融緩和の枠組みが崩れた」との思惑が
債券市場で高まり、一段の金利上昇につながりかねない情勢だ。
124春 秋:03/09/03 18:50 ID:EgyCTNlO
3面【総合】
日銀、火消しに躍起
大量に資金供給 短期金利へ波及 懸念

強まる金利の上昇圧力に対し、日銀は火消しに躍起だ。
金融市場に大量の資金を連日供給し、総額は2週間あまりで11兆円を超えた。
ただ、景気回復期待を背景に金利先高感は根強く、大量供給でも金利上昇に
歯止めはかかっていない。
日銀内では特に期間が1-2年の金利上昇について「行き過ぎ」(幹部)との声が多い。
日銀日経平均株価が1万円台に乗せた直後の8月19日から、金融市場への資金供給を強化。
代表的な金融調節手段である「手形買いオペ」では、一度に1兆円というかつてない
大量供給を繰り返し、その回数は既に5回に達している。
日銀が恐れるのは上昇が短期金利に波及し、金融機関の資金繰りに打撃を与えることだ。
金融機関の有力な資金調達源である日銀の供給オペ金利はすでに上昇基調が鮮明だ。
このままオペ金利が上がれば資金調達コストを押し上げかねない。
125春 秋:03/09/03 18:57 ID:EgyCTNlO
いかん、それでも重複してしまった(汗

2面【総合・政治】
首相「株価底打った」
構造改革推進を強調

小泉純一郎首相は2日、経済同友会の会員懇談会で講演し、日経平均株価の1万6百円台回復
について「ようやく底を打ったとの見方が大勢ではないか」との認識を示した。
長期金利の上昇傾向に関しては「来年度予算はことによると、税収よりも国債発行額の方が
大きくなるかもしれない」と、2004年度の新規国債発行額が40兆円を超え、国債依存度が
5割近くになる可能性に言及した。
今後の経済政策に関しては「金融、税制、規制、歳出の4つの改革を通じて経済の活性化を
図る。景気対策に万能薬はない。この方針を変えるつもりはない」と言明した。

126釜洞礼 切痔郎:03/09/03 19:03 ID:72cY1HwP
追跡 再生機構B低速発信の裏側。支援の是非 浅い議論:
5月下旬。「淘汰すべき企業の再生は絶対に認めない」。再生機構が手掛けたかったビッグネームの
建設大手の再生は国土交通省からこう拒絶された。建設業界は公共投資の削減によって構造的な
過剰供給体質に陥っている。無理もない。代わって浮上したのが同じ国土交通省所管の九州産業交通
であった。小粒すぎて関心がなかったというのが同省の本音だ。本当に支援すべき案件だったのか。
十分な議論が行われた形跡はない。
民間都市開発推進機構による九州産業交通の債権放棄に簡単に応じられない。と扇国交大臣は言い切った。
特殊法人が抱える民間向け債権は、財政法上、法的整理を伴わない限り原則放棄できない。引当金を積ん
でいれば話は別だが、それもしていない。財務省も穴を埋める予算措置に後ろ向きだ。
その分、取引銀行の債権放棄額を増やすのか。困ったもんだとみずほ関係者は愚痴る。
三井鉱山の再生支援は経済産業省が積極的だった。エネルギー政策の失敗で不良債権が塩漬けになっており
責任逃れがこれでできるからだという。メインバンクの三井住友銀行に積極的に働きかけたのも
同省だった。(2003.9.3)

困ったことに、経済厚生の見地からではなく、あっちこっちの組織の論理が優先して、
すったもんだで支援先が決定されているようです・・・。
127釜洞礼 切痔郎:03/09/03 19:11 ID:72cY1HwP
銀行の手数料収入 収益の15%に拡大。昨年度、2兆5780億円:銀行の収益に占める
手数料収入の割合が上昇している。10年前に比べて2割増え、収益に占める比率も
4.4%から15.3%に上がった。経営体力の落ちた銀行がリスクの高い貸出金を減らし、
手数料収入の積み上げを急いでいるからだ。シンジケートローン、投資信託・個人年金保険
の窓口販売などの手数料だ。貸出余力の減退もこうした動きに拍車をかけている。
欧米では、手数料収入の収益全体に占める割合は3割で、まだ増やす余地があるとの
声も聞かれる。(2003.9.3)

規制緩和に伴い、銀行による金融サービスが多様化することは、顧客の利便性の向上や
銀行のリスク分散に役立つとは思いますが、審査・モニタリングにも経営資源をちゃんと
振り向けてほしいです。
128春 秋:03/09/03 19:28 ID:EgyCTNlO
>>124->>126
(´-`).。oO(自己レス
これまでも、長期金利上昇に関する記事は何度も取り上げて来ましたし、
レスが重複しても何なので、ここは違った視点からちょっと過激な意見を・・・
日経平均株価が年初来高値を更新したという記事を見ても、普通に考えれば
景気回復の傾向が出てきたと見れるわけですね。
この際、民間の景気後退懸念が改善されたとか、そんな事は置いといて(w
私が何より心配なのは、国債の発行残高、いわゆる国の債務です。
国債発行枠30兆円なんて小泉首相の大言壮語もありましたが、実際のところは
いよいよ来年度予算では5割近くが国債で賄わなければいけなくなるわけです。
このまま金利上昇傾向が続いていったとすると、金利負担だけでも大変なことに
なるんじゃないかと思うのです。
また、このまま行けば日本の債務が1000兆円を超えるのも時間の問題です。
果たしてこれを償還出来るのでしょうか?
もはや正常な手段では償還出来ないでしょう。
そこで、国がどういった手段でこれを償還していくのかということを考えると、
やはりインフレ政策しかないのではないかと。
要は国債を紙くず同然にしてしまおうとも言える政策です。
しかし、これをすれば間違いなく更なる国債の暴落を生む→国家財政破綻。

な〜んて、こんな事も考えられないでしょうか?(w
ちょっと脳内妄想入ってますかね。
そう思われた方は脳内あぼ〜んでお願いします(w
129釜洞礼 切痔郎:03/09/03 19:35 ID:72cY1HwP
点検 キャッシュフロー経営 下 新たな投資尺度。株主、企業の変革促す:
日本企業のなかに、キャッシュフロー重視経営が奏功し実際に現金が積み
上がりながらも、その使い道を探しあぐねているところが出てきた。
▼配当などで株主に還元…マブチモーター、トヨタ、キッコーマンなどは
実際に配当を上積みした。
▼米国のお家芸…配当などによる株主への還元は、米国が先行している。
投資資金のグローバル化が日本企業も米国流にしたがうこと促す。
分厚い資金規模を誇るGEの企業年金は、キャッシュフローを最も重要な
投資尺度と位置づけている。日本の株式市場でも外国人投資家の存在感が増し、
日本人投資家もそれに刺激され、キャッシュフローに対する意識が強まってきて
いる。
▼運用に厳しい株主増・・・みずほ信託銀は4月、純現金収支を指標に投資判断する
ファンドを立ち上げた。持ち合い解消、グローバル化、2000年3月の連結キャッシュ
フロー計算書の開示など、キャッシュフロー重視の流れはもはや不可逆だ。
純現金収支の黒字確保⇒企業価値の極大化のためにそれを有効利用するという
経営スタイルが定着しつつある。これに乗り遅れることは国際のみならず国内競争
でも勝ち残れないことを意味しよう。(2003.9.3)

うーん、日経はキャッシュフローを思いっきり持ち上げています。
設備を頻繁に更新しないと企業間競争に勝ち残れない業界では、必然的に
キャッシュは低い水準にとどめられると考えられるので、若干の留保が必要だと
考えます。
キャッシュフロー重視経営がかえって経済を沈滞させるって話は、企業が全般的に
営業キャッシュフローの確保に汲々とする余り、マクロ経済全体の設備投資、研究
開発投資が低水準に落ち込み、かえって経済が発展しないってものなのでしょうか?
まあ、資金の有効利用を促すって点ではキャッシュフロー重視経営は意義が高い
と思われますが。
130釜洞礼 切痔郎:03/09/03 19:41 ID:72cY1HwP
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
              「のび太君、入浴中のしずかちゃんを突然、訪問するって?」
「逝ってくるよ!」
      ,-――-、                  ___
      { , -_−_−                 /  _   _ ヽ
     .(6( /),(ヽ|                /  ,-(〃)bヾ)、l
     /人 ー- ソヽ _             | /三 U  |~ 三|_
  /  /  |  ̄_∧/   ヽ            |(__.)―-、_|_つ_)
      | |  \/_/-、    /           /  /`ー--―-´ /
      |-\ _|_ )_|   /            |  // ̄( t ) ̄/
      ヽ-| ̄|  |_|_ /          ,− |   | ヽ二二/⌒l
    /  l―┴、|__)          |  (__> -―(_ノ
 /    `-―┘ /            `- ´
           /
「亀井元建設大臣のフ●チン見ちゃった…、吐きそう」
                       「どこでもドアさえ、まともに使えんのか・・・」

131読者の声:03/09/03 19:58 ID:l4aIEfN8
↑ センスあるなぁ……
132令之 ◆NIyKZ5asxc :03/09/03 21:39 ID:oPAixW7z
日経流通新聞 9月2日5ページ 総合小売業

プランタン銀座 10時半の開店に
 プランタン銀座は改装オープンする5日から、開店時間を30分遅らせ
午前10時半にするとともに火曜日と水曜日は午後8時閉店を30分
延長し、午後8時半にする。銀座、丸の内地区周辺に勤めるOLに
会社帰りにゆっくり買い物をしてもらう狙い。

月曜日は30分繰り上げ午後7時半に閉店。木、金、土曜日(午後8時半
閉店)、日曜日(午後7時半閉店)の閉店時間は変更しない。
 1週間あたりの営業時間は68時間と変更前(71時間)にくらべ
3時間減る。 以下省略

 だいぶ営業時間も弾力的になりましたね。といっても、ココで買い物は
しませんけど、コンビニや書店と同様に、様子をみにいったりします。
蛇足ですが、銀座のとなりの新橋はあんまり元気ないのに(汐留以外)
 歩いてるひとが 元気に見えるのは気のせいでしょうか?
133月齢7 上弦の月:03/09/03 22:37 ID:01jst8n6
9月3日(水曜)旧暦8月7日友引 晴れ1時雷雨
日の出 5:13 日の入18:07

BTM TTM USD=116.45円  EUR=125.38円
日経平均 高値 10,813.59円  安値 10,601.48円

134ぱうだ:03/09/03 23:49 ID:FJJYdzvj
>>120 奉先さん
>現場の事情は、現場担当者にしか分からない。
>ある程度の裁量権を、執行者に与えることは大切だろう。
民間にせよ、官僚にせよ、現場担当者がある程度に権限をもち、迅速・柔軟に対応できる
制度は効率がよいですよね。もちろん、それぞれの独断専横に歯止めがかけられる
内部統制は必要なんですが。

>>121 釜洞礼さん
本当に長期金利は跳ね上がってきました。ここ数年の超低金利の間に住宅ローンを
借り替えた方が多くいらっしゃると思いますが、その方々の大半は、当初○年間は
固定金利だが、○年後には変動金利に移行する、という商品だったのではないかと
思います。お心当たりの方、お忙しいかもしれませんが、見直しなどをなさることを
お勧めします。

>>125 春秋さん
>税収よりも国債発行額の方が
>大きくなるかもしれない」と、2004年度の新規国債発行額が40兆円を超え、国債依存度が
>5割近くになる可能性に言及した。
これなんて経済知識なしでも恐ろしい状況であることは一目瞭然ですよね・・・・
どんな家庭でも、収入より多い借り入れを単年度にするということは・・・・ry
このようなことが繰り返されるということは、必然的に >>125 のインフレ・・・・
しかも、前々からこのスレでも話題になっているとおりのハイパーインフレを起こす、という
ことが懸念されるわけです。
いま、家計に必要なのは、防災袋の中身の点検と、その袋にメイプルリーフの金貨を
詰め込むことかもしれませんね(w
135奉 先:03/09/04 12:14 ID:AoZxKZin

>ばうださん

組合の影響力の強弱が、けっこう反映します。
地方分権的に現場の権限が強いところは、組合の発言力が強く
中央集権的で現場の権限が弱いところは、組合が大人しい
ただし、前者の場合は統制力に欠けるため、
不祥事が起こりやすい体質となりがちです。
後者の場合は、細事にわたって上司に伺いを立て
決済を仰ぐために、
業務処理・手続処理のスピードが遅くなります。
136春 秋:03/09/04 16:27 ID:Il28DQso
>>釜洞礼 切痔郎さん
>>126
塩爺は「企業の生き死にを決める閻魔大王が産業再生機構である」などと言っていましたが
実際には閻魔大王不在といったところではないでしょうか。
にも関わらず、大した議論もなしに支援する案件を決めるとは、政府として本当に
産業再生をする気があるのか?と言いたくなります。

>>127
私もそう思います。
この数字も裏を返せば、銀行本来の業務から収益が上がらなくなっているとも
とれるわけですからね。

>>129
デフレと不良債権処理に苦しんできた日本経済の反動ともとれるでしょうか。
コーポレートガバナンスが進み、中でも米国型統治に移行する企業が
増えてきて、経営がキャッシュフロー重視になってきたのはわかります。
しかし、私も釜洞礼さん同様、キャッシュフロー信仰には疑問もあります。
そもそも、キャッシュフロー重視になって、それを手っ取り早く改善するために
企業がしてきたのはリストラや在庫・投資の縮小でしたよね。
そういったことも考えに入れて見てみると、釜洞礼さんの言うように目先のキャッシュ
ばかりを追って、将来的にキャッシュを生み続けるために必要な研究開発費や設備投資
までも減らしてしまうことは、かえって収益力を落とすことになりかねないと思います。
この辺りのバランスを上手にしてもらいたいと思いますね。
137春 秋:03/09/04 16:28 ID:Il28DQso
>>132令之さん
この辺りも経営の効率化なのでしょうが、私のような客は
変則的時間についていけずに困りそうです(w

>>134ぱうださん
>いま、家計に必要なのは、防災袋の中身の点検と、その袋にメイプルリーフの金貨を
>詰め込むことかもしれませんね(w
ハイパーインフレ論者の私から見れば、かなり的を得た対策だと思います(w
138ぱうだ:03/09/04 16:46 ID:iKClvUoL
釜洞礼さん
>>127 
銀行の手数料商売への返信というのは年々感じます。今までだったらこれくらい
サービスでやってくれたのに、という証明書の発行手数料や、振込手数料の引き上げ、
情報料・・・・ただ、リストラにより、窓口担当者が派遣やアルバイト社員にほとんど
おきかわり、サービスの提供には前より時間がかかるようになったのではないか、と
思います。昔の窓口のおねーさんって、プロフェッショナルだったなぁ・・・と、懐古。
>>129
キャッシュフロー経営、弊害、というか、オカネを活かせない会社というのもあります。
せっかく株式公開を果たし、潤沢な資金を得ることができても、オカネを死蔵するばかりで
新しい事業を興したり、今の事業の規模を広げることができない企業というのもあります。
結局のところ、企業再生にせよ、経営にせよ、可能性のある事業をみつけ、
育てる手腕が何より大切ですね。と、当たり前のことを語ってみました。(汗

>>132 令之さん
わたしのような粗忽者は月曜の8時に店に到着し、閉店後の玄関前で
立ち尽くすような気がします。(w
139ぱうだ:03/09/04 16:46 ID:iKClvUoL
朝日新聞 9月4日(木) 朝刊 1面
「国会に落雷、鉄道も止まる 首都圏に激しい雷雨 」

国会に落雷、JR山手線、京浜東北線もストップ――。
日本列島は3日、太平洋高気圧に覆われて、各地で厳しい残暑となった。
大気は不安定になり、首都圏では夕方から夜にかけて激しい雷雨に見舞われた。
信号故障などのため、JR山手線、同京浜東北線、西武新宿線などが一時ストップ。
JRだけで、15万人余りに影響が出た。
ヽ(´ー`)ノ
すごい雷でした。事務所の窓から見ていたら、東京タワーも時折停電したように
暗くなりましたし、近辺でも短時間の停電を繰り返した模様。
いつもは暗闇には縁遠い東京も、こんな時は暗くなるんですね。
しかし、国会議事堂に落雷被害・・・永田町への神の怒りか。(w
140ぱうだ:03/09/04 16:47 ID:iKClvUoL
朝日新聞 9月4日(木) 朝刊 1面
「 就学援助受ける児童生徒が急増 不況影響、10人に1人 」

学校生活で必要な文房具代や給食費、修学旅行費などの援助を受ける小中学生が
急激に増えている。文部科学省によると02年度は115万人で、全体に占める割合
(援助率)はここ5年間に1.5倍になっている。10人に1人いる計算だ。長引く不況や
親のリストラなどの影響が子どもの生活にも出ていることがうかがえる。

学校教育法は経済的理由で就学が困難な子どもの保護者を対象に「市町村は必要な
援助を与えなければならない」と定めている。保護者が生活保護を受けている子ども
(要保護児童生徒)と、市町村の教育委員会が要保護に「準ずる程度に困窮している」
と認定した子ども(準要保護児童生徒)が援助を受ける。

都道府県別では、要保護はすべて3%未満。準要保護は3〜21%台とばらつきがある。
準要保護で最も率が高いのは大阪府で21.44%(約15万人)。5人に1人が受けている
状況だ。東京都が21.09%(約16万人)で、山口県が17.63%(約2万2千人)、
高知県が13.61%(約8500人)、北海道が13.52%(約6万5千人)と続く。

大阪府の完全失業率は02年平均で7.7%。全国平均(5.4%)を大きく上回り、
沖縄県(8.3%)に次いでワースト2だ。「中小企業の多い大阪市は不況の影響を
受けやすい。倒産やリストラで新たに給付を申請する人が多い」と同市教育委員会の担当者。
(´-`).。oO
世の中の不景気の影響がこどもの就学に大きな影響を与えているのがまざまざと
わかります。この就学援助、地方自治体の基準によるもので、1ヶ月あたり
数千円のものだそうです。それにしても大阪の5人に一人は多いですね・・・。
中小企業の状況の深刻さを思います。
141ぱうだ:03/09/04 16:48 ID:iKClvUoL
asahi.com (09/03 12:55)
「交通事故で胎児への傷害初認定 鹿児島地裁 」

居眠り運転による事故で、対向車の妊婦と、当時胎児で直後に生まれた女児に
傷害を負わせたとして、業務上過失傷害罪に問われた鹿児島市内の無職男性(27)に
対する判決公判が、鹿児島地裁で2日、あった。大原英雄裁判官は、女児への傷害も
認め、禁固2年執行猶予4年(求刑禁固2年)の判決を言い渡した。
鹿児島地検によると、交通事故で胎児への同罪が認められたのは全国初という。
(´-`).。oO
先日もアメリカでは妊婦を殺害し、二名を殺害したとした量刑が適用されました。
今後、この動きは加速するのでしょうか?
142ぱうだ:03/09/04 16:48 ID:iKClvUoL
asahi.com (09/03 18:56)  
2ちゃんねる管理人に700万円賠償命令 DHCを中傷

インターネット掲示板「2ちゃんねる」の管理人・西村博之氏が配信したメールマガジンで
名誉を傷つけられたとして、化粧品会社「ディーエイチシー(DHC)」(東京都港区)が
西村氏に1億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が3日、東京地裁であった。
大橋寛明裁判長は「真実でない内容でDHCの信用を著しく損なった」と述べて700万円
の支払いを命じた。

判決によると、DHCは02年4月、自社が製造する健康食品に国内では使用が
禁じられている酸化防止剤が混入した疑いがあると公表し、製品を回収した。
西村氏は同月に配信したメールマガジンで、酸化防止剤が「枯れ葉剤」だと指摘した。

判決は「科学的根拠はない」と認定。DHCの経営に無形の影響を及ぼしたと結論づけた。
(´-`).。oO
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・やっぱり存続の危機?
143読者の声:03/09/04 17:54 ID:AoZxKZin
2ちゃんねるというのは、
やっぱり悪いインターネットだったんだな……
144釜洞礼 切痔郎:03/09/04 19:36 ID:8QlSXmnF
追跡 再生機構C(終)低速発信の裏側。「竹中・谷垣」の手紙に当惑。リスク負わぬ閣僚たち:
2日、全国の銀行は金融庁から「今後、いっそうの再生機構の利用をお願いします」
という手紙を受けとった。産業と金融の一体再生というには、「第一陣は小粒」と
感じた竹中経済財政・金融相と谷垣再生担当相の同日朝のやり取りに基づくものだ。
受けとった銀行側は当惑し、利用が少ないからといって行政処分を受けることはないか
と金融庁に確認したほどだ。
「国民に勉強していただく材料として非常にいいんではないか」塩ぢぃは8月29日に
こんな発言をした。財務相が再生機構に言及するのは久しぶり。再生機構がなかなか
評価されないことへのいらだちがにじむ。
また、平沼経済産業省は2日、経済財政諮問会議で産業再生に向けて強化すべき金融制度
を列挙した総合対策を提案したが、そのなかには再生機構という文字がなかった。
再生機構は経済産業省とは別組織で担当相も別、このことが影響しているのだろう。
各省庁が連携して支援企業を発掘するのが筋なのに、リスクもとらず、
大型案件に向けてスクラムはもろい。
「官房長官がおやりになればいい」。昨年11月、竹中大臣は福田官房長官を新設する
産業再生担当相に推した。彼ならば、縦割り省庁の利害を超えて首相のリーダー
シップを前面に出せるとみたからだ。谷垣担当相はそつなく業務をこなしているが、
別の省庁にまで切り込んでいくだけの気概がない。司令塔の存在感が薄いままでは
産業再生はとてもおぼつかない。(2003.9.4)

各省庁の縦割り意識、各大臣の保身意識が産業再生の障害になっている
という記事でした。
145月齢8 宵月:03/09/04 19:44 ID:nCAx1LeR

9月4日(木曜)旧暦8月8日先負 晴れ
日の出 5:14 日の入18:06

BTM TTM USD=115.95円  EUR=125.63円
日経平均 高値 10,783.68円  安値 10,646.95円
146釜洞礼 切痔郎:03/09/04 19:50 ID:A1deeG9p
冨山・再生機構COO(最高執行責任者)にきく。再建めど 6ヶ月で。取得株式は
早期に売却:冨山氏は「企業の大小にこだわらず、事業に経済合理性があるか否か
を評価した」と指摘、事業の再生可能性を判断基準にしたと述べた。
短期決戦に挑む覚悟で、「今後6ヵ月が勝負」と述べ、新経営陣の就任や不採算事業の
売却などを急ぐとした。新経営陣には外部の者も対象になるとも言った。
経営権を取得した三井鉱山と九州産業交通については、それをバックに経営改革を
後押しするつもりであるが、人員にも限りがあるので、適当な時期にしかるべき
投資家やスポンサーに株を売却することを明らかにした。
スポンサー企業が決まっているダイヤ建設やうすい百貨店はスポンサー主導で改革を
進めてもらうという。
「民間ファンドが手掛けにくい企業を支援する」という方針も示した。(2003.9.4)

民間がしり込みする案件を積極的に手掛けて、それを何とか成功にもっていって
できれば再生モデルをつくり、民間主導の再生メカニズムを促す、つまり再生機構が
呼び水となりたい。ってことですかね。もっとわかりやすい言葉で語ってもらいたかった
です(それとも記者の責任?)。
147ドクター・キリコ:03/09/04 19:51 ID:t/0WF/az
>>143
良いインターネットも悪いインターネットも、
全て人次第でしょう。
148釜洞礼 切痔郎:03/09/04 20:09 ID:8QlSXmnF
社説:「悪い長期金利上昇に警戒を怠るな」
・日銀は物価の伸びが安定的にゼロ以上になるまで量的緩和を続けると言明しているが、
それに則って潤沢にマネーを供給している。これは評価できる。しかし、短期金利が
金融政策に強い影響を受けるのに対し、長期金利は基本的に将来の物価や景気動向に
左右される。日銀の影響力は間接的だ。無理をすれば、市場機能を大きく損なうことに
なりかねない。
・「悪い長期金利上昇」を防ぐには、国債への信認低下を回避すべし。国債発行の歯止め
なき膨張を防ぎ、国債が安定的に市場に受け入れられるように、発行期間や種類に工夫を
凝らすべきだ。(2003.9.4)

国債管理政策に力を入れるって点には賛成ですが、歯止めなき国債発行を回避せよとは、
具体的にどういうことなのかよくわかりません。
企業が過剰債務に苦しみ、借金を返すのにひぃひぃいってた頃には確かに公共投資はさほど
民間投資の呼び水とはならなかったかもしれません。しかし、いまは企業の財務内容も
かなり改善しています。つまり、バランスシート不況が終わりに近づきつつあります。
そんないまこそ、思い切って国債を増発し、将来の日本経済を担う次世代産業の発展を
促す分野への公共投資が望まれると思うのですが。呼び水効果は以前と比べれば高いよ
うな気がします。
財政支出をケチれば、税収が減って財政赤字はかえって膨らむと思います。
149釜洞礼 切痔郎:03/09/04 20:18 ID:A1deeG9p
――――――――――――――――――
 キャッシュフロー重視経営ね〜〜〜
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  米国流の経営スタイルが浸透してきたね。
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <キャバクラ嬢とお風呂?
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  ハアハア・・・って、耳かき持ってこようか?
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________
 
150釜洞礼 切痔郎:03/09/04 20:37 ID:8QlSXmnF
>>128 春秋さん。
たしかに、日本の財政赤字は先進7ヵ国の中で突出していますが、
国はゴーイングコンサーン(継続的活動体)ですので、いまある借金を
いついつまでにゼロにしなくちゃいけないってもんではないですよー。
ここが家計の赤字ともっとも違うところです。
長い、長い視点から財政赤字を維持可能な水準にどうもっていくかを
考えなくちゃいけません。
焦って増税したり、財政支出をむやみにケチれば、橋本失政の二の舞になり、
経済がまた失速⇒税収がいっそう不足し財政赤字がさらに膨らむという悪循環
を招くことになりかねません。
税収を上げるには、増税に堪えられるくらい経済を浮揚させるには、どうすれば
よいのか?構造改革でよいのか?公共投資なのか?ここが問題でしょう。
もちろん、いまの段階でもPFIを利用したり、無駄な支出を削減したり、
効率的にお金を使うことは重要ですが。
151人声天語:03/09/04 20:45 ID:LC6brXHg

「法律を法律通りにしか運用しないなら、上級職は要らない」
これは、ある高級(と言われる)官僚の発言である/
趣旨は、法律を文言通りに解釈して運用するだけなら、
決裁権のない係長級までの役職しか要らないという意味である/
その含意は、行政サービスを受ける国民、住民のためになるなら、
違法にならない限りは、それを拡大解釈したり、
内容を歪曲させても良いという意味だ。
融通の利かない、四角四面の行政に比べると、
個別のケースに応じて、目をつぶるときは目をつぶる
血の通った行政として評価できる一面はある/
しかし、それは反面では裁量行政の拡大をも意味する。
裁量行政が横行すると、公平公正であるべき行政執行に手心が加わり、
かえって国民・住民同士の妬み合いや不平を招きかねない/
それを来さず、円満に納めるには、高度な状況判断と、
国民、住民の理解が必要になる/

一方、ドイツの行政マンは、一様に融通が利かないという。
法の運用・執行に、不公平がないことを最優先と考えるからで、
個別の特殊事情への配慮というものはない/
その代わり、ケースバイケースで特別扱いすることもないので、
国民・住民が理解していれば、不平は起こらない。
仮に、不平を訴えられても、
行政マンとしては紋切り型の釈明だけで済む/
どちらにも一長一短があるが、どちらを選ぶのかは、
行政サービスを受ける国民、住民の選択次第だろう。
152春 秋:03/09/04 21:26 ID:Il28DQso
予想以上に書き込みが多いため、レスはまた後ほどということでお許し下さい。
書きかけていた記事だけ上げさせて頂きます。

1面
人民元相場の安定維持
米財務長官に中国首相表明
将来の弾力化は含み

中国の温家宝首相は3日、北京を訪問していたスノー米財務長官と会談し、
日米などで切り上げ圧力が高まっていた人民元の水準について「為替相場の
安定を保つことが米中両国の利益になる」と表明した。
これにより中国政府は当面、ドルに対する変動幅の拡大など元高につながる
措置を実施する考えのないことが明確になった。
中国の国営通信社の新華社が伝えた。
人民元の相場は現在、米ドルに対して事実上固定されている。
相場を柔軟に変動できるようにすべきだというスノー長官の主張に中国側が
どう対応するかが焦点になっていた。
温首相は長官との会談で人民元に関し「中国が実施しているのは市場を基礎に
しつつ(通貨当局が)管理する変動相場制である。この制度は中国の実情に
かなっており、国際社会に対し高度の責任を負っている」と強調。
1ドル=8.276-8.280元の狭い幅でしか動かない元相場を当面は見直さない考えを
明らかにした。

(´-`).。oO
以前も取り上げた記事でしたが、やはり中国は姿勢を変えませんね。
まあ、WTO加盟に向けて中国は数々の痛みを乗り越えてきたわけですから、
やっと利益を享受し始めた今、切り上げるわけにはいかないでしょうねえ。
153読者の声:03/09/04 21:43 ID:LC6brXHg
イラクは核武装をしていたから、
アメリカに潰されたんだって…
北朝鮮も、核武装しつつあるから
圧力をかけられているんだって……
じゃあ、中国は???(72歳・無職)
154ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/09/05 01:23 ID:sqzNJEo2

毎日新聞 2003年9月4日(木) 1面

【余禄】

<<ある工場で配電装置の組み立て作業を観察するうちに、重要な事実が発見された。
一つの作業集団のなかに複数の自然発生的なグループが生まれていること。各グループの
暗黙のルールに人々が従っていること。それが作業全体の成果に影響していることだった
▲経営管理論などで有名な1920年代アメリカでの「ホーソン実験」の結論である。
組織の中には、必ず自然にインフォーマル(非公式)な集団が生まれる。人々のやる気を
左右するのは、その非公式なグループ内部の相互関係だというのである。▲人はどうやら、
どんな組織の中にも非公式な群れを作る存在らしい。そこでは全体のタテマエよりもグループの
人間関係が重視され、やる気もそこから生まれる。公権力をめぐる政治にあっても、非公式な
集団の利害が、大義やタテマエに優先されることはありがちなことだ。▲こういえば英語辞書に
までのったわが国政界の「派閥」も、人間そのものの宿命と思われそうだ。しかし、派閥は
55年体制化の自民党長期政権が生み出した歴史の産物にほかならない。その起源へ
さかのぼっても、保守合同の翌年の自民党総裁選に行き着いてしまう▲55年体制が
終わって10年がたつ今、派閥にとっての最重要イベントである自民党総裁選に最大派閥の
橋本派が”分裂選挙”で臨むことになったという。ようやく「派閥の終わり」を見通す声もあれば、
むしろ逆にどんな手を使っても生き残る「派閥の生命力」を強調する見方もある▲ただ、
かつてのようなカネとポストの配分構造としての派閥は、すでに歴史的命脈が尽きつつある
ことは明らかだ。あとは自民党政治家が派閥という非公式集団に頼らずに、自前の「やる気」を
見いだせるかどうかである。>>
155ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/09/05 01:30 ID:sqzNJEo2

・・・亀井静香元政調会長と、藤井孝男元運輸相。
再選を期す小泉首相の前に、この二人が立候補してきた訳なのですが。
自民党支持団体の票を掘り起こす戦術の亀井氏と、橋本派内での多数派工作を
優先させたい藤井氏。それでも小泉首相優位は動かない状況の様ですがね。

ここでひとつ注意しておきたいのが、「ホーソン実験」は実は当初の目的からいうと
見事に失敗した実験で、そこからヒントが得られて初めて注目された実験であるという事。
実験が行われた1927年〜1932年当時、科学的管理法が信奉されており、生産性の
向上がメインテーマであったこの実験には、照明条件の変化は生産性にも変化をもたらすで
あろうという仮説が立てられていた。

ところが照明条件にかかわらず、工員達の生産性は高くなり続けた。これは行員たちが、
自分達が被験者である事を意識して、普段よりも余計に頑張ってしまったからだといいます。
それゆえ社会学では、「社会調査の際にこのような実験者効果を与えてはいけない」という、
代表的な例として取り上げられたりもしていますが......。

で、もう一つの「ホーソン実験」の意味が、記事にある通りの、現場での人間関係や帰属意識、
チームワークがモラール(勤労意欲などと訳されます)と密接な関係にあるという話ですが、
<自前の「やる気」>なんてのも結局は自分一人だけではなかなか見出せないモノのような
気がするのですがね。「出る杭は打たれる」ではないですけど、必ずある意見やアイディアへの
反対というのはついてくるモノですので。

結局<自前の「やる気」>なんていうのは、その人の信頼性や説得力に裏づけされて、
初めて実際のアクションに結びつくのではないかと。そのときに初めて、「自前だけ」の
モノでなくなると思うのですが。私は自分の現場での事を振り返り、そんな風に考えましたが。

ですので自民党政治家が、派閥を拠り所にしないで「やる気」を出すなんて難しいと思いますがね。
156ぱうだ:03/09/05 10:33 ID:PdB447eC
釜洞礼さん
>>148 
ふ〜む 釜洞礼さんは財政積極出動肯定派ですね。
私は積極的に公共投資を行うのと、財政の財布の紐をしめるのと、どちらがより効果が
あるのかはよくわかりませんが、ただ、ようやくよろよろと立ち上がる兆しを見せつつある
経済状況の中で、何かと税収を増やそうと姑息な手段を出してくるのはよくないと思います。
これは間違いなく上向きかけた景気に冷水を浴びせることになると思います。

>>149
>ハアハア・・・って、耳かき持ってこようか?
こ、これは禁じ手では????(苦笑

>>151 人語天声さん
出動感謝です!
>どちらにも一長一短があるが、どちらを選ぶのかは、
>行政サービスを受ける国民、住民の選択次第だろう。
実際に自分が何らかの行政サービスを受けようとすれば、融通が利いた方が
もちろんありがたいわけです。が、第三者としてみると、やはり公平なサービスの
提供であるべきとみるわけで・・・・なかなか難しいですね。
157ぱうだ:03/09/05 10:34 ID:PdB447eC
>>152 春秋さん
素朴な疑問ですけど、通貨の固定ってどうしたらできるんでしょうか?
自国通貨の売りオペ、買いオペだけで可能なんですか???

>>154-155 ルポライターさん
ホーソン実験の解説ありがとうございました。興味深く読ませていただきました。
人間って、基本的に「愛されたい」動物なので、誰かから頼りにされたり、
評価されたりして、初めて喜びを見出せるものですよね。で、その喜びを得るために
がんばっちゃうわけなんだな・・・・・w

というわけで、スレヌシ様にうまく乗せられながら、日々書き込みに励むぱうだでした。w
158ぱうだ:03/09/05 12:28 ID:PdB447eC
朝日新聞 9月5日(金) 朝刊1面
「自治体乳がん検診、X線撮影導入は5割 朝日新聞調査」

自治体の乳がん検診で、がんを発見するのに有効と認められている乳房X線撮影
(マンモグラフィー)と視触診の併用検診を実施している市区町村は、全国で5割に
とどまることが朝日新聞社の調べでわかった。国は00年、各自治体にマンモグラフィーに
よる検診を促したが、半数近くは今も「効果がない」とされる視触診だけの検診に
頼っていることになる。検診にあたる医師を国の指針に沿った技量の持ち主に
限定するよう指導している都道府県が少ない実態もわかった。

87年から老人保健法に基づいて導入された乳がん検診は、ほとんどの自治体で
30歳以上の女性を対象に受診を呼びかけ、希望者に実施されてきた。当初は多くが
視触診のみだったが、厚生省(当時)の研究班が98年、視触診単独では効果がないと、
マンモグラフィー導入の必要性を報告した。同省は00年、50歳以上については原則
として2年に1回、マンモグラフィー検診を実施するよう指針を出した。

一方、マンモグラフィーの導入とともに、検診医には写真を分析する「読影」の専門知識が
必要となる。日本乳癌(にゅうがん)検診学会などが作る「マンモグラフィ検診精度管理
中央委員会」は、試験で十分な読影能力があると認めた医師をA、B級などとして
認定している。

国の指針は、検診にあたる読影医は同委員会の講習会を修了することが望ましいとして
いるが、読影医をA、B級取得の医師に限るよう市区町村に指導している都道府県は
7だけ。「資格をもつ医師が少なく、限定すると検診事業自体が成り立たなくなる」
(岐阜)などの声もあった。
(´-`).。oO
マンモグラフィの価格の高さ(1台3000万円)が導入のネックになっているようです。
また、一方で正確に写真を読み取れる医師の育成というのも難しいようですね。
よい機器もよい医師がいてはじめて活きてくるわけです。道具というのはどんなものでも
やはり人次第ということですね。
159ぱうだ:03/09/05 12:28 ID:PdB447eC
朝日新聞 9月5日(金) 朝刊1面
「楽天、「旅の窓口」を323億円で買収 旅行関連強化へ」

インターネット上のショッピングモール最大手の楽天は4日、宿泊ネット予約サイト
「旅の窓口」を運営するマイトリップ・ネットを日立造船から323億円で買収する、
と発表した。宿泊予約サイトで最大の旅の窓口を傘下に収め、今後の成長を見込む
旅行関連サイトを強化する狙いという。旅の窓口の運営は当面今まで通り。

楽天によると、旅の窓口の宿泊予約件数は、ネットを通じた宿泊予約件数全体の
約70%を占める。運営するマイトリップ・ネットの営業利益は02年度に10億円で、
前年度比54%増と高い伸びを続けていた。楽天も宿泊予約サイトを運営しているが、
規模は大きく引き離されていたため、買収によって短期間での事業強化に踏み切った。
(´-`).。oO
あの楽天がこのような大きな買収を行うようになったんだ・・・・・という感慨です。
ネット企業も育っているんですね。

160ぱうだ:03/09/05 12:29 ID:PdB447eC
朝日新聞 9月5日(金) 朝刊13面
「寝心地はヒト並み、ペット用ウオーターベッド発売へ 」

フランスベッド(本社・東京)は10月1日から、ペット専用のウオーターベッドを発売する。
機能やデザインは、飼い主のヒト用とほぼ同じ。ペットブームにあやかってホームセンター
などの販路を開拓するほか、ヒト用のベッドや寝具の売り上げ増もねらう。

マット内に、取り外し可能で、吸水性の樹脂を使った「ウオーターバッグ」があり、
それを付属のヒーターで温めたり、浴槽などの水に浸して冷やしたりすれば、
愛犬や愛猫も、冬はぬくぬく夏はヒンヤリと過ごせる、という。ただ、「腰への負担軽減」
の効き目は、ペットの寝方や種類などによってまちまちだとか。

マットは、中型犬まで対応できる幅59センチメートル、長さ97センチメートルのタイプで
5万7000円。引き出しがついた木製フレームが3万2800円。
(´-`).。oO
はははは!思わず買ってしまおうかと思った自分が怖いです。w
我が家には合計15kg、3匹のネコがいまして、そいつらが冬場になると全員わたしの
ベッドにやってきます。布団の上で固まって寝られると、人間が布団をかぶろうとしても
重くて動きませんw。ヤシラ専用のベッドでおとなしく寝てくれるなら、人間との平和共存の
ためにそんなに大きな出費ではないか、とひとしきり考えましたが、5万7000円!
よく考えれば人間様もそんなにいいベッドに寝ているわけではなかった。w
161人声天語:03/09/05 13:03 ID:oFiL9sQE

読売新聞1面に連載されているオピニオン「地球を読む」で、
8月10日付紙面に掲載された
 −「風力」欧米で主力に− 
と題する展望記事は、少資源国ニッポンにとって福音といえる内容だった/
各国で導入され始めている風力発電は、
発電技術が向上し、発電量は従来の原発その他の発電方法に
十分代替できるレベルへ近づきつつあるという/
そして、その電気エネルギーによって、水を分解して得られる水素は、
輸送可能なエネルギーとして、これまで主力だった石油、天然ガスに
取って代わるに十分な性能を持っているという/
それでいて、発電機の動力源が風であるから、
運転コストがかからず、経済的で地球にも優しい/
このため、筆者である米地球政策研究所のレスター理事長は、
「将来は風力発電と、そこから得られる水素、
そして太陽電池によるエネルギーの三つがエネルギー産業の主役となり、
世界経済を変える」と、確信を持って予言する/
振り返れば、近現代史において繰り返された戦争の重大要因の一つが、
エネルギー資源を巡るものであったことを考えると、
これは今後の国際経済・社会のあり方までも変えてしまう可能性を秘めている/
原油を埋蔵している産油国が、ヘゲモニーを掌握してきた従来の国際関係から、
先進国も途上国もエネルギー資源をめぐって、
せめぎ合うことのない関係が実現することを意味する/
特に、食も国防もエネルギーも、すべてを他国頼みできた我が国にとっては、
その三大課題の一つが解決され、
主権国家としての独立性を、より高める展望が拓けてくるだろう/
これによって、我が国の外交姿勢も
輸出国に対して、どこか遠慮気味だったものから
より積極的なものへと転換することを期待したい
162広 告:03/09/05 13:39 ID:oFiL9sQE

20余年のクレーム処理人生で出会った、トンデモない面々!
ネットで話題!! 5刷 12万部突破!

社長を出せ!
実録 クレームとの死闘

「あなたじゃなくて社長を連れていらっしゃい」と
何度言われたことか。結果は百戦百勝。
自分で解決できなかったクレームは一件もありませんでした。
(「はじめに」より)

「クレーム処理研究会」主宰
       川田茂雄・著 

定価:本体1,400円+税

宝島社
163春 秋:03/09/05 18:15 ID:lx8dLx8G
>>139ぱうださん
>しかし、国会議事堂に落雷被害・・・永田町への神の怒りか。(w
タイミング良すぎますよね(w

>>140
こういうところにまで不況の影響が及んでいるんですねえ。
子を持つ親なら自分の子供は何不自由なく育てたいと思うものでしょうに・・・
しかし私が考えるに、こういう状況で育っても、下手なルサンチマンさえ抱え込まなければ
教育の場としては逆に良い部分もあると思うのは私だけでしょうか。
最近の若者の中には、親にパラサイトして未就労のまま怠惰な生活を送っているような者も
多いと聞きますし、現実に私も目にしています。
私の周りのそういう若者を観察すると、両親が何不自由なく可愛い可愛いで育てて
きたような家の子に多いように思います。
こういった子よりも、多少の不自由さを持った子の方が自立意識が格段に高くなるのでは
ないかと思うのです。
それには教育者はもちろん、周りの人間が人としての貴賤を財産の多寡で計るような
誤った価値観を子供に押しつけないことも大切だとは思いますが・・・

>>141
難しい問題ですねえ。
胎児がどれくらいになったら1人の人間として認められるのかという問題にもなりそうな。
妊娠が認められてすぐ、などと言うことになれば堕胎手術の問題も出てきそうだし・・・
ただ、今回の事故に関しての判決は妥当だと思います。

>>142
どっぷり2ちゃんねらの私は「電波2ちゃんねる」なるメルマガまで覗いているので
この手の訴訟はいくつもあるのを見ています(w
昨年、都内の動物病院との訴訟で400万円の賠償命令が出たのは記憶に新しいですし・・・
1億では危ないでしょうが、700万円くらいなら大丈夫じゃないですか?(w
164春 秋:03/09/05 18:16 ID:lx8dLx8G
>>143読者の声さん
冗談と知りながらマジレスしますと・・・(w
確かに以前はイメージが悪かったですねえ。
しかし、今や1日100万アクセスでしたっけ?これだけメジャーになった今では、
2ちゃんねるをしていることが特別恥ずかしいこととは思わないですけどね。
って、私がおかしいのか(ww

>>144釜洞礼 切痔郎さん
一連の特集を見ると、再生機構には問題山積のようですが、責任の所在が曖昧なところも
問題だというところですね。
これでは真剣な議論も交わされないのはわかる気がします。
政治もそうですが、明確な目標を掲げ、強力なリーダーシップを発揮する人が現れないと
今の日本の再生は難しいと思うのです。
一つ再生機構で私が気になるのは“産業”再生機構と銘打ったにも関わらず、企業の再生
ばかりに目が行っていて、果たして産業全体を押し上げるような再生策が出てくるのだろうか
ということです。
このままではただの救済機関になりかねない気がします。
そう言う意味でも、早く塩爺の言う“閻魔大王”に出てきてもらいたいものです。

>>146
こういうのも裏を読んでしまうんですよねえ。
そもそも、再生機構のメリットは多数の債権者を整理してメインバンクと産業再生機構の
2つに集約することで再生をしやすくするというものだったんですよね。
ここで思うのは、なぜ再生出来そうな企業だったらメイン、非メインが協力して今までに
やれなかったのかということです。
結局それは不良債権の処理が非常に難しい企業だからだという事になるのではないかと。
大企業になればなるほど、取引先や関連企業への影響が大きいだけに、政府が絡めば
潰すことも出来ず、不採算企業にお金を垂れ流し続けるような事も考えられるわけです。

>>147ドクター・キリコさん
いいこと言った!(w
165春 秋:03/09/05 18:17 ID:lx8dLx8G
>>148釜洞礼 切痔郎さん
えーと、そこがそもそも釜洞礼さんと私の見解の相違なのでしょうね。
共同体としての国はまずなくなりませんが、経営体としての国は結構簡単に潰れます。
私は、日本にしろアメリカにしろ決してデフォルトしない国とは思っていません。
むしろ、かなり危ない国だとさえ思っています。
この辺りの理由を書き出すと、それこそスレ違いの上、とてつもなく長文になりそうなので
ここでは止めておきます(w
ただ私が思うに返済に何百年もかかるような巨額の公的債務(実は隠れ債務を含めると
既に1000兆円を超えているとも)が、このまま滞りなく償還できるとは到底思えないと
いうことです。
それでなくともこれだけ巨額になると、例えば上記のような理由で投資家が「国はインフレ
政策に向かわずにいられないだろう」と判断し5%の人間が売りに出ただけで、国債は暴落し、
金利の急上昇を招くと言われています。
既に非常に危ういところまで来ているように思えてなりません。

>>151人声天語さん
初めまして(w
先ほどの2ちゃんねるは悪いインターネットか良いインターネットかではないですが、
何事も行政に携わる人間次第だと思いますね。
私としては前者の形態で、血の通ったサービスをして貰いたいものです。
それが人間じゃないかなあ、と思うのです。
166春 秋:03/09/05 18:17 ID:lx8dLx8G

>>153読者の声さん
IDが似た方が前にも・・・(w
スレを彩っていただきありがとうございます。
なんとなく新聞スレらしくなってきましたね(w

>じゃあ、中国は???

いや、そもそもアメリカが・・・(w

>>154->>155ルポライターさん
政治の話が少なかっただけに新鮮ですね(w
しかし、ここに来て政界もドタバタしてますねえ。
橋本派で言えば、選挙の為に政治家の命ともいえる政策をないがしろにした
青木参院幹事長をどうして除名できないのか?
橋本派の政策を支持できない者は派閥から出て行け!くらい言ってもらいたい(w
少なくとも派閥が政策集団であるからには当たり前だと思うのですが・・・
これだけ経済が大変な時なのですから。
167春 秋:03/09/05 18:20 ID:lx8dLx8G
ちょっと息切れしてしまいました。
しばし休憩してきます。
168釜洞礼 切痔郎:03/09/05 18:50 ID:3TWSxqDt
製造業収益力 バブル後最高 上場企業前3月期 1049社本社集計。損益分岐点700社が
改善。人件費を削減:日本の製造業の収益力が高まってきた。人件費を中心に固定費
を削減した結果、損益分岐点売上高は2003年3月期にバブル崩壊後の最低になった。
デフレから脱却し売上が伸びれば、利益が急拡大する基盤が整ってきた。
集計によると、バブル崩壊後の損益分岐点売上高は、93年3月期の151兆円をピークに
次第に低下。2003年3月期には131兆円と10年間で13%低下した。前期は93年3月期に
比べ、売上高が20兆円少なくても利益を生み出せる構造に変わったことを意味する。
この間、デフレの進行などで実際の売上高は161兆円から153兆円に13兆円減少したが
利益は2.3兆円増えた。
貢献したのは固定費の削減だ。固定費の1割の5兆円弱削減。金利の低下に加え、企業が
借入金の返済を急いだことで、過去10年間で金利負担が7割減ったことも、固定費の
削減につながった。
一方、原材料費や加工費といった変動費が売上高に占める比率も前期に67.5%と10年前
より1ポイント改善。前期の一人当たり売上高は約7400万円と、バブル絶頂期を上回った。
労働生産性も10年で2割増加。経営の効率化は着実に進んでいる。(2003.9.5)

あとは、売上高そのものを増やすために競争力のある製品の開発ができれば、再び飛躍
できる段階に入ったと結んでいます。
ケインズ政策をしろ!とは書いてませんな。選挙が近いからでしょうか・・・。
169読者の声:03/09/05 18:51 ID:l5wkOepw

この「本日の日経新聞」という日刊紙の記者は
みな優秀で、鋭くポイントを抑えているね。
短編マンガも、センスが良くて、飽きないね。
さらに解説や論評、コラムなど、
バラエティーに富んでいると、より大衆紙らしくなるね
でも、広告収入がないと、やりくりが大変だろうな…
小説の連載もあるといいな。
欲張りを言ってすいません、春秋編集長(21歳・学生)
170釜洞礼 切痔郎:03/09/05 18:52 ID:3TWSxqDt
きょうのことば。φ(-_-;)ゝ
固定費――製造業収益力 バブル後最高。上場企業前3月期1049社本社集計。
損益分岐点700社が改善。人件費を削減――:企業の費用のうち、売上高の
増減にかかわらず発生する費用。人件費や減価償却費、支払利息などがこれ
に当たる。原材料費や販売手数料など、売上高の増減に応じて変動する費用
が変動費。売上高から固定費と変動費を引いた額が企業のもうけになる。収
益力を向上させるには、固定費の削減が重要な意味を持つ。売上高100、
利益10の2つの企業があったとする。利益率は同じ10%でも、固定費が60の
企業は売上高が85.7を下回ると利益を上げられなくなる。これに対し、固定費
を40まで減らした企業は売上高が80に下がっても収支は均衡する。(2003.9.5)
損益分岐点売上高=固定費/1−売上高変動費率

損益分岐点売上高:黒字を確保できる最低ラインの売上高のこと。販売不振など
で売上がその水準を下回ると、人件費や減価償却費などのコストを補いきれなく
なり、赤字になる。企業は売上の増減に応じて変動する原材料費や、売上に関係
なく発生する人件費などの合計を上回る売上を確保して、初めて利益を出すこと
ができる。損益分岐点売上高が実際の売上高の何%の水準にあるのかを示すのが
損益分岐点比率。値が低いほど経費を補って余りある売上を確保しており、減収
に対する抵抗力が高い。上場製造業の場合、2003年3月期の損益分岐点比率は
85.8%。バブル経済崩壊後は、80%台後半と90%台前半の間で上下している。
(2003.9.5)
171釜洞礼 切痔郎:03/09/05 18:58 ID:3TWSxqDt
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
              「のび太君、性懲りもなくまた、入浴中のしずかちゃんに会いにいくって?」
「こんどは大丈夫!」
      ,-――-、                  ___
      { , -_−_−                 /  _   _ ヽ
     .(6( /),(ヽ|                /  ,-(〃)bヾ)、l
     /人 ー- ソヽ _             | /三 U  |~ 三|_
  /  /  |  ̄_∧/   ヽ            |(__.)―-、_|_つ_)
      | |  \/_/-、    /           /  /`ー--―-´ /
      |-\ _|_ )_|   /            |  // ̄( t ) ̄/
      ヽ-| ̄|  |_|_ /          ,− |   | ヽ二二/⌒l
    /  l―┴、|__)          |  (__> -―(_ノ
 /    `-―┘ /            `- ´
           /
「キムタクにボコボコにされたよ・・・」
                       「もう知らん・・・」

172釜洞礼 切痔郎:03/09/05 19:17 ID:3TWSxqDt
>>165 春秋さん。
>「国はインフレ政策に向かわずにいられないだろう」と判断し5%の人間が売りに
出ただけで、国債は暴落し、金利の急上昇を招くと言われています。

インフレ政策とは、中央銀行による国債の直接引き受けのことでしょうか?
財政法で禁止されています。デフレ不況に苦しんでいる現在の日本経済では、
適度なインフレはむしろ望ましいことで、いかに景気を回復させて適度な
物価上昇に持っていくかが課題で、それができなくて、やれ構造改革だ
公共投資だと経済論壇ではわーわー議論しているわけでして・・・。
僕なんかは、実際には難しいのかもしれませんが、直受けに近い日銀による
国債の買い切りオペ(現在、月1.2兆円)をもっと増やしてもよいと考えて
います。

また、日本国債の95%は国内で消化されているので、自己実現的に自らを追い込む
ような狼狽売りに、国内の投資家が打って出るとはちょっと考えられません。

イタリアも一時は、国債の累増に苦しみましたが、いまは横ばいか漸減といったとこ
ろです。潜在力のある(?)日本もいつかそうなると思いましょう。
173月齢9 九夜月:03/09/05 20:32 ID:vNHk+7aJ

9月5日(金曜)旧暦8月9日仏滅 晴れ
日の出 5:15 日の入18:04

BTM TTM USD=116.95円  EUR=127.80円
日経平均 高値 10,707.75円  安値 10,592.93円
174ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/09/06 01:21 ID:1kNpu49H

読売新聞 2003年9月5日 【総合】3面

「安らかな死」を迎えられるように

終末期医療

<<安らかな人生を全うしたいとだれもが思う。国民の間にも終末期医療への
関心が高まっている。だが、その体制はお寒いのが現状だ。
 例えば、終末期患者を専門に受け入れる緩和ケア病棟(ホスピス)の問題だ。
全国で約百二十病院、約二千三百床に過ぎない。
 ホスピスで生の最後を過ごす患者はわずか数lだ。ホスピス先進国の
スゥェーデンの30%に比べるまでもない。せめて二けた台に、という声が
強い。
 昨年度から、病床はなくても緩和ケアチームを備えた病院では、診療報酬の
加算が認められるようになった。医療側にホスピスの充実を促す意味では前進
ではある。さらに手立てを講じるべきだ。
 在宅ホスピスの整備も遅れている。内閣府の高齢者健康意識調査によると、
最期は自宅で迎えたいと望んでいる人が半数を超えている。しかし、現実には
80%の人が病院で死亡している。
 在宅ホスピスは、医師が患者の元へ足を運ぶことが前提となる。医師と連携
した在宅介護制度の確立が欠かせない。
 ケアの面でも課題はある。例えば、痛みを抑えるペインコントロールだ。
175ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/09/06 01:21 ID:1kNpu49H
 モルヒネなど鎮痛剤の使い方をマニュアル化したWHO(世界保健機関)方式で、
大半の人が痛みを抑えられるが、日本のモルヒネ使用量はまだ少ない。
副作用を抑える投与法を熟知していない医師が敬遠するため、と指摘されている。
 人材育成の場も限られている。がん治療に携わる医師や看護婦は、緩和ケアの
技術を取得し、緩和チームとの連携がとれるシステムを構築すべきだ。
 医療に従事する側の意識の遅れを示したのが、殺人容疑で医師が先月書類送検
された安楽死事件だ。大阪市内の病院で外科医が末期患者に塩化カリウムを投与
して死亡させた。
 安楽死の違法性が問われない要件として、横浜地裁は九五年の@患者の耐え難い
苦痛A死期が迫っているB苦痛を除去、緩和する方法がないC患者の意思表示―
―の四点を示した。大阪府警は今回、要件を満たしていないと判断した。
 大阪の「安楽死」は、父から自分の最期を見届けてほしいと依頼されていた娘が、
痙攣する姿を正視できず、病室を出ようとしたことがきっかけだった。
 外科医が終末期医療の経験を十分積んでいれば、事件は起きなかったはずである。
病院にも、死期の近い患者へのチーム医療が確立されていなかった。
 日本は医療の最先端国だ。終末期医療でもそうありたい。それが、不幸な安楽死
事件をなくす道でもある。>>
176ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/09/06 01:25 ID:1kNpu49H

>>174-175続き)

大阪市福島区の関西電力病院の男性医師よる安楽死事件。この病院が
死亡した男性患者のカルテに添付する看護記録を紛失していたことが、
さる8月7日に大阪府警の調べで分かったらしい。同病院に保存されている
カルテ類で、紛失していたのはこの患者のモノだけだったらしく、問題化を
恐れた病院関係者が廃棄した可能性もあるようです。

紛失していたのはこの患者の「重症患者観察記録用紙」。これには、投薬や
体温など重要なデータが記載されていたといい、同病院の場合、本来医師法が
定めるカルテなど「診療録」の保存年限(5年)を過ぎてもマイクロフィルム化し、
半永久的に保存しているらしい。

この患者については、同病院が02年にカルテ類のフィルム化を実施した際、
既に記録用紙がなくなっていたといいます。会見で病院側は不備を認めたが、
「病院として廃棄したことはない」と組織的関与については否定したようですが......。

別の医師は府警の調べに「院内で医師の行為が問題化したため検討した結果、
用紙は『預かり』とした。医師が(事件直後に)退職したのに合わせて廃棄した
と思うが、はっきり覚えていない」などと説明したということです。
177春  秋:03/09/06 01:44 ID:K3koq8cs
ちょっと休憩しすぎました(w

>>157ぱうださん
>通貨の固定ってどうしたらできるんでしょうか?

中国の場合、正しくは管理変動相場制と言われているようです。
具体的には、外貨の需給に規制を設けたり、人民元レートの変動幅規制を
したりして、実質固定状態にしているわけです。

>というわけで、スレヌシ様にうまく乗せられながら、日々書き込みに励むぱうだでした。w

いつもありがとうございます。
乗せるだなどと、とんでもない(w
ただ、ぱうださんがいないと華がないじゃないですか、このスレ(w

>>158
マンモグラフィとは何とも愛らしい名前ですが、1台3千万とは・・・
財政の厳しい自治体では、技師の育成も含めるとかなりの出費になるわけですね。
こういったものには歳出を惜しまず、即取り入れられるような世の中になってもらいたいですねえ。

>>159
国内のネット企業の買収では最大とか。
いよいよ、楽天もヤフー並みのポータルサイトになるか?
という自分は楽天を殆ど覗いたことがりません(w

>>160
ははははは!思わず「ここまで来たかっ」と眉をしかめてしまいました(w
実は私も犬を2匹飼っておりますが、とてもこんなベッド買ってあげられません。
しかし、本当にそれでペットは幸せなのでしょうか???
178春  秋:03/09/06 01:45 ID:K3koq8cs
>>161人声天語さん
エネルギー産業も裏社会の噂は耳にしますね。
フリーメーソンの関与などもまことしやかに語られたりしていますから(w
それはさておいき、世界でエネルギー産業関連の企業やそれに従事する人間は
膨大な数に上ると思われるので、産業構造に与える影響も計り知れないと思います。
(それ故に、今までフリーエネルギー系の研究は邪魔し続けられたという話もあり)
しかし、化石燃料が底をつきつつある現実を前にすれば、代替エネルギーはこれから
風力に限らずいろいろ出てくるんじゃないかと期待しています。
次は食ですかね。

>>162広告さん
広告まで入れて頂けるとは・・・(ww
私も是非読んでみたくなる本ですね。

>>168釜洞礼 切痔郎さん
ネガティブな見方をしてしまうと、売上そのものを伸ばす競争力や商品開発がないのに
収益だけが改善されてもまだ不安は大きいと言えると思うのです。
確かに収益力が上がったというのは嬉しいことではあるのですが、私はどうも“人件費を
削減”という部分が気になってしまいます。
縮小して体力をつけたら、是非膨張出きるよう頑張ってもらいたいと思います。

>>169読者の声さん
編集長、貴重なご意見ありがとうございます(w
是非とも充実させたいとは思うのですが、なにぶん一切収入にならないもので・・・
誰かスポンサーいませんかねえ(w
179大人の名無しさん:03/09/06 01:45 ID:fQoStfQb
>>172
はぁ?インフレ政策も知らねえで経済を語ってんのか?





大丈夫か?(`∀´)ゲラゲラ
180春  秋:03/09/06 01:45 ID:K3koq8cs
>>172釜洞礼 切痔郎さん
インフレ政策・・・調整インフレ政策やインフレターゲット論などがあるわけですが、
インフレ政策を一言で言うと、日銀がある程度(1〜2%?)のインフレ率を設定し、
それを維持しようという政策のことで、まあ人為的にインフレを起こそうということでしょうか。
ある程度のインフレになるまでお金を刷って刷ってばら撒いて円の価値を減らすことで
需要を拡大するなんて風にも言えるわけです。
これはクルーグマンはじめ何人かの学者が提唱したりもしているようですが、日銀は今のところ
これを否定的に受け止め、実行していません。
まあ、バブルの原因を見てもわかるように、そもそもインフレ率をコントロールするなど
まず不可能だとわかっているからではないかと思うのです。
しかし、政策的に手詰まりである現在、もはやインフレ政策しか残された道はないのではないかと
いう見方もあるのも事実ですし、既に潜在的に過剰流動性があるとも言われています。

>また、日本国債の95%は国内で消化されているので、自己実現的に自らを追い込む
>ような狼狽売りに、国内の投資家が打って出るとはちょっと考えられません。

塩爺も言ってましたね(w
では、これについてはまたのちほど(w
181春  秋:03/09/06 01:48 ID:K3koq8cs
もはや限界になってしまいました。
残りのレスはまた明日ということで。
申し訳ありません。
182大人の名無しさん:03/09/06 01:52 ID:fQoStfQb
>>180
説明してんじゃん(`∀´)ゲラゲラ           
183春 秋:03/09/06 20:45 ID:5WIETV0h
酔って書くものではないですね(w
昨夜は酔いと疲れで脳の働きが普段以上に悪くなっていたようです。
脳と言えば、今夜10:00からのNHK教育ETVスペシャルは養老孟司さんです。

>>172釜洞礼 切痔郎さん
答えになっていなかったようです、すいません。
金融政策としての手段を聞かれたのですよね。
一般的にインフレ政策での手段は全て中央銀行(日銀)に任されます。
買いオペだろうが買い切りだろうが、公定歩合引き下げだろうが準備金引き下げだろうが
何でも良いと言うことになります。
ただし、財政出動や私が言ったお金を刷って刷ってばらまくいわゆるヘリコプターマネー
のような財政的な手段はもちろん出来ませんから、これは政府と日銀が協定を結んで
政府が実施するということになると思います。

>>174->>176ルポライターさん
これまた考えさせられる記事ですねえ。
先日友人が入院したので、お見舞いに行った時に丁度その話になりました。
モルヒネが切れて「痛い、先生もっと打ってくれ!」と叫ぶ患者の声が聞こえるのだが、
医師は「これ以上打てないから駄目だよ、我慢して」と言うだけなのだとか。
これがもし自分だったらと考えると、きっと私は安楽死を願うと思います。
「最期は穏やかな環境で、痛みだけを緩和して延命措置は一切しないで欲しい」
みんなそう思っているのではないかなあ?
184釜洞礼 切痔郎:03/09/06 21:49 ID:UAcvtzZD
きょうのことば。φ(-_-;)ゝ
信託財産――特許・著作権を信託。三菱信託 まずニコンと検討。企業の資金調達
機会拡大――:信託会社(信託銀行)に管理や処分を委託する財産。信託会社に
適用される信託業法で、信託財産は金銭、有価証券、金銭債権、動産、土地や建物、
地上権と貸借権などに制限されている。信託会社が投機的な財産の信託を引き受け
るのを防ぎ、受託者を保護するためだ。信託業法は1922年に制定された。近年は信
託業務が広がり、信託資産の残高も伸び続け社会的な役割が高まっている。来年に
予定されている信託業法の改正では信託財産の制限を撤廃する方向で検討が進んで
いる。特許権や著作権など知的財産のほか漁業権や鉱業権などの財産の信託も考え
られている。(2003.9.6)

三菱薪炭銀行は企業が持つ著作権、特許権などを信託財産として活用、資金調達する
仕組みづくりに乗り出した。企業の使っていない技術特許などの有効利用や、ベンチャー
企業の創業資金の調達などにつなげる。ニコンなどと具体化に向けた検討に入った。
新たな産業として期待されている知的財産ビジネスの活性化に役立ちそうだ。(2003.9.6)
185釜洞礼 切痔郎:03/09/06 21:53 ID:D8dxcIsm
↑信託が薪炭になっちゃいました・・・。ペシッ!/~(×_×;;

見出し:景気一致指数3ヵ月連続50%超 7月判断は「横ばい」継続。
いい感じのデータです。
福岡事業 再生機構に支援要請 ダイエー、球団の扱い協議
再生機構がダイエーに球団の売却を迫っているようです・・・。
まあ、まだ紆余曲折があるとは思いますが。
186釜洞礼 切痔郎:03/09/06 22:04 ID:UAcvtzZD
インタゲとか調整インフレ政策について。
インタゲは、もともとインフレに悩む国がインフレ率をあるレンジ内に押さえ込もう
という意図から行われているようです。歴史的にみて、デフレに悩む国が採用した事例は
すごく少ないとのこと。
景気鎮静化に金融政策は役立ちますが、景気活性化にそれの役割は限定的という考え方が
一般的のようです。インタゲを設定したところで、どこまで効果を発揮しうるのか・・・。
経済論壇でも意見の収斂がなされていないところですが、僕はやや懐疑的です。
銀行の信用創造が活発にならないとなかなかマネーサプライは増えないのでは?

調整インフレ策については、中央銀行が目標インフレ率を達成するために、
ありとあらゆる手段を駆使する(オペで買えそうなものはどんどん買う)と
いったものだったでしょうか。まあ、これも実現性、それに効果のほどは???

外債の購入と、禁断の国債直受け(財政法で原則禁止されていても、確か例外規定
は合ったと思うのでまったく実現不可能というわけではないでしょう)ぐらいしか
妙薬はないような気がします。
187ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/09/06 23:30 ID:1kNpu49H

日本経済新聞 2003年9月6日 【社会】38面

「安全」優先 原因特定前に

アマメシバ加工食品販売禁止 BSEなど教訓に決定

<<厚生労働省は「アマメシバ」を使った健康食品を販売禁止にすることを
決めたが、生産者からは「昔から食べているし問題がなかったのに・・・・・・」
と困惑の声があがっている。今回のように原因物質が特定できないまま販売
禁止に踏み切るのは初めて。因果関係がはっきりするのを待っていては被害
が広がってしまう、という従来の食品行政の教訓を踏まえたもので、「食の
リスク管理」の新手法といえる。>>
188ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/09/06 23:31 ID:1kNpu49H
<<販売禁止は来週末がメドで、今回の決定には新設の食品安全委員会による実質的に
初の安全性評価が大きく影響している。
厚生省が販売禁止の是非を決めるために五日開いた「薬事・食品衛生審議会食品衛生
分析会」。焦点となったのは台湾で一九九四年以降に生鮮のアマメシバ(別名レジーナス)
をジュースにして呑んだ女性二百―三百人が気管支炎を起こした事例を分析した論文だ。
 参考人の国立国際医療センターの工藤宏一郎副委員長(呼吸器科)は「論文では摂取量が
増えるほど、気管支炎を発症する人がはっきりと増えている。重い気管支炎を起こす割合も、
三割弱で通常よりも明らかに高い」と説明。原因となる成分は分からないが、アマメシバを
加工した食品が気管支炎を起こしている可能性が高いと説明した。
 七月に設置された内閣府の食品管理委員会はこれまでは農水省、厚労省がリスク評価した
案件を追認する作業が続いていたが、今回は厚労省からの依頼を受けて四日に初めて独自の
判断を下し、健康被害との「因果関係は否定できない」と厚生省に伝えた。
 分科会には生産省からの意見書も提出された。「東南アジアでは普通の野菜として食べて
いるが、問題は起こしていない」などと販売を禁止しないよう求めた。
 一昨年に浮上したBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)では生産者に配慮して危険性の判断が
遅れたし、昨夏の中国製ダイエット食品問題では死者がでても販売を止められなかった。
 このためリスク評価を専門に行う専門に行う食品安全委員会を設立する一方、食品衛生法
を改正して原因成分が特定できなくても販売禁止ができるようになった。
「消費者保護のためには、まず販売禁止にして原因を調べることが必要」。厚労省の分科会
は最終的に原因分析が特定できなくとも緊急に販売禁止することを全員一致で了承した。
 分科会長の吉倉広・国立感染症研究所所長は「食品に対するリスク対応のモデルにしたい」
と今回の決定に自信をみせている。>>
189ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/09/06 23:34 ID:1kNpu49H

>>187-188続き)

・・・健康食品として販売されている低木の植物・アマメシバ(天芽芝)の
粉末を飲んだ鹿児島県内の40歳代女性が、重症の呼吸器障害を起こしていた
ことが判明、厚生労働省は、この国内初の被害報告を受けて、8月4日から
情報収集を始めたらしい。

厚生労働省によると、この女性はアマメシバの新芽・葉を粉末にした製品を、
2002年12月から毎日8グラムずつ飲み始めた直後、発疹や痰を伴う
咳が出て、今年に入り2月頃から息切れの症状が悪化。4月、閉塞性細気管支炎
と診断されたという。女性に持病などはなく、アマメシバが原因と見てほぼ間違いが
ないようです。

アマメシバはトウダイグサ科の高さ1―3メートルの低木で、東南アジアが原産。
日本でも沖縄県を中心に約3000トンが生産されているといいます。 で、
台湾では1994年からの6年間で、ダイエット目的でアマメシバの生ジュースを
飲んだ、少なくとも200人が閉塞性細気管支炎を発症、9人が死亡したとの
データがある。

確かに原因究明は重要な事。ですがその前に、被害の範囲を見極め、更なる拡大を
食い止めるのが原因究明よりもさらに重要。その意味では今回の厚生労働省の判断、
極めて妥当と言って良いかと......。
190プラス1:03/09/06 23:42 ID:FN39Pthw
1週間のご無沙汰でした。
早速今週のNIKKEIプラス1より

何でもランキング ちょっと奮発して飲むワイン

「はれの日」にちょっと奮発して飲みたい、あるいはギフトとして贈りたい・・・。
そんな時に最適なワインは何か。
有名ワインショップで売れ筋の5千円程度のワインの中から専門家が選んだワインとは?

<赤ワイン>
1 コート・ロティ・ブリュン・ヌ・エ・ブロンド 仏コート・デュ・ローヌ
2 ジュブレ・シャンベルタン 仏ブルゴーニュ
3 ヴォルネイ・カイエレ・クロ・デ・60・ウーブレ 仏ブルゴーニュ
4 リットン・スプリングス 米カリフォルニア州
5 Ch.ラグランジュ 仏ボルドー

<白ワイン>
1 ベルンカステラー・ドクトール・カビネット 独・モーゼル
1 Ch.メルシャン 北信シャルドネ 日・山梨
3 シャブリ・グランクリュ・ヴァルミュール 仏ブルゴーニュ
3 ピュリニ・モンラッシェ・レザンセニエール 仏ブルゴーニュ
5 シュロス・ヨハニスベルガー・シュペートレーゼ 独ラインガウ
5 Ch.フューザル・ブラン 仏ボルドー
5 シャルドネ 米カリフォルニア州

せっかく高いワインを購入しても、保存状態が悪いと台無しになる。
特にネット販売やオークションで手に入れる時には、これまでどのように取り扱われてきたかチェックしたい。
暑さと乾燥は厳禁。
「長期保存にはワインセラーが最適」と専門家は口をそろえる。
少なくとも新聞紙にくるんで縁の下などの冷暗所に横に寝かせて置くことが必須条件だ。
191プラス1:03/09/06 23:42 ID:FN39Pthw
( ^−')b 舌を噛みそうな名前ばかりで・・・ワイン好きな人なら聞いたことある名前ばかりなんでしょうか?
私、シャルドネ知ってる!と思いましたが、よく考えたら缶チューハイの名前でしたw

実は私、ヘビーな赤ワインて苦手なんですよね。
先日、友人と焼き鳥屋で赤ワインを飲んだのですが、それがとても飲みやすく
「これくらいの軽さなら飲める」と言ったところ、友人曰く「それは冷えているから」。
「常温になったら結構重いよ」
しばらくして口にしたら、友人が言ったとおり・・・。全然味が変わっていました。

その友人が教えてくれたのですが、ワインには飲み頃があるそうです。
安いワインでも、いちばんの飲み頃に飲めば、美味しく飲めると。
どんなに高いワインでも、飲み頃でなければ、本当の美味しさを味わえないと。
うーん。ワインって奥が深い・・・。私には違いがわかりそうにない・・・。
192プラス1:03/09/06 23:43 ID:FN39Pthw
輸入チーズ、食卓に浸透 「本物」志向が背景に

ワインに、料理に、輸入ナチュラルチーズが人気だ。
国産に比べてグラムあたりの価格は2〜5倍だが、クセが強い分、いったんその味が好きになると
癖になってしまうという。

日本では生地の状態別に、白かび・青かび・フレッシュ・セミハード・ハード・ウォッシュ・シェ―ブル
と7つのタイプがある。

( ^−')b ワインといえば、やっぱりチーズでしょうか。
昔と比べると、デパ地下にも沢山の種類のチーズが置いてあったり、チーズの専門店も増えて
珍しいチーズを口にする機会も多くなりました。
先日ドイツの友人のお土産で、青かびのカマンベールを戴いたのですが、今まで食べたブルーチーズとは
全く違った味で、その美味しさと言ったら!
あまりの旨さに思わず笑ってしまったくらいです。
友人の話では、その美味しいチーズを「かびがはえてる!」と捨ててしまった人がいたそうですw

それにしても、チーズにも季節によって旬があるなんて・・・。知らなかったです。
193プラス1:03/09/06 23:44 ID:FN39Pthw
サイクリング 継続は力なり  成人病の予防に

秋風の中のサイクリングは爽快だ。
ジョギングに比べ足への負担も少なく、気分転換やストレス解消に適している。
サイクリングといえば郊外に目を向けがちだが、交通ルールを守って走れば、大都市を含め、
街中でも効果的に健康づくりができる。

サイクリングの最大の特徴はウォーキング、水泳などと並び、代表的な有酸素運動という点だ。
心臓や下半身に負担をかけずに心肺機能を高められる。
動脈硬化・高血圧・糖尿病という成人病の予防にも効果があるという。

( ^−')b 週に2〜3回、普通に20分利用するだけでも健康効果はあるようですが、健康・体力づくり
のため本格的に利用する人は、週3〜5回、やや力を込めて20分以上乗るといいそうです。

私は3年半ほど週3〜5回、20分以上乗っているのですが・・・そういえば風邪ひかなくなりましたねぇ。
走る場所やスピードによっては、確かに気分転換・ストレス解消になると思います。
でも東京は道も悪いし、空気も悪いし、人も多いしで街中は結構走りづらいんですよ。
かえってイライラしてストレス感じることも・・・w

日々、移り変わる景色や空気を肌で感じられて、健康にもいいと・・・。
皆様にも是非お勧めします。
ちなみに私は信号無視・飲酒運転は当たり前の、交通ルール違反常習犯ですw

それでは今週はこの辺で。また来週(`∀´)ノ゛
194春 秋:03/09/07 17:40 ID:bzx+ogei
昨日は記事を上げる暇もなく、倒れておりました(w
おかげで楽しみにしていたETVスペシャルも見逃してしまいました(涙
こんなことならビデオに録っておくべきだった・・・

ということで、メモ代わりに昨日の記事だけ

○景気一致指数 3ヶ月連続50%超
 7月 判断は「横ばい」継続

内閣府5日発表7月の景気動向指数(速報値)は景気の現状を示す一致指数が77.8%。
判断の分かれ目となる50%を3ヶ月連続で上回った。
冷夏の影響も一部に見られたが鉱工業生産や生産財の出荷が改善。

○福岡事業 再生機構に支援要請 
 ダイエー「球団は当面保有」

ダイエーの高木邦夫社長が5日、産業再生機構に子会社の福岡事業への支援を正式に
要請したことが明らかになった。
売却の際に主力銀行以外の貸出債権を機構に買い取って貰い、債権放棄などの金融支援を
スムーズにとりまとめる狙いだが、機構は事業の採算を重視しており、現在の処理計画を
そのまま承認するとは限らない。

○米景気「雇用失う回復」 8月は9万人減 失業率は6.1%に低下
 合理化急ピッチ

米労働市場のもたつきが続いている。
景気が底入れしてから2年近くたつが、失業者の数は高止まりしたまま。
景気拡大でも労働市場の状況は「雇用なき回復」との危機感が強まった199年代前半より
深刻で、「雇用を失う回復」の様相を呈している。
195春 秋:03/09/07 17:40 ID:bzx+ogei
>>186釜洞礼 切痔郎さん
インタゲ論に関しては私も結構経済板(今やpart125になってますw)で
書き込んだりもしたのですが、結構面白いですよ(w
2ちゃんですから煽りも多いですが、真面目に書かれている方の書き込みを見ると
インタゲ論者の主張が上手くまとめられていて参考になります。

インフレターゲット支持こそ経済学の本流その125
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1062431458/l50

で、提案なのですが、この辺りの議論を始めるとスレ違いになりそうなので
よろしければ↓でやりませんか?
【株価】真面目に景気回復を考えてみるスレ【雇用】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/middle/1046870798/l50

私のスレではありませんが、ここのところ書き込みもないようですし、
何よりスレタイに沿った議論が出来るのではないかと思うのですが・・・

>>187->>189ルポライターさん
私もルポライターさん同様、きわめて妥当な判断だと思います。
逆にBSEや中国産ダイエット食品での教訓をきちんと受け止めない方がおかしいと思います。
196春 秋:03/09/07 17:41 ID:bzx+ogei
>>プラス1さん
お待ちしておりました。

>>190
ランキングを見ても、わかるのはほんの数本でして、ましてや飲んだことがあるワインは
2,3本ですねえ(w
私の義弟がソムリエをしている関係で、結構ワインは飲んでいるのですが、名前となると
さっぱり覚えられないんですよねえ。
ただ、保存に関しては結構私もうるさい方ですね。
ワインブーム以降、お酒を出す店の殆どに置かれるようになったワインですが、逝ってしまった
ものを出す店が非常に多いと感じます。
保存状態が悪いというのが最大の原因でしょうが、>>191でプラス1さんが書いているように
きちんと保存しても飲み頃を過ぎてしまうと駄目という場合もあるんですよね。

>>191
ワインに詳しい友人をお持ちのようですね。
その話で思い出すのが、芸能人に高級ワインと安いワインを目隠ししてテイスティングしてもらい
どちらが高級ワインかを当てるゲーム。
一流芸能人が結構外すのを見て、そんなもんなのかなあと思っていたのですが、義弟曰く
高級ワインは飲み頃でないもの、安いワインは一番の飲み頃のものを用意しているだろうと。
なるほどと思ったのですが、ワインを飲むって知識がないと難しいんだなあとも思いました。
197春 秋:03/09/07 17:41 ID:bzx+ogei
>>192
私もチーズ大好き人間です(w
確かにチーズを食べるとワインが欲しくなりますね。
同じものかどうかわかりませんが、私もそのチーズ食べたことがありますよ。
「ブルーチーズだけではちょっときつくて駄目」という人には最高かと思います。
余談ですが、義弟の息子、私の甥ですが、3歳からブルーチーズを美味しいと食べていたのに
ビックリしました(w
その頃は私もさすがに食べられなかったんですよねえ。
あいつも将来ソムリエかな?(w

>>193
自転車かあ・・・随分乗ってないですねえ。
最近は歩いていけるところでも車で行ってしまうからなあ。
お腹周りの肉を見ると運動しなければとは思うんですけどねえ(w
198ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/09/07 20:10 ID:Vc6QRgA1

読売新聞 2003年9月7日 【解説】13面

編集委員が読む 情報活用能力 鶴岡憲一

ネット犯罪の芽摘む国際教育を

<<知人の学者が主催するインターネットのメール交換グループに、中学一年の少年が参加している。
少年は小学生のころから加わっていたが、メールの内容は環境問題から教育問題などまで幅広く、
大学教授や環境団体関係者らとも大人同様に意見交換している。
様々な情報の入手や発信が簡単なインターネットを社会とのかかわりで活用する世代が、低年齢時
から育っていることを実感させられる。
日本教育工学振興会が紹介している小中学校の様々なコンピューター利用計画をみると、こうした
少年が育つのもうなずける。
たとえば、高知県・佐川町立尾川小学校の「チャレンジ国際交流」。子供たちが米・タコマ市の
小学校をインターネットで調べたうえで、翻訳ソフトを使ってメールを交換した。地方に在住した
ままでも国際人が育っていく将来を予感させる。
新潟県や静岡県内には、自分たちの足元を見直したり、世界的に不足が問題化してきた水について、
水質汚濁関連の資料を参考に調べるプログラムを持つ学校がある。
校門や国境も簡単に飛び越え、知識も友人も増やせるインターネットは、子供たちにとっても
グローバル化時代の利器になってきたのだ。
他方で、「小学生二十三人を殺す」というメールを送って補導された中学生二年生がいる。出会い系
サイトで買春事件などに巻き込まれた少女は、今年上半期だけで五百三十人に上ったことも先月判明
している。
インターネット教育を受ける機会がなかった世代の大人にいたっては、悪い見本を次々に見せつけて
いる。インターネット販売で詐欺を働いたり、危険物や盗品を売って別の犯罪を誘発させたり。男友達
を”激励”し殺人に走らせた女性までいる。
いずれも、匿名で責任感も現実感覚も薄いまま、憲法で保障されている「通信の秘密」を隠れみのに
送受信できる状況での悪用である。
そんなインターネットによるトラブルや犯罪の芽を摘むには、低年齢からの教育が特に重要だ。情報
洪水のなかで情報の良しあしを見分ける力は低年齢層ほど弱く、問題情報に振り回される恐れが強い
からだ。
199ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/09/07 20:11 ID:Vc6QRgA1
重い使命を負うインターネット教育のキーワードは「情報リテラシー(情報活用能力)」。特に、情報
の発受信マナーと、その基になるモラルを浸透させることが課題だろう。
足がかりになりそうな取り組みも始まっている。長崎県佐世保市内の小学校三校の、福祉をテーマに
したインターネット会議が一例だ。手足が不自由な高齢者の様子などをインターネットで調べ、
メールによる意見交換では、その場でマナーを教える。
うち赤崎小学校では、「近所の特別老人ホームに出かけ、お年寄りの厳しい現実に接する機会も設け
ました」(西平功教諭)。そんなふれあいを通じ心の痛み子供たちが他人の痛みを知れば、インター
ネット通信を匿名で行う際も、他人を傷つける発信を慎む可能性がある。
無論、情報モラルは学校教育だけでは身に着かない。何より、子供たちが暮らす家庭を寝泊りだけの
”ホテル家庭”にしない、親子のふれあいが出発点になる。
そんな子育ての基本を踏まえた上で、文部科学省の永井克昇・教科調査官は「低学年のコンピューター
教育は『最初にキーボード』でなく、まず体験ありきで」と、現実との接点を強調する。問題情報が
あふれるインターネットの軽々しい仮想現実に子供たちが惑わされ”脱線通信”を行うようになるのを
防ぐ配慮だ。インターネットは世界の財産だけに、総務省は「通信の秘密を法規制はしない」として、
活用を過剰に束縛しない方針という。その必須条件の一つは、モラルに裏打ちされた自制心で
コントロールできる情報活用能力を低年齢から育てることだろう。>>
200ルポライター ◆B.J.64Zpt. :03/09/07 20:13 ID:Vc6QRgA1

>>198-199続き)

メディア・リテラシーとは辞書的な意味でいうと、「市民がメディアを社会的文脈で
クリティカルに分析・評価し、メディアにアクセスし、多様な形態でコミュニケーション
を創りだす力」なのですが、これは私は結構最近まで、これからネット上のモラルを学ぶ
子供に対して強調する言葉なんだと思い込んでいた。

ですが昨今の事件をいろいろつぶさに追っていくと・・・実はこのキーワード、年齢層には
さほど関係ないのではないかと思うようになった訳です。心の隙があまりにも多い人、
どこかで疑うという事を知らない人というのは、年齢に関係なく思わぬ落とし穴に陥る
可能性があると。

あと話がやや横にズレますが、ここ最近マイクロソフト製品の不具合があまりにも多い。
NAS市場におけるWindowsシェアが高い以上、ソフト面でのトラブルは日頃の
ネット活動(?)に否応なしに影響を及ぼす。

ネットへの依存度・密接度が高いということは、こういった問題と常に隣りあわせである
ことを自覚しないといけないという訳で。まだまだこの先も、決して安心できる状況では
ない事だけは間違いないかと思いますが......。

(類似した記事は以前にも私は投稿しましたので、今回はsageておきました)
201釜洞礼 切痔郎:03/09/07 21:53 ID:n36eiRGd
上場企業 経常益16%増。今期18兆円、最高見通し。本社集計。固定費圧縮など寄与:
日本経済新聞社が6日に上場企業の業績見通しを集計したところ、2004年3月期の
連結経常利益は前期比16.7%増え、過去最高になりそうだ。増益は二期連続。
売上高は0.9%増にとどまるものの、前期までに実施した固定費の圧縮効果が出るほ
か、株式評価損などの縮小も利益を押し上げる要因となる。下期の収益環境には依
然不透明感が残るが、鉄鋼など素材産業の好調が寄与し、6月時点の見通しに比べ
増益率は1.7ポイントの上方修正となった。(2003.9.7)

きょうの一面トップです。上場企業の経常利益がすごい伸びを示しているとのこと。
それにもかかわらず、株価はともかく、生活実感として景気が上向いているように
感じられないのは、売上が伸びず、また雇用状況が改善していないから?
202釜洞礼 切痔郎:03/09/07 22:20 ID:8Tb1NjMJ
けいざい解読・読解−株高・債券安の得失は?金融楽観論に落し穴−:
大手行の株式評価損益は日経平均が8000円だと9900億円の評価損だったのが、
株価が10000円では1兆7400億円の評価益に転じるという。しかし、長期金利
の上昇に伴って債券の評価損が、10年物国債金利1.5%、米10年物国債金利4.5%
という条件で計算すると内外で2兆円余り生じることになり、計算上は債券の評価損
と株式の評価益がほぼ同じということになる。

地方金融機関はもっと厳しい。大手行に比べて株式の保有額が少ないうえに、
貸出先が見当たらないことから債券投資に傾斜してきたからだ。
運用担当者はその割に、ごく少人数。輸出主導で景況観が好転し、株価回復
への期待も高まっているが、その副産物として金利上昇は避けて通れない。
銀行自体が債券相場の下落にもろい体質になっている。
金融機関の経営問題が、株価回復で自動的に解決するという楽観論には落とし穴が
潜む。株価上昇をしのぐピツチで金利が上昇することのないよう、政府・日銀は
細心の注意を払う必要がある。(2003.9.7)

銀行株式保有制限法の施行が迫っていることもありますが、株価の動向に経営が
左右されることのないように、銀行が持ち合い株を盛んに売ってきたことのツケが
こんなところで出てくるとは。日銀には、長期金利が急上昇しないようにマネーの
供給を今後も頑張ってもらわにゃあ。δ(⌒〜⌒ι)とほほ…
203釜洞礼 切痔郎:03/09/07 22:26 ID:8Tb1NjMJ
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
              「のび太君、疲労回復にハーブが効くんだって」
「さっそく、取ってくるよ!」
      ,-――-、                  ___
      { , -_−_−                 /  _   _ ヽ
     .(6( /),(ヽ|                /  ,-(〃)bヾ)、l
     /人 ー- ソヽ _             | /三 U  |~ 三|_
  /  /  |  ̄_∧/   ヽ            |(__.)―-、_|_つ_)
      | |  \/_/-、    /           /  /`ー--―-´ /
      |-\ _|_ )_|   /            |  // ̄( t ) ̄/
      ヽ-| ̄|  |_|_ /          ,− |   | ヽ二二/⌒l
    /  l―┴、|__)          |  (__> -―(_ノ
 /    `-―┘ /            `- ´
           /
「血清を打ってもらったりして大変だったよ・・・」
                       「そりゃ、ハブだって。沖縄でなにしとん?」

204春 秋:03/09/07 22:33 ID:bzx+ogei
1面トップ
上場企業 経常益16%増
今期見通し 18兆円、最高益に
固定費を圧縮

日本経済新聞社が6日に上場企業の業績見通しを集計したところ、2004年3月期の
連結経常利益は前期比16.7%増え、過去最高になりそうだ。
増益は二期連続。売上高は0.9%増にとどまるものの、前期までに実施した固定費の
圧縮効果が出るほか、株式評価損などの縮小も利益を押し上げる要因となる。
下期の収益環境には依然不透明感が残るが、鉄鋼など素材産業の好調が寄与し、
6月時点の見通しに比べ増益率は1.7ポイントの上方修正となった。

集計対象は金融と新興市場を除く全国上場の3月期決算企業1628社。
決算期変更などで継続したデータがとれない企業は除いた。
今期の経常利益は18兆6千億円強と、ITバブル時の2001年3月期を7%上回る見通し。
32業種のうち減益になるのは石油、通信など6業種に止まり、殆どの業種の損益が改善する。
増益率が大きいのは電機、商社、自動車。
この3業種だけで全体の増益額の49%を稼ぎ出す。

(´-`).。oO
>>168の釜洞礼さんの書き込みと重ねて見て頂くと、製造業に限らず上場企業全体に
収益力が上がっていることがわかります。
ただ、>>194で私が取り上げたアメリカの「雇用を失った回復」という記事も頭に入れると
日本がこうならないことを願いたいものですが・・・
205春 秋:03/09/07 22:34 ID:bzx+ogei
またやってしまいました(汗
申し訳ありません。
206春 秋:03/09/07 22:35 ID:bzx+ogei
住宅金融公庫、申し込み急増
金利上げ前、駆け込み
次回募集では反動減も

7、8月の住宅金融公庫への融資申込戸数が前回の4-6月の募集に比べ5割増と膨らんだ。
貸出金利引き上げ前の駆け込み需要だ。
長期金利の上昇が一時的に住宅需要を刺激した形だが、今月22日からの新規購入用融資の
次回募集では、反動減が見込まれている。

今年度第二回募集(7月2日から今月1日までの43営業日)への申し込みは2万3000戸で、
第一回募集(4月下旬から6月上旬、34営業日)の1万1700戸に比べて単純比較でほぼ倍増となった。
営業日数で割った1日平均の申込戸数でも55%増加した。
207春 秋:03/09/07 22:35 ID:bzx+ogei
1面、5面【国際】
パレスチナ首相が辞表
孤立深まる恐れ
内部対立 和平に暗雲

パレスチナ自治政府のアッバス首相は6日、アラファト議長に辞表を提出した。
ロイター通信によると議長は辞表を受理するかどうか検討中という。
米国やイスラエルが支持する首相は治安権限を巡る議長との対立が深まり、窮地に立たされていた。
中東和平の指針であるロードマップ(行程表)は打撃を受け、見直しを迫られる可能性もある。

アッバス政権は4月末に発足したばかり。
イスラエルは和平実現に向けた「交渉のパートナー」を少なくとも当面、失うことになる。
イスラエル首相府は同日「首相辞任は自治政府の内政問題だが、イスラエルはアラファト議長が
支配する体制は受け入れない」との声明を発表した。
アラファト議長を「和平の障害」とみる米政府は、アッバス首相を新たなパレスチナの指導者として
もり立てた。
しかし、自治政府内部で首相は「イスラエルに譲歩しすぎ」と批判され、孤立が深まっていた。
首相はイスラム原理主義組織ハマス過激派との停戦交渉を進めるために治安権限を全面的に掌握
することを求めたが、議長が権限を手放そうとせず対立が深刻化。
首相は4日に開かれたパレスチナ評議会で議長との確執があることを認め「強力な支持が得られない
なら首相職を続けられない」と、辞任も辞さない考えを示していた。

先月のパレスチナ過激派によるイスラエル人を狙った自爆テロを機に、イスラエル軍が報復として
過激派幹部を暗殺。
双方の対立は再び暴力の連鎖を招きかねない状況にある。

(´-`).。oO
この数時間後にはイスラム原理主義組織ハマスの創設者で今は精神的指導者とされるヤシン師が
イスラエルの攻撃で軽傷を負ったと言います。
アメリカが交渉の前提としていたアッバス首相が辞任するとなれば、もはやロードマップも
ボロボロですね。
208春 秋:03/09/07 22:36 ID:bzx+ogei
1面
携帯電話番号
会社変更でも継続
総務省、2005年にも 料金競争促す

総務省は2005年にも携帯電話の利用者が契約する会社を変更しても、従来使っていた電話番号を
引き続き使えるようにする方針だ。
利用者利便の向上を狙うとともに、番号変更に伴う手間を省いて利用者が携帯電話会社を変更
しやすくし、料金引き下げなどの競争を促す。
開発コストの利用者への転嫁は抑え込み、基本的には携帯電話会社の負担としたい考えだ。

(´-`).。oO
やっと実現しそうですね。
しかし、最近はメールの方が多いような・・・
209釜洞礼 切痔郎:03/09/07 22:41 ID:8Tb1NjMJ
きょうのことば。φ(-_-;)ゝ
株式評価損――上場企業 経常益16%増。今期18兆円、最高見通し。本社集計。固定
費圧縮など寄与――:企業が保有する株式の時価が簿価を下回った場合、その差額を
株式評価損として損益計算書に計上する。持ち合い株など長期保有目的の株式は原則
簿価の50%以下に下がった場合に、30%以上50%未満の下落率でも回復の見込みがな
いと判断した場合は計上する。日本企業の一部が採用する米国会計基準では株式評価
損は営業外費用に計上するため、税引き前利益(日本基準の経常利益に相当)の減少
要因になる。2003年3月期は株価下落で銀行株を中心に株式評価損を計上する企業が
相次ぎ、上場企業合計で2兆円近い損失を出した。2005年度に導入予定の減損会計を
前倒しし、土地や建物などの評価損を計上する企業も増えている。(2003.9.7)
210釜洞礼 切痔郎:03/09/07 22:46 ID:8Tb1NjMJ
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
              「のび太君も健康のためにもっと自転車に乗りなよ!」
「よっしゃ、やってみるよ!」
      ,-――-、                  ___
      { , -_−_−                 /  _   _ ヽ
     .(6( /),(ヽ|                /  ,-(〃)bヾ)、l
     /人 ー- ソヽ _             | /三 U  |~ 三|_
  /  /  |  ̄_∧/   ヽ            |(__.)―-、_|_つ_)
      | |  \/_/-、    /           /  /`ー--―-´ /
      |-\ _|_ )_|   /            |  // ̄( t ) ̄/
      ヽ-| ̄|  |_|_ /          ,− |   | ヽ二二/⌒l
    /  l―┴、|__)          |  (__> -―(_ノ
 /    `-―┘ /            `- ´
           /
「3歩で挫折したよ・・・」
                       「そりゃ、修験者だって・・・」


211釜洞礼 切痔郎:03/09/07 22:49 ID:fYgXHl/p
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
              「のび太君、疲労回復にハーブが効くんだって」
「わかった、やってみるよ!」
      ,-――-、                  ___
      { , -_−_−                 /  _   _ ヽ
     .(6( /),(ヽ|                /  ,-(〃)bヾ)、l
     /人 ー- ソヽ _             | /三 U  |~ 三|_
  /  /  |  ̄_∧/   ヽ            |(__.)―-、_|_つ_)
      | |  \/_/-、    /           /  /`ー--―-´ /
      |-\ _|_ )_|   /            |  // ̄( t ) ̄/
      ヽ-| ̄|  |_|_ /          ,− |   | ヽ二二/⌒l
    /  l―┴、|__)          |  (__> -―(_ノ
 /    `-―┘ /            `- ´
           /
「勝負しろ!って言ったら、張り倒されたよ・・・」
                       「そりゃ、羽生名人・竜王だって・・・」


212春 秋:03/09/07 23:07 ID:bzx+ogei
3面
竹中経財相「長期金利の動向を注視」

竹中平蔵経済財政・金融担当相は6日、鹿児島市内で講演し、
「このところ何かあると国債の金利が上がるという気配を示している」
と述べ、長期金利の動向を注視する姿勢を見せた。
そのうえで、「金利が急激に上がりすぎないように、財政赤字を真剣に
抑えないと子供たち(の世代)は大変になる」と語った。
景気対策としての公共投資などについては「財政赤字を拡大して、景気を
浮揚させようというのはむちゃな議論だ」と指摘。
ただ、「財政をきつくしすぎると景気にマイナスになる」と説明し、
徐々に財政収支を改善していくことを強調した。
将来の経済見通しについては「これから2年間くらいは日本経済が急に
活性化するとは期待できない」と述べた上で、2年で不良債権を半減した後は
「日本経済本来の2%くらいの成長力は戻ってくる」との見解を示した。
かつてに比べれば成長率は低いが「(2%成長は)決して悪い経済ではない」と語った。

(´-`).。oO
日本の場合、実質国内総生産の成長率が持続的に失業率を低下させる水準は
4%程度だと言いますから、竹中さんの政策では本格的な景気回復は相当先に
なりそうですね(w
213読者の声:03/09/07 23:38 ID:HkhHPZEe
>>210
>>211
あのう・・・大変申し訳ないのですが、全然意味がわからないんです・・・。
解説お願いできませんか?
214ポルポル:03/09/08 07:29 ID:HMZiGPQZ
抗老化のカギになる酵素の働きが見つかった [2003/09/03]

--------------------------------------------------------------------------------
 「サートゥインス」(sirtuins)という名の酵素が、老化を遅らせ、いのちを延長させる効果があるとして、
いま科学者の間で非常に注目されている。これは広く生物体に存在している酵素だ。
 この分野の第一人者、デービッド・シンクレア博士(ハーバード大学)は、
8月24日の国際科学誌「ネーチャー」オンライン版で、「サートゥインスはいわば細胞の守護者である。
すべての生き物のエイジング(加齢)を事実上制御しているのはこの酵素だ。抗老化の薬剤開発の目標もこれだ」と述べた。
 生物を飢餓状態に置くと長生きする。ハエ、虫、マウスなどで、栄養分は同じで、カロリーだけを30%減らすエサを与えると、
寿命が50%以上も延びるということが言われている。サートゥインスという酵素は、この飢餓状態による延命効果のプロセスで
摂取カロリーを減らして長生きさせる過程に大いに関連しているという。
 実際に、飢餓状態においても、遺伝子工学的にサートゥインスをできなくした動物だと、延命効果がないことがわかっている。
215ぱうだ:03/09/08 15:34 ID:Xmds+TLK
>>198-200 ルポライターさん
メディアリテラシー・・・・現在ではこれの有無が生活の質をかなり変えますね。
ただやみくもに情報を得ればよいわけでなく、適切に取捨選択され、
利用されなければいけないわけで、「モラルに裏打ちされた自制心」
というのが不可欠なわけですよね。
ただ、このモラルや自制心というのは、実は情報教育ではなく、人間同士の関わりあい
の仲で育っていくものではないでしょうか?ネット上であれリアルの世界であれ、
結局は人間同士のおつきあいであって・・・・・。
途中まで書いて、はげしく自分の到らなさを思い、筆が進まなくなりました。(w

>>206 春秋さん
住宅需要の先取りで、次回以降の反動減が大変心配されていますね。
ただ、現状の住宅取得者の層が、超低金利の時だからこそ、と考える
「ちょっと背伸びをして買ってみようか」という層ではないか、ということを
懸念します。結局は住宅ローンが払いきれず、自己破産・・・という人を増やすことに
なれなければいいな、と考えます。
216ぱうだ:03/09/08 15:35 ID:Xmds+TLK
>>207 春秋さん
ロードマップ・・・・・う〜ん・・・・この際アメリカは手を引いてしまうほうが
うまく行くかもなんてのは幻想だろうか?
>>208 春秋さん
私は携帯をもつようになってから一度もキャリアを変えたことがありません。
だって、番号を通知して回るのがメンドイんですもの・・・。w
この制度がはじまったら、憧れの○コモに変えてみようかな?
>>209 釜洞礼さん
株式の評価損・・・・これを計上することによって、経常損益が左右されるわけですが、
これは、景気が直接企業の財務状態に影響を与えることを意味しますね。
景気がいいときは計上したいけど、悪いとね・・・・。
>>213 読者さん
禿げしく同意(w 釜さんごめんねー。
>>214 ポルポルさん
>生物を飢餓状態に置くと長生きする。
これって不思議ですよね。確かに、長寿の村、なんてのを調べると、必ずしも栄養状態が
よくない地域ということもあります。植物も大きな花を望むなら、肥料は控えて、というのが
鉄則です。これらは全てサートゥインスという酵素の影響なんでしょうか???
217春  秋:03/09/08 15:50 ID:al7dPdDn
>>198->>200ルポライターさん
ここも良いインターネットか悪いインターネットかわかりませんが・・・(w
確かにこれだけITが普及してくると、子供達への影響も大きくなってきますねえ。
我々が子供の頃は、例えば昆虫に興味があってそれを調べたいと思ったとき、
書店や図書館に行って図鑑を探してきたわけですが、それが今ではクリック一発で
図鑑以上の情報が手に入るわけですから、素晴らしい情報の宝庫ですよねえ。
しかし、子供の教育にとって上手に利用できるようにするには、マナーやモラルを
教えることは必須ですが、監視も必要かな?と思います。
まあ、これはネットだけでなく現実の社会にも言えそうですが(w
まだ入り口という気がするだけに、今後ますます議論に上がりそうですね。

かくいう私もマナーやモラルには自信がなく、偉そうなことは言えないのですが・・・

>>202釜洞礼 切痔郎さん
これでは、金融機関が持ちすぎたために不良債権を増やした株が今度は国債に代わるだけと
いうことにもなりかねませんねえ。
日銀の金融政策決定会合の議事録を見ると、ある委員が述べていたのですが、最近は長期金利の
コントロールが為替同様非常に難しくしなっているとのこと。
また、日銀当座預金残高が十分に積み上がるなか、さらなる資金供給に実質的な意味はなく
効果は長続きしないという見方もあるようです。
今日の記事にもありましたが、資金需給とは別の要因で動き出した市場金利であるならば
これを沈めるのは難しくなりそうですね。
218春  秋:03/09/08 15:50 ID:al7dPdDn
>>213読者の声さん
自転車を修験者(しゅげんしゃ)に、ハーブを羽生(はぶ)にかけたジョークでは?
というか、こういうものって解説しちゃうとつまらなくなるような・・・
無粋な真似してすいません。

>>214ポルポルさん
うわー、これいいですねえ。
ダイエットにも効きそうじゃないですか?
しかし、もしみんなが100歳以上生きてしまったらどうなんでしょう?
年金どころの話じゃなくなりそうですね(w
219ぱうだ:03/09/08 16:39 ID:Xmds+TLK
朝日新聞 9月8日(月)3面
「北野武監督の「座頭市」に銀獅子賞 ベネチア国際映画祭 」

第60回ベネチア国際映画祭のコンペティション部門の受賞結果が最終日の6日夜
(日本時間7日未明)に発表され、「座頭市」の北野武監督が銀獅子賞(監督賞)に
選ばれた。北野監督は97年に「HANA−BI」で最高賞の金獅子賞を受賞している。

「座頭市」は、故・勝新太郎さんの当たり役だった盲目のアンチヒーローを
北野監督自身が金髪姿で演じた。日本での公開初日の舞台あいさつの後で受賞の報を
受けた北野監督は、「そんなずうずうしいことしちゃっていいのかな」と話した。

ロシアの新鋭アンドレイ・ズヴィヤギンツェフ監督の「帰還」が最高賞の金獅子賞と新人監督賞を受賞した。
ヽ(´ー`)ノ
「座頭市」なんて久しぶりに聞きました。確かわたしが子供のころは、まだ、チャンバラなんて
遊びが生きていて、意味もわからず、「座頭市」の役なんてしていたりして。
パツキン座頭市の殺陣もなかなかみどころがありそう・・・ビデオになったら見てみようと
思います。
220ぱうだ:03/09/08 16:39 ID:Xmds+TLK
朝日新聞 9月8日(月)1面
「 乳がん「視触診のみ」廃止 検診見直し厚労省方針 X線、40代から」

見落としが続いている乳がん検診のあり方について、厚生労働省は、視触診のみの
検診を廃止して乳房X線撮影(マンモグラフィー)を全面的に導入するなど大幅に見直す
方針を固めた。近く専門家を集めた検討会を立ち上げ、今年中に結論を出して全国に
通知する。現在、半数近い市町村で、乳房を触ってしこりの有無を調べる視触診のみの
検診が行われているが、このままでは見落としが頻発しかねないと、見直しに
踏み切った。

50歳以上を対象としていたX線撮影と視触診の併用検診については、40歳以上に
引き下げる方向で専門家の意見を聞く。米国やオーストラリアなどは、X線撮影単独か、
視触診との併用を40歳以上の検診に義務づけており、世界的な水準に追いつくことになる。

なお、30代の検診については、X線撮影よりも超音波(エコー)検査の方ががんを発見
しやすいとする専門家もおり、どのような検診にするか、専門家の判断を仰ぐ。
(´-`).。oO
>>158 とからめてごらんください。
今まで乳がんを発見するためには、毎月、自分で乳房を触ってみて、しこりがあれば・・・・
という自己診断を奨励されてきたわけですが、実際はそんなものでは発見できないよ、
ということなんですね・・・。女性の皆さん、心しましょう・・・・。
221ぱうだ:03/09/08 16:40 ID:Xmds+TLK
>>218 春秋さん
解説ありがとうございました・・・・ヽ(´ー`)ノ
222月齢12 宵月:03/09/08 19:54 ID:22POD9v/

9月8日(月曜)旧暦8月12日先勝 曇り
日の出 5:18 日の入18:00

BTM TTM USD=117.30円  EUR=130.20円
日経平均 高値 10,725.54円  安値 10,562.78円

今日は白露
野には薄の穂が顔を出し、秋の趣がひとしお感じられる頃。
朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷風が混じり始める。
223釜洞礼 切痔郎:03/09/08 21:30 ID:McBGXTto
製造原価 富士通、3割削減。2005年度までに。国内生産を立て直し:
富士通は情報・通信機器の国内生産を維持するため、2005年度末までに製造原価を
20%低減する計画に着手した。トヨタ自動車からコスト削減手法などを主要工場に
導入する。ライバルのNECや東芝は中国や東南アジアヘの生産移転を加速しているが、
富士通は海外生産比率を抑制、「国内のものづくりを立て直して国際競争力を取り
戻す」(黒川博昭社長)戦略だ。
電機業界では東芝やソニーの海外生産比率が30%強、パイオニアのように60%を超え
る企業もある。富士通は約20%にとどまっている。NECは昨年、個人向けパソコン生
産の7割を中国に移したが、富士通はノート型パソコンを全量、国内で生産している。
コンピューターや通信機器は生産工程の自動化が進み、製造原価に占める人件費の
比率が下がっている。「高機能機になるほど開発、設計、生産を一カ所に集約する
メリットが大きくなる」(伊東千秋経営執行役常務)とみており、引き続き国内生産
重視を鮮明にしていく。(2003.9.8)

富士通のような経営スタイルをとる企業がもっと増えれば、産業の空洞化を避けられる
でしょうが、現実はそんなに甘くないでしょうね。
224釜洞礼 切痔郎:03/09/08 21:35 ID:McBGXTto
きょうのことば。φ(-_-;)ゝ
海外生産比率――製造原価 富士通、3割削減。2005年度までに国内生産を立て直し
――:日本の製造業の海外生産比率は円高が進んだ1980年代半ば以降、ほぼ一貫し
て上昇している。当初は為替リスクの回避や貿易摩擦の解消を目的に米欧や東南ア
ジアに進出したが、90年代後半には中国生産が急増し始めた。財務省の統計による
と海外に生産拠点を持つ「海外進出企業」の海外生産比率は2002年度に37%に達し
た。各社が国内の工場を縮小し続けた結果、「日本企業の強みだった生産技術が低
下した」との指摘もある。NECや富士通といったIT(情報技術)企業の場合、部品
や完成品の輸出と輸入が均衡に近づきつつあり、為替変動が業績に与える影響は軽
微になった。今後は国内生産重視に切り替える企業が増える可能性もある。(2003.9.8)
225釜洞礼 切痔郎:03/09/08 21:49 ID:McBGXTto
↑もうだいぶまえに、雁行型発展とかいって、日本が技術力に絶えず磨きをかけ、
革新的な商品・サービスを生み出して経済発展をする⇒人件費の高騰、物価の上昇
で競争力を失った産業はNIES諸国へ直接投資⇒それらの諸国で経済発展⇒
人件費の高騰・物価の上昇⇒NIES諸国でそれらの産業が競争力を失う⇒
こんどは、アセアンや中国へNIES諸国が直接投資・・・てなかたちで
アジア経済圏が経済発展するというものです。ここでは、日本が絶えず技術力に
磨きをかけることが重要とのこと。いまでもこの考え方が有効なのかどうかは
わかりませんが・・・。

>>195 春秋さん。
>【株価】真面目に景気回復を考えてみるスレ【雇用】
さっきのぞいてみましたが、もぬけの殻のような・・・。
山崎くんとは、日本経済について語りあえるのでしょうか?

>>213 読者の声さん。
218で春秋さんがゆうてるとおりです。修験者っていうのは、たしかお百度まいり
している人だったかと。あまり深く考えないでください。
226釜洞礼 切痔郎:03/09/08 21:58 ID:TEU4br/e
長期金利上昇に苦慮。危機へ迅速な対応 今回は決め手欠く:量的緩和の解除を
市場が織り込んできたのを受けて、福井総裁が9月3日、量的緩和の時間軸効果を
日銀が重視していることを強調。長期金利の上昇に一応の歯止めがかかった。
ただ、日銀が長期金利に対して行使できる影響力には壁がある。中長期国債
買い支えのための買い取り枠拡大には「日銀がいつまでも長期金利の水準に責任
を負わされる」(審議委員)との慎重論があり、簡単には踏み出せない。
日銀は長期金利の上昇がはっきりしだした8月半ばから異例の1兆円の資金供給
オペをすでに6回実施。ただ、資金需給とは別の要因で動きだした市場金利を鎮める
のは容易ではない。手詰まり感が広がる中で模索が続く。(2003.9.8)
227釜洞礼 切痔郎:03/09/08 22:05 ID:TEU4br/e
――――――――――――――――――
 富士通はあくまで国内でがんがるって。
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  おおっ!!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <いまでも踊れるじょ。静香ーーーっ!!
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  ♪FUJITSUですぅ♪ってかー?
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________
 

228春  秋:03/09/08 22:39 ID:al7dPdDn
1面、2面
自民総裁選今日告示

自民党総裁選は8日、告示され、12日間の選挙戦に入る。
小泉純一郎首相(党総裁)、亀井静香前政調会長、藤井孝男元運輸相、高村正彦元外相の
4氏が立候補する予定。
亀井氏らは首相の緊縮型経済運営を厳しく批判しており、経済政策が主な争点になる。
総裁選は同党所属の国会議員が1人1票で計357票、党員・党友による地方票が300の合わせて
657票を争う。
首相は森、山崎、旧加藤、河野の4派に加え、分裂投票となった橋本派と自主投票の堀内派
からも相当数を得票する見通し。
議員票をみると、早くも過半数を確保する勢いとなっている。
選挙戦では首相は改革路線の継続を訴え、地方票での過半数獲得も目指す。
8日には郵政3事業と道路公団の民営化、国と地方の税財政改革(三位一体改革)などを
盛り込んだ総裁選公約を発表する。
一方、若手からの候補擁立を目指す有志議員は7日夜、都内で会合し、最終調整を続けた。
ただ、立候補に必要な20人の推薦人を確保できず、擁立を断念する方向だ。

(´-`).。oO
やっぱり小泉さんですか・・・
しかし、反小泉勢力は情けないですねえ。
やはり政治家は政策なんかより選挙が大事なんだなあ。
229春  秋:03/09/08 22:39 ID:al7dPdDn
9面【国際】
債券発行額が最高
世界の4-6月 BISまとめ
低金利で調達増加

国際決済銀行(BIS)が7日まとめた金融市場に関する四半期報告によると、世界の4-6月の
債券発行額は過去最高の7842億ドル(約91兆円)に達した。
世界的な株価回復にもかかわらず、投資家がリスク回避の慎重姿勢を保っていることが要因。
発行体も歴史的な低金利下で、債券による資金調達を急いだ。
新規発行額から償還額を差し引いた債券純増額は3456億ドル。
1-3月とほぼ同水準で、債券発行の根強い需要を示した。
地域別ではユーロ圏での発行が大きく伸びた。
米国は純増だが伸び率は鈍化した。
日本は償還額が発行を上回る償還超過(純減)が続き、1-3月の40億ドル減に続いて4-6月も
27億ドル減だった。
BISは債券市場に関する分析で、6月下旬から7月にかけての世界的な債券市場急落(金利急上昇)
が、「1994年以来最大だった」と指摘した。
日本の6月17日の国債入札が低調だったことをきっかけに始まった債券安が、世界的な下落に
つながったと述べた。

(´-`).。oO
世界的な生産過剰とリストラによる浮遊資金(行き場のないお金)は今や実体経済の数百倍にも
膨らんでいるという状況だと言われます。
ここ数年の不況で、企業・個人の貯蓄性向が強まったのもその膨張要因だとか。
このお金がこれまでは債券市場に流れ込んでいたことを考えると、世界的な相場に影響することも
納得出来ますねえ。
230令之 ◆NIyKZ5asxc :03/09/09 05:07 ID:gtbs9U3z
>208 春 秋さん カメレスですが
そうなれば、わたしもいまのDから変えようかと。
7月に機種変更したのですが、電話番号がかわると
なにかと不便なので 会社は替えられませんでした。
もう8年同じですし。笑
このニーズは 予想以上にある予感がします
231春  秋:03/09/09 08:07 ID:7bMcQI3M
>>219ぱうださん
私もしましたよ、ちゃんばらごっこ(w
座頭一の真似も得意で、祖父に大ウケだったのを覚えています。
しかし、勝新太郎のイメージから一変、金髪の座頭一にはビックリでした。
リメークで難しいのは、全く同じでもいけないし、全く違ってもダメなことだそう。
北野監督の座頭一がどんな映画になっているのかとても楽しみです。

>>220
触診で見つかったという話も聞いたことがあるのですが、これは稀なんでしょうか?
男にはわからないところではありますが、検診である以上、信頼できる確実な方法を
早期に確立してもらいたいものです。

>>222月齢さん
確かに朝晩の肌寒さと、陽の高さで秋を感じるわけですが、夏らしい夏がなかっただけに
毎年感じるセンチメンタルな気持ちが今年はないんですよねえ(w
日中は9月に入ってからのほうが暑いようにも感じますし・・・

>>223->>224釜洞礼 切痔郎さん
同感ですねえ。
グローバル化も大事ですが、企業の担う役割には地域社会への貢献ということも少なからず
あるはずで、安易に人件費抑制に走るよりもこういった姿勢で競争力を高める企業が
もっと出てきて欲しいと思います。
理想ではありますけど・・・(w
232春  秋:03/09/09 08:08 ID:7bMcQI3M
>>225釜洞礼 切痔郎さん
>さっきのぞいてみましたが、もぬけの殻のような・・・。
>山崎くんとは、日本経済について語りあえるのでしょうか?

笑いました(ww
確かに山崎君しか来ていないかも?
いや、だからこそいいかと思ったのです。
釜洞礼さんさえよろしければ、私からお題を振らせていただこうかと考えていた次第です。
今日はこれから出かけてしまうので出来ませんが、明日にでも何か書きこんでみようかと
思います。
気が向いたらレスを頂ければ幸いです。

>>230令之さん
私もD社以外使ったことがないんですよ。
他社のを見て、替えてみたいなあと思うことはあったのですが、やはり壁が・・・(w
そろそろ私の携帯も骨董品呼ばわりされそうなので、早く実現してくれないかなあ。
233春  秋:03/09/09 09:24 ID:7bMcQI3M
1面、3面【総合】
ブリヂストン工場炎上
栃木・黒磯 自動車生産にも打撃
5000人避難指示

8日正午ごろ、栃木県黒磯市上中野のブリヂストン栃木工場(本橋伊作工場長)で、
タイヤに使うゴムを精練する「バンバリー棟」から出火し、鉄筋三階建て
約4万1000平方メートルをほぼ全焼した。
野積みしてある大量のタイヤに延焼し、鎮火のめどは立っていない。
けが人はなかった。
同工場は同社の総生産量の約13%を占める基幹工場。
操業ストップによる業績への影響は避けられない見通しで、タイヤの供給を受ける
自動車メーカーへの影響も懸念される。
黒磯市は対策本部を設置し、住民1708世帯、5032人に避難を指示し、住民約250人が
市立東那須野中学校に避難した。
黒磯那須消防組合などの消防車約80台や県の防災ヘリコプターが出動。
消防庁と東京消防庁も職員を派遣。県警は黒磯署に対策本部を設置、出火原因を調べている。
ブリヂストンの富樫功副社長は8日夜、黒磯市内で記者会見し「付近住民の皆さまに迷惑を
かけていることを深くおわびします」と謝罪した。

(´-`).。oO
先日の新日鉄名古屋工場といい、重なるときは重なるものですねえ。
どちらも自動車産業に与える影響が大きいだけに心配です。
しかし、テレビでも見ていましたが、タイヤの燃え方というのは凄まじいですね。
もはや消火というより、自然鎮火を待つしかない状態でしょう。
私としては、ブリヂストンの損害よりも、徹夜で消火活動に当る消防士のみなさんに
気持ちが行ってしまいます(w
234春  秋:03/09/09 09:24 ID:7bMcQI3M
1面
持ち合い株活用
資金調達1兆円に
低格付け企業に定着

住友不動産、沖電気工業など格付けが高くない企業を中心に事業会社が持ち合い株を使った
資金調達を増やしている。
市場規模はこの2、3年で10倍以上に増え、1兆円に達したもよう。
証券会社や銀行、短資会社などに一定期間株を貸し、その見返りに資金を得る仕組みで、
有利子負債にならない場合が多い。銀行借り入れに代わる手法として定着しつつある。
持ち合い株は相手との関係から市場で売りにくい。
事業会社はその有効活用策として取引を増やしている。
住友不動産は1998年にこの取引を始め、いまは300億円を大手銀行などから調達。
2001年から50億円を調達している沖電気工業は「資金需要が拡大すれば増額も検討したい」
(財務部)としている。
古河電気工業も昨年9月から300億円の持ち合い株を使って調達し始めている。

▲持ち合い株式
企業間で買収防止や事業連携などを目的に、互いに長期間保有する株式。
会計基準が2002年に時価評価に変更され、多くの企業は株価下落の経営への影響を
懸念し、売却を進めている。
それでも、残高はなお多く、金融機関を含めると時価ベースで100兆円弱あるといわれる。

(´-`).。oO
これだけ、持ち合い解消と言われても、まだ100兆円もあったのですねえ。
しかし、確かに資金調達手段としては上手い方法だと思います。
235春  秋:03/09/09 09:25 ID:7bMcQI3M
8面【国際1】
米、軍事・財政 国連依存に
対テロ追加予算870億j 大統領演説
日欧など300-550億j負担も

ブッシュ大統領は7日夜のテレビ演説で、来年度にイラクとアフガニスタンの軍事・復興予算
として新たに870億j(約10兆円)が必要になると国民に訴えた。
治安維持に難航するイラクの復興には米国軍を差し引いても最低300億j必要との報道もある。
大統領は軍事・財政面で国連などに依存せざるを得ない現実を国民につきつけ、事実上の
方針転換に理解を求めた格好だ。

大統領は演説で「欧州・日本・中東各国はイラクの自由化の恩恵を受ける」と述べ、
各国に相応の財政支援を要請。
唯一国名をあげた日本への期待はぬきんでている。

イラク戦争前には復興費用は同国で産出する石油代金で賄うと計算していたが、戦後は
パイプラインを狙ったテロなどによる影響で、もくろみ通り石油輸出が進まず“皮算用”に
終わっている。
大統領の父、ブッシュ元大統領は湾岸戦争で勝利しながらも経済でつまづき再選に失敗した。
今回の追加予算が原案通り認められれば米国の財政赤字は5620億j膨らむ。
米一国での復興も困難になり、一方で財政赤字が拡大、父の悪夢がよぎったとしてもおかしくない。

(´-`).。oO
もはや言葉もない。
ことごとくブッシュの目論見は外れまくってます。
まあ、動機が不純ではこうなることも想像されたわけですが・・・
ブレア首相もそうですが、これで再選するようなら国民の意識とを疑いますね。
しかし、日本も相当な支援をしなければならなくなることは必至です。
236ドクター・キリコ:03/09/09 15:28 ID:Sn0RF2i9
ところで、日経OFFは本当にやるんですかね?
237月齢13 十三夜月:03/09/09 21:02 ID:VF+5GV6W

9月9日(火曜)旧暦8月13日友引 晴れ
日の出 5:18 日の入17:59

BTM TTM USD=116.70円  EUR=129.06円
日経平均 高値 10,927.62円  安値 10,765.04円

今日は重陽の節句。称して菊の節句。
昔の祭日であった5節句の最後を締めくくる節句ですが、
昨今では忘れられた節句という感。
238釜洞礼 切痔郎:03/09/09 21:19 ID:JCV9Toup
自民総裁選4氏立候補 首相「民間主導で成長」2006年度に名目2%超:
自民党総裁選は8日、告示され、届け出順に小泉純一郎首相(党総裁、61)、藤井孝男
(60)、亀井静香(66)、高村正彦(61)の四氏が立候補した。党本部での共同記者会見で、
首相は構造改革路線を堅持する考えを表明。2006年度の名目成長率は2%超との政府
見通しを踏まえ、「民間主導の持続的な経済成長」を推進する方針を示した。
藤井氏ら三氏はそろって景気回復に向けた積極財政への転換を訴えた。
首相は不良債権処理を中心に金融、税制、規制、歳出(予算)の4分野の改革により
デフレ克服を目指すとの公約を発表。2010年代初頭にプライマリーバランス(国債
の発行収入と元利払いを除く財政の基礎的収支)を黒字化する目標を掲げた。
郵政三事業や道路公団の民営化と地方の税財政改革(三位一体改革)を明記した。
(2003.9.9)

税財政改革というのは、はたして景気対策なのでしょうか?それは主として企業
活動の自由度を拡げることを目的としたもの。つまり、制度改革ないしシステム改革
でしょう。まだ「景気対策はなにもしません」と言ったほうが潔いような…。(´0`)~~~ 
239釜洞礼 切痔郎:03/09/09 21:25 ID:JCV9Toup
きょうのことば。φ(-_-;)ゝ
名目経済成長率――自民総裁選4氏立候補 首相「民間主導で成長」。2006年度に名目
2%超。対抗3氏 積極財政訴え――:国内全体で新たに生産された財やサービスの付加
価値を時価で示した名目国内総生産(GDP)の前年度比伸び率。名目GDPは2001年度が
502兆5910億円、02年度の名目成長率はマイナス0.7%となる。名目GDPは物価変動分も
反映されるため、政府は物価変動要因を除いた実質GDPを重視してきた。ただ、現実の
経済活動を担う家計の所得や企業収益は名目値で、個人や企業の実感は名目値の方が近
い。デフレ局面では、名目成長率は実質成長率より低い状態が続いている。(2003.9.9)
240釜洞礼 切痔郎:03/09/09 21:33 ID:bAYPn+QE
――――――――――――――――――
 持ち合い株を使った資金調達だって。
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  まあ、一種の現先取引だね。
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <出島の白さといったら…噛みつきたいくらいじゃ。
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  ハアハア・・・って、そりゃ、もち肌にガブッ!だって。
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________

241春 秋:03/09/10 19:18 ID:DMoD8AQ8
>>236ドクター・キリコさん
キリコさんも来て頂けますか?(w
いずれやりたいとは思っているのですが、メンバーの調整が上手くいかず・・・
いや、正確にはスレ主の怠慢が全てなのですが(汗

>>237月齢さん
>今日は重陽の節句。称して菊の節句。

全く知りませんでした(w
節句というと端午の節句(5月5日)と七夕くらいですかねえ。
それ以外は行事としての意識は今はないように思いますね。

昨日は月に火星がくっつくんじゃないかというくらい接近するのを見て感動しました。

>>238->>239釜洞礼 切痔郎さん
同感です。
私は政策的に見れば、小泉さん以外の3候補の方がずっといいと思うのですけどねえ。
「改革」と「消費税は上げない」と言っておけば“ファン投票”は安泰なんでしょうか?(w
242釜洞礼 切痔郎:03/09/10 19:20 ID:xj6Tb6Bd
創業期の資金調達支援 中小公庫 来年度から 無担保債権を購入・証券化:
経済産業省は有望な中小・ベンチャー企業が創業期の資金などを調達しやすい制度
を2004年度に創設する。中小企業金融公庫を通じ、民問金融機関の無担保貸出債権
を証券化しリスクを肩代わりする一方、証券化した商品を機関投資家に売却して貸
し出し原資も幅広く集める。ベンチャー振興の呼び水にする狙いがあり、初年度は
1000億円強の実績をめざす。具体的な枠組みはまず、中小公庫が複数の金融機関か
ら中小・ベンキャー向けの期間1-5年程度の無担保貸出債権を買い取り、数百億円
規模にまとめる。これを元にローン担保証券(CLO)を発行、機関投資家などに売
る。貸出債権は様々な業種から選び、貸し倒れリスクを平準化。一定の貸し倒れま
では公庫が損失を負担し、投資家や融資した民間銀行などが原則としてリスクを負
わずに済むようにする。
貸出金利は民間金融機関が自由に設定する。ただ、公庫が機関投資家などへの証券
の販売を通じ比較的低金利で資金調達できるため、年3%程度に抑えることができ
る見通し。リース会社などノンバンクの貸し出し債権も証券化の対象とする。
自己資本比率の低下に悩む民間金融機関は中小向け融資を抑制、昨年末の融資残高
は250億円と5年間で2割以上減っている。今回の枠組みで金融機関は貸出債権を資産
から切り離すことができ、自己資本比率が低下しないため、積極的な融資が期待でき
る。(2003.9.10)

中小公庫を活用しての、銀行のベンチャーなどへの無担保融資促進策とのこと。この
ような地道な政策がいつか実を結ぶときが来る?
243釜洞礼 切痔郎:03/09/10 19:22 ID:5FBao38V
きょうのことば。φ(-_-;)ゝ
貸出債権の証券化――創業期の資金調達支援。中小公庫 来年度から。無担保債権を
購入・証券化――:複数の貸出債権をまとめ、その債権の元利払いを裏付けとして
有価証券を発行すること。この有価証券がローン担保証券(CLO)。証券化の規模は
年々拡大、今年は1−8月で1兆円を超えた。不良債権処理で体力の低下した民間金融
機関が債権を相次いで手放しており、生命保険会社など機関投資家が積極的に購入
している。元利払いの優先度が高い順に3段階に分かれ、金融機関が自ら組成する場
合は最も優先度の低い証券を引き受ける場合が多い。証券化は融資を活発にさせる
効果があり、東京都や大阪府、福岡県なども証券化の支援に動いているが、優先度
の低い証券まで買うことには慎重論が多い。(2003.9.10)
244釜洞礼 切痔郎:03/09/10 19:37 ID:gYcyHA5H
野中氏、引退を表明。「反小泉の戦い 退路断つ」:
自民党橋本派の野中広務元幹事長(77)は9日
夕、党本部で記者会見し、「自ら退路を断って、最後の情熱と志を小泉政権を否定
する戦いに燃焼し尽くしたい」と述べ、次期衆院選には出馬せず、今期限りで政界
を引退する意向を明らかにした。小泉純一郎首相批判の急先ぼうである野中氏は、
党総裁選で首相支持を打ち出した青木幹雄参院幹事長らとの確執が続いていた。
(2003.9.10)

う〜〜〜ん、( ̄∇ ̄;)短気を起こしましたかな、野中はん。自滅って感じです
な。竹中大臣の仇敵である植草一秀(野村総研⇒早稲田院の教授)をブレーンに
して政策論争を、テレビで大々的に挑むっていう正攻法で闘った方がよかったの
では・・・。
245釜洞礼 切痔郎:03/09/10 19:45 ID:5FBao38V
――――――――――――――――――
 シンガポールでSARS再発!!
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  ぎょぇぇぇ!!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <トイレ掃除には欠かせまへんな
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  そりゃ、サンポールでんがな
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________

246釜洞礼 切痔郎:03/09/10 19:46 ID:5FBao38V
――――――――――――――――――
 シンガポールでSARS再発!!
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  ぎょぇぇぇ!!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <ぱっちん、ぱっちん♪
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  そりゃ、ポール牧でんがな
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________

247春 秋:03/09/10 20:00 ID:UuFMLbIB
1面、2,3面
野中氏、引退を表明
「反小泉の戦い 退路経つ」

自民党橋本派の野中広務元幹事長(77)は9日夕、党本部で記者会見し「自ら退路を断って、
最後の情熱と志を小泉政権を否定する戦いに燃焼し尽くしたい」と述べ、次期衆院選には
出馬せず、今期限りで政界を引退する意向を明らかにした。
小泉純一郎首相批判の急先ぽうである野中氏は、党総裁選で首相支持を打ち出した青木幹雄
参院幹事長らとの確執が続いていた。

野中氏は記者会見で、首相支持を表明した橋本派会長代理の村岡兼造元官房長官や、同副会長の
青木氏を名指しし「政治家として許すことはできない」と強く批判した。
「この総裁選は日本が生き残っていくことができるか、衰退国家になるかの分かれ道だ」とも強調。
橋本派の藤井孝男氏を支持し、あくまでも首相の再選を阻止する構えを示した。
橋本派内の亀裂が決定的になったことは、総裁選だけではなく、今後の党運営にも影響を与えそうだ。

(´-`).。oO
いやあ、野中さん思い切りましたねえ。
らしいと言えばらしいですが、あんまり効果があるとも思えないんですよねえ。
まあ、橋本派分裂は決定的でしょうが、政策集団としてではなく数の為にある派閥なら
これを機にどんどん壊れていくべきだと思いますが・・・
248春 秋:03/09/10 20:05 ID:UuFMLbIB
5面【経済2】
国保、滞納世帯2割
今年最悪の440万世帯に
厚労省 収納対策急ぐ

自営業者らが加入する国民健康保険(国保)で、保険料を滞納している世帯が2003年は
過去最悪の20%程度に達しそうだ。
リストラなどで失業した後に国保に加入したものの、家計が苦しく保険料を払えない人が
増えている。
国保財政の悪化は税金で穴埋めする必要があり、自治体財政に響くだけに、厚労省は
各市町村と連携、保険料の上限を引き上げ高額所得者からの徴収額を増やすなどの対策を急ぐ。
国民年金も保険料の未納率が昨年度で37%に達しており、自営業者らの加入する制度の
財政悪化が深刻になっている。
国保は各市町村ごとに運営され、保険料は世帯人数や収入などに応じて決めており、
加入者が自治体窓口で払い込むのが原則。
昨年分の調査(6月時点)によると、期日までに定められた保険料を納めていない世帯は411万で、
加入世帯の18%と過去最悪を記録した。

(´-`).。oO
国保も保険料が高いですからねえ。
私は何とか払っておりますが、これがなかったらどんなに楽か・・・といつも感じてます(w
249月齢14 小望月:03/09/10 21:29 ID:nxVtJtfE

9月10日(水曜)旧暦8月14日先負 晴れ
日の出 5:19 日の入17:57

BTM TTM USD=116.95円  EUR=131.21円
日経平均 高値 10,938.30円  安値 10,839.21円
250釜洞礼 切痔郎:03/09/11 14:10 ID:WeMFgx26
――――――――――――――――――
 なんだ、この静けさは?
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  コントゆーとぴあのつかみのギャグだね
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <・・・ボケを思いつかんぞ
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  なにも考えずに書き込むもんじゃないね…。もうイヤ!!
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________

251春 秋@代 理:03/09/11 17:03 ID:UOdz+nbZ
春秋氏に代わって、今日は自分が書き込みます(`・ω・´) シャキーン
きのうはここもちょっと寂しかったようだねえ。
みんな息切れ気味かな?...............だろうねえ。
こんなん仕事でもないのに、毎日やってたら普通は飽きるわな(`∀´)ゲラゲラ
252春 秋@代 理:03/09/11 17:04 ID:UOdz+nbZ
9面【特集】
米同時テロ、きょう2年
9・11 世界を変えたテロ。敵意はなお巡る。

米同時テロの衝撃は標的となった米国の中枢部から世界へと今も広がり続ける。
米国はテロ撲滅の戦いを進めているが、終わりは見えない。
イラク戦争では仏独などとの亀裂が表面化した。
「9・11」から2年。新たな安定と平和はまだ実現していない。

▼対テロ戦成果と誤算
テロ組織アルカイダが拠点を構えたアフガニスタンを空爆、イラクのフセイン政権を倒した。
多くのアルカイダ関係者を逮捕。
衛星からの監視や通信傍受によって、ウサマ・ビンラディン氏らの行動も大幅に制限されたと
見られる。
何より米本土で大規模なテロが発生していない。
しかし、一方で誤算もあった。
米兵への襲撃が続くイラクは「ジハード(聖戦)」を唱えるテロリストにとって格好の舞台と化した。
イラク戦争の米兵死者は10日までに288人。
ABCテレビの世論調査によるとイラク戦争を経て、米本土でテロが起きる可能性が減ったと答えた
人は40%にとどまり、48%は逆に増えたと答えた。

(`・ω・).。oO
米外交評議会シニア・フェロー、チャールズ・カプチャン(カプちゃんかよww)の言葉が印象的だねえ。
・・・・・「米国は今後孤立主義に向かうかもしれない」
いやいや親分、心中覚悟の日本がいますぜ(`∀´)ゲラゲラ
253春 秋@代 理:03/09/11 17:36 ID:UOdz+nbZ
金融庁 公的資金枠を拡大
来年度2兆円増 金融危機への備え強化

金融庁は金融危機への備えを強化する。
来年度から、自己資本不足に陥った銀行に公的資金を投入するための予算枠を増やす。
また、検査などを通じて、銀行の貸出資産のうち破たん時にどれだけ回収できるかどうかも調べる。
株高で金融危機の起こる可能性は以前より小さくなっているが、手厚い対策を講じておくことで
預金者や取引先企業の安心感を一段と高めるのが狙い。

予算枠を増やすのは、預金保険機構の「危機対応勘定」。
同勘定は政府が金融危機が発生する恐れがあると認定した場合に自己資本不足に陥った銀行に対する
資本注入などの原資になる。
2003年度の予算枠は15兆円だったが、04年度は2兆円上積みし17兆円とする。

(`・ω・).。oO
おいおい、「これからも第2第3のりそなはありますよ」
と暗に言っているようなもんじゃねえかよ(;´Д`)
254春 秋@代 理:03/09/11 17:37 ID:UOdz+nbZ
5面【経済2】
GDP3.9%成長に上方修正 4-6月期年率実質

4-6月期の実質国内総生産(GDP)が速報値から大幅に上方修正され、前期比年率で3.9%増となった。
設備投資など国内の民間需要が上向いていることを映しているが、4-6月期は様々な特殊要因で
数字がかさ上げされている面がある。
7-9月期以降は反動で伸びが鈍る可能性があるほか、円高や長期金利の上昇といった懸念材料も
なお残る。

内閣府、今年度成長見通し上方修正へ

内閣府は10日、前年度に比べ実質0.6%増としている今年度の政府経済見通しを独自試算として
上方修正する方向で検討に入った。
4-6月期の国内総生産(GDP)改定値を受け、7-9月期以降が横ばいでも今年度成長率は前年度比
1.9%増になるため。
今後発表になる経済指標を見極めたうえで、10月をめどに公表する。
内閣府は12日に公表する9月の月例経済報告で、景気判断を2カ月連続で上方修正する方針を
すでに決めている。

(`・ω・).。oO
一時的かもしれんけど、一応景気のいい話も取り上げておかねえとな(`∀´)ゲラゲラ
255ぱうだ:03/09/11 18:21 ID:tG/GvOhB
>>242 釜洞礼さん
>中小公庫を活用しての、銀行のベンチャーなどへの無担保融資促進策とのこと。この
>ような地道な政策がいつか実を結ぶときが来る?
融資の際の経営者の個人保証について、倒産時の負担軽減をする新法の
検討に入ったと、朝日新聞には掲載されました。
ベンチャーの資金調達にいろいろな手法が採り入れられ、かつ、失敗しても
再起しやすい土壌に変わるとよいですね。

>>244 >>247 釜洞礼さん 春秋さん
一大政治ショーのはじまりはじまり・・・・といった様相ですね。
私はTVを見ないので、浦島太郎になっているんですけど、
TVに張り付いている主婦の方がこのネタは数倍詳しい。
ワイドショーで丁寧な解説をしているんでしょうね。w
何にせよ、民主主義は数を制したものが勝ち。内容はおいておいても
人気のあるものが有利!ですね・・・。

>>248 春秋さん
国保の保険料は本当に高いですね。ただ、会社員がもっている健康保険は
労使折半で自分の負担が半分ほどなので、あまり感じないだけなのですよね。
若くて健康な間は無駄に高いだけ、と感じがちなのですが、年齢が高くなり、
医療費もかかるようになると大変重要になってきます。
支払能力があって滞納している人は少ないと思いますが、何か新しい方策を
考える必要はあるでしょう・・・・。
256ぱうだ:03/09/11 18:21 ID:tG/GvOhB
朝日新聞 9月11日 (木) 1面
「個人保証、倒産時に返済責任軽く 新法検討 中小経営者に配慮」

政府は、中小企業などが金融機関から融資を受ける際に経営者らが求められる
個人保証について、倒産した場合の返済責任を軽減する新法を制定する方向で
検討に入った。倒産で経営者がすべての資産を失って自殺してしまう例もあるが、
その引き金となっている。また、技術面などでまだ価値のある企業の法的整理が遅れ、
再生の可能性が失われる一因ともされているためだ。年明けにも法制審議会で議論を始め、
来年中の法案提出をめざす。

個人保証にはいろいろなやり方があるが、問題になっているのは返済の金額や期間が
無制限の「包括根保証」というやり方だ。
苦しくなった企業の経営者が名義を会社から個人に移し、資産隠しを行うのを防ぐには
効果的だが、保証人にとっては、当初からは予想も出来ない膨大な借金を背負ってしまうこともある。

経済産業省などによると、経営者がこうした巨額の借金を恐れ、業績が悪化しても
民事再生法や会社更生法の適用申請に踏み切れないケースも多い、という。
結果的に、早めに取り組めば事業再生の可能性がある企業まで、手遅れになる弊害が多いという。
(´-`).。oO
貸し渋りが増えている中で、個人保証に制限を加えると、金融機関が貸し出しに消極的になる
との考え方もありますが、>>242のような新しい融資の手法を適用することで貸し倒れリスクを
分散することは可能なはずです。こうした経営者の個人保証は先進国では禁じられている所も
多いと聞きますので、是非、倣ってほしいです。
事業の失敗で自殺に追い込まれる人をなくしてほしいと思います。
257ぱうだ:03/09/11 18:22 ID:tG/GvOhB
《キーワード》個人保証と包括根保証 企業が融資を受ける時、土地などの担保以外に
経営者本人や家族、第三者を返済の保証人とするのが個人保証。うち、保証人が負う
債務の限度額や保証期間が定められていないのが包括根保証。
会社の将来の借金にも責任を負うことになる。
258ぱうだ:03/09/11 18:23 ID:tG/GvOhB
日経新聞 9月11日(木) 3面
自社株関連 2題です。

「自社株買い急ブレーキ 積極派企業も株高で様子見」

今年7-8月の自社株買い実績は約3千5百億と前年同期のほぼ半分に急減した。
原因は株式相場が戻り歩調をたどっていること。

「自社株買い 商法改正、機動性増す」
「取締役会で購入枠 合併差益も原資に」

◆25日から施行される商法改正
・株主総会で定款を変更しておけば、
取締役会で自社株買いの時期や量を決められる。
(従来は株主総会で向こう一年間の取得枠を設定し、その範囲内でしか
自社株を購入することができなかった。)
・財源の規制が緩和され、合併差益を使った自社株買いも
可能になる見込み
259ぱうだ:03/09/11 18:23 ID:tG/GvOhB
◆新制度を使う場合その直後に開催する株主総会で下記を説明する。
・買った株式の種類
・取得額の総額

自社株買いについては新制度を利用することも、従来の制度を利用することも可能。
(´-`).。oO
自社株買いは本質的には自社の資本金の払い戻しと同義です。
もちろん金庫株として保有し、市場価格の値上がり時に売却する、
あるいはストックオプションなどに利用するなど、いろいろな利用方法はありますが。
資本金は、最終的に会社を解散するときに、債務を清算する原資となるもので、
資本金が減少すれば、それだけ取引先の貸し倒れリスクも高まるわけです。
投資家からすれば市中に出回る株数が減り、その分株価があがる一方で
いざという時には取引先、借入先がこうむるかもしれない損失が大きくなる・・・。
健全な会社で行われることを切に希望します。
260令之 ◆NIyKZ5asxc :03/09/11 21:49 ID:iCUG049N
日経流通新聞 9月11日 eショップ 15ページ

ぐるなび・学生援護会 飲食店に絞った求人情報サイト

  飲食店情報サイトを運営するぐるなび(東京千代田、久保征一郎社長)は16日
 、求人情報誌を発行する学生援護会(東京・新宿、赤嶺紀彦社長)と共同で
 飲食店専門の求人情報サイトを開設する。   中略
  求人情報は一日に2回更新し、48時間以内に届いた新着情報だけを
 掲載するコーナーも設けた。求人情報を一週間掲載した場合、飲食店が
 32,000円を支払う。両社は一年間に5億円の売上を見込んでいる。

たいした話題ではないかもしれませんが、この業界の事情を知るものとして。
そして、先日 援護会の木ノ内理事と話したので書き込みました。
サイトとでの求人情報は別に真新しくありませんが、ぐるなびとのコラボ
というので、注目を浴びたのかも。求職難でも飲食業界は、マンパワーが
重要な財産ですから、このご時世でも広告出稿意欲の高い業界です。

最後に、1週間32,000円は利益率高いですね。アンには最小枠
一週間(2回発行)で50,000円ですが、原価が高いですから
それでもさほど儲かっていないはずです。(代理店仕切値は
解ってますが 書けませぬ)
261月齢15 中秋の名月:03/09/11 22:00 ID:SItWN6oy

9月11日(木曜)旧暦8月15日仏滅 晴れ
日の出 5:20 日の入17:56

今晩は中秋の名月 月の出18:31 正中0:26

BTM TTM USD=117.15円  EUR=131.14円
日経平均 高値 10,749.01円  安値 10,540.28円

猛烈な台風14号は11日正午現在、沖縄県・宮古島の北約80キロの海上を、
ゆっくりした速さで北に進んでいる。今後、九州の西海上を北上し、
12日昼前には、長崎県を中心に風速15メートル以上の強風域に入る見込み。
262釜洞礼 切痔郎:03/09/11 22:33 ID:WeMFgx26
球団、来年にも売却。ダイエー検討 国内企業を軸に:ダイエーと主力銀行は2004年
のシーズン終了後にも福岡ダイエーホークスを売却する方向で検討に入った。福岡事業
のうち、まずホテルと球場を2004年2月期中に売却し、その後、国内の有力企業から
球団の買い手を探す。ダイエーと主力銀行は2004年中の球団売却を掲げ、産業再生機構
に支援を求める方向だ。(2003.9.11)

ダイエーホークス売却ですか・・・。どこに売却されるにせよ、本拠地は福岡のままで
しょうか。しかし、まだホークスはペナントレースを戦っているわけで、これから
日本シリーズも待っているというのに、こんな情報が流布するとは・・・。選手の士気
とかにも気を配る必要があるように感じました。
それに、ホークスの存在がダイエーの売上にどれだけ貢献しているのかという試算を
した上での結論なのか、ちょっと疑問です。
263釜洞礼 切痔郎:03/09/11 22:42 ID:oR+u4kFT
9月9−11日連載の「おカネ最新事情」の“まめ知識”欄です。

経済規模と現金――まめ知識 現金信仰 強い日本――:欧米に比べ、現金信仰が
強いといわれる日本。その姿は現金と経済規模の比率から、鮮明に浮かび上がる。
みずほ総合研究所の分析によると、経済規模を示す名目の国内総生産(GDP)に
対する現金通貨の比率は米国では約6%、ドイツでは7%前後とみられる。これに
対し、日本は14%台に達している。1990年代前半の9%前後から急上昇しており、
金利低下や金融不安が現金信仰に拍車をかけたとみられる。(2003.9.9)
264釜洞礼 切痔郎:03/09/11 22:42 ID:WeMFgx26
山田羽書(はがき)――まめ知識 江戸の日本が先駆け――:地域通貨の原型は
江戸時代の日本で登場、これが世界の先駆けになったとの説がある。伊勢外宮の
神職を務める豪商の自治組織が発行した山田羽書と呼ばれる紙幣で、決済などに
一定の決まりごとを設けた。浸透させたのは伊勢参りに訪れた人たちだ。現在は
欧米の取り組みが先行する。有名なのがスイスの「WIR(ヴィア)」。地域金融
機関が独自の通貨を発行して企業金融に使い、スイスフランと共存しながらスイ
ス全域に普及している。(2003.9.10)
265釜洞礼 切痔郎:03/09/11 22:43 ID:rvhSxLf4
新紙幣の発行益――まめ知識 新たな利益生まず――:日銀が紙幣を発行すると、
額面と製造費の差額を得られるのではないかとの声があるが、それは正しくない。
紙幣は日銀が政府や金融機関から国債や手形などの資産を受け取る代わりに発行
する借用書のようなもの。日銀が得る利益は、資産の運用益から紙幣の製造費を
引いた分だけだ。来年7月には新紙幣が発行される。しかし日銀に戻ってきた旧
紙幣と交換する形で市中に出るだけで、新たな利益は生まない。日銀が資産の運
用で得た通貨発行益は積立金や配当金を除いて国に収める仕組みだ。(2003.9.11)
266釜洞礼 切痔郎:03/09/11 23:42 ID:rvhSxLf4
>253 :春 秋@代 理さん。
>第2第3のりそなはありますよ
例の巨艦銀行が・・・Σ( ̄■ ̄;)!!という意味合いがもしかしたらあるかも
しれません。素直に考えれば、セーフティネットは充実してればそれに超した
ことはないわけで、市場や預金者に安心感を与えることが狙いかと。
つまり、備えあれば憂いなしってことで。

>>258 ぱうださん。
金庫株はもともと持ち合いが解消されていく中で、その受け皿として役割が期待されて
導入されたと記憶しています。
ただ、自社株買いは需給をタイトにするという効果がある半面、手持ち資金を減らすわけ
で、理屈からすると株価に中立みたいです。日経に書いてあったように、資本のスリム化
が必要な(有効な投資案件がない?)企業にとっては利用する価値が高いでしょう。
267日経記者 ◆HWv5L7sDd. :03/09/12 05:35 ID:7AJQqEuX
一見客観的だが、物凄く偏ってる奴いるな
釜洞礼 切痔朗は客観的で冷静だよ、他にもいるがこの人が一番だ
アホォは自分の都合いいように何でも結びつける






268春 秋:03/09/12 15:28 ID:3yh6aob2
昨日は訳あって代理をお願いしてしまいました。
思ったより無難に書いてくれたので安心しました(w
また、たまに頼んでみようかな?

>>ぱうださん
>>256
確かに日本は経営者の個人保証が重いですねえ。
そもそも連帯保証という制度は封建時代に、支配階級が民・百姓を楽に治める
ために考案されたものだとか。
いまだに日本は、この連帯責任という保証が大手を振って歩いている。
アパートなどを借りるときにも保証人が必要だったりするのがいい例でしょう。
また、中小企業は特に地元に密着したところが多いだけに、倒産すると日本独特の
「恥の文化」が、より一層経営者を苦しめることにもなる。
アメリカなんかと比べると、借金に対する意識が大きく違うように思います。
彼の国では返さないなんて当たり前だとか。
これには法的なものも絡むのでしょうが、消費者金融が成り立つのもこういう
土壌があるからだと言われます。
個人保証が軽すぎることにも弊害はありますが、負担の軽減によって、もう一度
立ち直ってチャレンジ出来るような社会になればいいですね。

>>257
自社株買いも、一定の株価底上げの効果はあったのでしょうか。
釜洞礼さんの指摘のように昨年は持ち合い解消で伸びたのだと思いますが
ピークを越えた今、果たしてこれ以上規制を緩和しても効果があるか疑問です。
また、企業が収益力改善に躍起になっているところを見ても、現金に余裕を持つ傾向に
あるようですし、これで自社株買いがまた増えるとも思えないんですけどねえ。
ぱうださんの仰るように、債権者にとっては資本減少はマイナスですし・・・
まあ、将来的に市場が急落したときのセーフティネットと理解すべきか?(w
269春 秋:03/09/12 15:29 ID:3yh6aob2
>>260令之さん
業界の方の生の情報は楽しいですねえ(w
5億円の売り上げですか・・・儲かるんでしょうね。
しかし、これだけネットが浸透してくると情報産業も様変わりしてきますね。
そのうちyahoo求人なんかも出来たりして・・・(w

>>261月齢さん
凄い台風だったようですねえ。
車が倒れている映像を見て驚きました。
なんでも風速70b(!)を記録したとか・・・
どうやら本州直撃は避けられたようでホッとしました。

>>釜洞礼 切痔郎さん
>>262
とうとう売却ですか・・・
球団がオーナー企業あってのものである限り仕方ないですねえ。
折しもダイエーの優勝がほぼ濃厚な今シーズンにこのような話が出るのも皮肉です。
ただ、ダイエーの救済自体が既に無理があるように私は思うので、ここは他の企業に譲って
安心した環境で選手達が野球に打ち込めるようになった方がいいかな?とも思ったりします。

>>263
この辺りにも人種としての違いがあるのでしょうか?(w

>>264->>265
紙幣にまつわる話、とても為になります。
270春 秋:03/09/12 15:30 ID:3yh6aob2
>>267日経記者さん
書き込みありがとうございます。
こういったご指摘を受けるということは、かなりROMっていただいているようですね。
何に対して偏った見方をしているのかの具体的なご指摘がないので、的はずれな
レスになるかもしれませんがご容赦下さい。
釜洞礼さんの書き込みと比較してとのことなので、彼の取り上げる記事の傾向からしまして
主にマクロ経済についてだと勝手に解釈します。
そう考えますと「アホォ」は必然的に私ではないかと(w
確かに私、スレでの書き込み以上に実は偏った見方をしているかもしれません。
(私の座標軸からすれば、他の人が偏っていたりするのですが・・・w)
実はこれでも、スレの進行上いくぶん抑えた書き込みをしているつもりなんです。

では、ここで私なりの意見を書かせて頂きます。
私はどんな見方であれ、自分なりの考えを書き込み、それに対するレスを頂くことで、
他の方との捉え方の違いや自分の無知を知るいい機会になると思っています。
そして、それこそがこのスレを立てた目的であり、記事への理解を深めることにもつながる
だろうと思ってのものですから、私のレスは主観的であり、またそうあるべきだと思っています。
その方が楽しくないですか?
もし、ここの全員がケインズ信者だったりしたら、それこそ怖い(w

私の見方に対して意見があれば、どうぞズバズバ書き込んで下さい。
また、日経記者さんなりの見方、考え方があれば、それも書き込んで頂ければ幸いです。
271春 秋:03/09/12 15:34 ID:3yh6aob2
>>釜洞礼 切痔郎さん
先日の他スレで討論の件、まだ書き込み出来なくて申し訳ありません。
272春 秋:03/09/12 17:04 ID:3yh6aob2
1面
ビル賃料下落止まらず
企業「安さ」「新築」求め移転
都心の8月末 空室率最悪8.57%

東京都心で不動産の賃貸価格に一段の下げ圧力がかかっている。
大規模再開発に伴う新規供給や企業のリストラなどで需給が緩み、
既存オフィスビルの空室率が高止まっているほか、百貨店など移転が難しい
施設では家賃改定交渉が難航、地権者と訴訟に発展する例も相次いでいる。
東京都心のオフィスビル賃貸料の下落が止まらない。
リストラによるオフィス縮小に加え、企業統合などによる事務所集約や
安い賃料の地域への移転が相次ぎ、既存ビルの空きが目立つ。
新築ビルの大量供給による「2003年問題」が、需給の緩和を招き、借り手の
値下げ交渉を促す。
オフィス仲介の三鬼商事が11日発表した東京都心5区(千代田、中央、港、
新宿、渋谷)のオフィス空室率は8月末、前年同月末比2.51ポイント高い8.57%。
需給均衡の目安の5%を超えバブル経済崩壊後最高の水準。
同賃料は、募集ベースで3.3平方b当たり18424円と前年同月比5.78%下落した。

(´-`).。oO
大規模再開発のおかげで既存オフィスビルが大変な状況だというのに、
都市再生ファンドは秋葉原に超高層ビルを建設するなんて言ってるんですが・・・
273春 秋:03/09/12 17:25 ID:3yh6aob2
5面【経済1】
「隠れ国債」返済先送り
来年度4兆6000億円
財務省 新発債を抑制

国の財政を補うために特別会計や民間金融機関から一時的に借りている「隠れ国債」
について、財務省は2004年度予算での返済を見送る方向で検討に入った。
同年度の返済見込み額最大5兆円の9割を凍結する。
返済を急げば国債発行が増え、乱高下している長期金利の再上昇を招きかねない。
塩川正十郎財務相も「国債の新規発行を極力抑制する」との方針を示しており、
見送りが不可避と判断した。
隠れ国債の残高は約22兆6000億円。
このうち2004年度の返済に必要な金額は最大で計5兆800億円。
うち約2兆円分は法律などで来年度に返済することになっている。
このうち国債整理基金特会からの借り入れ分4200億円は来年度に返済する。
見送りの対象は、来年度の返済が決まっているものの財源のメドが立たない1.6兆円と
返済時期が不明確な3兆円の計4.6兆円強。
社会保障や地方財政の再建状況、税収の回復などを勘案したうえで返済時期を検討する。

「隠れ国債」
政府は一般会計の財源不足対策として国債整理基金などの特別会計から資金を事実上
借り入れてきた。
また地方交付税特別会計は地方財政の財源不足分を民間や財政融資資金からの借り入れで
調達している。
特別会計からの借り入れは「政府内部の資金のやり取りを意味し、国の長期債務には
含まれない」(財務省主計局)ために「隠れ借金」と呼ばれる。
一方、交付税特別会計による民間借り上げは地方の債務(借金)に含まれている。
両者は債務としての位置付けは違うが、返済を始めれば、いずれも新規国債の増発要因となる。
このため、あわせて「隠れ国債」と呼ぶ。
274大人の名無しさん:03/09/12 20:20 ID:uD/lDZYZ
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/

275ぱうだ:03/09/12 20:32 ID:Rdvhj7Bd
日経新聞 9月12日(金)
「年金保険料、固定方式を提唱・社保審年金部会 」

社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)年金部会は12日、来年の年金制度改革
への意見書を正式にまとめた。現役世代の将来の保険料負担に上限を設けて固定し、
年金の給付水準の方を下げ財政調整する「保険料固定方式」の導入を提唱。
上限として会社員の厚生年金保険料(現在年収の13.58%、労使折半)を約20%とする
など複数の案を示した。

現在の公的年金は高齢者への給付水準を先に決め、それを賄う水準に現役世代の
保険料を設定している。給付水準を一定に保つと少子化に伴って保険料は年収の
20%を超えて上がり続ける。
(´-`).。oO
破綻への道を歩いている(?)年金財政改革の意見書です。支給金額の世代間格差を
縮小するため、現在の保険料を固定し、それに見合う給付を現行の支給額から変更する、
という大胆なやり方ですね。今、年金を受給している人から支給額を削減したい、という
わけです。確かにそれくらい大胆な方向転換は必要かも・・・。
276ぱうだ:03/09/12 20:32 ID:Rdvhj7Bd
朝日新聞 9月12日(金) 1面
「少年事件対応、見直し提言 政府検討会が原案」
「14歳未満も警察調査/崩壊家庭に積極介入 」

重大な少年事件の相次ぐ発生を受けて設けられた、政府の「少年非行対策のための検討会」
がまとめる報告書の原案が明らかになった。基本的な考えとして、少年犯罪から社会を守る
ことの重要性を打ち出し
◆刑事責任が問えない14歳未満の少年による事件についても、
事実解明のために警察が「捜査に準じた調査」を行えるよう検討する
◆謝罪や対話を通じて被害者との関係修復に取り組む
◆少年の家庭が崩壊している場合には、保護者を含めた再教育プログラムや
カウンセリングの受診命令など、積極的な介入を検討すべきだとしている。
――などが盛り込まれている。
刑事責任年齢については「引き下げの必要性は少ない」としている。
(´-`).。oO
未成年者による重大犯罪への捜査方法や、厚生プログラムの改革です。
特に、2番目の被害者やその家族との関係修復、つまり、現状では
捜査の過程でかやの外におかれがちな被害者の関係者に配慮したものと
思われます。
277月齢16 十六夜月:03/09/12 20:43 ID:k7SOy3OF

9月12日(金曜)旧暦8月16日大安 晴れ
日の出 5:21 日の入17:54

今晩の月の見ごろ 日没から日の出まで

BTM TTM USD=117.20円  EUR=131.16円
日経平均 高値 10,751.43円  安値 10,613.70円
278釜洞礼 切痔郎:03/09/12 21:07 ID:9rxMjNqN
来春新卒採用 ソニー・NEC、3割減。電機大手 即戦力へ中途重視:
電機大手各杜は2004年春の新卒者採用を縮小する。国内景気の低迷を背景に人件費を
抑制、体質を強化するためで、ソニーとNECは今春採用実績に比べてそれぞれ三割強
減らす。富士通も14%減とする。一方、松下電器産業などは技術者を中心に中途採用を
拡大。即戦力の人材確保をにらんで採用の重点を新卒者から経験者ヘシフトする動きが
加速してきた。

電機大手各社はリストラや主力事業の分社化などで人員削減を急ピッチで進めてきた。
NECは2003年3月期までの2年間に国内外で約2万5千人を削減。富士通も同じ時期に
グループ全体で3万人弱減らした。(2003.9.12)

う〜〜〜ん、( ̄∇ ̄;)理系の新卒者にとっては厳しいニュースですね。
こういう雇用情勢が厳しい時には、寄らば大樹の陰って発想ではなくて、
小さくても自分の能力が発揮できそうな会社を探すっていう発想でいかなくては
いけませんかねー。ただ、就職先がまったく見つからなくて無業者にならざるを
えない若者がどんどん増えていくってのは、若者の技量を低水準のままにし、
ゆくゆくは社会の活力を低下させていくでしょう。このような状態に有効な打開策
が打てないってのは、政府の責任だと思います。
279釜洞礼 切痔郎:03/09/12 21:31 ID:9rxMjNqN
債権回収ビジネス拡大 破綻前企業にも広がる。80兆円突破確実。不良債権 売却増
映す:銀行などから債権の譲渡や委託を受けて回収を行う債権回収ビジネスが拡大
している。債権回収会社(サービサ)が取り扱う債権額は6月末までの1年問で20兆
円程度増えたもようだ。対象も破綻企業向けから、破綻はしていないが全額回収が
難しい債権に広がっている。大手銀行などが不良債権の売却を急いでいるのが背景
だ。(2003.9.12)
ことば。φ(-_-;)ゝ
債権回収ビジネス――債権回収ビジネス 破綻前企業にも広がる。80兆円突破確実。
不良債権 売却増映す――:従来は弁護士にしか認められていなかったが、不良債権
処理を進める目的で1999年2月に「債権管理回収業に関する特別措置法(サービサー
法)」が施行され、民間会社の参入が認められるようになった。債権回収会社は不
良債権処理を急ぐ銀行などから、債務の返済が滞っている企業向け債権を安く買い
取る。ビルや店舗といった担保不動産を任意売却や競売によって処分したり、借手
の企業に早期の支払いを促したりして利益をあげる。ただ最近は外資系などを中心
に、破綻前の企業の債権を買い取り、事業再生を通じてより高い利益を目指す回収
会社が増えている。回収会社は不良債権だけでなく正常債権も扱うことができる。
個人向けの銀行ローンや個人のクレジット債権を扱う場合もある。(2003.9.12)

サービサーがもうかるっていうのは、それだけ銀行が不良債権の最終処理(第三者
への貸出債権の売却、法的整理などバランスシートから不良債権を切り離すこと。
単に貸倒引当金を積むことは間接償却)を進めていることの裏返しでもあるわけです。
しかし、最終処理はどうしても失業者を増やしてしまい、景気には下方圧力となる
わけです。
銀行が積極的に企業再建にかかわり、企業の格付けを要管理(不良債権にカウント)
⇒正常先にもっていき、不良債権にカウントされないようにすることが、摩擦が少なくて
一番いいんですけどね。
280釜洞礼 切痔郎:03/09/12 21:59 ID:9rxMjNqN
自民党総裁選 4候補による公開討論が日本記者クラブで開かれる。
識者の評価と注文(3面)…気になるコメントを拾ってみました。
田辺孝則(自分の名前がついた研究所の所長はん):首相は民間投資を促進する
税制改革などに言及しなかった。
井掘利宏東大教授:3候補の財政出動に関する主張は甘い。必要な公共事業はあるが
総量を増やせば事業評価は甘くなる。
ロバート・フェルドマン(モルガン・スタンレー証券):不良債権処理の加速や規制緩和
で経済を活性化することに主眼を置いた点で首相を評価。3候補は高村氏が社会資本整備
を強調した点で評価する。
高橋進(日本総研):積極財政に踏み出しても、国民が将来の増税を予測して効果はない。

う〜〜〜ん、/~(-_-;; 識者がすべて構造改革派で積極財政否定派ですね。公平性に欠ける
といわざるを得ません。ただし、公共投資をふやすにも、中身が道路建設とか旧態依然とした
ものばかりでどうする!という批判は前々からあり、それへの明確な解答を3候補のだれも
満足に行えていないという指摘はもっともです。3候補とも準備不足でしょう。
しかし、不良債権処理で経済活性化というのは、長期的にはともかく、短期的には景気を
沈滞させる気がしまふ。
高橋氏のコメントは、国債の中立命題(国債増発で公共投資しても、国民が将来の増税を
予想するから無意味)を支持するようなものですが、うーん、別にこの命題が正しいと
結論が出たわけでもないのに・・・困ったもんです。
公共投資⇒国民が増税予想、というよりも
公共投資⇒株価上昇⇒国民、とくに企業家が明るい展望を持つようになることが大きいと
思います。なぜなら、株式市場は短期的な要因(日々の経済ニュースとか)に多分に左右される
からです。
281釜洞礼 切痔郎:03/09/12 22:03 ID:9rxMjNqN
――――――――――――――――――
 国債をもっと発行しろ!!
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  とはいうものの・・・
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <その火を飛び越えて来い!ザザーン♪(波の音)
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  そりゃ、『潮騒』だって。ももえーーーっ!!
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________


282エロ坊主:03/09/13 16:48 ID:t4TcJHGJ
(09/05)女性入隊者の10人に1人がクラミジアに感染

 医学誌「Sexually Transmitted Diseases」に報告された米ジョンズ・ホプキンズ大学、米国陸軍および国防総省による研究では、
陸軍の新規女性入隊者2万3010人に対し尿検査を基本としたクラミジア検査を行った結果、陽性を示す入隊者が1996年から3年半の間に
8.5%から9.9%にまで増加したことがわかり、日常的な検査を行う必要性がクローズアップされた。

http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm?i=20030912hj000hj
283釜洞礼 切痔郎:03/09/13 17:52 ID:XbiAO38S
9月12日(金)NHK あすを読む――若者に職場を――
若者の失業率の上昇が、中高年のそれ以上に深刻である。これは一過性のものでは
なく、構造的なものと捉えられる。
年齢別完全失業率
平均…5.2%、15−24歳…10.1%、45−54歳…3.1%と若者の失業率の高さが目につく。
増加するフリーター
1982年…50万人⇒2002年…209万人
無業者(定職につかず、就職活動もしていない人)
新卒の無業者率…高卒は約10%と10年で2倍に、大卒は20%を超え10年で4倍に
だいたい、フリーター200万人、失業者100万人、無業者100万人といったところ
理由としては、@社会が豊かになったこと。また、若者の意識として職場に縛られ
たくないという気持ちが強い、A新卒を一括採用してOJT(on the job training
職場内訓練制)で鍛えるという雇用慣行が薄れつつある。中高年の雇用を守るため
に新卒採用を絞り込んでいる。
284釜洞礼 切痔郎:03/09/13 17:57 ID:XbiAO38S
続き・・・

こういう状況にかんがみ、政府もようやく重い腰を上げる。
来年度に「若者自立・挑戦プラン」を立ち上げる。これによって3年で若者の失業率
の上昇に歯止めをかけ、逆転させることを目論んでいる。
ミスマッチ(企業の求める人材と若者が模索している自分にあった職業とのギャッ
プ)の解消に政府が努めようとしている。
@学生のインターンシップを制度化…これまでは1週間程度でバイト感覚の
ものであったが、2ヵ月程度の実践的訓練に改め、学校もこれを単位として認める。
A企業のトライアル雇用の普及…補助金制度。これを経て本採用に持って
いこうというもの。
B都道府県に若者雇用サービスの拠点(job cafe)…情報提供と職業訓練
までの総合的なサービスを行う。先進的なモデル地域を全国に10ヵ所程度設ける。
1ヵ所につき、30人程度の相談員を置き、徹底的なマンツーマンの指導を行う。
これは、イギリス・ブレア政権のニューディールを模範としたもの。民間活力を導入
して若者の雇用確保に努めた政策措置。3年間で目標を6万人上回る31万人に職場を
提供するという実績を残した。
欧米では、80年代から若者の雇用対策に着手してきた。日本では、バブル経済の影響
から対策に後手を踏む。
若者の失業率の上昇は、年金財政に悪影響をもたらすだけでなく、若者の職務能力の
低下から国力の低下をもたらす。早急な対策が望まれる。

このように、マスコミでは、中高年の失業問題がやたらとクローズアップされていますが、
実は若者の失業問題の方が深刻ということでした。イギリスでは、若者の雇用対策が
成果を上げているそうですが、日本ではどうなることでしょうか?
285釜洞礼 切痔郎:03/09/13 18:02 ID:ny0FoU08
銀行税訴訟 和解へ。都と銀行、税率0.9%で。都、差額など2300億円返還:
東京都が大手銀行に対象を絞って導入した外形標準課税(銀行税)条例を巡り
銀行が納めた税の返還などを求めた訴訟で12日、双方が最高裁で協議、税率を
3%から0.9%に引き下げ、銀行側15行が納めた3年度分の税金の差額など約2300
億円を返還することで和解する見通しとなった。
税率0.9%は1994−2003年度の過去10年間の銀行の納税額をもとに「平均的に
税収が確保できる水準」として算出したという。(2003.9.13)
286釜洞礼 切痔郎:03/09/13 18:04 ID:XbiAO38S
きょうのことば。φ(−_−;)ゝ
外形標準課税――銀行税訴訟 和解へ。都と銀行、税率0.9%で。都、差額な
ど2300億円返還――:企業の人件費や資本金や売上高など客観的に見て簡単
に把握できる「外形標準」を対象にかける税。企業の所得(利益)に課税す
る現行の法人事業税と異なり、赤字企業にも課税できるのが特徴。景気変動
に左右されず安定的な税収を確保する狙いがある。バブル崩壊後、銀行から
の法人事業税が激減したことから、東京都が2000年に大手銀行を対象に導入
した。これをきっかけに大阪府など他の自治体にも特定業種を対象に課税す
る動きが広まった。来年度からは全国一律に、資本金1億円超の法人に対して
導入される予定。(2003.9.13)
287釜洞礼 切痔郎:03/09/13 18:19 ID:ny0FoU08
――――――――――――――――――
 若者に雇用を!!
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  とはいうものの・・・
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <♪恋の季節ぅ〜よ〜♪
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  そりゃ、今陽子だって。・・・わかりづらい
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________

288春 秋:03/09/13 20:10 ID:4xv3I0xh
1面、関連2,3面
小泉首相、再選確実に
自民党総裁選、地方票の6割獲得へ
「1回目」で決定濃厚

20日に投開票される自民党総裁選で、小泉純一郎首相(党総裁)の再選が確実な情勢となった。
日本経済新聞社による自民党地方幹部への聞き取り調査では40都道府県連が首相の優位を予想し、
党員に対する世論調査でも首相の予想得票率が6割を超えている。
首相はすでに国会議員票の過半数を固めており、地方票を合わせて1回目の投票で再選が決まる
見通しだ。

首相は総裁再選を受けて直ちに党三役ら執行部の布陣を決定。
21日にも内閣改造を断行し、副大臣・政務官を含めた再改造内閣を22日までに発足させたい考えだ。
テロ対策特別措置法改正案の成立を目指す臨時国会は26日の召集で調整している。
総裁選は党所属の国会議員票(357票)と全国の党員による地方票(300票)の合計で争われる。
1回目の投票で過半数に達した候補がいない場合は、上位2人による決選投票となる。

(´-`).。oO
うーん、やはり首相の人気なんでしょうね。
小泉改革には大反対でも、業界団体は相次いで自主投票に踏み切っているようです。
289春 秋:03/09/13 20:10 ID:4xv3I0xh
2面【総合・政治】
「石原知事と新党」亀井氏発言が波紋
首相に揺さぶり?

自民党総裁選に立候補している亀井静香前政調会長は12日、敗れた場合は石原慎太郎
東京都知事と新党結成を目指す意向を示したことが党内で波紋を広げている。
「万々が一の場合にもう一度勝負する」亀井氏は周囲にこう語り、反小泉陣営の若手の
中には「一気に政界再編につながる」と歓迎する空気がある。
小泉陣営の幹部は「再選を阻まれれば解散、という首相周辺の発言と同程度の話だ」として、
揺さぶりが狙いとの見方を示した。

(´-`).。oO
本当に石原新党が出来たら、政界も面白いことになりそうですね(w
290春 秋:03/09/13 20:11 ID:4xv3I0xh
5面【経済2】
国の債務超過15兆円増
2001年度貸借対照表
特殊法人などを含め最大で885兆円に

財務省は12日、国と特殊法人などをあわせた2002年3月末時点の貸借対照表
(バランスシート)を公表した。
日本道路公団などの特殊・認可法人を加えた政府部門の連結ベースの
債務超過額は、最大で約885兆円。
特殊法人が発行する債券の増加などで、債務超過額は1年前と比べ15兆円増えた。
債務超過額は国が保有資産をすべて処分し負債を返済してもなお残る借金を示す。
財務省は1998年度分からバランスシートの作成をはじめ今年が四回目。
連結バランスシートは政府系の計138法人も対象にしており、国単体ベースより
最大で41兆円債務超過額が膨らんでいる。
連結ベースの資産総額は822兆円。
負債総額は公的年金の負債をどの範囲まで反映させるかで、1035兆円から1707兆円
まで幅が生まれている。
年金積立金相当額のみを負債と見た場合、債務超過額は214兆円にとどまった。
だが国が支払いを約束している給付額全額を負債に計上すると債務超過額は四倍超の
885兆円に膨らむ。
291春 秋:03/09/13 20:11 ID:4xv3I0xh
7面【国際2】
アラファト議長追放決定 イスラエル
中東和平 10年来の危機
各地で抗議デモ・投石

イスラエルがアラファト・パレスチナ自治政府議長の追放方針を決定し、10年前の
パレスチナ暫定自治宣言(オスロ合意)で打ち出された和平の枠組みは大きな危機を
迎えている。
議長が追放されれば、パレスチナ人の蜂起などで事態が大混乱に陥る恐れもある。
エルサレムなどでは衝突拡大の兆しも出ており、米欧などから首相に自制を求める
圧力が強まるとみられる。

追放に反対する米国のカーツァー駐イスラエル大使は12日午前、イスラエルの
モファズ国防相と会談、自制を促した。
国防相は「もっと早く追放しておけばよかった」と発言、強硬姿勢を崩していない。
イスラエル放送によると同国防相は来週訪米、米政権高官と追放問題を協議する。
欧州連合(EU)は、欧州委員会報道官が同日の記者会見で「追放は重大な誤り。
中東全体に深刻な影響を及ぼす恐れがある」と表明。
米欧ともに危機感を強めている。

(´-`).。oO
情勢はどんどん悪くなっていくばかりですねえ。
過激派組織を抑えられないからだと言ってもこれも無理な話だと思うのですけどねえ。
イスラエルが本気で追放のために武力行使を始めたら大変なことになりそうですね。
292春 秋:03/09/13 20:12 ID:4xv3I0xh
1面
コシヒカリ5割高
新米主力銘柄入札
店頭価格に波及も

コメの公設市場である自主流通米価格形成センターは12日、2003年産米で第三回の
入札取引を実施した。
コシヒカリなど主力銘柄が登場し、前年同期比3-5割高と軒並み高騰した。
上場した九銘柄のうち八銘柄が1990年にセンターが設立されて以来の最高値を付けた。
10年ぶりの不作が予想される中、コメ卸が有名銘柄の確保を急いでいるためで、
今後店頭価格にも波及しそうだ。
千葉産コシヒカリの落札価格は60キロ2万4877円と、前年比52%高い。
茨城産あきたこまちが同56%高の2万3974円、滋賀産コシヒカリも同48%高の2万3858円
となった。新米の出回りは例年より二週間前後遅れ、店頭で人気が高い有名銘柄中心に
品薄感が強まっている。
8月までの入札では流通量の少ない早場米が上場されていたが、今回は1年間流通する
主力銘柄が登場。
数量確保を狙って卸が殺到し、全銘柄の申し込み倍率は5.5倍に達した。
スーパーなどでは、既に出回っている新米が高値を付けている。
8月末の第二回入札で高騰した千葉産ふさおとめは大手スーパーでは5キロ2300円前後と
前年の同時期に比べ約30%高い。

(´-`).。oO
やはり軒並み高騰しましたねえ。
また「コメ騒動」に発展しなければいいですが・・・
293春 秋:03/09/13 20:12 ID:4xv3I0xh
>>ぱうださん
>>275
年金も次々と制度改革案が出てきて、わけがわからなくなってます(w
昨日の“ワールドビジネスサテライト”でのアンケートでも
「年金を信用できない」と答えた人が8割を超えていましたね。

>>276
私は、3番目の「保護者を含めた再教育プログラムやカウンセリングの受診命令など、
積極的な介入を検討すべきだ」という部分に強く同意しますね。
重大犯罪を未然に防ぐためにもこういった介入はあってもいいと思います。

>>釜洞礼 切痔郎さん
>>278
確かに将来的に国力の低下を招く気がしますねえ。
しかし、全体の
実際の職業訓練の話などを聞くと、国の対応も体裁だけといった気がします。
私は、就業以前の学校教育のあり方から問い直すべきだと思います。
294春 秋:03/09/13 20:13 ID:4xv3I0xh
以後のレスはまた後ほど。
申し訳ありません。
295大人の名無しさん:03/09/13 21:06 ID:i8yHz+bK
ニッケイよく読む皆さんの中でびんぼーな人の割合はどんくらい?
296プラス1:03/09/14 01:05 ID:ftG6Q1QN
1週間のご無沙汰でした。
今日の入道雲はすごかったですねぇ。なんだか夏が戻ってきたようで嬉しくなってしまいました。

それでは本日のNIKKEIプラス1より

中山さんちの土曜日 どう対応?PCリサイクル

10月1日より、パソコンが完全リサイクルになり、ゴミとして出せなくなり、
クーラーなどの大型家電同様、回収費がかかるようになる。
10月以降に販売されるパソコンには、あらかじめ回収費が上乗せされ
処分時に費用がかからないようにリサイクルシールが貼られる。

( ^−')b
実は知らなかったです。
私のパソコンも間もなく3年となり、下取りも難しくなるそうです。
こうなると、今が買い替え時かと思ってしまいますが、今のところ故障もせず使えているので
このままでいいかなぁ・・と。

大型家電がメーカー回収になった時、不法投棄が問題になりましたよね?
地球環境のためといいながら・・・環境破壊にならないといいのですが・・・。
297プラス1:03/09/14 01:07 ID:ftG6Q1QN
果物焼いて皮ごとガブリ 栄養分アップ 消化促進、肌荒れ防ぐ

ミカンやりんごなどを皮ごと焼いて食べる。こんな健康法が注目されている。
焼くことで皮に含まれる栄養分が果肉に浸透し、果肉の栄養分が高まるためだ。

ミカンの皮に含まれるナリンギンという成分が、腸のぜん動運動を活発にし、消化吸収をよくし
中枢神経を沈静させたり、のどの炎症を抑えるのに一役買う。
その他、発ガン抑制作用のあるというオープラテン、βカロチン、美肌効果で知られるビタミンCなどが
含まれ、よい香りを漂わせるリモネンには神経を静める効果もあるとされる。
就寝前に湯や酒に入れて飲めば、体が温まり、よく眠れる。

皮に含まれる栄養分まで吸収することで、新陳代謝や血液の循環がよくなり、
生理不順・貧血・冷え性・肌荒れ・腰痛などの悩む人も症状が改善されることが多いという。

りんごやバナナも、焼くことで肌荒れや便秘を和らげる効果があるという。
だだしバナナの皮は苦いので食べないほうがいい。

( ^−')b
果物だけを焼いて食べるという意識は今までなかったのですが・・・。
そういわれてみると、アップルパイやバナナケーキなど、あつあつのうちって甘味が強い気がします。
焼くだけで栄養価が高まり、女性特有の悩みが解消されるなら、おやつ感覚で食べるのもいいかな、と。

ケーキにしてしまうとダイエットにはならなそうですけれどw
298プラス1:03/09/14 01:08 ID:ftG6Q1QN
隠れヒット商品 手軽にご飯を炊ける土鍋

鍋や釜で炊いたご飯はおいしいと知ってはいても、火加減の調節が億劫で、という人は多い。
東急東横店の家庭用品売り場で扱っている土鍋「かまどさん」がこの問題を解決。

内部にたくさんの気泡がある土を使用し、かなり厚めに仕上げてあるので、蓄熱性と保温効果が高い。
遠赤外線効果の高いゆう薬やふきこぼれを防ぐ中ぶたとの相乗効果で、ご飯がふっくら炊きあがる仕組みだ。

( ^−')b
以前、炊飯器の記事を取り上げましたが・・・こんな土鍋があったんですねぇ!
おこげも作れるし、あまり簡単に炊けて、後始末も楽なので、炊飯器を捨ててしまった人もいるとか。
値段も3合炊きで1万円と手頃で、すごく欲しくなっちゃいました。


それでは今週はこの辺で。また来週(`∀´)ノ゛
299ぱうだ:03/09/15 09:51 ID:lgfwTpDV
>>278 >>283-284 釜洞礼さん
ここ数年は新卒の社員をじっくり育てようとう企業が本当に減少したなぁと
実感しています。
>若者の技量を低水準のままにし、ゆくゆくは社会の活力を低下させていくでしょう。
この一文には全く同感です。アメリカ的な経営手法の定着とセットになっているような印象の
雇用の流動化ですが、若者が経験を積むための場という工夫が必要でしょう。

>>289 春秋さん
同感。とりあえずおもしろければ、歓迎。私も無責任有権者です。

>>290
う〜ん 企業会計原則から言えば年金の給付額全体を負債に計上するわけですが・・・
今、年金制度は大きな改革を目指す方向で動いています。その改革案通りになったと
すれば、このあたりの負債額の捉え方も大きくかわります。

実は、13日にとある学会の聴講に行った時に、年金改革に関する試案なる資料も
入手してきました。セッションそのものは駆け足状態で、わけわかめだったんですけど、
後で資料の詳細を見て、おもしろそうなところを御紹介します。

300ぱうだ:03/09/15 09:51 ID:lgfwTpDV
>>291  春秋さん
誰も争いを望んでいるはずはないのに・・・・(´Д⊂

>>292
昨日、義理の母から宅急便が届きました。中にはお米が・・・・お礼の電話をすると、
「新米が出ていたから・・・」いくつになってもありがたい親心です。(農家ではありません)
はい、あなたの息子さんには欠かさず白米のごはんを食べさせます・・・・(w

>>297 プラス1さん
>アップルパイやバナナケーキなど、あつあつのうちって甘味が強い気がします。
そのとおりですよね。確か、舌の感覚というのは温度が低いものに大しては鈍感だとか。
溶けたアイスクリームって甘すぎますよね。
ところで、みかんも焼いたら皮ごと食べるのでしょうか???

>>298
炊飯器で炊くよりも早く炊き上がるのでしょうか??普通のお鍋で炊くと、早く炊けるかわりに
あまりふっくら炊けないんですよ・・・(あれ?技量の問題??)
301ぱうだ:03/09/15 11:12 ID:lgfwTpDV
朝日新聞 9月15日(月)朝刊 1面
「小児救急に電話相談 夜間・休日の不安を解消」

夜間や休日に、子供が急に発熱したり、けがをしたりした時、電話で小児科医から
助言が得られる電話相談事業を厚生労働省は来年度から始める。
電話とはいえ、専門医の一次的な助言により、親の不安を解消することができる。
緊急性の低い子供の受診を減らすことで小児救急の混雑が緩和され、病状の重い
子供の治療により時間をかけられる効果もありそうだ。

都道府県と地元の大規模病院、医師会などが協議会をつくって運営にあたり、
休日や夜間に小児科医が交代で相談に応じる。指定の電話番号へかけると、
意思の携帯電話に転送され、子供の症状を伝えると、すぐに病院で受診したほうが
いいのか、翌朝まで待ってからでいいのか、などの助言を得られる。
(´-`).。oO
一瞬、便利な新サービスかも、と思いつつ、これが小児医療の問題の深刻さの現れで
あるということにあとで気付くわけです。診療報酬の低さと、人手がかかる小児医療を
敬遠し、小児科そのものを減らしたり、専門医を減らしたりする病院が多く、
それゆえ、救急体制が尚一層悪くなる・・・この繰り返しで、小児救急を行う病院に
たいへんな負荷がかかり、また、急患の受け入れ病院を見つけることができない
患者が後を絶たないという状況を端的に表しています。
とりあえず、急場しのぎとしての電話相談でしかないわけで、もっと根本的な
解決策をさぐってほしいです。
302春  秋:03/09/15 11:57 ID:OsePtA4v
昨日は一日中鯖が飛んでいたようですね。

>295さん
取り敢えず私は貧乏です(ww

>>プラス1さん
>>296
逆に今までPCがリサイクル品に選ばれていなかったのが不思議です。
どれくらいのリサイクル費になるのかわかりませんが、駆け込み需要も期待できる?

>>297
なるほど、美容と健康に良さそうですね。
しかし、焼きリンゴはわかりますが、焼きミカンは・・・w

>>298
へー、土鍋ですか。
炊飯器も次々新製品が出てきますねえ。
米国産米でもこしひかり並みにおいしく炊けるようなら、今年の米不足もこれで解消???(w

>>299ぱうださん
>実は、13日にとある学会の聴講に行った時に、年金改革に関する試案なる資料も
>入手してきました。セッションそのものは駆け足状態で、わけわかめだったんですけど、
>後で資料の詳細を見て、おもしろそうなところを御紹介します

是非お願いします。
303春  秋:03/09/15 12:04 ID:OsePtA4v
申し訳ありません、昨日の記事から・・・

9月14日
【社会】
生活保護世帯、87万世帯で過去最多更新

昨年度に生活保護を受けた世帯は約87万世帯となり、過去最多を更新した。
半数を占める高齢者世帯の受給が増え続けているうえ、離婚の増加に伴い
母子世帯も5年間で1.4倍になった。
中年や若年層が中心の「その他」世帯も同1.7倍に急増、リストラや就職難の
影響が出た。
支給額の急増に、厚生労働省は半世紀ぶりに制度の見直しを検討し始めた。

厚労省によると、1カ月単位で平均すると、昨年度の受給世帯数は87万931世帯。
前年度を8.2%、約6万5000世帯上回り、過去最多を更新した。増加は10年連続。
受給者数は約124万人で国民の約100人に1人がもらっていることになる。

昨年9月から生活保護を受け始めた世帯を分析すると、保護を受け始めたきっかけで
最も多いのは全体の4割を占める世帯主の病気やケガによるものだが、次いで多いのが
定年退職のほか失業、事業不振や倒産を含めた「働きによる収入の減少・喪失」
16.6%と前年度より2.2ポイント増えており、この面からも景気低迷が中高年や
母子家庭などを追いつめている様子がうかがえる。

304春  秋:03/09/15 12:07 ID:OsePtA4v
1面
公営地下鉄、経営改善へ財政支援・総省検討

総務省は深刻な赤字にあえぐ都市部の公営地下鉄事業について、将来の民営化も視野に
2段階で経営改善を促す。
まず10月から経営健全化計画の提出を事業主体の地方自治体に義務づけ、人員削減など
自助努力を求める。
計画が適切であれば、地方債の起債条件の緩和や地方交付税の配分などで財政支援する。
2兆円を超す累積損失の圧縮で地方公営企業の破たんを回避、地域住民の交通手段の確保
をめざす。

公営地下鉄は現在、東京都や札幌、名古屋など8つの政令指定都市が運営。
建設コストが過大で利払い負担などが経営を圧迫している。
乗降客数も当初計画を下回ったままで2001年3月時点で黒字は4路線だけ。
昨年度は全体で1300億円程度の経常赤字に陥り、累積損失は総額約2兆5000億円にのぼる。
305釜洞礼 切痔郎:03/09/15 22:35 ID:461JkvYq
65歳以上 最多の2431万人。総人口の19% 前年比0.5ポイント上昇 男性1000万人
突破:
総務省が「敬老の日」にちなんで発表した15日現在の高齢者推計人口によると、
65歳以上の人口は2431万人で、前年比で71万人増えた。総人口に占める割合も
19%で同0.5ポイント上昇し、高齢者の人数、比率ともに過去最高を更新。特に
男性の高齢者人口は1026万人となり、初めて1千万人を超えた。高齢者の女性は
男性より379万人多い1405万人で、女性全体の21.5%。男性の場合は16.5%が高齢
者。男女ともに高齢者の増える割合は増える一方だ。
高齢者人口の比率を諸外国と比べても、日本は高齢化が進んでいるイタリア
(18.2%)やドイツ(17.1%)などよりも高い。国立社会保障・人口問題研究所は
「日本は2015年には4人に1人が高齢者となる」と推計しており、総務省も「国際
的にみても最も急速に高齢化が進む見込みだとしている。高齢者のうち継続的に
仕事に就いている人の割合(有業率)をみると、全国平均で22.7%だった。(2003.9.15)

う〜〜〜ん、( ̄∇ ̄;)これじゃ、年金財政もひっ迫するのもやむを得ませんな。
企業も、お年寄りをターゲットにした商売を今以上に追求せなあきまへんな。
306釜洞礼 切痔郎:03/09/15 22:39 ID:TW/FifKl
――――――――――――――――――
 昨日、一日中、サーバーが飛んでたんだって?
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  長かったね〜〜〜
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <♪ちゃっちゃ、ちゃらっちゃっちゃっ♪
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  そりゃ、サンバだって
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________

307釜洞礼 切痔郎:03/09/15 22:40 ID:TW/FifKl
――――――――――――――――――
 昨日、一日中、サーバーが飛んでたんだって?
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  長かったね〜〜〜
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <おめでとうございます!丈夫な男の子ですよ!
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  そりゃ、産婆だって
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________

308釜洞礼 切痔郎:03/09/15 23:00 ID:461JkvYq
きょうのことば。φ(-_-;)ゝ
東アジア自由貿易圏――中国など進出企業調査 本社・経済研究センター。アジア
高成長維持 自由貿易協定半数が「必要」。日本の市場開放期待――:東南アジア
諸国連合(ASEAN)加盟10ヵ国と日本、韓国、中国の「ASEANプラス3」が相互に
関税をはじめとする貿易障壁を撤廃し、域内人口が約20億人の広大な市場を創設
する構想。周辺諸国・地域を巻き込む広義の解釈もある。長期的には人や資本の
移動も自由化して域内統合を進め、北米や欧州に匹敵する巨大な経済圏を目指す。
すでにASEANが実現に向けて努力する方向を確認。中国も意欲的で、ASEANと2015
年の自由貿易協定(FTA)完全実施で合意したほか、日中韓の3カ国間でのFTA締結を
呼びかけている。日本はASEANなどとFTAを結ぶ可能性を模索している。(2003.9.15)

EUやNAFTAに対抗するために、東アジア自由貿易圏を構築することが必要との
話はよく聞きますが、アメリカがいい顔をしなかったり、他の貿易圏以上にアジアの場合、
経済格差が大きくて難しいって話も同時によく聞きます。
実際のところはどうなんでしょう?国際経済については、あんましよく分かりません・・・。
309大人の名無しさん:03/09/15 23:56 ID:ZxV+rDyF
>>300

>昨日、義理の母から宅急便が届きました。中にはお米が・・・・お礼の電話をすると、
>「新米が出ていたから・・・」いくつになってもありがたい親心です。(農家ではありません)
>はい、あなたの息子さんには欠かさず白米のごはんを食べさせます・・・・(w

ほ〜。
ぱうだって既婚だったんだ・・・。
そら知らなんだ。
310春  秋:03/09/16 10:36 ID:L/OmmiW6
>>300ぱうださん
私も便利でいいかなあと思ったわけですが、実際にはぱうださんが指摘されているようなことが
背景にあるんですね。
子は国の宝・・・昨今の少子高齢化を見るにつけ、この言葉が重みを増しているように思います。
診療報酬のあり方を含めて、小児医療の充実を切に願います。

>>305釜洞礼 切痔郎さん
私が思うに65歳が果たしてこれだけ長寿になった現在“高齢者”と呼べるのか、と。
高齢者どころかまだまだ現役世代だと思うんですよねえ。
第一線で働くことは無理としても、生きがい作りやそれこそ年金財政負担のためにも
NPOなど、ボランティア的な感覚で働くことはとてもいいことだと思うんですよねえ。
この辺については、総裁候補演説の中で、ある候補が言っていた言葉がとても共感できたので
勝手に彼のHPから転載させていただきます。

>定年を迎えた方の中にもまだ働きたいという人はたくさんいる。
>NPOは、そういう方々に働きがいのある職場を提供することにもなる。
>週に1回でも2回でも事務所に来て、年間100万円の収入でも働いてくれる高齢者はたくさんいる。
>こういう方々の貴重な志を生かす仕組みが今の日本には必要なのである。
>こういう受け皿が出来れば、例えば、NPOからの収入があるお年寄りは、多少年金の支給額を
>低くすることが許されるかもしれないし、国が供給する一律の社会福祉以外の多様なサービスが
>広がってくれば、国の社会保障支出も効率化できることになろう。
>つまり、これからの日本の高齢化社会は、「税で支える経済社会」から「汗で支える経済社会」
>へと転換することが求められているのである。

>>308釜洞礼 切痔郎さん
今回のWTO閣僚会議の決裂を見ても、かなり厳しい状況のようですねえ。
農業分野がなにしろネックですね。
311春  秋:03/09/16 10:47 ID:L/OmmiW6
本日は休刊日ですが・・・

(9/15)星野監督が6度宙に、阪神18年ぶり優勝

プロ野球セ・リーグは15日、阪神タイガースが1985年以来18年ぶり4度目のリーグ優勝を決めた。
阪神が地元甲子園球場で広島に3-2でサヨナラ勝ちし、その約2時間後にヤクルトも敗れたため
1リーグ時代を含めると8度目の優勝が決まった。
阪神が甲子園球場で優勝を決めるのは1964年以来39年ぶりで就任2年目の星野仙一監督(56)が
選手の手によって6度、宙に舞った。
阪神は10月18日からパ・リーグ本拠地で開幕する日本シリーズで、パ・リーグ優勝チームと
日本一をかけて戦う。

今季の阪神は米大リーグから復帰した伊良部やフリーエージェント(FA)で金本を獲得。
この大型補強に加えて井川、ムーアらの先発投手と今岡、矢野らが活躍するなど投打がかみ合った。
4月26日に単独首位に立ち、そのまま首位を独走した。
7月8日にセ・リーグ最速で優勝へのマジックナンバー「49」が点灯。
“死のロード”と呼ばれる8月の長期遠征で4勝11敗ともたつき、ゴール寸前にも足踏み。
しかし、最後はシーズン最多勝利の球団記録を塗り替える81勝目で優勝に花を添えた。

今季のプロ野球は、松井が巨人から米大リーグ、ヤンキース入りするなど人気低下が危ぐされた。
その中、阪神の快進撃は社会的関心を呼びファンの目を野球に向けさせ、阪神球団史上初の
300万人の観客を集めた。

(´-`).。oO
私は阪神ファンではないのですが、素直に優勝を祝福したいと思います。
景気低迷の関西に、明るい話題を提供した功績は大きいと思います。
ただ、道頓堀に飛びこむのはちょっと・・・w
312ぱうだ:03/09/16 12:35 ID:31IdAcrO
春秋さん
>>303
生活保護世帯の増加、失業率の増加、社会保険料の増加、増税・・・・・
う〜ん・・・・どこで不景気の循環は断ち切れるのでしょう????
>>304
地下鉄に限らず、地域の足として使われるバスなども、健全な経営のものは
少ないと思います。営利の追求はおろか、持ち出しになっているところも多いでしょう。
それでも、こうした公営企業は「住民利益」が優先にならざるを得ない場合も
多いのでしょうね。民間なみのリストラをしながら、住民利益を侵さないような経営
というのも難しいかもしれませんが、がんばってほしいです。

釜洞礼さん
>>305
高齢者の方々とひとくくりにされても、実は若者よりもお達者な方も多く・・・(w
社会の第一線で働いていらっしゃった方の知恵やノウハウを活かす方法を
どんどん考えてほしいですね。春秋さんが>>310でとりあげてくださった
「汗で支える社会」とうのも素晴らしい考え方だと思います。
>>307
全く、夜勤さん方には「生みの苦しみ」にも似たご苦労があったことと偲ばれます。

>>309 さん
ええおかげさまで。(w 
リアルで会ったことのある方はほとんどご存知なんですけどね。

>>311 春秋さん
たいへんな騒動でしたね。本当に橋が落ちるかと思いましたよ。まさに人多杉(w
313♪(・∀・)ヘポタイヤー♪:03/09/16 17:02 ID:EDJb0H1z
あいやー。大曽根たいへんだった
314ぱうだ:03/09/16 18:48 ID:31IdAcrO
かな〜りの亀ネタスマソ
日経新聞 9月12日(金)
「消費税総額表示で 外税決済3年容認」

財務省は11日、来年4月から小売価格に消費税を含む総額(内税)表示を
義務付けるのに際し、従来の外税方式での販売を認める3年間の経過措置を
設ける方針を固めた。
また、内税方式で販売する場合も従来通り消費税の1円未満部分の切捨てを
当分は容認する。
◆現行の消費税計算
商品価格 150円 2個購入のとき
150×2=3006+消費税15円 合計315円
◆内税方式での消費税計算(当面は小数点以下切捨て容認)
商品価格 157円(150円+消費税7円)を2個購入の時
157円 × 2 =314円
(´-`).。oO
「当面の間」内税計算で小数点以下の切捨てが認められましたが、本来は「切り上げ」
を原則とするそうです。つまり、内税計算の例では本体価格に消費税が7円加算されて
いますが、本来的には8円が加算され、2個購入ですと、316円。つまり、実質的な
増税となります。
小売店でのレジシステムなどの対応が間に合わない場合も多いということで
3年間の外税容認となったわけですが、これらの制度変更のための費用負担も
企業任せ、となるわけで、企業側にも不満が大きいわけです。
315ぱうだ:03/09/16 18:49 ID:31IdAcrO
〜とある学会からのレポート〜
平成16年年金改革における給付と負担の見直しについて
坂口厚生労働大臣試案骨子

1.給付と負担の具体的見直しにあたっての基本方針

◆公的年金制度の堅持

◆保険料負担の上限の設定
・保険料固定方式を導入し、少子化等の社会経済情勢の変動に応じて給付水準を
 自動的に調整する。(現在は給付金額が先に決まっている。)
・厚生年金の保険料は年収の20%を超えない水準とする。
 国民年金の保険料は月額18000円台までにとどめることとする。

◆公的年金の役割を踏まえた給付水準の調整
・将来の給付水準は平均的な片働き世帯の所得代替率*で、概ね50%から50%台
 半ば程度を確保。*現役世代の平均的な手取り賃金に対する、新規に年金給付を
 受け始めるときの金額の割合
・「マクロ経済スライド」による給付調整(但し、一定の下限を設ける)

◆国庫負担割合の引き上げ
316ぱうだ:03/09/16 18:49 ID:31IdAcrO
2.公的年金制度の課題
◆国民年金の空洞化
 未加入者、未納者、免除者、学生納付特例対象者の増加
◆厚生年金加入者の減少
・リストラ、パート労働者の増加などで、厚生年金から外れ、
 国民年金第一号加入者へのシフトする
 →年金財政に寄与しない、納付免除者などになるケースも多い
◆給付抑制の仕組み
・マクロ経済スライドによる給付抑制は後の世代に集中しやすい
・スウェーデンの改革に学び、最低保証年金や概念上の拠出立て方式を可能に
 している所得捕捉の実務的課題などを年金改革の一環として検討すべき
◆国庫負担の概念を明確に
 赤字国債を財源に充てていては、結局あとの世代に負担が回るだけ。
 国庫負担は税でまかない、広範囲から財源を徴収し、基礎年金の原資とすべき
(´-`).。oO
ほかのセッションに比べ、出席者も大変多く、活発な質疑応答がなされました。
公的年金制度改革に対する注目度の高さを感じました。
余談ですが、ここでもいくつか取り上げれた、日経新聞で組まれた「たたかう家計」という特集を覚えていらっしゃるでしょうか?
ビジネスマンのための新聞である日経新聞に、家計に関する特集が組まれたことは
初めてだそうです。これは、日経を購読している家庭も、大黒柱が定年退職を迎えると
3分の1が購読を停止することから、今後、団塊の世代が定年を迎えるのにあわせ、
そういった人々を逃がさないために変化していく表れだとか・・・。
317釜洞礼 切痔郎:03/09/16 22:39 ID:EqSDL/15
――――――――――――――――――
 本日は休刊!!
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  さみしいねー
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <キキキキキィー!うおーっ、曲がりきれんぞう!
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  そりゃ、急カーブだって
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________

318釜洞礼 切痔郎:03/09/16 23:57 ID:EqSDL/15
>>315-316 ぱうださん。
現在、公的年金制度は、厚生年金加入者であれば年収の13.58%を
事業主と折半で負担、受給年齢になれば、給料の約6割を毎月支給される
ということですが、テレビでこれ(13.58%⇒約60%とだいたい4倍)
だとお年寄り1人を4人の現役世代が支えていることになる、しかし、
少子高齢化時代にこんなのがいつまでも成り立つわけがない、
早くこのことを赤裸々に国民に伝えて必要な措置を講ずるべきだと
言ってました。厳しいですね・・・。

>>310 春秋さん。
公的機関が優れた技能をもつお年寄りを雇って、職がない若者に技術を
教えるって仕組みをなんとか立ち上げることができれば・・・と素人考え
で思いつきますが、まあ、そんな簡単にはいかないのでしょうね。
319釜洞礼 切痔郎:03/09/17 00:31 ID:OTSWs8Rr
>>313 :♪(・∀・)ヘポタイヤー♪さん。

大曽根とゐゑば、名古屋ドーム。ドラゴンズはなんとか目前の胴上げを阻止して
なによりでした。にもかかわらず、大曽根はタイガースファンが大騒ぎしていたの
でしょうか?
山田監督は途中解任・・・。ホンマにこの球団は途中解任が好きですね。
来期は「無口解説、アナウンサーが疲れるぞ!」でお馴染みの高木守道さんが
カムバックなんて話が・・・。
320月齢20 宵月:03/09/17 01:06 ID:z0Jonxdw

9月16日(火曜)旧暦8月20日仏滅 晴れ
日の出 5:24 日の入17:47

BTM TTM USD=117.35円  EUR=132.45円
日経平均 高値 10,887.03円  安値 10,758.33円
321釜洞礼 切痔郎:03/09/17 13:02 ID:OTSWs8Rr
>>319
ペシッ!/~(×_×;;
大曽根で起こった大変なことというのは、立てこもり爆発事件のことだった
みたいですね。
昨日は、たまたまニュースを全然、観ていませんでした・・・。
322ぱうだ:03/09/17 13:14 ID:70zbqiTw
>>321 釜洞礼さん

実は私も全く同じ誤解を・・・・・。
323春 秋:03/09/17 14:41 ID:oastQUY+
>>313♪(・∀・)ヘポタイヤー♪ さん
大変でしたねえ。
http://big.freett.com/swap69/str1.wmv
これを見て、現場の緊迫感が伝わってきました。
亡くなられた支店長と交渉に当たっていた警察官のご冥福を祈ります。

>>ぱうださん
>>314
逆に「消費税表示変更特需」なんてのも見込める業界もあるんでしょうね(w

>>315
先日取り上げた坂口案では、現在の年金積立金を95年かけて取り崩して給付すると
いうことが主な話題だったように思います。
マクロ経済スライドとは少子化等の社会経済情勢を給付に反映させるものであるとか。
当面のところ、とても少子高齢化が改善されるとは思えないだけに、苦しい気がしますね。
国庫負担金の割合引き上げも、課題にある通り財源が定かではないし・・・
まだまだこの試案では年金に対する不安が払拭されるとは思えませんねえ。

>「たたかう家計」特集
日経も将来の少子高齢化に対する戦略を立てねばいけなくなったとは・・・
日経“らしからぬ”新聞に成り下がってもらいたくないですねえ。

>>317釜洞礼 切痔郎さん
私は休「肝」日が・・・・・ありません。

>>320月齢さん
だいぶ日が短くなってきましたねえ。
しかし、秋になったら暑いこと暑いこと。
324ぱうだ:03/09/17 18:38 ID:70zbqiTw
日経新聞 9月17日(水) 朝刊
「国民年金徴収 実力行使へ」
「保険料滞納に差し押さえも まず1万人対象」

社会保険庁は16日、国民年金の保険料滞納者に対する強制徴収策を
全都道府県の社会保険事務局長に指示した。未納者のうち所得や資産が
多いと見られる人から最大約1万人を選んで10月以降に催告状を送り、
それでも応じなければ来年3月にも預貯金などの資産を差し押さえる。

保険料滞納者は国民年金法に基づき、税金と同じように預貯金の差し押さえなど
強制徴収の対象になる。加入者の反発が強いため、91年度以降は実施を
見合わせていたが、昨年度の国民年金未納率は過去最悪の37.2%。
放置すれば保険料を納めている人の納付意識を奪いかねないと12年ぶりに
強制徴収に踏み切る。

国民年金は保険料が所得に関係ない定額制(月額13,300円)のため、
低所得者の負担感が強く、給与天引きの厚生年金と違い、加入者自体が
納付手続きを取るため富裕層でも滞納がおきやすい。
(´-`).。oO
年金の空洞化の一因である未納問題に強い姿勢で臨むということですね。
現在の年金制度を導入するにあたり、一番憂慮されたのは、納付が確実にされるか
どうかだったそうです。税金だけでも徴収は難しいのに、加えて健康保険、年金まで
洩らさず徴収するのは難しいだろう、と考えられたそうです。
諸外国では、基礎年金は生活保護の制度と一体化し、税金を財源とする制度が
多く見られるそうです。これは、より広い層から財源を集め、給付の原資とする
ためだそうです。
日本の現在の年金制度は現役世代が高齢者の給付分を負担する賦課方式です。
同じ賦課方式であれば、徴収のむずかしい保険制度ではなく、間接税などの
税金を充てる方式の方が、所得格差も気にならないように思うのですが。
325ぱうだ:03/09/17 18:59 ID:70zbqiTw
日経新聞 特集「たたかう家計」
「運用に目覚める」

年金制度の動揺や企業リストラにさいなまれる家計。細かく節約を重ねても
防戦一方では人生設計もままならない。投資知識を身に付けリスくを
踏まえた上で株式や外貨建て資産運用に踏み出しつつある。

老後まで企業や国が面倒を見てくれた時代、資産形成は安全な預貯金で
十分だった。家計や人生に不確実性が高まっている現在、預貯金だけに
頼る資産形成には限界がある。株主重視の経営、配当課税の軽減など、
日本でも家計が株式に向かう環境が整いつつある。
(´-`).。oO
昨今では金融テクノロジーも進み、一般投資家が買える商品もたいへん多くなっています。
その一方、町に出ればサラ金のきらびやかな看板がそこら中に出ていて、
気軽にオカネを借りて自己破産まで追い込まれる方も少なくありません。

日本では「オカネ」に関する教育がほとんど行われず、自分の給与明細から天引き
される社会保険料や税金の金額がどのように決まっているか、また、それらを
支払うことで、どのような給付が受けられるかを知る機会が非常に少ないです。
こうした「オカネ」に関する教育は、少しずつ、年齢の低いうちからなされるべき
だと考えます。
**蛇足**
FP(ファイナンシァルプランナー)養成講座、大変ににぎわっています。事実です。
また、中高年の受講者がたいへん多いのに驚きます。半数近くでしょうか。
資格を取って仕事をするのではなく、自分のライフプランの設計のために講座を
受講されるケースがたいへん多いです。
昨今では証券会社などは、「FP保持者が上客」と認識しているとかいないとか。
「お勉強」としてリスク商品にもどんどん投資するからです。
私も例外ではなく・・・・・・ry(w
326釜洞礼 切痔郎:03/09/17 21:39 ID:mOkKcf1t
日銀、株買い取り1年延長 大手銀、持ち合い解消加速。取得機構もフル活用:
日銀による民間銀行からの株式買い取り制度を来年9月末まで1年延長することが
16日決まった。企業との株式持ち合い解消を進める銀行をさらに後押しするためで、
株式の公的な受け皿としては政府の銀行等保有株式取得機構との二極体制が当面続
く。大手銀行は日銀の制度に加え、あまり使ってこなかった取得機構をフル活用す
る方針で、今期の株式売却額は当初計画の4兆円(7グループ計)より上積みされそう
だ。
日銀の買い取り制度は銀行が放出する持ち合い株式を吸収し、株式市場への売り圧力
を緩和するのが狙い。昨年11月にスタートし、今年9月末が買い取り期限だった。
日銀が期限延長に方針転換したのは、制度終了が株式相場に悪影響を及ぼすリスクを
避けつつ、金融システム安定化を重視する姿勢を改めてアピールするのが狙いだ。
日銀の制度では、銀行保有株のうち中核自已資本を超える部分が買い敢り対象。
大手銀行(新年銀行、あおぞら銀行を除く12行)の今年3月末時点の株式保有残高
は14兆8干億円で同資本を約1兆円上回っている。
もう一つの受け皿の銀行等保有株式取得機構は9月から銀行が株式売却時に支払う
拠出金(売却代金の8%相当)を撤廃するなど政府の改善策で利用しやすくなって
いる。(2003.9.17)

日銀の株式買い取り制度は、中核自己資本の範囲内という制約がありますので、
すでに範囲内に収めた大手銀行はその制約をとっぱらえという要望を出している
とのこと。福井日銀は速水日銀と比べてマーケットの意向を重視してなかなか機敏
ですな。
327釜洞礼 切痔郎:03/09/17 21:56 ID:mOkKcf1t
中小企業と金融 起業の断面 1 再起する経営者。意欲育てる個人投資家:
中小企業研究所によると、再起業を志望する人のうち54.3%.は「(具体的な)準備を
していない」と回答している。最大の理由は「資金調達のめどが立ちそうにない」。
厳しい現実と一度の失敗で人生を棒に振りかねないリスクが創業意欲を奪う。
「失敗しない創業者は数%。事業に頓挫してもそこで得た経験がもっと評価されて
もいい」と語る人もいる。
再起を果たした人たちの共通項は銀行から借りた資金を完済したことだ。創業向け
融資で金融機関は起業家の「失敗」に神経質。中小企業研究所によると、金融機関ぱ
融資判断の材料として代表者の倒産歴を「特に重要である」と41.9%が回答している。
「融資を返済できない事業家には再挑戦の機会はほどんど巡ってこない」(経済産業
省)。経済同友会代表幹事の北城格太郎(59)は「創業期は金融機関ではなく、知人
や友人など個人のおカネが集まる仕組みが必要だ」と強調する。自己破産などに至る
前に事業から撤退する勇気と、リスクを承知でカネを出す投資家(エンジェル)層の
拡充。二つがかみ合ったとき、新たな有望企業が相次いで生まれ、経済は活力を取
り戻す。(2003.9.17)

う〜〜〜ん、( ̄∇ ̄;) ベンチャーを立ち上げるってのは、やっぱし難しいですね。
現状では、スタートアップはやっぱ、親類縁者に頭を下げて回って金策するしか
ありませんか。
328釜洞礼 切痔郎:03/09/17 22:04 ID:OTSWs8Rr
――――――――――――――――――
 大曽根でたいへんなことが起こったね
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  あそこでの儲け話には注意した方がええよ。
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <・・・もしかして、おおぞん?
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  おおっ、そーねー。
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________

329釜洞礼 切痔郎:03/09/17 22:22 ID:mOkKcf1t
>>323 春秋さん。
あの立てこもり爆発事件については、ニュー速+とかみると、KQ便がけっこう
あこぎな商売をしていたそうで、犯人にも同情的な書き込みが多かったです。
なにか、主婦にぼったくり価格でパソコンを買わせて、実際には仕事をほとんど
回さないとかいうマルチ商法に似たところがあって、ぼったくり価格で軽トラを
買わせて仕事も満足に回さず、50万の月収が見込めるとかいって実際にはせいぜい
8−10万ぐらいの収入しかなかったとか・・・。

>>325 ぱうださん。
お年寄りの方々には、いきなり株式よりも、まずは商品設計によって多様なリスクと
リターンの組み合わせが可能な投資信託で、ミドルリスク・ミドルリターンのものから
始めていただいたほうがいいような・・・。
330春  秋:03/09/17 22:33 ID:4KXrgkZn
5面【経済1】
WTO閣僚会議 決裂
新ラウンド期限2年延長現実味

メキシコのカンクンで開いていた世界貿易機構(WTO)閣僚会議は、先進国と途上国の
亀裂が埋まらず、14日午後(日本時間15日未明)交渉が決裂した。
2004年末を目指していた新ラウンド(新多角的通商交渉)の期限内合意は絶望的になった。
交渉期限を2006年末まで2年間延長するシナリオもにわかに現実味を帯びてきた。

先進国の閣僚たちは異口同音に期限内合意の可能性がほぼ消えたことを認めた。
WTOは12月15日にジュネーブで開く一般理事会まで新ラウンドを事実上凍結する。
「合意に向けたシナリオを再構築するにはまず冷却期間が必要」(交渉関係者)という判断だ。
だが2001年11月の新ラウンド開始宣言から2年近くたつのに、農産物や工業品の自由化交渉の
枠組みさえ出来なかった痛手は大きい。
交渉決裂でWTOの求心力が急速に低下しているだけに、新たに現実的な交渉期限を設定し直さないと
各国が自由化に向けた経済構造改革を怠り始める事態を招きかねない。

これまでのラウンドで先進国から収奪を受けたとの被害者意識が強い途上国を再び交渉のテーブルに
つかせるには、多国間交渉による貿易自由化拡大で利益が得られるという説明が不可欠だ。
しかし、自国の農業保護政策に足を引っ張られ「国益」を最優先する先進国の姿は途上国に
見透かされている。

1947年。初めて国際貿易ルールを定めた関税貿易一般協定(ガット)が採択され、交渉は23ヶ国・
地域でスタートした。
それから50年。
148に膨れ上がった加盟国・地域の利害は錯綜し、調整は困難を極めた。
全会一致を原則とするWTOで途上国が数の力をテコに発言力を強め、先進国に一段の農業保護削減や
市場開放を迫るのは必至だ。
331春  秋:03/09/17 22:33 ID:4KXrgkZn
(´-`).。oO
まとめるのが下手で長文になってしまいました。申し訳ありません。
WTOに限らずこういった国際的機構は、先進国の国益優先主義による不協和音が続いていますね。
各国の抱える問題などを考え合わせると、果たしてグローバリゼーションというものが
強国の支配力を強めるためのようにも見えて、本当に良いものなのか疑問に思えてきます。
332大人の名無しさん:03/09/17 22:50 ID:yAtaFmSc
タメになるのでageとくか・・・
333大人の名無しさん:03/09/17 22:52 ID:6gvd/8zT
◎日本一◎世界一◎
http://link.iclub.to/rantyan/
334月齢21 宵月:03/09/18 01:09 ID:34engfzu
9月17日(水曜)旧暦8月21日大安 晴れ
日の出 5:25 日の入17:45

BTM TTM USD=116.25円  EUR=129.72円
日経平均 高値 11,099.06円  安値 10,964.99円
335春 秋:03/09/18 18:05 ID:F/PYzsun
>>ぱうださん
>>325
この不景気な日本にあって毎月13,300円の支出は家計にとって大きいですからねえ。
ましてやこれだけ年金不信が高まっては、馬鹿らしくて払わない人が増えるのもわかる気がします。
あ、私は小心者なのできちんと納めていますけどね(w

それはさておき、私もぱうださんの意見に賛成です。
元々賦課方式は積み立て方式では給付が賄いきれなくなり、なし崩し的に始まったものとか。
しかし、この方式も既に少子高齢化には対応しきれなくなってしまいましたね。
出来るだけ負担の世代間格差がないような制度改革を期待します。

>>326
いきなり出ましたね「たたかう家計」(w
確かに昔と比べて、自分の老後は自分で保障しなければいけないという意識は強くなりましたね。
お金に関する知識や教育というのは、ぱうださんの仰る通りだと思うのですが、老後の生活設計への
関心の高まりというものの背景には、家族のあり方というのでしょうか、扶養というとちょっと
感覚的に違うのですが、扶養する、されるということへの意識の変化も大きいかな?と思います。
核家族化によって、老後も夫婦2人で暮らす老人が増えてきました。
今の中高年を見ていると、老後は子供の世話にはならない、いや、なれないと思っている人が
大半ではないでしょうか?
その辺りにも、漠然とした不安の要因があるのではないかと。
大家族が当たり前だった頃の日本は子供が親の面倒を見るのが当然でしたし、さほど老後の蓄えが
なくとも生活していけた。
ある意味家族内賦課方式とでも申しましょうか(w)支え合う構図があったんですね。
そこに戻れというのではなく、核家族化するかどうかも別として、そういった安心感があれば
もう少し余裕を持った生き方が出来るのではないかなあ、と。
家計のためにも本当は一緒に暮した方が様々な面で効率的だと思いますし・・・
336春 秋:03/09/18 18:08 ID:F/PYzsun
>>326釜洞礼 切痔郎さん
私の理解では、福井総裁は当初日銀の株買い取りについて、かなり否定的だったんですよね。
「株価買い支えの発想」だと指摘し、日銀のリスクが際限なく膨らみかねないと言ってたような・・・
8月時点でも延長する意志はないと言っていたのにねえ。
まだ需要があるからとのことですが、ここに来ての株価好調も方針転換の一因???

>>327
>再起を果たした人たちの共通項は銀行から借りた資金を完済したことだ。

これが大事なようですねえ。
しかし、これもほんの一握りなんでしょうね。
ここでも何度か話題に触れてきましたが、まだまだ日本は事業を失敗した者に対しての
社会環境は厳しいですね。

>>329
なるほど恨みを買う要素はあったということですね。
しかし、あそこまでやってしまうと同情する気にもなれなくなりますよねえ。

>>332さん
ありがとうございます。
励みになります。

>>334月齢さん
日経平均一時11,000円に乗せたんですね。
株式市場は活況ですねえ。
337春 秋:03/09/18 18:33 ID:F/PYzsun
1面
イラク復興費
米、日本に負担要請
政府 まず10億j検討

ベーカー駐日米大使は17日、外務省に川口順子外相を訪ね、イラク復興支援に必要な資金に
関して日本の拠出を初めて公式に要請するとともに、自衛隊のイラクへの早期派遣を求めた。
外相は前向きな対応を約束した。
ラーソン米国務次官(経済・農業担当)も16日の米上院公聴会で各国の資金拠出に期待を表明。
これを受けて政府は来年度分として10億ドル(約1200億円)以上の資金拠出に応じる方向で
検討に入った。

政府は10月17日にブッシュ米大統領が来日して小泉純一郎首相と会談する際、資金援助の
大枠と自衛隊派遣の確約を表明する方向で作業を急ぐ。
そのうえで同月23日からスペインで開催するイラク復興支援国会議で日本の支援内容を説明、
各国と具体的な額を調整する考えだ。
338春 秋:03/09/18 18:33 ID:F/PYzsun
3面【総合】
イラク復興 米、国際舞台で合意圧力
費用分担、独仏の反発必至

米政府は、イラク復興費用を捻出するため、日欧などへの個別の働きかけと並行して
国際会議の舞台を利用する戦略だ。
20日にアラブ首長国連邦のドバイで始まる7ヶ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議など
一連の会合で、資金拠出を分担する国際合意に一気に持ち込むシナリオを描いている。
ただ、米主導の復興に反発するドイツやフランスの抵抗は必至だ。

(´-`).。oO
イラク復興関係を2つ取り上げてみました。
米国の試算では、今後数年間で500億jから750億jの復興費用がかかるとのこと。
しかし復興とは言っても、まだまだ戦火の絶えないイラクですから、今後この費用が
膨れあがる可能性は大いにあるわけで・・・
イラク戦争に賛成を表明はしたものの、軍隊を送っていない日本には復興費用に対する
要求に相当な圧力がかかるであろうことは間違いないでしょう。
339春 秋:03/09/18 19:44 ID:F/PYzsun
5面【経済1】
物価上昇しても緩和継続
「特殊要因あるなら」
日銀総裁会見 金利上昇を警戒

日銀の福井俊彦総裁は17日の記者会見で、消費者物価が前年比プラスになると
量的金融緩和政策を解除するとの見方が市場に出ていることについて、
「数カ月間プラスになっても、明確に特殊要因でそうなったのであれば、安定的に
プラスとはいえない」と述べ、物価のプラスがただちに量的緩和解除につながらない
との考えを強調した。

消費者物価は、ここ数カ月下落幅が縮小傾向にあり、今後、プラスに転じる可能性が
出てきた。
医療費の自己負担割合引き上げなどが影響、今後は冷夏によるコメ価格上昇も見込まれる。
福井総裁は量的緩和解除予想を材料に長期金利が上昇することを強く懸念、市場の動きを
けん制した。

景気の現状は「先行きに明るい兆しが出ている」との見方を改めて示した。
海外経済の回復を背景に「生産や所得、支出、投資が増加する前向きの循環が働き始める
ことはほぼ間違いない」と語った。
17日の日経平均株価が一時1万1000円台を回復した点にも触れ、「不透明感が払しょく
されていることが一番の理由」とした。
ただ「内需の自立的な回復力が急速に高まるとは展望しにくい」と述べた。

長期金利の動向は「ここ数日株価は上がる一方で、長期金利は1.4%台など市場は
健全に動いている」とし、安定に向かっているとの認識を示した。
ただ、「経済の実態を離れて動くリスクが常にある。注意深く見ていかなければならない」
と付け加えた。
340釜洞礼 切痔郎:03/09/18 19:45 ID:3mDa9fnY
中小企業と金融 起業の断面 2 羽ばたくかエンジェル すそ野拡大 優遇策を:
東京・JR渋谷駅近くの投資育成ビル。8階で2カ月に一度、ベンチャー起業家と個人
投資家(エンジェル)をつなぐ交流会が開かれている。起業家の持ち時問は1人25分。
映像や図表など思い思いの手法で、裏業の将来性を訴える。聴衆には中高年男性だ
けでなく女性の姿も交じる。個人経営者、大企業の役員OB、公認会計士、弁護士ら
職業も様々だ。
会合を主宰する日本エンジェルズ・フォーラム代表の井浦幸雄(61)によると、1人の
出資額は50万-200万円。出資金を束ねた1500万−3000万円のファンドが3年間で
約20本誕生した。「米国に大きく引き離された個人投資家のすそ野を広げたい」。
元日銀マンの井浦は語る。成功して引退した起業家がエンジェルに転じる米国。
人脈を巡らし、目利き役となるベンチャーキャピタリストや大学教授らを通して
有望な若者に目をかける。
日本のエンジェル税制は97年の創設。徐々に改善されつつあるものの、当初は投資
した株式の売却損が出て初めて他の株式譲渡益から控除できる内容。売買益が出た
投資家しか恩恵がないなど使い勝手が悪く、利用者は6年間でのべ278人にすぎない。
間接金融に依存し続けた日本の企業の社会に真の投資家層が広がるか。視界はまだ
十分に開けていない。(2003.9.18)

341釜洞礼 切痔郎:03/09/18 19:48 ID:3mDa9fnY
↑マネーの虎に出てくる社長さんのように、事業をこれから始めようという
気概を持った人たちに気前よくボーン!と出資するような方々(エンジェル)
が今後、もっともっと現れてこなくちゃいけない、それを支援するような
エンジェル税制ももっと使い勝手の良いものにしなくちゃいけない、
という記事でした。
342釜洞礼 切痔郎:03/09/18 19:54 ID:9UUROhW9
――――――――――――――――――
 ベーカーがカネよこせってさ。
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  なにーーーっ!!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <焼きたてのパンってうまいよねー
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  そりゃ、ベーカリー
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________

343春 秋:03/09/18 19:59 ID:F/PYzsun
1面
東海など3地震同時発生なら
死者最大2万8000人
経済損失80兆円

国の中央防災会議は17日、「東南海、南海地震等に関する専門調査会」を開き、東南海、南海、
東海の三地震が同時に起きた場合、建物倒壊約90万棟、死者約2万8000人、経済的損失は最大
約80兆円に上るとする被害想定をまとめた。
東南海、南海地震の防災対策推進地域の候補地として、深刻な被害が予想される21都道府県の
497市町村を選定した。

対策地域は候補地を軸に各知事と調整の上、年内にも東南海・南海地震対策特別措置法に基づき
正式に指定される。
指定されれば、各自治体や域内の交通機関、病院などは、中央防災会議が作る対策推進基本計画
を踏まえ、施設整備や避難計画の作成に入る。
東南海、南海地震は予知体制が整っていないことから、対策地域は警戒宣言下で交通規制などを
受ける東海地震強化地域とは違い、国による財政面での具体的な措置は定められていない。
候補地は、愛知が78市町村と最も多く、三重で62、和歌山48、愛媛と高知が各46、徳島38、静岡36
大阪35と続く。

(´-`).。oO
東南海、南海地震への対策は、いつ来るかわからないものだけに、
早急に進めてもらいたいですね。
そう言えば、このスレにも愛知出身の方が数名いたような・・・
344釜洞礼 切痔郎:03/09/18 20:05 ID:9UUROhW9
――――――――――――――――――
 地震だぁーーーっ!!
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  ひぇぇぇぇ!!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <かゆいの、かゆいの、とんでけ〜♪
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  そりゃ、じんましん
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________

345月齢22 宵月:03/09/18 20:49 ID:fmKQOwbX

9月18日(木曜)旧暦8月22日大安 晴れ
日の出 5:25 日の入17:45

今晩の月の見ごろ 月の出22:00から日の出まで

BTM TTM USD=116.15円  EUR=131.06円
日経平均 高値 11,067.62円  安値 10,869.69円
346ぱうだ:03/09/19 11:37 ID:8nXfdo4M
>>327 釜洞礼さん
>スタートアップはやっぱ、親類縁者に頭を下げて回って金策するしか
>ありませんか。
ITバブリーなころ、IP−V6に関連する事業計画だけで○億集めた、なんて
話を聞いたこともありますよ・・・・あるところには、ある、ということですね。
>>329
>お年寄りの方々には、いきなり株式よりも、まずは商品設計によって多様なリスクと
>リターンの組み合わせが可能な投資信託で、ミドルリスク・ミドルリターンのものから
>始めていただいたほうがいいような・・・。
年齢が上がれば上がるほどリスク許容度は下がりますので、安全性と流動性の高い
商品にシフトしていくのがセオリーですね。
高年齢の方は株式ではなく預貯金で、ということになりましょう。
但し、大きな資産を持っていらっしゃる場合ですと、いちがいにそうとは言い切れず、
相続を考えて、あえて、土地、株式にするというやり方もありますよ。
その人それぞれですね。
347ぱうだ:03/09/19 11:37 ID:8nXfdo4M
>>331 春秋さん
グローバリゼーションというのは良さげな言葉に聞こえますが、実は現実的には
問題を引き起こすことが多いのかも・・・。
個別の国家、地域は長い時間をかけて形成された価値観のもとに動いているわけで、
どの価値観が正しいとか、どれが現実的とは決められないものだと思います。
パワーバランスの論理で「これがグローバルスタンダード」とひとつの考え方を
規定してしまうことにより、その他の価値観が悪になってしまうんですよね。
>>335
>元々賦課方式は積み立て方式では給付が賄いきれなくなり、なし崩し的に始まったものとか。
全く春秋さんのおっしゃるとおり。この時に、「あとのことはあとで考えよう」とばかりに、
給付金額を上げて資金源を確保しておかなかったツケが来ているわけです。
少子高齢化といいますが、今の年金制度を構築した時のいい加減さのツケ回しの方が
罪が深いと思います。原罪はやはり100年の計を欠いた「政治家の無策」ですよ。
さて、春秋さんのおっしゃる家族内扶養ですが、核家族が普通になった現在、
では昔に回帰しよう、というのはやはりなかなか難しいものと考えます。
もう一度「家制度」に立ち帰れと言われても、私はイヤ(w。
(一応断りますが、私の儀父母はとてもいい人たちです。w)
また、今から自分の老後が安心できるように、子沢山になれるかと言われれば・・・ムリですね(明言)。
よしあしは別として、これだけ個人主義が身についてしまうと、できる限り拘束されずに
自由に生きたい人が多いわけですし、それを実行しようとすれば、あとは個人的に
それなりに将来を設計して、備えておくしかないですよね。
というわけで、将来設計に関する相談受付いたします。但し、当方はパーパードライバー(w。
348ぱうだ:03/09/19 13:30 ID:8nXfdo4M
>>337-338 春秋さん
今朝の朝日新聞には、イラクの大量破壊兵器は12年前に廃棄されていた、
なんて記事も載っていました。他国から侵攻されるのを恐れ、
まだ武器を保有しているように偽装していたというものです。
ことの真偽は明らかではありませんが、アメリカが侵攻する理由であった
「大量破壊兵器」は見つかりません。
ここまでひとつの国家をずたずたにしたわけで、その責任をとって
復興に努めるのは当然と思いますが、財源は他国にも・・・・う〜ん・・・やれやれ。
>>339
金利もじわじわと上がってきていますね・・・。金利は数字という目で見えるもので
リアルタイムに実感を得やすいわけなんですが、消費者物価などは、結果を集計
してみて始めてわかる数値です。はたして本当に明るい兆しがあるのか、と
誰にも今はわからないですね。先行指数は上昇しているんでしょうか???
349ぱうだ:03/09/19 13:31 ID:8nXfdo4M
>>340-341 釜洞礼さん
新しい事業は、企業家だけでなく、投資家もいっしょに走らないと育たないわけで。
日本のではおカネは不浄のものとして教育の俎上にはほとんど上がりません。
中学、高校で、もっと現実的な経済感覚・・・・会社というシステムや
社会の中でのおカネの流れなどをもっと教えるべきではないかなぁ、と。
その中で、投資としてのおカネの役割やリスクなんてものが身につくと、
エンジェルと言われる人も増えて行くのではないでしょうか?

>>343 春秋さん
その昔、(多分25年以上前)日本沈没なんて映画がありました。(私は見てませんが)
そのころから東海地区は東海大地震が今後30年くらいの間に起こっても不思議ではない
との予測をし、防災を呼びかけています。
愛知県の78箇所というのは数字としては大きいのですが、それは防災意識の高さの
表れではないでしょうか。地震の予測が周知されているからこそ、防災対策推進が
必要と考えれれる地域が増えていると思います。
実際には、人口が密集する首都圏の方が、いざ地震画が起きれば危険なところが
多いように感じますし、被害も甚大になることが予測されると思います。
350ぱうだ:03/09/19 13:32 ID:8nXfdo4M
朝日新聞 9月18日(木) 朝刊 11面**オソネタ スマソ
「ものづくり 揺らぐ足元 安全管理・設備老朽化」

新日本製鉄とブリジストンという大手企業で事故や火災が相次いだことをきっかけに
日本経済の屋台骨である製造業で、生産現場を見つめなおす動きが広がり始めた。
大競争に生き残るために必死で進めてきたリストラは、要員面では人減らし、
設備面でも更新を遅れさせ老朽化を招いた。
◆設備老朽化
米国製造業の設備平均年齢が01年時点で7.9年なのに対し、日本は11.6年
90年代以降、公共の米国がほぼ横ばいだったのに比べ、日本ではじりじりと
老朽化が進んだ。
バブル崩壊後、増産投資はおろか、更新投資も控えてきた姿が浮かび上がる。
◆ゆるむ規律、安全管理にほころび
・ブリジストン工場火災
一部の防火シャッターが閉まりきらず、延焼拡大の一因になったと見られる。
国内のほかの8工場を点検したところ、7工場で防火シャッターが完全に閉まらないなど
不備が見つかった。
・石油化学・精製業界
規制緩和で都道府県による設備保安検査が順次自主検査に切り替えられ、
東ソー、新日本石油精製、三井化学などで過去の検査記録をそのまま写す
などの手抜きが発覚した。
・緊急時の対応
人減らしの影響で、緊急時の要員の手薄さや、作業員の年齢構成に偏りがある。
機械化が進み平時は問題が少ないが、トラブル時が課題。
◆技能の伝承
50歳代の熟練工が定年にかかってきたが、製造不況の関係で40歳代が少なく
30歳以下に偏っている。
351ぱうだ:03/09/19 13:32 ID:8nXfdo4M
>>350 自己レス
(´-`).。oO
最近、特に製造現場で大きな事故が発生している原因にこのようなことがあるのか、
と驚きました。防火シャッターが閉まるかどうかなんて、日ごろ点検していれば
すぐわかること・・・・手抜などという簡単な言葉では片付けられませんね。
ところで、今日の記事には「3年ぶりに設備投資がプラスに」というのがあります。
製造設備の老朽化がこれだけ進んでいるのであれば、ちょっとした潮目の変化で
一気に設備更新が進むのでしょうか??
352釜洞礼 切痔郎:03/09/19 20:43 ID:CpMGDEAG
大企業 設備投資4.9%増加。3年ぶりプラスに。政策投資銀 今年度調査。製造業
けん引16.2%増:大企業の設備投資が緩やかに回復してきた。日本政策投資銀行
が18日まとめた設備投資計画調査によると、全産業の2003年度計画は前年度実績比
4.9%増の20兆4900億円と、3年ぶりに前年度を上回る見通し。非製造業は0.2%増と
横ばいにとどまるが、電気機械や自動車など製造業が16.2%増と全体をけん引、景気
の持ち直しを主導している。
ただし、設備投資総額の水準自体はまだ低く、同行も「国内設備投資は選別傾向。
企業は投資に慎重な姿勢を完全に転換したとはいえない」としている。(2003.9.19)

経済をひっぱるのは、なんといっても民間設備投資。水準自体はまだ低いものの、
3年ぶりにプラスに転じたとのこと。景気回復の兆しがここからもうかがえます。
この灯火が消えないように、消さないようにと祈るばかりです。
\(;_;)/m(_ _)m
353春 秋:03/09/19 20:48 ID:yvNsFQBG
>>340釜洞礼 切痔郎さん
まさに「マネーの虎」ですねえ(w
釜洞礼さんの>>327の記事と併せて読むとよくわかります。
こういった交流会のようなものがもっともっと出てくれば、ビジネスチャンスを
活かせる起業家が増えるでしょうねえ。
間接金融では、いくら日銀が金融緩和をしても、マネーが流れない今だからこそ、
是非ともこういったところに優遇策を実施して、投資家を呼び込んで貰いたいものです。

>>347ぱうださん
>>335へのレスありがとうございます。
ぱうださんの仰ることはよ〜くわかります。
何せ私も今だ独身ですから・・・(涙
家制度が良く核家族化が悪いという意味で言ったのではないのです。
(ぱうださんもそれはご理解の上のことでしょうが)
ぱうださんの感覚が、現代では普通一般の感覚ですよね。。
私はどちらかというと、「変わり者」なので幸せの価値観がズレていますから(w
「個人主義」というものを追い求めることが、果たして本当に幸せなのか?と
思ってしまうわけですよ。
これは今の資本主義に対しても言えることなのですがね。
この辺りも書き出すと長くなりそうなので、これくらいでやめておきます(w

>>350ぱうださん
不況から合理化を進めるあまりの歪みがこういうところにもあるんですねえ。
石油化学・精製業界の記事などを見ると、規制緩和によって逆に安全管理に対する
企業のモラルハザードが起きているではありませんか。
いざ事故になれば甚大な被害を及ぼす事が必至な企業には、規制を厳しくすることは
あっても、緩める必要はないと思うのですが・・・
354春 秋:03/09/19 20:50 ID:yvNsFQBG
3面【総合】
株・円・債権トリプル高
海外投資家の買い続く

18日の東京市場では株式・円・債権のトリプル高が起きた。
ヘッジファンドに加え、年金など海外の中長期投資家が日本株を買い、円高が
長期金利の下にも結びついた。
今年の経済成長率が相次いで上方修正されるていることが背景にあるが、政府・日銀
による巨額のドル買い介入などで当局が必死で景気や株価を支えている一面もある。

今週は海外のヘッジファンドの運用責任者が相次いで来日し、日本の政治や経済情勢を
探っている。
△個別企業に関心
「若い担当者等は個別企業に詳しい証券会社のアナリスト等と意見交換を重ねている」
ヘッジファンドは6月以降、日本株を2兆6千億円買った。
最近の株高は日本株投資で出遅れ気味だった米国や英国の年金資金が買いに動いている
事が背景。
中長期資金の日本株買いは外国為替市場で円買い需要をもたらし、長期金利の低下に
つながった。

△カネ余りが支え
株高は政府・日銀が意図的にカネ余り状態を作っていることにも支えられている。
こうした状況をもたらしているものが、日本の経常黒字に匹敵するほどの巨額の
ドル買い介入(1-8月で約9兆円)と、普通ならば回収する介入資金をあえて市場に
放置しておく政策だ。
カネ余りは換金しやすいものから順に資産価格を押し上げる効果がある。
355大人の名無しさん:03/09/19 20:50 ID:iD/9FP6C
★最新アダルト情報はこちらです★
http://click.dtiserv2.com/Click2/1-98-7254
356春 秋:03/09/19 20:51 ID:yvNsFQBG
△ドル安政策懸念
問題はカネ余りをもたらす巨額のドル買い介入をいつまで米国が容認するかだ。
来秋に大統領選挙を控えた米ブッシュ政権が「景気の回復力が雇用の増加をもたらすほど
強くはない」と判断した場合、ドル安政策に踏み出す可能性もある。
米国も金融・財政両面からの景気テコ入れ策で、財政赤字は急拡大している。
日本の背水の陣の「景気対策」が実を結ばなかった場合のリスクは大きい。

(´-`).。oO
長くなって申し訳ありませんでした。
357春 秋:03/09/19 20:52 ID:yvNsFQBG
1面、3面
基準地価12年連続下落
地方圏、下げ幅拡大
東京都心は一部で上昇

国土交通省が18日発表した7月1日時点の基準地価は全国平均で前年比5.6%下がり、
12年連続の下落となった。
景気低迷で住宅地、商業地ともに下落幅が拡大。地方圏の下げ幅は5.1%とバブル崩壊後
最大で、資産デフレの続く実態を浮き彫りにした。
一方で東京都心部では下げ止まった地点が目立ち、地価は土地の利用価値を鮮明に
映し始めている。
株価は上昇基調にあるものの、金融機関や一般企業などの土地の含み損の拡大は必至。
地価動向が景気回復の重しの一つになる可能性が大きい。
基準地価は都道府県が毎年7月1日時点で調査する地価。国が1月1日時点で調べて公表する
公示地価と並び、土地取引の目安となる。 
住宅地は4.8%、商業地は7.4%下落した。
住宅地の下げ幅は0.5ポイント、商業地は0.2ポイントそれぞれ拡大した。
住宅地は6年連続、商業地は3年連続で下落幅が拡大している。

(´-`).。oO
地価下落が止まりませんねえ。
私が思うに、今後脱デフレ化していく過程でも、物価が全て一様に上がるのではなく、
「必要とされるもの」だけが上がっていく気がするのです。
そう考えると、都心の利用価値のある土地が上昇しているというのも頷けるわけです。
358釜洞礼 切痔郎:03/09/19 20:52 ID:CpMGDEAG
みずほ・三井住友・UFJ・三井トラスト 税効果資本 減額へ。依存度下げ健全に:
大手銀行は会計上の自己資本である税効果資本を2003年度中に減額する方針だ。
みずほフィナンシャルグループや三井住友フィナンシャルグループなどが9月中間期
決算で数100億円程度減らす。資本としての確実さに欠けるとの指摘があり、自己資本
の実態をより正しく示すことで、経営の健全性に対する市場の信頼確保を目指す。
ことば。φ(-_-;)ゝ
税効果資本:銀行は融資が焦げ付くのに備え、引当金と呼ばれる準備金を毎年、積み
立てている。こうした不良債権処理費用はその時点では損金とならないため、いっ
たん国に税金を支払うが、その後、融資が回収不能になれば税金は還付される。
この戻り分を前倒しで「繰り延べ税金資産」として資産計上したうえで、自己資本
に組み込んだものが税効果資本。大手銀行の場合、向こう5年間の納税見込み額の
合計まで算入が認められているが、「算入額を過大に見積もっている」との指摘が
ある。(2003.9.19)

このように、大手銀行が税効果資本を圧縮して自己資本の質を高めようとしている
背景には、最近の株価上昇で経営の不安材料の一つが遠のき、今期以降は黒字決算が
続くと予想していることがあるようです。
株価の動向ってやっぱ大きい!(@_@)と実感しています。
359月齢23 下弦の月:03/09/19 20:57 ID:nlaKWas9

9月19日(金曜)旧暦8月23日赤口 晴れのちくもり
日の出 5:25 日の入17:44

BTM TTM USD=115.45円  EUR=129.90円
日経平均 高値 11,160.19円  安値 10,938.42円
360釜洞礼 切痔郎:03/09/19 21:20 ID:CpMGDEAG
中小企業と金融 起業の断面 3 求む経営指南役 財務・販売戦略の核に:
大学発ベンチャーはVC(ベンチャーキャピタル)の有力な投資先になっている。
日本経済新聞社のまとめでは、VCの総投資額は2002年度には1673億円と前年度比減
少(29%減)したが、大学発ベンチャー向けは前年度よりも87%増えて53億円となった。
ただ「日本の大学には失敗を恐れずにリスクをとって自由に起業する気風が、まだ
ない」と専門家は指摘する。
VCの中には、投資先の企業に役員らを派遣し、経営に深く関与する「ハンズオン」
という手法をとるところもある。大学教員が研究者と経営者と二足のわらじを履く
のは困難で、特に先端技術の事業化は大企業の経営者でも的確な経営判断が難しい。
大学発ベンチャーを成長軌道に乗せるには販売や財務の戦略に精通した複数の
「サポーター」が不可欠だ。
ベンチャー企業が成長していく過程では、運転資金や追加設備投資のための融資が
不可欠。金融機関の審査をくぐり抜けるための財務諸表や事業計画を整備し、企業
として銀行などと互角に渡り合える術(すべ)も身に付けなければならない。起業の
母体として機能し始めた大学。しかし、大学発ベンチャーの多くは金融機関や販売
先などを説き伏せ、味方に付ける蓄積がないことに苦悩している。技術のシーズ
(種)を持つ大学研究者を中心にしながら、いかに強い「経営チーム」を組織できる
かが成長のカギを握っている。(2003.9.19)
361釜洞礼 切痔郎:03/09/19 21:25 ID:CpMGDEAG
ちなみに、ハンズオン型投資とは、投資先企業の経営に直接関与し、手を
かけて育成する投資手法のことをいう。ベンチャー・キャピタルの投資担
当者が自ら非常勤取締役に就任したり、有能な経営者を他社からスカウト
するなど手を尽くして企業価値拡大を目指す。米国では創業間もない企業に
割安な株価で投資し、経営支援で成長を加速する戦略をとるベンチャー・キ
ャピタルが多い。経験豊富な投資担当者を補佐役に付けて事業戦略の失敗を
未然に防ぐ狙いもある。
362釜洞礼 切痔郎:03/09/19 21:32 ID:CpMGDEAG
国立大学が来年度から国立大学法人化するのに伴って、大学発ベンチャーに俄然、
注目が集まっているようです。ベンチャーキャピタルのなかには、すでに私立大学
を相手にそれを積極的に、しかもハンズオンを駆使してサポートしているところも
見受けられるようです。
邦銀はちゃんと、この流れに対応できているのでしょうか?VCと提携するとか
独自の戦略をもってほしいものです。
363釜洞礼 切痔郎:03/09/19 21:36 ID:nFpPDO+a
――――――――――――――――――
 地価が下がりっぱなしだって
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  ふぅー・・・、これじゃ企業もたいへんだ
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <きゃあああ!ちょっと、なにすんのよーーっ!!
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  そりゃ、痴漢・・・
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________

364ぱうだ:03/09/20 19:00 ID:7VpTpLaC
>>354 >>356 春秋さん
株、円、債権、値上がってますね。
いやになるなぁ・・・・j債権、円安の時に買っている・・・(涙

>>357
>「必要とされるもの」だけが上がっていく気がするのです。
これは、あり得る話だと思います。特に土地に関しては、超長期的に見れば
「値下がり」するといわれています。これは少子の影響で、
ともに不動産(家、マンションなど)をもつ家庭の一人っ子同士が結婚し、
双方の家庭から不動産を相続するケースが今後ふえることが考えられるからです。
つまり、需要が極端に減る供給過多になるわけです。

今後インフレに動いていくとしても、「不動産の値上がりなき」インフレになる
可能性もあるかと思います。

>>358 釜洞礼さん
記事の最後の方に、税効果資本を減らすためには税金を払わないで
不良債権処理ができる仕組みが必要と書いてありました。
経費として引当金を積めるようにするとのことですね。
来年度の税制改正案には銀行などの金融機関を優遇する引当金の無税償却が
確か含まれていましたね。この改正案が認められれば、いっそう不良債権処理は進むでしょう。

>>360-362 釜洞礼さん
「ハンズオン」おもしろい手法ですね。よく、エンジニアとして有能で、かつ経営感覚のある人が
最強だといわれますが、実際にはなかなかそのようなスーパーな人はいないわけで・・・・。
優秀な経営チームのサポートを受けて、大学発のベンチャーが育つというのは
理想的な気がします。
365ぱうだ:03/09/20 19:01 ID:7VpTpLaC
9月19日(金)日経新聞 7面 **オソネタ スマソ
「法改正案 信託担い手増やす 知的財産も対象に」

信託業法改正の目的
1.事業会社などの信託業務への参入を容易にして新たな担い手を増やす
2.規制撤廃で信託できる財産の範囲を大幅に広げること

◆新しい信託会社の形態
信託業(免許制)−−信託財産を運用して利益を上げ、受益者に分配
管理型信託(登録制 3年ごとに更新)−−信託財産の維持・管理
信託受益権販売(登録制 3年ごとに更新)−−管理型信託業者が財産を証券化した場合などに投資家などへの販売を担当
信託契約代理店(登録制)−−信託業者(管理型を含む)と財産委託者の契約取次ぎなどを担当
◆新しい業務・新規参入業者
・管理型
知的財産権  著作権を持つ会社や、新技術の特許を持つメーカー、大学など
不動産     不動産会社が不動産管理信託会社を作る可能性がある。
・信託受益権販売−−リース、クレジット会社が参入か?
・総合的な信託業−−証券会社、保険会社などが見込まれる  
・信託代理店−−幅広い販売網を持つ保険、証券会社が参入候補
(´-`).。oO
あまり普段は縁のない信託銀行ですが、知的財産権などが信託対象となり、
実際に投資家向けの商品となったりすればおもしろいなぁと思いました。
何にせよ、新しいモノ好きなので、新商品が出たら試してみます。(w
366ぱうだ:03/09/20 19:01 ID:7VpTpLaC
朝日新聞 9月20日(土) 8面
「法的整理前に支援者決め債権計画」
「プレパッケージ企業再生で拡大」

法的整理の手続きに入る前に支援者を決めて再建計画を大まかにまとめておく
「プレパッケージ型」と呼ばれる米国流の企業再生手法が国内でも徐々に
広がってきた。迅速に再建を進められるのがメリットだ。ただ、債権者から
「計画倒産」ではないかとの疑念を持たれぬような再建計画が求められるなど課題も多い。
(´-`).。oO
プレパッケージ型は法的整理に入る前、つまり、ことが公になる前に再建計画を
作成し、法的整理に入った時には同時に再建計画を発表できるというメリットがあるようです。
これにより、取引先からの納品が止まったり、ブランドイメージがさがったり、という
マイナスが避けられるわけです。
このスレでも再三に渡って釜洞礼さんが企業再生関連の記事を紹介してくださって、
つくづく思ったのは、できるだけ早い時期に再建を始めることが、一番効果的だと
いうことです。会社は資金さえ回っていれば、倒産が避けられることが多いですが、
そのように無理やり引っ張っていては、取り返しがつかない状態になってしまうのです。
十分に再建可能なうちに仕切りなおすことが大切ですね。
367大人の名無しさん:03/09/20 19:48 ID:SBKg9c8i
タイムカードの記録改ざんでおなじみのこの会社は軽急便よりひどいかも
新聞の1面トップで田中真紀子に賄賂を贈る物流大手の日本ロジテム(日清系)
の子会社セイモスの社長辻範夫が社員をサービス残業で過労死させたことが取り上げられています。
みずほの融資先だ。
http://www.b-times.jp
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046749189/l50
.      / ̄\  +.  ∧_∧アハハハ テンゴクヘイッチャウヨー  +
  イクナヨー( ´∀`)    (´∀` )  
      (つ  つ     (つ  つ■
.   +  ( ヽノ      ( ヽノ
368釜洞礼 切痔郎:03/09/20 23:23 ID:GcfVq4aG
中小企業と金融 起業の断面 4 官が担うリスク 民間補完成果これから:
有望な技術を持ちながら、資金調達や製品開発などがうまくいかず、事業に頓挫す
る。「デスバレー(死の谷)」と呼ばれる難所からはい上がれないベンチャー企業は
多い。ベンチャー企業経営者は「民問金融機関からの融資は最初からあきらめてい
た。付き合いの長い企業でさえ資金を借りにくいのだから」と語る。
国民公庫は2001年7月から、開業前や開業後2年未満の企業に無担保・無保証人で
550万円を貸し付ける制度を創設した。利用件数はすでに6000件(総計191億円)を
突破した。
経営者に中小公庫を紹介するのはメーンバンクであることが多いという。メーン
単独で再建支援に棄り出せぱ、準メーン以下が好機とばかりに逃げ出すのではと
いう「疑心暗鬼」。本来、ライバルのはずの中小公庫に顧客を委ねる銀行が後を
絶たない背後に、リスクにおびえる民間金融機関の姿が浮かび上がる。
ただし、公的金融にも採算軽視・民業圧迫の非難がつきまとう。各県の財団の投資
実績は2002年度末までの累計で564社、278億円。そのうち80社以上が破綻し、財団
が28億円を代位弁済した。専門家は「中国などの追い上げでベンチャー企業を促成
栽培しなければならない日本にとって国がおカネをつぎ込む合理性はある」としな
がらも、「いずれ成果を検証する時はくる」と指摘する。そのとき、政府系金融機
関や事業団の収支や、ベンチャー企業育成の成果が国民の理解を得られる姿になっ
ている保証はまだない。(2003.9.20)

金融機関にとって審査能力が極めて重要とはよく言われるものの、ベンチャー企業
の将来性や技術力を見極めるっていうのは口でいうほど簡単ではなさそうです。
官民ともにこれから経営資源をつぎ込んで勉強ってところですか。φ(-_-;)ゝ
369釜洞礼 切痔郎:03/09/20 23:25 ID:tShBh2MW
中小企業と金融 起業の断面 4 官が担うリスク 民間補完成果これから:
有望な技術を持ちながら、資金調達や製品開発などがうまくいかず、事業に頓挫す
る。「デスバレー(死の谷)」と呼ばれる難所からはい上がれないベンチャー企業は
多い。ベンチャー企業経営者は「民問金融機関からの融資は最初からあきらめてい
た。付き合いの長い企業でさえ資金を借りにくいのだから」と語る。
国民公庫は2001年7月から、開業前や開業後2年未満の企業に無担保・無保証人で
550万円を貸し付ける制度を創設した。利用件数はすでに6000件(総計191億円)を
突破した。
経営者に中小公庫を紹介するのはメーンバンクであることが多いという。メーン
単独で再建支援に棄り出せぱ、準メーン以下が好機とばかりに逃げ出すのではと
いう「疑心暗鬼」。本来、ライバルのはずの中小公庫に顧客を委ねる銀行が後を
絶たない背後に、リスクにおびえる民間金融機関の姿が浮かび上がる。
ただし、公的金融にも採算軽視・民業圧迫の非難がつきまとう。各県の財団の投資
実績は2002年度末までの累計で564社、278億円。そのうち80社以上が破綻し、財団
が28億円を代位弁済した。専門家は「中国などの追い上げでベンチャー企業を促成
栽培しなければならない日本にとって国がおカネをつぎ込む合理性はある」としな
がらも、「いずれ成果を検証する時はくる」と指摘する。そのとき、政府系金融機
関や事業団の収支や、ベンチャー企業育成の成果が国民の理解を得られる姿になっ
ている保証はまだない。(2003.9.20)

金融機関にとって審査能力が極めて重要とはよく言われるものの、ベンチャー企業
の将来性や技術力を見極めるっていうのは口でいうほど簡単ではなさそうです。
官民ともにこれから経営資源をつぎ込んで勉強ってところですか。φ(-_-;)ゝ
370釜洞礼 切痔郎:03/09/20 23:26 ID:tShBh2MW
↑すいません、かぶりました・・・。\(;_;)/m(_ _)m
371春 秋:03/09/20 23:35 ID:dZHFrZTg
>>釜洞礼 切痔郎さん
>>352
来年度見込みが6.1%減というのが心配ですね。
>>351ぱうださんのレスにあるような、安全管理に対する更新投資が行われれば
継続的な回復に結びつけられそうにも思いますけどねえ。

>>358
やはり業務改善命令が出てしまったからにはやらねばならないでしょう。
私は今回の減額はいわば「背水の陣」だと思うのです。
今日の1面にもありましたが、大手銀5行だけで1万2千人のリストラ策まで追加しなければ
ならない状況にあるわけですから・・・
みずほ、三井住友、三菱東京、UFJ、りそな、三井トラストの6グループと住友信託銀行の
7銀行・グループ合計の自己資本は中核自己資本ベースで約14兆円とのことですが、このうち、
税効果資本が8兆円弱も占めるというのは、やはり不健全と言えるのではないでしょうか?
アメリカではこの基準が10%に制限されているということを思うと、大手行の税効果資本への
依存体質は、とても改善されているとは思えません。
一刻も早く本業の儲けである業務純益を改善し、収益を積み上げ剰余金を積みまして自己資本を
高めない限り、まだまだ国有化の危機にあるように思います。

>>360
再生ファンドといい、投資家が積極的に経営に関与するアメリカ型の手法が日本にも
だいぶ浸透してきたようですね。
確かに、ベンチャーの場合、技術や発想は素晴らしいものがあっても、経営知識が
なければなかなか軌道に乗せるまでが難しいことも多いでしょうから、こういった
VCが一緒になって起業していくことは、心強いことだと思います。
372春 秋:03/09/20 23:35 ID:dZHFrZTg
>>ぱうださん
>>365
なんとか個人資産を市場に振り向けたいという国の思惑もあってか6月頃から制度改革案が
いろいろ出ていましたが、いよいよ煮詰まったようですね。
信託銀行以外の参入も認めたことや、知的財産についても扱えるなど、だいぶ信託市場も
厚みを増して多様化していくように思います。
ところで、今回の制度改革が実現すれば、金融機関が注目をしている遺言信託などは、
生保の参入によってかなり増えそうな気がしますが・・・(w

>>366
この手法は債権者である銀行などの主導で結構見かけるようになってきましたねえ。
私の地元の中堅小売業が民事再生法の申請をしたときも、既に支援企業が決まっているという
プレパッケージ型でした。

>十分に再建可能なうちに仕切りなおすことが大切ですね。

これが出来そうで出来ないらしいですね(w
373釜洞礼 切痔郎:03/09/20 23:38 ID:tShBh2MW
大手5行、1万2000人削減。15行が健全化計画。10行、利益下方修正。
金融庁は19日、8月に収益向上を求める業務改善命令を受けた15の銀行・銀行グループが
まとめた新たな経営健全化計画を公表した。人員を今後4年間で大手銀5行だけで
約12000人、店舗を140減らすなどリストラ策を追加した。8月の業務改善命令の
対象は金融早期健全化法に基づいて公的資金を注入した銀行で、2003年3月期決算が
赤字になるなど健全化計画を大幅に下回ったみずほ、UFJ、三井住友、三井トラスト
、住友信託の5大手銀・同グループと福岡シティ、北陸など10の地方銀・同グループ。
早期健全化法では、公的資金を返済する道筋を示す健全化計画を達成できなかった
銀行を行政処分できる。

経営健全化計画:正式には「経営の健全化のための計画」。1998年施行の金融
早期健全化法が公的資金の注入を申請する銀行に提出を求めている。銀行が公的資
金の確実な返済に向けてつくる経営の青写真≠ナ、同法5条で盛り込むべき内容を
定めている。経営の合理化、責任ある経営体制の確立などの項目について銀行が具
体策を明記するように求めている。公的資金の注入行は2年に1度、内容を見直し金
融当局に提出し直す。景気後退の影響もあり、収益目標を達成できない銀行が相次
いでいた。これを容認していた金融庁は目標を守れない銀行に厳しい措置をとる方
針に転換、8月に収益の改善を求める業務改善命令を出した。(2003.9.20)
374釜洞礼 切痔郎:03/09/20 23:44 ID:tShBh2MW
>>373
経営の改善が見られない場合は、@経営責任の明確化、A給与体系の見直しなど
厳しいリストラを求め、それでも改善しない場合は優先株を普通株に転換して
実質国有化するようです。不良債権処理の迅速化と収益の向上といういわば二律背反の
課題を突きつけられたわけで、銀行も瀬戸際とのことです。
375春 秋:03/09/21 00:05 ID:cmnlsu87
>>373釜洞礼 切痔郎さん
私も、今その記事を上げようとしていたところです(w
なのでレスだけ。

ああ、その前に関連の3面に「背水の陣」という言葉が出ていましたね(w
>>371のレスはここを見ないで書いてしまったものです(汗

さて、「最後の約束」だそうですが、金融庁も2005年のペイオフ解禁がまたも延長
などということになっては、政策自体への不信感を招くことにもなるでしょうから、
いよいよ厳しくせざるを得ないのでしょう。
釜洞礼さんの仰るように、ここは株価頼みでしょうね。
376春 秋:03/09/21 00:16 ID:cmnlsu87
1面トップ
人民元「現状水準望む」6割
日本企業 本社調査
性急な切り上げ「悪影響」36%に

中国の人民元について日本企業は性急な切り上げは望んでいないことが
日本経済新聞社のアンケート調査で明らかになった。
仮に切り上げが実施された場合の自社事業への影響についてはマイナス
との回答が36%でプラスの2倍以上だった。
企業はすでに輸出入両面で中国と深くかかわり、現地での生産・販売を
前提とした進出も増えて日中の相互依存が進んでいることを映している。

調査は主要企業を対象に9月上旬に実施。
195社から回答を得た。
人民元は1ドル=8.2760-8.2800元の範囲にとどまり、事実上の固定相場と
なっている。
アンケートで望ましい為替レートを聞いたところ、現状と同じ1ドル=8.28元
とした企業が41%あり、60%が8.0-8.28元の範囲内での回答となった。

日本企業は当初、中国の労働コストの安さに注目、日本や欧米向け輸出の
ための生産拠点として製造業が工場進出するケースが多かった。
だが、中国の急速な経済成長に伴い、流通・小売業なども含めて中国市場を
対象にした事業展開を加速。
日中企業間の相互依存も深まっている。

(´-`).。oO
これは意外でした。
いまだに中国は労働コストの安さで、生産拠点としての魅力が主だと思って
いたのですが、ここまで市場としての事業展開が進んでいたとは・・・
377プラス1:03/09/21 01:14 ID:Inbs1XZz
1週間のご無沙汰でした。
急に寒くなりましたねぇ。このまま寒くなっちゃうのでしょうか?ストーブ欲しいくらいです(;´Д`)

それでは気を取り直して本日のNIKKEIプラス1より

ちょっと待った、その転職 曇る再就職市場 消極的動機は「×」

「新入社員は石の上にも3年」といわれたのも今は昔で、あっさり転職する人が増えた。
入社3年未満の退職が全体の3割に達したという調査もある。

人材の流動化は加速するばかり。厚生労働省の「在職期間別離職状況」によると、
1999年に卒業・就職した新規大卒者全体の34.3%が2002年までに退職している。
リクルート・ワークス研究所の「ワーキングバーソン調査2000」よると
22-26歳の退職理由は、「時間、休日数など勤務条件への不満」「会社の理念や経営戦略に共感できない」
「自分の能力・専門性を生かせない」などが上位を占めた。

中途採用に対する企業側の意識も変化しており、中途採用の拡大、銀行や保険会社など生え抜きで
固めてきた業種でも「経験者求む」の求人が目に付く。
かと言って再就職の道は楽ではない。
入社間もない段階で再就職活動をする人は「第2新卒」とも呼ばれるが、ITバブルが騒がれた
2000年前後にハイテクベンチャーを中心に採用が盛り上がったが、基本的に第2新卒の求人数は多くない。
378プラス1:03/09/21 01:14 ID:Inbs1XZz
転職のチェックポイント (ひとつでもあったら要再検討)

1 転職が最善の選択か、転職以外に道なしか
2 新しい会社で最低3年やる覚悟があるか
3 短期の離就職を繰り返してこなかったか
4 キャリアプランに沿った転職か
5 今の職場がイヤ、という消極的動機のみ
6 会社が合わないという前に、合わせる努力をしてきたか
7 志望する業界のイメージに惑わされていないか
8 人間関係で悩む場合、転職で解決できる筋の話か
9 会社の評価に不満な場合、自分は相応の努力をしてきたか
10 辞めて楽になりたい場合、転職先で楽になる見込みはあるか

( ^-')b要は転職が積極的か、消極的か、が問題なのでしょうか?
確かにチェックポイントのような転職なら、再検討が必要でしょうけれど。

私は初めて就職した会社に約7年勤めたのが最長です。
同じ業種に8年とか、週末だけのアルバイトを8年続けたことはありますが、それ以外は
結構短期の離就職を繰り返しているような・・・。
若い頃って勢いや感情に任せて離就職していたような気がします。

夢とか希望とか・・・純粋に自分のやりたいことを目指せる若さ・・・いいと思いますけど。
継続もまた力なり・・・かなあ。

さて、遅くなってしまったため今週はこの辺で。それでは皆さんまた来週(`∀´)ノ゛
379ぱうだ:03/09/21 11:38 ID:64L9Owc3
>>369 釜洞礼さん
リスクとリターンは表裏一体で、高いリスクがあるほど高いリターンをのぞむことが
できますよね。官民、法人、個人問わず、日本中がリスクに及び腰になり、
安全を求めていては、新しいものは生まれてこないでしょう。
新しいもの、新しいことには常にリスクがあるわけで・・・・。

>>376 春秋さん
人民元であれ、ドルやその他の為替であれ、企業は一定の条件をもとに
業績を予測し、経営計画を練るわけで、平たく言ってしまえば
大きな環境の変化を嫌う傾向はあると思います。
ただ、環境がかわるからこそ、その環境に自らを適応させたり
新しいものを生み出したりせざるを得ず、結果的に自らを鍛えることになるのかな?

>>377-378 プラス1さん
1週間ぶりでございます。
で、転職○回の私のためにあるような記事・・・・(w 

一昔前までは新卒で入社すればそのままその会社で定年を迎えるのが当たり前でした。
今は自分が望んでいても、会社が倒産したり、リストラされたりして
転職せざるを得ない場合も多いかと思います。
ひとつの会社に10年以上も在籍すると、自分がすっかりその会社に染まっている
ことが多く、転職先でなかなかうまくいかないことも多いのではないかなぁ?
と思うこともあります。常に自分が労働市場でどれくらい価値があるのかを
意識しながら仕事をしていたいな、と考えています。
380日曜FP:03/09/21 12:13 ID:64L9Owc3
日経新聞 9月21日(日) 12面
「民間介護保険 ジワリ広がる保障範囲」

公的介護保険制度が導入されて3年半。公的介護保険ではカバーされない
範囲を補完するため生命保険会社や損害保険会社の新手の介護商品が
相次いで登場している

◆公的介護保険はどんな時に役に立つのか?
40歳〜65歳  若年痴呆などで介護が必要になった場合
          交通事故などで介護が必要になっても公的介護保険からの給付はない。
65歳〜     痴呆、障害などで介護が必要になった場合
◆公的介護保険の給付はどのように行われるか?
各市町村で介護認定を受けます。要介護状態により(ランク付けされる)どれくらいの
給付が受けられるかが決まります。(一種の持ちポイントと考えるとわかりやすい)
ケアマネージャーにケアプランを作成してもらいます。給付は1割が自己負担となります。
(たとえば入浴サービス1回5000円てものがプランに組み込まれれば、1回500円は
自己負担となります。)

以上のような公的介護保険の内容をよく押さえた上で、現在自分が民間の生命保険や年金の
内容をよく見直してから民間介護保険に加入するのが吉と思います。

◆民間介護保険に加入する際のチェックポイント
・どのような時に支払いが行われるか
各保険会社でももっとも差がでるのがこのポイントです。例えば公的介護保険の介護認定の
度合いにより支払いが決定されるものもありますし、要介護状態が○ヶ月続いた場合、
といったような条件を課している保険会社もあります。
381日曜FP:03/09/21 12:19 ID:64L9Owc3
>>380 自己レス

自分でも1本、介護保険に加入しています。
自分の分ではなく、母親が被保険者となっています。

まだ公的介護保険がスタートする前、日本の保険会社ではほとんど
取り扱いのなかった時でしたので、某外資保険会社の商品です。

支払いの条件が厳しく、(要介護状態が半年以上続くことが条件)
保険料も非常に高い・・・・・。
今は商品の種類も増えましたし、ユニークなものも多いようです。
ただ、保険料はやはり総合的に考えても高いといわざるを得ないので、
加入を検討していらっしゃる方はいろいろな商品を時間をかけて比較検討
するのがよいと思います。

3、40代の方はちょうど保険を見直しするよい時期です。
介護保険に加入するのでしたら、生命保険、年金、などを総合的に
見直してみることをお勧めします。
382釜洞礼 切痔郎:03/09/21 18:35 ID:vdkrZWHF
9月20日(土曜日)ウェークアップ(よみうり)の特集 年金制度の空洞化:
公的年金の仕組み・・・国庫負担1/3、国民年金 一人月13,300円拠出、
厚生年金など年収の13.58%を労使で折半して拠出⇒基礎年金→高齢者に給付。
少子高齢化の進展・・・厚生労働省による15年前の厚生白書
1987年労働人口6.3人で1人の高齢者を支える、2013年2.8人で1人、2050年2人で1人
しかし、専門家によると、これは統計的には正しいが、社会的にはさほど意味がない
とする。労働人口は高齢者だけでなく、学生、子供、主婦も支えている。
この比率は今も昔も、そして将来も1対1とされる。したがって、工夫によって年金制度も
維持できる。とりわけ、支え手を増やすことが大切だ。
官僚は問題を正確に提示してこなかった。ゆえに適切な対策もとられてこなかった。
本当の問題は・・・社会保険庁が7.24に発表した国民年金の加入・納付状況によると、
H14年度の納付率は62.8%で、8%もdown。4割が未納という結果になった。
政府は対策本部を設置、5年後には納付率を80%にまで高めるとしているが果たして…?
現実には、不況によって国民年金を払いたくても払えない人が増えている。
国民年金の対象者⇒未納・未加入者390万人、低所得などで免除者376万人で1/3が未納。
基礎年金勘定がひっ迫し、それを厚生年金・共済年金で穴埋め。後者がかえってひっ迫し、
これに不満をもつ人が加入しなくなる?
雇用の流動化がひっ迫に拍車・・・パート・派遣・契約社員が社会保険に入らず。
実際には、週30時間、2ヵ月勤務すれば社会保険には入れるが、事業者が29時間を
上限の勤務時間にして支払いを逃れている。
1999年、厚生労働省は2000年の厚生年金加入者数を3434万人と推計した。
ところが実際にはこれを215万人も下回り、3219万人にとどまった。
とくに、20代前半の若年層で予想より60万人も少なかった。
このように、年金制度の担い手がさまざまな理由から少なくなっているのだ。

以上です。ちなみに、坂口厚労大臣の年金制度改革案では、国民年金…18000円に値上げ、
厚生年金…年収の20%に値上げ、給付は59%→52%、国庫負担は1/2にというものです。
財務省案はさらに厳しいもののようです。
Σ( ̄■ ̄;)!!がちょ〜〜〜ん とかいいようがありまへん。
383釜洞礼 切痔郎:03/09/21 18:46 ID:YBDNTxap
>>377−378 プラス1さん。大卒の新入社員が3年で約1/3が退社してしまうというのは、
ちょっと前から話題になっています。それについては若者のこらえ性が足らないからだ
とか、豊かになって親元にいればとりあえずは食っていけるから甘えているんだなどと
言われていますが、不況によって就職活動の結果もらえる内定数が少なくなって選択の余地
がなくなり、ゆえに不本意就職が増えてきているからではないかとも言われています。
・・・厳しいです。
>>380-381 日曜FPさん。社会保障とか保険の話はまったく分かりませんので、また
このような記事を取り上げて、できればちょこちょこっと解説くださいませ。

※22-24日、所用のため書き込みできません。m(_ _)m
384釜洞礼 切痔郎:03/09/21 18:53 ID:vdkrZWHF
――――――――――――――――――
 小泉はんがまた総裁だって。
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  まあ、予想通りだね。
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <デパートでよりどりみどりだね。
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  そりゃ、お惣菜だって
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________
 
385春 秋:03/09/22 19:59 ID:n5rpsVxp
申し訳ありません、昨日は新聞にも目を通すことが出来ない始末でした。

>>377>>378プラス1さん
これだけ世の中が不景気でも、理想は変えられず・・・
労働環境も厳しくなっているようですから、尚更でしょう。
若年失業増加の原因はこんなところにもあるのかもしれませんねえ。

ちなみに私は転職というものを考える間もなく、20年近くが・・・
単に他に能がないだけなんですけどね(ww

>>379日曜FPさん
始めまして(w
私の家でも同居祖父母どちらも要介護でしたので、公的介護保険はなんとなくですが
わかっているのですが、民間のものは知りませんでした。
何せ保険関係は全て親任せなもので・・・(恥
私もいまだ独り身ですから、もう少し真剣に考えなければと思いました。
その節は、是非ご指導お願い致します。

>>382釜洞礼 切痔郎さん
ここでもぱうださんがずっと上げてこられた、年金問題。
現状をざっとまとめて下さったように思います、ありがとうございました。
私は、制度改革案も今のままではまだまだ不十分に思います。
もはや、負担と給付の割合を調整するようなものでは、根本的な解決にならないのでは
ないでしょうか?
大胆な改革が必要だと思いますね。
386春 秋:03/09/22 20:18 ID:n5rpsVxp
というわけで、またメモ代わりに昨日の記事を書かせて下さい。

9月21日(日曜日)
△自民党総裁選 得票6割で再選
 首相、10月解散を表明

 小泉純一郎 399票、亀井静香 139票、藤井孝男 65票、高村正彦 54票

△中国台頭、初の「主役」
 G7会議 人民元切り上げ 共通の関心事に

△イラク統治評議会
 メンバー、撃たれ重体

 統治評議会メンバーを標的にした初の暗殺未遂事件。

△心臓再生医療の鼓動
 心筋や血管修復 安全性など課題
 骨髄細胞など有望材料に

 心臓移植に頼らなくとも、心臓の一部を再生できれば症状を軽減できる。
387春 秋:03/09/22 21:37 ID:tj/cWnMY
5面【経済】
円高圧力、景気に重し
G7声明、円売り介入けん制
政府・日銀 政策余地狭く

円高が景気回復の足かせとなる懸念が出てきた。
政府・日銀は今後も円売り介入を実施し円高を抑える姿勢を強調するが、
海外投資家などの根強い円買い圧力をどれだけ鎮められるかは不透明。
金融の量的緩和策など介入以外での円高抑止効果は期待しにくい。
輸出に依存する景気回復に水を差しかねない円高を抑える政策の余地は
次第に狭まっている。

福井俊彦日銀総裁は20日閉幕した7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議の後の
記者会見で「過度の為替変動には適切に対処するので、市場関係者はそこを
注意されながら行動する必要がある」と述べ、思惑的な円買いを強くけん制した。
巨額介入への海外の視線が一段と厳しさを増す中で、これまでのような規模に
依存した介入手法は見直しが迫られている。
加えて、市場では、現在の量的緩和による円高抑止効果は次第に低下するとの
見方が多い。

円高は現在の景気回復を引っ張る輸出の主要業種に打撃を加える。
国際競争力が高い業種の輸出が採算割れに陥れば、企業業績や設備投資を含めて
経済全体への悪影響が予想され、底離れを探る景気に水を差しかねない。

(´-`).。oO
人民元にばかり目が行ってましたが、日本にも円高圧力がかかってきましたねえ。
まあ、これだけ巨額の介入をしていれば仕方ない気がします。
しかし、今の景気を引っ張っている輸出業がこけたら・・・ガクガク
388春 秋:03/09/22 21:50 ID:tj/cWnMY
1面トップ
自民幹事長に安倍氏
山崎氏は副総裁
堀内氏留任 政調会長に額賀氏

小泉純一郎首相(自民党総裁)は21日、11月総選挙をにらんで衆院当選三回の
安倍晋三官房副長官(49)を幹事長に抜てきするなどの党役員人事を決めた。
党内で交代論の強かった山崎拓前幹事長(66)は副総裁に就任し、政調会長には
橋本派の額賀福志郎氏(59)を起用。
堀内光雄総務会長(73)は留任した。
同日の党役員人事を踏まえ、首相は22日、第二次改造内閣を発足させる。

党役員人事では、総裁選で首相を支持した森喜朗前首相や青木幹雄参院幹事長が
「挙党態勢が構築できない」として山崎氏の交代を強く求めていた。
このため首相は山崎氏を副総裁として処遇する一方、総選挙の「顔」として
安倍氏を党運営の要となる幹事長に充て、清新さを前面に打ち出した。
首相は党本部で記者団に「これからの自民党は若返りが必要で、適任だ。安倍氏は
国民に訴えるものを持っている。いつ選挙があってもいいように準備するのが幹事長の
仕事だ」と述べ、世代交代と選挙対策の観点から安倍氏を起用したことを明らかにした。

(´-`).。oO
何とも小泉さんらしい人事ですねえ。
安倍さんは嫌いじゃないですけどねえ、大胆過ぎる気が・・・
やはり、人気が一番!政治手腕は二の次というところ?(w
389月齢26 有明月:03/09/23 03:21 ID:pZHIuiLJ
9月22日(月曜)旧暦8月26日先負 くもりのち晴れ
日の出 5:29 日の入17:38

BTM TTM USD=112.45円  EUR=128.69円
日経平均 高値 10,858.09円  安値 10,412.20円
390大人の名無しさん:03/09/23 17:47 ID:7DiazFhp
>>387
だから小泉じゃダメなんだって。
国内をビンボーにして海外輸出企業に介入という形での巨額の輸出補助金をつけてる。
内需どうにかしなくちゃ内需
391春 秋:03/09/24 11:41 ID:N8OT+xLq
また、お休みしてしまいました。
申し訳ありません。

>>389月齢さん
しかし、気候も変ですねえ。
9月上旬は真夏日のような日が続いたと思ったら、一気に冬になってしまったような・・・

>>390さん
私もどちらかというと390さんと同じ気持ちですね。
交代論を退けて竹中平蔵氏の続投が決まった時点で、しばらく内需主導による
景気回復はないかな?という気がします。
392春 秋:03/09/24 11:42 ID:N8OT+xLq
さて、地球2回り半遅れの昨日の記事を・・・

9月23日(火)
1面トップ
小泉第2次改造内閣 発足
郵政・道路、民営化を推進

小泉純一郎首相は22日、第二次改造内閣を発足させた。
自民党内で交代論の強かった竹中平蔵氏は経済財政・金融担当相の二つの職務とも
留任させるなど構造改革路線の継続を重視する布陣とした。
26日に召集する臨時国会で政府・与党はテロ対策特別措置法の期限を2年間延長する
改正案の成立に全力を挙げる方針で、政局の焦点は衆院解散・総選挙に移る。

22日夕に皇居で認証式を行った後、首相官邸で初閣議を開き、改造内閣は正式に発足した。
財務相は谷垣禎一前産業再生担当相が横滑りし、郵政三事業民営化に取り組む総務相に
麻生太郎前政調会長、道路公団民営化を進める国土交通相には石原伸晃前行政改革担当相を
起用した。
総裁選で首相を支持した森喜朗前首相と青木幹雄参院幹事長らが交代を迫った竹中氏は、
郵政民営化の具体案づくりを担う経財相と、不良債権処理を進める金融相の二つとも兼務で
留任させた。
衆院解散・総選挙を前に、自民党内の要求で政策転換した印象を与えるのを回避するため、
首相が党内の反対論を押し切った格好だ。
393春 秋:03/09/24 11:43 ID:N8OT+xLq
9月23日(火)

△日経平均 今年最大463円安
 円上昇、NY市場で111円台

 G7を受けた急速な円高による企業業績の悪化を懸念した内外機関投資家の利益確定売りが
 膨らんだほか、ヘッジファンドなどによる投機的な売りも株安を加速させた。

△民間給与5年連続ダウン
 昨年1.4%減 平均448万円賞与落ち込む
394春 秋:03/09/24 11:44 ID:N8OT+xLq
さて、では通常運転再開。

1面
内閣支持率65%に上昇
自民支持も5割に回復
経済運営「不満」なお58%

日本経済新聞社が22、23両日に実施した全国世論調査で、小泉内閣の支持率は
65%となり、前回8月調査に比べて20ポイント上昇した。
自民党への支持率も50%台を回復した。
このところの日経平均株価の上昇や、一連の人事などが評価された格好で、
次期衆院選に向け、小泉純一郎首相の政権運営に追い風となりそうだ。

内閣支持率は小泉政権発足直後の2001年6月に記録した85%をピークに低下。
今回の65%は北朝鮮訪問により支持率を戻した2002年10月の61%を上回り、
上昇幅でも小泉内閣で過去最高だった。
不支持率は22%と、前回より13ポイント低下した。
自民党幹事長に衆院当選3回、49歳の安倍晋三氏を起用したことを評価する人が
75%に達し、第二次改造内閣の顔ぶれを評価する人も55%と過半数。
これまで支持しない理由(複数回答)としては「政策が悪い」に次いで「指導力が
ない」が多かったが、今回は「指導力がない」は13ポイント減の24%に減った。

(´-`).。oO
選挙向けの人事が評価されているようですね。
政策よりも人気といったところでしょうか。
395読者の声:03/09/24 11:48 ID:X9+53f2+

国民から吸い上げて
他国民を介護するとは
大した福祉国家だ。
396人声天語:03/09/24 14:22 ID:X9+53f2+
読売新聞で、官公庁の公共事業発注額が高すぎるとの論評が掲載された/
しかし、公共投資とは社会資本を建設する行為それ自体に、
ニューディール政策的な景気対策としての機能を持たせたものである/
財源は血税であるから、法外な高値取引は論外だが、
経済取引として、適正な企業利潤が得られる発注額であることは必要だ/
近年の趨勢では、発注者はコスト削減を前提に、
工事発注額の削減に血道を上げている/
そのため、受注者は原価割れ、採算割れを承知の上で
受注機会の確保だけを目標に、落札価格の過剰な叩き合いに明け暮れている/
これでは関連産業への波及効果は得られず、
景気対策としての効果も望めない/
しかも、形成された資産から配当を生み出すのは国民・企業だが、
価格崩壊・デフレ不況で収益性の低下した今日の市況では
生産・流通も鈍り、その資産を生かし切れる状況にはない/
実際、慢性的な渋滞に悩まされていた首都圏の道路交通は、
不況による輸送トラックの通行量の減少で、
若干なりとも緩和されているというのは、皮肉な話だ/
公共投資が無駄と批判される構造的原因は、ここにある/
企業活動は、政府財政のように歳入と歳出が同額で良いというものではない/
利潤を生み出さない企業活動は正常とは言えず、
利益を生み出さない経済は、不健全である/
適正利潤という官庁用語があるが、かつては発注額の約3パーセントが
企業収益となることを想定して、予算の編成、執行が行われてきた/
そして、建築事業の場合では
関連産業への波及効果は8倍と試算されている/
せっかく血税を投じるからには、デフレに拍車をかける投資では意味がない/
利益を生み出してこそ投資である
397月齢28 有明月:03/09/24 22:12 ID:qq4I2EMK

9月24日(水曜)旧暦8月28日大安 くもりのち雨
日の出 5:29 日の入17:37

BTM TTM USD=112.25円  EUR=128.47円
日経平均 高値 10,672.54円  安値 10,367.17円
398東スポ読者:03/09/25 02:30 ID:ezPM+Pa4
小泉が山拓を切れないのは何故ですか?

女を紹介してもらってた‥‥のでしょうか(w
399ぱうだ:03/09/25 11:53 ID:W7DthHJR
9月25日(木) 朝日新聞 朝刊
「民主・自由党が合併 衆参204人、5日に政権公約発表」

民主党の菅代表と自由党の小沢党首が24日、東京都内のホテルで両党の合併協議書に
調印し、国会議員204人を擁する新しい民主党が誕生した。新代表は菅氏が務める。
10月5日に事実上の総決起集会となる合併大会を開き、マニフェスト(政権公約)を発表。
次の衆院選で政権交代をめざす。

調印式で菅氏は、「2大政党制、政権交代のきっかけをつくった、と歴史に残る合併でありたい」と
強調。小沢氏も「日本の新しい幕開け、日本にすばらしい議会制民主主義が定着するスタートに
なることを願っている」と語った。

200人を超える政党の誕生は94年結成の新進党以来。民主党議員174人、自由党30人が
参加した。衆参議員の内訳は衆院137人、参院67人となる。
(´-`).。oO
世論の支持を背景にした小泉内閣への挑戦状!ですね。
主婦層にまで人気がある小泉内閣の牙城をどこまで突き崩せるのか・・・
どちらにしても、国民が望んでいるのは現状の打破にほかなりません。
400ぱうだ:03/09/25 11:57 ID:W7DthHJR
9月25日(木) 朝日新聞 朝刊
「総選挙11月9日投票 来月10日解散、民主が日程容認」

衆院を10月10日に解散し、総選挙の投開票日を11月9日とする政治日程が最終的に固まった。
解散の前提となるテロ対策特別措置法改正案について民主党が24日、与党が単独審議・採決を
進める場合も審議拒否はせず、10月10日の解散はやむを得ないとの判断を固めたためだ。
今回の総選挙はマニフェスト(政権公約)を軸にした「政権選択選挙」の様相が高まっており、
政策面での競い合いが焦点となる。

解散日程をめぐっては、首相が自民党総裁再選を受けて「10月解散」を決断、政府・与党も
26日召集の臨時国会で10日の解散を前提に、単独審議・採決も視野にテロ特措法改正案の
早期成立を図る方針を固めていた。

このため、焦点は菅代表ら新しい民主党の対応にかかっていたが、民主党首脳の1人は24日夜、
「徹底審議は求めていくが、基本的に審議拒否はしない。(10日解散は)やむをえない」と語り、
10日解散を遅らせるための抵抗はしない考えを示した。

民主党はこれまで総選挙でイラクへの自衛隊派遣が争点のひとつになると判断、テロ特措法改正案
の慎重審議を求める構えだった。しかし、懸案の自由党との選挙区調整が終わり、総選挙に臨む
態勢が整ったことから、政権交代を求める以上は「解散引き延ばしととられるようなことはしない」
(幹部)と判断した。

与党は臨時国会で、首相の所信表明演説と代表質問終了後、できるだけ早くテロ特措法改正案の
審議に入りたい考え。早ければ3日に衆院を通過させ10日前の成立をめざす。また10日解散に
なれば、14日告示予定の衆院統一補選(5選挙区)は吸収されて行われない。
(´-`).。oO
>マニフェスト(政権公約)を軸にした「政権選択選挙」
なんですか、当たり前といえば、これ以上当たり前なことはないわけで・・・問題は、言葉にされた
ことが実行されるかどうかですよね。口当たりのおいしいことばかりではなく、実行力こそ示して
いただきたい・・・。
401ぱうだ:03/09/25 12:24 ID:W7DthHJR
9月25日(木) 朝日新聞 朝刊
「余る公認会計士、協会採用増を異例の要請へ」

日本公認会計士協会(奥山章雄会長)は、経済界や政府に対し、会計士試験合格者の採用増を
求める異例の要請に踏み切る。今年度は合格者増が見込まれる一方、主な就職先である監査法人
が採用数を減らす見通しで、難関を突破しても約300人が就職できない可能性が高まっている。
国は今後も試験合格者を増やす方針で、企業や官公庁が資格取得者をどう生かしていくのか、
問われていくことになる。

会計基準の変更などで会計士の監査時間は増えているのに、監査法人の顧客である企業は
リストラ中で、監査法人に支払われる報酬は伸び悩んでいる。監査法人は人件費を抑制せざるを
得ず、最大手の新日本監査法人が前年度より約80人少ない200人程度に絞るなど、
採用枠は昨年より大きく減るとみられる。

「足りぬ弁護士」

刑事事件の容疑者の段階から公費で弁護人をつける「公的弁護制度」について
日本弁護士連合会は、当初は法定刑の下限が懲役・禁固1年以上の「法定合議事件」にあてはまる
重大事件と少年事件の一部に対象を限定し、その後、段階的に拡大するよう政府に求めていく
方針を固めた。これまでは、逮捕・拘留された全容疑者を対象にすべきだとの立場だったが、
各地で弁護士が足りず、方針転換した。
(´-`).。oO
文系二大資格と言われる、弁護士と公認会計士は明暗をわけつつありますね。
公認会計士の試験も非常な難関ですし、いっそのこともう少し頑張って弁護士に方向転換しても・・・
というのは単なる老婆心ですが。
402ぱうだ:03/09/25 12:25 ID:W7DthHJR
9月25日(木) 朝日新聞 朝刊
「抗がん剤の効きめ簡単判定 検査キット、来年にも商品化」

白血病の治療薬が効くかどうかを患者ごとに予測する「遺伝子検査キット」が、来春にも商品化
され、一般病院で採用される見通しとなった。東京大医科学研究所のチームが開発し、
大手検査会社エスアールエル(本社・東京)と協力して製品に仕上げる。肺がん、膀胱(ぼうこう)
がんの抗がん剤などの検査キットの開発も進めている。

人の遺伝情報(ヒトゲノム)をもとに薬を選択する方法は、研究室レベルで実現しているが、
病院などの技師が使えるような検査キットはない。キットが普及すれば、患者の体質に応じて薬を
選ぶオーダーメード医療が大きく前進する。

開発したのは中村祐輔教授や片桐豊雅助手らのチーム。検査キットの対象は慢性骨髄性白血病
の治療薬グリベック。特定のDNAの断片が入ったキットに患者の血液を注入し、大学病院や
検査会社にある遺伝子増幅器で調べると、効果の程度が判別できる。

グリベックは抗がん剤の中では有効な割合が高い。ほかの抗がん剤の多くは患者の3〜4割
にしか効果がないうえ、副作用も強い。チームは、死亡など重い副作用が問題になった肺がんの
治療薬イレッサや、膀胱がんの治療薬などについてもキット化を進めている。
(´-`).。oO
抗がん剤を使用する治療は副作用が強く、効き目には個人差も大きいとはよく聞きます。
使用する前に効果があるかどうかがわかれば、患者が副作用には苦しんだが、効きはしなかった
という事態が防げる訳ですね。効く人には劇的な効果をもたらすが、効かない人には命を縮める
とも言われるイレッサにも早く同種の検査キットができるといいですね。
403ぱうだ:03/09/25 12:25 ID:W7DthHJR
9月25日(木) 朝日新聞 朝刊
「コーヒーに胆石予防効果か 産業医大グループ発表」

コーヒーを飲むと胆石症になりにくい。とくに男性でこの傾向が顕著――という疫学調査の結果を、
産業医科大の産業生態科学研究所グループ(責任者・吉村健清教授)が24日、東京での講演会で
発表した。

同グループの徳井教孝講師(栄養疫学)によると、コーヒー摂取量と胆石の発症率との関係を調べ
るため、福岡県内で男女約7600人(30〜79歳)を対象に87〜93年の間、追跡調査をした。

この間に胆石を発症した人は男女合わせて128人。男性では、コーヒーを全く飲まない人の
発症率に比べ、コーヒーを時々飲む人はその5割、1日に1杯以上飲む人では4割だった。女
性でははっきりした差がみられなかった。

徳井講師は「コーヒーに含まれるカフェインや繊維などが作用している可能性がある」と話す。
コーヒーの胆石症予防効果は動物実験では指摘されていた。
(´-`).。oO
コーヒーを飲むと痩せる、なんてダイエットも数年前に流行っていましたね・・・・(w
今度は男性の胆石予防ということですが、少しは某コーヒーショップの業績も回復するでしょうか???
404釜洞礼 切痔郎:03/09/25 15:37 ID:XK72afjj
リチャード・クー「バランスシート不況を解く 需要不足、政府が補う必要」経済教室
日本経済が直面しているのは、ゼロ金利下でも企業が利益の最大化を目指さず、
「債務の最小化」を図る事態である。バブル崩壊後、多くの企業が資産価格の暴落によって
バランスシートの劣化に陥ってしまった。このような状況の下で企業はいくら金利が低くな
ろうとも資金を借り入れて設備投資を行うという行動をとらずに、本業のキャッシュフロー
でもって借金の返済に力を入れる。これは、個々の企業にとっては正しい行動であるが、
あらゆる企業が同じ行動をとると、いわゆる合成の誤謬が発生してしまう。
このような場合には、政府が積極的な財政出動で経済のデフレギャップを埋めなければ
ならない。
今の日本企業の財務状況は10年前に比べかなり改善し、一部の企業はすでに借金返済を
終えて前向きの行動に出ている。しかし、大半は依然としてバランスシート修復中であり、
彼らが完治するにはもう2−3年の時間が必要だ。日経新聞社の230社調査(8.17)でも
紹介されていたように、一部の企業はここにきて借金返済を加速させている。
ゆえに、その分、財政拡大が必要であり、現時点での財政抑制は景気の自律回復に逆行する
だけではなく、不況を長期化させて財政赤字をも拡大させてしまうことになる。(2003.9.25)

小泉・竹中路線に対する急先鋒、リチャード・クー氏の論説です。公共投資の中身にまったく
触れていないこととか、日本企業の財務状況をやや悲観的に見すぎではないのかとか、
ちょっと不満も残りますが、過度の財政抑制を戒める、財政出動の必要性を訴える点には
賛成です。
405釜洞礼 切痔郎:03/09/25 16:01 ID:BKRHbfu8
メガバンク徹底研究 1 みずほ−眠る潜在力。生き残り、リストラ急務−:
・2003年3月期に2兆円の不良債権処理を行った。これでもまだ未処理案件が多く
残されていると金融庁は見ていたが、引当金の積み増し不足などは予想外に少なかった。
・貸出残高に占める不良債権比率は6%と三菱東京グループに次ぐ低水準。
・しかし、経費率は依然高い(52.6%、ちなみに三井住友は37%くらい)。旧3行の主導権
争いが尾を引いているようだ。業務純益は資産規模が2/3のUFJと同じ8000億円。
収益力が低ければ、税効果資本の取り崩しを迫られ、りそなのように実質国有化されるかも。
・みずほは今回の経営健全化計画で大胆な合理化を経営の最重要課題に位置づけ、リストラに
よって収益力のV字回復を成し遂げるシナリオを描いている。(2003.9.25)

みずほは上場企業の7割と取引があるという分厚い顧客基盤が強み。すごい巨艦銀行です。
1%利ざやが拡大するだけで業務純益は7000億円にも拡大するようです。
記事では、リストラのことばかり書かれていましたが、ビジネスモデルをどう変えていくの
かについてはまったく言及がなく、ちと不満が残りました。
406釜洞礼 切痔郎:03/09/25 16:08 ID:XK72afjj
>398 :東スポ読者さん。
>小泉が山拓を切れないのは何故ですか?
YKKトリオを組んでいた盟友だから完全には切れないのでしょう。
幹事長のままでは選挙がこれからあるので具合が悪いが、かといってなんの役職も
つけないと彼が落選してしまうかもしれず、したがって名誉職の副総裁につけたの
でしょう。・・・いろんな情報を総合すると、こうなります。
407春 秋:03/09/25 16:34 ID:qLgFOD7y
>>337人声天語さん
お久し振りです。
公共事業=利権の温床という図式や、談合、闇カルテルといったダーティなイメージが
つきまとうだけに、どうしても警戒心が強すぎるきらいがありますね。
また、これまでの公共事業が、本当に将来にわたる国民にとっての便益を目的として
行われてきたものなのかどうかということも考えると、疑問符の付く事業があまりにも
多く、したがって風当たりが強くなるのも仕方ないのかもしれません。
最近は、コストにまで厳しい目が向けられるようになってきました。
しかし、私はこれだけ景気が低迷している現在、財政出動も含めた政策的対応が必要だと
思いますし、そのためには公共事業に頼らざるを得ないのではないかと思います。
ただ、従来のように漫然と予算の消化に重きを置くようなものでなく、法整備も含め、
環境を改善していくことも大事だと思います。
今回の総裁選で、小泉首相以外の候補者はこの辺りを訴えていたと思うのですが、
結果的には緊縮財政路線の小泉首相再選ということになってしまったのは残念です。

>>398東スポ読者さん
あれだけのスキャンダルがあったにもかかわらずですねえ。
きちんとしたレスは>>406で釜洞礼さんが答えてくれているので、私見を・・・
実は山崎拓さんは両刀使いなのかも?です(ww
408春 秋:03/09/25 16:34 ID:qLgFOD7y
>>ぱうださん
実は今朝「寂しくなってきましたねえ」と書き込むつもりだったのですが、
いきなり怒濤の書き込みが入っていてビックリしました(w

>>399
世間では野合と言われているようですが、とりあえず私は二大政党制に近づいたことは
嬉しく思います。
やはり政権交代があり得るという緊張感が必要だと思うのです。
あとは、政策も含め国民から政権を任せても大丈夫だと思われるような政党になるよう、
是非菅さん、小沢さんには強いリーダーシップを発揮して貰いたいと思います。
今回限りの選挙対策のための野合にならないことを願いつつ・・・

>>400
同感です。
選挙さえ勝てれば公約の実行など考えていないんじゃないかと思える政治家が多すぎます。
これは国民にも責任があると思うのです。
今回の自民党の人事、組閣を見てもまるで選挙がファン投票のように見えてきます。
こんな時代だからこそ、きちんと政策で選んで投票すべきだと思いますし、当選した
政治家がきちんと公約を実行しているか見守る必要があるのではないでしょうか。

>>401
意外でした。
会計監査が厳しさを増す中で会計士の仕事が増え、雇用も増えるものと思っていたのですが・・・
頭の良い方も資格を選ばねばいけなくなってきたのですねえ(w
409春 秋:03/09/25 16:36 ID:qLgFOD7y
>>402
全く関係ないのですが、薬の相生と聞いて、一時流行った「Oリングテスト」を思い出しました(w
いよいよ、遺伝子治療も具体的に活かされるようになってきましたね。
是非とも早く「オーダーメイド医療」が実現することを願います。

>>403
私、コーヒーは中毒と思われるくらい飲んでいるのですが、痩せませんよ(w
しかし、胆石予防になっていたとは朗報ですね。
ただ、胆石予防目的でわざわざ飲むとも思えませんが・・・(w

>>釜洞礼 切痔郎さん
今日は早い時間からの書き込みですねえ。
私は、レスだけで今日は終わりそうです(w

>>404
ああ、これはまさに私が人声天語さんへのレスで言いたかったことですね(w
バランスシート不況のもう一つの問題は、失業率の増加にあるのではないでしょうか。
以前公共事業が失業対策事業などと言われたことも考えると、やはり今こそ財政出動、
公共投資の必要性があるように思うのです。
公共投資の中身については、やはり時間のかかるものよりも、景気に直結するものでなくては
ならないと思います。
410春 秋:03/09/25 16:59 ID:qLgFOD7y
1面
来年度の基礎年金国庫負担上げ
完全実施は困難
厚労相見解

坂口力厚生労働相は24日、日経新聞社とのインタビューに応じ、来年の年金改革の
焦点である基礎年金の国庫負担割合を3分の1から2分の1に引き上げる問題について
来年度に一気に実現することは困難との認識を示した。
厚労省の従来の主張を事実上断念した形で、厚労省は次善策として段階的な引き上げ
に向けた具体策を検討する考えを強調した。
政府は全国民共通の基礎年金について、今後の保険料の上昇を抑えるため、前回
(1999年)の改革で「2004年までに安定財源を確保し国庫負担割合の引き上げを図る」
と決定した。ただ、2兆7千億円の財源のメドが立っていない。
引き上げが遅れるほど将来の給付引き下げや保険料の増加につながる。
今後は来年度に部分的にでも引き上げることが出来るかや、完全実施までの期間など
が焦点になる。

(´-`).。oO
年金改革もまとまりませんねえ。
このままではますます国民負担が増すことになりそうです。
411春 秋:03/09/25 17:23 ID:qLgFOD7y
1面トップ
佐川急便、郵政公社と提携
メル便配達委託へ
ヤマトに対抗 信書も視野

日本郵政公社と佐川急便は企業の広告やチラシなどを一般消費者に送付する
メール便の配送で提携する。
佐川が集めたメール便を郵政公社が配達、信書の取り扱いも視野に入れる。
メール便の配送ではヤマト運輸が先行するが、同サービス2位の佐川が圧倒的な
配送ネットワークを持つ郵政公社と組むことで、業界の勢力図が激変する。

メール便はヤマト、佐川、日本通運などが宅配便に続く事業として強化しており、
2002年度の実績はヤマトが約6億通でトップ。
佐川は配送ネットの構築で後れを取っており、約1億8000万通で第2位。
佐川は郵便配達網を活用することを積極アピールし、宅配便や企業物流事業と
組み合わせた総合サービスを展開するとみられる。
佐川と郵政公社は郵政公社が家庭向けの最終的な配送を請け負うことで、
メール便でも信書も扱えると判断している。
佐川が実質的に親書を扱えるようになれば、業界地図が一変する可能性もある。

(´-`).。oO
佐川のメール便は、下請けの個人業者が配達していることが多いですよね。
しかし、あれって単価が安く儲けにならないのだとか・・・
知り合いのドライバーが言っていたのを思い出しました。
確かにメール便なら、郵政公社の赤いバイクの方が効率が良さそうです(w
412二階堂暁 ◆sYCStSeIrc :03/09/25 17:39 ID:7tt4MbDC
>>411
我が社はヤマト運輸のメール便を利用しています。
価格に関しては郵政公社と全く同じですが、メリットとして翌日配達の原則と
A4サイズ以上の書類を折らなくて配送してくれるところがGoodですね。
デメリットとしては郵政公社のように移転、引っ越しした場合に転送が利かな
い事とメール便契約時に印紙代がかかることでしょうか・・・!?

まぁ、集荷も毎日決まった時間に来てくれるということの便利さが気に入った
点ではあります....わざわざ郵便局へ投函に行かなくて済む事は(・∀・)イイ!!
413春 秋:03/09/25 18:10 ID:qLgFOD7y
>>412二階堂曉さん
お久し振りです。

なるほど、サービス内容も宅配業者と郵政公社では違いますね。
果たして、佐川との提携で郵政公社もサービスが向上するのか。
ちなみに家の方の郵便は、転送してくれますよ(w
正月などは、仕事関係の年賀状も自宅に届きますし・・・
これはマニュアルにないサービスではありましょうけどね(w
414春 秋:03/09/25 18:11 ID:qLgFOD7y
11面【企業総合】
工場火災、損失400億円
ブリヂストン、来期も影響
今期経常益5%減少

ブリヂストンの渡辺恵夫社長は24日会見し、今月8日に発生した栃木工場(栃木県黒磯市)の
火災による損失額が2003年12月期と2004年12月期を合わせて「400億円に達する」と発表した。
同工場の完全復旧は早くて来年9月の見込みで、タイヤ販売の機会損失などが響く。
ただ海外市場の好調などで今期の連結純利益は780億円(前期比72%増)と従来予想比20億円
の減少にとどまる。

損失額400億円の内訳は、火災で焼失した建屋・設備、製品の損失額などが30億円、
生産能力低下に伴う逸失利益が今期と来期合わせて220億円、復旧対策費などが同50億円、
ゴム練り棟の再建投資が100億円など。
特に今期は利益率の高い冬用タイヤの販売が減少し、連結売上高で200億円、経常利益に
対して130億円のマイナス要因となる。
ただ海外販売や輸出が好調なため、連結売上高は計画通りの2兆2800億円(前期比1%増)を
達成できる見通し。
連結経常利益も計画比50億円減の1400億円(同5%減)を確保できそうだ。
保険金は40億円の受け取りを見込む。

(´-`).。oO
さすがは天下のブリヂストン、400億の損失も業績には大した影響はなかったようで・・・
しかし、保険金の40億円なんて、文字通り焼け石に水?(w
415二階堂暁 ◆2F//J9mpd6 :03/09/25 18:23 ID:7tt4MbDC
う〜ん・・・何故かトリップが変なようです(;´Д`)
416大人の名無しさん:03/09/25 18:52 ID:WQ+9XEP1
>>415
そんなのどうでもいいです( ´,_ゝ`)プッ
417二階堂暁 ◆2F//J9mpd6 :03/09/25 19:04 ID:7tt4MbDC
>>400
民主党のマニフェストなんですが、以前発表の有った形と随分変わっていますね。
やはり解散総選挙に向けて一般受けしやすい方向へ転換したのでしょうか?
1ヶ月の間にこうも方向性が変わるマニフェストに期待しない方がいいでしょう・・・( -д-)、ペッ

ちょっとだけ民主党に期待した私が馬鹿でした(´・ω・`)
418ぱうだ:03/09/25 21:19 ID:W7DthHJR
>>408 春秋さん
はぁ、覚えていてくださってありがとうございます。(w
今日は会社を自主休業したのをよいことに、原稿をいっぱい作って
用意したのですが、途中で自宅の電話工事が入り、全てのネタを上げる
前にネットワークが落ちてしまいました。再び戻ってきたら・・・・
というわけで、レスだけつけることにしましょう
あと、休んでいた間の遅ネタも上げてよいでしょうか??

>>410
厚労省は基礎年金の国庫負担割合が来年度に二分の1に引き上げられることを前提として
将来の保険料負担や給付の見通しを試算していた。引き上げが遅れれば遅れるほど
将来の給付引き下げや保険料の負担増につながる。
(´-`).。oO
するべきことが、されるべきときにされないことによる弊害は、より若年層へとしわ寄せが
行きます。今、この問題を先送りすれば、しわ寄せは20年後の世代により大きく
行くわけです。そして、この改革をとめている 政治家達の年齢を考えると・・・・・。
やぱり、国会ももっと若返らないといけないですよ。

>>414 春秋さん
それだけの巨額損失がありながら、ほとんど響かないほどの体力がある・・・
わけなので、もっと安全管理や保安人員に費用を割けるはずなのですよね。
リストラを優先し、利益を大きくするだけでなく、もう少し現場に
安全的、人員的余裕をもつような経営が可能なのでは??と思いました。

>>416 あえて名無しさん
スレ汚しはやめて・・・・・(;´Д`)

>>417 二階堂さん
>1ヶ月の間にこうも方向性が変わるマニフェストに期待しない方がいいでしょう
この際、変わるのはいいんですよ。実行さえできるのであれば。
(´-`).。oO (多分できないだろうなぁ・・・・・)
419ぱうだ:03/09/25 22:18 ID:W7DthHJR
日経新聞 9月23日(火)朝刊

「貯蓄なし 2割超す」家計調査 減少世帯、最高の51%
金融広報中央委員会が22日発表した2003年の「家計の金融資産に関する世論調査」によると
貯蓄を保有していない世帯が21.8%と40年振りの高水準となった。
貯蓄額が1年前に比べ「減った」と答えた世帯の割合は51.1%で過去最高となった。

貯蓄減少の理由としては「収入が減ったので貯蓄を取り崩した」が59.6%で前年より
8.4ポイント増えた。また、老後の生活の不安について「心配である」と答えた世帯が
8割を超えた。

一方で貯蓄を保有している世帯の平均貯蓄額は1460万円で三年ぶりに増加し
過去最高となった。
(´-`).。Oo
リストラによる家計の収入源が色濃く表れています。一方で、貯蓄のある家庭の
平均貯蓄額は過去最高・・・・つまり、余裕のある家計では、将来の不安感から
支出をおさえ、貯蓄に回しているのでしょう。貧富の差が拡大しているのが伺えます。

420ぱうだ:03/09/25 22:19 ID:W7DthHJR
日経新聞 9月24日(水) 朝刊
「どうなるあなたの給付と負担 年金改革論議大詰め」
◆負担と給付倍率
保険料固定方式の導入・・・保険料は今後20%まで引き上げ、以降、固定
1985年生まれで2.3倍 1935年生まれで8.4倍
世代間による大きな格差
◆パート労働者の年金適用拡大
現状・・・労働時間が正社員のおよそ4分の3以下、年収が130万未満であれば
     配偶者が会社員であれば「第三号被保険者」として保険料を納めないで
     老後に基礎年金を受け取ることができる。
→週20時間の就労で厚生年金の適用を
◆離婚時の年金分割
会社員の夫と主婦の妻が仮に離婚した場合、夫の年金を妻に分割できる制度の導入
夫の厚生年金の受給権のうち、結婚期間分の一部(最大で二分の1)を妻に分割できる。
◆在職老齢年金の見直し
60歳台前半に支給されている老齢厚生年金は給与収入があると一律2割減額される。
この条件を緩和し、賃金と年金の合計収入が少ない場合は年金を満額受け取れるようにする。
421ぱうだ:03/09/25 22:19 ID:W7DthHJR
>>420 自己レス
(´-`).。Oo
保険料の負担や給付については今までに何回も取り上げられていますので、
ここではパート労働者の年金適用拡大について少々。
現状では文中にあるように、ほとんど正社員並に働かないと年金の適用は除外されて
いるわけですが、(1日6時間、週5日程度)これには様々な弊害があります。

1.時給が低く抑えられる
年間130万円の収入に抑制するためには、週20時間程度働く人で、1時間あたり
1300円程度の時給に抑える必要があります。
同じ仕事をしていても、パートではなく派遣労働者であれば時給は倍近い、ということも
往々にしてあります。

2.高時給になった時の弊害
労働時間が正社員の4分の3に達しないが、時給が高く、年収が130万円を上回ると
社会保険や厚生年金の適用は受けられず、国民健康保険と国民年金に加入する必要がある。
社会保険や厚生年金の適用を受けることができれば、例えば出産手当金などの
国民健康保険にはない保険給付が受けられるにも関わらず、時間数が足りないために
それらの恩恵を受けることができません。

同じ労働に対しては同じ時給が支払われるようになれば、より労働市場の流動性も
高まり、企業側にもメリットが必ずでてくると思います。
これは社会保険や年金制度の改革だけでかわるものではありませんが、
社会保険・年金制度の影響も少なからずあると思います。
422大人の名無しさん:03/09/25 22:20 ID:tsCn/CLB

ダイエットしたい人、必見!

レス違いですいません。
私たちは、インターネット、広告、チラシ、ポスティングなどの通信媒体を
使ってリード・ジェネレーション・システムをもとに、チームで
ハーバーライフビジネスを展開しているグループです。
このシステムを使って、誰もが信じられないようなスピード
(口コミの3倍)
で夢をかなえてしまったのです。ホームページの”ストーリー”に
載っている人達はほんの数ヶ月前に始めた人たちばかり、
しかもこの人たちは氷山の一角なのです。
私は、1人でも多くの方にチャンスをつかんでいただきたいのです。 
約5年で9800万円の借金を完済した人も、、、育児中、在宅でも可能です。

 http://lifework.jp/f-hiro/

423月齢29 三十日月:03/09/26 00:17 ID:JvfTPf1X
9月25日(木曜)旧暦8月29日赤口 雨
日の出 5:30 日の入17:35

BTM TTM USD=111.80円  EUR=128.36円
日経平均 高値 10,371.69円  安値 10,225.48円
424読者の声:03/09/26 00:20 ID:GerjyVmy
このスレ新聞の、敏腕記者さんたちの、
座談会記事を読んで見たいな……
425nazokenN:03/09/26 00:40 ID:6zRfYFo8
┏┏[PR]┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏ ▼ニューエコノミーの時代―考えてみたことはありますか?
┏┏  もっとも理想的なワーク・ファミリー・ライフスタイルは何か?
┏┏  真剣にビジネスをお考えの方 それ以外はご遠慮ください
┏┏
┏┏ http://www.e-freelife.net/
┏┏
┏┏ ▼主婦のわたしにもできる在宅勤務!!
┏┏
┏┏   http://www.nazokenn.com/zaikin/
┏┏
┏┏ 【 コミュニティサイト知ってますか 】
┏┏ ▼ イ〜愛をあなたに!=> http://e-ai.jdyn.cc/index.html
┏┏          携帯=> http://e-ai.jdyn.cc/k/k.html
┏┏
┏┏ Present by nazokenN Group http://www.nazokenn.com
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
426♪(・∀・)ヘポタイヤー♪:03/09/26 05:02 ID:+Wa4Bvla
地震だ!
427ぱうだ:03/09/26 15:38 ID:dEdfRnkS
ASAHI COM 9月26日
北海道で震度6弱の地震2回 潮位3.63m上昇も観測

26日午前4時50分ごろと同6時8分ごろ、北海道・襟裳岬沖を震源とする強い地震があり、
浦河町では2度とも震度6弱を観測した。気象庁は未明の地震の直後、北海道太平洋沿岸
東部と中部に津波警報を発令した。同庁によると、釧路市で1メートル、根室市で0.9メートル、
浦河町で1.3メートルの津波を観測した。道内では、特急列車が脱線し、製油所で火災が
起きたほか、釧路空港では管制塔が被害を受け、閉鎖となった。北海道警のまとめでは
午後1時現在、約250人がけがをし、うち18人が重傷。

気象庁によると、最初の震度6弱の震源は襟裳岬の東南東約80キロ付近で、震源の深さは
約42キロ、マグニチュード(M)は8.0と推定される。震源は1952年の十勝沖地震とほぼ
同じで、太平洋プレートの沈み込みによって発生したと考えられるという。M8.0以上の
地震は、94年の北海道東方沖地震以来。
(´-`).。oO
また地震・・・皆様ご無事でしたでしょうか。被災された方々にお見舞い申し上げます。
428ぱうだ:03/09/26 15:39 ID:dEdfRnkS
朝日新聞 9月26日 1面
「自衛隊、年内イラク派遣 米要請に応え方針転換 政府 北部で陸上支援も」

政府は、イラクへの自衛隊派遣を年内に実現する方針を固め、米国などとの具体的な調整に
入った。航空自衛隊による物資輸送を行うほか、治安が比較的安定している北部の都市に
陸上自衛隊を50〜100人規模で派遣し、復興支援を行う方向で検討している。
現地の治安情勢の悪化を受け、政府は自衛隊派遣を年明け以降に先送りする方針だったが、
米国の強い要請に応えるため早期派遣へ方針を転換した。

asahi com 9月26日
「イラク国内の国連スタッフ、さらに規模縮小へ 」

国連のアナン事務総長は25日、イラク国内で復興支援に従事している外国人
スタッフの規模をさらに縮小し、大半を隣国ヨルダンに退避させることを決めた。
国連側は「一時的な縮小であり、撤収ではない」としているが、英米による占領下での
治安悪化をさらに印象づけるのは避けられない。
(´-`).。oO
国連の活動縮小の中、日本は自衛隊を派遣・・・。
早期にイラク情勢が安定することを願います。
429ぱうだ:03/09/26 15:39 ID:dEdfRnkS
朝日新聞9月26日朝刊 1面
「逮捕の医師ら「手術やって、研究したい」 青戸病院事件 」

東京慈恵会医科大学付属青戸病院(東京都葛飾区)で手術を受けた男性(60)が死亡し、
担当した斑目(まだらめ)旬容疑者(38)ら医師3人が業務上過失致死容疑で逮捕された
事件で、3人が手術前に、許可する権限を持つ泌尿器科の診療部長(52)に対し
「腹腔(ふくくう)鏡手術をやってみたい。自分たちで研究したい」と求めていたことがわかった。

前立腺がん摘出のための腹腔鏡手術は難度が高いため、同大では五つある付属病院のうち、
手術経験のあるベテラン医師が在籍する本院(港区)など3病院に限って実施し、青戸病院
では認められていなかった。警視庁は、3人が助手としてか、動物実験しか経験したことの
ない手術をすることで、医師としての技術を向上させようとしたとみている。

また腹腔鏡手術は実施に際し、大学の倫理委員会と青戸病院内の部会での承認を得る
ことが内規で定められているが、斑目容疑者らはこの手続きを無視していた。
(´-`).。oO
手術の事前説明では、より安全な開腹手術を勧めることもせず、また、手術中に
危険な状態になれば速やかに開腹手術に切り替えるよう指示されていた等々、
患者の命を軽視する事実が次々と明らかになっています。
医療が医師の良心により左右されるのでは、患者は救われません。
430ぱうだ:03/09/26 15:40 ID:dEdfRnkS
朝日新聞9月26日朝刊
「欧州、過去500年で最も暑い夏 スイスの大学が調査 」

スイス気象庁は24日、長期的な気象変化に関する報告を発表し、欧州は今年、
1540年以降最も暑い夏だったとの見方を明らかにした。90年代以降、気温上昇など
気象に構造的な変化が起きており、猛暑は今年だけの特異現象で終わらない可能性が
高いとしている。

また、スイス・ベルン大学の研究チームは、修道院の日記などを分析した結果、記録を
たどれる過去500年間、欧州で今年以上の猛暑はなかったとの結論を出した。

同大学の研究によると、今年、欧州の夏の平均気温は、20世紀の平均より2度高く、
過去の最高記録だった1757年を上回ったという。特に長期間の熱波により
1万人以上が死亡したとみられるフランスをはじめ、ドイツからスイスなどのアルプス地方
にかけて、平均気温が、平年より最高で5度も高い地域があった。
(´-`).。oO
日経新聞には「仏の猛暑による死者1万4802人 」との記事が掲載されました。
中央以北ヨーロッパでは冷房を備えていない建物が多いとは聞きますが、
民族的にも暑さには耐性がないのでしょうか?
431ぱうだ:03/09/26 15:40 ID:dEdfRnkS
朝日新聞 9月26日 朝刊
「米、ビザ義務づけ1年延期 機械読み取り式でない旅券 」

「機械読み取り式でない旅券」で米国へ渡航する場合、90日以内の商用、観光でも
査証(ビザ)の取得が義務づけられる制度への移行が、来年10月26日まで延期される
ことになった。25日、米国務省から東京都港区の米国大使館に連絡があった。
当初計画では、今年10月1日から移行する計画だった。

機械読み取り式旅券の義務づけは、偽造旅券による入国阻止を狙った米国のテロ対策だが、
欧州で導入が遅れており、米国内でも観光産業を中心に国務省の方針に反発があった。

旅券の書き換えを勧める広告を新聞に掲載するなどしてPRに努めていた外務省は
「広告が無駄とは思わないが、肩すかしという感じがしないでもない」。
ビザ取得には領事館に出向いて面接を受ける手間が要る。
(´-`).。oO
「あ、延期になったんだ」というよりは、「え?機会読み取り式でないパスポートだとビザが必要になるの?」という新鮮な驚きを覚えました。(w 外務省、全然、広報が不足してます・・・。
432ぱうだ:03/09/26 15:40 ID:dEdfRnkS
日経新聞 9月26日
「日興コーディアル、ローソンと提携」

日興コーディアル証券とローソンは25日、個人投資家向けの証券取引サービスで幅広く業務
提携すると発表した。金融機関以外に証券販売の仲介を認める「証券仲介業制度」が
2004年4月から始まるのに合わせ、全国約7700のローソン店内で株式や国債を売買
できるようにする。投資家のすそ野拡大をめざす日興と、店頭サービス拡充をねらう
ローソンの思惑が合致した。

来年夏をメドにサービスを開始する。チケット販売などに使うローソンの店頭情報端末「Loppi
(ロッピー)」を通じて、株式や個人向け国債を販売する。若年層などコンビニエンスストアの
主な利用者が買いやすいような小口金融商品の提供も検討する。
顧客から受け取る手数料体系などは今後詰める。
(´-`).。oO
ローソン、またもや新サービスを導入!です。ロッピーもどんどん多機能になりますね・・・。
ファミリーマートがこの分野からは手を引いたのと対照的ですね。
433 :03/09/26 16:00 ID:i8gSDyBQ
>>431
新聞読んでないんじゃないの?
結構あちこちに広告だしてるじゃん。頑張ってるほうだよ
434ぱうだ:03/09/26 16:08 ID:dEdfRnkS
>>433
手痛いご指摘ありがとうございます。(w
きっと海外に行くことが皆無だからでせう。
435春 秋:03/09/26 17:59 ID:GIyP2xpb
>>ぱうださん
>>419
いよいよ日本も貧富の差が拡大してきたのでしょうか?
よく考えると、デフレ経済というのは、お金のある人にとっては
全然悪いものじゃないんですよね。
不況だ不況だと言っても、高級なものは飛ぶように売れていたりしますし。
しかし、今後こういった格差が拡がっていくようだとしたら、私は日本の
未来に対して悲観的になりますね。

>>420
実はこの記事、ぱうださんが上げるだろうなと思ってとっておいたんですよ。
書き込んで頂けて良かった(w

パート労働者の問題は、私も抱えています。
ただ、年金適用拡大がいいのかと言われると、私のような自営業者は答えに困りますねえ(w

>>423月齢さん
円高になってきましたねえ。
そろそろまた巨額の介入が入るかな?

>>424読者の声さん
座談会ですか?(w
そういうスレを立ててもいいかもですね。

>>426♪(・∀・)ヘポタイヤー♪さん
♪(・∀・)ヘポタイヤー♪さんは起きていたのでしょうか?
私は全然気付きませんでした(苦笑
436春 秋:03/09/26 18:00 ID:GIyP2xpb
1面トップ
再生機構、破たん企業支援
マツヤデンキ再建 民事再生法申請

産業再生機構は26日開く産業再生委員会で、家電量販店大手で大阪証券取引所一部上場の
マツヤデンキと中堅化学商社の明成商会(大阪市)の再建支援を決定する方針だ。
再生機構による再生案件の第2陣となる。
マツヤデンキは自主再建を断念し25日、大阪地裁に民事再生法の適用を申請した。
同社への支援は、再生機構が法的整理後の企業を支援する初のケースになる。

再生機構は9月初旬までにダイア建設、三井鉱山など4社の再生支援を第1陣として決定。
第2陣を合わせ、6社の再生支援を進める。
マツヤデンキ再生では法的整理の決定に合わせて支援を打ち出し、取引先の動揺などで
事業価値が落ちるのを防ぐことをねらう。
マツヤデンキの負債は661億円。
法的整理の結果、取引銀行の持つマツヤデンキ向け債権は大幅にカットされる。
債権カット後に、再生機構は準主力以下の金融機関から債権を買い取り、再建を
主導する見通し。
また、マツヤデンキでは債権買い取りと並行して、スポンサー探しにも取り組むとみられる。

(´-`).。oO
>>366でぱうださんが書いていた「プレパッケージ型」の再生機構による
再建支援第1号ですね。
破たん企業の支援に回ったというよりも、今回のマツヤデンキのように
債権者関係が複雑な場合、一度破たんさせて法的整理することによって
債権者間の調整が容易になるということで、この方式になったようです。
437春 秋:03/09/26 18:37 ID:GIyP2xpb
8面【国際1】
米国外れた期待
イラク復興支援 100億jに届かず
欧州 拠出に冷淡

ブッシュ政権が日欧などに求めているイラク復興支援に関し、米国内で悲観論が
強まってきた。
300億-550億ドルの支援要請に対し、実際の支援額は100億ドル(約1兆1000億円)
以下にとどまる見通し。
国連安保理の新決議では米国への歩み寄り機運が出ているが、資金協力は限定的で、
支援額を確定する来月のイラク復興支援国会議は難航が避けられそうにない。

「どうやって差額を埋めるのか」。
24日の上院外交委員会で、バイデン野党筆頭理事(民主)がイラク復興を統括する
ブレマー文民行政官に問いただした。
各国の支援表明が期待はずれとなっている現状に、同氏は回答に窮した。
「ユニラテラリズム(単独行動主義)の厳しい代償だ」とバイデン理事はブッシュ政権を
批判する。
今後の焦点は独仏。
両国は多国籍軍の派兵に道を開き、各国の復興資金拠出にもお墨付きを与えるイラク
新決議に今週になって協調姿勢を示したが、実際の派兵や資金支援には依然消極的だ。

(´-`).。oO
ますますブッシュ政権は厳しい状況に追い込まれてきていますねえ。
先日の国連総会での演説。
「今やイラク国民は我々の支援を求めている。善意ある国は支援に参加すべきだ。
我々は共に取り組まなければならない。共に前に進もう」
国際社会の亀裂を自分で作っておきながら、よくもまあ言えたものだと(w
それに対して、会場の大きな拍手を浴びたのはアナン国連事務総長の次の演説とか。
「アメリカのような考え方が認められれば、単独行動的な、法に基づかない武力行使が
広がる前例となってしまう」
こちらが正論だと思います。
438春 秋:03/09/26 18:58 ID:GIyP2xpb
3面【総合】
がん細胞「兵糧攻め」
血管の新生妨害、増殖抑制
成果発表学会で相次ぐ

がん細胞を“兵糧攻め”にして増殖を抑える新治療法で東京大学やエーザイなどが
相次ぎ成果を上げ、名古屋市で25日始まった日本癌学会で発表した。
がん組織だけを死滅させるため副作用が少なく、がんを直接叩く既存の薬と組み合わせれば
高い効果が期待できる。
来年初めにも臨床試験に入り、このタイプの新薬が2,3年後には登場しそうだ。

がん細胞は自分の周囲に毛細血管をたぐり寄せ、そこから栄養分や酸素を取り込んで増殖する。
新治療法はがん組織の周囲に新たに血管が張り巡らされるのを妨げ、栄養補給路を断って
がん細胞を死滅させる。
「血管新生阻害薬」とも呼ばれる。
がん細胞が血管を通って別の場所に転移するのを防ぐ効果もある。

がん細胞の栄養補給路を断つ薬は、1990年代半ばから注目され、世界の製薬大手が開発に
力を入れている。
ただ、肺がん治療薬「イレッサ」で副作用問題が表面化したように、特定の物質に働きかける
新薬は副作用を想定しにくく、製薬各社は臨床試験に慎重に取り組む計画だ。

(´-`).。oO
素晴らしい研究だけに、一刻も早く実現してもらいたいと思いました。
439大人の名無しさん:03/09/26 19:27 ID:f8r/ljNL

  専門家諸君 へ

 地方公共団体の一般会計と特別会計の

 債務の分別おせ−―えて 宜しくお願い申し上げます
440二階堂暁 ◆2F//J9mpd6 :03/09/26 19:52 ID:kMgdMVOF
>>439
各地方公共団体は一般会計・特別会計の区分を独自行い予算編成を
していますので各公共団体で尋ねた方がいいですよ♪
441二階堂 すすまない:03/09/26 21:06 ID:FTI8bWDf

>>440 早速ありがとう御座います

独自予算編成をするという事は、歳入歳出は、手加減しだい

という事ですか ?

 どの位の地位、年齢ですと普通は説明に応じられますか ?
442♪(・∀・)ヘポタイヤー♪:03/09/26 22:16 ID:+Wa4Bvla
うーん。大変だった今朝は。

ところで最近の円高はすごいのですが、20〜22になにかありましたか?

http://www.fxcm.com/FinanceChart.htm
ココのサイトは為替相場の動きがAppletでリアルタイムに表示されるのですが
左上のInstrumentsの一番下にUSD/JPYってあるのでみてくらはい。

急激な変化なんですよ!(・∀・)ナンデ?

>>441
歳入は加減次第とはならないのではないでしょうか。特定の目的のために
お金を使うだけではなく、そのための財源が何かしらある(水道事業、病院事業、
介護保険事業)ことが前提だとおもいますの。
窓口じゃわからなそーですよねぇ
443釜洞礼 切痔郎:03/09/26 22:53 ID:FUghBXxo
グローバル 企業興亡 第4部新しい旗手たち 4
グーグルはセルゲイ.ブリン(30)とラリー.ペイジ(30)の二人がスタンフォード大の
学生だった1998年に大学近くのガレージにサーバーを置いて創業。独自のソフトウ
ェアで利用者の見たいウェブページをたちどころに検索できる技術力に支持が集ま
り、創業2年足らずでヤフーなどの先行大手を抜き、この分野で最大手に浮上した。
今では1日2億件の検索をこなし、1カ月問に最低1回利用する人が世界に7400万人い
るネット界の怪物に成長した。米調査コムスコア.ネットワークスの調べでは全世界
の一般個人向け英語検索に占めるシェアは33%に達する。
ゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーなどウォール街屈指の投資銀行の
シリコンバレー担当者が、上揚主幹事の座獲得のため足しげく同社に通い提案を繰
り板す。だが共同創業者のプリンは「今上場するとメリットよりデメリットの方が
大きいと一向に首を縦に振らない。
「上場維持コストが我々の規模の会杜には高過ぎる」「上場すると敵に塩を送るよ
うな情報公開も義務になる」とブリンはその理由を挙げる。だが、「(株式公開への
)彼らの最大の懸念は敵対的買収のリスク」(大手投資銀行ハイテク担当者)との見方
が強い。
安易な株式上揚を拒み続けたことが、結果的にグーグルの着実な成長を支えたのは
間違いない。
グーグルの上場は2004−05年との見方が強い。
444釜洞礼 切痔郎:03/09/26 22:58 ID:FUghBXxo
↑株式を上場すると、社会的評価が格段に高まり、また資金調達ルートも多様化して
コストよりもベネフィットの方がはるかに大きいと思っていましたが、そうではなく、
情報公開によって競争上、不利になるかもしれないとか、敵対的買収の危険性が高まる
などのデメリットもある、ということですね。なるほどと思ったので、取り上げて
みました。
445釜洞礼 切痔郎:03/09/26 23:06 ID:FUghBXxo
メガバンク徹底研究 2 三井住友
三井住友の業務純益は1兆円を上回り、大手銀でトップだ。その秘訣は地道にリストラを
進めてきたことにある。三井住友は360、みずほは約100−−。この5年間で削減した店舗数だ。
これがみずほと比べると業務純益で約3000億円の差となって現れている。
だが、不良債権問題という弱点を抱えている。残高は5.2兆円で大手銀でもっとも多い。
その中身も半分以上が建設・不動産向けである。実際、今期の不良債権処理損失は約6500億円と
みずほの約2倍、来期も約4500億円を見込んでいる。
もともと、持ち前の営業力で中小企業向け無担保ローン、投資信託や年金保険の販売実績などでは
群を抜く。不良債権問題さえ克服できれば、驚異的な高収益銀行に生まれ変わる。(2003.9.26)
446釜洞礼 切痔郎:03/09/26 23:19 ID:u2DLLRtX
再生機構 企業再建、手法を多様化。マツヤデンキ 破たん後で迅速に:
産業再生機構が再建手法の多様化に乗り出した。民事再生法など法的整理を申請し
た企業の再生を支援する。債権者関係の調整を容易にしたうえ、不振企業向けの貸
出債権の買い取りを迅速にするのが狙いだ。再生支援企業のスピードアップを図る。
破たん後に支援するこうした手法は米国では一般的だ。破たん後の運転資金の融資
や出資者をあらかじめ手当てしたうえで破たんさせるもので、事前に破たんと支援
を決める「ブレパッケージ方式」といわれる。
私的整理の場合は、大幅な債務超過に陥っていない、取引先や銀行の支援が得られ
やすいなどが条件になる。しかし、債権者の一部などが計画に合意しない場合には、
私的整理による再建計画が実現しない恐れもある。プレパッケージ方式ならば、法
的整理で裁判所が関与するため、大胆な債権カットなどがしやすくなる。
マツヤデンキのケースでは、債権者関係が複雑で、再生機構は私的整理による合意
が難しいと判断した。今回の方式によって、再生機構が支援する手法には、私的整
理で子会杜にする「子会杜方式」、スポンサーを見つける「支援企業方式」に、破
たん企業を支援する「プレパッケージ方式」が加わる。(2003.9.26)

企業の破たん処理にもいろいろありますね。再生機構が臨機応変に再建手法を使い
分けるってことはいいことでしょうが、ただ、家電業界は過剰供給が懸念される
業界なのでは?
447釜洞礼 切痔郎:03/09/26 23:30 ID:u2DLLRtX
>441 :二階堂 すすまない さん。
グーグルで「地方財政 構造」で検索すると、その関係のものがいっぱい出てきますよ。
ttp://www.imc-itochu.co.jp/imc_web/chousa/tokubetsu/kouzou_kaikaku/chihou_zaisei.html
とか。
地方公共団体の歳出の財源は、地方税、地方交付税交付金が中心で、これで歳出を
賄えなければ地方債を発行することになるでしょう。
448釜洞礼 切痔郎:03/09/26 23:37 ID:u2DLLRtX
将棋王座戦 第3局 渡辺、初タイトルに王手!
19歳の若き挑戦者渡辺五段が羽生王座に連勝して、初タイトル獲得に王手をかけた。

昨日はNIKKEI NETでライブ中継に熱中していました。羽生王座にじりじりと追い詰め
られながら、渡辺五段が角を切るという思い切った勝負手を放って、羽生陣に殺到し、
見事に逆転勝ち!ニューヒーロー誕生まであと1勝です。王者・羽生、起死回生なるか?
第4局も盛り上がりそうです。
449月齢0 新月:03/09/27 01:01 ID:EfAODnSP
9月26日(金曜)旧暦9月1日先負 くもり時々雨
日の出 5:32 日の入17:34

BTM TTM USD=112.05円  EUR=128.60円
日経平均 高値 10,366.21円  安値 10,213.75円
450二階堂 すすまない:03/09/27 09:17 ID:K2WH0/o3
>>皆さん御協力感謝いたします
有り難うございました。御指摘の様に歳入は手加減しても
限りが、みえますね。
選挙という悪の論理を抜けると人は、道を踏み外しますね。
拙僧の地には、黒澤 丈夫村長という
帝国海軍出身の御大がおりますが、愛国に対する精神が違いますね。
もう一度勉強しますので御指導宜しくお願い申し上げます。
451プラス1:03/09/27 10:57 ID:FO1yD6JC
9月27日 日経1面

銀行カード1枚に
分割払い 電子マネー+通帳入らず

諮問人要で安全性

東京三菱銀行は来年度中に、1枚のカードで分割払いのクレジットや電子マネーなど全ての決済ができる
新型のIC搭載カードを個人向けに発行する。
銀行カードとしては初めて身体認証を採用、指紋で本人確認をする。
預金通帳なども不要となり、防犯性と使いやすさを向上し、個人顧客の獲得をめざす。
他の大手銀行も追随してサービスを競う幸さんが大きい。

( ^-')b
いやあ、便利な世の中になったもんですなあ。
指紋認証なら盗難にあっても安心だし、指紋なら無くさないし、いっつも身につけてるものだしねw

記事についての詳しいことは、春秋さん、ぱうださん、宜しくお願いします。
452ぱうだ:03/09/27 10:57 ID:Z6oJWg2b
>>435 春秋さん
>ぱうださんが上げるだろうなと思ってとっておいたんですよ。
おとりおきありがとうございます(W

>パート労働者の問題は、私も抱えています。
>ただ、年金適用拡大がいいのかと言われると、私のような自営業者は答えに困りますねえ(w
事業主負担が大きいですからね(w
ただ、このまま適用範囲をせまくしておいても、料率を大きくすることにより、
個人、事業主両方とも負担を大きくすることは可能で・・・でしたら適用範囲を
広げ、料率を抑えるという考え方もありかなぁ???とも思います。
また、現制度では年金に占める基礎年金の割合が非常に低いのですが、
もう少し基礎年金の比重を上げて税金負担とし、厚生年金の割合を下げ、
保険料を抑える・・・なんてのもありかな???
こうなると、社会保険制度全体の枠組みからの考え直しですけどね。

>>436 春秋さん >>446 釜洞礼さん
マツヤデンキのプレパッケージ型での再建ですね。
今朝の記事には東京スター銀行が、法的整理に入る前に資金支援の
枠組みを決めておく「プレパッケージ型」のDIPファイナンス
(再生計画を決めるまでのつなぎ融資)を実行するとの記事も
出ていました。今後、このスキームも増えていきそうですね。

>>437 春秋さん
日本はアメリカからの多額の資金拠出の要求を少しでもかわすため、
自衛隊を予定よりも早期に派遣するということですが・・・・・
この分では自衛隊は出すわ、資金拠出の要求はもっと大きくなるわという
状態になるのではないかと・・・・。
453ぱうだ:03/09/27 10:57 ID:Z6oJWg2b
>>443-4 釜洞礼さん
躍進中のグーグルの記事、大変興味深かったです。
株式公開のデメリットというのは、世間ではあまり語られないように思いますが、
実際にはいろいろな点で経営者にとっては不都合が生じることはあるはずです。
何よりも大きな点は、公開・上場後の企業はそれまでの非上場の会社とは
別物というほどの大きな意識改革が経営者に必要になるということです。
それまでは、経営者の一存でなんでも決められた事柄が、上場を境に
それなりの社内統制を経ないと決定、実行できない、という点でしょう。
もちろん、上場しても、経営者が株式の大半を握っている限りは
比較的、経営者の思惑通りに事を運ぶことはできますが、それでも、
株主や、取締役会などへの説明責任は課されます。
また、一時に莫大な資金が集まると、安易な投資に走りやすいという弊害も
あります。株価や配当をできるだけ短期間に上げるために、集まった資金を
既存の事業拡大や新規事業案件へ振り向け、失敗するケースも少なくない
と思います。
株式公開、上場は創業者にとっては大きな利益を生むチャンスではありますが、
失敗のリスクも非常に大きいものというのが私の考えです。
454ぱうだ:03/09/27 11:17 ID:Z6oJWg2b
>>451 プラス1 さん
こんにちは。なんと、同時ポストでした。

生体認証カードなんですね・・・・へぇ・・・・・・
これで、だんなのカードを持って銀行へ行くということは出来なくなるわけで・・・(w

ところで、先日の生体認証関係の記事では、例えば指紋をどこかで
コピーしてゴム手袋みたいなものにコピーを作ると、誰でも
認証されてしまう上、暗証番号のように変更することができない
不便さがあるという弊害が記載されていましたが、東京三菱さんは
このあたりのことは、どう考えているのでしょうか????
455ぱうだ:03/09/27 11:27 ID:Z6oJWg2b
朝日新聞 9月27日 朝刊 1面
「宅間被告、控訴取り下げ 死刑判決確定 付属池田小事件」

大阪教育大付属池田小(大阪府池田市)で起きた児童殺傷事件で、
大阪地裁から死刑判決を受けた宅間守被告(39)は26日、
弁護団が大阪高裁に申し立てていた控訴を取り下げた。弁護団も被告の意思を
受け入れ、取り下げの効力は争わない。同地裁が8月28日に言い渡した
死刑判決が確定した。

取り下げを受けて会見した弁護団は「本人が熟慮した結果の行動であり、
異議を申し立てなければならない理由はない」と話し、効力は争わないことを表明した。
(´-`).。oO 
本人に贖罪の意識のないままの、控訴取り下げ、死刑確定です。
「死刑にびびっていない」ことを示すために、控訴を取り下げた、と。
やりきれないですね。
456ぱうだ:03/09/27 11:28 ID:Z6oJWg2b
朝日新聞 9月27日 朝刊 4面

「勾留中の議員歳費を凍結する法案、民主党が提出」

捕まった政治家に歳費は払いません――。民主党は26日、刑事事件で
逮捕・勾留(こうりゅう)された国会議員の歳費を凍結する法律案を衆院に
提出した。逮捕された鈴木宗男衆院議員や坂井隆憲衆院議員に歳費が
支給され続けることへの国民の批判は強く、次期総選挙のマニフェスト
(政権公約)にも盛り込む。

法案では、勾留中の国会議員は歳費(年1485万円)、期末手当(
年628万円)、文書通信交通滞在費(年1200万円)の支給がストップし、
有罪が確定すれば、一切、支払われない。現在は刑事事件で有罪が確定した
議員にも歳費などは支払われる。

勾留中の国会議員への歳費支給については、小泉首相が3月、
「おかしいと思う国民が圧倒的多数だと思う」と指摘。与野党で見直しの
動きもあったが、与党側から「憲法で議員の身分は保障されている」の
意見が出て、歳費の支給凍結は合意できなかった。
(´-`).。oO 
法律を犯した政治家にまで歳費の支払いがあることの方が絶対に
おかしい・・・・。議員の身分の保障を言う前に、国民として
犯罪をおかした場合に、国民の血税を歳費として支払うことそのもの
が正しいかどうかの議論をするべきですよ・・・。
457春 秋:03/09/27 14:02 ID:cpgOY+Nn
>>ぱうださん
>>428
いよいよ、ブーツオンザグラウンドですか・・・
国連の施設を狙ったテロなど、ここにきて「治安維持」ではなく「復興」のための
使節さえ攻撃の対象になっているというのに、何故今派遣しなければならないのか
わかりませんねえ。
もし(いや高い確率かもしれませんが)自衛隊員が殺されたり、イラク人を(防衛目的
ではあっても)殺害したりした時の、互いの国民感情まで考えると怖いものがあります。
北朝鮮問題が絡んでいるのはわかりますが、慌てて法律を作ってまでアメリカに忠誠を
誓うことの是非についても、もっと世論が盛り上がっていいと思うんですけどねえ。

>>429
私も上げようと思っていた記事です(w
しかし、こんな大病院が人体実験まがいのことをしていたとは・・・
業者のマニュアルを見ながら手術していたそうじゃありませんか。
もはや開いた口が塞がりません。
我々は高度な医療を求めて、大学病院等の大病院に行くわけですからねえ、
もう何を信用して良いかわからなくなってきます。
この医師達には是非厳罰を処して頂きたいものだと思います。

>>430
やはり赤道直下に住む人間がいきなり極点に近いところに連れて行かれたら
おかしくなるんじゃないですか?(w
まあ、そこまで極端ではないでしょうけれど、病人など抵抗力の落ちた人には
命に関わる事態でしょうね。
私も、フランスに住む知人の子供が夏休みの間、こちらに「避暑」に来ていたのには
妙な感覚を覚えました。
458春 秋:03/09/27 14:02 ID:cpgOY+Nn
>>431
私のパスポートも読み取り式ではないですね。
でも、海外旅行の予定もないし、まっいいか(w

>>432
ネットで売買出来ることを思えば、不思議でもないのでしょうが「コンビニ」ですからねえ。
しかし、若年層を対象にしているとしたら、ちょっと考えものかなあ。
若者には「汗水流して働けよ!」と言いたいオッサンなもので・・・(w

>>433さん
私も読んでいるつもりでしたが、全然知りませんでした(恥
やはり、興味の対象外のものは目にも入らないのかなあ(w

>>442♪(・∀・)ヘポタイヤー♪さん
7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議の影響ですね。
人民元の切り上げ問題が最大の話題でしたが、貿易不均衡の問題となると、
日本の巨額の円売り介入も対象になるわけですから、円高圧力が強まるのは必至とみて
円買いが進んだものと思います。
459春 秋:03/09/27 14:03 ID:cpgOY+Nn
>>釜洞礼 切痔郎さん
>>443->>444
最近では、逆に上場というステータスを捨てて、「マネジメント・バイアウト」(MBO)
などの手法によって、利益を得ている企業も多いようですね。
実際のところ、利益が潤沢にあって株式市場で資金調達する必要がなければ、上場による
情報開示の煩雑さなどを考えると、魅力はないですものね。

>>445
このシリーズ、メガバンクの特徴がわかって面白いですね。
各行の一長一短が浮き彫りになってきます。

>>448
羽生の時代もいよいよ終わりかな?
今まで彼があまりに強くて、興味を失っていたので、是非ともこの辺で世代交代を・・・

>>449月齢さん
薄明かりの日本景気を左右する指数が芳しくありませんねえ。

>>450二階堂 すすまないさん
私は何も言えなかったわけですが・・・(w
黒沢村長といえば、あの日航機墜落事故の御巣鷹山のある上野村ですね。
気になって、少し調べさせて頂いたのですが、立派な方ですねえ。
全国最長の村長在位年数を誇り、町村会長を務められた経歴もある。
元零戦のパイロットにして、海軍少佐。
国のために命を張ってきた人の愛国心というものは、やはり違うでしょうねえ。
調べているうちに、村の人々の村長に対する信頼感がひしひしと伝わってきました。
こういう村長のいる村の人達は幸せだと思いますねえ。
460春 秋:03/09/27 19:30 ID:Uvul6qkm
1面、関連特集14,15面
日経優良企業ランキング
武田薬品が1位

日本経済新聞社が「NEEDS-CASMA」(多変量解析法による企業評価システム)を使って
2003年度の優良企業をランキングしたところ、武田薬品工業が首位となった。
同社の首位は初めて。
付加価値の高い医薬品を数多く抱え、国内外で収益を伸ばしたことが寄与した。
2位のセブン-イレブン・ジャパン、3位のロームなど、上位には高収益企業が顔をそろえた。
北米市場での需要拡大を追い風にトヨタ自動車、ホンダが順位を上げたのも目立った。
海外市場を開拓した船井電機が、総合電機メーカーを抑えて10位に登場した。
2002年度ランキングの首位だった任天堂、3位で「ユニクロ」を展開するファースト
リテイリングは、業績悪化が響いていずれも順位を下げ上位10社から外れた。
ランキングは今年が25回目。
金融や債務超過企業などを除く全国上場企業が対象で、2002年度の決算をもとに「規模」
「安全性」「収益性」「成長力」の4項目で評価した。

1 武田薬品
2  セブン-イレブン・ジャパン
3  ローム
4  NTTドコモ
5  キーエンス
6  トヨタ自動車
7  キヤノン
8  日本オラクル
9  ホンダ
10 船井電機

(´-`).。oO
昨年3位のユニクロは一気に44位に転落です。
461春 秋:03/09/27 19:31 ID:Uvul6qkm
8面【国際1】
京都議定書批准先送り
ロシア 経済利益優先
米離脱で利点薄れる

ロシア政府は経済的な利点が明確にならない限り京都議定書の批准を先送りする方針を
示したことで、対外的なメンツよりも自国の利益を優先する姿勢を明確にした。
背景には、議定書から離脱した米国への政治的配慮も伺える。
日本や欧州連合(EU)など地球温暖化対策に本腰を入れる批准国に冷水を浴びせた格好で
国際的な環境対策に悪影響を与える可能性もある。

大統領自身が2001年のG8(主要国会議)で提唱した世界気候変動会議にもかかわらず、
批准に前向きな姿勢を示すとの予想を冷徹にも裏切った。
ロシアの批准が発行水準の鍵を握る状況を経済的な好機と判断したようだ。
ロシアは過去10年で温暖化ガスの排出量を約4割削減しており、排出権を売れる立場に
なっていた。
ところが、大量に排出権を購入すると見られていた米国が離脱した事で事情が一変。
経済的なうまみが薄れていた。
ロシアは日本に対し自国の排出権をなるべく多く購入するよう求めてくる可能性がある。

欧州議会のデポー環境委員会副委員長は19日、モスクワで記者会見し米国の圧力を指摘した。
同氏によると、キッシンジャー元米国務長官が今月中旬訪ロした際、プーチン政権に
京都議定書を批准しないよう働きかけた。
ロシアの批准で議定書が発効すればそれに反対する米国が孤立、ブッシュ政権は新たな
打撃を受けるからだという。

京都議定書発効へ向けた機運が失われると、先進国と発展途上国が共同で実施する
温暖化対策も遅れる心配がある。
462春 秋:03/09/27 19:32 ID:Uvul6qkm
◇京都議定書
1997年に京都で開いた地球温暖化防止会議で採択した国際合意文書。
地球温暖化防止のため、先進国全体で、2008-2012年の温暖化ガスの平均排出量を
90年比で5.2%削減することを義務づけた。
国・地域別にも削減目標を課しており、欧州連合(EU)は8%、米国は7%、日本は6%
となっている。
55ヶ国以上が批准し、批准した先進国の排出量(90年時点)の合計が先進国全体の55%
以上を満たすと発効する。
既に100ヶ国を超える国が批准したが、排出量の合計は44.2%にとどまっている。
米国が議定書から離脱した今、17.4%を占めるロシアの批准が不可欠になっていた。

批准・・・全権委員が調印して内容の確定した条約を、条約締結権をもつ国家機関が
     承認すること。
463春 秋:03/09/27 19:33 ID:Uvul6qkm
(´-`).。oO
私がもし地球だったら、真っ先にアメリカを潰しますね(w
言いたいことはいっぱいあるんですけどねえ・・・
書き出したら止まらなくなりそうなので控えます(w
464春 秋:03/09/27 19:45 ID:Uvul6qkm
37面【スポーツ】
「巨人不振」を一身に
原監督、2年で辞任
後任に堀内恒夫氏

プロ野球の巨人は26日、原辰徳監督(45)の今季限りでの退任を発表した。
後任には巨人OBで元ヘッドコーチの堀内恒夫氏が就任することも、合わせて発表された。
渡辺恒雄オーナー、堀内氏とともに東京都内のホテルでの記者会見に出席した原監督は
「ふがいない成績に終わった。すべて監督であるわたしの責任」と辞任の理由を語った。

長嶋茂雄前監督のあとを受けて昨季から指揮を執った原監督は、就任1年目の昨年、
圧倒的な強さでセ・リーグ制覇を成し遂げ、日本シリーズでも西武に4連勝して
日本一の座に上り詰めた。
しかし、連覇が期待された今季は阪神の独走優勝を許した。
9月には28年ぶりの9連敗を喫するなど低迷し、原監督が今月中旬に辞表を提出していた。

(´-`).。oO
記事にもありますが、渡辺オーナーの「19日からの阪神戦に3連敗したら続投は白紙」
発言が余程原監督にはカチンときたんでしょうねえ。
原監督の気持ちはよーくわかります。
渡辺オーナーに対して、私がずっと思ってた気持ちを一言。
「頼むから氏んでくれ」
465南洋経済:03/09/27 21:13 ID:EtEhVA/U
THE HEADLINE 10/04週刊東洋経済

○トヨタの傷ついた信頼 〜最大手販社で「ペーパー車検」

ペーパー車検とは、整備業者が整備工場へ車を持ち込まずあたかも点検・整備・検査を実施
したかのような書類をでっち上げ更新手続きを行うことを言う。不正の舞台は練馬区谷原店で
01/2〜02/9まで検査員5名全員の関与でおこった。
関東陸運局は、販売ディーラーでトヨタ系ともなれば顧客信頼度のもっとも厚いところでこの
ようなことが起これば車検制度自体を崩壊させかねないと自体を重く見ている。
事件は、警察が暴力団の絡む事件捜査の一環で不正改造車を調べた際、ペーパー車検の
疑いが判明し車検歴から「谷原店」が出た。記載事項の整ったペーパー車検を見抜くのは
至難の業で、今回書類の汚れ具合や料金水準などの事実を丹念に積み上げての結果で
警察の捜査が端緒にならないかぎり不正は表面化しない。

○危うい「小泉マジック」 〜顔優先の軽量チーム〜
小泉流人事で起用された閣僚には政策・行政能力に疑問符のつくものも少なくなく、いまや
第二次小泉内閣は”仕事をしない内閣”という評さえある。

○狙い撃たれた円 〜G7声明で円急騰 「為替介入大国」の焦燥〜
声明を市場は直ちに「日本と中国の通貨介入に対するけん制」と受け取り、中国人民元は
実質国際金融市場の参加者は扱えないことから、ドル売り=円買いに走った。
今年前半だけで10兆円という前代未聞の円売りを行った日銀介入が封じられたのだから
目の色も変わる。G7直前まで114円台だった円は直後から一気に買い進まれ23日には2年
9ヶ月ぶりの110円台に突入した。
元の切り上げ論を挙げながら円高を招く愚策を展開する財務省の思惑は、中国を刺激したくない
米大統領府により円がスケープゴートにされた感も強い
466釜洞礼 切痔郎:03/09/27 21:28 ID:qnbvIKab
メガバンク徹底研究 3 UFJ――UFJ、リテール回帰。特色、収益に生かせるか――:
株式市揚でUFJホールディングス株の上昇が脚光を浴びている。買いの主体は外国人
投資家。「UFJは適切な経営戦略のもと、競争力を高めると確信している」。戦略の
核は「個人」と「中堅・中小企業」分野の強化。24時間ATMや土日にも営業する新型
店舗の展開など、17日に発表した新営業戦略「UFJ24」は早々に軌道に乗りつつある。
このプロジェクトには今年度20億円を投入する。4年間で百万人の新規顧客の獲得を
見込んでいる。中小企業取引では無担保融資を専門に扱う店舗を今期中に70カ所設
置する。対象はこれまで都市銀行があまり力を入れてこなかった売上高10億円未満
の企業。地域金融機関ばりの飛び込みの営業などで「新規先を5年問で1万社掘り起
こす」と同行幹部は意気込む。グループ単位でみると、UFJの資産規模はみずほの
約2/3。非財閥系でもあり、大手企業との取引基盤はほかのメガバンクと比べて
見劣りする。総花的な経営を続けるよりも、個人営業に強い銀行として特色を出す
べきだという判断が路線転換の背景にある。だが、個人分野は重装備でコストがか
かる割に採算が悪く、中堅・中小取引も金利の引き上げは容易ではない。取り組み
を強化してもすぐに収入増に結びつくかどうかは未知数だ。2003年3月期の預貸金
利ザヤは0.74%とメガバンク中首位。UFJ幹部は「中小企業や個人向けの貸し出しの
割合が高まったため」と、収益効果を強調する。
UFJの最大の懸念はダイエー、大京など大口融資先の経営問題。数千億円規模の貸出
残高のある取引先の経営が揺らげば、UFJ本体への影響も避けられない。(2003.9.27)

大企業の銀行離れというのは、かなり前から言われていましたが、大手銀の取り組みは
実際にはそんなに進んでいなかったようですね。ここにきて、UFJがラッシュをかけて
いるようです。でもって、目ざとい外国人投資家がUFJの株を積極的に買いに出ている
ようです。
467釜洞礼 切痔郎:03/09/27 21:43 ID:B8wwat2q
再生機構、第2陣支援先決定。大型案件よりまず確実性。実績づくり優先:
産業再生機構は26日開いた産業再生委員会で、家電量販店マツヤデンキと化学商社の
明成商会(大阪市)の再建支援を決めた。支援企業は6杜になったが、当初想定してい
た大型案件は含まない。経営不振の大手企業の主取引銀行が機構への持ち込みに依然
として慎重なためだ。機構側は銀行の信頼を得るため、実績づくりを狙って事業再生
の確実性が高い2杜を選んだとみられる。(2003.9.27)

なお、産業再生委の高木新二郎委員長は記者会見で、事業基盤を維持しやすい私的
整理と債権者関係の調整がしやすい法的整理を適宜、使い分けると話したようです。
第1陣、第2陣はまさに「試金石」となります。再生に成功すれば、銀行も大型案件を
持ち込むものと期待されます。
468釜洞礼 切痔郎:03/09/27 21:46 ID:or/2rPeg
きょうのことば。φ(-_-;)ゝ
身体認証――銀行引き出し 分割払い 電子マネー 銀行カード1枚で。
東京三菱銀 指紋で本人確認――:
個々の人間で異なる身体的な特徴(生体情報)を利用して本人を確認するシステム。
生体認証(バイオメトリクス)ともいう。指紋のほか、瞳の虹彩、顔の輪郭、声な
ど簡単には変更できない情報をコンピューターやICカードに記憶させ、本人かどう
かを照合するので、犯罪防止に役立つ。2001年の米同時テロ以後、安全対策として
注目され、空港での出入国管理に活用する国も増えている。携帯電話を使って指紋
を認証して買い物をする電子商取引や、オフィスや病院の出入りチェックなど幅広い
用途が見込める。技術開発も急ピッチで、官民一体の認証技術の規格統一をめざす
動きが出ている。(2003.9.27)
469釜洞礼 切痔郎:03/09/27 22:00 ID:qnbvIKab
>464 :春 秋さん。
最近、巨人が28年ぶりの9連敗を喫し、それで責任感が人一倍強い原監督は18日に
退団を決意したようです。
ナベツネさんの発言は19日で、彼の発言は叱咤激励をねらったものだったものの、
これによって原監督が翻意する余地がまったくなくなったとのことです。

不運な偶然が重なったようですね。まあ、ですが、Y監督のように途中退団でない
だけ、まだましでは?
470釜洞礼 切痔郎:03/09/27 22:13 ID:or/2rPeg
>455 ぱうださん。
日経の社会面を読むと、彼は6ヵ月以内に刑が執行されなければ、刑事訴訟法475条を
盾に法相に訴えると判決後の手記に綴っているそうです。本来、死刑確定から6ヵ月
以内に法相は執行の命令を下さなければならないとのことです。
ですが、ちょっと前に反町隆が主演していた映画(冤罪もの。タイトルど忘れ(; ̄ー ̄A アセアセ )
によると、平均すると確定後7年で刑は執行されているそうです。
二度目の精神鑑定を担当したお医者さんは、「彼は本当は死ぬことを非常に怖がっている」と
話しています。表面的にはともかく、これから彼は内面的には何年も死の恐怖と闘うことになるでしょう。
471プラス1:03/09/28 02:15 ID:Afb8jVgU
本日のNIKKEIプラス1より

何でもランキング 初心者にお薦めの古典落語 笑いとくつろぎ手軽に

古典落語は昔の噺と思いきや、さにあらず。
笑いのオブラートにつつみ、人間社会を冷静に観るその視線は現代に充分通じる。

落語を聴くには寄席に足を運ぶに限る。
東京では上野鈴本演芸場・新宿末広亭・浅草演芸ホール・池袋演芸場が代表だ。
これら「定席」は年末などを除き休みはない。
たいたい正午から午後4時過ぎが昼の部、午後5時から9時過ぎが夜の部だ。
入場料は一般が2500円から2700円前後。
漫談や紙きり、独楽回しなど色物も楽しめる。
関西には定席はないが、不定期公演があり、定席では事前にわからない演目が
「ホール落語」では事前に演目が公表され、聴きたい噺を目的にでかけることが可能。
472プラス1:03/09/28 02:16 ID:Afb8jVgU
専門化が選んだ初心者にお薦めの古典落語

1 時そば(時うどん)
上手に時間をきいて気をそらし、そば代をごまかしたちゃっかり者。
まねた者はなぜか逆に損を・・・。

2 子ほめ
ご隠居に褒め方を教わった後、出産祝いに出かけた与太郎。
だが、どこかちぐはぐで最後には・・・。

3 愛宕山
谷底へ投げられた小判を拾いに降りた一八。
這い上がれず、竹の弾力を利用し飛び上がって戻ったが・・・。

4 初天神
「買って」とせがまぬよう子供に因果を含め初天神に行った父親。
だが父親がたこ揚げに夢中になり・・・。

4 道具屋
客に「のこぎりの焼きがなまだ」と文句を付けられ
店主は「火事場から拾ってきたばかりだ」などと・・・。

4 まんじゅう怖い
怖いものはないと豪語していた熊さん。
ところが実はまんじゅうが怖いと言い出し、聞いた者は・・・。

473プラス1:03/09/28 02:17 ID:Afb8jVgU
7 つる
鶴の名前の由来は雄が「ツー」と飛来した後に、雌が「ルー」と飛んで
松の木に止まったためらしいが・・・。

7 酢豆腐(ちりとてちん)
知ったかぶりをする男に腐った豆腐を珍味として出す。
何という食べ物か聞くと、「酢豆腐」だといい・・・。

( ^-')b
落語って同じ噺でも演者によっておもしろくもつまらなくもなってしまうそうです。
実は私寄席って行ったことがなくて・・・。
落語や色物といえば、笑点くらいしか知らないんですよね。
専門化が選んだ中で知ってるものといえば、「時そば」と「まんじゅう怖い」くらいでしょうか。
値段も手頃だし、今度是非行ってみたいと思いますが、まずはCDから聴いてみようかな。
474プラス1:03/09/28 02:18 ID:Afb8jVgU
堅実生活 投資やライフプラン 個人向けセミナー花盛り

資産運用やライフプランについて、学生感覚で勉強する個人対象のセミナーが花盛りだ。
証券会社、銀行が主催するものから、ファイナンシャルプランナー(FP)が催す
私的勉強会まで、形態は多様化してきた。
テーマも株だけではなく債権や投資信託、年金や住宅ローンまで様々だ。

電通が今年7月時点で株式投資をしていない大都市圏の20〜50歳代の知識獲得意欲をきいたところ
39%が「勉強したい」と回答した。
こうした状況を受け、証券会社やFPは基礎を教えるセミナーの設定を増やしている。

最近目立つのは女性限定セミナーだ。
昼は主婦、夜はOLの来場が多いという。

( ^-')b 
株とか資産運用とか全く興味がなかったんですが・・・。
このスレを見てから、経済とか社会とか、あまりに知らなさ過ぎる自分に唖然としました。
今でもさっぱりわからず、皆さんの会話が宇宙語に見えてしまいます。
勉強したいと思いつつ、日々の忙しさを言い訳に新聞も斜め読み状態で・・・。
私にとってセミナーよりも、まずはこのスレにしっかり目を通すことから始めないといけないなぁと。
ただ、好きなことじゃないと、なかなか続かないんですよねw

この記事をみて思ったのですが、セミナーに限らず、女性限定って多いですよね?
女性って得なのかなあ。
475プラス1:03/09/28 02:18 ID:Afb8jVgU
元気悠々 馬に乗って筋力アップ

最近、乗馬が健康法として注目されている。
乗馬は筋力アップやダイエット効果のある立派なエクササイズとして注目されている。
馬に乗ると、目に入る景色はがらりと変わる。一般的には2mを超える目線。
はじめは少し怖いが、ゆっくり歩くうち、遠くまで見渡せるその高さが、何とも言えない開放感を与えてくれる。

「馬上で人は落ちないよう全身の筋肉を無意識に使うので、かなりの筋力鍛錬になる」という。
特に背、腹、太ももなど姿勢を保持したり、歩くのに大切な役割を果たす筋肉が集中的に鍛えられる。
乗馬の特徴としては「筋肉と同時に神経の訓練もできる」「ウォーキングと同等の有酸素運動になる」
「動物との交流を通じて情緒を安定させるアニマルセラピー的効果」などがあるという。
精神面への影響が、身体の健康促進効果をさらに高めるケースも多い。
人の心身両面に好影響を与える乗馬。
その恩恵を最大限に受けるには、梅に敬意と気遣いの心を持つことが大切だといえそうだ。

( ^-')b 
子供の頃、1度だけ馬に乗せてもらったことがあります。
確かに始めはあまりの高さに恐怖を感じましたが、慣れると優越感というか開放感というか
もっと乗っていたいと思った記憶があります。
馬に限らず、動物といると癒されますね。
それが筋力アップやダイエット効果があるとは少々驚きました。
楽しみながらエクササイズできるなんて、一石二鳥ではないですかw
しかしながら思い立ってすぐできるものでもないので、私は馬の変わりに自転車に乗っておくことにします。
自転車だって有酸素運動だし・・・お金かからないし・・・。
476プラス1:03/09/28 02:20 ID:Afb8jVgU
仕事常識 趣味生かして週末起業

会社に勤めながら、土日は趣味を生かして社長に。そんな「週末起業」が注目されている。

週末起業の7カ条

1 もうけにこだわらず好きなことを

2 帰宅時間を自分にアポイントし、時間をつくる

3 本業の勤務時間ときっちり分離

4 時間外でも徹夜は本業の支障に

5 会社の顧客リスト持ち出しは厳禁

6 本業と競合する分野はだめ

7 必要なら「ボランティア」「家業の手伝い」という方便を用意


477プラス1:03/09/28 02:22 ID:Afb8jVgU
記事によると、大手航空会社でパイロットの操作マニュアルをつくっている人が、週末には
ラジオのパーソナリティを努める「ビジネス書評論家」の顔をもっているとか。
大好きなビジネス書の書評を配信するメールマガジンを始め、1日1冊の書評に1万人の読者がつき
おこづかい程度ながら、広告収入が入るようになったとか。
読者の1人の有線放送の番組制作者から声がかかり、本の著者と対談する番組が始まった。
おまけに書評で知った起業戦略推進の手法を勤め先の機構改革に取り入れ大当たり。
その経緯をまとめた本がベストセラーになり、講演依頼もくる。

時間はどうつくるか。
上記例にあげられた人は、毎朝4時半に起き、通勤の電車の中で1冊読む。
始業前に書評を完成、メールで配信。
睡眠不足で本業に差し障りが出ないよう、帰宅後3時間のテレビの時間をカット。
この時間管理は余技を本業にくいこませず、けじめをつけることにも通じる。

ここまでの成功はまれだが、ヤマっ気を持たず、趣味の分野に突き進むことが大事。
趣味や特技を深め、その分野で秀でたモノ、サービスを提供できれば商売になるという。
夜景鑑賞の趣味が高じて夜景評論家になった人、自転車好きから修理技術を教える学校をつくった人
結婚式の司会好きから司会者派遣業を始めたという人もいる。
逆に、何の特技もなく「とにかくもうけたい」では起業の道は遠そうだ。
478プラス1:03/09/28 02:22 ID:Afb8jVgU
( ^-')b 
春秋さんやぱうださんもアナリストさんになれそうな気がするんですが、いかがですか?w
私だったら、週末ケーキやさんかなぁw
好きなことは続くと思うけれど、仕事にするとなると辛くなるような気もしますし
お金を貰うとなると、多大な責任も伴うでしょうし・・・なかなか簡単にはできそうにないですね。
時間の管理も難しそうだし、意思の弱い私はやっぱり趣味は趣味で楽しんでいるのがよさそうですw
479プラス1:03/09/28 02:23 ID:Afb8jVgU
はやり白書 ミニでも精巧、注目は大 フィンガースイーツ

指でつまんでポイッと口に放り込める小さなサイズのお菓子が増えてきた。
ちいさくても通常サイズと変わらない丁寧な仕上がりが特徴だ。
「ちっちゃくて可愛い」「いくつでも食べられる」「切り分ける必要がない」「食べても口紅が落ちにくい」
など支持を集め、デパ地下でも注目の的になっている。
何種類も食べたいという欲求を満たし、お腹の好き具合に合わせて個数を調整できるこうしたお菓子は
女性だけでなく男性も巻き込みながら、大勢の目と舌を楽しませてくれそうだ。

( ^-')b 
甘いものが好きな人には何種類も食べられるし、沢山はいらないけどちょっと食べてみたいという人にも
自分の食べたいだけ量を調節できていいですよね。
ちっちゃいたい焼きなんて、見た目も可愛いし、1個30円という手頃な値段がまた素敵♪
でも、何種類も食べたり、一口サイズだからといっぱい食べ過ぎて、結局通常サイズ以上に食べ過ぎてしまうという
気がするのは私だけでしょうか・・・。

では今週はこの辺で。また来週(`∀´)ノ゛
480プラス1:03/09/28 02:27 ID:Afb8jVgU
追伸

>>ぱうださん
ケコーンのことって同時ポストっていうんですかあ!
勉強になりましたw
481ぱうだ:03/09/28 02:45 ID:Mm165Htm
>>480
とりあえずこれだけレス

プラス1さん
同時ポストのことケコーンて言うんですかあ!
勉強になりましたw

深夜遅くまでお疲れ様でした。
482豊鋤入姫 ◆HIME/lFswo :03/09/28 09:55 ID:bHecKt+R
肥満が若年成人の 歯周病リスクを高める

〔ニューヨーク〕 歯周病は加齢が関与する健康障害である。
しかし若年者も歯周病リスクを有し,著しい肥満である場合,特にその傾向が強いこ
とが,
ケースウェスタンリザーブ大学(オハイオ州クリーブランド)のMohammad
Al-Zahrani博士ら
の研究で明らかにされ,Journal of Periodontology(74: 610-615)に発表された。

今回の研究は,国民保健栄養調査(NHANES)に参加し,かつ調査時に歯科検診も
受けた約 1 万4,000例のデータに基づくもの。
それによると,18〜34歳の肥満成人は正常体重の若年成人に比べて歯周病リスクが76

高くなっていた。

筆頭研究者の同博士は「歯周病は蓄積性の疾患で,高齢者に歯周病が多いのはそのた
め」と
説明している。

若年肥満者における歯周病は1970年代に始まった米国の食生活の変化と関連している
と思われる。
現在肥満している若年成人は,ビタミンC源である野菜や果物をあまり食べず,カル
シウムが豊富な
牛乳ではなく非柑橘類のジュースを飲んで育ったと推測される。
肥満も慢性的ストレスの原因で,慢性的ストレスは血液循環を妨げ,唾液分泌を減少
させ,
免疫力を低下させる。これらはすべて歯周病リスクを増加させる。
483春 秋:03/09/28 19:04 ID:rtQm1y2e
>>451プラス1さん
本人認証の正確さでは最高かと思いきや、>>454でぱうださんが指摘されていたような
問題があったんですね。
どうせなら人間にICチップでも埋め込んでしまえば・・・(w

>>456ぱうださん
激しく同意です。
こんなものが今まであったということの方が不思議。
484春 秋:03/09/28 19:04 ID:rtQm1y2e
>>465南洋経済さん
お久し振りです。
全て興味のあるネタで、書きたいことが山盛りなのですが、長くなりそうなので
一番鬱憤の溜まっている話題だけ(w

>○危うい「小泉マジック」 〜顔優先の軽量チーム〜

>>394あたりで、本当はもっと書きたかったのですが、これは私も感じていることです。
果たして、国民が改革・親米路線をどれだけ歓迎しているのか・・・
いつも思うことなのですが、やはり政治家というのは選挙が第一なのだな、と。
いや、今回の人事を見ると選挙と言うよりも、もはや「ファン投票」ですね(w
先日もある政治家がテレビで言っていましたが、小泉首相の人気の秘密である
あのボソッとした一言。
「自民党をぶっ潰す」とか「改革なくして景気回復なし」とか、小泉さんの人徳
もあるのでしょうが、あれが凄く国民にとって魅力的に映るらしいですね。
そのせいで、今は細かい政策での論争が出来ず、“ワンフレーズ・ポリティックス”に
陥ってしまっているとか。
しかし、この「改革なくして・・・」の発言の前に何故、政・官・財、マスコミまでもが
押し黙ってしまうのか・・・
これには、そこに「改革」というキーワードが入っているからだという指摘があります。
改革という言葉には問答無用のインパクトがあるのだと。
異議を唱えれば、たちまち抵抗勢力、守旧派のレッテルを貼られてしまう。
しかし、実際は改革の中身もハッキリしないわ、改革の先に何があるのかも示せないわで、
「官僚機構」別の縦割り委員会に丸投げして涼しい顔。
役人が適当に答申して終わり、ではあまりに無責任すぎる。
これだけ経済が停滞して、国民が苦渋を味わっているというのに・・・

おっと、つい熱くなって長文になってしまいましたね(汗
まだまだ書きたいところですが、スレ汚しになるといけないので、この辺で(w
485春 秋:03/09/28 19:05 ID:rtQm1y2e
>>釜洞礼 切痔郎さん
>>466
UFJ、頑張っていますね。
先日話題にもなった24時間ATMなどを見ると、意気込みが伝わってきます。
しかし、地域金融機関ばりの営業を大手銀もするようになれば、ますます地銀以下の
金融機関は苦しくなってくるでしょうねえ。

>>469
そうですか。
私の見る記事にはいつも三原球団代表を初めとするフロントと原監督との
確執が取り沙汰されていたもので・・・
しかし、巨人も堀内監督になると、相当野球も変わるでしょうねえ。

>>プラス1さん
深夜まで沢山の記事をありがとうございます。

>>471->>472
そういやあ、落語もとんと聞いていないですねえ。
まあ、自分の場合テレビでの話ですが(w
寄席には一度きり。
機会があれば、また行ってみたいですね。
486春 秋:03/09/28 19:06 ID:rtQm1y2e
>>474
長引く不況や社会保障への不信感、銀行の信用収縮、これだけ将来が不透明な時代に
なっては、資産運用に対する意識も高まってきますよね。
長生きすることも今や備えておくべき「リスク」とさえ呼べる時代になってしまった
ように思います。
私も、その日暮らしをそろそろ戒めて、ライフプランを考えないといけないかなあ(w

>この記事をみて思ったのですが、セミナーに限らず、女性限定って多いですよね?

今の日本で元気なのは女性だけだからではないでしょうか?
特に「おばさん」はね(w

>>475
乗馬というと、「お嬢様」のイメージが強いんですよねえ。
私は、子供の頃に牧場の中の乗馬コーナーで乗った記憶しかありません。
あの、係員が馬を引っ張って、丸いコースを1周するやつです(w
乗り方が上手だと誉められた覚えがあるのですが、何せ歩いてる馬ですからね(w
西部劇のように颯爽と駆け抜ける姿には憧れますが、実際にやろうというまでには
至りませんねえ(近くに乗馬できるところがあるのですが・・・)
ましてや、ダイエットになるまでには相当乗らないといけないでしょうね。
自分の馬が買えるようになったら、考えます(w
487春 秋:03/09/28 19:06 ID:rtQm1y2e
>>476->>477
こういった感覚の起業なら楽しそうですね。
趣味と実益を兼ねられたら最高でしょう。
結構この方が、いきなり脱サラして始めたりするよりも余裕も持てて、
リスクも小さいし上手くいきそうな気がしますね。
自分も何か考えようかな?(w

>>478
アナリストだなどととんでもない!頑張ってせいぜい街の評論家止まりでしょう(w
上のレスと反しますが、趣味は趣味で止めておくというのも、純粋に楽しむためには
正解かもしれませんね。

>>479
私には、「ミニ肴」シリーズをお願いします(w

>>480->>481
笑えました(w

>>482豊鋤入姫 ◆HIME/lFswo
初めまして。
書き込みありがとうございます。
新鮮な空気が入ったようで、嬉しい限りです。

最近はCMなどでも歯周病予防を訴えるものが多いですし、歯医者さんに行っても
歯磨きの指導を必ずされますし、我々の意識も変わってきたように思っていたのですが、
肥満が歯周病にまで悪影響を与えるとは驚きました。
私も、まだ肥満ではありませんが、ストレスと加齢によるリスクは避けられなさそうですから
気をつけねばいけませんね。
488豊鋤入姫 ◆HIME/lFswo :03/09/28 20:39 ID:0GDQ/a3/
酒に弱い人の飲酒+喫煙、膵臓がんリスク10倍に
============================================================
 酒を飲むと顔が赤くなりやすい人が日常的に飲酒の上喫煙していると、膵臓
(すいぞう)がんになる危険度が、酒は飲むがたばこを吸わない人の10倍にな
ることが、国立九州がんセンター消化器内科の船越顕博医長の調査で分かっ
た。
 25日から名古屋市で開かれる日本癌(がん)学会で発表される。
 アルコールを体内で分解する能力は主に、ALDH2という酵素の型で決まる。
日本人には酒に強い型、飲めるがすぐに顔が赤くなる弱い型の人が各45%、
まったく飲めない人が10%程度いると考えられている。
 膵臓がんになった114人を調べたところ、酒に弱い型は計55人で、うち日常
的に飲酒の上喫煙していた人は19人だった。これを酒は弱いが飲酒習慣があ
り、たばこは吸わない人と比較すると、膵臓がんになる危険度は10倍も高くなっ
ていた。
 酒に強い型では、飲酒・喫煙両方の習慣がある人の、飲酒・非喫煙者に比べ
た危険度は3倍だった。
 船越医長は「膵臓がんは酒よりたばことの関係が深いことが知られていた。し
かし、酒に弱い遺伝子を持つ人は喫煙の悪影響がさらに顕著に出るので、酒
とたばこ両方を習慣的に愛好するのはやめるべきだ」と話している。
489釜洞礼 切痔郎:03/09/28 21:13 ID:DKFtGWt3
銀行の貸出金 預金を100兆円下回る。7月末、日銀調べ。企業の需要なお戻らず:
銀行の貸出金の減少が続き、預金残高とのかい離が100兆円を突破した。企業の資
金需要低下などが背景。銀行は余剰資金を金融市場で運用しており、国債の保有残
高は90兆円に膨らんだ。長期金利の上昇などによる市場リスクにさらされやすい構
造になっている。
日銀がまとめた国内銀行(外国銀行、政府系金融機関、日銀を除く)の資産・負債状
況によると、直近7月末の預金残高は約513兆円となり、前年同月比2.0%増えた。一
方、貸出金残高は4.8%減少した結果、約409兆円にとどまっており、かい離は約104
兆円に拡大した。預金と貸出金の比率を示す預貸率は80%を割り込んでいる。かつて
は企業の旺盛な資金需要を受けて貸出金が預金を上回る状態が続いていたが、バブル
崩壌後、貸出金の伸びが鈍化。1999年3月以降は貸出金と預金の残高が逆転した。
銀行の資産のなかで、貸出金の減少につれて増えてきたのが国債だ。直近7月末の保
有残高は前年同月比14.6%増の91兆円となり、過去最高。預金と貸出金の残高が逆
転した1999年に比べると約2.8倍に膨らんでおり、銀行の資金運用の国債シフトが
鮮明になった。6月からの長期金利の急上昇(国債相場の下落)で、銀行は保有する
国債の売却を進めたが、銀行の資金運用が構造的に変わるかは微妙だ。
試算によると、日経平均が1万500円で長期金利が1.4%ならば、大手銀の有価証券の
含み益は約2兆2300億円。だが、長期金利が1.8%だと、含み益は約1兆7400億円に
目減りする。(2003.9.28)
490釜洞礼 切痔郎:03/09/28 21:19 ID:CVd3D5O1
↑景気の長期低迷を反映して、企業の資金需要が乏しいことと、銀行が不良債権問題を
抱えていて融資の拡大に慎重であることや、まだまだ“貸し興し”が緒につき始めたばかり
ということから、預貸率の減少が著しいとのことです。
いわゆる「質への逃避」から銀行は国債を積極的に購入しているわけですが、今後、長期
金利が上昇すれば銀行の財務状況にもかなり悪影響が及ぶようです。
長期金利の動向や為替相場の動向にここしばらくは目が離せません。
491春 秋:03/09/28 21:20 ID:rtQm1y2e
>>488豊鋤入姫 ◆HIME/lFswo さん
これは私にとっては恐ろしい記事ですね。
肺がんばかりかと思いきや、膵臓がんの危険もあるとは・・・
膵臓がんというのは見つかりにくいらしいですからねえ。
私の叔父も昨年膵臓がんで亡くなったのですが、見つかったときには末期でした。
私はどちらかというとお酒は強い方なので、まだ救われているのかもしれませんが、
それでも危険度は3倍なんですね。
どちらか止めないといけないんでしょうけどねえ、これがなかなか・・・
492春 秋:03/09/28 21:24 ID:rtQm1y2e
>>489->>490釜洞礼 切痔郎さん
おっと、こんな時間に遭遇。
しかもその記事を上げるところでした(w
では、私はその関連記事を・・・

3面【経済】
余剰資金、国債運用へ傾斜
残高最高の91兆円 金利上昇リスクも

銀行の資産の中で、貸出金の減少につれて増えてきたのが国債だ。
直近7月末の保有残高は前年同月比14.6%増の91兆円となり、過去最高。
預金と貸出金の残高が逆転した1999年に比べると約2.8倍に膨らんでおり、
銀行の資金運用の国債シフトが鮮明になった。
6月からの長期金利の急上昇で、銀行は保有する国債の売却を進めたが、
銀行の資金運用が構造的に変わるかは微妙だ。
銀行の国債保有が高水準にある中で、最大の懸念材料は長期金利の一段の上昇だ。
資金運用リスクを抑えるためにも、個人の国債保有を拡大し、長期金利の安定を求める
国債管理政策が課題になっている。
493春 秋:03/09/28 21:27 ID:rtQm1y2e
あれれ、よく読まずに上げてしまったら、釜洞礼さんが一緒に書いてくれてました(恥
申し訳ありません。
494釜洞礼 切痔郎:03/09/28 21:42 ID:ZsRvVUnD
銀行の信用力、国に近づく?暗黙の政府保証、問題隠す。
銀行の信用力は、銀行社債と国債の利回り格差(スプレッド)にあらわれる。銀行の
信用力が高まれば、この格差が縮小する。指標となっているのが取引が最も多い
みずほ銀行だ。利回り格差は昨年3月の0.8%から今年の夏には一時0.1%近くにまで
縮んだ。通常は破たんが想定されない国の信用力に近づいている。この理由は、景
気回復期待よりもむしろ、「りそな効果」に求められる。政府は金融危機を未然に
防ぐため公的資金を注入した。りそなで未然投入されたのだから、それより大きな
銀行でも投入されるとの見方が広がったわけだ。
いわば大手銀行の債務に「暗黙の政府保証」がついた格好である。過小資本、低収
益、高水準の不良債権といった銀行が抱える問題に、政府の信用力でふたをした。
問題が再び表に出てくれば、政府が公的資金を投入したり、信用補完をしたりする
だろうという「期待」を利用したともいえる。だからこそ、銀行社債の利回りが国
憤に近づいた。
ただし、この戦術には落し穴がある。不況が続き不良債権が減らなければ、公的資
金が投入される。だが、財政拡大の期待が高まると、長期金利に上昇圧力が強まる。
銀行のモラルハザード(ここではリストラの手を緩めること)も懸念される。
(2003.9.28)

銀行にまつわる諸問題は、りそな危機のときに、政府が金融危機が懸念されるときは
公的資金を投入するという姿勢を示し、しかも株主責任さえ問わないということを
はっきりさせたので、事実上封印しているにすぎない、この問題は依然として深刻で
あるということのようです。・・・うーむ( ̄∇ ̄;)
495釜洞礼 切痔郎:03/09/28 21:58 ID:ZsRvVUnD
>485 春秋さん。
>地域金融機関ばりの営業を大手銀もするようになれば、ますます地銀以下の
>金融機関は苦しくなってくるでしょうねえ。
まあ、たしかにメガバンクはいろんな関連会社を抱えていて総合力では地域銀行は
とても太刀打ちできません。とはいえ、メガバンクは地方でどんどん支店を削減し
てますし、地域銀行のほうが地方経済の特性をよく知っています。中小企業にとって
はきめ細かなサービス(地域レベルでの企業間提携とか)はやはり、地域銀行のほうが
たよりになりますよ。

>482 豊鋤入姫 さん。
今年の春に歯医者通いをしていましたが、先生には治療の合間に正しいブラッシングの
やり方を教わりました。きちんとやると20分かかるそうな・・・。ε=( ̄。 ̄;)ふぅ
それでも歯垢は完全にはとれず、1年に1回は歯垢をとるために来院してねと言われました。
それに、歯を失う原因は実は、虫歯と歯槽膿漏が半々なんだそうな。
496釜洞礼 切痔郎:03/09/28 22:00 ID:ZsRvVUnD
――――――――――――――――――
 いよいよ選挙だ!!
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  おおっ!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <カレーライスに欠かせないね
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  そりゃ、らっきょ
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________

497釜洞礼 切痔郎:03/09/28 22:02 ID:CVd3D5O1
――――――――――――――――――
 いよいよ選挙だ!!
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  おおっ!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <なんてったって、がはははは♪
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  そりゃ、巨泉
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________

498釜洞礼 切痔郎:03/09/28 22:03 ID:DKFtGWt3
――――――――――――――――――
 いよいよ選挙だ!!
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  おおっ!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <塩ぢぃ、お疲れはん!
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  そりゃ、隠居
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________

499大人の名無しさん:03/09/28 23:47 ID:A+fB6OZ8
>492
あれ?
まだ増えてんの?
もう対策とってると思うけどなあ。
500大人の名無しさん:03/09/29 00:57 ID:OaNtBLmg
500ゲット
501春 秋:03/09/29 17:34 ID:5mH5zwPC
>>釜洞礼 切痔郎さん
>>494
金融危機を避けて、破たん前の国有化を決めたわけですけど、
こちらも大変でしょうねえ。
かなり厳しい業務改善命令が出ましたから、これが無理となると
文中にあるようなモラルハザードも充分考えられますね。

>>499さん
記事文中5行目あたりにあたりを見て頂けると

>>500さん
500ゲトおめでとうございます。
しかし、このスレは1000取りがないんですよね(w

そろそろ480KBを超えたので次スレを用意しなくては・・・
502春 秋:03/09/29 17:35 ID:5mH5zwPC
33面【生活】
働く女性、不眠に悩む
解雇不安や残業増
眼精疲労・頭痛招く恐れも

働く女性の間で、なかなか寝付けない、夜中に何度も目が覚めるなどの
不眠に悩む人が増えている。
リストラの影響などで労働環境が厳しくなり、ストレスが増大している
ことが主因のようだ。
慢性化すると身体に様々な悪影響を及ぼすだけに、早期の対応が必要だ。

従来はセクシャル・ハラスメントなどが原因の例が多かったが、最近は
仕事量の増大やリストラ不安から不眠になる例が目立つ。
30代にまでリストラが広がるなか、正社員に比べ不安定な立場にある
派遣などの非正社員でも雇用に対する不安や過剰労働の板挟みで不眠に
悩む人は多い。
「キャリアを失いたくないし、家庭生活も上手くやっていきたいなど、
男性よりも女性の方がストレスを溜め込みやすく、特に仕事に対して
真面目な人が不眠に陥りやすい」(臨床試験士)

不眠が続くと、うつや眼精疲労、頭痛などを引き起こすこともある。
眠れないために飲酒を続け、アルコール中毒にかかる例も少なくない。
深刻な事態に陥らないためにも、早めに専門家に相談して欲しい。
周囲も不眠は病気の一つと認識する必要がある。

(´-`).。oO
不眠に悩む人の話は最近よく聞きますねえ。
アルコールで眠るのは睡眠の質を悪くするのだとか。
道理で私の睡眠は疲れが取れないわけだ(苦笑
これも「熟眠障害」だそうです。
503春 秋:03/09/29 17:44 ID:5mH5zwPC
3面【経済】
不振の地域金融機関
金融相「必要なら公的資金」
一段の再編も促す

竹中平蔵経済財政・金融担当相は28日、テレビ朝日の番組に出演し、経営不振の
地域金融機関について「資本が過小で、金融危機をもたらす懸念があれば公的資金を
注入する」と語った。
必要ならば地銀などに対しても、りそなグループへの公的資金注入のような手法を
使う姿勢を示したものだ。
竹中経財・金融相は、地域金融機関の経営について「地域に根差した強化をしてもらう」
との方針を改めて示し、「経営基盤を強化するために合併があってよい」と述べ一段の
再編・統合も必要との見解を明らかにした。

経済財政諮問会議の課題となった地域と雇用の再生については「地方自治体の(仕事の)
アウトソーシングは一つの決め手だ」と指摘した。
そのうえで「これを阻む法律があり、必要があれば改正を含めてやるつもりだ」と述べ、
法改正も視野に入れる考えを示した。

(´-`).。oO
地域金融機関にまで公的資金注入ですか。
先の公的資金注入行に対し義務づけられた、中小企業向け融資の増額が未達だった
ということもあるのでしょうか。
これは>>495の釜洞礼さんのレスでも難しいことはわかるのですが・・・
しかし、ここまでやって大丈夫なのかなあ。
どこまで救うかの線引きも難しいように思うんですけどねえ。
これで、金融機関に停滞していたお金が中小企業に回ればいいなと思う反面、
地域との密着度が高いせいか、中堅企業と一蓮托生で無責任な融資を行っている
金融機関の話なども聞くと、複雑な心境ですね。
もう一つの話題の、地方自治体の仕事のアウトソーシング。
これは地方公務員の削減も含めて、是非進めてもらいたいですね。
504春 秋:03/09/29 19:12 ID:5mH5zwPC
1面、9面、社会面
出光製油所また火災
北海道苫小牧 他社に代替生産要請

28日午前10時45分ごろ、北海道苫小牧市真砂町の出光興産北海道製油所で、
ナフサの貯蔵タンクから出火、炎上した。
けが人は出ていない。
26日早朝に起きた十勝沖地震でタンクの屋根からナフサが漏れ出していたのが
原因とみられる。
同製油所では地震直後にも別のタンクが炎上、今回の火災は2000年以降、
五回目となり、徹底した防災対策が求められそうだ。

苫小牧市消防本部は札幌市消防局などの応援も得て、消防車45台、約130人態勢で
タンク内のナフサを抜き取りながら消火活動を続けているが、出光興産によると
自然鎮火は29日午後の見通しという。
28日午後9時現在も鎮火していない。
隣接するタンクには延焼していない。
地震直後の火災では出火から約7時間燃え続けた。

(´-`).。oO
31時間経った現在も鎮火していないとのこと。
今日のニュースでは、タンクが崩れ消防士が避難する場面もありました。
しかし、地震で起きた火災は仕方ないと思えますが、2日後に火災になるとは
一体どうなっているのでしょうか?
すぐに他のタンクの点検を行うべきだと思うのですが・・・
505月齢2 三日月:03/09/29 20:22 ID:uPZIYCZp

9月29日(月曜)旧暦9月4日赤口 晴れ
日の出 5:34 日の入17:30

BTM TTM USD=111.60円  EUR=127.75円
日経平均 高値 10,309.17円  安値 10,148.36円
506大人の名無しさん:03/09/29 21:51 ID:h4cX5sz5
>505
円が高すぎるなあ
507釜洞礼 切痔郎:03/09/29 22:39 ID:MixNT7om
景気 不安抱え底離れ:日本経済は輸出と設備投資の持ち直しを足掛かりに緩やかな
底離れの局面を迎えている。企業収益の改善と株価上昇で経営者心理は好転、バブ
ル崩壊から続いた企業部門の調整も最終段階を迎えつつある。ただデフレの出口は
なお遠いうえ、円高の加速もあって景気の浮揚力はきわめて弱く、不安はぬぐえな
い。小泉第2次改造内閣は景気回復に向けた変化の芽を摘まず、さらに後押しする政
策運営が求められる。

目を引くのは国内民間需要のエンジンと期待される設備投資にも復調の兆しがみえ
ることだ。投資の抑制を続けてきた結果、設備の老朽化も進んでいる。製造業設備
の平均年齢は12年で米国より4年強高い。デジタル家電など新規需要向けと老朽設
備の更新――二つの要因が重なって設備投資が増勢を示し始めた。
だが復調の兆しは企業部門全体に広がっているわけではない。業種や規模、地域に
よって景況に大きな隔たりがある。アジア経済との連携を深める九州、沖縄の景況
判断が上向いているが、北海道、東北、四国などは依然弱含みだ。
日本の民間需要のもう一つの柱である個人消費は、底ばい圏から抜け出せない状況が
続いている。失業率は5%台前半で高止まり。「雇用回復なき景気底離れ」の様相だ。

民間部門がすぐに自律回復軌道に乗り、景気の浮揚力が増していくほど、日本経済の
足腰は強くない。新たな不安要因も見え隠れしている。第一は冷夏の影響。第二は
円高の加速。第三は政策リスク。小泉政権は税制・規制改革を、民間需要の創出を
促すところまで進んでいない。解散・総選挙で政策に空白が生まれる懸念もある。
需要不足は依然として深刻。それから目を離せば、せっかくの景気底離れも潰えて
しまう危険がある。(2003.9.29)
508釜洞礼 切痔郎:03/09/29 22:45 ID:8tWk26VX
↑日経も総需要の不足を指摘しています。では、どうすれば総需要が増大するのか?
小泉路線でいいのか、積極財政政策に打って出たほうがいいのか、日経は旗幟を
鮮明にしてほしいですね。
509釜洞礼 切痔郎:03/09/29 23:00 ID:MixNT7om
不良債権比率半減、東京三菱、1年半前倒し。9月中間、3%台後半に:
東京三菱銀行は2003年9月中間期で、政府が金融再生プログラムで義務づけた不良
債権処理の目標を期限の2005年3月期より1年半前倒しで達成する。貸出資産に占め
る不良債権の比率が9月末で3%台後半に下がり、2002年3月期(7.91%)比で半減
させる目標に到達する。
不良債権が大幅に減ったのは、RCCに一括売却し、最終処理を加速したことが主因で、
再生支援業務が奏功し、一部企業について不良債権から正常債権に債務者区分を引き
上げることができたことも寄与した。貸出先企業の大型倒産が少なく、不良債権の新
規発生も大幅に減った。
他の大手銀も目標の前倒し達成に向けて不良債権処理を加速すると見られる。(2003.9.29)

天下の東京三菱銀行(`へ´メ)えっへん!、やっぱりすごいですね・・・。
願わくば、過剰債務を抱えてはいるものの、コアコンピタンス(中核事業の競争力)を
失っていない企業については再生支援で不良債権⇒正常債権に引き上げてくれる、摩擦の
少ない不良債権処理をさらに積極的に行ってくれるように・・・。
510釜洞礼 切痔郎:03/09/29 23:03 ID:MixNT7om
きょうのことば。φ(-_-;)ゝ
金融再生プログラム――不良債権比率半減 東京三菱、1年半前倒し。9月中間、
3%台後半に――:金融と産業を一体的に再生させる目的で政府が昨年10月に
まとめた金融再生策で、現在の金融行政の基本方針の一つ。竹中平蔵経済財政
・金融担当相が特別チームをつくって検討したもので、大手銀行を対象にして
いる。資産査定の厳格化、自己資本の充実、企業統治の強化という3つの柱で
まとめている。不良債権処理では2004年度末までに不良債権比率を半減させる
よう求めているほか、資産査定の厳格化策として米国流の厳しい貸倒引当金の
計上を求めている。無税償却などの不良債権処理の税制見直しや、機動的な公
的資金注入のための新制度創設の検討なども盛り込んでいる。(2003.9.29)

大手銀行グループの不良債権比率
2002年3月期 2003年3月期
みずほ5.7 6.3
三井住友9.6 9.0
三菱東京8.1 5.3
UFJ12.7 8.7
りそな10.3 9.3
三井トラスト9.5 7.2
住友信託6.1 3.6
511釜洞礼 切痔郎:03/09/29 23:09 ID:C8eSxpr7
――――――――――――――――――
 そろそろ次スレが必要?
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  かな〜
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <それって、けっこうツラいよね
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  そりゃ、股ずれだって
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________

512ぱうだ:03/09/30 18:32 ID:oKcPkJQ6
>>502 春秋さん
不眠の話はよく聞きますね・・・。雇用不安から不眠になる人が
多いと聞くと、経済が人の暮らしのこんな部分にまで影響するのだな
と少し驚きます。(ま、あたりまえなんだけど。)

>>503
地域の仕事のアウトソーシングはどんどん進むといいですね。
この間ちょっとラジオで聞いたのは、学校給食の民間委託でした。
民間の経営努力でおいしい給食を安く提供できるようになれば
子供も喜びますね。

>>504
ようやく火事も鎮火したようで、安心しました。

>>506 さん
全く。同感です。

>>507-8 釜洞礼さん
設備投資に明るい兆しのニュースはいいですね。
一方で円高懸念・・・・でも、少しずつ明るい材料が増えますように。

>>509
中間以下にランク付けされている不良債権が、全体の景気の底上げ
により正常債権に格上げされてくると、リストラを進めてきた銀行の体力も
一気に改善するわけですね。好循環の波に乗れるかどうか、
今は瀬戸際でしょうか。
513ぱうだ:03/09/30 19:20 ID:oKcPkJQ6
朝日新聞 9月30日(火)朝刊
「12歳生徒、自立支援施設へ送致 園児殺害で家裁決定」

長崎市の幼稚園児種元駿ちゃん(4)を誘拐、殺害したとして送致された中学1年の
男子生徒(12)について、長崎家裁(伊東浩子裁判長)は29日の第2回審判で、
生徒を児童自立支援施設に送致し、29日から1年間、行動の自由を制限する
強制的措置をとることができるとする保護処分を決定した。

開放処遇が原則の児童自立支援施設で、通常は「通算180日」などとされる
日数を定めずに1年間の強制的措置を認めるのは極めて異例。
家裁は、生徒には男性の性器に異常な執着があるとし、
(1)少年の性的関心、行動の変化を慎重に見極める必要がある
(2)心身ともに不安定な時期を迎える
(3)これまでの両親の対応などから更生に向けた協力は困難が予想される、
などを理由に挙げ、「かなり長期間の収容が必要」とした。
その後の措置は1年後に改めて審査する
(´-`).。oO
鍵のかかる個室で、1対1のケアをとること。また、1年後に更正の状態を審査するなどの
配慮がなされています。しかし、刑事罰を問えない12歳の少年の犯した殺人罪に
対するこの措置が、愛児を奪われた遺族の感情に十分こたえうることは決してないとは
思います。
514釜洞礼 切痔郎:03/09/30 19:47 ID:AxnohO4j
みずほ・三菱東京の9月中間 黒字、予想の2倍超す。不良債権処理損減る:
みずほフィナンシャルグループと三菱東京フィナンシャルグループは2003年
9月中間決算の業績予想を大幅に上方修正する。不良債権処理費用が減少した
うえ、東京都の外形標準課税(銀行税)の返還金も加わり、最終黒字が今年5
月時点の予想の2倍以上に膨らむ。他の大手銀行も上方修正を模索。日本経済が
底離れしつつあるのに合わせ、大手銀行の収益力にも回復の兆しが出てきた。
三菱東京は9月中間期の最終黒字を、当初見込みの700億円から2000億円台半ばに、
みずほは当初見込みの1000億円から2000億円超に上方修正する。(2003.9.30)
515釜洞礼 切痔郎:03/09/30 19:55 ID:AxnohO4j
↑税効果資本を普通は5年分のところを6.5年分の所得(×40%:法人税率)
を積み立てている、巨艦銀行みずほがこのところの景気回復基調に乗って
順調に収益を上げているようです。めでたし、めでたし・・・といきたいところ
です。
516月齢5 夕月:03/09/30 20:05 ID:0BqNspTk

9月30日(火曜)旧暦9月5日先勝 晴れ
日の出 5:34 日の入17:28

昨晩の月は 月齢4 夕月でした。
お詫びと訂正を申し上げます。

BTM TTM USD=111.25円  EUR=129.19円
日経平均 高値 10,420.76円  安値 10,219.05円
517釜洞礼 切痔郎:03/09/30 20:06 ID:7ZJaZ+rv
日銀当座預金残高、最高に。きょう34兆円突破。目標上限上回る資金供給:
日銀は9月中間期末に当たる30日、金融機関の手元資金の量を示す日銀当座預金
残高を過去最高額に増やす。
30日は政府から地方自治体への地方交付税の支払いなどで4兆7600億円の大量の
資金が金融市場に流れ込む見込み。29日の当座預金残高(速報)の29兆8400億円
と合わせると、30日時点での当座預金残高は34兆6000億円になると予想される。
(2003.9.30)

準備預金制度の下で必要とされる準備預金額は、金融機関全体で約4兆円。利子も
つかないのに銀行はその8−9倍もいわゆる“ぶた積み”しているわけですからねー。
これが、4兆円程度にまで減る、つまり通常の状態に金融システムが戻るまでに
いったいどれだけの期間が必要なのでしょうか?δ(⌒〜⌒ι)とほほ…
518釜洞礼 切痔郎:03/09/30 20:27 ID:7ZJaZ+rv
メガバンク 徹底研究 4 三菱東京、財務に強み。収益、信託との相乗効果カギ:
9月中問期に、政府が義務づけた不良債権の削減目標を1年半、前倒しで達成
−−。東京三菱銀行は他行が苦しむ不良債権処理に一足先にメドをつけた。
1997、98年に顕在化した金融システム不安は、同グループの中核の東京三菱
銀にとって追い風となった。96年度末から2002年度末、みずほ、UFJ、三井
住友など他の大手銀行の預金残高が十兆円規模で減ったのに対し、東京三菱
銀の残高は1兆2干億円増加。財務への安心感から、預金や取引が集中しやす
くなった。
ただし、本業のもうけを示す業務純益は四大グループで最低水準。幹部もラ
イバル行が不良債権処理にメドをつければ、収益力が劣る分、優位性が揺ら
ぐと語る。もちろん手をこまぬいているわけではない。中堅・中小企業を中心
に貸出残高を増やす「貸しおこし」戦略に加え、最大の弱点であるリテール
(個人金融)部門の強化に本格的に乗り出そうとしている。来年度には銀行本
体でクレジットカードを発行する方針も決めた。
もっとも、市場が注目するのは、東京三菱銀と三菱信託銀行の収益面での相
乗効果が発揮されるかだ。金融再編の中で他の大手銀が合併による合理化効
果を追求したのに対し、三菱東京FGは都銀と信託の異業種統合で、コスト削
減よりも相乗効果による収入増をねらう戦略に打って出た。「構想力は抜群
」といわれる三菱東京FGの実行力が試される。(2003.9.30)

現在、メガバンクの中で財務内容が最もよい三菱東京FGも、それなりに
課題を抱えているようです。リテールの強化というのは、どこにとっても
重要な経営課題みたいですな。
519春 秋:03/10/01 16:59 ID:5nZpde6l
また、無断欠席してしまいました(w

>>513ぱうださん
こういった精神的に異常のある人間にとって、処罰の軽重を論じても無意味に
思うのですよ。
また、事件を起こした犯人に対するケアだけを行っていてもダメではないかと。
こういった事件の背景を徹底解明し、そこから得た情報をもっと犯罪防止のために
活かすべきだと思いますねえ。
被害者の死を無駄にしないことが、唯一遺族にとっての救いになるのではないでしょうか。

>>514->>515釜洞礼 切痔郎さん
このまま景気が回復してくれればいいですねえ。
しかし、ここにきて円高圧力が高まってきました。
なんとか底離れした感のある景気に冷水を浴びせるようなことにならないことを祈ります。

>>516月齢さん
じりじりと円高が進行してきましたねえ。
今日は、この記事でいこうかな?

>>517釜洞礼 切痔郎さん
ジャブジャブとはこのことですねえ(w
25兆円突破で驚いていたというのに、34兆円ですか!?
いくら日銀が量的緩和をしても、市場に回らず当座預金残高が増えるだけ・・・
いかに金融緩和の効果がないかという指標になっていますね(w
520春 秋:03/10/01 17:00 ID:5nZpde6l
1面、3面
円売り介入月間最大に
9月は4兆4573億円
空前の介入 円高止まらず

財務相は30日、外国為替市場で政府・日銀が9月(8月28−9月26日)に実施した
円売り介入総額が4兆4573億円と月間で過去最大になったと発表した。
急激な円高が景気回復に水を差しかねないと判断し、巨額の市場介入に踏み切った。

今年の介入総額は9月時点で13兆4828億円と、既に年間の過去最高だった1999年の
7兆6411億円を大幅に上回った。
にもかかわらず円高進行を抑えきれなかったのは背景にあるのが、需給面の円買いの存在。
国内輸出企業が稼ぎ出した貿易黒字額は1-8月の累計で6兆円近くに上る。
さらに6月以降外国人投資家の日本株投資に伴う円買い需要も拡大。
6月から9月19日までに日本株を5兆6千億円買い越しており、日本の多額の介入資金の
大半を需給面の円買いが吸収した。
しかも政府・日銀が円売り介入によって得たドル資金の大部分は米国債に流れており、
これが米国市場の安定化に寄与。
リスク許容度が高まった米投資家が日本株を買いに動き、円高圧力がさらに高まるという
皮肉な構図も浮かぶ。

最近の急激な円高は、こうした構造的な要因に欧米のヘッジファンドによる投機的な
円買いが重なった影響が大きい。
過去最高規模の介入の反動が110円突破をうかがう急激な円高になって表れた。
521春 秋:03/10/01 17:03 ID:5nZpde6l
同3面【総合】
景気・G7の板挟み
政府・日銀、市場と心理戦

政府・日銀が急激な円高の対応に苦慮している。
30日の東京市場では政府・日銀が円売り介入を実施したと見られるが、円相場は
1j=110円台前半まで上昇。
大規模な円売り介入を実施しないと円高がさらに加速する可能性が高い。
欧米は大規模介入に批判的だが、一段の円高は景気に深刻な打撃を及ぼしかねない。
節目の110円突破が目前に迫る中、大規模介入のカードを切るかどうかを巡って
市場との心理戦が続いている。

G7後わずか1週間で5円あまりも円高が進んだことで、輸出主導の景気回復期待が急速に低下。
このまま円高が止まらなければ、輸出採算の悪化懸念から日経平均株価の1万円割れも
現実味を帯びてくる。
110円を突破して円高が加速する状況になれば、欧米からの批判覚悟で円相場を
大きく押し下げるような大規模介入を決断せざるを得なくなりそうだ。

(´-`).。oO
注目の円高関係の記事を2つ上げてみました。
長期金利の急上昇が一段落したと思ったら、今度は円の急上昇。
景気回復の足かせは次から次へと現れ、一筋縄ではいかないようです。
現在110円台前半で膠着状態というところを見ると、相当な介入をしているようですねえ。
しかし、前半の記事にあるような国際的な資金の流れから介入効果が打ち消されてしまうと
政府・日銀としてもあちらを立てればこちらが立たずでしょう。
舵取りは相当難しそうです。
522大人の名無しさん:03/10/01 17:33 ID:KYMGH7Jf
強力抗鬱薬プロザック、バイアグラ、超強力漢方バイアグラ蟻力神&威哥王、各種媚薬、低容量ピル、緊急避妊用モーニングアフターピル、人工中絶薬RU486をネット最安価格でご提供中です。
★ネット最大の漢方デパート★ http://www.kanpouya.com/
523春 秋:03/10/01 18:56 ID:5nZpde6l
2面【総合・政治】
マニフェスト 自民は及び腰
「野党に有利 明らか」
選挙での配布認める法改正 反対が多数

次期衆院選で政策論争の軸になると期待されるマニフェスト(政権公約)を巡る
自民党の対応が定まらない。
予定される衆院解散まであと10日に迫ったが、数値目標を含んだ公約作成には
幹部にも根強い反対論があり議論が迷走。
選挙期間中のマニフェスト配布を可能にする公職選挙法改正案の党内調整も
行き詰まっている。

「マニフェストが野党に有利なのは明らかだ。時間がないことを理由に見送るべきだ」
「費用がかかるのに配布先は限定される。現行法のままでいいのではないか」。
30日朝、自民党本部で開いた選挙制度調査会と総務部会の合同会議では同法改正案に
慎重な意見が相次いだ。
選挙公約に具体的な数値目標を入れるマニフェストの作成に、自民党内では
「実行責任を負う政府・与党はそう明確には書けない」(首脳)として早くから
慎重姿勢を示す幹部が大半だったが、政策論争だけに、表立って反対しにくかった。
党本部は額賀氏を中心に近く党の選挙公約をまとめるが、首相が掲げる郵政三事業
民営化の年限が入るかどうかも定かでない。
自民党幹部は同日、「要は書き方だ。何とかまとめる」と語った。
反対論者の顔を立てながら、折衷案で決着せざるを得ないところまで追い込まれている。

(´-`).。oO
昨日の質疑を見ても、国会が楽しくなってきましたねえ(w
マニフェスト反対ということは、具体的に何をいつまでにやるという事が
示せないというわけで・・・
掛け声はもういいから、有言実行、具体的な中身を示して欲しいものです。
524月齢6 夕月:03/10/01 20:12 ID:E04C5395

10月1日(水曜)旧暦9月6日友引 晴れ
日の出 5:35 日の入17:27

BTM TTM USD=111.35円  EUR=129.98円
日経平均 高値 10,361.24円  安値 10,173.54円
525釜洞礼 切痔郎:03/10/01 20:13 ID:9Vhck/Bn
10月からこう変わる
・東京など1都3県でディーゼル車走行規制開始
・中古パソコンのリサイクル制度がスタート
・政府管掌健康保険の保険証がカードに…家族個人に1枚ずつ配布。今年度中に順次切り替えへ
・公的支援付き新住宅ローンを民間金融機関が提供
・新幹線品川駅開業、ダイヤ改正
・国立大学20校が10校に統合
・宇宙3機関が統合…宇宙開発事業団、宇宙科学研究所、航空宇宙技術研究所が
統合し宇宙航空研究開発機構が発足。米航空宇宙局(NASA)の日本版を目指す
・原発に新安全基準
・≪1日に発足する主な独立行政法人≫
日本貿易振興機構(日本貿易振興会)
新エネルギー・産業技術総合開発機構
福祉医療機構(社会福祉・医療事業団)
・≪合併、事業統合・再編≫
アマダ、アマダマシニックスと合併
第一セメント、中央商事と合併、「デイ・シイ」に
古河電気工業とスカイアルミニウムがアルミ事業統合
三井道路と住建道路が合併、「三井住建道路」に
ハザマ、東急建設、熊谷組がそれぞれ不動産事業を分割
富士電機が持ち株会社化、富士電機ホールディングスに
岡三証券が持ち株会社化、岡三ホールディングスに
旭化成が持ち株会社制に
博報堂、大広、読売広告社が経営統合
新日本製鉄と住友金属工業がステンレス事業統合
三菱化学とチッソ、汎用樹脂のポリプロピレン事業統合
東芝と三菱電機が工場用電機システム事業を統合
三井化学、住友化学工業が共同事業を解消
など
526釜洞礼 切痔郎:03/10/01 20:16 ID:dxM/3h0+
↑上の記事に関連して、住宅の解説記事だけを乗っけておきます。
【住宅】公的支援を受けた新しい民間住宅ローンが登場する。住宅金融公庫が
民間金融機関の住宅ローン債権を買い取って証券化することで、長期・固定金利
のローンを民間が提供しやすくなる。当初、72の金融機関が取り扱う。1件当たり
融資上限は5000万円、今年度末までに1万戸、貸出総額2000億円を予定している。
(2003.10.1)
527釜洞礼 切痔郎:03/10/01 20:22 ID:dxM/3h0+
2年目の竹中路線 上−大手銀への圧力続く−:
竹中金融相就任から1年間の動き
<2002年>
9月30日竹中経財相が金融相兼任
10月7日ペイオフ解禁の2年延期を決定
30日金融再生プログラムを公表
<2003年>
4月4日公的資金注入行に対する優先株の普通株転換で指針を発表
5月17日りそなグループへの公的資金注入方針を決定
6月10日りそなに1兆9600億円の公的資金注入を決定
7月18日生保の破綻前の予定利率下げに向けた改正保険業法が成立
28日金融審議会が公的資金の新制度、繰り延べ税金資産の扱いで報告書を作成
8月 1 日公的資金注入15行に収益向上を求める業務改善命令を発動
29日地域金融機関が機能強化計画を提出
9月22日竹中金融相が留任(2003.10.1)
528釜洞礼 切痔郎:03/10/01 20:42 ID:dxM/3h0+
↑竹中大臣は、大手銀に対しては業務改善命令を発動したりして厳しく対応して
いるようですが、地域銀行に対しては「はれ物をさわるような対応が目立つ」との
こと。不良債権処理や収益の数値目標を課さず、取引先とのつきあいを重視する
「リレーションシップ・バンキング」の具体策を練るよう求めるだけ。
・・・でも、2005年のペイオフ解禁までに地域銀行の経営を健全化させなければ
市場が混乱するので、それまでに間に合うのか?と日経は問い掛けています。

話はかわりますが、なんでも、竹中大臣は度胸がすごくあるそうですね。
国会で各種の委員会に招かれても、彼の仇敵であるリチャード・クー氏や
植草一秀氏は勝手が違うのか緊張しまくりで堅い答弁に終始してしまうものの、
竹中大臣は、閣僚ではないときから、そのような場に呼ばれても流暢にすら
すらと答弁していたとのこと。
529釜洞礼 切痔郎:03/10/01 20:48 ID:dxM/3h0+
閑話。
こんど、第75回アカデミー賞受賞作(最優秀外国語映画賞)、
「名もなきアフリカの地で」という映画が公開されるそうな。
「戦場のピアニスト」以来の感動大作のよかーん(?)
↓宣伝文句のコピーだす。
第二次大戦下、ナチスの迫害を逃れるために祖国ドイツを離れ、未知の国アフリカ
へ渡ったユダヤ人一家。厳しい訓練に耐えながら、心は遠い祖国にある父、ヴァル
ダー。不満をもらしながらも、やがて生き延びる術を学んでいく母、イエッテル。
そして、アフリカを愛し、すべてを受け入れる幼い一人娘、レギーナ。壮大なアフ
リカの大地で、過酷な運命をそれぞれに生き延びようとする家族の姿に涙がとまら
ない。
ttp://www.gaga.ne.jp/africa/
530釜洞礼 切痔郎:03/10/01 20:54 ID:dxM/3h0+
>520-521 春 秋さん。
景気回復を外需にばかり依存しているからこうなるような気がします。
内需をもっと拡大するような政策を発動せにゃあならんでしょう。
531釜洞礼 切痔郎:03/10/01 20:57 ID:9Vhck/Bn
――――――――――――――――――
 解散が近い!
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |  おおっ!
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ;) <HERO、HEROになるとき、あ〜は〜、それは♪
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━┳━   └ ┃―・゛  そりゃ、甲斐バンド
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄  \______________

532春秋@代理:03/10/02 00:52 ID:C5UXx6kd
新スレたちました!

本 日 の 日 経 新 聞 (5版)
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/middle/1065023483/
533ぱうだ:03/10/02 01:14 ID:C5UXx6kd
>>520-521 春秋さん
急激な円高は景気に冷水をかけることに直結しますが、
一向に止まる気配がありません・・・・。ああ・・・・・・(涙
しかし、日本株の買いの影響ということを思うと、あながち「とまってくれ」とも言えない
のでしょうか???

>>523
日本の政治に失望を深める記事ですね・・・・www
結局、展望を示してしまうことで、失敗したときの責任追求を恐れているわけですよね?
情けない・・・・保身しか考えないヤシらは不要ですよ。(怒

>>528 釜洞礼さん
>竹中大臣は度胸がすごくあるそうですね。
あの風貌を見るからに納得・・・・www
今、必要なのは「ふら付かない方針」ではないかと思います。
多少強引と思われるものでも、一貫して進むことが一番なのでは?




534ぱうだ:03/10/02 01:14 ID:C5UXx6kd
日経新聞 9月30日(火) オソネタスマソ
「長期住宅ローン 民が担う」
「公庫が証券化 72機関取り扱い」

公的支援を受けた、新たな民間住宅R−ンが10月から始まる。
民間金融機関の住宅ローン再建を住宅金融公庫が買い取って証券化し、
機関投資家などに転売するのでリスクの大きい長期・固定金利の
ローンを民間金融機関が提供しやすくなる。

民間の住宅ローンは現在、金利が途中で変わる「変動型」が大半。
民間金融機関が独自に10年超の長期資金を調達するのが難しく
期間が30年超に及ぶ長期・固定金利ローンを提供すると、
市場金利が上がった場合に調達コストだけが上昇し、逆ざやに陥る
危険があるからだ。

長期・固定金利ローンの大半を提供している住宅金融公庫は
2006年度末までに独立行政法人に改組される。
公庫の融資縮小は避けられず、長期・固定ローンの民間による
肩代わりが不可欠になっていた。
(´-`).。oO
実際に10月から新ローンを取り扱う大手銀行はみずほ銀行とUFJ銀行
だけで、三井住友銀行、東京三菱銀行は見送っています。
各銀行、それぞれの思惑や、商売の見通しの差でしょうか・・・。
民間がこのような長期の固定金利商品を扱えるようになることにより、
借り手である一般家庭は選択の幅が広がり、より有利な商品を
選べるようになるでしょう。
535大人の名無しさん:03/10/02 01:15 ID:/9q2a8Ee
なんだあっちに書いちゃったよ
まだ500台か
536ぱうだ
朝日新聞 10月1日(水) 朝刊 2面
「日本の社債、高めに格付け S&Pが新基準」

米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は今後、日本で の社債格付けが会社
そのものの格付けよりも高めになる場合が出てくる、との方針を発表した。日本の大手企業は、
問題があっても銀行の債権放棄で救済される例が相次いでおり、社債が
踏み倒されにくくなっている。「独特の市場慣行」(S&P)をふまえ、日本に限って社債格付けに
ゲタをはかせることにした。

S&Pは、債権放棄も債務不履行の一種ととらえ、企業の信用力を格付けしているが、
99年以降の東証1部上場の事業会社の債務不履行は約半分が債権放棄で、社債は安全な
ままだった。このため、(1)規模が大きい(2)会社格付けが低い(3)取引銀行の貸し出し
姿勢が寛容などの企業は、社債格付けを高めにすることを検討する。
B格の会社の社債がBB格になる例などが出てきそうだ。

米国では社債の保有者が守られて、銀行だけが損失を負担することはほとんどなく、
S&Pの日本事務所が米国本社に新方針を打診した際にも、
「邦銀はいったい何でそんなことをしているのか」と驚かれたという。
(´-`).。oO
一瞬、「ふ〜ん・・・格付けがあがっていいじゃない」と思うのですが、本質的に社債というのは
貯蓄のように元本保証がなく、リスキーであるべき商品なんですよね・・・・。
そうであるにもかかわらず、投資家保護の名前のもとに社債が安全に償還される構造というのが
実は銀行に注入されている公的資金のおかげと考えると、ちょっと割り切れない気持ちになります。