【円錐角膜】Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1-7.74Dさん
コンタクトレンズは患者にとって大切なパートナー。
円錐角膜とのつき合い方をまたーり語り合いましょう。Part3です。

ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E9%8C%90%E8%A7%92%E8%86%9C

前スレhttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1106399831/l50
2-7.74Dさん:2006/09/08(金) 13:01:57
>1 乙
3-7.74Dさん:2006/09/09(土) 19:08:25
4-7.74Dさん:2006/09/10(日) 02:42:12
>3
mixiの会員でないので見れないのですが、
どんな内容になっていますか?
現在の参加人数は何人くらいですか?
5-7.74Dさん:2006/09/10(日) 04:19:04
>>4
メンバー数 297人

【参加目的は詳細に】mixiに招待するよ★62
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sns/1157776926/

ここで招待してもらうといいよ。
64:2006/09/10(日) 12:15:31
>5
有り難うございました。
個人情報をどこまで正確に公表しなければならないのか、そこが少し不安。
7-7.74Dさん:2006/09/10(日) 13:12:36
>>6
個人情報はでたらめでOK (18以上だよね)
5のスレを参考にして、連絡用の捨てアドをここで晒してくれれば
誰かが招待してくれるんじゃない?

mixi上場で監視がきびしくなっているから、14日を過ぎるまでは
待ったほうがよさそうだけど
8-7.74Dさん:2006/09/10(日) 14:53:01
メーカーにもよるんでしょうけど、
円錐角膜のコンタクトレンズで、無償交換の期間というのは
どのくらいが普通なんでしょうか?

3ヶ月以上経ってからの不具合だと有償というのは、これぐらいの期間が普通なんでしょうか?
9-7.74Dさん:2006/09/11(月) 12:37:02
メーカーによって違うんだから、そのメーカーに電話して聞けばわかることだろ。
10-7.74Dさん:2006/09/11(月) 15:27:27
mixiって、
インターネット時代到来で崩壊したパソ通の復活みたいで嫌いだ。
SNSって、ただの一時的ブームじゃね?
プロフィールでたらめOKで匿名性あるんだったら、2chと一緒だよ。
11-7.74Dさん:2006/09/12(火) 00:54:50
>>9
同じメーカーでも販売店によって、対応違うからな実際。
1年保障を謳ってるメニコンのでも、自分とこの基準でしか交換しない店もある。
もちろんそんな店は、眼科付属だが。
12-7.74Dさん:2006/09/16(土) 06:55:58
熊本出田眼科に月2回来ている湯浅弁護士みたいなサンコンの検査士。
動きがアヤシ過ぎる・・・『この人・・・大丈夫?』。

(いきなり手をパタパタさせながら)「あう、おう、へほ?」
「カルテに書いてあること、ちゃんと読んでます?」と看護婦から冷たい視線を
浴びている様子に、測られるこちらはますます不安に・・・。

あの人は職人肌が高じてああなったのだと自分を説得しながら帰宅しますた・・・。
13-7.74Dさん:2006/09/16(土) 11:05:02
サンコンタクトレンズの人間は医師ではない。
看護師ですらない。
そのへんお忘れなく。
( こういう事はmixiじゃ書けないだろうww )
14-7.74Dさん:2006/09/22(金) 23:18:11
6 名前: 名無しさん 投稿日: 02/02/08 16:06

進行した円錐角膜のときのみおこなう。リスクよりベネフィットのほうが大きい為。
それ以外はリスクのほうがベネフィットより大きいのでやらない。



↑をカキコした人は、もういないかもしれませんが、
そのリスクについて知ってる人いましたら教えてください。
15-7.74Dさん:2006/09/22(金) 23:34:42
>14
何についての記述だった?
角膜移植のこと?
1614:2006/09/23(土) 13:21:36
>>15
すみません。その部分だけでは全然わからないですね・・・

ソフトの上にハードレンズを乗せる方法についての過去スレからです。
17-7.74Dさん:2006/09/23(土) 15:04:09
hoya CEOが語る :2006/02/23(木) 22:51:16
優秀な社員はいない。
http://www.president.co.jp/pre/20050502/001.html
18-7.74Dさん:2006/09/23(土) 15:11:51
ピギーバックになんらかのリスクがあるとしたら、
一般的なソフトレンズのリスクのことじゃね?
細菌感染とか内皮細胞の減少とか・・・・
ハードレンズの方が「安全」であるとは良く言われるところ。
19-7.74Dさん:2006/09/25(月) 00:08:14
ソフトの存在を知っていて、
かつ、
今はソフトのほうがメジャーだという気持ちがあると、
ハードに慣れる根気が最初から生まれない。
ハードコンタクトレンズは一旦慣れてしまえば、
取扱いは楽だし出費も少なくて済むし、
なにより不注意によるトラブルが軽減されるのだ。
ソフトによるトラブルはハードによるトラブルよりずっと深刻だったりする。
誤解している人が大変多い。
20-7.74Dさん:2006/10/01(日) 11:51:00
あげ
21-7.74Dさん:2006/10/01(日) 12:02:23
ソフトの爆発的な普及には「使い捨て」登場が大きく関わっていると思う。

オイラはハードを大切に大切に1枚数年間も使う遠隔患者でおま
それしかないと割り切ってる
22-7.74Dさん:2006/10/01(日) 23:29:15
ローズK高い。。。高すぎる。
1枚で普通のレンズ2枚分だもんなぁ。
23-7.74Dさん:2006/10/02(月) 00:06:37
>>22

実売25K/枚だよね…

ちなみにローズKからレインボーに嬉しくないステップアップ。

金額もアップ。

装用感はビミョーにアップ。



アヒャヒャ
24-7.74Dさん:2006/10/02(月) 00:46:36
レインボーに円錐用のレンズってあったっけ??
25-7.74Dさん:2006/10/02(月) 02:21:06
ローズkって、ネットで引っ掛かる18000円が最安?
もっと安いとこあるのかなぁ・・・

ていうか、オープン価格だから、35000円取るトコもある。
患者の足元見てるよな。
26-7.74Dさん:2006/10/02(月) 18:19:09
>>25

安い…
なんのかんの今までに300K位突っ込んでる。



円錐角膜患者へのHCLの処方は数少ない治療方法なんだから、各メーカーは
保険が使えるように国に働きかけてほしい。
27-7.74Dさん:2006/10/02(月) 19:16:08
ローズKって、そんなに良いの?
サンコンのカスタムレンズならもっと安いでしょ?
28-7.74Dさん:2006/10/02(月) 19:17:16
レインボーコンタクト・後面多段階レンズ
(円錐角膜用)
レインボーコンタクト・非球面レンズ
(円錐角膜用・不正乱視用)

レインボーって眼鏡で結構医療機関に入り込んでるから、
そのしがらみでついでにコンタクトも、っていう病院多いんだろうな。
俺は無関係だったから知らないが、値段も高そうだ ww
2923=26:2006/10/02(月) 20:04:52
>>27

比較的変形の緩いときはSEEDを使ってました。
ただ症状が進行してきて異物感に耐えられなくなり
眼科医の薦めでローズKに変更。数年は日常生活に不満は無かったのですが一年前に右目レンズを紛失。
半年前に出張先にてローズKを処方してもらったのですが、角膜の変形が進行しておりフィッティングが悪く再紛失。

で、別の出張先の医院にてレインボーを薦められ処方してもらった次第。

値段・視力以外に不満は無し。

治療だと考えているから医師の薦めでHCLの銘柄は決定しています。


>>28

レインボーって眼鏡レンズのメーカーでしたか…
少し賢くなりました(´Д`)d
30-7.74Dさん:2006/10/02(月) 20:24:09
>>27
サンコンのカスタムレンズ作って定期健診で文句言ったら、
マイルドEpiのエムカーブってのを勧められたんだけど、
それも3万近くしたよ。
(ちなみに実際払ったのは前のレンズとの差額分)
31-7.74Dさん:2006/10/02(月) 21:28:16
>29
ごめん説明不足。
眼鏡は別の名前で出ています。
http://www.ogura-megane.co.jp/company/index.html
32-7.74Dさん:2006/10/03(火) 02:46:46
円錐角膜歴七年なんですが、徐々に視力が低下してます
ローズKを使用していて、HCL装着して初期は1.0と1.2だったのが現在では0.9と0.7です
今18歳なんでまだまだ進行する可能性はありますが、早く進行が止まるのを祈ることしかできないですね
33-7.74Dさん:2006/10/03(火) 02:54:51
ごく初期だったら普通の球面カーブで矯正したほうが良いんだよ。
オルソ(オサート)体験してる人もこのスレにはいるけれど、
ローズKというのはそれと正反対の思想で、飛び出たカタチに合わせた設計だから、
当面の視力が出ても進行予防にはならない。 と、思う。
34-7.74Dさん:2006/10/03(火) 21:02:26
SEEDに円錐用のレンズあるよ。
KCレンズっていうの。やってみたら?
35-7.74Dさん:2006/10/04(水) 09:32:18
いわゆる円錐用っていうのは
飛び出た形に合わせたものなんですか?

そうだとすると、
円錐用で角膜の矯正はできないのかなぁ
36-7.74Dさん:2006/10/04(水) 11:24:12
オサートの話題が出て以来、「矯正」という言葉が2重に使われていて、
大変マズいと思われ。
メガネでもコンタクトでも普通に「矯正」と言ったら、「視力矯正」の意味だ。
「形状矯正」という意味ではない。
37-7.74Dさん:2006/10/04(水) 12:48:35
そうなんだ。

じゃ、レンズで押さえるのは
なんて言うんですか?
38-7.74Dさん:2006/10/04(水) 18:17:47
確かに
歯科で矯正といったら歯列矯正、カタチをなおすこと。
眼科で矯正といったら、レンズを使って視力を出すこと。 だね。

角膜の形状はもともとは矯正できるものではなくて、
できるとしたら外科手術(角膜移植)だった。
それがリングとかオルソとか出てきて、状況が大きく変わったね。
ただ、オルソだって継続しなければ元に戻ってしまうわけだから、
厳密な意味で矯正と言えるかどうか? 微妙なところ。
39-7.74Dさん:2006/10/04(水) 18:49:52
レンズの外側は球面。内側が特殊なカーブに成ってる。
角膜とレンズの間は涙で満たすので視力矯正が可能。
40-7.74Dさん:2006/10/04(水) 21:47:03
>>28
量販店で一杯さばけるレンズじゃないんだから、値段は高くてもしょうがない。
特殊レンズなんだからな。
41-7.74Dさん:2006/10/04(水) 23:14:58
では、
よく、眼科とかで言われる
レンズで進行を抑えるというのは
ありえないってこと?
42-7.74Dさん:2006/10/05(木) 00:27:03
>>41
よく分かりませんが、眼球の形がコンタクトの内側のカーブにある程度は変形するのではないですか?
僕は確認したわけではないですが、
コンタクトを長時間つけてはずした直後は多少裸眼での視力が上がっているそうです
それはやはりコンタクトに矯正されて眼球が変形したということらしいです
だからコンタクトをつけている間は予防になるのかな?と勝手に想像してます
43-7.74Dさん:2006/10/05(木) 00:55:04
>42   >>41
だいたいはその通りだけれど、現状維持の効果しか期待はできない。
現状維持を「矯正」と呼べるかどうか・・・・

軽いうちは内側のカーブも球面のほうが良い。
「自然と」突出部に圧がかかる。
さらに積極的に部分圧をかけて裸眼視力を良くしようという試みが
オルソケトラジーだ。
44-7.74Dさん:2006/10/05(木) 02:38:36
あまりにカーブが角膜と合いすぎると、レンズが吸盤の役目をしてしまって、
円錐が悪化する場合があるらしいですが、そういう実感ありますか?
45-7.74Dさん:2006/10/05(木) 03:07:49
でもなぜ角膜が前に出ようとするのかすごく気になりますね
別に出なくてもいいじゃんっ!て感じですけどw

病原体などに犯されていない目が、目や脳の意志で突出するのはどういった理由なんでしょうね

僕はアレルギー性鼻炎とそして幼児期にアトピー性皮膚炎だった(現在目に見える症状はない)ですが、
目が痒くて押しつけるようにゴシゴシこすると、その反動で前に突出したんじゃないかと思います

それからレーザーポインタの光を数秒直接目で見てしまったことが原因なのかも知れないなどと日々妄想を巡らせています

オルソケトラジーの研究も進んでくれたらありがたいです
46-7.74Dさん:2006/10/05(木) 03:19:28
>>44
吸盤のように吸いついてどう悪化するんですか?
僕は医者でもなんでもないので分かりませんが、
ふつうに考えれば目とコンタクトのフィッティングが良ければ病状が悪化するなんて考えられないですけどね

コンタクトのカーブが角膜以上にきつければ、そのカーブにあわせて眼球が変形して悪化するとは考えられますが
47-7.74Dさん:2006/10/05(木) 03:20:16
レーザーポインタは角膜とは無関係と思われ。
障害は網膜とか視神経に出るから、念の為に検査を。
48-7.74Dさん:2006/10/05(木) 15:06:43
患者だったら経験上わかる事だが、角膜の状態というのは日々変化する。
ハードコンタクトは角膜上を動くことによって、
涙の交換、角膜への酸素供給がなされているのだけれど、
円錐患者はしばしば固着(一箇所で動かなくなる)を引き起こす。
処方された時と角膜の形状が明らかに違ってしまっているわけだ。

円錐角膜のコンタクトレンズ処方が何故難しいか。
何故経験を要するのか。
すべてはこのような角膜形状の変化に由来するのだ。
49-7.74Dさん:2006/10/05(木) 18:25:04
下のほうで固着する事が多いね。
それを防ぐ為に瞬きの際目蓋で引き上げるような
エッジの加工をしたりする。
作ったあとの微妙な加工に関しては、サンコンが最もサービス良い。
50-7.74Dさん:2006/10/05(木) 23:06:48
そのエッジって痛くないの?

微妙な加工って、
今付けてるやつをはずして
加工してもらうの?
51-7.74Dさん:2006/10/06(金) 00:21:34
>50
http://blog.goo.ne.jp/keratoconus/c/76fa67becb5fac2d760bbf188307533a

サンコンタクトだったら、これ以外にもエッジの内側を削って動きやすくとかしてくれるよ。(経験アリ)
52-7.74Dさん:2006/10/06(金) 02:20:56
円錐角膜の僕らって不衛生なところでは生活できないですよね
毎日コンタクトを洗浄して、保存液につけて、装着時に水で洗わないといけないし

だからキャンプとか野宿とかワイルドな生活したいのにできない

アフリカとかに旅行にもいけないし
きれいな水をペットボトルにつめていけばなんとかなるかもだけど、何日ももたないし

不便な目ですよね
10年もしたら画期的な治療法が見つかると思うからとにかく我慢ですね

角膜移植すれば眼鏡での矯正が可能になるそうですけど
53-7.74Dさん:2006/10/06(金) 09:39:59
私は円錐歴20年ですけど
治療法は何も変わっていません
我慢するだけ無駄です。

人間は飲み水がないと生きていけないんだから
要はやる気の問題です。

アフリカには行った事ないけど、
キャンプになら行くよ
子供と楽しい思い出
つくりたいからね。

今年は、ラフティングに行きました。
なくすと困るから、
裸眼で。
でも、コンタクトでもゴーグルすればいけるみたい。

みんな若いんだから、
どんどんいろんなこと挑戦しなよ。
54-7.74Dさん:2006/10/06(金) 11:34:52
角膜熱処理しなくなった分
治療は退化している
コンタクトで矯正できるので治療法はできていると思っているのでは?
55-7.74Dさん:2006/10/06(金) 12:06:22
角膜熱形成術はですねえ、
いろいろ問題あるとですよ。
行なわれなくなったのにはそれなりの理由があるとです。
56-7.74Dさん:2006/10/06(金) 12:08:36
大地震が起きたら、眼鏡で避難生活送る自信ないよ・・・
眼鏡すら手元に無かったら・・・・健康なのに何もしなとか怒鳴られそうだ。
まぁ眼鏡でも0.1すら見えないんだけど。
57-7.74Dさん:2006/10/06(金) 18:35:58
>>54
退化しているはないでしょう。
究極の治療法である角膜移植をとりまく環境は驚異的に改善した。
輸入角膜のおかげで。
何年も待たされて、緊急連絡・緊急手術が当たり前だった昔とは様変わり。

今後はES細胞とか人工角膜とかに期待。 夢を持とう!!
58-7.74Dさん:2006/10/06(金) 19:40:40
>>56
漏れは阪神大震災経験者だけど、どうも無かったよ。
寝てたときだから、レンズも外してたが...

まあ、非常持ち出し袋に保存液と精製水でも入れとくと良いかも。
まあ、国内だと一晩あれば救援が来るんで食物や水は問題ないと思う。

海外旅行とかに行くときはスペアレンズを持参してます。
59-7.74Dさん:2006/10/06(金) 20:00:44
初期から中期段階で熱処理しておけば95%の人は進行しない
ところが熱処理は職人技術が必要で伝承されず衰退した。
どう考えても
おしいと思うし衰退したといえる
60-7.74Dさん:2006/10/06(金) 20:46:54
>59
俺は初期で熱形成を経験しているオッサンであるが、
その後もシッカリ進行した。
95%は進行しないという、その数字は初耳だ。
俺の場合、直後の視力改善もほとんどなかった。

「熱処理」という言葉遣いにも疑問を感ずる。
熱を加えた部分は白濁する。
だから、もともと頂点が瞳孔のどまん中だったりする場合には
使えない方法だった。
61-7.74Dさん:2006/10/06(金) 22:56:40
>>60
言ってる事めちゃくちゃ
62-7.74Dさん:2006/10/07(土) 01:41:51
>>61
どのあたりがめちゃくちゃなんですか?

僕にはしっかりと理解できるのですが
文章としては十分成り立っていると思います
63-7.74Dさん:2006/10/07(土) 14:45:45
角膜熱形成は「焼く」んだよな。
皮膚をやけどして治る過程で「ひっつる」でしょう。あの原理。
要は、それによって角膜のカタチを整えようとする外科療法。
根本治療ではなかった。(過去形w)
64-7.74Dさん:2006/10/07(土) 18:23:00
誤解している部分が多々ある
まったくわかっていない
65-7.74Dさん:2006/10/07(土) 18:59:19
>>59
>初期から中期段階で熱処理しておけば95%の人は進行しない

もしそれが本当だったら、絶対に衰退はしないはずだぞ。
数字のソースを明らかにしてほしい。
6618歳・円錐歴7年:2006/10/08(日) 02:15:23
やはり退化はないんじゃないですかね

オルソケトラジーができたのもつい最近なんじゃないですか?
中国では、円錐角膜ではなかったと思いますが、魚の角膜を患者に移植した例もあるそうですし
人工角膜ができれば長期間待つことなく手術を受けられるようにもなるでしょう

熱形成はコンタクトでの矯正、角膜移植の発達とともに行われなくなったと聞きました
角膜を焼くのは痛いと聞きますし、コンタクトや角膜移植で対応できるなら、角膜にダメージを与えるよりも有効で安全でいいと思いますしね
67-7.74Dさん:2006/10/08(日) 03:10:08
熱形成の経験者だから記す。
外来で腰掛けたまま行なわれる。点眼麻酔。
医療用に改良された「はんだゴテ」を想像してほしい。
一箇所を瞬間的に熱する。
軟膏を入れて厳重に眼帯。そこまで痛みはない。
ただし、その夜の麻酔がきれてからの痛みはハンパじゃなかった。
自然治癒を待つ。その間の細菌感染を徹底的に予防。
そしてフォトケラトで(当時ビデオケラトはまだ無かった)角膜の形状変化を見て、
新しいコンタクトレンズが処方される。
劇的に矯正視力が改善した人もいるらしいが、俺はダメだった。
6818歳・円錐歴7年:2006/10/08(日) 03:47:36
>>67
それはお疲れさまでした

やはり痛みはすごいみたいですね
リスクも大きいみたいですし
痛い思いをしてあまり改善されていなければショックも相当なものかと
69-7.74Dさん:2006/10/08(日) 06:53:33
その痛みはコンタクトにゴミが入って痛い場合よりは軽いですし
5〜6時間で痛みは消えるし70度くらいの瞬間的な痛みには耐えれます。
当時の文章に進行はないと残っています
70-7.74Dさん:2006/10/08(日) 09:18:45
手術をしてもレンズが必要なら、レンズだけで視力が出てる場合は必要ないな。
失敗して角膜が駄目になったら、角膜移植しかないのかな?

そのあたりは、どのような説明を受けました?
7167:2006/10/08(日) 16:21:46
リスクについての説明はなかったと記憶する。
リスクはない、という説明だったか・・・・
まだインフォームドコンセントなんて言葉だれも知らないような頃だったし、
要するに何の疑問も感じなかったし、それが当たり前だった。
角膜熱形成術で医療事故があったという話も聞かない。
実は、あったのかもしれないけれど・・・・

痛みについては個人差があると思うが、
俺の場合むしろ術後5〜6時間「後」にやってきた。
コンタクトのゴミなんかとは比較にならない程強烈だったよ。
その夜は眠れなかったもの。
72-7.74Dさん:2006/10/08(日) 16:54:56
初期は90度くらいでやっていたからな
最後の方では72度くらいになった
72度ではそんな痛くないし白濁もほとんどなく1日ですぐ消える程度のもの
73-7.74Dさん:2006/10/08(日) 16:58:10
円角&ハードCLの患者さんも、一般患者さんには
カウントできないんだよね?
74-7.74Dさん:2006/10/08(日) 20:06:01
治療方法は、進化・退化といより、今の日本の眼科医療から無視されてる気がする。
75-7.74Dさん:2006/10/08(日) 21:34:49
ハードコンタクト自体の進化(装用感等)には著しいものがあるけどねぇ
76-7.74Dさん:2006/10/08(日) 21:44:12
レーシックは角膜を削るので円錐角膜にはつかえなかったけれど
最近は熱レーザーによる角膜熱形成による近視などの治療が始まっているので
研究が進めば、角膜形状を調べながらの正確な熱形成により
裸眼生活に戻れる位の治療法になりそうな気がします
77-7.74Dさん:2006/10/09(月) 00:51:01
再生医療の方が本命じゃないの?
78-7.74Dさん:2006/10/09(月) 09:21:23
円錐角膜自体、原因はわからない。でも症状が悪化してしまうと角膜水疱症とか
破れたりとか合併症が起こる。そんな人は角膜移植だね。
でもドナーが少ないから海外モノを使いたくなる。しかし保険外だから莫大な金額。
つまり、症状が悪化しないように角膜を押さえるHCLを使用するべきなのかもね。
決して円錐用を使用しなくても球面タイプ(通常の)で合わせることもできます。
何でもかんでも円錐用じゃないのよね…。
都内であれば糸井とか梶田とか井上かなぁ
79-7.74Dさん:2006/10/09(月) 10:31:44
角膜と突起部とレンズが擦れて水泡とかできるんじゃなかったっけ?
だから、押さえるタイプは駄目でしょ。

漏れも、最初は円錐用でないレンズを処方されてたが、
現在はサンコンのカスタムで快適、値段も大して変わらないしね。
80-7.74Dさん:2006/10/09(月) 10:58:40
梶田先生いいよね。
81-7.74Dさん:2006/10/09(月) 12:16:12
そうそう、擦れてなるんだったよ。
82-7.74Dさん:2006/10/09(月) 15:10:52
理解の仕方に混乱がみられる。
http://web.sc.itc.keio.ac.jp/~mashima/keracon.html
>突出が強くなり、デスメ膜破裂が生じると前房水が角膜内に入り、
>局所的な浮腫を生じることがある(急性水症)

円角患者にもっとも多いこの破裂だが、表面で起こるのではない。
デスメ膜というのは角膜実質より奥にある膜で、
そこが破裂して浮腫を生じて白く濁る。
表面が擦れて生じる瘢痕とはぜんぜん別。
83-7.74Dさん:2006/10/09(月) 21:08:00
>>66
>中国では、円錐角膜ではなかったと思いますが、
>魚の角膜を患者に移植した例もあるそうですし

ぞ〜〜〜
さすが中国、やることが大胆かつ斬新!
で、当然失敗したんでしょ??
84-7.74Dさん:2006/10/09(月) 22:55:33
熱形成は失明した人が結構いたらしいが?
85-7.74Dさん:2006/10/09(月) 23:04:53
それは熱という言葉からくる恐怖の感情による妄想です
8618歳・円錐歴7年:2006/10/09(月) 23:06:05
>>83
術後は良好で視力も回復したようです

中国に生息するなんとかって魚の角膜が人の角膜に酷似しているらしく、それを実験的に埋め込んだそうな
なぜ人の角膜を使わなかったのか解りませんが、魚の角膜も形や大きさが同じなら人にも使えるみたいですね

人の角膜でさえ拒絶反応が起こることがあるそうですが魚の角膜でも大丈夫だったということは、角膜の成分はいくらかの生物に共通しているのかもしれないですね


このことは仰天ニュースで観たと思うのですが、ちょっとぐぐってソースを探してきますね
8786:2006/10/09(月) 23:30:27
ソースはなかなかいいのが見つからなかったので、興味のある方はご自分で検索お願いします
88-7.74Dさん:2006/10/09(月) 23:58:27
>中国に生息するなんとかって魚の角膜が人の角膜に酷似しているらしく

確かに仰天ニュースだ。
そのうち中国劇安角膜移植ツアーとかやる業者が登場するかも。
89-7.74Dさん:2006/10/10(火) 00:25:36
>>86
「ギョッ」としたよ。
9018歳・円錐歴7年:2006/10/10(火) 01:17:36
>>88
人なら死を待たなければなりませんが、魚の死を待つほど人は優しくないですからね
かわいそうですけど。

>>89
僕は驚きよりも感嘆の方が強かったです
魚の角膜を人の角膜だと騙されたとしてもおそらく僕には判らないと思いますし


それから面白くないですよw
91-7.74Dさん:2006/10/10(火) 02:49:23
個人のブログでソースめっけたよ。
ちょうど去年の今頃の放映だったみたいだ。

魚のウロコから角膜をつくるなんていう話も載ってる。

http://plaza.rakuten.co.jp/manyfavorite/diary/200510190001/#comment
92-7.74Dさん:2006/10/11(水) 13:41:00
魚の角膜よりは魚のウロコの方が期待できそう。
93-7.74Dさん:2006/10/11(水) 16:48:58
http://www.cris.hokudai.ac.jp/cris/sousei/
>魚のウロコから角膜へ
>硬骨魚類のウロコはカルシウム欠損型水酸アパタイトと
>細胞外マトリックス(I型コラーゲン等)で形成されている。
>内層である繊維層は一方向に並んだコラーゲン繊維が90度ずつ回転しながら
>互い違いに規則正しく整列し、平板状構造(ベニヤ板構造)を作っている。
>この様な高次構造は、細胞の働きの他に材料同士の自己組織化作用によって作られると考えられる。
>特に、内層の石灰化部分ではコラーゲン繊維と平行にアパタイト結晶のc軸が整列していて、
>バイオミネラルであるアパタイトとコラーゲンの相互作用が
>高次構造に大きな影響を与えている可能性がある。
>アパタイトとコラーゲンの自己組織化によって、この3次元構造を再構築できれば、
>3次元構造がウロコと極めて似ている目の角膜実質部の再生材料に応用できる。

 北海道大学 創成科学研究機構・特定研究部門 生命系   田中順三(たなかじゅんぞう)
94-7.74Dさん:2006/10/12(木) 22:26:06
拒絶反応とか、どうなんだろう。
95-7.74Dさん:2006/10/13(金) 17:35:27
>>78
の先生に診ていただいている方
教えてください。

どんなふうにいいですか?
96-7.74Dさん:2006/10/13(金) 17:52:51
どんなふうに良いのかと問われても困る。
あなたの現在の状態によっても違ってくる。
ただ円錐角膜で重要なのは、
その医師がコンタクトレンズを良く知っていて、
かつ円錐角膜の患者に対する処方の経験が豊富であるか否か、
だと思う。
初期だったら球面レンズで充分に矯正できるのだが、
突出がひどければ頂点を擦って問題が発生するのもまた事実。
97-7.74Dさん:2006/10/13(金) 18:05:06
梶田先生のとこに何回か通っているけど、確かに先生は円錐のノウハウ持っているよ。

98アーシェ ◆AshebTw6Nc :2006/10/13(金) 18:20:16
白い部分が赤くなってる私だけどこれはドライアイで角膜に傷ついてる。
市販されいているドライアイ専用の目薬を使えばコレ治るかな?
その目薬今日使い始めたばかりだけどどうなの?
99-7.74Dさん:2006/10/13(金) 19:55:18
眼科医は増え続けても、円錐角膜に詳しい医師って、全然増えてないんじゃない?
医師のプロフィール欄の得意分野とか興味ある分野とか見ると、
網膜とか、白内障手術とかばっかり・・・あとは眼科全般というよくわからない人。

角膜専門の先生にぶつかる事がかなり難しくなってる。
100-7.74Dさん:2006/10/13(金) 21:21:35
レーシックをやってる眼科は一応角膜専門と言える。
円錐角膜患者はレーシック受けられないが、
眼科医を選ぶ目安にはなる。
医師のプロフィールはオープンにしているところと、
そうでないところの情報量格差が大きくて、
素人の判断材料としてはまだまだ当てにならないよ。
101アーシェ ◆AshebTw6Nc :2006/10/14(土) 12:55:51
>>99
この私のドライアイは治らないの?
102アーシェ ◆AshebTw6Nc :2006/10/14(土) 13:15:01
「ムコファジン点眼薬 5ml*2本入」って奴を調べてみたら角膜に効くらしいけどどうかな?
103-7.74Dさん:2006/10/14(土) 13:30:41
円錐で角膜移植後にドライアイとか?

そうでないとしたらスレ違い。
ここで訊くことができる。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1156235798/l50
104-7.74Dさん:2006/10/14(土) 23:33:27
>>96
>>97
のかたたちは、
レンズの装用感はどうですか?
進行が治まったり
カーブが変わったり
していますか?

希望をすれば角膜移植なんかも
していただけるのでしょうか。
105-7.74Dさん:2006/10/15(日) 10:00:19
円錐角膜だと、目を揉んだりしたくなるような感覚になりやすいのかな?
106-7.74Dさん:2006/10/15(日) 13:17:20
104さんの現在の状態を知りたい。
装用しているレンズの種類とか、
装用時間とか矯正視力とか。
107104:2006/10/17(火) 16:18:46
あ!失礼いたしました。

今現在困っているわけではありません。

でもいつか、困ったことがあったときに
いろいろな情報があれば、パニクらなくて済むかな
と思ったので、質問しました。

以前、眼科で、散々言われて
パニクりそうになったことがあったので。

ちなみに、
レンズは、シードA−1
装用時間は12時間から14時間程度です。
108-7.74Dさん:2006/10/17(火) 19:06:43
>>104
ベースカーブの変化は円錐角膜の宿命だが、
痛みもなく12〜14時間装用でき、
視力も出ているなら、様子見の部類に入れられる。
今後あり得るのは、
球面カーブでは痛くて長時間装用できないとか、
すぐに外れてしまうとか、
どんなコンタクトを処方しても視力が出ないとか・・・・・。
そうなるまでは角膜移植を希望しても無理。
つうか、実際、リスクを考慮すれば手術は控える方が賢明。
109-7.74Dさん:2006/10/18(水) 11:38:18
ニチコンローズKを使っていますが
視力が思ったほど出ません(0.3)
サンコンタクトレンズに変えてみようかと思うのですが
どうでしょう?
使用されてる方のご感想を聞きたいです。
ちなみに名古屋市内でサンコンタクトを扱ってるところはありますか?
110-7.74Dさん:2006/10/18(水) 19:50:45
名古屋市内であれば、円錐角膜に詳しい、金山駅降りて
すぐの名古屋アイクリニックで見てもらったらいいんじゃないですか?
私もそこで角膜移植を進められましたし、視力も驚くように上がりますよ
111-7.74Dさん:2006/10/18(水) 21:12:21
>>109
サンコンタクトレンズのwebがあるから、問い合わせれば教えてくれる。

漏れはサンコンのカスタムレンズで満足してる。
112-7.74Dさん:2006/10/18(水) 22:45:18
>111
サンコン取扱い病院なんだけどさ、
教えてくれるのは確かなんだけど、
なんで公開しないのかねぇ?
公開できない理由があるのだろうか?
公立病院だったら公開できない事情も忖度できるが、(癒着を疑われたりとか・・・)
私立の医院や私立大の病院だったら公開に障害はなかろうに、と思う。
サンコンの人、もしこれを読んでたら検討してみてよ。
113109:2006/10/18(水) 22:55:16
>>110.111.112
ありがとうございます。
サンコンタクトレンズのWeb見ました。112さんがおっしゃるように問い合わせなんですね。
名古屋アイクリニックさんのHPも見ましたが、レーシック専門みたいですね。
角膜移植はちょっと・・・
なんとかコンタクトで視力が出ればいいのですが・・・

114112:2006/10/18(水) 23:41:08
>113
角膜専門医が少ない、というカキコが以前あったんだけど、
角膜についてシッカリした知識がなければ決してできないのが
レーシックだ。
円錐角膜の患者はレーシック禁忌だから、
レーシックの事を最初から知ろうとしないが、これは間違い。
レーシックをやっている医院・病院は
円錐角膜のことも良くわかってくれる可能性が高く、
コンタクトレンズのフィッティングも上手な可能性が高い。
115-7.74Dさん:2006/10/19(木) 00:11:00
>>113 さん
名古屋アイクリニックはレーシックだけじゃないよ
私も円錐角膜で診てもらってたから
ピギーバックや、ローズk、サンコンタクトも言えば、
取り寄せてくれるし、緑内障の方も見えてますよ
名古屋アイクリニックの助教授で、円錐角膜の詳しい先生は
いると思うのですがね・・・
116-7.74Dさん:2006/10/19(木) 03:03:35
>>112
前に路線で問い合わせたら、該当してるとこないらしく都内の病院教えられたんだけど、
こちらで指定した路線からの分かれた路線に、取り扱ってる病院があるということを
最近知った。都内行くのと1時間以上違ってくる。
一覧出してくれれば、そんな不具合無くてすむのにね・・・
117-7.74Dさん:2006/10/19(木) 11:09:53
>116
電車の路線だけでは駄目だよねえ。
だいたい、地方の場合は
電車の路線なんか無いに等しく、バスとかマイカーなんだから。
住所と直線距離での検索フォーマットもなければ、失格。
118-7.74Dさん:2006/10/19(木) 18:48:18
サンコンの検索は情報も古いよ
大学病院と取引あるみたいにメール貰ったけど実際行ったらもうないって言われたし
119109:2006/10/19(木) 23:25:04
昨日、今日の書き込みを見ますと、サンコンタクトはあまりよくないのでしょうか?
カスタムメイドだからぴったりのレンズができるかと思ったのですが・・・
悩みが多いです。円錐角膜は・・・
120-7.74Dさん:2006/10/19(木) 23:28:49
>>118
大きなお世話だが、行く前に電話確認くらいすればいいのに
121-7.74Dさん:2006/10/19(木) 23:51:14
レーシック手術で円錐誘発するっていうサイトあるけど、そんなだと、
この先円錐の患者急増もありえるんじゃ・・・?
いまの世の中ってレーシックのリスクを過小評価してる気がする。
122-7.74Dさん:2006/10/20(金) 01:16:47
>>119
もしあなたの円錐角膜のカタチにぴったりのCLが作れて、
それをあなたが装用するとしたら、
原理上そのCLは角膜上で動かない。
回転はするかもしれないが、
上下にも左右にも動かないことになる。
それは、角膜に良くない。

ディレンマなんですよ。
123-7.74Dさん:2006/10/20(金) 06:29:05
>>116
みつけたところは、円錐角膜に詳しかったですか?

>>118
どこの大学ですか〜
124-7.74Dさん:2006/10/20(金) 07:41:32
122の内容はジレンマではなくデマ。
それとも電波?
125-7.74Dさん:2006/10/21(土) 12:47:27
左目だけ円錐角膜の者です。コンタクトを着ける時はいつも両目とも着けています。しかし、そうしていると正常な右目の視力も落ちていっています…。そこで考えたんですが、左目だけコンタクトを着けて(ガチャ目になります)生活をしてみようかと。
126-7.74Dさん:2006/10/21(土) 12:48:57
休日に一度やっただけで続けてはいません。もしこの生活を続けたら、右目の視力は回復するのでしょうか?やっている方いましたら教えて下さい。
127-7.74Dさん:2006/10/21(土) 12:56:43
「ガチャ目」って、何の事か知らないけど、
右目の円錐角膜予防のために視力矯正不要なのに装着してるのなら、当然それでOKじゃないの?
予防効果なんてないから。

それとも、視力がでない右目に合わせて、右目の視力を落とすためにレンズ装着してる
わけでもないだろうし...
128-7.74Dさん:2006/10/21(土) 13:19:24
視力を戻すためには、左目を眼帯で塞ぎ右目だけで生活。
129-7.74Dさん:2006/10/21(土) 13:41:00
>>125
必要のないコンタクトレンズを処方する眼科医はいない。
過矯正で裸眼視力が落ちてしまうことは、
メガネでもよくある現象だが、
やむを得ない側面もある。
(左右のバランスを考慮して処方されるから)

円錐角膜の場合は両眼に出るケースが多いので、
右は正常だと過信するのは禁物だ。
コンタクト装用で裸眼視力が落ちている実感があるのだったら、
処方されたところで率直に訴えてみればよいと思う。
コンタクト装用のせいではない可能性もある。
130125:2006/10/21(土) 17:59:08
>>127>>129
レスありがとうございます
ガチャ目=左右の視力にかなりの差があり変な見え方がする状態
今は右目の視力もかなり落ちてきています・・・太陽の出ている間なら左だけCL
で原付に乗れます。
予防の効果もあるんですね・・・。病院に行ってみますorz
いくら進行を止めるためといっても起きてる間ずっとCL付けっぱなしはしんどいので、
デスクワークをする時や自転車でちょこっと行く時はメガネで活動しています
みなさんはどうしていますか?
131-7.74Dさん:2006/10/21(土) 18:06:39
メガネでデスクワークができるなんて、
うらやましい限りです。

それができないから、
終日コンタクトを付けるしかないのです。
メガネで済むならメガネで暮らしたい・・・・ (T。T)
132-7.74Dさん:2006/10/21(土) 23:22:11
>>131
自分も・・・です。

子供の頃は裸眼で視力1.5あったんですけどね・・・
133-7.74Dさん:2006/10/22(日) 07:47:16
円錐角膜って斜視になりやすいですか?
134-7.74Dさん:2006/10/22(日) 15:53:08
>133
悪い方の眼を放置するか否かにかかっています。
両目で見ることを諦めてはいけません。
神様は意味もなく動物の目を2つ御造りになったのではありません。
最初から見えないのであれば仕方ありませんが、
矯正して見えるのであれば、
使わないのは罪深いことです。
135円錐角膜:2006/10/22(日) 17:20:44
昨日、品に行ってレーシックを受けようと検査をしたら
円錐角膜で受けられないといわれた。自分がそんな角膜
をもってるなんて全然わからなかった。ネットで調べる
と、ハードコンタクトがいいということですが、ローズK
サンコンタクトはどのくらいの金額で購入できますか?
今まではワンデーを使っていたんだけど・・・。
136-7.74Dさん:2006/10/22(日) 20:23:56
>>133
へそ!サンクス
137-7.74Dさん:2006/10/22(日) 21:12:07
一枚2万5千円くらい。
ただ、サンコンタクトとかのカスタムレンズって
扱っている先生が少ない。
東京だと糸井先生、梶田先生くらいだったか?

138-7.74Dさん:2006/10/22(日) 21:28:03
精密検査しなければ一生ワンデーでいけるタイプですね
運悪くてハードになるかもしれないが
ローズKなどまったく必要ない
139円錐角膜:2006/10/22(日) 22:55:12
137、138さんありがとうございます。
両目で5万円くらいなのですね。先生も
教えて下さってありがとうございます。
5万円でずっと使用できるのなら安いのかも
しれませんが、もし割ってしまったり失くし
てしまったりしたらと思うとなかなか手が出
せない金額です。以前セイコーのハードを使
用したら痛くてどうしようもなくて。それっ
て円錐角膜のせいだったのかなあ。いろんな
書き込みを見るとアイミーのサプリームって
すごく装着感がいいとのことですが、円錐角
膜にはどうなんですかね。私の場合は目の中
心から下の方が出ているらしいんです。装着
感が良ければハードにしたいんですよね。目
にも本当はいいみたいだし。本当はレーシッ
ク受けてバラ色の人生って思っていたのに。
でもこうやって円錐角膜の人が他にもいて
心強くなりました。
140-7.74Dさん:2006/10/23(月) 00:04:00
>139
>私の場合は目の中心から下の方が出ているらしいんです。

それが普通です。 理由は知りませんが。
141-7.74Dさん:2006/10/23(月) 06:28:18
サンコンのスペアなら一万円そこそこだよ
142-7.74Dさん:2006/10/23(月) 07:39:33
漏れの行ってる眼科では、サンコンのカスタムレンズは1枚13K。
143-7.74Dさん:2006/10/23(月) 16:06:06
よくサンコンタクトという言葉が出てきますが…初めて聞きました。自分はキラキラというの(片目一万くらい)を使っているんですが、全然違うものなんですか?ご教授下さい。私の行ったお店にはありませんでした…(´Д`)
144-7.74Dさん:2006/10/23(月) 18:01:01
キラキラでもギラギラでもピカピカでも勝手に愛用してくださいよ。
ここは円錐角膜症という結構不愉快で深刻な病気のスレなんですよ。
145143:2006/10/23(月) 21:40:51
>>144
私も円錐角膜です。
ですから、自分はちゃんと処方してもらっているのか?と思いレスしました。
146-7.74Dさん:2006/10/23(月) 22:50:44
>143&145
しかしあなたは「お店」と書いていらっしゃるが・・・・  ?
147-7.74Dさん:2006/10/23(月) 23:33:02
キラキラで検索したら

>この商品(KIRA★CON)は度数0.00の雑貨です。

なんて出てきたけどコレ?
148-7.74Dさん:2006/10/24(火) 01:18:39
>>146
店でも医者が居て診察してくれるところはたくさんあるような。
どこかの研修医がバイトでやってるのかも知れんけど。
149-7.74Dさん:2006/10/24(火) 01:39:57
>148
それはわかるんだけど、
円錐角膜とわかりながら処方しちゃう「店の眼科医」も馬鹿なら、
そうなんですか・・・と納得して買っちゃう患者も馬鹿だなあ。

まぁ、九分九厘143はひやかしのニセ患者。
150-7.74Dさん:2006/10/24(火) 09:15:05
九分九厘は9.9%と思っちゃう俺は野球マニア
151-7.74Dさん:2006/10/24(火) 11:40:36
>>149
ニセじゃないから。ニセがここにきて得なんかせんだろ。
152-7.74Dさん:2006/10/26(木) 17:46:48
『キラキラ』 が引っ掛かるな ・・・・

なんなんだろう?
わかる人にはわかるんだろうな。
153-7.74Dさん:2006/10/28(土) 17:44:54
154-7.74Dさん:2006/10/28(土) 17:59:46
ハードのユーザーさんは減ったねぇ.
いまは円角とか強度近視乱視のヘビーユーザーくらいか...
155-7.74Dさん:2006/10/28(土) 18:23:26
>153
なるほど。 製造元がいまいちハッキリしないが、
まあまあマトモなHCLみたいだね。
俺のばやい、むしろ下のベリージェイってヤツに興味あり。
156-7.74Dさん:2006/10/28(土) 19:43:01
一週間連続装用できます、と謳ってるハードレンズがマトモか?
157-7.74Dさん:2006/10/28(土) 20:00:52
>>156
まあ、HPで一週間連続装用をうたってても医師への説明のさいに
MR「HPで一週間連続装用とでていますが他社では連続装用事故の報告もありますし...」
DR「あ、私は一週間連続装用絶対許可しないのでご心配なく」
というような会話があれば、問題ないのでは。

キラキラなんてきいたことないレンズなんだけど、円錐角膜への臨床使用データあるのでしょうかね?
>>143はどこで処方されたのですか?まさか「眼鏡屋さんでかった」とかじゃないですよね?
158143:2006/10/28(土) 20:50:01
>>157
haert upです。。。

やっと信じてくれましたねorz
これを使っていますが、円錐角膜を矯正できます。
カーブが難しいから、正常な右よりも
商品が届くのが遅いです。
サンコンタクトはどう違うのですか?教えて下さいorz
159-7.74Dさん:2006/10/28(土) 21:00:15
160-7.74Dさん:2006/10/29(日) 09:10:26
>サンコンタクトはどう違うのですか?教えて下さいorz
ハートアップのwebを見てみたが、事業内容にコンタクトレンズの「販売」はあるが「製造」は
無いみたい。

サンコンタクトを円錐角膜患者が使うかというと、角膜の曲率を計測し
それを元にレンズを作成する「カスタムレンズ」というのがあるから、
計測結果で作成したレンズでもフィッティングが悪ければ修正しても
作成もできる。
161-7.74Dさん:2006/10/30(月) 11:41:48
つまりあれですかね?微調整を何回でもしてもらえるという事ですかね?
162-7.74Dさん:2006/11/02(木) 05:10:03
>>161
微調整って、レンズを交換することですか?
163-7.74Dさん:2006/11/02(木) 07:30:35
カーブとかが合わないときは再作成となる。
追加料金不要。

外形やエッジを少し変えるときは微調整かな。
微調整は他のメーカーもやってくれるよね?
164-7.74Dさん:2006/11/02(木) 16:14:03
>>163
その間、レンズなしで生活すの?
165-7.74Dさん:2006/11/02(木) 18:52:34
希望すれば、最初に造ったレンズを装用してれば良い。
全く、新規にもう一つ作成するわけだから。

エッジの若干の調整なんかは、メーカーの技術員が
眼科に来てその場で直す、これはメニコンなどでも
やってること。
166-7.74Dさん:2006/11/07(火) 17:30:38
円錐角膜用のコンタクトって度が強くなるの?
167-7.74Dさん:2006/11/07(火) 17:47:24
ハードCL上手に扱える店も減ったねぇ
168-7.74Dさん:2006/11/07(火) 19:33:03
>166
内側のカーブやエッジが違う。
169-7.74Dさん:2006/11/10(金) 10:44:42
昨日飲みに行ったらCLがいつの間にか亡くなってしまったおいらが通りますよ…

躓いて転ぶわ最低だった…
170-7.74Dさん:2006/11/10(金) 20:19:10
スペアはあるのかスペアは
171-7.74Dさん:2006/11/17(金) 20:07:45
>>170
それがないんよ…(鬱
172-7.74Dさん:2006/11/20(月) 01:45:38
<コンタクト検査>継続でも初使用料金 都内で不正請求横行
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061119-00000012-mai-soci

これ気になるな
よくわからんけど
173-7.74Dさん:2006/11/26(日) 17:31:30
ageようか
174an:2006/11/30(木) 12:53:34
こんにちは\(^O^)/乱視だとばかりおもってたのに少し難しい病気でした。病院勤務やめてたけど明日から再就職です。コンタクトがあるから少し安心(^_-)応援してね。
175-7.74Dさん:2006/11/30(木) 15:50:30
教えてくださいメニコンはダメなのですか?BC7.8と7.85で取り寄せてもらったのに予備になりますか?
176-7.74Dさん:2006/11/30(木) 16:16:57
危ない話です。私カラコンもってるんです。眼科でしかられて真ん中に色がついてないものを無理矢理。結果ただ黒目がういただけでした捨てることにします。真似しないでくださいね。先生にあやまります。弟も同じなのにもってるんです。
177-7.74Dさん:2006/11/30(木) 23:48:16
>>176
>弟も同じなのに

意味わからん
178-7.74Dさん:2006/12/01(金) 00:02:48
m(__)m。私の弟も円錐角膜です。ちなみに伯父は両斜視ですよ(>_<)63だったかな?治療法なかったのだろうか?私はまだ斜視じゃない。いまは伯父がいとおしくおもう。
179-7.74Dさん:2006/12/01(金) 08:15:15
>>174 さん
難しい病気にしては、顔文字で笑ってるのはどういうこと?
円錐角膜がどんな病気なのかも知らない癖に

>>176 さん
良く意味が分かりません
180-7.74Dさん:2006/12/01(金) 18:07:54
初心者なのですいません。気が付かなかったんですよわかったの最近なんです。ようやく笑えるようになったんです。いけませんか?信じてもらえないんですか?
181-7.74Dさん:2006/12/01(金) 18:48:51
176》 カラコンもってて何が悪いの?度なしだよ。病気だからっていいじゃない。ハードがいいソフトはよくないといわれてソフトつくりたいひとと何がちがうの?
182-7.74Dさん:2006/12/01(金) 19:12:22
ハードレンズは円錐角膜進行予防のための唯一の治療です。
ソフトレンズ(カラコン含む)は治療になりません。
メニコンにも円錐角膜用のハードレンズはあります。
円錐角膜はコンタクト検査料は適用されず
診察代は通常のコンタクト患者より高いです。
183-7.74Dさん:2006/12/01(金) 20:03:28
知ってるよ。174》176》書き込むなまいき?なanです。もと病院勤務で今日から介護士ですよ。悪いようにばかりとってはいけないよ。ケアしてあげようか?カルテが見えなくてやめざるえなかったanは介護士p(^^)q。
184-7.74Dさん:2006/12/01(金) 22:59:18
携帯からご苦労さまです
185-7.74Dさん:2006/12/02(土) 11:58:20
ようやく信じてもらえました?PCするときどうしてるんですか?まだ近くにうまく調節できないんです。
186777:2006/12/02(土) 18:39:01
レーシックの手術のため検査を1週間ほど前に行き実は昨日手術予定日でした。
いいのか悪いのか前日に先生が倒れて延期に・・・。
こんな病院は信用ならぬと思って、手術する気満々で東京のレーシック専門眼科に行って再度検査を。

のんきに種類はウェーブフロントに〜とか思って待合室で待っていたのです。
先生の問診でいきなり『あなたの場合はレーシックはできません。後、できるとすればCRを
埋め込む手術ですが、これも場合によっては角膜を傷つける可能性がある』と診断されてしまいました。

泣く泣く家に帰り地元の眼科へ飛び込み『円錐角膜を治すには・・・?』と聞くと
『治りません。後は移植。ただ移植後のレーシックは無理。』とビシっといわれました(T T)
しかも『あなた先天性白内障』と診断され、もう何がなんだかわかりません。

今思えば最初の眼科で手術をしていたらどうなっていたのでしょうか?
円錐角膜を持つ患者がレーシックをするとどうなってしまうんでしょうかね?
知らずに手術していたら恐ろしいことになっていたのか、それともラッキーなのか?
私には知識があまりにもありません。

小学校2年生から眼鏡をかけ今は33歳、眼科へも同じところではなく少なくとも6箇所くらいは行きましたが今まで
『円錐角膜』『先天性白内障』なんて聞いたことも注意受けたことがありませんでした。
皆さんはもっと若いときに診断されたんですよね?

病院もどこに行ったらわからないしインターネットで頭でっかちになるのも嫌ですし
東京か埼玉県でどこか親身になって治療をしてくれる先生を知りませんか?

長文ですみません。
187-7.74Dさん:2006/12/02(土) 19:11:31
円錐角膜は通常、思春期までに発病すると言われているが、
私も30歳の時に診断された、眼鏡は中学生の頃からかけてたし、
コンタクトレンズも20歳位から使用してたので、その頃は
円錐角膜ではなかった。
188777:2006/12/02(土) 21:58:20
>7.74Dさん ありがとうございます。そうですよね。
原因がどうも分からない病気なんですから30歳で必ず進行が
ストップするとも限りませんよね・・・。 
とにかく、一度皆さんが言われるようにいくつか病院を当たってみます。
まだ、この症状がどれだけ深刻なものなのか分かりませんが自分でも
色々勉強していこうと思います。

また、こちらにも時々寄らせていただきたいと思います。
189an:2006/12/03(日) 10:30:08
184》 個人情報がすこし心配。管理人さんどんなひと?
190-7.74Dさん:2006/12/03(日) 18:04:43
昔の検査機器ではしんだんされなくとも
今の精密な機器で円錐角膜と診断されることはいくらでもある
191-7.74Dさん:2006/12/05(火) 12:05:39
>>178
>m(__)m。私の弟も円錐角膜です。ちなみに伯父は両斜視ですよ(>_<)63だったかな?治療法なかったのだろうか?
>私はまだ斜視じゃない。いまは伯父がいとおしくおもう。

伯父さんの斜視も、原因は円錐角膜ですか?
遺伝子説の有力な資料になると思われます。 (失礼な言い方御免なさい。怒らないで。)
一度3人で大学病院へ行ってみたらいかがでしょう。

2ちゃんねるはスレごとに管理人がいるわけではありませんから、御安心を。
携帯からというのは簡単にわかることです。私にもわかりましたから。でも、わかるのはそれだけです。
192-7.74Dさん:2006/12/06(水) 09:04:39
191》  資料がないんですか?伯父のことはわからないしきけません。遺伝性については私のほうがききたいです。お答えしにくいこともあります。直メどうぞ。役にたてるなら怒りませんが興味半分ならおことわりします。
193-7.74Dさん:2006/12/06(水) 11:27:25
>192
欧米では日本より遺伝説が言われている。
ただし、あくまでも「仮説」で、解明されてはいない。

大学病院
順天堂とか京都府立とか慶応とかへ行きなさい。
家族、親族のことを詳しく話せば、お茶が出るかもしれない。
194-7.74Dさん:2006/12/06(水) 12:58:19
円錐角膜

>どんな病気か?

角膜はドーム状をしていますが、これが円錐状に突出してきて、中央が薄くなる病気です。
多くは10代で発症し、以後少しずつ進行していきますが、30代以降は通常あまり大きく進行しません。
左右差はありますが、基本的に両眼性です。


>原因は何か?

原因はまだ十分に解明されていませんが、家族性の場合が少なからずあることから、
遺伝的な因子が関与していることは確かです。
また、アトピー性皮膚炎を合併していることも多く、
眼をこするという外力が悪化の要因となっているといわれており、
角膜が突出しやすい遺伝的素因に環境要因がプラスされて発症すると考えられています。


>症状の現れ方は?

初期は遠方の視力低下があるものの、眼鏡で十分に視力が出るので、普通の近視や乱視の人とあまり変わりません。
ところが突出が進行してくると、眼鏡では無理で、ハードコンタクトレンズでないと視力矯正(きょうせい)ができなくなってきます。
その後、さらに突出してくるとコンタクトレンズも装用できなくなり、強い視力低下を起こします。

また、その経過中で突然、角膜のいちばん奥に亀裂(きれつ)が生じ、
そこから角膜内に大量の眼内液(がんないえき)(房水(ぼうすい))が流入して、
角膜が著しくはれることがあります(急性水腫(きゅうせいすいしゅ))。
この時は、肉眼でも角膜の中央が白くにごっているのがわかるようになり、視力はさらに低下します。
195-7.74Dさん:2006/12/06(水) 13:03:50
>治療の方法は?

軽症・中等症ではハードコンタクトレンズを装用することによって、ある程度の視力が得られます。
また、ハードコンタクトレンズを装用することによって、円錐角膜の進行が少し抑制される効果もあります。
急性水腫が生じた時は、コンタクトレンズは装用せず経過をみますが、
非常に強いはれとにごりがあるにもかかわらず、だいたい1〜2カ月で軽快します。
そのため、視力低下が強いからといって、この時期に角膜移植をする必要はありません。
多くの例で、軽快後は再びコンタクトレンズが装用できるようになります。

コンタクトレンズをしてもすぐ脱落したり、異物感が強いなどトラブルが多くて装用が継続できない場合は、
角膜移植を行うことになります。円錐角膜は、角膜移植後の予後が最もよい角膜の病気のひとつです。


>病気に気づいたらどうする?

最近は、軽度の円錐角膜の人が、近視などを手術で治す屈折矯正手術を受けてしまう例があり、問題となっています。
現在の屈折矯正手術は、角膜を削ることによって行われているので、
もともと角膜が薄く突出してきている円錐角膜では、この手術を受けると
ますます進行してしまうことから屈折矯正手術は禁忌とされています。

初期の円錐角膜と強い乱視(らんし)の区別は難しいので、円錐角膜が疑われる場合は、現在の屈折矯正手術の方法によるかぎり、この手術は見合わせるべきであるといえます


>検査と診断は?

進行したものは細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査でわかりますが、
軽症の人では角膜の表面の形を解析するフォトケラトスコープやビデオケラトスコープという特殊な装置による検査が必要です。
パキメーターという角膜の厚みを測る検査も診断に役立ちます。
196-7.74Dさん:2006/12/06(水) 17:30:11
>>194-195
乙!
でもさ、看護士でこのくらいの基礎知識もないのだとしたら、
変じゃね?
うたぐってるわけじゃないよ。
自分の事、弟の事、なのに不勉強にすぎると言いたい。
197-7.74Dさん:2006/12/06(水) 19:09:36
196>  そのぐらい知らないわけないだろ。マニュアル通りの病気なのか?おかしいのはそっちだ。欧米人ではないし大学病院でお茶する気もない。アドバイスになってないんだよ。
198-7.74Dさん:2006/12/07(木) 00:04:08
なんだ・・・・  釣りだったのか
199-7.74Dさん:2006/12/07(木) 12:28:50
悪質な釣りだな。
好意を無にする許しがたい行為だ。
200-7.74Dさん:2006/12/07(木) 13:25:47
釣りってなに?…先天性か幼少から状態はよくなく中学生で近視乱視を発症して円錐とわかったのは20ぐらい。他でもいろいろしらべてる。m(__)m。
201-7.74Dさん:2006/12/07(木) 19:26:06
>200
日本語おかしすぎるぞ。 (最初からだが ww )
202-7.74Dさん:2006/12/08(金) 21:10:34
>でもさ、看護士でこのくらいの基礎知識もないのだとしたら変じゃね?

「看護師」を「看護士」と行ってる、お前の程度も、どんなもんだか?
203-7.74Dさん:2006/12/08(金) 23:00:59
行ってる、でどっちもどっち
204-7.74Dさん:2006/12/10(日) 21:02:08
円錐角膜だといずれは斜視になったりするんでしょうか?
205-7.74Dさん:2006/12/11(月) 11:23:44
>>204
激しく既出だが、
見えないまま放置すればそうなる。
矯正して使えば、ならない。
使うことを諦めるか否かは個人の選択にかかっている。
使わない目は退化する。
モグラや深海魚の目が退化するのとおんなじ。
206-7.74Dさん:2006/12/11(月) 16:33:22
円錐角膜の方、目薬は何をつかってますか?
ソフトサンティアが今はいいかと思っているのですが・・・
207-7.74Dさん:2006/12/11(月) 17:51:25
>>205
レスありがとうございます。
208-7.74Dさん:2006/12/11(月) 18:44:07
ハードコンタクトは、どの目薬でも可。
209-7.74Dさん:2006/12/12(火) 19:55:00
フタワソニックとか使っても
円錐角膜って治らないのかな?
210-7.74Dさん:2006/12/13(水) 15:11:41
俺も円錐→角膜移植後約18年経った。
発症(と思われる)→診断まで約2年位。
S大藤〇〇病院では診断つかなかったので地元近くで専ら評判の
じぃ様眼科行ったら円錐と断言された。さすがだ。
早速じぃ様の母校KO大へ紹介される。

それからが進行速く乱視がグングン進み挙げ句
6カ月後には黒眼が真っ白になり視力ゼロに。
(明暗が辛うじて判る程度)
角膜待ちだったが翌日には一報が入り即オペ。拒絶反応1回。
現在眼鏡+ソフトで0.7。
最近角膜内皮細胞数が減少しているのでコンタクト装用もヤバス。
再手術かなぁorz
211-7.74Dさん:2006/12/13(水) 16:08:09
>>210
両目?
212-7.74Dさん:2006/12/13(水) 17:03:20
>>211
激悪になったのは左の片方だけのよう。
発症が遅かった(20才過ぎ)せいもあるのか
進行が遅くなっただけだと思う。
右も乱視がヒドイですが眼鏡のみの矯正で0.7までいけます。
20才までは両眼裸眼で1.5だった。
わからん病気ですね
213-7.74Dさん:2006/12/13(水) 23:27:48
>>195
円が幾重にもなって目が回りそうなところを覗き
パシッとストロボ焚いて黒眼を写真で撮るのは
角膜の歪みを見ているのでしょうか?

角膜内皮細胞数がコンタクト装用限界基準値を
下回っていても眼科医は「見えないから仕方ないだろう」
と装用中止を促すどころか「勝手にせい!」的セリフを吐く
というのはアフォ医者ですか?
214-7.74Dさん:2006/12/14(木) 00:07:00
>>213

医者変えてみれ?
215-7.74Dさん:2006/12/14(木) 00:14:50
>>213
そのとおり  フォトケラト

ソフトにこだわるなら勝手にせいは当たり前
216-7.74Dさん:2006/12/14(木) 07:38:58
ストロボ焚くのは眼底撮影じゃないの?
フォトケラはストロボで光ってしまったら、円模様が撮影できないのでは?
217-7.74Dさん:2006/12/14(木) 08:23:13
>>214>>216
そうですか・・・
眼底のそれとは違う気がします。
ソフトに拘る訳でなく、乱視ゆえハードを奨められましたが
テスト装用の時点でポロポロ外れる、痛いと
常用は困難と思い止むなくのソフトです。
テストはKOに入り込んでるレインボーのハードでした。

何か良いハードはありませんかね?
移植のせいか、切り取り部分に段差があるように見えるので
ハードは無理なのかなぁ
218-7.74Dさん:2006/12/19(火) 12:50:47
            *   *   *
         *  .※  ※  ※.  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※  *
  * ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※  *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
         *  .※  ※  ※.  *
            *   *   *
219-7.74Dさん:2006/12/19(火) 20:06:41
既出かもしれんが
みんな休日の時はどうしてる?
漏れは進むといわれても
しんどいから外してるんだが
220-7.74Dさん:2006/12/19(火) 21:27:49
>219
新聞も雑誌も漫画も読めなくなるだろ?

俺はそうなんで、休日もつけてるYO。
外出するんでも、電車の乗り降りとか食事のメニューとか・・・・ orz
221-7.74Dさん:2006/12/22(金) 22:18:47
>>220
レス遅れました
サンキュ( ^ω^)

昔家の人がフタワソニック買って
実家に眠っているんですが、
フタワで円錐角膜って治らないんでしょうか?
治るようであったら、送ってもらおうと思っているんですが・・・
詳細キボンヌ
222-7.74Dさん:2006/12/23(土) 20:00:09
>>219
自分は、休日とかはできるだけ外せと言われてる。
「まだ先は長いんだから」と意味深な言葉とともに言われて、戸惑いぎみ。。。
たぶん内皮のことなんだろうけど、ソコは内皮調べる機械無いみたいだから、
直接言わないのだと思う。
223-7.74Dさん:2006/12/24(日) 12:10:35
>>222
それはおかしい。
円錐角膜だから内皮細胞が減少しやすいという事はない。
円錐患者の何千倍もいるコンタクトレンズ使用者と
条件は一緒のはず。
224-7.74Dさん:2006/12/24(日) 21:08:17
224だったら年内に円錐角膜の病原が完全に解明され有効な治療法が確立される









('A`)運悪いよな俺等
225円錐歴七年19歳:2006/12/27(水) 08:45:14
>>224
ホントにそう思います
二月に受験を控えているのですが、レンズを長時間装着しているとやはり目が痛み出すので勉強がはかどりませんし、眼鏡では視力が出ませんし

常に目のことを考えて計画を立てないと駄目ですね
226-7.74Dさん:2006/12/27(水) 23:24:05
>常に目のことを考えて計画を立てないと

ほんとだよな。
この時期って帰省で長距離運転すること多いんだけど、
適度に休憩入れないと、一番先に目が疲れるんだよな。
レンズが曇ってきて次には痛くなる。
で、その状態でレンズをはずすと、自分はもうその日はレンズを入れられない。
裸眼だと症状が進んでいないほうでも視力が0.2しかないから
「レンズを入れられない=運転できない」

めがねで何とかなる人がうらやましいよ。

受験がんばれ。
目だけじゃなくこのごろ怖いのがはやってるし、
体調に気をつけてな。
227-7.74Dさん:2006/12/28(木) 00:33:20
>>225
朝・昼・夜と、レンズをこすり洗いするといいよ。
228-7.74Dさん:2007/01/02(火) 17:27:04
常に目のこと考えてというのよくわかります。年末年始にかけて、はめっぱなしで居眠りもできないよね。家外では寝る直前まではめっぱなし。こすり洗いは眼鏡かけないとできないよ。コンタクトがずれただけで鏡もケースもまったくみえなくなりませんか?
229-7.74Dさん:2007/01/02(火) 22:01:06
>>228
予備のコンタクト買うか、家族にやってもらえ。
230-7.74Dさん:2007/01/03(水) 00:15:39
>>229
228ではないが、
家族に自分のレンズを洗ってもらうなんて金輪際考えられない。
自分のレンズを知っているのは、結局自分だけだ。
家族も嫌だろうし、俺自身も嫌だ。
231-7.74Dさん:2007/01/04(木) 21:55:04
3年ほど前にあるあるでやってたんだけど、
ハードコンタクト(ただのHCLでは無かった)を着けて寝て
視力回復ってのがあった
角膜のカーブを押さえ込むらしい
俺も真似して持ってるレンズでやったけど、
疲れるだけで効果なし
TVでやってたHCLを使っても
治らんのかね???
今田に漏れは直すことを諦めてないんだがorz
232-7.74Dさん:2007/01/05(金) 00:42:38
>>231
それは昼間着用するコンタクトとは違うやつだぞ。
前スレでそれの話題が出ていたから、探して見ると良いかと。

29ch - 円錐角膜 Part.2
http://makimo.to/2ch/life7_megane/1106/1106399831.html
29ch - 円錐角膜
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?life5/2/megane/1029832693/
233-7.74Dさん:2007/01/05(金) 02:34:36
>>231
オルソケトラジー。
日本の某医院ではオサートと呼ぶ。
普通のハードレンズとは内側の形状が違う。
円錐角膜への効果はなんら証明されていない。
234-7.74Dさん:2007/01/05(金) 16:37:06
>>232-233
ありがとう
そうなのか、それを使っても治らないのか・・・
休日外に出るのが億劫で。CL着けなくちゃいけないし・・・。
直したいッス
発症してから視力が上がるって古都はないと思うんだけど
キープしてる人っている?
レンズの度数が段々上がってきてるorz
キープできてる人は
凄いと思います
235-7.74Dさん:2007/01/05(金) 18:28:25
あれは治すんじゃなくて矯正だからほっといたら元に戻るし
236-7.74Dさん:2007/01/06(土) 18:09:03
オサートやってるけど、確かに裸眼の視力は出るけど
これを一生続けるのかと思うとげんなりする時あるよ。
その日のコンディションのよって見え方違うときもあるしね。
あと、疲れて寝る前にコンタクト入れるってのは
思ってる以上に気力が必要(笑)

237-7.74Dさん:2007/01/13(土) 18:22:27
円錐角膜用のレンズなくした・・。
コンタクト代だけで馬鹿にならないよ。

238-7.74Dさん:2007/01/13(土) 22:21:52
>>237
ローズK??
239-7.74Dさん:2007/01/14(日) 13:52:32
>>237
次のレンズが来るまでどう過ごしてる?
ローズKだとしたら、結構待つよね・・・?
240237:2007/01/18(木) 19:19:13
>>238
いや、うちはハイサンソaというのを使って居ます。
それで、3万弱です。

>>239
ハイサンソaで二週間くらいかかりますね。
ちょうど、急性水腫にもなっておりコンタクトはとめられています。
来月、結婚も重なってるので仕事もやめて今はコンタクトなしの生活しています
241-7.74Dさん:2007/01/18(木) 21:05:35
サンコンのカスタムだって。1週間もかからないのに2週間とは.....
それで、1枚1.3万円。
242-7.74Dさん:2007/01/19(金) 03:55:32
急性水腫というのはデスメ膜破裂ですよね。
白濁は治りましたか? ビックリしますよね。
243-7.74Dさん:2007/01/19(金) 23:12:46
目じりを横に引っ張るとかなり見やすくなるんだけど
みんなもなる?
244-7.74Dさん:2007/01/20(土) 09:09:17
その外し方が基本だと思うんだが?
245-7.74Dさん:2007/01/20(土) 12:57:25
レインボーって慶応か慶応系列の病院だよね。

ちゃんとハードを作り続けてくれればいいんだけど・・・・  ちと不安。
246-7.74Dさん:2007/01/20(土) 15:29:13
ケラトのハードは、フィッティングが難しい。
247-7.74Dさん:2007/01/21(日) 19:30:10
>>242
いやまだ直ってません。
コンタクトつけると痛い時と痛くないときの差が激しいですね。

248-7.74Dさん:2007/01/22(月) 03:18:12
>247
デスメ膜破裂を起こしたら、
最低白濁治るまでコンタクトは厳禁でしょう。

反対の目のハナシかもしんないけど・・・・ (?)
249薪浦チルドレン ◆MakyMaxwMc :2007/01/22(月) 10:54:16
片目だけ円錐角膜に侵されてるんですけど
コンタクト無くして、2年くらい放置してたら酷いことになってしまった

正常なほうの目は二重でパッチリ。片方は一重で貞子みたいな目で
眉と目の幅が広く、目付きも悪すぎ…
だからみんな、ちゃんとコンタクトしたほうがいいよ(^_-)-☆
250-7.74Dさん:2007/01/22(月) 13:20:36
>>249
>眉と目の幅が広く、

さすがにそりは円錐角膜と無関係wwww
251-7.74Dさん:2007/01/22(月) 17:46:34
どうでもいいが貞子はメチャクチャ美人って設定だぞw
252薪浦チルドレン ◆MakyMaxwMc :2007/01/22(月) 19:02:34
>>250
目を動かさなくなると、眼球周辺やまぶたの筋肉を使わなくなって
のっぺりした眉目間になるんですよ。そういうことなんですよ

>>251
ごめん。そっちの貞子じゃないんだ
253-7.74Dさん:2007/01/23(火) 20:32:22
顔には自信がある俺は注意しよう。ついでにチンポにも自信あるよ!
254-7.74Dさん:2007/01/23(火) 22:57:22
>>そっちの貞子じゃない
井戸から出てくる以外に他に有名な貞子っていたっけ? 
何か気になる。
255-7.74Dさん:2007/01/28(日) 23:05:54
黒いめがねにプチプチ穴が開いたやつ知ってる。
普通のメガネかけるよりこっちの方が見やすいよ
256:2007/01/29(月) 10:08:03
移植した方がいいよ(^_^)片目だけ治ったよ
257-7.74Dさん:2007/01/30(火) 08:55:21
移植って申し込んでどれくらい待つの?
258-7.74Dさん:2007/01/30(火) 09:52:55
篤志家の多い県なら、数ヶ月以内にオペ可能。
259:2007/01/30(火) 11:15:00
半年ぐらい待ったかな?ただ左目見えて右目見えないから距離感が
260-7.74Dさん:2007/01/30(火) 13:15:56
待つ待たない関係なく、
紹介状あったら即手術日&入院相談まで行っちゃうのが、
東京歯科大学付属市川総合病院
(ただし、入院予定まで立つのは「輸入角膜」限定)
261-7.74Dさん:2007/01/30(火) 14:04:57
国内角膜なら、甲信越辺りが提供者多いと聞いてる。
262-7.74Dさん:2007/01/30(火) 21:59:17
>>255のスゲー!!!!!!!お前神!!!!!!!
100金で買ったぜ!!!!!!!!!!!
263-7.74Dさん:2007/01/30(火) 22:17:53
やっぱり包の額が大きいと、優先的に角膜提供してもらえたりするの?
264-7.74Dさん:2007/01/31(水) 00:11:46
東京歯科大学付属市川総合病院の場合、
「角膜センター」の存在が大きいわけで、
紹介状さえあれば袖の下とか不要だし、
そもそも受け取ってくれないと思う。
早く手術ができるのは、定期航空便があるから。

この角膜センターというのは、
現慶応病院眼科教授の坪田一男が
歯科大病院教授時代にブルドーザーのような行動力で
つくりあげたもの。
265-7.74Dさん:2007/01/31(水) 09:53:02
中学のとき右目の円錐角膜を診断されてハードコンタクト7年目に入るんだけど、
バイク免許をとらないと不便な状況になってしまった。

病状はそこまで悪くなくて、眼鏡で左目瞑っても文字はよめる。
ただし医者には30歳くらいまではハードコンタクトの処方を続けると言われてる。
コンタクトで運転するか、運転時だけ眼鏡にするか。
運転中いきなりゴロゴロされたらたまらないよなあ。

同じような症状で車とか運転してる先人いたらアドバイスくれるとうれしいです。
266-7.74Dさん:2007/01/31(水) 13:46:52
HCLに確実に円錐角膜の進行を止めるという機能は無い。

>ただし医者には30歳くらいまではハードコンタクトの処方を続けると言われてる。
角膜移植をするか、奇跡によって治癒しないかぎり一生、HCLは必要と思われる。

まあ、眼鏡で視力がOKなら喜ばしいことじゃないのかな。
漏れはHCL入れて、片目だけの視力で運転免許更新してる。
267-7.74Dさん:2007/01/31(水) 16:48:30
>>265
>>266と同じく、片目だけの視力で免許を取りました。
発症は両目ともHCL装着です。

バイクじゃないのであまり参考にならないかもしれないけれど、
夏は冷房、冬は暖房でどうしても目が乾くので
使い切りの目薬を持って運転します。
乾いてきたなと思ったら、信号待ちの間に目薬をさしています。
でも、バイクだとそうもいかないですね…。

めがねで何とかなるなら、運転のときだけめがねでもいいんじゃないでしょうか。
眼科医に相談してみたらどうでしょう。

一度、高速降りたところで瞬きしたらレンズずれたことあるけど怖かった…。
一時停止できるところまで必死で運転しました。
268265:2007/01/31(水) 17:09:42
>>266-267
やはり運転中のハードコンタクトはいろいろ恐いのですね。
眼鏡だと見え方が違ってちょっと足下ふらついたりするので、
それはそれで心配なのですが・・・

とりあえず医者と相談してみることにします。
ありがとうございました。
269266:2007/01/31(水) 18:57:05
HCL装着者は円錐角膜に限らないんで、日本人のかなりの割合でHCL装着で生活し、運転してる。
運転中にずれた事もあるが、それほど心配してない。バイクだってフルフェースでシードルを
おろしとけば問題ないんじゃないか。

漏れが、不都合に思うのは、水泳やスキューバの時に流れてしまうと万単位の金が必要な事。
使い捨てのレンズが使えればいいんだけど、円錐角膜では使えないから悲しい。
カヌーとかにも挑戦したいけど、それが怖くてできない。
艇がひっくり返ったりしたら終わりだから....
270-7.74Dさん:2007/02/01(木) 20:50:55
o( ̄ ^  ̄ o)
271-7.74Dさん:2007/02/02(金) 09:46:01
バイクってどちらかの目の視力0.5以上だっけ?
なんとかなるような
272-7.74Dさん:2007/02/02(金) 17:00:18
原チャ使ってます
スピードが全然違うかもですが
>バイクだってフルフェースでシードルを
おろしとけば問題ないんじゃないか。

問題なしですよ^^
273-7.74Dさん:2007/02/06(火) 14:19:47
チャリンコ乗ってます。
ダイソーのクリアサングラス(105円)が必需品。
問題ありません、てゆうかこれがないと眼に埃が...
274-7.74Dさん:2007/02/06(火) 21:19:40
伊達メガネは買っておいたほうがいいよな。サングラスでもいいけど。
275-7.74Dさん:2007/02/06(火) 21:33:52
最近、花粉対策のサングラスがいろんなところで売ってるから助かる。

これまで晴れても曇りでも雨でも朝でも晩でも
普通の濃い色のサングラスかけて埃や砂埃を防いでいたから
完全に変な人。

花粉対策のが手に入るようになってから
透明のもの、少し色のついているもの、濃い色のもの
を天候で使い分けられるようになって
少しは変な人には見られなくなった。
276-7.74Dさん:2007/02/06(火) 22:57:35
円錐角膜っだけで一般人から見れば
変な人なんだろうな・・・・・orz
277-7.74Dさん:2007/02/11(日) 00:16:32
19歳くらいから一気に左目が悪くなった。
当時は貧乏で眼科には行けなかったけど
眼球が飛び出ている&一気に目が悪くなった症状からして円錐角膜だろうとなんとなく感じた。
ネットが普及しはじめた頃、2chやグーグルで円錐角膜についての情報を探したが
殆ど見つからなかったし、知人に言っても誰も知らなかったので
認知度が低い病気で情報も少なく直すのは難しいと思い
一切なにもしてこなかった。

しかし30歳も過ぎ、家族&知人に何度も眼科に一度行ってみた方がいいと
言われ続けていたので
重い腰をあげ今日生まれてはじめて眼科に行った。
もちろん円錐角膜だった(左目)。
左0.01
右0.7
そして数年ぶりに2chで円錐角膜を検索したらここにたどり着いた
スレ3本目だといことに驚いたと同時に苦しんでいる人が沢山いるんだとおもい、
突然と涙がどっとあふれてきた。

子供の頃からアトピーがちで小学校時代の写真を見ると目を眩しそうにしている。
原因はわからないけど、きっともって生まれた病気なんだと思うので
恨むことなくこれからもつきあっていきたいと思う。


長文お許し下さい。
278-7.74Dさん:2007/02/11(日) 08:54:14
スレをちゃんと読んだなら、「生まれつき」ではない事は判るはず。
いままで眼科にかかった事が無いというなら、運転免許更新で問題もなかったんだろうし
職場の健康診断でも問題ではなかったんだろうから、幸せな部類の人だと思う。
それだけの左右の視力差があったなら、頭痛などの症状もでただろうし、斜視にもなっているだろう。
279-7.74Dさん:2007/02/21(水) 00:52:39
左目の進行が結構早くて何回もコンタクト直してるうちに
面倒になってしまって1年近く放置してしまった。
だけど免許とかも取りたいし、やっぱりこのままじゃ駄目かなと思い明日病院へ。
なんとなく行きづらくて憂鬱な気分だ。
新しいの作ってもまたすぐ駄目になるかもしれないし…。
280-7.74Dさん:2007/02/21(水) 03:13:46
>>279
「放置」とは裸眼?
281-7.74Dさん:2007/02/21(水) 20:11:47
もし角膜がダメになったとき、移植ってなかなかできない?
282-7.74Dさん:2007/02/21(水) 20:38:34
輸入角膜を使うなら、それほど日数はかからないし、
手術日を事前に決めることも可能。

アイバンクに登録して、国内のドナーからの提供される角膜を使うなら
登録して優先順位にしたがって行われるので、何時になるかわからない。
また、提供が有ったときに、急に呼び出されて手術。
283-7.74Dさん:2007/02/22(木) 14:32:37
>>279さんはどこの病院行ってるの?

診察結果の報告きぼん
284-7.74Dさん:2007/02/22(木) 23:46:47
>>280
裸眼。
右目はコンタクトを付けることができて、
普通に生活する分にはあまり苦労しないので。

>>283
東大病院っす。
左目の症状は進行してたけど、
まだぎりぎりコンタクト乗せられるとのことで新しいのを作ることに。
角膜移植については細部は覚えてないけど、
「君はまだ若いし移植してもまた再手術しなきゃいけないから」
みたいなニュアンスのことを言われた。
仕方ないんだろうけど、またコンタクトの交換が続いていくのかと思うと軽く鬱。
285-7.74Dさん:2007/02/23(金) 02:39:48
東大病院がいいという噂は聞いたことないな

ちなみにコンタクトのメーカーは?>>284
286-7.74Dさん:2007/02/25(日) 14:35:34
東大病院も診療科によってレヴェルにばらつきがあるからね。
日本一の科なんて、いくつもない。
変な医療事故があったばかりだし・・・
287◇剛太:2007/02/28(水) 17:17:50
今日「品川近視クリニック」の検査院の方へ行って来ました。
ttp://www.shinagawa-lasik.com/ring/index.html
イントラ角膜リングをいれたいと思ったからです。

結果はNG…

ボクの場合円錐角膜と診断されてから20年ぐらいたつのですが、「角膜の中央部分が白濁してしまっていて、リングで矯正してもクリアに見えない」というのがその理由です。

で、興味のある話を聴きました。
最先端の円錐角膜治療方法としては、LASIK技術を使った角膜移植が米国では始まっているので、そういった方法(縫わない)での角膜移植を当院でも近い将来(早ければ一年程度)に施術することを検討しているとのことでした。
角膜の「待ち」も米国から入れることを考えると「数ヶ月程度」で済むでしょうとの話もありました。

ま、かなり楽観的な、またお金のかかる話ですが一応そんな噂もあるんだ…程度ですが情報のひとつとして書いておき
288-7.74Dさん:2007/02/28(水) 18:22:06
剛太さん
お疲れ様です^^
289-7.74Dさん:2007/02/28(水) 18:53:08
ここを一応見てみると良いよ。
ttp://www.eyebank.or.jp/index.html

輸入角膜なら、そんなに待たないと思う。
290-7.74Dさん:2007/03/01(木) 00:06:10
>>287
>LASIK技術を使った角膜移植

よく理解できない。
縫わないで角膜移植ができるのだったら、
大学病院がとっくに実施している筈だと思う。
291-7.74Dさん:2007/03/04(日) 11:45:05
目の充血が市販の目薬で改善せず、眼科に行ったら、角膜内皮細胞が減少
していると診断された。ソフト歴15年。
一生眼鏡、と言われたので、レーシックを受けようと専門医に行ったら、
円錐角膜で手術できませんとのこと。
ちなみにアトピー持ちです。ここで紹介されている円錐角膜専門の眼科に
行ってみます・・・。レーシックの検査で発覚する人多いんじゃないかな。
292-7.74Dさん:2007/03/04(日) 14:21:15
円錐角膜なのに、今までソフトコンタクトレンズを処方してた眼科が藪。
というか、なぜ、眼科医が判らなかったのか疑問。

それとも、そのレーシックを行う医師が藪。
293-7.74Dさん:2007/03/04(日) 15:19:18
アトピーもちなら温泉療法をお勧めする
自宅でもデットソルト、ゲルマニウム、重曹などいれればできる。
左右の視力差からくる、頭痛、斜視などの症状が軽減され、お肌もきれいになった。
294-7.74Dさん:2007/03/04(日) 23:28:56
藪っていうか、コンタクトに興味ない眼科医が多いから気をつけてって、
コンタクト屋のお姉さんに言われたことあるけど、実際そうなのかもね。
ま、眼科医自体が、皮膚科医と並んで、楽求めるクソ医学生が集まってるから当然なのかもだけど。
295-7.74Dさん:2007/03/05(月) 07:31:09
コンタクト屋さんの医師は、眼科医でない確率が大というのが周知の事実。
296-7.74Dさん:2007/03/05(月) 15:52:47
>>291
ソフト歴15年で初めて円錐角膜と診断されたとしたら、
それは幸運なんだか不運なんだか・・・・・
軽度なのは間違いないが、
普通はソフトでは視力が出ないから、すぐにわかるもんなんだよ。
297-7.74Dさん:2007/03/05(月) 16:01:55
>>292-296
今まで通販でコンタクトを買っていたもので、検査自体は数年ぶりした。
見えにくくなったら度をあげて対応していました。
298-7.74Dさん:2007/03/05(月) 22:44:45
今までコンタクト屋の医者に見てもらった経験では、ほぼ100% 「ちゃんとした所で診てもらえ」と言われるw
299-7.74Dさん:2007/03/08(木) 19:47:22
この病気のせいで、俺はソフトコンタクトレンズの経験ゼロ><

ハードの経験は15年><
300-7.74Dさん:2007/03/08(木) 19:48:49
ソフトとハードの比率はどれくらいですか?
そんなにハードって少数派ですか?
301-7.74Dさん:2007/03/08(木) 21:24:28
今は 9 : 1 くらいじゃねえの (?)

ハードが手に入らなくなったら首を吊るしかなくなる。
302-7.74Dさん:2007/03/08(木) 21:41:13
1の方に選ばれちゃった><
ついてないや。
303-7.74Dさん:2007/03/08(木) 23:09:34
円錐角膜の疑いと診断されたんですが、医者からどういう状態かを
紙に書いて説明されたとき、このAAが思い浮かんで吹き出しそうになった

             ,、-―-、
             丿   <`)       __
        ,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・    |   \_
        /  、     !__'、_┌´     │   / `' ー┐
     /     ヽ   |   `         |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐────┬┘
      フ,||,     / / /      │        │
      ''´ | |   _ノ  /.          │        |
.        | |   >/ ./         │        │
304-7.74Dさん:2007/03/13(火) 17:15:17
再生医療の発展に期待。

asahi.com:幹細胞1個から角膜など再生 東大チームが成功 - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0313/TKY200703130263.html?ref=rss
305-7.74Dさん:2007/03/13(火) 17:38:44
>>304
おっ! と思って読んだけど、上皮だけなんだね。
306-7.74Dさん:2007/03/14(水) 06:01:14
思うことは皆同じだね。
自分のすごい期待して新聞読んだ。
307-7.74Dさん:2007/03/14(水) 23:13:16
>>305-306

技術は日進月歩。
マターリ待ちましょうや。。
308-7.74Dさん:2007/03/15(木) 04:57:24
なんか新しい治療法らしい
ttp://www.minamiaoyama.or.jp/news.html
309-7.74Dさん:2007/03/15(木) 19:13:41
今日、私もめでたく円錐角膜と診断されました。みなさまよろしくお願いします
310-7.74Dさん:2007/03/15(木) 20:31:17
よろしこしこチンポ
311-7.74Dさん:2007/03/15(木) 20:46:28
>>309
何歳であるかによって挨拶の仕方も違ってしまうよ。

もし十代だったら、しばらく苦しい。覚悟が必要。
312-7.74Dさん:2007/03/15(木) 21:20:37
>291
私もレーシックを受けようとして円錐角膜の恐れがあると言われました。
28なのに乱視がきつくなってきてます><
313309:2007/03/16(金) 01:17:17
25歳です。最初眼科に行ったのは、ソフトコンタクトをしたまま寝て、涙が止まらなくなって角膜炎になったからです。数日たってからまた同じ眼科にいき視力検査をしました。すると看護婦?に「乱視が酷い」と言われ、先生に円錐角膜だと言われました。
314903続き:2007/03/16(金) 01:30:26
さて皆様に質問があります。円錐角膜だと言われて、即座にハードレンズを処方されたのですが、親に「やぶという可能性もあるしコンタクトを売りつけてるだけかもしれない。一度大きな病院にいったほうがいい」と言うのですが、やはりいったほうがいいのでしょうか?
315903続き:2007/03/16(金) 01:32:06
長文失礼しました。まだまだ質問したいことが沢山あるので、よろしくお願いします
316-7.74Dさん:2007/03/16(金) 02:30:40
>>313-315
円錐角膜のハードレンズの処方には経験・熟練が要る。
フィッティングが悪いと様々なトラブルが発生するからね。
あなたがかかった眼科を知らないから何とも言えないが、
よろしかったらハードレンズのメーカー名と商品名を教えてくださいませんか・・・
317-7.74Dさん:2007/03/16(金) 07:36:48
数日で角膜炎は治らないと思うから、即座にレンズを処方したというのは.......???
318309:2007/03/16(金) 08:43:31
皆様おはようございます。処方はされたのですが、物が来るのは一週間後でハードレンズを入れ初めてからも、朝と寝る前は差すようにと。処方されたレンズは、SEEDの酵素透過性レンズです。因みに、裸眼だと左は、物が15個位にみえて右は5個です。
319-7.74Dさん:2007/03/16(金) 11:03:35
309さん
こんにちわ
改行を覚えて頂けると助かります。
320-7.74Dさん:2007/03/16(金) 11:09:01
>>318
>裸眼だと左は、物が15個位にみえて右は5個です。

ワロタ wwww
数えられるというのは、もともとの視力が良いからで、
それほど心配はいらないのではないか。
軽度で、年齢を考慮すると進行のスピードも遅いと思われる。
321309:2007/03/16(金) 12:45:31
えっと携帯からなので改行が旨くいかずすみません。視力は悪いです(左0・02右0・04)個数とかは適当です。最近眩しいさがましたような気がします。
322-7.74Dさん:2007/03/16(金) 13:14:16
>>321
くっきり見えてもダブれば視力は出ない。
それより角膜炎治ってないのにソフト入れたりしてない?
やめた方がいいよ。
323309:2007/03/16(金) 17:03:04
ソフトは入れてないです。眼鏡で耐えてます。角膜炎になって左の視力がガクッと落ちました。角膜に刺激を与えたからでしょうか?左目が痛い
324316:2007/03/16(金) 18:01:55
>>318
>SEEDの酵素透過性レンズ

教えてくださってありがとう。
SEEDは多くの医療機関で採用されているので、
とりあえず悪徳医師の可能性はないと思われますww

ただ、現在市場にあるハードレンズのすべてが酵素透過性レンズですから、
商品名にはなっていません。
SEEDだけでも4、5種類あったと思いますが、どれかわかります?
325-7.74Dさん:2007/03/17(土) 10:53:01
左眼が円錐角膜と診断された35歳です。
この歳で、それも片眼は珍しいと言われました
元々ひどいドライアイに加え近視(0.0いくつ)なんで、
片眼だけハードコンタくトにして、それに合わせた
眼鏡をつくれればいいと思ったんですが、これって
いかがでしょう?
あと、ハード使いながらヒアレインさすことは
できるのですか?
326-7.74Dさん:2007/03/17(土) 12:36:12
>325
ヒアレインは蛋白質を含んでいるので、
いわゆるタンパク汚れと同じような曇りを生じやすい。
まめな擦り洗いが必要。
ハードレンズを装着しながら頻繁に点眼したいのであれば、
ソフトサンティアみたいな人口涙液のほうが無難。
327-7.74Dさん:2007/03/17(土) 14:49:15
>>323
眼鏡で視力が出るならまだいいんじゃない?
俺なんか左は眼鏡じゃ視力ほとんどでないしなw
それでもハードコンタクトはめられるし、それで視力でるからまだましかな。
ハードコンタクトはめられない人とかもいるからさ。

とりあえず、ネットで円錐角膜の病院の評判とか色々あるし調べて行った方がいいと思うよ。
一生関わっていくんやしな。
328-7.74Dさん:2007/03/17(土) 15:39:14
25歳で初めて判明するのは軽度な証拠。
十代みたいに急激な進行もないと思う。

327が言ってるとおり、
普通円錐角膜だとメガネもソフトコンタクトも視力出ない。
生活も仕事もできない。
329-7.74Dさん:2007/03/17(土) 17:33:08
>>328
>生活も仕事もできない。

これは円錐角膜じゃなくても裸眼で0.1無い奴も同じだけどなw
330309:2007/03/17(土) 19:51:35
今眼鏡で耐えてますけど、0・4しか見えず仕事(工場勤務)がちょっとあぶないのです。あとソフト入れてた時は頻繁に霞んで見えなくなりました。円錐角膜の影響でしょうか?
331-7.74Dさん:2007/03/17(土) 23:41:41
ソフトの経験ないからワカンネ

ソフトは何年くらい使ってたの?
使い捨てのヤツですか?
332-7.74Dさん:2007/03/18(日) 10:25:24
309は病気を何も知らない最初の段階なんだしここで聞く前に主治医をつけて色々聞くべきだろう。
333-7.74Dさん:2007/03/18(日) 12:22:09
>>332
全然知らなければココを見付けられないのでは・・・・・
334-7.74Dさん:2007/03/18(日) 15:24:00
円錐角膜で工場労働はハッキリ言ってきびしいと思われ。
335-7.74Dさん:2007/03/18(日) 20:15:05
伊達メガネで埃を防げ
336-7.74Dさん:2007/03/20(火) 00:21:22
俺は十代(16歳)で発症して、
作ったハードコンタクトが1ヶ月で合わなくなる程のスピードで進行した。
落ち着いたのがちょうど25歳ころ。
だから、309さんみたいに25歳で判明する人もいるんだなぁ〜、
と感慨深く読みました。
337-7.74Dさん:2007/03/20(火) 06:46:46
>>336
ハードつけていても進行するものなの?
338-7.74Dさん:2007/03/20(火) 11:55:34
>>337
する人はするよ。
角膜の変動が始まってハードに当たるから痛くてつけられなくなる。
それにレンズの形を合わせていく。
あれが起こった時は鬱だ。
339-7.74Dさん:2007/03/20(火) 11:56:47
最近のハードは柔らかくて驚いた。
340-7.74Dさん:2007/03/20(火) 20:57:28
セックスする時はどうしてる?
341-7.74Dさん:2007/03/20(火) 21:35:02
私は片眼だけ円錐角膜なので
HCつけるのは免許の更新などの視力検査の時だけだよ
だからセックスの時はつけません。
342-7.74Dさん:2007/03/21(水) 02:02:18
目をつぶったままからだに力はいったら、レンズずれたり外れたりするから
する前にとる。
343-7.74Dさん:2007/03/21(水) 13:47:21
>>341
どの程度の病状か知らないからあれだけど、円錐と診断されてるならHCはめとかないと。
円錐のHCは視力を出すためだけじゃなくて円錐の進行を止める(遅らす)ためだよ。
344-7.74Dさん:2007/03/22(木) 15:41:59
>>343
それは定説で、いろんなところに書いてあるけど、
どういうわけか実証データがどこにもみつからない。
根拠となる論文のタイトルすらわからない。
実験が行われたのか行われていないのかサッパリわからない。
よって、迷信みたいなところもある。
345-7.74Dさん:2007/03/24(土) 21:12:13
片眼が円錐角膜なのですが
円錐角膜の方の目でサランラップの筒を覗いてみると(新聞紙等を丸めて覗いてみる)
何も見えないことに驚いた。
普段HCはつけておらず、片眼だけでものを見ているのが原因だろうか。
346-7.74Dさん:2007/03/25(日) 02:45:16
>>345
視力が出ていないのと
「何も見えない」のとでは
全然違うから。
真っ暗だったら問題だけれどね。
347-7.74Dさん:2007/03/25(日) 13:11:12
円錐角膜側の目は普段つかってないから
細い筒状のものを覗くということに、視界が対応できないってことだろ。

348-7.74Dさん:2007/03/25(日) 14:09:13
わざわざ、筒を使わなくても、手のひらで固めを覆えば判ると思う。
それとも、斜視になってるとでも言いたいのか?

345は、健康診断などで視力検査を受けた事が無いんだろうか?
学生でも働いてても、年に1回はあると思うんだが...


ちなみに、漏れが検査を受けると「バスの座席には誰も座ってません」になる。
349-7.74Dさん:2007/03/25(日) 14:20:31
>>「バスの座席には誰も座ってません」になる。

これってどういう意味でしょうか?
350-7.74Dさん:2007/03/28(水) 14:03:44
>>344
それはお前が単なる不勉強か勘違いな人なだけ。
351sage:2007/03/30(金) 11:18:59
先日、レーシック検査で円錐角膜と診断されました。
33歳で初めて聞きました…。
確かに眼鏡では視力が出ないと言われハードを
十年近く使っていました。
上に糸井先生、梶田先生と名前が有りましたが、
病院はどちらになりますでしょうか?
教えてください。
352-7.74Dさん:2007/03/30(金) 12:37:44
>>351
33歳で初めて円錐角膜と診断されたあなたは軽症です。
おめでとうございます。
353-7.74Dさん:2007/03/30(金) 13:53:29
>>352
そうは言っても、今まで言われたことが無かったの?と
聞かれたぐらいなので以前から有ったのではと思います。。。
354-7.74Dさん:2007/03/30(金) 17:29:24
他のスレで円錐角膜だと言われてここに来たんですが、
目尻を外側に引っ張る(コンタクトを外す時のような感じ)にするとよく見えるのは
目の回りの筋肉が緩んでいるのであって、
円錐角膜ではない気がするのですが…
355-7.74Dさん:2007/03/30(金) 18:03:29
円錐角膜患者の目は飛び出ています
>>354
あなたは飛び出ていますか?
356-7.74Dさん:2007/03/30(金) 19:12:25
>>355
どの位飛び出ていれば円錐角膜なのかよく分からないんですが、
家族に目が出ているか見て貰ったら
「別に普通なんじゃない?」と言われました。
円錐角膜の方の目は他人から見た時、明らかに出ているものなのでしょうか?
357-7.74Dさん:2007/03/30(金) 19:16:50
>>356
はい、明らかに飛び出ています
私は片目のみ円錐角膜ですが
他人が見てもはっきりと解るくらい、片方の目玉が飛び出ています。
358-7.74Dさん:2007/03/30(金) 19:34:23
>>356
初期の円錐角膜はヤブ医者にはわからない。当然、家族にもわからない。
角膜形状解析装置をを備えている都市部の大きな眼科を電話で調べてから行くのが最善策。
359-7.74Dさん:2007/03/30(金) 19:44:45
近いうちに眼科へ行ってみようと思います。

前に書いたようにキツネ目っぽく目尻を引っ張ると視力が良くなるのは
円錐角膜の方も同じですか?
360-7.74Dさん:2007/03/30(金) 19:57:58
円錐角膜はHCを装着する以外に視力を良くする手段はありません。
361-7.74Dさん:2007/03/30(金) 23:53:48
>>359
引っ張ってよく見えるようになるのは筋肉とかのせいではない。
>>255の100均で売ってるのと同じピンホールの原理かと。
俺もそうだし。

てかメガネで視力でるなら円錐でも軽度なんじゃない?
362-7.74Dさん:2007/03/30(金) 23:56:29
それは円錐ではなく
楕円角膜といいます。
363-7.74Dさん:2007/03/31(土) 01:05:39
補足すれば、
楕円角膜とは正乱視のこと。
364-7.74Dさん:2007/03/31(土) 02:30:26
>>357
目玉が飛び出ているというのは
眼球全体が飛び出しているように聞こえるから
極端な表現で、ちと語弊があるような・・・
(357氏の目が本当に飛び出ているのなら御免なさい)

正確には円錐角膜はその名の通り
角膜(黒目)部分が尖がってくる。
ある程度進んだ症状なら、鏡を顔の横に付け
良い方の目で鏡越しに悪い方の目を見てみると解かりやすい。


365-7.74Dさん:2007/03/31(土) 08:32:31
眼球が飛び出してるように見えるなら、バセドウ氏病を疑った方が良い。
366-7.74Dさん:2007/03/31(土) 14:17:41
特殊な目薬を差して紫外線を30分ほど放射、角膜組織を復活させる治療法
C3-Rに期待しよう。
367-7.74Dさん:2007/03/31(土) 14:37:45
>>366
円錐角膜は角膜組織が欠損しているわけではないと思う。
368-7.74Dさん:2007/03/31(土) 14:39:08
片目が円錐角膜な人と
両方とも円錐角膜な人の割合はどれくらいですか?
369-7.74Dさん:2007/03/31(土) 14:59:52
>>367
角膜組織が弱まって先端が突出する(=非常に薄くなる)のが円錐角膜。
角膜組織の結びつき密度を高める治療法がC3-Rだよ。
370-7.74Dさん:2007/03/31(土) 19:58:15
>>368
両目の人は少ない気がするけどな。
371-7.74Dさん:2007/03/31(土) 20:22:56
片方だけよく見えないガチャ目の人を機械で調べると軽度の円錐角膜。でもみんな日常生活は片目で十分だから眼科に来ないんだよね。
372-7.74Dさん:2007/03/31(土) 20:42:23
>370
両目です 番号 1!
373-7.74Dさん:2007/03/31(土) 20:59:49
>>370
放置しておくと両目に進行するよ
374-7.74Dさん:2007/03/31(土) 21:04:38
>>368
片目です 番号 1!
375-7.74Dさん:2007/04/01(日) 00:43:15
両目2号です!セックスしてきます!
376-7.74Dさん:2007/04/01(日) 08:06:05
いいな
377-7.74Dさん:2007/04/03(火) 09:29:17
>>354です
さっき眼科に行ってきたら円錐角膜ではない事が分かりました。
相談にのって下さった皆さん本当にありがとうございました。
378-7.74Dさん:2007/04/03(火) 13:34:55
>377
おめでとう。
目尻をひっぱってどうのこうのは、
この病気とは無関係と思っておりましたよ。
379-7.74Dさん:2007/04/03(火) 15:15:30
いまは発症初期で、来年以降本格的に発症するケースも多い
380-7.74Dさん:2007/04/03(火) 15:19:12
小さい頃から目の大きさが左右違う場合、円錐角膜を疑ったほうが良い
と言うことを知った時は、あまりにも遅すぎた。
381-7.74Dさん:2007/04/03(火) 15:20:21
>>377
目が出目金みたく飛び出てないようだったので
円錐角膜ではないと確信していましたよ。
382-7.74Dさん:2007/04/03(火) 16:26:25
>>380
でじま?俺生まれた時から違ったわ・・・
383-7.74Dさん:2007/04/03(火) 17:54:19
>>382
で、あなたは円錐角膜ですか?
384-7.74Dさん:2007/04/03(火) 23:24:35
両目、番号3だこのやろー


_| ̄|○
385-7.74Dさん:2007/04/03(火) 23:31:45
統計的には両目の人の方が多いはず。
片目だと思い込んでる人も、
厳密に検査すれば、両目だったりするのではないか?
私の知る範囲で言えば、
両目でも突出の度合いが左右大きく違っている人が多い。
しかし、それで発症が片目だけだとは言えない。当然の事ながら。
386-7.74Dさん:2007/04/03(火) 23:43:59
30過ぎてから円錐角膜になることはありますか?
387-7.74Dさん:2007/04/04(水) 00:18:02
30過ぎどころか40代、50代で円錐角膜になる人もいる
388-7.74Dさん:2007/04/04(水) 00:39:24
てか日本全国で、どれだけの患者数がいるんだろう?
周りには自分以外、円錐角膜の患者なぞ
誰もいないし精々、数千人程度の規模だったりしてね。
389-7.74Dさん:2007/04/04(水) 08:00:11
>>386
20歳前に発症することが殆どみたい
30過ぎてからなった話は聞いたことないが。
390-7.74Dさん:2007/04/04(水) 08:37:07
>>383
イエス、高須クリニック
391-7.74Dさん:2007/04/04(水) 13:23:04
392-7.74Dさん:2007/04/04(水) 15:43:04
重曹風呂お勧め。
393-7.74Dさん:2007/04/04(水) 16:02:03
円錐角膜でアトピーじゃない人っていますか?
394-7.74Dさん:2007/04/04(水) 17:45:33
両目円錐角膜だけどアトピーじゃないよ
肌は少し弱かったけど(シップにかぶれる)、アトピーと皮膚科でいわれたことはない。
395-7.74Dさん:2007/04/04(水) 18:33:30
アトピーという言葉が一般化したのは新しい。
俗にアレルギーのうち皮膚炎を伴うものを呼んでいるけれど、
もともとアレルギー体質の人間に皮膚炎はつきものであった。
円錐角膜との関連でいえば、
目が痒い、目を擦る、が原因として有力視されている。(確証データはない)
であるから、
たとえば花粉症で目が痒くて目をゴシゴシ擦って円錐角膜を発症するなどは、
アレルギーに起因する円錐角膜発症と統括できる。
いわゆるアトピーに限定されるものではない。
396-7.74Dさん:2007/04/04(水) 18:35:29
>>394
円錐角膜になった原因はなんだと考えていますか?
397-7.74Dさん:2007/04/04(水) 18:43:55
睡眠中に目をこする癖がある。目がかゆい。
398-7.74Dさん:2007/04/04(水) 18:50:42
両方とも均等に目を掻いたつもりだが
片目だけ円錐角膜になった。
399-7.74Dさん:2007/04/04(水) 19:22:26
利き手のほうが強い力で目をこするからな乙
400-7.74Dさん:2007/04/04(水) 20:03:18
円錐角膜の方の目は二重、そうじゃない目の方は一重です。
401-7.74Dさん:2007/04/04(水) 20:03:57
>>400
目玉が飛び出ている関係で二重になったと思われる。
402-7.74Dさん:2007/04/04(水) 20:20:01
私は逆で
円錐角膜の方の目は一重、そうじゃない目の方は二重です。
403-7.74Dさん:2007/04/04(水) 20:23:13
円錐角膜は角膜の形状の問題で、眼球が飛び出ているわけではない。
眼球が飛び出ているのなら、別の病気を疑った方がよい。
グレーブス病とかね。
ttp://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec20/ch236/ch236f.html
404-7.74Dさん:2007/04/04(水) 20:39:55
円錐角膜と診断された人でも誤診があるかもしれない
405-7.74Dさん:2007/04/04(水) 20:51:40
眼科医でも若かったり経験不足だと円錐角膜とわからずに誤診する場合も多いんだから難しい病気だよなあ

406-7.74Dさん:2007/04/04(水) 21:26:44
13才で左、15才で右に円錐角膜と診断を受け、そのときから大学病院に10年近く通院。
あるとき担当医がインターンに
「典型的な形状(大分前だからちょっとあいまい)が見えるから見ろ」
といわれたくらい、ひどいほうはわかりやすかったんだろう。

「アレルギー体質の人になりやすいっていう話が出てきたから
ちょっとデータを取らせてくれ」
といわれ、30〜40分くらい検査をされた。
アレルギー性鼻炎はあったから。
どんな結果がでたのか、統計的にどうだったのか聞きたかったけれど
教えてもらえずじまいになってる(引越しして転院したから)。

確かに目をこする癖は昔からあった。

>>403
自分のは素人が見てもとんがりコーンになっているのがわかるよ。
407-7.74Dさん:2007/04/05(木) 09:44:32
コンタクトを付けたまま寝た
408-7.74Dさん:2007/04/13(金) 19:01:50
現在26歳の♂です。18歳の夏に眼鏡を作りに行った時に
思うように視力が出なかったんで、眼科を受診した所、
円錐角膜と診断されました。

自分もアトピー&喘息(アレルギー性結膜炎も)持ちなんで
よく目の周りを擦っていましたね。

逆さ睫毛もあるんですが、角膜に傷が付くのは良くないと
思うんで根本的に治す方向で眼科(若しくは整形外科)に
行ってみようと思ってます。

409-7.74Dさん:2007/04/13(金) 19:44:05
コンタクトレンズを装着すると逆さまつげでも傷はつきません。
410-7.74Dさん:2007/04/14(土) 00:08:06
レンズをつけたら、角膜に傷はつかなくても、ほかの部分に傷がつくんじゃね?

眼科で治したほうがいいって言われてからでいいとは思うけど。
411-7.74Dさん:2007/04/14(土) 00:42:46
逆さまつげは手術すれば治る。保険もきく。眼瞼下垂が原因ならくっきり二重まぶたになる場合もある。
http://www2.ocn.ne.jp/~swec/q_and_a_ope.htm
412-7.74Dさん:2007/04/14(土) 09:21:56
>>410
円錐角膜なんだから、どっちみちコンタクト装用しないといけないんだから.....
まあ、最初から角膜移植を選べば別だが.....
413-7.74Dさん:2007/04/15(日) 04:56:12
角膜移植って、
移植後は乱視になる。
コンタクトで矯正できるようにするとか、
サイトに載ってましたが、
実際どこまで回復できるんですか?

俺は、17の頃発症して、
運良く?
とんがる頂点の部分が
瞳の中心より上の方にあるから、
視力がでてるらしい。
414-7.74Dさん:2007/04/15(日) 12:26:05
円錐角膜を直そうなんて考えないほうがいいよ
そもそも原因がわからないんだからね
医療費も馬鹿にならないし
諦めて別なことにお金使ったほうがいいと思う。
415-7.74Dさん:2007/04/15(日) 12:39:54
>医療費も馬鹿にならないし

何の医療費?
416-7.74Dさん:2007/04/15(日) 12:50:45
コンタクトの処方箋とかじゃね?
417-7.74Dさん:2007/04/15(日) 14:16:07
>>413
>俺は、17の頃発症して、
>運良く?
>とんがる頂点の部分が
>瞳の中心より上の方にあるから、

これは普通です。ただ、影響の出方に個人差がはなはだしい。
418-7.74Dさん:2007/04/16(月) 00:03:55
>>413
自分は数年前に円錐角膜で片目の
角膜移植しました。
その結果、今はコンタクトではなく眼鏡で
視力が0.7程、出ています。
(移植前はコンタクトしても0.01位)

この状態が何時まで持つか分かりませんが
自分の場合は移植して良かったと思っています。
419-7.74Dさん:2007/04/16(月) 17:05:51
最近レンズがパラっと外れやすい件
振り向いた時とかふとした瞬間に外れる
いつ紛失するかガクブルだわ
420-7.74Dさん:2007/04/16(月) 18:47:57
メルスプラン 
http://fortune93.exblog.jp/387131
421-7.74Dさん:2007/04/22(日) 17:38:09
保守
422-7.74Dさん:2007/04/25(水) 01:01:19
夜の運転がまぶしくて怖い・・・
みんなどうしてる?
423-7.74Dさん:2007/04/25(水) 20:40:05
>>422

馴れ。てか自分は免許取る前にCL生活だったから気にならない
てのがほんとかも。

でも夜の雨は怖いよな…
424-7.74Dさん:2007/04/25(水) 20:48:11
夜は運転したことないよ。
怖くて出来ません><
425-7.74Dさん:2007/04/25(水) 21:15:19
大型免許なので条件がきびしい。更新時期は地獄だ。
426-7.74Dさん:2007/04/25(水) 21:21:18
>>422-423
ホント怖い。
久しぶりに雨の夜走って帰ってきた。
ライトは異様にちらつくし、目自体も疲れてきて、レンズ曇ってくるし、怖かった。
後続がいないのをいいことに40キロ道路を30〜35キロで走ってた。

右目のほうが視力が出てるから、対向車のライトが目に入りやすい。
晩に走るなら、高速のほうがまし。
427-7.74Dさん:2007/04/26(木) 00:13:35
運転免許とれる人たちが羨ましいっす。


CL装着でも視力クリアできず、たぶん視野もヤバい俺・・・・ orz
428-7.74Dさん:2007/04/26(木) 19:56:24
実際問題として、対向車のライトが乱反射する現象は
CLが目に合ってないから起こる事なんだろうか・・・
それとも単にもう打つ手がないのか、どっちなんだろう。
429ゴルア!:2007/04/26(木) 20:05:35
円角だけ診察料が高いのは差別だろ?!
430-7.74Dさん:2007/04/26(木) 21:10:51
ライトが滲んだり、放射線を描くのは、円錐角膜というより、
コンタクトレンズ装着してれば共通。

問題なのは、円錐角膜からくる乱視で、信号灯が5個も6個も見える漏れ。
431-7.74Dさん:2007/04/26(木) 21:12:07
円錐角膜だからといって、別の保険点数はなかったと思うが...
432-7.74Dさん:2007/04/26(木) 23:50:21
>>427
体調が悪いと視力出てないときがあって
教習所の最終試験の日、視力が出なくてあせった。
しばらくレンズはずして休憩して、こすり洗い用の洗浄液で何度も洗って装着して
もう一度図ってもらってぎりぎりOK。
視野も規定の+1〜2度位しかないから、おまけしてもらったのかもしれない。

>>430
信号が何個も見えても色がわかれば大丈夫なんじゃないか?
さすがに、別の信号と混ざってわからなくなることはないと思うんだが。
実際自分は5,6個どころじゃないくらい見えてる。
ライトで目がくらむほうがよっぽど怖い。
433-7.74Dさん:2007/04/27(金) 02:00:29
「青の矢印信号」が苦手です。
どっち向いてるのかわからず、
最前列での信号待ちは汗。
位置でどちら向きの矢印信号かを推断して、なんとか切り抜ける。
434-7.74Dさん:2007/04/27(金) 21:39:55
やっぱり下に乱視出る人が多いんだ。
435-7.74Dさん:2007/04/27(金) 22:15:28
サングラスコンタクトは
日本ではできないのかな?
436-7.74Dさん:2007/05/01(火) 13:24:31
自分に合うコンタクトを捜すには
ちゃんとした病院とかではなくて、町の目医者さんみたいなとこで見てもらうんでも大丈夫ですかね?
437-7.74Dさん:2007/05/01(火) 15:50:50
大学病院でもあわせられない医者もいるし
町医者でもうまい人もいる
上手い先生はピタリとあわすがだめなせんせいは
なんかいやっても駄目
438-7.74Dさん:2007/05/01(火) 16:13:16
プロ野球だと三冠王とった選手もいれば、そうでない選手もいるように
医師でも一流と三流が混在している。

一流の眼科医に出会うには運と努力が必要。

全国ヤブ医者マップ
http://blog.kumagaip.jp/article/3823855.html
439-7.74Dさん:2007/05/05(土) 20:34:38
円錐角膜のレンズ扱ってるけど
名医には入ってない店
って大丈夫なんでしょうか?
皆さんはHPとかで名医と言われるとこへ行っているのですか?
440-7.74Dさん:2007/05/05(土) 20:39:07
交通費2万円以上かかるけど行ってるよ。

仕事をして節約すればカネはなんとかなるけど角膜は・・・・・
441-7.74Dさん:2007/05/06(日) 00:46:21
右目0.7 左0.4(濁りあり)

コンタクトは、違和感は特になく、終日可能です。

視力が最近まで、右0.9 左0.7程あり
生活に支障があまりなかったが、ここ一ヶ月ほどで
上の視力まで落ちてしまった状態です。
コンタクトは最近作ったばかりなので
もうコンタクトでの矯正は難しいのかもしれません。
特に夜間の運転中の、車のライトがとても眩しく
危険を感じています。
この状況を、医者に話してもイマイチ具体的な打開策
説明してくれません。

俺はどうすればいいんでしょうか。
442-7.74Dさん:2007/05/06(日) 00:53:41
>>441
私の予想では左は0.1以下まで落ちるでしょう。
解決策を探すのは困難なので
諦めるのが賢明かと思われます。
(諦めなくてもすむ道があるなら私が聞きたいくらいです)

ひとつ質問があるのですが
あなたの年齢は18〜22歳にあてはまりますか?
443441:2007/05/06(日) 01:08:06
俺の年は、22です。
円錐角膜になって、7年って所だと思います。
444-7.74Dさん:2007/05/06(日) 01:50:17
運転免許が危なくなってきたら、角膜移植しかないと思います。

私も、次回更新時前に角膜移植するか真剣に検討してます。
現在、右目片眼で免許更新してるんで、角膜が擦れて白濁して
視力が落ちれば選択肢はありません。
445-7.74Dさん:2007/05/06(日) 01:56:13
>>444
すでに角膜移植を経験なさってますね。
なんとなく、わかります。
446-7.74Dさん:2007/05/06(日) 22:14:58
>>443
悪くなる時は一気です
進行の速さに驚きます。
447-7.74Dさん:2007/05/07(月) 23:25:34
円錐角膜とかだけ、検査料高いのは差別だー!
448-7.74Dさん:2007/05/08(火) 02:22:21
>>443
>>446さんの言う通り悪くなる時は本当、一気にきます。
自分の場合は健常状態から一週間足らずで
1.0〜0.001位まで落ちました。
円錐角膜になる前は眼鏡もしてなかったので
かなりのショックでしたよ・・・・
449-7.74Dさん:2007/05/08(火) 11:17:56
>>448
そういうのは十代だろうな。

結局そういう激甚な悪化を経験してない
遅く発症した隠れ患者がかなりの数いると思われ。
450−7.74D:2007/05/09(水) 18:32:25
最近、円錐角膜の患者って確実に増加していると思わない?
10年前は6500人に1人だったのが、いまや2000人に1人の割
今か寄っている眼科皮膚科でもべつに珍しい病気でもなくなっとのこと
この調子では20年後には遺伝性の患者増加で欧米並みになるのではないかと懸念するのですが
451-7.74Dさん:2007/05/09(水) 19:10:09
遺伝しないだろ?
452-7.74Dさん:2007/05/09(水) 19:35:47
祖母と叔母も円錐角膜なので
遺伝したと思う
453−7.74D:2007/05/09(水) 19:37:15
アトピーが遺伝と大いに関係しているのですから
円錐角膜も遺伝に関係してくるのでは?
現にアトピーが原因と思われる患者が増えているのでうから
454-7.74Dさん:2007/05/09(水) 20:14:45
>>450
でも2000人に一人でも
残りの1999人は普通に見えてる訳で・・・・
どうせなら宝くじとかが当たる確立の方に
恵まれたかった・・・・
455-7.74Dさん:2007/05/09(水) 21:09:51
患者数が増えたのではなく、
検査機器の進歩と普及で診断数が増えただけではないかと・・・

昔は診断つかなかったり、諦めたり、数字に反映しない患者達がいた。
今では軽度な症例でも、
たとえばコンタクトレンズ屋の検査や、
レーシックの術前検査などでひっかかり、
初めて診断されるケースも。
456-7.74Dさん:2007/05/10(木) 00:48:59
夜、信号の光が円を描くようにして何重にも連なって見えるのは、円錐角膜の症状でしょうか?
457-7.74Dさん:2007/05/10(木) 02:26:07
ああ、それそうかも。
自分の月とかがそんな感じに見えてて、
それを「乱視は月がいくつか見えるのいくつかってこれかぁ」って思ってたら
とんでもなかった。
458-7.74Dさん:2007/05/10(木) 18:55:20
>>450
家にこもってテレビや、
漫画、携帯、ゲームばかりで、
視力が弱くなって、
眼を細めたりする率が高まってるんじゃない?
低年齢層から
睡眠時間も確実に減っている訳だし。
459-7.74Dさん:2007/05/10(木) 20:27:47
>>458
視力が悪くなって目を細めて
それで円錐角膜にはならんがな(´・ω・`)
460-7.74Dさん:2007/05/10(木) 21:13:26
>>458
そんな理由で円錐角膜になるのなら
今の若者の殆どが罹患しててもおかしくないな。
でも現実は圧倒的に円錐角膜患者は少ない訳で。
今の医学でも原因不明ってどういう事だよ・・・orz
461-7.74Dさん:2007/05/11(金) 07:01:59
角膜リングってどうよ?
http://www.shinagawa-lasik.com/ring/index.html

>459-460
目を細めるのも原因の一つかもしれないって聞いたぞ
462-7.74Dさん:2007/05/11(金) 14:31:30
>目を細めるのも原因の一つかもしれないって聞いたぞ


初耳だ。
463円角歴27年:2007/05/11(金) 14:35:52
南青山Iクリニックで今年2月から行われている、コラーゲンクロスリンキング法という
円錐角膜治療法があるが、どうなんだろう?
眼科医師のかたで、詳しく説明できるひとはいますか?

http://www.minamiaoyama.or.jp/news.html


には、進行を食い止めるとあるが・・・
いまひとつどんなものなのかがわからない。

464-7.74Dさん:2007/05/12(土) 03:30:17
治療じゃないな。
予防だ。
465-7.74Dさん:2007/05/14(月) 01:58:32
>>463
保険外なんでしょ?高そう。。。
466441:2007/05/14(月) 22:42:33
正直な話、本当に治してくれるなら
金なんざ関係ない…
467-7.74Dさん:2007/05/14(月) 23:24:57
441さんは角膜移植は考えないのですか?
468441:2007/05/14(月) 23:49:25
>>467
一番期待出来そうな方法として考えました。
しかしどの眼科に行ってもまだ早いの一言です。
医者の判断がすべてなので、やはり一患者に過ぎない
自分は、それに従うしかないのが現状ですね…。
469-7.74Dさん:2007/05/16(水) 15:28:48
470-7.74Dさん:2007/05/22(火) 23:21:13
年率換算50%って
ドルを121円で買って1年後に80円67銭以上ならプラスで終われるわけなんだが
どうみても株より有利じゃん
471-7.74Dさん:2007/05/22(火) 23:22:31
誤爆
472-7.74Dさん:2007/05/24(木) 22:38:22
交通マナー:夜間のライト「上向きが基本」
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ibaraki/news/20070524ddlk08040284000c.html

夜間の自動車の運転で、ライトは上向きと下向き、どちらが正しいのか?−−。県警は昨年から「上向きが基本」と、県内の道路に設置した電光掲示板36基を使ってドライバーに呼び掛けを始めた。
473-7.74Dさん:2007/05/24(木) 22:41:40
対向車が上向きだとまぶしくて
前が良く見えないよ
474-7.74Dさん:2007/05/24(木) 22:42:45
円錐患者は車を運転するなということですな。
475-7.74Dさん:2007/05/24(木) 23:29:48
>>472
ド田舎のルールを全国に広めるなよ
476-7.74Dさん:2007/05/24(木) 23:34:01
>>472
適当な記事書くなよなw
本と低脳だぜw
477-7.74Dさん:2007/05/25(金) 11:17:27
対向車がある時は下向きと書いてある。
478-7.74Dさん:2007/05/25(金) 18:55:54
対向車のあるなしで向きをこまめに変えるって、
そんな事してる人いないって。
479-7.74Dさん:2007/05/25(金) 19:35:26
毎日、対向車が来ないときはハイビーム、来たらロービームと切り替えてるけど。

対向車がほとんど来ない田舎のカーブだらけの山道を走る人はみんなやってる。
S字カーブ、U字カーブの急な坂道だらけの絶壁だから
ハイビームにして数百メートル先を見ながら状況判断しないとガードレールを突き破って崖から落ちて死んでしまう。

都会と違って渋滞のストレスは無いけれど、田舎は崖から落ちて死ぬ人が多すぎる。
480-7.74Dさん:2007/05/27(日) 18:45:44
都市部では対向車も多いし、街路灯や周辺の明かりで視界が確保されてるから
ロービーム当たり前。
カーブだらけの暗い山道で、対向車も少ない所なら
ハイビームで走るのは当たり前だし、そんな所で対向車が来た場合には
こまめに変えざるを得ない。

上向きを「基本」とか言い出すから反感を買うのであって
臨機応変に使い分けろって言えばいいのに。
都市部で上向きにしても、デメリットばかりでメリットはない。

>>478
田舎とか山道じゃ当たり前だろ。
481-7.74Dさん:2007/06/05(火) 08:41:50
レンズつけてみてなんか痛いなと思ったら
ひびはいってた\(^o^)/オワタ
482441:2007/06/06(水) 00:02:33
本日めでたく眼科診察券コレクションが10枚になったよ^^v
でも視力の数字は下がっていくこのナイスな反比例(笑)
みんなは何枚くらい持ってる?自分ではけっこう回った方だと思ってんだけどさ。 
今日なんとなく数えたらキリの良い数字だったんでレスしてみたよ。
483-7.74Dさん:2007/06/06(水) 00:14:38
1枚だけだよ
何もしないことにしている(諦めた)
484-7.74Dさん:2007/06/06(水) 02:02:38
軽く白目のところに
指を押し当てると、
うまい具合に角膜が動くのか、
コンタクト無しでも普通に見えることを発見した。
でも眼には悪いんだろうな。
かつての裸眼で見えてた頃を思い出す…。
485-7.74Dさん:2007/06/06(水) 07:18:10
>>484
そんな裏技があるのか
週末にでも試してみます。
486-7.74Dさん:2007/06/07(木) 20:42:11
瞼の上から触れるように軽〜く当てるやつだろ?
触ってる間だけ乱視がおさまるw
487-7.74Dさん:2007/06/07(木) 20:52:21
>>486
そうそう。
レンズもつけずにすっきり見えるから新鮮。

やっぱ角膜に大きな負担かけるのかな?
488-7.74Dさん:2007/06/08(金) 01:56:12
俺も前々から裸眼で0.01で先日レーシックしようと思ったら、
円錐って言われたよ・・・。
まぁ明日サンコンのカスタムHCLが出来たらしいから行くんだけど
あれって痛いよな?みんなどのくらいでなれた?
あと、メガネ(6万もしたよ)ももってるけど
ぶっちゃげぜんぜん視力でないんだよな〜
まぁつけないよりつけたほうが視力が出てましだからつけてるけど!
みんなはメガネつけてどのくらいでる??、
489-7.74Dさん:2007/06/08(金) 16:46:02
とある眼科に行ったところ『両目とも乱視』と言われ
眼鏡の処方箋をもらい帰宅。
一応別の病院へも行ってみようかと悩んでる時に、
急きょ明日仕事休みとの連絡が入り、なにかの知らせかと別の眼科を訪れたところ
両目共円錐角膜だと診断されましたorz
裸眼で左02右08。
年齢は27です。左目の視力が悪い事に気付いたのが
18歳ぐらいだったので、先生の話によると
発症は15-6でしょうとの事でした。
で、サンコンタクトを処方してもらい
右目はわかりませんが左目は05まで視力が出ました。
このままでいてくれる事を願うばかりです。
490-7.74Dさん:2007/06/08(金) 17:52:22
軽症だね。
両目足して1.0あるなんて
奇跡的。
491-7.74Dさん:2007/06/08(金) 18:51:36
>>489
一軒目・・・・ヤブ医者
二軒目・・・・名医
492-7.74Dさん:2007/06/08(金) 19:12:27
>>490

軽症なんですか?
先生からは、ひどい的な事を言われ、
進行が進めばですが移植の話もされたんで
かなりビビッてます…orz
18歳の頃は左0.1右1.0。
もうすぐ28なんで約10年視力が変わってないから、
左目はたぶん
進行は止まってるでしょうと言われました。
あの頃は視力検査の1番上のやつがなんとかギリギリわかる程度でしたが、
なぜだか今は1番上のやつと2番目までは、
なんなく見えるんですよね。

ちなみに、
また2ヶ月後に来てくださいと言われたんですが、
皆さんはどれくらいのペースで
検査しに行かれてますか?
493-7.74Dさん:2007/06/09(土) 01:33:00
「もし進行したら移植も」
というのはインフォームドコンセントのデフォ。
誰でも言われてるから気にすることはない。

27歳でその程度だったら深刻に悩むことはないと思う。
>>490の言うとおり1十代発症進行の場合
十代のうちに足して1.0をきるのが普通。
494-7.74Dさん:2007/06/09(土) 07:48:24
>>493

すごく気持ちが楽になりました。
ありがとうございます。
そうなんですよね。
先生は、模型を使いながら
すごく丁寧に時間をかけて説明してくださったんだけど
ビビりな俺は、ただただ顔面蒼白…
帰り道覚えてませんorz
でも今にして思えば、
その病気の事を知ってるからこそ、熱心に説明してくれたんだと思います。
一軒目なんて
『乱視ですね。どうします?眼鏡作りますか?
別に生活に支障がなければ作らなくてもいいですけど?』
で、終わりましたから。

すごく憂鬱だったけど、ここに来てよかったです。
ありがとう。
495-7.74Dさん:2007/06/09(土) 07:49:12
0.1以下の私からすると
1.0は憧れですよ。
ちなみに>>492さんはアトピーですか?
496-7.74Dさん:2007/06/09(土) 12:39:31
>>495

はい。アトピーです。
それも原因の一つだと教えてくれました。
よく風呂場で
目を掻いていたのを思い出しました。
もう目は掻くまいと、心に誓いました。

あと2週間程でコンタクトが出来上がるんですが、
病院でつけた時、はずれそうとかっていうのはなかったんですが、やっぱり眼鏡すらかけた事のない自分にとっては違和感全開でした。
なれるものなんですかね?
2週間後からのコンタクト生活がんばります。
497名無し:2007/06/09(土) 14:55:34
>>489
眼鏡では、視力は、どのくらいですか??
眼鏡で、見えるなら、無理にコンタクトにしなくても、いいと、思いますよ。
498-7.74Dさん:2007/06/09(土) 17:18:50
>>497

えー、わたくし病院内でパニックでしたので、
よく覚えてませんが
たしか…右0.8→1.2で
左0.2→0.2で変わらずでした。
左目は眼鏡では
これ以上視力が出ないと言われ、
先生と色々相談した結果、コンタクトにしました。
499-7.74Dさん:2007/06/09(土) 19:27:44
>>498
眼鏡でそれだけ視力が出るのなら
円錐角膜としては軽症でしょう。
大抵の円錐角膜患者は眼鏡では
両眼とも殆ど見えず、コンタクトが必要です。
又、円錐角膜である以上
いずれはデスメ膜破裂の症状が出る事も
覚悟するべきかと・・・
500-7.74Dさん:2007/06/09(土) 20:07:20
>>498さんの右目は円錐角膜ではないような気がしてきた・・・
501-7.74Dさん:2007/06/09(土) 21:59:48
右も円錐なんだろうけど、HCLは不要だろうね。
左はHCLで劇的に見えるようになるだろうから、
早く慣れるためにも、しばらく右は裸眼で、
左だけ装着して過ごせば良いと思う。
502-7.74Dさん:2007/06/09(土) 22:03:02
HCLしてないと目玉が飛び出てくるかもよ?
503-7.74Dさん:2007/06/09(土) 22:58:34
>>500

わたくしの行った病院では常時4名の眼科医がいまして
その中の2名に診察してもらい、
二人の先生ともに
両目とも円錐角膜だと診断されたんで、
おそらく右目もそうだと思います。

>>501

右目だけ裸眼ですか。
たしかに今でも普通に生活できてますし、
つい先日まで何にも気にせず生活してましたんで
それでもいいかもしれませんね。
でも>>502さんが言ってるように
飛び出てきたりしたら…と考えたら…

2週間後にコンタクトを受け取りに行く時に
その返をじっくり先生に相談してこようと思います。
504-7.74Dさん:2007/06/10(日) 12:01:08
HCLが乗る原理は表面張力で
その程度の圧が進行予防になるかどうかは
このスレでもさんざ既出
オルソのように特化したデザインにしないと効果は疑問だ

それよりも早く慣れて視力を維持する事こそ重要
慣れる前に装用をやめてしまったら元も子もない
505-7.74Dさん:2007/06/10(日) 12:53:17
眼科医って円錐角膜についてあまり語りたがらない感じがする。
506-7.74Dさん:2007/06/10(日) 19:23:20
そりゃ治せない原因わからないじゃ口も重くなろう
507-7.74Dさん:2007/06/10(日) 20:04:42
円錐角膜患者はあまり来て欲しくないってのが本音かね?
508-7.74Dさん:2007/06/10(日) 20:37:28
その代わり、インターンの連中の
いい見世物になるけどな
509-7.74Dさん:2007/06/10(日) 22:33:24
>>505
角膜が得意分野の人だと、結構イイ感じなんだけどね。
専門が<眼科一般>とかだと、かなり面倒くさがれる。
510-7.74Dさん:2007/06/11(月) 01:13:34
コンタクトレンズの処方がめんどいからじゃね
機械ではかって数字記入してじゃ済まないからね
トライアルレンズもたくさん置いとかなきゃ対応できんし・・
511-7.74Dさん:2007/06/11(月) 15:41:01
円錐角膜患者を救う会みたい団体はありますか?
512-7.74Dさん:2007/06/12(火) 01:11:51
眼科医は、目の疾患がある患者に慣れすぎて
円錐角膜の患者なんてちょっと私生活が不便なんだろうな
くらいにしか思ってないよ。
移植の成功率が9割近くあるのに、マニュアル通りに
視力が0.2くらいまで下がらないと決断してくれないし
一度眼科医にも0.3とか0.4で日常生活送ってもらいたいね。
こっちは人生掛かってんに、「気長に付き合うしかないですね」
とか軽がるしく言いやがる医者が多すぎる。


513-7.74Dさん:2007/06/13(水) 03:49:41
10代後半から20代にかけての
人として、最も能力が充実したこの時期に
いつ目が見えなくなるか不安で
したい事もできないなんて
生まれてきた意味あんのかね。
514-7.74Dさん:2007/06/13(水) 06:28:53
そんなこというなよ
515-7.74Dさん:2007/06/13(水) 15:02:39
生活のワンポイント知識
ボール紙でピンホール眼鏡をつくるとテレビやパソコンが見やすくなる。
516-7.74Dさん:2007/06/13(水) 15:04:03
そんな事しなくても100円ショップに売ってる
517-7.74Dさん:2007/06/13(水) 17:05:15
そんな誰でも知ってることを得意げに言われても・・・w
518-7.74Dさん:2007/06/13(水) 17:15:13
すまんかった。
519-7.74Dさん:2007/06/13(水) 17:19:07
工エエェェ(´・д・`)ェェエエ工 




知らなかったでつよ〜〜〜ヽ(`Д´)ノウワァァン
520-7.74Dさん:2007/06/13(水) 21:32:52
円錐角膜には無効。
521-7.74Dさん:2007/06/13(水) 22:32:41
え?ピンホール眼鏡で視力が回復するとかはないけど、きれいに見えるのは確かでしょ?
わざわざ買わなくても、親指と人差し指で小さい穴を作ってそこから覗けばいい
522-7.74Dさん:2007/06/14(木) 17:01:37
>>513
全くだ。
20代始めに発症した俺は
生きてりゃなんかいい事あると思って頑張ってきたが
あれから十数年・・
今や30代後半で数年前より無職、そして童貞、貯金なし
来るのは年金払えという社保庁からの催促通知。

そろそろ自殺を考えている。
523-7.74Dさん:2007/06/14(木) 19:30:48
ネットやってる余裕あるなら大丈夫だろ
524-7.74Dさん:2007/06/15(金) 02:54:52
>年金払えという社保庁からの催促通知

払っても未納にされるんだから無視してよろし
525-7.74Dさん:2007/06/15(金) 03:07:25
激安通販コンタクト天国
http://aikcon.seesaa.net/
526-7.74Dさん:2007/06/15(金) 06:51:38
三十代後半で童貞ってリアルに存在するのか?
527-7.74Dさん:2007/06/15(金) 09:32:45
存在しても円錐角膜とは無関係だろw
528-7.74Dさん:2007/06/15(金) 13:42:46
円錐角膜の自己診断ってあるのでしょうか?

中学時代から右目の視力がどんどん下がっていき
今19歳で左0.5右0.2程度の状態です。

夜に遠くの信号などを右目で見ると、6つくらいに分裂して見えるのですが、
眼科に行って円錐角膜か調べてもらった方が良いでしょうか?

ちなみに、眼科には3年ほど前に行って眼鏡を作って以来行っていません。
529-7.74Dさん:2007/06/15(金) 15:20:18
>>528
今の年齢を書かないのは何故に?
530-7.74Dさん:2007/06/15(金) 15:21:40
ごめん。19歳か。

3年前は乱視と言われたの?
531-7.74Dさん:2007/06/15(金) 15:22:56
29歳ってかいてあるやん
いくら目が悪くてもそれぐらい見えるだろ?
532528:2007/06/15(金) 16:02:53
3年前の検査では、右目が乱視兼近視、左目が近視と診断されました。
眉頭近くのまぶたの上から目を押すと、ちょっと良く見えるようになるのですが
これは正常な現象なのでしょうか?
533-7.74Dさん:2007/06/15(金) 19:47:44
>>528
>夜に遠くの信号などを右目で見ると、6つくらいに分裂して見えるのですが
円錐角膜による不正乱視の可能性大。
534-7.74Dさん:2007/06/15(金) 20:17:05
眼鏡をかけての矯正視力がどのくらい出ているのか
それが問題だ
535-7.74Dさん:2007/06/16(土) 11:46:19
>眉頭近くのまぶたの上から目を押すと、ちょっと良く見えるようになるのですが
これも円錐角膜の典型的な例だな
まともな眼科いったほうがいいよ
536-7.74Dさん:2007/06/17(日) 00:05:03
今37歳なんだが、三年ぐらい前からだんだんと乱視になってきた。
昼間は乱視用眼鏡で修正できるのだが、夜に50メートルぐらい離れた信号を見ると実像を半透明の信号が取り囲み花のように見えるようになった。
ただし視力はたいして落ちておらず乱視さえ矯正すれば右が1.5、左が1.3
あるのだが、これは初期の円錐なのかな?
537-7.74Dさん:2007/06/17(日) 00:18:57
角膜形状解析装置で検査してみないと診断できません
538-7.74Dさん:2007/06/17(日) 03:59:53
検査に行ってこようと思っているのですが、
横浜近辺で良い病院をご存知の方いませんか?
539-7.74Dさん:2007/06/17(日) 04:32:41
540-7.74Dさん:2007/06/17(日) 13:20:07
>>536
全然違います。
37歳から円錐角膜になることは
ほぼ100%ないでしょう。
541-7.74Dさん:2007/06/17(日) 15:03:11
>100%ない

視力が落ちても病気とは思わずにメガネ屋に直行する阿呆ばかり。

症例は少ないけど少しはあるから「100%ない」は言い過ぎ。
542-7.74Dさん:2007/06/17(日) 15:32:10
37才から円錐角膜になった例なんて
この世にないだろ?
543-7.74Dさん:2007/06/17(日) 16:06:13
37歳で円錐角膜になる≠37歳で円錐角膜と知る
544-7.74Dさん:2007/06/17(日) 17:41:07
しかし円錐角膜で
聖マリアンナが紹介されるのを、初めて見た。

どんな診察・治療が行われているのか是非知りたい。
545-7.74Dさん:2007/06/17(日) 18:44:51
円錐角膜を知ることに年齢制限はないよ 。片方の眼だけで視力0.7なら日常生活に不満は無いから病院に来ない。
546-7.74Dさん:2007/06/17(日) 20:53:18
もうちょっと敷居の低いとこはないかな、かな?
547-7.74Dさん:2007/06/18(月) 00:11:14
私は35歳で視力が一気に低下
円錐角膜と診断されましたが

ところで円錐角膜でメンヘルの人いますか?
548-7.74Dさん:2007/06/19(火) 03:05:58
コンタクトじゃ視力が出ない、コンタクトは痛い、レーシックは不可能、メガネは不同視・・・

鬱にならないほうがどうかしてる。
549-7.74Dさん:2007/06/19(火) 07:56:22
視力障害屋に鬱が多いなんて聞いたことがない、個別の事象を一般化するな。
550-7.74Dさん:2007/06/19(火) 08:12:34
>>548
お前は俺か!!!
551-7.74Dさん:2007/06/19(火) 10:05:13
>>548
俺もそんな感じだ

健常者でも色々と辛いだろう今の現実社会を
こんな状態でこの先、生きていかなくていけないと考えるだけで
鬱になる。

鬱にならん人達は余程、ポジティブ思考か、
他で恵まれている事が多いんだろうな。
552-7.74Dさん:2007/06/19(火) 21:52:12
>>547-551

でも出張で都内のビジネスホテル泊まって夜景を見ると数十倍得した希ガス。

嫁運転の夜のドライブも得した希ガス。

エチする時に嫁の顔がぼやけるのも(ry

もともと躁鬱な漏れの素直な気持ち。
@17年生
553-7.74Dさん:2007/06/28(木) 00:10:56
ここをみて梶田眼科いってきました。
人柄のいい先生ですね。説明もすごく丁寧にしてくれたし。
長年ローズKなのですが、サンコンを処方されました。ローズKで両目約0.5だったのが1.0近くまで出るようになり、とても驚きました。 
前に通っていたところではこれ以上出ないと言われていたので、とても嬉しいです。
もっとはやくこちらに来るべきだったのかもしれませんね。
来週中にコンタクトができるそうなのですが値段を聞きそびれてしまって。サンコンのはおいくらぐらいなのでしょうか?
554-7.74Dさん:2007/06/28(木) 00:25:26
南青山アイクリニックがいいよ
555-7.74Dさん:2007/06/28(木) 23:16:16
>>553

参考になれば…

俺も、つい最近初めてのコンタクトで
サンコンを処方された。

えーと、今ここにある領収を見てみますと

合計金額62,412円となってます。

(内訳)
コンタクト(1個)29,400円
ケース672円
消毒大2,940or小1,260

だったと思います。

でも種類によって確か高いやつは
35,000円ぐらいするやつもあったから
あてにならんかも…orz
556-7.74Dさん:2007/06/29(金) 07:32:11
私の使ってるサンコンのカスタムレンズは1枚13,000円ですね。
保存液は1本、おまけに付けてくれますね。
557553です:2007/06/29(金) 16:52:10
一週間ほどかかるといわれましたが先ほど入荷したとの連絡がありました。
ローズKはきっかり一週間かかるのですがずいぶん早いものですね。
明日、とりに行こうと思います
558-7.74Dさん:2007/06/29(金) 19:46:16
自分のは1枚14000円かな。
1週間て聞いてても3日くらいで来るときもあるね。
この前スペアを作ったときに
保存液の仕様が変わっていたのとクリーンアンドウェットが出たとこだったので
それをくれました(保存液は120mlの)。

今はケア用品はネット(メガネの三城)で購入してます。
病院までも遠いし扱っている店も近くにないので。
559-7.74Dさん:2007/06/30(土) 00:29:18
イントラ角膜リングってどう?

すごい興味を持ってます。
17で発症し、
今年で30を迎えます。

前テレビでレーシックとかレーザーの、
この類いの手術は
新しい技術で、
副作用がどう出るかわからない…と
ニュースで特集をみました。

それもあるんだけど、
どうなんでしょうか?
560553です:2007/06/30(土) 20:17:00
コンタクトとりにいってきました。
サンコンマイルド2で片方19400円、計38800円となりました。
ローズKより一万円近く安くこれも驚いています。
装着感も特に違和感もなく、快適です。
アドバイス下さった皆様ありがとうございました。
それではこれで失礼します。
皆様もどうかご大事に。
561-7.74Dさん:2007/07/01(日) 00:49:39
検査料高くてかわいそう。。。
562-7.74Dさん:2007/07/01(日) 08:57:22
検査料は保険点数しか取れないでしょ?
レンズは自費で自由に価格設定できるから、価格のバラツキはしょうがない。
563-7.74Dさん:2007/07/02(月) 16:17:10
円錐角膜って治せないの?
564-7.74Dさん:2007/07/05(木) 16:21:59
なおせない。
565-7.74Dさん:2007/07/10(火) 22:12:08
>>553
まだ値段の安いやつなので重症なのではないでしょう
くれぐれも紛失しないよう気をつけてね

私はサンコンMカーブ2枚とも1月としないうちに紛失しているので
566-7.74Dさん:2007/07/13(金) 02:26:51
>>562
オープン価格化で、普及品では価格競争で下がってるのに、
レアな症例用は、医院とレンズ店の金策一つで決まるから、結構患者は足元見られてるよね。。。
同じコンタクト店で、去年からローズKが1枚32,000円→35,000円に値上げしたけど、
理由は教えてくれなかった。
567-7.74Dさん:2007/07/13(金) 08:10:04
ぎゃー
またコンタクトなくしたー
角膜ま白く濁って移植しないと治らないし
もうダメポ
568-7.74Dさん:2007/07/13(金) 13:30:39
>>567
デスメ膜破裂の白濁は消えるのではないのですか?
569-7.74Dさん:2007/07/13(金) 17:18:00
>>568
私はもう移植しないと治らないし
移植しても再発する可能性が有る言われたよ
今は経過みてるところだけど
570-7.74Dさん:2007/07/15(日) 03:08:00
移植しないと治らないのは
現状では
全患者共通
矯正視力に個人差があるだけ (大きい差だけど)
571-7.74Dさん:2007/07/15(日) 09:41:15
私も20台後半から左目の円錐角膜に悩まされ2ヶ月に一度位の割合で目が真っ赤になって
痛くてCLが装用できず仕事に支障をきたしていました。
円錐角膜のHCLの処方は東京では慶応大学病院、大阪では大阪大学付属病院に良い専門医が
いると友人の医者に聞き紹介状を書いてもらって慶応病院にいきました。
もう5〜6年経ちますが一度も目が痛くなったことも無く視力も安定しています。
元は二人先生がいらしたのですがお一方が5月末でお辞めになったので
今は先生が一人しかいないので第二、第四水曜日しか診療日がありません。
ですからものすごく混んでいます。
開業していらっしゃる先生なのでそちらに直接診療にかかったほうが
手っ取り早いかと思います。
宇津見眼科医院(横浜市中区)、クマノミドー眼科(東京都中野区)でググッて下さい。
CL代金は概略29,000円/片目(税抜き)です。
私もこちらの先生に出会うまで何十箇所もの病院を訪れましたが
円錐角膜の専門医で無い医者だと逆に目を傷めてしまったこともあります。
今思うと患者を放したくないが為に知ったかぶりをして、いい加減な治療をした
医者がいかに多いことかという感じです。

572-7.74Dさん:2007/07/15(日) 10:31:37
>>570
白く濁っている事に対して移植しないと治らないって事ですよ

>>571
自分もそこに行ってますよー
573-7.74Dさん:2007/07/15(日) 17:59:49
>>506
専門医が少なすぎるのでだいたいの医者は治らないですね〜で終わり。
ひどいのになると、突起部分をCLで無理やり押さえつけて
もっとひどい状態にし目を開けられないくらいにしたバカな女医がいた。
結局患者数が圧倒的に少なく金にならないので勉強しないと言う事かな?
574-7.74Dさん:2007/07/15(日) 19:59:36
円角だけ診察料高くてかわいそう‥
575-7.74Dさん:2007/07/15(日) 21:10:21
片目だけ大幅に視力が悪いのは円錐角膜と考えるべき?
576-7.74Dさん:2007/07/16(月) 03:44:16
>>571
慶応病院や宇津見はレインボーコンタクトですよね。
クマノミドー眼科というところも、レインボーのHCLですか?
577-7.74Dさん:2007/07/16(月) 09:31:12
円角用HCL高いね。仕方ないけどね。
578-7.74Dさん:2007/07/16(月) 11:47:14
>>576
may be  プラザアイ扱いだと思いますよ。
579-7.74Dさん:2007/07/22(日) 21:55:47
>>575
不同視であるとか、眼底に問題がある可能性もある。
まずは眼科受診を。
580-7.74Dさん:2007/07/22(日) 22:08:06
>>559
ttp://www.shinagawa-lasik.com/ring/index.html
俺もここみて、凄く興味持ちました。
まだ実例が少なそうなんで、今は様子見です。
移植よりは負担なさそうなんで、期待してます。
皆さんはどう思われますか?


581-7.74Dさん:2007/07/24(火) 23:29:19
コンタクト入れてると、角膜上皮びらんになりませんか?私はよくなるんですけど…
582-7.74Dさん:2007/07/25(水) 09:08:16
>>580
行ってきたけど、
よっぽど重症の患者以外にはやらないって言われた。

ネットの広告程積極的には勧めちゃいないよ。
検査だけなら金は取られないけど
自分が円錐角膜(中度)だって自覚しただけだった。
583-7.74Dさん:2007/07/25(水) 13:16:29
>>582
それはおかしい。
レーザー使おうと切開は切開で、
むしろ重症の場合が禁忌のはず。
もともとがろくでもない方法なんだよ。
本国アメリカで円錐角膜に適用しているかが、そもそも疑問。
調べてみる必要がある。
584-7.74Dさん:2007/07/25(水) 17:14:15
南青山アイクリニックのHPに
『坪田式円錐角膜治療法』なるものが掲載されています。
重症患者用となっており、詳しくは問い合わせを・・・となっています。

坪田先生のチャレンジの実験台になるのでしょうか?
チャレンジされた方の報告待ってます!
詳しくはhttp://www.minamiaoyama.or.jp/topics_other_ensui.htmlにて
585582:2007/07/28(土) 16:40:32
>>583
 2時間位掛けていろんな検査を受けた後に
いわれたのは、
「コレぐらい(左0.1〜2位。右は0裸眼でも0.6〜7ある)
     視力が出ていればだいぶマシな方ですよ」
という事。

で、0.0台の視力の人が0.3ぐらい見えるようになればという目的で
入れるのが件のリングだそうな。
少なくともその時のドクターの見解はこうだった。

だいぶHPの謳い文句とは違うな〜というのが率直な感想。
何にしても患者の絶対数の問題もあるから
あまりウチラの症状には関心が高くないのかね〜。
586-7.74Dさん:2007/07/30(月) 22:08:18
>>585
重度の患者にしかしない処置ということは、かなりリスクもあるものなのだろうか?
587-7.74Dさん:2007/08/04(土) 10:49:39
この季節、まぶしさが耐えられん。
スーツに濃いサングラスはただの怪しい人だし…
buiの無色レンズを試したが効果は薄い。

NIKEの競技用コンタクト「マックスサイト」
試した事ある人いませんか?
588-7.74Dさん:2007/08/04(土) 11:11:58
俺も困っているんだよ。
しかも現場監督だからさ。

589-7.74Dさん:2007/08/07(火) 15:29:17
木曜日 角膜リング受けてきます。
590-7.74Dさん:2007/08/07(火) 15:58:51
健闘を祈る
591-7.74Dさん:2007/08/09(木) 09:00:57
円錐角膜って、診断だけなら円錐角膜の専門医でなくて、
普通の眼科医でも見てわかるのですか?
592582:2007/08/09(木) 19:24:47
>>586
どうなんだろうね〜?リスクの説明まで至らなかったので
何も聞いてないんだ。
でもそんなにリスクを背負ってまであの手のクリニックが
手術を施すとは思えないから、リスクの心配はそれほど
しなくてもいいんじゃないかな?
いや、根拠はないんだけどさ。

>>589
よっぽど症状が重いのか?
それとも医者によって角膜リングに踏み出す基準が
大きく違うのか?
何にせよ健闘を祈る。
593-7.74Dさん:2007/08/10(金) 03:58:12
俺は右目円錐角膜の自衛官。演習場は埃だらけでHCLの俺には地獄。三日三晩涙腺緩みっぱなし。皆病状よく知らないから、何でCLなのか心配されっぱなしだしorz・・・
594-7.74Dさん:2007/08/10(金) 06:16:40
>>593
自衛隊とはすごいねえ
尊敬する
円錐角膜患者でまともな仕事している人
本当に尊敬しちゃう。
595-7.74Dさん:2007/08/10(金) 07:16:51
角膜リング挿入してきました。乱視かなりとれています。
今日は翌日検診に行って来ます。
596-7.74Dさん:2007/08/10(金) 10:07:16
>>595

無事終わって何よりだ。

乙かれさま。
597-7.74Dさん:2007/08/10(金) 16:17:55
最近、HCL入れて数時間経つとゴロゴロして痛い……
598-7.74Dさん:2007/08/10(金) 20:55:06
お前らってどんな仕事してるの?ちなみに俺はボクサーで現役日本チャンピオン。引退したら円角を発表するよ。
今は立場上言えねーけど。相手に知られたくないからさ。
599-7.74Dさん:2007/08/10(金) 21:12:58
俺は山師。
600-7.74Dさん:2007/08/10(金) 22:12:46
>>598
その時は
ここにも書き込みお願いします。

ちなみに漏れは運用2000万位の弱小相場師やってます。
601-7.74Dさん:2007/08/11(土) 03:35:45
>>595
当初はどのような状態で、
術後はどんな感じですか?
乱視が取れただけで、
視力自体は回復してない?
602-7.74Dさん:2007/08/11(土) 12:01:00
俺は右目の症状が酷くてコンタクトでも視力がでなくなった。
左目はコンタクトでぎりぎり0,6前後
車もギリギリで運転してるけど・・・。
この先不安で仕方ない29歳
仕事は軽いバイト・・・。
就活で目の事いうと「あぁ・・・」みたいにいい感じしてくれないのが辛い
603-7.74Dさん:2007/08/11(土) 13:06:29
フリーアナウンサーの宮内亜弥子さんが円錐角膜とか
ttp://ayacom.air-nifty.com/planet_a/2005/06/eye_92bb.html
604-7.74Dさん:2007/08/11(土) 13:40:16
随分と古い日記見つけたねw
彼女の現状を知りたい・。
605-7.74Dさん:2007/08/11(土) 23:31:48
>>603
この人のケースみても、ピギーバックに対する眼科医の認識って大分差があるんだね。。。

いま診てもらってる先生は、使い方さえしっかり守れば、
我慢して角膜に負担かけるより良いっていう方針みたいだけど。
606-7.74Dさん:2007/08/11(土) 23:42:57
下手なことすると医師免許剥奪されるかも知れないし
余計なことはしないで適当に儲けようって根性なんじゃないの。
607-7.74Dさん:2007/08/12(日) 16:50:59
>>603
トラックバックに

「でも死ぬわけでもあるめ?
目が悪いくらいはごくフツウだけど。」

ってコメントがあるけどその認識が円錐角膜で
悩んでいる人にはつらいところなんですよね。

ちょっと目が悪いくらいでしょ?おおげさじゃないの?
みたいな捉え方しかされない。

なのに就職活動なんかの面接時にそのことに
ついて言及するとネガティブに受け取られることが多い。

このコメントをあげてくれた人は励ます意味で
書いてくれたのだと思うのだけどこういうのを
目にすると改めて「円錐角膜」って世間には正しく
認識されていないんだなって思い知らされます。


608-7.74Dさん:2007/08/12(日) 17:19:23
円錐角膜って名前には危機感が無さすぎ。

爆裂角膜、半分めくら、眼球障害者などに名称変更して、全員に身体障害者手帳を交付すれば世間には正しく認識されると思う。
609602:2007/08/12(日) 23:43:27
>>603
たしかに、その通りですね。
円錐角膜・・・
ただ角膜が出てるだけ。
失明するわけでもない。
免許も取れるやつは取れる。
など、かなり軽く見られます。
その割には、それを嫌って採用もしてくれません。
頑張るしかないのか。

610-7.74Dさん:2007/08/12(日) 23:52:33
>>603
アナウンサーだけに綺麗な方ですね
ttp://ayacom.air-nifty.com/./planet_a/images/meganekko_2.JPG
611-7.74Dさん:2007/08/13(月) 15:02:59
一人になると時々不安になるけど、
俺にはそれを支えてくれる妻もいるし、元気いっぱいの息子が二人もいる。
だいたい裸眼で生活できてる俺は、みんなに比べればマシな方だけど、
それでも俺は頑張る。
いつか近い将来画期的な治療方が見つかるかもしれない。
その日まで、みんなも頑張れ。
612-7.74Dさん:2007/08/14(火) 17:03:21
レーシックの普及で、ホント軽度の人増えたんだね。
眼科いかなければ、病名付けられる事もなく、普段特に不自由もない症状ぐらいの人。
613602:2007/08/14(火) 20:36:13
>>611
裸眼での生活は絶対に私ではありえません。
毎日が正直しんどいです。。
円錐角膜、視力低下のおかげでやりたい仕事も出来ないし。

でも頑張れという一言
なんかうれしいです。
614-7.74Dさん:2007/08/14(火) 22:53:44
a
615-7.74Dさん:2007/08/14(火) 23:00:24
595で書き込みした者です。角膜リング挿入しました。
手術前 裸眼視力0.1と0.08
    ソフトコンタクトでは免許更新がやっとです。
手術後翌日 裸眼視力0.8と0.6
乱視がかなりとれた感じですごい楽です。裸眼で生活できています。
4日経過しましたが、ゴロゴロした違和感はほぼなくなりました。
翌日から視力はよくなった感覚はありませんが、安定するのは2.3ヶ月後とか。。
まあ、ここまで回復すれば結構満足はしています。
欲もありますが。。。但し、夜のハローぐれあは結構すごいです。
夜はちと運転はまだできないかも。。

616-7.74Dさん:2007/08/14(火) 23:03:07
裏山鹿。
貧乏人はHCで我慢しときます。
617-7.74Dさん:2007/08/15(水) 07:54:34
>>610
百万回抜いた
618602:2007/08/15(水) 13:32:55
>>615
リスクが怖くて
手術に踏み切れません・・・。
619-7.74Dさん:2007/08/17(金) 11:29:36
ピギーバック法ってどうなの?ゴミが入ったりしても痛くないの?
620602:2007/08/17(金) 23:43:09
円錐で手術考えてる人、何人かいる?
リスクがおおすぎて踏み出せない
621-7.74Dさん:2007/08/18(土) 09:05:35
角膜移植手術自体はリスクも低く、効果も十分期待できるようだが、
その後の周囲の人間の反応を考えると躊躇してしまう。

献血もできなくなるしね。
622-7.74Dさん:2007/08/18(土) 22:25:55
角膜リング挿入後 一週間検診に行ってきました
左1.0 右0.6 です。
次回は1ヶ月検診です。
623-7.74Dさん:2007/08/19(日) 01:06:30
挿入したリングって
鏡見ると肉眼でも見えるの?
624-7.74Dさん:2007/08/19(日) 10:15:51
リングは見えませんね 検診の時にカメラで見せてくれましたよ
625602:2007/08/20(月) 16:18:22
手術した人って
術前は視力いくつだったんでしょう?
あまり見えるようになったと聞いた事がない。。
626-7.74Dさん:2007/08/20(月) 20:21:38
>>622
品川近視クリニックじゃ、
角膜リングは49万だけど、
かけてよかった!って言い切れます?

約50万は敷居が高いな。
627-7.74Dさん:2007/08/21(火) 08:38:06
>>626
やって良かったと言い切れますね。
やっぱ裸眼いいですよ。乱視がかなりとれると生活がかなり楽です。
49万はたしかにレーシックに比べると高いですけどね。
6月までにしておけば39万で済んだし。。

628-7.74Dさん:2007/08/21(火) 17:33:17
円錐角膜が理由で遠距離の彼女と別れた。
病院通いまくっても合うコンタクトないし目は痛くなる。
彼女に心配かけたくないから大丈夫って言ってた。大丈夫じゃねーのに。だって治らないんだからな。
もし奇跡的に治ったらすぐ彼女に会いに行くんだけどな。
もう遅いか。
629-7.74Dさん:2007/08/21(火) 23:17:36
何でもかんでも円錐角膜のせいにしないように
630-7.74Dさん:2007/08/21(火) 23:48:02
円錐角膜のせいで暑くて氏にそう
631-7.74Dさん:2007/08/21(火) 23:50:43
>>630
KWSK
632-7.74Dさん:2007/08/22(水) 01:07:44
コンタクトをケースにいれたまま(保存液もいれた状態)にしていたんだが一年ぶりにつけてみようと思うんだが水でレンズをしっかり洗えば使えるだろうか?
633-7.74Dさん:2007/08/22(水) 06:55:53
余裕
漏れはそれを2年ぶりでやったことある。
634-7.74Dさん:2007/08/22(水) 09:58:36
>>632.633
コンタクト入れないでどうやって生活してたの??
メガネ?
635-7.74Dさん:2007/08/22(水) 12:02:37
左0.6右0.1でコンタクトなしで生活してた(コンタクトの痛さと違和感に比べたら少し見えない方がまだ楽だから)
でも夜車運転しないといけなくなったからコンタクト久しぶりにしないといけないから 夜の運転はコンタクトないと100%無理だからな
636-7.74Dさん:2007/08/22(水) 22:45:19
いやー2ちゃんは広いっすねえ。めがね板に円錐角膜スレがあるとは。

当方、17歳で右目のみに発症した30代前半男@新宿区在住です。
アルタ横の小松眼科に行かれた方っていらっしゃいますか?
いらっしゃったら、「円錐角膜対応力(?)」について是非教えてください。

まあ、中野に出るのも苦じゃないとこに住んでるんで
上で紹介されてるクマノミドーさんでもイイんですが、できる限り家から近いところがいいな〜という感じです。

それにしても、発症した当日の恐怖(うわああ、モノが6つに見える、痛い!痛いよ!失明するんか?)は
今でも夢に見ます。。。。。
637-7.74Dさん:2007/08/22(水) 23:27:07
紅音ほたるの裏dvdが彼女に捨てられてた・・・・正直彼女より大切なのに(´・ω・`)
638-7.74Dさん:2007/08/22(水) 23:28:12
誤射すみませんorz
639-7.74Dさん:2007/08/23(木) 00:12:51
>>637
元気出せ
円錐角膜同志よ。
http://mixy.12.dtiblog.com/blog-category-97.html
640-7.74Dさん:2007/08/23(木) 10:11:18
>>639
うおおおおおお!!!これがあれば生きていける!!!ありがとう!!!
641-7.74Dさん:2007/08/25(土) 11:11:02
昨日眼科に行って円錐角膜って診断された
642名無し:2007/08/25(土) 13:54:18
角膜リングて、同じ日に両目とも、手術したの??
643-7.74Dさん:2007/08/25(土) 15:05:55
>>642
同じ日に両目手術しましたよ。
644-7.74Dさん:2007/08/26(日) 11:19:25
円錐角膜は専用スレあってうらやましいよ。

ペルーシド角膜変性症の俺はどこのスレに行けばいいんだろ?
そこまでマイノリティじゃないと思うんだけど・・・
645-7.74Dさん:2007/08/26(日) 11:36:33
サンコンの人が言うには都内なら糸居先生か梶田先生。
646-7.74Dさん:2007/08/26(日) 14:39:38
「糸井」先生だよね。
御尊父も高名なドクターだったから....
647-7.74Dさん:2007/08/27(月) 21:40:48
>>643
49万もお金ないよぉ。
648-7.74Dさん:2007/08/30(木) 16:10:37
関西でちゃんと見てくれて
それなりに詳しい円錐の先生どこかないですか?
京都医大とかぜんぜんだめ。
649-7.74Dさん:2007/08/30(木) 18:25:32
京都府立医大はだめでしたか?
できたら、どんなところがダメなのか具体的に。
650-7.74Dさん:2007/08/30(木) 20:05:16
おれもリング入れます
右目は重度の円錐角膜、乱視が強すぎて矯正しても全く直らない
左目は軽度の円錐角膜
こちらはホントに軽度、乱視も全くない、矯正すれば2.0付近まで戻る

っで右目だけリング入れることにしました
しかし、左目も治したいんですが、これはHCLの治療をすれば良いんでしょうか??
651-7.74Dさん:2007/08/30(木) 23:11:27
>>650
>矯正すれば2.0付近まで戻る

この矯正というのは、メガネって事?
652-7.74Dさん:2007/08/31(金) 10:59:50
>>650
リングは品川近視ですか?
左目はソフトコンタクトでも良いのでは?
今はどうやって生活しているのですか?
653-7.74Dさん:2007/09/02(日) 14:19:18
話ぶった切ってゴメン。
皆、定期検診はコンタクトハメて行ってる?
それとも持ち込み?
654-7.74Dさん:2007/09/03(月) 02:51:05
最初にビデオケラトと眼圧だから
HCLははめずに行くだろ普通
必携だけど(忘れたら困るw )
655650:2007/09/03(月) 04:08:38
>>651-652
遅れてすまん
矯正ってのは眼鏡って事です
ちなみに普段は全く何も身に付けていません、眼鏡すらも
特にここ1年で円錐角膜や近視が進んだのでマジで怖い
昔から右目は乱視が酷かったが、矯正したら0.5くらいにはなった
今全く右目見えてないね・・・気付かない間に(眼が悪くなっただけと思ってた)
左目だけしか使ってなかったようです、右目で見るとスモークが炊かれた部屋にいるような視界なる
656-7.74Dさん:2007/09/03(月) 09:37:59
>>655
左目はハードかソフトで視力でるんじゃないですか。
レーシックはできないからね。
リングはいつ手術ですか?
657-7.74Dさん:2007/09/03(月) 11:17:04
>>654

ありがと。
検診怖い…orz
658-7.74Dさん:2007/09/03(月) 11:39:21
>>649
遅れました。

まずは大学病院特有?の実験台として見習いにたらい回しに。
この時、目が痛くなり白く濁ってしまいかなり痛いといってたのに
無視され次々と見習いの元に。

あとは手術を迷ってた時、先生に相談したんだけど
先生は説明する気0
看護婦に「説明しといて」で終わり。
看護婦の説明もあいまい。
リスクの事も言われませんでした。
もちろん手術登録はしてません。

あとは待ち時間が恐ろしく長い所(これは仕方ないんでしょうが)
1時間半は当たり前。
659-7.74Dさん:2007/09/03(月) 22:23:53
今って目に空気当てて測定するやつあるよね?
あれって、やってるとこある?

今のレンズそれやんないで作ってるんだけど。
660-7.74Dさん:2007/09/03(月) 23:26:08
>>659
眼圧測定だが、正確ではない。(と言われている)
スクリーニングに使うくらいだったら結構だが・・・
昔からある接触式での測定には敵わない。
接触式で測定してくれる眼科医のほうが信頼できる。
また、円錐角膜だと普通のカーブの場合とは値の出方にズレがあるとも・・・

眼圧とコンタクトレンズ処方は基本的に無関係。
661-7.74Dさん:2007/09/04(火) 07:27:09
コンタクトレンズの処方や定期検査で、眼圧測定をやるのは過剰請求だという記事が過去にあった。
特に、疑いのない若者に行うのは駄目だそうだ。
662582:2007/09/04(火) 11:34:48
先日の品川に続き、南青山に行ってきたよ。
対応も良いし、説明も親切丁寧。

結果に関しては、角膜リングでの満足いく矯正は
厳しいという事で。
(こちらとしてはせめて06〜.7程度までの
視力矯正・左右不同視の改善を期待していた)

乱視も近視も、微々たる改善【以上】のものを望むには
現行ではHCL以外に無いと、クリニックが言い切る所が
正直でいいな〜。

ただ、進行予防の面では円錐角膜リング(あとCK手術)もかなり
有効らしいので、そこは魅力かな。

以上、率直な感想。
何か聴きたい事ある?わかる範囲で答えるよ。
663-7.74Dさん:2007/09/04(火) 12:03:20
664-7.74Dさん:2007/09/04(火) 13:13:22
>>682
人によって個人差もあるようですが、
リング入れても0.6まで回復しないということですか?
結局HCLでこれからも生活していくのですか?
665582:2007/09/04(火) 14:15:03
>>664
今、眼鏡使用中?
それでどの位まで視力が改善できてる?

俺の左目は乱視-6.0D。視力0.1で眼鏡矯正時0.2。
つまり0.2が目安。すごくアバウトにいえばそう言う事。

角膜リングで改善できる目安はいいところその程度だそうな。
ただし、劇的に(とはいっても完全な矯正は不可能)視力が
改善する可能性も無いわけじゃないと・・・

「0.6ぐらいになる可能性はありませんか?」と聴いてみたところ
「可能性はありますがかなり難しいです」という回答だったよ。

で、この可能性にかけるには安くないよね、角膜リングって奴は。
南青山では片眼60万円台。ただし1年以内ならリング交換無料との事。
何度か試して自分なりに納得いく数値が出たらラッキーかな〜。

ガッカリさせてばかりでもしょうがないので明るい話。
「乱視」自体が少しでも減るのは確かなので
お馴染みの視力検査(円の一部が欠けてる奴)での数値の伸び
は鈍くても、何もしないよりは目の疲れの軽減が期待できるらしいよ。



費用対効果を考えると、現行で円錐角膜に関して一番理想的な対策は
HCLの装着。これは南青山のスタッフさんも認めてたよ。
装用感に大きな問題が無いならHCLでいいんじゃないかな?
666-7.74Dさん:2007/09/04(火) 15:08:57
>>665
右−2D
左−7.5D
です。眼鏡矯正で1.0
だけど、眼鏡はものすごく疲れます。

品川で角膜リング入れた人いますか??
667582:2007/09/04(火) 19:22:56
>>666

>>595
>>692

この文面からすると品川じゃない?
後はもっと高いよ。

ただ、俺は品川で断られてるので
適応の条件が謎だな〜。

品川では、「よほど悪くなきゃやらない」って
言われただけに、あそこで受けて裸眼生活が
できるようになる人がいるとしたら
手術するもしないも医者の裁量次第かよ?
と勘ぐりたくなる。

ところで、一つ質問していい?
左-7.5Dだとしたら
眼鏡矯正で1.0は出せないと思うんだけど?
668582:2007/09/04(火) 19:25:05
すまん、間違えた。
>>595
>>627
だったね。
669-7.74Dさん:2007/09/04(火) 21:52:52
>>667
−7.5は神奈クリの結果なんですよ。矯正は1.0
神奈クリは検査終了後、カウンセリングで検査結果をくれるんです。
その数値です。
神奈クリはリング高いもんでね。。。
今までソフトしてたんですが、0.3が限界です。
670-7.74Dさん:2007/09/04(火) 23:50:26
円錐角膜でソフト、が不正解。
ソフトは角膜に合わせてかたちを変えてしまうから視力が出るはずがない。
671-7.74Dさん:2007/09/05(水) 00:54:34
ソフトでも硬めのやつでエンカクの頂点が真ん中にある場合は
ソフトでも結構矯正できる
672655:2007/09/05(水) 02:14:20
>>656
左目はそうです、ですので手術しない方向で
ただ、そのうちすると思います
右目のリングは、近々もう1回検査して、日にち決めるそうです
多分早くて来週には
673655:2007/09/05(水) 02:17:45
何か見てたらリングについての議論がすごいですね
自分はかなり強度で、視力が全くでない状態(写真も真っ赤)
とりあえず、右目はそれいれて
もう少しお金貯めたらフェイキックIOLでしたっけ?やってみようかと考え中です
674-7.74Dさん:2007/09/05(水) 03:02:21
>>673
フェイキックIOLって角膜はいじらないんでしょ?
それで円錐角膜に対して効果があるとは考えにくいと思うが。
675582:2007/09/05(水) 10:18:08
>>673

写真真っ赤だったら、角膜リング入れてもあまり意味無いんじゃない?

フェイキックIOLは「強度近視」の矯正が主目的なので
円錐角膜ならIOLより角膜リングでしょ?
(眼の表面をフラットにする為にいれるものだから)
神奈川クリニック以外のクリニックならそう考えるんじゃないか?

もしもHCLでの視力矯正が効かなくなっているなら、
角膜リング+HCLの組合せか、
角膜移植を前提としたCK手術を考えた方がいいんじゃない?

詳しい事は南青山に検査に行って聞いてみたら?
面倒がらずに丁寧に教えてくれるよ。
676-7.74Dさん:2007/09/05(水) 11:24:22
角膜リングは乱視がかなりとれますので、疲れはないですね。
近視は残りますけどね。
3カ月経って落ち着いたら、安い眼鏡とソフトコンタクトでも作ろうかなと思ってます。
普段は裸眼で全然問題ないです。
とりあえず土曜日1カ月検診@品川です。
ちなみにリング挿入前は俺も写真は真っ赤でした。。
今はリングの外は赤い部分もありますが、リング内は綺麗だと
先生が言ってました。@1週間検診
677-7.74Dさん:2007/09/05(水) 11:32:51
>>655
品川へは最初からリング希望で行ったので、他の人と検査内容は違った気がします。
検査時間も長かったかな。その日に手術日を決めましたが、日程がなかなか空いてなくて
1カ月後に手術しました。
678582:2007/09/05(水) 23:19:14
>>674-675
誤解させるような書き方してごめん
おれが言いたかったのは、
右目は角膜リング
それで乱視治して、のちにIOLと組み合わせる
左目はIOLのみ
のちのちの角膜移植についても考えてるよー
できればそれはしたくないけど
679582:2007/09/05(水) 23:22:20
>>676
うらやましいです。はやくこんな見えない眼を何とかしたい
680582:2007/09/05(水) 23:39:25
>>678
>>679

??? 何で俺の名前使ってるのwww
何か間違えた?

まあいいや、とりあえず角膜移植も視野に
入れてんだね。
それならCKも考えた方がいいかもよ。
手術後の乱視の誘発に関係してくるらしいし。
681650:2007/09/05(水) 23:42:41
>>680
ごめん、普通に間違えた
わかんない、なんで間違えたんだろ?
これが円錐角膜の症状なのかなw
682-7.74Dさん:2007/09/06(木) 03:05:53
CKは円錐角膜患者には無縁の手術と思われるが。
むしろ禁忌ではないかと。
683-7.74Dさん:2007/09/06(木) 09:29:18
本日で4週間(28日)経過
リング入れてるのって俺だけ?
朝はよく見えるよ
684582:2007/09/06(木) 10:02:35
>>682

CKは角膜にラジオ波を照射して、コラーゲン収縮を行うもの。
角膜表面の凝固が主目的であり、コレによって角膜中央部の
歪み軽減や円錐進行を鈍らせるのが狙い。
レーシックとは全く処理方法が異なるので
別に禁忌ではないそうな。

今、前の方のレスを見ていてふと思ったんだが、
俺が品川で角膜リングを断られたのは、
キャンペーン期間中だったからじゃあるまいなw
39万で角膜リングってのも極端だしw

まあできたとしても、あの時も「結果は未知数」と言われていたからな〜。
実際に手術に踏み切った人は事前にどんな説明を受けたんだろう?
結構期待できる内容だったのかな?
685-7.74Dさん:2007/09/06(木) 10:28:04
>>684
品川のHPに載ってる体験者程視力は期待できないと言われました。
個人差があるので何とも言えないが、乱視はかなり軽減できるはずと。
近視は俺の場合少し強い右は残るかなと。
そのドクターは50症例位やってると言ってたな。
乱視がとれるならと手術しました。今は裸眼でパソコン打てるよ
686-7.74Dさん:2007/09/06(木) 10:32:22
CKって何?
687-7.74Dさん:2007/09/06(木) 12:10:10
>>684
あなたの理解は間違っている。
角膜表面を透明性を損なわずに凝固させるとか
そんな技術は現在は存在しない。
CKは角膜の周囲に施して
角膜中央部の曲率を「きつくする」手術だ。
ただでさえきつくなっている円錐角膜患者に施術してどうなる。
688582:2007/09/06(木) 14:04:12
>>687
うーん・・・「間違ってる」と断定されるべきかどうかは
医者で無いのでよく判らんが、

角膜中央部の曲率を「きつくする」のは
遠視治療の意味合いだよね。

>>684で書いたとおり、角膜移植を前提としたCK手術は
角膜中央部の「ゆがみを軽減する」目的で推奨してるそうだよ。

凝固って書き方はおかしかったね。コラーゲン収縮だし。
診察してくれたT先生(HPの写真通りだったな)の見解では
施術によって角膜中央部を従来より固く出来るらしい。

で、ここからはもらってきた資料の通りに書くと

「角膜移植前のCK手術は、角膜中央部のゆがみを軽減することを
目的とした手術です。今まで角膜移植前にバイポーラー凝固機という
器械で角膜表面の熱処理を行ってきました。その経験から角膜の
形状がよくなる可能性が高いと考えています。角膜中央部のゆがみが
少なくなると、角膜移植直後の乱視の誘発を抑える事が出来ます。」
(上記原文ママ)

で、ゆがみを失くして角膜移植に臨む・・・と考えているんだとさ。
ついでに言うと、このCK施術と角膜リングの併用治療も今後の
方向性として考えているそうだよ。
定着するかどうかは知らんけどなw
689-7.74Dさん:2007/09/06(木) 18:56:34
リング入れると、目かゆいからってこすれないの?
690-7.74Dさん:2007/09/06(木) 22:36:35
>>689
術後1ヶ月だからこすれないね
今後はどうなのかわからんが
691655:2007/09/07(金) 08:19:35
先生にお話を聞いてきました
これ以上進行しないためにもしたほうが良いと
予防効果あるって聞いて、やること決意しました
予約しなきゃ
692-7.74Dさん:2007/09/07(金) 09:36:53
>>やって損はないと思いますよ。
回復を祈る。
693-7.74Dさん:2007/09/07(金) 21:05:31
HCLをすっとばしてリングを入れた円錐角膜患者のパイオニアだな。
経過報告よろ。
694名無し:2007/09/08(土) 11:42:48
角膜リング入れて、その後、何らかの理由で、リング取り出したって人、
いますか?
基本的には、取り出すケースは、まず、あり得ない話ですか?
695-7.74Dさん:2007/09/08(土) 14:57:28
私は円錐角膜でそして両手ともマスカケ線です。

696-7.74Dさん:2007/09/08(土) 22:15:11
1ヶ月検診行って来ました。
10時〜検査を始めてクリニックを出たのが12時です。
やたら検査がながいです。いつものことですが。
左1.2右1.0
綺麗にリングは入ってるそうです。
今日は、院長診察でした。
次回は3ヶ月検診です。
検診の後、ゴルフ(サントリーオープン)を観戦してきました。
ボールがよく見えて気持ちよかった。
自分の円錐角膜と診断されてからリング挿入までの経緯を載せますね。
何か質問あればどうぞ。皆様のお役に立てれば。。


697-7.74Dさん:2007/09/08(土) 22:21:45
17歳 野球のボールが見づらくなる。
22歳 就職にそなえてコンタクトでも作ろうと眼科に行って円錐角膜と診断
    ハードコンタクトを作るも3日で痛みに耐えられなく断念。
    他の眼科でソフトコンタクトを購入
    その後、ワンデー(乱視用)でごまかしながら生活
その後 ソフトでは視力がほとんどでなくなってきた。
35歳 周りでレーシックを受ける者がでてきた。
36歳 角膜リングという円錐角膜治療を知り、即検査、手術
現在  1ヶ月経過 結果良好

 こんな感じですか
698-7.74Dさん:2007/09/08(土) 22:25:01
>>694
自分の経験では取り出すケースってのはあり得ないかなと思う
ずれたとかなら話は別ですが。
円錐角膜に対して悪くなることはないと思います
まだこの掲示板でリング入れてるの俺だけかもしれませんが。。
699-7.74Dさん:2007/09/08(土) 22:46:23
>>697
どちらの病院で入れましたか?
角膜リング私も入れたいです。
700-7.74Dさん:2007/09/08(土) 22:53:21
>>699
品川です
701-7.74Dさん:2007/09/08(土) 23:02:46
ぐぐってきました
今度逝って来ます。
ありがとうございました。

http://www.shinagawa-lasik.com/ring/index.html
品川近視クリニック
702名無し:2007/09/10(月) 12:36:14
 皆さんなら知っていると思いますが、「円錐角膜と私」と言うHPの
掲示板に「ドット」と言う名前で私の体験談を、書き込みました。
よければ、皆さんの遠慮のない、本音の感想を聞かせてください。
703提携医:2007/09/10(月) 14:43:40

(いまさらだが)ハードレンズすら合わなくなった目には、リング挿入術が
いいと思うね。

うちの患者さんも品クリに紹介させてもらうよ。
704-7.74Dさん:2007/09/10(月) 18:13:37
ほほう
705-7.74Dさん:2007/09/10(月) 18:57:43
角膜リング挿入術はいいね。
再手術、微調整も可能だしね。
706-7.74Dさん:2007/09/10(月) 21:46:26
一昨日リング入れて、今日翌日検診逝ってきた
今のところ、いれる前とたいして変わらん
そして今かなり痛い。
痛み止め必須
この先良くなるか不安。
リング入れた人はみんなこんな感じなのかな
707-7.74Dさん:2007/09/10(月) 21:47:14
ハードで矯正できてる分には、
リングは効果無し?
裸眼にできるとかある?
708-7.74Dさん:2007/09/10(月) 22:39:44
>707
ハードで矯正できて、レンズのズレの頻度が少なければ
あえて手術はいらんだろ?
709-7.74Dさん:2007/09/10(月) 22:56:09
706 品川ですか
710-7.74Dさん:2007/09/10(月) 22:59:42
>709 そうです
711-7.74Dさん:2007/09/10(月) 23:12:41
ちなみに視力はいくつになりましたか 乱視かなりとれてないですか 土曜日1ヶ月検診した者です
712-7.74Dさん:2007/09/10(月) 23:21:44
>>711
視力については、数値的な事はなにも言われませんでしたよ
ただ視力検査では、いれる前とほとんど変わりが無かったと思う。
診察では角膜の写真見せられて、赤い部分がかなり減っていて
いい感じだと言われました。

713-7.74Dさん:2007/09/10(月) 23:27:27
日々みえかたは変わりますよ ただ俺は手術した日の帰りのからよく見えました 今も裸眼です 左のほうが見えますが
714-7.74Dさん:2007/09/10(月) 23:33:46
>>713
リングいれて効果が無かった人はいるのでしょーか
効果が無いかもしれないとは言われなかったんですが
715-7.74Dさん:2007/09/10(月) 23:42:28
乱視はとれてくると凄く楽です 近視は残るかもしれませんね 経過ヨロシク
716-7.74Dさん:2007/09/11(火) 08:22:56
リング挿入した目に、コンタクトは使えるの?
717-7.74Dさん:2007/09/11(火) 08:41:10
>>716
使えますよ
718-7.74Dさん:2007/09/11(火) 09:38:05
俺は今年の5月に左目が円錐角膜だと言われたよ。
症状の経過を診るから2〜3ヶ月に一回は来るように、そして
ハードコンタクトをするよう言われたが
ゴロゴロするし痛くて出来ない為購入はしてないで今は眼鏡で過ごしてる。
だが、白い物見たり、晴れている日は眩し過ぎる所為か歩いてたりするだけで
視界が白くぼやける。片目だけなのにな、、、orz
大学は建築関係の方に行ってて、やっぱりプリントとか設計図がぼやけると
イライラするw痛くても我慢してハードコンタクトつけるか、
思い切って手術したいと医者に言うか、このままの症状で過ごすか
かなり悩んでいる。コンタクトつけるべき?

719-7.74Dさん:2007/09/11(火) 11:12:08
両目とも見れなかったものが
左目円錐角膜であるが見れるようになった
そう思えばなんて幸せなことか!
720-7.74Dさん:2007/09/11(火) 11:21:23
俺も今年の6月に円錐発覚。
両目だけどね。
今年28歳。
>>718と一緒で2〜3ヶ月に一度検診していきましょうと言われました。
視力は昨日の検診で
(裸眼)左0.15右1.0
(眼鏡)左0.3右1.2
コンタクトは2ヶ月前の検診で、左0.9右約1.5
俺は、夜運転する事がない限り、ほとんど裸眼で過ごしているが、
昨日の検診で、普段裸眼で過ごしている事を伝えると、
左目だけでもコンタクトを、とすすめられたので今日からするつもりです。
でも俺は痛くないから、まだ救われてるな。
721-7.74Dさん:2007/09/11(火) 12:08:40

リングで不正乱視がある程度改善されれば、ハードの追加矯正も楽ですね.
722-7.74Dさん:2007/09/11(火) 15:42:18
リング挿入術はいいですよ♪
やっとハードコンタクトが安定しました。
723-7.74Dさん:2007/09/11(火) 15:47:33
>>722
リングいれたのにハード必要なんですか?
裸眼での生活は無理なんでしょーか?
724-7.74Dさん:2007/09/11(火) 15:58:29
リングは角膜の突出とかを矯正できると思うが、
視力の充分な矯正は難しいんでしょ?
725-7.74Dさん:2007/09/11(火) 16:09:14
リング挿入→裸眼です。現在1.0
726-7.74Dさん:2007/09/11(火) 16:17:14

おお、そういうこともあるんだね。
727-7.74Dさん:2007/09/11(火) 17:17:42
>>725
リングいれてどのくらい経った?
728-7.74Dさん:2007/09/11(火) 17:25:03
>>727
1カ月です。土曜日検診ってので投稿してますよ
729-7.74Dさん:2007/09/11(火) 17:48:34
手術前の視力はどうでした?
730-7.74Dさん:2007/09/11(火) 18:33:13
うちもハードですら合わなくて困ってる患者さんがいるから
リング挿入すすめてみます.
731-7.74Dさん:2007/09/11(火) 18:40:55
0.1と0.08でした
732-7.74Dさん:2007/09/11(火) 18:56:12
それが裸眼で1.0ですか?!
事実ならリング挿入術をすすめてみます。
733-7.74Dさん:2007/09/12(水) 08:28:32
リング挿入術はいいみたいね。
734582:2007/09/12(水) 10:15:24
角膜リングでの視力矯正に対して
あまり過度の期待をしないほうがいいよ。

遠方の人には申し訳ないけど、
興味があったら無料説明会でなく、初診を受けて
とにかく【専門医やスタッフの説明】を聞いてほしい。

中には確かに、劇的な回復を見せる人がいるけど
クリニックで考えている回復の割合は
患者の期待と比べたら相当低い。
予測不能なんだから当然だよ。

進行予防になればいい位の考え方で施術を考えた方が良いよ。
そちらの効果なら明言してくれるはずだから。
それで視力も劇的に回復したらラッキーなんじゃない?
735-7.74Dさん:2007/09/12(水) 10:40:40
>>734
私もそう思います。あくまでも円錐角膜予防ですね。
私も専門医の診察の時には、眼鏡やコンタクトの補正は必要になるとは言われました。
ただ、乱視は軽減できるので楽にはなると言われました。
もうこの眼をなんとかしたかったので、手術に踏み切りました。
結果1.0です。ほんとラッキーですね。
736-7.74Dさん:2007/09/12(水) 11:44:13

リングだけで治るとは思ってないです。

ただ角膜のゆがみを矯正できれば、あとはハードかめがねで
補正できるならありがたいことですね。
737-7.74Dさん:2007/09/12(水) 12:00:56
ハードレンズの のりが悪い円角患者さんでも リングを入れることで
矯正がうまくできればありがたい
738-7.74Dさん:2007/09/12(水) 13:14:27
リングで角膜のゆがみが矯正できるんなら
メガネがかけれる様になるんじゃないの?
リングいれても結局ハードレンズなんて事になったら
ガッカリすると思うけど。
739-7.74Dさん:2007/09/12(水) 14:09:52
>>734
同意!!

ここ最近の書き込みについて角膜リング矯正を煽るような流れに
なっているのが気になる。

なんか特定の人間が宣伝目的で書き込んでいるようにも見える。

自分も角膜リング矯正経験者なので言わせてもらうが、
矯正前後で視力の回復はほとんどなかった。
効果についてはかなり個人差があるのではないかと思う。

過度の期待を抱くとかえってショックを受けるかも。
740-7.74Dさん:2007/09/12(水) 14:20:07
>>739
何ひとつ効果が無かったって事?
741-7.74Dさん:2007/09/12(水) 14:31:27
>>739
クリニックによって手術のやり方や技術が違うのだから、
同じクリニックでやった人たちで、効果があった
人とそうでなかった人がいることを言わないと、
個人差があるとは言えないのでは!?
742-7.74Dさん:2007/09/12(水) 14:45:47
>>740
別に宣伝目的ではありません。
あくまで自分の体験談として投稿しました。
参考程度にしてください。
嘘はついておりません。




743-7.74Dさん:2007/09/12(水) 14:46:30
>>742
739の誤りでした
744-7.74Dさん:2007/09/12(水) 15:14:45
成功談でも失敗談でも、円錐患者にとっては
どちらも大変参考になる訳だし
リング経験者の方にはもっと詳しく書き込んで頂きたいです。
ただ視力の回復がほとんど無かったとゆうだけでは信憑性に欠けます。
近視、乱視にも効果が無かったのか?その後の病院の対応は?等
できれば詳細な情報をお願いします。
745-7.74Dさん:2007/09/12(水) 16:17:26
再手術可能な点と、角膜障害率が低い点を考えるとハードコンタクトが
あわせにくい方にはリング挿入がベターではないかと思います.
746-7.74Dさん:2007/09/12(水) 18:05:52
角膜移植までいかない症例では、角膜内リング挿入術が
いいようですね。
747582:2007/09/12(水) 18:55:43
>>741
まずは実際にクリニックにいけるなら行ってほしい。
劇的な改善例もあるけどそれは「一部」の例であって
過剰な期待が出来ないことについて、医師&スタッフから説明してくれるから。

俺も含めここに集まっている大半は医者じゃないんだから
同じクリニックの中での個人差まで、責任持って踏み込めるわけが無い。

俺が今までレスしてきたのは、途中で書いたとおり、
実際にクリニックへ出かけて医者&スタッフに聴いた事を
わかる範囲で書いているに過ぎないし。

個人的な経験で言えば、品川よりも南青山の方が丁寧に説明してくれるからお奨め。

というより、俺の書き込みの中の大部分は
南青山での説明&質疑応答と、持ち帰った資料からのもの。
品川の薄利多売型・量産型施術に対しては
あまり共感していない医者もいるみたいだけど、
両方に行ってみて、なんとなく解る様な気がしないでもない。
http://www.yoshino-eye-clinic.com/

ただ、あの値段でやっていく為には、一人一人の患者に南青山レベルで
応対できないのはやむを得ないと感じるので
別段どちらが良いとも悪いとも思わない。

何にせよ、自分の眼のことなんだから、何とかしたいなら
先ずは専門知識を持つ人の話を納得いくだけ聴いてみてほしい。

俺は近々もう一箇所行ってくる予定。
都内まで行くのは面倒なんだけど、長年悩んでる事なんだから
思い立ったら出来るだけの選択肢を持ちたいからね。
748-7.74Dさん:2007/09/12(水) 18:56:13
三ヶ月くらいすればほぼ視力は安定するから、追加が必要なら
めがねかCLでいいみたいよ。
749-7.74Dさん:2007/09/12(水) 18:58:44
まだ角膜移植はいやだし、拒否反応も怖いとなると、現状では
リングがベストとまでは言わんがベターじゃないのか?
750-7.74Dさん:2007/09/12(水) 19:07:59
溺れる者は藁をも掴む。

原因不明の病気で苦しむ円錐患者を宗教で洗脳するのは、一般人の勧誘よりずっと簡単なのでしょうか?
円錐角膜だとカミングアウトすると創価学会の人や顕正会の人やエホバの商人の人がしつこくつきまとってくるので困りました。
断るだけですごく疲れました。

角膜リングの視力矯正はこのスレ見て知ったけどコンタクトや宗教より良いような気がしてきました。
コンタクトは痛いし、コンタクトじゃ視力も出ないですし。宗教は問題外。苦しい時の神頼み。
751-7.74Dさん:2007/09/12(水) 19:08:02
円角の治療で、他にいい手はあるんだろうか?
752-7.74Dさん:2007/09/12(水) 19:24:16
ある
753-7.74Dさん:2007/09/12(水) 19:43:40
眼鏡→コンタクト→移植って流れが嫌だよね。
このコンタクトから移植の間に何か画期的な治療法がほしい。
それが今のところリングなのかな?
コンタクトして、ある程度視力出ててもこの先が不安でしょうがない。
ま、でも医学は進歩し続けるからね。
いつか…と希望を持って、皆さん一日一日を闘って参りましょう。
754-7.74Dさん:2007/09/12(水) 22:10:55
コンタクトはずしてから寝るまでがつらいよね
マンガも満足に読めないし
ゲームなんてぜったい無理だもん
755-7.74Dさん:2007/09/12(水) 22:58:04
角膜リングが効いてきて、軽い近視のこしになるなら
寝る前の読書も可能ですが・・・
756-7.74Dさん:2007/09/13(木) 00:50:42
>>754
俺の場合、
コンタクト外すと、
すっきりしちゃって、
つけてる時にどんなに眠くとも、
頭が冴えちゃうんだよね。

これは仕方のないことなのかな?
コンタクト自体との相性が悪い?
757-7.74Dさん:2007/09/13(木) 02:53:30
角膜リングとか言ってるけど、
形状はリングじゃないし、
半円2つをどんな間隔でどんな角度で入れるのか、とか
入れる事によってどんなメカニズムで角膜中央部の形状が変わるのか、
とか全然わからん。
758-7.74Dさん:2007/09/13(木) 03:29:04
円錐には角膜リングが今のところ一番

南青山ならいろいろ対処してくれる
759-7.74Dさん:2007/09/13(木) 08:13:37
ハードコンタクトがダメならリングがベターだよな.
760-7.74Dさん:2007/09/13(木) 12:31:54
大学病院へ行っても、角膜移植をすすめられるくらいで
他にいい手はないよな。
761-7.74Dさん:2007/09/13(木) 15:00:57
ハードが合わないなら、(再手術も可能な)リング挿入術に限るよ。
762-7.74Dさん:2007/09/13(木) 17:47:38
不正乱視が消えればオッケー!
763-7.74Dさん:2007/09/13(木) 18:42:51
何か宣伝が混じってないか…?
764-7.74Dさん:2007/09/13(木) 21:50:45
宣伝というか、自作自演。
765とし:2007/09/14(金) 00:14:43
僕は悩んでいます。十数年前に円錐角膜と言われ
その時なんて、魚の焼いた白い目になっちって
地元の目医者に行ったら、やばいみたいなことわれて
順天堂の眼科にいきました、
766-7.74Dさん:2007/09/14(金) 08:41:32
>>765

大病院もいいけど、正直「待ち時間」が苦痛。
個人的には「眼科専門クリニック」をおすすめします。
767602:2007/09/14(金) 17:33:20
関西で良い病院はありませんか?
その角膜リングをしてくれる・・。

現在 左 0,5
   右 0,01

かなりきつい。
もう免許更新無理かも

>>766
大学病院の待ち時間ありえないよね
京都医大は待ち時間長いし先生も適当で行くのやめました。
768-7.74Dさん:2007/09/14(金) 20:30:58
品クリのHPをみれ!
769-7.74Dさん:2007/09/15(土) 00:24:39
今年、円錐角膜と言われた。
20歳と症状が悪くなるかならないかどうか、微妙な年齢だが
鏡を2枚使って黒目が前に出てきてないかを毎晩見てる。意味無いと思うがw
周りにこの病気を持っているやつなんかいないし、最近見えにくくなるし。
大袈裟と思われそうだが、正直、不安でしょうがない。

みんな他人の人が見ても分かる位黒目出てるの?
770-7.74Dさん:2007/09/15(土) 00:29:22
飛び出てるお
飛び出てるほうは二重だお
左右の顔が不均等で2重人格みたいだお
771-7.74Dさん:2007/09/15(土) 00:30:18
最近スレもりあがっていますね
同士がいて嬉しい限りです
772-7.74Dさん:2007/09/15(土) 00:44:02
リングとかやらんでも、あと数年でもっと良い治療出てくるし。
最初は自費になっちゃうだろうけど。
773-7.74Dさん:2007/09/15(土) 00:48:53
リング挿入すると何がどうなって
どこがどう変化して
円錐角膜にどのように有効となるのか
どなたか3行で
774-7.74Dさん:2007/09/15(土) 01:22:27
角膜を押し広げて曲率を緩和する
775-7.74Dさん:2007/09/15(土) 21:13:50
角膜リング、そんなに効果あるなら、もっと、多くの病院で、取り入れてると
思うけど?
今はまだ、人体実験の段階?????
776-7.74Dさん:2007/09/16(日) 11:57:14
>>775
これからの治療法だからね
777-7.74Dさん:2007/09/16(日) 17:33:55
角膜リングいれて今日で一週間。
いれる前とほとんどかわらん。
先生に聞いたら、裸眼どころかメガネでの矯正も無理だろうとのこと。
一週間でこれだから一ヶ月二ヶ月過ぎても劇的な回復はないだろうね。
てゆーか、本とかはいれる前のほうがまだ読めたかんじ。
みんなに良い結果が訪れるものではないみたいだから
やるんならよく考えてやったほうがいーよ、高いし
778-7.74Dさん:2007/09/16(日) 18:21:58
それでも可能性が数%でもあるならやってみたい
779-7.74Dさん:2007/09/16(日) 19:12:28
>777
その話が仮に事実としても、再手術可能なのがリングのいいところ.
はずすこともできるからね.
大手の病院へ行っても何もできないだろうしね.
(角膜移植はちょっと・・)
780-7.74Dさん:2007/09/16(日) 20:18:43
>>779
へえ、外せるのか。知らなかった。。。。。

おれは片目のみ発症で、コンタクトで1.0まで矯正可能。もう片方は裸眼0.4の普通の「視力悪い人」。
なので、両眼ハードコンタクトで満足。どうせ車の運転もしないし、まあイイや。
付き合うか新技術に頼るしかないねえ、この病気。

角膜移植はやるつもりないなあ、おれも。
この程度の病状で貴重な角膜をいただくのは、提供者の方にもホントに待ってる病気の方(失明状態が一気に回復)にも申し訳ない。
781-7.74Dさん:2007/09/16(日) 22:13:31
リングのkyぷ製能力は最大でー8D程度だろ
円錐角膜はー80Dはざらだから進んだエンカクには効果は乏しい
782とし:2007/09/16(日) 22:14:15
結局何処の病院がいいのかわからなくなっちゃっつたよ?
783-7.74Dさん:2007/09/16(日) 22:59:41
>>778
リングには何種類かあるらしく、オレがいれたのは
一番矯正が強力なやつらしく
これ以上の矯正は難しいと言われた。
でもなぜか、ひとつ弱いやつに換えたら
乱視は軽減するかもしれないが、近視はひどくなるかもしれない
とのこと。なんでやねん!
ま、よーするにやってみないとわからないって
ことなんだろーね。
784-7.74Dさん:2007/09/16(日) 23:01:00
>>779だった
785-7.74Dさん:2007/09/16(日) 23:21:06
リングの矯正能力は最大でー8D程度だろ
円錐角膜はー80Dはざらだから進んだエンカクには効果は乏しい
786-7.74Dさん:2007/09/17(月) 01:42:35
>>777
どこの施設で手術したのか、差し支えなければ教えてください。
787-7.74Dさん:2007/09/17(月) 08:20:29
乱視がある程度矯正されていまよりマシになるならそれでいい.
788-7.74Dさん:2007/09/17(月) 13:16:41
>>786
両眼50万円の、○川クリニック
789-7.74Dさん:2007/09/17(月) 17:34:01
有名病院でも 多分角膜移植以外にこれといった手はない
790-7.74Dさん:2007/09/18(火) 09:59:09
7,8年使ってたメガネを買い換えたいんだけど、
当然メガネ屋では視力でないし、
今使ってるレンズと同じのきぼんするしかないかな?

99%左目だけで見てる状態なんで右のレンズイラネなんだけど

普段はもちろん円角用のハードレンズつけてる
791-7.74Dさん:2007/09/18(火) 16:42:24
視力が出ないからといって
片目をあきらめると斜視になる
792-7.74Dさん:2007/09/18(火) 17:02:17
んなばかな
793-7.74Dさん:2007/09/18(火) 18:47:24
>>790
おれも同じ。医師処方箋→メガネ屋で対応。

左目(乱視の近視)単独で1.0くらい出るようにしてもらって、
右目は「一応単独で検査(屈折率が一番イイレンズでも当然重い)→でもどうせ見えないに近いんだから
両目で見たときの見え方と左レンズの厚みのバランスを取ってもらって」メガネ作ってます。

屈折率のいいレンズって高いよね。。。。。。
794-7.74Dさん:2007/09/18(火) 18:58:27
ハードだめなら角膜リング(^O^)
795-7.74Dさん:2007/09/18(火) 19:48:07
でもリングって高いんだよね(ノд<。)゜。
796-7.74Dさん:2007/09/18(火) 22:54:05
高くても確実に効果が出ればいいんだけど
ここでのレポ読んでると個人差激しいみたいだからね・・・。
797-7.74Dさん:2007/09/19(水) 09:32:09
器械も高いみたいね。だからそこここでできる手術でもない。
798-7.74Dさん:2007/09/19(水) 11:48:01
リング安くして欲しい。
799-7.74Dさん:2007/09/19(水) 21:33:55
リング入れたい。
入れたくて仕方がない。

でも高杉(´・д・`)
800-7.74Dさん:2007/09/19(水) 22:10:19
貧乏なら我慢汁!
801602:2007/09/20(木) 10:10:40


角膜リングって50万もするのかい・・・
移植の方が安いってなんか不思議だなぁ
802-7.74Dさん:2007/09/20(木) 10:56:29
リングは再手術可能だし、移植の順番待ちはないし
拒否反応はほぼないし、目の負担が少ないし・
803-7.74Dさん:2007/09/20(木) 12:05:03
そういや1年以上前に
リング入れたけど速攻で取ってもらったっていう
カキコあったっけなーー
気に入らずに除去しても手術代は戻ってこない・・・
804-7.74Dさん:2007/09/20(木) 18:45:45
>>803
っつーか、入れると出すで2回分かかるでしょ。
医者に2回仕事させてるんだし。。。。
805-7.74Dさん:2007/09/20(木) 22:46:02
スポーツしてる人も使えるの?
806-7.74Dさん:2007/09/21(金) 08:23:03
いまのところハードコンタクトかリングのどちらかしか、手軽な手段はないな
807-7.74Dさん:2007/09/21(金) 11:16:06
なんかいい方法はないの??
808-7.74Dさん:2007/09/21(金) 22:58:32
>>807
あったら、
こんなにスレ伸びてないと思う。
809-7.74Dさん:2007/09/22(土) 09:51:36
せめて、片眼10万くらいになってほしい…
810-7.74Dさん:2007/09/23(日) 06:22:54
リングは外せても、目は原状復帰できない例も多々あるのに注意しましょう。

811-7.74Dさん:2007/09/23(日) 08:56:30
例えばどんな副作用?
812-7.74Dさん:2007/09/23(日) 13:17:24
昔のRKみたいなことにはならんと思うが
813-7.74Dさん:2007/09/23(日) 20:11:53
自分は再生角膜手術の技術革新待ちだな。
814-7.74Dさん:2007/09/23(日) 21:04:46
人工角膜は?
自分がもらったパンフレットに数年内には、みたいな事が書いてあったけど…
815810:2007/09/24(月) 10:13:08
このスレでもガイシュツの眼科のセンセから言われましたよ。

どうみても宣伝のレスもあるから、くれぐれも用心ですよ、皆様。
目は取替えの利かないものですからね。
816-7.74Dさん:2007/09/24(月) 11:26:06
とはいえ、現状ハードコンタクトが合わなければ角膜移植しかないわけで・

リングがいかほどのものかはともかくも、成功例が少なからずあるのなら
やってみる価値はある。
817-7.74Dさん:2007/09/24(月) 12:20:52
>>816
やってみる価値とかは、円錐の患者が言えることじゃないな。
818-7.74Dさん:2007/09/24(月) 18:47:23
他に良い手は?
819-7.74Dさん:2007/09/24(月) 19:01:05
やはり宣伝も混ざっているみたいですね、レスの幾つかは。
私も「リング」って目の表面に過度な負担を掛けるからよくない、と言われましたよ。
820-7.74Dさん:2007/09/25(火) 00:37:08
円錐角膜患者は
普通より角膜中央部が薄くなっている。
リングはそこを押し拡げるわけだから
リスクが無いはずがない。
術中にデスメ膜破裂が起きれば医療事故。
821-7.74Dさん:2007/09/25(火) 10:16:24
>>820
だよね。
822-7.74Dさん:2007/09/25(火) 11:18:09
許認可以外の新治療に挑戦してくれる医者はありがたいけど、ゴリ押しはよくないよな。
導入費用を早く回収したいのかもしれないけどさ。
823-7.74Dさん:2007/09/25(火) 15:36:16
な〜んかいい方法はないもんかねぇ
824-7.74Dさん:2007/09/26(水) 03:41:45
人工心臓みたいに人工角膜が実用化されるまで待とう
825:2007/09/26(水) 18:12:48
この中に円錐角膜でアレルギーと喘息とかの
病気も重複してる人っていると思うんだけど、
そのアレルギーで目が痒くなった時に、痒みを
抑える目薬とか使ってたりしたら教えてください。
起きてる時は、がまんしたりできるんだけど
寝てる時だけは無意識に目を掻いてしまうんですよ。
それで目に雑菌が入り、次の朝コンタクトができないとか
ザラにあるので、誰か対処法知ってたらお願いします。
826-7.74Dさん:2007/09/27(木) 08:23:41
>824 気の長い話ですね.
827-7.74Dさん:2007/09/27(木) 11:17:35

寝る前に目の周りに圧迫包帯とかすると、目の出っ張りは
マシにならないですか?
828-7.74Dさん:2007/09/27(木) 16:11:53
なるへそ なんかいいような気がするね
829-7.74Dさん:2007/09/28(金) 01:02:07
>>825
マレイン酸クロルフェニラミン含有の目薬。
俗に「花粉症に効く目薬」として種類たくさんあるし、
市販薬だから処方箋なしでも買える。
830-7.74Dさん:2007/09/28(金) 08:18:56
薬屋の宣伝はいらね
831-7.74Dさん:2007/09/28(金) 09:30:56
ハードコンタクトのオーダーメードは?
832-7.74Dさん:2007/09/28(金) 10:17:27
今日でリング挿入後、50日が経過しました。
裸眼って最高です。
宣伝ではないです。
833-7.74Dさん:2007/09/28(金) 11:49:54

個人差はあるが、嵌れば快適な患者さんも多いよ.

だって、大病院でもほかにあまり有効な手がないですから・
834-7.74Dさん:2007/09/28(金) 13:08:06
リングについては
重度の円錐に適用とかの情報は
完全に間違いである事を再確認したい。
宣伝でないとしても
そんなバカな説明をする医者は眼科専門医ではない。
挿入可能なのは
あくまでも軽度の円錐角膜に限られる。
835-7.74Dさん:2007/09/28(金) 16:02:37
>834
ハードレンズで矯正できるレベルの話かな?
836582:2007/09/28(金) 17:45:48
>>834
>リングについては
>重度の円錐に適用とかの情報は
>完全に間違いである事を再確認したい。
>宣伝でないとしても
>そんなバカな説明をする医者は眼科専門医ではない。

品川で思いっきり「重度患者じゃなきゃやらない」と断られたwww

俺は「リング挿入=視力回復」では無い事を良く理解してほしい。

あと、軽度円錐で裸眼生活したい人がいたら
「オサート」の説明を聴きに行ってみたら?
(HCL着けられないと無理)

毎日寝る時にレンズつけるのが面倒だけど。
837-7.74Dさん:2007/09/28(金) 20:02:00
リング入れて裸眼で生活してると
盛んに書き込んでいる人がいるが
その人の手術前の「矯正視力」を知りたい
術前の裸眼視力なんかはまったく興味ない
838-7.74Dさん:2007/09/28(金) 22:30:32
だれか治療法をまとめてくれませんかねぇ。
839:2007/09/28(金) 22:52:55
>>829 あざーす
季節の変わり目は、なにかと不調を来たすのは
俺だけですか??
840-7.74Dさん:2007/09/28(金) 23:46:10
841-7.74Dさん:2007/09/29(土) 00:45:01
リングは、移植前の段階でするのが良いのでは?

リング入れてハードが乗せられれば良しだし、
運よく裸眼視力が上がれば更に良し。

軽度円錐は、ハードが適応。

根本治療は今のところ無し。
842-7.74Dさん:2007/09/29(土) 15:01:02
>841
だよな ありがと!
843-7.74Dさん:2007/09/29(土) 20:20:01
(ノд<。)゜。
844-7.74Dさん:2007/09/29(土) 22:05:23
>>837
1.0ですが。
845837:2007/09/30(日) 01:11:39
>>844 それって明らかに「軽度」でしょうが。
メガネなのかHCLなのか知らないけど、
重度まで行かずとも普通は矯正しても1.0でないんですよ、
円錐角膜患者は。
矯正するのメンドイからリング入れて裸眼OKにした、というケース。
846-7.74Dさん:2007/09/30(日) 01:16:03
>>845
軽度だろうが重度だろうが患者は患者だ。
普通とか言う意味が分からん。
847-7.74Dさん:2007/09/30(日) 02:22:04
HCL矯正して1.0出る人、手を挙げて〜〜
848-7.74Dさん:2007/09/30(日) 02:23:14
宣伝野郎に鉄槌を
849-7.74Dさん:2007/09/30(日) 02:36:03
>>847
左は1.0出てる。右は0.6だけどね。
16で発症してから10年目。
850-7.74Dさん:2007/09/30(日) 11:29:24
どなたか、軽度の円錐、重度の円錐の
基準、説明できる方、教えてください。
851-7.74Dさん:2007/09/30(日) 12:38:12
上の方に書いてあるんじゃない?
852-7.74Dさん:2007/09/30(日) 22:24:13
俺は右1.2左0.9だな。
軽度なの?
853-7.74Dさん:2007/10/01(月) 01:17:29
左右の差はやっぱり人それぞれだね。
自分は矯正視力右1.0 左0.1だけど。
854-7.74Dさん:2007/10/01(月) 01:56:59
矯正視力1.0を裸眼視力1.0にしたってのは・・・
あまりにも贅沢だぜ
855-7.74Dさん:2007/10/01(月) 09:52:56
ハードも合わなくなってきたら、もうリングか移植手術しかないか?
856-7.74Dさん:2007/10/01(月) 20:38:52
自分もなんですが、リングってなんですか?
857-7.74Dさん:2007/10/02(火) 01:26:33
リング入れたけど、多分乱視は減った
ただ、夜やライトの光には弱い。これがハログロ?
3つ種類あって、とりあえず真ん中のを入れました

何か聞きたい事があるなら答えるよー
ちなみに>>650です
858-7.74Dさん:2007/10/02(火) 08:45:32
>>857
視力はどうなりましたか?術後何日経過ですか?
859-7.74Dさん:2007/10/02(火) 20:35:32
(・・?)
860-7.74Dさん:2007/10/03(水) 23:01:50
リングを入れると黒目は今後白くなったり前に出てきたりはしないの?
ハードと比べるとどう???
861-7.74Dさん:2007/10/03(水) 23:09:43
リングはハードの次の一手でしょ?
862-7.74Dさん:2007/10/03(水) 23:16:00
>>858
まだ1週間なのでなんの変化もなし
ハログロきつい・・・
863-7.74Dさん:2007/10/04(木) 00:24:55
急性水症か何かで角膜が白く濁った人います?
痛いって聞かされてるけど、どのくらい痛かったですか?
864-7.74Dさん:2007/10/04(木) 02:42:25
>>857
>3つ種類あって、

何の違いですか? 大きさ?
865-7.74Dさん:2007/10/04(木) 07:37:45
効果がでるのは数ヵ月後か?
866-7.74Dさん:2007/10/04(木) 10:44:02
>>862
まだ1週間ならHCLも入れられないでしょ?
どうやって生活してるの?裸眼?眼鏡?
867-7.74Dさん:2007/10/04(木) 20:05:29
眼鏡だよな。それも眩しいからグラサン?
868-7.74Dさん:2007/10/05(金) 08:29:12
リングでGoodな人ってどれくらいいるの?
869-7.74Dさん:2007/10/05(金) 09:44:13
>>868
Goodの定義は?
870-7.74Dさん:2007/10/05(金) 10:10:45
裸眼or矯正で0.7以上見えるとか、ハードの乗りがよくなったとか
871-7.74Dさん:2007/10/05(金) 11:31:24
正直手術とかgkbr
目薬とか開発してほしい
872-7.74Dさん:2007/10/05(金) 11:55:16
>>871
円錐角膜に積極的に取り組む医者等なんかいねーな
873-7.74Dさん:2007/10/05(金) 12:06:47
白オペ早くやる奴より、よっぽど大事なんだけどねw
874-7.74Dさん:2007/10/05(金) 12:49:25
円錐角膜に苦しむ患者が多いから、それを治療できるのが
真の眼科スーパードクター!!

875-7.74Dさん:2007/10/05(金) 13:11:22
俺 リングでGOOD 裸眼だよ
掲示板みてるとリング評判悪いみたいだからやらんでいいんじゃない
HCLでがんばりや
876857:2007/10/06(土) 04:27:14
裸眼で生活
ってか結構光に慣れてきた気がする
家の中だからかな?それでも以前よりは減った
っ視力はあんまり変わってないよ、乱視は確実に減ったけど
877-7.74Dさん:2007/10/06(土) 09:57:34
\(^O^)/
878-7.74Dさん:2007/10/06(土) 10:33:49
ハードコンタクトが無難だよ。
879-7.74Dさん:2007/10/06(土) 17:40:12
ハードで我慢しろや
俺はリングだけどな
880ドラッグ店員:2007/10/06(土) 18:01:39
メニコンのハードでE−1デザインがいいよ。
名古屋中区栄にみ○ま眼科という眼科があるが
角膜形状を3Dで見れる器械があり分析してく
れるよ。
881-7.74Dさん:2007/10/07(日) 08:26:21
円錐角膜になってから将棋が弱くなりました
882-7.74Dさん:2007/10/07(日) 08:28:15
具体的には初〜二段→3〜5級、視力悪化は脳に悪影響をあたえるということはありますか?
883-7.74Dさん:2007/10/07(日) 14:58:37
リングはやめとけ
884-7.74Dさん:2007/10/07(日) 17:21:14
オルソは?
885-7.74Dさん:2007/10/07(日) 19:11:26
どうよ?
886-7.74Dさん:2007/10/07(日) 20:43:27
知らん
ハードでいいだろ
887-7.74Dさん:2007/10/07(日) 23:38:51
ハードコンタクト→リング→角膜移植 かな
888-7.74Dさん:2007/10/08(月) 07:26:14
角膜熱形成術=瞬間的に72度

72度のお茶を飲めば解るがそんなあついものでない
この術で角膜曲率大幅改善と進行停止ができる

これが行われなくなった理由
角膜を純円形に戻す事はほとんど不可能なのでどの道コンタクトが必要だが
角膜を変形させたときに視力改善のない場合やコンタクト装着感改善のないばあいがある
職人芸が必要なため100%の成功が望めないものは大変なのでやってられない
889-7.74Dさん:2007/10/08(月) 07:57:58
どこでやってるの?
890-7.74Dさん:2007/10/08(月) 18:29:04
そんなんうまくいくんか?
891-7.74Dさん:2007/10/08(月) 20:32:30
もうなんとかして〜
892-7.74Dさん:2007/10/09(火) 17:31:49
>>888
懐かしいですね。
病歴25年ですが、診断を受けたころ(つまり25年前…)
その治療法をいわれびっくりした覚えがあります。

成長期もとうに過ぎ、進行もすでにとまっているので
ハードコンタクトの検診をしてもらうためにだけ眼科に行っている状態ですが、
年齢が年齢なので、そろそろ老眼の心配をしています。
893-7.74Dさん:2007/10/10(水) 11:11:41
リング入れて昨日で2カ月経っていたよ
894-7.74Dさん:2007/10/10(水) 11:35:44
調子はどうですか?
895-7.74Dさん:2007/10/10(水) 11:36:48
将棋が弱くなったとの書き込みがあったけど、私も円錐角膜になってから頭が悪くなった。
896-7.74Dさん:2007/10/10(水) 11:37:27
片目だけだから情報収集能力が劣っているのかと
897-7.74Dさん:2007/10/10(水) 11:57:29
>>894
私は調子はいいですよ。
でも、意見は様々ですので、無理には勧めませんけどね。
898-7.74Dさん:2007/10/10(水) 12:00:55
円錐角膜で出世することは難しい。
899-7.74Dさん:2007/10/10(水) 12:49:52
>>895
何でも病気のせいにするな
900-7.74Dさん:2007/10/10(水) 17:27:17
円錐角膜で前向きに生きている人っていますか?
901-7.74Dさん:2007/10/10(水) 18:53:28
>>898の例はどっかにカキコミあったきもするが

円錐角膜患者の俺が言うと、出世というか、常に目に違和感がある訳で
よく涙もでて、一時的に行動は停止するし、レンズがずれた時も停止

業務に影響がない訳がない。

902-7.74Dさん:2007/10/10(水) 20:58:37
事務職ならなんとか…
903-7.74Dさん:2007/10/11(木) 01:16:58
コンタクトを入れてて目に違和感があるのは別に円錐患者だけじゃないよ。
視力にしても円錐患者より出ない人って少なくないし。

完璧に健康な人の方が稀なんだから卑屈にならずに前向きに生きろ。
904-7.74Dさん:2007/10/11(木) 22:27:59
スポーツ選手や格闘家ならともかく、普通の社会人なら
まぁ、なんとか。
円錐角膜のせいで後ろ向きにはなりたくないわな。
905-7.74Dさん:2007/10/11(木) 22:34:50
円錐角膜患者ってダウン症の人多いですよね。
906-7.74Dさん:2007/10/12(金) 00:51:40
何この流れ
907-7.74Dさん:2007/10/12(金) 22:23:05
>>903
でも円錐角膜はコンタクトで押さえつけてるわけだから普通の人より違和感大きいはずでしょ。
普通の人はコンタクト目にフィットしてるわけだし。
908-7.74Dさん:2007/10/12(金) 22:40:55
>>907
で君は円錐角膜なのか?
909-7.74Dさん:2007/10/12(金) 22:42:32
円錐角膜側の目は機能していない。
910-7.74Dさん:2007/10/12(金) 22:46:08
>>909
両目が円錐の人も多いわけだが
911-7.74Dさん:2007/10/12(金) 22:47:44
>>909 コンタクトいれたないいじゃないのか?
912-7.74Dさん:2007/10/12(金) 22:48:02
>>909 コンタクトいれたないいじゃないのか?
913-7.74Dさん:2007/10/12(金) 23:20:15
コンタクト痛てーよバカ
914-7.74Dさん:2007/10/13(土) 09:16:15
>>907
3点支持法っていうのを知らないでしょ?
915-7.74Dさん:2007/10/14(日) 01:17:21
>>914
「知らないでしょ?」って・・・
そこで切るなよ
916-7.74Dさん:2007/10/14(日) 22:55:10
円錐角膜で、三年くらい前に角膜リングのことで南青山横浜で検査受けて
、後日坪田先生に説明を受けたが先生は「今より悪くなることは無い」と控
えめに言ったのか正直にそういったのかわからないが結局検査受けただけで
リング入れることはなかった。坪田式ってなんだろう?
917-7.74Dさん:2007/10/14(日) 23:28:37
>>916
まだHCLで生活してるの?
918-7.74Dさん:2007/10/15(月) 12:48:15
ハードコンタクトで、いまいちの場合の対応を教えて欲しい。
919-7.74Dさん:2007/10/15(月) 12:53:26
>>918
リングか移植
920-7.74Dさん:2007/10/15(月) 23:52:47
>>917
ローズkでなんとか生活してます。
921-7.74Dさん:2007/10/16(火) 12:46:20
>>920
それが今はベストなんじゃないですか
922-7.74Dさん:2007/10/16(火) 12:51:45
オル祖は?
923-7.74Dさん:2007/10/16(火) 17:30:06
円錐角膜うぜええええええええええええ

この病気になると光が天敵すぎる
今日、歯医者行ってたけど、治療時に付けるライト眩し過ぎ
歯の治療は痛くないのに、終始涙を流してたよ。
924-7.74Dさん:2007/10/16(火) 17:33:29
みじんこみたいのが見える
925-7.74Dさん:2007/10/16(火) 17:33:47
>>923
夜の自販機も裸眼だとつらいな。
あと、曇った日に白いタイル舗装の道なんか歩くと最悪。
926-7.74Dさん:2007/10/16(火) 17:33:55
透明な何かが浮遊してる
927-7.74Dさん:2007/10/16(火) 17:48:22
リングはたっけ〜よ〜
928-7.74Dさん:2007/10/16(火) 17:50:09
925窓から入ってくる光も本当は見やすくなるはずなのに
微生物のほうが目立って、かえって見難くなる。

本当どうにかしてくれ。
929-7.74Dさん:2007/10/16(火) 21:20:51
コンタクトレンズと擦れて、角膜が白濁してきたら
リングじゃ治らない、角膜移植しかないよね。
930-7.74Dさん:2007/10/17(水) 12:08:09
左裸眼0、1で矯正が1、0。
右裸眼0、5で矯正がぎりぎり0、3。
最近ついに右目が痛くてコンタクト入らなくなったんだが、移植は怖いしリング入れるべきなのか?ホント悩む。

レンズを小さくすればまた、なんとかなるが、車に乗れる視力じゃなくなる。

早く裸眼になってバイク乗ったりしたい。

ホント弱みに付け込む商法だな。リング
931-7.74Dさん:2007/10/17(水) 12:14:47
>>930
右裸眼0、5で矯正がぎりぎり0、3

0.5?0.05じゃなくて??

932-7.74Dさん:2007/10/17(水) 17:35:16
いったいどうしたら。。。。
933-7.74Dさん:2007/10/18(木) 09:34:11
間違えた。
0.05→0.3

ん〜どうすればいいんだ…
934-7.74Dさん:2007/10/18(木) 17:59:27
裸眼視力は期待しないけど、ハードで0.7以上でてほしい.
935-7.74Dさん:2007/10/18(木) 22:50:28
免許の更新のはがききた。
視力が落ちてないか、視野が狭まってないか不安。
2ヶ月間あるから、先に眼科に行こう。

自分も両眼矯正視力0.7欲しいなぁ・・
左0.1だし。右1.0でてるから免許取れたけど、先々不安。

両眼の症状に差があって助かるところは、
レンズを両方落っことしたり、半寝ボケでレンズを扱っても、
レンズのカーブに差がありすぎて、
指先で触れたらすぐどちらのレンズかわかることくらいだ。
936-7.74Dさん:2007/10/18(木) 23:20:53
まあ駄目もとで角膜リングをやるしかないな
乱視は少なくとも軽減できると思います。。
937-7.74Dさん:2007/10/19(金) 05:31:22
リング入れて3週間だが、今朝いきなり何か目がおかしくなった
ずっと朝起きたての寝ぼけてもやがかかった感じ
来週検査だから見てもらうかな・・・
938-7.74Dさん:2007/10/19(金) 05:33:14
やっぱおかしい、何かずれたんだろうか?
939-7.74Dさん:2007/10/19(金) 08:34:47
リング入れて来月で3カ月だからそろそろ3カ月検診の予約の電話しないと。
940-7.74Dさん:2007/10/19(金) 12:53:09
mixiの円錐角膜コミュではリング入れたらコンタクトあわなくなったり、その次は移植しかなくなる。みたいな事で医師が反対してるみたいですね。

どうすりゃいいのかわからん。
とりあえず病院行こうかな。
941-7.74Dさん:2007/10/19(金) 12:58:10
>>940
リングはずせば元に戻るんじゃないですか?
942-7.74Dさん:2007/10/19(金) 16:03:28
この先不安で欝になるわ・・・。
943-7.74Dさん:2007/10/19(金) 18:13:12
>940
リングはレーシックと違ってやり直しが聞くと聞いてるけど
どうなんだろ.
944yuuko:2007/10/19(金) 23:01:36
937さんへ、何処の病院でリングをいれたのですか?
私も円錐なのですが、コンタクトで何回も落としていて
リングに興味があるのですが、金額的にどうなんですか?
945-7.74Dさん:2007/10/20(土) 12:45:10
あー バトーさんの人工視覚の義眼のようなのものができるのはいつなのかなぁ・・・
もう何もかもが嫌だ。。。
946-7.74Dさん:2007/10/21(日) 17:38:12
今日の今になって眼球が凄く痛くなった
ズキズキ痛む
また進んだのかなぁ
また見て貰わないといけないのか…
947-7.74Dさん:2007/10/21(日) 19:45:29
アトピーがまたひどくなってきた。
948-7.74Dさん:2007/10/21(日) 20:05:37
コンタクト付けてるときの視力は
ほぼ変わらないですが、

取った後の視力というか見え方が
悪くなってるような感じです。
コンタクト自体はカーブとか
そういったサイズの変更は
必要ないと言うことでしてません。

これって、角膜自体が濁ってきてるってこと?
949-7.74Dさん:2007/10/21(日) 22:08:21
自分も同じ!眼鏡取ったあと、立ちくらみの時の様な感じで
視界が歪む。。。最近目が変に痛いし。本当最悪だよ

進行してるのかなorz
950-7.74Dさん:2007/10/21(日) 22:43:27
無理に押さえつけているのでコンタクトとったあとは
角膜にしわのようなものができているだけ
すぐ直る
951-7.74Dさん:2007/10/21(日) 23:04:20
>>950
それでもその感じ方が以前より悪くなってる感じ。
やっぱ進行してるのかな?今年で30歳。
そろそろ止まってもいい年頃。
952-7.74Dさん:2007/10/21(日) 23:30:26
リング試してみるか?
50万円也
運がよければ裸眼生活
快適やぞ まじで
953-7.74Dさん:2007/10/22(月) 10:02:37
>>990
高確率で50万捨てるようなモンだな
954-7.74Dさん:2007/10/22(月) 13:02:48
発症前に視力よかったらオケなんかな?
955-7.74Dさん:2007/10/22(月) 13:04:24
体を賭けたギャンブル
956-7.74Dさん:2007/10/22(月) 16:23:31
明日で28歳だ!
早く止まってくれー!!
957-7.74Dさん:2007/10/22(月) 20:35:25
>>946
コンタクトで傷入った?
それとも角膜水腫で中の膜突き破っちゃった?
958-7.74Dさん:2007/10/22(月) 21:25:39
>>957
コンタクトで傷ついたのと水腫もあり円錐角膜も進みすぎて視界が白い状態です
宇津見先生からは移植しないと治らない言われたました
水腫が進行したのかなぁ
959-7.74Dさん:2007/10/22(月) 22:11:32
円錐角膜だからどうかわからないけど、
最近、コンタクトしてるとき、
涙が出ると、
汗が目に入ったような感じで、
しみていたくなるようになったんだけど、
なんなのかな?
960-7.74Dさん:2007/10/23(火) 23:42:23
角膜リングの手術って今は品クリでも週に3人しか行わないみたいだから
俺って貴重な一人だな みな円錐角膜と葛藤してるようだが頑張れ

961-7.74Dさん:2007/10/24(水) 00:43:24
>>957
うぅ・・・(´ノω;`) イタイノイタイノトンデケー

私も先生からもうすぐ角膜水腫になるって聞いてて・・・
突然激痛になって視界が白くなるって・・・
怖い(;∀;)
962-7.74Dさん:2007/10/24(水) 00:44:16
アンカーミス
>>958
963-7.74Dさん:2007/10/24(水) 17:40:57
>>944
品川です
リングですが、この前おかしかったのは原因不明です
リングには3種類あって、大きいのと中くらい、小さいの
効果は小>中>大
ただし、ハログレなども小>中>大
自分は、お昼間とかめちゃ調子良かったりです(自分は中を入れた)
右目だけ手術ですが、右目で文字が読める!!
ただし、人口光には弱い、室内も。今右目ではパソコンの文字は全く読めません

入れるか入れないかは自分の判断でした方がいいよ
自分も将来人口角膜ってのが出来たらそれ移植したいし
964-7.74Dさん:2007/10/24(水) 18:33:25
>>963
寝てる間に目をこすってしまったりしたら、
どうなるの?
965-7.74Dさん:2007/10/24(水) 22:34:52
>>963
大中小ってどうやってわかるの?
俺も品でリングいれたけど。。
英語で書いた証明書(名刺サイズ)はもらいましたが、それで判るの?
966-7.74Dさん:2007/10/27(土) 14:41:29
967-7.74Dさん:2007/10/28(日) 06:51:40
>>964
わしも寝とる間に掻く癖あるもんで気になる。
だが人工の光に弱いでゲーヲタにとっちゃあ生命線みたいなもんだがね。
968-7.74Dさん:2007/10/29(月) 22:04:46
>>964
時々無性にかゆくて、ちょびっとかいたりしますが、
それでも調子よくないので、極力かかないようにしたほうが
>>965
入れるときにそういう説明受けましたけど
>>967
やっぱ人工光に弱いですよね・・・
左も入れたいけど、これのせいで入れられない
進行したらどうしよう・・・
969-7.74Dさん:2007/10/30(火) 19:49:19
この前目がかすむから眼科いってきた

そんでリングの事どうなんですか?って聞いて見たら
そんな根拠のないもの危ないからやめたほうがいいよ
本当に駄目になったら角膜移植しかないねぇ〜と
存在自体は知っているみたいだった。

この治療を行っていない医師は基本的に否定的みたいだね。

本当この病気厄介すぐる。
970-7.74Dさん:2007/10/30(火) 22:58:10
もうリング入れちゃったよ
角膜移植の方が俺は恐いけどな
971-7.74Dさん:2007/10/31(水) 00:57:22
客観的に見れば移植のがヤバイと思うよね。
リングは海外では結構やられてるのかな?
英語詳しい人誰か知りません?
972-7.74Dさん:2007/10/31(水) 01:04:58
リングは人口光に弱いって何回かレスあるけど、
それって車のヘッドライトもきついの?
リング入れる前よりきつく感じる?

もしそうだったら怖くてレンズ入れられない。
973-7.74Dさん:2007/10/31(水) 21:03:07
>>972
すべてきついですよ
入れる前よりきつい
974-7.74Dさん:2007/10/31(水) 21:13:23
>>973
リングはずせばいいじゃん
それが角膜リングのメリットでしょ
975-7.74Dさん:2007/10/31(水) 23:18:14
確かに人口の光に弱いのであれば、パソコンもテレビも見えないということに
なってしまいますね。
正直、品川の体験者のその後がとても知りたいです。

私もリングの話はとても興味あるので、是非体験者の方々にいろいろ語って頂きたいです。
976-7.74Dさん:2007/10/31(水) 23:28:33
コンタクト処方がいちばんと思っている医師はリングには否定的のようです。
(道玄坂糸井眼科などのHPによる)
実際のところ、リングってどうなんでしょうね。
この先、リングよりももっと良い画期的な治療法が出るんでしょうか。

ただ、自分が円錐だとわかった2年前はネットで検索してもあまりこの言葉はひっかからなかったようですが、メジャーになってきたのは本当に最近なのかな?
品川へは既に2年前に行って、レーシック不適応といわれたものの、リングの話などは一切出なかったもので。
977972:2007/10/31(水) 23:35:11
>>973
やっぱりそうなんだ。
レスサンクス
978-7.74Dさん:2007/10/31(水) 23:42:31
>>976
神奈で不適応だったので
最初からリング希望で品へ行きました。
検査内容も違いますよ。
入れるかは自分の意志です。
979-7.74Dさん:2007/10/31(水) 23:48:08
リング取るときの医療費ってどれくらいかかるのかな?
入れるときと同じくらい?
980-7.74Dさん:2007/10/31(水) 23:54:17
>>976
で、リングは適応可能だったのですか?

981-7.74Dさん:2007/10/31(水) 23:55:30
リングってドーナツ型のソフトレンズをうめこむんだろ
真ん中が空洞のレンズいれてみえるようになるわけないじゃん
982-7.74Dさん:2007/10/31(水) 23:57:13
980はごめん、>>979さんへの質問です。
このところ、円錐角膜のこと調べるのに躍起になってます。。
正直調べれば調べるほど、恐怖感が募るので、本当に鬱になります。
983-7.74Dさん:2007/10/31(水) 23:59:37
>>981
リングとは言っても完全な円形ではない。
半円のものが2つセットになっていて、
(●)←このような感じで埋め込む

括弧がリングで●が黒目だと思ってくれ
984-7.74Dさん:2007/11/01(木) 00:08:07
現在、イントラ角膜リングを施術している医院は主に3つのようだが

品川近視クリニック   496,000円
神奈川クリニック眼科  780,000円
南青山アイクリニック 1,260,000円
(上記料金全て両眼の場合)

この価格差は何なのだろう。
他にもあったら教えてくれ。
985-7.74Dさん:2007/11/01(木) 00:12:14
(●)これで見えるようになるとは到底思えない
多少良くなるかもしれないが
986-7.74Dさん:2007/11/01(木) 00:16:17
>>985
もちろん、リングでレーシック並の裸眼視力は期待していない。
円錐患者にとっちゃ、普通のコンタクトや眼鏡で矯正できること
が一般人の裸眼視力1.5に相当すると言っても過言ではない。
だよな?
987-7.74Dさん:2007/11/01(木) 00:39:14
>>979
品川では再手術の場合の料金についての記述がないですね。
南青山とかは3年間無料と言っているけど。
やはりこの低料金で再手術無料なんてムシの良い話はないだろう。

入れるのに50万。外すのに50万では意味なさすぎ。。。

リングって可逆的だとは言うけど、リングのために空いた穴は
リングが外れれば自動的に埋まるのだろうかね?
リング入れたことで、多少の変化はあるだろうから、全くの元の
状態に戻るというのは、ちょっと信じられない気がする。
988-7.74Dさん:2007/11/01(木) 01:15:04
>>978
円錐患者って常にコンタクトしていると思うのですが、検査前日まで
コンタクトしていて良いのですか?
989-7.74Dさん:2007/11/01(木) 01:42:42
品川は再手術無料だよ
院長に直接聞いたから間違いない
990-7.74Dさん:2007/11/01(木) 04:11:15
>>989
それは角膜リングを外す時ってことか?
991-7.74Dさん:2007/11/01(木) 09:47:11
リングの前に、ハードの名門メニコンとかから円角用レンズ発売されないものか・
992-7.74Dさん:2007/11/01(木) 10:54:42
メニコン Z E−1が円錐角膜用のレンズじゃないの?
993-7.74Dさん:2007/11/01(木) 12:01:01
あ?!そなの。
で?感じは??
994992:2007/11/01(木) 12:22:27
>993
新しいの眼科の先生にE1を処方してもらったら、
夜の信号やテールレンズの光が放射状に広がって見えにくくなった
だから、前のデータのヤツに交換してもらった。
同じE−1でも、カーブによってぜんぜん違うね。

あとローズKで同じカーブのテストレンズ付けたけど、ダメだった。

ベースカーブは、今7.2
ダメだった(今の先生に処方された)のは、7.0
995-7.74Dさん:2007/11/01(木) 15:59:33
皆さんに質問なんですが、円錐用コンタクトって一日何時間くらい
つけているのですか?朝起きてから寝るまで?
996992:2007/11/01(木) 16:09:47
オレは7時〜19時位
出る前に付けて、帰ってきて外すって感じかな。
それ以上は、レンズが汚れてくるのもあって付けてない。
997-7.74Dさん:2007/11/01(木) 18:39:23
朝起きてから寝るまで。7時から25時ぐらいまで。
サンコンのカスタムレンズ。
998-7.74Dさん:2007/11/01(木) 20:35:16
>>990
いいや。違うサイズのリングに付け替える手術の事
オレが九月にリングいれて、あんまり効果が出なくて、
このまま効果が出ないようだと再手術もあるよと言われて
代金聞いたら無料だと言われたってわけ。
外す手術は知らん
999-7.74Dさん:2007/11/01(木) 21:45:50
再手術も期待できないだろうな。
自分もそう思うでしょ
1000-7.74Dさん:2007/11/01(木) 22:24:30
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。