くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.141

このエントリーをはてなブックマークに追加
1移転屋
いちいちスレッド建てないで、ここに書いてね♥

数学記号の書き方に関する注意は >>2 へ続く。
問題を書く前に必ず >>2 を読んでね♥


なお、旧バージョン(ver.3.14)は
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=967702991
2移転屋:2000/11/23(木) 01:36
数学記号の書き方
---------------------------------------------------------------
●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。

●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。

●三角比 sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●対数 log_a(b), log[a]b, log(x/2), ln(x/2)
※底を省略する場合log(x/2)は常用対数,ln(x/2)は自然対数です。

●関数 f(x), f[x]
●数列 a(n), a[n], a_n
●積分 ∫[0,1]f(x)dx ∫[y=0,x]f(x,y)dy
●数列和・数列積 Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k)
●極限 lim[x->∞]f(x)

※そのほか≠≧≦≒∈±≡∩などは“きごう”を変換して使います。
3132人目の素数さん:2000/11/23(木) 03:37
問題集に
30^2-19^2=49X11
とありました。
仕組みがわかりません、教えてください。
4132人目の素数さん:2000/11/23(木) 03:51
消防は寝ろ
5132人目の素数さん:2000/11/23(木) 03:56
問題集のスミッコにやり方が載ってました。
>4
電波はyuke
6ちんこ:2000/11/23(木) 05:39
ちんこ
7132人目の素数さん:2000/11/23(木) 20:47
移転屋さんご苦労様〜
>>2
もう分かったかもしれないけど、
X^2-Y^2=(X+Y)(X-Y)
だね。
8132人目の素数さん:2000/11/24(金) 16:42
くだらんスレとさくらスレは、統合するんじゃなかったのか?>1
91じゃないけど:2000/11/24(金) 23:18
AAに抵抗ある人がいるみたいだから、建てたんじゃないの?
10アホな質問ですみません:2000/11/25(土) 00:07
本日、ナンバーズ3をはじめて買ったのですがビギナーズラックか、
セットで見事当たりをゲットしました。
確率的には、どれくらいの幸運だったのか知りたいです。
ちなみにセットというのは0−9の数字の中で3つの数字を当てるやつで
順番は関係ないです。
さらに具体的に言うと、今回の当選番号は703でしたが、自分は370で当てました。
どなたか暇な方教えてください。
(一応理系出身ですが確率統計なんてすっかり忘れてしまって…)
11132人目の素数さん:2000/11/25(土) 01:30
新規の問題です。
赤玉1個、白玉2個入っている袋があります。
ここで次のようなルールを設けます。

@玉は1個だけ袋から取り出して色を確認した後、袋に戻す。
 これで1ゲームと数える。
A最初に取った玉が白の場合、そこでゲームは終了。
B赤玉を取った場合、そのあと2ゲームだけゲームを行える。

設問1)このゲームが出来る回数の期待値を求めて下さい。
設問2)赤玉1個、白玉がn-1個の場合についても考えて下さい。

なんだか分かりづらい問題でスイマセン。
要は、赤を引いたら次に白、白とこない限りずっとゲームを続けられます。

設問1は、設問2を先に解いてn=3を代入した方が早いかもしれません(^^;
12>10:2000/11/25(土) 01:55
370に対応する当選番号は、
 037
 073
 307
 370
 730
 703
の6とおりです。
当選番号000〜999の出易さが全て同じと仮定すると、
アナタは、1000分の6の幸運の持ち主ということになります。。
13132人目の素数さん:2000/11/25(土) 09:38
(1+p1)(1+p2)...(1+pn)=2^(2^n)
を満たす 整数n≧2, 素数p1,p2,...pn はあるでしょうか?
14>:2000/11/25(土) 13:19
P1,P2,P3..が互いことなるという条件がなければ
(1+3)(1+3) = 16 = 2^(2^2)
1510:2000/11/25(土) 14:22
>>12
おお、すげー。(自己満足)
くだらんことで運つかってしまった。
どうもありがとうです。
16132人目の素数さん:2000/11/26(日) 06:10
■■
■■■■■
■■■■■
■■■■■
   ■

上の図形を同じ2つの図形に分けて下さい
17132人目の素数さん:2000/11/26(日) 11:41
ななめはOKかい?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 01:40
>13
(1+7)*(1+31)=32*8=256=2^8=2^(2^3)
です。
19132人目の素数さん:2000/11/27(月) 02:50
>>18
nの数が違うんでは?
20?:2000/11/27(月) 17:13

16、誰か、おしえて。
21辻希美ぽてんしゃる:2000/11/27(月) 17:56
>>16
うらっかえすのはだめなんれすかね?
22辻希美ぽてんしゃる:2000/11/27(月) 18:02
■■

■ ■■
■■■
23>22:2000/11/27(月) 18:14
おぉ、スゲエ。
24決まり手=肩すかし:2000/11/27(月) 21:36

ののたんの答えがズレてたおかげで氷解。
16の問題は等幅フォントで見ねばならんと思われ。

 ■■□□□
 ■■■■■
 ■■■■■  ← 黒いとこを合同図形2つに分割せよ
 ■■■■■  ← と、表現したかったらしい
 □□□■□
25132人目の素数さん:2000/11/28(火) 00:14
>>24
なにー?俺かなり悩んじまったよ。
確かに・・問題文をコピペしてみるとわかるが・・・。
26132人目の素数さん:2000/11/28(火) 20:56
俺も
 ■■□□□
 ■■■■■
 ■■■■■
 ■■■■■
 □□■□□
で悩んじまった。。。
27132人目の素数さん:2000/11/29(水) 23:22
かなりくだらない問題で申し訳ないのですが
以下の不定積分を教えて頂きたいです。
できれば途中式も記述して頂けると理解しやすくて助かります。
(1)
∫dx/√(x+1)-√x
(2)
∫xlogxdx

以上の2問です。分かる方にはどうしようもないくらい
くだらないとは思いますが、お願いします。
28132人目の素数さん:2000/11/29(水) 23:51
有理化、部分積分
29うきゃ@初心者:2000/11/30(木) 00:10
あってるかどうか分からないけど・・・ヒント

(1)有理化をすれば,簡単になる
(2)部分積分.
(与式)=∫(x^2/2)'×(logx)dx
=(x^2/2)×(logx) - ∫(x^2/2)×(logx)'dx
30もんたよしのりVSVぶら下がり健康機:2000/11/30(木) 00:14
クズでゴメンよ、カス。
31バファリンの半分は優しさでできています。:2000/11/30(木) 00:17
30の言いたい事が全く分からん
32>>31:2000/11/30(木) 00:19
だから、簡単な問題スレに名乗りをあげたのでは?
33バファリンの半分は優しさでできています。:2000/11/30(木) 00:22
なるほど!
34もんたよしのりVSぶら下がり健康機:2000/11/30(木) 00:25
腹減ったムー
3527:2000/11/30(木) 00:26
>28さん,29さん

ヒントのおかげでなんとか解答の所に書いてあった答えと
同じ答えが出ました。ありがとうございます〜
36(* ゚Д゚)さん>16:2000/11/30(木) 15:42
■■          ■■       
■■■■■    ■□□□□ 
■■■■■    ■□■■□ 
■■■■■    ■■■□□ 
      ■            □   

■■                     
■              ■■■■ 
■  ■■        ■    ■ 
■■■              ■■ 
                    ■   

「■」や「□」は「全角空白+半角空白」で調整するノダ
37132人目の素数さん:2000/11/30(木) 16:13
幼稚園入試問題

1つぎの□に適切な文字をいれよ。
@親人中□小

AS M T □ T F s

B大小大小大小大□小大小大2@本物の蛙の子はどれか。

ёжвзфюAこのバスはどっちが前か。
┌──────┐
│┌┐┌┐┌┐│
│└┘└┘└┘│
│      │
└◯────◯┘
38132人目の素数さん:2000/11/30(木) 16:14
1つぎの□に適切な文字をいれよ。

@親人中□小

AS M T □ T F s

B大小大小大小大□小大小大

2@本物の蛙の子はどれか。

ёёёёё
жвзфю

Aこのバスはどっちが前か。
┌──────┐
│┌┐┌┐┌┐│
│└┘└┘└┘│
│        │
└◯────◯┘
39132人目の素数さん:2000/11/30(木) 16:22
>>36
わかってると思うが、ここに来ている人間全部が'MS Pゴシック'で見ているわけじゃないよ。
40うきゃ@初心者:2000/11/30(木) 16:42
1.
薬,W,大

2.
バス・・・右

蛙の問題が良く分からない・・・.
41132人目の素数さん:2000/11/30(木) 17:49
こんなのもあるよん

http://ueno.cool.ne.jp/paku/quiz.html
--------------------------------------------------------------
「幼稚園入試問題」

有名私立問題です、思いのほか難しい部分があります。
この問題は、頭を柔らかくして解きましょう。
メールにて参加者募集!
42132人目の素数さん:2000/12/01(金) 00:17
最近の2、3歳児は「親」とかの漢字を読めるんだ。
43ヤクザ>38:2000/12/01(金) 01:07
@親人中□小

不始末で、小がないねんけど?

44132人目の素数さん:2000/12/01(金) 05:46
月火水木金正日
45132人目の素数さん:2000/12/01(金) 06:33
ネタスレになっている・・・
46ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/01(金) 10:19
「6」

♪おったまじゃくしはカエルの子〜
47ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/01(金) 10:58
>46 なんだ 問題が文字化けしていた???

>@本物の蛙の子はどれか。

> ёёёёё
> жвзфю
48132人目の素数さん:2000/12/01(金) 12:50
@本物の鮭の子はどれか。

ёёёёё
жвзфю

49うきゃ@初心者:2000/12/01(金) 13:22
やっぱ,文字化けですか?
ロシア語の文字が並んでるんですが・・・.
>蛙の子
50うきゃ@初心者:2000/12/01(金) 13:22
やっぱ,文字化けですか?
ロシア語の文字が並んでるんですが・・・.
>蛙の子
51132人目の素数さん:2000/12/01(金) 18:47
>>38
Bの問題、11月30日(昨日)はわからなかったが、12月1日(今日)になって
やっと意味が分かった。
52132人目の素数さん:2000/12/01(金) 18:47
>>38
Bの問題、11月30日(昨日)はわからなかったが、12月1日(今日)になって
やっと意味が分かった。
53132人目の素数さん:2000/12/01(金) 18:48
二重カキコ、スマソ
54132人目の素数さん:2000/12/01(金) 22:05
恥をしのんで書きます。ロト6の一等(43までの数字から6種類の数字
を選んで当てる)の確率は600万分の1といわれてますが計算式を教えて
ください。
55通りすがり:2000/12/01(金) 23:04
>>54
(43個の中から6個を取り出す組み合わせ数)分の1
1/(43*42*41*40*39*38/(6*5*4*3*2*1))
Excelあるならどこかのセルに
=COMBIN(43,6)とかやってみる
56132人目の素数さん:2000/12/01(金) 23:48
>>55
電卓でできるね。
(43個の中から6個を取り出す組み合わせ数)
=(43*42*41*40*39*38)/(6*5*4*3*2*1)
=43*7*41*1*13*38
=6096454
∴約610万分の1
57132人目の素数さん:2000/12/02(土) 05:28
age
58132人目の素数さん:2000/12/02(土) 11:43
54ですけど55,56の方ありがとう。胸のつかえがとれました!
59132人目の素数さん:2000/12/02(土) 21:14
「132人目の素数」て何?
60132人目の素数さん:2000/12/02(土) 21:37
743
61132人目の素数さん:2000/12/03(日) 03:03
偶数の二乗は偶数、奇数の二乗は奇数であることのの証明は
それぞれ偶数を2n、奇数を2n+1と定義して、それを二乗
したものが2N、2N+1と表現できることから示せると思っています。

では、ある自然数を二乗したものが偶数(奇数)ならば、元の数は
偶数(奇数)であることの証明はどうすればいいのでしょう?
ある命題が成り立つ時、対偶は成り立つけど逆は成り立つ
とは限らないのですよね?

Y=X^2のグラフを考えた時、X<0の場合ではXとYが一対一
の対応をしているだからこの場合は逆も真であることが成り立つ
のは当たり前なんだろう思うのですけど、もっとエレガントな
証明はあるのでしょうか?
62132人目の素数さん:2000/12/03(日) 03:08
対偶が成り立ってるよ。
命題「自然数nの平方が偶数 ⇒ 自然数nは偶数」
の対偶は
命題「自然数nが奇数 ⇒ 自然数nの平方が奇数」
でしょ???????
6361:2000/12/03(日) 23:39
それでは「自然数nの平方が奇数 ⇒ 自然数nは奇数」
を証明するためには下の手順を踏めばよいのですか?

「自然数nが奇数 ⇒ 自然数nの平方は奇数」
その対偶として
「自然数nの平方が偶数 ⇒ 自然数nは偶数」
更に
「自然数nが偶数 ⇒ 自然数nの平方は偶数」
その対偶として
「自然数nの平方が奇数 ⇒ 自然数nは奇数」
証明おわり?
64132人目の素数さん:2000/12/03(日) 23:51
そだよ。後半だけでいいよ。
6561:2000/12/04(月) 00:15
理解できました。

奇数と偶数を別個に考えようとしてたので思いつきませんでした。
対偶を示す証明はとても強力なんですね。

ありがとうございます。
66132人目の素数さん:2000/12/04(月) 02:43
あげ
67132人目の素数さん:2000/12/04(月) 15:53
正接の加法定理を用いてtan(-75°)の値を求めよ。
どうしても-2-√3にならないので解答お願いします。
68132人目の素数さん:2000/12/04(月) 16:21
尋ねる前に、自分の計算過程を書いてみてくれませんか?
6967:2000/12/04(月) 17:19
tan-45°と-30°、tan-120°と45°
どっちを公式にあてはめても変な答えが出る。
7068:2000/12/04(月) 17:28
ちゃんとした答えが出るよ。途中にミスがあるはず。
だから計算過程を書いてみろっつってんだよ。
71132人目の素数さん:2000/12/04(月) 18:05
tan(-120°+45°)=1+√3/1-√3
         =1+2√3+3/1-3
         =4+2√3/-2
         =-2-√3
72シュ:2000/12/05(火) 12:23

収益率の計算
Pt+1 − Pt
―――――
Pt
でいいんですか?
73樋口:2000/12/06(水) 00:17
1004418130549というか、25658004というかんじでした。
74gil:2000/12/06(水) 19:23
>27
∫xlogxdx は、天下り的回答でよければ、

(x^2logx)'=2xlogx+x
  だから、
xlogx=0.5{(x^2logx)'-x}
  両辺を積分して
∫xlogxdx=0.5(x^2logx-0.5x^2)

 でどう?
75132人目の素数さん:2000/12/07(木) 01:57
√(3+4i)=2+iらしいけど、やり方をすっかり忘れてしまいました。
複素数の平方根の根号を取り払う場合の機械的な作業って
どうやるのですか?
76132人目の素数さん:2000/12/07(木) 02:05
平方根は一意じゃないけど、おいらの公式で探せるよ。
77132人目の素数さん:2000/12/07(木) 02:50
75です。

>平方根は一意じゃないけど
√(3+4i)=-2-iでもOKみたいですね。

>おいらの公式で探せるよ
eix=cosx+isinxをどのように活用すればいいのか
わからなかったですけど、複素数の平方根が一意でないのが
わかったので、それでよしにします。

「やり方をすっかり忘れてしまいました」を訂正します。
勉強したかどうか憶えていません。

75さんありがとうございます。
78132人目の素数さん:2000/12/07(木) 11:57
>>75
(x+iy)^2=3+4i になるx,yを探すんだよ。
79132人目の素数さん:2000/12/08(金) 18:46
だれかディアドの英語つづり知っている人いませんか〜
80天才工房:2000/12/08(金) 18:56
おらほの問題きいでけろ。なんだがこの問題おがしいずら。

A,Bの二人が一つの箱を持っている。
Aの箱には 数字1が書かれた球が2個
      数字2が書かれた球が2個   
      数字3が書かれた球が2個 入っている。
Bの箱には 数字1が書かれた球が1個
      数字2が書かれた球が4個
      数字3が書かれた球が1個 入っている。
A,B二人が各々自分の箱から無作為に1回、2個の球を同時に取り出す。
Aが取り出した2個の球に書かれた数字の積をX、Bが取り出した2個の球
に書かれた数字の積をYとする。
【1】X,YをそれぞれA,Bの得点とするとき、出来るだけ多く得点する
   には、得点の期待値からみて、A,Bのいずれが有利か。

Aの期待値は、わがった。58/15 さなった。
だばって、Bの期待値のそれぞれの場合の確率が、足して1に
ならないんだ。なんでだべ?誰かおせーてくんろ。
81132人目の素数さん:2000/12/08(金) 19:16
>>80
Yの確率
 2:1C1・4C1 / 6C2
 3:1C1・4C1 / 6C2
 4:4C2 / 6C2
 6:1C1・4C1 / 6C2
82天才工房:2000/12/08(金) 19:33
>>81
足して1になんないよ
やっぱり変だね この問題
83132人目の素数さん:2000/12/08(金) 19:38
>>81
3:1C1・1C1 / 6C2
の書き誤りだね。
これなら足して1になるよ。
84天才工房:2000/12/08(金) 19:42
thank you!!
8581:2000/12/08(金) 19:49
>>83
フォロースマソ
86132人目の素数さん:2000/12/09(土) 09:49
既出かもしれませんが、sin(a+h)-sin(a)=2cos(a+h/2)sin(h/2)が導けません。
おしえてください。
87132人目の素数さん:2000/12/09(土) 11:10
和積の公式
sinA - sinB = 2cos((A+B)/2)sin((A-B)/2)
を使えば?
88132人目の素数さん:2000/12/10(日) 01:03
ココに質問してもいいかさえも分からない
クソ厨房なんですが、書きます。
昔、何かできいた、
「人は良い師につかなければ伸びない」
という意味合いの教訓話です。
若い数学者が先生が引き留めるのもきかずに
独学でやります、と数学を勉強し
数十年後師の先生の元へ
「大発見をしました。数学が変わります」
といって持ってきた成果は、
数学者なら誰でも知っているような公式で、
先生は
「これを独学で発見するほどの才能を
 私が育てることができたならば
 本当に数学の革新がなされたであろうに、
 惜しいことを・・・」
と嘆いた、というのです。

そんなような話を知っている方がいらっしゃいましたら
詳しく教えてください。
それは作り話だよ、でも結構です。
教えて君ですみませんが。
89132人目の素数さん:2000/12/10(日) 02:43
>>88
後ろの方の話は聞いたことはない。
90133人目の素数さん:2000/12/10(日) 02:52
>88

 某今井なんか良い例じゃない?
「師」につかなくても、せめて良い本を読めばね。
まあ、某今井はみんなに良い本を紹介されたのに読もうともしないし、例え読んだとしても数学の革新なんて無理だろうけど。
(でも本人は数学を革新したと思ってるらしいよ)
91132人目の素数さん:2000/12/10(日) 10:34
>89,88様
どうもありがとうです。
92132人目の素数さん:2000/12/10(日) 20:45
これも目立つようにage
93132人目の素数さん:2000/12/10(日) 21:02
数式を入れるだけで、グラフを出力してくれるソフトって何がありますか。
マスマティカ以外で、フリーで簡単に手に入るやつがいいっす。
94とれみー:2000/12/11(月) 06:57
対応する数式の範囲によるけど。簡単なのだったら
gnuplotで描けるね
95今井弘一:2000/12/11(月) 11:55
正しきものは人を感動させます。それを頭が悪くて分からない、
おだてて無き物によう、そんな考えですか?

まじめな考えをお願いします。過去の落ちこぼれが書いた本では
まじめに読むに値しない。そう思いませんか??
96132人目の素数さん:2000/12/11(月) 11:57
>>95
まじめな考えをお願いします。珠洲の落ちこぼれが書いたホームページでは
まじめに読むに値しない。そう思いませんか??
97132人目の素数さん:2000/12/11(月) 12:07
★★★基本方針★★★

基地外 について語っても、基地外 にはレスしない
98今井弘一:2000/12/11(月) 12:08
インターネットの時代では落ちこぼれは無視されます。
インターネットで今井弘一とガウスやオイラーではどちらが有名か。
そのことをよく考えてみなさいよ。無駄な抵抗はやめろ。
99132人目の素数さん:2000/12/11(月) 12:16
>>98
インターネットの時代では落ちこぼれは無視されます。
インターネットで今井弘一とガウスやオイラーではどちらが有名か。
そのことをよく考えてみなさいよ。無駄な抵抗はやめろ。
100今井弘一:2000/12/11(月) 12:23
★★★基本方針★★★
基地外 について語っても、基地外 にはレスしない

いくらかおちこぼれのさえずりがきこえていますが、
無視しするように。
101132人目の素数さん:2000/12/11(月) 12:23
基地外は、自分がなぜ有名なのか、考えたことがあるのだろうか?

★★★基本方針★★★

基地外 について語っても、基地外 にはレスしない
102132人目の素数さん:2000/12/11(月) 12:24
★★★基本方針★★★

基地外 について語っても、基地外 にはレスしない
落ちこぼれのさえずりは無視する
103132人目の素数さん:2000/12/11(月) 13:29
自分が基地外であることは認識しているようだな(w
104イォータ:2000/12/11(月) 20:01
πって数直線上に作図できますか?
方法教えてください。
105132人目の素数さん:2000/12/11(月) 20:16
>>104 無理です
106132人目の素数さん:2000/12/12(火) 01:00
★★★基本方針★★★

基地外 について語っても、基地外 にはレスしない
107132人目の素数さん:2000/12/12(火) 02:29
コンビニに方眼紙(A4)って売ってましたっけ?
今日10時にレポート締め切りなんです (;゚゚)

108132人目の素数さん:2000/12/12(火) 15:20
age
109132人目の素数さん:2000/12/13(水) 18:19
このスレもあげておくべきだろう
110132人目の素数さん:2000/12/13(水) 19:20
>>104-105
円柱形のものとひもがあれば作図できるよ。
111132人目の素数さん:2000/12/13(水) 21:32
>>110
それが許されるなら、πの目盛りを打ったものさしでもいい。
数学で作図っつったら、定規とコンパスのみだろ。
112132人目の素数さん:2000/12/15(金) 06:22
T1とTnの間の年平均人口増加率の出し方を教えてください。これが分からないので論文がかけません。
113132人目の素数さん:2000/12/16(土) 02:05
>これが分からないので論文がかけません
これがわからない以前の問題だろ。
114あほ:2000/12/16(土) 02:58
Van der Pol 方程式
y''-a(1-y^2)y'+y=0
について教えていただきたいのですか?
この式はどういう場面で出てくるものなのでしょうか?
電気工学でも出てくるのでしょうか?
115>114:2000/12/16(土) 14:33
もともとは真空管の発振を解析するときに出てきたはずです。一階の
微分の項がなければ減衰のない単振動でしょう。で一階の微分が
減衰(抵抗というか摩擦というか)を表しますが、これが非線型なんで
正負とる場合があって挙動が複雑になるということでしょうか。
116あほ:2000/12/17(日) 00:09
>115
ありがとうございました。
117くされ文系厨房:2000/12/18(月) 00:05
10次の原始既約多項式ってなんですか?
118132人目の素数さん:2000/12/18(月) 17:07
>>117 整数係数で既約、という意味?
119         :2000/12/22(金) 16:09
偏差値の公式にでてくる「標準偏差」ってなんですか?
120厨房さん:2000/12/22(金) 17:02
>>119
http://coolweb00.cool.ne.jp/kanain/APIHTM/Hensa.htm

↑によると

>標準偏差 : 確率変数Xの分散の正の平方根
>分散 : 確率変数のとる値の散らばる程度を表した量

標準偏差≒点数のバラツキ(偏り)具合、でいいのかな?
121132人目の素数さん:2000/12/24(日) 00:49
地図上の任意の3点ABCの間に、距離が最短になるようなY字型の道路を
作ろうとしたとき、数学ではそのYの字の交点の位置が求められないと
いう話を昔本で読みました。
そのときはABCの形の三角形の針金を作ってシャボン液につけると
その交点がわかるとかいう話のもって行き方だったんですが、
本当に作図や数式では位置を決められないんでしょうか?教えてください。
122132人目の素数さん:2000/12/24(日) 03:00
>>121 簡単に決められるよ。
Yの字の角度が全て120度になるのが最短。
123132人目の素数さん:2000/12/24(日) 03:19
>>122
チョット違うでしょ。
124>121:2000/12/24(日) 13:11
”数学的に求められない”が本当だとして
それじゃあ、
"シャボン液につけた結果得られた点”が最小距離だって
どうやって検証できるの?
その本の記述おかしくないか?
125132人目の素数さん:2000/12/24(日) 20:16
それはシャボンの表面張力で面積が最小になるように
膜をはるから、という物理的な経験則から説明はできるようです。
同じ体積で表面積が最小になるのが球だからシャボン玉も球に
なる、という説明と同じようなことだと思うんですが。

で、やっぱり無理なんですか?
126132人目の素数さん:2000/12/24(日) 20:18
>>123 表面張力だとしたら、Yの字は全て120°になるんじゃないの?
127名無しゲノムのクローンさん:2000/12/24(日) 20:32
プラトー問題と関係ありますか?
128132人目の素数さん:2000/12/24(日) 22:59
>>126
三角形を作った時、最大の角度が120度を超えたら?
129132人目の素数さん:2000/12/24(日) 23:15
3点がほぼ直線上にあったとしたらどう考えても120度には
ならないですよね。
外心にも内心にも重心にも傍心にも垂心にもなりませんよね・・・
130132人目の素数さん:2000/12/25(月) 00:36
126です。

>>128-129
そのときは、もちろんYの字にならないでしょ。
126の質問は「Yの字になるなら全て120°になるんじゃないの?」
の意味です。これはどう?
131ナナシサン:2000/12/25(月) 02:59
話の流れに関係なくてスマンね。
最初内心かと思ったが数値実験してみると確かに
各頂点を120°に見る位置になるね。
そういう点がただ一つ存在すること自体は円周角の定理とかで
証明出来そうな気がするが、それが道の長さを最小にする
肝心の証明はどうしたもんかね。
132132人目の素数さん:2000/12/25(月) 03:43
マジレス。
プラトー問題というか、石鹸膜がなめらかにならない点の局所的な挙動は分類されている。
Y字になるなら120度にならないといけない。そのかわり、稜線が直線にならない。
一般の(3次元)複体で考えるとおもしろいよ。
133>128:2000/12/25(月) 07:19
内角が120度を超える頂点と、他の頂点を結んだ線分。
134121:2000/12/25(月) 09:56
シャボンのほうに話が飛んでるようなので補足。
たしかシャボンで道の長さが最小になる点を見つけるときには
3点で立てた針金をガラス板で挟んで石鹸液につけるとかいう
手順だったと思います。
針金だけだと確かに120度で位置が固定されるかも。
説明不足で申し訳ありません。
135132人目の素数さん:2000/12/25(月) 10:26
△ABC (内角はどれも120°未満) の内部に点Pをとる。
ACを一辺とする正三角形△ACDを△ABCの外側に作り、
CQ=CP, DQ=APとなる点Qを△ACDの内部に取る。
△APC≡△DQCより、∠PCQ=60°∴△PCQは正三角形。
∴ L:=AP+BP+CP=BP+PQ+QD
∴ Lの最小はP, Qが線分BC線分上にあるとき起こり、
このとき∠APB=∠BPC=∠CPA=120°
136135:2000/12/25(月) 10:36
> ∴ Lの最小はP, Qが線分BC線分上にあるとき起こり、
∴ Lの最小はP, Qが線分BD上にあるとき起こり、
のまちがい。
137132人目の素数さん:2000/12/25(月) 11:18
>>135
作図してみましたが最後にQを線分BC上に移動すると
最初の条件のDQ=APが崩れてしまい作図できません。
138>137:2000/12/25(月) 13:18
Pのとり方が悪い。
139137:2000/12/25(月) 14:12
やり直して見たらできました。
内角が120度以上のときも作図する方法はあるのでしょうか?
140>137:2000/12/25(月) 14:52
>>133 も書いているが、△ABC の内角のうち、120°以上のもの
(∠A とする) があるときは、P=A ととったときに L は最小となる。
証明は同じようにできる。
141132人目の素数さん:2000/12/25(月) 20:50
シャボン玉が120度になるのは、
Yの字の交点付近のシャボン液の気持ちになってみれば、
直感的に当たり前だよ。

等方的。この一語に尽きる。
142厨房:2000/12/26(火) 17:34
教えてください。高校の積分の問題です。

「連立不等式 t≦x≦t+1、y≦-3x^2+6x+9、y≦(x-3)^2、y≧0 を満たす点(x,y)の
存在する領域の面積が最大となる時のtの値を求めよ。ただし、-1<t<0とする。」
です。

tとか出てくると訳わかんないです。本当にくだらない質問かと思われるかも知れませんが
考え方だけでいいので教えてください。できたら詳しく。お願いします。
143132人目の素数さん:2000/12/26(火) 23:17
>Yの字の交点付近のシャボン液の気持ちになってみれば

・・・むずかしい
144132人目の素数さん:2000/12/27(水) 01:14
>>143 表面張力が一定だとすれば、120度じゃなきゃつりあわんだろ。
シャボン液は流動的だから、表面張力が一定だろうという仮定は
正当化できる。恐らく正しい。
145132人目の素数さん:2000/12/27(水) 08:36
>>137
作図でPを求めるなら、△ACDの外接円と線分BDの交点
(Dじゃない方)とすればよい。
146出来ない大学生:2000/12/30(土) 16:43
y''+(2/x)y'-(k/D)y=0
k,Dは定数です。
x=Xのときy=Y
x=0のときy'=0です。
途中の過程を詳しく書いてもらえるとありがたいです。


147132人目の素数さん:2000/12/31(日) 02:09
y=sinh((√k/D)x)/((√k/D)x)。変形球ベッセル関数のn=0の場合だ。
148132人目の素数さん:2001/01/03(水) 00:35
∞ってなんて読むの?そのまんま「ムゲンダイ」でいいの?
149132人目の素数さん:2001/01/03(水) 01:04
>>148
英語で言いたけりゃ「インフィニティ」だな。「アンリミテッド」じゃないぞ。
150132人目の素数さん:2001/01/03(水) 01:57
>>149
ありがとう♪
151132人目の素数さん:2001/01/04(木) 00:36
たしか「一見簡単そうだけど、まだ解けてない難問」スレを
以前見た気がするんですが、この板に常駐しているものでは
ないので、見失ってしまいました。消えたのでしょうか?
教えて下さい。
152151:2001/01/04(木) 00:37
ああ、雑談スレに書けばよかった。書くトコ間違っちゃった。
ごめん。でも、教えて欲しいっす。
153篠沢教授に500点:2001/01/04(木) 01:11
>>151
糞でも理解できる未解決問題
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=973089098&ls=50

ちがうな・・・・・
154冬厨:2001/01/04(木) 10:35
確率の、順列Pと組み合わせCのちがいがわかりません。
問題の中でどうやって見分けていけば良いのでしょうか
教えて君ですがよろしく
155132人目の素数さん:2001/01/04(木) 10:43
俺も悩んだ。
君も悩むべきだ。
156冬厨:2001/01/04(木) 11:36
>>155
悩んでもわからないので、教えてください。
157132人目の素数さん:2001/01/04(木) 11:39
順序を区別するかしないかだろ。
1個1個数え上げていけるときはP。
まとめて数えないと重複するときはC。

Pの場合は1個1個やってきゃいいから、
わざわざPを使う必要が感じられんがな。
158冬厨:2001/01/04(木) 11:54
わざわざPを使う必要が・・というか数が多くなるとどうも・・
1個1個数え上げていけるて例えばどう言う時ですか。
教えてくれてありがとうございます↑もおしえてください。。(汗
159151:2001/01/04(木) 18:56
>>153 篠沢教授に500点さん
ありがとうございます。それです!
160743:2001/01/04(木) 19:41
>>158
A, B, C, D, E の五つの文字から 3 文字選ぶのが 5C3 通り、
3文字選んでしかもそれを並べてスペルを作るのが 5P3 通り。
難しいかな?
161132人目の素数さん:2001/01/04(木) 20:14
>>158 スペルを作るときは
1文字目の選び方が・・・5通り(A〜Eのどれでもよい)
2文字目の選び方が・・・4通り(1文字目で使った文字以外)
3文字目の選び方が・・・3通り(1・2文字目で使った文字以外)
と、1個1個というか、1文字1文字数えればいいでしょ。
だから P を使わなくても 5×4×3=60通りだよ。

3文字選ぶときは、こうやっちゃうと ABC と ACB と・・・
が重複してしまうから C で計算するわけ。
あるいは、重複の度合い 3! で割るかだね。
162[email protected]:2001/01/05(金) 01:39
132人目の素数さん 161
163132人目の素数さん:2001/01/05(金) 02:54
>>162 俺は161だが、それ何?
164>163:2001/01/05(金) 03:38
「ふしあなさん、ゲスト、ゲスト、おーる」と似たようなもので、
「盗む@ふしあなさん、ハンドル、レス番号」で対象者のIPが抜けるとか抜けないとか。
今どき、こんなのに引っ掛かる奴なぞ、、、自爆のふりしたネタでしょう。
165161:2001/01/05(金) 03:48
なるほど。とすると、161 の書き込みをみて、
IP を抜いてやろうとしたか、
あるいは抜こうとした奴がいると見せかけたというわけ?

161 って、そんなに反感買いやすいかなぁ。
気をつけます。
166160:2001/01/05(金) 05:47
大体抜いたからどうしたって訳? 161 は凄くまともなこと書いてるし、
やましいことはなんもしてないじゃんね。
167167(始めまして):2001/01/06(土) 00:51
はじめまして。ちょっとわからない問題がありまして、教えていただけませんか?
問題は・・:

S={1/n-1/2m│n,m=1,2,3.....}の最大数、最小数、上限、下限を求めよ。

なのですが・・。
ご迷惑おかけします。
168どっちの料理ショー:2001/01/06(土) 01:35
a) 1/(n-(1/2m))
b) 1/((n-1)/(2m))
c) (1/n)-(1/(2m))
d) 他
169167(始めまして):2001/01/06(土) 11:12
>168さんへ
C)です。
170132人目の素数さん:2001/01/06(土) 12:55
最大数、最小数は存在しない。
上限は1、下限は-1/2

理由は、教科書をじっくり読んで考えよう。
171計算盤について:2001/01/06(土) 16:39
計算盤の仕組みについて教えててくださいまし。

内側と外側の円盤の目盛りを回転させて掛け算、割り算の
計算ができる計算盤は今でもパイロットが使っています。

この目盛り、数が大きくなるにつれ間隔が詰まってきますが、
これにはどんな法則があるってんでしょう?
172132人目の素数さん:2001/01/06(土) 19:46
>>171
対数
173167(始めまして):2001/01/06(土) 20:01
>170さんへ
1/n と 1/m とそれぞれならば、上限・下限・最大数・最小数
はだせるのですが。

じっくり考えましたがわかりません。
上限下限で、四則演算ってなりたつのかもわかりませんし。

証明がやっぱりわかりません。
お願いします
174132人目の素数さん:2001/01/06(土) 20:17
あほか
175132人目の素数さん:2001/01/06(土) 21:17
>>173
>1/n と 1/m とそれぞれならば、上限・下限・最大数・最小数
>はだせるのですが。
最小数をだしてみろ。

176167(始めまして):2001/01/06(土) 21:59
175さんへ>
これでよろしいのでしょうか?
(問題)1/n (n∈N)は、最小数を持たない。
(証明)1/nが最小数1/mを持つとする。(n,m∈N)
    S≡{1/n|n∈N}とする。

    1/mは最小数⇔@:1/m∈S
           A:∀1/n∈S⇒1/n≧1/m
m<nとした時、@を満たすが、
    1/n<1/mとなりAに 反する。
    故に、矛盾。(背理法)

    従って、1/n (n∈N)は、最小数を持たない。
                       (証明終了)

    間違ってたら、指摘してください。
    宜しくお願いします。
177175>176:2001/01/06(土) 23:56
まじだったのか…
それなら
 S={1/n-1/(2m)│n,m=1,2,3.....}
が最大値、最小値をもたないことも同じ方法でできるだろ?
Sの最大(小)値を与えるようなnとmがあるとして矛盾を導け。
上限と下限は次を示せ。
1.Sのすべての元は-1/2以上1以下である。
2.ε>0を任意にとったとき
  1/n-1/(2m)<=-1/2+εとなるようなnとm
  1/n-1/(2m)>=1-εとなるようなnとm
がそれぞれ選べる。
178175です。:2001/01/07(日) 01:06
175さんへ>
最小数だけですがやってみました。
これでよろしいのでしょうか?

(問題)S={1/n-1/(2m)│n,m=1,2,3.....} は、最小数を持たない。
(証明)Sが最小数{1/u-1/(2v)}を持つとする。(u,v∈N)

    {1/u-1/(2v)}は最小数⇔@:{1/u-1/(2v)}∈S
                A:∀{1/n-1/(2m)}∈S⇒{1/n-1/(2m)}≧{1/u-1/(2v)}

u<n,m<vとした時、{1/u-1/(2v)}は@を満たすが、
    1/u>1/n,(-1/2v)>(-1/2m)となり、不等式の性質より
    {1/u-1/(2v)}>{1/n-1/(2m)}となり、Aに反する。

    故に、矛盾。(背理法)

    S={1/n-1/(2m)│n,m=1,2,3.....} は、最小数を持たない。
                       (証明終了)

    間違ってたら、なんでも御指摘してください。
    宜しくお願いします。
    まだ、大学への数学を始めたばかりでご迷惑おかけします。
    先輩方宜しくお願いします。

179175です。:2001/01/07(日) 01:09
>上限と下限は次を示せ。
>1.Sのすべての元は-1/2以上1以下である。
>2.ε>0を任意にとったとき
>  1/n-1/(2m)<=-1/2+εとなるようなnとm
>  1/n-1/(2m)>=1-εとなるようなnとm
>がそれぞれ選べる。

本当にもうしわけないです。
やり方の検討がつきません。

1.Sのすべての元は-1/2以上1以下である。
は、どのような方針なのでしょうか?

180132人目の素数さん:2001/01/07(日) 01:35
こんばんは。
一階線形微分方程式   dy/dx+y=x
を定数変化法を使って解け、と言う問題を途中式を含めて
教えて頂けませんでしょうか?

また、同上の一階線形微分方程式を未定係数法を使って解け、と言う問題も
あるのですがこちらの方は何となくですが理解できているので自分で
やってみました所、y=ke^(-x)+x-1という答になったのですが間違っている場合は
未定係数法を使う解法も教えて頂けますと大変助かります。

よろしくお願い致します。
181132人目の素数さん:2001/01/07(日) 01:43
>>180
>一階線形微分方程式   dy/dx+y=x

斉次式dy/dx+y=0の一般解は,y=ke^(-x) --(1)
非斉次式dy/dx+y=xの解の1つは,y=x-1 --(2)
よって一般解は(1)+(2)で,y=ke^(-x)+x-1

こんな問題いちいち定数変化法を使って解くやつは馬鹿。
182181:2001/01/07(日) 01:52
斉次式dy/dx+y=0の一般解は,y=ke^(-x)
これをy=k(x)*e^(-x)とおいてdy/dx+y=xに代入。
k'e^(-x)-ke^(-x)+ke^(-x)=k'e^(-x)=x
k'=xe^x
k=∫xe^xdx+C=xe^x-∫e^xdx+C=xe^x-e^x+C
y=(xe^x-e^x+C)e^(-x)=Ce^(-x)+x-1
183175>179:2001/01/07(日) 02:05
ここがくだらんスレということを考慮してマジレスだ。
まず、175は俺だ。
次に、最小値については>>178でよい。最大値についても同様にできるはず。
次に、
1.すべてのn,m=1,2,3....に対して
   1/n>0、-1/2m>=-1/2
 だから、
   1/n-1/(2m)>=-1/2
がすべてのn,m=1,2,3....に対して成り立つ。
2.ε>0が任意に与えられたとき、nを十分大きくとれば
  1/n<=ε
 とできるから、さらにm=1とすれば
  1/n-1/(2m)<=ε-1/2

以上よりSの下限が-1/2となる(そうでないと矛盾することが下限の定義から容易に証明できる。教科書をよく読め)。
上限についても同様だ。
俺はもう寝るのでレスはできん。健闘を祈る。
184180:2001/01/07(日) 02:17
>>181
詳しい解説、ありがとうございました。
非常に助かります。
185175:2001/01/07(日) 02:23
マジレスなのにsageちまった。あげ。
186175です。:2001/01/07(日) 02:33
175さんへ>
わかりました。
あとは、定義通りにやればよいのですね。
ちょっと頑張ってみます。
今日は、眠いので明日朝一にやってみます。
ではおやすみなさいです。

187ルービックキューブ:2001/01/07(日) 10:46
ルービックキューブは数学的にどうやって解くんですか?
楽しく美しくおせーてくださいまし。
(数学がわからないおいらは、こんなことをどうやって
数学的に考えるのだ! という問題を数学な人達が
ひょいひょいとやってしまうのを見るのは好きなんです。
曲芸を見るみたいで)
188132人目の素数さん:2001/01/07(日) 11:36
>187

以前友人にその質問をしたら、群論を勉強しろ、と言われた。
効果あるの?
189132人目の素数さん:2001/01/07(日) 13:03
群論 ?
190132人目の素数さん:2001/01/07(日) 13:24
>>187
20年ぐらい前の数学セミナーを見てみよう。
191132人目の素数さん:2001/01/07(日) 14:11
>>187-188
日経サイエンスの1981年5月号と1982年4月号に
ダグラス・ホフスタッターが書いた記事があるらしい。
192132人目の不適さん:2001/01/07(日) 14:54
「数学セミナー」って...あたしゃまるっきりの門外漢なんですわ。
専門誌といえば..「Aviation Week &」をたまに読むだけかいな。

わしが消防のころ教育テレビでやってたんですわ。 Inverseがどうの
こうのと言っていたのを覚えています。

シロートにもわかる解説をお願いしたいのですが...おねがひ!
193190>192:2001/01/07(日) 18:39
20年前、オレは厨房だったけど「数学セミナー」を読んでルービックキューブを完成させた。
何が書いてあったのか、すっかり忘れちまったけど「数学セミナー」を読んで完成させたのは事実。
厨房でも分かったんだからそんなにムズイことは書いてなかったんじゃないかなー
194132人目の素数さん:2001/01/08(月) 00:46
>シロートにもわかる解説をお願いしたい

甘えるなよ。タタでなんでも教えてくれるわけねーだろ。
そんな事なら学校いらねーよ。
195132人目の素数さん:2001/01/08(月) 04:58
>タタでなんでも
ぢゃ、うまい棒を進呈しよう
196132人目の素数さん:2001/01/08(月) 12:49
エレガントな解法をお教えしよう。


1.任意の面を45°回転させる。

2.その面の任意の中間のコマ(図の黒)を
  上方へ思い切り引っぱる。

- 図 -
 
   □■□
   ■□■
   □■□


以上。
197132人目の素数さん :2001/01/08(月) 13:38
7の倍数の簡単な見分け方ってありますか?
198>:2001/01/08(月) 17:02
7でわってあまりが0なら7の倍数
199132人目の素数さん:2001/01/08(月) 19:23
教えてください。
EXCELで、ある取引先の先月の仕入実績をチェックしていたんですが
個々の取引(マイナスは返品)の仕入掛率は70%位なのに、トータルで
比較すると85%になってしまいます。なぜでしょう?


日付 定価(A) 仕入価(B) B/A
1201 29000 20640 71.172%
1204 31900 23480 73.605%
1207 26200 18735 71.508%
1211 -68348 -48115 70.397%
1211 -51630 -38723 75.001%
1211 30700 22550 73.453%
1213 14595 10502 71.956%
1215 12629 9002 71.280%
1219 25444 18289 71.879%
1220 -80200 -56140 70.000%
1220 -92360 -64652 70.000%
1220 34000 24870 73.147%
1221 22200 15880 71.532%
1225 52950 38205 72.153%
1227 37100 26165 70.526%

計 24180 20688 85.558%

200tr > 199さん:2001/01/09(火) 00:42
プラスだけの仕入れ掛け率 (72.088%) と
マイナスだけの仕入れ掛け率 (70.975%) の
違いが影響してるんだと思います。
201>>200の補足:2001/01/09(火) 02:40
きみとこは返品が多すぎるからやで。
202132人目の素数さん:2001/01/09(火) 06:11
>196氏、
これは亜空間殺法ですね。
このさきの解法は材料物性板で聞いて来ます。
203199:2001/01/09(火) 14:34
200さん、201さん ありがとうございました。
納品と返品の掛け率を色々変えて試してみたら
納得がいきました。
204132人目の素数さん:2001/01/09(火) 15:04
≫197
1001が7の倍数だから3桁ずつまとめて
足してひいてを交互にして7の倍数になればその数は
7の倍数ってのが有名な手法。
3桁くらいの数で簡単な方法って言われたら、
490とか70とか適当な7の倍数で互除法が楽。
そんくらいの互除法は頭ん中でやりんさい。
205132人目の素数さん:2001/01/09(火) 16:31
ブラウン確率過程のシミュレーションの数値計算を教えてください。
(ブラウン運動・ウイナー過程)
206>ルービックキューブ:2001/01/09(火) 18:57
私もかつて数セミの記事を読みました。
たしか、回転によるブロックの移動を式化しているだけで
190=193の人が言うようにさほど難しい記事ではありませんでした。

全然まとまってませんが記事の流れをかいつまんで、、、

・6つの面に名前を付ける。t(上),b(底),n(北),s(南),w(西),e(東)
・t=「tの面を時計回りに90度回転」、t~=「同、-90度回転」とする。
・tは8つのブロックを移動させる。これを2面ブロックと3面ブロックに分けて式にする。(##1)
・1面完成は省略。2つ目の面を完成させようとすると概ね1つ目が崩れる。
 そこで1つ目の面を崩さずに他の面を動かす方法を考える。
・t→t~だと何も動かないので間に別の回転を挟み、t→s~→t~→s等を式にする。
・以後→は省略するし、最初に完成させるのをt面とする。
 例えば{(se~s~e)^2(et~e~t)^2}はほぼ恒等変換になる。(##2)
・同様にほぼ恒等変換となる例が載っていた。(et~)^60,t^2senw(t~)^2w~n~e~s~など。
・いくつかの回転例を組み合わせて完成形へ持ち込める。総回転数は膨大。

##1
詳細失念。線型代数の互換の積ような式だった。
単純にどの位置のブロックがどの向きに移動するかを列挙。

##2
各ブロックの位置を動かさず2箇所の2面体が逆向きに
2箇所の3面体がそれぞれ逆向きにねじれるのみ。
{(se~s~e)^2(et~e~t)^2}^3=1/4回転を48回で
2箇所の2面体が逆向きになり、その他は不変。
207206:2001/01/09(火) 19:04
その後4*4*4のキューブの記事もありました。
ある同色の2面ブロックだけが逆向きになってしまうアポリア(袋小路)の
直し方が載っていましたが私には理解不能でした。
208206:2001/01/09(火) 19:11
>省略するし

”する”を削除
209206:2001/01/09(火) 19:15
>t^2senw(t~)^2w~n~e~s~

これはb面を崩さない変換例でした。
うろ覚えでは駄目ですね。鬱。
210132人目の素数さん:2001/01/10(水) 03:23
>>202

材料物性板に逝く必要は無いよん。
工具不要のエレガントな分-解法なのだ。
211>206殿、有難うございます:2001/01/10(水) 08:12
>>206
どうもありがとうございました。 残念ながら理解には
いたりませんでしたが、とっかかりはわかりました。
それでもわしは結局は解けないんだな...。

しかし;
「そこで1つ目の面を崩さずに他の面を動かす方法を考える」
そーゆーアプローチなんですか。 あっつうまに完成させるやつの
手順をみていたら、グチャグチャの混沌から、X字形などの秩序が
徐々にあらわれ、そこから一気に6面がそろうというものだったので、
イメージと違いましたです。

で、その組み合わせということになると、いわゆる「手作業」
っぽいもんなんですね。

計算しながら面合わせしていたルービック先生はこの方法を5分で
やってのけてたんすかね? ちがうか。

上記、 >>196 のえれがんとな方法を材料物性にて検討したところ、
ヤング率はあまり高くないのでロール軸に45度ずらした
のち、左右逆ピッチ方向へ同時に回転させること、との指導を
たまわりました。 角を一番手前までひきつけて端から
順番にうっていくのもアリだそうです。(名古屋撃ち、というらしい)
これなら、わしでも1分で解けそうです!
212197:2001/01/10(水) 17:27
>>204
ありがとうございます。
213これ解いて:2001/01/14(日) 17:48
箱の中に3枚のコインが入っています。そのうちの1枚は両面+、
1枚は両面−、1枚は片面+でもう片面が−のマークがついています。
箱から1枚取り出したところ、その表面は+でした。
次に、この取り出したコインの裏面を見ることとしますが、
裏面は+か−、どちらの確率が高いでしょうか。


214>>213:2001/01/14(日) 18:10
がいしゅつ。もううんざりです。
215132人目の素数さん:2001/01/16(火) 11:57
「-64の3乗根」と「3√-64(3は上付き文字)」の
違いがわかりません。基本的な問題ですみませんが、教えて下さい。
216 132人目の素数さん :2001/01/16(火) 12:08
前者は複素数を含む、後者は実数すなわち-4のみ。
217a:2001/01/16(火) 13:01
> あと、元カリスマ受験生(?)の戸田アレクシ哲さんに質問2です。
> たまに友達との会話で、「アレクシの定理」というのを聞くのですが、
> これはひょっとしてこのアレクシさんの導いた定理ですか?!
> よかったら、そしてこの掲示板でレイアウト上うまく記述することができるなら、
> どういう定理かぜひ教えてください!!

「元カリスマ受験生」と言われているとは…。「アレクシの定理」に関しては私が自分で
発見した「つもり」のものが多くありますが、恐らくここで話されているものは1998年12
月3日に発見した(これは本当に発見といって間違いないと思います)n単体に関する定理
だと思います。昔からよく知られている初等幾何の定理で、「三角形の内接円の半径をr、3
つの傍接円の半径をr_1,r_2,r_3とすると、1/r_1+1/r_2+1/r_3=1/rが成り立つ」というの
があります。3次元でも同様のことが成り立ち、それが大数1999年10月号学コン2番の問題
です。私の定理はこれをn次元に拡張したものです。n次元では内接球・傍接球がきちんと
定義できますが、その概念を一般化した「符号付接球」を定義すると、非常に美しい定理
がえられます。まず述べるのが最も簡単な場合から行くと、「n単体の内接球の半径をr、n+1
個の傍接球の半径をr_1,...,r_(n+1)とすると、1/r_1+...+1/r_(n+1)=(n-1)/r_nが成り立
つ。」一般には「m-符号付き接球の半径の逆数の和は(nCm-nC(m-1))/rに等しい」というも
のです。ちょっと舌足らずな言い方ですが、始めから全ての定義を行うには長すぎて余白
がありません。詳しくは日本評論社「数学セミナー」1999年8月号p64をご覧ください。但
し、その雑誌に投稿した後にもっと簡潔な証明とともにより深い拡張を見つけたので、雑
誌に載っているのはごく一部分に過ぎません。完全な論文は私がWordで書いたものを持っ
ているので興味のある方は私にメールで請求していただければ添付ファイルでお送りしま
す(400kbyte程度)。それを読むに当たっての必要な基礎知識は大学教養程度の線型代数
です。

218215:2001/01/16(火) 13:11
ありがとうございました。

219132人目の素数さん:2001/01/17(水) 07:19
>>217
おい、お前、アレクシ?
220132人目の素数さん:2001/01/17(水) 21:37
四次方程式とか五次方程式とか、普通に考えても解がでないようなのを
解く万能な方法ってないんですか?
221ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/17(水) 21:42
ニュートンラプソン?
222132人目の素数さん:2001/01/18(木) 14:52
>>220
俺も知りたいぞ。
とりあえず、x^3+3x-1=0 の解教えて!
223132人目の素数さん:2001/01/18(木) 15:15
3次はカルダノ、4次はフェラリの解法を使え。例えば
http://moon.ap.kyushu-u.ac.jp/~math/history/algebra/italy3.html
とか。5次(と6次?)は楕円modular関数を使って解け。
それ以上は知らん。
224132人目の素数さん:2001/01/18(木) 16:00
ここでアホな争いしてます。数学板の皆様、説教してやってください。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tvd&key=979538553
225132人目の素数さん:2001/01/18(木) 16:08
>>220
単に数値を計算したいだけなら、数値計算関係の書籍あさってみてごらん。
何法っていったけな、ちょっと忘れたけど、高次方程式の複素数・実数込みこみで
全部計算する方法あったよ。
どうしても必要なら書籍名くらいなら調べてあげてもいいけど。
内容は面倒だから書かんよ。

226あさってセンター!:2001/01/18(木) 18:47
、x^3+3x-1=0 の解、知りたいっす
227132人目の素数さん:2001/01/18(木) 19:26
受験生がいるじゃん。誰か答えてあげなよ。
228センター問題作成者:2001/01/18(木) 20:16
>226
大丈夫。その問題はでてません。
229あさってセンター!:2001/01/18(木) 22:46
でないかもしんないけどーーーいいじゃん。ね?
230>226:2001/01/18(木) 23:43
とりあえず1つの解は
(√5/2+1/2)^(1/3)-(√5/2-1/2)^(1/3)。
あとは求められるだろ。
231eの積分:2001/01/19(金) 08:47
∫exp(x)dx=exp(x)
というのは分かるのですが
∫exp(x^2)dx
などはどうやって解くのでしょうか?
教えてください。
232132人目の素数さん:2001/01/19(金) 09:19
233231:2001/01/19(金) 12:39
>>232
ありがとうございます。
過去ログ見てなくてすみませんでした。
234質問お願いします:2001/01/21(日) 00:58
特性方程式というものについて質問させてください。

高校で漸化式を解くとき『特性方程式』をとくとできるからこれは覚えろといわれました
しかし特性方程式は何なのか?すごく疑問になりました
自分で調べたところ
Anが収束するときlim(n⇒∞)An=αとしたときこのαが特性方程式の記号であると
理解しています。

上の考え方でAn+1=(sinAn - 1) (n≧1) A1=aとしたとき
Anが収束して極限値をβとすると
lim(n⇒∞)An+1=lim(n⇒∞)(sinAn - 1)
⇔β=lim(n⇒∞)(sinAn - 1)...........(※)
となると思うのですが特性方程式を解くときって
β=(sinβ - 1)
という形にならないといけませんよね?(※)はβ=(sinβ - 1)となりうるのでしょうか?

また特性方程式が使えない場合の漸化式があると先生にいわれ
問題量で慣れるしかないといわれましたが
どういう場合が特性方程式がなりたたないのでしょうか?
自分のしらべた考え方でいうとAnが収束しないときだと思うのですが
Anが収束するかどうかを調べるのも相当大変です。やはり問題量でなれるしかないでしょうか?

長くなりましたがご教授おねがいします

2351:2001/01/21(日) 01:33
-×-=+
になる意味がわかりません教えてください
意味っていうか定義っていうかとにかくなんとか説明できるかた居ませんか?
236↑ごめん名前1になってるけど1じゃないです:2001/01/21(日) 01:35
あうう、すみません
237>234:2001/01/21(日) 02:04
>?(※)はβ=(sinβ - 1)となりうるのでしょうか?

まず極限値βが存在するとすれば
β=(sinβ - 1)≒ -1.934 (ラジアン)

y=x+1 と y=sinx のグラフを書けば、交点が 1 つしかないことと
交点の x 座標が -2 よりちょっと大きいとわかるはず。

あと234が考えているであろう”特性方程式”については
少し変な解釈をしてるように思えた。
漸化式Anを解くこととAnの極限を考えることは別。
238237:2001/01/21(日) 02:35
>交点の x 座標が -2 よりちょっと大きいとわかるはず。

これは無理か…
239132人目の素数さん:2001/01/21(日) 02:50
240132人目の素数さん:2001/01/21(日) 05:30
 6(%)の食塩水100(g)から水何グラムを蒸発させると,8(%)の食塩水になりますか.
この問題の解説頼みます・・・ 数式教えてください。
241132人目の素数さん:2001/01/21(日) 05:51
>>240

6(%)の食塩水100(g) = 塩6(g) & 水94(g)
↓ x(g)水を蒸発させると
8(%)の食塩水(100−x)(g) =塩6(g) & 水(94−x)(g)

つまり
(100−x)*(8/100)=6 → x=25(g)
242132人目の素数さん:2001/01/21(日) 06:38
>>241
(100−x)*(8/100)=6 ←ここが解りません・・・
かなりのお馬鹿さんです・・ お願いします・・・・
243241:2001/01/21(日) 06:54
>>242

6(%)の食塩水100(g)の塩の量は

100*(6/100)=6

というのはわかるよね? 同じように
8(%)の食塩水(100−x)(g) の塩の量は

(100−x)*(8/100)

となるのはわかる?
これが、6(g)なんだから

(100−x)*(8/100)=6

わかった??
244241:2001/01/21(日) 07:05
しかし...

この種の水に溶かす応用問題は、必ず「塩」と相場が決まっているね。
ごくたまに「アルコール」というのも見かけるけど、厨房(未成年)に
出す問題だから教育上避けているのだろうか。
実際「塩」はそんなに水に溶けないから、水によく溶ける「砂糖」の方
がいいような気がするけど、ほとんど見たことがない。

だれか「塩」以外の物を溶かした問題を見たことがある人いる?
(化学の溶解度の問題は除く)
245132人目の素数さん:2001/01/21(日) 07:23
>>241
たびたびスミマセン・・↓この計算の仕方を・・・
(100−x)*(8/100)=6
中学の問題だとは知っているのですが・・・
うーん、寝れません・・・・ お願いします・・先生!

246132人目の素数さん:2001/01/21(日) 07:48
>>241
やっと解りました!!!いろいろとありがとうございました!!
やっと寝れます!! やったーーーーー!!
247241:2001/01/21(日) 07:48
(100−x)*(8/100)=6
両辺に100/8をかける。
100−x=6*(100/8)
100−x=600/8
両辺から100をひく。
−x=(600/8)−100
通分する。
−x=(600/8)−(800/8)
−x=−200/8
約分する。
−x=−25
x=25
248241:2001/01/21(日) 07:54
ネタだったのか
249高1〜。:2001/01/21(日) 09:30
くだらない質問ですが、
等比数列をなす3つの実数の和が15、積が−1000であるとき、
この3つの実数を求めよ。

よろしくお願いします。
250>249:2001/01/21(日) 09:37
5,
-10,
20,
これくらい暗算で解け
251132人目の素数さん:2001/01/21(日) 10:21
>249

寝ろ!
252高1〜。:2001/01/21(日) 11:17
>250
でることはでるんですけど、
計算の過程が思い浮かばない...。(鬱
253高1〜。:2001/01/21(日) 11:27
すみません、やっと分かりました。
寝たいけど、プリントが残り5枚...。
254234:2001/01/21(日) 11:51
みなさんレスありがとうございます。
参考にさせていただきます
255132人目の素数さん:2001/01/21(日) 12:58
位相幾何学問題
1(1)特殊直行群SO(3)は3次元射影空間RP^3と
同相であることを示せ。
(2)次の自然な主SO(2)束
SO(2)→SO(3)→S^2
は球面S^2の長さ1の接ベクトルからなる接球面束と同一視できることを示せ。
(3)球面S^2には非得意な(いたるところで0でない)ベクトル場
は存在しないことを示せ

2(1)特殊ユニタリ群SU(n)の中心(center)を求めよ
(2)U(2)とU(1)xU(2)は同相であるが、群としては同形でないことを示せ。

さっぱりです。
何をいってるのかも分かりません。

256132人目の素数さん:2001/01/21(日) 14:10
それって西田吾郎先生のレポートじゃ…。
三年前と同じ問題だな。
257132人目の素数さん:2001/01/21(日) 17:01
U(2)とU(1)xU(2)って同相なの?
258132人目の素数さん:2001/01/21(日) 19:57
ほんとだ。西田五郎って書いてある。でも、どんな先生かは知りません>256
U(1)xSU(2)だった。>257
259255=258=259:2001/01/21(日) 20:00
>256様
どんな本読めばいいか、だけでも教えてください。
260256:2001/01/21(日) 22:25
おいおい…。ま、数学系なんてそんなもんか。
俺も一度も授業出ずにそのレポート書いたし。

まず1。
(1)Bott-Tu「微分形式と代数トポロジー」のどこかに
概略が載っている。
(2)は…俺は自分で考えて解いた。バンドルとか意味
知ってりゃ(1)よりほぼ自明なんだが。
(3)は(1)(2)を解いてもらわないと説明のしようが無いな。

そっくりそのまま載ってる本がありゃいいんだが、
俺は知らない。

次に2
これって幾何学演習に同じ問題出てたと思う。
演習に出てたヤツを探して当たってみ。

数学系の友人いねぇのかよ。
261259:2001/01/21(日) 23:19
>256
数学の強い友人はいません。みな物理やってます。
来週は、教養の試験が盛り沢山なんで、
どこまでできるか分かりませんが、本を読んでできるとこまで
やってみます!
262132人目の素数さん:2001/01/22(月) 01:22
>>241
ネタではありません!本当に解らなかったのです・・・
でも、いろいろご親切にどうもありがとう!!
また、解らなくなったらここに来ますので・・・ヨロシクです!!
263質問です。:2001/01/22(月) 02:06
30歳を過ぎているのですが、ある学校を受験しようと思っています。
試験問題は高校一年生程度とのことなのですが、、
今の高一の数学って数?氓ニ、数Aってのでいいのでしょうか?
すみませんが教えてください。

264132人目の素数さん:2001/01/22(月) 12:11
> 今の高一の数学って数?氓ニ、数Aってのでいいのでしょうか?
OKですよん
265森ベンチ技能検定一級:2001/01/22(月) 18:08
今話題の、このブーリアンテストをスー学的に批判してみてください。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=980022690&ls=100

取り敢えず、私には何を意図してるのかすら、さっぱりぷーです。
266132人目の素数さん:2001/01/23(火) 13:14
>>234

a_(n+1)=p*a_(n)+q → x=px+q
a_(n+2)=p*a(n+1)+q*a_(n) → x^2=px+q

高校数学でやる上の数列の特性方程式はだれが考え付いたの?
267132人目の素数さん:2001/01/24(水) 01:29
age
268132人目の素数さん:2001/01/24(水) 02:53
>>234の疑問は
東京出版の掲示板で解決したようだ。

× ご教授
○ ご教示
269263です。:2001/01/25(木) 01:53
132人目の素敵様。助かりました。
ありがとうございます。
270132人目の素数さん:2001/01/25(木) 02:02
素敵なネタですね↑(ワラ
271名無しさん@もっと楽しく逝こうよ:2001/01/25(木) 04:15
偶数方陣にはどんな規則性があるのですか。
4,6,8,10‥‥と、10の次もいくらでも成立するのですか?
一応自力で完成させてはいますので、理論をちょろっと教えて下さい。
6×6で説明してもらえると助かるんですが。
272132人目の素数さん:2001/01/25(木) 04:45
273271:2001/01/25(木) 04:51
>272
どうもありがとうございます!!
こんなに速く、感激しました。
274魔方陣データベース:2001/01/25(木) 05:46
275132人目の素数さん:2001/01/25(木) 18:54
定曲率二次元面にはどのような種類がありますか?
簡潔でいいのでどなたか教えていただけませんでしょうか。
276132人目の素数さん:2001/01/25(木) 19:12
くだらなくてごめんなさい。
「a,b,c,dがa2乗+b2乗=1,c2乗+d2乗=1,ac+bd=0を満たす時,
ab+cdの値を求めよ」という問題です。
277132人目の素数さん:2001/01/25(木) 19:13
ぜひおしえて。
278>276:2001/01/25(木) 19:31
その条件ではab+cdは定数にならないぞ。式は合ってるか?
279面倒な回答:2001/01/25(木) 22:16
>>276
(答) ab+cd=0

(証)
a^2 + b^2=1 , c^2 + d^2 = 1 より
a = cosX , b = sinX , c = cosY , d = sinY とおける

0 = ac + bd = cosX * cosY + sinX * sinY = cos(Y-X)
Y-X = (90°+ n * 180°)
Y = (X + 90°+ n * 180°)

cosY
= cos(X + 90°+ n * 180°)
= cos(X + n * 180°) * cos90°- sin(X + n * 180°) * sin90°
= - sin(X + n * 180°)
= - sinX * cos(n * 180°) - cosX * sin(n * 180°)
= - (-1)^n * sinX

sinY
= sin(X + 90°+ n * 180°)
= sin(X + n * 180°) * cos90°+ cos(X + n * 180°) * sin90°
= cos(X + n * 180°)
= cosX * cos(n * 180°) - sinX * sin(n * 180°)
= (-1)^n * cosX

ab+cd
= cosX * sinX + cosY * sinY
= cosX * sinX - (-1)^n * sinX * (-1)^n * cosX
= sinX * cosX (1 - (-1)^2n)
= 0
280shitumon:2001/01/25(木) 22:25
nを自然数とする。定数Cは全ての正数xに対して
(1+x)^n≦c(1+x^n)
を満たしている。
このような定数cのうち、最小のものを求めよ。

両辺(1+x^n)で割ってc≧の形にして解いて行くのですか?
やっても出来ないのですが・・・。
レスお願いします。
281132人目の素数さん:2001/01/25(木) 22:31
cos(Y - X) = 0 ⇔ (Y - X) = ±90°
にすればよかった。鬱。
282微分かな?:2001/01/25(木) 22:52
>>280
f(x) = ((1+x)^n)/(1+x^n) , x>0 として
f(x)の増減を調べてみ。
283:2001/01/25(木) 23:00
>>276
平面ベクトルx = (a, b), y=(c,d)は、
それぞれ長さ1で、直交しています。この様子を図にしてみましょう。
図より、
|ab| = 長方形(0,0)-(a,0)-(a,b)-(0,b)の面積
|cd|=長方形(0,0)-(0,d)-(c,d)-(c,0)の面積
|a|=|d|, |b|=|c|ですから、
|ab|=|cd|です。
符号を考慮すれば、ab+cd = 0かな?と予想できるでしょう。
そこまで考えると、>>279 の証明は自然なように思えるでしょう。。
284280:2001/01/25(木) 23:05
僕も微分だと思って増減調べました。
しかし、それでわからんくなりました。
グラフも訳わからんくなったし。
計算が間違っているのかな?
285132人目の素数さん:2001/01/25(木) 23:21
>>284=280
280と私のどちらかが微分した式を間違えてるはず(汗

f’(x) = [n(x+1)^(n-1)*(1-x^(n-1))]/[(1+x^n)^2]
fの最大値が求まったらそれをCとすればよい、でどう?
286280:2001/01/25(木) 23:34
[n(1+x)^(n-1)-n(1+x^n)*x^(n-1)]/(1+x^n)^2
基本でやると多分こうなると思うのですが・・・。
285さんの式をしっかり検討します。
287280:2001/01/25(木) 23:38
全然違いました。すいません。
288132人目の素数さん:2001/01/25(木) 23:43
>>280=286

>[n(1+x)^(n-1)-n(1+x^n)*x^(n-1)]/(1+x^n)^2

掛け忘れなのか、書き忘れなのかわからないけど。

(f/g)’ = (f’【g】-fg’)/g^2
↑で言う【g】が抜けている。

(1+x)^n = (1+x)^(n-1+1) = (1+x)^(n-1) + X(1+x)^(n-1)
とバラしてまとめればたぶん285の式になると思う。
289280:2001/01/25(木) 23:46
>>288
はい、さっき気付きました。
やり直して、無事285さんの式に辿りつきました。
がんばって求めて見ます。ありがとうございました。
290馬鹿な厨房:2001/01/26(金) 00:15
皆さん難しい問題をやっていてきょうしゅくですが、

1000=x(1+5/100)^3

をおしえていただけないでしょうか?

たすけてえ
291132人目の素数さん:2001/01/26(金) 00:44
>>290
x=(200/21)^3
=8000000/9261
292yumi:2001/01/26(金) 16:17
フーリエ級数とフーリエ変換の違いを教えてください
293小5:2001/01/27(土) 03:05
どうして三角形の内角の和は180度なの?教えてください。
294どうよ?>293:2001/01/27(土) 06:39
________________________________________________________________________
\          /\          /\      
  \        /  \        /  \     
   \      /    \      /    \    
     \    /      \    /      \  
      \  /        \  /        \ 
        \/          \/          \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
295みそ:2001/01/27(土) 14:24
平行線の公理を使わないとなるまいて。
一つの頂点から対辺の平行線を引いて同位角うんぬん。
もし、小学生に説明するならこうかな。
地面に三角形を書き、その上を歩いてて一周させると
向きが360度回転するから、三角形の外角和は360度。
296132人目の素数さん:2001/01/27(土) 22:01
なんで相似比の平方は面積比に等しいの?
297小5:2001/01/27(土) 23:32
294だとよくわかんないよ。図をみても同位角ってのはわかるけど180度っていう
数字はどこからでてきたの?
具体的に数字を使って180度になる過程を教えてください。
わがまま言ってすいません。どうかお願いします。
298132人目の素数さん:2001/01/27(土) 23:53
>>297
同位角がわかるならわかるだろ。
わがまま言うな。
299錯角:2001/01/28(日) 00:02
________________________________________________________________________
\         a./\b.         /\     
  \        / c.\        /  \    
   \      /    \      /    \   
     \    /      \    /      \ 
      \  /        \  /        \
        \/a         b\/          \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
300女の子の恥じらう姿:2001/01/28(日) 00:03
フェリス女学院高校の女の子のスカートが
スルッと脱げた瞬間。(学際の応援にて)
慌ててしゃがみこんで、スカートを
上げていますが、みんな注目しています。
かっこいい紺の制服に紺ハイソとピンクのパンティ
とのコントラストが最高の写真です。
恥ずかしさのあまり、泣いてました・・・。
  http://u-tokyo.hoops.ne.jp/
301女の子の恥じらう姿:2001/01/28(日) 00:03
フェリス女学院高校の女の子のスカートが
スルッと脱げた瞬間。(学際の応援にて)
慌ててしゃがみこんで、スカートを
上げていますが、みんな注目しています。
かっこいい紺の制服に紺ハイソとピンクのパンティ
とのコントラストが最高の写真です。
恥ずかしさのあまり、泣いてました・・・。
  http://u-tokyo.hoops.ne.jp/
302小5:2001/01/28(日) 00:37
僕の思ってたのは同位角じゃなくて錯角でした。よくわかりました。ありがとう。
303小学生はもう寝てる時間だ:2001/01/28(日) 00:44
3041回生@数理科学系志望:2001/01/28(日) 00:56
>>300=301
くだらねーリンクあちこちに貼らんといて。
マジでウザい。
305小5:2001/01/28(日) 23:23
一辺が得 
306小5:2001/01/28(日) 23:24
一辺がaの正五角形の面積ってどうやってだすんですか?
307132人目の素数さん:2001/01/28(日) 23:44
計算して出す
308小5:2001/01/29(月) 00:01
冷たいなーケチ。
309132人目の素数さん:2001/01/29(月) 00:14
相似と三平方の定理と二次方程式を使えば求まるよ
310わからん……:2001/01/29(月) 01:10
ある家に人口調査員がきました。
その家の奥さんに子供の人数と年齢を尋ねると、奥さんは
「うちは娘が3人います。3人の年齢の積が36で和は隣の家の番地と同じです」
と答えました。調査員は隣の家へ番地を確かめに行き、再び戻ってきて、
「それだけの情報では不充分です」といいました。すると奥さんは
「一番上の娘は二階で寝ています」と答えました。
調査員はそれを聞くと即座に3人の娘の年齢を割り出しました。
さて、3人の年齢は?またどうやって分かったのでしょう?
311132人目の素数さん:2001/01/29(月) 02:06
(積が36になる3正数) 3数の和

(1,1,36)  38
(1,2,18)  21
(1,3,12)  16
(1,4,9)  14
(1,6,6)  13
(2,2,9)  13
(2,3,6)  11
(3,3,4)  10

>「それだけの情報では不充分です」といいました。

和を聞いて即答できないのは、和=13のとき。

>「一番上の娘は二階で寝ています」

(1,6,6)  13
(2,2,9)  13

”一番上の娘”が特定できるのは(2,2,9)。
312132人目の素数さん:2001/01/29(月) 02:10
3つの数字の積が36になるパターンで、和だけではそれぞれの
数がわからない組み合わせは(6,6,1)と(9,2,2)。
一番上の娘がいるのなら(9,2,2)になると思うんだが
6,6,1でも双子じゃなく年子なら一番上の娘って表現間違いじゃ
なさそうだしなぁ。ひっかけ?
313132人目の素数さん:2001/01/29(月) 07:10
秋山なんとかが言ってた。

1/3=0.3333...

両辺に3を掛けると

1=0.9999...

どこかにトリックでもあるんですか。
それとも数学(算数?)の矛盾なんですか。
314132人目の素数さん:2001/01/29(月) 08:09
>1=0.9999・・・・・

久々に来たな。

その等式は成り立ってます。
どこにもトリックは無いよ。
315>:2001/01/29(月) 09:13
1 = 0.999999999999.....
この話題、何度でも 出るね。
316132人目の素数さん:2001/01/29(月) 09:22
>>313
新規にスレを立てなかったアンタはーエライッ!
317132人目の素数さん:2001/01/29(月) 14:57
まあ、一つの数の十進展開は (0を前後につけるのを除けば)
一通りしかない、と思ってると矛盾に思えるね。
318132人目の素数さん:2001/01/29(月) 23:05
0.9999,,,,=0.9+0.09+0.009+....
=lim (n→∞) k=1 to n (9・10^(-k))
=9(10^(-k)-1)/(1/10-1)=1  証明終
319132人目の素数さん:2001/01/29(月) 23:06
間違えた。参行目10^(-k)っていらねーや
320問題:2001/01/29(月) 23:25
1から2001まで番号のついたon、offをスイッチで切りかえられる
電球がある。はじめの状態では電球のスイッチはすべてoffであるとする。
そして以下の作業を繰り返す。

1回目、1の倍数の番号の電球のスイッチを切りかえる。
2回目、2の倍数の番号の電球のスイッチを切りかえる。
3回目、3の倍数の番号の電球のスイッチを切りかえる。
            ・
            ・
2001回目、2001の倍数の番号のスイッチを切りかえる。

2001回目の作業が終ったとき、onになっている電球の
数を求めよ
321132人目の素数さん:2001/01/29(月) 23:30
>>320
44個
322132人目の素数さん:2001/01/29(月) 23:37
正弦の加法定理をベクトルを使って証明する方法を教えてください。
高校の教科書に載ってる方法は理解できるんですけど、「ベクトルで」ってなると…。
323132人目の素数さん:2001/01/29(月) 23:44
>>322
(cosα,sinα)にβ回転の行列を作用させればいいだけなんじゃないの?
324中学1年生:2001/01/30(火) 16:39
相似比の平方はなぜ面積比に等しいの?
325ち球のモンダイ:2001/01/30(火) 16:41
今日の旭川市の日没の時刻ってどうやって求めたらいいの?
授業中の素朴な疑問・・
326ち球のモンダイ:2001/01/30(火) 16:56
えーと、、知ってることは、、、、
・春分秋分には真東から6時ちょうどに日が昇って、真西に18時ちょうどに沈む。
・地球の周囲は、4万キロ。
・地軸の傾きは、66.5度(だったかな?)
327132人目の素数さん:2001/01/30(火) 17:24
An+1=3An+(2n^2)+n+1、A1=1

という漸化式はどうやってといたらいいのでしょうか?
行列で解くことは可能でしょうか・・・
328132人目の素数さん:2001/01/30(火) 17:46
旭川市に行って時計を見ながら待つ
329132人目の素数さん:2001/01/30(火) 18:09
330132人目の素数さん:2001/01/30(火) 21:23
>>324
まず長方形で考えてみそ
それぞれの面積求めてみそ
331132人目の素数さん:2001/01/30(火) 22:45
「球面調和関数は球面テンソルである」
。。。。球面テンソルってなんですか?
その定義は?意味は?
よろしくお願いします。
332ち球のモンダイ:2001/01/31(水) 01:39
やってみたけど、なんだか難しそ。
高1ではムリ?
333331:2001/01/31(水) 02:11
参考文献だけでもお示しいただければありがたいです。
334132人目の素数さん:2001/01/31(水) 03:06
xy平面の3点A(a,0,0),B(0,a,0),c(0,0,a) (但しa>0)
を通る平面をαちする。
x≧0,z≧0,x^2+y^2≦r^2 (但し0<r<a/√2)を満たし、平面αに関して原点Oを含む側にある点(x,y,z)全体から成る立体をHとする。

(1) 平面αと平面x=t (但し0≦t≦r)の共通部分(交線)がxy平面と交わる点の座標及びxz平面と交わる点の座標を求めよ。

(2) 立体Hの平面x=t (但し0≦t≦r)による切り口の面積S(t)を求めよ。

(3) Mの体積を求めよ。

空間は苦手です。誘導問題ではありますが、1から方針を教えて下さい。
335334:2001/01/31(水) 03:35
αちする→αとする
の間違いでした。
336確率(勝率)の問題です:2001/01/31(水) 03:47
爪将棋、たこたこなど、様々な呼び名のあるゲームについて。
どんなゲームかは下に書いておきます。
(単純化のため、A、B二人でゲームをしているとします)
1.両こぶしを、親指が上に来るようにして前に突き出す。
2.例えばAが「いっせーの2」などとかけ声と共に数字を言う。
3.かけ声に合わせてA,Bが自分の親指を任意の数だけ上げる。
4.上がった親指の総数(0〜4)と、2.で言った数字が一致した場合、
  Aの勝ちとなる。
というゲームです。

このゲームの変則型として、次の条件を加えてみました。
「Bが指相撲のフォールのようにAの親指を両方とも抑える。」
(つまり、Bが上げた場合でないと、Aは指を上げることができません)
この時、Aが数字を言う番だとすると、Aの勝率はどのくらいでしょうか?
ただし、A自身が1本も上げるつもりがないのに、3や4といった数字を
言う場合(100%負ける場合)は考えません。

是非教えてください。お願いします。
337tr > 334 さん:2001/01/31(水) 05:17
(1) 交線と xy平面、xz平面の交点を B', C' として
 △ABC ∽△AB'C' (相似比 a : (a-t)) なので、
 B'(t,a-t,0), C'(t,0,a-t) を得る。

(2) x = t が、円 : x^2 + y^2 = r^2 から切り取る弦の長さが
 2√(r^2-t^2) なので、切り口を yz平面で図示すると
 下図のようになる。(但し RS = ST = √(r^2-t^2))

 P|\ ↑z軸
  | \| C'(t,0,a-t)
  |   |\
  |   |  \Q  [注] △PRB' は直角二等辺三角形
  |   |   |\     切り口は台形PRTQ です
  ・―-・― ・-・→y軸
  R  S  T B'(t,a-t,0)

さあ、がんばってください♪
338中学1年生:2001/01/31(水) 15:07
なんで球の体積は4/3πr^3なの??????
339132人目の素数さん:2001/01/31(水) 15:36
>>336
相手がどのような確率でageるか解っていると仮定しますか・・・
でも、自分が上げなきゃ別にややこしい話にならないじゃん。

340>338:2001/01/31(水) 18:14
実際に球に水を要れて測ってみてください。
341132人目の素数さん:2001/01/31(水) 18:16
>>338 三平方の定理は認めてくれる?
ならば、中学生でも理解可能。
342132人目の素数さん:2001/02/01(木) 00:59
1つのサイコロをn回投げる試行において、出た目が全て奇数で、且つ1の目がちょうどk回(0≦k≦n)出る確率をPkとする。

(1)Pkをnとkの式で表せ。また出た目が全て奇数で且つ1の目が少なくとも1回出る確率gを求めよ。

(2)n=3m+2(但しmは自然数)とする。0≦k≦n-1のときPk+1/Pk≦1となるkの範囲を求めよ。さらに0≦k≦nのときPkが最大となるkを求めよ。

・・・・が分かりません。方針を教えて下さい。
343tr > 342さん:2001/02/01(木) 03:45
(1) P[k] = (n_C_k)*{(1/6)^k}*(2/6)^(n-k) を利用して、
  (全奇) - P[k=0] から確率 g を求めます。

(2) P[k+1]/P[k] ≦ 1 を計算してください。
344132人目の素数さん:2001/02/01(木) 17:16
放物線C:z=x^2,y=0と直線z=1,y=0で囲まれる領域を
z軸のまわりに回転してできる立体をVとする。
(1) Vの体積を求めよ。
(2) Vをx軸のまわりに回転してできる立体の体積を求めよ。
途中式有りでお願いします。
345132人目の素数さん:2001/02/01(木) 19:27
a,b,c,dは非負実数で、条件
2(ab+ac+ad+bc+bd+cd)+abc+abd+acd+bcd=16
をみたす。次の不等式を示し、等号の成立条件も求めよ。
a+b+c+d≧2/3(ab+ac+ad+bc+bd+cd)


ここの板で威張ってる人達これ解いて〜
346>>344:2001/02/01(木) 20:06
1)∫[0,1]πx^2dz=π∫[0,1](x=√z)^2dz=π/2
2)これは、z=x^2と、z=1に囲まれた部分をx軸に回転させればいいだけなので、 
交点のx座標は-1と1だから、
S=∫[-1,1]π(z=1)^2dx-∫[-1,1]π(z=x^2)^2dx
=2π-2π/5=6π/5
まちがってたら、訂正求む!!
347346:2001/02/01(木) 20:07
2)8π/5
348344:2001/02/01(木) 21:30
>>346ありがとうございます
(1)の答は正解してるんですけど
(2)の答は44π/15なんです。
僕は答見ても全然わからないです。
途中式がわかる方、教えてください。
349>344:2001/02/01(木) 22:05
> z=x^2と、z=1に囲まれた部分をx軸に回転させればいい
z=x^2の部分はそれでいいけど、
z=1の部分は(1,0,1)と(-1,0,1)を結ぶ線分をx軸に回転したものではなく、
(0,0,1)を中心とする、xy平面に平行な半径1の円を、x軸に回転したものだろう。
x軸に垂直な平面と(1)の重なる部分を図示し、x軸から最も近い点と遠い点を
考えれば解けると思う。
350>345:2001/02/01(木) 22:51
a+c>=2*sqrt(a*b) を利用してゴリゴリと式変形していれば
いつか解けるであらう。ノートを無駄使いして丁寧に計算すべし。
351tr > 344さん:2001/02/02(金) 01:28
平面 : z = k^2 (0≦k≦1) による V の断面は
  円板 : x^2 + y^2 = k^2
なので、媒介変数 k を消去して
  V の側面の方程式 : x^2 + y^2 = z (0≦z≦1)
を得る。

これより、V を平面 : x = t (0≦t≦1) で切った断面 D の境界は
  t^2 + y^2 = z (t^2≦z≦1)
で、D の点と x軸からの距離の最大・最小は
  y^2 + z^2 = (z - t^2) + t^2
       = (z + 1/2)^2 -1/4 - t^2
から、それぞれ z=1 (y=√(1-t^2)), z=t^2 (y=0) のとき。

したがって、求める体積 W は
  W = 2π∫[0,1] {((1 - t^2) + 1) - (t^2)^2}dt
   = 2π*(2 - 1/3 - 1/5) = (44/15)π
352132人目の素数さん:2001/02/02(金) 15:48
玉が12個あります。そのうち一つだけ重さが違います。
秤を3回つかってその一つを判別してください。

友達がかてきょうしてて出会った問題らしいのですが、
解けるとはおもえません。
せめて「一つだけ重い」とか「一つだけ軽い」のなら…
353132人目の素数さん:2001/02/02(金) 16:27
1ヶ月が30日あるとして、月7回休みがあるAさんと、月9日休みが
あるBさん、確率的に言えば月何日休日が同じ日になるのでしょうか。
曜日や週何日というのは無視して、1ヶ月の中でランダムに休むとして。

日常生活でふと疑問に思って計算しようとしたのですが、私の力では・・・。
どなたか、教えてください。
354132人目の素数さん:2001/02/02(金) 17:01
>>353
任意に選んだ日が共通の休日である確率は
 (7/30)*(9/30) = 7/100
共通の休日数の30日間の期待値は
 (7/100)*30 = 2.1(日)
355350 > 345:2001/02/02(金) 20:00
ぬさも取りあへず、c=d=1の場合で解いてみる。
まづ、等式をa+b>=2*sqrt(a*b)を使って変形すると
(sqrt(a*b)-1)*(2*sqrt(a*b)+7)<=0
になるので、ab<=1が証明される。
それから、不等式を等式とa+b>=2*sqrt(a*b)を使って変形すると
sqrt(a*b)の二次不等式
(2*sqrt(a*b)+1)(-sqrt(a*b)+1)>=0
が成立すればもとの不等式が成立することが示せる。
ab<=1なので、この不等式は成立している。等号はa=b=1のときに成り立つ。
356バイトで使うからおせて:2001/02/02(金) 21:49
芯のあるロールがあります。
1巻きの長さ(全長)は500mで、芯の半径は30cm、1巻きの半径は90cm(芯の中心から)です。
ここで、芯の中心からの半径が55cmになったとき、残りの長さ(全長)は何mになっているでしょうか?
357132人目の素数さん:2001/02/02(金) 23:02
穴埋めです。〇がカタカナで▲が漢字です。
文系なんでこの程度でも判りません。ご教授のほどを。

『Xが○○○○○空間であるための必要十分条件は、
Xの閉集合からなる集合族F={f_λ|λ∈Λ}が▲▲▲叉性
「Fに属する集合を任意に有限個とると、その共通部分は空集合でない」
という性質を満たすならば∩_{λ∈Λ} f_λ≠φとなることである』
358132人目の素数さん:2001/02/02(金) 23:06
>ご教授のほどを。

うんこ
359132人目の素数さん:2001/02/02(金) 23:13
>>356

巻かれるものの厚さをd[m]、1巻きの巻数をmとすると、
n巻目のロールの半径はだいたい 3/10+(n-1)d[m]
(↑この近似でだめなら以下はだめ)だから
3/10+(m-1)d=9/10
Σ[n=1,m]2π(3/10+(n-1)d))=2π((3/10)m+(m-1)md/2))=500
これをとくと
m=2500/(6π)
d≒18π/12500
あとは自分でやれ
360132人目の素数さん:2001/02/02(金) 23:23
↑すまんまちかえた
361132人目の素数さん:2001/02/02(金) 23:54
>>357
○○○○○空間 →コンパクト空間
▲▲▲叉性 →有限交叉性

教科書にかいてあるだろ、これくらい
362132人目の素数さん:2001/02/02(金) 23:56
>>359
螺旋でやったら?

(r(θ)cosθ,r(θ)sinθ)
r(θ)=aθ+0.3
とかやってさθについて[0,0.6/a]で線積分して500と置いて
aが求まりθについて[0,0.25/a]で線積分する
363132人目の素数さん:2001/02/03(土) 00:07
>>359 , >>362

この場合、ロール紙の長さは
断面積(芯に垂直な平面で切った)に比例すると考えるのが
妥当なんじゃないか。

364357:2001/02/03(土) 01:21
>361
有難うございます。法学部なんで教科書は持ってないです。
365>364:2001/02/03(土) 05:31
1冊買えば? 法律の勉強には役に立たないかもしれんけど。
366誰か教えて:2001/02/04(日) 00:06
本当にくだらない質問で、申し訳ありません。
本当に悩んでいます。

男の人3人がホテルに泊まりました。
その際、30$の部屋を選んだので、一人10$ずつをホテルに支払いました。
後で、ホテルの人が25$の部屋だったからと、ボーイに5$を返してくるよう
に言いましたが、ボーイは2$くすねて3$を客に返しました。

ということは、客は一人9$を払った事になるんで、27$です。
んで、ボーイが2$くすねたんでづが、あわせても29$にしかなりません。

どうしてなんですか?
くだらない質問でごめんなさい。
367132人目の素数さん:2001/02/04(日) 00:58
以下の話題は「裏2ちゃんねる」でのみ扱うことになっております。
表の数学板ではこれらの話題はご遠慮ください。

・1=0.999...?
・負×負=正なのはなぜ
・2の0乗が1なのはなぜ、0の0乗はなに
・0で割りたいからz案で
・実数が非可算なのは納得できない
・虚数なんてあるものか
・自然数から任意に選んだ数が1になる確率
・30ドルのホテルが実は25ドルで30≠29=9*3+2
・秤を3回使って12個の玉から一番重いのを見つける
・1,1,5,8で10を作る
・正5角形、正17角形、正65537角形の作図
・星型五角形に直線を一本引いて10個の三角形

裏2ちゃんねるについてはこちらを参照。↓
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cat&key=980908678&st=1&to=1&nofirst=true
368テンプレ化決定!?:2001/02/04(日) 01:14
>>367
ワラタyo
369366:2001/02/04(日) 01:24
んで、なんでそうなんのか教えてよ。
IPはいいから。

おねがいだから。
ほんとに解らないのよ。
馬鹿なもんで。
370tr > 366さん:2001/02/04(日) 01:46
過去ログを見つけられなかったので。

30 = 25[オーナー] + 5[ボーイ]
  = 25[オーナー] + 2[ボーイ] + 3[客]
  = 3*9[ホテル] + 3[客]

# 足すなら 3 を、2 は引くべし♪
371366:2001/02/04(日) 01:51
ありがと。
本当だ。

やさしい人がいてよかったよ。
372>366:2001/02/04(日) 01:59
373366:2001/02/04(日) 02:08
>377

お恥ずかしい限りです。

374366:2001/02/04(日) 02:09
>372

でした。板汚してすいません。
375132人目の素数さん:2001/02/04(日) 08:00
さて、377には何を書こう?
376受験数学で、:2001/02/04(日) 11:44
→や、←や、⇔の記号って入試のとき使っちゃいけないの?
377132人目の素数さん:2001/02/04(日) 11:46
誰か「ダメだ!」って言ってました?
378132人目の素数さん:2001/02/04(日) 11:53
質問です。
空間内の4点A(0,0,0),B(10,10,0),C(0,10,0),D(0,10,5)
を頂点とする四面体をVとする。
次の点P,QはVの内部にあるか、外部にあるか、理由をつけて答えよ。
(1) P(3,6,3)
(2) Q(2,7,2)
ベクトル?
379132人目の素数さん:2001/02/04(日) 12:34
>>378
ベクトルで解く一例。
(大文字はベクトル、小文字はスカラーとする)

CP=pCA+qCB+rCDを解いてp,q,rを求める。
p+q+r<=1 , p>=0 , q>=0 , r>=0なら内部。
380132人目の素数さん:2001/02/04(日) 14:08
>→や、←や、⇔の記号って入試のとき使っちゃいけないの?

ちゃんと成り立つか確かめずに使いまくるヴァカがいるからだろ。
381受験数学で、:2001/02/04(日) 16:06
だれか→や、←や、⇔の記号って入試のとき使った?
382>381:2001/02/04(日) 17:01
使った。使い方を間違えない限り減点されることはないから心配するな。
383378:2001/02/04(日) 19:36
>>379さん
解けました。ありがとうございました。
今空間分野を強化していて、またもや分からないのですが↓
空間において平面z=10の上にある中心(0,0,10),半径1の円周上を光源がまわっている。
2点p(-1,1,8),q(3,5,0)を結ぶ線分がxy平面に張られたスクリーン上に落とす影全体をxy平面に図示し、その面積を求めよ。
そもそも光源という言葉もあまり良くわかってません。想像はつきますが・・・。
384132人目の素数さん:2001/02/04(日) 20:56
>>363
最後の一巻きについて端数回転も含めるかどうかで多少ずれる

   _______
  /          /
 /   光源A ・  /
/          / 平面z=10
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   _______
  /          /
 /   点p ・   /
/          / 平面z=8
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   _______
  /          /
 / 影P ・     /
/          / 平面z=0 (xy平面)
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
光源のことはどう書けばいいのかな。。。
光源Aによる点pの影(像)を点Pとすると
点Pは直線Apとxy平面の交点になる、ということ。

線分の影は線分に移るので(なぜだか考えて)
両端の点pと点qの影がわかれば十分。

動く光源はA(cosθ,sinθ,10)、0≦θ<360°と表せるので、
直線Apの式を出し、直線Apとxy平面の交点Pの座標を計算。
qはxy平面上の点なので、その影Qはq自身。

定点Q、動点Pに対して線分PQの通過領域が求めたい影になる。
386383:2001/02/05(月) 13:35
>>385
ありがとうございました。
楕円と三角形が合体した形となり、面積は
16(2π/3+√3)
となりました。
387132人目の素数さん:2001/02/05(月) 14:22
>>386
同じ答えになったので
楕円←扇形と書くつもりだった、と解釈します。
388383:2001/02/05(月) 15:18
>>387
・・・・すいません、あたりです。打ち間違えました。
389132人目の素数さん:2001/02/06(火) 12:04
箱A、箱Bのそれぞれに赤玉が1こ、白玉が三個、合計4個ずつ入っている。
1回の試行で箱Aの玉1個と、箱Bの玉1個を無作為に選び交換する。
この試行をn回繰り返した後、箱Aに赤玉一つ、白玉三個が入っている確率Pnを求めよ。

確率漸化式?N回とN−1回目との関係を求めればいいと思うのですが、どうなりますか?
390132人目の素数さん:2001/02/06(火) 15:56
>389
P(N)=1/3×(1−P(N−1))
但し、P(1)=0、P(2)=1/3 じゃないの???
もう少し詳しく書くと
P(N)=0×P(N−1)+1/3×(1−P(N−1))
ってこと。。。
391390:2001/02/06(火) 15:57
ごめん、間違えた。
両方に4個ずつ入ってんのね。
後で答え書きます。
392390:2001/02/06(火) 16:08
>389
出来ました。
n回目にAに赤が0個のときQ(N)、2個のときR(N)とすると
前提としてP(N)+Q(N)+R(N)=1です。
ここでP(N)=1/9×P(N−1)+1/2×Q(N−1)+1/2×R(N−1)
=1/9×P(N−1)+1/2×(1−P(N−1))
となります。
ここまで行けば解けると思います。
お騒がせしてすみませんでした。
393389:2001/02/06(火) 16:31
>>390さん
できました!計算が間違ってなければ、
{4+3(1/8)^n}/7
となりました。ありがとうございました。
394名無し:2001/02/06(火) 17:50
Z=X^4-2X^2+XY^2-2y^2/2の極大値、極小値を
とるX^2+Y^2-2=0点の座標を求めよ。
っていう問題なのですがラグランジュの未定乗数法を
つかえとのアドバイスを頂いたのですが、記憶が曖昧なため
どうも解き方がわかりません。
アホにもよく分かるように詳しく教えていただけないでしょうか。
395>394:2001/02/06(火) 17:54
>Z=X^4-2X^2+XY^2-2y^2/2

最後の2y^2/2はY^2か?
396394:2001/02/07(水) 00:45
あ、すいませんY^2です。
397132人目の素数さん:2001/02/07(水) 00:51
>>394
Y^2 = 2 - X^2 で Y^2 を消せばいいじゃん。
ラグランジュの方法なんか使う必要ないとおもう。
使っちゃイケナイわけじゃないけど。
398394:2001/02/07(水) 02:55
Y^2を消してやっても答えがあまりに変な数に
なったんですが正しいのでしょうか?
399132人目の素数さん:2001/02/07(水) 02:59
↑ここにかけ
400394:2001/02/07(水) 03:07
なったというよりでません
401394:2001/02/07(水) 03:10
X=1 , Y=1 X=1 , Y=-1でいいのでしょうか?
402132人目の素数さん:2001/02/07(水) 03:19
>>394

4x^3-4x+y^2+2ax=0
2xy-2y+2ay=0
x^2+y^2=2

これを解けば答えになる
403394:2001/02/07(水) 03:31
4x^3-4x+y^2+2ax=0
       ↑はどこからでてくるのでしょうか?
2xy-2y+2ay=0
    ↑はどこからでてくるのでしょうか?
x^2+y^2=2

404132人目の素数さん:2001/02/07(水) 03:46
>>403
未定乗数法
f(x,y,a)=x^4-2x^2+xy^2-y^2+a(x^2+y^2-2)
∂f/∂x=4x^3-4x+y^2+2ax=0
∂f/∂y=2xy-2y+2ay=0
∂f/∂a=x^2+y^2-2=0
405405:2001/02/08(木) 17:34
時計の時針分針秒針が同じ長さでアナログ時計を00時00分00秒から動き出すとき
各針の先端が作る三角形の面積が最大となるのは?時?分?秒から?(?+1)秒の間でしょうか?

僕は9時05分25〜26秒だと思うのですが。
406405:2001/02/08(木) 17:35
?時?分?秒から?(?+1)秒の間でしょうか? ×
?時?分?秒から(?+1)秒の間でしょうか? ○
407743:2001/02/09(金) 02:21
アナログ時計なのに秒針はデジタルに動くんですか?
408ナナし(高1):2001/02/09(金) 02:47
ホントに下らない質問なんですが、どうしても気になってねむれません。
同じ直径の円柱を二本用意して、それをブサっとさしたときの
共通部分の形ってどんな形なんですか?
409配管:2001/02/09(金) 02:54
>>408
アルバイトしに来い。
いっつも見てる。
角度によって微妙に異なる。

410ナナし(高1):2001/02/09(金) 03:01
>>409
垂直に。二つの円柱の芯が垂直に交わるようにです。
めっちゃ知りたいです。
俺の頭の中ではもう図が描けません。
411132人目の素数さん:2001/02/09(金) 05:43
>>410
簡単だな。
ある三面図で言えば一方が正方形で他の二方が円になるな
412>410:2001/02/09(金) 05:50
                                           ○●
                                 @          ●
                         A                  ●
                 B                          ●
            C                               ●
        D                                   ●
      E                                     ●
    F                                       ●
  G                                         ●
 H                                          ●
I                                           ●
J                                           ●
 K                                          ●
  L                                         ●
    M                                       ●
      N                                     ●
        O                                   ●
            P                               ●
                 Q                          ●
                         R                  ●
                                 S          ●
                                           ○●

 1) 楕円 x^2+2y^2=2 と相似な板(↑参考図。右側省略)をイメージする。
 2) ●●●の線で垂直に折り曲げる。
 3) 2箇所の点@どうしに糸をピンと張る。A〜Sも同様。
 4) できた立体を4個くっつければ完成。

いまいち…
413ひよこ名無しさん(文系):2001/02/09(金) 13:19
1 + 1/2 + 1/4 + 1/8 + 1/16 +.............
とたしていくと、いつかは =2 になるのですか?
稚拙な質問ですが教えてください。
414132人目の素数さん:2001/02/09(金) 13:26
>413
どんなに足しても2になることは決してない。
2よりも少しだけ小さい数をどんなにきわどく決めたとしても、がんばってたくさん足せばその数を超えることはできる。
415ひよこ名無しさん(文系):2001/02/09(金) 13:30
>>414
1.9999999999999999999999.......
と無限に9が並ぶということですか?
416<:2001/02/09(金) 14:24
>1 + 1/2 + 1/4 + 1/8 + 1/16 + ... + 1/2^(n-1) < 2
どこか途中でやめれば2を超えることはない。

>1 + 1/2 + 1/4 + 1/8 + 1/16 + ... = 2
足し算を永遠に止めなければ2だと思われ。
417405:2001/02/09(金) 18:17
>407
いやいやアナログに動きます。面積が最大になる時の秒針が(恐らく)整数じゃないんです。
例えば、9時05分25.14159265…秒とか
まじで困って・・・はいないけど、気になって夜も眠れません。
418>:2001/02/09(金) 18:41
>>414
>1.9999999999999999999999.......
>と無限に9が並ぶということですか?
無限に続けば2と同じです。2ch の NG語ですが

> 1 + 1/2 + 1/4 + 1/8 + 1/16 +.............
> とたしていくと、いつかは =2 になるのですか?

おおざっぱにいえば
どんな小さな数 をもってきても
適切に大きなNがあって
1 + 1/2 + 1/4 + 1/8 + 1/16 +.............+ 1/2^N
と 2の差はその"小さな数"より小さくできる
ということです。
419132人目の素数さん:2001/02/09(金) 20:29
>>405
やっと意味がわかりました。
あなたの最初の説明文は誤解を招きやすい表現で
407と同じ感想を持ってました。

題意は「時計の針がそれぞれアナログで進むとき
面積が最大となる『瞬間』はx時y分z秒からの1秒以内にある。
x,y,zを求めよ」ということですね。
420誤解の例:2001/02/09(金) 20:33
「x時y分z秒からの1秒間は面積最大を維持する。x,y,zを求めよ」
421132人目の素数さん:2001/02/10(土) 00:42
統計学の問題です。
次はある学生の10日間の食費である。

 810 370 610 890 930 450 730 1050 690 1170

 この時、分散:57600 標準偏差:240 不偏分散:64000 となるが、
 母平均と母分散の推定値(点推定・不偏推定)は?

 また母集団が分散が未知の正規分布に従うとき、母平均の信頼区間を
 信頼係数95%で求めてください。
422132人目の素数さん:2001/02/10(土) 00:53
 もう1問お願いします。

 ある科目の試験は受験者200名であって、平均54点、分散144の
 正規分布にしたがうという。

 受験者の中から無作為抽出によって大きさ16の標本をとり、
 その平均を調べたところ57.2点であった。母分散が144であるとして
 母平均の信頼区間を信頼係数99%で求めてください。

 確立変数Xの平均をu,分散をo^とする。このとき、
 E{X(X−1)} をuとo^を用いて表わしてください。
423132人目の素数さん:2001/02/10(土) 01:00
いま手元に数表がないんで、最後のやつだけ。
u=E(X)、σ^2=E(X^2)-E(X)^2より
E(X^2)=σ^2+u^2
よって、
E{X(X-1)}=E(X^2-X)=E(X^2)-E(X)=σ^2+u^2-u

レポート問題かね?
424132人目の素数さん:2001/02/10(土) 02:45
age
425132人目の素数さん:2001/02/10(土) 16:07
132人目の素数さんってどういういみなの??
426132人目の素数さん:2001/02/10(土) 16:41
743
427425:2001/02/10(土) 18:26
なるへそ。
ここは名無しさんからして難しいな(笑
素直に読めば良かったのね・・・
428421, 422です。:2001/02/10(土) 22:33
>424さんv
 ありがとうございます!
 テストのやり直しなんです・・。当方文系なものでちんぷんかんぷん。
 助かりました。
42910年後の元利合計はいくらか?:2001/02/12(月) 16:41
問.月利0.2%で毎月40000円を積み立てる10年後の元利合計はいくらか?

※1.002の120乗は1.271として。

くだらない問題ですみません、教えてください。
430132人目の素数さん:2001/02/12(月) 17:02
友達から聞かされた問題です。私立の幼稚園の入試らしいんですが。
『 5+5+5=550
この式に線を一本加えて正しくしなさい。
ただし、=に線を加え、≠とするのはダメ。』

あと、真面目な問題ですが、
『21^21を400で割ったときのあまりを二項定理を用いて求めよ。』

(20+1)^21=20^21+21C1*20^20+21C2*20^19
          +・・・・+21C20*20+1
あと400=20^2ってとこまでは分かってるんですがどうでしょう?              
431ナナし:2001/02/12(月) 18:13
>>430
+→4?
432132人目の素数さん:2001/02/12(月) 18:18
ありがとうございました。>431
433132人目の素数さん:2001/02/12(月) 18:26
>>430
>私立の幼稚園の入試らしいんですが。

とんでもない幼稚園だな(藁

真面目な問題のほうは
(20+1)^21
=20^21+21C1*20^20+21C2*20^19
 +・・・・+21C20*20+1
=(400の倍数)+21C20*20+1
=(400の倍数)+21×20+1
=(400の倍数)+421
だから21^21を400で割ったときのあまりは21。
434あと一歩なのに(^-^;:2001/02/12(月) 18:28
>>430
>(20+1)^21=20^21+21C1*20^20+21C2*20^19
>          +・・・・+21C20*20+1             

最初の20項は(←20^21,・・・,21C19*20^2)20^2で割り切れる。
残った2項は・・・
435132人目の素数さん:2001/02/12(月) 18:39
>433、434
ありがとうございます。指数法則には気付けませんでした。
436132人目の素数さん:2001/02/12(月) 19:04
線形代数で質問です。

Vを、Xを変数とする実数係数の3次以下の多項式でX+1で割り切れる
ものの全体のなすR-線形空間とし、f:V→Vをf(X)に対して、
Xf(X)をX^4+X^3+X+1で割ったあまりを対応させるR-線形写像
とする
(1)Vを基底を1組とり、fの表現行列を計算せよ
(2)fの固有多項式を計算せよ

ヴァカでもわかるようにお願いいたします
437132人目の素数さん:2001/02/12(月) 19:41
n項までの数列の和を求めよ。
1/2!+2/3!+3/4!+4/5!+・・・・・・・

 くだらねぇ問題ですがお願いします。
438132人目の素数さん:2001/02/12(月) 19:52
実験 → 一般項を予想 → 帰納法 → (答)1 - 1/(n+1)!
439437>438:2001/02/12(月) 20:03
つーことはこの問題は「一般項を予想」のときに「1−1/(n+1)!」
と予想できなければ解けない問題なのですか?
440132人目の素数さん:2001/02/12(月) 20:17
仮に式変形で解けたとしても
検算のためにn=3ぐらいまでは出しておきたいところ。
つまりどんな問題でも少しは計算が必要、と思っていて損は無い。

実際に手を動かしているうちに予想できたり
式変形による解法を思い浮かぶかもしれないから。

つーか帰納法以外ではすぐに解けなかった・・・
たぶん普通に解くこともできるはず。
441438=440=441でした:2001/02/12(月) 20:19
 
442132人目の素数さん:2001/02/12(月) 20:49
>>437
以下,狽ヘk=1〜nの和として、
(与式)
=婆/(k+1)!
=倍(k+1)-1}/(k+1)!
=倍1/k! - 1/(k+1)!}
= 1 - 1/(n+1)!
と計算できるよ。

443437>438:2001/02/12(月) 21:19
>438=440=441、442
よく分かりました。ありがとうございました。
444obaka:2001/02/13(火) 01:15
微分(偏微分)の事で質問なんですが、
y´=f(x,y(x))
としたとき
y´´=df(x,y(x))/dx=δf(x,y(x))/δx+δf(x,y(x))/δy・y´
が成り立つらしいのですが、
自分は理解できません。
どういう風に考えれば理解できるのでしょうか?
445132人目の素数さん:2001/02/13(火) 10:08
∫e^(-x^2) dx

って、どうやるんですか?
446132人目の素数さん:2001/02/13(火) 15:13
>445
積分区間はどっからどこ?
[0,∞)であれば√π/2になるよ。
ヒントはヤコビアン。
447132人目の素数さん:2001/02/13(火) 17:17
くだらん問題なんですが...

平面にある多角形(座標は Xn,Yn)と一つの点(座標は Xp,Yp)があり。
多角形の内にこの点が存在しているかどうか調べるにはどうしたら
いいんでしょうか?

お願いします。
448ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/13(火) 17:57
>>447

計算機上のアルゴリズム?
頂点Pn(Xn、Yn)を、隣り合わせの順番で配列に入れて、
Q(Xp、Yp)を起点とするベクトルQPn-1とQPnの外積
(行列式みたいなやつ)をとって、両者の角度を計算
します。この角度はもちろん向きがついていて、半時計
まわりならプラス、時計回りならマイナスです。で、この
角度をP0からPnまで計算して足し算すると、2πかゼロ
になります。2πのときはQは多角形内部、ゼロのときは
外部です。
449447:2001/02/13(火) 18:16
>448
なるほど
多角形の内で頂点Pnを順々に見渡していくと一周して
外にいると一周しないということですね、思いつきませんでした。
解答ありがとうございました。
450外野:2001/02/13(火) 18:23
>>448
凹図形だったらどうすれば?・・・とか考えてたら実に鮮やかな。:-)
451132人目の素数さん:2001/02/13(火) 19:12
>>450
定石…っていうか、図学実習の教科書とかに載ってるよ
こういうプログラムの書き方は
452448:2001/02/13(火) 19:48
ついでに、多角形の面積もおんなじような考え方で
計算できます。ベクトルQPn-1とQPnの外積を1/2
してぜんぶ加算すれば、Qがどこにあろうと、多角形が
どんなに変な凹図形であろうと、面積が決まります。
453名無しさんの初恋:2001/02/14(水) 01:14
1っこのさいころを2回投げる時一回目が偶数で2回目が3の確率って問題
なんですけど一回目が偶数ってとこと2回目が3っていうのは互いにハイハンなんじゃないんですか?
答えには互いに独立の試行って書いてるんですけど一回目偶数の確率と2回目3の確率を掛けてるんです。
僕は足すのかな思いました。(加法定理で)
誰かこの問題とハイハンと独立の試行の違い教えて下さい。
454132人目の素数さん:2001/02/14(水) 01:22
簡単かつラフに説明すると、

背反; 同一試行内で共通の基本事象を含まないこと
独立; 二つの異なる試行に対し、一方の事象が他方の事象に全く影響されないこと

いいか、背反は「同一試行内」での概念だ。
一回目と二回目とでは異なる試行だ。

一方、独立は異なる試行間の概念。
455名無しさんの初恋:2001/02/14(水) 01:29
>454
親切にありがとうございます。
でも簡単な説明もいまいちわからんのです。試行ってのがいまいち本見ても
ピンとコンのです。
456名無しさんの初恋:2001/02/14(水) 01:31
>454
良く読んだらわかりました。ありがとうございます。
457132人目の素数さん:2001/02/14(水) 13:30
a^2-4b>0のとき、2次方程式x^2-ax+b=0の2つの解を
α,β(ただし、α<β)とする。
α^2,β^2が再びこの2次方程式の2つの異なる解であるとき、
a,b,α,βの値を求めよ。

数学なんて5年近くやってなかったので、
全くわかりませんです。
この問題の解き方を教えてください。たのんます。
458>457:2001/02/14(水) 14:25
解と係数の関係から
α +β = a
αβ = b
α^2 +β^2 =a
(α^2)(β^2)=b
という式が成立。これを解いてみる。
459132人目の素数さん:2001/02/14(水) 14:38
>>458
ありがd。わかったよ。
460>459:2001/02/14(水) 14:45
もっと簡単には、2次方程式の解は、高々2つなのだから
1) α  = α^2
かつ
β = β^2

2) α  =β ^2
かつ
β = α^2

それぞれの場合について β > α  β 、 αを満たすものを
求める。
a,bは457の関係式から

461>457:2001/02/14(水) 14:46
s/β 、 αを満たすものを/β 、 αは実数を満たすものを/
462132人目の素数さん:2001/02/14(水) 16:07
f(x)=1-ax^2を変数変換して、g(y)=by(1-y)にする方法が分かりません。
平方完成させるのだと思うのですが、どうもうまく行きません。
463448:2001/02/14(水) 16:21
>>462

y=ux+vと置いて代入して恒等式解けば、

b=4
y=sqrt(a/b)x+1/2

464132人目の素数さん:2001/02/15(木) 16:55
等式(-31+24i)/(a+bi)=2+5iが成立するとき、実数a,bの値を求めよ。
どう解くのかさっぱりわかりません。是非教えてください。
465132人目の素数さん:2001/02/15(木) 17:26
>>464
両辺に a+bi をかけて
-31+24i = (2+5i)(a+bi)
-31+24i = 2a-5b+(5a+2b)i
実部と虚部の連立方程式を解く
466132人目の素数さん:2001/02/15(木) 17:59
>>464
(a+bi)=(-31+24i)/(2+5i)=(-31+24i)(2-5i)/((2+5i)(2+5i))
467あほ文系:2001/02/16(金) 05:47
問題という訳ではないのですがよろしくお願いします。
特性関数の説明で
e^itX=cos(tX)+isin(tX) i=虚数
と当たり前のように書いてあるのですが、何故こうな
るのか教えて下さい。
>>467
e^x=exp(x)と書くわ。

関数達をxのべき乗の形で書く(近似する)とこうなる。

exp(x) = 1 + x + x^2/2! + x^3/3! + x^4/4! ...
sin(x) = x - x^3/3! + x^5/5! - x^7/7! ...
cos(x) = 1 - x^2/2! + x^4/4! - x^6/6! ...

これからcos(x)+isin(x)をだしてごらん。
exp(ix)になるよ。

あとこのべき乗の近似の仕方(有限でとめると近似なんだけど)
はオイラー展開(x=0)とかマクローリン展開という。やりかたは、

f(x) = a0 + a1x + a2x^2 + a3x^3 + ...とすると、
an = ((f(x)のn回微分)のxに0を代入)/n!

これ、高校範囲だっけ。好きなのでつい書いてしまった。
469132人目の素数さん:2001/02/16(金) 06:51
>exp(x) = 1 + x + x^2/2! + x^3/3! + x^4/4!

x=実数のときはわかるが、なぜかってに虚数(複素数)にしてもいいのか
わからん。
470132人目の素数さん:2001/02/16(金) 07:21
471あほ文系467:2001/02/16(金) 07:50
>>468
早速詳しい説明、どうも有り難うございました。
でもこれって、高校の範囲だったのですか・・・・・。
いくら文系とはいえ、大学生として情けないです
ね。
472132人目の素数さん:2001/02/16(金) 08:39
>>470

質問の答えになっていない
473132人目の素数さん:2001/02/16(金) 10:03
>469
解析関数になるように複素平面上に拡張したから。
ちなみに、1変数の佐藤超関数は上半平面で解析的な関数と
下半平面で解析的な関数との差としてとらえることができる。
474132人目の素数さん:2001/02/16(金) 13:45
>>471
>でもこれって、高校の範囲だったのですか

大学の範囲です
475468:2001/02/16(金) 15:32
>>474
うーん、やっぱ大学の範囲だったかも…。すまぬ。
しかしsin,cosのオイラー展開後の式だけは乗ってた。
476132人目の素数さん:2001/02/16(金) 15:38
>>469
> x=実数のときはわかるが、
> なぜかってに虚数(複素数)にしてもいいのかわからん。

ええと、虚数に拡張してもいいかは、
コーシー・リーマンの方程式を用いて証明できます。
証明割愛♪
あ、書いた方がいいですか?ちょとながくなるんだけどな。うーむ。
477132人目の素数さん:2001/02/16(金) 17:20
↑ ばか発見!
478132人目の素数さん:2001/02/16(金) 21:23
>>469
> x=実数のときはわかるが、
> なぜかってに虚数(複素数)にしてもいいのかわからん。
なぜ実数のときがわかるのに
複素数ではわからんのかがわからん。
479132人目の素数さん:2001/02/16(金) 22:58
オイラー展開って何ですか?>>475
480132人目の素数さん:2001/02/16(金) 23:54
>>478
>> x=実数のときはわかるが、
>> なぜかってに虚数(複素数)にしてもいいのかわからん。
>なぜ実数のときがわかるのに
>複素数ではわからんのかがわからん。

ちゃんとした意味もわからんのに、
実数を勝手に複素数に置き換えても
どうして平気なのかわからん。
481132人目の素数さん:2001/02/16(金) 23:57
特に >>476 のように勘違いしているヴァカを見るとそう思う。
482132人目の素数さん:2001/02/17(土) 01:21
>>480
>>> x=実数のときはわかるが、
>>> なぜかってに虚数(複素数)にしてもいいのかわからん。
>>なぜ実数のときがわかるのに
>>複素数ではわからんのかがわからん。
>ちゃんとした意味もわからんのに、
>実数を勝手に複素数に置き換えても
>どうして平気なのかわからん。

実数を複素数に置き換えたとたんに
わからんようになるやつが、どうして実数のときは
「ちゃんとした意味」がわかっている気になれるのかわからん。
483132人目の素数さん:2001/02/17(土) 01:46
>>482
>実数を複素数に置き換えたとたんに
>わからんようになるやつが、どうして実数のときは
>「ちゃんとした意味」がわかっている気になれるのかわからん。

480の言う「ちゃんとした意味」というのが、何をさして言っているのか
わからん奴が、知ったかぶりして「実数のときは〜」などと勘違いして
ほざいいている神経が理解できない。
484132人目の素数さん:2001/02/17(土) 03:56
>>469
どういうふうに「わからん」のか、もうちょっと書いて
ほしかったんだけど、もう来ないのかい?
485132人目の素数さん:2001/02/17(土) 05:00
>>483
何を言ってるのかさっぱりわからん。
486132人目の素数さん:2001/02/17(土) 05:57
>>485

なるほど、やっぱりわかってないんだね(藁
まぁでも数学やる前に日本語を勉強したら。
487132人目の素数さん:2001/02/17(土) 06:21
↑おまえがな(w
488132人目の素数さん:2001/02/17(土) 07:30
↑てめーのことだよ
489132人目の素数さん:2001/02/17(土) 08:31
↑なぜそんなにリキんでいるのかわからん。
複素関数論習いたて?(w
490132人目の素数さん:2001/02/17(土) 12:26
「Vを基底を1組とり」ってところは出来る?>>436
491132人目の素数さん:2001/02/17(土) 17:14
Excelを積分の計算機にするにはどうしたらいいんですか
492132人目の素数さん:2001/02/18(日) 06:22
>>491
原子分解&再構成
493132人目の素数さん:2001/02/19(月) 00:09
>>491
実際にやらなきゃならないときになったらわかる
494TKYON:2001/02/22(木) 15:39
以下の問題が分かりません。
どなたか教えていただけませんか?

n次元空間Rnに属する任意のベクトルxをRnの部分空間Rm(⊂Rn)
の基底ベクトルXi(i=1〜k<m)の線形結合を用いて近似する。
この近似誤差(のパワー)を最小とするための結合係数が満足すべき条件を
述べよ。


495132人目の素数さん:2001/02/22(木) 21:17
age
496132人目の素数さん:2001/02/23(金) 09:42
題意は「時計の針がそれぞれアナログで進むとき
面積が最大となる『瞬間』はx時y分z秒からの1秒以内にある。
x,y,zを求めよ」
497132人目の素数さん:2001/02/25(日) 02:35
TeXで、章のタイトルのフォントがでかすぎて小さくしたいのですが、如何すればいいでしょうか。
{\small \chapter{序論}} とやってみたんですが駄目でした。
\chapter{{\small 序論}} とやってみたら 序論 の文字だけ小さくなり 第1章 の文字は以前と変わりませんでした。
いいやり方をご存知の方教えてください。

498132人目の素数さん:2001/02/26(月) 00:24
499132人目の素数さん:2001/02/26(月) 01:40
500132人目の素数さん:2001/02/26(月) 01:50
>>497
当然だけど第?章なんて\chapterに入ってるんだから
chapterコマンドを定義しなおさなきゃダメ

texの本よめば書いてある。マクロとかstyleファイルとかの説明のある奴な
501132人目の素数さん:2001/02/27(火) 01:32

スタイルファイルで\chapterの定義をしなおすには、スタイルファイルのどの辺を変えたらいいのでしょうか。


502132人目の素数さん:2001/02/27(火) 02:16
>>501
だから自分で本を読めってことじゃないの?(w
503132人目の素数さん:2001/02/27(火) 02:27
「スタイルファイルのどの辺を」
を読んで一気に力が抜けた、、、
ここまで初心者だと手におえないので
#というかどこまで分かってないんだこの人は 状態
周りの人に聞くか>>502のいうとおり本を読んでください。
504132人目の素数さん:2001/02/27(火) 15:56
age
505埼玉:2001/02/27(火) 19:59
epsファイルの編集ってどうやるんすか??
506暇人:2001/02/27(火) 21:38
無理数の無理数乗の虚数乗が整数を証明してください。
507Ms.名無しさん:2001/02/27(火) 23:18
>>505
朝倉書店から出ている「Latexで数学を」小林道正+小林 研著
という本を参照。一通りのことは分かるので買って損はないと思う。
508名無し:2001/02/28(水) 00:19
お聞きしたいのですが
関数電卓を使ってatan を求めたいのですがどうすればいいのでしょうか?
私の関数電卓(CASIO)にはatan というキーはついてないみたいなのですが、、
よろしくおねがいします。
509逆正接の級数展開:2001/02/28(水) 00:45
>>508
|x|≦1
arctan(x)
= Σ[n=1,∞](-1)^(n-1)*x^(2n-1)/(2n-1)
= x - x^3/3 +x^5/5 - x^7/7 + .....

↓近似精度について(一番下を参照)
http://www.isn.ne.jp/~ueno/kinji.htm
510名無し:2001/02/28(水) 01:05
がんばって見てきます。
どうもありがとうございました m(__)m
511132人目の素数さん:2001/02/28(水) 22:18
X,Yを位相空間とするとき、写像f:X→Yが連続になるための必要十分条件は、
任意のXの部分集合Aに対して f(Aの閉包)⊆f(A)の閉包
を満たすことであることを示せ。
512132人目の素数さん:2001/02/28(水) 23:50
>>511
こちらで聞いてください(w
しかし最近の東大生ってのは授業も理解せんのか・・・
数学科でないとはいえ、甘えんな(w
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=976683567
513名無し:2001/03/01(木) 12:29
y=x^2-2x-3をどうやったらy=(x-1)^2-4になるの?
514>511:2001/03/01(木) 12:51
(a+b)^2 = a^2+2ab^+b^2
なんだから
x^2-αx^2+β の
 xの一次の項を()^2の()の中に持ち込む
としたら α/2 になる。
あと、0次の項を数が合うよう調整。


x^2-α x + β を変形
上の話から
(x - α/2)^2を考える
(x-α/2)^2 = x^2 - α x + (α^2)/4
0次の項を元に式に合わせるように両側に β - (α^2)/2を
加える
(x-α/2)^2 +β - (α^2)/2 = x^2 - α x +β

この例でα=2,β=-3 としたら 513の答えになる。
515>:2001/03/01(木) 13:01
514 は 513に対するRE:ね。
516513:2001/03/01(木) 13:02
さんくす!
517132人目の素数さん:2001/03/01(木) 16:42
>>506 無理数の無理数乗の虚数乗が整数を証明してください。
(e^(pi/2))i=i
518132人目の素数さん:2001/03/01(木) 16:42
>>506 無理数の無理数乗の虚数乗が整数を証明してください。
(e^(pi/2))i=i
519132人目の素数さん:2001/03/01(木) 16:48
数学関連の記号をテキスト表示するフリーソフトって
有りますか?WINDOWS用であれば教えてください
520132人目の素数さん:2001/03/02(金) 02:55
正n角形の頂点aに他の頂点から線を引くとできる三角形たちの頂点aの
角度が同じなのはどうして?

521132人目の素数さん:2001/03/02(金) 04:39
522132人目の素数さん:2001/03/02(金) 06:18
>>511
指定の教科書読め。載ってる。
523132人目の素数さん:2001/03/02(金) 06:58
>>519「TeX」検索しろ。あ、テキスト表示?
>>520 円周角の定理。
524132人目の素数さん:2001/03/02(金) 08:55
f'(x)は
f だっしゅ x?
f ぷらいむ x?
やっぱ ぷらいむ ですよね?
525132人目の素数さん:2001/03/02(金) 09:19
だね。
526高校3年の人:2001/03/02(金) 12:21
くだらない質問なんですけど、媒介変数tでx=f(t) y=g(t)とさだめるとき、tを消去する事は、可能だったり不可能だったりするんですか?たとえば,x=t+acost y=asintとするときtは、消去できるんですか?おしえてください。
527>526:2001/03/02(金) 12:25
x=Arcsin(y/a)+a×cos(Arcsin(y/a))
528高校3年の人>527:2001/03/02(金) 13:00
tを消去できそうなことはわかったんですけど、「Arcsin」ってなんですか?記号の意味が分からないので、教えてください。
529132人目の素数さん:2001/03/02(金) 13:41
>>528
sinの逆関数です。
y = sin xのときx=Arcsin y(-π/2≦x≦π/2)です。
ただ、(-π/2≦t≦π/2)の時だけ>>527のように書けるというだけなので
完全に消去したとは言えないかも知れません。>>527じゃないけど
530527:2001/03/02(金) 14:50
>>526
529の人の言う通りです.但し−π/2≦t≦π/2でなくても
tに応じてArcsinの枝を適切に選べば,その枝に対して
527の式は正しいです.
531132人目の素数さん:2001/03/02(金) 15:21
1+1=2の証明ってどうするの?
532高校3年の人>:2001/03/02(金) 15:23
なんとなくわかりました。527〜530さん、ありがとうございました。m(__)m
533名無しゲノムのクローンさん:2001/03/02(金) 20:41
関数f(x)を微分したものをf’(x)と書きますよね、
これは  fダッシュ と読むのですか、
それとも fプライム と読むのですか?
534132人目の素数さん:2001/03/03(土) 00:46
ダッシュ ←和製英語
プライム ←ちゃんとした英語
535tyubo:2001/03/04(日) 09:56
lim(x - (x^2)log(1+(1/x))) (x -> ∞)

これが解けない...
どなたか教えてくれません?
536>>535:2001/03/04(日) 13:36
1/2だろう。
537132人目の素数さん:2001/03/04(日) 13:58
>>536
そうなん?
↓添削plz

第1項のxは∞に発散
第2項は収束↓
(x^2)log(1+(1/x))
= log[(1+(1/x))^(x^2)]
= log[((1+(1/x))^x)^2)]
→ log[e^2] = 2 (x → ∞)

てなわけで与式は∞に発散
538537:2001/03/04(日) 14:10
ミス発見・・・・・鬱氏

a^(x^2)≠(a^x)^2
539537:2001/03/04(日) 14:31
極限値1/2を確認・・・・・鬱氏
(1/x = t と変換、log(1+t)をテーラー展開 )
540132人目の素数さん:2001/03/06(火) 22:41
さげ嵐
541ろうさんかんざんらん:2001/03/07(水) 16:52
さげ
542ななしさん:2001/03/07(水) 20:22
1/3*3 = 1 (1)
0.33…*3 = 0.999 (2)

(1) ≠ (2)と幼な心に思ったのですが、
やはり「=」なんでしょうか?<ウチの先生はこういってた、
そのまえに1/3≠0.33…を考えるのかなぁ
どなたかやさしく教えて下さい
543132人目の素数さん:2001/03/07(水) 20:25
NG問題sage
544コピぺ:2001/03/07(水) 21:56
f()(←人体)がマンコ=チンコのときに結合していることを
任意のマンコに対して、十分小さいチンコが存在して、
フェラーアナルの絶対値<チンコとなる
すべてのフェラに対して、f(フェラ)ーf(アナル)の絶対値<マンコと
なると定義する。これがマンーチン論法である。
どうだい?かなり美しいだろう?

これって数学なんですか?
545132人目の素数さん:2001/03/09(金) 03:50
半径3cmの円柱の芯に200回巻いてあるトイレットペーパー。
紙の厚さが0.3mmの時,何回大便に使用できるか。
なお大便一回につき紙を35cm使用する。

分かります?
546132人目の素数さん:2001/03/09(金) 06:57
>>545
>>356と一緒じゃねぇか?それ
547初心者:2001/03/13(火) 04:47
三次関数は微分すると二次関数になる。
指数関数は微分すると・・・何だっけ。
前置きはともかく、微分しても形が変わらない関数って何でしたっけ?
何か在ったように記憶しているのですが・・・
548132人目の素数さん:2001/03/13(火) 04:52
>>547
指数関数desu
exp(x)*定数
549初心者:2001/03/13(火) 04:57
有り難うございます。
宿題何とかなりそうです。
550132人目の素数さん:2001/03/13(火) 15:01
多重振り子の関数の作り方を教えて。
551132人目の素数さん:2001/03/13(火) 23:49
すみません(汗)。
ホントに下らない問題なんですけど、いいですか?
リアル厨房なんでお許しを。詐称喚問応じます。
ほんまもんの中学生です。

xは7で割って3余り、yは7で割って6余る
では、xかけるyを7で割るといくつ余る?

これって数式で表すとどういう感じになるのでしょう?

あと、

関数 エックスの3乗たす3エックス2乗たす14の、x=1での傾きは?

の問題の意味がよく分かりません(涙)。
微分しろということなのでしょうか?

552かぶるかな?:2001/03/13(火) 23:59
>>551

m,nを自然数として X=7m+3, Y=7n+6 とあらわせるので
XY=(7m+3)(7n+6)=49mn+7m+7n+18=7(mn+m+n+2)+4

その通り、微分せよってことです。
f(x)=x^3+3x^2+14 と置いてf'(1)を求める
553ミスった:2001/03/14(水) 00:01
誤 XY=(7m+3)(7n+6)=49mn+7m+7n+18=7(mn+m+n+2)+4
正 XY=(7m+3)(7n+6)=49mn+21m+42n+18=7(7mn+6m+3n+2)+4
554さらにミスった(鬱:2001/03/14(水) 00:03
正 XY=(7m+3)(7n+6)=49mn+42m+21n+18=7(7mn+6m+3n+2)+4
555132人目の素数さん:2001/03/14(水) 00:08
ていうか中学生で三次関数?
おまけに微分係数?

独学で先取りでしょうか?公文式とか?
いずれにせよがんばってくらはい
556551:2001/03/14(水) 02:14
>>552

ありがとうございます(涙)!

一つ目は分かりましたが、2つ目がよく分かりません。
どこまで微分したらいいのでしょうか?
557名無しの権兵衛:2001/03/14(水) 03:10
2の記号って何?超むずいんだけど。
558132人目の素数さん:2001/03/14(水) 03:15
>>557
ハァ?
559132人目の素数さん:2001/03/14(水) 03:34
>>552

x=1の傾きってそういう意味なのか?
違うだろう?
560132人目の素数さん:2001/03/14(水) 03:44
>>559
電波はっけん!!
561132人目の素数さん:2001/03/14(水) 03:48
>>556
どこまで微分とは?
562132人目の素数さん:2001/03/14(水) 04:24
>>560
馬鹿はほっとけ(ワラ
563132人目の素数さん:2001/03/15(木) 21:45
数学板には初めてお邪魔します。
ネットでこんなクイズがあったんですが、数学板の方なら簡単に
分かる方がいると思ってやって来ました。
どなたか、分かる方教えて下さい。

二人でじゃんけんするとき、ひたすらパーを出し続けたとすると、先に
1勝する確率は何パーセント?
ただし、相手はこちらがパーしか出さないことは知らず、ランダムに
出してくるものとします

564バカボン:2001/03/15(木) 22:11
そりゃあ1/2でないかい?
相手がグー、チョキ、パーを同じ率でだせばね。
565132人目の素数さん:2001/03/15(木) 22:14
先に一勝ってとこがポイントだね。
566132人目の素数さん:2001/03/15(木) 22:16
でも相手もぱーを出し続けるかも…
567132人目の素数さん:2001/03/15(木) 22:25
>>566
それは0に収束するでしょ。
568132人目の素数さん:2001/03/15(木) 22:25
俺は分からん。。。
確率スレに書いた方がレスがつくかもよ。
569132人目の素数さん:2001/03/15(木) 22:42
うん。何げに難しい問題だと思う。
570バカボン:2001/03/15(木) 22:45
バカ田大学平成10年度入試問題より抜粋〜

30秒以内に以下の問題の答えをだしなさい!!

問:
全日本ゲートボール大会を行う。
参加チームはなんと8691チーム!!
トーナメント方式で優勝を争うのだが決勝戦まで
全部で何試合を組めばいいのでしょうか?

決勝まで進むチームの試合数じゃぁないぞ。
全体の試合数だからね。
不戦勝とか、引き分けとかへ理屈いうなよ。
さあ、30秒以内に計算してみそ。
571132人目の素数さん:2001/03/15(木) 22:51
8690じゃないの?
下らん。
572バカボン:2001/03/15(木) 22:54
>下らん。
このスレにはぴったりでしょ。
573132人目の素数さん:2001/03/15(木) 23:22
>>569
ちょっと考えてみたんだけど、やっぱ難しいね。
俺もわかんないや。
574tr:2001/03/15(木) 23:50
>>563 さん

n 回目までで先に一勝する確率 P(n) として
  P(n) = (勝) + (分・勝) + … + (分・分 …分・勝)
     = 1/3 + (1/3)*(1/3) + … + {(1/3)^(n-1)}(1/3)
     = (1/3)*{1 - (1/3)^n}/{1 - (1/3)}
     = (1/2)*{1 - (1/3)^n}
∴ P = lim[n->∞] P(n) = 1/2 = 50[%]

# これじゃあダメなのかな?
575132人目の素数さん:2001/03/16(金) 10:42
作図もんだいなんですが、教えて下さい。

平面上に直線Lと二点A,Bが与えられている。
(A,BはLに関して同じ側にある。)
A,Bを通り直線Lに接する円を作図せよ。
576132人目の素数さん:2001/03/16(金) 11:01
>>575
ヒント:Lと円の接点をCとすると円は△ABCの外接円だから
円の中心はABの垂直2等分線上にある。
577575:2001/03/16(金) 11:13
>>576

レスありがとうございます。

>円の中心はABの垂直2等分線上にある。

はい。ここまではわかっているんですが、
このあと円の中心をどう取ればいいかわからないんです・・・。


578ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/16(金) 15:06
>>577
もう一回ACかなんかの二等分線とれば?
579132人目の素数さん:2001/03/16(金) 16:09
>>574
ありがとうございました。
580575:2001/03/16(金) 16:41
>>578
そのCの位置がわからないのですが…
581名盤さん:2001/03/16(金) 17:07
tan xの積分おしえて
582132人目の素数さん:2001/03/16(金) 17:26
-log|cosx|
583tr > 575さん:2001/03/17(土) 01:54
過去ログ (さくらスレ1) にあったので転載します。

> 756 名前: 名無しゲノムのクローンさん 投稿日: 2000/09/27(水) 09:29
>
> 点A、点B、直線Lとしますね。
> 直線ABを伸ばして、直線Lとの交点をPとします。
>
> ここで、PA+PBを直径とする半円を書き、
> 直径上の点Pから垂線を引く。
> 垂線と円との交点をTとする。
>
> PTの長さだけ離れた点T’を元の図の直線L上に作図。(2つ)
> T’とAとBの3点を通る円が求める円。

> #方べきの定理よりPT^2=PA・PBなので
584575:2001/03/17(土) 09:13
>>583

なるほど! うまいやり方があるもんですねえ。
ありがとうございました!

ちなみに僕は
題意の円は1つしかないと思ってました。
そっか、2つあるんですよね。
585あるケミスト:2001/03/17(土) 12:43
高専生です。
卒研のデータ処理の最中に、2よりも大きい数、特に100とか
1000とかの自然対数って一体どういう計算をするのだろうと
関数電卓たたきながらふと考えました。

普通のln(1+x)のマク展ではx>1は計算できないために、ln(1-x)を
組み合わせてln{(1+x)/(1-x)}を作ればいい事はわかりました。
ln2ならx=1/3で収束も早いですが、100やら1000やらの
計算には不向きである事は一目瞭然です。

このことに関し、ご教授下さいませ。よろしくお願い致します。
586sage:2001/03/17(土) 12:45
ln(10^n)=nxln10
587あるケミスト:2001/03/17(土) 13:17
レスありがとうございます。
x=大きな素数とか、そういった場合はどのようにすればよいですか。
588sage:2001/03/17(土) 13:40
p:素数 x=1/(2p^2-1) →(1+x)/(1-x)=p^2/(p^2-1)

log{(1+x)/(1-x)}=log{p^2/(p^2-1)}=2logp−log(p-1)−log(p+1)

∴log(p+1)=log(p-1)−2logp+log{(1+x)/(1-x)}

log{(1+x)/(1-x)}にx=1/(2p^2-1)を代入して計算

log2さえ求まれば順次にすべての素数のlogが出る
589132人目の素数さん:2001/03/17(土) 13:52
>>587
近似値ということなら、素数からちょっとずらして>>586と同様な数に
持ちこんだらいいんじゃないの?
590ベクトルに苦戦:2001/03/18(日) 03:51
初歩的な内容ですいません。
ベクトル三重積のことなんですが、なぜ

a×(b×c) = (a・c)b−(a・b)c

となるかが理解できません。
どなたか解説お願いします。
591123人目の素数さん:2001/03/18(日) 05:31
成分計算してみれ
592132人目の素数さん:2001/03/18(日) 06:20
>>590
(A×(B×C))x=Ay(B×C)z-Az(B×C)y=Ay(BxCy-ByCx)-Az(BzCx-BxCz)
       =(AxCx+AyCy+AzCz)Bx-(AxBx+AyBy+AzBz)Cx
       =(A・C)Bx-(A・B)Cx
同様にして(A×(B×C))y=(A・C)By-(A・B)Cy
      (A×(B×C))z=(A・C)Bz-(A・B)Cx
よって、A×(B×C)=(A・C)B-(A・B)C
半分酔っぱらってやったので、正しいか自信なし。
小文字のx,y,zは成分を示す添え字ね。
593123人目の素数さん:2001/03/18(日) 11:48
>>590
苦戦もなにも、このくらい手を動かして確かめないと
そこら辺は進まないよ。
594ベクトルに苦戦:2001/03/18(日) 11:53
>>591
>>592

ありがとうございます。
外積の性質を知らないで内積と同じように計算して
いたため全然違う結果になっていたようです。
言われてみれば確かに公式の通りでした。

595ベクトルに苦戦:2001/03/18(日) 12:01
>>593

おっしゃる通りです。
受験勉強終わってだらけていました。
しかし大学の数学は領域が拡張されていくので面白いです。
596sage:2001/03/18(日) 15:50
a×(b×c) = b(a・c)−c(a・b)

覚え方:バック キャブ
597名無しさん23:2001/03/20(火) 01:54
○問題
四つの数字、1,1,9,9 があります。この四つの数字と+,−,÷,×の四則演算だけを使って、結果を10にする計算式を作って下さい。

1+1+9+9など、同じ四則演算を何度使っても構いません。√、対数、虚数、乗算、絶対値などは使ってはいけません。また9と9を並べて99など、二桁以上の数字として扱ってはいけません。

598(1+1/9)*9:2001/03/20(火) 02:12
599132人目の素数さん:2001/03/20(火) 02:14
(1/9+1)*9。いい問題だね。
この手の問題で一番気に入ってるのは1,1,5,8。
6008/(1-1/5):2001/03/20(火) 02:15
601132人目の素数さん:2001/03/20(火) 02:21
>>600 早いっすね!
そんな貴方に↓
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=977469232&st=379&to=380&nofirst=true
これ、おしえてください…
602132人目の素数さん:2001/03/20(火) 02:26
>>590

ax(bxc)は,aに垂直だから
ax(bxc)=Bb+Cc (BとCは定数)
という形でかけるはず.ここで両辺にaを内積すると,
0=B(a・b)+C(a・c) → B:C=(a・c):-(a・b)
よって,
ax(bxc)=[(a・c)b-(a・b)c]*(定数)
ここで適当にa,b,cに基底ベクトルでも代入すれば(定数)=1
だと簡単にわかるよ.
603sage:2001/03/20(火) 02:43
最初に実現可能性を調べたい
まず順序対(a,b,c,d) 1≦a≦b≦c≦d≦9
の個数がいくつあるか。
[1]4つの数がすべて異なる・・・126通り
[2]2つが一致 ・・・84 [3]3つが一致 ・・・36 [4]全部一致・・・9通り
[5]2つのペアがある・・・36

291通り。[1]の場合はすべて可能
http://www.com.mie-u.ac.jp/~kanie/tosm/keiji03/go10.htm
604ふぇるまぁ:2001/03/20(火) 03:19
x^n+y^n=z^n
nが3以上の自然数のときに成り立たないことを証明せよっ♪
ただし、x,y,zは任意の自然数とするっ♪
605132人目の素数さん:2001/03/20(火) 03:28
ウザイ、死ね>604
606132人目の素数さん:2001/03/20(火) 04:00
>>602
>ax(bxc)は,aに垂直だから
>ax(bxc)=Bb+Cc (BとCは定数)
>という形でかけるはず.

本当に
「a」に垂直だから、ax(bxc)=Bb+Cc と書けるの?
607132人目の素数さん:2001/03/20(火) 07:45
>>606
>本当に
>「a」に垂直だから、ax(bxc)=Bb+Cc と書けるの?

つっこみたいことはわかるが,このばあいはこれで全く問題はない.
これで,左辺が恒等的に0でない,まずい例があれば言ってみな.
608ベクトルに苦戦:2001/03/20(火) 14:16
>>596
はい。おぼえました。

>>602
なるほど。イメージしやすい説明ありがとうございます。

>>606
電子軌道をエミュレートするプログラムを書きたいので私にはこの
証明で十分です。物理計算だからある程度テキトーでいいんです。
問題が出たらまた考えますので・・・・・・
畑違いの内容で板汚しすいません。
609あるケミスト:2001/03/20(火) 14:24
>>588
ありがとうございました。
ついでと言ってはなんですが、この問題について教えてください。

ある正の整数nがあったとき、nが奇数なら3n+1して、nが偶数だったらn/2をする。
これを順次繰り返していった時に、任意の正の整数は1になるか。

って言う問題です。
この問題(予想?)について知っている事があったら教えてください。
610clone-CD:2001/03/20(火) 14:31

CDを焼いたとき色変わりますよね?
その部分の外から中心へ向かう長さが知りたいんです。
CDの半径をP,真中の記録不可の部分の半径をQ,
外から中心へ向かう長さをX、記録した部分をYメガバイト、
CDの記録可能量を700MBのとき、どんな式が
成り立ちますか?お願いします。
611...:2001/03/20(火) 15:34
コラッツの予想だっけ?>>609
612612:2001/03/20(火) 17:18
対偶について。
「便利なものは高い」が真のとき
安ければ便利でない。 は真であるのに、
「日本は地震が多い」が真のとき、
地震が少ないなら日本でない。 は偽である。
と書いてあります。

どうしてでしょうか?教えてください。
613613:2001/03/20(火) 18:47
>>612
他にもあるからじゃないの?
614sage:2001/03/20(火) 18:50
真理値表書けばわかる
(p⇒q) ⇔ (¬q⇒¬p) はp,qの真偽にかかわらずいつだって真
615612:2001/03/20(火) 18:52
そうだけど、
上の、
安ければ便利でない。
は真なの?
616613:2001/03/20(火) 20:26
真です。
617123人目の素数さん:2001/03/20(火) 20:36
>>615
安くても便利なものがあったら
「便利なものは高い」が真だから、安くても(⇒便利なもの⇒)高いもの
ができちゃうよ
618名無しさん:2001/03/20(火) 20:44
「便利なものは高い」
が真です
これは曲げ用の無い仮定真理
よって
「易くても便利なもの」
はありません
619132人目の素数さん:2001/03/20(火) 20:45
このスレッドって
わからない問題スレッドとまとめませんか
面倒です
620612:2001/03/20(火) 21:03
>>619
スミマセン。
こっちの方がまとまっているようなので、こっちに書きます。
高くない=安い が成り立つのに、
多くない=少ない がなりたたないの?
621123人目の素数さん:2001/03/20(火) 21:04
>>619
一本化すると一本のスレで話題が混雑するのでは?
622123人目の素数さん:2001/03/20(火) 21:11
>>620
多くない=少ないとなってると思うけど
地震が少なくても日本だとすると
「日本は地震が多い」が真だから
「地震が少なくても地震が多い」って文章になるよ。
623613:2001/03/20(火) 21:57
>>612
「逆もまた真なり。」ってのは
案外すくないんですよ。
結局、他の可能性がある以上は真には
なり得ないんです。
624612:2001/03/20(火) 22:01
>>622
地震が少なくても日本だ
←この仮定はどこからくるのか教えてください。

地震が少ないなら日本でない。
だから、
日本は地震が多い。
とは、結合できないよ。
625123人目の素数さん:2001/03/20(火) 22:05
>>624
地震が少ないなら日本でない。

が偽なら

地震が少なくても日本だ

ってことぢゃないの?
626613:2001/03/20(火) 22:08
地震が少なくても日本だ。
これ、622は否定してるけど。。。
627612:2001/03/20(火) 22:09
>>625
なるほど。
ということは、
地震が少ないなら日本でない。は真ってこと?
628ナナシサソ:2001/03/20(火) 22:43
>>610
の問題って誰かできたの?
629132人目の素数さん:2001/03/21(水) 00:23
「日本は地震が多い国だ」→「地震の少ない国は日本ではない」
630132人目の素数さん:2001/03/21(水) 00:26
「ここが地震の少ない所ならここは日本ではない」
→「ここが日本ならここは地震が多い所である」
631612:2001/03/21(水) 06:28
>>630
ありがとう。
632132人目の素数さん:2001/03/21(水) 06:41
>>612
何やら混乱しているので、ここらで決着をつけましょう。
612のレスを再掲します。
>対偶について。
>「便利なものは高い」が真のとき
>安ければ便利でない。 は真であるのに、
>「日本は地震が多い」が真のとき、
>地震が少ないなら日本でない。 は偽である。
>と書いてあります。
この最後の「偽である」は誤りで、「真である」が正しい。
これは対偶の理屈からいっても当然、議論の余地はありません。
つまり、何に書いてあったのかは知りませんが、その本が間違って
いるわけです。ただそれだけのことです。一体何に書いてあったのですか?
ただし「日本は地震が多い」とか「地震が少ないなら日本でない」という
言い方が厳密でない雰囲気もあるので、それが気になるなら、>>629-630の
ように言い換えればよい。(私見ではこんな言い換えをしなくても十分真意
は伝わると思いますが。)もしかしたら、その本はクイズとかなぞなぞの類のやつ? 
633ベン図:2001/03/21(水) 06:53
AならばBである→◎の内側○がAで外側○がB
634612:2001/03/21(水) 11:27
>>632
SPIの本です。
注意書きまで書いてあります。
「多くないと少ないは異なるので、不適切である。」
とかいてあったのですが、納得いかなかったので
質問してみました。
やっぱり真ですよね。
すっきりしました。
635132人目の素数さん:2001/03/21(水) 12:52
>>634
高くないと安いはどうすんだ・・・
636名無しさん:2001/03/21(水) 13:04
じゃぁどっちのスレッドがどういうレベルを受け付けるとかきめとこーよ
くだらねぇ:小学〜大学受験
わからない:大学教養〜大学専攻
とか
637あるケミスト:2001/03/21(水) 14:39
>>611

ありがとうございますぅ!!
てか、これ未解決問題だったんですね。
638しゅう:2001/03/21(水) 22:32
各面がすべて鋭角三角形である四面体ABCDがある。
点Pが辺AB上にあり、点Qが三角形の周上にあるとき、
ベクトルAB・ベクトルDA≦ベクトルAP・ベクトルDQ≦ベクトルAB・ベクトルDB
を証明してください。ちなみに高一の知識範囲でお願いします。

639しゅう:2001/03/21(水) 22:54
書き忘れましたが三角形ABCの周上です。
640名無しさん:2001/03/22(木) 00:09
>>638
書きこむスレッドは絞ってください
641こんなのどう?:2001/03/24(土) 07:18
1)円 x~2 + y^2 = 1 の接線を y= ax+b (a,bは実数)と書くとき、
接点の座標を b を使って表せ。(10点)

2) 1)を他の解法で解け。(解法一つにつき10点)

何点取れますか?
642>641:2001/03/24(土) 10:24
1) x^2 + (ax+b)^2 = 1
重根をもつことから,aとbの関係を求め、
さらにその重根をbであらわす

2) yが正側では 円は y= √(1-x^2)
(c,√((1-c^2)) における接線
y = ( -c/√((1-c^2))(x-c) + √((1-c^2))
= ax+b

643>:2001/03/24(土) 10:49
2)つづき
y が負でも同じように考える

3) 接点 (c,d),

) とすると
(0,0)−>(c,d)は(0,0)->(1,a)と直行しているから
c+ad = 0
これから c ,dを aの式で表して
さらに d =ac+ bをもちいて bの式に直す。
644>:2001/03/24(土) 11:25
4) すでに他の解法で答えがもとまっているので
天下り的にそれをもちだして
それが答えであることを証明する。

645132人目の素数さん:2001/03/24(土) 14:15
age
646こんなのどう?:2001/03/24(土) 15:05
>>642-644
お見事です。
一旦解いてしまえば単にいくつのアプローチで解けるかという
問題なんです。こういう抽象的な問題も面白いでしょう?
647age:2001/03/25(日) 09:07
age
648132人目の素数さん:2001/03/25(日) 10:44
◆春場所の優勝の行方、どれが最も可能性が高いですか◆

(1)魁皇勝ち、貴乃花負け…魁皇優勝
(2)無双山勝ち、貴乃花負け…無双山優勝
(3)魁皇勝ち、貴乃花勝ち…優勝決定戦で貴乃花優勝
(4)魁皇勝ち、貴乃花勝ち…優勝決定戦で魁皇優勝
(5)無双山勝ち、貴乃花勝ち…優勝決定戦で貴乃花優勝
(6)無双山勝ち、貴乃花勝ち…優勝決定戦で無双山優勝

解説:魁皇、武双山、貴乃花がともに2敗で並んでいます。
   2敗力士の千秋楽の取組は
          魁皇 - 武双山
         貴乃花 - 武蔵丸
                         です。
649>641:2001/03/25(日) 16:55
5)
とりあえず、全部非負の領域で考える
円上の点(u,v) の接線が x軸 y軸と交わる点の座標は
(1/u.0) (0,1/v) ということを
いくつかの直角三角形が相似であることから示す。
y=ax+b が y軸と交わる点は (0.b)から v=1/b
.... uは u^2+v^2=1 からわかる。
あと 負の領域も符号を調整して考える。

650132人目の素数さん:2001/03/25(日) 18:17
優勝は魁皇
651132人目の素数さん:2001/03/25(日) 19:08
age
652132人目の素数さん:2001/03/26(月) 05:38
http://www.wsyume.com/reduce.htm

↑ここ、たぶん数学かじった人なら朝飯前のことなんだと
思うんですが、どう考えたらいいのか教えてください。
厨房ですまぬが。
653132人目の素数さん:2001/03/26(月) 07:42
マルチを含んだ予想が全的中したときに、その結果がどんなパターンであっても、1個除いてすべて的中しているものが必ず1つあるような、シングルまとめ買いの仕方。
当然、全パターン買えば条件が満たされるが、もっと少なく出来る。最も効率の良い(と思われる)買い方を有料で教えているペエジ。
当たり前だが、マルチを含んだ元の予想が全的中しないと意味が無い。
654132人目の素数さん:2001/03/28(水) 17:06
「アキレスと亀の話」がわかりません。
アキレスと亀の距離が最初1離れてて、アキレスが1進むと亀は1/2進む。
なんかそれを繰り返しても亀との距離は0にはならないという話ですが、
アキレスが2歩進んだ時点で、亀に並びませんか?
655嵐山:2001/03/28(水) 18:05
>654
いや、パラドックスなんですよ。
656132人目の素数さん:2001/03/28(水) 18:29
うーん
アキレスと亀の距離が1,1/2,1/4,1/8,1/16,・・・
となる理由が全然わかりません。
657132人目の素数さん:2001/03/28(水) 18:49
アキレスが亀を追い抜こうとすれば、アキレスはまず亀に追いつかなければならないが、アキレスが、亀が元いた場所に着いた頃には、亀は少し先に進んでいる。その地点にアキレスがたどり着く頃には、亀はもう少し先に進んでいる。以後延々と続く・・・
658132人目の素数さん:2001/03/28(水) 18:49
>>654>>656
グラフ書けよ・・・

アキレス
y=t

y=0.5*t+1
659132人目の素数さん:2001/03/28(水) 19:46
俺は真性みたいです。
上の式でグラフ書いてもt=2のとき追いついてしまいます。
アキレス y=2

亀    y=0.5*2+1
     =2
鬱なので、sageます。
660658:2001/03/28(水) 20:12
>>659
ニュートン法で、アキレスと亀の交点を見つけてるだけじゃないの?
661132人目の素数さん:2001/03/28(水) 20:36
>t=2のとき追いついてしまいます
正解だろ
662132人目の素数さん:2001/03/28(水) 22:18
>>658も解ってなくて混乱させてるに6リラ
663132人目の素数さん:2001/03/28(水) 22:20
>>t=2のとき追いついてしまいます
>正解だろ

アホ

すでに>>654で追いつくということを認識してる奴に
これは酷い仕打ちだな(ワラ
664132人目の素数さん:2001/03/29(木) 18:49
あげ
665132人目の素数さん:2001/03/29(木) 21:03
アキレスが1進んだときはまだ追いついていない、
アキレスが1+1/2進んだときはまだ追いついていない、
アキレスが1+1/2+1/4進んだときはまだ追いついていない、
アキレスが1+1/2+1/4+1/8進んだときはまだ追いついていない・・・
ということをわかりにくく言っているだけ。

1+1/2+1/4+1/8+1/16・・・と加えていっても2以上になることはない。

しかし、そんなことを無視して2進めば当然追いつく。

等比数列の和の上限から生み出された逸話なのかな?
と工房(1→2)である私は考えるが。
666132人目の素数さん:2001/03/29(木) 21:08
距離が半分づつになるので、速度一定だとかかる時間も半分づつ。
よって1進むのに1だけ時間かかるとすれば、
1+1/2+1/4+1/8+1/16・・・進むのに1+1/2+1/4+1/8+1/16・・・=2だけ時間かかる。おわり。
667132人目の素数さん:2001/03/30(金) 00:28
フィナボッチ数列ってなんですか
66811件ヒット!(ワラ:2001/03/30(金) 00:33
669132人目の素数さん:2001/03/30(金) 00:43
http://homes.aol.com/iaoki/memodata/memo600.htm
>フィナボッチ数列 Fibonacci Series
               ↑
670132人目の素数さん:2001/03/30(金) 01:21
 ○○○○○
+ ○○○○
-----------
33333

○に入る数字は1〜9で
おなじ数字は使ってはいけません。
さて○にはいる数字の順番わかるかな?
671132人目の素数さん:2001/03/30(金) 05:44
フィボナッチ数列と二項係数が関係してる事に気づいたときは
ショックでした。
672132人目の素数さん:2001/03/30(金) 14:23
ABCDE
+ FGHI
------
33333
Aは2or3。
Aが3と仮定する。するとFは2。このときE,Iは1ではない。
C,GまたはD,Hに1があるとすると、ペアのもう一方が1or2となるのでこれはあり得ない。
よってBが1となる。するとCDE+GHI=333となってしまう。よってAは3ではない。
Aは2。F,E,Iは1ではない。先程同様、C,GまたはD,Hに1はない。
よってBが1となる。これはおかしい。

題意をみたすようには出来ない。
673132人目の素数さん:2001/03/30(金) 15:04
age
674654:2001/03/31(土) 23:53
みなさんどうもありがとう。
「飛ぶ矢は静止している」の言いたい事も分かりました。
つまりゼノンのいう運動の論理的な否定というのは、逆説と言うより屁理屈
だったんですね。
一休さんを思い出しました。
675名無し:2001/04/02(月) 18:07
計算機の桁あふれ起こした際に見かける「e+」や「e-」は何と呼ばれる記号ですか?
また、読み方がわかりません。くだらない質問ですが教えてください。
676132人目の素数さん:2001/04/02(月) 18:12
        あ い う え       
    ×    お か き   
― ― ― ― ― ― ―
     け こ き え く   
    い き い く く     
  け あ け く く      
― ― ― ― ― ― ―
 け え こ け き え く              

ズレてたらごめんなさい、 
677676:2001/04/02(月) 18:13
えと、/あ-こ/ に入る数字を求めてください。という問題です。。。
678123人目の素数さん:2001/04/02(月) 18:56
屁理屈っていうか、エレア学派の主張を具体化しただけ
師匠でありホモ達だったパルメニデスの世界観に則してね
679123人目の素数さん:2001/04/02(月) 18:58
虫食い算とか覆面算とか好きな人は好きだよな
俺は嫌いだけど

めんどいだけで、数学ってのとは遠いし
680123人目の素数さん:2001/04/02(月) 19:02
>>679
激しく同意

他の問題のように分かんなくて困ってるから持ってきたってのとも
かなり違うしね
681123人目の素数さん:2001/04/02(月) 19:44
そーそーパズルの答えを教えてくださいって
持ってくるのはなんかズレてる気がする、、、

答え見ろゴルァ
682名無しさん:2001/04/02(月) 19:57
>>675

たぶん
exponentでしょう
683名無しさん:2001/04/02(月) 19:57
682
たぶんです
684123人目の素数さん:2001/04/02(月) 20:30
>>679
同意
685132人目の素数さん:2001/04/02(月) 21:16
虫食い算って方程式で解けないのかな?
686KARL:2001/04/02(月) 21:19
>>679
非同意
687123人目の素数さん:2001/04/02(月) 22:19
>>679
禿げしく同意
688123人目の素数さん:2001/04/02(月) 22:32
う〜ん
虫喰い算とかは、そればっか集めた本もでてるし
それ読んで悦に浸るってのがいいかもな

答え付いてるだろうし
689132人目の素数さん:2001/04/02(月) 23:52
>>685
…って言うか、アレ自体が方程式なのでは?
690132人目の素数さん:2001/04/03(火) 01:19
虫食い算や覆面算は方程式でしょ
AB+CD=EFだったら
(10A+B)+(10C+D)=10E+Fの解で
0≦A,B,C,D,E,F≦9の範囲の格子点上にあって
A≠B,C,D…となるようなものは何ですか
っていうのが覆面算

しらみつぶしでprogram組んでPCにやらせてもいいかもね
691132人目の素数さん:2001/04/03(火) 01:19
この手の問題は
「自力で解く」
「自分が答えを知っている問題の答えがわからない人を見かけたら、
 横で見て楽しむ」
というのがルールです。解答は教えてはいけません。
ちなみになれた人なら5分とかからない問題です。
692 :2001/04/03(火) 01:32
>横で見て楽しむ」

横から煽る?(w
693132人目の素数さん:2001/04/03(火) 02:17
いずれにしろ、虫食い算はこんなトコで聞くネタじゃないってことだな
694132人目の素数さん:2001/04/03(火) 13:15
ま、頭使うからいいんでしょうけど。
695長くてすんません:2001/04/03(火) 17:09
>>676
      あ い う. え
  ×    .お か き
― ― ― ― ― ― ―
     け. こ き. え. く
  .い き い. く.. く
.け..あ け. く.. く
― ― ― ― ― ― ―
.け え. こ. け き え.. く
たくさんでてくる「く」に着目します。

 く≡え×お≡え×か≡え×き (mod 10)

↑を満たすのは
「え」=5 「く」=0 「お&か&き」=偶数 の場合だけ。
      あ い う. .5
  ×    .お か き
― ― ― ― ― ― ―
     け. こ .き .5. 0
  .い き .い. 0. 0
.け..あ け. 0.. 0
― ― ― ― ― ― ―
.け .5. こ. け き .5.. 0

 う5×お≡0 (mod 100)
 う5×か≡0 (mod 100)
 う5×き≡50 (mod 100)

↑を満たすのは
「お&か」=「4&8」
「う、き」=「2、6」、「7、2」、「7、6」 のいずれかだけど

 いう5×き≡き50 (mod 1000)

↑を満たす「い」を探すと
「う、き」=「2、6」&「7、2」 では「い」に適するものが無く
「い、う、き」=「2、7、6」 と決まる。
      あ 2 .7. .5
  ×    .お か .6
― ― ― ― ― ― ―
     け. こ .6 .5. .0
  .2 ..6 .2. .0. 0
.け..あ け. 0.. 0
― ― ― ― ― ― ―
.け .5. こ. け .6 .5.. 0

 あ275×か=26200
 「お&か」=「4&8」

↑より 「あ、お、か」=「3、4、8」 と決まる。
すると 「け、こ」=「1、9」 も決まる。
      3 ..2 .7 .5
  ×    ..4 .8 .6
― ― ― ― ― ― ―
     .1 ..9 .6 .5 ..0
  .2 ..6 ..2 .0 .0
.1 ..3 ..1 ..0 .0
― ― ― ― ― ― ―
.1 ..5 ..9 ..1 .6 .5 ..0 (答)
696132人目の素数さん:2001/04/04(水) 01:43
uzeeeeeeeeeeeeee
697アンチ数学:2001/04/09(月) 17:57
数学の何がいいのか理解できません。
ゲーデルの不完全性定理とゲーム理論で感動して以来
数学で興味をひかれるジャンルが見つかりません。
誰か助けて下さい。
698132人目の素数さん:2001/04/09(月) 17:58
>>697
有限体の数学をすれば。
一般化を志向する現代数学よりは取っ付きやすいかも。
699アンチ数学:2001/04/09(月) 17:59
>>698
なんだそれ?
言ってる意味がサッパリわからん。
700アンチ数学:2001/04/09(月) 18:01
>>698
とっつきにくいから興味が湧かないんじゃなくて
なんか意味なさそうに思えて仕方がない。
701132人目の素数さん:2001/04/09(月) 18:06
>>699
数学の良いところは、○○の演算をするときの解の全体を××空間と置くと、
一般に××空間では△△という性質が成立する。証明は以下…

等々と、対象を一般化して性質を調べていくところにあると思います。
一方で不完全性定理やゲーム理論(ゲーム理論の産みの親のフォン=ノイマンは、
ゲーテルが成果を発表したときに、自分でも出来たと大変悔しがったそうですね)は、
扱う数やその一般化された空間、そこで成り立つ性質を扱うのではなく、
我々が直観的に把握できる自然数や符号通信等実用的な分野を扱っています。
数学のジャンルを一通り舐めてみてそれでも興味が持てないという話なので、
現代数学の一般的な傾向に反した分野を挙げてみました。

というか、一般化といえば分かるのではないだろうか。そういうものでもないのか。うーん。
702アンチ数学:2001/04/09(月) 18:09
>>701
分かったよ。
フォン・ノイマンはすごく好きだ。
それで有限体の数学ってどんな感じよ?
703132人目の素数さん:2001/04/09(月) 18:20
>>702
数字が1と0しかない対象を扱うとか、そういう感じ。
704アンチ物理学:2001/04/09(月) 18:40
>>702
楽そうでいいな。
俺は工学部でやるような数学はちょっと嫌なんだ。
めんどくさくて
でも大学の授業にはなさそうだな有限体なんて聞いたことないし。
また単位は落としそうだな。
705132人目の素数さん:2001/04/09(月) 19:22
>>697
複素解析はどうだった?
つまんなかった?
706132人目の素数さん:2001/04/10(火) 05:50
今日の永六輔さん直伝の数当てマジック:
 1.相手に好きな数を思い浮かべてもらう。(1〜9と言ってたがこれは簡単にするためかな)
 2.その数に1を足してもらう。
 3.その数を2倍してもらう。
 4.その数に4を足してもらう。
 5.その数を2で割ってもらう。
 6.その数から最初に思い浮かべた数を引いてもらう。
 7.するとその数字は常に3になる。

全然理屈がわかんない俺は逝ってよし?
707132人目の素数さん:2001/04/10(火) 05:56
((x+1)*2+4)/2-x
=3
708132人目の素数さん:2001/04/10(火) 08:58
p/q(ただし、pはqの倍数でない)が有限小数で表せるとき、1/qが無限小数になる(有限小数で表せない)ことってありますか?
709132人目の素数さん:2001/04/10(火) 12:16
3/6=0.5
1/6=0.1666.....

p/qが既約分数なら無いと思われ
710708>709:2001/04/10(火) 12:34
あっ、気づきませんでした。既約分数の場合は証明できますか?

問題再掲
p/q(ただし、pとqは互いに素)が有限小数で表せるとき、1/qが無限小数になる(有限小数で表せない)ことってありますか?

711132人目の素数さん:2001/04/10(火) 12:47
対偶
712アンチ数学:2001/04/10(火) 14:23
>>705
複素解析は変な公式が出てきて(何か忘れた)異常にだるくなった。
学校でやったやつの中では集合か線形代数が好感が持てた。
713132人目の素数さん:2001/04/10(火) 14:35
プロジェクトX〜挑戦者達〜
「嵐山事件 〜職人達の熱き闘い〜」

また嵐山のせいで数学板がdだ。
「こうなったらあのスレを消すしかない」
前代未聞の、とても過酷な試みだった。
一か八かの、賭だった。
その時だった、一人の男が言った。
「やるしかない」
想像を絶する困難に、立ち向かう…
それは、削除人としての意地だった。
男達は奮い立った。

沸き立つプロジェクトの中で、顔色の悪い人物がいた。
男の名は、嵐山ファン。ただ一人、重大な落とし穴に、気付いていた。
「嵐山はもういろんな板に飛び火している」
彼の言葉に、プロジェクトメンバーは驚いた。
誰もが、耳を疑った。その場に立ちつくしてしまった者もいた。

「だめかもしれない」

しかしその時、立ち上がった男達がいた。
業界にその名を轟かせる、凄腕の削除人達。
見事なスキルを、持っていた。
嵐山スレ殲滅プロジェクトの運命は、彼らにゆだねられた。

これを失敗すれば、もう後がない。
だが、いつしか結ばれた、強い絆が彼らを支えた。
そして奇跡は起こった。起死回生の、大逆転だった。
嵐山は数学板から、消えた。

あぼーんから1週間後、削除人たちは次々とこの世を去った。
慣れない仕事で無理を重ね、病に蝕まれていた。
文字通り、命を賭けた、プロジェクトだった。
-----------------------------------------------------
♪語り継ぐ人もなく
 吹きすさぶ風の中へ
 紛れ散らばる星の名は
 忘れられても
 ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない
 ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない
------------------------------------------------
(C)板がdだら使ってクレ会
714132人目の素数さん:2001/04/10(火) 16:15
集合論と群論の違い  分かり易く云うと?
715132人目の素数さん:2001/04/10(火) 16:41
>>714
ぜんぜん違うんじゃない?群論を集合論で基礎付けてるというだけで。
716132人目の素数さん:2001/04/11(水) 03:14
あのさぁ、今回の吉野家の250円騒動で、来店客数は平常の3倍、
売上げは平常の2倍だったんだって。
通常400円の牛丼を250円で売って、こうなるってことは、原価って
いくらになるのかな?計算可能?
717132人目の素数さん:2001/04/11(水) 03:54
>>716
飯屋公式より、
原材料=400÷3=133.3円
人件費=400÷3=133.3円
家賃等=400÷3=133.3円

来店客数が2倍=原材料が2倍=266.6円
売上が2倍になった=500円
利益=500−266.6−133.3=100円
500円の売上で100円の増収、つまり、
来客数×50円の増収。

しかし、飯屋公式は、吉野屋では使えんな(笑)
原材料は、もっと安いハズだ。
718717、訂正:2001/04/11(水) 04:02
>>716
来店客数は3倍だったな。
飯屋公式では、
来客数×16.7円の減収になる。

ちくり裏事情板へ行ってくれ。
719132人目の素数さん:2001/04/11(水) 11:03
>>717−718って計算変じゃないか?
720ささ:2001/04/11(水) 11:15
Fermatの最終定理を証明した、Andrew John Wiles教授本人の
ウェブサイトを見つけよ。
(まえにどっかでみたんだがみつかんない)
721132人目の素数さん:2001/04/11(水) 19:56


800 名前:実に嘆かわしい投稿日:2001/04/09(月) 21:12
仮に原価249円を250円で売れば荒利 1円X4000人=  4千円の荒利
    249円を400円で売れば荒利151円X1000人=15万1千円の荒利

仮に原価150円を250円で売れば荒利100円X4000人=40万  円の荒利
    150円を400円で売れば荒利250円X1000人=25万  円の荒利

とにかく、「4倍売れれば純利2倍」・・・不正解。
782.785.786.787=算数勉強やりなおし
781.790=常識人


722132人目の素数さん:2001/04/11(水) 19:57

ごめん。間違えて途中で書き込んじゃった。
ニュース速報板の吉野家スレにあった。

これから逆算すれば原価が出ないかな?
723π:2001/04/11(水) 21:20
何年か前にアメリカでこんな問題が議論を呼びました。数学者の中にも
正解を得られない人がいたとか・・・。


3枚の封筒のうち1枚だけに、あなたが行きたいと思っているコンサー
おチケットが入っています。どの封筒に入っているか当てたら差し上げ
ましょう。ただくじびきするだけえはおもしろくないので、次のように
してください。まず、3枚の中から好きなものをいれてください。あな
たが選ばなかった2枚の封筒のうち少なくとも一方はチケットが入って
いませんから、それを私が教えてあげます。そのあと、もう一度封筒を
選びなおすチャンスを選びますか、それとも残された封筒を選びますか
。根拠も示してください。
724132人目の素数さん:2001/04/11(水) 21:24
>>723
なんか文章変です
725π:2001/04/11(水) 21:54
何年か前にアメリカでこんな問題が議論を呼びました。数学者の中にも
正解を得られない人がいたとか・・・。


3枚の封筒のうち1枚だけに、あなたが行きたいと思っているコンサー
おチケットが入っています。どの封筒に入っているか当てたら差し上げ
ましょう。ただくじびきするだけえはおもしろくないので、次のように
してください。まず、3枚の中から好きなものをいれてください。あな
たが選ばなかった2枚の封筒のうち少なくとも一方はチケットが入って
いませんから、それを私が教えてあげます。そのあと、もう一度封筒を
選びなおすチャンスをあたえます。さ、最初に選んだ同じ封筒を選びま
すか、それとも残された封筒を選びますか 。根拠も示してください。
726132人目の素数さん:2001/04/11(水) 21:56
>3枚の中から好きなものをいれてください
ここがよく分からないのですが
727π:2001/04/11(水) 22:08
何年か前にアメリカでこんな問題が議論を呼びました。数学者の中にも
正解を得られない人がいたとか・・・。


3枚の封筒のうち1枚だけに、あなたが行きたいと思っているコンサー
おチケットが入っています。どの封筒に入っているか当てたら差し上げ
ましょう。ただくじびきするだけえはおもしろくないので、次のように
してください。まず、3枚の中から好きなものを選んでください。あな
たが選ばなかった2枚の封筒のうち少なくとも一方はチケットが入って
いませんから、それを私が教えてあげます。そのあと、もう一度封筒を
選びなおすチャンスをあたえます。さ、最初に選んだ同じ封筒を選びま
すか、それとも残された封筒を選びますか 。根拠も示してください。


すんません、ミスしまくりで。
728132人目の素数さん:2001/04/11(水) 22:31
いわゆる、激しくガイシュツ問題というやつだな(w
729π:2001/04/11(水) 22:47
こんながいしゅつを、しかも何回もageて。。。。。
730132人目の素数さん:2001/04/12(木) 12:54
あげ
731hiropon:2001/04/12(木) 16:59
男M人、女k人で妊娠しないようにコンドームを付けてHする時に、
コンドームの必要個数は何個か?
732dマージ:2001/04/13(金) 01:11
コンドームを重ねるんだろうが、できんのか?
733すんませんです:2001/04/13(金) 01:18
申し訳ないのですが教えてください
1から9までの数をつかって、5けたの数字から4けたの数字をひいて
答えが33333になるのはいくつからいくつを引いたときでしょうか?
なお1から9の数字は二度使用できません。
済みませんがお願いします
734またすみません:2001/04/13(金) 01:37
上記の問題はこうですね

 ○○○○○
-  ○○○○
-----------
33333

○に入る数字は1〜9で
おなじ数字は使ってはいけません。 宜しくお願いします
735132人目の素数さん:2001/04/13(金) 02:05
>>733-734

>>679-693を読んでください。
736132人目の素数さん:2001/04/14(土) 11:17
>>731
MxKx射精回数だろ!!
737132人目の素数さん:2001/04/16(月) 22:41
空間に関する質問です。
平面と直線の交点を求める式がどうしても思い出せません。<高校でやったはずなんですが(汗

「a*x + b*y + c*z + d = 0」の平面の式までは出せるのですが、
「直線の式」と「交点を求める公式」の2つが解りません。

よろしくお願いいたします。
738132人目の素数さん:2001/04/16(月) 23:02
定点(x0,y0,z0)を通り(l,m,n)に平行な直線上の点(x,y,z)は
パラメータtを使って(x,y,z)=t(l,m,n)+(x0,y0,z0)とあらわせる

直線の式と平面の式ax+by+cz+d=0を連立させて・・・

 tが一つ決まる ⇔ 1点で交わる
 任意のtで成立 ⇔ 直線は平面に含まれる
 任意のtで成立しない ⇔ 交わらない

・・・でいいのか?
739132人目の素数さん:2001/04/16(月) 23:12
>>737
lmn≠0の制約つきで直線を
(x-x0)/l=(y-y0)/m=(z-z0)/nとあらわす方が737の記憶にあるかも?
740132人目の素数さん:2001/04/17(火) 00:03
>>738さん,>>739さん、ありがとうございます。
高校で習ったのは>>739さんの式でした。
今回、lmn≠0だとマズイので>>738さんの式から、
t = -( d + a*x0 + b*y0 + c*z0 ) / ( a*l + b*m + c*n )
と変換して、無事、交点を求めることが出来ました。m(__)m

a*l + b*m + c*n = 0 の場合のみ、(l,m,n)が面と平行になり、
 a*x0 + b*y0 + c*z0 + d = 0 で「任意のtで成立 ⇔ 直線は平面に含まれる」
 a*x0 + b*y0 + c*z0 d ≠ 0 で「任意のtで成立しない ⇔ 交わらない」
となる事を確認いたしました。
741132人目の素数さん:2001/04/17(火) 04:56
2のx乗を微分するとどうなるんでか・・?
742132人目の素数さん:2001/04/17(火) 05:38
>>741
2^x = e^{xlog2}
(e^x)' = e^x
743132人目の素数さん:2001/04/17(火) 08:52
>>742さん
教科書無くて困ってたんです。
わざわざ丁寧にありがとうございます。
744コピペですみませんが・・・:2001/04/17(火) 11:19
各位

> 表題の件ですが、下記の問題をお考えください。
> 解けたら、IQ150以上らしいです。
>
> ある家族「父・母・息子二人・娘二人・召し使い・犬」がいます。
> この家族が大きな川を渡ろうとしております。
> 船は一つしかありません。しかも乗れるのは二人だけで、一人は運転手
> がいります。
> 運転できるのは、父・母・召し使いです。
>
> 父は母がいないと娘を殺してしまい、母は父がいないと息子を殺し、犬
> は召し使いがいないと家族を殺してしまいます。
>
> どうすれば誰も死なずに川を渡れるでしょうか??
>
> 何回往復しても構わなく、ひっかけ問題ではないそうです。
>
> 犬も一人と数えます。

解けそうで解けないので悩んでいます。
恐縮ですが、皆さんの明晰な頭脳を貸して下さい。
745>744:2001/04/17(火) 11:26
たしかに難しいな。とりあえず解いてやるか。
746:2001/04/17(火) 11:32
条件の確認、
殺してしまう云々は、ボートの上でも発生しうるんですね。
747744:2001/04/17(火) 11:47
>>746
はい、そうだと思います。
(出題者は自社の他部署なので詳しくは解りませんが・・・。
 自分はボート上で発生するものとして挑戦しました。)

ちなみに、経理担当の人で1人解けた人がいるそうです。
京大理学部出身の元官僚。・・・ってなんで経理してるんだろ?
748132人目の素数さん:2001/04/17(火) 12:08
ユダヤ的な頓知ですね。とりあえず、最後は召使と犬が渡り終わって終わりなのは確かですよね。

場所が(こっちの岸、向こう岸、船の中)
人が父○、母○、子1、子2、娘1、娘2、召使○、犬 (○は運転可)
娘1、娘2は母がいるときでないと父といれない(⇔舟の中では娘は父と同居不可)
子1、子2は父がいるときでないと母といれない(⇔舟の中では子は母と同居不可)
749132人目の素数さん:2001/04/17(火) 12:20
>>744について質問です。
一手目のパターンは以下のいずれかだと思います。(あからさまに不可能なのは省く
父&母, 父&子, 母&娘, 召使い&犬 が船に乗る。
この時、父&子, 母&娘で乗った場合、こっちの岸には父or母が残ってしまいますが、
娘or子は頃されてしまうのでしょうか?
誰か別の人がいるからOKなのでしょうか?
750748:2001/04/17(火) 13:27
最後は父母ですね。

案ですが、

最後は父母みたいですね。

案ですが、

←犬召
→召
←召子
→召犬
←父子
→父
←父母
→母
←召犬
→父
←父母
→母
←母娘
→父母
←母娘
→母
←父母

751132人目の素数さん:2001/04/17(火) 13:39
>:こっち岸から、向こう岸
<:向こう岸から、こっち岸
(運転手, 乗員)

>(召使い, 犬)
<(召使い, )
>(召使い, 娘1)
<(召使い, 犬)
>(母, 娘2)
<(母, )

この時点で娘1、娘2が向こう岸

>(父, 母)
<(父, )
>(召使い, 犬)
<(母, ) ※ここがミソっぽい
>(父, 母)
<(父, )
>(父, 子1)
<(父, )
>(父, 子2)
以上.
752751:2001/04/17(火) 13:43
間違ったー、息子死亡!(藁
753おさかなくわえた名無しさん:2001/04/17(火) 14:06
次の問題の因数分解が出来ないんですが、
解き方を教えてもらえませんか?
197*x^5-355*x^4+260*x^3-113*x^2+46*x-14
実数の解が1つ出るはずなんですが、
よろしくお願いします。
754750:2001/04/17(火) 14:15
しまった。息子死亡
755132人目の素数さん:2001/04/17(火) 14:46
>>744
どーしてもわかんなかったら見るですです

●家族を全員無事に対岸に渡す方法
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=967889985&st=108&to=108&nofirst=true
756744:2001/04/17(火) 14:48
>>749
返答遅れてスミマセン。
他の人がいれば大丈夫だと思います。

というか、言われてみれば「あ、そーか」という感じで
自分でも気がつきませんでした。

・・・仕事してるんだかパズルしてるんだかわかんなくなってきた。(爆)
757132人目の素数さん:2001/04/17(火) 14:54
>>755
書きこんでから確かめて見ます。
実は男を先に渡すか女を先に渡すかで性格診断をしているとか???

←召犬;召犬;父母子子娘娘
→召 ;犬;父母子子娘娘召
←召子;子召犬;父母子娘娘
→召犬;子;父母子娘娘召犬
←父子;父子子;母娘娘召犬
→父 ;子子;父母娘娘召犬
←父母;父母子子;娘娘召犬
→母 ;父子子;母娘娘召犬
←召犬;父子子召犬;母娘娘
→父 ;子子召犬;父母娘娘
←父母;父母子子召犬;娘娘
→母 ;父子子召犬;母娘娘
←母娘;父子子母娘召犬;娘
→召犬;父子子母娘;娘召犬
←娘召;父子子母娘娘召;犬
→召 ;父子子母娘娘;召犬
→召犬;父子子母娘娘召犬;

末娘が召使に手篭めにされてしまふ・・・
7585次方程式の解の公式はない:2001/04/17(火) 15:07
>>753
その5次式はどこから導かれたんですか?
係数はあってます?
Mathematicaは「因数分解できねーよ ゴルァ!」と答えました。
実数解の近似値= 0.705836315551777......
759753:2001/04/17(火) 15:36
>>758
ある問題の途中の式なんですけど、
計算機無しで出来ないのでしょうか?
例えば分数で出すとか。
760753:2001/04/17(火) 15:47
>>758
ある計算の途中なんですけど、
計算機無しでとくことは出来ないのでしょうか?
例えば分数になるとか。
761<:2001/04/17(火) 15:53
>>759
その問題、全文書いてみて
762753:2001/04/17(火) 16:07
ここの問題2
http://www.armonicos.co.jp/recruiting/pretest.htm
それで、点Eが中心の円との接点が答になると思ってこうなりました。
つまり、
(f(t)-5)**2+(g(t)-4)**2=a**2
これを微分して、問題の式になりました。
763753:2001/04/17(火) 16:16
(x(t)-5)**2+(y(t)-4)**2=a**2
すみません。この方が分かりやすいですね。
764132人目の素数さん:2001/04/17(火) 16:57
>>763
( x(t) - 5 )^2 + ( y(t) - 4 )^2 = a^2
>>2を読んでネ。
765763:2001/04/17(火) 17:10
すみません。
プログラムもしていたもので、ごっちゃになってました。
766132人目の素数さん:2001/04/17(火) 18:06
バカ正直にやってみました

x(t)=-t^3+3t^2+6t+1
y(t)=14t^3-15t^2+6t+1

{y´(t)/x´(t)}{(y(t)-4)/(x(t)-5)}=-1より
197*x^5-355*x^4+260*x^3-110*x^2+46*x-14=0
                  ↑
x^2の係数は(-110)になりましたが
それでも因数分解はできない(⇔分数で表せない)ので
正確に何時何分何秒と決められないはず

0<近似解t≒0.632262<1なので
1時37分56秒から57秒の間に倒すチャンスがあるとはいえるようです
767ドキュソ:2001/04/17(火) 18:44
教えて下さい。
ルート48ってなんで4ルート3になるのでしょうか?
768132人目の素数さん:2001/04/17(火) 18:45
ルート48がルート16かけるルート3になるからです。>>2を見てちょ。
769ドキュソ:2001/04/17(火) 18:47
あっ!わかりました。失礼しました。
770744:2001/04/17(火) 19:22
>745-757
遅れてしまいましたが、皆さんありがとうございます。
やはり難問だったんですね・・・。自力ではムリでした。
これからゆっくり答えを見ようと思います。(仕事も終わったし!)

ついでなので1つ問題。自分でも解けたモノ。

■A君、B君とでゲームをする。
ジャンケンをして、勝った方は3点、負けた方は−2点(2点減点)とする。
今、A君の得点が12点でB君の得点が−3点であるとき、両者は
何回ゲームをしたことになるのか?

答えは速攻で出せると思います。ただ解法がポイントですな。
771132人目の素数さん:2001/04/17(火) 22:00
馬鹿正直に連立方程式 3x-2y=12 3y-2x=-3 x=6 y=3
772でじこ@数学板:2001/04/17(火) 22:53
>>770
じゃんけん1回につき、場の合計ポイントは 3 - 2 = 1 だけ増えるにょ。
今、場の合計ポイントは 12 - 3 = 9 より、答えは9回にょ。

類題(でもないか?):

参加チーム数が n のトーナメント大会。引き分け試合はないものとして、
大会終了までに何試合が消化されるかにょ?

n が2のベキなら簡単にょ。それ以外の場合では…?
773132人目の素数さん:2001/04/17(火) 22:56
>>770

1回勝負するごとに2人の得点の和は(3+(-2)=)1点増加する。
今、2人の得点の和が12+(-3)=9であるので、
答は9回。
774773:2001/04/17(火) 22:57
ううっ、かぶった・・・
775132人目の素数さん:2001/04/17(火) 23:00
1ゲーム消化後にAとBの点数の和は1なので
Aの点+Bの点=消化ゲーム数
776132人目の素数さん:2001/04/18(水) 01:18
>>770
7回ゲームをした!!
でも、それを説明する式を今考え中〜〜。
777132人目の素数さん:2001/04/18(水) 01:28
>>776
オモロイ
778132人目の素数さん:2001/04/18(水) 02:25
>>771
ヒネクレた連立方程式。
3x-2(n-x) = 12
3(n-x)-2x = -3
779744:2001/04/18(水) 02:31
スゴイっすね。

普通にやったら→連立方程式、しらみつぶし
合計点に注目したら→>>772-775 こっちがカッコイイ!
やっぱ2chすごいわ。
おいらも解く側にまわりたいな♪
780776:2001/04/18(水) 03:29
さっき問題読み間違えた。(汗)
どう考えても7では無く9ゲームだよな。

XをAが勝った回数&Bが負けた回数とする。
YをAが負けた回数&Bが勝った回数とする。

3X-2Y=12
3X=2Y+12
X=2Y/3+4

これを3Y-2X=-3に代入する。

3Y-(4Y/3)-8=-3
3Y-(4Y/3)=5
9Y/3-4Y/3=5
5Y/3=5
15Y/3=15
5Y=15
Y=3

Y=3を3X-2Y=12に導入。

3X-6=12
3X=18
X=6

X+Y=9


781でじこ@数学板:2001/04/18(水) 03:51
>>780
776は「デタラメな結論を強引にこじつけてみせるぜ!!」という
ネタかと思っていたにょ…。きっと777さん、ガッカリするにょ。

誰かトーナメント大会の問題、答えてにょ。
ひょっとして既出にょ?
782132人目の素数さん:2001/04/18(水) 05:31
絶対値の場合わけをする際に
(1) x>0のとき,|x|=x,
(2) x=0のとき,|x|=0,
(3) x<0のとき,|x|=-x
のようにするのですがいまだに何でこうするのかわかりません。
小学生のときに、絶対値は数字の部分だけを読むと習ったので
x<0のとき,|x|=x ではないかと思ってしまうのです。
こんな基礎がわかってない自分が情けないですが、お願いします。
783132人目の素数さん:2001/04/18(水) 06:05
>>781
なんだ〜〜!!期待されてたならボケまくれば良かったなあ。
失敗失敗。(笑)
期待を裏切ってゴメンヨ!!>>777
784132人目の素数さん:2001/04/18(水) 07:32
>>782
定義です。
785132人目の素数さん:2001/04/18(水) 08:47
>参加チーム数が n のトーナメント大会。引き分け試合はないものとして、
>大会終了までに何試合が消化されるかにょ?
1試合ごとに1チームが消えていくので、n-1試合。3位決定戦があればn試合。
786でじこ@数学板:2001/04/18(水) 11:17
アッサリ正解されてしまったにょ…。
787でじこ@数学板:2001/04/18(水) 12:09
>>782
x < 0 のとき、x の中身は実は「- (ある数字)」という
姿をしているのは、分かるにょ?

この場合、「数字の部分だけを読む」には、つまり、
この数字の頭にある「-」(マイナス)を取り除くには、
「- (ある数字)」( = x )に -1 を掛けるにょ。

例えば x = -5 の場合なら、「5」だけを抽出する為に
-1 を掛けて -x = 5 とするにょ。

結果として、見た目は -x という、負数っぽいものになるにょ。
でも、この -x はもちろん正数にょ。目には見えないけれど、
-x の中身は実は「(ある数字)」という、れっきとした
「数字の部分だけ」にちゃんとなっているにょ。
788132人目の素数さん:2001/04/18(水) 12:56
a,b,cを0でない実数として、空間内に3点A(a、0,0)B(0,b、0)
C(0,0、c)をとる。
(1) 空間内の点PがベクトルAP・(ベクトルBP+ベクトル2CP)=0
を満たしながら動くとき、点Pはある定点Qから一定の距離にあることを示せ。

(2) (1)における定点Qは3点A,B,Cを通る平面上にあることを示せ。

(3) (1)における点Pについて、四面体ABCPの体積の最大値を求めよ。
789zxc:2001/04/18(水) 14:06
Oを原点とする空間内に3点A,B,Cがあり、4点O,A,B,Cは
同一平面上にないものとする。
ベクトルOP=ベクトル2OA+ベクトル3OB+ベクトル4OC と点Pをおくとき
(1) 四面体PABCの体積と四面体OABCの体積比は?
790132人目の素数さん:2001/04/18(水) 14:17
3 2
1

6 2 5
4 3
1
のように三角形に自然数を並べ、差が下の数になるようにする。
5段(n=15)まではいけるけど、そのあとはどうでしょうか?
教えて!!
791782:2001/04/18(水) 16:18
でじこ@数学版さんありがとうございました。納得です。
-xでも数字も部分だけを表しているということですね。
ありがとうございました。
792132人目の素数さん:2001/04/18(水) 22:26
>>790
条件は以下で良いですか?
・1〜nまでの値を重複せずに使う
・根(最下段)は1で無くても良い
793わからん=790:2001/04/18(水) 22:37
はいそれでけっこうですぅ
最上段が五個(n=15)までは
力ずくでいけましたが、n=21
で力尽きました。
できるのかどうかの保証もないのですが・・・
794132人目の素数さん:2001/04/19(木) 03:37
>>793
ちとプログラム書いてみました。
以下、テストの結果です。
[6][10][1][8]
[4][9][7]
[5][2]
[3]

[13][3][15][14][6]
[10][12][1][8]
[2][11][7]
[9][4]
[5]

もしバグで無いのなら、6段、7段、8段は発見出来ませんでした。
それ以降は恐ろしく時間懸かりそうなのでやってません。

一応ソース>http://members.jcom.home.ne.jp/3225906101/bin/puz.c
795132人目の素数さん:2001/04/19(木) 10:17
0=AP・(BP+2CP)
=(P-A)・((P-B)+2(P-C))
=(P-A)・(3P-B-2C)
=3(P-A)・(P-(B+2C)/3)
つまり、PはAと「線分BCを2:1に内分する点」を結んだ線分を直径にもつ球上を動く。
796132人目の素数さん:2001/04/19(木) 10:18
上のレスは>>788
797通信高校生:2001/04/19(木) 11:39
みなさんお久し振りです。。。といっても私を覚えてくれている方が、いるかどうか
わからないので、自己紹介から。。。
@通信高校生@
1・20代後半の主婦、去年の9月〜今年の1月頃まで、ココで2ちゃん通信教育を受け
  必修科目である、数学Tの単位を無事に取得する事ができた。
2・10年のブランクがあり、全く問題が解けない。
3・読解力がなく、教科書の説明を理解する能力が、著しく欠けている。

。。。。といったところです。
この度、再びココを訪れたのは、卒業までに必要な単位数を埋めるため、
「数A」を受講する事になってしまいました。
よって、またお世話になる事になりますが、どうぞ暖かく迎えてやってください。

今日はこれから、長男の授業参観に行って来ますので、ご挨拶まで。。。では。
                 
             by通信高校生
798132人目の素数さん:2001/04/19(木) 11:59
って知ってる人いませんか?
799132人目の素数さん:2001/04/19(木) 12:28
http://cheese.2ch.net/math/kako/967/967702991.html

これの450くらいから出てたぞ!
800名無信者さん:2001/04/19(木) 23:24
無限大に大きな数をコンピュータで処理したい。
一桁の単位をKとし、それぞれの桁の数をaとした時、
a0 * (k ^ 0) + a1 * (k ^ 1) + ・・・ + an * (k ^ n)
このように数を表すことが出来る。
この数による掛け算とわり算の計算方法を求めよ。
ただしコンピュータの性能の限界でk ^ 2を超える数字の計算は出来ない。
801132人目の素数さん:2001/04/20(金) 01:39
>>800=白痴
>無限大に大きな数を

・・・・・。
802132人目の素数さん:2001/04/20(金) 01:44
>800
多倍長演算で検索して見れ。
ちなみに、Winならkは31ビット(long)までにしないとダメっぽい。
803tr:2001/04/20(金) 01:49
おかえりッス♪ > 通信高校生さん
804非通知さん:2001/04/20(金) 04:12
>>802 Win3.1はどうすんだ。Alpha用 WinNTだと 64bitいいのかな。
数学じゃないのでsage
805>:2001/04/20(金) 08:49
そういえば、数値の浜田式表現っていいアイデアだけど
なかなか実装されないね。
806通信高校生:2001/04/20(金) 13:39
みなさんこんにちわ。やってまいりました。
>>803=trさん お久し振りです。その節はどうもでした。という訳で、また
お邪魔する事になりました。どうぞよろしく。

では早速 問題を。。。次のレスに写します。タイプが遅いのでしばらくかかります。
807通信高校生:2001/04/20(金) 14:08
@レポートbP@ ←(6番まであります)

「1」次の空欄をうめなさい。

2X^2+(ーX)+3のように、いくつかの単項式の和の形で表された式を
(問い1〜〜)と言い、その1つ1つの単項式を(問い2〜〜)と言う。
多項式では、各項の次数のうち最も大きいものを、その(問い3〜〜)という。
単項式と多項式をまとめて(問い4〜〜)という、整式のなかで文字を含まない項を
(問い5〜〜)という。

「2」 2つの整式 A=2X^2−3X+5,B=X^2+4X+3において、次の計算をセよ。
(1)A+B
@答え@
 3X^2−X+8 ←合ってますか?
(2)Aー2B
@式@
 2X^2ー3x+5−2(x^2+4+3) ←これで良い?
=2X^2ー3x+5−2x^2+8x+6
@答え@
=x^2+5x+11 ←あってますか?

808通信高校生:2001/04/20(金) 14:39
続きまして。。。

「3」指数法則を用いて、つきの式を簡単にせよ。
(1)(m^4)*(m^3)=m7?  (2)(X^2)^4*(2X)^3=X^8*6X^3?
(3)(−2X^2y)^4=???   (4)(3a^3)(b^4)*(4a^2)(b^3)=12a^5*b^7?

(3)はマイナスの掛け算が。。。遇数ほど掛けたらプラスで奇数ほど掛けたらマイナスになるんでしたっけ?
809132人目の素数さん:2001/04/20(金) 17:05
>>808
指数ってなにかわかってますか?
810132人目の素数さん:2001/04/20(金) 18:18
>>807
(2)
掛け算ができてませんよ
811132人目の素数さん:2001/04/20(金) 18:34
>>808

A^3=A*A*Aという意味だよね。
てことは、(2x)^3 ってのは
 (2x)^3 = (2x)*(2x)*(2x)
     =8x^3
だよ。
 
812tr:2001/04/21(土) 04:09
>>807-808 = 通信高校生さん

「1」 教科書を参照のこと
「2」 やり方はわかってるように見えるんですけど
   タイプミスと計算ミスがいりみだれてまっス
「3」 >>811 を参考に再チャレンジ♪
813@@:2001/04/21(土) 05:54
>>807
>(2)Aー2B
>@式@
> 2X^2ー3x+5−2(x^2+4+3) ←これで良い?
>=2X^2ー3x+5−2x^2+8x+6
                ^^^^^^^ここがだめ。

 分配法則(←言葉は覚えなくてもよい)
 a(X+Y+Z)=aX+aY+aZ

-2B=-2(x^2+4x+3)=(-2)*x^2+(-2)*4x+(-2)*3=?
A-2B=A+(-2B)=?
814132人目の素数さん:2001/04/22(日) 14:22
心優しいどなたか↓の語列の意味教えてください(;;)

if ( i j k ) is anti-cyclic in ( x, y, z )

3階の擬テンソルの条件みたいなのですが、、、■
815132人目の素数さん:2001/04/22(日) 14:48
T_{ijk} = - T_{jik} = - T_{ikj} = ....じゃねーの?
そのまま読むとT_{ijk} = - T_{kij}だけどそれは普通0だし。
816132人目の素数さん:2001/04/22(日) 15:12
あのう、どうしてもわからない問題があるのですが、解き方を教えていただけないでしょうか。

BC=2、CA=√6、角ABC=60度 の三角形ABCがある。いま、AB、ACをそれぞれ斜辺とする直角二等辺三角形ABD、ACEを三角形ABCの外側につくる。
(1)角BACの大きさを求めよ。
正弦定理より、サインA=1/√2  よって角BAC=45度

(2)辺ABの長さを求めよ。
これは、直角三角形の比を利用して、√3+1 となりました。

(3)線分DEが辺ABと交わる点をPとするとき、線分APの長さを求めよ。
この問題の解き方がわかりません。図を書いてみたのですが、APとの関連性が見つかりませんでした。
お願いします。教えてください。
817132人目の素数さん:2001/04/22(日) 16:03
角BACが45度だから、点EはAB上にある AP=AE=√3
818132人目の素数さん:2001/04/22(日) 16:17
>>817
馬鹿はっけん!
819132人目の素数さん:2001/04/22(日) 16:23
>>816
AD,AEの長さを求める
△ADEよりDEの長さも分かる。
APの長さをxとでもおけば
直角三角形APEよりPEの長さはxで書ける
△ADPよりPDがxで書ける

DE=DP+PEをxについて解く
820132人目の素数さん:2001/04/22(日) 16:26
>>817
ネタは他スレでお願いします(ワラ
821三田二男ユウヤ:2001/04/22(日) 18:34
此処は アホばっかりなんだな IQの低い奴ばっかりだ
822132人目の素数さん:2001/04/22(日) 18:41
>>821
宿題教えてもらえなくて焦ってる?(ワラ
823三田二男ユウヤ:2001/04/22(日) 19:06
宿題? >821
お前 知能指数80ぐらいじゃないの?
824132人目の素数さん:2001/04/22(日) 19:09
>>823
オイオイ同じ名前でやるなよそれ…(絶句
825132人目の素数さん:2001/04/22(日) 19:22
笑った
久しぶりに名前変え忘れの自作自演見た
826132人目の素数さん:2001/04/22(日) 20:28
>>824-825
ハァ?

>>823は単にリファー番号のミスだろ…(絶句
827132人目の素数さん:2001/04/22(日) 20:32
>>826
煽ってるだけじゃない?本気にすんなよ。
828三田二男ユウヤ:2001/04/22(日) 22:31
全く 白痴の如き此処の連中
829通信高校生:2001/04/22(日) 23:25
皆さんこんばんわ。
もう一度やりなおしてみました。採点してください。
>>809指数とは。。。数字や文字の右上の端っこについてる、ちっちゃい数字の事って事くらいしか。。。
>>810掛け算。。。むずかしい。。。
>>811 2(X+b)と(X+b)^2の違いは、2X+2bとX^2+b^2 という理解の仕方でよい?
>>812タイプミス気をつけます。毎度どうもすみませんです。。。
>>813丁寧にどうもありがとうございます。そうすると答えは。。。
         ↓?

「2」 2つの整式 A=2X^2−3X+5,B=X^2+4X+3において、次の計算をセよ。
(2)Aー2B
@式@
 2X^2−3X+5−2X^2−8X−6=ー11X−1?
   ↑
2X^2ひく2X^2って、0でいいんでしたっけ?それとも X^2?

「3」指数法則を用いて、つきの式を簡単にせよ。
(2)(X^2)^4*(2X)^3=X^8*8X^3=8X^11?
(3)(−2X^2 y)^4=−16X^8 y^4?
(4)3a^3 b^4+4a^2 b^3=12a^5 b^7?

↑今度はあってますでしょうか?それと。。。。>>807の「1」穴埋め問題が。。。
できれば、答えを教えてください。。
830適当に埋めた:2001/04/22(日) 23:56
2X^2+(−X)+3のように、いくつかの単項式の和の形で表された式を
(1.多項式)と言い、その1つ1つの単項式を(2.項)と言う。
多項式では、各項の次数のうち最も大きいものを、その(3.次数)という。
単項式と多項式をまとめて(4.整式)という、整式のなかで文字を含まない項を
(5.定数項)という。
831通信高校生:2001/04/23(月) 01:47
>>830
どうもありがとう。。。
穴埋めしておきました。助かりました。
832じゃんとにお猪馬:2001/04/23(月) 06:03
 たいていのアルゴリズムの本の最初の方に載っているガウス−ジョルダン法
による連立方程式の解法プログラムのテストをしていたのですが適当に作って
いたら次のような例にぶつかってしまいました。

x+y+z=10 (1)
x+2y+3z=21 (2)
5x+6y+7z=61 (3)

 上の連立方程式は
2+5+3=10 (1)'
2+2*5+3*3 = 21 (2)'
5*2+6*5+7*3 = 61 (3)'

となり x=2,y=5,z=3を満たすように思うのですが実際解こうとすると
(2)-(1)より y+2z=11 (4)
(2)*5-(3)より 4y+8z=44 (5)
(5)/4より y+2z=11 (5)'
となってしまい解答不能になります。これはどういうことなんでしょ?
833 :2001/04/23(月) 06:26
http://jove.prohosting.com/~bowwow21/0104221639.html
このページにある、数字をでたらめに書いても癖が出てしまう
と言うのは本当でしょうか?

もしよろしければ、この投票が意図的な数字操作の行われている
可能性について統計検定を行っていただけませんか?
834132人目の素数さん:2001/04/23(月) 07:00
>>832
もともと3つの方程式が独立じゃないんですよそれ
実際に、x=2,y=5,z=3は(4)を満たします。
それも解です。

行列
1 1 1
1 2 3
5 6 7
はrankが2なので一次元余分になってしまって
解は一意に決まらず、解の集合は直線になります。
835じゃんとにお猪馬:2001/04/23(月) 07:55
 レスありがとうございます。
> もともと3つの方程式が独立じゃないんですよそれ
> はrankが2なので一次元余分になってしまって

 独立? rank? うーむ。やはり線形代数の知識が必要ですか。
 私は高校で行列を習い損ねた最後の世代(1956年生まれ^^;)の文系人間
ですので、そのことが大学を中退してから気になって線形代数の参考書を買った
のですが、眺めただけでもう四半世紀が経過してしまいました^O^;)。
 微積と違って線形代数は何か形式的で面白味に欠けた覚えがあります。久しぶ
りに見てみます。


836132人目の素数さん:2001/04/23(月) 08:14
>>835
変数が3つのときは、3つの方程式があれば解が一つにきまるのですが
>832の場合は
(1)*4+(2)を計算すると(3)になります
ということは、(1)と(2)があれば(3)はいらないことになるので
解を一つに決めたい場合もう一つ方程式が必要です
837tr:2001/04/24(火) 02:56
>>829 = 通信高校生さん
 「3」 の (3) だけ符号が違います。
 それ以外はバッチリ!
838132人目の素数さん:2001/04/25(水) 15:34
y=sin[tan{sec√(x^2+5x-3)}]のdy/dxの求め方と答えを教えてください
839132人目の素数さん:2001/04/25(水) 16:03
>>838
◆ わからない問題はここに書いてね 6 ◆
ですでに回答されてますけど…
840132人目の素数さん:2001/04/25(水) 16:08
ほんとだぼくと同じ先生に教わってる奴が・・・
841132人目の素数さん:2001/04/25(水) 16:22
dy/dx=cos[tan(sec√(x^2+5x-3)]d[tan(sec√(x^2+5x-3)]/dx

=cos[tan(sec√(x^2+5x-3)]sec^2[sec√(x^2+5x-3)]
d[sec√(x^2+5x-3)]/dx

=cos[tan(sec√(x^2+5x-3)]sec^2[sec√(x^2+5x-3)]
sin[√(x^2+5x-3)]sec[√(x^2+5x-3)]d[√(x^2+5x-3)]/dx

=cos[tan(sec√(x^2+5x-3)]sec^2[sec√(x^2+5x-3)]
sin[√(x^2+5x-3)]sec[√(x^2+5x-3)](2x+5)/{2√(x^2+5x-3)}

でもなんでこうなるのかわからない。
途中のd[√(x^2+5x-3)]/dxってどういう意味?
842132人目の素数さん:2001/04/25(水) 22:44
1+1=2を証明してください
843132人目の素数さん:2001/04/25(水) 22:51
>>842
1,+,=,2がなんなのか定義してください。
その後なら考えてあげても良いです。
844132人目の素数さん:2001/04/25(水) 22:54
>>841
>途中のd[√(x^2+5x-3)]/dxってどういう意味?

d/dx √(x^2+5x-3)
つまり式を xで微分したものと思われ
同じ問題聞くやつがいるってことは、どっかの高校の宿題なのか?コレ
845じゃんとにお猪馬:2001/04/26(木) 02:03
 ブルーバックスの「現代数学小事典」の自然数論のところに[数学的帰納法の手品]という項があります。要点を抜き出すと以下のようになります。
▼証明すべき事項
 白黒の碁石を多数混ぜて積み上げた山がある。この山から無造作にいくつかの石をつかみ取ると、その中には入るのは同色(白石ばかりであるか、または黒石ばかり)である。

▽証明
 (1)つかんだ石が1個の場合確かに成り立つ。
(2)n個のとき成り立つと仮定する。
ここでn+1個の碁石をつかんだとして、この内の1個を一応除くと(2)によりすべて同色でなければならない。次に除外した石を元に戻し他の石を除いてみるとやはり同様に同色でなければならない。よって手の中の碁石はすべて同色である。

 この証明は数学的帰納法を誤って運用したもので、その誤りを指摘できないようでは数学的センスがないのだそうです(^O^;)。
「碁石をn+1個つかむ」操作自体が何となく胡散臭い気がしますが。
 数学的センスがゼロの私にぜひわかりやすく教えてください。
846132人目の素数さん:2001/04/26(木) 02:18
n=2の時に何故成立しないのか考えてみそ。
847132人目の素数さん:2001/04/26(木) 02:18
>>845
よくある問題なので、つっこみどころは人それぞれにあるだろうけど
具体的にn=1の時
n+1=2で、2個つかんだら確かに一個除けば同色になるけど2個の色が違ってても
これは成り立つんだよね
848でじこ@数学板:2001/04/26(木) 02:20
n = 2 の場合。碁石2個(●○)を手に取ったにょ。
まず○1個を除いて●を見るにょ。黒一色、確かに全石同色にょ。
次に●1個を除いて○を見るにょ。これもやはり白一色で間違いなく全石同色にょ。
どちらの場合も全石同色。よって、全ての石をいっぺんに見たとしても、
やはり全石同色にょ…?

…先の同‘色’と後の同‘色’、実は一般に‘色’が違うにょ。
849じゃんとにお猪馬:2001/04/26(木) 06:40
> 846,947,948
 みなさん、丁寧なレスありがとうございました。なるほど、言われてみれば
その通り。勉強になります。
850じゃんとにお猪馬:2001/04/26(木) 06:42
 あり?
> 846,847,848
の誤りでした。
851通信高校生:2001/04/27(金) 11:24
>>837=trさん
いつもありがとう。。。乗法公式とかって教科書に載ってたから、何とか当てはめて、
レポートできました。公式を覚えたかと言われれば、それは出来なかったですが。。。
今回は、9教科あるので、チョッづつ片付けていきます。では、「レポートbQ」
まで、チョッと時間が空くかと思いますが、みなさんまたお願いします。
852132人目の素数さん:2001/04/27(金) 13:01
853132人目の素数さん:2001/04/27(金) 13:02
854132人目の素数さん:2001/04/27(金) 13:07
855132人目の素数さん:2001/04/27(金) 13:30
―――――――――――――――――――――――――――――――
円C: x^2 + y^2 = r^2、楕円D: x^2/a^2 + y^2/b^2 = 1
(ただし、a > b > r)を考える。
「円C上の点Pにおける円Cの接線が楕円Dによって切り取られる
線分の長さ」を最大にする点Pの座標を決定せよ。
―――――――――――――――――――――――――――――――

誰か解いてください。
856132人目の素数さん:2001/04/28(土) 19:50
ども、ちょっと知りたいHPがあるんすよ、
ブックマーク無くしちゃって、探しても見つかなくて、

3Dのゲーム製作に関するページで、テーラー展開を整数でして、
高速化するとか、そういう話題を扱ってたんだけど、
で、たしか「デビルマン」のページとかって
言ってたような気がするんですが、
誰か知りません?


ちょっと聞きたいんですがねぇ、
857132人目の素数さん:2001/04/28(土) 22:16
>>856
テーラー展開でなくて、フーリエ展開のことだと思われ
858132人目の素数さん:2001/04/29(日) 03:36
>>857
そうだったっけ?
ところで、HPのURL知らん?
859132人目の素数さん:2001/04/29(日) 03:47
三進法で表わされた数12022と五進法で表わされた数30412との和を
七進法で表わした数はいくつか?
860:132人目の素数さん:2001/04/29(日) 03:50
2で割った余りが1、3で割った余りが2は6で割った余りが5
と同値ですよね。これってどうしてですか?
861132人目の素数さん:2001/04/29(日) 03:57
>>860
2で割った余りが1⇔奇数⇔6で割った余りが、1、3、5のどれか

このうち3で割った余りが2になるのは5だけだから
862860:2001/04/29(日) 04:13
>>860
なるほど、ありがとうございます。
863まちがえました:2001/04/29(日) 04:14
864132人目の素数さん:2001/04/29(日) 04:21
>859
「6124」

間違ってるかも。
865132人目の素数さん:2001/04/29(日) 05:48
|x+y|+|y+z|+|z+x|≦|x|+|y|+|z|+|x+y+z|

↑違うスレであったんですけど25分以内では解けず
結局無理でした。教えてくださいな。
866132人目の素数さん:2001/04/29(日) 05:58
>>859
1321だよね?
867865:2001/04/29(日) 05:59
すみません、条件忘れていました。
「複素数x,y,zについて
|x+y|+|y+z|+|z+x|≦|x|+|y|+|z|+|x+y+z|
が成り立つことを示せ」
です。
868132人目の素数さん:2001/04/29(日) 06:25
>>859
多数決?

12022 (3) = 1*3^4 + 2*3^3 + 0*3^2 + 2*3^1 + 2*3^0 (10) = 143 (10)
30412 (5) = 3*5^4 + 0*5^3 + 4*5^2 + 1*5^1 + 2*5^0 (10) = 1982 (10)

143 + 1982 (10) = 2125 (10) = 6*7^3 + 1*7^2 + 2*7^1 + 4*7^0 (10) = 6124 (7)■
869865:2001/04/29(日) 07:15
age
870132人目の素数さん:2001/04/29(日) 08:18
>>865
その25分以内ってのは何?
大昔からある良く知られた問題だから1週間くらい考えてみてください
871名無しさん:2001/04/29(日) 14:23
5 5 5 1
を+ − × ÷ ( )をつかって
=24となる左辺をつくれ

という問題を尋ねられたのですが答えがわかりません
有名な問題らしいので答えを知っている方、解けた方がいたら
教えていただけませんか
872132人目の素数さん:2001/04/29(日) 14:26
>>871
(5−(1÷5))×5=24
873871:2001/04/29(日) 14:32
>>872
はやっ。サンクス。
874高2:2001/04/29(日) 16:48
数Vの合成関数がよくわかりません。

合成関数(g〇f)(x)、(f〇g)(x)を求めよ。

f(x)=12-3x^2 g(x)=x-2(x≧0)、-1(x<0)

よろしくお願いします。
875132人目の素数さん:2001/04/29(日) 16:52
チャジェ先生は?
876132人目の素数さん:2001/04/29(日) 17:30
単位制の高校に通う者ですが、情報数学とはどのような科目ですか?
三年次の選択にあったんですか…
資料によると

コンピューターに関する基本事項を身に付けさせ、その利用により、
数学的な課題が解決できるよさを認識させることを通して、事象を
数学的に考察し、処理する能力と態度を育てる。

  1 計算とコンピューター
  2 アルゴリズム
  3 問題解決とプログラミング
  4 関数とグラフ
  5 課題研究

だそうです。サッパリなのですが…
877132人目の素数さん:2001/04/29(日) 18:07
>>874
12-3x^2≧0すなわち、-2≦x≦2のとき、
(g〇f)(x)=(12-3x^2)-2=10-3x^2
12-3x^2<0すなわち、x<-2、2<xのとき、
(g〇f)(x)=-1

x≧0のとき、
(f〇g)(x)=12-3(x-2)^2=-3x^2+12x-2
x<0のとき、
(f〇g)(x)=12-3*(-1)^2=9
878877:2001/04/29(日) 18:10
>>877において、
>x≧0のとき、
>(f〇g)(x)=12-3(x-2)^2=-3x^2+12x-2
は、
x≧0のとき、
(f〇g)(x)=12-3(x-2)^2=-3x^2+12x
の間違い
879高2:2001/04/29(日) 18:28
>>877
-3x^2+12x-2ってとこが計算ミスってるけど、とりあえずサンクス!
またお願いします。
880高2:2001/04/29(日) 18:29
あ、もう訂正されてたし・・・
881877:2001/04/29(日) 18:36
>>879
>とりあえずサンクス!

いえいえ。
882132人目の素数さん:2001/04/29(日) 20:28
プログラマー&SEを目指します
数学はどのレベルまで勉強すれば良いでしょうか
数Vまでではだめでしょうか
やはり大学課程まで行ったほうが修得は早いでしょうか
御指南お願いいたします
883132人目の素数さん:2001/04/29(日) 21:19
>>882
板違い
プログラマ板へ逝け馬鹿
884132人目の素数さん:2001/04/29(日) 21:44
>>883
何処が板違いなんだろ プログラムの基礎は数学である
その基礎を聞いて何が悪いんだろう
お前数学何も知らないな お前みたいな白痴こそウロつくなよ
莫迦が
885132人目の素数さん:2001/04/29(日) 21:52
>>884
たかだか数V程度しか知らない馬鹿が何抜かしてんだ
数学がプログラムの基礎だとしてもプログラムにどこまで必要かなど
数学の側からしたら関係の無いことだろ?
そんなこと知らんでも数学はできるだろ?
こんなとこで聞かんでも実際に使ってる奴等に聞いて来いって言ってんだ馬鹿
って、プログラムを書いたことないんか?オマエ
886132人目の素数さん:2001/04/29(日) 23:07
>>882
ちなみに885ではない
俺も>>885と同意見。
数学やってる人より、実際プログラムやってる人の方が、
何が必要で何が必要でないかを知っていると思う。
数学における何が必要かが分かったら、
数学板に戻ってきて、数学としての質問をした方がいいと思う。
従って、まずプログラマ板へ行った方がいいと思う。
887132人目の素数さん:2001/04/29(日) 23:22
>>882
数学板には79という主がいる。
主を怒らせる前におとなしく去った方がいいYO!!
888↑しつこい:2001/04/29(日) 23:52
889132人目の素数さん:2001/04/30(月) 00:40
>>887
ワラタ
890132人目の素数さん:2001/04/30(月) 01:03
888=79
サゲ
891高校一年生:2001/04/30(月) 10:30
(a+b)(b+c)(c+a)+abc(因数分解をする)の解き方のコツを教えてください。
892高校一年生:2001/04/30(月) 10:34
(a+b)(b+c)(c+a)+abc(因数分解をする)の解き方のコツを教えてください。
893132人目の素数さん:2001/04/30(月) 11:15
>>891,>>892
次数の低い文字について整理せよ。
894132人目の素数さん:2001/04/30(月) 11:29
どの文字も同じ次数じゃん(笑)
895132人目の素数さん:2001/04/30(月) 13:26
896高2:2001/04/30(月) 13:37
また教えてください。数Bの解と係数の関係の分野です。

kx^2+(k^2-2)x+2k-3=0 が解をもち、すべての解の実部が負となるような
実数の定数kの値の範囲を求めよ。

まずk=0のときは-2x-3=0となり、成り立ちますよね?

次にk≠0のときなんですが、もし解が複素数a+biの形だったら
実部aの正負はどうやったら判断できるのですか?解と係数の関係を使うのですか?

あと関係ないんですが、虚数が正でも負でもない数なら複素数もそうなんですか?

(答は-√2<k≦0、3/2<kです)
897でじこ@数学板:2001/04/30(月) 13:53
複素数解も考えるのに「解をもち」って条件は何にょ?

それは置いといて、複素数 a + bi が実数係数多項式の
根ならば、共役複素数 a - bi も根にょ。よって今の場合、
複素数解 a + bi を持てば2解は a + bi と a - bi だにょ。
従って解と係数との関係から a = (2 - k^2)/2k にょ。
898でじこ@数学板:2001/04/30(月) 14:09
ちなみに答えは -√2 < k ≦ 0 、k > √2 となるにょ。
このままでは定数項 2k-3 は関わってこないし…。

問題文、どこか写し間違っていないかにょ?
899でじこ@数学板:2001/04/30(月) 14:19
898は取り消し。
いつの間にか虚数解に限定して話をしてしまっていたにょ…。
900132人目の素数さん:2001/04/30(月) 15:04
>>896
まず、>>897-898の方法で>>898の結果をえる。
つぎに、実数解をもつ場合について考える。
すると、3/2<kが得られる。
901900:2001/04/30(月) 15:19
しかし、厳密に証明するとなるとこれは大変だな。
3/2<kという不等式は出すことには出せるが、
これが答えとしてふさわしい事を証明するためには、
3/2<kの時、k^4-12k^2+12k+4≧0(すなわち判別式≧0、すなわち実数解を持つ)
をいわなければならない。これが大変。
902900:2001/04/30(月) 15:28
あ、簡単だった。
ところで、高2さんは、2階微分できんの?
それともこの問題は2階微分しなくても解けるのかな。
903900:2001/04/30(月) 15:34
>>902は間違い

おかしいな。
凡例が出る。
>>896の答えはあってるんだろうか?
904900:2001/04/30(月) 15:44
実数解を持つとき、k>3/2でなければならない。というところまで示したとして、それ以下の解答。

√2<k≦3/2のとき、
k^4-12k^2+12k+4≧0より、
実数解を持つ、しかし、k>3/2ではないので、不適。

k>3/2かつ、k^4-12k^2+12k+4≧0となるkのとき、適。
k>3/2かつ、k^4-12k^2+12k+4<0となるkのとき、
虚数解を持つが、k>√2を満たしているので、適。

従って、>>898と合わせて、
答え:-√2<k≦0、3/2<k
どうだ!
905132人目の素数さん:2001/04/30(月) 16:17
>>904
x^2+((k^2-2)/k)x+(2k-3)/k=0
の実数解がともに負になる必要条件を考えると
f(x)=左辺
でf(0)>0、軸の位置=-(k^2-2)/(2k)<0
から素直に出したらいいじゃん
906904:2001/04/30(月) 16:26
>>905
あ、そうっすね。
907132人目の素数さん:2001/04/30(月) 16:46
僕も896の答えは違う気がする.
908でじこ@数学板:2001/04/30(月) 17:05
>>905
それは k > 0 の場合の必要条件です。実際 k が 0 微弱
(例えば k = -0.1)の場合、件の方程式は負の2実数解を持ちます。

# う〜ん…。当初考えていたほど簡単な問題ではないにょ…。
909132人目の素数さん:2001/04/30(月) 17:12
>>908
x^2の係数を1にしてあるんだけど…
910高2:2001/04/30(月) 17:18
みなさんサンクス!これからゆっくり考えます。
問題や答えは写し間違ってはいません。このシリーズの問題集は何冊もやったけど
今まで答えが違うってことは無かったような・・・。

この問題集は学校から配られるのですが、なんと解答には答えしか載ってない!
学校はノートにやって提出しろと。
んなわけでここにお世話になります。(愚痴でスイマセンでした)

<<902
微分はまだ習ってないです。うち公立だしなあ。
911高2:2001/04/30(月) 17:19
902のとこ間違っちゃった・・・
912132人目の素数さん:2001/04/30(月) 17:26
結局、実数解の時と虚数解の時の条件が一緒ということは
判別式で実数解かどうかを判別する必要が無くそれが答えでしょう

実数解のときは905からでてくる(2k-3)/k >0、=-(k^2-2)/(2k)<0
虚数解のときはa = (2 - k^2)/2k <0と a^2+b^2=(2k-3)/k>0
を使えばいいわけだから(同じ条件式)
その合併をとったと考えれば>>896の答えになる
913でじこ@数学板:2001/04/30(月) 17:32
>>909
あ、本当だ。あらかじめ k で割ってあった…。
とんだボケをかましました。
914132人目の素数さん:2001/04/30(月) 17:49
>>912
すみません。

>虚数解のときはa = (2 - k^2)/2k <0と a^2+b^2=(2k-3)/k>0

最後のa^2+b^2=(2k-3)/k>0って何ですか??虚数解であるとの前提なら
「すべての解の実部が負となる」はa = (2 - k^2)/2k <0で十分では・・・??
915yamado:2001/04/30(月) 17:56
Q 直線lとl上にない点aがある。aを頂点とし、
     lを底辺とするような正三角形を作図せよ。

    もちろん分度器を使ってはいけません。 ・a ――――――――――― 直線l
916yamado:2001/04/30(月) 17:57
図が崩れた
917132人目の素数さん:2001/04/30(月) 18:07
>>914
解a+biに対してa-biという共役な解があるから解と係数の関係より
(2k-3)/k =(a+bi)(a-bi)=a^2+b^2> 0

でなければならない
虚数解であるという前提から自然に成り立つ必要条件

x^2+px+q=0において
q<0なら実数解だということは判別式をみても明らかで
q>0のときは実数解のときもあるからあとは判別式に頼らないといけないけどね
918132人目の素数さん:2001/04/30(月) 18:07
1〜n までのカードが一枚ずつあります。同時に3枚のカードを取った時
その3枚の中で一番大きい数の期待値はどうなるでしょうか。
919132人目の素数さん:2001/04/30(月) 18:19
>>915
aからl に垂線を下ろす
aを通って l に平行な線を引く
この平行線と垂線はaで直交しているので
その直角を三等分すれば正三角形が描ける
920yamado:2001/04/30(月) 18:21
三等分の方法を書いてもらえますか?
921132人目の素数さん:2001/04/30(月) 18:25
>>920
直角を成している2辺のどっちかの辺を1辺とする正三角形を描けば
30°と60°に分かれるよ
922yamado:2001/04/30(月) 18:29
たしかに、簡単でしたね。
できれば、アポロニウスを使ってほしかったんですが。
923でじこ@数学板:2001/04/30(月) 19:29
>>918
3(n+1)/4 .
924高2:2001/04/30(月) 19:53
ふぅ、やっとできた。暇なら見てください。間違いがあったら指摘してください。
問題は>>896

 kx^2+(k^2-2)x+2k-3=0 ・・・@
●k=0のとき @は-2x-3=0 x=-3/2となり適  ・・・A
●k≠0のとき @の解をα、βとおくと
 解と係数の関係より α+β=2-k^2/k αβ=2k-3/k

○解が虚数のとき
 α、βは互いに共役であるから
 α=a+bi β=a-bi (a、bは実数) とおける。
 α+β=2a=2-k^2/k<0 (全ての解の実部は負の数より)
・k>0のとき 2-k^2<0 条件よりk>√2
・k<0のとき 2-k^2>0 条件より-√2<k<0
 よって-√2<k<0、k>√2  ・・・B

○解が実数のとき
 全ての解の実部が負という条件から α+β<0、αβ>0
 α+β<0のkの値の範囲は上記の通り -√2<k<0、k>√2
 αβ=2k-3/k>0
・k>0のとき 2k-3>0 k>3/2
・k<0のとき 2k-3<0 条件よりk<0
ここで@が負の実数解をもつという条件を考えると
左辺をf(x)としてf(0)>0、軸の位置2-k^2/2k<0よりk>3/2となる。
よって-√2<k<0、k>3/2  ・・・C

したがってABCより-√2<k≦0、k>3/2   終

925904:2001/04/30(月) 20:04
>>924
いいんじゃない?
数学好きだろ?将来何やりたい?
926高2:2001/04/30(月) 20:10
気象関係・・・意外?
927132人目の素数さん:2001/04/30(月) 20:14
>>926
数学は?
928132人目の素数さん:2001/04/30(月) 20:25
>>924
例えば虚数解をもつときであって
√2<k≦3/2
であるときがなぜ答えに反映されてないのか?という点について
何もいってないので減点
929867:2001/04/30(月) 21:49
やっぱわかりません。教えてください
930132人目の素数さん:2001/04/30(月) 21:55
>>914
>「すべての解の実部が負となる」はa = (2 - k^2)/2k <0で十分では・・・??

この解法で使われているテクニックは、実数解の時と虚数解のときの条件式を
一致させる事によって、判別式を解かなくてもよいというところに利点があるので
もしこのような方法でなければちゃんと判別式を解いてそれぞれの条件式と
共通部分をとるところまでやらないといけないので面倒だよ
931132人目の素数さん:2001/04/30(月) 21:58
>>929
まだ一週間もたってません。
932132人目の素数さん:2001/04/30(月) 22:16
>>867の問題は僕らの頃はベクトルの項目で出てきたんだよな
933132人目の素数さん:2001/05/01(火) 00:49
>>923
なんで?なんで?
934867:2001/05/01(火) 01:35
>>931
これって簡単な方?
激むず?
935132人目の素数さん:2001/05/01(火) 01:57
>>934
普通
936132人目の素数さん:2001/05/01(火) 02:15
簡単なら答えおしえてよ。
一周間も考える暇ないよ。
937名無しさんの初恋:2001/05/01(火) 04:20
とりあえず、胴元が客の賭け金の30%を儲けとしてピン撥ねし、残り
の70%を客に還元するするギャンブルがあったとします。仮に100
円持って居たとして、一回一円づつ百回賭けると、期待値から考えて手
元に残るのは70円です。その70円をまた同じ様に賭けると、手元に
残るのは49円です。また更に賭けると、約34円です。この様に続け
て行くと、最後は1円になり、それが外れると1文無しに成ります。ギ
ャンブルと言う物は、胴元がほんの僅かでもピンはねすれば、客は長い
目でみれば必ず一文無しになる気がします。この考え方は確率論的に言
って正しいのでしょうか。最初に賭けたのが100円なら、上に挙げた
方法で賭けても、やっぱり客の手元に残るのは永遠に70円なのでしょ
うか。率直に言います。僕は数学馬鹿です。ゲロ出るを鼻で笑える天才
の方、優しく解説して下さい。
938132人目の素数さん:2001/05/01(火) 04:31
>>937
それは、0に収束する
いつも期待値のあたりにいる人は文無しだろう
ただし、勝ちつづける人もいるわけだからギャンブルは無くならない
939秘密のシンフォニー♪:2001/05/01(火) 05:20
940132人目の素数さん:2001/05/01(火) 05:38
>>939
あほ

旧スレの方あげてどうするねん
941秘密のシンフォニー♪:2001/05/01(火) 05:47
この板、壊れてるから、sageても、下がらないのよ〜♥
942132人目の素数さん:2001/05/01(火) 06:37
>>941
sageて下がる板はないよ上がらないだけだ
その機能もちゃんと動いているけど?
943132人目の素数さん:2001/05/01(火) 07:51
メール欄にsageと書いてあってもageる小技もあるから
何か勘違いしたんじゃないか?(w
944さとみ:2001/05/02(水) 22:38
受験生で、苦手な数学をやっています。どうしても解けないので、インターネットで調べていたらこちらにたどり着きました。どうか、教えてください。

f(x)を (x+1)^3 で割ると x ^2-x+1 で余り、x-3で割ると 23余る。

f(x) を (x+2)^2 で割ったアマリを求めよ。

f(x) を (x+1)^2(x-3)で割ったアマリを求めよ。

です。答えは、最初のが-3x 2番目のが 2x^2+x+2 です。
どうかよろしくお願いします。
945さとみ:2001/05/02(水) 22:43
受験生で、苦手な数学をやっています。どうしても解けないので、インターネットで調べていたらこちらにたどり着きました。どうか、教えてください。

f(x)を (x+1)^3 で割ると x ^2-x+1 で余り、x-3で割ると 23余る。

f(x) を (x+2)^2 で割ったアマリを求めよ。

f(x) を (x+1)^2(x-3)で割ったアマリを求めよ。

です。答えは、最初のが-3x 2番目のが 2x^2+x+2 です。
どうかよろしくお願いします。
946>さとみ:2001/05/02(水) 23:01
947132人目の素数さん:2001/05/02(水) 23:05
>>945
設問(1)は(x+1)^2でわるんですね。
 f(x)=(x+1)^3・Q(x)+x^2-x+1
の前半部はすでに(x+1)^2で割り切れてるので後半部だけわってみると
 x^2-x+1=1・(x+1)^2+(-3)x
なので
 f(x)=(x+1)^2{(x+1)Q(x)+1}+(-3)x
整理して
 f(x)=(x+1)^2・R(x)+(-3)x...(*)
こんどは R(x) を x-3 でわってみましょう。
 R(x)=(x-3)S(x)+r...(**)
としておいてそこから展開してもいいですが、ここでは因数定理を
つかうのがよいでしょう。因数定理とあたえられた条件から f(3)=23
を(*)に代入して 23=16R(3)-9 から R(3)=2。
...
Hint はここまで。(もうほとんど答えか?)
948さとみ:2001/05/02(水) 23:35
>>947

分かりました・・!余りの部分だけに注目していくとイイんですね。
あとは、*の式に、R=2を入れれば、解答の答えと一致しますね。

丁寧な説明で、すごく分かりやすかったです。
なるほど・・と・・!本当助かりました。ありがとうございました!!
また、分からなくなったら来るかもしれませんが、よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
949132人目の素数さん:2001/05/02(水) 23:51
>>948
このスレ期限切れみたい。それを承知で追伸。R(x)=2 を代入するんじゃ
なくて R(x)=(x-3)S(x)+2 を(*)に代入せよ。よんでるかな〜。撤収しちゃったかな〜。
950132人目の素数さん:2001/05/03(木) 01:40
っていうか新スレ立てた人下手糞だよねぇ(藁
951132人目の素数さん:2001/05/03(木) 09:39
此処の主って奴ぁ どいつだ 上等こいてくれた様だな 79が主なのか?
オイコラ 数学のすの字も知らねえ 莫迦が こんなとこ 出入りしてんじゃねえ
アホが
952:2001/05/03(木) 14:13
なにか?
953132人目の素数さん:2001/05/03(木) 14:56
ヽ(`Д´)ノ ゴルァ!
954ミナカ:2001/05/07(月) 16:45
証明おねがいします。
Σ[n=1,∞]a(1/n)は,収束しない。

Σ[n=1,∞]a(1/n^(2))は,収束する。

テストに、でるらしくこまってます。
955MilkTea:2001/05/07(月) 17:50
>>954

上から押す。
956フェルマット:2001/05/07(月) 21:36
 まず、最初のほうは1+1/2+1/3+・・・>1+1/2+(1/4+1/4)+(1/8+1/8+・・・+1/8)+・・・=1+(1/2が無数にある)というふうになるから発散する。次はちょっと難しくなってリーマンゼータ函数の話になる。この函数はΣ[n=1,∞](1/n^s),s>1という形をしている。これはs=2のときはπ^2/6に収束する。
957132人目の素数さん:2001/05/07(月) 21:51
>>954
1+1/4+1/9+1/16+1/25+・・・<1+1/2+1/4+1/8+1/16+・・・<2
958132人目の素数さん:2001/05/07(月) 21:55
>>955
上から抑える(押す?)のは前者だけだろ(w
959132人目の素数さん:2001/05/07(月) 22:24
>>958
×前者
○後者
960132人目の素数さん:2001/05/07(月) 22:45
Milk teaさんが数学の発言をすると、
たちまち実力が露になる。アーメン
961132人目の素数さん:2001/05/08(火) 01:15
>>957
1/ 4 < 1/ 2
1/ 9 < 1/ 4
1/16 < 1/ 8
1/25 < 1/16
1/36 < 1/32
までは正しいけど、7項目以降は
1/49 > 1/64
1/64 > 1/128
なので、その方針はうまくいかない。

>>954
1+1/4+1/9+1/16+1/25+・・・
<1+1/(1×2)+1/(2×3)+1/(3×4)+1/(4×5)+・・・
=1+(1/1-1/2)+(1/2-1/3)+(1/3-1/4)+(1/4-1/5)+・・・
=2.
962132人目の素数さん:2001/05/08(火) 01:56
もう新スレできてるだろ。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=988661658
ここは終了。

*****************************************************
****************** T H E E N D *******************
*****************************************************
963132人目の素数さん:2001/05/08(火) 02:25
>>961
オイオイ…>>957は前半部分には何も言ってないのに何故そこまで(ワラ
964132人目の素数さん:2001/05/08(火) 02:26
>>954
一つ言っていい?
そこに挟まってる「a」って何?(w
965フェルマット:2001/05/08(火) 02:44
>>964
おそらく、掲示板のルールに数列はa(n)と表せとかいてあるからだろう。だから勘違いしたんじゃないの?おそらく初心者ね!
966132人目の厨房さん:2001/05/08(火) 07:54

7÷2=3余り1...(1
10÷3=3余り1...(2

(1と(2は右辺が等しいから

7÷2=10÷3

両辺に6をかけると

7÷2×6=10÷3×6

∴21=20

あれ? どうして?
967132人目の素数さん:2001/05/08(火) 08:08
xは整数、yは素数とします。
z=√(1155y/x)として、zが素数になるようにします。
zの最小値は?
968132人目の素数さん:2001/05/08(火) 08:23
もう新スレできてるだろ。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=988661658
ここは終了。

*****************************************************
****************** T H E E N D *******************
*****************************************************
969132人目の素数さん:2001/05/08(火) 08:58
>>967
y=3、x=385、z=3
970132人目の素数さん:2001/05/08(火) 12:41
>>969
だからこのスレは終了だって。
あげんじゃないよ。
971132人目の素数さん:2001/05/09(水) 00:29
>>967
タイトル通りくだらねぇ…(ワラ
972新スレに移れ (@д@)/ゴルァ:2001/05/09(水) 15:31
このスレッドは終了しました。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=988661658
へ。
973新スレに移れ (@д@)/ゴルァ:2001/05/09(水) 15:31
このスレッドは終了しました。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=988661658
へ。
974新スレに移れ (@д@)/ゴルァ:2001/05/09(水) 15:31
このスレッドは終了しました。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=988661658
へ。
975新スレに移れ (@д@)/ゴルァ:2001/05/09(水) 15:31
このスレッドは終了しました。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=988661658
へ。
976新スレに移れ (@д@)/ゴルァ:2001/05/09(水) 15:31
このスレッドは終了しました。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=988661658
へ。
977新スレに移れ (@д@)/ゴルァ:2001/05/09(水) 15:31
このスレッドは終了しました。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=988661658
へ。
978新スレに移れ (@д@)/ゴルァ:2001/05/09(水) 15:31
このスレッドは終了しました。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=988661658
へ。
979新スレに移れ (@д@)/ゴルァ:2001/05/09(水) 15:31
このスレッドは終了しました。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=988661658
へ。
980新スレに移れ (@д@)/ゴルァ:2001/05/09(水) 15:31
このスレッドは終了しました。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=988661658
へ。
981新スレに移れ (@д@)/ゴルァ:2001/05/09(水) 15:31
このスレッドは終了しました。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=988661658
へ。
982新スレに移れ (@д@)/ゴルァ:2001/05/09(水) 15:31
このスレッドは終了しました。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=988661658
へ。
983新スレに移れ (@д@)/ゴルァ:2001/05/09(水) 15:31
このスレッドは終了しました。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=988661658
へ。
984新スレに移れ (@д@)/ゴルァ:2001/05/09(水) 15:31
このスレッドは終了しました。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=988661658
へ。
985新スレに移れ (@д@)/ゴルァ:2001/05/09(水) 15:31
このスレッドは終了しました。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=988661658
へ。
986132人目の素数さん
>>967
y=3、x=385、z=3