くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.141

このエントリーをはてなブックマークに追加
807通信高校生
@レポートbP@ ←(6番まであります)

「1」次の空欄をうめなさい。

2X^2+(ーX)+3のように、いくつかの単項式の和の形で表された式を
(問い1〜〜)と言い、その1つ1つの単項式を(問い2〜〜)と言う。
多項式では、各項の次数のうち最も大きいものを、その(問い3〜〜)という。
単項式と多項式をまとめて(問い4〜〜)という、整式のなかで文字を含まない項を
(問い5〜〜)という。

「2」 2つの整式 A=2X^2−3X+5,B=X^2+4X+3において、次の計算をセよ。
(1)A+B
@答え@
 3X^2−X+8 ←合ってますか?
(2)Aー2B
@式@
 2X^2ー3x+5−2(x^2+4+3) ←これで良い?
=2X^2ー3x+5−2x^2+8x+6
@答え@
=x^2+5x+11 ←あってますか?

808通信高校生:2001/04/20(金) 14:39
続きまして。。。

「3」指数法則を用いて、つきの式を簡単にせよ。
(1)(m^4)*(m^3)=m7?  (2)(X^2)^4*(2X)^3=X^8*6X^3?
(3)(−2X^2y)^4=???   (4)(3a^3)(b^4)*(4a^2)(b^3)=12a^5*b^7?

(3)はマイナスの掛け算が。。。遇数ほど掛けたらプラスで奇数ほど掛けたらマイナスになるんでしたっけ?