分からない問題はここに書いてね375

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
さあ、今日も1日頑張ろう★☆

前スレ
分からない問題はここに書いてね374
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1345158785/
2132人目の素数さん:2012/09/24(月) 21:35:26.17
前スレの >>973

問題
5枚の札をもつポーカーの手に、10以上の札が少なくとも3枚あるとして
7以下の札が全く無い確率を求めよ■

解答
Aを10以上の札がすく無くとも3枚ある事象、Bを7以下の札が全く無い事象とする。
P(A)=Σ[(i={3, 4 ,5} ] [16_C_i × 36_C_(5-i)] / 52_C_5
P(A?B)=Σ[(i={3, 4 ,5} ] [16_C_i × 8_C_(5-i) ]/ 52_C_5
P(B|A)=P(A?B)/P(A)=103/1258■

になったんですけど答えを見ると161/1456になってました。
どこが間違っているのか分かりません。
おしえてください。


103/1258 でいいんじゃないかな。
3132人目の素数さん:2012/09/25(火) 08:07:11.05
>>2
絵札が少なくとも3枚……だとすると161/1456になるな。
4132人目の素数さん:2012/09/25(火) 09:40:18.80
>>2
もういいっていったのに答えを書いてくれて有難うございます。
>>3
有難うございます。
5132人目の素数さん:2012/09/25(火) 11:37:44.79
単位元を持つ可換環Rのイデアルa_1,a_2,...,a_nに対し、Rから(R/a_1)*(R/a_2)*...*(R/a_n)への写像φを次のように定義する:
(ただし(R/a_1)*(R/a_2)*...*(R/a_n)は各R/a_iの直積に成分ごとの演算を定義した環とする)
φ(x)=(x+a_1,x+a_2,...,a+a_n).
このとき、φが全射⇔任意のa_i,a_jが互いに素、すなわち(a_i,a_j)=(1)であることを示せ。


これの、特に全射⇒任意のa_i,a_jが互いに素であることがわからないので教えてください。
6132人目の素数さん:2012/09/25(火) 12:02:52.57
n=2のときでやってみろ。
7132人目の素数さん:2012/09/25(火) 12:54:14.60
連続関数f:R^2→R,f≧0のグラフでできる山{(x,y,z)|0≦z≦f(x,y)}を、R^2の曲線γに沿って切った断面積はどのように求めればいいですか?
8132人目の素数さん:2012/09/25(火) 13:02:38.05
a=t[0]<t[1]<…<t[n]=b
としてリーマン和
Σ[i=0,n-1]f(γ(θ[i]t[i+1]+(1-θ[i])t[i]))|γ(t[i+1])-γ(t[i])| (0≦θ[i]≦1)
の極限を求める
9132人目の素数さん:2012/09/25(火) 13:24:19.98
>>7
一回伸ばしてからその縮尺で積分すればいいんじゃね?
10132人目の素数さん:2012/09/25(火) 13:47:06.54
γ(s)の、s=aからs=tまでの弧長は
∫_[a,t]|γ'(s)|ds

|γ'(s)|=1のとき、sは弧長そのものだから、断面積Sは

S=∫_[a,b]f(γ(s))ds

置換積分の公式を使うと、s(c)=a,s(d)=bだとすると

S=∫_[c,d]f(γ(t))(ds/dt)dt
=∫_[c,d]f(γ(t))|γ'(t)|dt
11132人目の素数さん:2012/09/25(火) 13:52:57.55
>>5
全射⇒∀y,z∈R ∃x∈R [ x+a_1=y+a_1, x+a_2=z+a_2 ] ⇒y-z∈a_1+a_2
∴ ∀w∈R [ w∈a_1+a_2 ] ∴ R=a_1+a_2
12132人目の素数さん:2012/09/25(火) 17:29:47.65
>>10
これ、曲面やもっと高次元の超曲面に沿った積分だと、ヤコビアンが出てくるの?
13132人目の素数さん:2012/09/25(火) 18:00:51.20
>>12
曲面だと√(EG-F^2)dudvが出てくる
ただし、E,F,Gは考えている曲面を
p(u,v)=(x(u,v),y(u,v),z(u,v))として、
E=(p_u,p_u) (内積)
G=(p_u,p_v)
F=(p_v,p_v)
14132人目の素数さん:2012/09/25(火) 18:50:12.44
>>12
f:R^(n+1)→Rとし、f(x)の
D:x(t[1],…,t[n])=(x[1](t[1],…,t[n]),…x[n+1](t[1],…,t[n]))
に沿った積分は
∫_[D]f(x(t[1],…,t[n]))dA

dA=√(
det[[x[2]_t[1],x[3]_t[1]…x[n+1]_t[1]],…,[x[2]_t[n],x[3]_t[n+1]…x[n+1]_t[n]]]^2
+det[[x[3]_t[1],x[4]_t[1]…,x[1]_t[1]],…,[x[3]_t[n+1],x[4]_t[n+1]…,x[1]_t[n+1]]]^2
+…
+det[[x[1]_t[1],x[2]_t[1]…,x[n]_t[1]],…,[x[1]_t[n+1],x[2]_t[n+1]…,x[n]_t[n+1]]]^2
)dt[1]…dt[n]
15あのこうちやんは始皇帝だった:2012/09/25(火) 19:04:16.16

 またお前か! 20代の、ニートの、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、関西の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!

 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
16132人目の素数さん:2012/09/25(火) 20:07:41.96
>>12
f:R^(n+1)→Rとし、f(x)の

D:x(t[1],…,t[n])=(x[1](t[1],…,t[n]),…x[n+1](t[1],…,t[n]))

に沿った積分は

∫_[D]f(x(t[1],…,t[n]))dA

ただし、dAは

A[i]=(-1)^(i+1) ∂(x[1],…,*x[i],…x[n+1])/∂(t[1],…t[n]) (*:i番目を除外)

として

dA=√(A[1]^2+A[2]^2…+A[n+1]^2) dt[1]…dt[n]
17132人目の素数さん:2012/09/25(火) 20:33:53.98
m個のリンゴをn人に分配する。
1人あたり2個までリンゴを受け取ることができる。
人間はお互い区別できる存在で、リンゴはそれぞれ区別がないものとする。
このとき、起こりえる全ての場合の数は何通りか?

↑この答えが

nCm×2^m (Cはコンビネーションのこと)

となるらしいのですがなぜでしょうか?

「1人あたり1個まで」という制限なら nCm が答えになりますが、
「1人あたり2個まで」と制限を広げることで ×2^m が付く理由を教えていただけませんか?
18132人目の素数さん:2012/09/25(火) 20:38:35.52
難問ですね
19132人目の素数さん:2012/09/25(火) 20:56:51.39
>>17
ならないんじゃね?
20132人目の素数さん:2012/09/25(火) 21:00:54.05
答え間違ってる
21132人目の素数さん:2012/09/25(火) 21:12:56.76
ていうか問題文がいい加減すぎる
m は 2n より多いのかどうか
受け取る個数は0個でもいいのか
2217:2012/09/25(火) 21:31:44.72
表現が足りなくてすいません。
mはn以下です。

例えば
・3個のリンゴを5人に分配する。
・リンゴの数の方が少ないのに1人が2個もらえる場合がある。
ということです。
受け取る個数は0個でも構いません。

この例えの場合は
5C3×2^3

になるらしいのですが…
答え間違ってますか?
よろしければ正しい答えを教えてもらえませんか?
23132人目の素数さん:2012/09/25(火) 23:12:41.00
>>22
5人3個の場合なら、2個もらう人は0人か1人。
2個もらう人がいない:5人のうちから1個をもらう3人を選ぶ⇒10通り
2個もらう人が1人:5人の中から2個もらう1人を選び、残りの4人から残りの1個をもらう人を選ぶ⇒5*4=20通り
計30通り。

同様に、ダサいけど
m=2sまたは2s+1の時、
n人のうちk人(0≦k≦s)が2個もらい、残りのn-k人のうちから残りのm-2k個のりんごをもらう人m-2k人を選ぶ
Σ_{k=0,・・・,s}C[n,k]C[n-k,m-2k]
これが簡潔な式になるのかどうか。
24132人目の素数さん:2012/09/25(火) 23:35:30.22
>>22
A君のリンゴの数を0,1,2としx^0+x^1+x^2(=1+x+x^2)で表す。
五人の状態は(1+x+x^2)^5であり、この五人がリンゴ3個を
持っている組合せはx^3の係数として加算されます。

(1+x+x^2)^5=1 + 5 x + 15 x^2 + 30 x^3 + 45 x^4 +
51 x^5 + 45 x^6 + 30 x^7 + 15 x^8 + 5 x^9 + x^10

∴n=30

この係数を、きれいに纏められるかは、即答できません。
25132人目の素数さん:2012/09/26(水) 00:12:10.33
umu
26132人目の素数さん:2012/09/26(水) 02:42:37.23
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
27132人目の素数さん:2012/09/26(水) 07:48:41.79
>>22
2個のりんごを3人に分ける場合、3C2×2^2=12になるらしいってことだろう?
でも、実際には、6通りしかないんじゃね?
2個のりんごを2人に分ける場合、2C2×2^2=4だが、実際には3通りじゃないか?
2817:2012/09/26(水) 09:14:11.47
なるほど
3個を5人なら確かに30通りですね。
となると C[5,3]×2^3 = 80 になるので間違いということでしょう。
他の例を考えてもやっぱり C[n,m]×2^m はおかしいですね。

私が大学の講義のノートを写し間違えたのだろうと思うので今度教授に質問してみます。
皆さんわざわざありがとうございました。
29132人目の素数さん:2012/09/26(水) 09:17:48.68
>>28
>皆さんわざわざありがとうございました。
つっこみたい
30132人目の素数さん:2012/09/26(水) 12:53:03.61
http://chaos2ch.com/archives/3476098.html?1348630984#errors

このまとめブログのコメント欄で9061派と9063派が争ってるのですが、どちらが正しいですか?
結構長いので暇な人読んで下さい。
31132人目の素数さん:2012/09/26(水) 13:50:00.24
>>30
事前のルール設定不足
表と裏が出た時に必ず「1枚は表が出ました」と言うのなら1/3
「1枚は表が出ました」と言うことも「1枚は裏が出ました」と言うこともあるのなら1/2
32132人目の素数さん:2012/09/26(水) 13:54:41.70
Z軸方向から見たとき以下の点郡が直線A、円Bのバウンダリ内にあるかを調べよ。

そもそもバウンダリとは何なのでしょうか?
xy方向では線B上にあるがZ軸方向にはずれてもかまわないということでしょうか?
また円Bの内側にあるものを探せばよいのでしょうか?
33132人目の素数さん:2012/09/26(水) 14:18:09.13
問題も書かずに何を聞いてる
34132人目の素数さん:2012/09/26(水) 14:27:03.29
>>31
問題とは関係無い所でモメてるよ
35132人目の素数さん:2012/09/26(水) 14:44:20.05
先生の部屋って入るのめちゃめちゃ怖いんだけど
夏休みとかでも居たら質問していいのかな
36132人目の素数さん:2012/09/26(水) 17:48:08.71
プリンストン解析学講義U複素解析6章命題2.7ですけど…

関数ζ(s)=Σ1/n^s(Re(s)>1)* は、
δ[n](s):=(1/n)^s-∫[n,n+1]dx/(x^s) なる整関数列(δ[n])(n=1,2,...)で以って
ζ(s)=1/(s-1)+Σδ[n](s)。☆
で、各δ[n]は、|δ[n](s)|≦|s|/n^(Re(s)+1),|δ[n](s)|≦2/n^Re(s)。(甲)――証明略
Σδ[n]はRe(s)>0において正則なので、☆によって*のRe(s)>0までの解析接続。

【Lem2.7】
∀ε∈(0,1) ∃c[ε]>0 ∀σ[0]∈[0,1]
(1) σ≧σ[0]、|Im(s)|≧1⇒|ζ(s)|≦c[ε]|Im(s)|^(1-σ[0]+ε)
(2) σ≧1、|Im(s)|≧1⇒|ζ'(s)|≦c[ε]|Im(s)|^ε
∵(1)
(甲)より、0<h<1に対し常に
|δ[n](s)|≦(|s|/n^(Re(s)+1))^h・(2/n^Re(s))^(1-h)≦(2|s|^h)/n^(σ[0]+h)。
特にh=1-σ[0]+εの時、上は |δ[n](s)|≦(2|s|^(1-σ[0]+ε))/n^(1-ε)
∴☆より
|ζ(s)|≦1/|s-1|+2[Σ1/n^(1-ε)]|s|^(1-σ[0]+ε)――(乙) を得てQED。

――とありますが、(乙)からどうやって(1)が言えるかさっぱり分かりません。
|ζ(s)|≦c[ε]|s|^(1-σ[0]+ε) なら言えますけど
37132人目の素数さん:2012/09/26(水) 19:20:31.21
今考えてる
38あのこうちやんは始皇帝だった:2012/09/26(水) 20:16:35.24

 またお前たちか! 20代と60代の、ニート・無職の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、関西の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキども!

 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
3937:2012/09/26(水) 22:11:02.48
たぶん結論は正しい

そのままで証明が成立するかはあやしい

ことは多々ある
40132人目の素数さん:2012/09/26(水) 22:50:52.55
>>39
>>36に対しての回答ですよね?
ありがとうございます…
4137:2012/09/26(水) 22:56:01.16
蛇足
steinて証明を軽んじているらしい

この解析録シリーズの証明をフォローできればそれなりの力があると思っていい
42132人目の素数さん:2012/09/27(木) 06:42:39.64
アメリカの中学で出された問題ですが、お願いします。

x=4, y=3, z=6の時、12(x+y)/2z の値はいくらか?

私は7だと思うんですが、先生は252といいます。
答えはどっちなのでしょうか?
43132人目の素数さん:2012/09/27(木) 08:22:51.96
記法の定義による 終わり
それでなお疑問なら中学でのことなら教科書に依るだけだから読み直せ
44132人目の素数さん:2012/09/27(木) 08:28:09.43
アメリカの中学じゃテキストスタイルで出題されるのか?
4537:2012/09/27(木) 09:45:21.97
イギリスの問題です

12(x+y)/2z=7のときx、y、zの値はいくつでしょうか?
46132人目の素数さん:2012/09/27(木) 10:47:06.60

一次関数のグラフを書くサイトを探しています。

x値、y値、比例係数、切片値を入力するだけで
グラフを仕上げることが目的です。

宜しくご教示ください。
47132人目の素数さん:2012/09/27(木) 10:49:08.69
>>46
x値、y値ってなに?
48132人目の素数さん:2012/09/27(木) 10:51:11.90
一次関数の比例係数ってなに?
49132人目の素数さん:2012/09/27(木) 10:51:39.05
整数なんだよね
5046 :2012/09/27(木) 10:52:44.07
>>47

失礼しました。

× x値、y値、比例係数、切片値を入力するだけで

○ 比例係数、切片値を入力するだけで

51132人目の素数さん:2012/09/27(木) 11:05:37.69
>>50
一次関数に比例係数なんてないのだが。
5250:2012/09/27(木) 11:12:16.83
>>51 

失礼しました。

比例定数でした。
53132人目の素数さん:2012/09/27(木) 11:14:01.28
>>52
比例定数もない。
5452:2012/09/27(木) 11:18:42.90
>>53
調べ直してみます。
お手数をおかけしました。
55132人目の素数さん:2012/09/27(木) 11:19:12.43
>>51
餓鬼は寝てろ
56132人目の素数さん:2012/09/29(土) 10:09:05.61
揚げ足取りばっかすんなよ
57132人目の素数さん:2012/09/29(土) 10:11:11.67
揚げ物は、いかげそ、鳥、とんかつ、かき揚、に限るな
58132人目の素数さん:2012/09/29(土) 11:28:12.53
出来ないやつほどお約束をないがしろにする。
59132人目の素数さん:2012/09/30(日) 05:38:23.83
他のスレで出された問題なんですが
答えがわからないのでおしえてください

106 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/09/30(日) 05:25:44.53 ID:zv4nm0fR0 [4/4]
AさんとBさんであるゲームをする

@500円玉を1枚投げる
A100円玉を5枚投げる
B50円玉を10枚投げる
C10円玉を50枚投げる
D5円玉を100枚投げる
E1円玉を500枚投げる

AさんとBさんは互いに@〜Eの中から1つ選び
表が出る枚数を競う
表の枚数が多かった方が投げた硬貨を1枚だけ貰うことができる
(Bを選んで勝った場合は50円貰える)

先に500円獲得したほうが最終的に勝ちとなる

さて、どのような選択をすると勝利する確率が最大になるだろうか?
60132人目の素数さん:2012/09/30(日) 05:46:31.80
どうして元スレがどこか出さないんだろうねまったく
選択肢@のみ鉄板 理由は元スレ出さないから書かない
まあ誰か書いちゃいそうな気がするけど
61132人目の素数さん:2012/09/30(日) 06:06:14.07
 こ れ 解 け な い 奴 は ゆ と り 
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1348945600/
62132人目の素数さん:2012/09/30(日) 12:46:05.57
63132人目の素数さん:2012/09/30(日) 16:17:57.86
64132人目の素数さん:2012/09/30(日) 16:23:22.69
>>61
ゆとりでいいぞ

赤ワインとピザうまー
65132人目の素数さん:2012/09/30(日) 16:35:08.25
Σ[k=0,n]k C[n,k] p^k (1-p)^(n-k)

ってどうやって計算すんの?
答えはnpらしいが
66132人目の素数さん:2012/09/30(日) 16:41:44.08
ま、二通りの解があるとおもうが
67132人目の素数さん:2012/09/30(日) 16:52:48.45
>>65
k C[n,k] =n C[n-1,k-1]
68132人目の素数さん:2012/09/30(日) 16:54:32.40
>>65
1か、もっとおもしろいのたのむ
69132人目の素数さん:2012/09/30(日) 17:02:04.13
>>65
そりゃ確率pで起こることをn回やったら何回起こるか期待値考えれば分かるだろ
70132人目の素数さん:2012/09/30(日) 17:29:00.41
>>65
1-p = q と書いて、
Σ[k=0,n]k C[n,k] p^k (1-p)^(n-k)=Σ[k=0,n]k C[n,k] p^k q^(n-k)=p(∂/∂p)Σ[k=0,n] C[n,k] p^k q^(n-k)
= p(∂/∂p)(p+q)^n= np(p+q)^(n-1) = np(p + 1-p)^(n-1) = np.
71132人目の素数さん:2012/09/30(日) 18:26:23.74
>>69
何の説明にもなってないね
72132人目の素数さん:2012/09/30(日) 18:31:11.07
>>70
ワロタ
73132人目の素数さん:2012/09/30(日) 18:31:43.49
>>65>>67
Σ[k=0,n]k C[n,k] p^k (1-p)^(n-k)=Σ[k=1,n]k C[n,k] p^k (1-p)^(n-k)
=Σ[k=1,n]n C[n-1,k-1] p^k (1-p)^(n-k)
=nΣ[k=0,n-1] C[n-1,k] p^(k+1) (1-p)^(n-k-1)
=npΣ[k=0,n-1] C[n-1,k] p^k (1-p)^(n-1-k)
=np(p+(1-p))^(n-1)=np
74132人目の素数さん:2012/09/30(日) 18:36:49.63
>>70
コレってアリなのか?
75132人目の素数さん:2012/09/30(日) 19:22:32.94
逆になんでアカンの?
76132人目の素数さん:2012/10/01(月) 00:18:03.94
p∈Zを素数、Rをガウスの整数環(=Z[i])とする。
このとき
(p)=pRが素イデアル
⇔(p)が極大イデアル
⇔p≡1(mod4)
を示せ。

Rはユークリッド整域、特に単項イデアル整域だから素イデアルと極大イデアルが同値なのは明らかですが
それとp≡1(mod4)が同値であることがわかりません。
pが2のときは、明らかに(2)は素イデアルでなくp=2 !≡1(mod4、!≡は≡の否定)だからok
また、pが奇素数のときは素イデアルであることとp=a^2+b^2となる整数a,bが存在することと同値なのはわかりました
ですが、僕はそれとp≡1(mod4)が同値だということの証明は第一補充則を使った方法しかしらないのですが、この本は3章で相互法則が紹介されているので第一補充則を使わない証明を教えてください。
77132人目の素数さん:2012/10/01(月) 00:20:12.75
補足ですが「この本」=「体とガロア理論」(藤ア)で、この問題は1章の章末問題にあります。
78132人目の素数さん:2012/10/01(月) 00:24:24.76
訂正:
p∈Zを素数、Rをガウスの整数環(=Z[i])とする。
このとき
(p)=pRが素イデアル
⇔(p)が極大イデアル
⇔p≡3(mod4)
を示せ。

でした……orz
79132人目の素数さん:2012/10/01(月) 01:03:02.75
もう一つ訂正があったので、まとめます

p∈Zを素数、Rをガウスの整数環(=Z[i])とする。
このとき
(p)=pRが素イデアル
⇔(p)が極大イデアル
⇔p≡3(mod4)
を示せ。

Rはユークリッド整域、特に単項イデアル整域だから素イデアルと極大イデアルが同値なのは明らかですが
それとp≡1(mod4)が同値であることがわかりません。
pが2のときは、明らかに(2)は素イデアルでなくp=2 !≡1(mod4、!≡は≡の否定)だからok
また、pが奇素数のときは(p)が素イデアル「でない」こととp=a^2+b^2となる整数a,bが存在することと同値なのはわかりました
ですが、僕はそれとp≡1(mod4)が同値だということの証明は第一補充則を使った方法しかしらないのですが、この本は3章で相互法則が紹介されているので第一補充則を使わない証明を教えてください。
80132人目の素数さん:2012/10/01(月) 01:31:48.41
偏微分方程式入門 金子
p.137 問題2.8 ベッセル関数のJnの零点とJn+1の零点はs>0において重なることなく
交互に並んでいることを示せ。(Rolleの定理を用いよ)
がよくわかっていないのですが、参考になる解説サイト等ありましたら教えてください。
81132人目の素数さん:2012/10/01(月) 02:51:07.85
>>79
おちつけwwwwwwwwwww

(第一補充則使うと)あかんのか?
82132人目の素数さん:2012/10/01(月) 08:39:37.04
>>80
特殊関数の調べたら
83132人目の素数さん:2012/10/01(月) 16:01:49.02
n次正方行列A.Bに対して
rank(AB)=rank(BA)
det(AB)=det(BA)
が成り立つかどうか
できれば軽く方針を教えて頂ければと思います

84132人目の素数さん:2012/10/01(月) 16:15:06.43
rankはA=[[1,1],[1,1]] B=[[1,-1],[1,-1]]が反例になりそうな
detは単位超立方体の体積変化を考えればdet(AB)=(detA)(detB)がいえて
そうなると行列の積ではなくスカラーの積だから交換法則が
使えたような
85132人目の素数さん:2012/10/01(月) 16:24:58.61
>>84
rankの反例がどうしても思いつかなくて・・・泣

単位超立方体とか意味プーですが
自分もdet(AB)=det(A)・det(B)を考えていたら
Aのrankによる場合わけで見事解決しました

感謝です
86132人目の素数さん:2012/10/01(月) 17:04:24.66
>>83
教科書読めよ
87132人目の素数さん:2012/10/01(月) 17:37:40.43
>>86
東京大学出版やつに載っていなかったもので
88132人目の素数さん:2012/10/01(月) 19:10:22.82
そのまんまのっていないとだめというわけね
89132人目の素数さん:2012/10/01(月) 19:11:37.41
det(AB)=det(A)・det(B)
が載ってない教科書なんてあるのか?w
90132人目の素数さん:2012/10/01(月) 19:20:08.85
>>88
世の中にはあなたの考えの及びのつかない馬鹿がいるんですよ!

rankの場合わけに気付くのにどれだけ時間のかかったことか
91132人目の素数さん:2012/10/01(月) 19:23:20.62
>>89
公式の証明がのっていなかったので

いきなり使うわけにはいかないでしょう?

92132人目の素数さん:2012/10/01(月) 20:44:18.42
>>91
三章定理2.7がない版があるわけだな、納得
93132人目の素数さん:2012/10/01(月) 21:14:20.81
>>92
うわああああああああ
ってかわかりにくいんだよこの教科書
それとも自分の目が網膜剥離でも起こしてるっていうのか?

しかも簡潔でむかつく

なんだこのインテリ本は!

n重線形性と交代性用いたけどこんなに簡潔になんなかったぞ
94132人目の素数さん:2012/10/01(月) 21:17:48.95
分かりやすいとおもうけど

数学者用の線型代数の本、東大出版の本のなかでも
95132人目の素数さん:2012/10/01(月) 23:18:46.00
角度を求める問題です。
図の∠DACの値を解説つきでお願いします。
与えられている角度がちょっと見えにくいですが、
∠ABC=72°、∠BAC=54°、∠BCD=84°、∠CDB=42°です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3475717.png

96132人目の素数さん:2012/10/01(月) 23:24:43.11
>>95
ラングレーの問題でググれ
97132人目の素数さん:2012/10/02(火) 00:11:43.02
>>83
rank=dim Image だからImageが潰れる方向が食い違う例を探せば良い
2次元の例なら
Aの固有ベクトルがa0,a1でa0の固有値が0,a1の固有値が1
Bの固有ベクトルがb0,a0でb0の固有値が0,a0の固有値が1
b0,a1 は独立, Ab0=c0a1, としとけば
任意の x=c1b0+c2a0 に対して
ABx=AB(c1b0+c2a0)=0 ∴ rank(AB)=0
BAx=BA(c1b0+c2a0)=c1BAb0=c0c1Ba1≠0 だから rank(BA)≠0
9883:2012/10/02(火) 00:21:44.77
>>93
?????ホワアット!?

数学って色々な方法があるからイラつくしだけど好きだしっていう複雑な関係?
99132人目の素数さん:2012/10/02(火) 12:06:03.62
サイン関数と正規分布、あるいは二項分布との関係はありますか?
100132人目の素数さん:2012/10/02(火) 12:47:20.10
ググれ
101132人目の素数さん:2012/10/02(火) 12:54:26.39
ググリ済みです。
102132人目の素数さん:2012/10/02(火) 15:21:09.09
熱方程式、フーリエ変換辺りをぐぐれば?
103132人目の素数さん:2012/10/03(水) 01:40:43.49
・任意の実数xについて【f(x)=0 または f(x)=1】
・任意の実数xについて ∫[0,x]f(t)dt=x/2

↑の2つの条件を満たすf(x)って存在するんでしょうか?ちょっと考えてみたけど思いつかないです
104132人目の素数さん:2012/10/03(水) 01:55:31.02
あるわけない
∫[0,x]f(t)dt=x/2 がルベーグ積分の意味なら
ほとんど至る所で f(t)=1/2
105132人目の素数さん:2012/10/03(水) 20:44:59.64
射影極限ってなんすか
106132人目の素数さん:2012/10/03(水) 20:47:57.44
矢印の元をどんどん遡っていったときの行き着く先
107132人目の素数さん:2012/10/03(水) 21:18:36.22
帰納的極限は?
108132人目の素数さん:2012/10/03(水) 21:49:53.57
矢印の先をどんどん進んでいったときの行き着く先。
109132人目の素数さん:2012/10/03(水) 23:59:24.97
Σ[n=1,∞]1/n^n = ∫[0→1]1/x^x dx
らしいのですが、示し方教えてください
110132人目の素数さん:2012/10/04(木) 00:02:01.16
写像の双対ってなんですか?準同型
111132人目の素数さん:2012/10/04(木) 00:06:01.91
>>109
区分求積法
112132人目の素数さん:2012/10/04(木) 00:09:31.18
ファイバー束、層、ベクトルバンドル、被覆空間の関係を教えてください
113132人目の素数さん:2012/10/04(木) 00:14:04.23
何れも底空間がある、以外の明確な関係はないと思うが
114132人目の素数さん:2012/10/04(木) 00:15:41.46
>>112
君、式のことを聞いた人?
115132人目の素数さん:2012/10/04(木) 00:17:56.67
ファイバー束⊃(?)ベクトルバンドル
だけはガチか
116猿 ◆ghclfYsc82 :2012/10/04(木) 00:19:55.53
>>112
ファイバーバンドルはベクターバンドルの一般化やな
117132人目の素数さん:2012/10/04(木) 00:29:51.26
位相空間E,B,Fおよび連続写像p:E→Bに対し、つぎの条件がなりたつとき、(E,p,B,F)をファイバー束という:
Bの各点bに対し、bの開近傍Vと同相写像φ:V×F→p^(-1)(V)が存在してp・φ(b,y)=bが成り立つ.

Eが弧状連結、Bが局所弧状連結、Fが離散位相をもつとき、Eを被覆空間という

F=R^nで、各b∈Bに対し、p^(-1)(V)がR上ベクトル空間の構造をもち、y→φ(b,y)がベクトル空間の同型写像のとき、実n次元ベクトル束

1次元ベクトル束が直線束

層は知らん
118132人目の素数さん:2012/10/04(木) 00:31:33.13
>>117
違う
119132人目の素数さん:2012/10/04(木) 00:54:30.63
ああ層
120132人目の素数さん:2012/10/04(木) 03:52:30.19
単連結性ってどんなときに重要になるの?
121132人目の素数さん:2012/10/04(木) 04:04:56.14
運営乙
122132人目の素数さん:2012/10/04(木) 05:31:15.89
てst
123132人目の素数さん:2012/10/04(木) 05:58:40.99
マルチンゲールにおいて、情報増大系{Ft}とは何のことでしょうか?
124132人目の素数さん:2012/10/04(木) 15:45:23.22
昨日の晩に何かのTV番組でやっていた次の問題を
誰か解説つきで解答を出してください。

下の64マスで構成される正方形を4つの同じ形に分割せよ。
ただし、分割領域それぞれに A,B,C,D のマスを1つずつ含まなければならない。

□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□A□□□
□□□□□B□□
□□□□□□C□
□□□□□□□D

よろしくお願いいたします。
東大生で10分程度で解ける問題だそうです。
125132人目の素数さん:2012/10/04(木) 15:53:13.44
いやです
126132人目の素数さん:2012/10/04(木) 16:02:33.45
□■■■■■■■
□■□□□□□□
□■□■■■■□
□■□■□□■□
□■□□■□■□
□■■■■□■□
□□□□□□■□
■■■■■■■□
127132人目の素数さん:2012/10/04(木) 16:12:43.00
早!ありがとうございました。スッキリしました。
128132人目の素数さん:2012/10/04(木) 23:29:07.54
次の定理の証明の仕方が分かりません。へるぷみー。

[定理]:
P, I1, ..., In を可換環 A のイデアルとする。
P が素イデアルであるとき、かつそのときに限り、P は次の条件を満たす。
(条件)∩Ij ⊆ P ⇒ ある k ∈ {1, ..., n} が存在し、Ik ⊆ P
129132人目の素数さん:2012/10/05(金) 00:51:42.76
>>128
ΠI_j⊆P じゃないの?
130128:2012/10/05(金) 07:34:28.19
手元のテキストでは、積ではなくインターセクションになってます

http://www.math.iitb.ac.in/~srg/Lecnotes/AfsPuneLecNotes.pdf
のページ6

If A is a ring and P is a nonunit ideal of A, that is, P is an ideal of A
satisfying P ≠ A, then it is evident that P is a prime ideal if and only if P
satisfies the following property: if ∩[j=1〜n] Ij ⊆ P for any ideals I1, . . . , In of A,
then Ij ⊆ P for some j.
131132人目の素数さん:2012/10/05(金) 08:37:50.23
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
132132人目の素数さん:2012/10/05(金) 16:42:23.71
商空間をできるだけ噛み砕いて説明してくれませんか?
今マセマの線形代数学で線形空間Vのカーネルfによる商空間というのがでてきてるのですがさっぱり理解できません
133132人目の素数さん:2012/10/05(金) 17:14:34.08
難しいよ
134132人目の素数さん:2012/10/05(金) 17:43:44.33
この式ってどういう意味なの?

IQ162でアインシュタインを超えた天才美少女(12歳)がメンサに入会! で、将来何するの?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1349421356/
http://www.terrafor.net/files/593/075ffd350d7ed4186bb559ec9cd3e94a.jpg
135132人目の素数さん:2012/10/05(金) 18:04:43.42
>>132
同値と言われるモノをグループにし、各グループを点だと思って造った空間
線形代数だとカーネルに限らず部分空間があれば
2つのベクトルの差が部分空間に入ったら同値ということにして商空間が造れる
差が部分空間に入るということは部分空間と平行という事だから
平行なモノ(面とか線とか)を点だと思って造った空間
136132人目の素数さん:2012/10/05(金) 18:06:31.94
>>134
ただのテーラー展開
137132人目の素数さん:2012/10/05(金) 18:06:33.29
>>132
線形写像fが空間Vを空間Wに移す時
空間Vの一部分は線形写像fによって空間Wの原点へ潰されるとする
その空間Vの一部分、fによって空間Wの原点へ潰される空間全体がKer f

そうすると空間VはKer fとある意味平行な空間で切り刻めるわけだ
空間Vのうち、Ker fで渡り歩ける空間同士を1点1点に潰して同一視したものが商空間

例えば三次元空間、地球を月あたりから写真に撮るとするじゃん
地球は3次元の物体だがフィルム(CCDでもいいが)に入るときは二次元に潰れてる
その線形変換fを考える時、Ker fは月から地球方向へと向かう直線なわけだ
その直線いっぽんいっぽんを潰して平べったくフィルムに写るのが
地球周りの空間の、Ker fによる商空間……この場合2次元

当然、Vが13次元、Ker fが5次元、商空間が8次元だったりすることも、普通に考えられる
うまい現実の例は浮かばないけど

てかVが2次元の場合に線形写像fで1次元なり2次元なりが潰れる例は
2行2列の行列でさんざん勉強していると予想するけどなあ
138132人目の素数さん:2012/10/05(金) 18:27:32.35
わかったかなー
139132人目の素数さん:2012/10/05(金) 18:27:43.32
>>132
分数も商空間なんだぜ
約分して同じになる分数てのも同値関係だから同値な分数を集めてグループが作れる
たとえば {1/2,2/4,3/6,…} とかだ
このグループを1つの数と思ったのが有理数だ
分母分子を縦横軸にして図示すれば斜め45度の直線に乗ってる分数が同値
その線を1点と思って造った空間が有理数空間
…おまえはもう知っている!
140133:2012/10/05(金) 18:52:50.05
というわけで

元の空間にある同値関係を入れて、その関係で同じもの類別したものを商空間というわけだ。

この場合、元の線型空間Vにf(x)≡f(y)、もしx-y∈Ker(f)とういう同値関係を入れる。
できた商空間V/ker(f)は線型空間になる。
141133:2012/10/05(金) 19:01:40.04
訂正
x≡y、もしx-y∈Ker(f)のとき、という同値関係
142132人目の素数さん:2012/10/05(金) 23:32:10.38
>>47>>51>>53
おい役立たず
こんなんも理解できないのか
143132人目の素数さん:2012/10/05(金) 23:37:16.35
小学生みたいな質問するなよ
144132人目の素数さん:2012/10/06(土) 08:47:31.12
むしろきちんと一次関数を理解しているからこそ
質問の一部が意味不明だとわかる
145132人目の素数さん:2012/10/06(土) 09:08:20.52
せめて造語するにしても増分係数なんて書けば
揚げ足も取られなかっただろうに。
146132人目の素数さん:2012/10/06(土) 10:49:14.66
ブーメランとは>>142のこと
147132人目の素数さん:2012/10/06(土) 11:02:53.51
>>130
そのテキスト著者の勘違いだろ。
148132人目の素数さん:2012/10/06(土) 12:03:19.54
日本語の問題だろ
1次関数ってそんなに深いのwww
餓鬼は来るなって
149132人目の素数さん:2012/10/06(土) 12:10:05.67
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
150132人目の素数さん:2012/10/06(土) 12:27:58.11
お願いします。
言葉に不備、不足がございましたらご容赦ください。

標本調査をするとき、試行回数から、確度がどの程度あるか具体的に知る方法はありますでしょうか。
たとえば、くじの当選確率を調べるときに
全数で100万、うち標本を1000選んだ場合と1万選んだ場合の確度の違いです。



151132人目の素数さん:2012/10/06(土) 13:43:37.74
標本分散とか標本平均の分散とかを出す式でいいんじゃない?
152132人目の素数さん:2012/10/06(土) 13:46:07.59
>>147
反例を構成できないと何とも…

単項イデアルだと正しそう。
生成元が2つ以上あるイデアルの例はあまり知らないので
自分ではよく分かりません。
153132人目の素数さん:2012/10/06(土) 17:13:20.49
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
154132人目の素数さん:2012/10/06(土) 18:21:24.14
>>128
A=Z[X,Y,Z], P=<X>, I1=<X,Y>, I2=<X,Z> という例はどうだ
155132人目の素数さん:2012/10/06(土) 18:35:15.01
すみません、8個の実数
a+b=p
c+d=q
a+c=r
b+d=s

で、p,q,r,s がそれぞれ判っているとき、 a,b,c,d の求め方を教えて下さい。

表計算だと
a b p
c d q
r s    と並んでる感じです。
156132人目の素数さん:2012/10/06(土) 19:00:00.19
YZ。
157132人目の素数さん:2012/10/06(土) 19:12:36.62
>>155
一意には決まらない
158132人目の素数さん:2012/10/06(土) 19:23:35.76
>>156 そうですね

>>154

I1 ∩ I2 は P jに含まれない
なぜなら
YZ ∈ I1 ∩ I2

なので残念ながら反例にはならないと思います
159128:2012/10/06(土) 19:43:47.41
定理(?):

P: prime ideal ⇔ (条件) [ ∀ I1 and I2, I1 ∩ I2 ⊆ P ⇒ I1 ⊆ P or I2 ⊆ P ]

同値の => 向きは示せた

P prime のとき、(条件) の対偶を示す

Y not in P, choose I1 = (Y)
Z not in P, choose I2 = (Z)

YZ not in P
YZ ∈ I1 ∩ I2

I1 ∩ I2 は P に含まれない
//

同値の <= 向きがどうも示せなくて
160132人目の素数さん:2012/10/06(土) 19:53:42.94
>>159
P: prime ideal ⇔ [ ∀ I1 and I2, I1・ I2 ⊆ P ⇒ I1 ⊆ P or I2 ⊆ P ]
はすぐ示せる。
この同値は殆どの可換環、可換代数の本に載っている定理。

そして、I1・I2⊆I1∩I2 ゆえ
[ ∀ I1 and I2, I1・ I2 ⊆ P ⇒ I1 ⊆ P or I2 ⊆ P ]⇒ [ ∀ I1 and I2, I1 ∩ I2 ⊆ P ⇒ I1 ⊆ P or I2 ⊆ P ]
も直ちにでる。
これの逆は知らんなあ。


161132人目の素数さん:2012/10/06(土) 21:45:00.25
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
162132人目の素数さん:2012/10/07(日) 00:27:36.01
>>158
A=Z[X,Y,Z], P=<X,YZ>, I1=<X,Y>, I2=<X,Z> はどうだ
163132人目の素数さん:2012/10/07(日) 02:29:57.42
>>155
上2式を加えてa+b+c+d=p+q
下2式を加えてa+b+c+d=r+s
よってp+q≠r+sなら解なし
p+q=r+sなら、aを任意の実数として
b=p-a,c=r-a,d=a-p+s
が解になる
164132人目の素数さん:2012/10/07(日) 04:23:29.48
D={x∈R^n ; |x|=1}で、任意のノルム||・||:R^n → Rに対して、
||・||がDで連続であることを示したいのですが、
どう証明すればよいのでしょうか(あるいは証明は可能なのでしょうか)。
165仙石18:2012/10/07(日) 04:44:30.38
>>155

a=d-q+r
b=-d+p+q-r
c=-d+q
s=p+q-r
166132人目の素数さん:2012/10/07(日) 04:56:58.67
>>164
Rは絶対値で定まる距離空間としての位相、|x|=(Σxi^2)^(1/2) とエスパーしたとして
R^nに入れる位相がわからん
|・|で定まる位相か、||・||で定まる位相か、その他か、わざと不明か、あるいは明示的に不問か
167132人目の素数さん:2012/10/07(日) 05:06:58.62
>Rは絶対値で定まる距離空間としての位相、|x|=(Σxi^2)^(1/2) とエスパーしたとして
そのとおりです。

>R^nに入れる位相がわからん
|・|で定まる位相だと思われます。
168132人目の素数さん:2012/10/07(日) 05:40:35.10
なら、R^nの基底を取って、糞真面目にε-δしてもすぐわかるのでは?
169132人目の素数さん:2012/10/07(日) 09:23:42.86
>>162

(条件)が偽になる I1, I2 の組がある

P は素イデアルではない

は定理通り
なのでやっぱり反例ではないと思う

>>160
サンクス
その逆が成り立たない例を考えればよいわけか
170132人目の素数さん:2012/10/07(日) 13:08:57.68
ありゃ>>162は反例でない事を示した反例だわ
171132人目の素数さん:2012/10/07(日) 13:16:45.82
お前ら難しく考えすぎ。
整数環Zのイデアル4Zが>>128の反例になる。
(反例を挙げるのにI1,I2まで指定するのはおかしい)

「∩Ij⊆Pとなる任意のイデアル族{Ij}に対して、あるjが存在してIj⊆P」かつ「Pは素イデアルでない」が成り立てばよい。
整数nで生成されるZのイデアルを(n)と書く。
Zのイデアル(n1),…,(nk)に対し、∩(nj)⊆4Zとする。
n1,…,nkの最小公倍数をmとすると、(m)⊆4Z
よってmは4の倍数。したがって、あるnjが4の倍数。すなわち(nj)⊆4Z
よって4Zは(条件)を満たすが、素イデアルでない。
172132人目の素数さん:2012/10/07(日) 13:28:50.87
>>164
R^nで証明すれば自動的にDで成り立つ
R^nでは>>168の方法でOK
基底を e1…en, K=Max{||ei||;i=1…n} とすれば
x=Σxiei, ||x||≦Σ|xi| ||ei||≦KΣ|xi|≦nK|x|
173132人目の素数さん:2012/10/07(日) 13:31:09.04
>>171
>(反例を挙げるのにI1,I2まで指定するのはおかしい)
おかしくはないだろ。
あげた例が妥当かどうかは別にして
PがprimeなのにI1∩I2⊆Pであって、I1¬⊆PかつI2¬⊆Pとなるものがある。
を言おうとしているんだから。
174132人目の素数さん:2012/10/07(日) 13:35:19.01
>>171
ほんまやー>>152にミスリードされてしまったわ
175128:2012/10/07(日) 13:51:11.26
>>171 サンクス!
176132人目の素数さん:2012/10/07(日) 13:58:23.31
>>173
「Pが素イデアル⇒(条件)」の反例を挙げるならそうだけど、I1・I2とI1∩I2の包含関係からこれは真(>>160)
なので「(条件)⇒Pが素イデアル」の反例を探さなければならない。
こっち向きの反例は、I1,…,Ikを指定しない。
177132人目の素数さん:2012/10/07(日) 15:58:12.72
>>157,163,165
一意には決まらないのですね。
ありがとうございました。

元の問題は、重心位置の判っている長方形の四隅をロープで垂直に吊った時
それぞれのロープに掛かる荷重を計算しようとして躓いちゃったんです。
X方向とY方向の釣り合いから最初の表計算の様なp,q,r,sは解ったんですが。。。

よく考えると重心を含む三角形を構成する3点で吊っちゃえば
残りの1点は、弛んでいても吊れちゃうから、決まった値は出ないんですね。
178132人目の素数さん:2012/10/07(日) 16:02:28.73
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
179132人目の素数さん:2012/10/07(日) 16:03:31.58
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
180132人目の素数さん:2012/10/08(月) 00:19:18.41
「正四面体を、体積の等しい4個の四面体に分割する方法は何通りありますか?」
181132人目の素数さん:2012/10/08(月) 01:47:50.09
f(x(z)-y(z))をzで微分するとどうなりますか?
∂f/∂(x-y)*∂(x-y)/∂zでおk?
182132人目の素数さん:2012/10/08(月) 03:15:39.74
>>180
6^3
>>181
おk
183132人目の素数さん:2012/10/08(月) 06:52:08.93
息子に問題を出されたのですが、底辺工業高校卒にはなんのことやら…

よろしくお願いいたします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3496249.jpg.html
(ちょっと見難いですが…)
184132人目の素数さん:2012/10/08(月) 07:48:00.36
底面を四等分する
側面を底面にする
底面を2等分してそれ以外の側面を2等分する
185132人目の素数さん:2012/10/08(月) 07:50:26.21
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
18683:2012/10/08(月) 08:42:47.52
>>183
htmlの部分とってー
187132人目の素数さん:2012/10/08(月) 08:53:07.80
>>180
正四面体の重心点を頂点、正四面体の各面を底面とする四面体に分割、が1通り

6本の辺のどれかを選びつつ1/4、1/3、1/2に切断していく繰り返しで6^3
6本の辺を1/2に切断し更に各々を1/2に切断で6^3
ただし両者で被っているのが6^2

底面を1:1:2の面積比で3分割し、2で分けたものを等分する
1:1:2で分割できる点は正三角形の中に3点あるので6*3通り
面積比2を分割するとき、正四面体の辺が絡まない方法は3通り
6*3*3個

1+6^3+6^3-6^2+6*3^2=451通り……よりは多そう
なんか他にも有りそうだなあ…
188132人目の素数さん:2012/10/08(月) 09:00:05.09
うん?被ってる個数の計算がおかしいな…すまん
189132人目の素数さん:2012/10/08(月) 09:18:05.10
19083:2012/10/08(月) 09:25:29.44
画質悪すぎィー
191132人目の素数さん:2012/10/08(月) 09:38:34.44
6本の辺を1/4で切断で6通り
残った体積3/4四面体の面をどれかひとつ選んで
重心で面積三等分、これで4通り
積をとって6*4通り、があった
192132人目の素数さん:2012/10/08(月) 09:41:59.46
【雇用】「数学難問」と「パソコン贈呈」で東大生を獲得する中小企業--『エリジオン』(浜松) [10/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349505549/
ここでもやってるな というかこっちのほうが議論進んでるな
193132人目の素数さん:2012/10/08(月) 11:19:12.81
重心分割で1通り

底面を選ぶのに4通り
正三角形の合同分割で*1通り+
重心点に似た1:1:2の面積比になる点は3点あって*3
面積比2で分割した三角形を辺分割とかぶらないように2等分で*2通り

辺分割は
1/4切断では中点を避けるので(6*2)、1/3切断で中点を避けると*(6*2-1)、1/2切断で*6
1/4と1/3切断のとき同じ辺を切る重複が6*2通りなので-6
残った中で1/3と1/2切断のとき同じ辺を切るのが6*5*2通りなので-6*5

最初に中点を切断すると6通り
残る切断で正四面体1/4切断を避けると*5*5通り
ねじれの位置同士は重複するので-3通り

1/4切断(6*2)のあと面の重心分割で*4通り

1 + {4*(1+3*2)} + {(6*2)*(6*2-1)*6-6-6*5} + {6*5*5-3} + {(6*2)*4} = 980通り、か?

ただこれらは与えられた正四面体の面に別個の色が塗られていて
面の区別が付く場合の総数

というか激しく間違ってそうだ
194132人目の素数さん:2012/10/08(月) 14:43:55.15
大学の数学の先生って最初の給料何歳くらいで貰うんですか
195132人目の素数さん:2012/10/08(月) 14:57:31.81
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
196132人目の素数さん:2012/10/08(月) 15:41:52.85
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
197132人目の素数さん:2012/10/08(月) 16:13:21.28
x,yをベクトルとしたとき
x|yは何を意味しますか?
198132人目の素数さん:2012/10/08(月) 16:16:43.92
ブラジャーとタオルケット
199132人目の素数さん:2012/10/08(月) 16:31:45.28
>>198
アリガト
200132人目の素数さん:2012/10/08(月) 20:01:04.78
中学生LVですがもう忘れてしまいました

1.4x−1.4x×0.25=1.4x+25
201132人目の素数さん:2012/10/08(月) 20:04:00.31
正四面体だから組み合わせだけ
頂点を頂点のまま4つの側面を底辺で割る方法もある。
202あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/08(月) 20:07:54.98

 お前たちは、定職に就くのが先決だろがあああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 ニート・無職の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキどもがあああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
203132人目の素数さん:2012/10/08(月) 20:16:02.33
底面を1/xにして高さを1/yにして体積を1/xy=1/4にする。
204132人目の素数さん:2012/10/08(月) 20:57:38.58
5択の問題10問を全て勘でマークした時、4問当たる確率は?
205132人目の素数さん:2012/10/08(月) 21:07:44.26
42/1953125≒2.15*10^(-5)
206132人目の素数さん:2012/10/08(月) 21:13:41.79
>>202 いつもながらもう普通のリーマンの退け時過ぎてるって。

それとも自虐か?www
207132人目の素数さん:2012/10/08(月) 22:35:43.08
>>201
すまんよくわからん
それと側面は3つだと思うが…
208132人目の素数さん:2012/10/08(月) 23:24:36.21
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
209132人目の素数さん:2012/10/08(月) 23:49:55.16
>>200分かる方いませんか?
これが分からないと問題集先に進めないのでよろしくお願いします
210132人目の素数さん:2012/10/09(火) 00:22:37.12
式は正しく写しているかい?
211132人目の素数さん:2012/10/09(火) 00:30:51.97
すいません間違えてました
正しくはこうでした

1.4x−1.4x×0.25=x+25

改めてよろしくお願いします
212132人目の素数さん:2012/10/09(火) 01:41:43.89
>>211
> 1.4x−1.4x×0.25=x+25
ごちゃごちゃ計算するなら、xを含む項を左辺にまとめて
(1.4-1.4×0.25-1)x=2.5
( ) のなかを計算すると0.05になるので 0.05x=2.5 から両辺を0.05で割って
x=2.5÷0.05=50

小数の計算が面倒なら 1.4=7/5、0.25=1/4、2.5=5/2 から
((7/5)-(7/5)(1/4)-1)x=5/2
( )のなかは1/20になるので
x=20・5/2=50
21383:2012/10/09(火) 09:16:51.52
Vを二次以下の実数係数の多項式からなる線形空間とする。
このとき以下で定める写像Tは線形写像か。
その理由も合わせて述べよ
T:V→V,p(x)→x(d p(x)/dx)
214132人目の素数さん:2012/10/09(火) 10:34:11.56
定義の確認だけの問題だな
215132人目の素数さん:2012/10/09(火) 12:48:13.63
>>213
進歩してないな
216132人目の素数さん:2012/10/09(火) 13:10:12.44
rank(AB)=rank(BA) より下がってないか?
21783:2012/10/09(火) 19:00:42.21
結局出して五分後に解けたんですけど
レス遅れましたorz

ええ、進歩してませんとも(^q^)オギャ
21883:2012/10/09(火) 19:07:18.27
定義みたら解けました

結局いつものパターンですよ・・・
219132人目の素数さん:2012/10/09(火) 19:25:45.84
みんなそう思ってるよ
220132人目の素数さん:2012/10/09(火) 21:51:35.78
自分で定義みたのは進歩だ
221132人目の素数さん:2012/10/09(火) 23:47:56.42
33^20を90で割った余りを求めよ。
答えは81。計算過程わかりません
222132人目の素数さん:2012/10/09(火) 23:57:42.26
33^20をmod 90で計算するだけ
33^20=33^(2×2×(2×2+1))でやれば手間が減る
223132人目の素数さん:2012/10/10(水) 00:04:00.42
9^2≡-9 (mod90) が鍵か
224132人目の素数さん:2012/10/10(水) 00:05:24.19
http://i.imgur.com/LnS9E.jpg?1
一辺がX。自分で作った問題が解けないよ・・
225132人目の素数さん:2012/10/10(水) 00:11:48.66
問題の意味がわからないけど、とりあえず0に収束するよね
226132人目の素数さん:2012/10/10(水) 00:15:48.88
つまり、ずっと回り続けない、というわけですか?
黄金螺旋っぽくないですか? それっぽい、だけですけど
227132人目の素数さん:2012/10/10(水) 00:19:41.61
>>221
33^20=(30+3)^20=90A+3^20
あとは、3^20=(9^2)^5について>>223を適用。
228132人目の素数さん:2012/10/10(水) 03:23:26.71
221です。
二項定理を用いた解答がしりたいです。
33^20を二項定理てといたあとの式がわかりません。
229132人目の素数さん:2012/10/10(水) 06:34:28.72
初歩的な問題ですがお願いします。

x_n=sin(n*pi/6)の全ての集積点を求めよ

7つあると思うんですが証明方が思いつきません
230132人目の素数さん:2012/10/10(水) 08:34:39.56
一つも無い
231132人目の素数さん:2012/10/10(水) 12:24:19.21
x_(n+12)=sin(nπ/6+2π)=x_n
x_(6-n)=sin(π-nπ/6)=x_n
x_1≠x_2≠x_3≠x_6≠x_7≠x_8≠x_9
232132人目の素数さん:2012/10/10(水) 14:01:57.79
>>228
>>227ではダメなのか?

33^20=(3^20)*(11^20)=(9^10)*{(10+1)^20}=90n+9^10
従って求める答は9^10を90で割った余りと同じ。
9^10=9*(9^9)=9*{(10-1)^9}=90m-9
従って求める答は-9を90で割った余りと同じ。
233132人目の素数さん:2012/10/10(水) 14:49:59.50
線積分で出てくる「内部を左手に見る向き」とは何ですか?
数学的な定義を教えてください
234132人目の素数さん:2012/10/10(水) 15:01:56.03
いみふだが、ベクトル解析の話か?
235132人目の素数さん:2012/10/10(水) 15:17:12.37
 内部
→→進行方向→→
 外部
236264人目の描 ◆ghclfYsc82 :2012/10/10(水) 15:25:04.29
 馬鹿
→→崩壊方向→→
 低脳


237132人目の素数さん:2012/10/10(水) 15:25:49.65
aを閉曲線内の点として
(1/2πi)∫dz/(z-a)=1 となるようなパラメータ表示
238132人目の素数さん:2012/10/10(水) 15:51:52.55
線積分か
239132人目の素数さん:2012/10/10(水) 17:19:51.83
3^2nー2^(3nー2)を7で割った余りはいくつか

どうやって求めるんですか?
240132人目の素数さん:2012/10/10(水) 18:49:23.65
2^n - 2
241132人目の素数さん:2012/10/10(水) 19:02:21.72
>>239
マルチすんなカス
242132人目の素数さん:2012/10/10(水) 20:36:24.82
三重積分がよくわからない
自分で積分区間を決めてどれから積分していくかも決めていくの?
243132人目の素数さん:2012/10/10(水) 20:45:23.81
積分論勉強しろ
244132人目の素数さん:2012/10/10(水) 22:39:43.75
・100組のチームが総当たり戦をするときの試合数は4950
・100組のチームがトーナメント戦をするときの試合数は99

これをそれぞれ nCm nPm を使って表現することはできるんでしょうか
245132人目の素数さん:2012/10/10(水) 22:43:01.44
さあ
246132人目の素数さん:2012/10/10(水) 23:28:02.07
>>242
具体的な積分次第
24783:2012/10/10(水) 23:36:54.24
>>244
コンビネーションなのに何で試合数を表せるんですか?
248132人目の素数さん:2012/10/10(水) 23:38:50.15
>>233
2次元領域の法線方向nがあるとき
2次元領域の境界線に沿った方向tと
境界線から境界近傍の2次元領域内に向く方向Lが
t×L=n (外積)
となる場合、tをそのように言う
249132人目の素数さん:2012/10/10(水) 23:40:58.16
>>244
・n組のチームが総当たり戦をするときの試合数はnC2
・n組のチームがトーナメント戦をするときの試合数はn-1
250132人目の素数さん:2012/10/10(水) 23:59:45.27
https://github.com/norinori2222/boyfriend_require
こいつが結婚できる確率を教えてください
もしくは
30個の条件が全部半分の男が当てはまる場合
30個中28個以上条件が当てはまる男は何パーセントになりますか?
251132人目の素数さん:2012/10/11(木) 03:25:03.01
>>250
引分ノーカンのじゃんけんを30試合やって28勝以上する確率と同じだから
( 1 + 30C1 + 30C2 ) ÷ 2^30 = 466 ÷ 1073741824 = 0.000000434

これだけだと分かりづらいけど
20歳以上の独身男性人口のうち、彼女居ない率を80%と見積もった場合
1200万人なので、対象者は約5人
5人中3人は55歳以上ということが統計から分かるので
有効なターゲットは実質2人

日本じゅうの独身男性全員に声掛けて、たった2人
252132人目の素数さん:2012/10/11(木) 08:34:43.32
バナッハ・タルスキの定理によると、球を分割してからもう一度組み直すと、同じ体積の球をふたつ作ることができますから、
石油を分割してからふたたび組み合わせれば、エネルギーが二倍になるはずですから、エネルギー問題は解決しますが、
なぜ科学者たちはこの定理を科学技術に応用しないのですか?
253132人目の素数さん:2012/10/11(木) 09:32:59.31
>>252
すごいことを発見したね、大騒ぎになるから秘密のしときな

次のかた
254132人目の素数さん:2012/10/11(木) 09:38:37.88
その分割した各断片に通常の意味での体積が定義できないからだ。
つまり、実世界にはそんな断片は存在し得ないからだ。

最近の科学は正直行く末が恐ろしい。
「ips細胞」と「ヒッグス粒子」が今の所驚きが大きい。正直これからの科学は
とんでもない時代に入る。
映像や音楽の並列化にももはや行く末恐ろしい物を感じる。
これからの時代は柔軟な思考ぐらいではとうてい追いつかない時代を迎える。
おじさんはもう死んでいくが年少者の君たちは心してくれたまえ。
255132人目の素数さん:2012/10/11(木) 09:44:23.05
「iPS細胞」も正しく表記できない人に言われましてもwww
256132人目の素数さん:2012/10/11(木) 09:44:45.91
a x + b y
257132人目の素数さん:2012/10/11(木) 14:57:05.08
素朴な疑問で定義とかちゃんとしていないので、あれかもしれませんが
無限の長さをもつ板があるとします
同じく無限の長さをもつ布があるとします
布は出発点から板の裏側をつたっていき、板の先端まできたら今度は折り返して板の表側をつたって出発点に戻ってきます

…というのを試みた時、布は折り返して戻ってこれるんですか?
板は無限の長さを持つし、布も無限の長さを持つし…
ttp://ranobe.sakura.ne.jp/src/up106224.jpg
258132人目の素数さん:2012/10/11(木) 14:59:20.61
それ2*∞=∞ってだけなんじゃ…
259132人目の素数さん:2012/10/11(木) 15:00:47.23
無限長なので出発点を考えるなら反対側の端を考えることができない
260132人目の素数さん:2012/10/11(木) 15:03:59.42
布は先端には到達しないだろ。
布がどんなn_0にいても板にはn_0<nとなる場所があるのだからね。
261132人目の素数さん:2012/10/11(木) 15:04:07.83
ああわるい、出発点はある板の他端と勘違いしていた
 端1━━━━━━━━━━……無限長……━━━━━━━━━━端2
端1から考えるなら端2を考えることはできない
途中の、例えば端1との距離が有限の点から考えるなら
端1で折り返せるが端2は考えることができない
262132人目の素数さん:2012/10/11(木) 15:04:13.10
>>258
つまりどういうことなんでしょう…

>>259
そもそも端っこがなくて問題として成立しないということですか?
263132人目の素数さん:2012/10/11(木) 15:51:03.25
次のかたどうぞ
264132人目の素数さん:2012/10/11(木) 16:08:39.34
思考は有限ステップでしか行えないからね
濃度比較だって1対1対応
ε-δだってεが与えられたら対応するδを作ることができて…だし
"無限長を経て"という無限ステップは、人には扱えない
265132人目の素数さん:2012/10/11(木) 16:12:05.73
まさかガリレオのパラドックスで悩む人を見るとは…w
266132人目の素数さん:2012/10/11(木) 17:12:37.48
次の曲線に点Aから引いた接線の方程式を求めよ。
y=xlogx A(0,-2)

数3の問題です。
接線と法線のところです。回答お願いします。
267132人目の素数さん:2012/10/11(木) 17:22:15.14
接点の座標を(a, alog(a))とし、接線が(0, -2)を通ることから
268132人目の素数さん:2012/10/11(木) 17:30:39.97
>>257
両端があるなら位相的には閉区間[0,1]と同じで単に計量が積分して∞になるだけ
布の計量が板と同じなら片道しかできない
布の計量が往復分あるなら折り返せる
269132人目の素数さん:2012/10/11(木) 17:44:37.55
>>268
布が板を伝っていくプロセスで、無限距離経過を許可できるのだろうか?
できるなら位相で考えていいけど、ふさわしくないように思える
270132人目の素数さん:2012/10/11(木) 19:36:20.06
位相で考えてるわけじゃないし、速度は任意に定義すれば良い
271132人目の素数さん:2012/10/11(木) 19:43:49.82
>>270

 60代の、無職の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!

 早く定職に就け!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
272132人目の素数さん:2012/10/11(木) 19:57:09.93
>>270
「速度」なんですか?
273132人目の素数さん:2012/10/11(木) 20:21:38.13
pを素数として、位数pの群は巡回群Z/pZに同型であることを示してください
274132人目の素数さん:2012/10/11(木) 20:26:31.25
部分群の位数に関するラグランジュの定理より
275132人目の素数さん:2012/10/11(木) 20:28:55.83
いやです
276132人目の素数さん:2012/10/11(木) 21:03:39.30
まあ無限議論はこっちに引っ越そうか
●●● 「無限」とはどういうことなのか? ●●●
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1342706779/
277132人目の素数さん:2012/10/11(木) 22:33:51.30
藤原正彦さんの品格のないヘアスタイルを数学的にはどう表現すべき?
278132人目の素数さん:2012/10/11(木) 23:27:25.05
As you like it, its your choice.
279132人目の素数さん:2012/10/11(木) 23:41:27.28
インド人と尊父に敬意を表して潔くゼロならゼロでいいではないか
なぜπみたいなヘアスタイルにするわけだ?
個人の品格を疑うわ
280132人目の素数さん:2012/10/12(金) 00:40:59.31
初めてここにお邪魔します
どうにも理解できないことがありまして知恵をお借りしたく参りました

背伸び(視点が10cm高くなる)をしたときに富士山が1mm低くなるにはどれくらいの距離から観察すればよいのか?
ということです

ちなみに、実測15cmのペンを50cm離して計ったところ、目から5cmのところに設置した定規上では3cmでした
最初は単純に相似形を利用して計算可能かと思っていましたが、見た目の大きさが距離の2乗に反比例することがわかり
ますます分からなくなってしまいました

ぜひ皆さんの知恵をお貸しください
281280:2012/10/12(金) 00:56:47.26
追記
地面が永遠に平坦だとすると単純に377.6kmの地点から観察すると1mm低くなるのかなとも思いましたが
地球の表面に沿って実際に377.6km離れると富士山の山頂は見えなくなるはずなので
余計に混乱してしまっております
富士山が見えなくなるのならチョモランマでもいいのですが・・・
できれば地球の表面の弧も計算に入れた上で
何mの山であれば何km離れたところから背伸びをすれば1mm低くなる、のようなご回答をいただければ幸いです
282132人目の素数さん:2012/10/12(金) 01:03:02.36
1mmを測った定規は、目からどのくらい離して計測した?
283132人目の素数さん:2012/10/12(金) 01:03:56.75
「1mm低くなる」とは?
仰角(見上げる角度)の差で考えた方がいいんでない?
284280:2012/10/12(金) 01:14:59.99
>>282
ペンを計った定規と同様に、目から5cmのところに設置した定規上で1mmと考えてくださって結構です。

>>283
自分の視点と山頂との間で、ものすごく山頂に近い地点に相似点があるようなイメージです
水平の自分の視線が1mm見下げるような感じというよりも、もっと実際に近いかたちで
おっしゃるように、仰角で1mm分視線が低くなるイメージです
285132人目の素数さん:2012/10/12(金) 01:31:06.54
1(mm):5(cm)=3776(m):x(km)
単位を揃える
1:50=3.776:x
x=3.776*50=188.8
精度考えると200キロ弱くらいしか言えないと思う
286132人目の素数さん:2012/10/12(金) 03:51:03.33
対象物の大きさは関係ない
x の距離で10cmの高低差が5cmの距離で1mmの高低差に相似となることだけ考えれば良い
x=10cm×(5cm/1mm)=5m
287山中教授ありがとう:2012/10/12(金) 05:36:46.48

http://i.imgur.com/aqzOo.png

この図で、
3*4 の長方形の畑をもう1つ追加で、押し込めたいんだけど、可能かどうかを判定する方法ってありますか?
答えが存在するかどうかが知りたいです。

条件は、
全てのビール工場は中央の赤い倉庫へ長さ1マス以上のタイルで接続可能でなければならない。
畑の6マス以内に、必ず1つ以上のビール工場が存在しなければならない。


試行錯誤してるんですが、
どうやっても1つ以上のビール工場が孤立してしまう。

3*4の長方形だから、
12マス分の無駄を削除してうまくはめ込めばいけそうな気がするけど、よく分からん。
288132人目の素数さん:2012/10/12(金) 10:31:35.70
もう少しだけ図やルールを詳しく説明してくれ。
水色とか緑とか何なんだよ。
縁の半端なマス目も意味不明。
289132人目の素数さん:2012/10/12(金) 10:46:48.66
>>285
ありがとうございます
ですが・・・


>>286
こちらの方が正しいようで^^;
ありがとうございます。なるほど言われてみれば、対象物がなんであろうと関係ありませんね
290132人目の素数さん:2012/10/12(金) 11:38:26.44
50C25>2^50/50

になる事を証明しなさい
291132人目の素数さん:2012/10/12(金) 11:51:39.83
嫌だ
292132人目の素数さん:2012/10/12(金) 13:09:33.57
どうして整数問題が難しいのですか?
整数⊂実数なのだから実数問題のほうが難しいのではないのですか?
だって実数問題が解ければ、整数問題もその系として出てくるはずですから
293山中教授ありがとう:2012/10/12(金) 13:11:16.98
>>287

色は無視してください。

緑の外枠は、 ただの額縁です。
この額縁の中でパズルを完成させてくださいという意味です。
294132人目の素数さん:2012/10/12(金) 13:13:16.68
>>292
方程式 y^2=x^3+2 の解を求める問題を例にとれば感覚的にわかるとおも
295132人目の素数さん:2012/10/12(金) 13:15:28.07
>>292
たとえばx^2=y^3+1の整数解をすべて求める問題はなぜ難問なのでしょうか?
私には数学はよく分かりませんがこれのグラフを書くということは高校生でもできますが
グラフがかけたということはすべての実数解が紙面に書けたわけですからその中から整数解を探せばいいのではありませんか?
296132人目の素数さん:2012/10/12(金) 13:15:30.11
実数に解をもっていても「整数に在るか否か」という
また別の問題があるからねえ
297山中教授ありがとう:2012/10/12(金) 13:17:02.46
>>292

整数の場合、整数だけで作れという制約があるからそのぶん、難しい

たとえば、 整数 211 を整数だけで作れという問題を考えた場合、
必ず素因数分解して、必要な素数を必要な回数だけ必ず使わなければならないという
制約が必ず生じる。

この場合、 1*211 が答えだけど。

実数を使っていいならば、
100 * 211/100, 130 * 211/130 ...
制約がないので何でもあり状態で、何百通りでも答えを出せる。
298132人目の素数さん:2012/10/12(金) 13:17:29.84
>>295
じゃあ実際にやってみろよw
299132人目の素数さん:2012/10/12(金) 13:18:23.17
>>295
その当てずっぽうで描いた下手糞なグラフ(しかも一部分しか描かれていない)から、どうやって整数解をもつか判断するの
300132人目の素数さん:2012/10/12(金) 13:22:16.82
>>295
x^2=y^3+1の実数解は{(x,(x^2-1)^(1/3))|x∈R}がすべて
一方、整数解を求めるのは難しい
301132人目の素数さん:2012/10/12(金) 13:24:22.59
え、でも実数解がすべてわかっているなら、整数解はその一部なんですから、整数解も分かっているんじゃないですか
302132人目の素数さん:2012/10/12(金) 13:26:27.69
>>299
でも当てずっぽうで書いてもマルもらえませんよね?
私は数学が苦手ですが、グラフをかく問題で正答を貰える生徒なら分かるんじゃありませんか?
303132人目の素数さん:2012/10/12(金) 13:29:06.95
>>302
正確なグラフは書けない
正確な直線や円すら書けない
マルをもらえる解答は、そのグラフの数学的な特徴(x,y切片や変極点など)をとらえているから、点がもらえる
304132人目の素数さん:2012/10/12(金) 13:29:39.39
>>302
実数は無限個あるよ(整数も無限個)
無限個の点を無限の精度で正確に描けるの?
305132人目の素数さん:2012/10/12(金) 13:31:02.17
>>297
ということは、実数は便利だが整数は不便ということですよね?
じゃあ世の中実数だけ扱えばいいのではありませんか?
敢えて欠陥のあるものを問題にしないと試験にならないのですか?
306132人目の素数さん:2012/10/12(金) 13:34:58.18
>>303-304
ということは学校の先生や試験の採点官は、間違った図にマルをつけているのですか?
東大や早稲田でもそうですか?そうなら、「数学的特徴をとらえているか」なんて主観なのですから、一芸入試と同じじゃありませんか?
307132人目の素数さん:2012/10/12(金) 13:36:18.81
>>304
じゃあ、実数解はどうやって求めるのですか?
無限にあるものはすべて書けませんよね?
>>300は間違いですか?
308132人目の素数さん:2012/10/12(金) 13:36:31.61
>>306
いよいよ釣り臭くなったな
意味もなく極論に走ると信用をなくすぞ
309山中教授ありがとう:2012/10/12(金) 13:50:42.33
>>305
子犬が5匹います。
子犬をもらいたいという人が8人現れました。

公平にみんなに子犬を 5/8 匹ずつ持って帰ってもらいました。
ちなみに、子犬は中華包丁で切り分けました。

実数すげー!!
310132人目の素数さん:2012/10/12(金) 14:00:18.66
>>305
便利かどうかは時と場合による
今回は、代数方程式を整数の範囲で解くのは難しいってだけ
311132人目の素数さん:2012/10/12(金) 14:01:04.26
普通の日本人なら食べないけどな
312132人目の素数さん:2012/10/12(金) 14:11:03.48
>>307
x^2=y^3+1の実数解はそれですべてだから、合ってる
一方、x^2=y^3+1の整数解は、いくつか求まったとしても、それ以外に解がないことを示すのは難しい
313132人目の素数さん:2012/10/12(金) 14:16:05.06
実数は完備性が楽させてくれる場合が多いからなあ
だが有理数、整数、自然数にはない…
314132人目の素数さん:2012/10/12(金) 14:16:45.83
極論で粘着したいだけの奴を相手にしてもしょうがない
315132人目の素数さん:2012/10/12(金) 14:17:02.62
>>312
だから一旦、実数解を「すべて」求めれば、整数解はその一部なのですから求めたことにならないのですか?
316132人目の素数さん:2012/10/12(金) 14:22:56.71
>>315
だってその中のどれが整数解か特定できないじゃん
犯人はどこにいるのかってきかれて、「地球にいる」って答えるようなもん
317132人目の素数さん:2012/10/12(金) 14:23:00.15
(&theta + 2 π k) / n
318132人目の素数さん:2012/10/12(金) 14:24:21.52
>>316
犯人は誰かときかれて、「地球にいる」と答えるようなもん

に訂正
319132人目の素数さん:2012/10/12(金) 14:24:58.92
>>315
なら{(x,(x^2-1)^(1/3))|x∈R}から整数の組(x,y)「だけ」を全部とってきてよ
320132人目の素数さん:2012/10/12(金) 14:36:42.64
>>316
じゃあ、>>300はなぜ正しいのですか?
321132人目の素数さん:2012/10/12(金) 14:41:59.71
>>320
解空間を、パラメータを1つ用いて(代数的な式で)具体的に表せているから
322132人目の素数さん:2012/10/12(金) 14:49:56.90
a x + b y
323山中教授ありがとう:2012/10/12(金) 14:55:28.65
ここに測りが1つある。

1. この石ころの重さは何グラムか?
2.石ころに含まれる成分で玄武岩であるのは何グラムか?


問1は測りですぐに求められるけれど、問2は成分を分析しないと無理だよね。
問2は測り1つだけじゃ、どういうアプローチでも解けないよね。
324132人目の素数さん:2012/10/12(金) 14:59:55.89
成分が玄武岩ともう一種類だけで、そのもう一種類が何なのかわかれば答えは出る
325132人目の素数さん:2012/10/12(金) 15:10:20.26
>>323
まじれすすると問2が意味不明
326132人目の素数さん:2012/10/12(金) 15:11:52.44
>>324
それは測り(重さを測る器械)の機能を越えている
せっかくのたとえ話も相手に要旨(だけ)が伝わらないと却って有害かもな
327132人目の素数さん:2012/10/12(金) 15:12:58.01
>>325
鉄の含有率とでも読み替えればよかろう
328132人目の素数さん:2012/10/12(金) 15:44:13.76
>>327
おまえは323か?
329132人目の素数さん:2012/10/12(金) 15:47:53.17
別人だが、ただの喩え話に対してこれ以上の追及は無意味だと思うぞ
330132人目の素数さん:2012/10/12(金) 17:04:59.77
>>329
馬鹿か
331132人目の素数さん:2012/10/12(金) 17:12:41.32
くだらない揚げ足取りがしたかったのに残念だったね
332132人目の素数さん:2012/10/12(金) 17:42:22.89
ヒマ人だなー
333山中教授ありがとう:2012/10/12(金) 18:25:49.29

http://images4.wikia.nocookie.net/__cb20121011222726/anno2070/images/c/c4/Plot_10_12_5.png

>>287を解けたわ

ほんまに、おまえらは糞の役にも立たんかったわ!
334山中教授ありがとう:2012/10/12(金) 18:32:45.06
>>326
問2は
測りを使うだけでは解けないだろ。
測りじゃなくて、別のアプローチの仕方が必要だよね、
って言いたかった。
335山中教授ありがとう:2012/10/12(金) 18:44:48.33
>>287 >>333
ちなみに、この形まで到達するのに10時間の試行錯誤を要した。

「実は解が存在しないんじゃ?」と途中で何度か投げ出しそうにもなったけど、
勇気と根性で解いたわ。

高学歴のおいらっちで10時間かかるということは
おまえらのような凡人なら1000時間かかかってたところだ。

336山中教授ありがとう:2012/10/12(金) 18:47:39.12
.
337132人目の素数さん:2012/10/12(金) 18:48:47.01
高学歴でヒマ人かw
338132人目の素数さん:2012/10/12(金) 19:00:46.05
5時に書き込まれた問題を18時に完成して10時間掛けたってどんだけ暇人だよw
すごいけどさw
339132人目の素数さん:2012/10/12(金) 19:20:38.39
何のアプリかクイズ本なのか、興味出てきたんだけど、最初の元ネタは何?
細かいルールとか逐一書き込んでもらってもいまいちよくわからんし
340132人目の素数さん:2012/10/12(金) 19:40:31.87
数学科に進学したけどどこにも就職出来なかったニートだろ。どうせ。
341あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/12(金) 19:55:41.44
>>340

60代の、無職の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、関西の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!

 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

342山中教授ありがとう:2012/10/12(金) 20:18:40.75
>>340
おしい、計算機科学だ。
343山中教授ありがとう:2012/10/12(金) 20:22:40.93
>>339
すまない、Anno っていう街づくりゲームの
生産施設の効率的な配置のやり方を数学的なパズルに例えて質問しただけなんだ

http://anno2070.wikia.com/wiki/Tycoon_Production_Layouts
344132人目の素数さん:2012/10/12(金) 21:12:57.66
>>341
60代をクソガキ呼ばわりたあ80代以上の爺か婆か?www
345あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/12(金) 22:42:30.33
>>344

90代の、無職の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、関西の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!

 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

346132人目の素数さん:2012/10/12(金) 23:10:01.66
サイコロ6回投げて3回だけ奇数の確率

oooeee 3^3*3^3/6^6=1/2^6
347132人目の素数さん:2012/10/12(金) 23:11:39.84
どう見ても本人がガキ
348132人目の素数さん:2012/10/12(金) 23:15:32.45
(o+e)^6=6Cio^ie^6-i
6C3
p=6C3/2^6=5*4/2^6=5/16
349132人目の素数さん:2012/10/12(金) 23:38:52.29
(1+2+3+4+5+6)^6=(1+2)^4(3+4+5+6)^2
=6C4(1/3)^4(2/3)^2
=30/2(2^2/3^6)
=5*2^2/3^5
=20/243
350132人目の素数さん:2012/10/12(金) 23:47:12.67
サイコロを無限回投げるとき2以下がn回出る確率

(1+2)^n(3+4+5+6)^(m-n)=mCn(1/3)^n(2/3)^(m-n)
=m!2^(m-n)/n!(m-n)!3^m
->
351132人目の素数さん:2012/10/13(土) 00:16:26.59
サイコロを2回投げて、最初に偶数が出たとき、次に偶数が出る確率。1/2
最初に偶数が出てつぎに偶数が出る確率。1/2*1/2=1/4

問題文がややこしい。Pe(e),P(e)Pe(e)
352132人目の素数さん:2012/10/13(土) 08:39:11.41
サイコロを2個同時に投げる。目の和が奇数になる確率は?
2,3,5,7,11
11,12,14,23,16,25,34,56
(1+2+...+6)^2=36
1+2*7=15
15/36=5/12
353132人目の素数さん:2012/10/13(土) 12:58:36.08
1/x+1/y+2/z=1をみたす自然数x,y,zをすべて求めよ
>>353
両辺に xyz をかけてみると解けそうな気がしなくもない
355132人目の素数さん:2012/10/13(土) 14:25:27.06
(1) 1枚の硬貨を続けて3回投げるとき、表裏裏の順に出る確率

(2) 1枚の硬貨を続けて4回投げるとき、表裏表裏の順に出る確率
356132人目の素数さん:2012/10/13(土) 14:49:36.88
>>353
x = 2, y = 4, z = 4 +++ 0.5,0.25,0.25
x = 2, y = 6, z = 3 +++ 0.5,0.16666666666666666,0.3333333333333333
x = 3, y = 3, z = 3 +++ 0.3333333333333333,0.3333333333333333,0.3333333333333333
x = 3, y = 6, z = 2 +++ 0.3333333333333333,0.16666666666666666,0.5
x = 4, y = 2, z = 4 +++ 0.25,0.5,0.25
x = 4, y = 4, z = 2 +++ 0.25,0.25,0.5
x = 6, y = 2, z = 3 +++ 0.16666666666666666,0.5,0.3333333333333333
x = 6, y = 3, z = 2 +++ 0.16666666666666666,0.3333333333333333,0.5
357132人目の素数さん:2012/10/13(土) 14:53:37.74
>>355
(1) 1/2^3 = 1/8
(2) 1/2^4 = 1/16

何でこれがわからん?
358132人目の素数さん:2012/10/13(土) 15:34:37.30
赤玉3個と白玉5個が入った袋Aと、赤玉5個と白玉2個が入った袋Bから
それぞれ1個ずつ取り出すとき、赤白1個ずつである確率
359132人目の素数さん:2012/10/13(土) 15:51:22.28
赤・白の確率 3/8 * 2/7 = 6/56
白・赤の確率 5/8 * 5/7 = 25/56
合計して31/56
360132人目の素数さん:2012/10/13(土) 16:12:01.38

これ合ってる?

238:10/13(土) 11:21 sW4dxjhf0
a,bは正の整数とする a^2+b^2がab+1で割り切れるとき
(a^2+b^2)/(ab+1)が完全平方であることを示せ

361132人目の素数さん:2012/10/13(土) 16:13:14.78
514:10/13(土) 14:31 kzHh3/0U0
>>508
ああ本当だ
直したりなかった
(a^2+b^2)/(ab+1)=n…☆とする
これの最小の解を(A,B)とする
k+B=nAとおくと
k=nA-B=(A^2-n)/B…(X)
A≦Bとしても一般性に欠かないから
(X)=k<B
(i)k=nA-B>0のとき
☆で(a,b)=(A,k)とすると
(A^2+(nA-B)^2)/(A(nA-B)+1)=n
⇔A^2+(nA)^2-2nAB+B^2=(nA)^2-nAB+n
⇔A^2+B^2=n(AB+1)
これは成り立っているものであるから
(A,k)も☆の解
kは明らかに整数でk<Bであるから(A,k)の存在から(A,B)が最小解であることに矛盾
(ii)k<0のとき
(X)を変形して
n-A^2=-Bk≧B-A^2>nA-A^2≧n-A^2
これは矛盾
よってk=0に絞れて
nA=Bを☆に代入すればn=A^2(平方数)
362132人目の素数さん:2012/10/13(土) 16:20:06.47
>>361
見た限り問題なさげ。
(ii)の不等式で辺々にA^2足せばもう少し綺麗に見える気はするが、少なくとも間違ってはいないと思われ。
363132人目の素数さん:2012/10/13(土) 16:20:55.97
(r+r+r+w+w+w+w+w)(r+r+r+r+r+w+w)=56
(r+r+r)(w+w)+(w+w+w+w+w)(r+r+r+r+r)=6+25=31
31/56
364132人目の素数さん:2012/10/13(土) 16:44:03.72
-----a/b
ab+1)a^2+b^2
-----a^2+a/b
------------
-----b^2-a/b=0->b^2=a/b->a=b^3
a/b=b^3/b=b^2
365132人目の素数さん:2012/10/13(土) 17:03:00.73
>>357
硬貨を投げて側溝にはまって取れなくなる可能性もあるから
366132人目の素数さん:2012/10/13(土) 17:16:32.27
有理数a/bが循環小数であることはどうやって証明しますか?
367132人目の素数さん:2012/10/13(土) 17:18:39.97
自然数n,mに対して、n^2+m^2がnm+1で割りきれるならば、(n^2+m^2)/(nm+1)は平方数であることを示せ

という問題が分かりません
>>353
両辺にxyz をかけてから、
x, y, z それぞれで偏微分だ。
369132人目の素数さん:2012/10/13(土) 17:41:34.23
>>353
(2/2x)+(2/2y)+(2/z)=1より、(2/a)+(2/b)+(2/c)=1の自然数解が分かれば十分
この方法はよく知られていて、
a≦b≦cと仮定するとaは6以下でなければならない
それぞれのaに対して、同様にbの上限が決まる
あとはしらみつぶし
370132人目の素数さん:2012/10/13(土) 18:23:56.82
>>367
(n,m,(n^2+m^2)/(nm+1)) = (1,1,1)(8,2,4)(27,3,9)(30,8,4)(64,4,16)
(112,30,4)(125,5,25)(216,6,36)(240,27,9)(343,7,49)(418,112,4)
(512,8,64)(729,9,81)(1000,10,100)(1020,64,16)(1331,11,121)
(1560,418,4)(1728,12,144)(2133,240,9)(2197,13,169)(2744,14,196)
(3120,125,25)(3375,15,225)(4096,16,256)(4913,17,289)(5822,1560,4)
(5832,18,324)(6859,19,361)(7770,216,36)(8000,20,400)(9261,21,441)……
か。なんだろうなあこれ

(n,m)=(a,a^3)なら
(n^2+m^2)/(nm+1)=(a^2+a^6)/(a*a^3+1)=a^2(a^4+1)/(a^4+1)=a^2
だけど、それ以外はパッと見ではわからんな…
371132人目の素数さん:2012/10/13(土) 18:25:59.02
http://i.imgur.com/fWFBU.jpg

B1(A2C2+A3C3) - C1(A2B2+A3B3)

のカッコ内にA1C1、A1B1を加えていい理由が分かりません
372132人目の素数さん:2012/10/13(土) 18:28:53.82
自己解決しました
お恥ずかしい
373132人目の素数さん:2012/10/13(土) 18:37:06.94
>>366
割り算のアルゴリズムで余りの桁数はb以下だから有限個
必ず同じ数が出るから繰り返す
374132人目の素数さん:2012/10/13(土) 18:40:48.20
他に(n^5-n,n^3,n^2)があるな
375132人目の素数さん:2012/10/13(土) 19:04:24.78
αを与えられた平方数とする

a[n+1]=αa[n]/2+√{(α^2-4)a[n]+4α}/2として
a[n],a[n+1]が自然数なら
(a[n+1],a[n],α)は解になるが…
おまえら、意外と頭いいよな。
377あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/13(土) 19:53:30.81
>>374-375

 60代の、無職の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!

 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


378132人目の素数さん:2012/10/13(土) 19:59:05.98
n!がn^2の倍数になるような自然数nをすべて求めよ
379132人目の素数さん:2012/10/13(土) 20:02:32.36
4以外の合成数はすべてokな希ガス
380132人目の素数さん:2012/10/13(土) 20:29:22.00
>>378
1,6,8,9,10,12,16,32,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,
46,47,48,49,50,51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,
66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80,81,82,83,84,85,
86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,99,100,101,102,103,104,105,
106,107,108,109,110,111,112,113,114,115,116,117,118,119,120,121,122,123,124,125,
126,127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138,139,140,141,142,143,144,145,
146,147,148,149,150,151,152,153,154,155,156,157,158,159,160,161,162,163,164,165,
166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,178,179,180,181,182,183,184,185,
186,187,188,189,190,191,192,193,194,195,196,197,198,199,200,201,202,203,204,205,
206,207,208,209,210,211,212,213,214,215,216,217,218,219,220,221,222,223,224,225,
226,227,228,229,230,231,232,233,234,235,236,237,238,239,240,241,242,243,244,245,
246,247,248,249,250,251,252,253,254,255,256,257,258,259,260,261,262,263,264,265,
266,267,268,269,270,271,272,273,274,275,276,277,278,279,280,281,282,283,284,285,
286,287,288,289,290,291,292,293,294,295,296,297,298,299,300,301,302,303,304,305,
306,307,308,309,310,311,312,313,314,315,316,317,318,319,320,321,322,323,324,325,
326,327,328,329,330,331,332,333,334,335,336,337,338,339,340,341,342,343,344,345,
346,347,348,349,350,351,352,353,354,355,356,357,358,359,360,361,362,363,364,365,
366,367,368,369,370,371,372,373,374,375,376,377,378,379,380,381,382,383,384,385,
386,387,388,389,390,391,392,393,394,395,396,397,398,399,400,401,402,403,404,405,
406,407,408,409,410,411,412,413,414,415,416,417,418,419,420,421,422,423,424,425,
426,427,428,429,430,431,432,433,434,435,436,437,438,439,440,441,442,443,444,445,
446,447,448,449,450,451,452,453,454,455,456,457,458,459,460,461,462,463,464,465,
466,467,468,469,470,471,472,473,474,475,476,477,478,479,480,481,482,483,484,485,
486,487,488,489,490,491,492,493,494,495,496,497,498,499,500,501,502,503,504,505,

いくらでもあるわ
381132人目の素数さん:2012/10/13(土) 20:31:51.74
nは6以上の合成数とする

(I)nが素数と素数の積で表されるとき
(i) n=p^2とすると、p>2だから2p<n
よって、n!は、p,2p,p^2がかかっているので、n^2=p^4の倍数である。

(ii) n=pq (p<q)とすると、最小の素数は2だから、p<q≦n/2
すべての辺に2をかければ、2p<2q≦n
よって、n!は、p,q,2p,2qがかかっているので、n^2=(pq)^2の倍数である。


(II) nが素数と合成数の積で表されるとき
n=pm (p:素数,m:合成数)とする
m>2だから、2p<n
p≧2だから、2m≦n
よって、n!は、p,m,2p,2mがかかっているので、n^2=(pm)^2の倍数

(III)nがふたつの合成数の積で表されるとき
nが、4をのぞいてk番目の合成数だとする
k-1番目まで成り立っていると仮定すると
nはそいつら2つの積だから、nも成り立つ



無駄が多いな
だいぶ削れるだろう
382132人目の素数さん:2012/10/13(土) 20:37:03.94
k≧1 のとき、2√(k+1)>(2√k)+1/√(k+1) であることを証明せよ。

答え持ってなくて分かりません(T_T)
教えてください(T_T)
383132人目の素数さん:2012/10/13(土) 20:38:08.55
>>378
東工大AOだな
384132人目の素数さん:2012/10/13(土) 20:41:32.05
>>381
この書き方だと、4×合成数のとき問題あるけど、だいたい合ってるだろう
つーか、東工大AOってこんな簡単なの?この問題なら5分くらい考えれば分かると思うんだけどw
38583:2012/10/13(土) 20:41:34.14
>>382
左辺に全部持ってきて微分じゃ解けない?
386132人目の素数さん:2012/10/13(土) 20:45:58.46
>>385
微分まだ習ってないっす(T_T)
387132人目の素数さん:2012/10/13(土) 20:46:30.33
>>384
難しくはないが、x>4のとき√x<x/2という事実が、自然数の素因数分解にかかわってくると考えると、なかなか味わえる問題だと思う
388132人目の素数さん:2012/10/13(土) 20:47:29.68
微分もなにも、両辺に√(k+1)かけるだけだろ

釣りか?
389132人目の素数さん:2012/10/13(土) 20:50:31.97
k+(1/2)-√((k^2)+k) > 0
390132人目の素数さん:2012/10/13(土) 20:55:05.91
2(√(k+1)-√k)
=2/(√(k+1)+√k) (分子分母に√(k+1)+√kをかけた)
>2/2√(k+1)
=1/√(k+1)

>>388はアホ
391132人目の素数さん:2012/10/13(土) 20:56:44.42
>>381
素数のときダメなことを示していない
392132人目の素数さん:2012/10/13(土) 20:59:01.66
nが素数なら、n未満の自然数はnと互いに素だから、n!はn^2の倍数にはならない
意外と頭いいよな、おまえらって
394132人目の素数さん:2012/10/13(土) 21:23:56.95
n^2|n!
n!/n^2=(n-1)!/n
n=ab->a,b<(n-1)
n=a^2->(n-1)!/a^2=(n-1)!/a*a
n=p^2->2p<n->p^2|(n-1)!
n=p^r->p^(r-1)<(n-1)
39583:2012/10/13(土) 21:56:55.85
>>386
計算してみたけどk=>1じゃなくても成り立つ
左辺にもってきた時狭義単調減少関数になったしk=0代入したら1>0になったしで
こんなに意味のない問題あるのかなって思ったんだけど問題写し間違えたりしてない?
396132人目の素数さん:2012/10/13(土) 22:10:41.23
2√(k+1)>(2√k)+1/√(k+1)
2(k+1)>(2√k(k+1) )+1
(2k+1)>2√k(k+1)
(2k+1)^2>4k(k+1)
4k^2+4k+1-4k^2-4k=1>0
397132人目の素数さん:2012/10/13(土) 22:11:12.55
>>395
ある不等式を数学的帰納法を用いて証明していたところ、
この不等式を証明すべき場面が出てきました。
398132人目の素数さん:2012/10/13(土) 22:13:11.03
そこまでの導出に間違いがある、に100ガバス
399132人目の素数さん:2012/10/13(土) 22:27:09.04
>>360
これ数オリの難問じゃなかったっけ
400132人目の素数さん:2012/10/13(土) 22:32:08.18
ただの整式の割り算であまり0にするだけ。
401132人目の素数さん:2012/10/14(日) 01:01:45.28
ちょっとお聞きします。

複素平面Cでの距離関数は絶対値を使うのでCは1次元ユークリッド空間と言ってもいいのでしょうか?
402132人目の素数さん:2012/10/14(日) 01:06:11.13
いいえ
403132人目の素数さん:2012/10/14(日) 01:15:55.83
>>402
理由は全くの見当外れだけど、Cは1次元(複素)ユークリッド空間だろ
404132人目の素数さん:2012/10/14(日) 01:21:02.54
> 403
有難うございます。
Cが一次元ユークリッドならその距離関数は絶対値| |ではなく何になるのでしょうか?
405132人目の素数さん:2012/10/14(日) 01:27:50.89
……ユークリッド空間は距離関数によって定められるものじゃないよ
406132人目の素数さん:2012/10/14(日) 01:36:07.70
某書に「C^nの距離関数が通常の距離の時,n次元ユークリッドという」と載ってたのですが。。
通常の距離って||の事じゃないのなら何になるのでしょうか?
407132人目の素数さん:2012/10/14(日) 01:37:16.01
>絶対値| |ではなく何になるのでしょうか?
いや、絶対値で合ってるよ
実でも複素でも同じ「絶対値」という言葉を使ってるけど、別物でしょ(一方が他方の拡張、という関係)
408132人目の素数さん:2012/10/14(日) 01:51:50.42
あ、その定義ならそれでもいいかな
ただ、一般的には(少なくとも俺の知ってる本の大半は)「通常の距離」を「ユークリッド空間における距離」と定義しているから注意

・以下ユークリッド空間の定義
ベクトル空間R^n(またはC^n)の元x=(x_1,x_2,...,x_n),y=(y_1,y_2,...,y_n)について、内積
(x,y)=Σx_i*y_i ̄(y_i ̄はy_iの共役複素数)
が定義される。
このとき、R^nをn次元実ユークリッド空間、C^nをn次元複素ユークリッド空間といい、まとめてn次元ユークリッド空間という。
また、この内積から誘導される距離を(R^nまたはC^nにおける)通常の距離という。
409132人目の素数さん:2012/10/14(日) 01:59:37.08
なるほど納得です。

お蔭様でとても参考になりました。
410132人目の素数さん:2012/10/14(日) 02:12:34.37
至急助けてください!

2つの同じ大きさの正方形がありA,Bとします。
A,Bを重ねて正面から見て、それぞれの角に左上から順に1,2,3,4と数字を振ったとして。


Aを右に45度回しA1の角をB1とB2のラインにくるように下に下げたとき
辺A1、A2の中心は辺B1、B2のどこに来るのかをあらわす式を教えて頂けませんでしょうか?

411132人目の素数さん:2012/10/14(日) 02:14:33.06
2*arccos(x)=arccos(2*x^2-1)を満たすxの範囲を求めよ
412132人目の素数さん:2012/10/14(日) 02:25:05.72
中学生の身長の母平均をu1,女子をu2として、正規母集団N(u1,σ1^2),N(u2,σ2^2)を前提に、身長差に関する帰無仮説、対立仮説をそれぞれ
H0:u1-u2=0
H1:u1-u2=6
とする、有意水準5%で片側検定を行う。 標本の大きさは双方6とする。
σ1=σ2=σ=5とする。
このときの検出力を求めてください。
413132人目の素数さん:2012/10/14(日) 02:28:58.07
>>410
B1,B2,B3,B4の座標を順に(-1,1),(1,1),(1,-1),(-1,-1)ととるなら
A1とA2の中点の座標は(1/√2,1-(1/√2))
414132人目の素数さん:2012/10/14(日) 02:43:01.26
>>413
有難う御座います!
もう少しで地球が救えそうです。

B1,B2,B3,B4の座標を順に(0,0),(100,0),(100,100),(0,100)の場合どうなるんでしょうか?
また45度まわしではなく、30度の場合や80度の場合など角度に応じて同値を求める場合どうすれば良いのでしょうか?

415132人目の素数さん:2012/10/14(日) 03:30:43.00
>>414
地球ってなんじゃそりゃ

それはともかく、B1,B2,B3,B4の座標が(x,y),(x+a,y),(x+a,y+a),(x,y+a)で
右回りにθ度回した場合にA1とA2の中点の座標はたぶん
( x + ( a/2 )( 1 + sinθ ) , y + ( a/2 )( 1 - 2cosx + sinx ) )
間違ってても知らん
416132人目の素数さん:2012/10/14(日) 05:00:19.92
>>415
遅くまでお付き合い有難う御座います。


ためしに計算してみたのですが、
° X      予想知
0 50 50
30 0.598418795 60〜70??
45 92.54517623 70〜80??
60 34.75946894 90??
90 94.69983318 100
となり大きくずれている様に思われます。
私の計算が間違っているのでしょうか?


417132人目の素数さん:2012/10/14(日) 05:22:20.47
とりあえずy座標がボケてた
( x + ( a/2 )( 1 + sinθ ) , y + ( a/2 )( 1 - 2cosθ + sinθ ) )

あと90度回転なら計算しなくても
手作業で確かめれば100になるに決まってるし
0〜90度でx座標は増加一方だろうに
なんで30度でそんな微増、45度でほぼ最大、60度で一旦減少なん?

もしかして:ラジアンと度数法を取り違えている可能性
418132人目の素数さん:2012/10/14(日) 05:22:49.02
A、Bは環でBはAの代数拡大
BのイデアルI'に対してI=I'⋂AとおくときB/I'はA/Iの代数拡大である

これの証明をお願いします
419132人目の素数さん:2012/10/14(日) 07:45:57.89
代数拡大B/Aの定義式を書いて B/I' で眺めれば明らか
420132人目の素数さん:2012/10/14(日) 08:23:49.87
環の代数拡大って何だ
B = A[x]/x^2 でも良いのか?
421132人目の素数さん:2012/10/14(日) 08:29:02.09
x^2がA[x]のイデアルってことなら、当然あり
422132人目の素数さん:2012/10/14(日) 08:33:34.10
すいません。BがA上整というのが正しい言い方でした
423132人目の素数さん:2012/10/14(日) 08:42:09.48
BがA上整の定義式を書いて B/I' で眺めれば明らか
424132人目の素数さん:2012/10/14(日) 08:53:21.42
B/A->B/I'/A/I
AA^A<B
A/I(A/I)^=(A+AI)(A+AI)^=AA^+AIA^+A(AI)^+AI(AI)^
=A+IAA^+AI^A^+AII^A
=A+IA+I^AA^+AIA
=A+AI+AI+AI
B/I'=B+BI'>A+AI
=A+AI
=A/I
425132人目の素数さん:2012/10/14(日) 08:54:03.16
B/A->B/I'/A/I
AA^A<B
A/I(A/I)^=(A+AI)(A+AI)^=AA^+AIA^+A(AI)^+AI(AI)^
=A+IAA^+AI^A^+AII^A
=A+IA+I^AA^+AIA
=A+AI+AI+AI
=A+AI
=A/I
B/I'=B+BI'>A+AI
QED

426132人目の素数さん:2012/10/14(日) 08:54:39.34
B/A->B/I'/A/I
AA^=A<B
A/I(A/I)^=(A+AI)(A+AI)^=AA^+AIA^+A(AI)^+AI(AI)^
=A+IAA^+AI^A^+AII^A
=A+IA+I^AA^+AIA
=A+AI+AI+AI
=A+AI
=A/I
B/I'=B+BI'>A+AI
QED
427132人目の素数さん:2012/10/14(日) 16:06:01.67
>>417
ラジアンですか、、、初めて聞きましたが、当てはめたら逝けました!
いろいろ助かりました。有難う御座います。

遅くなりましたが、これで地球を救えます!
428あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/14(日) 19:30:07.23

  オマエたちは、定職に就くのが先決だろがああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 ニート・無職の、クズどもがあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
429132人目の素数さん:2012/10/14(日) 21:12:38.37

Σ[k=1,∞]((1/k)-log((k+1)/k))



∫[0,∞]( logx/(e^x))dx

の値が同じになる理由を高校生の私にも解るように教えてください…
430132人目の素数さん:2012/10/14(日) 21:15:23.64
高校数学のスレの人か。
431132人目の素数さん:2012/10/14(日) 21:21:59.33
>>430
はい、そうです…
高校数学スレで聞いて見たところ、スレ違いと言われたので…
432132人目の素数さん:2012/10/14(日) 21:27:04.43
ウィキペディア見たんでしょ?
”私”が普通の高校生なら、無理そうだってわからないかな。
433132人目の素数さん:2012/10/14(日) 22:01:53.07
やっぱり無理ですか…わかりやすく解説してくれる方がいらっしゃるかと期待したのですが…
434132人目の素数さん:2012/10/14(日) 22:16:51.36
向学心旺盛なら、大学の教科書に手を出してもいいのではなかろうか
435132人目の素数さん:2012/10/14(日) 22:36:47.86
>>429
これどうやって示すん?
杉浦に載ってる?
436132人目の素数さん:2012/10/14(日) 23:09:57.25
437132人目の素数さん:2012/10/14(日) 23:18:05.09
>>433
高校生なの?
穴だらけの説明で良ければがんばろうかな
438132人目の素数さん:2012/10/14(日) 23:19:41.89
ガンマ関数ってどこで使われるの?
数論?
439132人目の素数さん:2012/10/14(日) 23:25:09.04
恥ずかしい話だが、ガンマ関数はもう忘れてしまった
やはりこういう歴史的に意義深い数学概念に多くふれることで、数学的センスはやしなわれるのだと思う
440132人目の素数さん:2012/10/14(日) 23:25:21.71
そんな基本的なものどこでも使う
向学心が旺盛なら趣味の数学なんかどうでもいいから
旧帝大の入試問題やれよ、はげ。
442132人目の素数さん:2012/10/14(日) 23:40:10.59
新数演とマスターオブ整数をやれ
443132人目の素数さん:2012/10/14(日) 23:54:22.73
集合と位相 裳華房 内田伏一 やれ
444132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:01:10.86
Eulerの定数γ=Σ[k=1,∞][(1/k)-log((k+1)/k)]
この無限級数が収束することを確かめろ。
これは要するに、x≧1で、階段y=1/[x]とグラフy=1/xに挟まれる部分の面積。

ガンマ関数Γ(s)=∫[0,∞]e^(-t)t^(s-1)dt (s>0)
広義積分の収束簡単。
Γ(1)=1確かめろ。

ところで、e^(-t)=lim(1-t/n)^n であることから、次がεδで正当化される;
Γ(s)=lim∫[0,n](1-t/n)^n・t^(s-1)dt=lim{n!n^s}/{s(s+1)(s+2)...(s+n)}
最初の等式は大学1年レベルだが、2番目は高校レベルで可能。
Gaussの公式
Γ(s)=lim{n!n^s}/{s(s+1)(s+2)...(s+n)}
ここから、普通に計算してWeierstrassの公式
1/Γ(s)=se^(γs)Π[n=1,∞](1+s/n)e^(-s/n)を得る。

これから次を得る
-logΓ(s)=logs+γs+Σ[n=1,∞]{log(1+s/n)-s/n} 両辺微分して
-Γ'(s)/Γ(s)=1/s+γ+Σ[n=1,∞]{1/(n+s)-1/n} 無限和でこう「項別微分」できるがよくある(大学1年)。
s=1代入してγ=-Γ'(1)。

Γ(s)=∫[0,∞]e^(-t)t^(s-1)dt 両辺微分して
Γ'(s)=∫[0,∞](d/ds){e^(-t)t^(s-1)}dt=∫[0,∞]e^(-t)t^(s-1)logtdt (大1年)
∴Γ'(1)=∫[0,∞]e^(-t)logtdt。

…なんか符号がおかしいけど
445132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:01:51.45
一応安価
>>433
>>444
446132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:02:40.92
数学の宿題とかマジスレしていい?
答えてくれないかな・・
円x二乗+y二乗=25について次の接線の方程式を求めてください。
(1)円上の点(4、ー3)における接線
(2)点(10、5)を通る接線

よろしくーお願いします○┓ペコリ
447132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:04:22.50
>>446
読みづらい
数字は半角
累乗は^を使え
448132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:05:27.80
サーセン
円x^2+y^2=25について次の接線の方程式を求めてください。
(1)円上の点(4、-3)における接線
(2)点(10、5)を通る接線
449132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:08:25.98
ついでにこれもよろしくお願いしますわ^^
円x^2+y^2-2x-4y-3=0と直線x+2y=5の二つの交点と点A(3,2)を通る
円の方程式を求めてください。

○┓ペコリ
450132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:10:18.46
高校生でも>>436を根気よく追って行けば分かると思うがな
逆に言えば1時間で分かる説明は無理
451132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:15:34.58
数学Uのもんだいなんだが・・・
452132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:16:56.97
>>446
お前ちょっとは考えろよ
(1)なんて公式に当てはめたら10秒で答えでんだろ
453132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:21:27.63
考えるより聞いた方が早いし。
早めにお願いしますわ^^

○┓ペコリ
454132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:23:31.61
ゆとり乙
455132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:25:26.51
>>449
答え書いたけど、やっぱ止めた
456132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:26:52.42
その公式だけ教えてくださいな
457132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:28:00.10
>>449
x^2+(y+1)^2=9
458132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:28:47.98
いや答えはわかってるのよ。。
途中式がわからんのよ・・
459132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:28:52.43
>>456
その公式を導くのがお前の生きる道
460132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:29:20.12
なにかっこいいこといってんのwww
教えてくれたらあとは自分で頑張るからwww
461132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:30:02.64
ID非表示は面白いな
462132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:30:32.15
>>458
x^2+y^2-2x-4y-3+A(x+2y-5)=0
463132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:30:49.97
名前晒しても意味ないだろwてかはよ教えてよ公式
464132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:31:39.10
>>460
断言してもよい。
お前は頑張れない、今のままでは。
465132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:32:56.46
>>464かっこいいからwwww
あと>>462
答えなんか違う・・
466132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:33:43.66
途中式が欲しかったんだろ
467132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:33:56.97
ゆとり乙
468132人目の素数さん:2012/10/15(月) 00:45:00.43
おまいらのおかげでとける問題も解けなくなったぜ・・・
/(^o^)\なんてこったい
469132人目の素数さん:2012/10/15(月) 01:21:04.46
>>468
>>462の式に(x,y)=(3,2)をぶち込むのだ
470132人目の素数さん:2012/10/15(月) 01:51:25.69
ガウス・マルコフの定理の証明方法を教えてください
471132人目の素数さん:2012/10/15(月) 02:37:26.89
x≦y≦zとするとき、方程式1/x+2/y+3/z=3を満たす整数の組(x,y,z)を求めよ.

途中経過が詳しく分かるようにお願いします( ´・ω・` )
>>471
旧帝入試レベルじゃねぇか

6/6x + 6/3y + 6/2z = 3

2/6x + 2/3y + 2/2z = 1

2/p + 2/q + 2/r = 1
473132人目の素数さん:2012/10/15(月) 03:22:03.55
>>472

よ、よく分からないです…
解説風に日本語混じりでお願いできますか(T_T)

高2の数学のテキストの問題です。
474132人目の素数さん:2012/10/15(月) 03:41:40.04
中心が(3,0)で直線4x-3y-2=0に接する円の方程式の求め方が分かりません…

途中式込みで教えて下さい、お願いしますっ(`・ω・´)
475132人目の素数さん:2012/10/15(月) 03:51:35.63
↑出来れば判別式を使った解き方で教えてもらえるとありがたいです。
476132人目の素数さん:2012/10/15(月) 03:55:23.26
贅沢言うな
直線に垂線を下ろす
垂線の方向は (4,-3)
477132人目の素数さん:2012/10/15(月) 04:14:39.81
直線はy=4/3x-2/3であってますよね…

垂線おろした後何を使えば…
478132人目の素数さん:2012/10/15(月) 04:52:50.85
あ、距離は点と直線の距離の公式を使うのか!
夜中の3時に起きてるような不良高校生には教えられない。
480132人目の素数さん:2012/10/15(月) 10:28:18.04
スレ違い
481132人目の素数さん:2012/10/15(月) 10:57:24.02
屑コテ乙
482132人目の素数さん:2012/10/15(月) 12:12:38.04
△ABCの2辺の長さがAC=2√3 BC=3で、cosB=√6/3 である。CからABに平行な直線をひき、三角形ABCの外接円との交点をDとするとき、CDの長さと四角形ABCDの面積をもとめなさい。

この問題の解き方を教えてくだしあ
483132人目の素数さん:2012/10/15(月) 13:29:55.88
>>482
@余弦定理で AB を求める
A辺の長さを踏まえて少し正確に図を描けば
 D は弧CA上に来ることがわかる
B平行線の錯角や円周角に着目すれば4角形ABCDは等脚台形とわかる
C余弦定理で cos∠ABD を求める
D余弦定理で CD を求める
以下略
CDの代わりにトレミーの定理でもおk
484132人目の素数さん:2012/10/15(月) 13:38:36.54
>>482
面積の求め方も工夫ができた
対角線 AC でちょん切って △ACD を辺ADとBCが重なるように移動すると
2等辺3角形ができるのでその面積を求める
485132人目の素数さん:2012/10/15(月) 15:29:12.87
x,y∈R^2\{0}に同値関係〜を
x〜y :⇔ ∃λ∈R, x=λy
で定める

R^2/〜はハウスドルフか?R^2/〜はコンパクトか?

どうやってやるんですか?
486132人目の素数さん:2012/10/15(月) 15:29:18.16
n^3+2n+3が3の倍数であることを証明せよ

nが整数だったか自然数だったか忘れましたが誰か教えてください
487132人目の素数さん:2012/10/15(月) 16:11:06.60
>>486
普通にやるならn=3k,3k+1,3k+2を代入

n^3+2n+3
=(n^3-n)+3n+3
=n(n-1)(n+1)+3n+3
という手もある

この問題なら自然数でも整数でも大した違いはないけど
それによって答えが大きく変わることもあるから、そこを疎かにしてはいけない
488132人目の素数さん:2012/10/15(月) 16:21:24.53
>>487
ありがとうございますすっきりしました
489132人目の素数さん:2012/10/15(月) 16:56:23.58
>>485
円周と同じだから定義通りにやる
490132人目の素数さん:2012/10/15(月) 17:10:09.27
>>486
数学的帰納法
(k+1)^3+3*(k+1)+3-(k^3+3k+3)=3(k^2+k+1)
491132人目の素数さん:2012/10/15(月) 17:11:44.13
×(k+1)^3+3*(k+1)+3-(k^3+3k+3)=3(k^2+k+1)
○(k+1)^3+2*(k+1)+3-(k^3+2k+3)=3(k^2+k+1)
492132人目の素数さん:2012/10/15(月) 17:47:22.05
>>489
コンパクトを定義通りにやるのはどうかと
コンパクト⇔有界閉で終わり、でいいんかねぇ
493132人目の素数さん:2012/10/15(月) 17:51:02.66
次の二次関数のグラフがX軸に接するように、定数mの値を定めよ
また、そのときの接点の座標を求めよ
y=x ^2-√5x+m^2+2m

これなんですが、判別式を使うところまでやったあと、どうすればいいかわかりません。
494132人目の素数さん:2012/10/15(月) 18:01:40.18
>>492
R^4にでも埋め込んだのか?
495132人目の素数さん:2012/10/15(月) 18:06:03.76
おっと、R^2/〜か
496132人目の素数さん:2012/10/15(月) 18:39:33.08
X_{1},X_{2},...,X_{N}〜B(n,1/2)のとき,
P(X_{1}=X_{2}=...=X_{N})を求めよ.
ただしX_{1}からX_{N}はすべて独立.

という二項分布の問題が分かりません...
どなたかお願いします...
497132人目の素数さん:2012/10/16(火) 01:35:59.67
Σ_i P(X_{1}=i)^N
498132人目の素数さん:2012/10/16(火) 11:38:54.40
198 = x * y / 797
x は 0 〜 2 の範囲の少数の値
y は 837 を超える整数の値

x と y の実値を求める式を教えてください。
499132人目の素数さん:2012/10/16(火) 12:56:09.94
xy=198*797
y=198*797/2
y>198*797/2、x=198*797/y
500132人目の素数さん:2012/10/16(火) 12:57:37.78
アホな研究者に文科省の予算がついているのですね。
当然、氷山の一角なのでしょうか?
a * b で面積132の長方形をつくれ。
ただし、a, b, ともに自然数とする。
502132人目の素数さん:2012/10/16(火) 19:38:46.05
2×61で完成
あ、ごめん、211 だったわ
っていうか、132って素数じゃないじゃん。
名前欄にあるから てっきり素数だと思ってたわ。

一見して明らかに 偶数 のはずなのに、なぜか素数に見えたわ。
505132人目の素数さん:2012/10/16(火) 20:00:17.52
どこに132が素数と書いてある?
506132人目の素数さん:2012/10/16(火) 20:00:47.96
1*211じゃん?
507132人目の素数さん:2012/10/16(火) 20:04:03.63
132番目の素数が743なんだっけ
508132人目の素数さん:2012/10/16(火) 20:23:39.53
あー、名無しさんか
うまくできてるな
>>506
あ、しまった
1って自然数じゃん

>>507
132っていう数字は何なの?
なんか意味あるの?
510132人目の素数さん:2012/10/16(火) 21:01:51.67
>>509
132に意味はねえよ
743(なな し さん)に意味がある
>>510
だったら 「七四三」 にすればいいじゃねぇか。
なんで 132番目っていう点を強調するんだよ。

だいたい、743が素数の中で手前から
132番目にあるって
そんなの何の意味もない情報じゃん。

手前から3番目だろうと3000番目だろうが
素数の登場する順番に、数学的に何のもないだろ。
512132人目の素数さん:2012/10/16(火) 21:38:32.36
いや743じゃ他と被りますし・・・
板ごとに特色を持たせてるだけ
513132人目の素数さん:2012/10/16(火) 21:38:50.88
言葉遊びに何を求めてんだか
どこと被るってんだよ。
漢字で 七四三 って書けば大丈夫だろ。
515132人目の素数さん:2012/10/16(火) 21:40:07.55
ストレートに書かないとこがシャレオツなんじゃねえの
なんでもかんでもそのまま書いてたらつまんないだろ
あー、はいはい、わかった、わかりましたよ

「素数」っていう言葉を含めたかったから
無理やりこじつけてるだけなのね。

素数の登場する順番なんてどうでもいいけど、
こじつけてるだけね。
517132人目の素数さん:2012/10/16(火) 21:41:51.44
次にコイツが何を書くか、もうみんな予想できてるよな?
518132人目の素数さん:2012/10/16(火) 21:42:25.74
>>516
お疲れ様でした
素数げっと。
520132人目の素数さん:2012/10/16(火) 21:44:53.13
>>519
5+1+9=?
あ、ごめん、ちがうわ。

3*173
522132人目の素数さん:2012/10/16(火) 21:47:12.85
で、でたーw奇数を全部素数だと思って奴wwwwwwwwwww
523132人目の素数さん:2012/10/16(火) 21:48:12.50
もう恥ずかしくて出て来られないだろうな・・・
524132人目の素数さん:2012/10/16(火) 21:51:16.18
132を素数と思うくらいだから全然堪えてないだろ
525132人目の素数さん:2012/10/16(火) 21:55:16.29
バカ過ぎる
526132人目の素数さん:2012/10/16(火) 22:02:29.90
>>509
> 132っていう数字は何なの?
> なんか意味あるの?
ひ・み・つ
ありがちなケアレスミス。

素数の本質となんら関係ない。
528132人目の素数さん:2012/10/16(火) 22:10:46.74
バカ過ぎる
529132人目の素数さん:2012/10/16(火) 22:34:08.86
f(x)=√(θ/(2πx^3))exp(-θ/(2x)((x-u)/μ)^2)
(x>0)
という確率密度関数があるらしいのですが
これを[0,∞]で積分して1になることを確かめる方法を教えていただけないでしょうか。
530132人目の素数さん:2012/10/16(火) 22:49:57.89
2や3で割れる数字を素数って言っちゃうなんて
素数の意味知ってるのか疑うレベル
531132人目の素数さん:2012/10/16(火) 22:50:15.80
>>529
「らしい」じゃダメ。正確に。
532132人目の素数さん:2012/10/16(火) 23:01:07.37
>>531
すみません。
「あるのですが」に訂正します。
533132人目の素数さん:2012/10/16(火) 23:06:40.35
わかっていてボケていたのだとしても見事だwww
かなり笑ったwww<最初から743と書けよ
534132人目の素数さん:2012/10/16(火) 23:25:32.87
>>532
書き写し間違いでないなら元の式が間違い
535132人目の素数さん:2012/10/16(火) 23:32:25.18
>>527
どこがケアレス?
基本をなおざりにすますのをケアレスとは言わない。
536132人目の素数さん:2012/10/16(火) 23:33:10.60
>>534
ごめんなさい。間違ってました。
f(x)=√(θ/(2πx^3))exp(-θ/(2x)((x-μ)/μ)^2)
です。
537132人目の素数さん:2012/10/16(火) 23:52:01.39
lim[n→∞]∫[0〜1]x^2n/(1+x^2) dx
お願いします
538132人目の素数さん:2012/10/16(火) 23:56:53.84
>>537
(x^(2n))/(1+x^2) ≦ x^(2n) ( 0 ≦ x ≦ 1)
539132人目の素数さん:2012/10/17(水) 00:01:26.83
>>538
分かりました! ありがとうございます。
つまり0ですよね?
540132人目の素数さん:2012/10/17(水) 00:23:29.02
見渡せる限りまっすぐで、高低もなく、道幅も終始等しい道がある。
この道の中央に立って道の彼方を見たところ、道路は左右とも45度に広がって見えたとすれば、この道路の幅員はどれだけあるか。
ただし視線の高さは160センチメートルとし、幅員はメートル単位とする。

お願いします。
541132人目の素数さん:2012/10/17(水) 00:59:12.15
広がる?
542132人目の素数さん:2012/10/17(水) 02:14:07.30
(23^23)^23
お願いします!

もしくはこの1桁目を教えてください
543132人目の素数さん:2012/10/17(水) 02:21:47.78
544132人目の素数さん:2012/10/17(水) 06:11:12.07
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        あら、こうちゃん、どうかなったの?
      |      ` -'\       ー'  人           当々○○○○になったの?
    |        /(l     __/  ヽ、           
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
このクソ女は誰だよ
>>542

答えは3

お互いの一桁目だけを掛け算していくだけ。

23*23 = @@@9
@@@9 * 23 = @@@@7
@@@@7 * 23 = @@@@1
@@@@1 * 23 = @@@@3
@@@@3 * 23 = @@@@9

3 → 9 → 7 → 1 と循環してるだけと分かる。
547132人目の素数さん:2012/10/17(水) 11:31:47.36
これはひどい
548132人目の素数さん:2012/10/17(水) 11:55:13.95
>>545
女なの?女装してる男のAAかと思ってた。
549132人目の素数さん:2012/10/17(水) 11:57:22.54
藤崎詩織、ときメモのラスボス
550132人目の素数さん:2012/10/17(水) 12:36:53.84
クララじゃん
551132人目の素数さん:2012/10/17(水) 12:48:44.82
心の底からどうでもいい
552132人目の素数さん:2012/10/17(水) 12:49:24.19
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        何時もおんなじ事を書く
      |      ` -'\       ー'  人           馬鹿で無能のこうちゃんは
    |        /(l     __/  ヽ、            やっぱり只の糞キチガイ
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           ネコも大して変わらない   
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            反論出来ないこうちゃんは
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \             誰もが認めるクズでカス
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
553132人目の素数さん:2012/10/17(水) 13:00:13.14
数学できなくて悔しいので、2chの数学スレ荒らして憂さ晴らしwww
数独っていうのやってみたけど、
あれ、くそみてぇなパズルだな。

数字を使ってるけど、足し算も掛け算も使わないし
作業にインテリジェントな要素がナッシング。

ぶっちゃけ、数字じゃなくていいよな。
数字のタイルを全て動物の絵柄のタイルにして
幼児向けに販売したら一儲けできないかな。
555132人目の素数さん:2012/10/17(水) 16:28:33.77
132が素数だと思うっちゃう程度の知能でもできるパズルだよな
556132人目の素数さん:2012/10/17(水) 16:35:21.22
偶数を素数だと言ってみたり
3で割れる数を素数だと言ってみたり
なんでコイツが数学スレにいるのか・・・
557132人目の素数さん:2012/10/17(水) 17:31:57.36
kを定数とするとき、方程式|2X二乗-6X-20|=kの
実数解の個数を調べなさい。

答えがk<0のとき0こ、K=0のとき2こ、0<K<49/2のとき3こ
k=49/2のとき3こ、49/2のとき2こなんですが
解く過程がわかりません゚(゚´Д`゚)゚

お願いします!
558132人目の素数さん:2012/10/17(水) 18:02:37.44
>>557
k = |2x^2 -6x -20|
= |2(x -(3/2))^2 -(49/2)|
と変形して
y = |2(x -(3/2))^2 -(49/2)|のグラフをかいたとき
y = k となるxの個数がそれ
559132人目の素数さん:2012/10/17(水) 18:20:59.69
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        何時もおんなじ事を書く
      |      ` -'\       ー'  人           馬鹿で無能のこうちゃんは
    |        /(l     __/  ヽ、            やっぱり只の糞キチガイ
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           ネコも大して変わらない   
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            反論出来ないこうちゃんは
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \             誰もが認めるクズでカス
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
うるさい、ラスボスおんな
561132人目の素数さん:2012/10/17(水) 19:17:47.49
曲線y=x^3+ax^2+bx+cがx軸に接し、またこの曲線とy=dとの交点のx座標が連続した3整数である。
このとき曲線とx軸とによって囲まれる図形の面積を求めよ。
562132人目の素数さん:2012/10/17(水) 19:25:54.72
ここは分からない問題に答えてくれるスレかと思ったら、分からない人間を茶化すスレだったんですね?
563132人目の素数さん:2012/10/17(水) 19:33:50.82
離散フーリエ変換って行列の掛け算で表せるじゃん?
y(出力) = A * x(入力)

で、これを変形すると
A = B * C * D * ・・・ * Z
とやって、B,C・・・をスパースに出来て計算量減るじゃん?
高速フーリエ変換の原理じゃん?

で、任意のAが与えられたときに一番計算量が少ない分解(B * C * ・・・)を求めるアルゴリズム
って誰か思いつかない?
564あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/17(水) 19:36:02.73
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        何時もおんなじ事を書く
      |      ` -'\       ー'  人           馬鹿で無能のこうちゃんは
    |        /(l     __/  ヽ、            やっぱり只の糞キチガイ
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           ネコも大して変わらない   
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            反論出来ないこうちゃんは
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \             誰もが認めるクズでカス
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
565132人目の素数さん:2012/10/17(水) 20:02:57.53
>>558ありがとうございます!
566132人目の素数さん:2012/10/17(水) 20:14:33.71
>>561
適当に平行移動すると、曲線y=x^3+ax^2+bx+c は C:y=x(x+1)(x-1) とできる。
これが極小となる点を通るx軸に平行な直線L で囲まれた部分の面積を計算すれば良い。
CとLの交点のx座標は α=-2/√3, β=1/√3(接する) となり、求める面積は
∫[α, β](xーα)(x-β)^2 dx = (β-α)^4/12 = 3/4
567132人目の素数さん:2012/10/17(水) 20:59:43.39
m*x''=-GmM/x^2
568あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/17(水) 21:24:49.01
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        何時もおんなじ事を書く
      |      ` -'\       ー'  人           馬鹿で無能のこうちゃんは
    |        /(l     __/  ヽ、            やっぱり只の糞キチガイ
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           ネコも大して変わらない   
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            反論出来ないこうちゃんは
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \             誰もが認めるクズでカス
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
569132人目の素数さん:2012/10/17(水) 22:15:50.66
Xをコンパクト空間、Yをハウスドルフ空間とする。
写像f:X→Yが連続写像ならば、fは閉写像であることを示せ。
570132人目の素数さん:2012/10/17(水) 22:31:38.08
ハウスドルフ空間のコンパクト集合は閉集合
571132人目の素数さん:2012/10/17(水) 22:32:40.15
A⊂X 閉とすると、Aはコンパクトだからf(A)はコンパクト。よってf(A)は閉となり、いえた。
572132人目の素数さん:2012/10/17(水) 23:19:56.14
そうだねー
573132人目の素数さん:2012/10/17(水) 23:27:54.81
>>571
>570の証明を付けて置かないと点は貰えないだろ。
574132人目の素数さん:2012/10/17(水) 23:31:28.30
宿題の模範解答が希望なら、そう書けば良いのに
575132人目の素数さん:2012/10/18(木) 00:29:35.59
−5/2x−3≦84
なんでこれがx≦34.8に?

ご教授願います
576あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/18(木) 00:36:44.06
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        何時もおんなじ事を書く
      |      ` -'\       ー'  人           馬鹿で無能のこうちゃんは
    |        /(l     __/  ヽ、            やっぱり只の糞キチガイ
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           ネコも大して変わらない   
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            反論出来ないこうちゃんは
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \             誰もが認めるクズでカス
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
577132人目の素数さん:2012/10/18(木) 00:39:33.19
>>575
間違ってね?
中学数学だけど

-5/2x-3≦84
  -5/2x≦84+3  両辺に*-2/5
     x≦-34.8
578132人目の素数さん:2012/10/18(木) 01:04:19.62
不等号の向きが逆
ここまで偏差値40
580132人目の素数さん:2012/10/18(木) 01:20:46.97
>>577
>>578
ここのスレの人優しすぎ
助かりましたありがとう。

当方バカで諸事情により独学で数学をやり直してる
バカ質問に貴重な時間とスレを貰って申し訳なかった
581あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/18(木) 01:29:46.76
 ε⌒ ヘ⌒ヽフ
(   (  ・ω・) ブヒ
  しー し─J
なんか俺が悪者みたいやん。
583132人目の素数さん:2012/10/18(木) 02:33:55.38
悪者?お前はただのバカ。間違えるな。
584132人目の素数さん:2012/10/18(木) 03:48:45.09
A地点からB地点まで時速15kmで走って2時間30分かかりました。
帰りはB地点からA地点まで時速7kmで歩きました。
帰りはどれくらい時間がかかったでしょうか。

就職試験に出た問題ですが答えを教えてください。よろしくお願いします。
585132人目の素数さん:2012/10/18(木) 03:50:23.90
>>584の訂正です。
走った速度は時速15km→12kmでした。
586132人目の素数さん:2012/10/18(木) 04:33:04.36
きはじ
587132人目の素数さん:2012/10/18(木) 05:43:15.82
はっしゅの代替ではな
58883:2012/10/18(木) 06:58:22.18
>>584
これって算数だよね
バイトで教えてる子が丁度こんな問題やってる

比でとけるんじゃない?
589132人目の素数さん:2012/10/18(木) 07:33:51.11
基本群が同型だが、ホモロジー群が異なる例を教えてください
590132人目の素数さん:2012/10/18(木) 07:50:25.70
R^2 vs S^2
数独ってなんであんなつまらないのが流行ってるの?
おまえらエリィトはあんなパズル、興味ないよね?
592あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/18(木) 08:26:36.15
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        何時もおんなじ事を書く
      |      ` -'\       ー'  人           馬鹿で無能のこうちゃんは
    |        /(l     __/  ヽ、            やっぱり只の糞キチガイ
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           ネコも大して変わらない   
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            反論出来ないこうちゃんは
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \             誰もが認めるクズでカス
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
593132人目の素数さん:2012/10/18(木) 10:05:09.80
至急、回答いただけると助かります…

極方程式r=e^θ(−∞<θ<∞)で表される曲線γ(パラメータはθ)の曲率関数κ(θ)を求めよ。
という問題です。
594132人目の素数さん:2012/10/18(木) 10:27:26.85
z=a*b*c*..,. とzを因子に分解する一番単純なアルゴは、例えばzを3因子にするならz^3=a*b*c=(z+α) (z+β) (z+γ)つまり代数的累乗根にするのが一番単純となる。
595132人目の素数さん:2012/10/18(木) 10:31:49.98
>>584
算数じゃん
まず1行目の情報から距離を求める
12*2.5=30
それを7キロで割る30/7=4と2/7時間
596132人目の素数さん:2012/10/18(木) 13:09:09.18
>>593
r'=dr/dθ, r"=dr/dθ
κ=(r^2+2r'^2-rr")/(r^2+r'^2)^(3/2)=1/(r√2)
597132人目の素数さん:2012/10/18(木) 14:27:40.13
ここは分からない問題に答えてくれるスレかと思ったら、分からない人間を茶化すスレだったんですね?
598132人目の素数さん:2012/10/18(木) 14:34:20.67
ここは分からない問題を書くスレです。
分からない問題に答えるスレではありません。
599132人目の素数さん:2012/10/18(木) 14:57:16.65
>>595
割り切れなくて、俺の計算方法が間違っているのか!?
と思っていたのですが・・・4と2/7時間と書いておけばよかった
計算ありがとうございます
600132人目の素数さん:2012/10/18(木) 16:23:36.03
>>597
何を見て言ってるんだ?
スレタイから妄想しただけか
601あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/18(木) 16:42:22.74
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        何時もおんなじ事を書く
      |      ` -'\       ー'  人           馬鹿で無能のこうちゃんは
    |        /(l     __/  ヽ、            やっぱり只の糞キチガイ
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           ネコも大して変わらない   
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            反論出来ないこうちゃんは
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \             誰もが認めるクズでカス
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
602132人目の素数さん:2012/10/18(木) 17:25:40.91
>>597
ここは分からない問題を書くスレだ。
たまたまわかる人間がいて気が向いたら答えを書いてくれるかもしれない。
質問スレではないし、ましてや自分の都合を押し付けるのは勘違いも甚だしい。
603132人目の素数さん:2012/10/18(木) 19:56:56.28
π^2がQ(π^3)上代数的かどうかという問題の解答なのですが

f(x)=x^3-π^6∈Q(π^3) [x] とすると、f(π^2)=0

でいいんでしょうか?
604132人目の素数さん:2012/10/18(木) 21:26:13.50
>>603
いいよ。
605132人目の素数さん:2012/10/18(木) 21:41:01.42
>>604
ありがとうございます
606132人目の素数さん:2012/10/18(木) 23:15:46.40
P^3ってどんなグラフの図形?
607132人目の素数さん:2012/10/19(金) 01:57:20.79
3次元射影空間の事?
R^4→P^3のグラフだろ
608132人目の素数さん:2012/10/19(金) 07:06:01.40
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
609132人目の素数さん:2012/10/19(金) 19:05:45.96
610132人目の素数さん:2012/10/19(金) 19:16:46.24
アホスwww
611132人目の素数さん:2012/10/19(金) 23:40:57.15
2x-y=1 のとき、4x^2-3y^2の最大値を求めよ
という問題なんですが、2x-y=1を変形するのですか?
解き方をおしえてくだしあ
612132人目の素数さん:2012/10/19(金) 23:44:02.66
>>611
y=2x-1として4x^2-3y^2に代入すると、xの2次関数の最大値を求めることになる。
613132人目の素数さん:2012/10/19(金) 23:46:55.84
>>612
4x^2-3y^2の最大値ってことだから、xの二次関数の最大値では間違いですよね?
4x^2-3y^2をどう変形すればいいんですか?
614132人目の素数さん:2012/10/19(金) 23:53:42.90
>>613
y=2x-1という束縛条件があるわけだからyはxの函数と見てよい
xに対してyは一意に決まる
615132人目の素数さん:2012/10/19(金) 23:54:24.63
>>613
だからy^2のyに2x-1代入しろよ
616132人目の素数さん:2012/10/20(土) 00:03:51.87
すると、x=(3+√3)/4
ですか?
617132人目の素数さん:2012/10/20(土) 00:09:21.00
>>616
関数の値を0にするxを求めてどうするつもり?
618132人目の素数さん:2012/10/20(土) 00:17:38.67
>>617
わかりません><おしえてください
619132人目の素数さん:2012/10/20(土) 00:28:26.64
y=ax^2+bx+c(a<0)の最大値は求められる?
620132人目の素数さん:2012/10/20(土) 00:37:39.89
自称・旧帝大卒の2ちゃんねらがいます。

この人が本当に旧帝大卒ていどの頭脳を持っているかどうかを
簡単に判別する質問を設定せよ。

ただし、1分以内で回答ができるシンプルな質問が望ましい。



ちなみに、おれっち、旧帝大卒なんだけど、
おれが本当に旧帝大卒かどうかをおまえに見分けることができるかな?

ちょっと何か問題出してみろよwww
621132人目の素数さん:2012/10/20(土) 00:41:55.64
>>620
ところで、どこの大学を卒業したんですか?
622132人目の素数さん:2012/10/20(土) 00:44:28.91
>>619
頂点が最大値ですよね?
b/2aですか?
623132人目の素数さん:2012/10/20(土) 00:50:15.60
>>621
おまえさあ、それを芸がないって言うんだよ
脳を喜ばせたいんだよ
だから知りたきゃ問題出せ
624132人目の素数さん:2012/10/20(土) 00:54:27.03
>>622
……
考え方は合ってるから良いとしようか

なら、4x^2-3y^2にy=2x-1を代入するとどうなる?
625132人目の素数さん:2012/10/20(土) 00:54:53.20
はぁ?
626132人目の素数さん:2012/10/20(土) 01:00:25.38
>>625
いや、>>622は最大値ではなく最大値をとるxの値(符号も違うけど)だからもちろん違うよ?
だけどとりあえず考え方そのものはこれでいいだろ
627132人目の素数さん:2012/10/20(土) 01:04:11.43
628132人目の素数さん:2012/10/20(土) 01:04:47.32
>>616を見る限り「最大値」と「最大値をとるxの値」の違いがわかってないようだが
629132人目の素数さん:2012/10/20(土) 01:04:51.42
>>624
-8x^2+12x-3になります。
630132人目の素数さん:2012/10/20(土) 01:11:36.84
>>629
次にy=-8x^2+12x-3の頂点の座標は?
631132人目の素数さん:2012/10/20(土) 01:23:03.88
>>630
3/4 , 3/2 です
632132人目の素数さん:2012/10/20(土) 01:28:27.98
>>631
はい、おめでとう
頂点が最大になる(と自分で言ってた)から、もうわかったよね?
633132人目の素数さん:2012/10/20(土) 01:32:20.93
>>632
理解できました、ありがとうございます。
634132人目の素数さん:2012/10/20(土) 01:39:10.91
今、>>602がいい事言った。
635132人目の素数さん:2012/10/20(土) 04:47:05.29
同次形の微分方程式 
y''+p(x)y'+q(x)y=0
について質問です
ただしp(x) q(x)は原点の近傍で解析的とします p(x) q(x)の原点でのべき級数展開が
p(x)=Σp_n・x^n・・・(1)
q(x)=Σq_n・x^n・・・(2)
と表示されたとします
このときべき級数の方法で構成した原点の近傍で解析的な微分方程式の解を
y=Σa_n・x^n・・・(3)
とします

このとき (1)(2)のべき級数が|x|<ρの範囲で解析的ならば (3)も同じ範囲において解析的であって(3)の収束半径はすくなくともρになるらしいのですが 理由を教えてください
636132人目の素数さん:2012/10/20(土) 05:41:58.58
p(x), q(x) を |x|<ρ の範囲の各点でテイラー展開し直せば良いから。
但し原点での初期条件からの解析接続は必要
大学の学部レベルの問題を出すやつって何なの?

空気よめ、出題していいのは高校の数3までとする。
638あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/20(土) 07:32:33.20
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        何時もおんなじ事を書く
      |      ` -'\       ー'  人           馬鹿で無能のこうちゃんは
    |        /(l     __/  ヽ、            やっぱり只の糞キチガイ
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           ネコも大して変わらない   
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            反論出来ないこうちゃんは
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \             誰もが認めるクズでカス
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
639132人目の素数さん:2012/10/20(土) 07:48:17.04
糞コテつけるやつてなんなの、KYね
640132人目の素数さん:2012/10/20(土) 09:12:34.39
>>637
お前は中学の数学からやり直せよ
は?
おれはグランド・マスターオブ数学を12歳で取得しましたけど?
642132人目の素数さん:2012/10/20(土) 09:30:11.73
素数が何たるかもわかってないやつがよう言うわw
643132人目の素数さん:2012/10/20(土) 09:38:41.99
>>641
それでビッパーになったのか、馬鹿わろす
644132人目の素数さん:2012/10/20(土) 11:57:16.43
グランド・マスターオブ数学(笑)
645132人目の素数さん:2012/10/20(土) 12:44:43.05
ここは英語で問題出しても大丈夫?
646132人目の素数さん:2012/10/20(土) 12:53:31.20
あかんのよ
おれはべつにかまへんけどな
648132人目の素数さん:2012/10/20(土) 12:57:16.08
べつに良いんでね?
649132人目の素数さん:2012/10/20(土) 13:00:53.09
>>645
よく分かってない人による下手な直訳を書くよりは
そのまま原文書いた方が話が通じるだろう
650132人目の素数さん:2012/10/20(土) 13:10:45.02
>>637
高校数学の質問スレがあるんだから、ここはそれ以外
651132人目の素数さん:2012/10/20(土) 13:12:23.28
>>650
高卒で素数もわからんバカだから許してやってくれ
652132人目の素数さん:2012/10/20(土) 13:27:06.43
>>650
スレタイには高校数学とは限っていない
お前は日本語もワカランのか?
653132人目の素数さん:2012/10/20(土) 13:33:29.33
>>652
ん?
654あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/20(土) 13:34:36.50
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        何時もおんなじ事を書く
      |      ` -'\       ー'  人           馬鹿で無能のこうちゃんは
    |        /(l     __/  ヽ、            やっぱり只の糞キチガイ
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           ネコも大して変わらない   
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            反論出来ないこうちゃんは
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \             誰もが認めるクズでカス
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
バカばっか。

ち、ちなみに謙虚な神戸大卒TOEIC700です… (; '‘ω‘`)
656あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/20(土) 13:40:45.66
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        何時もおんなじ事を書く
      |      ` -'\       ー'  人           馬鹿で無能のこうちゃんは
    |        /(l     __/  ヽ、            やっぱり只の糞キチガイ
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           ネコも大して変わらない   
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            反論出来ないこうちゃんは
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \             誰もが認めるクズでカス
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
132は素数やな
658あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/20(土) 13:48:08.15
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        何時もおんなじ事を書く
      |      ` -'\       ー'  人           馬鹿で無能のこうちゃんは
    |        /(l     __/  ヽ、            やっぱり只の糞キチガイ
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           ネコも大して変わらない   
    |      / `‐-
659あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/20(土) 13:51:01.70
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        何時もおんなじ事を書く
      |      ` -'\       ー'  人           馬鹿で無能のこうちゃんは
    |        /(l     __/  ヽ、            やっぱり只の糞キチガイ
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           ネコも大して変わらない   
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            反論出来ないこうちゃんは
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \             誰もが認めるクズでカス
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
660132人目の素数さん:2012/10/20(土) 13:57:52.01
661132人目の素数さん:2012/10/20(土) 14:01:19.53
高1です 数学得意な方教えてください。
赤玉6個と白玉4個を異なる3つの箱に入れる方法は何通りか?
ただし空箱もあってよいとする。
という問題で赤玉と白玉を10並べてその隙間に2本のしきりを入れると考えて
12!/6!4!2!としたんですがこの考え方はなんでだめなんですか?教えてください
662132人目の素数さん:2012/10/20(土) 14:32:57.07
>>661
それだとダブる
赤赤白|赤赤白|赤赤白白
赤白赤|赤白赤|白白赤赤
とか
663は素数や
664132人目の素数さん:2012/10/20(土) 14:42:13.49
663 = 3 * 13 * 17
なんだよ嵌められた
665は素数、今度は自信がある
666132人目の素数さん:2012/10/20(土) 14:53:12.23
素数を定義する「文」だけを覚えて、意味はまったく分かっていない人だな
今、確信した
667132人目の素数さん:2012/10/20(土) 14:57:10.19
さすがにネタだろ
名前真似てんじゃねーの
5の倍数とか3の倍数とかパッと見でわかるじゃんこれ
668132人目の素数さん:2012/10/20(土) 14:59:51.53
>>661
280通りだね
669132人目の素数さん:2012/10/20(土) 15:04:12.94

×(えっくす)を求めよ

0.13×+0.65×+0.2×+180000=×


答え900万だよな?
670132人目の素数さん:2012/10/20(土) 15:09:19.83
xならx使えよw

x   = 013x+0.65x+0.2x+180000
x   = 0.33x + 180000.65
0.67x = 180000.65
x   = 18000065/67

何したいのかわからんなコレは
671132人目の素数さん:2012/10/20(土) 15:10:58.78
ああ間違えた

x   = 013x+0.65x+0.2x+180000
x   = 0.98x + 180000
0.02x = 180000
x   = 180000/0.02
x   = 9,000,000

900万だなすまん
672132人目の素数さん:2012/10/20(土) 16:01:18.58
>>662 ありがとう すごくわかりやすい
偽物が出るって、
どんだけ有名人なんだよ、おれwwwwwwwwwwww

おまえらも偽物くらい見分けろ、カキコの纏うオーラとか知性で見分けろ。
665 とか 100メートル先から見ても素数って分かるだろ、カスwwww
675132人目の素数さん:2012/10/20(土) 17:35:20.78
>>674
132と519はわかんなかったか?
なーんてな、全部俺の自作自演wwwwwwww
677132人目の素数さん:2012/10/20(土) 17:40:07.45
韓国人は嘘吐きで恥知らずの低知能ばかり

というのは本当なんですね
あ、また偽物だ。
よう、俺。
680132人目の素数さん:2012/10/20(土) 17:44:00.06
自演指摘のレスで埋め尽くす

浅はかだな
681132人目の素数さん:2012/10/20(土) 17:59:32.52

情報苦手でなかなか解けない・・・
誰か知恵を貸してください。

Q1.ネットワークやコンピューターを活用して課題を解決しその結果を発表する手順を、各手順で
使えるアプリケーションソフトウェアを示しながら説明してください。

Q2.友人から授業に対する質問を受けたので、自分で作成したワープロのファイルと黒板を
写し取った写真を電子メールに添付して、返事を出そうとしました。
送る前に、注意しなければならいことと、その理由を記述してください。

この2題です
682132人目の素数さん:2012/10/20(土) 18:03:21.82
>>681
板違いですな
683681:2012/10/20(土) 18:05:33.65
>>682
すまない、板違いでしたか。
684132人目の素数さん:2012/10/20(土) 19:25:17.95
>>681
「好きなようにやれ」以外の答えが思いつかないから板違いなんだろうな
スズメバチってどのへんがスズメなの?
スズメ成分が全くないんですけど?
686あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/20(土) 19:53:50.67

 なりすましの、60代の、無職の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、関西の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!

 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


 オマエなど、コピペで十分!
687あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/20(土) 20:00:07.62
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        何時もおんなじ事を書く
      |      ` -'\       ー'  人           馬鹿で無能のこうちゃんは
    |        /(l     __/  ヽ、            やっぱり只の糞キチガイ
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           ネコも大して変わらない   
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            反論出来ないこうちゃんは
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \             誰もが認めるクズでカス
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
688132人目の素数さん:2012/10/20(土) 20:05:24.98
性教育よりもまず貞操ということを教えろよ
689132人目の素数さん:2012/10/20(土) 20:32:56.08
もうね、中学生で妊娠するような馬鹿なガキをもった親は、自己責任と思え
690132人目の素数さん:2012/10/20(土) 20:35:54.60
しかしどうやって教えようか>貞操
おおざっぱで観念的な話は抜きで
691132人目の素数さん:2012/10/20(土) 20:55:30.38
そうはいっても、先進国でHIV感染率が増えてるのは日本だけ
放置しておいたらくだらん病気で国を滅ぼしかねん
692132人目の素数さん:2012/10/20(土) 21:04:54.45
人口の生産を人工授精で管理すればいい
そうすれば妻がエイズでも夫は安心
693132人目の素数さん:2012/10/20(土) 21:08:38.57
戸塚ヨットスクールに収容すればエイズも治るだろう
694132人目の素数さん:2012/10/20(土) 21:14:10.34
b^2=3/2のとき、bが有理数ではないことを言いたい際に

素因数分解の一意性から、b=Πp^a(p)とおけて、ただしa(p)は整数で、有限個のpを除いて、a(p)=0の形に一意的にかける。

b^2=3/2とすると、3/2=(2^-1)(3^1)=Πp^2a(p)

一意性より -1=2a(p) よって矛盾となったのですが

有限個のpを除いて、a(p)=0の形に一意的にかける。この条件はこの後の式のどこに使われてしるのでしょうか?

正直この条件の意味があまり分かっていません。誰か教えてくださると幸いです
695132人目の素数さん:2012/10/20(土) 21:27:25.46
-1=2a(2) ってこと?
696132人目の素数さん:2012/10/20(土) 21:28:20.43
>素因数分解の一意性から

有理数体Qの素元を全て挙げてみて
697132人目の素数さん:2012/10/20(土) 21:37:57.28
アホ乙wwwwww
体に素元なんて存在しませんwwwwwwwwwwwww
698132人目の素数さん:2012/10/20(土) 21:40:01.44
皮肉も解さないのか
699132人目の素数さん:2012/10/20(土) 21:42:01.00
どうみてもアスぺ
700132人目の素数さん:2012/10/20(土) 21:42:18.20
>>684
昔からなんでもかんでも数学板に持ち込む奴いるからな
他の板ではここほど親切に答えてくれないとかなんとかで
経済やらなんやら 数字や数式が絡むものなら
なんでも数学板へもっていっちゃえってノリの奴が稀によくいる
701132人目の素数さん:2012/10/20(土) 21:57:31.34
稀によくいるwwwwwwwwwwwww
702132人目の素数さん:2012/10/20(土) 21:57:53.01
>>694
何の証明にもなってない
703132人目の素数さん:2012/10/20(土) 22:08:19.09
稀にある
○○●○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○●○○○○○○○●

よくある
○○●○○○●●○○○●○○●○○○○●○●●○○●○○○○●○

稀によくある
○○○○●●●○○○○○○○○○○○○○○○●●●○●○○○○○
704132人目の素数さん:2012/10/20(土) 22:56:35.75
>>694
つか、指数の偶奇だけ見ればいいじゃない
705132人目の素数さん:2012/10/20(土) 23:13:39.48
そもそも一般の「有理数」bについてそんな分解(b=Πp^a(p))ができない

……素因数分解って言ってるんだからpは素数だよな?
706132人目の素数さん:2012/10/20(土) 23:21:27.78
b=x/y∈Qをx*y^(-1)、x,y∈Zとみて素因数分解すればいいだろ
あほですか?wwwwwwww
>>703
さすが素数!天才すぎっ!
708132人目の素数さん:2012/10/20(土) 23:34:04.50
今時ブロント語で盛り上がれるのも
時間の流れが遅すぎる数学板ならでは
709132人目の素数さん:2012/10/20(土) 23:46:05.09
>>694
普通に分解したらそうなるだろってだけ
特にその後では使ってない

あと、素因数分解やその一意性は通常は自然数に対して用いる(正の有理数でも成り立つが)
そこを気にするなら、その問題なら一旦bを(整数)/(整数)の形で表して分母を払ってやるといい
710132人目の素数さん:2012/10/20(土) 23:50:13.32
ここまで自演
いきなりレス増えすぎててわかりやすいわ
711132人目の素数さん:2012/10/20(土) 23:52:06.80
ブロント語を嘲笑とか懐かしすぎてげんなりした
712132人目の素数さん:2012/10/20(土) 23:54:53.72
>ブロント語
何?
713132人目の素数さん:2012/10/21(日) 00:04:47.38
どうして未解決問題などというものが存在するのですか?
つまり、未解決と分かっているということは、既に研究した人がいるわけでして
そういう人は、我々数千数万の凡人よりも確実に学力も経験も豊富なのですから
結局、未解決問題なんて解決できないんじゃありませんか?
714132人目の素数さん:2012/10/21(日) 00:12:40.57
三行目と四行目の繋がりが不明
715132人目の素数さん:2012/10/21(日) 00:20:04.79
>>713
つまり、現代の叡智を結集しても
火星に降り立った人など居ないのだから
人類が火星に行く事なんて未来永劫あり得ないと
そういうことか?
716132人目の素数さん:2012/10/21(日) 01:12:09.15
「稀によくいる」もブロント語の例か
文章全体そうでないとブロント語と言えんがな
717132人目の素数さん:2012/10/21(日) 01:32:31.43
>「稀によくいる」もブロント語の例か

↑今知ったばかりみたいな発言の後に
↓何故か、通ぶった背伸びしすぎな見苦しい発言はいかがなものか

>文章全体そうでないとブロント語と言えんがな
718132人目の素数さん:2012/10/21(日) 03:09:38.70
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        このスレ 馬と鹿と豚ばかりね。
      |      ` -'\       ー'  人          
    |        /(l     __/  ヽ、          
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
719132人目の素数さん:2012/10/21(日) 03:20:54.05
 ε⌒ ヘ⌒ヽフ
(   (  ・ω・) ブヒ
  しー し─J
720132人目の素数さん:2012/10/21(日) 03:25:48.81
X人の人がサイコロを振って一度も6が出ませんでした。
そのサイコロの6が出る確率はどのくらいでしょうか
未解決問題
721132人目の素数さん:2012/10/21(日) 04:38:01.38
平面上のいかなる閉曲線Cに対しても、C上に長方形の頂点をなす4点が存在するか?
つまり、任意のCに対して、C上の適当な4点をとれば、その4点を頂点とする長方形が書けるか?
722132人目の素数さん:2012/10/21(日) 05:04:51.59
1次元空間内をつねに同じ速さで移動しているが、加速度が0でない場合とはどのような状態ですか?
723132人目の素数さん:2012/10/21(日) 06:30:28.24
aを加速度とすればat=c、ここでt∈[a,b]でありcは定数.
724132人目の素数さん:2012/10/21(日) 06:44:34.23
あ、加速度と閉区間内の定数が同じaになってた
加速度の方をa´とでもしといて
725132人目の素数さん:2012/10/21(日) 08:25:53.64
>>722
等速円運動
726132人目の素数さん:2012/10/21(日) 08:30:24.15
ある瞬間に同じ速さで逆向きに運動を始めれば、
そのときの加速度は定義されないから0でないとこじつけることができる気がする
727132人目の素数さん:2012/10/21(日) 08:36:01.41
>>720
1/6 に決まっている
>>721
一般には不可能
728132人目の素数さん:2012/10/21(日) 10:43:36.25
limsupとliminfって測度論ででてくるけど、liminf=(limsup)aeでいいの?
729132人目の素数さん:2012/10/21(日) 10:58:22.73
>>721
可能
C上に微小間隔の2点を取り、2点から線分と直角に延びる2直線を考えてCとの交点を求める
交点までの距離が大きい方に2点を動かせば、距離が等しい所に達する
ただし証明は困難
730132人目の素数さん:2012/10/21(日) 11:05:20.93
「交点までの距離が大きい方に2点を動かせば」
どういう操作かよくわかりません。詳しくお願いします。
731132人目の素数さん:2012/10/21(日) 11:16:27.48
>>730とは関係ないが、過疎スレの質問が気の毒だからリンクしてやるぜ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1324888470/717
>>729
微小間隔の2点をA,Bとして交点をA',B'、∠A'AB=∠B'BA=直角として
AA'<BB'の時はA,BをBの方に動かす
の意味だ
732132人目の素数さん:2012/10/21(日) 11:31:15.79
BをどうやってBに近づけるんだろ。
733132人目の素数さん:2012/10/21(日) 11:46:53.38
同一直線上の4点はつぶれる
734132人目の素数さん:2012/10/21(日) 11:49:18.37
>>721
Cに自己交叉がないなら可能
735132人目の素数さん:2012/10/21(日) 11:49:51.26
>>728
違うよ、集合・位相を勉強したら
736132人目の素数さん:2012/10/21(日) 12:49:18.31
中学生の弟が二次方程式の解き方を覚えてきたので、少しからかってやろうと思います
整域じゃない環の例で、中学生でも分かる例を教えてください
737132人目の素数さん:2012/10/21(日) 12:54:24.23
Z/4Zとか
738132人目の素数さん:2012/10/21(日) 13:12:41.16
>>736
baka otu
739132人目の素数さん:2012/10/21(日) 14:24:37.10
>>736
分かり易いとこで
Z/10Z
>>736
そうやって上から目線なのはいまのうちだよ。

4年後には旧帝大に進学したりして、
「うちのアニキ、低学歴すぎ、わろたwww」
ってVIPでスレ立てするんだよ。
見えるわー、その光景が目に浮かぶわー
741132人目の素数さん:2012/10/21(日) 14:44:33.96
742132人目の素数さん:2012/10/21(日) 14:53:47.74
旧帝大っつってもなーw
今回の凶悪事件、
登場人物の女性は全員が李にレイプされてると見ていいだろう。

いったい、レイプ何件になるんだ?

レイプ30件、ぜんぶ重ねて「死刑求刑!」
って出来ないのか?
あ、誤爆
なわけねー!
746132人目の素数さん:2012/10/21(日) 14:59:23.38
数学科に進学するなら、旧帝大とか自慢にならんよな
747132人目の素数さん:2012/10/21(日) 15:01:23.80
というか、このスレ見てる奴で宮廷早慶工以外の奴いるの?
748132人目の素数さん:2012/10/21(日) 15:02:16.09
哲学科に行くのと比べれば少しはマシなんじゃないか
749132人目の素数さん:2012/10/21(日) 15:05:09.54
哲学科って卒業したら何になるの?
早慶(笑笑)
751132人目の素数さん:2012/10/21(日) 15:07:14.92
屑哲
752132人目の素数さん:2012/10/21(日) 15:07:31.67
>>749
廃人
753132人目の素数さん:2012/10/21(日) 15:08:59.32
数学科を卒業できたとしても、ほとんどは廃人行きだけどな
754132人目の素数さん:2012/10/21(日) 15:21:18.24
神戸大

ggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggg
755132人目の素数さん:2012/10/21(日) 15:28:42.65
アクチュアリーは原発事故のリスクも評価できるの?
756132人目の素数さん:2012/10/21(日) 15:32:08.09
専門知識とデータがあれば
>>754
山中教授も学部時代は神戸大なわけだが?
758132人目の素数さん:2012/10/21(日) 15:44:14.89
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        このスレ 馬と鹿と豚ばかりね。
      |      ` -'\       ー'  人          
    |        /(l     __/  ヽ、          
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
759132人目の素数さん:2012/10/21(日) 15:44:47.74
 ε⌒ ヘ⌒ヽフ
(   (  ・ω・) ブヒ
  しー し─J
(´・ω・`) みゃおおおおおおおおおおおん
761132人目の素数さん:2012/10/21(日) 16:40:56.46
旧帝大がどこかすら知らんな
762132人目の素数さん:2012/10/21(日) 16:44:45.92
>>757
は?
俺は立教大学理学部数学科だぞ
なめるなよ


763132人目の素数さん:2012/10/21(日) 17:13:20.52
>>762
立教大は名門
764132人目の素数さん:2012/10/21(日) 17:20:07.10
>>763
はぁ?「立教大は名門」だと?

王者の立教なめてるの?

返答しだいではまじでいくが





765132人目の素数さん:2012/10/21(日) 17:21:22.58
うちの教授も立教大
766132人目の素数さん:2012/10/21(日) 17:25:13.47
立教大学はディー・キュー・エヌ私立の代表格
767132人目の素数さん:2012/10/21(日) 18:05:41.20
>>757
学歴厨ではないが、

神戸大数学科と神戸大医学部では雲泥の差
768132人目の素数さん:2012/10/21(日) 18:19:21.50
立教大学数学科乙
>>767
神戸大数学科とかザコだろ。
ていうか、俺を理系学部卒だと思ってるのか?
770132人目の素数さん:2012/10/21(日) 22:26:31.93
lim sup Xn, which is also called the outer limit, consists of those
elements which are limits of points in Xn taken from (countably)
infinitely many n.

lim inf Xn, which is also called the inner limit, consists of those
elements which are limits of points in Xn for all but finitely many
n (i.e., cofinitely many n).
771132人目の素数さん:2012/10/21(日) 22:39:53.97
1 2 Fiz 4 Buz Fiz 7 8 Fiz Buz 11 Fiz 13 14 FizBuz
16 17 Fiz 19 Buz Fiz 22 23 Fiz Buz 26 Fiz 28 29 FizBuz
31 32 Fiz 34 Buz Fiz 37 38 Fiz Buz 41 Fiz 43 44 FizBuz
46 47 Fiz 49 Buz Fiz 52 53 Fiz Buz 56 Fiz 58 59 FizBuz
61 62 Fiz 64 Buz Fiz 67 68 Fiz Buz 71 Fiz 73 74 FizBuz
76 77 Fiz 79 Buz Fiz 82 83 Fiz Buz 86 Fiz 88 89 FizBuz
91 92 Fiz 94 Buz Fiz 97 98 Fiz Buz 101 Fiz 103 104 FizBuz
106 107 Fiz 109 Buz Fiz 112 113 Fiz Buz 116 Fiz 118 119 FizBuz
121 122 Fiz 124 Buz Fiz 127 128 Fiz Buz 131 Fiz 133 134 FizBuz
136 137 Fiz 139 Buz Fiz 142 143 Fiz Buz 146 Fiz 148 149 FizBuz
151 152 Fiz 154 Buz Fiz 157 158 Fiz Buz 161 Fiz 163 164 FizBuz
166 167 Fiz 169 Buz Fiz 172 173 Fiz Buz 176 Fiz 178 179 FizBuz
181 182 Fiz 184 Buz Fiz 187 188 Fiz Buz 191 Fiz 193 194 FizBuz
196 197 Fiz 199 Buz Fiz 202 203 Fiz Buz 206 Fiz 208 209 FizBuz
211 212 Fiz 214 Buz Fiz 217 218 Fiz Buz 221 Fiz 223 224 FizBuz
226 227 Fiz 229 Buz Fiz 232 233 Fiz Buz 236 Fiz 238 239 FizBuz
241 242 Fiz 244 Buz Fiz 247 248 Fiz Buz 251 Fiz 253 254 FizBuz
256 257 Fiz 259 Buz Fiz 262 263 Fiz Buz 266 Fiz 268 269 FizBuz
271 272 Fiz 274 Buz Fiz 277 278 Fiz Buz 281 Fiz 283 284 FizBuz
286 287 Fiz 289 Buz Fiz 292 293 Fiz Buz 296 Fiz 298 299 FizBuz
301 302 Fiz 304 Buz Fiz 307 308 Fiz Buz 311 Fiz 313 314 FizBuz
316 317 Fiz 319 Buz Fiz 322 323 Fiz Buz 326 Fiz 328 329 FizBuz
331 332 Fiz 334 Buz Fiz 337 338 Fiz Buz 341 Fiz 343 344 FizBuz
346 347 Fiz 349 Buz Fiz 352 353 Fiz Buz 356 Fiz 358 359 FizBuz
361 362 Fiz 364 Buz Fiz 367 368 Fiz Buz 371 Fiz 373 374 FizBuz
376 377 Fiz 379 Buz Fiz 382 383 Fiz Buz 386 Fiz 388 389 FizBuz
391 392 Fiz 394 Buz Fiz 397 398 Fiz Buz 401 Fiz 403 404 FizBuz
772132人目の素数さん:2012/10/21(日) 22:53:52.68
>>769
どうでもいいけど、糞コテ、馬鹿、と思ってる
773132人目の素数さん:2012/10/21(日) 23:04:48.02
fizbuzはプログラマ板ね
774132人目の素数さん:2012/10/21(日) 23:08:52.14
>>769
TOEIC 700点なんだろうwwwwww
775132人目の素数さん:2012/10/21(日) 23:11:52.85
>>573

んなこたないだろ。あれで点くれないなら出題が悪い。
どこまでが既知なのかわからん。
776132人目の素数さん:2012/10/22(月) 01:39:31.13
どうして性教育が必要なのですか?
777132人目の素数さん:2012/10/22(月) 01:47:24.27
y=2sinθ(2θ−π/3)+1のグラフのy切片の求め方が分かりません。
778132人目の素数さん:2012/10/22(月) 02:00:40.84
>>775
ご苦労さん(笑)
779132人目の素数さん:2012/10/22(月) 03:11:50.58
>>777

座標軸は θ と y ?
もしそうだとしたら、θ = 0 とおくと良いんじゃないの?
1票の格差を等しくするように参議院の議席数を配分せよ。

ただし、素数の扱いに配慮すること。

なんんんんんんんんんんんんんんで
民主主義国家なのに前市民のわずか数%の外人がこんだけ議席を抑えて議席をこんとろおおおおおおおおおおるできるんだよ、くそがあああああああああああ
ごめん、キチガイ病の発作が起こりかけた。



問い一.

1票の格差を等しくするように参議院の議席数を配分せよ。

ただし、素数の扱いに配慮すること。


これ解けないザコは民主主義国家にいる資格ないから、
数学板から、日本から出ていってソ連かどこかにいけよ。
782東大院生:2012/10/22(月) 07:46:16.49
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        このスレ 馬と鹿と豚ばかりね。
      |      ` -'\       ー'  人          
    |        /(l     __/  ヽ、          
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
783東大院生:2012/10/22(月) 07:48:35.03
 ε⌒ ヘ⌒ヽフ
(   (  ・ω・) ブヒ 東大院生は人間性が悪い奴が多い ブヒブヒ
  しー し─J        俺は別だがw
784132人目の素数さん:2012/10/22(月) 08:06:46.99
1-3/4=1/4 に何でなるのか分かりませんすいません
785東大院生:2012/10/22(月) 08:13:34.84
1/4=1-3/4 だから
 ε⌒ ヘ⌒ヽフ
(   (  ・ω・) みゃ〜お〜
  しー し─J  
787132人目の素数さん:2012/10/22(月) 11:30:29.38
おいこら小池
おまえらのオイラの公式ってなによ
なにそれおいしいの? 
788132人目の素数さん:2012/10/22(月) 11:41:14.69
オイラの公式(小池)

ラーメン = 人生
789317人目の描 ◆ghclfYsc82 :2012/10/22(月) 12:15:36.56
相変わらずで、馬鹿板は低脳で溢れ返ってるんやナ。

ケケケ描
790132人目の素数さん:2012/10/22(月) 12:50:36.76
以上、
低脳集団の代表を勤める増田(性犯罪者)様からメッセージを頂きました。
791132人目の素数さん:2012/10/22(月) 14:32:55.72
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1140095651
これの証明が腑に落ちないです。
x∈A かつ (x∈B または x∈C)   ・・・・@
(x∈A かつ x∈B) または (x∈A かつ x∈C)・・・・A
A∩(B∪C)=(A∩B)∪(A∩C)となることの証明なのに
@からAへ飛んでるのが腑に落ちないです。
これって証明になっているのでしょうか?
ただ記号を日本語に訳しているようにしか感じません・・・
792132人目の素数さん:2012/10/22(月) 15:16:41.46
>>791
集合としての証明なので
元がどうなっているかを見ているだけ

もう少し段階を追えば
@ ⇒ x ∈ A … B
@ ⇒ (x∈B または x∈C)
の両方が導かれる

(x∈B または x∈C) なので場合分けして

(1) x ∈ B の時
Bと合わせて
x∈A かつ x∈B

(2) x ∈ C の時
x∈A かつ x∈C

(1)または(2)の少なくとも一方が必ず成り立つのだから
@から
(x∈A かつ x∈B) または(x∈A かつ x∈C)

これが言えたことによって集合としての包含関係
A∩(B∪C)⊆(A∩B)∪(A∩C)
が言えている。
これは左の集合に含まれる元x が右の集合にも含まれることを言ったに過ぎず
示したい = の事はまだ示せていない。
そのため後半で逆の包含関係を示している。
793330人目の描 ◆ghclfYsc82 :2012/10/22(月) 16:02:43.43
徹底した嫌がらせという方法論で進捗する焦土作戦。


794333目の描 ◆ghclfYsc82 :2012/10/22(月) 17:07:16.37


>アホしかいない
>つまり、増田哲也自身がアホ
>
>しかも増田哲也は性犯罪者であり
>アホの中でも最底辺の者にだけ許される ジ・アホの称号を持っている
>
795132人目の素数さん:2012/10/22(月) 18:08:56.51
>>792
丁寧にありがとうございます。
納得しました。
796132人目の素数さん:2012/10/22(月) 18:16:15.59
せやな
797132人目の素数さん:2012/10/22(月) 20:38:30.36
If {Xn} is a sequence of subsets of X, then:
lim sup Xn consists of elements of X which belong to Xn for
infinitely many n (see countably infinite).
lim inf Xn consists of elements of X which belong to Xn for all
but finitely many n (i.e., for cofinitely many n).

798132人目の素数さん:2012/10/22(月) 22:02:38.88
>>791
結局は、>>792さんと同じことになるが、
命題「x∈A」をa、「x∈B」をb、「x∈C」をcとおき、
命題a∧(b∨c)の真偽表と命題(a∧b)∨(a∧c)の真偽表を見比べてみる。 
799132人目の素数さん:2012/10/23(火) 01:28:01.75
limsup Xn=AU Xn>m {X1,{X2,{.{.{.{Xm,{Xn,{Xn+1,{...
liminf Xn=UA Xn>m {X1,{X2,{.{.{.{Xm,{Xn,{Xn+1,{...
800132人目の素数さん:2012/10/23(火) 01:34:24.33
ほんまかいな!
801132人目の素数さん:2012/10/23(火) 02:15:28.30
limsup Xn=inf{sup{Xn|n>m}|m∈N}
liminf Xn=sup{inf{Xn|n>m}|m∈N}
802132人目の素数さん:2012/10/23(火) 02:37:12.54
>>793
日本語でおか
803333人目の描 ◆ghclfYsc82 :2012/10/23(火) 02:42:45.76
>>802
オイ、どないしたんや。ワシはこの馬鹿板で焦土作戦を実行するに当たり、
『とにかく馬鹿に対しての嫌がらせを徹底して行う』という極めて初等
な方法論を踏襲する事を述べたものである。



804132人目の素数さん:2012/10/23(火) 02:45:31.75
で、進捗のほどは?
805333人目の描 ◆ghclfYsc82 :2012/10/23(火) 02:47:31.88
>>804
いやぁ、マダマダでっせ。まだアキマセンわね。そやしもっと精進せな
完成しませんのや。そやし堪忍してや。

ケケケ描
806132人目の素数さん:2012/10/23(火) 02:53:50.99
そうでっか
807333人目の描 ◆ghclfYsc82 :2012/10/23(火) 03:55:58.43
>>806
いや、こんな程度の焼却具合やったら全然アキマセンやろ。ソレこそや
ね、ペンペン草みたいなモンでも一本も残さへんで、丸で『火炎放射器
で完全に燃き尽くした』っちゅう感じにせな完成にはなりませんのや。
そやしワシも今後『こそ』が大変ですのや。まあ老体に鞭打って頑張ら
させて貰いまっさ。そやから今後も宜しゅうにナ。最後に残ったハエの
一匹までちゃんと焼却せえへんかったらまた蛆が沸いたら困りますやろ。


808132人目の素数さん:2012/10/23(火) 04:09:53.67
そうでっか、期待しときまひょ
809333人目の描 ◆ghclfYsc82 :2012/10/23(火) 06:10:53.42
>>808
そうや。そやしちゃんと期待しとけやナ。


810132人目の素数さん:2012/10/23(火) 09:05:04.04
ほんとねkさんには頑張って欲しいなぁ
ずっとこの板に居続けて「しょーどさくさん」とかいうのを実行し続けて欲しい
ねkさんがいることでみんな
「下には下がいる」
「どんなに崩れてもこんな所までは落ちたくない」
といった安心感が生まれる
数学板のマスコットとしてずっと頑張って欲しい
811132人目の素数さん:2012/10/23(火) 09:08:17.13
f:U→R^pを滑らかな写像、UはR^nの開集合とします。
Cをその臨界点、Dを一階微分が全て0になる点とします。
C-Dの各点に対して、その開近傍が与えられた時、C-Dはそのうちの可算個の近傍で被覆できることを示せ。

ミルナーの微分トポロジー講義の証明の一部なのですが、分からなくて詰まっています。よろしくお願いします。
812東大院生:2012/10/23(火) 09:57:37.12
イミフ
非退化臨界点?
臨界点の集合?
813132人目の素数さん:2012/10/23(火) 09:59:31.48
すいません、CとDはそれぞれ集合です。
臨界点全体と、一階微分が全て0になる点全体です。
814333人目の描 ◆ghclfYsc82 :2012/10/23(火) 12:14:33.63


>192 名前:132人目の素数さん :2012/10/23(火) 11:55:56.36
> >>187
> その運営と予算獲得に『すら』関心を示さずに
> 女性の股間にだけ関心を持った猫先生は
> 『研究のアクティビティ』とは無縁だったね。
> 『女性のティクビ』は好きだったんだろうけど。
>
815132人目の素数さん:2012/10/23(火) 12:26:40.68
>>814
進路の事で迷ってるんですが


猫先生は、いつ頃から性犯罪者という職業を目指そうと思ったんですか?
高校?中学?
816132人目の素数さん:2012/10/23(火) 12:42:23.35
>>811 ヒント R^n は第二可算公理をみたす。
817132人目の素数さん:2012/10/23(火) 12:47:10.36
>>813
ちゃんとやれー
818333人目の描 ◆ghclfYsc82 :2012/10/23(火) 13:45:11.27


>192 名前:132人目の素数さん :2012/10/23(火) 11:55:56.36
> >>187
> その運営と予算獲得に『すら』関心を示さずに
> 女性の股間にだけ関心を持った猫先生は
> 『研究のアクティビティ』とは無縁だったね。
> 『女性のティクビ』は好きだったんだろうけど。
>
819132人目の素数さん:2012/10/23(火) 14:05:43.51
私は某女子大で教えているが、女子学生は全部上半身はだかになり、下半身は下着だけにして
学生証を安全ピンで乳首に刺して止めておくべきだ。

等と言った妄想を何時もしている
820132人目の素数さん:2012/10/23(火) 14:32:21.82
一方で母校の東大に戻るとき、ここの女子学生は生物学上♀なだけなので
別にそのままでも …
この人達はちょっと妄想素材としては向かないからいいや…とも思う
821132人目の素数さん:2012/10/23(火) 14:46:43.72
旧帝や京大と違って東大生は、男も女も目付きが違いますからね〜
822132人目の素数さん:2012/10/23(火) 15:13:49.30
Aを環としてB=A[[X_1,...X_n]]とおく。Aの極大イデアルをmとかくとB/(X_n,...,X_n)はAと同型であるからmは{a ∈B/(X_n,...,X_n)|m+(X_1,...,X_n)}
に対応して、{a ∈B/(X_n,...,X_n)|m+(X_1,...,X_n)}はBのイデアルm+(X_1,...,Xn)に対応する気がするんですけど
これはmB+(X_1,...,X_n)と同じような気がするんですけど、どうやったらmB+(X_1,...,X_n)が出てくるんですか?
あとmBでも同じ気がするんですけど。わかりません。教えてください。
823132人目の素数さん:2012/10/23(火) 16:07:13.37
>>819

くれぐれも、実行に移さないでくださいね。
824333人目の描 ◆ghclfYsc82 :2012/10/23(火) 16:09:21.02


>192 名前:132人目の素数さん :2012/10/23(火) 11:55:56.36
> >>187
> その運営と予算獲得に『すら』関心を示さずに
> 女性の股間にだけ関心を持った猫先生は
> 『研究のアクティビティ』とは無縁だったね。
> 『女性のティクビ』は好きだったんだろうけど。
>
825132人目の素数さん:2012/10/23(火) 16:17:19.94
そろそろ>>822をよろしくお願いします。
826132人目の素数さん:2012/10/23(火) 16:18:29.74
>>816
考えたんですが、可算個からなる開基の存在をどう使うのかが分かりません。
R^nの位相的性質を使いたいですが、CもDも閉なのでC-Dが閉でなくて困ってます。
827333人目の描 ◆ghclfYsc82 :2012/10/23(火) 16:20:46.10


>192 名前:132人目の素数さん :2012/10/23(火) 11:55:56.36
> >>187
> その運営と予算獲得に『すら』関心を示さずに
> 女性の股間にだけ関心を持った猫先生は
> 『研究のアクティビティ』とは無縁だったね。
> 『女性のティクビ』は好きだったんだろうけど。
>
828132人目の素数さん:2012/10/23(火) 16:21:12.84
行列の空間から一般線形群の空間への指数写像ははめ込みではありませんよね
829333人目の描 ◆ghclfYsc82 :2012/10/23(火) 16:21:51.98


>192 名前:132人目の素数さん :2012/10/23(火) 11:55:56.36
> >>187
> その運営と予算獲得に『すら』関心を示さずに
> 女性の股間にだけ関心を持った猫先生は
> 『研究のアクティビティ』とは無縁だったね。
> 『女性のティクビ』は好きだったんだろうけど。
>
830132人目の素数さん:2012/10/23(火) 16:39:41.72
826
思うに、細かい条件から離れてその被覆を多様体とみて、パラコンパクトと第二かさん公理を考えるんじゃない
831132人目の素数さん:2012/10/23(火) 16:44:13.30
>>826
開近傍は開基の1つを含むから、開基と開近傍のペアを考え、
目的集合を被覆する可算個の開基に対応する開近傍を使えば可算個
832132人目の素数さん:2012/10/23(火) 16:46:09.36
>>828
どの点(=どの行列)で?
833132人目の素数さん:2012/10/23(火) 16:50:42.21
実行列から実の一般線形群です
834132人目の素数さん:2012/10/23(火) 16:57:50.09
>>822を忘れないで教えてくださいね。
解答お待ちしております。
しつこいようですがよろしくお願い致します。
835132人目の素数さん:2012/10/23(火) 16:58:26.01
どの点(=どの行列)で嵌め込みじゃなくなって居るのかと聞いて居るのだ。
836132人目の素数さん:2012/10/23(火) 17:05:37.69
>>830>>831
解決しました、ありがとうございます。
837132人目の素数さん:2012/10/23(火) 17:11:31.48
>>822
mB⊂mB+(X1,...,Xn)は自明
mA⊂m, B=A+(X1,...,Xn)だからmB=mA+m(X1,...,Xn)⊂m+(X1,...,Xn), mB+(X1,...,Xn)⊂m+(X1,...,Xn)
a∈A-mとするとaX1∈(X1,...,Xn), aX1∉mBだからmB≠m+(X1,...,Xn)
838333人目の描 ◆ghclfYsc82 :2012/10/23(火) 17:11:40.63
ケケケ描

>192 名前:132人目の素数さん :2012/10/23(火) 11:55:56.36
> >>187
> その運営と予算獲得に『すら』関心を示さずに
> 女性の股間にだけ関心を持った猫先生は
> 『研究のアクティビティ』とは無縁だったね。
> 『女性のティクビ』は好きだったんだろうけど。
>
839132人目の素数さん:2012/10/23(火) 17:33:48.09
>>828
expの像は回転を含むから360°以上の回転は重なるに決まってる
840132人目の素数さん:2012/10/23(火) 17:36:24.01
重なると何か不都合でも?
841132人目の素数さん:2012/10/23(火) 17:40:04.29
単射の事じゃなかったの?
局所的な話なら和→積で原点付近→任意場所だから何処でも局所同相に決まってる
842☆☆☆人目の狢 ◆yEy4lYsULH68 :2012/10/23(火) 17:43:46.70
今からコテ名とトリップを変更します。運営に通知してあぼ〜んの設定
を変えて対応して下さい。尚、新しいトリップはriemann-hilbertです。



>192 名前:132人目の素数さん :2012/10/23(火) 11:55:56.36
> >>187
> その運営と予算獲得に『すら』関心を示さずに
> 女性の股間にだけ関心を持った猫先生は
> 『研究のアクティビティ』とは無縁だったね。
> 『女性のティクビ』は好きだったんだろうけど。
>
843132人目の素数さん:2012/10/23(火) 17:53:17.66
growth[ ruθ ] [名]

1 [U]成長,生長,発育;成長段階;成熟
a plant of slow [rapid] growth
the growth of tomatoes
check [accelerate] growth
attain [reach] full growth

2 [U]発展,進展;展開;出現
the growth of modern literature

3 [U](大きさ・長さ・数量の)増加,拡張,伸び((in, of ...))
the growth of the urban population
Business is making strong and steady growth.

4 [C](1)生えた[伸びた]もの;毛髪,ひげ,つめ;((集合的))草木,植物
a growth of weeds
a week's growth on the chin

(2)病理(学)はれ,腫瘍(しゅよう)

5 [U]…産;産出
rice of tropical growth

6 ((形容詞的))成長する
a growth rate
a growth industry [company]
a growth stock
844132人目の素数さん:2012/10/23(火) 17:53:52.54
[ eプログレッシブ英和中辞典 提供: JapanKnowledge ]
845132人目の素数さん:2012/10/23(火) 18:04:20.26
>>839
嵌め込みと埋め込みを取り違えてるんじゃ無いか?チンコハメコミの好きな人
846132人目の素数さん:2012/10/23(火) 18:08:30.65
>>834
「分からない問題はここに書いてね375」

別に質問に答えてやるスレではない
847132人目の素数さん:2012/10/23(火) 18:19:05.05
>>841
しかし行列の指数関数の場合は行列の積が可かんでないと和から積にできませんよね
848ようじょ ◆hNziS2E8421X :2012/10/23(火) 18:44:38.58
行列のもんだいですおえしくだい

Aは正方行列とする
(1)A^2=0ならば、Aの固有値は0だけである
(2)A^2=E、A≠E、A=-Eならば、Aの固有値は1とー1だけである
(3)A^2=Aならば、Aの固有値は1または0だけである

おねがいします
849132人目の素数さん:2012/10/23(火) 19:02:40.52
(1) Aの最小多項式は X^2 の約数だから
(2) ウソなので無理><
(3) Aの最小多項式は X^2-x = x(x-1) の約数だから
850ようじょ ◆hNziS2E8421X :2012/10/23(火) 19:07:23.03
>>849
ごめんなさいA≠-Eだった!
文字うつの苦手だからごめんなさい
(3)は答え見て分かったよありがとう
851あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/23(火) 19:12:20.82

20代と60代の、ニート・無職の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、関西の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキども!

 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

852132人目の素数さん:2012/10/24(水) 00:22:14.23
確率の問題ですが教えてください。

1から10までの数字を3つ組み合わせて数字を作ると120通り出来ると思います(重複はなし)。
そこでA君、B君、C君、D君、E君に120通り分1枚づつ紙に書いて、それを当たりくじとして渡します。
A君に50枚、B君に35枚、C君に20枚、D君に10枚、E君に5枚それぞれ渡します。
そして1から10の数字が書いてあるピンポン玉を袋に入れて3個取り出します(重複なし)
取り出した数字と同じ番号を持っている人が当たりして、それぞれの当たる確率を求めると
A君 約41.67%、B君 約29.17%、C君 約16.67%、D君 約8.33%、E君 約4.17%になりました。

1回目で当たった人が持っている当たりクジの数字を引いても無効とし、
これを2回行うとしてA君が2回目に当たりを引ける確率が分かりません。

どうしてもわからないので教えていただければうれしいです
853132人目の素数さん:2012/10/24(水) 00:24:38.55
1から10じゃなくて0から9とちゃうんか?
854132人目の素数さん:2012/10/24(水) 00:29:54.74
0から9でも結構です。
自分なりに解釈して数字を変えたんですが問題ないと思います
本当は14チームで14個の数字を4個取り出す(1001通り)って話なんです
855132人目の素数さん:2012/10/24(水) 00:38:38.97
> 1回目で当たった人が持っている当たりクジの数字を引いても無効とし
なんかここらへん俺誤読しそうな気がする
偶数げっと
857132人目の素数さん:2012/10/24(水) 07:28:26.57
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        このスレには馬と鹿と豚さんしかいないのね。
      |      ` -'\       ー'  人            
    |        /(l     __/  ヽ、          
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
858132人目の素数さん:2012/10/24(水) 08:17:43.65
 ε⌒ ヘ⌒ヽフ
(   (  ・ω・) 僕は河豚でも海豚でもないよ。陸豚だよ。ブ─ブ─
  しー し─J
859132人目の素数さん:2012/10/24(水) 08:18:00.62
Aが1回目に当たる確率をp(a)、はずれる確率をp(b)
Aが1回目、2回目両方当たる確率をp(a,a)と表すと
p(a)=50/C[10,3]=5/12
p(b)=1-p(a)=7/12
p(a,a)=p(a)*7/17=35/204
p(a,b)=p(a)*10/17=25/102
p(b,a)=p(b)*50/119=25/102
p(b,b)=p(b)*69/119=23/68
860132人目の素数さん:2012/10/24(水) 08:27:48.65
あいつら要領しか考えて無い。要領の良いことがかっこいいと思ってやがる
他人を出し抜くことしか考えてねえ
861132人目の素数さん:2012/10/24(水) 09:49:33.94
確かに優秀なんだけど東大出身者は自分たちの天下り先を確保することだけしか考えてないでしょ
日本が悪性の腫瘍を持つに至った原因は、東大出身者のモラルの低下ではなく、東大というだけでチヤホヤし顔パスでオッケーにしていたことが最大の原因なのかもしれない
862132人目の素数さん:2012/10/24(水) 10:30:17.48
だったら東大に入って
自分はそうしなければいいじゃない
863狢という獣 ◆yEy4lYsULH68 :2012/10/24(水) 10:33:58.23
>>861
そういう『ラベルだけでその価値を測る学歴構造社会』が生じさせる問題
は深刻ですよね。韓国も同じ問題みたいですけどね。


864132人目の素数さん:2012/10/24(水) 10:47:57.39
高校のときとかクラスの中に絶対課題忘れない
提出期限とか全部覚えてる奴居たじゃん

全員そいつら状態。最初はカルチャーショック
でもなぜか俺より頭悪いwww
865132人目の素数さん:2012/10/24(水) 10:52:41.63
頭悪いというより興味の対象が違うんだよな
そういう奴らは大学に居る意味が無い
高卒採用で入社試験を激ムズ(大学受験の代わり)にするべき
そのために入社試験の問題作成代行業者が必要
866132人目の素数さん:2012/10/24(水) 11:03:35.35
東大合格者のほとんどは何かしらの強迫観念を植え付けられてんだろ
多少できる程度の頭じゃ、中学1年から本格的に東大一直線を初めても現役合格は難しいからね
日本の上層部はほとんどが精神病であり、先延ばし、代表者権限者不明、責任者不在の責任逃れ、どれもこれも東大の叡智と頭脳を持つ自分が他の者の模範となって頑張りますというものではない
867狢という獣 ◆yEy4lYsULH68 :2012/10/24(水) 11:08:52.66
>>865
ソレがアカンのだヨ。そういう連中は「天下のお上が出したお墨付き」
っちゅうんが欲しいんだわサ。つまり『自分がエラいっちゅう証明書』
が無いとアカンのや。あの水戸黄門の印籠みたいなやっちゃ。ほんでも
しそういうんがあったらやね、実際に実力があるかどうかとか、また実
際に頭がエエかどうかっちゅうんは気にせえへん連中なんや。そやから
そういう連中は激ムズの入社試験に実際に合格するかどうかは判らへん
と思うヨ。


868132人目の素数さん:2012/10/24(水) 11:09:07.60
秋入学決行なの?
金かけて東大を目指すことだけが
唯一の方法なの?
869132人目の素数さん:2012/10/24(水) 11:13:25.52
>>862
悪いけど、東大に入って卒業したら、自分だったら、将来の天下り先を新しく続々制度制定するか、もしくは先輩達が制定してくれたジャブジャブをいつまでバレないようにキープできるかに心血を注ぎたいです^^
870132人目の素数さん:2012/10/24(水) 11:16:25.67
そんなんだから衰退するんだろうね。
871132人目の素数さん:2012/10/24(水) 11:26:22.57
>>837
ありがとうございます。
mB+(X1,...,Xn)=m+(X1,...,Xn)は成り立つということでいいですか?
偶数ゲッツ
873132人目の素数さん:2012/10/24(水) 11:53:10.54
何コイツ
素数コンプレックス?
874871:2012/10/24(水) 11:53:17.81
mB=mA+m(X1,...,Xn),mA=mだからmB=m+m(X1,...,Xn)。
よってmB+(X1,...,Xn)=m+m(X1,...,Xn)+(X1,...,Xn)
m(X1,....,Xn)⊂(X1,...,Xn)だから
mB+(X1,...,Xn)=m+m(X1,...,Xn)+(X1,...,Xn)=m+(X1,...,Xn)
自信は在りませんが証明も付けてみました。
何か違うところありますか?

875132人目の素数さん:2012/10/24(水) 12:34:48.82
mB=mA+m(X1,...,Xn)って成り立たないようなきがするので修正します。
mB⊂mA+m(X1,...,Xn),mA=mだからmB⊂m+m(X1,...,Xn)。
よってmB+(X1,...,Xn)⊂m+m(X1,...,Xn)+(X1,...,Xn)
m(X1,....,Xn)⊂(X1,...,Xn)だから
mB+(X1,...,Xn)⊂m+m(X1,...,Xn)+(X1,...,Xn)=m+(X1,...,Xn)
m⊂mBだから
mB+(X1,...,Xn)⊂m+(X1,...,Xn)⊂mB+(X1,...,Xn)
876132人目の素数さん:2012/10/24(水) 12:56:15.31
>>871
だれでもいいので教えてください。
あってる、違ってるだけでもいいです。
877132人目の素数さん:2012/10/24(水) 14:04:02.42
何を知りたいのか搾れ
878132人目の素数さん:2012/10/24(水) 15:06:40.39
こんにちは。数学でわからない問題が多数あります。アメリカの大学の通信教育の内容で、果たして日本の義務教育で習った内容かが分からないため、項目で調べるにもどう調べてよいか分かりません。
今手元にテキストがなく、週末に見られる予定ですが、教材自体はthinking mathematically という本になります。
週末にここをご覧になる方がいたらお力を借りたいので、予め投稿しておこうと思いました。英語の知識は不要です。
よろしくお願い申し上げます。
879132人目の素数さん:2012/10/24(水) 15:09:39.00
だったら週末来い
880871:2012/10/24(水) 15:11:36.14
知りたいことを絞るためにもう一回初めから質問します。
Aを環としてB=A[[X_1,...X_n]]とおく。Aの極大イデアルをmとかくとB/(X_n,...,X_n)はAと同型であるからmは{a+(X_1,...,X_n) ∈B/(X_n,...,X_n)|a∈m}
に対応して、{a+(X_1,...,X_n) ∈B/(X_n,...,X_n)|a∈m}はBのイデアルm+(X_1,...,Xn)に対応する気がするんですけど
m+(X_1,...,Xn)=mB+(X_1,...,X_n)が成り立つとしたら、m+(X_1,...,Xn)じゃなくてmB+(X_1,...,X_n)を初めから出すには
どうやるんですか?
m+(X_1,...,Xn)=mB+(X_1,...,X_n)が成り立たないときは成り立たないことを教えてください。
881132人目の素数さん:2012/10/24(水) 15:12:49.79
直前に書き込むより事前に伝えておいた方が見て頂ける確率が高いかと思ってそうしたのですが、不要でしたら失礼致しました。
882132人目の素数さん:2012/10/24(水) 16:48:49.45
X上の実数値関数のなす環C(X)は整域ですか?
883132人目の素数さん:2012/10/24(水) 16:50:50.46
>>882
A男さんと、B子さんという男女がいたとしよう
人間である以上、性欲があるわけだが、A男さんがsexしたいときにB子さんに性欲がわかないと、セックスレスになるわけだ
884132人目の素数さん:2012/10/24(水) 16:52:40.65
>>882
NO. 理由は>>883が詳しく説明している
885132人目の素数さん:2012/10/24(水) 17:21:12.11
複素関数のlogzに対して,その主値Logzの定義域を-π<argz<=πとする.
この前提の下での疑問なのですが,使用しているテキストには
「z=0を内部に含む形でz平面を一回りするとlogzの値は2πiだけずれる」と書いてあります.
しかし自分の考えではz=0を内部に含まなくとも,z平面の負の実軸を「またぐ」ような経路を取った時点でずれてしまうのではないか?という疑問があります.

この考えのどこがおかしいのか,よろしければご指摘下さい.
886885:2012/10/24(水) 17:31:16.80
すいません,なにか思い違いをしていたようで自己解決しました.
スレ汚し失礼しました.
887132人目の素数さん:2012/10/24(水) 17:32:25.14
>>880
例 A=2Z, m=6Z:mA=12Z≠m
>>882
零因子がある
888132人目の素数さん:2012/10/24(水) 17:51:34.41
>>880
m+(X_1,...,Xn)がBのイデアルってのが謎。
B/(X_1,...,X_n)のイデアルならわかる。
最初から mB+(X_1,...,Xn) と混同してんじゃね?
889132人目の素数さん:2012/10/24(水) 18:23:25.78
>>883は天才だと思う
890132人目の素数さん:2012/10/24(水) 20:51:47.62
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
891132人目の素数さん:2012/10/24(水) 21:24:54.56
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1481610059

⇒2円の半径が同じでないと成立しないよ。

これがわかりません。
892132人目の素数さん:2012/10/24(水) 21:30:56.97
>>891
半径が極端に違う場合の図を書いてみ
893132人目の素数さん:2012/10/24(水) 21:45:33.10
2円が交わるとき、2円の中心を結んだ線は2円の交点を結んだ線の垂直二等分線になる

知恵袋のこれはあっていませんか?2円の半径が違っても。

その逆は成り立たないのは明らかです。
894132人目の素数さん:2012/10/24(水) 21:49:48.15
>>893
質問の
> 2円が交わるとき、2円の交点を結んだ線と2円の中心を結んだ線がそれぞれの垂直二等分線になる
に対して
> ⇒2円の半径が同じでないと成立しないよ。
でしょ。
895132人目の素数さん:2012/10/24(水) 21:54:34.61
すいません。お騒がせしました。
896騒がせないでね 自分でよく考えて:2012/10/24(水) 22:32:37.49
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      662 スレって、2ちゃんのほかの板と比べても最高レベルじゃないかしら。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        
      |      ` -'\       ー'  人          
    |        /(l     __/  ヽ、           
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
897132人目の素数さん:2012/10/24(水) 22:36:04.72
全然そんなことない
898>>896 それどこの板?:2012/10/24(水) 22:43:21.04
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      662 スレって、2ちゃんのほかの板と比べても最高レベルじゃないかしら。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        
      |      ` -'\       ー'  人          
    |        /(l     __/  ヽ、           
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
899132人目の素数さん:2012/10/24(水) 22:59:36.50
半角文字列、アイドル画像、ペット大好き、歴史ゲー、FF・ドラクエ、その日暮らし、無職・だめ…
900132人目の素数さん:2012/10/25(木) 00:24:59.89
>>858

"ground pork" を「地豚」と訳した人がいたらしい。

豚の挽肉なのに....
901132人目の素数さん:2012/10/25(木) 02:17:56.12
地豚 とかいて ヒキニク と読むってしらないの。
902132人目の素数さん:2012/10/25(木) 03:17:53.06
読む読まないは関係ない
903132人目の素数さん:2012/10/25(木) 08:05:29.32
それを知らないから「挽肉」なのに、なんて書いている(笑)
904132人目の素数さん:2012/10/25(木) 11:42:54.16
>>887
その例だとAが単位元を持たないからAが環じゃなくなって違いませんか?
>>888
B/(X_1,...,X_n)のイデアルをm+(X_1,...,Xn)としてBからB/(X_1,...,X_n)への同型をφとすると
{ a∈B|φ(a)=m+(X_1,...,Xn)}がBの求めるイデアルですよね。
これってm+(X_1,...,X_n)じゃないですか?
すんません、尼崎事件の本当の黒幕は誰ですか!?
906132人目の素数さん:2012/10/25(木) 13:21:49.57
地豚は「土地名産の豚」の略、挽肉にするとは限らない
907132人目の素数さん:2012/10/25(木) 13:21:54.19
>>905
俺はお前を疑ってるが?
908132人目の素数さん:2012/10/25(木) 13:22:44.24
>>904
環の定義に何を使ってる?
909132人目の素数さん:2012/10/25(木) 13:26:25.04
>>904
>>887のことは知らないが、古い本だと環の定義に単位元の存在を仮定してないのもあるよ
910132人目の素数さん:2012/10/25(木) 13:29:05.70
>>908
>>909
ありがとうございます。
環Aが1を含めばm+(X_1,...,X_n)=mB+(X_1,...,X_n)ということでしょうか?
911132人目の素数さん:2012/10/25(木) 13:47:59.05
>>910
後出ししまくりだな
φでmがmod (X_1, ... X_n) で不変な理由は?
A⊂Bと見なしていました、ってかwwwww
912132人目の素数さん:2012/10/25(木) 13:51:42.85
事故にならなくて残念
913132人目の素数さん:2012/10/25(木) 13:52:25.78
ストーカーのチンピラは死ね
914132人目の素数さん:2012/10/25(木) 13:56:00.82
m+(X_1,.....,X_1)の元を集合m+(X_1,.....,X_1)に対応させるのが
剰余環ですよね。
だから何が違うのかさっぱりわからないんですけど。
915132人目の素数さん:2012/10/25(木) 14:00:54.30
>>904
>BからB/(X_1,...,X_n)への同型をφとすると
916132人目の素数さん:2012/10/25(木) 14:12:40.94
訂正
同型→準同型
917914:2012/10/25(木) 14:30:11.97
もういいです。
他で聞きます。
ありがとうございました。
919はたぶん素数!
919132人目の素数さん:2012/10/25(木) 19:45:21.21
>>859
A君一人だけのくじ引きならそれであってると思うんですよ。
もしB君が1回目に当たればA君が2回目に当たる確率は50/85ですよね。
C君ならたぶん50/100になりますよね?
可変するから確実にコレってのはないってことで自己解決しました。
わざわざありがとうございました。
920132人目の素数さん:2012/10/25(木) 20:42:17.46
>>901-903
 眠れ悪い子たち


ちなみに、>>900 の出所はたぶん「きまぐれ飛行船」でした。
 放送局: FM東京
 時間: 月曜 01:00〜03:00 (ジェットストリームの後)
 パーソナリティ: 片岡義男(作家、1940/3/20〜)と安田南(ジャズ歌手、1943/11/14〜2009)
 提供:角川書店


>>906
 つまり、ブランド豚(銘柄豚)?
921132人目の素数さん:2012/10/25(木) 21:25:14.81
ナイスって全然面白くないから言わなくていいよ
922132人目の素数さん:2012/10/26(金) 12:11:00.26
半径rの球面から、断面が半径a(0<a<r)の円になるよう切り取った部分の表面積の求め方がわからない。
923132人目の素数さん:2012/10/26(金) 12:18:44.86
>>914
いなくなったようだから、こっそり書いてやろう。
m+(X1,...,Xn) の+の意味がわかってない。
mはB加群でないからB加群の和の意味ではないから
B/(X1,..,Xn)での話としか思えん。
>>911のいうとおり {Σa_I X^I∈B| a_(0,,,0)∈m}の意味なんだろうが、
それを m+(X1,...,Xn)と書くのは頭が悪すぎる。
924132人目の素数さん:2012/10/26(金) 12:19:49.36
>>922
どっちだよ
925132人目の素数さん:2012/10/26(金) 12:26:08.60
>>924
大きくない方
926132人目の素数さん:2012/10/26(金) 13:03:12.87
>>925
2Pi r^2 arcsin(a/r)
じゃないの。
927132人目の素数さん:2012/10/26(金) 13:41:47.28
>>923
{Σa_I X^I∈B| a_(0,,,0)∈m}
この記号がいみわからないんですけど
{Σa_nX^n∈B| a_1∈m,a_2=0, a_3=0,.....}
って意味ですか?
928132人目の素数さん:2012/10/26(金) 13:47:35.03
訂正
>>923
{Σa_I X^I∈B| a_(0,,,0)∈m}
この記号がいみわからないんですけど
{Σa_nX^(n-1)∈B| a_1∈m,a_2=0, a_3=0,.....}
って意味ですか?
929132人目の素数さん:2012/10/26(金) 14:04:46.68
訂正
>>923
{Σa_I X^I∈B| a_(0,0,.......)∈m}
この記号がいみわからないんですけど
{Σa_(i_1,i_2........)u_(i_1,i_2,....))]∈B| a_(0,0,........)∈m,それ以外a_I=0}
uを単項式として、って意味ですね。
やっとわかりました。
930132人目の素数さん:2012/10/26(金) 15:42:07.96
>>922
>>926 >2Pi r^2 arcsin(a/r) じゃないの。
違います.
θ=arcsin(a/r)とおくと,問題の表面積は
2πr^(2)(1-cosθ).
931132人目の素数さん:2012/10/26(金) 16:54:52.42
>>930
どうやんの?
932930:2012/10/26(金) 17:04:09.78
>>931
円弧 y=√(r^2-x^2) (r cosθ≦x≦r) をx軸の周りに回転して得られる「回転体の表面積」として計算するだけです.
933132人目の素数さん:2012/10/26(金) 18:27:35.10
>>929
よそ行くんじゃなかったのか?
そんな質問するということはBの元はどうかけるかわからん、と白状してるのと同じだから相当頭悪いと思われる。
お前さんの頭に合わせて書くなら
「おめーの書いてるm+(X1,...,Xn)ってのはBの元で定数項がmの元であるもののことじゃねーの?」だ。
934132人目の素数さん:2012/10/26(金) 20:09:53.77
ハイネ・ボレル
935132人目の素数さん:2012/10/26(金) 21:50:49.89
lim[x→∞]e^x−X

これ解けますか?お願いします!
936132人目の素数さん:2012/10/26(金) 21:55:11.09
解けません
937132人目の素数さん:2012/10/26(金) 22:01:48.52
解けませんね。
938132人目の素数さん:2012/10/26(金) 22:07:34.53
どうしたいんだろうね?
939132人目の素数さん:2012/10/26(金) 22:07:41.76
問題として成立していないという意味でしょうか?
940132人目の素数さん:2012/10/26(金) 22:10:13.94
>>934
うちのハイ*・ボ*ルは角だから。
941132人目の素数さん:2012/10/26(金) 22:11:13.37
>>939
成立していると思っているわけなんだね?
942132人目の素数さん:2012/10/26(金) 22:13:25.91
>>941
数学教諭に配られたプリントなので...
解き方がさっぱりわからなかったので、ミスかなぁーとは思いましたが...
943132人目の素数さん:2012/10/26(金) 22:13:53.42
>>917
親切に答えてた人も馬鹿にしてた人もまとめて捨て台詞を投げつけたら
どちらが居なくなるか分かるだろうに
944132人目の素数さん:2012/10/26(金) 22:22:29.89
>>942
その式の前に、なにか日本語で書いてあると思うのだが。
945132人目の素数さん:2012/10/26(金) 22:30:49.79
lim[n→∞]∫[0,1]((x-1)^n/x)dx=0を示せ

これどうすればいいんですか?
946132人目の素数さん:2012/10/26(金) 22:37:23.74
>>944
もとはy=〜のグラフで、このグラフが正の無限大になるとき。みたいな奴です。

解答は∞だったんですけど、意味がわからんのです。
947132人目の素数さん:2012/10/26(金) 22:40:35.33
>>946
正確に書き写さないと、だれも答えられない。
問題は、君の解釈のもとで質問されている、ということだな。
948132人目の素数さん:2012/10/26(金) 22:54:02.83
>>945
無理
949132人目の素数さん:2012/10/26(金) 23:25:10.69
>>945
自然数nに対し ∫[0,1]((x-1)^n/x)dx が定義されないのだから,
この問には意味がありません.
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      このスレ馬と鹿と豚さんばかりね。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        
      |      ` -'\       ー'  人          
    |        /(l     __/  ヽ、           
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
951132人目の素数さん:2012/10/27(土) 10:15:25.98

1)  (a/b)x(c/d) がどうして (axc)/(bxd) と等しいのか、わからない。

また

2)  (a/b)÷(c/d) がどうして '(axd)/BxC) と等しいのか、わからない。

教せーてぇ〜 m(_ _)m
952132人目の素数さん:2012/10/27(土) 10:25:34.05
ここは質問スレではない。
ましてや基礎すらわからんバカに優しく教えて時間を無駄にするスレでもない。
953132人目の素数さん:2012/10/27(土) 10:38:38.23
たった一行書くにも、書くだけで二分は使うだからね〜
せっかくだし二分を浪費してもいいといっても無駄に使いたくはないよね〜
スルー能力は必要でしょ、やっぱりw
954132人目の素数さん:2012/10/27(土) 13:14:41.65
そんなに時間食うかなー?
と書いた時間は40秒
955132人目の素数さん:2012/10/27(土) 13:18:38.74
>>951
ホントに知りたいなら教えても良いが、信じられんな
いくら「本当です」と書いても同じだ
956132人目の素数さん:2012/10/27(土) 15:13:18.54
>>955 :132人目の素数さん:2012/10/27(土) 13:18:38.74
>>951
>ホントに知りたいなら教えても良いが、

教せーてぇ〜 M(_ _)M
>>945
(-1)^(n-1) が出てきて、発散するようなきがするんだが
958あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/27(土) 19:49:07.60

 60代の、無職の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、関西の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!

 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
959132人目の素数さん:2012/10/27(土) 19:54:29.75
単調収束定理とかルベーグの優収束定理を使えばいいんじゃないの?
960132人目の素数さん:2012/10/27(土) 19:57:34.84
∫[0,1]((1-x)^n/x)dx=+∞ (n=0,1,2,...)だから意味なし
961132人目の素数さん:2012/10/27(土) 20:00:12.17
本当だ
俺の存在くらい意味ないな
963132人目の素数さん:2012/10/28(日) 00:44:20.87
>>956
>教せーてぇ〜 M(_ _)M
気持ち悪すぎて萎える
しばらく、素数は来ないみたいだから
ちょっと寝るわ。
965132人目の素数さん:2012/10/28(日) 10:58:33.26
967素数じゃん
966132人目の素数さん:2012/10/28(日) 12:46:10.54
はい、スタンバイハイリーまーす
967132人目の素数さん:2012/10/28(日) 12:47:25.08
ゲト
968132人目の素数さん:2012/10/28(日) 12:51:47.21
素数ゲット
969132人目の素数さん:2012/10/28(日) 12:52:57.91

ぼくの素数が・・・ (´・ω・`)
970132人目の素数さん:2012/10/28(日) 12:53:54.20
971をとればいいじゃないか
971132人目の素数さん:2012/10/28(日) 12:55:14.08
素数ゲット
972132人目の素数さん:2012/10/28(日) 16:14:24.33
1/3x^3-x^2-3x+1=0を解け。

という問題なんてすが
わかりません( ; ; )

たぶん微分を使って解く問題だと思います
973132人目の素数さん:2012/10/28(日) 16:19:31.22
すいません。問題文が間違ってました
974132人目の素数さん:2012/10/28(日) 17:45:30.89
aとbは互いに素な自然数
ax+by(x≧s,y≧t,s,t∈Z)の形で表せない自然数の個数
975132人目の素数さん:2012/10/28(日) 17:46:52.13
個数を問題にするのか
無限個に決まってるだろ
976132人目の素数さん:2012/10/28(日) 17:57:52.76
a,b,s,tを変数に持つ関数で表せということか?
977あのこうちやんは始皇帝だった:2012/10/28(日) 19:12:47.89

 20代と60代の、ニート・無職の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、関西の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキども!

 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
978御令嬢様:2012/10/28(日) 19:40:01.39
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        このスレには馬と鹿と豚さんと私しかいないのね。
      |      ` -'\       ー'  人            
    |        /(l     __/  ヽ、          
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
979御令嬢様:2012/10/28(日) 19:40:37.87
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        このスレには馬と鹿と豚さんと私しかいないのね。
      |      ` -'\       ー'  人            
    |        /(l     __/  ヽ、          
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
980132人目の素数さん:2012/10/28(日) 20:29:09.40
√10-4√6の2重根号を外しなさい。
って、問題の解説をしてもらえませんか?
981132人目の素数さん:2012/10/28(日) 20:33:50.58
(√(a)±√(b))^2=a+b±2√(ab)
982132人目の素数さん:2012/10/28(日) 20:35:06.17
>>980
2重根号なんてないんだけどカッコ使ってちゃんと書いてくれないか
983132人目の素数さん:2012/10/28(日) 20:42:00.73
>>982
すみません、書き方すら分かりません。
最初の√が長い√なんです。
984132人目の素数さん:2012/10/28(日) 20:43:55.26
なぜ√(10-4√6)などの書き方を思いつかないのか
俺にはわからん
985132人目の素数さん:2012/10/28(日) 20:52:34.27
>>984
そう書くんですね!
知りませんでした、有り難うございます。
986132人目の素数さん:2012/10/28(日) 21:11:28.34
2重根号を外した形をXとおくと

√(10-4√6)=X
10-4√6=X^2
2(√3-√2)^2=X^2
√2(√3-√2)=X
√6-2=X
987132人目の素数さん:2012/10/28(日) 21:20:49.88
>>986
有り難うございます。
二行目の
X^2の2って、どっからきたんですか?
988132人目の素数さん:2012/10/28(日) 21:26:04.17
>>987
両辺二乗したんだろ。
989132人目の素数さん:2012/10/28(日) 21:26:41.03
不思議なところに疑問を持つんだな。
次の行はOKなのか?
990132人目の素数さん:2012/10/28(日) 21:37:20.77
>>988
何で、二乗するんですか?
>>989
不思議というか、
まぁ自分でも呆れるほど
バカなんです。
最初の
√(10-4√6)っていう書き方も分からなかったくらい、
数学に関する知識がないんです。
991132人目の素数さん:2012/10/28(日) 21:51:32.00
>>990
√の意味は知ってる?

√9=3だ
√9の根号外したい時は両辺2乗して
9=3^2にすればいいだろ?
992132人目の素数さん:2012/10/28(日) 21:57:47.10
>>991
有り難うございます。
言われてみれば、
読み方は知ってても
意味は知らなかったです。
数学嫌いで学生時代を過ごしてきましたが、
私も皆様のように数学好きになりたいし、
出来るようになりたいです。
993132人目の素数さん:2012/10/28(日) 22:05:21.08
2-√6は?
994132人目の素数さん:2012/10/28(日) 22:07:28.36
>>992
意味知らずに2重根号の外し方がどうとか言ってたのかよw
まあ頑張りな
そのレベルだと中学数学からやり直しだな
995132人目の素数さん:2012/10/28(日) 22:17:50.21
>>993
√(10-4√6)=X>0 だから
-√2(√3-√2)=X にはならない。
996132人目の素数さん:2012/10/28(日) 22:34:12.61
>>994
√調べてきました。
なんか、学生の時は割と数学の中では、好きそうな分野でした。
が、それも
4のルートとか簡単なところしか好きじゃなかったのも思い出しました。
でも皆様のように数学が好きで出来るようになれば、
きっと人生が変わる気がするんです。
だからがんばります。
有り難うございました。
997132人目の素数さん:2012/10/28(日) 23:10:57.08
そろそろ「廃人13号」の納品をお願いします
998132人目の素数さん:2012/10/28(日) 23:27:03.70
R^2上の関数lx+yl^a が局所可積分であるaの必要十分条件は、a≧0ですよね?
999132人目の素数さん:2012/10/28(日) 23:33:56.78
分からない問題はここに書いてね376
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1351434806/
1000132人目の素数さん:2012/10/28(日) 23:35:13.79
分からない問題はここに書いてね376
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1351434806/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。