小・中学生のためのスレ Part 36

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2を参考のこと。

※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。
2132人目の素数さん:2009/10/28(水) 07:57:07
数式などの書き方
●足し算・引き算:a+b a-b
●掛け算:a*b a・b ab(a掛けるbという意味)
 記号を省略した掛け算は最優先で解釈する人も、他の掛け算割り算と同じように解釈する人もいる。
●割り算・分数1:a/b (÷の代わりに/を使う。分数の横棒を斜めにした意味)
 分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう
 1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい
●累乗:a^b (aのb乗)
 累乗は掛け算割り算よりも先に計算するが、記号を省略した掛け算の方を優先する人もいる。
 x^2yはx^(2y)なのか(x^2)yなのか紛らわしい
●平方根:"√"は「るーと」で変換可
 √の範囲を誤解されないように括弧を使おう
 √2x+yでは√(2x)+yなのか(√2)x+yなのか√(2x+y)なのか紛らわしい。
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可。)
●絶対値:|x| (縦棒はShift押しながらキーボード右上の\)
●日本語入力変換で記号
 △は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」
 "∽"は「きごう」,≠は「=」,"≒"も「=」,"≦"は「<」
3132人目の素数さん:2009/10/28(水) 07:57:25
4132人目の素数さん:2009/10/28(水) 07:57:49
5日奈森あむ (しゅごキャラ!):2009/10/28(水) 09:58:20

             ∧  /: : : : : :/: : : : : !: : ヽ : : : ヽ: : : : :ヽ∧
             | V: : : /: : : /: : : : : : :!: : : : : : : : :.',: : : : :.!二フ
           (⌒^V: : : :/: : : :,': : : : : : : :i : : : : ! : : : : !: : : : !\:\
          /Y7: : : :/: : : : :!: : :.i: : : :/| : : : : !: : : : :.!: : !: :|  ヽ: \
         /:/ /〃: : :!: :.!: : :!: : : !: : :/斗十ト: !: : : : :|: : !: :.!   ',ヽ: \
           //  // {: :!: :!: 」斗-、: i: !: :/  |:/ 从ハ: : : : :|: : !: :|   ! ヽ: :ヽ
        //  / ,' |: :!: :!: :!: :ハハ:!: : /  xャ弌ヽ|: : : : :!: : : :.|   !  ',: ::}
       〃  ,' i  !: :!: :!, !V _ 从/   {ハメr} !/: : : |: : : : |   !   !: :!
       i!  !  |  V !:小:!〃⌒`      v少' イ: : : : !: : : :.|   ノ   |: :|
     /} ハ.  !  ヽ  ヾ: :!小 :::::   ' _  ::::: i: : : : !: !: : :!/ヽ     !: :!
     | |         !: : | ハ    Y   }    ノ: : : : :!: ! : :/  }   厶イ
     | |         |: : |V少 、    ノ  イ: :/: : : /八 /  /       >>1 乙です
   /^ ヽ     、__/∨:.∨ f〒 ミ 、 _,. '_」:./: : : /_:./  /
  /^    !      、__厶: : V::/ \} _//¨}イ,厶<:::::,ノ  /\_,
  V!    !      /::::::∧: :V^ー‐ァし<´:::::::://:::::/ ̄   /
   \_f⌒し'⌒ト、 ,/:::::::::/::::.Nトゝ/∠ハハ:::::://:/   ヽ /|
     く__,. ―くフ/::::::::::::〃:::::::,. く/ ノ:ノV辷ツ:/   、  V/ ⌒,)
     \:::::::::::::::\:::::::::/::::://::: ̄/:/:::::::ん:/  、  ヽ  〉  /
       \::::::::::::::::\/:</::::::::::::./:/:::/⌒7  、  ヽ  }/ ノ´
6132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2009/10/28(水) 11:01:36
>>1-4
スレ立て乙。
7132人目の素数さん:2009/10/28(水) 11:53:56

                   ___________
                       /               |
                     /                 |
                    /                  |
             /____ _____      |
                \__  / \___/      .|
                  |  //                    |   こ、これは>>1乙じゃなくて
                   |//                     |   モアイ像なんだからね
             //                       |    ヘンな勘違いしないでよね!
             | |____/|                |
                 \_____|              /
                  /                   /
              /____            /
              \____\          |
              /____/          |
              \                    |
                   /                   |
              /               /.    |
              /               /       |
               /             /        |
             \_____/         |
               /                 |
                 /                     |
                  /                    |
       ' "''.'''"'""' "'''."''''"'"' "''' "''.'''"'""' "'''."''''"'"' "''
8132人目の素数さん:2009/10/28(水) 13:24:54
         r'ニニニ二二二ニニニ、ヽ
         | |     .@     | |            ト、____, へ
      rー┤|           |├、          ヽ         }
      |   | |       Π    | | |        ≡三ーーーーァ   /
      l    l l     lニ  コ  .| | |         ≡    /  /
     |    l l      |_|    | | |        ≡三   ./  /
       l__l_l______|_|__|   っ     .≡ /  /
       | /  ,イ,へ 丶、       ヘ       ≡三./  /       ノ|
       | ,' / //  \| \ ト、 ヽ ',   つ  ≡{   丶ーーーー'  }
      !j./l /        ` ヽト、ヽ }         ゝ、_______丿
.     | | .!/.!  ○    ○ l l |ヽ,'    ⊃
       l | | .l/////////////! | !.|      
       .| ! | ト、  ,-ー¬   .ィ| .| l     こ、これは>>1乙じゃなくてバギクロスなんだから
        | l ! l l` r --.' <j ,' | |    変な勘違いしないでよね!
        | .l ', l |ャ-ミ≡彳ァトイ ,'! !   
      .| | ヽ| | l r´ )/ハy / | ',
9132人目の素数さん:2009/10/31(土) 13:42:57
age
10132人目の素数さん:2009/10/31(土) 19:57:08
みなさまお願いします

「1/2x(2エックス分の1)=y
をxについて解くとき

2x=1/y

x=1/2y」

って問題集にあるんですけど

最初の2x=1/yになるところがうまく理解できません

左辺の分子がどういう考えでそのまま右辺に行ったのでしょうか

わからないのが凄く気持ち悪いのでどうかご指導よろしくお願いします!
11132人目の素数さん:2009/10/31(土) 20:08:10
両辺の分母分子ひっくりかえしてんじゃん
12132人目の素数さん:2009/10/31(土) 20:09:12
>>10
 y = 1 / 2x
  両辺に 2x を掛ける
2xy = 1
  両辺に 1/y を掛ける
2x = 1/y (←今ここ)
  両辺に 1/2 を掛ける
 x = 1 / 2y
13132人目の素数さん:2009/10/31(土) 20:11:48
これは計算を省略してるからわからなくなる。
しっかり順番に計算すると、

1/(2x)=y
1=2xy
1/y=2x

あとは両辺を交換
14132人目の素数さん:2009/10/31(土) 20:24:14
ありがとうございます!

でもやっぱりちょっと待って下さい
15132人目の素数さん:2009/10/31(土) 20:35:31
すいません10です

同じように

1/(3x-2)=y

なら

両辺に(3x-2)かけて

1=y(3x-2)

1=3xy-2y

両辺を(3y-2y)で割って(?)
1/(3y-2y)=x?

どこの考えが間違ってますか?

16132人目の素数さん:2009/10/31(土) 20:49:01
3y-2yで割るところ
その前まではあってる
17132人目の素数さん:2009/10/31(土) 20:54:19
この問題は、(3x-2)yを展開しないで、両辺をyで割る。
なんでもかんでも展開すればいいというものではない
18132人目の素数さん:2009/10/31(土) 20:57:37
15です、ありがとうございました!

1=3xy-2y

両辺をyで割って

1/y=3x-2

移行して両辺逆にして
3x=1/y+2

x=1/3y+2/3!

19132人目の素数さん:2009/11/01(日) 11:30:32
>>18
その問題の場合は展開しない方が楽だが、
xについて解きたいんだから、xで整理するのが基本。

問題が3xy-2y=1をxについて解けだった場合、
3xy=2y-1
x=(2y-1)/(3y)
としていくのが基本だと思う。
20132人目の素数さん:2009/11/01(日) 11:57:46
ありがとうございます

2y/3yはyだけが消えて2/3ですよね

あと3xy-2y=1で

3xy=1+2y、は間違いですか

ダメだ、どうしてもわからなくなってきた
21132人目の素数さん:2009/11/01(日) 12:18:03
横からスマン。
合ってるよ。

○=△
というのは○と△が等しいってことを表しているんでしょ?
"等しいもの同士に同じものを加えて"も、当然等しくなるでしょ。
例えば右辺と左辺両方に□を加えると・・・
○+□=△+□
となるよね。

3xy-2y=1 の両辺に2yを加えると・・・
3xy-2y+2y=1+2y つまり
3xy=1+2y

これが「移項」ということでしょ?
この辺りは教科書を読みながら考えたほうがいい。
教科書はすごく丁寧に書いてあるから。
がんばれ。
22132人目の素数さん:2009/11/01(日) 12:32:27
>>21ありがとう♪

じゃあ、親切にしてもらって言いにくいですけど>>19さんの「-1」は「+1」の打ちまちがいですか?


23132人目の素数さん:2009/11/01(日) 15:49:19
お願いします

-(a+b)(b-a)が

+(a+b)(a-b)

になる理由がわからないよ


24132人目の素数さん:2009/11/01(日) 15:50:43
>>22
ごめん。間違い。
25132人目の素数さん:2009/11/01(日) 15:51:44
>>23
(b-a)=-(a-b)もわからない?
a=-(-a)は?
26132人目の素数さん:2009/11/01(日) 16:01:33
それはわかるのですけど

-(a+b)(b-a)なら

(-a-b)(b-a)

たすき
-ab+a^2-b^2+abで

a^2-b^2


27132人目の素数さん:2009/11/01(日) 16:07:45
あ!26です

a^2-b^2

因数分解で(a+b)(a-b)!

でもやっぱり-(b-a)が

(a+b)にすんなりならないんです

(-b+a)になるのはわかるのだけど

28132人目の素数さん:2009/11/01(日) 16:15:55
あ、わかったかも

あと5行目は(a-b)の間違いでした

29132人目の素数さん:2009/11/01(日) 16:21:58
こういうことですね!

-(5-2)

(-5)+(+2)で

(+2)+(-5)!

(2-5)!
30132人目の素数さん:2009/11/01(日) 17:54:22
わかりません!

因数分解です


x(y+2)-3(y+2)



(x-3)(y+2)になる過程が理解できなくて困ってます

どうぞよろしくお願いします
31132人目の素数さん:2009/11/01(日) 18:11:37
>>30
(y+2)=a と置くと xa-3a となるので、あとはわかるね?
32132人目の素数さん:2009/11/01(日) 19:00:43
(昨日から同じ質問者だと思うけど)
無駄な改行はわざわざしなくとも良いから
33132人目の素数さん:2009/11/01(日) 19:51:14
>>30
a(x-3)で(y+2)(x-3)!
ありがとうございました♪

>>31
絶対にダメ?
34132人目の素数さん:2009/11/01(日) 20:15:02
流れ読んで(たとえアンカー違いでも)
レスせなダメ?
35132人目の素数さん:2009/11/01(日) 20:46:25
小学生です。%の計算がわかりません。消費税はなぜ五%なのに0.05じゃなく1.05を賭けるのですか?
36132人目の素数さん:2009/11/01(日) 20:47:00
無駄な改行は逆に読みにくい
37132人目の素数さん:2009/11/01(日) 21:02:07
>35
それは元の値段と消費税の合計金額
38132人目の素数さん:2009/11/01(日) 21:49:29
>>35
元の値段x円としたら、消費税は0.05xになる
元の値段と合わせたらx+0.05x=1.05x円になる
39132人目の素数さん:2009/11/01(日) 21:56:18
>>38
小学生相手にxとか馬鹿?荒らすなや
40132人目の素数さん:2009/11/01(日) 22:13:01
>>39
荒らすな
41132人目の素数さん:2009/11/01(日) 22:13:03
>>35
0.05を掛けて出るのはその商品の消費税だけだから、0.05×元の値段=消費税
×1.05すると消費税を含む値段が出てくる
42132人目の素数さん:2009/11/01(日) 22:14:42
>>41
小学校では元の値段×0.05じゃないとバツだよ、たぶん。
なぜか、小学校では掛ける数と掛けられる数を厳密に考える。
43132人目の素数さん:2009/11/01(日) 22:16:13
>>40
は?レスしてくんなゴミムシ
44132人目の素数さん:2009/11/02(月) 02:16:50
定価の2%増しなら定価×1.02
定価の20%ダウンなら定価×0.8
なんで?わかんない
上は定価×0.98じゃないの?
45132人目の素数さん:2009/11/02(月) 02:24:14
よし、定価の2%を式で書いてみようか
46132人目の素数さん:2009/11/02(月) 03:16:25
×0.98するってことは定価の98%にする(定価から2%ダウンする)ってことなんだけど
47132人目の素数さん:2009/11/03(火) 06:13:03
中学三年です。

0,1,2,3,4の5つの数字を繰り返し使ってもよいとき、4桁の整数は何個できるか。
また、それらの総和を求めよ。

4桁の整数は、4・5・5・5=500 の500個だということはわかるのですが、
総和の求め方がさっぱりわかりません・・・。皆様お願いします!
48132人目の素数さん:2009/11/03(火) 07:46:40
>>47
4桁の数字をばらして考えればわかるんじゃないかとおもう。
4321なら、4000+300+20+1だと考える。
他の数字も全部ばらして、一桁は一桁だけ合計、二桁は二桁だけ合計……して、
それらを合計する。
49132人目の素数さん:2009/11/03(火) 09:11:40
川端文部科学大臣殿

新政権は青少年の健全育成と国民の安全および日本国の国際的信用の
ために世界主要各国からカルト危険団体に指定されている創価学会の
構成員にあたる教職員につきテロリスト予備軍と見做して該当者全員を
懲戒免職にしてください。

マインドコントロールが解けて正気に戻った凶悪殺人カルトの被害者(一般
創価学会員)はさっさと下記を使うべし。

★★★創価学会脱会届★★★
脱会用紙テンプレ(Ver.1.14)
………………………  例 文  ………………………………
        脱会届

平成××年 ×月 ××日 (※文書を書いた日付)
東京都新宿区信濃町32番地
宗教法人  理事長 正木正明 殿

私こと○○○○○は宗教法人創価学会を脱会いたします。
今後、私が了解しないかぎり、入会勧誘、及び、支援政党の票依頼等を目的に
した、創価学会員による自宅来訪を一切拒否いたしますので、地域幹部の方々
にも、その旨よろしくご指導のほどお願い申し上げます。ただちに名簿からの
削除等、脱会手続きの迅速な処理を執行願います。

所属組織名(※壮年部、婦人部、男子部、女子部程度でOK)
東京都世田谷区○○町○○丁目○番○号(※ご自分の住所)
×田○策 印(※氏名)
………………………  例 文   ………………………………
☆★必ず『内容証明郵便』および『配達証明』を使うようにしてください★☆
詳しくは↓参照。出す前に一度目を通しておきましょう。
>>http://www.tantei-sodan.com/proof/
50132人目の素数さん:2009/11/03(火) 11:22:16
 〓1993年度生まれ〜1999年度生まれの特徴(真性ゆとり)〓      
        ★日常行動篇 (※確認できたものに限る)
・通行人、少しでも気になる、目に入った奴を凝視する(彼らが二人以上の場合こちらを見ながらニタニタ笑うこともある)
・向こうからこちらに自転車などで来ているとき、すれ違う少し前くらいに恥ずかしそうに一瞬、下をうつむく
・自己主張できない人が多い。(周りの奴等に嫌われることを恐れているのだろう)
・分からないことは自分で調べようとせず、すぐに人に聞く
・昭和を毛嫌いする
・1989年度生まれ〜1992年度生まれの人々の事をを昭和生まれだと思っている
・欲求不満耐性のない人が多い
・自分を決して褒めない、ありえないくらい過小評価する
・アニオタ(いままでの奴等とはタイプが違う)が異常発生
・落ち着きがない
・幼少期は精神的に非常に早熟(クールな人が多い)
・年上の世代との雰囲気が明らかに違っており、簡単に見分けが付く
・考えることが苦手
・ゆとり教育を全過程で受けている(ゆとり第一世代説もある)
        ★ネット篇 (※確認できたものに限る)
・これでもかというくらいwwwを付ける
・年上の世代との気質の違いで、幅広い世代が集う掲示板などでは、特徴的な気質を持つこの世代が原因で荒れることも多々ある
・一般的に見て何が面白いのか分からないことで笑う
・youtubeで変な回答者のプロフィールを見たら大体この世代
・言動が幼すぎて特徴があり、簡単に見分けが付く
・男でも可愛らしい、か弱い顔文字を使う
・考えることが苦手で、すぐにネットで聞く(それも、ありえないくらいダイレクトな質問で)
・スルーすることができないらしく、些細なことに過剰反応する
・質問サイトなどでは関係ないときでも、まず最初に年齢を言う
・幼い頃から携帯を持っている
      〓上記の特徴は1993年以降に生まれた人に著しく見られ、反対にそれ以前に生まれた世代には不思議と全く見られない〓
      〓1993年以降に生まれた人全てに当てはまるわけではありません、悪しからず。もちろん良い人、感心な人はたくさんいます〓

51132人目の素数さん:2009/11/03(火) 11:25:04
くだらんことを書くな。
即効あぼ〜んしました。
52132人目の素数さん:2009/11/03(火) 12:56:04
1000メートルを57秒4で通過した時の速さ/時速を教えて下さい。

計算式も教えて下さい!
53132人目の素数さん:2009/11/03(火) 12:57:08
>>52
条件不足で不明。速さ/時速とかわけわかんねえし。
54132人目の素数さん:2009/11/03(火) 13:23:18
>>52
単に速さや時速を求めよ とエスパーして
1000 / 57.4 = 17.4216…[m/s]
これを時速に換算して
62717.56 [m/h] または 62.71756 [km/h]
55132人目の素数さん:2009/11/03(火) 13:27:05
>>54
この62717.56 [m/h] または 62.71756 [km/h] って
17.4216…[m/s] に何を掛ければ良いんですか?
56132人目の素数さん:2009/11/03(火) 13:36:23
>>55
1[h] = 3600[s] 1時間=3600秒のこと
17.4216…[m/s] 1秒間で 17.42m 進むのだから それを 3600秒(1時間)で時速になる
17.4216…×3600 = 62717.56
57132人目の素数さん:2009/11/03(火) 13:43:33
・・・で、今見直したんだが
17.4216…×3600 = 62717.76 だな。。。
ごめん
58132人目の素数さん:2009/11/03(火) 13:48:11
winの電卓だと
62717.770034843205574912891986063
59132人目の素数さん:2009/11/03(火) 14:09:59
スレチ
6047:2009/11/03(火) 18:10:18
>>48さん、ありがとうございます!1275510という答えが出せました!
解答を持っていないので、答えが合ってるかどうかはわかりませんが・・・。でも諦めたくなかったので、答えが出せただけでも嬉しいです!
ありがとうございました!
61132人目の素数さん:2009/11/03(火) 18:18:02
x=0かつy=0⇔x^2+y^2=0
なんでですか?⇔x+y=0ではいけないんですか?
62132人目の素数さん:2009/11/03(火) 18:34:39
xが1で
yが-1だったら?
63132人目の素数さん:2009/11/03(火) 18:34:47
>>61
x+y=0⇔x^2+y^2=0ってこと?
64132人目の素数さん:2009/11/03(火) 18:50:04
絶対十分条件だね。

x+y=0 は十分条件であって絶対条件ではない。
だからx+y=0なら、x=0かつy=0も成り立つが必ずそうなるとは限らない。
65132人目の素数さん:2009/11/03(火) 18:54:31
>>64
逆じゃね?
最後の行は日本語が変だし。
66132人目の素数さん:2009/11/03(火) 18:58:02
十分条件じゃないっけ?
最後の分おかしいのか・・・。

x+y=0のとき、x=0かつy=0もありえるが、そのほかにも成り立つxとyの組み合わせがある。
67132人目の素数さん:2009/11/03(火) 19:28:31
ってか絶対条件って何だ?
68132人目の素数さん:2009/11/03(火) 20:07:45
絶対に十分条件だね
69132人目の素数さん:2009/11/03(火) 20:14:09
そういう意味かね?
70132人目の素数さん:2009/11/03(火) 22:55:47
絶対条件はこれがなきゃ絶対だめって条件

十分条件は、この条件ならそうなることもありますよっていう条件
71132人目の素数さん:2009/11/03(火) 23:03:01
素かボケか微妙にわかりづらいなぁ
72132人目の素数さん:2009/11/03(火) 23:06:26
>>70
じゃあ、必要条件ってなんですか?
73132人目の素数さん:2009/11/03(火) 23:33:44
違うわ。。。
俺の絶対条件って必要条件のことだった。
絶対条件は忘れてください。
ごめんなさい
74132人目の素数さん:2009/11/03(火) 23:41:51
まったく。。
テキトーなこと言ってんじゃないわよ。
知らないなら黙ってなさい。。。
75132人目の素数さん:2009/11/04(水) 01:10:18
近年のゆとり見直し案よろしく中学数学課程に
絶対条件という新用語かと思って検索してたぜ。。。
76132人目の素数さん:2009/11/04(水) 01:14:01
俺も自分の知識を一瞬疑ったよw
77132人目の素数さん:2009/11/04(水) 01:29:18
                 ______
                ´            `丶、
            /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
             /:: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 丶
       ` ー‐ァ′.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
        _/.::.::.::.::.::.::. /::. |::.::.::.::.::.::.::.| ::.::.|.::.::.::.::.::.::.::.::.:.
       / |.::.::.::.::.::.::.:;'.::.:: |::.::.::.::.::.::.::.| ::.::.|:.::.::.::.::.::.::.::l::.:Y:⌒ヽ
.      /:::::::|:::::::/::::::::::|::::::/| ::::::::::|::::::∧ ::::|::::::::|:::::::::::::| :::|::::::::::::.
     / ::::::::| ::::::::::::::::::|::::/│:::::::: |:::::: |::::::|::::::::|:::::::::::::|/::| ::::::::: |
      :::::::::::::|::::::|:::::::::/|::/_ノ! :::::::::|:::/ `ト::∧::::::|::::::::::|/:::::| :::::::::::|
    | :::::::::: | ::::|:::::::/ |/  八:::::::::|/   |::/ ヽ:::|::::::::::|:::::/|:::::::::::::|
    |::::::::::::::|:::::l :::/ィ芍≧ミ∧::::::|  ,ィ≦芯ヾ|::::::::::|∨ :|:::::::::::::|
    | :::::::::::::| : | :::{ヽ 込ー'フ  \|   込ー'フ /j ::::::: ' }  | :::::::::: |
    {:::::::::::::∧::|::::::  、、、      、、、 / ::::::/ノ │:::::::::: }
     ハ::::::::::::|ハ|:::::∧             イ ::::::/   :|::::::::::::八
.    /八::::::::::| r'Y^Y^Yヽ┐   r::, ┌y^Y^'ト、_:厶---、 |:::::::::∧::}
──'─┴─┴ヘ ヽ││ {┴‐───┴'し| / /,x┴─‐┴─┴ー'────
`  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‐ヘJー'ー′ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ー'ー'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
78132人目の素数さん:2009/11/04(水) 01:32:47
誤爆した
このAAだ↓
79明石薫 (絶対可憐チルドレン):2009/11/04(水) 01:34:33

                ,. -─- 、
          ト、 _ ,. '´. : : : : : : : : :`ヽ、
         ト、ゝ. : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
          フ. : : //: ::/ : : :.l.l.:l : : : : : : : .ヽ
            /: /:.l.l.:.l.:.:/:ト、.:.:.:l:l.:l.:.:.、: : : : :ヽ: ',
         |: /:.|:l:l:.:l.ィ十‐ヽ: 仆K仁ヽ: : !: :!: :!
         |/ l:.|:l:l.::l:l l/ヽ ヽl   `ヽ: :!: :!: :!
           Wトト}Nr=ミヽ    r=ミ V: :ハ/
            }.:.l ' ' '  ′ ' ' ' ' /: / )!
            l.小     「 ̄ !    /:/.:(´
             _ ノ.:.ゝ  ヽ_ノ  ,. イ:/ハト、
              lハ: : > --‐ く: :l/l/
            , ィ´ ハ_    /l ``ヽ、
           / l  /  ', ` ´/ l    \
          /  /⌒ヽ   ',  /  /⌒ヽ. ./⌒ヽ
           / V   ⌒〉   ,y′ 〈ニニ V    ',
        /  .:j  ⌒Vハ  /  /ニニ  L    !
         /  ,イ   / 1  V   / l`ヽ   ハ 、  !
       / / l  /  l  /  /  l  Lノノヽ\ 1
      .//   l /   l /  /   l  l ヽ  l  \
     /     l/    l′ /     !  !  \ノ    〉
80132人目の素数さん:2009/11/04(水) 08:18:28
>>75-76
おまいら、頭柔らかいなあ。
全然自分の知識を疑わなかった俺は、頑固爺になってたことを認識させられたw
81132人目の素数さん:2009/11/04(水) 14:36:39
言い訳するなら数学の先生が、絶対条件は数学の用語ではありません
って言ってたのでそれで混乱しました。



聞いてませんねスミマセン
82くどいね:2009/11/04(水) 14:50:57
必要十分条件という言葉があるんだから、混乱しないと思うのだが。
必要絶対条件とか言ってたのか?
83くどいね:2009/11/04(水) 15:00:13
ちがった。絶対十分条件かw
84132人目の素数さん:2009/11/04(水) 15:38:30
どなたか解き方を教えて下さい。
http://iup.2ch-library.com/i/i0027218-1257316553.jpg
お願いします。
85132人目の素数さん:2009/11/04(水) 16:21:45
tany=1/2、tanz=1/3→tan(y+z)=1から、y+z=45° これを図にして

(0,0)、(4,2,)、(3,-1)が直角2等辺三角形になるから小中学生でも
y+z=45°が出せるけど、何か他にもっといい解き方有るんだろうなぁ。

86132人目の素数さん:2009/11/04(水) 16:32:12
>>84
正方形が3つってことだよね?
左端の正方形の頂点を左上から反時計回りにA、B、C、Dとする。
右端の正方形の右上の頂点をPとする。
∠ABD=x
∠DBP=y
なので、x+y+z=∠ABC=90°

∠DBPについて。
真ん中の正方形の右下の頂点をEとする。
DEとBPは四角形BEPDが平行四辺形なので中点(Mとする)で交わる。
△BDMと△CFP(右端の正方形の右下をF)は掃除だとわかるので、
∠DBP=∠FCP=y。
8785:2009/11/04(水) 16:48:34
頂点取るなら、(0,0,)、(3,1)、(1,2)の方がいいか。
8884:2009/11/04(水) 17:10:01
>>85さん
三角関数は習っていないのでよく分かりませんが
>>87で分かりました。有難うございました。

>>86さん丁寧な御指導どうも有難うございます。
△BDM∽△CFPが今のところまだ理解できませんが
じっくり考えてみます。
89132人目の素数さん:2009/11/04(水) 17:34:18
>>88
以下は、相似のところがわからなかったら読んでね。

Mは真ん中の正方形の対角線の中点だから、BDはMDの2倍。∠BDMは90°。
CFはPFの2倍。∠CFPは90°。
なので相似。
90132人目の素数さん:2009/11/04(水) 20:25:05
一応答えは出たんですが答え合わせとして・・・。

問題:ある中学校の今年の生徒数は432人で、昨年と比べると、男子は25パーセント減り、女子は20パーセント
増え、全体では9人減った。昨年の男子と女子の人数を求めなさい。
ただし、途中の解いた過程も書きなさい【計3点】

えーっと、男子をx、女子をyとして・・・
x+y=432
4分の3x+5分の6y=423

で解いていけば良いのでしょうか?友達と答えをあわせたら全く違ったので・・・。
91132人目の素数さん:2009/11/04(水) 20:55:56
>>90
違うけど単なるケアレスミス
問題文をもっとしっかり読めばわかる
92132人目の素数さん:2009/11/05(木) 13:01:09
縦横10cm、高さ2cmの立体の体積は200立方センチメートルですが、
普通は10cm×10cm×2cm=200立方センチメートル(cm^3)
と計算しますよね。
でも、あえて1立方センチメートルを基準にすると、
1立方センチメートル×縦10個×横10個×高さ2個=200立方センチメートル(cm^3)
とも計算できます。
その際、単位は「cm^3」だけなんですが、「個」という単位がどうして
消えてしまうのか教えてください。
子供に聞かれて悩んでいます。
93132人目の素数さん:2009/11/05(木) 13:41:27
1cm*1cm*1cm=1cm^3を敷き詰めても解釈出来る、ということだろう?
別に個でもいいんじゃない
その際、個=cm^3になるだけ
94132人目の素数さん:2009/11/05(木) 13:46:44
>>92
その子は、1個10円のみかんを3個買うときの値段はどうやって計算してるんだ?
95132人目の素数さん:2009/11/05(木) 13:46:52
その場合の「個」は無次元量だから。

1立方センチを基準にキューブの個数で数えるということは、
まず求めたい物体の縦・横・長さを、基準となるキューブの縦・横・高さで割って比率を求めたことになる。

縦:10(cm)÷1(cm)=10(個)
横:10(cm)÷1(cm)=10(個)
高さ:2(cm)÷1(cm)=2(個)

この場合の「個」の正体とは、「cm」÷「cm」。つまり、単位を持たない無次元量に、便宜的に「個」と名付けているに過ぎない。
96132人目の素数さん:2009/11/05(木) 16:05:50
ありがとうございます。
よくわかりました。
97132人目の素数さん:2009/11/05(木) 20:34:57
そもそも、なんで
1+1=2
なの?
98132人目の素数さん:2009/11/05(木) 20:38:01
1+1=n(n:任意の整数)と定義しよう
99132人目の素数さん:2009/11/05(木) 21:58:39
図書館に行って、プリンキピア・マテマティカって本を読んでごらん
100132人目の素数さん:2009/11/06(金) 13:54:27
・1+1は1ではない
(1+1=1だとすれば、両辺から1を引くと1=0となり矛盾)
・1+1は整数である
(整数の定義)

そこで新たな整数として2という文字を与えた。
101132人目の素数さん:2009/11/06(金) 14:35:09
0≠1とか、a-a=0とかは使っていいのか?
真面目に全部説明するとなると、ペアノの公理からはじめるしかねえんじゃね。
102132人目の素数さん:2009/11/06(金) 15:09:53
小中学生が考える筋合いのモノじゃないな
103132人目の素数さん:2009/11/06(金) 15:41:53
そこまでややこしくせんでもいいだろう。
「1+1」というのは「1の次の数を求めなさい」という計算だ。
そして、「1の次の数」は「2」と呼ぶことになっている。
だから、「1+1=2」だ。
104132人目の素数さん:2009/11/07(土) 11:09:38
>>100
分かりやすい説明
10584:2009/11/07(土) 18:22:08
>>89さん
遅くなりました。少し考えたらわかることでした。
わざわざ有難うございます。またお願いします。
106132人目の素数さん:2009/11/09(月) 00:10:38
>>100
引くという操作は如何にして行うか?
107132人目の素数さん:2009/11/09(月) 11:13:59
4ケタくらいの数の素因数分解の速いやり方教えてほしいな

108132人目の素数さん:2009/11/09(月) 11:50:20
遅くてもいいよ
109132人目の素数さん:2009/11/09(月) 12:19:08
専修大学生田校舎。

僕ちゃんが再びこの地を踏むことになろうとは。



自然が多く、なかなかいい環境だ


リクルートスーツの女のポケットから、ストラップかキーホルダーか知らんがクマのマスコットがぶらぶら

馬鹿だ。うけるw
110132人目の素数さん:2009/11/09(月) 15:35:21
a=2√3-1、b=√3-3、c=√3+4のとき、次の式の値を求めよ。
a^2b+a^2c-ab^2-2abc-ac^2
111132人目の素数さん:2009/11/09(月) 15:37:08
a=(2√3)-1、b=(√3)-3、c=(√3)+4のとき、次の式の値を求めよ。
a^2b+a^2c-ab^2-2abc-ac^2
112132人目の素数さん:2009/11/09(月) 16:06:44
●累乗:a^b (aのb乗)
113132人目の素数さん:2009/11/09(月) 16:32:27
失礼しました
a=(2√3)-1、b=(√3)-3、c=(√3)+4のとき、次の式の値を求めよ。
(a^2)b+(a^2)c-a(b^2)-2abc-a(c^2)
114132人目の素数さん:2009/11/09(月) 17:35:22
>>113
全く分からないのか?代入してゴリ押しでも求められる。
115132人目の素数さん:2009/11/09(月) 18:20:06
95%のエタノールを25%にするにはどうすればいいでしか?

同様に30%アンモニア水を5%にする方法も教えてください。
116132人目の素数さん:2009/11/09(月) 18:47:02
>>115
超基本だからちゃんと教科書を読め。
117132人目の素数さん:2009/11/09(月) 18:50:09
>>115
マルチ
118132人目の素数さん:2009/11/09(月) 18:51:46
超基礎ですが分かりません。

すみません
119132人目の素数さん:2009/11/09(月) 19:05:27
体積モル濃度。
120132人目の素数さん:2009/11/09(月) 19:25:31
>>113
セオリー通り、とりあえず適当な文字で整理してみるといい。
121132人目の素数さん:2009/11/09(月) 19:33:09
>>113
解答はどうなっている?
122132人目の素数さん:2009/11/09(月) 20:40:20
>>113
(a^2)b+(a^2)c-a(b^2)-2abc-a(c^2)



(a^2){b+c}-a{(b-c)^2}

に変形させると計算が多少楽。
ほら、お礼はどうした?
123132人目の素数さん:2009/11/09(月) 20:41:58
>>115
水を加えて薄める
具体的に幾ら加えればいいかはわからん
おまえが全体量を書いてくれてないからな(´・ω・`)
124132人目の素数さん:2009/11/09(月) 20:43:42
>>122
礼を求めるな。
125132人目の素数さん:2009/11/09(月) 20:44:49
>>122
お前が馬鹿なのは良く分かった
126132人目の素数さん:2009/11/09(月) 20:46:00
>>124-125
調子乗んなクズ
127132人目の素数さん:2009/11/09(月) 20:46:58
128132人目の素数さん:2009/11/09(月) 20:48:18
95%のエタノールを25%に薄める場合、どのくらい水を入れればいいですか?

同様に30%アンモニア水を5%に薄める場合も教えてください

全体量100mlだとすれば、どのくらいでしょうか?

解答お願いします。
129132人目の素数さん:2009/11/09(月) 20:49:16
>>122=126
こんな簡単な因数分解間違う馬鹿にクズ呼ばわりされちまったよーwwww
130132人目の素数さん:2009/11/09(月) 20:51:18
>>128
中学生なら、混ぜる水の量をx[ml]として方程式とてて炊く
131132人目の素数さん:2009/11/09(月) 21:02:00
>>128
マルチかつ解決済
132132人目の素数さん:2009/11/09(月) 21:03:58
解決してない
133132人目の素数さん:2009/11/09(月) 21:07:30
(a^2)b+(a^2)c-a(b^2)-2abc-a(c^2)
(a^2)(b+c)-a{(b^2)+2bc+(c^2)}
(a^2)(b+c)-a{(b+c)^2}
(b+c){(a^2)-a(b+c)}
a(b+c)(a-b-c)

嘘です( ´ー`)ノ
134132人目の素数さん:2009/11/09(月) 21:08:48

                      ,.へ  _,.-
                      i __,.>'"/--、
                  ,.へ、__く___/ヘ7-  〈
、..,,__     rへ、__     /  _  7/ /ヽ____,ゝ
 ヽ、 \   ',   `ゝ-─'─-ィ'、_,.イ  /
   ',/ ゝ、_ i ,.ゝ'"        ゝ、,.イ、
   ヽ、/  フ'     ハ   i  ヽ, ヽ、ヽ,\、
     `γ´  / i i  ',  i∠_、!',  ',  ', `7
      ./,'  ,'/ ゝ、!、i   レ,イフ`Y、 i   |ゝ .i、__」
     イ i  .!'ヽ! r!テ、!    l、__,ノノYヽ_」イ |
      Lハ i.  ハ' ト_,}     /// | l | .| |
     ,. -'─-!、! |〃  ´_,.--、   ,' / i | |
    |____    |. ヘ、   ヽ   ノ  / ,' ハi. |
   i´_____)〜〜|ヽ、.|>.、._   _,.イ/ /i,.ァ__!.  |   5杯入れろと言っただろ
   r{ _____.)  () |ヽ、', r' i/ ̄7 レ´,.'7  `ヽ、|
  /){ ____)  o | YVく⌒ヽnイ'⌒L/」 _    \
  '、_ゝ__ノ....,,,__,.|イ><{ノ__,.イ^ゝ、___ノY ィ'iヽ、.  _  ヽ,
       /7,'" ヽ7Y / i、 i ヽ、 ゝ、イ .| >'´   /
      //   / / へi  レ^ヽ `Y /    /|
    ,へi/   / イ 、       /' 7ヽ、ヽ、/|  |
   r─rヽ、_//「`'ー'─-...,,__/_  i ./ / .)'Y() .|  |
135132人目の素数さん:2009/11/09(月) 21:10:04
小・中学生スレで酒ネタはやめれw
136132人目の素数さん:2009/11/09(月) 21:13:13
そうだな
すまんかった
137132人目の素数さん:2009/11/09(月) 21:14:04
>>128
エタノールは280ml
エタノールは500ml
138132人目の素数さん:2009/11/09(月) 21:14:39
下段はアンモニア
139132人目の素数さん:2009/11/09(月) 21:21:44
この濃度算の計算の過程は
(高校生なら十分だが)
中学生には ちょっと難しいかね?
140132人目の素数さん:2009/11/09(月) 21:23:15
いや・・・塩分濃度は小学生でもやるんじゃね
141132人目の素数さん:2009/11/09(月) 21:24:58
ありがとうございます。

30%アンモニアを10%にするにはどのくらいですか?
142132人目の素数さん:2009/11/09(月) 21:36:43
まず服を脱ぎます
143132人目の素数さん:2009/11/09(月) 21:37:49
>>137の解答が理解できるなら、もう自分でできるはずだ
144132人目の素数さん:2009/11/09(月) 21:40:52
計算方法は分かりません

教えてください
145132人目の素数さん:2009/11/09(月) 21:42:27
口では嫌がってても身体は正直だぜ?
146132人目の素数さん:2009/11/09(月) 21:43:03
じゃ、何で「ありがとうございます」なんて書いちゃったんだ
147132人目の素数さん:2009/11/09(月) 21:44:26
すみません…
148132人目の素数さん:2009/11/09(月) 22:07:06
>>147
200ml
149132人目の素数さん:2009/11/09(月) 23:13:27
小・中学生で習う「濃度」は基本的に重量パーセント濃度のこと
そうでない場合は必ず注釈がしてあるはず
ソースは俺の脳内
150132人目の素数さん:2009/11/10(火) 00:28:39
>>149
ソースの信憑性が全く無い件について
151132人目の素数さん:2009/11/10(火) 01:10:13
>>128
全体が100mlとしてエタノールが95%ってことはエタノールは95mlってこと
95mlを25%にすればいいから95ml÷0.25=380ml
これは水を加えた後の量だから、ここから最初の100mlを引けばいい
アンモニアの場合でも考え方は同じ
152132人目の素数さん:2009/11/10(火) 12:37:13
脳内で信憑性も無いだろww
153132人目の素数さん:2009/11/10(火) 19:16:43
空間図形です

   D___ C          
A / B/|
 ...| ̄ ̄|  | G
 ...|__|/ 
E    F  

DC、CG上にそれぞれ点P、Qをとる(DP=GQ=4)
このときの四角形PQAFの面積です
立方体が下手ですいません。上面がABCD、正面がABEF、側面がBCFGとなります
154153:2009/11/10(火) 19:18:46
>>153
長さ入れ忘れました
一辺6の立方体です
155132人目の素数さん:2009/11/10(火) 19:45:28
>>153
まず、各辺の長さを求める

AF=6√2 これは問題ないだろう
PQ=2√2 これも問題ないだろう
(AP)^2=(AD)^2+(DP)^2=36+16=50
AP=5√2 ここまではよろしいだろうか?
同様に、FQ=5√2 になることを確認してほしい
これで4辺の長さが求まったので、図形を書いてみよう。台形になるはずだ。
面積を求めたいのだから、あとは台形の高さがわかればいいが、ピタゴラスの定理で簡単にわかるだろう
高さが分かったら、あとは台形の面積の公式だ
156153:2009/11/10(火) 20:20:47
>>155
ありがとうございます!
でも、AP=FQ=2√13ですよね・・・?

でもすいません
なぜ台形なのかというのがわかりません
PQとAFは見た目は平行っぽくなりますが、平行だと断定できるんでしょうか?
高さは2√11でいいですかね?
157132人目の素数さん:2009/11/10(火) 20:36:07
あー、これはみんなが通る道か
手元に発泡スチロールある? 消しゴムでも豆腐でもいいけど
空間図形は実際に作って切断するのが一番良いと思う
158132人目の素数さん:2009/11/12(木) 16:35:15
>>156
立方体だからABFEを含む平面とDCGを含む平面は交わることがない。
従って、それぞれの面上にあるAFとPQは交わることがない。
なので、AFとPQが同一平面上にあるのであれば平行。
同一平面上にないとAFQPは四角形を作れないので同一平面上にある
(この部分については数学的な根拠ではなくそうじゃないと問題がおかしいことになるからという反則技だけど)。
159132人目の素数さん:2009/11/12(木) 17:18:58
ABFEを含む平面を平行移動するとDCGを含む平面とぴったり重なるから
ひとつの平面に重ねた状態で考えればいい。
160132人目の素数さん:2009/11/12(木) 21:40:17
もしもPQとAFがねじれの位置にあるなら、求めようとしている四角形の面積は局面ということになり、
中学生の数学ではとても手に負えない存在になってしまう
161132人目の素数さん:2009/11/12(木) 22:53:19
2種類の2つの平方数の和で表せる最小の数はなんでしょうか?
a^2+b^2=A^2+B^2(a,b,A,Bは自然数、a≠A,a≠B)
162132人目の素数さん:2009/11/12(木) 23:07:16
ラマヌジャンに訊け
163132人目の素数さん:2009/11/13(金) 00:17:36
0^2+5^2=3^2+4^2
164132人目の素数さん:2009/11/13(金) 00:28:26
中学では正の整数を自然数と言うみたいです。
165132人目の素数さん:2009/11/13(金) 09:07:25
>>162
そこまで大層な問題かよ
166132人目の素数さん:2009/11/13(金) 09:13:46
ラマヌジャンは立方数だな
167132人目の素数さん:2009/11/13(金) 15:54:26

問題文をよく読んでないんだが
a=3 b=4 、A=4、 B=3 は 、
条件 a^2+b^2=A^2+B^2(a,b,A,Bは自然数、a≠A,a≠B) を満たすよ。
168132人目の素数さん:2009/11/13(金) 16:28:44
>>167
満たさない。
169132人目の素数さん:2009/11/13(金) 17:18:19
>>167
a≠B
170132人目の素数さん:2009/11/13(金) 19:09:34
直角三角形の斜辺を長辺と言っていた子が居たのですが
その様に言いますか?
171132人目の素数さん:2009/11/13(金) 22:56:27
>>170
言わない。
172132人目の素数さん:2009/11/13(金) 22:59:33
その子が口にしてしまった以上、言わないとは断言できない
173132人目の素数さん:2009/11/13(金) 23:47:21
やはり、一般的には言わないのですね
くだらない質問に答えて頂きありがとうございます
174132人目の素数さん:2009/11/14(土) 00:11:14
質問者が冷静でワロタ
175132人目の素数さん:2009/11/14(土) 14:12:48
176132人目の素数さん:2009/11/14(土) 16:48:11
鳩山首相の資金団体、人件費「0円」がいきなり「毎年6000〜7000万円」に…麻生氏は404万
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258182145/173-
177153:2009/11/15(日) 01:15:59
>>157-160
ありがとうございました!
おかげさまで解決です

返事が遅くなってすいません
178132人目の素数さん:2009/11/15(日) 23:17:09
中学3年生です、下の2つの問題が分からないので、どなたかお願いします。

1.何台かのバスが等間隔で休みなく循環しているバス路線がある。
 間隔は、もしバスが1台減れば2分40秒延び、1台増えれば1分36秒縮まるという。
 @バスの台数を求めよ。
 Aこの路線の1循環にかかる時間を求めよ。

2.直線l上に、半径4cm、中心角90度の扇形があります。
 この扇形が、アからイまで、直線lの位置まですべることなく転がりました。
 円周率を3.14とするとき、以下の問に答えなさい。
 @ABの長さを求めよ。
 A点Oが動いたあとの線の長さを求めよ。
 B点Oが動いたあとの線と、直線lで囲まれた部分の面積を求めよ。

2.はアが円の右上、イが円の左上の部分です。
(↑原点(0,0)を中心とする半径4の円の第1象限部分と第2象限部分で、
 (4,0)にAが、(-4,0)にBがあります) 
ちなみに答えは、6,28 18.84 50.24となってます。
@は扇形の弧の部分=ABとなることに気づいて、4*2*(1/4)*(3.14)=6.28と分かりました。
179132人目の素数さん:2009/11/16(月) 11:04:51
>>178
1.現在のバスの台数をx(台)、1周に掛かる時間をy(秒)とでも置く。
バスは、前のバスがいる場所まで進むのにy/x(秒)かかる。
1台減るとy/(x-1)(秒)かかることになり、1台増えるとy/(x+1)(秒)かかることになる。

2.どういう問題なのかわからない。
180132人目の素数さん:2009/11/17(火) 14:24:35

この記号なんて読むの?

181132人目の素数さん:2009/11/17(火) 14:26:51
>>180
カッカ
182132人目の素数さん:2009/11/17(火) 14:29:30
へんなの


こっちは?
183132人目の素数さん:2009/11/17(火) 14:58:01
教えてください。
台形ABCDがあります。上底AD=4cm、下底BC=8cm
点Pは、台形の対角線の交点EからBに秒速1cmで進みます。
APをのばし、BCと交わった点をFとします。
三角形PADの面積が三角形PFBの面積の4倍になるのは何秒後ですか。

EBを半分まで進んだときだと思うんですが、数字で答えが出るんでしょうか。
184132人目の素数さん:2009/11/17(火) 15:11:20
>>183
PFDってどこからきたの?



これ教えてよ

185132人目の素数さん:2009/11/17(火) 15:55:42
x^2y^2-x^2+y^2-1を因数分解しなさいという問題で、

x^2y^2-(x^2-y^2)-1
x^2y^2-(x-y+1)(x+y-1)
まで解きましたが続きが分かりません。
186132人目の素数さん:2009/11/17(火) 16:01:26
x^2とy^2をそれぞれXとYに置き換えてみたら?
もう一度初めから。
187132人目の素数さん:2009/11/17(火) 16:41:16
XY-X+Y-1
=X(Y-1)+(Y-1)
=(Y-1)(X+1)
=(y^2-1)(x^2+1)
=(x^2+1)(y+1)(y-1)
ですね。ありがとうございます。
188132人目の素数さん:2009/11/17(火) 17:09:16
189132人目の素数さん:2009/11/17(火) 17:25:12
NHKの高校講座で大なり、小なりと言わないから変だなと思ったら

日本語の読みは一般には「小なりイコール」および「大なりイコール」であるが、
文部科学省は「〜は〜以下」、「〜は〜以上」と読むように指導している。

ということらしい
190132人目の素数さん:2009/11/17(火) 17:31:02
あれ?高校講座で言わない?
以前見たときは言ってたけどね。
191183:2009/11/17(火) 18:53:28
>>184
PFDではないです。PFBの面積です。
192132人目の素数さん:2009/11/17(火) 19:12:18
>>183
問題文がそれだけなら出ない。
193たつや:2009/11/17(火) 19:43:16
HP作りました。
絡みに来てください!
http://www2.2ch.net/2ch.html
194132人目の素数さん:2009/11/17(火) 21:37:45
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/suugaku1/archive/chapter009.html
NHK高校講座 | 数学I | 第9回 方程式と不等式 不等式

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/metafiles/tv/suugaku1/1614_794.asx
これの2:45ぐらいから不等号の読みをやる。
195132人目の素数さん:2009/11/17(火) 21:51:21
largerとsmallerでいいんじゃない
等号つきの方は口にするのが面倒くさいよ
196132人目の素数さん:2009/11/17(火) 22:25:08
>>189
大なり、小なりはNHKでもちゃんと言ってる
大なりイコール、小なりイコールは以上、以下の方が日本語的に自然
って高校生の頃から思ってました
197132人目の素数さん:2009/11/18(水) 12:57:55
≧:以上
≦:以下
<:未満
>:???

一つだけ妥当な言葉が無くて気持ち悪いです
198132人目の素数さん:2009/11/18(水) 13:00:28
大なり、小なり、でおk
199132人目の素数さん:2009/11/18(水) 13:30:10
>>197
より大きい
<も、より小さい
200132人目の素数さん:2009/11/18(水) 14:38:39
>>197
>:超過
201132人目の素数さん:2009/11/18(水) 15:08:09
「未満」に対抗して「既満」とか
語呂悪いなww
202132人目の素数さん:2009/11/18(水) 15:23:10
既満だと=も含まれるような印象。

既に水でいっぱいになった入れ物に入っている水の量は入れ物の容積と等しい。
 
203132人目の素数さん:2009/11/18(水) 21:20:00
「以下」⇔「以上」。では「未満」⇔?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1078386274/
204132人目の素数さん:2009/11/19(木) 12:20:25
ニセ札で逮捕の女、偶然近くにいた学生を共犯扱い
1 :('A`):2009/11/18(水) 22:49:53 0
★奈良県警が無関係の学生宅を捜索 逮捕少女の「この人…」申告信じ
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1258552193/l50
・偽造通貨行使容疑で現行犯逮捕された中学2年の女子生徒(14)のうその申告に基づいて、
 奈良県警橿原署が無関係の男子大学生(19)の自宅を家宅捜索していたことが12日、
 捜査関係者への取材で分かった。男子学生に対する逮捕状も発行されたが、執行は
 されなかった。男子学生の保護者から抗議を受け、同署は謝罪した。

 少女は同県橿原市のショッピングセンターで偽千円札10枚で商品券を買おうとして
 現行犯逮捕されたが、その際、偶然近くにいた男子学生を指さした上、警察官に対し
 「この人にやらされた」という趣旨の発言をした。同署は学生に任意同行を求め、
 自宅を捜索したが証拠は得られなかったという。
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091112/crm0911121418031-n1.htm

205文章題苦手:2009/11/19(木) 23:38:52
中一です。これからチョクチョク来ると思うのでよろしくお願いします。
206132人目の素数さん:2009/11/19(木) 23:45:01
中学3年です
解説お願いします
http://s.pic.to/11g30a
207132人目の素数さん:2009/11/19(木) 23:57:47
>>206
三角関数は習ってるか?
208132人目の素数さん:2009/11/20(金) 00:01:33
とりあえず、PCから閲覧可に設定しといた方がいいと思う
209132人目の素数さん:2009/11/20(金) 00:16:23
>>207習ってないです
>>208設定変えましたお願いします
210てにすばか:2009/11/20(金) 00:21:09
はじめまして中2のてにすばかです
いまだれかいます?
211132人目の素数さん:2009/11/20(金) 00:34:27
いますよ。
212132人目の素数さん:2009/11/20(金) 00:36:24
>>207
三角関数じゃなくて三角比で解けるのでは?

>>206
三角比は習ってますか?
213132人目の素数さん:2009/11/20(金) 00:45:20
>>212習ってないです
214132人目の素数さん:2009/11/20(金) 00:48:27
>>213
三角比を習ってないと解くことは難しいです

直角2等辺3角形の比率 1:1:√2

30°60°90°の直角三角形の比率 1:2:√3の公式を理解してないと・・・・
215132人目の素数さん:2009/11/20(金) 00:52:31
>>213
解答はどうなってる?
216132人目の素数さん:2009/11/20(金) 00:53:57
ピタゴラスで解けるだろ
217132人目の素数さん:2009/11/20(金) 00:54:29
そうそう、解答があれば見てみて。

三角比未習でどんな解法使ってんのかきになる
218132人目の素数さん:2009/11/20(金) 00:59:19
>>216
やはり無理
材料が足りない
219てにすばか:2009/11/20(金) 01:05:20
・・・俺にはついていけんww
220132人目の素数さん:2009/11/20(金) 01:09:50
>>213です教科書に付いている発展問題みたいで答えはありません
221132人目の素数さん:2009/11/20(金) 01:12:12
>>220
>>214は習いましたか

というよりこの問題をやる必要はないのでは?
222132人目の素数さん:2009/11/20(金) 01:14:30
>>220
1:2:√3とか1:1:√2て聞いたことないか?
223132人目の素数さん:2009/11/20(金) 01:15:37
>>219
なにか質問あるのか?
224132人目の素数さん:2009/11/20(金) 01:16:01
お前ら優しすぎwww
ほっとけよwww
225132人目の素数さん:2009/11/20(金) 01:18:17
ほっとかれた結果がこれ→>>224
226132人目の素数さん:2009/11/20(金) 01:18:45
>>219
そんなことよりテニス教えてくれよ
227132人目の素数さん:2009/11/20(金) 01:19:58
三角比思い出しました。直角三角形と二等辺三角形のやつですよね
でもそれでは縮図を書く意味がないとおもいます
228132人目の素数さん:2009/11/20(金) 01:19:59
当の本人がなかなかレスを返してくれなきゃなぁ
229132人目の素数さん:2009/11/20(金) 01:20:09
そんなことより君の〇ニスについて教えてくれよ
230132人目の素数さん:2009/11/20(金) 01:22:39
231132人目の素数さん:2009/11/20(金) 01:24:00
>>227
どんな問題であれ、図は書いてほうがいい
君が将来、高校物理を選択したときにも活きるね。

本題だが、それを思い出したら楽勝。

目までの高さが12mより、DC=12

△ADCは直角2等辺三角形より、AD=DC=12

△ADBは30°60°90°の直角三角形より

BD:AD:AB=1:√3:2

よって、BD=12/√3

有理化して、BD=4√3

BD+DC=12+4√3

答え、12+4√3m  以上
232132人目の素数さん:2009/11/20(金) 01:25:36
物理とか糞 生物も糞 地学もな
化学こそ至高 化学は神
233てにすばか:2009/11/20(金) 01:26:54
テニス、興味ありですか?
234132人目の素数さん:2009/11/20(金) 01:27:54
>>233
ごめん野球のほうが好き
235てにすばか:2009/11/20(金) 01:28:28
まぁ、多少予想してたけどねww
236132人目の素数さん:2009/11/20(金) 01:29:04
俺はテニスをしている男の子は好きだよ
237132人目の素数さん:2009/11/20(金) 01:29:26
>>235
俺はお前の○ニスに興味あり

>>236
顔が可愛い子がいいね
238132人目の素数さん:2009/11/20(金) 01:30:05
みなさん親切にありがとうございました。今日はお母さんにおこられないですみそうです
239てにすばか:2009/11/20(金) 01:30:24
そういってくれると嬉しいです。
うちの中学で公式やってるの俺だけだった(ToT)
240てにすばか:2009/11/20(金) 01:31:50
誤字、公式→硬式 すんません
241てにすばか:2009/11/20(金) 01:38:04
もう寝よっかな?
242てにすばか:2009/11/20(金) 01:41:37
落ちマース ノシ
243132人目の素数さん:2009/11/20(金) 07:32:29
>>206
これ、マルチじゃんか。
244文章題苦手:2009/11/20(金) 21:53:53
今晩は。皆さん高度な質問ばかりなので、こんな基本中の基本の問題を
質問することは恥ずかしいのですが、聞くは一時の恥と思い質問します。

まず問題
Aさんの父親が会社に向かって出発した6分後、忘れ物に気づいたAさんが
自転車で追いかけました。父親の歩く速さが60m/m、Aさんの自転車の速
さが180m/mのとき、Aさんが出発してから何分後に追いつくでしょうか?

という問題で、僕はまず、6分後の父のいる地点は?ということを考えまし
た。
   き
  は じ   から、60m/m×6分後=360m そして、360mまで180m/m
で何分後に到達するかということで、180m/m×]分=360 で]=2
2分後だと思ったのですが、答えは3分後でした。僕の考えでずれているのは
どこでしょうか?
245132人目の素数さん:2009/11/20(金) 22:05:13
>>244
父親はAさんが出発してからの2分間止まっているわけではない
246245:2009/11/20(金) 22:13:00
もうちょっと詳しく言うと

父親はAさんに追いつかれるまでは歩き続けるってこと
だからAさんが2分後に360mの地点に到達したとしても父親はもうそこにはいない
247文章題苦手:2009/11/20(金) 22:20:00
確かに止まってる訳じゃない。

では、少しの時間の余裕を持って3分ってこと?

ではないわな。

この方程式の立式を教えてください。できれば詳しい解説と共に。
248132人目の素数さん:2009/11/20(金) 22:31:17
>>247
1分で何m追いつく?
249文章題苦手:2009/11/20(金) 22:36:49
あっでもなんとなく見えてきそうです。

二人が出会うということは、その距離は同じということですよね。
つまり、
父の歩いた距離60m/m×6=360ですが、ここで止まっていた訳
じゃあないので、更に60m/m×]ってことでしょうかね?
自転車の距離が180m/m×]でしたよね。これらのことから

180m/m]=60m/m]+360

これが立式だとしたら]=3 3分後とつじつまが合う。
250文章題苦手:2009/11/20(金) 22:41:53
>248
えっ?1分でですか?

自転車は1分で180mですよね?180m追いつくんですか?
ちょっと分け判んなくなってきた。(笑)
251132人目の素数さん:2009/11/20(金) 22:58:32
式としては>>249でおk

>>250
自転車が1分で180m進む間に父親も60m進みます
さて、1分で何mの差が縮まるでしょう
252文章題苦手:2009/11/20(金) 23:14:09
>251
つき合わせてスンマヘン。

なんとなくですが120mでしょうか?
この立式は180−60ですか?
だとしたら何でこうなるのですか?

やっべ、ホント頭コンガラかってる。
253132人目の素数さん:2009/11/20(金) 23:29:45
Aさんが出発した時の父親との距離の差は360m
1分後の父親の位置:360+60=420m
1分後のAさんの位置:0+180=180m

1分間で何mの差が縮まったでしょう

254132人目の素数さん:2009/11/20(金) 23:45:11
>>244
小学生?
255文章題苦手:2009/11/20(金) 23:45:28
420−180=240mですか?

256132人目の素数さん:2009/11/20(金) 23:47:03
最初の差から何m縮まったかを聞いてるんだけど
257文章題苦手:2009/11/20(金) 23:57:26
253さんの考え方なら、わかるような気がします。

3分後の父の位置:360+60+60+60=540
3分後の自転車の位置:180+180+180=540

540mでご対め〜ん。ってことですか。

自転車が出発するときの父の位置を確定するまではよかったん
ですが、その先は浅はかでした。このように考えればいいので
すね。253さん、どうもありがとうございました。

皆さん、こんな馬鹿ですみません。でもチョクチョク現れるので
よろしくお願いします。
258文章題苦手:2009/11/21(土) 00:02:04
180−60の120mですか?
259132人目の素数さん:2009/11/21(土) 00:30:29
>>257
最初に360mの差があって、1分間に120m差が縮まる
→差は3分で0になる
260132人目の素数さん:2009/11/21(土) 17:45:13
http://imepita.jp/20091121/637100
すいませんこれお願いします
261132人目の素数さん:2009/11/21(土) 18:02:16
3つの式を足したり引いたりして2文字の連立方程式にする
262132人目の素数さん:2009/11/21(土) 18:06:11
2文字にしてから分数を消せばいいんですか?
263132人目の素数さん:2009/11/21(土) 18:12:12
分数は消さなくてもできるよ
264132人目の素数さん:2009/11/21(土) 18:18:24
どうやってやるんですかね?
265132人目の素数さん:2009/11/21(土) 18:37:22
どうやるも何も分母が同じなら普通に計算できる
小学生でやっただろ
266132人目の素数さん:2009/11/21(土) 18:42:38
確かにそうですね
文字になるとわかりにくくて
267132人目の素数さん:2009/11/21(土) 22:22:24
かわいいなあ
268132人目の素数さん:2009/11/22(日) 00:42:34
暇だぜ
質問こないかな
269猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/11/22(日) 10:03:53
>>268
ほんならワシがアンタに何か質問したろか!
尤もワシは小学生でも中学生でもないけんどナ。


270文章題苦手:2009/11/22(日) 12:41:06
−0.7]−2.1y+(−1.4y)+1.5]=

これは、全部に×10し、少数を整数に直して計算しました。
答えももちろん整数です。
でも、答えは少数でした。
なぜですか?
271132人目の素数さん:2009/11/22(日) 12:47:27
イミフ
272文章題苦手:2009/11/22(日) 12:50:16
↑は方程式ではないからでしょうね。多分

ごめんなさい。ちょっと考えればわかることだった。

では、名前どおり文章題の質問のオンパレード行きます。

問題
30個のキャンディーを姉と妹で分けます。姉が妹よりも6個
多くもらうとすると、姉と妹それぞれ何個づつもらうことに
なりますか?

自分がわかったこと
30個のキャンディーを半分にすると15個、15個。
姉のキャンディーは6個多いので、姉21個、妹9個

すっげー単純にこう思ったのですが、当然×
これはどう考えればいいのでしょうか?
273132人目の素数さん:2009/11/22(日) 12:54:40
  1+√3
a=――――
  2

2  1
―+―――
a a^2
の値が分かりません。誰かヘルプ
274132人目の素数さん:2009/11/22(日) 13:05:08
>>270
0.1+0.2=という計算問題で全部に×10して計算したら間違いに決まってるだろ?
275132人目の素数さん:2009/11/22(日) 13:06:54
>>272
自分で考えろ。そういうのをやり方聞いて覚えようとすると、この先行き詰まる。
いわゆる公式厨になるぞ。
276132人目の素数さん:2009/11/22(日) 13:08:05
>>272
姉のキャンディをx、妹のをyとして連立方程式

>>273
代入してゴリ押し計算
277132人目の素数さん:2009/11/22(日) 13:08:14
>>273
代入すりゃいいじゃん。
うまい計算方法とかが見つからないと何もしない人?
278132人目の素数さん:2009/11/22(日) 13:10:27
>>273
くそまるち
279132人目の素数さん:2009/11/22(日) 13:11:02
代入して
2+√3
――――
2+√3
――――

になりましたがこの後の有利化をどうすればいいんでしょうか
280132人目の素数さん:2009/11/22(日) 13:14:58
>>279
うーん、どういうのが有利なのかわからないからなぁ
281132人目の素数さん:2009/11/22(日) 13:20:15
>>272
姉妹に同数のキャンディーを持たせて
妹から姉に1つキャンディーを渡すと
その差は(  )個

ヒント
姉のキャンディーは1個増える
妹のキャンディーは1個減る
282文章題苦手:2009/11/22(日) 14:00:43
>281
持たせたキャンディーの数]とすると

]+1・・・姉のキャンディ
]−1・・・妹のキャンディ

ってことでしょうか?
283文章題苦手:2009/11/22(日) 14:32:44
妹のキャンディー:]個

姉の:]個+6個 + 妹の:]個=30個

この立式を計算すれば ]=12で 妹12個 姉18個 になりましたね。
これでいいでしょうか?
284132人目の素数さん:2009/11/22(日) 14:37:32
>>283
それでいい。 

>>281を見て、>>272は何が違っていたのかはわかったのか?

もし余裕があるなら>>272のように、まず同じ数だけ配って、何個か渡すことで
正解を出すにはどうすればいいのかも考えてみるとよい。
285132人目の素数さん:2009/11/22(日) 14:37:53
>>283
検算くらい出来るだろ。
あと、ローマ数字は機種依存文字だから、一般的にはネットでの使用は避けるもの。
286132人目の素数さん:2009/11/22(日) 14:43:38
いまどきローマ数字が表示できない端末がどのくらいあるかを考えたら
使用を制限する必要は感じない。
287文章題苦手:2009/11/22(日) 14:52:32
284さん、
僕は姉のもらう分が]+6で妹が]−6と考えていたので
立式できずにいました。
30個しかないので加減で=させるのは判るのですがどう
組み立てていけばいいか悩みました。
でも妹のキャンディーを]と考え上記の式を立てたところ
うまく解けたという偶然も大分入ってると思います。

やっぱり文章題は苦手ですね。計算は何とかできるのに、トホホ

文章題に強くなるためにはどうしたらいいでしょうか?
288132人目の素数さん:2009/11/22(日) 14:57:36
>>287
先にも書いたように

> もし余裕があるなら>>272のように、まず同じ数だけ配って、何個か渡すことで 
> 正解を出すにはどうすればいいのかも考えてみるとよい。 

こういうことも考えてみろ。

文章題では、立式の方法はひとつではないし、必ずしも立式をする必要すらない。
どのように考えてその問題を解決するのかを日本語で論理立ててきちんと書く癖をつけてみると良い。
式なんてのは、その説明の記述の補助手段でしかないんだということに気付く頃には
文章題も苦手ではなくなっているだろう。
289132人目の素数さん:2009/11/22(日) 15:06:26
>>286
使う必要のない場面でことさら使うなってことだよ。
つまんねえことにつっかかんな。
>>2でもxを使ってるだろ。
290文章題苦手:2009/11/22(日) 15:09:47
わかりました。xを使います。
291文章題苦手:2009/11/22(日) 15:12:00
僕の質問の仕方はどうでしょうか?
292132人目の素数さん:2009/11/22(日) 15:27:28
>>289
> つまんねえことにつっかかんな。 

相手にもおなじことを思われていることにも気付いてくれよな。
293132人目の素数さん:2009/11/22(日) 15:28:36
まあ順bからいうと285が先だわな。
294132人目の素数さん:2009/11/22(日) 15:30:08
人間、自分に正義があると思うと
つい自分のことは棚上げしてしまうもの
295文章題苦手:2009/11/22(日) 16:31:46
この2つの問題を比べるときに質問があります。

問題1
何人かの生徒に折り紙を配る。1人に5枚づつ配ろうとすると
10枚足りなくなり、4枚づつ配ると16枚余る。このときの生徒の
人数を求めよ。

問題2
何人かで花束を買います。一人から250円づつ集めると150円足り
なくなり、300円づつ集めると100円余ります。このときの人数を
求めなさい。

僕は、問題1、問題2は同じ問題だと思い、次のように処理しました。

問題1で
5枚づつ配るとき…(5x−10)
4枚づつ配るとき…(4x+16)
と表すことができる。と解説には書いていましたので、どうしてか
わからないが、“足りなくなる”時は−で、“余る”時は+するの
かぁと思い、問題2を取り組んだとき、あぁ前に見たことあるなぁ
それに従ってやればいいのだ。と思ってやったのですが答えが−に
なるので、おかしいと思い解説を見ると、“150円足りなくなり”の
ときは、+150で、“100円余る”時は−100となっていました。

問題が同種で回答の仕方が真逆とはどういうことでしょうか?
296132人目の素数さん:2009/11/22(日) 16:53:51
>>295
数式が何を表しているのかを考えていないから。
すでに公式厨になってるよ。
何が何に対して足らないのかを考えればわかる。

1は、折り紙の枚数について考えている。x人に5枚ずつ配るには5x枚必要だけど、
実際にはそれより10枚少ないから10枚足らなくなる。
「折り紙の枚数(A)」は「5枚ずつ配るために必要な枚数(B)」より10枚少ない。
だから、折り紙の枚数は5x-10枚。こっちは(A)。

2は花束の値段について考えている。x人が250円ずつ出すと250x円になる。
しかし、それだと150円足らなくなる。
「集めたお金(A)」は「花の値段(B)」に対して150円足らない。
だから、花の値段は250x+150円。こっちは(B)。

AがBより○少ないなら、A=B-○だし、B=A+○。
297132人目の素数さん:2009/11/22(日) 16:56:11
問題をちゃんと読んで式を立てれば間違わないよ
この種類の問題はこうすればいいと思いこんだ時点で負け
298文章題苦手:2009/11/22(日) 18:07:26
これは言い方を代えれば“主役はどっちか?”
ってことでしょうか?

んっとなると、2は、集めたお金、花の値段
の主役になってもよい事柄が2つありますね。
でも2はBの花の値段を主に考える。

なんか難しく考えすぎですかね。
わかんなくなってきた。折角きれいに説明くださっている
のに・・・

299132人目の素数さん:2009/11/22(日) 19:03:41
国語の問題かも知れない。
300132人目の素数さん:2009/11/22(日) 19:57:52
テストのときは難しい問題は放っておいて計算問題の見直しとかに時間使ったほうがいいですか
301文章題苦手:2009/11/22(日) 19:59:54
読解力ってことですか?

国語は平均70は下らないのですが
足りないですよね。確かに
302文章題苦手:2009/11/22(日) 20:23:22
配る:内→外
買う:外→内

このことと関係ありますか?
303132人目の素数さん:2009/11/22(日) 21:07:47
配ると集めるだと動作が逆だから、符号も逆になると覚えておけばいいんじゃないかな。
304132人目の素数さん:2009/11/22(日) 22:07:23
そういう憶え方をしてはいけない。
何が何に対して足りないのかを常に考える必要がある。
305132人目の素数さん:2009/11/22(日) 22:12:05
>>302
パターン化しようとするのが間違い。
パターンというのがあるとしても、なぜそのときそのパターンを選択するのかがわからないなら意味ないだろ?
306132人目の素数さん:2009/11/22(日) 22:23:21
数学の勉強の仕方を間違えとる

どうやって解くのかを憶えるのではなく
なぜそうやれば解けるのかを憶えるのだ。
307132人目の素数さん:2009/11/23(月) 00:15:29
結局、数学は想像力なんじゃない?

数学の問題は「何を」求めるのか考えるといいよ。

問題1はまず、「折り紙は何枚あるか」を求めないといけない。
折り紙の数を仮にxとして、5枚ずつ配ったら10枚足りないんだから、この場合、折り紙の数は5x-10になるね。
で、4枚ずつ配ったら16枚余っちまうんだから、この場合、折り紙の数は4x+16。

問題2は、「生徒の数」を求めないといけない。
生徒の数を仮にxとすると、一人250円ずつ出した場合、花束の値段は250xと足りない分の150円。足りないお金は払わないといけない。
だから、250x+150(円)。
一人300円ずつ出した場合は、花束の値段は300xと余ったお金100円。余ったお金は払わなくていい。お釣りみたいなもんかな。
だから、300x-100(円)。

乱文で申し訳ないんだけど、求める対象がわかったらあとは簡単だよ。  
308132人目の素数さん:2009/11/23(月) 00:46:10
2/9=(1/○)+(1/□)に入る数を求めなさいという問題なのですが、いったいどうやったら解けるのでしょうか?

スレの分数の書き方通りに書けてるかわからないのでTeX式を一応↓
\frac{2}{9] = \frac{1}{○} + \frac{1}{□}
309132人目の素数さん:2009/11/23(月) 00:50:46
>>308
定まらない。
他に条件は?
(1/9)+(1/9)とかでもいいし。
310132人目の素数さん:2009/11/23(月) 00:53:37
>>309○と□には同じ数を入れないこと、という条件だけです。
「すべてかきなさい」ではないので、定まらなくてもかまいません。
ただ、思いつかないので、みんなどうやるのだろうというのが疑問です
311132人目の素数さん:2009/11/23(月) 01:04:54
>>310
その条件だけだと無限にあるからすべて書くことは無理。
自然数とか条件はないの?
312132人目の素数さん:2009/11/23(月) 01:15:11
>>310
○あるいは□について解けばいい。
□=f(○)なら、(○,□)=(a,f(a))。
313132人目の素数さん:2009/11/23(月) 01:19:50
>>311あ、自然数ですね
314132人目の素数さん:2009/11/23(月) 07:25:48
>>313
(1/9)+(1/9)=2/9だから、○も□も9以上だと足すと2/9以下になってしまう。
だから、どちらかは8以下。
315132人目の素数さん:2009/11/23(月) 07:49:41
4以下だとそれだけで2/9を超えちゃうから、結局、5、6、7、8が候補。
しらみつぶしで5、45と6、18。
316文章題苦手:2009/11/23(月) 11:46:36
今日は学校が休みなのでさっきまで寝てました。

307さんの
>足りないお金は払わないといけない。
>余ったお金は払わなくていい。
でなんとなくですが解ってきたような。

でも今後似たような問題が出てても
仮に解けてもまだ嬉しくないと思います。

パターン化する公式中毒にはなりたくないのですので、
304さん、305さん、306さんのご意見はとてもありがたいです。
これからも叱咤激励をお願いします。

昼からまた文章題をやっていきますが、また質問することも
あると思いますがご指導のほどをよろしくお願いします。

317文章題苦手:2009/11/23(月) 13:59:38
今一次方程式の文章題を解いていて
32.7x+37.7(40−x)=35.7×40と立式し、後は解答だけになったのですが
何回計算しても−5x=−80にはなりません。
−50x=−80になるのですが、どこが狂ったのでしょうか?
318132人目の素数さん:2009/11/23(月) 14:09:24
お前の頭
319132人目の素数さん:2009/11/23(月) 14:28:00
32.7x+37.7(40−x)=35.7×40
32.7x+1508-37.7x=1428
-5x=-80
320文章題苦手:2009/11/23(月) 14:29:23
そうでした。×10を右辺にするのを忘れていました。
すみませんでした。(恥)
321132人目の素数さん:2009/11/23(月) 15:16:18
>>317
どうやってやったのかを書いてくれないとわからない。
322321:2009/11/23(月) 15:16:46
ありゃ、リロードしてなかった。
323文章題苦手:2009/11/23(月) 15:27:19
>321さんのお言葉に甘えて

32.7x−37.7x=1428−1508

ここで僕は少数を整数に直してから
とおもい、×10をしました。
327x−377x=1428−1508
としてしまったので
−50=−80
になってました。
だから、右辺に×10するのを忘れていたということです。
324132人目の素数さん:2009/11/23(月) 15:50:02
>>323
今さらだけど、その問題の場合は10倍しない方がわかりやすいくらいだぞ。

32.7x+37.7(40-x)=35.7*40
32.7x+37.7*40-37.7x=35.7*40
32.7x-37.7x=35.7*40-37.7*40
-5x=-2*40
325文章題苦手:2009/11/23(月) 16:14:42
そうですがね、すぐ少数を整数にという
パターンがそうさせたって感じですか。
こんなとこにも自分の悪い癖が出てるのでしょうか

とにかく、僕はガサツです。
326文章題苦手:2009/11/23(月) 19:17:48
今日勉強していた中でわからない問題が出てきたので
質問します。この問題も上記の問題と同種だと思いますが

問題
くだもの屋さんが、仕入れたリンゴをある枚数の皿にのせて店頭に
並べようとしたとき、皿1枚につき3個ずつのせると、リンゴは12個
余り、次に皿1枚につき4個ずつのせると、すべての皿にのせるため
には、リンゴは8個不足することがわかった。このときの皿の枚数と
リンゴの個数を求めるため、リンゴの個数をx個とし、皿の枚数をx
を用いた式で表しなさい。

実はこの問題には2通りあって、皿の枚数をx枚とし、リンゴの個数を
xを用いた式で表しなさい。というのがあったのですが、こっちはでき
まして、皿の枚数、リンゴの個数ともに正解でした。ただ、リンゴを
]個とし、ってなると考えてしまいました。わかりません。
解法のヒントだけ教えてください。
327132人目の素数さん:2009/11/23(月) 20:48:48
>>326
りんごの数をx個として、皿の枚数をy個として1次の連立方程式を立ててみて。
とりあえず
328文章題苦手:2009/11/23(月) 21:09:03
すみません。僕中一で連立方程式は中二から習うのですが・・・
329132人目の素数さん:2009/11/23(月) 21:29:11
さあ、これは連立方程式を習っていないとエスパーできなかったほうが悪いのか
初めから気を利かせて、習っていないと名乗らなかった方が悪いのか

学習指導要領がコロコロ変わるから悪い、という説もあり
330132人目の素数さん:2009/11/23(月) 21:53:58
>>328
じゃありんごをx個、皿をy枚で方程式立ててみて

個数を出せと書いてないから、連立方程式立てなくてもいいね


>>329
三者だな
331132人目の素数さん:2009/11/23(月) 21:59:30
>>329
質問内容から言って連立方程式は使わなくてもいいことがわかる。
だから質問者は悪くないんじゃないか?

>>326
1つ目の解き方は皿の枚数をxと置いてりんごの個数を2通りに表した。
同じようにやればいい。
2つ目の解き方はリンゴの個数を]と置いて皿の枚数を2通りに表せばいいだけ。
ここまでおk?
332132人目の素数さん:2009/11/23(月) 22:02:57
皿の枚数を2通りに表すのは結局は連立方程式と思うんだけど
333132人目の素数さん:2009/11/23(月) 22:04:01
>皿の枚数、リンゴの個数ともに正解でした

個数求めんの?
じゃあ連立じゃん
334132人目の素数さん:2009/11/23(月) 22:07:23
文字は1種類でいいだろ
335331:2009/11/23(月) 22:08:47
>>332
>>334が言ってる。文字は一種類でおk。だから連立方程式ではない。
336132人目の素数さん:2009/11/23(月) 22:10:38
文字2種類使ったほうがいい

こういう問題は解ければいいって問題じゃない
将来の数学に繋げるための問題

種類の文字で式を2つ立てたほうがいいい
337336:2009/11/23(月) 22:11:56
訂正

× 種類の文字

○ 2種類の文字
338331:2009/11/23(月) 22:14:39
いやそうじゃなくて、連立方程式はまだ習ってないんだろ?
それで、問題は2つの方法で解けと言ってるんだろ?
なら2種類の文字を・・・というのは的外れだろ。

解の公式を習っていない中学生に解の公式で2次方程式を解けって言ってるようなもんじゃん。
339132人目の素数さん:2009/11/23(月) 22:18:12
皿の枚数=リンゴの個数をx個とした式その1
皿の枚数=リンゴの個数をx個とした式その2
実は皿の枚数をYとした連立方程式
340331:2009/11/23(月) 22:22:19
ところで連立方程式でってどうやって解くんだ?
341336:2009/11/23(月) 22:22:30
>>338
連立方程式を解かそうとなんてしてないんだよ。

皿の枚数をyと定義して式を立てろって話。

算数みたいに、4×皿の枚数+12=x と立てるのではなくて、

4y+12=x と立てたほうが数学的な解き方だってこと。
342331:2009/11/23(月) 22:29:56
>>341
ああなるほど。意味がわかった。

数学的かどうかは知らない。
343132人目の素数さん:2009/11/23(月) 23:53:13
>>341
確かにxとかyを使ったほうがなんかすっきりしていいよねw

数学的かどうかは知らない。

で、この問題は、リンゴの数をX、皿の数をyとすると(てかラージエックスでいいのかな?)
       
      X=3y+12...@
       X=4y-8...A と表される…と思う。(なんか書き方がやだわw)

うまく説明できないけど、@Aとも『X=』の式だから、@の右辺をAの左辺に代入すると、
      
      3y+12=4y-8 と表される。後はわかるっしょ?

なんか説明へたくそだなあ(汗)よくわかんなかったらまた質問してね。
344132人目の素数さん:2009/11/24(火) 00:11:17
3x
345132人目の素数さん:2009/11/24(火) 00:13:32
数学的 ×
数学っぽい ○
346132人目の素数さん:2009/11/24(火) 00:19:25
>>343
問題は「皿の枚数をリンゴの個数xを用いた式で表せ」
方程式を解けとは言っていない

だから、その第1式と第2式をyについて解いたら終わりだと思う
解答は等式じゃなくて整式で
347132人目の素数さん:2009/11/24(火) 00:24:30
皿の枚数=3x+12 かつ 4x-8
348132人目の素数さん:2009/11/24(火) 00:29:28
↑黙っててくれないか?
349336:2009/11/24(火) 00:29:45
>>327
いやそれはおかしい
350132人目の素数さん:2009/11/24(火) 00:31:19
こういう基礎的な話をみんなで熱く考えるってのもいいね


というか当の本人いないじゃん
351331:2009/11/24(火) 00:33:39
>>350
本人来るまであんまり言わないほうがいいと思うんだがね。
憶測で語っても仕方ないことあるし。
本人が来てから色々言ってあげればいいのではないかな。
352132人目の素数さん:2009/11/24(火) 00:36:08
>>351
きもちわるい
353331:2009/11/24(火) 00:38:03
>>352
どこが?
354331 ◆6AxnPN2PxU :2009/11/24(火) 00:44:33
>>353
くだらないことはやめなさい。
355132人目の素数さん:2009/11/24(火) 00:45:04
トリとかクソワ・ロタ
356336:2009/11/24(火) 02:02:23
331は何か勘違いしてる
357132人目の素数さん:2009/11/24(火) 07:09:27
「皿の枚数をx枚とし、リンゴの個数を xを用いた式で表しなさい。」は解けたんだったら
「リンゴの個数 = xを使った式 」 って状態にはできたってことだろ?

その式をxじゃなくて「皿の枚数」にもどして
「リンゴの個数 = 皿の枚数を使った式 」にする。

次にリンゴの個数をxにする。
「x = 皿の枚数を使った式 」 こんな感じだよな。

最後に この式を
「 皿の枚数 = xを使った式」 に式変形する。

これでできるんじゃないか?
358文章題苦手:2009/11/24(火) 07:38:04
学校行く前に、カキコしときます。

まずは、皆さんありがとうございました。
自分頭が悪いのでまだわかりません。すみません。

皿をxとして、リンゴの個数をxを用いた式で表せ
のほうは、次のようにやりました。

3x+12=4x−8
−x=−20
x=20 x=皿の枚数=20枚。

3×20+12=72 リンゴの個数72個

上記は正解だったのですが、

リンゴの個数をx個とし、皿の枚数をxを用いた式で表せ
(方程式をつくり答えを出せ)という方が考えてもわかりません。

学校いってきます。
359132人目の素数さん:2009/11/24(火) 08:25:39
>>358
3個ずつ乗せると12個余るってことは、さきに12個減らしておけばぴったり乗るってこと。
つまり、リンゴがx個あったとすると、x-12個なら3個ずつでぴったりになるから、皿の枚数は(x-12)÷3。
以下略。
360132人目の素数さん:2009/11/24(火) 12:32:57
>>358
> 皿をxとして、リンゴの個数をxを用いた式で表せ 

こう問われたら、 「3x+12」 とか 「4x−8」が正解だと思うんだが
丁寧に書けば 「リンゴの個数は3x+12および4x−8」て感じとか。

なのに
> 3x+12=4x−8 
> −x=−20 
> x=20 x=皿の枚数=20枚。 
> 3×20+12=72 リンゴの個数72個 
> 上記は正解だったのですが、 

これが正解ってどういうことよ? 問題違うんじゃないの?
こりゃどうみても、「(1)の結果を利用してリンゴの数を求めよ」的な問題の答だろ。
361132人目の素数さん:2009/11/24(火) 12:39:07
皿をxとして、リンゴの個数をxを用いて計算し、表せ
って問題の作成者は言いたかったんじゃないだろうか
362132人目の素数さん:2009/11/24(火) 13:02:40
「表せ」というなら やはり答は「 4x−8 」 のような形じゃないだろうか?
72個ってこたえは 「表せ」でhなく「求めよ」や「計算せよ」だろうな。
日本語が不自由なやつが問題を作ると答える側も困惑する。
363132人目の素数さん:2009/11/24(火) 13:06:38
このスレでの経験上、そのような場合
問題は、出題者側にではなく
正確に出題を書き写さない質問者にあることが多い。
364132人目の素数さん:2009/11/24(火) 16:12:44
X^2-4X
を、解の公式で因数分解しようとしたら 2+√3 と 2-√3
になったんですが、答えは0と4でした。 どうしてか、教えて下さい。
お願いします
365132人目の素数さん:2009/11/24(火) 16:17:23
計算間違いでしょ。
366132人目の素数さん:2009/11/24(火) 16:23:11
-b±√(b^2-4ac) / 2a に a=1 b=-4 c=0 を代入すると
x=4±√(16-0) / 2
 = 4±4 / 2
 = 2±2
 = 0 , 4

ただの計算間違い

因数分解の形にするとx=0.4から
(x-0)(x-4)
= x(x-4)
367132人目の素数さん:2009/11/24(火) 16:28:29
>>365

ありがとうございます。
4±√16-4
 ̄2 ̄ ̄
途中の計算式が上のようになるんですが、 どこがおかしいのか教えて下さい。
お願いします
368132人目の素数さん:2009/11/24(火) 16:29:52
369132人目の素数さん:2009/11/24(火) 16:31:38
√4 は2ですか?±2ですか?
どっちでしょうか、教えてください
370132人目の素数さん:2009/11/24(火) 16:47:27
>>369
2。√aは2乗するとaになる数のうち負でないものっていう定義だから。
371132人目の素数さん:2009/11/24(火) 16:51:40
後者
372132人目の素数さん:2009/11/24(火) 17:18:21
>>366 365
すみません。ありがとうございます。

>>369

ちょっと意味が分かりません。
すみません。
373文章題苦手:2009/11/24(火) 17:31:34
学校から帰りました。

>359さん。正解です。
でも僕には何故3で割るのかわかりません。

先生に聞いたら
(x-12)/3=(x+8)/4になるのが正解。
どうしてこの式になるのか考えてみて
と言われました。

何故( )の符号が逆になり、皿に3や、4で割るのか
ぜんぜん理解できません。どなたか教えてください。
374132人目の素数さん:2009/11/24(火) 17:35:26
先生が自分で考えろっていったんなら自分で考えろ
375132人目の素数さん:2009/11/24(火) 18:10:33
>>373
んじゃ、話をめっちゃ単純なとこまで落とし込んで、そっから発展させよう。

全部で6個のリンゴが、3枚の皿に、2個ずつ乗っかっている。
このとき皿の数を表す式は、6÷2(=3)だ。

全部でx個のリンゴが、y枚の皿に、2個ずつ乗っかっている。
このとき皿の数を表す式は、x÷2(=y)だ。

全部で7個のリンゴが、3枚の皿に、2個ずつ乗っかっていて、1個は余りになった。
このとき皿の枚数を表す式は、(7−1)÷2(=3)だ。
いきなりこの形に立式することに不安を感じるかもしれない。
君はリンゴの数を表す式はうまく作れていたらしいから、一応そちらからも確認しておこう。
リンゴの数を表す式は、3×2+1=7だ。

 3×2=7−1  1を移行した。
 3=(7−1)÷2  両辺を2で割った。

確かに同じ式になった。

では大詰め。全部でx個のリンゴが、y枚の皿に、3個ずつ乗っかっていて、12個は余りになった。
はい、やってみて。
376132人目の素数さん:2009/11/24(火) 18:10:50
>>373
xはりんごの数だろ?
3こずつ乗せると12個余るわけだからx-12は皿に乗っているりんごの数だよね?
(皿の上の)りんごの数は皿の枚数の3倍あるわけだから、皿の枚数は(皿の上の)りんごの数の3分の1だろ?
だから、 (皿の枚数)=さらに乗っているりんごの数÷3 になる。ok?
377132人目の素数さん:2009/11/24(火) 18:21:11
何まじになっちゃってんの?
378132人目の素数さん:2009/11/24(火) 18:59:25
お願いしていいかな

(p+2)+(-p)=-3

2p+2=-3
になるのがよくわからないよ

379132人目の素数さん:2009/11/24(火) 19:04:58
俺もわからない
380132人目の素数さん:2009/11/24(火) 19:06:22
すまん、わからん
381132人目の素数さん:2009/11/24(火) 19:09:33
(p+2)^2-p^2/(p+2)-p=-3

(p+2)+(-p)=3 ←ここでおかしい?

382文章題苦手:2009/11/24(火) 19:09:45
375さん、376さん、大変ありがとうございました。

特に375さん、塾講師の方でしょうか?スッゲーわかりやすかったです。
これで見えてきました。

>では大詰め。全部でx個のリンゴが、y枚の皿に、3個ずつ乗っかっていて、12個は余りになった。
 はい、やってみて。

 これならば、わかります。 (x−12)/3になりますね。

 更に、上記と同じ理屈で(x+8)/4になると言うこともわかります。

 ただ、まだはっきりしてないのは( )内の符号のつけ方です。
 これはずうっと引きずってます。余りが+の場合と−の場合がある
 足りないが−の場合と+の場合がある。この辺がまだ迷ってしまう
 ところです。


383132人目の素数さん:2009/11/24(火) 19:44:49
>>382
その分かってないところは問題によって変わる
遭遇するごとに考えていけばそのうち慣れる
384文章題苦手:2009/11/24(火) 19:50:31
そうですか。ありがとうございました。
慣れるくらい問題を解きまくります。

今日学校帰りに本屋さんで小6の文章題の問題集を
手にとって見ました。値段も安いし買おうかなと思ってます。

確かに、去年文章題は嫌いだなと思っていたのですが、
それが今苦手意識を育てている要因と思ってますので
小6の文章題をやりこなしてみるというのは苦手分野の克服
の基礎を身に着けるためいかがなものでしょうか?
385132人目の素数さん:2009/11/24(火) 20:28:38
>>378


どう考えてもp消えて2=‐3なおかしな式になっちまうだろ
386132人目の素数さん:2009/11/24(火) 21:20:18
(p+2)^2-p^2/(p+2)-p=-3
p^2+4p+4-p^2/2=-3

4p+4=-6

4p=-10

p=-5/2!ありがとうございました

(p+2)-p、をよく考えたら簡単なことだったみたい

387132人目の素数さん:2009/11/24(火) 21:56:17
>>386
>>2を100回読め。
388132人目の素数さん:2009/11/25(水) 12:12:36
28
389132人目の素数さん:2009/11/25(水) 23:30:33
4X^2+4(-2X^2+X+6)
なんですが、自分が解いたら X^2+2X+12になったんですが、 答えはX^2-X-6→-2、3になってました。 どうしてか教えて下さい。
お願いします
390132人目の素数さん:2009/11/25(水) 23:35:48
>>389
問題はていねいに写そう。
それは「方程式」か?
なら等式の形にして書け。
391132人目の素数さん:2009/11/25(水) 23:40:09
4x^2 +4(-2x^2 +x +6) = 0 だとすると
4x^2 -8x^2 +4x +24 = 0
-4x^2 -8x +24 = 0
-4で割って
x^2 +2x -6 = 0
x = -2 , 3


自分の解いたのと比べてどこで間違えたか見てみよう
392132人目の素数さん:2009/11/25(水) 23:41:48
すみません。
要は、
4X^2+4(-2X^2+X+6)
の段階で、カッコより先に4X^2+4の部分を因数分解できるのかって聞きたかったんです
393132人目の素数さん:2009/11/25(水) 23:47:58
      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |

           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /
.    /´     ___/
    |        \
    |        |
394132人目の素数さん:2009/11/25(水) 23:50:07
>>391

ありがとうございます。
395132人目の素数さん:2009/11/25(水) 23:53:48
390

すみません。勘違いてか、計算ミスしてました。
396132人目の素数さん:2009/11/25(水) 23:54:10
>>392

よくわかんないけど省略せず1個1個丁寧に展開しきってから因数分解するようにな
個別に因数分解して(X+a)(X+b) + (X+c)(X+d) =0なんて形になってもXはでないから
397132人目の素数さん:2009/11/26(木) 00:00:04
>>392
横着しないで自分がやったことを全部書いて。端折らずに。
とんちんかんなことをやっているようだし、言っていることもとんちんかんのようで、
わけがわからない。
398132人目の素数さん:2009/11/26(木) 00:02:36
>>392
4x^2+4 なんてとこで区切る時点で何もわかってない
自分で解いた式を一回ここに乗せてみろ、間違えてていいし間違えてて当然だから
399132人目の素数さん:2009/11/26(木) 22:06:10
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1332723903

この質問者さんの問題で回答者さんが図を用意して
>テープは線分ABで折り返されているから
>∠CAB=x=∠BAD

と解答されてますけど
∠CAB=x=∠BAD
が何故いえるのかよくわかりません。。
お願いします
400132人目の素数さん:2009/11/26(木) 22:11:26
ぴったり重なる
401132人目の素数さん:2009/11/26(木) 22:12:31
>>399
割り箸の袋でも持ってきて、折ってみろ
402132人目の素数さん:2009/11/26(木) 22:15:54
>>400
AC=ADのとき
僂ABと僖BAが合同ということですよね?
でもどうやってそれを示せばいいのですか?
403132人目の素数さん:2009/11/26(木) 22:22:28
まず服を脱ぎます
404132人目の素数さん:2009/11/26(木) 22:28:11
>>403
まじめに答えろや!!!
405132人目の素数さん:2009/11/26(木) 22:32:27
>>402
合同とか考える必要がない。
同じものの置き場所をかえただけだから、同じ角度に決まっている。
わかりにくかったら、ABで切り離して置き直したと思ってみてくれ。
406132人目の素数さん:2009/11/26(木) 22:35:02
>>405
ありがとうございます

>>403
脱ぎましたけどこれって何か関係あるんですか?
407132人目の素数さん:2009/11/26(木) 22:36:50
>>405
>合同とか考える必要がない。
>同じものの置き場所をかえただけだから、同じ角度に決まっている。

ありがとうございます。
折り返したときは同じに決まっているのですね。
408132人目の素数さん:2009/11/26(木) 22:43:55
そして服を畳みます
409132人目の素数さん:2009/11/26(木) 23:40:02
>>404
空気ry 流石404
410132人目の素数さん:2009/11/27(金) 00:07:38
ryってなんですか?なんの理由でつけたんですか?
411132人目の素数さん:2009/11/27(金) 12:44:50
知る必要はない
412132人目の素数さん:2009/11/28(土) 12:19:53
中3です。めちゃくちゃ難しい問題で困っています・・・。

2つの数54、69について、69の倍数のいくつかを54で割ったときの余りを計算して書き出すと、
(69×1)÷54=1・・・15
(69×2)÷54=2・・・30
(69×3)÷54=3・・・45
(69×4)÷54=5・・・6
(69×5)÷54=6・・・21
 となった。このことを書きかえると、
69×1=54×1+15
69×2=54×2+30
69×3=54×3+45
69×4=54×5+6
69×5=54×6+21
となる。
413132人目の素数さん:2009/11/28(土) 12:20:34
(69×n)÷54【ただし、nは正の整数】を計算したときの異なる余りの個数について、次のように調べた。ただし、割り切れるときの余りは0として、0を余りに入れる。
69と54の最大公約数dとするとd=(@)であるから、(69×n)÷54の余りは(A)の倍数であることがわかる。
そこで、(69×n)÷54の余りが、最大公約数dとなる場合があるかを調べた。

(69×n)÷54の余りがdとなる正の整数nの中で最小の整数をaとすると、a=(B)であることがわかる。
このことは、(69×a)÷54の商をqとすると、
  69×a=54×q+d
という式で表される。

n=a×2、n=a×3のとき、(69×n)÷54の余りをそれぞれ求めると、(C)、(D)であることがわかる。
また、nがaの正の倍数のとき、(69×n)÷54の余りが0となる整数nの中で、最小の整数はa×(E)であることがわかる。

これまでのことから、69の正の倍数を54で割ったときの異なる余りの個数をrとすると、r=(F)であることがわかる。
さらに、54<m<69である整数mで、mの正の倍数を54で割ったときの異なる余りが全部でr個になるのは、
m=(G)のときであることがわかる。

(@)〜(G)にあてはまる正の整数を求めろ。
414132人目の素数さん:2009/11/28(土) 12:29:17
ひょっとして(1)もわからないのか?
だとしたら、この問題はオマエにはまだ無理だ
もっと基礎的な問題をたくさん解け。
415132人目の素数さん:2009/11/28(土) 12:34:02
>>413
自分で解いたとこまででいいから全部かけや
途中の式も全部な
416132人目の素数さん:2009/11/28(土) 14:40:18
あ、もう返事が・・・。

@とAは3じゃないでしょうか。
69×n=54q+rで、r=69n−54q←3でくくれるので。
417132人目の素数さん:2009/11/28(土) 15:58:26
ん、それでいいから、次どんなふうに考えたか言ってみ
418132人目の素数さん:2009/11/28(土) 16:24:31
Bから全然分からないです。
ただ、適当に数を当てはめていったら、「11」が答えとして出てきますね。

あとは全然分からないです。
419132人目の素数さん:2009/11/28(土) 16:26:27
互助法つかえ
420132人目の素数さん:2009/11/28(土) 17:04:40
>>418
11で正解だが、適当じゃまずいな。
余りrがd=3である場合を調べろといってるんだから、

 3=3(23n-18q)
⇔23n-18q=1
⇔23n=18q+1

を満たす最小のnを求めるんだ。式の形を見れば、23n÷18の余りを1にしたいんだということがわかるね。
さて、簡単なところから考えていこう。n=1,q=1のとき、23-18だから、23n÷18の余りは5だ。
次にn=2,q=2のときは、つまり 2(23-18)で、全体が2倍に膨れるわけだから、余りは10だ。
これを繰り返すと、n=4,q=4のときに余りが20になるけど、こうなるとqをもう1個増やせるから、余りは2まで戻ることになるね。
つまり、23n÷18の余りをnの順に並べると
 (a) n=1のとき5
 (b) n=kのときは、n=k-1の余りに5を足す。(つまり、1つ前の余り+5)
 (c) (b)の結果が18以上になったら18を引く。
という法則で並ぶことが判る。というわけで、このルールで順番に数字を並べてみると、

 5,10,15,20→2,7,12,17,22→4,9,14,19→1,…

11番目、つまりn=11のときに初めて余りが1になることがわかる。
さて、ここいら辺の結果を、最初の69n=54q+r⇔r=3(23n-18q)に持ち帰ったら、C以降も解けないかいな。
421山中俊次@埼玉県鴻巣市:2009/11/28(土) 17:39:36
俺になんでも聞いてちょっっぉ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
422132人目の素数さん:2009/12/01(火) 17:16:08
問題集の解説で
(3√15)+2*√6*√15/15が
(√15)+2*√10/5
になるんだけどね、どう割ったの?
423132人目の素数さん:2009/12/01(火) 17:21:44
>>422
分子分母を3で割った。
424132人目の素数さん:2009/12/01(火) 17:49:56
x^3+8 がどうしても因数分解できません。
^3 の因数分解をどうやるのか・・・
初歩的な質問ですがお願いします。
425132人目の素数さん:2009/12/01(火) 17:57:31
x^3+8=0と置いてから移項してみ
426132人目の素数さん:2009/12/01(火) 18:18:05
中学生で因数定理ってやってたっけ?
427132人目の素数さん:2009/12/01(火) 18:18:08
>>424
教科書に載ってる公式覚えとけ。
428132人目の素数さん:2009/12/01(火) 18:18:30
>>425
(x+2)^3=(a+b)(a^2-ab+b^2)
=(x+2)(x^2-2x+4)

回答と合いました。 この問題で躓いていたため大変助かりました。
本当にありがとうございます。
429132人目の素数さん:2009/12/01(火) 18:44:14
>>428
何かおかしい
430132人目の素数さん:2009/12/01(火) 21:57:24
まあええやんけ
431132人目の素数さん:2009/12/01(火) 23:13:06
>>429
すみません、正しくはx^3+2^3でしたね。
もう一度解きなおしておきます。
432132人目の素数さん:2009/12/02(水) 16:03:24
a^2-6a+36=31
ってどう因数分解
するんですか?
お願いします
433132人目の素数さん:2009/12/02(水) 16:25:35
>>432
まず31を移項しよう
434132人目の素数さん:2009/12/02(水) 16:38:49
>>433
ありがとうございます。
どう移行するのか教えてくれますか?
435132人目の素数さん:2009/12/02(水) 16:48:24
>>434
右辺の31を左辺に移項するんだぞ
あとは左辺を因数分解してaを求める
因数分解の公式x^2+(α+β)x+αβ=(x+α)(x+β)って習っただろ?
436132人目の素数さん:2009/12/02(水) 16:57:00
>>435
ありがとうございます
437132人目の素数さん:2009/12/02(水) 16:58:44
>>432
どこを因数分解するんだ?
その方程式の解を求めよって問題じゃないのか?
438132人目の素数さん:2009/12/02(水) 17:00:41
これも公式厨なんだろうなあ。
因数分解を利用して方程式の解を求めるときに、
いったいなぜそのような方法で解が求まるのかを理解しようとせずに、
ただただ因数分解、因数分解って覚えたんじゃないだろうか?
439132人目の素数さん:2009/12/02(水) 17:01:23
因数定理は中学校で教えるべき。
440132人目の素数さん:2009/12/02(水) 20:06:05
文字式を書くとき、
ab+bc+ac とは書かず、
ab+bc+ca と書くのは何故なのでしょうか?

気になって仕方がありません。
441132人目の素数さん:2009/12/02(水) 21:04:10
という疑問が出てきたということは、君は ab+bc+ac と記述する方が自然な並べ方だと感じているのだと思う

しかし……本当にそうだろうか?
ab→bcまでの流れはいい。アルファベット順だ。しかしそこからいきなりac……aに戻るのはどうも不自然ではないだろうか?

それならまだ辞書式に、ab+ac+bcとでも書いた方が順序だっているようにも思える……
いっそaに着目して、aについての降べきの順とみるべきだろうか? いやいやそれなら同類項をまとめて(b+c)a+bcとなるべきだ……

うんぬんかんぬん

で、「連環の順」という、a→b→c→aというふうにぐるっと一巡させる方法が、スマートでオシャレっぽくてミスも少なくなりそうだよね、ということで記述の仕方の一つとして編み出された

これは表現の流儀の問題だから、必ずそうしなきゃいけないわけじゃない
日本語で文書を書くとき、「だ・である」調で書くか、「です・ます」調で書くかくらいの違いだ
一般には悪文とされるが、「だ・である」と「です・ます」が混在したって、文の意味が通じなくなるわけでもない
ただ、(このレスのように!)回りくどくて意味の通じにくい日本語があるように、ごちゃごちゃして読みにくい数式というのはあって、そういうものは嫌われる
連環の順とか降べきの順とかいうのは、そうした方が見た目が美しく整ってわかりやすいよね、ということで、大体みんなそのようにやっているわけだ

あと、文書を書く時に表現を変えると意味はそのままでもニュアンスが変化するように、数式の書き方には記述者の意図が反映されていることもある

例えば、ab+bc+ca ……と連環順に書いているならば、その記述者はaとbとcは全部同じくらいの重要さだと(あるいはどれも重要な値ではないと)思っているかもしれない
(b+c)a+bc……とaの降べき順に書いているならば、その記述者は今aに着目している。例えばbとcを定数として固定して、aの変化を考えている、とか
ab+ac+bc……と辞書式に書いているならば、積の組合せ方を重視しているのかもしれない

文書を読む時によく「作者の気持ちになって考えましょう」なんて言われるけど、数式を読む時にも記述者の気持ちを考えてみると面白いかもしれないよ
442132人目の素数さん:2009/12/02(水) 22:17:01
>>441
お前気持ち悪いんだけど…
443132人目の素数さん:2009/12/02(水) 22:34:30
>>441
確かに、同じ意味でも書き方一つでニュアンスの異なる式になったりしますね。
数式を解くことの本質ってこういうことなのかなぁ、なんて思いました。
とても分かりやすく、親切な解説をして頂き、どうもありがとうございましたm(__)m
444132人目の素数さん:2009/12/02(水) 23:16:12
>>442
三行以上の文章を目にすると発作が起きるんですね、わかります
445132人目の素数さん:2009/12/03(木) 00:23:37
いや素直に気持ち悪いじゃん
446132人目の素数さん:2009/12/03(木) 00:29:29
そういうのは心の中にしまっておけばいいの。
>>441のレスのほうがよっぽど役に立つ。
447132人目の素数さん:2009/12/03(木) 00:29:34
2chに慣れすぎるとそういう症状が出るんだ
ヒネた考え方しかできなくなり、素直に物事を考えるのを恥と思うようになる
治療には半年を要しました
448132人目の素数さん:2009/12/03(木) 00:30:35
俺は今も治療中です
449132人目の素数さん:2009/12/03(木) 01:05:01
それを天邪鬼症候群と言います
近々学会で発表する予定はありません
450132人目の素数さん:2009/12/03(木) 05:24:41
ひとを馬鹿にするのって簡単だからね。
するならもっと工夫して馬鹿にして欲しいよ。
451132人目の素数さん:2009/12/03(木) 13:24:35
工夫して(笑)
452132人目の素数さん:2009/12/03(木) 15:08:37
>>449
(笑)やwを多用する病気はなんと言いますか?
453132人目の素数さん:2009/12/03(木) 15:12:19
精神的におかしくなってしまった人の症例報告
というスレがあるのでそちらを参考にされたし
454132人目の素数さん:2009/12/04(金) 00:31:52
ちょっと質問いいですか
455132人目の素数さん:2009/12/04(金) 00:35:01
いいっすよ
456132人目の素数さん:2009/12/04(金) 01:08:04
ありがとうございます
457132人目の素数さん:2009/12/04(金) 02:27:44
どういたしまして
458132人目の素数さん:2009/12/05(土) 00:40:45
-1/2を整数値で表すにはどうしたらいいですか?
459132人目の素数さん:2009/12/05(土) 01:06:06
よし……まず、落ち着いて、君のいう「-1/2」と「整数値で表す」の定義を語ってくれ
460132人目の素数さん:2009/12/05(土) 01:23:45
2倍にしてみるのはどうだろう?
461132人目の素数さん:2009/12/05(土) 02:29:03
自分もよく分からないんです。
ただ、-1/2を整数値で表すと-7と答えになっていたので。
462132人目の素数さん:2009/12/05(土) 02:39:01
問題を一字一句全部書き写せ。
463132人目の素数さん:2009/12/05(土) 03:28:22
これ元は、三角比の問題なんですが、いいですか?
△ABCにおいてSinA:SinB:SinC=3:5:7 が成り立つ時、cosA :cosB:cosC
を求めよという白チャ-の問題です。
答えが、13/14:11/14:-1/2
というのは分かるんですが、最後の-1/2 が、整数値で表すから、-7になるらしいんです。

三角比は高校スレでするべきでしたが、整数値なら中学かと思ったんで…
464132人目の素数さん:2009/12/05(土) 06:06:24
おまさ、文章全部書けよ

マジで馬鹿だな
465132人目の素数さん:2009/12/05(土) 06:45:24
13/14:11/14:-1/2 を整数値で表す、なら確かに小学校か中学校だな
466132人目の素数さん:2009/12/05(土) 07:19:34
文章全部書いてます。
本当にこれだけです。
答えの解説に整数値で表すとだけ書いてるんで
467132人目の素数さん:2009/12/05(土) 07:33:52
>>466
そもそも、問題の意味をまるで理解していないな
でなければどうして>>458みたいな発言が出てくるだろうか

各々の角の余弦の比を(最も簡単な)整数比で表せと言ってるんだ
468132人目の素数さん:2009/12/05(土) 07:50:08
>>458だけでどんな問題か把握できたらエスパー何級くらい?
469132人目の素数さん:2009/12/05(土) 08:10:39
>>468
真・エスパーレベル
470132人目の素数さん:2009/12/05(土) 08:12:54
>>466
絶対に全部じゃない。嘘をつくな。
471132人目の素数さん:2009/12/05(土) 08:39:17
ほんとうに>>463が全部なら、比を整数で表す必要はない。
参考値として、問題のように整数で表したものが載っているだけだろう。

意味がわからないのなら比について復習。 小学生の単元だ。
たとえば 1/2:1/3を もっとも簡単な整数比であらわすとなんになる?

472132人目の素数さん:2009/12/05(土) 09:04:35
まじでこれだけ。
白チャ-見てみろや。分からないならもういいわ。
473132人目の素数さん:2009/12/05(土) 10:50:44
>>461
> -1/2を整数値で表すと-7と答えになっていた
これ、絶対違うだろ。
一字も違わず「-1/2を整数値で表すと-7」とあり、しかも、それだけが書かれているのか?
474132人目の素数さん:2009/12/05(土) 10:59:04
比ってできるだけ整数比に直すほうがいいんじゃね
475132人目の素数さん:2009/12/05(土) 11:19:50
http://s.pic.to/11n2ll

イとウの図においてAB:AC=BD:CDが成り立つことを証明したいのですがわかりません
教えて下さい
476132人目の素数さん:2009/12/05(土) 12:02:51
>>475
BとCからADに垂線を降ろす。
477132人目の素数さん:2009/12/05(土) 12:14:27
>>472
落ち着け。
>>467が言ってる。
最も簡単な整数比で表せばいいんだ?
まだ分からなかったら言ってくれ。
478132人目の素数さん:2009/12/05(土) 12:48:57
白チャートみたら問題にも答えにも整数値とは書いてないが、
解答編にヒントとして「整数値で表す。」とアドバイスがある。
479132人目の素数さん:2009/12/05(土) 12:56:08
sinが整数比で与えられてるんだから
cosもそうしようとなぜ思わないんだろうか
だいたい整数比どうこうは問題の本質じゃないのに
480132人目の素数さん:2009/12/05(土) 13:26:16
>>463
文章全部を整数にするには最小公倍数の14をすべてにかければ
13:11:-7になる

おわり
481132人目の素数さん:2009/12/05(土) 13:32:46
比の値が負っておかしくね?
482132人目の素数さん:2009/12/05(土) 13:33:53
>>481
え?
483132人目の素数さん:2009/12/05(土) 15:03:55
>>481
君もよってたかって罵られるのが趣味かい?
484132人目の素数さん:2009/12/05(土) 16:17:24
>>473
それ、問題じゃないだろ。
485132人目の素数さん:2009/12/05(土) 16:24:15
>>474
もちろんそのように指定がある場合は別だが
必ずしもそういうわけではない。
1 : 1/61 : 1/71 : 1/83 : 1/113
なんてのは
40620449 : 665909 : 572119 : 489403 : 359473
といわれるよりわかりやすいという人は大勢いる。


 
486132人目の素数さん:2009/12/05(土) 17:41:43
>>481
おかしくない
487132人目の素数さん:2009/12/05(土) 23:18:26
>>463は逃げたままか?
納得いかないままでも平気なら別にかまわないが
488132人目の素数さん:2009/12/08(火) 02:55:53
2+2√2
はなんで2(√2+1)になるんですか?
489132人目の素数さん:2009/12/08(火) 06:46:02
x+√2xはx(√2+1)
490132人目の素数さん:2009/12/08(火) 07:37:38
>>488
2=2*1
2√2=2*√2

2+2√2を2でくくるとそうなる。
491132人目の素数さん:2009/12/08(火) 19:09:03
(x+15)(y-25)
みたいなカッコ同士の掛け算をばらす時は
xy-25x+15y-375
であってますか?
492132人目の素数さん:2009/12/08(火) 19:12:22
合ってると思われます
493132人目の素数さん:2009/12/08(火) 20:05:21
合ってます
494132人目の素数さん:2009/12/08(火) 21:00:03
>>489 490
どうもありがとうございます
495132人目の素数さん:2009/12/08(火) 23:55:13
何、礼には及ばんよ( ^ω^)
496132人目の素数さん:2009/12/09(水) 04:02:43
関数に出てくる
a≠0ってどういう意味なんですか?
いまいち分かりません…
497132人目の素数さん:2009/12/09(水) 04:15:05
a≠0
「aは0でない」
という意味
498132人目の素数さん:2009/12/09(水) 04:19:41
aは0ではないってこと
こう定義しておかないとaが掛かっている数すべて0として扱うことも出来るようになってしまうから
499132人目の素数さん:2009/12/09(水) 04:48:12
>>497 498

ありがとうございます
500132人目の素数さん:2009/12/09(水) 08:42:03
a(0-P)^2=6…@

a(4-P)^2=6…A

の連立方程式で、
@をa=6/(0-P)^2
に変形してAのaに 代入するまでは分かるんですが、その後からの計算方法が全く分かりません。
お願いします。
教えてください
501132人目の素数さん:2009/12/09(水) 09:10:49
>>500
(0-P)^2をなんでそのまま計算してるの?0って零じゃないの?もしかして。
代入したらどうなったのかを書いて。分数がうっとうしかったらどうする?
502132人目の素数さん:2009/12/09(水) 18:21:37
ぶち殺す
503132人目の素数さん:2009/12/09(水) 19:05:30
>>501

すみません遅れて。0は零です。
代入すると、
6/(0-P)^2×6/(4-P)^2でしょうか?
こっからさきが分かりません…。
先に(0-P)^2の2乗の部分を計算するんでしょうか?
できたら途中の計算式をお願いします。元の問題は、二次関数の頂点がX軸上にあり(0、6)(4、6)を通るという問題です
504132人目の素数さん:2009/12/09(水) 19:15:07
まずは普通に展開。

0a-0ap+ap^2=6 ... (1)
16a-8ap+ap^2=6 ...(2)

(1)-(2) : -8a(2-p)=0
これを解くと a=0 または  p=2
しかしa=0は(1)と矛盾、よってp=2
(1)のpに2を代入 : a・2^2=6
a=3/2

505132人目の素数さん:2009/12/09(水) 19:16:08
>>503

>6/(0-P)^2×6/(4-P)^2でしょうか?
違う。
(0-P)^2=P^2だからa=6/(P^2)になる。これを代入すれば(6(4-P)^2)/(P^2)=6になる。
あとはこれを計算してPを求めるわけだが、左辺の分母にP^2があって邪魔だ。さあどうしよう。
506けん:2009/12/09(水) 19:18:30
両方6なんだから@=Aを計算するのじゃだめなの?
507132人目の素数さん:2009/12/09(水) 19:21:34
せっかく左辺が同じ値なんだし、明らかにa≠0だから、辺々引いてaで割る方がはやいぞ
508132人目の素数さん:2009/12/09(水) 19:31:50
いちいちうるさい奴らだな?
代入法でやってるだけだろ
509132人目の素数さん:2009/12/09(水) 19:56:28
皆さんありがとうございます。
左辺が同じ値だから そっちが早いと思うんですが、試験では同じ値がでるとは限らないんで代入法を習得したかったんです。
510132人目の素数さん:2009/12/09(水) 19:59:36
それでaとpは求まったのか?
511132人目の素数さん:2009/12/09(水) 20:13:50
mCn=(mPn)/(n!)って誰が決めたんですか?
512132人目の素数さん:2009/12/09(水) 20:22:08
私です。
513132人目の素数さん:2009/12/09(水) 21:11:17
矛盾なんて中学生でやるんですか?
514132人目の素数さん:2009/12/09(水) 21:19:34
俺は中学の時の漢文で習った覚えがあるな。たしか、蛇足も一緒にやった気がする
515132人目の素数さん:2009/12/09(水) 22:29:09
>>510

今から求めます
ありがとうございます
516132人目の素数さん:2009/12/09(水) 23:02:33
500なんですが、前に先生にこの式では二点は両方y=6で、つまり頂点は(2、0)?
って言ってたような気がするんですが、これはどう計算するんでしょうか?
517132人目の素数さん:2009/12/09(水) 23:07:23
>>516
ごめん。ちょっとなに言ってるのか分からない。
518132人目の素数さん:2009/12/09(水) 23:15:01
>>505すみません、読み飛ばしてました。
分母にP^2があって邪魔ですが、すみません。馬鹿なのでちょっと分からないです…
教えてください。
519132人目の素数さん:2009/12/09(水) 23:18:45
>>517

垂直二等分のX軸との交点らしいです…。 ノートにはメモしたんですが、その求めかたがよく分からなくて…
520132人目の素数さん:2009/12/09(水) 23:25:30
>>519
端折らずに全部書け。
521132人目の素数さん:2009/12/09(水) 23:31:53
y=6のとき、xは0と4。放物線は対称なので、その軸は直線x=2
頂点はx軸上にあるのでy座標は0
よって頂点は(2,0)
522132人目の素数さん:2009/12/09(水) 23:50:30
ありがとうございます。
523132人目の素数さん:2009/12/09(水) 23:59:57
やり方分かりました!!
皆さんありがとうございましたm(__)m
また分からなかったらお願いします!
ありがとうございます!
524132人目の素数さん:2009/12/10(木) 00:27:58
何、礼には及ばんよ( ^ω^)
525シュン:2009/12/10(木) 15:21:16
ブロックを1段目に1こ、2段目に2こ、3段目に4こ、4段目に7こ、5段目に11こ、6段目に16こというふうに積み上げていきます
(問題)20段目のブロックの数を求めましょう
ぜんぜんわからないからおしえて欲しいです
526132人目の素数さん:2009/12/10(木) 15:26:58
普通の計算なんですが、
3x-(4x-6)÷2=x+3
の解き方を教えて下さい。
どうしても、-x+3になってしまいます。
527132人目の素数さん:2009/12/10(木) 15:33:31
>>526
解き方じゃなくて左辺から右辺への計算の仕方か?
3x-(4x-6)/2
=3x-(2(2x-3))/2
=3x-(2x-3)
=3x-2x+3
=x+3.
528132人目の素数さん:2009/12/10(木) 15:34:18
>>525
階差数列の一般項を求めよう
529132人目の素数さん:2009/12/10(木) 15:35:20
小中学生で階差数列やんのかよw
530132人目の素数さん:2009/12/10(木) 15:43:07
526です。
>>527
ちょっと違うと思います。
3x-(4x-6)÷2=x+3
で、まず分配して、
3x-4x+6÷2
になって、計算して、
-x+3
になってしまうので、解き方が間違ってると思うのですが、調べてもよく解らないので質問させて頂きました。
531132人目の素数さん:2009/12/10(木) 15:50:20
>>530
÷2は4xにも分配してやらないと。
532132人目の素数さん:2009/12/10(木) 15:53:40
>>531
?すいません。ごめんなさい。よく解らないので説明して貰ってよろしいですか?
すいません…
533132人目の素数さん:2009/12/10(木) 16:04:50
>>530
どこをどんなふうに分配してるんだ?それ。
534132人目の素数さん:2009/12/10(木) 16:06:56
>>533
-を分配しています。
535132人目の素数さん:2009/12/10(木) 16:13:58
>>530
÷2は -(4x-6) にかかってる
> 3x-4x+6÷2
この部分が間違いで
3x+ (-4x+6)÷2
にしないといけない
かかってるものすべてを計算してからかっこは外そう
536132人目の素数さん:2009/12/10(木) 16:24:36
>>535
解けました。ありがとうございます。
537132人目の素数さん:2009/12/10(木) 21:54:57
何、礼には及ばんよ( ^ω^)
538132人目の素数さん:2009/12/10(木) 23:18:06
定数ってどういう意味ですか?
539132人目の素数さん:2009/12/10(木) 23:53:14
ggrks
540132人目の素数さん:2009/12/11(金) 05:11:29
>>525
x段目にy個 あるとしたら 次の段(x+1段目)には x+y個 ある。 

その次の段(x+2段目)には (x+1)+(x+y) = 2x+y+1
その次の段(x+3段目)には (x+2)+(2x+y+1) = 3x+y+1+2
その次の段(x+4段目)には (x+3)+(3x+y+1+2) = 4x+y+1+2+3
その次の段(x+5段目)には (x+4)+(4x+y+1+2+3) = 5x+y+1+2+3+4

最初の段(x段目)にはx+y個 、これは 1x+y+0とも書ける。
こうしてみると、 x+n段目には nx+y+ 1+2+3+...+n 個 あると言えないだろうか?

さて、 1 段目には1個 あるのだから 20段目(1+19段目)には 1+19 + 1 + 1+2+3+ ...+ 19 個ある。
計算は任せた。
高校生になれば数列というものを習うが、いまのところは、こんな解き方でいいのではないだろうか?
541132人目の素数さん:2009/12/11(金) 05:12:43
×  20段目(1+19段目)には 1+19 + 1 + 1+2+3+ ...+ 19 個ある。
○  20段目(1+19段目)には 1×19 + 1 + 1+2+3+ ...+ 19 個ある。

すまんすまん。
542132人目の素数さん:2009/12/11(金) 09:32:43
中2テストで出ましたが、
AD=5.5センチくらいまでしかわかりませんでした。

解答はわからないので、答えというより
やり方を教えていただけないでしょうか。

平行線と角、三角形の合同、平行四辺形の性質は習っていますが、相似はまだです。

(問)
次の図の△ABCで、∠Bの二等分線と、点Cにおける
外角の二等分線との交点をDとする。

また、点Dを通って辺BCに平行な直線と辺AB,ACとの
交点をそれぞれE,Fとする。

BE=5.5a,BC=7aのとき、
台形EBCFの周りの長さを求めなさい。

http://imepita.jp/20091211/336910
543132人目の素数さん:2009/12/11(金) 10:28:50
角の二等分線やら平行線の錯覚やら三角形の外角やら駆使して、等しい角をひたすら書き込んでみろ
いい感じの二等辺三角形が見つかるぞ
544132人目の素数さん:2009/12/11(金) 11:32:49
今は小中学で数列習うのか?
545132人目の素数さん:2009/12/11(金) 11:47:16
高校生が習う数列とは様相は異なるが
算数には数列のようなものは昔から出てきているよ。
546132人目の素数さん:2009/12/11(金) 15:16:41
>>543
ありがとうございました
なかなか気付かず、補助線をひいて色々な角を
延々と出し続けていました
547132人目の素数さん:2009/12/12(土) 00:47:27
何、礼には及ばんよ( ^ω^)
548132人目の素数さん:2009/12/12(土) 16:17:35
小中で2chとかどうよw
549132人目の素数さん:2009/12/12(土) 16:20:34
小中「お母さんこの問題わかんなーい」
→母「ちょっとまってね」カタカタ
550132人目の素数さん:2009/12/12(土) 18:39:39
1個100円のボールと、1個50円のケーキを合わせて5個買ったら
代金は400円だった。ボールは何個買ったか?
ボールの個数を]とする。

100x+…この後が、どう考えても浮かびませんでした。解説を
みたら、

100x+50(5−x)=400

となっていました。この50(5−x)という式がどうして
こうなるのか分かりません。どなたか噛み砕いて教えて
下さい。50円のケーキの個数だと思うのですが、何故
5−xなのか?
551132人目の素数さん:2009/12/12(土) 18:50:42
全体で5コ買った
ボールの個数がxなので、ケーキの個数は5-x個
552132人目の素数さん:2009/12/12(土) 19:21:20
0と1の間のある数aについて、aが0.5以下ならaを2倍した数を再びaとする。
aが0.5より大きいなら1からaを引いて2倍した数を再びaとする。
この操作を続けて、aが2回以上同じ数になることがあるようなaはどんな数でしょう。

小学3年生ですがわかりません。教えてください。
553132人目の素数さん:2009/12/12(土) 19:21:28
とりあえず100円を4つとすると450円
これじゃ多すぎるから100円を3つにしてみたら400円
554132人目の素数さん:2009/12/12(土) 19:36:14
0.4 → 0.8 → 0.4 とか?
例がないとわからん
555550:2009/12/12(土) 20:31:40
>551
わかりました。

全体で5個でボールがx個残りがケーキ

ケーキの個数は5−x で

考え方はいいのでしょうか?
でも、この感覚は、初めから備わってるのでしょうか?(数学が得意な人は)
何度も文章題に取り組んでいくうちに分かってくるのでしょうか?
556132人目の素数さん:2009/12/12(土) 20:39:23
>>555
何度も取り組めば大体のことは分かってくる
大丈夫だ頑張れ
557132人目の素数さん:2009/12/12(土) 20:52:21
>>555
感覚なんていらん
問題文に書いてあることを使うだけ
558550:2009/12/12(土) 21:10:28
>557
5−xっていうのは頭に浮かばなかった。
普通は浮かんでくるもんなの?
559132人目の素数さん:2009/12/12(土) 21:15:07
>>558 >>555
ボールがx個、ケーキがy個、
そしてx+y=5(あわせて5個)
と頭の中で考える人は、
ケーキが5-x個とすぐに出てくる。
出てこない人は、yまで書いて考える。

560132人目の素数さん:2009/12/12(土) 21:47:37
>>558
「感覚」だとか「浮かぶ」だとかの曖昧なのは不要
問題に書いてある条件を全部使うだけ
分からんのなら条件を全部箇条書きにでもしろ
561132人目の素数さん:2009/12/12(土) 22:33:50
はい、気をつけて浮かばせます
562550:2009/12/12(土) 23:20:40
>561 返事してくれてドウモアラガト

条件を全部箇条書きにでもしろ 

そういう能力をつけていきます。
563550:2009/12/12(土) 23:49:07
じゃあ寝る前にもう1問

ひろし君は学校に向かって毎分50mで歩いていたが途中から毎分110mで走り
全部で18分かかって学校に間に合いました。ひろし君の歩いた時間は何分で
しょうか?ひろし君の家から学校までは1500mある。

僕の思考です。
1.答えは=1500 2.毎分50mでx分歩いた距離=50x 3.毎分110mを
走り全部で18分かかって学校へ向かう=???

どう展開させればいいのか?教えてください。
564132人目の素数さん:2009/12/12(土) 23:51:29
>>563
全部で18分なのに答えが1500分のわけないだろ。
まず、日本語から直してくれ。
565132人目の素数さん:2009/12/13(日) 00:12:23
歩いた時間をx、走った時間をyとおいて連立方程式を作る
50xm+110ym=1500m
x分+y分=18分

つまり
50x+110y=1500
x+y=18

もうできるだろ
566550:2009/12/13(日) 09:13:56
これは連立方程式でも解答できるんだな。
解説にはこうなってるよ。

歩いた時間をx分とすると
まず歩いた距離が50x・・・・・@
次に走った距離が110(18−x) A

@+Aが全距離=1500
よって 50x+110(18−x)=1500
x=8

連立でも解けるとは思わんかったな。
連立の場合上の式(50x+110y=1500)
と下の式    (x+y=18)
で、求めるものが異種でもいいの?
上の式では距離を求めているし、
下の式では時間を求めている。
567132人目の素数さん:2009/12/13(日) 10:59:12
1辺が1の正十二面体の頂点から適当な8つを選ぶと、
その8点を頂点とする立方体ができる。その体積は?
568132人目の素数さん:2009/12/13(日) 11:00:58
受験板からやってきてるけどスレ違い
569132人目の素数さん:2009/12/13(日) 11:24:32
>>566
>>565はどっちもxとyは分になってる
x分かけて1分間に50メートル歩けば50xメートル歩いたことになる
y分かけて1分間に110メートル歩けば110yメートル歩いたことになる

ちなみにx+y=18を以降させてy=18-xにして、
50x+110y=1500の式に代入させれば
50x+110(18-x)=1500になる

>>565のは18-xを出す過程を丁寧に出しただけ
570132人目の素数さん:2009/12/13(日) 11:32:59
>569
すっげぇよく分かりました。
ありがとうございました。
代入させればよく分かりますね。

数学って奥が深くて面白いですね。
今はあんまりできないけど、諦めずに
がんばってやり続けます。
571まいまい ◆LV.9999osQ :2009/12/13(日) 19:09:40
先生が使う黒板用のデカい定規ってださいよね。
コンパスとか使いづらそう
572132人目の素数さん:2009/12/13(日) 19:12:32
>>571
自分も小人さんからそういう陰口叩かれた…
573132人目の素数さん:2009/12/13(日) 20:40:34
AB=ACである、二等辺三角形ABCがあり、∠BAC=20°である。
辺AB上に、∠BCD=60°となるように、点Dを取る。
辺AC上に、∠CBE=50°となるように、点Eを取る。
このとき、∠CDEの大きさを求めよ。

∠CDE=xなどとおいて、方程式をたててみても、最終的にx=xになってしまいます。
作図してみるとどうやら30°付近なのですが、証明できません。お願いします。
574132人目の素数さん:2009/12/13(日) 22:09:52
>>573
なんか難しいけど、確か有名な問題だよな
名前忘れた…
575132人目の素数さん:2009/12/13(日) 23:31:08
フランクリンの凧とかラングレーの問題とか言われてるやつ。
576132人目の素数さん:2009/12/14(月) 21:15:08
このスレで何回もでてきたから、正三角形作ればいいのは覚えてたけど
しばらくやってないとやり方忘れるな。
577132人目の素数さん:2009/12/15(火) 19:54:01
>>573
辺AB上に、∠BCF=20°となるようにFを取る。線分FBを引く(これで準備完了)
FA=FB=FCとなるから、点A,B,Cは点Fを中心とする円周上にあり、
∠CFB=60°だから、円周角で30°
578132人目の素数さん:2009/12/15(火) 20:55:09
問題1
折り紙を何人かの子供で分けることにします。「一人に8枚ずつ配る」と
「7枚不足し」「一人に7枚ずつ配る」と「3枚余ります。」子供の数を求
めなさい。 子供の数=x

「一人に8枚ずつ配る」=8x
「7枚不足し」=『−7』・・・A

「一人に7枚ずつ配る」=7x
「3枚余る」=『+3』・・・・B

問題2
体育館にベンチを並べ音楽会をします。生徒が「1脚に3人ずつ座る」と
「14人分不足」します。「1脚に4人ずつ座る」と「10人余ります。」ベン
チの数を求めなさい。 ベンチの数=x

「1脚に3人ずつ座る」=3x
「14人分不足する」=『+14』・・・A’
「1脚に4人ずつ座る」=4x
「10人分余る」=『−10』・・・・・B'

上記のA、A'・B、B'を比べれば、表現が同じなのに符合が違います。
これは何故でしょうか?できるだけ噛み砕いて教えてください。


579132人目の素数さん:2009/12/15(火) 21:12:07
スレを最初から読め
似たような奴がいたから
580132人目の素数さん:2009/12/15(火) 21:16:59
>>578

> 「1脚に4人ずつ座る」と「10人余ります。」 
おそらく 「10人分余ります。」の間違いではないか?


AB では 、人間1に対して多数枚の折り紙の問題。
不足したり余ったりするのは、折り紙。 
1対多の 多のほう。

A’B’ では 、椅子1に対して多数人の人間の問題。
不足したり余ったりするのは、椅子。 
1対多の 1のほう。

そのちがいで、余る足りないのときの符合が逆転するのです。 

たとえば問題を次のように書き換えると、余る足りないと符合の関係が変わります。

体育館にベンチを並べ音楽会をします。生徒が「1脚に3人ずつ座る」と 
「14人が余り」座れません。「1脚に4人ずつ座る」にはちょうどに「10人足りません。」
ベン チの数を求めなさい。 ベンチの数=x 

符合は、「余る」「足りない」などの特定の単語に対応させておぼえてはいけません。
 問題文の意味を考え問題ごとに毎回どちらなのかを判断します。

581132人目の素数さん:2009/12/15(火) 22:16:54
【小学生】算数・数学の文章題【中学生】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1260748222/
582132人目の素数さん:2009/12/15(火) 22:23:09
すごい分かり易いですね。

先生ですか?
>1対多の多のほう
>1対多の1のほう
その違いで符合が変わるのです。

なるほど、でもどうして1対多のとき、不足してたら−で余ってたら+ですか?
同じように1対多の1のほうは何故不足時+で余り時−でしょうか?
これが理解できていないからすぐわかんなくなると思うのですが・・・
583132人目の素数さん:2009/12/15(火) 22:48:26
>>582
日本語をきちんと読めていないだけ。
>>578の「7枚不足し」や「3枚余ります。」は主語が省略されており、
その主語は「折り紙が」。
こちらの数式はおそらく理解出来ていると思うので説明は省略。
それに対し、「14人分不足」します。」や「10人分余ります。」の主語は「椅子が」。
「椅子が14人分不足する」ということは「生徒が14人余る」ということ。
「椅子が10人分余る」というのは、「(椅子を満席にするには)生徒が10人足らない」ということ。
生徒の総人数について立式しているから、
椅子が不足する場合、つまり、生徒が余る場合は、
「生徒の総人数」=「椅子に座った人数」+「余った生徒の人数」と足し算をすることになるし、
椅子が余る場合、つまり、生徒が足らない場合は、
「生徒の総人数」=「椅子に座れる人数(椅子の定員総数)」-「(椅子の定員総数に)足らない生徒の人数」と引き算をすることになる。

>>580さんが最後に書かれているように、“何が何に対して”足らなかったり余ったりしているのかを考えないとダメ。
そして、数式で表そうとしているのは何の数なのかを考えないと。
584132人目の素数さん:2009/12/15(火) 22:55:01
>>582
[1対多のとき、不足してたら−で余ってたら+]
[1対多の1のほうは何故不足時+で余り時−]
ではありません。
もういちどここ↓を読んでください。
> 符合は、「余る」「足りない」などの特定の単語に対応させておぼえてはいけません。 
> 問題文の意味を考え問題ごとに毎回どちらなのかを判断します。 
585132人目の素数さん:2009/12/15(火) 22:58:15
>583
やっとこさ、見えてきたと思います。
大変ありがとうございます。

主語を考えていなかった。これで理解できました。

こんな問題でつまづいて、いつまでも悩んでいたとは・・・
問題数をこなしていけばできるようになるものでしょうか?
それとも数学的センスがないのでしょうか?
もしセンスがないとすれば磨くために必要なことはなんでしょうか?

数学大好きなんですがねぇ〜トホホホ
586132人目の素数さん:2009/12/15(火) 22:58:24
すごい分かり易いですね。

先生ですか?
587132人目の素数さん:2009/12/15(火) 22:58:46
んー、これは算数の問題じゃなくて国語の問題ですねぇ
588132人目の素数さん:2009/12/15(火) 23:00:30
今時の焼酎は問題文を読む練習からしなきゃならんのか
589132人目の素数さん:2009/12/15(火) 23:06:15
ウインナーの皮が余った状態を頭に思い浮かべるといいよ
590132人目の素数さん:2009/12/15(火) 23:18:14
真性ってだけでなんでバカにされなきゃいかんのだ・・・
591132人目の素数さん:2009/12/16(水) 00:19:27
真性ってなんですか
592132人目の素数さん:2009/12/16(水) 00:20:08
ウインナーの皮が余ってる人のことだよ
593132人目の素数さん:2009/12/16(水) 05:50:07
自重して下さい
594132人目の素数さん:2009/12/16(水) 09:21:07
ワロス
595132人目の素数さん:2009/12/16(水) 11:01:59
1辺が4pの正八角形の面積の求め方を教えてください。
三平方の定理は教わりましたが使い所が分かりません。
お願い致します。
596132人目の素数さん:2009/12/16(水) 12:31:57
>>595
正八角形がピッタリ入る正方形を考える。
正方形の四隅に斜辺が4の直角二等辺三角形があるような形。
斜辺がわかっているから他の辺もわかるのでこの直角二等辺三角形の面積がわかる。
直角二等辺三角形の辺がわかれば正方形の1辺もわかるので面積がわかる。
あとは引き算するだけ。
597132人目の素数さん:2009/12/16(水) 12:37:23
1辺が1の立方体の頂点から適当な4つを選ぶと、
その4点を頂点とする正四面体ができる。その体積は?(さくら教研の宿題)
598132人目の素数さん:2009/12/16(水) 13:02:01
ここは出題スレではありません。
599132人目の素数さん:2009/12/16(水) 13:50:07
>>597
計算に不慣れなうちは、4面体外の4つの三角柱の体積の合計を考えましょう。
もちろん計算に地震があれば、正4面体の1辺の長さはすぐにわかるでしょうから
そこから、4面体の底面積や高さを考えてもかまいません。
600132人目の素数さん:2009/12/16(水) 15:59:43
自演かよ
601132人目の素数さん:2009/12/16(水) 16:00:41
だから、さくらなのか。今頃気づいたぜw
602132人目の素数さん:2009/12/16(水) 16:22:55
>>596さん 遅くなりました。
その方法に全く気付きませんでした。
有難うございます。
603132人目の素数さん:2009/12/16(水) 16:39:25
思いつくことが難しいことをおぼえるよりは
ひとつの正方形、4つの長方形、 4つの直角二等辺三角形に分解して
それぞれの面積を計算する方法を考えるべし。

604132人目の素数さん:2009/12/16(水) 22:47:10
正八角形を作図する時に上下左右に辺が来るように書けばいいけど、
上下左右に角が来るように書いてしまうと難しいな。
605132人目の素数さん:2009/12/17(木) 01:13:46
中央の大きな正方形1つと、各片に張り付く背の低い2等辺三角形4つ
(この三角形の等辺が正八角形の外周)
そう分割すればそんなに難しくないと思う。
606132人目の素数さん:2009/12/18(金) 01:03:36
【政治】子ども手当の所得制限「目安は1億円」 藤井財務相★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261058173/
607132人目の素数さん:2009/12/18(金) 23:45:32
数学の勉強してたら国語の点数が上がったよ
608132人目の素数さん:2009/12/19(土) 13:24:35
>>603
長方形の長辺の長さでで迷いました。

>>605
>>604さんの言うとおり書いてあったので混乱しました。
609132人目の素数さん:2009/12/19(土) 14:06:17
正八角形をそんなふうに描くやつがいるのかよと思ったら、
問題で与えられた図がそうなってんのかよ。
やらしい出題者だな。
610132人目の素数さん:2009/12/19(土) 21:12:20
問題用紙を回転してはならないという規則はめったにないからな
611132人目の素数さん:2009/12/21(月) 00:45:59
すいません4の約数ってどうやって求めるんですか?
612132人目の素数さん:2009/12/21(月) 00:48:16
>>611
1から順に割ってみればいいんじゃないか?
613132人目の素数さん:2009/12/21(月) 00:50:47
4くらいならそれが一番簡単かな
614132人目の素数さん:2009/12/21(月) 01:07:10
割りきれたら約数ってことですよね?
てことは1、2、4が答えでしょうか?
615132人目の素数さん:2009/12/21(月) 01:07:43
>>614 正解!
616132人目の素数さん:2009/12/21(月) 01:16:06
ありがとうございます
617132人目の素数さん:2009/12/21(月) 01:22:19
2009年11月27日 元厚生次官ら連続殺傷の小泉被告パチプロだった

2009年12月8日 27歳女性を殺害・遺棄の被告に懲役20年判決
 「パチスロなどの遊興費に充てるために被害者から借金を重ね」
2009年12月9日 「パチンコ代欲しかった」 青森強殺で再逮捕の女供述
2009/12/10 強盗続け12年、被害9800万円=パチスロに3000万−福岡県警など
2009年12月7日 大阪市生野区、強制わいせつと強盗を再逮捕「パチンコや風俗店へ行くため」
2009/12/08  自殺失敗、寒くて119番 着服を告白し容疑で逮捕 「着服した金はパチンコ」
2009年12月5日 久留米のコンビニ強盗:被告に懲役6年を求刑 「パチンコで約230万円の借金」
2009年12月4日 コンビニ強盗:被告に5年6月−−地裁都城判決 /宮崎 「パチンコに使うなど」
2009年12月4日 女性宅に侵入し、通帳などを盗んで放火/千葉「生活費やパチンコ代、風俗店などに使った」

2009年11月28日 京都・伏見の男性殺害「金はギャンブルに使った」
2009年12月10日 入間の女性強殺容疑・・・ギャンブルが好きだと言っていた

(マルハン)パチンコ代欲しさの犯罪(神田うの)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1244185075/
11/27までの魚拓
ttp://megalodon.jp/2009-1127-2308-08/namidame.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1244185075/
618132人目の素数さん:2009/12/22(火) 09:32:11
60分で100個なら24分でx個ってどうやって出せばいいんでしょうか…?
式のつくりかたがわかりません
お願いします
619132人目の素数さん:2009/12/22(火) 09:48:55
>>618
1分で何個?
620132人目の素数さん:2009/12/22(火) 09:52:53
1分で何個はかいてないです…
621132人目の素数さん:2009/12/22(火) 09:55:46
比例式を習ってるならそれを使えばとける
60分で100個作れるから「60:100」
24分でx個作れるからから「24:x」
60:100=24:x
2400=60x
x=40

習ってないならちょっと無理やりだけど連立方程式を作る
1分をy、24分で作れる個数をxとおいて
60y=100 …@
24y=x …A

Aを変形して、y= x/24
y=x/24を@に代入して
60(x/24)=100
5x/2=100
x=40


こういう問題は比例式を使うと計算間違いも少なく楽にできる
622621:2009/12/22(火) 09:58:49
2つ目の解き方
@を変形してy=5/3
y=5/3をAに代入して
24* (5/3) = x
x=40

の方がいいな、寝ぼけてた
623132人目の素数さん:2009/12/22(火) 10:04:00
>>621-622
ありがとうございます!
624132人目の素数さん:2009/12/22(火) 11:10:37
>>620
60分で100個なら1分では何個?って意味だと思うぞ。
>>621さんの示してくれてる解き方を“覚えよう”としちゃダメだよ。
なぜ、そうやると求まるのかを理解しないと。
625132人目の素数さん:2009/12/22(火) 17:47:03
横槍すみません。ちょっとおじゃまを

1分で何個?=100÷60で計算すると1.6……になります。

この計算ではないのでしょうか?
626132人目の素数さん:2009/12/22(火) 18:16:40
何故一次関数のグラフは直線で、二次関数のグラフは放物線なのですか?
627132人目の素数さん:2009/12/22(火) 18:18:28
や あ
今から俺, オ ナ. ニ ー始めようと
思 う ん だ け ど,何か良 い
オ カ ズ.あ. っ たら提供 .し .て貰.えないだろ か
出 来 る .事 な .ら .ば
近親相姦 は 勘 弁 し. て
く .れ た. ら. 嬉 し. い
近 親相 姦 も の .っ て
俺には理. 解 出 来 な い
も し, 良 さ が 判 る
作 品が あ れば 教えて

と こ ろで お 前 等
オカ. ズ は 虹 派 ?三次派?
俺 は 虹 派 なんだが,最近あま り良作が ない.気 が
する .ん だ が気の せ .い だ .ろ か
規 制 規制 で 炉利.ものが かな .り.減 .って
業 界全体が縮 小気味なん だ.よ .な … … マジ. で.凹 むわ
別に俺は炉 利 .も の は読 ま.な .い か .ら
ど .う. で. も. い い. け .ど .ね
で.も.さ. あ,政 治 .家 共 .は こ.ん な
事 規 規す る. よ り 他 に. す る
べ き事 ある だろ うと 言 い た いぬる.ぽ
628132人目の素数さん:2009/12/22(火) 18:21:10
>>625
そうだよ
629132人目の素数さん:2009/12/22(火) 19:47:38
>>625
何個?と聞かれている
その答えとして1.6個という答えはふさわしくないでしょ?
物質的な個数だから、1個とか2個とか整数でしか答えられないはずです
630132人目の素数さん:2009/12/22(火) 21:32:04
だからふさわしくないんだよね。

ちがうのかなぁ〜と思ってさ。

1.6個×24分=38.4個ってこと?
なんだこりゃ?わからん。
631132人目の素数さん:2009/12/22(火) 21:56:00
自演って何が楽しいんだろ?つらくないんかな?
632132人目の素数さん:2009/12/22(火) 22:09:14
6分で10個だから24分なら40個だなと暗算できた。
633132人目の素数さん:2009/12/22(火) 22:26:27
比を使えば一発なのにお兄ちゃんたちはなにをいってるの?
634132人目の素数さん:2009/12/22(火) 22:31:47
>>633
>>621で比は出てるよ
それでもちんぷんかんぷんな答えをする子供がいる
635132人目の素数さん:2009/12/23(水) 07:41:56
そうか!6分で10個ね。

でも、比で解けば一発なんだな。分かった
636132人目の素数さん:2009/12/23(水) 10:00:11
2mn−3m−3n=0は
(2m−3)(n−3/2)−9/2=0になるのですが…

この式はどうやってつくるのでしょうか?
たすき掛けなどやってみましたが駄目でした
お願いします
637132人目の素数さん:2009/12/23(水) 12:35:56
>>636
その変形にどういう意味があるのかわからない。
(m-3/2)(2n-3)-9/2=0にもなるし。
638132人目の素数さん:2009/12/24(木) 03:25:35
>>629
個数が整数でなければならないという理由はなんですか?
639132人目の素数さん:2009/12/24(木) 07:52:51
>>638
そういう天邪鬼的なツッコミは問題を作った(出題した)人に言ってね
640132人目の素数さん:2009/12/24(木) 08:42:35
問題
x+y=6、xy=4のとき、(x−y)^2の値を求めなさい。

(累乗の表し方はこれでいいのでしょうか?分からなかったのですみません)

(x−y)^2
=x^2−2xy+y^2
=x^2+2xy−4xy+y^2・・・@
=x^2+2xy+y^2−4xy
=(x+y)^2−4xy・・・A
Aにx+y=6、xy=4を代入し答えがでるのですが

質問
上記➀の部分で+2xy『−4xy』という部分があるのですが
この『−4xy』はどこから出てきたものでしょうか?

641132人目の素数さん:2009/12/24(木) 09:09:45
>>640
x+yとxyで表したいので、強引に(x+y)^2を作ろうとしている。
(x+y)^2=x^2+2xy+y^2なので、無理矢理x^2+2xy+y^2を作る。
(x-y)^2
=x^2-2xy+y^2 ←+2xyがないので
=x^2-2xy+y^2+2xy-2xy ←+2xyを加えて帳尻あわせに-2xyも。
ってこと。
642132人目の素数さん:2009/12/24(木) 09:54:06
>>636
2mn-3m-3n=0
2mn-3(m+n)=0
mn=(3/2)(m+n)
で、鶴亀算みたいに
m, n = 6, 2 とかやるんじゃないの?
643132人目の素数さん:2009/12/24(木) 11:35:17
整数って0も含みますか?
644132人目の素数さん:2009/12/24(木) 11:43:22
帳尻あわせに無理やり作るって事ですか?

それも中学数学にはアリなんでしょうかね?
その感覚も身に着けておかなくてはならない
ということでしょうか?

こんなんわからへんわ。
645132人目の素数さん:2009/12/24(木) 11:56:13
axy+bx+cy=(ex+f)(gy+h)-fh=egxy+ehx+fgyとおくと
a=eg,b=eh,c=fgとなるが、a,b,cに対してe,f,g,hは
一つ文字が多いのでg=1とすればe=a,f=c,g=1,h=b/e=b/a

2mn−3m−3n=0なら(2m-3)(n-3/2)-9/2=0と求められる
646132人目の素数さん:2009/12/24(木) 12:04:15
>>645
オナニーはやめてくださいおにいちゃん
647132人目の素数さん:2009/12/24(木) 12:14:42
>>643
含む。
648132人目の素数さん:2009/12/24(木) 12:16:35
>>644
テクニックっちゃテクニックだけどごく初歩だよ。
今の課程がよくわからんけど、二次方程式を頂点と軸を示すように変形する場合とかだって使う。
649132人目の素数さん:2009/12/24(木) 16:59:05
そうですか。勉強になりました。

今勉強してるのは因数分解の初歩です。
650132人目の素数さん:2009/12/25(金) 06:28:12
以前、3のくせに「2get」と書き込んでしまい、

「2000万年ROMってろ!」と言われてしまった者です。

言われた通り2000万年間、沢山沢山ROMりました。
猿から人類への進化…
途中、「ガットハブグフーン?」と書き込んだジャワ原人に反論しそうになったりもしましたが、
言いつけを固く守り、唇を咬んでROMに徹しました。

そして現れては消えていく文明。数え切れないほどの戦争…生と死、生と死。

2000万年経った今、晴れて縛め(いましめ)を解かれた私(わたくし)が、
2get出来るチャンスに今っ!恵まれました。
感動で…私の胸は張り裂けんばかりです。

卑弥呼女王、見てますか?

義経様、清盛様見てますか?

信長様、秀吉様、家康様 見てますか?

それでは、2000万年の歴史の重みと共に、
キーボードを叩き壊すほどの情熱をもって打ち込ませていただきます。

2get!
651132人目の素敵さん:2009/12/25(金) 11:24:23
質問です。

指数、( )、{ }、加減、乗除、符号を変える、

計算の優先順位はどれですか?

いま中2なんですけど、数学をずっとさぼってきたので1年のワーク

やってんですけど、ここでわからなくなりました。

652132人目の素数さん:2009/12/25(金) 11:31:28
符号を変える > ( ) > { } > 指数 > 乗除 > 加減
653132人目の素数さん:2009/12/25(金) 11:31:43
>>651
符号を変えるってなんのことだ?
具体例で質問してくれないか?
無駄に空行入れないでくれ。
654132人目の素敵さん:2009/12/25(金) 11:53:42
>>653
符号をーから+に変えたりすることを
符号を変えるという

>>652
計算したらみごとに間違ってるんだが
655132人目の素数さん:2009/12/25(金) 14:48:45
>>654
いや、符号を変えるなんていう計算記号があるのか?
3-5=3+5なんて成り立たないけど?
具体例で書いてくれっていっただろ?
656132人目の素数さん:2009/12/25(金) 14:53:00
>>655
単項演算子の+、−だろ
657132人目の素数さん:2009/12/25(金) 15:15:45
>>656
それを変えるってどういうこと?
658132人目の素数さん:2009/12/25(金) 15:26:45
符号を変えるってのは両辺に-1をかけるってことだろ
659132人目の素数さん:2009/12/25(金) 15:37:02
なんじゃ、そりゃあああああ。
660132人目の素数さん:2009/12/25(金) 15:46:25
両辺にとか言い出したら、両辺に3足すのを先にやっても後にやってもかまわないし、
3倍するのを先にやっても後にやってもかまわない。
661132人目の素数さん:2009/12/25(金) 16:16:05
−と−で+とかじゃないの
662132人目の素数さん:2009/12/25(金) 16:23:44
>>661
それは乗除だろ
663132人目の素数さん:2009/12/25(金) 16:25:17
5-(-3)=5+3=8
664132人目の素数さん:2009/12/25(金) 16:28:52
>>663
それは乗除だろ
665132人目の素数さん:2009/12/25(金) 16:29:51
666132人目の素数さん:2009/12/25(金) 16:30:43
>>664
それは乗除と加減だろ
667132人目の素数さん:2009/12/25(金) 16:41:49
>>663
試しに5-(-3)をいろいろな順番でやってみてくれ。一体、どうやって違う順番でやるんだ?
668132人目の素数さん:2009/12/25(金) 17:39:01
>>667
-(-3)+5=8
669132人目の素数さん:2009/12/25(金) 17:42:45
-(-5-3)=8
670132人目の素数さん:2009/12/25(金) 17:59:37
算数をほぼ理解できれば中学数学は理解しやすいでしょうか?
671132人目の素数さん:2009/12/25(金) 18:12:49
>>670
中学数学の理解には算数の理解が必要だが、
算数の理解が出来ていれば中学数学が理解しやすいとは限らない。
人による差が大きすぎるので何とも言えないが、
そういう質問をするところから想像するに、君には厳しいのでは?と危惧する。
672132人目の素数さん:2009/12/25(金) 19:20:00
はい、厳しいので頑張ってます。
673132人目の素数さん :2009/12/25(金) 19:20:29
話変わるが、ここは数学掲示板だよな?
算数と数学は違うのでは。
∴すれ違いでは。

板を算数・数学板にひろゆきにお願いするか。
もしくは、エリート小学は5年から数学を習うから
柔軟に混ぜるか。
674132人目の素数さん:2009/12/25(金) 20:43:05
痛い子が来た
675132人目の素数さん:2009/12/25(金) 23:43:32
はい
ごめんなさい
676132人目の素数さん:2009/12/27(日) 03:55:01
確率でさいころを三回振る問題は、表を書くことはできますか?
677132人目の素数さん:2009/12/27(日) 03:56:03
一応できる
678132人目の素数さん:2009/12/27(日) 14:29:45
一応…!?
679132人目の素数さん:2009/12/27(日) 15:21:10
さいころだったら大体なんでも表に出来る
ただ項を書くのがめんどくさい
680132人目の素数さん:2009/12/27(日) 21:52:43
http://imepita.jp/20091227/784250
↑の問題が分かりません。説明文は、次の図において、線分PQの長さが()の中に示した長さになるような点Pの座標を
求めなさい。ただしLはy軸に平行な直線で、点Pの座標は正とするです。
(PQ=13)です。。

同じような問題がまだあるので、途中式などがあると、とても助かります。
681132人目の素数さん:2009/12/27(日) 21:53:22
自分でやれたとこまで書け、少しは挑戦したんだろう?
682132人目の素数さん:2009/12/27(日) 22:00:15
PQの長さをXとしy=3/1x2に代入して3/169
y=-3/1x-3にも代入 y=-3/13-3 としましたがぜんぜん間違っていました。
683132人目の素数さん:2009/12/27(日) 22:03:28
とりあえず一つだけ言っておこう
首の痛くならない画を貼ってくれてありがとう
684132人目の素数さん:2009/12/27(日) 22:05:04
まずは放物線と直線の正しい式を教えてくれ
685132人目の素数さん:2009/12/27(日) 22:06:45
>>680
「さんぶんのいち」は1/3だぞ。
686132人目の素数さん:2009/12/27(日) 22:08:36
>>682
全く意味がわからん。
何をどこに代入したんだ?
687132人目の素数さん:2009/12/27(日) 22:08:50
P-Q=13
P=(1/3)x^2
Q=-(1/3)x-3

あとは代入
688132人目の素数さん:2009/12/27(日) 22:18:06
初歩的な失敗ごめんなさい。
http://imepita.jp/20091227/799910
を使うと、点Aの座標はy=(-2)2=4
点Bの座標y=3の2乗=9
求める直線の式を y=ax+bとして、A、Bの座標の値をそれぞれ代入すると、
4=−2a+b
9=3a+b

a=1 b=1

答、y=x+6 です
689132人目の素数さん:2009/12/27(日) 22:21:03
>>688
「xの2乗」は「x^2」と表記。
690132人目の素数さん:2009/12/27(日) 22:21:45
>>688
表記はともかく、それがどうしたんだ?
691132人目の素数さん:2009/12/27(日) 22:49:53
>>688は無視してください。。自分でも何がしたかったか分かりませんので。

後、Xには何を代入すればよいのですか?
692132人目の素数さん:2009/12/27(日) 22:56:14
>>691
それを求めろって問題じゃねえの?
693132人目の素数さん:2009/12/27(日) 23:18:57
点Pの座標をもとめるんだと思います。
694132人目の素数さん:2009/12/27(日) 23:20:32
>>687がもう答えようなもんだから。
おわり
695132人目の素数さん:2009/12/27(日) 23:24:59
ってか、そもそもXなんかないから代入しようがねえけどな。
696687:2009/12/27(日) 23:29:09
>>691
P-Q=13 …@
P=(1/3)x^2 …A
Q=-(1/3)x-3 …B

@にAとBを代入し
(1/3)x^2 + (1/3x) + 3 = 13

もうわかるよね
697132人目の素数さん:2009/12/27(日) 23:29:55
>>696訂正
(1/3)x^2 + (1/3x) + 3 = 13 → (1/3)x^2 + (1/3)x + 3 = 13
698132人目の素数さん:2009/12/28(月) 12:56:01
今止まってる文章題があるんですけど・・・
http://imepita.jp/20091228/462920
↑のような四角柱ABCD-EFGHがあり、底面はAB=2、
∠DAB=60°のひし形である。点Pは辺BFの中点で∠APH=90°である。

線分BPの長さと四点P,A,C,Hを頂点としたときの三角錐の体積が分かりません
おねがいします
699132人目の素数さん:2009/12/28(月) 13:11:36
>>698
底面と側面は直交?
700132人目の素数さん:2009/12/31(木) 21:15:08
主旨
2次方程式の平方完成による解法についての問題です。

問題
x^2−3x−9=0

解答
x^2−3x=9

ここで、両辺に『xの係数の半分の2乗』を加えるのですが
見つけ方が分かりません。

3の半分1.5の2乗=2.25なんですが、これを分数で表す時に
すぐできる方法ってないのでしょうか?
701132人目の素数さん:2009/12/31(木) 21:16:32
>>700
3の半分を分数で表すと?
702132人目の素数さん:2009/12/31(木) 21:21:06
>701
あ〜そうか。3×1/2ですね。ありがとうございます。

次の問題やってみます。
703132人目の素数さん:2009/12/31(木) 21:32:05
y=xの二乗の放物線上に三点P,Q,Rがあり、PQ間の傾きはルート2、
三点P,Q,Rは辺の長さがaの正三角形だとaの長さは?
という問題の解き方が分かりません。
点Pの座標を(p,pの二乗)と置くまではわかるのですが、
どうすればそこから点Q,Rの座標が求められるのかが分からないです
お願いします
704132人目の素数さん:2009/12/31(木) 21:34:49
ありがとうございました。
すっきり分かりました。

ところで、2次方程式解の公式がなくなったのはなぜでしょうか?
不等式もなくなったのはどんな理由があったのですか?
705132人目の素数さん:2009/12/31(木) 21:39:38
>>703
とりあえず、>>2を読んで。
3点ともそのようにおいて、与えられた条件について式を立ててみるとどうなる?
706132人目の素数さん:2009/12/31(木) 21:40:16
>>704
寺脇研の謀略
707132人目の素数さん:2009/12/31(木) 22:08:19
>>705
すいません、まだよくわからないです。
直線PQを傾きがルート2であってもy切片がわからない状態でQをどうやって表すのかが
708132人目の素数さん:2009/12/31(木) 22:20:59
>>707
いや、まず>>2を読んでくれ。そのうち、誰も回答しなくなるよ。
709132人目の素数さん:2009/12/31(木) 22:22:40
>>707
Qも(q,q^2)と置けばいい。
計算してないから、うまくいくかどうか知らんけど。
710132人目の素数さん:2009/12/31(木) 22:38:29
>>708
すいませんルートは記号に変換できないんです
PS3にキーボードでやってるんですが

Pを(p,p^2)、Qを(q,q^2)と置いた後に傾きを使ってだせるのでしょうか?
711132人目の素数さん:2009/12/31(木) 22:39:58
>>710
そう置いたら、PQの傾きをp、qで表せるだろ。
712132人目の素数さん:2009/12/31(木) 22:56:47
>>711
傾きはp+qになりました
このp+q=ルート2をどう使えばいいのでしょうか?
713132人目の素数さん:2009/12/31(木) 23:10:24
>>712
他の条件はどうしたんだよ
714132人目の素数さん:2009/12/31(木) 23:30:44
>>713
他の条件ですか?
715 【大吉】 【570円】 :2010/01/01(金) 03:30:38
>>714
自分で考える気は全くないんか?
716132人目の素数さん:2010/01/01(金) 16:12:29
回答の解説見ればいいじゃん
終了
717132人目の素数さん:2010/01/02(土) 16:08:22
x=a,y=a(a:定数)の関数は何と言いますか?
次数で考えるなら0次関数?
すみません、教えてください。
718132人目の素数さん:2010/01/02(土) 17:24:34
定数関数
719717:2010/01/02(土) 18:22:24
ありがとうございます!
720132人目の素数さん:2010/01/02(土) 23:26:56
変域の問題で
0<x, 0<yとしたんですが、答えはx>0, Y>0 となっていました。
大きい数字を左にもって来た方がいいのでしょうか。

721132人目の素数さん:2010/01/02(土) 23:32:32
>>720
どっちでもいい。統一していないのは変だろうけど。
一般には右に大きいのを置くことが多いように思う。
解答は変数を左に置きたかったんだと思う。
722132人目の素数さん:2010/01/02(土) 23:39:27
一般的にはxやyとかの文字が左にくる
方程式の問題でx=5ってxを左に置くように。

でもx=5も5=xも一緒だから不等号の向きさえ気をつければなんでもいいよ
723132人目の素数さん:2010/01/02(土) 23:48:31
>>721>>722
ありがとうございました。
724132人目の素数さん:2010/01/03(日) 21:47:39
問題:xについての2次方程式x^2+bx+c=0 の2つの解が2と3である。
このとき、bとcの値を求めよ。
解法:x^2+bx+c=0 …?|
  ?|にx=2を代入すると
4+2b+c=0 …?}
?|にx=3を代入すると
9+3b+c=0 …?~
   ?}?~を連立方程式として解く。
?}*3
6b+3c=-12 …?
   ?~*2
6b+2c=-18 …??
?-?≠謔? c=6 …??
?bへ代入して
6b+18=-12
6b=-30
b=-5

となっているのですが、連立式を解くとき、cを引いてbの値から求めたほうが
はやくて簡単におもえるのですが、なぜ、わざわざbから求めているのでしょうか。
(解法は別解として示されていたものです)
725724:2010/01/03(日) 21:50:39
>なぜ、わざわざbから求めているのでしょうか。

「cから~」の間違いです。
726132人目の素数さん:2010/01/03(日) 23:01:00
携帯からかいてんの?絵文字使うなよPCからじゃわからんから
727132人目の素数さん:2010/01/04(月) 02:00:32
>なぜ、わざわざcから求めているのでしょうか。
特に深い意味はないと思う

連立方程式を解くときには、加減法・代入法などいろいろあるし
このような まどろっこしいやり方もあるんだなという読みで良いかと
728132人目の素数さん:2010/01/04(月) 02:07:41
>>727
ありがとうございました。
729132人目の素数さん:2010/01/04(月) 15:05:16
2と3が解なら、(x−2)(x−3)がなりたつ
展開すると 
x^2-5x+6 となる

だから、bに位置するのは5、cに位置するのは6

はいはい俺天才
730132人目の素数さん:2010/01/04(月) 15:10:32
>>729
まともな日本語になっていないけど言いたいことは十分伝わった
コレって俺のエスパー能力をほめていい?
731132人目の素数さん:2010/01/04(月) 15:17:39
エスパー10級程度では履歴書に書く珠算3級くらい無意味
732132人目の素数さん:2010/01/04(月) 17:17:13
ただの係数比較やん
733132人目の素数さん:2010/01/04(月) 20:16:46
シカクいアタマ日めくりカレンダーを買ったんだが、解説がなくて理解できないw
問題
日めくりカレンダーを1/2に1枚めくり、1/3に忘れて1/4に2枚めくり・・・と忘れてしまう日数が1日ずつ増える。
(うるう年で366日)
大晦日にこのカレンダーは何日になっているかという問題なんだが、
最後にめくった枚数26枚というのに導いて欲しい、俺をw

1+2+・・・のはn(n+1)/2という式だというのはわかった。
n(n+1)/2≦366であってる?
あってても、n=732/n-1からnを求めきれないので、回答までの展開を見せてほしいです
よろしくおながいしますm(_)m

734132人目の素数さん:2010/01/04(月) 20:53:52
n日目にちょうどn枚めくれているのはn=1,3,6,10,15,21,28,・・・のときだよね
これを一般項になおすとn=m(m+1)/2(m≧2)だから
m(m+1)/2≦366を満たす最大のmのときのnを求めればいいと思うけど
で、m=26(枚)のときn=351(日)かな
間違ってるかもしれない
735132人目の素数さん:2010/01/04(月) 20:55:32
てか中学生だから一般項とか習ってないかな・・
736132人目の素数さん:2010/01/04(月) 21:06:31
>>733
それとm(m+1)/2≦366を満たすmを求めるときだけれど
m(m+1)≦732としてだいたいのmの値を予測して代入していくのが一番いいかな
おおざっぱにm(m+1)≒m^2だからm=25のときm^2=625だからmはもうすこし大きい
m=27のときm^2=729だからだいたいこのあたりだ
てことでm=25,26,27あたりをm(m+1)に代入して調べてみる
展開して移項してm^2+m-732≦0という2次不等式を解いてもいいけれど面倒くさい
737132人目の素数さん:2010/01/04(月) 21:18:39
そう!
答えは26枚の時に351日で合ってます!
今は1行目から混乱中w
これから全文をじっくりと自分の頭用に噛み砕いてみます
レスありがとう!
738132人目の素数さん:2010/01/04(月) 22:29:35
これ中学数学までの範囲で解けるの?
数え上げればいいけど
739132人目の素数さん:2010/01/04(月) 22:32:21
>>729
答え間違ってるし、わざわざ「別解」っていってるんだから
そんな解法示しても意味ないでしょ。
740132人目の素数さん:2010/01/05(火) 02:39:26
ここって小学生きてんのか?
741132人目の素数さん:2010/01/05(火) 02:40:10
死んではいないと思うけど
742132人目の素数さん:2010/01/05(火) 13:13:09
まりあさんの組は27人です。はんを6つ作ります。4人と5人のはんがそれぞれいくつ出来るでしょう。

これの式はどう書くんだ?
743132人目の素数さん:2010/01/05(火) 13:20:19
4人の班の数をx、5人の班の数をyとすると
4x+5y=27(6≧x≧0,5≧y≧0)の関係がある
この式を4(x+y-6)=3-yと変形すれば
3-yは4の整数倍なのでy=3となる
744132人目の素数さん:2010/01/05(火) 13:25:57
4x+5y=27
x+y=6

で連立方程式ができる
そのあと普通にといてy=3 x=3がでるから
それぞれ3つずつできる
745132人目の素数さん:2010/01/05(火) 13:30:21
全部4人の班なら27÷4=6…3
4人の班を1つ5人の班にすれば
余った人が1人減るので
5人の班を3つ作るといい
746742:2010/01/05(火) 13:50:27
分りやすくレス有り難うございました。
747132人目の素数さん:2010/01/05(火) 13:53:46
√(1-(64/90000))は
1-(8/300)と考えていいのでしょうか?
それとも単純に√の中を引き算して√(89936/90000)なのでしょうか?

よろしくお願いします。
748132人目の素数さん:2010/01/05(火) 13:59:49
>>747
もちろん後者。
749132人目の素数さん:2010/01/05(火) 14:04:40
>>747
そうでしたか。ありがとうございました!
750132人目の素数さん:2010/01/05(火) 14:05:24
>>747じゃなくて>>748でした・・・。
751132人目の素数さん:2010/01/05(火) 14:54:03
>>749
なんで前者がおかしいのかをちゃんと考えておけよ
752132人目の素数さん:2010/01/05(火) 16:11:18
いやです。
753132人目の素数さん:2010/01/05(火) 18:15:27
>>736
導くための考え方はわかりました
「不等式を解いてもいいけどマンドクセ」も実感しましたw
あーすっきりしたw
754132人目の素数さん:2010/01/05(火) 20:08:22
http://math.005net.com/3/sanheiho3.pdf

問5の解き方を教えてください
お願いします
755132人目の素数さん:2010/01/05(火) 20:11:45
自分で解けたとこまで書け
756132人目の素数さん:2010/01/05(火) 20:13:53
12×6÷2×(1/√2)^2
757132人目の素数さん:2010/01/05(火) 20:41:46
pdfとか何の嫌がらせ
758132人目の素数さん:2010/01/06(水) 01:49:21
図形の問題なのですが、

AB=4(縦), AD=6(横), AE=3(高さ)の立方体ABCD-EFGHがある。
辺BC上に、BQ=4となるように点Qをとる。
平面AFQと線分BHの交点をIとするとき、線分BIの長さを求めよ。

よろしくお願いします。
759132人目の素数さん:2010/01/06(水) 02:37:10
xy+4x-2y+8って因数分解するとどうなりますか?
760132人目の素数さん:2010/01/06(水) 02:39:17
(4+y)x-2y+8
761132人目の素数さん:2010/01/06(水) 02:45:58
途中で書き込んじゃった
xy+4x-2y+8
=(4+y)x-2y+8
=(4+y)x -(2y-8)
=(y+4)x -2(y-4)

問題の意図的に式間違えてないかな?
xy-4x-2y+8だと思うんだけど
762132人目の素数さん:2010/01/06(水) 02:48:53
やっぱりそうですよね
塾の生徒に尋ねられたんですけど
全然、わからなくて…
763132人目の素数さん:2010/01/06(水) 12:42:01
小学生の甥っ子に聞かれて困ってます
誰か教えてください

甥っ子の質問は
「正方形の外接円の面積は、内接円の面積の2倍だっていうけどどうして?」
という問題です

ピタゴラスの定理が使えれば、「斜辺が半径だから」とひと言で説明できますが小学生なのでそれが使えません
小学生にわかるような証明のしかたはどうするんですか

764132人目の素数さん:2010/01/06(水) 13:00:18
>>763
今適当に考えて見ました。
小学生ということなのでかなり直観的な説明になりますが、

まず、外接円に外接する正方形を書きます。
(つまり、内側から、円(小)、正方形(小)、円(大)、正方形(大)という順番です)
次に、内側の正方形を45度回転させます。
すると正方形(大)の面積は正方形(小)の面積の2倍だということがわかります。
ということは正方形(大)に内接する円の大きさは、
正方形(小)に内接する円の大きさの2倍になります。 (終わり)

こんな説明でどうでしょうか?
もっとわかりやすい方法があるかもしれませんが。。。
765132人目の素数さん:2010/01/06(水) 13:19:55
>>764
なるほどわかりました
ありがとうございました
766132人目の素数さん:2010/01/06(水) 13:40:22
∠C=90度である直角三角形ABCの∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとすると
BD=3cm CD=2cmとなった、線分ADの長さを求めなさい。
この問題の解き方がわかりません。お願いします。
767132人目の素数さん:2010/01/06(水) 13:43:18
>>766
二等分線の比の利用と三平方の定理
768132人目の素数さん:2010/01/06(水) 13:45:35
∠C=90度である直角三角形ABCの∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとすると
BD=3cm CD=2cmとなった、線分ADの長さを求めなさい。
この問題の解き方がわかりません。お願いします。
769132人目の素数さん:2010/01/06(水) 14:26:15
∠C=90度である直角三角形ABCの∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとすると
BD=3cm CD=2cmとなった、線分ADの長さを求めなさい。
この問題の解き方がわかりません。お願いします
770766:2010/01/06(水) 14:35:06
ごめんなさい
自己解決しました・・・
771758:2010/01/06(水) 14:54:05
>>758なんですが、BHが三角錐B-AFQと三角錐H-BFQの頂点を結んでいるので、
BI:IHが二つの三角錐の体積比になるという考え方で正しいでしょうか?
772132人目の素数さん:2010/01/06(水) 15:06:27
>>758
> AB=4(縦), AD=6(横), AE=3(高さ)の立方体ABCD-EFGHがある。
嘘を吐け
773132人目の素数さん:2010/01/06(水) 15:23:57
) } 〕 の次は何ですか?
774132人目の素数さん:2010/01/06(水) 15:31:28
ぐぐれ
775758:2010/01/06(水) 15:35:24
>>772
何かおかしかったでしょうか?
776132人目の素数さん:2010/01/06(水) 15:39:59
>>774
) } 〕 に一致する情報は見つかりませんでした。
777132人目の素数さん:2010/01/06(水) 15:58:46
諦めろ
778766:2010/01/06(水) 16:07:16
自己解決してません・・
779766:2010/01/06(水) 16:24:40
>>778は別人です、自己解決しましたので。
複数貼っているのも別人です。
780766:2010/01/06(水) 16:39:36
2等分線の辺の比でAB:AC=3:2だということはわかるのですがそこから先が解りません。
どなたかご教授願います
781766:2010/01/06(水) 16:43:49
真似してるのは誰ですか?
迷惑なのでやめてください。
782132人目の素数さん:2010/01/06(水) 16:47:55
複数貼ってるのは誰ですか?
迷惑なのでやめてください。
783132人目の素数さん:2010/01/06(水) 18:50:54
つまんね
784132人目の素数さん:2010/01/06(水) 20:16:47
お前ら、小中学生いじめて楽しいか?
785132人目の素数さん:2010/01/06(水) 20:21:39
いじめているように見えるか?
786132人目の素数さん:2010/01/06(水) 22:41:53
質問があります。
今、"数の悪魔"と言う本を読んでいてわからない箇所があります。
"何通りあるか(場合の数?)"で、例えば
ABならAB BAで2通り 出し方は2!なので1*2
ABCならAB AC BC BA CA CBで6通り 出し方は3!なので1*2*3
同じくABCDなら4!(1*2*3*4)、24通りとの事です。
どうしても、理解できないのが"何故、掛け算をするか"理解ができません。
どうして、掛け算をすればこのように出てくるのでしょうか?
787132人目の素数さん:2010/01/06(水) 23:06:29
>>786
ABCの場合、1個目はAかBかCの3通りある。
1個目にAを選んでもBを選んでもCを選んでも、残りは2個。
この残りから2個目を選ぶので2通り。
3個目は自動的に決まるので1通り。

1個目の3通りそれぞれに2個目は2通りあるから、3*2通り。
そのまたそれぞれに3個目は1通りあるから、3*2*1通り。

なんで、その本に1*2*3と書かれているのかはよくわからない。
普通、3!と言ったら、3*2*1と大きい方から書く。
788132人目の素数さん:2010/01/06(水) 23:38:03
>>787
レス、ありがとうございました。
再度、自分なりに考えて持論を展開してみましたが、これでもあっていますでしょうか?

敢えてAで統一させて戴きます。例えば、
1人なら
Aで1通り

2人ならで2通り(もう1人分のAが増えて計2)
AA AA

3人なら(更にもう1人分のAが増えて計3)
AAA AAA

AAA AAA

AAA AAA
縦2*横3で計6通り
789132人目の素数さん:2010/01/06(水) 23:40:50
それでいいよ
790132人目の素数さん:2010/01/06(水) 23:42:14
4人なら(更にもう1人分のAが増えて計4)
AAAA AAAA
AAAA AAAA
AAAA AAAA

AAAA AAAA
AAAA AAAA
AAAA AAAA

AAAA AAAA
AAAA AAAA
AAAA AAAA

AAAA AAAA
AAAA AAAA
AAAA AAAA
縦12*横2で計24通り

とします。
AやBやCやDは単なるラベル?に過ぎなく
中身は別(Aでなくとも良い)で良い
要は中身(その列数の中に合わせて入れ替えているだけ)

これでもいいでしょうか?かなり、わかりにくくすみなせん・・・。

因みに付け足しで
2人ならで2通り(もう1人分のAが増えて計2)
AA AA
1*2で2通り
791132人目の素数さん:2010/01/06(水) 23:56:17
入れ替えると
A

**********

AB BA

**********

ABC ACB
BCA BAC
CAB CBA

**********
792132人目の素数さん:2010/01/06(水) 23:57:53
BCA BAC
CAB CBA

**********

ABCD ABDC
ACBD ACDB
ADBC ADCB

B--- B---
B--- B---
B--- B---

C--- C---
C--- C---
C--- C---

D--- D---
D--- D---
D--- D---

***********

こうです。
>>787さんも同じ事を言っているのでしょうか?
793132人目の素数さん:2010/01/06(水) 23:58:34
そうだよ、それであってるからもうやめよう
誰も君の持論には興味がない
794訂正・・・すみません:2010/01/06(水) 23:59:41

ABCD ABDC
ACBD ACDB
ADBC ADCB

B--- B---
B--- B---
B--- B---

C--- C---
C--- C---
C--- C---

D--- D---
D--- D---
D--- D---

***********

こうです。
>>787さんも同じ事を言っているのでしょうか?
795132人目の素数さん:2010/01/07(木) 00:00:15
そうだよ、それであってるからもうやめよう
誰も君の持論には興味がない
796132人目の素数さん:2010/01/07(木) 00:39:18
おお、そのフレーズ気に入った
797132人目の素数さん:2010/01/07(木) 04:06:37
デジャヴばかり


距離の問題は、必ずダイヤグラムが書けますか?
798132人目の素数さん:2010/01/07(木) 04:09:16
必ずなんてことはいい切れないなぁ
799132人目の素数さん:2010/01/08(金) 16:48:31
「距離の問題」というのが何を指すのかがわからないので
なんとも言いようがない。

ダイヤグラムは、一般的には移動や、移動速度などを含む問題で使用するものなので
移動の全くないような問題では、書けない、または書いても役に立たないかもしれない。
800132人目の素数さん:2010/01/08(金) 18:14:04
づりゅっちゅなの定理を無闇に使っちゃダメだよ
801132人目の素数さん:2010/01/09(土) 01:25:37
では移動などの距離の問題においては、ダイヤグラムをかいたほうが速く、簡単に解がだせるんですか?
802132人目の素数さん:2010/01/09(土) 04:34:27
数直線上の2点a,bの中点Mの座標を求めかたは(a+b)/2
2点が8と1なら、(8+1)/2=4.5となりますが、
なぜこうなるのかがよくわかりません。
8から1をひいて2で割って1をたすといいうならわかるんですが。
803132人目の素数さん:2010/01/09(土) 07:53:48
>>802
じゃあ、それでもいいよ。
{(a-b)/2}+b=(a+b)/2
804132人目の素数さん:2010/01/09(土) 12:34:11
逆に聞きたいな
その方法で求める意義を
805132人目の素数さん:2010/01/09(土) 12:41:46
Mを中点としたときに、aとMの距離を求めていると考えればいい
806132人目の素数さん:2010/01/09(土) 13:15:13
本来の式でおとなしく合点しない奴にそんな発想出てくるかよ
式変形を背景にしたイヤガラセだろ
807132人目の素数さん:2010/01/09(土) 13:24:40
─────────── 
O  a  M  b 

aとbの距離…b-a
それの中点…(b-a)/2
↑はaとMの距離
それにaを足す
(b-a)/2+a=(b-a)/2+2a/2
        ={(b-a)+2a}/2
        =(a+b)/2 
808132人目の素数さん:2010/01/09(土) 14:25:22
>>801
> ダイヤグラムをかいたほうが速く、簡単に解がだせるんですか?

速いか、簡単かは、個人差が大きいのでなんともいえない。

もちろん、ダイヤグラムが理解の助けになるとおもうのなら積極的に書けばいい。
少なくとも、書くことが無駄になるような問題は、小中学生レベルではあまりない。
809132人目の素数さん:2010/01/09(土) 15:19:24
>>801
発想が公式厨っぽいなあ。
どういう解き方をすればいいのかを考えるのが算数、数学。
「この分野の問題はこう解くと覚える」ものじゃない。
810132人目の素数さん:2010/01/09(土) 15:21:09
公式厨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
811132人目の素数さん:2010/01/09(土) 21:41:26
>>803>>805>>807
ありがとうございました。
812132人目の素数さん:2010/01/10(日) 01:11:48
中学生2年生のオンナの仔あつまれ〜☆
http://inagisou.100webspace.net/hello.html
男子禁制だよw
813132人目の素数さん:2010/01/11(月) 12:49:10
2次方程式の未定係数問題です。
2x^2−5x−a=0 (x=a)
の時aを求めよ。

x=aを方程式に代入して
2a^2−5×a−a=0
    ↓
2a^2−6a=0
    ↓
ここで、僕は
2a(a−3)=0
として、手がつまり、解説を見ると
a^2−3a=0
a(a−3)=0で、解答してました。

質問
なぜ、2a^2−6a=0が
   a^2−3a=0になるのでしょうか?

只単に両辺を2で割ったということでしょうか?
僕の2a(a−3)=0から回答を導き出してもいいのでしょうか?
814132人目の素数さん:2010/01/11(月) 12:53:39
>只単に両辺を2で割ったということでしょうか?
そうです

>僕の2a(a−3)=0から回答を導き出してもいいのでしょうか?
まったく問題ないです
815132人目の素数さん:2010/01/11(月) 17:34:32
ありがとうございました。
816132人目の素数さん:2010/01/12(火) 12:40:33
2次方程式再びです。

x^2−3x−9=0
途中計算略
x=3/2±3√5
という答えになりました。

4x^2+24x+35=0
途中計算略
x=−3±1/2
答えはこれだと思いましたが
さらに、
x=−5/2、−7/2
が最終的な答えとなっていました。

上記は通分して±まで計算していないのに
下記は計算しています。

どこがちがうのでしょうか?

それとも、下記もx=−3±1/2
でも正解でしょうか?
817132人目の素数さん:2010/01/12(火) 12:41:42
>>816
不正解。
818132人目の素数さん:2010/01/12(火) 12:44:37
>>816
試しに上のを±まで計算してみて欲しい。
819132人目の素数さん:2010/01/12(火) 12:47:56
その意味も考えず漫然と公式を使ってるからこういう事を言い出す
820132人目の素数さん:2010/01/12(火) 14:26:20
±の意味を調べてこい
そして√計算を基本からやり直せ
821132人目の素数さん:2010/01/12(火) 17:24:35
訂正します。
上の答えは
3/2±3√5/2
です。

そうか!答えに√が入ってないから
通分して答えを出したのですね。

ルートが混じっていたらそのままでいいのか。
822132人目の素数さん:2010/01/12(火) 18:56:01
√とかじゃなくて、計算できるならやる
限界まで計算してもう計算できねーってとこまでいってやっと答え
823132人目の素数さん:2010/01/12(火) 19:16:23
まぁそういうことですね。

どうかしてました。
ありがとう。
824132人目の素数さん:2010/01/13(水) 18:24:05
証明が苦手で
答えに載ってるような
奇麗にまとまった証明ができません。
どうしたらいいでしょうか。
825132人目の素数さん:2010/01/13(水) 19:47:07
横槍失礼。

解答欄などに出ている答え方は一番オーソドッククスなもので、
証明、相似に関しては最終的な答えは何種類かあるものと思われ・・・


まぁ僕も苦手なのは、どえりゃあ苦手だなも。
826132人目の素数さん:2010/01/13(水) 23:16:03
>>825
ありがとうございました。
827132人目の素数さん:2010/01/13(水) 23:16:48
袋の中に白玉5個と黒玉5個が入っている。この中から三個を取り出した時、
同色である確率は?(ただし、取り出した玉は元に戻さないものとする)

答えは六分の一なのですがどうしてそうなるのかわかりません。
教えてください。
828132人目の素数さん:2010/01/14(木) 00:01:12
>>827
(5C3+5C3)/10C3

(取った玉が白玉のみの場合+黒玉のみの場合)/10個のうち3つとる場合
829132人目の素数さん:2010/01/14(木) 12:42:40
中学生にコンビネーションとか無いわ
そもそも質問者は本当に中学生なのか
830132人目の素数さん:2010/01/14(木) 15:06:39
レベルが中学生という説
831132人目の素数さん:2010/01/14(木) 15:12:17
>>827
最初に取り出した玉が黒である確率は1/2
次に黒を取り出す確率は4/9
さらに続けて黒を取り出す確率は3/8
これらを掛け合わせたもの 1/2 × 4/9 × 3/8 = 1/12 が
3個取り出したら全部黒である確率

また、最初に取り出した玉が白である確率は1/2
次に白を取り出す確率は4/9
さらに続けて白を取り出す確率は3/8
これらを掛け合わせたもの 1/2 × 4/9 × 3/8 = 1/12 が
3個取り出したら全部白である確率

これらを足したもの  1/12 + 1/12 = 1/6 が
3個を取り出した時 同色である確率
832132人目の素数さん:2010/01/14(木) 18:59:35
5√0,02-√2/√9

解き方を教えてください
お願いします
833132人目の素数さん:2010/01/14(木) 21:05:55
最初の√の中を分数にする
834132人目の素数さん:2010/01/14(木) 22:46:21
入試まであと10日
数学が5割しか取れない
もうだめぽ
835132人目の素数さん:2010/01/14(木) 23:04:09
ネットすんなよ、ぐちってる暇あるなら勉強しろよ
836132人目の素数さん:2010/01/15(金) 00:43:10
もうあとは愚痴るしかないくらい勉強したのさ。
837132人目の素数さん:2010/01/15(金) 00:59:09
5割しかとれないのに?
838132人目の素数さん:2010/01/15(金) 01:07:07
誰もが勉強しさえすれば100点が取れるというわけじゃない。
5割もできれば上出来な脳だってあるだろ。
839132人目の素数さん:2010/01/15(金) 01:13:07
5割なら本気でやれば1割ぐらい増やせるだろ
何もしないよかいいだろうに
840132人目の素数さん:2010/01/15(金) 01:14:28
3割から本気でやって既に2割増やしたのかもしれない
841132人目の素数さん:2010/01/15(金) 01:15:48
いずれにせよあと10日しかないのなら
記憶科目に力を入れたほうが点は上がりそうだ。
842132人目の素数さん:2010/01/15(金) 02:02:17
ならなおさらネットして愚痴らずに他科目に時間つぎこんだほうがいいな
843132人目の素数さん:2010/01/15(金) 18:13:18
扇の面積の応用問題でよくある「正方形の中の葉っぱ形の面積を求める」問題を
解くと答えが50π-100(?C)になりました。
しかし問題集の正解は50(π-2)(?C)と因数分解されています。
この因数分解はなぜされているのでしょうか。
844132人目の素数さん:2010/01/15(金) 18:44:34
それは因数分解とは呼ばない
845132人目の素数さん:2010/01/15(金) 18:50:29
>>843
慣習
846132人目の素数さん:2010/01/15(金) 20:13:47
>>845
ありがとうございました。
847132人目の素数さん:2010/01/16(土) 15:23:04
中学数学を、代数、幾何、統計、基礎解析の4つに強引に分類するならば

代数=計算問題、幾何=図形、関数、確率=統計、基礎解析=なし、でいいかな?
848132人目の素数さん:2010/01/16(土) 15:27:55
お前小・中学生じゃねーだろ
849132人目の素数さん:2010/01/16(土) 16:05:37
うん
850132人目の素数さん:2010/01/16(土) 20:49:02
いきなりで申し訳ないですが、
入試の過去問で分からない所が・・・解き方だけでも教えてもらえると嬉しいです。

ある店に、定価が1個50円の商品Aが150個、定価が40円の商品Bが200個ある。
はじめに、商品Aと商品Bをを定価で売ったところ、商品Aが商品Bより8個多く売れた
が、どちらも売れ残った。そこで、売れ残った商品をすべて定価の20%引きで売り出
したところ、すべて売り切れた。商品Aと商品Bを、はじめに定価で売ったときの売り
上げと、20%引きで売ったときの売上金額の合計は、14100円であった。
 はじめに定価で売ったとき、商品Aと商品Bが売れた個数をそれぞれ求めよ。
ただし、消費税は考えないものとする。
851132人目の素数さん:2010/01/16(土) 21:09:16
>>850
定価で売ったときのAの個数をxとすれば、Bは(x-8)個
20%引きのAの値段は40円、Bの値段は32円。
またAの個数は(150-x)個、Bの個数は{200-(x-8)}個
よって、50x+40(x-8)+40(150-x)+32{200-(x-8)}=14100
x=98 ∴Aは98個、Bは90個
852132人目の素数さん:2010/01/16(土) 21:32:30
>>1
小中学生の数学大好き少年少女!
小中時代から2ちゃん三昧とかどんな屑だよ
2チャンネルに小学生が来るわけないだろお前馬鹿かよ。
853132人目の素数さん:2010/01/16(土) 21:35:19
>>852
そうキツク言ってやるなよ、1は数学が出来ない落ちこぼれに
数学を教えて優越感に浸りたいオナニー野朗だってぐらい1自身もきずいてるよ
854132人目の素数さん:2010/01/16(土) 21:38:05
数学は自分で考えるものなのに人に教えてもらおうなんて、なんて図々しい屑だ
855132人目の素数さん:2010/01/16(土) 21:42:08
ゆとりは考える事すら出来ないのかよ、社会の塵だな
856132人目の素数さん:2010/01/16(土) 22:01:15
こわ;
857132人目の素数さん:2010/01/16(土) 22:18:20
>>853
>きずいてるよ


858132人目の素数さん:2010/01/16(土) 23:05:53
なんで絵うまい人は友達少ないんだろ
859132人目の素数さん:2010/01/16(土) 23:26:12
>>851
よくわかりません。
もう少し詳しくお願いします。
860132人目の素数さん:2010/01/16(土) 23:29:29
>>851
850です
ありがとうございます。なんとか解けました。
861513:2010/01/17(日) 15:50:17
>>850
1個50円の商品Aが150個 と 定価が40円の商品Bが200個ある
つまり 「 50円×150個 + 40円×200個 」 これが定価で全部売った場合の売り上げ金額。
これは、商品の個数と単価 と 売上金の関係を 式で確かめるために書いたよ。
ところが実際には幾つかしか定価で売れなかった。
定価で売れた商品 Aの個数を a個 、定価で売れた商品 Bの個数を b個と考えて
式を立てると 「 50円×a個 + 40円×b個 」 これが 定価で売れた分の金額
そして売れ残った商品の数は、 商品A は (150-a)個、 商品Bは (200-b)個 だよね。
その残った分について、20%引きで売ったんだ。 20%引きってことは
割引後の価格は、100% - 20% = 80% 
つまり 商品A は (50×80) 円、 商品Bは (40×80%) 円 ってことだ。
このことから考えると、残った分を売った売り上げ金額は
「(50×80%) 円 × (150-a)個 + (40×80%) 円 × (200-b)個 」だね。
先の定価で売れた分と 今の 割引で売った分 を 合計すると 14100円 だと言っている。
この総売上を式にすると
「 50円×a個 + 40円×b個  + (50×80%) 円 × (150-a)個 + (40×80%) 円 × (200-b)個 = 14100円 」
だよね。
862861:2010/01/17(日) 15:51:24
先の名前欄の513は間違い。気にしないで。

さて続き
定価で売れた商品 Aの個数は、定価で売れた商品 Bの個数より8個多いのだから
b個 というのは (a-8)個 と 同じ数だね。
総売上の式のb個 を (a-8) 個に変更すると
「 50円×a個 + 40円×(a-8)個  + (50×80%) 円 × (150-a)個 + (40×80%) 円 × (200-(a-8))個 = 14100円 」
式から 単位等を消してまとめると
50×a+40×(a-8) + (50×0.8)×(150-a) + (40×0.8)×(208-a)  =  14100
ここから先の計算はできるよね。
863132人目の素数さん:2010/01/17(日) 18:08:12
>>862
もうわかっているので大丈夫です
864132人目の素数さん:2010/01/18(月) 00:01:57
>>863
あんた何なんだ?
そんなにゆとりが嫌いなのか?
どうしてもゆとりの印象を悪くしたいのか?
865132人目の素数さん:2010/01/18(月) 00:23:14
>>864
あんた何なんだ?
そんなにゆとりが嫌いなのか?
どうしてもゆとりの印象を悪くしたいのか?
866132人目の素数さん:2010/01/18(月) 00:43:46
>>865
あんた何なんだ?
そんなにゆとりが嫌いなのか?
どうしてもゆとりの印象を悪くしたいのか?





n 名前:132人目の素数さん
>>n-1
あんた何なんだ?
そんなにゆとりが嫌いなのか?
どうしてもゆとりの印象を悪くしたいのか?
867132人目の素数さん:2010/01/18(月) 00:48:14
線分ABの中にAC=BCとなるように点Cがあったとして、
AC=BC=ルート10となるときに、
AC、BCを二乗してから足すと20になるが、
AC、BCを足してから二乗すると40になる
この場合はどっちを線分ACを二乗した数として使えばいいのか教えてください
868132人目の素数さん:2010/01/18(月) 00:51:31
線分ACを二乗した数は10だよ
線分ACはルート10で、ルート10を二乗すれば10でしょ?
869132人目の素数さん:2010/01/18(月) 00:58:40
>>867
間違えました
最後は
この場合はどっちを線分ABを二乗した数として使えばいいのか教えてください
です
870132人目の素数さん:2010/01/18(月) 01:00:34
「線分ACを二乗」
線分は二乗できない。二乗するのは線分の長さ。
そう考えればどうするのが正しいかがわかってくるはずだ。
871132人目の素数さん:2010/01/18(月) 01:02:05
二乗とか気にせずに、まずABを出す
872132人目の素数さん:2010/01/18(月) 01:18:40
>>870
そこまで細かく考えていませんでした
線分の長さってことにしておいてください

>>871
AB=2ルート10
つまり線分ABの長さを二乗した長さは40?
873132人目の素数さん:2010/01/18(月) 01:20:42
うん
874132人目の素数さん:2010/01/18(月) 01:21:40
コンビニーションがよくわかりません
875132人目の素数さん:2010/01/18(月) 01:22:40
あなたとコンビに
876132人目の素数さん:2010/01/18(月) 02:19:39
解けました!
ありがとうございました!
877132人目の素数さん:2010/01/18(月) 13:00:19
Q.(a-b+1)(a-b+2)=
          =(a-b)^2+3
x^2-2xy+yより  =a^2-2ab+b+3

A.a^2-2ab+b+3a-2b+2

最期のa-2b+2が一体どこからやってくるのかがわかりません

途中の式など考え方が間違っていたらそれの解説も含め、回答頂けますでしょうか
878132人目の素数さん:2010/01/18(月) 14:40:01
(a-b+1)(a-b+2)=(a-b)^2+3
まずここが違ってる
(a-b+1)(a-b+2)={(a-b)+1}{(a-b)+2}と考えて計算してみるとよろし


>x^2-2xy+yより
これはx^2-2xy+y^2のつもりなんだろうけど、どっちにしろいらない
普通に計算していけばOKなんだから
879132人目の素数さん:2010/01/18(月) 15:13:50
普通に計算できていたら>>877は質問していないと思うんだけどw
880132人目の素数さん:2010/01/18(月) 15:23:59
(a-b)+1}{(a-b)+2
881877:2010/01/18(月) 16:19:21
>>878
回答ありがとうございます。
しかしわかんぬん
(a-b+1)(a-b+2)={(a-b)+1}{(a-b)+2}
これはどうやって計算すれば良いのでしょう。
途中の式など教えて頂けますか?

うーん・・・
それと、
a-b=zとして
(a-b+1)(a-b+2)
=(z+1)(z+2)で
=z^2+3z+2
zを戻して
=(a-b)^2+3(a-b)+2
=a^2-2ab+b^2+3a-3b+2

・・・でも良いのかな
間違ってる?
882132人目の素数さん:2010/01/18(月) 16:49:45
>>881
その方法で合ってる
慣れてきたらa-b=zに置き替えなくてもできるようになるけど

>>879
わざわざ注釈つけなくてもいいという話
883882:2010/01/18(月) 16:54:59
追記
俺が言ったのは、>>881の置き換えないで計算する方法
{(a-b)+1}{(a-b)+2}にするのもa-b=zにするのも考え方は同じ

{(a-b)+1}{(a-b)+2}=(a-b)^2+3(a-b)+2でzを戻したのと同じになる
884132人目の素数さん:2010/01/18(月) 17:41:21
>>844
じゃあ、なんて呼ぶんですか?
885132人目の素数さん:2010/01/18(月) 17:51:21
共通因数で括るとか
886132人目の素数さん:2010/01/18(月) 18:09:46
>>885
なるほど。ありがとうございました。
887132人目の素数さん:2010/01/19(火) 00:33:00
100までの自然数xについて、11+7xが3の倍数になるという。このようなxは何個あるか。という問題で、
解答には11+7xが3の倍数より、7xは(3の倍数+1)と書いてあるのですが、よく分かりません
888132人目の素数さん:2010/01/19(火) 02:24:30
7x は 整数なのだから 、  3の倍数 または、3の倍数+1 または、3の倍数+2 のどれかに
必ずなる。 それ以外はありえない。 ここは OK?

ではそれぞれについて考える。

7x が 3の倍数の時  7xは ある自然数aを使って 3a と 表すことができるはずだ 
11+7x = 2 + 9 + 3a  = 2 + 3(3+a) 
ここで 3(3+a) は 3の倍数 、しかし 2 は 3の倍数ではない。 
つまり 7x が 3の倍数の時 は 11+7x は3の倍数ではない。
  
7x が 3の倍数+2 の時  7xは ある自然数aを使って 3a+2 と 表すことができるはずだ 
11+7x = 2 + 9 + 3a+2  = 2 + 3(3+a) +2 = 1+3 + 3(3+a) =  1+3(1+3+a)    
ここで 3(1+3+a) は 3の倍数 、しかし 1 は 3の倍数ではない。 
つまり 7x が 3の倍数+2の時 は 11+7x は3の倍数ではない。
  
7x が 3の倍数+1 の時  7xは ある自然数aを使って 3a+1 と 表すことができるはずだ 
11+7x = 2 + 9 + 3a+1  = 2 + 3(3+a) +1 = 3 + 3(3+a) =  3(1+3+a)    
たしかに7x が 3の倍数+1の時 は 11+7x は3の倍数である。
889132人目の素数さん:2010/01/19(火) 07:21:20
>>887
11+7x=12+7x-1
11+7xが3の倍数なら、12は3の倍数だから、7x-1も3の倍数。
7xから1を引くと3の倍数になるのだから、7xは3の倍数に1を足したもの。
890132人目の素数さん:2010/01/19(火) 07:52:26
>>888-899
よくわかりました。ありがとうございます。
891132人目の素数さん:2010/01/19(火) 11:10:18
どなたか教えて下さい。
合同な正方形を3つ横につないで書いたものです。
図に書いてある角x,角y,角zの和は何度になりますか。
90度と予想はつくのですが証明方法が分かりません。
図を下にアップしました。
ttp://viploader.net/ippan/src/vlippan057853.jpg
892132人目の素数さん:2010/01/19(火) 11:46:52
>>891
時間がないので簡単に。 
格子を1段分下へ拡張して、zの角を作っている斜めの線分の両端と
xの角の真下の点とで2等辺三角形を作る。
新たに引かれた2辺(等辺)は、角yをなす斜めの線分と合同なことに
気がつけば、その先の証明は易しい。
893132人目の素数さん:2010/01/19(火) 12:30:15
ゆとりの巣窟だな・・・
894132人目の素数さん:2010/01/19(火) 12:55:47
ようこそゆとりの世界へ
君なら歓迎するよ
895132人目の素数さん:2010/01/19(火) 13:12:43
>>892
分かりました。
どうも有り難うございます。
896132人目の素数さん:2010/01/19(火) 15:57:58
因数分解やってて、次の問題がどうしてもひらめかなかったのですが、

300−35K+k^2

y^2−5y−84

x^6−49y^4

これらのような問題を解くとき、何かコツみたいなことってあるのでしょうか?
それとも、ひたすら問題を解きまくることで自然にひらめき力がつくのでしょうか?
897132人目の素数さん:2010/01/19(火) 16:16:45
>>894
ゆとりだらけのスレに歓迎されても嬉しくねーよ
898132人目の素数さん:2010/01/19(火) 16:37:51
>>896
数が多すぎて難しい場合は解の公式を使ってから因数分解するのもいいかもね

3つ目はx^2-a^2=(x-a)(x+a)の応用
(x^3)^2 - (7y^2)^2 とすれば後はわかるかな
899132人目の素数さん:2010/01/19(火) 16:48:53
>898
ありがとうございます。

例えば解の公式を使うと300−35k+k^2はどうなりますか?
900132人目の素数さん:2010/01/19(火) 17:11:52
>>899
因数定理っていうのがある。
αがf(x)=0の解だとすると、f(x)は(x-α)という因数を持つ。
持たないとするとxにαを代入しても0にならないから。

なので、300−35k+k^2=0の解を解の公式を使って求めれば、因数分解できる。
901132人目の素数さん:2010/01/19(火) 17:14:06
>>899
(x-2)(x-4)=0のときのxの値が2,4ってのはわかるよね
逆にxの値が2,4なら(x-2)(x-4)って因数分解できる

k^2-35k+300=0とすると

k={35±√(35^2 - 300*4)} / 2
k={35±√(1225-1200)}/2
k=(35±√25) / 2
k=(35±5) / 2
k=40/2 , 30/2
k=20 , 15

よって(k-20)(k-15)と因数分解できる
902132人目の素数さん:2010/01/19(火) 17:39:43
上記から推測すると

x^2+ax+bとあるならば

解の公式=[a±√(a^2−4b)]/2

ということですか?
903132人目の素数さん:2010/01/19(火) 18:20:20
>>902
表現がなんか変だけど二次の係数が1であればそういうこと。
904132人目の素数さん:2010/01/19(火) 18:28:36
>>902
解の公式は習ってないのかな?
ax^2+bx+c=0とすると
x={-b±√(b^2-4ac)}/2a
905132人目の素数さん:2010/01/19(火) 19:06:41
>>902
ちょっとだけ違うな
906132人目の素数さん:2010/01/19(火) 19:15:53
円の集まりをローブで囲んだとき
ロープが触れている円の弧の中心角の合計は360度になると思うんですが、
なぜこうなるのかよく分からないので巧く説明してもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。

907132人目の素数さん:2010/01/19(火) 19:51:12
そうか分かりました。

解の公式も暗記しておく方がいいですね。ありがとうございました。
908132人目の素数さん:2010/01/19(火) 21:09:48
暗記しなくても、何度も使ってたら勝手に覚えられる
無理に暗記しようとすると効率が悪い
909132人目の素数さん:2010/01/19(火) 21:34:26
>>906
なに言ってるのか分からない。
910132人目の素数さん:2010/01/19(火) 22:52:01
>300−35K+k^2
俺は約数を並べる要領で300なら
1*300 2*150 3*100 4*75 5*60 6*50 10*30 12*25 15*20
と実際に書き並べてる
911132人目の素数さん:2010/01/19(火) 23:25:47
二等辺三角形の頂点じゃない点(底点?)から、斜辺に垂線を引くと、
垂線と底辺の間の角度が、頂点の角度の半分になるんですけど、
これって何かの定理ですか?
912906:2010/01/20(水) 03:18:23
>>909
半径が同じ円がピラミッド型に積まれていたとします。
このピラミッドをピンと張ったロープで囲むとすると
ロープの長さはいくらになるか。
という問題の場合、頂点と下段の両端の円は
ロープに触れている部分が孤状になります。
この3つの孤の中心角の合計がなぜ360度になるのかという疑問です。
913132人目の素数さん:2010/01/20(水) 07:03:11
>>912
一周するから。
914132人目の素数さん:2010/01/20(水) 21:40:10
>>913
一応、ありがとうございました。
915132人目の素数さん:2010/01/21(木) 08:51:42
>911
相似
916132人目の素数さん:2010/01/21(木) 12:26:15
>921
その3つ以外もロープに触れるだろ
円が少なければ無視できるかもしれないが数が多くなったら無視しちゃまずい
917132人目の素数さん:2010/01/21(木) 17:07:09
明らかに360度より多いね
918132人目の素数さん:2010/01/21(木) 19:01:52
こんにちは。中学二年生です!
今回は一次関数の問題を聞きに来ました。教えてくれたら幸いです!

http://imepita.jp/20100121/672190
この画像の16の問題なのですが、
http://imepita.jp/20100121/679000
答えがこれ↑なんです。
グラフの書き方はだいたいわかったのですが、
式の書き方がわかりません。

自分なりに考えてみて、Aの式はy=4xで、yが距離、4が時速、xが時間ということは理解できました。おそらく…
次のBの式は、y=-3xまでは理解できました。
ですが+21がなんの数字か全くわかりません。
教えて下さい…
長々と失礼しました
919132人目の素数さん:2010/01/21(木) 19:09:42
>>918
0≦x≦3のときy=4x
3≦x≦7のときy=12-3(x-3)=21-3x
の21かな?????
920132人目の素数さん:2010/01/21(木) 19:10:42
帰りのグラフ(右肩下がり)はy軸と(0,21)で交わる
921132人目の素数さん:2010/01/21(木) 19:20:39
ちと趣旨から外れますがご勘弁を

一次方程式や連立方程式の文章題で速さや食塩水のように
自力で式を作らなきゃいけない問題を友人に教えたいのですが
どうやって式を作っているかがいま一つ自分でも理解していないため
教えるに教えられません

何かアドバイスないでしょうか
922132人目の素数さん:2010/01/21(木) 19:23:29
>>921
自分で理解してない問題を提示してください。
よろしくお願いいたします
923132人目の素数さん:2010/01/21(木) 19:25:25
>>921
具体例を出してください
924132人目の素数さん:2010/01/21(木) 19:29:10
>>919
すみませんがその式がよくわかりません…
ありがとうございます!

>>920
おお!そうなんですか!
その解を出す式を宜しければ教えていただきたいです。
ありがとうございます!
925132人目の素数さん:2010/01/21(木) 19:43:25
>>924
解答のグラフ見てみろ
帰りのグラフは(0,21)は通ってない
926921:2010/01/21(木) 20:21:25
>>922 >923
こんな感じのです

A地点からB地点まで12kmあり、途中までは時速5kmで歩き、そこからは
時速15kmで自転車に乗ったところ、全部で二時間かかりました。
歩いたのは何kmですか?

数字がおかしくなるかもしれませんが、大体このような類のやつです
これのやり方はわかるんですが、問題が変わっても対応できるように
教えられないんです
927132人目の素数さん:2010/01/21(木) 20:56:19
>>924

y=ax+bに-3と帰りのグラフが通る座標
例えば(7,0)とか(3,12)とか、を代入すればおk
928132人目の素数さん:2010/01/21(木) 21:07:47
>>916>>917
ちょっと理解してもらえなかったようなので具体的にいうと、
半径rcmの円10個がピラミッド型に積まれているとき
これを囲むロープの長さはいくらになるか。
という問題の場合、孤の長さが問題となるのは
頂点と下段両端の円のロープに触れている部分だけです。
そして、この3つの孤の中心角の合計が360度になるので
孤の部分のロープの長さは2πrで簡単に表せます。
そこでききたいのが、>>912の質問です。
これはピラミッド型だけではなくてどんな円の集まりでも
ロープが触れている孤の中心角の合計は360度です。
これを巧く証明できないでしょうか。
929132人目の素数さん:2010/01/21(木) 21:09:52
一周するから。
930132人目の素数さん:2010/01/21(木) 21:12:53
>>928
君が考えているような囲み方をした場合、
円に接していないロープは円の接線、つまり、半径と直角。
931132人目の素数さん:2010/01/21(木) 21:28:52
>>929>>930
ありがとうございました。
932132人目の素数さん:2010/01/21(木) 23:24:32
トイレットペーパーを考えてみろ
円周にひもを巻きつけたら円周より長くなるだろ
933132人目の素数さん:2010/01/22(金) 07:21:12
ちょっとなにいってるのかわからない
934132人目の素数さん:2010/01/22(金) 07:55:04
>>933
トイレットペーパーを考えてみろ
円周にひもを巻きつけたら円周より長くなるだろ

ってことだ
935132人目の素数さん:2010/01/22(金) 12:56:11
円周の厚さを考えるか考えないかによる
936132人目の素数さん:2010/01/22(金) 16:20:28
多項式の展開と因数分解をやってるが、今ふと思った。

例えば多項式の展開で

(x+2)(x+y−5)を展開するとx^2+xy−3x+2y−10
(x−y+z)(x+y−z)を展開するとx^2−y^2+2yz−z^2

これを、逆に因数分解せよと出されたら困る。
できる人は、例えばx^2−y^2+2yz−z^2を因数分解できるのでしょうか?

多項式の分配法則で展開した式を因数分解するのが難しすぎると思うのですが
937132人目の素数さん:2010/01/22(金) 16:54:31
>>936
例に挙げられているものなら典型例なので出来る。

最初のは、次数の最も低いもので整理。
(x+2)y+x^2-3x-10
=(x+2)y+(x+2)(x-5) 以下略。

2つめ
x^2-(y^2-2yz+z^2)
=x^2-(y-z)^2 以下略。
938Fランク受験生:2010/01/22(金) 17:51:37
普通の2次方程式だとみなせば 公式適用でとける。。。。
x^2+xy−3x+2y−10 =0 -->x=2, y=5-y −>(x-2)(x+y-5)
x^2−y^2+2yz−z^2 =0 -->x=+/- (y^2-2yz+z^2)^(1/2)->(x+y-z)(x-y+z)
939132人目の素数さん:2010/01/22(金) 20:10:49
>>936
高校に入ったらすぐ習うよ、中学レベルでは難しいのは出ないんじゃないかな?
多くの場合は下の順序でOK

1)次数の低い文字について降べきの順に整理する
2)それぞれの係数部分を因数分解して共通因数があればくくる
3)残った部分をたすき掛けなどで因数分解

>>938
見直しはちゃんとしましょうね
940132人目の素数さん:2010/01/22(金) 20:34:06
うーん、やっぱちょと ムズいなぁ。

どんな式も展開⇔因数分解をスムースにできなきゃダメでしょうかね?

公立トップ校理数科目指してます。
941132人目の素数さん:2010/01/22(金) 21:24:22
>>940
所詮は計算だから数こなして慣れるだけのこと
最初は難しいと思っても何度も解いてると中学校の因数分解が少しレベルアップした程度に感じるようになる
先駆けて身に付けたいなら数1の問題集を買って因数分解のところを解いてみるといい
解説見ながら実際に何問か解いてれば理解出来るさ
でも公立なら受験が終わってからでも問題ないと俺は思う
942132人目の素数さん:2010/01/22(金) 21:32:12
きれいに因数分解できない式のときはどうすればいいんですか?
早く目安をつけるのはどうすればいいですか?
943132人目の素数さん:2010/01/22(金) 21:33:32
因数分解は数解いて慣れるしかない
944132人目の素数さん:2010/01/22(金) 21:34:23
>>942
>きれいに因数分解できない式
例を出してくれ。
945132人目の素数さん:2010/01/22(金) 21:36:06
いやです。
946945:2010/01/22(金) 21:42:58
生言ってすいません・・・
947132人目の素数さん:2010/01/22(金) 21:59:56
x^7-x^6-y^3-xy^3+4x^2y+7x-8y+27

お願いします。
948132人目の素数さん:2010/01/22(金) 22:03:21
算数と数学が不得意な児童生徒は、大体小学3、4年頃からつまづいているね。足し算引き算かけ算わり算
が満足にできない児童生徒がいる。最近1流大学の文科系の学生の中に分数の計算がよくできない者が増え
ていることを本で知った。自分がどこでつまづいているのか、それを知ることが先決だよ。

自分も数学が不得意だったが、塾講になってむりやり担当させられて、できるようになった。原因は小学4
年生の時の怠けにあった。小学3年生の時に病気でかなり学校を休んだことも遠因だったようだ。小学生の
分野を勉強することには引け目を感じるだろうが、基礎からやり直そう。
の時の
949132人目の素数さん:2010/01/22(金) 22:05:26
>>948
「の時の」を消し忘れた。御免。
950132人目の素数さん:2010/01/22(金) 22:13:47
>>925
?ありがとうございます

>>927
そうなんですか!
ありがとうございました、助かりました!!
951132人目の素数さん:2010/01/23(土) 08:17:45
>>941
そうですか、数Tの問題集見てみます。

>>327
x^2+xy−3x+2y−10 を因数分解すると
(x+2)(x+y−5)になる過程を教えてくれませんか?
>>939
1)次数の低い文字について降べきの順に整理する
については、2y が当てはまるので(3xよりも2yの方が係数が低いから?)
xy+2yについて整理すれば(x+2)y。そして残るのがx^2−3x−10。
これを因数分解すれば(x−5)(x+2)となるので(x+2)y+(x−5)(x+2)
となるのは分かったのですが、これが結果的に(x+2)(x+y−5)になる
過程をすべて教えてくれませんか?


952132人目の素数さん:2010/01/23(土) 10:03:38
>>951
(x+2)y+(x-5)(x+2)で(x+2)=Aとおけば
Ay+(x-5)AになるからAでくくればA(x+y-5)=(x+2)(x+y-5)となるでしょう
953132人目の素数さん:2010/01/23(土) 10:45:02
私立中の入試
なのにさっぱり…
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima000801.jpg

2点A,Bを直線で結ぶとABの長さは何cmか

2点C,Dを直線で結ぶとCDの長さは何cmか


答えにルートはつかない
954132人目の素数さん:2010/01/23(土) 11:36:06
AB=8cm
CD=3cm
955132人目の素数さん:2010/01/23(土) 11:37:54
と思ったけど違うな
956132人目の素数さん:2010/01/23(土) 11:41:10
小数点がつくらしい
957132人目の素数さん:2010/01/23(土) 12:12:08
9.6cmと3.52cm。
ほんとに小学生に出来るのかよ。
1問目は出来る子いそうな気もするが。
2問目ってなにかうまい方法があるのかなあ?
958132人目の素数さん:2010/01/23(土) 12:39:50
>>952
そうなんですよね。ありがとうございました。さっき分かりました。
959132人目の素数さん:2010/01/23(土) 12:52:59
>>957
解き方kwsk
960132人目の素数さん:2010/01/23(土) 12:58:26
すみません、これの解き方を教えてください。
小学生、中学生ではないのですが、小中学校レベルの数学をすっかり忘れてしまっていて…。

Y=C+I
C=0.8Y+40 I=100-500i
からYを求める方法と、

M=L
L=0.2Y+400-1000i M=420
からYを求める方法をお願いします。

Yにかかっている0.8や0.2の外し方すら覚えてません。
=の向こうに移項するのはわかるのですが、
その際に割ったり引いたり掛けたり、何をすればいいのかがすっからかんで…。

よろしくお願いいたします。
961132人目の素数さん:2010/01/23(土) 13:36:22
>>959
これでわかるかな?
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up111235.jpg
相似な三角形を見つけてというか強引に作って。
962132人目の素数さん:2010/01/23(土) 15:47:23
>>951
>x^2+xy−3x+2y−10 を因数分解
>1)次数の低い文字について降べきの順に整理する
>については、2y が当てはまるので(3xよりも2yの方が係数が低いから?)

次数というのは指数(文字の右上の小さい数字)と思えばいい
xについて見るとx^2があるのでxについての2次式だとわかる
yについて見るとxyと2yがともに1次の項なのでyについての1次式だとわかる
だからyについて整理した方が楽に計算できる
2次方程式よりも1次方程式の方が解きやすいのと同じこと

書いてて思ったがこれ以上は高校スレの方がよさそうだな
963132人目の素数さん:2010/01/23(土) 17:48:46
>>953
2009年灘中入試2日目第5問
964132人目の素数さん:2010/01/23(土) 18:01:43
実数x、yがx^2+y^2=1という関係を満たしながら動く時、点P(x+y,xy)の軌跡を求め、図示せよ。
中一でも分かるように解説していただけないでしょうか?

965132人目の素数さん:2010/01/23(土) 18:01:55
>962
大変ありがとうございます。よく分かりました。
ほかの問題もやってみます。

あとは、高校でがんばります。入れたら理数科なので数多くできると思います。
966132人目の素数さん:2010/01/23(土) 18:30:11
>>964
x^2+y^2をx+yとxyで表してみなさい
967132人目の素数さん:2010/01/23(土) 21:57:56
>>961
微かにわかった気がした

小学生はどうやって解くんだろうか
968132人目の素数さん:2010/01/23(土) 22:13:36
>>967
http://members.jcom.home.ne.jp/sansuu/nyuushi/09nada/2009mB5.htm
ここでは>>961と同じようにやってるな。
>>961の下の図の緑色の三角形の斜辺の長さはABに等しい。
969132人目の素数さん:2010/01/24(日) 00:07:34
>>947

>x^7-x^6-y^3-xy^3+4x^2y+7x-8y+27

この「4x^2y」は写し間違えじゃないかな?「4xの2乗2y」なんてあるか?中学の
数学を塾講で10年以上教えてきたが、こんなのは見たことがない。

970132人目の素数さん:2010/01/24(日) 06:48:16
>969
xの7乗 − xの6乗 − yの3乗 − x“y”の3乗 + “4x”の2乗y

+7x−8y+27 だと思いますが
971132人目の素数さん:2010/01/24(日) 10:12:23
これを展開すると
(−k+3)(−k−3)=k^2−9
(−4m−3n)(−4m+3n)=16m^2−9n^2

これを、因数分解すると
k^2−9=(k+3)(k−3)
16m^2−9n^2=(4m+3n)(4m−3n)
ですね。

と言うことは、因数分解すると上記の答えと、展開式の答えの2通りあると言うことでしょうか?
972てかさ:2010/01/24(日) 11:18:41
もう学校で消防にもTeX教えた方がいいんじゃね? これだけネット広まってんだったら。
973132人目の素数さん:2010/01/24(日) 11:40:43
ついでにSeXも教えようぜ
974132人目の素数さん:2010/01/24(日) 11:59:50
>>972
方程式?
975132人目の素数さん:2010/01/24(日) 12:53:47
>>971
見た目が違って見えるけど実は同じ
(−k+3)(−k−3)と(k+3)(k−3)は同じだし
(−4m−3n)(−4m+3n)と(4m+3n)(4m−3n)も同じ
2と1+1と√4と-(-2)も同じ
ただ、答える時は一番簡潔な形で答えるのが普通
976132人目の素数さん:2010/01/24(日) 13:06:06
977132人目の素数さん:2010/01/24(日) 13:40:34
>>975
ハイありがとうございます。

僕が言いたいのは例えば
(x+2)(x+4)−(x+3)^2
を展開すると答えは−1

じゃあ−1を因数分解せよ と言われればできませんよね。

式=答えは必ずしも答え=式にはならないですよね。

だから、だいぶ上で質問したような因数分解は中学レベルではでないな
という、自己納得でもいいですよね?
978132人目の素数さん:2010/01/24(日) 14:18:19
全然ダメ
979132人目の素数さん:2010/01/24(日) 14:31:23
まったくダメ
980132人目の素数さん:2010/01/24(日) 14:48:35
>>977
式=答なら必ず答=式になるよ
ちなみに(x+2)(x+4)−(x+3)^2は因数分解された式ではないぞ
因数分解された式というのは因数(整式)の積の形になっている式のことだ
だから-1を因数分解しろと言われても最初の式に戻るわけがない
981132人目の素数さん:2010/01/24(日) 16:06:22
小学六年生の姪に
この世に何で0があるのか聞かれたんだけど
何であるの? 一応算数の宿題らしい
982132人目の素数さん:2010/01/24(日) 16:15:44
「わざわざそんな事を聞いてくるお前のIQを表すため」
と書いて提出すれば先生に気に入られる事間違いなし
983132人目の素数さん:2010/01/24(日) 16:16:36
>>981
あると都合がいいからじゃよ。
0の発見で位取り記数法が出来るようになった。
位取り記数法が出来るようになったことで計算がめっちゃ楽になった。
だから、アラビア数字は算用数字とも呼ばれる。
984132人目の素数さん:2010/01/24(日) 20:47:39
円に内接する四辺形 ABCD において対角線の交点を P とする.AP= 63 , PC=88 , PB=77 のとき DP を求めよ.

ttp://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/gakunen3_5_2.gif

答えに「△APD∽△BPCなので」と書かれてましたがなぜこの二つが相似なのか分かりません。教えてください
985132人目の素数さん:2010/01/24(日) 21:07:09
>>984
円周角
986132人目の素数さん:2010/01/24(日) 21:22:34
円周角をどう使用すればいいんですか?
987132人目の素数さん:2010/01/24(日) 21:24:48
あ、肝心なこと忘れてました。解決しました
988132人目の素数さん:2010/01/24(日) 21:37:40
x+1/x=3のときx-1/xの値を教えてください
989132人目の素数さん:2010/01/24(日) 21:57:49
それぞれ2乗したらどういう関係になるか考えてみ
990132人目の素数さん:2010/01/24(日) 22:06:34
x^2+1/x^2=7 x^2+1/x^2=2
こうですか?
991132人目の素数さん:2010/01/24(日) 22:13:08
は?
992132人目の素数さん:2010/01/24(日) 22:16:21
(x+1/x)^2=x^2+1+1/x^2=9
∴x^2+1/x^2=8

(x-1/x)^2=x^2-1+1/x^2=8-1=7
∴x-1/x=±√7
993132人目の素数さん:2010/01/24(日) 22:17:43
2乗するだけでいい
移項するとか余計なことはしなくていい
994993:2010/01/24(日) 22:21:17
ごめん違う
移項はしてもいいんだった
995132人目の素数さん:2010/01/24(日) 22:28:25
二つ目の式の8は一つ目の式の8ですか?あと確認式はあるでしょうか?
996132人目の素数さん:2010/01/24(日) 22:30:15
混乱しまくってるな・・・
>>990
一つ目はあってるが二つ目はあってない
一つ目の式は右辺が存在するが二つ目の式には右辺が存在しないことに注意

>>992
まったくあってない
997132人目の素数さん:2010/01/24(日) 22:45:29
次スレ
998132人目の素数さん:2010/01/24(日) 22:52:23
>>996
(x+1/x)^2=3^2
x^2+1/x^2+2=9
x^2+1/x^=7


(x^2-1/x^2)^2
x^2+1/x^2-2=0

こうですか?
999132人目の素数さん:2010/01/24(日) 22:59:20
>>998
後者に=0は必要ない(x^2+1/x^2-2だけで可)ってこと
そもそもx^2-1/x^2の値が分からないんだから書けるはずがない
1000132人目の素数さん:2010/01/24(日) 23:00:21
1000なら
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。