1 :
132人目の素数さん:
小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は
>>2を参考のこと。
※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。
数式などの書き方
●足し算・引き算:a+b a-b
●掛け算:a*b a・b ab(a掛けるbという意味)
記号を省略した掛け算は最優先で解釈する人も、他の掛け算割り算と同じように解釈する人もいる。
●割り算・分数1:a/b (÷の代わりに/を使う。分数の横棒を斜めにした意味)
分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう
1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい
●累乗:a^b (aのb乗)
累乗は掛け算割り算よりも先に計算するが、記号を省略した掛け算の方を優先する人もいる。
x^2yはx^(2y)なのか(x^2)yなのか紛らわしい
●平方根:"√"は「るーと」で変換可
√の範囲を誤解されないように括弧を使おう
√2x+yでは√(2x)+yなのか(√2)x+yなのか√(2x+y)なのか紛らわしい。
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可。)
●絶対値:|x| (縦棒はShift押しながらキーボード右上の\)
●日本語入力変換で記号
△は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」
"∽"は「きごう」,≠は「=」,"≒"も「=」,"≦"は「<」
3 :
R:2008/07/03(木) 22:03:32
文字式
7 :
132人目の素数さん:2008/07/04(金) 04:08:09
7
9 :
132人目の素数さん:2008/07/04(金) 07:12:02
10 :
132人目の素数さん:2008/07/04(金) 16:12:33
1+1はどうして3じゃなくて2なんですか?
12 :
132人目の素数さん:2008/07/05(土) 12:42:23
sv
13 :
132人目の素数さん:2008/07/05(土) 15:54:24
ある学校では男子の6%、女子4%あわせて32人がバレー部に入っている。
また、男子の5%、女子の10%、合わせて50人がテニス部に入っている。
この学校の男子と女子の生徒数をそれぞれ求めなさい。
お断りします
15 :
132人目の素数さん:2008/07/05(土) 19:48:17
1
16 :
132人目の素数さん:2008/07/05(土) 21:31:04
>>13 男子の30%と女子の20%を足したらバレー部の5倍で160人
男子の30%と女子の60%を足したらテニス部の6倍で300人
よって、女子の40%は140人。ここからはたぶんできるね?
オナニーはこっそりやれ
18 :
132人目の素数さん:2008/07/05(土) 23:17:07
ko
19 :
132人目の素数さん:2008/07/06(日) 00:22:16
f(x)=x+1は方程式なのでしょうか?
y=x+1は方程式として扱えるみたいなのですが。
例えばy-1=xと移行できるように。
>>19 その考えでいけばf(x)-1=xと移項変形しても問題ないわけですな
22 :
132人目の素数さん:2008/07/06(日) 14:36:02
222
23 :
132人目の素数さん:2008/07/06(日) 16:31:45
濃度が18%の食塩水xyと濃度が3%の食塩水ygを混ぜあわせて7%の食塩水を作るとき、x:yを求めよ
どうも、よくわかりません。
どなたか答えを教えてください・・・
食塩水xyってなんだ
よくわからないって何は分かるんだ
26 :
132人目の素数さん:2008/07/06(日) 16:44:12
>>25 なんか食塩水xyと書いてありますw
難関問題集にのってたやつなんですけど・・・
ちょっと問題の意味が理解できない;
xグラムの誤植じゃなかろうか
28 :
132人目の素数さん:2008/07/06(日) 16:54:46
難関問題集?中学受験か?
100(0.18x+0.03y)/(x+y)=7% → x/y=4/11
どうでもいいけど
まずpart30を埋めない?
おkちょっと埋めてくる
中受って文字使って良いのか
33 :
132人目の素数さん:2008/07/06(日) 18:57:46
sv
34 :
132人目の素数さん:2008/07/06(日) 23:15:07
(2√2-1)(√2-1)を簡単にしろっていう問題なんですけど答えを教えてください
何度かやってみたんですが-3√2+5とか3√2+2√4+1とか全然違う答えばっかでてきます
>>34 どうやってやってるのか書いてみれ。
答えだけ知っても意味ないだろ?
>>34 分配則:(a+b)(c+d)=ab+ad+bc+bd
平方根の規則:√a^2=a
この二つを利用
答えは前が正解。後は√の中の整理と符合が間違っている。
扇央って、扇形のどの部分の事でしょうか?
どなたか教えてください。
数学で扇央って言うか?
あんまり言わんな。
社会科(地理)の範疇だろう。
扇形の弧のあたりが扇端、弧の中心(頂点)あたりが扇頂
その中間あたりが扇央。
詳しくは「扇状地」でググれ。
40 :
.:2008/07/14(月) 18:31:56
なんで、足し算よりもかけ算は早くやらなきゃいけないん??
誰か教えれ。
41 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 18:35:44
またお前かwww
マルチンカス野郎
kingwww
42 :
.:2008/07/14(月) 18:41:19
まぁまぁそんなウダウダ言わないで早く教えてよ。
43 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 18:43:43
>40
ワカランかったら校庭をかけ足40
44 :
.:2008/07/14(月) 18:48:29
>>43 だからまどろっこしい事言ってないで早く教えてよ。
おれは素直に疑問なんだけど。
45 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 18:52:19
掛け 足
46 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 18:55:31
>45
??
さっぱり分からん。
だから何故そうなのかって事教えてよ。
そういう決まり
48 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 19:05:30
消えろ、毒物
49 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 19:07:16
んな事は知ってる。
もっと具体的に。
50 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 19:08:57
オマイkingだろ?
自演すんな!
51 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 19:11:07
は??誰だそれ。
俺普通に初めてだから。
52 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 19:12:18
は?
てめえー高校生質問スレにマルチしまくってた椰子だろーが、カス
おわり
54 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 19:16:07
あぁそっちにも聞いたね。
kingとか仰ってる意味が分からなかったもんで。
とりあえず何にせよ、早く教えてよ。
55 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 19:17:42
king召喚してみるかwww
king氏ね!
来るかな〜
56 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 19:23:55
お前散々バカにしておきながら俺の質問にまともに答えられてないな。
まぁ別にいいけど。
57 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 19:25:00
いけないとかじゃなくて、
決められてないと計算結果が変わって困るから統一されてる
別にいいんだよ、君が足し算を先にしたいと思えばそうしても
もちろん話が面倒になるだけなんだけどね
59 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 19:38:45
>58
ほぉ。そういう事か。
じゃあめんどくさくなるだけで、間違ってはないのか??
60 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 19:41:03
ごめん。何でもない。
間違ってるわな。
61 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 19:58:00
とにかく御託並べてないで消えてくれ!
はいはい、誰も答えられませんよ
62 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 20:00:09
>>59 kingに電波発信して証明してもらえば?www
63 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 20:38:22
足し算や引き算よりも掛け算や割り算を先に計算するのは何故ですか?
64 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/14(月) 22:03:57
kingはかわいいなw
66 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 22:13:16
king臭い
>>39 わかりました回答ありがとうございます!。
お礼が遅くなってすみませんでした。
68 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 22:35:03
4桁や5桁などの偶数、奇数はどのように判断すればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
先週から変なのが湧いてるなあ
70 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 22:38:47
>>69 よろしくお願いしますm(__)m
マジで分からないんすけども…
奇数,偶数の順で並んでいる
あとは分かるな
72 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 22:42:56
>>71 えっ?
どういうことですか?
まだ小学5年ですから勘弁して下さいm(__)m
よろしくお願いしますm(__)m
73 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 22:45:48
小学生なら仕方ない。
教えてやろう、大人の世界をwww
74 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 22:47:36
小学生がこんな時間まで起きて何してんだ?
お化けでるぞwww
75 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 22:49:11
みんな酷すぎwww
一桁が偶数→偶数
一桁が奇数→奇数
何桁の数でもね♪
早く寝なさい!まだ夏休みじゃないでしょ!
77 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:08:47
78 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:10:02
>>77 このガキが!疑ってんのか?フルボッコにするよ?www
79 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:10:49
生えたてのチン毛むしるよ?www
80 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:13:19
だから頭の悪いガキだな〜
なんでもいいから数を浮かべてごらんよ?
分かるからさ
>>75で良いんだよ
1ずつ増えるだろ?奇数,偶数,奇数,偶数…
何桁でも変わらない
さあチン毛むしられる前に早く寝るんだ
82 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:16:07
king,help me!
なぜ呼んだし
84 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:18:54
>>81 ありがとうございましたm(__)m
おやすみなさい
85 :
132人目の素数さん:2008/07/14(月) 23:20:25
このガキが!
俺には感謝してねぇーのか!
ちんこ剥くぞ、ガキが
ホモスレですね、わかります
つか何で男の子と決めたん?
二次以外の女なぞ価値が無いと思ってるからだろ
俺みたいに
89 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 00:41:05
A=B
AB=B^2
AB-A^2=B^2-A^2
A(B-A)=(B-A)(B+A)
A=A+B
A=2A
1=2
1=2
1=2
90 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 00:43:23
king氏ね
(B-A)は0です^p^
>>89 面白くないのでたまには自分のオリジナルでたのむわ
他人マネのネタを臆面も無く提出できるその図太さはある意味尊敬モノだが
1=2を「いかにも」な感じで示せるすごい奴はいないのかねえ
スレチ寝ろ,寝る
95 :
132人目の素数さん:2008/07/15(火) 07:39:37
中学生でいちばん良い問題集や参考図書ってオススメありますか?
一次関数など中学生がつまずきやすい単元がわかりやすいものなどあったら教えてください!
使うやつのレベルによってどれがよいかは変わる。
「一番よい」ものなどない。
97 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/15(火) 08:09:54
Reply:
>>65 何か。
Reply:
>>66 死にたいのか。
Reply:
>>79 とりあえず、一回死んで来い。
Reply:
>>82 むしろ助けてほしいのは私だ。
Reply:
>>90 お前に何がわかるというのか。
お勧めの参考図書
「父の威厳、数学者の意地」(藤原正彦著)
1=1+0+0+0+0+・・・
=1+(1-1)+(1-1)+(1-1)+・・・・
=1+1-(1-1)-(1-1)-(1-1)-・・・
=2-0-0-0-0-・・・=2
ごめんこれが俺の限界
>>99 1=1+0+0+0+0+・・・+0+0+0
=1+(1-1)+(1-1)+(1-1)+・・・+(1-1)+(1-1)+(1-1)
=1+1-(1-1)-(1-1)-(1-1)-・・・-(1-1)-(1-1)-1
=2-0-0-0-0-・・・-0-0-1
=1
最後の=を面倒になって計算しなかっただけだな
五年生がニチャンやってるってのが衝撃
スレタイ否定かよ
まぁいいじゃん
六年生くらいなんだろどうせ
105 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 14:20:30
753
106 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 20:48:59
253
107 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 21:12:46
比例定数って何ですか?
定数とどう違うんですか?
中2です。よろしくお願いしますm(__)m
違わない
「比例」って部分はどんな定数かっていう説明
わからなけりゃ国語を勉強すれ
109 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 21:29:20
>>108 ありがとうございますm(__)m
定数って何ですか?
定数が分からないのに違いを聞いたのか
111 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 21:49:55
>>110 まだ当方は中学生です。
大目に見てやって下さいm(__)m
定数ってなんですか?マジよろしくお願いしますm(__)m
112 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 21:52:13
教えて欲しいなら、舐めろwww
〜だから許せとはなんと馬鹿な話
114 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 21:56:12
>>113 定数ってなんですか?
よろしくお願いしますm(__)m
115 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 21:57:00
だからさ、しゃぶしゃぶしてくれたら教えてやるよ
教科書になんて書いてあるよ?
118 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 22:05:26
>>117 当方は、実数ではなかろうかと存じております。
間違っておるのでしょうか?
119 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 22:10:40
だからさ、しゃぶしゃぶしてくれたら教えてやるよ
120 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 22:11:50
>>119 しゃぶしゃぶの意味も当方には、よく理解し難いのですが…
>>118 「存じている」のなら質問することないでしょう。
そうですね
おいおい、いいのかw
日本語の間違いを指摘してやっただけなのにw
まぁ、本人が納得したんだからいいか。
124 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 23:02:20
>>123 すいませんm(__)m
間違っているのでしょうか?
正しい答えをよろしくお願いしますm(__)m
125 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 23:16:30
1日本円 1米ドル 1ユーロ
\ 1 101.61 (ア)
$ (イ) 1 1.5729
€ 0.006257 (ウ) 1
(ア) (イ) (ウ)の求め方を教えてください。
将来、経済学を学びたいと思ってるのですが、計算が苦手で挫折しそうです。orz
126 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 23:17:57
>>125 表がずれてるorz
見にくくてごめんなさい・・・。
1円=101.61ドル
1ドル=1.5729ユーロ
分かるやろ〜そんなやつおれへんやろ〜
1円高っ
a) 1ドル=101.61円
b) 1ユーロ=(ア)円
c) 1円=(イ)ドル
d) 1ユーロ=1.5729ドル
e) 1円=0.006257ユーロ
f) 1ドル=(ウ)ユーロ
a) 1ドル=101.61円
d) 1ユーロ=1.5729ドル
1ユーロ=1.5729ドル*101.61円=(ア)円
130 :
132人目の素数さん:2008/07/16(水) 23:52:02
見やすくして頂いてありがとう御座います。
なるほどご回答を受けてやっと分かりました。
比の計算をすればいいわけですね。
恥ずかしながら表の見方が理解できてませんでした。
(イ)と(ウ)の計算はそれぞれ0.009841、0.6357でよろしいのでしょうか?
>>118 なんだかなぁ・・・
そうだ、自分の言葉で
「実数」「定数」「変数」
をそれぞれ説明してみな
数学の勉強とは思えないだろうけど、きっと役に立つから
132 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 03:19:56
>>131 馬鹿じゃねえの?
定数=実数と考えて、問題を説くうえでは、全く問題なし。
133 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 03:58:34
134 :
132人目の素数さん:2008/07/17(木) 09:22:48
13.5
>>132 まぁ馬鹿でもいいし、問題もないし
でも区別をつけるって意味では考える意味はあるって話
っていうかアンタは頭がいいみたいなのに説明してやらないの
硬貨を8回投げたときに表3回、裏5回の確率っていくつか教えてください。
137 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 07:03:20
>>136 表3回裏5回の出る順番は、
表表表裏裏裏裏裏
表表裏表裏裏裏裏
…
裏裏裏裏裏表表表
が考えられ、それぞれの確率は、全部( )で…
って高校の範囲だと思うがこれ。
ん?今時は中学ではやらないのか?
確率・統計なんかは高校だろ?
いやまぁ、中学で教わった時代もあるのかも知らんが・・
いや、今でも中2でやるよ。
>>136はちょっと難しいが中2の確率の知識でできる。
141 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 22:15:20
だれか教えてください
連立方程式の問題でどうしても
解くと答えが0になってしまう問題があります
y=-3x+6
3x+y=6
お願いします
143 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 22:25:59
>>142 バカな俺に教えてください
代入すると0になってしまう
答えを見ると
x=1 , y=3
問題文写し間違えてね?
y=-3x+6
3x+y=6
この式は両方とも3x+y=6だぞ
145 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 22:32:27
146 :
725:2008/07/18(金) 22:35:11
>>143 答え間違ってるだろ、
正しくは、
xは全ての実数、yは全ての実数
試してみ
147 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 22:36:39
>>141 だって代入法で解いたらx,yがどんな値でもいいと分かる。
そりゃぁ、(x,y)=(1,3)は解の一つだからな
(2,0)や(0,6)も解だ
この式だけだと答えは
>>142になる
で、これは問題文がミスってたのか?
149 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 22:38:58
↑うざいなwwwwwwwww
そんなことある訳無いのになww
問題文写し間違えただけなのになwwwwwwwwwwwwwww
150 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 22:41:30
146間違えた
?
問題文のミスなんてちょくちょくあるだろ
なにをそんなに必死になっているんだ?
152 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 22:44:48
>>141です
問題自体が
間違ってたのね
スマソ
ヨンクス
1回/ 14837
2回/ 18382
3回/ 43239
4回/ 55768
5回/ 9827
6回/ 43993
7回/ 26597
8回/ 38714
9回/ 39014
10回/27228
11回/35897
12回/ 7498
13回/26883
14回/27741
15回/ 7042
16回/22855
17回/ 3483
18回/ 4829
19回/13102
20回/13209
21回/ 1657
全21回までの平均が22942.619でした
例えば22回目に8000が出た時の平均の出し方を分かり易く誰か教えてください
154 :
132人目の素数さん:2008/07/18(金) 23:32:08
21*22942.619・・・・今までの総得点(何の数字か知らないが、仮に得点としておく)
これに22回目の8000を足して、22で割ればよいデス
っていうか平均って考え方がわかってないのでは
156 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 18:27:13
m
157 :
132人目の素数さん:2008/07/19(土) 23:14:38
M
4(x^2)y-8xy+2yを因数分解せよ
これ問題間違ってません?
どうしてもできないんですけど
159 :
132人目の素数さん:2008/07/20(日) 01:32:28
4(x^2)y-8xy+2y
=2y*(2x^2-4x+1)
160 :
132人目の素数さん:2008/07/20(日) 01:56:45
1+3×2=7なのは分かるんですが
何でわり算かけ算から先に計算するんですか?
>>160 君と同じことを聞いた奴がこのスレでも別のスレでもいたが
逆になぜ足し算引き算を先にしないのか考えてみようよ
計算の順序を入れ替えて、全く問題ないと確認できれば好きなほうからやってもいいよ
>>160 一つは、そういう決まりだから。(カッコの計算→かけ算わり算の計算→足し算引き算の計算)
その問題で計算の順番を変えると、同じ問題なのに違う答えが出てしまう。フシギ
それは良くないのでみんな同じ答えになるように計算する順序が決められている。
決まりごとはある程度覚えないとね
「どうして『+』って記号が引き算じゃないんですか?」
とか聞かれても説明できないし
どうして足し算も掛け算も左から順番に計算するのではなく、
掛け算を先に計算するのですか?
何でも左から順番に計算する方がシンプルで分かりやすいと思うのですが。
ほんとにそうかな?
じゃぁ式を書く側の立場で考えてみるとどうだい
計算する順番が正しいように式をかかなきゃならないだろ
まぁどっちが面倒かは感性の問題ではあるが
掛け算の意味を考えれば良い。
2+3*4
=2+3+3+3+3
=14
これを左から計算すると
2+3*4
=5*4
=20
だから間違っている
因みにちゃんと計算すると
2+3*4
=2+12
=14
>>164 2実はどこから計算するかというのは重要な事ではないから。
1+2+3は2+1+3と書いてもいいし、3+1+と書いてもいい。
2+3*4が左から計算したければ3*4+2としてもいい。
+と-の場所で区切って入れ換え出来るんだよ。
(x-y+6)(x+y+6)という問題についてです。
私は y+6をMに置き換えて
(x-M)(x+M)
=x^2-M^2
=x^2-(y+6)^2
=x^2-(y^2+12y+36)
=x^2-y^2-12y-36
と計算したのですが間違いらしく…
x+yをMに置くらしいのですが、何故「y+6」ではダメなのか分かりません。
どなたかご教示お願いします。
問題違うんじゃないかな
>>168 M=y+6のときx-Mはどう表されるのか
もう一度よく見直すべし
171 :
168:2008/07/20(日) 14:20:47
>>170 x-(y+6)=x-y-6
(x-y+6)≠(x-y-6)
こういうことですね、分かりました
そうすると、この問題はどういった式・答えになるのでしょうか。
自分でも考えてみましたがどう置き換えれば良いのか分かりませんでした。
問題文は間違いなく
>>168なのですが……
>>171 xとyじゃなくて、xと6で置き換えてみればどうかな?
173 :
132人目の素数さん:2008/07/20(日) 15:14:15
基本的な質問なんですが…
なんで数学の式では×の記号を省略したり、
割り算を÷のマークを使わず分数に直すのでしょうか。
わかりやすく×や÷を使ってくれと思ってしまう。
>>173 おそらくもっと上の学年に進むと、
君がいま考えているのと逆の疑問が頭に浮かぶと思う
これホントだよ
175 :
168:2008/07/20(日) 15:38:43
>>172 {(x+6)-y}{(x+6)+y}
=(M-y)(M+y)
=M^2-y^2
=(x+6)^2-y^2
=x^2+12x+36+y^2
つまりこういうことですね!
やっと分かりました、ありがとうございました。
176 :
平岡一族 ◆lQvwmSuS2w :2008/07/20(日) 20:22:44
おめでとう
177 :
132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:47:09
あ
178 :
132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:35:32
AからEの5人がプレゼントを交換した。次のアからカのことがわかっている時、
確実にいえるのはどれか。
ア、5人とも自分以外の人から一つずつプレゼントを受け取った。
イ、五人ともプレゼントを渡した相手からは受け取らなかった。
ウ、AはBからもCからもプレゼントを受け取らなかった。
エ、BはCかDからプレゼントを受け取った。
オ、DはAからプレゼントを受け取らなかった。
カ、EはBからもDからもプレゼントを受け取らなかった。
@AはEにプレゼントを渡した。
ABはCにプレゼントを渡した。
BCはEにプレゼントを渡した。
CDはBにプレゼントを渡した。
DEはAにプレゼントを渡した。
正解は@だそうですが、解き方のプロセスがわかりません。どなたか
教えてください。
公務員試験ならそちらの板でね
こんなもん消去法で普通に解けるだろ
解けないなら問題に不備があるだけで
消去法でイケることもあるらしい
そのうちまあ、なんとかなる
ヘイ、そうだろう
そうだよ、セイ
消去法って何を消去していくんだ?
んなこた消去法の定義だからわかってる
選択肢はどれのことを言ってるのかということ。
誰が誰に渡したか5×5の表を作って、あり得ない可能性のマスを×で消していく。
188 :
132人目の素数さん:2008/07/22(火) 17:10:26
正方形の条件
>>188 Pの座標を(x1,y1)、Qの座標を(x2,y2)として
y1ととx2をx1の式で表すとどうなるかを考える
(x1,x2をy1の式で表してもいい)
正方形であるということは、x1とx2の差の絶対値が、 y1と等しいということ。
絶対値を考えるのが面倒なら、y1の値によって場合分け。
191 :
132人目の素数さん:2008/07/22(火) 23:28:35
ア、5人とも自分以外の人から一つずつプレゼントを受け取った。(i,i)=0
イ、五人ともプレゼントを渡した相手からは受け取らなかった。(i,j)<>(j,i)
ウ、AはBからもCからもプレゼントを受け取らなかった。(B,A)=(C,A)=0
エ、BはCかDからプレゼントを受け取った。(C:D,B)=1
オ、DはAからプレゼントを受け取らなかった。(A,D)=0
カ、EはBからもDからもプレゼントを受け取らなかった。 (B;D,E)=0
193 :
132人目の素数さん:2008/07/23(水) 00:12:21
>>192 > x1,x2をy1の式で表すというのは
> y1=-(x1-x2)でいいですか?
ちがう、 それは y1を x1,x2の式で表している。
x1,x2をy1の式で表すというのは
x1 = ○○y1+△△
x2 = ○○y1+△△
というような感じで、(必ずしもこの形でなくてもいいが)
x1とx2を 「y1と数字と加減乗除などの計算だけの式」で表すこと。
場合分けを習ってようが習ってなかろうが関係ない。
場合分けそのものは小学生でもすることだ。
解くのに必要なら使え。 使わなくても解けるなら使わなくても良い。
>>194 x1=-y1+x2
x2=y1+x1
ということですか?(勝手にそうだと信じて進めました…)
その後めっちゃ悩みましたが色々やって最後
2y1-8=-1/2y1+4でy1=24/5がでました
そしたら無事x1も出ました
ありがとうございました
196 :
132人目の素数さん:2008/07/23(水) 19:36:58
39×27と言う問題が出たのですがまだヒッサンが出来ないので解けません。
時間のある方教えてください。
三年生?筆算を習ってないということは
間違っても良いから考えてみなさい
と言うことではないかな
39+39+39+39+39+39+39+39+39+39+39+39+39+39+39+39+39+39+39+39+39+39+39+39+39+39+39
39+39+39+39+39+39+39+39+39+39
+39+39+39+39+39+39+39+39+39+39
+39+39+39+39+39+39+39
200 :
132人目の素数さん:2008/07/23(水) 21:32:23
>>196 40×27をして、そこから1×27を引くって言うのはどうかな?
分数の復習をしています。
問題を解いていると、分数と整数を割ったり、かけたり
約分はどこでしたらいいのか、
頭が混乱してめちゃくちゃになってしまいます。
上手に正確に解くコツを教えて欲しいです。
202 :
132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:50:56
基本的に約分は、最後の答えだけしてもいいんだけど
計算がややこしくなる場合が多いから、その都度約分する。
(1/2)*6*(8/15)÷(9/2)=(48/30)÷(9/2)
とするより
(8/5)÷(9/2)
の方が簡単に見えるだろう!
203 :
132人目の素数さん:2008/07/23(水) 23:01:44
(1)現在フランスの消費税率は19.6%(食料品・生活必需品は5.5%)です。
では、フランスで税抜き840€のルイ・ウィトンの消費税率は何€ですか?
(2)旅行先のイギリスで620£のバッグを買ったら、レシートに「内消費税率は92.34£です」と書いてありました。
イギリスの消費税とフランスの消費税はどちらが高いでしょうか?
この2題が分かりません。
%が苦手な上に、外国の通貨単位€、£とか出てきてるので混乱しています。
どなたか詳しく計算方法を教えてください。お願いします。
204 :
132人目の素数さん:2008/07/23(水) 23:21:57
>>203 (1)ルイウイトンは食料品でも生活必需品でもないので、税率19.6%
(本当の題意は、ルイの税込価格じゃないのかな?)
(2)「内消費税率は92.34£です」ではなく「内消費税は92.34£です」
だとするなら
バッグの元の値段・・・620-92.34=527.66
527.66X=92.34
X=0.17・・
約17%
フランスの方が高い
単位は何でもいいんだよ。cmでもkgでも。
聞かれてるものの単位が同じならね。
205 :
132人目の素数さん:2008/07/23(水) 23:28:33
元値×税率=税額
ということね。
分からないところをXに置き換える方法でやってみただけですよ
206 :
132人目の素数さん:2008/07/24(木) 07:59:57
(1/√7+√5)+(1/√7-√5)
の解き方がわかりません。
携帯からで不躾ですが、どなたか教えてくださるとありがたいです。
展開が苦手なら
1/√7=M とおいて
(1/√7+√5)(1/√7-√5)
=(M+5)(M-5)
としてもいいかも
>>209 ミス;;
なんか勘違いしてたっぽい・・・
>>206 公式4使えるだろ
(1/√7+√5)+(1/√7-√5)
1/√7×1/√7+√5×-√5
=1/7-5
公式4ってなんだ
>>211 なぜ−5が残る?
(1/√7+√5)+(1/√7−√5)
有利化
√7/7+√5 + √7/7−√5
√7/7+√7/7+√5−√5
=2√7/7
となると思うんだが
1/(√7+√5)+1/(√7-√5)を計算したい
に100ウォン
215 :
132人目の素数さん:2008/07/25(金) 10:05:56
l/(v-a)=3*l/(v+a)がv+a=3(v-a)になる過程教えてください。
3*の部分が入れ替わっているのが分かりません
a/b=3a/c
ac=3ab
>
>>216 ありがとうございます、それ見て単純だったのに気づきました。
あと分母をパソコンのようにつけてみたら、分かりました。
218 :
132人目の素数さん:2008/07/25(金) 19:04:16
M5
>>206です。
分母を有理化して
√7-√5/2 + √7+√5/12
になったのですが、ここから先の計算がわかりません。
左辺の分母を12にして、分子にも6をかけるのですか?
度々すみません、お願いします。
>>219 どこからどこまでが分子や分母なのかはっきりわかるように書けよ。
元の問題って{1/(√7+√5)}+{1/(√7-√5)}なんじゃないのか?
通分しろよ。
>>208で答えてもらってるだろ。
>>219 普通に通分しろ。
わざわざ有理化してから足す必要はない。
だいたい、有理化も間違えてるし。
222 :
132人目の素数さん:2008/07/25(金) 19:48:17
小学6年男子のオナニー経験率を教えてください。
50%
224 :
206:2008/07/25(金) 23:22:33
解けました。
ありがとうございました。
225 :
132人目の素数さん:2008/07/26(土) 22:05:46
h
x^2=3 の様な式の時、両辺を、ルートでくくると言うのでしょうか
x=±√3にしてxの値を出しますよね。これって、
x^2<3 の様な不等式の場合でもできるんでしょうか
その場合、不等号の向きが変わったりしますか?
x<±√3になったら変だよね
x<-√3ではないしさ(x=-2とか適当に代入してみれば分かる)
x<√3は良いとして,-√3はどうするか
変になるよなぁと思って聞いてみたんです。
やっぱり成り立たないってことでしょうか。
それでたった今、別の方法をとってみたらあっさり問題が解けました。
変な質問してすみません。どうもありがとうございました。
229 :
132人目の素数さん:2008/07/27(日) 13:44:13
a
別の”方法”って何だろう…意味を理解していれば方法はいらないような…
232 :
132人目の素数さん:2008/07/28(月) 00:05:48
有利化ってなんですか?
どういうことをすることですか?
233 :
132人目の素数さん:2008/07/28(月) 07:11:05
返事が遅れました。196です。
197〜200様のアドバイスのお陰で何とか出来ました。
もう宿題も終わったので夏休み明けが楽しみです。
本当にありがとう御座います。
234 :
132人目の素数さん:2008/07/28(月) 08:48:46
235 :
132人目の素数さん:2008/07/28(月) 09:13:57
解の公式つかわなきゃダメだよ
答えは、12cmと8cm
236 :
132人目の素数さん:2008/07/28(月) 10:27:31
>>235 そういえばそんなのありましたねw
ありがとうございました
237 :
132人目の素数さん:2008/07/29(火) 11:16:29
7
238 :
132人目の素数さん:2008/07/29(火) 19:53:53
0.75 を 3/4にする方法
つまり小数点を分数に直す方法を忘れてしまいました
教えてください
0.1は10分の1
0.75は100分の75
240 :
132人目の素数さん:2008/07/30(水) 05:20:44
natsu
241 :
132人目の素数さん:2008/07/30(水) 17:25:28
ki
んがぐっぐ
243 :
132人目の素数さん:2008/07/31(木) 21:39:45
少し背伸びして、今中学校の方程式を勉強しています。
+や−を変更する法則が、いまいちわからないのです。
たとえば、●+●ー○+○=の数式が、
●+○=になったりして混乱します
誰か助言をください。
244 :
132人目の素数さん:2008/07/31(木) 21:45:46
ならない
断る!
国語の勉強をするのが先だな
背伸びイクナイ
248 :
132人目の素数さん:2008/08/01(金) 00:18:53
背伸びしすぎw
おかげでちんこが伸びました
250 :
132人目の素数さん:2008/08/01(金) 07:03:33
1-1=0
>>243 そんな○や●ではなくて、書いてあるとおりのものを出してみろ
背伸びしても無駄。背が伸びなきゃ無理。
253 :
132人目の素数さん:2008/08/01(金) 21:51:28
>>251 y=(-2)×(-2)+4×(-2)+3
=4ー8+3=−1
これです
この数式では、4+8にならず、
なぜ、4−8になっているのですか?
背伸びした結果がこれだよ!
そりゃぁ(-2)×4が-8だからだよ
それ、背伸びなのか?
小学生でもわかるのでは?
その部分については全然方程式じゃないし。
少なくとも上でやることに手を伸ばすレベルではないと思う。
今やっていることをしっかりやれ。
と、いうわけだ
数学はクイズじゃないんだぜ
わからないことを見つけるところから始めな
259 :
132人目の素数さん:2008/08/01(金) 22:55:45
>>253 掛け算・割り算・足し算・引き算の順にすること
マイナス*マイナスはプラスになることは知っている?
y=(-2)×(-2)+4×(-2)+3
の中に掛け算は二つありますね
(-2)×(-2)と、4×(-2)
それぞれを先に計算して足します。すると-4ですね。
残りの+3をして終わり。
y=(-2)×(-2)-4×(-2)+3
の場合でも、4と8を「足します」
実際のところ、(最近の)小学生ってどの程度まで習ってるの?
中一の序盤で習うのは文字式だった、というくらいしか覚えてない
まして小学生の履修要綱なんて覚えてるわけもない
262 :
132人目の素数さん:2008/08/01(金) 23:33:49
公開オナニーって何?
それはナニっていう部分ダジャレか
>>256 小学校では負の数の性質については習わない
本で読んだり誰かに聞いたりして知識として
知っているような場合は別の話。
日常語としてマイナスいくつと言うような言い方はするからね。
ツッコミポイントはそこじゃないだろ
「小学生でもわかる」に、「そうでもない」と反論しただけで
突っ込みを入れるなどの他意はないが。
反論は突っ込みではないといい張るか(笑
まぁ若いってーのはいいことだ
268 :
132人目の素数さん:2008/08/02(土) 12:47:28
>>255 あっ!!!
本当だ! わかりました! なんてうっかりしていたんでしょうか!
方程式って、(−4)と、かっこを使わないので慣れないとすごくわかりにくく
気づきませんでした!
ありがとうございます!
でも、プラスの足し算はどこへ消えてしまったのでしょうか?
−2×ー2が、4になるのは解り 4×−2が、−8になるのは理解しました。
269 :
132人目の素数さん:2008/08/02(土) 12:48:45
プラスの足し算、
ここの事です
↓
(-2)×(-2)+4×(-2)
271 :
132人目の素数さん:2008/08/02(土) 13:02:44
4+(-8)=4-8 だから。
272 :
132人目の素数さん:2008/08/02(土) 13:07:30
-1の異常と(-1)の異常がわかりません。。。。
教えてください。
273 :
132人目の素数さん:2008/08/02(土) 13:28:55
>>270 >>271 なるほど…
これは、他の数式でも当てはまるんですか?
かけた答えがプラスとマイナスで足し算する場合、、マイナスで済んでしまうんですか?
一度きちんと勉強しなおせ
275 :
132人目の素数さん:2008/08/02(土) 14:40:52
わかりました。
でも、もうひとつ質問したい事があります
放射線図の計算なのですが、
xの位置を求めるにはxを0にする
0にできる数字が、の位置ですよね?
やっぱり国語をちゃんと勉強した方がいいと思うよ
277 :
132人目の素数さん:2008/08/02(土) 15:20:36
勉強に集中できる方法をぜひ教えてください!
278 :
132人目の素数さん:2008/08/02(土) 16:18:22
机の両脇を板で囲う。視野に余計な物が目に入らなくなるので、集中できるようになるかも。
予備校の自習室はそうなってるし
苦手な問題を好きな子の体に貼り付けることを想像する
280 :
132人目の素数さん:2008/08/02(土) 19:41:06
神経言語プログラミング
281 :
132人目の素数さん:2008/08/03(日) 00:03:09
shkd
283 :
132人目の素数さん:2008/08/04(月) 13:03:28
関数っぽいので、グラフでだんだん伸びが緩くなるのってなんて言うんだっけ?
284 :
132人目の素数さん:2008/08/04(月) 13:13:04
作図の問題です。
三本の平行線(上からa,b,cとします)があって、それぞれに頂点を持つ正三角形を作図しなさい、という問題があって、
その解答を読んでもまったく理解できません。
解答は、平行線a上に適当な点Aをとって、そこから平行線bに垂線AHを下ろします。
AHを60度回転させて、その終点に直行する直線を書きます。
その直線と平行線cが交わる点をCとし、線分ACと同じ長さの線分をコンパスで引いて
平行線b上に点Bをとれば作図できる。
ということなのですが・・なぜか全く分かりません。
先生に聞いたら、座標計算すれば示せるけど・・とのことでした。
幾何的にどういう考え方なのか、誰かお答えいただけませんか?
よろしくお願いします。
「60度回転させる」ことが可能なら、
作図する必要なんてまるでないと思うが
287 :
284:2008/08/04(月) 14:59:08
すみません、自己解決しました!
>>285 そうそう。「二次関数的に増える」という言葉の対義語的なものをド忘れしてしまったんだ。
礼のひとつもナシか
さすがは中学生だな(笑
あら青臭くておいしそうな子w
質問です。教えて下さい。↓
θ=360°/7のとき,
cosθ+cos2θ+cos3θ+cos4θ+cos5θ+cos6θ+cos7θ
の値を求めよ。
工夫するような問題かもしれないと思うのですが、単位円を書いてみても
何から手をつけていいのかわかりません。お願いします。
スレタイも読めない馬鹿は死ねば良いのに
293 :
132人目の素数さん:2008/08/06(水) 16:28:47
a/s=b/t=c/r の時、a:b:c=1:2:3だったらs:t:r=1:2:3 っていうのは何となく分かるのですが、
理論的に説明しろと言われたらよく分かりません・・・
どなたか説明していただけないでしょうか?
a:b:c=1:2:3
b=2a
c=3a
a/s=b/t=c/r=kとおくと、
s=a/k
t=b/k
r=c/k
s:t:r=a/k:b/k:c/k=a:b:c
296 :
132人目の素数さん:2008/08/06(水) 20:50:03
0:0
297 :
239:2008/08/06(水) 20:50:28
よく分かりました。ありがとうございます。
298 :
132人目の素数さん:2008/08/06(水) 21:55:50
5年生の夏休みにキャンプと映画会を計画しました。
キャンプの参加者は全体の68%、映画会の参加者は全体の84%でした。
両方に参加した人は130人です。
そちらにも参加しなかった人がいない時、5年生全体で何人ですか?
1+2+3+4+5+6+7+8+9*0
わかりません
おねがいします
300 :
132人目の素数さん:2008/08/06(水) 22:46:23
130/0.52=250
五年生全体は250人
301 :
132人目の素数さん:2008/08/06(水) 22:47:59
303 :
132人目の素数さん:2008/08/06(水) 23:02:37
いいってことよ
0.52が導きだせません。
教えて頂けたらお礼は明日させてください。
そろそろ寝ないといけませんので。
305 :
132人目の素数さん:2008/08/06(水) 23:11:00
キャンプ・映画、どっちを基準にしても良いのだけど
例えば、キャンプ。
参加した人が68%なら、参加してない人は32%だよね。
どちらにも参加していない人は居ないのだから、
この32%は映画だけには参加している人たち。
映画に参加した84%からこの、「映画だけには参加した32%」
を引いてみると、残りはどちらにも参加した人というわけです。
簡単でしょ?頑張ってね。礼はいらねーぜょ、おやすみ
そんなややこしい考え方しなくても、
両方足せば152%で、
100%より多い部分が全体より多い人数
汎用性が高い解き方として、表を書くのをお薦め。
横軸にキャンプに参加した/しない、縦軸に映画に参加した/しないで
2×2の表を書いてみよう。
おはようございます。
いろんな解き方があるんですね。
どうもありがとうございました!
309 :
132人目の素数さん:2008/08/07(木) 16:13:48
2a^2-3a^2-8ab-6ab+4
=(2-3)a^2+(-8b-6b+4)a まで、できました
これの答えが、-a^2-2(7b-2)a らしいのですが
7がどこから出てきたのかわかりません
ちなみに僕の答えは-a2+(-2b+4)a でした
310 :
132人目の素数さん:2008/08/07(木) 18:33:13
分数ってどうやって少数に直すんですか?
312 :
132人目の素数さん:2008/08/07(木) 20:05:53
313 :
132人目の素数さん:2008/08/07(木) 20:06:42
うん
314 :
132人目の素数さん:2008/08/07(木) 20:10:18
あ、-14を2でわった7がそうなんですか?
315 :
132人目の素数さん:2008/08/07(木) 20:27:56
あ、間違えました
2a^2-3a^2-8ab-6ab+4a でした!
316 :
132人目の素数さん:2008/08/07(木) 20:28:27
んだ
317 :
132人目の素数さん:2008/08/07(木) 21:10:54
(2-3)a^2+(-8b-6b+4)a
の-8b-6bが7になる理由はわかりました
でも、+4はなぜ、2になるのですか?
そして、この-a^2-2(7b-2)a
カッコの前にある-2は一体?
318 :
132人目の素数さん:2008/08/07(木) 21:17:42
7になるのと同じ理由
-{2*(7b-2)*a}の括弧と*を省略して
-2(7b-2)a
320 :
132人目の素数さん:2008/08/09(土) 10:43:25
0.1y
点(3
6)を通り、直線2x-y+3=0に平行な直線の方程式とこれら2直線の間の距離を求めよ
y=2xという答えがでたんですが、合っているでしょうか?2直線の距離というのはわかりませんでした
あと直線2x-y+3=0のYはY軸の事では無いですよね?
回答お願いします。
すみません改行がおかしくなりました、点(3、6)です、
距離は直行する線を考えればわかる
>>321 いろいろと訝しい点があるなあ。点と直線の距離(この場合はニ直線間の距離)って高校生の問題ではなかった?
また、「直線2x-y+3=0のYはY軸の事では無いですよね?」というのは一体何を聞きたいのかわからない。
y軸というのは座標平面において、x軸と直行する軸のこと。
「2x-y+3=0」というのは変数x,yの満たす関係式であり、同時に直線を表す。
それと、問題文中に出てこない文字(yでなくてYとか)を、断りも無く当然のように使わないこと。
前後関係から推定できる場合もあるが、たいてい混乱の元だよ。
>>324 高校生の問題だったんですか。それに色々と間違いと説明不足すみません。
グラフを書くとき、横にxの数値、縦にyの数値の座標を取り、それを線で結ぶと思うんですけど、
2x-y+3=0をグラフで書くとき、それではおかしいような?という事を聞きたかったんです。
中学までなんだからXとYの2次平面しか使わないだろ
そんなところまで考慮できるんならこんなところで質問しないって(笑
>>325 うーん、悪いがまだ言いたいことがわからない
>グラフを書くとき、横にxの数値、縦にyの数値の座標を取り、それを線で結ぶと思うんですけど、
>2x-y+3=0をグラフで書くとき、それではおかしいような?
まず一つ目。直線は通る一点と傾き、または通る二点がわかれば決まる(つまり描ける)ということはわかるよね?
君の文章「横にxの数値、縦にyの数値の座標を取り〜」というのは、このうち後者の方法で描こうとしているわけだな。
もちろんこの場合は先に直線の式が与えられているわけだが、実際に通るニ点の座標を(0,3)と(3/2,0)などと適当に
定めてから、この二点を通るように定規を引いて描けばいい。
さて、君の文章でわからない所の二つ目だ。どうしておかしいのかな?「2x-y+3=0」という式は、xが決まればyも決まる。
逆に、yが決まればxも決まる。ということは、通る二点の座標がわかる。それなら直線が描けるはずだ。
思うに、「y=kx+m」などという形式の直線に慣れすぎて「ax+by+c=0」というのが直線だと認識しにくいのではないか。
与式は「y=2x+3」とも表現できる。これなら間違いなくわかるだろう・・・そう、「点(0,3)を通り傾き2の直線」だ。
「ax+by+c=0」という形式自体、もしや中学では習わないのかなと思ったがそうではないようだな。現にこうして問題に出てくるくらいだし・・・
328 :
132人目の素数さん:2008/08/10(日) 14:59:24
ny
329 :
132人目の素数さん:2008/08/10(日) 15:16:01
>>327 点と直線の距離じゃなくて、2直線の距離って書いてあるよ?
そんなに難しく考えなくても大丈夫☆
答えは3でFinal
>>329 え、(おそらくは真面目に)質問してる人をからかうものじゃないよ
ところで
>>327で通る二点を間違えてたな、あー恥ずかしい
>>325の君、ごめんよ。
ちなみに正しい「通る二点」――ここではxまたはy座標の片方のみが0の点のつもり――はわかるよね?
331 :
132人目の素数さん:2008/08/10(日) 17:33:36
3.25の約分ができません
100/325に直して わればいいんですか?
>>327 伝わりづらい文章ですみません…。丁寧な説明ありがとうございます。お陰で理解できました。
>>329さんも答えありがとうございました。
y-y1=m(x-x1) ※mは傾き
という式を習ったのですか、この式のy,y1,x,x1は何を表していて、
どんな時に使われる式なのか教えてください。
中学校の学習範囲内のことならわかります。
335 :
132人目の素数さん:2008/08/10(日) 22:28:33
336 :
132人目の素数さん:2008/08/10(日) 22:39:14
x1とy1はどう見ても独立した変数だに見えるから、
4元1次式だと考えるとまるで意味をなさない式に思えるが。。。
338 :
132人目の素数さん:2008/08/10(日) 23:04:16
中学では直線を一般に「y=ax+b」の形で表します。
aが傾きでbがy切片。
ところが高校だと「y-y1=m(x-x1)」なんていう式を使うことになる。
mてのが傾き、(x1, y1)は直線が通る点の座標。
339 :
132人目の素数さん:2008/08/10(日) 23:06:34
>>334 中1の比例がy=mx。出発点が原点(0,0)
中2の一次関数がy-y1=m(x-x1)。出発点が(x1,y1)
厳密でない言い方で申し訳ないけど。
341 :
334:2008/08/11(月) 01:34:25
>>338-340 この式は一次関数だったんですね。少し身近に感じることができました。
どうもありがとうございました。
342 :
132人目の素数さん:2008/08/11(月) 16:58:50
777
343 :
132人目の素数さん:2008/08/13(水) 08:19:07
97まで下がってるのでageます。
小中学生のみなさん、わからない問題があったら
単発スレを立てないで、ここに書き込んでね。
あ
345 :
132人目の素数さん:2008/08/13(水) 13:40:50
2ケタのかけ算がわかりません
九々を覚えればできるよ
348 :
132人目の素数さん:2008/08/13(水) 20:38:06
三角関数の方程式、不等式は基本形(sinθ=a cosθ>aなど)に直して、
単位円やグラフで解くと、どの参考書や教科書にも書いてあるのですが、
どうして基本形に直さないと解けないんでしょうか?
θが増えたからといってsinθ、cosθが増えるわけではないということでいいんでしょうか?
直さなくても解けるなら直す必要はない。
解きやすいように式を変換するなんて、三角関数に限ったことでもなく
分速200mはなぜ分速5分の1kmと表せるんですか?
200mは1/5kmだから。
正六角形ABCDEFのAFを三等分してAHGFとなるようにとる。
その時A〜Hの中から点を結んでできる直線のうち異なるものは何個あるか?
教えてください
おとなしく普通に数えろ
356 :
132人目の素数さん:2008/08/15(金) 08:07:50
1nen
357 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 02:01:50
x-4y+2=0 2x+4y-1=0 の交点を求めよという問題があったら2つともy=f(x),f`(x)というの形に
して、f(x)=f`(x)というふうに解くと思いますが、x-3y+2=2x+4y-1というふうに解いても
解けるのですが、どうしてなんでしょうか? 前者だと、交わるということはyが同じになるということはわかるのですが
x-4y+2=10 2x+4y-1=10とかでも、x-3y+2=2x+4y-1を満たすよね
つまり、x-3y+2=2x+4y-1を解いてもx-4y+2=0 2x+4y-1=0の交点を求めたことにならない
>>357 意味がわからん。
もしかして、2式をy=f(x)、y=g(x)に変形してf(x)=g(x)を解くって意味か?
それなら、要するに代入しているだけ。
f'(x)というのはf(x)の微分という意味で使われる表記なのでそんなふうに書いちゃダメだよ。
> x-3y+2=2x+4y-1というふうに解いても解けるのですが
解けないよ。文字が2つで式が一つでは解は無限にある。
その式と元のどちらかの式を連立させて解くというのなら、単に二度手間なことをしているだけ。
その問題に限っていえば、そのまま2式を辺々足せばyが消えるので(つまり、文字はxだけの1種類になる)、
それを解いた方が簡単。
360 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 13:13:32
整数m、nがともに奇数ならば、2次方程式x^2+mx+n=0は整数解をもたないことを示せ。
この問題がわかりません。よろしくお願いします。
整数解aを持つとすると、
a^2+ma+n=0より、変形して
-n=a(a+m)
左辺が奇数なので右辺も奇数であるが、
aと(a+m)が同時に奇数になることはなく、右辺が偶数となってしまい矛盾
こんなふうに答えだけ教えてもらって出来るようになるんだろうか?
363 :
360:2008/08/17(日) 13:57:28
>>361 なるほど、ありがとうです。
自分は「2次方程式x^2+mx+n=0が整数解をもつならば整数m、nのうち少なくとも一つが偶数である」を考えたのですが
これではダメでしょうか?
364 :
360:2008/08/17(日) 13:58:40
というか、同じことですかね・・
366 :
360:2008/08/17(日) 14:19:09
367 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 16:07:24
x^2+mx+n=0 mod x
n=0 mod x
n=ax
x(x+m+a)=0
n=-(m+a)a
n=m=odd a=even->n=even
小中学生スレで嬉々としてなんか書いてるアホ
369 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 18:23:31
小学スレの問題なの?これ?
小途中分けた法外隠者ね
・・・もとい、小と中分けたほうがいいんじゃね
中学でもmodなんか使わんけどな
円に内接する四角形ABCDの辺AB上に中心をもち
ほかの三辺に接する円がかけるとき
AB=AD+BCを証明せよ
自分ではなかなか解けないのでよろしくお願いします
372 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 22:53:47
なんか泣けてきた
泣かないで
今そこに
375 :
132人目の素数さん:2008/08/20(水) 21:47:27
>>375 ジャマするな、気の利かない奴め
外からの血が入った程度でどうにかなる
遺伝子の程度の低さを呪えよ、劣等種
↑在日の方ですね。わかります。
いいえ、まるっきり日本人です
日本に住んでるから「在日」なのは文字通りですが
芸の無い民族叩きしかできない輩にむしゃくしゃしてやった
在日呼ばわりされるのは予想していた
反省する必要は無い
スレチはお互い様だからこのへんでやめとこうや
文字式で例えば
A÷B=A/Bになりますよね?
でわこれはA÷B^C=?どうなるんですか?授業の中でやってたような希ガしますが、
多分寝てましたw教えてくださいお
>>380ありがとうございます!!後、−A÷B=はどうなるんでしょうか?良かったらご享受
お願いしますww
382 :
380:2008/08/21(木) 18:05:26
てか俺この前文字式やったばっかりでよく覚えてるw
-(A/B)
>>382ありがとうございました!!これで、夏休みの宿題(笑)ができますwwwww
本当にありがとうございました^^
384 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 07:09:46
49.4
>>383 どーもどーもw
俺も課題が残ってる(あ
数学教えて下さい
100c1000円のお茶800cに
100c1500円のお茶を交ぜて
100c1300円のお茶を作るのに
1500円のお茶を何c混ぜればよいか。
排ガスの健康被害もひどいよねといわれれば
「そうだね、でもここはタバコの害についてのスレだから」と言えばすむものを
実際のとこ排ガスが健康に悪くないと思ってる奴なんか一人もいないだろうし
仕方ない部分があるとはいえ、少ないに越したことはなことなど
誰にだってわかってることだろう? それなのに
「自動車には利点もあるのだから排ガスは仕方がない」とか
「聖人君子でないと車には文句言ってはいけない」と車屋や油屋のようなことを
言い出すから、わけのわからないことになる。
当たり前だが、車による健康被害もひどいし、目を瞑ってよいものではない
が、その話は他所でやれ。
誤爆すまん
390 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 21:30:58
>>386 一時間待ってて
今汗だくだくだからお風呂
391 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 23:23:50
>>386 100c1300円のお茶は何グラム作るのか??
392 :
132人目の素数さん:2008/08/22(金) 23:37:08
何グラムでもいいなら、いちばん簡単なとこで
1500円のお茶を1200グラム混ぜる
数グラム混ぜておけばいい。
値段は自由につければいい。
値札だけ付け替えるのがいちばん簡単
396 :
132人目の素数さん:2008/08/24(日) 02:08:49
348,840,720:9930=X:1
この方程式ってどうやって解くのですか?
できれば計算の足跡を残して、教えてもらえませんか?
1:2=x:4だったらどうするか考えろ
348,840÷720:9930 = X
399 :
132人目の素数さん:2008/08/25(月) 01:28:29
1
400 :
132人目の素数さん:2008/08/25(月) 19:34:31
濃度の異なる300gの食塩水Aと、200gの食塩水Bがある。
この食塩水A,Bを全て混ぜたら、食塩水Aよりも2%濃度の低い食塩水ができた。
さらに、水を500g入れて混ぜたら、食塩水Bと同じ濃度になった。
食塩水A,Bの濃度はそれぞれ何%か求めなさい。
式もわかりません…。
申し訳ありませんがどなたか解説と解答をお願いします。
402 :
132人目の素数さん:2008/08/25(月) 19:38:54
404 :
132人目の素数さん:2008/08/25(月) 20:00:24
マルチすみませんでした…。
>>400の質問は無しでお願いします
>>400 A,Bに入っている食塩の量をそれぞれa,b(g)とおく
(a+b)/500=a/300-2/100
(a+b)/1000=b/200
いやそれは式を書いただけで、解説はしていないと思うぞ。
その2
A,Bの濃度をa,bとすると
300a+200b=500(a-2/100)
300a+200b=1000b
409 :
132人目の素数さん:2008/08/26(火) 03:30:04
少しやり方を忘れてしまったため質問させてください
y=x2乗についてxの変域が次のようなときyの変域を求めなさい
-4≦x≦-1
-2≦x≦5
どなたか教えてください
お願いします
やり方もなにも、
変域とか定義域とかの言葉を知らないんじゃぁないのか
問い)ある国では人々は生まれてくる子には男の子だけを欲しがりました。その為どの家庭も男の子が生まれるまで子供を作り続けました。この国での男の子と女の子の人口比率はどうなりましたか?
条件)
男の子と女の子の生まれたくる割合は半々とする。
双子や三つ子のように同時に複数生まれてくることはないものとする。
子供は六人まで生めるものとする。
答)
男の子は
男 1/2(1/1)
女男 1/4 (1/2)
女女男 1/8 (1/3)
女女女男 1/16(1/4)
女女女女男 1/32(1/5)
女女女女女男 1/64(1/6)
結果。
男の子の割合は
1/2+1/4*1/2+1/8*1/3+1/16*1/4+1/32*1/5+1/64*1/6=1327/1920≒69%
このような計算式で合っていますか?
初めて書き込みでいろいろ失礼なことがあるかもしれませんが、どうぞ御教授ください。
413 :
s:2008/08/26(火) 13:49:16
>>412 今忙しくて説明しきれないけど、たぶん違う…
なぜなら仮に六人じゃなく、二人までだとすると、割合が50%になるから。
その計算式じゃ違う答えになるよね?
>>412 その計算式は、
「50%の食塩水にその半分の量の食塩を混ぜると50+100/2=100%の食塩水になる」
と言っているようなものだ
>>412 子供の数を何人にしようと、いろんな条件をつけようと、
「一度に生まれる男と女の数は同じ」という条件がある以上、50%になるのは変わらない。
男の精力が尽きるとかの考慮はしなくていいのか
412が何才なのかは知らんけど、もし小学生なら416の解釈でもいいと思う。
もっと上なら、415をよく読んで考え、割合の計算の仕方をよく身につけることだ。
>>412 男の子が生まれたら子作りをやめるのか?
第1子の男女の割合=1:1
第2子の男女の割合=1:1
.
.
.
何人で止めようが、男の子が生まれたら止めようが止めまいが結局1:1。
そろそろ412のコメントが聞きたい。
この問題は数学じゃなくて保健体育じゃないのか?
427 :
中一:2008/08/26(火) 21:41:28
初めまして、お願いします。
例えば(-1)-(-1)という計算のときって(-1)+(+1)にするじゃないですか?
それって何で+にするのですか?
学校では、そういう式の時はそうすれば良いとだけしか教えてくれなくって...
どういった理由で+にするんですか?
よろしくお願いします。
>>427 -(3) → -3
-(2) → -2
-(1) → -1
-(0) → -0
-(-1) → +1
-(-2) → +2
-(-3) → +3
(-1)-(-1)ってのは数直線で説明すると
-1の地点から、マイナス方向を向いて、1歩バックする、みたいなもんだ。
後ろ向いてバックって、前向きに前進するのと同じでしょ?
ダメージを取るんだからホイミと一緒
432 :
中一:2008/08/26(火) 22:28:16
>>428 ???
>>429 うっすらとですが、分かったような分からないような...
>>430 -1の地点から、マイナス方向を向いて、1歩バックするって
意味が分かりません。
バックじゃなくてマイナス方向へ進むんじゃないんですか?
>>431 ???
みなさんわざわざどうもありがとうございます。
でもさっぱり分かりませんでした。orz
>>432 南を向いて一歩バックしたら
北を向いて一歩前進したことになるでしょ
遅くなりましてすみません。御返答ありがとうございました。
皆さんの意見を聞かせていただいて、あらためて
違うやり方で計算してみました。
男 1/2
女男 1/4
女女男 1/8
女女女男 1/16
女女女女男 1/32
女女女女女男 1/64
女女女女女女 1/64
男の子
1/2+ 1/4 +1/8 +1/16+ 1/32+ 1/64 = 63/64
女の子
1/4+1/8*2+1/16*3+1/32*4+1/64*11 = 63/64
この計算式だと皆さんの言われるように、男の子と女の子の比率が1:1になりました。
でもなんで64/64じゃなくて63/64なんだろう…
また間違えてるのかな…
もう一度御教授お願いします。
>>434 それでええよ。
63/64は1家族が持つ男の子(あるいは女の子)の人数の期待値。
・「男の子が生まれたら子作りをやめる」→男の子の人数は最大で1人。
・「6人まででやめる」→男の子が0人の家族も存在する。
なので、期待値は1には届かなくて当然。
436 :
中一:2008/08/27(水) 14:32:26
まだ教えてくれる人がいたんですか!
ありがとう。
>>433 確かにそうなんですけど....
それは言い換えると
「マイナス方向に向いて一歩バックしたらプラス方向へ一歩前進する」ですか?
> それは言い換えると
> 「マイナス方向に向いて一歩バックしたらプラス方向へ一歩前進する」ですか?
そうだよ。具体的な例で言い換えたんだよ。理解できた?
皆さんいろいろありがとうございました。
439 :
132人目の素数さん:2008/08/29(金) 08:44:30
56.5
440 :
中一:2008/08/29(金) 16:00:13
>>437 遅くなってごめんなさい、わざわざありがとうございます。
確かにそれはそうだし分かるんですが
でもマイナスって数直線で表すとマイナス------0(ゼロ)------プラス でしょう?
なんでマイナスなのにマイナスの方向に進まないで
バックしなければいけないんですか?
>>440 プラスをマイナスならマイナスの方向に進むが、
マイナスをマイナスだから逆。
442 :
132人目の素数さん:2008/08/29(金) 17:50:30
中学生のかわいい男の子のお尻に
むしゃぶりつきたいなぁ
>>440 マイナス1を足すなら、マイナスの方向を向いて一歩進むけど
マイナス1を引くんだから、マイナスの方向を向いて一歩バックだろうよ。
マイナスを『回れ右』の記号と考えても良いのかもしれん。(数学板的には回れ左と言いたいけど)
二回『回れ右』したら結局前向いてるでしょ。
まあ、数学では具体的な説明には限界があって、上の説明もエエカゲンなんだよね。
中学一年生がマイナスの計算について疑問を持つことは自然だけれども
あんまり感覚的な疑念に囚われてると進歩が遅れるから、
機械的に-(-1)=+1として計算しきる力をつけることも大事だと思うぜよ。
444 :
132人目の素数さん:2008/08/29(金) 19:12:27
中2宿題です。
問題
2けたの自然数の各位の数の和が9の倍数ならば、この自然数は9の倍数である。
この訳を説明しなさい。
わかるかたお助け下さい
445 :
132人目の素数さん:2008/08/29(金) 19:33:32
444 です。
後もう一問どうしてもわかりません。。
問題
姉と妹がいて 五年前には、姉の年齢は妹の年齢の2倍であった。現在は2人の年齢の和の2倍が妹の年齢の5倍に等しいという。現在の姉と妹の年齢を求めなさい。
連立方程式をつくるみたいだけど
何をXYにしてよいかわかりません。。
お願いします。
上の444は 意味はわかるのですが。
例えばの二桁の数が45ならば各位たすと4+5=9
45は9の倍数になるとゆうことですよね
そうゆう意味ですよね間違ってますかね?
これを文字で表すことができません。。
お願いしますm(_ _)m
とりあえず2桁の自然数をm,nを使って表してみないか
447 :
132人目の素数さん:2008/08/29(金) 19:40:40
444です
二桁の自然数
10m+n ですかね
448 :
132人目の素数さん:2008/08/29(金) 19:45:53
444です
m+nが 9の倍数ならば、10m+nが 9の倍数になるとゆうことですよね
この後どう したらいいかわかりません(>_<)
9の倍数を9kとしてみようか
450 :
中一:2008/08/29(金) 20:57:53
>>441 そこが分かりません。
何でプラスをマイナスならマイナスの方向に進むが
マイナスをマイナスだから逆になるんですか?
>>442 ググりました。
そういうのはヤメて下さい。
>>443 機械的に-(-1)=+1はそういうものだと計算出来るし問題ないんです。
ただ何でそうなのかなんです。
先生も
>>443と同じ事言いました。
けど僕としては、そこのところがどうしても分からないし知りたいんです。
> マイナス1を足すなら、マイナスの方向を向いて一歩進むけど
> マイナス1を引くんだから、マイナスの方向を向いて一歩バックだろうよ。
マイナス1を引くっていうのいはマイナスで小さくなるから
更に小さくなってマイナスの方向に向かって一歩前進だとしか思えないんですけど... 。
皆さんわざわざどうもすいません、生意気なふうに聞こえたらごめんなさい。
でも分からないんです。
>>450 > マイナス1を引くっていうのいはマイナスで小さくなるから
> 更に小さくなってマイナスの方向に向かって一歩前進だとしか思えないんですけど... 。
すると、プラス1を引いてもマイナス1を引いても同じってことになるけど?
これではどう考えても都合が悪いだろう?
都合悪くないようにマイナス1を引くのはプラス1を足すことと同じであると決めたとでも考えればいい。
君がどう思うかは関係がない。
>>450 > 機械的に-(-1)=+1はそういうものだと計算出来るし問題ないんです。
> ただ何でそうなのかなんです。
ここを読む限り、マイナスの数の計算方法がわからないというわけではなく
つまりテストなどで点が取れなくて困るわけではないってことだと理解した。
なぜそうなるのかが疑問なだけなのだな? そういう解釈でいいか?
453 :
132人目の素数さん:2008/08/29(金) 21:19:56
444です
誰かわかられる方 お願いしますm(_ _)m
9k の方 すいません その後どうすればよいですか
>>445 > 連立方程式をつくるみたいだけど
> 何をXYにしてよいかわかりません。。
何をx,yにしてもよい。 そんなところに決まりはない。
最終的に姉と妹の現在の年齢がわかればいいのだ。
現在の姉と妹の年齢が知りたいのだから、
とりあえずは、そのふたつをxとyとおいてみたらどうだろう?
他のものをx,yとおくことは、もしなにか問題がでてから検討すればいい。
>>453 二桁の自然数を 10m+n と表したのなら
問題文の条件から m+n = 9 だということだ。
ヒント: 10m + n から m+n を 引いたら幾つになる?
>>455 すまん ↓kが抜けていた。
問題文の条件から m+n = 9k だということだ。
457 :
132人目の素数さん:2008/08/29(金) 21:26:54
ヒントなんかいいから、さっさと答を教えろよ
夏休みの宿題が間に合わないだろ
夏休みの宿題は終業式の日に終わらせてしまえ
459 :
中一:2008/08/29(金) 22:04:52
>>451 前にも書きましたがそれ(マイナス1を引くのはプラス1を足すことと同じ)は分かっています。
ただそれが何故かが分からないだけです。
どう思うか関係ないですか、学校の先生みたいですね。
>>452 はい、計算は全く問題ないんです。
ただ何故そうなるかが分かりません、よろしくお願いします。
>>450に書いたようにしか理解出来ないんです。
すいません、もう遅いのでそろそろ寝ます。
わざわざすいません、ありがとうございます。
借金を返済するから
>>459 こんな例えはどうか。
東を+の方角、西を-の方角とする。
そして東(+の方角)を向く。
で、まっすぐ進む(速度+で歩行する)と+の方に向かっていく。
しかし後ろ歩き(速度−で歩行)すると、−の方に向かっていく。
では西(−の方角)を向いた場合はどうなるか。
まっすぐ進むとーの方角、
後ろ歩きすると+の方角に進む。
>>450 > マイナス1を引くっていうのいはマイナスで小さくなるから
引くというのは小さくするという意味ではないから。
具体的な話で理解できないのなら、いっそのこと逆元とは何ぞやとか、
引き算の定義とは何なのかを知ったほうが良いのかも。
>>459 余計なことぐだぐだ考えてないでどんどん計算問題を解け。
こんなもん慣れだ慣れ。
どんどん計算していくうちに、
「-(-1)? +1のことに決まってんじゃんww」
って感覚になるんだ。
わかってるとは思うけど、計算する上では-(-1)=+1でないと都合が悪いし、
-(-1)=+1とする以外の選択肢はありえない。
疑問に思っても仕方ない、とうのは理屈ではわかっているはずだ。
だからあとは慣れだけの問題だ。
医学生でも始めは手術解剖キモチワルイ言ってた人も、
しばらくすると慣れて平気に触れるようになるらしいからな。
>>459 > どう思うか関係ないですか、学校の先生みたいですね。
なんでこういう余計なことをいうかなあ。失礼だろ。
1を引くというのは1を取り去るというようなもの。
1を引くと小さくなるのは、1がプラスの数であるから。
箱が10個あるところから2個取り除くと8個になる。
10→8と小さくなっている。
1個取り除いた場合は9個になる。
10→9と小さくなっているけど、さっきよりは大きい。
小さい数字を引いたときの方が答えは大きい。
0を引いたときは元の数字もまま。
マイナスを引いたときは0を引いたときよりも大きくなる。つまり、もとより大きくなる。
466 :
132人目の素数さん:2008/08/29(金) 22:56:30
455さん ダメです いくら考えても わかりません なぜ mーnを引くのですか
混乱してきました(>_<)
解答で 納得したいですお願いします
>>466 引くのはm+nだぞ。
なぜなのかは、そうするとうまくいくから。
468 :
132人目の素数さん:2008/08/29(金) 23:04:43
444です
式の計算とゆう ところの宿題です
わけを説明しなさいなので 最後
この自然数は9の倍数となる。
とゆうふうに終わりたいです
m+n=9k
10m+n=9k とゆうことですかね? それからどう説明したらいいのですか(>_<)
>>466 10m+nを、9m+m+nと変形する。
9mは言うまでも無く9の倍数、m+nも9の倍数だ。
で、9の倍数と9の倍数を足した数は9の倍数になる。
これだけ言えばわかる?
10本のクジの中に1本当たりがあるとき、一人ずつ順に引いていくと
一番当たる確率が高いのは何番目ですか?
移項がよくわかりません。
-6x-2=1-8x
計算するとどうしても、
-6x+8x=1+2
2x=3
x=1.5
になってしまいます。
移項でプラスマイナスが反転するのにも法則があるのでしょうか?
>>470 「一番あたる確率が高い順番」があるクジなんて、いんちきだと思わない?
>>444 この二桁の数を10m+nとおく。
条件からm+n=9kとなり、これを変形したn=9k-mを元の式に代入すると
10m+n=10m+(9k-m)=9m+9k=9(m+k)
となるので、題意を満たした■
>>471 元の式に、x=1.5を代入してごらん。
475 :
132人目の素数さん:2008/08/29(金) 23:25:25
469さん おしえてくれているのにすいません
10m+nを9m+m+n にするとゆうのが わかりません。。こんな風に解く問題初めてです
前後の問題は簡単に解けたのにこれだけ急に見たことない解き方するのですかね(>_<)
このわからない問題の前の問題です。
5の倍数の前後2つの整数の和は10の倍数になるこの説明しなさい
これはすぐわかりました。
2桁の自然数の各位の和が(m+n=9の倍数)ならば
この二桁の自然数は9の倍数であるこのわけを説明しなさい。
とゆう問題の説明簡単に わかりやすくお願いします
476 :
132人目の素数さん:2008/08/29(金) 23:32:36
444です
473さん ありがとうございます
理解できました。
でも、m+n=9k とすると ありましたが 今まで 9kとする とか学校で習ったことありません。
それでも 問題の答えにこうゆうふうに使うことも あるのでしょうか。。
はいはい,習ってない習ってない
>>459 どうしても分からんなら、分かるような脳の構造になるまで待つしかないかもしれんね。
でも不思議だなぁ面白いなぁって捉える柔軟さは欲しいかなぁ。
>>476 おう、典型的解法だからな。覚えとき。
「各桁足したら3の倍数になるなら元の数は3の倍数」
とかもなんぼ桁が増えたところで同じやり方でいけるしの。
じゃあのノシ
481 :
132人目の素数さん:2008/08/29(金) 23:56:13
444です
445の問題
現在の年齢を x yにしました
そうすると5年前を
x-5、y-5でいいですか?
式
2(x+y)=5y
(x-5)=2(y-5)
となりましたが 答えがおかしくなりました(>_<) 間違えてる部分教えてくださいお願いします
444の問題
9の倍数9kとゆうのを
9とおいても 良いですかね? その方が違和感なくできました
9も 9の倍数の一つとゆう意味で。
>>481 > 9の倍数9kとゆうのを
> 9とおいても 良いですかね? その方が違和感なくできました
> 9も 9の倍数の一つとゆう意味で。
ダメだよ。9の倍数は9だけじゃないから。その問題で言えば、99のときを示していないことになる。
あと、いい加減にアンカーを覚えてくれんか?
レス番号の前に>>をつけてくれ。≫はダメだぞ。
自分の番号は名前欄に入れてくれ。名前欄に入れるのは数字のみ。君の場合は444とだけ入れてくれ。
>>481 式あってるよ。それで15才と10才って出るよ。
9の倍数って書いてるんだから9の倍数にしときなよ。
二桁なら99くらいしか例外なかろうが、
この命題は何桁であっても成り立って、計算チェックにも使えるナイスなやつなんだから。
484 :
444:2008/08/30(土) 00:13:29
>>445の問題、連立間違えてただけでした
この式でとけました ありがとうございました
アンカー できてなかったらすいません
これから気を付けます
9k 絶対いるんですか〜。。
初めてこんな解き方したので違和感あります
3の倍数なら 3kですか〜違和感あるけど これで満点もらえるんですよね。。 9kとかほんと見たことないのにこんな問題学校の問題集で出るのですね
点数ちゃんともらえるなら kこうしてときます
kってなんだと思ってるんだろ
二桁の数を10m+nっておくことはできるくせになあ。
487 :
444:2008/08/30(土) 00:43:00
>>485さん
9と特定するのでなく
9の倍数 を表してるのですよね k
違いますか、、
488 :
132人目の素数さん:2008/08/30(土) 01:06:25
10組のサッカーチームがリーグ戦で1回ずつ戦うとき、
全部で何試合必要か
491 :
132人目の素数さん:2008/08/30(土) 01:26:11
9試合
492 :
132人目の素数さん:2008/08/30(土) 01:26:38
そんなマルチあるかいな
494 :
132人目の素数さん:2008/08/30(土) 07:34:50
なぜ、円錐の体積は円柱の1/3になるのですか?
中学生にも分かるように説明して下さい。
495 :
132人目の素数さん:2008/08/30(土) 08:35:11
2次方程式の解の求め方で、因数分解を使う時と平方完成を使う時の
見分けがつきません。
参考書を見ても「因数分解できない時は平方完成を使う」とありますが、
式自体はどちらも、同じような形をしているので判断が難しいです。
どういう風に判断すれば良いでしょうか?
496 :
132人目の素数さん:2008/08/30(土) 08:42:38
まずはたすきがけを試してみるが、それで解けそうになければ平方完成を使うものじゃないか。
はじめから一発でわかるわけではないとおもう。もっとも多く問題をこなしていくうちに雰囲気で判断できるようになるのだが。
497 :
488:2008/08/30(土) 09:34:19
解答を見ると45試合となっているのですが
どうしてなのですか?
495です。レスありがとうございます。
まだ、たすきがけというのを習っていません。
やはり、問題をこなして慣れるしかないのでしょうか・・・・。
質問なのですが「因数分解できない」のはなぜなのでしょうか?
かけて○、△、足して○、△に値する数字がないという事でしょうか?
なんどもすみません。
>>497 どのチームも他の9チームと戦う。なので、のべ9*10=90試合あることになるが、
これだと、例えばA対BとB対Aなどを両方とも数えていることになり、それぞれ2試合ずつ戦っていることになってしまう。
なので、90/2=45が求める答え。
>>498 たすき掛けというのは、掛けて○、足して△になる数字を探すときの書き方にすぎないので
そうやらないとダメと言うものではない。
また、因数分解するかどうかは、簡単に因数分解できるならするというだけのことで、
因数分解可能な場合は必ず因数分解でやらねばならないわけではない。
つまり、掛けて○、足して△となる数字がパッと見つかれば因数分解するし、
見つからなければしないだけ。
ここで言う因数分解可能というのは、係数や定数が整数である場合を言っているだけで、
分数や√などを(さらに虚数も)使って良いなら、どんな2次式でも因数分解できる。
しかし、分数や√が出てくるような因数分解をいきなり求めることはまず無理なので、
この方法を用いないというだけ。
君もアンカーを覚えてちょ。
>>482の後半参照。
>>473 mとnが一桁の自然数であることを先に断っておかないと非成立。
>>459 なぜそうなるかがわからないということだが、そうなる特定の理由などない。
あえて理由をつけるなら、「そうなるように決めたから」ということだ。
なぜそう決めたのか、というのにも特定の理由はない。
「そうなっていたほうが便利なことが多いから」という程度の理由でしかない。
これまで、演算や符号を数直線上での向いている方向にたとえたり
現実の借金にたとえたりして、そうなりことを示してくれたひともいるようだが
それに違和感を感じているのは、
「そのように考えれば、答えがわかるよね」といわれているだけで
そうなっていなければならない、そのような構造でなければいけない理由としては
弱く感じたからではないだろうか? そして、その直感は正しい。
借金を返すと借金が減るから、負の数を引くと数が増えるのではなく、正解はその逆で
負の数を引くと数が増えるというルールにしておくと、借金を返したときの計算に
応用できて(もちろん他のさまざまな場合も含めて)便利だから、そうなっている。
もしあなたが、負の数を引いても足しても数が減るような数の体系を作り
それを採用することにしても、何の問題もない。数学はそのくらいの自由は持っている。
ただし、他人とルールが違うので、他人との意思疎通に不都合がないよう
そのようにあらかじめ断っておかねばならないよ。
そう、じつはそのような共通のルールを採用する大きな理由のひとつに
「皆と同じルールだから」というのがある。断りもなく使えるのは便利だからね。
503 :
498:2008/08/30(土) 14:00:50
>>500 大変分かりやすい説明ありがとうございました。
とても良く理解できました。
それなら二次方程式は全て平方完成で解いたらいいんじゃないのかな?
とか思えてきますが、そこは基本に忠実にやりたいと思います。
本当にありがとうございました。
>>503 > それなら二次方程式は全て平方完成で解いたらいいんじゃないのかな?
ずばりその通り。そして、平方完成して解いたらどうなるのかを一般的に示したのが解の公式。
ただ、因数分解が簡単にできる場合、これはつまり、いきなり答えがわかる場合ということになるので、
そういう場合は、平方完成や解の公式を使うよりも当然簡単なのでそうしないというだ。
505 :
503:2008/08/30(土) 14:44:59
>>504 再びありがとうございます。
詳しく説明して頂いたおかげで、平方完成と因数分解を
使い分ける事の意味が分かりました。
これから問題数をこなして、どちらを使うか、
見分けがつくように頑張りたいと思います。
506 :
132人目の素数さん:2008/08/30(土) 14:49:25
508 :
132人目の素数さん:2008/08/30(土) 14:54:29
>>507 無理ならば、なぜ国の施行する学力テストに出題されたのですか?
学力テストで証明を求められたわけではあるまいに。
知っている子なら解答できるのかもしれないが
知らない子なら、難しいのかもな
>>494 四角錐の体積が四角柱の1/3になるのはなぜかわかるか?
三角錐や他の角錐ではどうだ?
中学生にそんなに厳密さは要求されないので
円の面積がそうなる程度くらいの
インチキでよければ説明できるだろうよ。
カバリエリの原理さえ納得できればどうにでもなるだろ。
中学なら感覚的に納得さえすればいいと思うし。
カバリエリの原理から思いつけ、とかいうレベルになると無理だろうが。
原理で納得させるのは反則な気がしないでもないなあ。
それでいいなら、1/3なんだよ!でもいいw
確かに今回の学力テストは
現場関係者からの批判が多いような
また、廃止論まででてる(税金の無駄だと)
あんなもんまったくの無駄。
>>516 それを言い出したら、円周率や円の面積などもみなそうなってしまうし
交換法則や結合法則などすらもまともに扱えない。
小中学生のうちは、直感的な説明が理解の補助になれば十分。
で・・・結局、みなさん説明できないのか?
512に対して返事がないのにそれ以上先に進んでもしょうがないだろ。
>>520 立方体の分割で、四角柱と四角錐の体積の関係を説明する。
それをカバリエリの原理で一般化して円柱と円錐にもあてはめる。
概略としてはこんな流れ
>>517 現場関係者は批判するだろ。ダメ教師を炙り出すのが目的なんだから。
>>524 現場じゃないけど無駄遣いだと思うよ。
アレ一回分と、学習不十分児童対策にかかる費用とがほとんど同じ。
526 :
132人目の素数さん:2008/08/31(日) 02:36:57
質問です秒をqにはどうやって変換したらィィですか?
仮に10秒をqに変換はどうしたらィィですか?
527 :
132人目の素数さん:2008/08/31(日) 03:14:47
時間を長さに変換は無理
アインシュタインもびっくり
529 :
132人目の素数さん:2008/08/31(日) 07:22:55
>>526 エスパーしてみよう!
距離・速さ・時間
の三つを使ってのお話ならば
距離(あなたの言うkm)=時間(あなたの言う秒)*速さ(時速とか)
変換と言う事場は使わない。換算だな。
基礎だからしかり理解してください。大人になっても日常でよく使います。
いわゆる「はじき」の公式ってやつか
「はじき」の公式って嫌い。
こんなことを公式として覚えさせるからダメなんじゃないだろうか?
ツールを嫌われてもな
次元の考え方を教えたほうが応用が利く気がするんだけどなぁ
速さや時間が出てきたら「はじき」で密度の場合は・・・ってめんどくさいわ
534 :
132人目の素数さん:2008/09/01(月) 02:58:03
32
535 :
倍数:2008/09/01(月) 03:01:55
100〜500までの5の倍数で4の倍数でないものはいくつある??71個??
536 :
132人目の素数さん:2008/09/01(月) 05:36:01
100〜500までの間に5の倍数は・・?
500/5=100で100個
5の倍数で4の倍数でないものというのは・・?
5と4の最小公倍数で無いもの
で、100〜500までの間に5と4の最小公倍数は20.40.60.80.100・・25個
100個-25個=75個
537 :
132人目の素数さん:2008/09/01(月) 05:37:45
ごめん
最小公倍数じゃなくて公倍数ね
小学校6年生くらいなら自力でやろう。初歩的な整数論
>>536 > 100〜500までの間に5の倍数は・・?
> 500/5=100で100個
(500-100)/5+1 = 81個 じゃないの?
540 :
132人目の素数さん:2008/09/01(月) 21:51:38
100〜500 だわな
100未満を含めないのが正しいわ
542 :
132人目の素数さん:2008/09/01(月) 22:50:52
>>540 おまえがあほw
正解は81個ー21個=60個
543 :
132人目の素数さん:2008/09/02(火) 01:27:44
5^2
指折って数えないから間違うんだな
「倍数がいくつ」系の問題で、区間の端で数え間違えないためには
かならず1から始まる区間を元に計算するべし
「100〜500までの間に5の倍数」なら
「1〜500の5の倍数」が500÷5=100個
「1〜99の5の倍数」が99÷5=19個(端数切り捨て)
「100〜500の5の倍数」は100-19=81個と考えよう。
なんなんだそのものすごく使いどころが限定されてる知識は
単語の使い方がおかしい子が紛れ込んでいるな
0,1,2,3のカード1枚ずつの合計4枚のカードを1セットとする
このカード2セットから3枚を使って3桁の数をつくるとき何通りの数ができるか?
6*7*6=252(通り)ではないんですか?
3,3,2,2,1,1,0,0
一枚取ったときの数字は4通りしかないんだぜ
百の位は0以外の数字の6枚のどれか
十の位は残った7枚のどれか
一の位は残った6枚のどれか
と考えてみました
もしかしてダブってるのがあります?
>>551 3は2枚あったとしても同じ数字なのだが。
>>551 じゃあ、その2セットから1枚選んで一桁の自然数を作る場合、何通りなんだ?
百の位が123のどれか
十と一の位が0123のどれか
3*4*4=48(通り)ですか?
100の位は1〜3の3とおり
10の位と1の位は0〜3の4とおり
なので 3×4×4
ただしこれでは 同じ数字を3つ使ってしまっている数字(例111)を含んでいるので…
ちょっとは考えろよなあ。
わかんなかったら、全部書き上げろ。
そういう手間を惜しむからいつまでたっても自分で思いつくようにならないんだよ。
>>556 同じ数は2枚までしか使えないんですよね
よく分かりました
ありがとうございました
300通り
誤爆すまん
562 :
132人目の素数さん:2008/09/02(火) 19:36:44
==
563 :
132人目の素数さん:2008/09/03(水) 14:29:35
方程式の利用ってどうしたら覚えられますか?
今日テスト結果が返ってきたんですが受験生なのに25点という点数だったのでかなりあせってます(実力テストの結果です)
>>563 覚える?
25点って100点満点で?
文章を数式にするだけだと思うけどなあ。中学レベルの場合。
国語がダメなんじゃないか?
具体的な問題を書いてみてくれないか?
566 :
132人目の素数さん:2008/09/03(水) 15:19:45
暗記だと思うので
そうですよ
国語は数学よりもいいですよ
まあ点数は悪かったですけど
数学の文章問題の意味ぐらいならわかります
パターンが決まってるから簡単なのは簡単なんだけど、方程式のたてかたがわからない
パターンも決まってるから建て方そのものも丸暗記したらいいのかな?
問題は距離・割合のものがあるんですが
一番わからなかったのでこの問題を出題します
2けたの自然数がある。この自然数の十の位の数の2倍は、一の位の和より1小さい。また、この自然数の十の位の数と一の位の数を入れ替えてできる数は、もとの自然数の2倍より2大きくなる。
もとの自然数の十の位をx、一の位の和をyとして、次の問題に答えなさい。
(1)x、yについて連立方程式を作りなさい
(2)もとの自然数を求めなさい
です。
やっぱ、国語がダメなんじゃん(T_T)
568 :
132人目の素数さん:2008/09/03(水) 15:30:12
そうなんですかね?
でもこれ無ずくないですか?
意味はわかるんです
>>566 だからね、日本語(私たち日本という国)で書かれた問題を
数学というその国の言語で、翻訳して、数式に表現する作業のことだ
これもね、国語力が苦手だと、ドミノ倒しのように数学やその他の教科(英語・理科・社会など)
にも波及してしまうこともある
予想通り文章を数式にするだけの問題だったな。
国語の問題。
571 :
132人目の素数さん:2008/09/03(水) 15:39:03
そうですか。
じゃあ国語頑張ってみます
572 :
132人目の素数さん:2008/09/03(水) 16:26:43
誰かも書いてた通り、言葉を順番に文字や数に表すだけじゃ
まず、
二桁の数字というのは、10x+yと表します。
一つ目の式は
10x*2(十の位の数の2倍)<??(1の位の和ってなんだ?ここが意味不明)
二つ目の式は
10y+x(十の位の数と一の位の数を入れ替えてできる数)=2*(10x+y)+2(もとの自然数の2倍より2大きく)
573 :
132人目の素数さん:2008/09/03(水) 16:31:00
よって(1)・・
|20x=?
|10y+x=20x+2y+2
(2)
解くw
> 一の位の和より1小さい。
> 一の位の和をyとして、
一の位の和ってなんだ? なにとの和だ?
ほんとにそういう問題だったのか?
「一の位の数」の打ち間違いだろ。
まあ、本人が戻ってこないとわからんけど。
2x=x+y-1とか
方程式の使い方ってのは、ただ覚えておくようなもんじゃないよ
いざというときちゃんと使えるように覚えておく、そういうもんだ
もちろん意味を覚えてなけりゃなんの意味もない
意味さえ覚えておけば式自体を忘れててもなんとかなる
578 :
132人目の素数さん:2008/09/03(水) 19:32:31
数列Bn=An+n+1といのうのがあったとしたら
B(n+1)=A(n+1)+(n+1)+1となるらしいのですが、
どなたかこれを理論的に証明していただけないでしょうか?
教科書
580 :
132人目の素数さん:2008/09/03(水) 21:30:57
あぁ、わかった・・
「かず」って打って「和」って出たのね
|2x=y-1・・・・・・・・・@
|10y+x=20x+2y+2・・A
を解く
@を変形・・・・y=2x+1・・・@’
@’をAに代入
x=2、y=5
>>572は間違い、20xではなく2x
>>578 > 数列Bn=An+n+1といのうのがあったとしたら
任意の正の整数kに対して Bk=Ak+k+1だろ?
ここまではOKか?
んじゃ、 kに (n+1)を代入してみれ。
582 :
132人目の素数さん:2008/09/04(木) 07:02:46
三角形ABCの点Aの角度を1:3に分ける直線と、辺BCとの交わる点をDとすると
BD:DCは1:3になりますか?
ならんよ
584 :
132人目の素数さん:2008/09/04(木) 07:17:53
どうもです。
>>582 そのようになる三角形もありますが、すべての三角形でなるわけではありません。
586 :
132人目の素数さん:2008/09/04(木) 07:58:55
すいません。教えてください。
A=20°、AB=ACの二等辺三角形ABCがあり、
辺AB上に点D、辺AC上に点Eを
∠DCB=60°、∠EBC=50°になるようにとる。
このとき∠EDCは何度か。
∠EDC=θを求める。
BC=1とすると、△DBCについて正弦定理から、BC/sin(40)=CD/sin(80) → CD=2cos(40)
∠EBC=∠BEC=50だからCE=BC=1、よって△DCEについて∠DEB=180-(θ+70)より、
正弦定理から、CE/sin(θ)=CD/sin(θ+20)、
→ sin(θ+20)=2sin(θ)cos(40)、両辺を加法定理から、
sin(θ)cos(20)+cos(θ)sin(20)=2sin(θ)cos(60-20)=sin(θ)cos(20)+√3*sin(θ)sin(20)
→ cos(θ)=√3*sin(θ) → tan(θ)=1/√3 → θ=30゜
>>533 まだいらっしゃいますか?次元の考え方というものが知りたいです。
>>589 たぶん、単位の次元のことだよ。
例えば、速さはkm/hだから、長さ÷時間だとわかる。
591 :
132人目の素数さん:2008/09/04(木) 18:05:31
>>589 速さは長さ/時間ということだけ覚えておく
速さと長さから時間を出したいときは
長さ/速さ=長さ/(長さ/時間)=長さ×(時間/長さ)→長さが約分されて消えて、時間が出る
って覚えときゃいいよ
同様にして速さ×時間で長さが出てることもすぐわかる
密度は質量/体積だけを覚えておけば、密度×体積で質量が出るし、質量÷密度で体積が出ることもわかる
中学で出てくる単位はこんぐらいだと思うけど、高校に入ると物理や化学で単位が新しくたくさん出てくるから
単位ごとにいちいち全種類計算方法覚えるより効率がいいと俺は思うよ
592 :
591:2008/09/04(木) 18:25:04
あぁ、圧力=力/面積もあったか
っつーかアンタ自身が次元って考え方わかってないんじゃないのか
594 :
132人目の素数さん:2008/09/04(木) 20:42:42
>>591 小六だよ、きっと
だってうちの可愛い坊ちゃんが今それやってるもの
今は、きはじ「き」の距離じゃなくって道のりと教えるそうです
みはじの法則だね
単位ごとにいちいち全種類計算方法覚える人なんている?
A/B=C
普通に三通り計算できるよね
微分すればいいんだよ
特に591さんみたいな考え方はした事無かったので為になりました!質問してよかったです。
>>598 親戚の数×兄弟姉妹=お年玉÷2
(÷2になるのは、半分は親が徴収するため。。。)
>>599 うちのバーちゃんは、正月のたびに、1万円札をくれ、兄弟で仲良く分けろと言った。
途中、兄弟が増えても同じだった。
よって599はダウト。
お年玉ってのは5厘玉だったってことか?
ご縁がありますように、ってのはもっと時代が下がった頃の話か・・・
尋常小学校時代にそんな大金をもらえた子供がいたら
そらすごいわ。
605 :
132人目の素数さん:2008/09/05(金) 07:20:53
g/g
606 :
132人目の素数さん:2008/09/06(土) 02:18:21
=1
607 :
132人目の素数さん:2008/09/06(土) 15:33:24
kin
具
609 :
KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/06(土) 19:13:44
Reply:
>>607-608 私を呼んでないか。
負の数の計算は小学校で教えるべきではないのか。
べき・べからず では語れないだろ
611 :
132人目の素数さん:2008/09/06(土) 21:18:08
(x^2-4)/x2-3x × (2)/x+2
教えて下さい
数式には優先順位というものがある
知らないー>勉強する
知ってるー>伝わるように書く
614 :
132人目の素数さん:2008/09/08(月) 23:46:59
t
615 :
元ステラながい:2008/09/09(火) 02:02:32
さて、大人は陰湿だ。ネットもパソコンもな。あとは自分で考えな。自分の人生は自分で決断し生き抜く自由な自己責任型の社会にならんとね。教えたことは必ず役にたつはず。
616 :
132人目の素数さん:2008/09/10(水) 20:48:26
x/2-4-2/x
617 :
132人目の素数さん:2008/09/11(木) 02:21:12
(ax-b)(cx-d)>0という式(a>0 c>0)があったとしたら(x-b/a)(x-d/c)>0というふうになると思いますが、
このb/aとd/cはそれぞれax-b=0とcx-d=0の解と一致すると思うんですが、
このxがsinθだった場合、a sinθ-b=0 と c sinθ-d=0の解でθ=e,f(θの範囲がこの解に収まる場合)となると思うんですが、
この場合 与式は(θ-e)(θ-f)>0とするのがなぜ間違ってるのかわかりません・・
こんなことが分かっても、sinθ=xと置き換えて普通に解きますし、成績が良くなるわけないのはわかっていますが、納得できないのは気持ち悪いです
>>617 (ax-b)(cx-d)>0が(x-b/a)(x-d/c)>0になるのは、両辺をacで割った結果だが、(a sinθ-b)(c sinθ-d)>0をどういじれば(θ-e)(θ-f)>0になるというんだい?
スレチ
621 :
617:2008/09/12(金) 02:46:11
すいませんでした
まぁ別に構わないよ
他に聞く相手もいなかったんだろ
他にスレあるのにか おまえも相当だな
624 :
132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:59:27
(x+y)/z=(y+z)/x=(z+x)/yを満たすとき、(y-z)/xを求めよ
全然わかりません・・・与式=2まではできました
>624
バババっと式変形した結果、x=y=zということが判明した。
自信ないけど。
>>624 >>625 途中で1つ可能性を見落としているぞ。
「与式=2でx=y=z、(y-z)/x=0」は解の1つだが、
他にもある。
あれ?与式=-1になるorz
628 :
132人目の素数さん:2008/09/13(土) 15:38:04
イコールの使い方なんですけど
例えば円周だったら、 円周=円の半径*2*円周率
もしくは、 円周=円の直径*円周率
で普通に良いと思うんですけど
これを一つに纏めて表現し様として
円周=(円の直径=円の半径*2)*円周率
こんな風な書き方をしたらイコールの使い方がおかしいですか?
イコールというよりカッコの使い方がおかしいというべきかな
あえてまとめて書きたいのなら
「円周=円の直径(=円の半径*2)*円周率」とでもすればいいのでは
これでもハッキリ言っておかしい、というか見にくいだけだから止めた方がいいさ
>>628 高校生のお兄ちゃんだが
かえってそのような日本語で表現すると、余計に分からなくなるな・・・
で、文字(rとか π とか)で表現してみると、やっぱりおかしいよ
631 :
132人目の素数さん:2008/09/13(土) 16:22:53
>>630 半径1として書き換えると
2π=1*2*π
2π=2*π
で
2π=(2=1*2)*π
こう言う表現をしたいんですけど。うーん、イコールの使い方を習った時にどんな定義でならったか…
でも、(2=1*2)*πだけをちょっと考えてみれば
この場合、分配法則みたいに2*π=1*2*πって意味にならないんですか?
普通はこんな書き方をしない筈なんで、なんとなくイコールの正しい使い方に反してそうなんですが
本当にこの書き方が反してるのか、何故駄目なのかが知りたかったんです
>>629 >「円周=円の直径(=円の半径*2)*円周率」とでもすればいいのでは
>
>これでもハッキリ言っておかしい、というか見にくいだけだから止めた方がいいさ
んーこれは確かにおかしいような気がしますね。んー、
しますけど、これも、こう、こう、こう書かなければいけない、
ってちゃんとしたルールの何処辺に対しておかしいのか
そこがモヤモヤなんです
数学ルールの深いところは知らないけど、
ルール的にはともかく、常識的にはそういう「=」の使い方をしたりはしないね。
円周=円の直径*円周率 円の直径=円の半径*2
あるいは
円周=円の直径*円周率 円周=円の半径*2*円周率
と、2文に分けて書くのが普通。
確かに自分も、式中に同値を示せる記号があったらいいなあと思うことはあるけどね。
数学の本を読んでもそういう「=」の使い方をしてるのは見たことないし、
それの代わりになる記号もないと思う。2行に分けるしか手はないと思う。
633 :
132人目の素数さん:2008/09/13(土) 18:42:41
教えてください(*_*)
@
y=xに反比例し,x=6の時,y=4である。
xの変域が2≦x≦8の時の変域を求めよ
A
10%の食塩水が100gある。
この食塩水の濃度を20%にするためには,あと何gの食塩水を溶かせばいい。
B
√63nが2ケタになるような自然数nは何個あるか
※答えは4個なんですが,解き方を教えてください。
宿題は自分でやれ
>>633 わからない問題はここに書いてね 248とマルチ
636 :
624:2008/09/13(土) 23:01:52
ありがとうございます なんとか解けました
あと、方程式と関数の違いっていうのは、
方程式は変数がひとつで解がいくつかある式で
関数は変数がn個あって(n-1)の変数は範囲の中で自由に決められて、最後の変数が決定する式
っていう解釈であっていますか?
>636
どうも。自分はあんまり役に立ってないけどw
方程式はそれで十分解釈はあってる。
ただし変数が複数ある方程式もある。(連立方程式)
関数は…たぶん違うと思う。関数の本質を説明するのは難しいなあ。
とりあえず関数なら変数2個のはずなんだが。
ところで624は方程式だよね?
638 :
132人目の素数さん:2008/09/13(土) 23:34:09
=は(=_=;)の為にあるんじゃないの
_, -― ァ'⌒ヽ
/ / / l
r 、___r‐く l / r‐、 |
r、/ _ (__) \ \ ーー〈 ̄ ̄ 〈V
レ__, イ 〉―― 、| | Υ 、 /
〈r 勹/ ̄ ̄ ̄`ヽl / ̄ 〈 ̄
〈/ ̄ -―‐-、 Υ/ , /l
>>638 { / \/ 〉 〈 | ! ! h廴_ おっぱいは赤ちゃんだけのものではない
└、/\__/ / /ーL.|_L.ノ人/ヘ お父ちゃんの為にもあるんやで〜♪
, ‐Vこ「 \./ / / _人/ヘ
/ 〈 lΥく_/―‐r く / ̄ ̄ 〉┘ by 月亭可朝
ヽ/└ァ'〈 l | _j/{  ̄厂 ̄
{__/} / / / トく ̄ \
└―'  ̄ ̄ \___人 ヽ └、_
__〉 _ {__〉 / 〉
/´ └―ァ/´ └―ァく.ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
640 :
サイレンススズカ最強:2008/09/14(日) 05:26:14
>>633 @
反比例の式は、比例定数をaとして、y=a/x または xy=a と表せる。
x=6 のとき y=4 であることから、a=24 とわかる。
よって式は y=24/x (xy=24 でもよい)となる。
この式に x=2 を代入すると y=12
x=8 を代入すると y=3
よって、3≦y≦12
もし一行目が分かっていなかったら、しっかり覚えてね。
A
「あと何gの食塩を溶かせばいいか」という問題だと思われるのでそれで。
加える食塩の重さをxgとする。
はじめの食塩水に入っていた食塩の重さは、100×0.1=10(g)
よって、食塩を加えた後の食塩水に入っている食塩の重さは、10+x(g)
また、食塩を加えた後の食塩水の重さは、100+x(g)
よって、食塩を加えた後の食塩水に入っている食塩の重さは、(100+x)×0.2(g)
以上より、10+x=(100+x)×0.2
両辺10倍して、100+10x=2(100+x)
8x=100 より、x=12.5(g)
食塩の重さを2通りの式で表して、それをイコールでつないで方程式を作るのがポイントだよ。
641 :
サイレンススズカ最強:2008/09/14(日) 05:30:48
B
√63n=√3*3*7*n=3√7n
これが自然数になるためには、nが「7*a*a」という形になっていればよい。(aは自然数)
ルートの中の7をルートの外に出すために7が必要で、それに何か(ここではa)の2乗が
かけてある数なら、ルートを外すことができる。
a=1 のとき n=7 となり、√63n は 3*7=21 となりOK。
a=2 のとき n=28 となり、√63n は 3*7*2=42 となりOK。
a=3 のとき n=63 となり、√63n は 3*7*3=63 となりOK。
a=4 のとき n=112 となり、√63n は 3*7*4=84 となりOK。
a=5 のとき n=175 となり、√63n は 3*7*5=105 となり3桁になってしまいダメ。
もちろんaをこれ以上大きくしても成り立たないから、答えは
n=7,28,63,112
しっかり意味を理解しておいてね。分からないところがあったらまた聞いてくれ。
>>640-641 完全放置するのもかわいそうだが
だからってマルチにそこまでド丁寧に教えてやる必要は無い
何も意地悪で言ってるわけじゃないんだぞ
ネット上で質問することの意味を考えさせてあげなよ
小中学生だからって甘やかしたらダメだ
643 :
132人目の素数さん:2008/09/14(日) 14:36:47
一辺6cmの正四面体の全ての面に内接する
球の半径の求め方を教えてください。
>>644 Eを通りADに平行な直線。
Fを通りABに平行な直線。
これらを描いて眺めてみる。
>>646 ありがとうございます
でも、何も見えてきません
もう少し突っ込んだ解説してもらえるとうれしいです
>>644 >>646で出てるんで、別解
対角線 BD を引いてみて ACとの交点を O とする
GO+OH=GH に気を付ければ後は簡単
>>647 じゃあ、簡単な方だけ。
Fを通りABに平行な直線を引いてACとの交点をPとすると、
△ABCと△PFCが相似。FCはBCの半分なのでPFはABの半分。
△PFHと△CDHも相似。PFはCDの半分なので、PHはCHの半分。
これで、CHとACとの比がわかる。
650 :
644:2008/09/14(日) 15:16:30
最後まで教えていただけるとなおよかったのですが
このくらいは自分でやれってことですね…
がんばって今から解いてみます
ありがとうございました
651 :
644:2008/09/14(日) 15:36:37
すんません。どうあがいても、この頭では解けないようです。
詳しい解説お願いします。
652 :
132人目の素数さん:2008/09/14(日) 16:22:43
乗り越えることを覚えていかないとこの頭はいつまでもこの頭のままだよ。
しんどいことを乗り越えることでこの頭は段々その頭になるんだよ。
それを積み重ね続けることでその頭はいつの日かあの頭になるんだお。
そういうのが死ぬまで続くのが生きるということだお。
そういうことを理解して受け入れることをかこいい生き方というのだお。
がんがれ。
>>652 分からないなら、黙っておけばいいのにお。
654 :
132人目の素数さん:2008/09/14(日) 16:50:58
644が逆ギレ
655 :
644:2008/09/14(日) 17:33:20
653は俺じゃないですよ
やっと答え出ました
6:8:7であってますかね?
とりあえずここではもう質問はやめようと思います
656 :
652:2008/09/14(日) 17:53:42
>>655 違います。
BDのお対角線を引いてみてACとの交点
つまりACの中点をO(
>>648が言うOで
>>649が言うP)とした場合
(平行四辺形の対角線同士の交点はそれぞれの対角線の中点です。)
AG:GOは分かるでしょ。OH:HCも既に出ているヒントをちゃんと読めば分かるはずです。
そこで
>>648をもう一度よく読みましょう。
ここで統合する計算を乗り越えれば答えは出ます。
答えが出たらもう一度
>>649の方式も試してみよう。
その答えとも一致すれば完璧。
6:8:7であってるんじゃないの?
658 :
652:2008/09/14(日) 18:10:41
悪い。GO:OHの比率について触れてなかった。
これはABとDFが互いに交わるまで延長線を伸ばして書いてみると分かるよ。
延長線の交点をPとすると、FはBCの中点なので、AB:BPは自ずと分かるよね?
俺のヒントはここで終わりです。
659 :
132人目の素数さん:2008/09/14(日) 18:20:21
652ですが656と658は俺じゃないです
660 :
643:2008/09/14(日) 22:02:26
>>645 体積は三平方の定理で求めることができました。
その後どうすればいいですか?
>>655 成りすまされても無理に違うと言わないほうがいいよ
自演乙とかわからないなら黙ってろ、といういつもの芸の無い返しが飛んでくるから
こういうこと言っても「芸のない返し」がくるんだろうね
そういうのってお互い様なんだけど時間のムダだなあ
そしてお互い様なんだけど実に幼稚で失笑モノだ
なりすまされたら違うといってもいいよ。
663 :
132人目の素数さん:2008/09/15(月) 10:53:58
ゆとり教育が間違えだったという話をしているんだな。
間違え
665 :
KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/15(月) 18:12:00
国賊を排除しないのが間違い。
666 :
132人目の素数さん:2008/09/15(月) 21:48:00
すいません、1/√3+2-1/√3-2 の解き方どなたか教えて下さい。
667 :
132人目の素数さん:2008/09/15(月) 21:55:35
分かりにくくてすいません。1/(√3+2)-1/(√3-2) って問題です。
>667
まず通分する。
669 :
132人目の素数さん:2008/09/15(月) 22:03:30
√がある場合の通分はどうやるのですか?
>669
√3+2と√3-2をそれざれの分数にかけるだけ。
672 :
132人目の素数さん:2008/09/15(月) 22:19:06
答えは4ですか?
ありがとうございました。
4?
それざれ
さめがめ
2a-(3a+4)-(5a-(6a+7))
677 :
132人目の素数さん:2008/09/18(木) 18:51:18
何を解くんだよ
あ、すいません
∠ABC,∠BCD,∠DEO だったと思います
とりあえず辺ABと辺BOの長さを。
ABもBOも長さは書かれていなかったと思われます
問題そのものが手元にないので何とも言えませんが……
せめて点E,C,Dに関連する条件がないと求めようが無いぜ
なんかないの?どっかの辺の長さが等しいとか
すいません、記憶を元にしているもので問題に穴があったみたいです
やはり手元に問題がないのに質問をする事自体がおかしな話ですよね
出直してきます。スレ汚し失礼しました
683 :
132人目の素数さん:2008/09/21(日) 02:27:07
79.2
684 :
132人目の素数さん:2008/09/21(日) 09:05:14
円の直径は、円周と円周率だけで分かるのでしょうか?
理論的にはそうだけど、円周を正確に測定するのはハッキリ言って不可能
円周率も、測定しようとする円の大きさによって有効数字が異なってくる
直径数cmの円と、数万kmの円で同じ円周率3.14を用いるのは無謀
そんなこと言い出したら円の直径すら正確に測定するのは不可能
686 :
132人目の素数さん:2008/09/21(日) 14:02:29
687 :
132人目の素数さん:2008/09/21(日) 20:17:56
連立方程式の解が、2つのグラフの共通の解になるのは、何故ですか?
二つのグラフどちらも満足する点が連立方程式の解だからです。
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【MLB】イチロー5打数1安打で8年連続200安打へあと8本 城島は無安打も2四死球 マリナーズサヨナラ負け LAA 5x-3 SEA[9/13] [芸スポ速報+]
yahooネット対戦ビリヤード【ヤフビリ】を語る-10 [ビリヤード]
691 :
132人目の素数さん:2008/09/21(日) 21:54:07
>>691 ちょっ、ちょっと待って
君は
>>684のようなことが知りたかったのではないの?
公式って何さ?円の直径(というか半径r)と円周?の関係を表す式なら?=2πrだが・・・?
直径=円周÷円周率 (小学生風)
>>685 > 直径数cmの円と、数万kmの円で同じ円周率3.14を用いるのは無謀
なんで、誤差の比は変わらないが?
すみません。教えてください。
x^2=63-2x
xは7なんですが、(答えを見てしまいました)
解き方が解りません。
どなたか教えていただけませんか?
>>696 ただの計算問題。教科書読め。
答えは7だけじゃないはずだが。
698 :
132人目の素数さん:2008/09/23(火) 03:12:36
>>696 2次方程式は、まず移項して右辺を0にする。
その後可能ならば左辺を因数分解。
x^2+2x-63=0
(x+9)(x-7)=0
x=7,-9
であってますか?
あっていれば
>>697,
>>698ありがとうございました。
あってるね
701 :
132人目の素数さん:2008/09/24(水) 02:57:58
コンパスを使い70度の角を作図するにはどうすればいいのでしょうか
中一数学です
お願いします
702 :
132人目の素数さん:2008/09/24(水) 03:09:19
変な質問かもしれないですがおねがいします
恒等式を解けっていうとき
ax-c-d=0
の場合、a=0 -c-d=0 ってなりますよね?
ですが、c-d=0じゃダメなんでしょうか?ダメっていうのはわかってるんですが、今までは、無意識にやってました・・
理論的に説明していただけないでしょうか?
なんか、小学校低学年みたいな質問ですがおねがします;;
>>702 ax-c-d=0
⇔ax+(-c-d)=0
c-dなんて項はどこにもない
だからダメ
それから「恒等式を解く」という言葉はない
用語は正しく使うこと
706 :
132人目の素数さん:2008/09/24(水) 03:30:55
f(x)=(x-a)g(x) →f(a)=0 は分かるんですが
f(x)=(x-a)g(x) ←f(a)=0 は分かりません
説明おねがします
708 :
132人目の素数さん:2008/09/24(水) 04:37:45
8x^2=3
を計算したら
x=±√3/2√2(±2√2分の√3)
になると思ったんですけど答えには
x=±√6/4
とありました。
どなたか解説していただけますか?
>708
普通に√6/4を2乗して8掛けたら3になるけど、
それよりなぜ√3/2√2になったの?
もう一度解の公式を見直してくるんだ。
8x^2 = 3 両辺を8で割って
x^2 = 3/8 2乗を1乗の形に変形させて
x = √(3/8) これを整理して
x = √3 / 2√2
>>708は多分こうやって求めたんじゃねーの
713 :
712:2008/09/24(水) 13:45:43
ちなみに俺が解いた解き方だと
8x^2 = 3 移行させて
8x^2 - 3 = 0 因数分解[a^2 - b^2 = (a+b)(a-b)]して
(√8x + √3)(√8x - √3) = 0 ……@
@より
√8x + √3 = 0 √3を移行し両辺に√2を掛けて
4x = -√6 ∴x = -√6 / 4 ……A
また、@より
√8x - √3 = 0 √3を移行し両辺に√2を掛けて
4x = √6 ∴x = √6 / 4 ……B
A,Bより
x = ±(√6 / 4)
こんな感じになる。これで納得してもらえるかな?
分母の有利化。
(√3)/(2√2) の分子と分母の両方に√2をかけてみろ。
708です
皆さんありがとうございます!
>>713 なるほど、その解き方を見たら理解出来ました。ありがとうございます!
>>711 >>714 分母の有理化か…分母を√のない形にすることなのは分かるんですけど、
右辺に√2をかけたら左辺にもかけなきゃならないのではないかと思い
こんがらがりました。
私の考え自体が間違っていたのですね。
ありがとうございましたた!
716 :
132人目の素数さん:2008/09/24(水) 18:57:37
χ2+5χ−4=0
ってどうやって解くんですか?
718 :
132人目の素数さん:2008/09/24(水) 19:01:49
>>717 マルチ?・・・すいません分からないです
だってさ、誰か教えてやれよ
>>715 >右辺に√2をかけたら左辺にもかけなきゃならない
もちろんそのとおり。
しかし今回かけたものは√2ではなく√2/√2=1なので問題ない。
722 :
132人目の素数さん:2008/09/24(水) 19:32:57
>>721 言い方が違いました
どうやっても因数分解が出来ないんです
4と1、2と3、5と1でも出来ないんです
>>720 !!
分かりました!ありがとうございます!
>>722 解の公式でも使って複素数範囲で強引にでないと因数分解できないよ。
中学生向けの問題だとしたら、けっこうな発展問題か、
それとも問題のプラスとマイナスを間違えていないか?
725 :
132人目の素数さん:2008/09/25(木) 17:33:41
小数点を分数に直す方法を教えてください
0.5がなぜ1/2なのか
1.75→1と3/4になるのか分かりません
>725
0.5=5/10 1.75=175/100
であるから。これを約分すればよし。
ありがとうございます大きい数字の約分が分かりません
175/100はどうやるんですか
本当に苦手です
>>727 175 / 100
とりあえず分子・分母、5で割るかな
175 / 100 = 5*35 / 5*20 =35 / 20
んんー?また5でできるかな?
35 / 20 = 5*7 / 5*4 = 7/4 だ!
あとは 7/4 を割り算すればいいんだね、えーと、えーと(計算中)
できた 1.75 だ!
------------------------
ゴリ押しで 175 / 100 をそのまま割り算を実行しても
決して間違いではないが、筋の良い手とは言えない。
でも、考え方は間違ってはいない。結局は答えは一緒になる。
729 :
132人目の素数さん:2008/09/25(木) 20:37:12
>>725 0.5がなぜ1/2なのか
では、
0.5 ×2 = 1
1/2 ×2 = 1
は理解できますか?
同じ数をかけた結果が同じ答えになるので、
0.5 と1/2 は同じ数。
728-729
どうもありがとうございました!分かりやすかったので出来ました
>>727 175/100 を分子と分母に分けて
大きいほうから小さいほうを引いてみる
175 - 100 = 75
さっきの答えと小さいほう( 75と100 )のうち
大きいほうから小さいほうを引いてみる
100 - 75 = 25
さっきの答えと小さいほう( 75と25 )のうち
大きいほうから小さいほうを引いてみる
75 - 25 = 50
さっきの答えと小さいほう( 25と50 )のうち
大きいほうから小さいほうを引いてみる
50 - 25 = 25
さっきの答えと小さいほう( 25と25 )は同じになった。
なんと、最初の175/100は25で約分できるのだ。
175/100 = (7×25)/(4×25) = 7/4
731さんこの方法で他のもやってみました
0.125は1/8だし0.875は7/8だしなんかうれしいです教えてくれた皆さんありがとうございました
733 :
132人目の素数さん:2008/09/27(土) 21:52:04
age
何で
マイナス×マイナスはプラスになるんですか?
>734
そう決めたほうが計算に都合がいいから。
というか、そう決めないとまともに計算できなくなるから。
>>735 そんなのは分かります
原理で説明できませんか…
737 :
132人目の素数さん:2008/09/28(日) 00:33:20
-1*(4)=-4
-1*(3)=-3
-1*(2)=-2
-1*(1)=-1
-1*(0)=0
このとおり、負の数の掛け算の場合、掛けられる数を1減らすごとに
答えは+1されていくことがわかる。
となれば当然、この表の続きはこうなる。
-1*(-1)=1
-1*(-2)=2
-1*(-3)=3
>>736 自分では聞いて納得できるような解説を知ってるけど
あいにく君を満足させられるものとは思えない
この手の質問する人は、いくらそれらしい解説を聞いても納得できないんだ
もしかしたら、そういう人にもわかるように解説できない僕らのほうが欠陥を抱えてるのかもしれない
どうしても気になるのなら別のスレに言って聞いたほうがいいね
740 :
132人目の素数さん:2008/09/28(日) 01:04:03
>>736 分配法則を出来るだけ広い範囲で成立させたい
という要請から負×負=正と決める事にしたんだろう
2×3+(−2)×3=(2+(−2))×3
が成り立って欲しいから(−2)×3=−6と決めよう
(−2)×3+(−2)×(−3)=(−2)×(3+(−3))
が成り立って欲しいから3×(−3)=6と決めよう
・・・こんな感じ
741 :
132人目の素数さん:2008/09/28(日) 01:06:33
訂正:
が成り立って欲しいから3×(−3)=6と決めよう
↓↓↓
が成り立って欲しいから(−2)×(−3)=6と決めよう
742 :
132人目の素数さん:2008/09/28(日) 01:24:43
>>736 君が次の命題を証明できるかまたは証明方法を理解できるのであれば教えてあげよう
実数aについて0・a=0を証明せよ
<pr>
0・a=(0+0)a=0・a+0・aより
0・a=0
Q.E.D.
>>742を見て、
>>427の証明ひとつ思い付いた。
(-1)=(-1)だから
(-1)-(-1)=0 …@
また1-1=0において、交換法則より
(-1)+1=0 …A
@とAを見比べて
-(-1)=1■
744 :
132人目の素数さん:2008/09/28(日) 06:07:00
■とか時代遅れだし
別に。
>>736 残念だが原理では説明できない。
マイナス×マイナスをプラスにしたほうが、いろいろ便利そうなのでそう決めただけで
そうでない数学を構築するのはまったくの自由だし、実際不便という以外にはたいして不都合は起きない。
もっとも大きなそして唯一の不都合は、他の人が同じ前提で数学をしていないということ。
他の人とと意思の疎通をする場合に、いちいちこの数学ではマイナス×マイナスはプラスではないのだと
断ってからでないとマイナス×マイナスの計算ができない。
この不都合に打ち勝つだけの気概があるなら、君の数学ではマイナス×マイナスがマイナスでまったくかまわない。
指数法則を出来るだけ広い範囲で成立させたい
という要請から負×負=正と決める事にしたんだろう
(10^(-2))^3=10^((-2)*3) が成り立って欲しいから (-2)*3=-6 と決めよう
(10^(-2))^(-3)=10^((-2)*(-3)) が成り立って欲しいから (-2)*(-3)=6 と決めよう
・・・こんな感じ
>>742 (-a)・0=(-a)・(b-b)
=(-a)・b+(-a)・(-b)
=-ab+(-a)・(-b)
=(-a)・(-b)-ab
=0
よって (-a)・(-b)=ab
こうですか? 2行目から3行目にかけてが厳密さに自信ないっす。
a=b⇔a-b=0
ab=0⇔a=0またはb=0
の2つを基本に置いています。
>>748の2行目から3行目って
式の2行目から3行目で
(-a)・bを-abに直してるところが自信ないです。
紛らわしくてすまそ。
750 :
132人目の素数さん:2008/09/30(火) 22:04:28
お客が部屋を使うのに、1部屋に10人ずつ入るとすべての部屋がふさがって、
そのうちの1つは8人だけになる。
11人ずつにすると、誰も入らない部屋が1つと、
11人だけが入る部屋が1つ出来る。
部屋の数をxとして方程式を作りお客の人数を求めなさい
すいません これなんですが…
中1ですいませんww
751 :
132人目の素数さん:2008/09/30(火) 22:26:59
解決しました
申し訳ありません
>>750 > 11人だけが入る部屋が1つ出来る。
これ 10人だけ の 間違いだろ?
2
絶対値が3― 5
より小さい整数を全て答えなさい
これはどうやれば良いんでしょうか?
誰か分かりやすくお願いしますm(__)m
754 :
753:2008/10/03(金) 02:09:39
2
3―
5
です!ずれてしまいました。よろしくお願いします。
755 :
132人目の素数さん:2008/10/03(金) 02:12:35
orz
756 :
132人目の素数さん:2008/10/03(金) 02:37:21
757 :
132人目の素数さん:2008/10/03(金) 02:43:44
>>753 「絶対値」と「整数」の意味が分かれば出来るだろ。
もう一度出直して来い。
>754
2
3―
5
まずそれより小さい正の整数から考えてみるべきだな。
帯分数なんてつかわねえよ
9 2 9 2を+−×÷をつかって合計10にするのはどうすればいいですか?
(9+2+9)/2
中学校の先生になんで連立方程式って成り立つの?って聞いたらアホを見る目で見られました
成り立つときに「連立」って言うんだからな。
成り立とうが、成り立たなかろうが
方程式を複数立てれば連立方程式。
どんだけ馬鹿だよw
おまえがか?
方程式が「成立する」というのはどういう意味なの?
>>767 の言う意味の「成立」だとしたら
>>762の質問は意味を成さない。
>>762の意図としては
「なぜ連立方程式が解けるのか?」
「そうしてそのような解法が成立するのか?」
というような意図だったのではないだろうかと推測する。
意味をなさないからアホを見る目で見られたんだろ。
>>764がアホであることに変わりはないし。
771 :
762:2008/10/05(日) 00:53:22
>>769 すいません言葉が足りませんでしたその通りです
自演乙
0・0=0の証明で
0=1・0
(0+1)・0
=(0・0)+(1・0)
=0・0+0
===
774 :
132人目の素数さん:2008/10/05(日) 15:03:36
0・0=0の証明で
0=1・0
=(0+1)・0
=(0・0)+(1・0)
=0・0+0
=0+0・0
=0・0
って書いてあったのですが、(-1)(-1)=1は読者が考えて下さいと
書いてあるだけで、答えが書かれていませんでした。どうしても
気になります。誰か教えてくれませんか?
>>774 式の五行目はなにをしたかったんだろう…?
どの作者のなんて本に書いてあったんだ?
776 :
132人目の素数さん:2008/10/05(日) 17:12:29
>>776 0・0=0を使ってるわけじゃないからいいんじゃね?
778 :
132人目の素数さん:2008/10/05(日) 18:20:01
>>774 0・0=0,1・0=0は同じ論法なので1・0=0を利用するのは論理矛盾である
>>742でも証明を書いたが、0+0=0を利用すれば簡単に証明をすることができる
>>742でa=0とせよ
(-1)・(-1)=1の証明については、逆元とは何かを考えれば簡単に証明をすることができる
因みに0+0=0の証明については、単位元とは何かを考えれば自明である
スレ違い
780 :
132人目の素数さん:2008/10/05(日) 20:23:47
>>775 ティモシー・ガウアーズって人の「1冊でわかる 数学」っていう本です。
>>778 ということは、ティモシー・ガウアーズは間違っているということ
なんですね?じゃあこの本読んでも意味ないですよねorz
781 :
132人目の素数さん:2008/10/05(日) 21:42:50
2+4+6+8+10+12+・・・のように2の倍数をn回足した時の和はいくつになりますか?
782 :
132人目の素数さん:2008/10/05(日) 21:57:32
=2*(1+2+3+…+n)=n(n+1)
783 :
132人目の素数さん:2008/10/05(日) 22:00:01
784 :
132人目の素数さん:2008/10/05(日) 22:05:26
>>780 私はティモシー・ガウアーズなる人物を知らない
また、彼を非難する気はないし又その資格も私にはない
ただ、私の知識及び理解の範囲内に於いて、その論理展開には矛盾があると考える
若しかすれば、彼の方が正しいのかもしれないが、神ならぬ身故の悲しさである
最後に、私はその本を読んだことはないが、君が楽しい・面白いと感じているのであれば、その本が君にとって無駄であるとは思っていない
785 :
132人目の素数さん:2008/10/05(日) 22:11:28
1a=a
>>784 詳しく書いてみます。その本では、
[加法1]加法の交換則。任意の2つの数a,bについて、a+b=b+aが成り立つ。
[加法2]加法の結合則。任意の3つの数a,b,cについて、a+(b+c)=(a+b)+cが成り立つ。
[加法3]0は加法に関する単位元で、任意のaについて0+a=aを満たす。
[乗法1]乗法の交換側。任意の2つの数a,bについて、ab=baが成り立つ。
[乗法2]乗法の結合則。任意の3つの数a,b,cについてa(bc)=(ab)cが成り立つ。
[乗法3]1は乗法の単位元である。任意の数aに対して1a=aが成り立つ。
[分配]分配則。任意の3つの数a,b,cについて、(a+b)c=ac+bcが成り立つ。
こういうルールがあって、
0・0=0の証明で
0=1・0 [乗法3]
=(0+1)・0 [加法3]
=(0・0)+(1・0) [分配]
=0・0+0 [乗法3]
=0+0・0 [加法1]
=0・0 [加法3]
こういう風に書いてました。
フィールズ賞を受賞した人が書いた本で、数学初心者でもわかりやすく説明してるみたいなんで
手に取りましたが、難しいです。
>>784 この後、更に
[加法4]加法の逆元。あらゆる数aに対して、a+b=0となるような数bが存在する。
[加法5]加法に対する簡約法則。a,b,cを任意の3つの数とするとき、a+b=a+cならば、b=cである。
[乗法4]乗法の逆元。0を除くあらゆる数aに対して、ac=1となるような数cが存在する。
[乗法5]乗法に関する簡約法則。a,b,cを任意の3つの数とし、aはゼロでないとすると、
ab=acならばb=cである。
(本にはこう書かれてるけど、加法5のは加法に関する簡約法則。ってのを加法に対する簡約法則って
書いてしまったんだと思いました。違ってたらすみません。)
それで、読者はこれらのルールをから (-1)・(-1)=1 を導いてみて下さい。
その証明は0・0=0の証明に似ています。というようなことが書かれてました。
私は-1=1・-1からなのかな?とか考えてみたのですが、1=○○○○から始まって、
最後は=(-1)・(-1)で終わるのかな?とか色々考えてみたのですが、わかりませんでした。
>>742の証明は
0・a=(0+0)a=0・a+0・a ここまではわかるのですが
0・a=0 ここがわかりません。0+a=aだから0を(0+0)にして、0・a+0・aここまではわかるんですが、
0・a+0・aから0・a=0なるのがわかりませんでした。せっかくアンカーつけて教えてくれたのに、
理解出来なくて申し訳ないです。
この本面白いので最後まで読んでみたいと思います。ただ (-1)・(-1)=1 の証明は諦めます・・・
ありがとうございました。
スレ違いしつこい
>>788 (-1)(-1)=1の証明は中学生レベルの問題だと思ってましたが、
スレ違いみたいなので高校生レベルの問題の質問が出来るスレに
移動します。すみません。
>>789 高校生スレもダメだよ。
小中学生スレや、高校生スレは、学校でやる算数、数学のスレ。
>>790 ではどこのスレでしたら大丈夫なんでしょうか?
792 :
132人目の素数さん:2008/10/06(月) 00:47:21
>>793 ありがとうございます。そちらのスレに移動します。
795 :
132人目の素数さん:2008/10/08(水) 01:05:13
f(x)=ax^3+bx^2+cx+d
f(x)=0のときの解がQ,R,Sとのき
f(x)=(x-Q)(x-R)(x-S)というのが分かりません
どなたか説明していただけないでしょうか?
どう分からないのか、何が分からないのかをまず明らかにするべき
>795
例えばx=Qだったらどうなる?
Q-Qは0だから、(x-Q)(x-R)(x-S)も0になる。
これヒントな。
798 :
795:2008/10/08(水) 01:48:41
>>797 なるほど!その部分はわかりました
ですが、f(x)=(x-Q)(x-R)(x-S)a (aはa>0 0<aの定数)
の場合は考えられないのでしょうか?
aのことなんて気にしなくていい。
0に何掛けても0だ。
801 :
132人目の素数さん:2008/10/08(水) 16:50:23
違う。
>>802 0って0.00000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001でもゼロなんでしょ?
, '´l,
, -─-'- 、i_
__, '´ ヽ、
',ー-- ⌒ヽ ヽ、<質問の内容がわかりませんでした。
`"'ゝ、_ ', もう一度分かりやすい言葉で
〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 ! 質問して下さい。
`ー´ ヽi`ヽ iノ
! /
∧,,∧ ショボーン r'´、ヽ
( ´・ω・) `´ヽノ
c(,_U_U
805 :
132人目の素数さん:2008/10/08(水) 22:47:18
答えられないときは質問者に
>>804みたいなレスつければいいのかw勉強になった
>>803 0.00000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001だと
0じゃありませんよ
>>806 0,999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999は1なんでしょ?
違う。9が無限に続くなら1だけど、有限なら1ではない。
無限に続くことを示す場合、0.999… と表記される。
>>808 0.000・・・は0ですか?あと、1,999・・・は2ですか?
あと、1/2かける1/2が無限に続いたらどうなりますか?
>809
上の二つは両方正解。
下は0になる。
いい加減スレ違いだからやめれ
個人的にはスレ違いとは思えない。
※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
自治厨キモス
816 :
132人目の素数さん:2008/10/10(金) 07:14:41
98.3
√の分解について教えてください。
(X^2)-18=18・・・@
を
x=±√18=√(9x2)・・・A
=±3√2が、答えですよね?
質問したいのは、Aの(9x2)って、数字は見た感じで思いつくものですか?
それとも、何か考え方がありますか?
よろしくお願いします。
>>817 > (X^2)-18=18
なら、
x=±6だけど?
>>817 > √の分解
この言葉もおかしいしなあ。
丸囲み数字を嫌う人もいて(ネットではマナー違反とされている)、使うと揉め事の種なので使わないで。
> ネットではマナー違反とされている
されてません。 むしろ上のセリフがもめごとの種。
>>817 >>(9x2)って、数字は見た感じで思いつくものですか?
>>それとも、何か考え方がありますか?
素因数分解のこと
(中学生三年生で習うはずです。)
>>819-820 ここまで飛び火させないで
>>817 > (X^2)-18=18・・・@ 誤り
> (X^2)-18= 0・・・@ 正しい
でした。
今後の為に、お聞きします。テンプレ見たけど、理解出来てなかったのですか。
今回の質問の場合は
X^2-18= 0
このように、書けばよかったのですか?
ああ
>>823 x^2は掛け算で足し算引き算より優先されるので、x^2-18でいいよ。
2*3-5を(2*3)-5と書かなくてもよいのと同じ。
平方数をくくりだしたいわけで、18の場合はそれより小さい平方数が4、9、16の3種類しかなく、
因数として持つのは9しかないことはすぐわかる。
丸数字丸数字騒いでるのは高校質問スレの19くらいのもんだろ。
で、本人はちゃんと見える機種らしいから、お笑い種といしかいいようがない。
やつの勝手な正義感(笑)のために多くの人が迷惑してるわけだな。
なんでがんこに使おうとするのかわからん。必要があるなら別だが。
嫌がる人がいるのを知ったら、もう使う必要はなかろう。
嫌がらせしたいのか?
丸数字不快説って、誰かさん(約一名の厨)の妄想だからな。8割方。
なにしろ、どの機種だと見えないの?という基本質問に対しても、
今だかつてまともに答えられたことがない。
macだと見えないとか痛いことも言って、macユーザーに笑われてたしなw
まあ早く現実を見ることだ。どっちの方が多くの人から嫌われているのかを…
わざわざ嫌がらせをする理由がわからん。
おちついてよく考えればわかるよ。
やっぱ嫌がらせなのかよw
一応否定する。嫌がらせではない。
しかし世の中には何を言っても考えを改められない人間というのがいてね。お前がそうだ。
自分がなぜ嫌われているのか、理解することすらできないのだろう。
だから話が通じるなんて思ってない。勝手にやってなさい。
834 :
132人目の素数さん:2008/10/10(金) 23:19:35
>>819 お前ってさ、PSPのソフトのMPO+とかで「ロックはマナー違反」とか言ってるだろ?
横から口はさむけど、機種依存文字を使うのはネチケット違反。これは純然たる事実だと思うんだ
騒ぎ立てるほどでもないけど、使う側も非を認めて正すべきだと思うよ
社会人でメールを打った経験がある人なら、間違いなく誰もが知っていることだしね
スレチ&横やりでごめんね
ネチケットって何?マックの新しいメニュー?wwwww
たとえ読めても、コピペして書き込もうとしたら化ける可能性もあるし、
使わないで済むなら使わんにこしたことはないわな。
まあ、匿名の多数決で話が進む2ちゃんで言ってもしゃーねーが。
838 :
132人目の素数さん:2008/10/10(金) 23:52:07
イヤって言われたならおとなしくやめとけばいいのに
ムキになってる、「丸文字否定派否定派」の考えが理解できない
丸文字を使うことをやめるのに何のデメリットがあるのか?
まあ、(1)や(i)、(イ)や(ロ)などと書くより手軽なのは確かだろうけど
しょせんその程度のこと
・丸数禁止厨は、どの機種で見れなくなるのか把握せずにえらそうに語っている。
・当然見れない人がどのくらいいるのか、極少数派なのかそれなりにいるのかも知らない。
・丸数禁止厨は自分に直接被害がない(自分は見れる)くせに文句を言う。
・丸数字見れなくて、それで文句を言う人はほとんどいない。
・丸数禁止厨を嫌う人は多い。
これらも純然たる事実な。
>839
逆に聞こう。丸数字を使うことをやめさせることに何かメリットがあるのか? お前にとって。
咎められたことに対する腹いせをしているようにしか見えない。
>>839 すまないね、先に言っておけばよかった
別に俺はよく見かけるような「丸文字使うな派」ではないのよ
正確には、丸文字は嫌いだけど他人に丸文字禁止を強いたことはないので・・・
ただ、ネット上で目にすることがあると「またか。イヤだなあ」というくらいの認識ならあるので
それがメリットにあたるのか
さらに言えば「くだらない丸文字論争がなくなるかもしれないなあ」とも思う
アハハ、自己レスしちゃったよ我ながら馬鹿馬鹿しい
>>829 >8割方
2割も違うケースがあるなら、遠慮しとけよ。
機種依存文字を使う奴がいたら、馬鹿がまたなんか書いてるんだなと思い、それにはレスしない。
機種依存文字はフォントに字形が登録されているかいないかだけの問題ではない。
ちょっと文字コードの変換をしただけで簡単に情報が失われ読めなくなる。
規格外が通用するのは、いつまでも同じ環境だけを使い続ける場合だけだと思っておいたほうがいい。
847 :
132人目の素数さん:2008/10/11(土) 01:59:40
要は使わなきゃいいんだよ。
はいこの話題おしまい。
丸文字論争いらねっ
丸数字が読めない人はどれだけいるのか?が問題。
もしいないあるいは極めて少ないとしたら、丸数禁止は雰囲気を悪くするだけでメリットなどない。
丸数禁止厨は、その一番肝心な情報を把握せぬまま、使うな、つかうな、とわめいているのである。
(macは見えない(笑)発言は有名)
禁止厨は、「丸数禁止は時代遅れ」という言葉の意味はわかっているのか?
丸数禁止で得をする人間は、禁止厨の脳内以外で、どれだけいるというのだろうか?
851 :
132人目の素数さん:2008/10/11(土) 02:32:34
ここは小中学生のためのスレです
ある意味小中学生だろ
853 :
132人目の素数さん:2008/10/11(土) 05:11:27
なるほど。
>>849 画面で見えれば全て解決だと思ってるようだな。
頭のおかしな人には気をつけましょう
利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。
頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
>>855 ちょっと興味あるので自己判定してみる
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など〜
→思ってはいるが口にはあまり出さず、コピペや荒らしは疲れるしつまらないのでやらない
・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする〜
→自画自賛は反発にあうこと必至なので、むしろ逆に自虐的な文章を書くのを好む
また、他人から褒められるのが嫌い(何か裏があるのではと勘繰ってしまう)
・自分の感情だけ書く人〜
→常日頃は顔文字、若者言葉をいっさい排除した文章を書いており
メールを送った知人から「機械の文章みたい」「無味乾燥だ」などと言われたことがある
2つ目と3つ目の件からおかしいことは自認しているが、この判定基準によるとそうではないようにも思える
ちなみにこういうことは雑談スレでやりたいんだけど
kingとアンチkingしかいないから語りがいがないのです
それでも向こうに行くべきだよねえ・・・