1 :
132人目の素数さん :
2008/02/20(水) 18:00:00 小中学生の数学大好き少年少女! 分からない問題があったら気軽にレスしてください。 学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。 文字の使い方等は他スレを参考のこと。 ※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。 皆様のご協力よろしくお願いします。
数式などの書き方 ●足し算・引き算:a+b a-b ●掛け算:a*b a・b ab(a掛けるbという意味) 記号を省略した掛け算は最優先で解釈する人も、他の掛け算割り算と同じように解釈する人もいる。 ●割り算・分数1:a/b (÷の代わりに/を使う。分数の横棒を斜めにした意味) 分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう 1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい ●累乗:a^b (aのb乗) 累乗は掛け算割り算よりも先に計算するが、記号を省略した掛け算の方を優先する人もいる。 x^2yはx^(2y)なのか(x^2)yなのか紛らわしい ●平方根:"√"は「るーと」で変換可 √の範囲を誤解されないように括弧を使おう √2x+yでは√(2x)+yなのか(√2)x+yなのか√(2x+y)なのか紛らわしい。 ●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可。) ●絶対値:|x| (縦棒はShift押しながらキーボード右上の\) ●日本語入力変換で記号 △は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」,≠は「=」,"≒"も「=」,"≦"は「<」
6といえばロックマン
七と言えばワイルド七
8 :
132人目の素数さん :2008/02/20(水) 21:17:06
9 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/20(水) 22:01:33
10 :
132人目の素数さん :2008/02/21(木) 05:06:40
40000
Reply:
>>11 私の所に出会い系メールがくる事はしょっちゅうだ。
15 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/21(木) 12:38:43
16 :
1stVirtue ◆meTSJqqORU :2008/02/21(木) 12:52:13
17 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/21(木) 12:57:20
Reply:
>>16 誰が 1stVirtue であるかの議論をしなくてはならぬのか。
18 :
132人目の素数さん :2008/02/21(木) 14:28:29
a^b^c
19 :
1stVirtue ◆meTSJqqORU :2008/02/21(木) 15:49:51
20 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/21(木) 17:20:49
Reply:
>>19 それでは、円周率の近似値について述べよ。
>>19 お前People's feelings ◆meTSJqqORU
やめたの?
996 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 17:15:35
kingがこのスレを埋めてくれるそうです。
997 名前:1stVirtue ◆.NHnubyYck [] 投稿日:2008/02/21(木) 17:21:44
Reply:
>>996 私を呼んでないか。
998 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 17:22:16
kingあほー
999 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 17:25:03
king死ね
1000 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 17:25:24
ここまでkingの自演
23 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/21(木) 17:29:30
日本人の心を持つ人への冒涜は神への冒涜に等しいので、日本人の心を持つ人へ冒涜する奴は罰を受けるべきだ。
25 :
132人目の素数さん :2008/02/21(木) 17:34:36
talk:>>king 小中学生が怯えるのでここでは自粛されたし
26 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/21(木) 17:34:51
27 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/21(木) 17:35:13
kingのお兄ちゃん、こわい もっと、やさしくして
29 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/21(木) 17:40:45
Reply:
>>28 私を呼びてませぬでしょうか。
きゃ〜kingの兄ちゃん、こわいよ〜こっちこないで〜
kingの兄ちゃん、くちゃい
kingの兄貴、臭せ〜
/i /{/'⌒'} }}Y/ / ,r-、ヽ, / ノ、|、ヾ_,,ノ ノ ノ{ ヾ {^')) }フ/ / _/ \ヽ、 彡'`、、 'ー' ノ //",,゙ """ / ヽ ヽ-、ミ‐-、、 、,r=‐'¬ー=、、,-‐'_ ヽ、 /ノ / ミ/ ~  ̄ノ /\ /彡 "" |/ / ,' u ∪ ! ヽ | i、゙ー''"彡 /| kingの兄貴…、 、、∪ / ノ / _,,,...-‐‐ニ=,ノ,,/ ヽ、,,_ \ ,イ / | ニ、=!, l_. レr=-ニ二、,,,.-'" ー、==-ヽ'"/ / ヽ 、(・,)>ノ⌒ ∠,(・,)_く ゙` ヽ゚ノ`ー=、_ /// ∠ 臭いぜ…  ̄/""゙ ヽ ̄ ̄ \ヽ  ̄ ̄ // ノ u 〈 、 u (ヽ //  ̄ノ ヽ -' lj >、 // /  ̄ヽ、 /ヽー‐ 、 /'"´ 'i // / ∨ヽ/ ^゙"⌒ヾ、 ,i| ,"__} // / / ー- - ヽ_人`'′ // / / / i'゙' /-─‐‐''/_/_ 、 _/-‐ヽ、___,,,, -‐‐  ̄ ー-、、,,__,-‐'//ノゝノ ノ ヽ\
34 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/21(木) 17:53:22
Reply:
>>30-33 日本人の心を持つ人への冒涜は神への冒涜に等しいので、お前は罰を受けるべきだ。
>>34 日本人の心を持つ人への冒涜は神への冒涜に等しいので、お前は罰を受けるべきだ。
在日kingは死ぬべし とか言ったらまた 「日本人の心を持つ人への冒涜は〜」 在日乙www
37 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/21(木) 17:56:05
Reply:
>>35-36 不心得者は早く日本から去りてくださいませ。
<日本人を100%とした場合の外国人犯罪比率>
刑法犯 凶悪犯 粗暴犯 窃盗犯 知能犯 覚醒剤
----------------------------------------------------------------
全外国人 来日 41% 104% 23% 44% 69% 55%
在日 193% 244% 296% 163% 267% 306%
----------------------------------------------------------------
韓国 来日 12% 20% 16% 11% 14% 12%
在日 252% 287% 443% 195% 353% 472% ← ポイント
----------------------------------------------------------------
中国 来日 154% 362% 51% 165% 361% 48%
在日 209% 232% 155% 226% 355% 58%
----------------------------------------------------------------
ブラジル 来日 162% 843% 106% 158% 91% 359%
在日 96% 286% 94% 101% 62% 233%
----------------------------------------------------------------
凶悪犯 = 殺人、強盗、放火、強姦/粗暴犯 = 暴行、傷害、脅迫、恐喝
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/20060310hanzai.html
じゃあ、kingには韓国に帰ってもらわないと
41 :
132人目の素数さん :2008/02/21(木) 20:07:22
質問です 直角三角形ABCがあり、∠A=∠R(90度)とする。 Aから辺BCに垂線を下ろし、その交点をDとする。 そのとき、△ABC、△ABD、△ACD が相似な三角形になるらしいのですが なぜですか?
>41 角度が同じ三角形は相似。 だから角度を調べよ。 三角形の内角の和が180度なのも忘れずにね
43 :
132人目の素数さん :2008/02/21(木) 20:45:36
966 :132人目の素数さん:2008/02/20(水) 18:08:44 中3です。 この問題の解説をお願いします。 △ABCにおいて、辺BCの中点をM、辺ABの三等分点をAに近いほうから D、Eとする。AMとCD、CEとの交点をそれぞれF、Gとするとき、 △CFGの面積は△ABCの面積の何倍か。 解説 △ABCを正三角形と仮定し、それに外接する長方形HBCIを作る。HBの中点をJとし、ICの中点をKと して、それぞれを直線で結ぶ。点Jから点Mに直線を引くと、ABとの交点はEと一致する。また点Aか ら点Bに直線を引き、点Jから点Kに直線を引くと、交点Lができる。△ELJと△EBMにおいて、∠LJE= ∠BME、錯角。∠LEJ=∠BEM、対頂角。2角相等より、△ELJ∽△EBM。その相似比はLJ:BM=1/2:1= 1:2。EM:EJ=1:1/2=2:1。JM//FC、,JM=FC。△GEMと△GCFにおいて、∠MGE=∠FGC、対頂角。∠GME =∠GFC、錯角。よって△GEM∽△CFG。相似比は、CF=ME+EJ、1+(1/2)より、EM:CF=1:3/2=2:3。この 三角形は△ACMを1:2:√3として見ているから、GM:GF=2:3より、GM=(√3/2)*(2/5)=√3/5。GF= (√3/2)*(3/5)=(3√3/10)。 △CFGの面積は、底辺がGF=(3√/10)、高さがCM=1の三角形と見ると、(1/2)*(3√3/10)*1=(3√3/20) となる。△ABCの面積はBC=2、AM=√3より、(1/2)*2*√3=√3となる。(3√3/20)/√3=(3√3/20)*(1/√3) =3/20。よって△CFGの面積は△ABCの面積の3/20倍となる。 (答)3/20倍
何がわからないの? 解説は回答聞くより失礼だろう
45 :
132人目の素数さん :2008/02/21(木) 21:06:38
af
49 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/21(木) 21:49:39
Reply:
>>40 お前に何がわかるというのか。
>>43 マジレスすると
DF:EM=1:2 EM:DC=1:2
EM:FC=2:3となりGM:FG=2:3
AF=FMよりAF:FG:GM=5:3:2
よって△CFG:△ABC=3:20
51 :
132人目の素数さん :2008/02/21(木) 21:58:05
>>47 開いたけれども、真っ白で何も書かれていないじゃないか。
52 :
47 :2008/02/21(木) 22:04:44
>>47 6ページ目は計算用紙だ。
8ページ目の大問4番の(2)(3)じゃないのか?
54 :
132人目の素数さん :2008/02/22(金) 07:03:50
5
>>52 大問5の(2)と(3)のことだよね
(2)
AP=BPだからCR=QRになる
△ARQ∽△ACBを利用して
AR:AC=RQ:CBを解いてCRを求める
(3)
三平方を利用してCB=7、PB=15
二組の三角形の相似より
AQ:QC=20:7
QB:QC=15:24
よってAQ:QB=32:7となる
CA:CR=39:7からCRを求める
56 :
132人目の素数さん :2008/02/22(金) 20:08:57
2/3
57 :
People's feelings ◆meTSJqqORU :2008/02/22(金) 22:34:00
Reply:
>>56 意味のないレスは書き込むんじゃない。
ある道のりを、行きはαkm/h帰りはβkm/hの速さで進むと、速さの平均は (αβ/α+β)×2 で求められる 平均算の公式らしいのですが、なぜ上記でもとめられるのでしょうか? (α+β)/2 でだめなのは理解しています
>>59 道のりをxkmとでもおいて計算してみればわかる。
61 :
People's feelings ◆meTSJqqORU :2008/02/22(金) 23:30:47
Reply:
>>58 kingじゃないんだから本物も偽者ももうないっての。
>>60 れすありがとうございます
小学生になるべくx(未知数)未使用で説明したかったのですが
途中計算に繁分数も出てきてしまうので・・・
どうにかなりませんか?
63 :
People's feelings ◆meTSJqqORU :2008/02/22(金) 23:33:06
Reply:
>>62 xじゃなくて□でやってみては?
>>61 いいから下げろよ
質問者でさえも下げてるってのに
>>62 まず、距離が変わっても平均速度が同じであることを理解してもらってから、
距離αβkmで考える。
>>63 そうでした。□ 使ってみます。他の問題ではとっくに □ で代用してました。
自分がかなりテンパってました。
>>65 それでいけますね(・∀・)!!公倍数ならどちらの分数とも繁分数になりませんもんね
>距離が変わっても平均速度が同じであること
徹底的に理解させます。ありがとうございました。
67 :
People's feelings ◆meTSJqqORU :2008/02/23(土) 00:07:53
Reply:
>>64 そんな事いったらkingの立場がないだろう。
kingに立場なんてない
67 名前:あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
70 :
People's feelings ◆meTSJqqORU :2008/02/23(土) 00:30:54
70 名前:あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
72 :
People's feelings ◆meTSJqqORU :2008/02/23(土) 00:32:26
72 名前:あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
ん?People's feelings ◆meTSJqqORU←あぼーんした方がいいのか?
74 名前:あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
76 :
People's feelings ◆meTSJqqORU :2008/02/23(土) 00:39:35
>>75 おk 俺もあぼーんするわ
ろくな回答していないみたいだし
俺はかっこよく透明あぼーんと行くぜw
79 :
132人目の素数さん :2008/02/23(土) 06:39:08
fin
80 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/23(土) 08:12:21
Reply:
>>67 私を呼んでないか。
Reply:
>>68 お前は日本列島から去るか?
82 :
132人目の素数さん :2008/02/24(日) 00:01:26
e
e
84 :
132人目の素数さん :2008/02/24(日) 04:23:45
素数は1から100まで、2、3、5、7、11、13、17、19、23、 29、31、37、41、43、47、53、59、61、67、71、73、 79、83、89、97の25個あることは「エラトステネスのふるい」で求め ることができるのですが、101から1000までの168個と、1001から 10000までの1229はどのようにして求めたらいいのでしょうか?数学事 典を読んでも書いてありません。
85 :
132人目の素数さん :2008/02/24(日) 07:35:08
同じようにやればいい
86 :
132人目の素数さん :2008/02/24(日) 08:33:40
div
88 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/24(日) 10:36:40
すべての人に大和教国民となってもらう。
90 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/24(日) 13:18:47
King大好き 一生ついてくぜ
92 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/24(日) 13:30:16
kingは27歳
94 :
132人目の素数さん :2008/02/24(日) 17:08:16
表に書いて素数を求めるのは大変だ。また素数は規則的に出て来るわけではないから、大きい数になると極めて難しい。 例えば大きな自然数の場合には、その与えられた自然数nが素数かどうかを判定するには、√n以下の素数で割れるか どうかを調べればよいのだ。例えば1001が素数かどうかを調べるのならば、√(1001)=31.63858404だから、31以下 の素数31、29、23、19、17、13、11、7、5、3、2で割って調べて行く。√(1001)=31.63858404、1001/31=32.29032258、 1001/29=34.51724138、1001/23=43.52173913、1001/19=52.68421053、1001/17=58.88235294、1001/13=77。13×77= 1001より、1001は素数ではない。
例えば大きな自然数の場合には、その与えられた自然数nが素数かどうかを判定するには、√n以下の素数で割れるか どうかを調べればよいのだ。例えば1001が素数かどうかを調べるのならば、√(1001)=31.63858404だから、31以下 の素数31、29、23、19、17、13、11、7、5、3、2で割って調べて行く。√(1001)=31.63858404、1001/31=32.29032258、 1001/29=34.51724138、1001/23=43.52173913、1001/19=52.68421053、1001/17=58.88235294、1001/13=77。13×77= 1001より、1001は素数ではない。
96 :
I :2008/02/24(日) 17:13:48
ウイルス注意
98 :
132人目の素数さん :2008/02/24(日) 23:07:00
gyaku
99 :
132人目の素数さん :2008/02/25(月) 00:28:34
ウイルス注意
>>99 斜線の5cmはどこからどこまでだ?
図をよく見なおしてみよう。
104 :
132人目の素数さん :2008/02/25(月) 06:57:36
荒らし注意
>99 線分AB,AE,CE,CDと 直線mとの交点をそれぞれ F,G,H,I とおくと AF:FB=AG:GE=CH:HE=CI:ID →(AF:FB=CI:ID=)2:4=x:(5-x)
x^2 - 4x + 4 = 0 みたいな方程式って、 x^2 = 4x - 4 x = ±√(4x - 4) って解いちゃだめなんですか?
107 :
132人目の素数さん :2008/02/25(月) 08:36:14
だめです
>>107 >>108 x = √(4 √(4x-4) - 4)
x = √(4 √(4√(4x-4)-4) - 4)
x = √(4 √(4√(4√(4x-4)-4)-4) - 4)
・・・
ってやっていけばいつかは解けませんか?
そうやっていつ答えがでるのさ 一発で答えが出るのにわざわざそんなことする意味が分からない
>>109 それって答とは言わないだろ。
新たな別の問題だ。
その極限を求めようとすると最初の方程式を普通に解くことになったりしないだろうか?
113 :
132人目の素数さん :2008/02/25(月) 12:56:01
>>99 そんな難しいことを考えなくても、平行線と線分の比で直ぐに解ける。
直線mとABとAEとの交点をそれぞれF、Gとし、直線AEと平行な直線をFから直線nに引き、その
交点をHとする。2角相当より、△AFG∽△FBH∽△ABE。直線CDと直線mとの交点をIとすると、
BI>FI。その差は8-5=3(cm)。FB:BH=AB:BE、4:3=6:Z、Z=6×3/4=9/2(cm)……BE。AC//GI//
EDより、AC=GI=ED。ED=8-(9/2)=(16/2)-(9/2)=7/2 y=7/2(cm)
醜い
115 :
132人目の素数さん :2008/02/25(月) 15:54:32
質問です。 消費税込み¥50,000の場合、 内税はいくらですか? また式の出し方も教えてください。 50000÷1.05じゃないですよね?
0.05*50000/1.05=
ある店で、持ってるお金3分の1より2000円多く使い、 その後、他の店で残っているお金の3分の1より2000円多く使いました その結果、残高が1万円になりました、はじめに持っていたお金はいくらでしょう という問題のときかたがわかりません。教えて下さい。
>>115 税込み105円のとき、105÷1.05ってやると何が出てくる?
10000円に2000円を足したものが他の店に行ったときに残った金額の2/3 (10000+2000)÷(2/3)=12000*3/2=18000 これに2000円を足したものが最初に持っていた金額の2/3 (18000+2000)÷(2/3)=20000*3/2=30000 小学生だとこんな風にやるのかな
他の店に行ったときに残った金額 を 2番目の店で使う前の金額 に訂正
他の店に行ったときに残った金額を2番目の店で使う前の金額に訂正
124 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/25(月) 21:17:56
Reply:
>>93 純粋な日本人の経験は約6年間。現在の平均ではこれでも長い方だろう。
126 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/25(月) 21:20:19
私はこれまで純粋な日本人を約6年間経験した。現在の平均に比べるとこれでも長いだろう。 大和教国が復活するころには私は国王ではなくなるかもしれない。
127 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/25(月) 21:21:08
Reply:
>>125 現在の日本の領土に在住しているのは数十年にもなる。
128 :
132人目の素数さん :2008/02/25(月) 21:22:17
"人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。"ってフレーズは封印したのか?
129 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/25(月) 21:23:13
Reply:
>>128 していない。
大半の奴は大和教国では6歳すらも満たしていないのである。
純粋な日本人って2ch見るの?
132 :
KeNNy :2008/02/25(月) 21:45:53
もるひね
133 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/25(月) 21:46:10
Reply:
>>130 ところで、大和教国の国民は物心がつくころには民族の基本ができているのだ。
Reply:
>>131 見るかもしれない。
あっそ
135 :
132人目の素数さん :2008/02/26(火) 04:10:54
eb
136 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/26(火) 07:56:55
民族の基本ができていない集団は近いうちに滅びるであろう。
293 名前:People's feelings ◆meTSJqqORU [] 投稿日:2008/02/23(土) 00:11:53
Reply:
>>292 kingの偽者に元までつけるとは、いい度胸だ。あぼーんでも何でもすればぁ〜?
138 :
People's feelings ◆meTSJqqORU :2008/02/26(火) 13:04:43
Reply:
>>137 4スレ目マルチ。逝ってよしだなwww
138 名前:あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
140 :
132人目の素数さん :2008/02/26(火) 19:38:32
小学生の問題だと思うんだが・・・(弟の宿題です。 4□4□4□4=? この上の式の【□】のとこに【+・−・×・÷】のいずれかをいれて(何回使っても良い)【?】の所に3と4と6が入る式を作って欲しいんですけど。 括弧【()】は使用不可です。 どうかお願いしますです。出来れば早めにお願いします。
>>140 おまえは自分の弟が小学生かもわからないのか」?
143 :
132人目の素数さん :2008/02/26(火) 20:21:27
できないorz
たかだか64通り全部試せばいいのに
148 :
132人目の素数さん :2008/02/26(火) 20:58:24
すいません、数式に『ρ』があるんですが読み方を教えてください
ローだっけか
>>148 ただの文字に過ぎないのだろうが、中学でρが出てくるとは驚きだね。
ピーだろ
>>154 違います。
神奈川県の今年の公立入試問題です。
信じてもらえないなら問題書きます。 線分ABを直径とする円Oを底面とし、 AC=6cmを高さとする円柱である。 点Dは円Oの周上の点で、∠AOD=90度であり、点Eは 点Dを含まない弧AB上の点で∠AOE=150度である。 また、点Fはこの円柱の2つの底面のうち円Oとは異なる円の 周上のの点で。線分EFは底面に垂直である。 AB=ACのとき、問いに答えなさい 線分EF上に点GをEG=4cmとなるようにとるとき、2点D,C間の 距離を求めなさい。 という問題です。
>>157 そうそう、こう言う態度を待ってたんだよ
リンク張って、はい、お願いします。はねえ
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] TOKYO-NP.CO.JP
e. [そしきめい]
f. [組織名] 東京新聞社
g. [Organization] The Tokyo Shimbun
k. [組織種別] 株式会社
l. [Organization Type] Company
m. [登録担当者] HK109JP
n. [技術連絡担当者] HK109JP
p. [ネームサーバ] ns.chunichi.co.jp
p. [ネームサーバ] ns2.chunichi.co.jp
p. [ネームサーバ] ns2.ctc.ad.jp
[状態] Connected (2009/01/31)
[登録年月日] 1995/01/17
[接続年月日] 1995/12/19
[最終更新] 2008/02/01 01:06:57 (JST)
さて、
>>153 はブラクラか否かどちらでしょう?
図がないと文章だけじゃ分からんだろ。 先に157みたいな質問だったらそっちの方が迷惑だ。
>>158 すみませんでした。
今後は、気をつけます。
>>153 まず(1)は公式で計算できるだろ。
(2)は空間での2点間の距離は今の中学では習うんだっけ?
習わないなら三平方の定理を2回使うことになるが、結局は同じこと。
EからABに下ろした垂線の足をHとして、OHとHEの長さがどれだけか分かれば、
三平方の定理なり、空間の距離の公式でDGの長さも求まる
>>157 問題は正確に写せ
>>158 答えるが無くて、偉そうにしたいだけなら消えろ
>>161 問題にいつも図が与えられていると思わぬことだ。
時には文章だけから自分なりの図を起こさねばならないこともある。
そういう力を養うのも数学の問題の一つ。
図だけ貼って何さ、というのはそんな意味も含んでいるんだよ、
>>157 君。
確かにいきなり図があるほうがわかりやすいけどなあ・・・。
>>153 まず(1)は公式で計算できるだろ。
(2)は空間での2点間の距離は今の中学では習うんだっけ?
習わないなら三平方の定理を2回使うことになるが、結局は同じこと。
EからABに下ろした垂線の足をHとして、OHとHEの長さがどれだけか分かれば、
三平方の定理なり、空間の距離の公式でDGの長さも求まる
>>157 問題は正確に写せ
>>158 答える気が無くて、偉そうにしたいだけなら消えろ
あれ?なんで書き込みがダブった?まぁいいか
>>163 ありがとうございました。
空間での2点間の距離は習っていません。
>>167 了解。それなら、DEの距離を求めてから直角三角形DEGに三平方の定理という方針で。
みなさん、ありがとうございました。 これからはもっと応用力をつけます。
172 :
132人目の素数さん :2008/02/27(水) 10:22:33
4x4x4=64
>>144 64通りの中に出てこないみたいだが・・・
見逃しているのか?
174 :
132人目の素数さん :2008/02/27(水) 13:02:24
こんにちわ 分配法則を教えてほしいのですが…
はい
177 :
132人目の素数さん :2008/02/27(水) 13:41:42
>>173 つまり問題がおかしいのさ
パッと見て括弧がなきゃ無理だとは思っていたが
180 :
132人目の素数さん :2008/02/27(水) 14:14:57
>>174 a(b+c)=a×b+a×c
a(b+c+d)=a×b+a×c+a×d
182 :
132人目の素数さん :2008/02/27(水) 14:42:05
174です 皆様ありがとうございます
どういたしまして
184 :
132人目の素数さん :2008/02/27(水) 18:06:45
a+(bc)=(a+b)(a+c)
185 :
132人目の素数さん :2008/02/27(水) 19:34:06
a×b=-b×a
186 :
132人目の素数さん :2008/02/27(水) 20:00:50
>>184 それ間違っているぞ。
a+bcはbc+aと加法の交換法則で交換する以外には動かすことはできない。
(a+b)(a+c)=a^2+ac+ab+bc=a^2+(b+c)a+bc
>>185 それも違うよ。
ab≠-ab
188 :
132人目の素数さん :2008/02/27(水) 20:49:23
20から50までの自然数から、異なる3個を選んで組をつくるとき、 3個の数の和が奇数となる組はいくつできるか求めよ。 教えてください。お願いします。
190 :
132人目の素数さん :2008/02/27(水) 20:58:03
うまく伝えられなくてもどかしいんですが、 3個の数の和が奇数となる組み合わせはわかります。 でも、式がわからないんです。
20〜50までには、偶数=3*5+1=16個、奇数=(50-20)+1-16=15個ある。 和が奇数になるのは、偶数+偶数+奇数か、全てが奇数の場合だから、 (16C2)*(15C1)+(15C3)通りある。
192 :
132人目の素数さん :2008/02/27(水) 21:33:29
△TQE∽△HRE
194 :
188.190 :2008/02/27(水) 21:35:42
すごくわかりやすい解説です!! ありがとうございました!!
195 :
132人目の素数さん :2008/02/27(水) 22:09:29
あれ? ここ小中学生スレじゃなかったか?
いいえ、ケフィアです。
197 :
132人目の素数さん :2008/02/27(水) 22:56:18
>>190 combinationを使わないで解かなければならないんだよ。combinationを使ったら高校レベルになって
しまう。小学校中学校の公式を使わないで、いろいろな組合せと場合の数の考え方で解くべきなんだ。
198 :
197 :2008/02/27(水) 22:58:28
>>191 間違った。197は191へのレスだった。
199 :
132人目の素数さん :2008/02/28(木) 19:24:36
教えて下さい。 垂直と直角の違いがよくわからないのですが、どう違うのですか?
>>199 馬鹿な君には同じだと思っておけばいいよ
>>199 よくわからんけど、線分が離れていても垂直とは言うけど直角とは言わない。
直角は角度を表し、垂直は関係を表してるんじゃ?
202 :
132人目の素数さん :2008/02/28(木) 19:36:48
>>201 ご丁寧にありがとうございます。
なんとなくわかりました。
直角とは90度の角度の大きさで垂直とは90度で交わっている直線などの関係ってことですよね?
実は学年末試験でひし形の対角線の特徴を『それぞれの中点で交わり、直角に交わる』で△になってしまったので…
どういたしまして
円の面積
>>204 中心から縦横斜めに線を引いて8分割して考えてみよう
>>205-206 計算してみると
-400+200πになったのですが、この場合は
200π-400にするのですか?
少数の質問とかないよな?
211 :
132人目の素数さん :2008/02/28(木) 23:53:20
△ABCは頂角Aが36°の二等辺三角形である。 底角Bの2等分線がACと交わる点をD、BCの長さを2とするとき、次の問いに答えよ。 (1)△ABC∽△BCDであることを証明せよ。 (2)ABの長さを求めよ。 (3)cos36°の値を求めよ。 よろしくお願いします。
>>211 まず∠ABC,∠ACB,∠ABD,∠CBD,∠BDCを求めな。
213 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 00:03:43
>>212 ∠ABC=72,∠ACB=72,∠ABD=36,∠CBD=36,∠BDC=36
216 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 00:14:28
>>214 どうもすいません。
解決しました。
どうも、亜利我斗兎。
217 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 10:35:24
>>188 確率統計、場合の数の組み合わせの数の公式である、Combinationを使わないでその組み合わせの問題を解いてみよう。
20〜50までの偶数の個数をNとする。これを数列で表すと、「20 22 24……50」等差数列の公式より、偶数の個数は、
20+(N-1)×2=50 (N-1)×2=30 N-1=15 N=16 偶数は16個。
(別解:奇数の数は50-19-16=15 奇数は16個)
20〜50までの奇数の個数をNとする。これを数列で表すと、「21 23 25……50」等差数列の公式より、奇数の個数は、
21+(N-1)×2=49 (N-1)×2=28 N-1=14 N=15 奇数は15個。
偶数+偶数+奇数の組み合わせは、偶数+偶数で、「20+22 20+24 20+26……20+50」加える数を等差数列で表すと、
「22 24 26……50」22+(N-1)×2=50 (N-1)×2=28 N-1=14 N=15 次の組は「24+26+28……50」同様にして、24+(N-1)×
2=50 (N-1)×2=26 N-1=13 N=14 ここで加える数は1ずつ減少していることが分かる。よってその組み合わせは、15+
14+13+……1 1+2+3+……+15=(1+15)×15/2=120 これがそれぞれ奇数の1〜15に分かれて行くから、120×15=1800(通
り)。
全ての数が奇数の場合は、21+23+25 21+23+27……21+23+49。その数は等差数列の公式より、一番最後に加える数の数
列から、25+(N-1)×2=49 (N-1)×2=24 N-1=12 N=13。次に、21+25+27 21+25+29 21+25+31……21+25+49。その数は同様
にして、27+(N-1)×2=49 (N-1)×2=22 N-1=11 N=12。3番目に加える数は1ずつ減少して行くから、加えられる数が2
1の時その数は、13+12+11+……+2+1=(1+13)×13/2=91(個)。更に、23+25+27 23+25+29 23+25+31……23+25+49のグル
ープは、27+(N-1)×2=49 (N-1)×2=22 N-1=11 N=12。(12+1)×12/2=78(個)。23+27+29 23+27+31 23+27+33……23+27+
49のグループは、同様にしてN=10。このグループも1ずつ減少して行くから、(11+1)×11/2= 66(個)。総数は91 78 66
55 45 36 28 21 15 10 6 3 1 と減少して行くから、1+3+6+10+15+21+28+36+45+55+66+78+91=455(個)。
よって解は1800+455=2255。 (答)2255個
1980円の20%引きっていくら?!即レス求む
396円引け
220 :
ぇ? :2008/02/29(金) 11:14:46
本当に数学解りません 優しい方教えて下さい 式壱 (−6)÷3 式弐 2/6÷3 式参 2/6×1/3 上
AB=2が上底、CD=3が下底の台形ABCDがある。 AB,DCの延長上に、AF=DE=5となるような点E,Fをとる。 また、ACとVDの交点をP、BEとCFの交点をQとし、 PQの延長とADの交点をM、FEとの交点をNとする。 このとき、AM:MDを求めよ。 という問題で、私はFAとDEを延長させ、 俗にいう「角出し」の形にし、 ABの延長とMNの延長の交点をL、DEの延長とMNの延長の交点をO、 LA:AB:BF=OE:EC:CD=x:2:3とし、 LB:DO=AB:CD=2:3とし、 (x+2):(3+2+x)=2:3⇔10+2x=3x+6⇔x=4としました。 答えはあっているそうなのですが、 友人に「こんなところでわざわざxなんか使うなよ。バカか」といわれました。 xを使わなくて、これよりも分かりやすい解き方があるのでしょうか。 よろしくお願いします。
x=4なので4:(3+2+4)で答えは4:9です。失礼しました。
次の2次方程式を解け (x+8)^2-49=0 x+8=√49 x+8=7 x=-8+7 x=-1 x+8=7 x=8+7 x=15 答え x=-1 と x=15 になったんですが 教科書の答えのほうには x=-1 と x=-15 と書いてありました。 そこで考えてみたのですが、この考えがあってるのか聞きたいです。 これは、x+8=7の8はそのままでx+8=7の7のほうを±にして計算するという方法であってますか?
>>224 > x+8=7 x=8+7 x=15
なんだ?これ
>>224 とりあえず、a^2=49とa=√49の違いから勉強するのがいいと思う。
227 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 13:09:07
>>224 教科書の答の方が正解。
(x+8)^2-49=0
(x+8)^2=49
x+8=±√49
x+8=±7
x=-8±7
x=-8+7=-1 x=-8-7=-15 (答)-1,-15
>>224 代入してみれば君の答えが間違っていることはすぐにわかるよ
230 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 14:54:54
>>223 図を描いてみると、AM>MDになるのだが、9:4の間違いではないかな?
あとVDと書いてあるが、BDの間違えではないかな?Vなんてどこにも無いからね。
それから、この台形の頂点に対して平行にAB,CDと書いているのか、それとも時計
回りにAB,CDと書いてあるのか分からない。画像をうpしてくれ。
231 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 14:56:32
どう図を描いてみても、AM>MDなわけだが。
232 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 15:23:38
AさんとB君が100m走をしました。Aさんがゴールをしたとき、B君は20m 手前にいました。2人が同時にゴールをするにはAさんはスタート地点より何m後ろ から走ればよいですか。 Xで式を作ってみてください 方程式を使って解くとどうなるかお願いします
100:80=x:100 80x=10000 x=125
xと置いたのはAが走るべき距離全部だから 答えは100を引くこと
235 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 15:32:09
ありがとうございます!
どういたしまして
おまえだれだよ
ん?ありがとうってきたからどういたしましてって言ったんだよ 普通じゃね?
240 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 16:44:59
x,yが正整数ならばx+y≧2ってイミフじゃないですか?
死ぬことはない
(◔ิc_,◔ิ )
244 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 19:59:38
>>239 角出しをしたFAとNMとの交点をH、同様にDEとMNとの交点をIとすると、△AHM∽△DMIであることが分かるよね。
また△APHと△DPIも相似であり、その相似比は2:3であることも分かるよね。それから考えてみなよ。
245 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 20:02:47
>>244 誤)△APHと△DPI
正)△APHと△CPI
246 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 20:31:09
>>239 △AHPと△DHPに着目すると、底辺はHP=PHで共通している。そして斜辺の比はAH:DH=2:3、
AP:DP=2:3。底辺を共有する三角形の面積は、その斜辺の比の2乗に等しいから、△AHP:△
DHP=2×2:3×3=4:9。底辺が等しい三角形の高さの比はその面積の比に等しいから、AM:MD
=4:9。
>>244-245 僊MHと僖MIの相似比はAP:PC=AH:IC=x:x+2
僊BPと僂DPの相似比はAP:PC=AB:CD=2:3
∴x:x+2=2:3⇔2x+4=3x⇔x=4
∴AM:MD=AH:DI=4:9
ということでしょうか。
この解き方だと、xを使わないと難しくないですか?
248 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 20:32:50
教えてください。 次の式の展開式における、[ ]内に指定した項の係数を求めよ。 (1) (x^3+2/x)^7 [x^5] (2) (2x^3-1/3x^2)^5 [定数項] よろしくお願いします。。
249 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 20:34:03
あの今中3で受験真っ盛りなんですけど入試で使える定理ってありますか?
252 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 20:35:49
>>251なんですかそれは?ググッてみます
254 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 20:37:24
>>253 できれば今使える定理が良いんですが・・・
ピタゴラスの定理
方べきの定理
257 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 20:40:04
そこら辺は知ってます。すみません
>>246 >底辺を共有する三角形の面積は、その斜辺の比の2乗に等しい
あ、これ何かの問題集に載っていた気がします。
全く思い出せていませんでした。
ありがとうございました。
>>249 メネラウスの定理でしょうか。
チェバ・メネラウス・トレミーの定理
260 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 20:42:50
>>259 トレミーは知りませんでした。有難うございます
261 :
248 :2008/02/29(金) 20:43:27
>>250 学校では高校課程に入っていますが学年は中2です。
高校生のスレで質問した方がいいですか?
263 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 20:46:50
草加僧正っていつやるんだっけ
264 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 20:47:02
>>262 ググってみましたけど難しかったです。すみません
266 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 20:51:16
解の公式って二次方程式ですよね?
>>264 私が中学のときは、
プラマグプタの定理、トレミーの定理、
フェルマー点、シムソン線、オイラー円などを教わった記憶があります。
どれが「定理」にあたるのかはよくわかりませんが。
268 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 20:52:31
すみませんゆとりなもんで
>>266 ax^2+bx+c=0でbが偶数のとき、
b/2=cとすると…ってやつはどうでしょうか。
単に約分しなくてよくなるだけですが。
271 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 20:59:58
272 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 21:02:39
すべての奇数において平方して1を引いた数は8で割り切れることを証明せよ。 という問題で、 すべての奇数は2m+1(mは整数)で表せられる。 (2m+1)^2-1=4m^2+4m ここからどうすればいいかわかりません。
274 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 21:05:50
>>274 場合によると思うよ 使える場面も限られてくるからあまり使えないかも
280 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 21:10:21
>>277 別に趣味なので基本的に点数は取れなくもないので
281 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 21:10:52
283 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 21:12:42
>>282 まあ調べてから皆さんに聞いてるんですけどね知識不足ですみません
馬鹿なのは君のせいじゃなく親のせいだから別に謝らなくていいよ^^
285 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 21:14:37
君が馬鹿なのは変わらないけどね^^
287 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 21:20:02
まあそうですけど何でそんなにつっかかって来るのですか?
よくわからんが、小・中学生をたたくなよ
君のことが大好きだから。
290 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 21:21:09
ありがとう
どういたしまして。
292 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 21:22:45
293 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 21:23:28
なりすましがマザってるな
294 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 21:24:04
295 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 21:25:09
まだですwwこんなことやってる場合じゃねえって話ですよね?
king死んでください。
297 :
188 :2008/02/29(金) 22:15:48
>>217 さん
今レスに気がつきました。
単なる公式としてcombinationを覚えていたのですが
combinationを使わない解き方を詳しく解説してもらい
深く理解することができました。
ありがとうございました!!
298 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 22:15:57
これはマジです! 昨日、Hしちゃいました!そのときの写メ、見たくないですか? このスレとまったく同じ物を2つ掲示板に張ってください。 するとココに出てきます。。。→【 】 すごいですよぉー?私のマンコとか・・・・彼のおちんポとか・・・・ 受精シーンもあります!見てくださいね?
嫌です。
300 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/29(金) 22:39:49
Reply:
>>296 お前が先に死んでください。
302 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 22:41:58
これはマジです! 昨日、Hしちゃいました!そのときの写メ、見たくないですか? このスレとまったく同じ物を2つ掲示板に張ってください。 するとココに出てきます。。。→【k i n g 死 ね】 すごいですよぉー?私のマンコとか・・・・彼のおちんポとか・・・・ 受精シーンもあります!見てくださいね?
303 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/29(金) 22:54:23
king消えろよ
305 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/29(金) 23:15:19
角が30度60度の直角三角形の辺の比は1:2:√3 45度の直角三角形の辺の比は1:√2で教科書で習いますが。 (√6±√2)/4:1?とか言う比を耳にしました。 これはどのような三角形の比なんですか?
king死ね
308 :
132人目の素数さん :2008/02/29(金) 23:24:42
>>243 ところでその顔文字、どうやって出したんですか?教えて下さい。
(◔ิc_,◔ิ )
310 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/29(金) 23:27:25
Reply:
>>306 二通りの直角三角形をうまく組み合わせて考えればわかる。
Reply:
>>307 お前が先に死ね。
311 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/29(金) 23:27:46
↓死ね
king
(1) ( a+b+c)(a-b+c) (2) (a+b-4)(a-b+4) の解き方をおしえてください><
は?
318 :
316 :2008/03/01(土) 00:28:13
(2)についてですが、自分で解いてみたところ、 a^2-b^2+8b-16になったのですが、 解答の本には、a^2-b^2+8a-16となっています。 この+8aの部分は+8bの間違いでは? と思うのですがどうですか?
は?
>>318 どっちが間違ってるか適当な数字を代入して確かめてみれ
なんだよ、まるちかよ。
どんまい!
324 :
132人目の素数さん :2008/03/01(土) 10:19:28
足しただけ
325 :
132人目の素数さん :2008/03/01(土) 23:18:35
>>318 その通り。君の計算の方が正解だよ。+8bが正解だ。
>>325 別スレで解決済みです。
ありがとうございました。
327 :
132人目の素数さん :2008/03/02(日) 07:04:49
n
328 :
132人目の素数さん :2008/03/02(日) 23:29:32
haru
329 :
132人目の素数さん :2008/03/03(月) 11:55:45
y
330 :
132人目の素数さん :2008/03/03(月) 12:01:53
dy
331 :
132人目の素数さん :2008/03/03(月) 12:19:12
難しい問題、ま〜だ?
332 :
132人目の素数さん :2008/03/03(月) 12:29:01
cos(cos(cos(・・・(x)・・・) (∞回)はある定数に収束。ある定数とは?
333 :
132人目の素数さん :2008/03/03(月) 12:30:15
>>332 Win付属の電卓だと0.73908513321516064165531208767387になったぞ
333get
334 :
132人目の素数さん :2008/03/03(月) 12:32:09
ちなみにsin(sin(sin(・・・(x)・・・) (∞回)だとかなり収束はおそいが0になるらしい
335 :
132人目の素数さん :2008/03/03(月) 12:33:54
tan(tan(tan(・・・(x)・・・) (∞回)は意味不明な値を繰り返した
(・・・(x)・・・)
337 :
132人目の素数さん :2008/03/03(月) 12:52:05
785 :132人目の素数さん:2008/03/03(月) 12:21:22 中学入試問題の難問に即時答えてくれる先生はいる? 786 :132人目の素数さん:2008/03/03(月) 12:44:01 これに即時答えられる若者はいるかな? 【問】B 25m隔てて2地点間P、Qがある。今AB2人がそれぞれP、Qに立ち、同時に向かいあって 走り出す。走り出してからt秒後のA,Bの速度を、PからQに向かう方向を正の向きとし てそれぞれum/秒、vm/秒とするとき、uは一定でv=(3/4)t^2-3tである。この時 BがQに帰るまでにAがBに出会うか、または追いつくためには、uが少なくともどれほ どの大きさでなければならないか。(東大理科 過去問)
(^・(ω)・^)
340 :
132人目の素数さん :2008/03/03(月) 12:56:29
cosec(cosec(cosec(・・・(x)だと1.114157141・・・っていう定数に収束
(^・(ω)・^・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)
342 :
132人目の素数さん :2008/03/03(月) 12:58:38
wwwwwwwwww secでやったら振動した
343 :
132人目の素数さん :2008/03/03(月) 12:59:01
cotは・・・
一般にf(f(f(f(f(f(・・・x・・・))))))) って調べられるの?
345 :
132人目の素数さん :2008/03/03(月) 13:26:19
555 名前:People's feelings ◆meTSJqqORU [] 投稿日:2008/03/03(月) 13:15:52
Reply:
>>554 俺を呼んだかい?
つまんないから
352 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/03(月) 13:58:41
>>344 収束するとすれば方程式f(x)=xの解。
収束性は別に検討しなければならないが。
King大好き 多様体について優しく教わりたい
356 :
132人目の素数さん :2008/03/03(月) 15:38:55
線分ABを直径とする半円で、点Cは弧AB上にある。線分ABの中点Oを通り直線ACに平行な直線と弧ABとの交点をDとし、2直線AD,CBの交点をEとする △ABC∽△ADCであることを証明せよ という問題がわからないのでヒントください
図を描け
360 :
132人目の素数さん :2008/03/03(月) 15:50:38
△ABE∽△ADCじゃね?
362 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/03(月) 17:26:30
Reply:
>>354 中学生は他に優先して覚えることがたくさんある。
363 :
People's feelings ◆meTSJqqORU :2008/03/03(月) 17:27:37
まずking死ねという単語から覚えるがよい
king氏ね マジking氏ね king氏ね ああking氏ね king氏ね氏ね でも、好きだよking
371 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/03(月) 17:40:57
Reply:
>>363 エウクレイデス空間の位相から始めるべきだ。
Reply:
>>364 お前の言語の文法を解説せよ。
Reply:
>>366 何をしている。
Reply:
>>368 お前に何がわかるというのか。
374 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/03(月) 17:50:38
cos(x)=x の解なんて 関・係・ないから γ⌒))⌒) )) 関係ないから ヾ __(((⌒ヽ / ⊃__ ゞ /⌒ ⌒⊂_ ヽ彡 / / ⌒ ⌒\ (⌒ミ(⌒ヽ∩/( ⌒) (⌒) |(⌒γ⌒)( ⌒) (⌒) \ ∩⌒)彡⌒) ヽ ノ| :::⌒(__人__)⌒ ::| 彡_ノ :::⌒(__人__)⌒ 〃/ ノ \ \ )┬-| / ミ ミ |r┬( / / )) (((⌒ (((⌒ )、 ヽ_ `ー‐' ,/ / ≡ 彡 _`ー‐' /( ⌒)ミ⌒) \ \ / / /
376 :
132人目の素数さん :2008/03/04(火) 07:27:40
x=ay(1)
377 :
132人目の素数さん :2008/03/04(火) 16:54:05
>>377 それが質問者の態度か
自分でどこまで考えたのかぐらい書け
EFGが性三角形な気もする
性三角形
382 :
132人目の素数さん :2008/03/04(火) 18:10:26
383 :
132人目の素数さん :2008/03/04(火) 18:16:15
高さは√3にならないとおもうけど
>>382 底辺は4*6の長方形ってことでいいのか?
なら、三平方の定理を2回。
385 :
384 :2008/03/04(火) 18:18:04
底辺じゃなかった、底面。
? 高さは一辺が4の正三角形だから2√3かと
387 :
132人目の素数さん :2008/03/04(火) 20:47:53
おまえら馬鹿たちか?もうだめだこの板。
388 :
132人目の素数さん :2008/03/04(火) 20:50:47
真面目にやろうと思う者は、東大入試問題にも取り組むことができるはずだ。 それが出来ない者達には、子供を塾にはやらせることが出来ない! 真面目にやって欲しい!
ヲッサン うざいよ
390 :
132人目の素数さん :2008/03/04(火) 20:59:47
391 :
132人目の素数さん :2008/03/04(火) 23:59:31
>>377 です。私も何度やっても高さは2√3になってしまいます。
でも答えの体積は8√3です。
24*2√3*1/3だと16√3になってしまいます…
じゃあ答えのミスだろ
>>391 君の計算過程を見せてもらわないとなぜ間違えてるのかわからん
なおGから底面におろした垂線の足をH、EFの中点をJとするとGH^2=GJ^2-HJ^2。
そんなことは知ってるか。
あれ?この全体の空間図形は三角柱だよな?
395 :
132人目の素数さん :2008/03/05(水) 00:34:57
8√3は切り取られた体積のほうだな
396 :
132人目の素数さん :2008/03/05(水) 06:33:05
今日は県立高校入試の日だってぇのにこうやって2ch数学板に書き込んでる俺をどう思う?w
まあ精一杯がんばってこい
398 :
132人目の素数さん :2008/03/05(水) 07:04:15
>>397 おk とりあえず全体430点以上を狙うよ。ちなみに俺の行く高校は県内トップだがw
400 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/05(水) 12:49:24
学校の定期試験の成績だけで人の価値は決まらないとはよく言われることだが、 内申書と入学試験の成績は学校に入れる価値があるかどうかを考えるときに使われるから、がんばるがよい。
401 :
132人目の素数さん :2008/03/05(水) 13:24:32
四捨五入の問題なんだけど 4.99と7.16を少数第二位で四捨五入するとどうなるのかな
[4.99+0.05]、[7.16+0.05]
404 :
132人目の素数さん :2008/03/05(水) 14:01:31
405 :
132人目の素数さん :2008/03/05(水) 15:19:35
ガウス数だろ
ガウス記号って切り捨てて整数にしちゃうんじゃなかったっけ?
数学板、誤変換 ○確率 ×確立 ○置換 ×痴漢 ○偏微分 ×変微分 ○整式 ×正式 ○小数 ×少数 ○対数 ×大数 (ただし『大学への数学』または"大数の法則"の意の場合も・・・) ○シミュレーション ×シュミレーション (日本語にない発音のため。ただし方言には近い発音があるらしい) ○キチ(既知) ×ガイチ (またちなみに、既出(きしゅつ)と読む。"がいしゅつ"ではない。) 既知の既の字に「木」へんが付くと 高木貞治の『解析概論』"かいせき・がいろん"の概の字になる。
409 :
396 :2008/03/05(水) 18:10:58
県立入試やってきた。試験管がkingに似ていた(w 問題にいくつか微分つかえるやつがあったな。終盤以外はそんなに難しくなかった。 しかし、時間が足りなくて最後の1問だけできんかったorz まぁ、他の教科で点とったからいけるかな。
410 :
396 :2008/03/05(水) 18:11:28
×試験管 ○試験官 でよろ
たぶんダメだな
412 :
396 :2008/03/05(水) 18:49:58
ああ、ケアレスミスが多すぎだな
414 :
396 :2008/03/05(水) 19:02:01
416 :
396 :2008/03/05(水) 19:33:26
kingかよ
418 :
132人目の素数さん :2008/03/05(水) 21:13:34
語りかける中学数学の参考書っていい本? 正負の数から数学危なくても理解しやすいかな?
参考書に頼るようじゃ死んだ方がいい
学生バイトじゃない講師が教えてくれる少人数制の塾に行け。 いわゆる個人指導はダメだ。あれはお前の相手を1時間中に5分とかしかしてくれない。 値段が1/10ならそれでもいいが。
個人指導でなく個別指導と言うんだったな。 あれは講師が一番楽な方法であって、子供の進度に合わせた方法なんかじゃないぞ。
>>421 個別塾にもいろいろあってだな
生徒2人に対して講師1人ってところもあるのだよ
>>422 少人数制のへ行けといっているではないか。
2人は少人数じゃないのか?
学生バイトのことを専門の先生と呼んでいるような塾じゃたかが知れているけどな。
426 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/05(水) 21:35:15
427 :
396 :2008/03/05(水) 21:38:58
kingでた 数学90点以上とれるように応援して
428 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/05(水) 21:42:08
429 :
396 :2008/03/05(水) 21:47:45
kingがスルーするに一票
431 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/05(水) 22:03:19
Reply:
>>429 しかし現場には介入できない。それ以前の応援ならしている。
432 :
396 :2008/03/05(水) 22:05:18
しらんがな
ニコちゃん見つけたー!!
435 :
132人目の素数さん :2008/03/06(木) 00:36:26
http://imepita.jp/20080306/017080 底面ABCDが一辺の長さ3pの正方形で側面がすべて合同な二等辺三角形である
正四角錐OABCDがある。また正方形ABCDの対角線の交点をHとするとOHの長さは2pである。
辺AD上の点Pから3点O、B、Cをふくむ平面にひいた垂線とこの平面との交点をQとする。
このとき線分PQの長さは点Pの位置に関係なく一定である。
線分PQの長さは何pか。
来週受験なのでどなたか教えて下さい。
436 :
132人目の素数さん :2008/03/06(木) 00:39:37
三平方の定理を習わんと難しいな。
437 :
132人目の素数さん :2008/03/06(木) 00:43:02
解けませんかそうですか
>>435 計算してないけど、PをADの中点にとり
正四角錐OABCD=三角錐OPAB+三角錐OPCD+三角錐OPBC
としてPQ求めたら?(PQを三角錐OPBCの高さとみる)
追加:三角錐OPAB+三角錐OPCDは辺AD上、Pのとり方によらず一定 なのでADの中点でなくても良い
>>437 (1)
∠ABC=∠GCB(錯角)
∠ABC=∠ACBより
∠GCB=∠ACB
なおかつ∠ECD=∠FCG(対頂角)なので
∠ECB=∠FCB
(2)
∠CAB=∠CEB=∠CFB
よってFB=AB=5
AB=AC=5
DC:DA=3:5
これでDCの解を求める
442 :
132人目の素数さん :2008/03/06(木) 11:12:49
PDFが開けなくなったんだがどうすればいい? Adobeダウソしようとしても領域不足でできん
foxit reader使うか,webでURL投げて見れるやつぐぐれ そして初心者板に逝け
444 :
132人目の素数さん :2008/03/06(木) 11:21:06
445 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/06(木) 13:25:29
Reply:
>>432 なぜそうなる。
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。
スレ違いで雑談を続ける奴は早く地球から去るが良い。
447 :
396 :2008/03/06(木) 14:19:52
県立入試ってスやっぱレ違い?
448 :
396 :2008/03/06(木) 14:20:27
みすった 県立入試の雑談ってやっぱスレ違い?
450 :
396 :2008/03/06(木) 14:29:21
>>449 お受験板には俺が当てはまるスレがない。といっても自分でスレつくれんし。(ホストの関係上)
(´・ω・`)知らんがな
452 :
396 :2008/03/06(木) 15:45:20
VIPでやれ
構ってちゃんはどこか行け
456 :
132人目の素数さん :2008/03/07(金) 01:12:15
>>435 ですが
アドバイスくれた方ありがとうございました。
でもまだ私には理解できません。すみません。どなたか教えて下さい。
>>456 435と同じだが
正四角錐OABCDは普通に計算
三角錐OPAB+三角錐OPCD=△PAB*OH÷3+△PCD*OH÷3
=(△PAB+△PCD)*OH÷3.
△PAB+△PCDはPによらずに一定。
三角錐OPBCは求めたいPQを三角錐OPBCの高さとみて底辺を△OBCとして計算。
するとPQが求まる。
間違えた 435でなく439
459 :
132人目の素数さん :2008/03/07(金) 04:05:00
1
460 :
132人目の素数さん :2008/03/07(金) 15:55:37
【問題】 AB=4cm、AD=6cm,∠ABC=60°である平行四辺形ABCDにおいて、∠ABCの 二等分線と辺AD、対角線ACとの交点をそれぞれE、Fとし、また、∠DAB の二等分線と線分BEとの交点をGとする。さらに対角線ACの垂直二等分線 と線分BEとの交点をHとする。 このときFHの長さを求めよ。 さっぱりわかりません。よろしくお願いします。
>>460 マルチすんな。
向こうに断りを入れてこい。
回答もらっといてどういう神経してんだ。
463 :
132人目の素数さん :2008/03/07(金) 16:17:42
アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。 これではボールペンを持って行っても役に立たない。 NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。 その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!! 一方ロシアは鉛筆を使った。
どんだけ初心者だよ
465 :
132人目の素数さん :2008/03/07(金) 18:10:00
28のおっさんですが、真剣になやんでます (−5)−(+3)= 答えはー8になるそうですが、どうやってもー2にしかなりません。 解き方教えてください 今度専門学校はいるのに、簡単な試験があるみたいです。 よろしくお願いします。
466 :
396 :2008/03/07(金) 18:15:19
卒業してきた
>>455 別に構ってくれって言ってないんだが・・・
>>465 (-5)+(+3)じゃなくて(-5)-(+3)だよ
>>465 ではまず、(-5)+3
を考えてみるんだな。
せいぜいがんばれ
といいたいところだが、28の若造の分際でおっさんというのが腹立つw
>>465 引き算の極意を教えてやろう。
(+3) − (+2) = (+1)
これは
(+3) ひく (+2) は (+1)
と考えてもよいが
(+3) より (+2)の ぶんだけ 小さい数は (+1)
という意味でもある。
さて問題のこれだが
(−5) − (+3)
を
(−5) ひく (+3) は いくつ?
と考えると難しくてわからない場合は
(−5) より (+3) のぶんだけ 少ない数は いくつ?
と考えてみるんだ。
469 :
132人目の素数さん :2008/03/07(金) 18:30:15
>>466-468 早レスありがとうございます。
まさかこんな計算ができないとは・・・情けないです。
470 :
396 :2008/03/07(金) 18:32:52
コテ市ね
472 :
132人目の素数さん :2008/03/07(金) 18:47:52
320cmのひもがあります。 初め、全体の1/4を使い、 次に全体の3/8を使いました。 残りは何cmですか? お願いします。
473 :
132人目の素数さん :2008/03/07(金) 18:48:50
120cm
474 :
396 :2008/03/07(金) 18:49:08
>>472 320から、320の1/4と、320の1/4の3/8を引けばいい。
475 :
132人目の素数さん :2008/03/07(金) 18:59:11
1からはじまる奇数を2乗した数の、1の位の数を順番に並べると、 1 9 5 9… のようになる。これを(ア)とする。 問題 (ア)の、一番目からn番目までに9は何個あるか、nの式で表しなさい。ただし、nは5の倍数とする。 答えと考え方を教えてください。 お願いします。
>>472 ,
>>474 「次に全体」の"全体"は、320cmと320*3/4cm
両方とも考えられないか?1つの文章になっているので
「初め、全体の1/4を使い、 次に全体の3/8を使いました。」
の全体は同じものを表すと思うのだが。
478 :
396 :2008/03/07(金) 19:04:30
合格発表は11日だ。それまで待とう。 一応私立は合格してる。
479 :
472 :2008/03/07(金) 19:04:42
次に全体の3/8は、320×3/8なのか、 320×1/4×3/8 ってことですか?
480 :
396 :2008/03/07(金) 19:05:08
482 :
132人目の素数さん :2008/03/07(金) 19:06:42
牛乳の2/3を飲んだら、残りは0.6ℓでした。 飲む前の牛乳は、何ℓですか?
100?
>>483 だれもお前だと分からなくても困らないのでは?
>>475 0〜9の中に奇数は1,3,5,7,9の5つ
10以降も考えるのは1の位だけでよいから
この2乗の1の位が繰り返し現れる
1,9,25,49,81→(ア)は1,9,5,9,1
5つのうち2つが9
5*2/5=2
n番目までには(2/5)n個の9がある
3番目までには6/5個あるのか・・・
492 :
132人目の素数さん :2008/03/07(金) 19:43:01
>>489 レスありがとう
でも
>>490 のレスで意味がわからなくなった
面倒ですが別の説明をお願いします。
>>492 nに入るのは5の倍数だから
n=5,10,15・・・のときに整数になればよい
495 :
132人目の素数さん :2008/03/07(金) 20:10:30
>>494 のおかげでやっと理解できました。ありがとうございました。
496 :
132人目の素数さん :2008/03/07(金) 20:43:57
ファインマンの線積分って、ラグラジアンを線積分して足すと遷移確率が出るのですか?
497 :
132人目の素数さん :2008/03/07(金) 20:49:38
スーパー小中学生登場?
499 :
132人目の素数さん :2008/03/07(金) 21:03:23
Duru-Kleinert transformationのやり方どこかでみれます?
>>496 すげえ小中学生だな。俺は大学だけど文章の意味すらわからん。
501 :
132人目の素数さん :2008/03/07(金) 23:56:17
>>501 @△ABCをCを中心に右回りに90°回転させれば一目瞭然となる
A@ができれば
503 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 00:02:42
504 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 00:03:39
505 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 00:29:58
連投ごめんなさい。 @は6センチであってますか?
507 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 00:38:51
ギブです。Aがわからない... 解き方教えてください。
8だた
510 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 02:18:05
8センチは三平方の定理でわかった。 Aはどこを底辺にすれば?
CF。 他の方法もあるかもしれんけど。
512 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 03:19:12
草むしりを姉一人でやると30分、 弟一人でやると45分かかる 二人でやると何分で終わるでしょう。 この問題が解けません・・・ 誰か教えてくれませんか
513 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 03:24:55
わかった。 △CDFと△GEFは相似だから CF=GF 答えは12じゃない?
514 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 03:25:31
ミスった。 ↑合同だから
515 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 03:31:34
まず、草むしりの量を1とする。 1分間で姉は1/30、弟は1/45の草むしりができるので、 2人で行うと 1分間で1/18の草むしりができるから、答えは18分。 だと思いますよ。
二人で15分だけ草むしりをやってみよう この時間で姉は全体の半分を 弟は全体の1/3を終わらせることができ 全体の1/6の仕事が残る。 次は、さっき掛けた時間の1/6だけ草むしりをやってみたら その時間で姉は残りの半分を 弟は残りの1/3を終わらせることができ 残りのさらに1/6の仕事が残る。 そしてまたさっき掛けた時間の1/6だけ草むしりをやってみたら その時間で姉は残りの半分を 弟は残りの1/3を終わらせることができ 残りのさらに1/6の仕事が残る。 こうして無限に繰り返せば仕事は終わる。 これらにかかった時間はそれぞれ 1回目 15分 2回目 15/6分 3回目 15/(6×6)分 4回目 15/(6×6×6)分 さらにさらに続く… これらは常にn回目には 15×6×(1/6)^(n)分である つまり 等比数列 15×6×(1/6)^(n) の初項から無限項までの和を求めればよい。 これはΣ_[n=1〜∞]{15×6×(1/6)^(n)}と書くことができる。 しかしこれは中学生数学の範囲では計算することはできないことに今気が付いたので 中学生以下は別の方法で解くしかないな…
>>513 2で割りなはれ、このおっちょこちょいめ。
518 :
517 :2008/03/08(土) 03:37:58
すまん、おっちょこちょいは俺だった。 4*6/2=12で正解。
519 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 03:39:14
520 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 03:42:39
521 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 03:44:32
522 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 03:49:26
もう一個わからないのがありました・・・ 100枚の折り紙を姉と妹でわけます 姉は妹の1.5倍取ります。 何枚ずつになるでしょう 何度もすいません
>>522 姉:妹=1.5:1=3:2
あとは線分図書いてね。
524 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 03:58:05
100枚を、「10枚のものが10組ある」と考えてみなよ。無理矢理でも答えは出ると思うよ。
525 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 04:01:05
>>523 さん
ありがとうございます
やっと宿題が終わったので寝れます
10枚と15枚 20枚と30枚 30枚と45枚… 表にしてじりじりつきつめていくことって、原始的だけどとても大切よね。
妹2.5人分が100枚だと考える。 てことは妹1人分は 100÷2.5=40枚 のこりは姉のぶん。 100-40 = 60枚 検算しても、たしかに妹の1.5倍になっている。
528 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 06:47:49
小6の問題ですが、子供が理解できなくてパニックです。 (私も分かってないのもありますけど)助けてください! ある品物2万個を3人で検査すると、毎日8時間ずつ働いて5日かかりま す。この品物25万個を5人で検査すると、毎日6時間ずつ働いて( )日かか ります。ただし、1つの品物を検査するのにかかる時間は、どの人も同じである とします。
1人で2万個を検査するのにかかる時間は 8*5*3=120時間 25万個を1人で検査するのにかかる時間は 120*250000/20000=1500時間 1日6時間ずつやると 1500/6=250日かかる 5人でやると 250/5=50日かかる
531 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 08:02:48
1人が1個を何分(何時間)で検査できるかを求めれば出来ますね。
計算くらい出来ないのかよ大人のくせに
しかし、これ小学校か・・・こんな面倒な問題やらせんのか
534 :
rghat :2008/03/08(土) 18:56:35
問;INTERNET 8字を並べる時、どのTもどのEより左側に来る場合の数を求めろ。 場合の数が極端に苦手だからと、高校の数学Aに手を伸ばしたら面倒臭いことに なりました。いろいろなやり方(そしていろいろな答えw)が浮かんできて、それぞれ何 処がいけないのか、なんて参考書の解説にも書いてあるもんじゃありませんからお願 いします。何処がいかんのか教えて下さい。 @残るI,N,N,R,の順列を求める。 NをN1、N2と区別する場合、4!=24(通り) 区別を解くと、同じものが2!=2(個)づつできるから、 24/2=12(通り) A□I□N□N□R□の□にT,T,E,Eを順に入れていく場合の数を求める。 <1>1つの□に4つとも入れる場合の数――5通り <2>1つの□に3つ入れる場合の数――3つ入れる□の選び方は5通り。残る1字は 残る□4つの内どれかへ入れるんだから、5*4=20(通り) <3>1つの□へ2個入れる場合の数――2つ入れる□の選び方は5通り。残る2字を 同じ□へ入れる場合(5*4=20通り)+1つづつ異なる□へ入れる場合(5*4C2=30 通り)⇒50通り <4>□1つに文字1つ――空白が1つだけでき、その場所(5通り)によってTTEEの 置き方が1つに確定するから、5*1=5(通り) <1>~<4>を合計して、80通りとなる。 B@*A 960通り
ありがとうございました〜 一日あたりの時間が変わるのが理解できなかったみたいです。 算数苦手なもんですみませんw
場合の数って小中でやんの? 数Aじゃん。最近のちびっこはすごいねー
>>534 TTEEを2個ずつ分けて入れる場合について、もう一度よく考えてみよう。
538 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 19:34:15
一浪君が利用してるネットの一ヶ月の利用料金は利用時間によって次のようになっている ・利用時間が180分以下の場合は基本料金のみ ・利用時間が180分を超える場合は超える時間1分につき7円を基本料金に加算 ・利用時間は分を単位とし1分未満は切り上げる 1、一浪君のある月の利用時間は216分で利用料金は752円だった 基本料金はいくらか 500円 2、利用時間をx分、利用料金をy円としてyをxの式で表せ ただし、x>180とする 自分は、y=7x+500だと思ったんですが、答えを見ると違います y=7x-760になってます 何故自分の答えではダメなのか、何故この答えになるのか教えて下さい
>>538 7*180=1260
基本料金より760円多いからその分引く
y=7(x-180)+500
そうか、x分になってるからこの考えじゃ合わなくなるんだ ありがとうございます また来ます
541 :
132人目の素数さん :2008/03/08(土) 20:32:23
アホはもう来るなよwww
542 :
rghat :2008/03/08(土) 20:50:34
543 :
rghat :2008/03/08(土) 20:56:52
>>537 有難いですw
2組は絶対TT、EEと分かれる。
□を左からV,W,X,Y,Zとすると、
例えば TTがW、EEがVへは入らないから、そのパターンを除く
――ということでおkでしょうか。でしょうね。
544 :
ようちゃん :2008/03/08(土) 20:58:05
547 :
132人目の素数さん :2008/03/09(日) 00:15:46
>>546 通報の前に算数の質問に答えて下さい。
のりしろがある問題です。あと周期算です。
549 :
132人目の素数さん :2008/03/09(日) 00:46:40
難しい問題まだ?
550 :
132人目の素数さん :2008/03/09(日) 00:48:16
嫌だ!
553 :
132人目の素数さん :2008/03/09(日) 01:00:44
>>549 同じ距離を行きは6km/h、帰りは4km/h
平均時速は?
555 :
2ndVirtue ◆/KdIvcJg9. :2008/03/09(日) 02:42:10
調和平均
557 :
132人目の素数さん :2008/03/09(日) 03:27:13
5km/h
558 :
2ndVirtue ◆/KdIvcJg9. :2008/03/09(日) 03:35:19
6+4-=10だから平均は5って言いたいんだろ 頭の弱い子に突っ込むこたぁない
560 :
132人目の素数さん :2008/03/09(日) 08:12:35
平均の取り方次第
561 :
132人目の素数さん :2008/03/09(日) 08:20:05
0km/h
562 :
132人目の素数さん :2008/03/09(日) 08:47:39
6+-4=2
563 :
132人目の素数さん :2008/03/09(日) 14:21:09
ある商品の定価が2000円に対して利益が25%でした。この商品の利益は何円 となるかもとめなさい。 定価17000円の商品の35%引きの価格を求めなさい。
564 :
132人目の素数さん :2008/03/09(日) 14:30:59
昨年度の従業員数は男女合わせて45人でした。今年度は男性が20%減り女性が 40%増えたので、男女合わせて51人になりました。昨年度の男性の従業員数 と女性の従業員数をそれぞれ求めなさい。 下敷き1枚とボールペン1本を買いました。定価どうりの価格は750円でしたが 下敷きは定価の20%引き、ボールペンは定価の30%引きだたので、代金は550 円になりました。この下敷きとボールペンの定価をそれぞれ求めなさい。 誰か教えてくんしゃい。
565 :
132人目の素数さん :2008/03/09(日) 14:47:07
6(%)の食塩水100(g)に,水何gを混ぜると,5(%)の食塩水になりますか 式と解答をお願いします☆
塩=0.06*100 =6(g), よって、 加えた水をx(g)とすると 0.05*(100+x)=6. これを解く。
>>564 昨年度の男性の従業員数と女性の従業員数をx、yとして連立方程式
下敷き1枚とボールペン1本の定価をそれぞれx、yとして連立方程式
>>563 定価が2000円に対して利益が25%→2000×0.25 円
定価17000円の商品の35%引きの価格→17000×0.65 円
569 :
132人目の素数さん :2008/03/09(日) 15:27:38
もうええやろ君w
570 :
132人目の素数さん :2008/03/09(日) 15:41:13
571 :
132人目の素数さん :2008/03/09(日) 17:10:26
2^100を9で割った余りはいくらか。 解き方をお願いします
>>571 2^nで9で割った余りが1になるのを探す。以下略。
>>571 2,2^2,2^3,2^4,…
を9で割っていくと、余りが2,4,8,7,5,1を繰り返す。
あとは考えてください。
574 :
571 :2008/03/09(日) 17:27:04
なんとなくわかりました。ありがとうございます
575 :
132人目の素数さん :2008/03/09(日) 17:42:33
食塩水の問題がよくわかりません。 公式がみたいなものをどう応用すればいいのですか? 例えば10%の食塩水を作るために水270cに何cの食塩を加えればよいか。 この問題はどういう式を経て30cになるのですか?
公式に頼ろうとすると頭が悪くなるだけだから止しとけ
? 30gになるか?
濃度=100×食塩の質量/食塩水の質量 10=100x/(x+270)
あ、スマン 俺馬鹿だった・・・30gになるわ・・・吊ってくる
580 :
132人目の素数さん :2008/03/09(日) 18:25:00
10%の食塩水と7%の食塩水を混ぜて8%の食塩水を120g作りたい。それぞれ何gづつ混ぜればよいか求めなさい。 教えて下さい。
いやです
120gで8%の食塩水にどれだけ塩が入ってるか考えるといい
>>580 10%の食塩水の質量をx,とおけば7%の食塩水は120-x
ここまでは大丈夫??
あとは、
混ぜる前の食塩の質量=混ぜた後の食塩の質量って式をつくればいい。
つまり、
10%の食塩水に溶けてる食塩の質量+7%の食塩水に溶けてる食塩の質量
=8%の食塩水に溶けてる食塩の質量
584 :
132人目の素数さん :2008/03/09(日) 18:39:43
0.1x+0.07x=9.6 この式でいいんでしょうか? でもこうすると答えがおかしいですよね…? すみません もう少し教えてください。 食塩の量を出してからどのようにして混ぜ合わせるそれぞれの食塩水の量を出すのですか?
585 :
132人目の素数さん :2008/03/09(日) 18:44:02
出ました!X=40ですか?
>>584 >>583 が「10%の食塩水の質量をx,とおけば7%の食塩水は120-x」
といってるじゃん。
0.1x+0.07xだと同じ量を混ぜたことになってる。
5年の倍数と約数問題です解き方をお願いします。 1から50までの整数をすべてかけた数1×2×3×4×、、、49×50は、 終わりに0がいくつ並びますか? こたえは12個なんですが、やり方がよく わかりません。わかりやすく解説きぼう。
0の数は5*2の数 2は5以上の数があるから、5の数を数えればよい 5の数は 50/5=10個 25=5*5でここに追加で1個 50=5*5*2でここに追加で1個 合計12個
1×2×3×…×49×50を素因数分解したときに 5の数と2の数の少ない方の数分だけ後に0がならぶ。 素因数分解はわかるかな? たとえば 4だったら2×2 10だったら2×5 18だったら 2×3×3 こんなふうに、これ以上分けられないってところまで小さな数字の掛け算に直すことだよ。
588.589ありがとうございます。 (2は5以上の数があるから、5の数を数えればよい) この意味がよくわからないのと、なぜ0が増えていくのかわかりません。 今はただ何となくわかったような、、、 また0以外の数でも同じように計算できまつか?
>>590 末尾に0があるというのは10の倍数ということ、
00なら100の倍数、000なら1,000の倍数。
100は10^2、1,000は10^3。
つまり、末尾の0の数は因数に10がいくつあるのかということ。
10は2*5だから、因数2と因数5のうち少ない方の数だけ10があることになるが、
どちらが少ないかといえば、明らかに5のほうが少ない。
なので5を因数としていくつ持つのかを考えればいい。
0以外の数ってどういう意味だ?
非常によくわかりました。 ありがとうございます。 やっと理解できました。 (0以外の数ってどういう意味だ?) ↑の質問は理解できずにいるときに 勝手に僕の脳ミソが書かせた愚問です ありえないですね さらに質問ですが144の約数は何個ありますか? と出題されたときに 抜かりなく数えたつもりでも約数のカウントミスがあります。 こたえは1.2.3.4.6.8.9.12.16.18.24.36.48.72.144の15個なんですが さっきやったら16と48をわすれ13個と答えてしまいました。 何か良い方法はありますか?
>>592 144を素因数分解すると2*2*2*2 * 3*3
その約数を素因数分解すると2が0〜4個の5通り、3が0〜2個の3通り、その組み合わせだと5*3=15通り
場合の数を掛け算で求めるのは今の中学ではやるのかな?
やらないなら、1、2、2*2、2*2*2、2*2*2*2と1、3、3*3で縦横の表にする。
小学4年の塾の宿題です 連除法で2*2*2*2*3*3で 縦2(5マス) 横3(3マス)で表を つくり無事、理解できましたが こんなやり方でよいのかな
595 :
132人目の素数さん :2008/03/10(月) 17:12:00
結構、難しい問題を、親が替わって質問することがあるからな。
>>594 連除法か。問題をうpしる。
>>592 > 何か良い方法はありますか?
┃1│2│4│8│16
━╋━┿━┿━┿━┿━
1┃1│2│4│8│16
─╂─┼─┼─┼─┼─
3┃3│6│12│24│48
─╂─┼─┼─┼─┼─
9┃9│18│36│72│144
こんな表を作る
598 :
132人目の素数さん :2008/03/10(月) 20:02:29
めちゃくちゃ簡単な質問ですいません 1<1/x これはどう解けばいいのでしょうか。 両辺にxかけても出ませんよね…?
601 :
132人目の素数さん :2008/03/10(月) 20:21:27
603 :
132人目の素数さん :2008/03/10(月) 21:06:28
2a=3a^2-a^2 2a=2a^2 a=a^2……? となり答えに辿りつけません… この式自体はあっているのでしょうか?
a^2-a=0、因数分解
何度もすみません592です。 丁寧に説明してもらいサンクス この場合はどうしたらよいですか? 900の約数は何個ありますか、その数を全て書きなさい? 2*2*3*3*5*5数字が3つあります 3*3*3で27個通りありますが、 すべて書くには取りこぼしがありそうです このような場合表を使うことは可能でしょうか?
607 :
132人目の素数さん :2008/03/10(月) 22:35:36
これはどうやって解くんですか?いきなりですいません。 因数分解せよ。 2 1-16a 上の2は二乗です。16aの二乗ということです。 よろしくお願いします!
>>608 すいません…
1-16a^2
です。よろしくお願いします。
>>606 丁寧に書いていけ
2が0個のとき、とか
610 すみません592からの質問の続きです 900の約数を取りこぼしなく拾いたいのです
2の個数をa、3の個数をb、5の個数をcとすると (a,b,c)って組と(2^a)*(3^b)*(5^c)という約数が対応するわけだ ただしa,b,cが0のときは1と考える (a,b,c)の組を27個書いて計算していけば取りこぼさないでしょ
>>609 1-16a^2=(1-4a)(1+4a)
614 :
132人目の素数さん :2008/03/10(月) 23:00:41
>>599 両辺にx^2をかけて
x^2<x⇔x(x−1)<0∴0<x<1
>>611 1*900
2*450
3*300
4*225
ってやれば
んなもん、クソくらえだろ?
619 :
132人目の素数さん :2008/03/11(火) 11:49:30
620 :
132人目の素数さん :2008/03/11(火) 14:22:36
三つのサイコロを同時に振ったとき、それぞれの 目の合計が9と、10になるときの確率をそれぞれ 求めよ お願いします。
621 :
132人目の素数さん :2008/03/11(火) 14:26:44
5%の食塩水200gに2%の食塩水300gを加えたとき、その濃度は いくらになるか求めよ 答えがないので、答え合わせお願いします。 (10+6)/500*100=3.2 答え3.2% で、合ってますよね?
>>621 *100が分母にあるようにも読めるから、ここでの書き方としてはよくないが、合ってんじゃね?
624 :
132人目の素数さん :2008/03/11(火) 14:38:37
>>622 9の目がでる確率は
6/216でしょうか?
ですが、10の目がでる確率は
なんか何通りもあるみたいでよく分かりません
625 :
132人目の素数さん :2008/03/11(火) 14:41:47
訂正 9の目がでる確率は216/6でしょうか?
>>623 ここでの書き方もOK
分母として読むほうがここでは間違い
>>625 落ち着け
216/6は「ろくぶんのにひゃくじゅうろく」
628 :
132人目の素数さん :2008/03/11(火) 14:46:33
やり方が分かんないなら数えてみれば? 1個目の出目が1だったら、2だったら、……てな感じで。
>>620 3つの和が9になるのは
(1,2,6)(1,3,5)(2,3,4)が並び替えを考えてそれぞれ3*2*1=6通り
(1,4,4)(2,2,5)がそれぞれ3通り
(3,3,3)が1通り
合計で6*3+3*2+1=25通り
確率は25/6^3=25/216
10のほうは自分でやってみて
632 :
132人目の素数さん :2008/03/11(火) 15:02:05
>>620 の問題の合計が10になる
確率は
27/216で合ってますかね?
答え無いので答え合わせお願いします。
(1,3,6)(1,4,5)(2,3,5)が6通りずつ (2,2,6)(2,4,4)(3,3,4)が3通りずつ 6*3+3*3=27だからOK
ちゃんと樹形図書いてね
塩と砂糖が5:4の割合で100グラムある。 それぞれ何グラムか。 これはどういう式になるでしょうか?
全体が9
641 :
132人目の素数さん :2008/03/11(火) 19:58:45
累乗について質問です お願いします。 2の−2乗とはどう考えるでのしょうか。 符号のマイナスが意味わかりません。
2^(−2)=1/(2^2)=1/4
>>641 例えば、2^2 *2^3=2^(2+3)=2^5。
2^2は2^3を掛けると2^5になる数。
同様の計算の仕方が出来ると規定すると、
2^(-2) *2^3=2^(-2+3)=2^1
2^(-2)は2^3を掛けると2^1になる数。
2^(-n) *2^n=2^(-n+n)=2^0=1 2^(-n)=1/2^n
>>640 ヒントありがとうございました。わかりました。
>>641 n -2 -1 0 1 2
2のn倍 -4 -2 0 2 4 ← −2 +2 →
2のn乗 1/4 1/2 1 2 4 ← ÷2 ×2 →
647 :
132人目の素数さん :2008/03/11(火) 22:02:22
今日高校入試だったのですが三角形の合同の証明の合同条件は違ってもしっかり証明できていれば正解ですか?
>>647 そりゃ、しっかり証明できてりゃ正解だが。
どこの問題でどう解いたんだ?
650 :
rghat :2008/03/11(火) 22:17:14
合同条件が違うって、模範解答と違うってこと? 証明問題は証明できりゃいいだろ。部分点どころか普通に○だと思う。
651 :
132人目の素数さん :2008/03/11(火) 22:19:18
なにも分かってない輩は、いいかげんな事ほざくな
654 :
132人目の素数さん :2008/03/11(火) 22:23:07
655 :
132人目の素数さん :2008/03/11(火) 22:24:36
>>651 > 三角がそれぞれ等しいから
明確に×
657 :
132人目の素数さん :2008/03/11(火) 22:36:59
あ………しっかり証明できてるとか馬鹿なこと書いてごめんなさい 練習ではできてたはずなのにこんなのもできないなんて悔しいです 対頂角と平行四辺形の対角での部分点に期待します
こんな問題で部分点なんてあるんかなあ?
659 :
132人目の素数さん :2008/03/11(火) 22:48:24
>>657 三角形の合同条件を全て言いなさい。といってみる
合同条件をきちんと理解していない以上、部分点は厳しいのでは 学内テストなら先生によるだろうが 選抜試験は落とすのが目的だからね
でも、どうせ今の高校入試なんて、少子化で全入なんだろ? 完答だろうが、部分点だろうが、明確に×だろうが、みんな、受かるんだろ?
>>661 マジレスすると、高校入試だと、2005年以降から、全国でそのような(全入)傾向になってきている。
人気のある高校(または中学)も、近年、同じようなことになっているようだ。
それだけ減少化に歯止めがかからない状況だということか?
予測では、2010年以内に、大学も(全入)傾向になるであろうと言われている。
勉強しなくとも、単に申し込めば、学校(高校・大学)へ入学できるという未来図になってきてる・・・
(そのことが、良いことか、悪いことかは、私には分からない)
大丈夫、全入にはならないよ なぜなら学校の統廃合やクラス減を進めてるから 教員志望者も減少傾向にあるし、公務員の給料削減するのに教員の数を減らすのが一番手っ取り早い
一部の高給公務員を生きながらえさせるために、末端の教員を切る戦略か・・・
というより公務員の中での教員の比率は高いからね ただ、少人数クラス(1クラス30人?)化も可能性があるみたいなので、 そうなると教員は減らさないだろうけど学校が受け入れる生徒数は減るから、 どっちにしても全入にはならないね ま、これ以上はスレ違いなので
大学の定員はとっくに全入だよ。 行きたい大学と入れる大学が違うから試験があるわけで。
みんなスレタイ読み直せww 取捨選択ある以上は全入は起きないな。
ちなみに私立中学・高校入試では全入けっこうあります。 しかし、入れたくない子供が入ってきては困るので 形だけは入試をします。
>>668 ゆえに、高校入試はいまや形式的な物に成り下がってしまっている
俺は落ちたがなw
全入で落ちるなんて よほどのヴァカかチョン
全入で落とされるのは成績ではなく 出席率や素行の問題がほとんど。 つーか、試験の出来が悪い生徒を落とすのは 普通の選抜試験であって、それを全入とは言わない。
673 :
132人目の素数さん :2008/03/12(水) 10:41:41
18673
中学生の時わからなかった問題も高校生になるといつの間にか解けるんだよ。 だから解けなくても無視しておけばいい。
「高校生になっても勉強を続けていれば」という前提が抜けている。 無視していてもできるようにはならない。
>>674 数学は積み重ねだから、基礎ができてないと応用もコケる。
中学で習う内容が基礎 高校で習う内容が応用というわけではないので 必ずしもそうはならない。
678 :
rghat :2008/03/12(水) 13:35:42
一辺2の立方体ABCD-EFGH(点Aが点Eの真上)で、辺CDの中点をMとする。 この立方体を3点A,M,Fを含む平面で斬る時、 @断面の面積を出せ。 ――と言う問題です。 が、そもそも断面がどんな図形になるか分かりません。 学校では断面の形に関する法則とか、一切教わっていないと思います。 感覚で頑張れとでも言うんでしょうか。無理です。 例の3点を通る四角形になることは分かりますが、あと1個の点が分かりません。 解説には、いきなり「断面は右図のような台形になる。」ってあるだけでした。 何か良い方法を教えて下さい。
>>678 その点(4角形のあと一個の点)をNするぞ。
四角形だということがわかってるということは
NがCG間にあることはわかるのだろう?
ここで AFは面ADFE上に、MNは面DCGH上にあって 面ADFE//面DCGH
AFとNMは同一平面上にある(ねじれの関係に無い)のだから
AF//MN だということはすぐにわかる。
さらに Nの位置を決定するのには
平面BCEHから見てMとNは対称になることに気付けばいい。
680 :
132人目の素数さん :2008/03/12(水) 15:24:54
http://imepita.jp/20080312/547900 四点A(-2.4)B(-4.0)C(4.0)D(2.4)を頂点とする台形ABCDがある
点Dを通り台形ABCDの面積を2等分する直線の式を求めなさい
解法には、
台形ABCDの面積は(4+8)*4*1/2=24
求める直線のx軸との交点をEとすると、△DEC=24*1/2=12より、1/2*EC*4=12
EC=6だから、E=(-2.0)
二点D.Eをy=ax+b代入、計算すると、 a=1b=2
よってy=x+2
△DECの底辺の長さはどうやって出したんですかね?
△DEC=24*1/2=12より、1/2*EC*4=12 と自分で書いてるだろ
分かりました、ありがとうございました
2つのサイコロA,Bを同時に投げるとき、Aのでる目の数をa,Bのでる 目の数をbとする。 b/aが整数となる確率を求めなさい。 お願いします。
確率の基本は場合の数を書き出すこと 分母1から6まで順番に調べてみよう
分母が1の時整数 一つ 分母が2の時整数 二つ 分母が3の時整数 二つ 分母が4の時整数 一つ 分母が5の時整数 一つ 分母が6の時整数 一つ 整数が八通りで二つのサイコロの出目パターンは 6*6=36だから答えは8/36→2/9 で、合ってますか?
>>686 分母が1、2のときが明らかにおかしいだろ
ホンとだorz 1/3ですよね?
出直して来ますorz
あ! 7/18だ!!
全部で36通りしかないのに...
>>692 14/36を約分したら7/18ですよね?
そうだが。 そういう話をしているのではなくて たった36通りしかないのにどうして全部数えもしないで てきとうな答を次々と書くのか?という話をしているのだ。
んだんだ。
ですね 吊ってきます。。。
ですね 吊ってきます。。。
ホントに吊りますよ・・・・
釣りですか
やっぱ生きる! 恥ずかしいからレス止めないで><
701 :
132人目の素数さん :2008/03/13(木) 01:58:23
%と割を分かりやすく教えてください!
%は全体を100で割ったものがどのくらいあるかということ 割は全体を10で割ったものがどのくらいあるかということ 全体を1とすると 1%は1/100=0.01 1割は1/10=0.1
704 :
あ :2008/03/13(木) 02:41:15
ありがとうございます! じゃあ、1000円の10%引きだったら1/1000=0.001になり 1000円×0.001で1円!? こうなったとしたら 何でここで1000と0.001かけるのかよくわからない
小数の掛け算からやり直さないとだめ? 1000円の10%は 1000÷100×10=100円 1/100が10あるんだから 10/100=1/10でしょ
706 :
あ :2008/03/13(木) 03:07:05
10%わ0.1か! 1000×0.1=100 あと、3割引きされた値段が1800円でしたもとの値段わいくら?は? 1%=何割ですか? 夜中にほんとすいません!
707 :
あ :2008/03/13(木) 03:09:48
あの、そもそもなんで全体から100を割んなきゃいけないんですか?100はどっからきた数字ですか?
3割引ということは7割残ってる 1割は1/10だから、全体の7/10が1800円 1800/7が全体の1/10 元の値段は 1800/7*10=18000/7円 ホントはこの問題、2割引じゃないかと思うけどねw 1割は1/10だから10%ね
百分率(%表示)は もとにする量を100としたとき、それに対する1の割合を 1 パーセント ( % ) として表したもの だから100で割るの
おやすみ
711 :
あ :2008/03/13(木) 03:21:00
頭が混乱します. 3割の問題答え6000円にならないですか?
もう寝ろ なんなら一緒に寝るかw
_/ ∠≠ニ二ニ≧=<´ ヘ. ', ヘ\ヽ. / _ -‐ ´/ , -‐´、_, '⌒`^ 、 \::\ } l ヽヘ ヽ} / _|_ \  ̄ フ´, / 丶\::V| | Vl ,' |____ . //./ `Vヽl | ヽ ' . | /| ヽ / ,イ/ Y/, ヽ.\ |. l (_ノ _ノ |/ / | ∨ヘ. ト、 \_ |. | . / / / l: / l ∨i 、 |  ̄ ! l lヽ│/ / l│ / イ ,イ. l ト、ヽ / | :l :| | l | ヽ_ノ !ー┼‐ |‐┬ | | l_メ、」_,;./l L l V ∧ / :|/ ハ. ト、 | |./│ヽ l | | ト. |.____ ヽ l´ヽ{ _⊥イ イ / / / l/⌒ヽ .| ー┼─ └── l | | | ヽ | 、i┘::::i \ | r┬┬‐┬ァ V ,∧. ,' ´ | ー┼− レ ヽ! ゝ- ' \l i,.┘:::::iノ / ,/〉│ :| { | _⊥_ l | . 7/l/l/ 、 `'ー‐ ' ∠≠r'ノ:jノ :| | | (__丿 ヽ レ | λ `i`ァー-- 、 /l/l/l ∧‐'.:|:::| ハ ', | l `、 レ' ', ,/| ::| :|:::| ./ ヽ_> _| __|_ _ノ ` = 、 '、 ノ ,.イ∧'|:l.:/l:::|´ \ ._| `>-r =ニi´、.,_`::: |:| { |:::l | .(_| _,.イ´ヽ.7 / /:\;八:V:ノ | ノ /7:::::! ○O'´ /::::::::/ヽ. ',
714 :
あ :2008/03/13(木) 03:41:36
やっぱり 3割引された値段が1800円ってことわ 3割=30%だから χ×30%=1800円 30χ%=1800円 0.3%χ=1800円 χ=6000円です.きっと. ありがとうございました
どういたしまして
それ、3割引きされた値段っていうのかよ・・・
普通「○割引された値段」というのは、日本語的にも割引後の値段を指すものだな。 「割り引いた値段」のことを指しているとしたらそれはおかしい。 出題者に「この問題は問題が悪い」と言っておけ。
国語的には 3割引した値段 (したがわだからひいた3割) 3割引された値段 (されたがわだから残りの7割) ってことか?
3割の値段、とすべき もしくは3割引で1800円引いたとき
昔、NTTだったかどこかが値上げの時に、50%値上げといって倍額にしたことがあったなあ。 値上げ後の価格の50%だと。
>>720 そんな表現を許すような国だから、自由競争などさせてはいかんのだ。
次の方程式を解きなさい。 x^2‐14-32=0 x二乗と普通のxが入ったらよく分からなくなります。 解説お願いします。
教科書読んだか?
>>724 ありがとぅ!因数分解からやってきます。
いじめか…
x^2-14-32=x^2-48=0 x^2=48 x=±√48=±4√3 x^2-14x-32=0 -32=-16*2,-14=-16+2だから (x+2)(x-16)=0
どういたしまして
風呂入ったか?
732 :
132人目の素数さん :2008/03/13(木) 16:40:40
入って。
733 :
132人目の素数さん :2008/03/13(木) 19:20:36
灘中の今年の入試問題をただで見れるサイトどっかにない?
734 :
734 :2008/03/13(木) 20:37:12
7-3=4
x^2-14-32=x^2-46=0だ。 x=±√46
737 :
132人目の素数さん :2008/03/14(金) 07:14:38
12
次の式を因数分解しなさい 3a~3-27ab~2 答え3a(a~2-9b~2) 答え合わせお願いします。 2x~3+16x~2+30x 答え2x(x~2+8x+15)
もっと分解しろ
次の式を因数分解しなさい 3a~3-27ab~2 答え3a(a~2-9b~2) 3a(a+3b)(a-3b) 2x~3+16x~2+30x 答え2x(x~2+8x+15) 2x(x+3)(x+5) もう一度お願いします><
おkですb 展開して検算することも頭に入れてね
>>2 を作ったは良いが
>>1 にその旨書いてないな
次スレで修正せにゃ
>>741 ちゃんと読みます。ごめんなさい
>>742 展開して検算ですね、分かりました
ありがとうございます!!
>>744 適当な数を代入して検算ってのもあるぞ。
例えば2つめの問題なら元の式にxに-3を入れても-5を入れても0になることが確認できれば合ってることになる(0入れて0はやるまでもない)。
>>745 そっか、回答も時間もないので
そこまで頭が回らなかったです。
自分で検算して答え合わせすれば
ここで質問しなくてもいいですもんね
なるべく自分でやってみます!
ここに来てるくらいならパソコン持ってるんじゃないの? それとも携帯からなのか?
風魔の盾使えよ
749 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/14(金) 17:39:58
鉄の小盾、金の小盾。
>>747 まあ、俺の存在自体がスレ違いですよ
中学生じゃないですし
中学生でもないのに何やってんだ? 問題を解くだけなら因数分解くらいパソコンでやれよ
公務員試験ならそっちの板でやってね やり直したいだけなら専用スレがあるからそっち行ってね
754 :
132人目の素数さん :2008/03/14(金) 22:34:25
5本の平行線と7本の平行線とが交わっている。 これらの平行線によって平行四辺形は何通りできるか。 答えは210通りなんですが、解答のプロセスが書いてないんです。 何故こうなるんですか?
描いて数えたら? その中で 法則みたいのが見えてくるはず
何通りってことはできる平行四辺形がそれぞれ違うってことですよね? 7本の平行線を書いてそれぞれに交わるように5本の平行線を書いたら、同じ形の平行四辺形が24個できるだけなんですが… まず問題文の理解ができてないんですかね
757 :
132人目の素数さん :2008/03/14(金) 22:53:07
今日、数学の宿題がでました。 解る方お願いします。 1を二個、9を二個使い、合計を10にする・・・ というものです。 使えるのは+、−、×、÷の4こだけ、何回でも同じものを使えます。 夜遅くにすいません。
一番小さい同じ形のは(7-1)*(5-1)=24個だけど それより大きい平行四辺形ない?
>>756 小さな平行四辺形を合体させた大きな平行四辺形も数えるんだ。
宿題でそんなの出るの?
761 :
132人目の素数さん :2008/03/14(金) 22:57:08
はい。 どうにかならないでしょうか?
>>757 まず、1を2つで作れる数、9を2つで作れる数、1と9でそれぞれ一つ作れる数を全部書き出すんだ。
次にそれを参考にして1と9を合わせて3つで作れる数を書き出す。
そうやって順番に数字の数を増やしていけ。
764 :
132人目の素数さん :2008/03/14(金) 22:58:51
はい、どうにかなりますか?
765 :
132人目の素数さん :2008/03/14(金) 23:01:09
すいません。 764間違えました ありがとうございます やってみます
(91-1)/9 = 10
767 :
132人目の素数さん :2008/03/14(金) 23:08:07
パターンは全部出しましたが、 どうつなげたらいいのでしょう? 766さん、ありがとうございます。 ただ、1と9はひとつの数字で見るとおもいます。
考える気ゼロカロリー
もぅ放置プレイ
1/1 - 9/9 + 十 = 十
計算の途中で分s… …やっぱ教えるのやめた
なんで分数のかけ算は通分しないんですか?
通分したほうが やりやすかったら すればいいよ 結果あえばOK
掛け算は、通分しなくても出来るからしない。 足し算と引き算は、通分しないと出来ないからする。それだけ。
じゃあなんで分数の足し算と引き算は通分しないと出来ないんですか?
なんか釣られてる気がしないか?
778 :
名無し :2008/03/14(金) 23:58:38
そう決まってるからだろww
なんかこう聞かれて困った塾講師かよ,っておもた
分数の計算は、数字や式だけを見ないで、図を書いてみろよ。
781 :
132人目の素数さん :2008/03/15(土) 00:05:15
12 45 73 8 6 と + − ÷ × = を使って等式を完成させて下さい トンチではありません 数字は独立して使ってください。組み合わせたり、分解したりしては駄目です 1273 とか 4だけとかはNGです。 符号は余らせても問題ありません。複数使っても問題ありません。 ただし-はスラッシュとして使うのはNGです。
>>780 が教えてくれたじゃん
何もやらずに文句言うな
>>754 平行四辺形は、
縦の二辺の組合わせを、五つの直線の中から選び、
横の二辺の組合わせを、七つの直線の中から選ぶことで出来上がる。
よって5C2*7C2=210
Cって何ですか?
組み合わせ
言ってろ,カス
791 :
786 :2008/03/15(土) 01:46:04
>>790 それがね、最近は小学生(中学受験組)でも、
PとかCとかGCMとかLCMとか、生意気に使いおるんよ。
この問題も、類題が小学生の参考書に載ってたんよ。
後出しはいただけない
795 :
132人目の素数さん :2008/03/15(土) 18:15:23
サバイバルゲームを1地区、2地区のどちらかで行なうものとする 1地区は単位面積当たり一般人24人、殺し屋1人 2地区は単位面積当たり一般人98人、殺し屋2人 できるだけ殺し屋に遭遇しないためには1地区、2地区のどちらにいけばいいか? ちなみに殺し屋に遭遇したら即殺されるわけでなくこちらも相応の武器と術を持つ 上の問題わからなくて困ってます 解をよろしくお願いします
サバイバルゲームなんかやらない。
殺しとか良くない!
サバイバル≠殺し
とりあえず
>>795 に対しては一般人でも殺し屋に変貌するから考えるだけ無駄。
障害物、隠れる場所などがどの程度なのかによるとしか言えない
受験が終わったら一気に閑散として吹いたw
うちらの地域は明日合格発表(ノ^^)ノワショーイ
一単位あたりというのが100平米くらいだったら どちらもゲーム開始直後に遭遇。
3辺が8√2の三角形の面積は32√3であっていますか?
おk
2辺とそのはさむ角が45°のときの三角形の面積は1ですか? 2辺の長さは√2と2です。
>>807 そーだね。正解だけど……理由は分かってるの?
>>808 2*√2*(1/2)*sin45
で出しました。
>>809 ま、いいと思う。それにしても、この程度のことも人に聞かないと確認できないのに、三角関数に手を出してるんだ……
まぁ、せいぜいがんばれよ。
811 :
132人目の素数さん :2008/03/16(日) 16:16:57
やる気がない子供にどうやる気を起こさせることができますか?先生達?
>>811 君たちにはどうせ無理だよ、諦めてゲームでもしてな
と言う。
813 :
132人目の素数さん :2008/03/16(日) 16:21:13
結局知能指数は高くても、人生死ねばそれまでだ、バカヤロ親父死ね!と言うこてですわいな。 若い先生達の御指導をお願いします。
何で円周率は3,14なんですか
特に理由はナッシングー
グーググーグーググーググレー
そうなんですか! ありがとうございます
小学3年生1組king
>>814 半径1mの正確な円を地面に書く
円周の長さを測る
約6.28mになるよ
だから円周率は約3.14
約3.14です。 実際には3.1415926535897932384626・・・・・と永遠に続きます。 だた小学生が計算しやすいように3.14だったり3だったりするだけです。
あのー、さっきはいきなり出てきてすいませんでした
なるほど!
小学3年生1組king君 これからもがんばってね
あの、それって誰考えたんですか? 教えてください
826 円周率のことです
826
考えたというよりは測ればわかる
できれば東大生の天才に教えてほしいです。
はい
早く教えてください。
なりすましがいるな
832さん! あなたは?
>>834 君をおちょくろうとしている人がいるみたいだからもう帰った方が良いよ
なりすましやめてください! 変な人がいるので早くお願いします。
835さん! 分からないなら答えないでいいです。
>>836 なりすましはおまえだろ、アホ
半角が全角かでバレバレ
835さんへ(834) ありがとうございます
840 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/16(日) 17:54:27
邪教って、マニ教とかゾロアスター教とかですかね。
kingそのものだろ
kingの秘密
844 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/16(日) 18:14:58
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。
思考k盗聴で個i人の生活に介n入する奴は早く地g球から去ったほうがよい。
846 :
132人目の素数さん :2008/03/16(日) 18:55:41
(2√6-√2)^2 (√5+3)(√5-3) この2つの問題の解き方が分かりません 教えてください。
すいません。 sage忘れました・・
(a-b)^2=? (a+b)(a-b)=?
849 :
132人目の素数さん :2008/03/16(日) 19:07:51
マジレスかい? (a+b)(c+d) = ac + ad + bc + bd 自力で展開してくれ
2次方程式x^2+ax+b=0の解が2と3のとき、 aとbの値を求めなさい。 これも分かりません。 お願いします!
さっき来た人間です。 さっき夕食を食べていた時話題になったのですが根号【√】とは 何ですか? 教えてください
√●は、2回かけて●になるような数のうち、負でない方の数だね。
なるほど
最後に一つ聴きたいことがあるんですが、よろしいですか KINGってだれですか?
>>854 > KINGってだれですか?
究極の馬鹿だから無視しなさい
>>850 解っていうのは方程式が成り立つXの値って事
あとは分かるよな?
857 :
132人目の素数さん :2008/03/16(日) 20:28:47
859 :
132人目の素数さん :2008/03/16(日) 21:16:12
2の0,3乗ってどうやって表せばいいんですか
2の3/10乗
861 :
132人目の素数さん :2008/03/16(日) 21:20:37
aの2.5乗は√aの5乗なんですが
とりあえず、それ数学Uだから高校生スレ行こうぜ
863 :
132人目の素数さん :2008/03/16(日) 21:23:09
すいません
次スレから、小学生用と中学生用に分けたほうが良くないか?
小も中も似たような問題だし 流れがそんなに速いわけでもないから今のままで大丈夫かと
866 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/16(日) 22:06:48
867 :
132人目の素数さん :2008/03/16(日) 22:20:14
>>867 赤い三角形と緑の三角形の傾きは等しくない。上下の図形は一見どちらも直角三角形に見えるが、
斜辺と思っていた部分は一直線ではない。よく見ると上の図形ではへこんでおり、下の図形では出っ張っている。
よくある錯覚パズル。おそらく調べたら同一の問題が出てくるはず。
斜辺よーく見てみ 比べると微妙に違うから
>>869 >>868 あ!そうだったんですか!!
めっちゃ三角形の計算しまくって困ってました
助かりました
どうもありがとうございました!!
14.31÷□=238余り0.03 この□を求めるんですが、どうやって解けばいいのでしょうか?
A割るB=Q余りR A=BQ+R というちょっとした公式がある。 高校の範囲かも 14.31=238*B+0.03 14.28=238*B B=14.28/238 =0.06
変域と値域の違いがよくわかりません。 どうかわかりやすい説明をお願いします。
教科書にはなんと?
>>876 いえ、兄貴が見せてくれた高校の参考書にその値域ってのがあって
同じxが移動できる範囲?なのになんで名前が違うのかなと思いまして。
>>877 yがxの関数のとき、
xの変域を 定義域
yの変域を 値域
という
>>878 なるほど、そういうことだったんですか!
ありがとうございます。胸のつかえがとれました^0^
同じ質問,兄ちゃんにしたれ
881 :
132人目の素数さん :2008/03/19(水) 16:28:50
-100
882 :
132人目の素数さん :2008/03/19(水) 21:43:42
今日高校受かってゆっくりできる時間ができたから数学を解いて行って高校でトップを目指してるんですが・・・ 春休み中にやった方が良い事や覚えてたら便利な定理とか教えてもらえませんか? ちなみに数学は一様模試とかではトップクラスに入れていて 今知ってる定理は方べき、チェバ、ベネラウスです
すごいね
ベネラウス
ベネラウスの検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.09 秒) 1件を出すのはなかなか難しい
886 :
132人目の素数さん :2008/03/19(水) 22:12:04
ちょwミスった メネラウスだた_| ̄|○ ベネラウスって誰だよ・・・
高校スレで聞けよ
だが断る
思いついたままにレスして,雑談に流すのやめようね
890 :
132人目の素数さん :2008/03/19(水) 22:34:11
891 :
中学1年1くみ :2008/03/19(水) 22:47:25
部活疲れたー。
892 :
132人目の素数さん :2008/03/19(水) 23:01:28
一様模試?
"一様模試"の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.18 秒) これも1件か
前に高校生スレにバルキサスの定理ってあったな
899 :
132人目の素数さん :2008/03/20(木) 12:31:15
あの、皆さんは大阪市立梅香中学校を知っていますか?
しかし質問がねえなあ
(1/4)-(7/10)+(2/3) の解答は13/60なのですが、 どう計算しても違う答えになってしまいます。 どうすれば13/60になるのか、教えて下さい。
>>904 > どう計算しても違う答えになってしまいます。
どう計算したか書いてみよう
>>905-906 分母を同じにして(15/60)-(42/60)+(40/60)にしたあと、
順に計算していって、(15/60)-(42/60)=-27/60
-(27/60)+(40/60)=13/60…
すいません。書いていたら事故解決しました。
>>907 つまんないから、どういう間違いをしていたのかを披露しろよ
>>908 (15/60)-(42/60)で-27/60
-(27/60)+(40/60)=-67/60
という間違いです。
910 :
132人目の素数さん :2008/03/20(木) 14:35:11
794:132人目の素数さん :2008/03/19(水) 23:00:36 すいませんもう一度.... 高さ790ミリ横750ミリ 縦750ミリのタンクに水220リットルを入れます 1センチは何リットルですか?中身はざっと満タン300リットル入ります 計算式もお願いします すみません お願いしますm(_ _)m
5.625
盾×四戸×鷹さ
>>910 実はサイズ自体が、材質の厚みを含むものか不明なので、結局解決
できないという罠。
しかも、(100mm)^3=1リットル として計算すると 7.9*7.5*7.5が300よりもずっと
大きいことになり、(300)^1/3 ≒6.69 なので、厚さ数cmの材質で無い限り、
満タンで300リットルという情報とは矛盾が生じるという事態。
よーするに、「高さ」の部分を直しただけではまだぜんぜん質問の形に
なってないのよ。状況を掲示板に明確に提示する日本語力&数的センスが
無いんだから、掲示板で答えを求めようとしても無駄だと思うよ>質問者
手近な「数学(または数字)に強い人」に、より具体的に助力を求めたほうが吉。
4/5=0.8 9/4=2.25 上のような式はどのような計算で答えを出すのですか?
916 :
132人目の素数さん :2008/03/21(金) 00:26:11
国語の問題に答えてくれるところはないのですか?
小学生の無毛ちんぽが欲しい
918 :
132人目の素数さん :2008/03/21(金) 00:38:48
>>916 学問・文系の「言語学」か「古文・漢文」あたり
場合によっては「文学」「詩文学」や「外国語」とか「日本史」などにもわたるかもしれんな。
922 :
132人目の素数さん :2008/03/21(金) 19:14:53
26/39 約分がどうしても出来ない バカすぐると思わずに教えてエロイ人
923 :
132人目の素数さん :2008/03/21(金) 19:17:17
924 :
132人目の素数さん :2008/03/21(金) 19:19:31
2/3
925 :
132人目の素数さん :2008/03/21(金) 19:25:47
kingさんがんばて
>>922 最後の手段としてユークリッドの互除法。
26/39の約分と39/26の約分は似たようなものだろ?
そして39/26=1+(13/26)だから13/26が約分できればOK
927 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/21(金) 19:38:57
Reply:
>>922 練習を重ねればすぐにできるようになる。とにかく約数を書いてみよう。
Reply:
>>925 私を呼んだだろう。
チャート白の式の展開の工夫ができなくてイライラしてるんだけど
929 :
132人目の素数さん :2008/03/21(金) 19:51:08
930 :
132人目の素数さん :2008/03/21(金) 19:53:44
ちょwwwキングキタ━(゚∀゚)━━!!!
931 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/21(金) 20:31:21
932 :
132人目の素数さん :2008/03/21(金) 20:50:24
933 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/21(金) 21:00:50
Reply:
>>932 この際、高等学校の数学をすべて覚えるか。
934 :
132人目の素数さん :2008/03/22(土) 02:06:31
僕は数学が苦手な中学2年生です。 前、数学で0点取りました。なので数学のコツというか解き方? を教えてください。
しっかりと睡眠をとる
>>934 テストの前夜はよく眠りましょう
徹夜は0点のもと
>>934 練習あるのみ
中学まではただ練習あるのみ
意味がわからなくてもひたすら頭に叩き込め
ヲイヲイそれは子供をバカにするにも程があるだろ
小学校の計算は「ともかく練習」が、確かにそれなりに有効。ここで つまずいているならまずそれを解消すべし。小5・6用の計算ドリルを やってみること(純粋な計算と、単純な面積・体積計算だけでいい。 高度な文章題は要らない)。 内容が中学レベルなら、話はむしろ逆で、「納得いくまでヒントを もらいながら考え続ける」ほうが、むしろ良い結果になると思う。 中1内容はむしろこれをやることがお勧め。 中1内容の穴が、ある程度までなら、中2内容の中でその穴埋めを やっていける。が、中1内容がボロボロの状態では、中2内容を やるのはほぼ無理で、現状そうなってると思う。まずは、数学的に 物事を考える回路を頭の中にある程度作らないと、コツも何も あったもんじゃない。 新学期までに小学校内容のチェック、GWまでに中1内容を徹底的に 考え直しながらたどってみること。自力だけでは無理だと思うから、 学校の数学担当や塾(この場合集団指導では意味がない。2対1 または1対1の個別指導、できれば家庭教師がよい)に、相談・質問 しつつこなすべし。部活やってて時間がとりきれないなら、 めどが立つまでは顧問に話を通して休部したほうがいいかも。 0点ってのはそのくらい深刻。
アンタは教育者か? そんな教え方してっから算数キライになる子が増えるんだよ
>>934 ただ0点を回避したいだけなら
>>937 の言うとおり練習あるのみ。
覚えやすそうな一分野だけに特化して頭に叩き込め。それで0点ということはなくなるだろう。
事態をもっと深刻に考えてるのなら、こんなところでアドバイスをもらおうとするんじゃない。
お願いします 平成20年秋田県公立高校入試6−III AD〃BCの台形ABCD AD(上底)=2cm、下底BC=5cm、CD=4cm ∠ADC=∠BCD=90度 点Aと点Cを直線で結び線分ACとする 辺CDの中点をEとして、点Eから線分ACに引いた垂線と 線分AC、辺BCとの交点をそれぞれF、Gとする。 (∠EFC=∠EFA=∠CFG=∠AFG=90度) 線分GCの長さを求めよ 正解は4cmです この解き方の手順をお教えください
>>942 ∠ADC=∠ECG=90°
∠CAD=∠GEC
AD=EC
→△ACD≡△EGC
→CD=GC
>943さん おはようございます ありがとうございます 1辺とその両端の角が等しい合同に持ち込むのですね ∠CAD=∠GECの理由証明ができません 解説おねがいしますm(_ _)m ∠EAD=∠AED=45度や ∠DAC=∠GCA(平行線の錯角) はわかります
僂ADと僂EFは相似
>945さん ありがとうございますm(_ _)m >△CAD相似△CEF ありがとうございます 相似なので対応する角が等しいからですね ありがとうございました
>>940 939ではないが、
どんな考え方をしていれば算数嫌いの子が増えないのか是非教えてくれないか?
いや、嫌味でもなんでもなく、マジで。
948 :
132人目の素数さん :2008/03/22(土) 10:15:49
949 :
男 ◆tmLBFpeul2 :2008/03/22(土) 10:18:35
今年の高校入試で一番難しいかったと思われる県ってどこ?
950 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/22(土) 10:20:26
Reply:
>>947 これは小学校の教師のあり方が重要だ。親戚に算術を教えられる人がいてもいい。
951 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/22(土) 10:21:06
とにかく、思考盗聴で個人の生活に介入する奴を地球から排除すれば、算術もよりよく学べるようになるだろう。
King大好き
953 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/22(土) 10:33:56
Reply:
>>952 美しい算数教育を実現しよう。
>>947 940ではないが、「できる」という自信をつけさせること
だから「練習あるのみ」で良い
956 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/22(土) 13:21:50
Reply:
>>954 分数の加減乗除とは何か、その説明もまた重要である。
>>955 940 の というか 939を否定するひとの意見が聞きたい。
王道があるなら誰も苦しまない
王道はあるだろ 数学も整理されて学習しやすくなってる
960 :
132人目の素数さん :2008/03/22(土) 15:25:00
961 :
132人目の素数さん :2008/03/22(土) 18:50:48
962 :
132人目の素数さん :2008/03/22(土) 19:03:33
結局、算数と数学は根性と耐性が根本だと思う。天分があっても怠け者は駄目だ。 算数数学と、体育運動神経の相関関係を調べて博士号を取った人がいた。敏捷性、 反射神経が知能指数と連関すると考えたのだろう。 しかし俺はそんな論文は否定する。敏捷であれば確かに知能指数は上がるが、創 造的思考力や洞察力は必ずしも敏捷性とは比例しないからだ。
963 :
132人目の素数さん :2008/03/22(土) 19:13:16
学問には王道はある。「王道なし」と言われた時代は終わった。実際に東大や有名高校中学に 入学できる生徒は、ほとんどが経済的精神的安定に恵まれた状態にあるからだ。 パソコンもケータイも持てず、インターネットさえできない生徒も多くいる。酷いことには参 考書さえ買い与えられず、学校では教師や生徒から嫌がれている者もいるのだ。「学問に王道 無し」は昔の戯言だよw
964 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/22(土) 19:50:24
救済策として、私が試験をして合格者は教会に入れよう。
>>953 学問に王道なしって時の「王道」とは、「経済力や地位を使えば、楽に成果が達成できる
ことが保証されている方法」のことだべ。「経済力や地位が、学問達成の十分条件で
ある」と言い換えてもいい。だったら今でも成り立たないだろ。
「経済力や地位が必要条件である」とか「才能を補助する」というなら、それは確かに。
だが、それは現代に限ったことじゃない。
経済的文化的要因が大きいのはむしろ「王道無し」だからこそ。 普段からの生活習慣のレベルで算数的数学的論理的思考を使うかどうか。 知り合いにDQNカップルの夫婦がいるが、 自分では勉強が嫌いで、子供には100マス計算とかを与えるのが好きで、 その結果、当然のように子供も勉強が嫌い。 勉強を勉強という特別な、わざわざ苦労して努力するものだと思ってしまってる時点で、 知的な両親の元で知的好奇心旺盛に育った子供に比べて勉強の量で勝てるわけがない。
他のスレでやれ
968 :
132人目の素数さん :2008/03/23(日) 07:44:08
ある学校の入学試験で、試験日に4人欠席したため、実際の競争率は2.3倍になりました。 その後、定員を1割増やすことにして合格者を決定したので、不合格者は欠席者を含めて14 8人になったそうです。受験出願者(志望者)は何人いたでしょうか。 これはかなり面倒な問題ですので、合理的な解法を教えて下さい。
969 :
132人目の素数さん :2008/03/23(日) 07:44:38
鼻毛
>>968 元々の受験人数をx人とする
4人欠席したので実際の受験者は○○人
競争率が2.3倍なのでこの時点の合格者は○○人
定員を1割増やしたので合格者は○○人になった
元々の受験人数がx人なので不合格者は○○人
これが148人に等しいので方程式ができる
どこが面倒な問題なんだか・・・
973 :
132人目の素数さん :2008/03/23(日) 10:09:10
>>973 なんかおかしいっけ?
指摘してもらえるとありがたい。
>>968 最初の定員を1とすれば、受験者数は2.3。
最終的な合格者数は1.1だから不合格者数は1.2。
それが148-4=144人だから、定員は144÷1.2=120。
よって受験者数は 120×2.3+4=280人…答
976 :
132人目の素数さん :2008/03/23(日) 12:09:44
スレチかも知れないのですが… 私は今中学一年生です。 興味があったので独学でガロア理論や集合と位相等を学びました。 そこで代数学を中心に純粋数学と呼ばれる数学をより深く学びたいのですが その土壌として何を学べば良いと思いますか? 数論などの道具として楕円関数や位相幾何を学ぼうとも思ったのですが応用数学ばかりになりそうだと印象を持ちました。
こんなところにも出没するようになったのか
>>976 数論をやりたいのなら何をやっても肥やしになるから楕円関数だろうが位相幾何
だろうが何でもやりなはれ
y=1/xとゆう関数で x=0のときゎy=0だヶド,x=−0のときゎy=(不定)ですか????
>>979 x=0のときy=0というところからすでにおかしくないか?
981 :
132人目の素数さん :2008/03/24(月) 16:45:22
てこ禁愚 てこ禁愚 てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚
>>979 > y=1/xとゆう関数で
×とゆう
○という
>> x=0のときゎy=0だヶド,x=−0のときゎy=(不定)ですか????
死ね
983 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/24(月) 17:36:11
質問です。 護国寺と築地本願寺はどっちが偉いですか?
>>979 グラフ見れば一目瞭然。0に近づく時どうなってる?+方向から0に近づく場合と−方向から近づく場合は別の値になる。
埋め
三十三日十五時間。
990 :
132人目の素数さん :2008/03/25(火) 18:01:53
ゼロで数字が割れるという証明はこの世ではまだ成されてないのだよ? よってy=1/0からy=0だとは言えないんだな、これが でもまあ、そういう認識で良いと思う
証明ってそういう意味か? 「0で割るとどうなるか」ってとこから理論を構築していくのが数学ってもんだと思うんだけれども
>>989 「答える必要はない」 には 「答えてはならない」 という意味は含まれていない。
もう少し面白いことを言え