負の数の大小
2乗したら大きいからもとの数も大きいなんて安易な考えは捨てろ。
2乗という操作は正負の情報を失ってしまう代わりに絶対値の比較には長けている。
10と11では11の方が大きいという結果は、
絶対値すなわち「数直線上での0からの距離」が-√11の方が大きいということを表している。
あとは符号から大小を決定。わからなかったら数直線で考えればおk
954 :
132人目の素数さん:2008/07/02(水) 02:17:50
>>953 ありがとう。
よく分かった
次の質問
√192の√の中をできるだけ小さくしなさいって問題なんだけど
どうやってやるんだっけ?
素因数分解的なのを使った気がするんだけど
>>954 素因数分解して2乗になるものをひとつずつ√の外に出していく。
慣れている奴は2乗の数で因数分解。√72なら√(2×36)という感じ。
956 :
132人目の素数さん:2008/07/02(水) 02:27:06
>>955 ちょっとよくわかんないかも・・・
たとえば、192をその方法でやってくと
3でわって2でわって2でわって2でわって2でわって4のこったんだけど
これからどうすればいいのかなぁ・・・・
192=2*96=(2*2)*48=(2*2*2)*24=(2*2*2*2)*12=(2*2*2*2*2)*6=2*2*2*2*2*2*3=(2^2)*(2^2)*(2^2)*3
√から出せるのは2乗の組になっているもの。√192=2*2*2√3
これ、かなり面倒だけど確実。
普通は192=64*3=8^2*3から√192=8√3
1^2から15^2くらいまでは覚えてしまえ。
>>957 覚えるって・・・
値わかんないよw
でも、ありがとー
これでまた頑張れます!
>>958 大サービスだ
1,4,9,16,25,36,49,64,81,100,121,144,169,196,225
それぞれ差をとってみれ、規則性が見えるから。使っていれば自然と覚えるし。
>>959 ありがとー
全部覚えたぞっと
そして最後の質問
√14ぶんの√63=√14分の63=√2分の9までは分かるんだけど
その後、なぜ√2分の3にできるのかが分からない。
ちょっと分かりずらくてごめん
>>960 うん、分かりづらい(辛「つら」い)←×ずらい
√(63/14)なら約分して√(9/2)から分子が3^2から√が消せる。後は有利化(分母に√を含まない形)すれば完成。
指数の問題の時に、+−の見分け方がよく分からないのだが
あそ
> +−の見分け方
棒が2本交差しているほうがプラス
965 :
132人目の素数さん:2008/07/02(水) 14:39:09
(a+0.1)^2
(-x+7)^2
(x+1/2)^2
(1/4a+8)^2
(3x-1/6y)^2
さっぱり解けないものと自信のないものです。
どなたかお願いします
何のお願いか
967 :
消防並の知能:2008/07/02(水) 14:47:19
1+1はなんで2なんですか?
>>965 解けなくても問題ない。
それらは計算するもので解くものではない。
970 :
132人目の素数さん:2008/07/02(水) 18:12:02
検算しよう
百二日。
974 :
132人目の素数さん:2008/07/02(水) 20:59:27
ちょっとさすがに教科書読んだ方が良い
>>974 同じ。
0には5は1個も入らないので0
百三日。
乙
最近このスレ情緒不安定です
百四日。
981 :
名無しさん@ピンキー:2008/07/05(土) 11:40:08
百五日。
埋め立てに参りますた
埋め立てに参りますた
埋め立てに参りますた
うめうめ埋め立てに立て参り立てますますたたたたた
ううめ埋め立て立て参り立てにますますたたたたた
うめうめ
うめうめ埋め立てに立て参り立てますますたたたたた
俺一人w
さるさんくらったあと頼む
百六日。
993 :
132人目の素数さん:2008/07/06(日) 22:55:23
仮分数 帯分数 整数を 真分数に直すことはできるのですか?
995 :
132人目の素数さん:2008/07/06(日) 23:41:18
>>994 仮は分子が大きい
帯は整数がついてる
整数は分数ではない数
真は分母が大きい
です
そこまでわかってんなら、
あとは自分で考えられるだろ
○とか×とかより、考える手がかりを得ることの方が大事
復帰!埋めます
埋めるときも産めるときも
お互いを助け
1000ならお前らみんなぬわーっ!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。