◆ わからない問題はここに書いてね 202 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
  ・累乗 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3)
  ・積分 ∫[x=1,3] (e^(x+3))dx        ・数列の和  Σ[k=1,n]A(k)
  ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ・ベクトル AB↑ a↑

ローマ数字や丸付き数字などを避けて頂けると嬉しいです。

また複数のスレッドで質問する行為はご遠慮下さい。 スルー対象になります。

※累乗や分数などは誤解されぬよう括弧の多用をお願いします

他の記号と過去ログ
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
前のスレッド
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1158246000/
2132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:35:51
分からない問題はここに書いてね259
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1159088715/
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(46桁略)1058
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1158120000/
小・中学生のためのスレ Part 17
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1157400000/
【sin】高校生のための数学の質問スレPART89【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1159229221/
数学の質問スレ【大学受験板】part64
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1158936919/

【業務連絡】
■旧スレ側は終了宣言と新スレへの誘導を、新スレ側はリンクと注意書きを。
■単発質問スレと過去スレに書き込まれた質問は、このスレか関連スレに誘導して下さい。
■970レスあたりで次のスレ立てをお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ◆ わからない問題はここに書いてね 202 ◆
 移転が完了致しました それでは皆様、お使い下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:41:04
「解答」だけがほしいあなたへ
答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。
それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、
解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w

そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、
質問するのがメインじゃない。
でも、
「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」
と思ってここを訪れた人のために、
「善意で」質問専用スレを用意している

なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」
などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。
もし、単発スレに解答していたとしたら、
勘違い房が
「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」
と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、
(当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。
 そもそもこういうアフォは過去ログみないし)
そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。
そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。
ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
4132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:41:35
この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。
(算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが)
ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは
誰も答えてはくれません。
まず自分で問題について考えてみてください。
勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。
この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。
ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは
ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください。

タクシーの運転手でさ「不況だから儲からない」とか言う人いるだろ?
そう言う人って短距離の客を嫌がるタイプなんだよ。金にならないからって。
でも、儲けてる運ちゃんってのは短距離でも嫌がらず数をこなすんだ。

ちりも積もれば何とやらだな。 数学も毎日の積み重ねが大切なんだ。
だからみんな、たった一問でもいい。
2ちゃんを頼らずに自分の力で解いてみようよ。
5132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:42:06
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
6132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:42:06
(9/10)*(99/100)*(999/1000)*...
は何に収束するのでしょうか?
7132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:42:48
っていうかさ、大学生になってまで
なにやってんですか?
その程度の脳味噌しかないなら
さっさと大学やめちまえよ。
8132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:43:04
           / ,1ヽ /  /    / /  /    ヽ ヽ ヽ
    r-、      メ| i. V   く  / 〃 〃   |! !  ',  ',ハ
    └- \   く. i _ゝ  /シ_></ //  / ! l!   !  |! !
        `ヽ  /V ,'   rf7 ̄:::ト< / / |! / !  i}  l l !
 ‐- 、     ィ⌒`ト{V i    { i;;;;;::リ  >'/  _,.!=ヒT´/ | / リ
 ‐-、_\  〈 ー- .._ | {   !ゝニソ /'´  /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ
    `ヾゝ、__二=ー- | 1   ! ヽヽ,. - 、   ( ;;ソ / ヽ \
      ``=ー_ ''T「 !  i|   /   `7  `` ∧  ヽ、ヽ    質問丸投げや
     ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i   !ト、 {     / _,. '゙ ヽ   トい   マルチポストするような人は
.   ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ   i ヽ!   さっさとお帰り下さい!!
  〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ  !  i}
   //   _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ
.  / / /_,...,,. ヘヽ. V /          ヽ::::::::::::::::::V
  {! / /_,f  ヽ  ヾ、 レ     _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::}
  {_! / j  ヘ.  ゝ='ノ! |!    /  ,.ィ|! 、  ヾ::::::::::::/
.  ゞ-く \  V/ゝ-く_ト、 _/   /  l! ヽ   i::;:::::く
   \ \_,>ニン、 -‐7  T  、  、   _,. ,. i}://
    `ー'< _ ,.-i「/   〉、  ヾヽ ヾ  〃//|:::::/
           ヽヽ_V  `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{
            V!  \  _,....ニー-r'-=- |::::::l!
            ヽi    i   -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_    ,.-、_,....,_
              ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く//   \
          /   /        i i   Y ̄`ヽ  r '7 /    / }
9132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:43:16
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。
スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。

当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。
せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、
質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
10132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:43:47
このスレで推奨される回答例

1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ
2 教科書読め厨房!
3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁
4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない
5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない
6 答えが合ってるからいいだろう?
7 太古の昔からそうなっている
8 電波だから放置しる
9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる
10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得
11 マルチはスルー汁
12 ロリロリコピペで対処
13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄
14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない)
15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い)
16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
11132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:44:18
初心者のためにこのスレについてまとめ。


・教えて君が偉そうにするスレ。
・そして回答者がさらに偉そうにするスレ。

・ここは 教えてあげる君を装ったシッタカ君 が偉そうにする所です。
 スレタイだけ見て親切な所と勘違いしないよう注意してください。

 親切なスレとは書いてませんが。

・質問者よりも回答者よりも扇動者のためにあるスレ。
 より下位のものから活力源を得ている。

 しかし役を終えた質問者はその時の回答者次第で、後に扇動者になる。
 …恐ろしい下克上スレである。

・ここの回答者って、教科書嫁とか氏ねとか書けばいいだけだからだれでもできるんだねw

  だって

    ネタスレですから!!!!!


            残念!!!!!!!!!!!
12132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:44:49
マルチポストとは、同じ内容の発言を複数の場に掲示することである。マルチポストされる記事の内容は、何らかの質問であることが多い。
この行為はネチケット違反であるとして強く非難される。
マルチポストがネチケット違反であるとされるのには、以下のような理由が挙がる。

・ある場所で質問が解決されたとしても、ほかの場所ではそれを知らずに回答を付けさせることになる可能性があり、失礼である。
・この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感の表明であり、失礼である。
13132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:45:21
            /⌒ヽ,  ,/⌒丶、       ,-
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ┃   ┃
                 |  |
                /     \
              /         \
             /            \
14132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:45:44
糞スレ立てんな >>1 氏ね。
15132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:45:54
答えは(ウ)らしいのですがわかりません。教えてください!
二次正方行列A,Bに対し、
(A−B)^2=OであることはA^2-2AB+B^2=Oであるための
(   )
(   )に当てはまる最も適切なものを選択肢から選び記号で答えよ。
ア.必要十分条件である。
イ.必要条件である。
ウ.十分条件である。
エ.必要条件でも十分条件でもない。
16132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:46:14
>>15
二次正方行列A,Bは一般的に
AB≠BAである
(A-B)^2=(A-B)(A-B)=A^2-AB-BA+B^2

AB=BAという条件を満たせば
(A-B)^2=0⇔A^2-2AB+B^2=O
17132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:46:56
このスレはまだ稼働しておりません
こちらからお使いください

◆ わからない問題はここに書いてね 201 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1158246000/
18132人目の素数さん:2006/09/30(土) 23:47:39
a,b:n次元ベクトル、||をノルムとすると、
|a-b|≦|b|-|a|
を示すやり方を教えてください。
19132人目の素数さん:2006/09/30(土) 23:49:04
このスレはまだ稼働しておりません
こちらからお使いください

◆ わからない問題はここに書いてね 201 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1158246000/
20132人目の素数さん:2006/10/01(日) 00:31:23
>>18
sine
21132人目の素数さん:2006/10/01(日) 00:38:10
>>18
みぃ氏ね
22132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:43:00
>>18
テンプレに割り込むバカ氏ね
23132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:43:31
>>18の人気に嫉妬。
24132人目の素数さん:2006/10/01(日) 02:08:24
前スレのキモイAAで書き込んでた奴、頭おかしくね?
25132人目の素数さん:2006/10/01(日) 02:09:33
>>24
おまいの方が、頭おかしくね?
26132人目の素数さん:2006/10/01(日) 02:13:24
常識的に考えて、ってなんなの?w
バッカじゃないのw
27132人目の素数さん:2006/10/01(日) 02:17:18
>>26
おま、やる夫とかやらない夫とか知らないの?
まあ知ってる必要はないがw
28132人目の素数さん:2006/10/01(日) 02:20:36
空気が300km/hという説明は間違いではない。
むしろ物理的だw

むしろ常識的、常識的とたわごとを繰り返し
なにも具体的に説明できない、キモAAくんの方こそ
常識的に考えておかしいw

説明どうぞ↓
29132人目の素数さん:2006/10/01(日) 02:29:31
> むしろ常識的、常識的とたわごとを繰り返し
あれはどう考えてもネタだろwww

> 空気が300km/hという説明は間違いではない。
それはそうだが、キモAAくんの言うように鳥云々の問題には関係ないだろ
少なくとも前スレ982の主張は間違い
30132人目の素数さん:2006/10/01(日) 02:45:13
↑は前スレのこの話の続きですね。こぴぺしときます。

>>930
大学・大学院スレで聞いたのですが、
答えが得られませんでしたのでこちらに失礼します。
頭の良い人が必ずいると思って、ここに書き込みました。
何度考えても、理解が出来ないので
こんな頭の悪い自分にも理解出来るように教えて頂けませんでしょうか?

例えば、時速300キロの新幹線に乗ったとします。
その車内で椅子に腰掛けている自分は、椅子に座っているからこそ
新幹線の300キロについて行けていると思うのですが、
車内で、鳥が自分の肩のそばで着地もせずに浮き続ける場合、
その鳥は時速300キロを出していないといけないように思うのですが、
誰に聞いても、鳥は時速300キロ出ていないといいます。

鳥も椅子に着地しているのであれば、椅子に任せて一緒に移動できると思うのですが・・・。

いろいろ考えると、頭がこんがらがって来て、わからなくなります。
なぜ、鳥はどこにも着地していないのに、自分のそばで300キロ出さずに
居てられるのでしょうか?
31132人目の素数さん:2006/10/01(日) 02:48:51
さっさと質問者出てこいや、これマルチじゃねーの?

32132人目の素数さん:2006/10/01(日) 02:49:52
大学・大学院スレってどこ?
知ってる人いる?
33132人目の素数さん:2006/10/01(日) 02:51:43
>>996

たしかに、外から見れば中の空気は時速300kmで動いています。
しかし、中は閉じられた空間なので、外から見てたとえどんな速度で動いていたとしても、
中にいる人から見れば、中の空気は外の速度の影響を受けることはありません。
34Nanashi ◆xwfLxNRsoU :2006/10/01(日) 02:52:34
そうそう、俺っちも、それ疑問なんだよ。誰かに教えてほしい。

でも、その前に考えるべきは、実は、その新幹線ってのは、
「地球」に置き換えられる、ってこと。
だって、地球は時速1500kmくらいでぐるぐる回ってるわけでしょ。
で、鳥は、地表についていなくて、空を飛んでるよね。
新幹線の話と一緒だよね。

つまり、慣性の法則が適用される空間的範囲なり条件なりは、何なのか?
って疑問だよね。
35132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:08:24
だんだん、物理板ぽくなってきた。笑

Nanashiさんの言いたいのは慣性の法則ではなく、慣性力のお話なきがします。

でも、そうですね。新幹線は地球のお話に置き換えることができます。でも、
地球のお話まで拡大するより先に、小さい新幹線ので理解した方がよい気がします。

ちなみに、この話をすると混乱するかもしれませんが、笑 もし、電車の中も外も真空であれば、
空間が閉じていなくても(つまり、壁とかがなくても)電車の中でとまっていた鳥は、
普通に飛ぶことができます。

36132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:13:39
真空中で鳥が飛べる・・・・・マジか?
37132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:18:31
あ、うそ。ごめんなさい。
真空中じゃあ飛べませんね。笑
38132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:23:52
>>1死ね
39132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:23:53
地球から飛び出したロケットは例えば太陽の慣性系から見ればカーブを描いているように見えるんです
40132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:24:01



  お  ま  い  ら  、  こ  れ  は  き  っ  と  ス  レ  違  い  だ


41132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:25:03



  い  や  い  や  、  こ  れ  は  お  そ  ら  く  板  違  い  だ



42132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:30:00
>>18
a=1.
b=0.
|a-b|=1.
|b|-|a|=-1.
43132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:34:01
300kmで動いてる新幹線が急ブレーキかけたら中で飛んでる鳥は壁にぶち当たるよね
同時に座ってる人も前の座席に頭ぶつけるよね
座ってる人は摩擦力でちょっとこらえることができるだけだよね
44132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:39:07
     /!/{  / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´       ___<_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ ,    |  `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!           
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \
45132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:52:09
■ニュース速報板で馬鹿理系を代表するコテハンが暴れています。これだから理系は・・・■

1.真空は物を吸い寄せる
2.大気中ではベルヌーイの定理は成り立たない
3.ベルヌーイの定理と作用反作用の法則は数式的には全く同じ事
4.「2:ロケットには揚力がある(笑)」と私の発言を捏造する



    /u ̄ ̄u ̄ ̄\
    /      <・> ヽ
  / u   \   / |
(∂|   u <・>< ・>|   <ば、馬鹿な・・・自爆が
 ヽ|     ""  〉"" |    1回や2回ではないぞ・・・
   |  u  u __ u  |    ピロリ ★=ID:OypEsCU80の
   \    |_ |/      理系人生は絶望じゃないか・・・
   /ヽ       /\

ピロリ ★
beポイント:10
登録日:2006-07-28
紹介文
胃が痛い
http://be.2ch.net/test/p.php?i=550465766&u=d

飛行機ってどういう原理で飛んでるの?
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1159616057/
46132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:55:34
たしかに、急ブレーキかけたらそうなりますね。
それが慣性力です。
まぁ、これ以上は物理板に行くべきではないでしょうか。
物理板の住人でこの程度のことを理解できていない人はいないはずです。
きっとボクなんかよりも上手に説明してくれますよ。
47132人目の素数さん:2006/10/01(日) 04:00:18
300[km/h]問題を理解できない奴は、とりあえず教科書嫁
48132人目の素数さん:2006/10/01(日) 04:09:50
>>22バカ
49132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:29:41
77
50132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:52:38
f(x)=納n=1,∞] 1/(n^4+x^2) に対し、∫[0,∞]f(x)dx
を求める問題ですが、
{(1/n^2)arctan(x/n^2)}'=1/(n^4+x^2) としても級数和が求まりそうに
ありません。一体、どうやるのでしょうか。(Ans.π^3/12)

よろしくお願いします。
51132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:57:22
>>50
それで求まってるじゃんw
52132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:58:00
1/1^2+1/2^2+1/3^2+1/4^2+...=pi^2/6.
53132人目の素数さん:2006/10/01(日) 13:09:01
ζζ(2)
54132人目の素数さん:2006/10/01(日) 13:14:12
1pa-Σ[k=1,n]5~2,3npe*9/log[n28]_8n^1'5ape25
お手数ですが…
55132人目の素数さん:2006/10/01(日) 13:18:39
imifu
56132人目の素数さん:2006/10/01(日) 13:19:49
確率密度関数の名前が知りたいので教えてください。
a, b = const. として、
f(x) = a * exp(exp(-x^2 / b))
こんな感じのです。
57132人目の素数さん:2006/10/01(日) 13:23:14
|x|->inf
0<b
exp(exp(-x^2/b))->1
b<0
exp(exp(-x^2/b))->inf
58132人目の素数さん:2006/10/01(日) 13:32:09
>>50-51
フーリエ級数使わずに求まるのでしょうか?
微積の演習で、
納n=1,∞] x^n/n^2 =-∫[0,x] log(1-t)/t dt
がでてきたのですが、これを使って求まるのでしょうか?
59132人目の素数さん:2006/10/01(日) 14:16:00
ape?
60132人目の素数さん:2006/10/01(日) 14:33:38
1 1 5 8

この4つの数を四則演算の組み合わせで10に出来ますか?
61132人目の素数さん:2006/10/01(日) 15:07:33
無理じゃね?思い付かね
1^5がオケならいいのに
62132人目の素数さん:2006/10/01(日) 15:08:44
>>60
8/(1-1/5)
63:2006/10/01(日) 15:09:09
これなるべく早くお願いします。
正方形ABCDを底面とする立方体の上に正方形JKLMを底面とする直方体をのせた形の容器に、給水管から水をいれると、立方体の底面から水がたまり始める。
AB=40cm,JK=20cm,NJ=30cmである。
この容器に、毎分8リットルの割合で9分間水を入れる。
入れ始めてからx分後の、底面ABCDから水面までの高さをycmとするとき
yをxの式で表せ。
64132人目の素数さん:2006/10/01(日) 15:20:05
>>63
Nってどこですか?
6561:2006/10/01(日) 15:24:45
あ、恥かいた
66132人目の素数さん:2006/10/01(日) 15:25:58
F(x)=∫[x,0]f(t)sin(x-t)dt
F"(x)+F(x)=f(x)

問)
F(x)=f(x)-xe^(-x)が成り立つようなf(x)を求めよ。

てもあしも出ません。
宜しくお願いします!
67:2006/10/01(日) 15:27:19
すみません!直方体の高さをNJです!
68132人目の素数さん:2006/10/01(日) 15:39:01
Nの位置
69132人目の素数さん:2006/10/01(日) 15:55:52
>>66
代入
70132人目の素数さん:2006/10/01(日) 16:11:37

立方体Pとして体積40^3=64000cm3
直方体Qとして体積20^2・30=12000cm3

毎分8リットル=8000cm3だから、8分でPが満たされる。
0≦x≦8のとき、1600・y=8000x より、y=5x
8≦x≦9のとき、64000+400(y-40)=8000x より、y=20x-120
71132人目の素数さん:2006/10/01(日) 16:33:26
>56
 f(x) = a * x・exp(exp(-x^2 /b) -x^2 /b), a=2/{(e-1)b}, b>0.
を二重正規分布といい、二十世紀によく研究されたらしい…



<参考>
二重指数分布 (ガンベル分布)
 f(x) = a * exp{ax−exp(ax)}

http://mathworld.wolfram.com/GumbelDistribution.html
http://mathworld.wolfram.com/ExtremeValueDistribution.html
7256:2006/10/01(日) 16:53:45
>>71
どうもありがとうございました。
73KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/10/01(日) 17:13:30
talk:http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1158246000/968n 私を呼んでないか?
talk:http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1158246000/970n お前に何が分かるというのか?
74132人目の素数さん:2006/10/01(日) 17:59:44
@k
75132人目の素数さん:2006/10/01(日) 19:38:55
ing
76132人目の素数さん:2006/10/01(日) 20:11:55
新餌
77132人目の素数さん:2006/10/01(日) 20:25:30
hima.
78132人目の素数さん:2006/10/01(日) 20:45:09
KOUSHINE
79132人目の素数さん:2006/10/01(日) 21:21:21
(1)a+b>0,ab<0ならばa>0,b<0である
(2)a+b<0,ab>0ならばa<0,b<0である
(3)a-b>0,ab<0ならばa>0,b<0である
(4)a-b>0,ab>0ならばa>0,b>0である
(5)a-b<0,ab>0ならばa>0,b>0である
80132人目の素数さん:2006/10/01(日) 21:43:55
(1)
a=-1
b=2
81132人目の素数さん:2006/10/01(日) 21:46:40
(4)
a=-1
b=-2
82132人目の素数さん:2006/10/01(日) 21:46:49
微分方程式の一般解を求めよ。但し実関数で表せ。

(d^2y/dx^2)-dy/dx+y=2+e^x-cosx


以上の問題をお願いします。ちなみに(d^2y/dx^2)は二回微分を表します。
分かりにくくて申し訳ありません。
83132人目の素数さん:2006/10/01(日) 21:47:13
(5)
a=-2
b=-1
84132人目の素数さん:2006/10/01(日) 22:04:42
1/1^2+1/4^2+1/7^2+1/11^2+・・・は何になりますか
85132人目の素数さん:2006/10/01(日) 22:27:18
妹に解析接続
86132人目の素数さん:2006/10/01(日) 22:32:09
y=e^x+sinx+2
87132人目の素数さん:2006/10/01(日) 22:45:08
次の関数f(n,k)がある。f(4,2)の値は幾らか。
とあって、

f(n,k)=f(n-1,k-1)+f(n-1,k) (0<k<n)
f(n,k)=1 (k=0∪k=n)

ってあるんですが、誰か解説お願いできませんか・・・・。
88132人目の素数さん:2006/10/01(日) 22:46:46
nCk
89KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/10/01(日) 22:47:41
>>87 n=4,k=2を代入して計算していけば求まらないか?
90132人目の素数さん:2006/10/01(日) 22:49:04
f(n,k)=...の式を、f(4,2)について適用。
そこから現れたfについて、同じことを繰り返す。
91132人目の素数さん:2006/10/01(日) 22:57:02
000s = 41900*(f(s)-20) + s∫10*(f(s)-20)ds (s;0⇒s)


f(s)はsに関する関数。
∫10*(f(s)-20)ds (s;0⇒s) は sが0からsになるということです。

だれか教えてください;;
92132人目の素数さん:2006/10/01(日) 22:59:10
93132人目の素数さん:2006/10/01(日) 23:03:43
>>89-90
なるほど!解りました!ありがとうございます><
94132人目の素数さん:2006/10/01(日) 23:07:58
88は見てくれないのか。
95132人目の素数さん:2006/10/01(日) 23:09:16
相手の程度がはかれないのもダメ
96132人目の素数さん:2006/10/01(日) 23:36:12
三角形△ABCの頂点の位置ベクトルをA,B,Cとするとき、
この三角形の面積をSを(括弧のない形で)求めよ。
また、原点からのベクトルA,B,Cを辺とする四面体の
体積V(平行六面体の1/6)を表せ。
各ベクトルがA=(a,0,0)、B=(0,b,0)、C=(0,0,c)のときのS,Vをそれぞれ求めよ。

という問題の最後の答えは
S=(ab+bc+ca)/2  V=abc/6
であっていますか?
97132人目の素数さん:2006/10/01(日) 23:38:56
f(x)=tanx
をx^3の項までマクローリン展開せよ。なおf(x)の1回微分、2回微分、3回微分の
結果を明記せよ。
98132人目の素数さん:2006/10/02(月) 00:30:31
f'=1/(cosx)^2
f''=2cosxsinx/(cosx)^4=2sinx/(cosx)^3
f'''={2(cosx)^4+6(sinx)^2(cosx)^2}/(cosx)^6

f'(0)=1,f''(0)=0,f'''(0)=2
tanx=x +2x^3/3! +o(x^3) =x +x^3/3 +o(x^3)
9997:2006/10/02(月) 00:52:32
>>98
ありがとうございます。大変参考になりました
100132人目の素数さん:2006/10/02(月) 01:14:22
>96
 S = ( ab+bc+ca + √{(ab)^2 +(bc)2 +(ca)^2} ) /2.
ぢゃね?  
10196:2006/10/02(月) 01:43:05
そうかもしれないです。。。Vはあっていますかね?
102132人目の素数さん:2006/10/02(月) 03:50:26
∫( x^2 / √(x^2+a) )dx のとき方と答えを教えてください。
103132人目の素数さん:2006/10/02(月) 04:05:56

     /!/{  / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´       ___<_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ ,    |  `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!           
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \
104132人目の素数さん:2006/10/02(月) 05:11:05
(y+x)(y-x)=a
105132人目の素数さん:2006/10/02(月) 07:50:32
有理数そのものがよくわからん大馬鹿者です。

x∈Q、y∈Q、z∈Qについて、(x+y)+z=x+(y+z)の成り立つことを証明せよ
って問題なんですが、恐らく基本中の基本なんでしょうなあ。

自分の数学的才能の無さを痛感しますが、どうか御指導お願いします・・・。
106132人目の素数さん:2006/10/02(月) 07:54:14
3人からなるグループが8組あり、計24人で3人ずつで徒競走をします。
6回戦行います。同一グループ内で一緒に走らず、
かつ、同じ人と二回以上走らずに
徒競走大会を敢行することが出来るでしょうか?
出来ないならその理由を教えてください。
できるならその組み合わせをおしえてください。
107132人目の素数さん:2006/10/02(月) 08:02:05
>>105
どのレベルで証明すればいいの?
108105:2006/10/02(月) 08:13:45
有理数の定理の成り立ち方というか、
恐らく加法を用いて証明しろって事だと
思うのですが。加法そのものがまずよく
わかってないんですけどね。

自分が良くわからないだけで、恐らくは基本中の
基本っぽいのでそんなに高いレベルの次元では
無いのではないかと思われます。
109132人目の素数さん:2006/10/02(月) 08:58:41
∫( x^2 / √(x^2+a) )dx
√(x^2+a)+x=tと置換すると、t/√(x^2+a) dx=dtだから、
x^2+a=(t-x)^2,x=(t^2-a)/2tより
∫(t^2-a)^2/(2t)^2*(dt/t)=∫(t^2-a)^2/(4t^3)dt
=(1/4)∫(t^4-2at^2+a^2)/t^3 dt
=(1/4)∫(t -2a(1/t) +a^2/t^3) dt
=(1/4)( t^2/2 -2alogt -a^2/(2t^2) )

110132人目の素数さん:2006/10/02(月) 09:46:52
-2y=-3x+4 をyにていついて解くとき 左辺の-2は右辺のどの数で割られるんですか?
111132人目の素数さん:2006/10/02(月) 09:48:20
>>108
x=a/b、y=c/d、z=e/f、a、b、c、d、e、fは整数、bdf≠0
(x+y)+z=(a/b+c/d)+e/f=(ad+bc)/(bd)+e/f=((ad+bc)f+bde)/(bdf)=(adf+bcf+bde)/(bdf)
x+(y+z)も同じように計算
でいいの?
112132人目の素数さん:2006/10/02(月) 10:38:47
>>110
タイプミスを別にしても、ちょっと日本語が意味不明。
何か基本的なところを勘違いしていそうな気がする。

とりあえず、
その式をyについて解くなら、左辺の-2『で』両辺『を』割る。
と答えてみる。
113132人目の素数さん:2006/10/02(月) 10:41:02
>>105
まずは、有理数の定義と有理数の加法の定義を確認。
そして、その定義を組み合わせて目的の等式を証明。
基本と言えば基本なのだが、その手のことに慣れていないととまどうのはありがち。
114132人目の素数さん:2006/10/02(月) 11:18:44
1<√n<2をみたす自然数nを全て求めなさい。
これわかる人、20分までに回答お願いします!
115132人目の素数さん:2006/10/02(月) 11:19:23
1<n<4
n=2、3
116132人目の素数さん:2006/10/02(月) 11:24:10
>>115 スペシャルありがとう!!ありがとう!!

続いて質問ですが
√5-3√5 って -3で合っていますか?
117132人目の素数さん:2006/10/02(月) 11:29:47
>>108
使っていい道具がなんなのか、あんたにしかわからん。
というのが>>107の言ってることだよ。
高レベルとか低レベルとかいう話をしてるんじゃないから
バカにされてると思って卑屈になってもいいことないよ。
118132人目の素数さん:2006/10/02(月) 11:32:58
>>110
サイコメトラーの俺様が「両方ともだよ」と答えてみるよ。
119132人目の素数さん:2006/10/02(月) 11:48:18
(√5)-(3√5)=2√5
120132人目の素数さん:2006/10/02(月) 11:48:51
(√5)-(3√5)=-2√5
121132人目の素数さん:2006/10/02(月) 11:48:54
レベルという言葉を使わなかった方がよかったか
122132人目の素数さん:2006/10/02(月) 11:53:03
>>115
随分とお人好しだなあ
123132人目の素数さん:2006/10/02(月) 12:07:10
>>119-120 ありがとう!感謝します。
いつかはこのスレで教える側になってやるぞう
124105:2006/10/02(月) 13:48:13
材料が少なすぎてすみません。
恐らくは>>111さんのやり方でいいのかな?

お騒がせしました、他の方もどうもありがとうございます。
125132人目の素数さん:2006/10/02(月) 13:57:05
質問です!
競馬の3連単・3連復の通り数、方程式を知りたいのですが…
126132人目の素数さん:2006/10/02(月) 13:58:02
競馬方程式のスレ
127132人目の素数さん:2006/10/02(月) 14:09:44
>>116コーラ吹いたw
128132人目の素数さん:2006/10/02(月) 14:14:41
x^4-7x^2+1の解き方がわかりません。
教えてください。
129132人目の素数さん:2006/10/02(月) 14:19:25
問題として成立してないので解きようがありません。
130132人目の素数さん:2006/10/02(月) 14:21:52
>>128
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
131132人目の素数さん:2006/10/02(月) 14:24:29
うわぁぁん!!
学校いってないんだよぉ!

もう一回自分でやってみます!
132132人目の素数さん:2006/10/02(月) 14:26:49
>>128
x^4-7x^2+1=0
t^2-7t+1=0
t={7±3√5}/2
x=±√t=±√{(14±2√45)/4}=±{√(√9±√5)^2}/2
 =(3±√5)/2、-(3±√5)/2
133132人目の素数さん:2006/10/02(月) 14:28:53
>>132
ここには君のようなエスパーは必要ない
134132人目の素数さん:2006/10/02(月) 14:43:18
>>132
本当にどうもありがとうございます。
ひとりでできるようになるまで
頑張ってみます。
135KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/10/02(月) 15:53:56
talk:>>74-77 何やってんだよ?
talk:>>78 お前が先に死んだらどうだ?
136132人目の素数さん:2006/10/02(月) 16:08:29
問題30問中25問正解した場合の正解率の求め方がわかりません。教えてください!!
137132人目の素数さん:2006/10/02(月) 16:13:44
正解率なら、25/30でいいんでないか。
138132人目の素数さん:2006/10/02(月) 16:38:35
お願いします。

∫[0,π] 納n=0,∞] {sin(nx)}/2^n dx =log3
を導きなさい。
ただし、納n=0,∞] {sin(nx)}/2^n は-∞<x<+∞で絶対一様収束する。
139132人目の素数さん:2006/10/02(月) 16:40:14
f(x)=x4乗+ax3乗+bx2乗+cx+d

直線y=px+qはy=f(x)と異なる2点で接しているとする。
このとき、次のような正数hがあることを示せ。
直線y=px+q+hは曲線y=f(x)と異なる4点で交わる。

このような問題に対応するためにはどのような勉強をすればいいのでしょうか?
今は青本を苦労しながら進めてます。
140132人目の素数さん:2006/10/02(月) 16:59:51
>>139
接点のx座標α<βとして
F(x)=x^4+ax^3+bx^2+cx+d -(px+q)=(x-α)^2(x-β)^2
F'(x)=2(x-α)(x-β)(2x-α-β)

x ・・・α・・・・・・(α+β)/2・・・・・・β・・・
F' − 0  +  0  − 0 +
F ↓ 0  ↑(β-α)^4/8 ↓0 ↑

よって、F(x)=h が異なる4つの解をもつ、
0<h<(β−α)^4/8 が存在する。
141132人目の素数さん:2006/10/02(月) 17:04:14
aのb乗×cのd乗=1000a+100b+10c+d
142132人目の素数さん:2006/10/02(月) 17:16:08
>140ありがとうございます。
>139のような問題は特定の解法が存在するのですか?
それとも自分で解法を見つけなければならないのですか?
143132人目の素数さん:2006/10/02(月) 17:49:12
3/3は本当に1ですか?
144132人目の素数さん:2006/10/02(月) 18:18:39
-O+O-
145132人目の素数さん:2006/10/02(月) 18:21:15
>>139
京府医受けるの?なら過去問演習が一番大事。
146132人目の素数さん:2006/10/02(月) 18:28:09
それから

> >139のような問題は特定の解法が存在するのですか?
> それとも自分で解法を見つけなければならないのですか?

後者。
対策としては,常に目の前の式やら何やらと図形的な条件の両方をリンクさせて
考えること。

f(x)=0がx=1を解にもつ,と言われたら文字通りの意味とともにy=f(x)が
(1,0)を通る,x=1で横軸と交わる様子を頭に描く(式→図形)。

y=f(x)とy=g(x)がx=aで接すると言われたら,f(x)=g(x)が(x-a)^2を因数にもつと
言い換えられる(図形→式)し,「どこかで」接するのならaという数が伏せられている
わけだからそれを新たに置いてしまえばよい。
147132人目の素数さん:2006/10/02(月) 19:42:55
>145-146大変参考になりました。ありがとうございます。
148132人目の素数さん:2006/10/02(月) 20:13:50
xyz空間の原点Oを中心とする半径1の球面上にN(0,0,1)、S(0,0,-1)と異なる点Pをとって、点PとN,PとSを結ぶ直線が、xy平面と交わる点をそれぞれQ、Q’とする。
点Qがxy平面上の円(x-1)^2+(y-1)^2=1上を動く時、Q’はどんな曲線を描くか。

NとSが球面上にある(?)ってことぐらいしかよくわかりません。どのように切り口を作ればよろしいのですか?
149KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/10/02(月) 20:19:16
talk:>>148 Q、Q’はどういう関係にあるか?
150132人目の素数さん:2006/10/02(月) 20:21:19
>>149
お前と脳を読むものとの関係。
151132人目の素数さん:2006/10/02(月) 20:29:33
>>149
わかりません
152132人目の素数さん:2006/10/02(月) 20:40:32
底面が台形の四角錐の体積は底面積をS、高さをhとすると
1/3×S×hとなることを証明してください。
153132人目の素数さん:2006/10/02(月) 20:41:44
>>152
"定義より"
154132人目の素数さん:2006/10/02(月) 20:44:40
お願い教えて 微分せよ y=x4乗√x分の1
                                                                                                   
155132人目の素数さん:2006/10/02(月) 20:47:53
>>154
y'=(7/2)x^(5/2)
156132人目の素数さん:2006/10/02(月) 20:49:24
>>155
>>154の表記でよくわかるな…
157132人目の素数さん:2006/10/02(月) 20:49:26
>>152
積分
158132人目の素数さん:2006/10/02(月) 20:50:11
>>155
君はエスパーかい?
俺の10年後も予知してくれないか
159132人目の素数さん:2006/10/02(月) 21:00:44
>>148
P(a,b,c)
とする。
a^2+b^2+c^2=1  (1)

直線の方程式はそれぞれ
PN:(x,y,z)=(0,0,1)+u(a,b,c-1)
PS:(x,y,z)=(0,0,-1)+v(a,b,c+1)

Qは円:(x-1)^2+(y-1)^2=1上の点だから
z=1+u(c-1)=0 c≠1からu=-1/(c-1)
(au-1)^2+(bu-1)^2=1
(a+c-1)^2+(b+c-1)^2=(c-1)^2  (2)

2a(c-1)+2b(c-1)-2(c-1)=0

(1),(2)から
-2a-2c+2ac-2b-2c+2bc+2=-2c
a-ac+b-bc+c-1=0
(a+b-1)(c-1)=0
c≠1から
a+b=1

Q'に関しz=-1+v(c+1)=0
v=1/(c+1)
a=x/v=x*(c+1)
b=y/v=y*(c+1)

・・・・・・・なんかおかしいな・・・まあ方針はこんな感じ。
160132人目の素数さん:2006/10/02(月) 21:12:05
>>152
錐の頂点からのキョリをxとすると、x=hにおいて面積=S
ある点xにおける面積f(x)は、キョリの2乗に比例することから
底面積Sの(x/h)^2倍。
よって体積は∫[0→h]S(x/h)^2dx
         =S/(h^2) [x^3/3][0→h]
         =Sh/3
161132人目の素数さん:2006/10/02(月) 21:13:03
f(x)が(a,∞)で連続のとき,∀a∈[0,1) aを固定して
a_n=a+nとするとき,lim[n→∞]f(a_n)/a_n=Lが全てのaに
対して成り立つとき,lim[x→∞]f(x)/x=L であるといえますか?
各aに対し、∀ε>0,∃n_0∈N,n>n_0⇒|f(a_n)/a_n−L|<ε
となる(n_0はaによって異なる)ので、∀a∈[0,1)に対し、
そのaに対するn_0の値をf(a)とし、f(a)の上界となる自然数を
改めてn_0とおいておけば、全てのaに対し、上の不等式が成り立つように
できると思うのですが、f(a)の上界が存在する、つまりf(a)が上に
有界であることは保証できるのでしょうか?
162中学の連立方程式の問題です:2006/10/02(月) 21:16:44
A町から10km離れたB町を通って北へ続けている道路がある。弟が歩いてB町を出発し、毎時4kmの速さで北へ向かったとき、兄は自転車で弟と同時にA町を出発し、時速12kmで弟を追った。兄は出発してから何分後に弟に追いつくか。また、その場所はB町から何kmの所か。
163132人目の素数さん:2006/10/02(月) 21:18:29
>>161でf(x)が(a,∞)で連続のときとしたaと,次の∀a∈[0,1)
以降に書いたaとは別のaです。混同していて申し訳ありません。
よろしくお願いします。
164132人目の素数さん:2006/10/02(月) 21:20:52
>>162
方程式立てたら解くだけだから何をxと置くかが鍵。

「兄は出発してから何分後に弟に追いつくか。」
って書いてあんだからx分後に弟に追いつく
として方程式立てる努力をしてみな。
165132人目の素数さん:2006/10/02(月) 21:25:15
>>162
それは連立方程式の問題なのですか?
時速8kmで追いついていくから10/8時間後=75分後
(10/8)*4=5km
166KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/10/02(月) 21:42:50
talk:>>150 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。

人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
167132人目の素数さん:2006/10/02(月) 21:49:58
acosA+bcosB=ccosC
この等式が成り立つとき、三角形ABCはどのような形をしているか。

途中の式もお願いします
168132人目の素数さん:2006/10/02(月) 21:52:25
>>167
余弦定理を代入
169132人目の素数さん:2006/10/02(月) 21:55:49
>>168
それからの計算がわかんなくて…
170132人目の素数さん:2006/10/02(月) 21:58:44
一度書き出してみ。
171132人目の素数さん:2006/10/02(月) 22:04:58
a*b^2+c^2-a^2/2bc+b*a^2+c^2-b^2/2ac=c*b^2+a^2-c^2/2ab

ここまでは普通にできるんですけど・・・
172132人目の素数さん:2006/10/02(月) 22:13:32
>>171
両辺に2abcを掛けて整理してみよう。
173162:2006/10/02(月) 22:14:39
すいません。>>162の問題で連立方程式を立てるところがわからないのですが、どういった式になりますか?
174132人目の素数さん:2006/10/02(月) 22:21:48
>>172
最終的にb^2+c^2+a^2+c^2=a^2+b^2
でいいんですか?
175132人目の素数さん:2006/10/02(月) 22:26:26
すいません、106どなたかわからないでしょうか?
176132人目の素数さん:2006/10/02(月) 22:30:06
xy<0は|x+y|>x+yの(必要条件・十分条件・必要十分条件・必要,十分条件のどちらでもない)である.
という問題があります.()内から1つ選択するのですが,解法がわかりません.
どなたか教えてください.
177132人目の素数さん:2006/10/02(月) 22:33:09
>>162
連立か?
兄は出発してから t 時間後に弟に追いつく。
また、その場所はB町から x kmの所とする。

条件から
12*t = x + 10  (兄を考える)
4*t = x  (弟を考える)
178132人目の素数さん:2006/10/02(月) 22:39:01
xy<0は|x+y|>x+yであるためには(最低限)必要な条件  ?
xy<0は|x+y|>x+yであるための充分な条件  ?
て考えるけど、俺は。
179132人目の素数さん:2006/10/02(月) 22:43:32
>>161
後半で f が再定義されてるぞ。もっと丁寧に書こう。

後半で定義されてる f を g と書き直して g が上に有界でないとすれば、
g(b_1) < g(b_2) < … < g(b_n) < …, b_n ∈ [0, 1)
って無限列 b_n がとれるよな。この b_n の集積点を考えるときっとうまくいくぞ。
最後まで考えてないけど
180132人目の素数さん:2006/10/02(月) 22:46:13
x^4-4ix^3+8x^2-24ix-45=0の解を求めよ
答が分かりません よろしくお願いします
181132人目の素数さん:2006/10/02(月) 22:46:58
iは虚数でお願いします
182132人目の素数さん:2006/10/02(月) 22:47:56
>>178
なんか少し見えてきた気がします.
ありがとうございます
183132人目の素数さん:2006/10/02(月) 22:52:57
>>180
x^4-4ix^3+8x^2-24ix-45=0

(ix)^4 + 4(ix)^3 - 8(ix)^2 - 24(ix) - 45 = 0
因数定理から
ix=-5
184132人目の素数さん:2006/10/02(月) 23:00:40
>>183
サンクス
185162:2006/10/02(月) 23:03:08
>>177
はい、連立です。177さんのおかげでやっと解けました。わかりやすく教えてくださりありがとうございます!(o^-^o)
186132人目の素数さん:2006/10/02(月) 23:03:36
2x^2+y^2+3xy+x+2y-3=(A-1)(B+3)が恒等式となるときの整式A、Bを求めよ

解き方がわかりません
187132人目の素数さん:2006/10/02(月) 23:06:40
A=0, B=-2x^2-y^2-3xy-x-2y+3 が答の一つ。
188132人目の素数さん:2006/10/02(月) 23:07:52
+3 は余分だった。
189132人目の素数さん:2006/10/02(月) 23:26:17
xについての多項式(x-a)(x-2)^2+(x-b)(x-1)^2+(x-c)x^2をx-1で割ると1余り、(x-2)^2で割ると2x-3余る。このとき、a、b、cの値を求めよ。
この問題が分かりません…。
解き方、どなたかお願いします。
190132人目の素数さん:2006/10/02(月) 23:26:54
>>189
因数定理知ってるか?
191132人目の素数さん:2006/10/02(月) 23:29:56
因数定理を使って、xに2、1を代入して進めていったら、どちらの場合も-b-4c+9=0が出てきて、解けませんでした…
192出題者:2006/10/02(月) 23:34:11
出題者として、これからいくつか問題を出していきますから、解いてください。

中学生でも解ける問題です。

『問1』

まず、下の図を見てください。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/nen_kingkong/vwp?.dir=/811c&.src=ph&.dnm=d8de.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nen_kingkong/lst%3f%26.dir=/811c%26.src=ph%26.view=t

図のように、・横    3 
      ・高さ(縦)5
      ・奥行き  6
の直方体があります。この直方体のA点からB点までの最短距離を求めて下さい。
 
但し、最短距離は、内部を通らず、この直方体の表面を通って下さい。

答えは数値のみでよいです。(解き方、解答方法はまだ提示しない下さい。)

では、皆様!お願い致します。
193132人目の素数さん:2006/10/02(月) 23:34:58
194132人目の素数さん:2006/10/02(月) 23:35:18
>>189
xの3次式でx^3の係数は3だから

f(x)=(x-a)(x-2)^2+(x-b)(x-1)^2+(x-c)x^2
= 3(x-2)^2*(x-p) + 2x-3  (、(x-2)^2で割ると2x-3余ることから)
として

x-1で割ると1余るから
f(1) = 3(1-2)^2*(1-p) + 2*1-3 = 1
p=......
195132人目の素数さん:2006/10/02(月) 23:35:21
>>192
キモイよお前、社会のゴミだなマジで死んでくれ
196132人目の素数さん:2006/10/02(月) 23:46:52
f(x)=3(x-2)^2*(x-p)+2x-3 とおくところがわかりません…
197132人目の素数さん:2006/10/03(火) 00:12:22
うーーーん・・・・
わからんっていわれても・・・

3次式で3次の係数が3で
(x-2)^2で割ると2x-3余るような整式を
未知数pを使って書くよう考えてくれ。


198132人目の素数さん:2006/10/03(火) 00:13:11
>>148
Q(X,Y,0)として、
QN:x/X=y/Y=(z-1)/(0-1)=t
x^2+y^2+z^2=(tX)^2+(tY)^2+(1-t)^2=1 →t0=2/(X^2+Y^2+1)
P(2X/(X^2+Y^2+1),2Y/(X^2+Y^2+1),(X^2+Y^2-1)/(X^2+Y^2+1))
=(2X/k,2Y/k,(k-2)/k)

PS:x/(2X/k)=y/(2Y/k)=(z+1)/{(2k-2)/k}=s
Q'のz座標は0だから、s0=k/2(k-1)=(X^2+Y^2+1)/{2(X^2+Y^2)}
Q'(x,y,0)=(2s0*X/k,2s0*Y/k,0)=(X/(k-1),Y/(k-1),0)
=(X/(X^2+Y^2),Y/(X^2+Y^2),0)
Y^2=X/x -X^2
X=x/(x^2+y^2),Y=y/(x^2+y^2)
(X-1)^2+(Y-1)^2=1だから、
(x/(x^2+y^2)-1)^2+(y/(x^2+y^2)-1)^2=1
{(x-1)^2+(y-1)^2-1}(x^2+y^2)=0
∴(x-1)^2+(y-1)^2=1
199132人目の素数さん:2006/10/03(火) 01:25:43
>>197
ご丁寧にありがとうございました。

もう一度、頭がすっきりしている時に考えてみます。
200132人目の素数さん:2006/10/03(火) 03:49:27
200
201132人目の素数さん:2006/10/03(火) 07:12:32
age
202132人目の素数さん:2006/10/03(火) 08:38:29
A=-(2/3)x-(1/3)y
B=-3x-3y
203132人目の素数さん:2006/10/03(火) 10:10:57
次の三角関数を20゜の三角関数で表し、その値を求める。ただし、sin20゚=0.34、cos20゚=0.94、tan20=0.36 とする。
[1] sin290゜
[2] cos(-200゚)
204132人目の素数さん:2006/10/03(火) 10:11:28
270+20
-180-20
205132人目の素数さん:2006/10/03(火) 10:17:38
>>247
できれば詳しくお願い
206132人目の素数さん:2006/10/03(火) 10:18:24
みすった
>>204
207132人目の素数さん:2006/10/03(火) 10:39:38
>>203
sin(-x)=?
sin(x+180゚)=?
sin(x+90゚)=?
まずはこの辺りを教科書で再確認。
それを組み合わせていけば出来る。
208132人目の素数さん:2006/10/03(火) 10:44:31
209132人目の素数さん:2006/10/03(火) 15:15:58
>>138 お願いします
210132人目の素数さん:2006/10/03(火) 15:59:37
log((1+x)/(1-x))=2(x+x^3/3+x^5/5+・・・・) (-1<x<1) -(1) でも使うか。
∫[0,pi]sin(nx)/2^n dx=-1/2^n((-1)^n-1)=0(n:偶数), 2/2^n(n:奇数) -(2)
納n=0,∞]sin(nx)/2^n=納n=1,∞]sin(nx)/2^n は一様収束するので
∫[0,pi]煤iry =納n=1,∞]∫[0,pi]sin(nx)/2^n dx
これと(1)(2) により。
211132人目の素数さん:2006/10/03(火) 16:55:48
>>210

よくわかりました。ありがとうございます。
212132人目の素数さん:2006/10/03(火) 18:02:06
1
213132人目の素数さん:2006/10/03(火) 18:28:56
>>1
しね
214132人目の素数さん:2006/10/03(火) 23:13:54
age
215:2006/10/04(水) 01:33:55
意味がわかりません。
教えて下さい。
 
問)次の等式が成り立つ事を示せ。
http://f.pic.to/5yrjh

すみませんが、問題書けないのでピクトにて失礼します。
この問題解ける方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
216132人目の素数さん:2006/10/04(水) 01:34:36
>>215
マルチはスルー
217132人目の素数さん:2006/10/04(水) 01:55:00
マルチ以前にピクトの時点でクズ
218132人目の素数さん:2006/10/04(水) 02:21:08
周の長さが48cmの長方形の厚紙があります。
この四隅から1辺が2cmの正方形を切り取り、長方形の容器をつくると、容積が120立方cmになりました。
はじめの厚紙の縦と横の長さを求めなさい。

すみません;
お願いします!
219132人目の素数さん:2006/10/04(水) 02:23:56
>>218
縦の長さがxなら横は24-x
容器の縦はx-4,横は20-x,高さは2だから2(x-4)(20-x)=120
220132人目の素数さん:2006/10/04(水) 02:44:41
>>219
早急にありがとうございました!
助かりました!
221132人目の素数さん:2006/10/04(水) 09:42:08
222
222132人目の素数さん:2006/10/04(水) 11:26:41
これわかる?

>頭の体操第3回 嘘つき天秤
> 見た目も大きさも同じ8個の重りがあります。
>7個は重さも同じですが1つは他よりわずかに軽いニセモノです。
>天秤を使ってニセモノを確実に特定するには何回天秤を使う必要があるでしょう。
>ただしこの天秤はただの天秤ではなく嘘つき天秤で、
>1回だけ嘘をつく(載せたものとは何の関係もなく左右に傾いたり釣り合ったりする)
>可能性があります。
223132人目の素数さん:2006/10/04(水) 13:33:28
cosx=1-(1/2)sin^2(x) -(1/8)sin^4(x) -(1/16)sin^6(x)-・・・
-π/2<x<π/2
って、どうやると示せるのですか?
224132人目の素数さん:2006/10/04(水) 13:38:58
n次元超立方体の

頂点の数 - 2^n
辺の数 - n・2^(n-1)

ここまでは分かります。

面の数 - nC2・2^(n-2)
胞(立方体)の数 - nC3・2^(n-3)
k次元胞の数 - nCk・2^(n-k)

となるのはなぜ?
225132人目の素数さん:2006/10/04(水) 13:41:03
>>223
cosx=√(1-sin^2x)
t=sin^2xとおくと
cosx=(1-t)^(1/2)
これのマクローリン級数
226132人目の素数さん:2006/10/04(水) 13:44:08
>>224
k次元胞(辺・面)の広がる方向の座標軸がn次元からk次元を選ぶのでnCk
広がらない方向の座標がそれぞれの座標軸についてあっちの面かこっちの面か2通り。
227132人目の素数さん:2006/10/04(水) 15:03:45
>>225
ありがとうございます。わかりました。
228132人目の素数さん:2006/10/04(水) 15:06:38
関数f(x)=e^x(-1=<x=<3)をxの三次までの多項式関数を組み合わせて、
なるべくよく近似しいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
229132人目の素数さん:2006/10/04(水) 15:19:54
任意の点(a,b)を通り、f(x)=x^3-3xの接線であるg(x,a,b)を求めよ。

???
230132人目の素数さん:2006/10/04(水) 15:26:18
>>229
問題文をしっかり書いてくれ
231132人目の素数さん:2006/10/04(水) 15:40:02
よく分からんが、
f(x)=x^3-3x、f'(x)=3(x^2-1)、y=f(x)上の点(p,f(p))における接線は、y=3(p^2-1)(x-p)+f(p)=3(p^2-1)x-2p^3
これが(a,b)を通るから、b=3(p^2-1)a-2p^3 ⇔ 2p^3-ap^2+3a+b=0、このpの3次方程式の実数解をαとして
y=3(α^2-1)x-2α^3
232132人目の素数さん:2006/10/04(水) 16:54:05
^2
233132人目の素数さん:2006/10/04(水) 17:18:56
>>228
最小自乗法で求められる。
数学的に厳密な最適値でなくて、
近似値で良ければExcelのソルバーでできる。

数学的に厳密にやろうとすると君の予備知識によって説明がだいぶ変わりそうだが、
どの分野で出てきた問題だ?
234132人目の素数さん:2006/10/04(水) 19:23:01
>>1
shine
235132人目の素数さん:2006/10/04(水) 19:46:56
白玉三つ赤玉四つがあるとし同じ色の玉は区別できない
(1)
上の七つを区別のついたA,Bの二つの袋にいれる。何通りのわけかたがあるか?ただし袋には少なくとも一つは入れるものとする。
(2)
六段の引きだしのついたタンスが二つあり七ツの玉を分けるときわけかたは何通りあるか?ただしどの引きだしにも一つしか入れないものとする。タンスの引きだしは上から何段目かは区別できるが二つのタンスの区別はしない。
236132人目の素数さん:2006/10/04(水) 21:40:54
{2L|L∈Z}={4m+6n|m,n∈Z}を証明せよ。(Zは整数)
これを教えてください。
237132人目の素数さん:2006/10/04(水) 22:04:38
>>235
(1) 玉の色を区別しない7個の入れ方は、(A,B)=(1,6)(2,5)(3,4)(4,3)(5,2)(6,1) で、
色を区別した場合にはそれぞれ (1,6)=2通り、(2,5)=3通り、(3,4)=4通りだから、2*(2+3+4)=18通り
(2) (12C3)*(9C4)/2!=13860
238132人目の素数さん:2006/10/04(水) 22:17:11
>>236
左辺をA,右辺をBとする
A⊃Bは明らかなので逆を示す

任意に2L∈Aをとる
ここで
4*(-L)+6*L=2L
だから2L∈B
よってA⊂Bが分かった

証終
239228:2006/10/04(水) 22:42:50
>>233
大学一年の微分積分のレポートの問題です
偏微分、重積分法はまだ習っていません。マクローリン展開などは習いました
240132人目の素数さん:2006/10/05(木) 03:09:24
ast
241132人目の素数さん:2006/10/05(木) 07:28:59
∀ε>0,∃N∈N,∀n∈N,n≧N⇒|a_n-α|<ε
の否定は
∃ε>0,∀N∈N,∃n∈N,n≧N∧|a_n-α|≧ε
ですよね?
242132人目の素数さん:2006/10/05(木) 07:29:37
OK
243132人目の素数さん:2006/10/05(木) 07:31:27
ありがとうございました。
244132人目の素数さん:2006/10/05(木) 07:51:44
高校で配られたプリントの問題です

数列 a(n),b(n)を次の式で定義する(n=1,2,3,..)

a(n)=∫[x=0,π/2] sin(^n)x*cos(nx) dx
b(n)=∫[x=0,π/2] sin(^n)x*sin(nx) dx

(1) a(1),b(1)を求めよ
(2) a(k+1),b(k+1)をa(k),b(k)を用いて表せ(kが奇数の場合と偶数の場合で分けよ)
(3) a(2n)をnで表し、Σ[n=1,∞] a(2n) を求めよ

(1)は解けましたが、(2)(3)が分かりません
(2)は、(k+1)x=kx+xと分けて加法定理とか、部分積分とか、
sin^(k+1)x=sinx*sin(^k)xに分けたりとかやってみたんですが
うまく消えてくれません。
どなたかお願いします。
245132人目の素数さん:2006/10/05(木) 10:33:00
A=POQ.
B=(POQ)^2=A^2.
C=(QOP)^2.
D=(QOP)^4=C^2.
E=(POQ)^4=A^4=B^2.
246132人目の素数さん:2006/10/05(木) 10:46:23
>>244
ちょっと反則臭いやり方だけど、
exp(ix) = cos(x) + isin(x)を使って、
c[n] = a[n] + ib[n]
= ∫[0,π/2]exp(inx)(sin(x))^n dx
= (1/(2i)^n)∫[0,π/2](exp(2ix)-1)^n dx と置くと、

c[n+1] = (1/(2i)^(n+1))∫[0,π/2](exp(2ix)-1)^(n+1) dx
= (1/(2i)^(n+1))∫[0,π/2]exp(2ix)*(exp(2ix)-1)^n dx - c[n]/(2i)

∫[0,π/2]exp(2ix)*(exp(2ix)-1)^n dx = (-2)^(n+1) /{(n+1)*2i} から、
c[n+1] = (i^n)/{2(n+1)} - c[n]/(2i)
a[n+1] = Re(c[n+1])
b[n+1] = Im(c[n+1])

テストでコレを書くと減点されるだろうから
とりあえず答えを知りたいときにだけ使って。
247132人目の素数さん:2006/10/05(木) 12:00:00
>>222
五回。
248132人目の素数さん:2006/10/05(木) 12:50:18
dY = adt - bY
が解けなくて困ってます。

物理的には、単位時間内に
aの量のYが流入して、
b掛けるYの量のYが失われる。

流入が無ければ
Y = exp(-bt)
消失が無ければ
Y = at
なんだけど。
249132人目の素数さん:2006/10/05(木) 12:57:13
sinθ+cosθ=1/3(0°≦θ≦180°)のとき

tanθ+1/tanθ=sinθ/cosθ+cosθ/sinθ

cosθ/sinθがわかりません
なぜcosθ/sinθなのか教えてください

250132人目の素数さん:2006/10/05(木) 13:13:32
>>248
単位時間にa流入、bY流出なら
dY/dt=a-bY 
となって、b>0なら
dY/(a-bY)=dt
(-1/b)log│a-bY│=t+C1
│a-bY│=e^(-bt-bC)=C2e^(-bt)
a-bY=Ce^(-bt)
Y={a-Ce^(-bt)}/b
t=0でY0とすると、
Y=(a/b)(1-e^(-bt)) +Y0e^(-bt)
であってますか?
251132人目の素数さん:2006/10/05(木) 13:52:52
>>249
tanθ=sinθ/cosθ だから、その逆数の1/tanθは、cosθ/sinθになるよ。
252132人目の素数さん:2006/10/05(木) 13:56:43
>>251さん
本当にどうもありがとうございます!!
253132人目の素数さん:2006/10/05(木) 14:04:34
1)点Pi(Xi,Yi,Zi)i=0,1 P0≠P1を通る直線のベクトルパラメーター及び方程式を求めよ




っていう問題がわかりません…
周りに今質問できる人も居ないんで、誰か教えてください…お願いします…
254132人目の素数さん:2006/10/05(木) 15:05:47
>>253
P0,P1を図に書けばすぐ分かるよ。
255132人目の素数さん:2006/10/05(木) 16:47:50
a+(b-a)t
256132人目の素数さん:2006/10/05(木) 18:39:57
wansi
257132人目の素数さん:2006/10/05(木) 19:17:30
座標空間上のxy平面に、原点を中心とした半径1の円があり、
その円の円周を点Pが動いています。
また、−1≦x≦1、y=0、z=1の線分上を点Qが動いているとする。
線分PQがつくる立体の体積を求めなさい。

どう考えていいかさっぱりです。お願いします。
258132人目の素数さん:2006/10/05(木) 19:18:02
A={0,1,2,3}について、次の関係を示す集合R⊂A*A,関係行列を示せ。
@.=
A.<
B.≡2(2で割ったあまりが等しい)
259132人目の素数さん:2006/10/05(木) 20:05:43
SerreのLocal Fieldsを読んでいて
証明でどうしても解らない部分があるので質問させてください

Dedekind domainにおける近似定理の証明です
A;Dedekind domain , K;field of fraction of A
p.12
Approximation lemma.
Let k be a positive integer.
For every i , 1≦i≦k , let p_i be distinct prime ideals of A , x_i elements of K , and n_i integers.
Then there exists an x of K such that v_p_i(x-x_i)≧0 for all i , and v_q(x)≠p_i for all i.

proof
Suppose first that the x_i belong to A , and let us seed a solution x belonging to A.
By linearity , one may assume that x_2=x_3=,,,,=x_k=0 . ....................................

と、この2行目でなぜx_2=x_3=,,,,=x_k=0を仮定してよいのかが解りません。
お分かりの方がいらっしゃったら是非教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
260132人目の素数さん:2006/10/05(木) 20:23:37
>>257
P(cosθ,sinθ,0)
Q(q,0,1)
とおくと、PQは、
(x-q)/(cosθ-q)=y/sinθ=(z-1)/(-1)=s とパラメータ表示できる。
求める立体をz=h(0≦h≦1)で切断すると、
z=-s+1=hだから、s=1-hを代入すると、
x=(1-h)cosθ-q(1-h)+q=(1-h)cosθ+qh
y=(1-h)sinθ
よって、
(x-qh)^2+y^2=(1-h)^2
これは、中心(qh,0),半径(1-h)の円で-1≦q≦1だから、
 ______
〇      〇
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こんな感じの領域を表し、その面積は、2(1-h)2h+π(1-h)^2
これを、hについて0から1まで積分すると、
∫[0→1] {4h(1-h)+π(h-1)^2} dh
=2-4/3+π/3
=(2+π)/3
261132人目の素数さん:2006/10/05(木) 20:41:57
>>260
領域の面積計算勘違いしました。
hで場合分けが必要でした。
262248:2006/10/05(木) 21:25:43
>>250
ありがとうございます。
atの項はテイラー展開すると出てくることもあとで気付きました。

今さらですが、248に書いた式は最後のdtが落ちてました。
263132人目の素数さん:2006/10/05(木) 21:40:11
合成写像が可換になる条件を教えてください。
264263:2006/10/05(木) 21:41:18
分かりました
265132人目の素数さん:2006/10/05(木) 21:56:44
>>244
(2)
部分積分より
a(k+1) = [(1/(k+1)sin^(k+1)(x)sin((k+1)x)][x=0,π/2]
- ∫[x=0,π/2] sin^k(x)*cos(x)*sin((k+1)x)dx
これに
a(k+1) = ∫[x=0,π/2] sin^k(x)*sin(x)*cos((k+1)x)dx
をそのまま加えると、加法定理sin(a-b)=...の形ができて
2a(k+1) = [..略..] - b(k)
がえられる。
b(k+1)も同様に、部分積分してから元の式を加えれば、a(k)が出てくるはず。
266132人目の素数さん:2006/10/05(木) 22:17:29
すみません。これ解ける方お願いします。2つの半直線OX,OYをとり、OY上の点PからOXに下ろした垂線の足をQとする。
Pを通りOXに平行な直線上に点Sを、線分OSと線分PQが交わるようにとりOSとPQの交点をRとする。
線分OPの長さが1、線分RSの長さが2を保ちながら∠XOYを鋭角の範囲で変化させた時の、線分QPの長さの最大値を求めよ。
267132人目の素数さん:2006/10/05(木) 22:21:11
>>6
(与式) = Π[m=1,∞) (1-q^m)
 = Σ(n=-∞,∞) (-1)^n・q^{n(3n+1)/2}    (← 3角数)
 = 1 -q -q^2 +q^5 +q^7 -q^12 -q^15 +q^22 +q^26 + ……
 = 1/(1 +q +2q^2 +3q^3 +5q^4 + ……)
 = 1/{ Σ[n=0,∞) P(n)・q^n }.

で q=1/10 と桶

http://mathworld.wolfram.com/PartitionFunctionP.html


>>102,109
 I = ∫x{√(x^2 +a)} ' dx = x√(x^2 +a) - ∫√(x^2 +a)dx.
元の式を加えて、
 2I = x√(x^2+a) -a∫{1/√(x^2+a)}dx = x√(x^2 +a) -a・log|x+√(x^2 +a)| +c.
268132人目の素数さん:2006/10/05(木) 22:22:15
>>266
http://makimo.to/2ch/science4_math/1158/1158684875.html
の40に同じ問題があるから、答え探してくれ。
269132人目の素数さん:2006/10/05(木) 22:23:57
>>268
ありがとうございます。
270132人目の素数さん:2006/10/05(木) 22:44:19
>>268
読んだけどさっぱりでしたわ
271132人目の素数さん:2006/10/05(木) 23:55:39
>>257
0≦h≦1/2のときは、中央部分が空くので、その部分の面積は、
(x-h)^2+y^2=(1-h)^2と(x+h)^2+y^2=(1-h)^2が重なる部分で、
中心角θ=arccos(h/(1-h))、半径1-hの扇形から、底辺h・高さ√(1-2h)の
直角三角形を引いた面積の4倍だから、
S=4{arccos(h/(1-h)) -(1/2)h√(1-2h)}
よって、空洞の部分の体積は、
∫[0→1/2] S dh
=2∫[0→1/2] arccos(h/(1-h)) +h√(1-2h) dh
∫arccos(h/(1-h))dh
=(h arccos(h/(1-h)))-∫h (arccos(h/(1-h))' dh
で計算すると、
=π-2
∫2h√(1-2h) dh=2/15
よって、(2+π)/3-(π-2)-2/15=38/15-2π/3

答えが違ってたら再計算します(^^;)
272132人目の素数さん:2006/10/06(金) 00:02:11
>>260、271
257ですが・・・
ありがとうございます。本当にありがとうございます。
273132人目の素数さん:2006/10/06(金) 01:22:21
>>223
超幾何級数を使って表しますた。
 cos(ax) = F(a/2, -a/2; 1/2; sin(x)^2 ),  a=1
ここに F(α,β;γ;z) は z(1-z)・d^2F/(dz)^2 +[γ-(α+β+1)z](dF/dz) -αβF(z) =0.

http://mathworld.wolfram.com/HypergeometricFunction.html
274132人目の素数さん:2006/10/06(金) 04:58:50
te
275132人目の素数さん:2006/10/06(金) 05:30:19
3の2x+1乗+2×3のx乗−1=0の問題の解きかたを教えてください。お願いしますm(__)m
276132人目の素数さん:2006/10/06(金) 05:34:00
因数分解
277132人目の素数さん:2006/10/06(金) 05:42:11
もっと詳しく教えていただけないでしょうか?頭悪いのでそれだけじゃわからないです。
278132人目の素数さん:2006/10/06(金) 06:05:16
X=3のx乗 とでもおけば。
279132人目の素数さん:2006/10/06(金) 07:02:22
>>237の考え方を教えてください
280253:2006/10/06(金) 08:32:42
>>254さん

自分は>>253の問題のパラメータ表示ってのがよくわかりません…
どういう意味なんでしょうか?

教科書や参考書無しのおじいさんが教えてる授業を受けてるんで、さっぱりわからないんです…
281132人目の素数さん:2006/10/06(金) 09:09:41
st
282132人目の素数さん:2006/10/06(金) 11:27:46
raw
283132人目の素数さん:2006/10/06(金) 11:32:22
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1160100842/
284132人目の素数さん:2006/10/06(金) 11:38:10
一文字書きの☆に一つづつ4つの数字をいれて24になるようにします。
使える数字は1.2.3.4.5.6.8.9.10.12です。お願いします!
285132人目の素数さん:2006/10/06(金) 12:24:11
1+3+8+12=24
286132人目の素数さん:2006/10/06(金) 12:26:39
>>275
3^(2x+1)+2(3^x)-1=0
3{(3^x)^2}+2(3^x)-1=0
t=3^xとおくと
3t^2+2t-1=0
(t+1)(3t-1)=0
t=-1,1/3
よって、
3^x=-1 ありえない
3^x=1/3 →x=-1
287132人目の素数さん:2006/10/06(金) 12:41:01
点Pi(Xi,Yi,Zi)i=0,1 P0≠P1を通る直線のベクトルパラメーター及び方程式

原点Oを基準にしてベクトルで書くと、実数tをパラメーターにして
OP↑=OP0↑+t(P0P1↑)
と書くか、成分で書いて、
(x,y,z)=(x0,y0,z0)+t(x1-x0,y1-y0,z1-z0)
としたり、空間の直線の式は、
(x-x0)/(x1-x0)=(y-y0)/(y1-y0)=(z-z0)/(z1-z0) (=t)
となりますが。
288132人目の素数さん:2006/10/06(金) 13:02:33
>>257
271は計算ミスってますので検算してみてください(^^;)
289132人目の素数さん:2006/10/06(金) 17:05:28
[∪[n=1 to ∞] (∩[k=n to ∞] A_k)] ⊂ [∩[n=1 to ∞] (∪[k=n to ∞] A_k)]
を示せ。

どこをどう手をつけていいのかすら分かりません。
よろしければ解答をお願いします。
290132人目の素数さん:2006/10/06(金) 17:28:48
x=(1/2){2x/(1+x^2)}+{1/(2・4)}{2x/(1+x^2)}^3+{(1・3)/(2・4・6)}{2x/(1+x^2)}^5+・・・
│x│<1
なのですが、何をどうやればこのような式がでてくるのか教えてください。
291132人目の素数さん:2006/10/06(金) 17:33:36
もんだいはどのもじもせいかくにうつすこと
292132人目の素数さん:2006/10/06(金) 18:32:03
Ωを標本空間とする。
部分集合族Б=2^ΩはΩ上のσ集合族であることの証明がわかりません。
よろしければ、度ねたか教えてください。
293132人目の素数さん:2006/10/06(金) 19:32:06
>>292
σ集合族の定義に沿って確認するだけだが、
どの条件が分からないのか?
294132人目の素数さん:2006/10/06(金) 19:38:30
2元体 F_2 の代数閉包が ∪[k=1 to ∞] F_2^k になるらしいんだけど
どうやって演算入れてんの?
295132人目の素数さん:2006/10/06(金) 19:42:24
どなたか>>289をお願いします。
296132人目の素数さん:2006/10/06(金) 19:50:49
>>289
x∈(左辺) ⇒ x∈(右辺) を示せばいい。
前提の方はこう、
x ∈ ∪[n=1 to ∞]∩[k=n to ∞] A_k
⇔ ∃n∈N, x ∈ ∩[k=n to ∞] A_k
⇔ ∃n∈N, ∀k≧n, x ∈ A_k
297132人目の素数さん:2006/10/06(金) 19:56:17
>>289
x∈∪[n=1 to ∞] (∩[k=n to ∞] A_k)とすると
あるmがあって
x∈∩[k=m to ∞] A_k(*)となる。
このとき
x∈[∩[n=1 to ∞] (∪[k=n to ∞] A_k)]を示す。
任意のnに対し
x∈∪[k=n to ∞] A_kであればよいが(*)より
x∈A_{max(m,n)}⊂∪[k=n to ∞] A_k
298132人目の素数さん:2006/10/06(金) 19:57:17
しまった、回答済みだった。
299289:2006/10/06(金) 20:24:53
>>296
>>297

ありがとうございました。
解説も非常に分かりやすく、助かりました。
300132人目の素数さん:2006/10/06(金) 21:14:46
帰納法で示せますか?どのように示せば良いですか?

kを1≦k≦n(n≧2)である整数とするとき、k*C[n.k]=n*C[n-1.k-1]を示せ。
301132人目の素数さん:2006/10/06(金) 21:19:20
>>300
C[n,k] = n!/{k!(n-k)!} で直接示せるよ。
302132人目の素数さん:2006/10/06(金) 21:21:33
>>301
分かりました、ありがとうございます!
303132人目の素数さん:2006/10/06(金) 21:37:38
>293
2^Ωをどのように定義に当てはめるかがわかりません…
304132人目の素数さん:2006/10/06(金) 21:39:32
>>303
だから、3つぐらいある中のどれが分からないのかと。
分からないものをとりあえずここに書いてみ。
305132人目の素数さん:2006/10/06(金) 22:09:47
(1) n 次の対称群 Sn において、a-1 = a を満たす元 a ∈ Sn は互換である。
(2) n 次の対称群 Sn において、互換の共役元は互換である。
(3) 4次の対称群 S4 の正規部分群の個数を求めよ。(自明な部分群も含む。)

この3つ教えてくれませんか?
上二つは真偽,一番下のは数字で答えていただけると助かります。
お願いします〜。
306132人目の素数さん:2006/10/06(金) 23:23:36
この問題の解き方がよく分かりません。どなたか教えて下さい。

1個のさいころをn回続けて振るとき,出る目の数を順にx1,x2,x3,…,xnとする。
(x1-3)^2+(x2-3)^2+(x3-3)^2+…+(xn-3)^2=2となる確率、
(x1-3)(x2-3)(x3-3)…(xn-3)=6となる確率を求めよ。
307132人目の素数さん:2006/10/06(金) 23:24:33
どう考えて解けば良いか教えて下さい。よろしくお願いします。

円上に点A,B,C,D,E,Fが時計回りに並んでいる。
Aから出発し、サイコロを振って出た目の数だけ時計回りに順次進むものとする。
そして初めてAに戻ったときゲームの終了とする。
ただし、何回回ってもよいとする。
このとき、正の整数n(n≧1)に対して、サイコロを振る回数がn回以下でゲームが終了する確率を求めよ。
308132人目の素数さん:2006/10/06(金) 23:26:18
309132人目の素数さん:2006/10/07(土) 00:09:10
{( x1 + i y1 )( x2 + i y2 )}^( 1 / 2 )

の実数部と虚数部の出し方教えてください。
310132人目の素数さん:2006/10/07(土) 00:14:00
問題というのかはちょっと分からないのですが、こちらのスレくらいしか見つけられなかったもので。

微積の記号、dxだのdyだのってどうして分数みたいに扱っていいんでしょうか?
あとdy/dxって書いてもd/dx y ってばらして書くことも出来たりしますよね。
この記号何がなんだか分からないままずっと使い続けてるんですがなんか気持ち悪くて。
合成関数とか逆関数の微分とか。 だれか教えてくださると嬉しい。
311132人目の素数さん:2006/10/07(土) 00:17:06
>この記号何がなんだか分からないままずっと使い続けてるんですがなんか気持ち悪くて。

この感覚は重要だ。
312132人目の素数さん:2006/10/07(土) 00:17:11
313132人目の素数さん:2006/10/07(土) 00:23:39
>>307についてどなたかよろしくお願いします。
314132人目の素数さん:2006/10/07(土) 00:25:54
>>312
それ自分ですね。
てっきり高校生の範囲だと思ってそちらに書きまして。
で、範囲外だと伺ったのでこちらに。
315132人目の素数さん:2006/10/07(土) 00:27:04
AB=BC=CD=DA=WX=XY=YZ=ZW=12cm
AW=BX=CY=DZ=30cm
の直方体ABCD-WXYZにおいて、
ABの中点E、YZの中点Vを取り、
AE=EB=YV=VZ=6cm
点Eから辺DCへ1cm垂線の足を下ろした点P
同様に点Vから辺WXへ1cm垂線の足を下ろした点Q
EP=VQ=1cm
があります。
この直方体の表面を通る点Pと点Qの最短距離を求めなさい。

答えは42cmよりも短いそうなんですが、分りません。教えてください
316132人目の素数さん:2006/10/07(土) 00:35:58
>>315
A-D-C-B、A-W、Z-W-X-Yで切った展開図でPQを結べばPQ=40
デュードニーの傑作ですな
317132人目の素数さん:2006/10/07(土) 00:37:13
>>310
漏れも気になってググったけど、
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=236331&rev=1
なんかどうでしょう?

で… 全く話が変わってしまうが、どうしても分からない問題があったのでご教授頂けますでしょうか。

横の長さが3、縦の長さが n ( nは2以上の偶数 ) である長方形を、
横の長さが1、縦が2の長方形タイルで敷き詰めることを考え、その方法の数を A_n とする。
回転して一致するパターンを区別して考えると、A_2=3 である。( 下図、同じ文字は同じタイルを示す )
 AAC CAA ABC
 BBC CBB ABC
A_12 を求めよ。

#たしか1993年の世界ジュニア頭脳選手権の数学分野の問題だった。
318132人目の素数さん:2006/10/07(土) 00:39:41
>>316
デュードニーでぐぐったら、それらしきサイトがでてきました
ありがとうございます!!
319132人目の素数さん:2006/10/07(土) 01:16:25
>>244です

>>265さんのやり方で解けました。ありがとうございます。

(2)の結果は
a(k+1)=sin((k+1)*π/2)/(2k+2) - b(k)/2
b(k+1)=-cos((k+1)*π/2)/(2k+2) + a(k)/2

(3)は、この2式から
a(2n+2)=(-1/4)*a(2n)
となったので、無限等比級数でした。

>>246さんもありがとうございます。あとで考えてみます。
320132人目の素数さん:2006/10/07(土) 01:31:15
>>307
n回目にA〜Fにいる確率をそれぞれ a(n),b(n),c(n),d(n),e(n),f(n) とすると、
a(1)=b(1)=c(1)=d(1)=e(1)=f(1)=1/6
a(n)+b(n)+c(n)+d(n)+e(n)+f(n)=1
a(n)=(1/6)(a(n-1)+b(n-1)+c(n-1)+d(n-1)+e(n-1)+f(n-1))
より
a(n)=b(n)=c(n)=d(n)=e(n)=f(n)=1/6

あとは、
ちょうど1回目で終了する確率=a(1)
ちょうど2回目で終了する確率=(1-a(1))a(2)
ちょうど2回目で終了する確率=(1-a(1))(1-a(2))a(3)
‥‥
321132人目の素数さん:2006/10/07(土) 01:44:30
>>290
x-(x^2+1)/(2x)
=-{(x^2+1)/(2x)}{(1-x^2)/(x^2+1)}
=-{(x^2+1)/(2x)}√{1-(2x/(x^2+1))^2}
=-{(x^2+1)/(2x)}{1-(1/2)(2x/(x^2+1))^2-(1/2・4)(2x/(x^2+1))^4
             -(1・3/2・4・6)(2x/(x^2+1))^6-・・・
=-(x^2+1)/(2x)+(1/2){2x/(1+x^2)}+{1/(2・4)}{2x/(1+x^2)}^3
             +{(1・3)/(2・4・6)}{2x/(1+x^2)}^5+・・・
よって、
x=(1/2){2x/(1+x^2)}+{1/(2・4)}{2x/(1+x^2)}^3+{(1・3)/(2・4・6)}{2x/(1+x^2)}^5+・・・
(-1<x<1)
322132人目の素数さん:2006/10/07(土) 02:35:00
>>317
裏返して一致も区別するんだよね?
2795通り?
323132人目の素数さん:2006/10/07(土) 03:42:18
>>290
マクローリン展開
 √(1-z) = 1 -(1/2!!)z - (1!!/4!!)z^2 -(3!!/6!!)z^3 - …
 {1-√(1-y^2)}/y = (1/2!!)y + (1!!/4!!)y^3 + (3!!/6!!)y^5 + …
に y=2x/(1+x^2) を代入すれば >321
324132人目の素数さん:2006/10/07(土) 04:17:39
>>317
A_12=2131
325132人目の素数さん:2006/10/07(土) 05:10:15
>>310
一言で説明できる内容ではないな.
演算子法,微分形式,超準解析等の該当分野を網羅するしかなさそう.
326132人目の素数さん:2006/10/07(土) 05:30:46
問題 f(x+1,y+1)=f(x,y) を満たす多項式 f(x,y) を求めよ。
よろしくお願いします。
327132人目の素数さん:2006/10/07(土) 05:33:24
sin(2pix)
328132人目の素数さん:2006/10/07(土) 05:35:01
>>326
それ有名な未解決問題だろ?
どこかで見たことある
329132人目の素数さん:2006/10/07(土) 05:41:42
sin(2pix)sin(2piy)=蚤nmx^ny^m
330132人目の素数さん:2006/10/07(土) 05:48:23
>327>329
何これ?
331132人目の素数さん:2006/10/07(土) 05:56:39
A12=A2^6=3^6
332132人目の素数さん:2006/10/07(土) 06:07:50
f(sin(2pix),cos(2piy))
sin(2pixy)
333132人目の素数さん:2006/10/07(土) 06:09:18
悪いが三角関数は多項式とは言わないよ
おば可算
334132人目の素数さん:2006/10/07(土) 06:11:32
ダブルテイラーすれば多項式だろう。。。っぷ
335132人目の素数さん:2006/10/07(土) 06:12:08
>>326
あんまりきちんと考えてないんだけど
u=x+y, v=x-y って変数変換すると結局

g(u+2,v)=g(u,v) を満たす多項式 g(u,v) を求めよ

っていう問題になるのかな。
そうすると答えは v だけの多項式?
336132人目の素数さん:2006/10/07(土) 06:13:07
>>334=馬鹿の標本ですね
337132人目の素数さん:2006/10/07(土) 06:29:38
f(x,y)=0x+0y
338132人目の素数さん:2006/10/07(土) 06:32:30
f(1,1)=f(0,0)
f(x+1,y+1)=f(x,y)
周期1のxy平面波を求めてって問題だよ。。。
フーリエ使えよ
339132人目の素数さん:2006/10/07(土) 06:42:28
フラクタルでもいい
(x、y、f(x、y))=(x、y、c)
340132人目の素数さん:2006/10/07(土) 06:59:59
別の多様体上でやればどうにでもなる
341132人目の素数さん:2006/10/07(土) 08:29:08
342132人目の素数さん:2006/10/07(土) 09:24:50
>>321 >>323
わかりました。ありがとうございます。
343132人目の素数さん:2006/10/07(土) 10:50:56
>>317の問題の答えは>>322>>324どっちが正解?どっちも不正解?
344132人目の素数さん:2006/10/07(土) 11:17:49
>>317
幅3の升目を2行毎に区切るとその境界をまたぐタイルの組み合わせは4通り
場合A またぐタイル無し
場合B 左、真ん中の2つ
場合C 右、真ん中の2つ
場合D 左、右の2つ

2行毎に区切った上下の組み合わせは
AA、AB、AC、BA、CA、BB、CC、DDの8通り。
最初の区切りの上側と、最後の区切りの下側はAでなければならないので、
Dはありえない。
またAAの場合にはタイルの置き方が3通りある。他の組み合わせでは1通りに決まる。

さて、上から2n行にタイルを置き、その下端がAになる置き方をa[n]通り、
Bになるのがb[n]通り、Cになるのをc[n]通りとすると
a[n+1]=3a[n]+b[n]+c[n]
b[n+1]=a[n]+b[n]
c[n+1]=a[n]+c[n]
また、a[0]=1、b[0]=c[0]=0
この漸化式を順番に計算してA[6]=2131
345132人目の素数さん:2006/10/07(土) 12:02:38
>>317 (別案)
nが奇数の場合は敷き詰められないので、B_n=A_2nとし、B_6を求める。B_1=3。
n=1における配置パターン
 AAC CAA ABC
 BBC CBB ABC
をそれぞれP1,P2,P3とする。単純に考えれば、B_2はn=1における各配置の下にP1,P2,P3の
いずれかをつなげた場合の数で3B_1となるが、P1同士、またはP2同士をつなげた場合は
連結線をまたいだ回転が可能となるため、以下のような新しい配置が1つずつ生じる。
 AAC CAA
 BDC CBD
 BDF FBD
 EEF FEE
したがって、B_2 = 3B_1 + 2
この回転は、最下段の配置には影響を与えないので、n>2以降も同様に進めることができる。
すなわち、B_n+1 = 3B_n + 2
B_1=3より、答えは971(計算ミスが無ければ)。
何か見落としてるのかな…。
346132人目の素数さん:2006/10/07(土) 12:26:59
難しいな。
全部縦に並ぶパターンから何個横に出来るか考えるかな・・・
347345:2006/10/07(土) 13:03:44
やっぱり見落としてました。
n≧3以降は+2ではだめです。
348317:2006/10/07(土) 13:31:13
皆さんサンクスです。
漏れも漸化式を導き出そうとしたけど、むりぽorz

>>345 さんから用語を拝借して、また、縦に2マス毎に「仮線」を引くとして、
A) 仮線を1本もまたがない
B) 仮線を1本以上またぐ
の2通り。
A) 単純に P1, P2, P3 の連結だから、A_12=B_6=3^6
B) 縦12マスだから仮線は5本、各々についてまたぐか否かを考えると、そのパターンは2^5-1=31通り。
B1) 仮線を1本またぐ、B2) 仮線を2本またぐ … B5) 5本またぐ、として各パターンを考える。

という方法でなんとかなる、でしょうか?? そもそもA)が合っているか自信ないのでつが…
349322:2006/10/07(土) 14:30:22
>>348
俺もそれとほぼ同じアイディアでやったら2795になったんだけど、
さっき検算したらかけ算を間違ってたorz‥‥確かに2131通りになりました。

>>344の表記を借用して、5本の仮線にABCを振り当てるパターンをシコシコ数える。
BまたはCを選べる部分をXYZで表す。

AAAAA型 → 3^6*1*1
AAAAX型 → 3^4*5*2(3通りに変化できる場所が4か所、Xの位置が5通り、X=BorCで2通り、以下同様)
AAAXX型 → 3^3*4*2
AAXAY型 → 3^2*6*2^2
AAXXX型 → 3^2*3*2
AXAYY型 → 3*6*2^2
XAYAZ型 → 1*1*2^3
AXXXX型 → 3*2*2
XAYYY型 → 1*2*2^2
XXAYY型 → 1*1*2^2
XXXXX型 → 1*1*2

泥臭いですね。
350132人目の素数さん:2006/10/07(土) 14:37:11
66>
351132人目の素数さん:2006/10/07(土) 14:57:31
三角形ABC(長さは辺AB=c,辺BC=a,辺CA=b)において,ベクトルで外心を示す証明はどうしたらよいですか??
352132人目の素数さん:2006/10/07(土) 15:41:41
>>294
両方を含む体を考えて
353132人目の素数さん:2006/10/07(土) 16:20:13
S12=2+S10S2+S8X+S6X+S4X+S2^6
354はと:2006/10/07(土) 17:27:54
問題.次の函数の周期2πのフーリエ級数がf(x)自身と値が一致するようなxの範囲を求めよ。
(1) f(x)=1/2(-π-x) (-π≦x<0,x=π)
=1/2(π-x) (0≦x<π)

(2) f(x)=0  (-π≦x<0,x=π)
=2cosx (0≦x<π)

問題の丸投げです。
分かる方いらしたら、計算過程と解答をお願いします。
355132人目の素数さん:2006/10/07(土) 18:00:21
>>348
A_n={(5√3+9)(2+√3)^(n-1)-(5√3-9)(2-√3)^(n-1)}/6
356132人目の素数さん:2006/10/07(土) 20:16:40
>>354
本読め
357132人目の素数さん:2006/10/07(土) 20:35:21
∬∬φ'φ[0,:2π]θ'θ[0,π] exp(:i*k'*r)sinθsinθ'dθdφdθ'dφ'
(k',rはともにxyz成分をもつベクトルで、kとrの動径方向の値はk'rの定数)
(k'*rはベクトルの内積) を解け
358132人目の素数さん:2006/10/07(土) 20:41:42
 (θ,φ)を先に積分するとする。このとき(θ',φ')は定数である。
 積分範囲は全球面だから、適当に回転(直交変換)しても良い
 そこで (θ',φ')方向を θ=0 としても良い
 そうすれば (k'・r) = |k'||r|cosθ となる。
 φを含まないから、φの積分は 2π
 θの積分は cosθ = ζ と置いても置かなくても良いが
  ∫_[0,π] exp(i|k'||r|cosθ) sinθ dθ
  = ∫_[-1,1] exp(i|k'||r|ζ) dζ

こっから先が混乱してきて分かりませんorz
359132人目の素数さん:2006/10/07(土) 20:50:02
すみません、別スレで回答が得られなかったのでこちらでも質問させてください。

任意の一変数関数F(x)を、F(0) = F(T)となるように線形補間した関数は、
F'(x) = ((T - x) * F(x) + x * F(x - T)) / T となります。
x = 0のときは、F(0)。x = Tのときも、F(0)になります。したがってF(0) = F(T)になります。

x = T/2のときは、(F(T/2) + F(-T/2)) / 2 となるので、
F(x)がx = 0軸において対称性を持っていれば、-T/2 = T/2となり、x = T/2のとき完全にF'(x) = F(x)になります。

次に、任意の二変数関数G(x, y)を、同じようにG(0, y) = G(T, y)、G(x, 0) = G(x, T)となるように
線形補間した関数G'(x, y)を考えます。ところが、

G'(x, y) = F'(x) + F'(y)
G'(x, y) = ((T - x) * G(x, y) + x * G(x - T, y) + (T - y) * G(x, y) + x * G(x, y - T)) / T

これのどちらでもうまくいきません。
偏微分の知識が必要な気もするのですが、どうにもわかりません。
どなたかご教授お願いします。
360132人目の素数さん:2006/10/07(土) 20:56:10
>>359
マルチはスルー
361132人目の素数さん:2006/10/07(土) 21:10:13
線形補間といいながら全然線形補間じゃない
362132人目の素数さん:2006/10/07(土) 22:12:16
>>294
帰納極限
363球面波:2006/10/07(土) 22:13:44
>>357-358
 ∫_[-1,1] exp(i|k'||r|ζ) dζ
= [ exp(i|k'||r|ζ) /(i|k'||r|) ] (ζ=-1,1)
= 2sin(|k'||r|) / (|k'||r|).
364132人目の素数さん:2006/10/07(土) 22:18:09
ちゃんと断ってるじゃないですか・・・。
普段は自分よりレベルの低い厨房相手に見下して威張り散らしているくせに
こういうときは何の役にも立たないんですね。
挙句の果てには、マルチはスルーとか、鬼の首を取ったように。
そんなところにしか反応できないんですか。

わかりました。数学やってる人ってのはこういう人種ばかりなんだと吹聴してまわりますから。
レッテル貼ってやります。

それでは。
365132人目の素数さん:2006/10/07(土) 22:28:54
>>364
役に立たないというが、まずもって最初の何行かが意味不明なのだが。
普通微分可能な関数F(x)に対してその導関数をF'(x)で表すのが記号の使い方だが、
359氏のF'(x)は、右辺で定義された関数の単なる名前だと思っていいのだろうか?
また、Tというのは何なのか、その定義も書かれていない。
359氏の書いた式の右辺で定義された関数をg(x)と書くことにすれば、その下でいっていることは
g(0)=g(T)ということでしかなく、F(0)=F(T)はタワゴトでしかない。
記号を整理し、定義を明確にし出直されるのがよいと思う。
366132人目の素数さん:2006/10/07(土) 22:45:34
%4
367おめが:2006/10/07(土) 22:48:32
1/2-log2 (自然対数)
の正負を考えるのですが、

・1/2=log√(e) とすると
与式→log{√(e)/2}
で、eの値から{√(e)/2}は1より小さい、よって与式は負


で合ってますか?
368132人目の素数さん:2006/10/07(土) 23:11:09
>>367
論法はOK
でも「与式→」ってかきかたは一般的ではないと思われる
与式=…の方が普通だと思う
369おめが:2006/10/08(日) 02:06:09
>>368
有り難うございました
370132人目の素数さん:2006/10/08(日) 02:13:53
おいおい、いいのかよ。
371132人目の素数さん:2006/10/08(日) 02:19:39
G=sin(2pix/T)sin(2piy/T)
372132人目の素数さん:2006/10/08(日) 02:22:14
Show that if a randam variable is discrete and takes on countably infinite number of distinct values ,
then each value cannot have same probabilitly .

どなたか教えてください!><
さっぱり分からなくて。。
373132人目の素数さん:2006/10/08(日) 02:25:48
>>372
同じ確率pをとるとして、
p>0,p=0いずれにしても駄目だと。
374132人目の素数さん:2006/10/08(日) 03:04:52
uncountably infinite だとOKなんだっけ?
375132人目の素数さん:2006/10/08(日) 03:10:52
各点の重みが0でも、ある区間で積分すると正の確率を持つ
といったことがあるからね。
可算集合だと、測度の可算加法性が効いてくるので
各点で0なら積分しても0.
376374:2006/10/08(日) 03:13:41
>>375
よくわかりました。サンクス。

‥って、もとの質問者はどこ行ったんだ。
377132人目の素数さん:2006/10/08(日) 03:21:03
R^nの有界閉区間I上で定義された実数値関数1/f(x)が有界ならば|1/f(x)|≦C (∀x∈I)となる定数Cが存在し、
|(1/f(x))-(1/f(y))|≦C|f(x)-f(y)| (x,y∈I) となる。

この二行目の不等式がどうしてこうなるのかわかりません。誰か教えてください。
378377:2006/10/08(日) 03:22:29
訂正
二行目のC→C^2でした。
379132人目の素数さん:2006/10/08(日) 03:33:07
>>377-378
 f(x)≠0, f(y)≠0 のとき
 1/f(x) - 1/f(y) = - {1/f(x)} {1/f(y} {f(x)-f(y)}

380377:2006/10/08(日) 03:40:08
>>379
どうもありがとうございました。理解できました。
381132人目の素数さん:2006/10/08(日) 04:33:34
382132人目の素数さん:2006/10/08(日) 07:23:00
>>284
   1
2 8 9 5
 12 10
   6
3     4
383132人目の素数さん:2006/10/08(日) 08:41:30
star
384132人目の素数さん:2006/10/08(日) 09:46:33
t!
385132人目の素数さん:2006/10/08(日) 11:59:26
(1)1500円ちょうどを使って100円のケーキをx個150円のケーキをy個買うとしてxからyを求める式を作りなさい。
(2)(1)でxとyの組み合わせを求めなさい。

386132人目の素数さん:2006/10/08(日) 12:00:41
>>385
マルチ
387132人目の素数さん:2006/10/08(日) 12:24:52
円と同じ面積を持つ正方形を作図するために必要なツールを製作しなさい。
388132人目の素数さん:2006/10/08(日) 12:27:02
工芸技術板逝け。
389132人目の素数さん:2006/10/08(日) 12:38:58
pt
390132人目の素数さん:2006/10/08(日) 13:22:55
>>387
──┼──┼────┼───
   0    1      π

コンパスと、これだけの目盛りがついた定規があればよい。多分。
391132人目の素数さん:2006/10/08(日) 14:06:00
150
122
94
66
38
010
392132人目の素数さん:2006/10/08(日) 15:38:32
>>354
(f(x-0)+f(x+0))/2
393132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:39:18
>>387
とりあえずコクヨに就職せえ
394132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:45:53
>>390
──┼──┼────┼───
   0    1     √π

定規はこっちの方がよくないかい?
395132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:58:42
>>394
どんな円でもつかえるの?
396132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:04:01
長さ1とaの線分が与えられれば、
a^2、√a、1/aの線分を作図すること、および
任意の線分をa倍に伸縮することができる。

なので>>390>>394はどちらでもよく、どんな円でも可能。
397132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:36:05
助けてくれ。・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァァン

100=100X-(300+20X)

で、答えがX=5になるんだけど…。
何でXが5になるのかが分からないんだw
解説にも「(略)となるのでX=5となります。」とだけ…。
解答X=5になるまでの仮定が分かる方お願い致しますm(_ _)m
398132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:39:08
>>397
カッコが使われた数式の計算の仕方は知っているんか?
399132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:39:55
>>397
100=100x-300-20x
100=80x-300
400=80x
x=5
400132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:52:50
現在高1でレポートの問題をやってるんですがなかなか解けません・・・
どなたかお力を貸してください

Q,次の方程式を満たすxの値を求めよ

(1) 3^(2x+1)+26*3^x=9 答え:x=−1

(2) 2^(2x+1)+2^(3x)=5*2^(x+4) 答え:x=3


答えは解ってるんですが課題が模範解答を書く、なので解き方を教えてもらえると助かります。
よろしくお願い致します。
401372:2006/10/08(日) 18:57:45
>>373

うーん。。。
すいませんまだよく分かりません!
もう少し詳しくおねがいします!><

>>376

本人登場しました◎
402132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:58:28
>>400
3^x=a と置き換えてみよう
403400:2006/10/08(日) 19:02:15
>>402
レスありがとうございます。
置き換えてやってみたのですが出来ませんorz
スミマセンm(_ _)m
404132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:04:07
f(x)=e^(2x)+4√2*(e^x)*sin_(θ+π/4)+2x (0≦θ≦2π)は
x=αで極大値、x=βで極小値を取る
この時の、θのとり得る値の範囲を求める問題なのですが

f'(x)=2{t^2+4sin_(θ+π/2t)+1} (t=e^x)
となってから
f'(x)=0となるようなtを解の公式で求め、平方根の中が正になる範囲を求めると
-π/3≦θ≦π/3となりましたが

t=e^x>0という条件からは、どのようにθのとり得る範囲を求めれば良いのか わかりません。

どうか助けてください…
405397:2006/10/08(日) 19:04:24
>>398
あれだよね?
括弧でくくられた部分を先に計算するってやつだよね。
そこまでは何とか分かったw

>>399
詳細なプロセスの記載ありがとうございますm(_ _)m
やっと分かりましたwww

本当に助かりましたm(_ _)m
これで来週の打合せ何とかなりそうですw
(損益分岐点とか変動費率とか…チンピラの俺に担当させるな糞上司)
406132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:06:50
>403

3a^2+26a*9=0
(3a-1)(a+9)=0
a=1/3,-9
3^x>0 より a=1/3=3^x
x=-1
407132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:07:25
>>406
訂正 3a^2+26a+9=0
408132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:11:16
数学わくわくランド
http://8925.teacup.com/ueno/bbs
よろしく
409400:2006/10/08(日) 19:11:49
>>406-407
理解できました!ありがとうございます
410132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:13:35
問題:∫(√x−√3)^2dxを求めよ。
どうしてもわからないんで、教えてください。
お願いします!
411132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:14:30
>>410
展開しなしゃーい 
412400:2006/10/08(日) 19:22:57
(2)も同じ要領で出来ました
お騒がせしました、改めて回答者様ありがとうございましたm(_ _)m
413410:2006/10/08(日) 19:39:15
>>411
でも、展開しても、∫{x−2√(3x)−3}dxと、なってしまい
2√(3x)の部分の積分がわけのわからない事になってしまうんです。
これはどうするのでしょうか?
414132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:52:27
>>413
n≠-1のとき
∫x^ndx={x^(n+1)}/(n+1)
415132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:54:14
>>414
∫x^ndx={x^(n+1)}/(n+1)+C
のミスだった
416132人目の素数さん:2006/10/08(日) 20:05:25
>>413
√x=x^(1/2)
x^nの積分公式は、nが分数でも使えるぞ。
417132人目の素数さん:2006/10/08(日) 20:07:30
>>405
ちょwwwwwww社会人かお前wwwww
やめてしまえ
418132人目の素数さん:2006/10/08(日) 20:20:14
{(a^(1/2)-a^(-1/2))^(2)+4}^(1/2)なんですが出来ません。
どなたか教えてください、お願いします。
419132人目の素数さん:2006/10/08(日) 20:22:11
そんなものエクセルの関数でごまかせばいい。内容をわかる株主はいない。
420132人目の素数さん:2006/10/08(日) 20:23:13
{(a^(1/2)-a^(-1/2))^(2)+4}^(1/2) = |a+1|/√a
421418:2006/10/08(日) 20:29:01
>>420
あの解き方教えてもらえませんか?
図々しいと思いますがよろしくお願いいたします。
422132人目の素数さん:2006/10/08(日) 20:35:05
途中の式は a>0とすれば、{(a^(1/2)-a^(-1/2))^(2)+4}^(1/2)=√{{√a-(1/√a)}^2+4}=√{a-2+(1/a)+4}
=√{a+2+(1/a)}=√{(a^2+2a+1)/a}=(a+1)/√a
423132人目の素数さん:2006/10/08(日) 20:38:05
∈,∋と⊂,⊃の違いがよく分かりません
一緒やんとか思います
超基本的な事で申し訳御座いません
尚返信としては


教科書嫁 や


つ教科書
などはやめて下さい
教科書をよく読んだ上での質問です

424132人目の素数さん:2006/10/08(日) 20:40:24
>>423
1∈{1,2,3}
{1,2}⊂{1,2,3}
の違いはわかる?
425菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/10/08(日) 20:40:26
>>423
∈,∋
これは集合と元の関係

⊂,⊃
これは集合と集合の関係に使われる。

R⊃Q
R∋π

など。
426418:2006/10/08(日) 20:40:31
>>422
解りました!!
ありがとうございます。
427132人目の素数さん:2006/10/08(日) 20:40:43
>>423
一緒やんと思ってる理由を書いてみ
428132人目の素数さん:2006/10/08(日) 20:49:11
{log_[2](x)}+{log_[8](x)}=2{log_[2](x)}{log_[8](x)}
この問題がどうしても解りません。
途中計算込みで教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
429132人目の素数さん:2006/10/08(日) 20:58:16
>>423
集合は、属する物と属しない物を分ける分類と考えることもできる。

「x∈A」=「xはAの一種である」

「B⊂A」=「BはAの細分類である」
=「xがBの一種ならばAの一種でもある」=「x∈B⇒x∈A」

こういう説明はどうだ?
430132人目の素数さん:2006/10/08(日) 21:03:59
>>428
対数の問題は底の変換公式で底を揃えるのが定石。
log_8(x)=log_2(x)/log_2(8)=(1/3)log_2(x)
これを問題の方程式に代入

次にt=log_2(x)と置き換える。
431428:2006/10/08(日) 21:11:23
>>430
レスありがとうございます。
その方法で計算してみたら答えがx=4になりました。
でも手元の答えにはx=1.4と書かれているんです・・・
自分の答え間違ってますかね?
432132人目の素数さん:2006/10/08(日) 21:14:18
>>431
log[2](x) つまり t で両辺を割ったろ?
433428:2006/10/08(日) 21:16:46
>>432
はい割りました。
それで最終的にt=2になったんです。
434132人目の素数さん:2006/10/08(日) 21:23:40
>>433
割っちゃいかんよ
t^2-2t=t(t-2)=0からt=0またはt=2が出てくる。
t=0からはlog[2](x)=0よりx=1、t=2からはlog[2](x)=2からx=4がでる。
435428:2006/10/08(日) 21:27:40
>>434
解りました!
初歩的なとこでつまづいてたorz・・・
本当に感謝してます、ありがとうございましたm(_ _)m
436132人目の素数さん:2006/10/08(日) 21:41:19
>404ですが…
考え方が誤っていたり、解法があまりスマートでない(他にもっとスマートな解法がある)場合にも、ご指摘いただけると助かります
437132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:01:02
>>436
f'(x)=g(t)がt>0において異なる2実数解を持てばいいんじゃないか?
438132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:12:41
よく分からんが、f(x)=e^(2x)+4√2*(e^x)*sin(θ+π/4)+2x、e^x=t>0 とおくと、
g(t)=t^2+4√2*sin(θ+π/4)*t+2*log(t)、 g'(t)=2{t+2√2*sin(θ+π/4)+(1/t)} でないか?
439132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:14:46
数学わくわくランド
http://8925.teacup.com/ueno/bbs
よろしく
440132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:18:11
>>438
t倍の差のみなので問題なし
441132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:20:02
cosθ=2/3 の時って、どうやってθをだすの?
442KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/10/08(日) 23:21:55
>>441 θ=ArcCos(2/3)
443132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:40:03
>>441
ホイッつ
    ミ
     教科書巻末の3角関数表
444405:2006/10/09(月) 00:17:05
>>417
うるせぇ〜よwww
今の仕事が面白くって辞めたくねぇんだYO!!
俺だってニートやってみてぇYO!!
それと………折角レスくれたのに遅れてスマソm(_ _)m
んじゃぁ〜寝ろよwww
俺は明日も仕事だからもう寝るぞ(≧∀≦)ノシ
445132人目の素数さん:2006/10/09(月) 09:30:42
+-+
+-+
+-+
+-+
+-+
446132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:25:47
{}^{}
447132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:19:01
りれ
448KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/10/09(月) 15:45:36
ちとしはきくまのりれけむ。
449 ◆GmgU93SCyE :2006/10/09(月) 16:35:16
直径10cmの円の中に重ならないように直径0.5cmの円をしきつめるとき、最大でいくつの円が入るか?
という問題です。解き方を教えて下さい。
450132人目の素数さん:2006/10/09(月) 17:32:25
5年後に100万円をためるために,毎年初めに一定額を積み立ててゆくことにした。いくらずつ積み立てるとよいか。ただし,年利率3.2%の1年ごとの複利で,(1.032)^5=1.171とし,100円未満は切り上げる。

お願いします。
451132人目の素数さん:2006/10/09(月) 17:44:45
x/√(x^2+1)の不定積分ってどうやってだすの?
452132人目の素数さん:2006/10/09(月) 17:54:18
>>451
t=x^2+1で置換
453132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:00:09
三角形の3辺の長さが等比数列をなすとき,その公比のとり得る値の範囲を求めよ。
454132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:02:17
この数列が等比数列のとき,2と162の間に3つの項があるとき,この3つの項を求めよ。
455132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:03:57
>>453>>454は同一人物?
456132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:14:34
うん。
この2つの問題はつながってないことを強調するには分けるしかなかった。
457132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:24:58
>>453
三角形の成立条件
>>454
2を初項として162は何項目?
458132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:25:06
>453
 公比を r>0, 3辺を a>0, b=ar, c=ar^2 とおく。3角不等式
 r^2 +r -1 >0, -r^2 +r +1 >0 より (r^2-r+1>0 は自明)
 (√5 -1)/2 < r < (1+√5)/2.

>454
 公比をrとすると、2r^4=162, r=±3, ±3i.
 r=±3 のとき ±6,18,±54.
 r=±3i のとき ±6i, -18, 干54i.
459132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:26:56
3辺を、0<a≦b≦c とする。a+b>c より
0<r<1で、a=cr^2, b=cr, ⇔ cr^2+cr>c、r^2+r-1>0 ⇔ (-1+√5)/2<r<1
r≧1で、b=ar, c=ar^2 ⇔ a+ar>ar^2、r^2-r-1<0 ⇔ 1≦r<(1+√5)/2
よって、(-1+√5)/2<r<(1+√5)/2
460132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:57:03
サンクス
461381:2006/10/09(月) 19:38:06
462132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:13:33
指数法則exp i(x+y)=exp(ix)*exp(iy)とオイラーの公式を使って、
sin(x+y)=sin(x)cos(y)+cos(x)sin(y)
cos(x+y)=cos(x)cos(y)-sin(x)sin(y)
となることを証明せよ。
463132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:13:37
以下の問題が意味がいまいちよくわからないので教えていただけませんか?
【問題】
l^2={ε={ε(n)}|Σ[n=1,∞]ε(n)^2<∞}
∀ε={ε(n)},η={η(n)}∈l^2,ε+η={ε(n)+η(n)}(def)
∀ε={ε(n)}∈l^2,∀k∈R,kε={kε(n)} (def)
とする。このときl^2はR上のベクトルであることを示せ。
464132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:22:00
>>179
ありがとうございます。考えているのですが、なかなか矛盾を導き出すことが
出来ません。b_n の集積点をAとすると、A∈[0,1]だということは
分かるのですが、ここからどのように矛盾を導けばいいのでしょうか?
更なるアドバイスよろしくお願いします。
465132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:22:07
>>463
和とスカラー積は定義されるのだから
あとはベクトル空間の定義にある条件を満たすことを
示せばいい
466132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:23:49
>>462
cos(x+y)+i*sin(x+y)=e^(i*(x+y))
467132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:24:31
>>463
ベクトルじゃなくて実数体上のベクトル空間になることを証明せよか、正確にいうと。
ベクトル空間の定義に合致することを証明するだけ。
言い方を替えるとR加群になってことを示す。
I^2の中での加法の結合律、0元の存在、逆元の存在、
I^2の元に対するRの元:スカラー倍の線形性と結合律
468132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:25:10
次の問題が分からないので教えてください。ちなみに東北大学のかなり古い問題らしいです。
お願いします!

x^2+ax+b=0が引き続いた2つの整数を解にもち、x^2+bx+a=0が正の整数を解にもつとき、a、bを求めよ。
469132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:27:18
>>462
左辺 = exp i(x+y) = cos(x+y) + i sin(x+y)
右辺 = exp(ix)*exp(iy) = (cos(x)+i sin(x)) (cos(y)+i sin(y))
= cos(x)cos(y) + icos(x)sin(y) + isin(x)cos(y) + i^2 sin(x)sin(y)
= cos(x)cos(y) - sin(x)sin(y) + i(cos(x)sin(y)+sin(x)cos(y))

実部と虚部を比較して
cos(x+y) = cos(x)cos(y) - sin(x)sin(y)
sin(x+y) = cos(x)sin(y)+sin(x)cos(y)
470468:2006/10/09(月) 20:32:32
解と係数の関係に着目して解くのがセオリーかとおもったんですが…どうも一筋縄ではいかないようで苦戦しています…
471132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:32:48
>>465 >>467
ありがとうございます。確かに2・3行目で和とスカラー積は定義されているのですが、そのあとこの1行目の式などをどのように使っていけばよいのかがよくわからないのです。
できればもう少しアドバイスいただけないでしょうか?
472132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:43:56
>>471
1行目は和とスカラー積のwell-definedを示す、0元、逆元があるのに使う
和の結合性
(ε+η)+δ={(ε(n)+η(n))+δ(n)}={ε(n)+(η(n)+δ(n))}=ε+(η+δ)
473132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:45:43
>>471
先ず0を定義する。これは0={0(n)=0} 要するに0列としてOK。(後の説明)
次にε={ε(n)}∈I^2に対し、逆元 -ε={-ε(n)} と定義する。
大事なのは、このままでは0列も逆元も形式的にこうおいた、ということでしかないこと。
ちゃんと -ε∈I^2になっていることを確認する。そのときに、1行目のI^2の定義式を使う。
あとはわかるだろ。
>>472もよく読んで。
474132人目の素数さん:2006/10/09(月) 21:05:11
ありがとうございます。何とかいけそうです。
475132人目の素数さん:2006/10/09(月) 21:10:29
>>470
マルチするのもセオリーってかw
476132人目の素数さん:2006/10/09(月) 21:20:56
マルチって同じ内容を複数のスレにまたいで書き込むことだったんですね。
今調べました。本当に無知で申し訳ないです。
でも本当に困っています。どなたか教えてください。
477132人目の素数さん:2006/10/09(月) 22:05:57
次の数列の第n項を求めよ。
0.9,0.99,0.999,0.9999,…
478菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/10/09(月) 22:09:04
>>477
1-(1/10)^n
479257:2006/10/09(月) 22:14:40
再びお邪魔します…
実は私高校生なので三角関数の逆関数(?)の計算を答案には書けないのです。
学校のテスト問題なのでまだ解答はわからないのですが、
どうやらベクトルでも解けるそうなのです。
2つ動点があり、
│OP↑│=1ぐらいしか新しいヒントがなくて、ちんぷんかんぷんです。
厚かましいとは思いますが、
どなたかご教授ください。お願いします。
480132人目の素数さん:2006/10/09(月) 22:17:11
>>476
今夜は機嫌がいいので答えだけ教えてあげよう
(a,b)=(-1,0)(-3,2)
この2組以外には存在しない
解と係数の関係は重要な役回りを演じる,あと必要な作業は3次関数のグラフ書き

あとは自分で
481132人目の素数さん:2006/10/09(月) 22:17:40
>>478
求める式please
482菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/10/09(月) 22:20:00
>>481
0.9に、0.1足したら1
0.99に、0.01足したら1
0.999に、0.001足したら1

って感じで、
n項目+0.1^n=1
ってのを使えば速い。

等比級数の和の公式でもいける
483132人目の素数さん:2006/10/09(月) 22:26:32
>>482
0.9+Σ[k=1,n-1]{0.09(0.1)^(n-1)}
これであってます?
484132人目の素数さん:2006/10/09(月) 22:27:47
>>480
この問題は有名問題で、たしか入試問題の作り方とかいう作者自身の随筆集のなかでも
紹介されていたように記憶している。この本がまた中々面白くて・・・、ま、いいか。
古本屋で見つけたら買っておくといい。
485菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/10/09(月) 22:28:36
>>483
0.9をのけものにするのはなぜ?
486132人目の素数さん:2006/10/09(月) 22:28:47
>>479
題意の立体をz=kで切ったときの断面は円がx軸に平行に移動するときに掃く部分となるから
円+長方形で求まる

実際に円と棒を用意してやってみ
487480:2006/10/09(月) 22:29:57
>>484
ほほうそれはそれは,見つけたら是非買っておくよ
d
488132人目の素数さん:2006/10/09(月) 22:34:14
>>485
階差数列で解く問題なので…。
初項(0.9)+階差数列です。
間違ってます?
489436:2006/10/09(月) 22:34:59
ありがとうございます。
>438だと、導関数の最高次の係数が1となって行き詰まり、
>437だと、g(t)を平方完成して
g(t)=2{t+2sin(θ+π/2)}^2-8{sin(θ+π/2)}^2+2log_tとなり
t-y平面において
軸のt座標が0より大きくなる範囲は出せるのですが
頂点のy座標が0より小さい条件や、g(0)が0より大きいという条件は、log_tの値が求まらないので求められません

どのようにすれば良いでしょうか?
490菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/10/09(月) 22:36:50
>>488
階差数列で解くって指定してあるんだったらそれでいいんじゃない?
491132人目の素数さん:2006/10/09(月) 22:39:52
>>490
けど何回解き直しても0.8+(0.1)^nとなってしまうんです…。
492132人目の素数さん:2006/10/09(月) 22:41:08
>>488
kとnを間違えてるが…

そこを修正した場合、和のk=0場合の項が別にあるわけで
まとめたほうがきれいではある。
493132人目の素数さん:2006/10/09(月) 23:01:07
当方中学2年です。この問題で行き詰まってるので助けて下さい。

10Lの水が入っている水槽に、A管から毎分2Lの割合で水を入れる。
A管で水を入れ始めてから5分後に、水を入れ続けながらB管から毎分3Lの割合で水を流しだす。A管で水を入れ始めてからx分後の水槽の水の量をyLとして、次の問いに答えよ。
 
x=7のときのyの値を求めよ

 
 どうすれば良いでしょうか?

494132人目の素数さん:2006/10/09(月) 23:04:31
>>493
x=5のときは満タンになっている
そこから流し始めると1分あたり1Lの割合で水が減る
x=7のときは2分だけ流しているから2L減っていて,水量は8Lになっている
つまりy=8
495132人目の素数さん:2006/10/09(月) 23:11:50
>>494さん
回答いただきありがとうございます。
そうやって考えると分かるんですけど、
一次関数を使ってやるとどうなるんでしょうか?
この問題は一次関数を使う問題なので...

すいませんこっちの不手際です。
496132人目の素数さん:2006/10/09(月) 23:19:56

二項係数 C[4n, 4k-2] の k=1からn までの和を nの式で表したいのですが、
どうすればいいでしょうか?
497132人目の素数さん:2006/10/09(月) 23:21:51
>>493
水槽の容積は不明で最初に10Lの水が入っているとして解くよ。
5分を境にして式が変ることに気をつける。
最初の5分までは分速2Lで増え続けるので
y=10+2x x≦5
5分たって20Lになったところから分速 1Lで減り続ける
 =20-(x-5) x≧5
以上から

y= 10+2x x≦5
= 25-x x≧5

x=7のときは y=18
498494:2006/10/09(月) 23:25:42
10L入りの水槽に空の状態から入れるのと勘違いした
スマソ
499132人目の素数さん:2006/10/09(月) 23:25:50
有界な閉区間において連続な関数は一様連続ですが、有界でない閉区間に
おいて連続だが、一様連続でない関数の例はありますか?
1次元ユークリッド空間で考えると、(−∞,∞)などが有界でない閉区間
にあたると思うのですが。
500132人目の素数さん:2006/10/09(月) 23:29:11
>>499
y=x^2
501132人目の素数さん:2006/10/09(月) 23:36:11
>>497さん
ご丁寧にありがとうございます!
お陰で理解出来ました。

>>494さんも
お答えいただいてありがとうございます。
502132人目の素数さん:2006/10/09(月) 23:39:31
>>499
y=e^xとか?
503132人目の素数さん:2006/10/10(火) 00:09:24
>>489
>>438の人の続きだと
g'(t)=(2/t)*{t^2+2√2t*sin(θ+π/4)+1}
が異なる二つの正の実数解をを持てばいいんじゃない
だから判別式が正、g(0)が正、y=g(t)の軸が正
504132人目の素数さん:2006/10/10(火) 00:12:32
すまんまちがえたg(t)に軸ないな
505132人目の素数さん:2006/10/10(火) 00:43:20
f'(x)=2e^(2x)+4√2*(e^x)*sin(θ+π/4)+2=g(x)
g'(x)=4e^x{e^x+√2sin(θ+π/4)}
g'(x)=0としてx=log[-√2sin(θ+π/4)]=x0
g(x0)=-4sin^2(θ+π/4)+2

条件はg(x0)<0とx0の真数が正かな
506132人目の素数さん:2006/10/10(火) 01:14:56
>>404
とりあえず4√2*sin(θ+π/4)は定数なんだからこれをkとおくと書きやすいし見やすい。
 f(x)=e^(2x) + k(e^x) + 2x 。

で f'(x)=2e^(2x) + k(e^x) + 2 = 2t^2 + kt + 2 。(e^x = t とおいた)

あとは 2t^2 + kt + 2 = 0 が正の範囲で異なる2根をもつための条件を考えて
 判別式>0 かつ 軸 >0
から k<-4 。
ここでもとのsinの式に戻せばよい。


507132人目の素数さん:2006/10/10(火) 09:13:28
http://www.youtube.com/watch?v=i3ndR4HkvfU
一番ラストに呈示される問題の解法を教えてくださいませ。
508132人目の素数さん:2006/10/10(火) 09:15:41
(1+i)^(4n)
509132人目の素数さん:2006/10/10(火) 12:16:00
(x+y)^2<=2x^2+2y^2.
510132人目の素数さん:2006/10/10(火) 13:29:01
T_1,T_2をσ集合族とするとき、T_1∩T_2もσ集合族になることの証明お願いします
511132人目の素数さん:2006/10/10(火) 13:43:39
√5−√5−1はどうすればいいの?
512132人目の素数さん:2006/10/10(火) 13:48:37
-1
513132人目の素数さん:2006/10/10(火) 13:58:51
>>510
T_1∩T_2についてσ集合族の定義を確認すればほとんど自明。

x∈T_1かつx∈T_2ならばx∈T_1∩x∈T_2を使いまくる
514132人目の素数さん:2006/10/10(火) 14:36:00
(2^(4n)-(1+i)^(4n)+0^(4n)-(1-i)^(4n))/4=(16^n-2(-4)^n+0^n)/4.
515132人目の素数さん:2006/10/10(火) 16:00:40
twinkle trick.
516132人目の素数さん:2006/10/10(火) 20:42:43
>>507
文章だけで分かった
死ね
517132人目の素数さん:2006/10/10(火) 22:07:54
age
518132人目の素数さん:2006/10/11(水) 05:11:44
oso
519たつや:2006/10/11(水) 05:35:24
座標平面上で原点O(0.0)を中心とした半径1の円C:x+y=1を考える。

@直線l:y=mx+n(n>0)に関する、原点Oの対称点の座標を求めよ。
520132人目の素数さん:2006/10/11(水) 05:55:55
>>519
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1160225495/957
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1159855490/865

とりあえず今のところ見つけたのはこのくらい。
他のスレにもマルチしてるんだろうな
521132人目の素数さん:2006/10/11(水) 06:15:01
0.0=0
522132人目の素数さん:2006/10/11(水) 07:27:27
| cosh(π/2 sinh(z)) | ≧ cosh(π/2 sinh(Im[z])

を示してください。
523132人目の素数さん:2006/10/11(水) 13:31:49
z=a+bi
524132人目の素数さん:2006/10/11(水) 15:01:14
 sinh(a+bi)
=(exp(a+bi)-exp(-a-bi))/2
=(exp(a)cos(b)+exp(a)sin(b)i-exp(-a)cos(b)+exp(-a)sin(b)i)/2
=sinh(a)cos(b)+cosh(a)sin(b)i
525132人目の素数さん:2006/10/11(水) 16:34:24
 cosh((pi/2)(c+di))
=(exp((pi/2)(c+di))+exp(-(pi/2)(c+di)))/2
=cosh((pi/2)c)cos((pi/2)d)+sinh((pi/2)c)sin((pi/2)d)i
526132人目の素数さん:2006/10/11(水) 16:43:19
実数α=(A|A'),β=(B|B')に対し次を示せ。

α<β⇒-α>-β

これを教えてくださいm(_ _)m
527132人目の素数さん:2006/10/11(水) 16:48:14
立体の体積を求める問題で
z=tにおける切り口の面積Sが
S=f(t)∧(-3≦t≦0) @
S=g(t)∨(3≧t>0) A 
とでた場合、その体積VはV=∫[-3,0]f(t)dt+∫[0,3]g(t)dt・・・(※)と
普通書かれてるけど、正しくは
V=∫[-3,0]f(s)ds+∫[0,3]g(u)duではないですか?
@とAは同時には成り立たない以上、(※)のようにf(t),g(t)を同時に使うのは
間違いじゃないですか?
528132人目の素数さん:2006/10/11(水) 16:49:07
訂正
S=g(t)∨(3≧t>0) → S=g(t)∧(3≧t>0) 
529132人目の素数さん:2006/10/11(水) 17:01:02
>>526
-αの定義は?
530132人目の素数さん:2006/10/11(水) 17:05:21
>>527
定積分は使う独立変数によらない
つまり、xとyが無関係な独立変数とするなら
∫[a,b]f(x)dx=∫[a,b]f(y)dy
531132人目の素数さん:2006/10/11(水) 17:24:34
>>529
γ={x∈Q|-x∈A'}
γ'={x∈Q|-x∈A}
において切断(γ|γ')の定める実数が-αである。

ですよね。
532132人目の素数さん:2006/10/11(水) 17:33:02
>>531
ですよねって言われても...
いくつかの流儀があるから聞いたんだけど、まぁいいや
それなら、大小関係の定義と有理数では成り立っている
ことを使えばできるはず
533132人目の素数さん:2006/10/11(水) 18:36:25
>>532 すいませんがわかりません。
534132人目の素数さん:2006/10/11(水) 18:48:12
もうね、どこまでわかるのかと
535132人目の素数さん:2006/10/11(水) 19:21:41
-αの定義までわかりました。
536132人目の素数さん:2006/10/11(水) 19:22:57
(x<a)=(x<=a)
537132人目の素数さん:2006/10/11(水) 19:50:07
>>535
で、なにを示せばいい?
いっとくけど-α>-βって書くなよ
538132人目の素数さん:2006/10/11(水) 20:04:04
A'>B'ですか?
539132人目の素数さん:2006/10/12(木) 02:55:46
,,,
540132人目の素数さん:2006/10/12(木) 03:06:44
http://nijibox.ohflip.com/futabafiles/001/src/sa8218.pdf
13日の朝に提出なんです、どうかお願いします。
541132人目の素数さん:2006/10/12(木) 03:08:21
>>540
何が悲しゅうてpdfなんか開かなきゃならねーんだよ
542132人目の素数さん:2006/10/12(木) 03:11:13
その前に20ページあったでしょ?
どこまでならわかるの?
13日は明日だよね?
ここで、答え全部聞いて明日提出してそれだと、先生がかわいそう。
543132人目の素数さん:2006/10/12(木) 03:13:26
4問中全滅なの??
544132人目の素数さん:2006/10/12(木) 03:18:09
なんなら一晩つきあってもいいが、4問全て頭からなにもわからないんだと
もしかしたら一晩では足りない。読んだかぎりではいい先生なのにな。
545132人目の素数さん:2006/10/12(木) 03:34:40
4.1 次の初期値問題を解け。
i.dx/dy=cos2t+sint,y(0)=1
ii.dy/dx=1/(1+t),y(0)=2
4.2 以下の微分方程式の解を変数分離法を用いて求めよ。
初期状態が与えられていない場合は一般解を、初期状態が与えられている場合は
それを満たす解を求めよ。
@.y`-y=0
A.y`-ty=0
B.y`+2y=0,y(0)=1
C.y`+(tant)y=0,y(0)=a
546132人目の素数さん:2006/10/12(木) 03:37:51
簡単だけど、釣りではないのでレスお願いします。

6.2÷━
50
の解き方がわかりません。
50分の2を逆数にして6.2にかけるところまではわかります。
どなたか解説お願いします。
547132人目の素数さん:2006/10/12(木) 03:40:16
↑ミス
ただしくは

    2
6.2÷―
    50
548132人目の素数さん:2006/10/12(木) 03:43:55
4.3
@.微分方程式dy/dx=yに対して、両辺をtで積分してy=yt+Cとしてはいけない理由を述べよ。
A.初期値が与えられていない場合、∫dy/y=∫dtの両辺を積分したとき、lny=tとしてはいけない理由を述べよ。
4.4
次の微分方程式は、ある種類の生物種の個体数の変化を表すものとしてよく知られている。
dx/dt=ax-ax^2/b (a,b>0は定数)
@.個体数x変化について、個体数が少ないときと多いときにどのような傾向があるのかを述べよ。
A.変数分離を用いて与式を解け。
549132人目の素数さん:2006/10/12(木) 03:45:41
>>545 訂正
4.1 次の初期値問題を解け。
i.dy/dt=cos2t+sint,y(0)=1
ii.dy/dt=1/(1+t),y(0)=2
550132人目の素数さん:2006/10/12(木) 03:50:57
>>540
4.1
i.y=sin2t/2-cost+C,y(0)=1よりC=1。だから
y=sin2t/2-cost+1
A.dy=dt/(1+t),y=ln(1+t)+C,y(0)=2より、C=2
y=ln(1+t)+2
551おば:2006/10/12(木) 03:54:24
z^6=-64の解をもとめよ。
552132人目の素数さん:2006/10/12(木) 03:58:48
>>540
4.2
i.dy/dt=y,dy/y=dt,ln|y|=t+C,y=±e^(t+C)=C`e^t
ただし、C`は±e^Cを表す。
A.dy/dt=ty,dy/y=tdt,lny=t^2/2+C,y=C`e^(t^2/2)

何がわからないのかもわからないのなら、これぐらいで先生も許してくれるよ。
553132人目の素数さん:2006/10/12(木) 04:43:53
>>546
50÷2はいくつだ?
554132人目の素数さん:2006/10/12(木) 05:03:57
>>547
ヒント
6.2 = 62/10
555132人目の素数さん:2006/10/12(木) 06:00:04
>>538
α<βの定義は?
556132人目の素数さん:2006/10/12(木) 08:19:05
>>555
B⊃AかつA≠B
ですよね。
557132人目の素数さん:2006/10/12(木) 08:33:32
それでできるだろ
α=(A|A')、β=(B|B')、-α=(C|C')、-β=(D|D')
但し、C={x∈Q|-x∈A'}、C'={x∈Q|-x∈A}、D={x∈Q|-x∈B'}、D'={x∈Q|-x∈B}
B⊃AかつA≠B ⇒ C⊃DかつC≠D を示す
558132人目の素数さん:2006/10/12(木) 09:08:04
4.3
@.変数が違うから
A.(積分)定数がつくから
4.4
次の微分方程式は、ある種類の生物種の個体数の変化を表すものとしてよく知られている。
dx/dt=ax-ax^2/b (a,b>0は定数)
@.
少ないときは+axが優勢となり個体数に比例して増加
多いときは−ax^2/bが優勢となり個体数の二乗に比例して減少
A.(b/a)dx/x(b-x)=dtで変数分離となるので、
 (1/a){1/x +1/(b-x)}dx=dt
 (1/a){logx -log(b-x)}=t+C1
 (1/a)log(x/(b-x))=t+C1
log(x/(b-x))=at+C2
 x/(b-x)=Cexp(at)
 x(1+Cexp(at))=bCexp(at)
 x=bCexp(at)/{1+Cexp(at)}=b/{1+Cexp(-at)}
559132人目の素数さん:2006/10/12(木) 09:14:43
0÷0=1だと思うんだが数学的には解無しなんだろ?
なんでだ?
0の中には0あるじゃないか!
数学強い人教えてください。
560132人目の素数さん:2006/10/12(木) 09:25:13
>>559
何で0で割っちゃいけないんだ?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1088780048/l50
561132人目の素数さん:2006/10/12(木) 09:35:17
>>557 出来ました!!!!ホントーにありがとうございますm(_ _)m
562132人目の素数さん:2006/10/12(木) 10:06:42
コスプレして正常位動画!ハァハァ...(;´Д`*)
http://deai.syo-ten.com/pc/bbs3/src/1160454692113.jpg

エッチなお姉ちゃんをどうぞ☆( ^ω^)ノ
http://deai.syo-ten.com/pc/bbs3/src/1160454345627.jpg

画像掲示板にうpしただお!( ^ω^)ノ
http://salondecafe.servebbs.net/imgbbs/
563132人目の素数さん:2006/10/12(木) 11:12:59
0=()
564132人目の素数さん:2006/10/12(木) 12:10:02
{x|x∈Q,x<0}⊂{x|x∈Q,x≦0}
{x|x∈Q,x<0}≠{x|x∈Q,x≦0}
565132人目の素数さん:2006/10/12(木) 13:12:54
誰か>>546をお願いします
566132人目の素数さん:2006/10/12(木) 13:21:43
>>565
>>553 >>554は見たか?
それを見てどこまでできた?
あるいはどこがわからん?
567132人目の素数さん:2006/10/12(木) 18:28:05
a
568132人目の素数さん:2006/10/12(木) 19:04:15
>>565
 6.2÷(2/50)
=6.2×(50/2)
=6.2*25
=155
569132人目の素数さん:2006/10/12(木) 21:55:08
>>559
いいんだよ0で割るのを許したって。
ただそのときは、考えている代数は0環という元が一個のつまらないものになる。
だから普通は最初に1≠0とする、という公理を掲げる。
実際有理数でも実数でも経験的に1≠0であることがわかっていて、
しかもこっちの対象のほうが遥かに豊で面白いから誰もそれが不当な制限だなんていわない。
570132人目の素数さん:2006/10/12(木) 22:06:54
3点(-1,-1),(0,0),(1,1)を通る4次以下の多項式をすべて求めよ。

線形代数の行列のところで出てきた問題なのですが、
どうやって求めればよいのか分からないので、教えてください。
571132人目の素数さん:2006/10/12(木) 22:16:44
>>570
その多項式を f(x) = 納k=0,4]a[k]x^k とすれば
満たすべき条件は
f(-1) = -1
f(0) = 0
f(1) = 1 で、
これはa[k]について線形だから
5次元ベクトルと3×5行列の積の形になる。
572132人目の素数さん:2006/10/12(木) 22:17:24
>>570
四次以下の多項式関数だから
y=ax^4+bx^3+cx^2+dx+eと表せる
これに(x,y)=(-1,-1)、(0,0)、(1,1)をそれぞれ代入すると
変数a,b,c,d,eについての連立方程式ができる。
式の数が足りないから答は一つには定まらないが、
そこは習ったばかりの線形代数でなんとかしてくれ。
多分、媒介変数2つで表せると思う。
573132人目の素数さん:2006/10/12(木) 22:32:04
>>571 >>572
ありがとうございます。
574132人目の素数さん:2006/10/12(木) 22:37:30
a≦b≦cならばb^2≦a^2+c^2
の証明をお願いします。
575132人目の素数さん:2006/10/12(木) 22:38:58
0゜≦x≦90゜,0゜≦y≦90゜のとき,
(cosx)^2+5(siny)^2+2cosxsiny-2cosx-6siny+7
を最小にするx,yを求めよ
教えて下さい、お願いします。
576132人目の素数さん:2006/10/12(木) 22:39:20
f(x)+x=(x^3-x)(ax+b).
577132人目の素数さん:2006/10/12(木) 22:49:16
>>570
 >576 の補足
題意を満たす2次式: f(x) = x.
 題意を満たすn次式: f(x) = x + (x+1)x(x=1)p(x), p(x):任意の(n-3)次式.
578132人目の素数さん:2006/10/12(木) 22:52:44
>>574
場合分け
579132人目の素数さん:2006/10/12(木) 22:58:32
>574
 b≦0 のとき |b|≦|c|, b^2 ≦ c^2.
 b≧0 のとき |b|≦|a|, b^2 ≦ a^2.
580132人目の素数さん:2006/10/12(木) 23:02:30
与えられた一般解から偏微分方程式を求めたいのですが、
u=F(x-3y)+G(2x+y)が一般解のときに、uをx、yで偏微分してみた後の操作が分かりません。
581132人目の素数さん:2006/10/12(木) 23:19:13
>580
 (∂_x)u = F'(x-3y) + 2G'(2x+y),
 (∂_y)u = -3F'(x-3y) + G'(2x+y).
より
 {3(∂_x) + (∂_y)}u = 7G'(2x+y),
 {(∂_x) -2(∂_y)}u = 7F'(x-3y).
より
 {3(∂_x)+ (∂_y)}{(∂_x) -2(∂_y)}u =0,
 {3(∂_x)^2 -5(∂_x)(∂_y) -2(∂_y)^2}u =0. 
582132人目の素数さん:2006/10/12(木) 23:20:27
平均値の定理を用いて極限値を求めよ。
lim[x→∞]x{ln(x+2)-ln(x)}
さっぱりわかりません
583132人目の素数さん:2006/10/12(木) 23:31:30
>>582
logx は x>0 で微分可能なので、
log(x+2)-logx=2/(x+2θ), 0<θ<1 を満たすθがある。
584132人目の素数さん:2006/10/12(木) 23:37:44
>575
 cos(x) -(1/2) =X, sin(y) -(1/2) =Y とおくと、|X|≦1/2, |Y|≦1/2.
 (与式) = (X+Y)^2 + 4Y^2 +5 ≧ 5.
 等号成立は X=Y=0, x=π/3, y=π/6 のとき。

>582
 1/x は x>0 で単調減少だから
 ln(x+2)-ln(x) = ∫[x,x+2] (1/x')dx' = 2/ξ, x<ξ<x+2.
585132人目の素数さん:2006/10/12(木) 23:39:03
Σ[k=1,∞]k^2/k!
を教えてください。
e, 2e, (e+1)(e-1), e^2, ∞
のどれかになるはずなのですが、分りません。
もしかして、2e?
586132人目の素数さん:2006/10/12(木) 23:44:56
>585
 Yes.
 (k^2)/k! = k(k-1)/k! + k/k! = 1/(k-2)! + 1/(k-1)! (k≧2)
 (与式) = 2Σ[k'=0,∞) 1/(k')! = 2e.
587132人目の素数さん:2006/10/12(木) 23:46:14
584さんありがとうございます。
なぜcos(x) -(1/2) =X, sin(y) -(1/2) =Yとおけるのですか?
588132人目の素数さん:2006/10/13(金) 00:17:07
>586
ありがとうございます。さっきはごちゃごちゃやってるうちに、2eに
なるような気がしてきてたのですが、教えていただいたとおりにすれば
納得できます。
589580:2006/10/13(金) 00:19:30
>>581
ありがとうございます。
更にすいませんが、微分した式で項を消した後に
かけあわせた式が=0になるのはなぜなのでしょうか?
そう計算する理由を教えてください。
590132人目の素数さん:2006/10/13(金) 00:33:27
>>587
置くのは勝手
591行列だー:2006/10/13(金) 00:50:47
だれか数研出版のクリアーVCの受験編の解答わかる人います?P67のSTEP UP 135の行列の問題です。いたらお願いします。
592132人目の素数さん:2006/10/13(金) 00:51:02
ACを斜辺とする直角三角形ABCがある。
BC=3001のとき,ACを求めよ。
但し,AB,ACはともに整数値である。
教えていただきたいです。
593132人目の素数さん:2006/10/13(金) 01:01:28
四面体OABCにおいてOA=3,OB=2,OC=2,∠AOB=∠BOC=∠COA=60゚とする。辺OA上に点PをOP:PA=2:1となるようにとる。また点QをOQ↑=(1/3)(OA↑+OC↑)によって定める。
点Pを中心とし、半径√6/3の球面上をRが動くとき、四面体BCQRの体積のとり得る値の範囲を求めよ。


よろしくお願いします。

594132人目の素数さん:2006/10/13(金) 01:04:13
595132人目の素数さん:2006/10/13(金) 01:08:33
ラグランジュの未定係数法を厳密に証明
しているサイトはないですか?
ないなら教えてもらえませんか?(ここで証明できる?)
どの本の説明もいい加減で不満足なんです
596132人目の素数さん:2006/10/13(金) 01:15:00
ちょっと不思議な算数。小・中学生くらいのお子さんがいらっしゃるなら、親子で試してみるのも楽しいかも。回答はちょっと考えればわかると思いますので、あえて書きませんね。
【問題 1】
a2 - a2 = a2 - a2
左辺を "a"でくくり、右辺を因数分解します。
a(a-a) = (a+a)(a-a)
左右を (a-a) で割ると、
a = (a+a)
a = 2a  アレ!?

分からない 教えてください
597132人目の素数さん:2006/10/13(金) 01:22:53
子供がいれば試すんだが、、、
598540:2006/10/13(金) 01:43:03
皆様、感謝です。
また来週来ると思いますがそのときもよろしくお願いしますorz
599132人目の素数さん:2006/10/13(金) 03:30:28
>595
 高木: 「解析概論」 改訂第三版, 岩波書店 (1961)
  第7章, §89.陰伏函数の極値, p.320-323
600132人目の素数さん:2006/10/13(金) 03:39:09
600
601132人目の素数さん:2006/10/13(金) 04:47:08
>>596
0で割るなよバカ
602132人目の素数さん:2006/10/13(金) 08:26:38
J2
603132人目の素数さん:2006/10/13(金) 10:57:33
>>576
-
604132人目の素数さん:2006/10/13(金) 11:07:25
お願いします。

関数項級数で、
(x^n){tan(x/2^n)}
の収束域は|x|<2となってますが、
どういうふうに求めるのでしょうか?
605132人目の素数さん:2006/10/13(金) 11:45:31
次の分数はある規則によって並んでいる。□に数字を入れよ。
※2分の1は1/2と書く


1/5,1/3,3/7,□,3/5

理由もたのむ
606132人目の素数さん:2006/10/13(金) 12:24:33
>>605
そこは2つ空欄があって3/5じゃないの?
607132人目の素数さん:2006/10/13(金) 13:16:51
>>606
次の分数はある規則によって並んでいる。□に数字を入れよ。
※5分の1は1/5と書く


1/5→1/3→3/7→□→3/5
これでなんですよねぇ。
ヒントらしきものは、分数,規約分数,分母と分子が同じ
ヒントにならねぇし
608132人目の素数さん:2006/10/13(金) 13:29:41
3と4と8と8を+-×÷どれでも何回でも使って10にして下さい
()もあり
順番もどうでもあり
609132人目の素数さん:2006/10/13(金) 13:35:56
↑3と4と8と9でしたすみません
610132人目の素数さん:2006/10/13(金) 13:48:54
>>609
8+9-3-4=10
611132人目の素数さん:2006/10/13(金) 14:36:45
連続関数の合成関数は連続関数ということを用いて、f(x,y)=x^y
がx>0,y>0なる区域において連続ということを証明したいのですが,
どのように,x^yを2つの連続関数の合成として表すことが出来ますか?
612132人目の素数さん:2006/10/13(金) 14:42:56
g(x,y)=ylog(x)で
exp(g)とする
613132人目の素数さん:2006/10/13(金) 14:47:23
>>612
ありがとうございます。
614132人目の素数さん:2006/10/13(金) 14:47:52
615どきゅん:2006/10/13(金) 14:57:27
こんにちわ
よろしくおねがいします
(>_<)


AB=6ab、BC=2abであるからAC=4√2abであり切口の面積は?p2となる


32πp2になるまでの行程がわかりません。
公式にあてはめても一致しなかったです(>_<)
616どきゅん:2006/10/13(金) 14:58:53
図をウプします
おまちください(>_<)
617どきゅん:2006/10/13(金) 15:01:26
図です
http://h.pic.to/2h4h3
よろしくおねがいします
(>_<)
618132人目の素数さん:2006/10/13(金) 15:03:23
PC制限されてるよ。
619どきゅん:2006/10/13(金) 15:05:04
ピクトなんですがパソコンからはみれないのですか
(>_<)
どうしよ…
620どきゅん:2006/10/13(金) 15:08:49
失礼いたしました。
パソコン許可に設定しました。
あらためてよろしくおねがいします
621580:2006/10/13(金) 15:13:32
>>581
>>589
どなたか簡単にで良いので説明お願いします。
622132人目の素数さん:2006/10/13(金) 15:19:47
a*e^{-b * c} = 2^{- (b * c - log_[e] * a) / ( log_[e](2) ) }

が成り立つみたいなんですが、その証明過程が分かりません。
a, b, cは定数で、eは自然対数の底です。
よろしくお願いします。
623621:2006/10/13(金) 15:23:02
すいません。
式の書き方を間違えたので訂正します。

a*e^{-b * c} = 2^{- (b * c - log_[e](a)) / ( log_[e](2) ) }
624132人目の素数さん:2006/10/13(金) 15:33:08
>>607
マルチはだめだけど、特別に解答

1/5→1/3→3/7→□→3/5
第3項の分母7は5+3−1と考えられる。
分子は 1+1にさらに1を足して3となる。
おなじ規則で□の分母は9(3+7−1)、分子は5(=1+3+1)
確かめ、最後の項は分母9+7−1=15分子3+5+1=9
9/15=3/5
625sage:2006/10/13(金) 15:49:32
はじめまして。
簡単な問題だとは思うのですが、答えが分かりません。
三角形の辺の長さを求めるのですが、
底辺が15.8m (直角にした頂点からの)高さが7.7mの両辺の長さを求めたいのですが、
解答がわかりません。宜しくお願いします^^;
626132人目の素数さん:2006/10/13(金) 15:58:50
>>624

ハハァ〜〜
ありがとうございました
627132人目の素数さん:2006/10/13(金) 16:07:56
どういたしまして。
628132人目の素数さん:2006/10/13(金) 16:08:26
>>625
両辺を x,y とおく

・x^2+y^2 = (15.8)^2 ピタゴラス
・三角形の面積の S = x*y/2 = 15.8 * 7.7 / 2
629132人目の素数さん:2006/10/13(金) 16:09:42
{1,2,3,4}の部分集合は全部で何個か?っていう問題なんですけど、
こういった問題は部分集合をすべて書き上げて数えるしか
ないんですか?
630132人目の素数さん:2006/10/13(金) 16:10:42
>>629
ラクをしたがるのはやってから
631132人目の素数さん:2006/10/13(金) 16:11:11
>>629

 4C0 + 4C1 + 4C2 + 4C3 + 4C4
じゃないかな?
632132人目の素数さん:2006/10/13(金) 16:59:37
>>617
三平方の定理からAC=√AB^2−BC^2=√36‐4=√32=4√2

半径4√2の円の面積は、π(4√2)^2=π32=32π
633132人目の素数さん:2006/10/13(金) 17:31:55
実係数多項式f(x)とg(x)が互いに素であったら
A(x)f(x)+g(x)B(x)=1となる実係数の多項式A(x)、B(x)が存在することを示せ
634132人目の素数さん:2006/10/13(金) 17:43:35
f(x,y)=1/√x2+y2
このfのgradfを求めよ
ルートの中身はxの二乗+yの二乗です
わかりません
よろしくお願いします
635132人目の素数さん:2006/10/13(金) 18:33:24
>>633
R[x]は単項イデアル整域
636132人目の素数さん:2006/10/13(金) 19:00:12
>>635
もう少し詳しく頼みます
637132人目の素数さん:2006/10/13(金) 19:02:14
割れ。
638132人目の素数さん:2006/10/13(金) 19:11:16
てか、どう解いてもいいの?
なんでも使ってもいいの?
639132人目の素数さん:2006/10/13(金) 19:31:52
>>604
そういうのはアドホックなやり方しかないと思う。

x^n{tan(x/2^n)} = O(x^n x/2^n) n→∞

だから 2 のあたりに境界があるかなって考えて、実際に試してみる。
640132人目の素数さん:2006/10/13(金) 19:35:10
y(x,t)=F(2x+5y)+G(2x-5y)が与えられた時に、yのxとtそれぞれで偏微分した式から、
求めたい偏微分方程式に変換する操作の意味が分かりません。
お願いします
641132人目の素数さん:2006/10/13(金) 19:53:15
物理現象の多くは微分方程式で表されるから、
特定の状況で成り立つ任意定数や任意関数を含む式から
微分方程式を作ると、より広い範囲に適用できる法則が見つかることがある。
642132人目の素数さん:2006/10/13(金) 20:08:32
>>638
だいたい学部2年前期までに習うような知識で頼みます
大学によって異なるのはもちろんわかるので
それほど高度な知識は使わなければおkです

ちなみにイデアルの意味はわかりません
643132人目の素数さん:2006/10/13(金) 20:41:59
教科書嫁
644132人目の素数さん:2006/10/13(金) 20:44:43
教科書無い科目なんです
645132人目の素数さん:2006/10/13(金) 20:45:58
>>633マジで頼んます
留年かかってるんで
646132人目の素数さん:2006/10/13(金) 20:49:53
整数のときと同じように
f(x)、xf(x)、…、x^(deg(g)-1)f(x)を考えればいいじゃない
647132人目の素数さん:2006/10/13(金) 20:56:34
教科書買え
648132人目の素数さん:2006/10/13(金) 20:56:35
>>642
一変数なんだから、最高次からどんどん消していけばいいだけなんでねーの?
649132人目の素数さん:2006/10/13(金) 20:58:29
>>647
指定もされてないから買いようがない
650132人目の素数さん:2006/10/13(金) 21:09:19
1からNの数字が書かれたN枚のカードの中から同時にp枚を取り出し、その最大値をXとする。
Xの期待値を求めよ。お願いします。
651132人目の素数さん:2006/10/13(金) 21:10:57
>>649
代数系入門
松阪和夫著
岩波書店
買え
652132人目の素数さん:2006/10/13(金) 21:13:51
>>651
明日までなんで流石に無理
653132人目の素数さん:2006/10/13(金) 21:14:18
>>649
立ち読みや図書館で探しなよ。
指定されないと買えないなんて情けないよ。
654132人目の素数さん:2006/10/13(金) 21:14:44
なんで646を無視するん?
655132人目の素数さん:2006/10/13(金) 21:15:18
>>652
来年のために買え
656132人目の素数さん:2006/10/13(金) 21:16:09
>>654
本気で解こうとする気がないからだよ。
657132人目の素数さん:2006/10/13(金) 21:20:37
>>633か?
割り算でいいじゃねーか。

http://kako.ics.nara-wu.ac.jp/~kako/ca2005/chap5.pdf
の5.3でも読んでろ。
658132人目の素数さん:2006/10/13(金) 21:44:36
>>654
degの意味がわからんから
659132人目の素数さん:2006/10/13(金) 21:45:48
>>655
>>645
来年の前にまず明日
660132人目の素数さん:2006/10/13(金) 21:52:10
>>659
んで、>>657はスルーなのか?
661132人目の素数さん:2006/10/13(金) 21:53:36
>>660
うん。スルー
662132人目の素数さん:2006/10/13(金) 21:57:04
>>660
いま携帯しか使えないからPDF開けない
663132人目の素数さん:2006/10/13(金) 21:58:20
>>658
多項式の次数
664132人目の素数さん:2006/10/13(金) 22:01:42
d|af+bg
665132人目の素数さん:2006/10/13(金) 23:22:43
最大公約数とユークリッドの互除法で互助会
666132人目の素数さん:2006/10/13(金) 23:31:55
糞の役にも立たない奴しかいねーな
667132人目の素数さん:2006/10/13(金) 23:36:55
>>666
互助会なんてそんなもんだ。
668595:2006/10/14(土) 01:11:09
>>595ですが
ラグランジュの未定係数法をもっと厳密に証明
しているものはないですか?

>>599
>高木: 「解析概論」 改訂第三版, 岩波書店 (1961)
>第7章, §89.陰伏函数の極値, p.320-323

この本が厳密って冗談でしょ?
この本、昔一応読んだけど複素解析のところでぶん投げてやろうとおもった
陰関数のところ読み直してみたけどやっぱりしっくりこない
例えば小平の解析入門や複素解析ぐらいの厳密さを持ったものが知りたい
669132人目の素数さん:2006/10/14(土) 01:32:04
該当部確認したが、書かれている範囲では厳密だと思う。
まあ書かれ方がエレガントじゃないのは確かだが。

気にいらなければ、線型計画とか凸計画の本を見てみたらどう?
670132人目の素数さん:2006/10/14(土) 08:15:06
hi
671132人目の素数さん:2006/10/14(土) 09:30:48
複素積分の初歩的で素朴な疑問なんですが
教えてください。

∫z/(x^2+1) dz は、普通、
下のように部分分数に分解して解くわけですが、
http://fairylandeureka.hp.infoseek.co.jp/c.jpg
なぜ z=2exp(iθ) のようにθに置き換えて解くと
うまくいかないんでしょうか?(こうやると確かに答えは合いません)

例えばこういった問題↓では、θで置き換えて解くようなの
ですが、こちらはなぜかまわないのでしょうか?
http://fairylandeureka.hp.infoseek.co.jp/bp.jpg
672132人目の素数さん:2006/10/14(土) 09:34:14
>>671
>なぜ z=2exp(iθ) のようにθに置き換えて解くと
>うまくいかないんでしょうか?(こうやると確かに答えは合いません)
そのうまくいかない計算を具体的に書いてくれ
673671:2006/10/14(土) 10:14:00
【訂正 ∫z/(x^2+1) dz ではなく ∫z/(z^2+1) dz  でした】

計算は、

z=2exp(iθ) dz/dθ=2i exp(iθ) を入れて、
∫4i exp(2iθ)/(4 exp(2iθ)+1) dθ 
=1/2 [ log{4exp(2iθ)+1} ] を、0〜2π で積分しました。

これだと答えが0になってしまい、正しい答え2πi となりませんでした。
674132人目の素数さん:2006/10/14(土) 10:28:43
対数もまともに扱えないDQNか
675132人目の素数さん:2006/10/14(土) 10:31:37
logの定義見直せ
676671:2006/10/14(土) 10:41:47
間違いがわかりません・・
正しくやれば2πiになるものなんでしょうか?
677132人目の素数さん:2006/10/14(土) 10:42:37
誰かお願いしますorz
W=f(z)=1/zがZ平面上でx=A、y=Bの直線であるときに、
これをW平面上に写像した場合の式はu^2+v^2=u/A、u^2+v^2=-v/Bになりますか?
図形に表せないのですが、計算が間違ってますでしょうか?
マルチになりますが、回答が得られないのでお願いします。
678132人目の素数さん:2006/10/14(土) 11:27:30
マルチになりますが
マルチになりますが
マルチになりますが
マルチになりますが
マルチになりますが
679Ω:2006/10/14(土) 13:54:01
至急!!誰か解いてください!!

A+B=2 A×B=−1  のとき、

AA×BB−AA−BB+1の値を求めなさい。

解き方もよろしくお願いします!!
680132人目の素数さん:2006/10/14(土) 13:56:03
681132人目の素数さん:2006/10/14(土) 14:00:57
>>679
とりあえず最初の二式をそれぞれ二乗。
682132人目の素数さん:2006/10/14(土) 14:04:27
A^2*B^2-A^2-B^2+1=(A*B+(A+B)+1)*(A*B-(A+B)+1)=2*(-2)=-4
683132人目の素数さん:2006/10/14(土) 14:14:21
至急!!とか言われると絶対に解いてやりたくなくなるのはなぜだろう。
684132人目の素数さん:2006/10/14(土) 14:16:10
>>679
なぜ、至急なのだ?
685132人目の素数さん:2006/10/14(土) 14:16:11
「至急!!」で解かれやすくなるのなら、みんな「至急!!」と書くだろう。
686132人目の素数さん:2006/10/14(土) 14:21:27
至急!!みなさん、スルーしてください!!

と書けばスルーしたくなくなるから解いてくれると c⌒っ*゚д゚)っφ メモメモ...
687132人目の素数さん:2006/10/14(土) 14:24:03
スルーされないからといって、解こうとしてもらえるとは限らない。
688132人目の素数さん:2006/10/14(土) 14:27:25
罵倒されたり、からかわれたりするだけってことか。それも嫌だなwww
689132人目の素数さん:2006/10/14(土) 14:42:42
解け解け詐欺
690132人目の素数さん:2006/10/14(土) 15:11:11
自然数の集合Nにおいて、任意のx,y∈Nに対してxがyを割り切るとき、
xRyと定義する。このときRはNにおける順序関係であることを示せ。

これを解いて頂けないでしょうか?
691132人目の素数さん:2006/10/14(土) 15:11:45
一辺の長さが2の正四面体OABCの内部に点Pがあり、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとする。
OPベクトル=3/10aベクトル+1/10bベクトル+2/5cベクトルを満たすものとする。
また、直線OPと平面ABCの交点をQとする。
OQベクトルをaベクトル、bベクトル、cベクトルを用いて表せ。

これはどうすればいいのでしょうか??よろしくお願いします。
692132人目の素数さん:2006/10/14(土) 15:18:48
>>690
定義どおりにやるだけ.xRy <=> y = ax なる a ∈ N存在,だから
-x = 1 x なので xRx
-xRy かつ yRx なら y = ax, x = by あとは略
-xRy かつ yRz なら y = ax, z = by あとは略
693690:2006/10/14(土) 15:48:20
>>692
ありがとうございます。
疑問が2つあるのですが
左端の「-」は何ですか?
それと、2行目と3行目のbはどこから出てきたのですか?
694132人目の素数さん:2006/10/14(土) 15:59:10
>>689
思わずワロタ
695132人目の素数さん:2006/10/14(土) 16:06:59
>>693
-はただの見出し記号。マイナスではない。不適切だぞ>>692

xがyを割り切るとは、x = byとなるbが存在するということ。
696695:2006/10/14(土) 16:08:45
失敬、訂正。
xがyを割り切るとは、ax = yとなるaが存在するということ。
697132人目の素数さん:2006/10/14(土) 16:35:09
4x^3−2x^2−10x+6
の因数分解が
2(2x−3)(x^2+x−1)
になるまでの解法を教えて下さいm(u_u)m
698690:2006/10/14(土) 17:09:25
>>695
ありがとうございます。
ということは
>>692の「-xRy かつ yRx なら y = ax, x = by あとは略」
っていう部分の略には
「a = 1/bよりx = y」っていうのが入るってことですか?

699132人目の素数さん:2006/10/14(土) 17:13:16
>>691
平面ABC上の任意の点Xに対し、
OX↑=s*a↑+t*b↑+u*c↑, s+t+u=1

直線OP上の任意の点Yに対し、
OY↑=k*OP↑
700132人目の素数さん:2006/10/14(土) 17:24:37
>>697
公式は使わないでいくよ
4x^3−2x^2−10x+6=2(2x^3-x^2-5x+3)
2x^3-x^2-5x+3=(2x+a)(x^2+・・・+b)
と見当をつける。a,bは1か3、または-1かー3
xの係数がー5だから、-1かー3、x^2の係数をみればaのほうがー3とわかる
でしょ。
2x^3-x^2-5x+3=(2x-3)(x^2+cx-1)
となります。ここまでくればcはわかるでしょう。
701132人目の素数さん:2006/10/14(土) 17:31:47
>>695
Wiki の記法に慣れてるおかげで,意識せずに使ってしまった.以後気をつけるよ.
702132人目の素数さん:2006/10/14(土) 17:36:00
>>697
2x^3-x^2-5x+3=(x+a)(2x^2+・・・+b)
の可能性も検討しなくてはならなかった。元の式にー3、−1を代入すれば
0にならないので、この可能性は否定できます。
703132人目の素数さん:2006/10/14(土) 17:43:10
>>698
大体いいが、ここでは割り算記法を使わない証明が望ましい。

「y = ax, x = by より y=aby。
これを満たす自然数はa=b=1以外にない。よってx=y。」
704132人目の素数さん:2006/10/14(土) 17:46:56
700サン
ありがとうございました。
2x^3−x^2−5x+3から
(2x+a)(x^2+…b)となるんですか?ここだけ見ると
(x+a)(2x^2+…b)となってもいい気がするのですが。
705132人目の素数さん:2006/10/14(土) 17:47:59
すみません。だぶってしまいました。
706132人目の素数さん:2006/10/14(土) 17:51:30
702サン
元の式というのはどの式ですか?
飲み込みが遅くてすみません(・ω・`)
707132人目の素数さん:2006/10/14(土) 17:57:25
>>706
2x^3-x^2-5x+3
708132人目の素数さん:2006/10/14(土) 18:04:40
707サン
わかりました。ありがとうございました。
709690:2006/10/14(土) 18:12:55
>>703
なるほど。完全に解りました。
ありがとうございました。
710132人目の素数さん:2006/10/14(土) 19:19:27
AとBの書かれた2枚のカードを40回引くとき
Aを引いた回数が24以上になる確率を教えてください
711132人目の素数さん:2006/10/14(土) 19:40:46
>>697
700を書いたものだけど、やっぱしちょっといいかげんかなと思って補足です。
因数分解は見当をつけてやっていくものなので、試行錯誤の側面はあるのですが、
手間がかかっても、確実に解きたいなら次の方法で解くといいでしょう。
2x^3-x^2-5x+3   (1)
の因数としてはつぎの8通りの可能性があります。
(x+1)(2x^2・・・)  x=-1の場合
(x+3)(2x^2・・・)  x=-3の場合
(x-1)(2x^2・・・)  x=1の場合
(x-3)(2x^2・・・)  x=3の場合

(2x+1)(x^2・・・)  x=-1/2の場合
(2x+3)(x^2・・・)  x=-3/2の場合
(2x-1)(x^2・・・)  x=1/2の場合
(2x-3)(x^2・・・)  x=3/2の場合
それぞれのxの値を(1)式に代入して0になったら、そこで終了です。
x=3/2で0になりますから、(1)式を(2x-3)で割ってください。そうすると、
x^2+x−1 が得られます。
712132人目の素数さん:2006/10/14(土) 20:23:36
711サン
またわざわざありがとうございました。
今思い出したのですが、(x+●)で
割り切れるようにするのに、
その式でxの乗数が
一番小さいものの係数
(または定数項)/
その式でxの乗数が
一番大きいものの係数
というものがありましたよね。
今のだと前者が3で後者が2で3/2となりますが。
713し ◆V5WsZ8ueGw :2006/10/14(土) 21:21:52
>>712
ある
まず2でくくると最高次の係数が2で定数項が3だから、
(3の約数)/(2の約数) の形のものを調べていけば 3/1 や 3/2 が出てくる
714し ◆V5WsZ8ueGw :2006/10/14(土) 21:23:29
>>713
うそです。3/1は出てきませんね。失礼。
715132人目の素数さん:2006/10/14(土) 21:39:59
すみませんが「3点A(3,3,1),B(-3,1,4),C(0,3,2)を通る平面上に点P(0,1,z)があるとき、zの値を求めよ。」
の解答と解答の出し方を教えて欲しいです。宜しくお願いします。
716132人目の素数さん:2006/10/14(土) 21:43:51
>>715
マルチ
717132人目の素数さん:2006/10/14(土) 21:49:35
>>715
ベクトルABとベクトルACを求めて、ベクトルAPがベクトルABとACのみで表される条件を満足させる
718132人目の素数さん:2006/10/14(土) 21:50:21
>>712
> その式でxの乗数が
「xの(べき)指数が」だな
719132人目の素数さん:2006/10/14(土) 22:21:19
次の式を因数分解せよ。 (χ−ν)二乗−3χ+3ν+2
720132人目の素数さん:2006/10/14(土) 22:31:25
命令かよ……しかも、超簡単な問題。
てめーで解け
721132人目の素数さん:2006/10/14(土) 23:13:41
因数分解でスゲー難しい問題ある?
722132人目の素数さん:2006/10/14(土) 23:18:42
>>721
x^4 + y^4 + z^4 + w^4 - 4xyzw
を整数係数の範囲で因数分解せよ。
もし、これ以上因数分解できないのであればその事を示せ。
723690:2006/10/15(日) 00:09:00
何か忘れてると思ったら
>>692の一番下の行忘れてました。
一番下の行の省略部分は
y = ax, z = by より z=abx。
これを満たす自然数はa=b=1以外にないのでz=x
z=xが成り立つということは、xRzも成り立つ。

ってことであってますか?
724132人目の素数さん:2006/10/15(日) 00:14:50
>>723
あってません。

>これを満たす自然数はa=b=1以外にないので
x=1,a=2,b=3,z=6とか、いくらでもある。

z=abxから即座にxRzを出せばいい。
725132人目の素数さん:2006/10/15(日) 00:18:08
>>723
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  あってないだろ
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
726690:2006/10/15(日) 00:51:35
>>724
あ、そうでした。ありがとうございます。

それと、この順序における集合{2,3}の上限と下限って何ですか?
727132人目の素数さん:2006/10/15(日) 00:55:52
     ,.-‐'" ̄ ̄ ̄ ̄"'‐-、         
   i´  ,.―――――――`  
   |  i´ ⊂ニつ  ⊂ニ⊃(
   |  |   ――   ―― ヽ
   |⌒ヽ             i
   \_ノ、         0  ノ
  ⊂|\/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´⌒ヽ/|⊃
    \ /|          |~\/
728132人目の素数さん:2006/10/15(日) 00:57:35
>>726
上限: 2Rx かつ 3Rx となるxのうち、最小のもの
下限: yR2 かつ yR3 となるyのうち、最大のもの
729690:2006/10/15(日) 01:23:00
>>728
上限:2
下限:3
であってますか?
730132人目の素数さん :2006/10/15(日) 01:29:40
lim[n→∞]∫[1/n,n]log(1+1/x^2)dxを求めよ
どなたかお願いします
731132人目の素数さん:2006/10/15(日) 01:34:15
>>729
あってません
732132人目の素数さん:2006/10/15(日) 01:35:30
>>730
log(1+1/x^2) = log(x^2 + 1) - 2log(x)
だから不定積分もとまる。
733690:2006/10/15(日) 01:43:46
>>731
あー2Rxかつ3Rxですか。またはかと思いました。
でも、それなら
上限についてだと
2Rxかつ3Rxより
x=2aかつx=3a
これを満たすものってないことないですか?
734132人目の素数さん:2006/10/15(日) 01:47:44
>>733
x=2aかつx=3b
a,bは自然数
735132人目の素数さん:2006/10/15(日) 01:57:32
将棋の羽生善治の獲得タイトルが序列三位以上と序列四位以下であまりにも違う
偶然このような偏りができる確率はどのくらいでしょうか?

序列 羽生 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06
一位 名人 ● ■ ■ ■ ■ ■ ○ ● ● ■
一位 竜王 ■ ■ ■ ● ○ ○ ● ■ ■ ■
三位 棋聖 ■ ■ ■ ○ ● ■ ■ ■ ● ■
四位 王位 ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ○ ○ ○
五位 王座 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
六位 棋王 ○ ○ ○ ○ ○ ● ■ ○ ● ?
七位 王将 ○ ○ ○ ○ ● ○ ● ○ ○ ☆

○タイトル獲得 ●失敗 ■タイトル戦非出場 ☆防衛戦 ?予選
名人と竜王の一冠は他の五冠王より価値(賞金、序列上位)が高く別格です
736132人目の素数さん:2006/10/15(日) 02:01:29
>>735
ランキングとかタイトル獲得とかのルールを詳しく具体的に教えてくれ。
こっちは数学は得意でも将棋界に詳しい訳じゃないんだから。
737690:2006/10/15(日) 02:09:50
>>734
片方はbなんですか。
じゃ上限は6ですよね?
738132人目の素数さん:2006/10/15(日) 02:13:36
>>736
名人 2日制 持ち時間9時間 推定竜王と同等 A級リーグ10人総当り
竜王 2日制 持ち時間8時間 賞金4650万 予選 決勝トーナメント 決勝3番勝負
棋聖 1日制 持ち時間4時間 推定1450 予選 決勝トーナメント
王位 2日制 持ち時間8時間 推定1400 紅白リーグ5名ずつ 決勝1番 
王座 1日制 持ち時間5時間 推定1350 トーナメント
棋王 1日制 持ち時間4時間 推定777 トーナメント 敗者復活あり
王将 2日制 持ち時間8時間 推定300 王将リーグ7名総当り

公表されている囲碁から推定
739132人目の素数さん:2006/10/15(日) 02:23:20
>>737
正解。この意味での上限とは、要するに最小公倍数のことなのだ。
では、下限は?
740132人目の素数さん:2006/10/15(日) 02:25:53
追加です
名人 2日制 持ち時間9時間 7番勝負
竜王 2日制 持ち時間8時間 7番勝負
棋聖 1日制 持ち時間4時間 5番勝負
王位 2日制 持ち時間8時間 7番勝負
王座 1日制 持ち時間5時間 5番勝負
棋王 1日制 持ち時間4時間 5番勝負 
王将 2日制 持ち時間8時間 7番勝負
741690:2006/10/15(日) 02:31:00
>>739
下限って求めるの不可能じゃないですか?
解なしってことですか?
742132人目の素数さん:2006/10/15(日) 03:39:25
>>741
落ち着いて定義に戻るべし。
xRyとは、xがyを割り切ることであった。言い換えれば、xはyの約数ということである。

さて、xR2 かつ xR3 ということは、xは2の約数であって、同時に3の約数でもある数。
そのようなxの最大が、2と3の下限ということになる。
743132人目の素数さん:2006/10/15(日) 03:53:07
>>741
割り込んで申し訳ないけど、イメージをつかむために、
どのような順序がついているのか、具体例をいろいろ書いてみるべきだと思う。
2<4<8 だとか、3と5には順序関係がない、とか。x<3となる元xはないだろうか、とか。
(Rのかわりに「<」使っちゃったけど)
744742:2006/10/15(日) 04:23:07
>>743
確かにその通りだったな。
抽象的な定義があったら、具体例を徹底的にいじくり回せ。
これは鉄則だった。
745132人目の素数さん:2006/10/15(日) 09:04:44
☆★レシピ板にバカ女が降臨しましたよ、まだまだ間に合いますよ★☆ 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1157670450/l50
 
【胡椒】料理の画像をうpしよう part1【油】 
 
ある男がパンチラ画像ねだる→パンチラくらいならと画像うp→住人に乗せられる→パイチラもうp 
ちやほやされる→だんだん過激に→しかし画像の消し方を知らない事が判明 
プチ祭りに 
 
596:まなみタン :2006/10/15(日)08:36:23 ID:5Z9t6N3U
llii|ili(つω-`。)illl||ill うえ〜ん誰か消し方教えてぇ〜
746132人目の素数さん:2006/10/15(日) 09:31:05
次の等式を証明せよって問題です
(tanα-tanβ)/(tanα+tanβ)=sin(α-β)/sin(α+β)

ちょうど授業休んでしまってて変形分からん('A`)
よろしくお願いします(._.)
747132人目の素数さん:2006/10/15(日) 09:36:51
sin(α-β)/sin(α+β)
= {sinα*cosβ-sinβ*cosα}/{sinα*cosβ+sinβ*cosα}  (加法定理)
= {sinα/cosα-sinβ/cosβ}/{sinα/cosα+sinβ/cosβ}  (分子分母cosα*cosβで割る)
= 左辺
748132人目の素数さん:2006/10/15(日) 09:36:59
tanα=sinα/cosα
sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ
上記2式を用いる。
749132人目の素数さん:2006/10/15(日) 09:38:40
>>746
tanx = sinx/cosx使ってtanをsin,cosを使った形に直して通分すれ。
750132人目の素数さん:2006/10/15(日) 09:48:51
>>639

遅くなりましたが、ありがとうございます。
751132人目の素数さん:2006/10/15(日) 10:51:08
>>747-749
かなりthx
覚えてきまつ
752690:2006/10/15(日) 12:17:42
>>742
なるほど。それなら下限は1ですよね?

>>743
アドバイスありがとうございます。
753132人目の素数さん:2006/10/15(日) 16:00:58
1+1=2を証明してください

宜しくお願いします
754132人目の素数さん:2006/10/15(日) 16:09:31
755132人目の素数さん:2006/10/15(日) 16:20:53
203
756132人目の素数さん:2006/10/15(日) 17:08:44
>>752
正解。

問題。その順序で、{12,18,30} の上限と下限を求めよ。
757132人目の素数さん:2006/10/15(日) 17:15:22
xの二次方程式x^2+bx+c=0を謝ってbとcの値を逆にしてといたらx=1、x=-3
となった正しい解を求めて
758132人目の素数さん:2006/10/15(日) 17:26:28
n!/n^n と n/2^n で表される数列(n=1,2,3・・・)はいくつに収束するか
という問なんですが、答えはどうも0らしいです。
しかしその過程を説明できません。
どなたか教えて下さい。おねがいします。
759132人目の素数さん:2006/10/15(日) 17:27:45
>>757
b,cの値ぐらい分れや
760132人目の素数さん:2006/10/15(日) 17:30:27
F=αcosβx + γcosδyのとき、
∂^4F/(∂x^2∂y^2)は?
761132人目の素数さん:2006/10/15(日) 17:30:54
>>758
当たり前でしょうに……
762132人目の素数さん:2006/10/15(日) 17:34:51
>>760
定義どおり計算しろよ
763132人目の素数さん:2006/10/15(日) 17:44:58
>>757
b=2 c=-3
x=1 , 2
764690:2006/10/15(日) 17:46:02
>>756
正解できて良かったです。

上限:120
下限:6
ですか?
765132人目の素数さん:2006/10/15(日) 17:57:55
x^3-3x-1=0の解ってどうなる?
766132人目の素数さん:2006/10/15(日) 18:05:12
高校で配られた演習問題なのですが、下の2問がなかなか解けなくて困っています。
どなたか解答をお願いします…

問1:xの整式f(x)をx^2−3x+2で割った余りが2x−1で、f(x)をx^2−5x+6で割った余りが
  ax+7であるとき、aの値を求めよ。また、このときf(x)をx^2−4x+3で割ったを求めよ。

問2:a,bを実数とする。整式
      P=a(x+1)^2(2x+1)−4(x−1)^2(2x−1)+bx(x−3)^2
  が(x+1)(x+2)で割り切れるならば、a=□、b=□であって、
  P=(x+1)(x+2)(□x+□)と因数分解される。
  
  ※上の□には答えが入ります。 
767132人目の素数さん:2006/10/15(日) 18:08:18
>>766
> (x+1)(x+2)で割り切れるならば、a=□、b=□であって、

↑ができないってのは何も考えてない証拠
これくらい自力でできるまで教科書よんでから質問すること

ヒント:因数定理
768132人目の素数さん:2006/10/15(日) 18:09:11
>>766
なかなか解けないって、どれだけのことをしたのか?
テーマは因数定理なんだろ?
たとえば、問2でどんなことをしてみたのか。
769132人目の素数さん:2006/10/15(日) 18:57:37
>>766
これはひどい
まともに解く気がないだけだろう
770132人目の素数さん:2006/10/15(日) 19:17:59
>>767>>768>>769
答えられんやつは来んなよ〜
771132人目の素数さん:2006/10/15(日) 19:20:38
>>770
答えがわからんのならいばるな
772132人目の素数さん:2006/10/15(日) 19:28:33
微分方程式
(dy/dx)=(2x−3y−1)/(x+y−3)

の解き方教えてください
773132人目の素数さん:2006/10/15(日) 20:03:10
>>764
上限は不正解。 18R120 ではない。
下限は正解。
774132人目の素数さん:2006/10/15(日) 20:04:33
>>766
考える気もないんだったから明日学校で見せてもらえよアホ
ちょっと考えれば瞬殺じゃんこんなの
775690:2006/10/15(日) 20:47:01
>>773
{12,18,30}という風に3つもあると解らないです。

12Rxかつ18Rxより72
12Rxかつ30Rxより120
18Rxかつ30Rxより70
として一番数が大きい120としたのですが。

それとも3つの最小公倍数の180が解ですか?
776132人目の素数さん:2006/10/15(日) 21:01:10
>>775
>それとも3つの最小公倍数の180が解ですか?
正解。

定義に戻れば、
「12Rx、18Rx、30Rx を同時に満たすxのうちで最小のもの」が
{12,18,30}の上限になる。>>775の真ん中にある考え方は
この定義に合致していないことを確認すべし。
777132人目の素数さん:2006/10/15(日) 21:04:57
>>775

2)12,18,30
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3) 6,9,15
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  2,3,5


最小公倍数=2*3*2*3*5=180
778確率が苦手:2006/10/15(日) 21:21:15
【問題】
ある男性が7人の女性にそれぞれ内容の異なるラブレターを書き、1通ずつ7枚の封筒に入れる。
誰あてのラブレターであったかを確かめないで封筒に住所・名前を書くとき、

・手紙の内容とあて名が全部違う確率
・少なくとも1通は手紙の内容とあて名が一致する確率

をそれぞれ求めよ。

お願いしますm(_ _)m
779KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/10/15(日) 21:31:49
talk:>>778 データ採集が大変だ。とりあえず100人の男にやってもらえばいいデータになるかな?
780132人目の素数さん:2006/10/15(日) 21:36:11
問題の条件設定にいろいろと突っ込みを入れる余地があるな。
基本的なところでは、必ず7種類の住所を書くことが分かっているのか、とか。

間違って封筒に「king氏ね」等、住所以外のものを書いてしまう可能性とか。
781132人目の素数さん:2006/10/15(日) 21:36:11
【問題】
2個の円形のケーキを7人で等分に分割するにはどのように分けたらよいでしょう。
ただし、一人分は必ず異なる2切れをもらうものとする。

の解き方をお願いします。
782778:2006/10/15(日) 21:43:10
>>780

条件設定は、上に書いたこと以外、書いてないんですよ…。
ちなみに「必ず7種類の住所を書く」ことを条件にすると、どうなるでしょうか?
783KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/10/15(日) 21:44:08
talk:>>780 何考えてんだよ?
784132人目の素数さん:2006/10/15(日) 21:44:17
>>772
X=x-2 , Y=y-1 とおけば
dY/dX=(2X-3Y)/(X+Y) 同次形。
785132人目の素数さん:2006/10/15(日) 21:46:13
>>783
現に、この板のあちこちに書かれてるだろうが。
間違って封筒に書いてしまわないと言い切れるか?
786132人目の素数さん:2006/10/15(日) 22:06:29
次の微分をfを用いて表せ
(d/dx)(∫[t=x,2x](t・f(t^2))dt)

の解き方をお願いします。
787132人目の素数さん:2006/10/15(日) 22:12:45
∫[x=0,2a]√(2ax-x^2)dx
の解き方を教えてください。
置換積分で解くというヒントはあるのですが自分の力では解けませんでした。
788132人目の素数さん:2006/10/15(日) 22:17:29
>>786
∫[t=x,2x](t・f(t^2))dt = ∫[t=c,2x](t・f(t^2))dt) - ∫[t=c,x](t・f(t^2))dt)
にしてから微積分学の基本定理。

ついでに、そんなに頻出というわけじゃないけど
(d/dx)∫[h(x),g(x)]f(x,t)dt
= f(x,g(x))g'(x) - f(x,h(x))h'(x) + ∫[h(x),g(x)](∂/∂x)f(x,t)dt
余裕があるならこれを憶えておくと便利だよ。
積分を含んだ複雑な関数を決めるときとか、その増減を調べるときとか。

>>787
2ax-x^2 = a^2 - (x-a)^2 と見ると置換が見えてくる。
789132人目の素数さん:2006/10/15(日) 22:17:33
>>781
まず扇形に七等分。 さらに同心円に切る。
790132人目の素数さん:2006/10/15(日) 22:32:58
>>789
おぉ!!分かりました!!
ありがとうございました!
791787:2006/10/15(日) 22:35:55
>>788
あ〜なるほど、平方完成ですね。
大学受験から時間が経っていて基本事項がおろそかになっていました。
ありがとうございました。
792786:2006/10/15(日) 22:41:59
>>788
微積分学の基本定理とは何ですか?
馬鹿丸出しですみません・・・orz
793132人目の素数さん:2006/10/15(日) 22:45:58
>>765
面倒な問題だすな(w)
結局公式をつかった。ひとつの解は cos(π/9)
あとは自分でやって
794132人目の素数さん:2006/10/15(日) 23:17:34
>>765
x=2sinθ とおくと
4(sinθ)^3-3sinθ=1/2
sin(3θ)=-1/2
3θ=(7/6)π,(11/6)π,(19/6)π,(23/6)π,(31/6)π,(35/6)π
θ=(7/18)π,(11/18)π,(19/18)π,(23/18)π,(31/18)π,(35/18)π
x=2sin(7π/18) , 2sin(19π/18) , 2sin(23π/18)
x=2sin(7π/18) , -2sin(π/18) , -2sin(5π/18)
795765:2006/10/15(日) 23:44:53
>>793-794
いや、解が2cos(π/9)、(5π/9)、(7π/9)になるのは分かるんです。
でも実際にcos等を使わないで値を出そうとすると出ないんです…。
x^3-(a^3+b^3)-3abx=0の解は因数分解によりx=a+b、aω+bω^2、aω^2+bω
a^3+b^3=1、ab=1とすると、a^3とb^3はt^2-t+1=0の解
よって解の一つは
x=a+b=((1+i√3)/2)^(1/3)+((1-i√3)/2)^(1/3)
でも解は実数のはずだからこれだと変ですよね?
どこかおかしいところありますか?
796132人目の素数さん:2006/10/15(日) 23:45:21
???
797チル:2006/10/15(日) 23:48:57
次の方程式が解けません・・・どうしたら解けますか?

2 = A × B
3 = C × D
1+√5 i = A × C
1-√5 i = B × D
798132人目の素数さん:2006/10/15(日) 23:53:44
>>797
解けない
799チル:2006/10/15(日) 23:55:28
文字が4つで式が4つなのに解けません・・・。
もう2時間くらい、いろいろ式変形してます・・・
800132人目の素数さん:2006/10/15(日) 23:55:34
>>795
実数を表す際に i を使ってはいけないんですか?
801132人目の素数さん:2006/10/15(日) 23:56:39
>>797
AB=2
1+i√5=AC

辺々かけて (1+i√5)B=2C
同様に

CD=3
1-i√5=BD

より、(1-i√5)C=3B
あとはただの2元連立方程式
802801:2006/10/15(日) 23:57:40
最後まで考えてなかった。>>798の通り、解無しかこりゃ。
803132人目の素数さん:2006/10/15(日) 23:59:15
解なしだな
804チル:2006/10/16(月) 00:01:08
>>801
これは同じ式ですよね???
805チル:2006/10/16(月) 00:03:22
結局
X+Y=3
2X+2Y=6を解いてください
といっていることと同じでしょうか・・・残念。
806チル:2006/10/16(月) 00:06:45
レスくれた人ありがとうございました。
807チル:2006/10/16(月) 00:13:24
もうここに来ることはありません。さようなら。
808778:2006/10/16(月) 00:14:50
あの…どなたか778の問題、解ける方いませんか?(;_;)
809132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:16:19
21=(a+b√5i)(a-b√5i)を満たす実数a.bは、a=4,1 b=1,2ですが
これ以外にもあるのでしょうか?
810132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:17:58
f(x+1)={(x+1)^2}f(x) からf(x)を求めよ

すいませんが、解き方を教えてください。
811132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:19:03
a^2+5b^2=21
楕円・・・
この方程式・・・ペルとは違うしなぁ。
812132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:21:37
>>810
問題省略してない?
fに何か条件はついてないの?
813132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:22:14
f(0)=f(-1)
f(1)=f(0)=f(-1)
814132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:22:14
>>809
(a+b√5i)(a-b√5i) = a^2 + 5b = 21
5b < 21 の範囲で存在する b は 1,2,3,4 だけ
b=1 のとき a^2 =16 a=4
b=2 のとき a^2 =11 a=√11
b=3 のとき a^2 = 6 a=√6
b=4 のとき a^2 = 1 a=1
以上より 式を満たすa,bの値は a=1のときb=4 , a=4のときb=1となる。

ってことでそれ以外は存在しない
815814:2006/10/16(月) 00:23:01
b^2じゃんorz 首吊ってくる
816132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:25:04
>>814
ありがとう
817132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:27:49
>>808
(1)103/280
(2)177/280
解き方は攪乱順列or完全順列でぐぐれ
818132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:28:22
質問なのですが ∫sinx cosnx dx の解き方を教えてください。
部分積分かと思うのですが、
= -cosx cosnx - ∫(-cosx) n (-sinnx) dx
として求めていっても次の積分でまたエンドレスに・・・
よろしくお願いします
819132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:29:06
英語の長文の中で、ルーシー友達の家は彼女の家から40キロ離れている。
彼女は裏道を使うことに決めた。それを使うと20分でそこに着けると確信した。
そして何も問題なく友達の家に着いた。
どのくらいの速度でルーシーは道路を走りましたか?
速さの出し方忘れました。みはじの使い方忘れました。答えを教えてください。
道のり40キロメートル 時間20分 速さ??
820132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:31:28
>>819
ますは日本語を・・・
821132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:32:08
>>819
120km/h
>みはじの使い方
なんだそりゃ?
822132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:32:30
>>818
和積変換でもしてみたら?
823132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:33:33
分速
時速
秒速
どれがいい?
824132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:33:35
>>818
2回目の部分積分の結果の右辺に現れる積分を移項する
825132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:33:47
>>810
f(x)/f(x+1)=1/{(x+1)^2}
両辺に対数
ln|f(x+1)|=-2ln|x+1|
f(x+1)=(x+1)e^-2

f(x)=f(x+1)/{(x+1)^2}

f(x)=1/(x+1)e^2
826132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:34:38
みはじ=はじき

み=みちじゅん
は=はやさ
じ=じかん だとおもわれ・・・
827132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:35:31
>>826
み=みちのりでしょ
828132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:35:46
き=きょり
み=道の長さ
829132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:36:27
みかかの間違いかとオモタw
830132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:37:02
みちのりです
831132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:37:09
で,どれをどれで割ればいいかを公式化してるわけか















まあ,何も言うまいて
832し ◆V5WsZ8ueGw :2006/10/16(月) 00:40:02
>>797
最近本で見た、イデアルとして分解する問題と全く同じだ。
833132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:45:29
>>821
答えをありがとうございます。
どうやったら120キロになるか式を教えてほしいのですが。。
834132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:46:16
>>822,824
ありがとうございました!
835132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:46:34
>>825
???計算ミスしてない?
836132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:48:34
イデアルってナに?
高校生レベルで解説を・・・
837132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:52:47
>>825
両辺に対数
ln|f(x+1)|=-2ln|x+1|

この意味が分からんのだが……
838132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:55:53
それ以前に>>810は問題が不十分
839132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:57:52
>>825
xが-1か非負整数の時にはf(x)=0になるはずだから
f(x)は常に0か整式ではないかだけど…
840132人目の素数さん:2006/10/16(月) 00:59:45
>>810
例:f(x)=Γ(x+1)^2
841132人目の素数さん:2006/10/16(月) 01:01:50
>>836
教科書嫁
842し ◆V5WsZ8ueGw :2006/10/16(月) 01:15:54
>>836
興味があるならイデアルについては代数学のテキストを読んでくれ

ちなみに、みなさんの言うとおり
普通の高校生の問題なら方程式は解なしでOK

この方程式は、整数で素因数分解の一意性が成り立つのに対応して、
Z[√5i] ではイデアルが一意分解できるということの一例を示すときに出てくる
(自信ない、間違ってたら失礼)
843132人目の素数さん:2006/10/16(月) 01:25:35
円:X^2+Y^2=1
があってある点、例えば点(1、1)と円の最小値ってどうやって求めるのですか?
844132人目の素数さん:2006/10/16(月) 01:30:14
はぁ????

>>843は日本語も喋れないの?
845132人目の素数さん:2006/10/16(月) 02:46:58
>>843
問題は正確に写せ。
846132人目の素数さん:2006/10/16(月) 06:55:27
>843
 円周上の点を(X0,Y0) とすると、X0^2 +Y0^2 =r^2.
 (X0+Y0)^2 = 2(X0^2 +Y0^2) -(X0-Y0)^2 = 2r^2 -2(X0-Y0)^2 ≦ 2r2.
 D^2 = (X0-1)^2 +(Y0-1)^2 = r^2 -2r(X0+Y0) +2 ≧ r^2 - (2√2)r +2 = (r-√2)^2.
 D ≧ |r-√2|.
 これに r=1 を代入
847132人目の素数さん:2006/10/16(月) 07:29:00
>>797
B=2/A
C=(1+5^(1/2)i)/A
D=((1-5^(1/2)i)/2)A
848132人目の素数さん:2006/10/16(月) 09:37:56
>>842
解あるじゃん
849し ◆V5WsZ8ueGw :2006/10/16(月) 10:27:08
>>848
ごめんなさい、
「解なし」ではなくて「解が1つに定まらない」が正しいのか
850132人目の素数さん:2006/10/16(月) 10:29:37
\mathbb{Z}

これ、なんて読めばいいんでしょうか?
851132人目の素数さん:2006/10/16(月) 11:52:54
b
852132人目の素数さん:2006/10/16(月) 12:20:16
C:y=ax^2 (a>0)



C上の点P(p,ap^2)(ただしp≠0)における法線

で囲まれる面積S(p)の最小値は?
853132人目の素数さん:2006/10/16(月) 12:21:44
>>850
ぜっと
あるいは
ずぃー
854132人目の素数さん:2006/10/16(月) 13:51:03
>>852
1/3
855132人目の素数さん:2006/10/16(月) 14:30:51
x^2<a^2y<1
856132人目の素数さん:2006/10/16(月) 15:06:18
(x+2)の三乗を展開すると?
857132人目の素数さん:2006/10/16(月) 15:24:14
X^3 + 6 X^2 +12X +8

合ってるよな…
858132人目の素数さん:2006/10/16(月) 15:27:08
>>857
まぁ、大文字・小文字の区別ぐらいしか間違ってないと思うぜ。
859高二:2006/10/16(月) 15:37:57


Σ[k=0, n]1 = n+1


K=0て存在するの?
だったらKは負でもいいの?


860132人目の素数さん:2006/10/16(月) 15:40:45
>>859
つまり、
Σ[k=-10,10] 1 = 21
みたいな表記が許されるのかどうかという質問か?

もちろん、OKだぞ。
861132人目の素数さん:2006/10/16(月) 15:47:09
関数にk=0,1,2,…と代入するようなもん
862132人目の素数さん:2006/10/16(月) 15:47:24
tanx^xの微分ってどうやったらいいですか?
863132人目の素数さん:2006/10/16(月) 15:59:58
{tan(x^x)}'=(x^x)'/cos^2(x^x)={1+log(x)}*(x^x)/cos^2(x^x)
{tan(x)^x}'=e^{x*log(tan(x))}={x*log(tan(x))}'*tan(x)^x={log(tan(x))+2x/sin(2x)}*tan(x)^x
864132人目の素数さん:2006/10/16(月) 16:26:33
もうすぐテストで↓
答えわあるけど解き方がわかんないんですっ◎
簡単な問題かもしれませんが誰か解き方教えてください(・_・、)

*問題@*
200以下の正の整数のなかで,3の倍数であるが,4の倍数でも5の倍数でもない数の総和を求めよ。

ヒントわ,
3の倍数→66個
12の倍数→16個
15の倍数→13個
60の倍数→ 3個

らしーですっ×
お願いしますっっ
865132人目の素数さん:2006/10/16(月) 16:32:37
もーいっこお願いしますっ(><)

*問題A*
濃度8%の食塩水100gがある。
この液から20g取って捨て,水20gを補う。
濃度4%以下の食塩水にするには,最低何回この操作を繰り返す必要があるか。


解き方お願いしますっ


ちなみに問題@の答えわ  3996
    問題Aの答えわ  4回
ですっ★
866132人目の素数さん:2006/10/16(月) 16:32:41
>>864
そんな簡単なのネットで人に聞いてどうするよ。
学校の先生にでも聞くか、親に聞け。

PC越しに聞くより、直接聞いたほうが早いだろ。
867132人目の素数さん:2006/10/16(月) 16:35:58
それがテスト明日なんですよ……………↓↓
そして親はきっとわからないですね……………↓↓
お願いしますよぉ(ノ□`*)
868132人目の素数さん:2006/10/16(月) 16:37:22
聞き方がふざけておりかつキモイ
869132人目の素数さん:2006/10/16(月) 16:41:00
>>865
喋り方がムカつくが100歩ゆずってヒントだけ教えたやる。

8%100gの食塩水に含まれる食塩の量は( A )g
4%100gの食塩水に含まれる食塩の量は( B )g
8%20gの食塩水に含まれる食塩の量は( C )g
AからCを何回引いたらB以下になるか考えろ。

問題@は教科書みろ
870132人目の素数さん:2006/10/16(月) 17:00:32
え、喋り方だめでした・・・(゜∀゜)??
あたし2ch初めてなんで書き方とかわかんないんですよ。。。
ごめんなさい↓


でもありがとぉございました★+゜わかりやす----いです◎
明日テスト頑張ります(○´V`*)

871132人目の素数さん:2006/10/16(月) 17:40:31
>>852
点Pにおける法線は、y=-(x-p)/(2ap)+ap^2=-x/(2ap)+(1+2a^2p^2)/(2a)
Cとの交点について、ax^2=-x/(2ap)+(1+2a^2p^2)/(2a) ⇔ 2a^2p*x^2+x-(p+2a^2p^3)=0
x=pが解だからx-pは因数、よって (x-p)(2a^2px+2a^2p^2+1)=0
x=-(2a^2p^2+1)/(2a^2p)=-p-(1/2a^2p)、β-α=p-{-p-(1/2a^2p)}=2p+(1/2a^2p)>0
S(p)=(a/6)*(β-α)^3=(a/6)*{2p+(1/2a^2p)}^3、Cはy軸について対称だからp>0として、
相加平均≧相乗平均より、2p+(1/2a^2p)≧2√(1/a^2)=2/a ⇔ S(p)≧4/(3a^2)、(p=±1/(2a)のとき)
872690:2006/10/16(月) 17:54:36
>>776
あーなるほど。
色々とありがとうございました。
873132人目の素数さん:2006/10/16(月) 18:59:10
>>870
お前は学校の作文でもこんな書き方をするのか?
もしそうなら今すぐ死んだほうがいい
874132人目の素数さん :2006/10/16(月) 19:08:50
lim[n→∞]∫[0→π/2]{(sin(nx))^2}/(1+x)dx
お願いします
875132人目の素数さん:2006/10/16(月) 19:12:49
次の式の異なる実数の解の個数を求めよ
x^3+4x^2+6^x-1=0

という問題なのですが証明の仕方を教えてください。
高校生数学レベル(数UBの範囲まで)の証明でお願いします。
876132人目の素数さん:2006/10/16(月) 19:14:17
>>875
今の指導要領を知らないのだが、微分は使えるのか?
877132人目の素数さん:2006/10/16(月) 19:17:38
>>875
使えます。
微分して解が虚数…まではわかるのですが実数の解の個数がどうなるのかが見当がつきません。
お願いします。
878132人目の素数さん:2006/10/16(月) 19:18:59
>>864
@の問題だけ答えよう
まず3の倍数を等差数列の公式で和をもとめる。自分でやってね。
つぎに同じようにして、4の倍数と5の倍数の和をもとめ、3の倍数の和から引く。
最後に引きすぎてしまった分を加えなくてはならない。
60の倍数の和を求め、前に求めた和に加える。
879132人目の素数さん:2006/10/16(月) 19:21:43
>>875
微分が使えるなら、極値を求めて増減表を書いてグラフを描く。
x軸との交点=方程式の解は正確には求められなくても、
ある区間に存在することはわかるだろ。
880132人目の素数さん:2006/10/16(月) 19:27:35
x^3+4x^2+6^x-1=0 これ問題正しいか?
881132人目の素数さん:2006/10/16(月) 19:35:44
sin2θ+2a(cosθ-sinθ)+a+2=0が0≦θ≦πの範囲で二つの異なる実数解を持つときaの値を求めよ。
ただしはaは整数。


おねがいします
882132人目の素数さん:2006/10/16(月) 19:41:47
>>881
マルチポスト
分からない問題はここに書いてね261
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1160583162/285
883132人目の素数さん:2006/10/16(月) 19:57:11
>>879
些細なことにこだわるようで申し訳ないのですが増減表を書いたときやグラフを書くとき
虚数解(この場合は”-4±√2i/3”)のグラフ上でのとり方がわからないのですが…。
>>880
見直しましたがあってます。
884132人目の素数さん:2006/10/16(月) 20:00:57
>>883
そのばあいはすべて正ということなんです。y’を変形してたしかめてください。
885132人目の素数さん:2006/10/16(月) 20:23:14
>>881
とりあえずcosθ-sinθ=t
とおいて式変形してみて?
886132人目の素数さん:2006/10/16(月) 20:27:13
>>883
グラフは縦横が実数×実数な平面だから虚数解は見えない。
放物線で嫌というほどやったはずだろ。
まあ、おまえが四次元空間の住人なら複素数×複素数な四次元
のグラフで見えるんだろうけどな。
887132人目の素数さん:2006/10/16(月) 20:30:12
>>883
虚数は実数ではないのでy軸との交点はないよ
888132人目の素数さん:2006/10/16(月) 20:35:27
AB=10,BC=9,AC=8の△ABCがある。∠Aの2等分線が辺BCと交わる点をD、
直線ADと△ABCの外接円とのA以外の交点をEとする。
このとき BE・CEを求めよ。

上記の問題の解き方がわからないのですが解き方を具体的に教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
889875:2006/10/16(月) 20:40:23
>>884>>886>>887
理解力がなくて申し訳ないのですが・・・
虚数解ということは次元?を飛び越えて存在するから平面上のグラフには書けない
つまり解の個数はなし、と言うことになるのでしょうか。
890132人目の素数さん:2006/10/16(月) 20:46:17
>>889
だれかの助言で”増減表を書きなさい”というのがあったでしょ。
y’がすべて正ということは、どんなグラフになる?
891132人目の素数さん:2006/10/16(月) 20:49:11
>>889
まず、>>880に答えろ。
892132人目の素数さん:2006/10/16(月) 20:49:22
連立1次方程式
x-y-z=0
2x-3y+2z=0
x+2y-az=0
が x=0,y=0,z=0 以外の解を持つ解き a の値を求めよ。

大学1年の復習なので、微積か線形代数学(行列,ベクトル)か離散数学
のどれかを使って解くと思うのですが、微積と離散数学じゃなさそう
なので、行列かベクトルで解くのだと思います。更に行列は別の問題
であったのでベクトルの可能性が高いです。
これ以外の問題は難なく解けたのですが、どうしてもこれが解けなく
て…
893891:2006/10/16(月) 20:49:58
すまん・・なし。
894875:2006/10/16(月) 20:51:38
>>890
常に増加するグラフで極値が必ずx軸以上⇒交点は1つということでしょうか?
>>891
>>883
895132人目の素数さん:2006/10/16(月) 20:53:44
>>892
行列のはきだしでもしたら?
896132人目の素数さん:2006/10/16(月) 20:55:29
>>875=>>894
スマンが過程をきちっと書いてくれへんか?
虚数解が出る根拠がわからん。
897132人目の素数さん:2006/10/16(月) 20:56:35
>>888
円周角の定理を読み直しましょう。
そうすればわかります。
898132人目の素数さん:2006/10/16(月) 20:58:46
>>892
そういう変な推測じゃなくて、
各分野から見て、その問題がどう見えるかを考えなよ。
教科書に類題が無いか探してみるとか。

連立一次方程式は線形代数で扱う範囲、
その方程式を行列とベクトルの積の形に直してみて、
係数行列が逆行列を持つ場合と持たない場合は解はどうなるかを考えればいい。
899132人目の素数さん:2006/10/16(月) 20:59:41
>>894
常に増加したら極値はないでしょう。
結論はそれでいいのですが。
900875:2006/10/16(月) 21:03:14
>>899
そうですね、何か勘違いしました。
”常に増加”が間違いで他はあってるってことですよね?
ありがとうございました!
>>896
与式を微分してy'=0になるxの値が微分した2次式において虚数解が出る、と言うことなんですが…
説明がうまくなくて申し訳ない。
901132人目の素数さん:2006/10/16(月) 21:05:39
>>900もう一度たずねるが
x^3+4x^2+6^x-1=0 これ問題正しいか?

x^3+4x^2+6x-1=0 じゃないの?
902132人目の素数さん:2006/10/16(月) 21:08:27
>>892
ヒント 行列式が0にならないと0以外の解はもたない。
903875:2006/10/16(月) 21:08:55
>>901
そのとおりです…、すみません。見落としていました・・・。
904132人目の素数さん:2006/10/16(月) 21:11:43
>>902
いままで考えてたのに、orz....
905132人目の素数さん:2006/10/16(月) 21:12:53
>>904
ごめん
906132人目の素数さん:2006/10/16(月) 21:13:22
直積集合の問題です。
直積集合{x|1≦x<4}×{x|-2≦x≦3}を、
実数の区間の記法で書き表せ。

これを教えてください。
907132人目の素数さん:2006/10/16(月) 21:14:38
0≦x≦πのとき次を示せ。
sinx=xΠ[k=1,∞]cos{x/(2^k)}

宜しくお願いします。
908132人目の素数さん:2006/10/16(月) 21:28:00
k=nまでとって、(sinx/2^n)を両辺にかけると
sinx(sinx/2^n)=x(cos(x/2)cos(x/4)…cos(x/2^n)sin(x/2^n)
=x(cos(x/2)cos(x/4)…(1/2)sin(x/2^(n-1))
=x(1/2)^n(sinx)
sin(x/2^n)/{x/2^n} →1 (n→∞)
909132人目の素数さん :2006/10/16(月) 21:36:15
x[1]=a(a>1),x[n+1]=1/3*(2x[n]+a/x[n]^2) (n=1,2,3…)で定められる数列{x[n]}についてx[n]≧a^1/3かつx[n+1]−a^1/3≦2/3*(x[n]−a^1/3)であることを示しlim_[n→∞]x[n]を求めよ。
x[n]≧a^1/3までは証明できたのですがそれ以降がわかりません。
910132人目の素数さん:2006/10/16(月) 21:38:51
>>909
左辺−右辺計算した?
911132人目の素数さん:2006/10/16(月) 21:41:22
>>908
迅速な御解答、大変有難う御座いました。
912132人目の素数さん:2006/10/16(月) 21:46:53
>>897
定理を見直しましたがどうしても解けません…
簡単に解放の過程を教えていただけないでしょうか…

一応もう一度問題を載せます

AB=10,BC=9,AC=8の△ABCがある。∠Aの2等分線が辺BCと交わる点をD、
直線ADと△ABCの外接円とのA以外の交点をEとする。
このとき BE・CEを求めよ。

よろしくお願い致します
913132人目の素数さん :2006/10/16(月) 21:57:25
nは4以上の自然数とする。長さ1、2、3、…、nの線分の中から、長さの異なる3本の線分を選ぶとき、その3本の線分を3辺とする三角形ができるような選び方をan通りとする。
(1)a4、a5、a6を求めよ
(2)kは2以上の自然数とする。長さ1、2、3、…、2k+1の線分の中から、長さの異なる3本の線分を選ぶとき、最大辺の長さが2k+1でその3本の線分を3辺とする三角形ができるような選び方をb2k+1通りとする、b2k+1をkの式で表せ
(3)anをnの式で

(3)の数列の問題、

ってことは、
Σ[k=1→k=n/2]とかいう風にやるんですか?なんかすっげーやりにくそうなんですが
奇数ならn=2k+1とおいてΣk=1 2k+1みたいにするんすかね。ってかほんときちんとしたやり方を知りたい・・
914132人目の素数さん:2006/10/16(月) 21:58:56
915132人目の素数さん:2006/10/16(月) 22:15:59
∫[0,t](2sinxcosx-sintcosx)dx
=∫[0,t](-cosx^2+sintsinx)dx
      ・
      ・
      ・

模試の過去問で上記のような
解答の手順があったんですが、
2sinxcosxを積分すると-(cosx^2)+1/2
となってしまい上記の計算になりません。
どういう計算を略してるんでしょうか?

2005年度の第二回進駿共催模試の理系Z2 の問題です。
916132人目の素数さん:2006/10/16(月) 22:17:55
>>915
死ね
917132人目の素数さん:2006/10/16(月) 22:36:59
>>909
x[n+1]−a^1/3 - 2/3*(x[n]−a^1/3)
= (1/3)*(2x[n]+a/x[n]^2) - a^(1/3) - 2/3*(x[n]−a^1/3)
= (1/3)*(2x[n]+a/x[n]^2 - 3*a^(1/3) - 2x[n] + 2*a^(1/3))
= (1/3)*(a/x[n]^2 - a^(1/3))
≦ (1/3)*(a/(a^2/3) - a^(1/3))
= 0
918892:2006/10/16(月) 22:40:14
>>898
答出ました。ありがとうございました。
919132人目の素数さん:2006/10/16(月) 22:48:43
>>915
その計算の模範解答書ける?
920132人目の素数さん:2006/10/16(月) 22:52:56
>>915
その式の通りだとするとなんかいろいろメチャクチャだぞ
921132人目の素数さん:2006/10/16(月) 22:56:31
>>920
質問するの初めてで書式をあまり理解できてませんでした。
正しくは多分こうです。


∫[0,t]{2sin(x)cos(x)-sin(t)cos(x)}dx
=∫[0,t]{(-cos^2(x)+sin(t)sin(x)}dx



なぜ、二行目の式に変形できるか教えてください。
922132人目の素数さん:2006/10/16(月) 22:58:14
>>921
まず、cos(x)を積分したら-sin(x)になってるのはおかしくない?
923132人目の素数さん:2006/10/16(月) 22:58:32
そんな式になる気がしない。
924132人目の素数さん:2006/10/16(月) 23:02:20
>>921
2行目中央のプラスがおかしい
925132人目の素数さん:2006/10/16(月) 23:16:34
父危機
小学生の問題 
Aは毎日午後5時に帰ります。5時に車が迎えに来ます。
ある日、午後4時に仕事が終わったので、家に向かって歩いて帰る途中、
迎えの車にあったので、それに乗って帰りました。家に着いた時はいつもより
10分早かったといいます。Aは車に合うまで何分歩きましたか?
926132人目の素数さん:2006/10/16(月) 23:17:44
集合A上の同値関係Rとその逆関数R^-1が等しくなることを証明せよ。
927132人目の素数さん:2006/10/16(月) 23:21:48
>進駿共催模試

今って、進研と駿台が合同で模試をやってるのか。
928132人目の素数さん:2006/10/16(月) 23:26:42
>>925
迎えがいつもより何分はやくであったか考える
929132人目の素数さん:2006/10/16(月) 23:27:34
>>927
随分前からだが
駿台+ベネッセ
河合+乙会(東大京大OPのみ)
代ゼミだけ一人ぼっちw
930132人目の素数さん:2006/10/16(月) 23:36:58
>>925
迎えの車が出会ってからいつも通り仕事場まで行くと5時に着く。そしていつも通り戻るといつも通りの時間に家に着く。
出会ったところから引き返すとそれよりも10分早く家に着いたのだから、出会ったときが何時何分だったのかがわかる。
まだ、わからなかったら、迎えの車が家を出てから家に着くまでの時間がいつもより何分短かったか、
迎えの車はいつもよりどれくらい走った距離が短かったかを考える。
931132人目の素数さん:2006/10/16(月) 23:48:32
>>922
すみません。解答が今手元になくて記憶頼りで書いてるので・・・


∫[0,t]{2sin(x)cos(x)-cos(t)sin(x)}dx
=∫[0,t]{(-cos^2(x)+cos(t)cos(x)}dx


正しくはこうでした。

疑問に思ってるのは
2sin(x)cos(x) ⇒ -cos^2(x) 
この変形です。
後半部の式から-(1/2) が出るとも思えず、
2sin(x)cos(x)の積分後の1/2 は一体どこにいってしまったのか分からないんです。
932132人目の素数さん:2006/10/16(月) 23:50:03
∫[0,t]{2sin(x)cos(x)-cos(t)sin(x)}dx
=[-cos^2(x)+cos(t)cos(x)][0,t]

じゃないのか?
933132人目の素数さん:2006/10/17(火) 00:06:02
>>930
ありがとうございます。
4:00〜5:10で70分?
934132人目の素数さん:2006/10/17(火) 00:26:56
a, b, c を正実数とするとき、a^b = b^c = c^a ⇔ a=b=c を示せ。

<質問>
これってa^b = b^c = c^a である事は a=b=c である事の必要十分条件、って事ですよね。

a=b=c⇒a^b = b^c = c^a
はa=b=cだから、このa,b,cの値をmとでもおくと
m^m=m^m=m^m となって成り立つ・・・と言えると思うんですが

a^b = b^c = c^a ⇒ a=b=c
についてどうやって成り立つ事を示せばいい
935132人目の素数さん:2006/10/17(火) 00:35:58
すいません再度、式も教えてください。

Aは毎日午後5時に帰ります。5時に車が迎えに来ます。
ある日、午後4時に仕事が終わったので、家に向かって歩いて帰る途中、
迎えの車にあったので、それに乗って帰りました。家に着いた時はいつもより
10分早かったといいます。Aは車に合うまで何分歩きましたか?
936132人目の素数さん:2006/10/17(火) 00:46:35
25^2log_[5](3) お願いします!! 本当にわかりません
937132人目の素数さん:2006/10/17(火) 00:50:08
>>936
x=25^2log_[5](3) とおいて5を底とするlog をとる。
938132人目の素数さん:2006/10/17(火) 00:52:59
すみません よくわかりません(T_T)/~
939132人目の素数さん:2006/10/17(火) 00:56:06
log_[5](x) = log_[5]{25^2log_[5](3)}
= 2log_[5](3) * log_[5](25)
= 2log_[5](3) * 2
= 4log_[5](3)
= log_[5](3^4)

x=3^4=81
940132人目の素数さん:2006/10/17(火) 00:56:07
>>934訂正
についてどうやって成り立つ事を示せばいい

についてどうやって成り立つ事を示せばいいんでしょうか?
941132人目の素数さん:2006/10/17(火) 00:57:07
25 = 5^2
(x^y)^z = x^(yz)
alog_[b]c = log_[b] c^a
a^log_[a]b = b
942132人目の素数さん:2006/10/17(火) 00:58:29
>>939
なんでそんな回りくどいやり方を…
943132人目の素数さん:2006/10/17(火) 00:59:25
x=25^2log_[5](3) とおいて5を底とするlog をとると

log_[5]x = log_[5]{25^2log_[5](3)}
     = 2log_[5](3)*log_[5](25)
     = 2log_[5](3)*log_[5](5^2)
     = 4log_[5](3)*log_[5](5)
     = 4log_[5](3)*1
     = log_[5](3^4)

x = 3^4
944132人目の素数さん:2006/10/17(火) 01:06:59
>>942
質問者のレベルを考えた。
945132人目の素数さん:2006/10/17(火) 01:13:59
なぜ 2log_[5](3)*log_[5](25) になるのですか
946132人目の素数さん:2006/10/17(火) 01:15:05
a, b, c を正実数とするとき、a^b = b^c = c^a ⇔ a=b=c を示せ。

<質問>
これってa^b = b^c = c^a である事は a=b=c である事の必要十分条件、って事ですよね。

a=b=c⇒a^b = b^c = c^a
はa=b=cだから、このa,b,cの値をmとでもおくと
m^m=m^m=m^m となって成り立つ・・・と言えると思うんですが

a^b = b^c = c^a ⇒ a=b=c
についてどうやって成り立つ事を示せばいいんでしょうか?
947132人目の素数さん:2006/10/17(火) 01:15:37
log(a^b) = b*log(a)
948132人目の素数さん:2006/10/17(火) 01:17:07
わかりました!!本当に皆さんありがとうございます!!
949132人目の素数さん:2006/10/17(火) 01:33:18
>>946
条件式が a,b,c について偶対称なので,
・a ≦ b ≦ c
・a ≦ c ≦ b
の二ケースについてのみ示せば十分.

前者の場合,a^b = b^c の両辺の大きさを比較すれば,
x^y が両変数について単調なので a = b, b = c でなければならない.
後者の場合は b^c = c^a の両辺を比較すれば同様.
950132人目の素数さん:2006/10/17(火) 01:55:17
>>949
ごめんなさい・・・よく分からないです・・・
偶対称とは何でしょうか?(教科書を見ても載ってないです・・・)
「x^y が両変数について単調」だから「a = bで b = cでなければならない」と言うのも分からないです・・・
951132人目の素数さん:2006/10/17(火) 01:57:10
0→Z/2Z→M→Z→0  が完全列になるような可換群Mをすべて求めよ。(→は準同型、Zは整数環)

誰か教えてください。
952132人目の素数さん:2006/10/17(火) 02:14:21
>>909

a^(1/3) =b とおくと、x[n] >b なので
 0 < x[n+1] - b = {(2x[n]+b)/3x[n]^2}・(x[n]-b)^2 < (1/b)・(x[n] -b)^2.
により、2次の収束でつね。

ニュートン法
http://mathworld.wolfram.com/NewtonsMethod.html
953132人目の素数さん:2006/10/17(火) 02:19:58
べき零行列Aと単位行列Eに関して|E-A|≠0であることを示せ。
取っ掛かりで良いので教えていただけないでしょうか?
954132人目の素数さん:2006/10/17(火) 02:20:00
(1/16)^(1/4)=(1/4)^(1/2)=(1/2)^1。
955132人目の素数さん:2006/10/17(火) 02:26:14
>>953
E-Aの逆行列を求める。
956132人目の素数さん:2006/10/17(火) 02:51:02
>>955
Aが任意のべき零行列であっても逆行列は求まるのでしょうか?
957132人目の素数さん:2006/10/17(火) 02:56:40
とりあえず
A^2=0 のときと A^3=0 のときで逆行列が何になるか考えてみるとどうだろう。

A^2=0のときにE-Aに何を掛ければEになるか?
958132人目の素数さん:2006/10/17(火) 03:19:13
ええと…逆行列を考えてみたのですが分らない上に
「(E-A)の逆行列の存在」をまず仮定しないといけなくないですか?それ
そうするとそれは「det(E-A)≠0」を仮定する事になって、
「det(E-A)≠0」であるとき「det(E-A)≠0」
ということを言う事になるのではないのですか?
959132人目の素数さん:2006/10/17(火) 03:26:38
>>958
ヒント:1/(1-x)=1+x+x^2+x^3+x^4+…
960132人目の素数さん:2006/10/17(火) 03:46:45
Aがべき零 ⇔ Aの固有値はすべて0 ⇒ Aは1を固有値に持たない ⇔ |A-E|≠0
961132人目の素数さん:2006/10/17(火) 04:10:45
>>960
固有値まだやってない(高校範囲までの固有値)ので
出来れば固有値以外でお願いします

ヒントのほうも考えてみたんですがまったく分らないです…
等比級数ということは分るんですが
962132人目の素数さん:2006/10/17(火) 04:17:16
とにかく手を動かしてE-Aの逆行列になりそうなものを片っ端から掛けてみるといいよ

A^2=0のときは
(E-A)E = E-A
(E-A)A = A-A^2 = A
(E-A)A^2 = 0

A^3=0のときは
(E-A)^A2 = A^2

みたいなかんじで
963132人目の素数さん:2006/10/17(火) 04:18:39
>>961
工房か?
2×2行列でいいのなら>>957に倣って
A^2=O のとき (E+A)(E-A)=E から
(E-A)^(-1) = E+A となる。
964132人目の素数さん:2006/10/17(火) 04:26:53
>>962
ええと…数式の意味が良く分らないんですが…
逆行列って掛けてEですよね?AA^(-1)=EのA^(-1)を逆行列と呼ぶ、で。


>>963
大学ですが大学ではまだ固有値をやっていないんです
(高校で固有値の存在と固有ベクトルの出し方程度まではやった
なので「Aがべき零 ⇔ Aの固有値はすべて0」「Aは1を固有値に持たない ⇔ |A-E|≠0」
あたりを使うのはちょっと自分で分らないのであまりやりたくないんです
Aは問題文に指定が無いのでn次正方行列で良いと思います
965132人目の素数さん:2006/10/17(火) 04:38:04
A^n=O のとき (   )(E-A)=E
の空欄を埋めればおしまい。上にヒントがある。
966132人目の素数さん:2006/10/17(火) 04:49:50
やっと分りました、ありがとうございます
そんな簡単な事で良かったのか…

p=nのとき
(E-A)(E+A+A^2+...+A^(n-1))=E-A^n=E
より逆行列が存在し、det(E-A)≠0

で良いんですかね
967132人目の素数さん:2006/10/17(火) 08:18:34
>>1
死ね
968132人目の素数さん:2006/10/17(火) 08:27:58
>>950
条件式が a->b, b->c, c->a という変数の付け替えに対して不変な形をしているので,
任意の a, b, c に対して適当に変数を付け替えて a が一番小さくなるようにしてよい.

x^y は x が増加すると増加し,y が増加しても増加するので
a ≦ b ≦ c の下では明らかに a^b ≦ b^c.
条件よりこれが等号として成立しないといけないが,それは a = b = c に限る.
(もし a < b なら b ≦ c である限り a^b ≦ a^c < b^c だし,b < c も同様)
969132人目の素数さん:2006/10/17(火) 08:34:35
>>933>>935
5時を過ぎてたら迎えの車は仕事場に着いちゃってるだろ。

んじゃ、
迎えの車の動きを考えろ。
いつもの時間に家を出て、一定方向に走り5時に引き返し始めるといつもの時間に家に着く。
いつもの時間に家を出て、一定方向に走り何時何分に引き返し始めるといつのの時間よりも10分早く家に着くか?

迎えの車って家から出てくるんじゃないのか? んで、迎えの車が仕事場に向かう途中で出会うってことじゃないのか?
970132人目の素数さん:2006/10/17(火) 08:40:02
1/4<1/2<2
(1/4)^(1/2)=1/2>1/4=(1/2)^2
971132人目の素数さん:2006/10/17(火) 08:40:17
◆ わからない問題はここに書いてね 203 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1161040558/
972うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 08:58:23
>>967
お前が死ね
973うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 08:59:26
>>967
お前が死ね
974うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:04:13
>>967
お前が死ね
975うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:05:22
>>967
お前が死ね
976うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:06:32
>>967
お前が死ね
977うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:07:24
>>967
お前が死ね
978うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:08:20
>>967
お前が死ね
979うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:09:08
>>967
お前が死ね
980うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:10:06
>>967
お前が死ね
981うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:11:09
>>967
お前が死ね
982うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:12:09
>>967
お前が死ね
983うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:13:06
>>967
お前が死ね
984うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:14:08
>>967
お前が死ね
985うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:15:05
>>967
お前が死ね
986うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:16:08
>>967
お前が死ね
987うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:17:32
>>967
お前が死ね
988うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:18:44
>>967
お前が死ね
989うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:19:37
>>967
お前が死ね
990うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:20:13
>>967
お前が死ね
991うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:20:52
>>967
お前が死ね
992うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:24:05
>>967
お前が死ね
993132人目の素数さん:2006/10/17(火) 09:32:11
>>1 死ね >>1 死ね >>1 死ね >>1 死ね >>1 死ね
994132人目の素数さん:2006/10/17(火) 09:32:42
>>1 死ね >>1 死ね >>1 死ね >>1 死ね >>1 死ね
995132人目の素数さん:2006/10/17(火) 09:33:13
>>1 死ね >>1 死ね >>1 死ね >>1 死ね >>1 死ね
996うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:33:14
>>967
お前が死ね
997うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:34:05
>>967
お前が死ね
998うこんま ◆boczq1J3PY :2006/10/17(火) 09:34:49
>>967
お前が死ね
999132人目の素数さん:2006/10/17(火) 09:35:15
十六日十一時間。
1000132人目の素数さん:2006/10/17(火) 09:35:21
>>1 死ね >>1 死ね >>1 死ね >>king 死ね >>1 死ね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。