【sin】高校生のための数学の質問スレPART77【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!


(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレッドです。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
  (トリップの付け方は自分で探すこと)
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
  (問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
・問題の写し間違いには気をつけましょう。

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART76【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1152705893/l50
過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8D%82%8DZ%90%B6%82%CC&andor=AND&sf=0&H=&view=table&D=math&shw=2000
2132人目の素数さん:2006/07/19(水) 15:43:46
重複かとおもったら、あっちは高専生のやつなんだな
3132人目の素数さん:2006/07/19(水) 18:07:24
3get
4132人目の素数さん:2006/07/19(水) 18:24:32
881さんありがとうございました!
5前スレ893:2006/07/19(水) 20:01:22
辺の長さが3の立方体ABCD-EFGHがある
(1)内積DE↑・DF↑を求めよ
(2)∠EDFの余弦の値を求めよ

よろしくお願いします
6132人目の素数さん:2006/07/19(水) 20:03:43
まだ解けてないのか
というより自分では何も考えてないだろ?
7132人目の素数さん:2006/07/19(水) 20:06:09
|DE||DF|cosθのcosがわかりません!!
8132人目の素数さん:2006/07/19(水) 20:08:15
>>7
もうひとつの内積の表し方があるだろう。
9132人目の素数さん:2006/07/19(水) 20:08:40
高等学校において内積には2つの定義がある
・図形的定義
・数式的定義

(1)を前者を使い幾何学的に求める
(2)は(1)を後者に当てはめて求める
10前スレの898:2006/07/19(水) 20:22:36
40人のクラスで3題からなる問題のテストをした。正答者数は、
問い1が28人、問い2が22人、問い3が33人であった。1題だけ
正解した人数として考えられる最大の人数は何人か。

お願いします。。。
11132人目の素数さん:2006/07/19(水) 20:25:24
>>8
焦らさないで教えてくださいよlkお
12132人目の素数さん:2006/07/19(水) 20:27:02
>>8
成分同士足すやり方なら知ってるんですけど、成分がわからない。・
13132人目の素数さん:2006/07/19(水) 20:28:33
まだ内積習ってないじゃねーかよ
背伸びすんな
14132人目の素数さん:2006/07/19(水) 20:29:22
教えてください!ほんとバカなんで詳しくお願いします!                      100!の数値の末尾(下のけた)には0がいくつ連続して並ぶか。                 答えは24です。だし方がわかりません。よろしくお願いします。
15132人目の素数さん:2006/07/19(水) 20:34:42
>>13教えてよぉ
16132人目の素数さん:2006/07/19(水) 20:41:18
>>14
大学4年数学科の俺もよくわかんね(´・ω・`)
17菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/19(水) 20:45:16
>>14
100!
を素因数分解したときに
5がいくつ出てくるかを数える。
18とおりすがり 暇で補足:2006/07/19(水) 20:50:48
>>14
かけて10ができるということは,2×5があるということ.
例えば,2×5の組が10個あれば,0が10個並ぶということ.
ということは, 100!=100×99×98×・・・×2×1の中に2×5が何個あるか考えればよい.
2はいっぱいあるから,5が何個あるか考えれば良いわけである.【素因数分解した中だけど】
5の倍数と,25=5^2の倍数が何個あるか考えてみてね.
【実は,そのまま足せば答えになるけど,なぜかは自分で考えてみるべし.】
19132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:00:09
>>14です
>>17さん 素因数分解したら2^2×5×5になりました。これからどうすれば…??
>>18さん 詳しくありがとうございます。でも、ほんと申し訳ないんすがよく
わかりません…。ごめんなさい。
20132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:01:50
>>16さん この問題が載ってるテキスト、難しいんですよ。
なんかこの問題は。星薬大ってとこの過去問です。
21132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:02:01
>>17
100ではなく、 100 ! を因数分解したときに、と言ってる。
22菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/19(水) 21:02:52
>>19
素因数分解するのは
100じゃなくて
100!

23132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:03:21
とりあえず10!で考えてみようぜ
24132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:06:07
>>10
ということでここの住人では解けない難問らしい
25132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:08:04
>>21さん>>22さん
え!!?100!の素因数分解の仕方ってわかりません…。
どうやるんですか?
26132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:09:59
>>25
ちゃんと>>18を読め
27菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/19(水) 21:10:00
>>25
100!
ってのは
1から100までかけた物だよね。
その中に素因数分解して5が出てくる数がいくつあるのか、
5が2つ出てくる数がいくつあるのか
考えてみよう。
28132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:10:29
5の倍数の個数+5^2の倍数の個数
29132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:12:16
ちょっと考えてみます!!
30132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:15:43
>>19
18じゃねぇけど
1,2,3,4,・・・・,100の中で5の倍数は何個か。5*1〜5*20の20個
1,2,3,4,・・・・,100の中で5^2の倍数は何個か。25*1〜25*4の4個

だから、1〜100の整数で素因数分解したとき、5の指数が
1のものは20-4=16個
2のものは4個

だから100!を素因数分解したとk、5の指数は
16 + 4*2 = 24
31132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:17:01
1から100まで階乗を展開して書いてみるといいかもね
解答者は定石として知っているからすっきり書けてるけど
基本は実験と試行錯誤でしょう
32132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:20:41
>>25です
100までの数の5の倍数の数は
5,10,15,20,25,30,35,40,45,50,55,60,65,70,75,80,85,90,95,100
の20個ですよね。で、25の倍数の数は
25,50,75,100
の4つ!!
で、それを足して24
こういう事ですか!!??ちょっとみなさんが教えてくれたやり方とは違う
かもですけど、この考え方で合ってますか??
3330:2006/07/19(水) 21:22:21
>>32
そう。みんなも言ってるがなぜ足せば良いのかはちゃんと理解しておくように。
34132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:27:19
>>32さん はい!!ちなみに、あたしは数えて100までの数の中の5の倍数は
20個だって言いましたが、ちゃんとした式ってありますか??
もしかしたらそこも質問さられかもしれないので…。
35132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:28:26
3桁の自然数のうち
(1)2で割り切れるものは何個か
(2)2または3で割り切れるものは何個か
(3)各桁の数字の中に1を1つだけ含むものは何個か
(2)が特にわかりません
どなたか解方お願いしますm(__)m
36菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/19(水) 21:28:34
>>34
100÷5=20
37菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/19(水) 21:31:12
>>35
(2)
は、2で割り切れるものはいくつあるか
3で割り切れるものはいくつあるか、
両方に含まれるものはいくつあるか

をそれぞれ考える。
38アヤ:2006/07/19(水) 21:31:30
高2・軌跡の問題なんですが全くわかりません。お願いします

直線y=2x+kが放物線y=3x-x(2乗)と異なる2点P,Qで交わっているとする。
(1)線分PQの中点Mの座標をkで表せ。また、kの変域を求めよ。
(2)kの値が変化するとき、線分PQの中点Mの軌跡を求めよ。
39132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:32:06
>>35
(1)はどう求めましたか?
(2)は3の倍数に関する有名事実を使うか使わないかで解法は大きくことなるでしょう
40132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:33:01
>>38
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
41132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:33:33
42菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/19(水) 21:33:47
>>39
(1)
三桁の整数というのは
100〜999までの数のことだよね。
それは900個存在する。
そのうちの半分が偶数で半分が奇数。
43132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:35:30
>>40答を求める方法からわかりません。
44132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:38:06
>>10

問1を正解した生徒数:N(A)
問2を正解した生徒数:N(B)
問3を正解した生徒数:N(C)
・・・・・として

求める数Nは
N(A∪B∪C)=N(A)+N(B)+N(C)
−{N(A∩B)−N(A∩B∩C)}−{N(B∩C)−N(A∩B∩C)}−{N(C∩A)−N(A∩B∩C)}
−2*N(A∩B∩C)
=N(A)+N(B)+N(C)−N(A∩B)−N(B∩C)−N(C∩A)+N(A∩B∩C)

N=N(A∪B∪C)−{N(A∩B)+N(B∩C)+N(C∩A)−2*N(A∩B∩C)}
N=N(A)+N(B)+N(C)−2*{N(A∩B)+N(B∩C)+N(C∩A)}+3*N(A∩B∩C)  (1)

(1)から
N(A∩B)、N(B∩C)、N(C∩A)の最小値
N(A∩B∩C)の最大値をだせばいい。

MIN{N(A∩B)}=28+22−40=10
MIN{N(B∩C)}=15
MIN{N(C∩A)}=21

MAX{N(A∩B∩C)}=MIN{10,15,21}=10

よって
N=28+22+33−{10+15+21}+3*10
=83−92+30
=21  (答え)
と思う。
45とおりすがり:2006/07/19(水) 21:38:19
>>18です.
補足してくれて>>30さんありがとう.
なんかみんなで教えるのっていいね.【独り言】
4634:2006/07/19(水) 21:43:02
>>36さん ありがとうございます!!

みなさん、もうひとつお願いします。

任意の3けたの数の、百の位と一の位の数字を入れかえて2つの数の差の
絶対値を求めると、必ず99の倍数または0となることを示せ.

まず、問題の意味がわかりません。
47132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:43:50
>>38
まず数式をちゃんと書けるようになってこい
48132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:44:16
>>37
両方に含まれるもの
はどうやったらわかるのでしょうか
4934:2006/07/19(水) 21:44:17
>>18さん はい!!いいですね。ほんと助かります。みなさんありがとう
ございます。
50132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:44:56
>>46
任意の3桁の数=100a+10b+cとでもおいてみればいい
入れ替えをすると100c+10b+a
あとはやってみ
51菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/19(水) 21:44:58
>>46
問題の意味はそのままだよ。
3桁の数たとえば
132
があったら
100と1の位を入れ替えたら
231
になって、差の絶対値は
231-132=99
52菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/19(水) 21:45:43
>>48
2で割り切れる物と、
3で割り切れる物の
両方に含まれるものは
6で割り切れるもの。
53132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:46:23
>>44
なるほど。質問者ではないけれど正答には興味があるので横レス
事象A, B, C を独立に動かして最大最小を求めてもいいのだろうか?
54132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:47:58
駄目に決まってんじゃん
55132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:48:04
>>47
すいません。

直線y=2x+kが放物線y=3x-x^2と異なる2点P,Qで交わっているとする。
(1)線分PQの中点Mの座標をkで表せ。また、kの変域を求めよ。
(2)kの値が変化するとき、線分PQの中点Mの軌跡を求めよ。
これでいいですか…?
どの様に解けば良いかがわかりません。
お願いします
5634:2006/07/19(水) 21:48:53
初歩的なんですが…
任意ってどういう意味ですか?
57132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:50:12
>>55
交点をP,Qとするんだからまず交点を求める
>>56
なんでもいいってこと
58132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:50:23
any
59132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:50:58
>>56
「勝手な」
60132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:52:34
>>56
例)任意の実数で=For All Real Number
とか大学では書きますかね

「全ての」と読み替えて構いません
6134:2006/07/19(水) 21:53:38
>>50さん
入れ替えをして100c+10b+a
はわかりました。
この後の計算はどうしたらいいんですか?
考えてみたんですがわかりません…。
62132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:53:41
>>41
どうやって求めたんですか?
63132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:54:09
>>62
東洋の秘法
64菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/19(水) 21:54:21
>>61
実際に引き算しよう
6534:2006/07/19(水) 21:54:54
>>60さん
なるほど!!ありがとうございました!!
66132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:55:27
辞書を引くことを教えるのが親切ってもんだよ。
6734:2006/07/19(水) 22:02:21
>>64さん (100a+10b+c)−(100c+10b+a)=99(a-c)
になりました!!これで99の倍数になることはわかりました。
問題には、『必ず99の倍数または0になることを示せ』なんですが、
0になることはどうやって示せばいいんですか??
68132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:02:23
>>10

915 :132人目の素数さん :2006/07/19(水) 02:11:22
12人

974 :132人目の素数さん :2006/07/19(水) 14:55:17
12

998 :132人目の素数さん :2006/07/19(水) 15:32:53
だから12だと言ってるだろ。
69菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/19(水) 22:03:08
>>67
a=cのときは0でしょ。
70132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:03:29
>>67
いいかげんちょっとは頭使え池沼が
71132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:03:52
>>52
3で割り切れるものは全ての位の数をたして3の倍数になればいい
でいいんでしょうか?
あと6で割り切れるものはどうやって見つけだせばいいんでしょうか?
72132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:03:55
少しは考えろよ・・・
73132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:04:44
>>70
死ねよ
7434:2006/07/19(水) 22:04:47
>>70さん すみません。
75132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:05:25
印象のよいレスを繰り返して全部聞き出そうとしてる賢い質問者と
調子に乗って気分よく全解答を書いていく愚者
76菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/19(水) 22:06:01
>>71
個数が問題になっているわけだから
6の倍数が6個に一つの割合で含まれていることを考えれば、
具体的に見つける必要はない。
7734:2006/07/19(水) 22:07:20
>>69さん
ごめんなさい。
a=cのときは0
どうやって考えればそうなるんですか?
教えてくださってるのにしつこくてごめんなさい。
78菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/19(水) 22:08:49
>>77
(100a+10b+c)−(100c+10b+a)=99(a-c)

なんだけど、
a=cの時は
a-c=0だから、
(100a+10b+c)−(100c+10b+a)=99(a-c)=99*0=0
79132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:08:58
>>55
P,Qのx座標をp,qとすれば
p,qは3x - x^2 = 2x + k ⇔ x^2 - x + k = 0 の2解
直線と放物線は異なる2点で交わるから1-4k>0
解と係数の関係からp+q=1
また、3p-p^2 + 3q-q^2 = 3(p+q) - (p+q)^2 + 2pq= 2 + 2k

よって、M(1/2,1+k) (k<1/4)
Mの軌跡は直線x=1/2(y<5/4)
8034:2006/07/19(水) 22:11:06
>>75さん
印象よくしようなんて考えてません。教えてもらってるんだから誠意持って
レスしないと相手に失礼じゃないですか。
すごく助かってますし。
81132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:11:16
>>76
つまり
(2で割り切れるもの)+(3で割り切れるもの)−(6で割り切れるもの)
でいいということですね
ありがとうございましたm(__)m
82132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:13:18
 |
 |
 |
 |
 |    
 J
8334:2006/07/19(水) 22:13:29
>>78さん
なるほど!!ありがとうございました!
8434:2006/07/19(水) 22:14:32
>>82
あい。釣られました。
85132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:18:33
えさもないのに?
8634:2006/07/19(水) 22:21:05
あとひとつだけお願いします。

7^15の一の位の数は□で、(7^15)^15の一の位の数は□である

これ、普通に15乗するとかじゃなくて、ちゃんと解き方があります…よね??
お願いします。
87132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:21:28
>>79
ありがとうございます!助かりました!
88132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:22:00
おだてられて有頂天の方どうぞ↓
89132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:22:17
 |
 |
 |
 |
 |
 J
90菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/19(水) 22:22:29
>>86
2乗3乗4乗...

と計算してみよう。(1の位のみ求めればいい)
規則性が見えてくる。
91132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:25:16
ぬるぽ(´。`;)
92とおりすがり おだて・・・:2006/07/19(水) 22:25:32
75さんの意見聞いて,「短期的には確かに」なんだけど,
「賢い人」は,「できるだけ質問しない人」だと思う.
ここで,何でもかんでも質問する人は,かなりの愚か者ではなかろうか?
あとあとのこと考えてるのかな・・・と思う.大学とか行けないだろうし・・・.
解答を書いていく人は,結構暇つぶしの人多いのではないかな.
または,自分の知識を再確認してる人.
質問に答えることでレベルアップになるから.
違うのだろうか.【独り言】
それも踏まえて,ネタだったら天晴れ!
93 ◆27Tn7FHaVY :2006/07/19(水) 22:27:01
>>91
ンガ
94132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:28:46
>>92
宿題や課題を日々こなしてる態度を見せて推薦狙いのかなりの賢者だす
95菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/19(水) 22:30:09
>>92
暇つぶしにはなるね。
96132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:30:24
>>92
「質問に答えることでレベルアップ」
こんな現役生かそれに準じる程度の者が解答すべきではないと思うよ
主に易しい問題にだけ食いついて解答してる連中には多そうだけどね
97132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:30:37
>>44の求め方は間違ってるの?
98とおりすがり おだて・・・:2006/07/19(水) 22:32:27
>>94
その程度の宿題なんて普通にやってれば実力で解けるでしょ.
違う?その程度の基本をここでわざわざ聞くとなると,
非効率的だと思うし,何も残らないのではないかな.
9934:2006/07/19(水) 22:32:38
>>90さん 1乗から8乗までやってみたんですけど、
一の位は7,9,3,1の繰り返しです!!
なので、15乗のときは3ですね!!

で、、(7^15)^15
はどうすれば??
100菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/19(水) 22:33:39
>>99
3をまた
1乗2乗3乗...
とやってみよう。
101132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:34:12

 |
 |
 |
 |
 J
102132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:35:12
>>98
君は推薦入学者の本当に低レベルな様を知らないからそう言えるのです
103とおりすがり おだて・・・:2006/07/19(水) 22:42:13
>>96 そんなもんかな.
確かに,質問者側としては,そうであってほしいか・・・.
>>102 なるほどね.
10434:2006/07/19(水) 22:42:53
>>100さん
ありがとうございました!!
本当に助かりました。またよろしくお願いします。
今日は落ちます。
105132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:46:53
質問です
次の式を簡単にせよ

sin(90゚-θ)sin(90゚+θ)-cos(90゚+θ)cos(90゚-θ)

解答には(cos^2θ+sin^2θ)=0って書いてあるのですがどうやったらその答えにたどり着くのですか?
106132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:48:42
は?
107132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:49:53
 |
 |
 |
 |
 |
 J
108132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:50:03
>>105
cos の加法定理で良いのでは.
最後の式は意味不明
109132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:53:15

915 :132人目の素数さん :2006/07/19(水) 02:11:22
12人

974 :132人目の素数さん :2006/07/19(水) 14:55:17
12

998 :132人目の素数さん :2006/07/19(水) 15:32:53
だから12だと言ってるだろ。
110132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:58:14
最後の式、=0じゃなくて、=1でした…すいません(´っω.`。)
加法定理ですか、ありがとうございます
もう一度考えてきます
111132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:07:57
加法定理の前に三角比の基本からだろ
なんて助言してんだよ・・・
112132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:12:41
周囲の長さが20cmである長方形について、次の問いに答えよ。
(1)この長方形の面積の最大値を求めよ。また、このとき、長方形はどのような形か。
(2)この長方形の対角線1辺とする正方形の面積の最小値を求めよ。

(1)はx=5,y=5のとき最大になりMAXは25で形は正方形だと思うのですが
 どのようにx=5,y=5を導き出せばよいのかわかりません。

(2)は正方形となるときに対角線が一番短くなると思うのですがこれまたそれをどのように導き出せばいいのかわかりません。

よろしくお願いします。
113132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:17:07
日本語でおk
114132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:17:44
>>112
縦をxとすると横は10-x
115132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:18:27
>>112
最大値を取るのは均衡値を取る事が多いという定番を知ってて
かつまったく着手できない理由がわからない

(1)どれか一辺を未知数と置いて立式してみる
(2)同じ戦略
116132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:20:24
すみません。遅くなりましたが、前スレの910さんありがとうございました
117132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:22:11
ベクトルの内積って何を求めてるのかがわかりません。
教えてください。
118132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:22:48
>>112
一辺の長さをxとおくと、もう一辺の長さは10-x
面積はx(10-x)だ。これが最大となるxの値を求めればいい。
-x^2+10xを平方完成すると-(x-5)^2+25で、x=5の時最大値25を得る。

同様に、対角線の長さは√(x^2+(10-x)^2)だからこれを一辺とする
正方形の面積はx^2+(10-x)^2=2x^2-20x+100=x^2-10x+50
やり方は(1)と一緒。
119132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:23:00
>>117
教科書を何故持っていないのかがわかりません。
教えてください
120132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:23:41
>>96ばっかりwww
121132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:23:55
>>117
高校段階では「そういうものがあるんだ」として受け止めるしかないらしい
122132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:25:32
高校生、文系学生および偏差値65以下の理系学生は解答禁止です
123132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:30:32
俺は偏差値80ですぜ。
124132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:31:25
>>123
どういう母集団の中で?
125132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:33:34
次の式を簡単にせよ
(A∪B)∩(A∪B’)

解答には
(与式)=A∪(B∩B’)=A∪Φ=A
と書いてあるのですがどうやったら
A∪(B∩B’)までいくのかがわかりません。
よろしくお願いします。
126132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:35:02
分配法則
127132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:35:03
128132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:37:04
>>44の求め方は間違ってるの?
129132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:38:23
>>119
質問に答えろよカスw

>>121
わかりました、ありがとうございます!
130132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:39:19
>>126
分配法則を使ってもそこまで自力ではたどりつけないのですが…。
131132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:40:29
図でも描いたら??
132132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:43:14
>>131
図で考えるとわかるんですが、式でどうやるのかが知りたくて…。
133132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:44:00
915 :132人目の素数さん :2006/07/19(水) 02:11:22
12人

974 :132人目の素数さん :2006/07/19(水) 14:55:17
12

998 :132人目の素数さん :2006/07/19(水) 15:32:53
だから12だと言ってるだろ。
134132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:44:07
>>129
図形的に「ベクトルの他方のベクトルへの正射影ベクトルの大きさ」と定義されます
数研の教科書ですら数式的定義の方を第一義の定義としているようですが
前者を本質と考えるべきです。

これでいいのかね?
135132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:47:02
日本語でおk
136132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:48:55
数式的定義が本質。図形的な説明をつけただけ。
137132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:49:38
>>136
阪大出身者ですか?
君の認識が間違っていますよ
改めてください
138132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:51:55
質問! 例えば、3と4と5の整数を合計する。
12という数字がでるので其の数字でそれぞれの数字を割る(小数第一を四捨五入)
でた数字を合計するとなんでか‘1’に!
何ででしょうか?
139132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:53:54
>>125
A=A∪Φ=A∪(B∩B’)=(A∪B)∩(A∪B’)
140132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:57:58
>>139
わかりました!
どうもありがとうございます…!
141132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:58:38
>>138
惜しいな。ならないときもある。
142132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:02:36
>>141
いや成り立つだろ。
143132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:03:56
自然数としたほうがいいですよ。0になったら困るから。
144132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:05:34
高一で今二次関数をやっているのですがよくわかりません。
点P(x,x^2)は、放物線y=x^2上の点で、2点A(-1,1)、B(4,16)の間にある。
このとき、△APBの面積の最大値を求めよ。
145132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:07:17
>>144
台形から引き算
146132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:07:25
>>44の求め方は間違ってるの?
147132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:10:29
>>144
点Pを(X, Y) とでも置いて,まずは△APBの面積を立式すること
148132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:11:32
1,1,1のときは成り立たない。
149132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:12:49
点と直線の距離の関係式を使って
直線ABとPとの距離が最大になるxを求めればいい。
150132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:13:42
微分可能な関数f(x)が
 x≦0 では f(x) = x
 x≧1 では f(x) = x-1
  (0<x<1 は 不明)
を満たすとき、
 f'(c) = 0 を満たすcが、0<x<1に範囲に少なくとも2つ存在する。


以上のことは正しいですか。
グラフを考えると明らかっぽいんですけど。
正しくないなら反例を教えてください。
正しいなら、証明の方法を教えてください。
151132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:19:06
>>150
0<x<1においてf(x)=(x-1/2)^2+1/4とすると成り立たない(f'(c)=0となる点が1つ)
152132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:22:28
>>151
それだとf(0)=f(1)=1/2だけど(fの連続性から)、
問題ではf(0)=f(1)=0でなければならない。
153132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:23:02
>>151
それは全微分可能な関数ではないから反例として不適ですよ

この場合,
f が x において微分可能である⇔f'+( x ) = f'-( x )
を使うのでしょう
154151:2006/07/20(木) 00:25:13
>>152,153
失礼。うっかりしてた
155132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:33:00
0<a<1/2,0<f(a).
1/2<b<1,f(b)<0.

a<c<b,f(c)=0.
156132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:33:36
>>150
図でわかったことを式で表現する問題だね。
f(x)は0付近で上がっていて、1付近で下がっていて、
途中で少なくとも一回は下がっているから、
その境目でf ' が0になる。

つまり、
f '(x)は連続で、f '(0)=f '(1)=1>0 だから、
x = 0,1 の十分近くでは f '(x) > 0
よって、0<x<1の範囲で
x=0 の十分近くで f(x) > 0
x=1 の十分近くで f(x) < 0
だから、平均値の定理から f '(x) < 0となる x が存在する。
157とおりすがり:2006/07/20(木) 00:43:31
>>144 【>>149 高校1年ではちょっと無理かも.】
点A,Bは定まっているから,ここを底辺と考えると,高さを最大にすれば
面積は最大である.そこで,「高さを考える」ということはどういうことか.
ABに平行な線上であればその直線までの距離が高さである.よって,
「平行な線がどうなっているとき,高さが最大か」を考えれば良い.
【自分で見つけると良いが・・・】
それは,ABに平行な直線が放物線y=x^2に接しているときである.
だったら,判別式つかって・・・あとは考えるべし.
158132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:48:28
>>153
f'(x)が連続というのはなぜ?
159158:2006/07/20(木) 00:49:38
失礼。アンカーミス。>>153>>156
160132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:51:02
>>150
f'(0)=1, f'(1)=1なのでx=0,1の近くでfは増加の状態にある。
したがってa,b>0が小さいときf(a)>0, f(1-b)<0,
中間値の定理から、f(C)=0となる0<C<1が少なくともひとつ存在。
f(0)=f(C)=0, f(C)=f(1)=0, fは微分可能なので平均値の定理から、
f'(d)=0,0<d<C, f'(e)=0,C<e<1を満たすe,dがそれぞれ少なくともひとつある。
したがって、f'(c) = 0 を満たすcが、0<x<1に範囲に少なくとも2つ存在する。
161132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:51:39
>>150
x=0の前後で増加。f(0)=0なので十分小さなa(>0)に対しf(a)>0
x=1の前後で増加。f(1)=0なので十分1に十分近いb(<1)に対しf(b)<0
よって中間地の定理よりf(α)=0(a<α<b)を満たすαが少なくとも2つ存在する。
すると平均値の定理(ロルの定理)から
f'(c) = 0 を満たすcが、0<c<α,α<c<1の範囲にそれぞれ少なくとも1つ存在する
よって題意は示せた。
162132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:52:36
平均値の定理じゃなくてRolleの定理だった。
163132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:52:42
…なんか続々と。
164132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:53:56
おれのほうが一歩遅かった。
165132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:54:04
>>158
f(x) が微分可能。
166156:2006/07/20(木) 00:55:46
>>158
あれ?
…えーと、ちょっと自信ないけど
1変数なら、微分可能なら導関数は連続じゃなかったっけ。
167132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:55:56
f(x)が微分可能であるためにはf'(x)が一つに決まらなければならない
よってf'+(x) = f'-(x) = f'(x)
lim{h→+0}f'(x+h) = lim{h→+0}f'+(x+h) = f'+(x)=f'(x)
lim{h→-0}f'(x+h) = lim{h→-0}f'-(x+h) = f'-(x)=f'(x)
てことでおk?
168167:2006/07/20(木) 00:56:30
であるから連続でおk?
169153:2006/07/20(木) 00:57:08
>>167
それが正解で出題意図でもあるでしょうね
170132人目の素数さん:2006/07/20(木) 01:03:06
>>144
覚えておくと便利かも3点A(a1,a2),B(b1,b2),C(c1,c2)があるとき、△ABCの面積は
|(b1-a1)(c2-a2)-(b2-a2)(c1-a1)|/2
一度証明してから使うように
171132人目の素数さん:2006/07/20(木) 01:03:49
>>166

えー?
有名な例があるじゃん。

 f(x)=x^2 sin(1/x) (x≠0)
 f(x) = 0 (x=0)

これだとf(x)は微分可能だがf'(x)はx=0で連続じゃないよ。
172132人目の素数さん:2006/07/20(木) 01:04:22
>>166
反例あるよ。
173132人目の素数さん:2006/07/20(木) 01:06:19
導関数は連続とは限らないが中間値の定理が成り立つってのはあるけど、高校でやる話じゃないしね。
174132人目の素数さん:2006/07/20(木) 01:07:31
高等学校では関数の連続性自体がきちんと定義されていないので
連続性を全面にだしての論証は題意ではないでしょう
175132人目の素数さん:2006/07/20(木) 01:09:06
簡単な問題なので恥ずかしいのですが…教えてください。

y=-3(x-1)^2+9
がy=-3x^2+6x+6
になるのはどういう感じなのですか?
途中まではわかるのですがなぜ+9が+6になるのかがわかりません…
176132人目の素数さん:2006/07/20(木) 01:11:02
>>175
途中までの経過を書いてみろ。

ちなみに、
>なぜ+9が+6になるのかがわかりません
理由は
-3+9=6
だ。
177132人目の素数さん:2006/07/20(木) 01:11:25
>>175
ある意味天才かもしれませんので
その感性を大切に生き続けて下さい
178132人目の素数さん:2006/07/20(木) 01:12:05
第1項を普通に展開して厨房からやり直せそして寝ろ
179132人目の素数さん:2006/07/20(木) 01:24:49
( ゚д゚)
180156:2006/07/20(木) 01:27:30
>>171,172
なるほど確かに…
修行してきます。
181132人目の素数さん:2006/07/20(木) 01:55:53
>>138
計算を数式でどう書くんですか?
182132人目の素数さん:2006/07/20(木) 01:56:55
0≦x<2πの時、次の方程式を解け
(1) (sin2x-1)(cosx+3)=0
(2) 2cos^2x+cosx-1=0
(3) 2cos^2x+3sinx=3
お願いします
183132人目の素数さん:2006/07/20(木) 01:58:42
おね
sinθ-cosθ=
184132人目の素数さん:2006/07/20(木) 02:03:29
>>183
=sinθ-cosθ
185132人目の素数さん:2006/07/20(木) 02:07:47
>>182
1はcosx+3が0にならないことを使う。
2はcosx=tと置き換えて、-1≦t≦1の範囲で解を探す。
3は(cos x)^2をsinで表して、2と同じように解く。

>>183
教科書の三角関数の合成のところを読む。
186132人目の素数さん:2006/07/20(木) 02:08:00
一瞬納得したw
187132人目の素数さん:2006/07/20(木) 02:20:57
考えてもわからなかったので、教えてください。
「正7角形の1辺の長さをa、等しくない2本の対角線の長さをb、c(b < c)とするとき、等式
 1/b + 1/c = 1/a
が成り立つことを示せ。」

よろしくお願いします。
188132人目の素数さん:2006/07/20(木) 02:21:40
>>185
sinθ^2+cos^2θ=1
sinθ^2=1-cos^2θ

cos2θ=2*cos^2θ-1
cosθ=cos^2θ-1

(1-cos^2θ)-(cos^2θ-1)=2-cos2θ^2??
間違ってるよね?ヒントおね
189132人目の素数さん:2006/07/20(木) 02:22:39
>>187
トレミーだろ。
190132人目の素数さん:2006/07/20(木) 02:33:07
>>138>>181
{x}をxを少数第一位で四捨五入した数と定義する。
ここでは二つの場合を考える。
a,bは自然数。(a≦b)
{a/(a+b)}+{b/(a+b)}={1-b/a+b}+{b/(a+b)} ・・・・・@

1>b/(a+b)≧b/(b+b)=0.5 等号成立はa=b
a=bのときa/(a+b)=a/(a+b)=0.5より
{a/(a+b)}+{b/(a+b)}=2
b>aのときb/(a+b)>0.5から0<1-b/a+b<0.5
よって
{1-b/a+b}=0,{b/(a+b)}=1
@は {a/(a+b)}+{b/(a+b)}=1
(a>bのときも同様になる。)

{a/(a+b)}+{b/(a+b)}
= 2(a=bのとき)
 1(a≠bのとき)

三つの場合も同じように考えてください。
191132人目の素数さん:2006/07/20(木) 02:36:21
>>189
すいません。正7角形でトレミーの定理はどうやって扱えばいいんでしょうか?
教えてくれませんか。
192132人目の素数さん:2006/07/20(木) 02:38:10
三辺と対角線で出来る四角形を使え
193132人目の素数さん:2006/07/20(木) 02:40:19
違った。長さの違う対角線二本と隣り合う二辺で囲まれる四角形だ。
194132人目の素数さん:2006/07/20(木) 02:41:52
定数aを含む二次関数
y=-x^2+4ax+3a^2
の、0≦x≦2における最大値と最小値を求めよ

お願いします
195132人目の素数さん:2006/07/20(木) 02:44:10
>>193,192 真夜中にありがとうございます。やってみます。by187,191
196132人目の素数さん:2006/07/20(木) 02:55:15
中心K(a , b)、半径1の円C上の動点Pと2点A(−1 , 0)、B( 1 , 0)がある。PがC上を動くとき、
AP^2 + BP^2 の最小値を Z として次の各問に答えよ。
(1)a , b が任意の実数値をとって変化するとき、Zの最小値を与えるKの軌跡を求めよ。
(2)Kが直線y=k上を動くとき、Zの最小値を与えるKをとする。kが任意の実数値をとって変化するとき、
K_0の軌跡を図示せよ。

よろしくお願いしますm(_ _)m
197ぴか ◆pikaMw.D1M :2006/07/20(木) 02:59:21
>>194
y=-(x-2a)^2 +7a^2と変形
大まかなグラフを書いて軸の位置で場合分けしろ
a<0
0 _<a<1/2
a=1/2
1/2<a _<1
a>1
こんな感じでいいだろう
198132人目の素数さん:2006/07/20(木) 03:18:57
>>196
(1)中線定理から AP^2+BP^2=2(OP^2+OA^2)=2OP^2+2
よって、Zは OP=0 のとき、すなわち円Cが原点を通るとき最小となる。
Cの式 (x-a)^2+(y-b)^2=1 に(x,y)=(0,0) を代入して a^2+b^2=1
Kの軌跡は原点中心、半径1の円。
(2)|k|≧1 のとき、明らかに a=0
|k|<1 のとき、aの値によってCが原点を通ることがあるので(1)と同様。
K_0 の軌跡は式で書くと x=0 (|y|≧1) , x^2+y^2=1
↓こんな形


199132人目の素数さん:2006/07/20(木) 12:53:21
(√x+1/√x) の微分てどうなりますか?
合成関数の微分法を使うのでしょうか?

200132人目の素数さん:2006/07/20(木) 13:01:29
(1/2)x^(-1/2)-(1/2)x^(-3/2)
201132人目の素数さん:2006/07/20(木) 13:05:33
自分には歯が立ちませんorz
「1辺の長さが1である正12面体について、次の各問に答えよ。
(1)正5角形である各面の対角線の長さを求めよ。
(2)隣り合う2面のなす角をθとしたとき、cosθを求めよ。」

よろしくお願いします。
202132人目の素数さん:2006/07/20(木) 13:14:06
>199
ありがとうございます。正解してました。

(√x+(1/√x))^2の微分はどうなりますか?
1-x^-2であってますか?

あと (1/√1-x^2) と (1-√x/1+√x)^3 の微分はどうなりますか?
203132人目の素数さん:2006/07/20(木) 13:17:21
>>198
おくれました。
夜遅くに関わらずありがとうございました。助かりましたm(_ _)m
204132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:03:34
>>201
(1) (√(5+2√5))/2
(2) -1/(√5) かな

>>202
あってると思う
下の二つは式ヘンじゃね?
205132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:10:30
>>204
すいません。201(1)(2)の、途中の式はどうなるんでしょうか。
教えてくださいませんか。
206132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:11:42
>204
ありがとうございます

式が変?

(1/√(1-x^2))` 

((1-√x/1+√x)^3)`
という問題なんですけど…ドコか矛盾してますか?
207132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:16:44
式をかけない人が増えてるなぁ。
208132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:18:20
x(えっくす)のあとの^は乗算ってことです。つまり 20xの8乗

多項式 20x^8-91x^7+101x^6+59x^5-133x^4+32x^3+22x^2-3x+3
にx=-1/5を代入したときの値を求めよって問題で値が4?になるらしいのですがやり方がわかりません。

どなたかご教授お願いいたしいます。
209132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:18:59
もうスルーしよ。
210132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:19:20
>>206
さっきの書き方だと違う取り方も可能
たとえば、206の二つ目でも(1-√x/1+√x)の部分はよくわからない
1-(√x/1+√x)にも見えるし(1-√x)/(1+√x)にも見える

とりあえず一つ目:x(1-x^2)^(-3/2)
211132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:22:19
0/0って1になるんですか?
212132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:22:57
>>211
解不定
213132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:23:12
なります!なり得ます!
214132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:24:21
放物線y=(x+2)^2-6を、x軸に平行に+4動かし、y軸に平行に-7動かす。
平行移動後の放物線の方程式は○○であり、頂点は○○である。

という問題で、解き方と答えがわからないです。
教えてください、おねがいいたします。
215132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:25:04
>>208
=(5x+1)(4x^7-19x^6+24x^5+7x^4-28x^3+12x^2+2x-1)+4
216132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:25:51
lim= sinx/x
x→0 

これのときの解が1となってるんですが、どうなんでしょうか?
217132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:26:04
>>214
(y+7)=((x-4)+2)^2-6
y=(x-2)^2-13

頂点(2,-13)
218132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:26:38
>>216
教科書
219132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:30:13
恥ずかしながら計算法がわかりません。誰か助けて下さい。

2.3/√0.9478

よろしくお願いします。
220132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:31:24
>>215さん、ありがとうございます。
その式にいたる解き方を教えていただけませんでしょうか?
お手数なのですが、できればお願いいたします
221132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:32:17
>>185
ありがとうございまし
222132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:32:18
2.3 / (0.9478^(1 / 2)) = 2.36248731
223132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:33:59
>>217
丁寧にありがとうございます。
使った方程式も教えていただけませんか?
y=a+bみたいな感じで・・・お願いします。
224132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:35:36
>>223
え そのまんま・・・
x方向にa平行移動→xをx-aに変える
y方向にb平行移動→yをy-bに変える
225132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:36:16
直線y=-4/5x+3/7に平行な直線の傾きと垂直な直線の傾きの答えと。
その答えに至るやり方を教えてください、お願いします。
226132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:37:11
>>225
平行:-4/5 平行なら傾き同じ
垂直:5/4 垂直ならかけて-1
227132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:39:05
>>220
5x+1 で割り算しただけ。
228132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:41:00
>>222
ありがとうございました。ほんと助かりました。
229132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:41:07
>>224
頂点で、yが-13っていうのはわかるのですが。
xが2ってことは(x−2)^2の −2 の所を-を考慮しない答えってことですか?
230132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:42:59
>>227
えっと、どこから5x+1が出てきたのかを教えて頂きたいのですが。
物分りが悪く申し訳ありません。
231132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:43:18
>>228
Googleに感謝

>>229
y=(x-2)^2-13はy+13=(x-2)^2となおせば
y=x^2をx方向に2、y方向に-13平行移動したもの
232132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:51:18
>>229
ありがとうございました。なんとか理解できそうです!!
233132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:51:36
>>232
ガンガレ
234132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:55:46
そして
235132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:56:04
朝がやってきた
236132人目の素数さん:2006/07/20(木) 15:02:00
>>230
x=-1/5
5x+1=0
237132人目の素数さん:2006/07/20(木) 15:06:51
>>236
なぜ-1/5(5分の1)が5x+1=0になるのか分からないです。すいません。
238132人目の素数さん:2006/07/20(木) 15:10:01
>>236を17回読んでね。
239132人目の素数さん:2006/07/20(木) 15:26:10
原点を中心とする半径1の円O上に定点A(1,0)と動点Pをとる。このとき、次の各問に答えよ。
(1)円Oの周上の点B,Cで、PA^2 + PB^2 + PC^2 がPの位置によらず一定であるようなものを求めよ。
(2)点B、Cが(1)の条件を満たすとき、PA + PB + PC の最大値と最小値を求めよ。


どうしてもわかりませんorz。どなたか教えてください。
240132人目の素数さん:2006/07/20(木) 15:41:35
>>238
お手数かけて申し訳ありませんでした。
マジで天才かと思いました。
本当にありがとうございます!!!!!!!!
241132人目の素数さん:2006/07/20(木) 15:47:47
5次関数f(x)=○○は、3点(−√2,0),(1/4,0),(√5,0)でx軸と交わり
点(-2/3,0)で、x軸と接する。また100次関数fx=○○は、(√7,0)以外にゼロ点をもたない。

で、○○の部分に至る解き方と○○の答えを教えて頂きたいです。
よろしくおねがいします。
242151:2006/07/20(木) 15:55:26
>>241
マルチ
分からない問題はここに書いてね250
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1153144872/457
243132人目の素数さん:2006/07/20(木) 15:58:19
>>242
急いでたもので、すいません
244132人目の素数さん:2006/07/20(木) 16:59:20
>>229
実はこれ軌跡を利用した公式で意外と難しい。まあこんな解き方普段からする必要ないけど
この問題は式で書くとこうなる。
y=(x+2)^2-6・・・@上の点(x、y)とする。x軸方向に+4動かし、y軸方向に-7
だけ平行移動するのだから移動後の点(X,Y)とおくと
X=x+4…AY=y-7・・・Bとなる。
したがって求める関数は「@、A、Bを同時に満たすx、yが存在する
ような点(X、Y)の集合」・・・(*)を求めればよいので
A⇔x=X-4・・・C、B⇔y=Y+7・・・D
(*)の成立条件はC、Dを@に代入することより得られる。
Y+7=(X-4+2)^2-6⇔Y=(X-2)^2-13よって頂点(2、-13)
つまり公式y=(x-p)+qはグラフの上ではx軸方向+p、y軸方向+qとそのままうごかせばよいのに式にすると
x-p、y-qとなるのは平行移動した後の座標をx,yおいているから
245132人目の素数さん:2006/07/20(木) 17:41:07
ソフトウェア開発には仕事算が成立しないことを式を使って証明せよ。
ヒント:
*1の力のうちaだけをそれぞれ他人との連絡に使わなければならないとする。
*グループがn人で構成されているとき、各人がグループ内の連絡に割く力は
(n-1)aである。従ってこのグループができる仕事力pは以下の通りとなる。
p=n{a-(n-1)a}=-an^2+(a+1)n
*aが一定であるとき、仕事力は最大値pmaxを求める。
*仕事力を最大にするにはaがいくつのときかを考える。

こんな問題があるんですけどワケワカリマセン…
式変形してp=-a{n-(a+1)/2a}^2+(a+1)^2/4aまではできたんですが、この先どうすればいいものか
246132人目の素数さん:2006/07/20(木) 19:28:35
>>239
自分ではどんな方針を取り,どこまでわかったのですか?

P( cosθ, sinθ) と置き,
B,C を B( cosθb, sinθb), C( cosθc, sinθc) のように設定して
PA^2 + PB^2 + PC^2 を計算してみる。
その式の値が θによらず一定になるような θb と θc の関係を見つける。

私ならそういう方針で着手するでしょう。
247132人目の素数さん:2006/07/20(木) 19:38:00
P=A.
248132人目の素数さん:2006/07/20(木) 20:01:26
質問します。
x>=3であることがx>=aであるための十分条件であるとき,実数aのとりうる値の範囲を求めよ。
って問題なんですが,十分条件ならa<3じゃない?と思うのですが,解はa<=3。
必要十分条件も十分条件に含まれるって解釈なのかしら。
よろしくお願いします。
249132人目の素数さん:2006/07/20(木) 20:05:13
>>248
解釈?これはこれはww
必要条件かつ十分条件のとき,またそのときに限り必要十分条件
でしょうが
250132人目の素数さん:2006/07/20(木) 20:08:09
a=3のときもx≧3は成り立つだろ。十分条件ってのはaがそのの範囲のとき
必ずx≧3が成り立つってこと。
251132人目の素数さん:2006/07/20(木) 20:08:14
>>248
まず,「x ≧ a ← x ≧ 3」 という題意であることは理解できていますか?
それが理解できていないので a ≦ 3 が自明だと思えないのだと推測します。
252248:2006/07/20(木) 20:25:36
249,250.251さん
ありがとうございます。理解できたと思います(?)。
必要,十分条件を集合の包含関係だけで理解していました。
含まれたら十分,含んだら必要,同じなら必要十分ってぐあいです(汗)。
251さんの書かれているように,命題で考えるものなのですね。
ありがとうございました。
253132人目の素数さん:2006/07/20(木) 20:47:06
質問です。

xが整数のとき、x^2を5で割った時の余りは0,1,4のいずれかであること
を証明せよ

という問題なんですが、
x=5k,5k±1,5k±2(kは整数とおく)
とした後どうするかがわかりません。
254132人目の素数さん:2006/07/20(木) 20:47:12
正の実数a,b,c,dがa/b<c/dを満たすとき、次の問いに答えよ。
(1)不等式a/b<(a+b)/(c+d)<c/dが成り立つことを示せ。
(2)a<cのとき、不等式a/b<(2ac)/(ab+bc)<(a+b)/(b+d)が成り立つことを示せ。

おねがいします。
255132人目の素数さん:2006/07/20(木) 20:53:11
スレ違いな気もしますが・・・
最近学校で「反転」を習ってるんですけど、結局あれはどんな問題で威力を発揮するんですか?
256132人目の素数さん:2006/07/20(木) 20:58:47
>>253
二乗したら終わり
257132人目の素数さん:2006/07/20(木) 21:00:27
>>256さん
どれを2乗するんですか?
258132人目の素数さん:2006/07/20(木) 21:02:27
>>257
> >>256さん
> どれを2乗するんですか?

全部だよ
259132人目の素数さん:2006/07/20(木) 21:04:10
>>258さん 
x=5k,5k±1,5k±2
をそれぞれですか?
260132人目の素数さん:2006/07/20(木) 21:12:39
>>259
おまいは何のために
>x=5k,5k±1,5k±2(kは整数とおく)
としたんだ?
261132人目の素数さん:2006/07/20(木) 21:19:44
x=5k,5k±1,5k±2
はテキストに、解き方の方針として載ってたんです。
なぜこう置くのかはわかりません。
なので>>260さんがこの問題を解くならこのあとどう書きますか?解答欄に。
262132人目の素数さん:2006/07/20(木) 21:25:13
x^2について調べるのだからxを二乗すればいいじゃん。
263132人目の素数さん:2006/07/20(木) 21:25:52
>>254
泥臭い解法かもしれませんが
不等式には「差分値を設定して等式化する」という有名な解法があります。

b = a + l
c = a + m
d = a + n

l < m < n
l, m, n > 0

この設定ではどうでしょうか?
もっと上手い方針はあるのでしょうがこれで着手してみては?
264132人目の素数さん:2006/07/20(木) 21:27:57
>>263
失礼。誤読でした。

c/d = a/b + p ( p > 0 )

ですね。
私はこれでやってみます。
265132人目の素数さん:2006/07/20(木) 21:39:05
>>254
反例
a=4 , b=3 , c=2 , d=1

a/b=4/3=1.3333
c/d=2/1=2
(a+b)/(c+d)=(4+3)/(2+1)=2.3333
266132人目の素数さん:2006/07/20(木) 21:41:04
(a,b,c,d)=(1,2,3,4)も反例だな
267132人目の素数さん:2006/07/20(木) 21:43:47
>>254
問題正確にかけ!
268132人目の素数さん:2006/07/20(木) 21:44:42
正確に書き直しました。おねがいします。

正の実数a,b,c,dがa/b<c/dを満たすとき、次の問いに答えよ。
(1)不等式a/b<(a+b)/(c+d)<c/dが成り立つことを示せ。
(2)a<cのとき、不等式a/b<(2ac)/(ab+bc)<(a+b)/(b+d)が成り立つことを示せ。
269132人目の素数さん:2006/07/20(木) 21:46:05
>>268
反例
a=4 , b=3 , c=2 , d=1

a/b=4/3=1.3333
c/d=2/1=2
(a+b)/(c+d)=(4+3)/(2+1)=2.3333
270132人目の素数さん:2006/07/20(木) 21:47:52
>>268
変わってなくない?
271254:2006/07/20(木) 21:48:24
268は自分じゃないんですけど・・・。
(a+b)/(c+d)が(a+c)/(b+d)の間違いでした。
あと(2ac)/(ab+bc)も(2ac)/(ad+bc)でした。すいません。
272263:2006/07/20(木) 21:52:16
>>271
そうでしたか。
普通に引き算すれば上手くいきますよ。
やってみてください。
273263:2006/07/20(木) 21:55:22
例えば第1項 < 第2項 は
第2項 - 第1項 を通分したときの分子 = bc - ad より容易に示せます。

最初に書いた差分設定などの技法は要りません。
274132人目の素数さん:2006/07/20(木) 21:57:25
a/b < c/d ⇔ d/b < c/a

(a+c)/(b+d)
=(a/b)*{(1 + c/a)/(1 + d/b)}
>(a/b)*{(1 + c/a)/(1 + c/a)}
=a/b
・・・・
275254:2006/07/20(木) 21:57:35
>>273
ありがとうございました。頑張ってみます。
276132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:02:28
解答お願いします

平面上において点Oを重心とする正三角形を考える
1から9までの整数の内異なる4つを三角形の頂点と点Oに配置する
ただし平面上で点Oを中心として三角形を回転させたとき移りあう配置は同じとみなす

相異なる配置の相異はいくつか


数え上げる以外にやり方はないのでしょうか?
277132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:07:25
9C4*4*1*2
=1008
か?
278132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:07:46
×相異なる配置の相異
○相異なる配置の総数


でした
279132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:09:51
>>276
むしろその問題を数え上げで解くほうがめずらしいでしょう。
回転による重複分も定量的に示せますのでやってみてください。

三角形の3頂点という設定を3つの箱くらいに置き換えるとわかりやすいでしょう。
280132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:13:16
>>227
9C4までは解りましたがその後の4*1*2をかけるのかがいまいち解りません…
よければ解説お願いしたいです
281132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:25:47
>>280
自分で効率よく数え上げる方法考え。
その中で計算の仕方が見えるから。
ベタやけどわかんなけりゃ全部書き出すのも方法だよ。

ちなみに
(1)重心を先に決める  4通り
(2)後の3つで頂点を決める(円順列の考えだが数えた方が早い)  2通り
282132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:32:39
不定積分
∫exp(x^2)dx
を求めよ。
どこから手をつけていいかさっぱりで・・
283132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:33:06
>>280
ありがとうございます
なんとか理解できました
284132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:35:03
>>282
高校生には無理
285132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:37:34
a,bは正の実数とする。√3はa/bと(a+3b)/(a+b)の間にあることを証明せよ。
どうしたらいいかわかりません。
286132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:39:23
>>285
問題あってる?
287132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:40:38
>>285
ないないw
288菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/20(木) 22:43:24
>>285
一般的に
xがyとzの間にあることを示すためには
(x-y)(x-z)<0
を示せばいい。
289132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:47:54
一般的とか安易に書かない方がいい
290132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:48:26
正の実数じゃなくて正の整数の間違いでした。
291菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/20(木) 22:49:54
>>289
そうだった。
以後気をつけます。
292132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:50:20
>>285
君には些細に思われるような設定でも
それは大切な条件かもしれませんよ
まず全て写してみましょう。
293132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:58:15
a/bは有理数、√3は無理数だから
a/b=√3になる事はない

a/b>√3の時
a>b√3

(a+3b)/(a+b)
= 1 + 2b/(a+b)
< 1 + 2b/(b√3+b)
= 1 + √3 - 1
= √3

後はやれ。
294132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:02:26
>>291さん
xが整数のとき、x^2を5で割った時の余りは0,1,4のいずれかであること
を証明せよ

という問題なんですが、
x=5k,5k±1,5k±2(kは整数とおく)
とした後どうするかがわかりません。

295132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:02:51
201ですが、もう一回考えてみたんですが、(2)は、やっぱりわかりませんでした。
どなたか教えてください。
296菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/20(木) 23:03:30
>>294
それぞれの場合を
2乗してみると
5の倍数+余り

の形になる。
297132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:05:58
>>296さん
何を2乗したらよいのですか?
あと、管理人さんがこの問題を解くとしたら解答欄にはどのように書きますか?
298132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:08:24
>>297
ちょっとは自分で考えてるのか?
299132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:09:11
質問なんですが、
xy平面上で 点A(2,1) と 円(x+1)^2+y^2=4 が与えられているとする。

1) 与えられた円と点Aを通り傾きがmの直線の方程式を求めなさい。

2) 与えられた円と1)で求めた直線が異なる2点B,Cで交わる場合を考える。線分BCの長さが2であるとき、mの値を求めなさい。

1)は答えの通り mx−y−2m+1=0 と出たのですが、2)ができません。
どなたかお願いします。
300297:2006/07/20(木) 23:09:29
いえただの宿題なんで答えにしか興味ないです
301132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:09:35
>>294
まず問題を理解しろ。
解法はそれからだ。
302KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/20(木) 23:10:41
>>297 x^2についての問題だろ。
303菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/20(木) 23:10:52
>>297
ひろゆきがどう書くかは知らないけど俺なら


kを整数とする

(i)x=5kの場合
x^2=25k^2
より5で割った余りは0

(A)x=5k+1の場合
x^2=25k^2+10k+1
=5(5k^2+2)+1
よって5で割った余りは1


こんな感じで5つに分けて書く。
304297:2006/07/20(木) 23:14:59
>>303さん
プリントに写しやすいように全部おねがいできませんか?
すみませんがよろしくおねがいしますm(_ _)m
305菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/20(木) 23:15:43
>>304
いや、ほとんど同じだから自分でやりなよ。
306132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:16:08
x=5k,5k±1,5k±2(kは整数とおく) とおける。
x^2=25k,5(5k^2+2k)±1,5(5k^2+2k)±4
∴x^2を5で割った時の余りは0,1,4のいずれかである
307132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:16:23
これがゆとり教育の成果か・・・
308132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:18:14
>>303がここまで辛抱強く書いてくれてるのに、

> プリントに写しやすいように全部おねがいできませんか?

もう笑ってしまったw
もしかして、2乗の計算もあまりできないとか?
309132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:20:09
>>299
円の中心と2交点を結んでできる三角形と
中心からBCに下ろした垂線を考えてみ

(1)の問題の意味がよくわからないけどな
310132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:20:28
>>299
交点のx座標をα,βとすると
2点の距離は
√{(α-β)^2+(mα-mβ)^2}
=lα-βl*√(m^2+1)
=2

lα-βlをmの式で表す。
311132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:24:08
>>299
・交点を設定して力技で計算する
・円の中心とBとCが正三角形をなすことに着目して幾何学的にベクトルBCを求める

こんなところでしょうが,
設定の偶然に依存するよりも前者の計算による解法を経験しておくべきでしょう。
312132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:27:32
>>305さん>>308さん
名前のとこに297って書いてるのは
xが整数のとき、x^2を5で割った時の余りは0,1,4のいずれかであること
を証明せよ

の問題聞いた者ではありません。
ナリすんなや
313132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:28:42
>ナリすんなや

目糞鼻糞というのですがねw
314132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:29:43
>>管理人さん>>308さん あたしは答えにしか興味ないとか書いてないし
プリントに写しやすいようにとか書いてません
315132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:30:39
糞糞
316132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:32:38
>>314
とりあえず丁寧にお礼を書いて落ちたほうがいいですよ
317菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/20(木) 23:33:34
I'm Masato Suga at kmath1107BBS.
318132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:33:49
>>300>>304の発言は 
>>297ではありませんから。わかってください
319132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:34:46
>>317さんて大学生ですか??
320132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:43:55
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
321132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:44:51
変曲点って凸凹が逆になるところですよね?
それならなぜ極大と極小の真ん中にはならないのですかね??
322132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:47:11
f(x)=exp(-x)のグラフでも書いてみれば?
323132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:48:35
324132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:49:43
>>318
いずれにしろ、>>297自体が
礼儀を知らないバカレスだから
騙りが湧いて出たんだろうがよ。

全てお前が悪い。
325132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:51:27
>>321
俺は何でそう思うかの方が疑問だな。
326132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:51:40
すまん、f(x)=exp(x^2)
327132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:52:13
f(x)=sin(1/x)
328132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:54:49
頭の中には3次関数が浮かんでるんだろうなぁ
329132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:55:31
>>325
自分でもそうなんですけど、そういう固定観念からどうしても抜け出せないんですよ…。

くだらない質問ですみません
330132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:04:38
>>326
それを描いたらどうなるんですか?
331132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:05:21
はじめまして。大学受験を考えている高3です。
夏休みの課題として出された問題でわからない問題があったので教えてください。よろしくお願いします。

2^n-(-1)^nが9の倍数となることの必要十分条件を求めよ。(n∈N)

求める条件はnが3の倍数であるということは容易に予想がつくのですが
、どのようにして答案をつくるかが解りません。
自分は帰納法を使おうと思ったのですが、どうもうまくいきません。
(n=kで成立すると仮定してもn=k+1で成立するということがいえないのです。。)
方針をどなたか教えてください。お願いします。
332132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:08:17
n=3k
n=3k+1
n=3k+2
333132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:12:36
>>331
帰納法によるのであれば
>>332氏が示しているような帰納があることを知ってください。

また受験を考えているのであればこれは有名問題なので
ぜひ剰余を利用した本問の解答の載っている参考書を探してみてください。
334132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:24:14
>>332 >>333 ご返答ありがとうございます。参考書探してみます。

335132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:37:11
331です
連投ですみません。
剰余の利用の仕方がわかりません。
2^n-(-1)^nを9で割った余りを考えるのですか?
情けないのですが、それすらも良くわかっておりません。
どなたか、教えてください。お願いします
336132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:40:18
n=6k+α
k:正の整数
α:0,1,2,3,4,5
として

2^n-(-1)^n
=2^α*64^k - (-1)^α
≡2^α - (-1)^α   (mod:9)

あとはα=0,1,2,3,4,5
についていえば
全ての自然数について考えたことになる。
337132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:43:09
2=3+(-1) と見て二項定理に持ち込むのはどうだろう
338132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:43:33
n=6k+α
k:負でない整数
α:1,2,3,4,5,6
として

2^n-(-1)^n
=2^α*64^k - (-1)^α
≡2^α - (-1)^α   (mod:9)

だな。
339132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:44:51
>>336,338
質問者は合同式知らないかも
今高校でやらないから
340132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:49:03
>>339
≡という記号やmodという語を知らなくとも答案中で自分で定義を書けばいいですよ。

>>337氏のいうように項を都合のよい足し算に変形して二項展開で
というのも併せて使われる定石ですね。
東工大や名市大の出題でもそうでした。
341132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:51:00
>>336 
丁寧な解ありがとうございます。
ところで

>=2^α*64^k - (-1)^α
>≡2^α - (-1)^α   (mod:9)

合同式はよくわからないのですが
64^k-1が9の倍数で割り切れるからこの変形はできるということですか?




342132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:52:50
64=63+1=7*9+1

64^k=(7*9+1)^k
=9*(なんか自然数) + 1
343132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:54:57
>>341
ここの住人氏レベルだと皆かつて解いたことのある定型問題なんです。
着想したというより「式の形を見て定型パターンにはめた」といった方が適切でしょう。
整数問題が多い志望校なのであれば定番として覚えておきましょう。
344132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:55:08
>>340
いやそりゃ分かってるけど
>>336>>338が分からないかもよ?って意味で

俺は最初に>>337で考えた。やっぱり場合分けかな

>>341
n+1 ≡ 1 (mod n)
だから
(n+1)^k ≡ 1 (mod n)
が成り立つんだ
345132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:58:46

√(n-1)、√n、√(n+1)


で、これを

A√B、C、D√Eとしたとき


A+B=C=D+Eとなるような自然数nを求めよ

お願いします
346331:2006/07/21(金) 00:58:57
みなさん、丁寧なご返答ありがとうございます。
あと、レスが遅くて申し訳ないです。

自分は整数問題はあまり解きなれていないので、まず経験を積んで
定番と呼ばれるものを頭にいれることにします。
今回の問題はみなさんのおかげで理解できました。本当にありがとうございました。

自分の志望校(筑波大ですが・・・)は整数問題はほとんどでませんが、これからの成績の伸びしだいでは
整数問題がよくでる大学も狙いたいと思っているので、整数問題に手をつけようかと
思っています。

347132人目の素数さん:2006/07/21(金) 01:07:30
お願いします。

1の3乗根のうち虚数であるものの1ひとつをωとするとき、次の式の値を求めよ。
(1)ω^2+ω
(2){1+(1/ω)}^6

全く分かりませんでした。
348132人目の素数さん:2006/07/21(金) 01:10:42
>>347

ωはx^2+x+1=0の解であるので
ω^2+ω+1=0がなりたつ
これで、(1)がわかる。
(2)は(1)の結果をつかって
{1+(1/ω)}^2 を考えてみる。
349132人目の素数さん:2006/07/21(金) 01:12:22
>>347
(1)
ωを x^3 - 1 を因数分解して解いた場合の虚数解(の一方)
と捉えるとすぐにわかるでしょう。

(2)
1/ω を計算した結果も常識としてください。
350132人目の素数さん:2006/07/21(金) 01:14:27
即答ありがとうございます。
1行目はすぐに思い付くべきなのでしょうか?
351132人目の素数さん:2006/07/21(金) 01:15:53
>>350 1行目は>>349氏の文章を読めば解るはずです。
    
352132人目の素数さん:2006/07/21(金) 01:16:33
>>350
x^3 -1 = ( x - 1 )( x^2 + x + 1 ) = 0
は常識ですよ。
353132人目の素数さん:2006/07/21(金) 01:17:24
>>345
n=49
354132人目の素数さん:2006/07/21(金) 01:19:16
>>352
それは常識ですが……。
その因数分解を用いる事が思い付きませんでした。
糞脳だ鬱死
355132人目の素数さん:2006/07/21(金) 01:20:16
>>354
高1か?気にすんな
356132人目の素数さん:2006/07/21(金) 01:21:37
常識は知らないと恥ずかしい
357132人目の素数さん:2006/07/21(金) 01:23:54
>>353
どうやって解いたんですか?
358132人目の素数さん:2006/07/21(金) 01:24:55
>>354
複素数が後退した現行過程だとωのくだらない出題しかないでしょうし
むしろ( a^3 ± b^3 ) の因数分解の公式の方を覚えておきましょう。
359132人目の素数さん:2006/07/21(金) 01:26:24
いやだ、断る。
360132人目の素数さん:2006/07/21(金) 01:28:01
>>355
残念ながら高2です。
361132人目の素数さん:2006/07/21(金) 01:35:43
;n=log_[e]ってことですか?
>>361
日本語でおk
363132人目の素数さん:2006/07/21(金) 03:59:45
C^2=(A+B)^2=(D+E)^2
を満たす訳で。
n=C^2
な訳で。
364132人目の素数さん:2006/07/21(金) 05:41:02
ある等比数列の初項から第n項までの和が54、
初項から第2n項までの和が63であるとき、
この等比数列の初項から第3n項までの和は?

・・・・・・・まず、どうすればいいですか?
ヒントみたいなの教えてください。
365132人目の素数さん:2006/07/21(金) 05:48:11
その数列の一般項を a[n] = a*r^(n-1) と置いて、
初項から第n項までの和を計算してみる。
366132人目の素数さん:2006/07/21(金) 15:32:24
平行四辺形ABCDにおいて、AB=7、BC=8、CA=13のとき、BDの長さはいくらか。


よろしくお願いします。
367132人目の素数さん:2006/07/21(金) 15:41:55
△ABCについて余弦定理から、13^2=7^2+8^2-2*7*8*cos(B)、cos(B)=-1/2、B=120°、C=180-120=60°
△BCDについて、BD^2=7^2+8^2-2*7*8*cos(C)=7^2+8^2-7*8=57、BD=√57
368132人目の素数さん:2006/07/21(金) 15:49:42
なんか教科書レベルの問題ばっかだな。授業きかねぇ奴ばっかの気がしてならない
369132人目の素数さん:2006/07/21(金) 15:53:51
>>364
A[n]=a*r^(n-1)とすると、S[n]=a(1-r^n)/(1-r)=54、S[2n]=a(1-r^(2n))/(1-r)=63、
2式から、S[n]/S[2n]=1/(1+r^n)=54/63=6/7、1+r^n=7/6、r^n=1/6、
S[3n]=a(1-r^(3n))/(1-r)=a(1-r^n){1+r^n+r^(2n)}/(1-r)=S[n]*{1+r^n+r^(2n)}=54*{(7/6)+(1/6)^2}=129/2=64.5
370132人目の素数さん:2006/07/21(金) 15:54:06
夏厨工の季節
371132人目の素数さん:2006/07/21(金) 15:55:16
このスレってやっぱり8月末になると厨臭い書き込み増えるの?
372132人目の素数さん:2006/07/21(金) 16:04:17
>>371
お前が厨臭い
373132人目の素数さん:2006/07/21(金) 16:42:39
どなたか>>345の解き方をお願いします
>>363だけでは分かりません・・・
夏厨再来
375132人目の素数さん:2006/07/21(金) 17:21:18
>>373
考えるな感じろ!!
376132人目の素数さん:2006/07/21(金) 18:09:58
>>373
ひょっとしてn=1,4,9,16,25,・・・って調べていったらたまたま見つけたとか。
解はn=49のみって示せるんだろうか?
377林浩司:2006/07/21(金) 18:56:16
喧嘩はやめよう
378132人目の素数さん:2006/07/21(金) 19:45:33
xの2次方程式
x^2-2xcosθ-sin^2(θ)=0・・・@
x^2-xsinθ-4cos^2(θ)=0・・・A
(0<θ<π)
がただ一つの共通解をもつとき
(1)θの値を求めよ
(2)共通解を求めよ
という問題で、
@-Aから出てくる
sinθcosθ=0・・・B
はxが共通解を持つためのsinθcosθの必要十分条件でθの十分条件
であり、xの必要条件
Bと(0<θ<π)により出てくる
θ=2/π・・・C
はxが共通解を持つときのθの必要十分条件であり、xの必要条件
θ=2/πを@とAに代入すると
@よりx=-1、1・・・D
Aよりx=0、1・・・E
Dはxに共通解があるための@の必要十分条件でありxの十分条件
Eはxに共通解があるためのAの必要十分条件でありxの十分条件
DとEに共通な
x=1・・・F
はxが共通解を持つためのxの必要十分条件

であっているでしょうか?違っている部分は解説も含めて
どなたかお願いします。特に
Dはxに共通解があるための@の必要十分条件でありxの十分条件
Eはxに共通解があるためのAの必要十分条件でありxの十分条件
が不安なのでそこを重点的にお願いします。
379132人目の素数さん:2006/07/21(金) 19:58:54
>>378
まだ解いてないから具体的な数や式についてはわからないけれど
Bの下の行で既に論理性を欠いているように思うよ
380132人目の素数さん:2006/07/21(金) 20:12:25
質問スレも価値が下がったな
381379:2006/07/21(金) 20:16:43
>>378
普通の問題だね
両式を平方完成して頂点を求めて作図してみたほうがいいよ
頂点座標の条件がかなり都合のいい制限を持っていることがわかるから
382132人目の素数さん:2006/07/21(金) 20:19:30
>>378
とりあえず答えについては合ってる
ただ分数の表記が逆。θ=2/πじゃなくてθ=π/2
383379:2006/07/21(金) 20:36:29
シルベスタ消去法を使って数式操作だけでごり押ししたんだろうけど
その方針ならば解の配置の検証(共通解を一つ)を
どう上手くするかだと私は思いますよ
384132人目の素数さん:2006/07/21(金) 20:37:34
ありがとうございます。表記は確かに間違えていました。
作図は思いつきませんでした。あとでそれでやってみます。
378の必要・十分条件についてはどうでしょうか?間違えて
いる箇所があればどう間違えているかも出来ればお願いします。
385132人目の素数さん:2006/07/21(金) 20:40:48
>>384
とりあえず,共通解λの存在を仮定して変形した結果だけをもって
「xが共通解を持つためのsinθcosθの必要十分条件」ということは言えません。
386132人目の素数さん:2006/07/21(金) 20:42:44
>>385
具体的には
「共通解を持つ⇒Bが成立する」としないといけませんよ。
387132人目の素数さん:2006/07/21(金) 20:54:14
>>385さん、
すいません、あまり数学は得意では無いので良く分かっていないのですが

@とAが共通解をもつときはsinθcosθ=0しか有り得ず、しかし
sinθcosθ=0のとき@とAは共通解をもつかどうかは分からないという事で
しょうか?つまりsinθcosθ=0は@とAが共通解をもつための必要条件で
(0<θ<π)より必要条件は実はθ=π/2のときのcosθ=0でsinθcosθ=0になるの
はθ=π/2で、θ=π/2は必要条件である事しか分からないという事でしょうか?
388132人目の素数さん:2006/07/21(金) 21:00:42
>>387
だいたいそういうことです。

数学で 「A⇒B」 とは
「(命題Aの真偽には触れないが),もし A が真だとするなら B も真でなければならない」
ということを示します。

答案の流れとしては,
必要条件Bを求めてのちに
Bが題意の十分条件である(Bを仮定するとただ一つの共通解をもつ)ことを示す,
となるでしょう。
389132人目の素数さん:2006/07/21(金) 21:01:14
最終的にD、Eで共通解をもつときがあって、それは作図で解は一つ
だけと分かっているのでxの必要十分条件が出た、D、Eを出したθ=π/2は
必要条件だけでなく十分条件でもあったという事になるでしょうか?
その場合は作図によって解が一つだけと分かっていないとそう判断出来な
いですよね?つまり、この問題は作図しないと良く分からないという事で
しょうか?
390132人目の素数さん:2006/07/21(金) 21:05:45
>>389
十分条件であることを論証する上で
解の配置について議論しなければ数学の解答とはいえないのです。

解の配置問題とはこの場合,
共通解がただ一つであることを示すということになるでしょう。
ここで図形的に述べるのか類題にも応用が効いていいかなあと私的に思っただけです。
391132人目の素数さん:2006/07/21(金) 21:09:45
>>390
補足すると
この場合にはθの値を2式に代入した2次方程式の解を単純に求める,
のが最短の手順でしょう。

一応,応用が効く形でぐだぐだ遠回りの方法を書いてみました。
それでは。
392132人目の素数さん:2006/07/21(金) 21:10:44
>>390
ありがとうございます、今までの流れで何とか自分にも理解する事が
出来ました。
393132人目の素数さん:2006/07/21(金) 22:28:04
(´д`;)…
394132人目の素数さん:2006/07/21(金) 23:31:15
数Bのベクトルの内積の定義について教えてください
a, b をベクトルとし,そのなす角をθとすると
a・b=|a||b|cosθ で定義されていますが
この定義の必然性というか,導入の背景がいまいちピントきません
先生に訊いても「余計な事考えるな、ゴルァ」といわれました
宜しくおながいします m(__)m
395132人目の素数さん:2006/07/21(金) 23:38:09
a=(x,y,z),b=(x',y',z')
a・b=xx'+yy'+zz'
396菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/21(金) 23:39:04
>>394
教科書に図と説明載ってない?
397132人目の素数さん:2006/07/21(金) 23:43:21
>>394
どちらか一方が単位ベクトルであるとき、内積はそのベクトルへの射影成分を表す十分意義のある定義だ
398132人目の素数さん:2006/07/21(金) 23:45:08
399132人目の素数さん:2006/07/21(金) 23:48:34
α+β+γ=180゚
α≧0゚、β≧0゚、γ≧0゚を満たす時
cosα+cosβ+cosγ≧1を示せ。

文字を二つにするのは分かったのですが詰まりました。
よろしくおねがいします
400132人目の素数さん:2006/07/21(金) 23:51:51
>>399
・α, β, γは三角形の内角
・余弦定理

方針を変えて再挑戦してみてください。
401132人目の素数さん:2006/07/21(金) 23:53:55
和積
402132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:00:45
なるほど!よげんですか。
やってみます
403132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:08:00
さいころを3回続けて投げる
出る目の数の積が10の倍数になる確立は1/3なんですか?

何回計算しても1/4になっちゃうんですが
404132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:13:14
和積でできました!
ありがとうございます。
405132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:14:38
(1-(2/3)^2)*(1-(5/6)^3)
406132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:16:01
201,205を誰かお願いします。ほんとに悩んでます。
アンカー
408132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:21:41
>>406
まず正5角形を書いてみてください。
409132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:23:24
>>345の解法をお願いします
410403:2006/07/22(土) 00:25:20
解決しました どーも
411132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:29:16
n=7
412132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:30:11
^2
413132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:32:19
恒等式は虚数を代入してもなりたつんですか?
>>413
では恒等式の定義を書いて下さい
415132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:38:35
恒等式とは恒等式のことである
416132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:39:54
414
引用します
ある文字についての等式で、文字にどんな値を代入しても成り立つ式を恒等式という
関数では虚数は解なしでしたし、そこら辺がどうなってるのかな〜って思って
アンカー使えってのと

>>どんな値を代入しても成り立つ

これが答えなんじゃねーのかと
418132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:43:21
Aがもつ袋には次のような点のついた玉が6個ずつはいってる

A:6点玉2個 3点玉1個 0点玉3個

玉は1つ取出したら元に戻す この時出した玉の点を得点とする
これを2回行い合計得点について考える


Aの合計得点6になる確率


2/6*3/6+1/6*1/6で計算してみましたが解答と合いませんでした

解説お願いします
419132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:44:02
>>345はn=49のみであることを示せますか?
420132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:45:03
>>417
安価ミスってたorz
やっぱそうですよね、深く考えないようにします
421132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:46:13
>>413
高校生ならばそう悩むことでもないですが

複素数まで拡張した場合には
ax + b = 0 が x についての恒等式 ⇔ a = b = 0
のような使い方が安易にはできなくなることだけ記憶にとどめておけばよいでしょう。
>>421
複素数範囲でその考えに何か問題があるの?
423132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:50:54
>>422
そりゃあるだろ
aとbが複素数なんだから
424菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/22(土) 00:51:39
>>423
問題ないと思うぞ。
425423:2006/07/22(土) 00:55:21
あれ?あ、そうだな
失礼。指摘感謝。
426421:2006/07/22(土) 01:02:53
ご指摘のとおり誤りですね。
確認の電話をした友人のもハア?と言われました。

申し訳ない。
427132人目の素数さん:2006/07/22(土) 06:00:22
>>418
6点にするためには、{1回目、2回目}とすると
{6、0}{3、3}{0、6}
の3つのとり方がある。
2/6*3/6+1/6*1/6+6/3*2/6=13/36
428132人目の素数さん:2006/07/22(土) 06:38:10
a(1)=1,a(2)=4,a(n+2)=2a(n)で定められる数列{a(n)}の第8項、第9項を求めよ。
がわかりません。どなたかお願いします。
429132人目の素数さん:2006/07/22(土) 06:48:36
>>428
第8項や9項くらいなら
書き並べてもたいした手間じゃない。

まあ、普通は漸化式を眺めただけで
規則性に気付くもんだがな。
430132人目の素数さん:2006/07/22(土) 06:52:00
>>429
書き並べて答えは出ましたが、規則性がわかりません。
431132人目の素数さん:2006/07/22(土) 09:07:35
規則性は自分で気づかないと意味ないだろ。
432ぴか ◆pikaMw.D1M :2006/07/22(土) 09:09:51
a(n+2)=2a(n) と書いてあるだろ
433132人目の素数さん:2006/07/22(土) 09:10:40
△ABCにおいて辺ABを2:1に内分する点をD、辺ACを3:1に内分する点をEとし、
線分CD、BEの交点をPとする。

ベクトルAPをベクトルABベクトルACで表してAB=3、AC=4、AP=√7 ということまでわかってて
∠BACを求めるにはどうすればいいですか?
434ぴか ◆pikaMw.D1M :2006/07/22(土) 09:20:00
>>433
角度を知るにはどうしたらいい?
内積だろ?
cos∠BAC=AB・AC/|AB||AC|
からAB・ACが分かればよい

おそらくAP=sAB+tACの形で求めてあるのだろう?
|AP|²としてやればAB・ACが求まるのは分かるはず
435132人目の素数さん:2006/07/22(土) 09:40:53
その内積を求められないんです…
どうやって求めればいいのですか?
すみません…
余弦は無理なの?
437ぴか ◆pikaMw.D1M :2006/07/22(土) 09:45:29
|AP|²=|sAB+tAC|²
      =s²|AB|²+s*t(AB・AC)+t²|AC|²

AP,AB,ACの大きさが分かっていて、s,tが分かっているのだからAB・ACは求まる
s,tは出せたのか?
438ぴか ◆pikaMw.D1M :2006/07/22(土) 09:46:12
多分余弦でもできるけどややこしそう
439ぴか ◆pikaMw.D1M :2006/07/22(土) 09:49:06
訂正
2s*t(AB・AC)だったな
もし高一ならベクトルは不適切かなと思ったが
二年かな?
441132人目の素数さん:2006/07/22(土) 09:50:39
馬鹿の見本市
442132人目の素数さん:2006/07/22(土) 09:52:36
∫(e^x/x)dxお願いします。
これは複素積分じゃなきゃ無理ですか?
問題文を読んでいなかったという事実
444ぴか ◆pikaMw.D1M :2006/07/22(土) 09:56:08
>>442
部分積分を続けたらでてきそうだけど
445132人目の素数さん:2006/07/22(土) 10:07:47
>>442
複素積分じゃないと無理かと聞くということは
不定積分じゃなく定積分か?
446健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/07/22(土) 10:47:15
>>442
指数積分
で検索しろお(´・ω・`)
447132人目の素数さん:2006/07/22(土) 10:53:08
学校の復習テストがあり、ノートに取らなかった問題があるので質問させてください。
かなり大量にあるので、メル友になってくれればものすごい助かります。
もし、無理だったらここに載せますのでお願いします。
答えだけでなく、過程もご指導お願いしますw。

因数分解せよ
@ 8x^2−26x+15y^2
A 2x^2−xy−7x−y+6
B x^4+5^2−36
C x^4+x^2+1

まだ、あります・・・。
448ぴか ◆pikaMw.D1M :2006/07/22(土) 10:54:54
よし、メル友になろう
[email protected]
>>メル友になってくれればものすごい助かります。
>>まだ、あります・・・。

…。
>>B x^4+5^2−36

これは釣りですか。
451132人目の素数さん:2006/07/22(土) 10:56:47
1の問題がおかしくないか?
452132人目の素数さん:2006/07/22(土) 10:57:42
>>447
夏休みの宿題だろ。自分でやれよ。
453ぴか ◆pikaMw.D1M :2006/07/22(土) 10:58:07
@y書き忘れ?
(2x-5y)(4x-3y)
454132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:01:17
D |4x−5│>│3x−2│
E │x+2│+│x−1│≦7

次のグラフの頂点・y軸との交点・x軸との交点を教えてください。
F y=−3x^2−x+2
G y=−5/7x^2−3√2
H y=1/3x(x+1)(x−2)

まだ、まだありますw・・・。
 
455132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:03:01
写している暇があったら、自分で解く方が速そうな問題だw
456132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:03:43
>>453
@ yの書き忘れでした。
ごめんなさい
ありがとうございます

夏休みの宿題じゃないです・・。
ホント困ってます・・。
457132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:08:55
だんだん、応用になってきます・・。
ぴかさん、ありがとうございます。 メール送りましたw。
このグラフを求めよ
I3点 (−1.0) (3.0) (0.3)を通る。

Jy=x^2+2x+a-2のグラフがx軸と異なる2点で交わるような、定数aの範囲を求めよ。
458132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:08:55
漸化式って全部のパターン覚えるしかないんですか?
459132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:11:14
>>458
わざわざ覚えなくても
その場で考えればいいじゃん。
460132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:12:19
>>457
あれはピカじゃなくて
他の人のアドレスだよ
461132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:13:13
>すいませんどういうことでしょう?
462132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:16:59
>459
その場で考えるとはどういうことでしょう?
463132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:17:13
K 9x^2−12x+4>0

L x^2−2x−3≦0
  x^2−2kx+k^2−4≧0 
  の解が2≦x≦3となるような定数kの範囲を求めよ。

M x^2+(1−a)x-a<0
  6x^ーx−1>0
  を満たす整数がちょうど2つ存在するような、正の定数aの値の範囲を求めよ。
464132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:18:37
おまえよく高校入れたな スポーツ推薦か?
他人のアドレス晒すのってやばくないのか?
>>458
全部のパターンっていくつあると思ってるの?
467ぴか ◆pikaMw.D1M :2006/07/22(土) 11:21:49
マジでおくっちゃったのかw
468132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:26:13
>>447
君にはちょっとした友達もいないのかね?
469132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:26:50
ここらへんからは答えだけでなく、解説もお願いします・・。
だれかメル先生になってください・・・。お願いします。
N f(x)=−x^2+6x(a≦x≦a+1)の最大値・最小値を求めよ

O f(x)=ーx^2+2ax (0≦x≦1)の最大値・最小値を求めよ

Pf(x)=x^2ー4x−1(0≦x≦t)の最大値M(t)、最小値m(t)
とする。 y=M(t)−m(t)のグラフをかけ。ただし、t≧0とする。
470132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:27:28
>466
大きく六個?
>>469
君はここが2chの数学板って事は理解出来てる?
472132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:29:27
>>469
因数分解@ 8x^2−26x+15y^2
これがわからないレベルの子にNを解説してくれるほどのお人よしはいない
あきらめろ
>>470
そう思うなら全部覚えな


この先つまずくと思うけど
474ぴか ◆pikaMw.D1M :2006/07/22(土) 11:31:23
>>469
どこがどんなかんじで分からない?
教科書の例題は理解できるか?
475132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:32:28
>>473
学校の教師レベルだと
自分が学生の頃と同じ理解の仕方を強要することがあるからなあ
ある意味この子も不幸なんだよ
476132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:33:48
Q f(x)=2x^2ー4ax+a+a^2(0≦x≦3)の最大値M(a)、最小値m(a)
とする。 y=M(a)+m(a)のグラフをかけ

R y=│x^2−4│+2xのグラフをかけ。
また、│x^2−4│+2x>0の解を求めよ。

S y=│x+1│(x−1)のグラフをかけ。
  また│x+1│(x−1)<0の解を求めよ。
477132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:33:55
>473
アドバイスください
お願いします
479まつ:2006/07/22(土) 11:35:42
x^2+(y+a)^2=1 と
(x+b)^2+y^2=1 (a,bは定数)
の共有点ってもしかして求められないのか?
480132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:36:38
A?
B
(x²+9)(x²-4)
(x²+9)(x-2)(x+2)

C
x^4+x^2+1
=(x²+1)²-x²
=(x²+1-x)(x²+1+x)

(x-a)²=(x-a)(x+a)は理解できるよな?
>>479
そりゃ共有点が無かったら求まらんな
場合分けか
>>480
二乗どうやって表示してんの?
483132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:38:01
>>477
普通に問題をこなして解答にあたっていればいれば
「変形にどんなひらめきを使ったか」が蓄積されるから。
パターンをして暗記することはないということだね。
484132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:39:49
>483
ありがとうございます
演習ですね
485132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:41:53
>>484
まともな大学への進学を考えているのであれば
過去問に当たっていれば
漸化式の主流はパターンものではなくて
「類推→帰納法で証明」だとそのうちわかるから。
486KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/22(土) 11:41:58
talk:>>448 書くな。
487132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:43:00
D
絶対値は符号が変わるところで場合わけしていけ

------・-------・------→ x
   2/3     5/4

4x-5 , 3x-2が変わるところを示した
この場合xの値によって3つに場合わけしなくてはならない

x>5/4のとき
4x-5 , 3x-2のどちらも正だから絶対値をはずして普通に不等式をとけばよい
488132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:43:03
>>486
メールきた?
489132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:43:31
>>474
いちよう河合模試の結果が66ありました。
あと、言い忘れてしまったんですが、ここらへん↑↓の問題は定数分離の方法で解くようにお願いします。(簡単な解き方)

「21」
 y=│x^2−3x−4│のグラフかけ。
また、│x^2−3x−4│≦4の解を求めよ。

「22」
y=x^2−2│x│+3のグラフをかけ。
また、x^2−2│x│+3>2の解をもとめよ。

「23」
 2x^2−3x+a=0の解が、少なくとも一つO<x<1に存在するような定数aの範囲をもとめよ。



490132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:44:15
解法の指示ワロタw
491ぴか ◆pikaMw.D1M :2006/07/22(土) 11:44:56
>>489
河合66なら余裕じゃn。。。
492132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:45:05
>>489
「いちよう」じゃなくて「いち“お”う」な
493132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:45:41
>>491
数学の偏差値とは書いてないけどな
494132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:46:23
>>489
もちろん偏差値じゃなくて66点ってことだよな?なあ?
495132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:47:07
>>454
>H
いきなり3次関数かよw
496132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:47:38
>485
そうなんですか。。
はやくわかるようになるよう頑張ります
>>495
これで1/(3x(x+1)(x−2))だったら神w
498132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:52:05
解いていただいた皆さんありがとうございます。
あと2題ですw。
>>488
まだです・・・。

「24」
x^2+(a+2)x−a+1=0の解が少なくとも一つ−2<x<0に存在するような
定数aの値の範囲を求めよ。

ラスト問題w
2x^2−(a+3)x+a=0の解が、少なくとも1つ−1≦x≦0に存在するような定数aの値の範囲を求めよ。




おわったーーーーーー。
これらの25題を解いて解説してくれるようお願いします。
メールでもかまいません。
499132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:54:31
Hは
3分の1という意味のつもりです、ごめんなさい、
y=−1/3x(x+1)(x−2)

↑が訂正ばんですw
500132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:56:53
A  2x^2−xy−y^2−7x−y+6 でした


本当にごめんなさい。
河合模試は数学の偏差値が66ですw
501132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:58:25
>>499
y=−1/3(x+1)(x−2) でした。。。本当にごめんなさい・・・。
502132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:58:55
>>454
F、G
「平方完成」を教科書で調べるかぐぐれ
かなり計算が厄介、慣れるしかない
H
微分

y軸との交点はグラフを考えてみろ
x=0のときの値だと分かるはず
503132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:59:01
夏のせいか騙りが煩いな
>>>>488
>>まだです・・・。

>>これらの25題を解いて解説してくれるようお願いします。
>>メールでもかまいません。

>>y=−1/3x(x+1)(x−2)
>>
>>↑が訂正ばんですw

>>河合模試は数学の偏差値が66ですw

これはひどい
505132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:59:37
506132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:03:00
嘘つきバカはスルーで
507132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:04:03
>>457
I条件はこれだけか?
y=(1/3)x²-1

11
x軸と交わる⇔y=0
x²+2x+a-2=0 

y=x²+2x+a-2とy=0が2点で交わるとは
異なる2解を持つこと
つまりx²+2x+a-2=0の判別式
508132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:08:47
△ABCは点Oを中心とする半径1の円に内接していて
3OA+4OB+5OC=0を満たしている。(ベクトル)
内積OA・OB OB・OC OC・OAを求めよ
ヒントください…検討つきません…
509132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:09:02
>>507
ありがとうございます。
>>502
わかりました。頑張ってみます。

>>504
本当にごめんなさい
ラスト問題は-7≦x≦0かな?
511ぴか ◆pikaMw.D1M :2006/07/22(土) 12:11:20
>>508
3OA=-4OB-5OC
のように変形
半径1の円に内接しているということはOA,OB,OCの大きさは1だ
512508:2006/07/22(土) 12:22:02
できました!!
はじめから…0、−4/5、−3/5になりました。

この△ABCの面積も求めなければいけないのですが…
513132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:24:05
>>510
ありがとうございます。
ただ、解説もお願いできないでしょうか?
>>513
合ってるか自信無いんだけど
めんどくさそうだったから[-1,0]で解を持たない条件を出して
その逆を書いた
515よろしくお願いします:2006/07/22(土) 12:32:37
x^2-kx+k^2+k-12=0
の2つの解がの差が4であるときのkの値を途中式も含め教えてください
>>515
差って事で絶対値で、二乗して解と係数の関係かな?
517132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:43:42
>>510
ラスト問題はaの範囲ですが・・・。
aがー7でも違うのかなぁ?
それか俺がわかってないのか・・。
もうちょっと解説おねがいします・・。
518132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:46:05

因数分解せよ
@ 8x^2−26x+15y^2
A 2x^2−xyーy^2−7x−y+6
B x^4+5^2−36
C x^4+x^2+1

D |4x−5│>│3x−2│
E │x+2│+│x−1│≦7

次のグラフの頂点・y軸との交点・x軸との交点を教えてください。
F y=−3x^2−x+2
 G y=−5/7x^2−3√2
H y=−1/3(x+1)(x−2)
このグラフを求めよ
I3点 (−1.0) (3.0) (0.3)を通る。

519132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:46:49
Jy=x^2+2x+a-2のグラフがx軸と異なる2点で交わるような、定数aの範囲を求めよ。


K 9x^2−12x+4>0

L x^2−2x−3≦0
  x^2−2kx+k^2−4≧0 
  の解が2≦x≦3となるような定数kの範囲を求めよ。

M x^2+(1−a)x-a<0
  6x^ーx−1>0
  を満たす整数がちょうど2つ存在するような、正の定数aの値の範囲を求めよ。
ここらへん↑↓からは定数分離で解くようお願いしますw
N f(x)=−x^2+6x(a≦x≦a+1)の最大値・最小値を求めよ

O f(x)=ーx^2+2ax (0≦x≦1)の最大値・最小値を求めよ

Pf(x)=x^2ー4x−1(0≦x≦t)の最大値M(t)、最小値m(t)
とする。 y=M(t)−m(t)のグラフをかけ。ただし、t≧0とする。


Q f(x)=2x^2ー4ax+a+a^2(0≦x≦3)の最大値M(a)、最小値m(a)
とする。 y=M(a)+m(a)のグラフをかけ

R y=│x^2−4│+2xのグラフをかけ。
また、│x^2−4│+2x>0の解を求めよ。

520132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:47:23
>>518
氏ね
521132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:47:47
S y=│x+1│(x−1)のグラフをかけ。
  また│x+1│(x−1)<0の解を求めよ。

「21」
 y=│x^2−3x−4│のグラフかけ。
また、│x^2−3x−4│≦4の解を求めよ。


「22」
y=x^2−2│x│+3のグラフをかけ。
また、x^2−2│x│+3>2の解をもとめよ。

「23」
 2x^2−3x+a=0の解が、少なくとも一つO<x<1に存在するような定数aの範囲をもとめよ。

「24」
x^2+(a+2)x−a+1=0の解が少なくとも一つ−2<x<0に存在するような
定数aの値の範囲を求めよ。

ラスト問題w
2x^2−(a+3)x+a=0の解が、少なくとも1つ−1≦x≦0に存在するような定数aの値の範囲を求めよ
522132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:47:54
>>519
もっと氏ね
523132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:48:28
>>521
早く死ね
524132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:50:11
25問バカにレスがちょこちょこついてるのは何故?
こんなもの完全スルーだろうに
525132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:50:34
夏だからだろ
ごめんスルーします
527132人目の素数さん:2006/07/22(土) 13:01:26
>>516

解の方式で解くのは違いますよね?
528132人目の素数さん:2006/07/22(土) 13:03:30
>>527
好きな方使えや。
>>527
解の方式って何
530132人目の素数さん:2006/07/22(土) 13:05:44
>>527
数学にはこの解き方でないと間違えというのはありませんよ。
私ならば y = x^2-kx+k^2+k-12 のグラフとx軸の交点の距離が
頂点のy座標のみに依存して一意に決まることを利用して解くかもしれません。
531132人目の素数さん:2006/07/22(土) 13:09:47
大体本人のアドレス書いてないあたりで完全スルー対象だろ
532132人目の素数さん:2006/07/22(土) 13:30:53
>>515
2つの解をα,α+4として解と係数な関係からα,kを求めればよいのでは。
533132人目の素数さん:2006/07/22(土) 14:13:55
>532
Wonderful!解と係数な関係
534132人目の素数さん:2006/07/22(土) 14:29:26
上のスッチー罵倒ブログが閉鎖してた。
いっぱい突撃されたんだろう。



自業自得だ。
535132人目の素数さん:2006/07/22(土) 14:31:22
誤爆orz
536132人目の素数さん:2006/07/22(土) 14:46:55
>>532
解と係数の関係でやったら
a+b=k ab=k-12
になりましたが
後ゎどうすれば…
537132人目の素数さん:2006/07/22(土) 14:52:03
>>536
( x - α )( x - β) = x^2 - ( α + β) x + αβ = 0

これが解と係数の関係の導出ですが
何か勘違いしてませんか?
538132人目の素数さん:2006/07/22(土) 14:52:03
>>536
a=α、b=α+4
で連立たてれば?
539匿名希望:2006/07/22(土) 14:53:07
x^4/(x^3-1)←この関数の積分やり方を教えてください。
540132人目の素数さん:2006/07/22(土) 14:54:00
>>539
・分母の因数分解
・部分分数展開
541匿名希望:2006/07/22(土) 15:03:07
一時間ほど考えてみたんですけど、できれば解答をのせていたけないでしょうか?
542132人目の素数さん:2006/07/22(土) 15:04:56
>>541
まず a^3 - b^3 の因数分解の公式を調べなさい
543132人目の素数さん:2006/07/22(土) 15:09:28
整式の割り算で分解が吉
544132人目の素数さん:2006/07/22(土) 15:16:51
>>541
目標は
∫(f'(x)/f(x))dx = log|f(x)| + C を使えるように変形すること
変形のヒントは上に出てる
545匿名希望:2006/07/22(土) 15:29:40
わかりました。ありがとうございました。
546匿名希望:2006/07/22(土) 17:26:15
tan^2x←この関数の積分を教えてください
547KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/22(土) 17:28:51
talk:>>488 何だよ?
talk:>>539 とりあえず、こういうのはArctan と ln を組み合わせてできるということを覚えておいた方がいいだろう。
548匿名希望:2006/07/22(土) 17:34:20
インバースですか・・・。難しいっす!!!
tan^2xの積分はどのようにするんですか???
549132人目の素数さん:2006/07/22(土) 17:36:06
知ったかのコメントに迷わされる必要はない
550132人目の素数さん:2006/07/22(土) 17:37:26
1×3行列と3×1行列の積ってどうなるんですか?
551高校生:2006/07/22(土) 17:38:45
√8(√8+√3)
を簡単にする方法を教えてくださぃ!!!(=Å=*)
552132人目の素数さん:2006/07/22(土) 17:43:22
>>546
tan^2x = sin^2x/cos^2x = (1-cos^2x)/cos^2x
553匿名希望:2006/07/22(土) 17:46:51
そうするとより複雑になると思うとおもうんですが・・・・
554132人目の素数さん:2006/07/22(土) 17:48:32
じゃあ好きにしろ
555132人目の素数さん:2006/07/22(土) 17:50:06
>>553
= (1/cos^2) - 1

そして何かを思い当たらないならばおもむろに tanx を微分してみればいい
556132人目の素数さん:2006/07/22(土) 17:50:28
>>550
1×1行列になる。
557匿名希望:2006/07/22(土) 17:58:09
わかりました。やってみます。
558iliketousatux@hot .co.jp:2006/07/22(土) 17:58:35
赤外線隠し撮り!
http://www.iliketousatu.com/
559132人目の素数さん:2006/07/22(土) 17:58:44
>>549
?
560132人目の素数さん:2006/07/22(土) 18:01:42
>>556
てことは[8]とかこんな書き方でいいんですか?
これは行列と呼んでもいいんでしょうか
561132人目の素数さん:2006/07/22(土) 18:04:01
関数f(x)=-|2x-1|+1(0≦x≦1)を用いて、関数g(x)=-|2f(x)-1|+1(0≦x≦1)を考える。
0<c<1のとき、g(x)=cを満たすxを求めよ。
お願いします!!
562132人目の素数さん:2006/07/22(土) 18:06:48
>>561
まず2関数のグラフ書いてみる
563KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/22(土) 18:07:45
talk:>>561 とりあえずグラフでも描いてみれば分かるだろう。
564132人目の素数さん:2006/07/22(土) 18:08:54
ありがとうございます。
やってみます!
565132人目の素数さん:2006/07/22(土) 18:09:28
>>560
横ベクトルと縦ベクトルの内積を求めることに他ならない
1×1行列は単に 8 とだけ書けばいい
566132人目の素数さん:2006/07/22(土) 18:12:37
>>565
なるほど。
ありがとうございました。
567132人目の素数さん:2006/07/22(土) 18:26:39
三角形ABCの∠Bの二等分線と外接円の交点のうち、Bでない方をDとし、∠Cの二等分線と外接円の交点
のうち、Cでない方をEとする。∠Aが60°で、外接円の半径が2√2のときのDEを求めよ。
よろしくおねがいします。
568132人目の素数さん:2006/07/22(土) 18:31:52
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
569KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/22(土) 18:37:08
talk:>>567 正三角形の場合を求め、一般の場合も正三角形のときと同じであることを示せばできる。
570132人目の素数さん:2006/07/22(土) 18:40:12
一般の場合を示すほうが難しいからスルーでおk
571KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/22(土) 18:54:28
talk:>>570 お前に何が分かるというのか?
572132人目の素数さん:2006/07/22(土) 18:55:16
>>567
角A=60度という設定によって
BC と DE の交点がとても都合のよい点となるようですね。

作図して角度がわかるところにがんがん記入していき
中学の頃の幾何の知識を思い出せば解けます。
573132人目の素数さん:2006/07/22(土) 18:58:40
>>571
まあまあ
一般の場合も正三角形のときと同じであることを示してあげればいいでしょう。
574文系大学1年生:2006/07/22(土) 19:00:48
>>567

BC=DE(∵合同)
575132人目の素数さん:2006/07/22(土) 19:02:49
3√2(3√3+√18)
わかりませんか???
576132人目の素数さん:2006/07/22(土) 19:06:07
>>575
何が?
577132人目の素数さん:2006/07/22(土) 19:07:41
AB=BC=CA=2、PA=PB=PC=3である三角錐P-ABCがある。
辺ABの中点をN、∠PCN=θの値を求めよ。
を詳しく教えてください。
どんなに計算しても合いません。
PN=CNのだしかたがよくわかりません。
578575:2006/07/22(土) 19:09:43
簡単にする方法です
579132人目の素数さん:2006/07/22(土) 19:17:02
PN=2√2、CN=√3、PC=3、△CPNについて余弦定理から、PN^2=PC^2+CN^2-2*PC*CN*cos(θ)。cos(θ)=2√3/9
580132人目の素数さん:2006/07/22(土) 19:30:56
>>578
教科書に載ってるよ
581575:2006/07/22(土) 19:38:13
載ってなかったんです
582132人目の素数さん:2006/07/22(土) 19:41:32
△ABCにおいてa=7,b=8,c=5であるとき、その最大の角の余弦の値を求めよ。
また、その外接円の半径を求めよ。
という問題で、cosBの値はでたのですが、外接円の半径の出し方が分かりません。
正弦定理を使えばいいことは分かりますが、sinBの求め方が全く。
解説を見ると
sinB>0よりsinB=√{1-(1/7)^2}=4√3/7
となってるのですが意味が分かりません。
だれか教えてください。
583132人目の素数さん:2006/07/22(土) 19:44:34
cos^2x + sin^2x = 1
584132人目の素数さん:2006/07/22(土) 19:49:56
AB=BC=CA=2、PA=PB=PC=3である三角錐P-ABCがある。
辺ABの中点をN、∠PCN=θの値を求めよ。
まではできましたが、
この体積を求める計算がわかりません。
すみませんが教えてください。
585132人目の素数さん:2006/07/22(土) 19:52:24
>>583
thx!
586132人目の素数さん:2006/07/22(土) 19:55:24
>>584
高さは7/3、
587132人目の素数さん:2006/07/22(土) 19:58:11
>>586
その計算式教えてください。
あと下の面積もお願いします。
588132人目の素数さん:2006/07/22(土) 19:59:52
>>581
教科書に載ってないなら解ける必要ないよ。
テストに出ても載ってないから解けるわけないって先生に文句言えばいいよ。
589132人目の素数さん:2006/07/22(土) 20:00:29
1辺が2の正三角形の面積が分からんのか?
590132人目の素数さん:2006/07/22(土) 20:04:45
>>589
解答は体積√23/3
て書いてるんですけど、
途中計算全然わかりません。

V=1/3×底面積×高さ
ですよね?
591132人目の素数さん:2006/07/22(土) 20:11:55
>>590
頂点Pから底面の△ABCへ下ろした垂線の交点をDとすると、△ABCは正三角形だからDは重心と一致する。
すると CD:DN=2:1 より CD=(2/3)*CN=2√3/3、△CPDについて、PD^2=PC^2-CD^2、高さ PD=(√69)/3
底面の面積は√3だから、V=(1/3)*(√69)/3*√3=√23/3
592132人目の素数さん:2006/07/22(土) 20:12:34
これらのパラメータの積で√23みたいな素数の平方根が出るわけないというセンスも持とう
593132人目の素数さん:2006/07/22(土) 20:17:14
>>586がガセだったかorz
594132人目の素数さん:2006/07/22(土) 20:20:21
CD:DN=2:1
はなぜですか?
595132人目の素数さん:2006/07/22(土) 20:20:46
ほんっと不親切な奴が増えたな。答える気ないならくるなよボケ。
さっさと答えろ。
596132人目の素数さん:2006/07/22(土) 20:21:17
Dが△ABCの重心だから。
597132人目の素数さん:2006/07/22(土) 20:24:43
>>596
え?
598132人目の素数さん:2006/07/22(土) 20:26:06
>>595
ここは2chの数学板、自己満足のために偽善で質問スレに常駐してるだけ
お前が勘違いするな。他の掲示板でも行ってろ
599132人目の素数さん:2006/07/22(土) 20:28:34
夏厨だからスルーできましぇん><
600132人目の素数さん:2006/07/22(土) 20:30:45
>>597
三角形の重心は頂点と対辺を 2:1 に内分する
601132人目の素数さん:2006/07/22(土) 21:05:14
てか、>>579 で cos(θ)=2√3/9 が分かってるから、sin(θ)=√69/9、
△PCDについて正弦定理から、PC/sin(90)=PD/sin(θ)、PD=3*(√69/9)=√69/3 で高さを出してもいい。
602132人目の素数さん:2006/07/22(土) 21:13:18
いい
603KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/22(土) 21:23:11
talk:>>573 弧の長さを考えればいいだろう。
604132人目の素数さん:2006/07/22(土) 21:24:20
talk:>>573 運弧の長さを考えればいいだろう。
605132人目の素数さん:2006/07/22(土) 21:32:36
x^2−3x−y^2−y+2
全く分かりませんお願いします
606132人目の素数さん:2006/07/22(土) 21:34:48
>>605
俺も全く分かりませんお願いします
607132人目の素数さん:2006/07/22(土) 21:35:26
>>605
何をどうするのか、ちゃんと示さなきゃ。
何を聞きたいのか全くわからんよ。
608132人目の素数さん:2006/07/22(土) 21:35:33
>>605
俺も全く分かりませんお願いします
609KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/22(土) 21:38:26
talk:>>605-608 xの2乗から3とxの積を引き、yの2乗を引き、yを引き2を足すらしい。
610132人目の素数さん:2006/07/22(土) 21:39:28
kingは馬鹿らしい?
611132人目の素数さん:2006/07/22(土) 21:40:08
>>605
何をしてほしいのかわからないので俺にもまったくわかりません
どうしたいのか説明してください
612KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/22(土) 21:40:38
talk:>>610 お前に何が分かるというのか?
talk:>>611 [>>609]を参照。
613132人目の素数さん:2006/07/22(土) 21:41:20
talk:>>611 [>>610]を参照。
614KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/22(土) 21:42:20
talk:>>613 お前に何が分かるというのか?
615132人目の素数さん:2006/07/22(土) 21:43:00
x+1/x=3のとき、x^2+1/x^の値を答えよ。

お願いします。
最初から最後までどんなアホにでも分かるくらい糞丁寧に
馬鹿にしてるのかってくらい丁寧に解説して
くださいませ。
616132人目の素数さん:2006/07/22(土) 21:45:28
1/x^の
なんて数学記号あったのか・・・俺には理解できないから無理だな
617132人目の素数さん:2006/07/22(土) 21:46:03
>>615
>x^2+1/x^
この続きは?
おそらく2乗だろうから、x+1/x=3を2乗してみな
618132人目の素数さん:2006/07/22(土) 21:46:04
はあ・・・・
x^2 + 1/x^2
=x^2 + 2 + 1/x^2 - 2
=(x + 1/x)^2 - 2
=3^2 - 2
=9 - 2
=7
619132人目の素数さん:2006/07/22(土) 21:47:10
x^2+1/x^2
でした
620132人目の素数さん:2006/07/22(土) 21:55:43
1匹だけか。それとも1匹もか。。。
事実でもあるけどね。まぁがんばって。
621132人目の素数さん:2006/07/22(土) 22:02:24
まじで数1、aわけわかんねえ
中間で赤点取らないので精一杯だ
622132人目の素数さん:2006/07/22(土) 22:04:18
みんなの独り言@数学板
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1149125556
623567:2006/07/22(土) 22:08:01
>>572
BCとBEの交点ですか?円外までずっと延ばして交わりますけど何も出てきませんし、
∠A=60°が使えるような気がしないんですけどどう使うんでしょうか。
お願いします。
624132人目の素数さん:2006/07/22(土) 22:08:45
受験数学って暗記だと思いますか?
625132人目の素数さん:2006/07/22(土) 22:11:31
おまえはアルファベットを暗記してないの?
626132人目の素数さん:2006/07/22(土) 22:11:37
暗記「でも」できる
627132人目の素数さん:2006/07/22(土) 22:12:02
おまえは数学記号を暗記してないの?
628132人目の素数さん:2006/07/22(土) 22:24:50
a,b,cがa+b+c=1、a^2+b^2+c^2=5,1/a+1/b+1/c=1を満たすとき、ab+bc+ca,a^3+b^3+c^3の値を求めよ。
わかりません、お願いします。
629132人目の素数さん:2006/07/22(土) 22:27:05
>>628
ab+bc+caもわからんか?
630132人目の素数さん:2006/07/22(土) 22:27:08
ac+bc+ca→ある式を2乗する
a^3+b^3+c^3→次数降下法
631132人目の素数さん:2006/07/22(土) 22:29:24
いやあ和田式に暗記だって書いてあるから
どうなのかと思って・・・
解法を暗記ってうまい感じがするんですが・・・
632132人目の素数さん:2006/07/22(土) 22:30:32
解法暗記がうまいと思う時点で馬鹿。
わからないパターンの問題がでてきたら丸投げになるだけだろ
633132人目の素数さん:2006/07/22(土) 22:31:00
そんなもん自己決定しろよ このヒョウタンなすびロボットめ
634YogSothoth ◆mFuuMYcpQ2 :2006/07/22(土) 22:31:12
暗記の定義を間違えたら意味が無い。
635132人目の素数さん:2006/07/22(土) 22:31:32
ここでする質問じゃない。
単純な暗記じゃなく理解を伴っての暗記と言う事実に気づけよ
636132人目の素数さん:2006/07/22(土) 22:36:56
>>623
BCとDEの交点=外接円の中心
637132人目の素数さん:2006/07/22(土) 22:46:27
アドバイスありがとうございます
638132人目の素数さん:2006/07/22(土) 22:52:53
扇形の面積の公式 母線*半径/2はなぜこう導かれるのか教えてください。
ラジアン使うんでしょうか。中学のときは丸暗記したんですが、なぜかはわからなかったです。
お願いします。
639132人目の素数さん:2006/07/22(土) 22:54:12
長細い二等辺三角形の集まり
640132人目の素数さん:2006/07/22(土) 22:56:02
扇形に母線はないだろ
641132人目の素数さん:2006/07/22(土) 22:58:59
すみません。弧の長さですね。
導関数で導いたページみつけました!ありがとうございました。
642620:2006/07/22(土) 23:01:21
>>630
レスありがとうございます。
次数降下法について調べてみたのですがわからないので説明して頂けないでしょうか?
643132人目の素数さん:2006/07/22(土) 23:02:59
(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)
=a^3+b^3+c^3-3abc
644132人目の素数さん:2006/07/22(土) 23:35:29
>>641
まあ、中学生レベルの知識でも導けるんだがな。
645620:2006/07/23(日) 00:58:18
>>640
そこからはどう求めればよいのでしょうか?
646132人目の素数さん:2006/07/23(日) 01:11:36
もう寝ろ
647132人目の素数さん:2006/07/23(日) 01:36:36
次数効果法ってなんですか?
648132人目の素数さん:2006/07/23(日) 01:50:47
無限降下法ってなんですか?
649132人目の素数さん:2006/07/23(日) 01:53:37
>>647
そんな名前かどうかは知らんが、たぶん
例えばa^2+3a-2=0が成り立つなら、
a^2=-3a+2と変形すれば次数の低い式に置き換えが出来る
っていう方法のことじゃないかと。

さっきの問題ならabcも求めれば解と係数の関係(三次方程式の)
から、a,b,cがある三次方程式の解になることが分かるので、
それを用いて三乗のない式に変形できる。
650132人目の素数さん:2006/07/23(日) 01:58:26
>>649
そんなところだろうね。

受験参考書に載ってる用語を
さも数学用語のように言い出すのは新大学生なのかね?
651132人目の素数さん:2006/07/23(日) 02:19:29
関数f(x)=x三乗+ax二乗+3ax+3が、すべての実数の範囲で単調に増加するように、定数aの値の範囲を定めよ。


答は0≦a≦9なんだけど途中の計算過程がわかりません。まず微分?…?orz
652132人目の素数さん:2006/07/23(日) 02:22:18
>>651
全ての実数 x において関数f(x)が単調増加 ⇒ 全ての実数 x において f'(x)≧0
653132人目の素数さん:2006/07/23(日) 02:23:03
微分して、すべての実数で正になる範囲を求める。
654132人目の素数さん:2006/07/23(日) 03:21:45
受験板とマルチ
655132人目の素数さん:2006/07/23(日) 03:42:12
まあ、バカな質問にバカが導関数の平方完成なんか教えて
判別式使えば、というツッコミに質問者は意味が理解できなくて。

さらに別のバカが出現して「f'(x)=0が入ると定数関数でどうなる」
などと、話を別の方向に逸らした挙句「広義の単調増加」とか
話を取り繕おうとして、さらに恥をさらしたわけだが
結局、質問者には笑いどころも理解できなくて。

で、マルチ、と。
悲しくなるほどバカだなあ。
656132人目の素数さん:2006/07/23(日) 06:09:48
受験板は回答者がアホだから長いこと行ってない。
657132人目の素数さん:2006/07/23(日) 06:42:09
>>656
強制IDだしな
658132人目の素数さん:2006/07/23(日) 09:12:10
回答者がアホってかあの板は高校生、あるいは大学生で構成されてるからしょうがない
659132人目の素数さん:2006/07/23(日) 09:25:19
△OABにおいてOA↑=a↑ OB↑=b↑とし
∠BOAおよび∠OABの二等分線をl,mとする
(1)l上の点をPとし、Pを通り直線OAに平行な直線と直線OBとの交点をQとする。
OQ=xとしてOP↑をa↑,b↑を用いて表せ

(2)lとmの交点をIとする。OI↑をa↑,b↑を用いて表せ

方針を教えてください。よろしくお願いします
660132人目の素数さん:2006/07/23(日) 10:14:12
>>600
「中線を2:1に内分する」でしょう。
661132人目の素数さん:2006/07/23(日) 10:14:26
>>659
図をかけ
662132人目の素数さん:2006/07/23(日) 10:16:12
この問題が分かりません。助けてください。

Log[10, 2] = 0.3 とする。

9^n が100桁の数の時、整数nの値を求めよ。
663662:2006/07/23(日) 10:16:48
Log[10, 3] = 0.48 とする。

この条件も追加お願いします。
664132人目の素数さん:2006/07/23(日) 10:29:09
>>662
xが1桁 →  0≦x< 10 =10^1
xが2桁 → 10≦x<100 =10^2
・・・
xが100桁 → 10^99≦x<10^100
全辺の、底を10とする対数をとると・・・
  log[10](10^99)≦log[10](x)<log[10](10^100)
665132人目の素数さん:2006/07/23(日) 10:49:02
>>659
例えば、点Pを通り直線OBに平行な直線と直線OAとの交点をRとすれば
四角形OQPRはどんな四角形になってる?あるいは三角形OPQはどんな三角形?
666132人目の素数さん:2006/07/23(日) 11:05:15
>>638
求める扇形の半径をr,中心角をα°,面積をSとし、扇形の弧の長さを l とします。
弧の扇形を円の一部と見たとき、その円の面積は πr^2
だから、中心角の比を元に扇形の面積を求めると S=(πr^2)*(α/360)・・・・・@

また、円周全体の長さは 2πr だから弧の長さ l を中心角の比を元に求めると l=2πr*(α/360)

ここで@の式を S=(1/2)*(半径)*(   ) の形にすれば、(   )の中はどんな式になるか?
667132人目の素数さん:2006/07/23(日) 11:10:13
>>666
それは円の面積S=πr^2を丸暗記せないかんから、説明になってないんでは?
668132人目の素数さん:2006/07/23(日) 11:18:03
>>567
この四角形CDEBは等脚台形になっているのかな?
669132人目の素数さん:2006/07/23(日) 11:22:54
>>667
πr^2 がだめなら、2πr もだめですね。
それじゃあどうやって説明をするの?
670132人目の素数さん:2006/07/23(日) 11:31:38
(-1)^0て不定でしたっけ?
671132人目の素数さん:2006/07/23(日) 11:33:35
どなたかお願いします(>_<)泣

[1]Xの2次方程式 x^2+ax+b=0
が虚数解を持ち、その解の4乗が実数となるような実数a.bの条件を求めよ


[2]xの4次方程式
x^4+ax^3-3x^2+ax+1=0
が相異なる4実数解をもつような実数aの値の範囲を求めよ
672132人目の素数さん:2006/07/23(日) 11:34:09
>>670
どういう意味で書いてるのかによる。
673132人目の素数さん:2006/07/23(日) 11:35:01
>>667
それは、円の面積についての質問とすべきことだな。
674132人目の素数さん:2006/07/23(日) 11:37:08
>>584
このθの値求まるの?θは何度なの?
675[email protected]:2006/07/23(日) 11:37:34
総合動画配信サイト、600タイトル以上!業界NO.1高画質!平日1本、週末2本更新!!決済も安心!
http://www.ilikesukisuki.com/
676132人目の素数さん:2006/07/23(日) 11:37:35
>>669
l=2πrは定義から自明だろ・・・
ここは高校生〜スレだから、全部一括りに公式とでもしていいのかも試練が
677132人目の素数さん:2006/07/23(日) 11:38:28
>>671
楽チンになる技法を聞いているのかい?
まず素朴な方法でやってごらんなさい
678132人目の素数さん:2006/07/23(日) 11:40:05
>>676
自明というよりそうなるように定義してるんだしね
679132人目の素数さん:2006/07/23(日) 11:43:57
>>671
マルチ氏ね
分からない問題はここに書いてね250
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1153144872/887
680132人目の素数さん:2006/07/23(日) 11:54:19
>>664
分かりました!
ありがとうございました。
681高1 ◆qZyFyhAeGg :2006/07/23(日) 12:08:04
数Aの問題です。


3桁の自然数nの百の位、十の位、一の位の数字をそれぞれa、b、cとする。
次の各条件について、それを満たすnは何個あるか。


1)a、b、cが互いに異なる

2)a>b>c

3)a<b<c


(1)はわかったのですが、(2)と(3)がなぜ

10C3と9C3になるのかがわかりません;
どなたか解説お願いします(><)
682132人目の素数さん:2006/07/23(日) 12:18:06
>>679
分かりました!
ありがとうございました。
683132人目の素数さん:2006/07/23(日) 12:26:26
>672
数列
a_n=(-1)^n-1(n=1,2,3,...)
みたいなときのn=1
684132人目の素数さん:2006/07/23(日) 12:27:20

×^n-1
○^(n-1)
685132人目の素数さん:2006/07/23(日) 12:28:17
>>681
(2)a>b>c だから3つの数字は異なる。
 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9から異なる3つの数字を選ぶ選び方は 10C3
686132人目の素数さん:2006/07/23(日) 12:32:00
>>681
(2)0,1,2,3,4,5,6,7,8,9
から3つの数字を選んだら全部異なる。
それを大きい順にならべたらいいだけ。

(3)1,2,3,4,5,6,7,8,9
から3つの数字を選んだら全部異なる。
それを小さい順にならべたらいいだけ。
0が3桁目になると3桁の整数にならんから不適
687132人目の素数さん:2006/07/23(日) 12:57:46
てめぇらうぜーことに天才だな
688132人目の素数さん:2006/07/23(日) 13:39:31
0、1、2、3、4、5、6、7、8の9枚のカードがある。
4枚のカードを選び4桁の数を作るとき、4桁の数の総数を求めよ
という問題で、
9P4=3024
と出したのですが、あってますか?
689132人目の素数さん:2006/07/23(日) 13:42:55
あってません
690132人目の素数さん:2006/07/23(日) 13:44:28
>>689
どう違うのですか?
教えて下さい。
691132人目の素数さん:2006/07/23(日) 13:45:20
先頭の0はだめだ。
692132人目の素数さん:2006/07/23(日) 13:48:40
では、9P4-8P3=2688ですか?
693132人目の素数さん:2006/07/23(日) 13:59:35
ok
694132人目の素数さん:2006/07/23(日) 14:04:12
はぁ?
695132人目の素数さん:2006/07/23(日) 14:13:39
因数分解の公式の暗記方法ありますか?
696132人目の素数さん:2006/07/23(日) 14:20:05
(3x^2−2)^6 の展開式におけるx^8の係数を求めよ。

お願いします
697132人目の素数さん:2006/07/23(日) 14:38:05
>>696
・二項展開
・パスカルの三角形
698132人目の素数さん:2006/07/23(日) 14:41:11
2項定理から、x^8=(x^2)^4 より、(6C4)*(3^4)*(-2)^(6-4)=4860
699132人目の素数さん:2006/07/23(日) 14:44:06
なんとな-く分かったような気がします
thakns you
700132人目の素数さん:2006/07/23(日) 15:03:17
すいませんこの問題が解けないのですが、質問の場所がわからずこちらに書き込ませてもらいました。

http://u.pic.to/3680r

おそらく3行3列にしてから、サラスだと思うのですが3行3列にするしかたが分かりません。
宜しくお願いいたします。
701132人目の素数さん:2006/07/23(日) 15:12:22
>>700
大学一年の線形代数学の問題かな?
講義出てなくても教科書見ればわかるよ
702132人目の素数さん:2006/07/23(日) 15:24:34
a>0、a^2x=5のとき,
(a^4x‐a^-4x)÷(a^x‐a^-x)の値を求めよ。
ていう問題なんですけどわからないので教えて下さい(>_<)
ちなみに答えは156√5/25です(*_*)
703132人目の素数さん:2006/07/23(日) 15:30:26
>>702
a^x = t とでもおいてみたらどうかな
704132人目の素数さん:2006/07/23(日) 15:32:49
703さん
一度やってみます!!!
何回やっても計算が会わなくて。。。m(__)m
705132人目の素数さん:2006/07/23(日) 15:34:30
>>701
これでサラスをつかえばいいのですか??

http://t.pic.to/368uc
706132人目の素数さん:2006/07/23(日) 15:34:39
>>702
本問に限ってはa^2x=5が与えられているので
分数表示して分子分母にa^xを乗じると解決します。

本来は>>703氏のいうような置き換えを行ったりして
a^4x‐a^-4xの因数分解を謀る場面です。
707132人目の素数さん:2006/07/23(日) 15:36:36
>>705
常識で考えて
4×4行列と3×3行列が等号で結ばれるのはおかしいと感じませんか?
708132人目の素数さん:2006/07/23(日) 15:44:59
705さん
ふむふむ。。。
やってみますo(^-^)o
ありがとうございますm(__)m
709132人目の素数さん:2006/07/23(日) 15:50:35
>>705
ちなみに掃き出し法で2次行列のdetにまで変形できます。
興味があれば掃き出し法で検索してみてください。
710132人目の素数さん:2006/07/23(日) 15:50:37
>>707
こうでしょうか??

http://t.pic.to/36ne7
711132人目の素数さん:2006/07/23(日) 16:01:28
>>710
余因子展開で検索してみてください。
スレ違いでもあるので実際に計算するのは君がやってください。

しつこいですが det(A) としての等号は成り立ちますが
A としての等号はナンセンスですよ。
712:2006/07/23(日) 16:04:16
初めて書きます。よろしくお願いします。

平均して3問中2問解く能力を持つ学生が、3問の出題で少なくとも2問解ければ合格、正解1問以下では不合格という試験を受けたとき、合格する確率をもとめよ。
と言う問題です。
713132人目の素数さん:2006/07/23(日) 16:06:09
>>711
わかりました。ありがとうございました。次回からは他のスレで聞いてみます。スレ違いすみませんでした。
714132人目の素数さん:2006/07/23(日) 16:07:10
>>712
で、どこまで考えたの?
715132人目の素数さん:2006/07/23(日) 16:13:30
2つの箱にそれぞれ1〜nまでの番号を
1枚ずつ印刷したカードがn枚入っている。
それぞれの箱から1枚ずつ取り出して、その2枚の
カードの数字の和をXとする。このとき、
(1)X=kとなる確率R(k)を求めよ。
(2)X≦kとなる確率S(k)を求めよ。

という問題なんですが、考え方から解き方全くさっぱり意味わかりません。
どなたかご教授お願いします。
716132人目の素数さん:2006/07/23(日) 16:18:05
>>711
(1)だけなら解けました!ありがとうございましたm(__)m
717132人目の素数さん:2006/07/23(日) 16:21:26
>>716
行列Aが正則ということはAの逆行列が存在するということ。
逆行列が存在するということは det(A)≠0ということ。
718:2006/07/23(日) 16:23:00
>>714
‘少なくとも2問解ければ…’だから、余事象を考えて、まず1問も解けない確率と、1問だけ解ける確率を求める(?) ことしか解りません。
719132人目の素数さん:2006/07/23(日) 16:26:14
>>718
それでいいよ
k問解ける確率をP(k)とすれば
1-(P(0)+P(1))で求まる
P(0)とP(1)をそれぞれ求めればいい
720132人目の素数さん:2006/07/23(日) 16:32:56
少なくともだから余事象って何も考えてないんだね
721132人目の素数さん:2006/07/23(日) 16:36:06
>>717
また質問になってしまいすみません。
det(A)=-2(aX2+bX+c)≠0 と言うことですか?

解答には a=b=0 かつ C≠0 の時、a≠0 かつ b2-4ac<0

とあるんですが、後者の方がわかりませんでした。簡単な説明をしていただけませんかm(__)m

722:2006/07/23(日) 16:38:38
>>719
答えの出し方は解りました。けど、P(0)とP(1)の求めれないです…。P(0)が1/3で、P(1)が2/3って思ったけど、それじゃあ確率が0になってしまうので…

本当に馬鹿ですみません。教えて下さい…。
723132人目の素数さん:2006/07/23(日) 16:41:05
問題集にあった弘前大学・改の問題なんですが・・・・

cosθ-3√3cos(θ/2)+4>0

この不等式を満たすθの範囲を求めよ。

3√3cos(θ/2)をどう処理していいのか困っています。これは、やはり半角の
公式をルートをとってややこしい計算をしなければならないのでしょうか?
標準の方に書いてあったので、そこまで難しくは無いと思いますが、ご教授お願い致します。<m(__)m>
724132人目の素数さん:2006/07/23(日) 16:41:11
>>721
ax^2+bx + c = 0 が実数解を持たない条件を求めるのは高校一年の基本問題です。

背伸びしないで毎日の学校の勉強を大切にしてください。
725132人目の素数さん:2006/07/23(日) 16:44:10
>>723
倍角公式 cosθ=2cos^2(θ/2)-1
726132人目の素数さん:2006/07/23(日) 16:44:11
>>722
1問につき学生が間違える確率が1/3だから、P(0)=(1/3)^3になる
727132人目の素数さん:2006/07/23(日) 16:44:21
>>723
θ/2 = x & 倍角
728:2006/07/23(日) 16:50:20
>>726
解りました!!一応、最終的な答えが5/9になったんですが間違えですか?
729132人目の素数さん:2006/07/23(日) 16:51:44
>>724
あっ、理解できました。詳しく教えていただきありがとうございました。
みなさまには感謝しています。
730132人目の素数さん:2006/07/23(日) 16:58:15
>>728
残念ながら違う
P(1)=(1/3)^2 (2/3) C(3,1) = 2/9
731高1 681 ◆qZyFyhAeGg :2006/07/23(日) 16:58:37
>>685>>686
理解できました!!ありがとうございました
732132人目の素数さん:2006/07/23(日) 17:02:47
>>725
あ、分かりました。すると、cosθの方をθ/2に直して計算すればいいという
事ですね?
733:2006/07/23(日) 17:04:08
>>730
分かった!!
ぢゃぁ…答えは4/9ってことですか?
734132人目の素数さん:2006/07/23(日) 17:05:23
>>733
計算やりなおし
735132人目の素数さん:2006/07/23(日) 17:07:17
>715お願いします
736:2006/07/23(日) 17:10:06
>>734
すみません…1/9ですね。初歩的な間違いをしてしまいました。本当にありがとうございました。
737132人目の素数さん:2006/07/23(日) 17:11:16
>>735
引き方がn^2通り
1〜nの整数を2つ足してkにする組み合わせは
1+(k-1),2+(k-2),...,(k-1)+1の(k-1)通り
738132人目の素数さん:2006/07/23(日) 17:12:07
>>736
おいおい
1-1/27-2/9=20/27
だよ
739132人目の素数さん:2006/07/23(日) 17:24:04
>737
ありがとうございます。
では答えは、(k-1)/n^2
であってますか?
740:2006/07/23(日) 17:26:15
>>738
親切にありがとうございました。しかし、
P(1)=(1/3)^2 (2/3) C(3,1) = 2/9
がやっぱりよく解りませんC(3,1)とは何ですか?
741132人目の素数さん:2006/07/23(日) 17:35:58
>>740
C(3,1)は「3つから1つ選ぶ組み合わせの数」だよ
3C1は分かりづらいからこう表記した
742132人目の素数さん:2006/07/23(日) 17:37:12
>>739
うん
743:2006/07/23(日) 17:51:13
>>741
本当だ。3C1で計算したら2/9になりました。本当にありがとうございました。
744132人目の素数さん:2006/07/23(日) 18:06:32
Xのニ次関数f(X)=a^-4ax+a^+a-4(aは正の定数)がある。
この放物線がX軸と異なる22点で交わるとき、aの値の範囲
ア<a<イである。

この場合どう計算すればよろしいのですか?
詳しく教えてください。
745132人目の素数さん:2006/07/23(日) 18:08:30
おちつけ
746132人目の素数さん:2006/07/23(日) 18:09:17
>>744
数式の書き方を学んでから出直せ
747132人目の素数さん:2006/07/23(日) 18:18:17
すんげー2次関数だなw
748132人目の素数さん:2006/07/23(日) 18:21:03
X軸と異なる22点で交わるしな
749132人目の素数さん:2006/07/23(日) 18:23:26
おもしれええーーーww
750132人目の素数さん:2006/07/23(日) 18:26:58
>>747
一次関数の間違いだろ?
751132人目の素数さん:2006/07/23(日) 18:27:48
>>750
むしろ指数関数
752132人目の素数さん:2006/07/23(日) 18:58:37
a=(1+√5/√2)^2=ア+√5
ってどうなるの?
753132人目の素数さん:2006/07/23(日) 19:03:06
xの2次関数f(x)=ax^2-4ax+a^2+a-4(aは正の定数)がある。
この放物線がX軸と異なる2点で交わるとき、aの値の範囲
ア<a<イである。
754132人目の素数さん:2006/07/23(日) 19:05:52
>>753
二次方程式の解の判別式
755132人目の素数さん:2006/07/23(日) 19:07:09
で?
756132人目の素数さん:2006/07/23(日) 19:07:55
Q.E.D.
757132人目の素数さん:2006/07/23(日) 19:08:13
>>755
あ?
758132人目の素数さん:2006/07/23(日) 19:08:59
>>755
馬鹿か、ほんものの?
759132人目の素数さん:2006/07/23(日) 19:10:43
D/4=4a^2-a(a^2+a-4)=-a(a+1)(a-4)>0、0<a<4
760132人目の素数さん:2006/07/23(日) 19:11:19
>>752
よろしくお願いします。
761132人目の素数さん:2006/07/23(日) 19:12:34
>>760
ここはおまえの計算機じゃないから自分で単純に計算しろ
762132人目の素数さん:2006/07/23(日) 19:27:14
763132人目の素数さん:2006/07/23(日) 20:01:23
>>760
とりあえず数式の書き方を勉強して出直してこい
7645:2006/07/23(日) 20:16:17
どなたかおねがいします
765132人目の素数さん:2006/07/23(日) 20:22:35
>>764
まじしつこい
もしネタじゃないなら自分でどこまで考えたか書きなさい
766132人目の素数さん:2006/07/23(日) 20:23:13
高2です。初めて書き込みます。夏休みの宿題が後一問解けなくて・・・
「円X^2+y^2=2に接し、傾きが3である直線の方程式を求めよ。」です。
接点Pを(a,b)とおくと、Pは円上にあるので、a^2+b^2=2となる
ことまでは考えているんですけど、こっからがまったく分かりません。
よろしくお願いします。
767132人目の素数さん:2006/07/23(日) 20:25:05
Y=700-2500i・・・@

Y=100+5000i・・・A

Yとiの求め方を。。
768132人目の素数さん:2006/07/23(日) 20:25:13
>>766
まだ夏休みは長い。しばらく自分で努力してみろ
教科書に円の接線の公式は載ってるだろ?
769132人目の素数さん:2006/07/23(日) 20:26:28
傾き3の直線で円をはさむから2個あるよ
その差は直径だけ
7705:2006/07/23(日) 20:26:41
どなたかおねがいします
771132人目の素数さん:2006/07/23(日) 20:29:47
>>770
どこまで考えて、どこができないのかはっきり示す。
いくら2chだからといっても、質問の仕方は現実と同じ。
772132人目の素数さん:2006/07/23(日) 20:30:54
>>767
@を2倍して@+Aをやってごらん。
773132人目の素数さん:2006/07/23(日) 20:32:36
>>766
微分法を使わないのならば

・円の中心と直線との距離
・二次方程式の共通解条件

こんなところ。
みんなの言うとおり自力で頑張ってみるのもいいよ。
774132人目の素数さん:2006/07/23(日) 20:33:06
釣れた!
775132人目の素数さん:2006/07/23(日) 20:35:07
大漁!
776132人目の素数さん:2006/07/23(日) 20:35:39
うるさいぞ>>5
7775:2006/07/23(日) 20:41:20
おや?>>770の書き込みは僕ではありませんね・・

成分が全くわかってないから|DE||DF|cosθだと思ったんすけど
cosθがさっぱりで、わかりません
7785:2006/07/23(日) 20:41:20
(」゚ロ゚)」助けてぇ
779132人目の素数さん:2006/07/23(日) 20:43:55
>>777
それは問(2)を解けば分かる
780132人目の素数さん:2006/07/23(日) 20:44:41
>>777-778
書き込み時間が見事被っててワロタ
781132人目の素数さん:2006/07/23(日) 20:47:23
>>777
例えば DF↓=DH↓+HF↓のように分解できる。
内積には分配法則が成り立つ。

そもそも(2)で問われてる余弦値を(1)で使おうと思い込むのが
どうかしている。
7825:2006/07/23(日) 20:47:40
おまえらさっさと答えろよ
何だかんだ言ってわかんねえから答えられないんだろ?
くそ引きこもりニートどもが
783132人目の素数さん:2006/07/23(日) 20:50:42
へたくそw
784766:2006/07/23(日) 20:53:17
たしかに、まだ夏休みは長いですねw
皆さんの意見を参考に自分で考えてみます。
丁寧にありがとうございました。
785132人目の素数さん:2006/07/23(日) 20:57:25
直線の式の種類を教えてください。
軌跡の問題をやっていて最後までいっても一体何の式なのかわからずこまっています(>_<;)
786132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:00:31
はあ
787132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:08:56
おっと。かぶった
788132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:10:28
>>785
何言ってるか意味不明だが、
y=ax+b とか ax+by+c=0 って答えればいいのか?
789132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:13:03
すみません質問があります。
n次正方行列のdet(A)があり、|adjA|を解くには|A|^n-1 で解けるんですが、
もし|5adjA|だった場合はどうすればいいのですか?宜しくお願いします。
790132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:13:29
>>788
条件式を変形していくにあたって
「どんな図形になるように変形すればいいのか?」の見通し
がたてられないという題意でしょう。おそらく。。。
791132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:16:01
>>789
大学生協で線形代数学の教科書を買う。
7925:2006/07/23(日) 21:16:44
>>781
DF↑=DH↑+HF↑
DE↑・DF↑=DE↑(DH↑+HF↑)=DE↑・DH↑+DE↑・HF↑=9/√2+DE↑・HF↑

DE↑・HF↑はどうやったら求められますか?
793132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:18:05
>>791
明日試験なのでお願いしますm(__)m
794132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:18:42
>>792
HF↓=HE↓+ EF↓
795132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:19:17
>>793
Read the title of this thread.
Bye!
796132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:21:38
超基本的な数学の質問なのですが宜しいですか?
797132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:23:14
>>796
まぁ書いてごらん
798132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:28:20
有難う御座います^^
次の方程式を解け という問題なのですが……

x3 + 5x + 6 = 0

これで、
x + 1 = 0 又は x2 - x + 6 = 0
というところまでは分かったのですが、
ここら先の解き方が分かりません;

x2 - x + 6 = 0 を私なりに因数分解すると
( x - 3 )( x -2 )になるのですが、答えを見ると違っているのです;

単純に因数分解の間違いでしょうか?
ご助力お願いします;
799132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:30:36
こりゃすごいねw
800132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:31:34
( x - 3 )( x -2 )=x^2-5x+6
801132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:31:43
>>795  ども(^_^;)
802132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:33:33
>>798
因数分解したら、展開して検算してみたら?
803132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:34:32
>>798
x^2 - x + 6 = 0
は実数解持たないだろう
804132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:34:43
>>801
2次正方行列で実験すれば一般の場合もすぐわかる。
本当に教科書買えよ。ここにはもう書くな。
805132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:35:42
>>798
ちなみに答えは何なん??
806132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:36:00
>>799
 すいません^^;
 数学まるで駄目で…;

>>800
 凄い簡単な事見落としてました;
 展開してみればよかったんですね;
 
8075:2006/07/23(日) 21:40:01
>>794
9/√2+DE↑(HE↑+ EF↑)
=9/√2+DE↑・HE↑+DE↑・EF↑
=9√2+9√2=18√2
になったんですけど、あってますか?
808132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:41:32
>>805
x = -1

1±√23i
  ――
2

 でした;

因数分解の仕方って、
aの数とcの数をかけ算を出して、足した数を引く…でいいんですか?
809132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:43:39
>>807
計算までさせる気ですか?
18√2が計算ミスであろうことは
「たかだか辺の長さが3の立方体」という設定から容易にわかる。
8105:2006/07/23(日) 21:45:52
(・З・)
811798:2006/07/23(日) 21:51:42
 
何とか解く事が出来ました!
なんともはや、たすき掛けで間違えておりました;
皆さん、助言頂き本当に有難う御座いました!
812132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:07:44
今日も大漁だお
813132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:16:44
m、nを自然数とし2次関数y=x^2-2mx-nのグラフをCとする
(1) グラフCの頂点が放物線y=-x^2+3x-5上にあるときm=(ア)、n=(イ)である
このときグラフCはx軸から長さ(ウ√エ)の線分を切り取る

(2) グラフCがx軸から長さ4の線分を切り取るとき
m=(オ)、n=(カ)である


お願いします
解き方と答えを
814132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:17:52
0<a<1とし2次関数y=x^2−6ax+bのグラフをCとする。Cの頂点の座標は((ア)a、(イウ)a^2+b)である
Cが点(2、1)を通るときb=(エオ)a-(カ)が成り立つ
更にCがx軸と接するときa=(キ/ク)、b=(ケ)である

すみません、これも良ければお願いします
815132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:19:48
>>813-814
>>1を50000回読んでから市ね
816132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:20:31
>>813
(1)
・平方完成
・代入計算
・解と係数の関係,|α-β|
817132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:23:25
>>813
(2)
・解と係数の関係,|α-β|

>>814
・平方完成
・代入計算
・頂点のy座標=0計算
818132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:45:16
さて今日はどのように房どもをからかってやろうかしら。
819132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:46:29
点P(x,x^2)は放物線y=x^2上の点で、2点A(-1,1),B(4,16)の間にある。このとき、△APBの面積の最大値を求めよ。


お願いします
820カリコシ:2006/07/23(日) 22:46:58
質問は質問なんですが問題ではありません
理系・文系選択なんですがかなり困ってます・・・・・
もちろんここの住人さんは理系を進めると思いますが
できれば僕も理系に行きたいです
でも3−Cをやっていく自信がありません
やっぱり難しいんでしょう?
誰か助言よろしくお願いします
821132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:50:02
>>820
おまいは将来、何になりたいんだ?
822132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:50:06
(´・ω・`)知らんがな
823132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:51:50
進めるようじゃ文系も難しいのでは?
824132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:52:28
お願いします。
(1)kを実数の定数とする。
実数x,yがx+2y=kを満たすとき、x^2+2y^2の最小値を求めよ。

(2)2変数関数f(x,y)=x+2y+3/x^2+2y^2+3 の最大値を求めよ。
825132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:52:53
>>820
数学が得意ってわけではなくて迷ってるのなら
文系に行けばいいお
その状態で理系に来られても
お互い不幸な関係になるだけだお(´・ω・`)
826132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:53:56
古文漢文が嫌いなんですが?
827132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:55:05
誰か>>819を・・・(´・ω・`)
828132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:55:20
>>826
>>823を見ると現代文も・・・
829132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:55:28





    は    た   ら   け
830カリコシ:2006/07/23(日) 22:55:37
>>821まだ高1なのでしっかりなりたい物が決まってないから困ってます
>>825今のところ得意です(中学校の経験上この先自信がありません)
831132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:56:11
>>827
傾き3の直線を接せよ
832132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:56:38
>>824
(1)
・代入計算

(2)
・(1)を利用
833132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:56:49
>>819
直線ABと、y軸に平行でPを通る直線の交点Qとして
PQの長さをxを使って表す。
834132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:57:51
高校辞めろ。
835132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:57:53
>>827
・面積を立式
・平方完成
836132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:58:22
>>830
高1の時点で数3Cを心配されても…
837カリコシ:2006/07/23(日) 22:59:21
>>826古文漢文関係なくできません
   社会も嫌いです
   もちろん現代文もムリポ 
838132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:59:40
スレ違い いちいち釣られるな
839132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:01:39
>>831>>833>>835
ありがとうございます
やってみます
840132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:02:24
自分で決められない奴は理系来るな迷惑
馬鹿は文系行ってろ
841カリコシ:2006/07/23(日) 23:03:16
>>836一応高校入試失敗してるので・・・・・
   先を見越して慎重です
842132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:08:06
P(x,x^2)
A(-1,1)
B(4,16)の間にある。
△APBの面積=APXAB/2の最大値を求めよ。
AP=(x+1,x^2-1)
AB=(5,15)
S=APxAB/2=(15(x+1)-5(x^2-1))/2
dS=(15-10x)/2=0
x=3/2
843132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:08:16
もっと心配することあるやろ。
筆下ろしがいつになるかとか。
844132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:09:16
>>840
死ね
845カリコシ:2006/07/23(日) 23:12:02
>>843
筆下ろしは理系に行ったほうが遅くなるのは解ってますwww
846132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:14:15
お前みたいな馬鹿が理系行ったって落ちぶれるだけだよw
高校卒業すら危ないだろ池沼w
847カリコシ:2006/07/23(日) 23:15:48
卒業はできます(爆)
非行なし
飲酒なし
喫煙なし
赤点なし
です
848132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:18:36
SEにゆくと文型女がぴちぴちがいっぱいいるよ。
849132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:20:01
南紀白浜の海水浴場で軟派してきなさい。
850132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:20:30
なんかの本で読んだが、文系と理系のレベルはこんなに違うらしい

文系レベル1「読み書きができる」
理系レベル1「加速度、質量について説明できる」

文系レベル2「夏目漱石の作品を読んだことがある」
理系レベル2「熱力学第2法則を説明できる」
851132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:20:53
自分の進路ぐらい自分で決めろ。
852132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:22:01
このスレで質問してる時点で低レベルじゃんw
頭悪いんだから私文志望でいいだろ
どうせろくな人生送らない
853132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:23:08
2Y=1400−5000i
Y=100+5000i
わかりません・・・助けて、、、
854カリコシ:2006/07/23(日) 23:23:56
レベルって何のレベルですか???
質量は計算できます
体積×密度です
説明にはなってないか
熱や加速は不明・・・・・・
夏目漱石は無いです
漢字は苦手です
855カリコシ:2006/07/23(日) 23:25:39
>>852知ってます
856132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:26:05
3次方程式x(3乗)+(a―2)x(2乗)―6=0はaに関係のない解(ア)をもつ。
また、この方程式がすべて実数解であるための条件は(イ)√(ウ)≦a、(エ)√(オ)≦aである。
私頭悪すぎてムリポ。解き方教えて下さい(´;ω;`)
857132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:26:53
>>856
まず式の書き方からかなw
858132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:28:06
>>853
2Y=1400−5000i  (1)
Y=100+5000i   (2)


(1)+(2)
3Y=1500
Y=500
(2)に代入
500=100+5000i
i=400/5000=2/25
859132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:28:50
>>856
・aについて整理
・因数分解
・二次方程式の解の判別式
860132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:29:50
>>855
なら私文で決定
よってIIIC必要なし
うまくやればIIBも抜きでいける

ただし職業選択の自由はないと思え
861132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:30:22
回答厨が多いね
862132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:32:12
>>861
まあ、夏休みに入ってヒマな高校生が
低レベルの質問に大喜びで答えている図が思い浮かんでくるな。
863132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:32:49
>>862
その代表のくせにw
864132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:33:12
sin2θ=cos3θ (0<θ<π/2)のときのsinθの値を求めよ
という問題なのですが全然指針が見えないので教えてください
865カリコシ:2006/07/23(日) 23:33:23
>>860
職業選択はかなり重要だと思うんですが
866132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:33:25
>>856
俺もわからん
867856:2006/07/23(日) 23:33:26
>>859ありがとうございます。解いてみます。
分かりにくい式の書き方ですみませんでした。
868132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:34:48
>>864
全部sinの式になりそやで
869132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:35:01
>>863
一行煽りもガキの得意技。

>>864
加法定理から倍角とか三倍角とか導け。
870132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:35:03
>>864
・倍角/3倍角の公式
・cos^2θ+sin^2θ=1
871132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:35:52
>>869
黙れよ三流私大w
872132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:36:00
>>864
sin2θ=cos(π/2-2θ)
873132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:37:40
まぁ>>862自体は事実だろう
さしあたり大した問題はなさそうだが。
874132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:38:16
にわかだから自演もへただなw
875873:2006/07/23(日) 23:40:11
>>874
俺に言ってる?
俺は>>862じゃないし大学生だよ
876132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:40:31
877132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:49:41
てきとうなこと言ってる人がいたせいでちょっと行き詰まったけど、おかげで解けました、ありがとう
878132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:50:20
>>874
IDの出ない板で自演認定してもなあ。
痛すぎるぞ、お前。

ちなみに、他人に対する誹謗中傷は
その人間自身が劣等感を持っている事項について
行われることが多い。

すなわち、>>874=>>871
二流駅弁国立大生と認定する。
879132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:52:22
>>877
オメ! ガンガレ
880873:2006/07/23(日) 23:53:37
自己解決しました。
881132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:03:28
学校のオリジナルプリントの問題なんですが

sin^2(2x)+6sin^2(x)≦4
(0≦x<2π)

をcos2xで表す問題なんですが答えが合いません
cos^2(2x)+3cos(2x)≧0

という解答までの道筋を示してくれませんか?
882132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:05:32
先ずは>>881の解答を書け
883132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:05:58
ちょっとお聞きしたい事があります

数学のオススメの参考書は何でしょうか??(?_?)
884132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:07:22
>>881
マルチ(ボソ
885132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:07:34
>>881は受験板で解決済み
マルチの成りすましをするなら問題選べよ^^>>881
886132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:09:36
>>881
cos2x=2sin^2(x)-1
887132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:11:33
赤玉4個、白玉4個、青玉2個の中から4個取り出すとき、すべて違う色の玉を取り出す確率を求めよ。

確率は苦手なので解き方をお願いします。
888132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:12:31
>>881
   ∩___∩     
   | ノ       ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /   
  /      /  
 |   _つ  /     
 |  /UJ\ \   
 | /     )  )   
 ∪     (  \    
        \_)
889132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:12:38
>>887もこの板で以前に見たな
890132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:25:00
虚部が正の複素数zで iz^2+2iz+1/2+i=0 を満たすものをz=a+bi(a、bは実数、b>0)の形で表せ。

お願いします
891132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:26:15
>>890
煩いよマルチ
892132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:30:22
2Y=1400−5000i
Y=100+5000i

解法が思いつかないなら代入しろ
894132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:44:19
代入して複素数と実数にわけて連立してからの解き方が・・・
895132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:54:52
連立は文字を消すのが基本
例えば m を消すなら、一つの式を m=〜 にして、もう1つの式に代入
って中学校の教科書が言ってた
896132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:57:00
すいません>>894>>890のことです
897132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:59:23
>>890
確認したいんだが、1/2+iはそのまま受け取っていいんだな?
1/(2+i)のことではないんだな?
898132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:01:16
>>897
はい、そのまま1/2 + iです
899132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:09:50
>>898
実部に分けるとか虚部に分けるとかせずに、普通にzに関する2次方程式を解けばいいんじゃないの?
900132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:11:14
普通に代入していけたが…
代入する前に全部をiで割っておくといいかもね。
901132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:12:32
>>900
なんで代入とか面倒なことするの?
普通にそのままzで2次方程式解けばいいんでね?
902132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:13:08
>>899
どうやればいいんですか?
試みはしたんですけど自分の頭ではできませんでした・・・
903132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:14:06
三次関数 f(x) = x^3 + ax^2 + bx^3 + c のグラフ y = f(x) をx軸方向へp、y軸方向へq平行移動したグラフが奇関数となるとき、
p,qをa,b,cを用いて表せ。

http://www.imgup.org/iup237665.png.html
解法と答えはこれでいいのでしょうか。
904132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:17:09
関数の極限の問題なのですが、
解答方法がわからないので教えてください。

問い
三角形ABCにおいて、角B=θ、角C=nθ、AB=c、BC=1とする。
θが限りなく0に近づくとき、lim c をもとめよ。
               n→+0

ちなみに答えはn/n+1 になるようです。
905132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:21:28
>>902
ん?iz^2 + 2iz + 1/2 + i=0 ⇔ z^2 + 2z - (1/2)i + 1 = 0 とでもして、
後は解の公式にぶちこんで終わりでしょ?

>>903
いちいち途中計算までは見てないけど、解法の流れはOK

>>904
マルチ
906132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:28:00

>>905さん
何回も投稿してすいません、高校の宿題で
明日までにどうしても知りたいんです。
907132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:29:21
>>905
ありがとうございます。
908132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:30:18
>>906
あのね、そういうことを言い出すとみんなマルチするでしょ?
答えて欲しいなら、まず元スレで質問を取り消すのが先じゃないの?
909132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:37:39
余弦定理やっててa^2=29−10√2とかになった場合って
どうやってaを出すんですか??
910132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:42:32
>>908
どうやってとりけせばいいか調べてみたんですがわからないので
おしえていただけませんか?
911132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:44:08
>>910
3年ROMってろ。
一回書き込んだ記事はそう易々と消える筈がない
912132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:46:17
お姉ちゃんにオナニーを見られました
いつもはちゃんとノックしてから部屋に入るのに、その日はなぜかノックをせず
僕がオナニーの真っ最中に部屋に入ってきたのです
お互い一瞬固まってしまいましたが、お姉ちゃんはすぐに「ごめんなさい!」といってドアを閉めました
お姉ちゃんは僕よりも六歳年上なせいか、僕をいじめることもなく優しいお姉ちゃんです
だから、お姉ちゃんは僕がオナニーしていたことを、まるで無かったことのように、いつも通り接してくれました
しかし、僕はオナニーを見られた気まずさでお姉ちゃんを避けるような態度を取ってしまったのです
ある日、お姉ちゃんが僕の部屋の前に来ました
ノックをし「翔太、いる?」と尋ねますが、僕は何も言いません
「・・・入るね」そう言ってお姉ちゃんは僕の部屋に入りますが、僕は背を向けてベッドに寝そべっていました
お姉ちゃんは気まずそうながらも口を開き
「翔太、この間はごめんね。あんなことをしているのを見られたら、誰だって傷つくよね・・・
 あなた、最近私を避けてるみたいだし・・・。
 翔太だけ見られるのはズルいから、あ、あの・・・私も見せるから、それでお相子にできない?」
僕はお姉ちゃんの言葉を疑いましたが、背後からする服を脱ぐ音で
お姉ちゃんが本気だということがわかりました
「お、お姉ちゃん何やって・・・」
そう言って振り向くと、お姉ちゃんの下半身は一糸纏わぬ状態になっていました
「これでお相子にしてくれる・・・?」
顔を真っ赤にして、気恥ずかしそうにお姉ちゃんが言いました。
お姉ちゃんのそこはとても綺麗で、とても40歳の人のものには見えず

(省略されました。全て読むにはワッフルワッフルと書き込んで下さい)
913132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:46:27
>>911
ほんとすいません。以後気をつけます。
914132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:47:07
>>910
元スレで、自分は誰でこの問題は他のスレッドで聞きますので、
質問を取り下げますとか、答えてくれなくて構いませんとか書けばいいんだよ。

つーか、何でマルチしちゃいけないか分かってるよね?
915132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:49:55
>>914
わからん
916132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:50:58
しっかしいちいちよくマルチだってわかるもんだなあ
自分でもわかる低レベルなスレだけずっと張り付いてんの?
917132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:53:25
>>916
〃∩ ∧ ∧
⊂⌒( ・ω・)  はいはいわろすわろす
 `ヽ_っ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒
918132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:55:20
>>914
自分勝手ってことですよね。多くのひとが利用している場なので。
919132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:56:08
数学は知らないが2chのことは詳しいバカ学生が常駐してることは否定できない
920132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:57:45
>>918
うーん、何か違う気がするが。
マルチポストでぐぐると分かるかもね。

というか、こんなところに丁寧にレスするくらいなら、さっさと問題取り消してこいよw
921132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:03:14
>>909に答えてください
922132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:04:05
>>909
a=√(29-10√2)でいいんじゃない?
二重根号がはずせるんならはずせばいいと思うけど一般的には無理
923132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:04:13
>>920
ぐぐってきました。
多くの読み手の方を不快にさせてしまいもうしわけないです
924132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:04:27
平方根。中学レベル。
925132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:05:07
>>920
いちいち粘着してるなら教えればいいだろ気違い
926132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:06:16
>>904(>>923)
普通なら取り消しても、無視されるか罵倒されるかでスルーされるもんだが、
なんかあなたが気の毒になってきたんで、まあ取り消したし、ぐぐったようだし、答えよう。

正弦定理より、c/sin(nθ) = 1/sin{π-(n+1)θ} ⇔ c = sin(nθ)/sin{(n+1)θ}。
故に、
lim[θ→0]c
= lim[θ→0][sin(nθ)/sin{(n+1)θ}]
= n/(n+1) lim[θ→0]<[sin(nθ)/(nθ)]*[(n+1)θ/sin{(n+1)θ}]>
= n/(n+1) lim[θ→0][sin(nθ)/(nθ)] lim[θ→0] [(n+1)θ/sin{(n+1)θ}]
= n/(n+1)

次からは気をつけてね。
927132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:06:58
>>922
ありがとう
928132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:07:47
工学部卒で数学をやり直していて思うのですが、
ベクトルの定義と位置ベクトルの座標との関係なのですが、
本来は位置ベクトルでx座標、y座標同士を足したり引いた
ものからベクトルの足し算引き算を定義して、さらに平行で
大きさが等しいべクトルは同じもの、というベクトルの相等
もやはり座標点を考えた結果出てくる考えだと思うので
すが、(そうでないと何故ベクトルの足し算・引き算・相等
がああなるのか理由が不明なのでは?)
逆に座標を考えない一般的な空間で足し算、引き算、ベクトル
の相等を定義し直しているのですよね?座標でベクトルを定義
すると線形代数で4変数以上を扱う場合に困るので、一般性を
もたせるために逆に3次元以下のベクトルでも一般空間でベク
トルの足し算・引き算・相当などをまず定義し直しているとい
う事でしょうか?
929132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:08:36
>>925
問題を取り消してない時点で答えろだ?
さてはおまえ、マルチして怒られたんだろw
930132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:08:43
>>926
ありがとうございます。助かりました。
ほんとこれからは気をつけます。
931132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:13:00
>>929
正直に解けないって言えばいいのに・・・
932132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:13:19
>>905
解の公式にぶちこむとz=-1±√1/2i になって答えと違うんですが・・・
やり方間違ってたらすいません
933132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:15:48
今日はかなりレベル落ちてますね。

平方根の中に複素数を入れるのは少なくとも高等学校数学の範囲では
採点してもらえませんよ。
934132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:15:56
>>931
正直に怒られて悔しいですって言えばいいのに・・・
935132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:16:40
>>934
おまえ低レベルって言われてるぞw
936132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:19:16
ド・モアブルの定理を使って高校レベルでも複素数の平方根は求められるんじゃない?
937132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:21:45
>>932
せめてz=-1±√1/2iじゃなくて、z=-1±√{(1/2)i}と書いてくれ。
√iの根号ははずせば答え出てくるでしょ?
ちなみに、√i = (1/√2)(1+i)ね

>>935
おまえも低レベルだ、いい加減スレ汚し止めろ
938132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:22:15
>>936
高等学校の指導要領では
複素数の平方根は定義していません。
ですから実数係数の2次方程式に解の公式を当てはめては入試ではいけませんよ。
939132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:24:03
>>938
失礼。実数係数以外の係数を持つ2次方程式の誤りです。
940132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:24:50
>>936
今高校で複素平面やらない
ドモアブルも
941132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:36:03
教えて下さい
どうしても解けません。

y=ax^3-3ax^2+b(a≠0)の1≦x≦3における最大値が10、最小値が-2となるように、a,bの値を定めよ。

増減表が出来ません
a>0とする、など決まっていれば出来るかもしれませんが、a≠0だけでどうやって増減表が出来るんですか?
942132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:37:36
>>937
すいません。自分の知力では無理なようです
一生懸命教えてくださったのにすいません

>>890の問題はもういいです
ありがとうございました
943132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:38:16
>>937
ごめん、一応訂正
√i = ±(1/√2)(1+i)ね
944132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:38:20
945936:2006/07/24(月) 02:39:40
解の公式で解を求めてから、答案には結論だけ書いて
実際代入計算したら確かに解になっていますよというのは
入試的にはどうなんだろう?

二次方程式の解の個数が2つであることを認めてくれないと
必要十分にはならないけど
946132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:41:47
>>942
とりあえず、求め方だけ書いておくと、
i = cos(90°+ 360*n°) + i sin(90°+ 360*n°)(n:整数)だから、
√i = i^(1/2) = cos(45°+ 180*n°) + i sin(45 + 180*n°) = ±(1/√2)(1+i)。
947132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:42:02
>>945
失礼な言い方かもしれませんが
きみが昨年名古屋大前期A(1)を高等学校の範囲で解くことができるかどうかです。

これは昨年ちょっと話題になった問題ですので興味があればやってみてください。
948132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:43:57
>>944
ちょwwっおまwwww
だれwww
949132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:46:18
>>941
教えて貰えませんか?
解けないので何回も聞いてしまいました
ごめんなさい
950132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:46:43
>>946
現行の高校生向けということならば

z^2 = a + bi まで持っていき,
z = c + di と置いて平方して恒等式を用いて解くことになっています。
951132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:48:02
>>942
z = a + biとして普通に代入しても解けるよ。
もしまだこのスレにいて知りたいならレスくれ。
>>942が見ないなら、式がごちゃごちゃしそうなんでできるだけ書きたくないからw)
952132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:48:43
>>949
何度もレスがついているのに解けないのはお前が考えていないから
考えるのが嫌ならあきらめろ
953132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:49:52
>>950
恒等式という表現は間違えですね。
実部と虚部の一意性のことでした。
おやすみなさい。
954132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:50:37
ww
955132人目の素数さん:2006/07/24(月) 02:52:07
>>941にaで場合分けしてみたらってやさしくレスしようとしたら・・・

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1153144872/981-982


orz...
956132人目の素数さん:2006/07/24(月) 03:00:14
>>951
代入して連立で
2ab+2b-1/2=0ー@
a^2-b^2+2a+1=0ーA

Aより(a+1)^2=b^2
b=a+1
@に代入
a=-3/2、-1/2
b>0よりa=-1/2 b=1/2

で大丈夫ですか?
957945:2006/07/24(月) 03:10:24
>>947
とりあえず考えてみたんだけど、
あなたが何を意図しているのかが分からなかった
理系の方でいいんだよね?
問題を解くだけなら普通にできるんだけど…
解説求む
958132人目の素数さん:2006/07/24(月) 03:14:49
>>956
そこまでできてるなら書くの楽だわ。
Aより(a+1)^2=b^2 ⇔ b = ±(a+1)だから、結局、
(a, b) = (-3/2, 1/2), (-1/2, 1/2)

この結果は、zの2次方程式を直接解いた答え
z = -1 ±(1/2)(1+i) = {1 ± (1/2)} ± i(複合任意)
の虚部が正の解とも一致するね。
(範囲外のようだからこのコメントはあんまり気にしないでね。)
959132人目の素数さん:2006/07/24(月) 03:18:06
>>958
ごめんなさい、微妙に訂正
z = -1 ±(1/2)(1+i) = {1 ± (1/2)} ± i(複合任意) じゃなくて、
z = -1 ±(1/2)(1+i) = -{1 ± (1/2)} ± i(複合任意) ね。

# ちなみに、複合同順じゃなくて複合任意となってることに注意してね
960132人目の素数さん:2006/07/24(月) 03:19:56
>>959
なおってないじゃないか!
正しくは、z = -1 ±(1/2)(1+i) = -{1 ± (1/2)} ±(1/2) i(複合任意)です。
スレ汚しすまん
961132人目の素数さん:2006/07/24(月) 03:20:28
>>960
モティツケw
962132人目の素数さん:2006/07/24(月) 09:16:08
(問) u={0,1,2,3,4,5,6,7,8,9}を全体集合とし、その部分集合A={2,3,7,8}、B={1,3,5,7,9}について
    つぎの集合を求めよ。
    (3)(A ∪ B)C   (補集合Aと補集合B)

(質問) ド・モルガンの法則がよくわかりません、自分でも解いてみたんですが、
     
     AC={0,1,4,5,6,9}  BC={0,2,4,6,8}   これの共通部分は {0,4,6,9}と考えています。

    なぜ、これが AC ∪ BC = (A ∩ B)C となるのか教えてください。
    また、 (A ∩ B)C と AC ∩ BC は何か意味が違うんでしょうか?

    よろしくお願いします。 
963132人目の素数さん:2006/07/24(月) 09:40:47
>>962
教科書読め、ベン図くらい描いてあるはず
ちなみに
>AC={0,1,4,5,6,9}  BC={0,2,4,6,8}   これの共通部分は {0,4,6,9}と考えています。
間違ってる
964962:2006/07/24(月) 10:24:13
>>963
何度か図を見ました。
質問ですが、 
(A ∩ B)C  はAとBの共通する集合の補集合の共通する集合、ということですか?
965132人目の素数さん:2006/07/24(月) 10:31:57
そうです
966132人目の素数さん:2006/07/24(月) 10:36:17
AとBの共通する集合の補集合
967962:2006/07/24(月) 10:46:11
>>965 >>966
よくわかりました。
ありがとうございます。
968132人目の素数さん:2006/07/24(月) 14:54:33
次スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART78【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1153720443/
969132人目の素数さん:2006/07/24(月) 17:37:34
>>957
遅くなって申し訳ない。理系Aの方です。

複2次方程式が出てきて z^2 = 複素数 が得られたと思いますが
これを平方根をとって z を出した者に点が与えられたかどうか,
これが話題になったというだけのことです。
結局>>950か複2次式の巧妙な変形を使うのが適切ということになりましたが。

ということで伝えたかったことは,その事例もあったので
「このスレでは複素数の n 乗根は勧めるべきではない」ということだけです。
長文失礼しました。
970132人目の素数さん:2006/07/24(月) 18:21:34
グラフを書け
1)y=x-[x]
2)y=[-x]
3)y=[x^2]

よろしくおねがいします
971132人目の素数さん:2006/07/24(月) 18:23:26
書きました
おつかれさまでした
972132人目の素数さん:2006/07/24(月) 18:25:00
>>970
[ x ] = x ( x≧0 ), -x ( x < 0 )
973132人目の素数さん:2006/07/24(月) 18:43:20
>>972
ガウス記号じゃね?
974132人目の素数さん:2006/07/24(月) 18:48:24
>>958
レス遅くなってすいません
わかりました。ありがとうございました^^
975132人目の素数さん:2006/07/24(月) 18:49:13
>>973
題形から勝手に絶対値だと思い込んだのだが・・・

一応
>>970
ガウス記号[ x ]:x より大きくない最大の整数
例) [ -2.4 ] = -2
976132人目の素数さん:2006/07/24(月) 18:58:53
>>970
そういうのはxにいろんな数字を入れてみるのよ。
そしてその結果を図にしてみるのよ。
すると規則性が見えてくる。
977132人目の素数さん:2006/07/24(月) 19:08:29
列基本変形はなんでも使えますか
978132人目の素数さん:2006/07/24(月) 19:21:21
好きなだけ使えばいいお
979132人目の素数さん:2006/07/24(月) 19:36:29
>>975
揚げ足を取るつもりはないんだけど、[-2.4]=-3じゃないの?
980132人目の素数さん:2006/07/24(月) 19:38:49
>>979
訂正d
981132人目の素数さん
五日四時間。