1 :
132人目の素数さん :
2006/05/21(日) 03:00:00
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c) ●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数) ●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可) ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) ●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
Britain Bomber System
「解答」だけがほしいあなたへ 答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。 それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、 解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、 質問するのがメインじゃない。 でも、 「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」 と思ってここを訪れた人のために、 「善意で」質問専用スレを用意している なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」 などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。 もし、単発スレに解答していたとしたら、 勘違い房が 「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」 と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、 (当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。 そもそもこういうアフォは過去ログみないし) そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。 そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。 ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。 (算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが) ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは 誰も答えてはくれません。 まず自分で問題について考えてみてください。 勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。 この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。 ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください。 タクシーの運転手でさ「不況だから儲からない」とか言う人いるだろ? そう言う人って短距離の客を嫌がるタイプなんだよ。金にならないからって。 でも、儲けてる運ちゃんってのは短距離でも嫌がらず数をこなすんだ。 ちりも積もれば何とやらだな。 数学も毎日の積み重ねが大切なんだ。 だからみんな、たった一問でもいい。 2ちゃんを頼らずに自分の力で解いてみようよ。
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________ . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。 l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか? |l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか? ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。 /ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
っていうかさ、大学生になってまで なにやってんですか? その程度の脳味噌しかないなら さっさと大学やめちまえよ。
/ ,1ヽ / / / / / ヽ ヽ ヽ r-、 メ| i. V く / 〃 〃 |! ! ', ',ハ └- \ く. i _ゝ /シ_></ // / ! l! ! |! ! `ヽ /V ,' rf7 ̄:::ト< / / |! / ! i} l l ! ‐- 、 ィ⌒`ト{V i { i;;;;;::リ >'/ _,.!=ヒT´/ | / リ ‐-、_\ 〈 ー- .._ | { !ゝニソ /'´ /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ `ヾゝ、__二=ー- | 1 ! ヽヽ,. - 、 ( ;;ソ / ヽ \ ``=ー_ ''T「 ! i| / `7 `` ∧ ヽ、ヽ 質問丸投げや ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i !ト、 { / _,. '゙ ヽ トい マルチポストするような人は . ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ i ヽ! さっさとお帰り下さい!! 〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ ! i} // _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ . / / /_,...,,. ヘヽ. V / ヽ::::::::::::::::::V {! / /_,f ヽ ヾ、 レ _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::} {_! / j ヘ. ゝ='ノ! |! / ,.ィ|! 、 ヾ::::::::::::/ . ゞ-く \ V/ゝ-く_ト、 _/ / l! ヽ i::;:::::く \ \_,>ニン、 -‐7 T 、 、 _,. ,. i}:// `ー'< _ ,.-i「/ 〉、 ヾヽ ヾ 〃//|:::::/ ヽヽ_V `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{ V! \ _,....ニー-r'-=- |::::::l! ヽi i -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_ ,.-、_,....,_ ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く// \ / / i i Y ̄`ヽ r '7 / / }
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。 スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。 当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。 せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、 質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
このスレで推奨される回答例 1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ 2 教科書読め厨房! 3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁 4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない 5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない 6 答えが合ってるからいいだろう? 7 太古の昔からそうなっている 8 電波だから放置しる 9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる 10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得 11 マルチはスルー汁 12 ロリロリコピペで対処 13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄 14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない) 15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い) 16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
初心者のためにこのスレについてまとめ。 ・教えて君が偉そうにするスレ。 ・そして回答者がさらに偉そうにするスレ。 ・ここは 教えてあげる君を装ったシッタカ君 が偉そうにする所です。 スレタイだけ見て親切な所と勘違いしないよう注意してください。 親切なスレとは書いてませんが。 ・質問者よりも回答者よりも扇動者のためにあるスレ。 より下位のものから活力源を得ている。 しかし役を終えた質問者はその時の回答者次第で、後に扇動者になる。 …恐ろしい下克上スレである。 ・ここの回答者って、教科書嫁とか氏ねとか書けばいいだけだからだれでもできるんだねw だって ネタスレですから!!!!! 残念!!!!!!!!!!!
マルチポストとは、同じ内容の発言を複数の場に掲示することである。マルチポストされる記事の内容は、何らかの質問であることが多い。 この行為はネチケット違反であるとして強く非難される。 マルチポストがネチケット違反であるとされるのには、以下のような理由が挙がる。 ・ある場所で質問が解決されたとしても、ほかの場所ではそれを知らずに回答を付けさせることになる可能性があり、失礼である。 ・この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感の表明であり、失礼である。
/⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,- `,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´ iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ iサ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ !カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ. / `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、 i' ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_ | | ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi | | iサ |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi | | ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi | | ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi | | iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi | | iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi | | iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 | ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、 ,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ ´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi ;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi ,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi ;メ'´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、 ;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、 ;メ ``十≡=十´ `ヘ、 ┃ ┃ | | / \ / \ / \
18 :
132人目の素数さん :2006/05/21(日) 12:25:50
uについて求めよ。 u'e^-x = xe^x 初歩的すぎるけどお願いw
20 :
132人目の素数さん :2006/05/21(日) 13:19:53
du/dx=xexp(2x) (d/dx)((ax+b)exp(2x))=(2ax+(a+2b))exp(2x)
21 :
132人目の素数さん :2006/05/21(日) 14:33:15
qsh
22 :
132人目の素数さん :2006/05/21(日) 14:49:13
ぶぶぶぶぶぶ
√nが無理数であるような正の整数nが無限に多く存在することを証明せよ。 お願いします。
24 :
132人目の素数さん :2006/05/21(日) 15:01:21
有理数の二乗が整数になるのは有理数が整数のときだから
25 :
132人目の素数さん :2006/05/21(日) 15:13:52
ap+br=1‥‥@ cp+dr=0‥‥A @,Aをp,rの連立方程式とみると (ad-bc)p=d (ad-bc)r=-c になるらしいんですがわけがわかりません。連立方程式とみると何故そうなるかを教えて下さいm(´・ω・`)m
y=x^2上の二接線が直交する交点Pの軌跡を求めよ。
>>27 それが人に物を頼む態度なんだ。
初めて知った。
頼んでないと思うが。 問題を書いただけだろ。 それも曰く付きのネタ問題をね。
30 :
132人目の素数さん :2006/05/21(日) 16:05:46
cos225゜って何で [-ルート2分の1] になるの?
32 :
132人目の素数さん :2006/05/21(日) 16:37:50
>>39 読んでも分からないんです。
何で-が着くんのか理解できません。
33 :
132人目の素数さん :2006/05/21(日) 16:38:37
35 :
132人目の素数さん :2006/05/21(日) 17:19:55
EK
36 :
132人目の素数さん :2006/05/21(日) 17:27:56
純粋に問題ときたい奴以外は解かなくていいよ。 ねちねちしてる奴。 ただ感謝されたい奴。
39 :
132人目の素数さん :2006/05/21(日) 18:05:47
>人に物を頼む態度 1 おだててほめごろす 2 悲しい話でなきおとす 3 こわおもてでおどす 4 かねでつる 5 神の教えと・・・
40 :
132人目の素数さん :2006/05/21(日) 18:18:13
▅▓▓▅▂▅▓▓▅ ◢█▓ ▓██▓ ▓▓▋ ◢◣▂ ▃▅█▓▓▓██▓▓▓▆█■ ▍ ◥◣ █▓ ▓█■▀▀▀■█▓▓▓▓▅ ▐◣▂▍ █▓▅▊▅ ▀█▓ ▓█ ▍ █▇▓▊ ▅ ■ █▓▓▓█▀ ◢▍ ▐▓ ▓█◣◢◣▂◢ ██▇▆■▅▃▂◢◤ █▓▓▆█▅ ▅█▓▓▓▓▉ ▼ ▀█▇█▓▓▇▅▃▅▓▓█▓ ▓█ ▍ █▓ ▓▓█▓ ▓▓█▓▓■▀ ▂◢▌ ▀▓▓▓██▓▓▓▓■▀▃◢◤▼ ▐ ▀▀ ▀█▇■▀▍ ▍ ▍ ▍ ▐▃◢▍ ▍ ▍ ▐▃◢▍ ▐▂▃▍
41 :
132人目の素数さん :2006/05/21(日) 18:42:33
????????? ??? ???? ??? ??? ?????????????■ ? ?? ?? ??■???■?????? ???? ????? ??? ?? ? ???? ? ■ ?????? ?? ?? ??????? ????■????? ?????? ??????? ▼ ?????????????? ?? ? ?? ???? ?????■? ??? ??????????■????▼ ? ?? ???■?? ? ? ? ???? ? ? ???? ????
42 :
132人目の素数さん :2006/05/21(日) 18:51:23
JKLMN
43 :
132人目の素数さん :2006/05/21(日) 20:03:21
7
44 :
132人目の素数さん :2006/05/21(日) 21:10:41
のにみきとくにみい
集合と論理の問題で、 集合X,Y,A,Bに対して、 (X×Y)-(A×B)={(X-A)×Y}∪{X×(Y-B)} を示せ という問題があるんですけど、どうもよくわかりません。 証明手順を教えてくれませんか?
46 :
132人目の素数さん :2006/05/21(日) 21:52:14
in
次の微分方程式を解け (D^3+3D^2-4)y=xe^(-2x) で、解答が y=c1e^x+c2e(-2x)+c3xe(-2x)-1/18(x^3+x^2)e^(-2x) と書かれているのですが、特殊解の所が解けません どなたかお願いします。
>>45 x∈左辺 ⇒ x∈右辺
x∈右辺 ⇒ x∈左辺
を示す。
>>47 D^3+3D^2-4=(D+2)^2(D-1)
(D^3+3D^2-4)^(-1){x^(e^(-2x)}
={(D+2)^2}^(-1){(D-1)^(-1)(x^e^(-2x))}
={(D+2)^2}^(-1){(e^x)∫xe^(-3x)dx}
={(D+2)^2}^(-1){-(1/3)xe^(-2x)-(1/9)e^(-2x)}
=(D+2)^(-1){^(1/6)x^2e^(-2x)-(1/9)xe^(-2x)}
=-(1/18)x^3e^(-2x)-(1/18)x^2e^(-2x)
A⊂BならばA∩B=A。また、A∩B=AならばA⊂B。 これの証明をお願いします。
>>45 x∈(X×Y)-(A×B)
⇔ x∈(X×Y) かつ x∈(A×B)^c
⇔ x∈(X×Y) かつ x∈(A^c×B)∪(A×B^c)
⇔ x∈{(X×Y)∩(A^c×B)}∪{(X×Y)∩(A×B^c)}
⇔ x∈{(X∩A^c)×(Y∩B)}∪{(X∩A)×(Y∩B^c)}
⇔ x∈{(X-A)×Y}∪{X×(Y-B)}
>>49 集合に関する条件を、全て論理式に書き換える。
(p,q)∈{(X×Y)-(A×B)}
⇔ (p,q)∈{(X×Y)∩(A×B)^c}
⇔ (p,q)∈(X×Y) ∧ ¬((p,q)∈(A×B))
⇔ (p∈X ∧ q∈Y) ∧ ¬(p∈A ∧ q∈Y)
⇔ (p∈X) ∧ (q∈Y) ∧ (¬(p∈A) ∨ ¬(q∈Y))
⇔ ‥‥
(p,q)∈右辺 の方からも同じようなことをやれば、
同じ論理式が出てくるはず。
多分、全部同値変形になるから、結局
(p,q)∈左辺 ⇔ (p,q)∈右辺
となって、右向きと左向きが同時に示せて証明終了。
54 :
53 :2006/05/21(日) 23:04:20
orz...
>>52 回答ありがとうございます。
仮に、
(x,y)∈(X×Y)-(A×B)ととると、
⇔ (x,y)∈(X×Y) かつ (x,y)∈(A×B)^c
⇔ (x,y)∈(X×Y) かつ x∈A^c∪y∈B^c
とできるのでしょうか?
>>53 リロードしてなかったorz
なんとかできそうです!ありがとうございます。
57 :
132人目の素数さん :2006/05/21(日) 23:15:33
319
>>51 A⊂B ⇒ A∩A⊂A∩B ⇒ A⊂A∩B
A∩B⊂A だから A⊂A∩B⊂A
よって A∩B=A
逆は A=A∩B⊂B
曲線y=f(x)上の任意の点P(x,y)における接線の傾きが Pのx座標とy座標の和に等しいという。このような曲線のうち原点を 通るものの方程式を求めよ。 おねがいしませう。
60 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 00:09:00
接線の傾きは何?
>>59 普通にとけよ雑魚
f'(x) = x + f(x)
>>59 y'=x+y
y'-y=x
y'e^(-x)-ye^(-x)=xe^(-x)
{ye^(-x)}'=xe^(-x)
ye^(-x)=-xe^(-x)-e^(-x)+C
y=-x-1+Ce^x
(0,0) をとおるので C=1
y=-x-1+e^x
63 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 00:22:05
4
64 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 00:22:17
10進法で表されたn桁の平方数の個数をAn(n=1,2,…)とする (1)Anを[ ]を用いて表せ (2)lim[x]/x (x→∞)を求めよ (3)limAn+1/An(x→∞)を求めよ [ ]はガウスでAn+1はn+1項とみてください お願いします
65 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 00:28:54
xy平面において原点Oを中心とする半径rの円をCrとし点A(1,0)を中心とする 半径1の円をCとする CとCrが交わるとき第一象限にある交点をPとしCrとy軸の正の部分 の交点をQとする 直線PQとX軸の交点をRとし三角形APRの面積をS,扇形OAPの面積をTとするとき limS/T(r→0)を求めよ どうか教えてください
Z会なら今週末には答えくるだろ
67 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 00:40:42
締・め・切・りがある
68 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 00:48:43
〔5〕(1)ガウスの定義の形を作る 答えはガウスの差の形 (2)はさみうちで答えは1 (3)(1)(2)を利用 〔6〕∠OAP=θとおくと…
>>64 提出前かよ。解くの辞めた。
ヒント (1)小さい数で数えてみる
(2) [x]≦x<[x]+1 をうまく変形してはさみうち
(3) (1)で式を立てて(2)をうまく使う。
70 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 00:54:14
positive definiteとnegative semidefiniteの積のトレースは 0以下になりますか?
A∪B∪C=(A―B)∪(B―C)∪(C―A)∪(A∩B∩C) を証明してください。
72 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 01:01:12
>>68 何とかS=rsinθ/2×(sinθ+cosθ)/(r-sinθ),T=r^2×θ/2を導けたんだが
そのあとどうしていいか分からん お願い 頼む
73 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 01:02:12
74 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 01:02:19
75 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 01:03:17
>>72 r→0でθがどうなるか考えればいいだろうが
76 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 01:06:55
S/Tではsinθ/θを残しあとは二円の交点の座標からsin,cosを消してrの式にする
77 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 01:07:34
θ→1で解けるということなのか?
78 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 01:08:23
79 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 01:09:13
θ→+0じゃないの
80 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 01:12:02
、 l , - (゚∀゚) - ' l ` /''⌒\ ,,..' -‐==''"フ / __ (n´・ω・)η ぬるぽぉ〜〜〜!!!  ̄ "  ̄( ノ. \ 、_ " "" (_)_)""" " ,ヽ /~~\ ⊂⊃ "", ,,, ,, , ,, ,,,"_wノ| / .\ """" v,,, _,_,,, ,,/l ::::... | .....,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘............... ,.-r '"l\,,j / |/ L,,/:: i 森 , ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./森 _V\ ,,/\,| i,:::Y: :: :i/:: | 森
>>82 その講義が工学部向けの数学なら○
数学科よりの厳密な方ならどうかは知らん
84 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 02:08:38
>>82 a∈Aに対して
Bに含まれるor含まれない
かつ
Cに含まれるor含まれない
の四通りが考えられて、それぞれに対して
A―B、B―C、C―A、A∩B∩C
のどれかに含まれる事を言う。後はBとCの元に付いては同様。
これで、回りくどいが文句を言われる回答にはならない。
85 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 02:22:10
数学の問題だ。 「あるお店の売り上げが21万円でした店員さん3人で分けると1人あたりいくらも貰えるでしょう?」 クラウザーさんが全員ブッ殺して独り占めだぁ〜
は?解答言ってどうすんの?www
f(x)=1-x^2 -π≦x≦π をフーリエ級数展開したいのですがどうすればいいのでしょうか?
88 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 11:05:34
ping
x,y,z >0 のとき (xyz)^(1/3) <= (xy+yz+zx)/(x+y+z) って正しいか?
90 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 12:26:56
>>87 an=1/π ∫[-π,π] f(x)cos(nx) dx (n=0,1,2,・・・)
bn=1/π ∫[-π,π] f(x)sin(nx) dx (n=1,2,・・・)
を使って、
a0=1/π ∫[-π,π](1-x^2) dx
an=1/π ∫[-π,π](1-x^2)cos(nx) dx →多分、部分積分でできる
bn=1/π ∫[-π,π](1-x^2)sin(nx) dx →奇関数だから0になるはず
f(x)〜a0/2 +Σ[1,∞] an con(nx) とする
91 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 12:35:53
no i dont
>>89 間違ってる。(x,y,z)=(1,1,ε)とおいてみ。
93 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 12:42:22
118
94 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 12:50:03
a、b:自然数 (1)3^a+3^b の形に書ける数で、平方数であるものを求めよ。 (2)3^a+3^b の形に書ける平方数は無数にあることを示せ。 (3)5^a+5^b の形に書ける平方数は存在しないことを示せ。 この問題で、(1)、(2)は解けました。 (1)3^2+3^3=9+27=36=6^2 (2)3^a+3^b=X^2とおくと、3^(a+2)+3^(b+2)=9(3^a+3^b)=9(X^2)=(3X)^2 (3)で困っています。どなたかよろしくお願いします。
>>94 (3)のような平方数が存在すれば、それは偶数、よって4で割り切れる。
しかるに、5^a+5^bは4で割ると2あまる。
96 :
94 :2006/05/22(月) 13:11:40
>>95 ありがとうございます。お手数かけました。
ちなみに、今思いついたのですが、
5の累乗は、1乗以外必ず○○25になるので、5^a+5^bは○○30か○○50になりますね。
一の位が0である平方数は10の倍数の平方しかありませんが、その場合10の位も0になってしまうので、
そのような平方数は存在しない、という答えでもいいかと思います。
97 :
中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/05/22(月) 13:18:52
大学 1 年の数学は、高校数学 V C よ りもレベルが低いと思っているのは私だけで しょうか ?
98 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 13:38:29
えっと証明問題なんですけど、ここで聞いても大丈夫なのかな・・ だめだったらスルーしてください。 三角形ABCにおいて AB^2+AC^2=BC^2⇒∠A=∠R これを証明しなさい。 どなたか教えてくださいませ_(._.)_
「三平方の定理の逆」でググりなされ
ありがとう〜、助かりました_(._.)_
102 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 15:18:17
p(|X-E(X)|>=kσ)<= 1/k^2の式がどうやったら p(|X-E(X)|>=k) <= σ^2/k^2のように変換できますか? アホでスミマセン。
上の式で、k→k/σと置き換えるだけjamaica?
104 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 17:15:12
108
105 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 18:17:00
google
106 :
132人目の素数さん :2006/05/22(月) 22:12:39
R^2における単位円周をEとおくと、Eの点は全てEの集積点である。Eの集積点はEの点である。 ↑証明(解説?)おながいします
>>106 定義:「p が E の集積点 <=> ある E 上の点列が存在して極限が p」
E の点 p が E の集積点であることは自明な点列 [p, p, p, ...] を取ればわかる。
(x,y) に収束する点列 (x_k, y_k) を取る。任意の k に対して (x_k)^2 + (y_k)^2 = 1
なので両辺の極限を取って x^2 + y^2 = 1 .よって集積点も円周に乗る。
>>106 集積点の定義はわかってますか
書いてごらん?
石を落とし始めてx秒後にym落ちた時、y=4.9x^2の関係があり、 橋の上から石を落としたところ2*4/70秒後に石が水面に落ちた音を聞いた。 この時音の速さは毎秒343mであったとき、 小石が水面に落ちるのにかかった時間が2秒と答えに書いてあるんですけど、 どのように式を使えばよいでしょうか?
--------橋 ○石 w音聞こえる ↓ ↑ ○ … w音発生 --------水面 この往復にかかる時間が2*4/70秒後 って2*4/70って8/70か?
111 :
106 :2006/05/22(月) 23:13:45
>>108 αがAの集積点⇔a_n∈A,a_n≠α,a_n→α (n→∞)となる点列a_nが存在する
であってますか?
てかどちらにしても
>>107 が理解できないのでもう一度勉強しなおしてきまつ。
明日の試験は壊滅だなこりゃ・・・
112 :
109 :2006/05/22(月) 23:15:22
その図から立式するんだよ
>>87 ,90
a_0 = 2 - (2/3)π^2,
a_n = (-1)^(n-1)・4/(n^2)
>>89 xyz ≦ (xy+yz+zu)^2 /{3(x+y+z)} なら正しい.
(略証) xy=Z, yz=X, zx=Y とおくと
(xy+yz+zx)^2 -3xyz(x+y+z) = (Z+X+Y)^2 -3(YZ+ZX+XY) = (1/2){(Y-Z)^2 + (Z-X)^2 + (X-Y)^2} ≧ 0.
116 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 00:18:52
2+4/70
>>114 集積点をここでいうa_n≠αをいれずに定義する流儀と
a_n≠αをいれて定義し、a_n=αでもかまわないものを触点と定義する流儀があるっぽい。
118 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 00:41:31
R上一次独立なC上の2つの元ω,δを基底とする離散部分群をΛ={mω+nδ;m,n∈Z}(i.e.ωとδが作る格子点)として、 複素平面上で原点を基点とする基本平行四辺形をD={sω+tδ;0≦ω,δ<1}と置く。 Λに関するC上の周期関数f=f(z)が、(f(z+θ)=f(z) for θ∈Λ) Dの境界∂D上で極も零点も持たないと仮定する。 Res{f;ξ}をfのz=ξ∈Dにおける留数、Ord{f;μ}をfの零点μ∈Dでの位数とする。 このとき、次を示せ。 (1)Σ[ξ∈D]Res{f;ξ} = 0 (2)Σ[μ∈D]Ord{f;μ} = 0 これの解説が以下のように書かれていました。 「(1)は∂Dで留数定理を使えば直ちに出る。 (2)はf'も周期関数となるので、f'/fに(1)を適用すると Σ[μ∈D]Ord{f;μ} = {∫[∂D]{f'(z)/f(z)}dz}/2πi = 0」 これの3行目で Σ[μ∈D]Ord{f;μ} = {∫[∂D]{f'(z)/f(z)}dz}/2πi となる理由がよく分かりません。 どなたか解説を頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
119 :
114 :2006/05/23(火) 00:44:42
>>117 ああそうか、後者の流儀の方が多いかもわからんね
120 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 01:04:00
n(x-a)^(n-1)/(x-a)^n=n/(x-a).
122 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 01:33:30
割合について小数で0,3562を割合では、3割5分6厘2毛という。次の小数を割合で表しなさい 0,629 0,0205 1,0 次の割合を小数で表しなさい 5割3厘 8毛 下の文章の()に漢字を記入しなさい 足し算、引き算、掛け算、割り算のことを加法、()、乗法、()という そして、それらの答のことを()差()商という 教えて下さい。お願いします
124 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 01:40:59
教科書なくしちゃって持ってないんです
125 :
118 :2006/05/23(火) 01:43:45
>>120-121 早速有難う御座います。こうでしょうか。
仮定(Dの境界∂D上で極も零点も持たない)より、
f(z)の零点z=μでのTaylor展開が
f(z) = Σ[n=k,∞]c(n)(z-μ)^n
= {(z-μ)^k}Σ[n=0,∞]c(n)(z-μ)^n
(但しc(k)≠0)と書けて、
g(z)=Σ[n=0,∞]c(n)(z-μ)^n と置くとこれはz=μ上でも正則であり、
f(z)=g(z)(z-μ)^kであるから、c(k)≠0より1/g(z)もz=μ上で正則となる。
このとき
f'(z)/f(z) = d[log_[e]((z-μ)^k) +log_[e](g(z))]/dz
= {k/(z-μ)} + g'(z)/g(z)
この等式より、(f'/fのμでの留数) = (fの零点μでの位数)
間違いがありましたら御指摘頂けないでしょうか。
0,629→6割2分9厘 0,0205 →2分5毛 1,0→10割 5割3厘→0.503 8毛→0.0008 足し算、引き算、掛け算、割り算のことを加法、(´・ω・`)、乗法、<`∀´>という そして、それらの答のことを(((゜д゜)))差(^^)商という 小学生は早よ寝れ
>>125 いいよ
まぁ
f(z)=g(z)(z-μ)^kからf'(z)=h(z)(z-μ)^(k-1)と書ける
としてもいいか
129 :
118 :2006/05/23(火) 03:11:41
>>128 有難うございました。大変助かりました。
130 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 04:09:05
五分五分
131 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 04:35:46
|A∪B| = |A| + |B| - |A∩B| などを用いて、 |¬A∩¬B∩C| = |C| - |A∩C| - |B∩C| + |A∩B∩C| を証明せよ。 (包除原理の問題らしいのですが・・・)
|A∩C| + |B∩C|=|(A∩C)∪(B∩C)|+|(A∩C)∩(B∩C)| =|(A∪B)∩C|+|A∩B∩C| (A∪B)∩C=C-((¬(A∪B))∩C)
133 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 05:08:59
2/2
|¬A∩¬B∩C| = |¬(A∪B)∩C| = |C|- |(A∪B)∩C| = |C| - |(A∩C)∪(B∩C)| = |C| - |A∩C| - |B∩C| + |(A∩C)∩(B∩C)| = |C| - |A∩C| - |B∩C| + |A∩B∩C|
135 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 06:34:00
A,Bを普遍集合、”⊂”は真部分集合を表す記号とする。 以下の2つの論理式が真か偽かを答えて、その理由を簡潔に述べよ。 (理由は偽であれば成り立たない場合を挙げる程度でよいので、どうぞお願いします) (∀A)(∃B)(A∩B⊂A) (∀A)(∃B)(A∩B⊂B)
136 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 07:56:47
137 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 08:02:43
>>136 ありがとうございます。
おそらく上の解答だと思うんですが、下のほうもよければお願いします
138 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 08:10:43
初めまして。よろしくお願いします 下の5ケースからなるデータからxとyの相関係数を求めよ X -3 -1 0 1 3 Y 0 -3 3 -1 1 もしよろしければ計算過程を詳しく お願いしたいのですが
139 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 09:00:00
B=AU{A}.
>>138 E(X)=0 , E(Y)=0
V(X) = Σ(Xi-E(X))^2/5 = {(-3)^2+(-1)^2+0^2+1^2+3^2}/5 = 4
V(Y) = Σ(Yi-E(Y))^2/5 = {0^2+(-3)^2+3^2+(-1)^2+1^2}/5 = 4
Cov(X,Y) = Σ(Xi-E(X))(Yi-E(Y))/5 = {(-3)*0+(-1)*(-3)+0*3+1*(-1)+3*1}/5 = 1
corr(X,Y) = Cov(X,Y)/{√V(X)√V(Y)} = 1/(2*2) = 1/4
141 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 09:36:09
141^2
142 :
138 :2006/05/23(火) 09:47:00
thx 数式の意味自体分かんない Covって何?corrって? 教えてちゃんでスマソ
f(x)=a-cosx/x^2が0<x≦π/2の範囲で増加関数となるような定数aのうちで最大のものを求めよ。 これ教えてくださいm(__)m
>142 Cov は共分散,corr は相関係数.
147 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 10:35:34
148 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 11:24:16
149 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 11:32:55
イプシロンデルタ論法において、 lim f(x) = k (x→a) ⇔ |x-a|<δ→|f(x)-k|<ε (ちょっと省略してますが)このような定義になると思うのですが、 もしx→∞のときはどう変えればよいのでしょうか?
150 :
143 :2006/05/23(火) 12:11:29
ダッシュの記号がわかりませんが…これでいいのかな?? f'(x)=(xsinx+2cosx-2a)/x^3 これでg(x)=xsinx+2cosx-2aっておくとf(x)が増加関数になるためには0<x≦π/2の範囲でg(x)≧0になればいいってのは分かったんですが…どなたか教えてください(>_<)
>>149 ∀ε>0, ∃x_0 s.t ∀x > x_0 ⇒ |f(x)-k|<ε
>>150 g'(x)=xcosx-sinx
g''(x)=-xsinx<0 だから g'(x) は減少関数。
g'(0)=0 だから g'(x)<0
つまり、g'(x) は減少関数。
よって0<x≦π/2の範囲でg(x)≧0になるためには g(π/2)≧0 となればよい。
154 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 12:26:24
>>151 x_0とはどういう意味なのでしょうか?・・・
155 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 12:34:56
∀ε>0, ∃δ s.t ∀x > δ ⇒ |f(x)-k|<ε
{1,2,3,・・・・・n}の相乗平均/n の極限値 lim(n→∞){(n!)^(1/n)}/n
s.t. ではないのか?
∀ε>0, ∃x_0 s.t. ∀x > x_0, |f(x)-k|<ε
160 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 14:04:06
n!はnの階乗だが n!!はなんて読んだらいいのか教えて!!!
>>160 n double factorial : エヌダブルファクトリアル
なんか日本語訳?はまだ決まってないそうな
162 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 14:26:16
{(n!)^(1/n)}/n =t logt=(1/n)(log1+log2+・・・+logn) -logn ∫[1,n]logx dx <log1+log2+・・・+logn<1+∫[1,n]logx dx (xlogx)-∫dx [1,n]<S<1+(xlogx)-∫dx [1,n] (n)log(n)-n+1<S<1+nlog(n)-n+1 log(n)-1+1/n -log(n)<logt<2/n +log(n) -1 -log(n) 1/n -1 <logt <2/n -1 n→∞で logt→-1 、t=( (n!)^(1/n) )/n→e^(-1)=1/e
163 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 14:28:25
びっくり!びっくり!
a(1),a(2),…,a(n)が整数である時、次を証明せよ。 Π_[i=1,n](1+a(i))≧1+Σ_[i=1,n]a(i)
1っパン解をもとめよ。 (1)dy/dx=(y^2)+y onegaisimasu
167 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 15:19:38
dy/( y^2 +y ) =dx ( 1/y - 1/(y+1) )dy =dx log│y│- log│y+1│=x+c' log│y/(y+1)│=x+c' y/(y+1)=ce^x y=cye^x+ce^x y(1-ce^x)=ce^x y=ce^x/(1-ce^x)
>>167 返信ありがとう。
dy/( y^2 +y ) =dx から
( 1/y - 1/(y+1) )dy =dxへいくにはどうすればよいのでしょうか?
169 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 15:42:50
部分分数展開です。 1/(y^2+y) =1/(y(y+1))=a/y +b/(y+1)=( a(y+1)+by )/(y(y+1)) とすると、a=1,b=-1
170 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 15:51:14
「2回びっくり」by東大某教授
172 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 16:22:53
ここは数的推理みたいな問題も受け付けていますか?
因数分解がほんとわけわかんない 助けて
>>173 1.展開して最低次数の文字についてまとめる。
2.共通因数をくくり出す。
3.1.2.を繰り返す。
4.できなくなったら公式を使えないか確かめる。
5.それでもダメなら因数定理。
>>175 サンクスミニストップ!
でも1と5がまだ理解できないや
数学向いてないぽ…
>>176 高1までは5.は無視して構わない。1.は例えば
ax^2-ax+x-1
を因数分解するときに、xではなくaについてまとめて
(x^2-x)a+(x-1)
とし、2.より
=x(x-1)a+(x-1)=(x-1)(ax+1)
とするということ。簡単に因数分解するための方法。
>>165 ヒントのやつは俺も考えたんですができれば詳しい解法を、
>>177 もう高3なんだけどね…
複雑で難しいけど頑張ってみる
詳しく教えてくれてありがとうございました
教科書にはそういうこと載ってないからほんと助かります
>>179 数Tだけなら因数定理は必要ないはず。今は扱うのは数Bだったと思う
から、受験に使う範囲の教科書を見て因数定理がなかったら、1.〜4.で
大丈夫。勉強がんばろう。
182 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 18:15:07
スレ違いかもしれませんが問題解けなくて困ってます 問題。ここでは四季が秋夏春冬の順になっています しかも正月が秋と夏の間にあります ここはどこでしょう? 誰か教えてください
184 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 18:23:22
負数
185 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 18:27:17
それなら日本語じゃないの
186 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 18:31:02
>>178 >>165 のa(1),・・・,a(n)はすべて0以上と言う制約があるのでは?
もしそうでなければ、問題の不等式が成立しない
>>165 の左辺{1+a(1)}{1+a(2)}・・・{1+a(n)}を展開して、右辺の1+a(1)+a(2)+・・・a(n)と比較する
わかりにくければn=2,3の場合で試してみる
n=2のとき
{1+a(1)}{1+a(2)}=1+a(1)+a(2)+a(1)a(2)≧1+a(1)+a(2)
n=3のとき
{1+a(1)}{1+a(2)}{1+a(3)}=1+a(1)+a(2)+a(3)+a(1)a(2)+a(2)a(3)+a(1)a(3)+a(1)a(2)a(3)≧1+a(1)+a(2)+a(3)
と言う風に一般のnについても出来る。
もちろんnについての数学的帰納法でやるのも良し。
187 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 18:55:13
脳内補間は相手に失礼だろう。
188 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 18:57:13
189 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 19:10:00
夏春 springsummer
あっ
191 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 19:47:33
(1+x)^α (α:実数) のn次導関数を求めなさい という問題が分かりません。教えてください
192 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 21:03:41
微分しろ
>>172 回答者が「おもしろそうじゃん」と思えばやってくれると思われ
194 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 21:15:21
>>192 n回微分すると
係数が
α(α-1)(α-2)…(α-(n-1))
みたいになるじゃないですか?これを綺麗にまとめるとどうなりますか?
Permutation
>>194 (192じゃないけど)
Π(k=0,n-1)(α-k) とか?
つかそのままでいいと思う。
198 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 21:24:18
>>197 答えてくれてありがとうございます
Π ←←これはなんですか?
α!/(α-n)! じゃいかんのか
200 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 21:34:01
Π(k=0,n-1)(α-k) =(α-0)*(α-1)*(α-2)*(α-3)*(α-4)*...(α-n+1)*
201 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 21:34:28
ああ、実数か。すまん。
203 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 21:39:55
スマソ
204 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 21:42:40
ごめんなさい
αが自然数でnより大なら<<199でおk。
206 :
205 :2006/05/23(火) 21:47:20
「<<199」 とかあほすぎ・・・・orz
207 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 21:53:54
1<<8
208 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 21:58:31
P(∩[i=1,n]Ai)≧1-(Σ[i=1,n]P(¬Ai)) (n=1,2,....)を示せ。 お願いします。 Pは確率で、Aiが事象です。 ¬AiはAiの上にバーがついてるやつのつもりです、書き方に自信がないので補足しておきます。
209 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 21:59:06
P(∩[i=1,n]Ai)≧1-(Σ[i=1,n]P(¬Ai)) (n=1,2,....)を示せ。 お願いします。 Pは確率で、Aiが事象です。 ¬AiはAiの上にバーがついてるやつのつもりです、書き方に自信がないので補足しておきます。
すみません、ダブりました。
>>209 各Aiって互いに独立?
なら、余事象とド・モアブル
ド・モルガンだった orz...
213 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 22:06:49
hが十分小さいとき f(a+h)の近似値として f(a)+f'(a+(h/2))h をとれば その誤差の絶対値は (7/24)M|h^3| を越えないことを示せ。 ただし |f'''(x)|≦Mとする この問題の解答を教えてください。
214 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 22:14:33
成分が全て実数である行列((a,b)(c,d))がありa+d=-1,ad-bc=1とする。 (1)A^2+A+Eを求めよ (2)A^2を求めよ (3)実数kの値によらずA-kEが逆行列を持つことを示せ (4)A^4+A^3+2A^2+2A-Eが逆行列を持つことを示せ 解方お願いしますm(__)m
>>214 (1)ケーリー・ハミルトン
(2)A^2+A+E=Bと置くと、A^2=B-A-E
(3)det(A-kE) ≠ 0を証明
(4)(2)を応用してA^3 = A・A^2、A^4 = A・A^3からA^4+A^3+2A^2+2A-Eを求め
det(A^4+A^3+2A^2+2A-E) ≠0を証明…?もっといい方法あるかも。
結果を知っていれば A^2(A^2+A+E)+A^2+A+E+A-2E この問題どこかで見た、マルチで
218 :
まお :2006/05/23(火) 22:40:55
a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b) の因数分解がどうしてもとけません… 大体は分かったのですが、詳しく…と言われるとまったく… 明日当たるので、よかったら詳しく教えていただけませんか?
219 :
209 :2006/05/23(火) 22:44:12
>>211 レスありがとうございます。問題には独立とは書いてないです。
>>218 a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)
=(b-c)a^2+b^2c-b^2a+c^2a-c^2b
=(b-c)a^2-(b^2-c^2)a+bc(b-c)
=(b-c)a^2-(b+c)(b-c)a+bc(b-c)
=(b-c){a^2-(b+c)a+bc}
=(b-c)(a-b)(a-c)
=-(a-b)(b-c)(c-a)
どなたか教えて下さい。 nを正の整数とし、n個のボールを3つの箱に分けて入れる問題を考える。ただし一個のボールも入らない箱があってもよいものとする。 (1)互いに区別のつかないn個のボールをA,B,Cと区別された3つの箱に入れる場合、その入れ方は全部で何通りか (2)1からnまで異なる番号のついたn個のボールを区別のつかない3つの箱に入れる場合、その入れ方は全部で何通りか (3)nが6の場合6mであるとき、n個の互いに区別のつかないボールを、区別のつかない3つの箱に入れる場合、その入れ方は全部で何通りか。
222 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 22:52:09
>>218 >220で解かれているが、基本的な考え方は
1.展開して最低次数の文字についてまとめる。
2.共通因数をくくり出す。
3.1.2.を繰り返す。
4.できなくなったら公式を使えないか確かめる。
5.それでもダメなら因数定理。
と覚えておくと吉
uについて求めよ。 u'e^(-x^2)=ax^2 ただしaは定数 どなたかごきょうじゅお願い
225 :
132人目の素数さん :2006/05/23(火) 22:55:40
マルチの上にAが何なのかいつまでたっても書こうとしない
226 :
まお :2006/05/23(火) 22:57:06
>>220 よくわかりました!!
本当にありがとうございました!!
227 :
211 :2006/05/23(火) 23:05:19
>>219 ごめんなさい
等号と思ってしまった上にバカなこと言ってるな...
>>211 は忘れてくれ
228 :
209 :2006/05/23(火) 23:15:56
>>222 レスありがとうございます。
帰納法で考えてみましたが、n=kで仮定した時のk+1の証明がわからないです・・
とりあえず、-P(¬A[k+1])を加えてみればいいんでしょうか
>>227 いえいえ。独立だったらできそうな気もしますよね。
229 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 00:08:27
差がどれだけか調べる
>>213 どこか計算ミスしたかも、
疲れたから後は自分でどうぞ。
g(h) = f(a+h)-f(a)-f'(a+h/2)h と置くと
g'(h) = f'(a+h)-f'(a+h/2)-f''(a+h/2)h/2
g''(h) = f''(a+h)-f''(a+h/2)-f'''(a+h/2)h/4
= f'''(a+θh)h/2-f'''(a+h/2)h/4
ただしθは1/2≦θ≦1、平均値の定理を使った。
|g''(h)| = |f'''(a+θh)/2-f'''(a+h/2)/4|・|h|
≦ {|f'''(a+θh)/2|+|f'''(a+h/2)/4|}|h|
≦ (3M/4)|h|
g(0) = 0
g'(0) = 0 を考慮して積分すれば
|g(h)| ≦ (3M/24)|h|^3
232 :
名無しの通りすがり :2006/05/24(水) 00:23:26
誰か教えてください。 (1) -∞ < X < ∞でcosX、eのX乗、log(1+X)はマクローリン展開可能であることを示せ。 (2) eのX乗のマクローリン展開式を用いて、eの[-Xの2乗]乗のマクローリン展開式を求めよ。 (一般項がどのようになっているか判るように表示せよ。) (3) (2)を項別積分することによりF(X)=S(0〜X)eの[-tの2乗]乗dtのマクローリン展開式を求めよ。
234 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 00:43:12
235 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 01:00:30
1/(1+x)
236 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 01:14:07
6点ABCDEFを互いに等しい距離になる位置に、四次元的に配置するとします その場合、正三角形ABCを底面とする正四面体ABCD、同様の正四面体ABCE、またABCFの成立を全て同時に満たす 四次元的図形ができると思うのですが、それを証明できません。 図示しようにも、正四面体が正三角形ABCを共有しているために図示しきれませんでした。 専門に数学を学んだ方ならわかるかもと(あるいは不存在の証明) 質問させてもらいました。宜しくお願いします。
6点なら5次元以上必要。
239 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 02:19:16
240 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 02:21:37
x=0.999999… 10x=9.99999999… 10x-x=9.9999…-0.9999… 9x=9 x=1 即ち 1=0.9999… この証明のどこが変か教えてください
>>228 P(∪Ai)≦ΣP(Ai)なのは帰納法でわかる
これと余事象の確率とド・モルガン
P(∩[i=1,n]Ai)=1-P(¬(∩[i=1,n]Ai))=1-P(∪[i=1,n](¬Ai))
>>239 >>231 を無視するなよ
>>240 どこか変なところがある、と思ってるのか?
244 :
名無しの通りすがり :2006/05/24(水) 07:17:59
どなたか教えてください。 (1) -∞< X <∞でcosx、e^xはマクローリン展開可能であることを示せ。 (2) e^Xのマクローリン展開式を用いてe^(-x^2)のマクローリン展開式を求めよ。 (一般項がどのようになっているか判るように表示せよ) (3) (2)を項別積分することによりF(x)=∫[t=0,x] e^(-t^2)dtのマクローリン展開式を求めよ。
√のはずし方をお教えくださいませ。 (9.8*1/√2*1/√2)^2+ (9.8*1/√2)^2 ←これ全部が√の中にあります。 それではずすと9.8*√3/2になるようですが、 何度計算しても、答えから逆算してみても解けません。 どなたか、お教えいただけますと助かります。
(9.8*1/√2*1/√2)^2+ (9.8*1/√2)^2 =(9.8)^2*(1/2)^2+(9.8)^2*(1/√2)^2 =(9.8)^2*(1/4+1/2) =(9.8)^2*(3/4)
>>245 9.8/√2=pとおくと、与式^2=(p/√2)^2+p^2=(p^2/2)+p^2=(3p^2)/2
両辺の√をとればお仕舞い。
>>246 >>247 ありがとうございます。
かなり分かりやすくお教えいただき本当に感謝いたします。
249 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 09:20:54
250 :
161 :2006/05/24(水) 10:04:05
>>249 半階乗って意味とれて無いじゃないかwww
せめて二階乗とかにすれよw
251 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 10:19:47
半分だけ階乗するよ
確かに意味的には半分っぽいよな。
F(z),G(z)をzの多項式とし、その係数はすべて実数であるとする。 次のことを証明せよ。 __ _ F(z)=F(z)
256 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 11:21:55
関数f(x)がaを含む開区間Iでn階微分可能ならば x∈Iに対し f(x)=f(a)+f'(a)(x-a)+{f"(a)/2!}*(x-a)^2+…+{f(n-1)_(a)/(n-1)!}*(x-a)^(n-1)+R_nと書いた時 R_n=〔[f(n)_{a+θ(x-a)}]/(n-1)!〕*(1-θ)^(n-1)*(x-a)^n を満たすθ(0<θ<1)が存在することを示せ
258 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 11:32:37
7の7乗の7乗の桁数ってどうやって求めればいいんですか?log10底7の値は提示されてて使っていいんですけど…
261 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 11:40:38
一様確率分布が与えられた集合 Ω = {1,2,...,8} 上の 確率変数 X: Ω --> { 1, 2 } Y: Ω --> { 1, 2 } を次のように定義する: ω 1 2 3 4 5 6 7 8 X(ω) 2 1 2 2 2 1 2 1 Y(ω) 1 1 1 2 2 2 1 2 このとき、次を求めよ。 (1) pX|Y(1|1) = (整数でないときは、たとえば、 "3/5" のように答えよ) (2) pY|X(1|1) = (同上) (3) X のエントロピー = (小数点以下第2位まで) (4) Y のエントロピー = (同上) (5) X と Y の相互情報量 = (同上)
264 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 11:54:17
265 :
209 :2006/05/24(水) 12:15:44
>>242 わかりました!丁寧にありがとうございます。
266 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 16:56:31
/14
次の微分方程式の一般解を求めよ。 (1)x(x+y)y'+y^2=0 (2)(xy'-y)^(e^y/x)=x 同次形で解けるようですがわかりませんでした。 解き方教えてください。
> 同次形で解けるようですがわかりませんでした。 同次形の解き方くらいはチェックしてるんだろうな。 で、どこまで計算して分からなくなったの?
270 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 18:54:28
dx^dy
271 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 18:59:33
無限集合をいくつかに切ったら、どれかは必ず無限集合になりますよね? それを示したいのですが、わかりません。よろしくお願いします。 ここで無限集合とはR^nの無限個の点の集合です。 例えば、A={x1,x2,x3,…}のような
いくつかってなんだよ。有限個か?
274 :
271 :2006/05/24(水) 19:18:12
すいません、有限個です。 例えば4つとかでもいいです。
はいりはいりふれ
ケーニッヒのレンマぐらいの強い仮定は必要などとスレ違いなことを言ってみる。
(1)x(x+y)y'+y^2=0、 {1+(y/x)}y'=-(y/x)^2、y/x=t とおくと、y'=t+xt' で、 (1+t)(t+xt')=-t^2、xt'=-(2t^2+t)/(1+t)、∫dx/x=-∫(1+t)/(2t^2+t) dt ∫dx/x=-∫(1+t)/{t(2t+1)} dt、x^2=C*{(2t+1)/t^2}=C*(x^2+2xy)/y^2、xy^2=C*(x+2y)
279 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 19:43:50
高一の問題なので皆さんには簡単かも知れませんが、誰か教えてください。整式 f(x) を ax-b (a≠0) で割ったとき、商を q(x)、余りをRとする。 整式 xf(x) を ax-b で割ったときの商を求めよ。
>>280 ひんと
f(x) = (ax-b)Q(x) + R
xf(x) = (ax-b)xQ(x) + Rx
= (ax-b)xQ(x) + (R/a)(ax-b) + Rb/a
282 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 20:54:45
はにはにはとり
283 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 20:57:24
R/aが出てくる辺りからわからないのですが・・・。
>>284 >R/aが出てくる辺りからわからないのですが・・・
そんな項は出てこないんだが
286 :
285 :2006/05/24(水) 21:02:24
すまん、あったなwwwwwww Rx を ax-b で割ってみろ
287 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 21:05:05
xf(x) = (ax-b)xQ(x) + Rx = (ax-b)*x*Q(x) + (R/a)*(ax-b) + R*b/a = (ax-b)*{x*Q(x) + (R/a)} + R*b/a これでわかんなけりゃあきらめろ。
288 :
132人目の素数さん :2006/05/24(水) 21:38:06
RX
>>283 281と287を見比べると、
281がヒントにすぎないことが分かるw
>>290 自分が考えた事ぐらい書け。
つか教科書嫁
あと一日あったら先生に聞け。
293 :
221 :2006/05/25(木) 01:42:44
294 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 02:08:23
oo|ooo|o
295 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 02:16:16
nが6の場合6mであるとき
296 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 02:29:35
297 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 03:30:00
(10/64)^8=390625/1099511627776=1/2814749.76710656.
天和の10倍くらいすごいことか
299 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 13:37:59
300
300 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 14:25:39
301 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 15:35:58
x^y=y^x, 0 < x < y をみたす整数の組 (x, y) をすべて求めよ。
302 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 15:38:20
▅▓▓▅▂▅▓▓▅ ◢█▓ ▓██▓ ▓▓▋ ◢◣▂ ▃▅█▓▓▓██▓▓▓▆█■ ▍ ◥◣ █▓ ▓█■▀▀▀■█▓▓▓▓▅ ▐◣▂▍ █▓▅▊▅ ▀█▓ ▓█ ▍ █▇▓▊ ▅ ■ █▓▓▓█▀ ◢▍ ▐▓ ▓█◣◢◣▂◢ ██▇▆■▅▃▂◢◤ █▓▓▆█▅ ▅█▓▓▓▓▉ ▼ ▀█▇█▓▓▇▅▃▅▓▓█▓ ▓█ ▍ █▓ ▓▓█▓ ▓▓█▓▓■▀ ▂◢▌ ▀▓▓▓██▓▓▓▓■▀▃◢◤▼ ▐ ▀▀ ▀█▇■▀▍ ▍ ▍ ▍ ▐▃◢▍ ▍ ▍ ▐▃◢▍ ▐▂▃▍
303 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 15:41:28
▅▓▓▅▂▅▓▓▅ ◢█▓ ▓██▓ ▓▓▋ ◢◣▂ ▃▅█▓▓▓██▓▓▓▆█■ ▍ ◥◣ █▓ ▓█■▀▀▀■█▓▓▓▓▅ ▐◣▂▍ █▓▅▊▅ ▀█▓ ▓█ ▍ █▇▓▊ ▅ ■ █▓▓▓█▀ ◢▍ ▐▓ ▓█◣◢◣▂◢ ██▇▆■▅▃▂◢◤ █▓▓▆█▅ ▅█▓▓▓▓▉ ▼ ▀█▇█▓▓▇▅▃▅▓▓█▓ ▓█ ▍ █▓ ▓▓█▓ ▓▓█▓▓■▀ ▂◢▌ ▀▓▓▓██▓▓▓▓■▀▃◢◤▼ ▐ ▀▀ ▀█▇■▀▍ ▍ ▍ ▍ ▐▃◢▍ ▍ ▍ ▐▃◢▍ ▐▂▃▍
304 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 15:42:06
▅▓▓▅▂▅▓▓▅ ◢█▓ ▓██▓ ▓▓▋ ◢◣▂ ▃▅█▓▓▓██▓▓▓▆█■ ▍ ◥◣ █▓ ▓█■▀▀▀■█▓▓▓▓▅ ▐◣▂▍ █▓▅▊▅ ▀█▓ ▓█ ▍ █▇▓▊ ▅ ■ █▓▓▓█▀ ◢▍ ▐▓ ▓█◣◢◣▂◢ ██▇▆■▅▃▂◢◤ █▓▓▆█▅ ▅█▓▓▓▓▉ ▼ ▀█▇█▓▓▇▅▃▅▓▓█▓ ▓█ ▍ █▓ ▓▓█▓ ▓▓█▓▓■▀ ▂◢▌ ▀▓▓▓██▓▓▓▓■▀▃◢◤▼ ▐ ▀▀ ▀█▇■▀▍ ▍ ▍ ▍ ▐▃◢▍ ▍ ▍ ▐▃◢▍ ▐▂▃▍
y=f(x)=x^(1/x) のグラフを考える。f'(x)=(e^{log(x)/x})'={(1-log(x))/x^2}*x^(1/x)、f'(x)=0、x=e で最大値を取るから、 x^y=y^x、x^(1/x)=y^(1/y) を満たす整数x, y (0<x<y)は、eを挟む2つの整数だから、x=2,y=4
▅▓▓▅▂▅▓▓▅ ◢█▓ ▓██▓ ▓▓▋ ◢◣▂ ▃▅█▓▓▓██▓▓▓▆█■ ▍ ◥◣ █▓ ▓█■▀▀▀■█▓▓▓▓▅ ▐◣▂▍ █▓▅▊▅ ▀█▓ ▓█ ▍ █▇▓▊ ▅ ■ █▓▓▓█▀ ◢▍ ▐▓ ▓█◣◢◣▂◢ ██▇▆■▅▃▂◢◤ █▓▓▆█▅ ▅█▓▓▓▓▉ ▼ ▀█▇█▓▓▇▅▃▅▓▓█▓ ▓█ ▍ █▓ ▓▓█▓ ▓▓█▓▓■▀ ▂◢▌ ▀▓▓▓██▓▓▓▓■▀▃◢◤▼ ▐ ▀▀ ▀█▇■▀▍ ▍ ▍ ▍ ▐▃◢▍ ▍ ▍ ▐▃◢▍ ▐▂▃▍
307 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 16:23:14
四角しか見えない
308 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 16:24:59
ライオンさん、ありがとう。
309 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 16:54:41
-1^2=-1
310 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 16:58:32
ぐずzUiuna
次の関数をxで微分せよ y=1/√(a^2-x^2) (aは定数) お願いします
312 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 17:09:36
>>311 1: off nat$
2: df(sqrt(a^2-x^2),x);
( - x)/sqrt(a**2 - x**2)$
>>312 すみません途中計算添えて教えてほしいです。
こちらも聞き方が不十分でしたm(__)m
314 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 17:25:01
315 :
多々多々多々 :2006/05/25(木) 17:34:56
x^3−3ix−1+i=0を解け。 この、問題どーすればいいんですか? 教えてください。。。
>>314 そうですか^^;少し困惑してたようですね、すみません。
引き続きお願いします
317 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 17:52:27
日本の牛の数を理論的に推定してくれ
318 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 17:56:13
質問します。 ∫[t=0,te](Q^2)dt≦2000 という式があるんですが、それは展開(?)すると Q^2*te≦2000 でいいんでしょうか? それで、たとえばQ=58だった場合は 58*58*te≦2000 というかたちになるんでしょうか? どなたかよろしくお願いします。
>>311 y' = {(a^2-x^2)^(-1/2)} '=(-1/2){(a^2-x^2)^(-3/2)}*(-2x)=x/√(a^2-x^2)
>>315 x=a+bi (a, bは実数)が解だとして代入→展開→実部と虚部が0→実数オンリーの方程式になる
>>317 フェルミ推定か?
大前提のデータがわからんからお手上げ∩(´・ω・`)∩
321 :
318 :2006/05/25(木) 18:10:17
ありがとうございました。 ・・・あまりにも単純な式になるので、不安だったんです。
323 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 18:17:57
>>315 カルダノの公式。
z=u+v をおいて代入。
u^3+v^3-1+i+3(u+v)(uv-i)=0
u^3+v^3=1-i , uv=i とおいて u^3+v^3=1-i , u^3v^3=-i からtの2次方程式
t^2-(1-i)t-i=0 は u^3,v^3 を解に持つ。
これを解くと t=1,-i だから u^3=1 , v^3=-i を満たす u,v を一組見つけて
u=1 , v=i
ω=(-1+√(-3))/2 とおけば
x = 1+i , ω+iω^2 , ω^2+iω
>>320 ,322
ありがとうございました。おかげですっきりできました。
最終的な答えに^(-3/2)ありませんでしたね^^;
またきくかもしれませんのでよろしくお願いします!
>>324 ^(-3/2)でいくなら√取るのを忘れるなよ。分母ならマイナスも。
326 :
多々多々多々 :2006/05/25(木) 18:28:33
ありがとうございます! x^6+x^5+x^4+x^3+x^2+x+1=0の解を 極形式で表せ。この問題はどうすればいいんでしょうか?
327 :
320 :2006/05/25(木) 18:32:02
328 :
多々多々多々 :2006/05/25(木) 18:40:11
すいません具体的にどんな式になるのかを教えてもらえますか?
329 :
320 :2006/05/25(木) 18:43:52
>>328 自分で出せ
初項1, 公比x, 項数7の等比数列だ
331 :
320 :2006/05/25(木) 18:57:32
絶対値の微分ってどうやるんですか>< お願いします!!!!! y=ln|tanx| (ただし、-π/2<x<π/2)
333 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 19:19:09
(ln |x|) ' = 1/x
x=0で定義できていないわけだが。
キャロル図には、25の状態が表現できます。 (EX,αである∧βでない∧γでない、など) しかし、ファクターをα、β、γとすると、 その3つの組み合わせは、○、×、△(両方)とすると、 3*3*3=27とおり になります。 したがって、27−25の2つのケースがキャロル図上に 現れないのですが、 このような差異はどこから現れるのでしょうか? ちなみに、表現できないのもは、 内側の枠のファクターをγとすると、 (α、β、γ)=(△、△、×)(△、△、△)の二つです。
336 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 19:49:09
>>221 (1)は、294にある通り、n個の○と2本の棒を並べる並べ方と同じ。
最初の棒までがAの箱、二番目の棒までがBの箱、残りがCの箱。
(2)n個の異なる玉を3つの区別ない箱に入れる場合の数をP(n)で表す。
P(n)に数えられる全てのパターンにつき、n+1個目の玉を追加することを
考えることにより、P(n+1)を求める。
Case1)P(n)に数えられるパターンの中で、ある1つの箱に玉が集中してしま
うパターン(1通り)について考えると、
・集中した箱にn+1個目を入れるパターンと
・空の箱にn+1個目が入るパターン
2つのパターンしか新たに生み出さない。
Case2)P(n)に数えられるその他のパターンについては、3つの箱の何れにn+1
個目の玉を入れても、新しいパターンとなる。
従って、P(n+1)=3(P(n)-1)+2=3P(n)-1である。
P(1)=1であるから…
337 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 20:04:06
ここで聞くな!コナンに聞け!
339 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 20:14:30
ミミック
340 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 20:20:13
>>337 My daughter
つまり、「私の娘」
これをローマ字で表す。
watashinomusume
ヒントの「午後3時の便」を
後ろから3字置きにと解釈。
wa「t」as「h」in「o」mu「s」um「e」
答え those
英和辞書より、
those
━ a., pron. thatの複数; 人々
341 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 20:22:15
すまん、ワスレテタ。女の名前らしい
関数y=x^3-5*x^2+4*x+9のx=2における xの増分1に対する微分dyを求めよ わかりません、教えてくれませんか?
>>340 My daughterとヒントしか使ってねーしw
>>340 だいたいヒントを使わなきゃ答が出ないならそれはヒントじゃねーしw
346 :
320 :2006/05/25(木) 20:25:41
公式(lnx)'=1/x,{ u( f(x) ) }'=u'( f(x) )f'(x)を用いて公式(e^x)'=e^xを導く事できるでしょうか
349 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 20:54:25
課題か宿題なのはみえみえだからせこい質問の仕方はやめたほうが良いよ。
>>349 申し訳ないです
課題です。お願いします
351 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 20:58:32
できzspづいおごし
わからないならひとまずやってみるとかしたら?
353 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 21:01:45
>>348 t=e^x とおいて
(ln t)' = (1/t)*t' = (1/e^x)*(e^x)'
一方
(ln t)' = (x)' = 1
354 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 21:57:45
zi
355 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 22:28:49
dx=1
356 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 22:50:20
Inx
357 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 23:38:04
おねがいします xは実数とする、P=|x|,Q=|3x-1|について答えよ T@P=2を満たすxを全て求めよ AQ=1を満たすxを全て求めよ U 3Q/P+Q=2 を満たすxを全て求めよ V 3Q/P+Qが整数となるようなxを全て求めよ
358 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 23:44:15
問題文は丁寧に書く事。 U 3Q/P+Q=2 を満たすxを全て求めよ U 3Q/(P+Q)=2 を満たすxを全て求めよ U (3Q/P)+Q=2 を満たすxを全て求めよ どっち?うえの方と思うけど。
359 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 23:52:54
算数の質問 1÷3=1/3。そして0.3333…でもある。 1/3×3はもちろん1。0.3333…×3=0.9999。どういうこと?
お前以外みんな分かってるよ。
361 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 23:54:59
そういうこと。
362 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 23:57:51
関数y=1/2x^2のグラフ上に二点A(a,1/2a^2)、B(-1,1/2)があり x軸上に点A´(a,0)がある。但しa>0とする。 T@ 直線OBの長さを求めよ A AA´=18となる時の正の数aの値を求めよ 以下の設問においてaの値はTAで求めた値とする。 U 直線ABとy軸の交点をCとする。Cぼ座標を求めよ Vy=1/2x^2のグラフ上のOとAの間に点Pをとり、さらに直線PBとy軸の交点を Dとしたところ、三角形CBDと三角形PDOの面積が等しくなった。このとき、 @ 点Pの座標を求めよ A 三角形PCBの面積を求めよ
363 :
132人目の素数さん :2006/05/25(木) 23:58:19
どこに聞いても同じ回答なんでよかったらお願いします
364 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 00:00:30
は???自分でマルチ宣言してどうすんの? 叩かれるだけやで
365 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 00:04:48
学校の先生に聞いても答えてくれないのですが(´・д・`)
それは職務怠慢
367 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 00:07:12
Tは解けるのか?
368 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 00:09:43
職務怠慢というよりむしろわからないみたいです
369 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 00:11:37
まあ・・・直線OBの長さっていったら∞になるんだがな。 正確に書いたら線分OBってかかな。
370 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 00:14:15
lim[x→0](((cosx^2)/(sinx^2))-(1/x^2)) 教科書の問題です 答えは-1/2になってるのですが(途中式なし) 部活の同級生や先輩が2時間ぐらい解きまくっても正解に辿り着けませんでした。 どうやら-1なんじゃないか?と指摘した先輩もいました。 初版の教科書なので、何かが間違っているとほぼ確信しているのですが(エクセルで計算しても-2/3に収束する感じだし) もしよかったらご教授ください。ロピタルの定理は使えます。
^2がどこにかかっているのか分からん
372 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 00:23:04
^2=^^
-2/3
374 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 00:26:33
lim[x→0]{(cos(x^2)/sin(x^2)) - (1/x^2)} だろ。こたえはわからんが・・・
(cosx)^2/(sinx)^2 - 1/(x^2) だろう。
377 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 00:32:07
XYZ空間で考えて、 XY平面でB(1.1) C(-1.1) D(-1.-1) E(1.-1)。 あと、A(0.0.3)があって四角錐A-BCDEを作ってる。 この錐体のX^2+Y^2≧1 の部分の体積を求めよ と言う問題。 某大手家庭教師の採用試験にあったんだが、とけねぇ・・・ 週1で塾で高校生相手に数学教えてるからなんとかなると思ってたんだが・・・ Z=tでの断面積を積分しようにも、正方形-1/4円 じゃなくなるんだよなぁ。
y≧x≧0 の部分を積分して8倍。
379 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 00:34:47
>>359 0.999…=1。なぜ1=0.999…となるかというと1と0.999…の間に入る数字が存在しないから(計り知れないから)
380 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 00:36:57
>>378 それ、Z=tの積分〜 って俺が言ったのと一緒。
面積求められないのよ。
最初は正方形-円の1/4なんだが、四角錐だから正方形の辺が円に迫ってくる感じになるわけで。
そしたら、弧の一部となって面積が計算できん。
382 :
370 :2006/05/26(金) 00:42:40
ああ…なれない書き方で書くもんじゃないですね
>>376 で合ってます
lim[x→0]((cosx)^2/(sinx)^2 - 1/(x^2))です。
383 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 00:45:52
>>381 分からん。
3次元の極座標自体良くわからん。(r、θ、φ)てな具合に表されるんだろうか?
高校生対象の家庭教師の採用試験とは思えん・・・
>>383 こんなレベルの人に教えてもらいたくねー
>>370 ロピタルでやったら-(3/5)になりそう。
>>385 (cosx)^2/(sinx)^2 - 1/(x^2)
=1/(tanx)^2 - 1/x^2
=(1/tanx + 1/x)(1/tanx - 1/x)
=(x/tanx + 1)(x/tanx)(x-tanx)/x^3
(x-tanx)/x^3
→(1-1/(cosx)^2)/(3x^2)
=(1/3)((tanx)/x)^2
(x/tanx + 1)→2
(x/tanx)→1
だから
2/3にならない?
387 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 00:55:05
f(x)=(a・sin2x)/√(n^2−(sinx)^2) の極値を教えてください... 数値計算でもいいです。
391 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 00:57:44
sin(at)*cosh(at)のラプラス変換はどうやってやるんですか? 今日課題として出たんですが、教科書がないもんで・・・・ よろしくお願いします。
>>386 うん、それでいいかも。
だめだ、眠い・・・・・・・・・。。
ロピタル無しでできるのかな、これ。
>>386 1-(1/cos^2x)=-tan^2x ですな。
396 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 01:10:37
行列Aの転置行列A'の逆行列は、 (A')^(-1)それとも(A^(-1))' のどちらですか?
397 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 01:11:08
>>380 別で教えてもらってる立場で恐縮ですけど
Z軸に平行な面でぶったぎって、円の弦の長さを使って面積を出して
パラメータ(0→円に内接する正方形の一辺)動かして2倍すればできませんか?
>>386 一つ符号間違ってますけどそれで良いみたいです
ロピタル使うときって掛け算勝手にはずしてそこだけ微分しても良いんですね
そんなの教えてくれナカタヨ
398 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 01:12:50
2倍じゃないですね 4倍です
>>396 定義からは(A')^(-1)だがこれは実は(A^(-1))'に等しい。
400 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 01:21:00
400
>>394 ありがと
>>397 積に分けてロピタル使って大丈夫なのは
他の項が収束しているときだけだったと思う
>>387 f(x)=(a・sin2x)/√(n^2−(sinx)^2)
二乗して分母を払って
(n^2-(sinx)^2)(f(x))^2 = (a sin 2x)^2
両辺微分して
-sin2x・(f(x))^2・dx + 2(n^2-(sinx)^2)f(x)df(x) = 2(a^2)sin4x・dx
-sin2x・(f(x))^2 + 2(n^2-(sinx)^2)f(x)df/dx = 2(a^2)sin4x
df/dx=0 のとき、
-sin2x・(f(x))^2 = 2(a^2)sin4x
sin2x=0 なら
f(x)=0、f(x)=0 は極値候補(実際は変曲点っぽい)
sin2x≠0なら
(f(x))^2 = -4(a^2)cos2x
これとfの定義式を連立させれば極値候補と
そのときのxの値が出るはずだけど眠いので後は任せた。
402 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 01:22:48
>>402 (A^(-1))'A'=(AA^(-1))'=E'=E
終わらない部分積分法の公式ってなんですか?
nanisore?
406 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 01:32:55
知るか
407 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 01:35:10
shine
だまれうんこ。しっとけうんこ 小娘。
409 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 01:41:37
>>401 ありがとうございます!
(sinx)^2=n^2−n√(n^2−1)
n>0
が出ましたけど、極大なのか極小なのかがわかりません。
410 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 02:18:31
4126
411 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 02:28:41
te
413 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 02:34:51
キャロル図って特定のものを指してるわけじゃないみたいだから それが何なのか分からないと答えようがない。
414 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 03:06:01
1/(1+√3)+1/(√2+2)+1/(√3+√5)+1/(2+√6)+・・・ 1/2+1/8+1/20+1/40+1/70・・・ お願いします
>>414 上のは有理化する
下のは一般項出して部分分数分解
x, yは非負の実数である。 (x^3) + (y^4) <= (x^2) + (y^3) のとき、(x^3) + (y^3) <= 2 であることを示せ。 両辺 y^2 で割って相加相乗とか無意味なことを色々と考えみましたが、わかりませんでした。 お願いします。
x^2,y^4を消してx^3,y^3の関係を求める。 4y^3≦3y^4+1。 3x^2≦2x^3+1。 3x^3+4y^3 ≦3x^3+3y^4+1 ≦3x^2+3y^3+1 ≦2x^3+3y^3+2。
418 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 06:06:50
taru
419 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 09:11:11
st
問題解いて味噌: 1->K->H->G->1 を中心拡大(すなわち、短完全系列で KがHのセンターに含まれる)とする。 1->M->L->H->1 を中心拡大とする。 さらに、Hが完全とする。(すなわち、[H,H]=H. ここで[,]はcommutatorの意味 ) このとき、1->M->L->G->1も中心拡大であることを示せ。
<訂正> 問題解いて味噌: 1->K->H->G->1 を中心拡大(すなわち、短完全系列で KがHのセンターに含まれる)とする。 1->M->L->H->1 を中心拡大とする。 さらに、Hが完全とする。(すなわち、[H,H]=H. ここで[,]はcommutatorの意味 ) このとき、1->N->L->G->1も中心拡大であることを示せ。 (ただし、L->G は L->H->G の合成射で Nはそのkernel)
423 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 15:02:00
asa
>>417 スゲー、と横から思ったが、
>(x^3) + (y^4) <= (x^2) + (y^3) のとき
ってどこで使ってるのん?
426 :
425 :2006/05/26(金) 15:24:32
427 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 16:18:17
x、yが非負の実数で x^6+y^5≦y^4+x^5 のとき x^5+y^5≦2 6x^5≦5x^6+1(x≧0) 5y^4≦4y^5+1(y≧0) 6x^5+6y^5≦(5x^6+1)+6y^5 =5(x^6+y^5)+y^5+1 ≦5(y^4+x^5)+y^5+1 =(4y^5+1)+5y^5+y^5+1 =5(x^5+y^5)+2 よって、 x^5+y^5≦2 この手の問題て、何かネタ(図形的な意味とか)あるんですか?
>>427 >x^6+y^5≦y^4+x^5
はどこで使った?
429 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 16:26:56
=5(x^6+y^5)+y^5+1 ≦5(y^4+x^5)+y^5+1 ←ここ 上の( )≦下の( )
クスクス こんなとこで釣果が見れるとは
431 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 16:35:12
4行4列の行列について、条件数を変化させるにはどうすればいいですか?
やはり、問題嵐か
倣岸小僧がなんか言ってるわ。消えろ
435 :
428 :2006/05/26(金) 16:49:47
436 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 18:24:34
ヴァーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ
438 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 21:49:16
4行4列の行列Aを係数とする連立1次方程式AX=Bを考えたとき (1)Jacobi法、Gauss-Seidel法、SOR法を用いて解いたとき、どのような 収束を示すかを確かめよ。 そのときのスペクトル半径ρ(inv(A)*R)は? (2)係数行列Aを変えたとき、Aを変えずにBを変えたとき収束はどのように 変化するか? この問題を教えてください
439 :
320 :2006/05/26(金) 22:55:14
440 :
132人目の素数さん :2006/05/26(金) 23:16:59
なんで朝鮮人のチンコは9pしかなく小さいのですか?
お前がアホだから。
>>377 98年東大理系前期の問題だな。
角度α(とでもする)を導入してαで全てをあらわして積分汁!
443 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 00:11:46
>>377 >>378 >>381 の方針に従う。
ABEを通る平面がz=-3x+3だから、円柱の内側部分の体積をVとすれば
V/8=∫∫[D]zdxdy、ただしDはx軸と単位円とy=xに囲まれる扇形。
これをx=rcosθ、y=rsinθで変換して
V/8=∫[r=0to1]∫[θ=0toπ/4](-3rcosθ+3)rdrdθ
この計算は3〜4行程度で片づくはず。
△OABにおいて、辺OBを2:1に内分する点をC、線分ACの中点をMとし、直線OMと辺ABの交点をDとする。 (1)OD↑=k OM↑ を満たす実数 k の値 (2)AD:DB 点A(1,2)から直線 3x+4y-2=0 に垂線を引き、交点をHとする。 (1)n↑=(3,4)に対して、AH↑=k n↑を満たす実数 k の値 (2)点Hの座標
↓
447 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 01:58:04
448 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 02:57:33
>>415 やり方はわかったんですが一応簡単に解法書いてもらえませんか?
>>448 上のは一般項が1/(√k+√(k+2))=(√(k+2)-√k)/2
和をとると項が消えまくる
下のは一般項が3/k(k+1)(k+2)=(3/2)・{1/k(k+1)-1/(k+1)(k+2)}
和をとるとやっぱり消えまくる
450 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 03:47:50
misO
>427 〔問題〕a,b,x,yが非負の実数で、 x^(n+a) + y^n ≦ x^n + y^(n-b) …… (1) とする。このとき ax^n + by^n の最大値を求む。 (略解) (n+a)x^n ≦ nx^(n+a) +a …… (2) ny^(n-b) ≦ (n-b)y^n +b …… (3) (1)*n + (2) + (3) より ax^n + by^n ≦ a + b.
452 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 08:15:09
451 x^2<=2x^2 (x^2=2x^2)->(x^2=0) max(x^2)=0
453 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 08:50:21
454 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 09:02:02
次の数量を表す式をつくってください 1箱にx個ずつつめるとy箱目に5個たりなくなる品物の個数
455 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 09:09:48
x*y-5
456 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 09:14:23
原価(1個あたり)に2割の利益をみこんで定価をつけました。 ところが売れ残りそうになったので定価の1割引で売ったところ、 利益はa円でした。1個あたりの利益はいくらでしょうか
457 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 09:30:44
知らんわ。自分で考えろ。
458 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 09:34:50
小学生か中学生の問題? ヒントやるからもうちょっと考えてみろ ヒント 掛け算
>>456 何個売れたかわからんのに1個あたりの利益とは。
460 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 10:18:58
67 :132人目の素数さん :2006/05/18(木) 20:20:55
>>487 x^2+y^2≧1(円柱の外側)で、
P(0,0,3)、A(1,1,0)、B(1、−1、0)
C(−1、−1,0)、D(−1、1、0)
四角錐P−ABCDの内部
z=tの断面をとると、
S1=t^2/18
S2=π/8
S3=∫[t/3,1] √(1-x^2) dx
=(1/2)(x√(1-x^2) +arcsinx)[t/3,1]
=π/4 -(t/18)√(9-t^2) -(1/2)aricsin(t/3)
S=8(S1-S2+S3)=8(π/8 +t^2/18 -(t/18)√(9-t^2) -(1/2)arcsin(t/3)
V=∫[3/√2,3]S dt
8∫(π/8)dt=(3 -3/√2)π=(3 -3√2/2)π
8∫t^2/18 dt=(4/9)(9 -9√2/4)=(4-√2)
8∫(-t/18)√(9-t^2) dt=(4/9)(2/3)(1/2)(9-t^2)^(3/2)=-(4/27)(9/2)^(3/2)
=-(4/27)(9/2)(3/√2)=-√2
8∫(-1/2)arcsin(t/3) dt=-4(t arcsin(t/3) -∫t/√(9-t^2) dt)
=(-4)(3π/2-3√2π/8 -∫[0,π/2] 3sinθdθ)
=(-4)(3π/2-3√2π/8 -3√2/2)=-6π+3√2π/2+6√2
V=(3 -3/√2)π+(4-√2)-√2-6π+3√2π/2+6√2
=4+4√2-3π
461 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 10:21:23
462 :
456 :2006/05/27(土) 13:22:06
>>458 やり直し大人の数学からの問題。
式をつくれってほんとにわからない・・・
463 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 13:27:24
40人いる総務課員のうち電車通勤が30人、バス通勤が17人です。 この時電車とバスを使って通勤する人は何人以上いると考えられますか?
464 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 13:35:43
写像の意味がわかりません。あと値域とか定義域とか全写像とか全単写も。
>>459 脳内補完すると1個あたりの利益がa円だたのでは
>>464 教科書嫁
分からなければ数学無理諦めろ
>>467 感想を書いて欲しいの?基礎的な問題です。おしまい。
解答が欲しければ、自分でどこまでやって何が分からないか書いたら?
その方が答えてくれるよ。オレは答える気はないけどw
誰か足し算の分配法則やら交換法則用いた難関の問題plz
470 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 15:21:42
>>463 本当は電車通勤もバス通勤もそんなに居なくて、
交通費の一部は経理部の誰かに横領されている。
すいません。質問です。 1〜100までの整数をすべて掛けてできる正の整数は何桁か? という問題です。
472 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 15:39:33
平方数3つの和であらわせない自然数が無限に存在することを証明せよ。 有名な問題ですべての自然数は平方数4つの和で表せるというものがありますが そちらの証明はできました。それを捻ればよいものだと考えているのですが なかなかいい案が浮かびません。どなたか指針をお願いします。
473 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 15:52:26
質問者の身分ですが。
>>471 桁数だけが求められているので本来すべき解答ではないと思いますが
a(n+1)=(n+1)*a(n)を考えてみてはどうでしょう?
放物線y=x^2+ax+b…(1)が2直線y=2x…(2)、y=-4x+3…(3) の両方に接するとき、定数a、bの値を求めよ。
有界閉集合の無限開被覆から有限部分被覆が取り出せる 1有界閉集合の無限閉被覆から有限部分被覆が取り出せるか? 2非有界閉集合の無限開被覆から有限部分被覆が取り出せるか? 3有界開集合の無限開被覆から有限部分被覆が取り出せるか? それぞれ正しくないなら反例を示せ この問題お願いします
>>476 1. [0,1] =∪_(x∈[0,1]) {x}
2. [0,∞)=(-1,1)∪ (∪_(n∈N) (0,n))
3. (0,1)=∪_(n∈{2,3,...}) (1/n,1-1/n)
479 :
472 :2006/05/27(土) 18:55:39
472の問題の解答は自分で思いつきました。 その代わりにまた謎にぶつかりました。 8n+3は三つの平方数で表されることを証明せよ。 よろしくお願いします。
Y=X^1+x^2+x^3+・・・・・+x^Yの逆関数は?
482 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 20:55:53
関数じゃないものに逆関数はない
乗底関数だろ
484 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 21:52:47
JT
乗底関数しらないんでしょ。たぶん。 俺は数学科じゃないけど
486 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 22:02:20
(A,B,C)=(1,4,3),(2,4,3).
487 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 22:07:20
乗底関数でググってもヒットしない。英名は何?
function:lapislazuri
489 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 22:32:40
-2 4
>>478 すいません
もう少し詳しく教えてもらえないでしょうかorz
491 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 23:30:30
bigo
492 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 23:35:20
(Х−1)(Х−a)<0 a<−1のとき上の不等式を解け。 解ける方いますか?
493 :
132人目の素数さん :2006/05/27(土) 23:37:13
いません。
>>492 解き方は、
(1)グラフを使う
(2)普通に式で解く
495 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 00:08:38
myhima
496 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 01:09:34
a<X<1
497 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 01:17:57
(x+1)^2(ax+b)=(x-1)^2(ax+c)+4 の両辺の係数を比較してa=-1、b=2、c=-2 になる理由を教えて下さい。
1、展開 2、x=0,1,-1を代入
>>497 両辺を展開するといった作業をやってみた上で質問してるんだな?
500 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 01:32:50
展開はしました
>>500 じゃぁ両辺の係数比較して、連立方程式を解くだけじゃねぇか。
何が分からんのだ?
502 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 02:28:52
現在、日本の人口の約3%が「さとうさん」なんだそうです。 以下の確率を計算してみてください。 高校1年生(100人)にさとうさん3人いたとします。 1年1組(30人)にさとうさんがいない確率を求めなさい。 全学年(600人)にさとうさんが18人いたとします。 1クラス(30人)にさとうさんがいない確率を求めなさい。 さとうさんを3%ふくむ集団(例えば、さとうさん30人を含む1000人など) の人数をさまざまに変化させ、 そのなかから無作為に選んだ30人にさとうさんが含まれない確率を求めなさい。 日本に人口を1億人、そこに「さとうさん」が3%含まれているとします。 この1億人から100人が選抜されて大学に入学し、 そのうち30人が理工学部に進学しました。 このとき、理工学部にさとうさんがいない確率を求めなさい。
504 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 02:44:59
係数比較の件解決しました。ありがとうございました。
505 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 15:54:32
大学1年レベルの微分積分で結構簡単目な皆さんの お勧めの参考書とかあります?
解析概論
507 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 16:23:22
杉浦光男、解析入門I,II、東京大学出版会 小平邦彦、解析入門(1),(2)、岩波書店
解析入門。田島一郎。岩波書店
509 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 18:53:27
>>506 507 508
ありがとうございます。それって演習の回答とか
くわしいですか?
510 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 19:26:48
2^9-1
511 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 19:36:30
ある商品に原価の3割を見込んで低下をつけたが、売れなかったので低下の200円 引きで売ったところ、利益は400円であった。このしょうひんの 原価をX円として 求めなさい。 超難しいです。教えていただけませんか?
512 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 19:40:30
順列の公式教えてください。
513 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:00:00
arccoshxの求め方を教えてください!! あとarctanhxもできればお願いします。
arccosh(x)= log{x + √(x^2-1)}、arctanh(x)=(1/2)*log{(1+x)/(1-x)}
515 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:08:50
どもっす!なんか答えはわかってるんですけど・・・特にarccosh(x)の求め方が・・・このスレの使い方間違ってますか??
x={e^(y)+e^(-y)}/2 をyについて解く。
517 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:46:22
低下
518 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:49:43
2重積分の変数変換のもんだいでx=rcos(a) y=rsin(b) と置く問題で (x^2+y^2)^2<=(x^2+y^2) x>=0 という積分区間を rとa の積分区間になおすやり方を教えてください。ちなみに答えは r^2<=cos(2a) -π/4<=a<=π/4 なんですが...
519 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:50:10
520 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:52:24
問題書け
521 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:56:48
522 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 20:58:18
Scilabを使って、Jacobi法とGauss-Seidel法を使うための関数ってどう書けばいいのですか?
524 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 22:23:36
ark
525 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 22:33:20
10y+x=(10x+y)*7/4 解けないのでどなたか御願いします。
526 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 22:36:18
正10角形があり,この10個の頂点から3個選んで,それを頂点とする三角形を作る。 このうち直角三角形はいくつか。 お願いします。
527 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/28(日) 22:36:34
528 :
525です :2006/05/28(日) 22:38:58
527さん途中式を御願いします。
529 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/28(日) 22:42:06
>>526 直角三角形になるのは一辺が正多角形が内接する円の直径となるとき
両辺を4倍する。 移項する。 整理する。 掛け算と引き算。 結合法則。
531 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/28(日) 22:46:18
>>525 >>528 10y+x=(10x+y)*7/4
(10y+x)4=(10x+y)7
40y+4x=70x+7y
33y=66x
y=2x
532 :
525です :2006/05/28(日) 22:49:34
ありがとうございます!助かりました!!
533 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 23:04:57
∫dx/x(1+logx) お願いします。
きゃー痴漢よー
535 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/28(日) 23:20:13
>>533 ∫(1+logX)(1/X)dX=∫logX(1/X)dX+∫(1/X)dX
∫logX(1/X)dX=(logXlogX+C)-∫(1/X)logXdX
⇔∫logX(1/X)dX=1/2(logXlogX+C)
以下略
536 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 23:24:19
y=sinx+sin2xのグラフを描画(手書き)するって問題なんですが、 とりあえずsinx、sin2xのグラフ描いてその後二つのグラフをどうやって 合成した形にすればいいんでしょうか?
537 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 23:26:20
三角形ABCでAB=5,BC=6,cosB=3/4とする。 辺BCを2:1に内分する点をDとして、 Dから辺ABに下ろした垂線と辺ABとの交点をE、 Dから辺ACに下ろした垂線と辺ACとの交点をFとする。 三角形DEFと三角形ABCの面積比△DEF:△ABCを求めよ。 お願いします。
>>526 模擬試験の問題です。解答するな。
(全統高2数学)
537も同じく。
540 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 23:37:10
yesidont
541 :
537 :2006/05/28(日) 23:45:51
マジですか? 俺はただ学校のプリントでどうしてもわからない問題があったので書いただけなんですが・・・
542 :
132人目の素数さん :2006/05/28(日) 23:50:56
うそいってもしょうがないじゃん。 だって俺、昨日といたんだぜ。
ある年月日の10年前、10年後の年月日、曜日を計算する方法を教えて下さい
解けたの?
悪いが、数学は得意教科としている
得意じゃないと質問以外でこんなとこ来ないか
いつもは回答者だ。 だが、模試の問題は同学年なので断る。
549 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 00:23:05
xの2x乗の導関が分かりません
y=x^(2x) logy=2xlogx y'/y=2logx+2 y'=2(logx+1)*x^(2x)
551 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 00:27:11
>>535 すいません∫(1+logx)dx/xではなく1/{x(1+logx)}の不定積分です
552 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 00:29:30
ありがとうございます! ∫e^(x)sinxcosxdx もお願いします
553 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/29(月) 00:33:02
>>549 y=x^(2x)
=e^(logx^(2x))
=e^(2x*logx)
y'=e^(2x*logx)*(2x*logx)'
=e^(2x*logx)2(logx+x(1/x))
=x^(2x)2(logx+1)
と考えてもよい
554 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 00:40:21
>554 log の底は 「過去」 でつか?
556 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 00:46:58
ゴメンナサイ limでした
557 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 00:48:33
x→0 のとき sin(1-cosx) の無限小の位数と主要部はどのように導くのでしょうか? 1位の中に2位が入っているのはわかるんですが それから何をやればいいのかわかりません。 どなたかわかるかたがいらっしゃったら御願いします。
558 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/29(月) 00:48:43
>>551 ∫1/(x(1+logx))dx
=∫(1/x)/(1+logx)dx
=∫(1+logx)'/(1+logx)dx
=log(1+logx)
559 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 00:49:18
いくら考えても解決できません。力を貸してください ある専門店でA,Bの2種類の靴を1個ずつ、合計6500円で仕入れた。 Aには3割、Bには2割の利益を見込んでネットで販売した。 しかし、一月経っても反応が無いので、セール期間中にそれぞれを定価の1割引で売り出して790円の利益を得た。 A,Bの差額はいくらか?
560 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/29(月) 00:54:17
>>559 A*1.3*0.9+B*1.2*0.9=A+B+790
A+B=6500
から頑張る
561 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 00:56:49
>>560 お前、そろそろ小中レベルの割合の問題はスルーしろよ。
まあ、解ける問題がそれしかない、というのなら
その点について同情だけはするが。
君、誰がどの問題に答えるかは個人の自由。
まあ、小中学生用のスレがある以上 そっちを優先するのが板のためでもあるんだがな
565 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 02:00:00
f(x)−>0。 sin(f(x))=f(x)+O(f(x)^3)。
566 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 02:24:31
>>557 です。
>>565 さん、回答有難うございます。
しかしながら、
いまいちどういうことなのかわかりません、
答えは、「2位、主要部:(1/2)x^2」らしいです。
どなたか御願いいたします。
567 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 04:06:44
どこまでやったの?
568 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 06:45:38
569 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 07:50:38
裁判所事務官試験の問題です。2か4かで意見が分かれてます 独立な命題P、Qについて 命題X:(PならばQ)かつ(QならばP) 命題A:PならばQ 命題B:(PかつQ)ならばP 命題C:(Pでない)または(Qでない) 命題D:PかつQ 命題E:(Pでない)かつQ と定めるとき、次のうち正しい命題はどれか。 1 AならばX 2 BならばX 3 CならばX 4 DならばX 5 EならばX
命題X:(¬P∨Q)∧(¬Q∨P) 命題A:¬P∨Q 命題B:¬(P∧Q)∨P 命題C:¬P∨¬Q 命題D:P∧Q 命題E:¬P∧Q 4だろうね。
571 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 10:29:51
また裁判所事務官の問題です。公務員試験版で多くの住人をもってしても 確実な解答が出ませんでした。お願いします。 ○空間上に異なる平面A、B、C、D、Eがあり、その集合をрとする。рの点が 次のア〜エをすべて満たしているとき、矛盾するのはどれか。 ア BとEを通る直線と、CとDを通る直線は、交わらない。 イ BとEを含む平面と、AとDを結ぶ線分は、常に交わる。 ウ AとCを通る直線と、BとDを通る直線は、交わらない。 エ AとDを含むどのような平面をとっても、その平面に含まれないрの点は 多くとも2点である。 1 рの点すべてを含む平面は、存在しない。 2 DとEを通る直線と、AとCを含む平面は、常に交わる。 3 BとCを通る直線と交わらないAとEを含む平面が存在する。 4 AとEを通る直線と、BとCを通る直線は、交わらない。 5 BとEを通る直線と交わらないAとDを含む平面が存在する。
572 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 10:41:52
問題の写し間違い
573 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 10:44:10
>>572 すいません!こうでした。
○空間上に異なる5点 A、B、C、D、Eがあり、その集合をрとする。рの点が
次のア〜エをすべて満たしているとき、矛盾するのはどれか。
ア BとEを通る直線と、CとDを通る直線は、交わらない。
イ BとEを含む平面と、AとDを結ぶ線分は、常に交わる。
ウ AとCを通る直線と、BとDを通る直線は、交わらない。
エ AとDを含むどのような平面をとっても、その平面に含まれないрの点は
多くとも2点である。
1 рの点すべてを含む平面は、存在しない。
2 DとEを通る直線と、AとCを含む平面は、常に交わる。
3 BとCを通る直線と交わらないAとEを含む平面が存在する。
4 AとEを通る直線と、BとCを通る直線は、交わらない。
5 BとEを通る直線と交わらないAとDを含む平面が存在する。
E は線分 AD 上の点なので、5 となり得ない。
575 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 11:02:02
>>574 ありがとうございます。実は1と5で
意見が分かれていたのです。
576 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/29(月) 13:46:41
577 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 15:15:57
ある集団ではABC銀行の口座をA銀行13人、B銀行15人、C銀行17人が持っていた。 AB両方は8人、AC両方7人、BC両方4人だった。 その集団の最少人数は何人か。 図を書いてみると一見30人に思えるのですが、答えは29人です。 なぜ一見30人だと思ったのかは自分でも上手く説明が出来ないのですが、どうして29人なのか、どうして一見30人だと思えるのかちょっと推測して教えていただけませんでしょうか?
>>577 答えは28人じゃないか?
(ABC全ての口座を持っているのが2人のとき)
N(A∩B∩C)=x(人)として、ベン図上に人数を当てはめていくと、 N(A∩B)=8-x, N(A∩C)=7-x, N(B∩C)=4-x N(A)=x-2, N(B)=x+3, N(C)=x+6 よって、集団全体の人数は 26+x(人) ところで、N(A)≧0より x≧2 ゆえにN(A∩B∩C)=2のとき、集団の人数は最少となり、その人数は 28(人)である。
580 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 17:51:42
1000‰
高1の範囲で、一次不等式の問題が解けません。ご教授お願いします。 連立不等式 x-6<5-x (5x+1)/3≦2x+a を満たすxの整数値が5のみとなるように、aの値の範囲を定めよ。 xに4,5,6をそれぞれ代入したり、元の式を連立不等式で解いたりしてみたのですがうまくいきません。 解説に[ 1-3a≦x<11/2 により 4<1-3a≦5 ]と書いてあるのですが理解できませんでした。
元の連立不等式を解く→解説前半 その区間に含まれる整数が5のみ→解説後半
583 :
581 :2006/05/29(月) 18:27:16
>>582 ありがとうございました、解決しました!
解説前半まではいけたのですが、後半が分かりませんでした。
584 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 18:43:08
実数x,y,zがx^2+4y^2+9z^2=16を満たすとき、 x+4y+6zの最大値と最小値を求めよ、という問題です。 コーシーシュワルツの不等式絡みか・・・と推測までしましたが その後がさっぱりです。よろしくお願いします。
585 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 18:44:31
位数nの集合が群となる演算は何通りあるかって簡単に計算する方法ってありますか?
推測はあってる。条件式をベクトルの大きさと読みかえれば ベクトルが一つ決まる。そのベクトルとの内積がx+4y+6zになる ベクトルを見つければおしまい。
587 :
584 :2006/05/29(月) 18:48:23
>>586 ご返答ありがとうございます。
まだ高1でベクトルは習ってないのでほかの解き方はありませんか?
厚かましいお願いで申し訳ありません
>>587 2y,3z をそれぞれ y,z と置き換えて
実数x,y,zがx^2+y^2+z^2=16を満たすとき、
x+2y+2zの最大値と最小値を求めよ
という問題に変える。
高1だと球や平面の式を習ってないのか。なら、次の恒等式を使う。
(x+2y+2z)^2+(2y-2z)^2+(z-2x)^2+(2x-y)^2=(1^2+2^2+2^2)(x^2+y^2+z^2)
>>587 x+4y+6z=1*x+2*2y+2*3z
590 :
587 :2006/05/29(月) 19:18:41
>>588 >>589 ありがとうございます。
最大値の12は出せたのですが、最小値(答えは−12)が
どうしても出せません。最小値はどうしたら・・・?
マイナスつけたら?
592 :
587 :2006/05/29(月) 19:21:58
>>591 そんな簡単でいいんですか?
ちゃんと数式立てて論理的に解答しないとバツだ、って言われたんですけど
593 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 19:22:00
>>592 式変形でって意味だろ?よく考えてみて。
595 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 19:25:04
普通の人なら最大値がでたなら最小値もでる
アークタンジェントかサインかコサインを使って 円周率を求めれたのですが、どうも思い出せません。 教えてください。
597 :
587 :2006/05/29(月) 19:31:12
>>594 >>595 ごめんなさい。僕にはさっぱりです。
最大値求めたら、条件式がx^2+4y^2+9z^2=16を満たす・・・だから、
その絶対値を考えるんですか?
>>597 コーシーシュワルツって二乗の形をしていない?
600 :
587 :2006/05/29(月) 19:35:21
ありがとうございました!! なんか気づけば一瞬でしたww
601 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 19:58:23
x^5+x+1
602 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 20:18:01
群についてまた質問です 有限集合に定義された演算が群かどうか判定するプログラムって可能ですか?
603 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/29(月) 20:19:35
604 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 20:20:33
>>602 間違えました
有限集合にある演算を定義したときその集合がその演算に関して群になるかどうか
判定するプログラムって可能ですか?
でした
605 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/29(月) 20:25:13
コーシーシュワルツなんてベクトルやる前に教えるようなもんじゃないと思うがなあ
607 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 20:37:07
大学1年です。下記の問題がわからないので教えてください! A=(a[ij])をN次正方行列とする(N≧2) |a[ii]|≧1, i=1,2,…,N, |a[ij]|<1/(N-1), i≠j であるとき、Aが正則であることを証明せよ。 ヒント:正則でないとして矛盾を導くことを考えてみよ。(このヒントを用いない解答をしてももちろん構わない。)
608 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/29(月) 20:40:46
talk:
>>607 基本変形して階段行列にすればいいのだろう。
609 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 20:43:26
internetの八文字を使ってできる順列の総数を教えてください
8!/(2!)^3
611 :
607 :2006/05/29(月) 20:55:43
>>608 階段行列は習ってなくて、どうゆう行列のことかは今調べて分かりましたが、
どう利用するかわかりません。
その特殊な場合、三角行列を作るのは考えました。
N=3の時くらいはそれで出来ましたが、一般のNでは私にはお手上げ状態です。
階段行列は授業でやってないので使わないでも解けるはずです。
TAにヒントを貰ったところ、例えばN=2では|A|=ad-bcで、
adのように対角成分をかけたものと、そうでないもの(bc)に分けるとか言ってたので、
そっちの線での解き方などはどうでしょうか?
612 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 20:56:18
ありがとうございます。 続きなんですが、そのうちtが二文字続かないものは何個ですか?
613 :
607 :2006/05/29(月) 21:03:46
>>612 余事象を考える。
ttをTと置き換えて考えてみよう
614 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 21:10:10
位数nの有限群Gの自己同型写像の個数はn^log[2](n)以下であることを示せ。 が分かりません。
615 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 21:15:15
>>613 ありがとうございます。一応答えは出ました
616 :
あっくん :2006/05/29(月) 21:18:49
Pをxy平面上の点とし、円C;x^2+y^2=1と直線l;y=-2を考える。 円C上の点Qに対し、PQの最小値をd@、Pから直線lまでの距離を dAとし、d@=dAが成り立つとする。 P(x,y)の軌跡を求めよ。 d@=OP-OQ=√x^2+y^2ー1 dA=y+2 √x^2+y^2ー1=y+2 ここの続きのとき方を教えてください。 ちなみに√はyの2乗までかかっています。 教えてください
617 :
607 :2006/05/29(月) 21:28:21
円の中心をRとするとPR=d@+1より
d@=dA⇔PR-dA=1
つまり双曲線の半分
誰か
>>607 をお願いします
>>606 今の教科書は知らないが、俺のときは xの2次方程式の判別式から導き出してた。
むしろベクトルの内積の方が、教科書としては繋がりがなかった。
放物線じゃない?
620 :
607 :2006/05/29(月) 21:36:37
放物線だ。吊ってくる
621 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 21:41:36
622 :
607 :2006/05/29(月) 21:44:15
>>616 訂正版。先程はすみません
√(x^2+y^2)=y+3
と移項してから両辺2乗し、yについて解く。
誰か
>>607 を。
624 :
あっくん :2006/05/29(月) 21:49:40
ありがとうございます!答えでました。 本当に感謝しています。
625 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 21:50:51
確率空間(Ω,P)内の事象A,B,Cは互いに背反で P(A)=0.2,P(B)=0.2,P(C)=0.6を満たしている。 別の事象DがP(D|A)=0.4,P(D|B)=0.3,P(D|C)=0.6を満たすとき 以下の値を求めよ。 (1) P(D) (2) P(A|D),P(B|D),P(C|D)
626 :
607 :2006/05/29(月) 21:51:54
>>623 考えましたが、どう利用するかわかりませんでした。
余因子展開をしようにも1項だけしかこの形の行列出てきませんし。
>>607 a[jj]*(1-a[1j]-a[2j]-...-a[j-1 j])
>a[jj]*(1-納k≠j]a[kj])
>a[jj]*{1-納k≠j]1/(N-1)}
=1[jj]*{1-(N-1)/(n-1)}
=0
detA = Π[j:1,N]a[jj]
>0
かな???
訂正 a[jj]*(1-a[1j]-a[2j]-...-a[j-1 j]) >a[jj]*(1-納k≠j]a[kj]) >a[jj]*{1-納k≠j]1/(N-1)} =a[jj]*{1-(N-1)/(n-1)} =0 detA = Π[j:1,N]a[jj] >0
ごめん・・えらい間違ってる。
631 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 22:16:11
632 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 22:21:51
大学一年です。お願いします。 「漸化式を用いてライプニッツの公式を示せ。」
633 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 22:23:29
問題じゃないけど質問です。 齋藤正彦の「線形数学入門」のP49でいきなり tOとかtZとか、左上にtのつく行列が突然出てくるようになるけど、 これ何でしょうか?
>>633 転置行列?
3x2型の行列が2x3型になってない?
636 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 22:30:00
(Ax=0ならばx=0)ならばAは正則。
>>607 a[jj]-{a[1j]/a[11]+a[2j]/a[22]+...+a[j-1 j]/a[j-1 j-1])
>a[jj]-納k≠j]a[kj]/a[kk]
≧a[jj]-納k≠j]a[kj]
>a[jj]-納k≠j]{1/(N-1)}
>a[jj]-{(N-1)/(N-1)}
=a[jj]-1
≧0
det(A) = Π[j:1,N]{a[jj]-{a[1j]/a[11] + a[2j]/a[22] + ... + a[j-1 j]/a[j-1 j-1])}
>0
これであってる??
これ以上書いたらみんなに怒られるから最後。
638 :
607 :2006/05/29(月) 22:42:35
>>637 det(A) = Π[j:1,N]{a[jj]-{a[1j]/a[11] + a[2j]/a[22] + ... + a[j-1 j]/a[j-1 j-1])}
って成り立たないような…。
639 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 22:45:22
なんでヒントを無視するんだろ??
640 :
633 :2006/05/29(月) 22:47:27
ほんとだ。 転置行列でした。失礼しました。
641 :
607 :2006/05/29(月) 22:48:57
>>639 もちろん考えたのですが、どう矛盾を導くのか分からなくて…。
どうすればよいでしょうか?
642 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 22:51:55
すいません。質問です。 集合の問題で (A0∪A1∪・・・・∪Ak)^c∩Ak+1^c=(A0∪A1∪・・・・∪Ak∪Ak+1)^c の証明で、ドモルガンの法則は使えますか?
>>641 Ax=0かつx≠0なるxが存在するとして、xの成分で絶対値が最大のものを考えれば?
644 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 22:57:37
次の楕円の焦点の座標、長軸および短軸の長さを求めなさい。 4x^2+9y^2=4 解き方をご教授願います。
646 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 23:01:22
>>642 ド・モルガンの法則を示す問題ならダメじゃね?
それを示す問題でも数学的帰納法でn=2 のときを示してあれば大丈夫。
サイコロを2個投げたとき出た目の和がKになる確率は (6-|7-k|)/36っていうのは有名ですが3個投げたとき の場合がわかりません。 k=3、4、・・・ として具体的に書いていくのは簡単なんですがkで表せ、 となると分からなくなってしまいます。 どなたか力をお貸しください。
649 :
642 :2006/05/29(月) 23:13:18
>>647 そうですか。
ありがとうございます。問題は、
A0^c∩A1^c∩・・・∩An^c=(A0∪A1∪・・・∪An)^c
を 数学的帰納法でとけなんですが、
n=2の時をしめしたらどうすればいいんですか?
650 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 23:16:16
誰か上界、下界、上限、下限について教えてください
651 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 23:17:19
google
>>645 式を x^2/a^2 + y^2/b^2 = 1 という形に変形する。
あとは教科書を見て、a,bを使って
焦点、長軸、短軸を求める方法を調べる。
「点Oを中心とする半径1の球面上に4点A、B、C、Dがあって OA↑ + OB↑ + OC↑+ OD↑=0↑ が成り立っている。このとき、次の各問に答えよ。 (1) |AB↑|=|CD↑|であることを示せ。 (2) 2点B’、D’を O B’↑=−OB↑ 、 O D’↑=−OD↑ となるようにとる。このとき、4点A 、B’、C、D’が相異なるならば、これらの4点はこの順で、 ある長方形の頂点となっていることを示せ。」 (1)からして |AB↑|−|CD↑|=|OB↑−OA↑|−|OD↑−OC↑| =??? と、ここから進みません。(2)は何が何やらorz どうか教えてください。
654 :
132人目の素数さん :2006/05/29(月) 23:42:13
>>650 上界、下界、上限、下限については、
丁寧にかかれている本やノートを完全に理解できるまで
読む以外に理解する方法はありません
>>649 A0∪A1∪・・・∪An-1∪An=(A0∪A1∪・・・∪An-1)∪An
>>653 条件から
|OA↑+OB↑|=|OC↑+OD↑|
2乗して展開して、「半径1」を利用
同様に(1)の等式も2乗して展開
(2)は条件をB'、D'で書き直してAB'CD'が平行四辺形になることを先ずいう
あとは2本の対角線の長さが等しいでも、円に内接している平行四辺形でも
656 :
642 :2006/05/30(火) 00:16:08
>>650 ありがとうございます。
でも、よくわかないです汗もう少し教えてもらえませんか?
657 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 00:16:31
A[1]=1/2、(N-1)A〔N-1〕=(N-1)A〔N〕で定まる数列を{A〔N〕}とする。A〔N〕をNの式で表せ チャート式の問題です。回答に両辺にNをかけるとありますがなぜNをかけるのかわかりません。ていねいな解説おねがいさます
658 :
642 :2006/05/30(火) 00:17:03
見えません・・・死んで下さい
>>655 ありがとうございます。m(_ _)m by653
>>659 いや普通に問題書き込めよ
そんな事も出来ないの?
だからいつまでも頭の悪いクズのまんまなんだよお前
脳障害者乙
>>663 >PM7:00〜AM4:00の間はPCからのアクセスを制限することにいたしました
>>663 大変申し訳ございませんが、ただいまの時間はPCでのアクセスを制限しております。
下記リンクより携帯端末にURLを送信してご利用ください。
時間帯の問題だな。諦めて普通に書き込むか、自分で考えろ。
669 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 00:30:54
>>653 携帯から。
ヒント:1をかければいいんだよ
670 :
669 :2006/05/30(火) 00:31:55
安価ミス 653→663
>>657 (N-1)A〔N-1〕=(N+1)A〔N〕 だろう。両辺にNをかければ
(N-1)NA〔N-1〕= N(N+1)A〔N〕
となって、B[N]=N(N+1)A[N] とでもおけば
B[N-1]=B[N]
と定数列になる。こうなれば簡単に解けて
B[N]=B[N-1]=・・・=B[1]=1*2*A[1] ∴ B[N]=1
よって A[N]=1/{N(N+1)}
x=2+√5のとき √x-1 - √x-3 −−−−−−−− = √x-1 + √x-3 お願いします!
673 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 00:39:43
f(D)[e^αx・y] = e^αxf(D+α)[y] を証明せよ。 微分方程式で微分演算子のやつなんだけど誰か証明して下さい。 お願いします。
次の問題教えてくだはいm(_ _)m {sin(3x-4x^3)}^(-1) (|x|<1) の導関数を求めよ。
675 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 00:49:29
△OABの重心Gを通る直線が、辺OA、OBとそれぞれ点P、Qで交わっている。 OP↑=h・OA↑、OQ↑=k・OB↑ とし、△OAB、△OPQの面積をそれぞれS、Tとすれば、次の(1)、(2)の関係が成り立つことをそれぞれ示せ。 (1)(1/h)+(1/k)=3 (2)(4/9)・S ≦ T ≦ (1/2)・S こんな難しいのは涙しか出ません。 だれか助けてくださいorz。 (1)1/h=OA↑/OP↑、1/k=OB↑/OQ↑ とはしてみるものの、3はどこにも見えません…。(2)なんて…
677 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 01:13:31
671さんありがとうごさいます。Nはどうやって出てきたんですか?直感ですか?
678 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 01:17:53
自然数N=7^777について次の問いに答えよ log_[10](2)=0.3010、log_[10](3)=0.4771、log_[10](7)=0.8451とする。 (1)Nは何桁の数か。 (2)Nの先頭の数字は何か。 (3)Nの末尾の数字は何か。 常用対数は最近ならったばかりなので全然わかりません。お願いします。
>>675 OG↑=1/3・(OA↑+OB↑)
PQ↑とPG↑をOA↑,OB↑で表して
PQ↑はPG↑のスカラー倍であるから係数を比べる。
(2)は逆数のままでは計算しづらいので、x=1/h, y=1/k と置く。
T=hk・S なので 2≦ xy ≦ 9/4 を示せばよい。
(1)からyは消去できるので、xが動く範囲を求めれば後は簡単。
9/4 の方は相加相上平均から求める事もできる。
すいません、微分の初歩的質問です。 至急答えて欲しいので2スレで質問します。失礼します。 0≦X≦2/π、 0≦y≦2/π における F(x、y)=sinx+siny+sin(x+y) の最大、最小を求めるんですが、範囲無視で極大極小はでるんですが・・・ どなたかおねがいします・・・
>>680 マルチという大罪を犯した奴に
マジレスがつくと思ってるのか。
急いでるのかなんだか知らんが
お前の都合なんて回答者には
全く何の関係もない。
682 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 03:28:36
>672 √5 -2. >673 fが多項式のときは、次数に関する帰納法で… f(D)[e^(ax)・y] = e^(ax)f(D+a)[y], g(D)[e^(ax)・y] = e^(ax)g(D+a)[y] ならば {f(D)±g(D)}[e^(ax)・y] = e^(ax){f(D+a)±g(D+a)}[y], {f(D)・g(D)}[e^(ax)・y] = f(D){e^(ax)・g(D+a)[y]} = e^(ax){f(D+a)・g(D+a)}[y]. >674 arcsin(3x-4x^3) = arcsin(sin(3x)) = 3x, ∴ 3 ? >680 F(x,y) = sin(x) + sin(y) + sin(π-x-y) これを微分する。 あるいは、sinは 0〜π では上に凸だから、 F(x,y) = sin(x) + sin(y) + sin(π-x-y) ≦ 3sin(π/3) = (3√3)/2.
>>679 ありがとうございます。やってみます!
m(__)m
686 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 05:55:55
go
/⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,- `,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´ iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ iサ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ !カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ. / `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、 i' ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_ | | ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi | | iサ |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi | | ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi | | ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi | | iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi | | iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi | | iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 | ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、 ,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ ´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi ;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi ,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi ;メ'´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、 ;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、 ;メ ``十≡=十´ `ヘ、 ┃ ┃ | | / \ / \ / \
690 :
672 :2006/05/30(火) 06:52:03
>>683 ありがとうございます!
途中式ってわかりますか??
>>690 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
(1) N=7^777=10^{777*log(7)}=656.6427で657桁。 (2) N=10^0.6427*10^656から、 10^{2*log(2)}=10^0.602=4<10^0.6427<5=10^{log(10/2)}=10^0.699 より 先頭の数字は4。 (3) 末尾の数字について、1*7=7, 7*7=9, 9*7=3, 3*7=1,..... から、777=194*4+1で、末尾の数字は7
695 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 13:37:07
7
696 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 16:05:00
>>614 2^m≦nでGがm個の元で生成されればいい。
697 :
新米数学者 :2006/05/30(火) 17:10:31
[A,B]=AB−BAと定義する。この時、 [[A,B]]+[[B,C]]=[[A,C]] を証明せよ お願いします(ABCは行列)
問題はちゃんと写そう
699 :
新米数学者 :2006/05/30(火) 17:18:43
問題はこれで合ってます(>_<)何をするか意味が分からないですooo
>>699 なら問題が間違い。
もう一度よく見比べて見れ。
701 :
新米数学者 :2006/05/30(火) 17:26:39
ですよね(´Д`;)問題はちゃんと写したので先生に間違いを問うてみます(・ω・;)ありがとうでした♪
先生の間違いか。 ヤコビの等式で調べると正しい形が見つかると思う。
703 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 17:35:10
半径rの球に内接して体積が最大の直円錐の高さを求めよって問題なんだけど 考え方教えてもらえませんか?
ルートの問題がわからないんですが…
>>703 球の中心から内接円錐の底面までの距離をaとおく。
円錐の底面積と高さがaで表せるので体積も求まる。
あとは微分して極値を求めればよさそう。
>>703 図を描いて味噌。
で、直円錐の底面の半径と、高さはどういう関係にある(立式できる)か考える。
707 :
703 :2006/05/30(火) 17:55:12
解決しますた
708 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 17:57:59
119 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/05/27(土) 11:18:34
Y=X^1+x^2+x^3+・・・・・+x^Yの逆関数は?
120 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2006/05/28(日) 16:30:24
意味不明。その書き方だとyは整数のように思われる。
121 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/05/30(火) 17:27:02
>>120 乗底関数だろ。
詳細希望
>>708 式の形よりYは自然数で≠0
Y+1=X^1+X^2+…X^Y+X^(Y+1)
Y+1=X^1+X^2+…+X^Y+1
よって、
X^(Y+1)=1
Y>0よりX=1
代入して、Y=Y
なんじゃこりゃ?
710 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 18:27:23
711 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 19:15:30
2=(-2)^1+(-2)^2
712 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 19:47:06
女帝
713 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 20:17:44
emp
714 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 22:09:29
kin
715 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 22:18:08
gs
716 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/30(火) 22:38:20
717 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 22:40:46
稲
718 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:16:45
(AB-BA)C-C(AB-BA)+(BC-CB)A-A(BC-CB)=(AC-CA)B-B(AC-CA)
719 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:21:32
三角形ABCが次の条件を満たすとすればどんな三角形か? sinAcosA=sinBcosB ↑ この問題誰か教えてください
720 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:21:58
(x+x^2+x^3+x^4+x^5+x^6)^n=(x^7-x)^n/(x-1)^n
721 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:23:52
723 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:27:01
exp(2ia)-exp(-2ia)=exp(2ib)-exp(-2ib)
725 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:31:35
B=A+npi,pi/2-A+npi
726 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:40:01
cosAsinA=cosBsinB (cosA=cosB&sinA=sinB)|(cosA=sinB&sinA=cosB)
727 :
132人目の素数さん :2006/05/30(火) 23:59:56
237h.
730 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 00:12:21
sin(y)=3x-4x^3. cos(y)dy/dx=3-12x^2. cos^2(y)=1-(3x-4x^3)^2=1-9x^2+24x^4-16x^6=(1-x^2)(1-4x^2)^2. dy/dx=3/(1-x^2)^(1/2).
>>719 は明日までに答えが分からないと「大変なこと」になるそうです
さてどんな目に遭うのでしょう
732 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 01:09:11
明日香
733 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 01:15:16
IEEEが提唱する32ビット浮動小数点の表記形式を用いて,10進数の543.375を表記すると,どのようになるか.(十六進数で表現すること) #IEEEの32it浮動小数点表記方式# 符号部:1bit(0:正,1:負) 指数部:8bit(2の乗数部分に127を加える ex.8乗→8+127=135=二進数で10000111) 仮数部:23bit(仮数を二進小数で1.xxxxxとなるよう調整したxxxxxの部分) 符号部,指数部,仮数部の順で左から詰め,仮数部の残りは0で埋める.それを16進数で表す.
734 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 01:17:33
n^(1/n)→1(n→∞)を示せ お願いします
735 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 02:04:00
n^(1/n)<1+(2/n)^(1/2).
>>733 543 = 512 + 31 = 1000011111 (2)
0.375 = 0.25 + 0.125 = 0.011(2)
→543.375 = 1000011111.011(2) = 1.000011111011(2) × 2^9
以上より
符号部:正なので0
指数部:9 + 127 = 136 = 128 + 8 = 10001000
仮数部:0000111110110...(2)なので
0100 0100 0000 0111 1101 1000 0000 0000 (2)
16進数に直して
4407D800 (16)かな。
737 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 03:41:13
すいません、今日の1限提出の課題があるのですが、 教科書読んでもちっともわかりません。 もし起きてる方いらっしゃいましたら 分かりやすく、教えて頂けませんでしょうか? u=(x^2+y^2+z^2)^-1/2のとき ∂^2*u/∂x^2+∂^2*u/∂y^2+∂^2u/∂z^2=0 を示せ っていう問題です。
738 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 03:50:27
もっと早くやっておけよ......とつっこみはおいといてやって、 難しく考えすぎてはいないかい? この場合はxについて偏微分する→∂/∂x{(x^2+y^2+z^2)^(-1/2)}ってのは、 まず∂/∂x{(x^2+a)^(-1/2)}=-1/2*(x^2+a)^(3/2)*(2x) として後からaをy^2+z^2と考えればよいだけ。 xについて偏微分→xだけの関数とみて微分。他y,zは定数と見てよい。 ちなみにyについて偏微分→yだけの関数とみて微分。他xzは定数と見てよい。 のでどれか1つについて2回偏微分すれば他も書ける。
739 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 03:55:56
こんな時間に本当ありがとうございます。 その微分の作業を二回して、それをy、zも同様にやって、 後から足したり引いたりすればよいのかな? ちょっとやってきます。
740 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 04:00:43
できたああああああああ! ありがとうございます。 知らない間に授業が進んでて・・・。 二つの変数が出てくる微分なんてやったの初めてですよ。 でも説明読んだらできましたぁー。 あと一問あるので、こっちは自力でがんばってみますね!
良かったな^^残りもがんばれ。
742 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 04:14:41
できましたぁ。 ふぅ。あとは化学のレポート・・・。orz サッカー観戦ですか?僕はあと三時間頑張ります。 ありがとうございました。
743 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 04:43:00
△ABCにおいて、辺BCを2:1に外分する点をP,辺ABを1:2に内分する点をQ,辺CAの中点をRとするとき三点P,Q,Rは一直線上にあることを証明し,RQ:QRをもとめよ. っていう問題なんですけど、 AB↑をb↑,AC↑をC↑にして, QP↑=KQR↑にしたんですけど、QPがわからないんですm(__)m教えてください(>_<)
終点引く始点。 この場合の始点はAだから QP↑=AP↑-AQ↑=(1/3*AB↑+2/3*AC↑)-(1/3*AB↑)=...
日本大金星?
746 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 04:59:56
AP↑がどうしてそぉなるのかよくわからないです〜m(__)m ちなみに答えには QP↑=4(-1/3b↑+1/2c↑)ってなってるんです(*_*)
追記しておくと、QP↑において矢印で点を結んでやると、始点がQ、終点がPということ。
直交座標系では始点を原点Oに取るので、QP↑=OP↑-OQ↑というわけだが、
この場合はAB↑,AC↑を基底としているので、(これらのベクトルだけで三角形上の位置を表せられること)
Aが始点となる。
>>746 Pを内分と誤読してたすまん。
AP↑=(-b↑+1/2*c↑)/(2-1)でいいかな。
む、、合わんな.....チョイ待ち、てーかその間自分も考えてみなさい。
749 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 05:11:36
わかりました! ありがとうございます〜 頑張って宿題を間に合わせます(^O^)/
スマソ、いま判った。その前に確認しておく。 点PはBCを2:1に外分するということは、 線分BCを伸ばしてCを越えて、そこからBCと同じ長さのところにPがあるわけだ。ここはいい?
それだから、AP↑=AB↑+BC↑+BC↑=b↑+2*(c↑-b↑)=2c↑-b↑ となると.
なので
>>744 からQP↑=AP↑-AQ↑=(2c↑-b↑)-(1/3*b↑)=-4/3*b↑+2c↑=4(-1/3*b↑+1/2*c↑)
だと。
753 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 05:22:40
>>747 >AP↑=(-b↑+1/2*c↑)/(2-1)でいいかな。
正:AP↑=(-b↑+【2】*c↑)/(2-1)でいいかな。
か。寝ぼけちゃいけませんよ
754 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 05:23:01
ああッ! ちゃんとわかりましたッ!ほんとにありがとうですp(^^)q
sinEsinE
>>755 向うで暴れた挙句スルーされて
こっちを思い出したわけか。
>sinEsinE
激しく同意。
759 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 08:02:41
わからない問題があるので教えてください! {An}は有界な実数列とする。 sup(-2An)=-2infAn を示せ。
760 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 08:17:01
∫{(sin x - cos x)/(1 + sin x * cos x)}dx 3日考えましたが思いつきません。 ヒントください…orz
>>759 k>0に対して sup(k*An)=k*sup(An)
∀nに対して An≦sup(An) より k*An≦k*sup(An)
k*sup(An)は{k*An}の上界の1つなので sup(k*An)≦k*sup(An)
∀nに対して k*An≦sup(k*An) より An≦sup(k*An)/k
以下同様
同じように
sup(-An)=-inf(An) を示す
もしくはこれをまねて直接示す
762 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 09:05:58
>>760 ∫{(sin x - cos x)/(1 + sin x * cos x)}dx
=∫{2*(sin x - cos x)/(2 + 2*sin x * cos x)}dx
としてから分母を
2 + 2*sin x * cos x
=1+(sinx)^2 +(cosx)^2+2sinx*cosx
=1+(sinx+cosx)^2とすると何か見えてくる。
763 :
760 :2006/05/31(水) 09:58:07
うわーーーーー!本当だぁ!wwww 悔しいっす!!!!!!!! 2が1とsin^2 x + cos^2 x になるのか・・・・ 大変参考になりました。 ありがとうございます!
764 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 09:58:17
sinx+cosx=tとおいて (cosx-sinx)dx=dt ∫(-dt)/(1+t^2)=-arctan(t)+c =-arctan(sinx+cosx)+c でOK?
765 :
760 :2006/05/31(水) 10:09:13
追記 あとは sinx + cosx の微分が cosx - sinx になるのをつかって 置換積分すれば、 与式=2arctan(sinx + cosx) + C であってますかね?
766 :
760 :2006/05/31(水) 10:13:37
>>764 すんません、リロードしてなかったっす。
自分マイナスかけるの忘れてましたね。
2をかけてるから、
-2arctan(sinx + cosx) + C
で正解かな・・・??
767 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 10:15:40
759です! さっきはありがとうございました!ホントに助かりました☆
768 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 10:17:57
769 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 12:04:24
x=a(t-sint) y=a(1-cost)のときy″を求めよ 一回目の微分はできるんですけど二回目ができません
y'を「合成関数の微分を用いて」もう1回微分する
z=y'とおくと y''=z'=dz/dx=(dz/dt)/(dx/dt)
772 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 12:16:21
質問なんですが、 α,βsuchthatγ の否定命題を教えて下さい!
RusselのParadoxについて 教授が曖昧な説明をしたのでさっぱりなんです 「こんな感じ」でもいいのでわかる方いますか?
775 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 13:29:21
学校で常微分方程式のFloquet theoryを所をやってるのですが、 なにがなんだかさっぱりわかりません。 Consider the system x' = x - y - x^3 - x*(y^2) y' = x + y - (x^2)*y - y^3 z' = λz (教科書ではx'はxの上に点になっています。) Find a Floquet decomposition where P(t) is periodic with period π. (Note that P(t) and R will not be real.) (Floquet decompositionとは、fundamental solution matrix Φ(t) = P(t)*exp(-t*R) のP(t)とRを見つけることだそうです。) 解答の方針だけでも良いので、ご教示願いします。
776 :
772 :2006/05/31(水) 13:38:06
さっきのやつは自己解決しました。スレ汚してすいませんでした。
778 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 14:48:29
769です 意外と簡単に解けましたすいませんm(_ _)m
779 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 15:23:28
たたみこみのラプラス変換の公式を用いて、次の等式を証明せよ f(t) * δ(t) = δ(t) * f(t) = f(t) (δ(t)=デルタ関数) f(t) * δ(t) = δ(t) * f(t)の部分は公式のままなのでわかるのですが、 δ(t) * f(t) = f(t)の部分をどう証明すればよいのかわかりません ラプラス変換L(δ(t)=1を用いるらしいのですが、どこからラプラス変換を持ってくるのか・・・ たたみこみの式にそのまま代入すると、∫[γ=0,t]f(γ)δ(t-γ)dγ となりますが、ここから導くのでしょうか・・・? ご教授、お願いします
780 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 15:59:19
>>779 よく覚えてないけど、
L(∫[0,t]δ(t-γ)f(γ)dγ)
=∫[0,∞]exp(-st)dt∫[0,t]δ(t-γ)f(γ)dγ
=∫[0,t]f(γ)dγ∫[0,∞]exp(-st)δ(t-γ)dt
=∫[0,t]f(γ)dγ∫[-∞,∞]exp(-st)δ(t-γ)dt:∫[-∞,∞]φ(t)δ(t)dt=φ(0)
=∫[0,t]f(γ)dγexp(-sγ)
=∫[0,t]exp(-sγ)f(γ)dγ
=L(f(γ))
∴δ(t-γ)f(γ)=f(γ)
781 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 16:23:22
>>780 ふと思ったのですが、ラプラス変換の中身?が等しいことを導けばよいのであれば、
L(δ(t)=1より、
L(δ(t) * f(t))=Lδ(t)Lf(t)=Lf(t)
よってδ(t) * f(t) = f(t)
これでも証明になるのでしょうか?
782 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 16:47:21
783 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 16:57:22
>>782 なるほど、証明になるのですね
>>780 の証明もメモって参考にさせていただきます
ご教授、有難うございました
784 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 17:21:03
2/1+3/1+6/1
785 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 17:50:20
群論の問題です 無限集合Gの内部に Gの2つの元α,α^(-1)(逆元)があって {G-{α,α^(-1)}}の任意の2つの元x,yについては x*y=y*xが成り立ち {G-{α,α^(-1),e}}の任意の元xについて(ただしeは単位元) x*α≠α*xとなるような演算を定義したとき Gがこの演算について群になるような演算は存在するか? 存在するならその例を示し、存在しないならそのことを証明せよ。 ただし新しい集合を構成してもよい。 これ解いてください。
786 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 17:52:28
>>785 書き忘れたました
{G-{α,α^(-1),e}の任意の元については
x*α^(-1)≠α*x^(-1)も成り立つ
787 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 17:53:19
>>786 また間違えました
x*α^(-1)≠α^(-1)*xでした
788 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 19:41:08
0123
789 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 19:53:44
意味分からん
790 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 20:20:00
ab=ba。 <=> (cac^(−1))(cbc^(−1))=(cbc^(−1))(cac^(−1))。
791 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 20:40:00
a(bc)=(ab)c=c(ab)=(ca)b=b(ca)=(bc)a。
792 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 21:19:50
570-9548
>>789 αとα^(-1)以外では交換法則が成り立つってことです
794 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 21:45:48
>>785 > {G-{α,α^(-1)}}の任意の2つの元x,yについては x*y=y*xが成り立ち
{G-{α,α^(-1)}}の要素はG-{α,α^(-1)}だけなんだが
>>794 すいませんG-{α,α^(-1)}の任意の2つの元ってことです
796 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 21:54:05
普通の神経の持ち主なら
>>785 を読むと吐き気を催す。
釣りじゃないのなら問題を書き直すべきだね。
無限集合Gの内部に Gの2つの元α,α^(-1)(逆元)があって G-{α,α^(-1)}の任意の2つの元x,yについては x*y=y*xが成り立ち G-{α,α^(-1),e}の任意の元xについて(ただしeは単位元) x*α≠α*xとなり、かつx*α^(-1)≠α^(-1)*xとなるような演算を定義したとき Gがこの演算について群になることはあるか? あるならその例を示し、決してならないならそのことを証明せよ。 ただし存在する例を示すときは新しい集合を構成してもよい。
798 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 22:03:25
単位元とか逆元という言葉を使ってるってことは(G,*)は群という前提条件があるんじゃないの? だとしたら「Gがこの演算について群になることはあるか?」という設問は自明じゃないの?
円柱、円すい、角柱、角すいの体積の求め方 の公式を教えてください
積分して下さい
積分ってなんですか?
802 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/31(水) 22:11:10
>>799 柱…底面積*高さ
錐…底面積*高さ*1/3
803 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 22:14:50
2の100乗をlogを使わずにする方法ってある?
∫(1+e cosθ)^(-2) dθ が解けません。。教えてください><
806 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 22:17:05
底面の半径4cm高さ7cmの円柱の 体積を求めなさい。ただし円周率はπとする ↑が分かりません 教えてください
808 :
◆B6TWaMQu8o :2006/05/31(水) 22:29:31
>>803 なんかそんなタイトルの本が出ていたような
>>803 1267650600228229401496703205376
>>803 10000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000(2)
ZeroOne
817 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 23:12:25
GH
818 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 23:17:00
つぇーた ぜーた
819 :
132人目の素数さん :2006/05/31(水) 23:40:10
te
820 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 00:04:30
ζ ζ
821 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 00:42:55
ベクトルa↑=(2,3)、p↑=(x,y)が |p↑|^2-4*a↑*p↑+48=0 を満たす時、 点(x,y)は中心が(4,6)で半径が【ア】の円周上にある。 という問題なんですが、答えまでの導き方がわかりません。 単に代入するだけでいいのでしょうか? 答えは 【ア】=2 です。
>>821 円のベクトル方程式
|p↑-c↑|=r
の両辺を2乗して展開した式を覚えておきなさい
それと比較すればたいていわかる
823 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 00:51:24
>>821 a↑・a↑=|a↑|^2=13より
|p↑|^2-4*a↑*p↑+48=0
⇔|p↑|^2-4*a↑*p↑+4|a↑|^2=4
⇔(p↑-2*a↑)*(p↑-2*a↑)=4
⇔|p↑-2*a↑|^2=4
824 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 00:57:41
825 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 01:00:01
a,p pp-4ap+48=0 (p-2a)^2=4aa-48=4(4+9)-48=52-48=4 r=2 (p-b)(p-b)=rr b=(4,6)=2a (p-2a)(p-2a)=pp-4ap+4aa=rr pp-4ap=-48 rr=4aa-48=4
πは無理数であることを示せ。 俺にはムリです
827 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 02:23:03
tan1度は無理数であることを示せ。
828 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 02:28:41
tan1°=tan(1/(2π))≒1/(2π) よって無理数
829 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 02:30:35
π=3.141592…は循環しない無限小数である。 よってπは無理数
830 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 02:35:07
微分方程式を解く問題です。 1、y'+y*1/(x+1)=sin(x) (x+1>0) 2、y'-2xy=x^2 3、y'+y*1/(2x)=-(3/2)xy^2 4、y'+y=3exp(x)*y^3 5、xy'+y=y^2*logx (x>0)
>>830 微分方程式を解く問題ですね。
で、それがどうしたの?
832 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 02:44:06
>>831 どうやって解いて良いか分からないんですよ。
今日この後提出で…
>>832 丸投げ君は一回痛い目を見ないと
反省しないからなあ。
ご愁傷様。
834 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 02:49:09
>>833 これでも、出された問題の半分は解いたんですよ…
ただの釣りでしょ
836 :
sage :2006/06/01(木) 02:56:55
もう良いです。ありがとうございました。
837 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 03:02:52
tan1の証明全く違う 近似するとかアホやろ。じゃあπを近似して3.14だから、有理数っていうのと同じレベル↓↓↓
マジレス乙
>>804 ,812
I_n = ∫ (1+e・cosθ)^(-n) dθ とおく。 I_0 = θ +c.
(1) |e|≠1 のとき
I_1 = (1/e')arcsin{e'・sinθ/(1+e・cosθ)}, e'=√(1-e^2), |e|<1.
= (1/e")log|{e"・sinθ + cosθ +e}/(1+e・cosθ)}, e"=√(e^2 -1), |e|>1.
I_2 = {1/(1-e^2)}・{-e・sinθ/(1+e・cosθ)] + (2n-3)I_1 }.
I_n = {1/[(n-1)(1-e^2)]}{-e・sinθ/[(1+e・cosθ)^(n-1)] + (2n-3)I_(n-1) -(n-2)I_(n-2)}.
(2) e=1 のとき
I_1 = t +c, t=tan(θ/2).
I_2 = (t/3){(1+t^2)/2} +(1/3)t +c = t/2 + (1/6)t^3 +c.
I_n = {t/(2n-1)}・{(1+t^2)/2}^(n-1)} + {(n-1)/(2n-1)}I_(n-1).
(3) e=-1 のとき
I_1 = -(1/t) +c, t=tan(θ/2).
I_2 = -(1/(3t)){[1 +t^(-2)]/2} -1/(3t) +c = -1/(2t) -(1/6)t^(-3) +c.
I_n = -{1/[(2n-1)t]}・{[1+t^(-2)]/2}^(n-1) + {(n-1)/(2n-1)}I_(n-1).
841 :
804 :2006/06/01(木) 03:26:30
>>839 おおおおお、ありがとうございます!
I_n = ∫ (1+e・cosθ)^(-n) dθ とすることで解けるんですね!
>>830 2は解けそうにないが、問題間違ってない?
>>827 tan1を有理数と仮定
tan2=Tan(1+1)
tan4=Tan(2+2)
・・・
tan32=Tan(16+16)=Tan(32-2)
これでOK
>830,832 1. y=u(x)/(x+1) とおくと u'=(x+1)sin(x), u=-(x+1)cos(x) +sin(x) +c. 2. y=u(x)e^(x^2) とおくと u'=(x^2)e^(-x^2), u = … orz. >842 3. y=1/(u√x) とおくと u '=(3/2)√x, u = x^(3/2) +c. 4. y=e^(x)/√u とおくと u ' = -6e^(-x), u = 6e^(-x) +c. 5. y=1/(xu) とおくと u '= -log(x)/(x^2), u = {log(x)+1}/x +c.
>>843 言いたいことは想像がつくが、最後の行はいただけない
846 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 04:38:00
あ、まちがえてた。 ようは、tan30は無理数(1/√3)は自明ってことがいいたかったわけよ。 まぁ、√3が無理数っていうのはn/mとおいて有理数に仮定して背理法でいけるが。 最後の最後で 有理数≠無理数 っていうのが俺は言いたかった。ごめん
847 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 05:11:43
>>843 Tan(16+16)=Tan(32-2) なんですか?
849 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 06:16:33
√3sinθ+cosθ=a siin(θ+δ)においてaとδを求めよ. ただしa>0かつ0=<δ<2πとする 三角関数と単振動の問題っぽいけど分かりません 過程と答えお願いします.
a(n)=2/3^n-276/9^nを最大にするnの値を求めよ。 がわかりません。どなたかお願いします。
>>850 x=1/(3^n)として、a[n]=f(x)として考えてみれば?
853 :
850 :2006/06/01(木) 09:41:24
>>852 x=1/276の時に最大を取る事がわかったのですが、それに該当するnの値がないので、1/3^nが1/276に最も近づくnの値をとれば良いのですか?
854 :
850 :2006/06/01(木) 09:42:13
>>852 x=1/276の時に最大を取る事がわかったのですが、それに該当するnの値がないので、1/3^nが1/276に最も近づくnの値をとれば良いのですか?
855 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 11:19:05
>>342 間違ってました…(-.-;)
y'-2xy=xy^2
でした。ごめんなさい
856 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 11:25:39
3^n=276 n=log_[3]276 3^5=243<276<3^6=729 a(5)=2/3^5-276/9^5=(2/243)(1-138/243)=(6/729)(315/729)=1890/729^2 a(6)=2/3^6-276/9^6=(2/729)(1-137/729)=(2/729)(592/729)=1184/792^2 a(5)>a(6)
857 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 11:27:25
√3sinθ+cosθ=a siin(θ+δ) 2( (√3/2)sinθ+(1/2)cosθ) =2( sinθcos(π/6)+sin(π/6)cosθ) =2 sin(θ+π/6)
>>855 両辺を y^2 で割ってu=-1/y とおくと
u'+2xu=x
両辺に e^(x^2) をかけて
{u*e^(x^2)}' = xe^(x^2)
と変形してから積分する。
u*e^(x^2) = (1/2)e^(x^2)+C
u=(1/2)+Ce^(-x^2)
y=-2/{1+C'e^(-x^2)}
859 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 13:12:01
テーラーの定理使うタイミングがわかりません。教えてください。
1日3回食前または食間に.
861 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 14:01:29
Σ1/n^2のn項までの部分和をS_nとおき、数列{p_n}、{q_n}、{r_n}を p_n=(n+1)^2, q_n=n^2+2n+3/4, r_n=n^2+17n/8+225/256 とする。 判明していることは @q_n < p_n < r_n AΣ(k=1,n)1/q_k=4n/(6n+9) BΣ(k=1,n)1/r_k=256n/(400n+625) (1)1+256n/(400n+625) < S_(n+1) < 1+4n/(6n+9)を示せ (2)(1)を用いて、級数Σ(n=1,∞)1/n^2は収束し、 41/25≦Σ(n=1,∞)1/n^2≦5/3をみたすことを示せ
丸ちゃん赤いキツネ
偏微分です。 u(s,t)=ln{t/(s+t)} お願いします
866 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 17:04:06
>>826 中村和幸「数学にどんどん強くなる」(ブルーバックス)
に π が無理数であることの初等的な証明が書いてある。
クイックノート(最近では使われない数学文書作成ソフト)
をオンラインで手に入れると,π が無理数であることの
もっと初等的な証明がサンプルの文書として,ついている.
背理法で証明できないかな
868 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 17:58:49
u(s,t)=ln{t/(s+t)} ∂u/∂s=( -t/(s+t)^2 )*(s+t)/t=-1/(s+t) ∂u/∂t=( (s+t)-t)/(s+t)^2 )*(s+t)/t= s/( t(s+t) ) でいいの?
869 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 18:04:08
age
872 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 22:06:41
大学で「大学から見た中高の数学について」というテーマで数枚のレポートを書けといわれました。 中高で使っている公式や定理などの中で、大学の知識でなければ証明できないような問題を記述すればいいらしいのですが、思いつきません。 どなたか教えていただけないでしょうか。
873 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 22:14:53
次の問題の真偽を答えよ。真なら証明し偽なら反例を示せ。 p:素数⇒2のp乗(表示できないからスマソ)ー1:素数 俺の学年の数学の問題でこれがでますた(進学校だから3年生で高1の分野をやる)。 100点阻止問題ででたのですがまったくわかりません。誰か助けてください・・・
874 :
873 :2006/06/01(木) 22:16:37
追記 前期中間試験の問題です。このときは証明方法は背理法しか習っていませんでした
876 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 22:18:47
バカですみません 高校の1番最初の方の内容なんですが (x+8)(x-4)>0 でなぜ答えが x < -8 x > 4 になるのかが分かりません x > 4 の方は理解できるのですが x < -8 が理解できません どなか是非教えてください
877 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 22:20:58
2^p-1=(2-1)(2^(p-1)+2^(p-2)+2^(p-3)+...+2^0)
879 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 22:22:32
グラフ書いてみろ
わからないなら調べろ
881 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 22:24:27
882 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 22:28:17
>>876 x=-11,-10,9,8,……,3,4,5,6,7と代入して式の値を
見てみれば感覚的に理解できる。
x<-8の時の、各括弧の中の式の符号は?と考えれば、
理屈でも分かる。
>>882 今気がついた。分かるとは思うが、頭のところの数は
-11,-10,-9,-8……な。
884 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 23:06:21
7の平方根 5平方根 13平方根 26平方根 教えて下さい。お願いします
885 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 23:08:35
>>884 平方根の意味をもう一回教科書で確かめるなり検索するなりしてからこい。
>>872 代数では‥‥
・ZやZ[X]の一意分解性
・多項式の除法定理
・対称式の基本定理
889 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 23:23:09
見るのめんどくさいから全文書いて
891 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 23:27:53
892 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 23:30:50
3/(2√10) をゆりかすると何ですか??
893 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 23:31:05
出てこなかった
894 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 23:31:40
>>892 るーと10をぶんしとぶんぼにかけるんだよ
>>891 一応見てみたけど、あれじゃ全然わかんないよ。もっとピントあわせてくれないと。
897 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 23:33:29
わかるケド本当の正解が知りたい
898 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 23:38:27
(3√10)/20でいいの??
少しは自信を持て 教科書に書いてあるようにやれば合ってるから
900 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 23:47:22
x/100+90<x を解くと、x>90 10/11になるって書いてあるんだけど、どういう意味? x>1000/11 じゃないんですか?
>>900 90 10/11 は帯分数でしょ
90+(10/11)のこと
902 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 23:55:14
>>901 帯分数ってなんですか?
その答えに至るまでの経過もわからないです('A`)
903 :
132人目の素数さん :2006/06/01(木) 23:57:36
>>903 ああああ!これですか!
ありがとうございました。
905 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 00:25:36
△ABCにおいて、辺AB,BC,CAを2:1に内分する点をそれぞれD,E,Fとして、 さらに線分DE,EFを2:1に内分する点をA´,B´とする。 このとき、A´B´平行ABであることを証明せよ ベクトルのいろいろな置き方試してみたけどよく分からん ヒントだけでもプリーズ
>>905 ベクトルABをb,ベクトルACをcとすれば
ベクトルAD=(2/3)b
ベクトルAE=(1/3)b+(2/3)c
ベクトルAF=(1/3)c
etc
907 :
:2006/06/02(金) 00:42:47
4.0X^3−2.0^2−9.0X+3=0をカルダノの方式を用いて解いてください。 あとこの式をニュートン法で近似解を求めてください。この時収束条件e=10^−3とします。始点はカルダノの方式で求めた解にもっとも近い整数とします。
908 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 00:54:57
カルダノの方式 の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.54 秒)
909 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 01:11:18
909 not fond
910 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 01:24:00
XXX
911 :
:2006/06/02(金) 01:24:23
すいません。カルダノの公式でした。
912 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 01:27:52
はん?
913 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 01:28:43
-2 0 1 2
914 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 01:34:27
無限群G G-{a,a^(-1)}の元同士は可換 a,a^(-1)とG-{1,a,a^(-1)}の元は非可換 このようなGは存在するか
915 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 01:38:11
6枚の長方形のクッキーを均等に7人で分ける。ってどうすればいいんですか??
916 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 01:39:23
円周率πのπ乗(π^π)は、無理数か,有理数か示せ。
作図の問題?
918 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 01:49:32
920 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 02:01:24
1kg
未解決問題か
922 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 02:02:15
923 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 02:16:57
1kINg
924 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 02:32:43
キングとか死ねばいいのにね 上の問題といてみろってんだ
925 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 02:56:26
927 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 03:14:16
z(x,y)=x*ln(x/y)を全微分したとき、 dz=(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dyとなって xで微分したときにln(x/y)はどういう形になりますか?
929 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 03:18:11
問題は正確に。
日本語も正確に。
931 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 03:19:33
xで偏微分?
932 :
928 :2006/06/02(金) 03:35:47
自分の言いたい事が伝わらない・・・ 文章読み返してみると何言ってるかわからないや・・・ 要は ln(x/y)をxで微分すると一体どうなるんでしょうか ということです。お願いしますm(__)m
933 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 03:38:00
(d/dx)(ln(x/y))=(d/dx)(ln(x)-ln(y))=1/x-(dy/dx)/y.
934 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 03:41:08
4.0x^3-2.0^2-9.0x+3=4.0x^3-9.0x-1.0
935 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 03:43:06
辺鄙蚊
ご利用は計画的に
解説を読んでも理解できないのはなんでなんですか? センスがある人は理解できるのですか?
>>933 ありがとうございます!いきずまりから開放されました!
939 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 03:52:31
解説を読んで理解できないのは馬鹿。 理解できるやつは普通。
f(x,y)=lnxy/√*(2x-y)を偏微分せよ お願いします。
whats*
943 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 04:47:11
√(2)
944 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 05:13:45
/**/
945 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 06:19:53
2**2
また意味不明な埋めが… このスレはどうしてこう何の意味もないレスが多いんかね。
970で十分だ
たいして早くもないのに。
こんな流れで速いなんてなぁwwwww
952 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 09:23:51
954 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 09:28:55
956 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 09:40:00
a(bc)=(ab)c=c(ab)=(ca)b=b(ca)=(bc)a。 b≠a^(−2),a^(−1),1,a。 c≠a^(−2),a^(−1),1,a,b^(−1)a^(−1),b^(−1)a。
959 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 10:16:24
960 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 10:19:16
このスレはまだ稼動しており
961 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 10:21:30
まえは900ぐらいで次スレに移ってたもんだが
で、900番台の大半が埋めレスだけで終わるという しょうもない状態だったな。
埋めてるの?
さくらスレはそういう意味の無いレスが多い。 >941-945あたりもそうだけど、意味のない埋めレスする馬鹿がいる。 元々がネタスレだから仕方ないのかも知れないけど。
腐ってんだよね 最初から
968 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 10:27:47
>958-966
↓970
970 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 10:29:05
ここはネタスレです
埋め立てご苦労
さくらスレを意味の無いレスで埋めてるのって ◆BhMath2chk だろ?
名答
突然都舞った名
975 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 12:45:00
埋め
976 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 13:28:03 BE:791902087-
R^n⊃X 「X:開集合⇔X=∪Bn(Pλ,γλ)・・・λ=A(λは添え字) となるPλ∈X,γλ>0がとれる」を示せ
>>976 さすがにそれは教科書読めよ
っていうかさ、大学生になってまで
なにやってんですか?
その程度の脳味噌しかないなら
さっさと大学やめちまえよ。
978 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 14:21:59
>>976 同上。
開集合の定義に何を採用するかにもよるが,
ほぼ「鉛筆を動かせ」というのと同義!
さげて梅
あげて梅
981 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 17:32:41
鉛筆を動かせ!
偶像を打ち砕き津軽海峡に投げ捨てろ!
983 :
怪盗1000ゲッター ◆A85YRKii8I :2006/06/02(金) 18:39:22
怪盗1000ゲッター参上!! 昨日はネコミミ狩りに必死でうっかり予告状出し忘れたけど 今宵はこのスレの1000を頂きます。
愚か者め
ロピタルの定理を対馬海峡に投げ捨てよ。
太陽に向かって黄金比を叫べ
計算ミスしたので津軽海峡で氏んできます
黄金比の問題を間違えたので、太陽に突っ込んできます
1000(`・ω・´)v
ksk
992
994
_ 。 , '´ ヽ / ! i iハル)))〉 / i!iiリ゚ ヮ゚ノij / < 計算ミスを対馬海峡に投げ捨てろ! li/([l个j]P´ ノノく_ 〉リ ,し'ノ
_ 。 , '´ ヽ / ! i iハル)))〉 / i!iiリ゚ ヮ゚ノij / < 怪盗1000ゲッターは海藤阿 li/([l个j]P´ ノノく_ 〉リ ,し'ノ
997 :
132人目の素数さん :2006/06/02(金) 20:39:35
e+πが無理数になることの証明を教えてください できればこのスレッドで返事ください
_ 。 , '´ ヽ / ! i iハル)))〉 / i!iiリ゚ ヮ゚ノij / < ・・・ li/([l个j]P´ ノノく_ 〉リ ,し'ノ
十二日十七時間四十分。
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。