◆ わからない問題はここに書いてね 191 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
  ・累乗 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3)
  ・積分 ∫[x=1,3] (e^(x+3))dx        ・数列の和  Σ[k=1,n]A(k)
  ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ・ベクトル AB↑ a↑
   _        。
 , '´   ヽ      // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ! i iハル)))〉  /  | 上記のように書いてローマ数字や丸付き数字などを
 i!iiリ゚ ヮ゚ノij /   < 避けて頂けると助かりますわ。
 li/([l个j]P´     | また複数のスレッドで質問する行為はご遠慮下さい。
ノノく_ 〉リ        ー――――――――――――――――――
  ,し'ノ  ※累乗や分数などは誤解されぬよう括弧の多用をお願いします

他の記号(>>2にもあります)と過去ログ
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
前のスレッド
◆ わからない問題はここに書いてね 190 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1145250000/
よくある質問
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
質問をスルーされた場合の救済スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1095491277/l50
(その他注意・関連リンクは>>2>>3>>4辺りを参照)
2132人目の素数さん:2006/04/25(火) 23:24:04
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)

●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)

●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)

●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf
("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)

●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
3132人目の素数さん:2006/04/25(火) 23:24:41
【関連スレッド】
雑談はここに書け!【25】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1145160000/l50
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.141592653589793238462643383279502884197169399375
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1141281938/l50
分からない問題はここに書いてね238
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1145810307/

【業務連絡】
■レスの数が970ぐらいになったら新しいスレッドを立て、そちらには
  関連リンク・注意書きを、古い方には新スレへの誘導を貼るようお願いします。
■単発質問スレと古いスレに書き込まれた質問は、このスレか関連スレに誘導して下さい。
【削除依頼スレッド】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1033142451/l50 (レス削除)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1106022021/l50 (スレッド削除)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1039177898/l50 (重要削除)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       ◆ わからない問題はここに書いてね 190 ◆
 移転が完了致しましたわ♪ それでは皆様、遠慮なくお使い下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4数学苦手:2006/04/25(火) 23:40:13
ab(a-b)+bc(b-c)+ca(c-a)のやり方と答え教えてください。
5132人目の素数さん:2006/04/26(水) 00:55:34
>>4
いきなりマルチですかい。
6132人目のともよちゃん:2006/04/26(水) 01:00:37
「解答」だけがほしいあなたへ
答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。
それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、
解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w

そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、
質問するのがメインじゃない。
でも、
「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」
と思ってここを訪れた人のために、
「善意で」質問専用スレを用意している

なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」
などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。
もし、単発スレに解答していたとしたら、
勘違い房が
「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」
と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、
(当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。
 そもそもこういうアフォは過去ログみないし)
そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。
そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。
ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
7132人目のともよちゃん:2006/04/26(水) 01:00:46
この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。
(算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが)
ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは
誰も答えてはくれません。
まず自分で問題について考えてみてください。
勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。
この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。
ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは
ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください。

タクシーの運転手でさ「不況だから儲からない」とか言う人いるだろ?
そう言う人って短距離の客を嫌がるタイプなんだよ。金にならないからって。
でも、儲けてる運ちゃんってのは短距離でも嫌がらず数をこなすんだ。

ちりも積もれば何とやらだな。 数学も毎日の積み重ねが大切なんだ。
だからみんな、たった一問でもいい。
2ちゃんを頼らずに自分の力で解いてみようよ。
8132人目のともよちゃん:2006/04/26(水) 01:00:56
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
9132人目のともよちゃん:2006/04/26(水) 01:01:05
っていうかさ、大学生になってまで
なにやってんですか?
その程度の脳味噌しかないなら
さっさと大学やめちまえよ。
10132人目のともよちゃん:2006/04/26(水) 01:01:13
           / ,1ヽ /  /    / /  /    ヽ ヽ ヽ
    r-、      メ| i. V   く  / 〃 〃   |! !  ',  ',ハ
    └- \   く. i _ゝ  /シ_></ //  / ! l!   !  |! !
        `ヽ  /V ,'   rf7 ̄:::ト< / / |! / !  i}  l l !
 ‐- 、     ィ⌒`ト{V i    { i;;;;;::リ  >'/  _,.!=ヒT´/ | / リ
 ‐-、_\  〈 ー- .._ | {   !ゝニソ /'´  /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ
    `ヾゝ、__二=ー- | 1   ! ヽヽ,. - 、   ( ;;ソ / ヽ \
      ``=ー_ ''T「 !  i|   /   `7  `` ∧  ヽ、ヽ    質問丸投げや
     ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i   !ト、 {     / _,. '゙ ヽ   トい   マルチポストするような人は
.   ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ   i ヽ!   さっさとお帰り下さい!!
  〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ  !  i}
   //   _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ
.  / / /_,...,,. ヘヽ. V /          ヽ::::::::::::::::::V
  {! / /_,f  ヽ  ヾ、 レ     _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::}
  {_! / j  ヘ.  ゝ='ノ! |!    /  ,.ィ|! 、  ヾ::::::::::::/
.  ゞ-く \  V/ゝ-く_ト、 _/   /  l! ヽ   i::;:::::く
   \ \_,>ニン、 -‐7  T  、  、   _,. ,. i}://
    `ー'< _ ,.-i「/   〉、  ヾヽ ヾ  〃//|:::::/
           ヽヽ_V  `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{
            V!  \  _,....ニー-r'-=- |::::::l!
            ヽi    i   -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_    ,.-、_,....,_
              ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く//   \
          /   /        i i   Y ̄`ヽ  r '7 /    / }
11132人目のともよちゃん:2006/04/26(水) 01:01:22
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。
スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。

当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。
せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、
質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
12132人目のともよちゃん:2006/04/26(水) 01:01:29
このスレで推奨される回答例

1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ
2 教科書読め厨房!
3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁
4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない
5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない
6 答えが合ってるからいいだろう?
7 太古の昔からそうなっている
8 電波だから放置しる
9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる
10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得
11 マルチはスルー汁
12 ロリロリコピペで対処
13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄
14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない)
15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い)
16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
13132人目のともよちゃん:2006/04/26(水) 01:01:38
初心者のためにこのスレについてまとめ。


・教えて君が偉そうにするスレ。
・そして回答者がさらに偉そうにするスレ。

・ここは 教えてあげる君を装ったシッタカ君 が偉そうにする所です。
 スレタイだけ見て親切な所と勘違いしないよう注意してください。

 親切なスレとは書いてませんが。

・質問者よりも回答者よりも扇動者のためにあるスレ。
 より下位のものから活力源を得ている。

 しかし役を終えた質問者はその時の回答者次第で、後に扇動者になる。
 …恐ろしい下克上スレである。

・ここの回答者って、教科書嫁とか氏ねとか書けばいいだけだからだれでもできるんだねw

  だって

    ネタスレですから!!!!!


            残念!!!!!!!!!!!
14132人目のともよちゃん:2006/04/26(水) 01:01:46
マルチポストとは、同じ内容の発言を複数の場に掲示することである。マルチポストされる記事の内容は、何らかの質問であることが多い。
この行為はネチケット違反であるとして強く非難される。
マルチポストがネチケット違反であるとされるのには、以下のような理由が挙がる。

・ある場所で質問が解決されたとしても、ほかの場所ではそれを知らずに回答を付けさせることになる可能性があり、失礼である。
・この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感の表明であり、失礼である。
15132人目のともよちゃん:2006/04/26(水) 01:01:55
            /⌒ヽ,  ,/⌒丶、       ,-
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ┃   ┃
                 |  |
                /     \
              /         \
             /            \
16132人目のともよちゃん:2006/04/26(水) 01:02:06
糞スレ立てんな >>1 氏ね。
17132人目の素数さん:2006/04/26(水) 01:14:29
>>1
立てるの早すぎだぞ
自分で貼ってるテンプレの内容くらいちゃんと読めや馬鹿野郎
18132人目の素数さん:2006/04/26(水) 01:23:41
立ててる人自身が全く読まないテンプレを貼ってあるスレ。
っていうか、回答者でもこのテンプレ読んでる人ほとんどいないと思うよ。
19132人目の素数さん:2006/04/26(水) 01:24:46
>>1-3は誰も読まなそうなものを目指して作ったからな
20132人目の素数さん:2006/04/26(水) 03:15:07
ha
21132人目の素数さん:2006/04/26(水) 04:13:46
>>4
何をやればいいのですか?
22132人目の素数さん:2006/04/26(水) 04:17:50
>>21
お好きなように。
23132人目の素数さん:2006/04/26(水) 14:05:55
p
24132人目の素数さん:2006/04/26(水) 14:53:00
ax^n+bx^(n-1)=a(x+b/na)^n+O(x^(n-2))
25132人目の素数さん:2006/04/26(水) 14:56:42
4点が同一平面上にあるかどうかってどうやって調べたらイイんですか?
26132人目の素数さん:2006/04/26(水) 15:18:13
>>25
そのうち一つを始点とする三本のベクトルが一次従属
27132人目の素数さん:2006/04/26(水) 16:23:13
9
28132人目の素数さん:2006/04/26(水) 16:27:38
f(n)=n!/k(n、kは自然数)とするとき
(1)√f(8)が整数になる自然数kはいくつあるか
(2)各自然数nに対して√f(n)が整数になるような自然数kのうち最小の値をk0とする。k0が222の倍数になるような最小のnの値を求めよ
29132人目の素数さん:2006/04/26(水) 16:31:01
>>25
4点を頂点とする四面体の体積が0

4面体の体積は、4つの頂点をO、A、B、Cとすると
(1/6)|(OA↑×OB↑)・OC↑|で求められる。
30132人目の素数さん:2006/04/26(水) 16:42:03
>>28
素因数分解
31132人目の素数さん:2006/04/26(水) 17:06:09
(1) √f(8)=√(8!/k)=√(2^3*7*2*3*5*2^2*3*2/k)=√(2^7*7*5*3^2/k)より、
a,b共に整数で1≦a≦4, 0≦b≦1として、k=7*5*2^(2a-1)*3^(2b) と書けるから4*2=8個。
(2) k0=222m=2*3*37m からn=37
32132人目の素数さん:2006/04/26(水) 17:17:02
>>31
37以上なのはわかった。で?
33132人目の素数さん:2006/04/26(水) 17:46:22
お願いします  分からない問題が有ります

√3/100 を、a√b の形にしろ という問題です

普通は素因数分解を行って、a√bのようにするのですがこの場合どうすればいいんですか?
34132人目の素数さん:2006/04/26(水) 17:55:51
図において、3点A,B,Dは円周上の点であり、直線CDは点Dにおける円の接線である。また、AB=6、BC=4 とする。このときの、DCの長さを求めよhttp://p.pic.to/2lcd8
お願いします
35132人目の素数さん:2006/04/26(水) 17:59:31
>>33
(√3/100)=(√3)/10=1/10√3
36132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:01:22
>>34
ADは円の直径とか条件が抜けてない?
37132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:01:24
>>35
そう書かれると突っこみたくなるが、まあいいや。
38132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:01:29
>>35
1/10√3でなく
1/10・√3 と書けばいいか。
39132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:02:07
5秒!
40132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:03:25
>>35

誠にありがとうございました
41132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:03:54
>>35

1
―√3
10

と書けばいいか。
42132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:10:03
>>35は多分まだわかっていない。まあ>>40は納得してるようだし、どうでもいいか。
43132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:18:39
>>36
書いてないです
44132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:20:17
是非教えてください(>_<)本当にわからなくて困ってます。明日までに提出なんだけど、偏微分とかわからなくて…。連立方程式も複雑でわかりません。

@(x,y)=(1,2)における偏微分を求めよ

y=x3乗y2乗

A次の連立方程式を求めよ

Lの3/4乗Kの1/4乗=4
Lの1/4乗Kのマイナス3/4乗=1

L=?
K=?
45132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:27:23
>>44
マルチ
46132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:29:26
>>44 マルチ
47132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:37:05
yを定数とみてxで微分
kを消去
48132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:39:34
>>32
最小のn
49132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:45:30
>>48
で?
50132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:48:08
>>47
一応やってみたんですが、@は12と6ですか?
51132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:50:49
>>47
Kは1/4ですかね?
52132人目の素数さん:2006/04/26(水) 19:02:34
(K,L)=(±4, ±64), (±4i,干64i)
53132人目の素数さん:2006/04/26(水) 19:04:31
数列の問題らしいんだが、誰か教えれ。
ttp://008.gamushara.net/nantonaku/data/p1000018.jpg

字の大きさから見て小学生レベルの問題じゃないかと思うんだが、
小学校で習う範囲で解けるん?
54132人目の素数さん:2006/04/26(水) 19:08:56
>>52
多分答えは分数になると思うんですが…
ちなみにKとLの間は掛け算…
55132人目の素数さん:2006/04/26(水) 19:10:35
>>34をお願いします
56132人目の素数さん:2006/04/26(水) 19:12:50
>>54
L^(3/4)*K^(1/4)=4、L^(1/4)*K^(-3/4)=1 ではないのか?
57132人目の素数さん:2006/04/26(水) 19:17:41
>>56
はい。式はそうです。式の書き方見にくくてすみませんでした(>_<)
この連立方程式を解きたいのですが、微分とか苦手でわからないです(>_<)解説とかどなたかしていただけないでしょうか…。
58132人目の素数さん:2006/04/26(水) 19:22:02
L^(3/4)*K^(1/4)=(L^3*K)^(1/4)=4、L^3*K=4^4
L^(1/4)*K^(-3/4)=(L/K^3)^(1/4)=1、L/K^3=1^4、L=K^3、L^3*K=K^4=4^4 ........
59ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/04/26(水) 19:24:48
>>34
方べきの定理より、
DC^2=BC*AC=4*10=40
∴DC=2√10
60132人目の素数さん:2006/04/26(水) 19:30:16
>>59
感謝!
61132人目の素数さん:2006/04/26(水) 19:31:46
丁寧にありがとうございます。
最後の…は略でしょうか?答えはなんですか(>_<)?
62132人目の素数さん:2006/04/26(水) 19:33:57
>>53
これは難しい
階差じゃ無理ポ
63132人目の素数さん:2006/04/26(水) 19:36:48
>>61>>58宛てです。
64132人目の素数さん:2006/04/26(水) 19:40:00
>>53
えがない。
65132人目の素数さん:2006/04/26(水) 19:47:03
>>58
L=4
K=4

ですか…?
66132人目の素数さん:2006/04/26(水) 19:48:53
>>53
?=2000
数字を英語に直したときに eが出てこないものを昇順に並べたものだそうだ。
67132人目の素数さん:2006/04/26(水) 20:07:28
L^(3/4)*K^(1/4)=(L^3*K)^(1/4)=4、L^3*K=4^4
L^(1/4)*K^(-3/4)=(L/K^3)^(1/4)=1、L/K^3=1^4、L=K^3、L^3*K=K^4=4^4、K=4、L=K^34^3=64
6853:2006/04/26(水) 20:09:08
>>66
なるほど、算数じゃなくてクイズだったのか。
そっちの線はまったく考えてなかった。d
69132人目の素数さん:2006/04/26(水) 20:12:00
puzzle.
70132人目の素数さん:2006/04/26(水) 20:13:47
>>68
分かってて出してたんとちゃうんかw
タイトルの左側に思いっきり「PUZZLE」って書いてるやん。
71132人目の素数さん:2006/04/26(水) 20:19:34
>>67さん、どうもありがとうございますm(__)m
丁寧にありがとうございました!本当に感謝してます。@があと解けたら明日提出しますm(__)mありがとう。
72132人目の素数さん:2006/04/26(水) 20:24:48
a
73132人目の素数さん:2006/04/26(水) 20:40:23
よろしくお願いしますm(__)m

@(x,y)=(1,2)における偏微分を求めよ

y=x^3*y^2
74132人目の素数さん:2006/04/26(水) 20:47:04
>73

z=じゃないと変微分
75132人目の素数さん:2006/04/26(水) 20:53:37
>>74
あ、訂正です。

z=F(x,y)=x^3y^2

これでいいでしょうか?
76132人目の素数さん:2006/04/26(水) 20:54:06
因数分解です ・x*3+y*3+6xy-8 ・a*3+8b*3-27c*3+ 18abc たぶん3乗の公式を利用して解くのだと思いますが…よろしくおねがいします!!
77132人目の素数さん:2006/04/26(水) 20:56:32
z=F(x,y)=x^3*y^2

*入れ忘れた。
この偏微分です…
Aを解いてくれた方みたいに、親切な方、お願いします(>_<)
78132人目の素数さん:2006/04/26(水) 21:06:16
a+b+cの解き方と式を教えて!
79132人目の素数さん:2006/04/26(水) 21:06:30
100/d
80132人目の素数さん:2006/04/26(水) 21:08:35
>>76
ちゃんと式を書いてくれ。
81132人目の素数さん:2006/04/26(水) 21:11:25
x^3+y^3+z^3-3xyz=(x+y+z)(z^2+y^2+z^2-xy-yz-zx) より、
x^3+y^3+6xy-8=x^3+y^3+(-2)^3+3*(-2)xy=(x+y-2)(x^2+y^2-xy+2x+2y+4)
a^3+8b^3-27c^3+18abc=a^3+(2b)^3+(-3c)^3-3*a*2b*(-3c)=(a+2b-3c)(a^2+4b^2+9c^2-2ab-6bc-3ac)
82132人目の素数さん:2006/04/26(水) 21:26:53
(エ+ビ+シ)イ
83132人目の素数さん:2006/04/26(水) 21:33:34
2次元平面上の4点 A = (Ax, Ay), B = (Bx, By), C = (Cx, Cy), D = (Dx, Dy)
があって、四角形ABCDをなすときに、0≦i, j≦1を満たす実数i, jについて
辺ABと辺DCをそれぞれ i : 1 - i に分ける点をそれぞれM, Nとし、
辺ADと辺BCをそれぞれ j : 1 - j に分ける点をそれぞれP, Qとすると、
線分MNと線分PQの交点(X, Y)は、iとjの値の組み合わせに対し
一対一で定まると思うんですが、先にABCDの内部の点として
(X, Y)が与えられたときにABCDの各座標とX, Yからiとjを求める
公式か何かってありますか?

各点の座標とi, jの関係式から、iの2次方程式とjの2次方程式を作って
解の公式から解けばいいことはわかるんですが、項の数が多いので
手作業だと間違いそうなもので・・・

ものぐさなもので申し訳ないです。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
参考サイトの紹介だけでもかまわないので。
84132人目の素数さん:2006/04/26(水) 21:49:21
>>80 すみません 累乗の記号を勘違いしてました >>81 丁寧に説明していただきありがとうございましたm(_ _)m
85132人目の素数さん:2006/04/26(水) 21:56:55
>>77
やっぱり偏微分は知名度低いんでしょうか…

普通、高校で出てこないですよね。
86132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:01:53
何コイツ?
87132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:04:34
>>85
大学入ったら最初に習うわけだが
偏微分の計算方法知らないの?
88132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:06:30
>>87
知らないです。なんか片方ずつ計算するんですよね。
89132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:08:39
>>84
更に暇つぶしで、
(x+y-2)(x^2+y^2-xy+2x+2y+4)=(x+y-2){x-(y-2+√3(y+2)i)/2}{x-(y-2-√3(y+2)i)/2}
(a+2b-3c)(a^2+4b^2+9c^2-2ab-6bc-3ac)=(a+2b-3c){a-(2b+3c+√3(2b-3c)i)/2}{a-(2b+3c-√3(2b-3c)i)/2}
90132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:18:58
稚拙な問題でゴメンなさい。
どうしても正解と自分の解答があわないんです…
平方完成が間違っていると自分では思いますが…ご教授ください。

ex) 関数f(x)=x^-2ax+2の0≦x≦1における最小値を求めよ。
91132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:21:28
稚拙とわかりつつも聞くとは・・・無礼な奴
92132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:22:58
4) A 5.0 m long ladder leans against a wall at a point 4.0 m
above the ground. The ladder is uniform and has mass 12.0 kg.
A painter of mass 60 kg climbs the ladder and when she is 70
percent of the way up the length of the ladder, it begins to
slip. Assume the wall is frictionless but the floor is not.
What is the coefficient of static friction between the ladder
and the floor? A free-body diagram is included.
93132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:29:54
>>90
自分の解答を晒せ
94132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:35:34
0C0って定義されてる?(Cはconbination)
95132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:36:14
>>90
問題の表記も間違ってるからついでに見直せ
96GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/26(水) 22:36:15
talk:>>94 0! が定義されているのだから当然だ。
97132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:46:25
y=x^x の逆関数ってどういう式になるんでしょうか?
98132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:51:49
y=x^x、x=y^y
99GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/26(水) 22:54:23
talk:>>97 x^x=exp(xln(x))で、これは手の付けようがない。
talk:>>98 ?
100132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:58:49
すみません
質問です
50mの高さから、3gの指輪を落としたとき
地面に付く時の、スピードはどれくらいでしょうか。
また、その指輪が人に当たった時に死亡する確率は
在るのでしょうか?
くだらない質問で、申し訳ありません。
お願いします
10197:2006/04/26(水) 23:18:23
>>99
そうですか。ありがとうございました。
102132人目の素数さん:2006/04/26(水) 23:19:52
>>88
よっぽど何も知らないのだと思うが
偏微分は「どちらを微分するかで答えが変わる」ので
それだけでは答えの出しようがない
103132人目の素数さん:2006/04/26(水) 23:21:11
>>100
物理板にどうぞ
104132人目の素数さん:2006/04/26(水) 23:23:35
実数xに対してその整数部分を[x]で表す。つまり[x]は[x]≦x<[x]+1を満たす整数xである。このとき、この実数xに対して等式
[x]+[x+1/3]+[x+2/3]=[3x]
を証明して下さい!
105132人目の素数さん:2006/04/26(水) 23:27:16
>>104
足し算するだけ
106132人目の素数さん:2006/04/26(水) 23:29:25
>>105
どうやって?
107132人目の素数さん:2006/04/26(水) 23:36:17
>>104
x = [x] + y と分解してyの大小で場合分け。
108132人目の素数さん:2006/04/27(木) 01:14:43
>104
[3x] = 3m + k (0≦k<3) とする。
3x = 3m + k + {3x}.
x = m + (k+{3x})/3.
[x + i/3] = m  (0≦i<k)
[x + i/3] = m+1 (k≦i<3)
i=0〜2 で和をとる。
(左辺) = 3m + k.
109132人目の素数さん:2006/04/27(木) 01:14:47
x+1/3+1/3+1/3=x+1
110132人目の素数さん:2006/04/27(木) 01:19:45
>>83
ベクトルを使った方が計算が楽になるような気がする
111132人目の素数さん:2006/04/27(木) 01:50:01
{}⊂{}。
X⊂{}=>X={}。
112132人目の素数さん:2006/04/27(木) 01:57:59
ttp://www.f-denshi.com/0h00TokiwaJPN/20vectr/020vct.html
このサイトの微分公式の(3)と(4)の証明を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
113132人目の素数さん:2006/04/27(木) 02:00:47
>>112
404 Not Found
114132人目の素数さん:2006/04/27(木) 02:03:10
>>112
証明は省略します。(簡単です。)
115132人目の素数さん:2006/04/27(木) 02:04:06
http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/20vectr/020vct.html
申し訳ないです。もう一度お願いできるでしょうか?
116132人目の素数さん:2006/04/27(木) 02:06:42
φは誤植かな。
成分計算すればすぐできると思うけど。
117112:2006/04/27(木) 02:12:07
そこらへんの理解がいまいちできてないんですよ;
どのような方向性で解くかだけでもいいので教えていただけませんか?
118132人目の素数さん:2006/04/27(木) 02:19:09
計算して等しくなることを示すだけ
119132人目の素数さん:2006/04/27(木) 02:21:34
>>117
内積や外積の定義式を書いて両辺微分すればいい
120112:2006/04/27(木) 02:27:50
ありがとうございます。
一回その方向で解いてみたいと思います。
またわからない問題があったら質問させてもらうと思いますが、なにとぞよろしくお願いします。
121132人目の素数さん:2006/04/27(木) 02:29:34
積の微分公式そのまま
122132人目の素数さん:2006/04/27(木) 02:38:04
グラフ理論の問題なのですが、
「任意の(有向)グラフの接続行列が、完全単模(Totally Unimodularity)で
 あることを示せ」
とあります。
完全単模とは、任意の小行列式の値が1, -1, 0のいずれかであること、
接続行列とは、行に点番号、列に枝番号とした行列で、
枝が点i,jの向きに引かれているならa_{i,j}=1 a_{j,i}=-1とするものです。

よろしくお願いいたします。
123132人目の素数さん:2006/04/27(木) 03:03:29
(2x−y)(x+3y)
=10b二乗−15b+5b−3
=10b二乗−10b−3


だよね????
124132人目の素数さん:2006/04/27(木) 03:20:00
google 完全単模
125132人目の素数さん:2006/04/27(木) 03:22:09
4+6÷2 これって「7」でいいんですよね?
126132人目の素数さん:2006/04/27(木) 03:27:03
>>125
いいえ、違います。答えは5です。
4+6で10ですよね。
それを半分にするので5です。
127132人目の素数さん:2006/04/27(木) 03:33:00
>>125
126氏解答はインチキだから。
ヒントは四則計算。左から順に解こうとしても、掛け算や割り算が
ある場合はそこを先に解き、解いた後、その解を使って前の式に戻る。
6÷2で3だから それを前の式4を足す。 答えは7である。
128132人目の素数さん:2006/04/27(木) 03:33:04 BE:200508236-
>>126
小学校で何をならったのですか?
12でしょう ^−^
129132人目の素数さん:2006/04/27(木) 03:36:28
>>125-128
VIPスレッドより失礼しましたwwwwwwwwwwwwwwww
130132人目の素数さん:2006/04/27(木) 03:39:53
おまいら帰るぞ、迷惑かけたらいかん
131132人目の素数さん:2006/04/27(木) 03:41:49
⊂二( ^ω^)二⊃ブーン
132132人目の素数さん:2006/04/27(木) 03:47:00
743
133132人目の素数さん:2006/04/27(木) 03:49:35
ぺ四十だろ
134132人目の素数さん:2006/04/27(木) 04:01:05
>>122
接続行列の説明が間違っているようだ。
135132人目の素数さん:2006/04/27(木) 07:30:00
gg 完全単模
136132人目の素数さん:2006/04/27(木) 08:28:28
1/(-1)!=0
137132人目の素数さん:2006/04/27(木) 10:09:32
age
138122:2006/04/27(木) 15:46:38
>>134
あ、すみません、

接続行列とは、行に点番号、列に枝番号とした行列で、
枝が点i,jの向きに引かれているならa_{i,e}=1 a_{e,i}=-1とするものです。


これが正しいですね
各列にそれぞれ+1と-1が一つずつあるのは分かるのですが、
それいじょうとっかかりがなくて・・・
139132人目の素数さん:2006/04/27(木) 17:14:46
1
140132人目の素数さん:2006/04/27(木) 17:35:48
クソ優しい問題、失礼です。<IMG SRC="http://hp37.0zero.jp/data/615/ajmtgjadjmum/pub/1.jpg">AB=AC、CE=CF、FB=FDである時のaの値は、どうすれば求められるでしょうか?
141GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/27(木) 17:41:11
talk:>>140 よく分からないけれど、一次方程式を立てれば解けるのだろう。
142132人目の素数さん:2006/04/27(木) 17:45:36
くだらない質問ですが本気で教えてください
1kgあたり2700円の商品があります
しかし、820gしかありません。
820gの場合の原価を求める計算方法を
伝授ください。
143132人目の素数さん:2006/04/27(木) 17:46:17
141答えは108と出てるんですが…何故、数字のヒントが一つも無いのに108と出るのか理解出来ません。説明出来ます?
144132人目の素数さん:2006/04/27(木) 17:56:25
>>142
原価など分かる訳がないぜ。
145GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/27(木) 18:02:07
talk:>>143 図がよく見えないんだが。
146132人目の素数さん:2006/04/27(木) 18:17:19
145そうですか?アルファベットの区別、出来ません?すいませんがマルチします。ちょっと急ぐんで…
147132人目の素数さん:2006/04/27(木) 18:29:30
次の積分を解け
(1) I = ∫[1/2,0]log(sinπx)dx

(2) J = ∫[1/2,0]xlog(sinπx)dx

(3) K = ∫[1/2,0]x^2log(sinπx)dx


よろしくお願いします
148132人目の素数さん:2006/04/27(木) 18:38:54
f(x)=e^xsinxのn階微分
149132人目の素数さん:2006/04/27(木) 18:41:14
>>147
(1) -log(2)/2
(2) -log(2)/8 + {7/(16π^2)}ζ(3)
(3) [-2log(2)+{9/(π^2)}ζ(3)]/48
150GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/27(木) 18:44:23
talk:>>146 見えないものはしょうがない。
151132人目の素数さん:2006/04/27(木) 18:48:22
>>146
角度のところが読み取れないんだよね。
152132人目の素数さん:2006/04/27(木) 18:49:49
>>148-149
ありがとうございました。
153132人目の素数さん:2006/04/27(木) 19:03:00
154132人目の素数さん:2006/04/27(木) 19:13:54
>>138
>枝が点i,jの向きに引かれているならa_{i,e}=1 a_{e,i}=-1とするものです。
155122:2006/04/27(木) 19:22:18
>>153
それが丁寧に書いてるのが無くて、全然理解できないのですよ・・・
156132人目の素数さん:2006/04/27(木) 19:25:56
マルチ乙wwwwwww
157132人目の素数さん:2006/04/27(木) 19:30:00
あっ角度ですか?角度は上がb下がaですね。何で、これで108℃が?問題集には解説ゼロですね!
158132人目の素数さん:2006/04/27(木) 19:40:00
10001
11000
01100
00110
00011

10011
11000
01100
00110
00001

10111
11000
01100
00010
00001

11111
11000
00100
00010
00001

01111
01000
00100
00010
00001
159132人目の素数さん:2006/04/27(木) 19:45:00
(1,-1,0,0)+(0,1,-1,0)+(0,0,1,-1)+(-1,0,0,1)=(0,0,0,0).
160132人目の素数さん:2006/04/27(木) 19:46:47
マルチでなければ回答を得られただろうに。
まあ、親切な人が現れることを期待してください。
161132人目の素数さん:2006/04/27(木) 19:48:35
>>160
どの人?
162132人目の素数さん:2006/04/27(木) 19:56:32
やっ答えるでしょう。本人がマルチするって言った後に角度、聞いてますから…駄目なのか?
163132人目の素数さん:2006/04/27(木) 20:06:02
1k=1000
164132人目の素数さん:2006/04/27(木) 20:06:40
lim x→∞ {log_[e](x)}/x が答えが0なんですが、過程がわかりません。できればロピタルを使わないでほしいです。
165132人目の素数さん:2006/04/27(木) 20:15:00
y<exp(y).
y/2<exp(y/2).
y^2/4<exp(y).
y/exp(y)<4/y.
log(x)/x<4/log(x).
166132人目の素数さん:2006/04/27(木) 20:24:47
f(x) = ln(x)-2√x
f'(x) = 1/x - 1/√x
=(1-√x)/x < 0
(x>1)

f(x) < f(1) < 0
ln(x) < 2√x
x>1
167132人目の素数さん:2006/04/27(木) 20:32:40
|0->0|=1
168132人目の素数さん:2006/04/27(木) 20:41:28
行列のn乗は、どうやって求めればよいのでしょうか?

169132人目の素数さん:2006/04/27(木) 20:46:08
固有値、固有ベクトルでもだしたら?
170132人目の素数さん:2006/04/27(木) 21:07:00
xy=yx=0
(x+y)^n=x^n+y^n
171132人目の素数さん:2006/04/27(木) 22:57:28
n+1 = √(n^2+1)
と宿題に書いたら
n+1 = √(n+1)^2
と赤でなおしてあったんですが、なぜですか?
172132人目の素数さん:2006/04/27(木) 22:59:26
赤ペン先生が直してくれたんだろ
173132人目の素数さん:2006/04/27(木) 23:27:20
間違ってるからじゃね?
174132人目の素数さん:2006/04/27(木) 23:39:49
連立不等式
2x+1>4x-5
2x-1≦5x-a
を満たす整数xがただ1つであるとき、定数aの値の範囲を求めよ。

手も足も出ません・・・。
解き方と回答をお願いします。
175132人目の素数さん:2006/04/27(木) 23:42:51
不等式ぐらい解けよ
176132人目の素数さん:2006/04/27(木) 23:51:15
S1×I(単位円周と区間[0、1]の直積)とメビウスの帯が
同位相であることがわかりません。なんで?
(田村一郎「トポロジー」一章の問題)
177132人目の素数さん:2006/04/27(木) 23:56:30
さあ
178132人目の素数さん:2006/04/28(金) 00:00:10
そりゃあわからんだろう。
179132人目の素数さん:2006/04/28(金) 01:27:52
同位
180132人目の素数さん:2006/04/28(金) 01:35:19
いやだいやだ
181132人目の素数さん:2006/04/28(金) 01:36:57
>>176
っていうかさ、大学生になってまで
なにやってんですか?
その程度の脳味噌しかないなら
さっさと大学やめちまえよ。
182132人目の素数さん:2006/04/28(金) 01:37:38
矢代矢代
183132人目の素数さん:2006/04/28(金) 02:03:00
[a,b)+[b,c)=[a,c).
184132人目の素数さん:2006/04/28(金) 02:51:12
:P
185132人目の素数さん:2006/04/28(金) 03:03:03
過疎りすぎ
186132人目の素数さん:2006/04/28(金) 03:03:57
大学生でなくてもわからないもんだいはある
187132人目の素数さん:2006/04/28(金) 03:04:32
Aが単調減少数列ならばAは下限を持つ事の証明が分かりません。
どなたかご教授お願いします。
188132人目の素数さん:2006/04/28(金) 03:08:22
反例:a[n] = -n
189132人目の素数さん:2006/04/28(金) 04:07:18
舞姫
190132人目の素数さん:2006/04/28(金) 05:25:26
(4,7]
191132人目の素数さん:2006/04/28(金) 06:06:06
gyh@d,
192132人目の素数さん:2006/04/28(金) 08:51:53
蟹工船
193132人目の素数さん:2006/04/28(金) 11:45:51
-i
194132人目の素数さん:2006/04/28(金) 12:01:42
築地
195132人目の素数さん:2006/04/28(金) 12:29:22
3
196132人目の素数さん:2006/04/28(金) 22:07:15
3.1414926
197132人目の素数さん:2006/04/28(金) 22:32:00
集合被覆問題??
198132人目の素数さん:2006/04/29(土) 04:48:26
1
199132人目の素数さん:2006/04/29(土) 04:55:55
問題ではないのですが、
√(ab) をなぜ"幾何"平均とよぶのでしょうか?

べき乗根に幾何というのはイメージがつながらないのですが・・・
200132人目の素数さん:2006/04/29(土) 05:00:02
たて×よこ
201199:2006/04/29(土) 05:03:18
>>200
面積のことなのですか?
ルートをとるのは正方形の1辺を求めるようなものなのですか?
202132人目の素数さん:2006/04/29(土) 06:10:00
┌──┬──┐
│    │    │
│    │    │
├─┬┴┬─┤
│  │  │  │
├┬┼┬┼┬┤
└┴┴┴┴┴┘
203132人目の素数さん:2006/04/29(土) 06:15:35
┌──┬──┐
│  │  │
│  │  │
├─┬┴┬─┤
│ │ │ │
├┬┼┬┼┬┤
└┴┴┴┴┴┘
204132人目の素数さん:2006/04/29(土) 06:29:34
x log x の逆関数って何?
205132人目の素数さん:2006/04/29(土) 08:38:35
blogb=a
a->b
206132人目の素数さん:2006/04/29(土) 11:05:16
y=x*log(x)、x=y*log(y)、
207132人目の素数さん:2006/04/29(土) 12:55:00
1
208132人目の素数さん:2006/04/29(土) 13:37:33
yexp(y)=z
209132人目の素数さん:2006/04/29(土) 14:27:40
hima
210199:2006/04/29(土) 14:29:23
>>202
ありがとうございます。
中空の面積が幾何平均ですか?
それだと、ab/2になりません?
211132人目の素数さん:2006/04/29(土) 18:18:40
cc
212132人目の素数さん:2006/04/29(土) 18:44:04
catkarui
213132人目の素数さん:2006/04/29(土) 18:45:36
x/(e^x-1)
214132人目の素数さん:2006/04/29(土) 19:19:20
(-x-)
215132人目の素数さん:2006/04/29(土) 19:43:20
おしえてください

OA↑=a↑,OB↑=2a↑-b↑,OC↑=4a↑-3b↑のとき、
3点A,B,Cは一直線上にあることを示しなさい
216132人目の素数さん:2006/04/29(土) 19:51:05
ABxAC=0
217132人目の素数さん:2006/04/29(土) 20:04:58
AB=tAC
218132人目の素数さん:2006/04/29(土) 20:38:29
AB/AC
219132人目の素数さん:2006/04/29(土) 21:36:21
AB=3AC
220ラー:2006/04/29(土) 21:53:13
解いて下さい。

(1) (a-b)^2-c^2
(2) 81x^2-(y+1)^2
(3) (x^2-12x+36)-4x^2y^2
(4) (x-y-3)(x-y+1)-5
(5) (x^2+x+2)(x^2+x-5)
(6) x^2+3xy-x-6y-2
(7) x^3y-xy^3-x^3+xy^2+x^2y-y^3

221132人目の素数さん:2006/04/29(土) 21:56:45
(1) a^2-2ab+b^2-c^2
222132人目の素数さん:2006/04/29(土) 22:32:24
(2)
(y+1)^2=y^2+2y+1
223132人目の素数さん:2006/04/29(土) 22:41:40
>>220
問題は正確に。
224132人目の素数さん:2006/04/29(土) 22:58:20
急死ね
225132人目の素数さん:2006/04/29(土) 22:59:21
>S1×I(単位円周と区間[0、1]の直積)とメビウスの帯が

メビウスの帯は真ん中で切れば輪になるでしょ=輪x[0,1]
226132人目の素数さん:2006/04/29(土) 23:01:32
w
227132人目の素数さん:2006/04/29(土) 23:45:43
21
228132人目の素数さん:2006/04/29(土) 23:55:00
HIOX
NSZ
AMTUVWY
BCDE
FGJKLPQR
229132人目の素数さん:2006/04/30(日) 00:16:30
[0,1]X[0,1]
230132人目の素数さん:2006/04/30(日) 00:33:33
ゴリ様は華威嚇敵に
231132人目の素数さん:2006/04/30(日) 00:51:49
パチンコの話なんですけど
1/369.5で当たる台を打ち続けて
その実践データの確率が1/359.5〜1/379.5の間に収束する確率が50%以上になる回転数ってわかりますか?
232132人目の素数さん:2006/04/30(日) 01:04:11 BE:945151698-
因数分解せよ
x^3+(a-2)x^2−(2a+3)−3a
233132人目の素数さん:2006/04/30(日) 01:06:07
>>232
できね
234132人目の素数さん:2006/04/30(日) 01:06:18
命令口調
235132人目の素数さん:2006/04/30(日) 01:14:23
>>232
-(2a+3)の後にxはつかないの?
236132人目の素数さん:2006/04/30(日) 01:19:51
>>232
x^3+(a-2)x^2−(2a+3)x−3a
=(x+1)(x^2-(a-3)x-3a)
=(x+1)(x-3)(x+a)
237132人目の素数さん:2006/04/30(日) 02:11:04
>>236
問題を読み違ってる。
0点。
238132人目の素数さん:2006/04/30(日) 02:54:11
an=2^(n‐1)×1+3×2^(n−2)+3×2^(n−3)+……+3×2+3=2^(n−1)+3{2^(n−1)−1} チャート式の数列の問題です。上記の式の変形がわかりません。親切な方教えてください
239132人目の素数さん:2006/04/30(日) 03:02:21
>>238
3でくくると等比数列の和だから、公式にあてはめてみよう。
240132人目の素数さん:2006/04/30(日) 03:09:41
>2^(n−1)+3{2^(n−1)−1}

まだ式変形ができるように見えるのは俺だけか?
241132人目の素数さん:2006/04/30(日) 03:49:23
途中計算式を書いただけじゃない?
もっとも、4*2^(n-1)を変形しなくても大丈夫なのが
今の高校生。
242132人目の素数さん:2006/04/30(日) 07:20:00
/11^2
243132人目の素数さん:2006/04/30(日) 08:11:00
/3^5
244132人目の素数さん:2006/04/30(日) 08:30:05
帰無仮定が正しい場合の生起確率Pを求めよ

ある夫婦から5人の子供が生まれ5人すべてが女であった
この夫婦からは女の子が生まれやすいといえるか?

よろしくお願いします
245132人目の素数さん:2006/04/30(日) 10:53:58
>>231
大雑把に計算すると
0.6745^2 * 369.5^3 / 10^2 ≒ 23万
23万回くらい回せばいいんじゃなかろうか

(50% は正規分布で z=0.6745 に対応、
369.5±10 だから、10 という数字が出てくる)
246132人目の素数さん:2006/04/30(日) 10:58:28
>>231
白夜書房にでも電話して聞いてくれ
247132人目の素数さん:2006/04/30(日) 11:03:55
>>228
|-G
G
|
-

248132人目の素数さん:2006/04/30(日) 11:37:13
gmen?
249132人目の素数さん:2006/04/30(日) 11:39:22
x^4+2x^2-4ax-a^2+9
解けません。助けてください
250132人目の素数さん:2006/04/30(日) 11:44:02
>>247を見て概念記法を思い出した
251132人目の素数さん:2006/04/30(日) 11:48:44
>244
なんか問題抜けてませんか.
252132人目の素数さん:2006/04/30(日) 11:56:39
>>249
多分世界で誰一人解けない
253132人目の素数さん:2006/04/30(日) 12:15:40
75
254132人目の素数さん:2006/04/30(日) 12:16:27
>>249
ええ加減にやっておく。
x^4+2x^2-4ax-a^2+9
=(x^2+3)^2 - (2x+a)^2
=(x^2+2x+a+3)*(x^2-2x-a+3)
255132人目の素数さん:2006/04/30(日) 13:44:10
>>249
丸丸丸血
256132人目の素数さん:2006/04/30(日) 13:57:09
8^2
257132人目の素数さん:2006/04/30(日) 14:10:10
F3
258132人目の素数さん:2006/04/30(日) 14:23:58
16のべき乗で困ってるんですけど、16^1=16 16^2=256 16^3=4096
みたいになるんですが、16^0=?という状態なんですよ・・・
16^0は0ですか?15ですか?1ですか?
259132人目の素数さん:2006/04/30(日) 14:29:36
>>258のものです。
連続投稿スマソ。
明日これを提出しなければならないんです。
答えだれかエロイ人教えてくれ〜
260J.fox ◆ChIcKenY5U :2006/04/30(日) 14:32:39
261132人目の素数さん:2006/04/30(日) 14:33:30
>>258
どんな理由があろうとマルチはイクナイ
262ラー:2006/04/30(日) 14:35:32
すいません、220の問題は因数分解をして下さい。お願いします。
263132人目の素数さん:2006/04/30(日) 14:37:05
>>260
>>258の者です。
ありがとうございます!!!
これで無事宿題を終えれます。
どんなお礼をすればいいんでしょう・・;;
264132人目の素数さん:2006/04/30(日) 14:46:03
1+tanθ~2 = 1/cosθ~2 って式はどこから生まれたのでしょうか。
どういう過程で思いつき、
証明するにしても、他の式を使っていて、いわば派生的な、副次的な式だと思うのですが。
↓から演繹するのではなく、すぱっと理解できる説明はありますか?
tanθ=sinθ/cosθ,sin~2θ+cos~2θ=1は直感的にわかるのですが。
265132人目の素数さん:2006/04/30(日) 15:09:23
>>264
△OABで,∠A=90°∠O=θ,OA=1としたら三辺は1,tanθ,1/cosθになる
あとは三平方の定理
266132人目の素数さん:2006/04/30(日) 15:55:24
sin^2θ+cos^2θ=1 の両辺をcos^2θで割ってみる。
267132人目の素数さん:2006/04/30(日) 16:07:31
>>265
バリ菅ええええええええええええええええええええええええ
まじわかりやすい。ありがとう。
268132人目の素数さん:2006/04/30(日) 16:23:13
教えて下さい。

10択問題を500回やって勘だけで5回正解する確率を計算するにはどうすればいいですか?
269132人目の素数さん:2006/04/30(日) 16:57:14
(500C5)*(1/10)^5*(9/10)^(500-5)=(500C5)*(9^495)/(10^500)
270132人目の素数さん:2006/04/30(日) 17:00:54
=5.7147716862852*10^(-17)
271132人目の素数さん:2006/04/30(日) 17:56:45
0
272132人目の素数さん:2006/04/30(日) 17:57:46
>>245
ありがとうございます
273132人目の素数さん:2006/04/30(日) 18:40:51
逐次展開ってどんなんですか?
274260:2006/04/30(日) 18:57:57
>>263
俺のをしゃぶれ
275132人目の素数さん:2006/04/30(日) 19:12:55
逐次に展開
276132人目の素数さん:2006/04/30(日) 19:25:40
すれ
277132人目の素数さん:2006/04/30(日) 19:29:30
逐一展開
278132人目の素数さん:2006/04/30(日) 19:47:27
y=αΒ/x-b - a/x~2
-αΒ/(x-b)^2 + 2a/x^3=0
2αΒ/(x-b)~3 - 6a/x~4=0

この3式を使って
x=3b y=a/27b~2 Β=8a/27αb

を示せって問題
わかんね・・
279132人目の素数さん:2006/04/30(日) 19:49:46
souka
280132人目の素数さん:2006/04/30(日) 19:53:37
y=αΒ/x-b - a/x~2    (1)
-αΒ/(x-b)^2 + 2a/x^3=0    (2)
2αΒ/(x-b)~3 - 6a/x~4=0    (3)

(2)/(3)
(1/2)*(x-b) = -(1/3)*x
3x-3b = 2x
x = 3b
あとは知らん。
281132人目の素数さん:2006/04/30(日) 19:55:49
n次正方行列Aが対象行列ならば、
逆行列A*-1も対称行列となることを示せ。

さっぱり意味がわかんないわ。誰か頼む。。
282132人目の素数さん:2006/04/30(日) 19:58:29
A*-1=-A
283132人目の素数さん:2006/04/30(日) 20:01:55
ん??それどゆこと?
284132人目の素数さん:2006/04/30(日) 20:03:15
ぁ、マチガタw  A*-1→A~-1ね。
285132人目の素数さん:2006/04/30(日) 20:09:21
PQ=R.
t(P)=P.
t(R)=R.
t(PQ)=t(R)=R.
286132人目の素数さん:2006/04/30(日) 20:09:37
累乗一つもまともに書けない馬鹿ばっかりw
287132人目の素数さん:2006/04/30(日) 20:09:51
>>281
AA^1=tAA^1=t(t(A^1)A)=tAt(A^1)=At(A^1)=E
よってt(A^1)=A^1
288132人目の素数さん:2006/04/30(日) 20:22:28
>>287
?
289132人目の素数さん:2006/04/30(日) 20:26:18
AA^-1=tAA^-1=t(t(A^-1)A)=tAt(A^-1)=At(A^-1)=E
よってt(A^-1)=A^-1
290132人目の素数さん:2006/04/30(日) 20:30:21
>t(t(A^-1)A)=tAt(A^-1)
291132人目の素数さん:2006/04/30(日) 20:31:20
>>289
すまん。ミスった
292132人目の素数さん:2006/04/30(日) 20:33:16
4^3^2^1=262144
293132人目の素数さん:2006/04/30(日) 20:44:26
ほかのスレで聞いても返答がなかったので
教えてください

帰無仮定が正しい場合の生起確率Pを求めよ

ある夫婦から5人の子供が生まれ5人すべてが女であった
この夫婦からは女の子が生まれやすいといえるか?

よろしくお願いします
294132人目の素数さん:2006/04/30(日) 20:49:05
任意のn>=1に対し

Bn < e < Bn + 2 / (n + 1)! を示せ

ただしBn = Σ(k = 0 → n) 1 / k!

さっぱり解りません。n=1で成立示して帰納法?とか思ったけど・・・

よろしくお願いします
295132人目の素数さん:2006/04/30(日) 20:59:25
e?
296ラー:2006/04/30(日) 21:00:25
220 のやってください。
因数分解です。
297132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:00:36
Σ[k=1,∞]A(k)が収束するとき
Σ[k=1,∞]√A(k)*A(k+1)が収束することを示せ

よろしくお願いします
298132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:01:01
eの定義により、難易度が大きく変わる
299132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:01:02
有限次元ユークリッド空間Eに全順序>が与えられたとき、
E^(+)={v|v>0}とおけば、EはE^(+)、−E^(+)、および
{0}の直和集合となることがよく分からないのですが、どのように示せば
いいのでしょうか?
∀u∈E に対して、u=u_{1}+u_{2}+u_{3}
(u_{1}∈E^(+),u_{2}∈−E^(+),u_{3}∈{0})と表す方法が
ただ一通りしかないことを示せばいいと思うのですが、よく分かりません。
例えば、v>0であれば、v=2v+(−v)+0=3v+(−2v)+0
=・・・といろいろ表し方があるのではないでしょうか?
300132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:07:38
>>296
問題は正確に。
301132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:08:38
>>297
問題は正確に。
302132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:08:55
>>299
どんな集合も、全順序を入れたら、特定の元aを境に3つに分割されるのでは?
303132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:10:41
eはネイピア数で定義は極限によるものです(^^;)

e = lim(n→∞) ( 1 + 1/n ) ^ n
304132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:17:14
>>297
A(k)>0 なら
√{A(k)*A(k+1)}≦(1/2){A(k)+A(k+1)}
305132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:27:14
Lagrangeの等式の証明がわかりません。以下の問題です。
まず、シグマの考え方で下部に不等式で書かれていること自体が意味不明です。

ttp://www.uploda.org/uporg377228.pdf.html
306132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:30:55
>>302
ありがとうございます。
ここではa=0の場合を考えているのだと思うのですが、∀v∈Eを
3つの集合の元の和で表す方法は一通りというのは示せるのでしょうか?
307132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:31:57
>>294
受験期に似たような問題やったなぁ。
そのときは
f(n,x) = 納k=0,n](x^k)/k!
g(n,x) = 納k=0,n](x^k)/k! + 1/k!
と e^x とのx=1付近での大小関係を
nについての帰納法で示し、
それにx=1を代入して示す、とやってたと思う。
違ってたらゴメン。
308132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:46:29
>>289
ありがとぅ。と言いたい所だけど、わかんないところが幾つか。。
t(t(A~-1)A)=tAt(A~-1)とAt(A~-1)=Eが意味不明なんだが。。
309132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:55:00
A^0=t(AA^(-1))=t(A^(-1))A.
310132人目の素数さん:2006/04/30(日) 22:03:10
dx(t)/dt=x(t)+y(t),dy(t)/dt=y(t)
の解き方わかりますか?
311132人目の素数さん:2006/04/30(日) 22:20:36
>>310
問題合ってる?
312132人目の素数さん:2006/04/30(日) 22:30:00
(d/dt)(xexp(-t)).
313132人目の素数さん:2006/04/30(日) 22:38:12
e^(i(π/2)+(π/6))
↑お願いします。
314132人目の素数さん:2006/04/30(日) 22:48:11
100pi
315132人目の素数さん:2006/04/30(日) 22:49:37
>>313
その数がなにか?
316132人目の素数さん:2006/04/30(日) 22:50:56

L=x^2+y^2-r((x^2+y^2)^2-2(x^2-y^2)-0)
について、∂L/∂x=∂L/∂y=∂L/∂r=0を求めたいんですけど上手く計算出来ません。
詳しくやって見せていただけないでしょうか。
317132人目の素数さん:2006/04/30(日) 22:55:24
高1ですが、x99乗をx2乗-1で割ったときの余りを求めよ。の
解く方法をおしえてほしいです

頭悪くてすいませn
318132人目の素数さん:2006/04/30(日) 22:55:45
>>296
問題も正確ではないが、それよりお前などに強制される言われはない
さっさと消えろカス
319132人目の素数さん:2006/04/30(日) 23:01:41
-0?
320132人目の素数さん:2006/04/30(日) 23:07:47
>>317
因数定理(ボソ
余りの次数(ボソボソ
321132人目の素数さん:2006/04/30(日) 23:14:05
1から9までの数字をすべて使って次の計算を成り立たせるようにして下さい。
  ○○
 × ○
----------
  ○○
 +○○
----------
  ○○

片っ端から数字入れれば出来そうなんだが・・・・
お願いします。
322132人目の素数さん:2006/04/30(日) 23:18:49
>>321
とりあえず一番左上の○は1から4のどれか

なんてことはとっくに分かってるか,これは失礼したな
323132人目の素数さん:2006/04/30(日) 23:19:10
>>321
> 片っ端から数字入れれば出来そうなんだが・・・・
どうせならやってみたら?
324132人目の素数さん:2006/04/30(日) 23:19:11
>>310
A=
1 1
0 1
とおくと (tA)^n=(nt^n)(A-E)+(t^n)E から
e^(tA)=Σ[n=0,∞](tA)^n/n!={Σ[n=1,∞](t^n)/(n-1)!}(A-E)+{Σ[n=0,∞](t^n)/n!}E
=
e^t te^t
0  e^t

(x(t),y(t)) を縦ベクトルとして
(x(t),y(t))=e^(tA)(x(0),y(0))
325132人目の素数さん:2006/04/30(日) 23:20:36
>>311
はい。答えは、
x(t)=e^t*(A+tB)
y(t)=e^t*B
(A,Bは積分定数)
なんですが、なぜそうなるかわかりません・・・
326132人目の素数さん:2006/04/30(日) 23:21:02
>>321
17 * 4 = 68
68 + 25 = 93
327132人目の素数さん:2006/04/30(日) 23:23:04
x^99=(x+1)(x-1)Q(x)+ax+b、a=±1をぶち込んで、1=a+b、-1=-a+b、2式からa=1,b=0で、余りはx
328132人目の素数さん:2006/04/30(日) 23:31:30
>>317
割る数が2次式なので余りは1次以下→ax+bとおく。
x^99=f(x)(x^2ー1)+ax+b
にx=±1を代入して、a=1,b=0とわかる
よって余りはx
329132人目の素数さん:2006/04/30(日) 23:35:14
b+c c+a a+b
──=――=――=k
a b c

b+c=ak
c+a=bk
a+b=ck
2(a+b+c)=k(a+b+c)
(a+b+c)(k-2)=0
k=2,
a+b+c=0のときk=-1
なんですが、
何でk=-1になるのか分かりませんので教えてください。
330132人目の素数さん:2006/04/30(日) 23:49:49
>>329
a+b+c=0のときb+c=-aだから、k=(b+c)/a =-a/a=-1
331132人目の素数さん:2006/05/01(月) 00:12:30
>>330
理解できました。
ありがとうございます!
332132人目の素数さん:2006/05/01(月) 00:50:43
>>316
∂L/∂x=2x-2r*2x(x^2+y^2)+4rx
∂L/∂y=2y-2r*2y(x^2+y^2)-4ry
∂L/∂r=(x^2+y^2)^2-2(x^2-y^2)
333132人目の素数さん:2006/05/01(月) 01:16:25
1000/3
334132人目の素数さん:2006/05/01(月) 01:42:34
    .
333+.3
335132人目の素数さん:2006/05/01(月) 02:30:00
〔問題〕n≧k≧0 のとき
 C(2k,k)・C(2n-2k,n-k) が C(n,k) で割り切れることを示せ。
 お長居します。

前スレ.209
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1145250000/209

カタラン数スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1132313250/33-34
336132人目の素数さん:2006/05/01(月) 02:41:05
>>317
商も求めよ、と来たら
 x^99 = x(x^96 + x^94 + … + x^2 + 1)(x^2 -1) +x.
なんだが…
337132人目の素数さん:2006/05/01(月) 03:34:34
問題: y=x-√|x-2|のグラフを書け。
増減表と漸近線の式教えてください。
338132人目の素数さん:2006/05/01(月) 04:20:02
>>305
条件を満たすものの和。
339132人目の素数さん:2006/05/01(月) 04:38:58
「yはxの一次関数である」とは、
「yがxの関数で、yがxの一次式で表される」ということである。

という定義はよくわかるのですが、しかし、
yがxの一次式で表されるときは必ず一次関数であると言ってよいような
気がします。
yがxの一次式で表されるのにyがxの関数ではない、などということが
有り得るのでしょうか?
340132人目の素数さん:2006/05/01(月) 04:43:18
>>337
これって増減表を使う問題?
極値っぽい気がするが
341340:2006/05/01(月) 04:45:08
極値じゃなくて極限か
342132人目の素数さん:2006/05/01(月) 04:51:00
>>340
自己解決しました
増減表と極限でした
漸近線は関係ありませんでした
343132人目の素数さん:2006/05/01(月) 04:53:15
>>339
一次関数の定義は y=ax+b (a≠0) で表せるでいいんじゃない。
344132人目の素数さん:2006/05/01(月) 05:06:14
>>343
ええ、そうですね…。

ひとつ思ったのですが、y=x+zとして、xもzもバラバラに動くとした場合、
(yはxの関数ではないが)右辺はxの一次式である…と言ってよいのでしょうか?
345132人目の素数さん:2006/05/01(月) 05:19:46
>>344
例えば、円 x^2+y^2=r^2 を二次関数とは言わないと思う。(変数2)
346132人目の素数さん:2006/05/01(月) 08:19:24
1
347132人目の素数さん:2006/05/01(月) 08:23:39
>>344
xの1次式という言い方は問題ない,なぜなら「xに注目すれば1次」と読めるから
でもそれを1次関数とは言わない,言うならzを止めないとダメ
348132人目の素数さん:2006/05/01(月) 12:32:36
(m^2-n^2)^2+(2mn)^2=(m^2+n^2)^2
349132人目の素数さん:2006/05/01(月) 13:29:44
問題!ジャッジャン 自分が次に話する人のお尻を見たらフナムシがついているかもしれない確率はどれくらい?決して0パーじゃないとは思うのだが
350132人目の素数さん:2006/05/01(月) 13:57:26
>>281
〔補題〕Aが正則な正方行列のとき
 t{A^(-1)} = (tA)^(-1).
(略証)
 A・A^(-1) = E.      (← Aは正則)
 の転置をとると、
 t{A^(-1)}・(tA) = t{A・A^(-1)} = tE = E.
 これに右から(tA)^(-1) を掛ける。(終)

*) Aは正則なので det|tA| = det|A| ≠0, tAも正則。

>>294
 左辺のB_nは単調増加列、
 右辺をC_nとおくと C_n - C_(n-1) = 1/n! + 2/(n+1)! - 2/n! = (2-n)/(n+1)! ≦0. 単調減少列。
 互いに他列の上下限になっているから、いずれの列も収束する。
 C_n - B_n = 2/(n+1)! →0 (n→∞) だから、それら極限値は等しい。
 B_nの極限値を e とおけばよい。>>303

>>297
 ε>0 に対して あるn があって、
  k>n ⇒ |A(k)-a| <ε, |A(k+1)-a| <ε ⇔ A(k),A(k+1) ∈ (a-ε,a+ε).
 そこで min{A(k),A(k+1)}=m(k), max{A(k),A(k+1)}=M(k) とおくと、
 √{A(k)A(k+1)} ∈ [m(k),M(k)] ⊂ (a-ε,a+ε).
 ∴ ↑は収束する。

*) 逆は偽。(凡例) k:偶数とk:奇数とが異なる正値に収束する場合。

>349
 ここではムシはムシする。
351132人目の素数さん:2006/05/01(月) 14:12:51
どなたか力をお貸しください。

Aitken-nevilleの補間法について調べています
プログラムを組むのは自力でやろうと考えていますので、
(neville)ネヴィルの補間法の公式をお教えくださいませ。
352132人目の素数さん:2006/05/01(月) 16:39:42
>351
つ [参考書]

T.R.マッカーラ: 「計算機のための数値計算法概論」(サイエンスライブラリ情報電算機8)
三浦 功 & 田尾陽一(訳), サイエンス社 (1972.3)
A5判 / 328p. / \2039 / ISBN4-7819-0252-9
§7-6 の辺り
353132人目の素数さん:2006/05/01(月) 16:57:22
354132人目の素数さん:2006/05/01(月) 18:49:08
sigm
355132人目の素数さん:2006/05/01(月) 19:05:32
356132人目の素数さん:2006/05/01(月) 19:34:01
a_(n+1)=(1/2)*{a_(n)+(2/a_(n))}は収束することを示す。その極限値は?
おねがいします
357132人目の素数さん:2006/05/01(月) 20:35:06
縮小写像
358132人目の素数さん:2006/05/01(月) 20:58:59
>>332
そこまではわかるんですけど、z=x^2+y^2の極値を求めるというのが上手くいかなくて、
出来ますでしょうか?
359132人目の素数さん:2006/05/01(月) 21:01:46
>>356
とりあえず、a1>0ならa_(n)>0
│a_(n+1) - a_(n)│=│(1/2)( a_(n)-2/a_(n) ) - (1/2)( a_(n-1)-2/a_(n-1) )│
=│(1/2)(a_(n) - a_(n-1)) + 1/a_(n-1) - 1/a_(n)│
=│(1/2)(a_(n) - a_(n-1)) + (a_(n) -a_(n-1))/(a_(n)a_(n-1))│
ここで、
a_(n+1)=(1/2)(a_(n)+2/a_(n))≧(1/2)2√2=√2
a_(n)-a_(n-1)=2/a_(n-1) -a_(n-1)/2=(4-a_(n-1)^2)/2a_(n-1)≦0
よって、
│a_(n+1) - a_(n)│≦(1/2)│a_(n) - a_(n-1)│≦・・・≦(1/2)^(n-1)│a_2-a_1│
│a_m -a_n│≦2(1/2)^(n-1)│a_2-a_1│
∴{a_n}は収束する(コーシー列の条件を満たす)
極限値をαとすると
α=(1/2)(α+2/α)→α=√2

a1<0のときも同様にやり、極限値β=−√2
360132人目の素数さん:2006/05/01(月) 21:11:15
19
361132人目の素数さん:2006/05/01(月) 21:15:34
ありがとうございます。
しっかり理解できました。
362351:2006/05/01(月) 21:25:06
>>352-353
ありがとうございます。
やはり買わなきゃだめですかorz
言語はJavaなのでその本ではだめですが、参考に書店で探してみます。
363132人目の素数さん:2006/05/01(月) 22:05:57
>>358
意味不明
364132人目の素数さん:2006/05/01(月) 22:13:30
>>363
(x^2+y^2)^2-2(x^2-y^2)=0の時、z=x^2+y^2の極値を求めるという問題で、ラプラスの乗数法を使ったんですが、
そこで止まってしまったんです。
365132人目の素数さん:2006/05/01(月) 22:20:19
ラプラスの乗数法なんて使うなよ
366132人目の素数さん:2006/05/01(月) 22:21:45
順序対(a,b)を集合{{a},{a,b}}で定義するとき、
{{a},{a,b}}={{a'},{a',b'}}である為の条件は
a=a',b=b'であることを示せ。a=bかa≠bで場合分けせよ。

頭悪くてすいません。どなたかお願いします。
367☆もぇ☆:2006/05/01(月) 22:22:49
等差数列{An=3n+1}

(1)数列{An=3n+1}を次のようにして、それぞれ3個ずつの区画に分ける。

 A1,A2,A3,|A4,A5,A6|A7,A8,A9|A10・・・

第n番目の最初の数をbmとする bmをmを用いて表せ。
また、bm≧100を満たす最小の自然数mの値を求めよ。

(2)数列{An}を次のように第k番目の区画に(2k−1)個の数が入るようにする。

  A1|A2,A3,A4|A5,A6、A7,A8,A9|A10・・・

第i番目の区画の最初の数をCiとするとき、Ciをiを用いて表せ。
また、Ci≧700を満たす最大の自然数iの値を求めよ。

↑↑この問題がぜんっぜんわかりません・・・。涙”
 誰か教えてくださぃ。ぉ願いしマス☆☆☆
368132人目の素数さん:2006/05/01(月) 22:28:52
>>367
(1)から分からないんであれば、数列をはじめからやった方がいいよ。
369132人目の素数さん:2006/05/01(月) 22:30:36
 二つの奇数a,b にたいして,m = 11a + b,n = 3a + b とおく.つぎの(1),(2) を証
明せよ.
(1)  m,n の最大公約数は,a,b の最大公約数をd として,2d,4d,8d のいずれか
である.
(2)  m,n はともに平方数であることはない.(整数の2 乗である数を平方数である
という.)

どなたか(2)をお願いします
370☆もぇ☆:2006/05/01(月) 22:32:24
(1)のbmを出すところまでゎ分かるんですけど、ソノ先からが分からないんです・・・。
371132人目の素数さん:2006/05/01(月) 22:45:30
an+1=.5(an+an^-1)
2an+1an=anan+1<anan
an+1<an/2
372132人目の素数さん:2006/05/01(月) 22:54:03
ラプラスの乗数法?
373132人目の素数さん:2006/05/01(月) 22:57:52
2a=m/4-n/4=(x+y)(x-y)
374132人目の素数さん:2006/05/01(月) 23:00:25
∫[x=0,∞]e^(-x^2)dx

どうやっていいのかさっぱりです…。
375132人目の素数さん:2006/05/01(月) 23:04:00
google ガウス積分
376132人目の素数さん:2006/05/01(月) 23:07:23
>>375
ありがとうございました。
377132人目の素数さん:2006/05/01(月) 23:08:13
>>372
ラグランジュの未定乗数法ですね。
訂正いたします。
378132人目の素数さん:2006/05/01(月) 23:30:00
(tan1°)^2は有理数か?
379132人目の素数さん:2006/05/01(月) 23:38:00
>>370
ほんとにそうなら、算数からやった方がいい。(せめて中学の数学)
380132人目の素数さん:2006/05/02(火) 01:39:55
溶け
381132人目の素数さん:2006/05/02(火) 01:47:00
>>356
 とりあえず一般項を出すと…
 |a_0| > √2 のとき cothθ = a_0/(√2),
 |a_0| < √2 のとき cothθ = (√2)/a_0 とおく。
 題意より、a_(n+1)/(√2) = (1/2){a_n/(√2) + (√2)/a_n}.
 ∴ a_n = (√2)coth{(2^n)θ}   (n≧1)
   a_0 >0 のとき a_n → √2 = α (n→∞),
   a_0 <0 のとき a_n → -√2 = β (n→∞).
 |a_0| = √2 のとき a_n = a_0.

>>378
 tan(1゚)^2 は有理数と仮定する。 tan(n゚)/tan(1゚) が有理数であることは
 tan(m゚+n゚)/tan(1゚) = {tan(m゚)/tan(1゚) + tan(n゚)/tan(1゚)} /{1-tan(m゚)tan(n゚)} も有理数。
 から帰納法で示せる。
 ∴ tan(n゚)^2 及び cos(2n゚) = {1-tan(n゚)^2}/{1+tan(n゚)^2} も有理数。
 ∴ cos(30゚) = (1/2)√3 も有理数(矛盾).
382132人目の素数さん:2006/05/02(火) 02:15:13
3pai
383132人目の素数さん:2006/05/02(火) 03:37:49
^n
384132人目の素数さん:2006/05/02(火) 05:37:49
^^m
385132人目の素数さん:2006/05/02(火) 05:49:14
e^log(x)=x の証明

成り立つのはわかるのですが、証明の仕方がわからないのでよろしくお願いします。
386132人目の素数さん:2006/05/02(火) 06:34:33
それが定義なんだが
両辺のlogとれ
387132人目の素数さん:2006/05/02(火) 06:50:20
loge{e^log(x)}=logx

左辺=右辺でおkですか?

すみませんがもう一題
log{e^(1+h)}=1+h の証明
388132人目の素数さん:2006/05/02(火) 07:13:21
あるところに鶴と亀とZ武がいます
頭の数は全部で18、足の数は全部で42です
さて鶴と亀とZ武はそれぞれ何匹ずつでしょう?


|r-==(三);(三)教えるのさ〜
389132人目の素数さん:2006/05/02(火) 07:15:09
>>387
log{a}(b^c)=c*log{a}(b)を使え
390132人目の素数さん:2006/05/02(火) 07:28:52
ゾウリムシがパドリングをしています。
1ぴきのゾウリムシだとゴールまで20秒かかります。
2ひきタンデムにすると4秒になりました。
2番目のゾウリムシは最初のやつの何倍速くパドリングできるのでしょうか?
391132人目の素数さん:2006/05/02(火) 08:36:26
>>389
ありがとうございました
392132人目の素数さん:2006/05/02(火) 09:33:45
大先生達、他スレで変な奴に出された問題なんですけど解りません。
n:奇素数、 X,Y:自然数 Z:nの倍数とする。 X^n+Y^n=Z が成立しているとき Zはn^2で割り切れることを示せ。
問題がパチもんなのかも知れないんで反例あれば教えて下さい。
393132人目の素数さん:2006/05/02(火) 09:44:00
わかんねー
394132人目の素数さん:2006/05/02(火) 09:51:38
微分可能関数f(x)が(a,b)上で定義されているとする
(1) f(x)の逆関数とは何か論ぜよ
(2) f(x)の逆関数が存在するための条件を考えよ
(3) f(x)の逆関数の微分を求めよ

よろしくお願いします
395132人目の素数さん:2006/05/02(火) 10:09:19
>>369
11a+bと3a+bが共に平方数となると仮定して
s^2=11a+b、t^2=3a+b
(奇数)+(奇数)=(偶数)だからs,tともに偶数
s=2u、t=2v
4u^2=11a+b,4v^2=3a+b
u^2-v^2=2a
(u+v)(u-v)=2a・・・※
※よりu+vとu-vの一方が2で割り切れる
u+v=u-v+2vよりu+vとu-vの一方が2で割り切れれば他方も2で割り切れる。
よってu+v,u-vは共に偶数だから、※の左辺(u+v)(u-v)は4で割り切れる
ところが、aは奇数だから、※の右辺2aは4で割り切れない
これは不合理
よって、11a+bと3a+bが共に平方数となることはありえない。
396GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/02(火) 10:14:06
talk:>>394
(1)(2) fが一対一の写像、つまりf(x)=f(y)ならば x=y となるとき、 定義域を制限しないといけないこともあるが、逆関数が存在する。
(3) 逆関数の微分が存在するかどうか、そして存在するならばどういう値になりそうか?

ところで、人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
397132人目の素数さん:2006/05/02(火) 10:14:52
次の集合A,Bは集合U={1,2・・・・・,10}の部分集合である。
AとBの間には、下の@〜Cのうち、どの関係があるか。
@A⊂B AB⊂A BA=B C@〜Bのいずれでもない

(1)A={x|xは奇数} B={x|は素数}
(2)A={2m+1|m∈U} B={2m−1|m∈U}

(1)は
A={1 3 5 7 9} B={2 3 5 7}
よってC  というのはわかりました

しかし(2)が理解できないんです。
いちよう答えを見ると

A,BはともにUの部分集合であるから
A={3 5 7 9} B={1 3 5 7 9}
よってA⊂B すなわち@となっているんです。


どこがわからないというと
(2)の2m+1とかは1〜10の範囲になればいいと思っているのですが
たとえばmは1でも2m(1)+1で=3になりますよね?

けど答えに1は含まれてません。

友達に聞いてみたら(1)を調べて@〜Cに当てはまるか調べるんだよとかいっていたのですが教えてくださいお願いします。
398132人目の素数さん:2006/05/02(火) 10:16:46
>>392
この問題は正しい
以下証明
nが素数なら
フェルマーの小定理よりX^n≡X、Y^n≡Y (mod n)より
X+Y≡X^n+Y^n≡Z≡0  (mod n)
よってX+Y≡0 (mod n)
X^n+Y^n=(X+Y){X^(n-1)-X^(n-2)+・・・+Y^(n-1)}
Y≡-X (mod n)だから
X^(n-1)-X^(n-2)+・・・+Y^(n-1)≡X^(n-1)+・・・+X^(n-1)≡nX^(n-1)≡0  (mod n)
よってZ=(X+Y){X^(n-1)-X^(n-2)+・・・+Y^(n-1)}={n*(整数)}*{n(整数)}=n^2*(整数)
となるのでZはn^2で割り切れる。
399132人目の素数さん:2006/05/02(火) 10:22:24
>>397
マルチ
400132人目の素数さん:2006/05/02(火) 10:26:00
>>392もマルチ
401132人目の素数さん:2006/05/02(火) 10:45:54
マルチを指摘するときは、元発言へのアンカーも書いてくれ。
わざわざ他の回答者にも探させるな。
402369:2006/05/02(火) 11:36:47
>>395
ありがとうございます。さすがですね。
403132人目の素数さん:2006/05/02(火) 11:44:14
マルちんこ達乙!しかしアンカーのやり方分からんっぽ!数論より難しいでござる!
404132人目の素数さん:2006/05/02(火) 13:25:53
出来れば高校生にも解るようにお願い致します
【1】「4で割って1余る素数nに対し
〈イ〉
1^n+3^n+5^n+・・+(n-2)^nをnで割った余りをnを用いて表せ
〈ロ〉
1^n+2^n+3^n+・・・+[(n-1)/2]^n+a
がnで割り切れる

(n-1)/4+(2^n)a
がnで割り切れる
を示せ」
【2】
limΣ(9r-4)/(9r^3-9r^2-2r)を求めよ。
(Σはr=1から∞までの無限和)

塾でも鬼と言われてる先生からの宿題なんです。
405132人目の素数さん:2006/05/02(火) 13:30:51
↑あ、【1】は付け加えで十分大きなnに対してとか言ってました
問題に関係あるのか・・意味分かんないです
406132人目の素数さん:2006/05/02(火) 13:34:40
任意の1平面でカットした球の体積を求めよ。

これがさっぱり解らなくてお手上げです。
よろしくお願いします。
407132人目の素数さん:2006/05/02(火) 13:49:56
半径R球の中心から平面まで垂線を引いてx軸として、
球の中心から平面までの距離をhとすると

x^2+y^2=R^2 の円の[h,R]の部分をx軸まわりに回転させればいいから、
半球より小さい方の体積は、

∫[h,R] (πy^2)dx=π∫[h,R] (R^2-x^2)dx

でいいんじゃまいか?
408132人目の素数さん:2006/05/02(火) 13:50:42
y=2x^2-4x+1=2(x-1)^2-1から、x=1のとき最小値-1をとる。
y=-3x^2-12x+5=-3(x+2)^2+17、x=-2のとき最大値17をとる。
409132人目の素数さん:2006/05/02(火) 14:26:00
>>404
問題は正確に。
410132人目の素数さん:2006/05/02(火) 14:45:42
長さが4である線分ABの中点をC、直径ACの円に点Bから引いた接線をDとする。 (1)BDの長さ(2)CDの長さ
411132人目の素数さん:2006/05/02(火) 15:27:20
BDってなんだ
412132人目の素数さん:2006/05/02(火) 15:29:38
404→409
n≧5です!
413132人目の素数さん:2006/05/02(火) 15:38:49
今北産業流れ読んでません。
わたしヤフオクをやっているものですが確率の質問
郵便事故は1000回に1回ぐらい起こるようです。といわれたことがあるのですが
「500回取引した時1回は郵便事故を起こす確率は50%」って
この表現正しいですか?
414132人目の素数さん:2006/05/02(火) 15:39:53
>>412
本当にそれ以外に間違いはないんだね
415132人目の素数さん:2006/05/02(火) 15:52:35
どういう答えを出せば良いのかわかりません。わかる所だけでもいいので教えてくれませんか?
次のベクトルについて以下を計算せよ。ただし、i,j,kはx,y,z軸の方向を向く単位ベクトルである。
また、tは時間である。a=3i+2j,p=xi+yj
da/dt=
∂p/∂x=
∂p/∂y=
(∂^2)p/∂x∂y=
416132人目の素数さん:2006/05/02(火) 16:03:37
→412
はい、お願いします
417132人目の素数さん:2006/05/02(火) 16:21:41
>>413
正しくない。

0.999^500≒0.60
500回で郵便事故が起きない確率は約60%
郵便事故が起きる確率は約40%
その中には2回以上事故が起きる場合も含まれているから、
1000回の中の事故の平均回数は1回になる。
418132人目の素数さん:2006/05/02(火) 16:27:29
>>404
>>416
分母が9r^3−9r^2+2rなら求められるけど
9r^3−9r^2−2rでは無理だってのと
limがあるのはおかしいと言っとけ
419132人目の素数さん:2006/05/02(火) 16:50:45
数学問題じゃないんですけど聞きたいのです
私は数学は好きなのでその道に進みたいのですが、現実的にはカナリ賞とか実績が上のレベルにならないと生活とか厳しいのでしょうか?実際に自分の好きな研究をしながら普通並の生活を送ってる方々は、博士なった人や研究者志望した人のうちどのくらいの割合なのでしょうか
大学の研究員、講師等への就職の状況とか、詳しく教えて下さい。
失礼かつ低レベルな質問ですが、ずっと気になっていたのです。
420132人目の素数さん:2006/05/02(火) 17:02:14
lim【n→∞】(x^n)/(n!)
421420:2006/05/02(火) 17:11:21
>>420がわかりません。教えてください。お願いします
422132人目の素数さん:2006/05/02(火) 17:12:07
ハイパーボリックて何?
423132人目の素数さん:2006/05/02(火) 17:19:09
>>419
ものすごく荒れそうな話題。
信頼できるデータがないので正確な割合は分からないが、低い。
東大・京大で博士とってもどうにもならないひと続出なのは確か。

>>420
0

>>422
双曲的
424132人目の素数さん:2006/05/02(火) 17:35:31
p^q
425132人目の素数さん:2006/05/02(火) 18:16:55
hipper
426132人目の素数さん:2006/05/02(火) 19:43:21
>>420

│x│<<n0 となるn0に対し

│(x^n)/(n!) │≦( │x│^(n0) / n0! )*(│x│/n0)^(n-n0)

0<c<1
kc^m→0(m→∞) だから、lim【n→∞】(x^n)/(n!) =0
427132人目の素数さん:2006/05/02(火) 20:06:43
919
428GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/02(火) 20:11:01
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
429132人目の素数さん:2006/05/02(火) 20:16:39
CD
430菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/05/02(火) 20:18:41
>>427
この突然表れて数字だけ書いていく人は何をやってるのですか?

>>428
何に反応したの?
431132人目の素数さん:2006/05/02(火) 20:19:09
>>428
わかった。どうすればいい。
432132人目の素数さん:2006/05/02(火) 20:26:29
{(x,y)|x^2+y^2=1}
433GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/02(火) 21:00:30
talk:>>430 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰すべきことに。
talk:>>431 人の脳を読む能力を悪用する奴に操られないようにする。
434132人目の素数さん:2006/05/02(火) 21:24:26
glnou
435132人目の素数さん:2006/05/02(火) 21:30:26
a(b-c)+b(c-a)+c(a-b)=0
436132人目の素数さん:2006/05/02(火) 21:32:43
a^0(b-c)+b^0(c-a)+c^0(a-b)=0
437132人目の素数さん:2006/05/02(火) 21:41:33
a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)=(a-b)(a-c)(b-c)
438132人目の素数さん:2006/05/02(火) 21:53:04
>>404
高校生向きじゃないと思うが、フェルマーの小定理を使わなきゃ解けないから使うw

(イ)フェルマーの小定理より
3^n≡3、5^n≡5、・・・、(n-2)^n≡n-2 (mod n)
1^n+3^n+5^n+・・+(n-2)^n≡1+3+・・・+(n-2)≡{(n-1)/2}^2=n(n-3)/2+(n+1)/2≡(n+1)/2 (mod n)
(ロ)フェルマーの小定理より
2^n≡2、、・・・、{(n-1)/2}^n≡(n-1)/2 (mod n)
1^n+2^n+3^n+・・・+[(n-1)/2]^n+a≡1+2+・・・+(n-1)/2+a=(n^2-1)/8+a  (mod n)
(n-1)/4+(2^n)a≡(n-1)/4+2a  (mod n)

(n^2-1)/8+aがnで割り切れるとき
0≡2*{(n^2-1)/8+a}≡(n^2-1)/4+2a≡n(n-1)/4+(n-1)/4+2a≡(n-1)/4+2a  (mod n)
となるので、(n-1)/4+2aがnで割り切れることがわかる。
よって、
1^n+2^n+3^n+・・・+[(n-1)/2]^n+a
がnで割り切れる

(n-1)/4+(2^n)a
がnで割り切れる
がいえた。n-1)/4+2aがnで割り切れるとき
2*{(n^2-1)/8+a}≡(n^2-1)/4+2a≡n(n-1)/4+(n-1)/4+2a≡(n-1)/4+2a≡0  (mod n)
nは奇数の素数だから、(n^2-1)/8+aがnで割り切れることがわかる。

よって、





439132人目の素数さん:2006/05/02(火) 21:55:47
y = sin x + 1/3 sin 3x + 1/5 sin 5x + 1/7 sin 7x .....
が方形波になる証明を教えてください
440439:2006/05/02(火) 21:57:31
自己解決しました
441132人目の素数さん:2006/05/02(火) 21:58:50
>>440
偽物やめて、、
せめて電子回路にでてくる方形波みたいな形のグラフになる関数を
数学ではなんて呼ぶのか教えてください(それでぐぐってみます
442132人目の素数さん:2006/05/02(火) 22:01:03
>>404
フェルマーの小定理
mを0以上の整数、nを素数とするときm^n-mはnで割り切れる。
を数学的帰納法で示しておく

m=0のとき
0^n-0=0はnで割り切れる
m=kのとき
k^n-kがnで割り切れると仮定する
(k+1)^n-(k+1)=k^n-k+n*k^(n-1)+n{(n-1)/2}*k^(n-2)+・・・+n*k
k^n-k、n、n(n-1)/2、・・・、nはすべてnで割り切れるから
(k+1)^n-(k+1)=k^n-k+n*k^(n-1)+n{(n-1)/2}*k^(n-2)+・・・+n*kより、(k+1)^n-(k+1)もnで割り切れる
よってm=k+1のときもm^n-mがnで割り切れることがわかる。

よって任意の0以上の整数mに対して、m^n-mがnで割り切れることがわかる。 証明終わり
 
このことを合同式で表現するとm^n≡m (mod n) となる。
     

このことを
443菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/05/02(火) 22:01:44
このくらいの問題になるとさっぱりわからない
444132人目の素数さん:2006/05/02(火) 22:04:29
>>404
解答は>>438>>442
断りなしに合同式を使ったけど、それを使わないと掲示板で解答するのは困難だから使わせてもらいました。
たぶん、フェルマーの小定理なしには>>404の(イ)、(ロ)は解けないのではと思います。
(解けたら申し訳ありませんw)
445444:2006/05/02(火) 22:11:07
自己解決しました
446132人目の素数さん:2006/05/02(火) 22:11:38
>>443
無駄なレスはするな
447132人目の素数さん:2006/05/02(火) 22:29:01
1/(√2+√3+√5+√7+√11)を有理化せよ。
お願いします」
448132人目の素数さん:2006/05/02(火) 22:44:26
>>447
マルチはスルーでおながい
449132人目の素数さん:2006/05/02(火) 22:51:58
>>441
0<x<1のとき f(x) = 1
-1<x<0のとき f(x) = -1 な関数を
高さや長さや位置を調節して周期的に拡張すればいい。
後はそれをフーリエ展開。
450GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/02(火) 22:59:57
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰すのは多くの人にとって良いことだ。
451132人目の素数さん:2006/05/03(水) 00:43:12
↑これこそ無駄レス乙
何なんだよ君は!潰せばいいんだろ!そう執拗に書かなくても一回で分かるから!ウザイ!
452132人目の素数さん:2006/05/03(水) 00:48:02
》440・445
偽物乙、はよ消えてね!
453132人目の素数さん:2006/05/03(水) 01:23:06
4126
454132人目の素数さん:2006/05/03(水) 01:38:46
2+5+7=3+11
455132人目の素数さん:2006/05/03(水) 02:40:00
(345102358675456r(2)+223670668623872r(3)-239611154530304r(5)
+338918549487616r(7)-48600159617024r(11)-176948554760192r(30)
+83504327032832r(42)-24414594793472r(66)-27987462324224r(70)
+56478790582272r(110)-72236052512768r(154)
-26704894492672r(105)+50615623352320r(165)
-54188490883072r(231)+3343837560832r(385)
+13466962231296r(2310))/2000989041197056.
456132人目の素数さん:2006/05/03(水) 03:10:01
(7534r(2)+4883r(3)-5231r(5)+7399r(7)-1061r(11)-3863r(30)
+1823r(42)-533r(66)-611r(70)+1233r(110)-1577r(154)-583r(105)
+1105r(165)-1183r(231)+73r(385)+294r(2310))/43684.
457132人目の素数さん:2006/05/03(水) 03:26:45
次の関数を微分せよ

Y=log|tan(x/2+π/4)|
普通に微分すると、分母にtan(x/2+π/4)が残り
どうしていいかわからなくなり困ってます。

よろしくお願いします。
458132人目の素数さん:2006/05/03(水) 03:28:45
それの何がまずいの?
459132人目の素数さん:2006/05/03(水) 03:30:55
分母に残っていいんじゃない?
460132人目の素数さん:2006/05/03(水) 03:32:05
>>458
略解をみると、{cos(x)}^(-1)
となっていて、そこまで辿り着かないので…
461132人目の素数さん:2006/05/03(水) 03:37:40
ヒント: 2sinxsiny = sin2x
462132人目の素数さん:2006/05/03(水) 03:40:26
>457
1/tan(…) と 1/2cos(…)^2 の積で、1/sin(x+π/2) =1/cos(x).

メルカトル図で、井戸xの地点の赤道からの距離がY

http://mathworld.wolfram.com/MercatorProjection.html
463132人目の素数さん:2006/05/03(水) 03:43:43
>>461
ありがとうございます。
計算すると
Y’={sin(x+π/4)}^(-1)
となりました。これから加法定理用いても、答えに辿り着かないのですが。
計算ミスですか…?
464132人目の素数さん:2006/05/03(水) 03:49:20
やり直し
465132人目の素数さん:2006/05/03(水) 03:50:18
>>462
ありがとうございます。
二倍角公式使うときは、括弧の中も二倍になるんですか…
助かりました。
466132人目の素数さん:2006/05/03(水) 03:55:27
ark
467132人目の素数さん:2006/05/03(水) 04:57:27
逆三角関数! ?
468132人目の素数さん:2006/05/03(水) 06:10:00
0.
0881468223275788900555889
9198709595582563177894617
2484950848907845888378125
4213887150810696024414069
0185381361837045323301545
7742577691319324411860286
1579002179406223159121410
3685967185221350719895945
2634761643826909322619680
2606773824068850939523551
2676339860862132904278775
1782219651442275165328108
73384.
469132人目の素数さん:2006/05/03(水) 06:46:27
Π=買ョn10^-n
470132人目の素数さん:2006/05/03(水) 09:01:04
はさみうちの原理を用いて、
lim[n→∞](cos(logn)/n)=0
を示せという問題があるのですが、1/nと-1/nではさみうちにするというやり方でよいのでしょうか?
lognはこの問題を解くに当たって使う必要ありますか?
471132人目の素数さん:2006/05/03(水) 09:20:40
>>470
>1/nと-1/nではさみうちにするというやり方でよいのでしょうか?
yes

>lognはこの問題を解くに当たって使う必要ありますか?
見かけをややこしくしてるだけで特に意味は無さそう。
472132人目の素数さん:2006/05/03(水) 09:20:45
離散フーリエ変換を用いて数列 a[k], b[k] の
巡回畳み込みを計算したいのですが、
数列の長さが 2 べきでないときに、良い方法はないですか?

2 べきでなくてもフーリエ変換はできるのですが、効率が
低下するので、できれば 2 べきでやりたいのですが。
473470:2006/05/03(水) 09:41:31
>>471
参考になりました
ありがとうございます!
474132人目の素数さん:2006/05/03(水) 10:18:49
y=cos(logx)/x
=cosz/e^z
->0
475GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/03(水) 10:47:05
talk:>>451 問題を解決してもらわないと困る。
476132人目の素数さん:2006/05/03(水) 13:30:10
3x(3x-1)(3x-2)
477数学:2006/05/03(水) 13:59:06
x^3+ax^2+x+bがx^2+2x-1で割り切れるようにa,bの値を求めよ。
これといてください!おねがいします
478132人目の素数さん:2006/05/03(水) 14:03:27
>>477
マルチ
479132人目の素数さん:2006/05/03(水) 14:13:12
割れ
480132人目の素数さん:2006/05/03(水) 15:19:23
1/x
481132人目の素数さん:2006/05/03(水) 15:37:53
2000989041197056/1024/1024
482132人目の素数さん:2006/05/03(水) 15:56:34
よろしくお願いします(>_<)
Q=(√2√k√d)/√h
はδf(Q)/δQを解いたものですが、
Q=(√2√k√d)/(√h√s)
はどんな式から導かれますか?
483132人目の素数さん:2006/05/03(水) 16:10:49
問題の質問ではないのですが質問です。
大学入試数学史上最難の問題ってのは
1998年の東大後期第3問ってのは誰もが
認めることですが、では大学入試数学
史上難問NO.2の問題ってのは何ですか?
誰かわかる方教えてください。
484132人目の素数さん:2006/05/03(水) 16:12:31
>>483
マルチ
485132人目の素数さん:2006/05/03(水) 17:07:53
>>482
意味不明
486132人目の素数さん:2006/05/03(水) 17:16:47
>>483
ΣΣΣ
487132人目の素数さん:2006/05/03(水) 17:29:29
梔子
488132人目の素数さん:2006/05/03(水) 18:07:04
妃魔だ
489カラス:2006/05/03(水) 18:08:25
放物線y=x^2に2点で接する半径1の円C1を描く。この上方に円C1に外接し、かつこの放物線に2点で接する円C2を描く。以下同様に円Cn-1の上方に円Cn-1に外接し、この放物線に2点で接する円を描く。このとき、次の問いに答えよ。
(1)C2の半径を求めよ。
(2)Cnの半径を求めよ。
この問題お願いします!
490132人目の素数さん:2006/05/03(水) 18:23:55
gj
491132人目の素数さん:2006/05/03(水) 18:46:58
→   →
|a|=2、|b|=√13、
→ →
a・b=5のとき、
→ → →
a-2bとaのなす角θを求めよ。
誰かお願いしますm(_ _)m
492132人目の素数さん:2006/05/03(水) 18:50:00
n.
493132人目の素数さん:2006/05/03(水) 18:54:18
494132人目の素数さん:2006/05/03(水) 18:55:27
>>491
内積計算しろ
495132人目の素数さん:2006/05/03(水) 19:14:34
C1の中心を(0,a)とおくと、x^2+(y-a)^2=1、x^2=1-(y-a)^2、y=x^2=1-(y-a)^2、y^2+(1-2a)y+a^2-1=0
D=-4a-3=0、a=5/4 で、C1:x^2+(y-(5/4))^2=1、1+(5/4)=9/4から、
C2:x^2+{y-(r+9/4)}^2=r^2 と書けるから、y=r^2-{y-(r+9/4)}^2、y^2-(2r+7/2)y-r^2+(r+9/4)^2=0
D=(2r+7/2)^2+4r^2-(2r+9/2)^2=(r+1)(r-2)=0、r=2
496132人目の素数さん:2006/05/03(水) 19:27:31
Cnの半径はn。
497132人目の素数さん:2006/05/03(水) 19:36:15
>489
 下端が (0,a^2)でこの放物線に2点で接する円は x^2 + (y-y0)^2 =r^2.
 半径は r = a + (1/2).
 中心は ( 0, y0 ), y0 = a^2 + r = a(a+1) +1/2.
 上端は ( 0, (a+1)^2 )
498132人目の素数さん:2006/05/03(水) 19:55:58
仮に円:Cnの半径をnとすると、
Cnの中心のy座標:1/4 + (2Σ[k=1〜n-1] k) + n =1/4 + n(n-1) + n = n^2+(1/4)
Cn:x^2+{y-(n^2+(1/4))}^2=n^2、x^2=n^2-{y-(n^2+(1/4))}^2、y=x^2=n^2-{y-(n^2+(1/4))}^2
y^2+2((1/4)-n^2)y-n^2+(n^2+(1/4))^2=0、D/4=((1/4)-n^2)^2-(n^2+(1/4))^2+n^2=0 より条件を満たす。
499132人目の素数さん:2006/05/03(水) 21:08:05
>>491
M
500132人目の素数さん:2006/05/03(水) 21:17:17
e+πが無理数であることの証明をしようとしている人っているんですか?
501132人目の素数さん:2006/05/03(水) 21:20:07
e+pi=p/q
502:2006/05/03(水) 21:23:51
ある正の整数を3乗した数からもとの数を引いた数は、6の倍数になることを証明せよ。

という問題があるんですけど、『ある正の整数を3乗した数』ってどう表せばいいのですか?
503菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/05/03(水) 21:25:45
>>502
a^3-a=a(a^2-1)=a(a-1)(a+1)
504132人目の素数さん:2006/05/03(水) 21:25:50
奇数なら3かけて1を足す
偶数なら2で割る
この作業を続けるとすべての数は1になりますか?
505132人目の素数さん:2006/05/03(水) 21:26:57
n^3-n=n(n^2-1)=(n-1)n(n+1)だから
続く3個の自然数の積は6の倍数。
506132人目の素数さん:2006/05/03(水) 21:28:22
>>504それはコラッツ予想と言う問題でスレがすでにある。未解決。
507132人目の素数さん:2006/05/03(水) 21:28:53
>>504
その答えはオレだけが知っているが、教えてあげない
508132人目の素数さん:2006/05/03(水) 21:31:16
-1
-2
-1
509132人目の素数さん:2006/05/03(水) 21:50:33
-5
-14
-7
-20
-10
-5
510132人目の素数さん:2006/05/03(水) 21:52:55
スタンダードより
多項式P(x)を(x-1)^2で割ったときの余りが4x-5で、x+2で割ったときの余りが-4である。
P(x)を(x-1)^2*(x+2)で割ったときの余りを求めろ
という問題で、条件から余りが、実数aを使ってあらわすとa(x-1)^2+4x-5とおけるのはなぜですか?
511132人目の素数さん:2006/05/03(水) 21:54:11
余りを(x−1)^2で割ったら4x−5余るから
512132人目の素数さん:2006/05/03(水) 21:57:20
>>509
ちょwww加減間違ってるがな
513132人目の素数さん:2006/05/03(水) 21:58:11
P(x)=(x-1)^2*A(x)+4x-5、P(x)=(x+2)*B(x)-4、 P(x)=(x-1)^2*(x+2)*C(x)+R(x)とおくと、
(x-1)^2*A(x)+4x-5=P(x)=(x-1)^2*(x+2)*C(x)+R(x)から、(x-1)^2*{A(x)-(x+2)*C(x)}+4x-5=R(x)
R(x)は3次式で割った余りだから2次以下の式になるから、{A(x)-(x+2)*C(x)}=a(定数) とおける。
すると、R(x)=a(x-1)^2+4x-5 と書けたりする。
514132人目の素数さん:2006/05/03(水) 22:06:36
5
16
8
4
2
1
515132人目の素数さん:2006/05/03(水) 22:12:05
a^n+b^n=c^n(nは3以上)を証明せよ
516132人目の素数さん:2006/05/03(水) 22:13:29
反例:a=b=c=1
517132人目の素数さん:2006/05/03(水) 22:18:44
反例
n≠自然数
518rin:2006/05/03(水) 22:25:51
xの4乗+4xの2乗+16の解き方を今すぐ教えてください
519132人目の素数さん:2006/05/03(水) 22:25:58
素朴な疑問で恐縮ですが、有名な10÷7の循環少数である142857の規則性はなぜ??
520rin:2006/05/03(水) 22:26:37
xの4乗+4xの2乗+16の解き方を今すぐ教えてください
521132人目の素数さん:2006/05/03(水) 22:27:48
必死かw
522132人目の素数さん:2006/05/03(水) 22:29:00
>>519
>有名な
なにが?

>規則性
どの?
523132人目の素数さん:2006/05/03(水) 22:29:54
掛けたら数が並べ変わるってゆーやつ
524132人目の素数さん:2006/05/03(水) 22:45:17
すいません言葉足らずでした

n≠7k(kは自然数)において、142857×nは六桁のときは142857がこの順で並び変わり七桁以上の時は六桁以上を一区切りとしてその数を一のくらいにそろえて加えるときも142857がこの順で並び変わる
EX)n=13
142857×13=1857141
857141+1=857142

追伸“この順”“一区切り”といった言葉は大目にみてください
525132人目の素数さん:2006/05/03(水) 22:56:35
まぁもちろん掛けた結果が十二桁以内の話ですが
526132人目の素数さん:2006/05/03(水) 22:59:07
馬鹿の書き込みには意味不明な名前が入っている件について

実例:rin等様々
527132人目の素数さん:2006/05/03(水) 23:40:29
なぜなんですかね??偶然とは思えないんですが 良き頭をお貸しください
528132人目の素数さん:2006/05/03(水) 23:42:18
〔類題〕
 放物線 y=x^2 に3点で接する円C_(1/2)を描く。この上方に円C_(1/2)に外接し、かつこの放物線に2点 で接する円C_(3/2)を描く。
以下同様に円C_(n -1/2)の上方に円C_(n -1/2)に外接し、この放物線に2点で接する円C_(n +1/2) を描く。このとき、次の問いに答えよ。
(1) C_(1/2) の半径を求めよ。
(2) C_(n-1/2) の半径を求めよ。
この問題もお願いします!
529132人目の素数さん:2006/05/04(木) 00:26:13
命題
3で割って1余る素数PはP=A^2+3B^2の形でただ一通りで表せる
を示せ
530132人目の素数さん:2006/05/04(木) 00:33:54
Y=(x+2)^(1/3)*(x-1)^(2/3)

Y=(x+2)^2*(x-2)^(2/3)

の増減表を変曲点を含め書け
という問題で、
前者のY'のところでx=1
後者のY'のところでもx=2
【-∞|+∞】
のように記述されててわかりません。両者とも0になるんじゃないのですか?
531132人目の素数さん:2006/05/04(木) 00:41:22
数理論理学ですが
((A⊃B)⊃A)⊃A
を演繹図式でしめすのはどうやればいいんですか?
532132人目の素数さん:2006/05/04(木) 00:45:00
x^(-1/3)=1/x^(1/3).
x->+0.
1/x^(1/3)->+infinity.
x->-0.
1/x^(1/3)->-infinity.
533132人目の素数さん:2006/05/04(木) 00:56:41
>>532
ありがとうございました。
534132人目の素数さん:2006/05/04(木) 00:57:28
tan(z)の逆関数であるTan-1(z)(Tan-1(0)=0となるように分枝を取る)の極はどこですか?
535132人目の素数さん:2006/05/04(木) 01:32:20
>>534
ない。
536132人目の素数さん:2006/05/04(木) 01:40:21
>>531
公理系は?
色々と流儀があるからどの公理系かわからんぞ。
537132人目の素数さん:2006/05/04(木) 02:20:30
(a+br(-3))(a-br(-3))
538132人目の素数さん:2006/05/04(木) 02:35:32
>>536
大学で習い始めたばかりなんで、よくわかりませんが
⊃ならば
∧かつ
∨および
¬否定
くらいしか知りません
539132人目の素数さん:2006/05/04(木) 02:42:57
>>538
方針だけ。
(A⊃B)⊃A と ¬A を仮定して矛盾を導き、
¬A の仮定を落として ¬¬A 経由に A を得る。
後は (A⊃B)⊃A の仮定を落として目的の式を得る。
540132人目の素数さん:2006/05/04(木) 02:57:29
ちょwwこの厨サイトの紹介してるサイトクリック汁www
リンク先間違えてるww

http://www.freepe.com/i.cgi?slayer
541132人目の素数さん:2006/05/04(木) 04:17:31
>>539
ヒルベルト流とLKなら?
542132人目の素数さん:2006/05/04(木) 04:22:08
知るか
543132人目の素数さん:2006/05/04(木) 04:25:07
>>541
ヒルベルト流は知らない。
LKなら変換規則三つほど使うだけで公理に戻せるし
式の数も少ないんだから迷うの余地は無いかと。
544132人目の素数さん:2006/05/04(木) 05:50:43
http://p-o-n.jp/?mgmno===gM5ETM&mobiletopid=183&partnerid=000000000000&serviceid=R10000000072
紹介で会員になると200ポイントもらえるんだ☆(無料登録)
なんか友達紹介するとポイントがもらえて、そのポイントはローソンで買い物券とか代金引換券とかに代えられるだよ★
ドコモ携帯使ってる人はパケット料金にも還元できるの☆ 今までお小遣いサイトみたいなの馬鹿にしてきたけど、本当にお金はいるんだなぁってチョット関心しちゃったのでURLのせます。
無料登録で、メルマガも来ないから気が向いた人は見てみてね☆
545132人目の素数さん:2006/05/04(木) 07:51:15
KL
546132人目の素数さん:2006/05/04(木) 09:43:20
tan(x)=sin(x)/cos(x)
547132人目の素数さん:2006/05/04(木) 10:26:12
tan(x)=(exp(ix)-exp(-ix))/i(exp(ix)+exp(-ix))
548132人目の素数さん:2006/05/04(木) 10:40:51
JSK流ってどういう意味ですか?
549132人目の素数さん:2006/05/04(木) 11:12:00
Jotaro Star platinum Kujo.
550132人目の素数さん:2006/05/04(木) 11:36:34
Jini
551132人目の素数さん:2006/05/04(木) 12:22:57
>>549
シュプリンガーフェアラーク社のハーディ・ライト著の「数論入門T」か
日本評論社の「数論における発想の歴史」を読んでくれ。
552132人目の素数さん:2006/05/04(木) 12:23:25
076923
553132人目の素数さん:2006/05/04(木) 12:23:38
>>529
シュプリンガーフェアラーク社のハーディ・ライト著の「数論入門T」か
日本評論社の「数論における発想の歴史」を読んでくれ。

554132人目の素数さん:2006/05/04(木) 12:44:05
小数
555132人目の素数さん:2006/05/04(木) 13:01:20
6+4÷2=?

誰か教えて下さい。
なぜ掛け算・割り算を先にするのかも教えて下さい。
556132人目の素数さん:2006/05/04(木) 13:03:47
そう決めたから
557132人目の素数さん:2006/05/04(木) 13:14:04
>>528,534
ない。
558132人目の素数さん:2006/05/04(木) 13:15:37
誰がなんのために
掛け算と割り算を先にすると決めたんですか
559132人目の素数さん:2006/05/04(木) 13:19:05
オペランドはきたもん順に計算される
560132人目の素数さん:2006/05/04(木) 13:22:57
オッパイランドは?
561132人目の素数さん:2006/05/04(木) 13:23:49
バステイーパッション
562132人目の素数さん:2006/05/04(木) 13:30:44
えぇい!vipでやれ!!
563132人目の素数さん:2006/05/04(木) 13:32:47
パイの一般項を表す式は?
564132人目の素数さん:2006/05/04(木) 13:37:53
πの一般項ってなんだよw
565132人目の素数さん:2006/05/04(木) 13:39:21
パイ=蚤n10^-n
566132人目の素数さん:2006/05/04(木) 13:43:51
an+1=int(10*(パイ−蚤n10^-n)) (0->n)
567132人目の素数さん:2006/05/04(木) 13:53:52
(・)(・)
568132人目の素数さん:2006/05/04(木) 14:25:14
パイの一般項が漸化式で表現できたら、パイは有理数になる?
漸化式は有限次数の多項式になるから?
569132人目の素数さん:2006/05/04(木) 15:01:11
(a^2-b^2)x^2+4abx-(a^2-b^2)
を因数分解せよ


頭がこんがらがりました
570132人目の素数さん:2006/05/04(木) 15:43:20
>>513ありがとうございます!
571132人目の素数さん:2006/05/04(木) 16:35:34
>>569
たすきがけで因数分解
572132人目の素数さん:2006/05/04(木) 17:24:25
ある曲線の(x,y)座標データが細かく多数ある時に、

xとyの二次曲線と、y=ax^3+bx^4+cx^5.....
の合成という形にうまく近似できないでしょうか?
なお、座標データはx=0の時にy=0になるように設定されています。

楕円・放物面等のアンテナの形状解析をやっていまして、
どのような二次曲線かでそのアンテナの特性を、y=ax^3...でノイズ成分を、
それぞれ予測するのに利用するのに使用したいのです。
573132人目の素数さん:2006/05/04(木) 17:39:00
n^2=2m^2のときnは偶数である。

この証明問題をお願いします。
574132人目の素数さん:2006/05/04(木) 17:43:35
奇数の二乗は奇数。以上。
575132人目の素数さん:2006/05/04(木) 17:51:09
/5/5
576132人目の素数さん:2006/05/04(木) 17:54:26
複素数でもいい
577132人目の素数さん:2006/05/04(木) 17:55:27
奇数やったら大変やん。
おわり。
578ゆんゆん(ネカマ):2006/05/04(木) 18:02:45
>>572
ラグランジュ補間。
579132人目の素数さん:2006/05/04(木) 18:12:09
n=141.4cm
580132人目の素数さん:2006/05/04(木) 18:47:20
/7
581132人目の素数さん:2006/05/04(木) 18:49:51
x+(1/(2y))=3
(1/x)+(3/(4y))=2が成り立つとき
>
> {xy(1+xy)+x}(x+y) の値を求めよ
582132人目の素数さん:2006/05/04(木) 18:51:32
↑の問題を解いていただきたいです
583132人目の素数さん:2006/05/04(木) 19:03:25
N組の夫婦が、男女が交互に座り夫婦が隣り合わないように円卓に座るとき幾通りの座り方があるんですか??
584132人目の素数さん:2006/05/04(木) 19:16:53
>>581
{xy(1+xy)+x}(x+y) の値を求めよ
という要求が意味不明
連立方程式解けばxもyも出ると思うが

というわけでさっさと解いてしまえ
585132人目の素数さん:2006/05/04(木) 19:19:29
と思ったらマルチじゃねーかorz
586132人目の素数さん:2006/05/04(木) 19:20:49
n^2*nの円順列?
587132人目の素数さん:2006/05/04(木) 19:32:10
x個の箱とx枚のカードがある。それぞれに1からxまで番号が振ってある
箱とカードの番号がすべて異なるように1つの箱に1枚ずつカードを入れるとき
a_x通りと考えるとき
(1)a_xをa_(x-1), a_(x-2) (x≧3)で表せ。

本によると答えは
a_x=(x-1)( a_(x-1)+a_(x-2) )
と書いてありますが、説明文が一切無く理由が分かりません、
よろしくお願いします。
588132人目の素数さん:2006/05/04(木) 19:45:10
aを定数とする。
lim[n→∞](C[an,n])^(1/n)
の極限値を求めよ。

この問題の解き方を教えてください。宜しくお願いします。
589132人目の素数さん:2006/05/04(木) 19:50:54
>>587
完全順列
攪乱順列
でググれ
590132人目の素数さん:2006/05/04(木) 20:08:06
>>584
 (x,y) = (2, 1/2) のとき, 10.
 (x,y) = (-1/3, 3/20) のとき, 5027/72000.

>588
 m! 〜 m^(m+0.5) e^(-m) √(2π) より
 C[an,n] = (an)!/{n!(an-n)!} 〜 {a^(an+0.5)/(a-1)^(an-n+0.5)}/√n
 → (a^a)/{(a-1)^(a-1)}  (n→∞).
591132人目の素数さん:2006/05/04(木) 20:11:27
>>581
マルチ死ね
592590:2006/05/04(木) 20:12:15
>590 一行抜け...
 {C[an,n]}^(1/n) → (a^a)/{(a-1)^(a-1)}  (n→∞).
593132人目の素数さん:2006/05/04(木) 20:21:58
>>589
調べたら詳細な説明がありました
どうもありがとうございました
594132人目の素数さん:2006/05/04(木) 20:24:21
>>590,>>592
どうもすいませんorz
ありがとうございました!
595132人目の素数さん:2006/05/04(木) 20:43:23
596571:2006/05/04(木) 20:54:46
>>578
質問に誤解があるかもしれないので補足します。

y=lx^2/(1+√(1+(m/n)l^2*x^2)) + ax^3+bx^4 +.... + kx^10

のような関数に置き換えたい訳なんですが(l,m,n,a,b,c,,,,kが知りたい係数)
このような関数にもラグランジュ補完可能なんでしょうか?
597132人目の素数さん:2006/05/04(木) 21:26:13
>>539
結局証明出来ませんでしたが、ありがとうございました
598132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:16:54
987
599132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:23:14
2n個の白玉とn個の赤玉を無作為に並べる。次の確立を求めよ。
 
1,直線上に並べるときに赤玉同士が隣り合わない確立
2,円周上に並べるときに赤玉同士が隣り合わない確立

よろしくおねがいします
600132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:29:33
ここにも確立厨かよ
質問以前の問題だ,さっさと帰れ
601132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:32:10
同じ奴じゃね?
602132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:35:25
可能性は高いな
603132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:44:11
2n個の白玉とn個の赤玉を無作為に並べる。次の確立を求めよ。
 
1,直線上に並べるときに赤玉同士が隣り合わない確立
2,円周上に並べるときに赤玉同士が隣り合わない確立

よろしくおねがいします
604132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:44:58
書く率
605132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:46:30
JSK龍
606132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:48:26
>>603
小学校に戻って漢字の勉強をしましょうね
607132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:52:44
608132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:56:27
50400円を5%値引きするといくらになるかっていう問題で、

50400×0.95=47880

50400÷1.05=48000

答えが合わないのは何故ですか?
609132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:57:25
>>608
違う計算をしているから。
上が正しい計算
610132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:00:48
50400の5%は2520だけど
50400−2520=47880の5%は2520じゃないから
611608:2006/05/05(金) 00:05:08
>>609-610
すみませんもう少し分かりやすくお願いします。
馬鹿な俺にも分かるように
612132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:07:05
>>611
上は5%引きをする計算
下は5%すでに足されていて、それを元に戻す計算
613132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:07:08
かてきょのバイトしてるけど、俺が教えてる子もこんな間違いしてたなあ・・。
200人が5%増えたら200*100/95とかして
先生整数になりませーんみたいな。
%の問題では分母は必ず100で、掛け算だって覚えとくといい。
分子は100に増加分(減少分)%を足したもので
それを元の数に掛ければ増加分(減少分)%だけ元の数より増加(減少)した数のできあがり。
614132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:11:17
この場合5%減少した金額を求めたいから
分母は100で、掛け算ってことを頭において
50400*(100-5)/100=47880
だから、上が正しい。
615608:2006/05/05(金) 00:17:14
>>609-614
なるほどやっと分かりました。
ありがとうございました。
616132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:23:27
氷菓子
617132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:36:46
aを定数とするとき、関数y=−x^2+2ax−a−2・・・@のグラフは
x軸と異なる2点A、Bで交わっている
(1)aのとりうる値の範囲を求めよ
(2)@のグラフの頂点をPとする。AB=4のとき、
△ABPの面積を求めよ


これの(2)が何故かわからん…。解説頼む…orz
618132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:45:20
>>535
ということは、複素平面全体で定義された正則関数なわけですね。ありがとう。
619132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:50:00
>>618
違う。
620572:2006/05/05(金) 00:52:58
さっきの書き込みで571を名乗っていましたが、572の間違いでした。

>>572,>>596
の問題わかる方居ましたらよろしくお願いします。
621132人目の素数さん:2006/05/05(金) 00:58:31
>>620
その用途なら最小二乗法かな。
622599:2006/05/05(金) 01:03:52
漢字を間違えてすいませんでした。
おしえてください。
623132人目の素数さん:2006/05/05(金) 01:07:36
>>617
y = -(x-a)^2 + (a^2 -a -2)

から
△ = 底辺(= AB) * 高さ(=頂点) /2

ではだめなの?
624132人目の素数さん:2006/05/05(金) 01:12:17
>>623
あ、そうか…。ありがとう。やっぱ疲れてるのかなorz
625132人目の素数さん:2006/05/05(金) 02:14:15
4^5
626132人目の素数さん:2006/05/05(金) 02:28:10
円の半径を r としたとき、円周の長さが 2*π*r となるのはどうしてなのでしょうか?
そもそも、円周と直径との比がπとなるわけで、議論の順序が違うのかもしれませんが。
むしろ、円周/直径 = π(というか定数)の証明でも構いません。お願いします。
627132人目の素数さん:2006/05/05(金) 02:44:01
円周/直径 を π と定義したの。証明などない。
円周/直径 = π
だから
円周 = π * 直径
だろ。
628132人目の素数さん:2006/05/05(金) 02:52:35
△ABCを、その重心を通り辺BCと交わらない直線lで2つの部分に分けるとき、小さい方の面積が最小になるのは
どのような場合か。

全然わかりません。教えてください。
629132人目の素数さん:2006/05/05(金) 03:05:13
BCと平行のときだね。
630132人目の素数さん:2006/05/05(金) 03:07:12
>>628
出来るかどうかわからんけど方針だけ。
ベクトル使用
AB,ACの交点をそれぞれP,Qとして
AP=xAB
0<x<1とする
AQをxとACで表す。
xの範囲を求める。
△APQ/△ABC=(AP/AB)*(AQ/AC)
631132人目の素数さん:2006/05/05(金) 03:12:03
>>630
それでできた。
自分はAP=xAB, AQ=yAB
と置いて直線PQ上に重心がある条件をベクトル方程式でたてると、
x, yがパラメータtで表せる。
△APQ = xysin(∠PAQ)/2
だからxyの最小値を計算する。
632132人目の素数さん:2006/05/05(金) 03:20:10
>>630,631
ありがとうございましたm(._.)m
633626:2006/05/05(金) 03:34:50
>>627
やはりそうですよね。
そうすると、πの数値というのはどうやって導かれたものなのでしょうか?
3.14159265358979...
というのは、適当な円の 円周/直径 を計算して求められませんよね。
正確に測定することは不可能ですから。

wikiに沢山導出方法が載っていますが、騙されているような気がしてなりません。
なぜかのように求めた数値が、円周/直径 と一致するのか理解出来ないのです。
634132人目の素数さん:2006/05/05(金) 03:43:25
>>633
いいか?同じものに複数通りの定義があってはいけない。
Wikiにはたくさんの定義があるが、どの定義を採用してもそこから他の式が得られる。
全て同じになるのは当然。
635132人目の素数さん:2006/05/05(金) 03:59:12
pi
636132人目の素数さん:2006/05/05(金) 06:42:32
>>633
まあ、逆に言えば
そこが数学の面白いところでもあるしな。

この面白さは高校レベルの
受験数学じゃ味わえないわけだが。
637132人目の素数さん:2006/05/05(金) 08:17:36
厳密に言うと、円周(の長さ)の定義から入らないといけない。
そうすると、折れ線の和の極限の話となる。
638132人目の素数さん:2006/05/05(金) 09:52:31
1
639132人目の素数さん:2006/05/05(金) 09:56:51
1/r
640132人目の素数さん:2006/05/05(金) 10:29:41
角砂糖
641132人目の素数さん:2006/05/05(金) 11:13:51
文隆
642132人目の素数さん:2006/05/05(金) 12:08:57
学校なんかじゃとても教えてくれなどしない
643572:2006/05/05(金) 12:18:47
>>621
べき級数展開のように、普通の最小自乗法で解けますか?
644626:2006/05/05(金) 12:37:53
>>634
>>636
>>637
受験なんてなかったら独学が沢山できるのにと思ってしまいます。
ありがとうございました。
645132人目の素数さん:2006/05/05(金) 14:02:47
>>643
>べき級数展開のように
???

関数 f(x) にパラメタ c つきの関数 g(c; x) を最小二乗法でフィッティングするってのは
|f(x) - g(c;x)|^2 を最小にするような c を求めることだが、大丈夫か?
646132人目の素数さん:2006/05/05(金) 18:45:59
49
647132人目の素数さん:2006/05/05(金) 19:14:42
=7*7
648132人目の素数さん:2006/05/05(金) 19:24:23
http://www.kaynet.or.jp/~kay/misc/zeta3.html
このzeta 3 が無理数であることの証明って難しいですか?
649132人目の素数さん:2006/05/05(金) 19:24:51
n個の写像F_i : X_i → X_(i+1)   (i=1,2,...,n-1)について
この合成は合成の順序によらず等しい事を示せ



ご教授お願い致します。
650:2006/05/05(金) 19:50:37
48=2x^2-4x

この二次方程式を解いてください。
651572:2006/05/05(金) 19:58:08
>>645
よくわからない質問になってしまいました。
非線形な最小自乗法を解く必要があるんですか?
652132人目の素数さん:2006/05/05(金) 20:01:07
>>649
写像の定義がわからない。X_i って何? F_j(X_i) (i ≠ j) はどうなる?
653132人目の素数さん:2006/05/05(金) 20:01:57
>>651
592 の式の形を見るに、そうせざるを得ないだろう。
654132人目の素数さん:2006/05/05(金) 20:35:59
∫xdx/√(1-x-x^2)
xを何かで置換すればいいんですか?

お願いします。
655132人目の素数さん:2006/05/05(金) 20:40:56
1 - x - x^2 = 5/4 - (x + 1/2)^2 だから x + 1/2 = t とおくと幸せになるはず
656132人目の素数さん:2006/05/05(金) 21:03:44
http://integrals.wolfram.com/index.jsp
積分の問題はここに頼もう!
657132人目の素数さん:2006/05/05(金) 21:03:50
>>650
自分でどこまでやったか書いてみ
658132人目の素数さん:2006/05/05(金) 21:37:29
>>656
ナニコレ!すげぇ
659菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/05/05(金) 21:38:35
マスマティカほしいな
660チータ:2006/05/05(金) 21:52:08
>504,506
 ♪一日一歩、三日で三歩、三歩進んで二歩下がる。

この作業を続けると、必ず前に進めますか?
661599:2006/05/05(金) 22:02:16
>>599の問題を
おしえてください
662132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:10:48
>>661
1.
●□●□●□●・・・・□●
□の中には白玉が1つ以上入る
2.も同様に考える
663132人目の素数さん:2006/05/05(金) 23:15:13
>>651
非線形じゃないぞ。
誤差を最小にするための変数はxではなくてa,b,c,d…だ。
それらの変数に注目すれば一次結合(と定数項)に過ぎない。
664132人目の素数さん:2006/05/05(金) 23:25:45
>>406です。
球をカットしたときの体積を質問しました。
>>407
ありがとうございます。
お礼が遅くなりました。
665132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:12:24
>>656
∫(3000)!dx
とか入れたらちゃんと計算して涙を誘う
666132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:18:14
>>665
∫(10000!)dxを入れてみた
罪悪感を感じた
667132人目の素数さん:2006/05/06(土) 00:28:40
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
668132人目の素数さん:2006/05/06(土) 03:52:54
3751
669132人目の素数さん:2006/05/06(土) 04:28:06
a·b
ï
670J.fox ◆ChIcKenY5U :2006/05/06(土) 07:33:30
>>666
100000!だと流石に無理なようだ
671132人目の素数さん:2006/05/06(土) 07:57:45
>>656の使い方わからないので、よろしくお願いします

∫[x=-1,1]dx/(1-x^2)
672J.fox ◆ChIcKenY5U :2006/05/06(土) 07:59:09
>>671
Integrate[1 - x^2, x] ==
x - x^3/3
673J.fox ◆ChIcKenY5U :2006/05/06(土) 08:00:05
1/ を入力するのを忘れていたようだ
x=sintで置換すれば解けるだろう
674132人目の素数さん:2006/05/06(土) 08:10:47
ありがとうございます。
答えは出せたのですが…
xに-1や1を代入すると、分母が0になるんですが、
x=sintで置換しても平気なのですか?
675ゆんゆん(ネカマ):2006/05/06(土) 08:11:00
>>671
∫[x=-1,1]dx/(1-x^2)= 1 * ( 1/(1-(-1/√3)^2) ) + 1 * (1/(1-(1/√3)^2) =3
676132人目の素数さん:2006/05/06(土) 08:51:47
広義積分なんだけどね。
講義聴いてる?
677132人目の素数さん:2006/05/06(土) 13:58:25
1/(1-x)+1/(1+x)
678132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:17:51
1/2
679132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:31:27
(1/2)(log(1+x)-log(1-x))
680132人目の素数さん:2006/05/06(土) 15:00:10
+inf
681132人目の素数さん:2006/05/06(土) 15:46:56
682132人目の素数さん:2006/05/06(土) 16:26:30
(1-x^2)^(-1/2)
683132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:02:08
誰にでもできる息の仕方
684132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:10:09
sinθ=5/3cosθ のときsinθの値は??
どなたかお願いします
685132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:12:53
5%の食塩水100gがる。この食塩水からxgを取り除いて残った食塩水に水を加えたら、y%になった。yをxの式で表す。
の解き方を詳しくおねがいします。
686132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:15:32
sinθ=5/3cosθ のときsinθの値は??
どなたかお願いします
687132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:15:49
5%の食塩水がある。 です。ミスです
688132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:18:15
(5-0.05x)=y
689132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:19:45
στ∈Sn (置換) に対して、στσ^-1(σ(i_1)) = στ(i_1) である。
今τ= ( i_1 , i_2 , ・・・,i_r) とすると(巡回置換)、στσ^-1(σ(i_n) ) = σ(i_n+1) となる。
ただし、r+1=1とする
よってσ( i_1,i_2,・・・,i_r )σ^-1 = ( σ(i_1) 、 σ( i_2 ) , ・・・ , σ(i_r) ) となる。

これの最後の「よって」の後の式にどうしてなるのかがわからないんですが。
教えてください。
ちなみに
http://www.tsuyama-ct.ac.jp/matsuda/gals.pdf
このPDFの8ページ目の下のほうにものってます(読みやすい)
690@@@:2006/05/06(土) 17:23:11
数学の因数分解がわからないので教えてください。
2乗がでないので[2]と書きました・・・。。

(1) (a+b)m+(a+b)n
(2) a(x-y)-(x-y)
(3) (x+y)(x-2y)+(x+y)[2]
(4) 2x[2]-18
(5) (x+y)[2]-1

お願いします。
691132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:24:05
>>688 解き方を教えてください。
692132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:33:28
[3] aを定数として放物線y=ax^2と直線lは原点Oと異なる2点A, Bで交わり、2直線OA, OBは互いに垂直に交わる。
原点Oを通る直線が直線lと垂直に交わる点をPとするとき、次の問いに答えよ。
(1) 2点A, Bのx座標をそれぞれx_1, x_2とするとき、x_1x_2
をaを用いて表せ。
(2) 直線lのy切片をaを用いて表せ。さらに、直線lの傾きが変化するとき、点Pの軌跡を求めよ。
(3) 直線OP上にある点QがOP・OQ=aを満たし、点P(x,y)とQ(X,Y)が原点Oに関して反対側にあるとき、x, yをa, X, Yを用いてそれぞれ表せ。
また、点Pが(2)で求めた図形上を動くとき、点Qの軌跡を求めよ。
693中3:2006/05/06(土) 17:37:19
三角形ABCがある。∠ABCを60°とし、AC=8√2cmとする。
三角形ABCについて、外接円の半径を求めなさい。
という問題を、教えてください(説明も)
外接円の中心をOとして、∠AOC=120°というのを使うと思うんですけど・・
694132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:42:25
>>693
Oから辺ACに下した垂線の足をHとする。
図、書いてみ。
見覚えある三角形が出てくるから。
695132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:55:31
>>685
問題がおかしい
696中3:2006/05/06(土) 17:56:29
>>694
二等辺三角形と、等しい直角三角形が二つですか。
わかりました、ありがとうございます。
697132人目の素数さん:2006/05/06(土) 18:00:24
脳内補完すると

5%の食塩水100gがある。この食塩水からxgの食塩水を取り除いて
残った食塩水に水xgを加えたら、y%になった。yをxの式で表す。

こんなところか??解く気ないけど・・・
698 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/06(土) 18:15:16
>>685
問題が>>697だとすると
5(100-X)/100=Y
こんな感じか
699132人目の素数さん:2006/05/06(土) 18:19:52
参考書に解の公式が数値代入法で証明できるって
書いてあったんですけど、いくら考えても無理そうな気がするんですけど…
誰かやり方教えてください。。。
700132人目の素数さん:2006/05/06(土) 18:24:13
{5-5*(x/100)}*(100/100)=y、y=5-0.05x
701中3:2006/05/06(土) 18:28:54
スイマセンもうひとつお願いします
円に内接する三角形ABCがある。AB=AC=5cm、BC=6cmである。
この円の半径を求めよ
これをお願いします
702132人目の素数さん:2006/05/06(土) 18:37:29
余弦使って角度を求め正弦で半径
703132人目の素数さん:2006/05/06(土) 18:39:07
>>699
y=cexp(ax)
dy/dx=acexp(ax)=ay
704132人目の素数さん:2006/05/06(土) 18:45:35
>>701

中心をO、半径をrとする。
OA=OB=OC=r
AからBCに下した垂線の足をHとする。
OH=AH-OA=4-r
三角形OBHで∠OHB=90°だから三平方の定理より
OH^2 + BH^2 = OB^2
(4-r)^2 + 3^2 = r^2
16 - 8r + r^2 + 9 = r^2
r = 25/8

図書いて考えてくれ。
705中3:2006/05/06(土) 18:46:48
>>702
ありがとうございます。
でも、余弦・正弦の意味がわかりません
706132人目の素数さん:2006/05/06(土) 18:47:20
>>701
中三として3角比を使わんで、
△ABCは2等辺三角形だから円の中心をOとすると、BCの垂直2等分線はOを通る。
△ABCの高さhは、h^2+(BC/2)^2=AB^2、h=4cmより、
△OBCについて、r^2=(h-r)^2+(BC/2)^2、r=25/8cm
707132人目の素数さん:2006/05/06(土) 18:52:56
n^(1/n)の極限値の求め方を教えてください。
708GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/06(土) 18:55:30
talk:>>707 それでは ln(n)/n の極限値は求められるのか?
709132人目の素数さん:2006/05/06(土) 19:01:19
ろぴたるで、[n→∞] ln(n)/n =(∞/∞)=[n→∞]1/n=0
710中3:2006/05/06(土) 19:02:58
>>704,>>706
ありがとうございます
711132人目の素数さん:2006/05/06(土) 19:06:48
>>709
nが自然数だったら0点
712132人目の素数さん:2006/05/06(土) 19:22:51
誰か>>689教えてください
713132人目の素数さん:2006/05/06(土) 19:28:50
699です。
やっぱこんな問題ってとけないですよね?
714132人目の素数さん:2006/05/06(土) 20:42:43
>>689
巡回置換 τ = (i_1, ..., i_r) ってのは
「i_1 を i_2 に,i_2 を i_3 に,……,i_r を i_1 に移す」ような置換.

(στσ^{-1}) (σ(i_n)) = σ(i_{n+1}) ということは,στσ^{-1} は
「σ(i_1) を σ(i_2) に,σ(i_2) を σ(i_3) に,……,σ(i_r) を σ(i_{r+1}) = σ(i_1) に移す」ような置換.

これを書き下しただけ.
715132人目の素数さん:2006/05/06(土) 21:10:31
707です。nは自然数です。
説明不足ですいません。
716X線回折:2006/05/06(土) 21:12:30
ディフラクト法でMoのX線回折をし、回折角と格子定数(a[i])を得ました。(i=1,2,3,4,5)
問題は

「このa[i]をcos^2θに対してプロットし、cos^2θ=0に最小二乗法により直線外挿した値を求めよ」

となっているのですが、cos^2θにプロットだとか、直線外挿の意味がわかりませんでした。
どなたかご教授お願いします。
717132人目の素数さん:2006/05/06(土) 21:35:27
>>707
定石では
n^(1/n)=1+h (h>0) とおいて、2項展開+挟み撃ち
718132人目の素数さん:2006/05/06(土) 21:41:13
X^2+Y~2+Z^2 = 2の球に接し、直線(X-1)/2 = Y-2 = (Z-4)/7を含む平面の方程式を求めよ。
っていう問題を教えてください
719132人目の素数さん:2006/05/06(土) 21:43:09
>>718

マルチ
720132人目の素数さん:2006/05/06(土) 23:07:45
指数関数的に増加(減少)する現象の例をあげ関数で表せ。(細菌は除く)
その例の逆の対応を言葉で説明し、対数関数で表せ。

という問題なんですが放射能の例で考えようと思ってるんですが
上の問題の関数で表すのはできるのですが逆の対応の表し方が分かりません。
逆の対応の対数関数の表し方か別の例がありましたら教えてください。
721132人目の素数さん:2006/05/06(土) 23:24:10
y=a^x ならば
x=log_a(y)
基本だぞ。
722132人目の素数さん:2006/05/07(日) 00:19:43
>>721
なんか考え違いしてたようでした。
普通にできそうです。
ありがとうございました。
723132人目の素数さん:2006/05/07(日) 00:27:24
>>720
表し方も何も,逆に対応させると書けば終わりじゃないのか
724132人目の素数さん:2006/05/07(日) 00:28:15
柱面x^2+y^2=axの内部にある曲面z^2=4axの面積Sを求めよ。(aは定数)
725132人目の素数さん:2006/05/07(日) 01:03:46
>>724
計算したらすごい式になったから多分俺は間違えた
726132人目の素数さん:2006/05/07(日) 05:03:38
formu
727132人目の素数さん:2006/05/07(日) 05:33:10
>684,686
 sinθ = (5/3)cosθ ?
 sinθ = 5/(3cosθ) ?
728132人目の素数さん:2006/05/07(日) 05:50:05
x^12-1 を実数の範囲内で既約多項式に因数分解すると
(x+1)(x-1)(x^10+x^8+^6+x^4+x^2+1) でいいでしょうか?
729132人目の素数さん:2006/05/07(日) 05:56:21
x^12-1=(x^3-1)(x^9+x^6+x^3+1)=(x^4-1)(x^8+x^4+1)
730132人目の素数さん:2006/05/07(日) 06:11:33
>>729
ありがとうございます。
言葉を調べたら、既約多項式の意味すら分かっていませんでした。
731132人目の素数さん:2006/05/07(日) 06:13:59
x^12-1=(x^6-1)(x^6+1)

732132人目の素数さん:2006/05/07(日) 06:19:09 BE:35013252-#
質問させて下さい。
x,y,zと3つの変数があって、
zがxとyの関数ならば、
それぞれxはyとzの、yはzとxの関数になる、ということは成り立ちますか?
つまり
z = f(x,y) ⇔ x = g(y,z) ⇔ y = h(z,x)
は成立しますか?
出来れば証明つきでお願いします。
733132人目の素数さん:2006/05/07(日) 06:24:42
x^12-1=(x^6-1)(x^6+1)=(x^2-1)(x^4+x^2+1)(x^2+1)(x^4-x^2+1)
=(x-1)(x+1)(x^2+x+1)(x^2-x+1)(x^2+1)(x^4-x^2+1)
734132人目の素数さん:2006/05/07(日) 06:25:42
>>732
成り立たない
735132人目の素数さん:2006/05/07(日) 06:26:34
>>732
成り立たない
736132人目の素数さん:2006/05/07(日) 06:30:23
x^4-x^2+1=(x^2+√3x+1)(x^2-√3x+1)
737132人目の素数さん:2006/05/07(日) 08:21:22
z=f(x,y)は連続な第二次偏導関数をもつ。
x=u*cosα-v*sinα
y=u*sinα+v*cosα
αは定数。このとき、以下の等式を証明せよ

∂^2z/∂x^2+∂^2z/∂y^2=∂^2z/∂u^2+∂^2z/∂v^2

という問題で
∂^2z/∂u^2=∂(∂z/∂u)/∂u=∂(∂z/∂x*cosα+∂z/∂y*sinα)/∂u…※
としたとき

※={∂(∂z/∂x)/∂x*∂x/∂u+∂(∂z/∂x)/∂y*∂y/∂u}*cosα

となっており、解説が全く理解できません

どのようにしたらいきつくのでしょうか?
738132人目の素数さん:2006/05/07(日) 08:28:39
>>732
成り立つにきまってるだろ
y=x+z
x=y-z
z=-x+z
ってことじゃねーの?
739132人目の素数さん:2006/05/07(日) 08:40:00
x-1.
(x^2-1)/(x-1)=x+1.
(x^3-1)/(x-1)=x^2+x+1.
(x^4-1)/(x^2-1)=x^2+1.
(x^6-1)(x-1)/(x^3-1)(x^2-1)=x^2-x+1.
(x^12-1)(x^2-1)/(x^6-1)(x^4-1)=x^4-x^2+1.
740132人目の素数さん:2006/05/07(日) 08:42:50
>>738
z = f(x, y) = (x^2)+(y^2)
741132人目の素数さん:2006/05/07(日) 08:46:41
もっと単純に z = f(x,y) = 0 でいいべ。
742132人目の素数さん:2006/05/07(日) 08:51:07
132th prime
743132人目の素数さん:2006/05/07(日) 10:33:00
>>725
なんか上手くいかないんです。あってるのか間違っているのかも謎で。
わかる人がいらっしゃらないか……
744132人目の素数さん:2006/05/07(日) 11:20:00
1
745132人目の素数さん:2006/05/07(日) 11:29:47
等確率分布関数をもつ確率空間 V={1,2,...,15}上の確率関数 f の値が以下のように与えられているとする。
( f(1), f(2), ...,f(15)) = (1,0,0,0,1,0,1,1,0,1,0,0,1,0,0)
この確率変数の確率分布関数 p を求め、以下に有理数として 3/13 のように記入し「採点」ボタンを押せ。
p(0)=  p(1)= 

誰かわかる方お願いします 私では無理です
746132人目の素数さん:2006/05/07(日) 11:33:50
>>745
で・・・・なんでマルチしてんの??
747132人目の素数さん:2006/05/07(日) 11:59:03
>>724
D: x^2-ax+y^2≦0
として
S = ∫[D]dxdy/√{1+(a/x)}
を求めればいい(たぶん)

y で積分すると
S = 2∫[0,a] dx x √{(a-x)/(x+a)}
(x = a*sin(θ) と痴漢)
= 2a^2∫[0,π/2] dθ sin(θ){1-sin(θ)}
= (1/2)(4-π)a^2
748132人目の素数さん:2006/05/07(日) 12:17:02
>>747
>S = ∫[D]dxdy/√{1+(a/x)}
じゃなくて、
S/2 = ∫[D]dxdy√{1+(a/x)}
じゃね?
749132人目の素数さん:2006/05/07(日) 12:17:48
>>699
「参考書に解の公式が数値代入法で証明できる」と書いているなら、その参考書に
載ってそうなものだし、「解の公式」というのが何を指しているのかも判らないから
勝手に「2次方程式の解の公式」と解釈して話を進める。

また、以下の方法が数値代入法と呼ばれる証明かどうかは正直分からん。
ただ、適当な数値を代入することで元の 2次方程式の形を変えていることは確かで、
この方法は3次方程式の解法においても用いられている。
---------------------------------------------------------------------------
xについての 2次方程式 ax^2+bx+c=0 ・・・ (1)において、
解xを任意の2つの値で表現、つまり x=y+k ・・・ (2)として、(1)に代入すると、
a(y+k)^2+b(y+k)+c=0
yについて整理して、
ay^2+(2ak+b)y+ak^2+bk+c=0 ・・・ (3)
いまここで、yの1次の係数が 0となるような kの値を定めると、
2ak+b=0 ⇔ k=-b/(2a)
この kを (3)に代入すると、
ay^2+(b^2)/(4a)-b^2/(2a)+c=0
これを整理して
ay^2=(b^2-4ac)/(4a) ⇔ y^2=(b^2-4ac)/(4a^2) ⇔ y=±√(b^2-4ac)/(2a)

これと(2)より、x=±√(b^2-4ac)/(2a)-b/(2a)={-b±√(b^2-4ac)}/(2a)
750132人目の素数さん:2006/05/07(日) 12:24:01
>>699
高校生?
だとしたら数値代入法は恒等式の決定問題の解法だから方程式の解を求めるために使えるわけない。

だとしたら、
>>749
のような意味か、もっと単純に
a^x+bx+c = 0 (a ≠ 0)

x = {-b±√(b^2-4ac)}/(2a)
を代入すると成立。2次方程式の解は2つしかないからこれが求める解。
くらいの意味じゃない?
751132人目の素数さん:2006/05/07(日) 12:26:23
>>745
ソースを解析して正解を見抜け
752132人目の素数さん:2006/05/07(日) 12:30:44
直線m:x=y-1=2-2z の平面α:x-2y+z=0上への正射影を求めよ。
というのが分かりません。
どなたか教えて頂けないでしょうか
753132人目の素数さん:2006/05/07(日) 12:31:13
>>748
f(x) = 2√(ax) として
S = ∫[D]dxdy√{1+(df/dx)^2}
= ∫[D]dxdy√{1+(a/x)}

間違えた
754132人目の素数さん:2006/05/07(日) 12:37:00
>>752
mの方向ベクトルのα上への正射影ベクトルが求める直線の方向ベクトルになるよ。
あとは、mとαの交点をだしてやれば

点Aを通り方向ベクトルl↑の直線は
x↑ =  a↑ + t l↑
となることを使う。
755132人目の素数さん:2006/05/07(日) 12:46:19
>>754
求める直線の方向ベクトルを求める所が分かりません。
よろしければもう少し詳しくお願いします。
756747:2006/05/07(日) 12:53:36
>>724
>>747 を訂正

>>753 より
D: x^2-ax+y^2≦0
S = ∫[D]dxdy√{1+(a/x)}
= 2∫[0,a]dx√(a^2-x^2)
= (π/2)a^2
757132人目の素数さん:2006/05/07(日) 12:58:04
>>756
あとは、z=2√ax のときと z=-2√axの場合があるからそれを2倍かな。
758132人目の素数さん:2006/05/07(日) 13:02:38
>>755
αの法ベクトルがn↑=(1,-2,1)だよね。でmの方向ベクトルはm↑=(2, 2, -1)。
で、m↑のn↑上への正射影ベクトルをy↑とすると、求める方向ベクトルは
m↑-y↑
になる.図を書いて確かめてみて。
759132人目の素数さん:2006/05/07(日) 13:14:19
>>757
z正負の2枚分だから2倍で
S = πa^2 だな…
760132人目の素数さん:2006/05/07(日) 13:14:23
>>758
非常によく分かりました。
ありがとうございました。
761132人目の素数さん:2006/05/07(日) 13:47:24
R(実数全体の集合って言う意味で縦棒が2本有るR)の2乗ってなにを意味しているんですか?
762132人目の素数さん:2006/05/07(日) 13:54:15
>>761
2つの実数集合の直積
763132人目の素数さん:2006/05/07(日) 13:55:08
∫x*δ(x-a)*δ(x-b) dx (積分範囲は-∞〜∞)
は、どうやって計算すればいいんですか?
a≠bのときは0のような気がするんですが、a=bのときがよくわかりません。
どなたかお願いします。
764132人目の素数さん:2006/05/07(日) 14:01:56
デルタ関数の定義を使う。
∫f(x)δ(x-a)dx = f(a)
765132人目の素数さん:2006/05/07(日) 14:06:46
lim[x→∞]a^X(n)は、有利数列X(n)の取り方によらず一定になるか? (aは1でない正の数)
という問題が分かりません。なるらしいのですが、証明を教えてもらえないでしょうか
766132人目の素数さん:2006/05/07(日) 14:07:54
デルタ関数は数学では関数ではありません。
したがって積分はできません。
767132人目の素数さん:2006/05/07(日) 14:10:03
> したがって積分はできません。
出直してこい。
768132人目の素数さん:2006/05/07(日) 14:12:00
>>765
ならんと思うが
769763:2006/05/07(日) 14:13:51
>764
その式は、f(x)が滑らかな連続関数じゃないと使えないと書いてあったんですが、
今回の場合でも、たとえばf(x)≡x*δ(x-a)として計算してもいいんですか?
そうすると、a=bの場合は与式=[x*δ(x-a)]x=a =a という感じですか?

>766
すいません、微妙に物理の問題です・・・
770132人目の素数さん:2006/05/07(日) 14:24:55
>>769
δ(x)の2乗は定義されていないんだよ。どこからもってきた問題?
771763:2006/05/07(日) 14:30:08
>770
量子力学の問題なんですが、(演算子としての)xの固有値、固有関数を求めたくて
xφ(x)=Eφ(x)として、たぶんφ(x)=δ(x-E)になるんじゃないかと予想したんですが・・・
で、Eを求めるには、両辺にφ(x)=δ(x-E)(の複素共役)をかけて積分すればいいかなあと・・・
772132人目の素数さん:2006/05/07(日) 14:32:15
> φ(x)=δ(x-E)
違うぞ。
773763:2006/05/07(日) 14:43:30
>772
そっから違うのか_| ̄|○
じゃあφはどういう関数になりますか?
774132人目の素数さん:2006/05/07(日) 14:46:25
>>773
φを先に求めてから固有値計算をするんだ。
φってのはある特定の関数をさしてるんじゃないぞ?分かってるか?
775763:2006/05/07(日) 14:57:15
>φってのはある特定の関数をさしてるんじゃない
というのは、φにはn通り(無限通りでもいい)あるということですか?
776132人目の素数さん:2006/05/07(日) 14:59:44
φ(x)は波動関数だろ。波動関数ってなんだ?
量子力学の最初から見直しなさい。
777132人目の素数さん:2006/05/07(日) 15:03:00
そろそろ物理板に移りな。
778132人目の素数さん:2006/05/07(日) 15:13:40
>>777
確変おめ
779763:2006/05/07(日) 15:18:43
じゃあ物理版できいてみます。
ありがとうございました。
780132人目の素数さん:2006/05/07(日) 15:21:56
アゲチャウョー
781132人目の素数さん:2006/05/07(日) 15:23:40
物理版の荒れようからすると、いたぶられて追い出されるのがオチかと
782132人目の素数さん:2006/05/07(日) 15:28:18
他のスレでも依頼いたしましたが、見事にスルーされた状態で1000レス越えてスレが終了してしまったので、こちらに書かせていただきます。
大型連休に課された宿題があるのですが、難しくて解けません。教えてください!

---------------------------------------------------------------------
次の確率的法則にしたがって振舞う粒子の挙動について考察する。

#時刻tは非負整数である。
#位置x(t)は関数である。
#F(x)は標準正規分布である。(標準正規分布の確率密度関数について-∞からxまで積分したものである。)
#Rは正の整数である。
#Lは正の定数である。
#Tは非負整数である。
#Sは正の定数である。
#m(t)は正の整数を値にとる関数である。
#G(y)は正の実変数yで定義された平均Lの指数分布である。

t=0の時、位置x(0)=0
#x(1)は、確率0.5で-1/Rに、確率0.5で1/Rに定義される。

t=1,2,3,…のとき、
#y(t)は、確率F(x(t))でx(t)-1/Rに、確率1-F(x(t))でx(t)+1/Rに定義される。
#|y(t)-x(t-1)|=2/Rのとき、x(t+1):=y(t)
#|y(t)-x(t-1)|=0のとき、|x(t)-x(t-k)|=k/Rが成立しない最小の非負整数kを決定し、m(t):=k-1とする(もしそのようなkが存在しなければ、m(t)=tとする。)。そして、確率G(m(t))でx(t+1)=y(t)、確率1-G(m(t))でx(t+1)=2x(t)-y(t)で定義される。


このようにして粒子の位置x(t)が順次決定されるとする。
tをTまで走らせたとき、|x(t)|>Sとなるtが存在する確率を求めよ。
---------------------------------------------------------------------


以上です。
本当に分からなくて困っております。誰か解いてください。お願いします。m(_ _)mコノトウリデス
783132人目の素数さん:2006/05/07(日) 15:46:45
ちょっと全然解らないです・・・。
解ける人いたらよろしくお願いします。

(問)定数a(a>0)に対してx1>√aとなるx1について、{xn}を

    x(n+1)=1/2{xn+(a/xn)}, n=1,2,3,...

で定める。このとき次の問に答えよ。

(1)もしもlim[n→∞]xnが存在するならばそれは√aでなくてはならないことを示せ。
 (2){xn}は下に有界であることを示せ。
 (3){xn}は単調減少列であることを示せ。
 (4)lim[n→∞]xn=√aであることを示せ。

 書き方が悪いということで書き直しました。
 よろしくおねがいします。m(__)m
784132人目の素数さん:2006/05/07(日) 15:56:45
>>783
■関数・数列の表記
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
>>1からいけるこれを読んでも「書き直した」と言い張れるのかね?

どうでもいいが「ちょっと全然」にワラタ
785132人目の素数さん:2006/05/07(日) 15:59:54
確率qで1(表)、確率1-qで0(裏)が起こるような偏りのあるコインをN回投げた結果を記述したようなファイルを考える。
1の数をkとすると、p(q)=q^k (1-q)^{N-k} となる。

1、確率qが一様乱数であるとしてp(q)をqに関して単位区間[0,1]で積分したものをrと定義する。rを計算せよ。
2、rをあらゆる長さNのファイルについて和をとると1になることを示せ。
3、k=Nqとすると、ファイル圧縮率 -(1/N)logrの値をNが十分大きいとして見積もりなさい。0<q<rを仮定しなさい。

前スレに書いたけど、1000行っちゃったんで・・・
786132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:02:07
>>785
>>1を読んだか?前スレ落ちたのは十日くらい前…
787132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:05:36
>>783
(2) 帰納法。x_1は正。x_kが正とすればx_(k+1)も正、よって全てのnに対しx_nは正。
  従って0は{x_n}の下界になる。
(1) 極限値をxとすればx=(x+a/x)/2を満たす必要がある。これを解いてx^2=a。
  (2)よりxは正のはずだからx=√a以外にはありえない。
(3) 誰かヨロ
(4) (1)(2)(3)より明らか。
788132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:10:54
>783
 x_1 = (√a)cothθ とおくと x_n = (√a)coth(2^(n-1)θ) だから。(終)
789132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:13:19
ちょっと全然分かりません
もう少し詳しくお願いします

790132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:13:58
>>789
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
791132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:18:14
次の連立方程式を解け。
x+3/2y=9
x/3+y/2=3
わからないのでよろしくお願いします。
792132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:18:41
>>790
なんでそこまで言われないといけないんですか?
ちょっと全然分かりません

やべえこのフレーズ気に入った
793132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:20:38
>>791
>>1
・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ・ベクトル AB↑ a↑
   _        。
 , '´   ヽ      // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ! i iハル)))〉  /  | 上記のように書いてローマ数字や丸付き数字などを
 i!iiリ゚ ヮ゚ノij /   < 避けて頂けると助かりますわ。
 li/([l个j]P´     | また複数のスレッドで質問する行為はご遠慮下さい。
ノノく_ 〉リ        ー――――――――――――――――――
  ,し'ノ  ※累乗や分数などは誤解されぬよう括弧の多用をお願いします

※累乗や分数などは誤解されぬよう括弧の多用をお願いします
※累乗や分数などは誤解されぬよう括弧の多用をお願いします

794132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:23:21
>>791
問題がちょっと全然分かりません。
795132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:30:13
x+(3)/(2)y=9
(x)/(3)+(y)/(2)=3
すいませんでした、おねがいします
796132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:32:18
>>795
※累乗や分数などは誤解されぬよう括弧の多用をお願いします

カッコってなんのためにつけるか知ってる?
分からなければ消防スレへどうぞ
797132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:32:39
一つ目の式から二つ目の式の三倍を引く
798132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:33:48
>>795
各々分母を払って整理すると両式とも 2x+3y=18 になるんだが間違いないのか?
799132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:35:26
>>792
テンプレくらい読もう。>>1-16
800132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:35:46
>>795
さっさと死ね馬鹿
801132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:36:20
>>799
死ね
802132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:37:21
>>798
問題は間違いありません、答えだけはわかっていて答えは不定です。
803132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:40:26
>>802
2式がともに 2x+3y=18 だから不定なんだろ?

それが何か? って感じなんだが。
804132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:44:40
解出たぞ
x=105/13
y=8/13
2つめの式の分母を払うと2x+3y=18
1つめの式の分母を払うとx+3=18y
805132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:44:43
分数があるときは分母を消さないといけないんですか?
そのために両辺に何倍かかけて計算すればいいんですか?
ありがとうございました
806132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:46:22
>>765
問題は正確に
807132人目の素数さん:2006/05/07(日) 16:55:44
>>804
おぉ見間違ってたわw
808132人目の素数さん:2006/05/07(日) 17:04:53
z平面の(ある領域)で定義された一次分数変換w=f(z)で、領域{z||z-1|<1}を{w|Im(w)>0}に写像し
f(1/2)=i,f(0)=0であるようなものを求めよ。

解答で、非調和比保存の定理を用いて答えを求めているんですが、そこで
f(2)=∞ と書かれていました。どうしてf(2)=∞がわかるんでしょうか?

基礎的な質問かと思いますが、よろしくお願いします。
809132人目の素数さん:2006/05/07(日) 17:21:30
電磁気の問題なんですけど
球対称で∇^2 φ=-(ρ/ε) exp(-kr)、{φ→0(r→∞)
でφを求めよ。
(1/r^2)(d/dr)(r^2 dφ/dr)=-(ρ/ε) exp(-kr)
になるのはわかるんですが、その先の積分が出来ないです。
誰かご教授ください
810132人目の素数さん:2006/05/07(日) 18:26:23
http://www.fumi23.com/to/e07/1.html


宿題たまった高校生であふれかえっている
811132人目の素数さん:2006/05/07(日) 18:33:18
>>810
馬鹿の溜まり場
812132人目の素数さん:2006/05/07(日) 18:36:21
>>810
こいつはここにも張ってるんか
813132人目の素数さん:2006/05/07(日) 18:46:33
ここの連中は>>782のような問題には手を付けられないんだなww
さすが純粋数学至上主義の日本は笑えるなあ、頭悪すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だから工学の連中の後塵を浴びる事になるんだよ。
814132人目の素数さん:2006/05/07(日) 18:47:09
あたえられた定数a>b>0に対してa_1=a,b_1=bとし、{a_n},{b_n}を

  a_n+1=(a_n+b_n)/2, b_n+1=√(a_n*b_n) n=1,2,3,...

で定める。この時次の問に答えよ。

(1){a_n}は単調減少列、{b_n}は単調増加列で、b_n≦a_nであることを証明せよ。
(2){a_n},{b_n}は共に収束して、同じ極限値を持つことを証明せよ。

a_nとb_nがうまく求められず困ってます。
アズスーナスポッシボー!でお願いします。
815中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/05/07(日) 18:50:36
一松信の 『 数学辞典 』 の後ろのほうに のってある
フランス語 ・ ドイツ語 数学用語は意味あるの ?
816132人目の素数さん:2006/05/07(日) 18:51:03
>>714
納得しました
ありがとうございました。
817132人目の素数さん:2006/05/07(日) 18:51:23
>>813
じゃあ
お前が答えてやれ
818132人目の素数さん:2006/05/07(日) 18:57:28
e^(iz)+e^(-iz)=0
の先はどうやって解けばいいのでしょうか?
最終的にz=π/2+nπにしたいのですが・・・
宜しくお願いします。
819132人目の素数さん:2006/05/07(日) 19:02:08
>>814
a_nとb_nの一般項を求める必要はない
(1)a_(n+1)=(a_n+b_n)/2≦(a_n+a_n)/2、b_(n+1)=√(a_n*b_n)≧√(b_n*b_n)
(2){a_n}は単調減少で下に有界、{b_n}は単調増加で上に有界
極限値をそれぞれα、βとしてβ<αと仮定して矛盾を示す
820132人目の素数さん:2006/05/07(日) 19:23:38
e^(iz)+e^(-iz)=0

e^(2iz) + 1 = 0
e^(iz) = ±i
z = (π/2) + nπ
n:整数
821132人目の素数さん:2006/05/07(日) 19:31:15
>>820
ありがとうございました。
822132人目の素数さん:2006/05/07(日) 19:31:48
>>817
解けないなら解けないと言えばいいじゃん。
だから数学科の人間は無意味にプライドが高いと言われるんだよ。
823132人目の素数さん:2006/05/07(日) 19:34:51
>>822
言葉が分からないから解けない
お前は解けるんだろうから解いてやれ
824132人目の素数さん:2006/05/07(日) 20:53:08
http://id10.fm-p.jp/data/43/bluesapphi/pri/3.jpg
この写真の問題教えてください…
ちなみに
x と 110゜と書いてあります
825132人目の素数さん:2006/05/07(日) 20:53:38
>>782
これは難しそうだね!
問題を読む限り、ランダムウォークにいろいろ制約を加えたようなものか。

>#y(t)は、確率F(x(t))でx(t)-1/Rに、確率1-F(x(t))でx(t)+1/Rに定義される。
とするのは、粒子が原点から遠ざかり過ぎないようにするためなのか。

>#|y(t)-x(t-1)|=0のとき、|x(t)-x(t-k)|=k/Rが成立しない最小の非負整数kを決定し、m(t):=k-1とする(もしそのようなkが存在しなければ、m(t)=tとする。)。そして、確率G(m(t))でx(t+1)=y(t)、確率1-G(m(t))でx(t+1)=2x(t)-y(t)で定義される。
と言う条件は、粒子の進行方向を頻繁に変換させるのを防ぐためなのか。

いずれにせよ、ただのランダムウォークと違ってマルコフ性が満たされないから遥かに複雑です!
今日中に解くのは私には不可能です。申し訳ない!
826132人目の素数さん:2006/05/07(日) 20:57:21
>>824
直で見れないぞ
827 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/07(日) 21:03:18
>>824
教科書読め

答えは55゜だろう
828132人目の素数さん:2006/05/07(日) 21:04:53
>>824
403 Forbidden
829132人目の素数さん:2006/05/07(日) 21:09:25
>>827
教科書捨てちゃいました…
830 ◆q4/FFMm2Pw :2006/05/07(日) 21:18:34
>>829
出来ないのに捨てるな
831132人目の素数さん:2006/05/07(日) 21:22:56
>>783
(3)二乗−二乗≧0でいかないか?
832132人目の素数さん:2006/05/07(日) 21:24:06
a^6b^3−c^3d^9  誰か因数分解してくれ 一時間考えてもわからなかった
833132人目の素数さん:2006/05/07(日) 21:27:33
>>829
命を捨てたと同然だ
さっさと逝け
834教えて下さい:2006/05/07(日) 21:28:24
辺の長さがすべてaの正四角錐と正四面体が与えられている。
xyz空間の中にこの正四角錐を原点OとA(a,0,0),B(a,a,0),C(0,a,0)で作られる正方形OABCを底面とし、
残りの頂点Dをz座標が正となるようにおく。
正四面体をその一つの面が正四角錐OABCDの側面BCDに外側から
ぴったり重なるようにおき、正四面体の残りに頂点をEとする。
このときO,A,B,C,D,Eを頂点とする多面体をPとする。
このとき多面体Pはl個の三角形とm個の四角形に囲まれたn面体になっている。
このl,m,nを求め,その理由を述べよ。
お願いします。
835132人目の素数さん:2006/05/07(日) 21:30:50
>>832
a^6b^3−c^3d^9
=(a^2*b)^3 - (c*d^3)^3

あとはがんがれ。
836132人目の素数さん:2006/05/07(日) 21:39:01
835ありがと  君は神だ
837132人目の素数さん:2006/05/07(日) 22:50:35
http://imepita.jp/trial/20060507/820600

わかる方、お願いします。
838132人目の素数さん:2006/05/07(日) 22:51:24
連立方程式を解け
(y-2)/4-(x+5)/5=(2-x)/6
(x+4)/8+(y+6)/4=(2x+1)/3
わからないのでおねがいします。
839132人目の素数さん:2006/05/07(日) 23:00:13
(2のX乗)−(2の−X乗)/(2のX乗)+(2の−X乗)

の導関数はどうやって求めるのですか?変な書き方でごめんなさい。
840654 :2006/05/07(日) 23:01:37
たびたびすいません。
∫xdx/√(1-x-x^2) で

655の方に言われたように
x + 1/2 = t とおいたのですが、解けません・・・。
841132人目の素数さん:2006/05/07(日) 23:19:10
∫x/√(-(x+1/2)^2+(5/4))dx として、x+1/2=√5/2*sin(θ)とおく。
842132人目の素数さん:2006/05/07(日) 23:37:30
log2*4^(x+1)/(4^x+1)^2
843132人目の素数さん:2006/05/08(月) 00:07:05
>>837
回答者に配慮のねぇ画像だなw 何で首を捻りながら問題を解かにゃならんのだ。
捻りながらだから方針しか書かねぇw

(1)単純な成分計算 結果はαとβの連立方程式になる。
(2)
  (i)p↑=a↑+tb↑の両辺を2乗 ベクトルの大きさ、内積は成分から計算する。
  (ii)|p↑|は 0以上なので、|p↑|^2の最小値が|p↑|の最小値になる。|p↑|の大きさが指定されていなければ、|p↑|^2は tの2次関数になる。
  (iii)垂直に交わるということは、その2ベクトルの内積の値が 0になるということ。tの 1次方程式。
844782:2006/05/08(月) 00:22:35
誰か分かりませんか?
できなければ廊下に立たされるんですよ!
お願いいします。
845132人目の素数さん:2006/05/08(月) 00:24:57
>>844
勝手にたってろ
846132人目の素数さん:2006/05/08(月) 00:33:36
>>844
っつーかさ、「大型連休に課された宿題」なのにこのキワキワまで放っておいたわけ?
何にも進捗がないわけ? 進捗もないまま放ってたわけ? 自業自得でしょ。
847132人目の素数さん:2006/05/08(月) 00:34:30
>>844
大学の教員が学生を廊下に立たせるのか?
そんな大学はやめてしまえ
848132人目の素数さん:2006/05/08(月) 00:35:21
問題文:w(t)=v(t)sinωtのスペクトルを、v(t)のスペクトルV(f)を用いて表せ。

どうかよろしくおねがいします(´Д⊂
849132人目の素数さん:2006/05/08(月) 00:36:19
>>847
そういう考え方もあったかw
850132人目の素数さん:2006/05/08(月) 00:51:43
>>847
教育に情熱を持ったいい教員じゃないか。




        小  学  校  だ  っ  た  ら
851132人目の素数さん:2006/05/08(月) 00:55:14
一般項がそれぞれAn=5n+1,Bn=2^n(n=1,2,…)で与えられる2つの数列{An},{Bn}から
値の共通する項を取り出して小さい順に並べ、これを数列{Cn}(n=1,2,…)とする
(1)数列{Cn}の一般項を求めよ
(2)Sn=Σ[k=1,n]B(k),Tn=Σ[k=1,n]C(k)とおく nが奇数のときTnはSnで割り切れることを示せ

(2)がわかりません 教えてください
852132人目の素数さん:2006/05/08(月) 00:59:49
>>851
(1)の解答を書いておくと、返答が多くなると思うよ。多分ね。
853132人目の素数さん:2006/05/08(月) 01:09:36
2^1=2
2^2=4
2^3=8
2^4=16

C(n)=2^(4n)
854782:2006/05/08(月) 01:13:00
分からないなら「分かりません」と素直に言えや、ゴラァ!
簡単な問題ばかりアドヴァイスしやがって。解けないからアドヴァイスできねーんだろ。(爆笑)
855132人目の素数さん:2006/05/08(月) 01:16:03
>>854
そうだよ。
856132人目の素数さん:2006/05/08(月) 01:26:58
>>851
 S_n = 納k=1,n] 2^k =2(2^n -1),
 >853 により C(n)=16^n なので T_n=16(16^n -1)
 このあとは

くだらねぇ問題(41桁略)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1141281938/591-607

数学オリンピック2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1121775239/663-666
857132人目の素数さん:2006/05/08(月) 01:28:42
>>851
Sn=2^(n+1)-2
Tn=(16/15){2^(n+1)-2}{2^(n+1)+2}{2^(2n+2)+4}
n が奇数のとき {2^(n+1)+2}{2^(2n+2)+4} が15で割り切れればよい。
n=2m+1 とおいて
2^(n+1)+2=2^(2m+2)+2=(3-1)^(2m+2)+2
2^(2n+2)+4=2^(4m+4)+4=(15+1)^(m+1)+4
より、それぞれ3,5で割り切れるので n が奇数のとき
TnはSnで割り切れる。
858856:2006/05/08(月) 01:30:41
訂正, スマソ
>853 により C(n)=16^n なので T_n = 納k=1,n] 16^k =16(16^n -1)/15.
859132人目の素数さん:2006/05/08(月) 01:31:53
>Tn=(16/15){2^(n+1)-2}{2^(n+1)+2}{2^(2n+2)+4}

Tn=(1/15){2^(n+1)-2}{2^(n+1)+2}{2^(2n+2)+4} だた。
860132人目の素数さん:2006/05/08(月) 01:45:12
>>856
ありがとうございます
2つの無限等比級数Σ[n=1,∞]An,Σ[n=1,∞]Bnは初項がともに1、公比がそれぞれA,B(A>B)で
Σ[n=1,∞](An+Bn)^2=64/15 Σ[n=1,∞](An-Bn)^2=16/15を満たしている
Σ[n=1,∞]Bnが収束するとき次の各問いに答えよ
(1)Σ[n=1,∞]An^2,Σ[n=1,∞]Bn^2は収束することをしめし、それぞれの和をA,Bであらわせ
(2)Σ[n=1,∞]Anは収束することを示しΣ[n=1,∞]An、Σ[n=1,∞]Bnの値を求めよ

これもお願いします もうしわけありません
861132人目の素数さん:2006/05/08(月) 02:14:14
1
862132人目の素数さん:2006/05/08(月) 02:59:29
どういう答えを出せば良いのかわかりません。わかる所だけでもいいので教えてくれませんか?次のスカラ-およびベクトルについて以下を計算せよ。ただし、i,j,kはx,y,z軸の方向を向く単位ベクトルである。
Φ1=x^2+y^2 ,Φ2=x^2+y^2+z^2 ,Φ3=z^2 ,a=3i+4j
@Φ1のa方向微分:
AΦ2のa方向微分:
BΦ3のa方向微分:
863132人目の素数さん:2006/05/08(月) 03:13:02
>>862
マルチは失せろ
864132人目の素数さん:2006/05/08(月) 03:15:57
>>862
どういう答を求めているかわかりません。(あなたが)わかる所だけでもいいので書いてくれませんか?
正直言って教科書嫁としか言いたくないような問題。
865132人目の素数さん:2006/05/08(月) 05:04:26
>>619
えっ、どういうこと? 極がないのであれば、そうなるのでは?
866132人目の素数さん:2006/05/08(月) 05:22:31
次の2次方程式X^2+(3a+2i)X+(1+3i)=0が実数解をもつとき、実数aの値を求めよ。また、そのときの実数解を求めよ。

Dが0以上になるときで9a^2−8+12ai+12i≧0ではないんですか?答えはa=13/18なんですが・・・・・・
867132人目の素数さん:2006/05/08(月) 05:29:56
>>866
複素数係数では解の公式や判別式を使うな、と何度同じことを(ry

いいから、i について整理汁。
868132人目の素数さん:2006/05/08(月) 05:33:37
>>867
(2X+3)iですか?
869J.fox ◆ChIcKenY5U :2006/05/08(月) 05:43:00
>>868
それ以外に何が考えられるというのだ?
870132人目の素数さん:2006/05/08(月) 05:44:02
>>868
a が実数,X を実数解とすると,
X^2 + 3 a X + 1 = 0
2 i X + 3 i = 0
の両方が同時に成立しないとおかしい.以下略.
871867:2006/05/08(月) 05:45:08
>>868
あああ。

もしかして、お前。
「整理する」と定数項も出る、とか知らん人か?
872132人目の素数さん:2006/05/08(月) 05:46:59
>>869-871
ごめんなさい(;´Д`)
873132人目の素数さん:2006/05/08(月) 05:53:35
全然出来ないと思ってたら計算間違ってまして出来ました
ありがとうございます
874132人目の素数さん:2006/05/08(月) 06:30:06
どなたか>>834をお願いします…
875132人目の素数さん:2006/05/08(月) 06:55:05
cosx-sin2x<0(xは0以上2Π以下)といてください
876132人目の素数さん:2006/05/08(月) 07:07:16
>>
sinx+cos2x<0
sinx+1-2(sinx)^2<0
2(sinx)^2-sinx-1>0
(sinx-1)(2sinx+1)>0
sinx<(-1/2)、1<sinx
-1<sinx<1なので、-1<sinx<(-1/2)
877132人目の素数さん:2006/05/08(月) 07:20:00
1・サイコロの目は、対面の数の和がいずれも7になるように打ってある。外見上はっきり区別のつくサイコロは何種類あるか。

2・順列グラフにおいては全ての頂点が次数2であることを示せ。



よろしくお願い致します
878132人目の素数さん:2006/05/08(月) 07:47:00
>>874
CDの中点をFとしてBEFOの位置関係を調べる。
879132人目の素数さん:2006/05/08(月) 09:20:07
>>877
サイコロの目を●の数で表す代わりに■や▲を使ったり、
英語やに漢数字で書いたり、字体を変えたりすれば、外見のバリエーションは無限。
そこまでひねくれなくても、2や3の目は斜めに並べる向きでバリエーションが考えられるが、
それを区別するのか同一視するのか不明。
880132人目の素数さん:2006/05/08(月) 10:11:22
>>877
対面の数の和が7になるように正六面体に1〜6の数字を割り振るやり方、と解釈すると
1と6は対面にあるからまず1を天、6を地に向けてサイコロをおく。
横に現れた4面のどこかに2があり、その対面は5になっている。
残る2面は3と4で一方が3で他方が4、2面のどちらに3を入れても良いので2通り。

さらに2、3、6の目の配置で縦横を区別するという問題ならそれぞれ独立に縦横をかえられるから上の2通り×2^3通りで計16通り。
881132人目の素数さん:2006/05/08(月) 11:29:52
>>877
正しいさいころは1の目が天を向いて2の目が手前向いているときに3の目は右を向かねば
ならないから1とおり
882132人目の素数さん:2006/05/08(月) 11:33:11
それは正しくない
883GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/08(月) 11:43:54
talk:>>839 普通に。

それと、人の脳を読む能力を悪用する奴を潰してください。
884132人目の素数さん:2006/05/08(月) 12:15:32
わからないので教えてください。


10
Σi
i=1




3
Σi2乗
i=-3



4
Σi3乗
i=1

の3もんです。お願いします。
885132人目の素数さん:2006/05/08(月) 12:24:17
>>884
Σの意味が解ってないのかな。

10
Σi = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 + 10 = 55
i=1

3
Σi^2 = (-3)^2 + (-2)^2 + (-1)^2 + 0^2 + 1^2 + 2^2 + 3^2 = 28
i=-3

これを見て、最後のはもう一度自分でやってみ。答えは100になるから
886>>884:2006/05/08(月) 12:31:30
>>885
ありがとうございます。3つめ100になりました!
887132人目の素数さん:2006/05/08(月) 12:40:05
h∈(0,1)
a[0]:=c(>0)
(a[k+1]-a[k])/h=-√a[k] (kは0以上の整数)
のときの解a[k]を求めよ


お願いします
888132人目の素数さん:2006/05/08(月) 13:08:06
無理
889132人目の素数さん:2006/05/08(月) 13:10:11
>>887

c>1でなくて?
890132人目の素数さん:2006/05/08(月) 13:10:56
>>887

一般項? 極限値?
891132人目の素数さん:2006/05/08(月) 13:25:29
>>889
いえ、たしかにc>0です。。
>>890
一般項です。
892132人目の素数さん:2006/05/08(月) 13:39:18
手持ちの教科書なんですが、
Fejer核 σN(t)= (1/(N+1))[ sin((N+1)t/2) / sin(t/2)]^2 について、
任意のδ>0について
 lim[N→∞] ∫[ |t|≧δ] σN(t)dt = 0
の証明がよく分かりません。テキスト見ても

0<δ≦t≦2π-δ のとき |σN(t)|≦(N+1)^(-1) (sin(δ/2))^(-2) だから明らかである。

としか書いてありません。なんでδ≦t≦2π-δ でいいのかとか全然分かりません。
具体的な説明を誰かご教授ください。
893892:2006/05/08(月) 14:32:55
すいません。17時ごろに来ます。
あさってまでの宿題なんです。ホントお願いします。
894132人目の素数さん:2006/05/08(月) 15:21:01
お願いです。教えてください。m(_)m
AB > ACである△ABCにおいて、辺BCの3等分点M , Nをとる。このとき、
次の各質問に答えよ。
(1) AM と AN の大小関係を調べよ。
(2) ∠BAM と ∠CAN の大小関係を調べよ。
よろしくお願いします。
895132人目の素数さん:2006/05/08(月) 15:25:24
AM>AN
∠BAM<∠CAN
896132人目の素数さん:2006/05/08(月) 15:30:58
>>887
>>892
無理。
897132人目の素数さん:2006/05/08(月) 15:41:07
等確率分布関数をもつ確率空間 V={1,2,...,17}上の確率関数 f の値が以下のように与えられているとする。
( f(1), f(2), ...,f(17)) = (0,0,0,1,1,0,1,0,1,1,1,1,0,1,0,1,1)
この確率変数の確率分布関数 p を求め、以下に有理数として 3/13 のように記入し「採点」ボタンを押せ。
p(0)=  p(1)=


誰かわかる方教えてください お願いします
898132人目の素数さん:2006/05/08(月) 15:45:32
>>897
確率分布関数の定義をしらべればすぐ分かる。
899132人目の素数さん:2006/05/08(月) 15:47:15
yokuwakarangakazukazoete/17janaino
900132人目の素数さん:2006/05/08(月) 15:57:51
>>897
記入して採点ボタンを押しました。
901132人目の素数さん:2006/05/08(月) 16:02:25
894ですが
プロセスもよくわかりません。教えてください。
902132人目の素数さん:2006/05/08(月) 16:19:24
>>894 >>901
おまいさん、学年は? それによってプロセスが変わるぞ。
903132人目の素数さん:2006/05/08(月) 16:54:31
高3です。
904132人目の素数さん:2006/05/08(月) 17:02:39
905132人目の素数さん:2006/05/08(月) 17:11:51
(1)Aから直線BCへの垂線の足をDとする。
三角形ABDとACDに三平方の定理を適用し、AB>ACよりBD>CD。
MとNが3等分点だからMD>ND。
三角形AMDとANDに三平方の定理でAM>AN。
(2)BM=CNよりABMとACNの面積は等しい。
すなわちAB*AM*sin∠BAM=AC*AN*sin∠CAN。
AB>ACとAM>ANよりsin∠BAM < sin∠CAN。
∠BAM, ∠CAN < π/2より∠BAM < ∠CAN

あんまりいい解答じゃないかな。
906132人目の素数さん:2006/05/08(月) 17:18:02
>>905
いえいえ。とんでもないです。
細かく言ってもらってうれしいです。ありがとうございました。
m(._.)m
907132人目の素数さん:2006/05/08(月) 17:43:22
arccos(1/3)
908132人目の素数さん:2006/05/08(月) 17:51:05
0でない数式f(x)に対して F(x)=∫[0,x]f(t)dt , G(t)=∫[x,1]f(t)dt  とする。
ある定数p , q が存在して
 F(G(x))=−{F(x)}^2 + pG(x) + q が成り立っている。このとき、次の各質問に答えよ。
(1) a=∫[0,1]f(t)dt とおくとき、F(x) を a を用いて表せ。
(2) さらに、0≦x≦1 でのF(x)の最大値が1/2であるとき、整式f(x)を求めよ。

行き詰まってます。教えてくださいませ。
909132人目の素数さん:2006/05/08(月) 18:00:48
tan α = α ( α ≠0)が成り立つαって超越数?
910132人目の素数さん:2006/05/08(月) 18:10:06
>>860
お願いします
911132人目の素数さん:2006/05/08(月) 19:23:43
>>908
f は多項式?
だとしたら、fの次数をn-1次とすれば、FとGはいずれもn次で、
関係式からn=2であることがわかるから、f(x)=bx+c などとおいて
ガリガリやれば何とかなるのでは。
912132人目の素数さん:2006/05/08(月) 19:51:35
>>911
「fの次数をn-1次にすると、FとGはいずれもn次」
という部分がわかりません。どういう意味なんでしょうか。
913132人目の素数さん:2006/05/08(月) 20:02:05
>>908はマルチな上問題文の間違いを直さないヘタレ
914たすけてー(>_<):2006/05/08(月) 20:19:36
(1) a[n+1]=log(a[n]+e^2),a[1]=0 により定義される数列{a[n]}のn=1からn=∞までを考える。a[n]はある値に収束することを証明せよ。(単調増加かつ有界であることをいえ)

(2) lim(1-1/n)^-n 
n→∞
     を求めよ。
915132人目の素数さん:2006/05/08(月) 20:30:10
(2) -1/n=t とおくと、 n→∞でt→0 より、 lim[n→∞](1-1/n)^(-n)=lim[t→0](1+t)^(1/t)=e
916132人目の素数さん:2006/05/08(月) 20:34:12
感謝です!ありがとうございますm(_ _)m
917132人目の素数さん:2006/05/08(月) 20:39:40
(1)わかる方いらっしゃいませんか(>_<)?
918132人目の素数さん:2006/05/08(月) 20:50:31
いないようですo(^^)o
919132人目の素数さん:2006/05/08(月) 20:55:15
そんな(T_T)9:30まで神を待ってます。
920132人目の素数さん:2006/05/08(月) 21:03:47
誘拐がわからんオ(´・ω・`)
921132人目の素数さん:2006/05/08(月) 21:10:28
単調増加だけでもいいんで是非(>_<)
922132人目の素数さん:2006/05/08(月) 21:37:17
高校レベルだったら、

y=log(x+e^2)
y=x
のグラフ書いて、
(0,0)→(0、2)→(2、2)→(2、log(2+e^2))→(log(2+e^2),log(2+e^2))
→(log(2+e^2),log( log(2+e^2) +e^2))→・・・

と交点まで無限の階段をのぼっていくから収束するで許してくれるんだけどな。
923132人目の素数さん:2006/05/08(月) 21:41:08
乳豚近似なんだけどな・・・
グラフ描きゃよーわかるんだが・・・
924808:2006/05/08(月) 22:03:32
>>808
どなたか答えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
925132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:05:01
75
926132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:10:14
>>808
私では分かりません。
こまめに督促してたら誰か
解いてくれるかもな。
927132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:14:25
(a<b)=>(f(a)<f(b))
928Nなが:2006/05/08(月) 22:23:54
                   _  
Sy=√《1/(n−1)》*煤iYi−Y)^2 のとき、
           _  
(1/n)*煤s(Yi−Y)/Sy》=0を証明せよ。
御願いします。文系学部なのにこんな問題解けません!
929132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:29:04
>>928
全角見づらい。あと 《 》 ってなに?
930132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:30:33
922
ありがとうございます(^_^)/~。いろいろ考えたけどやっぱり他に思いつかないんでそれで乗りきってみます。
931928:2006/05/08(月) 22:38:21
《》は、大括弧のつもりです・・・・。
 数式書き込み初めてなので、すみません。
なんか標準偏差とかの流れでの問題なのですが、答えてくれる方御願いします!!
932132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:40:05
∫x^nsinmxdxと∫x^ncosmxを積分せよ。 ただしnは実数 mは正の整数 −π≦x≦π。お願いします。
933132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:49:22
>>928
不明な部分は勝手に脳内補完している。 間違ってても知らん。
_
Y=Ya(データ Yiの平均)とおく。また狽ヘ(i=1〜n)の意味とする。
ここで、Ya=(1/n)悩iである。

(左辺) = (1/n)倍(Yi-Ya)/Sy}
=(1/n)(Yi/Sy)-(1/n)(Ya/Sy)
=Ya/Sy-(1/n)*n*(Ya/Sy) = Ya/Sy-Ya/Sy = 0 = (右辺)

※Syの定義(値)使ってねぇけどなw
934928:2006/05/08(月) 22:55:47
>933さん
非常にたすかりました!!
 これで明日を迎えることができそうです!
935132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:59:48
最高次の係数が1であるxの整式f(x)を
(x^2)+1で割れば-x+2余り、(x^2)-1で割れば3x+4余る。
x^2で割り切れるf(x)のうちで、次数が最小なものを求めてください
936132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:04:59
オートマトンの問題で、
ECLOSE(ECLOSE(P)) ⊆ ECLOSE(P)
という定理の証明が分かりません。
x∈ECLOSE(ECLOSE(P)) → x∈ECLOSE(P)
を示せばよいのは分かりますが、
ここからどのように方針を立てればよいか教えてください。
937132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:10:04
>>936
ECLOSEとかPの定義を書かないとな。
まあ、ほぼそれが答えになる気はするが。
938132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:23:50
Pは任意の状態の集合

ECLOSEは、
1. P ⊆ ECLOSE(P)
2. p ∈ECLOSE(P), r∈δ(p, ε) → r∈ECLOSE(P)

が定義です。

大きい集合が小さい集合に入る証明のやりかたがわからない・・・(;・∀・)
背理法とか対偶も試したのですがダメでした。
939892:2006/05/08(月) 23:25:07
誰か、>>892をお願いします。
940132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:26:47
>>938
それじゃ定義になってないような
941132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:39:24
>>914 a[n]<e^3-e^2でどうかなだめですか
942132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:55:09
>>940
教科書にはこれが定義と書いてありました(;・∀・)
943132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:57:17
「状態」も「δ(p, ε)」も定義が書いてないの?
だったら諦めな
944132人目の素数さん:2006/05/09(火) 00:15:24
>>938
ECLOSEってのはepsilon-closureの略じゃないかと推測できるが、
「1,2を満たす最小の集合」というような条件はついてないのか?
945132人目の素数さん:2006/05/09(火) 00:24:23
「ECLOSE オートマトン」でググったらこんなん出てきた
ttp://www.geocities.jp/xtmx2004/blessing.pdf
そしたら >>938の定義も書いてはあった。

でも、俺には全然分からん...orz
946132人目の素数さん:2006/05/09(火) 00:26:55
わからない理由は?
947132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:04:00
俺に才能がないから〜
948132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:04:18
kwsk
949132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:05:22
今日もgdgdしてるお
950132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:06:10
        人
       (__)    ウンコー
      (__)     (´⌒(´⌒
      (・∀・ )    (´⌒(´≡
       O┬O ノ`  ≡≡≡(´⌒;;;
      ◎┴し-◎ (´⌒(´⌒;;
951132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:07:22
    _____________
    |        ┃           |
    |        Θ            |
    |      < > ) ) )         |
    |                    |
    |       人           |
    |      (__)       ___|
    |     (__)      |    |
    |     ( ・∀・ )     |_______,|
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \____,|
    | 1play [三] ∧_∧ @   |   |
    | \100    (;   )つ).   |   |
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             し‐-J ドキドキ
952132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:09:22
   ∧_∧
  (・∀・ ) 日本 様
  ⊂    \
   (⌒__)ブリッ
  (_)  人
      (__) 日本のウンコ
      (___)   台湾 クン 
     (・∀・ ) 
     ⊂    \
      (⌒__)ブリッ
     (_)  人
         (__)台湾のウンコ
         (___)   ロシアクン
        (・∀・ )
        ⊂    \
         (⌒__)ブリッ
        (_)  人
            (__) ロシアのウンコ
            (___)   アメリカ クン
           ( ・д・ ;)
           ⊂    \
            (⌒__)ブリッ
           (_)  人
               (__)
               (___) アメリカのウンコ
              ( ´д` ;)  半島 クン
              ⊂    \
               (⌒__)ブリッ
              (_)  人
                  (__)半島のウンコ
953132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:12:26
       人
      (_)
      (___)
     (,,・∀・)  ウンコー
      ( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎  キコキコ
954132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:12:56
32
955132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:13:10
54
956132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:13:46
321
957132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:14:01
123456
958132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:14:43
 ______  
 |: ̄\      \
 |:   |: ̄ ̄  ̄ ̄:|
 |:   |:      ::::|

 ______  
 |: ̄\      \
 |:   |: ̄ ̄  ̄ ̄:|
 |:   |:      ::::|

   _____
 /:\.____\   
 |: ̄\ヽ( ・∀・)ノ●ウンコ-!
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
959132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:16:27
124
960132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:16:44
9868
961132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:16:56
1
962132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:17:03
1
963132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:17:10
2
964132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:17:43
3
965132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:18:13
ここ何?
966132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:18:14
5
967132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:18:31
うんこすれ
968132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:18:41
8
969132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:18:51
13
970132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:19:08
21
971132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:20:23
34
972132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:20:32
違うだろ
973132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:21:26
>>972
何が?
974132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:22:26
>>972
違うって何が?
975132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:23:44
通報されました
976132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:25:49
うんこすれじゃないだろ
977132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:26:51
◆ わからない問題はここに書いてね 192 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1147105277/
978132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:28:01
>>976
糞スレだっけ?
979132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:28:35
もう梅なんじゃないの?
980132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:30:18
違うョ
このスレももう少しの命だし
生まれ変わったら大人しくしとけょ
981132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:31:03
>>980
違うって何が?
982132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:33:03
なんでここいきなり乱れだしたのら?
983132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:34:24
このスレ結構意味不明な記号や数字書いていく人いるよ
いつも
984132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:35:46
>>6-16で荒らしてる奴が自分でスレ立てるために埋め立てた
985132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:39:36
>>984
ここもっと親切なスレだと思い込んでた
986132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:40:54
>>985
気のせい
987132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:41:58
>>984
ちょっと見てみたけど
このスレも950程度で立ってるから
埋める必要は無かったのでは
988132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:43:04
>>986
そうだったみたい
またここが少し信じられなくなった
989132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:45:25
っていうか、このスレは950程度で立てたけど
前スレは1000行く前に落ちてるぞ。
950は早いってば。そんな速く無いんだから
この過疎スレは。
990132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:45:27
>>985
スレがどんなスレでも荒らすことはできるよ
991132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:46:53
このスレは1000行きそうだけどなw
992132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:47:29
>>988
荒らしてるやつがいるだけだが
993132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:47:38
>>990
????
994132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:48:25
>>6-16は昔みんなでテンプレ作ろーっていって考えて作られたものだべ
995132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:48:52
うん。
996132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:49:09
>>990
そういうことじゃなくて>>6-16読んでネタスレだとわかったから
997132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:49:43
なんにせよ、前スレみたいに1000行かずに死ぬなんてことが無くてよかった。
スレッドを立てる人は前スレが最後まで埋まるように考えて欲しい。
998132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:50:10
そだなー
999132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:50:23
ネタスレ乙
1000132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:50:30
◆ わからない問題はここに書いてね 192 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1147105277/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。