◆ わからない問題はここに書いてね 190 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
  ・累乗 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3)
  ・積分 ∫[x=1,3] (e^(x+3))dx        ・数列の和  Σ[k=1,n]A(k)
  ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ・ベクトル AB↑ a↑
   _        。
 , '´   ヽ      // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ! i iハル)))〉  /  | 上記のように書いてローマ数字や丸付き数字などを
 i!iiリ゚ ヮ゚ノij /   < 避けて頂けると助かりますわ。
 li/([l个j]P´     | また複数のスレッドで質問する行為はご遠慮下さい。
ノノく_ 〉リ        ー――――――――――――――――――
  ,し'ノ  ※累乗や分数などは誤解されぬよう括弧の多用をお願いします

他の記号(>>2にもあります)と過去ログ
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
前のスレッド
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1143981956/l50
よくある質問
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
質問をスルーされた場合の救済スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1095491277/l50
(その他注意・関連リンクは>>2>>3>>4辺りを参照)
2132人目の素数さん:2006/04/17(月) 14:02:00
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)

●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)

●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)

●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf
("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)

●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
3132人目の素数さん:2006/04/17(月) 14:02:40
【関連スレッド】
雑談はここに書け!【25】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1145160000/l50
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.141592653589793238462643383279502884197169399375
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1141281938/l50
分からない問題はここに書いてね237
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1144970716/l50

【業務連絡】
■レスの数が970ぐらいになったら新しいスレッドを立て、そちらには
  関連リンク・注意書きを、古い方には新スレへの誘導を貼るようお願いします。
■単発質問スレと古いスレに書き込まれた質問は、このスレか関連スレに誘導して下さい。
【削除依頼スレッド】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1033142451/l50 (レス削除)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1106022021/l50 (スレッド削除)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1039177898/l50 (重要削除)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       ◆ わからない問題はここに書いてね 190 ◆
 移転が完了致しましたわ♪ それでは皆様、遠慮なくお使い下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4132人目の素数さん:2006/04/17(月) 14:28:57
7
5132人目の素数さん:2006/04/17(月) 14:38:54
「解答」だけがほしいあなたへ
答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。
それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、
解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w

そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、
質問するのがメインじゃない。
でも、
「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」
と思ってここを訪れた人のために、
「善意で」質問専用スレを用意している

なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」
などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。
もし、単発スレに解答していたとしたら、
勘違い房が
「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」
と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、
(当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。
 そもそもこういうアフォは過去ログみないし)
そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。
そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。
ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
6132人目の素数さん:2006/04/17(月) 14:39:16
この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。
(算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが)
ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは
誰も答えてはくれません。
まず自分で問題について考えてみてください。
勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。
この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。
ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは
ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください。

タクシーの運転手でさ「不況だから儲からない」とか言う人いるだろ?
そう言う人って短距離の客を嫌がるタイプなんだよ。金にならないからって。
でも、儲けてる運ちゃんってのは短距離でも嫌がらず数をこなすんだ。

ちりも積もれば何とやらだな。 数学も毎日の積み重ねが大切なんだ。
だからみんな、たった一問でもいい。
2ちゃんを頼らずに自分の力で解いてみようよ。
7132人目の素数さん:2006/04/17(月) 14:39:49
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
8132人目の素数さん:2006/04/17(月) 14:39:56
っていうかさ、大学生になってまで
なにやってんですか?
その程度の脳味噌しかないなら
さっさと大学やめちまえよ。
9132人目の素数さん:2006/04/17(月) 14:40:05
           / ,1ヽ /  /    / /  /    ヽ ヽ ヽ
    r-、      メ| i. V   く  / 〃 〃   |! !  ',  ',ハ
    └- \   く. i _ゝ  /シ_></ //  / ! l!   !  |! !
        `ヽ  /V ,'   rf7 ̄:::ト< / / |! / !  i}  l l !
 ‐- 、     ィ⌒`ト{V i    { i;;;;;::リ  >'/  _,.!=ヒT´/ | / リ
 ‐-、_\  〈 ー- .._ | {   !ゝニソ /'´  /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ
    `ヾゝ、__二=ー- | 1   ! ヽヽ,. - 、   ( ;;ソ / ヽ \
      ``=ー_ ''T「 !  i|   /   `7  `` ∧  ヽ、ヽ    質問丸投げや
     ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i   !ト、 {     / _,. '゙ ヽ   トい   マルチポストするような人は
.   ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ   i ヽ!   さっさとお帰り下さい!!
  〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ  !  i}
   //   _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ
.  / / /_,...,,. ヘヽ. V /          ヽ::::::::::::::::::V
  {! / /_,f  ヽ  ヾ、 レ     _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::}
  {_! / j  ヘ.  ゝ='ノ! |!    /  ,.ィ|! 、  ヾ::::::::::::/
.  ゞ-く \  V/ゝ-く_ト、 _/   /  l! ヽ   i::;:::::く
   \ \_,>ニン、 -‐7  T  、  、   _,. ,. i}://
    `ー'< _ ,.-i「/   〉、  ヾヽ ヾ  〃//|:::::/
           ヽヽ_V  `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{
            V!  \  _,....ニー-r'-=- |::::::l!
            ヽi    i   -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_    ,.-、_,....,_
              ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く//   \
          /   /        i i   Y ̄`ヽ  r '7 /    / }
10132人目の素数さん:2006/04/17(月) 14:40:15
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。
スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。

当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。
せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、
質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
11132人目の素数さん:2006/04/17(月) 14:40:50
このスレで推奨される回答例

1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ
2 教科書読め厨房!
3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁
4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない
5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない
6 答えが合ってるからいいだろう?
7 太古の昔からそうなっている
8 電波だから放置しる
9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる
10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得
11 マルチはスルー汁
12 ロリロリコピペで対処
13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄
14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない)
15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い)
16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
12132人目の素数さん:2006/04/17(月) 14:40:58
初心者のためにこのスレについてまとめ。


・教えて君が偉そうにするスレ。
・そして回答者がさらに偉そうにするスレ。

・ここは 教えてあげる君を装ったシッタカ君 が偉そうにする所です。
 スレタイだけ見て親切な所と勘違いしないよう注意してください。

 親切なスレとは書いてませんが。

・質問者よりも回答者よりも扇動者のためにあるスレ。
 より下位のものから活力源を得ている。

 しかし役を終えた質問者はその時の回答者次第で、後に扇動者になる。
 …恐ろしい下克上スレである。

・ここの回答者って、教科書嫁とか氏ねとか書けばいいだけだからだれでもできるんだねw

  だって

    ネタスレですから!!!!!


            残念!!!!!!!!!!!
13132人目の素数さん:2006/04/17(月) 14:41:10
マルチポストとは、同じ内容の発言を複数の場に掲示することである。マルチポストされる記事の内容は、何らかの質問であることが多い。
この行為はネチケット違反であるとして強く非難される。
マルチポストがネチケット違反であるとされるのには、以下のような理由が挙がる。

・ある場所で質問が解決されたとしても、ほかの場所ではそれを知らずに回答を付けさせることになる可能性があり、失礼である。
・この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感の表明であり、失礼である。
14132人目の素数さん:2006/04/17(月) 14:41:45
            /⌒ヽ,  ,/⌒丶、       ,-
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ┃   ┃
                 |  |
                /     \
              /         \
             /            \
15132人目の素数さん:2006/04/17(月) 14:42:06
糞スレ立てんな >>1 氏ね。
16132人目の素数さん:2006/04/17(月) 14:47:04
よくあきずにあらしつづけられるものだ
17132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:16:18
ここはスレの存在自体が荒らしだしな。
18132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:18:03
先日、読売新聞の夕刊に
対頂角や平行線の同位角が等しいことは
数学を学べば説明できるようになる、
と書いてありました。
平行線の同位角が等しいことをどうやって説明するんですか?
公理ですよね。
19132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:18:14
ロリコン専用スレ
20132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:19:08
>>18
馬鹿?
21132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:19:24
>>18
おまえが電波なのは分かった。
22132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:20:20
>20説明してみろ
23132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:20:56
馬鹿が暴走を始めた
24132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:23:31
だから説明できるなら説明してみろ。無理だろ?
25132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:25:10
まず説明と証明は別のものであること。
そして公理っていうのが、何を指すのかが謎だな。
ユークリッドの公理と公準のどれかにも相当しないから
ユークリッドとは無関係な幾何学の話でもしたいのだろうかな。
26132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:25:54
ま、電波には何言っても無駄なんだろうけどね。
27132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:27:37
それなら証明してみろ
28132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:34:01
>>27
えーっと証明に切り替えるのかい?
説明というのは取り下げて、証明ということでいいんだな?
29132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:34:52
>>27
数学を全く学んだことが無い人?
30132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:35:54
だからさ、電波には何を言っても無駄なんだってば。
脳味噌全く無いんだろうし。
31132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:39:15
> それなら証明してみろ

そもそもどういう幾何の話をしてるつもりなんだろう?
何を前提に考えているんだろう?
32132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:42:08
>18みたいに数学の超苦手な人に絡まれるなんて
読売新聞も大変だね
33132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:47:06
れすすうがばいに
34132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:47:15
「これこれこういう理由で平行線の同位角は等しいんだよ」と説明できるのか?と聞いてるんだよ。偉そうに言う前に平行線の同位角が等しい理由を説明してくれ。
対頂角が等しいことも同一平面上で平行でない二直線の交点がただひとつであることも証明できる。
しかし二点を結ぶ直線がただひとつであることも
平行線の同位角が等しいことも
その理由を説明できないし証明できない。
証明できないことは公理だろ、って言ってんだよ。
35132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:50:06
>>32
2/3
36132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:54:48
>>34
だからどういう幾何学で言ってるのか
どういう前提で言ってるのかをまず決めろってば。
おまえが数学苦手なのは分かったからさ。
ちなみにおまえさんは小学校何年生だい?
37132人目の素数さん:2006/04/17(月) 15:59:18
平行線の同位角が等しいなら平行線の同位角が等しいなんて
説明は数学を学ぶこととは関係ないな
38132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:00:49
小学校1年でちゅ。ユークリッド幾何学で説明してくだちゃい。
39132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:01:23
40132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:04:04
33
41132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:11:21
>>38
ユークリッド幾何でいいのなら
ユークリッド原論の1巻の命題29を読んでごらん
42132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:15:47
説明待ち
43132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:16:47
ノシ
44132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:19:19
しかしま、自分の分からない事=公理 とは
すごい馬鹿もいたもんだな
45132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:20:22
>>41
それが数学を学べばできるようになる説明?
46132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:22:55
>>45
説明というのは一つではない。
誰がやっても一字一句同じになるわけではない。

しかし、一つ言っておくけど
ユークリッド幾何の公理を全く知らないのに
公理だ公理だと叫ぶほど間抜けなものは無いと思うよ。
47132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:23:51
>>45
図があった方が分かりやすかろう。
48132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:25:27
原論が手元にありません。
平行線の同位角が等しいことは直観的には誰でもわかるでしょ。
しかしなぜ等しいのかは誰も説明できないでしょ、と言ってんだよ。
説明できるなら説明してくれよ。
49132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:25:53
>>48
買えば。
50132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:26:09
夕刊に書いた奴って>>41みたいなのを想定して書いたのか?
51132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:27:19
>>48
公理から導かれることだよ。
52132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:28:01
>>48
ここで文字だけで説明しなければならないってこと?
53132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:29:30
原論が手元に無い。
眺めたことすら無い。
そんな馬鹿が、公理だと判断した。
54132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:30:42
ググったら、結構「平行線の同位角が等しいことは公理」だとか「平行線公理」とかって言葉が見つかるね。
違うんだね。いやぁ勉強になった。
55132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:30:57
図形の問題だって普通に文字だけで説明されてるが
56132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:31:48
>>51
公準じゃなくて?
57132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:31:59
どんなことでも、説明って難しいよね
今井みたいに、どんなに説明しても
何も理解できない人もいるし
58132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:32:18
>>56
ごめん。公準の方だな。
59132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:32:30
>>56
公理と公準な
60132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:33:08
説明がないのに説明の理解ができる人はいない
6156:2006/04/17(月) 16:33:40
>>59
確かに。了解っす。
62132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:33:59
ってことで、とりあえず>>48がユークリッド原論を買ってからだなw
63132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:35:30
つまりこのスレには数学を学んだ人はいまい
64132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:36:06
10
65132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:51:17
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。
スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。

当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。
せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、
質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
66132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:58:03
結論
数学を学んでも平行線の同位角が等しいことは説明できない。
67132人目の素数さん:2006/04/17(月) 17:00:29
普通に中学の教科書に書いてあるだろう。
68132人目の素数さん:2006/04/17(月) 17:01:19
公理が公理がとか言ってる馬鹿に説明するのは時間の無駄だろうね
69132人目の素数さん:2006/04/17(月) 17:04:09
負け惜しみ
70132人目の素数さん:2006/04/17(月) 17:08:26
時間の無駄とかいうならすぐ説明すれば二時間も無駄にしなくてすんだのに
71132人目の素数さん:2006/04/17(月) 17:10:00
4
72132人目の素数さん:2006/04/17(月) 17:10:42
何はともあれ、質問の内容を確定させる必要があるべ
今回みたいに、質問者のレベルが低すぎると、質問の意味すら定まらないし
73132人目の素数さん:2006/04/17(月) 17:16:13
説明待ち
74132人目の素数さん:2006/04/17(月) 17:25:00
>>67
ない。
75132人目の素数さん:2006/04/17(月) 17:28:20
76132人目の素数さん:2006/04/17(月) 17:44:13
(12/35)×(7/16)=3/20
77132人目の素数さん:2006/04/17(月) 17:44:23
今金中夕
78132人目の素数さん:2006/04/17(月) 17:58:33
>>76
足すんです
79132人目の素数さん:2006/04/17(月) 18:03:10
 -T/2≦t≦T/2で
 x(t)=Σ[n=-∞,∞]x[n]*e^(j*n*ω*t)
 ただし、ω=2*π/T,Tは周期
 のようにフーリエ級数が与えられているとき、
 上記以外のtの範囲でx(t)がどうなるか示せ。

って課題なんだけど、普通に周期関数になるって解じゃダメなの?
何かひっかけある?
80132人目の素数さん:2006/04/17(月) 18:06:01
>>79
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
81132人目の素数さん:2006/04/17(月) 18:06:37
変な問題
82132人目の素数さん:2006/04/17(月) 18:08:18
>>80
普通に考えたら周期関数になります、おしまい。なんだよ。
教科書もわざわざそんなこと書いてないしな。

>>81
でしょ?
なんか、深い意味があるのかねぇと思った次第。
83132人目の素数さん:2006/04/17(月) 18:08:19
>>80
じぞくりょくないあらし
84132人目の素数さん:2006/04/17(月) 18:12:23
最初に問題提起した者です。
中学の教科書では平行線の同位角が等しいことは自明の理としています。
教師もこれは公理だと言っていました。
公理なのかそれとも教師の言ってたことは間違いでユークリッド幾何学の平行線の第五公準?から証明できるのか
はっきりしてほしいのです。
85132人目の素数さん:2006/04/17(月) 18:15:05
(12x7)/(35x16)=(3x4x7)/(5x7x4x4)=3/(5x4)=3/20
86132人目の素数さん:2006/04/17(月) 18:27:42
>>84
公理の選び方一つ。もともとの原論なら定理。確か

第五公準+(その他)→錯角が等しい→同位角が等しい

の順。
87132人目の素数さん:2006/04/17(月) 19:51:23
//
88132人目の素数さん:2006/04/17(月) 20:00:14
>86ありがとうございます。
でも平行線の第五公準その他から平行線の同位角が等しいことを
原論を見ずに完璧に証明できる2チャンネラーは少ないんじゃないですか?
それにしては偉そうな発言が多かったような気がしますが…
89132人目の素数さん:2006/04/17(月) 20:28:58
>>88
多いとか少ないとか統計の取りようがないからなんとも言えない。
2chは馬鹿には厳しい世界。
90132人目の素数さん:2006/04/17(月) 20:41:01
出来ないかもしれないし、時間と労力かければできるかもしれない。問題はそこまでしてもほとんど得るものがないと言うこと。
そこまでしてやる気は普通はない。集合論や基礎論まで遡ることなく整数の計算をするのと同じようなもの。そんなエネルギーがあったら、もっと役立つことをやった方がいいと思う。
まあ、興味あることをトコトン突きとめようとすること自体は悪いことでは無い。ただ、それなら人に聞いてないで自分でやってみたり調べてみたりすればいいこと。そこが甘いから相手にされない。人にだけ要求しないことだな。
携帯につき変な表現等あったらスマソ
91132人目の素数さん:2006/04/17(月) 20:46:17
結論
数学を学んでも平行線の同位角が等しいことは説明できない。


92132人目の素数さん:2006/04/17(月) 20:55:58
まず、質問の内容が不明。

・〜が公理なのかどうか
・〜が何の公理なのか
・〜が説明できるのかどうか
・〜が証明できるのかどうか
…etc

これらがごちゃ混ぜになっていて
質問がコロコロ変わっているようにすら見える。
93132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:03:50
説明はまだ?
94132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:05:20
とりあえず、原論を買ってきなさい
95132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:08:17
y!=x!(y'+1)!
y=を、求めたい
ので、よろしく、おねがい、しまうs
96132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:11:03
大学にあがったばかりのものなのですが、数学で激しくつまずいています
こんな問題でした↓
sinh^-1xが次式で表せれるかを双曲線関数の定義から導け
sin^-1x=log(x+√(x^2+1)
というのなのですが・・。
どなたかアドバイスいただけたら嬉しいです
97132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:13:18
98132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:16:00
>>96
y=sinh^(-1)(x).
x=sinh(y)=(exp(y)-1/exp(y))/2.
exp(y)=?.
99132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:16:53
>>96
っていうかさ、大学生になってまで
なにやってんですか?
その程度の脳味噌しかないなら
さっさと大学やめちまえよ。
100132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:17:47
要するにユークリッド幾何学で平行線の同位角が等しい理由を説明するのは難しい。なのに一部の人たちは、さも自分は平行線の同位角が等しい理由を厳密に説明できるかのような偉そうな発言をしていた、ということですね。
2チャンのレベルがよーくわかりました。
ありがとうございました。
101132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:21:46
まてまて
>>96は数学科とは言ってないだろ。
102132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:22:41
>>100
難しい ≠ 面倒
103132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:24:05
>>100
とりあえず>>97を読んで、分からない所を聞いてみれば。
104132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:24:06
>>100
より正確には
×難しい
○マンドクセ
×2チャンのレベルが
○自分の甘さが
(いや、わかってないか)
105132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:26:03
makeosimi29
106132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:37:18
mikaseomi29
107132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:37:57
双曲線関数の定義:sinh(x)={e^x-e^(-x)}/2 から、
y=sinh(x)={e^x-e^(-x)}/2、xとyを入れ替えて、x={e^y-e^(-y)}/2、e^(2y)-2x*e^y-1=0
e^y=tとおくと、t^2-2x*t-1=0、t=e^y=x+√(x^2+1)>0、y=arcsin(x)=log{x+√(x^2+1)}
108132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:39:04
y′=2X−Y/Xがわかりません。同次形です。答えはY=X+C/Xですが合いません。よろしくお願いします。
109132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:42:18
同次型の解き方使え
110132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:43:52
>>108
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
111132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:47:08
初心者のためにこのスレについてまとめ。


・教えて君が偉そうにするスレ。
・そして回答者がさらに偉そうにするスレ。

・ここは 教えてあげる君を装ったシッタカ君 が偉そうにする所です。
 スレタイだけ見て親切な所と勘違いしないよう注意してください。

 親切なスレとは書いてませんが。

・質問者よりも回答者よりも扇動者のためにあるスレ。
 より下位のものから活力源を得ている。

 しかし役を終えた質問者はその時の回答者次第で、後に扇動者になる。
 …恐ろしい下克上スレである。

・ここの回答者って、教科書嫁とか氏ねとか書けばいいだけだからだれでもできるんだねw

  だって

    ネタスレですから!!!!!


            残念!!!!!!!!!!!
112132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:53:53
同次形らしいから、 y'=(2x-y)/x と見なすと、y'=2-(y/x)、y/x=t とおくと y'=t+xt' で
t'/(1-t)=2x、∫dt/(1-t)=2∫dx/x、-log|1-t|=2log|x|+c、log|x^2(1-t)|=c、log|x(x-y)|=c
x(x-y)=C、y=x+(C/x)
113132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:56:51
だから平行線の同位角が等しい理由は簡単に説明できることじゃないんでしょ。
だから中学の教科書では公理として扱われているんでしょ。
僕が「公理だろ」と発言したのもあながち間違いじゃなかったわけだ。
なのに一部の2チャンネラーは、
さも自分は完璧に理解しているかのような発言を平気でする。
世の中、人間が完璧に説明できる真理など皆無なんですよ。
勉強すればするほど
考えれば考えるほどわからなくなる。
数学に限らず学問すべてに言えることだと思いますけどね。
だから訳知り顔で他人をバカにする人間を僕は信じません。
114132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:57:40
maruti
115132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:58:37
顔真っ赤wwwwww
116132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:58:48
96です。
正直本当にこの程度の脳で先が思いやられています・・・。
詳しい解説、ありがとうございます。がんばって理解しようとはしているんですが

x+√(x^2+1)>0
のところで±にならないのが分からないです;
117132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:59:27
Y=||x|-1|のグラフってどうなりますか?
118132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:00:53
>>113
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
119132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:01:29
>>112
ありがとうございます。
120132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:02:23
>>116
大学辞めた方がいいよ。
121132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:02:35
>>117
足すんです
122132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:06:57
相手が馬鹿だからって自分も馬鹿になったら両負け
123132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:07:49
>>113
2chのレベルが大したことないって分かったんだろ?
目的達成したんだったら早く帰れ
124132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:09:09
X+2Y+3Z=1
3X+2Y+Z=-1を表す直線のベクトル表示を求めよという問題なのですが、自分は一度X=で他変数を表して解くのですが、普通はどうやって解くのですか?やり方が教科書に書いてませんので教えてください。
125132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:10:26
>>116
e^y>0は分かるかな、すると t=e^y=x±√(x^2+1)のうち負の符号は適さないのが分かる。
126132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:10:40
>>113
そうやってみんな大人になっていくんだよ・・・
わかったらさっさと帰んな。
127132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:12:36
>>124
それ以外どうしろと??
128132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:13:35
>>124
じゃ、さっさと学校やめて工場で働けよん。
129132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:14:03
7^2
130132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:16:10
>>127
そのやり方で正しいんですか。線形代数の教科書、解き方とか何も書いてなくて問題だけなんで自分で思いついてやってみたのですが、やり方は正しいんですね。ありがとうございます。
131132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:20:21
j.\-,
132132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:23:33
_____
|◆◇◆◇◆|
|◇◆◇◆◇|
|◆◇◆◇◆|
|◇◆◇◆◇|
|◆◇◆◇◆|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
133てすと:2006/04/17(月) 22:24:50
b
134 株価【33】 :2006/04/17(月) 22:30:37
135132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:38:59
fusiansan
136132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:59:33
A∈O(2)とし、det(A)=1のとき、A=[[cosθ,-sinθ],[sinθ,cosθ]]
となるようなθが存在することを示せという問題なのですが、
示すことができません。どなたかご教授よろしくお願いします。
(O(2)は二次の直交行列全体の集合のことです)

137132人目の素数さん:2006/04/17(月) 23:01:33
>>136
自明。
138132人目の素数さん:2006/04/17(月) 23:04:58
>>137
自明なんですか?
139132人目の素数さん:2006/04/17(月) 23:10:59
x+y+z=n(n≧3で整数)
x≦y+z
y≦z+x
z≦x+y
を満たす3つの整数の組み合わせの個数…
って全然分かんないんですけど、誰かなんかヒントかなんか教えてくれ〜!!
140132人目の素数さん:2006/04/18(火) 00:28:16
>>139
あ〜あ、マルチかいな
141132人目の素数さん:2006/04/18(火) 00:31:25
x+y+z=n(n≧3で整数)
x≦y+z
y≦z+x
z≦x+y
を満たす3つの整数の組み合わせの個数…
って全然分かんないんですけど、誰かなんかヒントかなんか教えてくれ〜!!
142132人目の素数さん:2006/04/18(火) 00:32:04
>>141
マルチには教えてやんね
143132人目の素数さん:2006/04/18(火) 01:44:05
>>124
2つの平面の法線ベクトルと垂直なベクトルの一つは
(1,2,3)×(3,2,1)=(-4,8,-4) // (1,-2,1)
(-1/3,-1/3,2/3) を通り、2つの平面に垂直な直線のベクトル方程式は
(x,y,z) = (1,-2,1)t + (-1/3,-1/3,2/3)
144132人目の素数さん:2006/04/18(火) 01:51:01
>>136
成分の関係式を作ってその形にもっていく。
145132人目の素数さん:2006/04/18(火) 02:00:00
60m/hx12h/144r=5m/r.
146132人目の素数さん:2006/04/18(火) 02:26:30
Hi
147132人目の素数さん:2006/04/18(火) 03:47:07
積分できねー!

∫[x=0,∞] (sqrt(x) * e^(-a*x))dx 

a>0

答えは分かってるけど、解き方がわからん。タスケテ
148132人目の素数さん:2006/04/18(火) 03:53:52
ax=t^2と置換すればガウス積分だ。
もしくはax=tとすればガンマ関数の形になる。
どちらでもお好みで。
149132人目の素数さん:2006/04/18(火) 04:06:30
ME
150132人目の素数さん:2006/04/18(火) 04:07:59
オレはΓ∬だな。
151132人目の素数さん:2006/04/18(火) 04:14:11
>>147
ax = t^2 と置換
∫[0,∞](√x)e^(-ax)dx
= a^(-3/2)∫[0,∞]2t^2*e^(-t^2)dt
= a^(-3/2)∫[0,∞]{e^(-t^2) - (t*e^(-t^2))'}dt
= a^(-3/2)∫[0,∞]e^(-t^2)dt - a^(-3/2)[t*e^(-t^2)]_[0,∞]
= a^(-3/2)(1/2)√π - 0
= (1/2)(√π)a^(-3/2)
152132人目の素数さん:2006/04/18(火) 04:41:12
うお、できたできた。なんか部分積分間違えて変に手間取ってた。
ばっさり消える項があって感激、皆アリガd
153132人目の素数さん:2006/04/18(火) 10:14:32
gg
154132人目の素数さん:2006/04/18(火) 11:25:03
mk
155132人目の素数さん:2006/04/18(火) 12:58:42
1h1
156132人目の素数さん:2006/04/18(火) 18:02:42
mhk
157132人目の素数さん:2006/04/18(火) 18:22:26
ingshine
158132人目の素数さん:2006/04/18(火) 19:10:35
wing
159GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/18(火) 19:11:53
talk:>>156-158 何やってんだよ?
160132人目の素数さん:2006/04/18(火) 20:01:33
wong.go.jp
161132人目の素数さん:2006/04/18(火) 20:14:00
1+2+3+...+(n/2+1).
1+2+3+...+((n-1)/2).
162132人目の素数さん:2006/04/18(火) 20:46:17
自然数a,bがあるとき、a+b=b+aを証明せよ。
この問題の解き方が分かりません。
よろしくお願いします。
163madoka:2006/04/18(火) 21:04:22
誰か英語の問題答えてください。
How many ways are there to pick a selection of coins from $1 worthof idetical pennies, $1 worth of identical nickels and $1worth of idetical dimee if:
if you select 15 coins

answer : C(15+3−1,15)−(4+3−1,4)
164164:2006/04/18(火) 21:05:04
√(16)=4
165165:2006/04/18(火) 21:05:44
1=6-5
166132人目の素数さん:2006/04/18(火) 21:08:00
(d<=15)-(10<d)=(d<=10).
167132人目の素数さん:2006/04/18(火) 21:12:23
nCr=n-1Cr-1 + n-1Cr  (ただし1≦r≦nー1)を公式n!/r!(n-r)!を使って証明

誰か力を貸してくれ・・・ orz
168132人目の素数さん:2006/04/18(火) 21:16:21

p
169169:2006/04/18(火) 21:17:12
√(169) = 13 日の金曜日
170132人目の素数さん:2006/04/18(火) 21:21:56
>>167
代入して計算
171132人目の素数さん:2006/04/18(火) 21:31:13
微分の定義とはなんですか?
172132人目の素数さん:2006/04/18(火) 21:36:59
線形近似
173132人目の素数さん:2006/04/18(火) 21:44:15
│a-b│≦│a│+│b│  この不等式を証明してください。また符号が成り立つのはどのようなときか。
174132人目の素数さん:2006/04/18(火) 21:55:00
a-b=a+(-b).
175132人目の素数さん:2006/04/18(火) 21:56:45
は?わかりずらい    こっちが知りたいのは過程なんだよ。
176132人目の素数さん:2006/04/18(火) 21:59:02
5sin25°の整数部分と少数部分を求めよ。お願いします。
177GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/18(火) 22:03:34
talk:>>176 sin25°がどれほどの値か?1/2より小さく5/12より大きいことは分かるだろう。
178132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:31:34
>>162
(左辺)-(右辺)=0で証明するってのは使えるのか?
179162:2006/04/18(火) 22:38:39
>>178
うーんどうなんでしょうか。
一応、授業で習ったことを用いて証明せよみたいなことを言われて、
その授業で習ったことが、多分帰納法と選択公理だけなので、
このどちらかを使ってやるっぽいのですが。
180132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:46:55
自然数の定義(公理)は?和の定義は?
181132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:47:42
>>167
nCr=n-1Cr-1 + n-1Cr  (ただし1≦r≦nー1)を公式n!/r!(n-r)!を使って証明
左辺=nCr=n!/r!(n-r)
また
n-1Cr-1=n-1!/r-1!(n-r)!
n-1Cr=n-1!/r!(n-r-1)!より
右辺=n-1Cr-1 + n-1Cr=n-1!/r-1!(n-r)! + n-1!/r!(n-r-1)!
           =r(n-1)!/r!(n-r)! + (n-r)(n-1)!/r!(n-r)!
           ={ r(n-1)!+ (n-r)(n-1)!}/r!(n-r)!
           ={ (r+n-r)(n-1)!}/r!(n-r)!
           =n(n-1)!/r!(n-r)
           =n!/r!(n-r)=右辺
182GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/18(火) 22:53:56
talk:>>162 0+n=n+0 から始めるべきだろう。
183132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:58:18
まっとうに公理から導くとなると、その前に結合法則とか分配法則とか1との交換法則とか、いろいろ示しておかなきゃあいけなかったんじゃあないかな?
どこまで使って良いの?
184162:2006/04/18(火) 23:00:17
>>180
ノートに書いてあることで、関係有りそうなのはこれですかね?
N:自然数の集合
1:0∈N
2:x∈N S(x)=x+1∈N
3:x,y∈N,x=y→S(x)=x(y)
4:not∃x(S(x)=0) x=1→S(x)=2 (∃x:存在する(Exist)、∀:任意の(All))
5:P(n)をnに関する述語とする。
 P(n)∧(P(k)→P(S(k)))→P(n)

以上よろしくお願いします。
185183:2006/04/18(火) 23:00:49
>>182
だった。まずは0との交換法則
使うのは帰納法。選択公理はイラネ。
186132人目の素数さん:2006/04/18(火) 23:01:18
>>175
sine
187132人目の素数さん:2006/04/18(火) 23:02:09
>>181
右辺=・・・・=右辺 って当たり前ジャン という揚げ足取り
188132人目の素数さん:2006/04/18(火) 23:03:37
>>173
(右辺)^2 - (左辺)^2 ≧ 0
189132人目の素数さん:2006/04/18(火) 23:05:55
>>175 >>186
一体何の反応だよ。
190162:2006/04/18(火) 23:09:54
>>185
すいません。具体的な証明を教えていただきたいです。
帰納法は激しく苦手でして・・・
191132人目の素数さん:2006/04/18(火) 23:18:20
cos hyp
192132人目の素数さん:2006/04/18(火) 23:20:48
>>190
今言った条件しか与えられていないのなら、証明完成までに10個ぐらいの補題を示さないといけないと思われ。
さすがにマンドクセからやらね。ボランティアを待て。
193132人目の素数さん:2006/04/18(火) 23:23:22
ちなみに10はおおげさかもしれん。ただ、結合法則や分配法則は先にやらんとできなかったと思う。(過去にやったことはあるんで)
194132人目の素数さん:2006/04/18(火) 23:40:46
∫x! dxを計算せよ

お願いします
195132人目の素数さん:2006/04/18(火) 23:48:55
Γ(x)?
196136:2006/04/18(火) 23:56:48
Aを直交行列とし、A=[[a,b],[c,d]]とおくと、
直交行列の定義から、a^2+b^2=1、c^2+d^2=1
ac+bd=1という3本の式を出すところまでは
出来たのですが、この先からわかりません。
どなたかご教授して下さい。よろしくお願いします。
197132人目の素数さん:2006/04/18(火) 23:59:44
(√2-1)x^2+√2x+1=0
答え x=−√2-1、-1

途中式分かる方宜しくお願いします
198132人目の素数さん:2006/04/19(水) 00:00:46
>>196
三番目は本当にそれで良いのか?
199132人目の素数さん:2006/04/19(水) 00:02:10
>>197
マルチは去れ
200132人目の素数さん:2006/04/19(水) 00:02:11
>>197
マルチ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1145060028/465
(上の方に答えあるし・・・)
201132人目の素数さん:2006/04/19(水) 00:02:42
>>197
マルチはどっかいけ ヴァカ
202132人目の素数さん:2006/04/19(水) 00:04:01
>>196
やべ、その式今日演習でやったばっかりだ
第1式より
a=cos(\theta) b=sin(\theta)
っておいて地道にいけばできたぞ
203136:2006/04/19(水) 00:05:10
>>198
すいません、間違えてました。ac+bd=0です。
引き続きよろしくお願いします。
204132人目の素数さん:2006/04/19(水) 00:09:40
189はking
205132人目の素数さん:2006/04/19(水) 00:14:06
>>204
頼むから一緒にしないで。
206132人目の素数さん:2006/04/19(水) 00:14:28
1.微分係数の定義に従って、次の関数のx=1における微分係数を求めよ。
(1) f(x)=x~3 (2) f(x)=x~5

2.次の関数がx=0で微分可能かどうかを定義に従って調べよ。
(1) f(x)=x (2) f(x)=|x|
(3) f(x)=(x~2(x≧0), -x~2(x<0)) (4) f(x)=(xsin(1/x)(x≠0), 0(x=0))

よろしくお願いします><
207136:2006/04/19(水) 00:16:32
>>202
返信ありがとうございます。a=cosθ、b=sinθとおいて
第一式に代入すると、(cosθ)^2+(sinθ)^2=1となりますよね?
ここからどうしたら良いのでしょうか?
208132人目の素数さん:2006/04/19(水) 00:21:43
>>206
(1)
f'(x)=lim[h→0] ((x+h)^3-x^3)/h
=lim[h→0] (3hx^2+3xh^2+h^3)/h
=lim[h→0] (3x^2+3xh+h^2)
=3x^2
∴f'(1)=3
f(x)=x^5もほぼ同様。答えは5になるが計算は自分でやってみてくれ
とりあえずここまで

>>207
いやいや、第1式はsinとcosをおいたらもう用はない
第3式に代入してから第2式を使う(この方法は場合わけが生じる)

ちなみに変数を2つ導入して(第2式でもsin,cosとおく)も解けるらしい
俺は試してないが
209132人目の素数さん:2006/04/19(水) 00:25:21
C[2k,k]C[2n-2k,n-k]がC[n,k]で割り切れることを示せ。
お長居します。
210132人目の素数さん:2006/04/19(水) 00:30:00
ad-bc=1.
ac+bd=0.
a(c^2+d^2)=d.
b(c^2+d^2)=-c.
211136:2006/04/19(水) 00:56:12
>>208,210
解くことができました。どうもありがとうございました。
212132人目の素数さん:2006/04/19(水) 01:34:05
singu
213132人目の素数さん:2006/04/19(水) 02:30:33
p
214132人目の素数さん:2006/04/19(水) 02:45:00
(a^2+b^2)(c^2+d^2)=(ad-bc)^2+(ac+bd)^2.
215132人目の素数さん:2006/04/19(水) 03:57:19
0^0=1.
216132人目の素数さん:2006/04/19(水) 05:33:24
2x-y-z+1=0の単位法線ベクトル、および原点Oとの距離を各々求めよ

a↑=OA↑、b↑=OA↑とする。点Bから直線OAにおろした垂線の足をHとするとき、
OH↑をa↑、b↑を用いて表せ

宜しくお願いします
217GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/19(水) 07:11:45
talk:>>204-205 何やってんだよ?
talk:>>216 法線ベクトルは直線{x=2t,y=-t,z=-t}に平行となる。
218132人目の素数さん:2006/04/19(水) 07:12:30
(a,b,c)(x-p,y-q,z-r)=a(x-p)+b(y-q)+c(z-r)=0
housenbekutoru(a,b,c)
tannihousenbekutoru(a,b,c)/|(a,b,c)|

OH=xa
(OH)(BH)=0
219206:2006/04/19(水) 12:59:46
すいません、>>206の2番もお願いできませんでしょうか?
よろしくお願いします><;
220132人目の素数さん:2006/04/19(水) 14:55:29
220
221132人目の素数さん:2006/04/19(水) 17:48:20
18kin
222132人目の素数さん:2006/04/19(水) 18:14:27
>>217
お前と一緒にされたくないだけだ。絡んでくんな。
223132人目の素数さん:2006/04/19(水) 18:55:41
situmonnasi
224132人目の素数さん:2006/04/19(水) 18:57:21
x,y,zは自然数をとるものとして、原点(0,0,0)から立方格子の対角(a,a,a)へ行く最短経路は何通り?ただしz<=x+yとなるように経路をとる
225132人目の素数さん:2006/04/19(水) 19:11:34
a,b,c,dは実数で、
0<a<1,0<b<1,0<c<1,0<d<1ならば、
(1-a)(1-b)(1-c)(1-d)>1-a-b-c-dを証明しなさい。
左辺−右辺>0で証明できたのですが、すべて展開してしまいました。
もっとかっこいい解法があったらお願いします。

226224:2006/04/19(水) 19:22:22
条件を間違えた。z<x+yだった
227132人目の素数さん:2006/04/19(水) 20:05:00
0<x,0<y.
(1-x)(1-y)=1-x-y+xy>1-x-y.
0<a<1,0<b<1,0<c<1,0<d<1.
(1-a)(1-b)>1-a-b.
(1-a)(1-b)(1-c)>(1-a-b)(1-c)>1-a-b-c.
(1-a)(1-b)(1-c)(1-d)>(1-a-b-c)(1-d)>1-a-b-c-d.
228132人目の素数さん:2006/04/19(水) 20:57:59
GShi
Ne
229GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/19(水) 21:03:59
talk:>>228 何考えてんだよ?
230132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:30:05
〜日本の海岸線は2400キロメートル仮説〜

 日本地図をながめていると、海岸線がギザギザであることに気づきます。
そこで日本全体の海岸線の長さを計算してみました。
 日本の面積はおよそ370000平方キロメートルなので、1辺が600キロメートル
の正方形に置き換えることができそです(600×600=360000)。
 ということは、四つの辺の合計は600+600+600+600=2400キロメートル。
つまりこれが日本の海岸線の長さです。これって本当でしょうか?
231132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:31:17
>>230
馬鹿か?
232132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:31:29
〜日本の海岸線は2400キロメートル仮説〜

 日本地図をながめていると、海岸線がギザギザであることに気づきます。
そこで日本全体の海岸線の長さを計算してみました。
 日本の面積はおよそ370000平方キロメートルなので、1辺が600キロメートル
の正方形に置き換えることができそです(600×600=360000)。
 ということは、四つの辺の合計は600+600+600+600=2400キロメートル。
つまりこれが日本の海岸線の長さです。これって本当でしょうか?
233:2006/04/19(水) 21:33:39
アルキメデス方法の計算式と説明を教えて下さい。
234132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:34:53
>>230
全国の海岸線が全て経線方向と緯線方向になるように砂遊びしてこい
235132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:38:57
>>233
>アルキメデス方法

なんでっかそりゃ
236:2006/04/19(水) 21:43:17
アルキメデスって学者が作った式。
237132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:49:23
いっぱいあると思うが
238132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:51:57
>>236
なんに関する式だ?
239132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:52:37
┼●┼
●┼●
┼●┼
240132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:01:00
(a+b)^(a+b)/a^ab^b.
241お願い:2006/04/19(水) 22:08:15
相違なる自然数a.b.c(a<b<c)があり、どの2つの和も残りの数で割ると1余る。
(1)a+bをcで割ったときの商は?
(2)a+cをbで割ったときの商は?
(3)a・b・cを求めよ


助けて〜 orz
242GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/19(水) 22:20:28
talk:>>241 2,4,7.
243GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/19(水) 22:22:18
talk:>>241 [>>242]ではいけなかったようだな。
244お願い:2006/04/19(水) 22:23:50
>>243
??
245132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:27:04
相違なる自然数a.b.c(a<b<c)があり、どの2つの和も残りの数で割ると1余る。
(1)a+bをcで割ったときの商は?
(2)a+cをbで割ったときの商は?
(3)a・b・cを求めよ


助けて〜 orz
246GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/19(水) 22:27:25
talk:>>245 3,4,6.
247132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:35:40
>>245
マルチ
248132人目の素数さん:2006/04/19(水) 23:06:00
72,900.
249132人目の素数さん:2006/04/19(水) 23:22:17
>>246
X
250132人目の素数さん:2006/04/19(水) 23:33:05
極限の性質の質問なんですが、
数列Cnの極限lim[k→∞]C(k)=αが存在する時
任意の小さい正数ε>0に対して、|C(k)-α|>εを満たすC(k)は
有限個存在するのでしょうか?それとも無限個なのでしょうか?
|C(k)-α|<εについてもお願いします。
251132人目の素数さん:2006/04/19(水) 23:48:45
た と え ば、
ε=|C(k)-α|/2
ととるようにしてみると全てのC(k)に対して等式が成り立つ。
そしてC(k)は無限個あるお
252沖縄ボクサー:2006/04/20(木) 00:06:08
この問題わからないです!誰か教えてください!
「囚人が牢屋にぶちこまれた!その牢屋には扉が2つあり、一方は開いた瞬間死の世界にひきずりこまれてしまう扉。
もう一方は釈放へ続く扉。しかし、どちらがどの扉なのかわからない。その牢屋には必ず嘘をつく看守と、
必ず真実を言う看守2人がついている。しかし、どちらが嘘つきかわからない。
囚人は一人の看守に1度だけ質問を許可された!さて、囚人はどのような質問をすれば、確実に釈放への扉を選ぶことができるのだろうか」
っていう問題です。
253132人目の素数さん:2006/04/20(木) 00:14:21
次の重積分を変数変換の公式を用いて計算せよ。

∬_[D] (2(x+y)^6)((x-y)^8) dxdy
D={ (x,y) | x>=0, y>=0, x;+y<=1 }

極座標変換までは理解していますが、それとは系統の違う問題のように感じたので、質問させて頂きます。
どうか ご教授お願いします。
254132人目の素数さん:2006/04/20(木) 00:15:02
>>252
烈しくガイシュツ
255132人目の素数さん:2006/04/20(木) 00:20:20
『もう一人の看守に「この扉で釈放になりますか?」と聴いてたら「はい」と答えてましたね?』
聴かれた看守が「真実の人」なら、
『はい』で違う扉
『いいえ』でこの扉
聴かれた看守が「嘘つき」なら、
『はい』で違う扉
『いいえ』でこの扉

だから、答えには同じ選択で済む。
256132人目の素数さん:2006/04/20(木) 00:35:48
y=A*exp(-αx)*sin(βx+γ) という式があるとき、
x=x'でy=A/2となるときのx'は複数個存在すると思うのですが
どのようにして求めたらいいのでしょうか。
どなたかご教授お願いします。
257沖縄ボクサー:2006/04/20(木) 00:35:59
ああ、なるほど!わかりやすい!ありがとうございます!
258132人目の素数さん:2006/04/20(木) 00:36:12
>>253
x+y=u
x-y=v
259132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:10:05
1/{(u^2)-u}をuで不定積分したいんですが、どうやってやればいいのでしょう?
260132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:10:41
分数分解
261132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:11:03
>>259
部分分数分解
262132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:11:40
1/(x^2-x)=1/(x-1)-1/x
263259:2006/04/20(木) 01:17:49
>260、261
やらないか
264253:2006/04/20(木) 01:19:07
>>258
ご解答頂き誠にありがとうございます。

x+y=u・・@
x-y=v・・A と置くと

@+Aより
2x=u+v ∴x=(u+v)/2

@-Aより
2y=u-v ∴y=(u-v)/2

よって積分範囲は
D={ (x,y) | (u+v)/2>=0, (u-v)/2>=0, u<=1 }
⇔ D={ (x,y) | u+v>=0, u-v>=0, u<=1 }
こういうこと宜しいでしょうか?
265132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:21:15
bounded by a smooth surface Ω の「by」がよく分からないのですが,
どういう風に解釈するべきですか?
266132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:23:08
主体を表すby
267132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:26:26
どうもです。
上の英語は有界で,滑らかな曲面Ωで上から抑えられている、みたいな
感じでいいんですかね?
268132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:29:12
boundだから境界が定められてるんじゃないの?
269132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:29:27
閉曲面って事ではないのかと、、、、
270132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:32:07
いや、よくわからんな。もうちょっと前後もみせてみて。
271267:2006/04/20(木) 01:33:36
主語は閉曲面なんで、それをΩが包んでるって事でしょうか
272132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:34:05
それでいいんじゃね
273132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:39:45
だから、Ωが閉曲面なんだろ。
滑らかな曲面Ωが閉じている[なんかの名詞]なんじゃないの?
後は前後みせれ。
274267:2006/04/20(木) 01:40:27
ありがとうですっ
275132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:49:29
vole
276261:2006/04/20(木) 02:11:27
>>263
???
>>260とやる気はあってもおまいとやる気はないぞ
277132人目の素数さん:2006/04/20(木) 02:15:51
>>267
滑らかな曲面Ωを境界に持つって気もする。
278224:2006/04/20(木) 02:27:44
>>224ですが、条件をz<x+yと訂正します。2回目ですが。どうやら難問のようです、、、か
279132人目の素数さん:2006/04/20(木) 06:06:35
後戻りできないんだから仕切りを入れるんだよ
280132人目の素数さん:2006/04/20(木) 07:28:51
pi
281132人目の素数さん:2006/04/20(木) 07:51:51
(t,t,t)
282132人目の素数さん:2006/04/20(木) 08:00:06
>>252
看守を半殺しにした後、「てめぇ命が惜しくないか?」と聞く。
正直者の看守なら「はい」と答えた後、安全な扉から逃げる。
嘘つきの看守なら「いいえ」と答えた後、安全な扉から逃げる。
ただ、やりすぎて「死んだ方がマシだ」と思われると危険な扉に入ることもあるので注意。
283GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/20(木) 08:03:07
talk:>>249 Xって何だよ?
284132人目の素数さん:2006/04/20(木) 09:52:39
┌┐
└┘
285132人目の素数さん:2006/04/20(木) 09:59:28
n個の変数があり、互いに相関があります。
この中からm個を選びます。(m個の合成変数をではなく、n個の中からm個を選ぶ)
できるだけ情報量を失わないように選びたいのですが、どうすればいいでしょうか。
286132人目の素数さん:2006/04/20(木) 10:00:00
x^2-x+2.
287132人目の素数さん:2006/04/20(木) 10:08:42
高校の質問です。
xのn次式が恒等式になるには、異なるn+1個のxの値について
等号が成り立てばよいですが、
ではx、yのn次式がx、yについての恒等式になるためには、
(x、y)の値の組がいくつ必要なのでしょうか
288132人目の素数さん:2006/04/20(木) 10:15:00
いくつあってもならない。
289132人目の素数さん:2006/04/20(木) 10:16:23
>>287
x、yのn次式の各項(定数項も含む)は(x^k)(y^l)という形で
全部でΣ[k=0→n](n-k+1)=(1/2)(n+1)(n+2)個ある。
と言うことは各項の係数も(1/2)(n+1)(n+2)個あるわけで、
少なくとも同じ数の式が有れば、係数に関する連立方程式の解が唯一(全て0だけ)になる。
と言うことで(1/2)(n+1)(n+2)個あればOK
290132人目の素数さん:2006/04/20(木) 10:58:34
>>283
不正解ってことだろう。答え一組じゃないし。
291132人目の素数さん:2006/04/20(木) 11:40:44
292132人目の素数さん:2006/04/20(木) 11:55:46
>>285
結局の所、離散系の最適化問題に帰着するので、
本格的に最適化するならばその手の分野を調べるべきだと思う。

とりあえず、そこそこの最適化でかまわなければ、1個ずつ最適っぽい説明変数を選んでいけばいいんのでは?

具体的には
(1)他の変数との相関係数の2乗和が最大のものを説明変数として選ぶ
(2)その説明変数による他の変数の予測値を求め、誤差を求める。
(3)その誤差と各変数との相関係数を求める。
(4)(3)の相関係数の2乗和が最大の変数を説明変数に追加する
(5)(2)に戻る。

これを必要な数だけ繰り返せば、ベストでないにしても割と良い選び方ができると思うが、どうよ?
293132人目の素数さん:2006/04/20(木) 11:57:23
http://img.0bbs.jp/u/amurai/0_145
この角度の分からない2辺が同じ三角形のことを何といいましたでしょうか?
294132人目の素数さん:2006/04/20(木) 11:58:32
直角2等辺3角形
295132人目の素数さん:2006/04/20(木) 12:08:33
>>224,278
ttp://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwa/node84.html
ここの N(i,j) を求めればいい

N(n,0) = 1
N(n,n) = N(n,n-1)
N(n,k) = Σ[j=0,k]N(k,j)C[n-j-1,k-j]

が成立して、たぶん

N(n,k) = {(n-k+1)/(n+1)}C[n+k,k]

こうなる(未証明)

求める経路の数は
N(2a-1,a)C[2a,a] = (1/2)C[3a-1,a]C[2a,a]
= (1/3)(3a)!/(a!)^3
N(2a-1,a) が z 方向の動き方で、
C[2a,a] が x,y 方向の動き方
296132人目の素数さん:2006/04/20(木) 12:48:16
32
297293:2006/04/20(木) 13:11:27
>>294
ご回答ありがとうございます。
298132人目の素数さん:2006/04/20(木) 13:57:19
te
299132人目の素数さん:2006/04/20(木) 16:17:42
y=cosxをxについて積分しなさいという問題が出されたのですが、その
解答はおろか質問の意味すら本当はよくわかりません。
積分という言葉と三角関数っぽい式から自分なりに想像してみたところ、
x軸の回りにヘビみたいなクネクネしたグラフがあって、そのグラフと
x軸で囲まれた部分の面積を求める式を導きなさいっていうことを聞か
れたものだと解釈していますが、それでいいのでしょうか?
そして、その解答はどうなるのでしょうか。どうか教えてください。
300132人目の素数さん:2006/04/20(木) 16:22:35
>x軸の回りにヘビみたいなクネクネしたグラフがあって、そのグラフと
>x軸で囲まれた部分の面積を求める式を導きなさいっていうことを

これは定積分。積分するxの範囲が決まっている。
単に積分しろという問題なら、微分したらcosx になるようなものを求めよということ。
301132人目の素数さん:2006/04/20(木) 16:31:24
レスありがとうございます。
>微分したらcosx になるようなものを求めよということ。
なるほど、問題の意味はそういうことでしたか。
しかし、当方文系で解答がぜんぜんわかりません。
もう一押ししてください。
302132人目の素数さん:2006/04/20(木) 16:44:25
>>301
sinxの微分は?
303132人目の素数さん:2006/04/20(木) 16:45:29
cosxの積分は、sinx + C(Cは積分定数)ですよ。
sinxを微分してcosxになるな、と一度納得したら覚えるものです。他にも、
x^r(rは実数) sinx cosx logx exp(x) x^(-1)の積分くらいは覚えておくとよいでしょう。(参考書を見てね)
数学は暗記じゃないですが、基本的な道具はそろえておかないと考える段階に至りません。

ていうかへびみたいなって言ってる事は、三角関数自体が分かってないのでは?
304132人目の素数さん:2006/04/20(木) 16:47:38
何だろう?もうだめぽ
305132人目の素数さん:2006/04/20(木) 16:49:29
>>304
微分が出来ないのに積分は無理
数IIの易しい参考書を買ってきなさい
306132人目の素数さん:2006/04/20(木) 17:00:58
リロードしてなかった。すみません。
sinxの微分はcosxだったのですね。
>>303のなかでかろうじてわかりそうなのがx^rぐらいです。
皆さんどうもありがとうございました。
307132人目の素数さん:2006/04/20(木) 17:04:02
>>306
じゃあきっと君は数IIIの微分がわからないのだね。
例えばx^3+x^2+x+1の微分とかは分かるだろ。
じゃあx^rでもrが負や分数になったら分かるか?
というところからはじめて、三角関数や指数対数に広げていくのが、数IIIだからね。

ちゃんとやる気があれば、手始めにチャート式数学IIICでも買ってきな。
308132人目の素数さん:2006/04/20(木) 17:08:41
d/dt[∫(0,t) G(t-s)f(s)ds] = G(0)f(t) + ∫(0,t) G'(t-s)f(s)ds

これはどうやって求めているんでしょうか。どうして左辺のようになるのかわからないのですが
309132人目の素数さん:2006/04/20(木) 17:09:30
間違えた。どうして右辺のようになるのかわからないのですが
310132人目の素数さん:2006/04/20(木) 18:19:21
∫(0,t+h) G(t+h-s)f(s)ds - ∫(0,t) G(t-s)f(s)ds
= ∫(t,t+h) G(t+h-s)f(s)ds + ∫(0,t) G(t+h-s)f(s)ds - ∫(0,t) G(t-s)f(s)ds
= h G((1-u)h)f(t+uh) + ∫(0,t) {G(t+h-s) - G(t-s)}f(s)ds  (0<u<1)

d/dt[∫(0,t) G(t-s)f(s)ds]
= lim[h→0] [∫(0,t+h) G(t+h-s)f(s)ds - ∫(0,t) G(t-s)f(s)ds]/h
= lim[h→0] [G((1-u)h)f(t+uh) + ∫(0,t) {G(t+h-s) - G(t-s)}/h * f(s)ds]
= G(0)f(t) + ∫(0,t) G'(t-s)f(s)ds
311132人目の素数さん:2006/04/20(木) 19:49:12
>>310
ありがとうございます。
でもそれは当たり前なことなんでしょうか?教授が何の説明もなく書いてたもので
312高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/20(木) 19:51:29
当たり前。てか、積分範囲の部分を微分して、次にGの中のtに関して微分してるだけで、
本質的には積の微分と変わらないと思うのだが。
313132人目の素数さん:2006/04/20(木) 19:58:51
>>312
すいません、詳しく教えてもらえますか?
314132人目の素数さん:2006/04/20(木) 20:03:09
a,b,c,dは実数で、
0<a<1,0<b<1,0<c<1,0<d<1ならば、
(1-a)(1-b)(1-c)(1-d)>1-a-b-c-dを証明しなさい。
左辺−右辺>0で証明できたのですが、すべて展開してしまいました。
もっとかっこいい解法があったらお願いします。


315132人目の素数さん:2006/04/20(木) 20:08:54
1 1
(-2)・(3)
-3 5
の行列の内積がわかりません!どなたか教えてください!
316高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/20(木) 20:10:56
317高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/20(木) 20:11:58
>>315
行列の内積?内積の定義をどうしてあるんだw
318132人目の素数さん:2006/04/20(木) 20:13:56
>>314
文字の数に関する数学的帰納法
319ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/04/20(木) 20:27:53
条件からab+ac+ad+bc+bd+cd-(abc+abd+acd+bcd)+abcd>0

(1-a)(1-b)(1-c)(1-d)=1-a-b-c-d+ab+ac+ad+bc+bd+cd-(abc+abd+acd+bcd)+abcd
            >1-a-b-c-d

やってから思ったけどあんまかわらんね
320132人目の素数さん:2006/04/20(木) 21:20:52
>>314
0<x<1  0<y<1のとき
x(1-y)>x-xy>x-y だから
これを使って、帰納法でどう。
321132人目の素数さん:2006/04/20(木) 21:34:25
>>320
dy/dx=(2x-y+1)/(x-2y+1)を解けというものなんですが、うまく置き換えられなくて
どなたかお願いします。
322132人目の素数さん:2006/04/20(木) 21:34:51
>>314
マルチ死ね
323132人目の素数さん:2006/04/20(木) 21:35:21
すんません、ゴミつけちゃいました。
324ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/04/20(木) 21:36:53
>>314
死ね
325132人目の素数さん:2006/04/20(木) 21:41:45
ArcCosx=ArcSinx+ArcSin7/9

解き方とかまったく分かりません><
326132人目の素数さん:2006/04/20(木) 21:42:25
↑ミス

ArcCosx=ArcSin1/3+ArcSin7/9

訂正しました
327132人目の素数さん:2006/04/20(木) 21:44:22
>>324
死ね
328132人目の素数さん:2006/04/20(木) 21:46:41
>>326
ArcCosの定義は?
加法定理は?
sinとcosの関係は?

以上を考えて、もう一度解いてみれ。
329132人目の素数さん:2006/04/20(木) 21:51:11
>>328
ArcCosx=ArcSin1/3+ArcSin7/9 =θとおいて

cosθ=xまでは自分でやったんですが

ArcSin1/3+ArcSin7/9 こいつの処理がどうすればいいのか。。。。
330132人目の素数さん:2006/04/20(木) 21:56:03
>>329
ArcSin1/3とArcSin7/9を、それぞれαとβとか置いてみれ
331132人目の素数さん:2006/04/20(木) 21:59:05
ArcSin1/3=α ArcSin7/9=β

sinα=1/3  sinβ=7/9

やっぱりβが出ないよ・・・・(´・ω・`)ショボーン
アークサインとかに加法定理みたいなものあるんですか?
332132人目の素数さん:2006/04/20(木) 22:02:19
できること限られてるんだから全部やればいいじゃん
333高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/20(木) 22:02:39
ArcCosx=ArcSin1/3+ArcSin7/9

cos(ArcCosx)=cos(ArcSin1/3+ArcSin7/9)=cos(ArcSin1/3)cos(ArcSin7/9)-1/3*7/9

cos(Arcsin1/3)=1 - 1/9
cos(Arcsin7/9)=1 - 49/81
334132人目の素数さん:2006/04/20(木) 22:02:51
>>331
cosにならあるだろ?>>331も利用しる!あと、cosをsinの式に直せるよな?
335高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/20(木) 22:05:23
高校生のオレにも出来るような事で悩むな。頑張れ。
336132人目の素数さん:2006/04/20(木) 22:07:12
ArcCosx=α+β
cosα+β=x
cαcβ-sαsβ=x

sinα=1/3  sinβ=7/9

なるほど。。。。。できました(`・ω・´)シャキーン
337高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/20(木) 22:07:47
(´∀`)
338132人目の素数さん:2006/04/20(木) 22:14:13
>>264
ヤコビアンで、倍率求める予感
339132人目の素数さん:2006/04/20(木) 22:15:45
差策
340132人目の素数さん:2006/04/20(木) 22:23:41
グラフが継ぎの条件を満たすような2次関数を求めよ。
@2点(1,1)、(2,4)を通り、頂点が直線y=1
上にある。
Ax^2の係数が1、点(2,3)を通り、頂点が直線y=x+1
上にある。
がよくわかりません。一応ax^2+bx+cという形を書いてみたんですが
くわしい解説をお願いします。
341132人目の素数さん:2006/04/20(木) 22:28:26
sinθ−cosθ=1/2 のとき、次の手順でsinθ、cosθの値を求めよ

(1) sinθ+cosθ=x としてsinθ およびcosθを xの一次関数で表すと
  それぞれsinθ=【ア】、cosθ=【イ】である

(2) sin^2θ+cos^2θ=1 を用いてxの満たすべき方程式を求めると【ウ】
  である

(3) (2)の方程式を解いてxの値を求めると、x=【エ】となる 
  これからsinθ およびcosθの値は、それぞれsinθ=【オ】cosθ=【カ】
  である

上記の問題の【ア】〜【カ】に入る回答お願いします
342GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/20(木) 22:30:23
talk:>>340 aが0でない実数ならば、ax^2+bx+c=a(x+b/(2a))^2+c-b^2/(4a).
343132人目の素数さん:2006/04/20(木) 22:31:41
@:y=a(x-b)^2+1で、2点をx,yにをぶち込んで連立,a,bを求める。
A:y=(x-a)^2+a+1、3=(2-a)^2+a+1 からaをもとめる。
344GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/20(木) 22:32:17
talk:>>341 sinθ=((sinθ+cosθ)+(sinθ-cosθ))/2, など。
345132人目の素数さん:2006/04/20(木) 22:44:30
678
346132人目の素数さん:2006/04/20(木) 22:48:09
a,b,c,dは実数で、
0<a<1,0<b<1,0<c<1,0<d<1ならば、
abcd+3>a+b+c+dを証明しなさい。
347GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/20(木) 22:52:46
talk:>>346 最近その問題を見たような気がするのだが。a≦b≦c≦dとして、dを1に近づけるとどうなるか?
348132人目の素数さん:2006/04/20(木) 23:18:09
>>346
sumi
349132人目の素数さん:2006/04/20(木) 23:31:46
つーかなんで>346に命令されなくちゃならないわけ?
350132人目の素数さん:2006/04/20(木) 23:32:13
誰か>>308を一行くらいで解説していただけませんか?
>>310もすごいと思うんですけど、もしかして公式みたいなのがあるのかなと思って
351132人目の素数さん:2006/04/20(木) 23:38:58
>>350
>>310をノートに写してのんびり考えれ。そうすれば、理解できると思うが。
352132人目の素数さん:2006/04/20(木) 23:39:16
G=abcd+3-r(a+b+c+d-p)
Ga=bcd-r=0
Gb=acd-r=0
Gc=abd-r=0
Gd=abc-r=0
abc=bcd=cda=dab->a=b=c=d=p/4
S=p^4(.25)^4+3-p
Sp=4p^3(.25)^4-1=0->p^3=4^3->p=4
pが4のときS=0で最小・・・
353132人目の素数さん:2006/04/20(木) 23:44:18
>>351
わかりました。慣れてる人は数秒で導けるものなんですなぁ
354132人目の素数さん:2006/04/20(木) 23:46:28
確率分布Xは指数分布
P1(x)=a*e^(-a*x) (x>=0) , P1(x)=0 (x<0)
に従う。ここで確率変数(X1,X2,・・・)はそれぞれこの指数分布に従う、互いに独立な確率変数であるとする。
S0=0としてSnをSn=X1+X2+・・・+Xn
で定義する。

S2の分布関数P2(x)はP2(x)=∫[0,x] P1(x1)*P1(x-x1) dx1で与えられることを示せ

よろしくお願いします。
355132人目の素数さん:2006/04/21(金) 00:06:19
>>353
畳み込み積分でぐぐれ
356132人目の素数さん:2006/04/21(金) 00:08:03
>>354
丸投げだなぁ・・・
357132人目の素数さん:2006/04/21(金) 00:11:06
グラフが次の条件を満たす2次関数を求めよ。
@ 2点〔1,1〕〔2,4〕を通り頂点が直線y=1上にある
Ax^2の係数が1、点〔2,3〕を通り頂点が直線y=x+1上にある

とき方よくわからないので教えてください、お願いします
358132人目の素数さん:2006/04/21(金) 00:11:58
>>357
マルチは氏ね
359132人目の素数さん:2006/04/21(金) 00:23:43
P=ae^-ax (x>=0)
Sn=X1+X2+・・・+Xn
S2=x1+x2=x->x2=x-x1->x1+(x-x1)
P(S2)=P(S2)=ae^-a(x1)+-a(x-x1)=ae^-ax1*ae^-a(x-x1)
P2=SP1(x1)*P1(x-x1) dx1

360357:2006/04/21(金) 00:26:19
マルチってなんですか!
どうしてそんな意地悪するんですか?
あなたが死んでください!
361132人目の素数さん:2006/04/21(金) 00:30:06
>>360
意味ふ(ry
362132人目の素数さん:2006/04/21(金) 00:33:20
>>360
<マルチポスト>
2箇所以上で同じ質問をすること。
当掲示板では禁止されております。
どうぞお引取りください。
363132人目の素数さん:2006/04/21(金) 00:36:08
>>360
1行目にマルチの意味を知りたいと書いてある割には
それも分からないうちから「意地悪」と勝手に決め付けて煽る

支離滅裂とはお前のような者のためにある言葉
364132人目の素数さん:2006/04/21(金) 00:39:55
1y
365132人目の素数さん:2006/04/21(金) 00:55:59
>>355
畳み込み積分で調べてみたんですけど、なんでG(0)f(t)が前に出てくるのか分からないんです
有界区間だと変わってくるんですか?
366132人目の素数さん:2006/04/21(金) 00:56:06
p|a^2+b^2+c^2
367132人目の素数さん:2006/04/21(金) 02:23:01
教えてください。(a+b)6の公式ってあるんですか?いろいろためしてみたんですが答えがあわないんです。
368132人目の素数さん:2006/04/21(金) 02:24:20
>>367
(a+b)×6=6a+6b
369132人目の素数さん:2006/04/21(金) 02:45:48
368さん素敵な答えありがとうございました。本屋さんにいってきます。
370132人目の素数さん:2006/04/21(金) 02:59:33
minao
371132人目の素数さん:2006/04/21(金) 03:51:50
(1-a)(1-b)(1-c)(1-d)+3>(1-a)+(1-b)+(1-c)+(1-d).
(1-a)(1-b)(1-c)(1-d)>1-a-b-c-d.
372132人目の素数さん:2006/04/21(金) 07:38:20
x^9=1.
373132人目の素数さん:2006/04/21(金) 09:43:31
8
374132人目の素数さん:2006/04/21(金) 10:08:18
奇数と偶数の違いについて、論理的に説明せよ。

教えてくださいtt
375132人目の素数さん:2006/04/21(金) 10:11:49
>>372
x=1
376132人目の素数さん:2006/04/21(金) 10:29:17
>>374
下一桁が
1、3、5、7、9
なのが奇数。
下一桁が
2、4、6、8、0
なのが偶数。
377132人目の素数さん:2006/04/21(金) 10:39:55
>>376
具体的に、どのあたりに違いがあるのか、例を出して説明できないでしょうか。
378132人目の素数さん:2006/04/21(金) 11:15:13
>>377

>どのあたりに違いがあるのか

>376 を見て、「違い」がわからないのか?偶数と奇数が同じものに見えるのか?君は馬鹿か?


379132人目の素数さん:2006/04/21(金) 12:16:54
>>377
はいはいわろすわろす
380132人目の素数さん:2006/04/21(金) 12:31:02
5
381132人目の素数さん:2006/04/21(金) 12:44:06
nが整数のとき
nの2乗が3の倍数なら
nも3の倍数であることを示せ

対偶から示せばいいのかなぁ……
よく分からぬ……( '・ω・`)
382132人目の素数さん:2006/04/21(金) 12:51:15
>>381
対偶を示すという方針でOK
具体的には
「nが3で割って1余るならばn^2は3の倍数でない」
「nが3で割って2余るならばn^2は3の倍数でない」
の2つを示せば
「nが3で割り切れなければn^2は3の倍数でない」を示したことになり
その対偶として証明できる
383132人目の素数さん:2006/04/21(金) 12:58:43
>>382
有難うございます
384132人目の素数さん:2006/04/21(金) 13:06:20
次の和を求めよ
S=1+(1)/(1+2)+(1)/(1+2+3)+……+(1)/(1+2+3+……+n)
親切な方、教えて下さいませ
385132人目の素数さん:2006/04/21(金) 13:09:38
3元の連立1次方程式の証明の仕方教えて下さい!
386132人目の素数さん:2006/04/21(金) 13:15:48
>>384
各項を和の公式で整理し部分分数分解
n→∞では2に収束
387132人目の素数さん:2006/04/21(金) 13:20:37
・・・・・・・・・・・・

点がいくつかある。
点の数が奇数個あるか、偶数個あるか知りたい。

(・・)・・・・・・・・・・
2個ずつカッコでくくってみる。

(・・)(・・)・・・・・・・・
(・・)(・・)(・・)(・・)(・・)(・・)
点が余らない。よって、点が偶数個ある。
2個ずつカッコでくくって、点が1個余ったら、奇数個ある。
388132人目の素数さん:2006/04/21(金) 13:37:03
>>385
何を証明すればいいのやら
389132人目の素数さん:2006/04/21(金) 14:46:44
2^n(n≧0)の再帰的定義をしてください
390132人目の素数さん:2006/04/21(金) 15:08:13
>>387
0はなんで偶数なんですか???
391132人目の素数さん:2006/04/21(金) 15:49:58
2で割り切れる。
392132人目の素数さん:2006/04/21(金) 15:52:48
393132人目の素数さん:2006/04/21(金) 15:54:06
俺が言いたいのは
すくなくてもその顔文字みたいな例じゃ説明できなくね?って意味
394132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:37:28
>>393
0のとき、2個ずつカッコで括れず、点が余らない→0は偶数
1のとき、2個ずつカッコで括れず、点が1つ余る→1は奇数
ってことなんだろうけど、この説明は予め偶数と奇数がどういうことか分かってないと理解できないかもね。
395132人目の素数さん:2006/04/21(金) 17:24:51
>>389
2^0 = 1。
2^n = 2*2^(n-1)。
396132人目の素数さん:2006/04/21(金) 21:57:43
8
397132人目の素数さん:2006/04/21(金) 22:42:10
[/*/]
398132人目の素数さん:2006/04/21(金) 22:48:57
himaki
399132人目の素数さん:2006/04/21(金) 23:00:11
分からない問題があります。
「平面上の2点A(X1,Y2)、B(X2,Y2) について図のように点C(X2,Y1)をとると△ABCは直角三角形になる。
三平方の定理より

AB^2=AC^2+BC^2=( ? )^2+( ? )^2

分かる方が居ましたらお教えお願いします。
400132人目の素数さん:2006/04/21(金) 23:05:58
すいません みなさんの力を貸してください。一日かんがえたんですが答えが分からなくて・・・
 
実数Xに対し、X以下の整数のうちで最大のものを[X]と書くことにする。C>1として、
数列An=[NC]/C(C分の[NC]です)(N=1,2,3,……)とおく。
以下を証明せよ。
(1)すべてのNに対して[An]はNまたはN−1に等しい。
(2)Cが有理数のときは、すべてのNに対して[An]=NとなるNが存在する。
(3)Cが無理数のときは、すべてのNに対して[An]=N−1となる。


(1)(2)まではわかったんですが、最後の問題が分かりません。誘導になってるかもしれないから初めから乗せた
んですけど、どなたかこれをといてくださる方はいませんか?
ちなみにこれは北海道大学のいつかの入試問題らしいです
401132人目の素数さん:2006/04/21(金) 23:06:24
>>399
図って?
402132人目の素数さん:2006/04/21(金) 23:06:56
>>399
そのように 3点を取ると、斜辺は ACになるんだが...
403132人目の素数さん:2006/04/21(金) 23:07:25
>>400
[NC]=NCにならないことをいえばいい
404132人目の素数さん:2006/04/21(金) 23:15:29
>>403  どういうことですか?
405132人目の素数さん:2006/04/21(金) 23:20:17
すいません。馬鹿なもんで・・・少し詳しく教えてくださいm(_)m
406132人目の素数さん:2006/04/21(金) 23:20:32
>>404
もし[NC]=NCになるようなことがあったら[NC]/C=Nになってしまう.
そうなることがないのならNC-1<[NC]<NCだからN-1/C<[NC]/N<Nなんで[An]=N-1
になる.
そこんとこを説明すればいいんじゃね?
407132人目の素数さん:2006/04/21(金) 23:27:11
ありがとうございます。 そこらへんのとこからもう一回考えてみます
408132人目の素数さん:2006/04/21(金) 23:36:05
各位
>>400は マルチなので以降スルーでよろしく。
409354:2006/04/21(金) 23:55:40
>>359
すいません。しょっぱなから良くわからないんですが
>S2=x1+x2=x->x2=x-x1->x1+(x-x1)
のx->x2の->ってどういう意味ですか?
410132人目の素数さん:2006/04/22(土) 01:07:56
>>409
>>359 はいつも変な記法ででたらめ書いてる人
今回はたまたま考え方は正しいようだが、
分かってる人にだけ解読可能
411354:2006/04/22(土) 01:16:17
>>410
分かってない僕にも、分かるように教えてくれないでしょうか?
412132人目の素数さん:2006/04/22(土) 01:19:14
>>411
気にしなくてよいかと
413132人目の素数さん:2006/04/22(土) 01:56:07
>>411
x1,x2 の同時確率分布は
P1(x1)P1(x2)
t = x1, s = x1 + x2 と変数を取り直すと
t,s の同時確率分布は
P1(t)P1(s-t){∂(x1,x2)/∂(t,s)} = P1(t)P1(s-t)
s の確率分布は
∫[-∞,∞]P1(t)P1(s-t)dt
t<0 で P1(t)=0、s-t<0 で P1(s-t)=0 だから
∫[-∞,∞]P1(t)P1(s-t)dt = ∫[0,s]P1(t)P1(s-t)dt
414399:2006/04/22(土) 05:50:10
図が無かったので入れておきます。
http://www.geocities.jp/higasikou2002/WS000001.JPG
ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
415132人目の素数さん:2006/04/22(土) 05:55:22
>>414
(X2-X1)^2+(Y2-Y1)^2
416132人目の素数さん:2006/04/22(土) 05:57:17
>>415
迅速な回答に感謝します。
本当に回答して頂きありがとうございました。
415様の優しさ一生忘れません。
417132人目の素数さん:2006/04/22(土) 06:41:04
偶数と奇数は必ず、「互いに素」となるのですか?
418132人目の素数さん:2006/04/22(土) 06:43:11
間違えました

>>417の訂正です

連続する偶数と奇数(aとa+1)は必ず、「互いに素」となるのですか?
また、互いに素であるかどうかの判断の仕方を教えてください
419132人目の素数さん:2006/04/22(土) 06:43:28
>>417
ならない
420132人目の素数さん:2006/04/22(土) 06:44:22
>>418
なる
421132人目の素数さん:2006/04/22(土) 06:46:34
>>418
ユークリッドの互除法
422132人目の素数さん:2006/04/22(土) 06:48:59
>>418
整数 a,b が互いに素 ⇔ ax+by=1 を満たす整数 x,y が存在。
423132人目の素数さん:2006/04/22(土) 06:49:00
>>421
大学入試のレベルで即座に判断する方法はないのでしょうか?
424132人目の素数さん:2006/04/22(土) 06:53:06
>>422
なぜ、そのように言えるのでしょうか?
ax+by=1 を満たす整数 x,y が存在。 ⇒ 整数 a,b が互いに素 
これは成り立たないと思いますが?
425132人目の素数さん:2006/04/22(土) 06:56:20
>>422
整数 a,b が互いに素 ⇒ ax+by=1 を満たす整数 x,y が存在。
は偽じゃないですか?判例 a=19 b=17

426132人目の素数さん:2006/04/22(土) 06:58:29
あ、勘違いしてました
整数 a,b が互いに素 ⇔ ax+by=1 を満たす整数 x,y が存在。
これが判別法ですね
ありがとうございました
427132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:18:21
すいません 追加で聞きたいんですが
互いに素ではないXとYは、
なぜX=pt、Y=ps(pは素数、s、tは整数)とおけるのですか?
428132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:23:58
訂正です

互いに素ではないXとYは、
必ずX=pt、Y=ps(pは素数、s、tは整数)とおけるのですか?
429132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:30:36
質問です。
昨日か一昨日、たけしさんの番組で出ていた問題です。
10分間のファッションショウがあり、モデルは1分間登場し、カメラマンは1分間写真が撮れるとすると、カメラマンが写真を撮れる最大の確率はいくらですか?
という問題で東大生の女性2人組が正解していました。答えは17/81だったのですが、なんで9分以上が考えなくていいのかが分かりませんでした。どなたか分かる方いらっしゃいますか?
430132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:32:22
>>428
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
431132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:35:03
>413
ちがっているよ。。。聞かれているのは。。
http://mathworld.wolfram.com/ProbabilityFunction.html
P(x)=SSP(x1)P(x2)δ((x1+x2)-x)dx1dx2
P(x)=SSP(x1)P(x2)δ(x2-(x-x1))dx1dx2
x1+x2=xのときδ函数の特性(Sf(x)d(x)dx=f(x))から
P(x)=SP(x1)P(x-x1)dx1
432132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:36:16
>>429
たけしのコマネチ大学数学科

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1144460536/l50
433132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:38:53
どなたか下の問題お願いします。

平面ベクトルp↑=(p1,p2)、q↑=(q1,q2)に対し
{p↑,q↑}=p1*q2-p2*q1とする。
平面ベクトルa↑,b↑,c↑に対して
{a↑,b↑}=l,{b↑,c↑}=m,{c↑,a↑}=nとすると
l*c↑+m*a↑+n*b↑=0↑が成り立っている。
このときl,m,nがすべて正であるとすると、任意のベクトルd↑は0以上の実数r,s,tを用いて
d↑=r*a↑+s*b↑+t*c↑
と表せることを示せ。
434132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:40:14
>>430
うっせーバカは黙ってろw
まあ、その返答はつまり>>428のやり方であってるって事だなw

435132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:45:46
俺からしたら
>>433のような奴が一番バカw
こういう問題は考えればわかるし
しかし、>>428が必ず成り立つかどうか確証が持てない時は聞かなければならないw
436132人目の素数さん:2006/04/22(土) 08:07:22
>>428が必ず成り立つかどうかなんて考えるまでもないんだがなw
俺からしたら>>435のような奴が一番バカw
437GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/22(土) 08:33:36
talk:>>425 ではわからない例を挙げてみろ。

さて、整数a,bの最大公約数をdとするとき、ある整数x,yが存在してax+by=dが存在する。
また、整数a,bの最大公約数が1であることと、ある整数x,yが存在してax+by=1になることは同値である。
これをどのように最大公約数を特定するのに役立てるのか?
438高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/22(土) 08:38:16
>>428
互いに素の定義を考えて。てか教科書を読んで。

>>422
は東大の問題に出てた気がしますね。
昔解いた気がします。
439高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/22(土) 09:37:37
>>429
2∫[0->1](t+1)dt+∫[1->8]2dt=17
を9*9で割れば良いです。

普通の確率の問題と同じです。
440132人目の素数さん:2006/04/22(土) 09:41:59
>>429
xをカメラマンが取り始める時刻、yをモデルが出始める時刻とすると
0≦x≦9、0≦y≦9
そして、0≦x≦9、0≦y≦9の領域の中で|x-y|≦1を満たす領域の面積の割合が
求める確率になる。
441132人目の素数さん:2006/04/22(土) 09:49:01
最大の確率なら2/9なんじゃないの
442132人目の素数さん:2006/04/22(土) 09:49:39
それだと、問題はつまらんな。
443132人目の素数さん:2006/04/22(土) 09:59:00
20=x÷(2000+x)×100誰か教えて下さい!お願いします!できれば詳しく書いて頂けると嬉しいです!
444132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:02:04
20=x/(x+2000)
20x+40000=x
19x=-40000
x=-40000/19
445ちゃんぷるー:2006/04/22(土) 10:04:10
φ(.. )……助けて……

1個a円の林檎を5個、1個b円のミカンを20個買ったら、代金は1750円であった。翌日は特売日だったので林檎は1割引、ミカンは2割引で売られていた。この日に買えば275円得をする。aの値とbの値を求めなさい。


最初余裕(´⊇`)みたいな感じで取り組んで見たんだが……出来ませんよ(゜ロ゜;)という状態になりました↓↓誰か丁寧な解説と回答お願いします(_ _*)_ _*)
446132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:08:45
ふざけてるようにしかみえんのだが・・・

5a + 20b = 1750
5a*0.1 + 20b*0.2 = 275
447132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:10:14
5a+20b=1750@
4.5a+16b=1750-275=1525,9a+32b=3050A
448132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:11:12
>>447
計算間違い
449132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:12:26
275円得をする。??
450132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:12:45
443
すいません!この問題はx=500になります!
451132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:13:29
443
すいません!この問題はx=500になります!その式を書けだそうです!
452132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:17:37
>>451
かいてるやん
453132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:18:30
20=x/(x+2000)*100
20x+40000=100x
80x=40000
x=500
454132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:21:46
444
453
本当にありがとうございました!!
455132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:27:19
453
何度もすいません!なぜ20xになるか教えてくれませんか?
456132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:28:32
20*(x+2000)=20x+20*2000=20x+40000
457ちゃんぷるー:2006/04/22(土) 10:29:24
回答さんくーです(゜∀゜)ノ
458132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:33:44
>>435
考えても分からないから聞いてるんです(涙)
459132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:34:27
256
20=なのに()に20を×も良いんですか?すいません、頭悪くて…
460132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:36:58
すいません456さんでした
461132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:40:49
>>459
最初の等式の両辺に、(x+2000)を掛けたってこと
462132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:44:03
461
すいません!本当にわかりやすくありがとうございました!!
463132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:45:40
@a*b=b*a
Aa=b -> ac=bc
Ba(b+c)=ab+ac
Ca=b,c≠0 -> a/c=b/c

20=x/(x+2000)*100=100x/(x+2000)     @
20*(x+2000)=100x/(x+2000)*(x+2000)=100x A
20x+40000=100x               B
40000=80x C
500=x
464132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:46:23
質問です。

<問題>
(1) x=1+√2のとき、A=x^2-2x-1の値を求めよ。
(2) x=1+√2のとき、B=x^4の値を求めよ。

<解答>
(1)A=0
(2)BをAで割ると、商がx^2+2x+5、余りが12x+5
∴B=A(x^2+2x+5)+12x+5
 =12(1+√2)+5(∵(1))
 =17+12√2

<質問>
(2)で、値が0である式で割ってもよいのはなぜでしょうか。
0で割ることは許されていないはずでは?
465132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:47:13
Ca=b -> a-c=b-c
466132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:52:43
>>464
多項式B=多項式A×多項式C+多項式Dと表すと、と考えてください。
467132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:54:37
(2)BをAで割ると、商がx^2+2x+5、余りが12x+5
∴B=A(x^2+2x+5)+12x+5
 =12(1+√2)+5(∵(1))
 =17+12√2

この式のどこに0で割ってる?
等式の変形だけ

B=0*(x^2+2x+5)+12x+5
468464:2006/04/22(土) 10:58:02
>>466,467
ありがとうございます。
割り算の結果を利用すると式変形が成り立ち、
その式は恒等式である、というのは結果がそうなるのは分かります。
ただ、(2)で「BをAで割ると」としてあるのですが、
値が0であるときにも割っていいことがどうしても腑に落ちなくて・・・
そういうものだから覚えろと言われたのですが何か納得できないのです。
469132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:00:11
正確には多項式Aを多項式Bで割るとです。
470132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:06:08
多項式としての計算と、値を定めた場合の計算とは別の物と考えてください。
471464:2006/04/22(土) 11:12:36
>>469,470
ありがとうございます。
A÷B=Q余りR⇔A=BQ+R
は、数字の場合も多項式の場合も成立しています。
別のものとして考えれば問題は解けるのですが、
いまいち納得できないままなのです。
0で割ることは許されていないのですが、
あえてやってみると
1÷0=Q ⇔ 1=0*Q(解なし)
0÷0=Q ⇔ 0=0*Q(全ての数)
となります。この辺で説明がつきそうな気がしているのですが・・・
472464:2006/04/22(土) 11:23:37
追記です。
因数定理、剰余の定理とも関係が深いと思うのですが、
いまいち納得できる考えが出せないままです。
473132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:28:56
何度も言いますが、AをBで割っている時は多項式で割っているのです。
0で割っても商も余りもでてきません。
通常の値同士の計算では決して0では割らないでください。
474132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:33:59
多項式での計算と単なる値での計算は全く別の物です。
決して、混同してはいけません。
475464:2006/04/22(土) 11:59:34
>>473,474
どうもありがとうございました。

もう少し考えてみます。
476132人目の素数さん:2006/04/22(土) 12:49:54
>>464
AとかBとかの代わりにf(x)とかg(x)とか書いてみよう。
つまり
(1)f(x)=x^2-2x-1とする。x=1+√2のときf(x)の値は?
(2)g(x)=x^4とする。x=1+√2のときg(x)の値は?
と読むのだ。
そして、g(x)をf(x)で割るというのは、
「xの値によってはたまたま0になることもあるf(x)」で割っているわけで、
「0という式で表される、常に0であるf(x)」で割っているわけではないのだ。
多項式の世界では後者は許されないが、前者はOK。
477464:2006/04/22(土) 13:03:43
>>476
なるほど。割り算の結果は
「{g(x)-r(x)}÷f(x)=q(x)」
「{g(x)-r(x)}/f(x)=q(x)」
(q(x)は商、r(x)は余り)
という表記はしない決まりなのでしょうか?
あくまで、割り算の逆算に相当する恒等式
 g(x)=f(x)*q(x)+r(x)
しか書かず、
 r(x)=0のとき、f(x)=0となるときg(x)=0となる
(因数定理による)ということなのでしょうか。
例えばx-1で割りきれるときはg(x)もx-1という因数を持つので
x=1のときも
 g(x)=f(x)*q(x)+r(x)
は成立する。
よって全ての実数において
 g(x)=f(x)*q(x)+r(x)
はxの恒等式である。
ということですか?
それとも、そこまで考えなくていいのでしょうか。
(普段問題を解く時は考えていませんが・・・)
478132人目の素数さん:2006/04/22(土) 13:13:05
>>384
納k=1,n][2/{k(k+1)}]
=2納k=1,n][1/{k(k+1)}]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E5%88%86%E5%88%86%E6%95%B0%E5%88%86%E8%A7%A3
の例より、
=2納k=1,n][(1/k)-{1/(k+1)}]
=2[(1-1/2)+(1/2-1/3)+(1/3-1/4)
   +…+[(1/n-2)-{1/(n-1)}]+[(1/n-1)-{1/(n)}]+[(1/n)-{1/
(n+1)}]
=2[1-{1/(n+1)}]

ゆえに、
>>385
となる。
479132人目の素数さん:2006/04/22(土) 13:14:02
>>477
多項式の除法の定義自体
g(x)=f(x)*q(x)+r(x)(deg(f)>deg(r))
を満たす多項式q,rを一意に決定するということです
480478:2006/04/22(土) 13:14:57
×>>385
>>386
481132人目の素数さん:2006/04/22(土) 13:37:01
誰も答えてくれないので乗せます。(マルチの意図はないです)


2つの封筒にお金が入っている。色も形も重さも同じで区別が
付かない。一方の封筒には、もう一方の倍の金額が入っている。
一方の封筒の中身を見たら、1万円入っていた。
もう一方と取り替えてもいいなら取り替えたほうが得か?

倍と半分、それぞれ1/2とすると 取り替える期待値は
20000*(1/2)+5000*(1/2)=12500 円
封筒見る前は取り替えても取り替えなくても一緒なのに
見たとたん取り替えたほうが得?

もっと言うと見たお金が いくらでも取り替えたほうが期待値は
高くなるような・・・
見たお金をN円とすると 取り替える期待値は (5N)/2円 ?


482132人目の素数さん:2006/04/22(土) 13:48:17
>>481
誰も答えない理由を考えてみたことはありませんか?マルチであること以外に。
483132人目の素数さん:2006/04/22(土) 14:04:32
>>482 わからないから?
484132人目の素数さん:2006/04/22(土) 14:06:25
>>481
>誰も答えてくれないので乗せます。
×乗せます
○載せます

>見たとたん取り替えたほうが得
そうとは言い切れません。
取り替えたら損をすることもあります。

>見たお金をN円とすると 取り替える期待値は (5N)/2円
違います。見たお金が5000円だとそうですが、
20000円だと、問題文に矛盾が生じます。
485132人目の素数さん:2006/04/22(土) 14:08:45
>>481
向こうで既に答えてもらってるだろボケ
486132人目の素数さん:2006/04/22(土) 14:12:53
どこ?
487132人目の素数さん:2006/04/22(土) 14:20:29
>>483
まあそうですね
貴方が何を質問したいのかがさっぱり分かりません
一番分からないのは

「取り替える期待値」とは何ですか?

期待値とは確率変数に対して求まるもので,「取り替える」という操作に対しては
定義できません

ま,正しい文章を書いて出直せってことだね
ものすごい親切に教えてくれた>>484-485に感謝しましょうね
488132人目の素数さん:2006/04/22(土) 15:03:13
1/x+1/y≦1/2、x>2、y>2のとき2x+yの最小値を求めよ。

なにをすればいいんですか?お願いします。
489132人目の素数さん:2006/04/22(土) 15:08:22
>>488
・1/x+1/y≦1/2、x>2、y>2の領域をグラフより描く。
・2x+y=k ⇔ y=-2x+kの直線を領域上で動かして y切片の値の最小値を求める。
490488:2006/04/22(土) 15:16:46
1/x+1/y≦1/2のグラフってどう描くんですか?
491132人目の素数さん:2006/04/22(土) 15:17:20
関数 y=4x^2のグラフ上に3点A,B,Cがあり、A,B,Cのx座標は
それぞれ3/2,-3/2,Cである。
また、点Dを四角形ABCDが平行四辺形となるようにとる。ただし、
-3/2<C<3/2とし、(Cのx座標)<(Dのx座標)とする。
 
(1) 点Dのx座標をCを用いて表せ。
(2) 点Dが関数y=x^2のグラフ上にある時
  (I) Cの値を求め、点D,Cの値をそれぞれ求めよ。
  (II) 原点Oを通り、傾きmの直線l:y=mxによって
     平行四辺形ABCDが面積の等しい二つの部分に分けられる時、mの値を求めよ。
  (III) (II)のとき、lと線分ABとの交点をEとする。三角形OAEと
      三角形OBEの面積の比△OAE:△OBEを最も簡単な整数の比で表せ。

お願い致します。
492132人目の素数さん:2006/04/22(土) 15:23:12
>>490
yについて解いてミロ
ただの分数関数だろうが
493Riemann:2006/04/22(土) 15:29:42
xを実数とする。F_k=sup[n≧k]sin(nx)とするとき、G=inf[k≧1]F_kはどう解くのですか?                                       
494132人目の素数さん:2006/04/22(土) 15:30:19
>>488
2x+y≧(2x+y)(2/x+2/y)=2{3+(y/x)+2(x/y)}≧6+4√{(y/x)*2(x/y)}=6+4√2
等号は y=(√2)x たとえば x=2+√2 , y=2(1+√2)
495132人目の素数さん:2006/04/22(土) 15:36:09
1/x+1/y≦1/2、x>2、y>2
1/y≦(1-x)/2x、条件から、y≧2x/(x-2)=2 + {4/(x-2)} より、双曲線:y=4/x をx,y成分共に正の方向に2だけ
平衡移動したのグラフの上の部分。
496132人目の素数さん:2006/04/22(土) 15:48:19
>>494
最初の不等号の等号も成立するためにx,yは一つに決まるお
497132人目の素数さん:2006/04/22(土) 15:51:36
>>496
そうだったよ。
498488:2006/04/22(土) 16:13:39
489、492、495さんありがとうございました。

>>494さんの2x+y≧(2x+y)(2/x+2/y)はどうしてですか?
499132人目の素数さん:2006/04/22(土) 16:28:15
1≧(2/x+2/y)
500488:2006/04/22(土) 16:40:45
499さん、ありがとうございます。
数学って鮮やかに解けるもんなんですね 
501132人目の素数さん:2006/04/22(土) 16:41:37
>>490さん
分数関数ってなんですか
高校入学していきなりでたもので
502高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/22(土) 16:53:42
>>500
泥臭い世界につかり始めた頃、本当の面白さが分かると思う。
503132人目の素数さん:2006/04/22(土) 16:56:25
以上高校生先生のありがたいお言葉でした
504132人目の素数さん:2006/04/22(土) 17:03:09
>>501
今の課程だと多分数学Cだから高2までやらないと思う。
気にせんでいい。
505132人目の素数さん:2006/04/22(土) 17:03:38
         ハ,,ハ 
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       |     |/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
バーボン・セガサターン・ ベニーの秘蔵ファイル・バイブ・50インチ液晶TV ・ボンカレー(甘口)
リサ ステッグマイヤー・姉御の化粧10kg・ 桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・末期少女
手鏡・毬藻・死兆星・ソードカトラス ・ジャギ様の仮面 南海8200系・ロベルタの若様・クリムゾン
苺柄のコップ・801穴 米製12.7cm38口径両用砲・トーラスPT92・空鍋・月厨・カンフーファイター
ドラゴン藤浪(ツンデレver)・イーゼルボンバー・第3視点BW・新庄・山下大輔編成本部長
月姫カクテル夜話・スコップ・U-1&U-2セット・四次元ポケット・トロイメライ
恐竜滅ぼす手塚ゾーン・俺つば・けれ夜・マブラヴオルタ・幻想殺し・■■(吸血鬼殺し)・フラグ
超サイヤ人4ベジット・ゲキガンガー・三獅村祭・デスノート・サガフロ2・王雀孫・
シュドナイカ・黒吉田さん・花京院・ジャバウォックの爪・ヒデ・ゼシカのオパーイ
ライナー・麻枝・ドラゴンアンクル・築地俊彦・風の聖痕・ハルヒ・下級生2・DCSS
キラ・フリーダム・負債・SO3・板垣学・リノア・今岡・七瀬葵・ベルレフォーン
無限十字・発売延期・加速装置・唯一神田代・Tウィルス・まぶらほ・ピクルス
E・シューティア(リコ付き)・シャア専用ザク ・触覚
506132人目の素数さん:2006/04/22(土) 18:06:36
()^2
507132人目の素数さん:2006/04/22(土) 18:33:13
19*19
508132人目の素数さん:2006/04/22(土) 19:01:30
曲線y=x^3-4x,および曲線上の点A(1,-3)における接線について,次の問いに答えよ。
(1) 接線の方程式を求めよ。
(2) 曲線と接線の交点Bを求めよ。
(3) 曲線と接線で囲まれた図形の面積を求めよ。
お願いします。
509高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/22(土) 19:07:20
教科書を見れば分かる。
510132人目の素数さん:2006/04/22(土) 19:23:35
(1) y=x^3-4x、y'=3x^2-4 から点A(1,-3)における接線は、y=-(x-1)-3=-x-2
(2) x=1で接しているから交点Bのx座標をpとして、x^3-4x-(-x-2)=(x-p)*(x-1)^2=0 とかけるから、
係数を比較してp=-2で B(-2,0)
(3) ∫[x=-2〜1] x^3-4x-(-x-2) dx = 27/4
511132人目の素数さん:2006/04/22(土) 19:24:18
数列{An}が lim(n→∞)An=a, An != 0 (n:自然数), a !=0を満たすとき
{Bn = 1/An}が有界であることを示せ

証明の仕方が見当もつきません、よろしくお願いします。
512132人目の素数さん:2006/04/22(土) 19:25:11
>>493
F_kはxの値にかかわらず1なので
{1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,…}の下限は1
よって1
513512:2006/04/22(土) 19:31:43
うわっ、恥ずかしい。すごい勘違いをしてしまった。
なかったことにしてください。
514GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/22(土) 19:40:35
talk:>>511 ここでもεN論法だよ。ある部分から先の全てのnに対してa/2<a(n)<3a/2 または -3a/2<a(n)<a/2 が成り立つ。
515GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/22(土) 19:41:31
talk:>>511 ここでもεN論法だよ。ある自然数Nが存在し、Nより大きい任意の自然数nに対してa/2<a(n)<3a/2 または -3a/2<a(n)<-a/2 が成り立つ。
516132人目の素数さん:2006/04/22(土) 19:45:02
>>515
誰が a>0 と決めた?
517GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/22(土) 19:47:15
talk:>>516 お前しかいないだろう。
518GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/22(土) 19:48:00
talk:>>516 そうではなくて、[>>514-515]の方が変なのか。
519132人目の素数さん:2006/04/22(土) 21:23:28
x=b/a
520132人目の素数さん:2006/04/22(土) 21:46:29
oi
521132人目の素数さん:2006/04/22(土) 21:46:31
実数x,yが不等式
log_[2](3-x)(1+y)≧2log_[2](y-x+3)-1を満たしているとき
k>0とすると、y-kxのとり得る範囲を求めて下さい。
522高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/22(土) 21:52:35
>>521
ただの円と直線の問題。
523132人目の素数さん:2006/04/22(土) 21:54:00
x=(b/a)pi.
gcd(a,b)=1.
a=2k+1.
G=sin((k/a)pi).

G=1.
524132人目の素数さん:2006/04/22(土) 22:08:50
qshine
525GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/22(土) 22:09:10
talk:>>524 何考えてんだよ?
526132人目の素数さん:2006/04/22(土) 22:11:07
9sin(e)
527132人目の素数さん:2006/04/22(土) 22:13:41
3.697
528132人目の素数さん:2006/04/22(土) 22:26:01
|A(n)|=|A(n)-a|+|a|>|a|/2
529132人目の素数さん:2006/04/22(土) 23:00:00
-2k-max(1,k)<z<=-2k+(1+k^2)^(1/2).
530132人目の素数さん:2006/04/22(土) 23:11:59
531132人目の素数さん:2006/04/22(土) 23:17:12
>>525
剣術は上手くいかない
532132人目の素数さん:2006/04/22(土) 23:17:44
>413
ちがっているよ。。。聞かれているのは。。
http://mathworld.wolfram.com/ProbabilityFunction.html
P(x)=SSP(x1)P(x2)δ((x1+x2)-x)dx1dx2
P(x)=SSP(x1)P(x2)δ(x2-(x-x1))dx1dx2
x2=x-x1のときδ函数の特性(Sf(x)δ(x-a)dx=f(a))から
P(x)=SP(x1)P(x-x1)dx1
533132人目の素数さん:2006/04/22(土) 23:24:42
点(x,y)を原点のまわりに反時計回りに90度回転する変換は線形変換であること、さらに、対応する行列を求めよ
534132人目の素数さん:2006/04/22(土) 23:25:45
>>533
マルチは消えな
535132人目の素数さん:2006/04/22(土) 23:29:02
P(x)=SSP(x1)P(x2)δ(x2-(x-x1))dx1dx2
=SSP(x1)P(x2)δ(x2-(x-x1))dx2dx1
=SP(x1)P(x-x1)dx1
536132人目の素数さん:2006/04/22(土) 23:30:37
F(as+bt)=aF(s)+bF(t)
537132人目の素数さん:2006/04/22(土) 23:32:49
F(e1)=e2
F(e2)=-e1
F=(0,1,-1,0)
538132人目の素数さん:2006/04/23(日) 03:56:54
c^4+s^4=1
539132人目の素数さん:2006/04/23(日) 04:35:20
0 1
-1 0
540132人目の素数さん:2006/04/23(日) 04:46:09
どうやってだしたんですか?
541132人目の素数さん:2006/04/23(日) 06:41:22
数列{An}が
limAn=a
limΠAn=0
limΠa=0...?
を満たすとき

{Bn = 1/An}が有界であることを示せ
|Bn|=1/|An|

An=1/n->0,Bn=n->∞
542132人目の素数さん:2006/04/23(日) 06:48:56
1)楕円のレンズでは像はどのように写像されるか・・・・
2)速度が光速のa%で飛行する船上での球面レンズの焦点を求めよ・・・
543132人目の素数さん:2006/04/23(日) 07:08:32
∫(e^r)^2dr
544132人目の素数さん:2006/04/23(日) 07:26:58
>--<
<-->
545J.fox ◆ChIcKenY5U :2006/04/23(日) 07:49:23
>――<
←→
546132人目の素数さん:2006/04/23(日) 09:05:25
3.697
547132人目の素数さん:2006/04/23(日) 09:08:26
h
548132人目の素数さん:2006/04/23(日) 09:24:26
光速=1
549132人目の素数さん:2006/04/23(日) 11:46:51
1
550132人目の素数さん:2006/04/23(日) 12:03:10
正4面体のどんな展開図もタイルになる。
551132人目の素数さん:2006/04/23(日) 12:26:54
bloga
552132人目の素数さん:2006/04/23(日) 12:35:32
単純な問題ですみません、馬鹿なんでどうやって計算するのか教えてください。
空の水槽を満たすのに、A管だと6時間、B管だと10時間かかる。A、B両管で水を入れ始めたが、途中両管それぞれ1時間ずつ、メンテナンスのためストップした。満水にするのにどれだけ時間がかかるか。
553132人目の素数さん:2006/04/23(日) 12:38:14
>>552
(1/6)+(1/10)=4/15
(15/4)+1=19/4時間
554132人目の素数さん:2006/04/23(日) 12:47:04
ありがとうございました!
555132人目の素数さん:2006/04/23(日) 12:55:55
5555555
556132人目の素数さん:2006/04/23(日) 13:26:37
  ▲
▲▽▲

▲▽▲▽
557132人目の素数さん:2006/04/23(日) 14:48:40
???
558132人目の素数さん:2006/04/23(日) 14:54:53
559132人目の素数さん:2006/04/23(日) 15:04:40
組み合わせの問題です、簡単かも知れませんが、よろしくお願いします。

ポーカーの2ペアと3カードの総数を、
ジョーカーありの場合と無しの場合の両方を求めよ。
(トランプは52枚、ジョーカー入れれば53枚とする)

です。ジョーカー無しの場合だけでもいいのでお願いできますか・・?
よろしくお願いします。
560132人目の素数さん:2006/04/23(日) 15:09:13
(1) y"+2y'+3y=0(同次方程式)
(2) y"+2y'+3y=sinx(非同次方程式)

という微分方程式を解け。

よろしくお願いします。できれば解き方も教えて欲しいです。
561132人目の素数さん:2006/04/23(日) 15:37:46
>>559
2ペアの余りの1枚が52通り
2ペアになる数の組み合わせがC[12,2]=66通り
ペア毎のマークの組み合わせがそれぞれC[4,2]=6通り
全部合わせて52*66*6*6通り

3カードになる数字が13通り
余りの数字がC[12,2]=66通り
それぞれのマークが4通りずつ
合わせて12*66*4*4*4通り。

ジョーカーはワイルドカード(何にでも使える)ってことか?
それならばジョーカー入り2ペアについては考える必要はない。
(ジョーカー入り2ペアは3カードになるから)

ジョーカー入り3カードはジョーカー以外の4枚が1ペアならOK。
13*66*6*4*4通り。
562132人目の素数さん:2006/04/23(日) 18:32:12
y"+2y'+3y=0、t^2+2t+3=0、t=-1±√2i をα,βとおくと、
y"-αy'-β(y'-αy)=0、y'-αy=uとおくとu'=βu、∫du/u=(-1+√2i)∫dx、u=C*e^{(-1+√2i)x}
y"-βy'-α(y'-βy)=0、y'-βy=vとおくとv'=αv、∫dv/v=(-1-√2i)∫dx、v=C'*e^{(-1-√2i)x}
u-v=y(β-α)、y=(u-v)/(β-α)=(u-v)/2√2i={C*e^{(-1+√2i)x}-C'*e^{(-1-√2i)x}}/2√2i
=-(i√2/4){C*e^{(-1+√2i)x}-C'*e^{(-1-√2i)x}}=(√2/4)*e^(-x)*{A*i*cos(√2x)+B*sin(√2x)}
563132人目の素数さん:2006/04/23(日) 18:32:34
どなたか>>521をお願いします!
564132人目の素数さん:2006/04/23(日) 18:59:24
△ABCの内心をIとする。BC=a CA=b AB=c とするとき、
任意の点Oのベクトル OI↑をa,b,cとOA↑ OB↑ OC↑ を使って表せ。

最初からわかりません・・わかりますか
565132人目の素数さん:2006/04/23(日) 19:02:35
>>564
角の二等分線の性質を使え
566132人目の素数さん:2006/04/23(日) 19:07:00
内心=3点のベクターの和/3
567132人目の素数さん:2006/04/23(日) 19:09:45
>>566
うそつけ
568132人目の素数さん:2006/04/23(日) 19:31:13
勘で、
log_[2](3-x)(1+y)≧2log_[2](y-x+3)-log[2](2)
2(3-x)(1+y)≧(y-x+3)^2、 (x-2)^2+y^2≦1、y-kx=aとおくと、y=kx+a (k>0)
(x-2)^2+(kx+a)^2=1、(1+k^2)x^2-2(2-ak)x+a^2+3=0、D/4=(2-ak)^2-(1+k^2)(a^2+3)
=1-4ak-a^2-3k^2≧0、a^2+4ka+3k^2-1≦0、-2k-√(k^2+1)≦a≦-2k+√(k^2+1)
569132人目の素数さん:2006/04/23(日) 19:37:27
(ܷܵܶ∀ܷܵܶ)
570132人目の素数さん:2006/04/23(日) 20:23:22
(1) y"+2y'+3y=0(同次方程式)
(D^2+2D+3)y=0

(2) y"+2y'+3y=sinx(非同次方程式)
(D^2+2D+3)y=sinx

571132人目の素数さん:2006/04/23(日) 20:37:30
>>565 それは分かるのですが・・もう少しヒントを・
572天使ちゃん:2006/04/23(日) 20:40:10
問題
天使ちゃんが日曜日にミサにいく途中にゾロメの車のナンバーを
1日に2回、3週連続見ました。この確立はいくつでしょうか?
1週目 888 444
2週目 666 999
3週目 555 777
実際あったお話です。
天使ちゃんではとけないのでよろしくお願いします。
なるべくわかりやすくね☆教えてプリーズ☆

573132人目の素数さん:2006/04/23(日) 20:41:02
>>571
AIとBCとの交点をDとすればBD:DC=b:cであることからOD↑がOB↑とOC↑で表せる
BIはADをb+c:aに内分するのでOI↑が表せる
574132人目の素数さん:2006/04/23(日) 20:43:00
わかりました orz
575132人目の素数さん:2006/04/23(日) 21:22:09
>550 すごくね?
ちなみに、展開図って必ずしも辺で切るとは限らないよ。>556??
576132人目の素数さん:2006/04/23(日) 21:27:01
公務員の試験で出てきたのですが、
f(x)をx^2+x+1で割ったときのあまりが3x+2、f(x)をx-1でわったときのあまりが2であるとき
f(x)をx^3-1でわった時のあまりは幾らか
という問題が解けません・・・orz

高校の頃に見た似たような問題では一次式で割っていて、f(a)=あまりと持っていけた気がするのですが・・・
一体、どのように解けばよいのでしょうか?
577132人目の素数さん:2006/04/23(日) 21:32:47
f(x) = (x^3-1)Q(x) + a(x^2 + x + 1) + b(x - 1) + cとかおいて
あとは適当に計算
578132人目の素数さん:2006/04/23(日) 21:33:55
>>576
f(x)=(x^3-1)q(x)+ax^2+bx+cと
f(1)=2
f(ω)=3ω+2
からa,b,cが出る(ωは1の虚立方根)
579132人目の素数さん:2006/04/23(日) 21:35:48
f(x) = (x^3-1)Q(x) + a(x^2 + x + 1) + 3x + 2
でおk
580132人目の素数さん:2006/04/23(日) 21:45:57
二十一日。
581132人目の素数さん:2006/04/23(日) 22:08:13
a + b + c = 2
aω^2 + bω + c = 3ω + 2
となった後はどうするんですか?
582高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/23(日) 22:09:03
>>581
は?
583132人目の素数さん:2006/04/23(日) 22:09:22
>>581
ωの最重要性質は何か
584132人目の素数さん:2006/04/23(日) 22:09:49
f(x) = (x^3-1)Q(x) + a(x^2 + x + 1) + 3x + 2
f(1)=2 から 3a+5=2
a=-1
585132人目の素数さん:2006/04/23(日) 22:10:22
>>581
ω^2+ω+1=0だったろ
586132人目の素数さん:2006/04/23(日) 22:11:35
嗚呼、もう頭がなまっててだめだ・・・逝ってきますorz
どうもありがとうございました。
587132人目の素数さん:2006/04/23(日) 22:29:20
君の心にしるしはあるか
588132人目の素数さん:2006/04/23(日) 22:34:56
>>587
宮内タカユキ「超電子バイオマン」
589559:2006/04/23(日) 23:03:00
561さん、どうもありがとうございます!!
590132人目の素数さん:2006/04/23(日) 23:31:18
x^2-1
591天使ちゃん:2006/04/23(日) 23:37:18
東大入試問題
日曜日にミサにいく途中にゾロメの車のナンバーを
1日に2回、3週連続見ました。この確立はいくつでしょうか?
1週目 888 444
2週目 666 999
3週目 555 777
592132人目の素数さん:2006/04/23(日) 23:42:14
>>591
マルチは失せろ
593132人目の素数さん:2006/04/24(月) 00:01:56
0
594132人目の素数さん:2006/04/24(月) 00:12:43
>>564-565,571
 Iは∠Aの2等分線上にあるから
 AI↑ // (1/c)AB↑ + (1/b)AC↑ // b・AB↑ + c・AC↑.
 OI↑ = {x・OA↑ + b・OB↑ + c・OC↑}/(x+b+c)
 Iは∠Bの2等分線上にもあるから…

 (573にレスあるけど...)
595132人目の素数さん:2006/04/24(月) 00:55:35
いいから早く解けよ
596132人目の素数さん:2006/04/24(月) 01:00:21
2×2型行列全体の集合はベクトル空間になる証明

加法はできたんですけど、
スカラー乗法のやりかたがわかりません
どなたか教えてください!!
597菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/04/24(月) 01:02:17
>>596
2*2行列をスカラー倍したものも2*2行列でしょ
598132人目の素数さん:2006/04/24(月) 01:02:45
>>595
このクズ誰?
599132人目の素数さん:2006/04/24(月) 01:03:05
解きますた。

 △ABC についての OX↑ = …OA↑ + …OB↑ + …OC↑ の係数表.
-------------------------------------------------------------------
内心I: a/(a+b+c), b/(a+b+c), c/(a+b+c)
   = k・sin(A), k・sin(B), k・sin(C),    k=Rr/S.
傍心JA: (-a)/(-a+b+c), b/(-a+b+c), c/(-a+b+c).
  JB: a/(a-b+c), (-b)/(a-b+c), c/(a-b+c).
  JC: a/(a+b-c), b/(a+b-c), (-c)/(a+b-c).
外心O: {1-cot(B)cot(C)}/2, {1-cot(C)cot(A)}/2, {1-cot(A)cot(B)}/2
   = l・sin(2A), l・sin(2B), l・sin(2C),   l=(R^2)/2S=1/{4sin(A)sin(B)sin(C)}.
重心G: 1/3, 1/3, 1/3.
垂心H: cot(B)cot(C), cot(C)cot(A), cot(A)cot(B)
    = h・tan(A), h・tan(B), h・tan(C),    h=cot(A)cot(B)cot(C).
de Longchamp点L:
    1-2cot(B)cot(C), 1-2cot(C)cot(A), 1-2cot(A)cot(B).
Gergonne点Go: g・tan(A/2), g・tan(B/2), g・tan(C/2)
    = 2rg/(-a+b+c), 2rg/(a-b+c), 2rg/(a+b-c).
九点円の中心K: {1+cot(B)cot(C)}/4, {1+cot(C)cot(A)}/4, {1+cot(A)cot(B)}/4.
----------------------------------------------------------------------------

オイラー線 HK : KG : GO : OL = 3 : 1 : 2 : 6.
600132人目の素数さん:2006/04/24(月) 01:16:06
A,Bを2×2行列として
k(A+B)=kA+kB

(K+h)A=kA+hA

h(kA)=(hk)A

の証明をおねがいします。

601名無し:2006/04/24(月) 01:20:34
明日宿題で数学の問題が出てるのですが、分かりません。
ここを頼りに来てみました・・・。
簡単かもしれませんが、問題書くので分かる方教えてください(´;ω;`)

問題1 関数y=x+√2x+2【√は「2x+2」にかかってます】
    の定義域、値域および逆関数を求めよ。また、逆関数の定義域
    と値域も求めよ。

以上です。お願いします>< 
602132人目の素数さん:2006/04/24(月) 01:21:58
>>601
マルチ消えろ
603132人目の素数さん:2006/04/24(月) 01:59:51
age
604132人目の素数さん:2006/04/24(月) 04:38:00
(bz-cy)^2+(cx-az)^2+(ay-bx)^2

(a^2+b^2+c^2)(x^2+y^2+z^2)-(ax+by+cz)^2
に式変形したいのだが、どうやったらいいの?
605132人目の素数さん:2006/04/24(月) 04:41:53
>>604
もう式変形できているではないかw
  /) /)
  / ⌒ ヽ
 |◎_ ◎ |
 (〇 ∀ 〇|
 /    |
`|   |_/
606132人目の素数さん:2006/04/24(月) 04:47:29
>>605
604です。
これ、因数分解の公式としてあったんだが、過程が分からぬ公式を使うのは…どうも…
こういうのってみなさんは覚えているものなのか?
607132人目の素数さん:2006/04/24(月) 05:37:21
>>604に限っては覚える必要ない 出てきません。使いません。まぁもし出てきてもa、b、cは数字なんだからいずれその場でできるようになるよ
608132人目の素数さん:2006/04/24(月) 06:30:20
>
過程が分からぬ
両辺を展開整理して一致を確かめるだけ
609132人目の素数さん:2006/04/24(月) 07:21:47
>>600
計算して一致することを確認
610132人目の素数さん:2006/04/24(月) 09:29:31
>>604
ラグランジュの恒等式。
611高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/24(月) 10:24:13
問題残ってないすか?
612132人目の素数さん:2006/04/24(月) 14:14:00
-1
613132人目の素数さん:2006/04/24(月) 14:47:30
((3i+4j)/5)^2
614132人目の素数さん:2006/04/24(月) 15:26:20
ai+bj+ck+dl
615132人目の素数さん:2006/04/24(月) 15:41:33
無門題
616前スレの>>497(質問者):2006/04/24(月) 15:49:04
前スレのバカどもが質問に答えられなかったので、俺なりの答えを書いとく

>n^2-n=n(n-1)が10000=2^4*5^4で割り切れるとすると、なぜnは5^4、n-1は2^4で
>割り切れなければならないのでしょうか?

一般にnとn-1は互いに素であり、10000=2^4*5^4である
つまり、nとn-1の各々に2と5のまとまりが分配されるわけだが
nは奇数なので、nの方に5^4が入るという事だな

nが奇数というのを条件に書き忘れていたけど、
そもそも、ここの回答者は一発で互いに素を見抜いてなかったので、
ここのバカどもには蛇足程度のモノだったわけだw
617高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/24(月) 15:55:30
>nが奇数というのを条件に書き忘れていたけど、

あぁ、バカなんですね。
618高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/24(月) 15:56:25
あと、「蛇足」など日本語は正しく運用出来る様に成りましょう。
619高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/24(月) 16:02:01
この解答からもバカさ加減が伝わって来ますね。
中学生が背伸びをしてはいけまんせんよ。
620132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:03:08
前スレで答えられなくて悔しがってるバカが一人w
ちなみに俺は現在高1の東大志望ですからw
621132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:04:38
>>617
その条件を書き忘れてたとしても、場合わけしたらいいだけだろw
それすらできないお前はただのバカw
622高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/24(月) 16:05:29
>>620
あ、きましたね。
n=20001
n-1=20000
の時、nは奇数だが5^4で割り切れない。
故にこの解答は不適である。

何か反論でも?
623高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/24(月) 16:06:23
問題文を正確に写す事すら出来ない人間は、
猿に劣りますね。
624132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:07:23
>>622
おいおいバカを露呈しちゃいけないよw
俺がいつ、必ず5^4で割り切れると言った?
よく読んでみろw n^2-nが10000で割り切れる時の話をしているんだよw
625高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/24(月) 16:08:43
>n^2-n=n(n-1)が10000=2^4*5^4で割り切れるとすると、なぜnは5^4、n-1は2^4で割り切れる。

これは

n^2-n=n(n-1)が10000=2^4*5^4で割り切れる⇒nは5^4、n-1は2^4で割り切れる。

以外を意味しません。
やはり日本語の運用能力に問題があるようです。
小学校の国語からやりなおしましょう。アドバイスはそれだけです。
626132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:09:54
>>624
こっちにも来たのか
スレを間違っちゃいけねぇなぁ。
627高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/24(月) 16:09:56
>>624
あ、見間違えてたかな。
n=20001
n-1=20000
なら
n^2-nは10000で割り切れますが。
小学校の算数ドリルかな。君は。
628132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:12:18
そうだそうだnは3≦n≦9999だからw
629高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/24(月) 16:13:43
>>628
>>623
wでごまかそうとしてる辺り、
やはり精神年齢が低いですなァ。
630132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:13:53
>>628
なんで今頃そんな条件が?
問題を一字一句正確に写すことすらできない馬鹿は
小学校からやり直してくれ。
631132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:15:50
文句をつけるなら東大過去問2005年度大4問に文句をいいなw
ただし、3≦n≦9999なんだけども、解答の方針は最初、この条件を
考慮せずにといてるから、一般性には欠けた論証ではない事も事実
一般的にやはり前スレ>>497が成り立たないと、過去問の解説は矛盾してることになるのねーw
632132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:17:13
>>631
だからこのスレじゃねぇって。
お前の言ってるのは「分かスレ」の方だろ?
このスレの前スレの497は、これだ


497 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2006/04/12(水) 17:10:09
1024x768
633132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:21:05
誰か過去問の解答と解説を読んだ上で
>n^2-n=n(n-1)が10000=2^4*5^4で割り切れるとすると、なぜnは5^4、n-1は2^4で
>割り切れなければならないのでしょうか?
に答えてくんない?w
まあ、赤本って間違いだらけだから、解説者の間違いなら別にいいんだけどw
俺はこの解説が納得できないからw普通に教えてみw
634132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:21:37
>>631
問題を写せない馬鹿が一番悪い。
んで、解答の方針ってのはどっかの予備校とかが出してるものだろう?
そっちもちゃんと見ないと分からないな。
問題を写せないような人が、解答を正確に読み込めているとは思えない。
おそらくその解答の方針は、3≦n≦9999という条件を踏まえた上での「方針」なんだろ。
解答ではなく「方針」だから、厳密に書く必要は無い。
読み手が救いようのないくらいの馬鹿でも無い限り
ここまで言えばわかるだろってレベルで書かれているんだろう。
635132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:22:58
>>633
また新しい話が出てきたな… なんで今頃赤本…
ってかさ、とりあえず、元のスレッドに戻ってくんないかなぁ…
636132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:25:19
>>634
なんで3≦n≦9999という条件を踏まえた上での方針なんだよw
スーパーコンピュータじゃねえと、そんな先読みできねえよw
一般的に成り立つと考えて解いてるんだが、俺にはそれが納得できねーんだよw
とりあえず、携帯でうpを試みるからwその時はちゃんと答えろよw
637132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:25:56
というかこんな簡単なことも分からずに東大志望ねぇ。
ま、志望だけなら誰でもできるが。
どっかの中高一貫進学校の落ちこぼれ生徒と見た。
638132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:27:30
>>637
俺からしたらお前らが落ちこぼれに見えるけどなw
639132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:28:41
お、図星か。
640132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:30:13
>>636
いつの時代のスーパーコンピューターだよ…
ってか、こんな馬鹿でもできるボーナス問題で何解説読んでんだよ…
そんなレベルでは東大どころか、5流大くらいでもヤバいぜ
641高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/24(月) 16:31:12
なんかこういう人見てると受験大丈夫だろうっていう自信が沸いてきますね。
642132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:31:14
落ちこぼれも何もまだ一年だしw
「図星か」と言われる事がおかしいなw
ただ、3年計画で東大に池とか言われたから過去問解いてみただけだしw
とりあえず、今から全部書き出していくから指摘しろやw

643132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:33:55
普通にお前には5年かけても無理だと思うわw
644132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:34:15
>>642
ここまで馬鹿だと、たった 3年では無理だろうな。
645132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:35:49
解説読んでも理解できないようじゃ東大どころではない。
646132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:41:33
↓これら全て、丸写しだからw文句があるなら出版社に家よw↓
●問題「3以上9999以下の奇数aで、a^2-aが10000で割り切れるものをすべて求めよw」
●発想「a^2-a=a(a-1)において、aとa-1は互いに素である。このこととaが
奇数であることを用いて10000=2^4*5^4の因数を振り分ける。本問題に現れる不定方程式
の整数解は、その特殊解を利用して一般解が現れる」
●解答「一般に自然数nに対してnとn-1は互いに素である。(n=1,2に対しては明らか。3≦nのとき、
もしもnとn-1が互いに素ではないとすると、n=psかつn-1=ptとなる素数pと整数s,tがあり、
差をとると1=p(s-t)となり、1がpで割り切れることになる、これは矛盾w)
このこととaが奇数であることから、a^2-a=a(a-1)が10000=2^4*5^4で割り切れるとすると、aは5^4で、
a-1は2^4で割り切れなければならない。(以下略)」
●解説「aとa-1に10000=2^4*5^4の因数を振り分けることが第一のポイントである。その際に、
aとa-1は互いに素であることが重要なはたらきをする。(以下略)」

647132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:42:27
丸写しで w が入るわけないと思います。
648132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:43:34
丸写しと言っているが、オレにはwがもともとついているとは思えないのだが。
649132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:43:57
>>647
釣られるな
650132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:44:09
かぶったorz
651132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:44:50
↓これら全て、丸写しだからw文句があるなら出版社に言えよw(もしかして答えれなくて降参か?w)↓

●問題「3以上9999以下の奇数aで、a^2-aが10000で割り切れるものをすべて求めよ。」
●発想「a^2-a=a(a-1)において、aとa-1は互いに素である。このこととaが
奇数であることを用いて10000=2^4*5^4の因数を振り分ける。本問題に現れる不定方程式
の整数解は、その特殊解を利用して一般解が現れる。」
●解答「一般に自然数nに対してnとn-1は互いに素である。(n=1,2に対しては明らか。3≦nのとき、
もしもnとn-1が互いに素ではないとすると、n=psかつn-1=ptとなる素数pと整数s,tがあり、
差をとると1=p(s-t)となり、1がpで割り切れることになる、これは矛盾。)
このこととaが奇数であることから、a^2-a=a(a-1)が10000=2^4*5^4で割り切れるとすると、aは5^4で、
a-1は2^4で割り切れなければならない。(以下略)」
●解説「aとa-1に10000=2^4*5^4の因数を振り分けることが第一のポイントである。その際に、
aとa-1は互いに素であることが重要なはたらきをする。(以下略)」
652132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:45:46
>>651
そもそも a の定義が3以上9999以下の奇数なので
特に断る必要はない。
n と n-1 の話は一般の自然数 n についての事。
その後の a を使った部分は a の定義を当然引き継いでいるわけで
一般論ではない。
a について語ったときそれは、一般の自然数ではなく
3以上9999以下の奇数について語っているのだよ。
653132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:46:02
>>651
書いてあることは分かったからお前の疑問も書けよ。
何を答えればいいんだ?
654132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:49:19
>>652
誤解を招いているようだが
俺の質問は

a^2-a=a(a-1)が10000=2^4*5^4で割り切れるとすると、なぜaは5^4、a-1は2^4で
割り切れなければならないのでしょうか?

だから
nってのは俺が勝手に置き換えただけ
655132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:50:48
>>654
赤本の解答に使われてるnの話だろ。
656132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:53:03
もう一度だけ俺は質問してやるよ
文字の違いにも注意しとけよ

aを奇数としたとき、a^2-aが10000で割り切れるなら、なぜaは5^4で、
a-1は2^4で割り切れなければならないのか?

ということ
657132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:54:30
>>655
違う違う

俺は最初aについての話をしていたんだよ しかし、「a」がキーボードの配置として
打ちにくい位置にあったから前スレ>>497は「n」ってなってただけ

>>656が聞きたい事だ
658菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/04/24(月) 16:54:54
>>656
「死ね」
と言いたくなってきた
659132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:55:29
>>657
自分の書いたことくらいちゃんと読めや…

> ●解答「一般に自然数nに対してnとn-1は互いに素である。

            ↑これは一般論。これは一般の自然数 n について。

> このこととaが奇数であることから、a^2-a=a(a-1)が10000=2^4*5^4で割り切れるとすると、


↑これは a について
660高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/24(月) 16:55:39
中学生でも分かる問題なのになぁ。。。
3≦a≦9999 (a∈N)って書いてるじゃん。。。
661132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:56:52
>>659
お前はホントに糞バカだな!!
前に議論してたnはaの事だって言ってるだろが!
662132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:57:11
>>654

>●解答「一般に自然数nに対してnとn-1は互いに素である。(n=1,2に対しては明らか。3≦nのとき、
>もしもnとn-1が互いに素ではないとすると、n=psかつn-1=ptとなる素数pと整数s,tがあり、
>差をとると1=p(s-t)となり、1がpで割り切れることになる、これは矛盾。)

このnは丸写しじゃないのか
663132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:58:24
>>661
キミが丸写しだと言った >>651 をまず見ましょう。
前の議論とか全く関係ない。
664132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:59:23
>>659とかが誤解してるようだからもう一度言っておくな

前スレの>>497の文字の記号を一度、話題から切り離せ

俺が言ってるのはaについての事。>>651を書くまではnでもaでもどっちでもよかったわけだから
キーボードの配置として打ちやすかったnを使ってただけだ

>>651>>656がフルセットでの質問である
665132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:59:30
>>661
このレベルだと 3流大学程度ですら 8年計画くらいでぎりぎりだよ・・・
666132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:59:46
この解答では文字nと文字aを明確に区別して使っている。
nは一般の自然数、
aは問題の条件をみたす自然数(3以上9999以下の奇数)

だから
> a^2-a=a(a-1)が10000=2^4*5^4で割り切れるとすると、aは5^4で、
> a-1は2^4で割り切れなければならない。
のaは3以上9999以下。
解答の行間を埋めるなら

このこととaが(3以上9999以下の)奇数であることから、a^2-a=a(a-1)が10000=2^4*5^4で割り切れるとすると、aは5^4で、
a-1は2^4で割り切れなければならない。(以下略)」

となる。
短くまとめるために理由の一部を省略することはよくある。特に本質的な理由でない場合は。
667132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:01:15
>>664
繰り返すよ。

前スレではない。そもそもこことはスレが違う。
その497とは全く関係の無い議論。キミが丸写しと言った>>651しか使われてない。
668132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:01:16
人の言っていることを理解することから学ばなければならないな。
小学生からやり直し。
669132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:02:23
ここらへんで、「実は丸写しではなかった」宣言が来るのかな。。。
670132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:02:30
>>654
>>652の書いている「n と n-1 の話は一般の自然数 n についての事。」は
>>651の「●解答「一般に自然数nに対してnとn-1は互いに素である。(n=1,2に対しては明らか。3≦nのとき、
もしもnとn-1が互いに素ではないとすると、n=psかつn-1=ptとなる素数pと整数s,tがあり、
差をとると1=p(s-t)となり、1がpで割り切れることになる、これは矛盾。) 」
671132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:02:44
言ってる事、理解できてるかキチガイども?
前スレの>>497の文字の記号は関係ないと言ってるだろうが
672132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:03:39
>>671
だから、誰も前スレなんて持ち出してないでしょう?
ここのスレにおまえさんが書いた「丸写し」>>651だけを元に言っている。
673132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:04:12
一回、お前ら頭をリセットしろよw↓これだけを考えろ、これまでに出た記号は考えるな

●問題「3以上9999以下の奇数aで、a^2-aが10000で割り切れるものをすべて求めよ。」
●発想「a^2-a=a(a-1)において、aとa-1は互いに素である。このこととaが
奇数であることを用いて10000=2^4*5^4の因数を振り分ける。本問題に現れる不定方程式
の整数解は、その特殊解を利用して一般解が現れる。」
●解答「一般に自然数nに対してnとn-1は互いに素である。(n=1,2に対しては明らか。3≦nのとき、
もしもnとn-1が互いに素ではないとすると、n=psかつn-1=ptとなる素数pと整数s,tがあり、
差をとると1=p(s-t)となり、1がpで割り切れることになる、これは矛盾。)
このこととaが奇数であることから、a^2-a=a(a-1)が10000=2^4*5^4で割り切れるとすると、aは5^4で、
a-1は2^4で割り切れなければならない。(以下略)」
●解説「aとa-1に10000=2^4*5^4の因数を振り分けることが第一のポイントである。その際に、
aとa-1は互いに素であることが重要なはたらきをする。(以下略)」
●質問「aを奇数としたとき、a^2-aが10000で割り切れるなら、なぜaは5^4で、
a-1は2^4で割り切れなければならないのか?」
674高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/24(月) 17:04:47
IQが10違うと話が通じないというのは本当のようですね。
もう「普通の人間が理解するのには十分な」情報が与えられているのでゴハンを食べに行きますノシ
675132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:05:07
なんか学校でも友達いなくて孤立してそうだな('A`)
というか今日ちゃんと学校に行ったのだろうか。
不登校じゃないだろうなぁ。
676132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:05:17
>>673
その上から 3 つ目の●

>●解答「一般に自然数nに対してnとn-1は互いに素である。(n=1,2に対しては明らか。3≦nのとき、


            ↑ この n

            ↓ この a

このこととaが奇数であることから、a^2-a=a(a-1)が10000=2^4*5^4で割り切れるとすると、aは5^4で、
677132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:05:35
>>674
お前は居ても居なくても変わらないから居なくていいよw
正直、何の役にも立たないからw
678132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:06:35
>>677
ごめん、こいつ馬鹿だけどこれだけは同意しとくw
679132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:06:45
>>674
この質問者は IQ が10くらいな予感…
680132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:07:54
一回、お前ら頭をリセットしろよw↓これだけを考えろ、これまでに出た記号は考えるな

●問題「3以上9999以下の奇数aで、a^2-aが10000で割り切れるものをすべて求めよ。」
●発想「a^2-a=a(a-1)において、aとa-1は互いに素である。このこととaが
奇数であることを用いて10000=2^4*5^4の因数を振り分ける。本問題に現れる不定方程式
の整数解は、その特殊解を利用して一般解が現れる。」
●解答「一般に自然数nに対してnとn-1は互いに素である。(n=1,2に対しては明らか。3≦nのとき、
もしもnとn-1が互いに素ではないとすると、n=psかつn-1=ptとなる素数pと整数s,tがあり、
差をとると1=p(s-t)となり、1がpで割り切れることになる、これは矛盾。)
このこととaが奇数であることから、a^2-a=a(a-1)が10000=2^4*5^4で割り切れるとすると、aは5^4で、
a-1は2^4で割り切れなければならない。(以下略)」
●解説「aとa-1に10000=2^4*5^4の因数を振り分けることが第一のポイントである。その際に、
aとa-1は互いに素であることが重要なはたらきをする。(以下略)」

●質問「aを奇数としたとき、a^2-aが10000で割り切れるなら、なぜaは5^4で、
a-1は2^4で割り切れなければならないのか?」

この質問部分について答えろや
681132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:08:00
壮大な釣りではないかと思えてきた。
682132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:08:32
>>680
>>666で駄目なんか?
683132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:09:02
これまでに出た記号なんか関係なく
651に書いてあることだけで話してるのに
通じないのかね
684132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:09:53
>>683
誰もこれまでに出てきた記号の話なんかとっくにしてないよ?
685132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:09:58
>>680
そこに書かれている上から3つ目の●をそのままコピペしました。

               ↓ここの n が話題の n です。

>●解答「一般に自然数nに対してnとn-1は互いに素である。(n=1,2に対しては明らか。3≦nのとき、
>もしもnとn-1が互いに素ではないとすると、n=psかつn-1=ptとなる素数pと整数s,tがあり、
>差をとると1=p(s-t)となり、1がpで割り切れることになる、これは矛盾。)
>このこととaが奇数であることから、a^2-a=a(a-1)が10000=2^4*5^4で割り切れるとすると、aは5^4で、
>a-1は2^4で割り切れなければならない。(以下略)」

 ↑ここのaが話題の aです。
686132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:10:31
>>684
質問者だけが、前スレにこだわっているのだが
687132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:10:44
>>684
>>680がしてる
688132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:12:19
>>682
いやいやwそんな解説おかしいからw
そもそも、この流れでいくと、一般的な奇数についての論理として受け止められる
この議論において、3以上9999以下は全く関係ない
それはあとで当てはまるかどうかを議論する以外はな
689GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/24(月) 17:12:50
talk:>>629 お前はいつwでごまかそうとしたのだ?
690132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:13:21
>>688
おまえもう駄目だ
691132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:13:33
わいてでた
692132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:13:53
>>689
それはkingがさっき自慰してた最中のことです。
693132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:14:45
>>688
aについては一般論とは読めない。
文字もnと区別しているわけで。
694132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:15:12
>>688
おまえ一般に出回っている数学書を完全否定する気か?
695132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:16:44
一つずつ進もう。

>>688
丸写しした中に n が入っていることは理解できたか?
696質問者  ◆E/SQ5TW/3I :2006/04/24(月) 17:17:48
あのなあ 詳しく俺が説明してやるからよく聞けよ
まず、最初に解答で自然数nについてnとn-1は互いに素となる事を証明してるよな?
ここまでおk?
次に、「このこととaが奇数で〜」のくだりだけど、これはつまり
「a、a-1は互いに素」であり、なおかつaは奇数ですよ という事を説明してるにすぎない
ここで3以上9999以下は関係ないわけだよ
で、この流れのもと、どうして質問にあるような因数の振り分けができるのか?
という事を俺は聞いている

697132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:22:12
698132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:22:28
>>696
aが奇数であることに気をつけて選べばという意味だろうな。
問題文中のa と全く同じ文字。同じ意味の文字として使っているわけで。
普通は一連の流れで断り無く同じ文字の定義を入れ替えることは無い。
a は問題文中の定義そのまま。
699132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:23:11
>>697
その説明は駄目。
700132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:24:17
>>697
直後で思いっきり否定されてるし、全く無意味だったね。
そんな馬鹿は回答しちゃいかんと思うよ。
701132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:29:47
とりあえず解答で3以上9999以下っていう理由を省略していることは間違いないと思うがね。

決して書いた人が「間違った」わけではないだろうな。
702質問者  ◆E/SQ5TW/3I :2006/04/24(月) 17:30:54
最後で3以上9999以下により成り立たないaは確かに排除されてるんだけど
この時点では
「a、a-1が互いに素であり、aが奇数である」この条件のもとなら
因数の振り分けが成り立つような説明になっている
けど、反例はあるわけで(アホが言ったようにa=20001,a-1=20000とか)
そこで、この解答者は解説には書いてないが頭で3以上9999以下を考慮しながら
解いたのか?という事になるけど
そんな器用な事ができるのであろうか?
703132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:31:47
>>702

>>680には

> このこととaが奇数であることから、

とある。『aが奇数「であることから」』は定義文ではない。
ということは、aはこれより前で定義されていないといけない。
これより前にある定義は、『3以上9999以下の奇数a』だけ。
『一般の奇数a』とか『aを一般の奇数とする』などの定義文はどこにもない。
704132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:32:24
>>702
理由の省略にいちいちつっこんでたらこの先勉強どころじゃなくなるぞ。
705132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:33:41
>>702
問題文中で定義されている文字は
その定義をそのまま引き継ぐので
解答で再度定義し直す必要は全くない。
706質問者  ◆E/SQ5TW/3I :2006/04/24(月) 17:33:43
それに因数の振り分けって説明なしにできたか?
この場合、確かにa,a-1でaに5^4が振り分けれそうな気がしないでもない
けど、それじゃあ数学じゃないし
707132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:38:44
>>706
赤本にだって紙面の都合ってもんがあるんだよ。
全部説明できんだろ。
どこを説明してどこを省略するかは著者のセンスによるがな。
708質問者  ◆E/SQ5TW/3I :2006/04/24(月) 17:40:46
>>707
じゃあ、例えば>>544(これは間違いみたいだが)のような言葉の説明の仕方
で説明してくれよ
赤本で省略された部分を 自分で半日考えたが わからん
709132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:42:18
ちなみに 544は

544 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2006/04/23(日) 07:26:58
>--<
<-->
710132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:43:28
>>708
544がどうかしたか?

考えて分からんのはお前が勉強不足だからだろ。
東大の過去問を解くような人なら普通に分かる。
711質問者  ◆E/SQ5TW/3I :2006/04/24(月) 17:43:57

>>707
じゃあ、例えばttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1144970716/544
(これは間違いみたいだが)のような言葉の説明の仕方
で説明してくれよ
赤本で省略された部分を 自分で半日考えたが わからん
712132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:43:58
>>708
ぉぃぉぃ…それじゃ結局おまえさんが馬鹿ってだけのことじゃん…
態度のでかさだけは5人前だったな…
713132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:44:49
5^4|(a-1)=>10000|(a-1)
714質問者  ◆E/SQ5TW/3I :2006/04/24(月) 17:44:59
>>710 >>712
じゃあ、俺がバカでもいいから
説明してくれや 
715132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:45:01
>>711
たった半日で諦めるような人は成長しないよ。
わからないことは最低1週間は考えな。
716132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:46:30
>>714
その544は間違ってないよ。
3以上9999以下という条件付きなら
717質問者  ◆E/SQ5TW/3I :2006/04/24(月) 17:48:22
>>717
でも次の545で即座に否定されてるのはなぜなんだ?

718132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:49:12
>>714
aが奇数であることから、(2^4) は a-1 の約数。
もし、aが (5^4) を約数に持たないとすると、(5^4)もa-1の約数になるので
a-1 は(2^4)(5^4) = 10000 の倍数になる。
しかし 2 ≦ a-1 ≦ 9998 であるから、a-1 は 10000の倍数にはならない。
したがって、a は(5^4)を約数に持たなければならない。
719132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:50:39
>>717
一般系で考えられていないからだよ。
元質問のどこにも「nは3以上9999以下」なんて書いてないからね。
720質問者  ◆E/SQ5TW/3I :2006/04/24(月) 17:51:05
わかったああああああああああああああああああああああああああああああああ
そうか そうか 544の解説はあってるよ!!!!!!!!!!
545はバカだねーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
721132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:52:38
>>720
いや545も間違ってないw
すべてお前が悪いw
722質問者  ◆E/SQ5TW/3I :2006/04/24(月) 17:52:39
>>719
いや、どっちにしろ545は間違っているよw
723132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:52:49
>>716
そんな条件が出てきたのは、ついさっきの事。
そんな条件も無いのにごちゃごちゃ書いてる時点で
544の脳味噌は沸いてるし、そいつがどういう条件を用いたのか
未だに明らかではない。
724質問者  ◆E/SQ5TW/3I :2006/04/24(月) 17:53:34
>>721
ねーよwwwwwwww544を理解したうえで、545を読んでみろw
明らかにバカな発言をしてやがるw
725132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:54:31
>>724
お前が3以上9999以下って条件を初めて言ったのはいつだ?答えてみろ。
726132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:55:43
とんでもない馬鹿だwww
東大なんて恥ずかしいから絶対に口にしない方がいいぞw
お前に勧める奴も見る目がないなwww
727質問者  ◆E/SQ5TW/3I :2006/04/24(月) 17:55:53
>>725
もう一度、544をよくよんでみろw
こいつはかなり賢いぞ!w
そもそも3以上9999以下は関係ないって
728132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:55:54
分かスレの前スレの544は間違い。
質問者と同一人物による自作自演の可能性が高い。
729132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:57:40
>>724
544は多分過去に同じような問題を見てて、脳内補完で勝手に条件を追加して脊髄反射で答えてるんだよ。
制限がない状態なら、544こそ大外しの間違いで、545は間違ってない。
730質問者  ◆E/SQ5TW/3I :2006/04/24(月) 17:58:17
あ やっぱ544は間違ってるなw
731132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:59:19
>>729
544の前置きにちゃんと
> 既に指摘されている通り、そういう考えに至るにはこの問題における条件が足りないので、書き写した際に何らかを欠落させた可能性が高いのだが、それはさておき。
ってあるけどね。
732質問者  ◆E/SQ5TW/3I :2006/04/24(月) 18:00:44
>>718
それおかしくないか?

>aが奇数であることから、(2^4) は a-1 の約数。
>もし、aが (5^4) を約数に持たないとすると、(5^4)もa-1の約数になるので
>a-1 は(2^4)(5^4) = 10000 の倍数になる。
>しかし 2 ≦ a-1 ≦ 9998 であるから、a-1 は 10000の倍数にはならない。
>したがって、a は(5^4)を約数に持たなければならない。

それだったらaに5^3が振り分けられて、a-1に5*2^4が振り分けられてもいいんでないかい?
733132人目の素数さん:2006/04/24(月) 18:03:45
>>732
お前は逐一説明しないと分からないんだな。
省略の可能性を疑うことを覚えろ!
734132人目の素数さん:2006/04/24(月) 18:04:19
>>732
その前で一般の自然数n について nとn-1が素であることが示してあるから無問題。
レベル低すぎだぞ。
735132人目の素数さん:2006/04/24(月) 18:04:51
4を必ず4つ使って、10をつくりなさい。
ただし+,-,*,/,(,)の記号は何回でも使ってよい。
誰かできませんか?
736132人目の素数さん:2006/04/24(月) 18:05:38
>>735
パズル板にでもいけよ。
あるいはこのスレのテンプレくらい読めよ馬鹿。さっさと死ね。
737132人目の素数さん:2006/04/24(月) 18:06:24
44-4
738質問者  ◆E/SQ5TW/3I :2006/04/24(月) 18:06:47
>>733
どういう事だ?
なぜ、「aに5^3が振り分けられて、a-1に5*2^4が振り分けられる」という事が
ないと言い切れるんだ?
>>718の説明の場合、2には偶数の性質としての特別な意味があるが、5には
何も意味がないモノとして単に振り分けられている
だから2^4が一塊にして振り分けるのはわかるが、5^4は別に一塊にする必要がないんだが
739132人目の素数さん:2006/04/24(月) 18:06:55
>>735
タイミングが悪かったなw
一人の馬鹿のせいでみんなキリキリしてる。
740質問者  ◆E/SQ5TW/3I :2006/04/24(月) 18:07:59
>>734
あwそうだったw
すっかり忘れてたwwwwwwww
>>738は忘れてくれw
741132人目の素数さん:2006/04/24(月) 18:09:38
>>738
>>734読んでくれ。こっちの方がもっともだ。
俺は隣合う自然数が両方5の倍数にならないことはほぼ常識で省略してるのだと思った。
つか普通にこれぐらいは省略する。
742132人目の素数さん:2006/04/24(月) 18:09:59
(44-4)/4
743132人目の素数さん:2006/04/24(月) 18:10:50
743
744132人目の素数さん:2006/04/24(月) 18:13:53

745質問者  ◆E/SQ5TW/3I :2006/04/24(月) 18:24:45
今考えるとホントなんでもない質問だった
いろいろ条件を混同してて悪かったなw
最後にお詫びと言ってはなんだが、数学住民に問題を出す事でお詫びにしとくよw
じゃあな

10を3つ使い20を作れ
ただし+,-,*,^,/,(,)の記号は何回でも使ってよい。
746132人目の素数さん:2006/04/24(月) 18:29:03
( ゚д゚)
747GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/24(月) 18:40:16
talk:>>692 何やってんだよ?
748132人目の素数さん:2006/04/24(月) 18:46:54
3.697
749質問者  ◆E/SQ5TW/3I :2006/04/24(月) 18:49:03
あれ?誰も解いてないのかよw

正解は
10十10
でしたww
750132人目の素数さん:2006/04/24(月) 18:51:01
「^」ってどんな意味ですか?
教えてください
751菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/04/24(月) 18:52:24
>>750
x^yでxのy乗
>>1に書いてある
752132人目の素数さん:2006/04/24(月) 19:06:49
xyz
   abc
753132人目の素数さん:2006/04/24(月) 19:07:37
x y z
   a b c
754132人目の素数さん:2006/04/24(月) 19:07:46
すいません書いてありました。 
では1^2=1、2^3=8、3^4=81、4^5=1024でいいですか?
755132人目の素数さん:2006/04/24(月) 19:09:00
□□□^x□□□

┏┓┏┓┏┓x ┏┓┏┓┏┓
┗┛┗┛┗┛ ┗┛┗┛┗┛

□□□_x□□□

┏┓┏┓┏┓ ┏┓┏┓┏┓
┗┛┗┛┗┛x ┗┛┗┛┗┛
756132人目の素数さん:2006/04/24(月) 19:16:09
>>754
正しいですよ。
757132人目の素数さん:2006/04/24(月) 19:18:00
^x
<sup>x</sup>

_x
<sub>x</sub>
758132人目の素数さん:2006/04/24(月) 19:27:00
(1-0.01)^100=

この問題はどうやって解いたらよろしいか
759132人目の素数さん:2006/04/24(月) 19:31:43
電卓でも使えば
760132人目の素数さん:2006/04/24(月) 19:32:36
氏ね

ってのは2chの決まり文句だけど,本当に人間として価値がないから死ぬべきだ
っていう人もいるもんだね
761132人目の素数さん:2006/04/24(月) 19:35:21
>>760
氏ね
762132人目の素数さん:2006/04/24(月) 19:36:18
>>761
氏ねじゃなくて死ね
763132人目の素数さん:2006/04/24(月) 19:45:00
0.
3660323412732295049306160
2657251738618971207663892
3691405957372699317044750
7247481871965435100269504
0066156910065284327471823
5696801799415857105354491
7075742738903500609827083
7114978219916760849490001.
764132人目の素数さん:2006/04/24(月) 19:59:36
マルチ覚悟で質問したい
底面の半径2cm、高さ10cmの円錐形容器に水が入っていて、頂点Aから水が流れ出ている。水の流出速度[cm^3/sec]はAから水面までの高さh[cm]のある関数になる。
Aから水面までの高さがa[cm]になった瞬間、Aから毎秒l[cm^3]の水が流れ出ているとする。この瞬間に水面の高さhは毎秒何cmの速度で変化しているか?

1日考えましたが本当に分かりません、解答をお願いしますorz
765132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:01:34
>>764
マルチはスルー
766132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:08:43
>765
分かってるけど考えても 何も出てこない…
767菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/04/24(月) 20:09:57
>>766
マルチしないで質問すれば答えたのに
768132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:12:43
>767
すいませんorz
ヒントをもらって解き始めたんですが結局わからなくて…
769132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:15:08
dt後にdhだけaから水面が下がるとすると、

π(a/5)^2 *a/3 -π((a-dh)/5)^2 *(a-dh)/3 =l dt
これを展開して、dhの2次以上無視すると、
(π/75)*(3a^2 dh)=l dt
dh/dt = 75l/(3πa^2)
って、前半部分の流出速度がhの関数って条件は何なんだろね?
770132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:15:56
Π((2(L+dL)/10)^2-(2L/10)^2)/3=ldt
Π(8L/300)dL/dt=l
dL/dt=(300k/8Π)
L=(300k/8Π)t+a
771132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:16:30
流出率=面積×高さの変化率
772132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:21:31
>769
>771
ありがとうございます
問題文は>764のが全文なんですが…式がつくれなくて
773132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:27:44
Π((L+dL)(2(L+dL)/10)^2-L(2L/10)^2)/3=ldt
ΠL^2dL=25kdt
L^3=25kt/Π
L=a+(25kt/Π)^1/3
774132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:29:00
l=pi(a/5)^2dh/dt.
775132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:33:16
777
776132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:41:33
(高さaにおける水面の上昇する速さ)=(注水の速さ)/(高さaにおける水面の表面積)
dh/dt=1/{(a/5)^2π}=25/(a^2π)
777132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:43:52
(a+b+c)(ab+bc+ca)−abc

因数分解なんですけど、どなたかこの問題を教えていただけないでしょうか?
778132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:46:13
>764
一度答えが-25l/πa^2になるみたいなんです
779132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:46:27
>頂点Aから水が流れ出ている。水の流出速度

てっぺんから吸い出してるんでしょ? パラソルチョコを溶かして、先端から
吸っている状態?
780GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/24(月) 20:46:30
talk:>>777 こういうのは同じ文字についてまとめるのがいいのだ。
781132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:46:58
展開して整理したら?
782132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:50:53
b-c,c-a,a-b
783高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/24(月) 20:51:28
>>777
とりあえず分解すれば?
784132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:52:58
>>780
abc(a+b+c)(b+c+a)−abc

こんな感じですか?
>>781
展開もあるんですが、やりやすい解き方が知りたくて…;w
785132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:53:46
ぱっとみ、b=-cなら0になるじゃないか
786132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:55:44
>>778
水の体積を V cm^3 、水面の面積を S cm^2 とすれば合成関数の微分公式から
dV/dt = (dV/dh)(dh/dt)
dV/dh = S に他ならないから dV/dh = 4π(h/10)^2 = πh^2/(25)
dV/dt = {πh^2/(25)}(dh/dt)
に dV/dt = -l , h = a を代入して
-l = {πa^2/(25)}(dh/dt)
∴ dh/dt = -25l/(πa^2)
787132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:56:00
>>764

168 :132人目の素数さん :2006/04/23(日) 18:14:14
V = (1/3)*π*(2h/10)^2*h

dV/dt = π*(2/10)^2*h^2*dh/dt

h=a , dV/dt=-lを代入してdh/dtを求める。


これでは不満なのですか??
788132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:57:13
>779
円錐を逆さまにして水が流れ出てる状態なんです。図をupした方がいいですか?
789GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/24(月) 20:58:32
talk:>>784 c^2,c,1 についてまとめるのだ。
790132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:01:25
因数分解の必殺法はaの文字で整列させて、割り算に持ち込む。
たいていこれで落ちない問題はない・・・
791132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:04:07
α、βは定数で、0≦α≦β<2πとする
このとき、cosθ+cos(θ+α)+cos(θ+β)がθに無関係な一定値になるようにα、βを定めよ
792132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:05:27
厳密にやるのなら水圧とナビエストークスの方程式を持ち込んで、
水温と空気抵抗と地軸の傾きも計算に入れるべきだ。火星の軌道は別にして
月の引力ぐらいは考えてやるべきだ。さらに、大気圧の変動も入れておくべきだ。
あと、地殻変動による重力変化も・・・
793132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:07:29
>>791
cosθ+cos(θ+α)+cos(θ+β)
=cosθ*(1+cosα+cosβ) - sinθ*(sinα+sinβ)

条件は
1+cosα+cosβ=0
sinα+sinβ=0
794132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:12:42
>>789
c^2,c,1 についてまとめる とはどういうことですか?
795GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/24(月) 21:13:18
talk:>>794 お前は初めに展開してみたのか?
796132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:22:31
>>793ありがとうございます!
797132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:23:09
rot
798132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:25:20
799132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:25:35
^2って2乗っていう意味なんですか?
800132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:27:11
>>799
そう
801132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:32:04
そうだったんですか。ありがとうございます。
展開して整理?したらこうなりました。
2abc+a^2b+ca^2++ab^2+b^2c+c^2a
802132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:33:39
巳96∂
803132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:35:18
>>801
整理不十分。>>789の通り
804132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:36:06
α、βは定数で、0≦α≦β<2πとする
f=cosθ+cos(θ+α)+cos(θ+β)
がθに無関係な一定値になるようにα、βを定めよ
df/dt=0
-sint-sin(t+a)-sin(t+b)=0
t=0->sina+sinb=0->sina=sin(-b)->a=-b+2πn
t=Π/2->-1-cosa-cosb=0->cosa+cosb=-1->cosa=cosb=-1/2
a=Π/3,b=-Π/3+2πn
805132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:40:07
>>801s
これからどこを整理すれば良いんですか?
806132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:48:21
  _
/  \
807132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:55:54
∬D 1/(1+x^2)^2dxdy [D:y/2≦x≦1,0≦y≦2]
ですよろしくお願いします。
808132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:00:54
0<y/2<x<1.
SSdxdy=S(Sdy)dx.
809132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:13:16
因数分解せよ。
x^2‐2x‐624

これで625は何の二乗かを解らないとダメらしいんだけど、どうやったら早く25^2だって解るんですか。
810 ◆5ykh6mKUMA :2006/04/24(月) 22:25:56
>>809
624=2*312=2*2*156=2*2*2*78=2*2*2*2*39=2*2*2*2*3*13
=24*26

でええやん・・
811132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:27:37
突然だけど、無理数と有理数かけたらなんで無理数になるかわかる?
812132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:28:57
>>811
不成立
813菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/04/24(月) 22:29:26
>>811
有理数の0を無理数にかけたら有理数になる
814132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:29:45
なんでっすか?
815132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:29:47
素因数分解。
さらに早くわかるためには。。。経験。
816132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:29:54
Qを、順序集合(Q,≦)と見なす。Q⊃A:={x∈Q,x^2<2}は、上に有界であることを示してください。また上限が存在しないことを、つぎのように示してください。
(1)上限bが存在したとすると、b^2=2となることを示してください。
(2)このようなbは、有理数のなかでは存在しないことを示してください。
817132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:30:26
あ、じゃあ0以外だったらなりたつよねぇ?
818807:2006/04/24(月) 22:30:36
>>808
どういうことですか、くわしく説明していただけませんか?
819132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:32:20
>>813  じゃぁ0以外のときはなんでなりたつの?
820132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:35:21
QQ=Q
(R-Q)Q=RQ-QQ=R-Q
821菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/04/24(月) 22:37:09
>>819
a,cを0でない有理数
cを無理数とし
a*b=c
と仮定する
両辺をaで割って
b=c/a

よって矛盾
822菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/04/24(月) 22:37:41
>>821
訂正
bを無理数とする
823132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:37:57
@=2(x-3)^2+1
A=-(x+2)^2
B=x^2+2x+3
C=-2x^2+8x+1

※^2は、二乗って意味です!!
2次関数のグラフをどうかいていいかゎかりません(>_<)教えてください!
824132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:40:31
無理数*有理数=有理数とすると無理数=有理数/有理数=有理数となり矛盾。
ゆえに無理数*0以外の有理数=無理数
825132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:40:58
2次函数はx^2の係数がマイナスなら下にたれたチチ
プラスなら上にぴんと張ったチチだよ
826132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:41:01
>>822ありがとうございました!!
827132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:49:44
>>825
チチ??
828132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:57:47
曲線C:y=log(tanx/2)(0<x<π/2)上の点A(a,log(tana/2)),B(b,log(tanb/2))(a≠b)におけるCの法線を,それぞれla,lbとし,laとlbの交点をPとする.
また,bがaに限りなく近づく時,Pが限りなく近づいていく点をQとする.
(1)点Qのx座標をaで表せ.
(2)線分AQの長さをaで表せ.
(3)aを0<a<π/2の範囲で動かす.線分AQの長さが最小となる時のsinaの値を求めよ.
829132人目の素数さん:2006/04/24(月) 23:01:12
>>828
それがなにか?
830132人目の素数さん:2006/04/24(月) 23:14:29
>>810
>>815
返答ありがとうございます。
(X+Y)(Y+Z)(Z+X)+XYZ
の因数分解をしたんですけど、一時間かかりました。
これも経験で早くなるんですかね?
831132人目の素数さん:2006/04/24(月) 23:16:45
>>830
> (X+Y)(Y+Z)(Z+X)+XYZ
> の因数分解をしたんですけど、一時間かかりました。

かかり杉
それは出来てないも同然だろう
832132人目の素数さん:2006/04/24(月) 23:20:14
最後は解答無視状態だったよ。
字が汚いのもあるのかな
833132人目の素数さん:2006/04/24(月) 23:22:49
>>832
あなたの筆跡晒してみてよ in数学板
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136737027/l50

ドゾー
834132人目の素数さん:2006/04/24(月) 23:26:55
x + y + z = k
とかおけば
(k - z)(k - x)(k - y) + xyz
だからkでくくれることがわかる
835132人目の素数さん:2006/04/24(月) 23:27:23
ごめん携帯だから無理だ。
最後の方は、史上最強の難問を解く理学者を気取って、書いていたから尚更に汚かったよ。
836統計初心者 ◆3q3s96DQnA :2006/04/24(月) 23:41:56
アユが縄張りを維持できるかを調べる実験を行なった。
10尾を1つの水槽に入れるとし、5つの水槽を用意した。
1週間後に調べると3つの水槽で縄張りを維持している。
アユは縄張りを維持できるといえるか?
ただしアユのそれぞれの個体は区別でき、力は同じと考える。α=0.05で検定せよ。
837132人目の素数さん:2006/04/24(月) 23:56:44
大学の解析学の問題です。

a_n=sin(nαπ),α∈(0,1)かつ有理数のとき

_
lim[n→∞]a_n,lim[n→∞]a_n を求めよ。
           ̄

上の書き方分かりにくかったらごめんなさい。
要は上極限と下極限を求めるのです。

こんなん、1と-1に決まってるじゃんとか思ってたら違うみたいで・・・。
場合分けが必要ですか?わかりません。
よろしくお願いします。
838今夜は海だ:2006/04/25(火) 00:01:20
川幅1Kmの川の岸にいる人が、対岸の真正面の地点に行こうとしている。
川の流れのため、対岸めがけて泳ぐと、下流に流される。この人は
次の2通りの行き方を考えた

1)下流に流されることを考慮してやや上流に向かって
合成速度がちょうどまっすぐに川を横切るように泳ぐ

2)とりあえずまっすぐ対岸めがけて泳ぎ、下流に流されながらも
泳ぎ、対岸についてそこから目的地へ歩いていく

川の流れ20km/h,この泳ぐ人の速度は2.5km/h、歩く速さは4.0km/hである。
上記のどちらの方法を使うと
何分速く目的地に到着できるか?

839俺はガバ:2006/04/25(火) 00:05:05
a=3i+2j-k
b=2i-j+k
c=i+3jの時、次の値を求めよ

1)a+b
2)a-b
3)ax
4)a・i
5)a・b
6)(a・b)b-(a・b)c

i,j,kは基本ベクトル
840132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:05:54
αは有理数なんでしょ?
1とか-1になるわけないじゃん(なるときもあるけど)

α=2/3とか適当において計算してみりゃいいよ
841132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:05:59
あげ
842132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:14:19
次の関数をu+ivの形で表せ
(1)z^3+3iz
(2)(1+z)/(1-z)

解き方も教えていただけると嬉しいです、よろしくお願いします
843132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:15:22
>>842
z=x+iy
844高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/25(火) 00:15:45
>>842
z=x+yiとおこう。
845132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:18:01
川の流れが20で泳ぐ速さが2.5?
846837:2006/04/25(火) 00:18:47
>>840
すいません、もうすこし詳しくお願いできますか?
847132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:20:32
f(n)=n!/k (n,kは自然数とする)

各自然数nに対して√f(n)が整数になるような自然数kのうち最小の値をk。とする
k。が222の倍数になるような最小のnの値を求めよ

締め切りが迫っているので誠に申し訳ないのですが
出来る限り早急にお願いします 本当にすみません
848132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:21:30
>>838
1)は無理じゃね?
849高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/25(火) 00:25:44
>>838
3)
泳ぐ速度の方向を対岸に対して下流の方にθとおく。
掛かる時間は(7/5 + sinθ/8)/cosθとなる。
これを最小にするθで泳ぐ。

が最も早い。

ちなみに1は無理である。
850今夜は海だ:2006/04/25(火) 00:25:44
なんか川の速さが速すぎる気もするけど
角度AをだそうとおもってもsinAが8とかになるんだよね
851今夜は海だ:2006/04/25(火) 00:28:56
>>838
間違えてました
今みたら川の流れ2.0km/hでした・・・
20km/hってどないやねんておもってましたが
852132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:32:14
誰か>>816の問題わかりませんか?
853132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:37:09
>>847
222=2*3*37
n≦36のとき kの素因数に37があると n!/k は整数になれない。
n=37のとき たとえば k=37!=222*4*5*6*...36とすればよい。
なので 最小のnは37
854132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:37:58
a_1, a_2, m_1, m_2 を整数として

x == a_1 (mod m_1)
x == a_2 (mod m_2)

の解 x の求め方( or 存在するかどうかの判定法 ) を教えてください。

m_1 と m_2 が互いに素なら中国剰余定理で一発ですが、
そうでない場合が知りたいです。
855132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:38:00
>>847
> 締め切りが迫っているので誠に申し訳ないのですが
> 出来る限り早急にお願いします

回答催促するようなこと書くと回答来ないよ
他の質問掲示板でも同じ
回答者に君の都合は関係ないからね
856132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:38:57
>838
岸につくまでって1も2も同じ時間になるますかね?
857132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:40:06
222=2*3*37
858132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:43:37
>>838
2)は岸までが40分で岸から目的地まで20分であってるのかな?
1)は
859132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:47:26
>>853
>各自然数nに対して√f(n)が整数になるような自然数kのうち最小の値をk。とする
k。が222の倍数になるような最小のnの値を求めよ
k=37!が222の倍数になってもk。が222の倍数になるとは限らないようにおもうのですが
そこのところを詳しく教えてください
860132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:47:29
>>838
1も2も俺がやったら間違いなく途中で溺死
流れ20kmなんて速杉
861高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/25(火) 00:48:47
さっきのは
泳ぐ速度の方向を対岸に対して下流の方にθとおく。
掛かる時間は(6 + sinθ/4)cosθとなる。
これを最小にするθで泳ぐのが最も早い。

だった。

>>851は、

(3/5 + sinθ/4)cosθだ。
最速の時は、sinθ=-5/12の時。
1)はsinθ=-4/5で、
2)はsinθ=0の時。

でそれぞれ計算すれば出る。
862132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:53:13
>>855
すまなかった
863高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/25(火) 00:55:06
川に対して
横の速さ2.5cosθ
縦の速さ2+2.5sinθ

川を渡るのに掛かる時間は、
2/(5cosθ)
この間に流される距離は
(4/5 + sinθ)/cosθ
これを歩く時間は、
(1/5 + sinθ/4)/cosθ

合計して、
(3/5 + sinθ/4)/cosθ
となる。
微分して分子だけ考えれば、
3sinθ/5=-1/4
sinθ=-5/12

真横に進むためには、
2+2.5sinθ=0
故にsinθ=-2/2.5=-4/5
864132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:55:45
>>862
分かればよし
無事回答もついたようだし
865132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:58:32
855でしゃばるな(´・ω・`)σ
お前は問題が分からないだけなんだ
厨房かーちゃんにだっこしてもらっとけ!
866132人目の素数さん:2006/04/25(火) 01:00:02
日本でお願いします^^^^^^^
867132人目の素数さん:2006/04/25(火) 01:00:11
>>865
俺には既にかーちゃんはいないわけだが
868132人目の素数さん:2006/04/25(火) 01:00:41
はぁ?わけわかめw
お前らあほはどっかいけ
869132人目の素数さん:2006/04/25(火) 01:01:10
ちょw荒れすぎ⊂二二二( ^ω^)二⊃
870132人目の素数さん:2006/04/25(火) 01:01:29
>>863
川に対して
横の速さ2.5cosθ
縦の速さ2+2.5sinθ << -2+2.5sinθ

じゃないのですか?
871132人目の素数さん:2006/04/25(火) 01:03:57
>>870
すいません
これは2のほうですね
872132人目の素数さん:2006/04/25(火) 01:04:07
>>854
一つ目の式から x = m1*t + a1 (t:整数)
二つ目に式に代入して m1*t + a1 == a2 (mod m2)
すなわち m1*t + a1 - a2 = m2*s (s:整数)
一般に a,b,d を整数として ax+by=d が整数解(x,y)を持つための必要十分条件は
(a,b) | d  ((a,b)はaとbの最大公約数)だから、これに倣えば与えられた式が
整数解を持つ必要十分条件は
(m1,m2) | (a1-a2)
873糞 ◆UNKO.QUQQ2 :2006/04/25(火) 01:04:12
 ♪ ∧ ∧  ウンコ
♪ヽ(゚∀゚ )ノ  ゲリウンコ
  ( ヘ)   ピーピーウンコ
   く くさっ
874高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/25(火) 01:05:37
>>847
普通に手計算で計算して38!のあたりで出てきたのだが。
875132人目の素数さん:2006/04/25(火) 01:06:56
>>853
kは最小値だから、n=37のとき k=3*7*11*19*23*29*31*37となってダメ。
n=38なら多分おk
876高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/25(火) 01:07:55
>>853
n=37の時、
k_0は3*7*11*19*23*29*31*37で、2が無いので222の倍数にはならないはず。
877高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/25(火) 01:08:25
>>875
ナカーマ




878132人目の素数さん:2006/04/25(火) 01:16:42
n!=37!=2^(18+9+4+2+1)*3^(12+4+1)*5^8*7^5*11^3*13^2*17^2*19*23*29*31*37
k=(37*2*3)*2*7*11*19*23*29*31*37=222*2*7*11*19*23*29*31*37
f(n)=√(n!/k)=2^16*3^8*5^4*7^2*11*13*17
879132人目の素数さん:2006/04/25(火) 01:20:11
>>836お願いします
880132人目の素数さん:2006/04/25(火) 01:23:18
>>838
1)1/1.5 h = 40 min
2)1/2.5 + 2/2.5/4.0 h = 36 min
881132人目の素数さん:2006/04/25(火) 01:27:20
n!=37!=2^34*3^17*5^8*7^5*11^3*13^2*17^2*19*23*29*31*37
k=(37*2*3)*2*7*11*19*23*29*31=222*2*7*11*19*23*29*31
f(n)=√(n!/k)=2^16*3^8*5^4*7^2*11*13*17
882高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/25(火) 01:28:55
>>881
その式が正しいのかどうかは知らないですが、
2^34で、√で2^17がくくりだせるので、
最小のkと有る以上、もう1個2を出すために38!でなければならないです。
883132人目の素数さん:2006/04/25(火) 01:29:53
??????????????????
884高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/25(火) 01:33:06
37!=2^34*3^17*5^8*7^5*11^3*13^2*17^2*19*23*29*31*37
これが正しいのは今確認しました。

√(n!/k)を整数にする最小のkは
3*7*11*19*23*29*31*37で、
222の倍数にはなりません。
885132人目の素数さん:2006/04/25(火) 01:36:08
もしよかったら、>>837もよろしくお願いします。
886132人目の素数さん:2006/04/25(火) 01:36:17
n!=38!=2^35*3^17*5^8*7^5*11^3*13^2*17^2*19^2*23*29*31*37
k=(37*2*3)*7*11*23*29*31=222*7*11*23*29*31
f(n)=√(n!/k2)=2^17*3^8*5^4*7^2*11*13*17

I am sorry. You are correct.>>882
887今夜は海だ:2006/04/25(火) 01:38:57
>>863
(3/5 + sinθ/4)/cosθ の微分ができない・・・
最近あまりに数学してないから忘れまくりだす
888132人目の素数さん:2006/04/25(火) 01:40:00
>>807
先にyで積分する。
889132人目の素数さん:2006/04/25(火) 01:50:01
>>837
b/aでa=2k+1と表せるとき
−sin(kπ/a)が最小でsin(kπ/a)が最大。
890高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/25(火) 01:53:18
>>837
互いに素な整数p, qでαをα=q/p表すとする。(p>qかつ、1≠0)
単位円を書いて考えれば、(cos(mαπ), sin(mαπ))の点は
点(1, 0)を頂点に持つ、単位円に内接する2p角形上を動くので、
角度が[p/2]π/pの時、最大値を取る。最小値も同様。
891高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/25(火) 01:54:31
(p>qかつ、p, q≠0, p/q>0)でした。
892132人目の素数さん:2006/04/25(火) 02:39:14
>>816
(上に有界) 「x≧10 ならば x^2≧100」これは真。対偶をとって「x^2<100 ならば x<10」。
Aの定義より、x^2<2 ⇒ x^2<100 ⇒ x<10 ∴10はAの上界になる。

(1) Aの上界全体をM(⊆Q)とする。Aの上限bがあるとすると、
bはMの最小元だから、任意のm∈Mに対しb≦m(*)。
またbはAの上界の一つだから、任意のa∈Aに対しa≦b(**)。
ここで2<b^2と仮定すると、Qの稠密性から、2<m^2<b^2 となるm(⊆M)が取れる。
これは(*)に反するので、b^2≦2。
また、b^2<2と仮定すると、やはり b^2<a^2<2 となるa(⊆A)が取れる。
これは(**)に反するので、2≦b^2。
以上よりb^2=2でなければならない。

(2) 高校の教科書嫁
893132人目の素数さん:2006/04/25(火) 02:49:05
893
894132人目の素数さん:2006/04/25(火) 02:53:49
age
895132人目の素数さん:2006/04/25(火) 03:15:15
1-1/(1+x^2)
896132人目の素数さん:2006/04/25(火) 03:20:41
20^2<625<30^2
897132人目の素数さん:2006/04/25(火) 03:54:15
1/2
898132人目の素数さん:2006/04/25(火) 04:40:01
∈∋
⊆⊇
⊂⊃
899132人目の素数さん:2006/04/25(火) 04:54:55
⊋ฺ⊄ฺ
≮ฺ≥ฺ
900132人目の素数さん:2006/04/25(火) 05:40:53
直線 l:x-2y+2=0に関して点P(2,1)と対称な点Qを求めよ。
で、ベクトルを使った解き方が解りません

OR↑=OP↑+PR↑
OR↑=OP↑+t n↑
(t n↑はPQ↑と平行なベクトル)
OQ↑=OP↑+2t n↑
までできました
901132人目の素数さん:2006/04/25(火) 06:20:06
>>900
sayoonara
902132人目の素数さん:2006/04/25(火) 07:29:20
98
903132人目の素数さん:2006/04/25(火) 07:34:21
自然数に対して、「偶数ならば2で割る。奇数ならば3倍して1を足す。」という演算を繰り返すと、最後は必ず1になる。証明如何?
904132人目の素数さん:2006/04/25(火) 07:46:56
>>903
君が証明を書くのを楽しみに待っているよw
905132人目の素数さん:2006/04/25(火) 09:41:15
何故、周の長さが同じなのに平面上の形が変化すると面積も変化するのですか?数式ではなく哲学的に簡潔に教えて下さい。
906今夜は海だ:2006/04/25(火) 09:50:45
>>863
合計して、
(3/5 + sinθ/4)/cosθ
となる。
微分して分子だけ考えれば、
3sinθ/5=-1/4
sinθ=-5/12
極値がこのときなのに最小値がsinθ=0の時なのですか?
907132人目の素数さん:2006/04/25(火) 09:55:29
>>906
2)は最小値を求める問題じゃないだろ。36分だよ。
908今夜は海だ:2006/04/25(火) 10:03:17
じゃあ極値をもとめるのは無駄なのですか?
>>880
2)1/2.5 + 2/2.5/4.0 h = 36 min
これの距離のところがわからないんですけど
909132人目の素数さん:2006/04/25(火) 10:31:23
905へ…分からない。どう説明すれば、いいのか?人の読心を悪用する人間に秋山仁を解析して貰えば理解出来るんじゃないか?
910132人目の素数さん:2006/04/25(火) 10:40:50
>>892 ありがとうございました!
911132人目の素数さん:2006/04/25(火) 10:46:21
解けないので教えてください。
問 オイラーの公式を使って A*sin(wt + θ) の形に変えよ。

1. i(t) = 2*cos(6t + 120゜) + 4*sin(6t - 60゜)

2. v(t) = 5*√2* cos(8t) + 10*sin(8t + 45゜)

お願いします。
912132人目の素数さん:2006/04/25(火) 11:11:21
>>911
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
913今夜は海だ:2006/04/25(火) 12:06:19
>863
(3/5 + sinθ/4)/cosθ
の式は単位円で考えると
cosθ が1の時明らかに最小になるので
sinθは0である
だから3/5=36minってやってもいいのかな?
914132人目の素数さん:2006/04/25(火) 12:32:52
72
915132人目の素数さん:2006/04/25(火) 12:57:53
pi
916132人目の素数さん:2006/04/25(火) 13:04:05
>>903
数学的帰納法?
917132人目の素数さん:2006/04/25(火) 13:09:58
>>916
ちょwおまっwww
918132人目の素数さん:2006/04/25(火) 14:12:34
>>758
少数で表すと
>>763
のようになるが、
しかしこれは、100桁で
(1-0.01)^100
の答えが200桁ぐらいにならないと
おかしい。
できれば、分数やlogなどの記号を用いて表せそうな気がする。
919132人目の素数さん:2006/04/25(火) 14:14:47
>>918
というか763は途中から本当に正しいかは疑問。
計算途中に近似が入ってたらある桁以下は全て意味が無くなる。
920919:2006/04/25(火) 14:29:21
いや>>763は200桁だたよorz
正確そうだな。
921918:2006/04/25(火) 14:34:31
ありがとうございます。
全角で文字数を数えるもので調べたので、
確かに、200桁ですね。
922132人目の素数さん:2006/04/25(火) 18:11:12
1
923132人目の素数さん:2006/04/25(火) 18:35:57
X=(F_1)∪(F_2) F_1とF_2は閉集合。
写像f:X → Y はF_1,F_2への制限、f|F_1 と f|F_2 が
連続であるとき、fも連続であることを示せ。

をどのように証明すればいいのかいまいちわからないです。
閉集合である仮定をどのように使えばいいのでしょうか?
924132人目の素数さん:2006/04/25(火) 18:47:11
FnO<(X-F)uO
925132人目の素数さん:2006/04/25(火) 19:16:24
926132人目の素数さん:2006/04/25(火) 19:17:56
>>925
???
927132人目の素数さん:2006/04/25(火) 19:34:06
7-22-11-34-17-52-26-13-40-20-10-5-16-8-4-2-1
928132人目の素数さん:2006/04/25(火) 20:04:31
f^(-1)(F)
929132人目の素数さん:2006/04/25(火) 20:07:56
f^(-1)(gnik)
930132人目の素数さん:2006/04/25(火) 20:38:57
931132人目の素数さん:2006/04/25(火) 21:33:09
ちょっとお伺いしますけど、
二項定理の高次元化というのは多項定理のことでしょうか。
932132人目の素数さん:2006/04/25(火) 21:38:59
どっからそんな言葉が出てきた・・・
933132人目の素数さん:2006/04/25(火) 21:51:59
>>932
たぶんここと予想↓
【sin】高校生のための数学の質問スレPART61【cos】

三項係数ってのは聞いたことあるな。
934132人目の素数さん:2006/04/25(火) 22:02:05
よく分からないので、詳しめに教えていただきたいです。
正の数xに対してf(x)=[√x]とする。
nが自然数の時、n^2個の整数の和
f(1)+f(2)+f(3)+…f(n^2)
を求めよ。
よろしくお願いします。
935GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/25(火) 22:02:18
talk:>>929 私を呼んだか?
936132人目の素数さん:2006/04/25(火) 22:05:12
>>935
全く呼んでない。しっしっしっし。あっち逝け。
937GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/25(火) 22:07:51
talk:>>934 和_{m=1}^{n}((m-1)*(2m)+m)
938GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/25(火) 22:08:22
talk:>>936 お前に何が分かるというのか?
939132人目の素数さん:2006/04/25(火) 22:20:47
「king 数学」でググってみた。案の定1番目はこのkingだった。
940GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/25(火) 22:21:11
talk:>>939 私を呼んだか?
941132人目の素数さん:2006/04/25(火) 22:24:05
くだらない質問かとおもわれますが・・・
連立不等式
    x-6<5-x
    (5x+1)/3≦2x+a
を満たすxの整数値が5のみとなるように、aの値の範囲を定めよ。

このもんだいなのですが、上段の不等式をとくと、x>11/2になり、xの範囲が1-3a≦x<11/2となるとおもうのですが、
このあと、4<a≦5の、 5 になる理由がわかりません、教えてください、おねがいします(o*。_。)o
942132人目の素数さん:2006/04/25(火) 22:26:19
>>937
どのように考えれば、そのような答になりますか?
943132人目の素数さん:2006/04/25(火) 22:29:44
>>941
ちょうど5だったら何が起こるか想像してみよう
という気にならんか?

これが数学自分でできるかそうでないかの差なんだよなあ
944132人目の素数さん:2006/04/25(火) 22:33:03
>>943
xの整数値が5になる、というこの意味じたい間違って捉えているかもしれないので
そこから解説していただけないでしょうか?
自分では勝手に4<x<6で、x<11/2になるので4<x<11/2とおもってしまったのですが・・・
945132人目の素数さん:2006/04/25(火) 22:45:43
「"king氏ね"」でググってみた。結構引っかかったw
946132人目の素数さん:2006/04/25(火) 22:46:26
座標平面上に2点A(4,10),B(8,4)がある。点Pが3点(2,-1),(-2,3),(4,3+2√3)を通る円の周上を動くとき、△PABの重心Gの軌跡を求めよ。
明日までなので、よろしくお願いします。
947菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/04/25(火) 22:46:27
"googleは死ね"でもぐぐってみて
948132人目の素数さん:2006/04/25(火) 22:47:06
断る
949GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/25(火) 22:47:58
talk:>>945 お前に何が分かるというのか?
950132人目の素数さん:2006/04/25(火) 22:56:15
>>946
> 明日までなので、よろしくお願いします。

答え書く気失せた
951132人目の素数さん:2006/04/25(火) 22:57:19
>>946
マルチなので答えなくて良いです
952132人目の素数さん:2006/04/25(火) 23:23:20
◆ わからない問題はここに書いてね 191 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1145974960/
953944:2006/04/25(火) 23:29:56
先ほどの質問させていただいたないようは未だにわからないので、こんやなやみます・・・。
もうひとつ質問なんですが、
xの不等式7x-7≦x-6≦3x-aを満たす整数値が6個のとき、aの値の範囲を求めよ
これです、
これで、7x-7≦x-6から、xが-6<x≦1/6になり、
x-6≦3x-aと、先程の-6<xから、 a<6とはでたんですが、もう片方の出し方がわかりません、
どの式に注目すればいいか、ヒントといってはおかしいかもしれませんが、おしえてください、
よろしくおねがいします。
954132人目の素数さん:2006/04/25(火) 23:31:29
この池沼は何喋ってんだ??
955馬鹿:2006/04/25(火) 23:37:59
x軸y軸の座標平面がある。任意の点A(x,y)とする。この軸を原点oを中心に回転させX軸Y軸とする。点Aの座標は(X,Y)になる。この時Aの座標を示せ。また証明せよ。
956132人目の素数さん:2006/04/25(火) 23:40:13
なにを?
957馬鹿:2006/04/25(火) 23:40:58
という問題です。これの証明はどうすればいいので、しょうか。方向について検討してみたいです。
958132人目の素数さん:2006/04/25(火) 23:41:26
???
959132人目の素数さん:2006/04/25(火) 23:42:02
点Aの現し方の証明です。
960132人目の素数さん:2006/04/25(火) 23:49:40
証明ということは
仮定と結論はあるわけやね。


その仮定と結論って何?
961132人目の素数さん:2006/04/25(火) 23:54:12
結論は点Aの表し方のことですね。
仮定とは道筋のことですか。教授はシャゾウ?でとけるとかいってました。当方地学系学生
962132人目の素数さん:2006/04/25(火) 23:54:17
a^4+a^2+1の解き方を教えて下さい。
963132人目の素数さん:2006/04/26(水) 00:04:00
>>962
解けません
964132人目の素数さん:2006/04/26(水) 00:13:30
An=(-1)^2(n≧1)とすると数列{An}は発散することを証明せよ
「lim[x→∞]An=aが存在すると仮定」という背理法を利用しておねがいします。。
965132人目の素数さん:2006/04/26(水) 00:21:00
次の関数を微分せよ
(1)f(x)=(x^2005)*((x+1)^2006)
(2)f(x)=(x^m)((x+1)^n) ()m,n=0,1,2...)

解き方も教えていただけるとなお嬉しいです
966132人目の素数さん:2006/04/26(水) 00:39:25
>>964
どう見ても収束。
967132人目の素数さん:2006/04/26(水) 00:42:51
968132人目の素数さん:2006/04/26(水) 02:37:26
>>927
どんな数でもこうなるの?
969132人目の素数さん:2006/04/26(水) 02:45:16
>>968
コラッツ予想、もしくは角谷の予想ってググって見て。
970132人目の素数さん:2006/04/26(水) 06:18:08
「方程式 x^3+x+k=0 (∀k∈R) には必ず解が存在する」っていうのは自明扱いでOK?
971132人目の素数さん:2006/04/26(水) 06:22:53
たぶんおk。
それどころか、
「全ての奇数次実方程式は、少なくとも1つの実数解を持つ」
あたりも自明扱いでよろしいかと。
972132人目の素数さん:2006/04/26(水) 06:26:45
>>971
ありがと。助かりました。
973132人目の素数さん:2006/04/26(水) 07:09:21
大学生なら証明できなきゃいけないと思われ
974132人目の素数さん:2006/04/26(水) 08:23:18
>>961
お前さっさとやめた方がいいよ
解くとかそういう問題じゃない
975132人目の素数さん:2006/04/26(水) 11:02:01
>>934
kを1≦k<nになる自然数とすると
k^2≦i<(k+1)^2 ⇔ f(i)=k
つまりf(i)=kを満たすiは(k+1)^2-k^2=2k+1個ある

それらの合計はk(2k+1)
f(i)=1からf(i)=n-1までの合計は
Σ[k=1〜n-1]k(2k+1)
さらにf(n^2)=nを足せばOK
あとは計算するだけ
976132人目の素数さん:2006/04/26(水) 11:31:46
>964

an={-1,1} → 1,-1以外は極限値にはならない
∵ 1,-1以外の値aのε近傍にすべてのanが含まないようなεがとれる。

1のε近傍(ε<2)は、無限個のan(n:奇数)を含まない
−1のε近傍も、無限個のan(n:偶数)を含まない

とすると、∀ε>0に対し、∃n0があって、
n0≦nである限り an-α<ε
となるαは存在しない
977132人目の素数さん:2006/04/26(水) 12:13:49
>>976
どうみても an={,1}
978132人目の素数さん:2006/04/26(水) 12:33:36
>>977

(-1)^1=-1,(-1)^2=1,(-1)^3=-1,・・・でしょ?
979132人目の素数さん:2006/04/26(水) 12:53:42
>>978
で?
980132人目の素数さん:2006/04/26(水) 13:18:09
>>978
問題文はよく見たか?
981132人目の素数さん:2006/04/26(水) 13:29:32
>>970
自明というのは、自分で証明が出来て初めて自明となるわけで。
安易に自明という言葉を使うのはどうかと思うのだが、俺が固すぎるのだろうか?
982132人目の素数さん:2006/04/26(水) 14:00:00
九日。
983961:2006/04/26(水) 16:41:44
あなたに大学やめろと言われる筋合いはありません。
984132人目の素数さん:2006/04/26(水) 16:52:55
>>983
アンカーぐらいしっかりと書いとけ
985馬鹿:2006/04/26(水) 17:48:00
↑すいません。つーか証明できるかもしれないです。
感情的になってすいませんでした。

引き続きがんばってくださいね。
986132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:40:05
>>981
おっしゃる通りだ
987132人目の素数さん:2006/04/26(水) 20:09:34
◆ わからない問題はここに書いてね 191 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1145974960/
988132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:14:44
どうすればいいのか全く分かりません。よろしくお願いします。
m,nを正の整数とする.
(1)7^mの1の位の数を求めよ。
(2)7の7^n乗,すなわち7^7nの1の位の数を求めよ。
989菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/04/26(水) 22:16:38
>>988
(1)はとりあえず代入してみれば規則性が見えてくるよ。
990GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/26(水) 22:17:52
talk:>>988 mを4で割ったあまりで場合わけ。
991132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:18:24
>>988
マルチ
992132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:22:23
このスレは特に殺伐さを感じさせるな。
993132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:33:26
1) 7^{m-4*[m/4]} - 10*[7^{m-4[m/4]}/10]
994132人目の素数さん
十日十時間。