【sin】高校生のための数学の質問スレPART57【tan】
1 :
132人目の素数さん :
2006/03/12(日) 16:27:15
tanかyp
>>3 予備スレだから他の糞スレより役に立つかもしれない。
質問スレの重複はいろいろと使えるので残して欲しい気がす。 king
6 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/13(月) 08:29:31
8 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/13(月) 21:30:51
10 :
132人目の素数さん :2006/03/14(火) 01:32:43
ここはVIPじゃありません
11 :
132人目の素数さん :2006/03/14(火) 01:54:02
数学に強い人のHPを知ってる人いませんか? 知ってたら教えてください
>11 俺は人並み以上には数学に強いしHPも持っているぞ 数学の話はこれっぽっちもしてないがな
13 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/14(火) 12:04:33
14 :
132人目の素数さん :2006/03/14(火) 13:23:28
スレを保守するためにていよく利用されているkingカワイソス
16 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/14(火) 14:58:59
呼んkでないiって何n度も言ってるのgに...
18 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/15(水) 06:49:41
>>18 かさねがさね申し上kげiますが、呼んでnませんgよ。
20 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/16(木) 15:25:12
21 :
132人目の素数さん :2006/03/16(木) 15:37:41
△同じ長さの棒を3本足して正三角形4つつくってください
22 :
132人目の素数さん :2006/03/16(木) 15:39:22
正四面体
23 :
132人目の素数さん :2006/03/16(木) 15:46:05
賢い!
このスレが過疎ってる理由。 数学板の連中は性格が悪いし,質問者が丁寧に質問しても対応が最悪。 なににつけても教科書嫁としか言わない。 よって,みんな大学受験板のスレで質問する。
25 :
BW of TamaKing ◆gqRrL0OhYE :2006/03/16(木) 16:06:07
>>24 追加で特にキングと位置づけておくことにしようか。
26 :
132人目の素数さん :2006/03/16(木) 16:42:03
27 :
132人目の素数さん :2006/03/16(木) 16:55:12
〜〜〜〜このスレ終了〜〜〜〜
28 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/16(木) 17:41:06
>>24 いいじゃん
それでカス質問者が全部あっちに行けばこれほど平和なことはない
30 :
132人目の素数さん :2006/03/17(金) 09:27:22
aを正の数とするとき、関数f(x)=|x^2−1|のa≦x≦a+1における最大値と最小値をもとめよ。 グラフの書き方は省略します 解説には f(a)=f(a+1)より ーa^2+1=(a+1)^2-1 =2a^2a-1=0 とあるんですが、f(a)=f(a+1)はどこからきたんでしょうか?グラフで見ないとダメですか? (続き) a=(-1+√3)/2 (0<a<1)より (@)0<a<(-1+√3)/2のとき、最大値は・・・・ とあるんですが、 a=(-1+√3)/2と書いてあるのに(@)は何故0<a<(-1+√3)/2と 書いてあるのか教えてください。 お願いします
31 :
132人目の素数さん :2006/03/17(金) 09:37:49
この問題の解き方教えてください。 y=x+kと放物線y=xの2乗+ (k+1)x-kが接するようなkの値は?
>>30 最大値最小値の候補はf(a)、f(a+1)、f(0)、f(1)、f(-1)の5つ
これらが範囲に入るか入らないか、入るものの中での大小、を考えればよい。
f(a)=f(a+1)という方程式を解くのは、f(a)>f(a+1)になる範囲とf(a)<f(a+1)になる範囲の境目を探している。
その境目を基準に場合分けする。
つまり
a<(-1-√3)/2
(-1-√3)/2<a<(-1+√3)/2
(-1+√3)/2<a
で場合分けする必要がある。
もちろん、場合分けポイントは他にも(x=0とかx=1とか)ある。
>>31 微分は習ったのかまだ習ってないのか?
それによって適切な解法が違う。
微分を習っていないと前提で解くと、
f(x)=x+k、g(x)=x^2+(k+1)x-kとすると、
y=f(x)とy=g(x)が接するためには方程式f(x)=g(x)が重解を持てばよい
f(x)=g(x)
x+k=x^2+(k+1)x-k
x^2+kx-2k=0
これが重解を持つためには判別式が0になれば良いから…以下略
34 :
132人目の素数さん :2006/03/17(金) 10:29:26
ならっていません。ありがとうございました
35 :
132人目の素数さん :2006/03/17(金) 11:02:26
すいません。sinシーター=5分の3のとき、cosシーターの値は? ただし0゜<シーター<180゜とする。 これの答えも教えてください
36 :
king氏ね :2006/03/17(金) 11:03:57
マルチ氏ね
37 :
BW of TamaKing ◆gqRrL0OhYE :2006/03/17(金) 11:11:07
38 :
132人目の素数さん :2006/03/17(金) 11:14:01
ベクトルは今の赤チャートをやってても、何か内容が薄い感じです。平面 の方程式もないし、分数で直線の方程式を表すのもないですし、でも大学 では普通に旧過程からもでるとおもうんで、何かいい参考書ないですか?
40 :
KingOfKingMathematician ◆H06dyzvgzA :2006/03/17(金) 11:30:25
Re:
>>39 赤チャートが難無くこなせるならZ会出版の緑本で高みを目指せ。
>>40 ほぅ、それって学習指導要領範囲外も網羅してあるでしょうか?
42 :
中川泰秀 :2006/03/17(金) 11:41:41
数学 V C を開講している予備校は大手でも ほとんどない。 みんな 『 大学への数学 』 で独学で勉強をしているの ?
43 :
132人目の素数さん :2006/03/17(金) 12:02:57
44 :
中川泰秀 :2006/03/17(金) 12:19:26
>>43 これは数学で言えば数学 T U V A B C のどの分野なの ?
ベクトル→数学B
46 :
中川泰秀 :2006/03/17(金) 12:32:47
ありがとう。ぜんぜん知らないもので ・・・・・・ 。
47 :
132人目の素数さん :2006/03/17(金) 12:33:35
>>中川泰秀さん ベクトルは数Bですが、この参考書は数Bで教える ベクトルの範囲(教科書で教えるベクトルの範囲) を大きく超えて、受験で役に立ちそうなことや 新過程で教えることが書いてあるみたいです。
>>43 ありがとうございます。
てかオレ京都大学受けるんですが、絶対に必要じゃないですか?外戚とか
平面式は
49 :
43 :2006/03/17(金) 12:36:35
>>48 お!!奇遇ですね。
私は今年京大の理学部に受かったものです。
外積は絶対に必要というわけではないですね。
知っておいて損はしませんが。
平面の式と直線の式は絶対に必要ですけね。
京大の発表によると。今年の前期は出ませんでしたけど。
>>49 他に学習指導要領範囲外教えてください!!!!!
51 :
中川泰秀 :2006/03/17(金) 12:48:59
>>47 (
>>48 も )
私自身、添上高校を26年前に卒業して、そのころは数学 ( T
・ U B ) が出来たのですが、その後、法学部と経済学部
に行ったので数学は からきし忘れてしまったのです。もちろん、
大学院にまでも行ったので経済学と法律学とは大学院レベルの知識
があるのですが、高校時代 ( 大学時代も ) ずっと文科系だ
ったので 「 ここいらで1発、理科系の分野にも手を出してやれ
」 と思って数学の勉強を図書館とインターネットで始めたのです
が、それがなかなか難しくて2年8月たった今でも右往左往の状態
です。この年齢 ( 45歳 ) で学校に行くわけにも行かず、
独学で数学の勉強をしております。放送大学に入学しようと思った
のですが、林芳男先生が 「 通信教育の大学はレベルが低いから
やめておけ 」 と言ったので放送大学に入るのはやめました。
そこで、奈良県立医科大学の図書館で数学の論叢 ・ 論集をあさ
って読んでいる最中です。私の数学のレベルはどれぐらいかは分か
りませんが、数学が好きであることは確かです ( そうでなけれ
ば数学の勉強はもうやめている )。
私自身、将来は数学の研究者になるわけでもないので、好きなよう
に勝手に ( 趣味で ) 数学の勉強をしています。
このような私ですが、見捨てないで末永く見守ってやってください。
52 :
43 :2006/03/17(金) 12:54:45
>>50 理系だと
・曲線の長さ
・微分方程式
・確率分布(計算だけだったかな?)
文系だと
・3次以上の多項式の微分積分&体積計算
・行列&一次変換
ですね。
理系だと、現行の入試では数学で差が付かないため、
それ以外の科目を如何にがんばるかが合否の分かれ目でしょう。
53 :
中川泰秀さんへ :2006/03/17(金) 13:09:33
>>51 中川さんの偽者が何名も出現しています。どの発言が添上高校の卒業生
である本物の中川さんによるものなのか識別困難な状況になっているわけです。
これを解消するには、中川さんがトリップを付けてくださるのが一番です。
トリップというのは、たとえば、「GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w」の名前
GiantLeaves のあとの「◆6fN.Sojv5w」のことです。これを付けると
個人の識別が可能になります。中川泰秀を名乗る人が他にいてもこの
トリップによって区別ができるわけです。ですから、ぜひともこの
トリップを付けてください。付ける方法は簡単です。書き込むときに
名前欄に 中川泰秀 と書いてからそのあとに #12345 とか #abcde
などと追加するだけです。そうすると書き込んだときに自動的に変換
されて「暗号化」された「◆6fN.Sojv5w」のようなものが付きます。
これをトリップと呼びます。
http://info.2ch.net/guide/faq.html#C6
54 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/17(金) 13:15:11
talk:
>>36 お前に何が分かるというのか?
talk:
>>53 私を呼んだか?
>>43 さん超ありがとうございます^ ^;
そのベクトルの本は普通の書店に売ってますか?やっぱりジュンクドウとか
でっかいとこかな?
56 :
中川泰秀 ◆Oamxnad08k :2006/03/17(金) 13:24:23
>>56 お前とりえあんの?質問板でいちいち目立つな
test
test
60 :
43 :2006/03/17(金) 13:35:35
>>55 私はジュンク堂で買いました。945円でした。
例題がいくつか載っていますが、
この本は、あくまで参考書という感じです。
61 :
中川泰秀 ◆Oamxnad08k :2006/03/17(金) 13:37:43
>>58>>59 ケツの番号で、偽者 ( ニセモノ ) の中川泰秀と、ばればれ !!
63 :
BW of TamaKing ◆gqRrL0OhYE :2006/03/17(金) 14:25:32
>>57 別にいいのではなかろうか。 彼はキングを潰すのに必要不可欠だから。
64 :
132人目の素数さん :2006/03/17(金) 14:33:53
質問させてください。 (x+5)/(x-2)≦-1 の不等式を解きなさい と言う問題なのですが、 この場合分母≠0の条件で x=2のとき x≠2のとき と場合分けするのはわかるのですが、 なぜ、分子≠0は無視して良いのでしょうか? もし、x=-5だと 左辺は0となり不等式は成り立ちませんよね? なので、x=-5のときとx≠-5の時で 場合分けしたのですが記述では×でした。 なぜ、二通りだけの場合分けで良いのでしょうか? よろしくお願いします。
>>64 x>2 , x<2 で場合わけだろう。
分母を払ったとき不等号の向きが変わる。
普通、分子はいじらない。
66 :
132人目の素数さん :2006/03/17(金) 15:14:41
>>64 レスありがとうございます。
場合分けの時点で間違っているんですかね?
以下解答全文引用
与式の分母より x≠2 …@
が得られる。よって両辺に{(x-2)^2}>0 を掛けると
(x+5)(x-2)≦-{(x-2)^2}
が成り立つ。 これをxについて整理して解くと
(x-2)(2x+3)≦0 → (-3/2)≦x<2 が得られ
条件@を使えば、目的の解(-3/2)≦x<2 が得られる。
となっています。
これから見ても分子はもとより分母≠0と言う条件しか
使っておらず、場合分けと言っていいのか微妙な所だったのですが
自分の考え方自体が間違っているのでしょうか?
ご指摘のほどよろしくお願いします。
>>66 そこでは場合わけなんてしてない。
>>65 の場合わけを避ける一つの方法。
問題文で (x+5)/(x-2) なんて式が与えられたら、
すでにx≠2という意味を含んでいる。
>>64 おまいは場合分けという作業の根本が分かってない。
69 :
132人目の素数さん :2006/03/17(金) 15:29:35
>64どんな場合でも分数の分母が0になってはいけない。 7/1=7だけど7/0って何?0で割ることはできないんだよ。 だから分母>0か分母<0のどちらかしかない。 左右両辺に分母の(x-2)を掛けるんだけど (x-2)<0の場合は不等号の向きが変わるから(x-2)>0と(x-2)<0とを場合分けする。 それだけのこと。 この場合は分子=0の場合は不成立だが それは結果であって 最初から場合分けするのはおかしい。
>>64 >>65 も言ってるけど、まず不等式どうこうの前に、
分子が0である数は存在するが、分母が0である数は存在しない。これ基本な。
つまりその問題ではx=2の時、不等式が成り立つ以前に左辺の数自体があり得ないということ。
だから不等式だろうが方程式だろうが何だろうが分子が0になるxの値は除外する必要がある。
で、お前の言ったx=-5の時の件だが、
このとき不等式が成り立たない原因は、分子が0になったこととは全く関係ない。
例えば、x=3とかを代入してみると、分母も分子も0じゃないけど不等式は成り立ってないだろ?
それと同じこと。xがどの値の時に不等式が成り立つのかはこの後で計算して求めることだから、
x=-5の時だけ特別視して場合わけする必要は全然ない。
だから場合わけするなら、x>2,x<2の二通り。(理由は
>>65 の通り)
またはその解答の方法を使えば場合わけは不必要。
で、そのあと計算して出てきたxの範囲からx=2を除外したのが答え。
71 :
132人目の素数さん :2006/03/17(金) 15:42:49
>>67 なるほど。
場合分けを避ける方法だったんですかこれは。
納得です。
ありがとうございました。
>>68 すいませんすいませんすいません…。
>>69 ということは
分母>0、分母<0と言う場合分けは
(x-2)<0を両辺に掛けるのに用いる時、
必要だって事ですね。
あぁ、結果から見て場合分けしてしまった所に間違いが・・・。
納得です。
ありがとうございました。
>>69 確かに。x=-5やx≠-5に限らず
不等式が成り立たない数を見逃してました。
x=-5にこだわる事自体が変だったんですね。
納得です。
ありがとうございました。
皆さん、丁寧な回答ありがとうございました。
72 :
132人目の素数さん :2006/03/17(金) 15:43:44
>>66 >>65 は両辺にx-2を乗じて分母を払うやり方だ。
この場合x-2が正か負かで不等号の向きが変わるから、x>2,x<2で場合わけが必要となる。
一方、その解答例の方法ではx≠2なので(x-2)^2>0だから、
場合わけをして不等号の向きを考える必要はない。
>>70 が言っている通り、分母が0である数は存在しないから
分母が0にならない条件を考える必要が有るが、
分子が0であるかどうかを気にする必要はない。
これはどちらの方法にも当てはまること。
どちらの方法で解いても(-3/2)≦x<2と正解が出る。
74 :
132人目の素数さん :2006/03/17(金) 16:16:14
不定積分の置換積分法の問題なのですが、 ∫f(x)dx=F(x)のとき ∫f(ax+b)dx=1/aF(ax+b) (※a,bは定数でa≠0) を証明せよ。 という問題が途中からできません。 終盤辺りで狂ってきます。 初歩的な問題が分からない阿呆ですが どうかお願いします。
>>74 1/aF(ax+b)を微分してf(ax+b)になることを示せばよい。
自分の解法を添削して欲しければ、まずその間違った解法を全部書け。
76 :
74 :2006/03/17(金) 16:26:17
>>75 ax=t とおくと adx=dt すなわちdx=1/adt
∴∫f(ax+b)dx=∫ft1/adt=1/a∫ftdt
となってここからよく分からなくなります。
>>74-76 >∫f(x)dx=F(x)のとき
を使ってないわけだ。これは x の恒等式だから x=t を代入してもよい。
ん? bはどこ行った? ∫f(ax+b)dx=∫{f(t+b)} (1/a) dt じゃ?
代入というと語弊があるな。x を t でおきかえてもよい
ax+b=tとおくと∫f(ax+b)dx=1/a*∫f(t)dt ∫f(x)dx=F(x)より、∫f(t)dx=F(t) 従って、 ∫f(ax+b)dx =1/a*F(t) =1/a*F(ax+b) これでいいんじゃないか?
x^2-2mx+6=0が整数の解を持つような整数mの値と、その時の解をすべて求めよ。 という問題があるのですが、頭捻っても解りません。。 条件を立てるあたりから先で悩んでいます。 解法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
>>81 ある整数xについてx^2-2mx+6=0だとすると
x^2-2mx=-6
x(x-2m)=-6
x,mは整数だからx-2mも整数。
掛けて-6になる整数の組は…
>>81 x^2-2mx+6=0
x=m±√(m^2-6)
m^2-6が平方数になるような整数mを考える
84 :
81 :2006/03/17(金) 17:49:12
訂正です。 x^2-2mx+6=0→x^2-2mx+6m=0です。失礼しました。
>>80 清書屋逝ってよし
>>81 整数解をαとおく。α^2=2mα-6 よりαは偶数
m=α/2+3/α でこれが整数だから α は 3 の約数。
α=±1 , ±3 でしらみつぶし
86 :
74 :2006/03/17(金) 17:52:12
>>80 この問題のf(ax+b)での()内は
f(x)のxに相当するものなのですか?
僕はf*(ax+b)だと思っていたのですが…
>>86 f(ax+b) が f*(ax+b) のことなのであれば f(x) は f*(x) のことになるわけだが
教科書を読んで、関数とは何か?ということを子一時間考えていらっしゃい
>>86 おまいは、関数の引数を ax+b にしたいときどのような書き方をするのだ?
>>84 x^2-2mx+6m=0
-2mx+6m=-x^2
m=x^2/(2x-6)
=(1/2)x^2/(x-3)
=(1/2)(x+3+(9/(x-3)))
xが整数だとすると、mが整数になるためにはx+3が9の約数(負数を含む)であることが必要条件。
あとはシラミ潰し
90 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/17(金) 18:11:30
talk:
>>63 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
とりあえず重複スレを使い切ってからにしろ
92 :
81 :2006/03/17(金) 18:37:52
>>89 =(1/2)x^2/(x-3)
=(1/2)(x+3+(9/(x-3)))
この上から下への変形がイマイチわかりません。。
=で結べない気がするのですが…
>>81 >>89 の解法とは違うが、
解をα、β(α≦β)とおくと、解と係数の関係からα+β=2m、αβ=6m
故にαβ=3α+β
αβ-3α-3β=0
(α-3)(β-3)=9
(α,β)=(-6,2)(0,0)(6,6)(4,12)
よってα+β=2m=-4,0,12,16
m=-2,0,6,8
間違ってたらスマソ。
94 :
81 :2006/03/17(金) 19:17:27
>>93 どうもありがとうございます。
質問者が言うのもなんですが、おそらくこれで正解かと思います。
問題文からしてmの値をまず出そうと考えていたのですが、先に二つの解を出したほうがすんなり解けるようですね。
教えていただいた皆様、どうもありがとうございました。
>>92 通分や割り算については数Uの最初で扱います
97 :
132人目の素数さん :2006/03/21(火) 17:50:21
king
数V青チャ一周した後で文転したんですけど、 文系数学で数Vをうまいこと使える問題ってどんなのあるんでしょうか。
>>98 板違い。大学受験板に適切なスレがあるからそちらへ行け
100 :
132人目の素数さん :2006/03/21(火) 20:50:18
(問)直線y=mxのy≧0の部分とx軸の正の部分とのなす角が120°であるとき、定数mの値を求めよ (質問) このときのy≧0 というのはどう考えればいいですか? また、x軸の正の部分とはなんですか? 回答のグラフではy軸より下の方でxから伸びた縦の直線と交差しています。 xから伸びた縦の線はX=1となっています。 よろしくおねがいします。
x軸の正の部分とのなす角が120°(言い換えると負の部分とのなす角が60°)からm<0、よってx≦0でy≧0になる。 原点を通る傾きが負の直線を書くと分かりやすい。m=tan(120°)=-√3 \┿120° ──┼─┸─x うまくかけない。 │\ y
102 :
132人目の素数さん :2006/03/21(火) 21:29:59
2つの放物線 y = 2 * {(3)^(1/2)} * {(x - cosθ)^2 } + sinθ y =-2 * {(3)^(1/2)} * {(x + cosθ)^2 } - sinθ が相異なる2点で交わるようなθの範囲を求めよ。 ただし、0≦θ≦2πとする。 さっぱりわかりません。助けてください。
>>102 式合ってる…?勘違いかもしれないけど、交点がない気が…。
あと、そもそも放物線じゃないだろ。
また、2 * {(3)^(1/2)}は 2√3と書けばOK
104 :
132人目の素数さん :2006/03/21(火) 21:38:10
(1,1), (2,4) (3,9) (0,6)を通る三次方程式の式を書け。 とき方を教えてください
>>102 ただ単に
2√3(x-cosθ)^2+sinθ=-2√3(x+cosθ)^2-sinθ
の判別式>0とするだけじゃないのか
おーっとすまん。
>>103 は式見間違えてた。
y = 2 * {(3)^(1/2)} * {(x - cosx)^2 } + sinx
y =-2 * {(3)^(1/2)} * {(x + cosx)^2 } - sinx
と勘違い。申し訳ない。交点ありますね。
>>104 三次関数の式を書け、って考えていいのか?
y=ax^3+bx^2+cx+6とおいて(1,1), (2,4) (3,9)を代入
108 :
132人目の素数さん :2006/03/21(火) 21:51:17
109 :
132人目の素数さん :2006/03/21(火) 21:51:31
楕円C:(x^2/a^2)+(y^2/b^2)=1上の点Pにぉける接戦に平行で原点を通る直線が楕円と交わる点をQ,Rとすると△PQRの面積は一定でぁることの示し方を教えてくださぃ
>>102 y = 2 * {(3)^(1/2)} * {(x - cosθ)^2 } + sinθ @
y =-2 * {(3)^(1/2)} * {(x + cosθ)^2 } - sinθ A
@−A
2 * {(3)^(1/2)} * {(x - cosθ)^2 } + sinθ + 2 * {(3)^(1/2)} * {(x + cosθ)^2 } + sinθ =0
(√3)*{(x - cosθ)^2 } + (√3)*{(x + cosθ)^2 } + sinθ = 0
(2√3)*x^2 + (2√3)*(cosθ)^2 + sinθ = 0
(√3)*x^2 = (2√3)*(sinθ)^2 - sinθ - 2√3 > 0
(√3*sinθ-2)*(2sinθ+√3) > 0
sinθ < -(√3)/2
4π/3 < θ < 5π/3 答え
>>102 改めてやってみると、(4/3)Π<θ<(5/3)Πという答がでた。
因みに二つの放物線は原点に対して点対称で、
その頂点はaを動かしていくと、円を描く。
112 :
132人目の素数さん :2006/03/21(火) 21:58:49
次回のロト6の当選数字を予想せよ。 また、その予想数字が確実なことを証明せよ。
113 :
ゆんゆん(ネカマ) :2006/03/21(火) 22:00:58
>>112 1〜43のどれか6つ (だっけ??)
43C6 = 6096454 通りのどれか。
6億1000万円で全部買えば当たる。
115 :
132人目の素数さん :2006/03/21(火) 22:11:58
>114一口\200だよ。
116 :
102 :2006/03/21(火) 22:18:34
皆さんありがとうございました。
117 :
132人目の素数さん :2006/03/22(水) 01:55:23
118 :
移住者 :2006/03/22(水) 01:57:08
119 :
996 :2006/03/22(水) 02:07:33
ええと、前スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1141947144/996 で方針だけ書いたけど一応きちんと計算して書いとくと
S_{k}=22
[1]S_{k-1}=21のとき
このときa_{k}=1
[1-1]S_{k-2}=20のとき
a_k=1となって公差0となり不適
[1-2]S_{k+1}=20のとき
a_{k+1}=-2
(.........,16,13,)10,7,4,1,-2,-5,.........
初項を10に取ればS_nは10,17,21,22,20,15,......となるから確かに題意を満たす
[2]S_{k+1}=21のとき
このときa_{k+1}=-1
[2-1]S_{k-1}=20のとき
a_{k}=1となり数列{a_n}は.........,9,7,5,3,1,-1.........となるけどS_k=22と成りえないので不適
[2-2]S_{k+2}=20のとき
a_{k+2}=-1となって公差0となり不適
だから[1-2]の場合だけ残ります
場合分けで何やってるか、というと
(あ) S_{k} > S_{k-1} > S_{k-2} >......> S_{k-j}
(い) S_{k}≧S_{k+1} > S_{k+2}...... > S_{k+j}
だから最大はS_{k}(=22)で決まりなんですが、二番目に大きいS_n(=21)は
(あ)で、S_k以外で一番大きいものと、(い)でS_k以外で一番大きいものの二通りが考えられて
そのそれぞれの場合について、さらに(あ)の残りのなかで一番大きいものになるか
(い)の残りのなかで一番大きいものになるかの二通りがあるわけです
120 :
996 :2006/03/22(水) 02:11:19
× そのそれぞれの場合について、さらに(あ)の残りのなかで一番大きいものになるか (い)の残りのなかで一番大きいものになるかの二通りがあるわけです ○ そのそれぞれの場合について、さらに三番目に大きいS_n(=20)を考えると (あ)の残りのなかで一番大きいものになるか (い)の残りのなかで一番大きいものになるかの二通りがあるわけです 残りってのは一番大きいS_{k}と、二番目に大きいS_n [1]のときはS_{k-1}=21、[2]のときはS_{k+1}=21を除いて考える、ってことね なかなかめんどくさい問題で。。
121 :
132人目の素数さん :2006/03/22(水) 02:13:43
>>996 いやはや、ありがとうです。
駿台予備校が厳選したシロモノだそうです。。。
。・゚・(ノД`)・゚・。
122 :
132人目の素数さん :2006/03/22(水) 02:49:27
[2]の[2-1]はa_{k}=2じゃないですか?
123 :
132人目の素数さん :2006/03/22(水) 03:35:34
ありがとうわかったお
あのー、私高校生じゃないんですが、ちょっと質問させてください。 A→¬B∪C(AならばBでないかまたはCである) という式を変形すると B∩A→C(BかつAならばCである) となる……と書かれていたんですが、何故そうなるんでしょうか? 対偶をとるくらいまでは楽だったんですが、いきなり何の説明もなしに新しい式を解説が生み出していたのできょどってしまいました。 突然申し訳ありませんが、どなたかご回答の方をよろしくおねがいします。
>>124 X→Y ≡ ¬X∪Y (→の定義)
(X∪Y)∪Z ≡ X∪(Y∪Z) (∪の結合法則)
(¬X)∪(¬Y) ≡ ¬(X∩Y) (ド・モルガンの法則)
を使って変形していけばできる。
126 :
996 :2006/03/22(水) 04:59:12
S_{k}=22 [2]S_{k+1}=21のとき このときa_{k+1}=-1 [2-1]S_{k-1}=20のとき a_{k}=2となり数列{a_n}は.........,11,8,5,2,-1.........となるけどS_k=22と成りえないので不適 ですね
127 :
132人目の素数さん :2006/03/22(水) 06:24:08
r s t を自然数とする。r-sが3^tで割り切れるなら、r^3-s^3は3^(t+1)で割り切れることを示せ。 プーン????
>>127 「プーン????」ってなんだよ?キモイよ。
r^3-s^3 =(r-s)(r^2+rs+s^2) =(r-s)((r-s)^2+3rs)
131 :
132人目の素数さん :2006/03/22(水) 07:33:22
転置行列って何のためにあるのですか? 定義や計算の仕方は、文献やHPみればわかるけど、 何をしたいときに使うのかが分からないです。 図書館で見たカルマンフィルタとかいうものの説明には、たくさん出てきていました。
>>131 「ずばりコレのためにあるんだ!」という明確な存在理由はないと思うが
あっちこっちで使われてる感じ。内積とかと同じかな。
135 :
132人目の素数さん :2006/03/22(水) 14:36:08
もういいよ
136 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/22(水) 14:46:15
>>127 r-s=(3^t)*k(kは整数)とおくと、r=s+(3^t)*k
r^3-s^3={s+(3^t)*k}^3 - s^3 = s^2*3^(t+1)*k + s*3^(2t+1)*k^2 + 3^(3t+1)*k^3
= 3^(t+1){s^2*k + ・・・}
138 :
137 :2006/03/22(水) 16:10:18
計算間違った 3^(3t+1)*k^3 → 3^3t*k^3
139 :
132人目の素数さん :2006/03/22(水) 17:00:54
(問) △ABCにおいて、∠B=∠C=72°とする。 ∠Bの二等分線と辺ACとの交点をDとすると、 3辺BC、BD、AD、の長さは等しい。このことから、COS72°の値を求めよ。 (質問) 回答に AB=AC=1 とあるんですが何故1なんですか? 三角比の目安につけた値でしょうか? よろしくおねがいします
>>139 ∠B=∠Cで二等辺三角形になってることに注目
141 :
139 :2006/03/22(水) 17:42:19
>>140 図で描くと分かりやすくなりました。ありがとうございます。
すいません、質問を具体的にします。
AB=1 の 1 はどこからきたんでしょうか?
よろしくお願いします。
>>141 比率を表す「1」ともいえるし、条件を満たす三角形は相似なので、長さを「1」と決めているように思います。
長さに思えてしまうなら、AB=AC=p(pは実数)として解いてみたらどうでしょう。
最終的な答えは pに関係なく同じ値になりますから。
143 :
139 :2006/03/22(水) 18:23:14
長さなんだからLとかaとかにしとこうぜ pっていうとなんか確率っぽい
pなら点だな。
(問) 方程式 ax^+2(a-4)x+5a-8=0 が実数解をもつとき、定数aの値の範囲を求めよ。 まずなにをやったらいいんでしょうか?
>>146 課題として今この問題がある件
判別式Dだろうが
兩邊のデテルミナントを取る
定数aの値の範囲を聞いている訳だからaは実数として考えてよい。
151 :
142 :2006/03/22(水) 18:53:59
>>144 確かにそうですね。
手元で >139を確認したときは、AB=AC=aで解いてたのに。
153 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/22(水) 18:56:29
talk:
>>149 お前に何が分かるというのか?
155 :
132人目の素数さん :2006/03/22(水) 19:05:32
黄色チャートの三角関数の例題で、解説を読んでも不明な点があります。 ご教授お願いいたします。 0≦x<2πとする。 ・方程式sinx+√3cosx=√2を解け。 合成して、2sin(x+π/3)=√2 よって、sin(x+π/3)=1/√2 0≦x<2πのとき π/3≦x+π/3<(7π)/3 ここまでは理解できました。 が、私の考えでは sin(x+π/3)=1/√2だから、x+π/3=π/4、5π/4になるのかなあと思ったのですが 解説には、x+π/3=3π/4、9π/4 よって・・・・・となってます。 低レベルな質問ですみません。
条件:0≦x<2π を考えてみる。
それと sin(5π/4)=-1/√2 だよ。
158 :
155 :2006/03/22(水) 19:27:02
5^25について次の問いに答えよ ただし log[10]2=0.3010 log[10]3=0.4771 (1)何桁の数か答えよ これはできて、10^17<5^25<10^18 で18桁で正解だったのですが、 (2)最高位の数字を求めよ これがどうやったら良いのかわかりません。 お願いします。
5^25=10^{25*log(5)}=10^{25*log(10/2)}=10^{25*(1-0.3010)}=10^(17.475)=(10^17)*(10^0.475) 2=10^0.3010<10^0.475<10^0.4771=3 より最高位は2
162 :
155 :2006/03/22(水) 19:53:22
>>162 π/3≦y<(7π)/3
siny=1/√2
のときのyの値は?
164 :
132人目の素数さん :2006/03/22(水) 19:57:09
>>161 ありがとうございました。
最高位というのはたとえば 15854だったら8が最高位ってことでしょうか?
>>165 一番大きな「位」の数字、言い換えると一番左にある数字だよ、15854なら1。
>>166 ということは18桁目の数字を求めるんですよね?
>>161 の)=(10^17)*(10^0.475) これは何のためにやっているのでしょうか?
>>167 2=10^0.3010<10^0.475<10^0.4771=3 から、10^0.475は2と3の間にある数になる。すると、
(10^17)*(10^0.475) = (10^0.475)*(10^17) = 2.????? * (10^17) より、最高位の数字は2。
最高位の数字をxとおくと x*(10^17)≦5^25<(x+1)*(10^17) log(x)+17≦17.475<log(x+1)+17 logx≦0.475<log(x+1) これを満たすのはx=2
また質問で悪いのですが、たとえば F(x)=(log[2]x/4)^2-log[2]x^2+6 や y=4^x+4^-x-5(2^x+2^-x)+6 などの関数が与えられていて、最大値・最小値を求めろといわれたら、 どんな問題でも、低が 0<低<1だったら最大値・最小値は逆になるんですか?
質問の意味がわからん
空気も読まずに質問 x=(-13+√141)/2 のとき x^5+12x^4-5x^3+6x^2+7x+5 の値を求めよ 因数分解もできない上、できても多分解けないヨカン 何方かご教授願いますm(__)m
>173 2x+13=√141ってしてから両辺を二乗、与式からこのほにゃらら倍を引いていく
>>173 x=(-13+√141)/2
2x + 13 = √141
(2x + 13)^2 = 141
4x^2 + 52x + 28 = 0
x^2 + 13x + 7 = 0 ← どう使うかは自分で考えてみ。
>>172 たとえば y=1/2^x (2≦x≦3)
だったらx=2で最大 x=3で最小ですよね?
コレと同じで低が1未満だったらxがでかければでかいほど小さくなるので
最大値最小値を求める問題がでたら、低によって変わるということですか?
>>175-177 おお!ありがとうございます!
何とか解けそうです
>>175 同一人物じゃないです。
すみません チェックしておくべきでしたね。
ご返答、感謝します(人´∀`)
>>177 低×
底○
言ってることはわからんではないけど・・・
グラフで考えたら??
そもそも
y = (1/2)^x = 2^(-x)
y = log[1/2]x = log[2]x / log[2]1/2 = -log[2]x
底を変換してもわかるんちゃう??
f(x)=ax^2+4x+aが次の条件を満たすとき、定数aの値の範囲を求めよ。 f(x)>0となるxが存在する。 a<0かつD<0 を満たさないすべてのa、と考えて、 a≧-2 と答えを出したのですが、正解はa>-2でした。 どこが間違っていたか教えてください。 また、別の解法があったら教えていただければ嬉しいです。
>>177 そりゃ底によって変わるが
>どんな問題でも、低が 0<底<1だったら最大値・最小値は逆になる
これはない
失礼 a<0かつD≦0を満たさない・・・
>>179 、181
そうでしたか
ありがとうございました。
185 :
132人目の素数さん :2006/03/22(水) 23:37:38
テストの範囲でここだけが分かりません;; 回答例を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。 問:空間内に3点A(2.3.√5)B(1.0.0)C(0.2.0)がある。 次の問いに答えよ。 1.xy平面状の点Dを、ベAD がベAB.べACと垂直となるようにとる。 このとき、Dの座標を求めよ。 2.四面体ABCDの体積を求めよ。 3.△ABCの面積を求めよ。 *上手く表現できないのでベクトルを「べ」と書いています。
186 :
132人目の素数さん :2006/03/22(水) 23:44:13
Dの座標を求めよ → D を (x,y,z) とおく ベAD がベABと垂直 → ベAD・ベAB=0 ベAD がベACと垂直 → ベAD・ベAC=0
△ABCの面積くらいわかるだろ それを底面と見たら AD が高さだから体積も求まる
1はxy平面上だから(x,y,0)とでもおいて あとは直交なんだから内積の方程式つくって 連立方程式解けば答えが出ます 2.はABとACとADが全部垂直だから、 直方体の角を切り落としたような、 90度、90度、90度の角をまっすぐな角の四面体になります それで3.も出ます 1.を解くのに図は要りません 2.3.は取り敢えず図を描いて考えましょう 座標軸とか原点を書き込むと無駄に複雑になるので、この場合は書かない方がいいと思います
190 :
ダメダメな人 :2006/03/23(木) 00:08:58
問lim 〔(1+x)^n −(1+nx)〕/x^2 x→0 をどなたか教えてください。お願いします。m(_ _)m
(1+x)^nを二項定理で展開する。
192 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 00:13:04
193 :
& ◆OnKPUnuPB6 :2006/03/23(木) 00:14:49
すみません、訂正です。 n≧2のとき 問lim 〔(1+x)^n −(1+nx)〕/x^2 x→0 をどなたか教えてください。お願いします。m(_ _)m
(1+x)^nを二項定理で展開する。
196 :
193 :2006/03/23(木) 00:22:42
>>194 展開してみても分かりませんでした。
申し訳ないのですが、もう少し教えていただけるとありがたいです。すみません。
展開できたなら(1+x)^n-(1+nx)を整理する
(1+x)^n =1 + nx + {n(n-1)/2}*x^2 + 0(x^3)
x≦2 y≦1 x^2*y=64のとき (log[2]x)(log[2]y)の最大値、最小値を求めよ という問題でlog[2]x=X log[2]y=Yとおいて X≦1 Y≦0と範囲を帰るのですが、 x,yがx+3y=18 x>0 y>0を満たすとき,log[1/3]x+log[1/3]yの最大値、最小値を求めよ の問題だと同じようにx>0からlog[1/3]xの範囲を定めると思ったのですが、それが解説にはありませんでした。 なぜなのでしょうか?
とりあえず「x>0からlog[1/3]x範囲を定め」て見たらどう?
201 :
193 :2006/03/23(木) 00:35:55
アドバイスありがとうございます。もう少しがんばってやってみます。
>>200 ごめんなさい。下の問題は最小値だけ求める問題でした。
log[1/3]x>0ですよね?
わかったかもしれないんですけど、もしかして上の問題は最大値最小値両方求めるから
ちゃんとした範囲が必要だけど、下の問題は最小値だけを求めればいいからですか?
>>193 わかんないときは取り敢えずn=2、n=3、n=4、n=5とかおいて
最初の方の値を計算してみるって手もあるよ
>>202 残念ながら違うぞ。例えばlog[1/3]3=-1だ。
y=log[1/3]xのグラフを考えてみればわかるが
x>0という条件だけからlog[1/3]xの範囲を定めても
ほとんど意味がない。
>>204 グラフ勘違いしてました
ちゃんとグラフを見てみたらx>0の条件が意味ないことがわかりました
どうもです
206 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 01:58:17
xの整式fn(x),gn(x)をf1(x)=x,g1(x)=1と関係式 fn+1(x)=xfn(x)+(x^2-1)gn(x) gn+1(x)=fn(x)+xgn(X) (n=1,2,3,...) で定めるとき、次の問いに答えよ。 (1)fn(x)の定数項をanとする時、a1,a2,a3,a4をそれぞれ求めよ。 (2)Σ_[k=1,2000]a(k)の値を求めよ。 (3)fn(x)のもっとも次数の高い項を求めよ。 自分で考えてもダメです。。。 a1=0、a2=-1、a3=0、a4=1 になった。。。おrz
多分だが a[5]=0 a[6]=-1 a[7]=0 a[8]=1 になるんじゃないか とりあえず定数項だけに注目して考えろ g[n+1]はf[n]の定数項を引き継ぐ、んじゃf[n+1]は何を引き継ぐ?
208 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 02:44:33
引き継ぐ?
209 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 02:45:22
g[n]ですか???
日本語の表現は勘弁してくれ 全部書くと答えになって趣味じゃないんだ 野球のスコアボードみたいに表f裏gにしてnが動くごとに定数がどう変化するか見ていけば 1,2はとりあえずできる nが動くごとに最高次数の項がどう言う数字になるか書けば3もいけるはず
211 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 02:59:12
a1=0、a2=-1、a3=0、a4=1 はあってますか?
あってるあってないじゃなく手を動かすんだ
213 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 03:14:32
a1=0、a2=-1、a3=0、a4=1 ここからanが出ないんすよ
214 :
206 :2006/03/23(木) 03:18:09
>a1=0、a2=-1、a3=0、a4=1 >になった。。。おrz >多分だが >a[5]=0 a[6]=-1 a[7]=0 a[8]=1 になるんじゃないか ↑ここから判断すると(2)第2000項までの和は0ですね。(?)
定数項が欲しいのに高次までわざわざ計算するからだばか
216 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 03:47:08
たぶんその方法があるんでしょうけども そう、βακαなんで☆ あなたは出来ました? 3番目に関しては漸化式だと思うんですが。 もしよかったら回答示してもらえますか? この問題に関してはホントにわかんなくて。。。 。・゚・(ノД`)・゚・。シカモジュギョウデササレソウ
(3)は予想立てて帰納法
>>216 自分を馬鹿と言う進歩性のない人間はここに来るな
おまけに式も満足に書けない馬鹿もここに来るな
219 :
↑ :2006/03/23(木) 04:27:30
要するにyouも解けないのね(´_ゝ`)
>>219 と思われるのは腹立たしいので答えだけ書いておくと
(2)0
(3)2^(n-1)
計算時間は6分ほどですた
>>220 (3)訂正「次数の高い項の係数」じゃなくて項そのものを聞いてた。
答えは2^(n-1)*x^n
222 :
206 :2006/03/23(木) 05:19:20
223 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 05:22:42
ってか帰納法じゃなくないですか?
224 :
217 :2006/03/23(木) 05:37:49
それは俺へのツッコミ? f_4とg_4まで計算すれば f_nの最高次項が2^(n-1)x^n、g_nの最高次項が2^(n-1)x^(n-1)と予想できる。 この仮定のもとf_(n+1)とg_(n+1)の最高次項を漸化式から計算すればいい。
225 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 06:17:13
やってみます
三角関数です。宜しくお願いします。 θの関数F(θ)=sin^4θ+cos^4θ+2sin^2θーcos^2θ+1について 方程式、F(θ)=a(aは定数)が0≦θ≦2πに異なる4個の解を持つような a の値の範囲を求めよ。 (青チャート186ページです) まず式変形して、sinθ=tとおいて変形・・・でF(θ)=2t^2+t+1 となる所までは理解できました。 その後、解答は、sin^2θ=b(0≦θ≦2π)の異なる解は 1、b<0、1<bの時0個 2、b=0のときθ=0、πのとき2個 3、0<b<1の時4個 4、b=1のときθ=π/2、3/2πの2個 ゆえにF(θ)=a ・・・・・・・・とつづいていくのですがサッパリ意味わかりません。 宜しくお願いします
227 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 10:10:43
sinx+sin6x=0の方程式の解き方を教えてください。 (0≦x<π)
>>226 書き間違いか? sinθ = t じゃなくて sin^2θ = t だな。
解答の順序が分かりにくいんだな。まず t のとりうる値の範囲は 0 ≦ t ≦ 1 だ。
そうすると 2t^2 + t + 1 はこの t の範囲では、t に対して単調増加だ。
だから結局、0 ≦θ≦ 2π における F(θ) = a の解の個数は、
2b^2 + b + 1 = a となるような b に対する sin^2θ = b の解の個数に等しい。
要するに F(θ) = a を、 sin^2θ = b と 2b^2 + b + 1 = a に分解したということ。
それで「sin^2θ=b(0≦θ≦2π)の異なる解は〜」という話につづく。
>>227 和を積になおす公式を使うと AB=0 の形になって、解は A=0 または B=0 。
答えは6個出てくる。
230 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 10:29:33
(aの2乗ー1)(bの2乗-1)-4ab 解答を見てもさっぱり分かりません。よろしくお願いします
231 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 10:49:27
質問する前にテンプレ嫁
>>230 因数分解でいいんだよね。そう書いてくれないと何の問題だか分からんよ。
解き方は何通りかあるかもしれんが、私のやり方は
とりあえず展開してみて、a^2b^2、-a^2-b^2、-4ab などが出てくるので、これを眺めて、
適当に -(a+b)^2 とか (ab-1)^2 とかが出てくるのかな、と思ってやってみると
それでうまくいく。
でももっとエレガントなやり方がありそうだ。どんな解答が書いてあるの?
234 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 11:43:30
x2−y2+x3−y3の因数分解できますか? 数字は2乗、3乗を表します。教科書に解説がなくて分からないのでお願いします。
236 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 11:54:33
2−y2+x3−y3を因数分解せよ。 と教科書に書かれています。どのような順序で因数分解するのか分からないので、 解答までを手順を追って説明してくれませんか? 数字は2乗、3乗を表します。教科書に解説がなくて分からないのでお願いします。
237 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 12:04:01
238 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 12:12:44
すいません。こちらでした。 x2−y2+x3−y3を因数分解せよ。 と教科書に書かれています。どのような順序で因数分解するのか分からないので、 解答までを手順を追って説明してくれませんか? 数字は2乗、3乗を表します。教科書に解説がなくて分からないのでお願いします。
>>238 2度目だ。
>>1 読め。
因数分解は前二つと後ろ二つに分ければ共通因数が見えてこよう。
問題自体は簡単だけどものすごい書きにくい問題だよね。
242 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 14:23:02
abcという三桁の整数を作るのですが、a≧b≧cを満たすnは何個ですか? お願いします
243 :
QueeN☆OF☆UniversE ◆eHWyCplLtY :2006/03/23(木) 14:32:35
talk:
>>242 n=99+88+77+66+55+44+33+22+11=495
244 :
QueeN☆OF☆UniversE ◆eHWyCplLtY :2006/03/23(木) 14:34:54
245 :
QueeN☆OF☆UniversE ◆eHWyCplLtY :2006/03/23(木) 14:40:42
495-44=451=n 間違ってたらごめん
9H3 + (2+3+ ... +9+10) = 11C3 + (10*11/2) - 1 = 219
質問です。 x^2+2xy-3y^2-5x+y+4 を計算したらx(x+2y-5)(-3y+4)(y+1)になったのですが間違ってる気がしてなりません。 解き方を教えてください。 あと、2x^2+8xy+6y^2-x+y-1の解法もお願い致します。
(x-y-1)(x+3y-4) (2x+2y+1)(x+3y-1)
>>247 どう計算したら
x(x+2y-5)(-3y+4)(y+1)
になったのか言ってみ
>>250 xで適当なの見繕って括って余った奴で因数分解しました。
>>251 こんな形の因数分解の仕方習わなかったのか? @工業高校進学クラスにいる人
>>251 多分そうだと思った。でもそれだと、
x^2+2xy-3y^2-5x+y+4
=(x~2+2xy-5x)+(-3y^2+y+4)
=x(x+2y-5)+(-3y+4)(y+1)
となる。これは因数分解とは呼ばないぞ。
解法を途中まで教えると、与式をxの2次式とみて
x^2+(2y-5)x+(-3y^2+y+4)と変形する。
次に-3y^2+y+4を因数分解する。後はわかるだろう。
2問目も同じだが、たすきがけを使う分だけ計算が少し大変になる。
254 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 16:37:26
x^2−y^2+x^3−y^3を因数分解せよ。 と教科書に書かれています。どのような順序で因数分解するのか分からないので、 解答までを手順を追って説明してくれませんか? 教科書に解説がなくて分からないのでお願いします。
x^2−y^2+x^3−y^3=(x+y)(x-y)+(x-y)(x^2+xy+y^2)=(x-y)(x^2+xy+y^2+x+y)
256 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 16:54:47
(x+y)(x-y)+(x-y)(x^2+xy+y^2)=(x-y)(x^2+xy+y^2+x+y) ってどうやって計算すればなるんでしょうか?
257 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 16:59:33
258 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 17:00:14
>>256 お前、レスを眺めてるだけだろ。
手 を 動 か せ !
260 :
124 :2006/03/23(木) 17:02:07
>>125 即レスありがとうございます。
ところで、
X→Y ≡ ¬X∪Y (→の定義)
これがちょっとよくわからないのですが、どういう意味ですか?
「XならばYである」というのと、「X以外またはY」が同じにはとても思えないのですが……
重ね重ね、よろしくお願いいたします。ペコリ
>>252 新入生への宿題だ、と教科書と参考書(黄チャート)を渡されてやらされるんだけど途中でこんがらがっちゃう。
>>253 なるほど。
>>248 の答えにたどり着きました。ありがとうございました。
262 :
903 :2006/03/23(木) 17:14:02
極限の分野でわからない問題があります。 f(x)=x^2n+…(2n次多項式)は(−∞,∞)上で最小値をとることを示せ。 閉区間で連続であれば最小値を取るという定理を利用するみたいなのですが、 どのように示せばいいのでしょうか?
>>228 さん
書き間違えてたにもかかわらず、ご親切な回答どうもありがとうございました!!
tは二乗だから範囲は0≦t≦1なんですね!!!
解決!ありがとうございました。
今夜も三角関数がんばります
>>260 「XならばYである」は
XとYがともに真のときは、真。Xが真でYが偽のときは、偽。これは納得してもらえると思う。
Xが偽のときは、Yが真でも偽でも「XならばYである」は真であると考えることになっている。
たとえば「4の倍数は2の倍数である」というのが正しいのは分かると思うけど
これを正確に言うと「任意のnに対し、nが4の倍数ならばnは2の倍数である」となる。
これが正しいといえるのは、
「37が4の倍数 → 37が2の倍数」 のような 偽→偽 のケースを真と見なしているからだ。
つまり、真→真、偽→真、偽→偽 の三つは真になり、真→偽 は偽になる。
これは「XでないかまたはY」と全く同じになることが、真偽表を書いてみればわかる。
理解しにくいかもしれないが、とにかく X→Y ≡ ¬X∪Y は覚えてしまうのがよい。
265 :
903 :2006/03/23(木) 17:20:41
あ、すみません。もう1問ありました。 I=(−∞,∞)における連続な狭義単調函数fの逆函数f-1も連続となることを示せ。 閉区間I上において狭義単調函数fが連続ならば逆函数も連続となることはわかります。 またI=[a,b]における単調函数f(x)がf(a)とf(b)の間にある値を全て取るとf(x)がI上で連続である定理もわかります。 しかし上の場合開区間ではどのように示せばいいのでしょうか? ヒントには左連続であることを示せれば同様の手段で右連続であることが示せるとあるのですが…。
>>262 [-∞ , ∞] で定義された関数として連続だから最小値をとる。
f(-∞)=f(∞)=∞ だからこの2つは最小値でない
したがって f は (-∞ , ∞) で最小値を取る。このときの最小値は有限の値である。
>>265 単調だから極限が一意に存在し、[-∞ , ∞]で連続な関数に拡張できる。
269 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/23(木) 18:03:20
talk:
>>253 お前に何が分かるというのか?
talk:
>>266 [-∞ , ∞]とは何だ?
270 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 18:41:27
1次式は既約
272 :
903 :2006/03/23(木) 19:59:55
>266 [-∞ , ∞]ってどういう意味ですか? あとこれでどうして最小値をとるといえるのでしょうか?
もういい俺もコテつける
>>269 [a,b]は普通aとbにおける閉区間を表す。
お前何歳だよ?
>>274 閉区間って事はさすがに分かるっしょ。
ただ、閉区間に∞を使っていいのかどうか指摘してるんじゃない?
自分も良く分からないんだけど。開区間ならいい気がするけど。
そっかごめんねking
いま調べたらやっぱ、∞を含む方は開区間だとさ。 無限大は数じゃないから、端点として無限大が含まれることは無いと。
>>266 開区間(-∞,∞)は実数全体を指すからそこに最小値があるのは明らかじゃないの?
279 :
903 :2006/03/23(木) 21:14:25
多分その明らかってのを示す問題なんだと思います。
f(x)=xの(-∞,∞)での最小値が何か教えてください。お願いします。
ない。
282 :
903 :2006/03/23(木) 21:22:56
>280 無いと思うんですけど。
最大値,最小値ってもうやめようよ 上限と下限に統一すればいいのに
考えてたらε-δ法みたいな解法になってまう・・
287 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 22:04:06
r s t を自然数とする。r-sが3^tで割り切れるなら、r^3-s^3は3^(t+1)で割り切れることを示せ。
この問題は、
>>137 と
>>138 を考慮して、
r-s=(3^t)*k(kは整数)とおくと、r=s+(3^t)*k
r^3-s^3={s+(3^t)*k}^3 - s^3 = s^2*3^(t+1)*k + s*3^(2t+1)*k^2 + 3^3t*k^3
= 3^(t+1){s^2*k + ・・・}
…の部分は
= 3^(t+1){s^2*k +3^t*k^2*s+3^(2t-1)*k^3}
でいいですかね?
うん
289 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 22:10:00
でもさ、むりやりっぽくないですか? なんでもかんでも3^(t+1)出せそうな希ガス。。。 いいのかな。。。?
291 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 22:14:25
なるほど
直線y=x-1と15°の角をなす直線で、点(0,1)を通るものは2本存在する。 これらの直線の方程式を求めよ。 この問題を解いていて、途中からこんがらがってしまい、 結局(2-√3)x+1,(-2+√3)x+1という答えが出てきたのですが これはあっているのでしょうか?
流れで判断は出来るだろうけど、a^(b+c)*dとかも a^{(b+c)*d}か{a^(b+c)}*dかはっきりさせて書くべきだと思う。
294 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 22:16:28
>>129 に
「r-s=(3^t)*k(kは整数)とおくと、r=s+(3^t)*k」
を適用していいですよね
>>293 その必要は無い。演算の優先順位にしたがって解釈するのみ
あぁそっか
>>294 分かってないなぁ。
r-s=(3^t)*k(kは整数)とおくと、
r^3-s^3
=(r-s)(r^2+rs+s^2)
=(r-s)((r-s)^2+3rs)
=(3^t)*k*((3^2t)*k^2+3rs)
=(3^(t+1))*k*(3^(2t-1)*k^2+rs)
となる。
いちいちr=の形にするから面倒な計算になる。
>>292 y=x-1とx軸とのなす角は45°だから、45+15=60°の場合は y=tan(60)*x+1=(√3)*x+1
45-15=30°の場合は y=tan(30)*x+1=(1/√3)*x+1
やっぱりそうですよね。 なんでこんな答えが出てきたんでしょう・・・ ありがとうございました。
301 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 22:35:37
愚かですよね。(亀田) ありがとーフォー!
うわぁ
(x+y)/(a-b)=(y+z)/(b-c)=(z+x)/(c-a)=kのとき、 (x+y+z)/{(a-b)(b-c)(c-a)}をkで表せ。 また(xy+yz+zx)/{(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2}をkで表せ。 という問題なのですが、どうやって示せばいいのでしょうか。
>>303 自分の手で紙に連立方程式をきれいに書いて、しばし眺めてみろ。
そしたら、やり方が見えてくるはず。
見えてないなら中学数学やり直せ。
>>303 問題間違えました。
>(x+y+z)/{(a-b)(b-c)(c-a)}をkで表せ。
ではなくて、
>xyz/{(a-b)(b-c)(c-a)}をkで表せ。
でした。すいません。
まぁ、いいや。ヒント出すわ。これで考えて。 (x+y)/(a-b)=k [1] (x+y)=k(a-b)=k [1'] (y+z)/(b-c)=k [2] (y+z)=k(b-c)=k [2'] (z+x)/(c-a)=k [3] (z+x)=k(c-a)=k [3'] [1],[2],[3]の各分母を払う →[1']+[2']+[3']を考える。 →[1]*[2]*[3]を考える。
307 :
132人目の素数さん :2006/03/23(木) 23:59:06
(x+y)/(a-b)=(y+z)/(b-c)=(z+x)/(c-a)=kのとき、 L=xyz/{(a-b)(b-c)(c-a)}をkで表せ。 L=sk^3+tk^2+uk+p L(0)=p=0,L(1)=s+t+c,L(-1)=-L(1)=-s+t-c->t=0 dL/dk=mk^2->c=0,L=sk^3,s=L(1)=-1 g=(xy+yz+zx)/{(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2}をkで表せ。 g=sk^2+tk+p,g(0)=0->p=0,g(1)=s+t,g(-1)=g(1)=s-t->t=0 g=sk^2,s=g(1)
すいません。2問ありますがよろしくお願いします。 (1) (x^2+8x+28) + 81/(x^2+8x+21) の最小値を求めよ。 (2) 変数xの範囲が実数全体である時、(x^2+2x+1)/(x^2-x+1) のとりうる値の範囲を求めよ。
(1)25 (2)0≦(x^2+2x+1)/(x^2-x+1)≦4
>>309 早速の回答ありがとうございます。
しかし、どこから手をつけたらいいのか、全く持って分かりません。
ヒントなど頂けたら幸いです。
(1)のヒント 7+(x^2+8x+21) + 81/(x^2+8x+21) と変形 x^2+8x+21=(x+4)^2+5>0
考えろよ。教科書見れば分かる問題。少なくとも[1]はできないとやばすぎる。 ヒント: ・相加相乗 ・数Vの知識は不要(微分は使わない)
313 :
137 :2006/03/24(金) 02:52:39
>289,>290,>297,>298のいう通りだ。「愚か」ってのは応えたけどな。 言い訳を書かせてくれ。 俺も >129の変形「(r-s)((r-s)^2+3rs)」まではすぐたどり着いたんだ。 でも、ここから rsを 3^tの形に変形しないといけないと思い込んじまった。 そこで「r-s=(3^t)*k」の両辺を 2乗して "rs=" の形に変形したりとかして それでも行き詰まって、「じゃぁ1つの変数(ここでは s)の式に直して みよう」ってやったのが、>137なんだ。 (r-s)((r-s)^2+3rs)=(r-s)^3+3rs(r-s)の展開に気が付けば、余計な真似を しなくて済んだのにな。 でも「絶対別の解法がある」とは思ってたよ。ただ気が付いたのが遅かったみたいだ。 >127 遠回りさせるような真似してすまなかった。
314 :
127 :2006/03/24(金) 03:04:44
↑ いやはや、いいんですよ。 むしろ多方面の解放が考えられておいたほうがいいですから ありがとうです。
315 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 03:05:25
↑ 解法
殊勝だなぁ >308 相加相乗をつかえるようにどっちも変形して持っていく (2)は分子を俺なら軽くするが、、理系なら微分も練習でやっとき
>>310 値の範囲を出せと言われてグラフを書こうかとも思えないのは相当の重症
318 :
な :2006/03/24(金) 09:59:33
>>146 普通に考えて
D/4≧0
をとればいいんじゃん?
>>318 何でそんな昔のものにレスを…?他の人もレスしてるのに…
gj
19^t|(r-s) => 19^(t+1)|(r^19-s^19)
322 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 10:58:43
>317 そうか?あんまり描く気しない式だが.
323 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 11:50:28
質問よろしくお願いします。 関数Y=1/Xに於て、区間1から2までの間をn等分する。 (1、1)をa(0)、そこから1/nずれた関数上の点をa(1)とし、 以下任意の整数k(0≦k≦n)に対し、(1+k/n、1/(1+k/n)) をa(k)とする。 そして原点、a(k)、a(k+1)で囲まれた三角形の面積をS(k) とする。 この時lim(n→∞)ΣS(k)(k=0→k=n-1)を求めよ。
324 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 12:01:20
(2)がありました。 またこの時、(1)で求めた値をT1とする。 また∫【1→2】(1/X)dx=T2とする。 T1/T2を求めよ。
2001年の東大の問題に似てるな…
326 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 12:25:49
>>323 >>324 そんなアフォみたいな問題解けねえのかゴルァ!
手前どこの大学にも行けねえぞゴルァ!
T1=log2,T2=log2 よってT1/T2=1 となった。
328 :
903 :2006/03/24(金) 12:32:29
>>265 の解答を自分で書いてみました。矛盾などがありましたら指摘お願いします。
J=f(I)⊆RとおくとIが開区間であるからJも開区間となる。
f:I→Jは単射よりf-1:J→Iが存在する。
{y_n}:y_n⊆J,y_n→y0(n→∞)とすると、この時∃!{x_n}:x_n⊆I,y_n=f(x_n),y_0=f(x_0)がいえる。
ここでf-1が連続でないと仮定すると、∃ε>0,∀N∈N |x_n-x_0|≧ε(n>N)といえる。
{x_nk}の部分列が存在し、|x_nk-x_0|≧εである。
x_nk⊆[a,x-ε]U[x+ε,b]で有界だからx_nkは収束する部分列{x_nl}を持つ。
x_nl→x_0と仮定するとfの連続性よりf(x_0)=lim(x_nl→∞)f(x_nl)=lim(x_nk→∞)f(x_nk)=y_0
しかしこれはfの狭義単調性に矛盾する。
よってf-1は連続である。
329 :
323 :2006/03/24(金) 12:33:48
回答ありがとうございます。 できれば簡潔な過程もお願いできますか?
S(k)=( (n+k+1)/(n+k) - (n+k)/(n+k+1) )/2 (>0) ∴納k=0→n-1]S(k)=納k=0→n-1]1/(n+k)+1/2n ∴lim[n→∞]納k=0→n-1]S(k)=∫[0,1]dx/(1+x)=log2 ∴T1=log2 また、T2=∫[0,1]dx/x=log2 ∴T1/T2=1
331 :
323 :2006/03/24(金) 12:43:42
332 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 13:03:49
数学の先生からレポートでよく分からない問題を出題されました。 (X^2006/2006!)*(logX−Σ1/K【K=1→K=2006】) の2006次導関数を求めろ。但し結果だけでなく過程も記せ。 というものです。 正直な所何をすればいいのかさえ分かりません。どうか教えてください。
とりあえずn=2006と置き換えてから考え直せばー。意外と簡単っぽい
できた。log(x)かな。
335 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 13:18:55
>>332 ライプニッツの公式を使えばいいじゃね?
とりあえず、第1次導関数を求めれば、先が見えてくる。 →第i次導関数を求める →第(n-1)次導関数を求める →最後にそれをxで微分 結果がでる。って感じ
337 :
332 :2006/03/24(金) 13:32:01
ありがとうございます。言われたとおりの方法で自分でやってみます。
変数と定数の違いを教えてください。また、 πなんかは定数なんでしょうか? 今まで自分は変数と定数に厳密な意味での違いはなく、 値を変化させて考えるかどうかという違いだと 考えてました。定数は変数として考えて扱うことは できますが、変数は定数として扱えないような気がします。 やはり、変数と定数とは明確に区別して考えるべきものなのでしょうか?
>>338 基本的には「値を変化させて考えるかどうか」ということでいいと思う。
それほど違いにこだわる重要性はたぶんない。
πは完全に定数で、πを変数と見なすような事態はたぶんないと思うけど
例えば f(x) = ax+b でa,bが定数とか言うときには
必要に応じてaを変化させて考えたりすることがあるので、こういうケースに関しては
定数・変数の区別は、取り扱い方というか、その時々に変数と見なすか定数と見なすかの
違いでしかないと思う。
>>265 定義域が閉区間の場合がわかっているなら、次のようにすれば?
f の定義域を [-n,n] に制限した関数を f_n とする。
f_n は狭義単調連続なので (f_n)^{-1} も狭義単調連続。
x∈(-∞,∞) に対し、x∈(-n,n) となる n をとると、
f^{-1}(x)=(f_n)^{-1}(x) となる。
(f_n)^{-1} は x で連続なので、f^{-1} も x で連続。
>>339 数学をやっている時はそれでokだったんです。ですが物理で、
変化する圧力をpとおく問題がありました。ここでpは定数と考えることは
できないですよね?変数は定数として考えることはできないという
ことでしょうか?
定数か変数かなんて気持ち次第だろ? 固定した方が考え易いと思ったら固定すればいいし、汎用的なことを考えたいんなら値を変化させればいいし。
343 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 15:41:50
教えてください。 以下の規則で数列を定める。 初項をA1とし、2以上の自然数nに対し A(n+1)=n*A(n)/e^nの漸化式を満たす数を次項とする。 この時lim(n→∞)A(n)を求めよ。 この漸化式から一般項を求められますか? 求められれば極限計算できるのですが・・・ よろしくお願いします。
理解できました。有難う。 整数の証明問題なんかで使うkとかは定数変数どちらでもないと 思うのですが何数なんでしょうか?
345 :
343 :2006/03/24(金) 15:52:59
>>343 見直してみたら1以上の自然数ですた。すみません。
346 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 16:03:50
以下の漸化式で定められる数列があるとする。 A(n+1)=3*A(n)+1【A(n)が奇数の時】 A(n+1)=A(n)/2【A(n)が偶数の時】 この時初項A(1)の値にかかわらず lim[n→∞]A(n)はある値を取ることを示し、その値を求めよ。 おそらく1だと思うのですが証明のやり方が思いつきません。 ご存知の方がいたら教えてください。
n≧2で、An=A1*Π[k=1〜n-1] k/(e^k)、lim[n→∞] An=A1*(1/e)*(2/e^2)*(3/e^3)*.......... = 0
348 :
343 :2006/03/24(金) 16:25:54
349 :
903 :2006/03/24(金) 16:27:42
>340 >x∈(-n,n) となる n をとると、 >f^{-1}(x)=(f_n)^{-1}(x) となる。 しかし[-n,n]で連続としても、(-n,n)で連続かどうかはわからないと思うのですが…。
>>346 >>347 じゃないけど、これって収束する値を求めよじゃないのね。
1,2,4あたりはとりそう。他にもありそうだけど。
有名な未解決問題に似たようなのなかったっけ?なんとか予想って奴。
コラッツの予想だったっけ…?
>>349 > [-n,n]で連続としても、(-n,n)で連続かどうかはわからないと思うのですが…。
それは、かなり基本的なことがわかっていないように思える。
354 :
346 :2006/03/24(金) 16:53:14
そんなすごい問題を俺は質問してたんですか・・・ガクガクブルブル 分かりますた、もし俺が数学者になれたらもう一回トライしてみます。
>354 まさか学校の宿題じゃないよね?
356 :
903 :2006/03/24(金) 17:07:35
>353 すみません。どうしてでしょうか? 連続の定義からわかるということなのですか?
> 連続の定義からわかるということなのですか? yes
358 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 17:51:10
初めまして 中学卒業しました。 2^2-6xy+x+3y-1を因数分解しなさいって問題がわかりません どうかお願いします。
359 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 17:57:49
1〜5までの番号がついた箱がある。それぞれに赤、白、青の玉のうちどれか1コを入れるとき、入れ方は何通りあるか。ただしどの玉も少なくとも1コは入れるとする。 という問題なんですが解答のやり方がいまいち理解できません。そこで皆さんのやり方を教えて下さい。お願いします。(ちなみに答えは150通りです。)
360 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 17:58:45
∫(sinx)^2 dx が分かりません・・・。 解答を見たのですが、途中を省いてるので理解できません・・・。 どなたか詳しく解いてくれませんか? お願いします<(_ _)>
362 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 18:16:48
xの整式fn(x),gn(x)をf1(x)=x,g1(x)=1と関係式 fn+1(x)=xfn(x)+(x^2-1)gn(x) gn+1(x)=fn(x)+xgn(X) (n=1,2,3,...) で定めるとき、次の問いに答えよ。 (1)fn(x)の定数項をanとする時、a1,a2,a3,a4をそれぞれ求めよ。 (2)Σ_[k=1,2000]a(k)の値を求めよ。 (3)fn(x)のもっとも次数の高い項を求めよ。 答えは分かるのですが、途中式のご指導をお願いします
指数の問題です。宜しくお願いします!!! nは正の整数、a<0とする。 x=1/2(a^n+a^−n)である時、 (√x^2−1 +x)^1/n の値はa≧1の時@□ 0<a<1の時A□である @、Aに当てはまる数字を答えよ です。 解答読んでも意味がわかりません・・・ 詳しい解説宜しくお願いします。
>363 √x^2って意味が無い a<0のくせにa≧1ってなんだ
365 :
ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/03/24(金) 18:40:20
>>359 赤、白、青の玉の入る個数を
(赤,白,青)と表す。(各色1個以上入る)
例えば(1,1,3)のとき、
赤1個、白1個、青3個入るので、
入れ方は5!/(1!*1!*3!)=20通り
以下同様に、
(1,2,2)→30通り
(1,3,1)→20通り
(2,1,2)→30通り
(2,2,1)→30通り
(3,1,1)→20通り
以上全て足して150通り
>>365 お願いだから 30×3+20×3 で計算してくれ。
>>365 やはりそうやるんですか… 解答もそんな感じでした。でもなんとか分かりました。ありがとうございました
>>361 半角の公式:sin^2(x)=(1-cos(2x))/2 を使え。
369 :
361 :2006/03/24(金) 19:31:21
>>368 それを使って解いたんですけど・・・。
(1/2)x-sin2x/4 になったんですけど・・・。
これであってるんでしょうか?
解答には、(1/2)x-sinxcosx/2 と書いているんですが・・。
>>369 その2つが同じものであることは用意に確かめられるだろう
nを2以上の自然数とする。いまnチームが総当たり戦を行う。 ただし、2つのチームが対戦するときの勝敗の確率は1/2とする。 (1)全勝の成績を残すチームと全敗の成績を残すチームがともに現れる確率を求めよ。 考え方を教えてください。
372 :
361 :2006/03/24(金) 19:55:46
あ、そうか 同じですね・・・ 全く気付きませんでした(汗 答えは、(1/2)x-sin2x/4の状態でもいいんでしょうか?
(x/2)-(sin(2x))/4 でもいいよ。
374 :
361 :2006/03/24(金) 20:06:54
>>373 分かりました!ありがとうございます!
>>368 ,370,373
レス下さった皆さんありがとうございました!
>371 n=2、n=3ぐらいから実際に数字を掘り込んで考えてみる、それで予想する
376 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 20:25:44
1から6の番号の付けられた6個の箱に、それぞれ3枚ずつの皿が重ねておかれている。 白いさいころと黒いさいころそれぞれ1個を同時に振って、出た目に応じて次の規測で さらをいどうさせるものとする。2つのサイコロに同じ目が出たときは皿は移動させない。 2つのサイコロに異なる目が出たときは、黒いサイコロの目の数と同じ番号の箱から皿1枚を白いサイコロ の目の数と同じ番号の箱に移す。 (1)サイコロを3回振るとき、皿が4枚の箱と2枚の箱がそれぞれ3個ずつとなる確率を求めよ。 (2)サイコロを3回振るとき、皿が3枚の箱が2個、5枚の箱、4枚の箱、2枚の箱1枚の箱がそれぞれ1個ずつとなる確率を求めよ。 (1)=5/324 (2)=5/216 自分の解答です。
377 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/24(金) 20:35:03
378 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 20:36:27
質問スレに移しただけです。 あってるかどうか一緒に計算していただきたくて。。。
king乙 つ チョコレート
380 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/24(金) 21:17:00
381 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 22:19:37
f(x)=x^2+ax^2+bx^2+c (b<0)について (1)f(x)は極値を三つもつことを示せ (2)f(x)の極値を与えるxの値で最小のものをα、最大のものをβとする。この時f(α)とf(β)の大小を調べよ
363です。すみません。タイプミスしまくりでした。 考えて下さった方、本当に申し訳ありません。 もう一回書くので、どうか宜しくお願いします。 nは正の整数、a>0とする。x=1/2(a^n+a^−n)であるとき、 (√(x^2−1)+x)^1/nの値 n≧1の時 と 0<1<1の時の値を求めよ。 です
↑最後0<a<1です 恥ずかしい・・・
384 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 22:28:52
>381 二次関数の極値が3つ?
385 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 22:33:06
すみません!思いっきり間違ってました…正しい問題はこちらです。よろしくお願いします。 f(x)=x^4+ax^3+bx^2+c (b<0)について (1)f(x)は極値を三つもつことを示せ (2)f(x)の極値を与えるxの値で最小のものをα、最大のものをβとする。この時f(α)とf(β)の大小を調べよ
386 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 23:08:51
はじめまして。数学Tの質問ですが 二次関数y=x^2-2ax+b+5・・・・@(a,bは定数であり、a>0)のグラフが (-2,16)を通っている で@がx軸と接する時はa=2だと思うのですが、 さらにその時、0≦x≦k(kは正の定数)における最大値と最小値の和が5と なるようなkの値の範囲を求めよ。という問題があり 解いてもk=1、2+√5とでてしまい、範囲が出てきません。 解は範囲で出てくるのでしょうか? よろしくお願いします。
387 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 23:12:17
>>385 (1)f'(x)=x(4x^2+3ax+2b)
4x^2+3ax+2b=0はx=0を解に持たず、
またD=9a^2-32b>0なので異2実解を持つ。
つまりf'(x)=0は異なる3つの実数解を持つ。
よってf'(x)の符号変化は−+−+。
従って極値を3つ持つ。
(2)4x^2+3ax+2b=0の負の解がα,正の解がβ。
f(β)-f(α)
=a(β-α)(9a^2/64-b/2)
よって
a<0ならf(α)>f(β)
a=0ならf(β)=f(α)
a>0ならf(α)<f(β)
389 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 23:28:39
390 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 23:36:14
>>388 全文はこうなります。
二次関数y=x^2-2ax+b+5・・・・@(a,bは定数であり、a>0)のグラフが
(-2,16)を通っている
(1)bをaを用いて表せ。また、@のグラフの頂点をaを用いて表せ。
これは、b=‐4a+7 頂点(a,-a^2-4a+12)
(2)@のグラフがx軸と接するとき、aの値を求めよ
これはa=2
(3)(2)のとき、0≦x≦k(kは正の定数)における最大値と最小値の和が5と
なるようなkの値の範囲を求めよ。
となっています。よろしくお願いします。
391 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 23:40:56
>>390 自分も(1)〜(3)の答えは同じになった。(3)でkの範囲は出ない。
393 :
132人目の素数さん :2006/03/24(金) 23:44:25
>>391 ,392 ありがとうございます。やっぱ範囲は出ないですよね。
問題が間違ってるのかな><
394 :
な :2006/03/24(金) 23:56:21
k=2+√5
395 :
な :2006/03/25(土) 00:13:28
k=1またはk=2+√5
定数 p、q、rはp>q>rを満たしている。また、3次方程式 x^3+px^2+qx+r=0 の解は、 連続する3つの数字 n-1、n、n+1であるとする。 この時、nの値と、p、q、rの値を求めよ。 解と係数の関係でxとnだけの式 x^3-3nx^2+(3n-1)x-n^3+n にする事は出来たんですがその後がさっぱりです。 よろしくお願いします。
>>396 >> x^3-3nx^2+(3n-1)x-n^3+n
微妙に間違っているぞ。
398 :
396 :2006/03/25(土) 00:40:00
x^3-3nx^2+(3n^2-1)x-n^3+n=0 ですかね。
あとはp>q>rを使うんだろうな。p=?q=?r=?…nで表す。 ところでnって単なる整数?自然数?…整数かなー
400 :
132人目の素数さん :2006/03/25(土) 00:50:28
1,2,3,4,5,6の6種類の数字を用いて4桁の整数をつくる。 ただし,同じ数字を重複して用いてもよい。 (1)3種類の数字だけを用いて整数は何個出来るか? (2)2種類の数字だけを用いて整数は何個出来るか? よろしくお願いします
>>400 (1) まず、使用する数字を選ぶ→6個から3個選ぶ
次に、選んだ3個で4桁の整数を作る。
(2) 同様に進める。
402 :
範囲 :2006/03/25(土) 01:47:02
範囲ってどこまで求めればいいのでしょう…?正直、 x>0,y>0,x+y=√2を見た瞬間に 1/2>=xy(相加相乗平均から) はあまり思いつきません…。 しかも、必要ない気もします。 まずこの条件は書く必要がありますか・・・?飛ばしても減点されませんかね…?
>>402 x,yの満たす条件を求めよ
という問題についてなら2行目だけで問題ない
ちょいと質問が曖昧なのでレスしづらいってのが本音
>>402 お前の言いたいことはすげぇ分かる …けど俺も分かんねorz
>402 x+y=√2であるときにxyが何の制限も受けないか、ということはない でもそれはあくまでxyを任意の数と扱う時だけであって 与えられた条件から考えられる制限範囲を全部かけ、という必要はない 要するに後でそれを使うなら範囲がいる、って感じかな
407 :
132人目の素数さん :2006/03/25(土) 12:07:27
今年まで高校生だったものです。 浪人決定してまた一年勉強だと数学の参考書を開いた時 挟まったメモに殴り書きしてある問題がありますた。 去年の夏に先生から「これ解けたら東大でもいけるなww」 と冗談めいて出されたものですた。 Y=x*e^(−x)*sin(x)とx軸との間で囲まれた部分を x軸の周りに一回転させる。 この時できる立体群の体積のうち、x=(n−1)πとx=nπ【n=1、2、・・・・・】 の間の立体の体積をV(n)とする。 (1)V(1)を求めよ。 (2)V(n)を求めよ。 (3)lim【n→∞】ΣV(k)[k=1→k=n]を求めよ。 途中まではいけたのですが、積分の所で詰まりますた。 なにやらよく分からない形が出てきて・・・ 出来る方がいらしたらお願いします(><)
408 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/25(土) 12:09:53
talk:
>>407 cos(2x)を使うこと、それと部分積分を繰り返そう。そうすればできるだろう。
409 :
132人目の素数さん :2006/03/25(土) 12:30:47
y=xe^-xsinx=x(e^(i-1)x-e^-(i+1)x/2i) Spiy^2dx=piSx^2(e^2(i-1)x+e^-2(i+1)x-2)/(-4)dx Sx^2e^axdx=x^2e^ax/a-2xe^ax/a^2+2e^ax/a^3
高校でそのsin(x)の定義って習うか?
習わんだろうねぇ、知ってても多分いいことあまり無いし
412 :
132人目の素数さん :2006/03/25(土) 14:07:41
>>407 やってみたけど途中の計算が死ぬほどハードで挫折すたОrz・・・
413 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/25(土) 14:08:15
talk:
>>411 cos, sinを含む式の変形が簡単になることも知らないのか?
414 :
132人目の素数さん :2006/03/25(土) 14:14:26
>>413 高校生のための
ってスレタイにあるんだから使わないほうがいいと思う。
415 :
132人目の素数さん :2006/03/25(土) 14:36:19
大日本帝国万歳! 特定アジアへのレコンキスタを推進するぞ! 手始めに誰か竹島、北方四島に特攻する勇士はいないか?
>>407 解こうと思ったけど、マンドクセ。
FF12の続きをしよ。
417 :
132人目の素数さん :2006/03/25(土) 18:00:57
a+b+c+d=1 -a+b-c+d=1 この2式からabcdを求めることってできますか?
418 :
132人目の素数さん :2006/03/25(土) 18:06:45
>>417 無理だと思う。abcdは無数の値をとりうるのでは?
a+c=0,b+d=1を満たす(a,b,c,d)なら何でもいいわけで。
419 :
DwarfLeaves ◆A.pN9Km.J. :2006/03/25(土) 18:12:42
debate:
>>417 数学不得意な私がやった結果。
a=-c、b=-d+1
しか解らなかった。
>>417 (a, b, c, d) = (s, t, -s, 1-t) (∵s, tは任意の実数)
421 :
DwarfLeaves ◆A.pN9Km.J. :2006/03/25(土) 18:13:59
423 :
132人目の素数さん :2006/03/25(土) 20:08:24
4個のさいころを同時に投げる。 出た目のうち、2つは同じ目で、残り2つは別の同じ目である確率を求めよ。 お願いしますm(__)m
{(4個の中から1組目のペアとなる2個を選ぶ組み合わせ) ←このとき同時に2組目も決定する ×(1組目のペアの目は何通り) ×(2組目のペアの目は何通り) ÷(1組目と2組目をそっくりそのまま入れ替えた場合を考慮)} /(全ての場合の数)
6*(4C2)*(5^2-5)/6^4=5/9
426 :
132人目の素数さん :2006/03/25(土) 20:23:52
新高一ですが高校の復習プリントと称して出されたプリントに中学の範囲じゃ学習しない内容が載っていて出来ないので誰か解いて下さい。 お願いします。 (1)(-a^2b)^3(-3ab^3)^2 (2)8ab^2(a^2/b-ab/3+b^2/4) (3)(-3ab^2)^2(-2a^2b)^3
>>残り2つは別の同じ目で
>>426 「高校の」復習? まぁいいか。
(1)(-a^2b)^3(-3ab^3)^2
=(−a^6 b^3)・(9 a^2 b^6)
=−9 a^8 b^9
(2)8ab^2(a^2/b-ab/3+b^2/4)
分母が12bになるように通分すればいいと思う。
(3)(-3ab^2)^2(-2a^2b)^3
(1)と同様。
431 :
132人目の素数さん :2006/03/25(土) 22:39:01
432 :
132人目の素数さん :2006/03/25(土) 23:08:55
n人いる。n人の中で同じ誕生日の組が少なくとも一組ある確率を答えよ。一年は365日とする。 (1-誕生日が全て異なる確率だと思うんですが・・・。) 確率論の余事象を利用するんだと思いますが良く分かりません。どなたかお願いします。
同じ誕生日のいる人の確率 でググる
>>432 知ってるけど教えてあげない。
1-(nの式)になるよ。
>>432 いい線行ってる
ヒント↓
誕生日が全て異なる確率
=(365/365)×(364/365)×(363/365)×……
↑ ↑ ↑
1人目 2人目 3人目 ……
436 :
132人目の素数さん :2006/03/25(土) 23:20:01
その日に世界最高齢の人がなくなる確率はリーマンゼータ-函数が使われていた。
女系天皇を認める必要がなくなる確率の求め方は?
438 :
132人目の素数さん :2006/03/25(土) 23:27:00
排卵誘発剤をおかずに混ぜておけばいいじゃないか
>>407 まともにやったらえらい目にあった・・・
(2/π)*S(n) = ∫x^2*{1/(2i)}*{e^{(i-1)x} - e^{(-i-1)x}}*dx
の方が早いか・・・・
442 :
132人目の素数さん :2006/03/25(土) 23:44:18
444 :
132人目の素数さん :2006/03/25(土) 23:45:45
フリーの積分サイトで積分してくればいいじゃないか・・・
V(n) = π*∫{x*e^(−x)*sin(x)}^2*dx = (π/2)*∫x^2*e^(−2x)*(1-cos2x)*dx L = ∫e^(-2x)*cos2x*dx = (1/2)*e^(-2x)*sin2x - (1/2)*(-2)*∫e^(-2x)*sin2x*dx = (1/2)*e^(-2x)*sin2x + ∫e^(-2x)*sin2x*dx = (1/2)*e^(-2x)*sin2x + (-1/2)*e^(-2x)*cos2x - (1/2)*(-2)*∫e^(-2x)*cos2x*dx = (1/2)*e^(-2x)*sin2x + (-1/2)*e^(-2x)*cos2x + L L = (1/4)*e^(-2x)*sin2x - (1/4)*e^(-2x)*cos2x + C K = ∫x*e^(-2x)*cos2xdx = (1/2)*x*e^(-2x)*sin2x - (1/2)*∫(-2x+1)*e^(-2x)*sin2x*dx = (1/2)*x*e^(-2x)*sin2x + (1/4)*(-2x+1)*e^(-2x)*cos2x - (1/4)∫(4x-2-2)*e^(-2x)*cos2x*dx = (1/2)*x*e^(-2x)*sin2x + (1/4)*(-2x+1)*e^(-2x)*cos2x + ∫e^(-2x)*cos2x*dx - K K = (1/4)*x*e^(-2x)*sin2x + (1/8)*(-2x+1)*e^(-2x)*cos2x + (1/2)*∫e^(-2x)*cos2x*dx = (1/4)*x*e^(-2x)*sin2x + (1/8)*(-2x+1)*e^(-2x)*cos2x + (1/2)*{(1/4)*e^(-2x)*sin2x - (1/4)*e^(-2x)*cos2x} +C = (1/8)*(2x+1)*e^(-2x)*sin2x - (2/8)*x*e^(-2x)*cos2x + C
446 :
132人目の素数さん :2006/03/25(土) 23:46:26
>>441 まともにやってえらい目にあったって興味あるなそれ。
うpしる。
I = ∫x^2*e^(−2x)*dx = (-1/2)*x^2*e^(-2x) - (-1/2)*2*∫x*e^(-2x)*dx = (-1/2)*x^2*e^(-2x) + ∫x*e^(-2x)*dx = (-1/2)*x^2*e^(-2x) + (-1/2)*x*e^(-2x) - (-1/2)∫e^(-2x)dx = (-1/2)*x^2*e^(-2x) + (-1/2)*x*e^(-2x) + (1/2)∫e^(-2x)dx = (-1/2)*x^2*e^(-2x) + (-1/2)*x*e^(-2x) - (1/4)*e^(-2x) + C J = ∫x^2*e^(-2x)*cos2x*dx = (1/2)*x^2*e^(-2x)*sin2x - (1/2)∫{2x-2x^2}*e^(-2x)*sin2x*dx = (1/2)*x^2*e^(-2x)*sin2x + ∫{x^2-x}*e^(-2x)*sin2x*dx = (1/2)*x^2*e^(-2x)*sin2x + (-1/2)*{x^2-x}*e^(-2x)*cos2x - (-1/2)∫{2x-1-2x^2+2x}*e^(-2x)*cos2xdx = (1/2)*x^2*e^(-2x)*sin2x + (-1/2)*{x^2-x}*e^(-2x)*cos2x - (1/2)∫{2x^2-4x+1}*e^(-2x)*cos2xdx = (1/2)*x^2*e^(-2x)*sin2x + (-1/2)*{x^2-x}*e^(-2x)*cos2x + (1/2)∫{4x-1}*e^(-2x)*cos2xdx - J J = (1/4)*x^2*e^(-2x)*sin2x - (1/4)*{x^2-x}*e^(-2x)*cos2x + (1/4)∫{4x-1}*e^(-2x)*cos2xdx = (1/4)*x^2*e^(-2x)*sin2x - (1/4)*{x^2-x}*e^(-2x)*cos2x + K - (1/4)*L = (1/4)*x^2*e^(-2x)*sin2x - (1/4)*{x^2-x}*e^(-2x)*cos2x + (1/8)*(2x+1)*e^(-2x)*sin2x - (2/8)*x*e^(-2x)*cos2x - (1/4)*{(1/4)*e^(-2x)*sin2x - (1/4)*e^(-2x)*cos2x} = (1/16)*(4x^2+4x+2-1)*e^(-2x)*sin2x - (1/16)*{4x^2-4x-4x+1}*e^(-2x)*cos2x = (1/16)*(4x^2+4x+2-1)*e^(-2x)*sin2x - (1/16)*{4x^2-8x+1}*e^(-2x)*cos2x + C
V(n) = π*∫{x*e^(−x)*sin(x)}^2*dx = (π/2)*∫x^2*e^(−2x)*(1-cos2x)*dx = (π/2)*{I-J} あってるかどうかわからん・・・orz
450 :
132人目の素数さん :2006/03/25(土) 23:51:44
>>448 すげえなおいww
気づいたんだけど微分利用の積分をすれば少し楽だったんじゃない?
(e^(-x)sin(x)系の積分には有効って浪人時代荻野に習ったんだが。)
もう何やってんだか・・自分でもようわからん・・
452 :
407 :2006/03/25(土) 23:55:52
>>440 448さんの部分積分の途中(次数下げ)で僕は限界でした。
453 :
132人目の素数さん :2006/03/25(土) 23:59:26
V(n) = π*∫{(x+npi)*e^(−(x+npi))*sin(x+npi)}^2*dx x=npi->(n+1)pi
454 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 00:00:12
久々に難問が来たなw
>>451 >>450 の言ってた微分利用の積分ってのは、たとえば
∫e^-x*sinxdxを求める時、e^-x*sinx、e^-x*cosxを
微分して連立させて求めるって奴だと思う。
俺荻野じゃないけど普通に代○ミではやらされた。
何か「瞬間部分積分」の匂いがするじょ
456 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 00:30:27
x^2e^-2x(sinx)^2=x^4e^-2x((sinx)/x)^2=x^4e^-2xδ^2
457 :
◆69GkmBve4. :2006/03/26(日) 00:42:11
z^3-2z+4=0 を因数分解すると (z+2)(z^2-2z+2)=0 と解答にあるのですがここまでの因数分解の手順がわかりません。 中学生みたいな問題ですが教えて頂けると嬉しいです。
459 :
◆69GkmBve4. :2006/03/26(日) 00:51:38
レスありがとうございます! 因数定理って数Tですよね? 全然覚えてないので教科書確認してみます!
今さっき数Uの教科書で因数定理を見かけたんだけど
461 :
◆69GkmBve4. :2006/03/26(日) 01:01:57
ありがとうございます!数Uの教科書で発見しました! どんだけ勉強してなかったんだって感じですね。 またわからなくなったら聞かせて下さい。 本当にありがとうございました!
462 :
もう無理だ。。 :2006/03/26(日) 01:04:39
原点を中心とした半径1cmの球上の点Aと、4cmの球上の 点B、C、D、とがつくる、四面体の体積の最大値を求めよ。 上記の問題を質問されたのですが、数年間数学から遠ざかって いたら全く歯が立ちませんでした。どなたか教えていただける と助かります。よろしくお願いいたします。
463 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 01:14:44
いま船Aが座標(0,0)にあって x軸上をv km/hの早さで進んでゆく。 同時にミサイルBが座標(0,H)から常に船Aに向かって速さV km/hで 落下追尾するとする。 ミサイルBが船Aに命中するまでの時間Tをもとめよ。 ていう問題を教えて。
>>462 いろいろやり方ありそうだが。
3点B、C、Dを含む平面(この平面をαとする)を仮に固定する。
点Aはとりあえず平面αから離せるだけ離したところ(高さMAX)にしておく。
(∵体積=(1/3)×底面積×高さ)
次に、固定された平面αと球面の共通部分である円周上にある3点B、C、Dを
どこにおいたら△BCDが最大になるかな、って考える。
そして、あぁもう説明すんのマンドクセ
>>462 答えだけならでるんじゃない??
A(0,0,1)と置いて
△BCDを底面として正三角形の時、最大で
S=(3/2)(4cosθ)^2*sin(2π/3)=(12√3)*(cosθ)^2
V=(1/3)*(1+sinθ)*S
=(4√3)*(cosθ)^2*(1+sinθ)
=(4√3)*{1-(sinθ)^2}*(1+sinθ)
-π/2 < θ < π/2
これの最大値
かなり、説明省略してる。
466 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 01:35:39
>>462 BCDは平面x=r(0≦r≦4)上にあるとして一般性を失わない。
このときBCDの作る平面と、Aの距離はA(-1,0,0)のときに
最大値r+1をとる。
三角形BCDは半径√(16-r^2)の円に内接するから
その面積は正三角形になるときに最大。
最大値は(3√3/4)*(16-r^2)
これで体積がrの関数であらわせるから、微分する。
467 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 01:36:50
(Vt)^2=(vt)^2+A^2 t=A/(V^2-v^2)^.5
468 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 01:47:20
最新の追尾ソフトは一定速度のときは予想到達地点を割り出してピタゴラスで 追尾する。速度が変わるとその時点で再計算する。
>>463 船AとミサイルBとの距離をLとし、ミサイルBがy軸となす角をθ (0<θ<π/2) とする。
儉 = (V - v*sinθ)冲
sinθ = (凅/冲)/V から
儉/冲 = V - (v/V)(凅/冲)
両辺を時間tで積分すると
H = VT - (v/V)vT
よって T = vH/(V^2-v^2)
gj
次の式の分母の有利化について質問です。 (√2+√3+√5)/(√2-√3-√5) 解答には「(√2)^2+(√3)^2=(√5)^2 であることに注目して、分母に (√2-√3)+√5 を掛ける」とあるのですが、 (√2-√3)+√5 を掛けるのは (√2-√3) をAと置くと (A-√5)(A+√5) というふうに和と差の積 にするためではないのでしょうか。 1/(a-b-c)という問題の場合 a^2+b^2=c^2 でなくても (a-b+c) を掛ければ有利化できます 「(√2)^2+(√3)^2=(√5)^2 であることに注目して」の意味が分からないので教えてください。
かけてどうなった?
473 :
471 :2006/03/26(日) 07:32:13
>1/(a-b-c)という問題の場合 a^2+b^2=c^2 でなくても (a-b+c) を掛ければ有利化できます その通りだけど a^2+b^2=c^2 になってたらちょっとうれしいことがあるだろ
475 :
471 :2006/03/26(日) 07:48:24
>>474 なるほどw
そういうことですか。
すっきりしました。
ありがとうございました。
新課程赤茶のP99の例題20(3)の問題でした。
476 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 08:44:52
V(n)=paiSx^2e^-2x(sinx)^2dx S(n)=paiSx^2e^-2x(cosx)^2dx V(n)+S(n)=paiSx^-2e^-2xdx S(n)=paiSx^2e^-2x(1-(sinx)^2)dx=paiSx^2e^-2xdx-V(n) V(n)=.5paiSx^2e^-2xdx=-.5pai(x^2+x+.5)e^-2x=.25pai
477 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 08:49:32
467のほうが追尾システムとしては優秀です
478 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 09:11:02
S(n)=paiSx^2e^-2x(sin(x+.5pai))^2dx =paiS(x-.5pai)^2e^-2(x-.5pai)(sinx)^2dx =V(n)e^pai-paiSxe^-2(x-.5pai)(sinx)^2dx+pai.25Se^-2(x-.5pai)(sinx)^2dx
479 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 09:19:51
こんなものやっぱりe-^ixで素直に計算したほうがみのためだ
480 :
中川泰秀 ◆Oamxnad08k :2006/03/26(日) 10:01:51
夜間の大学の数学コースはありますか ?
481 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 10:12:58
-.25paiSx^2e^-2x(1-i)+x^2e^-2x(1+i)-2x^2e^-2xdx =9pai/64
482 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 10:18:39
しょうがねえな、漏れが解いてやる。 (1) V(n)を求め然る後1を代入すればよい。 ∫【X=(n−1)π→X=nπ】π*x^2*e^(−2x)*sin^2(x)dx 半角の公式を用いて ∫【X=(n−1)π→X=nπ】π*x^2*e^(−2x)*(1-cos(x))dx 2x=tとして V(n)=(π/8)*∫【(2n-2)π→2nπ】t^2*e^(−t)*(1-cos(t))dt =[−(π/8)*(t^2+2t+2)]【(2n-2)π→2nπ】 −(π/8)*∫【(2n-2)π→2nπ】t^2*e^(−t)*cos(t)dt ∫t^2*e^(−t)*cos(t)dt=G(t)としてG(t)を求める。 (t^2*e^(-t)*cos(t))´ =2t*e^(−t)*cos(t)−t^2*e^(−t)*cos(t)−t^2*e^(−t)sin(t) (t^2*e^(-t)*sin(t))´ =2t*e^(−t)*sin(t)−t^2*e^(−t)*sin(t)+t^2*e^(−t)cos(t) とりあえずここまでで一息。
483 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 10:43:57
続き逝くぞゴルァ 上記2式を連立せしめ、以って (t^2*e^(-t)*sin(t)/2−t^2*e^(-t)*cos(t)/2)´ =t^2*e^(−t)*cos(t)+t*e^(−t)*sin(t)−t*e^(−t)*cos(t) (t*e^(−t)*sin(t))´ =e^(−t)*sin(t)−t*e^(−t)*sin(t)+t*e^(−t)*cos(t) 連立して (t^2*e^(-t)*sin(t)/2−t^2*e^(-t)*cos(t)/2)´ +(t*e^(−t)*sin(t))´−e^(−t)*sin(t) =t^2*e^(-t)*cos(t) (e^(−t)*sin(t))´=e^(−t)*cos(t)−e^(−t)*sin(t) (e^(−t)*cos(t))´=−e^(−t)*cos(t)−e^(−t)*sin(t) よってこの結果を代入して (t^2*e^(-t)*sin(t)/2−t^2*e^(-t)*cos(t)/2)´ +(t*e^(−t)*sin(t))´ +(e^(−t)*sin(t)/2)´+(e^(−t)*cos(t)/2)´ =t^2*e^(−t)*cos(t) 以上より、G(t)=t^2*e^(-t)*sin(t)/2−t^2*e^(-t)*cos(t)/2 +t*e^(−t)*sin(t) +e^(−t)*sin(t)/2+e^(−t)*cos(t)/2 +C よってV(n) =−π/8[(t^2+2t+2)*e^(−t)+t^2*e^(-t)*sin(t)/2−t^2*e^(-t)*cos(t)/2 +t*e^(−t)*sin(t) +e^(−t)*sin(t)/2+e^(−t)*cos(t)/2]【(2n-2)π→2nπ】 となる。 追伸 上のレスの九行目の[−(π/8)*(t^2+2t+2)]は、正しくは [(t^2+2t+2)*e^(−t)]ですた。スマソ。
484 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 11:01:03
更に続くぞゴルァw よって数値代入を行い。(この計算は自分でやってね。) V(n)=π/8((2π^2*(1-e^(-2π)))*n^2*(e^(−2π))^(n−1) +(4π+4πe^(-2π)-4π^2)n*(e^(−2π))^(n-1) +(2π^2-4π+5/2+5e^(−2π)/2)*(e^(−2π))^(n-1)) これに1を代入して、 V(1)=π/8(5/2+5e^(-2π)/2+4πe^(-2π)-2π^2e^(-2π)) (2) (1)より V(n)=π/8((2π^2*(1-e^(-2π)))*n^2*(e^(−2π))^(n−1) +(4π+4πe^(-2π)-4π^2)n*(e^(−2π))^(n-1) +(2π^2-4π+5/2+5e^(−2π)/2)*(e^(−2π))^(n-1))
485 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 11:04:14
(a+b)xの係数ってなんですか
486 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 11:27:06
(3)V(n) =π/8(Aα(n)+Bβ(n)+Cγ(n))r=e^(−2π) とする。 Σ【k=1→k=n】α(k)=(2/(1−r))*Σ【k=1→k=n】β(k) −(1/(1−r))*Σ【k=1→k=n】γ(k)−n^2*r^n/(1-r) Σ【k=1→k=n】β(k)=Σ【k=1→k=n】γ(k)/(1-r)−n*r^n/(1-r) Σ【k=1→k=n】γ(k)=1-r^n/(1−r) 上記の計算は等比数列の和を求める方法の応用(教科書にはn*r^nの 場合のみ書いてある。)だぞゴルァ! これより全式をΣ【k=1→k=n】γ(k)であらわし、リミットをとって lim【n→∞】Σ【k=1→k=n】α(k)=2/((1-r)^3)−1/(1-r)^2 lim【n→∞】Σ【k=1→k=n】β(k)=1/(1-r)^2 lim【n→∞】Σ【k=1→k=n】γ(k)=1/(1−r) 然る後lim【n→∞】狽u(k)【k=1→k=n】に代入し、 A、B、C、rをもどしてやれば、 答え、lim【n→∞】狽u(k)【k=1→k=n】 =(π/(8*(1-e^(−2π))))*((2π^2(1+e^(-2π))/(1-e^(−2π)) +4π(1+e^(-2π)-π)/(1-e^(−2π))+2π^2−4π+5/2 +5e^(−2π)/2)
488 :
486 :2006/03/26(日) 11:31:26
>>407 細かい計算は違ってるかもしれないけどやり方はこれであってるはずだから。
もし不安だったら自分で確かめてみて。
(正直途中の積分計算がしんどかった。これは数学得意な奴でも初見で
解くのには二時間ぐらいいるよw)
>>485 君が何を基準に考えるのかによる。
といっても君はおそらく
xについての係数を聞いてるのだろうから、
それは(a+b)ということになる。
また逆に(普通無いが)(a+b)についての係数なら
それはxとなる。
489 :
486 :2006/03/26(日) 11:33:23
誰か時間のある人、
>>407 についての
俺の計算が間違ってないかチェックしてもらえますか。
490 :
407 :2006/03/26(日) 12:15:24
>>486 さんありがとうございます。それとこの問題に答えてくださった
かたがた、どうもありがとうございました。
厄介な問題持ち込んですみません(><)
このスレに書いてあった方法を一つずつ自分でなぞって
自力で解けるようにしていきます。
491 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 12:27:52
X^2−61Y^2=1の自然数解を求めよ お願いします。
>>491 それはX^2-81Y^2=1の間違い。以上。
>>491 1766319049,226153980
放物線y=x^2-x…@に点(1,-1)を通る2本の接線を引く。その接点をA,Bとするとき 接点を(t,t^2-t)とおいているのですが、どうしても傾き(2t-1)が求められません。
>>498 1766319049^2-61*226153980^2
=3119882982860264401-3119882982860264400
=1
なのだが
500 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 14:07:45
>>496 y = x^2 - x
y = m(x-t) + t^2 - t
y消去、
xについての2次方程式の重解条件からmをだす。
501 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 14:43:25
V(n)=-.25pai(.5(x+npai)^2+(x+npai)+9/64)e^-2(x+npai) [x:0->pai][n:0->∞] V(0->∞)=(-pai/4)[(x^2/2(i-1)-2x/(2(i-1)^2+2/(2(i-1))^3)e^2x(i-1)+ (x^2/-2(i+1)-2x/(2(i+1)^2+2/-(2(i+1))^3)e^-2x(i+1)+ (x^2+x+.5)e^-2x] [x:0->∞] =9pai/64
問題で「a,bは実数とする」とあったらa,bは変数?それとも定数?
>>503 じゃあ問題書きますね
a,bは実数としてf=x^2+ax+b.(条件)→-f'≦f≦f'(-1≦x≦1)
∫【-a→a】(f-f')dxの範囲を求めよ
a,bは変数だよね?
少し見難いねすまん 分かってくれてると思うけどf'はfの導関数です
506 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 15:09:42
???
>>504 問題文は一字一句省略・改変せず正確に写しましょう
アホ質問者の脳内変換を解読するのに余計な手間をかけさせるな
-2/y + y/(2-y)ってどうやって計算するんですか?
通分すりゃできると分かってるけど何をかければいいですか -2/yに
>>510 おまいさん1/2+1/3のとき分母をどうするよ?
それとおんなじさ
文字になると分からないです‥ 典型的な数学苦手な人だな なにに揃えるんですか?
2-y/yかければいいんですかね
分子に2をかけなさい
1/2と1/3なら1/6にそろえるよな 1/2と1/7なら1/14だ 1/3と1/4なら1/12 んじゃ1/yと1/(2-y)ならなんなんだって話
516 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 16:46:04
そ、そうか、2y−y事情なのかなあ??????
>>516 分母は展開せぬが吉
y(2-y)でよし
なるほどありがとうございます
>>516 誰だよおまえ
519 :
◆69GkmBve4. :2006/03/26(日) 17:04:19
夜中教えて頂いた者です。 またわからない所があるのでお願いします。 (1)8x^4+6x^2-9=(2x^2+3)(4x^2-3) (2)(1)から 8x^2-6x^3+6x^2-9x-9 =(8x^4+6x^2-9)-6x^3-9x =(2x^2+3)(4x^2-3)-3x(2x^2+3) よって (2x^2+3)(4x^2-3x-3)=0 2x^2+3>0であるから4x^2-3x-3=0 とあるのですが、なんで2x^2+3>0になるんですか?
521 :
◆69GkmBve4. :2006/03/26(日) 17:07:58
なんか変になってますが 2x^2+3>0は 2x^2+3〉0の事です。
522 :
◆69GkmBve4. :2006/03/26(日) 17:10:24
ありがとうございます! やっとわかりました! 30分も悩んでました…
tan1゜が無理数であることを証明してください。
524 :
504 :2006/03/26(日) 17:45:29
いや別に問題を解いてもらいたいわけじゃないから とりあえず丁寧に書き直します 「a,bは実数とする。f(x)=x^2+ax+bを(条件)【-1≦x≦1の範囲で、不等式-f´(x)≦f(x)≦f´が常に成立】を 満たすようにとる。∫【-a→a】(f-f')dxのとり得る範囲を求めよ 」です
常用対数についてです。 使用例は目を通したんですけど・・・自信ないので もし表記法間違ってたらご指摘宜しくお願いします・・・ log_{10}(2)=0.3010 log{10}(3)=0.4771とする 1、18^35の最高位の数字が8である事を示せ 1については最初の条件を組み合わせて、log{10}(18^35)として=43.9320とするとこは 理解。 よって10^43<18^35<10^44 したがって18^35は44行の数。まではわかって そのあと、なぜ、いきなりlog{10}(8)とかを計算していかなければいけないのかが わかりません。 常用関数ってよくこのタイプの問が多いけど、全部意味がわかりません。 だれか教えてください。
>>525 18^35≒10^43.9320=10^0.932×10^43なんだから、10^0.932がどのくらいか
というのを求めにゃならんだろう
527 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 18:10:28
@x-π=θとおくことにより次の極限値を求めよ lim_[x→π](χ-π)^2/(1+cosχ) A次の極限値を求めよ lim_[x→π/2]cosχ/χ-π/2 数V難しいorz
>>527 cos(x+π)=-cosx
cos(x+π/2)=-sinxを利用
529 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 18:31:25
cosXの形から何度か求める方法を教えてください。
531 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 18:36:53
>>530 いや、cosXのXの部分はわからない状態なんです
>>531 だからこそ単位円をかけ、といっておるのだ
cosθ=-1/2とかだったら単位円とx=-1/2の縦の線をかけば、
交わったところが120°と240°って見てわかるだろうが
533 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 18:42:01
(x-pai)^2/(1+cosx)->2(x-pai)/-sinx->2/-cosx->2 cosχ/χ-π/2->-sinx/1->-1
0.903が1に近いから、「とりあえず」10に近い2つの数字8と9について考える。 log(8)=3log(2)=3*0.3010=0.903だから、8≒10^0.903 log(9)=2log(3)=2*0.4771=0.9542だから、9≒10^0.9542 8≒10^0.903<10^0.932<9≒10^0.9542 より最高位の数字は8
535 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 18:53:26
なんか俺の解き方が悪かったのかもしれない。 もともとの問題は 点A、点Bがあり、点Aはy=M (Mは定数) の直線上にある 線分ABと直線の成す角θを表す式を求めよ で、俺はABをベクトルAB(x,y)とおいてcosθ=x/√(x^2+y^2) ってやったんです。でも、ここからcosθをθの形にする方法がわからなくて 質問したんですが、もっと良い方法はありますか?
なぜ θ = ・・・ にする必要があるの?? θ = arccos{x/√(x^2+y^2)} θ = arcsin{y/√(x^2+y^2)} として意味ある???
3個の赤玉と2個の白玉が入った袋から1個の玉を取り出し、玉の色を見てその玉を袋に戻す。 (1)袋からn個玉を取り出したとき、n回目にm度目の赤玉が出る確率を求めよ。ただし、n≧m≧1とする。 解答には、(n-1)!/(n-m)!(m-1)!*(2^n-m)*(3^m)/(5^n)となっているのですが (n-m+1)!/(m-1)*(2^n-m)*(3^m)/(5^n)でも正解でしょうか?
∫{(logx)^2/x} は、どう計算したらいいのでしょうか? 教えてください、お願いしますm(_ _)m
540 :
539 :2006/03/26(日) 20:29:08
∫{(logx)^2/x}dx でした。 申し訳ないですm(_ _)m お願いします...
542 :
540 :2006/03/26(日) 20:32:36
>>541 やっぱり置換積分ですか?
間違えて部分積分したんですが・・・。
それで答えが間違ってたんですけど、ただの計算間違えですか?
>>542 部分積分でも出来ないことは無いだろう。
544 :
540 :2006/03/26(日) 20:44:57
と言うことは、ただの計算間違えと言うことですね・・・。 ありがとうございましたm(_ _)m
定積分で面積を求める時に面積を求める図形にx軸の負の値と正の値の両方が含まれていても 正の時と負の時で分けずに計算出来るのはどうしてでしょうか?
546 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 20:55:01
>>545 もう一回教科書を見直せ。
別々に計算しなきゃだめだ。
>>545 区分求積法とかを考えればわかるが、
xの値じゃなくて点の間の距離が問題だから。
例えば、x軸上の点(a,0),(b,0)があって、a<bとしよう。
この2点を結ぶ線分を底辺として持つ高さcの長方形を考えたとき
a,bの正負がどうなってたとしても、長方形の面積は(b-a)*cになる。
定積分でも同じように考えていい。
∫{(x^2-x)/(x+1)}dx ってどうやってやればいいんでしょう・・・?
550 :
548 :2006/03/26(日) 21:27:54
割れるところまで割ってませんでした。 ありがとうございます。<(_ _)>
551 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 22:39:35
受験のために行列を予習しているんですが・・・ 問 Aを2行2列の行列とし、A=[[a,b],[c,d]]とおく。 このAに対し、(A)=ad-bcとおき、 またE=[[1,0],[1,1]]、O=[[0,0],[0,0]]とする。 (1) (A)≠0とし、B、Cを2行2列の行列とする。 このとき、BがAB=Oを満たすならば、B=Oであることを示せ。 またCが、CA=Oを満たすならばC=Oであることを示せ。 解答 (A)≠0から、Aの逆行列をA^(-1)は存在し、 AB=Oの両辺に左からA^(-1)を掛けると、 AA^(-1)=A^(-1)O よって B=O ←ここと、 また、CA=Oの両辺に右からA^(-1)を掛けると、 CAA^(-1)=OA^(-1) よって C=O ←ここが分かりません。 教科書を読んでみるかぎり、AA^(-1)=Eになってるじゃないですか? なら、なんでAA^(-1)が最後にはBになるんですか? 説明お願いします。
>>551 落ち着け。書き写し間違いと読み間違いだ。
553 :
551 :2006/03/26(日) 22:48:43
>>552 分かりません・・・
A^(-1)O=Oってのは分かるんですけど・・・
それは誤植じゃない?? 正しい解答は AB=Oの両辺に左からA^(-1)を掛けると A^(-1)AB=A^(-1)O ←→ EB=O ←→ B=O Cについても同じ。 ちなみに、E=[[1,0],[0,1]]だよね?
555 :
551 :2006/03/26(日) 22:54:24
あ、ホントだ・・・。 E=[[1,0],[0,1]]です。 EB=O ⇔ B=O なんですか! ありがとうございます!
556 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 22:58:40
@(2x^2+4x+5)(3x^2-5x-4) A(x-1)(x^2+x+1) B(x-1)(x^3+x^2+x+1) C(x^2-2x+1)(x^3-3x^2+3x-1) D(2a+3b)(a^2-ab-b^2) 春休みの課題です。 そのまま展開するととんでもない時間がかかるのですが。。 よろしくお願いします。
そのまま展開しても全部で5分かからないだろ。 苦手なうちは、とりあえず手を動かせ!めんどくさがるなよ!
>>556 それをどうしろと?
x=1でも代入して値を求めればいいのか?
それとも……
何をしたらいいのか教えてくれないと、オジサン達答えられない。
560 :
556 :2006/03/26(日) 23:03:52
わかりにくくてすみません。 その問題を4分20秒で解かなきゃいけないのです。 工夫して解くやり方というか。。 中学生スレに行った方がいいでしょうか?
>>560 解くんじゃなくて、ただ展開するだけだろ?方程式じゃないんだから。
>>557 で5分もかからない、って書いたのは苦手な子でも5分あればいけるだろうって事。
って、何だ。その制限時間。
2は普通に展開公式でいけるかな あと、機種依存文字(@など)
563 :
562 :2006/03/26(日) 23:08:14
あと、機種依存文字(@など)は書くな 途中で送信しちゃった・・・・
564 :
560 :2006/03/26(日) 23:09:46
566 :
560 :2006/03/26(日) 23:19:04
568 :
560 :2006/03/26(日) 23:22:38
569 :
560 :2006/03/26(日) 23:28:02
>>567 便利そうなソフトですね。
ダウンロードできませんが。
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
571 :
132人目の素数さん :2006/03/26(日) 23:30:19
この掲示板を見て1+1=2はなぜそうなるのか?と言う質問があって、 自分もどうしてだろうと色々考えたんですが、分かりません。すみませんが教えて下さい
572 :
560 :2006/03/26(日) 23:33:51
>>570 OSがなんなのか分かりませんが・・・。
ダウンロードできました。
ありがとうございます。早速使わせていただきますw
Mac使ってるやついるかな?おれ1人?
うまく騙されやがって あれは展開はできないのに 教科書読めばすぐ出るだろ あんなもんは
576 :
560 :2006/03/26(日) 23:49:36
>>575 騙されてることに気がついて戻ってきましたw
なんかもう、高校生になれる気がしません。。
ちなみに新高1
577 :
560 :2006/03/26(日) 23:57:56
。゜(゚´Д`゚)゜。
単なる計算の速さはは単純に計算量に比例するとしても良いと思う ので書きまくれ、遅くても気にするな、やっただけ早くなる
579 :
560 :2006/03/27(月) 00:09:15
馴れ合い厨逝ってよし
581 :
132人目の素数さん :2006/03/27(月) 00:51:46
よしよし
>>576 なんなら、今の内に入学取り止めの届けを出しとくか?
まあ、その分の補欠入学は間に合わんかも知れんが
高校側としても、相手をしなきゃなんないバカが
一人減ると少しは楽になるかもな。
>>572 > OSがなんなのか分かりませんが・・・。
こいつのOSはOS/2
問題文 「xsinθ + cosθ = a , ysinθ - cosθ = a の時、θを消去して x と y の関係式を導くと___となる。」 (※___に答えの式。) 解答 「( x + y )sinθ= 2a , ( x + y )cosθ = a( y + x ) ( x + y )^2( sinθ^2 + cosθ^2 ) = 4a^2 + a^2 ( y - x )^2 ∴( x + y )^2 = 4a^2 + a^2( y - x )^2 ( 1 - a )^2 x^2 + 2( 1 + a^2)xy + ( 1 - a^2)y^2 =4a^2」 (※ ^ は累乗の記号のつもりです。正しいかな・・・?) というものなのですが、解答が簡略化されているのか、理解できません。 どなたか詳説をしていただけないでしょうか。。 お手数ですが宜しくお願いいたします。
585 :
584 :2006/03/27(月) 11:17:31
訂正 解答 「( x + y )sinθ= 2a , ( x + y )cosθ = a( y + x ) ( x + y )^2( sinθ^2 + cosθ^2 ) = 4a^2 + a^2 ( y - x )^2 ∴( x + y )^2 = 4a^2 + a^2( y - x )^2 ( 1 - a )^2 x^2 + 2( 1 + a^2)xy + ( 1 - a^2)y^2 =4a^2」 ↓ 解答 「( x + y )sinθ= 2a , ( x + y )cosθ = a( y - x ) ( x + y )^2( sinθ^2 + cosθ^2 ) = 4a^2 + a^2 ( y - x )^2 ∴( x + y )^2 = 4a^2 + a^2( y - x )^2 ( 1 - a^2 )x^2 + 2( 1 + a^2)xy + ( 1 - a^2)y^2 =4a^2」 申し訳ありません。改めてお願いいたします。
具体的に解答のどこがわからんのか書いたほうがいい
587 :
584 :2006/03/27(月) 11:29:46
>>586 ご指摘感謝します。
ぇーっと、解答において、
( x + y )cosθ = a( y - x )
という式の導き方で躓きました。
よってその後の解答には触れることも出来ずにいます。
xsinθ + cosθ = aの両辺にyをかけてxysinθ + ycosθ = ay ysinθ - cosθ = aの両辺にxをかけてxysinθ - xcosθ = ax 上の式から下の式を引いてやればよい。
589 :
584 :2006/03/27(月) 11:57:56
>>588 なるほど!ありがとうございますっ!!
そして
( x + y )sinθ= 2a
( x + y )cosθ = a( y - x )
の2式の各辺を2乗して、導かれた2式を足すと
( x + y )^2( sinθ^2 + cosθ^2 ) = 4a^2 + a^2 ( y - x )^2
となり、
sinθ^2 + cosθ^2 = 1
より
( x + y )^2 = 4a^2 + a^2( y - x )^2
これを展開・整理して
( 1 - a^2 )x^2 + 2( 1 + a^2)xy + ( 1 - a^2)y^2 =4a^2
・・・といった感じでよろしいでしょうか?
ぁと、この問題の着眼点としては、sinθ、cosθのそれぞれに絞った式をつくり、
それを連立させて sinθ^2 + cosθ^2 = 1 を利用して、θを消去する。
って考えていいですか?
このような問題では、sinθ^2 + cosθ^2 =1 を利用するコトが多いと
認識しておいていいでしょうか?
重ね重ねの質問で恐縮ですが、お教え願います。
今回の問題の解答の流れ、着眼点ともにそういう認識でよいと思う。
591 :
584 :2006/03/27(月) 12:23:55
>>590 ありがとうございましたっ!
これでやっと眠れます(´Д⊂グスン
それでは☆
4人でじゃんけんをするとき、あいことなる確率を求めよ。 解答欄の解説がよくわからないので来ました。 あいこの条件:(1)4人すべてが同じ手を出す。(2)3種類の手が出る。はもちろん理解できますが、 その後の計算 (3C1)/81+(4C2×3!)/81の(4C2×3!)の部分が何を表しているのかよくわかりません。
4C2で4人の中から二人を選んでる んで、4人のグループは(2,1,1)とみなせる (二人から一人のグループを二つ作る作り方は1通りだから) あとはそのグループが グーチョキパーのどれを出すかを考えて3! でわかる?
594 :
132人目の素数さん :2006/03/27(月) 18:21:18
>>526 サンありがとうございました。
またわからないとこあったので、宜しくお願いします。
2つ問題があって、2は1を利用して解く問題です。
1、log{2}(x)+log{2}(y)+log{2}(z)=1+log{2}(x+y+z)
を満たす整数の組(x、y、z)でx≦y≦z であるものを全て求めよ。
2、log{2}(ax)+log{2}(by)+log{2}(cz)=1+log(ax+by+cz)を満たす
整数の組(x、y、z)が存在するような正の整数の組(a 、b、c)は全部で何通りあるか。
2はお手上げで回答熟読してもいみがわかりませんでした。
1は範囲をしぼるところでx≦6というところまでは理解。
次の
2(x+y)=z(xyー2) ←この変形は出来たのですが その後の
xy≧3 の意味がわかりません。
解説お願いします・・・!!
595 :
132人目の素数さん :2006/03/27(月) 19:00:17
>>594 log{2}(x)+log{2}(y)+log{2}(z)=1+log{2}(x+y+z)
log{2}(x+y+z)-log{2}(xyz)=-1
log{2}((x+y+z)/xyz)=-1
1/yz + 1/xz + 1/xy =1/2
ここで x≦y≦z より 1/xy ≧ 1/xz ≧ 1/yz
1/yz + 1/xz + 1/xy ≦ 3/xy だから
3/xy≧1/2が必要 xy≦6 で x=1 or2
x=1 のとき 1/y + 1/z + 1/yz =1/2
yz-2y-2z-2=0
yz-2y-2z+4=6
(y-2)(z-2)=6 で y=3,z=8 or y=4,z=5
x=2 のとき 1/2y + 1/2z + 1/yz =1/2
で同様に解いて y=2,z=4
まとめて(x,y,z)=(1,3,8),(1,4,5),(2,2,4)
596 :
132人目の素数さん :2006/03/27(月) 19:30:59
>>594 A=ax B=by C=czとして
A≦B≦Cのとき
(1)より (A,B,C)=(1,3,8),(1,4,5),(2,2,4)
(A,B,C)=(1,3,8) のとき
(a,b,c)=(1,1,1),(1,1,2),(1,1,4),(1,1,8),
(1,3,1),(1,3,2),(1,3,4),(1,3,8)
(A,B,C)=(1,4,5)のとき
(a,b,c)=(1,1,1),(1,1,5),(1,2,1),(1,2,5),(1,4,1),(1,4,5)
(A,B,C)=(2,2,4)のとき
(a,b,c)=(1,1,1),(1,1,2),(1,1,4),(1,2,1),(1,2,2),(1,2,4),
(2,1,1),(2,1,2),(2,1,4),(2,2,1),(2,2,2),(2,2,4)
で、これを並べなおしてみると
(1,1,1)(1,1,2)(1,1,3)(1,1,4)(1,1,5)(1,1,8)
(1,2,2)(1,2,3)(1,2,4)(1,2,5)(1,3,4)(1,3,8)
(2,2,2)(2,2,4)の14種類
さらにa,b,cの並び方を考慮して
2+3*7+6*5=53通り
>>595 ,596サン
有難うございます!!!
えっと、595の方は理解できたのですが・・・
596は一体何をしているのでしょうか・・・。
x、y、zの値は、a、b、cとは関係ないのですか・・・
それとも、x、y、zを定めた上で考えていくのでしょうか・・・。
598 :
132人目の素数さん :2006/03/27(月) 20:19:50
>>594 >>597 ax=1 by=3 cz=8となるような整数x,y,zが存在する
ためには a=1 b=1or3 c=1or2or4or8
以下同じ様に考えて、1回全部を書いてみた。
で、a,b,cは対等だからその並び替えを考えた。
599 :
132人目の素数さん :2006/03/27(月) 22:24:40
2直線のなす角の2等分線の方程式を求める問題で、 (まぁその問題自体は質問と関係ないのですが) 5|x+y| = |7x+y-4| ↓ 5(x+y) = ±(7x+y-4) という式変形をさらっとしていたのですが、 この変形がよく分からなくて悩んでいます。 初めは 5(x+y) = ±|7x+y-4| = ±(7x+y-4) と変形してるのかと思ったんですが 昔習ったことを思い返すと |x-2| = 3 x-2 = ±3 と変形するのはできるけど |x-2| = 3x この場合は x-2 = ±3x と単純に変形はできない、ですよね? そうなると 5(x+y) = ±|7x+y-4| この変形がそもそも可能なのか、ということになって… 頭がこんがらがってしまいました。 どなたか解説お願いします。
>>599 > 5|x+y| = |7x+y-4|
この式の意味は、
「5(x+y)と7x+y-4は絶対値が同じ。違うとしたら符合」
ということ。
だから、右辺に±をつけて「符号が同じ場合」と「違う場合」を
同時にあらわしている。
> |x-2| = 3x
> この場合は
> x-2 = ±3x
> と単純に変形はできない、ですよね?
変形自体は、できる。ただ、
「左辺が0以上だから、右辺も0以上。つまり3x≧0⇒x≧0」
という条件がつくから、x-2 = ±3x をといた後、
x≧0に適するものが方程式の解、ということになる。
601 :
132人目の素数さん :2006/03/27(月) 22:46:44
>>599 |A|=|B| <=> A=±B
つまり、同じ絶対値のAとBが同符号または異符号である、ということ。
因みに、|A|=B ならば、絶対値記号のついてないBが非負である(つまりB≧0)条件が発生する。
602 :
601 :2006/03/27(月) 22:47:55
あ、先に書かれてた
603 :
132人目の素数さん :2006/03/27(月) 22:51:43
>>600-601 どうもです!
やっと頭がすっきりしました。
広い視点を持たないといけませんね。
604 :
132人目の素数さん :2006/03/27(月) 22:59:48
下の問題を解の公式を使って解けという問題なんですがどのような過程で解けばいいんでしょうか? 教えてください、お願いします。 -5x^2+4x+2=0
606 :
132人目の素数さん :2006/03/27(月) 23:21:36
やってみたんですけど途中の約分でわからないところがあって・・・
>>592 n人でじゃんけんをしてあいこになる確率は
1 - ((2^n-2)*3)/(3^n)
勝敗が決まる場合を求めて、その余事象として考える。
608 :
132人目の素数さん :2006/03/27(月) 23:47:21
>>604 √56=2√14
余裕があるならD/4覚えとけ
(-4+-√56)/(-10)=(-4+-2√14)/(-10)=(2+-√14)/5 >途中の約分 って?
610 :
903 :2006/03/28(火) 11:58:41
ロピタルの定理に関する質問です。 (1)lim(x→0)(x-sin^(-1)x)/x^3=-1/6を証明せよ。 (2)lim(x→∞)x(a^(1/x)-1)=logaを証明せよ。(a>0) (1)は(x-sinx)/x^3だったら答えが簡単だと思うのですが、 逆函数の場合はどうなるのでしょうか? (2)は微分するとどうしても∞に発散してしまうんです。
{arcsin(x)}' = 1/√(1-x^2)
lim(x→∞)x(a^(1/x)-1) =lim(1/x→0)(a^(1/x)-1)/(1/x) =d/dx{a^x}|x=0
逆函数の微分は fとgが互いに逆函数であるとき f(g(x))=xの微分を計算することによって計算できます 2は1/x = yとでもおいてみればいいんじゃないかな
615 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 12:13:33
青チャートTAのP245の重要例題28の(2)で質問です。 解答の下から4行目に (2^4 − 2)とあります。そして片方だけに入れる場合2通りを除く とありますが、Aには12が入っているのだから−2ではなくて−1になるのでは ないでしょうか。Aだけに3456が入るというのは納得できますが Bに3456が入ってもAには12が入っているのでBにだけ3456が 入るというのを引く必要はないのだと思います。 また下から3行目には「ABCの一つだけに入れる方法は3通り」 とありますがAには12が入るので3通りではなくて1通りだと考えました。 この考え方はどこが間違ってるのでしょうか。 面倒だと思いますがお願いします。
青チャート俺にも買ってくれよ。
>この考え方はどこが間違ってるのでしょうか。 質問の仕方が間違っています。青チャートを持っている人ばかりではないし、 何版かにもよります。質問をしたいのなら、問題文を書きましょう。
4つのサイコロを同時に投げて出る目の最小値が4である確立 なんですけど、サイコロに色がついていて、区別が付く場合、区別が付かない場合では、確立が変わりますよね? 前者の、区別が付く場合は、4/81で、区別が付かない場合は、13/648でしょうか?
621 :
618 :2006/03/28(火) 12:31:34
変わらないんですか^^; では、どう求めたらいいのでしょうか? 4/81では無いんですか?
もともと区別して考えてる。
>>618 全部4以上なのが81通り、全部5以上なのが16通りだから
(81-16)/1296=65/1296
624 :
618 :2006/03/28(火) 12:46:00
>>623 なぜそうなるのか分からないですけど・・・^^;
すべてが4になるのは、引かなくてもいいんでしょうか?
>>625 はい。分かってますよ。
自分がやった場合、すべてが4になる確立を足すと同じになるんですけど・・・。
そもそも、すべてが4以上になる確率から5以上のものを引くと出るのが分からないんですが・・・。
>>
>>626 おまいさんがどんな考えに基づいてどんな計算をしているかは知らん
わしゃ「最小値が4」だから4つとも4以上なパターンのうち4を含まない
5以上のみのパターンを引いて計算した
>>628 だから、それだと全てのサイコロの目の数が同じ4になる確立も含まれてるんじゃないんでしょうか?
全て4だと、最小値とかの区別ができないので、それは含まないのではないでしょうか?
頭大丈夫か? 全ての目が4の場合の最大値は4かつ最小値も4。
>>630 そうなんですか・・・。
申し訳ない、すいませんでしたm(_ _)m
√4+√2・√√3 この春から高校生になる者なのですが、 これの解き方が判らないんです、数Iにも関連したことは書いてなく… お願いします。
関数f(x)=xの二乗のaにおける微分係数が2の時、、次の問いに答えろ。 xの二乗f(a)-aの二乗f(x) lim ------------------------ =?? x→a x-a って問題なのだが、またーく分かりませぬ。 賢い人教えてください。お願いいたしますm(__)m
すません、書き方悪かったです。 関数f(x)=x^2のaにおける微分係数が2の時、次の問いに答えろ。 x^2f(a)-a^2f(x) lim ------------------------ =?? x→a x-a お願いいたしますm(__)m
636 :
質問 :2006/03/28(火) 14:31:00
6枚のカード1,2,3,4,5,6と同じ大きさの箱が3つある。 1,2は同じ箱に入れ、他のカードは3つのどれかに入れる。ただし空箱はないものとする。 解答 1,2のカードを入れる箱をA、残りの箱をB,Cとする。 この3つの箱のどれかに3,4,5,6を入れる方法は3~4通り。 このうち、AとBまたはAとCだけに入れる方法は(2~4−2)×2通り。← A,B,Cの一つだけ入れる方法は3通り。← よって、空の箱がない入れ方は3~4−(2~4−2)×2−3=50通り。 更に、B,Cの区別をはずして 50÷2!=25通り 終わり 解答の下から4行目に (2^4 − 2)とあります。そして片方だけに入れる場合2通りを除く とありますが、Aには12が入っているのだから−2ではなくて−1になるのでは ないでしょうか。Aだけに3456が入るというのは納得できますが Bに3456が入ってもAには12が入っているのでBにだけ3456が 入るというのを引く必要はないのだと思います。 また下から3行目には「ABCの一つだけに入れる方法は3通り」 とありますがAには12が入るので3通りではなくて1通りだと考えました。 この考え方はどこが間違ってるのでしょうか。
>>636 問題文が欠けてるとしか思えないのは俺だけか?
校庭の3地点A,B,Cから校庭に立っている柱の先端を測っていずれも仰角30°を得た。 また、AB=15m,BC=24m,∠ABC=120°であった。柱の高さはいくらか。 AC^2=15^2+24^2-15*24*cos120° AC=√1161=3√129 柱の根元をH、高さをxとすると、 仰角が等しいのでAH=CH よって、3√129/2=√3x x=3√43/2(m) 正解は√129mでした。 解説お願いします。 AH=CHが怪しいような気がします……
>>638 >AC^2=15^2+24^2-15*24*cos120°
ここが誤り
>仰角が等しいのでAH=CH
ここも誤り
いや、仰角が等しいのでAH=CH は誤りではない。先端をDとすると AH=CH=DH/tan30°
>>634 x^2f(x)を引いて足す
aは求められるよね
因みにマルチポストはしてないよね?
643 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 15:32:23
助けてください( ´д`) ■点Q(V,v)が円x^2+y^2=1上を動くとき、 (V+v,V−v)を座標とする点Pの軌跡を求めよ。 よろしければ詳しく教えてもらえるとうれしいです。
644 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 15:42:10
>>643 V=x+y・・・@
v=x-y・・・A
V^2+v^2=1←に@Aを代入
(計算略)
x^2+y^2=2
645 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 15:45:14
646 :
訂正しました :2006/03/28(火) 15:47:22
V=(x+y)/2・・・@ v=(x-y)/2・・・A V^2+v^2=1←に@Aを代入 (計算略) x^2+y^2=2
647 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 15:50:24
648 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 15:54:02
>>636 AとBまたはAとCだけに入れる方法と、
A,B,Cの一つだけ入れる方法をなぜ数えているかを考えると分かると思うんだけど、
これはつまりA、B、Cのうちひとつ以上が空になってしまう場合の数を数えているのね。
(空になる場合は除かなくてはいけないから)
それで、片方だけに入れる場合2通りを除くのは、片方だけに入れるというのは、
つまりどれか一つに入れるというのと同じで、その後で数えているのと重複してしまうから。
最後のも完全に誤解してて、空になってしまう場合の数を数えるという意図で考えれば、
ABCの一つだけに入れる方法っていうのは、「3,4,5,6を」ABCの一つだけに入れる方法であって、
たとえば、Bだけに入れる場合は、Cが空になってしまうから数えなきゃまずいでしょ?
だから3通りと数えなければおかしい。
確率ってなかなか人に伝えづらいから分かりにくいな、すまん
649 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 16:38:37
代数を基礎から学べる良書はなんでしょうか。教えてくださいお願いしますm(_ _)m
650 :
636 :2006/03/28(火) 16:46:46
>>648 2つに入れて空にがでる時っていうのと
1つにいれて空がでる時でそれぞれ出してるという意味ですよね?
はじめのほうでは2つに入れて空がでる時という考えの下でやっている
わけだから1つに入れて空がでるときというのができないようにしているんですね?
(後からまた数えるから)
入試数学って難しくない?
652 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 17:07:55
>>638 >よって、3√129/2=√3x
ここが誤り
HA=HC=√3x とおいて△HACで余弦定理を使う。(∠AHCは求められる)
655 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 17:33:46
極座標における点Pの角度をあらわすのに arc P みたいな記号を使った気がするのですが これで合ってましたっけ?(arcのスペル) 教科書とか見ても載ってなかったので正式なものかどうかわからないのですが。
656 :
636 :2006/03/28(火) 17:47:56
>>655 argだろ。argumentの略。偏角。
旧課程では複素数平面(複素平面)で登場。
と自分で書きつつ、argには違和感を抱いている。 偏角ならang(angleの略)の方がふさわしいのでは…とね。
659 :
655 :2006/03/28(火) 18:46:43
>>657-658 ありがとうございます。
angっぽい気もするけどたしかarで始まってたような…な感じで迷ってました(。∀。)
660 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 19:03:56
問題は手元にないのですが、部分分数への簡単な分解の方法ってありますか?
ここで尋ねるのは場違いでしょうが、マルチって何ですか? 私もこのスレで教えていただいたことがあり、これからもお世話になるかもしれないので、 先に知っておきたいと思いまして。
662 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 19:14:06
問題があったので、この問題を使って教えてくれると助かります! 1問目 x/(xー1)(2xー1) 2問目 3xー2/(xー1)(2xー3)
>>661 一つの質問をいろんな所ですること。
マナー違反
>>638 >仰角が等しいのでAH=CH
っていうのは正弦定理より
x/sin30°=AH/sin60°=CH/sin60°
だから。
同様にAH=BH=CH
よってHは△ABCの外接円の半径
あとはがんばれ
666 :
661 :2006/03/28(火) 19:26:58
>>663 ぁあ、なるほどっ!
コピペして、繰り返し質問している人のことですね。
間違ってもやってしまわないようにします。
というか、私だったらそこまでするくらいなら、素直に学校などで聞きますけどね^^;
わざわざありがとうございました。
パップスギュルダンの定理の証明なのですが。 (1)任意の長方形は定理を満たすことを証明する。 (2)定理を満たす図形に、重ならないように長方形を加えた 新たな図形もまた定理を満たすことを証明する。 まで行ったのですが、この後に (3)任意の図形は長方形をいくつも組み合わせた極限と考えられるので (1),(2)により帰納的に任意の図形に対して定理は成り立つ。 と結論してもよいのでしょうか。 任意の図形を長方形の組み合わせと容易に捉えたら厳密性が欠けるのではないか不安です。
668 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 21:02:58
レーザーを照射すると青色の状態、赤色の状態、灰色の状態のいずれかに変化する物質Xがある。 青色の状態にある物質Xにレーザーを照射すると確率Pr(≠0)で赤色の状態に変化し、灰色の状態に変化することはない。 赤色の状態にある物質Xにレーザーを照射すると確率Pb(≠0)で青色の状態に変化し、確率Pgで灰色の状態に変化する。 灰色の状態にある物質Xにレーザーを照射しても灰色の状態のままである。 レーザー照射実験をn回同一の物質Xに繰り返し行うとき、次の問いに答えよ。 なお、初回のレーザー照射実験を行う前の物質Xは青色の状態にあるとし、Pr、Pb、Pgは回数に関係なく一定とする。 1、Pgが0のとき、n回目のレーザー照射実験後に物質Xが青色の状態である確率および赤色の状態である確率を、n、Pr、Pbを用いて表せ。
669 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 21:07:18
1辺の長さがaの正四面体ABCDの辺AC、BDの中点をそれぞれM、Nとするとき、MNを求めよ ↑だれかお願いしまつ。三角比なんですけど・・・。
で?
y=x^2上を動く点をP(p,p^2)という風によくするすけどさ、実際おかしくない? もともと何かの値をパラメータxを用いて表してるのにその動点をpで表すってどゆこと? y=x^2の動点のx座標はxじゃないの?
672 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 21:44:01
>671x=p
>>672 すまんが詳しい説明頼む。ほんと馬鹿ですみません。
674 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 21:46:38
ばか端ね
>>669 タイミング悪くて見逃してた
AMN断面を考えるとAN=NC=√3/2*aの二等辺三角形
また三角形AMNは直角三角形でAM=a/2なので(ry
677 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 21:55:40
906 名無しさん@6周年 2006/03/28(火) 17:20:42 ID:GJwR55S90
近所に住む者です。
姉歯自宅で電気がついたり物音がするとマスコミがこぞって駆けつけて、
「姉歯さん!!いますか!!」って大声で叫ぶ。
それも朝の4時だろうが夜の2時だろうがお構いなく。
自宅周辺には毎日3台から6台の中継車が今でも停車しており、
家の周り四方を20人近くの記者などが24時間体制で張り付いている。
近隣住民から警察やマスコミ各社にクレームが行ったがお構いなく。
>>1 の自殺の件だが、A社の記者が飛び降りる前後を写真で撮っていたという噂もある。
というより、A社の記者が毎日のように
「殺人マンション設計者様のお宅ですか?」などと電話をかけ、
ノイローゼに追い込んだってな話。
678 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 22:04:52
>>667 >厳密性が欠けるのではないか
そのとおりだと思いますよ
K_1やK_2をそれぞれ有限個の長方形の和集合で仮定して
Aに含まれるK_1と、Aを含むK_2でいくらでも近似出来るもの
(こういうのをJordan measurableと言いますけど)
なら挟み撃ちが出来ますね
そうでない図形については、
>>667 の証明法では厳しいと思います
>>671 xは放物線のグラフ上の任意の点のx座標を表す媒介変数(パラメータ)
pはそのグラフ上にある点のx座標を表す媒介変数で
一応別物ですから、別の文字を使うほうが望ましいです
同じ文字使っても間違いじゃないけどね
たとえば放物線C上に「二点」PとQを取る、とか書いてあれば
(p,p^2)と(q,q^2)と書いてもあまり不自然じゃないよね
それと同じです
>>667 高校数学の範囲なら無限とか極限とかの細かいことは余り気にするな。
厳密に証明するなら、
目的の図形を含む長方形の共通部分≧目的の図形≧目的の図形に含まれる長方形の包含
で挟み打ち
と言っても、それが必ずできるかという所が怪しい。
高校数学で扱う常識的な図形なら大丈夫だけど、病的な例外を考えるのも数学屋の仕事。
682 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 22:17:12
誰か一次と二次方程式教えて下さい
683 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 22:20:51
anxn=0 an(xn)^2=0
>>680 >pはそのグラフ上にある点のx座標を表す媒介変数
Pは動点だからpもまた任意の点のx座標を表す変数じゃないのですか?
というか「図形」というのがあまりきちんと定義されてないよね 第一象限内の、y=1/xの下にあるような、 x座標が有理数でy座標は無理数であるような点の全体は、 「図形」と呼んでも良いのか?とかね
>>684 >たとえば放物線C上に「二点」PとQを取る、とか書いてあれば
>(p,p^2)と(q,q^2)と書いてもあまり不自然じゃないよね
この場合、pもqも「任意のグラフ上の点のx座標を表す変数」だけど
でも同じものじゃないし、p=xとかq=xということはいえないよね
そうだとすれば、一点しかとらない場合だって、
一応xとpは違うものをあらわす変数だと思ったほうが良いんじゃないかな
xはグラフの式を表す為の媒介変数、
pは、そのグラフの上から一点を取って何か作業するときの為の変数
687 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 22:51:44
一次と二次方程式の公式わかりやすく教えて下さい 数学の確率って… たびたびすみませんm(_ _)m
688 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 22:58:00
>>679 ,681
667です。
調べてみましたら、ジョルダン可測とルベーグ可測というのがあるようですね。
たしかに長方形で近似できないものはこの証明方法では通用しませんね。
ただ非常識な(ジョルダン可測でない)図形の場合、重心の定義自体が難しいような気がします。
( 座標平面の(0,0)と(1,1)を対角線とする正方形の有理点の集合の面積は
ジョルダン測度では定義できず、ルベーグ測度では0)
なのでこの定理自体はジョルダン測度を対象としたものとして考えたほうが良い気がしました。
(ただし、S=0⇒回転体の体積=0 が成立すれば上記の有理点の図形でも定理は成り立ちますが)
以前数学の講師の人から裏技のような感じで教えられたのですが
少し考えたら示せるのではないかと思い、証明しようとしました。
はさみ打ちの方法も考えてみます。レスありがとうございました。
690 :
132人目の素数さん :2006/03/28(火) 23:07:45
a,b,c,dを正の数とする。不等式 s(1-a)-tb>0 -sc+t(1-d)>0 を同時に満たす正の数s,tがあるとき、2次方程式 x^2-(a+d)x+(ad-bc)=0 は-1<x<1の範囲に異なる2つの実数解を持つことを示せ。 お願いしますm(__)m
>>690 上の2つの式見ると図形利用できそうな希ガス
>>684 例えば y=x^2 は計算の手順を表現した式。
その計算に従って (x,y) をプロットすれば
放物線のグラフが描ける。
P(p,p^2) ってのは
「 y=x^2 に何か具体的な数を入れて考えますよー」
という宣言をしてる、と思っとけばよろしい。
何故か沈んでたおっさんが答えるスレに質問してる
>>671 にワロタ
三角形の面積公式についての質問です 三角形O(0,0)A(Ax,Ay)B(Bx,By)の面積を (1/2)×|(Ax × By)-(Bx × Ay)| として求められるのはどうしてなんでしょうか?
696 :
695 :2006/03/28(火) 23:39:05
書き忘れました。Oは原点でAx、Bxは点A、点Bのx座標、Ay、Byは点A、点Bのy座標です。
>>695 ベクトルとか使えば証明できると思うが。
教科書にも載っていると思われる
図を描く事を面倒くさがらずにやってみぃ。 で、△OABと点O,A,Bを通る四角形を描いてみれば、何か掴めるはず。
>>698 場合分けが意外とややこしくて難しいけどな
700 :
695 :2006/03/28(火) 23:54:55
図を書いてみましたが分かりません。 教科書の三角関数や図形と方程式の部分を調べても公式自体載ってませんでした。
一番早いのは三角比を使った面積の公式を 余弦定理とベクトルの内積で書きなおして成分表示
>>690 1-a>tb/s , 1-d>sc/t より 1-a>0 , 1-d>0
つまり 0<a<1 , 0<d<1 ・・・(1)
(1-a)/b > t/s > c/(1-d) から (1-a)(1-d)-bc>0 ⇔ 1-(a+d)+ad-bc>0・・・(2)
f(x)=x^2-(a+d)x+(ad-bc) とおくと(2)から f(1)>0
f(-1)=1+(a+d)+ad-bc > f(1)+2(a+d) >0
また放物線の軸に関して
0<(a+d)/2<1 かつ
f((a+d)/2)=-(1/4)(a+d)^2+ad-bc=-(1/4)(a-d)^2-bc <0
よってf(x)=0 は-1<x<1の範囲に異なる2つの実数解を持つ。
>>695 (Ax^2+Ay^2)(Bx^2+By^2)=(AxBx+AyBy)^2+(AxBy-AyBx)^2
から
OA^2*OB^2-(OA*OB*cos∠OAB)^2=(AxBy-AyBx)^2
(OA*OB*sin∠AOB)^2=(AxBy-AyBx)^2
左辺は(2S)^2だから S=(1/2)|AxBy-AyBx|
704 :
695 :2006/03/29(水) 00:16:08
ベクトル自体よくわからないのでベクトルを使わずにやる方法はないでしょうか? 直線OAの方程式を求めて、これと点Bとの距離(高さ)を求めてOAの長さ(底辺)と(1/2)掛ける方法を考えたんですが これを変形させても公式を導き出せるでしょうか?
適当な図を描いてAを通ってx軸(またはy軸)に平行な線を引いて
三角形を二つに分けて計算してみると良いよ
一般の場合は、(0,0)(1,b)(1,d)のときとかに帰着させれば見通しがよくなる
>>701 が何も考えなくて計算で求まるけどね
この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。 (算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが) ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは 誰も答えてはくれません。 まず自分で問題について考えてみてください。 勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。 この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。 ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください。 タクシーの運転手でさ「不況だから儲からない」とか言う人いるだろ? そう言う人って短距離の客を嫌がるタイプなんだよ。金にならないからって。 でも、儲けてる運ちゃんってのは短距離でも嫌がらず数をこなすんだ。 ちりも積もれば何とやらだな。 数学も毎日の積み重ねが大切なんだ。 だからみんな、たった一問でもいい。 2ちゃんを頼らずに自分の力で解いてみようよ。
708 :
695 :2006/03/29(水) 00:24:47
どうもありがとうございました。
>>706 を手がかりに頑張って見ます。
>>704 直線OAの方程式は Ax*y-Ay*x=0 だから
S=(1/2)OA*h
=(1/2)*{√(Ax^2+Ay^2)}*|Ax*By-Ay*Bx|/√(Ax^2+Bx^2)
=(1/2)|Ax*By-Ay*Bx|
>計算が多少複雑だけどね 俺結構出鱈目書いたようなw 意外と簡単ですねw
cos π/5の値を得るためにcos π/5=x cos 2π/5=yとおく時、 yをx、xをyを用いて表せ。 前者は半角の公式でy=2x^2 -1って言うのは分かったんですが、 後者が分かりません。
>>711 ただの式変形じゃない?
x=sqrt{(y+1)/2}
>>712 それも考えたのですが、その大問の(2)で
その2つの式を連立させてxを出すようなんです。
xy平面にq=p^3のグラフを書くことは間違ってますか?
ってか書けないだろ 軸無いんだから
>>711 -cos(π/5)=cos(4π/5)=cos(2*2π/5)
>>689 重心は∫|x|f(x) dx と∫yf(x) dxで良いじゃん
それでは積分可能とはどういうことか?というとまた大変なんだがw
719 :
教えて下さい :2006/03/29(水) 07:39:37
1,2,3,4が一つずつ記された四枚のカードから一枚抜き出し元に戻す試行をn回繰り返す。抜き出したn個の和をXn、積をYnとする。この時次をnで表せ。 (1)Xn≦n+3となる確率 (2)Ynが8で割り切れる確率
(1) Xn=n, n+1, n+2, n+3の確率をそれぞれ考える (2) 余事象
721 :
714 :2006/03/29(水) 09:11:40
えっとつまりxy平面においてある条件を満たす任意の点のx座標を p,y座標をqと置いた場合などを考えると、xy平面に別の文字の関数が あっても間違いではないですよね?ってことです
点と線は違う、、いいたい事はわかるけど
無理数の計算なのですが、 1 -------------------------------- √7 + √5 なのですが、項が2つある有理化のしかたを教えてください。
>723 >1だけど教科書もついでに見て来い
できました。答えは。-√3でした。分数は/でくくると書いてありました。今後注意します。ありがとうございました。
すいません、計算ミスをしてしまいました。答えは、√7-√5/2 でした。指摘ありがとうございます。今思えば、なぜそのような数になったのかわかりません・・・
728 :
726 :2006/03/29(水) 12:08:00
>>727 有理化は慣れれば直接答えが出せるようになるから、
最初は計算ミスしても気にしない方が良いよ^^
>>722 解決しました。有難うございます。
ただ、もうひとつ聞きたいことがあるのですが。
図形の問題をxyz空間で考える問題などがよくありますが、あれは、
「変数xyzの関係を表すグラフにちょうど考えたい図形と同じ形を持った
関係式がある」と考えるのか、それとも「考えたい図形の一点を原点とし、
高さをz座標,縦をy座標,横をx座標として考える」のどちらでしょうか?
どちらでもいいような気もするのですが、後者の場合、xyz軸という設定が
関数の場合と比べかなり別物に感じるのです。馬鹿ですみません。
730 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 13:20:21
>676 ありがとう
731 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 13:26:45
今年のAIMEより。 実数x、y、zが以下の条件を満たし、x+y+z=m/sqrt(n)と表される時、m+nを求めよ。 ただし、m、nは正の整数であり、nは素数の平方数では割り切れないものとする。 x=sqrt(y^2-1/16)+sqrt(z^2-1/16) y=sqrt(z^2-1/25)+sqrt(x^2-1/25) z=sqrt(x^2-1/36)+sqrt(y^2-1/36)
正の整数は面倒くさいから自然数ってことでいいね。
>>729 >「変数xyzの関係を表すグラフにちょうど考えたい図形と同じ形を持った関係式がある」
この部分の解釈が非常に困難を極める。グラフに関係式があるとはどういうことだ?
その後の文章から類推するに、空間に対しての座標軸の入れ方によって結果が変わることがないかどうかを心配しているようだが
座標軸の入れ方によって結果が変わらないということは証明の必要がある事柄である。
そして座標軸の入れ方によって変わらない性質を扱うのが解析幾何であり、
一般に座標軸の入れ方によって変わらない性質のことを図形の性質といい、
そのような性質をもった集合のことを図形というわけだ。
"図形とは何か"ということに頭をめぐらせましょう。
735 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 14:54:37
質問をさせてください。数時間、考えているのですが解くことが出来ません…。 以下の問題に答えよ。 練習問題(解答を表示。なぜこの解答になるのか式を書きなさい。) 8冊の数学の教科書と、10冊の物理の教科書を6人の生徒に配る場合、 何通りの組み合わせがあるか。<答:3,864,861通り> 0が6つ、1が10の合計16行の数字があり、0を連続して表示する事が出来ない場合、 何通りの組み合わせがあるか。表示例<○ : 0 1 0、× : 0 0 1、答 : 462通り> ぬいぐるみ2つ、人形7つを3人の子供がそれぞれ、3つずつを受け取る場合、 何通りの組み合わせがあるか。(受け取る3つのプレゼントのうち、ぬいぐるみ2つ、人形1つという組み合わせも可。) <答:1050通り> 8つの数字を足した時、10000以下の整数になる解は何通りあるか。<答:165通り> 応用問題(答えと式を書け) 12人の子供を3つのグループに分ける場合、何通りのグループの組み合わせがあるか。 x+y+z=17 の式において、x,y,zに当てはまる整数は何通りの組み合わせがあるか。 13,979,397の数において、これらを並び替えたとき50,000,000以上の数になる組み合わせは何通りあるか。 aが2つ、iが1つ、eが1つ、oが1つ、xが7つ存在し、2つの母音が隣り通しにならない時、これらの組み合わせは何通りあるか。 ポーチの中に100円分の1円玉、100円分の5円玉、100円分の10円玉がそれぞれ入っていて、 一度に12枚取り出した時、何通りの組み合わせがあるか。 よろしくお願いします。
4/7=9.
737 :
735 :2006/03/29(水) 15:00:55
訂正: 12人の子供を3つのグループに分ける場合、何通りのグループの組み合わせがあるか。 ですが、{1234}{1234} {1234} {1234} で4通りという概念ではなく、 {1234} (5678) (9 10 11 12) {13 14 15 16} のようにバラバラで考えるそうです。 例えば、最初のグループは{1234}という組み合わせもあれば、{2,5,9,14} という組み合わせもある という事です。
8つの〜(略は問題あってるか?
739 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 15:06:31
abx^2−(a^2+b^2)x+abの因数分解がわかりません。 誰か教えてくださいm(__)m
『6人に配ると』ってのは均等に配るのか否かをかけ
742 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 15:17:35
>>741 たすき掛けでしたか!
ありがとうございました
743 :
735 :2006/03/29(水) 15:18:25
>>738 黒板に書かれた問題を写したので、あっていると思います。
>>740 均等に3冊ずつ渡るようにです。ですが、数学の教科書を3冊受け取る生徒もいれば、
数学1冊、物理2冊の生徒もいます。
744 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 15:24:15
>>743 確実に写し間違えてるから友達にノート見せてもらえ
8つの〜(略とx+y+z〜(略は、答え、無限通り存在。
746 :
735 :2006/03/29(水) 15:42:29
>>744 わかりました。
>>745 8つ〜の方はともかく、x+y+zの方は、1+1+15、2+3+12のように求める事が出来るので、
無限ではないと思うのですが、無限なのですか?
747 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 15:43:39
数学初心者ですorz 教えてください。一時間考えましたが意味が分かりませんでした。 三角関数の合成で 2{sinX・1/2+cosX(-√3/2)}が 2(sinXcosX5/3π+cosXsin5/3π) になるのかがわかりませんorz 5/3πはどのような計算からでてくるのですか?
750 :
735 :2006/03/29(水) 15:50:51
>>748 すいません。上の問題で使えるのは正の整数のみです。
>>750 問題はあってるかという問いに対してあってると答えた上でその対応はいかがなものか
せっかく答えたのがまったくの無駄になるではないか。何を考えているのか
752 :
903 :2006/03/29(水) 15:55:47
x→0でf(x)=o(x^2)の時にf(x)が2次の無限小といえるのは何故ですか?
753 :
735 :2006/03/29(水) 16:00:00
756 :
903 :2006/03/29(水) 16:08:31
>754 そうなのでしょうか? 例えばf(x)が2次の無限小の時lim(x→0)f(x)/x^2=a(a≠0)と書けますよね? f(x)=o(x^2)の場合どのようにいえるのでしょうか?
758 :
735 :2006/03/29(水) 16:42:58
>>755 さりげなく言ってみます。
>>757 どうしたら、11という数字が出てくるのでしょうか?
759 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 16:51:18
1を10個並べておき、その間および両端の11か所から6か所を選んで0をおけばよい
760 :
735 :2006/03/29(水) 16:55:23
>>759 なるほど。16という数字がありますが、それに惑わされずに
そういう風に考えたら良いんですね。
761 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 16:59:09
>>760 ってかこんなの教科書の基本問題レベルじゃねえの?
ほんとに数時間考えたのか?
762 :
735 :2006/03/29(水) 17:06:01
>>761 数学が本気で苦手なんですorz 応用がきかないというか…
一応、プリントの問題は教科書を読みながらやっていったのですが、
先生が黒板に書いた問題は教科書を読んでやってみたのですが、
どうしても解けませんでした。
理解できていないと応用できない
764 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 17:23:06
>13,979,397の数において、これらを並び替えたとき50,000,000以上の数になる組み合わせは何通りあるか。 50,000,000以上になるのは最高位が7か9になるとき。 最高位が7のとき残りの1337999を並べる。 最高位が9のとき残りの1337799を並べる。
>>756 > 例えばf(x)が2次の無限小の時lim(x→0)f(x)/x^2=a(a≠0)と書けますよね?
書けない
x→0 のとき
f(x)=O(x^2) というのは、定数 c があって、
x=0 のある近傍で、|f(x)| < c|x^2| ということ
f(x)=o(x^2) というのは、lim[x→0](f(x)/x^2) = 0 ということ
x-z-2=0 y-2z-50=0 2x-y-26=0 上の式から、x,y,zの値を求めたいのですが、方法がわかりません。 x=z+2のように代入してみたのですが、うまくいきませんでした。 どのような方法で求めればよいのか教えてください。よろしくお願い します。
767 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/29(水) 17:53:44
talk:
>>766 うまくいかないとはどういう状態なのか?x=z+2から始めてうまくいかないはずはない。解無しという答えが出るはずだが。
768 :
766 :2006/03/29(水) 18:03:34
>>767 >x=z+2から始めてうまくいかないはずはない。
そのとおりでした。指摘されて改めて計算をやり直した結果、
正)y+2z-50=0
誤)y-2z-50=0
であることがわかりました。(これは恒等式に関する問題の過程
で出てきた式です)
解決できてよかったです。ご回答ありがとうございました。
すみません、夕方くらいからウワァァァンってなってます。 小論文に出てきたのですが 「数字根」って何ですか? ぐぐってもよくわかりませんでした。 助けて、偉い人!
modみたいなもん?
772 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 18:44:34
数字根でぐぐった先のpdfファイルに定義らしいものが書いてあった 自然数Nの各位の数字の和を取る作業を、その和が1桁になるまで続けたときの和 みたい
774 :
903 :2006/03/29(水) 18:52:43
>765 そうなんですか。すみません勘違いしていました。
例:12345 12345→15→6 12345の数字根は6って感じか?
777 :
. :2006/03/29(水) 20:22:39
b/a(a+b)+c/(a+b)(a+b+c)+d/(a+b+c)(a+b+c+d)+1/a+b+c+d 答えは1/aとかいてあり部分分数分解で (1/b+1/c+1/d)(b/a+c-b/a+b+d-c/a+b+c+1-d/a+b+c+d) までいったんですがこのさきどうすればいいのでしょうか? それとも間違ってますか?
778 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 20:28:13
b/a(a+b)+c/(a+b)(a+b+c)+d/(a+b+c)(a+b+c+d)+1/a+b+c+d 答えは1/aとかいてあり・・・だったらb,c,dに0を入れたら
a^2*c^2 - a^4 = b^2*c^2 - b^4 という式の因数分解なのですが、自分で計算すると何度やっても (a^2 - b^2)(c^2 - 2) = 0 となってしまいます。 しかし解答だと (a^2 - b^2)(a^2 + b^2 - c^2)= 0 となっています。 どなたか正しい因数分解と、出来るだけ詳しい途中計算をお教え下さい。
>>779 やってみたが、解答は正しいぞ。
(a^2-b^2)c^2-(a^4-b^4)=0
まで書いておく。
782 :
779 :2006/03/29(水) 20:45:47
すみません、自力で解けましたっ!
ものすごくアホなミスしてました。
>>781 わざわざ考えていただいたのに、申し訳ありませんでした(汗
ぁ、ちなみに、三角比の辺の長さの関係から三角形の形状を導く問題なので、
おおよその文字数間の関係が分かればいいんです。
ホントごめんなさぃ(´Д⊂グスン
>>779 (a+b)(a-b)(a^2+b^2-c^2)かな?
>>782 つまり、a,b,cが三角形の辺の長さなわけね。
で、(a^2 - b^2)(a^2 + b^2 - c^2)= 0という条件か。
a=bまたはa^2 + b^2=c^2
従って、二等辺三角形または直角三角形
・
・
と繋げていくわけだ(想像)
785 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 20:50:39
a^2-ab+b^2 因数分解を教えてください
なんか中学数学の問題が続くなぁ……
787 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 21:00:57
>>735 の最初の問題の解答きぼん。
分からなくて悶々としている…
788 :
. :2006/03/29(水) 21:05:02
>>778 答えは1/aとかいてあり とは解答がそれてことです。
単元が部分分数分解なんでやりかたはあってるとおもうんで...
789 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 21:10:18
>>785 を教えてください
高校なんですがどうしてもわからなくて
(a+b+√(3ab))(a+b-√(3ab)) √が出てくるから、因数分解するのもどうかと思うけど。 a^2+b^2も、(a+bi)(a-bi)と因数分解できるけど、ここまで求められているのか…?
792 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 21:15:29
>>789 a^2-ab+b^2+b^2-b^2
にすればできる気がします。
今からやってみますが。
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。 スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。 当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。 せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、 質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
798 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 21:29:15
799 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 21:31:09
x^3-x^2-1=0 を解け
a^2-2ab+b^2=(a+b+2√(ab))(a+b-2√(ab))
>>798 全く明らかではない
係数に無理数が含まれるような因数分解を
>>795 が知らない
と誰もが解釈すると思うが
ミスだというなら訂正してくれ
>>801 整式でない式や複素数まで範囲を拡張したら
一意に定まらないって言いたいんだろ?
言葉で書いてくれよ。
ネタスレ?
行列A=([a,b],[c,d])があって、 ある問題の解答解説のなかに、 (ad-bc)^(-1)A=A ∴{(ad-bc)^(-1)-1}A=0 とあるんですが、 A/A=AA^(-1)=Eになるのではないのですか? すいません・・・教えてください。
>>806 その解説で何が行われたか把握できてないと思われる
808 :
806 :2006/03/29(水) 21:45:42
Aを左辺に移項して、右辺をAでくくったんですよね? (ad-bc)^(-1)はわかるんですが、 その後の-1が分からないんです
809 :
806 :2006/03/29(水) 21:46:44
誤 Aを左辺に移項して、右辺をAでくくったんですよね? 正 Aを左辺に移項して、左辺をAでくくったんですよね? です・・・
もう少し冷静に考えろ ax=bx→(a-b)x=0 だろ?
811 :
806 :2006/03/29(水) 21:55:10
>>810 それは分かるんですが・・・
ax=bx
ax-bx=0
x(ax/x-bx/x)=0 ということですよね?
行列の場合、xを行列とすると、
x/x=xx^(-1)=Eなのではないですか?
813 :
806 :2006/03/29(水) 21:59:29
A=1A
あと x/x という考えがまずい、基本的に行列に割り算は無い
というか、(ad-bc)^(-1)-1 は行列の係数だということを忘れているように思われてならない
817 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 22:02:12
818 :
806 :2006/03/29(水) 22:05:16
>>814 まずそう考えたんですけど、
1っていうのは行列ではないのでダメかな、と思いました・・・。
それでいいんですか?
>>815 x/xがまずいのでxx^(-1)としたら、
やっぱりEなのでは・・・?
>>816 よく分かりません
>>793 今質問している者ではありませんが、ちょっとショック。
当たり前といえば仕方ないですが、
やはり、ここで質問させていただく時には、
「自分はバカだと思われている」と自覚しなくちゃいけないんですね・・・
>>818 行列にスカラーをかけることはできますよ
だから1Aは問題なく行列どうしの積EAと一致する
ここで教えてくれてる方って 大学生や大学院生の方が多いんですか?
823 :
806 :2006/03/29(水) 22:10:28
ということは、 A=1A A^(-1)を右からかけると、 1AA^(-1)=1E=1 ということですか・・・?
10020歳
数学で出来ない問題があるからって、人間としてバカと言ってるわけじゃないでしょ。 ただ、その問題が出来ないってコトに対してのみ、一点に絞った「バカ」だと思った方がいい。
>>824 そうですか。
自分も大学進学後は、「先輩から後輩へ」のつながりだと思って、
ここに来て教えられるようになろうと思います。
日々精進します。
どうもありがとうございます。
>>822 暇な塾講師や予備校講師も結構いると思う
俺がそうだ
830 :
806 :2006/03/29(水) 22:15:30
>>823 やっぱりそうですよね?
分かりませんよ・・・
漏れは高校数学が好きだった工学部卒プータロー
832 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 22:20:20
>>817 確かに3,864,861通りって解答は明らかにおかしいように思いますね。
実際この問題ってどう解けばいいんですかね。
細かく場合分けしていけばどうにか答えが出そうではありますけど
さくっと答えは出ないんでしょうか。
>>819 勉強に触れた時間が絶対的に違うんだから、
自分が出来ない問題をここの人たちが解けて、
それで「バカだなぁ。」っていうのは、
年上としての、なんていうか経験を積んだものとしての余裕から出る発言。
あんま気にすんな。
夜遅くまで質問してまで勉強しているのは偉いよ。
今の自分を磨くために精一杯頑張れ。
>>806 が何で悩んでいるのかまだ理解できていない俺がいる
>806 係数(スカラー)と行列は違う 1AA^(-1)=1E=EであってE=[[1,0],[0,1]]だ 第一この問題でAA^(-1)なんて演算は必要ない
836 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 22:24:22
すみません △ABCにおいて AB=2√3 BC=2 ∠C=120 △ABCの内接円の半径をrとするときrを求めよ また、△ABCの内接円の中心をI 外接円の中心をO とするとき線分OIの長さを求めよ。 rは2√3−1でRは2だと思うのですがそこから全く 分かりません どうか助けてくださいお願いします。
837 :
806 :2006/03/29(水) 22:26:55
では、普通にくくると考えて (ad-bc)^(-1)A=A ↓ {(ad-bc)^(-1)-1}A=0 でいいですか?
>>836 直角をいろいろ作れ
そのうち3平方が見えてくる
841 :
806 :2006/03/29(水) 22:29:21
Aでくくる=A^(-1)をかける ということではないんですね?
A^-1が存在する場合についてはその考えでも問題はない とか言うと混乱すんのかな?
>>841 あー,ようやく分かった
ax-bx=(a-b)x
とするとき()の中は左辺をxで割った形になっているがそれを行列の場合にもやってみた
ということか
行列で割るという概念はないので↑の話は行列では通用しないと考えるべし
> Aでくくる=A^(-1)をかける
> ということではないんですね?
の問いには「まったく違う」と答えておく
845 :
806 :2006/03/29(水) 22:38:50
あれ・・・? それなら、 AX=kXで、X≠([0],[0])で、kが・・・略 という問題がありますよね? その解放の1行目には (kE-A)X=0を用いてやるじゃないですか? これは、 AX=kX kX-AX=0 ここで、皆さんの言うとおりやると、 (k-A)X=0になるんじゃないですか?
kは定数、Aは行列だろ?だからk-Aという計算はできない AX=kX→(kE-A)X=0 ならOK
やっぱ分かってない。kはスカラー、Aは行列。 っていい加減質問が長すぎだって。
>>845 >k-A
なんでスカラーと行列の差なんてものを作って平気でいられるんだ
kX-AX=O
kEX-AX=O
(KE-A)X=O
とにかく
>>806 はスカラーと行列の区別を早く理解してくれってこった
850 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 22:47:03
>>838 直角三角形が互いに背を向けている図で
あることが分かったんですけどそれをどうやればいいのか
分かりません
>>840 あまり座標空間とかできないんです(汗
>>850 > 直角三角形が互いに背を向けている図で
> あることが分かったんですけど
目が明後日の方向を向いているぞ
外心と内心の距離を測れって言われてるのにそんなところばかり見てどうする
とっとと中心どうし結べ
>>850 ∠A=∠B=30°
∠C=120°
の二等辺三角形じゃない?
>>852 あ,ほんとだ・・・
3平方使うまでもないなこりゃ
>>853 点Cから辺ABに下した垂線(直線上)に内心、外心がある。
>819 >793で言うバカってのは、「テンプレも読めないバカ」のことだと思う。 そして「必ずしも答えてもらえるわけではない」っていうのは、 「回答者が常にこのスレに張り付いているとは限らない」ってことかと。 自虐的にならずに、どんどん質問するといいよ。 回答者だって、本当は教えたくてウズウズしてるに違いないんだからw まあ、あくまでも最終手段だと思ったほうがいいけど。
856 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 22:59:17
857 :
836 :2006/03/29(水) 22:59:53
もしかしてR−rってことですか 2−(2√3−1)=3−2√3
858 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/29(水) 23:00:00
talk:
>>856 スレッド名ではなさそうだな。
>>857 違うと思う。点Cからの距離の差を考えてみたら?
kingを資格全般で見かけた件
ユウ VS きんぐ
862 :
836 :2006/03/29(水) 23:23:27
>>859 どうしても値がマイナスになってしまう
なんかRとrの値が合ってるのか心配になってきた
863 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 23:28:53
>>832 18C3*15C3*12C3*9C3*6C3
>>862 △ABC = 2*(1/2)*√3
= (1/2)*r*(2+2+2√3)
r = √3/(√3 + 1)
=(1/2)*(3 - √3)
じゃない?
間違った。 △ABC = 2*(1/2)*√3 = (1/2)*r*(2+2+2√3) r = √3/(2 + √3) =2√3 - 3 じゃない?
867 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 23:41:54
>>865 感謝します
よくノートを見直してみたら√3(2 + √3)のところで
間違って√3−1にしてしまったみたいです
868 :
836 :2006/03/29(水) 23:52:41
∠Cから辺BCとの交点をDとしたら DO=2−1=1 DO+r=1+2√3−3=2√3−2 でIO=2√3−2 でOKですか?
869 :
132人目の素数さん :2006/03/29(水) 23:53:21
辺ABでした スマソ
あってると思う。
871 :
132人目の素数さん :2006/03/30(木) 00:18:24
>>870 ありがとうございます
これでぐっすり眠れます
872 :
132人目の素数さん :2006/03/30(木) 00:37:09
log2ってなんぼですか?
>>872 スタート→プログラム→アクセサリ→電卓
始めてみるやり取りだな
スタート→プログラム→アクセサリ→電卓→表示→関数電卓
まぁマジレスすれば 0.3010(有効数字四桁)
878 :
132人目の素数さん :2006/03/30(木) 00:46:47
lim_[x→+0]1/X+logx どうやればいんですか。教えて下さい。
軌跡の問題で任意の点をP(x,y)などと置く問題があるのですが、P(p,q)と おくのはだめですかね?先の場合とどう違うんですかね?
>>878 質問する前にテンプレ嫁。意味が伝わるようカッコを使え
lim[t→∞](logt)/t=0 は使えるのか?
x=1/t とおきかえてから t でくくる。
>>879 別にどんな文字を使おうともかまわない。
今見たニュースにびっくりした。今年、高校の教科書に「イオン」、「加速度」 といった記述が復活するそうだ。今の教科書にはイオンや加速度すら載って いないのか。どうりでバカばっかりだ。
>>884 数学で言えばヘロンあたりも復活するようだな。
だからって、バカがいきなり賢くなるわけでもないが。
教科書ってほんと何も載ってないよ
887 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/30(木) 07:11:28
xy平面って何ですか?変数xと変数yのの関係を表すための座標軸ですか? それとも、平面の点の位置を表すためにx軸,y軸をったものですか?
889 :
132人目の素数さん :2006/03/30(木) 10:13:40
1≦2a+a^2<2を変形すると、ア≦a<イ どうしたら求めることができるのかわかりません おねがいします
>1≦2a+a^2<2 これは高校生用の問題ですか?? 出展は?
891 :
132人目の素数さん :2006/03/30(木) 11:09:32
>>889 1≦2a+a^2<2
⇔1≦2a+a^2かつ2a+a^2<2
⇔a^2+2a-1≧0かつa^2+2a-2<0
⇔「a≦-1-√2,-1+√2≦a」かつ「-1-√3<a<-1+√3」
ここまでやったが答えと同じ形にはならん。
892 :
891 :2006/03/30(木) 11:11:22
>>889 >>891 の補足
つまり、ア≦a<イだえではなくてウ<a≦エという答えもあるということ。
893 :
132人目の素数さん :2006/03/30(木) 11:12:18
>892 ご名答
>>893 ですが、前者の考え方だと、軌跡の問題で任意の点をP(x,y)とおいて
方程式を立てるというのがどうしても納得できないんです。グラフというのは
変数x,と変数yがあってその関係式を座標平面に表すという考え方に矛盾
してないですか??
そう思うならy=ax^2のグラフをx-y平面に書くべきじゃないな。
897 :
132人目の素数さん :2006/03/30(木) 11:34:47
>>890-892 問題書いたほうがよかったですね・・
1≦x<2でxの小数部分と、x^2の小数部分が等しくなるようなxを求めよ
という問題です。
答えを見たのですがよくわからなかったので・・
なぜそれでその式がでてくるのか
898 名前:GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/30(木) 11:37:06 なぜそれでその式がでてくるのか
xy平面上において2点P(p,0)Q(0,9)がPQ=1を満たしながら動く PR↑・QR↑≦0のとき、点Rの動き得る範囲を示し、その面積を求めよ
901 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/30(木) 12:12:22
902 :
132人目の素数さん :2006/03/30(木) 12:31:15
>>897 1≦x<2 より 1≦x^2<4
x^2の整数部分は 1or2or3
1のとき x-1=x^2-1 かつ 1≦x<√2
2のとき x-1=x^2-2 かつ √2≦x<√3
3のとき x-1=x^2-3 かつ √3≦x<2
解いて x=1、 (1+√5)/2
903 :
132人目の素数さん :2006/03/30(木) 12:43:56
次の極限値を求めよ。 lim_[n→∞]n/(3^n) これをはさみうちの原理と二項定理を使って解きたいのですが・・・。 3^n=(1+2)^n=1+C[n,1]*2+C[n,2]*2^2+C[n,3]*2^3+・・・+C[n,k]2k+・・・+2^n であるからn≧2のとき 3^n≧1+2n+{4*n(n+1)/2}>2n^2 ↑ここがわかりません。どこから1+2n+{4*n(n+1)/2}>2n^2が出てきたのでしょうか?
904 :
132人目の素数さん :2006/03/30(木) 13:15:33
4*n(n+1)/2}=2n^2+2nですがな