くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(41桁略)9937

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
いちいちスレッド建てないで,ここに書いてね.


【前スレ】
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(40桁略)3993
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1132560000/
2132人目の素数さん:2006/03/02(木) 15:46:24
【関連スレ】
雑談はここに書け!【23】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1125450000/
◆わからない問題は絵で書いて質問◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1040698718/
   救済スレ2nd   
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1095491277/
よくある質問
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html

3132人目の素数さん:2006/03/02(木) 15:48:44
最重要な数学記号の書き方の例(これを読まないと放置される可能性大)
---------------------------------------------------------------

   ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。
    1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
    その他解釈の仕方が幾通りもある例がたっぷりあるので気をつけてください。

    これを無視すると放置される可能性が大です。

--------------------------------------------

●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。
※さらに詳しい書き方、過去スレはhttp://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/index.htmlにあります
4132人目の素数さん:2006/03/02(木) 21:44:33
ハリウッドスタ−並の白人の彼女が出来る確率って

以下の計算方法ででるでしょうか。

ハリウッドなみの美人の比率(何人中一人)
*
1/彼女が出会う男の数(1は自分)

あと何が足りませんか。
5132人目の素数さん:2006/03/02(木) 21:55:00
様相論理の話なんですが、

到達可能な世界が1つもない世界では、どんな論理式Aについても
□Aは真で◇Aは偽になる

のはなぜでしょうか。
6132人目の素数さん:2006/03/04(土) 00:19:02
スレタイ間違えた
7132人目の素数さん:2006/03/04(土) 01:05:26
>>5
マルチ逝ってよし
◆ わからない問題はここに書いてね 187 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1140952462/227
8132人目の素数さん:2006/03/04(土) 01:10:10
過疎ってるな…
9132人目の素数さん:2006/03/04(土) 01:14:18
>>8
好ましいことだ
10132人目の素数さん:2006/03/05(日) 01:13:44
>>4なんだけど
オマエラいいかげん教えろや!!
それとも数学の限界を認めるのか?
11132人目の素数さん:2006/03/05(日) 01:22:12
>>10
*0が足りない。
12132人目の素数さん:2006/03/05(日) 01:39:15
>>11
根拠は?
13132人目の素数さん:2006/03/05(日) 05:35:51
根拠は無いが巨根はある
14132人目の素数さん:2006/03/05(日) 07:48:46
100個の紅白の帽子を円に並べるならべ方?
2^100+2^51+2^26+2^22+2^12+2^8+5*2^6+5*2^6+5*2^4
15132人目の素数さん:2006/03/05(日) 08:13:06
(2^100+2^51+2^26+2^22+2^12+2^8+5*2^6+5*2^6+5*2^4)/100
16132人目の素数さん:2006/03/05(日) 11:14:24
長方形ABの頂点Aから対角線BDへ下ろされた垂線の長さの求め方を教えてください
     DC
17132人目の素数さん:2006/03/05(日) 11:50:57
>>16
B,Dを通る直線とその直線に垂直なAを通る直線との交点をもとめろ。
18132人目の素数さん:2006/03/05(日) 12:35:28
xy平面で考えるよりただの図形として考えたほうがラクじゃね?
AB=a BC=bとすると面積S=a*b
ここでBDの長さはピタゴラスの定理により簡単に求めることができ
三角形ABDの面積(=長方形ABCDの面積の半分)はBD*(↑の求めたい垂線の長さ)*1/2
ってな方針で。
1916:2006/03/05(日) 12:50:51
ありがとうございます!
辺ABをa、辺BCをbとして ab/√(a^2+b^2) でいいでしょうか
20132人目の素数さん:2006/03/05(日) 18:50:19
合ってるよ。
21132人目の素数さん:2006/03/05(日) 21:06:48
新スレはスレタイ変えろ馬鹿>>1
2218:2006/03/05(日) 21:12:37
わりー、>>21がageるまで全然スレ見てなかったw

>>20
d
23132人目の素数さん:2006/03/06(月) 00:39:44
本当にくだらないん問題なんだが。
13個の球体がある。
その中に1つ重さの違う球体が混じっている
それが他より重いのか軽いのか分からない。
三回秤にかけて、それを絞り込みたいんだ。

雑誌で見かけた問題なんだが、どう考えても4回はかかるんだ。
頭の柔らかい人、助けてくれww 寝れそうにないw
24132人目の素数さん:2006/03/06(月) 00:47:02
はじめ4個ずつ秤にかける。
2523:2006/03/06(月) 00:52:26
>>24
分かったのですか?
そのヒントだけでは答えに到達できそうにないです、すみません
26132人目の素数さん:2006/03/06(月) 00:56:23
>>23
有名な問題。ここ見れば答えは分かる(別サイト誘導だけど)
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/
自力でやりたいんなら>>24にもらったヒントから場合わけしてやってみれ
27132人目の素数さん:2006/03/06(月) 13:14:32
今にも空腹で死にそうなA君とB君がいます。

その二人の前に三つのお饅頭があります。
A君はどのお饅頭も食べることができますが、B君は三つのお饅頭の内の二つにアレルギーがあり食べると死にます。

A君とB君は一つずつお饅頭を食べようとしています。B君がもっとも死ぬ確率の低い食べ方は?

何ですか?
28132人目の素数さん:2006/03/06(月) 13:36:11
>>27
A君の排泄物を食べる
29132人目の素数さん:2006/03/06(月) 13:42:39
割って中身を確認してから食べる。
30132人目の素数さん:2006/03/06(月) 14:28:09
>>27
A君の肉を食う
31132人目の素数さん:2006/03/06(月) 14:59:28
初歩的な質問ですいません
a)
対数グラフを作るとき,X軸のサイズを10cm,Y軸のサイズを10cmとし,
値はX軸は0.1から10,Y軸は0から100とした.
このとき,X軸の0.1から0.2,0.2から0.3までのサイズ値
をそれぞれどう求めるか教えてください.

似たような問題でもう一問
b)
X軸のサイズを2.5cm,Y軸のサイズを5cmとし,
値はX軸は0.1から10,Y軸は0から100とした.
このとき,X軸の0.1から0.2までの値,0.2から0.3までのサイズ値
をそれぞれどう変化していくかを教えてください
32132人目の素数さん:2006/03/06(月) 15:19:32
自分の答え
y=log10・Xを用いてXに1から10を入れていく.
で,対応するようにy=log10・2を5倍した値が0.1から0.2の値で,
y=log10・3-y=log10・2の値を5倍した値が0.1から0.2の値であると思われる.

b)もa)の時と同じようにして5倍する部分が2.5倍に直す.
といった風にやれば良いんでしょうか?
33132人目の素数さん:2006/03/06(月) 15:36:05
>>31-32
対数グラフ(片対数グラフ)買ってみれば分かる、とか言ったら元も子もないな
参考リンクttp://physics.e-one.uec.ac.jp/report/graf/semi-log.html
※注 このグラフはlogy=xのグラフなのでその問題とはxy軸が逆

グラフ見ずに考えるなら
y=logxにおいて
xが10倍→y=log(10x)=1+logx
つまり、xが10倍でyが1増加するようなグラフ
34132人目の素数さん:2006/03/06(月) 15:58:17
>>33
レスありがとうございました
35132人目の素数さん:2006/03/06(月) 21:31:45
連続かつ区分的になめらかってどういう意味?
区分的に滑らかとどう違うのかわからないんだが…
36132人目の素数さん:2006/03/06(月) 21:36:34
>>35
y=|x|/xは区分的に滑らか
y=|x|は連続かつ区分的に滑らか。
37132人目の素数さん:2006/03/06(月) 21:44:02
>>36
大体わかった thx
38132人目の素数さん:2006/03/06(月) 23:46:00
http://cheese.2ch.net/math/kako/999/999188365.html
の10さんの言ってることがわかりません
|1/2+1/3+1/4+1/5+・・・・・・
|という級数は、適当に項を選んで好きな正の実数にできる。

高校卒業レベルで理解できる説明か、説明へのポインタをください
39132人目の素数さん:2006/03/06(月) 23:51:40
>>38
1/2+1/3+1/4+1/5+・・・・・・ = ∞
は分かるのか?
40132人目の素数さん:2006/03/06(月) 23:53:30
わかりません
41132人目の素数さん:2006/03/07(火) 00:19:02
>>40
1/2 + 1/3 + 1/4 + 1/5 + 1/6 + 1/7 + 1/8 + …
> 1/2 + 1/4 + 1/4 + 1/8 + 1/8 + 1/8 + 1/8 + …
> 1/2 + (1/4 + 1/4) + (1/8 + 1/8 + 1/8 + 1/8) + …
> 1/2 + 1/2 + 1/2 + …
って感じで正の無限大に発散することが言える

で、例えば10を作りたければ、1/33000くらいまで足せば 9.99… になるから、
あとは細かい分数を適当に集めれば、いくらでも 10 に近い数ができる
(実際には有理数なら有限項集めてできる)
4238:2006/03/07(火) 00:27:34
無限大になるのは理解できました。ありがとう

10に近い数が作成可能なのはわかたっけど、残った分数はどうするんですか?
>>41と同じ原理で 10+(1/2)+(1/2)+… となるのではないですか?
4338:2006/03/07(火) 00:36:11
ごめんなさい、勘違いしてました
1/2+1/3+1/4+1/5+・・=10
ということを言ってるわけではないんですね。失礼しました

>>39 >>41 さん余計な時間をかけさせてしまってごめんなさい
私の質問は解決しました。ありがとう
44132人目の素数さん:2006/03/07(火) 00:36:21
>>42
いらない分数は抜けばいいだけ
例えば 0.31415926535…を作りたければ
1/4 = 0.25
1/4 + 1/16 = 0.3125
1/4 + 1/16 + 1/603 = 0.314158…
1/4 + 1/16 + 1/603 + 1/1122882 = 0.31415926535…
とか、いくらでも近づけられる
45132人目の素数さん:2006/03/07(火) 00:36:58
解決してたのか(´・ω・`)
46132人目の素数さん:2006/03/07(火) 06:41:50
>>38-44
をみて逆に分からなくなったんだが教えてくれ…
例えば交代級数 1−1+1−1+・・・が項の順番の入れ替えによって
任意の自然数に収束したり無限大に発散するのはわかる。
例えば(1+1−1)+(1+1−1)+・・・とかで。

そんでもって、今回のΣ1/nっていうのは’項の順番を入れ替える’操作とは違うってことなのか?
ちなみに絶対収束すれば順序交換しても値は変わらないのは知っている。
上の説明だと1/3等の出番が無いし、元々あった全ての項が出うるような級数になってないんだけど…
順序交換ってφ:N→Nへの全単射な写像でもって新しくa_nをa_φ(n)として級数を再定義する操作であってるよな?

全然違う話なら、調べて分かりそうなキーワードを教えてくれ。あとしばらく留守にするのでその間スレ見ない。ごめんなさい。
47132人目の素数さん:2006/03/07(火) 06:48:40
すまん、いなくなるからもうちょっと疑問に思ったことを書いておく。

たとえば>>44の方法だと絶対収束するような級数も別の値に収束しちゃうとおもうんだけど
そのあたりはどうなんでしょう。
例えば1/2の等比級数も1/4の等比級数の部分だけ抜き出すとかで。
48132人目の素数さん:2006/03/07(火) 08:22:18
>>47
もちろん、一部だけ抜き出せば収束する値も変わる。
だが、元の級数が収束する場合には、一部を抜き出した級数を任意の数にできる訳ではない。
抜き出し方をどんなに工夫しても作れない数がある。
それに対して1+(1/2)+(1/3)+…を元にすれば任意の数にすることができる。
49132人目の素数さん:2006/03/07(火) 08:28:45
>>46
悩んだときは基本に戻ってε-δ…じゃなかった、この場合はε-nか。
任意の数tに対して、1+(1/2)+…+(1/2^t)まで足せば確実にtより大きくなる。
41の式はそのことを示していると考える。

>上の説明だと1/3等の出番が無いし、元々あった全ての項が出うるような級数になってないんだけど…
これは誤解
 1+(1/2)+(1/3)+(1/4)+(1/5)+(1/6)+…
≧1+(1/2)+(1/4)+(1/4)+(1/8)+(1/8)+…
∵1/3≧1/4、1/5≧1/8、1/6≧1/8…
と、項の中身を差し替えているのであって、
1/4とかを抜き出しているわけではない。
50132人目の素数さん:2006/03/07(火) 17:34:33
(x+y)(x+y)(x+y)などをいちいちやるの面倒だからと公式のようなものを確かに学校でも教えてもらったのですが
数ヶ月の間に完全に忘れてしまいました。
なんとなくわかる方どうかお願いします。
51132人目の素数さん:2006/03/07(火) 17:40:26
(x+y)^3 = x^3 + 3x^2y + 3xy^2 + y^3
52132人目の素数さん:2006/03/07(火) 17:48:39
内積風に書くと、

(x+y)^1=(1,1)・(x,y)
(x+y)^2=(1,2,1)・(x^2,xy,y^2)
(x+y)^3=(1,3,3,1)・(x^3,x^2y,xy^2,y^3)
(x+y)^4=(1,4,6,4,1)・(x^4,x^3y,x^2y^2,xy^3,y^4)
(x+y)^5=(1,5,10,10,5,1)・(x^5,x^4y,x^3y^2,x^2y^3,xy^4,y^5)


53132人目の素数さん:2006/03/07(火) 18:06:16
>>51
>>52
おかげで解決しました。
ありがとうございました。
54132人目の素数さん:2006/03/07(火) 19:40:02
数列1/2,1/6,1/12,1/20,1/30・・・の初項から第10項までの和を求めよ


って問題が解けません。どなたか教えてください。
55132人目の素数さん:2006/03/07(火) 19:44:34
全部書いて計算すればいいじゃん
56132人目の素数さん:2006/03/07(火) 19:44:50
分母は順に
1*2、2*3、3*4、4*5、5*6、…
57132人目の素数さん:2006/03/07(火) 20:23:17
>54
1/{n(n+1)}=(1/n)-{1/(n+1)}
たとえば1/20=(1/4)-(1/5)
58132人目の素数さん:2006/03/07(火) 20:34:32
(1-a)(1+a+a2乗)(1+a3乗+a6乗)

(1-a3乗)(1+a3乗+a6乗)
にするにはどうしたらいいでしょうか?
59132人目の素数さん:2006/03/07(火) 20:35:37
>>58
前2つの項を分配法則にしたがって展開すればよい
60132人目の素数さん:2006/03/07(火) 20:39:43
ありがとうございます・・・!
61132人目の素数さん:2006/03/08(水) 00:18:23
>59
そんなことしなくても
(1-a)(a^2+a+1)=-(a-1)(a^2+a+1)=-(a^3-1)=1-a^3
と一目でわかるようにならないと。
62132人目の素数さん:2006/03/08(水) 00:29:52
放物線 y=-x^2+5 と直線 y=2x+2 とで囲まれた図形の面積を求めよ。
の問題で、

-x^2+5=2x+2 を解いて x=-3,1までは分かったのですが、この後

-3≦x≦1 → x^2+5≧2x+2

の部分が分かりません。
どうして「2x+2≧x^2+5」ではなく「x^2+5≧2x+2」になるのか、
理解できません。どのようにして判断してるのか教えてください
63132人目の素数さん:2006/03/08(水) 00:35:20
>>62
後半のx^2+5は-x^2+5の間違いだろ。
それはともかく、グラフ描け。
64132人目の素数さん:2006/03/08(水) 00:38:56
>>63 ありがとうございます。
65132人目の素数さん:2006/03/08(水) 00:39:12
>>61
俺的には君にも
(1-a)(1+a+a^2)=(1-a)(1^2+1・a+a^2)=1^3-a^3=1-a^3
と一目で分かるようになって欲しい
符号を付け替えたり順番を並べ替えたりするのはミスの原因になりうる。
66132人目の素数さん:2006/03/08(水) 01:12:53
>>65
全く同じ事思った。
>>59の助言は適切だよ?
67132人目の素数さん:2006/03/08(水) 02:17:57
vipでみつけたんだけど

3ヶ月前のある日、A君B君C君の3人と順番に1回ずつ中だしSEXしました
さっき産婦人科にいったところ妊娠3ヶ月と診断されました
一回の中だしで妊娠する確率は1/3だそうです
また、すでに妊娠した場合、後の人で妊娠することはありません
B君が一番イケメンなので、お腹の子の父親がB君だといいのですが
その確率は何分の何でしょう?
ちなみにその日以外で妊娠している確率はありません


これって答えどうなるの?
答えも書いてあったんだが自分のとは違ってどうも納得できません。
考え方などを詳しく教えてください。
68132人目の素数さん:2006/03/08(水) 02:23:54
妊娠する確率 = 1 - (2/3)^3 = 19/27
B が妊娠させる確率 = (2/3)*(1/3) = 2/9
妊娠したときにBが妊娠させた確率 = (2/9)/(19/27) = 6/19
6967:2006/03/08(水) 02:27:08
よく考え直してみたら自己解決しました
すいません
7067:2006/03/08(水) 02:28:59
あ、もうレスついてた
>>68さんありがとうございます

同じ考え方でした。わざわざすいません
7146-47:2006/03/09(木) 15:21:11
帰ってきました。
>>48-49
無限大に発散することと、絶対収束する級数に対して項の入れ替えをしても意味がないことはわかっています。
1+1/2+1/3を使って任意の数を〜っていう操作は具体的にどういった作業をしているのかを教えてください。
例えば1/4 + 1/16 + 1/603 + 1/1122882 っていうのは
適当に項を抜き出してるだけで、全単写な写像によって項の順序変更を定義しているわけではないですよね?
例えば1−1+1−1と(1+1−1)+(1+1−1)は全単写な写像によって項の順序変更をしているから
収束先は違うけれど一応形式的にイコールで結べますけど、
Σ1/nの場合、1/4 + 1/16 + 1/603 + 1/1122882とはイコールで結べないと思うのですが。

つまり、全単写でない写像でもって適当に項を入れ替えてもいいなら、絶対収束するような級数も収束先がかわってしまう。
逆に全単写な写像でもって項の順序変更を行うなら、Σ1/nを、1/4 + 1/16 + 1/603 + 1/1122882・・・とはできない
と思うんですが…
72132人目の素数さん:2006/03/09(木) 17:19:25
最初の話が適当に項を選んでだから
部分列が任意の正の実数に収束するってだけでしょ


10 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:01/10/07 12:00
簡単かもしれないけど、こないだこんなこと気づいたよ。

1/2+1/3+1/4+1/5+・・・・・・
という級数は、適当に項を選んで好きな正の実数にできる。

例)1/2+1/4+1/8+・・・・・・ = 1
73132人目の素数さん:2006/03/09(木) 19:35:27
>>72
ものすごく分かった。
1が交代級数の収束の話だったからそれに勝手にそれに繋げてたようだ…
74132人目の素数さん:2006/03/10(金) 00:58:48
75132人目の素数さん:2006/03/10(金) 18:47:06
宇宙の膨張率これってとけるの?
76132人目の素数さん:2006/03/11(土) 20:35:06
i^iって超越数ですか?
77132人目の素数さん:2006/03/11(土) 21:46:26
i=e^(πi)/4だから
i^i=e^(π/4)i*i=e^(-1)/4
じゃね?
78132人目の素数さん:2006/03/11(土) 22:20:08
i^i=e^(-pi/2)
79132人目の素数さん:2006/03/12(日) 07:16:52
>>77-78
e^(-π/2)が超越数であるというのは自明ではないぞ。
80132人目の素数さん:2006/03/12(日) 11:56:28
とりあえず>>77はひどい
81132人目の素数さん:2006/03/12(日) 14:38:31
質問させて下さい。
ln(2+exp(a*x)) {ただしa<0}の型の式の近似式をご存知の方いましたら教えて下さい?

最初、ln(1+x)〜x、exp(1+x)〜1+xだからln(2+exp(a*x))〜-1-a*xかなとも思ったんですが
グラフを書いてみたら近似が荒いみたいでした。
かといって0点まわりでテイラー展開しようとするとlog0 とか1/0とか出て来て困ります。
何か良い方法はないでしょうか?
8281:2006/03/12(日) 15:06:20
↑の質問取り消させて下さい。
もう少し自分で考えてみます
83132人目の素数さん:2006/03/12(日) 15:42:49
>>76,78
 e^(-π/2) = 0.20787957635076…
84132人目の素数さん:2006/03/17(金) 03:42:32
つかぬことを伺いますが

E={x|ー1<x<1}
で定義される集合の集積点は、
Eに含まれる全ての要素であってますか?
85132人目の素数さん:2006/03/17(金) 03:44:13
集合の話をするなら全体集合とかも考えようね
86132人目の素数さん:2006/03/17(金) 03:48:18
>>84
そりゃ閉集合。
87132人目の素数さん:2006/03/17(金) 03:51:40
ln(2+exp(a*x)) {ただしa<0}の型の式の近似式をご存知の方いましたら教えて下さい?

x>>1での近似しきは、a=−b:b=|a|として、
exp(−bx)<<1となるので、

ln(2(1+(1/2)exp(−bx)))
=ln2+ln(1+(1/2)exp(−bx))

あとは、ln(1+x)〜x−x^2/2+x^3/3−・・・ |x|<1
のxを (1/2)exp(−bx)とかえて代入したものが近似式となります。

88132人目の素数さん:2006/03/17(金) 03:56:00
>>84
-1 と 1 も集積点じゃ?
89132人目の素数さん:2006/03/17(金) 04:04:10
>85,86,88
レスありがとうございます。
もう一度集積点について定義を見直したりして考えてみます。
その上でまたわからなかったらよろしくお願いします。
90132人目の素数さん:2006/03/17(金) 04:50:57
0,-2も偶数ですか?
91132人目の素数さん:2006/03/17(金) 04:58:42
>>90
Yes
92132人目の素数さん:2006/03/18(土) 12:39:08
6*6マスのオセロは後手必勝である事を証明せよ。

ある自然数nが素数であるか合成数であるかを判定するため
1からkまでの自然数でnを割っていくことを考える。
判定が完了した時、必ずk<=√nであることを証明せよ。
93132人目の素数さん:2006/03/19(日) 04:17:49
nが合成数であるとき、n=pq, 1<p<n, 1<q<n と書ける。
p>√n かつ q>√n と仮定すると、 pq>n となり矛盾する。
∴ p≦√n または q≦√n.

94132人目の素数さん:2006/03/19(日) 06:06:25
k=n+10
95132人目の素数さん:2006/03/19(日) 06:38:53
xをルベーグ積分してみて
96132人目の素数さん:2006/03/19(日) 19:01:03
>>62
それって、素数判定法だろ?
そもそも、√とるのは、すくなくともその√n以下の因数を持たないと
だめだから、素数でないなら。
97132人目の素数さん:2006/03/19(日) 19:07:01
>>92
「必勝」についてkwsk定義汁
・どんな打ち方しても勝てる
・相手がどんな打ち回しをしてもそれに対応して打つことで勝てる
国語辞典での定義は上だが。
98132人目の素数さん:2006/03/19(日) 19:11:39
>>92
何故なら、最終場面で、ごてが手をもつから。
9990:2006/03/19(日) 22:33:30
>91
ありがとうございました。
100132人目の素数さん:2006/03/19(日) 22:38:55
3囚人問題で
Aが選ばれる確率を
2C1*1C1/3C2=2/3
としてしまうと
ドコが間違いになりますか??
101132人目の素数さん:2006/03/19(日) 22:57:31
a,b,cが生き残る確率は1/3
bの処刑がわかったからa,cの生き残る確率は1/2
でも
さいしょに処刑が決められていたから確率は1/3ままだってオチ
処刑の決定がbの処刑がわかったあとで決められるのなら1/2だよ
102132人目の素数さん:2006/03/19(日) 23:12:41
たとえばbがタイムスリップしてきた過去のaだったのなら、bの処刑は
現在のaの生存率に影響するのですが・・・・
103よふかし:2006/03/20(月) 02:45:15
用語の使い方についての質問いいですか。

「同値」と「同値関係」は区別すべきっぽいんですが、
以下のような場合、どっちを使えばいいんでしょう。
(例が貧弱ですが許して)

例:台数の面積を求める式を考えなさいと言われてAとBは以下を考えた。
A君: (上底 + 下底) * 高さ / 2
B君: ((上底 / 2) + (下底 / 2)) * 高さ
どっちも正解になるわけですが、
「この二つの式は同値である」とは言えますよね。
でも「この二つの式は同値関係である」と言ってもいいのか分からないんですが、
どなたか教えていただけますか。
104132人目の素数さん:2006/03/20(月) 02:48:28
普通言わない。
105よふかし:2006/03/20(月) 02:50:52
>>104
ありがとうございます。
しつこくてすみませんけど、「同値である」とは言えますか?
106132人目の素数さん:2006/03/20(月) 02:59:43
「式が同値」というのはあまりよろしくない。
同値とかいうのは命題について言う物だから、上の例であれば

「台数の面積は(上底 + 下底) * 高さ / 2で与えられる」という命題と
「台数の面積は ((上底 / 2) + (下底 / 2)) * 高さで与えられる」
という命題は同値である。

といった感じなら問題ないと思う。
107132人目の素数さん:2006/03/20(月) 03:00:56
コピペしたから気付かなかったが台数→台形だな。
108よふかし:2006/03/20(月) 03:06:31
>>106
あっ、「台形」だった。ごめんね。
ありがとう。よくわかりました。

余談: 集合とかで出てくる記号、難しいですね。知恵熱出ます。
109100:2006/03/20(月) 08:14:59
>101
同時に取り出すのか、一つずつ取り出すのかの違いなんですね…ありがとうございました!!

>102
bが過去のaだったら(現在のaがその年になるまで生きているという事で)処刑されないのでしょう。
でも、やはり、ワープの非存在も科学的に証明されましたし、同じ人間が同じ時間に二人居るというのは、全ての存在の安定を揺るがしてしまうので、ありえない事でしょうね。
110132人目の素数さん:2006/03/20(月) 12:54:20
小学校算数や中学校数学の教科書にISBN記号は付いていますか?
111よふかし:2006/03/20(月) 13:53:04
>>110
今、高校の数学Iの教科書(15年くらい前のもの)がありますが、
表にも裏にもおくづけにもISBNらしきものは確認できません。
代わりに「文部省検定済教科書/61 啓林館/数I 098」とか書いてあります。
112110:2006/03/20(月) 21:43:48
>111
ありがとうございます。
実は、小・中学校の教科書は無料で支給されますから、そのような教科書にもISBN記号が付いているのかどうかを知りたかったのです。
もし、どなたか、ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。
113111:2006/03/20(月) 21:59:56
小中学生の子供がいそうな人の集まる板(既婚女性、既婚男性とかかな?)でなら
聞いたら調べてくれるかも。
114132人目の素数さん:2006/03/20(月) 22:01:43
去年教育実習用に買った中学の教科書にはついてない
115132人目の素数さん:2006/03/21(火) 00:10:16
ホワートワームホールが回転している磁場に覆われているとき、時空が逆転して
パラレルワールドがリンクするので過去のaがbとして同時に存在しても
パラドックスはおきません
116112:2006/03/21(火) 04:14:58
>113
教育板で聞くまでも無いと確信してました。お騒がせして申し訳ない。
>114
助かりました。ありがとうございます!
117132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:52:36
118132人目の素数さん:2006/03/27(月) 16:11:17
法弧度法って何のためにあるの?
119132人目の素数さん:2006/03/27(月) 20:35:02
age
120132人目の素数さん:2006/03/27(月) 22:02:36
θは近日点から測った角度。
eは離心率。
∂は離心率の逆数。本来は曖昧母音の記号を使う。

secة(e,θ)とsinت(∂,θ)=太陽から天体までの距離。
tanة(e,θ)とtanت(∂,θ)=天体が近日点を通過してから動いた距離。
devة(e,θ)とdevت(∂,θ)=天体が近日点を通過してから進路を曲げた角度。

ةは、eが0なら円、1なら放物線、∞なら直線になり、
تは、∂が0なら直線、1なら放物線、∞なら円になる。

これらの関数の正式名は何と言いますか。
121132人目の素数さん:2006/03/27(月) 22:04:06
>>118
1ラジアンは半径と同じ長さなんで、図形の計算が楽だ
122132人目の素数さん:2006/03/27(月) 22:41:23
>>121
でも、別に度数法でも微積とかはできるよね?
123132人目の素数さん:2006/03/28(火) 00:22:21
可能かどうかという問題ではない。どうするのが楽かという問題だ。
124132人目の素数さん:2006/03/28(火) 19:15:27
弧度法では(sinx)'=cosxというすっきりした体系になる。
度数法だと(sinx)'=(π/180)cosx
125132人目の素数さん:2006/03/28(火) 19:45:45
群ロンわかんないんだがやってるとこんな問題が解けるみたいな具体例はなに?
126132人目の素数さん:2006/03/28(火) 20:02:57
デカルト座標で、球の体積って∫[z=-r,r](π(r^2-z^2))dz
と書けますが、球の表面積は∫[z=-r,r](2π√(r^2-z^2))dz
とならないのはなぜかどなたか教えてください
127132人目の素数さん:2006/03/28(火) 20:10:48
>>126
f(z)=√(r^2-z^2) のz軸周りの回転体の体積V、表面積S。
V=∫[z=-r,r] π{f(z)}^2 dz
S=∫[z=-r,r]2π|z|√{1+(f '(z))^2}dz
128126:2006/03/28(火) 20:41:17
>>127
どうもです
129132人目の素数さん:2006/03/29(水) 22:04:10
>>120正しく書け

θは近日点から測った角度。
eは離心率。
ฺəฺฺは離心率の逆数。

secة(e,θ)とsinت(əฺ,θ)=太陽から天体までの距離。
tanة(e,θ)とtanت(ฺฺฺəฺฺ,θ)=天体が近日点を通過してから動いた距離。
devة(e,θ)とdevت(ฺəฺฺ,θ)=天体が近日点を通過してから進路を曲げた角度。

ةは、eが0なら円、1なら放物線、∞なら直線になり、
تは、ฺəฺฺが0なら直線、1なら放物線、∞なら円になる。
130132人目の素数さん:2006/03/29(水) 22:05:01
↑?????????????????????????????????????????????????????????????????
131132人目の素数さん:2006/03/29(水) 22:05:44
132132人目の素数さん:2006/03/29(水) 23:06:42
16進数だと39ってなんになりますか?
133132人目の素数さん:2006/03/29(水) 23:08:43
W1,W2をR^3の2次元部分空間とする。このとき
W1∧W2≠{0}を示せ

よろしくお願いします
134132人目の素数さん:2006/03/29(水) 23:09:04
39(16)=3*16+9*1=57(10)



逆だと分かりつつ書いてみる
135132人目の素数さん:2006/03/29(水) 23:35:19
>132 27
136132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:12:47
>>133
W1,W2 それぞれの基底をとる。基底は2個づつ計4個のベクトル
R^3の部分空間だから4つのベクトルは一次独立でない。
137132人目の素数さん:2006/03/31(金) 13:03:32
30日の楽天戦で、2桁安打にもかかわらず零点だったようですが、
1試合で最高、何本安打で零点というゲームになるでしょうか。9回までのゲームという条件で。
138132人目の素数さん:2006/03/31(金) 13:57:43
>>137
1回に付き単打3本*9回で27本じゃないの?
139132人目の素数さん:2006/03/31(金) 14:14:09
くだらない質問なんですが・・・
3×3=9→3+3+3ということですよね
−3×−3=+9ですよね・・・
−3+(−3)+(−3)=−9になってしまいますよね?
どうしてですか?教えてください。
140132人目の素数さん:2006/03/31(金) 14:17:05
−3+(−3)+(−3)=−3×3=−9
だがどうかしたか?
141132人目の素数さん:2006/03/31(金) 14:20:24
−3×−3=+9というのは
−3+(−3)+(−3)とはちがうのですか?
142132人目の素数さん:2006/03/31(金) 14:23:17
ちがう。
143132人目の素数さん:2006/03/31(金) 14:24:12
えっ・・・
できれば、なぜか教えてください???
144Geek ◆8MQVxjnUkg :2006/03/31(金) 14:36:19
>>138
満塁になってから三塁を牽制アウトにすれば
一回に5回ヒットを打って無得点が可能。よって45本。
>>143
君がなぜわからないのかがわからない。
これは釣りなのか?マジでわからんのか?
145132人目の素数さん:2006/03/31(金) 14:36:53
×3を「3回足す」式にするなら
×−3を「3回引く」式にすればいいじゃん

-4 x -3 = 0 - (-4) - (-4) - (-4)
146132人目の素数さん:2006/03/31(金) 14:44:43
<<144
釣り?って?すいませんマジで解りません
<<145
ごめんなさい。僕にはまだ質問すること自体
早いみたいです・・・解りません↓
147132人目の素数さん:2006/03/31(金) 14:49:40
かけ算が習いたてなら確かにつまづきやすいとこだと思う。
148132人目の素数さん:2006/03/31(金) 14:53:26
>>138
打球がランナーに当たるとランナーが守備妨害でアウト
このとき打者には「安打」が記録される。
これを使うと、1イニング6安打で無得点となりうる。
149132人目の素数さん:2006/03/31(金) 14:58:42
恥ずかしい話、全然習いたてではありません
−3+(−3)+(−3)=−3×ー3と
考えてはダメなんですね
150132人目の素数さん:2006/03/31(金) 15:03:12
>>149
-3*-3=-3ga-3ko
151132人目の素数さん:2006/03/31(金) 15:10:22
>>150
すいません・・・
まったく意味が解りません・・・
ga・koってどういうことですか?
152132人目の素数さん:2006/03/31(金) 15:13:30
が 個
153132人目の素数さん:2006/03/31(金) 15:17:56
>>152
あ〜〜!−3が3個じゃなくて、−3がー3個ってことですね
もうひといきで解りそうです
誰かこのバカにも解るようにもうひといき
説明してもらえませんか?
154132人目の素数さん:2006/03/31(金) 15:25:35
−3が1個ha -3
-3ga-1ko ha 3
155132人目の素数さん:2006/03/31(金) 15:29:16
-3を-3個足す
-(-3)-(-3)-(-3)
156132人目の素数さん:2006/03/31(金) 15:29:23
1から10までの番号をつけた10枚の札から4枚抜き取るとき、
抜き取った4枚のうち少なくとも2枚の番号が連続している確率を求めよ。
157132人目の素数さん:2006/03/31(金) 15:35:21
>>154 >>155
ありがとうございました。解りそうです
後は自分でゆっくり考えてみます
158132人目の素数さん:2006/03/31(金) 15:43:32
馬鹿な質問で申し訳ないのですが
わからないので教えてください!

問題
a,bを有理数とする。xの二乗+ax+b=0の一つの解が1+√2であるとき,
定数a,bの値と他の解を求めよ。

これの(a+b+3)+(a+2)√2=0まではわかるんですが、
なぜ a+b+3=0 で a+2=0 になるのかわかりません。
なぜ0になるんでしょうか?
159132人目の素数さん:2006/03/31(金) 15:45:36
>>156
5/6かな?

(7C1+7C2*2+7C2+7C3*3)/10C4

急いでやったから計算あってるか分からんけど。
160132人目の素数さん:2006/03/31(金) 15:49:18
>>158
(a+2)≠0ならば、√2=-(a+b+3)/(a+2)
しかし左辺は無理数。右辺は有理数。
従って、(a+2)≠0は否定され、a+2=0。ゆえにa+b+3も0

って感じでいいかな。
161132人目の素数さん:2006/03/31(金) 16:43:20
「座標平面上に立方体がある」という記述されてる問題があったらこれは100%
幾何の問題ですか?
162132人目の素数さん:2006/03/31(金) 16:51:41
>>161
no
163132人目の素数さん:2006/03/31(金) 17:04:25
なんで?
164132人目の素数さん:2006/03/31(金) 18:08:40
100%なんて100%ない
165132人目の素数さん:2006/03/31(金) 18:22:32
y=x*e^−x*sinxとx軸との間で囲まれた部分の面積のうち、
x=(n-1)π x=nπ で区切られた部分の面積をS(n)とする。

(1)S(1)を求めよ

(2)S(n)を求めよ

(3)Σ【k=1→k=n】S(k)を求めよ。

(4)lim【n→∞】Σ【k=1→k=n】S(k)を求めよ。
166132人目の素数さん:2006/03/31(金) 18:49:12
>>165
どこまでがeの指数か分かるように書いて
167132人目の素数さん:2006/03/31(金) 18:58:04
>>165
いいかげんにしろ、見飽きた。
168白雉:2006/03/31(金) 19:00:58
>>67の問題って、
妊娠決定の後で、父親がBの確立は?って問題なら

父親がBの確率 = (2/3)*(1/3) = 2/9 で2/9が答では駄目なの?
        A外れ*B当たり

折れバカなので、何回考えても判らん!

169169:2006/03/31(金) 19:03:16
√(169) = 13 日の金曜日
170白雉:2006/03/31(金) 19:31:26
ごめん、わかりました。

妊娠したときにBが妊娠させた確率 = (2/9)/(19/27) = 6/19

これを、             (2/9)*(19/27) と誤解してました。
皆さん頭良いですね。お騒がせしました。
171132人目の素数さん:2006/03/31(金) 19:36:18
身の回りに数学が利用されているものがあったら
知ってる範囲で良いんで、教えてください。
上記のことを調べるのが宿題になってて困ってますorz
172132人目の素数さん:2006/03/31(金) 21:12:26
>>171
工学を挙げておけば安心
173132人目の素数さん:2006/03/31(金) 23:27:06
手品
174132人目の素数さん:2006/03/32(土) 01:16:47
>>171
みたものすべて
175132人目の素数さん:2006/03/32(土) 01:42:03
数学を独学できる(大学数学から)英語のサイト知っている方いたら教えてください。
176132人目の素数さん:2006/03/32(土) 12:07:43
>>129 藻前こそ正しく書け

θは近日点から測った角度。
eは離心率。
ฺəฺฺは離心率の逆数。

secة(e,θ)とsecت(əฺ,θ)=太陽から天体までの距離。
tanة(e,θ)とtanت(ฺฺฺəฺฺ,θ)=天体が近日点を通過してから動いた距離。
devة(e,θ)とdevت(ฺəฺฺ,θ)=天体が近日点を通過してから進路を曲げた角度。
velة(e,θ)とvelت(ฺəฺฺ,θ)=天体の軌道速度。

ةは、eが0なら円、1なら放物線、∞なら直線になり、
تは、ฺəฺฺが0なら直線、1なら放物線、∞なら円になる。
177132人目の素数さん:2006/03/32(土) 12:09:03
>>176 しつこいんじゃてめえ!!!
氏ね
178132人目の素数さん:2006/03/32(土) 14:03:42
代数和の形ってなんですか
179132人目の素数さん:2006/03/32(土) 14:46:50










180132人目の素数さん:2006/03/32(土) 14:50:30





181132人目の素数さん:2006/03/32(土) 15:41:55
ʒฺπ2565θ55α

はどうやって解きますか
182132人目の素数さん:2006/03/32(土) 16:08:20
>>159
正解。いつぞやの東京医科大の入試問題でした。
183132人目の素数さん:2006/03/32(土) 20:42:46
1つのサイコロを投げ続けて、同じ目が2回連続して出たら終了するものとする。

4回目以内(4回目も含む)に終了する確率を求めよ。
184132人目の素数さん:2006/03/32(土) 20:58:08
数列{an}に対し
Sn=Σ(k=1,n)ak、Tn=Σ(k=1,ak^2)
(n=1,2,3…)
とおき、さらに自然数nに対して
an>0、(3n^2+3n-1)Sn=5Tn
が成り立つ

この時一般項を求めよ。
185132人目の素数さん:2006/03/32(土) 20:58:49
数列{an}に対し
Sn=Σ(k=1,n)ak、Tn=Σ(k=1,n)ak^2
(n=1,2,3…)
とおき、さらに自然数nに対して
an>0、(3n^2+3n-1)Sn=5Tn
が成り立つ

この時一般項を求めよ。

失礼。
186132人目の素数さん:2006/03/32(土) 21:01:25
うぉーーTn=Σ(k=1,ak^2) で悩んでいたが、全然意味なかったじゃん!
187132人目の素数さん:2006/03/32(土) 21:13:05
ん?a[n]=6n/5?
やけに簡単にできたので怪しい。
188132人目の素数さん:2006/03/32(土) 21:29:43
187
どうやったんですか?
189132人目の素数さん:2006/03/32(土) 21:32:55
某所で見て解けず、ビールが進みません

http://img.2chan.net/9/src/1143802948505.gif
190132人目の素数さん:2006/03/32(土) 21:34:56
191132人目の素数さん:2006/03/32(土) 21:39:04
>>188
ごめん、間違えてた。
192132人目の素数さん:2006/03/32(土) 22:36:13
>>189
これの解から分かる。
http://web2.incl.ne.jp/yaoki/mens3.htm
193132人目の素数さん:2006/03/32(土) 23:35:53
ということは単純な四則計算じゃ無理だな
194132人目の素数さん:2006/04/02(日) 00:00:40
(6x^2-x-12)/(2x-3)
の解き方を教えてください…
ホントくだらなくてごめんなさい。。。
195132人目の素数さん:2006/04/02(日) 00:12:11
(6x^2-x-12)/(2x-3)={(3x+4)(2x-3)}/(2x-3)=3x+4
196132人目の素数さん:2006/04/02(日) 01:33:42
>>185 ak=k^2
197132人目の素数さん:2006/04/02(日) 22:26:10
490:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/02(日) 20:23:47 ID:TA0H2m16
便乗質問なんだが、分母が6と66000だと
約分して同じ数でも収束に違いがあるものなのか?

1/6=11000/66000な


誰か答えてやって下さいな。
198175:2006/04/03(月) 00:04:59
スレ違いな質問でしたね。
他のスレで聞いて見ます。
199132人目の素数さん:2006/04/03(月) 00:50:20
2X2乗+XY−3Y2乗+5X+5Y+2

X2乗−3XY+2Y2乗−2X+5Y−3

3X2乗−XY−2Y2乗+6X−Y+3

AB(A−B)+BC(B−C)+CA(C−A)

おねがいします。
200132人目の素数さん:2006/04/03(月) 01:20:09
>>199
マルチには誰も答えねーらしーぜ
201132人目の素数さん:2006/04/03(月) 01:32:44
てか質問にさえなってない。どうしろと言うのか。
ま、スルーするがいいのだろうが。
202132人目の素数さん:2006/04/03(月) 12:22:47
2
203132人目の素数さん:2006/04/03(月) 13:13:51
プロ野球のペナントレースで6球団の力が全く互角という仮定の下、
リーグ優勝チームの勝数の期待値はいくつになるでしょうか?
引き分け・交流試合他細かいことは無しで、全試合数を140としてください。

値に興味があるものの正確な計算はかなり面倒そうで、近似値でも出せそうならお願いします。
204132人目の素数さん:2006/04/03(月) 16:59:59
>>203
100万回シミュレーションしたら 78.207試合になった
205132人目の素数さん:2006/04/03(月) 18:51:54
どなたか、教えてください。
相加相乗平均の問題です。
「x>0の時、(i)x+4/xの最小値、及び(ii)x/xx+4の最大値を求めよ。」
※ただし、xxは「xの二乗」の事です。

恐縮ですが、できるだけわかりやすく説明してくださるようお願いします。
(解説が載っていたのですが、ほぼ省略済みでしたので……。)


お願いします!!

206132人目の素数さん:2006/04/03(月) 19:08:16
問題きれいに書け。

x>0の時、
 (i)x+4/xの最小値を求めよ
 (ii)x/(x^2+4)の最大値を求めよ

だろ?だとしたら、(ii)の答えは(1)の逆数。これがヒント
207132人目の素数さん:2006/04/03(月) 19:09:51
訂正。
(ii)の答えは(i)の逆数。
基本問題だから教科書見りゃ分かる。
208132人目の素数さん:2006/04/03(月) 19:42:22
>>206,>>207

二乗の表し方を知りませんでしたので、混乱させてしまいました。
申し訳ありませんでした。
これからは気をつけます。
また、簡潔なヒントをありがとうございました。
確かに、よくよく見れば公式でしたorz


>>199
一つ目の問題は解いてみましたので載せますね。
「2x^2+xy−3y^2+5x+5y+2」
これは、因数分解をせよ、ということでしょうね。
(これからはきちんと問題文を記入してください。)
2x^2+xy−3y^2+5x+5y+2
=2x^2+(y+5)x−3y^2+5y+2
=2x^2+(y+5)x−(3y^2−5y−2)
≪ココで、カッコ内の(3y^2−5y−2)を因数分解します。≫
=2x^2+(y+5)x−(3y+1)(y−2)
≪この時、カタチ上、↑の式は【ax^2+bx+c】の式になっていますので、
もう一度、xについての因数分解をします。≫
=(x−y+2)(2x+3y+1)

↑これが答えです。


209203:2006/04/03(月) 21:40:09
>>204
シミュレーションですか。なるほど、賢いですね。
ありがとうございました。
210132人目の素数さん:2006/04/04(火) 14:28:35
3
211132人目の素数さん:2006/04/04(火) 14:58:01
三角形ABCにおいて、BC=2、∠A=π/2とする。辺BCの延長上の点C
側に、∠ABC=∠CADとなるように点Dをとる。
ただし、∠ABC<π/4とする。
(1)∠ABC=θとして、ACとADをθを用いて表せ。

ACは出たんですがADが出ません。誰か丁寧に教えてください。
お願いします。
212132人目の素数さん:2006/04/04(火) 16:12:00
AC=BC*sin(∠ABC)=2*sin(θ)、また ∠ACD=∠A+∠ABC=(π/2)+θ
∠ADC=π-(∠ACD+∠CAD)=(π/2)-2θ、△ACDについて正弦定理から、AC/sin(∠ADC)=AD/sin(∠ACD)
2*sin(θ)/sin((π/2)-2θ)=AD/sin((π/2)+θ) ⇔ AD=2*sin(θ)cos(θ)/cos(2θ)=sin(2θ)/cos(2θ)=tan(2θ)
213132人目の素数さん:2006/04/04(火) 17:24:40
2857142.
214132人目の素数さん:2006/04/04(火) 19:27:40
kinfshine
215GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/04(火) 19:31:10
talk:>>214 お前は何を企んでいる?
216132人目の素数さん:2006/04/04(火) 20:40:40
の に み は と く に み い
217GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/04(火) 20:43:03
talk:>>216 お前は何を企んでいる?
218あやこ:2006/04/04(火) 22:35:09
急ぎ!!ずうずうしいのは分かってるんでどうか助けてください!!

A地点からB地点に至る道が一本だけあり、この道の途中にM地点がある。兄と弟が同時にA地点を出発したところ、二人は同時にB地点に着いた。
弟はA地点とB地点の間を毎分65mの速さで歩いた。
一方、兄はA地点とM地点の間を毎分40mの速さで歩き、M地点とB地点の間を毎分80mの速さで歩いた。
A地点とM地点の間の道のりが450mであるとき、M地点とB地点の間の道のりを求めなさい。

途中式書いてくれるとすっごい助かります!!
答えだけでもいいんで助けてください・゜・(PД`q。)・゜・
219Geek ◆8MQVxjnUkg :2006/04/04(火) 22:47:03
1500mとでた。
220132人目の素数さん:2006/04/05(水) 01:27:32
>>4なんだが
いいかげん教えろや!!
低能どもが
221132人目の素数さん:2006/04/05(水) 01:38:57
すいません。さっきの続きです。
三角形ABCにおいて、BC=2、∠A=π/2とする。辺BCの延長上の点C
側に、∠ABC=∠CADとなるように点Dをとる。
ただし、∠ABC<π/4とする。
(2)AD=√3ACのとき、θの値を求めよ。

お願いします。


222132人目の素数さん:2006/04/05(水) 02:07:17
三角形ACDにおいて正弦定理使う
223132人目の素数さん:2006/04/05(水) 05:54:55
数学の得意な兄が言うには
地球上の男がセックスした回数の合計と
地球上の女がセックスした回数の合計って
同じなんだそうですが、そうなんですか?
女の回数のほうが絶対少ないと思うのですが。。。
だって女用のエロ本とかないし、
なので女の回数のほうが少ないと思うのですが。。。
僕は女に幻想を持ちすぎなのでしょうか?
式とか教えてくれたらありがたいです。
224132人目の素数さん:2006/04/05(水) 06:05:30
>>223
ヒント:ホモ
225凡人でえす:2006/04/05(水) 10:17:28
この、問題よくわからなのでッ誰か教えてください。

「2つの方程式−2x+y=3と、2ax+3y=5の
 グラフが、平行となるようなaの値を求めなさい。」

解かる人は、解説を含めてかきこんでください。お願いします。

226132人目の素数さん:2006/04/05(水) 10:28:49
しね
227凡人でえす:2006/04/05(水) 10:53:36
なんで。
228132人目の素数さん:2006/04/05(水) 11:28:27
−2x+y=3⇔ y=2x+3、2ax+3y=5⇔ y=-2ax/3 + 5/3、から 2=-2a/3、a=-3
229132人目の素数さん:2006/04/05(水) 12:11:17
>>223
類題:東京には上り坂と下り坂のどちらが多い?
230132人目の素数さん:2006/04/05(水) 12:16:16
>>229
ヒント:一方通行
231132人目の素数さん:2006/04/05(水) 12:50:53
>>223
ヒント:セックスは一人ではできない
232132人目の素数さん:2006/04/05(水) 12:53:30
>>223
複数プレイは、男男女がよいか、男女女がよいか、
意見が分かれている。
これを「3P両論」という。
233132人目の素数さん:2006/04/05(水) 13:08:47
>>223
意外に難しい。
セックスした人数なのか、セックスした回数なのか。
人数なら同じだし、回数なら複数プレイをどう数えるかで違う
234132人目の素数さん:2006/04/05(水) 14:22:05
>>233
いや、人数なら違うかと。
50:50で百人の男女中49人が童貞で処女はいない、という状況ありうるし。
235132人目の素数さん:2006/04/05(水) 15:10:57
>>234
言い方が悪かった。経験人数のこと。
その例は一人の男が50人とやったってことでしょ?
経験人数は男は50人で女は一人一回で50人で同じジャン
236132人目の素数さん:2006/04/05(水) 15:42:51
>>235
いみがわからない。
237132人目の素数さん:2006/04/05(水) 15:58:34
男1人×異性経験50人 = 女50人×異性経験1人

例えば「経験人数が10人と妻と、経験人数が1人の夫」という夫婦の話から切り出して
世界中の人間を足すと…と繋げると不思議な感じがして話としてはこっちの方が面白いかも。
238132人目の素数さん:2006/04/05(水) 16:26:48
bc(b-c)+ca(c-a)+ab(a-b)という式を  (b-c)a^2-(b^2-c^2)a+bc(b-c)

a^2(b+c)+b^2(c+a)+c^2(c+b)+2abcを  (b+c)a^2+(b^2+2bc+c^2)a+bc(b+c)

などにもっていくには一度展開してからまとめていくのですか?
意味がわからなかったらすいません。ぜひよろしくお願いします!

239132人目の素数さん:2006/04/05(水) 16:57:44
k = Sqrt(Y - j*X)  ・・・ j は虚数単位)
を k = B - j*A の形にしたいです。

Sqrt(Y - j*X) = B - j*A
Y - j*X = B^2 - A^2 - 2*j*A

Y = B^2 - A^2 かつ X = 2*A
A = X/2, B = Sqrt(Y + (X/2)^2)

としましたが、書物に載っている式とは違いました。
どこがおかしいのでしょうか?


ちなみに書物の式は、
k = Sqrt(((w)^2)*u*e - j*w*u*s)
k = B - j*A
B = w*Sqrt((u*e)( (1/2)(Sqrt(1+(s/(w*e))^2)-1) )
A = w*Sqrt((u*e)( (1/2)(Sqrt(1+(s/(w*e))^2)+1) )
です。お願いします。
240239:2006/04/05(水) 16:58:47
すいません、間違えました。
B = と A = の式が逆です。お願いします。
241132人目の素数さん:2006/04/05(水) 16:59:49
y=ax2乗のxの値がー4からー1まで増加するときの変化の割合がー10のときのaの値は?
242238:2006/04/05(水) 17:01:52
>>288←これは?
243132人目の素数さん:2006/04/05(水) 17:16:42
>>238>>241
マルチ逝ってよし
244132人目の素数さん:2006/04/05(水) 18:01:28
>>239
Y - j*X = B^2 - A^2 - 2*j*A
これがおかしい
245239:2006/04/05(水) 18:24:27
>>244
・・・なんてアホなのでしょう。気がつきました。
ありがとうございます。
246246:2006/04/05(水) 21:44:40
2+4=6
247132人目の素数さん:2006/04/06(木) 00:15:16
>>223
確かに一般的には女性のほうが回数は少ないです。
しかしAV女優の回数を加えると男とイコールになるのです。
248132人目の素数さん:2006/04/06(木) 06:44:00
b^2+c^2+d^2=1
249132人目の素数さん:2006/04/06(木) 14:07:13
日本(世界でもいいんですけど)
の人口は今より昔のほうが少ない
と思うんですけど、どんな人でも
父親と母親がいないと、生まれて
こないと思うんです。そうすると
倍々ゲームで人口は増えていくと
おもうんですが、現実には今より
昔のほうが、人口が少ないというの
はどうしてですか。

250132人目の素数さん:2006/04/06(木) 14:27:23
>>249
一人の人間に二人の親がいるというのは正しいが、
だからといって二人の人間に4人の親がいるとは限らない。
なぜならば兄弟ならば親は共通だから。
251132人目の素数さん:2006/04/06(木) 16:43:13
a^2=1
252キング ◆Zrc/ZXflwo :2006/04/06(木) 17:17:35
kingについて
253132人目の素数さん:2006/04/06(木) 17:34:08
肝試しをしているA君、B君、C君、D君、E君がいます。
彼等はランプ一つだけを使って肝試しをしています
そうしているうちに橋に着きました。
その橋はもろく、一度に二人までしか渡れず、更に暗いのでランプが無いと渡れません
怖いものなしのA君はこの橋を渡るのに1分、B君は2分、C君は3分、D君は4分、尋常じゃないほど怖がりなE君は5分かかります。
二人でわたる場合は必ず遅い人のペースに合わせます(B君とD君が一緒に渡れば4分かかる)
そして問題。
この5人を最短で橋の反対側に連れて行ってください


友達から回ってきたメール。答えは15分らしい。16分にはなるが、15分にはならない
友達いわく「前、平成教○委員会でやってたぞ」と言ってた。こんなのやってたっけ
254132人目の素数さん:2006/04/06(木) 21:20:37
15分は無理と思うが
255GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/06(木) 22:11:54
talk:>>252 お前誰だよ?
talk:>>253 4320通りの総当りでやってみるか?
256132人目の素数さん:2006/04/07(金) 02:30:00
最短十六分。

AB,B,DE,A,AB,A,AC。
AB,B,DE,A,AC,A,AB。
AB,A,AC,B,DE,A,AB。
AB,A,AC,A,DE,B,AB。
AB,A,DE,B,AB,A,AC。
AB,A,DE,B,AC,A,AB。
AC,A,AB,B,DE,A,AB。
AC,A,AB,A,DE,B,AB。
257132人目の素数さん:2006/04/07(金) 02:57:01
F3
258132人目の素数さん:2006/04/07(金) 02:58:20
+01
259132人目の素数さん:2006/04/07(金) 10:37:17
geo
260132人目の素数さん:2006/04/07(金) 12:34:56
789
261132人目の素数さん:2006/04/07(金) 12:47:45
>>255
シラミ潰しにしても4320通りはセンスが悪い。
5人が渡るためには
5人:0人
3人:2人
4人:1人
2人:3人
3人:2人
1人:4人
2人:3人
0人:5人
と7回橋を渡る必要がある。
それぞれの段階で誰がどちら側にいるかの組み合わせは5通りか10通り。
それらの組み合わせ毎に、そこに至るまでに何分必要かを書き出していけば
手作業でも納得できる手間で最短の手が求められる。
262132人目の素数さん:2006/04/07(金) 13:06:30
>>253
最低11分必要な証明
 行きは最低2分、帰りは最低1分掛かる。
 3往復半するには少なくとも2+2+2+2+1+1+1=11分必要

最低14分必要な証明
 行きの内少なくとも1回はE君を連れて行くので5分必要
 ということで少なくとも2+2+2+5+1+1+1=14分必要

最低15分必要な証明
 少なくともC君とD君のどちらかは、E君と別に渡る必要がある。
 その人が渡る行きには少なくとも3分必要。
 ということで少なくとも2+2+3+5+1+1+1=15分は必要。
 ちなみに15分で渡るためにはD君とE君が一緒に渡る必要がある。

15分では不可能な証明
 上の証明から分かるように、15分で行くためには帰り3回は全てA君が帰る必要がある。
 そのためには最後以外の3回の行きは全てA君も含む必要がある。 
 ということはD君とE君が一緒に渡ったのは最後以外ではない。
 しかし、3回目に帰ってきたのはA君なのだから、
 D君とE君が最後に一緒に渡ると言うことも有り得ない。
 結局15分では不可能。
263132人目の素数さん:2006/04/07(金) 14:39:28
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY
こいつを物理で論破しよう!
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143120561/l50
264264:2006/04/07(金) 20:27:10
2=6-4
265132人目の素数さん:2006/04/07(金) 22:03:44
>>262
納得した。ありがとう、結論は「不可能」ってことでいいのか
本当にありがとう。
266132人目の素数さん:2006/04/07(金) 23:25:24
円周率を47億桁おいてあるサイト知らないですか?
ずっと前に見たんですがどこにあったか・・・
267132人目の素数さん:2006/04/08(土) 08:21:50
1
268132人目の素数さん:2006/04/08(土) 11:56:43
物の精密な寸法が分からない。
中卒で型枠大工してるDQNなので、うまく説明できないが教えて欲しい。
アホな疑問すぎて長年聞けないでいたので…。
対象物はなんでもいいけどここでは、3、4、5の辺の直角三角形ということにします。
この3(または4、5)は限りなく3に近い寸法だと思うのです。…書いてて恥ずかしくなってきた。
数学的には345の凾ヘありでいいと思うのだが、物を作るときには存在しない凾カゃないのかなと…。
超超精密機械と超超高密度物質があって、この凾作るとしたら
どこかで妥協しないと製作不可能じゃないのかなと考えると寝れなくなる。
物の一番先端はどこなんだろう…
269132人目の素数さん:2006/04/08(土) 12:08:42
言いたい事は大体分かる。理論面と実践面での違いだろ?
3:4:5の直角三角形(刹L号を使うのはふさわしくない)を実際に角材とか金属とかで作って、
それを製品として出荷しようとした場合、かなりの精度が求められるはず。
でも、完璧に3:4:5になるなんて現実的じゃない。

二辺が例えば3.0001cmと3.9999cmになるかもしれない。
で、もし斜辺がまっすぐなら約4.99998cmになる。
でもその斜辺もたわんだりして、まっすぐとは限らない。
つまり『誤差』が生まれるわけだ。

>どこかで妥協しないと製作不可能じゃないのかなと考える
そうなんだよ。その妥協ってのは、その『誤差』をどれだけ小さくできるかっていう努力なんだよ。
理論はあくまで実践する上での目標というか道しるべと思えばいいと思う。
270132人目の素数さん:2006/04/08(土) 16:22:25
2
271132人目の素数さん:2006/04/08(土) 16:34:22
a<<1のとき
sqrt(1+a) ≒ 1+(1/2)a
と近似できるのはどうしてですか?
272GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/08(土) 16:40:10
talk:>>271 sqrt(1)=1であり、その点における微分係数が1/2だから。
273132人目の素数さん:2006/04/08(土) 17:39:48
>>271
あえて微分とかテイラー展開とか使わずに
√(1+a)-(1+(1/2)a)
=(√(1+a)-(1+(1/2)a)) * (√(1+a)+(1+(1/2)a)) / (√(1+a)+(1+(1/2)a))
=((√(1+a))^2-(1+(1/2)a)^2) / (√(1+a)+(1+(1/2)a))
=((1+a)-(1+a+(1/4)a^2)) / (√(1+a)+(1+(1/2)a))
=-(1/4)a^2/(√(1+a)+(1+(1/2)a))
≒-(1/8)a^2 ∵a<<1
と言うことで、aの2乗に比例する程度の誤差。
逆に言えばaに比例する程度の誤差は無しということになる。
274132人目の素数さん:2006/04/09(日) 09:25:28
>>269
丁寧なレスありがとうございます。
三角形て不思議なヤツだ…数字というヤツも不思議だ
物事を数字で表そうした人なんて神だな。
sin cos なんて奇跡にしか思えん。
0も凄いな存在しないもんを0として扱う事にしたヤツは神を越えとる。
275132人目の素数さん:2006/04/09(日) 17:52:10
二問ほど聞きたいです。答えは一つ一つに、できれば詳しい証明も交えてお願いします。

(1)
>2回コインを投げ両方表の時が勝ちなら勝率1/4
>では,勝率1/3にするにはどうすれば良いでしょう?

(2)
>tan1°は有理数か無理数か?
276132人目の素数さん:2006/04/09(日) 18:11:24
既出なんだが(2)だけ
tan1を有理数として

tan(k+1)=(tank+tan1)/(1-tank*tan1)
だからtankが有理数ならtan(k+1)も有理数
k=1,2,3,・・・
よって
tan30 = 1/√3も有理数
矛盾。
277275:2006/04/09(日) 22:01:40
既出でしたかすみません。
わかりやすくシンプルな証明ありがとうございます。

(2)のほうはどうですか?
278132人目の素数さん:2006/04/09(日) 22:12:15
(1)のほうだろ。
1/3にはならないよ。1/2ならなるけど。
問題文を全て書き写してくれないとなんとも言えないね。
279275:2006/04/09(日) 22:28:06
>>278
間違いました(1)のほうです。

問題文は書いてあるように二行だけです。
この問題の答えは『解なし』でいいですか?
280132人目の素数さん:2006/04/09(日) 22:42:00
>>279
2回コインを投げる。
「2回のうち1回は表であったとき、もう片方が裏である」時が勝ちなら勝率1/3
281132人目の素数さん:2006/04/09(日) 22:43:26
 1st 2nd
 表 表 →勝ち
 表 裏 →負け
 裏 表 →負け
 裏 裏 →もう一回
みたいにすればいんじゃない?
282275:2006/04/09(日) 22:47:35
>>280
どうもです。しかしその条件では1/2になりませんか?
でも、わかりました。両方裏の時に振りなおしにすれば1/3ですね。


すみません。いろいろ云々言って長引かせてしまって。
助かりました。
283275:2006/04/09(日) 22:50:08
>>281
そういうことです。わざわざ樹形図ありがとうございます。

リロード忘れて変な感じになってしまいました。すみません。

ありがとうございました皆さん。
284132人目の素数さん:2006/04/09(日) 23:59:04
日本の人口:1億人
1人につきその知人の数:1000人
として、ランダムに選ばれたA君とB君に共通の知人がいる確率は?
ただし知人1000人もランダムとする。
近似値可。
285132人目の素数さん:2006/04/10(月) 02:17:03
馬鹿な俺に教えてください。

 1を3で割ると 1/3=0.333…(a) ですよね?

 で、0.999…を3で割っても0.999…/3=0.333…(b)ですよね?

 そうすると(a)=(b)なんですか?

 となると両辺に3をかけた

 1=0.999…(c)

 なのですか?

 もちろん見た感じで(c)が違いそうなのはわかりますがそうすると
 (a)≠(b)のばあい、(b)の

 0.333…≠1/3

 なのですか?

考えてたらわからなくなってしまったのでヨロシクです。
286132人目の素数さん:2006/04/10(月) 02:21:08
(a)≠(b)である理由がない
(c)が間違っている理由もない
287132人目の素数さん:2006/04/10(月) 02:26:50
3進数を出せば納得?
1÷3は10進数で無限小数だけど、3進数では0.1と書ける。
288249:2006/04/10(月) 17:16:06
>>250様ありがとうございました。
289289:2006/04/10(月) 21:07:02
log_{2}(8)=√9
290132人目の素数さん:2006/04/10(月) 23:55:39
1=0.999…は数学的に正しい
291132人目の素数さん:2006/04/11(火) 19:27:25
長い桁の数が7で割り切れるか調べたいのですがいい方法ありますか
11,13,17とかもあればお願いします
292132人目の素数さん:2006/04/11(火) 20:20:10
7*11*13=1001
293132人目の素数さん:2006/04/11(火) 20:38:53
たとえば12345571はどうしたらいいですか
294132人目の素数さん:2006/04/11(火) 20:56:33
>>291
7の倍数って一番厄介
とりあえず、何らかの数字。とりあえず、7の倍数である8641969を用いて。
まず、右から3桁ごとに分けていきます
8,641,969 この3つ
ここから、左から奇数番目と偶数番目を足します。この場合
奇数番目→8と969
偶数版目→641
そして、分けた奴の中で和を求めます。この場合は奇数番目のみ。だから
8+969=977

そして、奇数番目と偶数番目の差を求めます
977-641=336

そして出てきた値が7で割り切れるならそれは7の倍数です
336/7=48

よって、8641969は7の倍数

まとめると
「右から3個ずつ、数字を分けていく
そして左から奇数番目と偶数番目でわけ、それらのグループで出た値を全て足す
そして出た数字の差を求め、その差が7の倍数の場合、その値は7の倍数」

俺が知ってるのはこれだけ。正直、普通にやったほうが早い・・・
295132人目の素数さん:2006/04/11(火) 21:24:43
>>292より、11と13の倍数判定も同じようにできる。
11はもっと楽な方法があるが。
296132人目の素数さん:2006/04/11(火) 21:58:21
294より簡単に判定する方法はないと証明されているということでしょうか
大きい桁を7の倍数で削って普通に7で割る。と思い付きました
>>295
お願いします
297132人目の素数さん:2006/04/11(火) 22:03:37
9999...9は偶数個並べば11の倍数
奇数個並べば2を加えたものが11の倍数
298132人目の素数さん:2006/04/12(水) 01:57:00
ほんとにくだらない質問なんですけど

複素数平面から{x∈R||x|<=1}を除いた部分をGとする。

ここでいう複素数平面から取り除かれた部分というのはx軸上の|x|<=1の部分であってますよね?
(xy平面全体から|x|<=1の部分(平面)を取り除くわけではないという事です)
299132人目の素数さん:2006/04/12(水) 01:59:22
>>298
あってる
300132人目の素数さん:2006/04/12(水) 02:01:55
>>299
どうもです。
301132人目の素数さん:2006/04/12(水) 06:18:24
えっと
302132人目の素数さん:2006/04/13(木) 16:47:54
くだらない妄想ですが、一ヶ月5万円の塾に行ってる人を仮にAとします。
塾に行かないで、1500円の参考書を一冊しか買ってない人をBとします。
一学期の中間、期末テストでAB両者100点ずつとってAB両者中間、期末の
合計点数200点とします。一学期を三ヶ月ちょっきりに仮にすると、
Aは三ヶ月で150000円使って200点 Bは1500円で200点
Aは150000/200=750 Bは1500/200=7.5
Aは一点あたり750円 Bは一点あたり7円50銭
使っていることになります。
一点あたりのお金使いかたは750/7.5=100
つまりAはBの100倍BはAの1/100一点あたり使っていることになります。
もし、BがAと同じ三ヶ月で15万円使うことができたら、今の100倍の点数
中間・期末テストあわせて20000点とることができます。しかし、20000点
という点数はありえないので、Aが三ヶ月で1500円しか使えなかったとすると
200/100=2でAは中間、期末あわせて2点しかとれないと思うのですが、
テストで100点取る人が2点しか取れないとも思えないので、この考えかたは
間違っているのでしょうか。また、これを比の形の計算にもしできたら
その式も教えてください。
バカな妄想ですいませんでした。
303132人目の素数さん:2006/04/13(木) 17:19:28
>>302
人っていうのはそんなに単純にできていないんだよ
304132人目の素数さん:2006/04/13(木) 19:21:36
>>302
要するに学習のシミュレーションをしたいわけだね。
間違ってるというよりモデルが単純過ぎる。
まず明らかに不十分な点として、投資0(学習0)の時に少なくとも何点取れるという下限が設定されてない。
1科目あたり100点だかの上限も存在する。
あとはその範囲内でグラフを書くことになるんだろうけど、それが1円何点という1次式とも限らない。
まだまだ303と同じ感想。
305302:2006/04/13(木) 19:49:55
>>304さん よく考えたらBは塾に行かなくても100点取れるので塾に行く
      必要がないことがわかりました。もしBが0点だったら塾に
      Aと一緒くらい行くとどのくらい点がとれるか難しい数学を
      使うとだいたいわかりますか。私の考えだとBは塾に行っても
      0点になってしまうのですが、よっかたら教えてください。
306304:2006/04/13(木) 21:59:42
簡潔に。それは“恋の方程式”と一緒なんだね。式が作れたら神。
307中3 明日テスト:2006/04/13(木) 22:32:28
すみません。解からない問題があるので、教えてください。
「大小2つのさいころっがあって、大きいさいころを投げて出る目をa、
 小さいさいころを投げて出る目をbとする。
 ax−by=0のグラフが直線y=2x+1と交わらない確率を求めよ。」
お願いしいます。
308132人目の素数さん:2006/04/13(木) 22:44:14
なんでkingって人気あんの?
309GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/13(木) 22:47:48
talk:>>308 私を呼んだか?
310132人目の素数さん:2006/04/13(木) 22:58:18
x は t の関数です。
dt/dx を x' と書きます。

x'' = x*(x')
ただし、x(0) = 1, x'(0) = 1

このときの x(t) が分かりません。お願いします。
311310:2006/04/13(木) 23:00:42
すいません。

dx/dt = x'

でした。お願いします。
312132人目の素数さん:2006/04/13(木) 23:05:34
∃x∈Zs,t,∀y∈Zに対し、x+y=yは成り立つか?


これ分かる数学の得意な人いる?なんのこっちゃ分かりません
313132人目の素数さん:2006/04/13(木) 23:09:38
(a^3+b^3+c^3-3abc)/(a+b+c)
を教えて下さる方いませんか…;;
314132人目の素数さん:2006/04/13(木) 23:14:52
>>313
マルチ乙

◆ わからない問題はここに書いてね 189 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1143981956/618
315132人目の素数さん:2006/04/13(木) 23:16:56
>>312
まず日本語に書き直せ
316132人目の素数さん:2006/04/13(木) 23:18:29
>>312
ああそれから答えは「成り立つ」
x=0とすればよい

ただ,俺は数学が全く得意ではないので君の要望に応えられていないのでは
ないかと,そればかりが気にかかっている.
317132人目の素数さん:2006/04/13(木) 23:26:31
「ある整数xが存在して「任意の整数yに対して 「x+y=yが成り立つ」」」
318132人目の素数さん:2006/04/13(木) 23:28:42
>316
任意の整数yに対して、x+y=yなり整数xが存在しますか?
みたいな感じでいいですかね?できたらあなたが思う命題の訳を教えてほしいと思うばかりです
319132人目の素数さん:2006/04/13(木) 23:30:22
>318ミスった
…x+y=yなる整数x…
320132人目の素数さん:2006/04/13(木) 23:32:03
>>318
> 任意の整数yに対して、x+y=yなり整数xが存在しますか?

大体おk.
読点の位置がちょっと誤解を招きそう.
「任意の整数yに対してx+y=y」を満たす整数xが存在する,という主張は正しいか?
のようにまとまっている部分を「」でくくると分かりやすい.

そんで答えは>>316
321132人目の素数さん:2006/04/13(木) 23:33:54
あ,待って!

任意の整数yに対して、x+y=yなり整数xが存在しますか?

この読点の位置だと意味違うな.
これだとxがyによってしまうことになる.
違う.
まずxを決めて,そのあとでyを任意に動かす.
それを正確に述べたのが>>320
322132人目の素数さん:2006/04/13(木) 23:43:39
>320-321
すごい分かりやすい解説をありがとうごさいます(^^)
板違いですが日本語はあまり論理的な言語じゃないですね…難しいorz
丁寧な文章に直すと結論もすぐに理解できました、本当にありがとう!
323132人目の素数さん:2006/04/13(木) 23:51:34
日本語のせいにすんな
おまえに論理性がないだけだ
324132人目の素数さん:2006/04/14(金) 00:03:02
>323
そうですね、責任を日本語に押し付けちゃ駄目ですよね
すみませんでした日本語
325132人目の素数さん:2006/04/14(金) 00:12:01
>>310-311
お願いします。
326132人目の素数さん:2006/04/14(金) 00:24:48
>>310
積分できる。
x' = (1/2)(x^2+1)

x'/(x^2+1) = 1/2 と変形して両辺を積分する。
arctan(x) = (1/2)t + π/4
x = tan(t/2+π/4)
327132人目の素数さん:2006/04/14(金) 00:27:31
>>326
x' = X と置いて X' = x*X
とかやってずっと悩んでいました。
ありがとうございます。
328132人目の素数さん:2006/04/14(金) 00:29:05
x'' = x*(x')
d^2x/dt^2=x*dx/dt
dx/dt=x^2/2+C1
x(0) = 1, x'(0) = 1
C1=1/2
dt/dx=2/(x^2+1)
dt/2=dx/(x^2+1)
t/2=arctanx+C2
x(0) = 1
C2=-π/4
t+π/2=2arctanx
tan(t/2+π/4)=x
329132人目の素数さん:2006/04/14(金) 00:30:07
>>328
ありがとうございます。
330132人目の素数さん:2006/04/14(金) 01:13:44
36 65 94 24 53 ? 12 41
331132人目の素数さん:2006/04/14(金) 01:18:22
82
332132人目の素数さん:2006/04/14(金) 01:19:44
99
333132人目の素数さん:2006/04/14(金) 01:21:42
6 28 24 ? 31072 48576 …
334132人目の素数さん:2006/04/14(金) 02:22:42
50組の夫婦が居る、ある村は厳格な掟で有名でした。
 奥さんが旦那さんの浮気を知ると、
 次の日の朝に斧で夫の首を切り落とさなければなりません。
しかし、厳格な掟があるわりに、下にゆるいこの村の人たちは浮気し放題。
全員が全員と関係を持っています。
但し、知ってしまったら掟を施行しなければならないので、
奥さんは旦那さんの浮気だけ知りません。


ある日、この村に嘘を絶対につかない女王様が視察に来ました。
そこで一言。
 「この村で浮気が行なわれている」

さて、この村はこの後どうなったでしょうか?

【条件】
(1)奥さんは、全員理性的
(2)奥さんは、全員数学が得意
(3)奥さんは、全員状況判断が正確
(4)厳格な掟は、必ず実行
(5)離婚しません
(6)旅にも出ません
(7)夫婦50組と女王様以外の登場人物はいません
335132人目の素数さん:2006/04/14(金) 02:54:47
女王の首だけはねた。1人で済むもんな、やっぱ。
336132人目の素数さん:2006/04/14(金) 02:57:42
理性的なら人なんか殺さないよな。
337132人目の素数さん:2006/04/14(金) 03:04:06
でも女王は早いうちに返した方が得策だよ。
誰かれかまわず真実を告げられた日には首一つじゃあ足りないよ。
338302:2006/04/14(金) 03:11:01
>>306様愚問に答えていただきありがとうございました。
339132人目の素数さん:2006/04/14(金) 03:13:57
>>334
答え書けや。ユニークな奴頼むよ。
340132人目の素数さん:2006/04/14(金) 03:22:50
>>334はマイクロソフト社の入社試験問題らしいです。
答え(結果)だけ書きますので、そこまでの過程は各自ぐぐるなり考えるなりしてください。
で、その自分で考えた過程をできれば教えてください。

答え:女王の発言から50日後の朝、50人の旦那が一斉に首を落とされた
341132人目の素数さん:2006/04/14(金) 03:24:15
そうそう、50日経ったらいきなり全員が首をはねたなんて言う
意外性のない答えではないやつをね。
342132人目の素数さん:2006/04/14(金) 03:25:18
あっ、遅かったw
343132人目の素数さん:2006/04/14(金) 03:32:03
パイワンってなんですか?

イメージとしてはサツマイモに糸をひっかけて切るところを想像するとよいでしょう。
例えば球体とソリッドトーラスを見分けるには糸を巻いて切断すればよい。
しかし球体の方は段々と糸がしまっていき結局ほどけてしまうでしょう(1点に縮んでしまう)。
一方ソリッドトーラスの穴に糸をかけた場合1点に縮まないでひっかかる。よって球体とソリッドトーラスは同じ(同相)ではないことが分かった。

ってあるんだけど、ソリッドトーラスってドーナッツ型だろ?
「穴に糸をかけた場合一点に縮まないでひっかかる」っていう意味がさっぱりわからん
何に引っかかるねん。さっぱりやねん。わかんなくてうんこびち(ry
344132人目の素数さん:2006/04/14(金) 03:36:57
各自女性が49晩寝る度に相手の男性に確認するのか
「女王と寝たのか寝てないのかと。」
49人の男は皆「寝てない」と言ったとしたら、
50日後の朝にここ49日間いっしょに寝てない唯一の男性(夫)の
首をはねた。
なんか、microsoftにしてはちょっと、不足だな。
ちょっと、調べてみまふ。50日後にが以外だった。
そこまでの推論が知りたいな。
345132人目の素数さん:2006/04/14(金) 03:43:20
そういえば、条件が足りんな。
毎日1回、他の家で首切りが行われたかどうかが全員に伝えられる。
これがないとこういう結果にならない。
346132人目の素数さん:2006/04/14(金) 04:12:01
・同性愛者がいる
・掟が改正される
347132人目の素数さん:2006/04/14(金) 04:17:40
>>344
ヒント:50人を減らして考えてみれ。
348132人目の素数さん:2006/04/14(金) 04:21:28
推論読んだが納得できないな。

村に一組の夫婦なら速攻で首はねるわな。
二組だと、女王様が知っているのは自分(妻自身Aにしよう)の浮気かもう一組の浮気(B)だわな。
ああ、こうだ。
「相手の妻(B)がもし、浮気をしていなければ、一日目に彼女(B)はその夫の首をはねるはずだ。」
一日目には誰も首をはねられなかったんだから、相手の妻(B)は浮気をしていたはずだ。
その相手は自分(A)の夫以外にはいない訳だな。で、二日目の朝にBは夫の首をはねる訳だ。
349132人目の素数さん:2006/04/14(金) 04:30:15
三組だと浮気を全くしていない妻にとっては浮気の組み合わせは一通りだわな。
で自分以外の妻が二人とも浮気をしていなければ、ええと、続きをどうぞ、、、、、。
350132人目の素数さん:2006/04/14(金) 04:47:50
>>346
君とは友達になれそうな
351132人目の素数さん:2006/04/14(金) 04:56:49
>>343
ハワイアンに見えた……orz 踊ってくる。
352132人目の素数さん:2006/04/14(金) 04:58:30
「女王の発言から50日後の朝、50人の旦那が一斉に首を落とされた」
ってのが答えだとすると、毎晩毎晩全ての村人が、次々と相手を変えて浮気をしなきゃいけなくなる。
そんなこと、条件文から読み取れない。
353132人目の素数さん:2006/04/14(金) 05:03:04
>>352
その必要はない
354132人目の素数さん:2006/04/14(金) 05:52:55
>>353
頭わる・・
355132人目の素数さん:2006/04/14(金) 07:08:04
>>354
よく考えてから言った方が恥をかかなくてすむ。
356132人目の素数さん:2006/04/14(金) 13:45:49
>>334
ググってみたけどこの問題さ、1日目で確定するパターン「自分の夫以外が浮気してないことを知る」がありえなくない?
357>>348:2006/04/14(金) 14:03:26
一組だとそもそも浮気はできない。だから、女王は嘘を言った事になるが、これは
矛盾である。であるから、一組はありえない。つまり、考慮外。
二組は書いたとおり。三組に関しては私(348)は間違えている。

k組の時、k日目の朝k人が殺されると仮定すると
(k+1)の時、私(妻自身)も夫も浮気をしていないと、私たち以外の夫婦が思っていれば
昨日(k日目)皆死んでいるはずだから、誰かが私たちのうちどちらかが浮気をした事を知
っているはずだ。それは私の夫と浮気をした相手がいると言う事実を示している。よって
明日の朝夫の首をはねよう。

みたいな帰納法のはずなんだが、私(妻自身)も夫も浮気をしていないと、私たち以外の夫婦が思っていれば
(私達夫婦は浮気に関していないも同然な訳だから)昨日(k日目)皆死んでいるはずだから
にまだ、無理がある。
358348:2006/04/14(金) 14:10:51
「k日目までに」か。
どっちにしろ、「俺にはmicrosoftに入るほどの推論能力はない」事だけは推論によって
ではなく帰納的に明らか。
359348:2006/04/14(金) 14:18:54
他の妻(B)の私(A)の夫に関する知的状況は以下の2通りしかありえない。

1.「私(A)の夫」が浮気したのを知っている。(だって実際の相手は私(B)だから)
2.「私(A)の夫」が浮気したかどうかはわからない。(私(B)は彼とはしてないし、、。)
360132人目の素数さん:2006/04/14(金) 16:41:36
この問題は『詭弁論理学』とゆう論理学入門書みたいな本で見たことあるw
でもその本無くしたorz
361132人目の素数さん:2006/04/14(金) 17:54:29
>>356
強引だけど、この村で浮気することは、村中の異性と浮気することを意味するんだろう。
362132人目の素数さん:2006/04/14(金) 18:08:15
>>345の条件が抜けてるだけだろ。
363132人目の素数さん:2006/04/14(金) 21:52:11
y=sin(2x)
y=cos(2x)

上の二つの式を
それぞれxについて、
微分、また、積分するとどうなるか教えてください。
364GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/14(金) 21:55:15
talk:>>363 ∂_x(y)=2cos(2x), ∫ydx=-cos(2x)/2. 普通にやる。
365132人目の素数さん:2006/04/14(金) 22:13:58
y=sin^2xのグラフが正弦曲線であることを示せ。
加法定理使えばできそうな気がしたのですが、なかなか
できません。どなたか回答お願いします。
366132人目の素数さん:2006/04/14(金) 22:21:27
(-1)×(-1)=1 の証明は無いんだそうですけど、何でですか?
367132人目の素数さん:2006/04/14(金) 22:38:55
>>365
sin^2x=(1-cos2x)/2を使うんだと思う
368132人目の素数さん:2006/04/14(金) 22:48:08
>>367
左辺がsin^2(x/2)じゃなくても使えるんですか?
369132人目の素数さん:2006/04/14(金) 22:50:06
n(≧3)個のボールがあって、2個だけが他のものより軽い。
色、大きさは他と同じとする。
天秤を使って2個の軽いボールを見つけるには最低何回はかれば
良いですか?最小性の証明もお願いします。
370132人目の素数さん:2006/04/14(金) 22:57:36
−1×−1=1
でどうしてマイナスとマイナスをかけたらプラスになるのか説明しなさい
っていう問題があるんですけど、どうしてか分かりますか?
371132人目の素数さん:2006/04/14(金) 22:58:11
>>370 定義だから。
372132人目の素数さん:2006/04/14(金) 23:00:37
>>368
おk
373132人目の素数さん:2006/04/14(金) 23:29:48
>>371どんな定義ですか???
算数の考え方で簡単に説明できるって言ってたんですけど分からなくて。
374132人目の素数さん:2006/04/14(金) 23:36:19
>>373
http://www.hyuki.com/dig/imaginary.html
こんなのでどうかな
375132人目の素数さん:2006/04/14(金) 23:47:05
>>374サンわかりました!!
わざわざありがとうございました。
376132人目の素数さん:2006/04/15(土) 00:20:21
>>372
ありがとうございました。
377GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/15(土) 08:27:38
talk:>>366 何考えてんだよ?
378366:2006/04/15(土) 09:01:58
掛け算と引き算をどうやって同時にやるんですか?
379132人目の素数さん:2006/04/15(土) 11:09:36
>>378
( ゚д゚)
380366:2006/04/15(土) 13:35:35
>>379
だって−1×−1だから。
381132人目の素数さん:2006/04/15(土) 16:17:49
>>380
違うぞ、(-1)×(-1)だ。
括弧の中を先に計算するから、掛け算と引き算を同時にはやってない。
382132人目の素数さん:2006/04/15(土) 16:45:36
>>381
じゃあ、引き算が先なんだ。
383132人目の素数さん:2006/04/15(土) 17:47:24
n(≧3)個のボールがあって、2個だけが他のものより軽い。
色、大きさは他と同じとする。
天秤を使って2個の軽いボールを見つけるには最低何回はかれば
良いですか?最小性の証明もお願いします。


384132人目の素数さん:2006/04/15(土) 17:52:51
1回。
天秤を普通のはかりに乗せ、おもりを1個ずつ順番に目盛りを見ながら乗せる。
385132人目の素数さん:2006/04/15(土) 18:29:02
Aさん「私は正直者です」
Bさん「Aさんはうそつきです。私が正直者です」
Cさん「Bさんはうそつきです。私が正直者です」

3人のうち、正直者は一人だけ、あとの2人はうそつきです。
誰が正直者でしょう。
386132人目の素数さん:2006/04/15(土) 18:31:37
オレ(嘘)
387132人目の素数さん:2006/04/15(土) 19:36:49
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < >>386んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
388132人目の素数さん:2006/04/15(土) 21:58:08
考えるまでもなくBさん
389132人目の素数さん:2006/04/15(土) 22:08:24
>>386
クレタ人みたいだお
390132人目の素数さん:2006/04/15(土) 22:13:10
391132人目の素数さん:2006/04/15(土) 22:18:19
>>385
Cさんが正直者。
392392:2006/04/15(土) 22:20:01
log_{3}(9)=2
393393:2006/04/15(土) 22:21:54
3=9/3
394394:2006/04/15(土) 22:23:46
log_{3}(9)=√4

395132人目の素数さん:2006/04/15(土) 22:25:59
log_{3}(9)=[√5]
396396:2006/04/15(土) 22:30:10

3=9-6
397132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:31:30
全ての集合の集まりは集合ですか?集合じゃありませんか?
398132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:32:55
じゃない
399132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:33:55
>>397
集めてるんだから集合だろうよ
400132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:48:50
      ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::ヽ
401132人目の素数さん:2006/04/16(日) 01:09:41
>>398-399
なんでか説明もお願いします
402132人目の素数さん:2006/04/16(日) 01:18:49
公理的集合論知らない奴に説明する元気はないからパス
403132人目の素数さん:2006/04/16(日) 01:25:39
ラッセルのパラドックスとかカントールのパラドックスとかが生じるから。
404GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/16(日) 09:28:50
問題の集合をXとすると、X∈X なので、Xは集合であることに矛盾する。
405132人目の素数さん:2006/04/16(日) 14:02:46
★AさんからBさんの家の距離は10km。
Aさんが午後8:00に自宅を出発し、自転車で時速10kmでBさんの家へ向かった。
途中でパンクしたので、店に10分立ち寄り、その後は時速8kmで歩いて行った。
Bさんは待ちくたびれてAさんが来る前にAさんの家へ向かい、途中で出会うこと
なくAさんの家へついてしまった。

★この場合、Bさんが家を出発した時間は何時から何時か?

と言う問題の、解き方を教えてください。
よろしくお願いします。
406J.fox ◆ChIcKenY5U :2006/04/16(日) 14:09:11
>>405
Bさんの時速についての記述はないのか?
407132人目の素数さん:2006/04/16(日) 15:03:46
>>406
すみません!
Bさんは分速100mです。
よろしくお願いします!
408J.fox ◆ChIcKenY5U :2006/04/16(日) 15:09:27
店に10分立ち寄った間にBさんが通過すれば2人は会うことがないので
Aさんの家からxkmの地点に店があるとすればAさんが店に居た時間は
20:(6x)〜20:(6x+10)
一方、Bさん宅と店は10-xkm離れていて、20:(t)に出発したとすれば
20:(t+100-10x)に店を通過することになる
409132人目の素数さん:2006/04/16(日) 15:16:33
>>408
すみません。
6って数字はどこから導いたんですか?
410J.fox ◆ChIcKenY5U :2006/04/16(日) 15:21:42
1h=60min
411132人目の素数さん:2006/04/16(日) 15:32:37
>>410
ありがとうございます。
時速と分速で分速に直したってことですね。
そこまでは分かったのですが、「Aさんが店に寄ったのが
出発して30分後だったとすると」となると、どう当てはめれば
いいのか分かりません…。



412J.fox ◆ChIcKenY5U :2006/04/16(日) 15:52:53
>>411
少しは自分で考えたらどうだ?
413132人目の素数さん:2006/04/16(日) 15:56:37
>>412
いや、考えてるんですけど分からないんです。
Aさんが店に寄ったのが出発して30分後だったとすると、
Aさんは(1/6*30)m進んだことになりますよね?
これは合ってますか?
414ナナ:2006/04/16(日) 16:00:03
簡単な問題なんですけどさっぱりわかりません。

(2χ-3у)(2χ+3у)(4χの2乗+9уの2乗)

で、展開しろというものです。
塾の宿題で公式もなんの公式にあてはめたらいいのか…結構考えたんですが、全く…

くだらない質問してすみませんでした。
415132人目の素数さん:2006/04/16(日) 16:07:02
>>414
マルチ乙
416J.fox ◆ChIcKenY5U :2006/04/16(日) 16:09:11
>>413
30分で5mしか進めないAさんは■■■なのか?
417132人目の素数さん:2006/04/16(日) 16:48:38
次の2次方程式を解いてください

z^2+(α+iβ)z+γ+iδ

途中までやったけど、挫折・・・どなたかお願いします
418132人目の素数さん:2006/04/16(日) 16:49:30
>>417
それ方程式になってないんだが
419132人目の素数さん:2006/04/16(日) 16:51:19
訂正:z^2+(α+iβ)z+γ+iδ=0
420132人目の素数さん:2006/04/16(日) 16:59:41
>>417
zは実数?複素数?
421132人目の素数さん:2006/04/16(日) 17:01:18
見た限り、解は複素数になると思うから、複素数かと
422132人目の素数さん:2006/04/16(日) 17:03:04
解の公式使えば無問題。
423132人目の素数さん:2006/04/16(日) 17:04:02
>>414

このスレは信用されていないのですね

別スレで回答も出ていることですし
さっさと帰れ
424132人目の素数さん:2006/04/16(日) 17:05:51
じゃあやってみてくれ

z=(-b±√(b^2-4ac))/(2a)

として、√(b^2-4ac)の中が凄いことになるから
展開しなければ済むのだろうけど
425132人目の素数さん:2006/04/16(日) 17:07:06
わかってるからしないw
426132人目の素数さん:2006/04/16(日) 17:08:31
>>424
じゃあ、どうしろと?
元々4個も文字定数がある変な問題だぞ。
しかも実数とか限定してないし。
427132人目の素数さん:2006/04/16(日) 17:15:13
z=(-(α+iβ)±√((α+iβ)^2-4(γ+iδ))) / 2
=(-(α+iβ)±√((α^2-β^2-4γ)+i(2αβ-4δ))) / 2

高々こんだけやん。
√をなんとかしろ、って言われたらいややけど・・
428132人目の素数さん:2006/04/16(日) 17:17:54
後は√を解くだけだろうが、もっと綺麗にならないだろうか
429132人目の素数さん:2006/04/16(日) 17:19:38
綺麗になる訳がないと思う。
430132人目の素数さん:2006/04/16(日) 17:21:32
やっぱならないか
431132人目の素数さん:2006/04/16(日) 17:22:12
(a+ib)^2 = a^2-b^2 + 2iab

α^2-β^2-4γ = a^2-b^2
αβ-2δ = ab

これ解くんか??嫌だ・・・
432132人目の素数さん:2006/04/16(日) 17:28:05
433132人目の素数さん:2006/04/16(日) 17:31:02
-(α+iβ)/2±(√((α^2-β^2-4γ+√((α^2-β^2-4γ)^2+(2αβ-4δ))/2)+i√((-(α^2-β^2-4γ)+√((α^2-β^2-4γ)^2+(2αβ-4δ))/2))

()の位置に自信が無い
434132人目の素数さん:2006/04/16(日) 17:31:49
斜辺と底辺の長さが等しい円錐ってw
435J.fox ◆ChIcKenY5U :2006/04/16(日) 17:33:20
>>432
円柱の両面に同じ方向の直径を書き、
片方の直径と、他方の直径が弧と交わる2点を各々通る平面で切れば題の図形になる
436132人目の素数さん:2006/04/16(日) 17:41:14
ん、作図するとどうなるんだ?
普通に俺わからなかった。
437432:2006/04/16(日) 18:06:37
>>435
かまぼこみたいな形ってことでしょうか?
438132人目の素数さん:2006/04/16(日) 19:10:55
マイナスドライバーの先っちょの形。
439132人目の素数さん:2006/04/17(月) 00:00:56
6面サイコロを振って、目を当てられたら当たり。その他は外れ。
これを10回繰り返して5回当たる確率は何%になるのか、と言うのを計算する場合
どんな式を使えばいいんでしょうか?
440132人目の素数さん:2006/04/17(月) 00:02:47
>>439
(1/6)^5 * (5/6)^5 * 10C5 * 100 %
441132人目の素数さん:2006/04/17(月) 00:17:52
a,b,c,d,e,f,g,h=7,3,2,4,5,0,1,8とおくとき

(1) (a+b+c+d+e+f+g+h+i+j)mod11=0

(2) (a・b・c・d・e・f・g・h・i・j)・(1,2,3,4,....,10)mod11=0

iとjを求めなさい

これそもそも問題として成り立ってない気がするのだがどうか?
442132人目の素数さん:2006/04/17(月) 00:19:29
>>440
ありがとうございます。助かりました。
443132人目の素数さん:2006/04/17(月) 00:38:48
444132人目の素数さん:2006/04/17(月) 00:39:31
>>443
それそれ、どう思う?
445132人目の素数さん:2006/04/17(月) 00:49:04
まあVIPだからってのもあるが
(2)は不定でしょ
(1)も条件が足りないから答えようがないし
446132人目の素数さん:2006/04/17(月) 00:50:29
>>445
だよね、ちなみに答えはi=7,j=7っぽい
まぁなぜだかは理解できんが
手間かけてすまなかった
447132人目の素数さん:2006/04/17(月) 01:01:19
(a,b)(1,2)=a+2b
448132人目の素数さん:2006/04/17(月) 03:37:55
ベクトルの問題です。
2定点A,Bの位置ベクトルをOA↑=a↑、OB↑=b↑とし
動点Pの位置ベクトルをOP↑=sa↑+tb↑(s,tは実数)とする。
次の場合、点Pはどんな図形を表すか?
ただし、Oは原点とする。
(1)s+t=1
(2)s+t=0
(3)s+t<1,s>0,t>0

今日提出なのでおねがいします。
答えは分かるんですが、解く過程がさっぱり分かりません。
ちなみに答えは(1)直線AB、(2)原点をとおり、直線ABに平行な直線
(3)△OABの内部です。
449132人目の素数さん:2006/04/17(月) 06:06:22
>>448
教科書嫁
(1)程度は自力で出来ないと話にならない
450132人目の素数さん:2006/04/17(月) 07:33:57
>>448

まず、一番簡単な場合、ベクターaの成分が(1,0)、ベクターbの成分がが(0,1)の
ときに答の通りになるか確かめてみやー。
451132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:38:29
ة ت ฺəฺฺという記号は教科書に載ってないんですが、何といいますか。
452132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:45:04
>>451 アラビア文字の「ター」と「ター・マルブタ」、そして発音記号の曖昧母音。
453132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:04:35
??????? ?
454132人目の素数さん:2006/04/17(月) 23:35:18
455132人目の素数さん:2006/04/17(月) 23:40:13
0<┃p/q‐2/3┃<1/qの二乗
を満たす整数p q をもとめよ!!
って多分基本なんだと思いますができません…。どなたか教えて下さいませんか??ヒントでもぜひ!
456132人目の素数さん:2006/04/17(月) 23:54:45
0^0というのは何になるんですか?
a≠0とするときa^0=1なのは知ってますが…考えても分かりません、教えてくださいorz
457132人目の素数さん:2006/04/18(火) 00:02:18
458132人目の素数さん:2006/04/18(火) 00:12:58
>457
サンクス
459132人目の素数さん:2006/04/18(火) 00:39:56
>455
p/q = 0/1, 1/2, 1/1.
460132人目の素数さん:2006/04/18(火) 01:30:00
0<|3p-2q|<3/|q|.
1<3/|q|.
461132人目の素数さん:2006/04/18(火) 10:34:31
>>456
0^0=1だと思っておけば9割方困らない。
462132人目の素数さん:2006/04/18(火) 10:42:15
>>461
0^xのグラフを考えたら困りました。
463132人目の素数さん:2006/04/18(火) 10:46:00
何が?
464132人目の素数さん:2006/04/18(火) 13:11:31
21歳女子です。
VIPにスレたてて聞いたら数学板のほうがいいと、教えてもらったのでこちらに参りました。
教えてください



1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/04/18(火) 12:22:35.15 ID:GlVkUu5r0
ママンに
【最小公倍数】と【最大公約数】の違いを教えてくれと
言われたのだが、俺にはわかんなかったので
算数ができるやつ、マジレス頼む。

頼む、教えてくれ。




52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/04/18(火) 13:04:15.71 ID:WpWmxmXs0
>>51
数学板に行けば丁寧に教えてくれるぞ
ただし「俺♀だけど」を入れるのが必須だがなw

465132人目の素数さん:2006/04/18(火) 13:59:47
最「小」公「倍」数と最「大」公「約」数

明らかに違うだろ
466132人目の素数さん:2006/04/18(火) 17:20:00
(1) Sn = -2Sn-1 - Sn-2, S0 = 3、S1 = 1
(2) Sn = -8Sn-1 - 15Sn-2, S0 = 2, S1 = 2

となる時、Snの明示公式、漸化式、初期条件を求めよ。
467132人目の素数さん:2006/04/18(火) 17:55:52
>>466
> 漸化式、初期条件を求めよ。
問題に書いてありませんか?
468132人目の素数さん:2006/04/18(火) 18:06:18
5500円の20%引きの値段を教えてください
469132人目の素数さん:2006/04/18(火) 18:08:00
幸せは最大公約数
希望は最小公倍数
470132人目の素数さん:2006/04/18(火) 18:08:03
>>467
問題の趣旨としては、Sn = -2Sn-1 - Sn-2を元にもっと簡単に
同じ結果の得られる簡単な漸化式に書き直せ、という事らしいです。
その後、現在の漸化式で求められる初期条件と、簡単な漸化式で求められる初期条件を、
S0からS5辺りまで求める、というのが目的です。

例えば、
Sn = Sn-1 + 3, S0 = 2 という問題の場合、
Sn = 2 + 3n でも同じ結果が得られます。
471470:2006/04/18(火) 18:09:17
簡単 を二度も書いてしまいましたorz
472132人目の素数さん:2006/04/18(火) 18:32:34
4を4つと四則演算を使って10を作りたいんですけど、どうやったらいいですかね?
何か答えはあるらしいんですけど、数学科5人で解けなかった_| ̄|○
473GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/18(火) 19:11:21
talk:>>472 320通りやっても10にはならなかった。
474132人目の素数さん:2006/04/18(火) 19:11:28
>>472
(44-4)/4=10
475GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/18(火) 19:15:44
talk:>>474 位取り記数法を使うのかよ?
476132人目の素数さん:2006/04/18(火) 19:34:43
>>472
その手の問題は

4を2つで作れる数

4を3つで作れる数
 「4を2つで作れる数」と4で作れる数

4を4つで作れる数
 「4を4つで作れる数」と4で作れる数
 「4を2つで作れる数」を2つで作れる数

と列挙していれば解ける。
と言うことで位取りを使わずに四則演算だけで10を作るのは無理ぽ。
477132人目の素数さん:2006/04/18(火) 20:28:17
ハイパボリックって何ですか
478GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/18(火) 20:37:55
talk:>>477 誇張の、双曲線の。
479132人目の素数さん:2006/04/18(火) 21:47:34
>>477
野球の助っ人外人の名前
480132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:01:41
exp(x)でxが複素数なんだがテイラー展開しちゃっていいんだろうか?
481132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:03:42
455です。
遅くなりましたがありがとうございました。
482GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/18(火) 22:13:43
talk:>>480 複素関数の場合はテイラー展開とは言わないだろう。べき級数展開。
483132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:21:23
12個の箱があります
そのうちの一つだけ、重さが違います。
(軽いか重いかは分からない)
3回だけ天秤を使って重さの違う箱を見つけて下さい。


なぞなぞの様ですが、よろしくおながいします!!
484480:2006/04/18(火) 22:31:27
>>482
トン。
複素周波数sが式内にexp(s)で残るから聞きたかったんだ。
485132人目の素数さん:2006/04/18(火) 23:09:11
「百里を行く者は九十里を半ばとす」という格言があります。
この格言に従うとすると、百里を行く者は何里を三分の二とすればよいでしょうか?
486132人目の素数さん:2006/04/18(火) 23:11:06
>>485
百里を逝く者に聞いてください
数学ではそもそも「百里を行く者は九十里を半ばとす」の時点で
道半ばで死んでしまえなので
487132人目の素数さん:2006/04/19(水) 08:11:47
>>466の問題を>>470のルールにしたがって解ける方はいらっしゃいませんか?
488132人目の素数さん:2006/04/19(水) 09:16:27
>>487
100=a,90=b
log(10)a=2,log(10)(a-b)=1
log(a)(a-b)=0.5

log(a)(a-c)=1-2/3=1/3
a^(1/3)=a-c,100^(1/3)=100-c
c=100-100^(1/3)=100-10*10^(1/3)≒100-4.64=95.36

だから、だいたい95里
残りの道程をx里として、残りの道程を100*y%とすれば,
y=log(100)x,つまり
x=100^yが基本の算出式。
489132人目の素数さん:2006/04/19(水) 09:27:28
正四面体と正三角錐は同じものでしょうか。
ウィキでは同じようなかんじだったんですが、
化学の分子構造でNH3は正三角錐
CH4は正四面体という解説があったので。

それとウィキの正三角錐の説明で
垂直断面が正三角形になるとあったのですが、
垂直断面の切り方とはどんなものでしょうか。
また正四面体の説明では面がすべて正三角形とあり
そうすると断面は正三角形にならないような気がして
そうすると正三角錐は正四面体とは違うものだと思うのですが
教えてください。
490132人目の素数さん:2006/04/19(水) 09:42:07
垂直断面の切り方
底面と平行な面の事。

断面は正三角形にならないような=>なります。

まず、正三角形を考えてください。この面の上にある1点を考えてください。
正三角形の各頂点からこの1点に線を引いて下さい。(3本ありますね。)
これが正三角錐です。
各面(4個ありますね。)は様々な三角形になりますね。
これらが、すべて正三角形になる場合だけ正四面体と言います。
だから正四面体は正三角錐の特別ね場合なのです。
491132人目の素数さん:2006/04/19(水) 09:44:36
>>489
正四面体は正三角錐の一種
正三角錐は三角錐の一種
まとめると、正四面体⊂正三角錐⊂三角錐

垂直断面とは軸に垂直=底面に平行な面で切った断面。
正四面体を垂直断面で切れば当然正三角形になる。
むしろならないと誤解した理由の方が謎。

492132人目の素数さん:2006/04/19(水) 09:53:17
489じゃないけどいい勉強になった。
正三角錐は底面だけ正三角形だったらいいんだね。
>>491
「底面に垂直」と解釈したんだと思う。
493132人目の素数さん:2006/04/19(水) 10:05:32
付け加えれば、NH3は正三角錐のうち、底面の三辺以外の三辺が等しい四面体
です。
下の三角形をABC,上の一点をHとすると、
NH3はHA=HB=HCとなり、これらはNとHを結ぶ線です。
一方、CH4は四面体の中心から各点までの線(CとHを結ぶ線)の長さが等しい
四面体つまり、正四面体になります。
494132人目の素数さん:2006/04/19(水) 12:45:29
>>489です!
詳しい解説ありがとうございます!!とてもわかりやすかったです。
特に>>492の私と同じような疑問持ってた方がいて、自分が何がわからないか、
それをフォローしてまとめてくれたのでよかったです。
>>490-491はとてもわかりやすかったです。ありがとうございました。
>>493いい補足ありがとうございました。

また厄介になります、失礼します。
495132人目の素数さん:2006/04/19(水) 17:34:34
>>487
おそらく陽関数の問題だと思われる。
Sn = -2Sn-1 - Sn-2を関数になおすと、
x^2=-2x-1、x^2+2x+1=0、(x+1)^2=0、
で、(x+1)^2が得られる。
これからC1とC2を求めるわけだけど、
3 = S0 = (c1+nC2)-1^n = C1 っぽい公式で求めることが出来るんじゃないかな?
ここから試行錯誤が始まるんだが、俺文系なんでこれ以上は無理。
高校時代も完璧な答えを出さず、途中式だけで6〜7割は取って数学の授業を免れていた。
受験では数学がなかったからどうでも良かったけど、大学入ってから数学に目覚め、独学でやってるが
どーもつめが甘いなw

Sn = -8Sn-1 - 15Sn-2 も同じステップで、最終的に(x+5)(x+3)=0 となり、
x=-5、x=-3が得られる。これから同じくC1とC2を求めるわけだが、
2 = S0 = C1(-5)^0+C2(-3)^0 = C1+C2 で、簡単な問題ならC1=1,C2=1かC1=2,C2=0なんだろうけど、
この問題の場合はS1も2なんで俺はお手上げw
Sn = Sn-1 + 3, S0 = 2はこのやり方で同じ答えが出たから、この2問は応用問題?
496132人目の素数さん:2006/04/19(水) 23:54:16
0,0,0,0,2,2,2,4,2,8,0,□
ある規則に従って数字が並んでいる。□に入る数字は何か?理由も述べよ。
497132人目の素数さん:2006/04/20(木) 00:16:11
さんざん言い古されていることだが

どんな値を入れようと規則性をデッチ上げることが出来る
よって何を入れても良い
498132人目の素数さん:2006/04/20(木) 00:39:38
>>497
デッチ上げでもいいが、例えばどんな規則性なら>>496の数列を満たすか考えるの
も悪くないだろ?
499高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/20(木) 00:41:14
>>496
Σ[k=1 to n]a_k*x^kを考えて、x=kでk番目の数字を取るように設定し、その上で□をでっち上げれば良いんじゃないか?
500132人目の素数さん:2006/04/20(木) 00:48:54
>>499
ずいぶんと難解な話だな 結局□は何なのか?
501高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/20(木) 00:52:45
なんでもいい。
502132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:03:56
>>498
俺はその作業に楽しさを見出せない人間です・・・お恥ずかしい

ていうかパズル板行けばいいのに
503485:2006/04/21(金) 18:12:34
>>488
ありがとうございました。
504132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:48:18
age
505132人目の素数さん:2006/04/24(月) 11:54:39
事象E,F,Gに関して次が分かっているとする
P[E]=0.6
P[F]=0.3
P[G]=0.7
P[EcF]=0.1
P[EFGc]=0.1
P[EcG]=0.3

このとき各確率を求めよ
1.P[G|EF]
2.P[EFc|E]
3.P[Fc|EG]
4.P[EF|Gc]

cは逆の意味です。
確率大嫌いですよ。お願いします。
506132人目の素数さん:2006/04/24(月) 13:27:36
逆…
507132人目の素数さん:2006/04/24(月) 14:22:20
言葉が変でしたか。
例えば
Ec = 1 - E
とこんなかんじです。
508132人目の素数さん:2006/04/24(月) 15:04:12
πは3,14のみを代入できる「文字」なのか、それとも
πそのものが3,14を表す「数字」なんでしょうか?
509高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/24(月) 15:14:14
πは数学定数です。
詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87
を参照してください。
510132人目の素数さん:2006/04/24(月) 15:20:37
代入できるならπは変数か?
511132人目の素数さん:2006/04/24(月) 15:35:43
言葉の問題だが変数は読んで字のごとく値を変化させて考えることができる数
512132人目の素数さん:2006/04/24(月) 15:40:29
じゃあπy平面を考えて、πの変域を3,14・・・とするのは間違いなのか?
513132人目の素数さん:2006/04/24(月) 15:42:09
じゃあπy平面を考えて、y=πのグラフを定義域(π=3,14・・・)として描くのは間違いなのか?
514132人目の素数さん:2006/04/24(月) 16:52:43
>>512-513
意味不明だが
πを変数として捉えたいのであれば
それはもう円周率と呼ばれる実数ではなく
単なる文字(変数)

πではなくて他の数字持ってきたら?
1だったら、1y平面?
515132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:35:42
y=x+√2x+2の逆関数を答えよ
516132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:50:02
(x-2)/(1+√2)
517132人目の素数さん:2006/04/24(月) 17:53:16
y=x+√2x+2、x=y+√2y+2、y(1+√2)=x-2、y=(x-2)/(1+√2)、

518132人目の素数さん:2006/04/24(月) 18:47:00
y=x+√(2x+2) (x>=-1)→(y>=-1)
だとしたら、

y-x=√(2x+2) …(y>=x)

両辺二乗してxについて解くと

x=1+y±√(3+2y)

y>=xより、 x=1+y-√(3+2y) (y>=-1)→(x>=-1)
519132人目の素数さん:2006/04/24(月) 19:38:56
>>515
いい加減マルチの意味を調べろ馬鹿大生が
520132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:55:01
垂直な壁に長さLの棒が立掛けられており、下にずり落ちようとしています。下端Bが壁から3m離れてるとき、水平方向の速度は2m/sであった。この瞬間に上端Aが下向に動く速度を求めよ

普通にバカ大の自分には難しい(-.-;)助けてください
521132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:01:53
x^2+y^2=L^2 , dx/dt=2 のとき -dy/dt をもとめる。
上の式をtで微分して x(dx/dt)+y(dy/dt)=0
-dy/dt=(x/y)(dx/dt)={x/√(L^2-x^2)}(dx/dt)=6/√(L^2-9)
522高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/24(月) 21:02:05
壁や床が滑らかなのか、また、立てかけられている棒を含む床に垂直な面が壁と垂直なのかどうか、……
など足りない条件がたくさんあるわけだが。
523132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:12:04
>521
xやyて何ですか?
>522
ところが問題には他に何も書いてないんだなあ…orz
524高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/24(月) 21:17:00
1回転モーメントを求める
2オイラーラグランジュ方程式を立てる
3条件を入れる。
525132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:40:28
名前が一番長い公式・定義・定理ってなんだろ?
526132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:42:13
>>523
(x,0)に下端B,(0,y)に上端Aがあるものとして考える。
527132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:49:29
滑り落ちるときの三角形の面積を表す式は?
528132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:52:56
棒が描く曲線の式は?
529132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:56:58
与えられた正の数aに対し、その3乗根を求めるNewton法の計算法を書きなさいって問題がわかりません
教えて下さい
530132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:17:52
-dy=(L^2-3^2)^.5-(L^2-(3+dx)^2)^.5
=L(1-(3/L)^2)^.5-L(1-((3+dx)/L)^2)^.5
f=(1-x^2)^.5==1-(x^2)/2
-dy=L(3dx/L^2)=(3/L)dx
dy=(-3/L)dx
dy/dt=(-3/L)dx/dt=-3*2/L=-6/L m/s
531132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:35:54
>>529
f(x) = x^3 - a
として、ニュートン法の式に入れるだけ
532132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:42:06
>>530
間違い、汚い、回答済み
533132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:47:54
>>531
その式はわかるんですが・・・・
あとなにをすればいいかわからないです
534132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:53:48
>>533
いや,だから,Newton法やれ
535132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:56:18
>>534
Newton法っていうのがよくわかりません、なんかいも繰り返し計算していくみたいですが
536132人目の素数さん:2006/04/24(月) 22:59:19
>>535
ハイ( ´∀`)つ 教科書
537132人目の素数さん:2006/04/24(月) 23:00:46
>>536
載ってないんです
538132人目の素数さん:2006/04/24(月) 23:06:25
Newton法の載っていないテキストで授業していながらNewton法を書けってか?
そんな馬鹿な話があるか
もし本当に載ってないなら適切な文献を自分で探せということだろう
ググってもすぐに出てくる

ttp://csxs.cs.knct.ac.jp/~chiharu/jikken/j3/newton.html
この辺でも読んでくれ
539132人目の素数さん:2006/04/24(月) 23:42:38
定数がとる値ってひとつだよな?答えが2つなら間違いだよな?
540132人目の素数さん:2006/04/24(月) 23:44:41
もうひとつ。変数のとる値は2つ以上?1つでもおkなの?
541132人目の素数さん:2006/04/25(火) 00:41:25
最近定数と変数の話題がよく出てくるな
大抵同じところで誤解してるし
同一人物かな
542132人目の素数さん:2006/04/25(火) 07:02:29
L>>3なら−6/Lだよ。物理屋にはこれで十分。
543132人目の素数さん:2006/04/25(火) 08:50:21
>>542
> L>>3なら
設問には存在しない条件、0点
544132人目の素数さん:2006/04/25(火) 10:00:48
Σ←これって何
545132人目の素数さん:2006/04/25(火) 10:02:50
シグマ
546132人目の素数さん:2006/04/25(火) 10:06:24
26進法の意味が良く分からないのですが…149623852の26進法ってアルファベットだと、なんですか?
547132人目の素数さん:2006/04/25(火) 10:17:45
149623852
= 12*26^5 + 15*26^4 + 10*26^3 + 25*26^2 + 1*26 + 14
だから、26進法(0〜9,A〜Pを使うとする)だと "CFAP1E"
548132人目の素数さん:2006/04/25(火) 10:23:24
12、15、10、25、1?なぜ、そうなる↓orz どう計算するんだ…
549132人目の素数さん:2006/04/25(火) 10:28:39
149623852(10)=26^5*12+26^4*15+26^3*10+26^2*25+26+14=CFAQ1E(26)

550132人目の素数さん:2006/04/25(火) 10:33:33
26^6>149623852>26^5だから、26^5で割るんだよ。
551132人目の素数さん:2006/04/25(火) 10:43:58
答えてくれてありがとうございます。でも、分かったような分からないような…
552132人目の素数さん:2006/04/25(火) 10:47:28
>>548
26で割って余りを小さい桁から割り当てていく
149623852 mod 26 = 14(10) = E(26)

>>549
Pだよ
553132人目の素数さん:2006/04/25(火) 10:54:13
A=10
B=11
C=12
D=13
E=14
F=15
G=16
H=17
I=18
J=19
K=20
L=21
M=22
N=23
O=24
P=25

Pだ。
554132人目の素数さん:2006/04/25(火) 10:54:24
(R * S * 60) / 8000 = G

なんですけど、

その中でRを求める式に直していただけますかでしょうか。
555132人目の素数さん:2006/04/25(火) 11:27:41
定数がとる値ってひとつだよな?定数が変数に変わるとかいう問題が意味
分からんのだけど。何かの量を文字で置く時に変数か定数かっていうのは
決定してるはずなのにどうしてそんなことがおこるんだ?
556132人目の素数さん:2006/04/25(火) 11:37:59
(R * S * 60) / 8000 = G 、R=8000G/60S=400G/(3S)
557132人目の素数さん:2006/04/25(火) 11:57:19
文字式で表したからといって定数と変数が決定するわけではない。
それぞれの問題において値を変化させたい文字が変数、固定して考えるのが定数。
今まで定数だったけど気が変わって値を動かしたくなったら変数と思えばいいじゃないか。
具体的にどんな問題で悩んでいるんだ?
558132人目の素数さん:2006/04/25(火) 12:49:43
>>555
機械にダイアルとかレバーとかがたくさん付いているとして、
手で持って動かそうとしているのが変数。
触ってないのが定数。
操作する所を変えたら、変数と定数の立場も変わる。
ってな、喩え話で分かるか?
559132人目の素数さん:2006/04/25(火) 12:58:18
2次方程式の解、2+√5,2-√5をそれぞれα、βと置いたりするけど
こういう風に一つの文字に一つの数を与えたらそれを定数と呼ぶんだよね?
だとするとこれを気が変わって変数と扱うなんて意味不明じゃないか?
だから考え方を変えて、(1)で、定数と言ってたものが(2)で変数になるものは
最初から変数だったんだと解釈すれば納得いく。また
代数方程式もよくわからない。定数の中でも特に未知のものを
求めることが「方程式を解く」ことなら解が2つあることがどうしても
納得できない。
560132人目の素数さん:2006/04/25(火) 13:50:46
だから、お前が納得いかない問題の(1)と(2)の全文を書いてくれ。
それじゃなきゃ話が進まない。
561132人目の素数さん:2006/04/25(火) 14:26:27
参考書漁ってみたら、「aを動かした時〜」と「aは定数」という記述が
同時に書かれたものは無いっぽいです。でももしこれらの記述が同時に
書かれてたら明らかにおかしいですよね?
あと方程式に使われてる文字もよく分からないのでそれも教えてもらえますか?
562132人目の素数さん:2006/04/25(火) 15:10:43
同じような疑問を見つけたのでとりあえずここでもみてくれ。
ttp://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwaN/taiwaNch01/node28.html
混乱させて悪いが方程式に使われる文字はふつう未知数という。
563132人目の素数さん:2006/04/25(火) 16:01:02
定数、変数でかなり検索したのでそのぺージはすでに見ました。
πや1のように一つの数を与えられてるのが「定数」、
x,やξのように不定の量に対して与えられる、変化を期待できる数が「変数」、
で、未知数というのは何なんでしょうか?1次方程式なら未知の定数と
考えられるのですが2次方程式の場合、根は2つあるので定数と見ることはできませんよね?
wikiなどでは未知数は変数のように説明されてますが、変化を見る変数とは全然ことなる感じが
するんです。
564132人目の素数さん:2006/04/25(火) 16:47:29
もしかして全ての文字が定数か変数に分類されると考えてない?
>x,やξのように不定の量に対して与えられる、変化を期待できる数が「変数」
別にxと書いたから変数になるわけではない。
単に習慣的に変数にxを使うことが多い、というだけのこと。

数式に文字を使うのは何らか数を代入することができる所というだけのことで、それ自体は定数でも変数でも未知数でもない。
ただ代入するときには同じ文字に同じ数字を代入するというルールがあるだけ。
それを人間がある状況においてどう解釈するかによって定数、変数、未知数などと呼ばれ方が変わるだけ。
565132人目の素数さん:2006/04/25(火) 16:53:07
>別にxと書いたから変数になるわけではない。
>単に習慣的に変数にxを使うことが多い、というだけのこと
これは分かってます。
>数式に文字を使うのは何らか数を代入することができる所というだけのことで、
>それ自体は定数でも変数でも未知数でもない。
じゃぁπのような数学定数はどうなんでしょうか?これも
3,14を常に代入すると決めているだけで、数字の1,や2とは全然異なると
いうことでしょうか?
566132人目の素数さん:2006/04/25(火) 17:04:35
まず円周率という理論的に定まる数があり、それをずっと昔から多くの人がπという文字で表している。
代入すると思ってももちろん良い。
>数字の1,や2とは全然異なると
>いうことでしょうか?
これは質問の意味がよくわからない。
そもそも「1」や「2」という記号を見たときに数量としての1や2であるとあなたが理解できるのはなぜ?
567132人目の素数さん:2006/04/25(火) 17:10:01
ちょっと追加
πについては円周率を表す定数として使用する慣習が定着しているので変数に使うことはまずない。
だからやや事情が特殊といえるだろう。
568132人目の素数さん:2006/04/25(火) 17:45:11
事情が違うとはどういうことでしょうか?
方程式x^2-2x+1=0。x=-1でπのように特定の値しかとらないのに変数なんでしょうか?
569132人目の素数さん:2006/04/25(火) 17:58:26
ベンフォードの法則っての聞いたんだけどさ。乱数にある数字が含まれる確率は、1が log10 (1+1/1)=約30%で、
2がlog10 (1+1/2)=約18% でlog10 (1+1/D)  {1≦D≦9} ってやつ。これって本当なの?もし、そうだとしたら、
乱数であることに矛盾しない?
570132人目の素数さん:2006/04/25(火) 18:05:00
方程式というのは、何を代入したらよいか分からないまま文字を定め(ここではx)、
その文字を含む等式を書いたとき(ここではx^2-2x+1=0)、
その等式を成り立たせるために代入する数の候補(x=1)を全て調べあげる、という問題。
こういう状況で使われる文字を一般に未知数という。
571132人目の素数さん:2006/04/25(火) 18:07:18
じゃあ変数と未知数は全然別物ってこと?
572132人目の素数さん:2006/04/25(火) 18:09:55
なぜ同じじゃなければ全然別物としたがるんだろうか?
例えばxを変数と思うとx^2-2x+1という数式はいろいろな値をとりうる。
それがたまたま0になるときのxはいくつでしょうか、という問題を考えると
xを未知数とする上記のような方程式を解けば良い。
そういうニュアンスでwikipediaではxを変数扱いしたのではないでしょうか。
573132人目の素数さん:2006/04/25(火) 20:55:14
>-dy/dt=(x/y)(dx/dt)={x/√(L^2-x^2)}(dx/dt)=6/√(L^2-9)
L〜3で光速をはるかに超えている・・・ありえない設問ですね・・・
(36/c^2+9)^.5<<L
574132人目の素数さん:2006/04/25(火) 21:08:43
>>573
もし >>542 がおまえなら、
おまえにとって L>3 と L>>3 とは同じことか?
575132人目の素数さん:2006/04/25(火) 21:09:32
すべての t > 0 に対して、

cosh(t) < e^t, t^n < n!e^t (n = 0, 1, 2,…)

となることを証明せよ。
という問題なのですが、よろしくお願いします。
576132人目の素数さん:2006/04/25(火) 21:17:57
I got a hyper, ha ha ha...
577132人目の素数さん:2006/04/25(火) 21:24:28
f(t)=e^t-cosh(t)=e^t-{e^t+e^(-t)}/2={e^t-e^(-t)}/2、f'(t)={e^t+e^(-t)}/2>0、
またf(0)=0 より t>0で、f(t)=e^t-cosh(t)>0、e^t>cosh(t)
578132人目の素数さん:2006/04/25(火) 21:32:20
算数の問題でも物理法則を無視した設問は落第点だね。。。入試では使えないな。。
579132人目の素数さん:2006/04/25(火) 21:34:06
デルタ作用素は全射であることを示せ。
580132人目の素数さん:2006/04/25(火) 21:59:08
「複素数は大小関係が成り立たないことを証明せよ。」
っていう問題お願いします。
581132人目の素数さん:2006/04/25(火) 22:03:47
>>580
これはひどい
582132人目の素数さん:2006/04/25(火) 22:24:28
iの正負をまず考えてからね・・・
583132人目の素数さん:2006/04/25(火) 23:05:20
どなたか「xの関数 x^x を微分せよ」という問題の解説お願いします。。。
584132人目の素数さん:2006/04/25(火) 23:09:31
>>583
対数とって微分
585132人目の素数さん:2006/04/25(火) 23:16:04
>>584
大学一年なんですけどだいぶ計算とかしてなかったんで分かんないです…
すみませんけど詳しく教えてください。
586132人目の素数さん:2006/04/25(火) 23:17:45
>>585
日本語でおk
587132人目の素数さん:2006/04/26(水) 00:01:15
f(x)が微分可能のとき、f'(2-x)とd/(dx)f(2-x)は等しいか?

d/(dx)f(2-x)=f'(x)*(2-x)'=-f'(2-x)
よって異なる
これでおK?
588132人目の素数さん:2006/04/26(水) 00:01:32
あるところに3人の男がいました。3人は10ドルずつ出して一部屋30ドル
の部屋に泊まりました。ところが翌朝ホテルのオーナーが実は宿泊代は
25ドルだったことに気付きボーイに5ドル返させました。ボーイは2ドル
着服して3人に1ドルづつ返しました。これで3人は9ドルづつ払ったことに
なるので払った金額は9×3で27ドルになります。しかしそれにボーイの
2ドルを足しても29ドルにしかなりません。さて残りの1ドルは何処に
いったでしょう?


英訳してください。お願いします。
589132人目の素数さん:2006/04/26(水) 00:01:44
F(z)が実軸上に位数1の極を持つとすると
P.V.∫[-∞,∞]F(x)dx=2πi(Σ(ImZ>0)Res(F(z))+1/2Σ(Imz=0)Res(F(z)))
が成り立つ。

これの1/2Σ(Imz=0)Res(F(z)はどのように導かれるんでしょうか?
よろしくお願いします。
590132人目の素数さん:2006/04/26(水) 01:13:08
払った27ドルの中に含まれてるじゃん・・・って書こうとしたら英訳かよ
591132人目の素数さん:2006/04/26(水) 01:35:45
T={16^(n+1)-16}/15
S=2^(n+1)-2
nが奇数のときTはSで割り切れることを示せ
誰かおねがします
592132人目の素数さん:2006/04/26(水) 02:04:48
>>591
T=PSの形にして、nが奇数のときPが15の倍数になることを示してはどうか
593132人目の素数さん:2006/04/26(水) 02:28:00
>>585
y=x^x
logy=xlogx
y'/y=logx+1
y'=y(logx+1)
=x^x(logx+1)
594132人目の素数さん:2006/04/26(水) 02:58:00
L=4.0.
6/r(L^2-9)=2.3.
6/L=1.5.

c=3.0x10^8.
r(9+36/c^2)=3+6.7x10^(-17).
6.7x10^(-17)m=6.7x10^(-7)A.
595132人目の素数さん:2006/04/26(水) 07:20:14
>>569
「未知数が指数分布に従う」という前提の元で
「未知数の最上位の桁は1になる確率が高い」
というのがベンフォードの法則。
対象が指数分布でなかったら成り立たない。
いわゆる乱数は一様分布。
596132人目の素数さん:2006/04/26(水) 08:25:45
>>588
There were three men.

あとマンドクセ
597132人目の素数さん:2006/04/26(水) 10:51:09
>587お願いします
598132人目の素数さん:2006/04/26(水) 11:06:38
おkです
599132人目の素数さん:2006/04/26(水) 11:17:55
>598
サンクス、ホッとした
600132人目の素数さん:2006/04/26(水) 11:38:38
>>580
まず実数の大小関係とは何かを理解する必要がある。
Pを正の実数の集合、Nを負の実数の集合とすると実数の集合はR=P∪{0}∪Nと分解される。
このときx>yはx-y∈Pで定義され、a,b∈Pならばa+b,ab∈Pを満たす。

問題はこの実数の大小関係を複素数に拡張できるか、ということ。
つまり複素数の集合の分解C=P'∪{0}∪N'でP⊂P',N⊂N'を満たすものが存在するか、となる。
存在したと仮定し、虚数単位をiで表すとiは0でなくi+(-i)=0はP'に含まれないのでi∈P'または-i∈P'である。
i∈P'とするとi*i=-1∈N⊂N'、-i∈P'とすると(-i)*(-i)=-1∈N⊂N'となり、いずれの場合もP'の元の積がP'に含まれず矛盾。
601132人目の素数さん:2006/04/26(水) 11:40:42
見直したら証明間違ってた・・・orz
時間がないので誰か直して
602132人目の素数さん:2006/04/26(水) 13:01:52
>>600
間違いより何より、そもそもあの>>580の文章だけで言えることは
「別に順序は作れるよ」
ではないかと。
603132人目の素数さん:2006/04/26(水) 13:14:46
>>592
詳しく教えてくれ
604132人目の素数さん:2006/04/26(水) 15:04:11
ラプラス変換の問です
L[sin(t)cos(2t)] を求めたいのですが、
cos(2t)=1-2sin^2(t) より、
L[sin(t)-2sin^3(t)]
=L[sin(t)]-2L[sin^3(t)]
としました。L[sin(t)]は公式?から1/(s^2+1) とわかるのですが、
2L[sin^3(t)]の部分がわかりません 
-2∫[0,∞]e^(-st) * sin^3(t)dt として部分積分しても、
=-2{[0,∞][-(1/s)e^-st * sin^3(t)]+1/s∫[0,∞]e^-st * 3sin^2(t)cos(t)}
となって、わけがわからなく・・・

ご教授、お願いします
605132人目の素数さん:2006/04/26(水) 15:53:31
L[sin(kt)]=k/(s^2+k^2) と3倍角の公式から、2L[sin^3(t)]
=2∫[t=0〜∞] sin^3(t)*e^(-st) dt = (1/2)∫[t=0〜∞] {3sin(t)-sin(3t)}*e^(-st) dt
=(1/2){3∫[t=0〜∞] sin(t)*e^(-st) dt - ∫[t=0〜∞] sin(3t)*e^(-st) dt}
=(1/2){3/(s^2+1) - 3/(s^2+9)}
よって、L[sin(t)cos(2t)]=1/(s^2+1) - (1/2){3/(s^2+1) - 3/(s^2+9)}=(s^2-3)/{(s^2+1)(s^2+9)}
606604:2006/04/26(水) 16:15:56
>>605
3倍角の公式、などという物があったのですね 知りませんでした・・・
丁寧なご回答、有難うございました
607132人目の素数さん:2006/04/26(水) 17:18:48
>>591
T=(16/15)*(2^(4n)-1)=(16/15)*(2^(2n)+1)*(2^n+1)*(2^n-1)=(8/15)*(4^n+1)*(2^n+1)*S

nは奇数だから(4^n)+1は4+1を因数に持ち、(2^n)+1は2+1を因数に持つ。
608569:2006/04/26(水) 17:49:16
>>595
特定の数のみにしか使えないってこと?俺の友達がExcel使って日本の人口の統計を分析したら、ベンフォードの法則どおりになったって言ってたけど。
っていうか、最上位以外の全ての桁にも適用できるって聞いたけど。
609132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:07:17
>>608
ベンフォードの法則が最上位の数字にしか適用できないのは間違いない。
ベンフォードの法則が使える条件を別の表現で書くと、
100→200の変化も10000→20000の変化も同様だと言える場合に使える。
610569:2006/04/26(水) 18:17:42
>>609
> 100→200の変化も10000→20000の変化も同様だと言える場合に使える。
ってどういうこと?
611132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:30:09
数V初学者の者です。
微分についてなんですが、自分の答えの形が模範解答と異なっています。

3sin(6x)を6sin(3x)cos(3x)としたり
-1/2√sin^3(x)cos(x)を-1/2tan(x)cos^2(x)√tan(x)とすると、減点等となるのでしょうか?
くだらない質問ですがよろしくおねがいします。
612132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:42:36
できるだけまとめて書く。そうでないと減点の対象になる場合がある。
613132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:59:06
なるほど。どうもありがとうございました。
614132人目の素数さん:2006/04/26(水) 21:50:27
0÷0=?
615132人目の素数さん:2006/04/26(水) 21:55:43
>>614
1
616132人目の素数さん:2006/04/27(木) 08:28:26
>>615
なぜ?
617132人目の素数さん:2006/04/27(木) 16:54:17
ピタゴラスの定理の証明って何通りぐらいあるの?
618132人目の素数さん:2006/04/27(木) 18:00:17
619617:2006/04/27(木) 19:59:46
>>618
ありがとー
620132人目の素数さん:2006/04/28(金) 00:09:59
∫[C]〔1/sin(z^2)〕dz を求めよ。
C:|z-i|=3/2を正の向きに一周

C中の極はz=0,√(π)iなので留数定理から積分を
求めようと思ったんですが、
z=0ではsin(z^2)は2位の零点で1位でないのでRes((f/g)(z),a)=f(a)/g'(a)は
使えないと思うんですが、この場合はlim[z→0]d(z^2/sin(z~2))/dzを計算して
求めなければいけないんでしょうか?
それとも他にもっと簡単に求められる方法があるんでしょうか?

よろしくお願いします。
621132人目の素数さん:2006/04/28(金) 00:15:37
暇な方よろしく

サイコロ3個投げて出る3つの和の出る種類を
全部書き出してほしいです。
お願いします。


3 [1,1,1]
4 [1,1,2]
5 [1,1,3][1,2,2]
6 [1,1,4][1,2,3][2,2,2]
こんな感じで
622132人目の素数さん:2006/04/28(金) 00:35:35
>>621
そのくらい自分でやれよ
623621:2006/04/28(金) 00:56:31
>>622
すいません
何度やっても数が合わんのです。
暇な方でいいんでお願いします。
624132人目の素数さん:2006/04/28(金) 00:59:22
何と数が合わないんだ?もし216だったら
4 [1,1,2][1,2,1][2,1,1]とカウントしてるか?
625621:2006/04/28(金) 01:07:49
>>624
説明不足すいません。
6×6×6で216です。
カウントしてます。
なんか全部数えても170個ぐらいになる。
45個ほど見つかりませんorz
626132人目の素数さん:2006/04/28(金) 01:11:19
>>625
じゃあその170個が何なのか書いてみ
627621:2006/04/28(金) 01:18:36
>>626
俺はあほでした。
サイコロ4つで。
なぜか脳内で3つで納得してました。
だから6×6×6×6の1296です。
うんで986個見つかって300ほど見つからんのです。
分かってる範囲書き出します。
628132人目の素数さん:2006/04/28(金) 01:31:57
>>627
マジで986通り書き出すつもりか?
4個の時のパターン数だけ書いといてやる。
和が4〜24になる組合せは、それぞれ
1, 4, 10, 20, 35, 56, 80, 104, 125, 140, 146, 140, 125, 104, 80, 56, 35, 20, 10, 4, 1
通りだ。
629621:2006/04/28(金) 01:39:52
4[1,1,1,1] 1
5[1,1,1,2] 4
6[1,1,1,3][1,1,2,2] 10
7[1,1,1,4][1,1,2,3][1,2,2,2] 20
8[1,1,1,5][1,1,2,4][1,1,2,3][2,2,2,2] 35
9[1,1,1,6][1,1,2,5][1,1,3,4][1,2,2,4][1,2,3,3][2,2,2,3] 56
10[1,1,2,6][1,1,3,5][1,1,4,4][1,2,2,5][1,2,3,4][1,3,3,3]
[2,2,2,4][2,2,3,3] 80
11[1,1,3,6][1,1,4,5][1,2,2,6][1,2,3,5][1,2,4,4][1,3,3,4]
[2,2,2,5][2,2,3,4][2,3,3,3] 104
12[1,1,4,6][1,1,5,5][1,2,3,6][1,2,4,5][1,3,3,5][1,3,4,4]
[2,2,2,6][2,2,3,5][2,2,4,4][2,3,3,4][3,3,3,3] 125
13[1,1,5,6][1,2,5,5][1,3,3,6][1,3,4,5][1,4,4,4][2,2,3,6]
[2,2,4,5][2,3,3,5][2,3,4,4][3,3,3,4] 今見つけた[1,2,4,6] 140
14[1,1,6,6][1,2,5,6][1,3,4,6][1,3,5,5][1,4,4,5][2,2,4,6]
[2,2,5,5][2,3,3,6][2,3,4,5][2,4,4,4][3,3,3,5][3,3,4,4] 146

とりあえず半分です。
630621:2006/04/28(金) 01:44:14
あれ?この流れはあっている?

うん完全におれはあほでした。
本当にご迷惑をかけました。
マジで穴があったら入りたい。
あー死にたい
631621:2006/04/28(金) 01:46:49
>>628
すいません。参考にします。本当にありがとうございました。
どう見てもあほです。本当にありがとうございました。

連投スマソ
632132人目の素数さん:2006/04/28(金) 06:20:18
パチスロの話なのですが、
例えば、100ゲーム回した時に50分の1の確率を引く確率はどうすれば計算できますか?
633132人目の素数さん:2006/04/28(金) 06:21:04
日本語でおk
634132人目の素数さん:2006/04/28(金) 07:00:41
>>633
うまく説明できなかったのでもう1回書きます。
例えば100回の試行回数で20%の確率を引く確率を調べるとしたら、
1回目は20%で2回目は0.8×0.2=16%で、2回目までに引く確率は
36%になりますよね、これの100回目までに引く確率の計算をしたいんです。
635132人目の素数さん:2006/04/28(金) 07:17:35
>>634
1回やると2%の確率で当たりが出るゲームを、
100回やったとき、当たりが ★出ない★ 確率は
(1-0.02)^100 ≒ 0.13262 = 13.262%

Nが大きいとき、
N回に1回の確率で当たりが出るゲームを、
N回やったとき、当たりが出ない確率は、だいたい
1/e ≒ 36.8%、
2N回やったとき、当たりが出ない確率は、だいたい
1/e^2 ≒ 13.5%
になる
636132人目の素数さん:2006/04/28(金) 07:38:03
>>635
ありがとうございます
上の式の ^100←これは100乗しなさいって意味でいいんですよね。
637132人目の素数さん:2006/04/28(金) 07:48:47
自己解決しました。ありがとうございました。
638132人目の素数さん:2006/04/28(金) 08:00:32
クソ優しい問題、失礼です。<IMG SRC="http://hp37.0zero.jp/data/615/ajmtgjadjmum/pub/1.jpg">AB=AC、CE=CF、FB=FDである時のaの値は、どうすれば求められるでしょうか?
639132人目の素数さん:2006/04/28(金) 08:09:31
>>638
108
640132人目の素数さん:2006/04/28(金) 12:17:42
>>638
マルチしすぎ
641132人目の素数さん:2006/04/28(金) 13:15:03
何故108になるかが分からないんです。参考書にも説明が載っていません。数字的ヒント0で108が何故に?Why?
642132人目の素数さん:2006/04/28(金) 13:17:55
何故108になるかが分からないんです。参考書にも説明が載っていません。数字的ヒント0で108が何故に?Why?
643132人目の素数さん:2006/04/28(金) 14:55:45
>>638
∠Cをtとすると
AB=ACより∠B=∠C
FB=FDより∠B=∠D
よって∠B=∠C=∠D=t
三角FBDに注目すると∠DFC=2t
CE=CFより∠EFC=∠FEC=2t
△CEFの内角の和は∠C+∠EFC+∠FEC=5t=180°
よってt=36°
644302:2006/04/28(金) 20:26:18
くだらない質問ですがお願いします。仮に完全に半径3cmの円柱があったとします。
そして、完全に半径3cmの円柱の円の穴があったとします。
この円柱は穴に入りますか?入らないですか?
教えてください。
645644:2006/04/28(金) 20:29:00
302になってますが、間違って書き込んでしまいました。
本物の302さんすいません。
646132人目の素数さん:2006/04/28(金) 20:31:38
哲学板へ逝け
647132人目の素数さん:2006/04/29(土) 09:44:13
スレ違いなら申し訳ないんだけど、単発質問をさせてください

年末ジャンボ宝くじの、数学的に適正な一枚当たりの販売価格
(社会情勢や人件費等抜きの)は幾らになるのでしょうか。
648132人目の素数さん:2006/04/29(土) 13:49:10
ey平面にy=e(e=2,18・・・)のグラフを描くことはおかしいですか?
もっと言えば1y平面にy=1(1=いち)のグラフを描くことはおかしいですか?
649132人目の素数さん:2006/04/29(土) 13:50:26
定数というのは変域が一点しかない変数と見るのはおかしいですか?
650132人目の素数さん:2006/04/29(土) 17:13:07

ある日、太郎君は、歯茎が腫れてたいへん痛かったので
病院に行きました。

すると医者は、太郎君に何度も何度も問診をしましたが、
太郎君は、まったく医者の問いに、返答しませんでした。

ぜんぜん 「 返答しない 」 太郎君は、
いったい、どこが痛いのでょうか。

651132人目の素数さん:2006/04/29(土) 18:00:49
stomach
652132人目の素数さん:2006/04/29(土) 18:00:57
>>647
胴元と客が公平になる、という意味での「適正価格」なら、
1ユニットの当籤金の総額を、1ユニットの総枚数で割った値。
それ以外の適正だったらシラネ。数学の範囲外。

>>648
おかしくはないが、意味がないのでは?
>>649
全くおかしくない。というか普通。
代数的な意味での定数は、引数のない函数(0項函数)と定義される。

>>650 歯茎
653132人目の素数さん:2006/04/29(土) 19:08:37
>>652
ありがとう。

同じ質問を友達にしたら
期待値の計算ができないお前には(説明しても)わかんないだろ。
って言われてたからあきらめてたんだよね。
ありがとう。
654132人目の素数さん:2006/04/30(日) 01:29:08
ある大学医学部で口内のバクテリアを調査するため、
女子学生の口内を綿棒でこすって採取し顕微鏡で観察した。
すると見慣れない微生物が見えたので、
教授に報告したところ、教授は言った。

「それはスペルマだよ」
655中川泰秀 ◆VpKHzOu04Y :2006/04/30(日) 02:21:51
ということは学内で  ふ  ぇ  ら  してたの  ?
656132人目の素数さん:2006/04/30(日) 06:00:31
単なる口内発射かもしれないぞ
657132人目の素数さん:2006/04/30(日) 08:11:22
問題
52÷2×6=
658KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/04/30(日) 09:09:58
>>650 まさかとは思うが、「扁桃腺」ではないよな?
659132人目の素数さん:2006/04/30(日) 09:49:34
660132人目の素数さん:2006/04/30(日) 10:11:07
宿題プリントです。エロイ人途中計算も入れて解いてください。

(9) ∫(x^-a)/(x+1)dx (0->∞) (ヒント、複素積分を使う)

661132人目の素数さん:2006/04/30(日) 10:38:59

ルート6分の5×−ルート18ってどういう計算すればいいですか?
662132人目の素数さん:2006/04/30(日) 10:46:31
>>661
せめて>>3ぐらい読もうな
√(5/6) * √(18)
=√( (5/6) * 18)
=√(15)
663132人目の素数さん:2006/04/30(日) 10:57:26
>>662
そう言いながらマルチにも関わらず答えてやる親切なおまいが好きだ
664132人目の素数さん:2006/04/30(日) 11:06:00
>>660
解析概論。
665132人目の素数さん:2006/04/30(日) 11:16:40
>>662
ありがとうございました。凄く助かりました。
あと>>3読まなくてすいませんでした。
666132人目の素数さん:2006/04/30(日) 11:59:35
>>660
0<a<1とかついてないの?
667132人目の素数さん:2006/04/30(日) 12:27:25
(0<a<1)ついてました。
668132人目の素数さん:2006/04/30(日) 12:48:34
>667
多分、教科書の例題に似たような問題があるはず。
669132人目の素数さん:2006/04/30(日) 12:57:27
この方程式、不等式って解ありますか…?わかりませ…;

|3-x|-|2x|=2

2|x+3|>1
670132人目の素数さん:2006/04/30(日) 12:59:07
>>669
あるよ
671132人目の素数さん:2006/04/30(日) 13:02:20
670
場合分けすれば解けますか?
672132人目の素数さん:2006/04/30(日) 13:13:54
>>671
いいからやってみなよ
673132人目の素数さん:2006/04/30(日) 13:21:09
語源の話ですが、manifoldを多様体としたのは誰ですか?また何故この訳語を当てたのでしょう?
674132人目の素数さん:2006/04/30(日) 13:30:02
>>667
f(z)=z^(-a)/(z+1)=exp(-alogz) /(z+1)
だから、z=0に分枝点
実軸の正の部分に、A(ε,0)、B(R,0)をとり、
C:AB(θ=0)+CR+BA(θ=2π)+Cε
CR、Cεはそれぞれ半径R、εの円

Cの内部でf(z)はz=-1=e^(-iπ)を除いて1価正則
z=re^(iθ)とおいて、
∫[C} f(z) = 2πi Res( e^(-iπ) )

Res( e^(-iπ) )=lim[z→e^(-iπ)] (z+1)f(z)=e^(-iπa)

│∫CR│=∫[0,2π] (Re^(iθ))^(-a) /(1+Re^(iθ) ) iRe^(iθ) dθ
<・・・<R^(-a)・2πR/(R-1) → 0(R→∞)

│∫Cε│=・・・<・・・<ε^(-a)・2πε/(1-ε) →0(ε→0)

∫[ε,R] x^(-a)/(1+x) dx +∫[R,ε] x^(-a)e^(-i2πa) /(1+x) dx
=( 1-e^(-i2πa) ) ∫[ε,R] x^(-a)/(1+x) dx = 2πi e^(-iπa)

よって、求める積分Iは
I=π/( ( e^(iπa)-e^(-iπa) )/2i )= π / sinπa
675132人目の素数さん:2006/04/30(日) 13:31:30
訂正
∫[ε,R] x^(-a)/(1+x) dx +∫[R,ε] x^(-a)e^(-i2πa) /(1+x) dx
=( 1-e^(-i2πa) ) ∫[ε,R] x^(-a)/(1+x) dx → 2πi e^(-iπa)
                 (R→∞、ε→0)
676132人目の素数さん:2006/04/30(日) 13:43:29
>674
すごい!ありがとう。
677132人目の素数さん:2006/04/30(日) 13:54:03
>>672
解けました。
すいませんでした。
678132人目の素数さん:2006/04/30(日) 14:13:18
>>673
manifoldには「色々な、たくさんの、多様な」等の意味がある。だから多様体という訳語は
適切だと思われ。同じ意味にvarietyがある。誰がやったかは知らん。
679132人目の素数さん:2006/04/30(日) 14:25:17
>>677
分からなかったんじゃないのか?
680132人目の素数さん:2006/04/30(日) 15:32:30
エンジンマニフォルドとかふつうは鋳物の容器のことをさすみたい
many-foldじゃなくて造船や機関車の工学系の造語じゃないのかな?
ラテン語かギリシャ語がル-ツ?
訳語としてはボデイぐらいがいいかも
多様+体はmanyフォルムぐらいの誤訳か?
681132人目の素数さん:2006/04/30(日) 15:33:00
ルベグ積分と測度論との違いてなんですか?
682GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/30(日) 15:47:30
talk:>>654 随分性能のいい顕微鏡だな。スペルマは花粉よりはでかいのか?
683132人目の素数さん:2006/04/30(日) 16:24:19
リーマン化石、ルベッグ化石、・・・
684132人目の素数さん:2006/04/30(日) 16:31:43
通の研究者は炭酸ガスレーザーでスペルマの背中にゼッケンを書き込んでから
放すんだよ・・・
685132人目の素数さん:2006/04/30(日) 16:42:55
有理数の連続性について簡単に説明してくれませんか?
686132人目の素数さん:2006/04/30(日) 17:46:37
関数y=xの意味がわかりません。
xの変域が0<x<2,yの変域が0<y<2
yとxが0から2を自由に動くならy=xは必ず成り立つとは言えなくないですか?
687132人目の素数さん:2006/04/30(日) 17:54:16
>>686
shine
688132人目の素数さん:2006/04/30(日) 18:15:13
>>685
有理数は稠密だけど連続(完備)ではない。
稠密──どんなa<bを選んでも、a<x<bとなるxが(考えている数の中に)ある。
完備──単調で有界などんな数列も(考えている数の中に)収束値を持つ。

>>686
成り立つわけがない。x=1/2、y=3/2
689132人目の素数さん:2006/04/30(日) 18:18:33
>>688
つまり有理数の数列で無理数に収束するものがある?
690GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/30(日) 18:21:15
talk:>>689 それは位相空間の稠密の定義だな。[>>688]にそのようなことは書いていない。
691132人目の素数さん:2006/04/30(日) 18:24:25
>>686
xの変域が0<x<2のとき、関数y=xにおけるyの変域が0<y<2 ということだ。
692132人目の素数さん:2006/04/30(日) 18:25:39
ルベッグ積分って高校生でわかるようにいうと、イメージではx軸をばらんばらんにチョップして
そのときのかく破片のx軸の長さに、その区間のf(x)の最大、最小をかけてシグマを
とって、その上下の値が一致したらルベッグ積分の値にするのね、x軸のチョップは無限通りあるから
それの全てをやるのね。

リーマン積分はx軸をただ細かく均等にチョップして細かくするの。f(x)は連続だから、細かくすれば
f(x)の上下の値の差はなくなる。

ルベッグのf(x)はジャンプしたり、有理点だけとか不連続だけど、x軸をランダムにチョップして、その区間でのf(x)の大小だけだから
いいわけ。

ルベッグ積分できる関数はリーマンより広いけど、ルベッグできない関数もあるし、関数の分類に使える。
693132人目の素数さん:2006/04/30(日) 18:38:45
>>689
いくらでもある。つうか、どんな無理数に対しても、
それに収束する有理点列をつくることができる。
694GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/30(日) 18:44:15
[>>690]も変だと思った。
695132人目の素数さん:2006/04/30(日) 18:46:45
>>693
そりゃそうですね、わかりました。
696132人目の素数さん:2006/04/30(日) 19:11:58
他スレで出た問題なんですが、ここの住人さんのお知恵を拝借させて頂けませんか?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ΔABCにおいて辺BC上に点Hをとる
この時、等式
AB2乗ーAC2乗=BH2乗ーCH2乗
が成り立つならば、AHは辺BCに垂直であることを示せ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

三平方の定理を用いて証明しようとしたところ「ベクトルを使え」と言われたのですが…
素人っぽい質問ですいませんが、宜しくお願いいたします。
697132人目の素数さん:2006/04/30(日) 19:15:10
>>696
垂直は結論だから、仮定では使えない。
698696:2006/04/30(日) 19:18:41
>>697
やっぱりそうですか。
仮定しちゃうと楽だったので、それでいけないかと思ってたんですが…
699132人目の素数さん:2006/04/30(日) 19:21:37
>>692
よけいにわからなくなる。
肉屋と八百屋でたとえをつくるんだ。
700132人目の素数さん:2006/04/30(日) 19:33:50
>>696
どうしても三平方や初等的証明にこだわるなら、
・Hが直角じゃないと仮定して矛盾を導く(背理法)
・垂線の足を別にH’などとおいて、実はHとH’が等しいことを示す
などというやり方も考えられるが、どっちにしろ、
それほどスマートにはできなそうだよ。
701132人目の素数さん:2006/04/30(日) 19:34:08
>>698
垂直だと仮定すると垂直だという結論になるのは当たり前
何も証明していない
702696:2006/04/30(日) 19:46:44
>>700
なるほど!そういう方法もありましたか。
でも確かに直線ルートを迂回して行くような証明の仕方になっちゃいますね。
社会人になってから数学の知識がほとんど無くなってしまったので、
三平方の定理で仮定〜という方法しか思いつかなかったわけでして^^;

>>701
証明問題に対する解答としては失格でした。
サスペンス系のドラマを、オチを知ってから観るようなものですか。
703132人目の素数さん:2006/04/30(日) 19:47:16
>>696
AD⊥BCとしてD=Hを示す。
三平方の定理から
AB2乗=AD2乗+BD2乗
AC2乗=AD2乗+CD2乗
差を取って仮定の式を使うと
BD2乗ーCD2乗=BH2乗ーCH2乗
(BH±HD)2乗ー(CH干HD)2乗=BH2乗ーCH2乗 (複合同順)
(BH+CH)×HD=0
BC×HD=0
∴ HD=0
704696:2006/04/30(日) 20:07:03
>>703
おお!
紙に数式を書いて理解するのに10分くらいかかりましたが、理解できました!
700さんの言われるところの
「垂線の足を別にH’などとおいて、実はHとH’が等しいことを示す」
という方法ですね。
こういう仮定ならオッケーなのですね。
ありがとうございます^^
705132人目の素数さん:2006/04/30(日) 20:30:28
>>688
ありがとうございます。
できれば、もう一つお願いします。
無理数は数直線上の点に1対1で対応できるのでしょうか?
数学苦手なもので、バカみたいな質問かもしれませんが、
お願いします。
706132人目の素数さん:2006/04/30(日) 20:55:13
>>705
実数は、数直線上の点と一対一で対応する。
そもそも実数とは、もともと素朴だった「数直線上の点」という概念を
厳密に捉えるために、いろいろ考えて後付け的に公理化したもの。
なので実数が、みんなが直観的に知ってる数直線と異なる挙動をするようじゃ困るのよ。

さて、無理数と数直線上の点は、結論から言えば一対一で対応する。
理由は、実数のうちのほとんど全部が無理数だから。
ただ、実際に写像を作れと言われたら、結構面倒かも。
あと、順序や演算を保存するような対応は多分無理。

ちなみに、これらの質問は、それほど馬鹿げた問題ではない。
数学科以外で的確に答えられる者は、ごくごく稀だと思っていい。
707132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:01:19
>>706
×数学科以外で的確に答えられる者は、ごくごく稀だと思っていい。
○数学科以外で的確に答えられる者はおらず、数学科で答えられる者はごくごく稀だと
思っていい
708さち:2006/04/30(日) 21:02:14
この問題を因数分解して下さい。

(1) -60x+36x^2+25

(2)2x^2-14x-36
709GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/30(日) 21:03:51
困死分解。
710132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:08:47
>>708
1.(6x-5)^2
2.整数なら無理

>>709
大丈夫か?
711132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:09:51
原論の公理

1. 同じものと等しいものは互いに等しい
2. 同じものに同じものを加えた場合、その合計は等しい
3. 同じものから同じものを引いた場合、残りは等しい
4. お互いに一致するものは、お互いに等しい
5. 全体は、部分より大きい

の1と4はどう違うのでしょうか?
2はA=BかつA=CならばB=C
4はA=A
ってことですか?
712132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:11:09
すいません、>>681お願いします。測度論はルベグの範囲の分野ってこと?
713132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:24:31
>>711
1がA=BかつA=CならばB=C
2はA=BならばA+C=B+C
714711:2006/04/30(日) 21:27:45
>2はA=BかつA=CならばB=C
これ1の書き間違いでしたね OTZ

4がわからんとです
715132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:36:18
x^2-4>0 → (x-2)(x+2)>0

でxの範囲がx<-2,2<x になるのが理解できないんですが。
(x-2)(x+2)=0 の場合x=±2ですよね、不等号になると分らないんです。
716132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:42:11
>>706
本当に感謝します。
レポート提出しなくていけなかったんです。
数学科ではないんですがね・・・
しかも、この前、大学生になったばかりの1年生です。
この先、授業についていけるのか不安ばかり募ります。
717132人目の素数さん:2006/04/30(日) 21:58:03
無理数とは有理数ではない実数のことだが、直感的にはこんな感じ
・有理数と自然数は一対一対応する
・有理数と実数は一対一対応しない (実数は有理数よりはるかに多いイメージ?)
↑は簡単に証明可能
有理数全体ををそれよりはるかに多い実数全体から除いても多いまま

ちなみに
・自然数より濃度が大きく実数よりも濃度が小さい集合が存在する
(一対一対応する場合に濃度が等しい、という)
という命題は証明不可能なことが証明されています
うーん、、、不思議
718132人目の素数さん:2006/04/30(日) 22:03:29
y=(x-2)(x+2)のグラフは速攻書けるよね、x軸とは(−2,0),(2,0)で交わる。
x<−2,x>2 の範囲でのyの値は正でしょ。y>0つまり(x-2)(x+2)>0
グラフに置き換え見て考える、言ってること同じなんで。 
y=0: x=±2 (x軸との交点そのもの)
y>0: x<-2,2<x
y,0: -2<x<2
719132人目の素数さん:2006/04/30(日) 22:06:01
>717
いくら直感的とは言えいいのかよw
720132人目の素数さん:2006/04/30(日) 22:07:40
718 修正
 y,0: -2<x<2 →y<0: -2<x<2   
721132人目の素数さん:2006/04/30(日) 22:55:21
>>718
理解するのに30分くらいかかりましたが分かりました!
ありがとうございましたm(_ _)m
722132人目の素数さん:2006/04/30(日) 23:42:17
わからんときゃ図やグラフを書け
723132人目の素数さん:2006/05/01(月) 00:00:59
「ある整数の倍数の和、または倍数の倍数はその整数の倍数である。
一般にa1,a2,・・・・・,anがbの倍数ならば、
       a1x1+a2x2+・・・・+anxn
はbの倍数である。」
 ↑この定理の証明が分からないののですが・・・
 何から手をつければいいんですか?
724132人目の素数さん:2006/05/01(月) 00:04:34
>>723
a_i(i=1〜n)はbの倍数なので
a_i=bxt_i
となるような整数t_iが存在する。
725132人目の素数さん:2006/05/01(月) 00:06:32
へーそんな定理あるねんな・・
当たり前っぽいけど。
726132人目の素数さん:2006/05/01(月) 00:14:28
bでくくれるっちゅうこっちゃ
727723:2006/05/01(月) 00:18:08
>>724
ようやく理解できました!ありがとうございました
初等整数論って奥が深いですね
728723:2006/05/01(月) 00:48:23
確認なんですが・・・
a_i=a_1+a_2+・・・+a_n
でいいんですよね?
729J.fox ◆ChIcKenY5U :2006/05/01(月) 00:51:22
a_i(i=1〜n)
730723:2006/05/01(月) 01:00:15
>>729
??そこが分からんです
731132人目の素数さん:2006/05/01(月) 01:26:14
>>730
つまり、
a_1=b*t_1
a_2=b*t_2



a_n=b*t_n
となるような整数列{t_n}が存在するってこと
732723:2006/05/01(月) 01:39:36
a_iは数列なんですか?a_1〜a_nの和じゃないんですか?
733723:2006/05/01(月) 01:55:53
・・・とりあえず式の意味考えてきます
734673:2006/05/01(月) 07:55:00
>>678>>680
どうもありがとうございました。
特に根拠はないのですが、高木貞治あたりではないかと想像してみますた。
735132人目の素数さん:2006/05/01(月) 09:36:09
遅レスですが、

(1)A、Bが群Gの部分群
a,b∈A∩Bとすると、a,b∈Aかつa,b∈B
ab∈Aかつab∈B ∴ab∈A∩B

a∈A∩Bとすると、a∈Aかつa∈B
a-1∈Aかつa-1∈B ∴a-1∈A∩B よって、A∩Bは部分群

(2)G={e,a,a^2,a^3,a^4,a^5},a^6=eとして、
A={e,a^2,a^4}、B={e,a^3}は部分群
a^2∈A、a^3∈Bであるが、a^2・a^3=a^5は
A∪Bの元ではない、 よってA∪Bは部分群でない
736132人目の素数さん:2006/05/01(月) 12:05:51
>>732
a_iはiに任意の数が入るってことだよ。
i=1の時にa_1を指し、i=2の時にはa_2を指す。
今回はi=1〜nということでa_iは数列上の任意の元を指す。
a_1とかa_2とかいちいち書くと長くなるから、
コンパクトにまとめたい人がよくそうする。
数列の和じゃない。
737132人目の素数さん:2006/05/01(月) 16:58:24
公立高校に通う高一です。
数理の翼夏季セミナーに申し込もうと思うのですが、数学はどの単元まで勉強しておけばいいんですか?
一応今はUの対数関数、Bの平面ベクトルをやっています。
738132人目の素数さん:2006/05/01(月) 18:47:22
0以外の単元が出てくるあたりまで
739132人目の素数さん:2006/05/01(月) 18:49:01
単元でない元が0以外に出てくるあたりまで、だった
740132人目の素数さん:2006/05/01(月) 18:55:28
点(0.0)って第何象限ですか?
あと第1象限は0<a≦90(aは角度)
第2が90<a≦180
第3が180<a≦270
第4が270<a≦360
ですか?
741さち:2006/05/01(月) 19:34:38
(1) x^2-12x+a=(x-b)^2 になるとき、a,bの値を求めよ。

(2) ab-a-b+1=4 の左辺を因数分解することにより、この式を満たす自然数a,bの値を求めよ。

(3) A=a+b-1 B=a-b-1 のとき、A^2-B^2をa,bで表せ。

分かる人、解いてください。
742132人目の素数さん:2006/05/01(月) 19:55:47
(1) x^2-12x+a=x^2-2bx+b^2、係数非核で、-12=-2b, b=6、a=b^2=36
(2) ab-a-b+1=a(b-1)-(b-1)=(a-1)(b-1)=4=1*4=2*2=4*1より、(a,b)=(2,5),(3,3),(5,2)
(3) A^2-B^2=(A+B)(A-B)=(a+b-1+(a-b-1))(a+b-1-(a-b-1))=4b(a-1)
743132人目の素数さん:2006/05/01(月) 20:25:37
次のルベーグ積分をやってね。
(1) ∫xdx (xは[-4,4]の無理数)
(2) ∫xdx (xは[0,1]の数)
744132人目の素数さん:2006/05/01(月) 20:34:48
x^2+y^2=a^2,z^2+x^2=a^2が囲む部分の体積を求めよ。

V=2*∬√(a^2-x^2)dxdy=2*∫[0,2π]∫[0,a]r*√(a^2-(r*cosθ)^2)drdθ
とおいて体積を求めたんですが、答えと会いません。
式の立て方はあってますか?
745132人目の素数さん:2006/05/01(月) 20:42:21
>>744
有名問題。
2重積分使わなくても高校の範囲でできる。
746高校生 ◆BZWDdTA7c2 :2006/05/01(月) 20:43:33
>>744
x=kで切れ。
747132人目の素数さん:2006/05/01(月) 20:43:45
>>745
それは知ってるんですけど、あえて重積分で解いてみようと思ってるんです。
748132人目の素数さん:2006/05/01(月) 20:46:43
カス揃いw
749132人目の素数さん:2006/05/01(月) 20:46:45
じゃあ、敢えて3重積分で解いてくれ。
750132人目の素数さん:2006/05/01(月) 20:53:26
>>749
どうやって解くんですか?
751132人目の素数さん:2006/05/01(月) 21:04:40
>>711 の4の意味わかるかたいたらおねがいします
752132人目の素数さん:2006/05/01(月) 21:11:48
順序対(a,b)を集合{{a},{a,b}}で定義するとき、
{{a},{a,b}}={{a'},{a',b'}}である為の条件は
a=a',b=b'であることを示せ。a=bかa≠bで場合分けせよ。

どなたかお願いします
753132人目の素数さん:2006/05/01(月) 21:15:57
>>752
そのくらい、調べればすぐに証明が見つかる。
754132人目の素数さん:2006/05/01(月) 21:18:50
極意は竹割と見たり・・・これ、中学でも使えるな・・・
755棒ing:2006/05/01(月) 21:30:46
>>744,747
V = ∫[-a,a] {∬[y^2≦a^2-x^2][z^2≦a^2-x^2] dydz} dx
 = ∫[-a,a] {2√(a^2-x^2)}^2 dx
 = ∫[-a,a] 4(a^2-x^2) dx
 = (4/π)∫[-a,a] π(a^2-x^2)dx
 = (4/π) V(半径aの球).
756132人目の素数さん:2006/05/01(月) 21:33:04
整数問題です

xyz=xy+yz+zx+2
を満たす正の整数x、y、zをすべて求めよ。
ただしx≦y≦zとする。
757132人目の素数さん:2006/05/01(月) 21:38:32
>>755
どうもです。
758132人目の素数さん:2006/05/01(月) 21:59:09
>>756
ここにもあったかマルチ乙
759132人目の素数さん:2006/05/01(月) 22:12:02
ヒント:両辺2乗
760すみません・・:2006/05/01(月) 22:34:02
どなたかヒントでもいいのでくれませんか?

半径aの円の周を8等分する点を順にA1,A2・・・A8とする。弦A1A4と弦A2A7,
A3A6との交点をそれぞれP,Qとし、弦A5A8と弦A3A6,A2A7との交点をそれぞれR,Sとする。
このとき
(1)正方形PQRSの面積を求めよ。
(2)線分A1P,A2Pと弧A1A2とで囲まれる部分の面積を求めよ。

という問題です。
761132人目の素数さん:2006/05/01(月) 23:09:30
ヒント:○
762132人目の素数さん :2006/05/01(月) 23:22:22
行列を行列で微分するとお手上げなんだけど、なにかいい参考書とか無いかな?
763132人目の素数さん:2006/05/02(火) 04:59:04
は?
764解けない奴はアフォ:2006/05/02(火) 08:07:14
n:素数、 X,Y:自然数
Z:nの倍数とする。
X^n+Y^n=Z
が成立しているとき
Zはn^2で割り切れるをを示せ。
765132人目の素数さん:2006/05/02(火) 08:19:15
>>764
反例:n=2,X=3,Y=5のときZ=3^2+5^2=34はn=2の倍数だがn^2=4の倍数ではない
766解けない奴はアフォ:2006/05/02(火) 08:22:43
定規とコンパスのみを用いて3゚(度)という角を作ることは可能か?可能なら作図方法をいえ。また2゚ではどうか?
767132人目の素数さん:2006/05/02(火) 08:22:46
>>764
プゲラ
768132人目の素数さん:2006/05/02(火) 08:23:28
>>766
早く死ねよ
769132人目の素数さん:2006/05/02(火) 08:24:45
>>766
ハァ?
770132人目の素数さん:2006/05/02(火) 08:25:59
754→755 しもうた、nは奇素数でつ
771132人目の素数さん:2006/05/02(火) 08:45:46
n:素数、 X,Y:自然数
Z:nの倍数とする。
X^n+Y^n=Z
が成立しているとき
Zはn^2で割り切れるをを示せ。
772132人目の素数さん:2006/05/02(火) 08:51:56
>>766
3°(π/60) 可能 正五角形を作図(内角72度)
60度は作図できるから 12度が得られて解決。
2°(π/90)は無理っぽい
773ベビネロ将軍:2006/05/02(火) 09:10:04
皆さん相手しないよう
ハバネロ学長(若干17歳) は各スレを荒らしてる東大に落ちた奈○学園高等部のN.S君でつ。あ、言っちゃた
2チャンにまで手つけるとは・・
このパソ使ったらあかんのに先生にちくったる
つか皆さんレス返早いのね、そんな暇あったらシコシコ勉強してなさい
774132人目の素数さん:2006/05/02(火) 10:19:58
次の集合A,Bは集合U={1,2・・・・・,10}の部分集合である。
AとBの間には、下の@〜Cのうち、どの関係があるか。
@A⊂B AB⊂A BA=B C@〜Bのいずれでもない

(1)A={x|xは奇数} B={x|は素数}
(2)A={2m+1|m∈U} B={2m−1|m∈U}

(1)は
A={1 3 5 7 9} B={2 3 5 7}
よってC  というのはわかりました

しかし(2)が理解できないんです。
いちよう答えを見ると

A,BはともにUの部分集合であるから
A={3 5 7 9} B={1 3 5 7 9}
よってA⊂B すなわち@となっているんです。


どこがわからないというと
(2)の2m+1とかは1〜10の範囲になればいいと思っているのですが
たとえばmは1でも2m(1)+1で=3になりますよね?

けど答えに1は含まれてません。

友達に聞いてみたら(1)を調べて@〜Cに当てはまるか調べるんだよとかいっていたのですが教えてくださいお願いします。
775132人目の素数さん:2006/05/02(火) 10:37:58
>>774
マルチ乙
776佐治:2006/05/02(火) 14:31:57
ある整式f(x)を、(x-1)(x-1)で割ると2x-1あまり、(x+1)(x+1)で割ると3x-4余る。
このとき、f(x)を(x-1)(x-1)(x+1)で割った余りを求めよ。
777132人目の素数さん:2006/05/02(火) 16:26:03
>>776
f(x)=(x-1)(x-1)(x+1)P(x)+a(x-1)(x-1)+2x-1 とおく
f(-1)=-3-4=-7より
4a-3=-7 でa=-1
あまりは -(x^2+2x+1)+2x-1=-x^2-2
778132人目の素数さん:2006/05/03(水) 01:25:31
収束ベキ級数と、それを微分して得られるベキ級数の収束半径は等しいことを示せ

解答がないので、自信がないんですが

f(z)=Σa[n]*z^nとおき、それぞれの収束半径をr1,r2とおくと
r1=lim[n->∞]|a[n]|^(1/n)
r2=lim[n->∞]|n*a[n]|^(1/n)=lim[n→∞]|a[n]|^(1/n)=r1 (lim[→∞]n^(1/n)=1なので) ∴収束半径は等しい

↑はあっているでしょうか?
よろしくお願いします。




779132人目の素数さん:2006/05/03(水) 01:59:17
群、環、体 ってネーミングは誰がしたの? もっとセンスあるのつけてよ
780132人目の素数さん:2006/05/03(水) 02:10:10
>>779
まあまあ。
でも誰がやったんだろ??直感的に解りづらい。カタカナ表記の方がまだましでは…?
781132人目の素数さん:2006/05/03(水) 02:34:46
group,ringを群,環と直訳してるのか…
どんなのなら性質を表してるかな。
782132人目の素数さん:2006/05/03(水) 03:09:31
南部陽一郎が講演に来て場の理論について話した。
最後になって、司会から「質問は?」と聞かれたとき、
うちの先輩が挙手をして指名を受けた。マイクを
渡され、「専攻を」と聞かれた。先輩は
「Theory of number field です」と答えていた。
783132人目の素数さん:2006/05/03(水) 13:30:09
>>778

教科書にはそのやり方で証明してないな。
初等微積学と解析学のテキスト見てみたが。
784132人目の素数さん:2006/05/03(水) 16:10:13
>782
 数場(工学系では数界)かな?
785132人目の素数さん:2006/05/03(水) 16:20:19
問題の質問ではないのですが質問です。
大学入試数学史上最難の問題ってのは
1998年の東大後期第3問ってのは誰もが
認めることですが、では大学入試数学
史上難問NO.2の問題ってのは何ですか?
誰かわかる方教えてください。
786132人目の素数さん:2006/05/03(水) 16:50:42
>>784
数体と場のfieldを引っかけたものと思われ。
787132人目の素数さん:2006/05/03(水) 17:35:11
>>785 kwsk
788132人目の素数さん:2006/05/03(水) 17:43:44
事故解決しました
789132人目の素数さん:2006/05/03(水) 18:46:11
うろ覚えだけど、
あなたが思った、ある1桁の数字Xに2をかけて10足して、、、とかすると
結局もとの数字になってしまうっていう、いわゆるマジックの種って何ですか?
この仕組みの正式名と証明とかってあるんですか?
お願いします。
790132人目の素数さん:2006/05/03(水) 18:59:39
>>785
> 1998年の東大後期第3問

ってどんなの?
791784:2006/05/03(水) 19:55:58
>786
 場数を踏めば分かる物なんだろうな、たぶん...
792rin:2006/05/03(水) 22:20:27
数学苦手なんです…
xの4乗+4xの2乗+16の解き方を今すぐ教えてください
793132人目の素数さん:2006/05/03(水) 22:25:01
>>792
x^4+4x^2+16
=x^4+8x^2+16-4x^2
=(x^2+4)^2-(2x)^2
=・・・・
794rin:2006/05/03(水) 22:32:24
ありがとうございます!!
ではこれは…
1)8x^3−27
2)x^3+3xy+y^3-1

簡単なんですが…。すいません
795132人目の素数さん:2006/05/03(水) 22:53:55
>>794
さっさと逝け
796132人目の素数さん:2006/05/03(水) 22:55:36
>>791
競馬やるのもいいかも。バタイ重とか扱うし。
797132人目の素数さん:2006/05/03(水) 23:28:07
>>790
黒丸と白丸をつないでいくんやけどつないだ隣の白黒が法則に従って入れ替わっていくん そのときの可能図形の手順と証明と 解答で、いくつかの定理を考えだしそれを使い証明しなければならない
798132人目の素数さん:2006/05/03(水) 23:35:52
学研全国総合模試受けた人〜。くだらん問題書く所だから
くだらんこと書いてもいいよね(笑)?数学の4の(1)、
問題の意味からして分からなかったんですけど・・・。
結局、何を求めればよかったの(笑)??
799132人目の素数さん:2006/05/04(木) 00:15:38
>>777
最後の行は符号ミスだな
800132人目の素数さん:2006/05/04(木) 01:29:26
3回微分が0になる点ってグラフを見て分かるんですか?
801132人目の素数さん:2006/05/04(木) 01:55:26
>>798
> くだらん問題書く所だから
> くだらんこと書いてもいいよね(笑)?

ひどく歪んだ論理だ。
802132人目の素数さん:2006/05/04(木) 11:42:46
>>4なんだが
いいかげん教えろや!!
低能どもが
803132人目の素数さん:2006/05/04(木) 15:22:42
と言われて>>4を見てみたが

つまんなかった
804132人目の素数さん:2006/05/04(木) 17:39:12
ハリウッドなみの美人の比率 × パラメータ/彼女が出会う男の数
パラメータは並以下なら急激に0に収束する
貴方がハリウッド並みの美男ならパラメータは10くらいでいいでしょう
805132人目の素数さん:2006/05/04(木) 20:26:41
(くだらねぇ問題)
 x + {1/(2y)} = 3
 (1/x) + {3/(4y)} = 2 が成り立つとき

 {xy(1+xy)+x}(x+y) の値を求めよ.


さくらスレ191
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1145974960/581

分かスレ239
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1146278368/522
806132人目の素数さん:2006/05/04(木) 20:30:59
>805
 (x,y) = (2, 1/2) のとき, 10.
 (x,y) = (-1/3, 3/20) のとき, 5027/72000.
807132人目の素数さん:2006/05/04(木) 20:39:57
>805
 x + {1/(2y)} = 3   … (1)
 (1/x) + {3/(4y)} = 2 … (2)
(1)*3 - (2)*2 により 1/y を消去する.
 3x - (2/x) = 9 - 4 = 5.
x≠0 を掛けると
 3x^2 -5x -2 = 0,
 (3x+1)(x-2) = 0,
 x=2, -1/3.
 y=1/2, 3/20.
808132人目の素数さん:2006/05/05(金) 10:56:51
学校で水生生物実験を今やっているのですが、池の水1ml中あたりの細胞数の計算式を作る課題がありわからなくて困っています。
あたえられた数値は、
遠心分離した池の水の量(250ml)
スピッチグラスに入れた濃縮量(10ml)
1視野の面積(0.16mm2)
カバーガラスの面積(18×18mm2)
1視野あたりの平均細胞数
スライドグラスにのせた試料(0.025ml)

以上です。
もしよろしければ教えてください!先生に質問に行けばいいことなのですがGW中なので質問することができず提出日が月曜なので困っています。
809 株価【70】 :2006/05/05(金) 11:11:15
「遠心分離した池の水の量(250ml) 」
ってなに??
遠心分離で濃縮する前の池の水の量??
810132人目の素数さん:2006/05/05(金) 11:13:24
わかりずらくてすいません。遠心分離した池の水の量は濃縮する前の池の水の量ってことです。申し訳ないです。
811J.fox ◆ChIcKenY5U :2006/05/05(金) 11:16:54
>>808
「1視野あたりの平均細胞数」の単位が何になるのか理解しているか?
812132人目の素数さん:2006/05/05(金) 11:19:28

「遠心分離した池の水の量(250ml)」
を濃縮して
「スピッチグラスに入れた濃縮量(10ml) 」
になったってこと??
つまり、240[ml]は全て水か??

あと
「1視野あたりの平均細胞数」
はいくら??与えられてないの??

813132人目の素数さん:2006/05/05(金) 11:28:15
池の水250mlを遠心分離して、上澄み液を流し、残った沈殿物をスピッチグラスに入れ濃縮容量として10mlとしました。

1視野あたりの平均細胞数はプランクトンによっていろいろと数が与えられていて単位は個です。
個/mlになるように計算式を作る課題なんです。
814132人目の素数さん:2006/05/05(金) 11:36:02
池の水1[mL]中あたりの細胞数をn[個/mL]とする。
「遠心分離した池の水の量(250ml)」の中の全細胞数は
250n[個]

「スピッチグラスに入れた濃縮量(10ml) 」の中の細胞数の濃度は
250n/10=25n[個/mL]

「スライドグラスにのせた試料(0.025ml) 」の中の全細胞数は
0.025*25n=0.625n[個]

「カバーガラスの面積(18×18mm2)」の中の単位面積当たりの細胞数は
0.625n/(18*18)[個/mm^2]

「1視野の面積(0.16mm2)」の中の細胞数は
{0.625n/(18*18)}*0.16=(0.1*n)/(18*18)[個]

[1視野あたりの平均細胞数] = (0.1*n)/(18*18)

[1視野あたりの平均細胞数]が分かれば n は求める事が出来る。
815132人目の素数さん:2006/05/05(金) 11:43:30
250mlを25倍濃縮して、その1/1000をスライドにして、カバーガラスの
視野中だけを数えた・・・1mlはその1/250倍
816132人目の素数さん:2006/05/05(金) 11:47:08
ただし、厳密にはブラウン運動と池のジュースの濃度の揺らぎも考慮して
非線形ナビエストークスの方程式を解いて・・・
817132人目の素数さん:2006/05/05(金) 12:00:08
助かりました本当にありがとうございました。
818132人目の素数さん:2006/05/05(金) 12:24:11
>>816
華麗にスルーされているなw
819132人目の素数さん:2006/05/05(金) 18:40:48
>>816とは関係ありませんが、
ミレニアム問題のナビエストークスの厳密解の価値を教えてください。
もちろん乱流などに関連して、重要性はあると思うのですが、
所詮は近似式であるものに対して、7つの問題に入れる価値はあるのでしょうか?
820132人目の素数さん:2006/05/05(金) 19:16:19
リーマン予想に価値はあるの?
ポアンカレ予想に価値はあるの?
ホッジ予想に価値はあるの?
バーチ・スウィンナートンダイアー予想に価値はあるの?
821132人目の素数さん:2006/05/05(金) 22:50:52
リーマン予想は素数の分布が分かるようになるんだっけ?
822132人目の素数さん:2006/05/05(金) 23:06:31
>>820
そういうケチ臭いこと言っていたら、公開鍵暗号は生まれなかっただろう。
823132人目の素数さん:2006/05/06(土) 13:17:17
ずぶの素人の質問で悪いのだが
フラクタル幾何学って経済学に応用できないの?
経済の相似性と相性がよさそうなんだけど・・・。
824132人目の素数さん:2006/05/06(土) 13:44:17
>>823
俺も素人だけど、フラクタルが話題になった当初、
小麦の価格推移がフラクタルになってるとか、よくネタになってたよ。
825132人目の素数さん:2006/05/07(日) 02:25:31
(くだらねぇ問題)
a>0,b>0,c>0のとき(a/b+b/c)*(b/c+c/a)*(c/a+a/b)≧8をしょうめい
826132人目の素数さん:2006/05/07(日) 04:14:30
相加相乗を使う
827132人目の素数さん:2006/05/07(日) 05:20:57
>825
(a/b +b/c) = (b^2 +ca)/bc, (b/c +c/a) = (c^2 +ab)/ca, (c/a +a/b) = (a^2 +bc)/ab.
(左辺) = 8 + { a(a -bc/a)^2 + b(b -ca/b)^2 + c(c -ab/c)^2 }/(abc).
828132人目の素数さん:2006/05/07(日) 10:41:50
どなたか確率のCとPの使い分けの方法を教えてください。
829132人目の素数さん:2006/05/07(日) 11:56:50
>>828
確率の分母の場合分けに注目。
それぞれの場合が本当に等確率になるかが問題。
これ以上は君がどういう風に悩んでいるかもっと具体的に書いてもらわないと
教えようが無いと思う。
830132人目の素数さん:2006/05/07(日) 12:14:26
>>829 確率の文章問題でCかPどっち使ったらいいかわからないんでそこを教えてください。
831132人目の素数さん:2006/05/07(日) 12:24:30
>>828-830
ワラタ
具体的っていう言葉すらまともに伝わらないのか・・・
もう日本\(^o^)/オワタ
832825:2006/05/07(日) 14:27:49
>>827
最初の通分は分かりましたが、二行目が分かりません。
途中式を書いていただけるとありがたいのですが…。
833132人目の素数さん:2006/05/07(日) 15:23:37
>>830
例題: 4つの玉ABCDから2つを無作為に選ぶとき、AとBを引く確率は?

(Pを用いた解答)
ABCDから2つを取って並べる順列全体は 4P2=12通り。
そのうちAとBから成るのはABとBAの2通り。
よって 2/12=1/6。

(Cを用いた解答)
ABCDから2つを取る組合せは 4C2=6通り。
そのうちABの組は1通り。よって1/6。
834132人目の素数さん:2006/05/07(日) 15:44:01
この問題の答えわかる方教えてください。計算過程などもあると嬉しいです。


数直線上の2点A(−1),B(9)を結ぶ線分ABを5:3の比に内分する点を
C、同じ比に外分する点をDとするとき、CDの長さを求めよ。
835132人目の素数さん:2006/05/07(日) 15:51:08
>>834
マルチ
836132人目の素数さん:2006/05/07(日) 15:58:03
>>834



                    マ  ル  チ  氏  ね




837827:2006/05/07(日) 16:31:39
>>832,825
3つの式の分子を掛けて展開すると
 (b^2 +ca)(c^2 +ab)(a^2 +bc) = bca^4 + cab^4 + abc^4 + 2(abc)^2 +(bc)^3 +(ca)^3 +(ab)^3
 = 8(abc)^2 + {bca^4 - 2(abc)^2 +(bc)^3} + {cab^4 -2(abc)^2 +(ca)^3} + {abc^4 -2(abc)^2 +(ab)^3}
 = 8(abc)^2 + bc(a^2 -bc)^2 + ca(b^2 -ca)^2 + ab(c^2 -ab)^2
 = 8(abc)^2 + {(1/a)(a^2 -bc)^2 + (1/b)(b^2 -ca)^2 + (1/c)(c^2 -ab)^2}abc
 = 8(abc)^2 + {a(a -bc/a)^2 + b(b -ca/b)^2 + c(c -ab/c)^2}abc.
これを (abc)^2 で割る。
838132人目の素数さん:2006/05/07(日) 17:31:20
lim_[n→∞]a_n=A lim_[n→∞]b_n=B とする。
lim_[n→∞]a_n/b_n=A/B となることをε-N論法を用いて示せ。

この問題とき方教えてください
839132人目の素数さん:2006/05/07(日) 17:44:57
n個の玉を異なる数の組にする方法は何とおりですか?
例えば4個のとき、(4、0、0、0)(3、1、0、0)(2、1、1、0)(1、1、1、1)
ただし(0、1、3、0)や(0、1、0、3)を(3、1、0、0)と同じとします
840132人目の素数さん:2006/05/07(日) 17:47:02
x'=kx^2
ただしxはtの関数,kは定数
この微分方程式をラプラス変換を用いて解け。

この問題の解き方を教えてください。よろしくお願いします。
841825=832:2006/05/07(日) 17:51:16
>>827=837
こんなに早く、そしてわがままな質問にも答えてくれてありがとうございます。
とてもよく分かりました。

ひとつ質問なのですが、>>837の8(abc)^2 + bc(a^2 -bc)^2 + ca(b^2 -ca)^2 + ab(c^2 -ab)^2
の時点で(abc)^2 で割ればOKではないのですか?
842132人目の素数さん:2006/05/07(日) 17:51:33
とりあえず自分でラプラス変換しろ
843132人目の素数さん:2006/05/07(日) 18:04:10
>>837
わざと難しく解いているのか?
>>838
ε-N 論法以外の証明があれば教えて欲しい。
分からないときは極限の定義にもどる。
これ、定説。
844132人目の素数さん:2006/05/07(日) 18:20:36
>842
x^2のラプラス変換が分からないんです。すみません。
845132人目の素数さん:2006/05/07(日) 18:23:51
x3乗+y3乗+z3乗って、どうやって因数分解したらよいのですか???
846132人目の素数さん:2006/05/07(日) 18:36:11
>>845
俺もしりたい。
847132人目の素数さん:2006/05/07(日) 18:57:20
とき方を教えてください。お願いします。

A地点にいる8人が20キロ離れたB地点に行くのに5人乗りの車が1台しかない。
そこで5にんが車で、3人が駆け足で同時に出発した。B地点の手前xキロのところで、車に乗っていた4人は下り、
駆け足でB地点に向かった。1人は車を運転して引き返し、走ってくる3人を拾って、再びB地点に向かった。
B地点に到着したのは8人同時であった。車の時速を60キロ、駆け足の時速を12キロ、
乗り降りに要する時間は考えないものとして、xの値を求めよ。
848132人目の素数さん:2006/05/07(日) 19:09:21
>>845
簡単にするためy^3+z^3=aと書くと,分解するべき式はx^3+a
これが0であるとするとx=a^(1/3),(a^(1/3))ω,(a^(1/3))ω^2となるので
答えは
(x-a^(1/3))(x-(a^(1/3))ω)(x-(a^(1/3))ω^2)
849132人目の素数さん:2006/05/07(日) 19:10:03
>>848
間違えた
y^3+z^3=-aとおく
以下同じ
850132人目の素数さん:2006/05/07(日) 20:27:09
>>847
{2/(12+60)}*{(20-x)-(20-x)/5}+(x/60)=x/12、x=5km
851132人目の素数さん:2006/05/07(日) 20:35:12
(1)xy^2-2xyz+xz^2+y^2z-yz^2

(2)x^6-7x^3-8

お願いします!
852851:2006/05/07(日) 20:35:54
851は因数分解お願いします!
書き忘れました;
853132人目の素数さん:2006/05/07(日) 20:37:44
マルチ
854132人目の素数さん:2006/05/07(日) 20:47:39
>>851
マルチ死ね
855851:2006/05/07(日) 20:48:04
マルチでしたか。
すいませんでした。
856132人目の素数さん:2006/05/07(日) 21:37:55
x^2−x−240の因数分解何秒でできた?  あと、答えも書いてね
857132人目の素数さん:2006/05/07(日) 21:41:26
(x-16)(x+15)
858132人目の素数さん:2006/05/07(日) 21:42:44
>>856
1秒
答えは書かない,魂胆見え見えだから
859851:2006/05/07(日) 21:45:00
>>856
(x+16)(x+15)
1分くらいです。
860132人目の素数さん:2006/05/07(日) 21:45:46
↑死ねよ そんぐらい誰でもわかるし
861GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/07(日) 21:50:29
talk:>>856 x^2-x-9999900000 の因数分解を1秒間で答えてくれ。
862132人目の素数さん:2006/05/07(日) 21:53:56
お前馬鹿だろ?
863132人目の素数さん:2006/05/07(日) 22:18:30
順列グラフにおいてすべての頂点の次数が2であることを証明してくれ。
当たり前のことが出来ない・・・
864132人目の素数さん:2006/05/07(日) 23:17:22
>>861
x^2-2x-9999800000 位はひねらないとね。
865839:2006/05/08(月) 01:34:20
頼む。答え、ない?予感
866132人目の素数さん:2006/05/08(月) 01:45:51
なんで数学板には、kingとか中川みたいな厨が多いんですか?
867132人目の素数さん:2006/05/08(月) 01:51:11
>>839,865
 (2,2,0,0)が抜けてるわけだが....

分割数スレ
 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1102872643/
868132人目の素数さん:2006/05/08(月) 02:02:35
>>591
元の問題は

さくらスレ191
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1145974960/851-859
869132人目の素数さん:2006/05/08(月) 05:18:22
01010101010100000100110001001111010000010100010001000101010100100011101001100110011010010110110
00110010101100010011000010110111001101011000011010000101001001001010001000011101001110100011000
01011011010110000101100111011000010111010001110100011000010000110100001010010001100100111101001
10001000100010001010101001000100000010011100100000101001101010001010011101001001101010000010101
10000000110100001010010100000100000101010011010100110101011101001111010100100100010000111010001
1010100110101001100000011001100110110

2進法から10進法に変えてくださ
今エクセルが出来ない状態で困ってます
870869:2006/05/08(月) 05:21:48
すいません自己解決しますた
871132人目の素数さん:2006/05/08(月) 08:15:30
>>865
98年だったか,東大後期見ろ
nが6の倍数のときだけ問題になってたと思う
一般化は超難問
872132人目の素数さん:2006/05/08(月) 09:21:31
Excelが使えなければMathematicaを使えばいいじゃない(まりぃ
873GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/08(月) 11:48:49
talk:>>866 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
874132人目の素数さん:2006/05/08(月) 11:57:52
次の微分方程式を解き、xを求めよ、但しmgは定数

m・d^2x/dt^2 = −mg

m・d^2x/dt^2 = 0
875132人目の素数さん:2006/05/08(月) 12:04:02
>>840

x'=kx^2
ただしxはtの関数,kは定数
この微分方程式をラプラス変換を用いて解け。

L(x^n)=n!/s^(n+1) ←教科書の公式
L-1(1/s^n)=x^(n-1)/(n-1)!

x'=kx^2 の両辺をラプラス変換して、
sX-x(0)=k 2!/s^3
X=2k/x^4 +x(0)/s
逆変換して
x=2kx^3/3! +x(0)=kx^3/3 +x(0)
876132人目の素数さん:2006/05/08(月) 12:24:00
質問したいんだけど、あぷろだ教えてください
877132人目の素数さん:2006/05/08(月) 12:35:05
x+gt^2+Ct+C'=0
mx+Ct+C'=0
878132人目の素数さん:2006/05/08(月) 13:58:13
中学の時のテストより

〜〜〜〜な時、Xの値を求めろ、また、〜〜の時のYの値を求めてください。


命令系の次に丁寧語かよ!
879132人目の素数さん:2006/05/08(月) 14:00:18
狂死がちゃねら〜だった?
880132人目の素数さん:2006/05/08(月) 15:02:56
∫xtan^-1dx
お願いします。
881132人目の素数さん:2006/05/08(月) 15:29:17
そんなの計算できない。
882132人目の素数さん:2006/05/08(月) 20:10:17
>>880

∫x arctanx dx=(x^2/2)arctanx -∫(x^2/2) (1/(1+x^2)) dx
=(x^2/2)arctanx -(1/2)∫(1 - 1/(1+x2) )dx
=(x^2/2)arctanx -(1/2)(x - arctanx)
883132人目の素数さん:2006/05/09(火) 00:52:52
長さLの紐を任意の2点で3分割し
この3辺を持つ直方体の体積を最大とするような分割を考えろ
また最小となるような分割を考えろ。
ただし各辺の長さは0にはならないとする。

最大は紐を3等分して直方体を作るだが、
最小が謎。
2辺の長さを限りなく0に近づけていけば
答えは0に収束するのだが...

884132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:12:21
>>883
無し、でいいんじゃね?
885840:2006/05/09(火) 02:00:43
>875
ありがとうございます。
教科書にxでなくtで同じ公式が紹介されていて勘違いをしていました。
気をつけます。
886132人目の素数さん:2006/05/09(火) 03:17:50
ux,uy,uzはそれぞれ単位ベクトルuの成分です
方向微分係数が
dφ/du=lim_[t→0]【{φ(x+tux, y+tuy, z+tuz)-φ(x, y, z)}/t】

と表せるのは分かるのですが、

dφ/du=[dφ(x+tux, y+tuy, z+tuz)/dt]   ← ]の右下にt=0が付いている

と表せるのはなぜかさっぱり分かりません。そもそも]の右下のt=0が何なのかすら
意味が分からない・・・。解説願います。
887132人目の素数さん:2006/05/09(火) 07:16:23
そりゃ単にt=0の時の値ってこと
888132人目の素数さん:2006/05/09(火) 11:53:43
∫(sinx)^3dx
のやり方を教えてください。
889132人目の素数さん:2006/05/09(火) 11:55:53
>>888
sin^2x=1-cos^2x
890132人目の素数さん:2006/05/09(火) 12:13:43
(sinx)^3={3sin(x)-sin(3x)}/4
891GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/09(火) 12:22:20
要するに、人の脳を読む能力を悪用する奴を潰した方がいい。
892132人目の素数さん:2006/05/09(火) 12:52:37
どちらかというと、なぞなぞみたいな感じの問題ではありますが、
ご教授よろしくお願いします。

 @ 17マス(縦一列or横一列)紙に書く。
 A 一番上(左)の2マスに入れる0〜9の任意の数を1つずつ選び書く。
 B Aの2数を足したものを、その下(右)のマスに書く。
 C Bのように、上(左)2マスの数を足し、
  それを下(右)に書くという作業を最後まで繰り返す。
  2桁になった場合は、一の位の数字のみを書く。
というものです。
そうすると、最初に選んだ一番上(左)の2数のうち、
2番目の数を17倍(17マスだから?)したもの(一の位のみ)と、
最後に来る値が必ず同じになるというのです。

実際に自分でいろいろと試してもそうなりました。
たとえば一番上を0,次に来るものを3とし、
 0,3,3,6,9,5,・・・
とやっていくと、終わりが、
 3*17=51
の一の位と同じ1になるのです。
以前なんかの本で理由をチラッと見かけた気がしたのですが、
どの本だったかまったく覚えておりません。
ネットで検索しても、検索の仕方が悪いのかヒットしません。
どなたかご教授お願いします。
893132人目の素数さん:2006/05/09(火) 12:59:03
>>892
何を聞きたいの?
894132人目の素数さん:2006/05/09(火) 13:02:39
>>893
どうしてそうなるのかという理由です。
895132人目の素数さん:2006/05/09(火) 13:06:11
>>894
1番目をa,2番目をbとおいて17番目がどんな式になるか計算したか?
896132人目の素数さん:2006/05/09(火) 13:24:52
>>892
フィボナッチ数列を10で割った余りを見ると、15ステップごとに0が現れる。
多分それと密接に関係している。
897132人目の素数さん:2006/05/09(火) 14:49:38
>>892
mod10で考えると1番目をa 2番目をbとして
(17番目の数)≡610a+987b
≡987b≡17b
898888:2006/05/09(火) 17:13:21
>>889
sin^2x=1-cos^2x
と置いてからどうするんですか?
899132人目の素数さん:2006/05/09(火) 17:25:01
∫(1-cos^2x)*sinx dx、cosx=tとおくと、dx=-dt/sinx で、
∫t^2-1 dt=cos^3(x)/3 - cosx + C
900132人目の素数さん:2006/05/09(火) 18:13:20
「x^4-16を1次式の積で表せ」
をどなたか教えて下さい。御願いします。
901132人目の素数さん:2006/05/09(火) 18:26:08
(x+2)(x-2)(x+2i)(x-2i)
902132人目の素数さん:2006/05/09(火) 18:31:31
(x+2i)(x-2i) はx^2-4i^2…ということからですよね?
分かりました。
本当に返答ありがとうございました。
とても助かりました。
903886:2006/05/09(火) 20:50:47
>>887
すいません、よく分かりません・・・。
なんでそんなものがつくのですか?
904132人目の素数さん:2006/05/09(火) 21:03:30
2x^2+7x+3=0

これって答え出ます?方程式なんかしばらくやってなくて・・・
905132人目の素数さん:2006/05/09(火) 21:10:43
めちゃめちゃ基本的なもので申し訳ないんですが
an→α⇒|an|→|α|をしめせっていう問題です。
だれか証明をみせていただきたいです。
906132人目の素数さん:2006/05/09(火) 21:11:01
>>904
(2x+1)(x+3)=0
x=-1/2,-3
907132人目の素数さん:2006/05/09(火) 21:11:48
>>905
どのレベルで証明?数IIIか?ε-Nか?
908132人目の素数さん:2006/05/09(火) 21:20:00
|a|≦|b|+|a−b|。
|a|−|b|≦|a−b|。
||a|−|b||≦|a−b|。
909132人目の素数さん:2006/05/09(火) 21:28:27
an→α
∀ε>0、∃n0、│an−α│<ε(n>n0)

││an│−│α││≦ |an|−|α| ≦ │an−α│ <ε
910132人目の素数さん:2006/05/09(火) 21:33:25

│an│−│α│ ≦ │an−α│ <ε

││an│−│α││≦│an−α│ <ε (│an│≧│α│)
││α│−│an││≦│an−α│ <ε (│an│<│α│)
911132人目の素数さん:2006/05/09(火) 21:49:32
>>903
わかりやすうように f(t)=φ(x+tux, y+tuy, z+tuz)とおくと
lim_[t→0]( {φ(x+tux, y+tuy, z+tuz)-φ(x, y, z)}/t)
=lim_[t→0]({f(t)-f(0)}/t)
=f'(0)

>>910
左辺の絶対値いらなくね?
912905:2006/05/09(火) 22:05:27
>>909.910
ありがとうございます。
913132人目の素数さん:2006/05/09(火) 22:35:09

車のサイドミラーから見えないところにある図形は

どんな図形かなっ ? [超初級]
914132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:06:20
『∞には加減乗除なにやっても∞』
こって正しいのでしょうか?
文系か理系かで話が分かれそうです。

これの発端となったのが、

●1÷3×3=?
1 :VIP774 :06/05/04(木) 01:34:09.26 ID:B6+236z10

1でいいのか? それとも限りなく1に近い0.9?

12 :VIP774 :06/05/04(木) 01:44:30.50 ID:Q1exB0zK0

高校1年の問題ですよ・・・

1÷3=0,3333…
0、3333…×3=0,9999…

x=0,9999…
10x=9,9999…

 10x=9,9999…
−) x=0,9999…
 ――――――
  9x=9
   x=1

となってるのですが、
(続く・・・↓)
915132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:10:04
自分は

x=0.9999・・・ は
10x=9.999・・・ と一桁繰り上がり、小数点が少なくなる。

だから例えば、x=0.99の時は、10x=9.9になる。
引くと9x=8.91、x=0.99になる。
よって>1の方が正解で>12はおかしい。
>12では最後の桁が一つ増えてる。

と考えました。
1/3*3=1なら分かるんですが、1÷3×3=1にはどうも納得できません。
(…)に納得できない。
理論的に1÷3×3=1を証明する公式が知りたいです。
916132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:10:42
>>907
数IIIでできたらε-Nを使う必要はないと思うが。
917132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:13:11
918132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:14:27
発端がVIPかよ
919132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:15:01
>917
あい。スレ汚しすいませんでした。
920132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:40:25
x^3+y^3=(x+y)(x^2-xy+y^2)

になるのは、因数分解でもっていくことはできないんでしょうか?
921sage:2006/05/09(火) 23:41:26
↑sageすいません
922sage:2006/05/09(火) 23:42:49
あり?
923132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:43:39
mail欄にsage
ついでに質問の意味が分からん。
>>920でやってることこそ因数分解じゃないのか?
924sage:2006/05/09(火) 23:43:46
こっちだったorz
925132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:44:44
>>920
そりゃ公式だ
あと、sageはメール欄に入れる
質問スレだし上げた方がいいかもしれんが
926132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:45:01
そうなんだけど、それって公式をつかって一発で求めてるしょ?
公式使わずにってことでって言い忘れたorz
927132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:45:40
>>920
x^3+y^3=(x+y)^3-3xy(x+y)=
続きは自分で
928132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:47:29
∫x(x^2 +1)^(1/2) dx

はどうやればいいんでしょうか?
置換ですかね?
929132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:48:23
あれ・・・ふつーにできた。
>>923 >>925 >>927
thx!!
930132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:48:27
yに-x代入すると0になるから因数定理でx+yを因数に持つ
くらいじゃダメ?
でも因数分解なんてどこかで公式覚えなきゃ始まらないんだが。
931132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:52:12
∫x(x^2 +1)^(1/2) dx
=(1/3)*(x^2+1)^(3/2) + C
932132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:52:18
>>930
そうなんだけど、自分塾講で生徒からどーやってそれに?って質問きてさ。
orzってなっちまったい
933132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:54:29
>>931
ありがとうございます。
どうやってやったのか教えてください。
934132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:55:50
935132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:56:32
>>933
直感
936132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:57:15
あっ置換でうまく消えました。どうもです
937132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:57:53
>>916
数IIIだったら
0≦||a[n]|-|α||≦|a[n]-α|→0
でいいだろうけど,この挟みが本当かと言われたらεがどうのこうのって
言わざるを得ないでしょ,と言いたかった
938132人目の素数さん:2006/05/10(水) 09:28:53
>>937
数IIIでも大学の微積でも「はさみうちの原理」は命題として既知だから、
どちらにしてもε-N論法まで遡る必要はないと思われ。

高校生に「はさみうちの原理」の正当性を問われたら大学で習うと答えるしかない。
ε-N論法を持ち出すと極限の定義からやり直す事になり、下手をすれば実数の
連続性まで持ち出す事になる。
939132人目の素数さん:2006/05/10(水) 10:29:48
既知かどうかなら>>905自体既知だし
εNを使って証明する問題なら使わないのは駄目
940132人目の素数さん:2006/05/10(水) 10:51:06
既知のレベルが違う。
通常、はさみうちの原理自体ε-N論法を使って証明する。
>>905の話は、はさみうちの原理の後に出てくるのが普通。
ε-N論法指定つきの問題とは思えない。
941132人目の素数さん :2006/05/10(水) 12:27:54
自然対数のlnってなんて読むの??
「リン」??
ログナチュラルって読む人もいれば、ローンで言う人もいるし・・・
942132人目の素数さん:2006/05/10(水) 12:46:34
位相空間の元は集合ですか?
943132人目の素数さん:2006/05/10(水) 12:54:59
位相空間とは集合と位相の組です。
位相の元は集合です。
944132人目の素数さん:2006/05/10(水) 13:09:43
ヒルベルト空間の元はヒルベルトですか?
945132人目の素数さん:2006/05/10(水) 13:10:34
おまいらジェラール・ドブリューって知ってるか?
946132人目の素数さん:2006/05/10(水) 13:49:12
gerard brew
947132人目の素数さん:2006/05/10(水) 14:14:14
完備化を考えるときははさみうちの原理自体でてこないで
絶対値が連続なことを証明する
948132人目の素数さん:2006/05/10(水) 15:45:38
六十九日。
949132人目の素数さん:2006/05/10(水) 16:48:28
連続曲線C={(X(t),Y(t))∈R×R|t∈[a,b]}について
tは閉区間[a,b]内を動きますが、そのときXもしくはYの区間が閉でないことは
ありえますか?つまりxの変域が[c,d)とかになる場合があるかってことです
あれば曲線の例を教えていただきたいです
950132人目の素数さん:2006/05/10(水) 17:06:47
ないよ
XとYをそれぞれ別に考えるのだから曲線と思う必要はない
951132人目の素数さん:2006/05/10(水) 20:09:08
そうか、X(t)が連続で、閉区間[a,b]を動くんだからMAXとminが存在して
Xの動く範囲も閉区間か、冷静になればごく基本的なことでした。どうもありがとうございます
952132人目の素数さん:2006/05/10(水) 21:05:28
>>913 の答えは

四角 (死角)  でしたぁ。



なんちって
953132人目の素数さん:2006/05/10(水) 21:11:11
>>952
寂しいんだな
954132人目の素数さん:2006/05/10(水) 21:20:08

「 リカちゃんは、寂しいの 」

さて、これは 何の記憶方法でしょう〜  かっ !

955132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:08:11
痴漢にあったことある?
(女性50人アンケート)
  ある 91%
  ない  9%

この結果ってありえますか?
956132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:09:31
>>955
50人を91:9に分けれないから、ありえないんじゃねーの?
957132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:11:07
f(x)=logx^2 の微分を教えてください。
958132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:11:59
>>955
無効票とか考えたらいけるかも・・・?
と思ったけどやっぱ無理臭いね
959132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:12:39
2/x
960132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:13:19
>>957
2x/(logx^2)かな?
961960:2006/05/10(水) 23:14:09
>>959が正解だった・・・吊ってくる
962132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:22:11
吊るほどではない
963132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:29:19
f(x)=log(x+√(x^2+a) の微分を教えてください。
964132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:32:59
>>963
マルチには誰も答えんさ
965132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:40:13
963ですが、1/(x+√(x^2+a))*(1+x(x^2+a)^-1/2) であってますか?
966132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:46:03
すいません。965のやつは自分で考えてみたものなんですが、あっているかどうかだけでもお願いします。
967132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:51:46
もっときれいになる
968132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:04:38
1/(x+√(x^2+a))*(1+x/√(x^2+a)) でしょうか?
969132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:08:08
>>968はマルチなので放置推奨。
970132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:09:12
いっぱいきいたらマルチなんですか?
971132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:11:09
多くのスレをまたいで質問することをマルチという。
972132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:12:44
すいません。じゃあ、これからはここだけにするのでもう少し質問してもいいでしょうか?
973132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:18:31
すいません、質問良いですか?
コイン投げをして表が100回連続出る確率ってどれくらいになりますか?
974132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:19:04
1/2^100
975rumi:2006/05/11(木) 00:24:02
max f(x.y)=logx+logy subject to x+3y=18
の場合 x=18-3y を代入したあとどうすればよいのですか?
976132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:25:01
>>975
logをひとまとめにして,真数の最大値考えれば
977132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:30:55
132人目の素数さんってどういう意味?
978rumi:2006/05/11(木) 00:37:17
ありがとうございました。
あともう1問だけおねがいします。
max f(x.y)=xy subject to x^2+y^2=1
の方針をお願いします。絶対値使うのですか?
979132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:39:39
他板から来ました。

↓の数が一定の法則で並んでいる時、★に来る数は何か

1 3 7 15 21 28 37 ★

とりあえず、
1 3 7 15 21 28 37 ★
a_n+4-a_n=20+5*(n-1)

21-1=20
28-3=25
37-7=30
★-15=35
★=50
という解答が出たんだけど合ってます?
980132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:42:24
マルチかよ
981132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:42:56
>>978
x^2+y^2=1だからx=cosθ,y=sinθとでもおいたら?
982132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:45:08
>>980
スマソ
983rumi:2006/05/11(木) 00:47:41
f(θ)=cosθ*sinθ
のあとどのように最大値をもとめればいいのしょう?すいません。
984132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:47:44
マルチする暇があったらその時間を惜しんで考えれ
985132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:48:46
>>984
俺らじゃ解決しなかったんで…
良かったらお願いします
986132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:53:02
>>983
cosθsinθ=(1/2)sin2θ
987132人目の素数さん:2006/05/11(木) 15:45:38
七十日。
988 ◆Ea.3.14dog :2006/05/11(木) 18:10:00
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(43桁略)3751
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1147338000/
989132人目の素数さん:2006/05/11(木) 21:00:00
3.1415926535897932384626433832795028841971693993751.
990132人目の素数さん:2006/05/11(木) 21:21:21
10000
991132人目の素数さん:2006/05/11(木) 21:25:29
1000!!
992132人目の素数さん:2006/05/11(木) 21:28:35
100
993132人目の素数さん:2006/05/11(木) 21:30:39
10!
994132人目の素数さん:2006/05/11(木) 21:31:41
1!!!
995ゆんゆん ◆1YOAtAwfR2 :2006/05/11(木) 21:54:51
ゆん
996ゆんゆん ◆GwZL3uNeaA :2006/05/11(木) 21:55:51
ゆん
997ゆんゆん ◆iZNm7WNWqk :2006/05/11(木) 21:56:49
ゆん
998ゆんゆん ◆4tSXkFB4r. :2006/05/11(木) 21:57:34
ゆん
999ゆんゆん ◆p7brGmdHD2 :2006/05/11(木) 21:58:20
ゆん
10001000:2006/05/11(木) 21:58:31

へっ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。