0^0(0の0乗)の答えは何ですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
0^0(0の0乗)は1だと思っている方がいるのですが、なぜですか?
僕は、0^0(0の0乗)は0だと思っています。
なぜかというと、簡単にいって、0^0(0の0乗)というのは、
0を0回かけるという意味なので、0です。
なぜ1と考えるのかが分かりません。
どちらが正しいのですか?

0^0(0の0乗)は0と考えたり、1と考えたり、不定と考えたり、
色々な事を考えている人がいます。
このスレでは、0^0(0の0乗)について考えていきます。
2132人目の素数さん:2006/04/15(土) 09:46:05
さて2


不定だろ
3132人目の素数さん:2006/04/15(土) 09:47:33
>2
なぜですか?
4132人目の素数さん:2006/04/15(土) 10:04:11
>>1
糞スレ立てんじゃねーよクズ
削除依頼出してこい
5Queen ◆xeS.CIM.Jk :2006/04/15(土) 10:18:22
>1
0^0=0とした新しい理論を打ち立ててみてくれ。
6132人目の素数さん:2006/04/15(土) 10:21:39
>なぜかというと、簡単にいって、0^0(0の0乗)というのは、
>0を0回かけるという意味なので、0です。

とか言ってるけどな、3^0は3を0回かけるから0か?1だろ?
7ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/04/15(土) 10:52:02
lim_[x→0] x^x

lim_[x→0] log(x^x)
=lim_[x→0] xlogx
=lim_[x→0] logx/(1/x)
=lim_[x→0] (1/x)/(-1/x^2)
=0

lim_[x→0] x^x=1
8132人目の素数さん:2006/04/15(土) 10:59:06
二項定理より
(1+(-1))^0=Comb(0,0)*(1^0)*(-1)^0
右辺=0^0
左辺=(0!/(0!*0!))*1*1=1
よって、0^0=1 と考えるのが自然
9132人目の素数さん:2006/04/15(土) 11:20:22
>>7
とりあえず
lim_[x→0] 0^x=0
lim_[x→0] x^0=1 なわけだが。
10132人目の素数さん:2006/04/15(土) 11:23:53
>>8
左右逆
11132人目の素数さん:2006/04/15(土) 11:30:52
>>7
a=0.5^n b=1/nとすれば 
n→∞のとき a→0 b→0
だけど lim_[n→∞]a^b=0.5 

12Geek ◆8MQVxjnUkg :2006/04/15(土) 11:48:05
中学でうんざりするほど言われたけど、
例えば括弧でくくられた物の前には、係数がついてなかったら
それは「1×が隠れてるんだよ」と言う風に考えるんだよ。

だから、例えば3^3なら1×3×3×3と言う風に考えて、
3^0=1×(0個の3)=1ってなって、
0^0=1×(0個の0)=1だってなる。

まぁ、指数関数のグラフから見てもそうしないと美しくないじゃないか。
13Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/15(土) 13:25:30
一般的には不定だそうです。理由は知りませんが。
14132人目の素数さん:2006/04/15(土) 13:57:07
>>12
3^0=0個の3
ではありません。
3^0というのは、3を0回かけるから、0です。
0(存在しない数)を存在しないだけかけると存在しない数(0)になります。
なぜ存在しない数を存在しない数だけかけて1になるのかがわかりません。
15132人目の素数さん:2006/04/15(土) 14:01:26
>>14
だから、その論理は中学で終わってくれ
16Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/15(土) 14:23:14
revelation:>>14 [>>8]は納得できる証明だと思いますが。
17Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/15(土) 14:25:25
しかし、0/0は不定ですよねたしか。
0!/0!0!=0/0なのでやはり不定なのでは?
18GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/15(土) 14:31:29
talk:>>17 何考えてんだよ?
19132人目の素数さん:2006/04/15(土) 14:33:54
うわあああああああああああああああああああああああ
20132人目の素数さん:2006/04/15(土) 14:36:09
たとえば連続関数の極限として考えると
x^x →1 (x→0)
x^0 →1 (x→0)
0^x →0 (x→0)

0^0の候補はどんな数でもよい。
数として扱うと何でも証明できてしまうため、
0^0は数としては扱わない。
21Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/15(土) 14:38:21
revelation:>>18 何を言っているのですか?
22GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/15(土) 14:52:59
talk:>>21 [>>17]はなんだよ?
23Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/15(土) 14:57:43
revelation:>>22 神のお告げです。
24GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/15(土) 15:02:03
talk:>>23 神に何が分かるというのか?
25Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/15(土) 15:03:28
revelation:>>24 What in the world are you speaking?
26GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/15(土) 15:06:16
talk:>>25 どうやって 0/0 を出した?
27Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/15(土) 15:10:51
revelation:>>26
0!/0!0!=1/0!=1/0
28GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/15(土) 15:11:46
talk:>>27 どうやって 1/0 を出した?
29132人目の素数さん:2006/04/15(土) 15:11:51
指数定理で(a^n)/(a^m)=a^(n-m)だからn=mと置けばa^0=1なんだけど
これはa=0の場合を除くんだよな。0/0は不定だから。
30Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/15(土) 15:13:29
revelation:>>28 何を言っているのですか?
31132人目の素数さん:2006/04/15(土) 15:14:15
a^0=a^(m‐m)=a^m/a^m=1

ここでa=0のとき0/0となり不定w

32132人目の素数さん:2006/04/15(土) 16:00:55
複素解析を勉強してみよう!そうすれば謎は解ける。
33132人目の素数さん:2006/04/15(土) 16:20:52
空集合から空集合への写像は空写像ただ一つである。これは基数の演算として書けば
0^0=1 である。

exp(z)=e~z=Σ{k=0 to ∞}((z^k)/(k!)) は、0^0=1 でないと z=0 で成立しない。

Cartesian closed category が始対象 0 を持つとき、その power object にたいし一般に a^0=1 が証明できる(ここで 0 は始対象、1 は終対象)
power object はべきの一般化であり、そこでは 0^0=1 となるわけである。

以上の理由から、通常は 0^0=1 とする。ただ、連続性にこだわる人もいるので(あまり意味のあるこだわりではないが)、不定とすることもある。
34132人目の素数さん:2006/04/15(土) 16:22:58
× e~z
○ e^z
35132人目の素数さん:2006/04/15(土) 18:41:01
単位元を持つ環Rからつくった多項式環R[x]の要素も
f(x)-Σ[k=0 to n](a_k*x^k)
とよく書くわけだが、これも 0^0=1 が前提。
36132人目の素数さん:2006/04/15(土) 19:03:35
>>35
-は=に訂正してください
37132人目の素数さん:2006/04/15(土) 19:59:12
0^0って1より大きくなる解釈はできないの?
38132人目の素数さん:2006/04/15(土) 22:11:26
>>33
「exp(z)=e^z=Σ{k=0 to ∞}((z^k)/(k!))は、0^0=1 でないと z=0 で成立しない。」
そんなことはない。
e^z=1+Σ{k=1 to ∞}((z^k)/(k!)) と書けば0^0の問題は
回避される。この式を用いても0^0の値は何か?を
議論することはできない。なぜなら、ここに登場する0^0は
「多項式の0乗、z^0、に0を代入した場合は便宜上1とする」
というただの「お約束」に過ぎないのだから。その約束を守りたくなければ
0^0という記号を使わなければ済むはなし。
では、なぜこういう約束が必要なのか?それは0^0を数学的に
扱うとたちまちおかしなことになるからである。

因みにx^xは「xが0でない時に限って」
exp(xlogx) という多価関数として定義する。


39132人目の素数さん:2006/04/15(土) 22:13:20
>>38
他の2つへの反論を聞きたいと言ってみるテスト
40132人目の素数さん:2006/04/15(土) 22:15:23
>>39 「他の2つ」って、どれとどれ?
41132人目の素数さん:2006/04/15(土) 22:18:06
>>40
>>33の他の
42132人目の素数さん:2006/04/15(土) 22:24:01
>>38
別に不定でも構わないが、単なる約束事だろ?1で便利なことが多ければ1に、0の方が便利なら0に、不定が便利なら不定にすればいいじゃん。不定でなければいけない理由を聞かせて。
43Queen ◆xeS.CIM.Jk :2006/04/15(土) 22:47:31
難しい事を考えない「やんわりとした」解釈を示す。
a∈Rとしてa^0=a/a。
a=0として、0^0=0/0。
よって不定。
44132人目の素数さん:2006/04/15(土) 23:01:02
>>43
だからそのような解釈はダメとも言えるからな。
不定であるとしたい理由にならなるが、不定でな
ければならない理由にはならない。
45Queen ◆xeS.CIM.Jk :2006/04/15(土) 23:05:38
>44
不定でなければならないことは上の議論から自明だろう?
0^0∈Rを仮定しても結局上の議論に帰着され矛盾する。
46132人目の素数さん:2006/04/15(土) 23:16:47
>>45
?全然。解釈が悪いだけ。0^0をそのように解釈しなければならない理由はない。>>38と同じ理屈。

不定にしたい理由としてならいいよ。でも、それは1にしたい理由と比べて根拠が強いとは言えない。
47132人目の素数さん:2006/04/15(土) 23:20:43
土基 善文 , xのx乗のはなし はじめよう数学, 日本評論社, 2002/07
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453560844X/
ISBN: 453560844X
48132人目の素数さん:2006/04/15(土) 23:49:47
>>46
38と同じにしてもらっては困る。38には既に答えが書いてあるだろ。
兎に角、exp(xlogx)を考えてみることだ。
「嫌だ!!俺は0^0だけを考えたいんだ!後はどうでもいい!
1^1や(1+i)^(sin(2i))といった他の冪乗との整合性なんてどうでもいい!」
って言うんだったら、どう定義しようが勝手。不定だろうがなんだろうが
関係ない。そしてそれは最早数学ではない。
49Queen ◆xeS.CIM.Jk :2006/04/15(土) 23:49:54
>46
0^0に解釈などない。そもそも定義されていないからな。それを無理矢理論じたのが上だ。それくらい解れ。
まさか、お前は0^0が1(もしくは0)になると言う新しい理論でも考えたのか?
50132人目の素数さん:2006/04/15(土) 23:58:52
>>49
「0^0に解釈などない。」
と言っておきながら
「a∈Rとしてa^0=a/a。
a=0として、0^0=0/0。」
0^0を、「z^0のzに0を代入したもの」と定義して不定と
結論付けているのは誰だ?0^0に君なりの定義を採用している
ではないか!しかも間違ってる。
「0/0が不定」はわかる。なら何故「a^0=a/a。」のaに0を
代入出来るんだ?君の間違いはここ。
51132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:01:39
>>48
別にその式にこだわる必要もない。1とするのも全く同じように根拠がある。
あとは約束事に過ぎない。となれば、便利なものを使えばいいと言う、ただ
それだけ。数学を勉強するときは、いろんな考えを吸収できないとダメ。持
論に拘りすぎない方がいい。

>>49
同様。0^0を1として便利に使っている分野は多い。それが全てではないが、
そういう考え方が理解できないようでは数学には向いていない。
52Queen ◆xeS.CIM.Jk :2006/04/16(日) 00:07:05
>50
だから「無理矢理」と書いたであろう。人の話を聞いてくれ。
というかお前の意見を聞かせてくれ。まずは落ち着け。
53Queen ◆xeS.CIM.Jk :2006/04/16(日) 00:10:12
>51
ご指摘ありがとう。私の知る分野で0^0がerror以外となるものはないから、ある種の偏見を持っていたようだ。
54132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:19:12
>>51
「別にその式にこだわる必要もない」
その式こそ(というか定義こそ)重要なのだよ。関数論を
しっかり勉強することを勧めます。
「0^0に整合性ある定義を与えることはできない」ことを深く理解する
ことにも繋がります。

「1とするのも全く同じように根拠がある。 あとは約束事に過ぎない。」

違う、違う。0^0にどんな値を与えようと、それが1だろうが
なんだろうが、それらは全部「約束」なんだよ。
従って、約束なんてしたくなければ、0^0を使わなければいいんだし、
使わずにちゃんと議論できるんだよ。
0^0に値を与えている場面を調べてみなさい。その場で
ちゃんと「約束」って書いてあるから。つまり0^0を使うのは
記号の節約の為でそれ以外の何者でもないんだよ。数学的な
意味は無いんだよ。わかる?
>>51は「定義」と「記号の約束」の区別が出来ていない。
それが君の間違いの源。
55132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:22:03
「だから「無理矢理」と書いたであろう。」
無理矢理だろうが何だろうが、推論過程が間違っているんだから
そこでお終いだろう。「矛盾を導くために無理矢理議論してみました」
って言われてもなぁ。それは矛盾を導いたことにはならないだろ。
56132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:24:36
>>54
数なら順序がつくのが当たり前。実数までそうだから。だから、複素数のような順序がつかないものは数じゃない。
君の論法はこれと同じわけなのだが。

>0^0に値を与えている場面を調べてみなさい。その場で
>ちゃんと「約束」って書いてあるから。

>>33の残り2つを参照。上を使えば証明とさえ言える。

君は頭が固すぎ。若いうちは元気があっていいという意味ではそれぐらいでも良いのかもしれないがなw
57Queen ◆xeS.CIM.Jk :2006/04/16(日) 00:30:19
無理矢理やったのだから議論になっていないのは当然だ。ここまでマジレスが来ることは想定していなかったの。結局私は不定だとし続けてしまうだろうがな。
あと、他の意見も聞きたいのだが。


すまない、こんなタイミングであれだが寝ることにする。
58132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:30:32
あと、単元を持つ環では0^0=1と定義するのが普通。繰り返すが、君の狭い世界だけで
判断せず、いろんな世界を見た方がいい。念のため。1にしなければならないなんて言ってはいないぞ。
5958:2006/04/16(日) 00:32:04
>>58>>56の続きね。
60132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:32:32
>>56 「君の論法はこれと同じわけなのだが」
何がどう同じなのでしょうか?

「複素数のような順序がつかないものは数じゃない。 」
えーーーーーーーーーーー!!!!!!
まじっすかーーーーーーー!!!!!!
(自然数しか知らない幼稚園児に分数を教えるようなものだったか〜。
どうりでかみ合わないわけだ。)
質問ですが、「数」と「整合性ある0^0の定義」と何の関係が
あるんですか?それに複素「数」も思いっきり「数」なんですが・・・。


>>33の残り2つを参照。上を使えば証明とさえ言える。」
全然証明になってません。

「君は頭が固すぎ。若いうちは元気があっていいという意味ではそれぐらいでも良いのかもしれないがなw

ご鞭撻、有難く享受致します。そして私からも一言。
複素関数論をしっかり勉強してください。話はそれからです。
61132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:32:34
a^2=a*a*a/a
a^1=a*a/a
a^0=a/a

0<aのとき、a^0=1
0=aのとき、0^0=0/0は不定(定義されない)
しかし便宜的に0^0とされる場合もある

0! (階乗)は便宜上 1 とされる事と同じような事か?
62132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:35:24
>60きめぇwww
63Queen ◆xeS.CIM.Jk :2006/04/16(日) 00:37:55
寝る前に一言。
>60はもう一度>56のレスを読み直せ。>56の言わんとしていることを勘違いしてるぞ。
64132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:38:51
>>60
自分で自分を笑ってどうするw

>「複素数のような順序がつかないものは数じゃない。 」
>えーーーーーーーーーーー!!!!!!
>まじっすかーーーーーーー!!!!!!

と思えるのなら、自分の論法も間違いだとわかるはず。

複素関数論の勉強って……w今度最近のクライン群についての話をいろいろと聞かせてもらうことにするよw
65132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:41:18
>>58
「単元を持つ環では0^0=1と定義するのが普通」
その環は位相環ですか?ちゃんと位相を考えてますか?
「z --> z^z」という写像は、その位相で連続になってますか?
66132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:42:57
位相は考えてないんじゃない?
普通なんだから、そうでない例があってもいい。
67132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:46:48
連続にこだわっているようだが、そうでなくてはならない決定的な理由を知りたい。教えてくれる?
68132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:47:58
>>64
ああ、そういうことでしたか。
では、どこがどれとどういう理由で「同じ論法」かをご指摘下さい。


「と思えるのなら、自分の論法も間違いだとわかるはず。 」

では、48、54のどこが間違っているかご指摘下さい。
69132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:49:26
位相を考えないのか、だったらなんでもありだ。
好きなように定義してくれ。
70132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:58:51
>兎に角、exp(xlogx)を考えてみることだ。
>「嫌だ!!俺は0^0だけを考えたいんだ!後はどうでもいい!
>1^1や(1+i)^(sin(2i))といった他の冪乗との整合性なんてどうでもいい!」
>って言うんだったら、どう定義しようが勝手。不定だろうがなんだろうが
>関係ない。そしてそれは最早数学ではない。

これと同じでしょ?四元数の交換法則もそうだし、自然数の自然数乗は自然数だからといって、自然数の整数乗はそうでないから定義しないなんて言わない。
48も54も、そういった「これこれが成り立たないものは絶対にダメ」というこだわりでしかない。

ようは、便利な性質のみを残し、不便な性質の継承には拘らない。そうやって新しい範囲にも新しい計算を拡張していくってのは、そんなに驚くべき考えではないってこと。

もちろん、採用しない自由はある。でも、そういう解釈だけではないんだってこと。
71132人目の素数さん:2006/04/16(日) 01:02:28
なるほど、身の程を知りました。ご指導有り難うございました。
(あ、これ本人ですよ。)
72132人目の素数さん:2006/04/16(日) 01:11:11
住所不定
73132人目の素数さん:2006/04/16(日) 01:43:36
>>66
0^0=1って、Zariski位相でみても連続にはならないの?
いえ、Zariski位相という言葉しかしらないんですけどね。
74132人目の素数さん:2006/04/16(日) 02:30:55
>>60
>「>>33の残り2つを参照。上を使えば証明とさえ言える。」
>全然証明になってません。

これが気になるな。圏論は知らないからともかく、自然数のモデルに空集合から作られる集合を使うのは標準だろう。
そこでの基数やa^bの定義から見れば、0^0=1になるというのは導かれる結果だ。なぜ証明になっていないというのか、理由を教えて欲しい。
>>71を見ると、もう答える気はないのかもしれないが。
75132人目の素数さん:2006/04/16(日) 09:25:14
みなさんちゃんと考えてください。
僕は中学生なのであまり累乗の事を知りませんが、
0^0=0 だと思っています。
なぜかというと、0を0回かけるのだから、
答えは無になるので、答えは0になると思います。
76お母ちゃん:2006/04/16(日) 10:50:34
おみゃーサンたち、しったかぶりするんでにゃーの。
0^0が幾つなってもかまやせんがね。おみゃーさんたらー
のようなバカの数だけあるわさ。
ロクに基本の基本をようりきゃー、出来んもんが、
ええかげんなこというでにゃー。バカ息子だでよ、あんたりゃー。
数学の公理なんか、ありゃ作りもんだでよ。矛盾のにゃーように
つくっとるだけだわさ。それもうまくいっとりゃーせんわ。
あたらののようなトロクセー頭じゃ、世界には通用せやせんは。
こんなとこでクソたれとらんと、はよいなかへ帰ってきて、たんぼ
の手伝いでもせやんかー。このバカ息子。
77132人目の素数さん:2006/04/16(日) 10:57:01
岐阜の田舎っぺは出てこないでください
ナニ言ってるか全然わかりませんwww
78132人目の素数さん:2006/04/16(日) 10:57:54
0^0は不定:連続を重視。位相、解析派
0^0=1  :便利さや分野での結果を重視。集合、代数、圏派
0^0=1  :他のnでも0^n=0だし、0倍は0だし、とにかく気分で0。厨工その他

これでFA?
7978:2006/04/16(日) 11:03:40
>>78
ミスった……orz 一番下は、0^0=0 ね。
80132人目の素数さん:2006/04/16(日) 11:54:57
>>78
お見事
これにて終了・・・?
81傘あるき ◆9....9GyV. :2006/04/16(日) 13:52:15
1000 = 10^3
100 = 10^2
10 = 10^1
1 = 10^0
82132人目の素数さん:2006/04/16(日) 13:57:22
0^0で対数とったらダメポだから不定
83132人目の素数さん:2006/04/16(日) 14:16:34
>>1は話が全く理解できないから逃げたの?
84132人目の素数さん:2006/04/16(日) 15:16:12
>>83
逃げていません。
85132人目の素数さん:2006/04/16(日) 15:41:46
       A^A = exp(AlogA)
ここで、f(A) = AlogA とおく、そして両辺を微分すると
    f`(A) = logA + 1
ここで、(A→0)にもっていくと
    f`(0) = -∞
ということは、A^Aは、限りなく0近づく! !・・・かも
86お母ちゃんの息子:2006/04/16(日) 18:34:29
お母ちゃんさまの仰るっとりでございます。
ここでクソをたれているのは、学会でまともに論文発表も出来ず
学校ではロクに単位も取れないバカの集まりです。
頭のいい後輩にバカにされている万年副手や、査読で落とされた
アホの溜まり場です。
どうか、許してやって下さい。
就職の口も無いんです。
87タイプミス:2006/04/16(日) 18:42:15
>>79
ミスじゃないだろ。キーボードの打ち間違いだよ。
文章を見りゃ分るだろう。くだらないことで揚げ足取るな。
88132人目の素数さん:2006/04/16(日) 19:15:19
>>87
意味分からん
89132人目の素数さん:2006/04/16(日) 21:02:10
x=exp(-1/t-2i/t^2),y=1+ti.
x^y=exp(1/t-(1+2/t^2)i).
t->+0,lim(x)=0,lim(y)=1,lim(x^y)=infinity.
よって0^0が不定の人にとって0^1は不定。
90132人目の素数さん:2006/04/16(日) 23:22:44
>85
なんでやねん
91132人目の素数さん:2006/04/17(月) 01:05:23
>>87
落ち着け。
92132人目の素数さん:2006/04/17(月) 01:58:18
>>73>>74は同じく気になるのでage
93132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:02:10
0^1=0^3/0^2=0/0.
0^1=0^2/0=0/0.
よって0^0が不定の人にとって0^1は不定。
94132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:13:21
>>93
実はそれ
1+1=((1+1)*0)/0=不定
って言ってるのと同じだ。
0^0の不定議論に持ち出すにはどうかな。
95132人目の素数さん:2006/04/18(火) 15:05:22
テイラー展開 f(x) = Σf^(n)(a)(X - a)^n などのときは,
「関数」 X - a のゼロ乗 (X - a)^0 は X = a のときも含めて,
定数関数の1と「理解する」と説明することにしている.
96132人目の素数さん:2006/04/18(火) 16:58:07
なお,>>95 には一部誤記がある.
Correct errors if any.
97132人目の素数さん:2006/04/18(火) 17:08:34
みんな指数法則見ろ
98132人目の素数さん:2006/04/18(火) 18:07:08
テイラー展開
が間違い。正しくは
オイラー展開
99132人目の素数さん:2006/04/18(火) 19:49:57
ここでの話はともかく、本当にオイラー展開という数学用語があることを初めて知った。>>98に感謝しておく。
100100:2006/04/18(火) 21:00:32
1=0^0
101132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:04:59
昨日教授からこれについて聞かれたから
>8と同じく二項定理で=1を主張してみた
102132人目の素数さん:2006/04/19(水) 03:21:09
基数を使った証明とかを考えると、むしろ自然数の世界では
0^0=1が証明できたのが、実数まで拡張したときにうまくい
かなくなるという感じだな。だから連続性をあきらめるのか、
あえて今まで成立していた値を忘れて不定として連続な定義
域を確保するか。その違いが0^0=1か0^0は不定かということ
なんだろうな。
103132人目の素数さん:2006/04/19(水) 04:35:25
みんな指数法則見ろ
104132人目の素数さん:2006/04/19(水) 07:16:46
>>99
eの連分数展開
105132人目の素数さん:2006/04/19(水) 07:18:18
連続にこだわって0^1もあきらめるのか>89
106132人目の素数さん:2006/04/19(水) 12:52:12
以前から思っていたのだが、なぜみんな、
「2^3 は 2 を3回掛けたもの」
というのかな。
それを言うなら、2 を3個掛けたものだろ。
だいたい、3回掛けたというなら、
それは、1 という数に掛けたことになる。
従って、0^0 は、
1 に 0 を0回掛けたものだから、1 のはずだろ。
107132人目の素数さん:2006/04/19(水) 14:57:07
0です。数学の何かの本で読んだことがあります。
1^0(1の0乗)
0^1(0の1乗)
は何だったかな?
108132人目の素数さん:2006/04/19(水) 15:28:17
>>107
釣りでなければその本は数学の本ではなく何かの方の本だろう。
109132人目の素数さん:2006/04/19(水) 15:59:52
110132人目の素数さん:2006/04/19(水) 16:13:00
>>109
おかしくない。0^0=1は理由がなければ採用することが多い。
111132人目の素数さん:2006/04/19(水) 16:24:47
>>110
私が読んだ本には、証明まで記されていました。
(本の見開き左側に書いてあったことしか覚えていないもし、
見つけた方、知っている方がいましたらご一報を)
では、その証明が間違っていたと考えることとします。
>0^0=1は理由がなければ採用することが「多い」。
多い?
特別に0^0=0となる例があるということかな?
112132人目の素数さん:2006/04/19(水) 16:27:40
0^0=0なら
0^0^0=0^0=0
0^0=1なら
0^0^0=0^1=0
よって0^0^0=0なのは確かである。
113132人目の素数さん:2006/04/19(水) 16:29:47
>>111
連続性を重視するケースでは不定にする。0にするとしたら、
y=0^xを考えていて、その連続性にこだわりたいという、極め
て特殊なケースぐらいしかないと思われ。>>111の読んだ本は、
かなり変わった立場の本と考えて良いと思う。

>>78を修正の上再掲

0^0は不定:連続を重視。位相、解析派
0^0=1  :便利さや分野での結果を重視。集合、代数、圏派
0^0=0  :他のnでも0^n=0だし、0倍は0だし、とにかく気分で0。厨工その他


114GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/19(水) 17:30:28
talk:>>113 整数冪ならば0^0=1.
115132人目の素数さん:2006/04/19(水) 17:48:28
数学の話をすれば不定だと思うが、あえて何か1つ選ぶなら1がいいな。
116132人目の素数さん:2006/04/19(水) 18:59:04
で、0^0を定義した所で何か良いことあるか?
117132人目の素数さん:2006/04/19(水) 20:25:00
>>38
0^1=0は「お約束」じゃないのか?
「お約束」であるものと「お約束」じゃないものの違いは何?
118132人目の素数さん:2006/04/20(木) 22:34:42
0^0=定められない
と習った漏れが着ましたよ
119132人目の素数さん:2006/04/20(木) 22:49:51
>>118
御苦労。おやすみ。
120132人目の素数さん:2006/04/20(木) 23:11:51
x^y=e^ylogx=e^ylog0=lime^-log(t)/t (t->∞)=e^-1/t->1
121132人目の素数さん:2006/04/21(金) 00:16:05
>>20
>>78 (>>79)
で終わってると思うんだが。


そんなことより、0^0ってちょっと変えたら顔文字ぽくみえね?
122132人目の素数さん:2006/04/21(金) 00:26:05
0v0 0^0
123132人目の素数さん:2006/04/21(金) 00:27:07
0v^v^0vNH3
124132人目の素数さん:2006/04/21(金) 00:39:59
このスレがまさかこんな形で役に立つとわ
125132人目の素数さん:2006/04/21(金) 03:50:01
>>121
位相、解析派にとって0^1は不定でいいの?
126132人目の素数さん:2006/04/21(金) 13:01:04
連続を重視しても0^1=0だろ。
127132人目の素数さん:2006/04/23(日) 04:10:36
0^ℵฺ_0=?
128132人目の素数さん:2006/04/23(日) 12:03:40
1^0や2^0は1かもしれませんが、0^0は0です。
129132人目の素数さん:2006/04/23(日) 12:13:26
0^0=0の証明

0^5/0^5=0×0×0×0×0/0×0×0×0×0=0/0=0÷0=0

0^5/0^5=0^5-5=0^0

130132人目の素数さん:2006/04/23(日) 12:16:04
CH3-0=0-CH3
131KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/04/23(日) 12:16:40
>>129 これは酷い。
132132人目の素数さん:2006/04/23(日) 12:28:56
0!=1
0!^0=0^0=1^0=1
133Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 12:34:47
0^0=0にするなら、私はy=x^0のグラフが嫌いです。
134132人目の素数さん:2006/04/23(日) 12:53:23
>>127
1じゃね?
135132人目の素数さん:2006/04/23(日) 14:22:20
数を語る時は、0と1の「定義」から入る。

おっと…1とも不定とも言えるな…
失礼しやすた。
136132人目の素数さん:2006/04/23(日) 15:30:34
>>129
0^0=0 です。
137ゆんゆん(ネカマ):2006/04/23(日) 15:46:48
リンナで十分
138132人目の素数さん:2006/04/23(日) 15:50:00
>>137
0^0=0 です。
139132人目の素数さん:2006/04/23(日) 16:01:59
私の作った電卓ソフトは 0^0 == 1 にしています。

数学的には不定にすべき。下のように引数の収束の仕方で、収束値が変わるから。

lim x^x  は 1 に収束する
x->0

lim exp(-1/x)^x は 0 に収束する
x->0


でも、下も 1 に収束します。
lim (100x)^x
x->0

lim (x^2)^x
x->0

y->0 x->0 のとき y の収束のしかたが x よりも多少 y の方が 0 になりやすくても
1 に収束してくれます。exp(-1/x) のような極端小さくなり方で、やっと 0 に収束します。

このため私の電卓ソフトでは 0^0 == 1 としています。
140132人目の素数さん:2006/04/23(日) 17:09:13
>>137誤爆?
141132人目の素数さん:2006/04/23(日) 17:15:27
>>139
僕は 0^0=0 だと思っています。
なぜかとういうと、 >>129 の通りです。
1^0や2^0は1ですが、0^0の時は、0です。
142132人目の素数さん:2006/04/23(日) 17:17:18
とりあえず>>121でお仕舞いだな。
143132人目の素数さん:2006/04/23(日) 17:28:32
>>142
終わってません。0^0=0 と僕は思っています!!!
144Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 17:37:11
revelation:>>143 それだとy=x^0のグラフがムカつきます。
145132人目の素数さん:2006/04/23(日) 17:38:56
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ     >>143
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ

146132人目の素数さん:2006/04/23(日) 17:39:45
>>143=141か?なら、中学辺りから教科書を読み直して
勉強してからもう一度ここに来い。>>129は論外。
147132人目の素数さん:2006/04/23(日) 17:49:25
>>143
>>121のアンカー先をよく嫁。ちゃんと0^0=0は厨工その他の意見として扱っている。
もっとも、誤記があり、それを次の発言で訂正しているので、気がつかないかもし
れないが。>78は>>113の方がいいかも。
148132人目の素数さん:2006/04/23(日) 20:01:51
>>143
おまいがどう思ってるかなど誰も聞いていないよ

とたまには釣られてみよう
149132人目の素数さん:2006/04/23(日) 20:18:07
0^0=1 ではありません!!!
0^0=0 です!!!
>>129 はちゃんとした証明です!!!
150Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 20:28:16
revelation:>>149 一般に、分数の分母に0が来ることは許されません。
151132人目の素数さん:2006/04/23(日) 20:28:53
(ܷܵܶ∀ܷܵܶ)
152Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 20:33:48
訂正
[一般的に〜]
153132人目の素数さん:2006/04/23(日) 20:36:03
>>152
許されます。
154Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 20:39:04
一般的に、分数の分母が0になる事は許されません。
155132人目の素数さん:2006/04/23(日) 21:15:18
1/10
こういうのもだめ?
156Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/23(日) 21:19:03
revelation:>>155 何を言っているのですか?
157132人目の素数さん:2006/04/23(日) 21:53:16
中間取って 1/2。平和的解決。
158132人目の素数さん:2006/04/23(日) 22:01:53
0/0=0
シュワッチしているウルトラマンに見えないこともない。
159132人目の素数さん:2006/04/23(日) 22:17:03
>>158
解説求む
160132人目の素数さん:2006/04/23(日) 22:29:02
0/0 =0 ←シュワッチの腕

ウルトラマンの顔
161132人目の素数さん:2006/04/23(日) 22:55:23
この状態って、量子コンピューターの原理に似てるような…
0でもあり、1でもある、重ね合わせの状態。

指数が負になると、突然無限になったりするから、
その境目の指数0の状態は、数と無限の境界線を表している?
つまり、不定の状態が、数と無限の境界線ってこと。
162132人目の素数さん:2006/04/23(日) 23:01:26
量子は、不定。     真空エネルギーは、無限。

0^無は、不定。     0^負は、無限。
163132人目の素数さん:2006/04/23(日) 23:14:16
0^0=1だと、クロネッカーのδが
δ(i,j)=0^|i-j|

と書けて便利だな。
164132人目の素数さん:2006/04/23(日) 23:18:20
↑クロネッカーって知らないけど、普通に、i=jで不定になるんじゃないのか?
165132人目の素数さん:2006/04/23(日) 23:23:30
>>164
ならない。
166132人目の素数さん:2006/04/23(日) 23:28:28
>>164
よく嫁。
>0^0=1だと、
167132人目の素数さん:2006/04/23(日) 23:42:09
0^ℵฺも1?
168132人目の素数さん:2006/04/24(月) 01:00:53
>>167
肩が何でも1
169132人目の素数さん:2006/04/24(月) 01:02:38
じゃなくて0以外なら0だな。何かいてるんだかorz
170132人目の素数さん:2006/04/24(月) 03:14:50
今手元にある限りの計算ソフト(開発言語系含)で
やってみたら0^0=1が多数派となりました。

0^0=1派 : PARI/GP GAP Risa/Asir R xcalc
 Scilab J Python ghc マイクソソフト電卓

0^0=0派 : Singular

エラー(不定?)派 : MSエクセル(#NUM!)
171132人目の素数さん:2006/04/24(月) 06:40:06
>>158 このスレにはそういったユーモアが必要だよね
172132人目の素数さん:2006/04/24(月) 12:39:46
UBASICで久々に計算してみたら1になった。DOS版の古いDeriveは計算せず。
173132人目の素数さん:2006/04/24(月) 13:52:15
>>150
じゃあ、これはどうですか?

0^5÷0^5=(0×0×0×0×0)÷(0×0×0×0×0)=0÷0=0

0^5÷0^5=0^5-5=0^0

0^0=0
174132人目の素数さん:2006/04/24(月) 14:24:35
>>173
釣り確定
175Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/24(月) 16:56:59
revelation:>>173 0で割る事は許されません。
176132人目の素数さん:2006/04/24(月) 18:20:31
0^0>1はやはり無理なんでしょうか?
177132人目の素数さん:2006/04/24(月) 18:24:23
因みに、ゼロで割った時点で、数ではない。0^負も。状態を表す記号でしかなくなる。
0^0は、複素数の集合、 0/0は、微分の集合。
178132人目の素数さん:2006/04/24(月) 19:42:43
>>175
許されますからそういうことをいわないでください。
179Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/24(月) 19:54:20
revelation:>>178 0で割った場合答えはありません。
180132人目の素数さん:2006/04/24(月) 20:44:38
f(x)=xlogx でx->0とすると、f(0)=0
よって0^0=1
181132人目の素数さん:2006/04/24(月) 21:18:36
なんか釣り師が多くなってきたな。もともとそうとも言えるが。
182132人目の素数さん:2006/04/25(火) 03:48:14
0^0は仮面ライダー系かな?
183132人目の素数さん:2006/04/25(火) 13:09:51
0^0は、仰向きで寝転んで勃起してるところ。
184132人目の素数さん:2006/04/25(火) 14:31:33
勃起したドラえもん
185132人目の素数さん:2006/04/25(火) 14:34:33
>>184
座布団1枚!
186132人目の素数さん:2006/04/25(火) 16:59:37
0^0=座布団1枚
よって0^0=1が示された(証明終わり)
187132人目の素数さん:2006/04/25(火) 20:24:21
>>179
0で割ったら0です。
188132人目の素数さん:2006/04/25(火) 23:27:29
>>187
……………真性?
189132人目の素数さん:2006/04/26(水) 03:49:42
0=0^0=0

この方がドラえもんっぽい?
190132人目の素数さん:2006/04/26(水) 17:17:59
>>188
あなたは0で割ったら0ということがわからないのですか?
それなら、分かるように説明してあげます。
分かるか分かりませんがwww
もし、3÷0を計算するとします。
逆数をとって、3×0にします。
これを計算すると、0です。
『0でかけた場合答えはありません』
とでもいうのですかwww
191GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/26(水) 17:19:49
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
192132人目の素数さん:2006/04/26(水) 17:20:24
>>190
かなりきてるな……春だからかな?
193132人目の素数さん:2006/04/26(水) 17:25:04
うわああああああああああああああああああ
あああああああああ!みんな狂っちゃえばい
いんだ!みんな狂っちゃえばいいんだ!みん
な狂っちゃえばいいんだ!みんな狂っちゃえ
ばいいんだ!みんな狂っちゃえばいいんだ!
みんな狂っちゃえばいいんだ!みんな狂っち
ゃえばいいんだ!みんな狂っちゃえばいいん
だ!みんな狂っちゃえばいいんだ!みんな狂
194GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/26(水) 17:26:35
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
195132人目の素数さん:2006/04/26(水) 17:32:29
0/0=1
X/X=1
∞/∞=1
196132人目の素数さん:2006/04/26(水) 17:38:13
>>190
3×0=0
ではあるが、

(3÷1)×(1÷3)=1
(a÷b)×(b÷a)の答えは1でなければいけない。
よって、
(a÷b)×(b÷a)=1
なら
3÷0=0とすると、
(0÷3)×(3÷0)=1
となるが
これは、
0×0=0で
0×0=0≠1
になるので成り立たないのです。

参考
http://www.uja.jp/contents/math/divbyzero.html
197132人目の素数さん:2006/04/26(水) 17:47:27
>190暇だからマジレスしようか
6÷2=3なのは何故?
2*3=6だからだろ。
3÷0=0ならば
0*0=3でなきゃいけない
0*0=3か?違うよな
a÷0は
a≠0のとき不能
a=0のとき不定
3÷0は不能なんだよ
君のことだからたぶん理解できないんだろうなあ
198Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/26(水) 18:07:00
revelation:>>190 何を言っているのですか?
199132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:16:09
0×0=0

a×b=c
(a×b)÷c=1
(0×0)÷0=1
0×0=0だから
(0)÷0=1

0÷0=1



0/0=0
200132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:16:49
0/0=1
201132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:17:36
証明書
0×0=0

a×b=c
(a×b)÷c=1
(0×0)÷0=1
0×0=0だから
(0)÷0=1

0÷0=1
202132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:19:11
証明書
0×0=0

a×b=c
(a×b)÷c=c÷c
c÷c=1
(a×b)÷c=1
(0×0)÷0=1
0×0=0だから
(0)÷0=1

0÷0=1
203132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:22:05
(a×b)=c
     ↓
(a×b)÷c=c÷c
     ↓
(a×b)÷c=1
204132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:22:59
壊れたテープレコーダーみたい(死語)
っていうか、突っこまれて答えられなくなったときの
imai爺さんみたいだな。
205132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:33:51
プログラマブル関数電卓 (近似値による裏づけ)
http://tomari.org/main/java/dentaku_kansuu.html
206132人目の素数さん:2006/04/26(水) 18:37:06
プログラマブル関数電卓より
0^0 = pow(0,0) = 1
207132人目の素数さん:2006/04/26(水) 19:02:25
>202
a×b=cならば
c÷b=a
ゆえに
3×0=0であるから
0÷0=3である.
これも正しいよな?
208132人目の素数さん:2006/04/26(水) 19:56:53
X÷0=不定 でした
209132人目の素数さん:2006/04/26(水) 20:03:31
0÷0が不定なの.
X≠0のとき
X÷0は不能.
210132人目の素数さん:2006/04/26(水) 20:09:05
10^0 = pow(10,0)=1
X^0 = pow(X,0)=1
211132人目の素数さん:2006/04/26(水) 20:14:33
X÷0=∞ ブラックホール
212132人目の素数さん:2006/04/26(水) 20:29:54
>>211
0では割れないと何度いったらわかるんだ、てめえは!
213132人目の素数さん:2006/04/26(水) 20:49:31
∞^2=0
214132人目の素数さん:2006/04/26(水) 21:23:09
a = (a * x)/x

if a > 1
(a * x)/x > 1
(a*0)/0 = 0/0 > 1

if 0 <= a < 1
0 <= (a * 0)/0 < 1
0 <= 0/0 < 1

if a < 0
(a * 0)/0 < 0
0/0 < 0


215132人目の素数さん:2006/04/26(水) 21:45:11
3÷0=0です。
もし、こんな文章題があったとします。
りんごが3こありました。0人で分けるとき、一人あたりの数はどうなるでしょう。
この問題の解き方は、3÷0=0で、
一人あたりの数は、0こです。
この問題の答えは不定や1なのですかwww?
216132人目の素数さん:2006/04/26(水) 21:48:03
(x^-1)(x^1)= x/x = 1
(0^-1)(0^1)=0^(1-1)=0^0=1
217Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/26(水) 21:49:44
revelation:>>215 釣ならそろそろ止めた方がいいですよ。
218132人目の素数さん:2006/04/26(水) 21:56:14
訂正

x^0 = x^(1-1) = x * x^(-1) = 1
任意のx^0はすべて逆元との積として表せるので
(0^0) = 0^(1-1) = 0 * 0^(-1) = 1
219132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:05:33
0^0=(1-1)^0=0C0*1^(0-0)*(-1)^0=1*1*1=1
220132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:06:10
>>217
釣ではありません。
221132人目の素数さん:2006/04/26(水) 22:07:59
>>215
3/0=0としよう
一方では,3/∞=0である

0 = 3/0 = 3/∞
つまり,0 = ∞が示される.

0円あれば一生遊んで暮らせるということだ.
222Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/26(水) 22:24:15
revelation:>>220 0人どうやって分けるのですか?
223132人目の素数さん:2006/04/26(水) 23:08:58
>>218の続き
上の式が成り立つよう、0の逆元0^-1が存在すると仮定する。
そのとき0*x = 0 ...(1)を満たすxについて考える。

仮定より
0^0 = 0*0^-1 = 1 ...(2)

(1)式に(2)式を足してみると
0*0^(-1)+0*x = 1+0
0 * (0^(-1) + x) = 1 ...(3)

仮定より0*0^(-1)=1であったので,(3)式は
(0^(-1) + x) = 0^(-1) のときに限り成立する。
x = 0^(-1) - 0^(-1) = 0

つまり0*x=0はx=0のときだけである。
224132人目の素数さん:2006/04/26(水) 23:15:23
>215
3÷0は1でも不定でもない。
不能。
君さあ、数学のテストでクラスの平均点以上取ったことないでしょう。
もし取ったことあるとすれば
君らの世代はレベル低すぎるよ。
225Geek ◆8MQVxjnUkg :2006/04/26(水) 23:18:06
>>220
信じられん。
226132人目の素数さん:2006/04/26(水) 23:37:09
数学のブラックホール
227132人目の素数さん:2006/04/26(水) 23:39:28
> x^0 = x^(1-1) = x * x^(-1) = 1
> 任意のx^0はすべて逆元との積として表せるので
> (0^0) = 0^(1-1) = 0 * 0^(-1) = 1

0 * 0^(-1) = 1    ?    0 * X = 0  
228132人目の素数さん:2006/04/27(木) 00:06:47
ウェブ上で数式を記述するための言語MathMLをもちいて数式を表示しています。
数式を見るためにはフリーソフトのMathPlayerをプラグインとして
インストールする必要があります。MathPlayerダウンロードサイトへ
http://www.dessci.com/en/products/mathplayer/download.htm

2次関数を一般形から下記のように変形(平方完成)するとよく把握することができる。
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/kansuu/2jikansuu/sikinohenkei.html
229132人目の素数さん:2006/04/27(木) 00:11:06
(1/10^n)^0=1を証明する
n=1なら(1/10)^0=0.1^0=1

n=kとすると、 (1/10^k)^0=1
n=k+1のとき  {1/10^(k+1)}^0={(1/10^k)^0}(1/10)^0=1*0.1^0=1
よって(1/10^n)^0=1

このnは、無限に続くので、
0^0=lim(n→∞)(1/10^n)^0=1 となる
230132人目の素数さん:2006/04/27(木) 00:26:26
>>229
nは非可算
231132人目の素数さん:2006/04/27(木) 01:41:31
232132人目の素数さん:2006/04/27(木) 13:35:06
>>224
不能ということは、あえて不定と言うことではないのですか?
3÷0=0です。
分からないのですか?
233Geek ◆8MQVxjnUkg :2006/04/27(木) 14:07:09
>>232
釣りなんでしょ?

と、言いつつも答えてやると、
君の理論で行くと割り算ってのはいくつかの物を
何人かで分けた時の一人当たりの数って事なんだろうが、

それで行くと3÷0は三個のものを0人で分けるって事になる。
(この時点で数式じゃなく日本語で考えるのが間違っているが・・・)

その答えがゼロなら、一人当たり0個持っていて、全体で
0人いるんだから全部で0個。あれ?最初にあった三個は?
と、言うことになる。だから、もしこの答えに解があるとすると、
その解を例えばx個としたら、一人x個持っていて、合計0人
がそれを持ち寄ると3個になる・・・と言うことになって、
これを満たす数は存在しない。まぁ、極限を使って言うと、
感覚的に∞×0と思える物がが正の数になることがあるから、
解は∞になったりするんだろうけど。そして、誰も3÷0=1
などと言うことは言っていないと思うのだが・・・?
234132人目の素数さん:2006/04/27(木) 14:53:11
分からないのですか?に対し、トンデモがわかるわけがないと
答えて以後スルーでよかね?さすがにもう飽きてきた。
235132人目の素数さん:2006/04/27(木) 17:14:23
>232何回も説明するのは疲れるなあ。
a÷b=cならば
b×c=aでなきゃいけない。
これはわかるよな?
3÷0=0ならば
0×0=3でなきゃいけない。
0×0=3か?
違うだろ?
ひょっとしたら君は
0で割ることの意味を
一生理解できずに
人生を終えるのかもしれないなあ。
3÷0=0と思うなら
一生そう思って
生きればいい。
それは君の自由だ。
236132人目の素数さん:2006/04/27(木) 20:30:10
a÷a=1   a=0を代入しても同じ
237132人目の素数さん:2006/04/27(木) 21:50:08
0^a=0   a=0を代入しても同じ
238132人目の素数さん:2006/04/28(金) 09:19:56
a=0は別
239132人目の素数さん:2006/04/28(金) 18:06:38
a÷a=1   a=0を代入しても同じ
a^0=1   a=0を代入しても同じ
240132人目の素数さん:2006/04/28(金) 18:37:56
↑(a≠0)
241132人目の素数さん:2006/04/28(金) 20:11:04
a-a=0   a=0を代入しても同じ
242132人目の素数さん:2006/04/28(金) 21:16:22
プログラマブル関数電卓はどうなの?
http://tomari.org/main/java/dentaku_kansuu.html
243132人目の素数さん:2006/04/28(金) 21:20:16
pow(100,0)=1
pow(10,0)=1
pow(1,0)=1
pow(0,0)=1
pow(-1,0)=1
pow(-10,0)=1
pow(-100,0)=1
244132人目の素数さん:2006/04/28(金) 21:41:18
245132人目の素数さん:2006/04/28(金) 21:42:40
x/xをグラフ表示させる
initPicture(-2,2,-2,2);axes(1,1,"labels",1);
stroke="blue";plot("x/x");
246132人目の素数さん:2006/04/28(金) 21:45:15
x^0をグラフ表示させる
initPicture(-2,2,-2,2);axes(1,1,"labels",1);
stroke="blue";plot("x^0");
247132人目の素数さん:2006/04/28(金) 21:48:40
おまけ
x*xをグラフ表示させる
initPicture(-2,2,-2,2);axes(1,1,"labels",1);
stroke="blue";plot("x*x");
248132人目の素数さん:2006/04/28(金) 21:49:18
おまけ
x^xをグラフ表示させる
initPicture(-2,2,-2,2);axes(1,1,"labels",1);
stroke="blue";plot("x^x");
249132人目の素数さん:2006/04/28(金) 22:20:48
お遊び?
r=xの円をグラフ表示させる
initPicture(-2,2,-2,2);axes(1,1,"labels",1);
stroke="blue";plot("circle([0,0],x)");
250132人目の素数さん:2006/04/28(金) 22:22:29
お遊び?
xで移動するr=1の円をグラフ表示させる
initPicture(-2,2,-2,2);axes(1,1,"labels",1);
stroke="blue";plot("circle([x,0],1)");
251132人目の素数さん:2006/04/28(金) 22:41:13
サンプル?
initPicture(-10,10,-10,1000);axes(1,100,"labels",1);
stroke="blue";plot("2^x");
stroke="black";plot("e^x");
stroke="red";plot("10^x");
252132人目の素数さん:2006/04/30(日) 22:04:07
3÷0=0です。
そんなのもわからないのですか?
253132人目の素数さん:2006/04/30(日) 22:13:27
>>252 それには飽きた。もう釣れないよ。
254攻防です:2006/05/01(月) 09:27:19
虚数 i^0=1 でつか?
255132人目の素数さん:2006/05/01(月) 10:09:36
i^(-1) = 1/i
256学校も休みにしろ!:2006/05/01(月) 18:35:43
出羽、1/iにi/iを掛けたら-i
∴1/i=-iでつか?
257132人目の素数さん:2006/05/01(月) 18:54:39
そうですけど?
258132人目の素数さん:2006/05/01(月) 19:02:01
へぇ〜、なんか面白いi
259132人目の素数さん:2006/05/01(月) 19:05:22
で、i^0=1でいいのですか?
260132人目の素数さん:2006/05/01(月) 20:12:21
>>253
本当に3÷0=0です。
なぜそんなことも分からないのですか?
小学校でならったではありませんか。
261132人目の素数さん:2006/05/01(月) 20:21:00
3÷0=0/3=0




262132人目の素数さん:2006/05/01(月) 20:42:29
>>259
だめな理由があったらおしえて
263132人目の素数さん:2006/05/01(月) 20:44:20
>>260
小学校で「地球は丸い」と習ったら「地球は丸い」と信じるのか?
264132人目の素数さん:2006/05/01(月) 20:52:22
象と蛇と亀に聞いたら地球は丸い板だって言っていたから信じる。
265132人目の素数さん:2006/05/02(火) 16:57:07
そういえば「地球」って言葉はそもそもからして「球」の字が入ってるんだから
わざわざ丸いと言ってもなんかむなしいよね。近世以降から使われてる言葉かな。
英語のearthには「地」の意味しか入ってないけど。
266132人目の素数さん:2006/05/03(水) 00:37:59
3÷0=∞
267132人目の素数さん:2006/05/03(水) 00:59:02
なんかこのスレみてたら、0÷0=1の様な気がしてきた。
268132人目の素数さん:2006/05/03(水) 01:11:31
なんであろうと0乗したら1にならんと、こじつけだろうがなんだろうが計算が合わん
269132人目の素数さん:2006/05/03(水) 01:27:41
前にもあったが、0^0=1は自然数の段階で証明できる定理だったのだが、
実数へ拡張する段階で連続性を満たさなくなってしまった。そこで、連
続性に拘る場合には不定とすることになった。しかし、連続性に拘る必
要のないケースもあるので、そのような場合には0^0=1をそのまま用いた。
従って、実用上は0^0=1を素直に採用して、困るときには不定にするとい
うのが自然。こじつけというのは?
270132人目の素数さん:2006/05/03(水) 02:23:13
271132人目の素数さん:2006/05/03(水) 02:43:56
>>267-269
>>223にも書いたけど0^0=1を認めることは
0の逆元を認めることであって

x^0 = x^(1-1) = x*x^-1 = 1

という計算がx=0を含むあらゆるxに対して可能とできても
今度は任意のxに対して成り立つはずの0x=0の辻褄があわなくなる。
つまり0の逆元を認めたら数の体系が破綻する。

0の逆元0^-1を記号1/0と書けば0割りの議論と同じになる。

ゐきぺでぃあにもかいてあるじゃん
> 0^0 は定義されない。ただし、便宜的に0^0= 1とされる場合もある。
272132人目の素数さん:2006/05/03(水) 02:47:09
>>271
ちゃんと読んでレスつけて欲しい。orz
あと、ウィキは参考にしないでくれw
273132人目の素数さん:2006/05/03(水) 03:11:06
>>269
では自然数だけを対象に考えればよいとしても
0^0=1の証明がどのように可能なのでしょうか?

それと実用上無理にでも0^0=1を使いたいのは
例えば具体的にどんなときなんでしょう。
274132人目の素数さん:2006/05/03(水) 03:20:36
>>273
このスレ全然読んでないだろう?まず嫁。
話はそれからだ。
275132人目の素数さん:2006/05/03(水) 03:28:52
>>271
逆元を認めることにはならないし

>>223
>0 * (0^(-1) + x) = 1 ...(3)
>
>仮定より0*0^(-1)=1であったので,(3)式は
>(0^(-1) + x) = 0^(-1) のときに限り成立する。

ax=ayからx=yがでるのはa!=0のとき
276132人目の素数さん:2006/05/03(水) 03:33:55
0*x=0を満たすxについて考える。

0*(x+x)=0*x+0*x=0...(1)

仮定より0*x=0であったので,(1)式は
x+x=xのときに限り成立する。
x = 0

つまり0*x=0はx=0のときだけである。
277132人目の素数さん:2006/05/03(水) 03:37:02
よって>>271の論法によると0*x=0を満たすxの存在を認めると
任意のxに対して成り立つはずの0x=0の辻褄があわなくなるので
0*x=0を満たすxの存在を認めると数の体系が破綻する
278132人目の素数さん:2006/05/03(水) 04:27:06
>>275-277
0x=0を先立つ事実として使う場合(あなた)と
0x=0がまだ未確定のとき(わたし)とがごっちゃになってない?

一応気をつけたつもりだけど、ついどっかで
0x=0から導ける事実を間違って使っちゃったかな…。
279278:2006/05/03(水) 04:31:05
いや、>>275-277に間違いありません。ごめんなさい。
280132人目の素数さん:2006/05/03(水) 04:49:57
では今度は0の逆元を認めたとして

0^0 = 0^(1-1) = 0*0^-1 = 1
0*x = 0  ただしx != 0^-1

としたらこいつ使えますか?
281132人目の素数さん:2006/05/03(水) 04:52:18
あ、0^(-1)*0x = 0^(-1)*0
で、x=1になるのか…。
282132人目の素数さん:2006/05/03(水) 06:26:58
log(0/0)=log(0)-log(0)=0->0/0=1
283132人目の素数さん:2006/05/03(水) 07:16:20
アホか
284Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/05/03(水) 09:01:52
revelation:>>282 真数条件
285132人目の素数さん:2006/05/03(水) 11:56:45
0^(1/p)=0(pは自然数)でp→∞で0^0=0これで連続性は保たれる。でいいんじ
ゃないの?
286132人目の素数さん:2006/05/03(水) 14:41:53
>>261
3÷0は、0/3ではありません。
3/0です。
287132人目の素数さん:2006/05/03(水) 14:43:41
>>268
1や2を0乗したら、1ですが、
0を0乗した時は0です。
288132人目の素数さん:2006/05/03(水) 15:03:25
>>287
君がそういう立場であることを公言して使う分には良いんじゃない?
まあ、周りの人には迷惑がられるだろうけど。
289132人目の素数さん:2006/05/03(水) 15:11:35
連続なら0
離散なら1
の方が都合がいいなぁ
290132人目の素数さん:2006/05/03(水) 15:30:45
x=exp(-1/t-2i/t^2),y=1+ti.
x^y=exp(1/t-(1+2/t^2)i).
t->+0,lim(x)=0,lim(y)=1,lim(x^y)=infinity.
よって0^0が不定の人にとって0^1は不定。
291132人目の素数さん:2006/05/03(水) 19:11:21
i^0は?
0^iは?
i^iは?
292132人目の素数さん:2006/05/03(水) 19:18:44
スレタイと違う事言う名この馬鹿
293132人目の素数さん:2006/05/03(水) 19:44:15
愛に愛情で応えた後には現実が待っている
294132人目の素数さん:2006/05/03(水) 20:27:01
i乗の概念って、実数の場合と別物と考えたほうがわかりやすいけど数学的にはだめなんだろうな
295132人目の素数さん:2006/05/04(木) 20:50:48
複素数の複素数乗は?
296Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/05/04(木) 20:54:17
revelation:>>295 いろいろありすぎるのでは?
297132人目の素数さん:2006/05/04(木) 21:03:33
スレ違いじゃね?
298132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:15:25
>291 だけでもお願いします。
299132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:35:49
0のn乗とか0で割るとかって定義しないかなんかじゃなかったっけ

0乗すると1になるってのも
300132人目の素数さん:2006/05/04(木) 22:58:18
>299
荒しは厳禁
301132人目の素数さん:2006/05/04(木) 23:05:47
荒らしじゃないよー
302132人目の素数さん:2006/05/05(金) 17:51:13
i^0 = 1
0^i = 0
i^i = 1/√(e^π)
303132人目の素数さん:2006/05/06(土) 08:41:54
割り算を物を等分することでしか考えきれない子にちょっと言いたいんだけど、
例えばさ
2÷0.2とかだと10じゃんな
2÷0.02とかだと100じゃんな
2÷0だと桁あがりまくって大変なわけで∞じゃね?
まぁここまでは割り算のわかんない子へのメッセージ。

個人的には上と同じ理論で0だと0で割れて1じゃないかと思ってるけどどーだろ(´・ω・`)

0乗についても書きたいことあったけど忘れますた
おやすみなしあ
304132人目の素数さん:2006/05/06(土) 11:03:08
>303
0とは、厳密にいえば0.00000……001など、限りなく0に近づく状態をいう。
これは、全ての数にも言える事。
1とは、厳密にいえば1.00000……001など、限りなく1に近づく状態をいう。など。
整数としてキレイな大きさの数というのは、厳密的にいえば無いんです。
また、ゴミとも言えるわずかな誤差は、限りなく0に近づく大きさ。
限りなく近づく事さえも、同じ様にふるまう事はない。
数は、たえずゆらいでいる状態にあると言っていいんです。

0÷0が不定になる理由は、
0/0の分数で言えば、
分母の0も、分子の0も、たえずゆらいでいる0だから。
分母の0は、限りなく0に近づく大きさのほんのわずかな差でも、かなりの影響を受ける事になる。
この影響で、分子が0であっても、分母のゆらぐふるまいを抑えられない。
結果、たえず変化する事になる。

つまり、0÷0、0/0、∞、…は、数ではない。
数も、確かに限りなく0に近づく大きさでゆらいでいるけど、
0÷0、0/0、∞、…は、ゆらぐ大きさが違う。整数レベルでその違いがある為、数とは言えない。

0÷0、0/0が不定になる事をイメージしやすい分野としては、微分を勉強する時ですね。
数のゆらぎでは、
例えば 1÷3=0.33333…… と表記した場合でしょうか。
0.33333……は、厳密にいえば1÷3の値に限りなく近づいている状態。
1=0.999999…… も有名ですね。
305132人目の素数さん:2006/05/06(土) 11:16:37
>>303-304 はいはい哲学板へ帰れ。
306132人目の素数さん:2006/05/06(土) 12:20:23
>304 0÷0が不定と言われているのは、答えがひとつに「定まらない」から。
たとえば6÷2の答えは3のみに定まる。
2に掛けて6になるのは3のみだから。
しかし0に掛けて0になる数は任意の数であり、3も4も100000も-1/3もiも、すべてが0÷0の答えになる。すなわち答えがひとつに「定まらない」。
よって「不定」。
それだけのこと。
3÷0が不能と言われているのは0に何を掛けても、
0にしかならない、すなわち3には決してならない。
よって「不能」。
それだけのこと。
以上、小学生でもわかる理屈を述べさせていただきました。
307132人目の素数さん:2006/05/06(土) 13:11:32
>306そういうことだったのか。
不定とか不能とかの意味がやっとわかったよ。
今頃わかった高1の俺はアホですか?
308132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:09:29
>>306
3÷0=0です。
なぜかというと、3を0個割るということは、なにもしないということで、
その答えは、無なので0です。
それに、3に0の逆数をかけると、3×0=0 ですもんね。
309132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:11:29
>>308 はいはい電波へ帰れ。
310132人目の素数さん:2006/05/06(土) 14:54:17
電波少年?
電波男?
311132人目の素数さん:2006/05/06(土) 17:01:39
>308前にも言ったが
a÷b=cならばb×c=aでなきゃいけない。これはわかるか?わかるとして話を進めよう。
3÷0=0ならば0×0=3でなきゃいけない。…@
0×0=3か?違うよな。
@より0×0=3でなければ3÷0=0ではない。
0×0=3ではないから
3÷0=0ではありえないわけだよ。
そもそも君は割り算の意味がわかってないようだから
小学3年からやり直そう。
小学3年の教科書、持ってるか?
持ってないなら大きな本屋で買えばいい。
312132人目の素数さん:2006/05/06(土) 19:34:13
>>311
だから、0の時は別。
分かる?
313132人目の素数さん:2006/05/06(土) 19:38:52
>>312 はいはいいいから電波へ帰れ。
314303:2006/05/06(土) 20:27:50
>>305 ひどすw
>>306
それ見てちょっとわかった気がする
ホントにちょっとかもしれないけど。
315132人目の素数さん:2006/05/06(土) 22:25:45
小学校の算数で説明したいのは分かるけど、
厳密に言えば、0で割る時点で四則演算は成り立たない。
>311
>a÷b=cならばb×c=aでなきゃいけない
は、無限が絡んでいない場合のみ成り立つ。

正確には >304 だけど、だいたいの理屈を分かりやすく言えば、
>3÷0=0ならば0×0=3でなきゃいけない。…@
でもいいか。 ただ、この様に断言する表現はやめようね。
316132人目の素数さん:2006/05/06(土) 22:29:09
>308>312
0で割る場合は別?
その根拠は?
同じだよ。同じ。
君は小学生か?それとも中学生か?中学生でその程度の思考力ならやばいよ。
担任の先生か数学の先生に割り算をよーく教えてもらえ。
でないと3÷0=0だと
一生思い込んで生きてゆくことになる。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥だよ。
先生に納得ゆくまで説明してもらえ。
317132人目の素数さん:2006/05/06(土) 22:41:53
厳密には、次世代のケンロンが定義する答え。
素人はεδロンで我慢してなってこった。
318132人目の素数さん:2006/05/06(土) 22:46:09
ゆらぎワロスw
319132人目の素数さん:2006/05/06(土) 22:50:19
ケンロンによれば0^0=1は証明できてしまうらしい。
320132人目の素数さん:2006/05/06(土) 22:59:11
0^0も不定らしいが、数学を勉強する上で何か意味でもあるの? 
321132人目の素数さん:2006/05/06(土) 23:06:10
>>316
「聞かぬは末代の恥」だよ



おまえは国語やり直したほうがいいなw
322132人目の素数さん:2006/05/07(日) 00:34:29
>321一生の恥とも言うんだよ。
国語の勉強が足りんなあ、君は。
323132人目の素数さん:2006/05/07(日) 00:48:37
お前らもケンロンに入り浸って無意味な抽象化を楽しもうぜ。
324132人目の素数さん:2006/05/07(日) 02:25:40
>>311
> 持ってないなら大きな本屋で買えばいい。
「大きな本」を売っている店かと思いますた
325132人目の素数さん:2006/05/07(日) 03:54:29
2^0=2^(1-1)
=2^1/2^1
=2/2
=0
0^0=0^(1-1)
=0^1/0^1
=0/0
よって不定
326132人目の素数さん:2006/05/07(日) 08:55:06
聞かぬは一生の損
327132人目の素数さん:2006/05/07(日) 10:43:59
知らぬが仏
328132人目の素数さん:2006/05/07(日) 10:57:17
勃起すると、股間じゃ収納できんって事か。
329132人目の素数さん:2006/05/07(日) 17:34:15
>>316
僕は、数検3級をもっている中学2年生ですが?
330132人目の素数さん:2006/05/07(日) 19:55:36
>>325を釣りと信じつつマジレス。
2/2=1だろ。

>>329を釣りと信じつつマジレス。
とりあえず、方程式も解けないで数検云々言うな。
331132人目の素数さん:2006/05/08(月) 00:58:15
>>329
数検云々の前に上げてる時点でアウト
てかいちいち数検とってるなんて引っ張り出す時点で消防
332132人目の素数さん:2006/05/08(月) 00:59:11
>306
>『3も4も100000も-1/3もiも、すべてが0÷0の答えになる。よって「不定」。 』

相当マヌケだな。

0÷0 と 0^0 は同じ事だから、
『3も4も100000も-1/3もiも、すべてが0^0の答えになる。よって「不定」。 』
って言いたいわけでしょ?┐(´ー`)┌ヤレヤレ

333132人目の素数さん:2006/05/08(月) 01:08:55
数を0で割れると思ってても数検取ることができるということは良くわかった。

>>308あたりでは、0に逆数が存在するという前提で話してるし。
334132人目の素数さん:2006/05/08(月) 01:31:37
>332そうだよ。不定とはそういうことだよ。
0^0=0/0ならば、1も-1/3もiも、すべて0^0の答えになる。
0*3=0ゆえに0/0=3であり0*i=0ゆえに0/0=iでもある。
答えは無数にある。ひとつに「定まらない」。
ゆえに不定。
小学生に教えている、ある塾の講師は
0÷0の答えは「なんでもいい」を正解としている。
なかなかわかってくれる小学生は少ないらしいが。
335132人目の素数さん:2006/05/08(月) 02:14:49
>334
すべての実数も虚数も、0乗すると1だよね。
0を、実数乗、もしくは虚数乗すると0だよね。
0^0は、1?0?なら分かるけど、1にも-1/3にも虚数にもなるってホント?
336KingMathematician ◆onany/HZjc :2006/05/08(月) 05:38:24
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
337132人目の素数さん:2006/05/08(月) 06:06:07
>>335
正の数αを任意に選ぶ。
lim[x→+0]x=0,lim[x→+0]logα/logx=0より、
lim[x→+0]x^(logα/logx)は0^0に収束すると考えられる。
log(x^(logα/logx))=(logα/logx)*logx=logαより、
lim[x→+0]x^(logα/logx)=e^logα=α
よって、0^0はどのような正の値を取るとも考えることができる。
さらに、lim[x→+0]e^(-1/x)=0,lim[x→+0](-√x)=0に対し同様
に考えると、
lim[x→+0](e^(-1/x))^(-√x)=lim[x→+0]e^(1/√x)=+∞
のように、正の無限大にもなりうる。

ただし、単純に
0^0=0^(0*2)=0^(0*3)=0^(0*4)=…より、0^0=αとおくと、
α=α^2=α^3=α^4=…=α^n=…
が成り立って欲しいという点からは、
0^0=0または0^0=1
以外は落第かと。
338GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/08(月) 11:48:02
talk:>>336 人の脳を読む能力を悪用する奴から金を取るのに成功したら報酬をください。
339132人目の素数さん:2006/05/09(火) 00:28:05
(-5)^0=1
340132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:35:31
任意の素数の0乗を考える。

1番目の素数の0乗 (p_1)^0=2^0=0である。

ある正の整数kについて(p_k)^0=0であると仮定して
p_k+1の0乗について考える

しかしp_k+1の実態が私たちには分からない!!

∴ 任意の素数の0乗はどうなるか分からない(><)

また任意の自然数xは素数の合成数であるので
任意の自然数の0乗もやっぱり分からない(><);

341132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:50:09
また任意の有理数qは
任意の自然数a,b(!=0)の商

q^0 = (a/b)^0 = a^0/b^0

と表せて、これも分からない。
342132人目の素数さん:2006/05/09(火) 01:57:49
とりあえず2^0からまちがっているわけだが、それはさておいて、

>しかしp_k+1の実態が私たちには分からない!!

pi(n) = −1+Σ [j=1 to n] [ (((j−1)! + 1)/j) − [(j−1)!/j] ]
とおくと、
p_(n)= 1 + Σ [m=1 to 2^n] [ [ n/(1 + pi(m)) ]^(1/n) ]
であるとか、

F(x)=1−〔(((x−1)!+1)/x)−〔(x−1)!/x〕〕
とするとき、
P_1=2
P_(n+1)=1+P_n+Σ [k=1 to P(n)](Π [j=1 to k]F(P(n)+j)
という漸化式で表されることは知られてはいるわけだが。
343132人目の素数さん:2006/05/09(火) 02:10:59
2^0=0は誤記です。

間違いをご指摘いただいた上
漸化式までご教授いただきありがとうございます。
344132人目の素数さん:2006/05/09(火) 02:26:09
>>337は慎重に書いているが、α≠0なら任意の複素数に対し使えるな。
もちろん0^xで考えれば0^0=0という考え方もできるので、

結局0^0は全ての複素数値(∞も含む)をとると解釈できるような不定
との解釈ができるということ。

また、後半の議論より、0^0の値をもし与えるのなら0か1でなくては不
自然である。ということで結局、(改訂版の方にしておくが)
>>113で終わっているということだな。

説明は以下参照
0^0は不定 >>337
0^0=1   >>7>>8>>14>>33-36>>58
0^0=0   >>113
345132人目の素数さん:2006/05/09(火) 11:30:02
0^0=0 とかいってる奴は 0x0=0 と勘違いしているのか?

ベキ乗を「〜回掛ける」とか言ってる奴は小数乗や複素数乗をどう説明する気だ?
346132人目の素数さん:2006/05/09(火) 15:34:52
簡単な事だ。少数回掛ける。複素数回掛ける。
347132人目の素数さん:2006/05/09(火) 15:39:37
だから何べんも言ってるだろ。
0を0乗することは禁止なの!
348132人目の素数さん:2006/05/09(火) 19:14:30
0^0=1
0^1=0
0^2=0
0^3=0

累乗が小さいほうが大きいのですか?
349132人目の素数さん:2006/05/09(火) 20:30:00
0の場合はそう。
350Geek ◆8MQVxjnUkg :2006/05/09(火) 21:02:59
>>348
0の場合はって言うか・・・・ふつうに
0〜1の数字なら累乗が小さいほど大きいだろうが・・・
351132人目の素数さん:2006/05/09(火) 21:07:01
f(x)=x^x考えるってのはガイシュツ?
352132人目の素数さん:2006/05/10(水) 04:45:33
>>351
まずは>>344見とけ。
353132人目の素数さん:2006/05/10(水) 05:01:16
お前らバカだな。
0^0^0を考えればその過程でおのずと答えはでる。
それでも分からなければ、0^0^…^0 (無限回の繰り返し)を考えろ。
これで分からなければ、二度と数学には手を出すな。
354132人目の素数さん:2006/05/10(水) 05:09:05
^0^
355132人目の素数さん:2006/05/11(木) 03:06:30
つまり>>354でFA?
356132人目の素数さん:2006/05/11(木) 04:13:32
いや、>>353の言い分によれば、^0^…^0^だろう。
357132人目の素数さん:2006/05/11(木) 05:09:39

まだやってんのか? 正解は既出だろ。
358132人目の素数さん:2006/05/11(木) 05:43:31
そう思うならsageるべきだったのでは。
359132人目の素数さん:2006/05/12(金) 19:02:21
このスレは面白いなぁ
自分にも高校時代に0^0や0/0についてひたすら語れる友達がほしかったよ
360132人目の素数さん:2006/05/12(金) 21:01:52
361132人目の素数さん:2006/05/12(金) 21:59:19
ググったりソフトで確かめたりは激しくガイシュツなわけだが、
>>344>>356のように、結果を一度まとめておくといいかもな。
362132人目の素数さん:2006/05/12(金) 23:03:44
確かに>>356はよくまとまってるな藁
363132人目の素数さん:2006/05/13(土) 14:43:06
0^0って、数学的に意味があるのか?
364132人目の素数さん:2006/05/13(土) 14:56:53
lim(x,y→0)x^yってとこじゃね?
365132人目の素数さん:2006/05/13(土) 15:57:13
>>1
あのう…

x^y ってのは
「1にxをy回掛ける」
って意味でつよ??
366132人目の素数さん:2006/05/13(土) 18:23:31
>>365
じゃあ例えば1^0.5はどう説明するんですか
367132人目の素数さん:2006/05/13(土) 21:16:01
>>365
数IIの指数法則の拡張のところ読んでおいてください。

ついでにアナル拡張のところも予習しておいてください。
368132人目の素数さん:2006/05/13(土) 21:24:03
主観的な問題だし、多数決で0か1決めちゃえばいいんじゃね?

俺は1派。
理由は空集合から空集合への単射が1種類だから。
369132人目の素数さん:2006/05/13(土) 21:29:46
どこまで多数決を受け入れるの?
370132人目の素数さん:2006/05/13(土) 21:47:14
371132人目の素数さん:2006/05/14(日) 04:52:36
俺も1。>>344のアンカー先にある理由から。
372132人目の素数さん:2006/05/14(日) 08:14:20
n個の異なったボールをm個の異なった箱にどの箱にも少なくとも一つのボールが入るように入れる。
このような方法の総数をN(n,m)とする。
n≧5のときN(n,5)を求めてください。

N(n,5)=5^n−5・4^n+10・3^n−10・2^n+5・1^n−0^n。
373132人目の素数さん:2006/05/14(日) 09:20:15
x^y って複素では多価関数だろ?
複数の値をとると思えばいいんでないの。
374132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:52:28
↑スレ違いだけど、複素数の「複」は、複数の「複」?和名の由来が知りたい。で、多価関数って何?
375132人目の素数さん:2006/05/15(月) 01:03:08
376132人目の素数さん:2006/05/15(月) 02:11:54
>>375
無比であることが理に反するので無理数である、という解釈もあり、
「無理数は誤訳」というのはそうとは言い切れないらしい。
377132人目の素数さん:2006/05/18(木) 05:45:25
3÷0=0だよ〜


というみえみえの釣りにも素敵にマジレスする
ここの住人が結構好き
378132人目の素数さん:2006/05/18(木) 05:52:33
釣りじゃありません。3×0=0です。あなたたち頭大丈夫ですか?
379132人目の素数さん:2006/05/18(木) 06:22:08
>>378

3×0=0
4×0=0
なので
3×0=4×0
3=4
380β:2006/05/18(木) 23:56:55
3^0=3^(1-1)=3*1/3=1

0^0=0^(1-1)=0*0=0

何か文句ある?
381Geek ◆8MQVxjnUkg :2006/05/18(木) 23:58:41
>>380
うん。
382β:2006/05/18(木) 23:59:06
>>381
そ。ごめん。
383β:2006/05/19(金) 00:01:35
3^0=3^(1-1)=3*1/3=1 画期的な3^0の証明。 オレが考えた。

0^0=(1+1)^(2-2)=(1+1-2)*1/1+1-2=1

何か文句ある…? あるか。そうか。
384β:2006/05/19(金) 00:03:59
↑ちょいミス。

3^0=3^(1-1)=3*1/3=1 画期的な3^0の証明。 オレが考えた。

0^0=(1-1)^(2-2)=(1+1-2)*1/1+1-2=1

何か文句ある…? あるか。そうか。
385132人目の素数さん:2006/05/19(金) 03:38:03
>>384が数学に向いていないということぐらいはわかった
386132人目の素数さん:2006/05/19(金) 07:58:45
0^0で新しい数を導入したら?
あれ、この考えは初めて出るんじゃない?
387132人目の素数さん:2006/05/19(金) 08:45:16
数学にはな。Hankelの形式不変の原理ってのがあるんだな。
で、自然数では0^0=1が証明されていることはわかるよな?
だから、これと整合性を持たせながら新しい数を導入する
ことになるんだな。しかも、複素数を拡大するから、問題
もふえるだろう。あれこれ考えると、1のままにするか不
定とするかの方がメリットは大きいんだな。

でも、止めはしないよ。それでアッと驚くうまい話になれば
悪いことじゃない。ただ、まず失敗するとみんな思っている
からしないだけなんだから。そのことは承知の上でチャレン
ジしてみなよ。
388132人目の素数さん:2006/05/19(金) 14:28:54
で、どこを縦読み?
389132人目の素数さん:2006/05/19(金) 15:00:59
すまん。隔離スレに真面目に書き込みしたオレがDQNだった。orz
次からは>>388のレベルにあわせた内容にする。
390132人目の素数さん:2006/05/19(金) 17:26:13
いやいや、>>388は、なぜそんな不自然な改行をするのかといいたいのだよ。
391132人目の素数さん:2006/05/19(金) 18:51:35
IEから直接書き込みしてるんで。見た目通りにならんのだよ。
392132人目の素数さん:2006/05/19(金) 22:08:27
俺は、真に驚くべき証明を発見した。
393たむ ◆Tamu.jIzZ. :2006/05/19(金) 22:14:33
だけど2chに書くには狭すぎます><;
394132人目の素数さん:2006/05/19(金) 22:23:56
きもい
氏ね
395132人目の素数さん:2006/05/20(土) 21:43:09
0^0は、M理論でしばしば登場するらしい。
数と無限の境界として。
396132人目の素数さん:2006/05/20(土) 21:57:54
>>395
M理論では0^0=?
397132人目の素数さん:2006/05/20(土) 22:49:30
N(0,5)=5^0−5・4^0+10・3^0−10・2^0+5・1^0−0^0=0。
N(1,5)=5^1−5・4^1+10・3^1−10・2^1+5・1^1−0^1=0。
N(2,5)=5^2−5・4^2+10・3^2−10・2^2+5・1^2−0^2=0。
N(3,5)=5^3−5・4^3+10・3^3−10・2^3+5・1^3−0^3=0。
N(4,5)=5^4−5・4^4+10・3^4−10・2^4+5・1^4−0^4=0。
N(5,5)=5^5−5・4^5+10・3^5−10・2^5+5・1^5−0^5=120。
398132人目の素数さん:2006/05/21(日) 03:12:08
0^iって計算不可だよな。

0^iが1なら1^2 = (0^i)^2 = 0^(-1) = ∞?

という事になっておかしい。
399398:2006/05/21(日) 03:21:57
0^iが0としても同じく0=∞が成立する。

そもそも0^n=0が負の数ですら成立しないのに複素数で成立する筈が無いじゃないか。
400132人目の素数さん:2006/05/21(日) 10:49:06
(0^i)^2≠0^(-1)
401398:2006/05/21(日) 12:07:41
間違えたorz
(0^i)^2=0^(2i)じゃん
402398:2006/05/21(日) 12:18:12
e^x=e^(a+bi)=e^a*e^(bi)=e^a*(cos(b)+i*sin(b))

0の複素数乗は実部が正の時0、負の時絶対値が∞、実部が0の時は定義できない・・・?
403:2006/05/21(日) 14:57:05
0^0=1だとしたら
0^1=?
0^0=0だとしたら
0^1=0?
404132人目の素数さん:2006/05/21(日) 15:23:21
0^0
0^(1-1)
0/0
これら、みんな不定。以上。
405132人目の素数さん:2006/05/23(火) 16:14:35
>>403
0^1=0
406132人目の素数さん:2006/05/23(火) 23:36:12
すっげーどうでもいいことだと思うんだけど、
これだけはどうしても言わせて欲しいんだ。

>>340の証明が可愛い。
407132人目の素数さん:2006/05/24(水) 02:22:07
↑なにゆえ素数、自然数で考えるわけ?スレの意味を知れ。
408132人目の素数さん:2006/05/24(水) 03:09:46
>>407
あえて分からない事実を使って証明を行うと
分からない事実が(主観の世界で)どこまでも連鎖することを
論理的にパロディっぽく実践してみたかったわけです。

つまり証明する対象となる命題は、主観的に(自分にとって)真偽が
未知である命題を援用できれば何あっても構わないことになります。

できれば素数→自然数→合成数→整数→有理数→実数→…
の流れから最終的に「0^0=unknown」の証明をするつもりが
すでに漸化式があるという指摘で夢潰えました。

意外と趣旨は真面目ですよ。ご理解いただけましたか?
409132人目の素数さん:2006/05/24(水) 07:52:21
>>406
てっきり(p_1)^や(p_k)が顔文字っぽくて可愛いという意味だと思ってた。
410注目のスレの1  ◆FUg/yHehpY :2006/05/24(水) 23:26:49
0の0乗は0です。
0の0乗は1というのはひっかけです。

3^2=9 2^2=4 1^1=1 0^2=0 −1^2=−1 −2^2=−4
3^1=3 2^1=2 1^1=1 0^1=0 −1^1=−1 −2^1=−2 
3^0.5=1.732 2^0.5=1.414 1^0.5=1 0^0.5=0 -1^0.5=-1 -2^0.5=-1.414
3^0=1 2^0=1 1^0=1 0^0=0 −1^0=−1 −2^0=−1  ←横のライン
3^-1=0.333 2^-1=0.5 1^-1=1 0^-1=0 -1^-1=-1 -2^-1=-0.5

横のラインを見ると、0の0乗は1に見えますが、よく見てみると他の数が0乗へ向かう過程において(つまり0.5乗など)、解が1に近づきますが、0の累乗は1に近づきません。
ここ注目です。この過程で横のライン重視は消えます。
0の0.00000000001乗は0なのに0の0乗がいきなり1になることはありません。
数学的見地から0の0乗は0であり、0のー1乗、0のー2乗も0です。
0は特別な数なのです。
よく覚えておきましょう。

尚、この数学的見地を鍛えるには、以下の数学板スレを参考にすると世界が広がるでしょう。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1148224266

0の0乗に結論が出る!!日本発で世界に広めましょう!!
411410:2006/05/24(水) 23:37:18
しかも、>>410で紹介のスレで計算すると、
0を中心に横のライン、縦のラインすべて美しく説明がつきます。
412132人目の素数さん:2006/05/24(水) 23:53:47
>>410
0.3^(-1)=3.3333333
0.2^(-1)=5
0.1^(-1)=10
0.01^(-1)=100
0.000.....01^(-1)≒∞
0^(-1)=±∞
(-0.000.....01)^(-1)≒∞
(-0.01)^(-1)=100
(-0.1)-(-1)=10
...
0^(-1)の何処が0なんだよ
それと、符号反転よりべき乗の方が優先順位が高いから-1^2=-1だぞ。
413412:2006/05/24(水) 23:55:06
0^(-1)以降の符号反転忘れてたorz
414410:2006/05/25(木) 00:16:05
>>412
君が正しい。
久しく算数から離れていたので勘が鈍った。w
グラフ化すると、
0の0乗は±1
0のー1乗は±∞

これであってるか?
415410:2006/05/25(木) 00:23:01
>>410は間違いです。

0の0乗の解はなんと2つあります。

1と−1です!!

416132人目の素数さん:2006/05/25(木) 00:27:26
「0は特別な数なのです。」
ということなので、
「0の0.00000000001乗は0なのに0の0乗がいきなり1になる」
ことがあってもよいのではないか。特別な数なのだから。
417132人目の素数さん:2006/05/25(木) 00:29:28
ヴェルタースオリジナル
418132人目の素数さん:2006/05/25(木) 00:33:42
>>415

1=0^0=-1
1=-1?
419410:2006/05/25(木) 00:43:45
書き込みテスト

210.50.200.20.512
24.0001.0000.2500.0400.000-0.040-0.250-1.000-4.000
12.0001.0000.5000.2000.000-0.200-0.500-1.000-2.000
0.51.4141.0000.7070.4470.000-0.447-0.707-1.000-1.414
0.21.1491.0000.8710.7250.000-0.725-0.871-1.000-1.149
0.0011.0011.0001.0000.9980.000-0.998-1.000-1.000-1.001
01.0001.0001.0001.000±1-1.000-1.000-1.000-1.000
-0.0010.9991.0001.0011.002±∞-1.002-1.001-1.000-0.999
-0.20.8711.0001.1491.380±∞-1.380-1.149-1.000-0.871
-0.50.7071.0001.4142.236±∞-2.236-1.414-1.000-0.707
-10.5001.0002.0005.000±∞-5.000-2.000-1.000-0.500
-20.2501.0004.00025.000±∞-25.000-4.000-1.000-0.250
420132人目の素数さん:2006/05/25(木) 00:44:29
>>418
√1=±1
1=√1=-1?
421132人目の素数さん:2006/05/25(木) 00:57:24
書き込みテスト(スマソ)

     2    1    0.5   0.2    0    0.2    0.5    1    2 ←値
2   4.000  1.000  0.250  0.040  0.000  -0.040  -0.250  -1.000  -4.000
1   2.000  1.000  0.500  0.200  0.000  -0.200  -0.500  -1.000  -2.000
0.5  1.414  1.000  0.707  0.447  0.000  -0.447  -0.707  -1.000  -1.414
0.2  1.149  1.000  0.871  0.725  0.000  -0.725  -0.871  -1.000  -1.149
0.001 1.001  1.000  1.000  0.998  0.000  -0.998  -1.000  -1.000  -1.001
0   1.000  1.000  1.000  1.000   ±1   -1.000  -1.000  -1.000  -1.000
-0.001 0.999 1.000  1.001  1.002   ±∞   -1.002  -1.001  -1.000  -0.999
-0.2  0.871  1.000  1.149  1.380   ±∞   -1.380  -1.149  -1.000  -0.871
-0.5  0.707  1.000  1.414  2.236   ±∞   -2.236  -1.414  -1.000  -0.707
-1   0.500  1.000  2.000  5.000   ±∞   -5.000  -2.000  -1.000 -0.500
-2   0.250  1.000  4.000  25.000  ±∞   -25.00  -4.000  -1.000  -0.250

累乗の指数
422410:2006/05/25(木) 01:01:45
表にまとめてみますた。
これぞ真!!
グラフ化は>>410のスレのサイト参照。

     2    1    0.5   0.2    0    0.2    0.5     1     2 ←値
2   4.000  1.000  0.250  0.040  0.000  -0.040  -0.250  -1.000  -4.000
1   2.000  1.000  0.500  0.200  0.000  -0.200  -0.500  -1.000  -2.000
0.5  1.414  1.000  0.707  0.447  0.000  -0.447  -0.707  -1.000  -1.414
0.2  1.149  1.000  0.871  0.725  0.000  -0.725  -0.871  -1.000  -1.149
0.001 1.001  1.000  1.000  0.998  0.000  -0.998  -1.000  -1.000  -1.001
0   1.000  1.000  1.000  1.000   ±1   -1.000  -1.000  -1.000  -1.000
-0.001 0.999 1.000  1.001  1.002   ±∞   -1.002  -1.001  -1.000  -0.999
-0.2  0.871  1.000  1.149  1.380   ±∞   -1.380  -1.149  -1.000  -0.871
-0.5  0.707  1.000  1.414  2.236   ±∞   -2.236  -1.414  -1.000  -0.707
-1   0.500  1.000  2.000  5.000   ±∞   -5.000  -2.000  -1.000 -0.500
-2   0.250  1.000  4.000  25.000  ±∞   -25.00  -4.000  -1.000  -0.250

累乗の指数

さあ、世界へGO!!
423132人目の素数さん:2006/05/25(木) 01:04:23
0の0乗は410です。
0の0乗は±1というのはひっかけです。

(1/2)^(-log_2 410) = 410
(1/3)^(-log_3 410) = 410
(1/4)^(-log_4 410) = 410

(1/100000000)^(-log_100000000 410) = 410なのに
0^0がいきなり±1になることはありません。
424410:2006/05/25(木) 01:23:21
±∞のところは解なしとしてもよかったかな?
425410:2006/05/25(木) 01:25:47
>>423
あなたはもぐりですか?
数学科の生徒でこれをしらない人間はいない筈ですが・・・・。
426訂正:2006/05/25(木) 01:45:18
ひでえな漏れも。w
また表の数値間違えた。
正しいのはこれ。↓

     2    1    0.5   0.2    0    -0.2    -0.5     -1     -2 ←値
2   4.000  1.000  0.250  0.040  0.000  -0.040  -0.250  -1.000  -4.000
1   2.000  1.000  0.500  0.200  0.000  -0.200  -0.500  -1.000  -2.000
0.5  1.414  1.000  0.707  0.447  0.000  -0.447  -0.707  -1.000  -1.414
0.2  1.149  1.000  0.871  0.725  0.000  -0.725  -0.871  -1.000  -1.149
0.001 1.001  1.000  1.000  0.998  0.000  -0.998  -1.000  -1.000  -1.001
0   1.000  1.000  1.000  1.000   ±1   -1.000  -1.000  -1.000  -1.000
-0.001 0.999 1.000  1.001  1.002   ±∞   -1.002  -1.001  -1.000  -0.999
-0.2  0.871  1.000  1.149  1.380   ±∞   -1.380  -1.149  -1.000  -0.871
-0.5  0.707  1.000  1.414  2.236   ±∞   -2.236  -1.414  -1.000  -0.707
-1   0.500  1.000  2.000  5.000   ±∞   -5.000  -2.000  -1.000 -0.500
-2   0.250  1.000  4.000  25.000  ±∞   -25.00  -4.000  -1.000  -0.250

累乗の指数
427132人目の素数さん:2006/05/25(木) 03:21:51
>>425
こういう奴いるんだよな。明確に間違いを指摘されると逆切れする奴。謙虚に学ぶ姿勢もなければ、
向上心も無い。大した知識も持ち合わせてないくせに、プライドだけは山のように高い。アホの見本か?
下らんプライド持つ前に悔しければ勉強しろ。大体俺はお前を手取り足取りやさしく教える義務なんて一切無い。
不特定多数が見る2chで技術的におかしなレスで誤解する奴が居るとただでさえ危うい日本の技術力がさらに低下
されちゃかなわんからわざわざ指摘してやってるんだ。有難く思えよ。ただで勉強できて。嫌なら見るな。
428132人目の素数さん:2006/05/25(木) 10:56:53
>>410
僕もその意見に賛成です^^
429132人目の素数さん:2006/05/25(木) 15:10:48
>>420
お前馬鹿だろ
430132人目の素数さん:2006/05/25(木) 15:16:20
0の0.00000000001乗は1じゃないか!
431132人目の素数さん:2006/05/25(木) 15:17:09
いや、ちがうな、
432132人目の素数さん:2006/05/25(木) 15:18:12
やっぱり0だ
433410:2006/05/25(木) 19:57:43
ほんの少しレスがついているみたいだが、誰が誰に対して(文句?)言っているのか不明。wwww

0^0=±1

これが結論だ。
いいなわかったかもぐり厨房共。
434410:2006/05/25(木) 20:20:08
>>427
もしかしてこれ漏れへのレス????
何考えて恥さらしているのか・・・・。
こんだけ馬鹿なレスができるとは大したもんだ。wwww
きさまこそ勉強しろボケッ。
でもちみは数学に向いてないよ。
はっきり言って・・・・。
将来性も無い。wwww
435132人目の素数さん:2006/05/25(木) 20:25:26
>>427はどうみても煽りレスです

リンク先等見て来たけど、xxとx^2の明確な定義云々を誤魔化した、という指摘があるので
そっちを頑張ってきてちょ

広く認められていないもので語らないほうがいい希ガス
436132人目の素数さん:2006/05/25(木) 23:20:03
>>425
「これ」って何?
例のページなら、初めて公開されたときから知ってるよ。

それで、「0の0乗は410」説に対する>>410の見解は?
437132人目の素数さん:2006/05/26(金) 18:14:31
0÷0=1 なわけがない。
0を0.0000000000000001乗しても、0なのに、
0乗したらいきなり1になるはずがない。
何もない数を何かして、何もない数が増えるはずがない。
438132人目の素数さん:2006/05/26(金) 18:18:45
0÷0=1、または不定という説がいっぱいありますが、
僕は0÷0=0だと思います。
何もないものには、どれだけ何もないものがあるかといえば、
無限という答えが出ると思うかもしれませんが、
何もないものがなにもないだけあるというのは矛盾していると思います。
もう、ないものはないですので、
僕は0÷0=0で行きたいと思います。
439132人目の素数さん:2006/05/26(金) 18:23:10
>>438
0にも0.001%ぐらいは理があると思う。だから周りに迷惑をかけない範囲で主張してればいいんとちゃう?
440132人目の素数さん:2006/05/26(金) 20:13:36
何度説明しても、わからない人間はわからないものなんだなあ。
a×b=cならばc÷a=bである.
0×3=0であるから
0÷0=3である.
0×7=0であるから
0÷0=7でもある.
0×i=0であるから
0÷0=iでもある.
要するに0÷0の答えは「なんでもいい」
すなわち、ひとつに「定まらない」
ゆえに不定。
a÷0(a≠0)は不能。
0にどんな数を掛けても0にしかならないから。
小学生でもわかる理屈。といっても、ある塾の講師は、0÷0が不定であることを理解できる小学生は、1割程度と嘆いていたが。
しかしこれを理解できる子は
必ず有名中学に合格するらしい。
441441:2006/05/26(金) 20:15:57
√(441) = 21 世紀
442132人目の素数さん:2006/05/26(金) 20:47:00
>>438
君がどう思うかは数学とは関係ない
443132人目の素数さん:2006/05/26(金) 21:15:48
なあ、俺は思うんだが正直…







どっちでも良くないか?
444132人目の素数さん:2006/05/26(金) 21:51:01
実際そうだし
445132人目の素数さん:2006/05/26(金) 22:11:21
0^0=どっちでもよい

で、どの選択肢からのどっち?
446132人目の素数さん:2006/05/26(金) 22:17:03
0,1,不定,顔文字
447132人目の素数さん:2006/05/26(金) 22:27:07
>>443
どっちでもよいってのはつまり不貞ってことじゃないのか?
{不貞,不納}の選択肢でどっちでもよいのならそれは問題だが。
448132人目の素数さん:2006/05/26(金) 23:27:51
0×0=0
だから、0÷0=0
0でもいいからどっちでもいいということだとおもった。
449132人目の素数さん:2006/05/27(土) 06:41:01
ふてえ野郎だな
450β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 07:30:13
(1-1)^0=0C01^0*(-1)^0=1
0^0=1
451132人目の素数さん:2006/05/27(土) 09:15:41
(1+1)^0の形で最初の方に出てるって。
452132人目の素数さん:2006/05/27(土) 09:38:21
1+1じゃないよ。>>8。1+(-1)でやってる。
453132人目の素数さん:2006/05/27(土) 09:49:51
あっorz
454410(正しいのは426):2006/05/27(土) 11:14:03
<0÷0について>

0÷0についても同じ表に当てはめてみる。
2    1    0.5   0.2    0    -0.2    -0.5     -1     -2 ←値
2   1.000  0.500  0.250  0.100  0.000  -0.100  -0.250  -0.500  -1.000
1   2.000  1.000  0.500  0.200  0.000  -0.200  -0.500  -1.000  -2.000
0.5  4.000  2.000  1.000  0.400  0.000  -0.400  -1.000  -2.000  -4.000
0.2  10.00  5.000  2.500  1.000  0.000  -1.000  -2.500  -5.000  -10.00
0.001 2000.  1000.  500.0  200.0  0.000  -200.0  -500.0  -1000   -2000
0    ±∞   ±∞   ±∞  ±∞  0.000   ±∞    ±∞   ±∞    ±∞  ←※横のライン
-0.001 -2000  -1000  -500.  -200.  0.000  -200.0  -500.0  -1000.  -2000.
-0.2  -10.0  -5.00  -2.50  -1.00  0.000  -1.000  -2.500  -5.000  -10.00
-0.5  -4.00  -2.00  -1.00  -0.400  0.000  -0.400  -1.000  -2.000  -4.000
-1   -2.00  -1.00  -0.50  -0.200  0.000  -0.200  -0.500  -1.000 -2.000
-2   -1.00  -0.50  -0.25  -0.100  0.000  -0.100  -0.250  -0.500  -1.000

割る数。

例えば、5÷0は解は∞ではなく、±∞
つまり2÷0=±∞ −2÷0=±∞
しかしここで注意してもらいたい。値が負の数から0をまたがって正の数になるとき、正の数から0をまたがって負の数になるとき解は±が逆転する。(※横のライン)
つまり0÷0=0
(わかりやすい書き方では5÷0=+−∞、−5÷0=−+∞ 0÷0=0)

ある数を同じ数で割ると1になるから0÷0も1というのは錯覚であり、
実際に詳しく慎重に調べると、0÷0は0 X÷0は±∞ ということがわかる。

こちらのサイトもよろしく!!
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1148224266
455410(正しいのは426):2006/05/27(土) 11:19:03
訂正版。表の右下は解は+
<0÷0について>

0÷0についても同じ表に当てはめてみる。
2    1    0.5   0.2    0    -0.2    -0.5     -1     -2 ←値
2   1.000  0.500  0.250  0.100  0.000  -0.100  -0.250  -0.500  -1.000
1   2.000  1.000  0.500  0.200  0.000  -0.200  -0.500  -1.000  -2.000
0.5  4.000  2.000  1.000  0.400  0.000  -0.400  -1.000  -2.000  -4.000
0.2  10.00  5.000  2.500  1.000  0.000  -1.000  -2.500  -5.000  -10.00
0.001 2000.  1000.  500.0  200.0  0.000  -200.0  -500.0  -1000   -2000
0    ±∞   ±∞  ±∞  ±∞  0.000   ±∞    ±∞   ±∞   ±∞ ←※横のライン
-0.001 -2000  -1000  -500.  -200.  0.000  200.00  500.0  1000.  2000.
-0.2  -10.0  -5.00  -2.50  -1.00  0.000  1.0000  2.500  5.000  10.00
-0.5  -4.00  -2.00  -1.00  -0.400  0.000  0.4000  1.000  2.000  4.000
-1   -2.00  -1.00  -0.50  -0.200  0.000  0.2000  0.500  1.000  2.000
-2   -1.00  -0.50  -0.25  -0.100  0.000  0.1000  0.250  0.500  1.000

割る数。

例えば、5÷0は解は∞ではなく、±∞
つまり2÷0=±∞ −2÷0=±∞
しかしここで注意してもらいたい。値が負の数から0をまたがって正の数になるとき、正の数から0をまたがって負の数になるとき解は±が逆転する。(※横のライン)
つまり0÷0=0
(わかりやすい書き方では5÷0=+−∞、−5÷0=−+∞ 0÷0=0)

ある数を同じ数で割ると1になるから0÷0も1というのは錯覚であり、
実際に詳しく慎重に調べると、0÷0は0 X÷0は±∞ ということがわかる。

こちらのサイトもよろしく!!
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1148224266
456410(正しいのは426):2006/05/27(土) 11:33:48
表がずれとるな。
<0÷0について>

0÷0についても同じ表に当てはめてみる。
     2    1    0.5   0.2    0    -0.2    -0.5     -1     -2 ←値
2   1.000  0.500  0.250  0.100  0.000  -0.100  -0.250  -0.500  -1.000
1   2.000  1.000  0.500  0.200  0.000  -0.200  -0.500  -1.000  -2.000
0.5  4.000  2.000  1.000  0.400  0.000  -0.400  -1.000  -2.000  -4.000
0.2  10.00  5.000  2.500  1.000  0.000  -1.000  -2.500  -5.000  -10.00
0.001 2000.  1000.  500.0  200.0  0.000  -200.0  -500.0  -1000   -2000
0    ±∞   ±∞  ±∞  ±∞  0.000   ±∞    ±∞   ±∞  ±∞ ←※横のライン
-0.001 -2000  -1000  -500.  -200  0.000  200.00  500.0  1000.  2000
-0.2  -10.0  -5.00  -2.50  -1.00   0.000  1.0000  2.500  5.000  10.00
-0.5  -4.00  -2.00  -1.00  -0.400  0.000  0.4000  1.000  2.000  4.000
-1   -2.00  -1.00  -0.50  -0.200  0.000  0.2000  0.500  1.000  2.000
-2   -1.00  -0.50  -0.25  -0.100  0.000  0.1000  0.250  0.500  1.000

割る数。

例えば、5÷0は解は∞ではなく、±∞
つまり2÷0=±∞ −2÷0=±∞
しかしここで注意してもらいたい。値が負の数から0をまたがって正の数になるとき、正の数から0をまたがって負の数になるとき解は±が逆転する。(※横のライン)
つまり0÷0=0
(わかりやすい書き方では5÷0=+−∞、−5÷0=−+∞ 0÷0=0)

ある数を同じ数で割ると1になるから0÷0も1というのは錯覚であり、
実際に詳しく慎重に調べると、0÷0は0 X÷0は±∞ ということがわかる。

とこのように、
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1148224266
のリンク先をしっかり身につければ、難問、奇問も簡単!!新しい発見ができたりするのです。wwww
457132人目の素数さん:2006/05/27(土) 11:39:39
無限について少し話そう。
数直線上では、隣合う点は存在しないよね。点の間には必ず中間点が存在するから。
また、点と点の間には無限の点が存在する事になる。
0と1の間にも、無限の点が存在する事になる。つまり、無限で0と1が隣合っている事になる。
これは、平行線が無限のかなたで交差する事と同じで、離れ合うものを繋ぐのが無限。

0は、何も無い。
無限は、離れ合うものを繋ぐ。
何も無い × 離れ合うものを繋ぐ = 繋ぎ具合 これが、不定になる理由。
458410(正しいのは426):2006/05/27(土) 12:07:45
0^0=±1
負の数^0=±∞
0÷0=0
X÷0=±∞

これで、しっくりいきますね。

さて、世界に向けて、日本発の算数に関する発見を2つしました。
しかしこれは他の近隣の知的生命体が住む星では常識ですから・・・・。wwww
間違ってるのは、地球だけです。
459132人目の素数さん:2006/05/27(土) 13:39:04
新ネタぐらい提供しろよ。くどい。飽きた。面白くない。

以上
460132人目の素数さん:2006/05/27(土) 15:15:11
>>458
>>423より

0^0=410
461132人目の素数さん:2006/05/27(土) 16:07:36
「負の数^0=±∞」
は、「0^負の数」の間違い?
462410(正しいのは426):2006/05/27(土) 18:03:07
>>461
そうですね。
またタイプミスです。w
すいません。

>>459
0÷0=0
X÷0=±∞
この命題を確定させたことだけでも、新ネタではないのか?
あっ、ゴメンゴメン。
頭がいかれててわからない人か・・・・。w
463132人目の素数さん:2006/05/27(土) 18:13:30
>>462
自分で作った隔離スレに行ったら?ここではまともに相手してもらえないと思うよ。
464132人目の素数さん:2006/05/27(土) 18:18:34
あっちのスレにある否定意見をスルーしといて、「確定させた」とは…。
それで、「X」って何だろう?
465132人目の素数さん:2006/05/27(土) 20:42:02
0^1*0^-1=0^0=0


とか
466132人目の素数さん:2006/05/27(土) 21:45:05
0^-1が不定
467132人目の素数さん:2006/05/27(土) 23:20:58
0じゃない時にしか成り立たない公式使って議論してる人がいる。
468410:2006/05/28(日) 00:36:17
X≠0のとき
(X^a*X^b)=X^a+b

常識です。


469410(正しいのは426):2006/05/28(日) 00:49:32
まあ、教科書や参考書には指数法則に
(X^a*X^b)=X^a+b

※但し X≠0のとき

なんていう※但し書きなんて書いてないからな。
軽々しく、先人の書いた教科書や参考書、文献を信じるなということだ。wwww

という訳で、
0^0=±1
470132人目の素数さん:2006/05/28(日) 03:55:00
(-1)^2=((-1)^1)((-1)^1)=(-1)(-1)=1.
471132人目の素数さん:2006/05/28(日) 06:24:20
0^0=e っすよ。
472132人目の素数さん:2006/05/28(日) 08:15:53
>>471
どうでもいいっすよ。
473132人目の素数さん:2006/05/28(日) 10:49:36
>>469

>>458
>0÷0=0
>X÷0=±∞
にも、X≠0なんて但し書きは無いな。
474132人目の素数さん:2006/05/28(日) 11:00:10
a>0とする。lim[x→+0](1/log[a]x)=0,lim[x→+0]x=0なのでlim[x→+0]x^(1/log[a]x)=0^0である。
一方でx^(1/logx)=x^(log[x]a)=aであるからlim[x→+0]x^(1/log[a]x)=aである。従って0^0=aである。
すなわち0^0はどんな正の数a>0の値も取る。
475132人目の素数さん:2006/05/28(日) 11:01:17
訂正。
誤:一方でx^(1/logx)=x^(log[x]a)=aであるから
正:一方でx^(1/log[a]x)=x^(log[x]a)=aであるから
476132人目の素数さん:2006/05/28(日) 11:09:45
>>469
指数演算をx^n=|xxx…x|と新しく定義したって、次の方程式の解には やはり虚数が
出てくるし、次の関数のグラフは放物線のような形になっている。
方程式:xx+ax+b=0
関数:y=axxxx+bxxx+cxx+dx+e
477410(正しいのは426):2006/05/28(日) 12:00:29
>>473
Yahoo!の掲示板には載せてる。スマソ。

>>476
ヒント:場合わけ
X>0のとき
X<0のとき
X=0のとき

大体、虚数解なんてのは、10進法の産物ともいえるもので、ある量をある量、累乗して指数が2、7などの整数なら実数解、小数点がつけば虚数解などということはおかしいだろ。
例えばある量を10進法ならぬ記号であらわした場合、虚数解などありえぬのだ。
記述の仕方で、解が変わる手法を取ることがはたして妥当か?という問題。
478132人目の素数さん:2006/05/28(日) 12:05:04
>>477
ハイハイ、隔離スレ隔離スレ
479132人目の素数さん:2006/05/28(日) 13:08:57
>>477
たとえばxx+2x+2=0という方程式の解はどうなる?注意しておくが、あんたの累乗表記による
「x^2+2x+2=0」という方程式じゃなくて、「xx+2x+2=0」という方程式に方についてだからね。

x>−1のとき…x+1>0だからxx+2x+2=(x+1)(x+1)+1>1となって解なし。
x=−1のとき…明らかにxx+2x+2=0は成り立たない。
x<−1のとき…x+1<0だから(x+1)(x+1)>0であり、よってxx+2x+2=(x+1)(x+1)+1>1となって、やはり解なし。

ほらなw「xx+2x+2=0」という方程式に実数解は無い。
480132人目の素数さん:2006/05/28(日) 13:21:02
区別するために、既存の累乗の表記をx~nと書くことにする。410は「累乗表記をx^n=|x~n|(x≧0のとき),
−|x~n|(x<0のとき)に改めればよいのだ!」と言っているにすぎない。が、たとえこのように累乗表記を
変更したとしても、 既 存 の 累 乗 表 記 x~n で 得 ら れ て い た 量 が 消 え て 
な く な る わ け で は 決 し て 無 い 。 我々はx^2+2x+2=0という方程式の他に
x~2+2x+2=0という方程式について考えることが出来るわけよ。前者の方程式は確かに実数解を持つことに
なるが、後者の方程式には実数解が無い。


新しい表記方法を定義したからと言って、今までの表記方法で得られていた量についての問題が
解消されるわけでは無い。
481132人目の素数さん:2006/05/28(日) 13:31:45
あと、
>大体、虚数解なんてのは、10進法の産物ともいえるもので、
これは大嘘。あんた代数学キチンと勉強した方がいいよ。群とか環とか知らないでしょ?てか、何も知らないでしょ?w
虚数は10進法から定義されるものではなく、たとえばR×Rに代数的構造を入れて定義する方法(ハミルトン)や、行列表現に
よる同一視での定義、多項式環R[x]の、イデアル(x^2+1)による剰余環R[x]/(x^2+1)との同一視などがある。高校で習う
ような「虚数iとはx~2+1=0の解であってi=√(−1)である」なんていうインチキな定義・議論は間違いであり、それゆえ、
高校数学までしか知らない輩は「虚数なんて嘘だ!」と思うようになるが、実際はそうでない。単に高校の数学がインチキ
してるだけ(高校生に厳密な定義を教えても理解できないから)であり、虚数は本当は厳密に定義されているし、その定義方法は
10進法の産物などでは決して無い。
482132人目の素数さん:2006/05/28(日) 13:35:50
ああ、文脈から分かると思うが、>>481で言ってる「多項式環R[x]」の「R」は もちろん実数の集合ね。
483132人目の素数さん:2006/05/28(日) 15:18:58
x^2+2x+2=0
は俺の論文で実数解でるよな。
何の問題もない。
んで、xx+2x+2=0は解なし。
なんか問題あんのか?

君の言い分では、従来の立場をとっているのに、xx+2x+2=0とx^2+2x+2=0を区別して書いている。
区別する方法は、俺の論文の立場を取ったときのみだ。
君の立場だとxx+2x+2=0は即、x^2+2x+2=0になるのではないのか?
つまりxx+2x+2=0などは存在しなくてよい。考慮計算する必要性も無かったのではないか?
xx+2x+2=0は従来には無かったものなので、比較のしようがない。新しい分プラスと漏れは考える。

x^2+2x+2=0とxx+2x+2=0
論文では実数解。と解なし
従来では虚数解。と虚数解

実数解が出せる分、さらに漏れの方に分があると思うがな。

もう一度言うが、従来の立場をとる君にとってxx+2x+2=0のことを語る意味は全く無い。x^2+2x+2=0と同質なのだからな。分けて語りだすこと自体すでに漏れの論文の世界。
話を始める土台が矛盾している。両足を別々の立場においているというか、ちぐはぐというか、すでに漏れの論文の世界に入っているというか・・・・。
君が長文書いているのは、全く論文を否定するものではない。

余談だが、昔のレスは論文を否定しなかったが別の切り口として複素平面の紹介をしたものが多かったのでやさしかったがな。w
君は石頭か混乱している。wwww
484132人目の素数さん:2006/05/28(日) 15:26:02
>>483
ハイハイ、隔離スレ隔離スレ
485410(正しいのは426):2006/05/28(日) 15:28:42
まあ、>>479-482 さんも本当は漏れの強力な協力者としてがんばってもらいたい。
実力者ぽいのでな。
早く、桧舞台に立ちたいぞ。w
486132人目の素数さん:2006/05/28(日) 15:34:35
>x^2+2x+2=0 は俺の論文で実数解でるよな。
これを「論文」と呼ぶオツムの低さが笑えるw虚数の定義について何も返答しない
ところを見ると、本当に高校数学の範疇から出ていないことが分かる(笑)。

>んで、xx+2x+2=0は解なし。なんか問題あんのか?
バカですね。解あり。x=−1±i√3が解になる。ただしiはii=−1を満たす。
487132人目の素数さん:2006/05/28(日) 15:45:28
>君の言い分では、従来の立場をとっているのに、
もうこの時点でおかしい。日本語が読めてない。従来の立場をとっているのではなく、「たとえ あんたの
立場に立っても、従来の方程式xx+2x+2=0から実数解が出るようにはならない。」と言っているのだが。
ところがあんたの言い分では、あたかも実数解が出るような意見になっている。あんたのやってることは
「x^nという記号に新しい定義を与えると、その記号に対して、x^2+2x+2=0という新しい方程式は実数解を
持つ」ということだけであり、従来の古い方程式xx+2x+2=0に関しては何の解決にもなっていない。しかも、
>実数解が出せる分、さらに漏れの方に分があると思うがな。
↑意味不明。むしろ、実数の世界に閉じこもりっぱなしなのは数学の世界において利益がない。所詮あんたは、
虚数という概念に拒否反応を起こしている(←高校時代のインチキな定義しか知らないから、虚数がニセモノ
だと思っている)にすぎない。>>481でも言ったが、 代 数 学 を 勉 強 し な さ い 。虚数は
あんたが思っているようなインチキな概念ではない。それは高校時代に刷り込まれた嘘の情報に過ぎない。
488132人目の素数さん:2006/05/28(日) 16:03:30
おっと、痛恨のミス。
誤:解あり。x=−1±i√3が解になる。ただしiはii=−1を満たす。
正:解あり。x=−1±iが解になる。ただしiはii=−1を満たす。

>君が長文書いているのは、全く論文を否定するものではない。
ほら、ここもおかしい。日本語が読めてない。あなたはサルですか?日本語読めますか?
一 体 誰 が 否 定 し ま し た か ? こちらが言ってるのは「たとえ累乗
記号を新しくしたって、従来の方程式に関しては何の解決にもなっていない」ということ。
実際あんたも
>んで、xx+2x+2=0は解なし。なんか問題あんのか?
と言ってるしな(本当は解があるのだが)。ついでに言えば、あんたは累乗記号の定義を変更
したことによって虚数iを追放したかのような主張をしているが、それは違う。累乗記号を
変更しても虚数iは残っている。iはi^2=−1を満たさない。ところが、iはii=−1を満たす。
そして、xx+2x+2=0の解は−1±iになる。もっと簡単に言えば、xx=−1の解がx=±iになる。
ちっとも虚数を追放できていない。
489410(正しいのは426):2006/05/28(日) 16:24:41
>>488
x=−1±i√3
????
妙に考えてしまったぜ。wwww
ひっかけかとおもた。誰も指摘しなかったからな。w
協力者として期待したが、あんまり信用できない香具師だな・・・・。

ところで、実数解の方はちゃんと出せたのか?
1-√3だぜ。
大丈夫か?
490132人目の素数さん:2006/05/28(日) 16:36:16
>>489
>ところで、実数解の方はちゃんと出せたのか?1-√3だぜ。大丈夫か?
出た。大丈夫。

で、あんたの論文において虚数を追放できていないことについてはどう思うわけ?
新しい累乗記号を定義するのは構わんが、それでは虚数を追放したことにならないし、
>んで、xx+2x+2=0は解なし。
↑これも大間違い。虚数iは「xx=−1の解」として、追放されずに生き残っている。
491132人目の素数さん:2006/05/28(日) 16:44:08
むこうでやってくれんかなあ?
492132人目の素数さん:2006/05/28(日) 16:57:09
>>491
むこうでといってもこのスレはww
493132人目の素数さん:2006/05/28(日) 17:21:45
一応0^0がテーマでしょ?
494132人目の素数さん:2006/05/28(日) 18:19:55
だ・か・ら、0^0は不定だっつーてんだろ、ヴぉけ。
495132人目の素数さん:2006/05/28(日) 18:22:18
ここから、不定とはどうゆー事なのかを語れ。
496132人目の素数さん:2006/05/28(日) 18:22:53
勝手に同じ記号使って話されても困る。既存の記号を自分の解釈で
使うなら隔離スレで話してくれ。ここは数学の範囲で話すところ
(一部AA解釈はありw)
497132人目の素数さん:2006/05/28(日) 18:24:11
0^0=1の方が数学屋には受けが良くない?
498132人目の素数さん:2006/05/28(日) 18:37:23
良くない
499132人目の素数さん:2006/05/28(日) 18:39:40
代数とかカテゴリーとかやってると良いんだろうけどね。
解析屋は連続にこだわるから受けが悪いだろう。
500132人目の素数さん:2006/05/28(日) 18:40:17
と、結局ループの悪寒
501132人目の素数さん:2006/05/28(日) 18:46:47
0^0の魔力に感動
502132人目の素数さん:2006/05/28(日) 18:54:24
3次元グラフで、虚数解を持つ2次関数の視覚化を試みる様に、
0^0を含む指数関数を、3次元グラフで考えたらどう?以外に連続してるかも?
503132人目の素数さん:2006/05/28(日) 19:14:19
AA解釈が下火なのが寂しい。
504132人目の素数さん:2006/05/28(日) 19:30:48
0^1でも連続してないから連続にこだわる人には0^1=0にならない
505132人目の素数さん:2006/05/28(日) 19:37:42
>>504
an↓0,bn→1 (n→∞)のとき、ちゃんとan^bn→0 (n→∞)になってると思うが。
506132人目の素数さん:2006/05/28(日) 19:37:50
0^0=?
0^1=0
0^2=0×0=0
0^3=0×0×0=0
507132人目の素数さん:2006/05/29(月) 01:09:01
0.00001^0.00001=?
0.000001^0.000001=?
        :
        :
こうやって限りなく0に近づけるとどうなる?
508132人目の素数さん:2006/05/29(月) 01:21:22
>>507
底と指数が同じなら1。でも、これをもって0^0=1とは言えない。
509132人目の素数さん:2006/05/29(月) 09:59:36
>508
>507で考えた時、何故0^0=1とは言えない?

つまり、両者の0は、全く同じ0ではないって事?
510132人目の素数さん:2006/05/29(月) 10:48:50
>>509
連続性を考慮するときは、底と指数が「どのような近づき方をしても」
同じ値にならないといけない。>>337のような近づけ方により、実際に
はどのような値にも近づくので、0^0は不定となる。

もちろん連続性にこだわらなければ話は別で、0^0=1を証明することさえ
出来る。だから、通常はこの2つのどちらかの立場に立つ。

>>344,>>113がまとめになっているので参照して。
511132人目の素数さん:2006/05/29(月) 16:35:53
x=exp(-1/t-2i/t^2),y=1+ti.
x^y=exp(1/t-(1+2/t^2)i).
t->+0,lim(x)=0,lim(y)=1,lim(x^y)=infinity.
よって0^0が不定の人にとって0^1は不定。
512132人目の素数さん:2006/05/29(月) 18:05:32
>510
近づき方って?

0.1^0.1=?
0.01^0.01=?
0.001^0.001=?
0.0001^0.0001=?
0.00001^0.00001=?
0.000001^0.000001=?
        :
        :
でも近づき方に違いはあるの?
それに、0^0なんだから、0に限りなく近づく様子も同じでしょう。
わざわざ近づき方が異なるものを底と指数にして考える事じたい、不自然。
513132人目の素数さん:2006/05/29(月) 18:09:27
>>512
連続性を考えると、むしろ自然になる。近づき方の違いは
さっきのアンカー先を見て、実際にやってみると分かるよ。
514132人目の素数さん
例えばx^y=2となる(x,y)が、(x,y)=(0,0)にいくらでも近いところに見つかるのに、
x^yが(0,0)で1に収束すると言ってしまうのはやはり不自然な気がするな。
しかも、2でなくても、必要ならいくらでも大きく取れるわけだし。