◆ わからない問題はここに書いてね 187 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目のともよちゃん
  ・累乗 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3)
  ・積分 ∫[x=1,3] (e^(x+3))dx        ・数列の和  Σ[k=1,n]A(k)
  ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ・ベクトル AB↑ a↑

ローマ数字や丸付き数字などを避けて頂けると嬉しいです。

また複数のスレッドで質問する行為はご遠慮下さい。 スルー対象になります。

※累乗や分数などは誤解されぬよう括弧の多用をお願いします

他の記号と過去ログ
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
前のスレッド
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1139675746/
2132人目のともよちゃん:2006/02/26(日) 20:17:02
分からない問題はここに書いてね233
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1140438795/
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(41桁略)9937
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136270347/
小・中学生のためのスレ Part 14
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1139834313/
【sin】高校生のための数学の質問スレPART55【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1140547023/
数学の質問スレ【大学受験板】part55
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1140691035/


【業務連絡】
■旧スレ側は終了宣言と新スレへの誘導を、新スレ側はリンクと注意書きを。
■単発質問スレと過去スレに書き込まれた質問は、このスレか関連スレに誘導して下さい。
■970レスあたりで次のスレ立てをお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ◆ わからない問題はここに書いてね 187 ◆
 移転が完了致しました それでは皆様、お使い下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3132人目のともよちゃん:2006/02/26(日) 20:17:27
「解答」だけがほしいあなたへ
答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。
それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、
解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w

そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、
質問するのがメインじゃない。
でも、
「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」
と思ってここを訪れた人のために、
「善意で」質問専用スレを用意している

なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」
などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。
もし、単発スレに解答していたとしたら、
勘違い房が
「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」
と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、
(当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。
 そもそもこういうアフォは過去ログみないし)
そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。
そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。
ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
4132人目のともよちゃん:2006/02/26(日) 20:17:37
この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。
(算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが)
ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは
誰も答えてはくれません。
まず自分で問題について考えてみてください。
勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。
この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。
ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは
ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください。

タクシーの運転手でさ「不況だから儲からない」とか言う人いるだろ?
そう言う人って短距離の客を嫌がるタイプなんだよ。金にならないからって。
でも、儲けてる運ちゃんってのは短距離でも嫌がらず数をこなすんだ。

ちりも積もれば何とやらだな。 数学も毎日の積み重ねが大切なんだ。
だからみんな、たった一問でもいい。
2ちゃんを頼らずに自分の力で解いてみようよ。
5132人目のともよちゃん:2006/02/26(日) 20:17:47
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
6132人目のともよちゃん:2006/02/26(日) 20:17:55
っていうかさ、大学生になってまで
なにやってんですか?
その程度の脳味噌しかないなら
さっさと大学やめちまえよ。
7132人目のともよちゃん:2006/02/26(日) 20:18:06
           / ,1ヽ /  /    / /  /    ヽ ヽ ヽ
    r-、      メ| i. V   く  / 〃 〃   |! !  ',  ',ハ
    └- \   く. i _ゝ  /シ_></ //  / ! l!   !  |! !
        `ヽ  /V ,'   rf7 ̄:::ト< / / |! / !  i}  l l !
 ‐- 、     ィ⌒`ト{V i    { i;;;;;::リ  >'/  _,.!=ヒT´/ | / リ
 ‐-、_\  〈 ー- .._ | {   !ゝニソ /'´  /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ
    `ヾゝ、__二=ー- | 1   ! ヽヽ,. - 、   ( ;;ソ / ヽ \
      ``=ー_ ''T「 !  i|   /   `7  `` ∧  ヽ、ヽ    質問丸投げや
     ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i   !ト、 {     / _,. '゙ ヽ   トい   マルチポストするような人は
.   ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ   i ヽ!   さっさとお帰り下さい!!
  〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ  !  i}
   //   _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ
.  / / /_,...,,. ヘヽ. V /          ヽ::::::::::::::::::V
  {! / /_,f  ヽ  ヾ、 レ     _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::}
  {_! / j  ヘ.  ゝ='ノ! |!    /  ,.ィ|! 、  ヾ::::::::::::/
.  ゞ-く \  V/ゝ-く_ト、 _/   /  l! ヽ   i::;:::::く
   \ \_,>ニン、 -‐7  T  、  、   _,. ,. i}://
    `ー'< _ ,.-i「/   〉、  ヾヽ ヾ  〃//|:::::/
           ヽヽ_V  `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{
            V!  \  _,....ニー-r'-=- |::::::l!
            ヽi    i   -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_    ,.-、_,....,_
              ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く//   \
          /   /        i i   Y ̄`ヽ  r '7 /    / }
8132人目のともよちゃん:2006/02/26(日) 20:18:15
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。
スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。

当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。
せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、
質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
9132人目のともよちゃん:2006/02/26(日) 20:18:25
このスレで推奨される回答例

1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ
2 教科書読め厨房!
3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁
4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない
5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない
6 答えが合ってるからいいだろう?
7 太古の昔からそうなっている
8 電波だから放置しる
9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる
10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得
11 マルチはスルー汁
12 ロリロリコピペで対処
13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄
14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない)
15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い)
16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
10132人目のともよちゃん:2006/02/26(日) 20:18:40
初心者のためにこのスレについてまとめ。


・教えて君が偉そうにするスレ。
・そして回答者がさらに偉そうにするスレ。

・ここは 教えてあげる君を装ったシッタカ君 が偉そうにする所です。
 スレタイだけ見て親切な所と勘違いしないよう注意してください。

 親切なスレとは書いてませんが。

・質問者よりも回答者よりも扇動者のためにあるスレ。
 より下位のものから活力源を得ている。

 しかし役を終えた質問者はその時の回答者次第で、後に扇動者になる。
 …恐ろしい下克上スレである。

・ここの回答者って、教科書嫁とか氏ねとか書けばいいだけだからだれでもできるんだねw

  だって

    ネタスレですから!!!!!


            残念!!!!!!!!!!!
11132人目のともよちゃん:2006/02/26(日) 20:18:53
マルチポストとは、同じ内容の発言を複数の場に掲示することである。マルチポストされる記事の内容は、何らかの質問であることが多い。
この行為はネチケット違反であるとして強く非難される。
マルチポストがネチケット違反であるとされるのには、以下のような理由が挙がる。

・ある場所で質問が解決されたとしても、ほかの場所ではそれを知らずに回答を付けさせることになる可能性があり、失礼である。
・この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感の表明であり、失礼である。
12132人目の素数さん:2006/02/26(日) 20:19:08
糞スレ立てんな >>1 氏ね。
13132人目の素数さん:2006/02/26(日) 20:19:22
テンプレ乙
14132人目の素数さん:2006/02/26(日) 20:19:48
            /⌒ヽ,  ,/⌒丶、       ,-
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ┃   ┃
                 |  |
                /     \
              /         \
             /            \
15132人目の素数さん:2006/02/26(日) 20:20:20
>>5は馬鹿な質問者にでも使ってください

――――――ここまでがテンプレ――――――
16132人目の素数さん:2006/02/26(日) 20:21:48
どこまでが正式なテンプレなのか分からん
17132人目の素数さん:2006/02/26(日) 20:23:48
テンプレ多すぎ
18132人目の素数さん:2006/02/26(日) 20:27:17
――――――ここまでがテンプレ――――――
19132人目の素数さん:2006/02/26(日) 20:35:55
次スレからスレタイの数字全角に戻してよね
20132人目の素数さん:2006/02/26(日) 20:50:43
何故?
21132人目の素数さん:2006/02/26(日) 20:59:05
1-1/2+1/3-1/4+1/5-1/6+‥+1/97-1/98+1/99-1/100=q/p
このqが151の倍数になる事を証明せよ
22 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/26(日) 21:23:36
ゴキブリまでテンプレに入ってたんかw
23132人目の素数さん:2006/02/26(日) 21:34:58
kingゴキブリ。でかいなー
24GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/26(日) 22:07:15
talk:>>23 何だよ?
25132人目の素数さん:2006/02/26(日) 22:07:54
>>23
ゆんゆんっぽくって萌えた
26132人目の素数さん:2006/02/27(月) 01:59:55
>>21
他スレからのコピペだが
1-1/2+1/3-1/4+‥‥+1/99-1/100
=(1+1/3+1/5+‥‥1/99) - (1/2+1/4+‥‥+1/100)
=(1+1/2+1/3+1/4+‥‥+1/99+1/100) - 2(1/2+1/4+‥‥+1/100)
=(1+1/2+1/3+1/4+‥‥+1/99+1/100) - (1+1/2+‥‥+1/50)
=1/51+1/52+‥‥+1/99+1/100
=(1/51+1/100)+(1/52+1/99)+‥‥(1/75+1/76)
=151/(51*100)+151/(52*99)+‥‥+151/(75*76)
151は素数なので、分母を通分しても出てこない。
27132人目の素数さん:2006/02/27(月) 20:33:51
mking
28GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/27(月) 20:35:46
talk:>>27 私を呼んだか?
29132人目の素数さん:2006/02/27(月) 21:50:26
C2級f(x,y)が点(a,b)でfx=fy=0
となるとき
(fxy)^2 - fxxfyy > 0
となるときf(x,y)は点(a,b)で極値とならないことの
証明を教えてください。

よろん^0^)
30132人目の素数さん:2006/02/27(月) 22:34:34
>>29
マルチかよ。
3129:2006/02/27(月) 22:53:24
>>30
マルチじゃないですよー(ノ__<)・゜。

一応教科書の式をじーっとみてたら自己解決しました。
32132人目の素数さん:2006/02/28(火) 00:01:45
y=cos2θ-2sinθ+3(0°≦θ<360°)
の最小値と最大値

眠くて頭が働かない。。。
おねがいします
33132人目の素数さん:2006/02/28(火) 00:06:18
>>32
おまえしばくぞ。同じ問題今朝出してて答えてもらってただろ。
34132人目の素数さん:2006/02/28(火) 00:36:46
>>32
頭が働かないなら教えても無駄だからスルー
35132人目の素数さん:2006/02/28(火) 01:46:31
ある本に積分公式
∫1/√(x^2+α)dx=log|x+√(x^2+α)| +C (α≠0,x^2+α>0)
と書いてあって右辺を微分すれば左辺になるので証明は容易なんですが、
α≠0というのが気になります。別にα=0であってもいいように思うんですが…。
何か理由があるんでしょうか。


36132人目の素数さん:2006/02/28(火) 01:48:19
>>35
x=0のとき困るでしょうが。
37132人目の素数さん:2006/02/28(火) 01:53:47
>>36
横レスだけど
>x^2+α>0
があるんだからそれは的外れなんじゃない?
3837:2006/02/28(火) 01:57:13
俺予想
x<0のときに右辺=log|0|+Cになるため
とかかな?
39132人目の素数さん:2006/02/28(火) 02:12:44
単にα=0だともっと簡単にできるからでは
40132人目の素数さん:2006/02/28(火) 02:20:49
>>36
それ考えたんですが、だったらx^2+α>0 にしてもαが負だとxが正の時、分母が0になる
可能性があるわけです。
>>38
それも思ったんですが上記と同様の理由でxが特定の値のとき成り立たないと
いうのはちょっと違うかなと思いまして…。
>>39
同感です。思ったのは単純にα≠0とした方が問題解く時に公式が思い出しやすく
解りやすいからかな、と。
この本はマセマの本なんですが、他の微積の本にはそんな仮定はなかったのものですから…。

41132人目の素数さん:2006/02/28(火) 02:23:04
>>40ですがレス下さった人ありがとうございます。
42文系男子ですが:2006/02/28(火) 02:33:31
2^nー1(2^n−1)

で(2^n−1)が素数だったら、完全数になるって誰かが言ってたんですが、何でですか?素人にも解りやすくどなたか噛み砕いて説明していただけませんか?
43通りすがり:2006/02/28(火) 02:44:36
>>42
ちゃんと書け。2^(n-1)*(2^n-1)だろ?
完全数という言葉を知ってるくらいなら自分で調べられるだろ。
メルセンヌ素数の事も知ってるんだろ、どうせ。
44132人目の素数さん:2006/02/28(火) 02:45:12
>>42
n=2のときいきなりならないけど…
45132人目の素数さん:2006/02/28(火) 02:45:35
>>42
まずは数式の書き方をちゃんとする。

次に、pとqを素数、m,nを自然数とするとき、
N=(p^m)(q^n) の約数の総和はいくらか。
46132人目の素数さん:2006/02/28(火) 02:49:04
f(x)=x^3+ax^2+bx
この3次関数はx=a-1で極小値 m をとる。
この時、f(x)が極大値をとるxの値を、aを用いて表せ。
これ誰か親切な方解説有りで答えて頂けませんか?簡単な解説でもいいんで宜しくお願いします
47132人目の素数さん:2006/02/28(火) 02:53:28
まず微分せい
48通りすがり:2006/02/28(火) 02:58:57
mという文字が出てきた意味が分からない…単なる飾りか。

極大値を取るxの値を出すだけなら、>>47の言うように微分。
そのあと解と係数の関係使えばOK
49132人目の素数さん:2006/02/28(火) 03:08:26
(-5a/3)+1?
50132人目の素数さん:2006/02/28(火) 03:11:04
微分したあと迷ってたんです!>48さん有難うございました!
51132人目の素数さん:2006/02/28(火) 03:13:29
>49さんもわざわざ答えまで有難うございます!その答えになりました!
52132人目の素数さん:2006/02/28(火) 03:16:50
『この問題に限れば』解と係数の関係を使わわなくても、変曲点が極小極大の中間に存在するから…
53132人目の素数さん:2006/02/28(火) 03:37:51
この問題で悩んでる人間が変曲点など求められないと思うが・・・
54132人目の素数さん:2006/02/28(火) 03:42:57
>>53
それもそうなんだが、解と係数の関係を分かったってことはと思い…
55通りすがり:2006/02/28(火) 04:02:38
変曲点を利用したやり方と本質的には同じ。

f(x)=ax^3+bx^2+cx+dと置くと、
f'(x)=3ax^2+2bx+c
f''(x)=6ax+2b

解と係数の関係をf'(x)=0に適用すると(解をα,βとする)、
α+β=-2b/3a

f(x)の変曲点→f''(x)=0より、x=-b/3a
また、極値を持つx(α,β)の中間に変曲点のx座標が存在するから、
(α+β)/2=-b/3a。つまり、α+β=-2b/3a。
これは解と係数の関係から導かれるものと同じ。
56132人目の素数さん:2006/02/28(火) 04:03:54
鈍角の半円かいてサインとかコサインとかつかって解く問題がまったくわかりません……
57通りすがり:2006/02/28(火) 04:08:42
>>56
どういう問題か見当つかないんだが?
そもそも「鈍角の半円」ってなんだ?半円は半円だろ?
扇形の事か?
58132人目の素数さん:2006/02/28(火) 04:20:27
解と係数の関係ってどんなんだったかな?高校卒業して数学から離れていて、ふとこの板寄ってみたら気になったから。
α+β=?α*β=?
59132人目の素数さん:2006/02/28(火) 04:21:43
図形の問題なのですが・・・なぜこうなるかわかりません。
答えも見つからず困っています!!
http://ame.dip.jp/upload/1141/67984.jpg
↑図です。教えてください。
60通りすがり:2006/02/28(火) 04:24:34
>>58
二次方程式をax^2+bx+c=0…(1)とする。
その方程式が2つの解α,βを持つとすると、
a(x-α)(x-β)=0…(2)と書く事ができる。

(2)を展開して(1)と比較すれば、解と係数の関係の公式が出てきます。
61通りすがり:2006/02/28(火) 04:26:09
>>59
これは数日前にもどこかでポストされてた。
自己解決してたようだが…。
一応言っておくと、それは「算数」の世界。
62132人目の素数さん:2006/02/28(火) 04:31:49
>>60
d。にしてもなつかしいな。
63132人目の素数さん:2006/02/28(火) 04:34:02
さっきの半円がどうって言ってたのは鈍角の三角比です、
64132人目の素数さん:2006/02/28(火) 04:52:02
>>63
いや、だから半円の中心角は180度だから
意味がわからない。kwsk書きなさい。
65132人目の素数さん:2006/02/28(火) 04:55:10
例えば135゚の三角比の値はどうやってだすんですか??
だしかたがわかりません…
6659:2006/02/28(火) 05:08:13
うーん、やはり「算数」なんですか。困りました。
どなたかご教授ください。

http://f57.aaa.livedoor.jp/~oyoyo/up/img/up171.jpg
↑図です。
67132人目の素数さん:2006/02/28(火) 05:30:53
いいかげん、何度も説明するの飽きた
適当にぐぐれ
>>66
68通りすがり:2006/02/28(火) 05:35:21
ヒント。
赤と緑の三角形の勾配を調べてみろ。
69132人目の素数さん:2006/02/28(火) 06:08:34
つーかプリントアウトしてハサミで切って並べてみるのが一番だと思うんだけど、
疑問に思ったらそういう手間をかけようとしないんだろうか?
70132人目の素数さん:2006/02/28(火) 07:09:49
>>68
勾配というより、むしろ。

その二枚の三角形は相似ではない、と
言ってやった方がわかるんじゃないのかな。
71通りすがり:2006/02/28(火) 07:41:51
>>70
いや、それだと分かり易すぎるかな〜と。
”勾配の違いに気付く→相似じゃない→赤と緑の三角形の斜辺は一直線上にない”
と、気付くだろうという期待をした。
勾配というかtangentの値を調べればいいんだが。
7270:2006/02/28(火) 08:44:54
>>71
まあ、その図を眺めても気がつかない奴だからなあ。

むしろ、ヒントというよりもストレートに
ネタをばらしてやって、己の愚かさを自覚させた上で
追い払った方が良いのかも、とも思ったりする今日この頃。

そもそも、「勾配」という日本語自体、理解できるのか、と
そんな疑問もわいてくるわけだがな。
73132人目の素数さん:2006/02/28(火) 10:23:58
>>72
これはどうだ?
そもそも上の三角形で各色の図形の面積の合計が全体の三角形
(になってるとしてだが)の面積に一致してるか、って?
74132人目の素数さん:2006/02/28(火) 10:29:26
てんぷらに追加してその後はすべて天麩羅嫁でいいんじゃない?
75132人目の素数さん:2006/02/28(火) 12:54:23
Vが3次元ベクトル空間であるための必要十分条件を@、Aの場合を書け
@3個の一次独立なベクトルが存在する。
A4個のベクトルはすべて一次従属である。

問題文の文章の日本語がおかしいっぽい所があるんですが、
よろしくおねがいします
76132人目の素数さん:2006/02/28(火) 13:08:11
おかしいっぽいっつうか全く意味が分からんぞ
77132人目の素数さん:2006/02/28(火) 13:41:28
Vが3次元ベクトル空間であるための
必要十分条件である@、Aを、具体的に式で書け
@3個の一次独立なベクトルが存在する。
A4個のベクトルはすべて一次従属である。

ってことかなあ。かなり好意的に解釈すると、というか
本当にこういう意味の問題なのか分からんけど。
まあこうだったとすると
1.以下をみたすようなu,v,w∈Vが存在する:
 a,b,cを au+bv+cw=0 をみたす任意のスカラーとすると、a=b=c=0
2.任意のu,v,w,x∈Vに対し、次を満たすようなa,b,c,dが存在する:
au+bv+cw+dx=0だがa=b=c=d=0ではない.
78132人目の素数さん:2006/02/28(火) 14:10:06
まあ、問題文をろくに再現できない奴の質問はスルーということで
79132人目の素数さん:2006/02/28(火) 18:02:45
大小二つのサイコロを振ったとき、
最小値が4以上になる確率は??
80GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/28(火) 18:04:17
talk:>>79 1/4.
81132人目の素数さん:2006/02/28(火) 18:04:34
2つとも4以上が出る
82132人目の素数さん:2006/02/28(火) 18:17:33
ごめんなさい。過程もできれば教えてくれませんか?
忙しいところすいません。
83132人目の素数さん:2006/02/28(火) 18:19:42
(3P2+3)/6^2
84132人目の素数さん:2006/02/28(火) 18:20:13
高々36通り、全部確認してみればいい
85132人目の素数さん:2006/02/28(火) 18:20:38
(3/6)*(3/6)でもいいだろ。
86132人目の素数さん:2006/02/28(火) 18:27:46
なんか、3/4になるんすよ。最小値が4以下のパターンが9通り。
その確率が1/4。で、ぜ4以上の確率は3/4

やっぱちがいますかねえ。
87132人目の素数さん:2006/02/28(火) 18:32:27
>>86
1と6が出た場合は最小値1だが。
88132人目の素数さん:2006/02/28(火) 18:33:27
>>87
そうだw
本当にありがとうっすw
89132人目の素数さん:2006/02/28(火) 18:44:13
でも、(大1、小6)の場合と、(大6、小1)
の場合もありますよね。そうすると、どちらか一方
でも数が4以下のものは27通りで、結局3/4
になるんすけども・・・・
90132人目の素数さん:2006/02/28(火) 18:45:25
あっ、なんでもないです。わかりますたww
馬鹿ですいません
91132人目の素数さん:2006/02/28(火) 18:46:08
暇だ。
誰か今年の東大入試の問題どんなんが出題されたのか教えてくれ!
92132人目の素数さん:2006/02/28(火) 18:47:15
93132人目の素数さん:2006/02/28(火) 18:48:52
次の2次関数のグラフとx軸の共有点の座標を求めなさい。
@y=x(2乗)−x−12
Ay=4x(2乗)+4x+1
By=3x(2乗)−4x−3


まだまだ分からないのあります↓協力してください(ノ_・。)
94132人目の素数さん:2006/02/28(火) 18:54:52
y=0のとき
95132人目の素数さん:2006/02/28(火) 19:02:18
4,-3
-1/2(重解)
(2±√(13)/3
96132人目の素数さん:2006/02/28(火) 20:09:04
位相空間族(S_λ)の直積位相空間をS=Π_[λ∈Λ]S_λとする。
全てのλ∈Λに対して、S_λがそれぞれ完全正則空間ならば、
Sも完全正則空間であることを示せ。

よろしくお願いします。
ただし、位相空間Xが完全正則空間であるとは、
AをXの任意の閉集合、pをAに含まれないXの任意1点とするとき、
f(p)=0、f(A)={1}、f(X)⊂[0,1]
となるようなX上の実連続関数f:X→Rが存在することです。

ちなみに松坂先生の集合・位相入門5章§3の7番の問題です。
97132人目の素数さん:2006/02/28(火) 20:19:03
ある語学教室に40人の講師がいた。
講師のうち、38人が英語、27人がフランス語、24人が中国語、20人がドイツ語を
話せる。これら4ヶ国語全てを話せる講師の人数は最低何人か?

こんな感じの問題です。数値はうろ覚えですが…
どうやって解くのか教えてくれませんか?
98132人目の素数さん:2006/02/28(火) 20:22:49
あれ…
最低ってことは0人かな?でも選択肢に0は無かった気が…
99132人目の素数さん:2006/02/28(火) 20:31:37
任意のベクトルA,B,Cの間に A×(B×C)=B(C・A)−C(A・B)の関係が成り立つ事を示せ

右辺のBを分配するとどうなるのでしょうか?
100132人目の素数さん:2006/02/28(火) 21:08:48
>>97
ベン図を利用するといいんじゃないか?
○を4つ重ねるのです

4つもあるとよく分からんが・・・
101132人目の素数さん:2006/02/28(火) 21:18:13
へロンの公式の拡張版なんですが・・・

四面体において、4つの面の面積をそれぞれS1、S2、S3、S4
としたとき、その四面体の体積VをS1、S2、S3、S4で表せ。

誰か頼む・・・

102132人目の素数さん:2006/02/28(火) 21:57:59
103文系男子ですが:2006/02/28(火) 23:35:26
昨日
2^(nー1)*(2^nー1)

で(2^nー1)が素数だったら完全数になるのはどーして?と質問した者です。

色々レスをいただきましてありがとうございます。

自分でもぐぐったりしたのですが、更に訳が分からなくなりました。この様な数式を発見したからです。

2^0+2^1+2^2+2^3+……2^(nー1)=2^nー1

になるのはどーしてですか?誰か解りやすく教えていただけませんか?
104132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:39:24
>>103
2^0+2^1+2^2+2^3+……2^(nー1)=k…@とすると
2(2^0+2^1+2^2+2^3+……2^(nー1))=2k
2^1+2^2+2^3+……2^(nー1)+2^n=2k…A
Aから@を引くと
2^n-1=k
105132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:39:37
2^n-1=(2-1)(2^(n-1)+2^(n-2)+・・・+2^2+2^1+2^0)
106132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:42:13
分かりやすいかどうかは知らんが

等比数列の和の公式(等比級数の和の公式)

を使っただけだ

初項a 公比r の等比数列の初項から第n項までの和は a(1-r^n)/(1-r)

103の場合は 初項が1 公比が2 なので  代入してみな わかるから



107死神:2006/02/28(火) 23:43:45
黙れ低脳野郎が死ね
108死神:2006/02/28(火) 23:44:57
黙れ低脳が死ね
109死神:2006/02/28(火) 23:46:10
黙れ低脳が死ね
110文系男子ですが:2006/03/01(水) 00:08:58
2^0+2^1+2^2+2^3+……2^(nー1)=2^nー1

になる理由を解りやすく教えていただきましてありがとうございます。

噛み砕いて説明していただいたので、十分理解できました。

等比数列の和
a(1ーr^n)/(1ーr)
高校生の時に教わった記憶があります。すっかり忘れてました。
111なんで↓:2006/03/01(水) 00:24:04
簡単な問題なんですが、何回やっても解答と一致しないので助けてください(>_<)

三角形ABCがある。AB=2 BC=10 sinB=5分の4cosA>0 のときAC=?
112132人目の素数さん:2006/03/01(水) 00:24:40
limかどうか良く覚えてないのですが
361から1までの分岐の総数が知りたいのですが
どうやって計算すればいいのでしょうか?

361 + 361*360 + 361*360*359 + .......

とういやつです
113111です!:2006/03/01(水) 00:27:05
cosA>0です!
114132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:05:59
一辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHの辺ABの中点をMとする。C、Mと面BCGF上の一点Pを頂点とする正三角形CMPがある。
PとBFの距離を求めよ。

これの答えをどなたか教えてください。
115132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:07:13
マルチは氏ね
116132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:17:09
マルチ監視だけしてるんですかw
117132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:18:02
で答え書いたら途中式も教えろって言うんだろ
118132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:22:20
>>116
向こうでレスもらって
分かりました。ありがとうございました
とかいっときながらマルチするお前の人間性は腐りきっている
119教えてください。:2006/03/01(水) 01:24:30
数学が得意なみなさん、ちょっとだけお願いがあるのですが、
コレどうやって答え出せばいいか分かりますか?
できれば、計算式も書いてくれると嬉しいです!

15.6万km で 88万円
6.1万km で 125万円

では、12.4万kmで 何万円?
120132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:25:38
>>112
ただ計算したいだけならexcelにでもぶちこむ
一般解みたいなのは・・・メンドいw

>>111
どういう考え方で進めてる?
121132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:29:42
>>119
問題文それだけ?
だと88-125の間でなんでも取れるっちゃ取れる
122チェバ:2006/03/01(水) 01:31:46
全然わからないので助けてください。

三角形ABCで、辺ABを5:2に内分した点をD、辺ACを4:1に内分した点をEとする。
また、直線BEと直線CDの交点をOとし、直線DEと直線AOとの交点をPとおいた時、DP:PEを求めよ。

この問題をチェバかメネラウスの定理を使ってとかないといけないんですが、全然わかりません。
誰かよろしくお願いします!!
123132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:33:37
単調減少とも書いてないのに
なんで88-125の間になるのかっていうまあいいやsage
124121:2006/03/01(水) 01:36:54
>>123
それ言われるとツラいな('A`)

>>122
ベクトルあり?
125132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:38:59
>>122
△ADEと点Oに関してチェバの定理を使えば
(AB/BD)(DP/PE)(EC/CA)=1
が成り立つ.
126チェバ:2006/03/01(水) 01:39:14
>>124
ベクトルはなしなんです!ごめんなさい。
127チェバ:2006/03/01(水) 01:44:09
>>125
ありがとうございます!
そういえば三角形の外に点でも成り立つんですよね。
本当にありがとう!
128教えてください。:2006/03/01(水) 01:47:50
>>121さん
これだけなんですよ〜

比例か反比例か分からないから、なんでも取れるって事ですか?

すいません。ホント素人で。。。(/_<。)ビェェン
129132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:48:14
ニセ証明問題です。教えてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・A
・・・・・・・・・・・・・・・・/|
・・・・・・・・・・・・・・・/ |
・・・・・・・・・・・・・・/  |
・・・・・・・・・・・・E/ーー|D
・・・・・・・・・・・・/|   |
・・・・・・・・・・・/ |   |
・・・・・・・・・・/  |   |
・・・・・・・・Bーーーーーー C
・・・・・・・・・・・・・・・F
直角三角形ABCにおいてAC+CB=ABを証明する
点DEFはそれぞれ線の真ん中とする。
三角形ABCの中に長さが半分の相似三角形が2個できたことになる。

AC=AD+EF
CB=DE+FB
なので(AC+CB)の長さは点ADEFBを結んだ長さになる。
小さくなった三角形の中で同じ作業を無限に繰り返すとこの点は
ABになる。
よってAC+CB=ABである
130132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:49:00
>>111を少しやってみたけどゴリ押しだとツラいものがある・・・か?
131132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:50:42
>ABになる。
なりません
132130:2006/03/01(水) 02:11:08
計算間違いしてなければAC^2は整数値にならない
余弦じゃなくて面積のほうから攻めたほうがよかったかな(´・ω・`)
133132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:19:50
AC*cosA+BC*cosB=AB
134132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:44:52
>>129
用語の使い方からして相手にする価値なし
135132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:56:39
>>129
>小さくなった三角形の中で同じ作業を無限に繰り返すとこの点は
>ABになる。

はいはいわろすわろす
136132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:57:23
>>128
比例反比例以外にも規則の作り方はいくらでもある
137132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:58:33
>>129
アリエナーイ
138129:2006/03/01(水) 03:08:17
みなさん、ありがとうございました。

>>131
すみません。

>>133
回答ありがとうございました。

>>134
申し訳ないです。

>>135
問題文を書くときは気をつけます。すみません。

>>137
ごめんなさい。
139132人目の素数さん:2006/03/01(水) 04:05:31
>>138が実は何も分かってないと思われる件について
140132人目の素数さん:2006/03/01(水) 04:21:25
141132人目の素数さん:2006/03/01(水) 06:01:02
n次正方行列Aが ある自然数Pに対してA^P=0を満たすとする。(Pはそのような自然数のうち最小のものとする。)
Aは正則行列でないことを示せ

これはどういう風に証明できるのでしょうか?
142132人目の素数さん:2006/03/01(水) 06:02:40
線形代数20年ぶりの漏れがチャレンジ
det(A^P)=(detA)^P=0よりdetA=0 じゃダメ?
143132人目の素数さん:2006/03/01(水) 06:17:20
なるほど、det(A^P)はdetの性質上(detA)^Pとできるんですね。
言われて初めて気がつきました(;´д`)
それで解けそうです。ありがとうございました。
144132人目の素数さん:2006/03/01(水) 06:17:25
逆行列の存在を仮定して、
それをA^P=OにP回かければI=Oとなり、
矛盾するから逆行列は存在しない。
よってAは正則ではない。
145132人目の素数さん:2006/03/01(水) 06:26:14
>>144
I=0のIってのは逆行列をIとしたってことですか?
逆行列だとするとI≠0ってのが自明だから矛盾って解釈でいいんでしょうか
146132人目の素数さん:2006/03/01(水) 06:29:11
>>140
なんか・・・低レベルな争いだなあ
147132人目の素数さん:2006/03/01(水) 06:29:50
>>145
Iは単位行列
148132人目の素数さん:2006/03/01(水) 06:35:30
>>111
問題の条件から
sin(B) = (4/5)cos(A)
正弦定理
AC/sin(B) = 10/sin(A)
上2式から
AC = 8/tan(A)  ……(*)
余弦定理
AC^2 + 2^2 - 4AC*cos(A) = 10^2
(*) を代入して整理
2cos^2(A) - 3sin^2(A) - sin(A)cos^2(A) = 0
x = sin(A) とすると
x^3 - 5x^2 - x + 2 = 0
0<x<1 である解は x ≒ 0.56837
AC = 8√((1/x^2)-1) = 4√(-x^2+3x+7) ≒ 11.581

カルダノ使わないと厳密には解けないから、問題間違ってんじゃね?
149132人目の素数さん:2006/03/01(水) 06:36:05
>>147
Eだけが単位行列だと思ってました・・・。Iと書く場合もあるんですね。

自信ないですけどきっと理解できました
ありがとうございました。
150132人目の素数さん:2006/03/01(水) 06:48:04
>>111
sinB=4/5よりcosB=±3/5
余弦定理からAC^2=80or128となる。cosA>0だから(AB)^2+(AC)^2-(BC)^2>0でなければ
ならないがそれを満たすのはAC^2=128の方で答えは8√2

大方cosB=-3/5を忘れて4√5しか出なかったんだろう
151GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/01(水) 07:25:29
talk:>>129 長さを測るときに折れ線の節点が曲線(今の場合は線分だが)からはみだしてどうするのか?
152132人目の素数さん:2006/03/01(水) 07:45:18
lim{x→マイナス∞}e^x=0ですよね?
153132人目の素数さん:2006/03/01(水) 07:49:09
yes
154132人目の素数さん:2006/03/01(水) 07:54:09
>>153さんありがとう。試験いってくる
15596:2006/03/01(水) 14:08:46
どなたか>>96をお願いします。
156111です:2006/03/01(水) 14:52:26
皆さんありがとうございます!!!助かりました(^-^)
157132人目の素数さん:2006/03/01(水) 15:00:39
>>96
2個の直積の場合とか考えてみた?
158:2006/03/01(水) 15:03:09
>>112
f(n)=n!納k=0→n]1/k!と置くと、f(n)<n!eと評価できる(eはネイピア数)。

求めたい値はf(361)と書ける。
上での評価より、f(361)<361!eである事は分かる。

でもそこまでしか分からない…。361!って恐ろしく大きな数だぞ…。
159とおりすがり:2006/03/01(水) 15:21:31
>>112
おもしろい問題...求める計算は,a[1]=1,a[n]=n(1+a[n-1])
なる漸化式のa[361]だと思われます.確かめてみてください.
まず,この一般項を求めることができるかはわかりません.
【どなたか求めることができる人いる?】
計算だけなら,この式を利用して,a[361]を求めれば良いでしょう.
但し,莫大な数になるようで,結果,
a[361]=390868066534540963160267760485816245861269953315240083
181727772083046379445322137272230267717568303979683109
671741280795209468092913658853580559515595674913462920
785590899522905315836667577052011004109871966150995442
092505895974936223846603427026408748973987737144134156
718330050673852539556938292047279554603704801163304001
843617650035546829527179550161162506074704959041296299
214545126816803439634958638454982849544596085505011293
654289722154645797694619887652725072810184753748374785
843539792095127403809997523492966775348453781961889812
361894043227799567800821172443197630150718959443448459
067106012895807120899051130096449523170709689905060870
174302650119201135586188087126592689771223201401217163
895983728230601988532196455260483624927952413456785854
1600974557961
を得ました.この漸化式が解けるか興味あるところです.
漸化式が間違ってないことが前提ですが.・・・(笑)
160132人目の素数さん:2006/03/01(水) 15:47:13
>>112,152
361 + 361*360 + 361*360*359 + … + 361!

e*361! - 1 の整数部分
161132人目の素数さん:2006/03/01(水) 16:44:59
最適化問題について。
独立変数xiが20個ほどある線形計画問題を手計算で解きできるだけよい解を求めよ。
という問題があるのですが、これは単体法と内点法どちらの方がやりやすいのでしょうか。
オーソドックスな前者のほうがいいのでしょうか。
162132人目の素数さん:2006/03/01(水) 16:57:16
y=1/2(1-x^2) (-1≦x≦1)をy軸周りに回転させたときにできる立体の表面積
163132人目の素数さん:2006/03/01(水) 17:07:18
164132人目の素数さん:2006/03/01(水) 17:09:41
>>163
過去ログ嫁
165132人目の素数さん:2006/03/01(水) 17:10:31
16696:2006/03/01(水) 17:11:19
>>157
考えてみました。
けどどうやって関数を作るのか、全く思いつきません。
167132人目の素数さん:2006/03/01(水) 17:22:27
>>162
S=2π∫[y=0〜1/2] x√{1+(dx/dy)^2} dy=2π∫[y=0〜1/2] 1-y dy=3π/4
168132人目の素数さん:2006/03/01(水) 17:33:22
>>167
積分範囲って[1/2,∞]にならない?
169132人目の素数さん:2006/03/01(水) 17:33:32
>>163
バカナラ カエレ
170132人目の素数さん:2006/03/01(水) 17:34:57
>>168に追加。
>>162はy=1/(2(1-x^2))なんだろうか?
y=(1-x^2)/2なんだろうか?
171132人目の素数さん:2006/03/01(水) 17:36:36
y=1/(2(1-x^2))として考えたら[1/2,∞]→表面積は発散しそう
y=(1-x^2)/2として考えたら[0,1/2]
172132人目の素数さん:2006/03/01(水) 17:45:04
y=(1-x^2)/2として考えたら表面積は4π(2√2-1)となった。
>>167とは違うな
173132人目の素数さん:2006/03/01(水) 17:49:47
>>166
S=S_1×S_2 の場合。
p=(p_1,p_2) を含む U_1×U_2 の形の開集合で、A と交わらないものがある。
ただし、U_1 は S_1 の開集合、U_2 は S_2 の開集合。
p_1 と S_1-U_1 を分離する連続関数を f_1、
p_2 と S_2-U_2 を分離する連続関数を f_2 として、
f_1, f_2 から p と A⊂S-U_1×U_2 を分離する関数を作る。
174132人目の素数さん:2006/03/01(水) 18:03:48
――――――ここまでがテンプレ――――――
17596:2006/03/01(水) 18:31:25
>>173
ありがとうございます。それで
f(x)=sup{f_λ(x_λ)}
とでもおけばできそうな気がしました。
176132人目の素数さん:2006/03/01(水) 20:11:55
>119
中古車の値段でしょ。
qは走行距離。
値段をy,走行距離をxとする一次関数とすると
y=ax+bと表すことができる
88万=15.6万a+b
125万=6.1万a+b
これを計算するとa,bの値が半端な値になり求める値段も半端な値段になってしまう。
6.1万km で 126万円じゃないの?
その場合は12.4万qで100万8千円となる。
177132人目の素数さん:2006/03/01(水) 20:50:10
9999^9999の効率いい解き方を教えてください。答えは別にいいです。
178132人目の素数さん:2006/03/01(水) 20:55:41
んなのあってたまるか
179132人目の素数さん:2006/03/01(水) 20:57:02
あうんこ
180132人目の素数さん:2006/03/01(水) 21:05:36
>>177
対数をとって計算
181132人目の素数さん:2006/03/01(水) 21:13:24
9999を二進数にして10011100001111
9999^9999 = 9999・9999^2・9999^4・9999^8・9999^256・9999^512…と分解してみるとか
182132人目の素数さん:2006/03/01(水) 21:14:10
問題でも何でもない単なる1実数を「解こうとしている」時点でDQN
183132人目の素数さん:2006/03/01(水) 22:54:42
367897836216551579269262598478356580455025438573477618640185
661384561636087475052367616525629332037256703211092836656959
943269904441990124368367041406078824495819854268002424255555
444335135100920140691342004233426319136044029316392526315812
190590180921511167673409761827801276725722507595583046456032
032588292941960733870041763798221674162608937063052781791985
824824442506788210703204050499213369394298425720926723339110
849607247413357323032904135062130355556264406158168948977334
647581238286163076154267120642739966519525481887066076129995
336710923434329618524662094765530397182599289146776650544970
280043953993162936078123228704485249710304350018443848456420
406949037000990953034131733633445944862511489186272387536873
328418638270704940941558617319018704477958713341395471916409
160240742304027764411634482319669478049610882909386039454401
907791397506419566148786359635515360197769689464706079607833
678981890166470093671178054060158802784912035750280420612577
539053039544972179514355918570113098901967397341445816243245
204415314177142847007726657967190289059833436975762814990792
532580448612375931365743119927691129690998820687504503928420
430722300763104139855171801719448550611826521737842435309032
184132人目の素数さん:2006/03/01(水) 22:55:28
776842283993666123479718766866223302243276591380294081293083
247339918645760044217177267682761558945877574898598694311561
607991848106253578393276174671929609562650617515772898417003
097191667450831679968377805408227681668827590653854321786623
325380234403265273689197637702247018807709394258957009112168
035211973664496920440703063030115839644246463696386191944763
319088230692290325523086236103538285676685111732690841426337
655044634302595908266837932074670976663915217359354364517499
864266686189846909317906520273898067458583826987749454652962
830373245631806936923964346858429220292352052184365434539456
431295403661243794158140486016793300991356023759233754092159
670108567850050520775592509541456827281148478134124003179075
267334553374232304997774983652725123220461484452989682923525
677594756836257401936879719331260815198859583534133198726368
308511469307436427700770797520862885248531329991271570820748
096711231591929314996975409382136691476857310198475367114969
766469642706173219555793668352974497293467254951090088185898
577414668924197561827713668844677194621642555666188399899004
313364159428553251478501040095109106025378890407636204854238
717256542187219331775009323932834896888875972728675139657715
185132人目の素数さん:2006/03/01(水) 22:56:10
593804142372659541049027312536522366425687041101615529027138
338626976383361063752767964338643061515819891109450996910396
266306006862217275320721215360681386806036715072368437666812
965688854261434837474621769902903983404920040783497653045710
474067969399886127892096748090124761086268431764032136821862
629503843625150163028746432790672627023420856027115226910589
965709413524667118469722228140620929374834535255274401791047
981249013291991515312076711513722563588614518951993175015062
919970919924635854254770632451241373071598330396121877701831
665086024236270592022369530329429205452705612492919992138082
258892336224549720647969592332714135185352716942260793463990
398669774207284691092270879730217755252153719827333541861748
250492753447728361311032713997900804346774133200396994902494
750069566532011133669093936138813275408539045720967823085115
723690395339545633020597822510443452328396090982982217532175
659319747379559748277844738896269326163254452114491495049086
757341839326407699943952196236498673907653552683941431284856
361535039573557995341967802098305072032477186062250750688978
720271622099205579846172519560752189611740570584449716218865
106028462489695225428474352141650247535918074568372568363789
186132人目の素数さん:2006/03/02(木) 03:09:06
1の位が9であることは分かる
まあ>>182だが
187132人目の素数さん:2006/03/02(木) 12:23:55
RIFnni-05p128.ppp12.odn.ad.jp<8080><3128><8000><1080>
188GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/02(木) 15:02:53
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
189132人目の素数さん:2006/03/03(金) 14:09:14
x^2-(a^2-2a+1)+a^2-2a<0を満たす整数xが存在しないようなaの値の範囲を求めよ。
まず
(x-1){x-(a^2-2a)}<0
と因数分解するのはわかるんだが、ここから何故求める条件が
0=<a^2-2a=<2
となるのかがわからん。
190132人目の素数さん:2006/03/03(金) 14:14:48
グラフから考えると、x軸との1つの交点はx=1だから、もう一つの交点 a^2-2a が、1-1=0≦a^2-2a≦1+1=2を満たせばよい
191132人目の素数さん:2006/03/03(金) 14:38:16
>>189
条件をみたすようなグラフをたくさん書いてみれ
192132人目の素数さん:2006/03/03(金) 15:11:01
189です
まず、x^2-(a^2-2a+1)+a^2-2a<0を満たす整数xが存在しないようなaの値の範囲を求めよ。
という問題の根本的な意味が理解できません。
『xにどんな値を入れてもこの式が正の値をとるようにaを定めよ』ということですか?
193132人目の素数さん:2006/03/03(金) 15:11:46
>>192
整数とは何?
194132人目の素数さん:2006/03/03(金) 15:14:47
それが分かったら,題意は

xにどんな『整数』(←「数」では誤り)を入れてもこの式が『0以上』(←正は誤り,負の否定は0or正すなわち0以上)の値をとるようにaを定めよ

ということです。
195132人目の素数さん:2006/03/03(金) 18:17:44
とゆ−ことは、
f(x)=x^2-(a^2-2a+1)x+a^2-2a とすると、
αがf'(α)=0をみたすとき、f(α)>=0となる(つまり頂点のy座標が0以上)aの範囲を求めよ
と考えて解いても良いわけですか?計算めんどくさそうだけど
196132人目の素数さん:2006/03/03(金) 18:22:47
>>195
x^2-(a^2-2a+1)+a^2-2a<0
(x-1)(x-a^2+2a)<0
a^2-2a<1のときa^2-2a<x<1
a^2-2a=1のとき実数解なし
a^2-2a>1のとき1<x<a^2-2a
197132人目の素数さん:2006/03/03(金) 18:23:18
と思ったけど、これでは『整数』とゆ−規定にそぐわないのか。xが整数以外の数であれば負の値をとってもい−わけですからね。
も−ちょい考えてみます
198132人目の素数さん:2006/03/03(金) 18:26:40
0≦a^2-2a≦2でカタがついてしまう
199132人目の素数さん:2006/03/03(金) 19:14:59
(x^−3x−4)(x^+x−6)って、どうやって展開するのが一番手っ取り早いですか?
200132人目の素数さん:2006/03/03(金) 19:39:39
189です。やっとわかりました。何でこんな単純なことに悩んでたのかと恥ずかしいかぎりです。
ちなみに
(x^2−3x−4)(x^2+x−6)は
(x^2−3x−4)(x^2+x−6)=(x+1)(x-4)(x+3)(x-2)=(x+1)(x-2)(x-4)(x+3)={(x^2-x)-2}{(x^-x)-12}=(x^2-x)^2-14(x^2-x)+24=…
が王道では?
201132人目の素数さん:2006/03/03(金) 19:42:53
>>199
\|1|-3|-4
−−−−−−−
1 |1|-3|-4
1 |1|-3|-4
-6|-6| 18 |24 

まず、こんな表を作る。
横軸は掛け算する前側の式、縦軸は後ろ側の式。
中身は、縦軸の数と横軸の数の積だ。
次に、斜めの軸でそれぞれ合計する。
1=1
-2=1-3
-13=-6-3-4
14=18-4
24=24
これが展開した式の係数になる
x^4-2x^3-13x^2+14x+24
202132人目の素数さん:2006/03/03(金) 19:45:23
>>200 すみません、展開をしたいのです
203132人目の素数さん:2006/03/03(金) 19:56:39
何も考えず分配法則でやれ
204132人目の素数さん:2006/03/03(金) 19:58:38
>>201 なるほど!とってもわかりやすいです!ありがとうございました!!
205132人目の素数さん:2006/03/03(金) 19:59:08
>>202
だから展開の手っ取り早い方法を教えてくれてるんだが
206132人目の素数さん:2006/03/03(金) 20:50:08
自分は厨房なんですけど…
0÷0って結局なんになるんですか?
207132人目の素数さん:2006/03/03(金) 20:56:57
解なし
208132人目の素数さん:2006/03/03(金) 21:50:57
>206>207解はある。
解は任意の数。
要するになんでもいい。なんでも解になる。
すなわち解は、ひとつに定まらないということで「不定」と表現する。
a÷0(a≠0)は不能。
209132人目の素数さん:2006/03/03(金) 22:32:00

すいません。 ∫(sinx)e^-xdx の解き方を教えてください。
210132人目の素数さん:2006/03/03(金) 22:35:19
>>209
部分積分を2回
211132人目の素数さん:2006/03/03(金) 23:15:18
どうでもいいが不定積分を“解く”とは言わない
212栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/03/03(金) 23:18:20
2次方程式 x^2+ax+a=0 が次の条件を満たす解を持つように、実数の定数aの値の範囲を求めよ。

(1) 2つの解がともに2以下である。

この問題は
(aー2)+(b-2)≦0
(aー2)(b-2)≧0
D≧0

を考えれば良いのは解りますけど「2つの解がともに2以下」というのは重解も考えられるのでしょうか?
じゃなかったらD≧0になりませんが。
213132人目の素数さん:2006/03/03(金) 23:18:52
受験・試験対策などに関する質問は大学受験板でどうぞ
数学の質問スレ【大学受験板】part55
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1140691035/l50

数学とじっくり向き合って学習・研究を進める上での質問は数学板でどうぞ
214132人目の素数さん:2006/03/03(金) 23:21:04
>>212
重解も考えられると解釈することにとくにこの場合問題は無い。
215132人目の素数さん:2006/03/03(金) 23:23:26
2次方程式に関して
2つの異なる解を持つとするなどの断わりもなく
2つの解を持つのが当然のように2つの解が〜という書き方をしている場合重解も含むと考えた方がいい
216132人目の素数さん:2006/03/03(金) 23:23:31
私は神ですか?
217132人目の素数さん:2006/03/03(金) 23:24:39
あなたは神です。
218132人目の素数さん:2006/03/03(金) 23:24:52
>>216
神の定義は?
219132人目の素数さん:2006/03/03(金) 23:31:19
>>209
 ∫sin(x)e^(-x) dx = Im{ ∫e^((i-1)x) dx } = Im{-(1/2)(i+1) e^((i-1)x) } +c
 = -(1/2){cos(x)+sin(x)}e^(-x) +c. 
220栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/03/03(金) 23:36:30
有難うございました。
引き続き頑張ります。
221132人目の素数さん:2006/03/04(土) 00:18:23
>>217
ありっとござます
>>218
わからないんです
222132人目の素数さん:2006/03/04(土) 00:33:47
ただ「2つの解」と書いてある場合に重解を含むと解釈するのは受験数学のお約束だそうな。
223132人目の素数さん:2006/03/04(土) 00:41:06
>>212
bって何だ?
そしてなぜ誰もつっこまなかったんだ?
224236:2006/03/04(土) 00:58:33
>>223
興味が無いから
225132人目の素数さん:2006/03/04(土) 01:00:49
ずこw
226132人目の素数さん:2006/03/04(土) 01:02:13
>>225
雑談は雑談スレでどうぞ
雑談はここに書け!【24】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136465622/l50
227132人目の素数さん:2006/03/04(土) 01:03:07
様相論理の話なんですが、

到達可能な世界が1つもない世界では、どんな論理式Aについても
□Aは真で◇Aは偽になる

のはなぜでしょうか。
228132人目の素数さん:2006/03/04(土) 01:04:33
229栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/03/04(土) 01:12:22
>>222
φ( ..)

>>223
ミス。
二つの解をαとβとしたのですが写し間違えと説明不足ですorz
230132人目の素数さん:2006/03/04(土) 02:29:55
自然対数ってどういう理論の元に算出されてるんですか?
231132人目の素数さん:2006/03/04(土) 02:42:04
>>230
eを底とした対数を計算して算出する,としか答えようがないのだが。
いまいち質問の意図がわからん。
232132人目の素数さん:2006/03/04(土) 02:46:39
f(x) = a^x
lim[h→0]{ a^(x+h) - a^x }/h
=lim[h→0]a^x{ a^h - 1 }/h
=a^x*lim[h→0]( a^h - a^0 )/h

lim[h→0]( a^h - a^0 )/h = 1
となる様なaがe

だったと思う。
233132人目の素数さん:2006/03/04(土) 02:48:46
>>232
それは自然対数の底。
>>230は自然対数そのものの計算法を聞いてるようだ。

log(1+x)のtailor展開でも教えてあげればいいのかなあ。
234132人目の素数さん:2006/03/04(土) 03:13:17
logを対数と訳すのは・・・ん?
235132人目の素数さん:2006/03/04(土) 03:23:46
>>230
「どういう理論」って聞き方に一抹の不安があるのだが
「指数関数の逆関数」って説明じゃダメか?

ま、とりあえずWikiでもググれや
236     209:2006/03/04(土) 10:48:24
>>210
>>219
ありがとうございます
237132人目の素数さん:2006/03/04(土) 14:17:34
108
238132人目の素数さん:2006/03/04(土) 14:20:32
countage
239132人目の素数さん:2006/03/04(土) 15:49:57
>>230
logx:=∫[1〜x]dx/x
x>0 のときこの積分値は有限の値に定まる。
240132人目の素数さん:2006/03/04(土) 15:54:29
>>230
1. f '(x) = f(x), f(0)=1 の解 f(x)=e^x を考え、その逆函数(eを底とする対数)を ln(x) とする。
 >231-232

2. ln(x) = ∫[1,x] 1/t dt とおき、その逆函数を exp(x) とする。
  F(φ) = ∫[0,φ] 1/√{1-(k・sinψ)^2} dψ とおき、その逆函数を φ=am(F) とする
  のと同様の考え方

 たとえば Edwin E.Moise: "Calculus"
 矢野健太郎(訳): 「新しい微積分」 3分冊, 共立出版 (1970-71) A5判 22cm
241132人目の素数さん:2006/03/04(土) 15:57:10
>>240
それを噛み砕いて説明するつもりある?
242132人目の素数さん:2006/03/04(土) 16:28:05
なめろ
243690:2006/03/04(土) 16:43:14
u(x, y, z)とv(x, y, z)がある関係f(u, v) = 0で結ばれているための必要十分条件は,∇u x ∇v = 0であることを示せ.

問題はこれだけです.当然uやvの微分可能性は仮定されていますが,もっとよい性質やfの微分可能性も仮定されているかもしれません.
244690:2006/03/04(土) 16:56:14
fは恒等的に0じゃだめですね.それも条件に付け加えておいてください.
245132人目の素数さん:2006/03/04(土) 17:08:43
4つのさいころを同時に振るとき

(1) 3つに同じ目が出て、残り1つにに異なる目が出る確率
(2) 2つの異なる目がそれぞれ2つずつでる確率
(3) 2つに同じ目が出て、残り2つにその目と異なりかつ相異なる目がでる確率

を求めよ。

答え見てもなっとくできないのでお願いします。
246132人目の素数さん:2006/03/04(土) 17:11:58
>>243
f(u, v) = 0 ⇒ df = 0 
⇔ fu*du+fv*dv = 0
⇔ fu*(∇u・dr) + fv*(∇v・dr) = 0
⇔ (fu∇u+fv∇v)・dr = 0
⇔ fu∇u+fv∇v = 0
⇒ ∇u x ∇v = 0
247132人目の素数さん:2006/03/04(土) 17:23:33
>>245
納得出来ないと言われてもこまるがな。
248690:2006/03/04(土) 17:23:51
>246
すみません,最後が分からないです.fuとfvが0の点では,∇u x ∇v = 0となる必要がないように思いますが,
249132人目の素数さん:2006/03/04(土) 17:26:49
>>247
そこでどうやって解くのか教えて欲しくて
250132人目の素数さん:2006/03/04(土) 17:36:03
どうせ会えないだろうと思ってシャレで出会い系やってみたらホントに会えたんでマジあせった(^^;)
,調子にのって1週間毎日やってたらセフレ3人くらいつかまったょ
あまりにもあっけなくつかまったんで拍子抜けした。。。
http://550909.com/?f4632187
251690:2006/03/04(土) 17:53:30
252132人目の素数さん:2006/03/04(土) 17:57:27 BE:439709257-
>>251
余計わからなくなりました。
ありがとうございます。
253132人目の素数さん:2006/03/04(土) 18:03:50
一辺の長さがaの正四面体の体積を求めよ。
お願いします。
254132人目の素数さん:2006/03/04(土) 18:11:48
>>245
まずおまいさんの解答を晒せ
話はそれからだ
255132人目の素数さん:2006/03/04(土) 18:26:46
>>253
求めました。{(√2)a^3}/12です。
256132人目の素数さん:2006/03/04(土) 18:27:13
>>254
(1)
出る目を a,a,a,b(b≠a)としてa,bに入る目の数は6C2、a,bの並び方は4通りだから
6C2・4/6^4=60/1296=5/108

(2)
同様に a,a,b,b(b≠a)としてa,bに入る目の数は6C2、a,bの並び方は6通りだから
6C2・6/6^4=5/72

(3)
同様に a,a,b,cとしてa,b,cに入る目の数は6C3、a,b,cの並び方は8通りだから
6C3・8/6^4=10/81


(2)はなんとなく不安でつい。
残り2コはまったくわかりません。
257132人目の素数さん:2006/03/04(土) 18:38:42
>>255
正解。よくできました。
258255:2006/03/04(土) 18:45:03
わーい
259132人目の素数さん:2006/03/04(土) 18:45:19
>>248
∇f = fu∇u+fv∇v だから fu = fv = 0 のとき ∇f = 0
陰関数定理の仮定を満たさないから特異点。
∇f≠0 も条件に加えていいのでは?

逆は u=cost または v=const ならOK。そうでないとすれば
∇u = k∇v を満たす実数kが存在して
∇(u-kv) = 0
cを定数として f(u,v) = u-kv+c とすればよい。
260132人目の素数さん:2006/03/04(土) 18:51:11
すいません。
対数グラフの読み方の指導をおねがいします。
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406993.png
この読み方で正しいのですか>エロイ人おしえて!
20,30,40,50,60,70,80,90,100,200,300,400
20,40,60,80,100,120,140,160,180,200
どっちがただしいの?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1133613452/
の574にゆうどうされますた
261132人目の素数さん:2006/03/04(土) 19:02:23
いきなり馬鹿な問題聞いてください。
大人一人で作業すると2時間かかる
子供一人で作業すると6時間かかる
それを大人、三人 子供、○人で作業したら20分で終わりました

子供は何人?

自分は六人だと思いましたが式がわかりません…
詳しく教えてくださいー
262488:2006/03/04(土) 19:08:18
18人では?
263488:2006/03/04(土) 19:09:21
まちがえた,9人
264132人目の素数さん:2006/03/04(土) 19:13:52
確かに9人だね。なんか中学受験の問題みたい。

じゃ>>261に説明してあげてください。 >>262
265132人目の素数さん:2006/03/04(土) 19:22:08
仕事の量を1とする。大人と子供の仕事をこなす早さをそれぞれx,yとすれば、2x=1=6y、x=1/2, y=1/6
子供n人で、(3x+ny)*(20/60)=1、(3/2+n/6)=3、n=18-9=9人
266132人目の素数さん:2006/03/04(土) 19:40:30
>>256
組み分け問題の練習が不足している。例題として,次の問題に答えてくれ。

4人に紅白の帽子をかぶせる。
(1)1人が白,3人が赤ならかぶせ方は何通りあるか。
(2)2人が白,2人が赤ならかぶせ方は何通りあるか。

4人を2組に分ける。組には区別なし。
(3)1人+3人なら何通りか。
(4)2人+2人なら何通りか。

俺はちょっとメシ食ってくるので,出来たら答え晒しといて。
267132人目の素数さん:2006/03/04(土) 19:41:44
>>260
下じゃないかな?
268132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:01:37
>>267
dクスです。

20,30,40,50,60,70,80,90,100,200,300,400派の人によると、
>横軸をlogfとして描画するのではなくlogf=log(f/2)・2=log(f/2)+log2とし、
>このlog2の分シフトして目盛りを打ってコンピュータでこういうグラフを書
>かせている。対数軸だからどっちにシフトさせても一緒なんだけど目盛り
>にこだわって勘違いしてるみたい。
だそうですが…オーディオの特性表でこういうグラフよくありますが、目盛の読み方が
よくわからなかったので質問しました。
269132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:02:00
赤白の帽子を100個円に並べるときの並べ方は何通り
270132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:14:32
>>269
99!通りじゃないの?
271132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:15:49
2^99通り?
272132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:17:58
>>270>>271
99とかいう数字が出てくる時点で(w
273132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:18:30
>>272
時点で何?
274132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:21:22
>>273
ぜんぜんわかってない。

この問題は10個でもおそらく十分めんどくさい問題。
275132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:24:08
>>274
なんでよ。何の指定もないんだから円順列で(100-1)!個じゃん
276132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:25:13
lim[x^2→2]_(x)の値は
±√2だと思ったのですが√2のみが値として適するのですか?
277132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:25:40
(--)これはひどい。
278132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:25:45
>>274
273だが、確かに面倒くさいな。ちょいと勘違いしてた
279132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:31:35
>>270
すべての帽子を区別するならその通り
280132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:32:56
トレミーの法則使える条件ってどういうときですか?
平行四辺形だとうまいこと値が合わん
281266:2006/03/04(土) 20:33:05
食ってきたが答え晒しはまだみたいだな。まあ気長に待つか。
282132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:34:45
>>280
円に内接する4角形のとき
平行4辺形で適用できるとしたら長方形の場合のみ
283132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:36:17
>>282
なるほど。サンクスです
284266:2006/03/04(土) 20:36:38
でもまあ期待できそうにないみたいだな。
285本当の266:2006/03/04(土) 20:38:32
>>284
騙るな馬鹿w
286132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:39:15
>275 VIPの方ですか?www
287132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:40:54
>>266
(1)WRRR RWRR RRWR RRRW の4通り
(2)WWRR WRWR WRRW とその裏で6通り

(3)4人をABCDと置いて
A,B,C,Dが1人の側になる場合だから 4通り
(4)
AB|CD AC|BD AD|BC の3通り

かなあ・・・
288132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:40:58
>>269
何だか101通りの気がしてきた。
289266:2006/03/04(土) 20:49:17
>>287
4つともクリアおめ。以下いまいが>>256だと勝手に決めて話をするw

組の区別をなくすことで(1)(3)は答えが変化していないが(2)(4)は半分になっていることに
注目する。何で半分になっているかというと
(2)の中にあるWWRRとRRWWは,組み分けとしては同じものだからだ。組それぞれの人数の
中に同じものがあれば,
組の区別をする場合に異なる分け方として扱ったものが
組の区別をしない場合には同一視しないといけない
ということが起こる。(1)(3)ではそういうことは起こらない。何故なら人数が異なるからで,
(1)でのWRRRがそのまま(3)ではA|BCDに対応する。

続きはこれから書く。
290256:2006/03/04(土) 20:50:15
>>289
頼みます。
291266:2006/03/04(土) 20:50:28
あうあうあー

×以下いまいが>>256だと勝手に決めて話をする
○以下おまいが>>256だと勝手に決めて話をする

よりにもよって今井とは・・・orz
292266:2006/03/04(土) 20:57:48
元の問題>>245に戻る。まず(1)。

目の数字をaaabとする。これは,aとbが決まっていれば4人にaと書かれた帽子3つ,
bと書かれた帽子1つをかぶせることに相当する。aとbの選び方は6通りだが,
a=1,b=2の場合とa=2,b=1の場合は同一視できないので(人数が異なるから,さっきの問題の
(2)(4)のように入れ替えることができない),ここは組み合わせではなく順列で考える必要が
あり,6通りではなく12通り。

a,bが決まれば実際のかぶせ方は4通り。これは問題ない。よって確率は
12*4/1296=1/27。
293256:2006/03/04(土) 20:59:26
>>292
おー!
組み合わせと順列ってそーゆーことだったのか・・・
294266:2006/03/04(土) 20:59:39
いかん修正

目の数字をaaabとする。これは,aとbが決まっていれば4人にaと書かれた帽子3つ,
bと書かれた帽子1つをかぶせることに相当する。aとbの選び方は15通りだが,
a=1,b=2の場合とa=2,b=1の場合は同一視できないので(人数が異なるから,さっきの問題の
(2)(4)のように入れ替えることができない),ここは組み合わせではなく順列で考える必要が
あり,15通りではなく30通り。

a,bが決まれば実際のかぶせ方は4通り。これは問題ない。よって確率は
30*4/1296=5/54。
295266:2006/03/04(土) 21:05:38
次(2)。

aabbとする。aとbの選び方は15通り。今度は2組の入れ替えが可能だからこれだけで
2組を特徴付けたことになっている。これで帽子の色をきめたことと同じだから,
サイコロの当てはめ方はさっきの問題の(1)と同じで6通り。

答えは
15*6/1296=5/72。
296266:2006/03/04(土) 21:11:24
最後(3)。

aabcとする。bとcについて入れ替えが可能。よって,a,b,cの指定方法は
6P3(まず3文字選ぶ)/2(bとcの入れ替えが可能なので半減)=60通り。

それぞれの数字に対するサイコロの当てはめ方は
4C2(まずaが出る2つを選ぶ)*2C1(bが出る1つを選ぶ,cが出るサイコロも自動確定)=12通り。同じものを含む順列で4!/2!でもおk。

よって確率は
60*12/1296=5/9。

計算ミスあるかも知れないので,手元の答えと合わせておいてね。
297132人目の素数さん:2006/03/04(土) 21:15:06
>>296に追記。

最初の60通りは,
6C1(まずaの数を選ぶ)*5C2(残った5つからbとcを選ぶ。入れ替えが可能だから組み合わせでよい)=60としてもおk。
298256:2006/03/04(土) 21:16:37
>>296
ふーむ、なるほどぉ!
ありがとうございました!
299488:2006/03/04(土) 21:28:14
>259
遅くなりましたがありがとうございます.
300132人目の素数さん:2006/03/04(土) 21:29:37
>>227
□p, ◇pの真理条件を書いてみろ。
301276:2006/03/04(土) 22:02:44
>>276ですが‥
むずかしすぎるもんだいをだしてすみませんでした
302132人目の素数さん:2006/03/04(土) 22:17:27
この問題を証明できますか?
http://joatec.tk.to/shoumei.gif
303132人目の素数さん:2006/03/04(土) 22:19:58
xy平面上の点(a,b)を通り,曲線y=x^3-xに3つの相異なる接線が引けるとき,点(a,b)の存在範囲を図示せよ。
がわかりません。だれかお願いします。
304132人目の素数さん:2006/03/04(土) 22:22:21
>>302
できます?

>>303
3次関数なので、接線の本数=接点の個数
(t,t^3-t)での接線の式を出してそれに(a,b)を代入
そうしてできたtの3次方程式が3つの異なる実数解を
持つために(a,b)がみたすべき条件を求める
305132人目の素数さん:2006/03/04(土) 22:29:25
中2のテストに出ました。

三角形ABCにおいてABを1:2に内分する点をM、BCの中点をNとする。
CMとANの交点をPとするとき、三角形AMPと三角形NCPの面積の比を求めよ。

APとPNの比が分かれば私でも解けるのですが…
どなたかよろしくお願いします。
306132人目の素数さん:2006/03/04(土) 22:29:43
>>302
あほ?
307132人目の素数さん:2006/03/04(土) 22:36:17
>>305
点Nを通ってCMと平行な直線を引きます
まんまメネラウスだが
308132人目の素数さん:2006/03/04(土) 22:39:02
メネラウスって今も中学でやるんだっけ
309132人目の素数さん:2006/03/04(土) 22:39:51
>>304
とりあえずありがとう。
接線まで求めたがその後がわからないので、詳細お願いします。
310132人目の素数さん:2006/03/04(土) 22:41:28
三次方程式f(t)=0が相異なる3実解を持つ

三次関数f(t)が極大値・極小値を持ち異符号となる
311132人目の素数さん:2006/03/04(土) 22:45:27
>>305
平行線と比を使わなきゃ面積比だ
AP:PN=△AMC:△MNC=(1/3)△ABC:(1/2)×(2/3)△ABC=1:1
312132人目の素数さん:2006/03/04(土) 22:53:36
2次関数とグラフの問題で

y=−x2+3でx=2とx=−2のときyは何になるんでしょうか?

初心者質問スマソ
313132人目の素数さん:2006/03/04(土) 22:54:30
>>307>>311
305です。ありがとうございます。
自分が思ってたより難しい問題のようでした…。
314132人目の素数さん:2006/03/04(土) 23:25:55
>>306
接弦定理もわからんのか?
315132人目の素数さん:2006/03/04(土) 23:52:27
あんのう、私はすでに20数年まえに早稲田の法学部を卒業したものですが、数年前より数学を学習
しなおしたいと恋焦がれる40代の気だけ若者です。
仕事も忙しいですが、なんとか時間をみつけて、早稲田の理工学部くらいに入学する力を趣味として
つけたいと思うのですが、何からはじめ、どうしていったらよいか簡単にご指導お願いします。
かって、数学をないがしろにした罰で、現在、数学がやりたくてしかたがない病にかかっているのですw
316132人目の素数さん:2006/03/04(土) 23:55:33
>>315
必要な教科書を一通りそろえることから初めて
例題や練習問題などもめんどくさがらずにきちんとこなしていったらよい
317132人目の素数さん:2006/03/04(土) 23:56:47
>>316
必要な教科書とはたとえばどのようなものがありますか?
チャート式とかでしょうか?
318132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:00:41
難しいなあ、漏れも同世代なので気持ちは分からんでもない。
あんとき世界史やら古文やらちゃんと勉強しときゃ良かったとかw

むしろ、社会人向けの「もう一度数学を勉強しなおす」系の本を最初に眺めた方が
モチベーションが維持できるかも知れない。ちゃんとやるのはその後ということで。
319132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:01:14
自分が読んで理解できそうなくらい丁寧に書いてあるもの かな
320132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:01:38
>>317
参考書と問題集と教科書の違いを知らないのか?
日本語わかりますか?

検定を通っている教科書であればたいてい品質には問題ないだろう。
数学の本に関する専用スレッドがあるだろう。
321132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:01:52
http://www.nikonet.or.jp/spring/alfa/alfa.htm
このページの(3)正接によって傾きを得る方法 に従って円の接線の角度
θ1 = α+β、θ2 = α - βを求めたいんですが、
tanα=7というのは x_a / y_a で分かるのですが、tanβ=1が分かりません
∠OPA≠90度でも、tanβ = OP / AP ってできるんでしたっけ?

そして、↑があってるとするなら、
( x1, y1 )を通る( x - a )^2 + ( y - b )^2 = r^2の接線の傾きは
α = atan( ( x1 - a ) / ( y1 - b ) )
β = atan( r / d )
d = √( ( x1 - a )^2 + ( y1 - b )^2 ) - r
であってます?
よろしくお願いします…
322132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:08:45
>>320
教科書を買いそろえるという発想は今の私にはないですね。できれば参考書と問題集がいっしょになったような
ものを教えていただければありがたい。
>>318
その手の本は前に買ってきてよんだり問題を解いたりしていましたが、やはり、基礎から積み上げなおしたいと
思ったものです。数学を解くたのしみっていうんでしょうか。無味乾燥な数式にもう一度触れ合いたいのです。
323132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:08:59
>>321
図が悪いね
>∠OPA≠90度でも、tanβ = OP / AP ってできるんでしたっけ?
∠OPAは90度だぞ、Pは接点なんだからw
324132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:09:50
>>320
> 参考書と問題集と教科書の違いを知らないのか?
> 日本語わかりますか?
これから学習しようという人間にこれは酷い。
俺らの頃は問題集なんて大してなかったから明確に区別してる奴なんてあまり居なかったんだぞ。
325132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:11:17
>>322
それであればスレ違い。さっさと参考書スレに逝くべし。
これは同年代であっても見過ごせない。
326132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:15:36
>>325
わかりました。ここで聞くべき質問ではありませんでしたね。
そのようなスレがあることを知っただけでも大収穫でした。ありがとうございます。
327132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:16:01
>>315
みんな王道のアドバイスをしているが,どうせなら受験生には出来ないようなやり方をするのも
面白いかもですよ。

まず中学の数学から復習。全分野の網羅的な参考書をいくつか買っておいて,
公立高校入試問題を端からやっていく。分からない問題があればとにかく調べまくり,
全問確実にマスター。全都道府県の問題が解けるようになった時点でかなりの力がある。

で,大学入試問題に挑戦。これは範囲が大学によって変わるので,まず数Iのみとか
IAだけといったところから始める。全国大学入試問題正解(旺文社)を買えば,各大学の
頭に出題範囲が書かれているので分かりやすい。

みたいな感じでやると,たえず目の前に入試問題という具体的な目標を置きながら
やれるので,結構モチベーションが下がらないと思う。
328132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:17:35
>>321
>α = atan( ( x1 - a ) / ( y1 - b ) )
atan=arctanかな?
分子分母が逆だと思われ
あと、β自体の式はいいけど
dに関してはd^2+r^2=(2点の距離^2)だから
d=√(2点の距離^2-r^2)

多分。
329132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:22:09
>>325みたいに親の敵のごとく噛み付くのもどうかと思うが
分からない問題スレで〜〜な問題集ないですかとか〜〜の勉強法はどうしたらいいですかとか
こんなところで自分と知識量が全く違う赤の他人のアドバイス聴くより
大きな本屋でパラパラ本をめくってみたほうがどう考えても確実。
330132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:28:12
>>327
それは、面白そうです。赤本をとりあえず買ってくることにしました。
で、教えていただいた道筋で中学、高校とやっていけば、いつかそこにいきつけますね。
たのしみです。赤本を攻略する方法は、私が現役のとき入試対策でやった最良の方法でしたので
何か因縁めいたものを感じます。モチベーションは大事ですよね。ありがとうございました。
331132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:29:56
>>329
おっしゃるとおりです。とにかく、数学に慣れ親しんでいる方々のご意見を伺おうとしましたがまさに
スレ違いでありました。反省してます。
332132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:32:41
助けてください

200回試行して成功率8割。この場合、何%の確率で試行してたことになるんでしょう?

(パチスロの話です。低脳でスマン)
333132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:37:01
>>332
何を言っているのかわからない
334132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:39:35
分かった気になって適当に数学用語を使われてもこっちとしては対処に困る
分からないなら分からないなりに一般用語で説明してくれ
335132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:40:04
>>332
低脳というか底なし脳ですな
336132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:42:51
>>334
パチスロ用語じゃない?
数日前にも同じような意味不明なカキコしてたよ。
337132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:42:52
ここからこのスレは>>332の知能を表すスレになりました
というわけで俺から


φ
338132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:43:54
>>332
おまいは例えばこういうことを言ってんの?

新台が入ったので全然勉強していないが打ってみた。
小冊子にアシストハズシがあると書かれてあったのでやってみると,完全アシストでは
ないらしく200回中160回成功だった。

本来のアシスト確率を推定せよ。
339132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:44:27
>>333
う。すみません

>>335



例えば1/200で毎回抽選していたら、200回試行したら成功率(一回でも抽選に当たる確率)は約67%ですよね?
逆に、成功率から抽選確率を求めることはできないか、ってことです。。。
スレ違いでしたか?
340132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:45:49
う。叩かれるなあ・・・

>>338
はい!まさしくソレです!

文章変ですまんです
341132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:46:32
1-((n-1)/n)^200=0.8になるnがいくらかって問題だってさー。
342132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:51:18
>>399
>1/200で毎回抽選していたら、200回試行したら成功率(一回でも抽選に当たる確率)は約67%
約63%になったが?


で8割のときの抽選確率は1/125。
343132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:51:26
>>341だとすると、
n≒124.7676
344132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:51:54
>>340
あ,そう。まあ1日打ってハズす機会が200回もあるんだったらボロ勝ちだろうから
確率なんてどうでもいいじゃん。と言いたいが。。。

えーと,確率(というより統計)の問題として定式化しておきます。

1回の試行で事象Aが確率pで起こるという。200回試行をしたらAが160回起こった。
pを推定せよ。
345132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:52:20
>>342
う。中途半端な知識出してすまんです

計算ありがとうございます!!
346132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:54:23
>>343-344
たくさんの方に考えて頂いて恐縮です
本当にありがとうございました
尊敬です
347132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:57:23
limx->∞ sin√(x+1)−sin√xを解いてみてください。
できれば解答もお願いします。
348132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:59:03
>>347
マルチ乙
349132人目の素数さん:2006/03/05(日) 01:00:07
>>341
違うよ
350132人目の素数さん:2006/03/05(日) 01:01:06
>>346
君は1/125に違和感を持たないのか?

まいいや,俺も久々に統計勉強してみよう
351132人目の素数さん:2006/03/05(日) 01:06:23
あ・・・あれ?違うんですか?

>>350
違和感持てるレベルに達してません・・・
352132人目の素数さん:2006/03/05(日) 01:09:05
>>351
お前な,1/125でしか当たらないのに200回回して160回引いたらその台壊れてるぞ
353132人目の素数さん:2006/03/05(日) 01:23:14
>>352
ですね。。。
でも、数字そのものは合ってるみたいなんで、OKです
ありがとうございました
354132人目の素数さん:2006/03/05(日) 01:27:42
>>353
??????

・・・ま,いいか。
355132人目の素数さん:2006/03/05(日) 01:32:21
πが無理数であることを証明してください。
全くわかりません
356132人目の素数さん:2006/03/05(日) 01:53:01
いいよ、およそ3.14で。
本当に知りたかったらぐぐれ
357132人目の素数さん:2006/03/05(日) 01:53:10
>>355
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/reminder.htm
少し前阪大の後期試験にもあった気がする
358132人目の素数さん:2006/03/05(日) 01:54:44
円周率πが無理数であることってところね
359132人目の素数さん:2006/03/05(日) 02:57:08
阪大2003後期で出ています>πが無理数なることの証明
360132人目の素数さん:2006/03/05(日) 03:30:27
>>353
まあ、パチスロ関連で質問してくる奴って
儲けたい感丸出しつーか、さもしい根性見え見えつーか。

諦めて総連の資金稼ぎに素直に協力しときゃいいものを。
361132人目の素数さん:2006/03/05(日) 04:13:14
19
362132人目の素数さん:2006/03/05(日) 04:19:56
>>360
俺もふらりと打つことはあるので理論的なことはそれなりに理解しているつもりで,
またそうでないと怖くて打てないだろうと思うんだが,そういう中>>353みたいなのを見ると
つくづく世の中にはいろんな人がいるなあ,と思うよ。

まあパチ屋に出入りしてるだけでそれはもういろんな人間模様が見えまくるけどね。
363488:2006/03/05(日) 07:26:24
実関数f, gがあって,f(x)g(x) ≡ 0が成り立つとき,f ≡ 0またはg ≡ 0となることを示せ.f, gには適当な解析性を仮定せよ.
364132人目の素数さん:2006/03/05(日) 07:30:19
もうすぐ30才のSE(文系出身)です。宜しくお願いします。

仕事である事柄を数量的に評価しなければいけないのですが、
適切な評価の方法が分からず悩んでおりましてお知恵を頂けたらと投稿しました。

【要件】
稀少価値のある成分から構成されるものを高く評価したい
【例】
Aは、a,b,cの成分から構成されています。
Bは、a,c,dの成分から構成されています。
a,cは非常にありふれているが、b,dは希少価値がある。
bは全体の10%、dは全体の8%しか存在しておらず、dの方が希少価値がある。
よって、AとBではdが含まれているBの方が希少価値が高く評価が高い。
【質問】
上の例でいくと、Bの方が2%の差で価値が高いのですが、
どの成分も差でいえば、10%〜1%位の差でしかないのですが、
どれもどんぐりの背比べ的な数値の差でしかなくなってしまいます。
これをもっと明確な差をつけた指標として出力したいのですが、
どのような方法が適切だと考えられますでしょうか?
(意味が通じていると宜しいのですが・・・)

なるべく精度が高い方法で計算したいのですが、プロジェクトチームに
数学ができる人間がいないもので、高校〜文系の大学一般教養レベル程度の数学で
解決したいのですが。お恥ずかしいお話で。。。

宜しくお願いします。
365132人目の素数さん:2006/03/05(日) 07:30:44
>>363
それかなり強い条件が必要だな。C^∞級ですら足りない。
366488:2006/03/05(日) 07:33:41
>365
じゃあ,f, gとも解析的と仮定して下さい.
367488:2006/03/05(日) 07:49:27
>364
いまいち意味分かりません.差が欲しいんなら,出てきた数%の差を例えば10倍したものを指標として採用すればいいと思います.多分これが望みの答えではないんでしょうが.
368132人目の素数さん:2006/03/05(日) 08:02:10
>>364
(0,1]→Rの単調減少関数で0付近で勾配が急なのが欲しいってこと?
-log x とかは該当するけど。

>>366
とりあえずf,gをべき級数で展開してから
f(x)g(x)のべき級数展開と=で結んでみればいいかと。
369488:2006/03/05(日) 08:03:17
338のいってることと339のいってることの確率がぜんぜん違う気がするんですが・・.338は1回あたりの成功確率が約4/5と推定されるのに対し,339は1/200とか言ってます.ほんとうに338のいってることが339の意図するところなんでしょうか.
370132人目の素数さん:2006/03/05(日) 08:05:18
>>367
申し訳ありません、例が悪くしかも説明不足でした。

【条件】
a成分...全体の12%しか存在していない(ありふれている)
b成分...全体の10%しか存在していない(普通)
c成分...全体の8%しか存在していない(希少価値が高い)
【例】
Aは、a,cで構成されている。(12%+8%=20%)
Bは、b,bで構成されている。(10%+10%=20%)
よって、AとBの価値は同じ。
***ではなく****
希少価値が高いcを含むAを評価したい。

イメージ的には、偏差値50の生徒2人のグループより
偏差値60と偏差値40の生徒がいるグループを高く評価したいかんじでしょうか。
なんか違うような気も。。。う〜ん、希少価値が高いものを含んだものをより重要視したい感じなのですが。
371132人目の素数さん:2006/03/05(日) 08:18:08
成分の希少度を掛けて値が小さい方が価値が高いとすれば
そのA,BではAの方が価値が高くなるよ。
372363:2006/03/05(日) 08:33:58
>368
なるほど.では,fが解析的で,gが連続とかの条件では成り立ちませんか?
373363:2006/03/05(日) 08:48:10
たぶん,希少価値の低いものでもないよりはましなんでしょうから,かけるよりも足していく方向で行くべきだと思います.
>>368のいうように,%の値に対して単調減少で,下に凸な関数を希少度として定義すればいいですね.
これをどう選ぶかは,実際のアプリケーションしだいですね.
たとえば,368の希少度関数は100%のとき全く価値がなくなってしまうということになりますが,それがいいのかとか.(そもそもこの%は何なのかよく分かりませんが)
374132人目の素数さん:2006/03/05(日) 08:56:53
分散をとればすむことじゃ?
375132人目の素数さん:2006/03/05(日) 09:00:52
まぁ、どの程度高く評価したいのかに依るんじゃない?
一次関数だと評価できないから>>371のように二次関数で評価するとか
似たような方法で元の%を二乗して評価するとか>>368のように対数関数とか。
前二者はまぁ一般的な評価方法で、後者は希少なものがとにかく重要視される感じだね
376132人目の素数さん:2006/03/05(日) 09:36:23
朝早くからご回答ありがとうございます。

>>371
そうですね、確かに掛け合わせるのもいいのですが、>>373の仰られるように希少価値の低いものも
評価したいので足し合わせて行く方がすっきりするような気がします。
>>373
「%の値に対して単調減少で,下に凸な関数を希少度として定義すればいいですね」

稀少度(出現率)
↑*
│*
│**
│**
│***
│****
│********
│*******************
────────────→ (価値)
のような対数関数を定義するようなイメージでしょうか?

>>374
すみません。私に対してご回答頂いたのでしょうか?
分散の適用方法がイメージが付かないのですが。。。

>>375
そうですね、確かにどの程度高く評価したいかですね。
イメージ的には対数関数のようなイメージかもしれませんね。
377132人目の素数さん:2006/03/05(日) 09:37:56
実際にどんなものをつくるかというと、あまり朝からいい例ではありませんが。。。

文章A: 5日朝東京で事件が発生した。
文章B: 5日朝東京で強盗事件が起こった。
文章C: 5日未明新宿で強盗事件が発生した。

この文章の情報の有用性を比較するといったのが業務アプリケーションの目的です。
「5日」「で」「が」はいずれの文章でも使われているので優劣に関係なし。
「朝」と「未明」、「発生した」と「起こった」も使用頻度・意味は同じなので優劣に関係なし。
「事件」と「強盗事件」では、「強盗事件」の方が使用頻度が低い(稀少度が高い)ので情報価値が高い。
「東京」と「新宿」では、「新宿」の方が使用頻度が低い(稀少度が高い)ので情報価値が高い。

よって、上の文章だと文章Cが一番情報価値が高い。
という結論を出したいと思います。

教えた頂いた方法ですと、「新宿」や「東京」などの各々の言葉を指数関数式に代入した数値を、
足し合わせていって相対値で評価するって感じですよね。
単純に足し込むと、文章が長いと不当に評価が高くなる恐れがあるのでどう修正していくかは
又別の課題になりそうですが、とりあえず方向性としては上の方向で考えていこうと思います。
378132人目の素数さん:2006/03/05(日) 09:41:47
>>373,>>376
掛けるのと対数とって足すのでは序列だけ見れば常に一致するよ。
379132人目の素数さん:2006/03/05(日) 09:50:07
事件に大きいも小さいもない
って誰かが言ってた希ガスw

>「新宿」や「東京」などの各々の言葉を指数関数式に代入した数値を、
>足し合わせていって相対値で評価する
この辺は指数関数よりは人口を参考にした一次関数でいいんじゃない?
380132人目の素数さん:2006/03/05(日) 09:51:14
>>378
複合した場合はその限りじゃないでそ?
381372:2006/03/05(日) 10:05:55
解決しました.
382382:2006/03/05(日) 10:20:40
初心者質問です。http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0614.png をご覧下さい。
.func fc(x) {-0.25*x**3-1.5*x**2-2.25*x}
.func fd(x) {-sgn(x)*fc(-abs(x))}
これ↑は SPICE の書式ですので、

fc(x) := -0.25*x^3 - 1.5*x^2 - 2.25*x
fd(x) := -sgn(x) * fc(-abs(x))
という風に書いたほうがわかりやすいかも知れません。

それで、fd(x) を普通〜〜・・ の多項式で表すことはできないんでしょうか?
sgn() とか abs() を使わずに、という意味です。よろしくお願いします。
383132人目の素数さん:2006/03/05(日) 10:22:30
>>382
とりあえず、自分で考えろ。
っていうか、fd(x)のグラフの概形書けば一発でわかるじゃん。
384& ◆UrJs699RK2 :2006/03/05(日) 10:26:19
初心者でごめんなさい。グラフは ・・/radio0614.png でわかっています。
微分とかを考えて、それを積分すれば「一発でわかる」のかな〜
それがわからないので、質問しました。
385132人目の素数さん:2006/03/05(日) 10:28:14
>>384 は、>>382 です。使い慣れないので、ごめんなさい。
386132人目の素数さん:2006/03/05(日) 10:31:22
>>384
んじゃ、このグラフは横軸にxをとって、縦にfd(x)をとったものなの?
387132人目の素数さん:2006/03/05(日) 10:39:19
>>382
fd(0) = 0 だから fd(x) に sgn(x) = x/|x|、abs(x) = |x| を代入。
fd(x) = -(x/|x|) * {-(1/4)(-|x|)^3-(3/2)(-|x|)^2-(9/4)(-|x|)}
= -(x/|x|) * {(1/4)x^2|x|-(3/2)|x|^2+(9/4)|x|}
= -(1/4)x^3+(3/2)x|x|-(9/4)x
388382:2006/03/05(日) 10:42:33
>>386
はい。 ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0614.png のグラフは、
横軸に x をとって、縦軸に fd(x) をとったものです。
389& ◆UrJs699RK2 :2006/03/05(日) 10:45:32
>>387
検算はしていないけど、それでは絶対値を取る関数 abs() を使っていますね。
390132人目の素数さん:2006/03/05(日) 10:46:51
>>389
いや、お前が>>382でabsって書いてるジャン。
391132人目の素数さん:2006/03/05(日) 10:48:02
>>389
うん。残ってしまうね。
392132人目の素数さん:2006/03/05(日) 10:53:24
>>382でいう「普通〜〜・・ の多項式」つーのは
絶対値記号も使わない、という意味なのか?
393& ◆QWv3R1XL8M :2006/03/05(日) 10:54:49
(ちょっとテストでごめんなさい)これで書き込むと
& ◆UrJs699RK2 という名前になるのかしら。>382,384,388,389 は同一人物のカキコ。
使い慣れないので、ごめん。
394132人目の素数さん:2006/03/05(日) 10:55:40
>>392
ってか、多項式っていうと絶対値は入らないだろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F
395132人目の素数さん:2006/03/05(日) 12:03:48
>>389
関数 x|x| は C^∞級でないから多項式で表せない。
396372:2006/03/05(日) 12:34:18
結論はかけないってことですね.
397382:2006/03/05(日) 13:22:42
皆様、とてもたくさん、ありがとうございました。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0614.png
のグラフに、か な り 近似する、多項式関数を書き表す方法はありますか?
どのように考えを進めたらいいのでしょうか?
(スプライン曲線、なんていうのはなしにして、3 〜 5 次の多項式だとして)
398132人目の素数さん:2006/03/05(日) 14:27:05
2次方程式X^2−2aX+a+2=0の二つの解が次の条件を満たすように、実数aの値の条件を求めよ。
(1)2つの解がともに1より大きい
(2)1つの解が1で他の解が1より大きい

これは解と係数の関係を使い解けるんでしょうか?
お願いします
399132人目の素数さん:2006/03/05(日) 14:37:24
>>398
やってみりゃいいじゃん
400132人目の素数さん:2006/03/05(日) 14:41:51
80*10^0.16=

この式の答えと計算方法を教えてください
お願いします。
401132人目の素数さん:2006/03/05(日) 14:46:43
402372:2006/03/05(日) 14:49:58
>397
解析関数だったらTaylor展開で最初の数項とるんでしょうけど.でも,やっぱりx = 0を中心に考えたいですから,そこで無理やり展開.具体的には,2回微分は右微分と左微分の平均,つまり0をとる.つまり,
-(1/4)x^3-(9/4)x
どんなグラフになるかは知りません.

403132人目の素数さん:2006/03/05(日) 14:50:20
電卓を使わないと計算できないでしょうか?
404132人目の素数さん:2006/03/05(日) 14:50:55
>>400
10*10^(log8)*10^(0.16)
=10^(1.16+3log2)

80*10^(16/100)
=80*10^(4/25)
=80*(10000)^(1/25)

目的と手段に応じて計算しやすい方でやれ
405372:2006/03/05(日) 14:52:13
>400
計算って手でやるんですか?対数表使っていいならできますが・・.
406132人目の素数さん:2006/03/05(日) 14:53:00
>>405
対数尺
407132人目の素数さん:2006/03/05(日) 14:53:43
PC使ってるならアクセサリ→関数電卓使えと何度言ったら
408400:2006/03/05(日) 15:00:51
すみません。
ありがとうございました。
409398:2006/03/05(日) 15:07:02
>>399
やってみた、答えが間違えてるけど、(2)の考え方が分からない
(1)条件は二つの解、  D≧0
(D/4)=a^2−(a+2)=a^2−a−2≧0
     =(α+1)(α−2)≧0   a≦−1  2≦a
(α−K)(β−K)>0  =(α−1)(β−1)>0
=αβ−(α+β)+1>0  =(代入する)a+2−(−2a)+1>0
=3a+3>0 =3a>−3  =a>−1

(α−K)+(β−K)>0  =(α−1)+(β−1)>0
=(α+β)−2 >0 =(代入する)−2a−2>0 =a<−1

      a>2    
注意これは間違ってます。  指摘よろしくお願いします
410372:2006/03/05(日) 15:14:46
最後のa>2はなにかよく分かりませんが,とにかく解と係数の関係が違っています.α+β=2aです.
411132人目の素数さん:2006/03/05(日) 15:23:44
>>410
回答者やるんなら名無しかコテにしてくれ
数字は紛らわしい
412398:2006/03/05(日) 15:40:18
>>410 ありがとうございます。
一応訂正書きます。
(α−1)(β−1)>0  =αβ−(α+β)+1>0
(代入する)(a+2)−2a+1>0    =−a+3>0  =α<3

(α−1)+(β−1)>0  =(α+β)−2>0
(代入する)  (2a)− 2>0  =2a>2  =a>1

整理して、2≦a<3
413372:2006/03/05(日) 15:41:28
>数字は紛らわしい ?
372=373=374= ......
とでも言うのか?
414398:2006/03/05(日) 15:48:04
スマン、  a<3です。
あと質問です。
αβ=2aということは、マイナスはなくなるということですか?
それともマイナスがかかっているということですか?
415132人目の素数さん:2006/03/05(日) 15:52:44
>>414
解と係数の関係についてもう一度確認汁
416132人目の素数さん:2006/03/05(日) 15:53:03
>>414
解と係数の関係を全く理解していないことがよくわかった。



教科書嫁
417132人目の素数さん:2006/03/05(日) 15:54:52
>414
意味分かりません.
418417:2006/03/05(日) 15:56:09
すでに同様の書き込みが・・.
419398:2006/03/05(日) 15:56:20
>>415 >>416
サンクス  ちょっと見てくる、
ちなみに工業高校なので教科書にかいてない
420132人目の素数さん:2006/03/05(日) 16:05:32
1>0
=1+1>0+1
421132人目の素数さん:2006/03/05(日) 16:09:32
>>419
工業だろうが農業だろうが数Bの教科書があれば載っているはずだが
422132人目の素数さん:2006/03/05(日) 16:14:37
工業数理だろう。
423398:2006/03/05(日) 16:18:09
(X−α)(X−β)=0
展開すると、
X^2−(α+β)X+αβ=0   α+βを出すにはマイナスを掛けないといけない、
ということでいいですよね

>>417 (α+β)の数が(俺は−2aだと思っていたが)  
    2a   と言われてマイナスの符号はどうしたのか?
         こういうことです。
式   X^2−2aX+a+2=0
424398:2006/03/05(日) 16:24:45
>>421
数Bは無い、数一と数二(内容はかなり違う)
授業も普通高校とは違い数学の授業も少ない、(8割の先生は進学は無理と言っている。

>>422
工業数理はかなり違う、歯車とか力の向き、傾き、速度とかが書いてある
425132人目の素数さん:2006/03/05(日) 16:29:11
>>423
x^2-(α+β)x+αβ=0

x^2-2ax+a+2=0
とを並べて書いといてまだα+β=-2aだと言うか?
426132人目の素数さん:2006/03/05(日) 16:34:47
早く問題もってこい!
427132人目の素数さん:2006/03/05(日) 16:39:18
>>426
ホラヨ( ゚Д゚)つ  ミ 消えた1マスの謎
428398:2006/03/05(日) 16:41:11
>>425
確認しました。ありがとうございます。

(2)
これは α=1だと思うが・・・もうダメぽ
不等号をどっちに向ければいいんだ・・・
429132人目の素数さん:2006/03/05(日) 16:44:25
>>428
解のひとつが1ならaがもう決まってるじゃん
430398:2006/03/05(日) 17:02:17
解の一つが1・・・・X=a=1
f(1)=−a+3=0   a=3

これを解と係数の関係で出すことは出来ないんでしょうか?
431132人目の素数さん:2006/03/05(日) 17:04:53
>>430
できるけどめんどいだけ
432398:2006/03/05(日) 17:19:26
>>431
もう一つの方法を覚えた方がいいでしょうか?
433132人目の素数さん:2006/03/05(日) 17:42:49
>>432
もうひとつの方法って何よ?
434398:2006/03/05(日) 17:55:17
>>433   これです

グラフの利用
aX^2+bX+C
(1)2つの解がともにKより多きい場合
D≧0 , f(K)>0 ,軸X=−(b/2a)>K
(2)2つの解がKより小さい
D≧0 ,f(K)>0 ,軸X=−(b/2a)<K
(3)2つの解の間にKがある
f(K)<0


435132人目の素数さん:2006/03/05(日) 18:01:30
>>434
それも使えたほうがいいかも知らんが>>398の(2)にはどっちも不要
x=1を代入したらaが求まって終い
436398:2006/03/05(日) 18:06:51
>>435
そうですか、ありがとうございます。
437132人目の素数さん:2006/03/05(日) 18:28:44
受験・試験対策などに関連する質問は大学受験板でどうぞ

数学の質問スレ【大学受験板】part55
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1140691035/l50
438132人目の素数さん:2006/03/05(日) 19:23:06
>>434

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!

(つд⊂)ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ

(  д )

(; Д ) !!


こんなもの本気で暗記しようとする香具師がいるのか。。。
日本は広い
439132人目の素数さん:2006/03/05(日) 19:25:11
>>438
暗記が効率いいと思ってるぐらい馬鹿なんだよ。
許してやれ、こいつは犠牲者なんだ。
440132人目の素数さん:2006/03/05(日) 19:28:36
数学教育に携わっている者として責任を痛感する。
441398:2006/03/05(日) 19:32:42
何気に馬鹿にされてるのか・・・・
でも、僕はいずれ必要になる力だと思います。
暗記じゃなく慣れるようにはします。
442132人目の素数さん:2006/03/05(日) 19:40:17
>>441
適切な批評に対する反応とは思えないな
馬鹿にされていることに反発するのではなく、自身の馬鹿さ加減を自覚することが成長への道でしょう
443132人目の素数さん:2006/03/05(日) 19:50:45
「適切な批評」じゅないだろ。非難か嘲笑だな。
444398:2006/03/05(日) 19:50:46
>>442
わかりました、気をつけます。すいません

でも、シグマベストや多くの参考書にはこのやり方で解いてあるんだが、
解と係数の関係で全部解けるんでしょうか?
>>398で書いたのはΣベスト数学1+Aの考え方解きかたの問題ですが、
>>434のやりかたで解いてあります。
445132人目の素数さん:2006/03/05(日) 19:54:33
両方使えるようになれ、つーことだ。
446132人目の素数さん:2006/03/06(月) 00:26:50
xの関数f(x)=∫[0→1]|t−x|dt において、Y=F(X) のグラフをかけ。
これを教えてください。
447132人目の素数さん:2006/03/06(月) 00:58:39
xの値が〜0,0〜1,1〜で場合分け
448132人目の素数さん:2006/03/06(月) 00:59:07
>>446
x≦0においてf(x)=∫[0→1](t−x)dt

0<x<1においてf(x)=∫[0→x](t−x)dt +∫[x→1](x-t)dt

1≦xにおいてf(x)=∫[0→1](x-t)dt
449132人目の素数さん:2006/03/06(月) 13:34:37
一意分解整域で
@最大公約元が定義できる
A既約元は素元
ってのがわからないです…。

当たり前のようにスルーして応用の話に移ってるんですが、
分かる方いますか?
450132人目の素数さん:2006/03/06(月) 13:53:40
451GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/06(月) 16:52:18
talk:>>449 UFDはPIDである。
452132人目の素数さん:2006/03/06(月) 17:47:01
(sinθ)^log_3-x=(cosθ)^log_2-x
みたいな問題って解けるんですか?
453132人目の素数さん:2006/03/06(月) 17:50:03
454132人目の素数さん:2006/03/06(月) 17:57:20
失礼
(sinθ)^log_[3](x)=(cosθ)^log_[2](x)
の解法
分かる人教えて下さい
455栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/03/06(月) 17:59:21
半直線を横切る点というのは、半直線の延長上にある点という意味でしょうか?
アフォな質問ですみません。
456132人目の素数さん:2006/03/06(月) 18:03:43
>>454
θとx、どっちが変数でどっちが定数?
457132人目の素数さん:2006/03/06(月) 18:06:56
>456一応xが変数で。θは定数。
何処から問題を引っ張ってきたというわけではなく、解き方の手順が有るのかどうかという話なのですが…
458132人目の素数さん:2006/03/06(月) 18:06:56
>>451
ED⇒PID⇒UFDじゃないか?
UFD⇒PIDは成り立たんだろ
459132人目の素数さん:2006/03/06(月) 18:08:12
>>456
じゃあ、x=1以外の解はない。
460132人目の素数さん:2006/03/06(月) 18:09:15
>459何故?
461132人目の素数さん:2006/03/06(月) 18:12:31
log_[3](x)=log_[2](x)*log_[sinθ](cosθ)に変形できるまではいいのですが……
462132人目の素数さん:2006/03/06(月) 18:12:48
>>449
証明でなく簡単に概略だけ
1)は、aとb一意分解できるからそれらの分解に出てくる元の
共通なものを取り出せばいい
2)は、素元と既約元の定義をどうしてるか教えてほしい
463132人目の素数さん:2006/03/06(月) 18:14:29
変形したらxが消えたが、log(2)/log(3)=log(cosθ)/log(sinθ)
464132人目の素数さん:2006/03/06(月) 18:18:56
>>460
変形すると、
log[x](log[sinθ]/log[3]-log[cosθ]/log[2])=0となる(底はeにそろえた)
θが定数なので、
log[x]*定数=0を満たすxは1のみ。
465132人目の素数さん:2006/03/06(月) 18:19:12
>463
おかしくないか?
466132人目の素数さん:2006/03/06(月) 18:21:02
>>465
>>464で示した「定数」を
定数=0とすれば、>>463のようになる。
467GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/06(月) 18:30:23
talk:>>458 そうか。なかなか引っかかりやすいところだと思うのは私だけか?
468132人目の素数さん:2006/03/06(月) 18:37:50
R[x,y]は例としてさんざん出てくるなぁ
469132人目の素数さん:2006/03/06(月) 21:04:12
1
470栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/03/06(月) 21:29:50
>>455
の質問はやっぱ意味解らないですかね?
471132人目の素数さん:2006/03/06(月) 22:40:14
点が横切るっていうのがよくわからん
472132人目の素数さん:2006/03/06(月) 23:01:32
(問題) 自然数n, 実数xに対して
 |納j=1,n] sin(jx) /j | ≦ 2n/(n+1).
を示して下さいです。。。
473132人目の素数さん:2006/03/06(月) 23:44:02
>472
S_n(x) = Σ[j=1,n] sin(jx)/j とおく。
S_n '(x) = 納j=1,n] cos(jx) = {sin((n+1/2)x)-sin(x/2)}/(2sin(x/2))}
 = {cos((n+1)x/2)sin(nx/2)}/sin(x/2).
|S_n|の極大(停留)は, cos((n+1)x/2)=0 から x_k=(2k+1)π/(n+1)=(2k+1)x_0 (k=0,1,…,n) のとき。
|x| < x_0 = π/(n+1) では cos((n+1)x/2)>0 だから
 S_n '(x) = cos((n+1)x/2)sin(nx/2)/sin(x/2) < n・cos((n+1)/2).
S_n(x_0) = ∫[0,x_0] S_n'(x)dx < n∫[0,x_0] cos((n+1)x/2)dx = n・[ (2/(n+1))sin((n+1)x/2) ](x:0,x_0)
 = (2n/(n+1))sin((n+1)x_0/2) = 2n/(n+1).
S_n(x_n) = S_n(2π-x_0) = -S_n(x_0).
ところで S_n(x_k) はkについて単調減少だから、 |S_n(x)| < 2n/(n+1). 
なお、上限値は G ' = Si(π) = ∫[0,π] {sin(x)/x} dx = 1.8519370519824… らしい。
474132人目の素数さん:2006/03/06(月) 23:51:18
>473
ふむふむ。
S_n(x_k) がkについて単調減少となることを使っている希ガス。。。。
475栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/03/06(月) 23:54:18
>>471
僕もそれが解らないのです。(-.-;)
本には衛星が半直線OBを横切る点Cまでの点Oからの距離をrと
書かれてあるのですが、どういう状況なのでしょうか?
476132人目の素数さん:2006/03/06(月) 23:57:07
問題文を一字一句漏らさず書けと何度言ったら(ry
477132人目の素数さん:2006/03/06(月) 23:57:39
問 題 を 全 部 書 け
478132人目の素数さん:2006/03/07(火) 00:15:21
>>475
「点が」横切るんじゃなくて「衛星」が横切るんだろが。
要するに「衛星の軌道と半直線OBが交わる点」という意味だ。
479132人目の素数さん:2006/03/07(火) 00:16:26
4を底、真数が256の数をlogαR=rの対数形式で表せ。
…お願いします。
480132人目の素数さん:2006/03/07(火) 00:21:31
>>479
よく分からんけど
log[4]{256}=4でいいのか?
481132人目の素数さん:2006/03/07(火) 00:22:23
>474
S_n '(x) = sin((n+1/2)x)/{2sin(x/2)} -1/2
π/(n+1) < x < 2π -π/(n+1) では分母の sin(x/2) は緩やかに変化する。
{x_(k-1) + x_k}/2 = 2kπ/(n+1) = 2kx_0,
S_n(x_k) - S_n(x_(k-1)) = ∫[x_(k-1),x_k] S_n'(x)dx
 = {1/sin(y/2)}∫[x_(k-1),x_k] sin((n+1/2)x)dx - x_0   (←Cauchyの平均値の定理, x_(k-1) < y < x_k)
 = {1/sin(y/2)}{cos((n+1/2)x_k) - cos((n+1/2)x_(k-1))}/{2(n+1/2)} - x_0
 = {1/sin(y/2)}sin((n+1/2)2kx_0)sin(x_0)/(n+1/2) - x_0
 = {1/sin(y/2)}sin(-kx_0)sin(x_0)/(n+1/2) - x_0
 = -f・sin(x_0)/(n+1/2) - x_0 <0.      (← f=sin(kx_0)/sin(y/2) とおいた.)
から、S_n(x_k) はkについて単調減少である。
 S_n(x_0) > S_n(x_1) > …… > S_n(x_n).
482132人目の素数さん:2006/03/07(火) 00:25:57
>481
 fの値は緩やかに変化するだろうが、|f|<n+1 か?
483132人目の素数さん:2006/03/07(火) 00:50:49
>>472の問題
もうちょっと初等的な証明はありませんでしょうか
484132人目の素数さん:2006/03/07(火) 00:54:17
>482
・1 ≦ k ≦ (n+1)/2 のときは
  0 < x_(k-1) /2 < y/2 < x_k /2 < π/2
  sin(kx_0)/sin(x_k /2) < f < sin(kx_0)/sin(x_(k-1) /2)
  sin(kx_0)/sin((k+1/2)x0) < f sin(kx_0)/sin((k-1/2)x0)
  k/(k+1/2) < f < k/(k-1/2).
・(n+1)/2 ≦ k ≦ n のときは
  π/2 < x_(k-1) /2 < y/2 < x_k /2 < π
  sin(kx_0)/sin(x_(k-1) /2) < f < sin(kx_0)/sin(x_k /2).
  sin((n-k+1)x0)/sin((n-k+3/2)x_0) < f < sin((n-k+1)x0)/sin((n-k+1/2)x_0).
  (n-k+1)/(n-k+3/2) < f < (n-k+1)/(n-k+1/2).
でつね。
485132人目の素数さん:2006/03/07(火) 00:55:55
0゚≦θ≦180゚とする。
tanθ=-4のとき、sinθとcosθの値を求めよ。

cosθが-√17分の1になるらしいんだが、なぜ-(マイナス)がつくのかわからん。
頼む、誰か教えてください。
486132人目の素数さん:2006/03/07(火) 00:57:51
>>485
sinθ≧0でtanθ=-4だからだろ
487132人目の素数さん:2006/03/07(火) 01:08:11
>>486
確認さしてくれ。
16+1=cosθ二乗分の1
cos二乗θ=17分の1
cosθ=±17
で、cosθが鈍角だからcosθ=-17
てことか?
馬鹿で悪い。
488132人目の素数さん:2006/03/07(火) 01:09:22
最初の問題を統計学スレッドに書いてしまってこのスレッドを見つけた
のでこっちで質問します。。。
無作為標本(y1,x11,x21),...,(yn,x1n,x2n)があるときに、yi=beta0+beta1
x1i+\beta2xx2i+uiという線形重回帰モデルのバラメータbeta0,beta1,beta2
を推定し、そのうちbeta1の95%の信頼区間をかき、母集団における回帰
パラメータbeta1=0を5%の有意水準で検定する方法を説明せよ。
・・・お願いします。。。
489132人目の素数さん:2006/03/07(火) 01:11:18
>>486
確認さしてくれ。
16+1=cosθ二乗分の1
cos二乗θ=17分の1
cosθ=±17
で、cosθが鈍角だからcosθ=-17
てことか?
馬鹿で悪い。
490132人目の素数さん:2006/03/07(火) 01:11:47
>>487
×cosθが鈍角だから
○θが鈍角だから
だけど大体そういうこと
491489:2006/03/07(火) 01:12:59
↑すまん。
間違えて二回送った。
492489:2006/03/07(火) 01:15:49
すまん。
↑間違えて二回送った。
493132人目の素数さん:2006/03/07(火) 01:19:44
>>492
それも2回送ってんぞ。
494132人目の素数さん:2006/03/07(火) 01:22:30
>>490
重ね重ね悪い。
ありがとう。
>>493
すまん携帯で焦ってた。
気を付ける。
495132人目の素数さん:2006/03/07(火) 01:33:13
log_[2](3)=a,log_[2](5)=bのとき、log_[5](10)の式をa,bで表せ。

という問題なんですが お願いします。
496132人目の素数さん:2006/03/07(火) 01:37:38
>>495
log_[5](10)
=log_[2](10)/log_[2](5)
={log_[2](2)+log_[2](5)}/log_[2](5)
=(1+b)/b
小問の途中か?aはいらん
497132人目の素数さん:2006/03/07(火) 01:38:08
>>495
log[5]10=1+log[5]2=1+1/log[2]5
498栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/03/07(火) 02:38:00
>>478
有難うございました。

そうすると日本語の問題だな。
語学力が無いから変な解釈をしてしまうに違いない。
いつの間にか二時半なのでもう寝ます。

499どうしたら、、、:2006/03/07(火) 07:18:33
このような所にご相談するのは始めてなのですがどうぞ宜しくお願いします。

実は私の職場の上司のことなのですが。
先月昼飯に誘われてご一緒したのですが、話をしているうちに宗教の話になってきまして、
なんとなく話にうなづいていたのですが、いつの間にか勧誘のお話になりその時は曖昧に流したのですが、
それからというもの、ずっと昼飯に誘われその話を永遠にされています。
話を他にもっていこうとしてもすぐにその手の話に戻され、芸能人がくるから会に参加しないなどあの手この手です。

もうつらいを通り越して、昼飯に近くなると吐き気を催したり、会社にいくのも足が重い毎日です。
いつも強く言えない私が悪いといえば悪いのですが、もうどうしていいか分からないです。
職場を変えられたらいいのですが、やっとのことで入った会社なので、決心がつきません。

今日も結局一晩中悩んでしまい朝になってしまいました。
今から用意して行っても完全に遅刻なんですが、、、
んんん、私は何しているんだか。。。(泣)

すみません、愚痴みたいになっちゃいました。
500132人目の素数さん:2006/03/07(火) 08:49:41
中学レベルの数学の範囲で解く証明問題というのは
図形の合同・相似以外に何かありますか?
501132人目の素数さん:2006/03/07(火) 08:57:50
教科書レベルでは
3桁の正の整数が3で割り切れる ⇔ 各桁の和が3で割り切れる
なんてのがあった。
502500:2006/03/07(火) 09:30:34
>>501
ありがとうございます!
簡単な整数問題も取り入れていこうと思います。
503132人目の素数さん:2006/03/07(火) 13:43:38
>499 なぜまた数学板に?
504BW of Tama King:2006/03/07(火) 14:20:51
>>499 コレは髪に与えられた試練と思うほかない。。。。。。
   +がんばれ!!!!!
505132人目の素数さん:2006/03/07(火) 17:31:02
404
506132人目の素数さん:2006/03/07(火) 17:42:27
>>499
あなたは何も悪くないのだから、自分をしっかり持って。
相手を無視しようが、冷たくしようがあなたに罪はない。
自分に素直にいることを貫いてください。
507132人目の素数さん:2006/03/07(火) 18:16:38
>>506
何も悪くないなんてことはない。立派に板違いをしているではないか
508132人目の素数さん:2006/03/07(火) 20:23:31
sd=1
509GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/07(火) 20:24:26
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
解決の方法がいまだに分からない。
510132人目の素数さん:2006/03/07(火) 20:33:43
自分の脳を読まれているとでも思ってるの?人の脳を読む人間がいると思う根拠は?
511132人目の素数さん:2006/03/07(火) 20:34:35
>>510
お前kingの脳読んだことないの?
512132人目の素数さん:2006/03/07(火) 20:34:37
>>510
10年ROMってろ
513GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/07(火) 20:36:12
talk:>>510 私か私のごく近くのどこかを誰かが見ていないと起こらないことが起こっているからだ。
514132人目の素数さん:2006/03/07(火) 20:38:01
>>513
おまいの近くで起こっていることの解決方法をインターネットに求めるほうが間違っている。
近くで起きていることは近くで解決しろ。問題をグローバル化したら解決が遠のくだけだろう
515GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/07(火) 20:41:12
talk:>>514 では何故私が場所を変えても似たようなことが起こるのか?
516132人目の素数さん:2006/03/07(火) 20:43:41
>>515
一人の人間が移動できる場所などたかがしれている。ローカルな出来事であることに変わりはない
517132人目の素数さん:2006/03/07(火) 20:46:51
kingの脳を読まずにすむ方法を教えてください。
勝手に読めてしまいます。
518132人目の素数さん:2006/03/07(火) 20:48:42
>>517
>私か私のごく近くのどこかを誰かが見ていないと起こらないことが起こっている
ということらしいから、kingの近くに寄らなければ大丈夫そうだ
519GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/07(火) 21:01:51
talk:>>517 何が勝手にだ?
talk:>>518 私の近くによって悪人に操られている奴は何なんだ?
520132人目の素数さん:2006/03/07(火) 22:07:43
∫[1,0]exp(x^2)dx

の答えがどうしてもわかりません。

よろしくお願いいたします。
521132人目の素数さん:2006/03/07(火) 22:48:50
>>520
数値的にしか求められない

e^(x^2) = 1 + x^2 + (1/2!)x^4 + (1/3!)x^6 + …
を利用して
∫[0,1]e^(x^2)dx = 1 + 1/(1!*3) + 1/(2!*5) + 1/(3!*7) + …
= 1.46265…
522132人目の素数さん:2006/03/07(火) 22:53:32
>>520
高校生?大学生?
523132人目の素数さん:2006/03/07(火) 22:53:54
>>520
積分区間が[∞,0]の場合しか解けんと思うが?
区間が[∞,0]なら、
lim[R->∞]∫[π/2, 0]∫[R, 0] r exp(r^2) dθ dr
を使って解けるんだけど。
524132人目の素数さん:2006/03/07(火) 22:56:14
>>523
発散するって
525132人目の素数さん:2006/03/07(火) 22:57:54
>>523
発散するのと、積分区間は[∞,0]じゃなくて[0,∞]
526132人目の素数さん:2006/03/07(火) 22:58:10
>>523
死ねカスw
527132人目の素数さん:2006/03/07(火) 22:58:54
>>521
ありがとうございます。

>>522
大学生です。
実際には
∬[D]exp(x^2+y^2)dxdy
D:x^2+y^2≦4
という問題なのですが・・
x=rcosθ、y=rsinθとおいて、
Dの範囲が
0≦r≦2、0≦θ≦2pi
となって、
exp(x^2+y^2)がexp(r^2)になると思ったので質問したのですが、
そもそもどこかで間違っているのでしょうか・・
528132人目の素数さん:2006/03/07(火) 22:59:35
0,0,1,1,2,3から4つ取り出して、4ケタの整数をつくる。
例えば0011などはだめである。
樹形図を使って69通りとなりましたが、どう考えたらいいですか?
529132人目の素数さん:2006/03/07(火) 22:59:37
>>523
完全に間違えていた。。。exp(-x^2)じゃなきゃだめだ。
530詩穂:2006/03/07(火) 23:01:42
499番で投稿させて頂きましたものです。

気を悪くさせてしまった方本当に申し訳ございませんでした。
このような公の場で書くことではなかったと反省しております。

気が動転してこともありまして、一晩中インターネットしてました折
偶然拝見しましたこのHPにたどりつき思いを徒に長々と書いてしました。

ただ、何人の方々に励ましのメッセージを頂きましたおかげで、
少しは心が落ち着いたような気がします。
又、明日から勇気を出してがんばってみるつもりです。

ありがとうございました。
531 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/07(火) 23:09:44
>>527
dx*dy = ???????
532481:2006/03/07(火) 23:14:57
>482
f>0 だけで十分ぢゃ…
 x_k = (2k+1)π/(n+1) = (2k+1)x_0 から
 0 < x_0 < … < x_k < … < x_n < 2π,
 0 < x_(k-1) /2 < y/2 < x_k /2 < π,
 f = sin(kx_0)/sin(y/2) >0.
 よって S_n(x_k) はkについて単調減少。
533527:2006/03/07(火) 23:15:57
>>531

>>1のサイトを見て

>●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy,
>点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬ "は「きごう」で変換可.)

と書いてあったのでそのように書いたんですが間違っていたでしょうか?
∬のあとの_は入れ忘れてしまったのですが・・
534132人目の素数さん:2006/03/07(火) 23:18:36
そーゆー問題ぢゃない。
やこびあ〜ん。
535132人目の素数さん:2006/03/07(火) 23:19:29
>>533
いや、それでいいと思うんだけど、
そもそも>>527を解く時に
 ∫[1,0]exp(x^2)dx
って出てくる?出ない気がするんだけど…重積忘れ気味だから自信ないけど。
536 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/07(火) 23:28:43
dx*dy = r*dr*dθ
だったっけ?
∬[D]exp(x^2+y^2)dxdy
=∫[r:0,2]{∫[θ:0,2π]e^(r^2)*r*dθ*dr
=∫[r:0,2]2π*r*e^(r^2)*dr
=[2π*(1/2)*e^(r^2)] [r:0,2]
=π(e^4-1)

間違ってたらすまん。俺の知識は高校生までやからw
537132人目の素数さん:2006/03/07(火) 23:31:08
>>536
俺も同じになったんだが、不安だ。
538132人目の素数さん:2006/03/07(火) 23:40:49
>>528
頭に0を許したものを数えて、
頭が0のものを引くくらいしか思いつかない

例えば2ペアを取り出して、並び替えたものを (aabb) とか書くと

(aabb): 6
(aabc): 72
(abcd): 24

0(aab): 9
0(abc): 24

6+72+24-9-24 = 69
539527:2006/03/07(火) 23:53:00
>>534-536
すっかり忘れてましたorz
本当にありがとうございました!
540132人目の素数さん:2006/03/08(水) 01:03:07
538さんどうもありがとうございます。
ところで、(aabc)が72通りになるのがよくわかりません。。。
541132人目の素数さん:2006/03/08(水) 01:17:03
>>540
a は 0 か 1 から選ぶ: 2
b,c は残り3個から2個選ぶ: C[3,2] = 3
並べ方: 4!/(2!*1!*1!) = 12

2*3*12 = 72
542132人目の素数さん:2006/03/08(水) 01:32:08
あと、0(ABC)は3!*2*2だと思うのですが、2*2はどう考えているのですか?
543132人目の素数さん:2006/03/08(水) 01:41:07
>>542
3!*2*2 = 24
>>538 と同じだが
544132人目の素数さん:2006/03/08(水) 01:55:48
2*2がやはりよくわかんないです。
3!の(a,b,c)並び替え×4(0,1,2,3から3つ選ぶ)と考えたのですが。
545132人目の素数さん:2006/03/08(水) 01:56:32
>>542
a,b,c は 0,1,2,3 から3個選ぶ: C[4,3] = 4
並べ方: 3!

4*3! = 24
546132人目の素数さん:2006/03/08(水) 01:58:39
>>544
> 3!の(a,b,c)並び替え×4(0,1,2,3から3つ選ぶ)と考えたのですが。
これで合ってる
547132人目の素数さん:2006/03/08(水) 02:01:40
>>546
ありがとうございます。
なんかこんなグループ分けおもいつきません。
00と11だけ2つあるからそれ意外は同じ記号でひとまずまとめるってことなんでしょうけれど、
無理す。。現役しりぞいたら無理す
548132人目の素数さん:2006/03/08(水) 04:44:44
44444.
549132人目の素数さん:2006/03/08(水) 06:10:06
たとえば
2と-3の積は
2*(-3)と表しますが

-3と2の積は
(-3)*2だけではなく
-3*2と括弧を用いずに表せますか?また、表せるとしたら、前者と後者のどちらの表し方が望ましいですか?


それと
2^(3^4)というのは
「にの、さんのよんじょうじょう」という表現で合っていますか?


あと
2^nを2のべき乗とか累乗とか言ったりしますが、同じものを指していると考えて良いですか?
550132人目の素数さん:2006/03/08(水) 10:55:49
くだらない疑問なのですが、質問させてください。

数って無限にあるわけですが、奇数偶数は半分半分ですよね。
でも足し算の答えって、奇数+奇数は偶数
偶数+偶数は偶数で、奇数+偶数の時だけ奇数ですよね。
ということは、足し算の答えは偶数である確率が高いって事ですか?
奇数偶数の数は半々なのに、どうも腑に落ちません。
子供の算数ドリルを見て疑問に思ってしまいました。

スレ違いかもしれませんし、トンチンカンな質問で申し訳ありません。
551549:2006/03/08(水) 11:55:55
>>550
その分野について深く学んでいる訳では無いので、漠然としていて申し訳ありませんが
A+Bという加法(演算)において
整数の集合からAとBとをそれぞれ取り出してくる時に、偶数、奇数が取り出される確率をそれぞれ1/2であるとしてよいのならば
A:奇数,B:奇数⇒偶数
A:奇数,B:偶数⇒奇数
A:偶数,B:奇数⇒奇数
A:偶数,B:偶数⇒偶数
の4(=2!)通りが考えられて
4通りとも、それぞれの確率が1/4であるので
演算の結果が偶数、奇数になる確率も、それぞれ1/2(=(1/4)+(1/4))となり、確率的に?等しくなるように考えられるのではないでしょうか…?
552132人目の素数さん:2006/03/08(水) 11:58:44
>>549
>-3と2の積は
>(-3)*2だけではなく
>-3*2と括弧を用いずに表せますか?

両方-6だからどっちでもいいが,式自体に意味がある場合は意味を損ねない書き方を
選ぶべき。よってどっちが望ましい,とは一概に言えない。

>にのさんのry

いいんじゃね?もちろん質問スレでそう書くなよ。

>べき乗と累乗

同じです。
553132人目の素数さん:2006/03/08(水) 12:00:06
>>550
>>551が正解
554549:2006/03/08(水) 12:04:28
>>552
助かりました…ありがとうございます!
2^{3^(4^5)}は
「にの、さんの、よんのごじょうじょうじょう」
で頑張ります!!
555551:2006/03/08(水) 12:10:05
>>551本文中の
『4(=2!)通り』とあるのは『4(=2×2)通り』の間違いでした
謹んでお詫び申し上げます…
556132人目の素数さん:2006/03/08(水) 12:18:35
π(k^2-3k+9/4):π(18-k^2+3k)=1:3 ←体積比
を整理すると
16k^2-48k-45=(4k-15)(4k+3)=0
になるらしいんだけど
整理ってどうやるのかわかりません
上の式から下の式を導く方法を教えて
557132人目の素数さん:2006/03/08(水) 12:20:57
>>556
a:b=1:3
を書き換えると
b=3a
558132人目の素数さん:2006/03/08(水) 12:52:13
3倍して整理しても16k^2-48k-45にならない
出来れば過程もお願いします
559132人目の素数さん:2006/03/08(水) 13:03:24
まず自分でやった計算を書け
分母払ってないだけじゃねーの?
560132人目の素数さん:2006/03/08(水) 13:13:14
本当にくだらない質問ですみませんが
中が見えない箱から6種類の違う色の玉を揃える確率って
単純に6の6乗分の1ではだめですよね?
箱の中には何が何個入ってるか分からないという状況で。
こういう場合はどういう計算式になるのか誰か教えて下さい。
561132人目の素数さん:2006/03/08(水) 13:15:26
>>560
中身が分からないなら計算すら不可能
562132人目の素数さん:2006/03/08(水) 13:16:20
>>560
加えてどんな問題なのか全く分からない
563132人目の素数さん:2006/03/08(水) 13:18:24
そうですか…
たとえば中身が20個だったら20C6でいいんですか?
色がわからなければそれも計算不可能でしょうか?
564560:2006/03/08(水) 13:22:00
>>562
すみません、問題ではないんです。
そういう場合はどうなるのか気になったので聞いてみました。
数学から離れて8年くらい経つのでそういう計算方法があったか
どうかも分からなかったので聞いてみました。
スレ違いですね…申し訳ありませんでした。
565132人目の素数さん:2006/03/08(水) 13:27:42
元が問題でなかったとしても問題として定式化しないと解答も何もないわけで。
>>563にしたって20個だけで分かるわけがなかろう。全部黒なら確率は0だ。
566132人目の素数さん:2006/03/08(水) 13:32:41
なんか勘違いしてるかもしれん・・・
箱の中身がどうなっているかも確率によって決まるとすれば計算は不可能ではない。
例えば20個それぞれについてA,B,C,D,E,Fである確率がそれぞれ1/6ずつだとする。
この場合は,まず条件を満たすためにA,B,C,D,E,Fがそれぞれ少なくとも1個は
入っていることは必要で,その場合の中でさらに中身構成をパターン分けして求めることに
なる。言うまでもなく大変な計算になる。
567132人目の素数さん:2006/03/08(水) 13:38:37
>>559
払ってなかった('A`;) 
π(k^2-3k+9/4)=π(18-k^2+3k)にπで割って
∴k^2-3k+9/4=18-k^2+3k(両辺に4掛けて)
∴4k^2-12k+9=72-4k^2+12k(aを3倍して)
∴12k^2-36k+27=72-4k^2+12k(移項して)
∴16k^2-48k-45
thanks

568132人目の素数さん:2006/03/08(水) 13:48:07
( ;゚д゚)

ま,いいか
569132人目の素数さん:2006/03/08(水) 15:16:48
いつものように「最近の若い奴は分母も払えんのか」と煽ろうと思ってたのだが。
それ以前だったのねw
570132人目の素数さん:2006/03/08(水) 15:53:03
C_1,C_2,・・・,C_nはそれぞれ{1,2,・・・,32}の部分集合で
次を満たすとする.
(i)各C_sの元の個数は奇数
(ii)相異なるC_s,C_tの共通部分の元の個数は偶数
nの最大値を求めなさい.
例えばC_1=[1},・・・,C_32={32}とすれば上の条件
(i),(ii)を満たすので求める最大値は32以上となる.

たぶん答えは32なんだけど証明できない・・・.誰か教えてください.
571132人目の素数さん:2006/03/08(水) 17:11:45
マジレス
>∴4k^2-12k+9=72-4k^2+12k(aを3倍して)
>∴12k^2-36k+27=72-4k^2+12k
1=1
3=1 ??
572132人目の素数さん:2006/03/08(水) 17:18:17
>>570
1,2,3,・・・,31,32なのか
1,2,4,8,16,32なのか区別が付かないんでつがどうしたらいいでしょうか?
573132人目の素数さん:2006/03/08(水) 17:24:08
,質問です。よろしければお教えくださいm(・・)m

390 名前: 名無しさん@恐縮です 投稿日: 2006/03/08(水) 17:17:49 ID:tRBMupLM0
もう面倒臭いから、数学板に行って

試合数が少ないと、優勝チームの勝率は
1.高くなる
2.低くなる
3.どちらともいえない。

574132人目の素数さん:2006/03/08(水) 17:30:27
問題文・解答の不備を脳内補完すれば
高くなる可能性が高い
575573:2006/03/08(水) 17:35:16
ありがとうございます。お手数おかけしました
576132人目の素数さん:2006/03/08(水) 17:46:22
>>572 1,2,3・・・,32です.失礼しました
577132人目の素数さん:2006/03/08(水) 18:00:12
2つのサイコロA、Bがあるとき、同じ目がでる確立はなんですか?
578132人目の素数さん:2006/03/08(水) 18:08:34
>>577
普通に1/6・・・かな
579132人目の素数さん:2006/03/08(水) 18:16:38
6/6^2
580132人目の素数さん:2006/03/08(水) 18:24:13
2つのサイコロA、Bを投げて、出た数の差が2になる確立は?
581132人目の素数さん:2006/03/08(水) 18:36:38
2*4/(6^2)=2/9
582132人目の素数さん:2006/03/08(水) 18:40:11
>>577-581
サイコロの目が1〜6までだったらな。
583132人目の素数さん:2006/03/08(水) 18:43:50
こりゃ、おじさん一本とられちゃったな
584132人目の素数さん:2006/03/08(水) 20:14:10


         確   立   な   ど   な   い



585132人目の素数さん:2006/03/08(水) 20:22:16
1度ならず2度も確立と書き込んで平気でいられるのは池沼の証
586132人目の素数さん:2006/03/08(水) 20:29:21
3点A(1,1)B(2,4)C(a,0)を頂点とする
△ABCについて

(1) △ABCが直角三角形となるとき、aの値を求めよ。

答え: AB=BCのとき
AB^2=BC^2から 10=a^2−4a+20
よって a^2−4^a+10=0……2
ここで a^2−4a+10=(a−2)2 + 6>0
ゆえに、2を満たすaの値は存在しない。


↑のa^2−4a+10=(aa−2)^2 + 6>0

の(a−2)^2 + 6>0が何処から出てくるのかが良く分かりません。
よろしくお願いします。
587132人目の素数さん:2006/03/08(水) 20:35:09
すいません>>586間違えました。こっちでお願いします。
3点A(1,1)B(2,4)C(a,0)を頂点とする
△ABCについて

(1) △ABCが二等辺三角形となるとき、aの値を求めよ。

答え: AB=BCのとき
AB^2=BC^2から 10=a^2−4a+20
よって a^2−4^a+10=0……2
ここで a^2−4a+10=(a−2)^2 + 6>0
ゆえに、2を満たすaの値は存在しない。


↑のa^2−4a+10=(a−2)^2 + 6>0

の(a−2)^2 + 6>0が何処から出てくるのかが良く分かりません。
よろしくお願いします。
588132人目の素数さん:2006/03/08(水) 20:37:29
>>587
平方完成
589132人目の素数さん:2006/03/08(水) 20:40:26
平方完成ってなんですか?
590132人目の素数さん:2006/03/08(水) 20:50:26
>>589
教科書の2次関数のグラフのとこ嫁
591132人目の素数さん:2006/03/08(水) 20:52:15
1
592132人目の素数さん:2006/03/08(水) 21:39:49
728
593132人目の素数さん:2006/03/08(水) 21:45:22
121212+1=101010+999
594緊急質問:2006/03/08(水) 21:55:37
たった今トリビアの泉で、
双子が第一印象で同じ男を選ぶ確率は?
っていうお題で、どこから統計学の教授が70組調べれば十分な結果が得られるって行ってたんですが、
これってどういう根拠なのか不明なのですが、公式とか分かりますか?
2の7乗以上ってことなのかもしれませんが、7乗の根拠がわかりません。
595132人目の素数さん:2006/03/08(水) 21:57:42
日本中に双子の姉妹がどれだけいるかが、その根拠に関わってくるんだろな
596132人目の素数さん:2006/03/08(水) 21:58:28
母体数が与えられたとき、そのうちのどのくらいの割合を調べれば
全体としてはどのくらいの精度でそれらが一致するか
みたいな話だったのさー
597132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:02:41
男が一人なら1
598132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:03:33
そもそも70組の双子姉妹をスタッフがかき集める事自体すごく大変な事だろう。
よく頑張った。それ以上集めるさせるのも酷じゃない?
599緊急質問:2006/03/08(水) 22:06:39
なるほど、そうだったんですか、
すみません、今仕事でも似たような問題があるのですが、
例えば、例えば20万人を対象に80%の確率の正確性を得たいとか、
っていうときに、どういう公式を使えば宜しいのでしょうか?
申し訳ないのですが教えていただけますか?

>> 598
それは、大丈夫だと思いますよ。東大付属高校の卒業者名簿をマスコミの捜査力であつめれば。
600132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:11:16
∫(1/√(2π)*exp(-t^2/2)dt
みたいな感じだっけ?

95%信頼区間 とかで自力で調べてみるのもいいんじゃない?
601緊急質問:2006/03/08(水) 22:23:21
>>600
ご回答、ありがとうございます。
>∫(1/√(2π)*exp(-t^2/2)dt
うっ、積分ですか、、、難しそう。。。

「95%信頼区間」っで少し調べてみたのですが、
90%と95%と99%とか出てくるのですが、80%とかも調べられるんですよね?!

逆に、20万人で1万人ならどれくらいの信頼性があるとか、そういう公式もありますか?
よく内閣支持率の調査で誤差率1.5%とか見るのですが、誤差率とかでも構わないのですが。
602132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:24:19
すいませんがこの積分の方法がわからないので教えてください。

∫[(x^(1/4 ))/(1+x^(1/2))]dx

ここでx^(1/4)=tとおいて置換積分をすると

∫[(4*t^4)/(1+t^2)]dt

となると思うんですがそこから先の積分方法がわかりません。どなたか教えてください
603132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:27:45
分子のほうが次数が高いときには括りだそうぜ
604132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:33:59
∫4t^4/(1+t^2)dt
=∫{t^2-1+1/(1+t^2)}dt
605132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:34:35
>>603
トンクス!難しい話じゃなかったな・・・。自分が情けないというかなんというか・・・
606132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:34:45
>>602
置換の正当性は見てないが最後の式は分子を分母で割れ
607132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:35:09
>>601
ゴメソ、うそこいた
>∫(1/√(2π)*exp(-t^2/2)dt
これ(標準?)正規分布の式だな

ttp://www.cog.human.nagoya-u.ac.jp/~ishii/toukei/shinrai.html
ここあたり詳しそう

後者の質問に関しては調べてねーや(゚∀。)
608132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:36:31
ふと思ったんだが、高校生ってこういう問題解けるのかな?
∫xd(x^2)
609132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:40:50
>>608
d(x^2)などは定義しない
610132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:41:04
xdx^2=x2xdx=2x^2dx
611609:2006/03/08(水) 22:43:05
あ,高校では定義しない,ということね
612132人目の素数さん:2006/03/09(木) 00:35:11
>>569
>>571
比例式からイコールにする前に1:3のaを3倍しろって事だろ?
分母払ってから3倍する方が楽だったから先に=付けただけだよ
数学的には間違いだけど脳内では楽だよ
613132人目の素数さん:2006/03/09(木) 00:36:39
どこが楽なんだか良くわからん
614132人目の素数さん:2006/03/09(木) 00:42:56
というか、君のような学生の思い上がった理想論で、
社会の混濁した諸問題を解決できると思っているの?
615132人目の素数さん:2006/03/09(木) 01:50:43
また馬鹿が来たな
616132人目の素数さん:2006/03/09(木) 04:36:49
それもまた風流
617550:2006/03/09(木) 08:14:57
>>551
ありがとうございました。
奇数+偶数と偶数+奇数は別物として考えるべきなんですね。
618132人目の素数さん:2006/03/09(木) 12:47:35
そういう問題なのかなあ
619132人目の素数さん:2006/03/09(木) 15:16:47
>>618>>616に対するレスなのか>>617に対するレスなのか
前者なら面白い
620132人目の素数さん:2006/03/09(木) 15:18:57
1
621132人目の素数さん:2006/03/09(木) 16:29:55
2
622132人目の素数さん:2006/03/09(木) 17:17:26
aを( )内の範囲で変化させたとき、次の曲線で囲まれた部分の面積の最小値を求めよ

y=x^2(x-2) , y=ax(x-2) (0≦a≦2)

どなたか教えてください!

623132人目の素数さん:2006/03/09(木) 17:20:36
2曲線で囲まれる領域なんてあるか?
624132人目の素数さん:2006/03/09(木) 17:21:55
>>623自己レス
すまん。ミス。式を見間違えてた。
625622:2006/03/09(木) 17:26:04
すみません!

y=(x^2)(x-2) , y=ax(x-2) (0≦a≦2)

です!
626132人目の素数さん:2006/03/09(木) 17:31:07
y[1]=x^2*(x-2), y[2]=ax(x-2),囲まれる面積をS(a)とおくと、

S(a)=∫|y[1]-y[2]|dx
=∫|x(x-a)(x-2)|dx

積分範囲は考えて。

S(a)=∫|(x-0)(x-a)(x-2)|dx
と考えるといいかも。場合分けか?
627622:2006/03/09(木) 17:36:45
ありがとうございます!場合分けは大丈夫です。
628132人目の素数さん:2006/03/09(木) 18:07:44
↓の問題お願いします。
http://www10.plala.or.jp/mathcontest/2005r.htm
629132人目の素数さん:2006/03/09(木) 18:34:11
オイラーの贈り物文庫本P91ですが、しばらく考えましたが何をしようとしているのか分かりません、ご存じの方解説お願いします。
630132人目の素数さん:2006/03/09(木) 18:48:12
>>629
「オイラーの贈物」ね。昔、立ち読みで結構読んだけど、面白かった。
結局買わなかったけど。

ただ、ページ指定されても、所持していてかつこれを見ている人は僅少かと。
631132人目の素数さん:2006/03/09(木) 19:04:49
>>630
まだ核心までたどりついていませんがなかなか分かりやすいし面白いですよね!
大学入学までには読み終えたいな…

内容はε-δ式論法でf(x)=x^2のx=1における連続性を確かめるというものです。

どうやらε-δ式論法の理解があやふやなので、この論法を具体的に解説していただけませんか?

632132人目の素数さん:2006/03/09(木) 20:43:31
エプシロンをめくると・・・・デルタが見えてくるよ・・・
633132人目の素数さん:2006/03/09(木) 21:00:23
epi
634132人目の素数さん:2006/03/09(木) 21:38:39
愛知県の公立高校入試の4の(5)が解けない。教えて
△ABCと△ADEは共に正三角形で、F,Gはそれぞれ辺BC,
EDの中点である。
 AB=2cm、AG=1cm、∠DAC=45度のとき、△AFGの面積は
何平方センチか?
635132人目の素数さん:2006/03/09(木) 21:42:42
ピタゴラスは大天才だけど机に絵をかいてきっと解くよ・・・・
636132人目の素数さん:2006/03/09(木) 22:00:51
((3^.5)/2)sin15
637132人目の素数さん:2006/03/09(木) 22:07:51
教えてください。

現象Aが起きた時 現象Cが起こる確率は80%
現象Bが起きた時 現象Cが起こる確率は80%

現象AとBが同時に起きた時現象Cの起こる確率は何%なのでしょか?



638132人目の素数さん:2006/03/09(木) 22:10:36
>ピタゴラスは大天才だけど

よくこういう評価をする人はいるけど、実はそうじゃない。
あの頃の数学は黎明期であり、あの程度の定理を発見するのはせいぜい今の院レベル程度。
むしろ、今日のようにあの頃に比べれば成熟期にあるこの世界で新たな定理は発見するのはきわめて困難。

ピタゴラスは生まれた時代がよかっただけであって、
ピタゴラスよりも身近にいる教授をもっと尊敬すべき。
キャンパスで影口を言っているのは実に愚かだ。
639639:2006/03/09(木) 22:12:37
6+3=9
640 ◆u2YjtUz8MU :2006/03/09(木) 22:15:55
{(x,y)|x>y>0}で定義された全微分可能関数f(x,y)が、
任意のλ>0で
 f(λx,λy)=f(x,y)
を満たせば、
 xf_x+yf_y=0
であることを示したいのですが、できません。
教えていただけないでしょうか。
641132人目の素数さん:2006/03/09(木) 22:33:45
∫(x+1)/(2x-1) dx

この手の積分ってどうやってやるんですかね?
642132人目の素数さん:2006/03/09(木) 22:35:01
>>641
割り算してみ
643132人目の素数さん:2006/03/09(木) 22:36:42
>>641
(x+1)/(2x-1)=1/2+3/(4x-2)
644132人目の素数さん:2006/03/09(木) 23:10:26
>>641
(x+1)/(2x-1)を展開してそのまま積分すればいいよ
645132人目の素数さん:2006/03/09(木) 23:11:10
>>641
(x+1)/(2x-1)を展開してそのまま積分すればいいよ
646132人目の素数さん:2006/03/09(木) 23:14:26
df=fxdx+fydy
df(rx,ry)=fudrx+fvdry=r(fudx+fvdy)=fxdx+fydy
(r-1)(fxdx+fydy)=0
647132人目の素数さん:2006/03/09(木) 23:20:31
>>646
サンキュ☆
648132人目の素数さん:2006/03/09(木) 23:24:48
>>640
λで微分してλ=1を代入。
649132人目の素数さん:2006/03/09(木) 23:44:00
λで微分可能か?
650647:2006/03/09(木) 23:57:37
>>646
あれ!!すいません、まだわかりません。
その計算からどうやってxf_x+yf_y=0が導かれますか!?

>>648
f(λx,λy)=f(x,y)をλで微分するんですか?
df(x,y)/dλ=0はわかるのですが、df(λx,λy)/dλはどう計算すればいいのでしょうか?
651132人目の素数さん:2006/03/09(木) 23:58:46
この問題解いてくださいorz

16人を4人グループで4班に分ける。
その4班から各1人ずつ出して、別の4人班を作る。
同じ組み合わせにならないようにすると、何通りの班が出来るか。
652132人目の素数さん:2006/03/10(金) 00:00:03
>>650
>df(λx,λy)/dλはどう計算すればいいのでしょうか?
チェインルール
653132人目の素数さん:2006/03/10(金) 00:02:14
>>651
16人を4*1+3*4のグループに分けると同意
654132人目の素数さん:2006/03/10(金) 00:03:45
そう言えば昔、チェインメールって流行ったよね
655647:2006/03/10(金) 00:12:28
>>652
こういうことですか?

df(λx,λy)/dλ=df(λx,λy)/dx*d(λx)/dλ+df(λx,λy)/dy*d(λy)/dλ
=xdf(x,y)/dx+ydf(x,y)/dy
656132人目の素数さん:2006/03/10(金) 00:13:11
そう言えば最近、クラピカって出てこないよね
657132人目の素数さん:2006/03/10(金) 00:15:16
f=xy^-1
xfx=xy^-1
yfy=-xy^-1
xfx+yfy=0
658132人目の素数さん:2006/03/10(金) 00:20:53
df(λx,λy)/dλ=df(λx,λy)/dx*d(λx)/dλ+df(λx,λy)/dy*d(λy)/dλ
=xdf(λx,λy)/dx+ydf(λx,λy)/dy
659132人目の素数さん:2006/03/10(金) 00:30:15
fr=fuur+fvvr=xfu+yfv=0
fx=fuux=rfu->fu=fx/r
fv=fy/r
xfu+yfv=xfx/r+yfy/r=0
xfx+yfy=0
660132人目の素数さん:2006/03/10(金) 00:49:18
1×0=0
ってどうしてなんですか?
661132人目の素数さん:2006/03/10(金) 00:51:33
f(x,y)=f(u(x,y),v(x,y))
df=fudu+fvdv=(fuux+fvvx)dx+(fuuy+fvvy)dy
fx=fuux+fvvx
fy=fuuy+fvvy
fu=(vyfx-vxfy)/(uxvy-uyvx)
fv=(vyfx-vxfy)/(uyvx-uxvy)
662132人目の素数さん:2006/03/10(金) 00:54:45
>>660
それが0という奴なのさ。
663132人目の素数さん:2006/03/10(金) 00:55:51
>>662

> それが0という奴なのさ。
どういう意味?
664132人目の素数さん:2006/03/10(金) 01:00:25
f:x^2+y^2=r^2->f:(au)^2+(bv)^2=r^2
665132人目の素数さん:2006/03/10(金) 01:07:08
>>662
0とは環の加法群としての単位元のことであり
分配法則その他から任意の元aに対してa×0=0が証明される
666132人目の素数さん:2006/03/10(金) 01:09:25
まちがえた
>>663だった
667132人目の素数さん:2006/03/10(金) 01:35:42
f(x,y)=(sqrt(x^2+y^2)-1)^2
の極値を調べよって問題なんですけどどうやって解けばいいんでしょうか?第一∂f(0,0)/∂xが存在するんでしょうか?お願いします。
668132人目の素数さん:2006/03/10(金) 02:22:10
∂f/∂x、∂f/∂yくらい計算したら?
669132人目の素数さん:2006/03/10(金) 03:31:23
∬_[D] 1/√(x^2 + y^2) dxdy , D={(x,y) ; |x|≦3 , |y|≦1}

おながいします
670669:2006/03/10(金) 03:50:27
因みに解答は 4(log(2 + √3) + √3log√3) となるらしいです。
671132人目の素数さん:2006/03/10(金) 05:13:52
>>669
|x|≦3なんだな、|x|≦√3ではないのだな?
どっちにしても対称性で第1象限の長方形を考えて
対角線で領域をわけて極座標変換かな
|x|≦√3ならあうんだよなぁ...
672132人目の素数さん:2006/03/10(金) 05:20:12
>>670
計算したら
2log((98729+31220√10)/729)
になるんだが
673132人目の素数さん:2006/03/10(金) 07:01:50
0^0=1
674132人目の素数さん:2006/03/10(金) 08:12:40
今年度の、福岡県公立高校入試、数学大門6の(3)の解法を教えて下さい!!
675132人目の素数さん:2006/03/10(金) 08:14:09
iya
676132人目の素数さん:2006/03/10(金) 08:30:50
677中川泰秀:2006/03/10(金) 08:32:34
ディは、どのようなときに使うのかが、わからない。
678132人目の素数さん:2006/03/10(金) 09:22:07
☆型の角10箇所に1〜10までの整数をいれて一直線の数字の和がすべて同じになるようにせよって問題。わかるヤツいるかな?
679132人目の素数さん:2006/03/10(金) 09:28:18
いるに決まってるで>>678は解決
680132人目の素数さん:2006/03/10(金) 10:32:32
>>671 >>672
問題の書き写しに誤りはないです。
大学で買わされた誤植の多い教科書なので、この本が間違ってるような気がしてきました・・・。
xの区間を -3≦x≦-1, -1≦x≦1 , 1≦x≦3 に分割して計算するのが一般的なんでしょうか。
681132人目の素数さん:2006/03/10(金) 11:12:15
>>632
どんな自分が好きな数εを選んでも、ある値にそれよりも近い数δがある

ということでしょうか?イメージ的には。この論法のスレも見て来ましたが、はっきりとしたイメージは掴めませんでした。
682132人目の素数さん:2006/03/10(金) 11:41:59
>>681
質問があいまいすぎて返答のしようがありません。
どんなイメージを思い描こうともご自由に。イメージに正しいも間違いもありません。
定義をそのまま文字通りに理解すればよい
683132人目の素数さん:2006/03/10(金) 12:19:49
濃度|{f: P(R) →Q}| は2^2^cだと思うんですが?
いい証明(分かりやすい)をするのはどうすれば良いのでしょう?
誰か教えていただけますか? P(R)は2^R, power set of realです。


684132人目の素数さん:2006/03/10(金) 13:19:33
>>683
2<|Q|<|R|=2^c より
2^(2^c)≦|Q^(2^c)|≦|R^(2^c)|=(2^c)^(2^c)=2^(c・(2^c))=2^(2^c).
685132人目の素数さん:2006/03/10(金) 13:27:03
訂正
2<|Q|<|R|=2^ω より
2^(2^c)≦|Q^(2^c)|≦|R^(2^c)|=(2^ω)^(2^c)=2^(ω・(2^c))=2^(2^c).
686132人目の素数さん:2006/03/10(金) 14:16:18
 1+1
 ――――――×100=25
n+1+1+n

答えが n=3になります。解き方が解りません。お願いします!
687132人目の素数さん:2006/03/10(金) 14:18:38
誰かカリーのパラドックスって知ってますか?
あれってどうなってるの?
688908:2006/03/10(金) 14:34:04
>>686さっき俺はすごい親切な人に丁寧に教えてもらったから恩返しを君にするぜ。
俺は基本的に君のような数学を道具とみなす連中が嫌いだがきょうは特別である。
まず両辺をきれいに整頓します。そして両辺にn+1かけます。(約分してます)
すると100=25(n+1)となります
この方程式を解けばよいです。
両辺を25で割ってn+1=4よって結果3となります

689132人目の素数さん:2006/03/10(金) 14:39:50
最近の若い奴は分母も払えないのかと(ry
690132人目の素数さん:2006/03/10(金) 14:48:18
微分方程式をやっていて普通の積分も出来ないことに気付きました…
不定積分で、
∫(1+x^2)dx と、 ∫(cos x)^-2 dx
がどうしても解けません。
cosの問題は、コサインエックスのマイナス2乗です。
表記が分からないのでこういう表現をさせていただきました。
宜しくお願いします。
691132人目の素数さん:2006/03/10(金) 14:48:42
増田さんいますか?
692132人目の素数さん:2006/03/10(金) 14:50:16
>>690
∫(1+x^2)dx = x + (1/3)x^3 + C
∫cos(x)^(-2)dx = tan(x) + C
693132人目の素数さん:2006/03/10(金) 14:58:14
∫1/(1+x^2)dx っぽい稀ガス
694132人目の素数さん:2006/03/10(金) 15:50:20
Jの位数に関する数学的帰納法を用いて

【命題】空でない実数の有限部分集合Jは最大数、最少数を持つ。

を導く方法がわかりません。どなたか知ってるかたおられませんか?お願いします!
695132人目の素数さん:2006/03/10(金) 16:42:31
n個から1個取り出しといて残ったn-1個の最大数、最小数と
取り出したやつと大小比較すればいいんじゃね
696132人目の素数さん:2006/03/10(金) 17:16:10
コンパクトってやつ?
697132人目の素数さん:2006/03/10(金) 17:28:03
実数の有限集合は最大値、最小値を持つのはなぜかと聞いてるのか?
698132人目の素数さん:2006/03/10(金) 17:29:06
>>
>>693
'=d/dxとして、
($) {arctan(x)}'=1/(1+x^2)
なので、両辺をxで積分すると、任意の積分定数=Cとして
∫{arctan(x)}'dx=∫1/(1+x^2) dx + C
⇔arctan(x)=∫1/(1+x^2) dx + C

になりますね。

699132人目の素数さん:2006/03/10(金) 18:05:00
↓の問題お願いします。
http://www10.plala.or.jp/mathcontest/2005r.htm
700132人目の素数さん:2006/03/10(金) 18:07:12
>>699
まるちゃん
701132人目の素数さん:2006/03/10(金) 20:18:17
686ですがまず両辺を整頓したらどんな式になりますか?ごめんなさい。1から教えて下さい、お願いします。
702132人目の素数さん:2006/03/10(金) 20:29:29
>>701
死ぬほど丁寧な解説を読んでなお1から教えてくださいなどと
まともな神経の持ち主であれば考えられぬことだな




そうか釣りか
703132人目の素数さん:2006/03/10(金) 20:41:31
つられたろ。上記よりわかり易い説明ないと思うが・・・

{(1+1)/(1+n+n+1)}*100 = 25
{2/(2+2n)}*100 = 25
2*100 = 25*(2+2n)
200 = 50*(1+n)
4 = 1+n
n = 3
704132人目の素数さん:2006/03/10(金) 20:53:18
クワザイパラコンパクト
705132人目の素数さん:2006/03/10(金) 21:21:42
ここの数学の最後の問題のときかたがわからないんですが、
解説がのっていないので、
解き方についてのヒント、解説などしていただけませんか
ttp://www.nodajuku.co.jp/dohs/exam06/
706132人目の素数さん:2006/03/10(金) 21:27:04
見れんものはるなよ。
707705:2006/03/10(金) 21:41:24
世間で簡単といわれている愛知県の
高校入試の問題なんですが
一番最後の問題の解法がわかりませn
http://www.sanaru-net.com/2006exam/index-a.html
708132人目の素数さん:2006/03/10(金) 21:48:50
馬鹿な質問すみません
式を展開しろとあるのですが、
(a+b+c)(a-b-c)={a+(b+c)}{a-(b+c)}

なぜ(a+b+c)(a-b-c)が{a+(b+c)}{a-(b+c)}になるのか、よく分かりません。詳しく教えてくれると助かります。
709132人目の素数さん:2006/03/10(金) 21:50:41
>>708
(a+b+c) = {a+(b+c)}
(a-b-c) = {a-(b+c)}
だから
710132人目の素数さん:2006/03/10(金) 21:55:50
>>709
分かりやすい説明ありがとうございました。助かりました
711690:2006/03/10(金) 21:58:32
>692
回答有難うございます。
回答して頂いてこんなことを書くのは申し訳ないのですが、
解法を教えていただけませんでしょうか。

(1+x^2)=tとおいて置換積分を行っても、
dt/dx=2xでxが残ってしまい、tで積分できずに困っています。
宜しくお願いします。
712132人目の素数さん:2006/03/10(金) 22:00:01
x = tanθ
713132人目の素数さん:2006/03/10(金) 22:01:58
もう10年前の話なので、ずっと心に残っていたのでふと思い出して聞きたいのですが、
1+1=2である理由を
1+1≠2でないとしたとき、
1+1-1≠2-1
1≠1になり不正だから1+1=2は正しいと答えたのですが、
先生にアホかと一蹴されてしまってその時理由を聞けずじまいだったのですが、
この考え方って間違えですか?確か背理法とかっていたような気がしますが。
714132人目の素数さん:2006/03/10(金) 22:03:18
2-1=1はどう説明する?
715132人目の素数さん:2006/03/10(金) 22:04:14
>>684
>>685
ありがとうございました。助かりました。



716132人目の素数さん:2006/03/10(金) 22:04:56
つうか
1+1≠2としたとき、だな。
717132人目の素数さん:2006/03/10(金) 22:07:58
定義だから証明も何もないだろう・・・自然数の加法性を否定するのに
加法性を使うから。。。ウコのようでウコでない・・・
718132人目の素数さん:2006/03/10(金) 22:08:42
あのさー クレジットカードで利率18パーセントで
、もし1万キャッシングして、20日借りたら
幾ら返せばいいのですか?
719132人目の素数さん:2006/03/10(金) 22:11:54
>>717
定義じゃないんだが
720132人目の素数さん:2006/03/10(金) 22:14:11
mを自然数,pを素数としたとき
m^p-mはpの倍数であることを証明せよ
の問題の答えを教えて下さい お願いします
721132人目の素数さん:2006/03/10(金) 22:16:23
答え:フェルマーの小定理
722132人目の素数さん:2006/03/10(金) 22:16:32
>>720
フェルマーの小定理
723132人目の素数さん:2006/03/10(金) 22:19:21
pがmの約数の場合はつかえない、
724132人目の素数さん:2006/03/10(金) 22:19:53
気が進まんがケコーンしますか。
725132人目の素数さん:2006/03/10(金) 22:28:50
((m-1)+1)^p-m=pCr(m-1)^r-m=(m-1)^p-m+1=...=1^p-m+(m-1)=0 mod p
726132人目の素数さん:2006/03/10(金) 23:21:55
>>720
m=1のとき
m^p-m=1-1=0となって、m^p-mはpで割り切れる。
m=kのとき、k^p-kがpで割り切れると仮定する。
k^p-k=p*h
(k+1)^p-(k+1)=k^p-k+農(i=1)^(p-1){C(p,i)k^i}=p*h+C(p,p-1)*k^(p-1)+・・・+C(p,1)*k
ただし、C(p,i)は二項係数
iを1≦i≦p-1を満たす自然数のとき
C(p,i)=p!/{i!(p-i)!}は、分子のpは素数だから、分母のi!(p-i)!で約分されることはない。
したがって、C(p,i)はpで割り切れる。
よってC(p,i)=p*(s_i)と書ける。
p*h+C(p,p-1)*k^(p-1)+・・・+C(p,1)*k=p*{h+s_(p-1)+・・・+s_1}はpで割り切れる。
よって、m=k+1のときもm^p-mはpで割り切れる。
したがって、任意の自然数mに対して、m^p-mがpで割り切れる。
727132人目の素数さん:2006/03/11(土) 00:24:05
ググれば終わる質問にマジレスするな>>726
728132人目の素数さん:2006/03/11(土) 00:31:09
>>727
マジレスカコワルイ
729132人目の素数さん:2006/03/11(土) 00:50:59
>>728
マジレスカコワルイ
730132人目の素数さん:2006/03/11(土) 00:56:36
>>729
マジレスカコワルイ
731132人目の素数さん:2006/03/11(土) 00:57:16
>>729
マジレスカコワルイ
732132人目の素数さん:2006/03/11(土) 01:02:37
>>731
マジレスカコワルイ
733132人目の素数さん:2006/03/11(土) 01:04:32
>>730-731
ケコーンカコワルイ
734132人目の素数さん:2006/03/11(土) 01:05:19
>>732
引っかかったwwww
735132人目の素数さん:2006/03/11(土) 01:06:48
>>734
引っかかったwwww















.....って言ってもらいたいんだろ?

>>733
マジレスカコワルイ
736132人目の素数さん:2006/03/11(土) 01:06:56
>>733
こいつも引っかかってるwww
737132人目の素数さん:2006/03/11(土) 01:10:39
>>736
マジレスカコワルイ
738132人目の素数さん:2006/03/11(土) 09:12:56
ha
739132人目の素数さん:2006/03/11(土) 13:11:59
ge
740132人目の素数さん:2006/03/11(土) 14:12:58
xy平面上において、(x+2)^3*(x-2)+y^2 <=0 をみたす点(x,y)の存在する範囲を
図示し、その部分の面積を求めよ。ただし、グラフの変曲点は求めなくともよい。

この問題を高校数学の範囲で解くには何を使えばいいのでしょうか?
741132人目の素数さん:2006/03/11(土) 14:27:55
y=f(x) の形にすれば。
742132人目の素数さん:2006/03/11(土) 14:28:30
f(x) ≦ 0 となる範囲を求める。
求める範囲はx軸に関して線対称である。
あとは大雑把に概形を書いて(増減が正しければよい)yあるいはxで積分

でいけるはず
多分
743132人目の素数さん:2006/03/11(土) 14:34:13
形としてはスライム(永沢君、たまねぎ)を90°回転させたようなもの。
744132人目の素数さん:2006/03/11(土) 14:38:44
http://www.fujitv.co.jp/maruchan/class.html
永沢君は右下のほうに居るぞ
745132人目の素数さん:2006/03/11(土) 14:47:39
>>741-744
ありがとうございます
746132人目の素数さん:2006/03/11(土) 14:56:37
>>745
結局面積は4πだと思う。
747132人目の素数さん:2006/03/11(土) 14:58:37
lim[x^2→2]_x=±√2
ですか?
748132人目の素数さん:2006/03/11(土) 15:14:15
そうだよ。ほんとかどうかは知らないけど
749132人目の素数さん:2006/03/11(土) 15:23:29
8pi
750132人目の素数さん:2006/03/11(土) 15:27:33
>>749
そうだ。最後に2倍してなかった…
751132人目の素数さん:2006/03/11(土) 15:30:11
>>747
そういう書き方はしない
752747:2006/03/11(土) 21:23:21
>>748,>>751
樋口禎一さんという人の微積分のマンガに
x=√2だけが答えとして載っていたのですが…
753132人目の素数さん:2006/03/11(土) 21:31:41
全微分可能性の定義を図形的に見た場合、理解不能な点があります。
「2変数関数z=f(x,y)が、点(x_1,y_1)で偏微分可能のとき、
凛=f_x(x_1,y_1)凅+f_y(x_1,y_1)凉+ε(x_1,y_1) に対して(図形的に求めたものです)
lim[(凅,凉)→(0,0)]ε(x_1,y_1)/√{(凅)^2+(凉)^2}=0 が成り立つとき
z=f(x,y)は点(x_1,y_1)において全微分可能である」
と本に定義が書かれていたのですが、ここでなぜ比ε(x_1,y_1)/√{(凅)^2+(凉)^2}をとる
必要があるのでしょうか?図形的に見ると普通に[(凅,凉)→(0,0)]のとき
ε(x_1,y_1)=0でいいように思ったのですが。

図が描けなくて申し訳ありません。言葉で説明するとこんな感じです。

754132人目の素数さん:2006/03/11(土) 21:32:41
その漫画持ってないからわからんけど
ただ単にy=x^2においてyが2に近づくならxは√2に近づくと書いてあったのなら
単に著者の不注意で、定義域をx≧0に制限し忘れただけ

lim[x^2→2]_xを求めよ、と書いてあったのならその本で勉強するのは止めた方がいい
755132人目の素数さん:2006/03/11(土) 21:40:11
一変数の微分の場合は

z=f(x)、凛=a(x)凅+ε(x ,凅)とおくと
fが微分可能となる条件は凅→0のときε(x, 凅)/凅→0となること

ここで凅は、x + 凅とxとの距離
756132人目の素数さん:2006/03/11(土) 21:59:51
>>755
凛=a(x)凅+ε(x ,凅)はどうしてこのような式に至ったのでしょうか?
757132人目の素数さん:2006/03/11(土) 22:04:42
1/1+1/2+1/3+・・+1/n でn→∞ のとき発散するのを証明せよ。
って
1/4+1/4<1/3+1/4 1/6+1/6<1/5+1/6 ・・っていうのを使って
1/2+(1/1+1/2・・・+1/n)<1/1+1/2+・・・・1/2n
同様に変形していくと
T/2+(1/1+1/2+・・1/n)<1/1+1/2+・・・1/2^T *n
となりn→∞ の時T→∞ となるので収束すると仮定すると
矛盾。であってる?
758132人目の素数さん:2006/03/11(土) 22:09:16
>>756
失礼
「fが微分可能となる条件」じゃなくて[f'=a(x)となる条件]だった

凛/凅 = a(x) + ε(x, 凅)/凅が凅→0のときa(x)に収束することを言えばよい
759132人目の素数さん:2006/03/11(土) 22:11:57
1/2nはでてこないような
760753:2006/03/11(土) 22:13:58
>>755
1変数の場合も図形的にどういうことを言っているのかよく分からないのです。
普段使い慣れてる微分係数の存在の定義と違うような気がして。
凅→0のとき凉/凅→f'(a)とかいうのと…。
ε(x, 凅)/凅→0というのが特にピンとこないのです。
761753:2006/03/11(土) 22:20:15
>>758
おぼろげながら分かってきました。それで凛=a(x)凅+ε(x ,凅)とおいた
理由は結論から凛/凅 = a(x) + ε(x, 凅)/凅が凅→0のときa(x)に収束
することを示すためにおいたわけで図形的意味とかはないのですか?
762132人目の素数さん:2006/03/11(土) 22:25:02
>>754
>lim[x^2→2]_xを求めよ、と書いてあったのならその本で勉強するのは止めた方がいい
に同意しておく
763132人目の素数さん:2006/03/11(土) 22:26:36
f(x+凅) - f(x) = 凛 が f'(x)凅+ε(x ,凅)となるようにεを定めた、
つまりf(x+凅) - f(x) - f'(x)凅 をεとおいたんだから
式変形するとε/凅→0は出てくる
ここで、ε/凅は[f(x+凅) - f(x)]/凅と、極限を取った後のf'(x)との差になる

これはxをとめて考えるとf(x+凅)という凅に関する函数(グラフは曲線になる)を
f(x) + f'(x)凅という直線で近似していることになる
ε/凅→0ではなくてε→0しか言えないと、
[f(x+凅) - f(x)]/凅自体はf'(x)に近づかず振動する場合があることになる
(例を作ってみるなら、例えばε(x, 凅) = sin(凅)凅、
f(0 + 凅) = 1・凅 + sin(凅)凅とかの場合)
764132人目の素数さん:2006/03/11(土) 22:29:18
>>753
>図形的に見ると普通に[(凅,凉)→(0,0)]のとき
>ε(x_1,y_1)=0でいいように思ったのですが。

それは連続。全微分可能性はもう一段「深い」
765132人目の素数さん:2006/03/11(土) 22:29:40
>>761
あまり図形的意味にとらわれるのもどうかと
とくに偏微分とかは直感に反するような例も多いから

ある点での微分なり全微分なりは、
曲線をその点で接するような直線で近似したり
曲面をその点で接するような平面で近似したりしているだけですけどね
766753:2006/03/11(土) 22:34:23
なんとかイメージすることができました。ありがとうございました。
767711:2006/03/11(土) 22:38:47
711なのですが、どなたか回答頂けませんでしょうか。
もしかして、>712のx=tanθというのが答えなのでしょうか?
768132人目の素数さん:2006/03/11(土) 22:48:19
>>767
∫(1+x^2)dx と ∫cos(x)^(-2)dx と ∫(1/(1+x^2))dx
どれを聞いてるのかわからない

x が残るとか言っても、読んでるほうには分からないから、
自分の計算を省略せずに書いて聞くこと
769132人目の素数さん:2006/03/11(土) 22:55:31
>>767
ほぼそう思ってよい
770711:2006/03/11(土) 23:06:21
>768 >769
レスありがとうございます。
どちらもいまだによくわからないのですが、
∫(1+x^2)dx の場合、
(1+x^2)=tとおいた場合、
dt/dx=2x なので、 dx=dt/2x
これを元の式に代入すると
∫t (dt/2x) となり、tで積分できません。

cos xの問題の場合も、cos x=tとおいても
sin xが出てきてtで積分できないのです。
まだ説明不足かもしれませんが、これでよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
771 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/11(土) 23:08:02
∫(1+x^2)dx
=x + (1/3)x^3 + C
772132人目の素数さん:2006/03/11(土) 23:11:10
x=tanθじゃいかんのか?
773 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/11(土) 23:11:33
>>770
なぜ
1+x^2 = t
とおく必要あるかがわからん・・
774711:2006/03/11(土) 23:14:30
>771-773
今気づきました・・・。
普通に積分できますね。
置換積分が多く含まれている問題の中にあったので、
置換積分を使うものだと思い込んでました。
ここ5日間ずっと悩んでたのが無駄でした・・・。
失礼しました。

cosの問題は、tanとおいて解いてみます。
今自宅から離れているので、改めて伺いたいと思います。
大変ありがとうございました。
775132人目の素数さん:2006/03/11(土) 23:18:57
∫(1+x^2)dx
を見て x=tan(θ) と痴漢するのは相当な変態
776132人目の素数さん:2006/03/11(土) 23:21:15
円の円周上に点A,B,C,Dをとったとき、
∠ACBと∠ADBが同じである証明を教えてください。
777132人目の素数さん:2006/03/11(土) 23:22:05
円周角が中心角の2倍である証明をすればいい
778132人目の素数さん:2006/03/11(土) 23:23:42
それがよくわからないのですよ
779132人目の素数さん:2006/03/11(土) 23:25:05
>>777は逆なんだけどな
780132人目の素数さん:2006/03/11(土) 23:30:14
ぐぐったら書いてあったw
781132人目の素数さん:2006/03/11(土) 23:32:43
>>779
ハズカシス(*・ω・)
782132人目の素数さん:2006/03/11(土) 23:51:33
>>774
x=tanΘは,もとの問題が∫(1+x^2)dxではなく∫dx/(1+x^2)の間違いと解釈しての
アドバイス。誰もが∫dx/(1+x^2)の間違いと思うだろう。

なので2問目に対してx=tanとおいても無意味。微分すると1/cos^2になるのは
tanそのものだから答えはtanx+C。
783132人目の素数さん:2006/03/12(日) 00:04:55
さすがに1+x^2の積分ができないとは思わないもんなあ
784132人目の素数さん:2006/03/12(日) 00:07:01
>>780
書く前にぐぐれヴォケナス
785752:2006/03/12(日) 00:45:17
>>754>>762
ありがとうございます
もし禎ちゃんに会う事があったらきつく言っておきます
786132人目の素数さん:2006/03/12(日) 08:11:00
1
787132人目の素数さん:2006/03/12(日) 11:40:38
なんで Proceedings や Transaction がオンラインにならないのだ?
788132人目の素数さん:2006/03/12(日) 11:41:38
夫誤爆
789132人目の素数さん:2006/03/12(日) 11:51:39
導関数の定義にしたがって、次の関数を微分せよ

(1)f(x)=2x+1

っていうのがあるんですが
導関数の定義のどこに何を代入すればいいのかわかりません!
教えて下さい!

790132人目の素数さん:2006/03/12(日) 11:54:09
791132人目の素数さん:2006/03/12(日) 12:07:47
哲学者ホメロスが、パティーとセルマという2人の優秀な数学者に異なる整数を与え、2人に以下のことを伝えた。

(i) パティーに与えられた数は、2つのある自然数aとbの積abである。
(ii) セルマに与えられた数は、2つのある自然数aとbの和a+bである。
(iii) b>a>1である。

aとbがそれぞれいくつなのかは2人に教えられておらず、かつ、お互いに相手の数がいくつなのかも教えられていない。
その後、以下のような会話がなされた。

パティー:私にはaとbがいくつなのかわかりません。
セルマ:でしょうね。あなたにはわかるはずがないと思いましたよ。
パティー:なるほど。そうですか。ではaとbがいくつなのかわかりましたよ。
セルマ:そうですか。それなら私もaとbがいくつなのかわかりました。

さて、いま第三者であるあなただけが、「aとbはともに20以下である」ことを知っているとするとき、aとbを決定せよ。

他のスレでみかけたのですが答えを晒してくれません… 教えてください
792132人目の素数さん:2006/03/12(日) 12:09:16
はいマルチお疲れさん
793132人目の素数さん:2006/03/12(日) 14:11:00
>>791
哲学者ホメロスはこうも言ったそうな


マルチは死ぬがよい
794132人目の素数さん:2006/03/12(日) 15:22:23
累乗根の問題で24の4分の1×54の4分の1って奴があったんだけど
解答だと(2の4乗×3の4乗)×4分の1にして解くって書いてあるんだけど
どうやったら24が2の4乗、54が3の4乗になるのか低学歴な俺に教えてください!
795132人目の素数さん:2006/03/12(日) 15:28:10
>>776,778
 COC~ を直径とする。
 ∠AOC~ = π -∠AOC = ∠OAC + ∠OCA.
 OA=OC より △AOCは二等辺三角形で ∠OAC = ∠OCA.
 ∠AOC~ = ∠OCA + ∠OCA = 2∠OCA.
 同様にして ∠BOC~ = 2∠OCB.
 辺々加える or 引く。
 ∠AOB = 2∠ACB.
796132人目の素数さん:2006/03/12(日) 15:28:22
>>794
なりません
797132人目の素数さん:2006/03/12(日) 15:30:57
>>796
じゃあ問題作った教師に抗議しに行くってことでいいですか?
798132人目の素数さん:2006/03/12(日) 15:35:33
>>797
別にそれでいいよ
お前が馬鹿だと罵られるだけだから
799132人目の素数さん:2006/03/12(日) 15:38:19
>>798
なんでですか?
800132人目の素数さん:2006/03/12(日) 15:42:24
>>799
>(2の4乗×3の4乗)×4分の1
は正しいが
>24が2の4乗、54が3の4乗になる
これが間違っているだけだから
801132人目の素数さん:2006/03/12(日) 15:47:04
>>800
スイマセン。できれば2の4乗と3の4乗がどこから来たのか教えて欲しいんですが・・・
802132人目の素数さん:2006/03/12(日) 15:50:47
>>801
(24^(1/4))*(54^(1/4))
=(24*54)*(1/4)
=((2*2*2*3)*(2*3*3*3))^(1/4)
=((2^4)*(3^4))^(1/4)
803132人目の素数さん:2006/03/12(日) 15:51:43
>>801
池沼w
804132人目の素数さん:2006/03/12(日) 15:53:19
>>802
よくわかりました。ありがとうございます。
805132人目の素数さん:2006/03/12(日) 16:08:19
質問には●が必要
回答者に●が配布される

てシステム作れんかな
806132人目の素数さん:2006/03/12(日) 16:11:21
>>805
両方する人はどうしたらいいの?(´・∀・`)
807132人目の素数さん:2006/03/12(日) 16:21:36
>>806
質問で●を放出
他の問題に回答することで●取り戻し
の繰りかえし

当然回答で得られる●は質問で消費する●よりは少ない

しかし回答になっているかそうでないかを判定するシステムの構築が
厳しいかな
808132人目の素数さん:2006/03/12(日) 16:26:25
強制●導入により2chらしさが失われる
809132人目の素数さん:2006/03/12(日) 16:28:10
例えば

質問するとき・・・緊急度,難易度等から質問者が放出●数を決定。決定して放出したあとは
返還されることはない。

回答者・・・●をもらえるように必死で回答。

回答が出たら・・・質問者は役立ち度を評価してたとえば2名までに放出した●の配分割合を
決定する。役に立つ回答がなかったと思えば放出した●を放棄することもできる。回収は
不可。

問題点・・・自分が損することを覚悟の上で高額●を放出して壮大な釣りを行う可能性がある。
その場合回答者の骨折り損。


こんなことをふらふら考えてる俺も暇だな
810132人目の素数さん:2006/03/12(日) 16:34:23
・回答だけする人にとって●もらえることのメリットがない
自己満ですかそうですか。
・金払えば優良な回答を得られて頭がよくなると思う勘違い君が落ちこぼれる
自業自得ですかそうですか。
811132人目の素数さん:2006/03/12(日) 16:36:00
>>810
> ・回答だけする人にとって●もらえることのメリットがない
確かに

> ・金払えば優良な回答を得られて頭がよくなると思う勘違い君が落ちこぼれる
んなもんは放っておけ

課金システムって難しいのね・・・
812812:2006/03/12(日) 18:19:00
ABCDE×4=EDCBA となる5桁の整数を教えて下さい
813132人目の素数さん:2006/03/12(日) 18:34:22
割れよカス
814132人目の素数さん:2006/03/12(日) 18:47:53
>>812
あっさりA=2と確定
これすら分からんようではアフォ
815132人目の素数さん:2006/03/12(日) 18:53:32
21978
解き方書くの面倒だから自分でやってくれ
816132人目の素数さん:2006/03/12(日) 19:14:00
20個の項目にそれぞれ○か×何れかのマークを付けたら何通りあるかを求める式を教えてください
○・△・×の場合も
817132人目の素数さん:2006/03/12(日) 19:20:46
>>812の会って一つだけ?
818132人目の素数さん:2006/03/12(日) 19:43:08
>>816
2^20と3^20
819132人目の素数さん:2006/03/12(日) 20:34:20
812の会
820132人目の素数さん:2006/03/12(日) 20:51:25
(9a-7)-(2a-5)

↑これを簡単にしろと言われたんだが全くわからん
誰か教えてくれorz
821132人目の素数さん:2006/03/12(日) 20:54:21
>>820
>(9a-7)-(2a-5)
この形がもっとも簡単な形であると主張しろ。
822132人目の素数さん:2006/03/12(日) 20:56:03
>>821
これ以上簡単にする事は不可って事でFA?
823132人目の素数さん:2006/03/12(日) 21:09:04
>>820
厨房が生意気な口の利き方するんじゃねーよヴォケ
824132人目の素数さん:2006/03/12(日) 21:15:21
*/
825132人目の素数さん:2006/03/12(日) 21:29:33
>>823
おめぇにヴォケって言われる筋合いがわからん。
826132人目の素数さん:2006/03/12(日) 21:32:10
>>825
リア厨の、しかも回答を求める人間の口の利き方ではないと言っとるんだが
その程度も分からんとはさすがリア厨
827132人目の素数さん:2006/03/12(日) 21:32:55
>>825
口の利き方がなってないからじゃないか?


>>820
(9a-7)-(2a-5) =13/2
828くぉりty:2006/03/12(日) 21:33:31
(9a-7)-(2a-5)=9a-7+2a+5 ??
829132人目の素数さん:2006/03/12(日) 21:52:15
確率の問題です。
1個のサイコロを1回振り、出た目が3の倍数なら4点、それ以外なら1点を得点とする。
いま、1個のサイコロを8回降った場合に、各回の得点の合計が
4で割り切れる確率を求めよ。

答えは17/81になるらしいのですが、どうやったらこうなるんでしょうか。
教えて下さい。
830132人目の素数さん:2006/03/12(日) 21:52:57
>>826-827
流石インテリの皆さんはキレイなお言葉をお使いなんですね。
東亜なんて殺伐な所にいたらこんな口の利き方になってしまいました。
ごめんあそばせm9(^Д^)プゲラッチョ
831132人目の素数さん:2006/03/12(日) 21:56:05
てか825の質問は7a-2だろ
826や827にヴォケ扱いされるほどヴォケでもないと思うぞ。
832132人目の素数さん:2006/03/12(日) 22:07:38
>>829
合計が4で割れるとき3の倍数以外が出るのは
0回、4回、8回のいずれか
833132人目の素数さん:2006/03/12(日) 22:07:41
>>829
3の倍数0回, 3の倍数以外8回: (2/3)^8 = 256/3^8
3の倍数4回, 3の倍数以外4回: C[8,4](2/3)^4(1/3)^4 = 70*16/3^3
3の倍数8回, 3の倍数以外0回: (1/3)^8 = 1/3^8

(256+70*16+1)/3^8 = 1377/3^8 = 17/81
834132人目の素数さん:2006/03/12(日) 22:09:44
>>829
まずはおまいさんの答えを晒しなされ
835132人目の素数さん:2006/03/12(日) 22:27:23
レス遅くなってすいませんでした。
>>832-833
ありがとうございます。
参考にして考えてみます。

>>834
点数の合計が8,12,16〜になる場合を求めようとして挫折したり、
答えが1以上になってったりと、意味不明なことをしてました。
836132人目の素数さん:2006/03/13(月) 00:08:23
コインを千回投げ、5回以上裏がでる確率を求めよ。

837132人目の素数さん:2006/03/13(月) 00:08:55
求めました
838132人目の素数さん:2006/03/13(月) 00:10:11
その答えは?
839132人目の素数さん:2006/03/13(月) 00:17:05
2の1000乗―4回続いて出る場合―3回続いて出る場合―2回続いて出る場合―1回続いて出る場合―続いて出ない場合
じゃない?めんどくさくて計算できない。
840132人目の素数さん:2006/03/13(月) 00:19:12
えっとnの二乗が偶数ならnも偶数と証明できるらしいのですが
nの二乗が6としたらnは√6ですよね
√6って偶数なんですか?
841132人目の素数さん:2006/03/13(月) 00:20:43
基地外警報発令!!!
842威士:2006/03/13(月) 00:22:37
めんどくさくて計算できないよ〜。
843132人目の素数さん:2006/03/13(月) 00:26:42
>>840
もしnの二乗が偶数ならnも偶数と証明できるのなら
確かに√6は偶数になりますね
どこでそういう話を聞きましたか?その話を 正 確 に 教えてください
844132人目の素数さん:2006/03/13(月) 00:26:53
数学に強い人のHP誰か知らない?
知ってたら教えてください。
845132人目の素数さん:2006/03/13(月) 00:28:42
nの2乗が2の倍数になるためには、nが2の倍数であることが、必要不可欠。
証明するなら、背理法になるけど。つまり、n≠2αとおく。
846840:2006/03/13(月) 00:30:22
塾の先生がたしかいってたんですけど・・
その対偶はnが奇数ならnの二乗も奇数であるこれを証明する
kを自然数としてn=2k+1とするとn^2=4k^2+2k+1として確かに奇数になる
だから命題が証明される
っていわれたんです・・うろ覚えでごめんなさい どっか勘違いして覚えてるんでしょうか?
847背理法を言った人:2006/03/13(月) 00:33:21
正しいと思うよ。
848132人目の素数さん:2006/03/13(月) 00:41:04
【nを整数とする】
えっとnの二乗が偶数ならnも偶数と証明できるらしいのですが
nの二乗が6としたらnは√6ですよね
√6って偶数なんですか?

の最初の部分が、文脈的に明らかだから省略されてるだけ
849132人目の素数さん:2006/03/13(月) 00:41:04
>840自然数nについて
n^2が偶数ならば
nは偶数。
850132人目の素数さん:2006/03/13(月) 00:42:39
>n=2k+1とするとn^2=4k^2+2k+1として
851132人目の素数さん:2006/03/13(月) 01:05:18
あ、あ自然数nについてって言われた気がします
すいませんすいませんお騒がせしました
852132人目の素数さん:2006/03/13(月) 01:35:44
いえいえとんでもないこちらこそお騒ぎいたしました
853132人目の素数さん:2006/03/13(月) 02:13:53
言われないと気付かないのかよ…
854132人目の素数さん:2006/03/13(月) 06:34:07
>>818ありがとうございます
855132人目の素数さん:2006/03/13(月) 17:06:42

.    ┌- 、,. -┐
     く|_,.ヘ_|〉
    ノ イ从|从)、
     |ミ|ミ!゚ ヮ゚ノミ!|  しーなのしーなの
     `'' ([{.∞}]) '   雛がここにいるっていっちゃダメなの〜
        /__ハ_|
      `もテ′
856132人目の素数さん:2006/03/13(月) 17:20:30
Σ(sin(n))/n(n=1〜∞)の値を求めよ
857十一面観音:2006/03/13(月) 17:31:24
>>856
(π-2)^(1/4)
858132人目の素数さん:2006/03/13(月) 17:39:29
求めますた
859十一面観音:2006/03/13(月) 17:53:48
>>857は私の偽物。信じないやうに。
860+一面観音:2006/03/13(月) 18:07:49
うんこたべたい
861132人目の素数さん:2006/03/13(月) 18:09:08
しかし、もっともらしいのだが。。。
862132人目の素数さん:2006/03/13(月) 18:45:30
Σ(sin(n))/n(n=1〜∞)≒(π-2)^(1/4)
863132人目の素数さん:2006/03/13(月) 18:55:07
1辺の長さが1の正十二面体の体積を求めたいのですが
なにかいい方法はないでしょうか?
864132人目の素数さん:2006/03/13(月) 18:57:05
「1辺の長さが1の正十二面体の模型」を作って、水などを入れて計量する。
865十二面観音:2006/03/13(月) 19:01:51
正5角錐12個の体積を合計すべし。
866132人目の素数さん:2006/03/13(月) 19:14:47
一つの面を開けて11面にしないと水が入らない。
867132人目の素数さん:2006/03/13(月) 19:16:35
模型を水槽に入れればいいんじゃない?
868132人目の素数さん:2006/03/13(月) 19:19:20
東急ハンズで模型を買って水槽に入れる
869132人目の素数さん:2006/03/13(月) 19:27:04
経費のかかる実験だなww
870132人目の素数さん:2006/03/13(月) 19:45:48
(x^3-1/x^2)^10を展開したときの、x^5の係数と、x^-5の係数を求めよ。
自分にはお手上げorz
だれか助けて下さい
871十一面観音:2006/03/13(月) 19:57:05
考えるのがメンドウだったら強引に計算してしまいなさい。
1/x^20-10/x^15+45/x^10-120/x^5+210-252x^5+210x^10-120x^15+45x^20-10x^25+x^30
872十一面観音:2006/03/13(月) 20:05:31
追伸
計算には (x^3-1/x^2)^10 = (1/x^2)^10 (x^5-1)^10 を使ってね。
873132人目の素数さん:2006/03/13(月) 20:06:34
>>872
二項定理が分からないんじゃね?w
874132人目の素数さん:2006/03/13(月) 20:15:37
>>873
図星です。高1の時には使えたのに、二項定理orz
そんな自分も来年度から受験生、死んだかな…
875十一面観音:2006/03/13(月) 20:17:29
>>873
というか、質問の水準から二項定理を知らないものと仮定しますた。
876132人目の素数さん:2006/03/13(月) 20:20:05
スレチguy
877876:2006/03/13(月) 20:20:49
誤爆したorz
878132人目の素数さん:2006/03/13(月) 20:33:50
r>0、 a,b∈Rとする。 f: B_{r}(a,b)→Rは微分可能であり、(x,y)∈B_{r}(a,b)とする。

(1) g(t)=f(tx+(1-t)a,y)+f(a,ty+(1-t)b)の導関数を求めよ。

(2) f(x,y)-f(a,b)=(x-a)f_{x}(c,y)+(y-b)f_{y}(a,d)となるような
  aとxの間にcが存在し、bとyの間にdが存在することを示せ。

お願いします。
B_{r}(a) は半径rで中心がaの開球という意味です。
879132人目の素数さん:2006/03/13(月) 21:46:55
点(-6,7)を通り,直線2x-3y+1=0に平行な直線と垂直な直線の方程式を求めなさい。

これわからないんで教えてください。
880132人目の素数さん:2006/03/13(月) 21:50:30
>>879
平行
2(x+6)-3(y-7)=0
垂直
3(x+6)+2(y-7)=0
881132人目の素数さん:2006/03/13(月) 21:52:07
,直線2x-3y+1=0⇔ y=(2/3)x+(1/3) に平行:y=(2/3)x+b、点(-6,7)を通るから7=(2/3)*(-6)+b、b=11
同様に種直:y=-(3/2)x+b、7=-(3/2)*(-6)+b、b=-2
882132人目の素数さん:2006/03/13(月) 21:58:25
ありがとうございます。
883132人目の素数さん:2006/03/13(月) 21:58:29
>>878
(1)合成関数微分 dg/dt=(∂g/∂x)(dx/dt)+(∂g/∂y)(dy/dt)で計算
(2)g(1)-g(0)に1変数の平均値の定理を当てはめてごらん
884132人目の素数さん:2006/03/13(月) 21:59:20
2/x + 3/y =1 (x分の2 + y分の3 という意味)
を満たす正の整数x,yの組は何通りあるか。

中学生の知識で解けるらしいのですが、解けない自分に自己嫌悪中です。
分かる方が居たら御願いします。
885132人目の素数さん:2006/03/13(月) 22:06:58
>>884
3x+2y=xy
(x-2)(y-3)=6
x>0,y>0だから、、
じゃ中学知識じゃないのかな?多分これが簡単だけど
886132人目の素数さん:2006/03/13(月) 22:20:37
2/x=t
x=2/t
3/y=1-t
y=3/(1-t)
t=1/n->x=2n
y=3/(1-1/n)=3n/(n-1)->n-1=1,3,-1,-3->x=2,6,-2,-6,y=6,4,0,2
887132人目の素数さん:2006/03/13(月) 22:24:07
(x,y)=(3,9)(4,6)(5,5)(8,4)じゃないのか?
888884:2006/03/13(月) 22:29:02
>>885-887
有り難うございます。なんとなく解き方が見えてきました。
参考に頑張ってみます。
889132人目の素数さん:2006/03/13(月) 23:11:01
l,rを0<l<2rをみたす定数とする 半径rの円に内接しAB=lをみたす鋭角3角形
ABPがある 点A,Bから対辺に下ろした垂線の足をそれぞれX,Yとし,AXとBYの交点をQ
とする このとき,次の各問いに答えよ
(1)点Pの位置にかかわらずXY,PQの長さは一定であることを示し,XY,PQをl,rを用
いて表せ
(2)点Pが動くとき,4角形PXQYの面積の最大値を求めよ
色々考えたのですが分かりません 解き方を教えて下さい
890132人目の素数さん:2006/03/13(月) 23:45:50
>>889
(1)条件より四角形ABYXはABを直径とする円に内接するので
正弦定理よりXY=l*sinXBY=l*cosP・・・@
また正弦定理よりsinP=l/2r・・・A
@AよりXY=l*√(1-(l/2r)^2)
また四角形PXQYはPQを直径とする円に内接するので
正弦定理よりPQ=XY/sinP=2r*√(1-(l/2r)^2)
(2)4角形PXQYの面積SとしPQとXYのなす角の大きさをθとすると
S=(1/2)*PQ*XY*sinθ
891132人目の素数さん:2006/03/13(月) 23:47:28
>>890
2行目
sinXBY→sin∠XBY
892132人目の素数さん:2006/03/14(火) 00:07:58
>>890
ありがとう もの凄く助かったよ
893132人目の素数さん:2006/03/14(火) 00:31:24
しかしここのスレには数学のスペシャリストがそろっていて凄いな
894132人目の素数さん:2006/03/14(火) 01:11:12
実体はおちこぼれだがな
895132人目の素数さん:2006/03/14(火) 01:20:31
だね。落ちこぼれでも年喰えば練習問題みたいなのは解ける。
崩れて高校教師になる奴とか結構いるし。
896132人目の素数さん:2006/03/14(火) 02:10:28
ただ解いて、解答を清書するだけなら
気の利いた高校生でもできるからな。

適切に誘導したりヒントを与える方が
3.5倍くらい難しい。
897878:2006/03/14(火) 03:12:30
>>883
返事が遅れて申し訳ありません。
非常に助かりました。ありがとうございます。
898132人目の素数さん:2006/03/14(火) 03:33:02
A,B,C,Dは同一平面上の異なる四点とする
平面上の点Pが
|PA↑+PB↑+PC↑+PD↑|^2=|PA↑+PB↑|^2+|PC↑+PD↑|^2
を満たすとき点Pの軌跡はどのような図形を描くか?
宜しくお願いします
899132人目の素数さん:2006/03/14(火) 03:57:12
>>898
その式が成立するのは
PA↑+PB↑ と PC↑+PD↑ の一方がもう一方の定数倍のとき
900132人目の素数さん:2006/03/14(火) 04:00:46
垂直
901132人目の素数さん:2006/03/14(火) 04:06:54
>898
問題は全部書け
902132人目の素数さん:2006/03/14(火) 04:09:15
ああ、垂直かすまん
じゃあ、ABの中点とCDの中点を結んだ線分を
直径とする円周かな
903132人目の素数さん:2006/03/14(火) 04:09:30
>893
スペシャリストならこんなスレにはいないよぅorz
904132人目の素数さん:2006/03/14(火) 04:11:04
じゃあ
求めた図形が一点からなるとき四角形ABCDは平行四辺形であることを示せ

これでさいご
905132人目の素数さん:2006/03/14(火) 04:14:49
>>904
>>902からほぼ自明
906132人目の素数さん:2006/03/14(火) 04:23:15
あ、わかりました

ABとCDの中点が一致するからなんですね

どうもありがとうございました
907132人目の素数さん:2006/03/15(水) 05:18:43
1
908132人目の素数さん
2