1 :
132人目の素数さん :
2005/12/24(土) 15:47:47
2 :
132人目の素数さん :2005/12/24(土) 15:50:28
乙
n個のさいころを同時にふり、出た目の数の最大のものをMn、最小のものをmnとするとき、Mnーmn〉1となる確率を求めよ
4 :
3 :2005/12/24(土) 16:09:09
携帯からなので改行出来ませんでした。すみませんが宜しくお願いします
>>3 逆にサイコロの最大値=最小値となるのはどういう場合だ?
それに気がつけば簡単。
>>4 、すると答えは6^n-6/^6nで良いですか?
7 :
3 :2005/12/24(土) 16:26:01
>>6 (6^n-6)/6^nという意味なら正しい。
掲示板に数式を書くときは括弧を多めに付けて紛らわしくないようにしよう。
9 :
3 :2005/12/24(土) 16:40:41
わかりました!有難うございました。後見にくくてすいません。^もずれてましたし・・・
あります
12 :
132人目の素数さん :2005/12/24(土) 20:07:38
13 :
お助けマン :2005/12/24(土) 21:14:16
>3>5>8問題がMnーmn〉1だったら、そりゃ間違い! Mn-mn≧1だったらその答えでOKだけど。 正しくは {6^n-(5*2^n-4)}/6^n
14 :
132人目の素数さん :2005/12/24(土) 21:53:01
数学の質問に分類されるのか分からないのですが、教えて下さい。 サイコロと言えば6面がポピュラーですが、調べたところによると もうちょっと面が多いサイコロもあるようです。 ただ、9面のサイコロは見かけませんでした。 そこで質問なのですが、9面のサイコロというのは造りようが無いから無いのでしょうか。 それとも単に需要が無いから作っていないだけなのでしょうか。 解説サイトには内接球やら外接球やらという専門用語が出てきてしまい理解出来ませんでした。
15 :
132人目の素数さん :2005/12/24(土) 22:19:58
>>14 一応、正多面体によるサイコロは
ちゃんと作れば、どの目も平等に出るだろうし簡単だからね。
4, 6, 8, 12, 20 くらいのはある。
その他、10進法が好きってことで 10面。 これは、正多面体ではないけど 5角錐を2つ貼り合わせたものね。
同じように n角錐 2 つで 2n面のサイコロはできるだろうね。
100面ダイスなんかは、ほとんど球体だよね。球面を100等分すればできる。中におもりを入れてるんだろうけど。
とにかく、全ての目が同じように出るようにしなくちゃいけない。100面のと同じように作れば、何面でもできそうな気はする。
ただ、9面って殆どいらないといえばいらないよね。
他のサイコロで代用できるし。6面を2回ふるとか。
16 :
132人目の素数さん :2005/12/24(土) 22:27:25
長方形の対角線の交点を通る直線は長方形を2等分する なんで?
17 :
14 :2005/12/24(土) 22:28:48
>>15 レスありがとうございます。
では9面は作れないわけではなくて、やはり作るほどの意味が無いから作らない
というだけなんですね。
更に質問で申し訳ないのですが、
>他のサイコロでも代用できるし。6面を2回ふるとか。
これがよく分からないのですが、6面サイコロを2回ふるのは
9面サイコロを1回ふるのと同じなんですか?
18 :
132人目の素数さん :2005/12/24(土) 22:28:54
19 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/24(土) 22:29:55
talk:
>>16 その点を中心に二直角回転させると重なることを示せ。
20 :
132人目の素数さん :2005/12/24(土) 22:34:30
>>17 6面サイコロって、2回ふると 36通りで
そのうち 4 つずつを 1つの数字に読み替えればいいよ。
例えば、6面サイコロで
1,2 → 1
3,4 → 2
5,6 → 3
と読み替えれば 3面サイコロになる。
3面サイコロを 2 回ふったら 9通りの目になる。それをつかってもいい。
その他には、10面サイコロを使って 10が出たら、もう一回ふるようにする。
10が2回連続で出る確率は (1/100)だから、そうそう連続して10が出るようなことは無いし。
21 :
132人目の素数さん :2005/12/24(土) 22:54:18
>>15 > 一応、正多面体によるサイコロは
> ちゃんと作れば、どの目も平等に出るだろうし簡単だからね。
> 4, 6, 8, 12, 20 くらいのはある。
正多面体ってそれしかないと思う。
正多面体でなくて良ければ何面でも可能では?
エンピツのように細長い正n角柱のサイコロを作れば。ダメ?
22 :
132人目の素数さん :2005/12/24(土) 23:02:10
23 :
132人目の素数さん :2005/12/24(土) 23:05:18
24 :
132人目の素数さん :2005/12/24(土) 23:33:03
初歩的というレベルをとうに超してしまい、大変恐縮なのですが……。 中学数学の文字式の計算について質問です。 x-2(x-1) という問題があるのですが、 まず分配法則で()を外し、 -2(x-1) を -2x+2 として、 x-2x+2 となり、解は -x+2 となります。 私の計算では、x-2x+2の式から同類項同士をまとめて、答えを出しています。 ですが、この同類項同士のまとめ方は、 どのような順番で同類項同士をまとめても、答えは同じになるのでしょうか? 例えば、x-2x=-x -2x+x=-x 「分かってるじゃん。」とお思いになられるとは思うのですが、 正しいのかどうか、はっきりせずモヤモヤとしています。 よろしければ、ご回答お願い致します。
25 :
132人目の素数さん :2005/12/24(土) 23:39:07
>>24 数字を使うからややこしいのだよ。
例えば
係数を、a, bとして
ax + bx = ?
bx + ax = ?
a, b は、任意の実数。
最初に a, bを決めてもいいし、後から a, bを決めてもいい。
とにかく、どんな a, bにしても それが成り立つなら それは正しい。
1とか-2とか特別な数だけではなく、a = 0.1でもいいし。
文字で式変形をしてから数を入れてみればいい。
26 :
132人目の素数さん :2005/12/24(土) 23:45:37
>>25 さん
早速のレスどうも有難う御座います。
なるほど。文字式を立ててから、数字を決めると分かりやすいですね。
と、いう事は私の推測は正しい……?、という事でよいのでしょうか。
27 :
132人目の素数さん :2005/12/24(土) 23:48:00
もちろん
>>24 >どのような順番で同類項同士をまとめても、答えは同じになるのでしょうか?
同じになる。
カッコがひとつもなく、降ベキ順に整理された多項式を、
仮に「標準形」と呼ぶことにする。すると、全ての多項式は、
必ず標準形に変形でき、しかもそれはただ一つに決まる。
これは必ずしも自明なことではないので、
疑問に思うのは恐縮すべきことではない。
むしろ疑問に思わない方が危険。
ちなみに、こういう基本的な事実について、中高の教科書で
触れられているのは見たことがない。
29 :
132人目の素数さん :2005/12/24(土) 23:50:48
むしろ疑問に思うような方は、社会的に危険人物であることが多いです。
お答え頂きましたみなさま、有難う御座いました。
自分の考えていた事は、特に変な事ではなかったのだなぁと思い、
>>28 さんのお言葉で安心しております。
分かりやすいご解説、本当に有難う御座いました。
失礼致します。
31 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 00:07:32
>0 でない整数はすべて 0 の約数である。 という解説が載っていたのですが意味がわかりません。 たとえば1という数字があったとすると、「1は0の約数」ということですか? つまり0は1で割り切れるという意味なんでしょうか… 0を1で割るとどういうことになるのかが分かりません。無い物を有る物で割れるんでしょうか。
32 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 00:12:12
0÷1=0
33 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 00:14:22
たのむ
34 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 00:15:34
0は分母に置くことができない(1÷0はダメ)と聞いたのですが、 分子に置くことは問題ないんですか? もし良ければその解説もお願いします。
35 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 00:19:23
問題なし
36 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 00:20:14
(ノ∀`;)
>>34 実数aとbが与えられたとき、もしax=bとなるxが存在するならば、
そのxをb/aと書く。これが/または÷という記号の定義。
a=1、b=0としたとき、1x=0となるxはある。それが0/1。
a=0、b=1としたとき、0x=1となるxはない。従って1/0は意味のない表示。
38 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 00:26:25
質問です。 ∫e^(-αx^2)dx についてですが、 積分範囲が0〜∞の時の答えは1/2*√π/α の計算はできるのですが、 積分範囲が0〜1の時はどうやって計算すればいいでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m
39 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 00:29:17
なるほど、ありがとうございます。 ÷の意味がようやく理解できた気がします。 最後に関連した質問なのですが、 「約数」はmeasureでしょうか、divisorでしょうか。 ウィキペディアでは約数はdivisorと書かれているのですが、 翻訳サイトで「約数」を和英辞典で変換するとmeasureになります。 数学的にはどちらを使っていますか?
40 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 00:41:53
>>38 無理。
なので、正規分布表などの数表を用いて近似値を出す。
>>38 >積分範囲が0〜∞の時の答えは1/2*√π/α
>の計算はできるのですが、
「計算できるのですが」、じゃなくて、「答えだけは教科書に載っているのですが」だろ。
42 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 00:45:56
>>40 ありがとうございます
>>41 極座標にして解けます。
煽るくらいなら、質問に答えてください。
44 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 00:54:58
45 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 01:37:30
三角形の鉛筆でいいじゃん。
46 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 02:26:39
>>39 divisor
他にはfactorも使う
47 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 02:57:52
>>46 ありがとうございます、回答を待っていて良かったです。
48 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 10:28:57
今まで生きてきた 短い時間より もっと大切な愛が生まれてきたら 子供のままでー 生きてるなんてー そうよ誰にもできないー
49 :
16 :2005/12/25(日) 16:41:59
Aが鋭角で、sinA + cosA = 1/2 であるとき、 sinA の値 cosA の値を求めよ。 御願いします! ・・・・sinAcosA = -3/8というのは出来たのですが "sinA ="に結びつかないっス。。。
解と係数との関係から、sin(A)とcos(A)は方程式:t^2-(1/2)t-(3/8)=0 の解。
Aは鈍角でないか?
鈍角なら方程式を解いて、sin(A)=(1+√7)/4>0、cos(A)=(1-√7)/4<0
53 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 17:18:02
鋭角は -90° < A < 0° の意味ではないかな?
54 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 17:32:32
次の放物線を、x軸、y軸に関して対象移動した直線、放物線の方程式を、それぞれ求めなさい。 (1)y=x2−1 xの隣の2は、xの二乗って事です。 高2なのに高1レベルの問題が解けないもれは負け組orz
x軸に対称:yを-yと置き換える。y軸に対称:xを-xと置き換える。
56 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 17:48:17
さんくす
57 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 20:57:32
いいからテムプレ嫁工房
58 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 21:57:11
今日も頑張ろー
59 :
132人目の素数さん :2005/12/25(日) 23:14:05
lim {‖u+av‖/a-‖u‖/a } a→∞ を求めよとゆう問題が分かりません。だれか教えて下さい。 ‖・‖はノルムで、u,v∈H←実ヒルベルと空間です。
>>59 a>0のとき
a||v||-||u||=||av||-||u||≦||u+av||≦||av||+||u||≦a||v||+||u||
の両辺aで割って極限とりゃいいんじゃね?
>-‖u‖/a
この項の意味がもひとつ?なんだけど。
>>57 テンプレも何も、今日も1日頑張ろう、としか書いてない。
63 :
16 :2005/12/26(月) 01:03:18
64 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 02:33:33
(X,d)を距離空間とし、A⊂Xとするとき、 (A^d)^d=A^dが成り立たない例をつくれ。 ここで、A^dとはAの導集合のことである。 という問題なのですが、わかる方いましたら よろしくお願いします。
X=R A={1,1/2,1/3,‥} A^d={0} A^d^d=空
66 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 02:51:26
>>65 レスありがとうございます。
こういった問題は例をあげれば、
特に証明する必要は無いのですか?
68 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 03:01:35
>>67 すいません。問題にそう書いてありましたね。
もし、証明しろと言われた場合は証明すること
は可能なのですか?
A^d={0}、A^d^d=空である事が説明できないのですか、あなたは?
いや、テストなら証明しろよ、ちゃんと。 でも簡単な場合は省略していい。
71 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 03:13:37
>>69 >>70 レスありがとうございます。
言葉で説明というか感覚的には
わかるのですが、式を使った証明
が上手くできないんです。
いいんだよ言葉で。
73 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 03:21:05
>>72 ということは、数式を使って説明
しにくい部分は言葉で説明しても
大丈夫ということですか?
0がAの集積点である事(近傍を使えばよろしい) 0以外にAの集積点が無い事(これはまぁ、明らかだ) をいえばA^d={0}が言えるわな
>>73 うん。教科書だってそんな感じじゃん。
ただA^d={0}は多少数式使って言ったほうがいい。
76 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 03:28:49
>>74 レスありがとうございます。
(A^d)^d=空も同じような証明
で大丈夫ですかね?
(A^d)^d=空ぐらいなら「自明」の一言でいいんじゃね? 嫌なら近傍でも取ってみれ
78 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 03:33:11
>>75 なるほど、ありがとうございます。
ということは、(A^d)^d=空の方は
言葉だけでもそんなに問題ないという
ことですね。
79 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 03:34:44
>>77 分かりました。本当にありがとう
ございます。
80 :
かな ◆D1/xqrwf52 :2005/12/26(月) 03:53:20
これどうやるんですか? 1/(1/3)+(1/4)
81 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 07:26:13
1/((1/3)+(1/4)) なら分母を計算してから逆数をとる 1/(a/b) = b/a
82 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 13:07:19
小学生に文字で説明しても
83 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 15:35:39
文字以外に何か使えるのか?
84 :
数数 :2005/12/26(月) 15:48:02
二つの放物線y=x2+2ax-aとy=ax2+2bx-1が唯一つの共有点を持ち、その共有点がx軸上にあるという。このときのa,b値を求めよ。 明日までにやらないといけないので教えてください
>>84 y= x^2 +2ax -a と y= ax^2 + 2bx -1 の共有点のx座標は
xの方程式 x^2 +2ax -a = ax^2 + 2bx -1 の実数解、すなわち
(a-1)x^2 + 2(b-a)x +(a-1) = 0 の実数解だ。
まずこれがただ1つの実数解をもつための条件を考えてみ。
86 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 16:05:14
a = 1、b≠a の時と a ≠ 1、 D=0 の時ですね!
87 :
ばつ :2005/12/26(月) 16:07:03
88 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 16:07:33
a=-1 b=1 a=1/3 b=-1/3 かな。
89 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 16:13:33
>>87 ∫(1/x^3) dx = -(1/2)(1/x^2) + C
∫(2x+2)(x^2 +2x-1) dx = (1/2)(x^2 +2x-1)^2 +C
90 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 16:16:53
>>87 (x^2) = x(x-1) + (x-1) +1
(x^2)/(x-1) = x + 1 +(1/(x-1))
∫((x^2)/(x-1)) dx = (1/2)(x^2) + x + log|x-1| +C
4/(x^2 -4) = (1/(x-2)) - (1/(x+2))
∫{1/(x^2 -4)} dx = (1/4){ log|(x-2)/(x+2)| + C
91 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 16:20:01
>>87 ∫sin(4x+3)dx = -(1/4) cos(4x+3) +C
sin(2x) cos(3x) = (1/2){ sin(5x) - sin(x)}
∫sin(2x) cos(3x) dx = - (1/10) cos(5x) + (1/2) cos(x)}
92 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 16:22:21
>>87 ∫{ (sin(x))^2} cos(x) dx = (1/3) (sin(x))^3 +C
1/tan(x) = cos(x)/sin(x)
∫{1/tan(x)} dx = log|sin(x)| +C
>>87 ∫(x+1)sin(x) dx = -(x+1) cos(x) + ∫cos(x) dx = -(x+1) cos(x) +sin(x) +C
∫{((e^x)+2x)/((e^x)+x^2)} dx = log|(e^x) + x^2| +C
94 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 16:27:38
>>87 ∫_{x= 1 to 4} (√x) dx = [ (2/3) x^(3/2)]_{ x= 1 to 4} = (3/2) ( 8 -1) = 21/2
∫_{x= 0 to 2} √(2-x) dx = [-(2/3) (2-x)^(3/2)]_{x= 0 to 2} = (4/3) √2
95 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 16:29:06
>>87 ∫(1/x^2) log(x) dx = -(1/x) log(x) +∫(1/x^2) dx = -(1/x) log(x) -(1/x) +C
96 :
数数 :2005/12/26(月) 16:34:24
よく分からないので? 解説・回答をお願いします。
97 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 16:39:14
>>96 (a-1)x^2 + 2(b-a)x +(a-1) = 0 の解がひとつになるのは
一次方程式の時 (a-1) = 0 , (b-a) ≠ 0
か
二次方程式 (a-1) ≠ 0 で、 重解を持つとき D = 0
98 :
数数 :2005/12/26(月) 16:42:27
答えは何と書いたらよろしいのですか?
99 :
数数 :2005/12/26(月) 17:04:14
あの〜答えは何と書いたらよろしいですか?
>>99 あせるな。ちっとは自分で考えろや。
(a-1)x^2 + 2(b-a)x +(a-1) = 0 の解がひとつになるのは
(i) a=1 かつ b ≠a のとき (この場合は1次方程式)
(ii) a≠1 かつ (b-a)^2 -(a-1)^2 = 0 のとき (この場合は2次方程式の重解)
だ。
(i)の場合は,その解について y=x^2+2ax -a の値が0になるための条件を
(ii)の場合は,その重解について y=x^2 + 2ax -a の値が0になるための条件を
それぞれ考えればよい。(x軸上に共有点があるってことは、その共有点のy座標は0だから)
ウザいから数数はスルーで
102 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 19:50:37
すーすー
103 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 20:04:23
数数はβの再来か?
104 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 20:08:37
むしろ、数数=βでは
105 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 20:33:10
十年に一度の逸材β
107 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 20:55:44
アリエネーゼ
109 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 21:06:41
放物線 C:y=x^2 と直線 l:y=m(x-1) は異なる2点A、Bで交わっている。 (1)定数mの値の範囲を求めよ (2)mの値が変化する時、線分ABの中点の軌跡を求めよ (1)は解けました。m<0とm>4が答えです。 (2)は、x座標をXとするとX=m/2とするところまでは分かったのですが… それ以降が分かりません。どなたかお願いします。
>>109 点A,Bはy=x^2上にあるので点Aを(α,α^2)、点Bを(β,β^2)とする。
すると、αやβはある二次方程式の解なのだが、その方程式は自分で求められたよな?
ここでαやβそのものを求めようとすると面倒だが、
α+βやαβなら解と係数の関係で楽に求められる。
そしてα^2+β^2=(α+β)^2-2αβだから、ABの中点のy座標は…
(2分の1)の6分の5乗 これはどのよに解いたらよいですか?
あーたの好きなように解けばよろしかろ
113 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 21:34:57
>>110 よく分かりました。ありがとうございました。
>>112 そう仰らずに・・どなたか教えて頂けましたら嬉しいです。
f(x)=(x^2+ax+b)/(x^2-x+1) の最小値が1/3、最大値が3のとき、a,bを求めよ。 どなたかお願いしあmす
116 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 22:02:11
(X,d_X)を距離空間とし、(A,d_A)をその 部分距離空間とする。O_XをXの開集合 全ての集合、O_AをAの開集合全ての集合 とするとき、O_A={O∩A|O∈O_X} となることを証明せよという問題なのですが、 どなたか教えてください。よろしくお願い します。
y=f(x)=(x^2+ax+b)/(x^2-x+1)とおくと、(x^2-x+1)y=x^2+ax+b、(1-y)x^2+(a+y)x+b-y=0、 D=f(y)=(a+y)^2-4(1-y)(b-y)=-3y^2+2(a+2+2b)y+a^2-4b≧0の解が1/3≦y≦3だから、 f(1/3)=0とf(3)=0を連立。
k=f(x)=(x^2+ax+b)/(x^2-x+1) とする (k-1)x^2-(k+a)x+k-b=0 この式を満たす実数xが存在する条件は D=(k+a)^2-4*(k-1)*(k-b)≧0 3k^2-(2a+4b+4)k-a^2+4b≦0 後は解と係数の関係から 1/3 + 3=2a+4b+4 (1/3)*3=-a^2+4b (細かいことは自分でして)
ちなみにa=b=1とa=-3,b=3になった、
120 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 22:27:21
インド洋津波で死んだ人達の霊が、一回忌記念に、脱線事故起こしたんだろーな
山形の事故? そっか、無念だったろうね。
122 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 22:33:08
なんでまた日本で…
123 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 22:49:43
そら、一度は行ってみたい地上の楽園、日本だからだろう。 貧乏な上に、波にながされた怨みは、近くの金持ちに向く。
>>116 ⊃は O∩A∋x とすると、xのAでの近傍⊂xのXでの近傍から
⊂は O_A∋O~ に対して O~に属する各点のXでの近傍の和集合を考える
125 :
132人目の素数さん :2005/12/26(月) 23:05:39
>>124 回答いただきありがとうございます。
2行目をもう少し詳しく説明していただけ
ませんか?よろしくお願いします。
126 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 01:27:07
Aの開集合であって Xの開集合でないものは
127 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 01:43:54
>>126 返信ありがとうございます。
すいません、まだピンときません。
128 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 02:00:35
距離空間なのだから xの近傍として小さなε開球をとれば、開集合内におさめることができる 開集合じゃないのは どんなに小さくても、Aの外にはみ出るような点xがあるとき
129 :
106 :2005/12/27(火) 02:02:48
釣り問題だったのか数学板のかたすまんこってす。
130 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 02:17:10
>>128 返信ありがとうございます。この問題では
Aの外にはみ出るような点xがあっては
まずいですよね?
131 :
124 :2005/12/27(火) 04:51:07
>>130 考えは1行目とあまりかわらないんだけど
B_A(y,ε)={a∈A|d(y,a)<ε}とおく←Aでの近傍
O_A∋O~ とすると O~∋∀y に対して ∃ε(y)>0 s.t. B_A(y,ε(y))⊂O~
で、このε(y)たちに対して ∪B_X(y,ε(y)) を考える ← Xでの近傍の和集合
これが 欲しかった O∈O_X
結局は、B_X(y,ε(y))∩A=B_A(y,ε(y)) ってことだ
133 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 05:16:14
おはよう すぱんく
>>134 おはよう スパンク 大好きよー・・・少さな頃夢中で観たアニメでした。
(2分の1)の6分の5乗
どうやって解いたらよいですか?
仕事の関係で必要な計算ですがふた晩考えてもわからなくって。
(1/2)^(5/6)=2^(1/6)/2 とかするくらいしかないんじゃね?
>>133 のかた、スパンクご存知でうれしいれす!
>>134 自分にレスアンカーつけちった・・・ごめそ。
137 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 07:33:11
(1/2)^(5/6) って Googleにいれれば 近似値くらいはわかるよ
138 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 08:00:22
r
>>137 ありがとうございます♪ グーグルの便利機能、初めて知りました・・・感謝!<(_ _)>
140 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 09:03:08
正9角形をコンパスと定規だけで作図するのって無理ですよね?
142 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 11:27:07
143 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 11:45:09
△ABCにおいて、辺BCを3:2に内分する点をD、辺ABを2:1に内分する点をEとし、 線分CEを3:1に内分する点をFとする。 AB↑=b↑、AC↑=c↑ とするとき、AD↑とAF↑をb↑、c↑を用いて表せ。 AD↑は求まりました。AF↑が答えと合いません。 チェバ・メネラウスの合併定理を使って解いたのですが… どうかAF↑をお願いします。
144 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 12:06:19
x^2+(1/x^2)=3の時、 (1)x^4-3x^2+1 (2)-x^3+2x を解いて下さい。お願いします。
(1) 0 (2)±1
146 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 12:22:37
ほんと有難うございます!出来れば解き方を教えて下さい!ほんとお願いします!!
147 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 12:38:31
t=x^2
(1)分母払って移項 (2)(x-1/x)^2=1 -x^3+2x=-x+1/x
149 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 13:38:57
>>131 ,132
丁寧にありがとうございました。
150 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 13:50:10
143をお願いします
151 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 14:05:40
次の無限等比級数が収束するようなxの値の範囲を求めよ。また、そのときの和を求めよ。 2+2^2(x+3)x+2^3(x+3)^2+2^4(x+3)^3+…
初項2,公比2(x+3)で、2|x+3|<1、-7/2<x<-5/2 のとき収束してS=-2/(2x+5)
153 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 14:21:45
なるほど!感謝です!!
154 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 14:26:12
>143 (求めるベクトル)=sa↑+tb↑ で求められるよ。1次独立で。
155 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 14:27:39
初項1、公比rの無限等比級数の和が2/3であるとき、rの値を求めよ。
156 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 14:29:38
>>143 AE↑ = (2/3) b↑
AF↑ = (1/4) AC↑ + (3/4) AE↑= (1/4) c↑ +(1/2) b↑
157 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 14:31:26
>>155 1+r+(r^2) + (r^3) + … = 1/(1-r) = 2/3
r = -(1/2)
158 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 14:41:42
たびたびすみません 方程式(^2n)3x+1=0(nは自然数)は、0≦x≦1において少なくとも1つの実数解をもつことを証明せよ。
159 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 14:48:43
方程式x^2n-3x=0(nは自然数)は、0≦x≦1において少なくとも1つの実数解をもつことを証明せよ。 です。
160 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 14:49:43
方程式x^2n-3x+1=0(nは自然数)は、0≦x≦1において少なくとも1つの実数解をもつことを証明せよ。 です。 これです!
161 :
いぬ :2005/12/27(火) 14:52:57
x,μ∈R,σ>0 ∫x^2(exp(-(x-μ)/σ)/σ(1+exp(-(x-μ)/σ))^2)dx 積分範囲は-∞から∞です。 どなたかお願いします。
162 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 15:14:33
>>160 (x^(2n))-3x+1=0 のことであれば
f(x) = (x^(2n))-3x+1
f(0) = 1 > 0
f(1) = -1 < 0
だから、この間のどっかで f(x) = 0となってる
163 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 15:16:51
>>161 どんな数式か、よくわからないが
部分積分で x^2 の次数を落とす。
164 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 15:25:14
ありがとうございます。
165 :
いぬ :2005/12/27(火) 15:27:06
>>162 分かりにくくてすいません。統計学にでてくる
ロジスティック分布の密度関数の積分です。
いろいろと部分積分を試してみたのですが、
私には出来ませんでした…。
166 :
いぬ :2005/12/27(火) 15:29:28
167 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 15:34:05
168 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 15:35:02
導関数の定義に従って、関数y=sin(x)の導関数を求めよ。
はいはいマルチマルチ
170 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 15:40:11
171 :
お願いします。 :2005/12/27(火) 15:47:26
◆問題◆ 問2:半径r=10mのまわりの幅6mの道の面積を求めよ。 問3:直線と円で囲まれた1周200mのフィールドがある。今、1コース125cmの幅で8 コースあるトラックをフィールドのまわりにつくる。この時、トラックの面積を 求めなさい。 問4:芯の直径38mm、外側の直径110mmのトイレットペーパーがある。紙の長さが75m として、紙の厚さを求めよ。 問5:VHS規格のビデオカセットは、容器の中に2つのリールがあり、磁気テープが 巻かれている。120分用の場合、巻き戻された状態で、テープの外側の直径は75mm 、芯の直径25mmである。テープは毎秒18.8mm進むという。テープの厚さは何mmか 。πを3.14とし、四捨五入して少数3位まで求めよう。 問6:半径2の球の表面積Sは、半径2、高さ4の円柱の側面積に等しい。また、半径2 の球の体積Vは、球の表面積Sに等しい面積を底面にもつ高さ2の円錐の体積に等し いという。SとVを求めよ。 問7:公式を使って次の半径の球の表面積と体積を計算しなさい。 (1)半径6 表面積: 体積: (2)半径10 表面積: 体積: 問8:直径1mの鉄球がある。この時、次の問に答えなさい。 (1)この鉄球を溶かして直径5cmの鉄球を作ると、直径5cmの鉄球は何個作れるか。 (2)直径1mの鉄球の表面積を求めよ。 (3)直径5cmの鉄球の表面積の合計を求め、直径1mの鉄球の表面積の何倍になるか 求めよ。 問6:次のデータについて平均、中央値、最頻値をそれぞれ求めなさい。 (1)80、21、95、98、85、88、86、83、84、97、95、94 (2)28、38、36、42、36、29、41、35、29、33、37、40 問7:次のデータについて、分散と標準偏差値を求めなさい。 10、11、12、15、17、18、19、20、21、22
これは酷い
173 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 15:53:17
174 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 16:07:24
次の関数を微分せよ。 @ y=(x-1)(2x^3+3x^2+6) A y=1/x+1 B y=x-1/x^2+1
合成関数の微分汁
176 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 17:20:50
分数がどこからどこまでなのか分からんので 困ってます
177 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 17:24:18
普通にとれば y=x-(1/x^2)+1 でしょ?
微分・・・
不等式√-x+2≦-xを解け 不等式を√-x+2>-xを解け
180 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 17:46:05
√(-x+2)≦-x x≦0の条件で、両辺2乗して-x+2≦x^2 ⇔ x^2+x-2=(x-1)(x+2)≧0、よって -2≧x √(-x+2)>-x -x+2≧0 ⇔ 2≧x、-x<0 ⇔ x>0のとき、0<x≦2。 -x≧0 ⇔ x≦0 のとき、両辺2乗して-x+2>x^2 ⇔ x^2+x-2=(x-1)(x+2)<0、-2<x≦0、よって -2<x≦2
182 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 21:53:59
f(x,y)=xy/[(x^2)+(y^2)] {(x,y)≠(0,0)} =0 {(x,y)=(0,0)} のとき、f(x,y)の連続性を調べよ お願いします。
183 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 22:04:36
死ね
184 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 22:38:29
次の微分方程式を解いてください xy'+y-x logx=0
185 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 22:38:40
うん
>>184 (xy)’=xlogx
xy=(1/2)x^2logx-(1/4)x^2+C
y=(1/2)xlogx-(1/4)x+C/x
187 :
ゆう :2005/12/27(火) 23:04:47
質問。5を3つ1を1つ使って合計24にするにはどーゆー式を使えばいいのですか?教えて下さい
5^2とか25とかあり?
189 :
ゆう :2005/12/27(火) 23:13:01
え?俺?たぶんなし
指数ありなら 5×5-1^5=24
+−×÷と括弧だけ?
(5-1/5)×5
193 :
ゆう :2005/12/27(火) 23:17:22
194 :
ゆう :2005/12/27(火) 23:26:49
ありがとうございました。
整数係数n次方程式ax^n+bx^n-1+……+cx+d=0が有理数x=αを解に持つとき、 αがα=(dの約数)/(aの約数)の形で表せるということがわかりません。 誰か解説おねがいします。
196 :
132人目の素数さん :2005/12/27(火) 23:39:59
lim(s→+0)tan(sx/(s)^3)-1/s^2 を求めてください。よろしくお願いします。
>>195 α=p/q (pとqは互いに素)とする。
αが方程式の解なので
a(p/q)^n+b(p/q)^(n-1)+.....+c(p/q)+d=0
と書ける。分母を払うと
ap^n+bqp^(n-1)+......+cpq^(n-1)+dq^n=0
となる。移項すると
ap^n=-(bqp^(n-1)+....+cpq^(n-1)+dq^n)
ここで左辺はpで割り切れるので右辺もpで割り切れる。つまり、dq^nがpで割り切れる。
pとqは互いに素なのでdがpで割り切れる。
同様に、
dq^n=-(ap^n+bqp^(n-1)+......+cpq^(n-1))
ここで左辺はqで割り切れるので右辺もqで割り切れる。つまり、ap^nがqで割り切れる。
pとqは互いに素なのでaがqで割り切れる。
以上のことから、α=(dの約数)/(aの約数)
>>197 納得できました。親切にありがとうございます。
199 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 00:25:40
13個の玉があって1個だけ重さが違うんだけど、3回しか天秤ではかれないんだけど、 どれが重さが違うかわかりますか?
>>199 つい最近みた。だれか答えてたよ。どこだっけ?
(6個)−(6個) + 1個 (6個)−(6個)(3個入れ替える) (1個)−(1個) 3回でわかるなw
202 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 00:38:13
直径Dの円の中に直径d1,d2,d3の円を描く。 この四つの円全てが交わらないような条件を求めよ
◎はええんか?
204 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 00:43:20
>>201 ん?それで分かる理由が分からない・・・。
初めから与えられた情報は1個だけ重さが違うというだけで、
それが他より軽いのか重いのか分からなくても大丈夫?
205 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 00:44:17
>>199 もし、その一個が他より軽いとする。
6a-6b-1cに分けて、6a-6bを比べる☆一回目
つりあったら残りの1cの奴が怪しい
つりあわなかったら、
軽かった方を
3a-3bに分けて比べて☆2回目、軽かった方を1a-1b-1cに分ける
1a-1bで比べて☆3回目、つりあったら1cが怪しい
つりあわなかったら軽かった1aか1bが怪しい
こんな感じかな
あんま自信内
軽いか重いかの条件がないと無理なきがす
206 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 00:45:14
いけるやんw (6個)−(6個) で釣り合ったら残りの一つやん 釣り合わんかったら、3個入れ替えして・・・・無理やんww すまん。間違った。
208 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 00:55:04
f(x)=x+1/x , g(x)=ax+1/x+2 , h(x)=√xについて次の問いに答えよ。 (1)(h^-1)(x)を求めよ。(定義域を明示せよ。) (2)(foh)(x)を求めよ。(定義域を明示せよ。) (3)(hof^-1)^-1(x)を求めよ。(定義域を明示せよ。) (4)(gof)(x)=(fog)(x) がなりたつとき、定数aの値を求めよ。
210 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 01:03:32
>>209 (3)とかもっと括弧使ってくれないと困るよ
211 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 01:04:04
>209 1)まずグラフをかいて定義域と値域を求める。 xについてとく。 xとyを入れ替えて逆関数の出来上がり。
212 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 01:07:49
213 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 01:07:54
202 名前:132人目の素数さん 投稿日:2005/12/28(水) 00:38:13 [ ] 直径Dの円の中に直径d1,d2,d3の円を描く。 この四つの円全てが交わらないような条件を求めよ ごめん 直径Dの円は正真正銘の円で、 その他の円は円盤ってことにしといて 円盤どうしは領域を犯し合わないイメージ
214 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 01:10:11
>>213 周、内部がたがいに共有点をもたない直径d1,d2,d3の円を直径Dの円の内部にとれる
条件なら 2(1/d1^2+1/d2^2+1/d3^2+1/D^2)<(1/d1+1/d2+1/d3-1/D)^2かな。
by ソディの公式。
216 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 01:15:02
>>215 そんなわけわからん公式あんのか
フラクタルで遊ぼうと思って解かなきゃいけない問題だったんだけど
ひどい目にあうところだった
へーそんな公式あるんや・・・ ゾフィの公式に見えたがw
218 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 01:33:39
>>214 だから、そのスレを見ろって。
もう解決済みだからw
式教えてください 一次方程式です。 父の身長は、兄の身長より6cm高く、私の身長の1.2倍より10cm低い。 父、兄、私の身長はそれぞれ何センチでしょうか
父=兄+6=1.2私−10
222 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 05:24:49
すると、みんなのチン長は 父8cm 兄2cm 私15cm くらいだな
223 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 05:26:51
条件足りない
224 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 05:47:53
225 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 06:16:01
226 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 07:34:23
>>225 とりあえず、平均的数学的知能とは何なのか定義してください。
227 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 07:34:54
>>220 全員足すと 45mみたいな条件があるのではないだろうか?
228 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 08:47:23
>222 お兄さんは、受になるさだめなのかも
229 :
king of crab :2005/12/28(水) 09:34:10
230 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 09:45:36
計算しなさい i^i
231 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 10:03:19
微分方程式の解き方を教えてください。 未知関数 k:R^4→R に関する方程式で、 kΣk_{ii} = 2Σ(k_i)^2 というものです。(和はi=1〜4) 一意存在性くらいでも分かればよいのですけれど。 分かる人教えてください。
232 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/28(水) 11:44:20
talk:
>>229 お前は[
>>227 ]も見えないのか?
talk:
>>230 i^i=exp(iLog(i))=exp(i(πi/2+2πin)) where n is integer.
talk:
>>231 やっぱり特性方程式を使うのか?
233 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 12:41:25
式が良く分からんけど、変数分離?
234 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 12:57:39
お願いします a^2 + 1 = 2^n であるような a≧1 かつ n≧1 を満たす整数は存在しないことを証明せよ
235 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 12:59:16
一意存在性なんてあったら、定数カンスーになってまうがな
237 :
231 :2005/12/28(水) 13:09:45
>>232-233 解けそうなものなのでしょうか?
>式が分からない
k_iはi座標での偏微分、k_{ii}は2階偏微分です。kΣk_{ii}はkとΣk_{ii}の掛け算です。
>>235 多様体で使いたいので何らかの一意性がほしいのです。
だから、ある初期条件の下でと言うことでよいのです。
238 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 13:23:23
k=c exp(sqrt(2)Σi) みたいのは?
kが球対称という仮定をおいて。考えてみようと思いました。
kΣk_{ii} = Σ(k_i)^2
であればk=exp(sqrt{Σ(x_i)^2})が解になるようです。
Σ(k_i)^2が2Σ(k_i)^2になると微分して2乗(k'=k^2)というのがでてきまして先に進めません。
>>238 k=c exp(sqrt(2)Σi)のsqrt(2)とはどういう意味でしょうか?
240 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 14:51:58
とりあえず級数解を見てみたら? R^2くらいで。
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< 今年も一年が過ぎますが iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 相変わらずですね・・・・・ |l. l ` ''丶 .. __ イ \_______ ヾ! l. ├ァ 、 /ノ! / ` ‐- 、 / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
242 :
ばつ :2005/12/28(水) 15:32:14
問 次の条件を満たす関数f:R↑→R↑を1つ作れ。 ∀x∈R↑ f(f(x))=-x 計算過程も含めてお願いします。
...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i<
>>242 簡単な問題ですが
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | あなたがやらないと意味がありませんよ・・・・・
|l. l ` ''丶 .. __ イ \_______
ヾ! l. ├ァ 、
/ノ! / ` ‐- 、
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
245 :
ばつ :2005/12/28(水) 16:26:36
>244 すみません、課題なんですが数学を授業で選択していないのに この課題が出てしまったんです。けどサッパリで・・・ 助けてください
246 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 16:29:50
R↑ の定義は?
>>245 そんなはずはありませんね。嘘をつくのはやめて教科書読みましょう。
248 :
ばつ :2005/12/28(水) 16:38:11
嘘はついてないんですが・・やり方もわからないので・・
249 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 16:45:31
何の授業? R↑って何?
251 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 16:55:30
∫{(2x/x^2-x+1)}dx 分数にも分けられないし、ロピタルでもあわないのですが どうすればいいんですか?
252 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 16:57:08
>>246 わかりませんが、関数の事だと思います。
>>249 確立の授業です。
Rベクトルの事です。
...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i<
>>253 あなたもう御終いですね
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 数学以前の問題です・・・・・
|l. l ` ''丶 .. __ イ \_______
ヾ! l. ├ァ 、
/ノ! / ` ‐- 、
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i<
>>251 あなたは高校生ですか?
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 大学生なら教科書を読みましょう・・・・・
|l. l ` ''丶 .. __ イ \_______
ヾ! l. ├ァ 、
/ノ! / ` ‐- 、
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
256 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 17:13:05
Hは実ヒルベルト空間、a(・,・)はH上の双線形形式で、全てのu,v∈Hに対して、 (1) |a(u,v)|≦C‖u‖‖v‖ を満たす正数Cが存在するものとする。このとき、 (問1) a(u,v)=(Au,v) u,v∈H を満たす連続線形作用素Aが存在することを示せ。 (1)の条件に加えて、さらに、 (2) a(u,u)≧B‖u‖^2 u∈H を満たす正数Bが存在すると仮定する。 (問2) 各f∈Hに対して、a(u,v)=(f,v) v∈H を満たすu∈Hがただ一つ存在することを示せ。 (問3) 条件(1)と(2)を満たすとき、Aは有界な逆作用素を持つことを示せ。 リースの表現定理を使うみたいです。問1は解けたのですが、問2と問3が解けません。 分かる人がいましたら、お願いします…
257 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 17:18:54
>>252 x^2-x+1って因数分解できますか?
258 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 17:19:50
>>253 ベクトルを90度回転したら、2回で正反対を向くよ
259 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 17:27:09
x^2+(m-6)x+4って因数分解できますか??
2x/(x^2-x+1)=(2x-1)/(x^2-x+1) + 1/(x^2-x+1)=(2x-1)/(x^2-x+1) + 1/{(x-(1/2))^2+(3/4)}
261 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 17:32:47
>251 ∫{(2x/(x^2-x+1))}dx これは、分母を平方完成 変数変換で分母を (3/4)((y^2)+1) の形にする
262 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 17:38:03
>251 分母・分子が多項式で分母が2次以下なら 必ず積分できるからね。
263 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 17:39:14
>259 mによっては、複素数まで必要 平方完成するか、二次方程式の解の公式から。 携帯からのためかぶりまくりだろうけど
すみません。Rが2重にかかれていたのでベクトルと思いました。 関数と間違えていたようです。これでお願いします。 次の条件を満たす関数f:R→Rを1つ作れ。 ∀x∈R f(f(x))=-x 計算過程も含めてお願いします
265 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/28(水) 17:49:54
talk:
>>264 Hamel基底は使ってもいいの?
>>265 わHamel基底がからないので、できればつかわないでお願いします。
268 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 18:30:06
>>264 fには、他に条件ないのか?
人工的になら、異なる実数x,yに対し
x→y→-x→-y→x
となるようなfを作れるよ
270 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/28(水) 18:39:24
talk:
>>268 0は0に移すしかないだろう。それと、異なる実数の組をどのようにもれなく作るのか?
271 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/28(水) 18:42:04
talk:
>>268 考えてみたら、簡単な方法があったな。絶対値の小数部分がどの区間に入っているかで場合わけするのでいけるな。
272 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 19:23:00
m< |x| ≦ m+1 で、mが偶数の時は |x| → |x| + 1 mが奇数の時は |x| → |x| -1 みたいになるようにとればいい x > 0の時 f(x) = ((-1)^m)x + 1 x < 0 の時 f(x) = ((-1)^m)x - 1 そしてf(0) = 0 偶数の区間と奇数の区間、隣同士でペア
273 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 19:51:48
(問)全ての実数xに対して,3x^4+1≧4ax^3が成り立つように,実数aの値の範囲を定めよ。 答えに解説が少なくてよくわかりません。解説お願いします。
>>273 f(x)=3x^4-4ax^3+1の最小値≧0
275 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 19:58:06
276 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 20:11:20
277 :
00 :2005/12/28(水) 20:11:37
初等数学で申し訳ないが、BASEBALLの8文字を一列に並べるとする。 AとAはそれぞれ隣り合うが、BとB、CとCはそれぞれ隣り合わないように並べるには何通りあるか。 この問題の考え方で、じぶんでは ESAAを並べて3!通り(ただしAは括る) 次に文字間にBを入れて4C2 同様にCを入れて6C2 よって 積として 3!×4C2×6C2通り 相対的な文字の位置として漏れはないと思ったのですが、 明らかに足りません。反例に気づきますか?
278 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 20:27:10
>277 BCBCESAA
>>277 CはLのマチガイ、として・・・
アナタの考え方は、
E, S, 「AA」 を並べ、そのすき間にBを2つ入れてつくった順列、
例えば EB「AA」SB の、さらにすき間にLを2つ挿入する、
ってことだよね。
でもそれだと、
L同士がBによって遮られる並べ方、例えば
ELBLB「AA」S
が構成できないやんか。
280 :
00 :2005/12/28(水) 20:30:35
>278 確かに。Bの間にCが入るってのもありますね。 助かりました。
281 :
00 :2005/12/28(水) 20:32:43
>279 あ、つい誤記してしまいました。 推察を感謝します。 おっしゃる通りです。
282 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 20:45:54
mを正の実数とする。 不等式 {x^2+(m-6)x+4}{x^2+(4m-9)x+8}<0 について、この不等式を満たす正の整数xがちょうど3個あるようなmの範囲を求めよ。 もうひとつの質問スレにも書き込んだのですが無視されてしまったのでこちらにも書き込ませていただきます。 どうかよろしくお願いします。
283 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 21:43:56
結構面倒 0<m<1 とそれ以外でわけるのかな
285 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 22:23:26
286 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 22:39:28
>>285 やり方だけ大雑把に。
(1)線分OAの中点を求めて、それと点Bを結ぶ直線を求めればよい。
(2)直線ABから点Oまでの距離をLとすると、
直線ABから点Pまでの距離がLとなるような点O以外の点を求めればよい。
その点の求め方は色々あると思うが、例えば、
点Oを通って傾きが1の直線を求めて、その直線と関数y=1/2x^2の交点を
求めてやればよい。
つか、関数y=1/2x^2の図きもちわるいなw
287 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 22:39:47
簡単な問題なんだがわからん↓だれかおしえてくれ!! 二乗の書きこみかたがわからないので゜←このまるを二乗ってことで(;_;) A=X゜+X−3、 B=2X゜−X+4 のときA−2Bを求めよ。
288 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 22:44:21
>>287 ・・・いや、まじで教科書読もうよ。
あと、二乗の記号は「^2」。xの二乗は、「x^2」と書く。
289 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 22:46:25
>>286 ありがとうございます!!
(1)の答えはわかりました!!!
y=1/2x+2となりました。
(2)もやってみたんですがイマイチよくわかりません・・
式を教えてもらえないでしょうか?
図確かに気持ち悪いですね・・
290 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 22:47:09
今高2なんですが冬休みの宿題で1年の復習させられてるんですがさっぱり忘れてしまってm(_)m
291 :
286 :2005/12/28(水) 22:52:48
>>289 えーと・・・(1)から間違ってる。
(1)
y=(1/2)x+2は点B(-2,2)を通らないからね。やり直しだ。
(2)
△PABと△AOBは底辺ABが同じだから、あとは高さLさえ同じなら
OKということまでは分かる?
だから、高さLが同じ点、つまり、直線ABからの距離が同じ点を探そうということで、
> 点Oを通って傾きが1の直線を求めて、その直線と関数y=1/2x^2の交点を求めてやればよい。
と書いたんだけど、もちろん、「点Oを通って傾きが1の直線」ていうのはy=x。
それとy=1/2x^2の交点をだしたらOK。
292 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 22:55:53
お願いします!! ある大学において、学生の身長の分布が、平均 μ=170 cm 標準偏差 σ=7 cm の正規分布によって近似できることがわかっている。この大学において 180 cm 以上の身長を持つ学生の割合を求めよ。(10点) 正しい答えの前にある ○ をクリックして・ 印を付けよ。 a) 約 6 % (約 17 人中 1 人) b) 約 8 % (約 13 人中 1 人) c) 約 10 % (約 10 人中 1 人)
293 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 22:57:03
>>291 しつこく聞いてしまったのに詳しく解説
してくれて本当にありがとうございます!!
これを参考に解いてみます><
294 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 22:59:11
連投すいません!!!お願いします! 3 択問題[注]が 10 問ある。でたらめ(無作為)に答えた時、少なくとも 6 問正解する確率を正規曲線による近似法によって求めよ。(10点) [注] 3つの選択肢から 1つを選んで答える問題。例えばこの問題。 正しい答えの前にある ○ をクリックして・ 印を付けよ。 a) 約 1.7 % (約 59 回中 1 回) b) 約 3.7 % (約 27 回中 1 回) c) 約 7.3 % (約 14 回中 1 回)
295 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 23:21:46
3次元でのZ軸を軸とする直円錐(X^2+Y^2=aZ^2) のX軸回転後の方程式を求めよ。 a=tanα (αは円錐の頂角の半分です) どなたかよろしくお願いします。
X^2≦a(Y^2+Z^2)
297 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 23:39:48
298 :
132人目の素数さん :2005/12/28(水) 23:45:21
D:x^2+y^2≦x とするとき∫∫D (x^2+y^2)dxdyをx=rcosθ y=sinθ と変数変換して値を求めてください。
>298 x = 1/2 + r・cosθ, y=r・sinθ (0≦r≦1/2, 0≦θ<2π) とおく。 x^2 + y^2 = 1/4 + r・cosθ + r^2. ∬_D (x^2+y^2)dxdy = ∫_[0,1/2] ∫_[0,2π] (1/4 + r・cosθ + r^2)dθ rdr = 2π{(1/8)r^2 + (1/4)r^4 ](r=0→1/2) = 3π/32.
301 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 00:27:30
>>282 x^2+(4m-9)x+8 = {x^2+(m-6)x+4} + 3(m-1)x + 4
だから、m ≧ 1, x > 0 の時
x^2+(4m-9)x+8 > 0 すなわち
x^2+(m-6)x+4 < 0
という式に問題が簡略化される。
あとは
0 < m < 1 を調べる必要があるけど
こっちはよくわからんかった
>>282 x^2+(m-6)x+4>0 かつ x^2+(4m-9)x+8<0
または
x^2+(m-6)x+4<0 かつ x^2+(4m-9)x+8>0
で、それぞれ数直線上に図示すりゃ何とかなるだろ。
303 :
302 :2005/12/29(木) 00:57:56
まあ、5時間かそこらも待てずに 「無視されてしまった」などとほざいて マルチする早漏君に これ以上教えてやる義理はないなあ。 もっとエレガントな解法があったとしても、な。 ちっとは頭と手を動かすこった。
304 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 01:01:45
nが1より大きい自然数のとき、2^3n-7n-1は49の倍数であることを証明せよ。 数学的帰納法の問題なのですがなんだか解けません
305 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 01:14:56
>>304 f(n) = 2^(3n)-7n-1
f(n+1) = 2^(3(n+1)) -7(n+1) -1
= 8 (2^(3n)) -7n -8
= 8 (2^(3n) -7n-1) + 8(7n+1) -7n-8
= 8 f(n) + 49n
>>304 ちょっとは自分でも考えろよな
どこでつまってるんだ?
307 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 01:22:26
>>306 とりあえず自分でできたとこまで
2^3n-7n-1…@
<1>n=2のとき 2^6-14-1=49
よって@は成り立つ
<2>n=kのとき成り立つと仮定すると
2^3k-7k-1=49mとおけて
n=k+1のとき
左辺=2^3(k+1)-7(k+1)-1=
ここまでは出来ましたがこれが上手く計算できません
今
>>305 見て考えてます
308 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 01:24:20
>>307 の少し修正
2^3n-7n-1…@→2^3n-7n-1は49の倍数である…@
>>307 ちょっと冷たい言い方して悪いね。
“なんだか解けません”と言われても、どこが分からないのか分からないから、
次からは、どこまで解けているのかを初めから書いてくれたらありがたい。
あと数式も正確に(2^3nと2^(3n))。
で本題だけど、多分
>>305 見て分かったと思うけど、
n=k+1のとき
2^3(k+1)-7(k+1)-1= 8(2^3k-7k-1) + 49n = 8・49m + 49n = 49(8m+n)
となるので、この時も@をが成立する。
よって数学的帰納法により証明されたって流れ。
ちなみに、
> 左辺=2^3(k+1)-7(k+1)-1=
この“左辺”というのが意味不明。答案などには書かない方がいい。
2^3k-7k-1=49mは利用するが、ここから式変形をするのではない。
>>309 悪い。
>>305 さんの記号nをそのまま流用してしまってる。
正しくは、
2^3(k+1)-7(k+1)-1= 8(2^3k-7k-1) + 49k = 8・49m + 49k = 49(8m+k)
311 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 01:34:49
312 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 08:30:11
313 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 10:52:06
>>312 ごめん、論法にわかりにくい所というか書かなければならない所があった。
x^2+(4m-9)x+8 = {x^2+(m-6)x+4} + 3(m-1)x + 4
m ≧ 1, x > 0 の時
y = x^2+(4m-9)x+8 として
x^2+(4m-9)x+8 = {x^2+(m-6)x+4} + 3(m-1)x + 4
{x^2+(m-6)x+4}{x^2+(4m-9)x+8} = (y^2) + { 3(m-1)x + 4} y < 0
となるためには
y^2 ≧ 0より
{ 3(m-1)x + 4} y < 0 となる必要がある。
{ 3(m-1)x + 4} > 0だから y < 0 でなければならない。
314 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 12:06:04
315 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 13:47:51
正方形ABCDの頂点Aを通る直線を引き、辺CDと点Eで、 辺BCの延長と点Fで交わるようにするとき、AE+AF>2ACを示せ。 どうかよろしくお願いします。
316 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 14:37:52
平面図形。。。
317 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 15:53:27
>>315 正方形の一辺を 1 とし、 CF = a > 0 とすれば
AF^2 = 1 + (1+a)^2
AE = AF/(1+a)
だから
AE + AF = AF { (2+a)/(1+a) }
(AE + AF)^2 = { 1 + (1+a)^2} { (2+a)/(1+a) }^2
また、 AC = √2 だから
{ 1 + (1+a)^2} { (2+a)/(1+a) }^2 > 8
を示せばよい。
{ 1 + (1+a)^2} (2+a)^2 > 8 (1+a)^2
x = 1+a とおいて
( 1+x^2) (1+x)^2 > 8x^2
f(x) = ( 1+x^2) (1+x)^2 - 8x^2 = (x^2 +4x+1)(x-1)^2 だから
x > 1 のとき
f(x) > 0
正方形の1辺の長さを1、CE=xとして(0<x<1)、AE+AF=f(x)={(2-x)√(x^2-2x+2)}/(1-x) とおくと、 f'(x)=x(x^2-3x+3)/{(1-x)^2√(x^2-2x+2)}より 0<x<1のときf'(x)>0だから、f(x)>f(0)=2√2=2AC
319 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 18:17:51
/ _ -‐" \/ ./ヽ /| / / _ - " 二ミ \ Y /_./ / _ - " /:::::::::::::::`ヽ、 \ / / T | /  ̄ /::::::::::r――- 、`ヽ、 \_/ ヽ| / /:::::」:::::::: `ヽ、_ノ:::::::::`ヽ、___ | / /_::_::_::::::::::::::::::::::::::;-:、::r‐、:::::::/;;;|| / _,,,;;-イーt" ̄|:.:.:「  ̄ ̄ ̄`ー " | l:ヽ__)::: |;;;;;|| /'";;;;;;;;;;;;;;;;/:.:.:.ヽ ヽ ' ヽL::::::::::/;;;;; || l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|:.:.:.w/ __ ' ノ ./L/;;;;;;;;;;|| 見せてもらおうか! `ヽ、;;;;;;;;;;_;;;フー" /- ミヽ、 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ `ー;>"\ l | |:/ ./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ /: : : : \ i `、 ` ー- " /;;;;;;;;;;;;;__;;;;;;ヾ、 __,,,,,____/: : : : : : : : \. | ヽ、 " /ー'" ̄ ̄  ̄ ̄ >;;;;;;;;;;;l: : : : : : : : : : : \| ` 、__ / 上野クリニックの包茎手術の性能とやらを!!
そんな唐突な・・・
321 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 18:33:21
仮性だから・・・
>315 BCFの延長線上に、FH=DE となる点Hをとる。 CH = CF + FH ≧ CE + ED = CD, ∴ BH ≧ BC + CD. Hに垂線を立て、高さがADの点をGとする。(Gは直線BHに関してADと反対側にとる.) GH=AD, AE=FG. AE + AF ≧ AF + FG ≧ AG ≧ √{(AB+GH)^2 +BH^2} = √{(AB+AD)^2 +(BC+CD)^2} ≧ (BC+CD)√2 =2AC.
323 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 19:31:55
xー>ー1(下から)のとき 1−2^x+3^xー4^x+5^xー・・・ ー>?
324 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 19:41:53
(証明)x=y=1とおく x=y 両辺にxをかけて x^2=xy 両辺からy^2を引いて x^2ーy^2=xy−y^2 因数分解して (x+y)(x−y)=y(xーy) 両辺をx−yで割って x+y=y ここでx=y=1より 1+1=1 どこがおかしいのか分かりません
325 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 19:53:07
.l''',! .r-、 .,、=@ .l''',! ./ー、,,,_ .r-, .广''''″.¨゙゙! .,,,丿 {,,、、, .v-l゙ .!-r/i、 广''''″.¨゙゙! .!、, l゙ | .} ,=@ .゙l---, ぃ" .| .| .| _,,{゙l .ヽ ヽ--i、 .ぃ" .,,,,,,,,二i" .,..-" .ヽl、゙l r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、  ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、 .| :,! | .l .|、 |__ ._,,,,} ノ .| | l゙ ./ ゙'i、 .|__ ._,,,,} "''''ツ ./ "''ト .|゙i、 ||、゙l .,―-" | .ノ .l゙ `"゙゙゙'" ,i´,〕゙゙^'i、 | .,―-" | ../ `i、 l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ .l゙ .,,,,,, .\ .l゙ .l゙ ,, .l゙ .|.} | | .| / .,,,,,, .\ ../ .,.i、 | l゙ .l゙ .| .,! .゛ | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙ | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙ .゙l, .,/`∪ ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./ .゙l,, _/`∪ .゙l.,i´ .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
327 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 19:58:16
ヒント:XーYの値は?その値で両辺割れる?
328 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 20:07:24
x<1 のとき f(x)=x-x^2+x^4-x^8+x^16-・・・ とおく。 xー>1のときf(x)ー>?
329 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 20:07:57
割れます。
330 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 20:08:44
頭割れますw
332 :
お助けマン :2005/12/29(木) 21:46:52
>324 x=y=1ならば x-y=0であるから (x+y)(x-y)=y(xーy)は 2*0=1*0であることを意味する。 ここまでは何も矛盾しない。0=0なのだから。 君のやってる事の間違いは、この両辺をx-yつまり0で割っていることだよ。 0を0で割っても特定の答えは定まらない(不定)。よって君がやってることはナンセンス!わかるかな? ちなみに0以外の数を0で割っても答えは出てこない(不能)。 考えればわかることだけどね。
>>332 俺も尊敬する。意味はちょっとちゃうがw
335 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 22:57:32
336 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 23:04:55
>332 千歳
337 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 23:09:46
ナンセンスってツインビーかなにかに出てきたキャラだよね?
338 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 23:40:03
なーんせんす
339 :
◆QAM777imcI :2005/12/29(木) 23:44:12
ナースセンス
340 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 23:48:15
√1+a≒1+a/2 の近似が物理で出てきたのですが、この場合aの条件ってのはa<1じゃなきゃだめなんですか? この場合のaの条件を教えてください
>>340 aが十分小さいこと。
その近似式はa^2/4程度の誤差が出る。
342 :
340 :2005/12/29(木) 23:55:09
|a|が十分小さい時(0に近い)、1次の近似式から、(1+a)^n≒1+na
344 :
132人目の素数さん :2005/12/29(木) 23:58:57
そんな清書する必要あんのかね。
どこが清書だ?
346 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 00:04:03
347 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 00:30:30
>332 はんざーい
348 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 00:42:05
>332 説明は完璧だわな.>324は納得できたのか?
349 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 03:10:43
複素関数の積分において、積分の順序交換を行う時、 何を確かめるのが一般的ですか?
350 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 08:32:30
可算個の変数 X_i (i=1,2,3,....)に対して、 体k上の多項式環k[X_1,…]を考える。 「k[x_i]/(x_1,...)は 体kと同型」を証明したい。 以下のやり方でいいだろうか? f : k[x_i]→k、f はx_i=0(i=1,2,3,....)とする写像、は全準同形 について、Ker f = (x_1,...)だから、準同形定理により、 k[x_i]/Ker f = k[x_i]/(x_1,...) は 体kと同型
351 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/30(金) 09:12:41
talk:
>>321 それは手術が不要ではないのか?
talk:
>>349 Fubiniの定理が簡単か。
352 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 10:12:16
>>330 ちょっと説明の仕方がよくなかったようですが
質問はf(x)の極限値についてであって
f(1)が無限級数として収束するかどうかの問題ではありません。
f(1)が収束すればわかるのですが。この場合は発散するのでどう考えたらよいのでしょう?
353 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 10:23:21
△ABCにおいて、5/sinA = 7/sinB = 8/sinC が成り立っているとする。 (1)cosA,sinAの値をそれぞれ求めよ (2)△ABCの面積が30√3のとき、△ABCの外接円の半径Rと内接円の半径rをそれぞれ求めよ。 (1)は解けました。cosA=11/14 , sinA=(5√3)/14 です。 (2)が分かりません。お願いします。
354 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/30(金) 10:25:43
talk:
>>353 やはり、辺AB,辺ACを求めるのが先だろう。
355 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 10:35:14
とりあえず、ご飯食べるのが先だろう。
356 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 10:47:16
>>354 すいません、案外アッサリ解けました…。
ありがとうございました。
357 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 12:42:15
>>352 f(x) = x - x^2 + x^4 - x^8 + x^16 - …
= x(1-x) + (x^4)(1 - (x^4)) + (x^16)(1-x^16) + …
0 < x < 1において、
0 < 1-x < 1
0 < 1-(x^4) < 1
…
0 < f(x) < x + x^2 + x^3 + x^4 + … < x/(1-x) の間の値に収束している。
(1/2) < 1-x < 1-(x^4) < 1-(x^16) < … より
f(x) > (1/2) {x + (x^4) +(x^16) + &hellip} → + ∞ (x → 1 -0)
センター数学の赤本が ∫[1,-1](-x~3-3x~2-2x+6)dx を -2∫[1,0](3x~2-6)dx と変形してのけたのですがどうしてxの奇数乗を消せたのでしょう? というか積分計算すると違う値になって等式すら成立しないような気がするのですが・・・
>>358 それぞれ原点で点対称になるので区間[1,-1]では積分値ゼロだから
>>358 積分区間が[-a,a]の形をしていて、かつ被積分関数f(x)が、
奇関数⇒∫[-a,a]f(x)dx=0
偶関数⇒∫[-a,a]f(x)dx=2∫[0,a]f(x)dx
だろ?ちゃんと計算してみろ。
∫[1,-1]x^3dx=0だろ?
361 :
360 :2005/12/30(金) 13:48:51
>>360 どーでもいいことだけど、
>>358 の表記方法に従うなら、
[-a,a]は[a,-a]に、[0,a]は[a,0]にしてくれ。
ああ、わかりました
-2∫[1,0](-x~3-3x~2-2x+6)dx
と変形して計算してたから駄目だったみたいです
奇関数はこの変形をする時に消える決まりなんですね
図形的な意味もわかりました。
>>359-
>>360 さんどうもありがとう
363 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 14:47:12
>>357 最後の1行がわかりません。
f(x)は交代級数ですからx<1のとき0<f(x)<1なので
f(x)ー>∞はちょっと。
364 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 14:49:11
5を3つ、1を1つ使って24にしろ (55という風に繋げずに、それぞれ4つの数字の間には +、−、×、÷、括弧しか使用しない) おしえてください
四角形ABCDの辺ADの中点をMとすれば△ABC+△DBC=2△MBCであることを幾何で。
(x-y)z+(x+y)(x-y) がなぜ (x-y)(x+y+z) になるのでしょうか。 教科書なくしてしまいました… お願いします。
(x-y)で括ると楽しい。
369 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 15:00:16
可算個の変数Xi (i=1,2,3,....)に対して体k上の多項式環k[Xi]を考えたときに、 Xi (i=1,2,3,....)全てで生成されるイデアル(X1,…,Xn,…)は 元の多項式環になってしまう気がするのですが、違うのですか?
>>369 違う場合は含まれない元を教えて下さい。
>>366 (x-y)z+(x+y)(x-y)
=(x-y)z+(x-y)(x+y) 掛け算の交換法則
=(x-y)(z+(x+y)) 分配法則
=(x-y)((x+y)+z) 足し算の交換法則
=(x-y)(x+y+z) 括弧が無くても前の足し算を先にするので意味は同じ
372 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 15:28:15
373 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 16:06:49
>>364 命令口調の問題文が気に入らないが
(5-1/5)*5=24
374 :
364 :2005/12/30(金) 16:08:16
>>368 ごめ。わかった。
5×(5−1÷5)=24
頭いい人ほど解けないらしい。ちなみに中学入試問題だって
375 :
364 :2005/12/30(金) 16:10:10
ああ、かぶってた・・・ 命令口調は自分のせいではなく、そういう問題だったの、
>>372 ここにいる。
でもきっちり答えるのは面倒くさい。
上の方は無限に多く考えられる。
下の方はヒープソートの応用が平均比較回数も最大比較回数も少なくてすむ。
377 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 16:21:34
曲線y=x^3+3x^2+6x-10上の点における接線のうち、傾きが最小の接線Lの方程式を求めよ。 Lは、この曲線と接点以外に共有点を持たないことを示せ。 この問題、どうやってやるんでしょうか?お願いします。
378 :
328 :2005/12/30(金) 16:26:05
328です。 かなり努力しましたが解けません。 Won't you please, please help me !
>>377 y=f(x)=x^3+3x^2+6x-10 とおくと、点(a,f(a))における接線は y=f'(a)(x-a)+f(a)、またf'(a)=3{(a+1)^2+1}より
a=x=-1のとき最小値3をとるので、L:y=f'(-1)(x+1)+f(-1)=3x-11
y=f(x)とLの交点については、f(x)=3x-11 ⇔ x^3+3x^2+6x-10-(3x-11)=0
左辺は明らかに(x+1)^2で割り切れるから、(x+1)^3=0、よって交点はx=-1のみ。
>>374 ごめん・・・
そしてありがと、プログラムのミスがわかりました
>>328 できそう。
x-x^2+x^4-・・・
>x(1-x)+x^4(1-x^4)+x^8(x-x^8)+・・・
>x+x^4+x^8+・・・
そこでak=納4^k4^(k+1)-1](1/k)なる列を考える。a0=1+1/2+1/3、a1=1/4+・・・+1/15,・・・
anが上に有界であることはみとめて(←ココ勘w)Mを上界の一つとすると
Mx^(4^k)>(1/4^k+1/(4^k+1)+・・・+1/(4^(k+1)-1))x^(4^k)>納i=4^k,4^(k+1)-1]x^i/i
であるから
x+x^4+x^8+・・・
>(1/M)(納k=1,∞]x^k/k
=(1/M)∫[0,x]1/(1-t)dt
よってg(x)=(1/M)∫[0,x]1/(1-t)dtとおくとf(x)>g(x)かつlim[x→1]g(x)=∞より
lim[x→1]f(x)=∞。
まだ勘のとこのこってるけど。
383 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 16:50:12
でそう?
あ、訂正2〜4行目。 x-x^2+x^4-・・・ >x(1-x)+x^4(1-x^4)+x^8(x-x^8)+・・・ >(1/2)(x+x^4+x^8+・・・) (∀1/2<x<1) で 最後のとこも よってg(x)=(1/(2M))∫[0,x]1/(1-t)dtとおくとf(x)>g(x)かつlim[x→1]g(x)=∞より に訂正。
385 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 16:57:42
388 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 17:18:30
>380 ありがとうございます。
389 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 17:25:49
>>382 0<x<1のとき、1, x^2, x^4, x^8, x^16,...は単調減少で0に収束する数列ですから
xー>1のときf(x)が収束することまではわかりました。
でもその値がわかりません。
>>389 1,x,x^2,x^3・・・も単調減少で0に収束する数列だけど
x→1で1+x+x^2+x^3+・・・=1/(1-x)は収束しないべ。
>>386 確かにそうです。ありがとうございます。
>>389 収束する証明をうpしてください。おながいします。
393 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 17:32:47
>>389 f(1-0) が発散することの証明にf(x) の値はいらんだろう。
394 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 17:33:56
>>392 絶対収束してるのだから、いらんだろう。
395 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 17:38:06
>>392 勘だけど、xー>1のときf(x)は単調減少じゃないか?
396 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 17:39:25
>381さん、本名?そんなわけないか。
つまり
>>328 のf(x)はx→1-0で確実に有限確定値に収束するってことか。しかしこんな
極限もとまるのかな?
>>396 あ、本名じゃないです・・残念ながら・・
後、プログラム修正しておきましたー
ファルコンの定理の公式教えてくださいorz また、定理などで遊べるゲームなどありますでしょうか?
古畑か
404 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 17:57:57
405 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 17:58:20
日日新聞だっけ?
はい!古畑です(笑 なんか面白いのありませんかねぇ?
407 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 18:05:32
>>398 問題集にあったので、きれいな答えがあるはずなのですが。
f(x)+(f(x))^2
409 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 18:14:06
制動距離・・車がブレーキをかけて、きき始めてから 止まるまでに進む距離を制動距離という。制動距離 は、およそ車の速さの2乗に比例する。 車が時速40kmで走っているときの制動距離を12mとします。 (1)時速80kmのとき、制動距離は何mになりますか。 (2)時速xkmのときの制動距離をymとして、yをxの式で表しなさい。 (3)制動距離が100mのとき、車の速さは時速何kmと考えられますか。 お願いします。
自分でやった計算は? どんな答え出たの?
0or1
あ〜、間違えた
414 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 18:25:20
>>409 y = a x^2
xが2倍になれば、 yは4倍なので
時速80km の時は 48m
y = (3/400) x^2
y = 100の時
x^2 = 40000/3
x = 200/√3 ≒ 115.47
アンカーまちがえた。
>>407 さん。どこの問題集ですか?こんなムズイ問題にヒントも答えもないってハズないと
思うんだけど。
416 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 18:37:59
数学の言葉でなくて恐縮ですが 無限個の大域パラメータをもった構造で 写像として表せないもの をいろいろ作りたいんですが
>>415 f(x)+f(x^2)を計算すんじゃね?
418 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 18:44:11
>>416 必ずしも数学の言葉を用いる必要は無いが
他人にものを説明するときはその背景や出所などから
丁寧に説明しないと、何を言いたいのかさっぱりつたわらんぞ。
419 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 18:51:52
ごめんなさいボタン押してしまいました 続きです そういう構造をいろいろ作る方法はありますか? 数学でパラメータつき構造はいろいろあるかと思いますが ワンパラメータ変換群の要素にしても平面上のベクトル場で何がしかのパラメータのついたものにしてもそうですが、写像として表せることが多いですよね そういうことから写像として表せない構造にはどんなのがあるかを考えたいんです
>>419 なんのはなしかサパーリわからん未熟者でつが
>数学でパラメータつき構造はいろいろあるかと思いますが ワンパラメータ変換群の要素にしても平面上のベクトル場で何がしかのパラメータのついたものにしてもそうですが、写像として表せることが多いですよね
この写像としてあらわされるものとかいうのを例示したほうがエロイ人も考えやすいとおもいまつ。
421 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2005/12/30(金) 18:58:00
それぞれがお互いに素な自然数である x,y,x について、 x^2+x^2=z^2 が成立するとき、xかyのどちらかが偶数で それ以外は奇数である事を示せ。 x,yが @共に偶数 A共に奇数 は成り立たないことを示しましたが xかyのどちらかが奇数で それ以外は偶数である事は示さなくても良いんですか?
>>421 最後の二行の意味がサッパリ・・・
それ以外っていうのは、zも含んでいると思うのは俺だけなんだろうか・・・
xyxについて、x〜x〜=z〜って???
424 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 19:02:31
お互いに素ってw
>>424 気づかなかった・・・・
思いっきりふいちまったぞw
426 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 19:07:53
>>415 E.R.BerlekampとJ.P.Buhlerという人が
数学パズルをいっぱい作っていて
この問題はあるパンフレットに載ったそのうちの4題の一つです。
問題は、f(x)が極限を持つか。持つとしたらその値は何か。
というかたちで問われています。
427 :
416 :2005/12/30(金) 19:11:44
大域というのは誤植です パラメータを持つという言い方がやはりまずかったと思います 無限個のパラメータを用意しておきそれらを使って構造を生成します たとえば平面上のベクトル場のときは平面の各点に対し「その点でのベクトルが何か」がひとつひとつパラメータです しかし単にパラメータに値を入れて構造をつくるなら 写像として表せますよね でもそうではなくパラメータに値を入れても構造が、一意に定まらなかったり存在しなかったりする場合を考えたいんです そうしたとき写像として表せない構造と呼んでいます なぜ無限個のパラメータに限定しているかというと有限個の例は簡単に作れるからです
>>417 にあるとおりf(x)+f(x^2)を計算するとf(x)+f(x^2)=xになるからココにx=1をいれると
いいんじゃね?
>E.R.BerlekampとJ.P.Buhlerという人が
>数学パズルをいっぱい作っていて
>この問題はあるパンフレットに載ったそのうちの4題の一つです。
>問題は、f(x)が極限を持つか。持つとしたらその値は何か。
>というかたちで問われています。
オモシロソス。どっから入手したすか?
429 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 19:21:51
>>427 構造とか写像って何を指しているのかな?
なんか、話を聞いていると、連続性とかそういったものが仮定されているような気がするんだけど。
だからまずは、構造と、写像という言葉の定義から始めないと
何を言ってるのかさっぱり分からない。
>>427 パラメータが有限でも一意に定まらないものは作れるのではないでしょうか
例えば、熱力学のエントロピーのようなものを導入してはいかがでしょうか
431 :
416 :2005/12/30(金) 19:36:01
構造も写像も数学用語ですよね それ以上の仮定はしていません 連続性の仮定って何ですか 言い忘れてましたが構造からなる全体集合をあらかじめ制限しておき,パラメータを入れてそうしたパラメータの条件をみたす構造を生成する(あるいは生成できない)とします 有限個の例としては、群全体を全体集合とし、位数や中心やらをパラメータにとればいいです もちろんひねれば無限個の例もつくれます たとえば実数列全体を考え、各自然数nに対し、「n項めの値」をパラメータにし、増加列かいなかもパラメータにしますと、パラメータに値を入れても構造が存在しない場合がでてきます そこで「ひねらずに」そういう例が作れないかなと思いました
>>431 >構造も写像も数学用語ですよね
構造ったっていっぱいあるから単に“構造”っていっても通じないと思う。
写像っていう用語はさすがに一つしか意味はないとおもうけど数学の意味での
写像だとおもっていいすか?
433 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 19:44:33
>>428 なるほど!f(x)+f(x^2)=2-xであり、f(x)とf(x^2)の極限値は共通だから
xー>1のときf(x)ー>1/2となるわけですね。ふ〜ん。
434 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 19:48:07
>>431 何をいいたいのかさっぱり分からないけど
写像なんてさ、ひねっていようが
全く別の世界に飛ばしていようが構わないわけで
やっぱり仮定があるんだろう。どういう定義域で、どういう値域で
写像は連続だとか微分可能だとか、そういった諸々の条件が無さ過ぎるために
どんなものでも、「写像」は存在すると思うよ。
435 :
426 :2005/12/30(金) 19:48:24
>>428 パンフレットはEmmissary:Mathematical Sciences Research Institute(Fall 2004)
www.msri.orgです。
436 :
416 :2005/12/30(金) 19:48:58
「ひねらずに」というのがあまりに美的センスの問題で数学の問題ではないと言われそうですね、、
じつは既に分かっている例があるので416で「いろいろ」と書きました
マインスイーパの「数字」をパラメータにし無限に広い平面を考えるとそうした例といえます
他にもっと具体例をたくさん作る枠組みのようなものを教示いただけるとありがたいです
>>430 無限個の場合を考えたいんです
438 :
416 :2005/12/30(金) 19:53:26
>>432 >>434 すごく一般の場合を考えてます
写像は数学での意味です
連続性はパラメータ全体からなる集合が位相空間でないと定義できませんが、パラメータ全体集合に位相を入れるというのは強引な感じがするので,位相空間という仮定さえしていません
>>438 オレにはどのみち無理っぽいけどもっとエロイひとがいても無理だと思う。
なにをいってるのか全然通じないもの。たぶんオレが勉強不足ってのが理由じゃなくて。
まず問題をキチンと数学勉強してる人間が見て意味がわかるように定式化することから
はじめるべきだと思う。
440 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 20:05:06
>>438 すごく一般の場合を考えているならば
写像なんていつでも存在するでしょ。
元の対応関係なんだよ。
好きな元同士を対応させてください。
441 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 20:06:52
何かが存在しないというのは、大抵の場合は条件がきついから存在しないわけで 何の条件もありませんということであれば、何作ってもいいよ。
442 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 20:12:06
y=2(a-1)x+a^2-2a+2 の表す直線をlとする。 aがすべての実数の値をとるとき、直線lの通り得る点全体からなる領域を図示せよ。 どのように式変形すれば良いのか分かりません。宜しくお願いします。
443 :
416 :2005/12/30(金) 20:17:47
確かに数学の人間ではないですが、いろんな非数学的なものもふくめた構造を空想するのが好きで、こういう構造があったら面白いなと思って出現したのが今回の問題です 数学的に定式化すると、 構造からなる全体集合Xがあり、その要素に関するパラメータからなる集合Pがあるとします つまりXの各元xに対して、xの構造の性質を対応させる写像pがあり、そうしたpの集合をPとします 問題はPが無限集合でしかもPの各パラメータに値を入れても構造が一意にも定まるとは限らず存在するとも限らない例を作ることです 実際436で例を作りましたが、そうした実例をたくさん作ることのできるような枠組みを私は探しています
y=2(a-1)x+a^2-2a+2 ⇔ a^2 + 2(x-1)a -2x - y + 2 = 0 上記aの2次方程式が実数解を持つ条件を出す。⇔ 判別式D≧0
445 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 20:27:26
>>443 一意に定まらないってだけの話であれば、ブラウン運動とか
確率過程でいいじゃん。
卒論か?
447 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 20:33:09
卒論ではありません 空想が趣味なんです 確率過程ですか 無限個のパラメータのある例もいろいろ作れそうですね 大変参考になりました
448 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 20:53:40
次の2次不等式の解がすべての実数となるように、 定数mの値の範囲を求めよ。 (m+1)*X^2+(m+1)*X+m+2<0 この問題がわからないんですがどなたか教えて下さい。。
>>448 m+1<0 @
(m+1)x^2 + (m+1)x + m+2 =0
の判別式D=(m+1)^2 -4*(m+1)(m+2) < 0 A
A⇔(m+1)(m+1-4m-8) < 0
⇔(m+1)(3m+7) > 0
⇔m < -7/3 , -1 < m
これと@から
m < -7/3
450 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2005/12/30(金) 21:01:35
x,y,zにおいて、xかyのどちらかが奇数で それ以外は偶数であることは有り得ないという事は示さなくても良いのですかね? まぁ xを奇数、y,zを偶数とすれば 奇数=偶数−偶数 で一瞬で証明できるんですけど・・・・。
問題文が書いてある通りならx , yに関し @共に偶数 A共に奇数 だけ示せば良いと思う。 Aは考えてないがよー示せたと思うw
>>421 「共に偶数」でも「共に奇数」でも無いならば、
「どちらかが偶数でそれ以外は奇数」という可能性しか残ってないだろ。
453 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 21:57:24
454 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 22:24:43
xy平面上に2つの円 C1:x^2+y^2=4,C2:(x-1)^2+(y-2)^2=4 がある。 円C1,C2の交点を通り、原点を通る円の方程式と半径を求めよ。 どうか解説お願いします。
455 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 22:44:01
>>454 その二つの円の交点を通る円は
a (x^2 +y^2 -4) + b{ (x-1)^2 +(y^2) -4} = 0
の形。 a = -b の時は 直線になってしまうけど、それ以外は 2次の項があるので円の式。
交点では、左辺の括弧がいずれも0になるからね。
原点を通るってことは
-4 a -3b = 0
であればいいので
3 (x^2 +y^2 -4) -4{ (x-1)^2 +(y^2) -4} = 0
これを整理すれば求める式。
>>454 2円C1、C2の交点を通る円の方程式は実数kを用いて
:(x-1)^2+(y-2)^2-4 + k(x^2+y^2-4) = 0
とできる。
後は原点通るからx=y=0を放り込んでkを出せば求まる。
判らんかったら、地道に2交点求めて、原点( 0 , 0 )とあわせて3点で
x^2 + ax + y^2+ by + c = 0
に放り込んで a , b , c 求めたらええ。
457 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 22:52:58
>>455 丁寧な説明、ありがとうございます。よく分かりました。
458 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2005/12/30(金) 23:18:36
>>452 確かにxyだけを見れば、そういえますが
その他の数がzも含んでいる場合はどうなんでしょうかね?
459 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 23:21:58
>>458 どうも何も、x,yの一方が偶数で、もう一方が奇数なら zは奇数なのだから
一つだけ偶数で、他の2つは奇数ってことで問題ないじゃん。
気に留めてる程度の書き方でええんちゃう?? 出題者は x , y が奇数、偶数の組み合わせであることをメインに見るから 神経質にzも考えんでもいい。
461 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 23:31:31
(X,d_X),(Y,d_Y1),(Y,d_Y2)を距離空間とし、 f_1:X→Y_1,f_2:X→Y_2とする。 写像f=(f_1,f_2):X→Y_1×Y_2をf(x):=(f_1(x),f_2(x)) (∀x∈X)で定義するとき、fが連続であることとf_1,f_2 がともに連続であることは同値であることを証明せよ。 という問題を、「(X,d_X),(Y,d_Y)を距離空間とし、 f:X→Yとするとき、fは連続である⇔∀F∈F_Yに対して、 f^(-1)(F)∈F_Xである。(Fは開集合のことです)」 という事実を使って証明したいのですが、なかなか 上手くいきません。どなたかご教授して下さい。 よろしくお願いします。
円に内接する六角形ABCDEFのひとつおきの内角の和は4∠Rであることを証明してください。お願いします
463 :
132人目の素数さん :2005/12/30(金) 23:53:36
>>462 △ACEを考えれば、内角の和は 180°
内接四角形の向かい合う角の和は180°だから
∠ACE + ∠AFE = 180°
∠CEA + ∠CBA = 180°
∠EAC + ∠EDC = 180°
全部足す。
464 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2005/12/31(土) 00:50:16
>>459-460 理解できました。
最近、設問が理解出来ない場合が多い。・゚・(ノД`)・゚・。
確かに設問の方がおかしい場合もあるのですが。
ちとは遊べ。頭パンクするでw
466 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 01:08:08
>>461 Y_1×Y_2 の開集合を Y1 と Y2に射影して、それぞれについて考えれば。
467 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 01:57:17
( ^ω^)高校生だオ
469 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 02:11:27
申し訳ございません。
>>461 を以下のように訂正
させて下さい。
>>466 さん、せっかく返信して
いただいたのに本当に申し訳ないです。
(X,d_X),(Y,d_Y1),(Y,d_Y2)を距離空間とし、
f_1:X→Y_1,f_2:X→Y_2とする。
写像f=(f_1,f_2):X→Y_1×Y_2をf(x):=(f_1(x),f_2(x))
(∀x∈X)で定義するとき、fが連続であることとf_1,f_2
がともに連続であることは同値であることを証明せよ。
という問題を、「(X,d_X),(Y,d_Y)を距離空間とし、
f:X→Yとするとき、fは連続である⇔∀F∈F_Yに対して、
f^(-1)(F)∈F_Xである。(Fは閉集合のことです)」
という事実を使って証明したいのですが、なかなか
上手くいきません。どなたかご教授して下さい。
よろしくお願いします。
470 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 02:43:34
よろしくお願いします。 次の関数を微分しなさい y=(x−1)(x+1) 基本的な問題すらわからない・・・・。
ヒント:教科書
y=(x−1)(x+1) =x^2 −1 y’=2x 一般に y=x^n の微分は y'=n*x^(n-1)
473 :
470 :2005/12/31(土) 02:52:27
>>472 さん
ありがとうございました。
がんばって精進します・・・
474 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 03:54:13
数列{a[n]}を次のように定義します a[1]=0,a[2]=1,a[n]=a[n-1]+a[n-2](n≧3) また、代数方程式x^2-x-1=0 の2根をα、β(α>β)とする。 @n=1,2に対して a[n]=Aα^n+β^n が成り立つように、係数A,Bを定めてください AこのようにA,Bを定めると、3以上のすべての自然数nに対して 式@が成り立つことを数学的帰納法で証明せよ ですがこれら2つを解いてもらえませんか お願いします。
マルチ
476 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 10:13:27
477 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 10:20:46
>>469 で、同値性のどちらがわの矢印がわからないの?
478 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 11:10:21
479 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 12:38:13
STOP!マルチ
480 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 13:08:37
(1) Zの2元a,bの間に a〜b⇔「aとbを7で割ったとき,それぞ れのあまりが等しい」という関係を入れる。 又,k=0,1,2・・・,6に対し{x| x〜k}をc(k)と表すことにする。 @a 関係〜は、同値関係であることを示せ。 b c(0),c(1),・・・,c(6)はZの類別であるこ とを示せ。 A 集合{c(0),c(1),・・・c(6)}にc(a)c(b)= c(ab)によって乗法を定義する。 a この乗法の定義は、代表元のとり方に依らな いことをしめせ。 b c(4)c(x)=c(1)となるxを求めよ。 c k=1,2,・・・,6に対し,c(k)c(x)=c(1)をみた すxは,一意に定まることを示せ。 以上の問題です。宜しくお願いします。 ★希望★完全解答★
481 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 13:11:11
>>469 積空間の位相の入れ方は分かってるのかな?
482 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 13:13:54
483 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 13:20:36
485 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 13:40:49
486 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 13:43:04
>>477 返信いただきありがとうございます。
すいません、どちらもわからないのです。
>>481 お答えいただきありがとうございます。
積空間の位相の入れ方とはどういうことですか?
487 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 13:46:44
>>480 1a 同値関係の定義を一つ一つ確認するだけ。
1b 類別の定義を確認するだけ。
2a c(a) の代表元 a に対して、c(a)の他の元は a + 7k であることを用いて計算。
2b c(4)c(2) = 1
2c c(a)c(b) = c(a)c(b') = c(1) であると仮定して、両辺に c(b)をかけると c(b) = c(b')
488 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 13:51:14
>>487 馬鹿だなお前
そんな方法で解けるわけがない
散々出古したことだ
489 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 13:52:24
490 :
匿名 :2005/12/31(土) 13:52:31
1+1=3は証明不可能ですか?
491 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 13:53:06
492 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 13:53:26
=の意味変えれば?
494 :
匿名 :2005/12/31(土) 14:05:53
その証明を一からやっていただけません? (´・_ゝ・`)スンマセン
mking
496 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 14:14:38
497 :
匿名 :2005/12/31(土) 14:25:22
1+1=3 です(・ч+) 最初からですι すみません (´・_ゝ・`)
+という記号自体に+1すると言う意味が入っていたり?
499 :
匿名 :2005/12/31(土) 14:36:10
うーん,それ以外で (´・ω・`)ごめんなさい
500 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 14:37:45
>>499 だから、どういった代数系で考えたいのかな?
501 :
匿名 :2005/12/31(土) 14:44:38
>>500 xとかに置き換え両辺に足したりかけたりみたいに(´・ω・`)数学苦手でしてιすみません;
苦手なのは数学だけじゃない希ガス
503 :
匿名 :2005/12/31(土) 15:55:43
まぁ数学だけが苦手な輩はいないからな。
504 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 16:09:25
>>501 (証明)x=y=1とおく
x=y
両辺にxをかけて
x^2=xy
両辺からy^2を引いて
x^2ーy^2=xy−y^2
因数分解して
(x+y)(x−y)=y(xーy)
両辺をx−yで割って
x+y=y
ここでx=yより
x+x = y
2x = y
さらに両辺に xを加えて
3x = x+y
x = y = 1より
3 = 1 + 1
505 :
匿名 :2005/12/31(土) 16:12:06
ありがとス!お世話になりました(・ч+)
506 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 16:18:40
n個の中からr個選んだときに並べる方法はnPrであるのは何故か、 数学的な証明が欲しいのですが、何処かのページに書かれて ありませんかね?探してもみつからないんですよ・・・。
質問です 可換環R、R加群Nにたいして R∋a≠0 N∋n≠0ならばan≠0 これは正しいですか?
>>507 正しくねー。反例 R=Z/4Z、N=Z/4Z、a=2+4Z、n=2+4Zのとき。
有限環は全部反例になる。
510 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 18:30:03
511 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 18:33:39
/ ,ィ,.イ /リノノ l ! 'ィ /__ ' i iノ { r 、i ‐i ̄ `iー'r ‐=!'゙ ヽl i),゙ ゙ー─' iー-イ! ヾi_ ' 、__ ' /゙ | ヽ - / ,rl. _ ヽ、___,ィ、 _,.. -‐, =ヽt' _゙二二ニ'ィノヽ、_ ハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハ! 見ろ! 建部崩れ(35)のゴミ論文がゴミのようだ
512 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 18:34:57
ナンバーズ3なんですが0から9までの数字を3つ予想して数字、並びが同じならストレート、数字が同じならボックスになるのですが 5つランダムで数字を選ぶ その中に3つ入っている確率はどれくらいになるのでしょうか?(並びは関係なしでです。) ただし例外として121など同じ数字が2つでないものとして考えます。 時間があるなら6つのランダムな数字の場合もお願いします。 何日に1回当たるかもお願いします。
513 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/31(土) 19:47:53
514 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 19:58:25
>>513 呼んでないよ!しっしっ!!
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ 呼んでないよ!しっしっ!!
ヽ 〈
ヽヽ_)
515 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 20:18:04
>512 前者7C2 /10C5 後者7C3/10C6
証明なんですが・・・・ 複素の三角関数の cosZ = (exp(iZ)+exp(-iZ))/2 Z=x+iy x,yは実数 なんですけど、証明出来ますか? 定義なんですけど、自分は極端に覚えるのが苦手なので・・・ 全部展開してみたんですが、最後にy=iy'と置かなくてはならなくなりまして・・・・ ひょっとして、定義だから、の一言で済ませるものなのでしょうか? exp(iy)=cos(y)+sin(y) でも悩んでいます。
517 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/31(土) 20:35:52
518 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 21:09:20
>>516 exp(iy)=cos(y)+sin(y)
じゃなく
exp(iy) = cos(y) + i*sin(y)
これ覚えておいたら
cosZ = (exp(iZ)+exp(-iZ))/2
は出る。
テーラー展開すりゃ、式はでる。
とりあえず
ガウス平面で
実数軸の正の方向となす角をθとして
exp(iθ) = cosθ + isinθ
図形として覚えるんがてっとりばやいと思うで。
>>517 呼んでない。
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ 呼んでないよ!しっしっ!!
ヽ 〈
ヽヽ_)
519 :
516 :2005/12/31(土) 21:25:16
テイラー展開っすか。なるほ。 ありがとうございます。
うはwwwwwwwwwっうぇ 次郎あけおめwwwwwwwwwww おkwwwwっうぇっうぇうぇwwwことよろwww wwwwwwwww2006
100分早っ
522 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/31(土) 22:28:46
523 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 22:36:02
>>522 kingは今日大学じゃないの?
年越しゼミとかやらないの?
>>522 呼んでないよ!しっしっ!!
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ 呼んでないよ!しっしっ!!
ヽ 〈
ヽヽ_)
525 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/31(土) 22:40:21
526 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 22:42:01
>>525 その超フレンドリーな質問に対して、「何だよ」は無いだろ?
献花売ってますか?
527 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/31(土) 22:44:10
talk:
>>526 どこの大学が年越しゼミをやるんだよ?
>>527 どこの大学でしょう?
1.とうきょうだいがく だいがくいん すうりかがくけんきゅうか
2.東京大学 大学院 数理科学研究科
3.Graduate School of Mathematical Sciences, The University of Tokyo
昔はやったもんだけど、最近の人達はやんないんだね。
残念。
529 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 23:13:38
>>528 へぇ〜〜っ。東大って
University of Tokyo
じゃなくて
The University of Tokyo
なのか!勉強になりますた。
530 :
132人目の素数さん :2005/12/31(土) 23:20:33
>>525 氏んでいいよ!!
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ 氏んでいいよ!!
ヽ 〈
ヽヽ_)
531 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 02:25:21
Σ{√(1+n^2)-n} って収束しますか?
532 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 02:30:06
>531 します
533 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 02:58:06
>531 しません {√(1+n^2) -n} = 1/{√(1+n^2) +n} > 1/(2n+1) →∞
536 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/01(日) 07:14:58
talk:
>>530 お前に何が分かるというのか?
リサイズ方法として、Photoshopでは、 ニアレストレイバー法とバイリニア法とバイキュービック法があります。 難しいことは抜きにして、一般的にはバイキュービック法がキレイにリサイズできるということが分かりました。 一方、IrfanViewというソフトで同様の機能にリサイズ/リサンプルというものがありますが、 こちらはリサンプルフィルタとして、さまざまなフィルタがあります。 そのうちの、Lanczosフィルタが高画質と書いてありました。 疑問として、バイキュービック法とLanczosフィルタの特徴と違い そして、Photoshopのバイキュービック法とIrfan ViewのLanczosフィルタ のどちらが高画質なのか教えていただけないでしょうか?
538 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 11:05:51
>>504 x=y=1とおく
両辺をx−yで割って
505 匿名 New! 2005/12/31(土) 16:12:06
ありがとス!お世話になりました(・ч+)
脳みそ腐ってんなw
539 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 11:18:39
>>538 何を今更、
っていうか、上の方にあったものの改変だよそれ。
540 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 11:34:12
ほんとだw 俺の目が腐ってるwwww
Σk・a^k(aは定数) となった場合ってどう計算すればいいんですか?
543 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 12:23:19
>>541 S = Σk・a^k
とおいて
aS = Σk・a^(k+1)
添字を一つずらすと
aS = Σ(k-1)・a^k
これで引き算すれば
S - aS = ○ + Σ a^k の形になる。
○の部分は、添字をずらしたことによって引き算する相手が無い端の方の項
Σ a^kは等比数列の公式から求まる。
544 :
541 :2006/01/01(日) 12:54:32
>>543 すいません、添字をずらして引き算するとはどういうことでしょうか・・・
545 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 12:55:58
>>544 とりあえず、問題を全て書け。Σの上と下に書いてあるものも含めて。
546 :
541 :2006/01/01(日) 12:59:28
n Σ(3k-1)・4・3^(k-1) k=1 です
547 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 13:12:38
>>546 S = Σ(3k-1)・3^(k-1)
とおく。
S = 2 + 5*3 + 8*3^2 + 11*3^3 + … + (3k-4)*3^(k-2) + (3k-1)*3^(k-1)
3S = 2*3 + 5*3^2 + 8*3^3 + 11*3^4 + … + (3k-7)*3^(k-2) + (3k-4)*3^(k-1) + (3k-1)*3^k
で、右辺で、3^i の指数の同じ項同士に着目して、上から下を引くと
S-3S = 2 + (5-2)*3 + (8-5)*3^2 + (11-8)*3^3 + … +{(3k-4)-(3k-7)}*3^(k-2) + {(3k-1)-(3k-4)} * 3^(k-1) - (3k-1)*3^k
-2S = 2 +{ 3*3 + 3*3^2 + 3*3^3 + … + 3*3^(k-2) + 3*3^(k-1)} - (3k-1)*3^k
{ } の部分は等比数列。
548 :
541 :2006/01/01(日) 13:25:21
>>547 なるほど!なんか勘違いしてたみたいですね
ありがとうございました!
549 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 15:44:51
あけました。
550 :
【1101円】 :2006/01/01(日) 15:51:15
一つ前の 旧過程、はぶきすぎ 一次変換なかったし(´Д`;)
それはそれはいい子が育ちましたとさ
552 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 16:38:35
三角形ABCにおいて、頂点A,B,Cの対辺の長さを それぞれa,b,cで表す。 ((b+c)/a)*cosA=((c+a)/b)cosBが成り立つ時、三角形ABCは どのような三角形か。 という問題がわからないのですが、教えていただけませんか。
553 :
【1358円】 :2006/01/01(日) 16:47:32
>552 全て辺の長さの式に直す
554 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 16:49:10
>>552 (b+c) (2bc) cosA = (c+a) (2ac) cosB
(2bc) cosA = b^2 +c^2 -a^2
(2ac) cosB = a^2 +c^2 -b^2
(b+c)(b^2 +c^2 -a^2) = (c+a) (a^2 +c^2 -b^2)
(b+c)(b^2 +c^2 -a^2) - (c+a) (a^2 +c^2 -b^2) = 0
ここで左辺で、 a = bとすると、左辺 = 0になるので
左辺は (a-b)で因数分解できる。
555 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 16:52:16
>>553 、554さん ありがとうございました!
本当に助かりました;;
556 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 17:00:52
2次関数f(x)=ax^2-2ax+3 (a≠0)について。 -1≦x≦2での最小値が-6であるとき、aの値を求めよ。 という問題なんですがどなたか教えてくださいませんか;
557 :
【918円】 :2006/01/01(日) 17:04:47
因数分解 グラフをかく
558 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 17:05:30
>>556 f(x) = a(x-1)^2 +3-a
a > 0 の時、x = 1が最小値になるので 3-a = -6
a = 9
a < 0 の時、 x = 1は最大値で
最小値は、-1 ≦ x ≦ 2 の端点 x = -1 か x = 2 で取る。
放物線のグラフの形を見れば分かるとおり x = 1から遠い方の x = -1で
最小値となる。
f(-1) = 3a+3 = -6
a = -3
559 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 17:05:34
因数分解じゃねぇだろが 平方完成
560 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 17:05:59
561 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 17:18:45
aを定数とするとき,xについての2次関数f(x)=x^2-2ax+a+1について。 0≦x≦4におけるf(x)の最小値をmとするとき,-5≦m≦3となるような aの値の範囲を求めよ。 夏休みの宿題なんですが、これがどうしてもわかりません;; だれか教えていただけませんか。
562 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 17:22:19
563 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 17:24:20
南千住だけど何で?
564 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 17:33:44
>>563 南千住って昔から変な地域だと思ってたけど
やっぱ日本じゃないんだね。
日本の子供達は、今、冬休みだけど
南千住は、今、夏休みなんだね。
>>563 562がツッコミたいのは、日本は冬休みであって夏休みではない。ってことだと思うよ。
561が復習に燃えているのかも知れないけど。
566 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 17:35:55
>>562 ,563,564さん 冬休みの間違いです。すみません;;
567 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 17:38:26
>>561 f(x) = (x-a)^2 - a^2 +a +1
a < 0 のとき 最小値は m = f(0) = a + 1
-5 ≦ a + 1 ≦ 3 より
-6 ≦ a ≦2
でなければならないので
-6≦ a < 0
0 ≦ a ≦ 4 のとき 最小値は m = f(a) = -a^2 +a +1
-5 ≦ -a^2 +a+1 ≦ 3
変形すると
a^2 -a -6 ≦ 0 かつ a^2 -a +2 ≧ 0
(a-3)(a+2) ≦ 0 かつ (a-(1/2))^2 + (3/4) ≧ 0
(a-(1/2))^2 + (3/4) ≧ 0はつねに成り立つので
(a-3)(a+2) ≦ 0が成り立てばよい。
-2 ≦ a ≦ 3
0 ≦ a ≦ 4 という条件から
0 ≦ a ≦3
a > 4の時、最小値は m = f(4) = 17-7a
-5 ≦ 17-7a ≦ 3より
14 ≦ 7a ≦ 22
a > 4 という条件より 7a > 28だから、この時の解は無い。
したがって、-6≦a≦3
568 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 17:45:56
xyの平面上の点P(a,b)に対し、正方形S(P)を連立方程式 |x-a|≦1/2、 |y-b|≦1/2 の表す領域として定め、原点とS(P)の点との距離の最小値をf(P)とする。 点(2,1)を中心とする半径1の円周上をPが動くとき、f(P)の最大値を求めよ。
569 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 17:47:42
なんで?やだよ
気の長い話だな。夏やすみって。
571 :
【小吉】 【1287円】 :2006/01/01(日) 17:56:07
彼女ほすぃ・・・
572 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 17:58:26
>>567 サン どうもありがとうございます!!
とっても助かりました!!!!!
ホイッ つ[king]
574 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/01(日) 18:19:41
...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i<
>>571 そうですか
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 今度お話しましょう・・・・・
|l. l ` ''丶 .. __ イ \_______
ヾ! l. ├ァ 、
/ノ! / ` ‐- 、
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
576 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 18:32:25
>561 マル
577 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 18:41:27
578 :
はねる :2006/01/01(日) 18:58:50
χのE乗=1の解おしえてくれませんか?
579 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 18:59:27
どなたか
>>469 を教えて下さい。よろしく
お願いします。
>>578 x^=1、x^3-1=0、(x-1)(x^2+x+1)=0、x=1は解。また x≠1のとき、x^2+x+1=0、x={-1±√3i}/2
584 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 19:17:12
複数の変換を「同時に」施す(つまり順序によらない合成)ということが定義されるには変換どうしの交換律がまず必要ですよね では変換の「順序によらない」無限合成はどんな場合に定義できますか? 数学や工学でよく使われるケースを教えてください
585 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 19:19:22
>>578 x^6 -1 = 0
(x^2)^3 -1 = 0
((x^2) -1) ( x^4 + x^2 +1) = 0
(x-1)(x+1) { (x^2 +1)^2 -x^2} = 0
(x-1)(x+1) (x^2 +x+1)(x^2 -x+1) = 0
x = ±1, (±1±i√3)/2 ( 複号任意)
586 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 19:20:30
>>584 無限合成というのは、何が無限なの?
元?互換の数?
587 :
584 :2006/01/01(日) 19:24:09
同一の集合上の無限個の変換を合成することを考えています
588 :
はねる :2006/01/01(日) 19:24:39
しょ-もなぃ問題ですいませんでした みなさんぁりがとぅござぃます(# ゚Д゜)≡〇)Д`)
589 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 19:25:31
(2x+y-z)三乗+8x三乗-y三乗+z三乗の因数分解ってどうやるの?馬鹿ですいませんm(__)m
騎手依存の文字を使うなよ、EはMacでは(金)だぞ、
591 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 19:56:07
Macなんてまだ使ってる人いるんだね
592 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 20:01:15
>>589 因数分解できない。
問題を間違えている可能性が高い。
593 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 20:02:31
s.t. ってなんですか?
594 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 20:04:02
595 :
はねる :2006/01/01(日) 20:10:45
またまたゴミソなさぃ χのG乗=@ はど-なりますか?
596 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 20:30:22
>>595 x^8 -1 = (x^4 -1)(x^4 + 1) = (x^2 -1)(x^2 +1) { (x^2 +1)^2 -2x^2}
= (x-1)(x+1)(x-i)(x+i)(x^2 -(√2)x +1)(x^2 +(√2)x +1)
x=cos(2πk/8) + i*sin(2πk/8) k=0,1,2,3,4,5,6,7
598 :
584 :2006/01/01(日) 20:36:52
ハウスドルフ空間なら点列の極限が一意というところまで分かるんですが、それ以上が分からないままです
599 :
はねる :2006/01/01(日) 20:46:34
ぁりがとぅござぃました
600 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 22:09:28
>598 ひょっとして、ヴァカでつか?
601 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 22:14:15
>>600 どうしてですか?
ユークリッド空間に限定するなどはご自由にどうぞ
ただ比較的一般的な条件を教えていただきたいです
そのため数学や工学でよく使われるという条件をつけました
602 :
584 :2006/01/01(日) 22:15:02
601の投稿は私です
603 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 22:26:32
>>601 >そのため数学や工学でよく使われるという条件をつけました
何の条件にもなっていない。
604 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 22:31:57
{ 1/n*logn*(loglogn)^p } ってどうやって収束判定するんですか?
605 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 22:38:36
>>603 どういう意味ですか?
たとえばユークリッド空間を可算無限個に直和分割し、
その各部分に対し、そのなかの元をそのなかの元に対応させそれ以外の元に対しては恒等写像であるような写像を有限個つくり、そうした写像を集めることで作られるような変換族を考えるなら、交換律さえ満たせば、題意の要請をみたしますよね
しかしそんな条件を知っていても汎用的ではないので、すでに汎用的な方法があるなら教えてくださいという意味です
606 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 22:38:57
608 :
大学1年生 :2006/01/01(日) 22:40:52
線形代数の質問です。 ベクトル空間Vの部分空間P,Q,Rについて P∩(Q+R)=(P∩Q)+(P∩R) が成り立つときのP,Q,Rの満たすべき条件を求めよ。 諸先輩方よろしくお願いします。
609 :
584 :2006/01/01(日) 22:40:59
訂正 すでに汎用的な条件があるなら
610 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 22:41:01
>>605 よく使われるというのは、どういう定義だ?
どうやって計測するんだ?
何を満たせば、数学や工学でよく使われたことになるんだ?
>>604 1/(nlogn(loglogn)^p)ならp>1で収束、たぶん。勘。
612 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 22:42:28
613 :
584 :2006/01/01(日) 22:43:08
よく使われるというのは汎用的という意味です
614 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 22:44:33
615 :
584 :2006/01/01(日) 22:50:44
応用範囲が狭くはないということです そこの判断は回答者にお任せしますが何か問題あるんでしょうか
616 :
大学1年生 :2006/01/01(日) 22:53:32
>>612 V+W={v+w|v∈V,w∈W}です。よろしくお願いします。
617 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 22:58:11
>>615 ただ応用範囲が広いとか狭いとかなんて
判断のしようのない意味の無い条件だよね。
条件としては全く意味がない。
618 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 23:03:11
>>615 ある空間の中で、何かが成立する条件という話ならわかるが
そういった枠組が全くないので、問題にならん。
619 :
604 :2006/01/01(日) 23:05:43
620 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 23:07:16
念のため確認しますが応用範囲が広いというのはどういうことか
>>605 で説明してます
では例えばアイゼンシュタインの判定条件のように何かの問題解決に有用な方法を未知だったとしてそれを知りたいときどう質問すればいいんですか?
621 :
584 :2006/01/01(日) 23:09:57
応用の関係上私のほうでは空間は特定していません ですが回答者のお好きな空間に特定していただいて構いません ただし比較的一般的な条件を教えていただきたいです
622 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 23:15:15
>>620 「何かの問題」そのものを詳細に述べる。
1+1=田
624 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 23:17:03
625 :
584 :2006/01/01(日) 23:19:27
私は工学者(といっても卵)ですが数学者に質問するときあえて数学的枠組みを特定せず、この生命現象をモデル化したいんだけどこれこれの条件をみたすにはどうしたらいいですかとよく尋ねます でも数学者はそれは何の空間で考えていてどんな代数が入ってるの云々と聞かれて困ることしばしばです だけれども数学的枠組みを特定してしまうと研究デザインの幅が狭まるという死活問題のために、数学的枠組みはあえて特定せず質問するようにしてます。可能な限り
626 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 23:19:40
>>608 左辺は必ず Pに入ってしまう。
右辺は Pから逸脱するおそれがある。
その違いを考えると
dim(P∩Q) > 0
かつ
dim(P∩R) > 0
かな。
627 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 23:23:06
>>625 >でも数学者はそれは何の空間で考えていてどんな代数が入ってるの云々と聞かれて困ることしばしばです
でも、それが数学者の仕事なのだからさ。数学の人に質問したいならば
そういうことをはっきりさせないといけない。
それが嫌なら数学の人に質問するのはやめて同僚に質問してください。
数学を学ぶ人は、そういった前提を大事にするように躾けられます。
あなたの要求は、そういった躾けられた人に対して
食卓の上で、うんちをしろ とでも言ってるようなものです。
628 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 23:42:24
629 :
584 :2006/01/01(日) 23:43:53
>>622 >>627 親切に回答ありがとうございます
やはり数学者にはそういうところがあるようですね
では改めて質問し直します
(f_n)を実数全体R上の変換たちとします
ただし添え字集合は自然数全体
ある実数Mが存在し各f_nは任意の実数をそのM-近傍内の実数に写すとします
こうした条件のもと、(f_n)の合成が順序によらない(なるべく一般的な)条件を教えて下さい
630 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 23:48:22
>>623 「1+1=?」
「2」
「田んぼの田だろwww」
は間違ってる。
┃ ┃ ┃
┃━╋━┃
┃ ┃ ┃
しかできんじゃん。
等号不成立。
「(1+1=)=?」
ならまだまし、
「(1+1=)で漢字を作れ」
なら十分かな?
「[1]+[+]+[1]+[=]=?」
は流石に変か。
631 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 23:51:53
>>630 あれは絵描き歌なのだ。
だから、=(は)まで読んで
田が完成する。
632 :
大学1年生 :2006/01/01(日) 23:56:08
>>626 回答ありがとうございます。しかし、
1次独立な3本のベクトル u,v,w によってP,Q,Rがそれぞれ生成されている場合、
dim(P∩Q)=dim(P∩R)=0 ですが
>>608 は両辺 {0} で成り立ってしまいます。
633 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 23:58:18
634 :
132人目の素数さん :2006/01/01(日) 23:59:09
635 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 00:00:06
PがQ,Rに含まれないという条件がいるんでは。 成り立たない方ね。
636 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 00:01:33
含まない。
637 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 00:03:34
>>631 それだと一人で絵描き歌を歌ってるだけで、質問してるわけじゃないからシカトされることになるぞwwww
638 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 00:04:46
>>632 一時独立なものを考えているうちは何もできないと思うよ。
全部成立してしまう。
左辺も右辺も{0}になっちゃうから。
成り立たない例を考えた方がいい。
639 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 00:05:34
>>637 いっちたっすいっちは♪ さ、何ができたかな?
っていう問いかけ。
640 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 00:24:03
解けないだと?なら解けないということを証明してみろ。話はそれからだ。
641 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 00:30:27
f(x)をn次多項式とし、k次の係数をa(k)で表すとき、以下が成り立つことを証明せよ 納i=0,n] (-1)^(n-i) C(n,i) f(i+1) = n! a(n) 納i=0,n-1] (-1)^(n-1-i) C(n-1,i) f(i+1) = n! a(n) (n+1)/2 + (n-1)! a(n-1) 納i=0,n-1] (-1)^(n-1-i) C(n-1,i) f(i+2) = n! a(n) (n+3)/2 + (n-1)! a(n-1)
642 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 00:41:00
確か、二項定理マニアの人達がいたな
643 :
584 :2006/01/02(月) 00:43:11
地道にやることにしました ノルム空間V(実数体を係数体とする)上の収束する級数Σv_nが項の順序によらず和が一定となるΣv_nの条件は何ですか?
絶対収束
645 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 00:45:52
646 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 00:48:48
647 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 00:56:49
すいません、
>>469 の方もお願いできませんか?
重ね重ねよろしくお願いします。
648 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 09:19:29
a<x<bの定義域内で 1/√{(x-a)(b-x)}の、xについての不定積分はどのように求めれば良いでしょうか…?
650 :
648 :2006/01/02(月) 10:04:17
>>649 ベータ関数について詳しく調べて解いてみます!ありがとうございました!!
651 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 10:16:13
ベータ元気かなぁ
>648 ベータ元気かなぁ arcsin{(2x-a-b)/|b-a|}
653 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 11:18:46
>>648 √の中身が二次式の時は
平方完成をする。
変数変換によって
√(1+x^2) か、√(1-x^2) かのいずれかにしてから積分する。
今の場合、x^2の係数が負だから√(1-x^2) だろう。
1/√(1-x^2) の積分は x = sin(t)によって容易に求まる。
654 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 17:34:39
べたには戻ってほしくない
sinθ+cosθ=4分の1のとき sinθcosθの値を求めよ。 この問題解ける方居ますか?(汗)
656 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 17:58:27
>>655 両辺二乗して
(sinθ)^2 + (cosθ)^2 = 1
をつかう。
657 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/02(月) 17:58:35
>>655 んなもん、どんな参考書にでも載っている。
659 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 18:09:43
こうして にちゃんねる参考書にも
660 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 18:16:38
この問題解ける方居ますか?って聞いてるだけなのに馬鹿ばっかだな
661 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 18:22:45
一手先を読む先見性、きめ細かな対応でお客様のニーズを実現いたします。
>>660 聞かれてもいないことを答えるな、ということであれば、
そもそもスレタイからして解答を要求していない。
居ないわけがないと考えるのが、通常の精神。傲岸不遜さんでもわかりますよね?
664 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 19:03:18
いないわけがなくない。
そうね。数学的な正義に取り付かれてりゃ、
>>664 が正しいよ。
666 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 19:11:07
いないわけがなくなくない。
667 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 19:18:50
大漁だなw
668 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 19:26:58
数独 ?21?8??7? 4????6??5 ???7????9 ?1??9?5?? 5???????6 ??8?2??1? 1????4??? 9??3????1 ?3??1?86? どなたかお願いしますorz
6 2 1 5 8 9 4 7 3 4 9 7 2 3 6 1 8 5 8 5 3 7 4 1 6 2 9 7 1 2 6 9 3 5 4 8 5 4 9 1 7 8 2 3 6 3 6 8 4 2 5 9 1 7 1 7 6 8 5 4 3 9 2 9 8 4 3 6 2 7 5 1 2 3 5 9 1 7 8 6 4
>>641 f(x) をk次多項式
φ_k(x) = (x-1)(x-2)……(x-k), φ_0 = 1
で展開すると
f(x) = a(n)φ_n(x) + b(n-1)φ_(n-1)(x) + … + b(0)φ_0
そこで、
φ_k(i+1) = 0 (0≦i<k)
= i!/(i-k)! (i≧k)
を使って
納i=0,n] (-1)^(n-i) C(n,i) φ_k(i+1)
= n(n-1)…(n+1-k)納i=k,n] (-1)^n-i C(n-k,i-k)
= n!δ(n-k,0).
を示せばよい。(クロネッカーのデルタ記号)
671 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 19:57:17
そっからが問題だ
672 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 20:18:45
パソコンでバックトラッキング(再帰を使った虱潰し)で見つけた。
674 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 20:34:00
普通に1の位置を決めるのがポイントだろう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 をはさみで2つに切り離したとき合計が等しくなる切り方を見付けて下さい。 超難関数理パズル 平等分割から
676 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 20:35:12
数独よりカックロが面白いよ。 数独は数字パズルのようで数字パズルじゃない。1〜9をA〜Iに置き換えてもできるからね。
677 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 20:37:51
数学科の人間は、四則演算とか そろばんのような計算は著しく苦手な人が多いので 計算の入るパズルはオススメしません。
678 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 20:42:46
11+12+14+15+16 = 68
>>679 それじゃ数学フェチじゃなくて数字フェチだろ・・・
681 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 21:41:27
f(x)=2x^2-3x-2,g(x)=x^2-2ax-aとする。 このとき、f(x)<0かつg(x)≧0をみたすxの整数値が1つだけ 存在するようなaの値を求めよ。 g(x)の範囲が-1≦a≦0 f(x)の範囲が-(1/2)<x<2 なんですが、この後が良くわかりません。 お願いします。
>>682 数直線描いて共通部分に含まれる整数が1つになるような...
ってg(x)の範囲がおかしいがな
684 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 22:04:26
A君、B君、C君の3人でじゃんけんを100回したところ、 99回目までで、あいこが44回、1人勝ちが33回、2人勝ちが22回起きていた。 また、100回までで、3人が出した手のかたちは、 グー、チョキ、パーそれぞれ100回ずつであった。 このとき、100回目のじゃんけんで、次のうち起こりうるのはどれか。 理由をつけて答えよ。 あ)一人勝ち い)二人勝ち う)あいこ
685 :
682 :2006/01/02(月) 22:06:22
>>683 g(x)は平方完成して、頂点のy座標が0以上って
考えたんですけど……。
そうでないほうがいいんですかね?
686 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 22:12:00
>>684 全部。
起こりやすさならともかく、「起こりうる」 というだけならどのパターンもありうる。
>>685 f(x)の方と同じようにg(x)≧0もxの不等式と思って解くんだよ
688 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 22:16:30
>>686 >100回までで、3人が出した手のかたちは、
グー、チョキ、パーそれぞれ100回ずつであった。
>>682 f(x)<0を満たす整数値(2個)は分かってるんだから、
それをg(x)にほおりこんで0または正になる条件を求めて、
両方同時に正になる条件を除けば終わりじゃん。
>>684 とりあえず、辻褄が合うよう勝手に回数を設定することで、
あいこにはなることはわかった。
>>684 でけた。
ぐーを0、ちょきを1、ぱーを2に設定する。すると
あいこ⇔和≡0 (mod 3)、一人勝ち⇔和≡2 (mod 3)、二人勝り⇔和≡1 (mod 3)。
全じゃんけんでの総和は300≡0 (mod 3)であり99戦目までの総和は
2×33+1×22=88≡1 (mod 3)であるから最後の一戦の和は和≡2 (mod 3)でなければならず
結局一人勝ちしかありえない。
692 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 22:48:19
あいこになるっていう情報はガセ?
693 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 22:57:56
>辻褄が合うよう勝手に回数を設定 ?
694 :
82 :2006/01/02(月) 23:04:53
グー,チョキ,パーの出た回数をそれぞれg, c, pとする. gc = g-c (mod 3), cp = c - p (mod 3), pg = p -g (mod 3)とおく. (以下,等式で(mod 3)は省略) gc + cp + pg = 0である.また,Δg + Δp + Δc = 0であることおよびはじめはg =c=p = 0であることを考慮すると, (gc, cp, pg) = (0, 0, 0) (1, 1, 1), (-1, -1, -1) の3つの状態のみがありえる.各行の状態をA, B, Cとよぶ. A = (0, 0, 0) B = (1, 1, 1) C = (-1, -1, -1) はじめは,gc = cp = pg =0.(状態A) あいこでは (Δg, Δc, Δp) = (0, 0, 0) これは,A->A, B->B, C->Cの状態遷移する. 一人勝ちだと (Δg, Δc, Δp) = (1, -1, 0) or (0, 1, -1) or (-1, 0, 1) これは,A->C, B->A, C->Bの状態遷移する. 2人勝ちだと (Δg, Δc, Δp) = (-1, 1, 0) or (1, 0, -1) or (0, -1, 1) これは,A->B, B->C, C->Aの状態遷移をする. よって,これは3点の群(一人勝ちは2π/3の回転, 2人がちは4π/3の回転)と同一視できる. 2人勝ちが22回 = 1回 (mod 3)なので,99回時には,Bの状態にいる.100回ではAの常態に戻らなければならないので,100回目は1人勝ちしかありえない. じっさい,44回すべてグーチョキパーのあいこ,11回はグーが2人,パーが1人,これを循環置換したものも11回ずつ,8回はグーが1人,パーが2人,これを循環置換したものも7回ずつ, で,上の99回までの条件を満たせ,100回目はチョキガ2人,グーが1人で,100回目までの条件も満たせる. よって,(あ
あれ?あいこ? とりあえず条件みたすようにGCPをならべてみる。 GCP×44でアイコ44回。 GCC×11、CPP×11、PGG×11で一人勝ち33回 GGC×7、CCP×7、PPG×7で二人勝ち21回 これで98戦。GCP全部44+11+22+14+7=98回づつ。 のこりはGCP2個ずつ。第99戦は二人勝ちでなくてはならず GGCかCCPかPPGのいづれかしかゆるされないから 第100戦はGCCかCPPかPGGしかゆるされないとおもう。 もちろんこの配置では最後は一人がちしかゆるされないだけで 他に解はあるかもしれないけどアイコしかないってことはないんじゃね?
漏れも昔競技種目にオナニーがあったら自分は確実にメダルを取れると 信じていた。しかしながら、先輩にその話をした時に真剣な顔で、 「おまえさあ、じゃあお前のオナニーの何がすごいわけ?回数?飛距離? 時間?技術?はっきりいってさ、競技人口から考えてお前がどんなに オナニー好きでもお前の話聞いてる限りでは、多分市内ベスト8ですら 無理だと思うよ、マジで」と言われ、ちょっと泣きそうになった事がある。 でも、その先輩の言葉は正しいと思う。やっぱ超一流はそうそういないって こった。例えそれがオナニーでも。
697 :
132人目の素数さん :2006/01/02(月) 23:50:43
698 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 00:20:19
おかずが爬虫類
699 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 00:32:44
地獄少女?
円ニ内接スル四辺形ノ対角線ガ直角ニ交ルトキ此交点ヲ過ギ一辺ニ垂直ニ 引ケル直線ハ其ノ対辺ノ中点ヲ過グルコトヲ證明セヨ (明治40年 一高)
ゲンダイニホンゴニホンヤクセヨ
>>700 頂点をABCD、対角線の交点をOとし↑OA=a、↑OB=b、↑OC=c、↑OD=dとおく。
ABの中点をMとおく。↑OM⊥↑CDをしめせばよい。つまり(a+b)・(d-c)=0がいえれば十分。
a・c=|OA||OC|、b・d=|OB||OD|、a・b=0、c・d=0より(a+b)・(d-c)=|OB||OD|-|OA||OC|。
ここで方べきの定理より|OB||OD|=|OA||OC|であるから主張はしめされた。□
703 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 01:00:20
704 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/01/03(火) 01:35:32
和事象の確率と独立試行の確率の判別が中々出来なくて 二日間、自分なりに研究してみました。 先ず何が解らないのかを調べてみたんですけど、 「どの試行の結果も他の試行の結果に影響を及ぼさない」 というのは単独なら理解出来ます。 しかし和事象の概念と結び付けてみると、和事象もそれなりに他の試行の結果に影響を与えて いないのではないかという素朴な疑問を抱えてしまいました。 そこで閃いたのですが、 ひょっとしたら影響を与えないというのは 確率の要素が違うということなのではないかと思い付いたのですが どうでしょう? ああ、でも何か微妙だな〜
705 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 01:54:46
>>704 本来は計算のみによって独立かどうかを判断し
計算のみによって和を取る。
感覚が邪魔になることもあるから、あくまで独立性などは計算で確認するという姿勢を
身につけた方がいい。
しかし、敢えて感覚的に話してみると
和を取る時、というのは、事象が同レベルの時。
独立性というのは異なるレベルの時。
サイコロをふって出た目が {1} のときと {2,3}の時は 和をとって {1,2,3}としたりする。
しかし、異なるサイコロを振って 一つ目のサイコロの{1}と二つ目のサイコロの {2,3}は和を取ったり
することはあまりない。
それは、サイコロの目を考える時は、大抵、ある一つのサイコロの目{1,2,3,4,5,6}の部分集合を考えるのであって
二つのサイコロの目を考える時は、二次元の集合{{1,1}, {1,2}, … , {6,6}} という36個の集合を考えるのだ。
一つ目のサイコロの集合{1,2,3,…,6} と二つ目のサイコロの集合{1,2,3,…,6} を同列に扱うということはしないから
一つ目のサイコロの{1}と二つ目のサイコロの {2,3}は和を取ったりすることはあまりない。
こういう同列に扱うことのない事象同士で扱うのが 独立性だ。
一つ目のサイコロと 二つ目のサイコロは独立か?どうかなどね。
707 :
670 :2006/01/03(火) 09:58:28
>>641 [670]より
納i=0,n] (-1)^(n-i) C(n,i) φ_k(i+1) = n! δ(n-k,0).
[1] (左辺) = n! a(n).
[2] f(x) = a(n)φ_n(x) + {a(n)・n(n+1)/2 + a(n-1)}φ_(n-1)(x) + {高々n-2次式}.
∴ b(n-1) = a(n)・n(n+1)/2 + a(n-1).
(左辺) = (n-1)! b(n-1) = ….
[3] f(x+1) = a(n)(x+1)^n + a(n-1)(x+1)^(n-1) + {高々n-2次式}
= a(n)x^n + {na(n) + a(n-1)}x^(n-1) + {高々n-2次式}
= a(n)φ_n(x) + {a(n)n(n+1)/2 + a(n)n + a(n-1)}φ_(n-1)(x) + {高々n-2次式}
∴ b(n-1) = a(n)n(n+1)/2 + a(n)n + a(n-1).
(左辺) = (n-1)! b(n-1) = ….
708 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 10:28:38
ヘロンの公式の一般化も Brahmaguptaの定理だな
709 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 11:00:07
さすがインド人
710 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 12:16:11
順大
>>708 >ヘロンの公式の一般化も
>Brahmaguptaの定理だな
↑これナンスか?
712 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/01/03(火) 12:39:36
>>705 結構難しいんですね。
もう今やってる問題が意味不明だああああああああ!
>計算で確認する
計算で確認すると言うのは例えば
「和事象だと分子の値の方が大きくなってしまうから独立性で求める」
と言う事ですか?
713 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 12:41:36
連立方程式が解けなくなったことに気づき愕然とした アホなオレを助けてください。 aが10の時にbが1に、 aが50の時にbが0.025になるような式を教えてください。
714 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 12:44:39
>>712 和という概念と 独立性という概念は全く別の所で用いる概念だから
そうやって比べちゃいけないよ。
715 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 12:46:45
>>711 Brahmaguptaの公式ということの方が多いような気がするが
円に内接する四角形の辺の長さが a,b,c,dの時
s = (a+b+c+d)/2とすると、その四角形の面積は
√{(s-a)(s-b)(s-c)(s-d)}
716 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 12:48:00
>>713 なんでもええんか??
b=ma+nとして
10m+n=1
50m+n=0.025
引いて
40m=-0.975
m=-0.024375
n=1+10*0.024375=1.24375
b=-0.024375a+1.24375
717 :
ぴかぽん :2006/01/03(火) 12:49:27
>713 2a+b=21 a-40b=49
718 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 12:50:38
>>713 それだけでは、条件が足りないので求まらない。
719 :
ぴかぽん :2006/01/03(火) 12:54:50
>713 -a+2b=-8 a-(1/b)=10
720 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 14:11:57
[M] ( ゚∀゚) <いらっしゃいませー _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ [M] ( ゚∀゚) スマイル一つ> _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ _, ,_ (# ゚∀゚ ) _(__/ ̄ ̄ ̄/_ [M] ( ゚∀゚) <お次のお客様どうぞー _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
721 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/03(火) 14:26:10
722 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 14:42:41
724 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 14:45:17
x≧0, y≧0, 2x+3y≦25, 3x+y≦13 のとき、x+yの最大値、最小値と、 そのときのx,yの値を求めよ。 分かる人いらっしゃいますか?
725 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 14:55:31
いらっしゃいます
726 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 14:58:06
腐るほどいらっしゃいます
727 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 15:00:27
>>724 xy平面にその領域を図示する。
四角形かな。
x + y = a は、(a,0), (0,a)を通る直線
これをずらして aの最小と最大を考えると
こういうのは、四角形の頂点の所で最大最小を取る。
つまり
(0,0), (0, (25/3)), ((13/3), 0), (2,7) のうちのどれか。
傾きからいって、(0,0)と(2,7)だろうけどね。
729 :
GiantLeaves ◇6fN.Sojv5w :2006/01/03(火) 15:10:14
I'm the king of kings.
730 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 15:10:27
f∈L(R),F(x)=∫_{t=−∞ to x} f(t)dtとおく。 このとき、FはR上連続を示したいのですが、よく分かりません。 良かったら教えて下さい。。。
731 :
GiantLeaves ◇6fN.Sojv5w :2006/01/03(火) 15:15:21
I'm the king of kings.
732 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 15:32:34
ルート5って整数でいくつ?誰か教えてください
733 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 15:34:00
4
国道5
735 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 15:35:34
>>732 質問の意味が分からないが
√5 は富士山麓オウム鳴く
√5 ≒ 2.2360679
736 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 15:37:04
('A`)
737 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 15:37:19
732の者です ありがとうございました!助かりました!
738 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 15:41:21
739 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 16:30:09
740 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/03(火) 16:31:53
741 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 17:34:59
養老は「専門家の自分は、専門外の事象についても語る能力がある」と勘違い。 立花はそもそも、自分が何の専門家でもないことを自覚している。 東大をネチネチ批判しつつ、 「名誉教授」の看板はしっかりぶら下げてる神経が分からない。 まあ世間の東大嫌いと東大崇拝をともに最大限利用するところが、 商売上手で二枚舌の養老らしいよなあ…。 養老 孟司には矛盾が多いのだ。矛盾が多く、過剰なほどリップサービスが多い。カリスマは須くそうだが、局所の矛盾を巨大な人格と思想で覆い包んで動いている。 相手に応じて言うことを変えている。科学や論理が要求する客観的な整合性や首尾一貫性を無視、あるいは拒絶したところがある。 それを飛び越えても(自分は書生であり小説家なのだから)別に構わないじゃないかという思想的要素がある。 そこの矛盾の要素をよく見ないと養老 孟司の思想は理解できない。 養老 孟司を正確に誠実に語ろうとすればするだけ、養老 孟司の矛盾に気づくはずであり、それを無視できないはずである。 新刊が『こまった人』。 前のやつが『まともな人』だったから、 自分と自分の理解者だけが「まともな人」で、自分の批判者は「こまった人」ということなんだろう。 「まとも」さは絶対に自分の側にあるという、際限のない自信というか、 臆面の無さが凄い。
742 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 17:52:38
何故、数学板で
743 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 17:56:02
みんな!!スレタイを読もう!!
744 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 17:58:53
読みました。
745 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 18:13:56
群でx^2y^2=z^2が成り立つならxy=yxが成り立つっていうのはなぜ?
746 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/03(火) 18:15:00
747 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 18:35:54
>>728 (1151)^2-92*(120)^2=1
748 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 18:38:08
749 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 18:43:45
他の条件は何もない、ただ、(x^2)(y^2)=z^2だけが条件。念のため括弧をつけてみた。
(T)xy平面において、一辺の長さ2の正方形Aが、その中心を円x^2+y^2=1の周上におきながら、かつその辺を座標軸に平行に保ちながら動く。一方同じ大きさの正方形Bが固定されていて、辺が座標軸に平行であり、その中心が点(1,2)にある。 このとき、2つの正方形A,Bの共通部分の面積の最大値を求めよ。 ただし、正方形の中心とは、その2つの対角線の交点をいう。 (U)xy平面上に原点Oを中心とする半径1の円Cがある。Cを底面の周、(0,0,√3)を頂点とする直円錐Sを考える。 点P(1,0,0)および点Q(-2,0,0)をとり、さらに、動点M(cosθ,sinθ,0)(0≦θ<2π)を線分MQがM以外にCと共有点を持たないように動かす。 このとき、点Pから動点Mまでは直円錐Sの側面上を通り、Mからは直線に沿って点Qへ向かう道を考える。 このようなPからQまでのすべての道の長さの最小値を求めよ。 どなたか教えていただきたい。
751 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 19:36:11
>>745 条件が抜けてない
たとえばz=xyとか。
752 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 19:41:26
>>751 それなら簡単すぎ。全くないから難しくて悩んでる。
∫[(0,0)〜(a,b)](3*x(x+2*y)dx+(3x^2-y^2)dy)は積分路に無関係であることを示し、その値を求めよ。 但し、a*b≠0とする。 誰か助けてくれー
754 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 20:02:15
755 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 20:04:49
>>754 向こうではもう止めてるから、マルチではないでしょ?
それより、解答がわかるなら教えてよ。
756 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 20:06:20
>>753 3*x(x+2*y)dx+(3x^2-y^2)dy = d ((x^3)+3(x^2)y -(1/3)(y^3))
だから
∫[(0,0)〜(a,b)](3*x(x+2*y)dx+(3x^2-y^2)dy)
=((a^3)+3(a^2)b -(1/3)(b^3))
757 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 20:10:45
>750 極を座標平面上の点(0,1)にとり正方形Aの右上の頂点Pの極座標を(r,θ)(-(π/2)≦θ≦ π/2)とする。 点Pの軌跡は r=2cosθ…@ 一方、Pの座標平面における座標は(rcosθ,rsinθ) よって正方形A,Bの共通部分の面積は (2-rcosθ)(rsinθ-1)…A @をAに代入
758 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 20:19:06
>>756 なるほどなー
一回積分の形で表すのかー
ありがとなー
759 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 20:35:52
>>745 3次対称群で、
x=(12)、y=(13)、z=e(単位元)
とおくと、
xxyy=zzだけど、xy=yxじゃないよ。
760 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 20:43:28
ホントだ。もとの問題文には書いてなかったけど、全部1じゃないとか条件を付けないと成り立たないのか。
>>759 サンクス
761 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 20:45:15
z=(2,3)でもまずいか。いったいどんな条件がおちているんだろ? とにかく、ヒントになった。サンクス
762 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 20:49:35
>>760 何も条件がないなら、自由群なんじゃないか?その場合でも、俺には解けないが。
763 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 20:51:15
1+1=2を証明せよ
764 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 20:52:53
1+1 = 2と定義する
連続する3つの偶数がある。その和が84になるとき、3つの偶数のうち最大の数を求めよ。
3で割って2を足す。
767 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 21:00:44
n+(n-2)+(n-4)=84 3n=90 n=30
>>767 書いてある中にある2と4ってなんですか?
769 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 21:07:35
3つの偶数は n-4, n-2, n って書ける。
770 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 21:10:15
分からなかったので書き込もうとしたが 書き込み終わった瞬間解けた
771 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 21:10:18
n-2, n, n+2 をおすすめしますがね
a,g,rを定数として x^2+y^2 = r^2 d^2x/d^2t = (g/r^2)*xy - (a/r^2)*y^2 d^2y/d^2t = (a/r^2)*xy - (g/r^2)*x^2 、となってしまいました。 僕の算数では解けません。よろしくお願いします。
773 :
ぴかぽん :2006/01/03(火) 21:18:02
>750 線分MQが円Cと点M以外に共有点をもたないθの値の範囲は (2/3)π≦θ≦2π 直円錐Sの展開図において、点Pを通る母線と点Mにおける母線とのなす角はθ/2 (∵孤PMの長さは底面の半径1の円において1*θ、側面の扇形は半径2だから) PからMまでの最短距離は展開図において線分PM PM=2*2sin(θ/4) また MQ=√{(cosθ+2)^2+(sinθ)^2}
774 :
772 :2006/01/03(火) 21:29:36
ごめんなさい x,yはtの関数で x(0)=y(0)=0 x'(0)=y'(0)=0 でお願いします。 文系なので詳しい計算とかも教えていただけると嬉しいです;w;
775 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 21:39:22
776 :
ぴかぽん :2006/01/03(火) 21:42:49
>775 同感
777 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 21:45:08
778 :
772 :2006/01/03(火) 21:56:23
以下の条件を満たすtの関数x,yを求めたいのです。 x^2+y^2 = r^2 d^2x/d^2t = (g/r^2)*xy - (a/r^2)*y^2 d^2y/d^2t = (a/r^2)*xy - (g/r^2)*x^2 x(0)=y(0)=0 x'(0)=y'(0)=0 解りにくくてごめんね(^〜^;)
779 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 21:59:06
>>778 よくわからんけど
極座標に直してみたら?
780 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 22:30:54
>>778 >d^2x/d^2t = (g/r^2)*xy - (a/r^2)*y^2
>d^2y/d^2t = (a/r^2)*xy - (g/r^2)*x^2
d^2x/dt^2 = (g/r^2)*xy - (a/r^2)*y^2
d^2y/dt^2 = (a/r^2)*xy - (g/r^2)*x^2
だろ。
781 :
772 :2006/01/03(火) 22:44:00
>>780 ごめん、ちゃんとした書き方解らんorz
上がxのtについての2階微分で
下がyのtについての2階微分っていうはずだったんだがorz
782 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 22:55:40
>>778 その式でt=0とおいてみると矛盾が起きる。
783 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 23:05:25
げ、 x(0)=0,y(0)=r でした・・・ 後の部分はあっている・・・と思う・・・ ちゃんとx=ra/√a^2+g^2 ,y=rg/√a^2+g^2 のときにdx^2/dt^2=dy^2/dt^2=0で静止してるしTT
784 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 23:17:06
静止しててもいいじゃん。
785 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 23:18:02
一般には解無し。
786 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 23:20:00
普通に極座標か?
787 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 23:23:59
dθ/dt=0が出てきたぞ。
788 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 23:35:29
お初なのにすみません。 6の倍数でちょうど10個の正の整数の約数をもつ正の整数を求めよ。 って問題なんですが。 ・何個あるか?その整数とは? を教えて欲しいのです。 できればその証明の様なものをして欲しいのです。 ちなみに、答えは5個以下らしいです 1つは48ということが分かったのですが・・・
789 :
132人目の素数さん :2006/01/03(火) 23:42:02
>>788 ある数の約数の個数は、
その数を素因数分解したとき
例えば60なら
60 = (2^2)*(3^1)*(5^1)
素因数の指数から
(2+1)*(1+1)*(1+1) = 12と計算できる。
約数が10個ということは、10 = 2*5 = (1+1) * (4+1)
から、素因数分解が p*(q^4)のような形であるということだ。
6の倍数なのだから、pとqは2と3
2*(3^4) = 162
3*(2^4) = 48
790 :
772 :2006/01/04(水) 00:12:09
すいません、なんかもう772の式のほうから間違ってるみたいなんで 物理板で最初の式の立て方から聞いてきます。ごめんなさいorz
791 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 00:42:51
h=2√(r-1) の各場所での傾きはどうやって求めますか。
792 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 00:44:11
>>791 それだけではなんのことか分からないけど
rで微分すれば。
793 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 00:49:22
794 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 00:57:08
791です。793さん即レス有り難うございます。
795 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 00:58:53
いいのか本当にw
796 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 01:32:40
x-{(x^3)/3}≦tanx≦x-{(x^3)/3}+{(x^5)/5} この不等式を使って、lim(s→+0){(tans)/(s^3)}-(1/s^2)を求める方法を教えてください
x>0として、不等式の各辺をx^3で割ってみる。
798 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 01:37:01
>>796 s > 0として
s-{(s^3)/3}≦tans≦s-{(s^3)/3}+{(s^5)/5}
-{(s^3)/3}≦(tans)-s≦-{(s^3)/3}+{(s^5)/5}
これを (s^3) > 0で割って s→+0とすれば
両辺→ -1/3
799 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 01:45:47
ありがとうございます。全くの類題でこの条件だどうなりますか? tanx-{tan^3(x)}/3≦x≦tanx-{tan^3(x)/3}t+{tan^5(x)/5} lim以下は同じです。
袋の中に赤玉三個と白玉一個がある。 この袋から一つ玉を取出し、代わりに白玉一個を袋に入れる。 この操作をN回繰り返す。 N回の操作後に袋のなかの赤玉の個数が一個である確率を求めよ。 まったくわかりませんどなたかおしえてください
801 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 01:58:54
>800 別のスレでもわからんかったか?
802 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 02:01:55
ロピタルの解法以外を知りたかったので、、、申し訳ないです
803 :
800 :2006/01/04(水) 02:02:36
ここで質問するのがはじめてです
804 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 02:02:57
>>799 x-{(x^3)/3}≦tanx≦x-{(x^3)/3}+{(x^5)/5}
これは tanに関して成り立つ一般の式なのだから
そういう極限を取れば同じ値に行く。
この他にどのような条件を付けようが
lim(s→+0){(tans)/(s^3)}-(1/s^2)が
-1/3から逃れることはできない。
805 :
:2006/01/04(水) 02:04:56
6・NC2(4^N)
806 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 02:05:36
>803 別のスレで同じ質問してるやつがいるぞw
807 :
800 :2006/01/04(水) 02:06:38
>>806 どのスレですか?
俺はここがはじめてですけど
808 :
802=799 :2006/01/04(水) 02:08:20
>>804 あ、すみません。前の条件は抜きにし
>>799 に書いてあるのだけが条件です。
求めたい極限は一緒です。
809 :
:2006/01/04(水) 02:10:51
すまん 6・NC2/(4^N) =3N(N-1)/(4^N)だった
810 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 02:11:42
>>808 (tan x)/x = (sin(x)/x)/cos(x) → 1 (x→+0)なのだから計算は全く同じ。
ただ、みたところ条件式の符号がおかしいような気がする
811 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 02:12:15
>807 ◆わからない問題はここに書いてね183◆
812 :
800 :2006/01/04(水) 02:13:10
>>809 どうやってそこにたどりつくのでしょうか?
813 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 02:14:02
>>800 N回の操作のうちで 赤玉をちょうど2個取り出している。
m回目に一つ目の赤玉を取り出し
n回目に二つ目の赤玉を取り出す確率は
{(1/4)^(m-1)} (3/4) { (1/2)^(n-m-1)} (1/2) {(3/4)^(N-n)}
= (3/8) {(1/4)^(m-1)} { (1/2)^(n-m-1)} {(3/4)^(N-n)}
これを
0 < m < n ≦ N の条件の下で足し合わせる。
たとえば
m = 1 to n-1 で和を取った後で
n = 2 to N で和を取る。
814 :
800 :2006/01/04(水) 02:16:47
ありがとうございました
815 :
:2006/01/04(水) 02:19:03
N-2回の白と2回の赤を順に並べると NC2 通り この各並べ方の起こる確率は (1/4)^(N-2)・(3/4)・(2/4) 以上より でわかったか?
816 :
:2006/01/04(水) 02:27:45
すまん、間違ってたわ 813の通りやってくれ
817 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 02:35:48
漸化式でもできるかな。
818 :
800 :2006/01/04(水) 02:37:11
まじですか? 方針は813で答えはどうなるんですか?
820 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 10:15:47
821 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 10:41:58
平行四辺形ABCDにおいて、∠A>∠Rならば、AC<BDとなることを示せ。 どなたかお願いします。
822 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 11:29:01
>>821 余弦定理より
BD^2 = AB^2 +DA^2 - 2*AB*DA cos∠A
AC^2 = AB^2 +BC^2 -2*AB*BC cos∠B
∠A > ∠R より
cos∠A < 0
∠A + ∠B = 2 ∠R
であるから
cos∠B = - cos∠A > 0
で、
BD^2 > AC^2
823 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 11:55:05
次の条件を満たす関数f:R→Rを1つ作れ。 ∀x∈R f(f(x))=-x Rは実数全体からなる集合です。 解説・計算過程も含めてお願いします 。
825 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 12:36:51
>>824 上の方で答えているような気がするんだが
826 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 12:56:49
関数y=1/2x^2のグラフとx軸に平行な直線lとの交点をA(負),B(正), x軸上の点Pの座標を(6,0)とする。 線分OA上に(Oは原点)、点Aと異なる点Qをとる。 △APBと△QPBの面積が等しくなるとき、直線lの式を求めなさい。
>>825 よくわからないのでもう少しくわしい回答・解説がほしいです。
828 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 13:03:52
>>827 レスを示した上で
どの部分についてわからないのかを書くように。
829 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 13:13:02
>>826 直線 l の式を y = t > 0とする。
Aの座標は (-√t, t)
Bの座標は (√t, t)
△APBの面積は と △QPBの面積が等しいということは
AQとPBが平行ということである
OAの式は y = -(√t)x
PBの式は y = {t/((√t)-6)} (x-6)
なので
-(√t) = {t/((√t)-6)}
t = 9
>>828 わかりました。
>>268 の人工的になら、異なる実数x,yに対し
x→y→-x→-y→x
となるようなfを作れるよ とあるのですが、何故そうなるのかよくわかりませんでした。
のでそこの部分を教えてください。お願いします。
831 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 13:26:47
>>830 構成は、そのすぐ下に書いてあるような気がするが。
e^x(1+x) = b (bは定数) xを、bを用いて表すことはできるのでしょうか。
833 :
4d vector :2006/01/04(水) 13:35:50
こんな問題を出されたんですが、偏差値はどうやって出すんでしょうか? ・平均270 最高471、最低69 (点) のテストで、444点だったら偏差値はいくらになるか お願いします。 なお、正規分布とするって言ってました
834 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 13:55:27
>>832 いや、両辺の自然対数とれよwww
log{e^x(1+x)}=logb
x(1+x)=logb
x^2+x-logb=0
x={-1±√(1+ 4logb)}/2
(e^x)*(1+x) = b に1票
836 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 14:04:31
質問の仕方が悪いんだな
837 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 14:20:47
>>835 そっちかorzたしかにあれじゃ簡単すぎだわ…
ならこれでいけるかな??
(e^x)*(1+x)=b
両辺xで微分
e^x+(e^x)*(1+x)=0
(e^x)*(2+x)=0
∴x=-2
(∵(e^x)>0)
なので元の式は
元の式は…
元の…
ちょまwwwwwwbで表すのムリwwwwwwww
838 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 14:24:24
なに微分してんの??アフォwwww
839 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 14:29:52
>>837 もういいよ。キミは今日限りで回答者クビ。
840 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 14:30:51
>>837 ↑
低脳工房ってのが丸わかりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
すみやかにお帰りください。
841 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 15:37:11
842 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 15:45:36
843 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 16:01:37
>>837 =king
言ってる意味が分からないという共通点アリ
844 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 17:10:03
そんなこといったら今井 = kingか?
845 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/04(水) 17:34:28
talk:
>>843 お前に何が分かるというのか?
846 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/04(水) 17:35:28
talk:
>>844 そこで代入の式が出てくるのか?
king ってGiantLeaves ◆6fN.Sojv5wを呼ぶためのキーワードなのか
848 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 17:49:55
昔から、今井の本体は Q太郎なんじゃないかとは思ってたよ
849 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/04(水) 18:10:16
talk:
>>847 私を呼んだか?
talk:
>>848 とりあえず私がCD出したら5000円くらいで買ってくれるかな?
850 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 18:27:28
851 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 19:46:43
VIP帝国って何?
みなさん,スレッドの本題と関係のない話題はやめましょう. ここは数学の質問板ですので.
853 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 19:59:26
854 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 22:03:31
では、数学の話をします。
855 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 23:14:46
>854 まだかいな(´・ω・`;)w
ところでどうやって毒のほうを飲ませたんだ?
手を回りこませて取れるのはどっちかって所か?
858 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 23:29:23
メジャーで鍛えた体には効かないんだよ>毒
イチローにしかできないことはもっとあるだろう あそこにボール投げ入れるのなんて向島にでも全然できるよ。世界一の肩じゃなくてもヘコませられるよ
860 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 23:37:37
いくらプロのスポーツ選手のパワーでも片腕で大の男を押さえ付けられますか?
数学に新しい定理が誕生
「
>>837 の公式」
f(x)=cのとき
f'(x)=c'
例
x^2=4
(x^2)'=4'
2x=0
∴x=0
862 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 23:42:01
郡山は蜂蜜アレルギー イチローは昔から毒を飲まされて育っていたので免疫があった。
非常に便利な神定理だ、覚えておこう
864 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 00:35:37
毒ってのは、お尻の穴から入れるもんだと思うけど
865 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 00:36:34
>>856 スパイラルを思い出した・・使用した毒も同じだし・・・(とても苦いらしい)
今回のは両方に毒が入っていて、トリック使って飲んだフリ?
口の中に入ったカプセル見せなかったのがあやしい・・・
毒入りは向島が用意したから、ひとつしかないんじゃないの?
868 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 00:52:45
みんな、何の話してるんだよ
869 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 01:06:45
>864 座薬
870 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 01:13:08
>>867 イチローに見つかった時は一個のみ所持だったけど
確か10数個カプセルを持っていたはず・・・
872 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 01:43:22
log10の2とlog10の3を利用してlog10の7の小数第2位を求めよ。 わかんねぇ。解説頼む
873 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 01:44:47
874 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 01:49:35
ぁぁ、log10の2=0,3010 log10の3=0,4771でな
>>872 7^4=2401だから、
4log7≒log2400と考えると、そこそこいい近似が得られるのでは。
876 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 02:05:57
ちゃんと評価しないと
答えにはなってないけど。 例えば6<7<8から log6<log7<log8 0.7781<log7<0.903 と出来るじゃない。だから小数点第二位を特定できるくらい精度の良い 素因数に2と3しかない分数<7<素因数に2と3しかない分数 という関係を見つければいいのでは? (20/3)<7 20/3<7<64/9から 0.8239<log7<0.8518 みたいにしてさ あとは根気で何とか
↑上から9行目辺りにある(20/3)<7は消し忘れ あと素因数には5もあって良かったね
879 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 02:42:56
これも 6.9984<7 6.9984=2^5*3^7*10^(-4) 底は10で log6.9984=0.8447<log7
880 :
728 :2006/01/05(木) 03:00:37
基本的な問題ですみませんが、 b(b-1)>a(a-1) を満たす(a,b)をab平面上に図示する という問題ですが、分かりやすい考え方はありませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
882 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 03:08:38
>>881 わかりやすいっていうか
a,bをx,yに変えれば見慣れた円の式になるんじゃないか?
>>881 まず b(b-1)=a(a-1) の図示を試みる。
これは左辺に寄せると因数分解できるので容易。
次に、線で分割された各領域から点を1つえらんで、
それがb(b-1)>a(a-1)を満たすか判定する。
>>883 おおっ、よく分かりました! どうもありがとうございます。
>>883 因数分解はできんだろう。
偏差値50前後の高校生か?
ぉぃぉぃ
>>885 まあ、できんだろうじゃなくて
この問題じゃやらんほうが良い、と。
明らかにできるが。
889 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 09:46:39
どこが円なんだよw
3x^2y+y^3-y=0 x^3+3xy^2-x=0 を満たすx,yを求めなさい ただしx=0,y=0以外のものとする。 これわかる人居ますか?
891 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/05(木) 11:13:43
talk:
>>890 x=0とすると、y^3-y=0. y=0とすると、x^3-x=0. x≠0かつy≠0とするとy^2=(-x^2+1)/3となり、3x^2+(-x^2+1)/3-1=0を解く問題になる。
サンキューベリーマッチ
893 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 11:33:36
>>881 b(b-1) > a(a-1)
b(b-1) -a(a-1)
これは、a=bとすれば0なので
因数定理から明らかに因数分解できると分かり
b(b-1) - a(a-1) = -(a-b) (a+b-1) > 0
b < 1-b のとき ( b < 1/2)
b < a < 1-b
b ≧ 1-b のとき (b ≧ 1/2)
1-b < a < b
894 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 11:57:46
次の極限値を調べよ。 (1)lim[n→∞](2n-1)(n+1)/(3n+1)(n-1) (2)lim[n→∞]1/(√n+1)-√n (3)lim[n→∞](4^n)-1/(2^n)+1)(2n+1)-3) お願いします。
895 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 12:04:44
>>894 (1) 分母分子を n^2 で割って (2/3)
(2) 分母分子に √(n+1) + √n をかけて + ∞
(3)どういう分数なのか不明。
896 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 12:20:50
>>895 解説ありがとうございます!!しかし数学まったくわからなくてorz
ほんと不甲斐無いです
897 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 12:22:21
ベクトルの問題なのですが、 (√3)x+3yー1=0とーx+(√3)yー2=0の二直線のなす鋭角αを求めよ。 これ、どうやってやるんでしょうか?
>>897 それはベクトルでなくて,正接tanで処理できませんか?
まだ解いてないからわかんないけど
899 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/05(木) 12:27:07
900 :
897 :2006/01/05(木) 12:31:36
ベクトルの宿題と言うことになっているので、ベクトルを使わないと先生がいい顔しないかも。。。 ほんとにすみません。
901 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 12:35:25
マイナスに長音つかうな。
>>897-900 先生の顔色などは、数学には関係ないことだ。なんら気にすることはない。
おまいはおまいの数学の道を進め
二直線のなす角は法線ベクトル同士のなす角と等しいから、
法線ベクトルの成分表示から内積を利用して求めればよい
903 :
902 :2006/01/05(木) 12:39:00
ありがとうございました。
904 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 12:39:55
すみません、なまえじゃないです。 >902 ということです。
905 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 12:47:36
>>897 (√3)x + 3y -1 = 0 は、ベクトル a↑ = ((√3), -1) と平行
-x + (√3) y -2 = 0 は、 b↑ = ((√3), 1) と平行
a↑・b↑ = 2
|a↑| = |b↑| = 2 なので
a↑とb↑の成す角をθとすれば cosθ = 1/2
θ = 60°
906 :
なち :2006/01/05(木) 12:56:37
次の関数を微分せよ。 y=(x-1){(2x^3)+(3x^2)+6} y=1/x+1 y=x-1/(x^2)+1 教えてください
907 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 12:58:00
>>906 分子、分母、分数がどこからどこまでなのか分かるようにかいてください。
>>906 うーん
教科書で微分の公式を確認してから質問した方が・・・
909 :
なち :2006/01/05(木) 13:03:51
教科書を見たらわかりました 復習もせずに問題を解こうとしていたなんて・・・ 本当にアホですね ありがとうございました
実数体R上で1乗可積分、かつ1階微分までが連続な関数f:R→Rは、 f(x)→0 as |x|→∞ となることを示せ。または反例を与えよ。 宜しくお願いします。
911 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 13:16:20
>>910 1乗可積分の定義を書いてごらん。
答えはそこにある。
912 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 13:18:33
y=(x-1){(2x^3)+(3x^2)+6} y=1/(x+1) y=x-1/{(x^2)+1} です
913 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 13:19:29
y=(x-1){(2x^3)+(3x^2)+6} y=1/(x+1) y=(x-1)/{(x^2)+1} です
914 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 13:22:25
915 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 13:23:50
>>913 y=(x-1){(2x^3)+(3x^2)+6}
dy/dx = {(2x^3)+(3x^2)+6} + (x-1){ (6x^2) +6x}
y=1/(x+1)
dy/dx = -1/(x+1)^2
y=(x-1)/{(x^2)+1}
dy/dx = { (x^2) + 1 - (x-1)(2x)} /{(x^2) +1}^2 = {-(x^2)+2x+1}/{(x^2)+1}^2
916 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 15:51:43
何故 ds …
917 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 15:56:33
昔からよくある荒らし依頼。 DSを麻痺させようとしているらしい。
918 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 19:12:17
でも久しぶりだね
919 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/01/05(木) 21:26:58
(問題) x軸上を動く点Aが有り、最初は原点にある。硬貨を投げて表が出たら 正の方向に1だけ進み、裏が出たら負の方向に1だけ進む。 硬貨を6回投げるものとして以下の問に答えよ。 硬貨を6回投げたとき、点Aが初めて原点に戻る確率。(埼玉大学) (考察) 反復試行で求めようと思ったのですが、 解法では独立試行で求めてるみたいです。 反復試行でも求める事は出来ますか?
920 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 21:58:30
>>919 はじめて戻る確率だから
途中でどうなっているかを
ちゃんと見る必要はあるよ
>>919 そうなる表裏のパターンを全部列挙してみるのが早い。
922 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/01/05(木) 22:58:56
>>920 そうか。反復試行の確率の意味を良く理解していなかった。
例えば表表表裏裏裏だとすると、試行が6回で表がちょうど3回でる確率は
6C3(1/2)^3(1/2)^3
で裏の出る確率も同時に決定しますが、
表が出る確率と初めて原点に戻る確率は意味が全然違うのですね。
OK。理解完了しました。有難うございました。
923 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 23:27:14
部分分数分解のやり方教えてください
924 :
132人目の素数さん :2006/01/05(木) 23:34:04
>>923 分母を因数分解する。
G(x)/F(x) で、 F(x) = a(x) b(x) みたいになったら
G(x) / F(x) = {p/a(x)} + {q/b(x)} とでもおいて、分母をはらってpとqを係数比較で求める。
925 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 01:05:47
926 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 01:10:28
どっかでみたような。
Morley
928 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 01:20:27
>>925 逆に考えよう。
∠A = 3a
∠B = 3b
∠C = 3c
の時、
正三角形PQRの辺を底辺とする二等辺三角形を考える。
△PLQ において ∠PLQ = b
PL = QL などというようにしてL, M, Nをとったとき
△NLM は △ABCと相似か?
これは、△NPLの内角なんかを考えると・・・
929 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 10:57:05
森?
931 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 11:28:03
パクリ問題
932 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 11:39:25
高専問題でもイイですか??
933 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 11:41:05
構わない。
934 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 12:36:27
どうぞ
やっぱりいいです
936 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 13:54:40
遠慮せんでも
937 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 18:09:45
いいです
938 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 20:16:43
_________________________ | | | | [G]oogle | | | /ー[]{] /ー[]{] 冂 ┌冖ー┐ 冂 | | | く, グ / .く, グ / . | .レ'7´フ カ l | .レ'7 lー┐.| | | ∠/ ∠/ !__/ /_/ l__/ |__./..└‐┘.| | | ⊂二⊃ | | | | l | | | | |_l__| | | | ( ´_ゝ`) シェフの味! | | | / |: ヾ ∧_∧ ドウダカ | | | / / |: l、 l (´<_` ).、 | | |__(__コつ| ̄|С,ノ __ (二二つ二ノ __ | | | /⌒\** | | | .ゝ二二二ノ | | | ググ(・∀・)レ!! | | |_____________________________|/
939 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 22:39:01
俺もガキの頃、かめはめ波の練習してたなぁー。 でも結局でないもんだから、あきらめて界王拳の練習をするようになってさ。 そんなもんだから、毎日毎日、こう叫んでたんだよ。 「 界 王 拳 1 倍 !! 」 いやー、ガキの頃は馬鹿だった。 けど今思うと2倍よりは本当に界王拳が出来る気がするんだよな。
940 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 23:01:48
カメハメ波をプラズマ流体で研究しようとしてたなー・・・ 馬鹿だったあのころ・・・orz
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / \ / ヽ l:::::::::. | ボクは地球を愛しているよ |:::::::::: (●) (●) | |::::::::::::::::: \___/ | ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
942 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 23:17:10
でも、地球は大ちゃんを愛していない
部分分分分分分分分分分分分分分分数分解のやり方教えてください
945 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 23:32:26
947 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 23:38:26
書かないことには
948 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 23:42:59
中線定理 △ABCにおいて、Mが辺BCの中点ならば、AB^2+AC^2 = 2({AM^2+BM^2) が成り立つけど、 逆も成り立つかな?
949 :
132人目の素数さん :2006/01/06(金) 23:59:09
パップスの中線定理には一般化があるから その式と連立させればなんとかなるかもしれない
950 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 00:04:16
それはスチュワートの定理ですかにゃあ?
951 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 00:08:44
とりあえず、△ABCの辺BC上にMをとり、 AB^2+AC^2 = 2AM^2+BM^2+CM^2 が成り立つとき、MはBCの中点にならないことがあるか考えよう!
952 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 00:19:59
>>950 今ではキャビン・アテンダントの定理と言わないといけない。
953 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 00:24:40
954 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 00:56:48
aは2でない定数とする。xについての3つの不等式 (1/3)x+1>(3x+5)/6・・・@ 2x-4>ax-a^2・・・A 2x-3>x-4・・・B がある。 1 a<2のとき、不等式Aを解け。 2 不等式@と不等式Bを同時に満たすxの範囲が、不等式Aの解に含まれるように、定数aのとりうる値の範囲を定めよ。 この2つ問題ができません。解き方だけでもいいので教えて頂けないでしょうか。
956 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 01:30:41
957 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 01:36:47
958 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 01:40:37
森博嗣の出身高校知ってる人います?
959 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 01:43:31
>>955 2x-4>ax-a^2
(2-a)x > 4-a^2 = (2-a)(2+a)
a < 2のとき
2-a > 0だから
(2-a)x > 4-a^2 = (2-a)(2+a) は
x > 2+a
(1/3)x+1>(3x+5)/6
2x + 6 > 3x +5
1 > x
2x-3>x-4
x>-1
より
-1 < x < 1 が
(2-a)x > 4-a^2 = (2-a)(2+a) の範囲に含まれるようにする。
a < 2 のとき x > 2+a に -1 < x < 1が含まれるには
2+a ≦ -1
a ≦ -3
a > 2 のとき x < 2+a に -1 < x < 1 が含まれるには
2+a ≧ 1
a ≧ -1 したがって a > 2
a = 2のとき 2x-4>ax-a^2 を満たす x は存在しない。
よって、 a ≦ -3, 2 < a
960 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 01:54:32
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
961 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 01:55:41
962 :
955 :2006/01/07(土) 02:00:58
>>959 どうもありがとうございます。
これで解けなかった問題が1つ減りました。まだ10問以上残ってますが・・・
963 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 02:13:35
ごま
964 :
正しいツッコミ :2006/01/07(土) 02:13:53
それは「スチュワード」。
965 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 02:23:26
俺より年齢が 50歳くらい上なのではないかと思う。 全く分からなかった。
966 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 02:37:47
スチュワーデスw
967 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 02:41:01
sinθ+√3 cosθをr sin(θ+a)の形に変形しなさい。
968 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 02:41:20
いやだ
969 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 02:43:15
頼む
970 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 02:48:49
横幅を測ったら5m、奥行きは10mあった。面積は50m2だと計算できる。 人が整列しているとき、横に数えると5人、縦に数えたら10人。長さと 同じように、5×10=50と計算するのに、答の単位が「人」のままである。 どうして「人^2」にならないのだろう? 前から見て、5人が横に並んでいる。横に回って見ると、10人が並んで 整列している。これで、5×10=50という計算をする。これは50人いるだ ろう、という推論だ。どうして推論かというと、5人の後ろにすべて10人 いるだろう、という仮定をしている。 本当にそうなのか、ということを調べるためには、上空から見なければな らない。これはこの世が3次元だからだ。 前から見たら1人だった。横に回って見ても1人だった。上から見ても 1人だった。ここで、初めて1人の存在が確定できる。 しかし、今回は面積と同じように人数を数えている。したがって行と列 だけに限って、つまり2次元で話をしよう。前から見て1人、横から見て も1人。だから1×1=1で1人の存在が確認できる。 では、前から見たら5人だったが、横に回ってみたら0人だった、とい う場合はどうか。 人間ではなく、ぺしゃんこの板に描かれた人間の絵か写真が5つ並んで いたのである。この場合、5×0=0で、人間が1人もいないという計算 になる。 つまり、このような数え方をしているとき、1人、あるいは1個という のは、既に2乗になったうえでの単位と考えることができ、前から見たと きに「1人いるらしい」という認識の単位は、「人の2乗根(ルート人) 」つまり、「人^(1/2)」という単位でしかない。 面積を把握しようとしているとき、長さを測っているのと同じである。 矛盾はない。
971 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 02:55:17
>967 強引にすると… r sin(θ+a) =r(sinθcosa+cosθsina) =rcosa*sinθ+rsina*cosθ rcosa=1 rsina=√3 とすると tana=√3 a=π/3 rcos(π/3)=1 r=2 sinθ+√3 cosθ=2 sin{θ+(π/3)}
972 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 02:55:28
>>970 おらは「5行×10人/行」だと思ってるだ
973 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 03:00:25
>967 教科書通りにやると… 座標平面上に点P(1,√3)をとるとOP=2,∠POX=a=π/3 よって sinθ+√3cosθ=2sin{θ+(π/3)}
974 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 03:04:01
971さん、ありがとう
975 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 03:06:36
おいおい>971でいいのかよw
976 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 03:10:15
円周率の求め方(πになる証明)わかる方いますか? 既出なら大体の場所を教えて下さいm(__)m
979 :
k :2006/01/07(土) 08:53:26
980 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 09:09:56 BE:463888477-
981 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 10:41:27
982 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 10:58:48
>>976 日本では、πのことを円周率といいます。
円周率とπは同じものです。
英語などでは、円周率にあたる言葉は無く
単にπといいます。
983 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 11:05:00
うめ
禿は一日にして成らず
禿は一日にして成らず
kingは一日にして成らず
kingは一日にして成らず
kingは一日にして成らず
kingは一日にして成らず
kingは一日にして成らず
kingは一日にして成らず
kingは一日にして成らず
kingは一日にして成らず
kwsk
kwsk
997 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 15:22:06
スチュワーデスw
999 :
132人目の素数さん :2006/01/07(土) 15:22:29
1000 :
Tekune ◆RKfXNv3/3o :2006/01/07(土) 15:22:38
査読もTekuneクオリティ
/\___/ヽ
(.`ヽ(`> 、 /'''''' '''''':::::\
`'<`ゝr'フ\ + |(●), 、(●)、.:| +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
⊂l二L7_ / -ゝ-')´ .+ | `-=ニ=- ' .::::::| + .
\_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ +
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ./| .
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ |\-、
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┌─┐
│木│木│木│み│み│み│ひ│ひ.│ひ│更│年│期│婆││婆│
│津│津│津│や│や│や│す│す.│す│更│年│期│婆││婆│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘└─┘
==Tekune関連ログ==
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/Tekune Tekuneの投稿記録
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3ALog&type=&user=Tekune&page= 作業ログ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。