◆ わからない問題はここに書いてね 182 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
769132人目の素数さん
lim(s→+0)tan(sx/(s)^3)-1/s^2
を求めてください。よろしくお願いします。
770769:2005/12/27(火) 23:34:02
はやくお願いします。
771769:2005/12/27(火) 23:41:14
念のために言いますけど、↑は私じゃないありません。
ここもID表示だったらいいんですけどね
772132人目の素数さん:2005/12/27(火) 23:48:30
問題を正確に書け
773132人目の素数さん:2005/12/27(火) 23:53:39
ttp://shigeya.org/gblog/archives/cat_thoughts.html
こちらのサイトに以下のような記載があります


ご存じのように、回数券は10枚分の料金で、

普通回数券 - 11枚 (9% off)
時短回数券 - 12枚 (14% off)
土休日回数券 - 14枚 (28% off)

???この%意味が分かりません。単純に10%、20%、40%ではないのでしょうか?
私があほすぎるのでしょうか?わけ分からなくなっっちゃいました。
774132人目の素数さん:2005/12/27(火) 23:58:40
Σd(ゝ∀・)OK
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑誰か解いて下さい
775769:2005/12/28(水) 00:00:29
すみません、もう一度書きます
(1/s^2){(tans/s)-1}のsを+0に飛ばしたときの値です。
776132人目の素数さん:2005/12/28(水) 00:03:24
10枚1000円として
11枚1000円⇒1枚90.9...円
12枚1000円⇒1枚83.3...円
14枚1000円⇒1枚71.4...円

へ??
777132人目の素数さん:2005/12/28(水) 00:03:43
>>775
lim[s→+0][(1/s^2){(tan x/s)-1}] (xはsに無関係
でいいのか?
誤解のないように、正確に書こうね。

他スレにたくさんマルチされてるけど、これは>>770のしわざだよね。
778132人目の素数さん:2005/12/28(水) 00:08:06
>>773
たしかに、
> 時短回数券 - 12枚 (14% off)
> 土休日回数券 - 14枚 (28% off)
は少し疑問だが、少なくともあなたの言ってることはおかしい。
あなたの考えだと、20枚の場合100%off(ただ)!
779132人目の素数さん:2005/12/28(水) 00:11:58
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051227212920.png

上の図のような直角三角形ABCで点Pは辺AB上をBからA
まで動き、点Qは辺BC上をAC//PQとなるように動きます。
BPの長さがxcmのときの△PBQの面積をycm^2として、
次の問に答えなさい。

(1)BQの長さをxの式で表しなさい。
(2)yをxの式で表しなさい。
(3)x=4のときのyの値を求めなさい。
(4)xとyそれぞれの変域を求めなさい。

お願いします。
780132人目の素数さん:2005/12/28(水) 00:17:55
>>779
(1)6:4=x:BQより、BQ=(2/3)x
あとは自分で簡単にできるだろ。
781132人目の素数さん:2005/12/28(水) 00:54:52
>>775
s = arctan(t) = ∫1/(1+t^2) dt = ∫{1-t^2 +t^4 -…}dt = t-(1/3)t^3 +O(t^5).
∴ tan(s) = s +(1/3)s^3 +O(s^5).
{tan(s)/s -1}/(s^2) = 1/3 +O(s^2) → 1/3 (s→0).
782132人目の素数さん:2005/12/28(水) 02:22:09
x,y,z は xyz≧1をみたす正の実数とする。下の不等式を示せ。

{(x^5-x^2)/(x^5+y^2+z^2)}+{(y^5-y^2)/(y^5+z^2+x^2)}+{(z^5-z^2)/(z^5+x^2+y^2)}≧0
783132人目の素数さん:2005/12/28(水) 02:23:48
>>782お願いします。
784132人目の素数さん:2005/12/28(水) 02:27:02
785132人目の素数さん:2005/12/28(水) 03:10:59
786132人目の素数さん:2005/12/28(水) 03:32:56
>782-783
不等式への招待2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1105911616/354-355, 360,363-365
787132人目の素数さん:2005/12/28(水) 09:12:43
em
788king of crab:2005/12/28(水) 09:31:45
なんだこのスレ
789132人目の素数さん:2005/12/28(水) 10:38:31
次のグラフの交点の座標を求めよ。

(1)y=-2x^2  y=4x
(2)y=3x^2  y=2x+1

お願いします。
790132人目の素数さん:2005/12/28(水) 11:32:03
誰か答えていただけないでしょうか><
791132人目の素数さん:2005/12/28(水) 11:36:00
定円Oとその外部の定点Aがある。
Aを通る円の割線によってできる弦の中点Pの軌跡を求めよ。

お願いします
792GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/28(水) 12:09:01
talk:>>788 高校生が問題を書くスレッド。
talk:>>789 連立方程式の解. (x,y)=(0,0), (-2,-8). (x,y)=(1,3), (-1/3,1/3).
talk:>>790 何を?
talk:>>791 Aの座標が(0,a)でaは1より大とする。x=t(1-y/a)/√(1-1/a^2)とx^2+y^2=1の交点の座標の中心の、-1≤t≤1の軌跡。
793791:2005/12/28(水) 13:02:37
>>792
さっぱりわからないけどありがとう
座標じゃなくて初等幾何でお願いできませんか
794132人目の素数さん:2005/12/28(水) 13:10:00
>>791
AP⊥OP だから OAを直径とする円。もちろん円Oの内部。
795791:2005/12/28(水) 13:14:49
>>794
わかりました
ありがとうございました。
796132人目の素数さん:2005/12/28(水) 14:44:36
800
797132人目の素数さん:2005/12/28(水) 15:57:05
mを正の実数とする。
不等式
{x^2+(m-6)x+4}{x^2+(4m-9)x+8}<0
について、この不等式を満たす正の整数xがちょうど3個あるようなmの範囲を求めよ。

よろしくお願いします。
798132人目の素数さん:2005/12/28(水) 16:03:43
(a−b+c)(a+b+c)
の答えを教えてください。
7994d vector:2005/12/28(水) 16:04:06
皆さんこれ分かりますか
*座標平面上に4点 A(−1,8) B(−2,0) C(1,0) D(4,4)
があります。四角形ABCDの内部に点Pを取る。
△PBC:△PCD:△PDA=6:3:1
になるようなPの座標を求めよ。

出来ますか??
800132人目の素数さん:2005/12/28(水) 16:04:50
スレ違い
8014d vector:2005/12/28(水) 16:06:15
>798 132人目の素数さん
与式
=a^2-(b+c)^2
=a^2-b^2-2bc-c^2
となります
8024d vector:2005/12/28(水) 16:07:39
>800
799の問題は出来なかった分からない問題です。
すれ違いとは?
803132人目の素数さん:2005/12/28(水) 16:13:50
6:3:1は面積が?
804132人目の素数さん:2005/12/28(水) 16:25:06
問題集の答えに
(a−4b+1)(a+4b+1)
=a^2+2a+1−16b^2
となっていたんですが、これって違っていませんか?
805132人目の素数さん:2005/12/28(水) 16:27:49
質問です。

ある人がx円の資金を持っていたとして、それをとある金融期間に預けたとします。
その金融期間では毎日毎日y%の金利がその資金についてつき、日々資金は複利で増えていきます。

しかし、その金融機関は一度預けると、資金を一部でも引き出すためには一旦資金を凍結せねばならず、
引き出す前の日の分の金利はつかなくなります。

この人は一ヶ月間生活するためにz円必要ですが、資金の全額はこの金融機関に入っているため、何ヶ月間かに一度、資金を引き出さなければいけません。

この時もっとも効率的に資金を引き出すためには何ヶ月に一回ひきだせば良いでしょうか?

なお仮定として、
一ヶ月は20日とします。
z円(生活費)は一ヶ月の資金が生み出す利息を下回る、とします。
引き出せる回数は一ヶ月に一回とします。


よろしくお願いします。

806132人目の素数さん:2005/12/28(水) 16:32:55
>>804
合ってると思うよ?
(a−4b+1)(a+4b+1)
=(a+1+4b)(a+1-4b)
=(a+1)^2-(4b)^2
=a^2+2a+1-16b^2
じゃないかな?
8074d vector:2005/12/28(水) 16:40:31
>803 その通りです。分からないんですが・・・
808132人目の素数さん:2005/12/28(水) 16:45:37
どなたか>>782をお願いします。
809132人目の素数さん:2005/12/28(水) 16:46:11
>>805
比較して一番いいのを選べ
8104d vector:2005/12/28(水) 16:49:01
>>799 お願いします
811132人目の素数さん:2005/12/28(水) 17:14:23
Hは実ヒルベルト空間、a(・,・)はH上の双線形形式で、全てのu,v∈Hに対して、
(1) |a(u,v)|≦C‖u‖‖v‖
を満たす正数Cが存在するものとする。このとき、
(問1) a(u,v)=(Au,v) u,v∈H
を満たす連続線形作用素Aが存在することを示せ。
(1)の条件に加えて、さらに、
(2) a(u,u)≧B‖u‖^2 u∈H
を満たす正数Bが存在すると仮定する。
(問2) 各f∈Hに対して、a(u,v)=(f,v) v∈H
を満たすu∈Hがただ一つ存在することを示せ。
(問3) 条件(1)と(2)を満たすとき、Aは有界な逆作用素を持つことを示せ。

リースの表現定理を使うみたいです。問1は解けたのですが、問2と問3が解けません。
分かる人がいましたら、お願いします… 
812132人目の素数さん:2005/12/28(水) 17:19:18
曲線x^2-y^2=1上の点(2,√3)における接線Iの方程式と法線gの方程式を求めよ。
813132人目の素数さん:2005/12/28(水) 17:37:50
>>799
あえて初等幾何で解く。

BDを6:3に内分する点をSとすると、
点Pを半直線CS上に取れば、
△PBCと△PCDは底辺PCを共有し高さは6:3なので△PBC:△PCD=6:3になる。

同様にCAを3:1に内分する点をTとし、
点Pを半直線DT上に取れば△PCD:△PDA=3:1になる。
と言うことで点PをCSとDTの交点にすればOK。
814132人目の素数さん:2005/12/28(水) 17:41:25
y'=x/y=2/√3より、接線l:y=(2/√3)(x-2)+√3、法線g:y=-(√3/2)(x-2)+√3
815797:2005/12/28(水) 17:41:32
>>797
どなたかよろしくお願いします。
816132人目の素数さん:2005/12/28(水) 19:07:56
>>782もよろしくお願いします。
817132人目の素数さん:2005/12/28(水) 19:18:37
>>816
>>786で回答済
818132人目の素数さん:2005/12/28(水) 19:21:56
819132人目の素数さん:2005/12/28(水) 19:37:37
>>786>>817
ありがとうございます。
820132人目の素数さん:2005/12/28(水) 19:58:54
273666
821132人目の素数さん:2005/12/28(水) 20:10:07
【かっこ悪い】建部崩れ、見参!【情けないw】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1135765594
822132人目の素数さん:2005/12/28(水) 20:10:08
 オセロやらないか

 A B C D E F G H
1++++++++
2++++++++
3++++++++
4+++○●+++
5+++●○+++
6++++++++
7++++++++
8++++++++
823132人目の素数さん:2005/12/28(水) 20:17:50
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051228201652.png

上の図のように、放物線 x=^2・・・(1)、直線 y=x+6・・・(2)が
ある。y軸に平行な直線 x=aが、x軸、放物線(1)、直線(2)
と交わる点をそれぞれP、Q、Rとするとき、次の各問に答えよ。

1.点Oおよび点Rの座標をそれぞれaを用いて表せ。

1は答えが点R(a、a+6)、点Q(a、a^2)だと思います。

2.点Qが線分PRの中点になるときの、aの値を求めよ。

これはわからないので教えてください;;
824132人目の素数さん:2005/12/28(水) 20:46:12
微分方程式で、y'=(x-2y)/(2x+y)の一般解を求める問題で、

同次形なので、y=xzで、
z+xz'=(1-2z)/(2+z) ⇒ xz'=(-z^2-4z+1)/(2+z)
          ⇒ ∫(2+z)/(-z^2-4z+1)dz=∫(1/x)dx+c
までは出来たのですが、
∫(2+z)/(-z^2-4z+1)dzの積分の仕方がわかりません。
どなたか教えてください。
825132人目の素数さん:2005/12/28(水) 20:46:56
>822
othello.cx
826132人目の素数さん:2005/12/28(水) 20:50:20
二次関数を一言で説明してください。
お願いします。
827824:2005/12/28(水) 20:52:43
>>703と同じ質問をしていました、>>703へのスレを見て解決しました。

多分同じ学校です、すいませんorz
828132人目の素数さん:2005/12/28(水) 21:08:36
>826 f(x)=ax^2+bx+c(a≠0)
829132人目の素数さん:2005/12/28(水) 21:14:42
>>823誰か教えてください・・・
830132人目の素数さん:2005/12/28(水) 21:30:26
∫(2+z)/(-z^2-4z+1)dz=-∫(2+z)/(z^2+4z-1)dz、z^2+4z-1=tとおくと、
-(1/2)∫1/t dt=-(1/2)log|z^2+4z-1|+C
831132人目の素数さん:2005/12/28(水) 21:36:26
>>823
Rのy座標がQのy座標の2倍になるときだから
a+6=2a^2
2a^2-a+6=0
(a-2)(2a+3)=0
∴a=2, -3/2
832132人目の素数さん:2005/12/29(木) 01:05:55
↓の問題分かる香具師いる?
ttp://www10.plala.or.jp/mathcontest/2005r.htm
833132人目の素数さん:2005/12/29(木) 01:09:53
至急お願いします
y2-178y+630=0を説いてください。
834132人目の素数さん:2005/12/29(木) 01:15:49
>>833
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
835132人目の素数さん:2005/12/29(木) 01:16:16
>>832
もう見飽きた。
ウゼーよバカ。
836132人目の素数さん:2005/12/29(木) 02:32:48
y2-178y+630=0というのはだな。
つまり、質問者の意図としてはだ。y^2-178y+630=0になるときの
yの値を求めてほしいのであろうが、この書き込みの場合はだ、説いて欲しいと来たので、
まぁ、こうして何がしかについて説いているわけだが。
まぁ、意味があるわけないじゃん!ってか、本当に説いているのかこれ?てな具合だ。
解の公式でも使ってろ!
837132人目の素数さん:2005/12/29(木) 04:14:56
1+1=
838小5:2005/12/29(木) 05:54:11
ある学校の昨年の全生徒860人今年男子10%女子15%増え全生徒968人
(1)もし男子女子ともに昨年より10%増えたとすると今年の全生徒数何人?
(2)昨年の男子女子のそれぞれの人数は?
(3)今年の男子女子のそれぞれの人数は?
わからないので教えて下さい。
839132人目の素数さん:2005/12/29(木) 06:13:56
>>838
(1)860*1.1=946
840小5:2005/12/29(木) 06:27:11
839さん(1)ですがそれぞれ10%なので20%なのでは?
841GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/29(木) 06:48:32
talk:>>840 お前は420*1.1+440*1.1=(380+480)*1.2と計算するのか?
842132人目の素数さん:2005/12/29(木) 07:30:42
>>841
連立二次を導入で解かせようという相手に、因数分解を説いてもわかるわけが。

■■
⇒50%増し(1.5倍)
■■□

●●●●
⇒50%増し(1.5倍)
●●●●○○

■■●●●●
⇒50%増し(1.5倍)
■■●●●●□○○
⇒並べ変えると
■■□●●●●○○
つまり、
■■50%増し+●●●●50%増し=■■●●●●50%増し
となっている。

だから、
男子10%増し+女子10%増し=全校生徒10%増し
ということ。
つまり、全校生徒を10%増やせば、男子と女子をそれぞれ10%増やした数と同じ数になる。

(2)は、その数(10%増し)を求めて今年の数と比べる。
今年は
男子10%増し・女子15%増し
求めた数は
男子10%増し・女子10%増し
さて、この差は何か。
そこから、女子の人数が求められる。後は全校生徒から引けば男子生徒が求まる。
843GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/29(木) 08:32:36
talk:>>842 因数分解以前に[>>841]の説明でわかるわけがないな。失態であった。
844小5:2005/12/29(木) 08:50:59
132人目の素数さんありがとございました。分かりました。何かあったらまた教えてくださいね。
841さん教え方ヘタですね。
845132人目の素数さん:2005/12/29(木) 11:45:54
>>811も頼むよ。
おれも811と同じ課題やってるんだよ。
分からないのは、スルーってか。君らかっこ悪いね〜(笑)
846132人目の素数さん:2005/12/29(木) 12:00:34
>>811
マルチ氏ね。
847132人目の素数さん:2005/12/29(木) 12:01:01
分からないから自分でやってね
848132人目の素数さん:2005/12/29(木) 12:02:02
>>845
っていうかさ、大学生になってまで
なにやってんですか?
その程度の脳味噌しかないなら
さっさと大学やめちまえよ。
849132人目の素数さん:2005/12/29(木) 12:31:34
3つのベクトルa,b,cが一次独立のとき、3つのベクトルa+b,b+c,c+aも一次独立であることを証明せよ。誰か解いてください、おねがいします。
850132人目の素数さん:2005/12/29(木) 12:35:16
>>849
コピペ厨しね
851132人目の素数さん:2005/12/29(木) 12:37:19
>>849
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
852132人目の素数さん:2005/12/29(木) 13:08:52
>>849
証明:みんながそういうから
終了
853132人目の素数さん:2005/12/29(木) 14:10:29
>>848
ぷぷっ
854132人目の素数さん:2005/12/29(木) 14:15:48
∫1/xlog(x)-x dx

これわかる人いますか?
855132人目の素数さん:2005/12/29(木) 14:22:23
>854
式になってない
856132人目の素数さん:2005/12/29(木) 14:23:16
∫1/[xlog(x)-x] dx
こうだろ?
857132人目の素数さん:2005/12/29(木) 14:25:37
(エックスログエックスマイナスエックス)分の1を積分
858132人目の素数さん:2005/12/29(木) 14:27:17
>>854

ヒント
1/x = (log(x)-1)'
859132人目の素数さん:2005/12/29(木) 14:36:14
>>858
あ〜わかりました。どうもッス
860132人目の素数さん:2005/12/29(木) 14:39:57
二次方程式x^2-2(a+1)x-2a+6=0が次の条件を満たす定数aの値の範囲を求めよ
(1)異なる2つの正の解をもつ
(2)2つの負の解をもつ
(3)異符号の解をもつ

…誰か教えてください…
861132人目の素数さん:2005/12/29(木) 14:46:53
>>860
1)⇒D>0、軸xが正、f(0)>0
862132人目の素数さん:2005/12/29(木) 14:52:02
>>861
とりあえず全部正にすればいいってことですか?
f(0)ってなんでしたっけ…xに0を代入?
答えは1<a<3らしいんですけど
f(a+1)<0よりa<-5,1<a---1
軸:x=a+1>0よりa>-1-----2
f(0)=-2a+6>0よりa<3----3
1,2,3,より1<a<3
となるらしいんですが、途中の計算式もわからなくて…
863132人目の素数さん:2005/12/29(木) 15:10:38
>>860
(3)から行こうか。
二つの解が異符号⇔二つの解の積が負
なので解と係数の関係で楽勝
(1)と(2)はどちらも二つの解が同符号なので二つの解の積が正になる。
そして二つの解の和は(1)の場合は正に、(2)の場合は負になる。
864132人目の素数さん:2005/12/29(木) 15:27:46
あーなるほど!わかりました〜
ありがとうございます!
865132人目の素数さん:2005/12/29(木) 15:41:51
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051228221221.png

関数y=1/2x^2のグラフ上に2点A、Bをとり、△AOBを
つくる。2点A、Bの座標がそれぞれA(4、8)、B(-2、2)
でABの直線をy=x+4であるとき、次の各問に答えよ。

(1)点Bを通り、△AOBの面積を2等分する直線の式を求めよ。
(2)放物線上のOA間に点Pをとり、△PAB=△AOBとなる
ときの点Pの座標を求めよ。

式と答えを教えてください。
お願いします><
866132人目の素数さん:2005/12/29(木) 16:01:44
三角形の面積は底辺×高さ÷2というのは覚えているかな?
(1)△AOBでAOを底辺と見る。
AOの中点をTとすると△TOBは△AOBと高さは同じで底辺が半分。
つまり面積が半分。

(2)△AOBのABを底辺と見る。
ABとOPが平行なら△AOBと△APBは底辺が同じABで、高さも同じ。
8674d vector:2005/12/29(木) 17:41:08
>>813
有難うございます
868132人目の素数さん:2005/12/29(木) 17:56:33
s
869132人目の素数さん:2005/12/29(木) 18:00:00
868/12=72+1/3
870132人目の素数さん:2005/12/29(木) 21:00:13
今問題集やっててつまづいたんですが、
なぜ√(t^2+t^2)=√(2)tになるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
871132人目の素数さん:2005/12/29(木) 21:08:02
tの符号が分からない場合は、√(t^2+t^2)=√(2t^2)=(√2)*|t| になるが、
872132人目の素数さん:2005/12/29(木) 21:09:07
t≧0の場合
√(t^2+t^2)=√(2t^2)=√2√(t^2)=√2t
873132人目の素数さん:2005/12/29(木) 21:11:23
訂正
最後は(√2)t
874132人目の素数さん:2005/12/29(木) 21:23:57
訂正
最後はm(__)m
875870:2005/12/29(木) 21:26:45
>>871>>872>>873
t>0を忘れてました…すみません。 でもおかげで分かりました!ありがとうございましたm(__)mホント助かります!
またよろしくお願いします
876132人目の素数さん:2005/12/29(木) 21:50:00
>>875訂正t>0
877132人目の素数さん:2005/12/29(木) 22:13:59
二次曲線の表す図形は何か?
5x^2+2xy+5y^2-2x-10y-7=0
9x^2+24xy+16y^2-26x+7y-34=0
878132人目の素数さん:2005/12/29(木) 22:14:46
よろしくお願いします。
879132人目の素数さん:2005/12/29(木) 22:26:22
xをx*cos(θ)+y*sin(θ)、yを-x*sin(θ)+y*cos(θ) とおいたときに、xyの係数が0になるような
角度θ回転させるときっと見なれた形になる、
880132人目の素数さん:2005/12/29(木) 22:28:55
5x^2+2xy+5y^2-2x-10y-7=0
45度回転させたら??
l1/√2 -1/√2l
l1/√2 1/√2l

9x^2+24xy+16y^2-26x+7y-34=0
45度回転させてx軸を5/4倍、y軸を5/4倍したら??
l5/3 0ll1/√2 -1/√2l
l0 5/4ll1/√2 1/√2l
881132人目の素数さん:2005/12/29(木) 22:42:57
>>877
対称行列の固有値を計算。
4,6 : 楕円
0,25 : 放物線
882132人目の素数さん:2005/12/29(木) 22:55:57
>>879>>880
ありがとうございます。

回転行列を用いて解いたことないので、よくわかりません。
固有値を求めて、直交行列Pによる座標変換を施すやり方しか習っていないので、どうやって求めるのでしょうか?
883132人目の素数さん:2005/12/29(木) 22:58:43
「点(3,-2)を通り、直線 2x+3y-5=0 に垂直な直線」
誰かお願いしますorz
884132人目の素数さん:2005/12/29(木) 23:02:08
>>881
ありがとうございます。
固有値を計算して、なぜ、そのようになるのかがわからないのですが。
二次曲面を固有値をつかって変換するのですか?
885132人目の素数さん:2005/12/29(木) 23:02:42
回転行列は直交行列だが
886132人目の素数さん:2005/12/29(木) 23:06:55
>>885
回転行列を用いるかわりに、固有ベクトルを求めて
計算することしか習っていないからです。
887132人目の素数さん:2005/12/29(木) 23:10:54
883
「点(3,-2)を通り、直線 2x+3y-5=0 に垂直な直線」

直線 2x+3y-5=0 に垂直な直線は
3x-2y+c=0
と出来る。
点(3,-2)を通るから
3*3-2*(-2)+c=0
c=-13

3x-2y-13=0 (答)
888132人目の素数さん:2005/12/29(木) 23:13:15
>>887
ありがとうございます。助かりました。
なんかグラフとか書いてて必死なって解いてた俺バカス…。
大学生になってこんな問題解けないとかなぁ…(;´Д`)
889132人目の素数さん:2005/12/30(金) 00:18:30
8/9
890132人目の素数さん:2005/12/30(金) 00:23:28
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
891132人目の素数さん:2005/12/30(金) 01:39:14
1/x^2(x+1)
これの部分分数分解ってどうすればいいでしょうか?
892132人目の素数さん:2005/12/30(金) 02:19:09
1/{x^2(x+1)}
= {(x+1)-x}/{x^2(x+1)}
= 1/x^2 - 1/{x(x+1)}
= 1/x^2 - 1/x + 1/(x+1)
893132人目の素数さん:2005/12/30(金) 02:22:28
△ABCと△DEFにおいて、AB=DE, AC=DF ,∠B=∠Eならば
∠C=∠F、または∠C+∠F=2∠R であることを証明してください。
894132人目の素数さん:2005/12/30(金) 02:54:39
正弦定理より外接円の半径をそれぞれr,Rとして
AB=2r*sinC
AC=2r*sinB
BC=2r*sinA

DE=2R*sinF
DF=2R*sinE
EF=2r*sinD

AC=DF,∠B=∠Eからr=R

AB=DEから
2r*sinC=2R*sinF
sinC=sinF

∴C=FまたはC=π-F

幾何学的な解き方はわからん・・当たり前っぽいけどw
895132人目の素数さん:2005/12/30(金) 03:39:07
幾何学的な解き方出来る人いませんか〜
896GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/30(金) 09:00:15
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰してください。お願いします。
897132人目の素数さん:2005/12/30(金) 09:18:54
[GiantLeaves] プチッ (>_<)
898GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/30(金) 09:27:04
talk:>>897 何やってんだよ?
899132人目の素数さん:2005/12/30(金) 09:46:14
a,bは定数でbは自然数とする。x軸と異なるA,Bで交わるy=-x2+ax+bの頂点をPとする。
y>0となるxの範囲は-1/2<x<4であるときのaとbは?ABの長さをa,bを用いて表すとどうなりますか?教えてください(>_<)
900GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/30(金) 09:49:41
talk:>>899 [>>1-2]を読め。
901132人目の素数さん:2005/12/30(金) 09:54:02
すみません(;_;)
a、bは定数でbは自然数とする。x軸と異なるA,Bで交わるy=-x^2+ax+bの頂点をPとする。
y>0となるxの範囲は-1/2<x<4であるときのaとbは?ABの長さをa,bを用いて表すとどうなりますか?

これで大丈夫でしょうか?
902132人目の素数さん:2005/12/30(金) 10:01:41
x軸と異なる2点A,Bってどこ??
y軸と異なる、か??
903GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/30(金) 10:06:52
talk:>>901 y=-(x^2-(-1/2+4)x+(-1/2)*4)で、y>0となるの範囲は-1/2<x<4となる。
904132人目の素数さん:2005/12/30(金) 10:09:50
f(x)=-x^2+ax+b
として
f(-1/2)=0
f(4)=0
でええんやけど・・・
905132人目の素数さん:2005/12/30(金) 10:13:33
絶対値が1より小さい4つの実数a,b,c,dに対し、a+b+c+d<3+abcd が成り立つことを示せ。

解き方が分かりません。お願いします。
906132人目の素数さん:2005/12/30(金) 10:42:10
>>905
a+b+c+d<3+abcd

(1-a)+(1-b)+(1-c)+(1-d) > 1-abcd  @

絶対値が1より小さい2つの実数s,tに対し
(1-s)+(1-t) > 1-st  A
を示す。
(1-s)+(1-t) - (1-st) = 1-s-t+st = (1-s)(1-t) >0
からAは成り立つ。
よって
(1-a)+(1-b)+(1-c)+(1-d) > 1-ab + 1-bc > 1-abcd
となるから@は成り立つ。
907小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2005/12/30(金) 10:42:33
>>905
コーシー・シュワルツの不等式でも使ってみる?
908132人目の素数さん:2005/12/30(金) 10:47:23
1/x^3+1
これの部分分数分解の仕方がわかりません。
どなたかご教授お願いします
909906:2005/12/30(金) 10:48:16
×
(1-a)+(1-b)+(1-c)+(1-d) > 1-ab + 1-bc > 1-abcd
となるから@は成り立つ。


(1-a)+(1-b)+(1-c)+(1-d) > 1-ab + 1-cd > 1-abcd
となるから@は成り立つ。
910GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/30(金) 11:04:54
talk:>>905
a,b,c,dの少なくとも一つが0のときは省略。
0<d≤c≤b≤a<1のとき、
3+abcd-a-b-c-d=3-a-b-c+(abc-1)d≥3-a-b-c+(abc-1)c=ab(c-1/(ab))^2+3-a-b-1/(ab)≥ab^3-3b+3-a≥a^4-4a+3>0.(後半は導関数で増減を考える。)
-1<d<0<c≤b≤a<1のとき、
3+abcd-a-b-c-d=3-a-b-c+(abc-1)d>3-a-b-c+(abc-1)(-d)で上記のケースに帰着される。
-1<d≤c<0かつc≤b≤a<1のとき、
a+b+c+d<2<3+abcd.
911132人目の素数さん:2005/12/30(金) 11:19:00
>>906>>910
わかりました。ありがとうございました
912132人目の素数さん:2005/12/30(金) 13:14:45
>>908
1/(x^3+1)=1/{(x+1)(x^2-x+1)} = (1/3){1/(x+1) + (2-x)/(x^2-x+1)}
もし不定積分すんなら、1/(x+1) + {(1/2)-x}/(x^2-x+1) + (3/2)/(x^2-x+1) と変形汁。
913132人目の素数さん:2005/12/30(金) 15:59:49
>>905
 |x|<1, |y|<1 のとき x+y = 1+xy -(1-x)(1-y) < 1+xy, |xy|<1.
 a + b < 1 + ab … (1)
 ab + c < 1 + abc … (2)
 abc + d < 1 + abcd … (3)
 abcd + e < 1 + abcde … (4)
 ・・・・・・・・・・
 (1)〜(3) を辺々たす。(終)

 |a_k|<1 のとき 納k=1,n]a_k < (n-1) + Π[k=1,n]a_k.
(略証) (1)〜(n-1) を辺々たす。(終)
914132人目の素数さん:2005/12/30(金) 16:07:35
35
915132人目の素数さん:2005/12/30(金) 17:27:34
34
916132人目の素数さん:2005/12/30(金) 20:05:05
初項から第n項までの和が24、初項から第2n項までの和が32の等比数列において、初項から第3n項までの和を求めよ。

解き方を忘れてしまいました。どなたか御教授お願いします。
917132人目の素数さん:2005/12/30(金) 20:28:03
次の2次不等式の解がすべての実数となるように、
定数mの値の範囲を求めよ。 という問題がわからないんですが、
誰か教えて下さいませんか。。
918132人目の素数さん:2005/12/30(金) 20:30:21
俺にはわからねぇ
919132人目の素数さん:2005/12/30(金) 20:31:01
>>917
流石にキミは脳味噌無さ過ぎなんじゃなかろうか?
920132人目の素数さん:2005/12/30(金) 20:31:03
初項a、公比r(≠1)とすると、S(n)=a(r^n-1)/(r-1)=24、S(2n)=a(r^(2n)-1)/(r-1)=32、
S(2n)/S(n) ={r^(2n)-1}/(r^n-1)={(r^n+1)(r^n-1)}/(r^n-1)=r^n+1=32/24、r^n=1/3、a/(r-1)=-36
よって S(3n)=a{r^(3n)-1}/(r-1)=-36*{(1/3)^3-1}=104/3
921132人目の素数さん:2005/12/30(金) 20:57:30
24
24+8
24+8+8/3
922132人目の素数さん:2005/12/30(金) 21:14:24
>920-921
n項ずつ束にすると、公比がn乗になる。
923132人目の素数さん:2005/12/30(金) 21:27:24
>>917-919
ワロスwwwwww
924132人目の素数さん:2005/12/30(金) 21:38:03
x^2+1
925132人目の素数さん:2005/12/30(金) 21:47:22
>>920-921
ありがとうございました!
926132人目の素数さん:2005/12/30(金) 22:18:36
質問です。

4つの不等式 y≧0,-3x+2y≦2,4x+y≦12,2x+3y≧3 を同時に満たす点(x,y)の存在範囲Dを点(x,y)が動く時、
x^2+y^2+2x+2y+2 の最小値を求めよ

という問題なのですが、領域Dは図示したのですが、最小値が分かりません。
どのような式で導けばよいのでしょうか?解説お願いします。
927132人目の素数さん:2005/12/30(金) 22:21:00
>>926
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
928132人目の素数さん:2005/12/30(金) 22:50:49
ネットでこんな定理みつけたんですがこれ誰の定理っすか?
 
楕円に凸n角形が外接しており、さらにそのn角形に楕円が外接しているとき、
外接楕円上の任意の点を頂点の一つとする同様のn角形が存在する。
 
http://web2.incl.ne.jp/yaoki/aincir.htm
929132人目の素数さん:2005/12/30(金) 23:29:36
>>926
k=x^2+y^2+2x+2y+2
=(x+1)^2 + (y+1)^2

中心( -1 , -1 ) 半径 √k の円
930132人目の素数さん:2005/12/31(土) 10:12:45
31311136413
931132人目の素数さん:2005/12/31(土) 11:03:40
69
932132人目の素数さん:2005/12/31(土) 13:21:07
つまり、円の接する図を描けばよいわけだ。
933132人目の素数さん:2005/12/31(土) 13:32:48
ゲームの話なんですけど
6種類の敵がいて最大で6種出るときの組み合わせって全部で何通りですか?
934GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/31(土) 13:40:16
talk::>>933 無限大。
935132人目の素数さん:2005/12/31(土) 13:43:01
三角形ABCの辺と角の間に、a+b=c^(sinA+sinB)の
関係が成り立つ時、三角形ABCはどのような三角形か。

この問題がわからないんですが、誰か教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
936132人目の素数さん:2005/12/31(土) 13:54:14
問題文、本当にそれで正しいの?
937GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/31(土) 13:58:45
[>>935]は はげしいぬるぽを はいた!
938132人目の素数さん:2005/12/31(土) 14:03:42
>>937より
kingは荒らしである。
Q.E.D.
939132人目の素数さん:2005/12/31(土) 14:03:54
a+b=c(sinA+sinB) なら、正弦定理から c=2R ⇔ ∠C=90°
940132人目の素数さん:2005/12/31(土) 14:07:18
>>936さん はい、そう書いてありました。
合ってます。
941132人目の素数さん:2005/12/31(土) 14:09:22
>>939サン どうもありがとうございます!
942132人目の素数さん:2005/12/31(土) 14:41:35
>>940>>941どっちだよ。
943132人目の素数さん:2005/12/31(土) 14:52:43
教えてください。
次の関数について、単調増加関数であるか、凹関数であるかを判定せよ。
z = (K^a)*(L^(1-a))
どうやったら解けるのかわかりません!
すみませんが、教えてください。
944132人目の素数さん:2005/12/31(土) 15:34:58
>935
3^2=9
3*2=6
945132人目の素数さん:2005/12/31(土) 16:00:22
次の二つの条件を満たすような、多項式で表された関数f(a)がある。
f(a)は二次式であることを示し、f(a)を求めよ。
条件1,f(0)=0
条件2,(x+1)f'(x)=2f(x)-4

どうやって解くのでしょうか?お願いします。
946132人目の素数さん:2005/12/31(土) 16:04:04
∫dx/(x^2+4)=2tan^(-1)(x/2)+Cですか?
947132人目の素数さん:2005/12/31(土) 16:23:48
∫dx/(x^2+4)dx、x=2tan(θ)で置換で(1/2)*tan^(-1)(x/2)+Cでないか、
948132人目の素数さん:2005/12/31(土) 16:26:42
∫dx/(x^2+4)=∫(1/2)dθ=(1/2)x + C
x=2tanθ
dx=2dθ/cos^2θ
949948:2005/12/31(土) 16:27:49
間違った・・orz
950132人目の素数さん:2005/12/31(土) 16:28:36
倍n^-(1+1/n)} って収束するんですか?
951132人目の素数さん:2005/12/31(土) 16:40:00
n^(1/n)<log(n).
952132人目の素数さん:2005/12/31(土) 16:41:56
>>>947ありがとうございました!!
953132人目の素数さん:2005/12/31(土) 16:43:29
945
y=f(x)とおくと、(x+1)f'(x)=2f(x)-4 ⇔ (x+1)y'=2(y-2) ⇔ ∫dy/(y-2)=2∫dx/(x+1)
⇔ log|y-2|=log{(x+1)^2}+C ⇔ y=f(x)=C'*(x+1)^2+2、f(0)=0より、C'=-2、よって f(x)=-2(x+1)^2+2
954132人目の素数さん:2005/12/31(土) 17:01:05
sinhx=e^x-e^(-x)/2
coshx=e^x-e^(-x)/2
tanhx=sinhx/coshx=e^x-e^(-x)/e^x-e^(-x) を用いて次の式を証明せよ
(tanhx)'=1/cosh^2 x

単なる計算問題だと思うのですがうまくいきません。
解説お願いします
955132人目の素数さん:2005/12/31(土) 17:13:08
>947
∫dx/(a^2+x^2)=(1/a)arctan(x/a)を覚えておけばいいよ。
956132人目の素数さん:2005/12/31(土) 17:27:01
953
ありがとうございました。
957132人目の素数さん:2005/12/31(土) 17:32:02
1/√{(x-a)*(b-x)}の不定積分はどのように求めれば良いでしょうか?
958132人目の素数さん:2005/12/31(土) 17:49:03
>957
1/√{(x-a)(b-x)}
={1/(b-a)}*[1/√(x-a)-1/√(b-x)}
959132人目の素数さん:2005/12/31(土) 18:00:00
十四日。
960132人目の素数さん:2005/12/31(土) 18:12:51
今年もがんばろう
961132人目の素数さん:2005/12/31(土) 18:13:35
残り6時間切ってるで。
962132人目の素数さん:2005/12/31(土) 18:15:13
>>954
自分のやった計算書いてみれ。見てやるから
963132人目の素数さん:2005/12/31(土) 18:21:31
最後までがんばるんだ〜!!
964954:2005/12/31(土) 18:34:23
すいません。自己解決しました。勘違いがあったみたいです
>>962
気にしていただいて有難うございました
965132人目の素数さん:2005/12/31(土) 18:42:33
kの値にかかわらず(2k+1)x+(k-1)y−2k−7=0が成り立つ時、
xとyの値を求めよ。っていう問題がわからないのですが、
どなたか教えてもらえませんか?
966132人目の素数さん:2005/12/31(土) 18:51:56
またfake
967132人目の素数さん:2005/12/31(土) 18:53:05
fakeって?
968132人目の素数さん:2005/12/31(土) 18:57:57
サーモンのこと。
969132人目の素数さん:2005/12/31(土) 18:58:21
アルコールのこと。
970132人目の素数さん:2005/12/31(土) 18:59:04
日本酒のこと。
971132人目の素数さん:2005/12/31(土) 19:02:35
◆ わからない問題はここに書いてね 183 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136023134/
972957:2005/12/31(土) 19:16:01
>>958
与えていただいた式に
√(b-x)+√(x-a)
を掛けなければ元の式に戻らない気がするのですが…
私の計算間違えでしたらすみません…
973GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/31(土) 19:47:15
talk:>>938 私を呼んだか?
974132人目の素数さん:2005/12/31(土) 20:01:36
>>934 :GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/31(土) 13:40:16
talk::>>933 無限大。

::ってなんやねん!!
975132人目の素数さん:2005/12/31(土) 20:23:16
目が悪くなったんだよ。きっと。
976GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/31(土) 20:35:16
talk:>>974 自然数全体の集合は無限集合。
977132人目の素数さん:2005/12/31(土) 20:37:44
返答として、違くね?
978132人目の素数さん:2005/12/31(土) 20:40:00
目が悪くなったんだよ。きっと。
979132人目の素数さん:2005/12/31(土) 20:43:45
やっぱそうなんだ。納得。
980132人目の素数さん:2005/12/31(土) 21:10:11
981132人目の素数さん:2005/12/31(土) 21:11:20
>>980
なにそれ?
982132人目の素数さん:2005/12/31(土) 21:55:34
山手線に乗り続けるオフ〜年越し編【2】
983132人目の素数さん:2005/12/31(土) 21:57:24
>>980
503 Service Unavailable
The service is not available. Please try again later.
984132人目の素数さん:2006/01/01(日) 15:06:39
じすれがない
985132人目の素数さん:2006/01/01(日) 15:27:52
>>971にあるよ
986 【凶】 【1462円】 :2006/01/01(日) 15:35:13
◆ わからない問題はここに書いてね 183 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136023134/
987132人目の素数さん:2006/01/01(日) 15:36:20
うっ、凶だった。
988132人目の素数さん:2006/01/01(日) 18:00:00
十五日。
989132人目の素数さん:2006/01/02(月) 13:25:50
生め
990132人目の素数さん:2006/01/02(月) 13:25:57
ume
991132人目の素数さん:2006/01/02(月) 13:26:42
埋め
992132人目の素数さん:2006/01/02(月) 13:26:50
993132人目の素数さん:2006/01/02(月) 13:26:57
膿め
994132人目の素数さん:2006/01/02(月) 13:27:04
倦め
995132人目の素数さん:2006/01/02(月) 13:27:13
996132人目の素数さん:2006/01/02(月) 13:27:19
生め
997132人目の素数さん:2006/01/02(月) 13:27:25
産め
998132人目の素数さん:2006/01/02(月) 13:27:37
埋め
999132人目の素数さん:2006/01/02(月) 13:27:43
1000get!
1000132人目の素数さん:2006/01/02(月) 13:27:46
ウメ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。