くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(40桁略)3993

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Ea.3.14dog
いちいちスレッド建てないで,ここに書いてね.

最重要な数学記号の書き方の例(これを読まないと放置される可能性大)
---------------------------------------------------------------

   ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。
    1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
    その他解釈の仕方が幾通りもある例がたっぷりあるので気をつけてください。

    これを無視すると放置される可能性が大です。

--------------------------------------------

●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。
※さらに詳しい書き方、過去スレはhttp://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/index.htmlにあります

前スレと関連スレは>>2-4
2 ◆Ea.3.14dog :2005/11/21(月) 17:01:00
【前スレと関連スレ】
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(39桁略)9399
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1130400000/
雑談はここに書け!【23】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1125450000/
◆わからない問題は絵で書いて質問◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1040698718/
   救済スレ2nd   
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1095491277/
よくある質問
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
3132人目の素数さん:2005/11/21(月) 17:24:11
Φを空集合として、
・Φのベキ集合
・{Φ}のベキ集合
を求めなさいっていうので、教えてください。
4132人目の素数さん:2005/11/21(月) 17:38:52
膣にはいるかさの5/8まで精液を入れると、
精液は3リットル入ります。
この膣にはいる精液のかさは何リットルですか。
5GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/21(月) 18:46:57
talk:>>4 4.8リットル。
6132人目の素数さん:2005/11/21(月) 20:37:00
{{}}.
{{},{{}}}.
7132人目の素数さん:2005/11/21(月) 21:03:17
一辺の長さがaの正十二角形の面積を求めよ。
8132人目の素数さん:2005/11/21(月) 21:51:37
2+3^(1/2)
9132人目の素数さん:2005/11/21(月) 21:56:00
どなたか>>3をお願いします
もしかして、>>6ですか?
10132人目の素数さん:2005/11/21(月) 22:15:07
1アールは100平方メートルですが
何坪でしょう?
11132人目の素数さん:2005/11/21(月) 22:27:31
蛸壷
12132人目の素数さん:2005/11/21(月) 22:34:22
>>10
30坪
3.3平方がおよそ一坪
13132人目の素数さん:2005/11/21(月) 22:43:38
tubo
14132人目の素数さん:2005/11/21(月) 22:49:44
定積分を利用して56/81<=log2<=25/36をしめすにはどうしたらいいのでしょうか?
15132人目の素数さん:2005/11/22(火) 08:52:54
1/x
16132人目の素数さん:2005/11/22(火) 12:52:04
2^2^2
17132人目の素数さん:2005/11/22(火) 13:26:30
1と2と3と4と言う人がそれぞれ発言した。

1「私は正直者だ」
2「1か3が嘘つきだ」
3「4は嘘つきだ」
4「2と3、1と2のどちらかのペアが正直者だ」

嘘つきは何人いるか?


って言う問題、わかる方は答え教えてください。
お願いします。
18132人目の素数さん:2005/11/22(火) 13:46:30
正正嘘正
正嘘正嘘
19132人目の素数さん:2005/11/22(火) 14:36:19
「私は嘘吐きだ」
20132人目の素数さん:2005/11/22(火) 15:33:55
条件付き確率の公式って P(A|B)=P(A,B)/P(B) ですよね。これなら分かるんですが、
例えば、 P(A|B,C) って条件付き確率の公式でどう表されるんでしょうか?
P(A|B,C)=P(A,B|C)/P(B,C), P(A|B,C)=P(A,B,C)/P(B,C), P(A|B,C)=P(A,B|C)/P(B),
P(A|B,C)=P(A,B)/P(B|C) とかですか?
21132人目の素数さん:2005/11/22(火) 19:39:33
そのまま当てはめる
2217:2005/11/22(火) 22:18:23
>>18

>正正嘘正
はどうやって出されたのですか?
何回やっても、そう当てはまらないのですが・・・
23132人目の素数さん:2005/11/23(水) 00:30:34
a^n×b^n=ab^nで合ってますか?
24132人目の素数さん:2005/11/23(水) 00:33:32
(ab)^nで合ってる。
25132人目の素数さん:2005/11/23(水) 00:37:38
>>23
テキストでの数式の書き方は分かってる?分かってるならば,>>23
間違い。
26132人目の素数さん:2005/11/23(水) 00:55:08
>>25
>>24ということですね。
27132人目の素数さん:2005/11/23(水) 01:55:20
>>7
一辺の長さがaの正n角形の面積S_n

中心Oと一辺ABを結んでできる二等辺三角形の半頂角はπ/n, OからABに下ろした垂線の長さは (a/2)/tan(π/n).
 △OAB = (a/2)^2 /tan(π/n) だから S_n = n(a/2)^2 /tan(π/n),
 ここで tan(θ/2) = √{(1-cosθ)/(1+cosθ)} を使う。 (←半角公式)
28132人目の素数さん:2005/11/23(水) 04:11:13
14
29132人目の素数さん:2005/11/23(水) 09:23:46
18
30132人目の素数さん:2005/11/23(水) 13:55:44
>>22
どこが?
31名無し:2005/11/23(水) 15:29:23
すみません、どこできいてよいかわかんないのでここで質問させていただきます。
NAND回路とはどういった式であらわされるんでしょうか?
32132人目の素数さん:2005/11/23(水) 15:41:59
NOT(A・B)
33名無し:2005/11/23(水) 15:43:30
>>31
ですがハードウェア技術についてわからないとこがあるんで適したスレがあったら
教えてもらえないでしょうか?
3432:2005/11/23(水) 15:46:59
「PC等」の板
35132人目の素数さん:2005/11/23(水) 15:48:52
36132人目の素数さん:2005/11/23(水) 16:01:37
(sin(x))^(-1)=sin^(-1)(x)=
とイコールなのは、
=arcsin(x)と=cosec(x)
のどちらですか?
37132人目の素数さん:2005/11/23(水) 16:15:40
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93
多様体の例ってところの円周と球面という項目で
m次元単位球面についても同じように2^(m+1)個の開近傍で覆うことができ〜
と書いてあるのですが、2(m+1)個の間違いですよね?
38132人目の素数さん:2005/11/23(水) 16:49:30
cosec
39132人目の素数さん:2005/11/23(水) 18:54:50
1/sin(x)=cosec(x)、sin^(-1)(x)=arcsin(x)
40132人目の素数さん:2005/11/23(水) 18:55:06
>>38
じゃあarcsin(x)は?
41132人目の素数さん:2005/11/23(水) 19:00:58
でも、1/f(x)=f(x)^(-1)じゃない?
42132人目の素数さん:2005/11/23(水) 19:02:49
書き方は色々ある。
43132人目の素数さん:2005/11/23(水) 19:34:51
x*dy-y*dx=(x^2+4y^2)*dx の全微分方程式を (2y=xtan(2x+C)が解答)
d(y/x)=(1/x)*dy-(y/x^2)*dx を利用して解くという問題で
(y/x)=t と置き換え 0=1*dx-1/(1+4t^2)dx と変形させたのですが
-1/(1+4t^2) を x で偏微分する所が分かりません
1 を t で偏微分したものが0となる事と、解答から arctan(2t) の形が出てくると予想した事から
この式で一般解を求めるのが良いと思うのですが(y/x)=t より x で偏微分しても 0 にならないと思いました
それとも他の形に変形させてから一般解を求めるのでしょうか
どうか意見を宜しくお願いします
44132人目の素数さん:2005/11/23(水) 19:58:30
そのまま積分できるし偏微分したら0になる。
45132人目の素数さん:2005/11/23(水) 20:35:51
x^2d(y/x)=(x^2+4y^2)dx
d(y/x)={1+4(y/x)^2}dx
d(y/x)/{1+4(y/x)^2}=dx
(1/2)arctan{2(y/x)}=x+C
2(y/x)=tan(2x+2C)
2y=xtan(2x+2C)
46132人目の素数さん:2005/11/23(水) 20:36:57
>>44
解答ありがとうございます
最初は -1/(1+4t^2) をそのまま x で微分して完全微分形であることを確認し、解を求めたのですが
後になって (y/x)=t であることから -x^2/(x^2+4y^2) を x で微分するのではないかと考え、分からなくなってしまいました。
本当にありがとうございました
47132人目の素数さん:2005/11/23(水) 20:43:43
数学Aの「場合の数」って章がありますが、ここはやらなくても確率や数学UやBなど
今後支障はでますでしょうか?つまり場合の数の章の知識がないと解けないとかあるんでしょうか?
48132人目の素数さん:2005/11/23(水) 20:59:32
>>47
おそらく偽者まるち。
49132人目の素数さん:2005/11/23(水) 21:10:49
たとえば、白玉4個と赤玉3個が入っている箱の中から無作為に3個選び、それが全て赤玉である確率を求める際、
まずは、合計7個の中から3個選ぶ組合せを計算しなければなりません。
すなわち、順列・組合せなどの場合の数の知識なしに確率を計算することは、ほとんど不可能といえます。
50132人目の素数さん:2005/11/23(水) 21:32:35
7^2+1^2=5^2+5^2
51132人目の素数さん:2005/11/24(木) 00:44:50
22
52132人目の素数さん:2005/11/24(木) 01:01:08
こんばんは☆中学レベルの問題になるのですが、どうしても解らなくて困ってます(´_`;)
次の不等式を解きなさい
@5χ-7<2(4+χ)

A2(χ+1)<7χ-13

よろしくお願いします(´・Д・)
53132人目の素数さん:2005/11/24(木) 01:02:23
中学でかいなんて使うのか
54132人目の素数さん:2005/11/24(木) 01:09:25
中学レベルの問題
だが実際の質問者の学年と一致するかは別
とりあえず>>52寝ろ
@5χ-7<2(4+χ)
χ<5
A2(χ+1)<7χ-13
χ>3
55132人目の素数さん:2005/11/24(木) 01:30:05
54さんありがとうございました!!すみませんが、途中の式も教えてもらえませんか?
56132人目の素数さん:2005/11/24(木) 06:56:33
to
57132人目の素数さん:2005/11/24(木) 07:26:29
>>55
つまり、「完全解答しろ」ということか
ふざけるな
58お助けマン:2005/11/24(木) 08:32:56
>52@5χ-7<2(4+χ)

A2(χ+1)<7χ-13
@3x<15
x<5
A-5x<-15
x>3
59132人目の素数さん:2005/11/24(木) 09:16:01
58のお助けマンさん、ありがとうございました!!助かりました(o´∀`o)

何度も申し訳ないのですが、この問題も教えて頂けないでしょうか!?

@3/2χ-8/3≦5/6χ

A3/4χ+1/2>1/3(2χ+1)

解き方がまったく分からないんです…どなたかよろしくお願いします(- -(_ _
60132人目の素数さん:2005/11/24(木) 09:31:30
http://blog.livedoor.jp/insidears2/archives/50270113.html
この問題がわかりません。誰か答えを教えて下さい。
61132人目の素数さん:2005/11/24(木) 09:37:40
60です。
自己解決しますた。スマソ。
62132人目の素数さん:2005/11/24(木) 10:06:02
>59
@3/2χ-8/3≦5/6χ
 2/3χ≦8/3
 χ≦4


A3/4χ+1/2>1/3(2χ+1)
 1/12χ>-1/6
 χ>-2


丸なげはやめような
63132人目の素数さん:2005/11/24(木) 10:22:11
すいません(つД≦。)ほんとに助かりました!!皆さんありがとうございました☆
64132人目の素数さん:2005/11/24(木) 12:43:10
happa
65132人目の素数さん:2005/11/24(木) 16:23:39
lim[n → ∞]  n√n! → ∞
の証明の指針を教えていただきたいです・・・

書き方が違うと思いますけど、n√ はn乗根だと思ってください。
66132人目の素数さん:2005/11/24(木) 16:30:19
>>65
とりあえず対数をとって、階乗を対数の和に直してみる。
67132人目の素数さん:2005/11/24(木) 16:35:00
k(n+1-k)>n.
68132人目の素数さん:2005/11/24(木) 17:36:59
>>66
>>67
できましたー。ありがとうございます
69ぁゅ:2005/11/24(木) 17:47:12
二点A(5,0)B(7,-6)と円x^2+y^2=9上を動く点Qとでできる△ABQの重心Pの軌跡をもとめよ。                   なにで割ると半径が1になるのでしょうか?
70132人目の素数さん:2005/11/24(木) 19:01:24
お湯で割る
71132人目の素数さん:2005/11/24(木) 19:37:53
>>69
三角形の重心の座標は、3頂点の座標の平均だ。
3つの平均だから3で割るのだ。
72132人目の素数さん:2005/11/24(木) 21:06:38
white
73132人目の素数さん:2005/11/24(木) 21:28:14
0↑でない2つのベクトルa↑,b↑について|a↑|=2|b↑|で、かつa↑+b↑と2a↑-5b↑が垂直であるとき、a↑とb↑のなす角θを求めよ。

どなたかお願いしますm(_ _)m
74132人目の素数さん:2005/11/24(木) 21:38:37
内積使え
7573 :2005/11/24(木) 21:39:17
とけました。やっぱりいいです
76132人目の素数さん:2005/11/24(木) 21:46:08
0↑でない2つのベクトルa↑=(a1,a2),b↑=(b1,b2)に対して、次のことが成り立つことを示せ。
a↑//b↑⇔a1b2-a2b1=0

分かりません、誰か分かりやすく書いてください、、
77132人目の素数さん:2005/11/24(木) 21:47:13
少しは自分で考えようとは思わないの?
78132人目の素数さん:2005/11/24(木) 23:04:32
>>76
a↑//b↑⇒a↑=k*(b↑)
79132人目の素数さん:2005/11/25(金) 00:31:48
地道に考ればできそうにおもったけど、糸口がみつからない
みんなならどうかんがえますか?>>17
80132人目の素数さん:2005/11/25(金) 00:39:41
>>79
自己言及文。パラドクスになると思われる。
8179:2005/11/25(金) 00:43:45
どこかに目を付ければ簡単に解けそうなのですが・・例えば、条件の多い4から考えるとか
でも、そうすると、複雑になって混乱してしまいます
82132人目の素数さん:2005/11/25(金) 00:53:06
ξ←何と読むんですか?
お願いします。
83132人目の素数さん:2005/11/25(金) 00:55:21
4が正なら3が正直者になることはない

4が嘘なら3が正直者
8479:2005/11/25(金) 00:57:31
一般的な解法ありますかね
85132人目の素数さん:2005/11/25(金) 01:00:06
文を記号化してみると見通しがよくなるし変形しやすくなるよ。
86132人目の素数さん:2005/11/25(金) 01:04:10
無駄な努力と思うのは俺だけか?
8779:2005/11/25(金) 01:07:35
条件の多いところから考えていくのがよさそうですね
>>82
プサイじゃなかったかな。ξ 読み とかで検索したらすぐみつかりそう

ところでみんなどうしてさげなんだろ?
88132人目の素数さん:2005/11/25(金) 01:08:17
>>84
ブール代数にもちこむ手があるにはある。
たとえば1,2,3,4のそれぞれが正直者という命題をA,B,C,Dとすると
1の言及は意味なく
2の言及はB⇒(notA or notC)
3の言及はC⇒notD
4の言及はD⇒((B&C) or (A&B))
とあらわされA,B,C,Dの真理値をa,b,c,dとすると例えば2の言及から
「B⇒(notA or notC)」の真理値=1
⇔「not(notB&(not(A&C)))」の真理値=1
⇔1-(1-b)(1-ac)=1
とブール代数の方程式ができる。全部から方程式たててとけば総当りより
楽になることが期待できるときもある。でも総当りの方が大概早い。
8988:2005/11/25(金) 01:17:04
まちごた。真理値をあたえる関数をtとして
t(notX)=1-tX、t(X&')=tX・tY、t(X or Y)=t(not(notX &not Y))=1-(1-tX)(1-tY)
t(X⇒Y)=t(notX or Y)=1-tX(1-tY)
だから
t(B⇒(notA or not C))
=1-tB(1-t(notA or notC))
=1-tB(1-(1-tA・tC)))
=1-b(1-ac)
だった。
90132人目の素数さん:2005/11/25(金) 01:29:48
どの人も少なくとも1人の他の人と隣になるようにn人が一列に並ぶのは何通り?
P(n)=2P(nー1)ーP(nー2)+P(nー3)
となるようですが、さっぱりわかりません。
91132人目の素数さん:2005/11/25(金) 01:47:06
>>82
クシーだぼけナンドも同じ質問するアホウ
9279:2005/11/25(金) 02:15:59
>>88
ありがとうございます
>>82
クシーが正解
93132人目の素数さん:2005/11/25(金) 10:08:31
>>90
そりゃそんな意味のわからんこと書いてればさっぱりわからんだろ
94132人目の素数さん:2005/11/25(金) 11:02:27
94くさい
95132人目の素数さん:2005/11/25(金) 11:09:46
誰か>>90の文を和訳してくれ
96132人目の素数さん:2005/11/25(金) 12:32:50
さっぱりわかりません
97132人目の素数さん:2005/11/25(金) 12:51:54
普通に並んだら絶対に誰かと隣り合うんじゃないか?
なんか特殊な並び方するの?
98132人目の素数さん:2005/11/25(金) 15:20:18
>>90
隣り合う確率は100%
9990:2005/11/25(金) 17:44:39
n  0 1 2 3 4  5  6  7
P(n) 1 1 2 4 7 12 21 37
です。問題文はそのままです。翻訳本ですが
100132人目の素数さん:2005/11/25(金) 18:42:24
原文は分からないの?
101132人目の素数さん:2005/11/25(金) 18:53:17
3,4,7,8 で+-×÷() を使い答えを10にしてください。

できる?おれできねえorz
10290:2005/11/25(金) 18:58:53
絵が書いてある。
0000 0001 1000 0011 1001 1100 1111
それと、>>90の訂正
隣ー>隣り合わせ
人ー>女の子

1が男なのかも。でも、問題文に男は出てこない。>>90のまんま。
コンウェイのThe book of numberの翻訳本。原文はわからない
103132人目の素数さん:2005/11/25(金) 20:02:41
訂正したんなら>>90のまんまじゃないじゃん。
104132人目の素数さん:2005/11/25(金) 20:03:48
√x のテイラー展開は存在しないのですか?
いくらやっても関数電卓の値に近似せず、むしろ大きくなります。
力学の授業で142.1平方根を教授が (1+x)^n = 1 + nx (x << 1)
の近似式を利用して約11.9を弾き出したのですが、第一行の事を
やろうとすると駄目になってしまいます。
105132人目の素数さん:2005/11/25(金) 20:46:06
>>104
f(x)=√xはx=0で微分可能かね? f'(0)は存在するかね?
106132人目の素数さん:2005/11/25(金) 20:49:30
収束半径。
10790:2005/11/25(金) 23:47:04
>>103
問題文の人が女の子になってます。どうしてあの式になるのですか?
108132人目の素数さん:2005/11/26(土) 00:06:27
>101
(3-7/4)*8
109132人目の素数さん:2005/11/26(土) 00:09:27
>>107
さすがに問題文が不明で漸化式だけみて「なんでこんな式になるの?」って聞かれても
答えられる人いないと思うよ。
110132人目の素数さん:2005/11/26(土) 00:14:39
質問なのですが、i^i∈Rを示すときに以下の方針でいいですか?

オイラーの公式から
e^(iπ/2)=i
両辺i乗して、
e^(-π/2)=i^i
つまり、
i^i=(1/(e^π))^(1/2)
e、π∈Rからi^i∈R。
11190:2005/11/26(土) 00:19:19
>>109
まとめました。
問題文は問題の意図を正確に記述できていないと思われます

どの女の子も少なくとも1人の他の女の子と隣になるようにn人の女の子が一列に並ぶのは何通り?
P(n)=2P(nー1)ーP(nー2)+P(nー3)

n  0 1 2 3 4  5  6  7
P(n) 1 1 2 4 7 12 21 37

0=白人、1=黒人、の以下のような絵が書いてあります。
0000 0001 1000 0011 1001 1100 1111
112132人目の素数さん:2005/11/26(土) 00:32:22
白人黒人はどっから出てきたの?
そして女の子はどこへ行ってしまったの?
11390:2005/11/26(土) 00:44:20
0が男で1が女なのかもわかりませんが、説明がありませんので絵の意味は不明です
ただ、同じページに白と黒の人型の絵が>>111のようにかいてあります
114132人目の素数さん:2005/11/26(土) 00:50:55
n=0 ?
n=1 1
n=2 00 11
n=3 000 001 100 111
n=4 0000 0001 1000 0011 1001 1100 1111
n=5 00000 00001 00100 10000 00011 11000 10001 00111 10011 11001 11100 11111
n=6 000000 000001 000100 001000 100000 000011 001001 001100 100100 110000 100001 000111 100011 110001 111000 001111 100111 110011 111001 111100 111111

たぶんわかった
0が女で1が男
n人いて、その中に女がいた場合、女は少なくとも2人以上固まってなきゃならん
ということだと思う

解き方は誰か頼む
115132人目の素数さん:2005/11/26(土) 01:00:35
y=√(2)(e^x)cos{x+(π/4)}
y'={√(2)}^2(e^x)cos{x+(π/4)*2}
すみません、どうしてこうなるのですか?
116132人目の素数さん:2005/11/26(土) 01:07:39
>>115
微分の計算なんて誰がやっても一本道で何のアイデアも必要ないんだから
ここで聞くよりも教科書に戻って公式確認した方が早い。どうしても
ここで聞くんなら君の計算過程を書け。

117132人目の素数さん:2005/11/26(土) 01:12:25
>>116
すみません、自己解決しました。

118132人目の素数さん:2005/11/26(土) 01:18:22
http://www.iqtest.dk/main.swf
の26,29,33,36,39の解答と説明わかりますか?
29は左上の大きい■は、真ん中の列の一番下を適用して、
左下の小さい■は、真ん中の列の一番上を適用するってことですか?
119132人目の素数さん:2005/11/26(土) 01:22:26
どうやったら>>111>>90と間違えられるんだか
12090:2005/11/26(土) 01:43:00
省略するとだめだね。スマンカッタ。人<->女の子 って。。。びみょー。。orz
121132人目の素数さん:2005/11/26(土) 02:04:58
>>114
GJ。後始末してみまつ。
{条件満たすn人の列}
={左端が男}∪{左端が女女女}∪{左端が女女男}

{左端が男}の数=P(n-1)
{左端が女女女}の数=P(n-1)-P(n-2)
{左端が女女男}の数=P(n-3)
なので
P(n)=2p(n-1)-P(n-2)+P(n-3)
おけすか?
12290:2005/11/26(土) 02:28:55
おっけー。
> {左端が男}の数=P(n-1)
> {左端が女女女}の数=P(n-1)-P(n-2)
> {左端が女女男}の数=P(n-3)
ここさえわかれば。
123132人目の素数さん:2005/11/26(土) 03:31:43
そのくらい自分で考えろよww
124132人目の素数さん:2005/11/26(土) 09:35:01
>>110
i = e^(πi/2+2nπi) (nは整数)
i^i = e^(-π/2-2nπ)だから
i^i = e^(mπ) (mは半整数)
125132人目の素数さん:2005/11/26(土) 10:05:56
5^3
126132人目の素数さん:2005/11/26(土) 10:12:13
調和関数は正則(複素の意味で)だというのは本当なのでしょうか?
どこにも証明が無いので、だれか教えてください。
127132人目の素数さん:2005/11/26(土) 10:13:35
>>126
マルチ
分からない問題はここに書いてね223
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1131620352/752
128132人目の素数さん:2005/11/26(土) 10:15:32
>>127
もしかして、あなたが偽者でしょうか?
迷惑です。
129132人目の素数さん:2005/11/26(土) 11:03:53
ネタにされるような質問をした時点でマルチ同然。
所謂、"既出"ってやつだ。
130132人目の素数さん:2005/11/26(土) 11:39:14
∫Sin[w*x]*Exp[-s*x]dx

-Exp[-s*x]*(s*Sin[w*x]+w*Cos[w*t])/(s^2 + w^2)
になるのが分かりません。

部分積分をしても s^2+w^2 は出てきませんし・・・。
お助けください。
131132人目の素数さん:2005/11/26(土) 11:51:53
>>130
(e^(-sx)sin(wx))'=-se^(-sx)sin(wx)+we^(-sx)cos(wx)
(e^(-sx)cos(wx))'=-se^(-sx)cos(wx)-we^(-sx)sin(wx)
上の式の両辺にsかけて下の式にwかけてたすと
s(e^(-sx)sin(wx))'+w(e^(-sx)cos(wx))'=-s^2e^(-sx)sin(wx)-w^2e^(-sx)sin(wx)=-(s^2+w^2)e^(-sx)sin(wx)
つまり
∫e^(-sx)sin(wx)dx={-1/(s^2+w^2)}∫s(e^(-sx)sin(wx))'+w(e^(-sx)cos(wx))'dxとなる。
132132人目の素数さん:2005/11/26(土) 12:37:27
二次関数です。

y=x^2+x-4分の3

分数を求めることがわかりません。
よろしかったらご解説、ご回答お願いします。
133132人目の素数さん:2005/11/26(土) 12:38:10
分数を求めるって何?
134132人目の素数さん:2005/11/26(土) 12:39:14
解は-3/2 1/2だな
135132人目の素数さん:2005/11/26(土) 12:48:58
>>132
テンプレを1億回読んで、式の書き方を学べ
136132人目の素数さん:2005/11/26(土) 13:24:24
A/B=CならB=A/Cですが、なぜそうなるのか証明して下さい。
137GiantLeaves ◆A4frbbAXec :2005/11/26(土) 14:07:56
talk:>>136マルチ死ね
138132人目の素数さん:2005/11/26(土) 14:41:46
>136
A/B=C→A=BC→B=A/C
これでもわからないようなら小学校からやり直そう
139132人目の素数さん:2005/11/26(土) 15:03:10
   ∩___∩
   | ノ\   / ヽ  
  /  ●   ● |  おまいら本当にここのクマか?
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\   スレ場違いだ!
/ __  ヽノ /´>  ) 
(___ミボカリ ⌒\/      さっさと冬眠しろ!
⊂´     ☆ へ  \_
./  ,ノ  \,,  ヽ \___)ドガッ!
.| 。●   ●。 ⊂´      ヾつ
彡  (_●_)  ` ミ/  ,ノ  \,,  ヽ
. ヽ、_ ヽノ  ,,,ノ | 。●   ●。 |
    >>135   彡  (_●_)  ` ミ''
            ヽ、_ ヽノ  ,,,ノ>>137
140132人目の素数さん:2005/11/26(土) 16:17:37
冬眠って、お前・・・。
141130:2005/11/26(土) 16:17:58
>>131
おおお、確認できました。
ありがとうございます。
142132人目の素数さん:2005/11/26(土) 16:35:18
>>90,99,111,121 の漸化式
 P(n) = 2P(n-1) - P(n-2) + P(n-3)  (n≧3),
 P(0)=1, P(1)=1, P(2)=2.
を解いてみますた。。。

 P(n) = [ (a^n)b +c ] ・・・・ ガウスの括弧。 ただし、
 a = { 2 + {(3√3 +√23)/2}^(2/3) + {(3√3 -√23)/2}^(2/3) }/3 = 1.75487766624669・・・
 b = 0.72212441830324・・・
 c ∈ (1-b, 2-ab) = (0.27787558169676・・・, 0.732759986068261・・・)
 (aは特性方程式 x^3 -2x^2 +x -1 =0 の唯一つの実根。)
143142:2005/11/26(土) 17:41:31
[142]の続き

母函数は
 納n=0,∞) P(n)・t^n = 1 + t + 2t^2 + 4t^3 + 7t^4 + 12t^5 + ・・・
  = (1-t+t^2) / (1-2t+t^2 -t^3).
 (|t|<1/a)
144132人目の素数さん:2005/11/26(土) 17:46:20
x^2+x-4
14590:2005/11/26(土) 19:06:36
さっぱりわかりません
146132人目の素数さん:2005/11/26(土) 19:33:46
わかりました
14790:2005/11/26(土) 19:38:23
この無能どもがwさっさと答えろや
148132人目の素数さん:2005/11/26(土) 19:43:39
>>90
どの人も少なくとも1人の他の人と隣になるようにn人が一列に並ぶのは何通り?
P(n)=2P(nー1)ーP(nー2)+P(nー3)
となるようですが、さっぱりわかりません。

これか?うーん・・・問題文がよーわからん。国語苦手やったから。わかる人くるまでまっとき。
149132人目の素数さん:2005/11/26(土) 20:42:09
150132人目の素数さん:2005/11/26(土) 20:54:05
wakarimasita
151132人目の素数さん:2005/11/26(土) 21:44:49
152132人目の素数さん:2005/11/26(土) 21:53:49
あー見てるだけで頭痛いっす。
15390:2005/11/26(土) 22:04:00
>>147
遂にこの日がやってきたか。俺ごときに。警告なんだろうけど。
しばらく消えてゆっくり考えます。でも最後に一つ。
これって大学の数学科の人が当たり前に解ける問題だったのかな?
154132人目の素数さん:2005/11/26(土) 22:14:20
問題自体は高校生が普通に解けるレベルだろう。
90は問題を読み取れない・説明できないという
問題のレベル以前の問題だったようだが。
155132人目の素数さん:2005/11/26(土) 22:29:00
羊をを17頭所有していた老人が、遺言を残して死にました。
その遺言には、「長男に2分の1、次男に3分の1、三男に9分の1となるように分けよ」とあった。
ところが、17は2でも、3でも、9でも割り切れません。羊の身体を刃物で切り取って分けることもできず、兄弟は困り果てていました。
そのとき、村を通りかかった羊飼いが、「私の羊を1頭かすと18頭になるから、分けられるだろう」と言って羊を1頭貸してくれました。
18頭を長男が2分の1の9頭、次男が3分の1の6頭、三男が9分の1の2頭を受け取ったところ、1頭が余りましたので、羊飼いにも返すことができました。


誰かこれ教えてくれ。
何でこーなるの?
156132人目の素数さん:2005/11/26(土) 22:31:39
1/2 + 1/3 + 1/9 = 17/18
157GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/26(土) 22:31:39
talk:>>155 実は株式の起源だったなんてことはないか?
158132人目の素数さん:2005/11/26(土) 22:32:28
これって騙せるの中学生までじゃないか
159132人目の素数さん:2005/11/26(土) 22:42:17
すみません。中学生の問題なんですが。

赤玉3個、白玉1個、青玉1個の入った袋がある。
この袋から同時に2個の玉を取り出したときに、
2個の玉の色が異なる確率を求めなさい。

コンビネーションの式を使わない方法で求められますか?
160132人目の素数さん:2005/11/26(土) 22:56:32
できます
161132人目の素数さん:2005/11/26(土) 22:57:07
はい、ありがとさん
162132人目の素数さん:2005/11/26(土) 22:57:28
アメリカの計算方法らしいんですが59と95を使った暗算方法があると聞きました
知ってる人がいたら教えてください
163132人目の素数さん:2005/11/26(土) 23:06:02
赤玉&白玉:3/5*1/4、赤玉&青玉:3/5*1/4、白玉&青玉:1/5*1/4、同時には起こらないから全部足して7/20
164132人目の素数さん:2005/11/26(土) 23:06:58
>>163
答えはマチッガッテルよ
165132人目の素数さん:2005/11/26(土) 23:23:13
ふつう1-(3/5*2/4)=7/10だろ
166132人目の素数さん:2005/11/26(土) 23:28:46
何か混乱してるんだが、この疑問を誰か教えておくれ。
例えばこの方程式を解け。
x^2+2x-3=0
という問題があるとき、このxは定数なの?変数なの?俺ヤバい?
167132人目の素数さん:2005/11/26(土) 23:29:30
ちょーヤバイ
168132人目の素数さん:2005/11/26(土) 23:33:50
未知数
169132人目の素数さん:2005/11/26(土) 23:34:45
ありがとうでやん数
170132人目の素数さん:2005/11/26(土) 23:35:08
>>163
馬鹿だなぁ・・・
171初参加:2005/11/27(日) 00:15:08
>>165
2/4ですか?
172132人目の素数さん:2005/11/27(日) 00:25:11
>>168
じゃあf(x)=x^2+2x-3という関数。(このxは変数だよな?)y=0となるのxを求める時、x^2+2x-3=0を解くよな。この時もxを未知数と考えて解くということか?
173132人目の素数さん:2005/11/27(日) 01:31:10
「解と係数の関係」「根と係数の関係」
どっちが正しいんですか?
174132人目の素数さん:2005/11/27(日) 01:36:53
解と係数の関係だと思う
175初参加:2005/11/27(日) 01:42:18
俺もそう思う。根より解のほうが広い意味があるんじゃないかな
それより>>165 の解説をだれか・・・
176132人目の素数さん:2005/11/27(日) 01:59:40
個人的には根の公式って習ったし根の公式って言いたいなあ。
177132人目の素数さん:2005/11/27(日) 02:01:47
>>173
どっちが正しいってことではないよ。用語が時代ともに変遷してるということ。
正しいのか間違ってるのかって話でいえば、両方とも正しい。
178132人目の素数さん:2005/11/27(日) 02:05:37
多項式の因数分解に関わる話だから「根と係数の関係」が正しいと言いたい。
179132人目の素数さん:2005/11/27(日) 02:09:08
大学入試で採点者に喜ばれるのはどっちですか?
180132人目の素数さん:2005/11/27(日) 02:20:14
教科書に解と係数の関係と書いてあるんだろ。
解と係数の関係でいいよ。
181132人目の素数さん:2005/11/27(日) 02:35:01
172答えてくれよ
182132人目の素数さん:2005/11/27(日) 02:46:27
>170
馬鹿だな、馬鹿だな、騙されちゃって〜
レスが冷たい 数学板の女〜
  ・・・新宿の女(藤圭子のデビュー曲,1969)


あの時、君は大人で、そして優しくて
馬鹿だな、僕はそのままスレを信じてた
  ・・・ブルージン・ピエロ(稲垣潤一,1985) Blue-Jean Pierrot
183132人目の素数さん:2005/11/27(日) 09:44:08
1999
184132人目の素数さん:2005/11/27(日) 12:49:38
>>172
f(x)は「xの関数」という意味だろ
だからxは未知数
185132人目の素数さん:2005/11/27(日) 13:21:08
root
186132人目の素数さん:2005/11/27(日) 15:00:03
pi
erro
t
187132人目の素数さん:2005/11/27(日) 16:06:47
1-2(7/20)=3/10
188132人目の素数さん:2005/11/27(日) 19:04:38
唐突なんですが、無理数の記号を教えてくれませんか。
(有理数Q、整数Z、等のたぐいで)

それと一般線形(変換)群でGL_2(F_2)※Fはボールド
という記号が書いてあるのですが、Fって何でしょうか。

おねがいします
189132人目の素数さん:2005/11/27(日) 19:15:55
>>188
R\Qでいいんじゃね?
Fは体一般じゃね?
190132人目の素数さん:2005/11/27(日) 19:16:54
F_qで位数qの有限体を現す。
無理数の記号は無いけど、ときどきPを使うのをみたことがある。
普通にR-Qと書けばよいと思う。
191132人目の素数さん:2005/11/27(日) 19:26:48
2^2^2=16
192132人目の素数さん:2005/11/27(日) 19:34:45
正の数、負の数の加法の規則
1.同符合の2数の和
それぞれの数の絶対値の和に、
2数の共通な符号をつけた数
2.異符号の2数の和
絶対値だけを考えて
大きい方から
小さい方を引いた差に
絶対値の大きい方の符号を
つけた数
193132人目の素数さん:2005/11/27(日) 20:13:21
体一般というとKをよく見るがあれは何に由来するんだ?
194132人目の素数さん:2005/11/27(日) 20:29:26
ドイツ語のなんかの単語の頭文字ってきいた記憶が。ドイツ語の「体」の頭文字だったかな?
195132人目の素数さん:2005/11/27(日) 20:36:30
1/3=0.33333333333333333333333333333

1/3 * 3 = 1
0.3333333333333333333 * 3 = 0.9999999999999999999999
not 1

Why!?
196132人目の素数さん:2005/11/27(日) 20:39:47
1/3≠0.33333333333333333333333333333
197132人目の素数さん:2005/11/27(日) 20:41:25
>>194
なるほど、ドイツ語か。サンクス。
198132人目の素数さん:2005/11/27(日) 20:54:42
Koerperらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
199132人目の素数さん:2005/11/27(日) 21:24:02
>189, 190さん
ありがとうございました!
200132人目の素数さん:2005/11/27(日) 22:38:12
уはхの1次関数で
хとуの関係が下の表のようになっています
━┳━━┳━┳━┳━┳━
х┃ -4┃-2┃ 0┃ 2┃4
━╋━━╋━╋━╋━╋━
у┃-14 ┃@┃A┃4 ┃B
━┻━━┻━┻━┻━┻━

【1】@ABを求めなさい
答えを見ても意味がわかりませんでした
解説お願いします
201132人目の素数さん:2005/11/27(日) 22:48:22
こたえ、-8,-2,10
後は自分でがんばれ
最近授業で行っていることを教科書を読んでふくしゅうせよ。
202132人目の素数さん:2005/11/27(日) 22:56:10
確率1/3の物事を
3回実施したからって100%にならないのは何故?
203132人目の素数さん:2005/11/27(日) 22:59:50
お願いします。
(100-X)/X=0.3
Xの値と、その過程を教えて欲しいのですが。。
204132人目の素数さん:2005/11/27(日) 23:03:33
>>197
ケルパーですな。つづり忘れた。
205132人目の素数さん:2005/11/27(日) 23:05:48
>>203
100-X=0.3*X
0.3X+X=100
1.3X=100
X=
206203:2005/11/27(日) 23:14:54
>>205
ありがとう
じゃあ
(X-70X)/X=0.3 は?
何回もゴメンナサィ
207132人目の素数さん:2005/11/27(日) 23:19:05
>>201ありがとう
208132人目の素数さん:2005/11/27(日) 23:20:53
>>206
え?式おかしくね?
209132人目の素数さん:2005/11/27(日) 23:21:56
>>206
そんなXあるか?
210132人目の素数さん:2005/11/27(日) 23:22:52
不定?
211132人目の素数さん:2005/11/27(日) 23:23:45
解なし?
212132人目の素数さん:2005/11/27(日) 23:24:09
釣り?
213206:2005/11/27(日) 23:24:49
>>208 あっ
(X-70)/X=0.3 だゴメン
214132人目の素数さん:2005/11/27(日) 23:27:24
X-70=0.3*X
X-0.3X=70
0.7X=70
X=

どなたか >>202お願いします。
215132人目の素数さん:2005/11/27(日) 23:28:53
>>213
x-70=0.3x
0.7x=70
x=…
216132人目の素数さん:2005/11/27(日) 23:32:24
>>214
どうもありがとぅ☆
217132人目の素数さん:2005/11/28(月) 00:39:53
-1+3=2
218お助けマン:2005/11/28(月) 01:08:15
>202 確率1/3の事象、
(たとえばサイコロを振って3の倍数が出る場合)
サイコロを3回振って最低1回は3の倍数が出る確率は1-{(2^3)/(3^3)}=19/27であり100%にはならない。
何故、このように100%にならないのかというと
○…3の倍数が出る
×…3の倍数以外が出る
×××○×○××○
確率1/3ということは上の○×の並びのようにトータルでみると3回に1回程度起こるということです。上の並びでは最初の3回では、1回も3の倍数は出ていないでしょう。従って確率1/3の事象が3回に1回起こる確率は100%ではないのです。
わかっていただけたかな?
219132人目の素数さん:2005/11/28(月) 02:32:24
1000%。
220132人目の素数さん:2005/11/28(月) 02:59:31
君の瞳に100万ボルト
221132人目の素数さん:2005/11/28(月) 03:29:49
不定積分を求める問題で、∫f^k*f'dx={f^(k+1)}/(k+1)を使って
∫sinxcosxdxを求める際に
sinx(sinx)'とみれば、(1/2)(sinx)^2となりますし、
−cosx(cosx)'とみれば(−1/2)(cosx)^2
となります。両者が同じ理由が解りません。よろしくお願いします。
222132人目の素数さん:2005/11/28(月) 03:32:54
>>221
不定積分だから定数の差が出ることはある。
223132人目の素数さん:2005/11/28(月) 04:41:57
221です。
(1/2)(sinx)^2に+C(積分定数)すれば(−1/2)(cosx)^2
となるということですか?・・・ムズカシイです・・・

バカですみません。上のようだとすると、
x^2の積分とx^2+1の不定積分も同じような気がしますが・・・違いますよね?

もう少し考えてみます。夜分遅く書き込みありがとうございました。
224132人目の素数さん:2005/11/28(月) 04:44:53
(1/2)(sinx)^2+C
=(1/2){1-(cosx)^2}+C
=-(1/2)(cosx)^2+C-1/2
=-(1/2)(cosx)^2+C'
225132人目の素数さん:2005/11/28(月) 04:46:34
すまん。下2行。
=-(1/2)(cosx)^2+C+1/2
=-(1/2)(cosx)^2+C'
226132人目の素数さん:2005/11/28(月) 04:53:18
221です。
解りました。ありがとうございます!!
私は積分定数はy軸への平行移動としか思っていませんでした。
グラフ描いてもわからなかったもので・・・

またよろしくお願いします。
227132人目の素数さん:2005/11/28(月) 08:54:07
he
228202:2005/11/28(月) 13:14:40
>>218
分かったような気がする。。。
どうもありがとう!
229132人目の素数さん:2005/11/28(月) 13:52:29
0/0の値を教えてくださいワカラナス
230132人目の素数さん:2005/11/28(月) 13:54:14
162 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/11/28(月) 13:39:06
vipから来ました。別に突撃ではありません。ただの質問なんですが。

0÷0の答えは何なの?
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1133151960/

どうかこちらにマジレスをお願いします。

163 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/11/28(月) 13:51:16
普段荒らし上等のくせに、こういう時だけ答えだけよこせってどういう感覚してんだよ
231お助けマン:2005/11/28(月) 15:44:55
a/0=
(a≠0のとき)不能
(a=0のとき)不定
232132人目の素数さん:2005/11/28(月) 18:19:36
1000%。=100%=10/。=1/
233132人目の素数さん:2005/11/28(月) 18:59:18
1000%。=1000‰
234132人目の素数さん:2005/11/28(月) 20:05:25
介鶴
235132人目の素数さん:2005/11/28(月) 21:02:35
X+Z=4
3Z+6Y+X=2
2Y+Z=1
この連立方程式を標準的な連立方程式に書き換えなさい。
問題の意味がわからないんでお願いします!
236132人目の素数さん:2005/11/28(月) 21:03:58
>>235
俺も意味がわからん
237132人目の素数さん:2005/11/28(月) 21:07:35
235=
ですよね。ありがとうございます!
238132人目の素数さん:2005/11/28(月) 21:13:39
2次方程式x^2-√(3)ax+a=0の2つの解の差が2となるようにaの値を求めよ

誰か助けてくださぃ。
239132人目の素数さん:2005/11/28(月) 21:17:52
解の差を求めろ
240132人目の素数さん:2005/11/28(月) 21:22:47
>238
そのまま解の公式に入れて二解をaであらわす。んで、その差が2っていう方程式を作ればいいよ
241238:2005/11/28(月) 21:35:21
√(3)a±√(-a)/2

ができなぃです。
242132人目の素数さん:2005/11/28(月) 21:36:44
>X+Z=4
>3Z+6Y+X=2
>2Y+Z=1
X=-1,Y=-2,Z=5
243132人目の素数さん:2005/11/28(月) 21:47:27
x = (√(3)a±√(-a))/2
lα-βl=√(-a)
244132人目の素数さん:2005/11/28(月) 21:52:32
>>243
>>241への解答ですょね?
すぃません
>lα-βl
てのがわかりません
245132人目の素数さん:2005/11/28(月) 22:00:55
>>238
x^2-√(3)ax+a=0 の1次の項の括弧がどこまでかかってるのかわからん。
(√3)a?それとも(√3)a?
246132人目の素数さん:2005/11/28(月) 22:06:23
>>245
すぃません
x^2-(√3)ax+a
です
247132人目の素数さん:2005/11/28(月) 23:48:07
解き方がわかりません。おねがいします。

In=∫tan^n(x)dxとおく。Inの満たす漸化式を求め、I3、I4を求めよ。
248132人目の素数さん:2005/11/28(月) 23:54:24
>>241
まちがい
249132人目の素数さん:2005/11/29(火) 00:02:33
>>248
ぇとどこがですか?
250132人目の素数さん:2005/11/29(火) 00:03:05
>>249
251132人目の素数さん:2005/11/29(火) 00:03:55
>>247
tan^n(x)を微分してみろ。話はそれからだ。
252132人目の素数さん:2005/11/29(火) 00:04:16
>>250
は?
253132人目の素数さん:2005/11/29(火) 00:18:50
教えてください。

次の積分の収束を判定し、収束するものについては値を求めよ。
(1)∫[0,∞](x^5)*(e^(-x^2))dx
(2)∫[0,1](logx)^2dx
(3)∫[0,∞]1/(x^3+1)^2dx
254お助けマン:2005/11/29(火) 00:24:43
>238x^2-(√3)ax+a=0
解の差√(3a^2-4a)=2
両辺を2乗する
3a^2-4a=4
3a^2-4a-4=0
(3a+2)(a-2)=0
a=-2/3,2
255132人目の素数さん:2005/11/29(火) 00:29:15
y+2x+42z=23x+34y
33y=6x^2
x=? y=? z=?

お願いします
256132人目の素数さん:2005/11/29(火) 00:31:48
>>247
I(n)=∫tan^n(x)dx=∫tan^2x*tan^(n-2)(x)dx=∫{(1/cos^2x) -1}tan^(n-2)(x)dx
=∫{tan^(n-2)(x)*(tanx)'}dx - I(n-2)
=tan^(n-1)(x)/(n-1) - I(n-2)
257142,143:2005/11/29(火) 01:47:25
>>90,99,111,121,145
[142][143] の続き

 P(n) - 2P(n-1) + P(n-2) - P(n-3) =0 (n≧3)
の特性多項式は φ(x) = x^3 -2x^2 +x-1
実根を a とすると φ(x) = (x-a){x^2 -(1/a^2)(a-1)x +1/a}, a-1=1/√a.
根は a = 1.75487766624669・・・ と (a-1)exp(±iθ),
ここに、θ = arccos{1/(2a^2)} = 1.40771544260295・・・ .

一般解は、
 P(n)= (a^n)b + R(n), R(n) = -(a-1)^n・c・sin(nθ+d)
と書ける。
 0<a-1<1 だから |R(n)| ≦ c < 1/2,
 ∴ P(n) = [ (a^n) +c ] が示された。

係数 b,c,d は 初期値 P(0)=1, P(1)=1, P(2)=2 から決まる。
 b = {P(0)/a -2P(1)(a-1)cosθ +P(2)}/{1/a -2a(a-1)cosθ +a^2} = 0.722124418303139・・・
 c = 0.490749722・・・
 d = -0.60192072・・・
258132人目の素数さん:2005/11/29(火) 01:58:11
>>254さん、他協力してくださったみなさんありがとうございました。
259257:2005/11/29(火) 02:04:31
訂正、スマソ
 ∴ P(n) = [ (a^n)b +c ] が示された。
260132人目の素数さん:2005/11/29(火) 02:32:30
2x=z(12x-4y)
2y=z(-4x+18y)
6x^2-4xy+9y^2-50=0

これでxとyを求めたいのですがサッパリです。
お暇な方、お助け願います。
261132人目の素数さん:2005/11/29(火) 03:11:21
>>260
(1) x=z(6x-2y)
(2) y=z(-2x+9y)
(3) 6x^2-4xy+9y^2-50=0
--------
(1)の両辺に(-2x+9y)を、(2)の両辺に(6x-2y)をかけ、
辺々引くことにより
x(-2x+9y)-y(6x-2y)=0
(x-2y)(2x+y)=0
よってx=2yまたはy=-2x
これをそれぞれの場合に分けて(3)に代入すれば
2つの二次方程式になる。
262132人目の素数さん:2005/11/29(火) 03:17:22
xを実数全体で考えるとき、2^x=x^2を満たすxはどうやって求めればよいのでしょうか。
xが正のときは直感でx=2,4だとわかるのですが、どうしてこう言えるのかと問われたら説明に困ります。
せいぜい、グラフを書いたときにこの2点で交わってるからとしか言えませんがそれだけでは不十分でしょうし…。
また、xが負のときにも解が存在しますよね?これはどう求めればよいのでしょうか。
263260:2005/11/29(火) 03:27:03
>>261
こんな夜遅くにどうもありがとうございました。

x(-2x+9y)-y(6x-2y)=0
ここから

(x-2y)(2x+y)=0
この変形が思いつかなかったみたいです。
おかげ様で眠れそうです。
264132人目の素数さん:2005/11/29(火) 05:16:23
本を読んでいて、以下の様な式がでてきて、よくわかりません


Σ(j=1~n)|(a_j)(a'_j)バー|<={(Σ(j=1~n)|a_j|^2)^(1/2)}{(Σ(j=1~n)|a'_j|^2)^(1/2)}<=||x||||x'||

xとx'はヒルベルト空間Xの任意の元です

{x_k}をヒルベルト空間Xの正規直交系としています

a_j=(x,x_j)、a'_j=(x',x_j)とおいています

バーというのは、(a'_j)の上にバーという意味で書きました

<=というのは以上の記号を書きました


ずっと考えているのですが、真ん中の式と右の式との関係は、シュワルツの不等式を使って示せたのですが、左の式と真ん中の式との大小関係が示せません

どなたか、証明か証明のヒントをください。お願いしますm(__)m

265132人目の素数さん:2005/11/29(火) 06:04:38
グラフが点(3,1)を頂点とし,点(23,)を通る放物線になるような2次関数を求めよ。

上の問題の解には…

頂点が(3,1)であるから,求める2次関数は
у=α(χ−3)2乗−1...@
と表される。
また,グラフが点(2,3)を通るから,
@に,χ=2,у=3を代入すると
3=α(2−3)2乗+1
【ゆえに α=2】
このとき,@は
у=2(χ−3)2乗+1
よって,求める2次関数は
у=2χ2乗−12χ+19

…と書いてありますが,【】のところはどうやったら求めることができるのでしょうか。
266132人目の素数さん:2005/11/29(火) 06:07:56
3=α(2−3)2乗+1
3=α(−1)2乗+1
3=α×1+1
3=α+1
3-1=α+1-1
2=α
ゆえにα=2
267132人目の素数さん:2005/11/29(火) 06:12:44
>>266
助かりました。
朝からありがとうございます!
268132人目の素数さん:2005/11/29(火) 11:51:47
>>246
左と真ん中がシュバルツでない?
真ん中と右はノルムの定義でしょう?(各成分の二乗平均)
269132人目の素数さん:2005/11/29(火) 12:23:28
確率の参考書で
 ∞
 ∪ An
 n=1
と書いてあるのですか、これはどういう意味ですか?教えて下さい。お願いします。
270132人目の素数さん:2005/11/29(火) 12:27:19
A_1 ∪ A_2 ∪ ・・・ ∪ A_n ∪ ・・・・・・
って全部の和集合をとるってことじゃね?
271132人目の素数さん:2005/11/29(火) 12:40:00
0≦(x−Σ(a(i)x(i)),x−Σ(a(i)x(i)))=(x,x)−Σ(|a(i)|^2)。
272132人目の素数さん:2005/11/29(火) 12:40:12
271さんありがとうございます。
それでは、limをとれば、1(全事象)に近づくってことですか?
273132人目の素数さん:2005/11/29(火) 12:43:05
↑間違えました。270さんありがとうございます。
274132人目の素数さん:2005/11/29(火) 12:54:08
>>272
定義された事象にも拠る
275132人目の素数さん:2005/11/29(火) 12:55:05
>>272
ちがう
276132人目の素数さん:2005/11/29(火) 13:24:44
>>269
感覚的には270。
数学的にはあるnが存在してx \in A_n。
277132人目の素数さん:2005/11/29(火) 13:33:36
あるnが存在してx∈A_n「となるようなxの集合」、な。
278132人目の素数さん:2005/11/29(火) 15:27:55
位置ベクトルを表すrは何の頭文字ですか
279132人目の素数さん:2005/11/29(火) 15:32:22
一次元のベクトル?
たぶん実数 real の頭文字だと思うけど
280132人目の素数さん:2005/11/29(火) 15:57:22
位置ベクトル一般を普通r↑と表すそうです
だから実数と限る話でないみたいなんですけど
281132人目の素数さん:2005/11/29(火) 16:11:26
そんな話は聞いたこと無いが。
「この本では、rで表すことにする」程度じゃねえの?
282132人目の素数さん:2005/11/29(火) 16:25:59
>>278
おそらく由来は動径のradius
高校生なら気にしなくていいよ
283132人目の素数さん:2005/11/29(火) 16:27:53
>>280
そんなとこで悩んでる暇あったらとっとと読め. rのこともあるし
r以外のこともいっぱいある. はっきり言って「どうでもいい」
284132人目の素数さん:2005/11/29(火) 16:30:12
興味を持つのはいいことだよ>>278
285281:2005/11/29(火) 16:30:45
ああ>>282で思い出した。
確かに物理の本ではrで表してることが多かったな。
286132人目の素数さん:2005/11/29(火) 16:43:56
∫[s->∞]1/(s^2 - B^2) ds
の計算に悩んでいます。
s = B*tanθとすると、ds/dθ = B/(cosθ)^2
s/B = tanθ, θ= arctan(s/B)
与式) = ∫[arctan(s/B)->?] dθ = ?
というように考えていますが、積分範囲が分からない状態です。

(exp[A*t]*sin[B*t])/t の片側ラプラス変換を考えているのですが、
L[sin[B*t]] = B/(s^2 - B^2)
から、L[sin[B*t]/t] = B*∫[s->∞]1/(s^2 - B^2) ds
を計算し、
L[exp[A*t]*f(t)] = F(s-A)
を使って解こうとしたのですが、上で詰まってしまいました。
お願いします。
287132人目の素数さん:2005/11/29(火) 17:26:13
さっきTVでやってた問題ですが解答がわかりません

√□×□÷□□=2

□には同じ数が入る
288132人目の素数さん:2005/11/29(火) 17:31:18
>>287
1桁の数字と言うのなら解なし。
√□×□が11の倍数になり得ないから。
289132人目の素数さん:2005/11/29(火) 17:47:44
>>288
うーん、そうですか。
他の事しながら見てたので曖昧なのですが、答えは分数だったような気もします。
とりえあず答えはちゃんとあるので、分かる人居たら教えて下さい・・・。
290132人目の素数さん:2005/11/29(火) 17:53:19
質問です。

noncommutative division algebra
を日本語で表現するとどんな感じになるんでしょう?
291132人目の素数さん:2005/11/29(火) 17:56:40
あ、でも分数だと□□の部分が変ですよねorz
あーもうわけわからん
292132人目の素数さん:2005/11/29(火) 18:00:00
>>289
□□に分数を入れるとどういう扱いになるの?

>>290
noncommutative: 非可換
division algebra: 多元体
293132人目の素数さん:2005/11/29(火) 18:01:22
>>287
>√□×□÷□□=2
これは
√(□×□)÷□□=2
なのか
(√□)×□÷□□=2
なのか
□□=□^2or二桁の数字を表すものなのか分からない。

正確に書いて
294287:2005/11/29(火) 18:12:47
>>293

(√□)×□÷□□=2です

ちなみに□□は□^2です。
つまり4つの□にそれぞれ同じ数が入るんだと思います。
ただ整数なのか分数なのかは画面を見逃して解らないんです。
295287:2005/11/29(火) 18:14:45
ごめん、まちがえた・・・

□□は2桁の数字を表すのかも。
296132人目の素数さん:2005/11/29(火) 18:15:13
>>294
1/4
297132人目の素数さん:2005/11/29(火) 18:16:27
簡単に解けるじゃないかね
298132人目の素数さん:2005/11/29(火) 18:16:39
>>295
それならば解はないでしょ。
299132人目の素数さん:2005/11/29(火) 18:45:45
r(9)x8/12=2
300132人目の素数さん:2005/11/29(火) 18:46:52
>>299
同じ数じゃないじゃん
301287:2005/11/29(火) 18:55:47
混乱させてスマンかった
スカパーでやってる古代エジプトパズル#9ってやつだから
再放送あるのでまた見ます・・・
お疲れ様・・・
302132人目の素数さん:2005/11/29(火) 19:20:26
俺、ロリコンで悩んでます
どうすればいいか皆さんの意見を聞かせてください
303132人目の素数さん:2005/11/29(火) 19:27:35
『変数係数高階方程式、定数変化法、線形空間論、級数法について一度に問える問題を作成せよ。また、
それの解答も記せ。』
という課題が出されたのですが、式が思いつきません。
どなたかこの問題を一緒に考えてください(T.T)
304132人目の素数さん:2005/11/29(火) 19:53:26
しっしっ知らない単語がこんなに並んでる!!!
305132人目の素数さん:2005/11/29(火) 20:04:43
直交多項式で検索して適当なのを選び、
それが満たす微分方程式を変形して非斉次で高階なのに書き換えれば完成。
306132人目の素数さん:2005/11/29(火) 22:01:49
xについての二次元方程式 x^2−2ax+2a=0が虚数解を持つとき、整数aの値は何か。

どのように出せばいいのでしょうか?よろしくお願いします。

    
307132人目の素数さん:2005/11/29(火) 22:05:19
>>306
釣られないぞ!
308132人目の素数さん:2005/11/29(火) 22:17:04
ホントくだらなくて申し訳ないんだがたのむ・・・
小学生のなんだけどわからないんだorz

1個90円のリンゴと1個60円のみかんを合わせて30個買いました。
リンゴ代のほうがみかん代よりも1500円多かったそうです。
りんごとみかんをそれぞれ何個買ったことになりますか?

これなんだけど・・・これを小学生が解くにはどんな式をたてればいいのか教えてください。
御願いします
309132人目の素数さん:2005/11/29(火) 22:19:39
もしかして小中学生の〜行った方がよかったか
310132人目の素数さん:2005/11/29(火) 22:24:25
全部リンゴを買ったとしたら90×30でリンゴ代は2700円。みかんは0円だからリンゴ代が2700円多い。
リンゴを1つみかんにするとリンゴ代が90円減って、みかん代が60円増えるから差が150円小さくなる。
差が1500円になればいいから2700-1500=1200円分差を減らせばイイ
1200/150=8なのでリンゴは30−8=22個、みかんは8個になる。
311132人目の素数さん:2005/11/29(火) 22:26:19
>>310
こんな質問に答えてくれてありがとう・・・!
ほんとうに助かりました
312132人目の素数さん:2005/11/29(火) 22:46:02
2^(3n-1) =4*8^(n-1)

どうしてこうなるかわかりません。どなたか教えてください。
313132人目の素数さん:2005/11/29(火) 22:49:09
2^(3n-1)=(2^2)*2^(3n-3)=4*2^{3(n-1)}=4*(2^3)^(n-1)=4*8^(n-1)
314132人目の素数さん:2005/11/29(火) 22:55:03
>>313
おお、なるほど。
ありがとうございます!
315132人目の素数さん:2005/11/29(火) 22:55:13
>>307
釣りとかじゃないんです
ホントお願いします。
316132人目の素数さん:2005/11/29(火) 23:10:54
判別式で何とかして。
317132人目の素数さん:2005/11/30(水) 01:03:46
316*317
318132人目の素数さん:2005/11/30(水) 01:15:09
円周率って今何桁解明されてるの?
319132人目の素数さん:2005/11/30(水) 02:16:16
>>286おながいします
320132人目の素数さん:2005/11/30(水) 04:01:38
>積分範囲が分からない状態です。

誰にもわからんと思う。
321132人目の素数さん:2005/11/30(水) 09:34:30
gooogle
322286:2005/11/30(水) 14:00:53
>>320
やはりそうですか。
そうしたら、>>286はどうやって解けばよいのでしょうか?
323286:2005/11/30(水) 18:51:55
サイエンス社の書物に、同じ問題が詳しい解説付きで載っていました。
324132人目の素数さん:2005/11/30(水) 22:01:51
曲線 y=e^x と 3つの直線y=x x=t x=t+1で囲まれる部分の面積をS(t)とする
(1)S(t)をtの式で表せ。
(2)S(t)の最小値とそのときのtの値を求めよ。
これなんですが、誰か解いていただけないでしょうか?
325GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/30(水) 22:08:18
talk:>>324
つれますか?
(1)S(t)=(e-1)e^t-t-1/2.
(2)t=-ln(e-1)のとき最小値1+ln(e-1)-1/2.
326324:2005/11/30(水) 22:09:21
>>325
すみません。解き方もおねがいできないでしょうか?
つれますか?ってどういうことですか?
327GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/30(水) 22:10:40
talk:>>326 邪魔が入った。人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
328324:2005/11/30(水) 22:11:52
>>327
??
よく分からないんですが・・・w
329132人目の素数さん:2005/11/30(水) 22:12:33
病院にいったとき担当医が精神病とわかったら大変なプレッシャーだな
330324:2005/11/30(水) 22:14:34
>>327
やっぱり途中式は無理ですか?
331132人目の素数さん:2005/11/30(水) 22:15:26
そんな事がはたしてありえるのだろうか?
332GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/30(水) 22:16:12
talk:>>330 微積分のごく基本だよ。解くついでに人の脳を読む能力を悪用する奴を潰しといてくれ。
333132人目の素数さん:2005/11/30(水) 22:16:54
y=e^xとy=xの間の長さ
x>1ならばe^x-xをtからt+1の間で積分
e^x-x積分するとe^x-(x^2)/2
e^(t+1)-((t+1)^2)/2-e^t+(t^2)/2
=(e-1)e^t-(t^2+2t+1-t^2)/2
(1)はこれでわかりますか?
334324:2005/11/30(水) 22:19:09
>>333
ありがとうございます。1番はなんとか理解することができました。
問題は二番です・・・
まったく分からないです・・・
335132人目の素数さん:2005/11/30(水) 22:21:39
とりあえずヒント
1微分する。
2微分した式が0となるようなxを求める
もう少し必要?
336324:2005/11/30(水) 22:24:38
>>335
微分したらe^t(e-1)-1になったんですが、これを0にすることは可能なんでしょうか?
もしかして計算ミスですか?
337324:2005/11/30(水) 22:25:22
二番もわかりました。
一番を教えていただけたのでひらめいたのかもしれません。
ありがとうございました。
338324:2005/11/30(水) 22:26:00
>>337
偽物です・・・
339335:2005/11/30(水) 22:30:15
((e-1)e^t-t-1/2)'
=(e-1)e^t-1
あってますよ
(e-1)e^t-1=0
(e-1)e^t=1
e^t=1/(e-1)
この先は考えてみて
340324:2005/11/30(水) 22:33:55
>>339
log1/(e-1)=tになるんですが、これをどうつかえばいいんですか?
341335:2005/11/30(水) 22:36:33
>>340
x^-1=1/x

log1/x=-logx
342324:2005/11/30(水) 22:39:06
>>341
ばかですみません・・・
すすまないです・・・
343324:2005/11/30(水) 22:46:42
すいません。
私はもう自分で考えることが出来ない
教えてもらう専用ロボットと化しました。
はやく解答を書いて下さい。
344335:2005/11/30(水) 22:47:56
>>342
もうほとんど答えがでているところまでたどり着いていると思うけど。
log(x^n)=nlog(x)やlog(ab)=log(a)+log(b)
これは分かりますか?
これが分かれば
log1/(e-1)=-log(e-1)
となるので
t=-log(e-1)
このtを元の式に代入すれば・・・
345324:2005/11/30(水) 22:49:51
>>344
すいません。
log(x^n)=nlog(x)やlog(ab)=log(a)+log(b)
はどこから出てきたのでしょうか?
346132人目の素数さん:2005/11/30(水) 22:51:33
どっからつーか・・・
公式だろ?
347335:2005/11/30(水) 22:52:07
>>345
これらは教科書に載っている対数の基本だと思うけど見たことない?

348324:2005/11/30(水) 22:59:03
>>344
345は偽物です・・・
元の式というのは(e-1)e^t-(t^2+2t+1-t^2)/2
これのことですか?
349324:2005/11/30(水) 23:03:11
なんでもかんでも質問してすいません。
自分で考えることができる皆さんがうらやましいです。
350335:2005/11/30(水) 23:04:39
そう。s(t)のことだけど、
(e-1)e^t-t-1/2
に代入する方が計算が楽でしょ
351324:2005/11/30(水) 23:06:12
>>350
^logとかでてきてわけわからなくなるんですが・・・w
352132人目の素数さん:2005/11/30(水) 23:06:18
確かに偽者がいるようだが・・・
偽者=悪者では無いな。
お前を良い方向に導かんとしている。

この程度の問題、分からないわけない。
分からないのではなく、考えていないだけ。
353132人目の素数さん:2005/11/30(水) 23:07:08
>^logとかでてきてわけわからなくなるんですが・・・w
>^logとかでてきてわけわからなくなるんですが・・・w
>^logとかでてきてわけわからなくなるんですが・・・w
>^logとかでてきてわけわからなくなるんですが・・・w
>^logとかでてきてわけわからなくなるんですが・・・w
>^logとかでてきてわけわからなくなるんですが・・・w
>^logとかでてきてわけわからなくなるんですが・・・w
>^logとかでてきてわけわからなくなるんですが・・・w
>^logとかでてきてわけわからなくなるんですが・・・w
>^logとかでてきてわけわからなくなるんですが・・・w
笑ってるよコイツ。
354335:2005/11/30(水) 23:09:33
>>351
^logってどんな風に出てくるの?
355132人目の素数さん:2005/11/30(水) 23:09:36
356667:2005/12/01(木) 01:15:09
一ヶ月くらい前に自殺の統計から計算すると
身近に自殺者がかならずいるぐらい数が多いはずなのに
自分の周りには自殺者がいないから計算の仕方が間違っているかどうか
ここに質問しにきたものです。
弟が自殺未遂しました・・・
357132人目の素数さん:2005/12/01(木) 02:05:49
>>356
その質問なら憶えているぞ。
計算は間違っていなかったようだな。
358132人目の素数さん:2005/12/01(木) 10:02:21
te
359132人目の素数さん:2005/12/01(木) 12:31:21
>>357
いや待て。まだ未遂の段階だ。
360132人目の素数さん:2005/12/01(木) 15:19:03
21600'
361132人目の素数さん:2005/12/01(木) 15:24:23
Rの開集合とR^2の開集合は包含関係を比べることはできますか?
362132人目の素数さん:2005/12/01(木) 15:26:46
n
363132人目の素数さん:2005/12/01(木) 15:27:02
>>361
できる
364132人目の素数さん:2005/12/01(木) 15:32:41
厳密にはできないと思うよ
( ・3・)!
365361:2005/12/01(木) 15:40:04
昨日質問して回答がこなかったんですが…

(R^2,d)をユークリッド空間とする。
x=(x1,x2),y=(y1,y2)∈R^2 にたいして
d'(x,y)=d(x,0)+d(y,0) x1y2≠x2y1 のとき
    =d(x,y)     x1y2=x2y1 のとき
とする。このときd'(x,y)はR^2の距離であるがdと同値ではないことを示せ。

R^2の距離である事は出来たのですがdと同値であることが出来ません…
距離空間において
dとd'が同値⇔x∈R^2と各ε>1にたいしてδ,δ'>1を
        V(δ)(x;d')⊂V(ε)(x;d) V(δ’)(x;d)⊂V(ε)(x;d')
        となるように取れるということが必要十分

とのっていて先生にd'上の開集合が
dの開集合に含まれない例をみつけたらよい
と言われたので判例を考え単位円でやったところ
d'上のε近傍はRになってd上のε近傍ではR^2になったので
解けたと思ったのですが…
366132人目の素数さん:2005/12/01(木) 15:47:51
>昨日質問して回答がこなかったんですが…
>昨日質問して回答がこなかったんですが…
>昨日質問して回答がこなかったんですが…
>昨日質問して回答がこなかったんですが…
>昨日質問して回答がこなかったんですが…

何だ、また自己中野郎か。
しかも昨日の質問は別スレだな。
自己中でマルチって最悪だな。
367132人目の素数さん:2005/12/01(木) 16:05:02
数式記号で『=』みたいで−の上側が〜になってる記号は
何と読むのですか?また意味をご存知な方教えて下さい。
368132人目の素数さん:2005/12/01(木) 16:50:32
>>367

と同じと考えていいよ。
読みも、near equal で良いよ。
369132人目の素数さん:2005/12/01(木) 18:12:49
>>368
いや, 「同型」だと思うよ.
370132人目の素数さん:2005/12/01(木) 19:12:28
3579
371132人目の素数さん:2005/12/01(木) 20:27:39
>>369
え?童て(ry
372132人目の素数さん:2005/12/01(木) 20:53:34
問題じゃなくて質問なんだけど、P(x) を多項式として
P(x) と P'(x) のシルベスターの終結式で P(x)=0 の判別式が
えられる理由を教えてください。

P(x) が重解を持つ必要十分条件として、終結式=0が出てくるのは
理解できたんだけど、判別式との係わり合いがいまいち分からない。
特に符合のあたりが。
373132人目の素数さん:2005/12/01(木) 21:11:10
>>372
シルベスターの終結式っていうやつかどうか自信ないけどオレの知ってる
終結式はf(x)=Π(x-αi)とg(x)=Π(x-βj)に対して±Π(αi-βj)とかけるんだったとおもうけど。
それから
 
 P(x)=0が重解を持つ⇔P(x)=0とP’(x)=0が共通解をもつ⇔P(x)とP’(x)の終結式が0
 
という判定法がでるんだったような。
374132人目の素数さん:2005/12/01(木) 21:52:14
標星
375132人目の素数さん:2005/12/01(木) 23:08:42
本当にくだらない質問です。
子供が小学校3年生なんですが、直覚三角形が探せない。
説明すればわかるけど、色々な三角形が出て来ると定規当てても混乱する。
なぜ??
何教えるポイント、とか、対策とかありますでしょーか?

376132人目の素数さん:2005/12/01(木) 23:17:00
角度というものは理解できてるのだろうか
377132人目の素数さん:2005/12/01(木) 23:19:11
理解できていると思い・・・・ます・・・・・
378132人目の素数さん:2005/12/01(木) 23:21:55
探すってのはどういうこと?
分度器あてて計るの?
それとも角度が書いてあるの?
379132人目の素数さん:2005/12/01(木) 23:22:54
aが自然数でa≦√x≦a+1を満たす自然数xの数が30個の時、aの値を求めよ
380132人目の素数さん:2005/12/01(木) 23:26:28
いろんな形の三角形、二等辺三角形とか二等辺三角形とかで
図が斜めになったり、立てになったりしていて、その中から直覚三角形はどれ?と
言うと、探せないと言うかわからないみたいで・・・
381132人目の素数さん:2005/12/01(木) 23:36:07
a≦√x≦a+1、(a+1)^2-a^2=30-1、a=14
382132人目の素数さん:2005/12/01(木) 23:36:49
0<a≦√x≦a+1
<=> 0<a^2≦x≦a^2+2a+1
<=> 0≦x-a^2≦2a+1 ( この不等式の真中が30通りの値を持つようにしてやるには? )
383132人目の素数さん:2005/12/01(木) 23:41:34
>>380
二等辺三角形を連呼したり、直覚三角形とか、もうちょっと落ち着いたほうが...
384132人目の素数さん:2005/12/02(金) 00:17:41
>>380
原因
小さいころブロック遊びを(もしくは類するものを)しなかった
結果
図形の回転がわからない
パターン認識能力が育たなかった
1個2個(3個以上は)たくさんというような
同時に多数のものを把握する能力が育たなかった
のかも・・・
385132人目の素数さん:2005/12/02(金) 00:34:54
>>384
ブロック遊びってそんなに重要なのか?
俺はダイアブロックでかなり遊んだかな。

パターン認識能力は、積木遊びとか、星型とか丸型とか穴の空いた
箱に同じ形のブロックをはめこんで行くおもちゃとかで養われそうだな。
386132人目の素数さん:2005/12/02(金) 00:43:48
>>385
結果的に空間把握能力が育たなくなる・・・
387132人目の素数さん:2005/12/02(金) 00:49:22
もっと酷くなると
右脳と左脳の連絡がわるくなって
言葉で図形を説明できない
数字や文字を並べられない
分数や面積の公式がわからない
英語の並べ替え作文どころか
ふつーの作文も書けなくなる・・・
388132人目の素数さん:2005/12/02(金) 00:57:51
>>386
育たなくなるっていうか、空間把握能力はスポーツ(球技)で養われるはず。

ちゅうか、普通に日常生活を送ってれば少なくとも育たなくなったり
醜くなったりはしないだろうよ。
まったく、厳密なやつらだな。
389132人目の素数さん:2005/12/02(金) 06:55:20
/
390132人目の素数さん:2005/12/02(金) 09:09:22
\
391132人目の素数さん:2005/12/02(金) 10:57:05
正十角形の対角線の本数も求めよ
って問題で最後に10辺だから
10を引くみたいなことがかいてありました。
なんでですか?
392132人目の素数さん:2005/12/02(金) 11:01:23
>>391です 自己解決しました
393132人目の素数さん:2005/12/02(金) 11:56:39
vage
394132人目の素数さん:2005/12/02(金) 22:39:53
page
395132人目の素数さん:2005/12/02(金) 22:49:58
高校の宿題なんですけど分かりません。どなたか説明お願いします。
1.2x+21=0.8x-7
答えの導きかたが分かりません。
396132人目の素数さん:2005/12/02(金) 22:57:22
>>395
中一の問題だなw
両辺10倍すれば、少しは見やすくなるんじゃない?
397GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/02(金) 22:57:32
talk:>>395 本当に高校の宿題なのか?(-7-21)/(1.2-0.8)=-70.
398132人目の素数さん:2005/12/02(金) 22:58:38
この画像の問題がわからないんですけど
http://web-net.sakura.ne.jp/niziura/src/1133530060442.jpg
399132人目の素数さん:2005/12/02(金) 23:24:04
>>398
10m^2が平行四辺形の面積ならX=4m
400132人目の素数さん:2005/12/03(土) 09:50:55
400
401132人目の素数さん:2005/12/03(土) 13:31:22
√5を10桁教えてください。
402132人目の素数さん:2005/12/03(土) 13:54:34
>>401
その程度のことを聞くな
自分で調べろ
403132人目の素数さん:2005/12/03(土) 15:28:28
>>401

2.236067977499789696409173668731276235440618359611525724270897245410520925637804899414414408378782275
404132人目の素数さん:2005/12/03(土) 19:30:18
10^10
405132人目の素数さん:2005/12/03(土) 20:04:23
1000000000
406132人目の素数さん:2005/12/03(土) 20:36:24
2.23606797
407GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/03(土) 21:15:35
talk:>>406 それは十文字。
408132人目の素数さん:2005/12/03(土) 21:58:23
90625^2=90625
409GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/03(土) 22:00:01
talk:>>408 意味が分からないのだが。
410132人目の素数さん:2005/12/03(土) 22:06:16
>>409
二代目king
はじめまして
411GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/03(土) 22:08:38
talk:>>410 はじめましてと書きつつ、何故二代目が出てくる?
412132人目の素数さん:2005/12/05(月) 14:38:41
はじめての
413132人目の素数さん:2005/12/05(月) 14:44:43
この∠aの同位角はどれだか教えて板だけませんか?
簡単でいいのでお願いします。
http://g.pic.to/57heh
414同位画 ◆XbVIGX2186 :2005/12/05(月) 14:45:14
この∠aの同位角はどれだか教えて板だけませんか?
簡単でいいのでお願いします。
http://g.pic.to/57heh
415132人目の素数さん:2005/12/05(月) 14:51:19
>>413=414
同位角は∠e
ちなみに、対頂角は∠c
錯角は∠g
416同位画 ◆XbVIGX2186 :2005/12/05(月) 15:35:17
>>415 ありがとうございます!!!
417りゅー:2005/12/05(月) 15:37:09
解き方を教えてくださいm(_ _)m
不等式
X^4-4a^3X+3a^4-2a^2+a+3>0
がすべての実数Xに対して成り立つような実数aの範囲を求めよ。
418りゅー:2005/12/05(月) 15:41:42
3の後が>0でしたm(_ _)m
419りゅー:2005/12/05(月) 15:59:07
マルチしちゃいました。解かなくていいです。
420132人目の素数さん:2005/12/05(月) 19:39:31
-2+1+3
-2+3
+1+1
421132人目の素数さん:2005/12/05(月) 20:51:33
yy''+(y')^2=0
の解法をお願いします
y'をpに置換して解くのですがyの処理の仕方が分かりません
422132人目の素数さん:2005/12/05(月) 20:58:23
>>421
(yy’)’=0と変形したほうが楽じゃね?
423答えがないので:2005/12/05(月) 21:41:42
次の不等式の表す立体の体積を求めよ。ただしa>0,b>0,c>1とする
x^2/a^2+y^2/b^2-z^2<=0 , 1<= z <=c

一応、計算してみたら2/3*π*c^2になったんですけど
あっているでしょうか?
424答えがないので:2005/12/05(月) 21:48:42
>>423
x^2/a^2+y^2/b^2-z^2+1<=0 , 1<= z <=c
の間違いでした。すいません
425132人目の素数さん:2005/12/05(月) 21:51:41
明らかにc=1のとき0。
426132人目の素数さん:2005/12/05(月) 21:54:55
明らかにaに比例してる。
427132人目の素数さん:2005/12/05(月) 21:58:03
原価\690,000の商品を、定価の1割5分引きで売っても、なお、原価の1割9分の利益を得たい。
定価をいくらにすればよいか。

↑の問題の解き方を教えて下さい。お願いしますm(__)m
428答えがないので:2005/12/05(月) 22:01:31
>>425
>>426
2/3*π*(a*b*(c^3-1))ですか?
429132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:08:56
690,000*(1+0.19)/(1-0.15)
=966000
430132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:11:51
>>429ありがとうございますm(__)m
助かりました!
431132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:21:09
>>424
平面 z=t による断面の面積は πab√(t^2-1)
V=∫[1,c]πab√(t^2-1)dt
=πab[(1/2)t√(t^2-1)+(1/2)log{t+√(t^2-1)}][1,c]
=(1/2)πab{c√(c^2-1)+log(c+√(c^2-1))}
432答えがないので:2005/12/05(月) 23:00:39
>>431
断面の面積は、
t^2=1+x^2/a^x+y^2/b^2
x=a*r*cos(φ),y=b*r*sin(φ)とおくと、ヤコビアンはa*b*r
r^2=t^2-1, r=√(t^2-1)

∫[2π,0]∫[√(t^2-1),0] a*b*r dr dφ
=ABπ(t^2-1)
となってしまうんですが、どこがおかしいんでしょうか?
433132人目の素数さん:2005/12/05(月) 23:12:59
>>432
君が正しい。
434132人目の素数さん:2005/12/05(月) 23:32:56
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051205222735.png
上の図で、線分DE、EF、FDのうち、△ABCの辺に
平行なものはどれですか。

教えてください...;;
435答えがないので:2005/12/05(月) 23:50:20
>>433
そうですか。どうもありがとうございました。
436132人目の素数さん:2005/12/06(火) 00:25:44
数理パズルも扱っておられますか??
437132人目の素数さん:2005/12/06(火) 00:28:19
>>436
やや板違い感もありますが書いてみたらいかがでせう?
438132人目の素数さん:2005/12/06(火) 00:49:59
では、お願いいたします。
アントニーさんと言う人があるスパイ裁判を傍聴していました。被告はA、B、Cの三人で、裁判官は始めからその内の一人が騎士で、
一人がジャックで、一人がスパイであった。騎士はすべてに質問に対し本当のことを答える。
ジャックはすべての質問に嘘を答える。スパイは本当のことを答えることもあるし、
嘘を答える事もある。裁判官はまずAに「お前はスパイか?」と問うた。
その答えは、YESかNOである。その後Bに「Aの言ったことは本当か?」と問うた。
その答えは、YESかNOである。すると裁判官は三人の内の一人を指さし、
「お前はスパイではない。だから法廷から出て行ってよい。」と言った。裁判官は残った二人の一方にもう一人はスパイか聞いた。
聞かれた男の答えは、YESかNOである。すると裁判官は誰がスパイか分かり、判決を下した。
アントニーさんはこの裁判の事を友達に話した。友達は「この場合、まだ情報が十分ではないので答えを出せない。
せめて、裁判官は3回の質問に対して同じ答えを受け取ったのかだけ教えて欲しい」と言った。アントニーさんはそれを教えたが、この友達が
スパイを問いつめたかは分からない。また、アントニーさんは第二の友達にも話した。
その友達は裁判官はノーと言う返事を少なくとも二回受け取ったかを教えてくれと言った。アントニーさんはそれを教えたが、第二の友達が
スパイを分かったかは分からない。分かっているのは、二人の友達が両方とも突き止めたかそうでなかったかの
どちらかだと言うことである。しかし、そのどっちかだったかは分かっていない。
それでは誰がスパイだったのだろうか??と言う問題です。
出されたヒントは、「騎士、ジャック、スパイの並び」と「答えの並び」
という2つの側面に注目してグループ分けすること。です。
439132人目の素数さん:2005/12/06(火) 04:41:30
>被告はA、B、Cの三人で、裁判官は始めからその内の一人が騎士で、
>一人がジャックで、一人がスパイであった。

意味分からん。
440132人目の素数さん:2005/12/06(火) 06:11:00
裁判官は三人(騎士,ジャック,スパイ)いた。
441GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/06(火) 07:03:47
xyz>1となる領域を図示せよ。
答えはここに載せなくてもいいです。
442132人目の素数さん:2005/12/06(火) 07:19:28
6+7
5+8
7+8
この三つがどうしても暗算のときにつっかえるんだけど
なんかいい方法ないかな?この三つは答えを暗記しておいても
なぜか本番でつっかえる。どうしてかは謎。アドバイスよろ。
443132人目の素数さん:2005/12/06(火) 07:29:27
>>442
指で数えてろ
444132人目の素数さん:2005/12/06(火) 09:12:43
444
445132人目の素数さん:2005/12/06(火) 15:14:59
よくある四則計算と括弧のみで10を作る問題で

7□7□7□6=10
□には必ず+−×÷を入れる。
左辺の数値はそれぞれ順番入れ替えおk。例:7□7□6□7=10

誰か答え分かったら教えてくれ。
446132人目の素数さん:2005/12/06(火) 20:45:26
>>442
つっかかるとか意味分からんな。見ただけでパッと出ないのかよ

まあ、どっちかを10にするようにすれば?
6+7→10+(7-4)=10+3 ここで、10代というのは分かるから、1の位だけわかれば良い

5+8→5-2→3
7+8→7-2→5
447GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/06(火) 22:50:24
talk:>>445 不可能。
448132人目の素数さん:2005/12/07(水) 13:15:49
te
449132人目の素数さん:2005/12/07(水) 13:34:45
V=E-rI
V=1のときI=0.015
これで切片Eと傾きrを出せますか?
450132人目の素数さん:2005/12/07(水) 13:38:59
無理
451132人目の素数さん:2005/12/07(水) 14:07:00
st
452132人目の素数さん:2005/12/07(水) 14:20:19
va
453132人目の素数さん:2005/12/07(水) 14:32:16
田日母
口X
454132人目の素数さん:2005/12/07(水) 15:32:26
[3]√192-[3]√81+[3]√(1/9)
解き方もお願いします。
455132人目の素数さん:2005/12/07(水) 15:48:58
どうしろと?
456あすか:2005/12/07(水) 16:00:23
4√3×4√3
ってどうやってやるんですか?
457132人目の素数さん:2005/12/07(水) 16:06:04
>>456
(4^2)*(√3)^2
458132人目の素数さん:2005/12/07(水) 16:07:40
>>454
[3]って何?
459132人目の素数さん:2005/12/07(水) 16:15:18
460あすか:2005/12/07(水) 16:18:09
457さん
すいません;
えっと、4と4をかけて√3と√3をかけて、足せば答えがでるんですか?
461457:2005/12/07(水) 16:22:18
>>460
* ←この記号の意味を調べろ
462あすか:2005/12/07(水) 16:28:56
かけるですよね?
463132人目の素数さん:2005/12/07(水) 16:30:34
>>462
なら(4^2)*(√3)^2をやれ
464あすか:2005/12/07(水) 16:32:17
あー!!できた!
んと、“48”ですか?
465132人目の素数さん:2005/12/07(水) 16:46:09
そう
466あすか:2005/12/07(水) 16:59:08
ありがとうございました!!
今日、塾だったんでわかってよかったです!
ほんとうにありがとうございましたm(__)m
467132人目の素数さん:2005/12/07(水) 18:01:15
4√3って、4×√3の事だと理解できてなさそう。
468132人目の素数さん:2005/12/07(水) 19:22:59
すいません、聞きたいことがあるのですが・・・
今計算やっていたらわからないところがあって、Σあるじゃないですか。
ΣΣって2つ続いてるときってどうやって計算すればいいんですか?
469132人目の素数さん:2005/12/07(水) 19:39:22
>468 まず後(右)の狽計算し、そのあと前(左)の狽計算する。
470132人目の素数さん:2005/12/07(水) 20:15:27
god
471132人目の素数さん:2005/12/07(水) 20:19:17
Σって1/2n(n+1)で計算するじゃないですか?
Σの上下にnとかkがのってないときってどうやって計算すればいいんでしょうか?
472132人目の素数さん:2005/12/07(水) 20:39:37
k=1〜nなら
n * 1/2n(n+1)
473132人目の素数さん:2005/12/07(水) 20:45:25
sin2θ~(-1)って微分するとどうなりますか?
474132人目の素数さん:2005/12/07(水) 20:50:45
{1/sin(2θ)}'=-2cos(2θ)/sin^2(2θ)
475132人目の素数さん:2005/12/07(水) 20:53:58
数Aの問題なのですが、
『赤・白・青の球が5個ずつ入った袋がある。
この袋から同時に3個の球を取り出すとき、3個のうち
2個だけが同じ色になる確率を求めよ』
というものなのですが、誰か解き方を教えてください。
476132人目の素数さん:2005/12/07(水) 20:55:33
arcsinってことじゃないの?
477132人目の素数さん:2005/12/07(水) 20:55:58
そうだ僕に足りなかったのはマイナスだ…。
>474さん ありがとうございました!
478132人目の素数さん:2005/12/07(水) 21:00:58
>>475
全事象は15個から3個取り出すんだから15C3
2個だけ同じになる通りは同色5個から2個取り出して、異色10個から1個取り出す、んで3色だから5C2*10C1*3
だから
5C2*10C1*3/15C3
479475:2005/12/07(水) 21:05:01
>>478
解けました!
ありがとうございました。
480132人目の素数さん:2005/12/07(水) 21:10:47
委託している作業のエラーを防止する施策に効果があったか
どうかを検証したいのです。

一日300〜500くらいの作業が与えられる中で、
エラーが月0〜1(ひどい時には2)出るものであったとき、
対策実施前と実施後を統計的に分析にして、
「エラー防止対策が統計的に有意に効果があったかどうか」
を検証するためには、どうすればいいのでしょうか?
481132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:12:03
質問です。
因数分解って誰が最初に発明したのでしょうか?
482132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:13:15
<仮定>AB=BC=CA
<結論>∠A=∠B=∠C
483132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:13:17
у=5χ2乗-16χ-5(-1≦χ≦1) この2次関数についての最大値と最小値を求めよ。またその時のχの値を求めよ。
答は{χ=-1の時最大値16、χ=1の時最小値-16}なんだそうですけど計算が合いません。2次関数のグラフがめちゃくちゃになります……誰か解き方教えて下さい!!!!!
484132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:15:01
グラフがめちゃくちゃになるの意味がわかりません
手が震えたりするのでしょうか?
485132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:19:26
<仮定>AB=BC=CA
<結論>∠A=∠B=∠C

<証明>をしてみよう
486132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:20:20
最近キレのいいウンコがでなくて困ってます。
数学板のみなさんの知識で助けてください
487132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:20:31
キレのいいうんこの出し方を教えてください。
お願いします。どうしても導き出せないんです。
488132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:21:14
大便して、お尻拭くのにトイレットペーパー1ロール使ってしまうんですが
いい対処法ないでしょうか。
489132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:21:45
どうしてもキレのいいうんこが出なくて悩んでます
教えてくださいお願いします
490132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:22:29
>>487
たしかそんなビール系飲料なかったっけ?
491132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:22:37
物理板行け。
492132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:23:00
キレのいいうんこの出し方 はどう証明すればいいのでしょう?
申し訳ありませんがご教授お願い致します。
493132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:23:56
キレのいいうんこの出し方 ですか。
キレのいいうんこの出し方 ねえ。。。
キレのいいうんこの出したことないんで分かりません。スマソ


494132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:24:16
x^2d(y/x)=(x^2+4y^2)dx
d(y/x)={1+4(y/x)^2}dx
d(y/x)/{1+4(y/x)^2}=dx
(1/2)arctan{2(y/x)}=x+C
2(y/x)=tan(2x+2C)
2y=xtan(2x+2C)

この公式にあてはめてみ。
495132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:24:18
>>491
物理版というのはどこにあるんでしょうか?
496132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:24:23
自己解穴しろ。
497132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:24:33
私の子供が1×1=1になることが わからないのですが
どのように説明したらよいのでしょうか?
498132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:24:44
ラウンコ板行けば?
499132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:24:48
なに、これ、急にレスが増えた^ ^;
500132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:25:01
>>491
スレタイからここに着たんですがだめですか?
501132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:29:05
警視庁と警察庁は何が違うのですか?
502132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:29:43
>501
給料と、うんこのキレ具合
503132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:30:15
臭い(におい)臭い(くさい)の判断の仕方を教えてください
504132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:31:04
>>501
警視庁は東京都
505132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:32:07
>>501
映画板、「踊る大捜査線」関連の所にでも行きなさい
506132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:32:27
>503
前の文から判断しろ
507132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:32:44
>>504
分かりました。ありがとうございました
508132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:35:56
>>484 すまん、グラフの式でした!!
509132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:44:34
>>508
それもよくわからんが
計算が合わないというならとりあえず自分の計算を書いてくれ
510132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:50:29
「円周率を小数第百位まで書け」という問題がわかりません、
511GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/07(水) 22:52:33
talk:>>510 じゃあ小数第九十九位までなら書けるのか?
512132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:57:49
三角関数の合成ってなんですか?
そもそも三角関数って何?
513510:2005/12/07(水) 22:58:03
>>511
当たり前だろくたばれ
514510:2005/12/07(水) 22:59:20
>>512
習ってないなら知らなくていいと思う
授業でやってんならここじゃなく先生に聞け
515481:2005/12/07(水) 23:17:47
誰も分からないのですか?
516132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:18:30

2ch初心者風でバレないように突撃3
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1133959807/l50
517132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:33:11
VIPがご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
518お助けマン:2005/12/07(水) 23:51:02
>483 у=5x^2-16x-5(-1≦x≦1)
y=5(x^2-16x/5)-5
=5(x-8/5)^2-89/5
ゆえに下に凸のグラフで頂点は(8/5,-89/5)であり
-1≦x≦1で単調減少
よってx=-1のとき最大値16,x=1のとき最小値-16
519132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:57:08
すいません。誰か教えていただけないでしょうか?
ΣΣ(2601838260)
520132人目の素数さん:2005/12/08(木) 06:32:30
>>519
何かの暗号?
521132人目の素数さん:2005/12/08(木) 07:18:00
ばれないようにじゃないな
522132人目の素数さん:2005/12/08(木) 09:08:58
2^2
3^4
5

1606073
523132人目の素数さん:2005/12/08(木) 09:33:30
7^2
73
449
524132人目の素数さん:2005/12/08(木) 14:56:15
3.14(10000000桁略)925
525132人目の素数さん:2005/12/08(木) 20:33:07
age
526132人目の素数さん:2005/12/08(木) 21:40:26
次郎イヤミは2浪
527132人目の素数さん:2005/12/09(金) 07:28:47
?
528132人目の素数さん:2005/12/09(金) 09:44:37
!
529132人目の素数さん:2005/12/09(金) 12:03:30
-1
530132人目の素数さん:2005/12/09(金) 12:24:23
pip
531132人目の素数さん:2005/12/10(土) 16:02:04
平面上の三点OABがOA=5、OB=3、角AOB=θ 0<θ<π
をみたしている。
角AOBの二等分線上の点CをOA⊥ACとなるようにとる。
↑OA=↑a ↑OB=↑b ↑OC=↑cとする。
@、↑c=p↑a + q↑bと表せる。p、qをθで表せ。
A、OAとBCが平行のとき、cosθを求めよ。
B、Aにおいて、四角形OABCの面積を求めよ。

どなたかこの問題をお願いします。
532132人目の素数さん:2005/12/10(土) 17:24:00
2次関数y=1/2x^2+Ax+Bのグラフが2点(0,2),(4,K)を通るとき
B=問@ であり、このグラフがx軸と接するのはA=問Aの時である
このとき、
K=問B,C
であり、また接点のx座標はK=問Bの時x=問D
            K=問Cの時x=問E
である
@からEまでの問に答えよ

誰か助けてください。お願いします!!  
533532:2005/12/10(土) 17:40:41
誤爆スマソ
534132人目の素数さん:2005/12/12(月) 11:36:08
t
535132人目の素数さん:2005/12/12(月) 12:47:42
es
536132人目の素数さん:2005/12/12(月) 16:25:55
t
537132人目の素数さん:2005/12/12(月) 23:44:06
age
538132人目の素数さん:2005/12/13(火) 04:03:20
tes tage
539132人目の素数さん:2005/12/13(火) 04:39:16
写像 f:X→Yが与えられた時
1) fが単射 ならば A⊆Xに対してf-1(f(A))⊆Aである
2) fが全射 ならば A⊆Yに対してA⊆f(f-1(A))である
3) fが単射 ならば A、B⊆Xに対して f(A)∩f(B)⊆f(A∩B)である
4) fが単射 ならば A⊆XおよびB⊆Yに対して f-1(f(A)∩B)⊆A∩f-1(B)である

この証明のヒントを教えてください。
540132人目の素数さん:2005/12/13(火) 05:15:22
>>539
1) x∈f-1(f(A)) とする。f(x)∈f(A) だから f(x)=f(x') を満たす x'∈A が存在。
fは単射なので x=x' つまり x∈A となる。
2) y∈A とする。f は全射なので f-1(A)≠φ 。よって y=f(x) , x∈f-1(A) を満たす
x が存在する。f(x)∈f(f-1(A)) より y∈f(f-1(A))
3) y∈f(A)∩f(B) とする。y=f(x) , x∈A かつ y=f(x') , x'∈B が成り立つが
f は単射だから x=x'∈A∩B 。よって y∈f(A∩B)
4) f-1(f(A)∩B)=f-1(f(A))∩f-1(B) が成り立つ。
fが単射なので 1) により f-1(f(A))⊆A だから
f-1(f(A)∩B)=f-1(f(A))∩f-1(B)⊆A∩f-1(B)
541132人目の素数さん:2005/12/13(火) 12:37:31
->
542ぶーやん:2005/12/13(火) 12:52:02
くだらない質問かもしれないですが、だれか10(-1.89乗)=x(2乗)-0.1x/0.2-xを解いてください。どうやってとけばいいんですか(:_:)?
543ぶーやん:2005/12/13(火) 12:58:06
あ、なんか書き方悪かったみたいですね。
10^-1.89=x^2-0.1x/0.2-xです。
よろしくお願いします。
544ぶーやん:2005/12/13(火) 13:00:40
あ、まだ書き方が悪かったみたいですね。
10^(2.00-0.11)=(x^(2-0.1)x/0.2)-xです。
括弧をつけると見やすいですね。
よろしくお願いします。
545ぶーやん:2005/12/13(火) 13:01:39
たびたびすいません。表記を統一します。
10^(2.00-0.11)=(x^(2.00-0.10)x/0.20)-xです。
よろしくお願いします。
546ぶーやん:2005/12/13(火) 13:03:32
すいません。左辺のマイナスが消えていました。
10^-(2.00-0.11)=(x^(2-0.1)x/0.2)-xです。
お願いします。

547ぶーやん:2005/12/13(火) 13:04:12
あぁ、またやってしまいました。表記を統一します。
10^-(2.00-0.11)=(x^(2.00-0.10)x/0.20)-xです。
よろしくお願いします。
548ぶーやん:2005/12/13(火) 13:06:07
544,545の方直していただいたのはありがたいんですけど、少し式が変わってしまっています。
10^(-1.89)=x(x-0.1)/(0.2-x)です。
これなら大丈夫かと。
549132人目の素数さん:2005/12/13(火) 13:06:28
x^(2-0.1)x はどーなってんだ、x*{x^(2-0.1)}か?
550ぶーやん:2005/12/13(火) 13:08:53
えーと、つまり10の-1.89乗=(xの二乗-0.1x)/(0.2-x)ってことです。わかりますかねえ?
551132人目の素数さん:2005/12/13(火) 13:10:03
2次方程式だよ、解の公式使え、
10^(-1.89)=x(x-0.1)/(0.2-x)、x^2+{10^(-1.89)-0.1}x-0.2*10^(-1.89)=0
552ぶーやん:2005/12/13(火) 13:11:01
こうかけばわかりますかねえ
(0.2-x)*10^(-1.89)=x(x-0.1)
553ぶーやん:2005/12/13(火) 13:12:25
解の公式とは、
a*(x^2) + b*x + c = 0
の解が
x = (-b±√((b^2)-4ac))/2a
となるという、あれでしょうか?
554132人目の素数さん:2005/12/13(火) 13:15:05
そうだよ、とりあえず10^(-1.89)≒0.01288の近似値でも使って公式に代入して計算汁
555ぶーやん:2005/12/13(火) 13:16:14
わかりました
x^2 - 0.1x + 10^(-1.89)x + 0.2*10^(-1.89) = 0
x^2 + (10^(-1.89) -0.1)x + 0.2*10^(-1.89) = 0
x = 0.1 - 10^(-1.89) ± √((0.1 - 10^(-1.89))^2 - 0.8*10^(-1.89))

あわわ、何だか大変な式になってしまいました。
556温泉卵:2005/12/13(火) 13:16:54
元ぶーやんです。なぜか書き込みしていないのにぶーやんがいっぱいいるみたいなので名前を変えました。
132人目の素数さん、解の公式を使うと答えはどうなりますか?10^(-1.89)があるとどうしても解けないんです。
557132人目の素数さん:2005/12/13(火) 13:22:01
x={0.1-10^(-1.89)±√{(0.1-10^(-1.89))^2+4*0.2*10^(-1.89)}/2 から、
x=0.110445701642936、-0.0233281971598671
558温泉卵:2005/12/13(火) 13:24:06
10^(-1.89)はどうやると計算できますか?
559温泉卵:2005/12/13(火) 13:26:13
あの、558さん私の名前を名乗らないでください(:_:)答えが気になるんですか?
560132人目の素数さん:2005/12/13(火) 13:41:15
関数電卓か級数展開で近似値しか得られん
561132人目の素数さん:2005/12/13(火) 13:43:19
あらしはスルーが基本。語り対策はトリップをつける。
562温泉卵 ◆Xm2oFcSiYs :2005/12/13(火) 14:49:32
トリップを調べてきました。こうでしょうか?
級数展開ってすごいですね。でも、僕には難しくて手が出せません。
関数電卓も持っていません。
563132人目の素数さん:2005/12/13(火) 15:09:48
Windowsならあるはず
564132人目の素数さん:2005/12/13(火) 15:20:00
昔、トリビアでやってたさいころの本当の確率って、
わかりやすい証明ってある?

正確な数値を出さなければ、窪み分計算するだけでFA?
565温泉卵 ◆Xm2oFcSiYs :2005/12/13(火) 15:39:09
>>563
アクセサリの電卓は、関数電卓にもなるんですね。
ありがとうございました。
566132人目の素数さん:2005/12/13(火) 16:51:01
567温泉卵 ◆Xm2oFcSiYs :2005/12/13(火) 18:43:59
>>566
googleって計算が出来たのですか!
ありがとうございます。
568132人目の素数さん:2005/12/13(火) 19:27:41
数学Aから質問を二つお願いします。

・サイコロ一つを四回投げるときの次の確率を求めなさい。
2の目が三回以上出る確率。

・一枚の硬貨を繰り返し5回投げ、表が少なくとも一回出る確率。


宜しくお願いします。
569132人目の素数さん:2005/12/13(火) 19:31:33
3回&4回出る;{4C3*(1/6)^3*(5/6)}+(1/6)^4
1-(表が1回も出ない確率)=1-(1/2)^5
570132人目の素数さん:2005/12/13(火) 22:00:10
10^10^100
571132人目の素数さん:2005/12/14(水) 09:54:12
age
572132人目の素数さん:2005/12/14(水) 11:31:55
0C0=1
573 ◆Xm2oFcSiYs :2005/12/14(水) 13:21:37
ちなみに、>>544-547>>553>>555>>562>>565は私(=偽者)です。
>>558は私ではありません。
本物ぶーやんさん、御免なさい。
574132人目の素数さん:2005/12/14(水) 15:36:03
#温泉卵
575132人目の素数さん:2005/12/14(水) 16:50:36
#ぶーやん
576132人目の素数さん:2005/12/14(水) 17:08:51
関数と写像の違いを教えてください。くだらねぇ質問ですみません。
577132人目の素数さん:2005/12/14(水) 17:28:07
>>576
意味や定義は同じ。使い所が違うだけ。
言葉のイメージ的には写像の方が範囲が広くて関数の方が「数の写像」という雰囲気があるが、
実際には数以外のも関数と呼んだりするし。
578132人目の素数さん:2005/12/14(水) 18:51:09
単なる虫食い算だけど、良い形ができたので。

□n≧3
X □□
-------------
  n□n□n
X+Y≠Z
-------------
□□□□□□
579132人目の素数さん:2005/12/14(水) 18:52:12
ずれたか。意味は通じるよね。
580132人目の素数さん:2005/12/14(水) 18:55:32
意味わかんね
581132人目の素数さん:2005/12/14(水) 19:12:25
>>579
>ずれたか。意味は通じるよね。
 
通じるわけないやろw
582132人目の素数さん:2005/12/14(水) 19:57:11
x+a=bまたはa+x=bにあてはまるxの値を求める
計算を減法と言う。
583132人目の素数さん:2005/12/14(水) 20:21:14
>>578
ぜんぜんいみわかんねえwwwwww
584132人目の素数さん:2005/12/14(水) 20:27:22
円周率の求め方を教えてください
585132人目の素数さん:2005/12/14(水) 20:33:04
(円周率):=(円周)/(直径)
586132人目の素数さん:2005/12/14(水) 20:56:09
円周が分からないときは
どうやって円周率を計算するの??
587132人目の素数さん:2005/12/14(水) 21:06:44
というか正確な円周って出すこと可能なの??
円周率の計算に使ってる具体的な値って何ですか?
と結構前から疑問に思ってた。
588132人目の素数さん:2005/12/14(水) 21:18:28
>>584
数値計算に使うくらいの桁数ならarctanを使う。
ttp://tnt.math.metro-u.ac.jp/~tetsushi/math/atan_pi.html

円周率を求めることそのものが目的なら
なにやら複雑な漸化式で計算できるらしいが詳細は知らん。
589132人目の素数さん:2005/12/14(水) 21:19:14
π=4*arctan(1) で級数展開とかだ、
590132人目の素数さん:2005/12/14(水) 21:56:56
円周率 漸化式でググるといろいろ出てくるね。
591132人目の素数さん:2005/12/14(水) 23:05:50
正四角形の真ん中より下の方に点をうって
その点と四角形の下の両方の点を結ぶんです。
で二等辺三角形が四角形の中にできるんですが、下の三角形の両方の角度は15度です。
下の二等辺三角形と向かい合わせに出来たもう一つの二等辺三角形は逆三角形に
なっていますがその下の角度は何度でしょうか?

センター試験でほとんど誰も解けなかった有名な問題なんだそうですが
お父さんもまだ解けないで今鉛筆とメモを持ってうなっています。
誰か解き方を教えてください
592132人目の素数さん:2005/12/14(水) 23:15:33
浴室内の温度が25度。
そこにある湯槽に
50リットルのお湯、温度が40度。
その湯槽に毎秒100ミリリットルの水を
30秒流し込む。
水の温度は、5度。
30秒流し込んだ後の
湯槽のお湯の温度は?
593132人目の素数さん:2005/12/14(水) 23:32:54
>>591
正方形の1辺の長さを 2a とする
求める角をθとする

取った正方形の内部の点から、横の辺に垂線をおろすと
垂線の長さは a

a*tan15 + a+tanθ = 2a
tan15 + tanθ = 2
あとは適当に解く
594132人目の素数さん:2005/12/14(水) 23:39:27
追跡曲線とはどんな曲線で、どんな式になるのか教えてください。
595132人目の素数さん:2005/12/15(木) 01:09:57
dem
596132人目の素数さん:2005/12/15(木) 02:20:58
この意味がわかりません。
どなたかまじで解説たのむ

http://eering.exblog.jp/2687735
597132人目の素数さん:2005/12/15(木) 02:24:50
598132人目の素数さん:2005/12/15(木) 02:30:37
>>597
激しくsnks
まじで眠れる…
599132人目の素数さん:2005/12/15(木) 03:03:21
あの宝石のカラットですけど1カラットって何ミリグラムなのでしょうか?
600132人目の素数さん:2005/12/15(木) 03:10:32
>>599
数学と関係なし。ぐぐってね。
601132人目の素数さん:2005/12/15(木) 03:30:48
サイコロを5回投げて
1が少なくとも3回以上出る確率は、
(1/6)*(1/6)*(1/6)*(5/6)*(5/6) +
(1/6)*(1/6)*(1/6)*(1/6)*(5/6) +
(1/6)*(1/6)*(1/6)*(1/6)*(1/6)
で、いいんでしょうか。
あ〜・・・よくわかりませんです(泣
602132人目の素数さん:2005/12/15(木) 04:07:11
>>601
ダメ。例えば1行目は1がちょうど3回出る確率のつもりだろうが、
実際には、最初の3回1が出て、あとの2回が1以外の確率にすぎない。
つまり、何回目と何回目と何回目に1が出るかという発想が抜けている。
2行目も同様。3行目はこれでよい。
603132人目の素数さん:2005/12/15(木) 04:16:45
z≠0で正則で実部がy/(x^2+y^2)に等しい関数f(z)を求める問題で
u=-∫x/(x^2+y^2)^2 dx
まで持ってこれたのですが、この積分がわかりません。
解き方を教えてください、おねがいします。
604132人目の素数さん:2005/12/15(木) 04:23:17
(∂/∂x){1/(x^2+y^2)} = -2x/(x^2+y^2)^2
605603:2005/12/15(木) 04:54:48
>>604
ありがとうございます
分かりました!
606603:2005/12/15(木) 05:13:06
再び質問させてください

先ほどと同じような問題なのですが
今度の積分は>>604様のやり方で解こうとしても解けないです

z≠0で正則で虚部が(x+x^2+y^2)/(x^2+y^2)に等しい関数f(z)を求める問題
の最後の積分のところなんですが
v=∫(-2xy)/(x^2+y^2)^2 dy
もしくは
v=-∫(x^2-y^2)/(x^2+y^2)^2 dx
と出ました。

これも積分の解き方を教えてください。おねがいします。
607132人目の素数さん:2005/12/15(木) 05:56:52
(∂/∂x){x/(x^2+y^2)} = (y^2-x^2)/(x^2+y^2)^2
(∂/∂y){x/(x^2+y^2)} = -2xy/(x^2+y^2)^2
608603:2005/12/15(木) 07:32:32
>>607
ほんとうにありがとうございます

ほんとうに助かりました
609132人目の素数さん:2005/12/15(木) 09:30:00
        □
      □□
    □□□
  □□□□
□□□□□
610132人目の素数さん:2005/12/15(木) 09:36:00
┌───┐
│      │┌──┐
│      ││    │┌─┐
│      ││    ││  │┌┐
└───┘└──┘└─┘└┘・
611132人目の素数さん:2005/12/15(木) 21:14:20
han
612132人目の素数さん:2005/12/15(木) 21:18:21
↓の問題お願いします。
http://www10.plala.or.jp/mathcontest/2005r.htm
613132人目の素数さん:2005/12/15(木) 22:19:49
>>612
超悪質マルチ
614132人目の素数さん:2005/12/16(金) 00:15:17
 全 半
┼┼┼┼
  全半
615132人目の素数さん:2005/12/16(金) 01:27:13
三角関数で
|sin(x)|cos(x)
のように一部に絶対値が入っていた場合も
普通に展開しても良いんですか?
616132人目の素数さん:2005/12/16(金) 03:41:01
「展開」って何のこと? テーラー展開のこと?
617132人目の素数さん:2005/12/16(金) 09:18:06
618132人目の素数さん:2005/12/16(金) 10:58:42
>>616
和の公式に展開することです
(1/2)(sin(a+b)-sin(a-b))
と展開した場合、絶対値はどう影響するのか気になったので質問させて頂きました
619132人目の素数さん:2005/12/16(金) 11:18:41
弱酸の電離でH→←H+ + A-という平衡が成り立っているとします。ここで、この溶液のpHの値なんですが、 【A-】をxと置く時、pH=-logxと置いてよいのでしょうか?
水の電離によって生じるH+を考えると【A-】≠【H+】だと思うのですが、どうなんでしょうか?
620132人目の素数さん:2005/12/16(金) 12:02:52
正のときは1倍負のときは−1倍
621132人目の素数さん:2005/12/16(金) 12:29:27
>>620
分けて書けばいいんですね
ありがとうございます
622132人目の素数さん:2005/12/16(金) 12:50:12
1.次の数の平方根をいいなさい。

(1)16 (2)49 (3)4/25 (4)0.01

2.根号を使って、次の数の平方根を書きなさい。

(1)3 (2)10 (3)0.5 (4)3/7

基本的なことかもですがお願いします・・・
623132人目の素数さん:2005/12/16(金) 12:51:16
>>619
弱酸の濃度c 、電離度α のとき
HA ←→ H+ + A-
c(1-α)   cα    cα

平衡定数Kは K=[H+][A-]/[HA]=cα^2/(1-α)
αは小さいから 1-α≒1 として cα^2=K  α=√(K/c)
[H+}=cα=√(cK)  化学の教科書嫁。
624132人目の素数さん:2005/12/16(金) 17:09:49
sin1が無理数であることを証明せよ
どうやればいいでしょうか
625132人目の素数さん:2005/12/16(金) 17:17:51
>>624 釣り?
626132人目の素数さん:2005/12/16(金) 17:23:01
>>624 TREE?
627 :2005/12/16(金) 17:28:49
>>624
sin1 が無理数であることはテーラー展開からすぐにいえるけど、
sin1°が無理数かどうかは難しいだろうな!
628132人目の素数さん:2005/12/16(金) 17:50:51
位相空間を勉強しようと思ったのですが
いまいちどんなものなのかわかりません。
例として
S={(x,y)∈R^2;x^2+y^2=1}は位相空間である
というのがあったんですけど
Sは開集合じゃないですよね?
他の例もよくわかりませんでした。混乱しちゃってます。
どなたかわかりやすく位相を説明してくれませんか?
よろしくお願いします。
629132人目の素数さん:2005/12/16(金) 17:54:52
(^ω^;)
630132人目の素数さん:2005/12/16(金) 23:15:54
SはSで開集合
631628:2005/12/16(金) 23:48:27
>>630さん
返信ありがとうございます。
ただ、ちょっとよくわかりませんでした。
詳しくお願いできませんか?
632132人目の素数さん:2005/12/16(金) 23:59:46
位相なんか一年くらいかけてじっくり考えたら良いだろう?
別にあせんなくても。

本当に今分かりたいんなら、ここに書き込む間に教科書100ぺん読んだほうが良い。
633132人目の素数さん:2005/12/17(土) 00:07:21
>619
HA ⇔ H+ + A-
c-x        x

の平衡から、K =〔H+〕〔A-〕/〔HA〕= 〔H+〕x/(c-x) ≒ 〔H+〕x/c.

までは正しいが、

H2O ⇔ H+ + OH- の平衡もあるから、

〔H+〕−〔OH-〕= 〔H+〕−Kw/〔H+〕= x
となる。これらより、
〔H+〕−Kw/〔H+〕= x = cK/〔H+〕
〔H+〕 = √(cK+Kw).
Kw〜1E-14 (mol/L)^2
634628:2005/12/17(土) 00:26:59
>>632さん
了解です。100ぺん読んできます
635132人目の素数さん:2005/12/17(土) 07:57:00
age
636132人目の素数さん:2005/12/17(土) 14:23:55
4
637中1:2005/12/17(土) 14:30:59
秒速16mの速さで走っている6両編成の登り列車Aと秒速24mの速さで走っている10両編成の下り列車Bは先頭がトンネルに進入してかっら最後尾が通り抜けるまでに50秒かかり、その15秒後に登り列車のAの最後尾がトンネルを通り抜けます。
このとき、列車1両の長さをxm、トンネルの長さをymとして連立方程式を作り、それぞれの長さを求めなさい。
ただし列車1両の長さはすべて同じであるものとします。
教えてくださいお願いします
638中1:2005/12/17(土) 15:00:29
すみません、自己解決しました。
639132人目の素数さん:2005/12/17(土) 15:01:48
問題が言っている絵を描いて考えろ

それと似た問題カテキョで教えた記憶がry
640132人目の素数さん:2005/12/17(土) 15:05:09
Bについて;(10x+y)/24=50、Aについて;(6x+y)/16=50+15、x=40,y=800m
641132人目の素数さん:2005/12/17(土) 17:39:25
1Mm
642132人目の素数さん:2005/12/17(土) 18:40:45
1000000m
643132人目の素数さん:2005/12/17(土) 19:29:15
s(n)
644132人目の素数さん:2005/12/17(土) 21:27:40
288=
289=
645132人目の素数さん:2005/12/17(土) 22:14:02
2^5*3^2
17^2
646132人目の素数さん:2005/12/17(土) 23:40:11
爾後解月
647132人目の素数さん:2005/12/18(日) 06:20:17
爾?
648132人目の素数さん:2005/12/18(日) 09:53:30
----
/ | \
----
|x|x|
|x|x|
649132人目の素数さん:2005/12/18(日) 17:15:41
ヘロンの公式を余弦定理から証明しています。
最後の因数分解がどうしてもうまくできません。
うまく因数分解する方法がありましたら、ご教授ください

√[ { - a^4 - b^4 - c^4 + 2(ab)^2 + 2(bc)^2 + 2(ca)^2 } / 16 ]
ここからです。おねがいします。
650132人目の素数さん:2005/12/18(日) 17:22:02
a^4 + b^4 + c^4 - 2(ab)^2 - 2(bc)^2 - 2(ca)^2
=a^4 + b^4 + c^4 - 2(ab)^2 - 2(bc)^2 + 2(ca)^2 - 4(ca)^2
=(a^2 - b^2 + c^2)^2 - (2ca)^2
=(a^2 - b^2 + c^2 + 2ca)(a^2 - b^2 + c^2 - 2ca)
={(a+c)^2-b^2}{(a-c)^2-b^2}
=(a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)(a-b-c)
651132人目の素数さん:2005/12/18(日) 17:43:02
>>650
うおーー!!すげーー!!

ありがとうございます
因数分解の手法にそういうやり方もあるんですね
すごく参考になりました。
652132人目の素数さん:2005/12/18(日) 18:04:30
>>651
因数分解する答えがわかっている場合は
因数分解されたものを展開する
若しくは整式の割り算を実行していくことで機械的に証明できるよ
653132人目の素数さん:2005/12/18(日) 18:25:30
>>650
うおーー!!すげーー!!

ありがとうございます
因数分解の手法にそういうやり方もあるんですね
すごく参考になりました。
654132人目の素数さん:2005/12/18(日) 18:29:53
>>652
参考にします


あと、もう1つ質問よろしいでしょうか

ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/heron/heron.htm
↑このページのヘロンの公式の導出のところで
sr^2=(s-a)(s-b)(s-c)
から
S=rs=√{ s(s-a)(s-b)(s-c)}
となっているのですが、どうしていきなりそうなるのかが分かりません。

rsが面積となることは、解説の図から
r(s-a)+r(s-b)+r(s-c)であることから分かったのですが…

ご教授おねがいします。
655132人目の素数さん:2005/12/18(日) 18:55:16
>>654
sr^2=(s-a)(s-b)(s-c)
これに両辺に s かけて平方とる
656132人目の素数さん:2005/12/18(日) 19:01:51
>>655
ありがとうございます
657132人目の素数さん:2005/12/18(日) 20:21:45
(s-a)(s-b)(s-c)(s-d)
658132人目の素数さん:2005/12/18(日) 20:30:45
8,8,9,9を使って10を作れ。ただし、べき乗や√は使えない。

どなたかおねがいしあmす
659132人目の素数さん:2005/12/18(日) 20:44:47
(9!/8!)+9-8
660601:2005/12/18(日) 21:00:34
>>602
サイコロを5回投げて 1が少なくとも3回以上出る確率は・・・
なんとなく、わかってきました。
(1/6)*(1/6)*(1/6)*(5/6)*(5/6)*5C3 +
(1/6)*(1/6)*(1/6)*(1/6)*(5/6)*5C4 +
(1/6)*(1/6)*(1/6)*(1/6)*(1/6)*5C5

ですよね。(^^)
661132人目の素数さん:2005/12/18(日) 21:53:26
(89-9)/8
662132人目の素数さん:2005/12/18(日) 22:44:52
>>657ってなんか記憶にあるんだけどこれなんだっけ?円に内接する4角形の
面積の2乗だっけ?
663132人目の素数さん:2005/12/18(日) 22:48:51
s=(a+b+c+d)/2 だね、
664132人目の素数さん:2005/12/18(日) 22:57:51
(98-8)/9
665132人目の素数さん:2005/12/18(日) 23:00:21
>>662
円に外接する四角形
666132人目の素数さん:2005/12/19(月) 00:47:10
>657,662: (s-a)(s-b)(s-c)(s-d)

>665: (1/2)abcd{1−cos(α+γ)}

一般に: (s-a)(s-b)(s-c)(s-d)−(1/2)abcd{1+cos(α+γ)},
 αは2辺a,bのなす角、 γは2辺c,dのなす角.
667132人目の素数さん:2005/12/19(月) 00:54:00
2/3
668132人目の素数さん:2005/12/19(月) 03:26:35
cos((8-8)x9)+9
669132人目の素数さん:2005/12/19(月) 08:06:56
((8-8)x9)!+9
670132人目の素数さん:2005/12/19(月) 11:26:56
sam
671132人目の素数さん:2005/12/19(月) 12:39:32
sage
672132人目の素数さん:2005/12/19(月) 16:49:07
age
673132人目の素数さん:2005/12/19(月) 17:55:51
672/28=24
674132人目の素数さん:2005/12/19(月) 21:05:38
下らない
675132人目の素数さん:2005/12/20(火) 02:39:52
a
676132人目の素数さん:2005/12/20(火) 04:02:04
h
677132人目の素数さん:2005/12/20(火) 12:50:02
e
678132人目の素数さん:2005/12/20(火) 16:52:04
g
679132人目の素数さん:2005/12/20(火) 17:55:26
くだらない問題
680132人目の素数さん:2005/12/20(火) 19:55:56
非可測連続関数
681132人目の素数さん:2005/12/20(火) 23:32:48
g
682132人目の素数さん:2005/12/21(水) 01:25:47
マルチンゲールは常にマルコフ過程ではないっていうことに対する具体的な反例が思いつかないです
誰かいい反例ありませんか?
683132人目の素数さん:2005/12/21(水) 02:31:13
XのX乗の不定積分の求め方を教えて下さいm(_ _)m
684132人目の素数さん:2005/12/21(水) 02:41:14
マルチ乙
685602:2005/12/21(水) 06:58:26
>>660=601
あまりに亀レスで、びっくりと同時に笑ってしまった。
そちらに合わせて、こっちも亀レス。
それで正解。(^^)
と、これだけではなんだから、ついでに、5回振って1が出る回数の
期待値を求めてみるのも面白いかも。
686132人目の素数さん:2005/12/21(水) 08:13:11
<確立の問題>お願いします。

・ある遺伝性の病気があります。
・その病気の因子を持っている人は約80人にひとりです。
  (因子は持っていても病気ではない)
・その病気の因子を持っている人同士のカップルから その病気の子供が
 生まれる確立は 4分の1 です。

Qその病気の因子を持っている人同士が結婚する確立と、そのカップルから
 病気の子供が生まれる確立。

ごめんなさい。身内に遺伝性の病気が発見されて…。
自分の子供の事が心配なのですが…。
お願いします。
687132人目の素数さん:2005/12/21(水) 09:26:13
結婚する確率は1/6400
発病する確率は1/25600
688132人目の素数さん:2005/12/21(水) 10:11:10
>>ありがとうございます。
現時点では病気を調べようがないので、もやもやするなか、安心材料にしようと
思ったのですが…。

その病気の発生率が4000人に一人という微妙に多い数だったり、
80人に1人なら、学校でいうなら4クラスに2人。その二人が たまたま
男子と女子で、付き合うことになって・・・将来結婚して・・・。
と、私と主人を重ね合わせたり・・・。

1/6400・・・ 何百万分の1くらいだったらホッだけど・・・また微妙
ですね。 計算してくれてありがとうございました。
大丈夫と言い聞かせて落ち着かせます。(まだパニクッてて支離滅裂すみません)
689132人目の素数さん:2005/12/21(水) 12:44:47
すいません、
2ma+3mb を因数分解すると
m(2a+3b) で正しいですか?
690132人目の素数さん:2005/12/21(水) 12:45:48
はい
691132人目の素数さん:2005/12/21(水) 12:46:40
>>690
ありがとうございます。
692132人目の素数さん:2005/12/21(水) 14:12:15
すみません。
Toroids と Nodoids って何でしょう?
693132人目の素数さん:2005/12/21(水) 14:48:40
>>688
身内に遺伝性の病気が発見されたのなら
確率は>>687のものより上がりますよ
694132人目の素数さん:2005/12/21(水) 16:23:23
両親の直系の親戚(自分と血がつながっている)が因子を持っているとすると

発病する確率:1/320

ただし、因子は必ず子へ遺伝するとする
695132人目の素数さん:2005/12/21(水) 16:49:23
>ただし、因子は必ず子へ遺伝するとする

んなアホな。
696132人目の素数さん:2005/12/21(水) 17:59:28
猪鹿
697132人目の素数さん:2005/12/21(水) 18:41:44
信施機
698132人目の素数さん:2005/12/21(水) 22:56:22
神積
699132人目の素数さん:2005/12/22(木) 00:46:21
700132人目の素数さん:2005/12/22(木) 00:49:00
700
701132人目の素数さん:2005/12/22(木) 07:12:30
age
702132人目の素数さん:2005/12/22(木) 11:07:02
Noroids
703132人目の素数さん:2005/12/22(木) 14:51:10
質問無し
704132人目の素数さん:2005/12/22(木) 15:29:54
この問題の説き方と答えを教えて下さい。
次の各式を展開した時、[]内の項の係数を求めよ。
@((1/x)2x)^10[x^2]
A(x-(1/x^2))^8[x^-1]
705132人目の素数さん:2005/12/22(木) 15:40:41
@は2^10になるな
706132人目の素数さん:2005/12/22(木) 16:22:30
2項定理から
(1) {2x+(1/x)}^10、a+b=10、a-b=2からa=6,b=4で、(10C4)*(2x)^6*(1/x)^4=13440*(x^2)
(2) {x-(1/x^2)}^8、a+b=8、a-2b=-1からa=5,b=3で、(8C3)*(x^5)*(-1/x^2)^3=-56*(x^-1)
707132人目の素数さん:2005/12/22(木) 17:51:15
>>705>>706
ありがとうございます。
708132人目の素数さん:2005/12/22(木) 18:15:23
梳き方
709132人目の素数さん:2005/12/22(木) 20:11:03
流琉硫梳
710中学三年生:2005/12/23(金) 02:04:10
三角柱ABC-DEFがあり、AC=12cm BC=5cm AD=14cm∠ACB=90゚である。
@この三角柱の表面積はいくらか?
A点AからBE,CFを通り、点Dへの最短距離はいくらか?

図がないのでわかりづらいですがどなたか教えて下さい。
711132人目の素数さん:2005/12/23(金) 05:55:22
直角三角形と長方形の面積を合計するだけ
712132人目の素数さん:2005/12/23(金) 06:38:04
展開図をかけ
713132人目の素数さん:2005/12/23(金) 07:55:29
>>710リーマン使えばおk
714132人目の素数さん:2005/12/23(金) 07:59:14
三角錐と間違えたごめ
715132人目の素数さん:2005/12/23(金) 08:54:14
リーマン?
716132人目の素数さん:2005/12/23(金) 09:49:12
4801096
717132人目の素数さん:2005/12/23(金) 11:00:37
ウーマン?
718132人目の素数さん:2005/12/23(金) 11:55:48
s(s-a)(s-b)(s-c)?
719132人目の素数さん:2005/12/23(金) 22:22:11
k
720132人目の素数さん:2005/12/23(金) 23:56:43
すみません、以下の場合は、玉をすべて異なるものとして考えるのですか?

赤玉2個、青玉1個、黒玉2個が入った袋から無作為に2個の玉を取り出すとき、その取り出し方は何通りか。
721132人目の素数さん:2005/12/24(土) 00:01:15
>>720
全て異なると考えたら、色をつけてる意味がないだろ。
だから同色は同じとみなす。
722132人目の素数さん:2005/12/24(土) 00:06:00
>>721
ということは、赤赤,赤青,赤黒,青黒,黒黒の5通りですか?
答えは10通りになっているのですが。。。
723132人目の素数さん:2005/12/24(土) 00:08:35
ほんとに問題文それで全部?
724132人目の素数さん:2005/12/24(土) 00:18:00
>>723
次に確率の問題がありますが、上の問いだけだと同色は同じとみなすべきですか?
725132人目の素数さん:2005/12/24(土) 00:25:54
>>724
同じとみなすべきに一票
726132人目の素数さん:2005/12/24(土) 00:38:28
しかし答10通りというのは確かに区別してるぽいな。
答が間違い?問題文のミス?
727132人目の素数さん:2005/12/24(土) 01:15:10
>>724
問題文が糞、に一票。
答えが変わるような解釈の多義性を含む問題文は糞。
728132人目の素数さん:2005/12/24(土) 01:54:24
そんな感じのアンポンタンな問題が存在するのは事実。
C県の私立I高校入試問題
「AからBまで最短で行く場合、Pを経由する確率を求めなさい。」

┏━┳━B
┃  ┃  ┃
┣━ P━┫
┃  ┃  ┃
┣━╋━┫
┃  ┃  ┃
A ━┻━┛

何が同様に確からしいと考えていいものやら。
729132人目の素数さん:2005/12/24(土) 02:31:26
それは各経路を同様に確からしいと考えるんだろう。入試の暗黙の了解というやつ。
まあ問題文に一言断っておくべきだと思うんだけどね。批判を避けるために。
ただ、たとえ批判を受けたとしてもそのまま押し切ろうとすれば押し切れるレベルだと思う。

>>720のは暗黙の了解に従うとすれば玉を区別しないのが妥当だと思うんだが
そうすると解答と食い違うというのが糞なわけで。
730132人目の素数さん:2005/12/24(土) 02:46:55
>各経路を同様に確からしいと考える

Aからコマを進めていくようなゲームを考え、
「選択肢のある交点に着いたときは、どちらへ進むかを等確率で選ぶ」
という設定も十分無理のない(屁理屈とは言い切れない)考え方だと思う。
731132人目の素数さん:2005/12/24(土) 02:50:10
おれも>>728の問題に関しては>>730と同意見だな。これは受験の暗黙の了解といえる
限界をこえてると思う。
732132人目の素数さん:2005/12/24(土) 05:43:21
0
733132人目の素数さん:2005/12/24(土) 07:39:19
>>730
それでも各経路が同様に確からしくならないか?
734132人目の素数さん:2005/12/24(土) 11:06:10
>>728
線に沿って行かなくても良いから長方形の対角線を通って確率は0
735132人目の素数さん:2005/12/24(土) 11:42:25
>>734
さすがにそれは屁理屈
736132人目の素数さん:2005/12/24(土) 11:45:10
>>730
出題者の意図はすぐわかるけど、誰がAからBまで行くかが定められていない以上、
やはり>>728は暗黙の了解であっても一言断るべき。
そうでないと次の問題もおかしくなるから。
問題 次の□に漢字を入れて四字熟語を完成させなさい。
   □肉□食
「焼」肉「定」食が間違いなんて、誰が決めたんだ!という話。
737132人目の素数さん:2005/12/24(土) 11:48:25
>>735
屁理屈じゃない。
これについても「線を通って」と断らなければならない。
そこをこだわることが数学の根底にあるから、なおさら出題者は注意しなければならない。
俺だったら、そんな問題しか出題できない先生しかいない学校は入学を辞退させてもらうよ。
738736:2005/12/24(土) 11:51:54
>>736の問題は次のように出題する必要がある。
そうすると、「焼」肉「定」食という解答が除外されて、しゃんしゃんとなる。
問題 次の□に漢字を入れて「4字の故事成語」を完成させなさい。
   □肉□食
739132人目の素数さん:2005/12/24(土) 13:52:36
p
740132人目の素数さん:2005/12/24(土) 16:44:45
q
741132人目の素数さん:2005/12/24(土) 17:46:30
d
742132人目の素数さん:2005/12/24(土) 20:28:47
b
743132人目の素数さん:2005/12/24(土) 21:54:56
132p
744132人目の素数さん:2005/12/24(土) 22:06:11
すみません、高校受験を控える子に数学を教えているんですが
その子がめちゃくちゃ難しい因数分解の問題ってどんなの?
と聞いてくるので自分なりに探して
b(4a^2+2bc-cd-2)-d(2a^2-1) 灘(86)
を見つけましたが自分的には簡単すぎます。
どなたか中学生向けの因数分解で超難問を知っている方いましたら
その問題と解答を教えてください。よろしくお願いします
745GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/24(土) 22:17:56
talk:>>744
Factorize
x^2-6362728997278908238598152074488285497221282689x+277134036721041145221370045559048019958920433553919394149271619845076748109710127792128.
746132人目の素数さん:2005/12/24(土) 22:20:40
>>745
それは「難しい」ではなく「面倒」
747744:2005/12/24(土) 22:31:02
(-6362685441135942358474828762538534230890216321 + x)

> (-43556142965880123323311949751266331066368 + x)

もっと時間かかるかと思ったんですがmathematicaはすごいですね
とまぁこういう問題でなくてですね・・・なにかないでしょうか?
因数分解がそもそもそれほど難しくできる問題は作りにくいものなんでしょうけど・・・
748132人目の素数さん:2005/12/24(土) 22:36:28
>>747
こんなのはどうでしょう
x^4+4
749744:2005/12/24(土) 22:41:28
面白いかもしれませんね。ありがとうございます。頂きます。
もっとあればどんどんください・・・
750132人目の素数さん:2005/12/24(土) 22:44:06
x^4+x^2+1
751744:2005/12/24(土) 22:51:32
それはちょっと>>748さんのものとネタがかぶるというか・・・
しかしありがとうございます。
752132人目の素数さん:2005/12/24(土) 22:55:06
x^4+y^4+z^4-2x^2y^2-2y^2z^2-2z^2x^2
753132人目の素数さん:2005/12/24(土) 23:01:00
>>752
それは何が難しいかが分からない
754744:2005/12/24(土) 23:05:57
>>752
ちょっと解くのに時間がかかってしまいました・・・orz
一見とっつきやすそうに見えたんですがやってみるとめんどうですねこれ・・・
頂いておきます。ありがとうございます
755132人目の素数さん:2005/12/24(土) 23:06:50
こんなのは?

a^4+3a^2-2ab+4-b^2
(a^2-1)(b^2-1)-4ab
756744:2005/12/24(土) 23:16:11
>>755
おお、一気に2問もありがとうございます。
これはもうぱっと見でなんかいい形をしているので(特に下)頂いておきます。

もう5問も投稿があって嬉しいですがまだまだあればお願いします。一旦退席します
757132人目の素数さん:2005/12/24(土) 23:18:28
x^3-8y^3-6xy-1
758132人目の素数さん:2005/12/24(土) 23:36:57
x^4+2x^3+3x^2+2x+1
759132人目の素数さん:2005/12/24(土) 23:40:10
x^3-8y^3-6xy-1=(x)^3+(-2y)^3+(-1)^3-3*x*(-2y)*(-1)=(x-2y-1)(x^2+4y^2+1+2xy-2y+x)
760744:2005/12/25(日) 00:33:50
>>757-758
ありがとうございます。

>>757さんのはちょっと中学生にはハードルが高いかもしれませんね。
展開公式を知っていれば簡単ですがまず中学生は知らないでしょう。
ですがこういう公式がある、というネタにはなりますので頂いておきますね。
>>758さんのは直感が試せますね。
なんでそうなるの!?と言われてうまく説明できるかわかりませんが頂いておきます。

みなさん、どうもありがとうございました
761744:2005/12/25(日) 01:31:25
たびたびすみません・・・
>>757さんの因数分解についてなんですが
>>759さんのやっているように展開公式に当てはめ因数分解すると
(x-2y-1)(x^2+4y^2+1+2xy-2y+x) となりますが
この右の項x^2+4y^2+1+2xy-2y+xがもう因数分解不可能であることは
ぱっと見で判断つきますかね・・・?
762132人目の素数さん:2005/12/25(日) 01:38:43
>>761
x^2+4y^2+1+2xy-2y+xが既約であることは2次の項みればわかると思う。
px^2+qxy+ry^2+ux+vy+wが可約⇒px^2+qxy+ry^2も可約
だけどx^4+2xy+4y^2は整数係数では既約。じっさいt^2+2t+4が既約なのは
ぱっとみわかるとおもう。
763744:2005/12/25(日) 01:54:11
>>762
すみません・・・当方工学部で理解にてこずりました・・・orz

つまりpx^2+qxy+ry^2+ux+vy+wが可約⇒px^2+qxy+ry^2も可約の
対偶を考えてx^2+2xy+4y^2がxについてもyについても実数解を持たない
ということが明らかだから、ということでよろしいでしょうか?
764132人目の素数さん:2005/12/25(日) 02:23:24
公式公式言って教えているのか。
生徒が可哀相だな。
765132人目の素数さん:2005/12/25(日) 02:30:33
工学部だからな
766744:2005/12/25(日) 02:46:13
うう・・・工学部とわかった途端にひどい言われように・・・orz
すみません・・ではあとは自分で調べようと思います・・。
ありがとうございました。
767764:2005/12/25(日) 03:01:00
そんなつもりは無かったんだがな。
俺も工学部だし。
768132人目の素数さん:2005/12/25(日) 08:34:00
asa
769≠764、≠765:2005/12/25(日) 08:45:04
工学部が悪いとは思わないがな
俺も工学部だし
けど公式公式はまずいなぁ
770132人目の素数さん:2005/12/25(日) 08:46:00
x^4+3x-2.
771132人目の素数さん:2005/12/25(日) 08:51:52
一般の高次方程式には、4則演算と根号をとることを有限回
繰り返すことによってできる解の公式は無いのですが、
解が全て整数だと判明している場合、何か解法はありますか?
772132人目の素数さん:2005/12/25(日) 09:22:23
>>771
因数定理かな?
773132人目の素数さん:2005/12/25(日) 09:30:45
>>772
やはり定数項の約数を片っ端から代入して、
0になるのを調べるしかないですかね。
774132人目の素数さん:2005/12/25(日) 12:14:48
3
775132人目の素数さん:2005/12/25(日) 12:16:41
>>771
確か、解が全て整数であるならば、各項の係数の間に関係が
付きます。
776132人目の素数さん:2005/12/25(日) 12:52:40
hir
777132人目の素数さん:2005/12/25(日) 13:21:29
どんな定理だ?
778132人目の素数さん:2005/12/25(日) 13:28:33
±(定数項の約数/最高次数の約数)をすべてぶちこんで調べる。
779132人目の素数さん:2005/12/25(日) 15:52:51
0.5x^2-2=0
780132人目の素数さん:2005/12/25(日) 17:36:50
yuu
781132人目の素数さん:2005/12/25(日) 17:50:22
すんません。三角柱の体積出し方教えてください。
782GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/25(日) 18:09:36
talk:>>781 底面の三角形の面積と高さの積。
783132人目の素数さん:2005/12/25(日) 18:15:56
PvsNP問題はいつ解けるのでしょう?
784132人目の素数さん:2005/12/25(日) 19:32:25
>>783
君がとく
785132人目の素数さん:2005/12/25(日) 20:06:54
yor
786132人目の素数さん:2005/12/25(日) 23:06:32
vsage
787132人目の素数さん:2005/12/25(日) 23:35:57
先月50ℓのゴミ袋と30ℓのごみ袋を10枚ずつ買った。
そして二種類のゴミ袋を合わせて10枚使った。
今月は15lのごみの減量に成功し先月買った50ℓのゴミ袋はなくなり
30ℓのゴミ袋は2枚だけ残った。
それぞれのゴミ袋には容器いっぱいのごみの量を入れたとすると
今月30ℓのゴミ袋は何枚使ったか。

という問題です。この式教えてください。よろしくお願いします。
788132人目の素数さん:2005/12/25(日) 23:57:40
5553
789132人目の素数さん:2005/12/26(月) 00:00:24
話がそれるがこのサイトは高校生が作ったとは思えない馬鹿な会話をしてる。
http://2.mbsp.jp/8kaichi0106no1/
790132人目の素数さん:2005/12/26(月) 01:11:43
30□?
791132人目の素数さん:2005/12/26(月) 02:22:41
>>787
たぶん機種依存文字を使ってる。
792132人目の素数さん:2005/12/26(月) 04:07:35
maruti
793132人目の素数さん:2005/12/26(月) 05:18:02
・サイコロ振って1の目
・トランプから1枚引いてスペードの1
・10円玉投げて表

この3つが同時に起こる確率は
(1/6)*(1/52)*(1/2)
で合ってますか?

トランプはジョーカーなしで
794132人目の素数さん:2005/12/26(月) 05:23:47
>>793
ああ
795132人目の素数さん:2005/12/26(月) 05:24:06
>>793うん。
796132人目の素数さん:2005/12/26(月) 05:53:30
>>794-795
ありがとう。
くだらなすぎて他で聞けなかったんだ。助かった。
797132人目の素数さん:2005/12/26(月) 09:51:13
これが本当の阿吽の呼吸
798132人目の素数さん:2005/12/26(月) 15:08:01
798
799132人目の素数さん:2005/12/26(月) 15:29:44
様々な人に様々なラーメン屋の好みについて5段階評価のアンケートを実施
例 〇〇軒 嫌い 1 2 3 4 5 好き

で、個人間で、好みがどれだけ一致するか数値で得るには
どういった解析をすればいいのでしょうか?
当然、食べたことないラーメン屋があったりするわけで・・・
800132人目の素数さん:2005/12/26(月) 15:49:19

A,B2種類の食塩水が400gずつある。
食塩水Aから200g、食塩水Bから100gをとって混ぜたら8%の食塩水ができた。
また食塩水Bの残りの300gに20gの食塩を混ぜたら、食塩水Aと同じ濃度になった。
食塩水A,Bの濃度はそれぞれ何%ですか。
801132人目の素数さん:2005/12/26(月) 16:13:07
200A+100B = 300 * 0.08
300B +20 = 320A
を解けば。。
802数数:2005/12/26(月) 16:21:30
次の二つの放物線
      y=2x2+ax-1
y=-x2+bx+a
の頂点が一致するような定数a,bの値を求めよ

明日までの宿題なのでどなたか、教えてください。
803132人目の素数さん:2005/12/26(月) 16:26:01
それぞれの頂点の座標を求める。(ここまでは勉強しような)
各々の座標のx、yが等しいわけだから。。。
804数数:2005/12/26(月) 16:37:38
全然分かりませんので?
解説・回答をお願いします。
805132人目の素数さん:2005/12/26(月) 16:48:59
頂点の座標はほぼ公式じゃないのか?
y = ax2+bx+c の頂点は
( -b/2a , c-(b2/4a) )

だから問題文の2つの放物線の式をこれに当てはめれ。
806132人目の素数さん:2005/12/26(月) 16:50:59
1辺の長さが2の正四面体OABCにおいて,辺OAの中点をM,辺OCを2:1に内分する点をN,△ABCの重心をG,平面MBNとOGとの交点をPとする。    (1)→OPを→OA、→OB、→OCで表せ。    (2)線分OPの長さを求めよ。        ベクトル苦手…お願いします。
807数数:2005/12/26(月) 16:53:24
めんどくさいと思いますが、
式と答えまでのあらすじをお願いします。
808132人目の素数さん:2005/12/26(月) 16:58:08
809805:2005/12/26(月) 16:58:48
>>807
あらすじも何も、当てはめれば、方程式を解くだけだ。
まず、自分で式を書いてみ。
810数数:2005/12/26(月) 17:02:26
やってみたいと思います!
もうひとつ問題お願いします。
0°≦x≦180°、のとき、次の等式と不等式をみたすxをそれぞれ求めよ。

   (a) cas x=−1/2       (b)sin(x−30°)≦√2/2

811132人目の素数さん:2005/12/26(月) 17:20:38
>>810
人のことをcasとは!
812132人目の素数さん:2005/12/26(月) 17:23:34
>>810
数数さん、あなたはいろいろなスレに宿題をひとつずつ書いて
他人に解かせようとのお考えですね。
813132人目の素数さん:2005/12/26(月) 17:30:24
>>810
(a)すら分からないなら、教科書を1億回嫁
814132人目の素数さん:2005/12/26(月) 17:37:53
教科書の例題がわからないってのはどうかと思うが・・
815132人目の素数さん:2005/12/26(月) 17:45:14
以下、数数はスルー
816GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/26(月) 17:55:09
talk:>>813 どの教科書だよ?
817132人目の素数さん:2005/12/26(月) 17:56:18
>>806お願いできませんか……
818GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/26(月) 17:58:48
talk:>>806 特定の三点を通る平面上にある点の満たす条件は何か?
819132人目の素数さん:2005/12/26(月) 17:59:11
>>816
何でも難癖つければいいと思ってるkingは氏んどけ
820GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/26(月) 18:00:02
talk:>>806 [>>818]について、二点を通る直線の場合は、s:(1-s)内分点だった。ということは?
821GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/26(月) 18:00:57
talk:>>819 cas が載っている教科書を挙げよ。
822132人目の素数さん:2005/12/26(月) 18:02:25
>>821
数学に疎い俺にcasとは何かを教えてくれ
823GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/26(月) 18:03:59
talk:>>822 Cascading style sheet?
824132人目の素数さん:2005/12/26(月) 18:05:59
>>823
じゃあ casx=-1/2 の時のxの値は?
825GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/26(月) 18:07:06
talk:>>824 くだらねぇ問題になるくらいだから、x=-1/(2cas)だろう。
826132人目の素数さん:2005/12/26(月) 18:11:25
0<=x
827132人目の素数さん:2005/12/26(月) 18:13:51
>>825
つまり、 cas というのは関数じゃなくて定数ということ?
828132人目の素数さん:2005/12/26(月) 18:49:24
定数も関数のうちだが
829132人目の素数さん:2005/12/26(月) 19:25:43
f(x)=2
f(5)=2

g=2
g(5)=10

2=10
830132人目の素数さん:2005/12/26(月) 19:56:57
おまいら、「かおすてき」で変換してみろ。

カオス的→数学者
顔素敵→イケ面
それ以外→それ以外
831132人目の素数さん:2005/12/26(月) 21:18:33
顔捨て期
832132人目の素数さん:2005/12/26(月) 21:26:17
カオス的
833132人目の素数さん:2005/12/26(月) 22:01:47
カオス的
834132人目の素数さん:2005/12/26(月) 22:04:38
http://j.pic.to/2jdg3
↑χ(辺AB)の長さを求める問題です。
どなたか暇な人、私に相似をトコトン叩きこんでくれませんか?(;・ω・)ノ
835132人目の素数さん:2005/12/26(月) 22:07:12
あ、ちなみに上に書いてある計算は無関係ですスミマセン
836132人目の素数さん:2005/12/26(月) 22:40:53
>>834
みれん
837132人目の素数さん:2005/12/26(月) 23:05:57
数学板でつなぐメッセってなかったっけ?あそこいってメッセで聞いた方が早いし確実だし丁寧だと思われ
838132人目の素数さん:2005/12/26(月) 23:19:34
どなたか解き方を教えてください………
@ (X二乗−1)(X二乗+3)
A (X二乗ーX+5)(X二乗−X−2)
839132人目の素数さん:2005/12/26(月) 23:22:13
>>838
何をすればいいの?
840132人目の素数さん:2005/12/26(月) 23:24:27
因数分解の問題らしいんです
841132人目の素数さん:2005/12/26(月) 23:27:09
(X二乗−1)=(X−1)(X+1)
(X二乗−X−2)=(X−2)(X+1)
842132人目の素数さん:2005/12/26(月) 23:32:21
それが答なんですか?
843132人目の素数さん:2005/12/26(月) 23:57:34
kingとじゃれあえるスレはココデツカ?
844132人目の素数さん:2005/12/27(火) 01:12:15
アク禁依頼はどこに出せばいいですか?コピペ厨がウザイです
845132人目の素数さん:2005/12/27(火) 01:44:23
三平方の定理の三次元拡張の証明を誰かしてください・・・。
ゴリゴリ計算したら出るのは分かってるんですがもっときれいな証明はないものかと・・・。
846132人目の素数さん:2005/12/27(火) 01:52:42
ゴリゴリ計算する必要なんてあったっけ?
847さー:2005/12/27(火) 01:55:28
1/(1/3+1/4)
これってどうやるんですか?
848132人目の素数さん:2005/12/27(火) 01:59:08
>>846
三平方とヘロン使えばでるんですけど、計算が煩雑になりませんか?
849132人目の素数さん:2005/12/27(火) 02:18:54
>>848
そんなわけわからんことしないででるよ
850132人目の素数さん:2005/12/27(火) 02:38:30
>>847
三平方とヘロン使えばでるよ。
851さー:2005/12/27(火) 02:42:03
>>850
どう使うのかわかりません
852さー:2005/12/27(火) 02:45:53
ただの計算じゃないんですか
853132人目の素数さん:2005/12/27(火) 02:54:23
>>845
>三平方の定理の三次元拡張

O(0,0,0), A(a,0,0), B(0,b,0), C(0,0,c) のとき
(△OAB)^2+(△OBC)^2+(△OCA)^2=(△ABC)^2
になるという定理のこと?
854853:2005/12/27(火) 03:08:31
もしこの定理のことなら、外積を利用するのが簡単でいいかも。
http://www.zebragraph.com/pythag3D.html
にある2つ目の証明がそれ。初等幾何でもやれるけどね。
855132人目の素数さん:2005/12/27(火) 08:46:34
>>801さん
ありがとうございました。

もう一問解いてほしいんですが…
長さ400mの鉄橋を毎時90kmの速さで列車が渡るとき、
渡りはじめてから渡り終わるまでに20秒かかった。
この列車が鉄橋を渡ったときと同じ速さで、長さ1200mのトンネルを通り抜ける時、
入り始めてから出てしまうまでに何秒かかりますか。
856132人目の素数さん:2005/12/27(火) 08:56:36
トンネルに入る前に、鉄橋を渡った直後に脱線します。
857132人目の素数さん:2005/12/27(火) 12:53:14
突風は瞬間で何m?
858132人目の素数さん:2005/12/27(火) 12:58:40
列車の長さをL(m)とすると、90km/時=(90*1000/3600)=25m/秒より、
(400+L)/25=20秒、L=100m、よって (1200+100)/25=52秒
859132人目の素数さん:2005/12/27(火) 14:30:00
シンプレックス法におけるピボットする場所の条件がどうしても理解できずに困っております
出来ればご教授お願いします
860132人目の素数さん:2005/12/27(火) 14:58:12
>>858さん
本当にありがとうございました!!
861132人目の素数さん:2005/12/27(火) 17:16:42
>>859
どこで悩んでるの?
862GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/27(火) 20:31:18
talk:>>843 私を呼んだか?
863132人目の素数さん:2005/12/27(火) 21:41:53
>>853 
そうです〜

>>854
なるほど。座標においてベクトル使うのが分かりやすいですね。
大変参考になりました!!
864132人目の素数さん:2005/12/27(火) 23:41:27
lim(s→+0)tan(sx/(s)^3)-1/s^2
を求めてください。よろしくお願いします。
865132人目の素数さん:2005/12/28(水) 00:06:43
数学の質問とはちょっと違うんだけど、数学の問題や解答の著作権ってどうなってる?
自分のサイトに数学オリンピックや大学入試の問題や他人が作った解答例とかって
勝手に転載してもよろしいの?
866132人目の素数さん:2005/12/28(水) 00:13:16
>>865
ちょっと変更を加えればよろしい
867132人目の素数さん:2005/12/28(水) 00:45:17
132人目の素数さん

なんで132人目なの?
868132人目の素数さん:2005/12/28(水) 00:48:10
>>867
132番目の素数を求めてみよう
869132人目の素数さん:2005/12/28(水) 00:49:39
次の不等式を証明せよ

√a^2+b^2≦│a│+│b│≦√2(a^2+b^2)

宜しくお願いします
870867:2005/12/28(水) 00:50:07
いやん、わかんない^^
871132人目の素数さん:2005/12/28(水) 00:55:28
Q.
132人目の素数って?
A.
132番目の素数=743=ななしさんです。ちなみに7743は3の倍数なので素数ではありません。
「さん」がかぶってるのはご愛敬と言うことで。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
872867:2005/12/28(水) 00:57:35
お、ありがとうございました
873132人目の素数さん:2005/12/28(水) 01:00:25
√(a^2+b^2) ≦ lal+lbl ≦ √{2(a^2+b^2)}

(lal+lbl)^2 - (a^2+b^2) = 2labl ≧ 0
2(a^2+b^2) - (lal+lbl)^2 = (lal-lbl)^2 ≧ 0
874869:2005/12/28(水) 01:10:53
>>873

ありがとうございました♪ヽ(^-^ )
助かりました^^

875132人目の素数:2005/12/28(水) 01:22:19
これをデフォにすりゃOK。
876132番目の素数:2005/12/28(水) 02:03:18
>>875
それならこうじゃね?
877132人目の素数さん:2005/12/28(水) 03:34:41
878132人目の素数さん:2005/12/28(水) 03:54:33
やせすぎじゃないか?
879くだらない質問:2005/12/29(木) 23:05:08
あほな質問ですみません。

Sin^2φという場合は、

(Sinφ)^2ということを意味していますが、

なぜ、カッコをとると、Sin^2φと記述するのでしょうか?
またそうしなさいと言う理由が書いてあるサイトなど
ないでしょうか?

880132人目の素数さん:2005/12/29(木) 23:06:55
カッコいいから。
881132人目の素数さん:2005/12/29(木) 23:08:37
(Sinφ)^2なのかSin(φ)^2なのか分からなくなるから
882132人目の素数さん:2005/12/29(木) 23:21:35
さらに括弧が必要ないから。
883132人目の素数さん:2005/12/29(木) 23:24:23
x^4+4
を因数分解するとどうなるでしょうか…?
誰かお願いします〜
884132人目の素数さん:2005/12/29(木) 23:25:55
((x^2)+2i)((x^2)-2i)
885883:2005/12/29(木) 23:34:48
とりあえず自分でやってみたら
(x^-2x+2)(x^2+2x+2)
となったのですが、884さんとどちらが正しいのでしょう?
886883:2005/12/29(木) 23:35:49
訂正(x^2-2x+2)(x^2+2x+2)
887132人目の素数さん:2005/12/29(木) 23:36:53
>>885が正解
((x^2)-2x+2)((x^2)+2x+2)
だと思うけど
888132人目の素数さん:2005/12/29(木) 23:39:32
x^4+4+4x^2-4x^2=(x^2+2)^2-4x^2
889132人目の素数さん:2005/12/29(木) 23:40:01
(x+1+i)(x+1−i)(x−1+i)(x−1−i)。
890132人目の素数さん:2005/12/29(木) 23:43:42
>>879-882
でもそういわれてみると
普通、 f^2 x って書いたら f(f(x)) なんじゃねえの?とも思った
891132人目の素数さん:2005/12/29(木) 23:53:06
因数分解は、得に指定がない限りは有理数の範囲までだと思ったが、
892132人目の素数さん:2005/12/30(金) 00:18:22
x/x^2-4
これを部分分数ってどうやるのかな?
893892:2005/12/30(金) 00:45:24
これで合ってるかどうか教えてくださいorz
x/x^2-4 = A/(x+2)+B/(x-2) = A(x-2)/(x+2)(x-2)+B(x+2)/(x+2)(z-2)
    = A(x-2)+B(x+2)/(x+2)(x-2) = (A+B)x+(-2A+2B)/(x+2)(x-2)
    となって
    A+B=1 -2A+2B=0
連立方程式でといて A=1/2 B=1/2 となったんだけど、ここまで合ってるのかな?
894132人目の素数さん:2005/12/30(金) 00:49:24
>>893
答えの正誤は通分してみれば確認できる。

やり方もそれが正統派。
ただし分数の表記法に難あり。
895892:2005/12/30(金) 01:02:50
>>894
たしかに分数の表記に問題がありますね…。
その場合どうすればよろしいでしょうか?
896132人目の素数さん:2005/12/30(金) 01:10:47
たとえば、
x/x^2-4 → x/(x^2-4)
A(x-2)+B(x+2)/(x+2)(x-2) → (A(x-2)+B(x+2))/((x+2)(x-2))

結合は、( ) ⇒ ^ ⇒ *,/ ⇒ +,- の順で強いので
x/x^2-4 だと (x/x^2)-4 = (1/x)-4 という意味になってしまう。
897GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/30(金) 09:19:36
talk:>>879-880 Eulerが起源のような気がする。f^2のような記法がある現代では必ずしも良いとはいえないが、高校ならsin^2のような記法は必須。
898132人目の素数さん:2005/12/30(金) 13:29:19
f^2という表記は使い方によるよね。
899132人目の素数さん:2005/12/30(金) 15:35:44
f^{2}(x) = (f(x))^{2}
f^{2}(x) = f(f(x)) (合成)

結局は関数を代数的対象とみたときの「積」
の入れ方次第か。
でもまぁ、普通は合成を表すのが多いかな。
900132人目の素数さん:2005/12/30(金) 15:49:46
f^(2)(x)=df^2/dx^2 てのもあるな。
901132人目の素数さん:2005/12/31(土) 17:57:14
>>900
それは初めて見たぞ。
微分作用素も一種の変数と思ったのが、ワイル環?だっけ。
∂^{n}←こんな感じで。
902132人目の素数さん:2005/12/31(土) 18:49:59
うわぁ・・・おまえらオタクくせぇ・・・
903132人目の素数さん:2005/12/31(土) 19:40:40
(n)
904132人目の素数さん:2005/12/31(土) 19:57:52
数学板に常駐してる奴なんか、数オタ以外の
何者でもないだろw
905132人目の素数さん:2005/12/31(土) 20:20:30
d^nf/dx^n
906132人目の素数さん:2005/12/31(土) 20:43:00
教えてください
商品券の金額が、
458、674、640(2枚のみ)、660(9枚)
この組み合わせで6288になる組み合わせはありますか?
907132人目の素数さん:2005/12/31(土) 20:58:39
458と674は何枚でもOK?
908132人目の素数さん:2005/12/31(土) 21:02:21
解決しました
ありがとうございました
これで帰れますorz
909132人目の素数さん:2005/12/31(土) 21:03:51
>>908>>906か?
910132人目の素数さん:2005/12/31(土) 21:06:22
6288だから、458は必要で674は不要。すると、6288-458=5830、640x+660y=5830、64x+66y=583 (x=0〜2)
を満たすxは存在しないので無理。
911132人目の素数さん:2005/12/31(土) 21:21:25
>>906の問題でプログラム書いたけど、答えは無いってさ。
見せるのが恥ずかしいくらい糞稚拙なソースどぞ。
#include <stdio.h>

int main(void)
{
int a1, a2, a3, a4, ans, swi=0;
/* a1:458; a2:674; a3:640 max2; a4:660 max9; to6288*/

for(a1=0; a1<15; a1++){
 for(a2=0; a2<10; a2++){
  for(a3=0; a3<3; a3++){
   for(a4=0; a4<10; a4++){
    ans = 6288 - 458*a1 - 674*a2 - 640*a3 - 660*a4;
    if(ans==0){printf("%d %d %d %d", a1, a2, a3, a4); swi=1;}
   }
  }
 }
}
if(swi=1) printf("ありません");
return 0;
}
912132人目の素数さん:2005/12/31(土) 21:32:47
ソース間違えてた・・・・無視してください
913132人目の素数さん:2005/12/31(土) 21:46:16
おれはMacだから、void main(void)。返しても誰も受け取らんからな、
914879:2006/01/01(日) 00:30:20
>>
881さんありがとうございます。
お返事が遅くなりましてすみません。

(SINφ)^2なのかSIN(φ)^2のどちらかわからなくなると
いうことですが、そういうことなんですね。

>>897

まず私の質問の仕方が悪かったと思います。

897さんの言うように、表記の仕方が知りたかったのです。

というのも、たとえば、

y=2x+bというような表記ですが、この式にある2xの意味するのは
「2かけるxだよ」というような意味をあらわしていますが、

Sin^2φというのは、「(Sinφ)^2のことだよ!」というような
その・・・ルールというのを知りたいのです。

高校数2の加法定理で2倍角の公式で質問がありました。
うまく説明できません。


915132人目の素数さん:2006/01/01(日) 02:48:54
そんな一般的なルールはないんじゃないの?
三角関数だけの特別ルールだと思ってたけどなあ。
916132人目の素数たん:2006/01/02(月) 00:16:40
みんなで笑おう。
私はフェルマー予想を解いた
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1135614126/1-100
917132人目の素数さん:2006/01/02(月) 00:56:36
確率の勉強をし始めたのですが、
ある本に載っていた以下の式の意味がわかりません。

P(U A_n) = ΣP(A_n)
(UとΣの下にnがある)

とくに「U」が何の意味・記号を表しているのかわかりません。
和集合の「U」と関係があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
918132人目の素数さん:2006/01/02(月) 01:03:23
A_nの和集合(←U)の確率
対して右辺は、確率の総和
A_nのnはAという集合の何番目かという添え字と解釈していい、はず。
919132人目の素数さん:2006/01/02(月) 01:17:18
> A_nのnはAという集合の何番目かという添え字と解釈していい、はず。

微妙に言い間違ってるよ。Aという集合はこの場合登場しないし。
A_1, A_2, ..., A_n, ..., というように添え字付の集合がいくつもあって、
A_n はその一般項みたいなもんだ。
920917:2006/01/02(月) 01:47:25
>>918.919さん
ありがとうございました。

説明不足でもうしわけございません。
本には、上記式は、事象AがA1、A2・・・Anとあって、
どの事象も排反のときに成り立つと書いてありました。

「U A_n」はA1・・・Anまでの和集合のことでよいのですね。
(つまり、A1 U A2 U ・・・ U Anと同じことと)
921132人目の素数さん:2006/01/02(月) 01:49:09
Aという全体集合がないと、
区分けして作られたA_nに関しての
>P(U A_n) = ΣP(A_n)
が成り立たないと思うが?
922132人目の素数さん:2006/01/02(月) 01:50:19
>>921>>919に対してのレスね。
923132人目の素数さん:2006/01/02(月) 01:57:48
>>921
それが成り立つかどうかと記号の読み方は別問題だからねえ。
単に、「各A_nが互いに独立」って条件を>>917が書かなかっただけの話でしょ。
924132人目の素数さん:2006/01/02(月) 02:01:06
>>923
まぁ、そうなんだが。
925132人目の素数さん:2006/01/02(月) 02:03:34
>>924
別の言い方をすると、Aなんてなくても
各A_nが互いに独立という条件さえあれば
その式は成り立ってしまうので、

> Aという全体集合がないと、
> が成り立たないと思うが?

と書いちゃうと正しくない。厳密には。
もちろんA_nの類 { A_n | n < ω } は前提されてるから
それをAと呼ぶのは個々人の勝手だよ。
926132人目の素数さん:2006/01/02(月) 02:05:04
>もちろんA_nの類 { A_n | n < ω } は前提されてるから
>それをAと呼ぶのは個々人の勝手だよ。
これについては自然な思考だと思うが。
927132人目の素数さん:2006/01/02(月) 02:08:39
そんなこと言っても
Aを使わない場合も自然なんだから仕方ない
928132人目の素数さん:2006/01/02(月) 02:10:12
禿しくどうでも良い。
929132人目の素数さん:2006/01/02(月) 02:11:13
まったくだ
ただしAを使わない場合が半数以上あるのは確かなんで
教育的見地から食い下がらせてもろたよ
930132人目の素数さん:2006/01/02(月) 02:14:58
>>920
で、激しく無視してて悪かったけど、たぶん

> 「U A_n」はA1・・・Anまでの和集合のことでよいのですね。
> (つまり、A1 U A2 U ・・・ U Anと同じことと)

じゃなくて、

A1 U A2 U ・・・ U An ∪ ・・・

というわけで、A_nで終わるとは限らない。
大きな ∪ の上とか下とかに何が書いてあるかにもよるよ。
931917:2006/01/02(月) 02:45:03
皆様いろいろありがとうございました。

Uの下にnが書いてありました。
932132人目の素数さん:2006/01/02(月) 02:48:54
御見苦しくしてしまいすみませんでした。
933928:2006/01/02(月) 02:54:10
ああ、漏れは傍観者だから。今までのレス相手に見えたかな?
みんな、もちつけ。
934132人目の素数さん:2006/01/02(月) 02:56:31
そんなにもちつきが足りないように見えてたのか
935132人目の素数さん:2006/01/02(月) 20:18:12
as
936132人目の素数さん:2006/01/02(月) 20:33:20
正月に餅つけか。禿げしくタイムリーだな。
937ぁゅ:2006/01/02(月) 21:04:41
誰か教えてください。
次の式を満たす鋭角θを求めなさい。
(1)sin65゚=cos(90゚-θ)
θに65を代入してみたけど違いますよね…。
まだ授業でやってないんですけど、数検の勉強中です
938132人目の素数さん:2006/01/02(月) 21:10:40
cos(90゚-θ)=sinθ
939132人目の素数さん:2006/01/02(月) 21:36:29
連立1次方程式Ax↑ = b↑(Aはn次の正方行列)で,b↑ ≠ 0のとき,Aに逆行列が存在しないならば,この方程式の解は存在しないといえるか?

当たり前のような気もしますが,わからなくなってしまいました.
940939:2006/01/02(月) 21:38:05
あっ,分かりました.やっぱりいいです.
941132人目の素数さん:2006/01/02(月) 21:47:45
>937 △ABCで
∠Cを直角、∠Bをθとすると、
∠A=90゚-θ
sinθ=AC/AB
cos(90゚-θ)=AC/AB
ゆえにsinθ=cos(90゚-θ)
942132人目の素数さん:2006/01/02(月) 22:08:57
1 3 4 6 8 10 12

この数字は何を意味しているか?

幼稚園の入試問題らしいのですが・・・
どなたか分かる方お願いします
943132人目の素数さん:2006/01/02(月) 22:13:23
東京キー局のTVチャンネル。地方の人には意味不明。
944ぁゅ:2006/01/02(月) 22:48:50
>941
なぜ、sinθ=cos(90゚-θ)で、θが求まるのでしょうか?
945132人目の素数さん:2006/01/02(月) 22:55:18
>>942
関東地方のテレビのチャンネル。
946941:2006/01/02(月) 23:26:33
>944 sinθ=cos(90゚-θ)
ゆえにsin65゚=cos(90゚-65゚)
947132人目の素数さん:2006/01/02(月) 23:34:41
>>943>>945
GJ!!! 危うく真剣にかんがえるとこだった。デジタル表示の個数とか
英語になおしてみたりとか・・・リロードしてよかったw
948ぁゅ:2006/01/02(月) 23:46:05
>946
わかりましたっ☆
ありがとうございましたm(__)m
949132人目の素数さん:2006/01/03(火) 00:36:01
5470560
950132人目の素数さん:2006/01/03(火) 00:44:11
>>942
2c(ry
951132人目の素数さん:2006/01/03(火) 00:46:23
(a/b)^n<y
これのnを求める方法を厨房でも分かるように教えてもらえないでしょうか・・・
952132人目の素数さん:2006/01/03(火) 00:49:15
両辺のlog取ってみる。
953132人目の素数さん:2006/01/03(火) 00:50:07
logは中学じゃ習わないのでNGです
954132人目の素数さん:2006/01/03(火) 00:51:12
log
955132人目の素数さん:2006/01/03(火) 00:56:14
↓あちこち貼ってくるか?

純情恋愛ラジオ
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/pure/1132767935/

ラジオ放送中です
http://203.131.199.131:8060/suropu.m3u

私とスカイプしませんか@永井in純情恋愛板
永井 スカイプID ji-ko69

女性スカイプゲストの御協力よろしくお願いします

956951:2006/01/03(火) 01:23:20
2時間くらい確率とか対数とかのページを見て理論から独学で学んでいましたが
やっとさっきひらめいて自己解決できました
957132人目の素数さん:2006/01/03(火) 03:18:03
>>956
次からはnは自然数ってちゃんと書こうな
958132人目の素数さん:2006/01/03(火) 06:18:28
統計学で,一変数で観測値が N のときの記法についてですが,

   Σ_{i≠j}   (シグマの下に i≠j があり,上には何も無い)

という記号を使って

   Σ_{i≠j} φ(x_i - x_j)

と書かかれているとき,この意味は
「i=j 以外の全ての組み合わせで φ を計算する」ということでいいのでしょうか?

つまりプログラムで書くと次のような感じです。

for(i in 1:N){
for(j in 1:N){
if(i==j) next
sum += phi(x[i]-x[j])
}
}

959132人目の素数さん:2006/01/03(火) 06:20:35
いいとおもうよ
960132人目の素数さん:2006/01/03(火) 06:28:48
1/√2+1/√3+1/√4+…1/√100の和が18以下になる事の証明が><
961958:2006/01/03(火) 06:50:44
>>959
どうもありがとう
962132人目の素数さん:2006/01/03(火) 09:58:27
>>960
1/√2+1/√3+1/√4+…1/√100<∫[1,100]dx/√xってやつ?
963132人目の素数さん:2006/01/03(火) 10:21:49
>>960
1/√2+1/√3+1/√4+…+1/√100 < ∫[1.5,100.5]dx/√x < 17.62 ってやつ?

f(x)=1/√x は下に凸(f ">0)だから
 f(a) < {f(a+d)+f(a-d)}/2.
 f(k) < ∫[k-1/2,k+1/2] f(x)dx.
(左辺) = 納k=2,n] f(k) < ∫[1.5,n+0.5] f(x)dx.
964132人目の素数さん:2006/01/03(火) 10:38:06
>>963
そこまでやっても評価って0.399552087しかよくならないもんなんだな・・・
965963:2006/01/03(火) 12:14:09
>964
 (左辺) = 17.589603824784… まであと 0.010844… に迫った。
966132人目の素数さん:2006/01/03(火) 12:37:16
>>963の意味がわからん。直前にすでにもっと簡単な方法がのっててその一部を
コピペしてるということはかぶったわけでもなかろうに。わざわざなんでこんな
レスをかぶせる必要があるんだろう?レスをかぶせられた方の気持ちとか
考えないんだろうか?
967132人目の素数さん:2006/01/03(火) 14:38:31
8%の食塩水500gに2%の食塩水を加え、6%の食塩水を作りたい。2%の食塩水を何g加えればいいか?@200gA250gB300gC350gD400g どうやって解きましたっけ?忘れたorz
968132人目の素数さん:2006/01/03(火) 14:45:54
{{(5*8/100)+(2x/100)}/(500+x)}*100=6%
969132人目の素数さん:2006/01/03(火) 14:50:27
0.08*500+0.02*x=0.06(500+x)
970132人目の素数さん:2006/01/03(火) 14:56:14
250g
971132人目の素数さん:2006/01/03(火) 15:00:49
A
972132人目の素数さん:2006/01/03(火) 15:05:41
ナンプレです。ここから詰まってできません...orz
ヒントを教えて下さい。

-21 -8- -7-
4-- -36 -85
8-- 74- --9

-1- -9- 5-8
5-- -7- --6
--8 -2- -1-

1-- --4 ---
9-- 3-- --1
-3- -1- 86-
973132人目の素数さん:2006/01/03(火) 15:10:06
6 2 1 5 8 9 4 7 3
4 9 7 2 3 6 1 8 5
8 5 3 7 4 1 6 2 9
7 1 2 6 9 3 5 4 8
5 4 9 1 7 8 2 3 6
3 6 8 4 2 5 9 1 7
1 7 6 8 5 4 3 9 2
9 8 4 3 6 2 7 5 1
2 3 5 9 1 7 8 6 4
昨日と同じやつだ
974132人目の素数さん:2006/01/03(火) 15:11:22
>>972
ナンプレのルール書きなさい。そして、パズル板に行きなさい。
975132人目の素数さん:2006/01/03(火) 15:29:12
パズルはパズル板へ
http://hobby8.2ch.net/puzzle/
976132人目の素数さん:2006/01/03(火) 15:40:09
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(41桁略)9937
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136270347/
977967:2006/01/03(火) 16:02:54
ありがとうございます!
978132人目の素数さん:2006/01/04(水) 00:21:21
>>962そうだとおもいます
>>963
>  f(a) < {f(a+d)+f(a-d)}/2.
>  f(k) < ∫[k-1/2,k+1/2] f(x)dx.
> (左辺) = 納k=2,n] f(k) <∫[1.5,n+0.5] f(x)dx.
へのつながりがわかりません。下に凸ですとなぜこのようにつながるのですか
979963:2006/01/04(水) 00:43:56
>978
d>0 で考える。下に凸なので
 (a-d,f(a-d))〜(a,f(a)) の傾き < (a,f(a))〜(a+d,f(a+d)) の傾き
∴ f(a)-f(a-d) < f(a+d) - f(a)
 ∴ f(a) < {f(a+d)+f(a-d)}/2.
 そこで a→k とし、-1/2<d<1/2 で移動平均をとる。。。
 d<0 のときも同様。

>966
 精度を上げたものです。
980132人目の素数さん:2006/01/04(水) 17:00:00
四十四日。
981132人目の素数さん:2006/01/04(水) 19:51:22
>>966
自意識
982132人目の素数さん:2006/01/04(水) 19:54:47
かっこのついた数とかっこのつかない数の
乗法の表し方に注意することで
かっこのついた数の乗法は
かっこ内の数全体をかけるが
かっこのついていない数の累乗は
絶対値の部分だけをかけることになる.
累乗の形を含む乗法は
累乗の部分を先に計算してから乗法を行う。
983132人目の素数さん:2006/01/04(水) 20:01:00
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(41桁略)9937
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136270347/
984132人目の素数さん:2006/01/05(木) 17:00:00
四十五日。
985132人目の素数さん:2006/01/05(木) 21:46:41
うめ
986132人目の素数さん:2006/01/05(木) 21:47:15
うめ
987132人目の素数さん:2006/01/05(木) 21:48:05
うめ
988132人目の素数さん:2006/01/05(木) 21:48:43
うめ
989132人目の素数さん:2006/01/05(木) 21:49:32
うめ
990132人目の素数さん:2006/01/05(木) 21:50:16
うめ
991132人目の素数さん:2006/01/05(木) 21:50:46
うめ
992132人目の素数さん:2006/01/05(木) 21:51:41
うめ
993132人目の素数さん:2006/01/05(木) 21:52:11
うめ
994132人目の素数さん:2006/01/05(木) 21:52:41
うめ
995132人目の素数さん:2006/01/05(木) 21:53:20
うめ
996132人目の素数さん:2006/01/05(木) 21:55:00
うめ
997132人目の素数さん:2006/01/05(木) 21:56:07
うめ
998132人目の素数さん:2006/01/05(木) 21:56:57
うめ
999132人目の素数さん:2006/01/05(木) 21:57:29
うめ
1000132人目の素数さん:2006/01/05(木) 21:58:00
四十五日四時間五十八分。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。