初心者質問スレ その15

このエントリーをはてなブックマークに追加
912魚チョコ:2005/11/27(日) 01:19:23 ID:h+jhg6tU
>>906
超高抵抗器てのは科学計測分野等で需要があって、10TΩくらいまでのものが作られてますが
http://www.hydrazine.co.jp/e_c/jpn/j_teiko.html
一般に売られてるものとなるとどうも……

最も抵抗値範囲の広い炭素皮膜型 1/4Wまたは 1/8Wで 10MΩ程度のものが普通の部品屋の上限、
E=√(PR) だから 1/2W,1MΩ で印加電圧 707V まで耐えられてしまう(放電しなけりゃね)のでこれで足りるというのだろう。

昔の鈴商みたいなへんなとこでがさごさ漁ると 68MΩ 3W とか 1GΩ 1/2W とか出てきたようなおぼえもあるが要らなかったので買わなかった。鈴商もすっかり片づけられてこぎれいになってしまった。

あちこち回って取り寄せてくれる店を探すんですな。こんないい値段に ミ゚m ゚ ミ ぷ
http://www21.ocn.ne.jp/~atto-sys/FurnParts.htm

昔ECMをばらしてみたら鉛筆の芯みたいに細い 1GΩのソリッド抵抗が出てきて、ほんとにGかどうか確かめてみたかったんだけど、当時テスターしか持ってなかったので(厨房だったので)測れなかった。
ソリッドなんて吸湿しちゃう部品でほんとにGあったのかね。
913774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 01:31:41 ID:2KIzqu8K
回路の動作原理を調べなければならないのですが、
具体的にはどのようなことを調べればいいのでしょうか
914909:2005/11/27(日) 01:51:55 ID:/62Cz424
>>911
ttp://www.uchihashi.co.jp/japanese/ondo5.htm
にそっくりの写真が見つかりました。
なんか一般では手に入らない雰囲気・・・
温度ヒューズと抵抗を隣接させて代用、ってわけにはいきませんよね・・・
915774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 03:45:34 ID:+ijh5sWK
>>914
銅箔テープなんかで巻いて熱結合させとけばとりあえず逝けそう。
自己責任でね。
916774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 05:12:21 ID:SZ1KuHUR
>>897
結構な高出力のモーターって(W
もっとちゃんと電気的仕様を出さないとまともなアドバイスは得られないぞ

ラジコン用のバッテリー使うんだからラジコン用のモーターだろうと勝手に想像するが
1/10のカー用モーターなんかだと拘束電流は100A超えるからね覚悟してかかるように

917774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 07:22:14 ID:0ngjI/sL
>>906
十何年か前 100MΩの抵抗器を実回路で使ったことがある。実装には
ガードリングを併用した。価格のほうは¥1000 以下だったと思う。
ブートストラップなど回路上の工夫もしてみよう。
918774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 14:23:26 ID:e9KLZhc6
文型の大学4年ですが、内定先の会社から半導体に関する通信教育を受けさせられています。
が、一応初学者用の教材ですが、なかなか分かりにくくて・・。
ある程度自力でやったんですが、分からない箇所がるのでよかったら質問させてください。

自己整合プロセスってなんですか?
pn接合ダイオードに比べてショットキー・ダイオードはスイッチング速度が大きいのはなぜですか?
919774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 15:40:09 ID:0ngjI/sL
初学者用の教材だったら、それを説明している箇所がある (あった) と思うんですが。
920774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 15:55:47 ID:aKlENpUM
>918
その通信教育がどんな進め方してるのか知らないけど、受講者側から
質問はできないの?
921774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 16:35:17 ID:W4nhiniO
フライバックトランスがほしいのですが、
どこで買えるでしょうか?
922774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 16:37:48 ID:dxOKJy8h
>>921
一口にフライバックトランスと言っても、
何用のフライバックトランスがほしいの?
923774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 16:40:35 ID:W4nhiniO
イオンクラフトの電源用
なのですが
924774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 16:50:29 ID:0ngjI/sL
>921
CRT 式の TV 受像機、またはパソコン用 CRT 表示装置、それらの捨てられたヤツから
取り出すのが普通でしょう。うまくやればタダで手に入るし〜
925774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 16:58:02 ID:W4nhiniO
924> 
パソコンディスプレイから取り出したけど、線がたくさんあり、
内部構造がよくわかりません。
メーカー指定のものだと、回路図みたいのがあるので
なんとか理解できるのですが、VICTOR COMPANYの商品
紹介だけはされていますが、単品で、どこで買ったらいいかよくわかりません。
926774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:00:11 ID:dxOKJy8h
>>923
テレビとか扱っている電器屋さんで補修部品として取り寄せても良し
自動車解体業者から分けてもらうも良し
だけど、924さんのレスのように
ttp://homepage3.nifty.com/garakuta-syuuri/ion_craft/kaisetu1.html
のように旧式の中古テレビから取り出す方が簡単と思う。
リサイクルショップでも2千円程度から売っているし
927774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:03:16 ID:W4nhiniO
ちなみにイグニッションコイルも解体屋で
しいれました。
イグニッションで電源つくりました。
1〜2万ボルト作れましたが、
コッククロフト回路につなぎ5万ボルト程度得ています。
周波数領域が低いのか、低周波では良く出力するようですが、
何故か、イオンクラフトが飛びません。
高い周波数領域で出力させたいと考え、
ひょっとすると、フライバックならいけるかなと考えています。
車のイグニッションとTVのフライバックで、周波数特性が
違うとかってありますか?
928774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:04:47 ID:W4nhiniO
926>>リサイクルショップでって
ひょっとしてTVのままですか?
コイル単体でではないですよね?
929774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:09:39 ID:dxOKJy8h
>>928
>ひょっとしてTVのままですか?
そう
電源、発振回路、昇圧回路、全部込で
線を引き出すだけ。と考えると簡単。
930774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:17:38 ID:dxOKJy8h
>>927
というか、フライバックの出力を
>コッククロフト回路につなぎ
とか
>車のイグニッションとTVのフライバックで、周波数特性が
>違うとかってありますか?
と書かれている時点で、ちょっと疑問。

>5万ボルト程度得ています。
は、どのようにして確認されましたか?
931774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:22:03 ID:0ngjI/sL
高圧電源の精密な定電圧回路とか、入力電圧が低すぎるときはシャットダウンとか
いう高級な回路が付いていない、安物の TV 受像機のほうが使いやすいかもね。
932774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:24:13 ID:ly32krMR
これを見ればその人物の功績がわかろう
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1126806224/
933774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:25:06 ID:zKGTMXPK
100V20Aの| Lコンセントに差し込んで、100V10A×2(| |)に分配出来る
分配タップのような物はありませんか?
934774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:27:31 ID:ktm8BYNG
>930に同意
フライバックの出力+コッククロフト回路
興味深々
935774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:50:23 ID:jD3V59Xo
PWM(duty10% 1MHz)で大電流(50mA〜)パルス点灯させているLEDの電流値を知るのってやっぱりオシロしかないですかね?
オシロ(高いので…)をもっていないので何か良い方法があれば教えて下さい
936774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:58:18 ID:0ngjI/sL
>935
電流検出抵抗は必要だけど、あとは高速コンパレーターとバイアス電圧源
とパルス検出回路で済ませることはできるだろう。
937勉強中:2005/11/27(日) 18:00:18 ID:xDKpL1cS
「参照倍率と等し倍率誤差で他の観察誤差を校正する」の意味を
教えてください。
938774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:05:54 ID:kyY8DyuK
友達が印刷屋で働いていてコンピュータの基盤(電子回路?)を製造する時は
印刷の技術が使われてると言っていたのですが本当でしょうか?
939774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:16:37 ID:VGdYTPTp
はい。
940774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:20:19 ID:kyY8DyuK
おお、本当でしたか。いろんな技術がどこで役に立つか分からないものですね。
941774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:26:39 ID:JI4OGYBX
使われているって言うか、「使われていた」 じゃねーの。
今の基板屋は写真屋起源の技術だし。
印刷屋も。
942774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:27:32 ID:ZZX1xg5u
インクは使わない
と思う
943774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:28:54 ID:ZZX1xg5u
インクじゃなくてトナーは使うみたい

ttp://www.techniks.com/how_to.htm
944774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:29:30 ID:zKGTMXPK
液晶は露光からインクにしようとしてるよ。

半導体と違ってそれ程精細じゃないから、インクの方がコストを安くできる。
945774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 19:23:02 ID:QXTjYcz/
>>923
真空管の時代はFBTだけ取り出してパワー管で適当に発振させて
簡単に高圧得ることができたが、Trではそう簡単にはいかない。
附属回路などの共振も上手く整合させているからだろう。
例えば偏向コイルを取っ払うだけでもガクンと出力が減少して
しまうし、うっかりするとTrが過熱してあぼんする。
TVの姿のままで利用し、高圧線だけ引き出すのが安全で無難。
俺は基板の関連部分をそのまま切り取り、偏向コイル代わりに
チョークコイルをつけてやったら小型に収まった。
946774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 19:24:39 ID:2IfIZ2mH
すれ建てられなくなったのですが、どうやったらたてますか?
&アク禁ってなに
947774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 21:45:00 ID:To3jSGnT
雑誌のイオンクラフト工作記事なんかでは,中古テレビをそのまま電源として
使えって書いてないか? フライバックトランスからCRTにキャップ付きの赤色
ケーブルが伸びてるからそれを外して使えばいいはずだぞ
948774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 14:36:42 ID:0zpUMUL7
>>935
もし1Ωの抵抗器の電圧降下が無視できるようであって、Duty ratioが正確なら
直流電圧計で測定できると思います。
LEDと直列に抵抗器を挿入し、fc=10KHz程度のCRで作ったLPFを通じて直流電圧計に接続します。
もし、電流が50mAであれば
{50E-3*(1/10)}*1=5mVとなります。
{}内が電流の実効値であり(50mAに10%のDuty ratioを乗じています)、
「*1」は1Ωのことです。でも、その設定だとAMラジオの受信妨害が発生するでしょうね。
949質問:2005/11/28(月) 15:11:24 ID:vUbKuvQH
フライバックトランスの足がどこにつながり、
中のコイルの状況とかを乗せたサイトって
ありませんか?
教えてください。
950質問:2005/11/28(月) 16:21:00 ID:2aS+Jm/7
単相変圧器の極性はどのような場合に必要でしょうか?
951651:2005/11/28(月) 17:35:57 ID:go5JfZVS
>>651 で、イルミネーションライトの延長について
質問したものです。

アドバイスにより、系統Aと系統Bの導線を見つけ、
それぞれを結び、残りを適当に結んだところ、
見事、両系統が点灯しました。

しかし、当方の予想に反し、根元側の系統Aの方が
明るく、末端側の系統Bの方が暗いという結果に
なりました。ためしにそれぞれを独立させて光らせると
同じ明るさになります。

ともあれ、たった2つを連結しただけでも、暗くなるのだから
もっと延長させた時の結果は見えましたので、今回の
試みは中止し、独立した短いものをたくさん使うことにします。

ところで、

全体が暗くなるのなら、納得できますが、系統Bだけ
が暗くなるのは不思議に思えます。何故でしょうか?

952774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 18:39:14 ID:SE/6S0Be
74HC154のの出力をハイインピーダンス状態にした状態でも
出力に流れる電流(オフ状態出力電流?)についてですが、
考慮する必要あるんでしょうか。
953774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 18:58:59 ID:SGGQccZP
>>950
並列運転するとき
954774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 19:05:32 ID:qYYpjEp5
すいません質問です。
PICでサーボモータの実験してます。
18F452の40ピン中、18ポートをサーホに使う予定なんですが、サーボが9個を越えたあたりで、徐々に暴走してしまいます。
ただの首振りプログラムでして、9個でも最初は首を振り続けてくれるんですが、だんだん曲がっちゃいけない方に曲がって行きます。
モーターのノイズが原因だと思うので、コンデンサをいくつか装着しようと思うんですが、どのくらいの値のコンデンサがふさわしいのでしょうか?
955774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 19:30:58 ID:y7W5HWw9
>>954
電源を分離してください。
マイコンとモーターの電源を一緒にするだなんて・・・。
956774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 19:46:01 ID:AcBgR1bC
> 74HC154のの出力をハイインピーダンス状態にした状態でも

まぁ、もちつけ。
で、5分でいいからここ嫁。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/General_Purpose_Logic_ICs/CMOS_Logic_ICs/20050411_TC74HC154AP_datasheet.pdf
957954:2005/11/28(月) 20:13:17 ID:qYYpjEp5
>955
電源は分離してます…。仕様書通りに、マイコン9ボルト、モータ7ボルトに設定してまつ…。
958774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 20:26:32 ID:q4RNxzRN
>>949
FBTは全て共通ではなく機種により夫々専用の設計だから、
そんなのは無意味。
959774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 20:27:01 ID:y7W5HWw9
>>957
9Vっていうのは、9Vの電池に三端子レギュレータで5Vにしてるって事だよね?
分離してるなら、あとは・・・・。
出力はポート単位で制御とかはしてないよね、出力はトランジスタ?MOS-FET?
回路図もコードも無いから思い当たるのがいっぱいありすぎ。
これ以上はPICスレで聴いた方がいいよ。

【12F675】PIC専用のスレPart6【しゃぶれ】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1127462924/
960774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 21:51:32 ID:8vyFPr9q
>>954
サーボの脱調?

18ポート独立でPWM方式で動かしているんでしょ?
問題はプログラムの方にあるんじゃないの?
961774ワット発電中さん
7セグLEDのピン配置を調べる方法を教えて欲しいのですが,
テスタで抵抗測ればいんでしょーか?