小・中学生のためのスレ Part 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は他スレを参考のこと。

※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲を卓越したものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。

1 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1051605533/
2 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057423360/
3 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1061852484/
4 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1070534048/
5 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1076216133/
6 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1079688050/
7 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1083306758/
8 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1092919765/
9 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1107665373/
10 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1115364017/
11 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1124190000/
2132人目の素数さん:2005/10/22(土) 14:27:40
みなさん、機種依存の文字は使わないように注意して書き込んでくださいね、
3132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2005/10/22(土) 17:06:10
新スレ創設おめでとうございます。
これからも小・中学生のためのスレをよろしくお願いします。
4前スレ997:2005/10/28(金) 21:14:05
前スレ>>998
すいません、3y-(-14y)=11という式は
(-14y)に-1をかけて3y(+14y)ということ?
そのあと縦書き算の左端の−で引いているってことですか?

すいませんレスは明日になりそうです
5132人目の素数さん:2005/10/28(金) 21:17:40
そうだよ。
6132人目の素数さん:2005/10/29(土) 02:59:23
>>4
うん。そうだね。

3y-(-14y)=11の -(-14y) は (-1)*(-14y) という意味だから

計算すると、
 3y-(-14y)=11
3y+(-1)*(-14y)=11
3y+14y=11
17y=11
y=11/17

かな。


 
7132人目の素数さん:2005/10/29(土) 12:15:18
前スレ>998さんが正解。
>>3y-(-14y)=11-(-6)、3y+14y=17、17y=17、y=1
8前スレ997:2005/10/29(土) 13:33:58
レスが遅くなってすいません
加減法がわかりました、みなさんありがとうございました。
9132人目の素数さん:2005/10/29(土) 16:12:39
この板の住民って頭いいよね
10132人目の素数さん:2005/10/29(土) 16:32:29
前スレ最後の線分FGのプロセス教えてよ
11132人目の素数さん:2005/10/29(土) 17:25:16
10g容器に5gの水が入っています。
今、ここに3g容器1つと7g容器1つがあります。
これらを使って5gの水を5等分してください。
なお、これ以外に大きさのわからない容器がたくさんありますので使ってもかまいませんが、
これら以外のものは使ってはいけません。
12132人目の素数さん:2005/10/29(土) 18:41:19
りんごとみかんがそれぞれ何個がずつあり、これを集まった子供達に、
等しくわけることにした。いま、子供一人あたりに分け与えるりんごとみかんの
個数の比を3:4にすると、りんごとみかんはそれぞれ3個ずつあまり、
個数の比を2:3にすると、りんごは3個あまり、みかんは9個不足する。
りんごとみかんはそれぞれ何個ずつあるか。

ごめんなさい お願いします
13132人目の素数さん:2005/10/29(土) 18:55:37
>>12
りんごがa個、みかんがb個、子供がc人いるとすると、
(a-3)/c:(b-3)/c=3:4 ⇔ 4a-3b=3、 (a-3)/c:(b+9)/c=2:3 ⇔ 3a-2b=27、2式からa=75, b=99個
14132人目の素数さん:2005/10/29(土) 23:00:28
前年比173%、入場者数13万にん
ですと、X*1.73=130000
よってx=約75000にんですか?(約の記号がキーボードで
わかりません)
200%で2倍ということだから
正解だと思うのですが
よろしくおねがいします
15132人目の素数さん:2005/10/29(土) 23:08:53
>>11
たしか、3と7で1を作ればよい。
つまり、3*5−7*2.
16132人目の素数さん:2005/10/29(土) 23:28:42
>>14
それでいい
17132人目の素数さん:2005/10/29(土) 23:31:45
>>13
ありがとうございます
助かりました。
18132人目の素数さん:2005/10/29(土) 23:32:07
>>11
その問題は算数であって算数でない。
19132人目の素数さん:2005/10/29(土) 23:33:07
16さん
ありがとうございます
あともう1つ、PCやりながら電卓片手に問題
解くのはなんか効率悪いような気がするので
フリーでDLできる電卓ソフトなんかありましたら
教えてくださいね
おやすみ
20132人目の素数さん:2005/10/29(土) 23:38:14
16ではないが。
ウィンドウズならアクセサリので十分でない?
21中3:2005/10/29(土) 23:52:06
図の様に関数y=ax^2 (a>0)のグラフ上に2点A,Bがあり2点A,Bを通る直線lがy軸と点(0.2)で交わっている。 
また、2点A,Bからx軸に垂線を下ろし、それぞれの交点をC(3,0) D(-1,0)とする。次の問いに答えよ。 

(1) aの値を求めよ。 

お願いします。 

図は 
ttp://www.uploda.org/file/uporg225996.jpg.html 

or 

ttp://www.uploda.org/ 

の225996番目です。 
22132人目の素数さん:2005/10/29(土) 23:57:30
マルチだね。
23132人目の素数さん:2005/10/30(日) 00:01:15
掃除が好きってこと?
24132人目の素数さん:2005/10/30(日) 00:03:04
とりあえず、B=(−1、b)、C=(3、c)とおいて、条件を書いてみる。
25132人目の素数さん:2005/10/30(日) 02:07:21
次の式を因数分解せよという問題の中で
5x(x+2y)+xy+2y^2
の問題が解けません。
私はまず5xについている括弧を分配法則を使って外したのですが
その次の因数分解でつまっています。
どうか解き方を教えてください。
26132人目の素数さん:2005/10/30(日) 02:11:41
何を迷うんだ?
>5x(x+2y)+xy+2y^2
=5x^2+11xy+2y^2
=(5x+y)(x+2y)
27132人目の素数さん:2005/10/30(日) 02:29:03
>>26
ありがとうございました。
眠くてちょっと頭が回らなくなっていたのかもしれないです。
28ユカ:2005/10/30(日) 10:33:49
こんちゃぁノ
スゲー中学になるとそんな問題やるんだΣ
私小6〜
29132人目の素数さん:2005/10/30(日) 11:07:49
3025:2005/10/30(日) 12:17:38
すみませんがまた質問です。
同じ因数分解の質問といいますか答えあわせなんですが
3x(2x-1)+2y(2x-1)=(2x-1)(3x+2y)
で合っているでしょうか?
(2x-1)を一つの文字として計算したのですが答えに確信が持てないです。
答えや解き方が間違っていましたら教えてください。
31132人目の素数さん:2005/10/30(日) 12:30:05
合ってるよ。
3225:2005/10/30(日) 12:34:37
>>31
どうもありがとうございました。
33132人目の素数さん:2005/10/30(日) 15:52:16
>>21
a=1/3じゃないのかな?

まず直線lの式を出す
直線lは一次関数なので y=ax+b
直線lは(0,2)を通っているから、b=2
∴直線lは y=ax+2・・・@

y=ax^2・・・A

点Aを(3,k)と置く
 ↑を@、Aに代入

@・・k=3a+2
A・・k=a3^2
=9a
@、Aより
3a+2=9a
3a=9a-2
3a-9a=-2
-6a=-2
a=1/3
∴a=1/3

多分。

34132人目の素数さん:2005/11/02(水) 11:08:25
>>33
直線の式にaを使っちゃいかんぜよ!
y=ax^2
y=mx+bとでもして。b=2で
xに-1, 3をぶちこんで
a=-m+2
9a=3m+2の連立包茎式
a=2/3(m=4/3)
3533:2005/11/02(水) 17:24:08
あっ・・。ほんとだ。
ごめんなさい!!

>>34さんありがとう!
36132人目の素数さん:2005/11/02(水) 21:44:38
とにかく簡単な問題が幾千とのっている
問題集を教えてくださいませ。
自分には、これで勉強時間を稼ぐしかねぇ。
応用なんかやってられっか。国語くらいやってられねえ。
37132人目の素数さん:2005/11/02(水) 23:46:53
なんだ?
勉強時間を稼ぐと褒美でも貰えるのか?
違うんなら時間は大切に使った方がいいぞ
38132人目の素数さん:2005/11/02(水) 23:54:43
漢字ドリル
39132人目の素数さん:2005/11/03(木) 05:18:00
苦悶死期
40132人目の素数さん:2005/11/03(木) 11:41:21
>>37
基礎をずーっとやり続けたらダメなのか?
41132人目の素数さん:2005/11/04(金) 11:14:44
age
42132人目の素数さん:2005/11/04(金) 13:33:52
△ABCにおいて、Dは線分BC上にあってAD⊥BCである。また、∠BAD=∠DCEとなるように線分AD上に点Eをとる。
このとき、△BED∽△ACDを証明せよ。
43132人目の素数さん:2005/11/04(金) 17:52:06
>>40
できないことをできるようになることや、
ミスが少なくなることなら意味があるが、
既にマスターしたことを延々続けるのは意味がない。
44132人目の素数さん:2005/11/04(金) 22:49:29
縦に3マス、横3マス、計9マスのマス目の中央に
0、その下に−4、その横(右下)に3が書いてあります。
残り6つに−4〜4までの整数を入れて(注、0、−4、3
は既に入っている)縦横斜め三つの数の和の合計を等しくせよ。
という問題で、適当に当てはめていったら、解けたんですが
ちゃんとしたやり方あるんやろなと思って解説みたら
こう書いてたんですが

−4〜4の整数の和は0。縦横斜めの和は全て等しいから
その和は0。何故、一文目から二文目が導かれるのか
分かりません。誰か、あほみたいな問題かもしれませんが
馬鹿の僕にも分かるように解説してください。
45132人目の素数さん:2005/11/05(土) 00:20:20
>>44
全部の和
=1列目の和+2列目の和+3列目の和
=1列の和*3
=0
46132人目の素数さん:2005/11/05(土) 00:33:48
>>36
木の実出版だったかな。オリジナルテキストっていうやつがいいんじゃないかな
塾専用教材だから塾の先生に頼んだら取ってもらえると思うんだけど
47132人目の素数さん:2005/11/05(土) 01:05:50
http://pir.machibbs.net/up/dat/0258.jpg
これってどうやって解くんですか?
2○+2×=130ってのが出たんですがこれって使いますか?
48132人目の素数さん:2005/11/05(土) 01:26:58
使うよ。
150+X+○+×=360
49132人目の素数さん:2005/11/05(土) 01:29:23
ああ、分かりました。
ありがとうございます。
50132人目の素数さん:2005/11/05(土) 01:41:10
51132人目の素数さん:2005/11/05(土) 02:00:13
>>50
五体バラバラのグロ画像。要注意。
52132人目の素数さん:2005/11/05(土) 12:36:44
これはrottenのやつかな?
53132人目の素数さん:2005/11/05(土) 15:31:42
うっかり見てしまった・・・
トラウマになりそうだ。
54132人目の素数さん:2005/11/05(土) 21:36:03
中学二年生レヴェルの1次関数をバキバキに理解する方法ってないかね?

55132人目の素数さん:2005/11/05(土) 21:38:45
>>53 元気になーれ!!

●ヽ(´・ω・`)ノ●
●ヽ(・ω・` )ノ●
 ●(ω・`ノ●
  (・`ノ● )
  (●  )●
●ヽ(   )ノ●
● (   ´)ノ●
  (   ´ノ●
  ( ノ● )
  ●,´・ω)
●ヽ( ´・ω・)ノ●
●ヽ(´・ω・`)ノ●
●ヽ(・ω・` )ノ●
 ●(ω・`ノ●
  (・`ノ● )
  (●  )●
●ヽ(   )ノ●
● (   ´)ノ●
  (   ´ノ●
  ( ノ● )
  ●,´・ω)
●ヽ( ´・ω・)ノ●
56132人目の素数さん:2005/11/05(土) 22:56:23
>>54
中二の教科書を読む
57132人目の素数さん:2005/11/05(土) 23:25:14
新研究を4,5回やる
新研究ってどーよ?
58132人目の素数さん:2005/11/06(日) 00:49:50
新研究ってなによ?
59132人目の素数さん:2005/11/06(日) 21:32:47
すいません馬鹿なので教えてください。
下の画像にあるAFC面積を教えて欲しいのです。

お願いいたします。

http://49uper.com:8080/html/img-s/95090.bmp

60132人目の素数さん:2005/11/06(日) 21:48:15
>>59表示できねえよ
61132人目の素数さん:2005/11/06(日) 23:23:35
>>59
(1)△AECの面積を求めよ
(2)AF:FEを求めよ
(3)△AFCの面積を求めよ

(2)のヒント
DCと平行にEを通る直線を引き、BDとの交点をGとする。
(2-1)DG:GBを求めよ。(△BCDに注目)
(2-2)DG:GBとAD:DBからAD:DGを求めよ
(2-3)AF:FEを求めよ(△AGFに注目)
62132人目の素数さん:2005/11/07(月) 11:15:22
>>61
(2-3)△AGEだね。・・・つっこんでゴメン
63132人目の素数さん:2005/11/07(月) 18:04:28
>>61
横からだけど、といてみたから答え教えておくれ
64132人目の素数さん:2005/11/07(月) 19:19:00
=20/3 jamaica
65132人目の素数さん:2005/11/07(月) 20:15:46
x^3=1ってなったんですが、これはx=1でいいんですか?
66132人目の素数さん:2005/11/07(月) 20:34:15
>>65
xが実数であるならばx=1のみ

三次方程式であるから当然解は三つ存在するが
この場合一つはx=1他の二つは虚数解となる。
高校二年で習います。
6765:2005/11/07(月) 20:41:12
>>66ありがとうございます
68132人目の素数さん:2005/11/08(火) 07:41:54
1+2+と100までたすと答えはなんですか
69132人目の素数さん:2005/11/08(火) 08:26:45
>>68
高二で習うのかな?
馬=(1/2)n(n+1)という公式ができます。証明は簡単ですが略。
=1/2*100*101=5050
70132人目の素数さん:2005/11/08(火) 08:36:03
↑ごめん
狽擬k=1→n]=(1/2)n(n+1)です。
71132人目の素数さん:2005/11/08(火) 18:21:32
バカですみません‥台形の面積の出し方ってどうでしたっけ?
72132人目の素数さん:2005/11/08(火) 20:58:03
>>68
10を例にすると
1+10=11 2+9=11 3+8=11 4+7=11 5+6=11
11*5=55
∴55
簡単にすると
(1+10)(1/2*10)=11(1/2*10)=55
∴55
みたいにやればいいのでは。
100の場合
(1+100)(1/2*100)=101*50=5050
∴5050

他にもいろいろやりかたはあるぜよ。
99まで足した平均の数+100=5050とか

>>71
上底+下底*高さ*1/2 な気がしますが。
  
73132人目の素数さん:2005/11/08(火) 21:45:57
定数は決まった値ということはわかりますが、
それが文字定数の場合、例えば a というように表されていたら
定数で決まった値を持っていると言われても文字なのでピンとこないんです。
y=x+a (aは定数) とかのときはaの値は1とか2とかのただ1通りに決まるって事ですか?
これと同じようにxとyが比例の関係にある時、比例定数kを用いて
y=kxとかけますよね。このkがグラフでは傾きを意味するのはわかりますが
比例定数っていわれるとよくわからないんです。
文字定数とは何なのでしょうか?
74132人目の素数さん:2005/11/08(火) 22:27:50
>>73
普通、y=x+a(aは定数)と書かれてたらaは任意って意味
文字定数は定数を文字で表したやつ

…かな?
75132人目の素数さん:2005/11/08(火) 23:07:12
>>74
任意なのか
76132人目の素数さん:2005/11/08(火) 23:53:20
元々は、a,b,cは既知数に、x,y,zは未知数に使われていた。
一次関数ならば、傾き(変化の割合)と切片(初期値)の値は既知の値で、
xの変化に対してのyの変化(yはxの関数)を考えることになので、
y=ax+bと表記した場合でも、a,bはその関数で既知の値(=定数),
x,yは未知の値(=変数)ということになるのではないかと‥‥。
77VIPPER:2005/11/09(水) 03:03:21
VIPからきますた、数学の天才、ちょっときてくれ(`・ω・´)

開成中の入試過去問題にお手上げ状態┐(´ー`)┌

【秀才】 この問題の解き方教えてくれ 【集まれ】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131301609/

http://146.progoo.com/rental/img_bbs2/img_data/146_2965_46f7b0e076.jpg
78132人目の素数さん:2005/11/09(水) 23:35:41
あげ
79132人目の素数さん:2005/11/09(水) 23:43:28
三角形ABCにおいて、角Bの二等分線と辺ACの交点をD、
角Cの二等分線と辺ABの交点をEとする

BD=CEならAB=ACであることを示せ


この問題がわかりません。相似か合同条件を使うんだと思うんですが、どう考えてもわからないです
これと似たような問題もいつも悩んでるのですが問題数をこなすしか無いんでしょうか
80132人目の素数さん:2005/11/10(木) 00:48:18
81132人目の素数さん:2005/11/10(木) 00:50:21
偶数+奇数=奇数であることを証明せよ

どう書けばいいのかわかりません、知恵を貸してください
82132人目の素数さん:2005/11/10(木) 01:56:20
偶数を一般的に書くと
2n
奇数を一般的に書くと
2n+1

証明では都合が悪いので片方をmにすると
2m+2n+1=2(m+n)+1

だから奇数
83132人目の素数さん:2005/11/10(木) 17:32:11
3√5(2√3+1)2乗がうまく解けません。
教えてください。お願いします。
84132人目の素数さん:2005/11/10(木) 19:23:57
>>82

ありがとうございます
助かりました
85132人目の素数さん:2005/11/10(木) 19:28:28
>>83
それをどうしろというのだ、
8683:2005/11/10(木) 20:00:50
3√5(2√3+1)^2=(6√15+3√5)^2
=595+180√3
で合ってますか?
87132人目の素数さん:2005/11/10(木) 20:24:36
3√5(2√3+1)^2=3√5(13+4√3)=39√5+12√15
{3√5(2√3+1)}^2=45*(13+4√3)=585+180√3 
どっちだ?
8883:2005/11/10(木) 21:06:09
>87さん
ありがとうございます。
3√5は後で掛けるのですね。
89132人目の素数さん:2005/11/10(木) 21:14:26
どっちでも同じだが、後でかけた方がいくらか計算が楽な稀ガス、好きな方で計算汁。
90132人目の素数さん:2005/11/11(金) 00:50:00
Xについての不等式2(x-3)/3>1a/2-2を満たす数のうち、最小の整数が
4となるとき、aの値の範囲を求めよ。と云う問題で、
x>3a/4までは解いたのですが、この後どうすればいいのか
わかりません、というか題意が掴めません。最小の整数とは
xのことなのかaのことなのかどちらなんでしょうか?
一応x=4としてみたら4>3a/4でaの範囲の最大値はわかるけど
最小値はでないし・・どうしたらよくわかりません。
恐縮ですが、題意をさらに分かりやすく説明して(なにぶんあほなので)
計算過程と照応させて教えてください。説明→計算→説明みたい
なのがありがたいです。よろしくお願いします。
91132人目の素数さん:2005/11/11(金) 01:07:47
xについての不等式;x>● を満たす最小の整数が4になるとき、3≦●<4 だから、3≦3a/4<4 で 4≦a<16/3
9290:2005/11/11(金) 20:25:14
最小の整数をaにも当てはめれば良かったんですね、ありがとう
ごさいました。
93132人目の素数さん:2005/11/12(土) 17:31:04
1=0.999…を証明しろ。
94132人目の素数さん:2005/11/12(土) 17:47:16
>>93
このスレに行け
1=0.999… その9.999…
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1118452051/
95132人目の素数さん:2005/11/12(土) 18:02:22
>>90
とにかく問題の言わんとしていることがわかるまでよーく読め。
たしかに>>90の言うとおり、問題では「最小の整数」とはxを指すのかaを指すのかわからないよな。
これは設問が悪い。
まあ、問題の流れからxを指すだろうことは容易に推測できるのだが、それは置いておこう。
次に、できるとこまで解いていることは素晴らしい!ファンタだよ!
自分が持っている数少ない知識で解ける方法はないか、手当たりしだい計算してみることこそが
解決への手がかりになる。
「とりあえずやってみたら解けちゃった」
知識の少ない君たちに求められていることはこの経験を積み重ねることなんだよ。
そして、これを続ける人はステップアップする。この調子だ!
オレ的には、こういったことを先生に話してもらいたいと思う。頼みますよ、先生方!
96132人目の素数さん:2005/11/14(月) 20:26:52
くだらない質問かもしれませんが自分にとっては大事なことです。
現在中学生なんですが、四則混合の計算について質問があります。
例えば累乗の計算で(マイナス3分の2)2乗=マイナス9分の4になりますが
これが()が無く、マイナス3分の2の2乗の場合は、分母は2乗せず、
分子だけを2乗して、マイナス3分の4にする
のですか?
97132人目の素数さん:2005/11/14(月) 20:36:48
>>96
(-3/2)^2=9/4
-(3/2)^2=-9/4
-3/2^2=-3/4


(マイナス3分の2)2乗はマイナス9分の4じゃなくて9分の4
98132人目の素数さん:2005/11/14(月) 20:38:53
>>96
()が無い場合は分子じゃなくて分母を2乗
99132人目の素数さん:2005/11/14(月) 20:43:31
96です。
>>97さん、ありがとうございます。
自分で2乗と書いておきながら、書いてるうちに脳内で3乗と思い
込んでました。
100132人目の素数さん:2005/11/14(月) 22:10:52
小学生の図形の問題なので中学以上でならう定理を使わずにお教え
くださいm(-_-)m

問い、三角形ABCが直線ℓ上を□DEFGに向かって秒速3cmで動くとする。
△ABCと□DEFGが重なる面積が□DEFGの面積の半分になるのは、
何秒後と何秒後か?
http://up.kabubu.net/cgi/img2/202.jpg
101132人目の素数さん:2005/11/14(月) 22:21:26
はないちもんめ
102132人目の素数さん:2005/11/15(火) 00:04:55
中一の方程式の問題です。

あるクラブの部員は現在120人で、女子部員の割合は40%である。
今の部員がこのまま残るものとして、女子部員の割合を52%にするには
女子部員だけを何人増やすといいか?

おねがします


103132人目の素数さん:2005/11/15(火) 00:25:06
{(0.4*120+x)/(120+x)}*100=52(%)、x=30人
104132人目の素数さん:2005/11/15(火) 00:27:18
中2ですがよろしくお願いしますm(_ _)m ~は2乗
放物線y=x~上に2点A(2,4),Cをとる。ただし、点Cのy座標は4より小さいとする。また、四角形ABCDが、辺AB平行x軸である正方形になるように、点B、Dをとる。このとき、点Cの座標を求めよ。

急いでいるのでなるべく早くお願いしますm(_ _)m
105132人目の素数さん:2005/11/15(火) 00:51:25
103サン
せっかく教えていただいたのですが
式の立て方が良く分かりません。
もう少し簡単に説明していただけますか
106≠103:2005/11/15(火) 00:58:18
>>105
(現在の女子部員の人数+増やす人数)÷(現在の全部員数+増やす人数)=増やした後の女子部員の割合
現在の女子部員の人数=現在の全部員数×現在の女子部員の割合
107132人目の素数さん:2005/11/15(火) 01:11:31
>>104
xのn乗は「x^n」と書く。

点Cの座標を(t,t^2)(ただし0≦t^2<4より-2<t<2)とすると
辺ABとx軸が平行で、かつ、辺BCとy軸が平行であることよりB(t,4)。
四角形ABCDが正方形であることよりAB=BC
AB=2-t,BC=4-t^2より2-t=4-t^2(-2<t<2)
108132人目の素数さん:2005/11/15(火) 02:35:01
平方根について質問よろしいでしょうか?
2と3の間にある無理数を1つ答えよ。という問題があるのですが
求め方が解りません。
109132人目の素数さん:2005/11/15(火) 02:40:30
>>108
無理数をpとすると
2<p<3より
4<p^2<9
あえてp^2を整数に限定すると(しなくても良いけど)
p^2は5,6,7,8等が考えられる
よって
例えば√5なんかがおもいつけ
110132人目の素数さん:2005/11/15(火) 02:46:00
最近、礼のなってないやつ多いね。
111132人目の素数さん:2005/11/15(火) 03:09:11
108です
109さんありがとうございます。
つまり2と3を二乗して、2=4、3=9。
4と9の間にある数5、6、7、8が無理数というわけですね。
ありがとうございました。
112132人目の素数さん:2005/11/15(火) 03:19:13
>>111
多分書き込み方(表記の方法)が分からないから
そんな書き方になってるのかと・・・

でなければ間違いだらけにみえる
113132人目の素数さん:2005/11/16(水) 11:28:40
>>100
5.5秒後と8.5秒後じゃないかな
114132人目の素数さん:2005/11/16(水) 17:00:25
証明の問題を

証明問題として出題されているので
△ABC∽△DEFである

と回答するのはおかしいのでしょうか。
115132人目の素数さん:2005/11/16(水) 17:05:19
>>114
意味ワカラナサス
116132人目の素数さん:2005/11/16(水) 18:12:23
>>114
結論の先取りは反則
117132人目の素数さん:2005/11/16(水) 20:33:29
>>114
まちがっている。解答が正しい
118100:2005/11/16(水) 22:10:55
>113
お答えありがとうございます。
5.5秒後がなぜそうなるのかを中学入試の範囲内(小学生)でお教え頂けませんか?
119113じゃないけど:2005/11/16(水) 22:45:46
△ABCに、底辺と平行な高さ12cmの線を引き
AB、ACとの交点をそれぞれH、Iとする
このときHIは6cmになる(・・・これは小学校で習うんだっけ?)

そしたら、□をHBが半分にする状態とICが半分にする状態を考えて、あとは計算
120132人目の素数さん:2005/11/17(木) 00:40:37
>>119
小学校、少なくとも公立なら
よっぽどできる子がいない限り教えない
きかれたら答える程度
>>118
100と聞き方が変わってる
初めから中学入試と書いとけ

模範解答は119のように
定理の「て」の字も書かずに
ただ真実のみを書けば大丈夫
121119:2005/11/17(木) 00:55:55
>>120
>初めから中学入試と書いとけ

まぁまぁそんな固いこと言わなくても。

でもじゃぁ、どう説明したらいいんだろ。
HI=6cmってのが他から求まるのか、
それともそんな値を使わなくても解けるのか・・・うーん・・・
122132人目の素数さん:2005/11/17(木) 01:07:03
>>121
HI=6cmは中学入試なら十分やりますよ。
相似まできっちり教えるから。

中学入試レベルといっても幅広いから、少しできる子なら
三角形の斜辺が四角形の対角線の交点と重なるときを考えて
その距離16.5cmを求めて、16.5÷3=5.5秒後と出すんじゃないかな。
123132人目の素数さん:2005/11/17(木) 01:08:53
>>121
とりあえずHI=6cmは使わなくても
いけると思う

相似を全部説明しなくても
同じ形の三角形ができて
辺の長さがすべて半分になるんだよー
って教えてみれば・・・
124132人目の素数さん:2005/11/17(木) 01:16:58
>>120
誰がどう見ても中学入試だって(笑)
こんな問題教科書に載ってないもん
125132人目の素数さん:2005/11/17(木) 01:21:11
>>124
>120は>100で中学以上でならう定理を使わずと
限定していたことに対する素直な意見
おっしゃるとおり誰がどう見ても中学入試だって(笑)
126132人目の素数さん:2005/11/17(木) 01:29:16
>>123
>とりあえずHI=6cmは使わなくても
>いけると思う

どう考えればいけるかな
手掛かりだけでも知りたいんだけど・・・
垂線の方は簡単にわかるだろうけど斜線の方は見当つかん
127132人目の素数さん:2005/11/17(木) 01:37:03
>>126
なんにせよ、相似(小学校では拡大図と縮図という単元)の考え方を
使わないと無理でしょうね。

あ、今日もしかして水曜深夜。チャレンジ忘れてた(T.T)
今から行ってくるか〜
128132人目の素数さん:2005/11/17(木) 01:39:52
>>126
同じ形(この場合は合同の意味で)なら面積が同じだと説明
ここでACとDGの交点をHとして
DHCEとFCHGが同じ四角形になれば面積が半分になると説明
このとき斜辺HCの中点がDGとEFの中点同士を結んだ線分上に
あることを説明(これが1番やっかいかも)
でまた相似の考え方でも使って長さを考えさせる
129132人目の素数さん:2005/11/17(木) 02:04:53
わざわざ難しく解いてどうすんだよw
使う定理が減るわけでもないし
130132人目の素数さん:2005/11/17(木) 02:18:19
>わざわざ難しく解いてどうすんだよw

世間の厳しさを教えます
131132人目の素数さん:2005/11/17(木) 02:19:36
>>129
なら
HからEFへ下ろした垂線の足をIとすると
IC=6cm
このとき面積が半分になるためには
CF=HD(=EI)
だから
CF=0.5cm
ってならどうかな・・・
132132人目の素数さん:2005/11/17(木) 02:27:31
>>130
違うな
どんなに簡単に解こうとしても解決しない問題があるのが世間ってもんだ
133132人目の素数さん:2005/11/17(木) 13:08:20
僕ってバカなんでしょうか?わからないので教えてください。
ある数の14倍から4をひくと、もとの数の8倍より12多くなる数値を求めなさい。
って問題なんですけど、詳しく教えてもらえますか?お願いします。
134132人目の素数さん:2005/11/17(木) 13:17:17
>>133
算数的に解くには
「或る数の14倍」と「或る数の8倍」の差は「或る数の6倍」
また条件から「或る数の14倍」と「或る数の8倍」の差は(4+12で)16
だから「或る数の6倍」=16 より 或る数は8/3

中学生なら
14x-4=8x+12 を解く。
135132人目の素数さん:2005/11/17(木) 13:19:00
ある数をxとすると、14x-4=8x+12、x=8/3
136GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/17(木) 13:19:13
talk:>>133 つまり、6倍が16になる数だ。
137132人目の素数さん:2005/11/17(木) 16:52:30
ワロス
138132人目の素数さん:2005/11/18(金) 00:50:20
中二の証明問題です。助けてください。

四角形ABCDで、AB=AD、BC=DCのとき、
対角線ACは対角線BDの垂直二等分線であることを証明しなさい。

お願いします。
139132人目の素数さん:2005/11/18(金) 03:40:46
懐かしいな。しかし21歳にして解けなくなってる俺は…orz
140132人目の素数さん:2005/11/18(金) 03:46:24
>>138
対角線の交点をEとでもして、三角形の合同を証明すればいいかな?
うむ、自信なしなり。
141132人目の素数さん:2005/11/18(金) 04:09:27
(証明)
線分BDは、点Aを中心とする半径AB(=AD)の円の弦であり、
線分BDは、点Cを中心とする半径BC(=CD)の円の弦でもある。
円の中心を結ぶ線分ACは、弦BDを垂直に二等分するから、
ACはBDの垂直二等分線。
(証明終)

まずは図を描いてみるといいよ ノシ
142132人目の素数さん:2005/11/18(金) 04:19:59
>>141
円の性質って中3じゃなかったか?
143132人目の素数さん:2005/11/18(金) 06:58:34
>>138
△ACDは二等辺三角形なので∠ACD=∠ADC
また△ABC≡△ADC(証明略)
よって、∠DAC=∠BAC

対角線の交点をEとすると△ABE≡△ADE(証明略)
だからBE=DE@

二等辺三角形の頂角から底辺へ引いた中線は底辺と垂直に交わるため、∠AEB=∠AED=90゜A

@、Aより、対角線ACは対角線BDの垂直二等分線である



まあ、中学生だったらこんなもんだろ
144132人目の素数さん:2005/11/18(金) 08:06:22
>>143
>△ACDは二等辺三角形なので・・・   ???
145143:2005/11/18(金) 10:14:40
△ABDは二等辺三角形なので∠ABD=∠ADB
の間違い
146132人目の素数さん:2005/11/18(金) 13:51:28
21+3×24-10÷45=
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1132228575/29


21 + 3 * 24 - 10 / 45 = x

21 + 3 * 24 = x + 10 / (- 45)

21 = x + 10 / (- 45) - 3 * (- 24)

21 - x = 10 / (- 45) - 3 * (- 24)

- x = 10 / (-45) - 3 * (-24) - 21

- x * ( - 1) = ( 10 / (- 45) - 3 * (- 24) -21) * (- 1)

x = -50.78
147132人目の素数さん:2005/11/18(金) 21:18:58
>>143
AB=AD,BC=DC,AC共通より△ABC≡△ADC
よって、∠BAC=∠DAC
ゆえに、対角線ACは∠BACの角の二等分線

またAB=ADより△ABDは二等辺三角形なので
二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を垂直に二等分することより
対角線ACは対角線ADの垂直二等分線


とここまで書いて大して書く量がかわらんということに気付くorz
148132人目の素数さん:2005/11/18(金) 21:33:28
SEX








SEX
149132人目の素数さん:2005/11/19(土) 02:24:39
平行四辺形ABCDがあり、∠Bの二等分線とADの交点をEとし、BE,CDの中点をそれぞれF,Gとする。また、点Hは、EH:HC=1:2に分ける点で、BHとFCとの交点をIとする。∠A=120°、AB=5,AD=8のとき、次の問いに答えよ。
FI:ICを最も簡単な整数の比で表せ。
150132人目の素数さん:2005/11/19(土) 02:32:21
命令されるのは好きじゃないです
151132人目の素数さん:2005/11/19(土) 14:11:52
長方形ABCDの紙片を頂点Dが辺BC上の点Eに重なるように線分AFを折り目として折る。
もとの長方形ABCDの対角線BDと線分AEとの交点をPとするとき、PD/PB=FD/FCであることを証明せよ。

お願いします・・・
152132人目の素数さん:2005/11/19(土) 15:12:47
age
153132人目の素数さん:2005/11/19(土) 15:30:04
age
154132人目の素数さん:2005/11/19(土) 15:42:19
揚げ
155132人目の素数さん:2005/11/19(土) 15:47:14
あげ
156132人目の素数さん:2005/11/19(土) 15:51:53
挙げ
157132人目の素数さん:2005/11/19(土) 16:30:41
アゲ
158132人目の素数さん:2005/11/19(土) 16:35:42
up
159GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/19(土) 16:37:32
talk:>>151 Fとは何か?
160132人目の素数さん:2005/11/19(土) 16:39:26
>>159
問に書いてあるだろうが!
king氏ね
161GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/19(土) 16:42:13
talk:>>160 じゃあといてやらない。
162132人目の素数さん:2005/11/19(土) 16:46:34
>>161
どうかお願いしますJTO
163GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/19(土) 16:47:53
talk:>>162 Fとは何か?
164GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/19(土) 16:49:42
talk:>>151 そうか、Fは一意に定まるのか。しかし、そのようなFの存在を勝手に仮定していいのか?
165160:2005/11/19(土) 16:49:58
>>161
俺は>>151じゃないから別に解いてもらわなくても
「kingは氏ぬべきだ」としか思わないから安心しろ
166GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/19(土) 16:51:30
talk:>>165 お前に何が分かるというのか?
167132人目の素数さん:2005/11/19(土) 16:51:32
>>163
辺CD上にある点で、頂点Dが辺BC上の点Eに重なるように線分AFを折り目として折ります
168132人目の素数さん:2005/11/19(土) 16:55:51
>>166
こんなことしてる暇があるなら今すぐ氏ね
169132人目の素数さん:2005/11/19(土) 19:22:06
>>151
△APD∽△EPB、△AFD≡△AFE より PD/PB=AD/BE=AE/BE、FD/FC=FE/FC
∠EAB+∠ABE=∠AEC、∠ABE=∠AEF=90°だから ∠EAB=∠FEC で △ABE∽△ECF
よって AE/BE=FE/FC より PD/PB=FD/FC
170132人目の素数さん:2005/11/24(木) 22:46:23
どなたか>>149をお願いします。
171132人目の素数さん:2005/11/24(木) 22:56:20
>>170
ごちゃごちゃ必要のない条件が山ほどついているけど、
要は△BCEの部分だけで考えて、メネラウスの定理を使ってもいいし、
FからBHに平行な直線を引いてもいいし。
というわけで FI:IC=1:4
172132人目の素数さん:2005/11/24(木) 23:08:08
>>171
有難う御座います。
FGとBHの交点をJとして、FG:CBを求めようとしたのですが、無理ですか?
173132人目の素数さん:2005/11/24(木) 23:13:14
√5を求めろという問題がありたまたま富士山ろくオウム鳴くを
覚えていたのでよかったものの、世紀のとき方では主導でとけというのが問題でした。
√関係の数字はどうやったら求められるのでしょうか?
174132人目の素数さん:2005/11/24(木) 23:13:51
>>173
開平
175172:2005/11/24(木) 23:15:10
すみません、
FGとBHの交点をJとして、FJ:CBです。。
176132人目の素数さん:2005/11/24(木) 23:15:20
>>174
「開閉」のやり方をお願いします・・
177132人目の素数さん:2005/11/24(木) 23:19:01
>>176
ここじゃ書ききれんからググって
178132人目の素数さん:2005/11/24(木) 23:34:25
age
179171:2005/11/24(木) 23:37:57
>>175
その方針でもできるよ。
FGとECの交点をKとして、EH:HC=1:2,EK:KC=1:1よりHK:KC=1:3
よってJK:BC=1:4 … (1)
FK:BC=1:2 なので、(1)よりFJ:BC=1:4
こんな感じかな?

ちなみに171の方法は、
FからBHに平行な直線を引き、ECとの交点をPとすると、
EF:FB=1:1より EP:PH=1:1 (△EBHで考えて)
よってEH:HC=1:2より PH:HC=1:4
よってFI:IC=1:4 (△PFCで考えて)

180132人目の素数さん:2005/11/24(木) 23:44:08
本当に有難う御座います!
181えりか(。・∀・。):2005/11/24(木) 23:51:55
この問題を解いてくれませんか(人ω≦`●)))
図と問題文は
http://h.pic.to/45byt
に貼ってあります!!
明日期末テストなんですヾ(o;´Д`)ノ
これがどうしても説けなくて…【泣】
ちなみにモザイクの部分は私が書いた珍解答なので気にしないで下さい…
182132人目の素数さん:2005/11/25(金) 00:32:54
濃口醤油            180cc
薄口醤油            120cc
みりん              120cc

これを100の中で何対何体何、って表現するには
どう計算を出せばいいんですか?
183132人目の素数さん:2005/11/25(金) 00:37:33
>>181名前欄は書かなくていい
あと間違ってても自分が考えた解答は載せたほうがいい
取りあえず、△ABEと△CDBの合同証明をすればBE=BDがでる
184132人目の素数さん:2005/11/25(金) 00:51:23
180+120+120=420、(180/420)*100 : (120/420)*100 : (180/420)*100 = 300/7:200/7:200/7
185132人目の素数さん:2005/11/25(金) 01:07:30
>>184
そっか足せばいいんだ
186132人目の素数さん:2005/11/25(金) 01:08:22
*
↑これは×でいいんですか?
187132人目の素数さん:2005/11/25(金) 01:19:37
いいよ、それと足して100になるのを確率汁
188132人目の素数さん:2005/11/25(金) 01:40:29
>>187
どうもありがとうございました
189132人目の素数さん:2005/11/25(金) 17:25:41
小学生用の問題です。ご教授のほどお願いします。

時計の短針と長針のなす角が95°のとき、時刻は何時何分か。ただし、長針は1〜12のどれかを指しているとする。
190132人目の素数さん:2005/11/25(金) 17:42:03
>>189
時計の文字盤の数字は30度ずつの間隔で並んでいる。
一方、95度を30度で割ると5度余る。
長針は数字を指しているのだから、短針が数字から5度ずれていることになる。

短針が数字より5度時計回りの方向に進んでいるとすると、
短針は60分で30度動くのだから、そのときの時刻は○○時10分。
すると長針は2時を指しているので、短針は5時ちょっと過ぎを指していることになる。
結局5時10分

短針が数字より5度反時計回りの方向に遅れているとすると、
同様にそのときの時刻は○○時50分。
すると長針は10時を指していて、短針は7時ちょっと前を指している。
つまり6時50分。
191132人目の素数さん :2005/11/25(金) 17:46:44
中学生の問題です。

n枚の100円玉とn+1枚の500円玉があります 
全部投げたとき表が出た枚数が100円玉より500円玉の方が多い確立を求めよ 

お願いします。
192132人目の素数さん:2005/11/25(金) 18:24:30
>>190
ありがとうございます。
すみませんが、こちらもお願いできますか?

時計が偶数の分を示しているとき、時計の針の角度が1°の時刻は何時何分か。
193132人目の素数さん:2005/11/25(金) 19:44:47
時計がy時2x分を示していたとすると、(y=0〜11)
12x-(30y-x)=±1°⇔ 11x-30y=±1、30y≡±1 (mod 11) ⇔ 8y≡±1 (mod 11)
よって、y=4のときx=11で 4時22分、y=7のときx=19で 7時38分
194132人目の素数さん:2005/11/25(金) 21:01:26
b=4、c=3、∠c=30゚のときのsinBの値を求めなさい。

お願いします。
195132人目の素数さん:2005/11/25(金) 21:19:30
よく分からんが、ab=4,ac=3と解釈汁と、正弦定理から ac/sin(B)=ab/sin(C)、sin(B)=3/8
196132人目の素数さん:2005/11/25(金) 21:30:30
2の1/2乗ってなんですか?
197132人目の素数さん:2005/11/25(金) 21:32:29
ルート2。A*A=2になるA
198132人目の素数さん:2005/11/25(金) 21:36:00
あ!なるほど。ありがとうございます。
199194:2005/11/25(金) 22:09:26
>>195
ありがとうございます!
200132人目の素数さん:2005/11/25(金) 22:17:39
確率の問題です。

ジョーカーを除く52枚のトランプから1枚をひくとき、
そのカードがハートである確率を、次の順序で求めなさい。

1.起こりうる結果は全部で何通りありますか。
2.1.のどれが起こることも同様に確からしいといえますか。
3.ハートである場合は何通りありますか。
4.ひいた1枚がハートである確率はいくらですか。

教えてください。お願いします。
201132人目の素数さん:2005/11/25(金) 22:25:29
1.52 2.はい 3.13 4.1/4  こんなはずはない。きっと落とし穴が・・・
202132人目の素数さん:2005/11/25(金) 22:29:15
1.52枚のどれか。52通り
2.同様に確からしいのだが、小中学生でそんな言葉でるん?
3.ハートは13枚。13通り
4.52通りのカードのでる確率は同様に確からしいから
 その中でハートは13通りだから
(1/52)*13=1/4
203132人目の素数さん:2005/11/25(金) 22:30:37
>>200うんちかい!!
204132人目の素数さん:2005/11/25(金) 22:32:38
>>201
ありがとうございました!!!
助かりました^^
205132人目の素数さん:2005/11/25(金) 22:39:02
引き続き確率です..

1.10円硬貨を投げる実験を多数くり返すとき、表が
出る割合はどんな値に近づくと考えられますか。
また、表の出る確率と裏の出る確率を求めなさい。

2.11月3日の文化の日は、晴天が多いといわれています。
ある地方の過去の記録では、この30年間に晴れた日は21日
でした。この地方の次の文化の日が晴天になる確率をいいなさい。

連続ですいません;;教えてください><
206132人目の素数さん:2005/11/25(金) 22:47:42
>>205
自分で考えた答えを教えてください。問題読めばわかると思うけど・・・
207132人目の素数さん:2005/11/25(金) 22:49:42
>>206
1が2分の1で
2が10分の7だと思うんですけど
自信なくて;;
208132人目の素数さん:2005/11/25(金) 22:55:51
それでいいとおもうよ。どこに不安を覚えるのかにわたしも自信がもてませんが・・・
209132人目の素数さん:2005/11/26(土) 02:31:31
確率の単元に入る季節なのか
210132人目の素数さん:2005/11/26(土) 03:35:21
>>209
友達の中学は一学期の一番初めにやったそうだ。
211132人目の素数さん:2005/11/26(土) 04:19:30
今確率は中学2年生の最後にある希ガス。
212132人目の素数さん:2005/11/26(土) 15:15:42
せっかく>>195さんにお答えいただいたんですが
答えは2/3になります。って言われちゃいました。

なんでもう一度お願いします!!
途中の式もあると助かります。

b=4、c=3、∠C=30゚のときのsinBの値を求めなさい

213132人目の素数さん:2005/11/26(土) 15:22:34
各位に同じ数字1が並ぶ自然数を1連数を呼ぶことにする。
6363に適当な自然数を掛けて1連数をつくる。それらの1連数のうち最も小さいものは何桁の数か。

お願いします。
214132人目の素数さん:2005/11/26(土) 15:39:44
>>212
正弦定理
b/sinB=c/cosCに代入すればなんの苦もなく解けるだろ
215132人目の素数さん:2005/11/26(土) 16:37:53
今の小中学生は三角関数をやるのか
216132人目の素数さん:2005/11/26(土) 17:55:07
ゆとり教育の昨今、それはムリポ
217132人目の素数さん:2005/11/26(土) 18:02:13
>>213 36桁
 6363 * 17462063666684128730333350795397
= 111111111111111111111111111111111111

出典を教えれ
218132人目の素数さん:2005/11/26(土) 18:13:19
んで
37037×3と37と37の間に0入れて・・・後は適当に調整しろ
219132人目の素数さん:2005/11/27(日) 01:37:08
>>215
俺は中3で数TAやったから三角関数やった
今はシラネ
220132人目の素数さん:2005/11/27(日) 07:26:43
7-3x≦-5

5-2x≧17-5x

この二つの問題を詳しく教えて下さい(´・Д・)お願いします!
221132人目の素数さん:2005/11/27(日) 07:38:48
教科書に書いてあるよ
それでもわからないところがあれば、またおいで
222132人目の素数さん:2005/11/27(日) 08:09:06
>>220
>>221の発言を台無しにはしたくないから、ヒントだけな。
方程式は解けるな?それができればすぐだ。
223132人目の素数さん:2005/11/27(日) 10:27:51
俺はやったけど、不等式って中学でやらないんじゃないんだっけ?
224132人目の素数さん:2005/11/27(日) 10:35:09
マルチなんだけどな
225132人目の素数さん:2005/11/27(日) 12:15:30
因数分解なんですけど

b^2(a-c)-c^2(a+b)

ができません。教えてください。
226132人目の素数さん:2005/11/27(日) 12:21:33
因数分解なんですけど

c^2(b-a)-a^2(b+c)

ができません。教えてください。
227お助けマン:2005/11/27(日) 12:28:11
>220
@7-3x≦-5
A5-2x≧17-5x

@左右両辺から7を引く
-3x≦-12
左右両辺を-3で割ると、(両辺を負の等しい数で割ると不等号の向きが変わる)
x≧4
A両辺に5xを足す
3x+5≧17
両辺から5を引く
3x≧12
両辺を3で割ると(両辺を正の等しい数で割っても不等号の向きは変わらない)
x≧4
教科書を熟読すべし!
228225:2005/11/27(日) 12:39:46
>>226
a^2(b-c)+b^2(c-a)
=a^2b-a^2c+b^2c-ab^2

がわかる?ぅちここで止まった
229132人目の素数さん:2005/11/27(日) 12:44:01
c^2(b-a)-a^2(b+c)
=bc^2-ac^2-a^2b-a^2c
=b(c^2-a^2)-ac(c+a)
=b(c+a)(c-a)-ac(c+a)
=-(a+c)(ab-bc+ca)


b^2(a-c)-c^2(a+b)
=a(b+c)(b-c)-bc(b+c)
=(b+c)(ab-bc-ca)
230225:2005/11/27(日) 12:50:14
>>229
展開して因数分解ってことですか?
231132人目の素数さん:2005/11/27(日) 12:53:15
>>230
そう
これが一番簡単だろ
232132人目の素数さん:2005/11/27(日) 13:00:01
>>231
展開すると
ab^2-cb^2-ac^2-bc^2

で合ってますか?ここからどぅなるかゎからないのですけど、あほですいません。
233132人目の素数さん:2005/11/27(日) 13:32:44
>>232
それであってる

そこから
ab^2-cb^2-ac^2-bc^2
=a(b^2-c^2)-bc(b+c)
とする
そうすると左のところに見覚えのある形か…
234132人目の素数さん:2005/11/27(日) 14:00:52
>>233
よくわかりました。ありがとぅございました。
235132人目の素数さん:2005/11/27(日) 15:11:22
一次関数の文章題を解くコツってありますか?
ワークとかゼミとか全然わからないんです。
おねがいします
236132人目の素数さん:2005/11/27(日) 15:18:41
国語をやる
237132人目の素数さん:2005/11/27(日) 15:41:30
すいません。今中二なんですが、証明の円周角等が分かりません。
よろしくお願いします。
238132人目の素数さん:2005/11/27(日) 16:02:04
いいサイト見つけたのでもういいです
スレ汚しスマソ
239132人目の素数さん:2005/11/27(日) 16:14:51
もういいですって…
もっと他に言い方あるだろ
240132人目の素数さん:2005/11/27(日) 16:19:23
あ、すみませんでした。ちょっと手が離せないことしながら字を打ってたので。
241132人目の素数さん:2005/11/27(日) 16:22:36
220です☆皆さん、親切に教えてくれてありがとうございました(o´▽`o)とても分かりやすかったです!まだわからない問題があるんですが、教えて頂けないでしょうか?

2x+7>5-4(x-5)

6-x≦2(x+3)

()がある場合どうやって解けばいいんでしょうか…よろしくお願いします(・ω・´)
242132人目の素数さん:2005/11/27(日) 16:27:09
普通にかっこをはずしてから解けばいいよ。
2x+7>5-4(x-5)、2x+7>5-4x+20、6x>18、x>18/6、x>3
6-x≦2(x+3)、6-x≦2x+6、0≦3x、0/3≦x、0≦x
243132人目の素数さん:2005/11/27(日) 22:37:19
242さん、回答ありがとうございました!!2つとも解決できました(´ω`人)ほんとに助かりました!
244132人目の素数さん:2005/11/27(日) 22:41:17
三角形ABCがあり、ABの中点をF、BCを2:1に分ける点をD、CAを2:1に分ける点をE、ADとBEの交点をP、BEとCFの交点をQ、CFとADの交点をRとする。
△PQR:△ABCを求めよ。

どうかお願いします。
245132人目の素数さん:2005/11/27(日) 23:35:28
【4、2×3分の2】
の答えって【2、8】ですよね??
塾のプリントの答え見たら【2、4】になってるんですケド…
246132人目の素数さん:2005/11/27(日) 23:43:05
>>245
まず式の書き方を調べること

4.2*(2/3)=2.8だから誤植かも
247132人目の素数さん:2005/11/28(月) 14:43:27
△PQR:△ABC=1:60
248132人目の素数さん:2005/11/28(月) 17:40:16
>>244
非効率な解法例;面積比は三角形の形状には無関係だから都合のよい三角形を考えて、AB=2, ∠B=90, BC=3とし、
各頂点をxy平面上にそれぞれ、A(0,2)、B(0,0)、C(3,0)、D(2,0)、E(1,4/3)、F(0,1) と対応づけると、
△ABC=3、BE:y=4x/3、AD:y=-x+2、FC:y=-(x/3)+1 より、P(6/7,8/7)、Q(3/5,4/5)、R(3/2,1/2)、
Q,Rからx軸に下ろした垂線の交点をそれぞれQ',R'とすると、△PBD=8/7、△QBQ'=6/25、△RR'D=1/8、台形QQ'R'R=117/200
△PQR=△PBD-(△QBQ'+△RR'D+台形RR'Q'Q)=27/140、よって△PQR:△ABC=27/140:3=9:140
249132人目の素数さん:2005/11/28(月) 19:02:09
>>248
漏れも△PQR:△ABC=9:140になりますた。
250132人目の素数さん:2005/11/29(火) 02:28:41
ちょっと複雑だからしっかり図を描いて・・・

△ABCの面積を1とする。
△PQRの面積をa,
反時計回りに □AFQP=b, △FBQ=c, □BDRQ=d, △DCR=e, □CEPR=f, △EAP=g とおく。
するとe+f+g=1/3, b+c+g=1/3, c+d+e=1/2、よって全部足して、b+d+f+2(c+e+g)=7/6・・・@
ここで、a+b+c+d+e+f+g=1・・・Aだから、
@−Aより、c+e+g-a=1/6 よって、a=(1/6)-(c+e+g)・・・B
つぎに(説明の便宜上)eの面積を求める。
線分BRを引くと、△DCR(=e):△BCR=DC:BC=1:3。よって△BCR=3e
底辺をCRと考えると、△BCR:△ACR=BF:AF=1:1。
よって△ACR=3eだから、△ACD=△ACR+△DCR=4e・・・C
ここで、BC:DC=3:1より、△ACD=(1/3)△ABC=1/3
よってCより、4e=1/3, e=1/12
同様にして、c=1/10, g=1/21
Bより、a=(1/6)-( (1/10)+(1/12)+(1/21) )=9/140
よって△PQR:△ABC=9:140
25111/29:2005/11/29(火) 16:14:47
中学2年です
y=(1/2)x^2とy=(1/2)x+3との交点をA(−2,2) B(3,9/2)としてできる
△OAB(Oは原点)の面積を求めよ
これで,解説はy=(1/2)x+3とy軸との交点P(0,3)だから
△OAP+△OPB=15/2 この解答は理解できました

自分がやった方法ですと間違ってしまうのでどこがミスしてるのか
教えてください
点B(3,9/2)と原点Oを通る式をy=(3/2)X・・[1]
OBに垂直で点A(−2,2)を通る式をy=−(2/3)X+(2/3)・・[2]
[1]と[2]の交点をCとすると点C(4/13,6/13)となりました.
△の面積は,OB*AC÷2で,OB=9/2 AC=4/13−(−2)=30/13から
(9/2)*(30/13)=135/13 これを÷2だから(135/13)*(1/2)=135/26としました.
正解の15/2にならないのです.どこが間違ったのでしょうか?
252132人目の素数さん:2005/11/29(火) 16:44:59
線分ACとOBの長さがおかしいよ、よく考えてみる。
25311/29:2005/11/29(火) 17:33:21
>252さん
あ! 判りました.何というミスでしょ
三平方の定理でACとOBの長さを....
アドバイスありがとうございました
254132人目の素数さん:2005/11/29(火) 18:49:30
次の2次式を因数分解して、1次式の積の形にしなさい
1. 3x^2+7x-4
2. x^2-3x+4

いろいろやってみましたがわかりませんでした。どうかよろしくお願いします。
255132人目の素数さん:2005/11/29(火) 18:57:34
>>254
+-をミスってるのでなければ整数係数にはならない。
解の公式使え。
256132人目の素数さん:2005/11/29(火) 19:13:13
問題はこの通りです。
整数にならないのはたすき掛けがうまくいかないことからわかったのですが、
因数分解に解の公式が使えるのでしょうか?使えないような気がするのですが。
257132人目の素数さん:2005/11/29(火) 19:17:03
>>256
おいおいw
α,βをax^2+bx+c=0の解とするならば
ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)
だぞ。
258132人目の素数さん:2005/11/29(火) 19:34:33
2次方程式にして解を求めていくのに違和感があったのですが理解できました。
ありがとうございました。
259132人目の素数さん:2005/11/29(火) 20:40:42
中学1年です
横の長さが縦の長さよりも3pだけ長い長方形がある。この長方形の四隅から、1辺の長さが2pの正方形を切り落として、ふたのない長方形の箱を作り、その容積が80立法pになるようにしたい。長方形の縦の長さを求めよ
教えて下さい
260132人目の素数さん:2005/11/29(火) 20:42:45
>>259
縦の長さをxとすれば横の長さはx+3
とりあえず展開図でもかけ
261192.168.0.1:2005/11/29(火) 20:43:02
262132人目の素数さん:2005/11/29(火) 20:44:26
長方形の縦の長さをxとすると
2(x-4)(x-1)=80
これを解いて(x>0より)
x=9
263132人目の素数さん:2005/11/29(火) 21:03:20
>>260
>>262
解けました!!ありがとうございました。
264:2005/11/29(火) 21:10:40
サインコサインタンジェントの出しかた分かりません
265132人目の素数さん:2005/11/29(火) 21:17:57
つ関数電卓
266132人目の素数さん:2005/11/29(火) 21:42:29
>>261
多分70°だと思うんだが証明ができん
267132人目の素数さん:2005/11/29(火) 21:52:46
>>261
まず△ABE∽△CBEで
2辺比と間の角で△BCE∽△ADE
だから50+30で80°
268132人目の素数さん:2005/11/29(火) 21:53:33
訂正
1行目
CBE→CDE
269132人目の素数さん:2005/11/29(火) 21:59:52
2辺比と間の角で△BCE∽△ADE 、にはならない。
比の対応がおかしい。よく考えてみる。
270132人目の素数さん:2005/11/29(火) 22:00:28
GAKUSEIの7文字を一列に並べるとき、G,K、S,Iがこの順にあるものは何通りあるか。
問題の意味も解き方もわかりません。‘この順に’ってどういうことですか?
271132人目の素数さん:2005/11/29(火) 22:06:44
ようするに「G,K,S,Iの並び方を固定した順列を求めなさい」、という問題になるから、7C4*3P3
例えば大文字に注意して「GKSIaue」「GuKSeIa」「auGKeSI」とかだ、
272やすり:2005/11/29(火) 22:20:34
すみません不等式がわかりません
273270:2005/11/29(火) 22:22:10
ありがとうございました。助かりました♪
274132人目の素数さん:2005/11/29(火) 22:46:10
12人の生徒を6人、3人、3人の組に分ける方法は何通りあるか。この問題教えてください。
275132人目の素数さん:2005/11/29(火) 23:10:10
>>272
不等式の何が分からないかを言え
話はそれからだ
276132人目の素数さん:2005/11/29(火) 23:13:13
3人の2組を区別して考えると 12C6*6C3 通りになるが、この問題では区別しない場合になるから、
これを2!で割れば区別しない場合の数になるので、(12C6*6C3)/2!
277132人目の素数さん:2005/11/29(火) 23:15:10
>>274
とりあえず12人から6人とるのは 12C6

残り6人から3人とるのは 6C3

残り3人から3人とるのは 3C3

で、もう一度良く考えてみよう
278132人目の素数さん:2005/11/29(火) 23:18:35
>>272
方程式は分かるかな?お噺はそれからですね。
279132人目の素数さん:2005/11/29(火) 23:30:17
ここって本当に小学生とかが来るのか?
280132人目の素数さん:2005/11/30(水) 00:01:25
>>276
なんで2!で割ったら区別しない場合の数になるんですか??
281132人目の素数さん:2005/11/30(水) 00:06:57
順列と組合わせの関係を考えてみる。
282132人目の素数さん:2005/11/30(水) 00:07:34
(ABCDEF,GHI,JKL)
(ABCDEF,JKL,GHI)
区別する場合はこの二つは別なものとして数えられてるが、
区別しない場合は二つとも同じ物なので、2!で割って一つにする
ちょっとわかりにくいか
283132人目の素数さん:2005/11/30(水) 00:08:13
小学生でもネット自由にできる人結構いるよ

俺もこういうとここなかったし今思えば全然知識なかったけどできたし
284132人目の素数さん:2005/11/30(水) 00:26:40
>>282
なんで2!で割ると一つになるんですか?何回もきいてすみません。
285132人目の素数さん:2005/11/30(水) 00:31:51
>>284
2つのものを2で割ると1つになると思うんだが
ごめんね、俺の頭では解説できないので誰かに託します
286132人目の素数さん:2005/11/30(水) 00:34:29
>>261
三角比を使って計算したけど整数値じゃないね
ちなみに
ttp://www3.sansu.org/tool/lang10.cgi
なんてのもある
287132人目の素数さん:2005/11/30(水) 00:39:16
>>285
じゃあここでは2!で割るということは2で割るのと同じような意味なんですか?
288132人目の素数さん:2005/11/30(水) 00:51:12
>>287
まぁ同じだ
たとえば9人を3,3,3の三組に分けるときは
(ABC,DEF,GHI)(ABC,GHI,DEF)(DEF,ABC,GHI)(DEF,GHI,ABC)(GHI,ABC,DEF)(GHI,ABC,DEF)
この六つは同じものと考えるわけだから、同じように計算したあと6で割らなきゃいけない
んでこの6って3!から来てるよな?(ABC,DEF,GHI3つの並べ方

今は同じ人数の組は2つだから2!で割るの
要するに(同じ人数の組の数)!で割ればいいの
289132人目の素数さん:2005/11/30(水) 00:56:57
>>288
そうなんですか〜!遅くまでありがとうございました。テスト近いんでがんばります。
290132人目の素数さん:2005/11/30(水) 01:17:03
マターリな良スレ(・∀・)イイ!!by工房
291132人目の素数さん:2005/11/30(水) 01:30:55
質問
赤3個、白1個、青1個の入った袋から同時に2個の玉を取り出したとき、2個の玉の色が異なる確率が
1-(3/5*2/4)=7/10
となるみたいですが、2/4がイメージできません
292132人目の素数さん:2005/11/30(水) 01:50:20
>>291
3/5は5個の中から赤を引く確立でしょ?
もし1個目が赤だったら残りの4つは
赤2白1青1になって
そのなかから赤をまた引く確立が
2/4なんだよ〜。
293132人目の素数さん:2005/11/30(水) 02:11:28
XとYが5、3個入っている袋から、元に戻さずに1個ずつ5個とりだし
奇数回目に出したXの数の期待値は?
例)ABBBA→2
294132人目の素数さん:2005/11/30(水) 03:27:40
>>293
まず日本語の勉強をしたほうがいいよ。
295132人目の素数さん:2005/11/30(水) 03:40:15
同じ意味だけど

Xが5個、Yが3個入っている袋から、元に戻すことなく
1個ずつ5個とりだしたとき、奇数回目に出したXの個数の期待値を求めなさい
例)XYYYX→2
296132人目の素数さん:2005/11/30(水) 05:01:54
X/18+X/36=0.75

の解き方を教えてください。
297132人目の素数さん:2005/11/30(水) 07:19:25
>>296
x/18+x/36=0.75
2x+x=27
3x=27
x=9
298132人目の素数さん:2005/11/30(水) 12:18:27
7a+8b=9a+5b+1
aとbを求めよ
教えてください
299132人目の素数さん:2005/11/30(水) 13:10:02
a,bが整数の場合なら、7a+8b=9a+5b+1、3b-1=2a、3b≡1(mod 2)、b≡1(mod 2)、b=2n+1、a=3n+1 (nは整数) より、
例えば (a,b)=(1,1),(4,3),(7,5),.... など無数にある。
300132人目の素数さん:2005/11/30(水) 13:16:08
>>299
ありがとうございます
友達に出題されて分からなかったので聞いてみました
301132人目の素数さん:2005/11/30(水) 15:31:19
261
∠ADC=arccos{2cos(80)/√{1-√3sin(100)+3cos^2(50)}}=61.617770.....
302132人目の素数さん:2005/11/30(水) 19:11:56
ちょっと教えてもらいたいんですけど
180度って鈍角になるんですか?
303132人目の素数さん:2005/11/30(水) 20:02:17
鋭角・鈍角
平角より小さい角度を持つ角について、
直角より小さい角度あるいはそのような角度を持つ角を鋭角(えいかく)、
大きい角度を持つ角あるいはその角度を鈍角(どんかく)と呼ぶ。
by wiki
304132人目の素数さん:2005/11/30(水) 20:17:49
>303
つまり180度は鈍角ではないんでしょうか?
305132人目の素数さん:2005/11/30(水) 20:41:23
線分BEFCがあり、BE=FCである。また、線分BEFCに対して同じ側にA,Dをとり、∠EBA=∠FCD=∠AED=90°である。
このとき、∠AFD=90°であることを証明せよ。

どなたかお願いします。
306132人目の素数さん:2005/11/30(水) 21:42:57
細かいことは面倒だから
△BAEと△CDFを2辺と挟む角で合同を証明して

△AEDと△DFAを
AE=DF、∠AED=∠DFA、AD=DAで証明
よって∠AED=∠DFA=∠R
307132人目の素数さん:2005/11/30(水) 21:43:44
五角形の一角の角度はいくつですか。教えて下さい。
308306:2005/11/30(水) 21:45:29
ごめん読み違えた
309132人目の素数さん:2005/11/30(水) 21:56:42
正五角形の1つの内角なら、(180*5-360)/5=108°
310306:2005/11/30(水) 21:57:30
ADの中点をMとし
BCに垂直でMを通る線を引きとBCとの交点をNとする
△ENMと△FNMで
NはBCの中点になるからEN=FN
垂直に引いたから∠ENM=∠FNM
共通だからNM=NM
よって△ENM≡△FNM
だからEM=FM
ADEFはADを直径とする同一円周上にあることになるので
∠AFD=90°
311132人目の素数さん:2005/11/30(水) 21:59:38
>>309ありがとうございます。
312132人目の素数さん:2005/11/30(水) 22:16:36
34+27ってなにー
313GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/30(水) 22:17:17
talk:>>312 全角文字列。
314132人目の素数さん:2005/11/30(水) 22:21:32
>>313
ワロタ
315132人目の素数さん:2005/11/30(水) 22:34:20
>>310
ありがとうございました!
316132人目の素数さん:2005/12/01(木) 17:20:33
『濃度6%の食塩水がある。そこから300cをくみ出し、残りの食塩水から水を蒸発させて10%の食塩水とした。これにくみ出しておいた300cの食塩水を混ぜたところ8%の食塩水となった。
317132人目の素数さん:2005/12/01(木) 17:22:35
はじめにあった食塩水の量をxc、蒸発させた水の量をycとして連立方程式をつくりx,yの値を求めよ』食塩の重さに注目するところまではわかるのですが、どうやって連立方程式をたてたら良いかわかりません…。宜しくお願いします。
318132人目の素数さん:2005/12/01(木) 18:02:26
>>317
蒸発させた部分 食塩 0.06(x-300) 食塩水x-300-y 濃度0.1 
最後の状態  食塩0.06x 食塩水 x-y 濃度0.08
それぞれに式がたつ。

 
319132人目の素数さん:2005/12/01(木) 18:43:11
>>318 おかげで解決しました。ありがとうございました。
320132人目の素数さん:2005/12/01(木) 18:51:17
10個の円が下の図のように並んでいる。ここから2つの円を同時に取り出すとき、その2つの円が接触した円である取り出し方は何通りあるか。http://h.pic.to/4sth0 お願いします。
321132人目の素数さん:2005/12/01(木) 21:38:23
PC許可を
322132人目の素数さん:2005/12/01(木) 22:06:28
√56aを0でない整数にしたい。出来るだけ小さい整数nを求めよ。

という問題で√56=√2^3*7=2√14
でa=14になるんですが、これの答えの求め方って√56を簡単にした2√14の14の部分でいいんですか?
これと同じような問題は全てこのやり方でいいのでしょうか?
教えてください。
323132人目の素数さん:2005/12/01(木) 22:13:11
>>322
いい。
324132人目の素数さん:2005/12/01(木) 22:26:29
>>323
ありがとうございます。
325132人目の素数さん:2005/12/01(木) 23:45:56
>>321すみません。PC許可の仕方を知らないもので…。口で言うと、円がピラミッド型に上から1個→2個→3個→4個と並んでいます。
326132人目の素数さん:2005/12/02(金) 00:00:55
>>325
接触部の数かぞえたらいいんでない?
327132人目の素数さん:2005/12/02(金) 00:23:53
>>326 それだけで良いのですか!?確率とかの方を考えてました…
328132人目の素数さん:2005/12/02(金) 00:38:33
>>327
確率とかの方ってか
フツー何通りか出してから確率出すんじゃないか?
329132人目の素数さん:2005/12/02(金) 00:38:58
接触部の数*2/10*9
でいいんじゃない?
330132人目の素数さん:2005/12/02(金) 02:24:05
接触部の数は18だな

答え18通り
331132人目の素数さん:2005/12/02(金) 02:50:43
一辺が5センチの正方形の面積と
一辺が0.5メートルの正方形の面積が
どして違うか教えてください
332132人目の素数さん:2005/12/02(金) 03:07:32
>>331
0.5m=50cm
333132人目の素数さん:2005/12/02(金) 03:28:15
5センチの正方形の面積と
50センチの正方形の面積比べたら
当然違うわな
334132人目の素数さん:2005/12/02(金) 12:18:55
アレだろ?

0.5^2=0.25
0.25メートルは25センチメートル、つまり25平方センチメートルで、
これは5センチの正方形と面積が同じ、っていう
335132人目の素数さん:2005/12/02(金) 12:27:28
ワロタw
336132人目の素数さん:2005/12/02(金) 12:35:36
そういう間違いかたする奴も小中学生にはいるのかぁ
337132人目の素数さん:2005/12/02(金) 16:09:18
1辺の長さが6pの正四面体ABCDでPは辺AC上を毎秒2pの速さでAからCまで動く。点PがAを出発して2秒後の四面体PBCDの体積を求めよ。高さの出し方でつまづいています…。
338132人目の素数さん:2005/12/02(金) 16:34:23
正四面体ABCDの高さは2√6、t秒後のPBCDの高さ=(2√6/3)(3-t)
339132人目の素数さん:2005/12/02(金) 16:38:09
t秒後のPBCDの高さ=(2√6/3)(3-t) ←何故このような式になるんでしょうか?
340132人目の素数さん:2005/12/02(金) 17:27:04
点A,Pから底面の正三角形BCDに下ろした垂線の交点をそれぞれE,Fとすると、△AEC∽△PFCで、AP=2t から PC=6-2t
AE=2√6, AC=6 だから、AC:PC=AE:PF、PBCDの高さPF=AE*PC/AC=2√6*(6-2t)/6=(2√6/3)(3-t)
341132人目の素数さん:2005/12/02(金) 19:01:07
頂角Aは、三角形ABCの最小の頂角であるとする。B,Cはこの三角形の外接円を2つの弧に分割しているが、DはそのうちAを含まない方の弧BC上にある。線分AB,ACの垂直二等分線と直線ADの交点をそれぞれE,Fとし、直線BEとCFとの交点をPとする。このとき、PB+PC=ADであることを示せ。

どなたか助けて下さい。
342132人目の素数さん:2005/12/02(金) 20:26:00
>>297さん
有難う御座います。
お陰で理解して解くことができました
343132人目の素数さん:2005/12/02(金) 21:01:11
正負の数の加法でも
加法の交換法則が成り立つ事を
証明せよ。
344ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/02(金) 21:21:00
>>337-340
高さは正四面体の高さをそのまま使う方法もある。

正四面体はどの面も正三角形だから、どの面を底面にして計算してもよく、
この場合、PBCを底面の三角形と考えると、高さhは正四面体の高さ2√6を
そのまま使えることになる。

従って、底面の三角形PBCは、正三角形の1/3の面積になるから(∵底辺が
2秒後には1/3になっているため)、単純に正四面体の体積の1/3になると
してよいことがわかる。

即ち、正四面体の体積は、
 V=底面積S*高さh/3
 S=3*3√3
 h=2√3
よって
 V=18√2
なので、三角錐PBCDの体積V’は
 V’=V/3=6√2
これは>>338 >>340の高さを使った場合ともちろん同じ結果である。
345ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/02(金) 21:23:37
>>344 訂正、失礼。
>h=2√3 → h=2√6
346132人目の素数さん:2005/12/02(金) 21:25:10
二等辺三角形の底角はかならず鋭角で
あるわけをいいなさい。

わからないので教えてください・・
347ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/02(金) 21:30:14
二等辺三角形ABCの等しい2角(底角)をa、残りの角をbとすると、
2a+b=180
ゆえに
 a=(180-b)/2
  =90-b/2≦90
これは鋭角の定義であるから、「二等辺三角形の底角はかならず鋭角である」。
348ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/02(金) 21:31:24
>>347 訂正、失礼スマソ。
>90-b/2≦90 → 90-b/2<90
349132人目の素数さん:2005/12/02(金) 21:34:27
ありがとうございました!
350132人目の素数さん:2005/12/02(金) 21:50:38
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051202214741.png

〜正三角形の証明〜

次の「 」にあてはまる角を書き入れて証明を完成しなさい。

△ABCはAB=ACである二等辺三角形を考えられるから
∠B=「 」 ・・・@
また、△ABCはBA=BCである二等辺三角形とも考えられるから
∠A=「 」 ・・・A
@、Aから 
∠A=∠B=∠C

教えてください;;
351132人目の素数さん:2005/12/02(金) 22:02:00
二等辺三角形の性質を復習すること
352132人目の素数さん:2005/12/02(金) 22:17:23
>>350
その絵によるとAB=AC≠BCだな
353132人目の素数さん:2005/12/02(金) 22:59:51
>>341をどなたか。。。
354132人目の素数さん:2005/12/03(土) 00:02:21
次のそれぞれの定理の逆をいいなさい。
また、それが正しいかどうかもいいなさい。

1.△ABCと△DEFで、△ABC=△DEFならばAB=DE
2.正三角形の3つの角は等しい。
3.x≧5ならばx>3

教えてください。
355132人目の素数さん:2005/12/03(土) 00:04:17
>>354
AB=DEならば△ABC=△DEF
見たいな感じでやればいい
356132人目の素数さん:2005/12/03(土) 00:25:18
>353
難しそうだから他のスレ持ってけば?
俺は図を書こうとしたらうまく書けなかったから断念
357132人目の素数さん:2005/12/03(土) 01:45:20
>>353
あまりお役に立てないでスマソだが、たぶんこの方向でなかんべか?

点Eから線分ABに下ろした垂直二等分線の足をGとし、点Fから線分ACに下ろした垂直二等分線の足をHとすると、
△BEG≡△AEG(二組の辺の長さとその間の角が等しい)
△CFH≡△AFH(同上)
であることから、
BE(=BP+PE)=AE、CF(=CP−FP)=AF
が成り立つ。
358132人目の素数さん:2005/12/03(土) 03:00:40
>>353
円の中心をOとすると△ABOは二等辺三角形で∠ABO=∠BAO
△ADOも二等辺三角形で∠ADO=∠DAO
また△ABEも二等辺三角形なので∠ABE=∠BAE
したがって∠EBO=∠ADO
同様にして∠FCO=∠FDOとなる。
直線BEのもう一方の円との交点をQとすると∠QBO=∠BQO=∠PCOでCP=CQだからBP+PC=BQ
△ADOと△BQOは∠ADO=∠EBOだから合同なのでAD=BQ
したがってBP+PC=AD
359お願い:2005/12/03(土) 10:54:06
1/30=1/□−1/□=と
1/42=1/□−1/□=
の模範解答教えてください。
1/30=1/15−1/30
と解答して、×でした。
教えてください!
360132人目の素数さん:2005/12/03(土) 11:04:10
>>359
最後の=は何?
何でそれが×なの?他に条件はないの?
361お願い:2005/12/03(土) 11:13:07
最後の=は、関係ないです。ごめんなさい。
条件がついていなくて、「もっとよく考えましょう」
と、書かれていました。
□にはいる数が判らないのですが・・・
模範的な答えが知りたいです。
よろしくお願いします。
362132人目の素数さん:2005/12/03(土) 11:22:57
多分5,6 6,7が入るんだろうけど
別に15、30でも×ではないきがするな
363お願い:2005/12/03(土) 11:28:56
ありがとうございます。
出題者がこの問題から何を知ろうとしているのか
意味が判らずに落ち込んでいました。
×ではないですよね。
すごく、嬉しいです。
聞いてよかった!!
364132人目の素数さん:2005/12/03(土) 11:43:22
□一つにつき一文字しか入らない、ってことかも知らんな
それにしても間違いの理由も言わずにただ「考えろ」ってのはヒドい出題者だな
365132人目の素数さん:2005/12/03(土) 12:03:51
そのアフォ出題者を糾弾しろ!
366お願い:2005/12/03(土) 12:05:10
心無い問題ですよ・・

一文字と条件がついていれば納得なんです。
ココに来てホント救われました。

人間性がわかる気がします。
367132人目の素数さん:2005/12/03(土) 12:20:28
そのアフォ先生に当たったことは不運としか言いようがないな・・・・・・・
368132人目の素数さん:2005/12/03(土) 13:11:59
>>366 「お願い」さん、
アンタは優秀だから安心汁。「もっとよく考えましょう」はヒドイ。
「まあこーゆーアフォ教師ばかりだから学級崩壊が起こるんだ」
と思ってガンガレ ノシ
369お願い:2005/12/03(土) 13:35:45
>>368さん
ありがとうございます。
頑張ります!!(^^)
370132人目の素数さん:2005/12/03(土) 15:42:23
□には一文字しか入らないってのは小学一年生でも知ってるぞ
もういちど小学校の最初からやり直したら?
371GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/03(土) 16:26:17
talk:>>370 誰がそんなこと決めた?
372GiantLeaves ◆zkraGArAss :2005/12/03(土) 17:12:29
>>371 うわ、釣られてるよ(プッ
373132人目の素数さん:2005/12/03(土) 17:42:18
条件がついていなくて、「もっとよく考えましょう」
と、書かれていました。

これは酷すぎだww

>>370 は出題者本人なのかww
374132人目の素数さん:2005/12/03(土) 17:48:25
1.縦3cm、横4cm、高さ12cmの直方体の対角線の長さを
  求めなさい。
2.底面の半径が6cm、高さが8cmの円錐の、母線の長さと
  表面積を求めなさい。
3.側面の展開図が、半径10cmの半円となる円錐があります。
  この円錐の高さと体積をそれぞれ求めなさい。

教えてください。
375GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/03(土) 17:54:15
talk:>>374 13cm.10cm,96cm^2.5√3cm,125√(3)π/3cm^2.
376GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/03(土) 17:55:07
talk:>>374 中学三年生なら解けるはずだ。
377132人目の素数さん:2005/12/03(土) 18:04:44
全角厨気持ち悪い・・・
378132人目の素数さん:2005/12/03(土) 18:10:43
kingを厨とw
379132人目の素数さん:2005/12/03(土) 20:07:39
黄金率ってなに?
380132人目の素数さん:2005/12/03(土) 20:13:27
黄金比とも言うよ、正五角形の1辺と対角線の長さの比で 1:(1+√5)/2
381132人目の素数さん:2005/12/03(土) 20:59:47
次の1〜4の長さを求めなさい。

1.1辺が6cmの正三角形の高さ
2.1辺が10cmの正方形の対角線の長さ
3.http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051203174019.png
上の図の円Oの弦ABの長さ
4.2点A(−3、3)、B(−1、−3)の間の距離
382GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/03(土) 21:17:01
talk:>>377 全角には全角で返すのが礼儀かと。
talk:>>381 三平方の定理(ピタゴラスの定理ともいう)って知ってる?
383132人目の素数さん:2005/12/03(土) 21:18:52
381>>
学校休んでてついていけないんです;;
教科書見ててもよく意味わからなくて。
384132人目の素数さん:2005/12/03(土) 21:19:59
1から6までの数字がかいてある6個のボールがある。この6個のボールをA,B2つの箱にそれぞれ3個ずつ入れたとき、1とかいてあるボールがA,2とかいてあるボールがBに入る確率を求めよ。お願いします。
385GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/03(土) 21:22:04
talk:>>383 平方根を既に習っているはずだから、あとは直角三角形の三辺の関係式を覚えればいい。
386GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/03(土) 21:24:40
talk:>>384 3/10 かもしれない。
387132人目の素数さん:2005/12/03(土) 21:25:06
4C2/6C3
388132人目の素数さん:2005/12/03(土) 21:30:46
>>386>>387ありがとうございます。6C3はわかったのですが、なぜ4C2なのか教えて頂けますか??
389132人目の素数さん:2005/12/03(土) 21:34:59
x^2-6x-√3=0の2つの解をm,nとするとき、1/m+1/nの値をもとめよ
よろしくお願いします。
390132人目の素数さん:2005/12/03(土) 21:37:50
Aに1が、Bに2が必ず入るから、残りの3〜6の4つのボールから2つとり出しそれをAに入れて残った2つをBに入れる場合を考える。
391GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/03(土) 21:38:37
talk:>>389 1/m+1/n=(m+n)/(mn).
392132人目の素数さん:2005/12/03(土) 21:39:46
1/m+1/n=(m+n)/mn、解と係数との関係はしっとるかな、m+n=6、mn=-√3
393132人目の素数さん:2005/12/03(土) 21:43:45
>>391>>392有難う御座いました!!理解できました。
394132人目の素数さん:2005/12/03(土) 21:45:46
>>390解決しました。ありがとうございました。
395132人目の素数さん:2005/12/03(土) 21:54:43
『1辺が6pの正三角形ABCの周上を点PはAを出発して毎秒1pの速さでBまで、点QはBを出発して毎秒2pの速さでCを通りAまで動く。点P,Qが同時に出発してx秒後の△PBQの面積をyp^2とするとき、yをxを用いて表せ。但し3≦x≦6とする』
396GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/03(土) 21:59:03
talk:>>395 正三角形の面積の計算はできるか?それと邪魔が入ったから人の脳を読む能力を悪用する奴を潰してください。
397132人目の素数さん:2005/12/03(土) 22:06:38
>>396正三角形の面積の計算とはどういう事ですか??
398GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/03(土) 22:09:42
talk:>>397 高さを変えないときに底辺の長さと三角形の面積が比例するという性質がある。
399132人目の素数さん:2005/12/03(土) 22:14:03
king暴れすぎww
400132人目の素数さん:2005/12/03(土) 22:20:31
>>398初めて知りました…。底辺比で考えるのですか?
401GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/03(土) 22:20:39
talk:>>400 お前は何を考えている?
402GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/03(土) 22:21:06
talk:>>400 相手を間違えた。
talk:>>399 お前は何を考えている?
403132人目の素数さん:2005/12/03(土) 22:26:53
円C:x^2+y^2=1
と円外部の点Pがあり、PからCに引いた2本の接線とCの接点をQ,Rとし、
∠QPR=θとおく。

(1)sin(θ/2)=1/√5でPが直線y=2x-5上にあるとき、Pの座標を求めよ。
(2)Pが放物線y=(4√3/3)-{(√3)*x^2}/4上を動くとき、θの最大値を求めよ。

難しいです。

教えてくれる方いませんか?
404132人目の素数さん:2005/12/03(土) 23:02:39
そうか、ここまで来たか、まるち
405132人目の素数さん:2005/12/03(土) 23:06:33
マルチ謝罪します。
GiantLeaves とか
いう
ひと?
でもいいので
まじ
お願いします。
406132人目の素数さん:2005/12/03(土) 23:09:35
>>405
マGiいひでまお?
407132人目の素数さん:2005/12/03(土) 23:17:02
>>405
三角関数は小中ではならわんから(・∀・)カエレ!!
408132人目の素数さん:2005/12/03(土) 23:27:10
正負の数の加法でも
結合法則が成り立つ事を証明せよ。
409132人目の素数さん:2005/12/03(土) 23:30:29
しました。
410132人目の素数さん:2005/12/04(日) 00:37:10
↓の問題を教えてください。。。

四角形ABCDがあり、辺AB,CD,ADはすべて半円Oに接している。また、BC上に点Oがあるとする。
このとき、AB+CD=BC であることを示しなさい。
411132人目の素数さん:2005/12/04(日) 10:51:58
aにbを加える
数直線上では
aから
b>0ならば右へ
b<0ならば左へ
bの絶対値だけ移動する。
412132人目の素数さん:2005/12/04(日) 13:20:28
正の数、負の数の減法の法則
ある数を引くには、その数の符号を
変えて加えればよい。
どんな数aについても
a-0=aを証明せよ。
413GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/04(日) 17:32:52
talk:>>412 a-0=a+(-0)=a+0=a.
414132人目の素数さん:2005/12/04(日) 18:11:19
>>413やってくれました。
ありがとう。
正・負の数の減法は
引く数の符号を変えて加え
加法になおして計算するんじゃ。

415132人目の素数さん:2005/12/04(日) 21:16:30
文字式のxのことを「エックス」ってみんないうけど「カイ」が正しいのでは?
416132人目の素数さん:2005/12/04(日) 21:17:39
yもあるときは?
417132人目の素数さん:2005/12/04(日) 22:08:53
エックス→x
カイ→χ

文字式でエックスを使う時にχって書くことの方が間違い
418132人目の素数さん:2005/12/04(日) 22:16:34
×(かける)と混同しないようにχって書いてるだけじゃないか?
419132人目の素数さん:2005/12/04(日) 22:35:14
>>415
なんでそう思うようになったのか分からん
420132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:01:47
カイが正しいとしても何も変わらん
421132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:04:11
どっちでもいいんじゃね?
422132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:06:03
χは、xよりも何となくカッコいい(?)から、という理由でなければ
何かχを使う積極的理由があるときしか使わないぞ

英語で言うとchで始まる名前が付いた量を求めてる場合(〜指標とか)とかね
423132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:18:52
俺のxはどう見てもシャネルのマークです。本当に(ry
になってしまうから、俺はχと書いてる
424132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:19:05
xは未知みたいな言葉の頭文字があるんでしょ?(うる覚え)
425132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:24:42
>>424
有名な数学者(名前は忘れた)が、未知数をx,y,z、定数をa,b,cと表したから、未知数と言えばxになった
426132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:25:53
>>424
うろおぼえ 0 3 【うろ覚え】
ぼんやり覚えていること。はっきりしない記憶。
「―の話」
427132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:37:03
>>425
デカルトだったかな
ヴィエトとかだったかもしらない
428132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:40:44
ある中学校の生徒数は男子が全体の1/2より10人多く、通学時間が15分以内の生徒の割合は、男子では15%、女子では30%で、全体では22%である。この中学校の生徒数は何人か。よくわかりません。どなたか教えて頂けませんか??
429428:2005/12/04(日) 23:43:17
自己解決しました。すいません。
430132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:43:35
半径6pの球が円錐台に内接してある。この円錐台の下の面の半径が9pのとき、この円錐台の体積は何立方センチメートルか。ただし円周率はπとする。
わからなくて、困っています…。宜しくお願いします!
431132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:47:15
全体 x 人とする

男子 (1/2)x + 10
女子 x - ((1/2)x + 10) = (1/2)x - 10

通学時間が15分以内 (15/100)((1/2)x + 10) + (30/100)((1/2)x - 10) = (22/100)x
あとはこれをとく
432132人目の素数さん:2005/12/05(月) 00:07:21
自己解決したと書いてあるだろう
433132人目の素数さん:2005/12/05(月) 00:27:23
>>428解決したら、後輩や自分(他人に説明する能力向上)のためにも答えも書くがよろし
434132人目の素数さん:2005/12/05(月) 01:25:48
>>433
ここで質問する糞共はそんなことはしないだろうよww
435132人目の素数さん:2005/12/05(月) 07:40:54
>>433
教えてもらっても「違うみたいです。正しい答え教えてください。」とか「もっと詳しく書いてください。」とか言いだす奴らだからな
人の事なんて考えるわけがない
436132人目の素数さん:2005/12/05(月) 08:14:20
子供が見るスレなんだからわざわざ言わなくてもいい悪態つかなくてもよかろうに
437132人目の素数さん:2005/12/05(月) 11:14:27
最近の数学板、自己解決しました、ってやたらと多い希ガス、本当に本人なのか?
438132人目の素数さん:2005/12/05(月) 12:29:30
相談すると他人からの視線で考えると分かるとなんかで呼んだ気がする。(ドラゴン桜より前に)
数学もそれと同じで書き込むと気づく見たいのが多いのではないだろうか?

まぁもし本人でなければとり付けてもう一回書いてみるしかないな
439変化の割合 ◆ZavT0mDr8. :2005/12/05(月) 14:25:06
変化の割合とはなんなんでしょうか?
簡単でいいのでアドバイスが欲しいです。
変化の割合ってxぶんのyで合ってますよね?
早急に返事お願いします。
440132人目の素数さん:2005/12/05(月) 14:26:32
>>437
たぶん本人じゃないよ
だって昨日から俺そういう書き込み10個くらいしたもん
441132人目の素数さん:2005/12/05(月) 14:57:29
>>431解く事ができました。ありがとうこざいました!!どなたか>>430お願いできませんか??
442132人目の素数さん:2005/12/05(月) 15:00:56
>>439
y/xっていうか(yの増加量)/(xの増加量)
違いはわかるよな?
443132人目の素数さん:2005/12/05(月) 15:53:26
>>441
お前「自己解決しました」てレスしてるだろ
何を今更
444132人目の素数さん:2005/12/05(月) 16:17:09
>>430の答え V=27/5π・(36+6√149)
(なんか美しくない、計算間違いしてるかも^^;)

次元を二次元に落とす。つまり円錐&内接球の断面図(=三角形&円)を描いてみると、
三角形の頂点をAとし、底辺の角をB、Cとし、線分AB及び線分ACと円との接点をP、Qとおく。
また円の中心をCとおく。
△APCについて、APの長さをxとおくと、三平方の定理より、
 AP^2=PC^2+AP^2
が成り立つから、
AP^2=6^2+x^2  (PCは球の半径=6cm)
ゆえに、 AP=√x^2+36 …@
445444つづき:2005/12/05(月) 16:27:21
△ABCの面積は、(底辺)×(高さ)÷2で求められるから、
 △ABC=(円錐台の直径)×(AP+円の半径)÷2
 =18・((√x^2+36)+6)÷2 (@より)
 =9・((√x^2+36)+6) …A
また内接円の中心と接点とを結ぶ線分は、三角形の辺と垂直になるので、
 △ABC=(各辺の長さの和)×(円の半径)÷2
 =(2x+36)・6÷2
 =6x+108 …B

AとBが等しいので、A=Bとして、x=72/5を得る。
V=(底辺の面積)×(AP+円の半径)×1/3
 =(半径^2・π)×{<√(72/5)^2+36>+6}×1/3
=81π×(√5364/25)×1/3
 =27/5π・(36+6√149)  (・∀・)オシマイ
446132人目の素数さん:2005/12/05(月) 16:28:47
Cが2つあるぞ
447132人目の素数さん:2005/12/05(月) 16:41:45
>>443
>>429は私ではないんですが…
448447:2005/12/05(月) 17:07:00
嘘でした
>>429は私です。嘘ついてごめんなさい
449447:2005/12/05(月) 17:43:33
というかそもそも2ちゃんねるは
あなたのレス以外全部私の自演です
450132人目の素数さん:2005/12/05(月) 18:04:11
>>449が違うことを証明しなさい
451447:2005/12/05(月) 19:13:07
すいません
>>449も私です。書いてみたかったんです。
452447:2005/12/05(月) 19:14:15
間違えました。>>450です。すいません。
453132人目の素数さん:2005/12/05(月) 20:04:27
教えて下さい!

3、4、7、8を必ず一回使って四則計算 で 10になる計算式は?

454453:2005/12/05(月) 20:06:22
すいません。マルチしちゃいました。
455132人目の素数さん:2005/12/05(月) 20:06:31
>>453
マルチ死ね
456132人目の素数さん:2005/12/05(月) 20:14:03
パーセントってどうやって求めるんでしたっけ?
わすれちゃいました・・・。
457132人目の素数さん:2005/12/05(月) 20:17:30
>>456
100でわる
458132人目の素数さん:2005/12/05(月) 20:19:07
>>457
ありがとうございます。助かりました
459444訂正:2005/12/05(月) 20:19:42
>>446 あ、ホントだ^^;
えーと、三角形の頂点以外の角がCで、円の中心はC’とでもしといてください
スイマセン<(_ _)>

>>456 部分÷全体×100だっけ?
10グラムの食塩を90グラムの水に溶かしたら、
部分(食塩)÷全体(食塩+水)×100
=10÷100×100=10(%)
460132人目の素数さん:2005/12/05(月) 20:23:56
>>459
あ?死ねよ
461132人目の素数さん:2005/12/05(月) 21:25:21
>>453
3-7/4*8
462132人目の素数さん:2005/12/05(月) 21:25:44
()忘れた
463132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:12:43
>>461
すいません。できません。
どこに()つけたらいいの?
464132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:14:40
ごめんなさい。
わかりました。
ありがとうございます!
やっぱり2ちゃんの人は頭いいんですね
465132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:16:56
>>460 オマエモナー
466132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:29:04
どなたか>>410をお願いします
467132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:36:45
内接か外接か
468132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:37:01
>>466 半円に内接してるのか外接してるのかわかんない
469132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:59:48
>>468
外接です
470中3 1/3:2005/12/06(火) 01:01:14
この問題の(3)(ii)について質問です
三角形ABC(http://i.pic.to/541y0)において、AB=5cm,AC=8cm,∠BAC=60゜である。
(1)(2)は三角形の面積、辺BCの長さを求めるものでした
(3)いま、辺AB上を点Xが、辺BC上を点Yが、辺CA上を点Zか∠XYZ=60゜を満たしながら動くものとする
(i)で、XYとXZの垂直二等分線を作図し、交点Oを示す作図問題
→(ii)線分XZの長さの最小値を求めよ

続きます
471中3 1/3:2005/12/06(火) 01:03:57
↓私の考えと、解説を照らしあわせた結果
(i)で求めた点Oは、三角形XYZの二辺XYとXZの垂直二等分線の交点だから
OX=OY=OZで三角形XYZの外接円の中心となりますよね
で、円周角の定理より∠XOZ=2∠XYZ=120゜。△XYZは120゜を頂角とする二等辺三角形。
ここからXZを求める為、点OからXZに垂線を引き、点Hとおく。
これで△OXHはOH:OX:XH=1:2:√3の比の三角形となり、XH=√3/2*OX。
XZ=2XH=√3OX
つまりOXが最小の時、XZも最小。=円Oが最小の時。
円Oが最も小さくなるのは△ABCに内接するとき。(http://g.pic.to/59sn8)
→→ここから解説を見て、分からなくなりました
472中3 3/3(↑は2/3でした):2005/12/06(火) 01:06:21
解説には
このときAX=AZ(△AXO=△AZO{AOは共通、OX=OZ(半径)、∠AXO=∠AZO=90゜)、云々と続くのですが(http://h.pic.to/594qn)
∠AXO=AZO=90゜というのが何故だか分かりません
内接円はその中心と辺の接点が直角の時にしかならないとかそんな感じなんでしょうか?
解説には求める過程がなく、すんなり書いてあったので
もしかしたら基本的なことかもしれませんが
よろしくお願いします
473470-472の中3:2005/12/06(火) 01:54:28
お騒がせしてすいません、自己解決しました。
474470-472の中3:2005/12/06(火) 01:56:54
だってあまりにも遅いんですもん
やっぱり基本的なことだったみたいです
475132人目の素数さん:2005/12/06(火) 10:55:04
>>474は本人かどうか怪しいな
476132人目の素数さん:2005/12/06(火) 12:30:35
>>475
ワロタ
477132人目の素数さん:2005/12/06(火) 12:37:05
>>447
>>450の証明が分かりません
478470:2005/12/06(火) 14:51:07
>474-475は別人です
で、こんな事↑言っておいて何なのですが、多分理解できたと思います
ゆとり教育施行以前の姉の教科書を読んでいたら
円の接線は、接点を通る半径に垂直である。と書いてありました
ので、この問題の図形(>472)は円Oを基準として考えると
円O外の点Aから、円Oへ2本接線を引いたと考えても良いわけですよ、ね?
これでAX=AZ、∠Aが分かったので色々してXZを求めると。
ずっと考えてたのが阿呆らしい。ありがとうございました
479132人目の素数さん:2005/12/06(火) 17:27:23
おまいは随分姉さんと歳が離れてるんだなあw
まあそれは兎も角数学の参考書はいくらでも世の中にあるわけで
自分で調べきらないことまでゆとり教育教科書のせいにしちゃ駄目だよ
480132人目の素数さん:2005/12/06(火) 19:37:05
どなたか>>410をお願いします
481132人目の素数さん:2005/12/06(火) 20:22:16
小数と分数のどちらかに統一して計算すること。
482132人目の素数さん:2005/12/06(火) 21:21:02
>>480
答えが来ないなら違ういたいけば
483132人目の素数さん:2005/12/07(水) 00:44:41
教えて下さい。3つの同じ大きさの半円があって、それぞれの半円の直径上に2つの同じ半円、
3つの同じ半円、4つの同じ半円が描かれています。それぞれの大きな半円から小さな半円たちを除いた
残りの面積の比をもっとも簡単な整数の比で表す時の答えが9:12:13だと思うのですが、不正解です。
大きな半円を直径12pとして、それぞれの半円の直径を6p、4p、3pで代入して計算してみたのですが
何がだめですか?
484132人目の素数さん:2005/12/07(水) 00:48:20
計算がだめなんじゃない?
485132人目の素数さん:2005/12/07(水) 01:04:38
@18a^2b^2-8b^4c^2を因数分解しなさい。
Ay-1はx+3に反比例し、x=5のときy=-2である。x=-7のときyの値を求めなさい。
この2つ教えてください
486?犬笠銀次郎:2005/12/07(水) 01:05:41
>>483
大半円の直径は 24 cm にしよう。
12^2 - 2*6^2 : 12^2 - 3*4^2 : 12^2 - 4*(3^2)
= 144 - 72 : 144 - 48 : 144 - 36
= 72 : 96 : 108
= 6 : 8 : 9
では?

http://ginjiro.blogspot.com
487132人目の素数さん:2005/12/07(水) 01:07:40
線分ADの中点をFとする。
点Fを通り、線分ADに垂直な直線をひき、線分ACとの交点をGとするとき、
△AFG≡△BEDであることを証明せよ。
教えて下さい!
488132人目の素数さん:2005/12/07(水) 01:09:31
Bの条件がナサスwwっうぇwwwwっうぇwwwwwww
489132人目の素数さん:2005/12/07(水) 01:25:42
>>486さん
483です。なぜ大半円の直径は24cmなのでしょう?12pのほうが計算しやすいし、
最小公倍数だし、迷わずそうしたのですが・・・。
490132人目の素数さん:2005/12/07(水) 01:29:33
つーか相似比とか習えば計算する必要もないんだけどな
491132人目の素数さん:2005/12/07(水) 01:57:20
>>485
@18a^2b^2-8b^4c^2=2b^2(9a^2-4b^2c^2)
=2b^2(3a-2bc)(3a+2bc)…答

A『yはxに反比例する』⇒『y=a/x』
これと同様に
『y-1はx+3に反比例する』⇒『(y-1)=a/(x+3)』…(@)となる(aは比例定数)
(@)の式にx=5とy=-2を代入してaを求めると、a=-24
このaを(@)に代入して、元の式完成させて、最後にx=-7を代入しる。
492132人目の素数さん:2005/12/07(水) 17:55:23
三角形ABCがある。辺ABの中点をD、辺ACを1:2に内分する点をE、CDとBEの交点をFとする。
(1)DF:FCを最も簡単な整数比で表せ。
(2)三角形EFCの面積は三角形ABCの面積の何倍か。

高校生の兄にも聞いたのですが、高校で習う「ベクトル」というものを使うとか言ってます
中学ではベクトルをやらないのでベクトル以外の方法でおねがいします
493132人目の素数さん:2005/12/07(水) 18:41:10
>>410>>480
遅レスですが
先日から考えてたんですけどどうも成り立たない気がしますよ
ABとCDがBCに殆ど垂直な場合(成す角が90 - ε=89.99999度とかのとき)を考えると
ADの傾きによって、ABやCDは幾らでも長くなりうるのに対してBCはほぼ2r(rは半円の半径)
で一定ですからね
494132人目の素数さん:2005/12/07(水) 19:39:54
(1) 非効率な解法だが、比は三角形の形状には無関係だから都合のよい三角形を考えて、AB=BC=2,∠B=90°とし、
各点をxy平面上にそれぞれ、A(0,2)、B(0,0)、C(2,0)、D(0,1)、E(2/3,4/3) と対応づけると、
BE:y=2x、CD:y=-(x/2)+1 から交点F(2/5,4/5) より、FC^2={2-(2/5)}^2+(4/5)^2、FC=4√5/5
DC=√5だから、DF=√5-(4√5/5)=√5/5、DF:FC=√5/5:4√5/5=1:4
(2) (1)より△EFC=△EBC-△FBC=(4/3)-(4/5)=8/15、△EFC/△ABC=(8/15)/2=4/15
495132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:57:52
ある問題の過程で3√35/2:6√5を簡単な比に直したんですけど
解説の答え√7:4とは合いません。
自分は3√35/2:6√5から分数を無くすために両辺に*2をして
6√35:12√5とし、6√35/12√5の形にしてから比を出し、その答えは√7:2になりました
√7:4になる過程を教えてくださいm(_ _)m
496132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:01:38
(3√35)/2に2掛けたら6√35じゃなくて3√35だろ
497132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:03:23
ごめんなさい;
読み返してて
>3√35/2:6√5から分数を無くすために両辺に*2をして
>6√35:12√5〜
ってのがおかしかったのに気づきました
3√35:12√5でした。スレ汚しすみませんでしたm(_ _)m
498132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:59:56
『1辺が6pの正三角形ABCの周上を点PはAを出発して毎秒1pの速さでBまで、点QはBを出発して毎秒2pの速さでCを通りAまで動く。点P,Qが同時に出発してx秒後の△PBQの面積をyp^2とするとき、yをxを用いて表せ。但し3≦x≦6とする』教えて頂けませんか?
499132人目の素数さん:2005/12/08(木) 00:10:06
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051207215235.png
上の図で、線分DE、FGはどちらもBCに平行です。
このとき、DE、FGの長さをそれぞれ求めなさい。

図汚くてすいません。教えてください;;
500132人目の素数さん:2005/12/08(木) 00:10:21
P地からQ地までを兄、弟、妹の3人が兄は歩いて、弟は走って、妹は自転車で同時に出発して往復した。最初にQ地を折り返した妹が、Q地に向かう弟、兄と出会ったのは3人が同時に出発してから、
501132人目の素数さん:2005/12/08(木) 00:11:26
それぞれ7分後と8分後であった。兄の速さが毎分80m、弟の速さが毎分120mのとき、妹の速さは毎分何mか。宜しくお願いします。
502132人目の素数さん:2005/12/08(木) 00:15:57
DEは24/5FGは32/5
相似の発展もない基本的な問題
503132人目の素数さん:2005/12/08(木) 00:19:43
>>500-501
まず分ける意味が分からない

それはどうでもいいとして
弟と7分後に会ったということはPから840mの地点
兄と8分後に会ったということはPから640mの地点
妹はその差を一分で移動したことになるから毎分200m
504132人目の素数さん:2005/12/08(木) 00:22:33
>>502
本当ありがとうございます。
馬鹿すぎですよね・・
505132人目の素数さん:2005/12/08(木) 00:23:58
自分のことを馬鹿呼ばわりする前に
必死に問題集解くなり先生に質問しまくるなりしたらどうか
506132人目の素数さん:2005/12/08(木) 00:27:16
>>504
何でも馬鹿と言えばいいと思っているのか?
507132人目の素数さん:2005/12/08(木) 00:28:37
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051207214927.png
上の図について、次の問に答えなさい。
(1)△ABC∽△ADE、△ABC∽△AFGをそれぞれ証明しなさい。
(2)(1)で証明したことを使って、BC、DE、FGの長さの関係を調べなさい。

(1)の証明はできたのですが(2)の関係についてがよくわかりません。
お願いします。
508132人目の素数さん:2005/12/08(木) 00:33:46
(1)が証明できてるとしてその図からわかることは
BC:DE:FG=AB:BD:DF=AC:CE:EGくらいだろ
509132人目の素数さん:2005/12/08(木) 00:33:46
>>507
相似がいえたら比がわかるだろうが
510132人目の素数さん:2005/12/08(木) 00:34:43
>>507
教科書見ろ

ヒント:比
511132人目の素数さん:2005/12/08(木) 00:46:37
円の対称軸は無限ですよね?
512132人目の素数さん:2005/12/08(木) 01:03:26
数は無限にあるな
513132人目の素数さん:2005/12/08(木) 14:32:29
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051208142518.png
問1.上の写真は、Aさんが小学校に入学したときに
写したものです。右側に写っている校門の高さは
1,6mあります。このときのAさんの身長を求めなさい。

http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051208142547.png
問2.上の図の校舎の屋上のはしにアンテナが立っています。
校舎から24mはなれた地点Pからアンテナの先端を見たら、
水平方向に対して40°上に見えました。目の高さから1.5mとして、
地上からアンテナの先端までの高さを、縮図を
書いて求めなさい。

問2はとき方がわかりません。
どう縮図を書けばいいのでしょうか??
514132人目の素数さん:2005/12/08(木) 14:41:50
>>513
1/100か1/200ぐらいの縮尺で描いて、
アンテナに相当する部分を物差しで実測すればいいんでないかい?
1/100だと24m→24cmになるね。
515132人目の素数さん:2005/12/08(木) 15:03:05
1000/1だったら2.4cmってことですかね??
516132人目の素数さん:2005/12/08(木) 15:12:30
1/1000だったら2.4cmだよね。
517132人目の素数さん:2005/12/08(木) 15:40:20
地上からアンテナの先端までの高さは縮図でどう求めればいいのでしょうか?
518132人目の素数さん:2005/12/08(木) 15:49:52
ものさしで計ればいいだろ
519132人目の素数さん:2005/12/08(木) 15:51:40
自分で考えろ
520132人目の素数さん:2005/12/08(木) 15:54:27
すいません。
ものさしで測ったら2.8cmあったんです。
24mってところが2.8cmになっててよく意味がわからなくなって。
521132人目の素数さん:2005/12/08(木) 16:09:04
tan(40)
522132人目の素数さん:2005/12/08(木) 16:10:00
>>520
どういう作図をしたんだ?

作図方法 アンテナの先端をA 目の位置をB
アンテナの真下(目の高さの点)をCとする。
BCは24メートルだからこれを24cmとして書く。
BCに垂直でCを通る直線(L)を描く。
Bのところで40度を測って線(M)を引く。
LとMの交点がAにあたる。ここでACを測る。
最後に1.5mを足して完成。
523132人目の素数さん:2005/12/08(木) 16:11:22
>>520
21.6m
524132人目の素数さん:2005/12/08(木) 16:21:32
1/300にしなよ。
8cmと5mmね。

24cmなんてノートに書けないよね。
525132人目の素数さん:2005/12/08(木) 16:50:06
>>522
100倍忘れてる
526132人目の素数さん:2005/12/08(木) 17:24:00
問2の意味がやっとわかり、解くことができました!
ありがとうございました!

問1なんですが
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051208142518.png
問1.上の写真は、Aさんが小学校に入学したときに
写したものです。右側に写っている校門の高さは
1,6mあります。このときのAさんの身長を求めなさい。

上の校門をものさしで測ったところ、4.9cmでした。
女の子を測ったところ3.3cmでした。
このときの女の子の身長は何cmになることになるのでしょうか?
527132人目の素数さん:2005/12/08(木) 17:43:20
女の子の身長:校門の高さ(160cm)=3.3:4.9 だから、女の子の身長=160*(3.3/4.9) cm
528132人目の素数さん:2005/12/08(木) 18:03:24
ありがとうございました!
529132人目の素数さん:2005/12/08(木) 18:59:19
三辺a,b,c(cが斜辺)の直角三角形に内接する半径は
(a+b-c)/2
と知り合いが言っていたのですが本当ですか?
ググっても出てきませんでした。
530132人目の素数さん:2005/12/08(木) 19:04:43
だいぶ違います
内接円の半径をrとおきます
内接円の中心に、三頂点から線引いてやると三つの三角形に分かれます
(底辺をa,b,cとすると高さはr)
その三角形の面積の和が、直角三角形の面積になりますから
ar/2 + br/2 + cr/2とab/2が等しい
これをとくとrがわかりますね
531132人目の素数さん:2005/12/08(木) 19:08:05
>>530
ご丁寧にありがとうございます。
ar/2 + br/2 + cr/2 = ab/2を活用させて頂きます。
532132人目の素数さん:2005/12/08(木) 19:30:00
どこが違うの。
533132人目の素数さん:2005/12/08(木) 19:32:37
△ABCの辺BC、CA、ABの中点をそれぞれ、D、E、F
とすれば△DEF∽△ABCです。このことを証明しなさい。
また、△DEFと合同な三角形をすべてあげなさい。

基本的な問題かもですが・・
534132人目の素数さん:2005/12/08(木) 20:01:22
>>553
中点連結定理よりAB:CD=2:1
同様にBC:FE=2:1 AC:CF=2:1
∴三辺の比一定
∴△DEF∽△ABC
分かりにくかったですかね?
535132人目の素数さん:2005/12/08(木) 20:04:21
2進法で表された数11011(2)を10進法で表せ。全くわかりません…。どなたかよろしくお願いします。
536132人目の素数さん:2005/12/08(木) 20:04:25
あんかミス
>>533ですた
537132人目の素数さん:2005/12/08(木) 20:05:17
ありがとうございます。
わかりやすかったです!
助かりました^^
538132人目の素数さん:2005/12/08(木) 20:19:30
11011(2)=2^4 + 2^3 + 2 + 1=
539132人目の素数さん:2005/12/08(木) 20:41:24
>>529
あってますよ。
540132人目の素数さん:2005/12/08(木) 20:58:59
>>538ありがとうございます。その式がそのまま答えですか?
541132人目の素数さん:2005/12/08(木) 21:06:29
そう。10進数の462は、4*10^2 + 6*10 + 2 と書けるのと同じ理由だよ、
542132人目の素数さん:2005/12/08(木) 21:26:49
わかりました。ありがとうございました!!
543132人目の素数さん:2005/12/08(木) 22:12:49
A,B,C,D,E,Fを頂点とする三角柱がある。P,Qはそれぞれ辺AD,BEの中点、RSはそれぞれ辺CF上の点でCR:RF=1:3、CS:SF=3:1である。P,Q,R,Sを頂点とする立体の体積は三角柱ABCDEFの体積の何倍か。
544132人目の素数さん:2005/12/08(木) 22:17:54
△ABCがある。Dは△ABCの∠Cの二等分線と辺ABとの交点、Eは△ABCの∠Aの二等分線と線分CDとの交点である。∠AED=71゜のとき、∠ABCの大きさは何度か。どなたか解説宜しくお願いします。
545132人目の素数さん:2005/12/08(木) 22:47:48
>>543
CFの中点をTとする。
(1)三角錐PQT-Rの体積は三角柱ABC-DEFの何倍か?
(2)三角錐PQT-Sの体積は三角柱ABC-DEFの何倍か?
(3)立体PQRSの体積は三角柱ABC-DEFの何倍か?
546132人目の素数さん:2005/12/09(金) 08:55:39
>>544
∠BAC の半分の角度を a、∠ACB の半分の角度を c とでもおいて
図の中のいろんな角度を a や c の文字を使って書いてみよう

すると、求める角度も、a と c の文字で書けることがわかる
それから、a と c のあいだにある式が成り立つことがわかる

この式を使うと、求める角度が a や c の文字を使わずに書ける。
547132人目の素数さん:2005/12/09(金) 13:58:37
16√2=○√○

この○の中に入る数字をお願いします
548132人目の素数さん:2005/12/09(金) 14:04:40
16=2^4、16√2=8√8=4√32=2√128=1√512
549132人目の素数さん:2005/12/09(金) 14:25:47
>>547
この場合16と2でもいいんでねーか
550132人目の素数さん:2005/12/09(金) 15:01:25
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051209125344.png

上の図で、∠BAC=∠ADC=90°です。
(1)△ABCと相似な三角形をすべてあげ、記号∽を
用いてあらわしなさい。
(2)(1)で使った相似条件をいいなさい。
(3)x、yの値を求めなさい。
551132人目の素数さん:2005/12/09(金) 15:38:46
(1) △ABC∽△ABD、△ABC∽△ADC
(2) 2つの角が等しい。
(3) △ABC∽△ADCより、(x+3):5=5:3、x=16/3、y:4=5:3、y=20/3 
552132人目の素数さん:2005/12/09(金) 16:23:36
>>551
(1)は△ABC∽△DAC、△ABC∽△DBA
じゃなきゃだめだろ(順不同)
553132人目の素数さん:2005/12/09(金) 16:32:48
>>546出ました!!ありがとうございました。
554132人目の素数さん:2005/12/09(金) 16:45:58
>>545
Tを使ってやってみところ1/4倍になりましたが、良いんでしょうか??
555132人目の素数さん:2005/12/09(金) 17:12:04
>>554
確認だが三角柱はABC-DEFでいいのか?
それはどういう計算をしてそうなった?
556132人目の素数さん:2005/12/09(金) 17:49:14
弟は8時に家をでて毎分60bで歩きました

兄はそれから6分後に家をでて毎分240bで自転車を走らせました。

兄が弟に追い付くのは何分後でしょう。

考えすぎてわからなくなりました。助けて
557132人目の素数さん:2005/12/09(金) 18:13:50
>>556
考えすぎてわからなくなったら、まず絵をかけ。頭を使うな。
横じくを時間、たてじくを移動距離(メートル)とした線を引け。
横じくは8時から始まって、1分ごとに目もりをつけるんだぞ。
そして、たてじくは0メートルから始まって、60メートルごとに目もりをつけるんだぞ。
558132人目の素数さん:2005/12/09(金) 18:43:40
>>556
こういうのはどのくらいの勢いで差が縮まるかを調べるんだ
最初の360mの差がありその差を・・・

混乱したら図を描くというのもいい方法だと思う
559132人目の素数さん:2005/12/09(金) 18:44:13
ありがとうございました。追いつきました。
http://i.pic.to/5goda

解説にある与式が60(6+χ)=240χ
なのですが、
どっからこれがでてくるんですか?
560132人目の素数さん:2005/12/09(金) 18:47:45
中学生だったのか
ならその式のほうがいいな
兄が走り始めてから追いつくまでの時間をxで
弟がその時間+6分多く歩いて同じ距離ということだ
561132人目の素数さん:2005/12/09(金) 19:09:38
>>558>>560

:'・..:+・(ノ∀`).:・+.:'・..


ありがとうございました!!
562132人目の素数さん:2005/12/09(金) 21:43:20
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051209213402.png

平行線と比の性質を利用すると、線分ABを次のようにして
3等分することができる。

「1」点Aから半直線AXをひく。
「2」AX上に、点Aから順に等間隔に3点P、Q、Rをとり、
点RとBを結ぶ。
「3」点P、QからRBに平行な直線をひき、ABとの交点を
それぞれS、Tとする。

問題.上の方法で、S、Tが線分ABを3等分するわけをいいなさい。

教えてください。お願いします;;
563132人目の素数さん:2005/12/09(金) 22:21:12
この問題が全く分かりません。皆さんよければ是非教えて下さい。
http://h.pic.to/5lha2
http://g.pic.to/5mqoo
564132人目の素数さん:2005/12/09(金) 22:44:24
>>563
PC許可くらいしてくれ
565132人目の素数さん:2005/12/09(金) 23:02:20
>>555
はい。三角柱はABC-DEFで合ってます。計算はR-PQTの三角錘の体積は全体の1/8。同じようにS-PQTの体積も1/8。足して1/4と考えたのですが…。
566132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:29:32
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051210001640.png

上の図でl、m、nはいずれも平行であるとします。
xの値を求めなさい。
567132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:31:05
>>565
三角錐なのに3がどこにもないのはおかしくないか?
568132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:35:04
>>566
どれも相似の基本的問題だ
これを聞いてたらこの先の問題何にも解けんぞ?
まず平行線にはさまれてる2本の線分の比から考えろ
569132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:36:50
>>568
1が3,6
2が48/5
3が7.2
であってますかね?
570132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:40:33
>>569
確認のためだったのか
あってるよ
571132人目の素数さん:2005/12/10(土) 06:13:22
>>567
三角錘なら3が登場するものなんですか?
572132人目の素数さん:2005/12/10(土) 09:48:43
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051210094606.png

上の画像の線分AB上にあり、ABを3:2に分ける
点Pを求めなさい。

これはどうやって求めればいいのでしょうか??
求め方を教えてください。
573132人目の素数さん:2005/12/10(土) 10:29:12
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051210102454.png

上の画像の△ABCの∠Aの二等分線と辺BCとの交点をDとすれば
AB:AC=BD:DC
となることを証明しなさい。

((考え方))
点Cを通り、ADに平行な直線をひき、BAの延長との
交点をEとすると、△ACEは二等辺三角形となり、
AB:ACはAB:AEと等しくなる。

教科書ではこうなっていました...
誰か教えて下さい;;
574ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/10(土) 10:36:45
>>572
作図で求めるのであれば、

1.点Aから他の点Cを通る直線ACを引く
2.その直線AC上に、コンパスで適当な幅で目盛りを5個つける
 (幅は適当でよいので、大体の目見当で距離ABの5分の1程度にしておく
  これは次の3.で作業しやすいようにするため)
  それらの直線AC上の目盛りの点を、点Aに近い方から、N1,N2,N3,N4,N5
  とする
3.このうちの点N5と点Bを直線で結ぶ
4.三角定規を2つ用いて、
    点N3を通り、この直線B-N5に平行な直線
  を引く
5.この4.の直線と、線分ABとの交点をPとすれば、この点Pが問題の
  求める処の 「ABを3:2に分ける点P」 になっている

これが正しい理由はg学校でやっているはずだから、教科書を読みたまえ。

さー、さっさと返事を書いておけよ。w
575ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/10(土) 10:39:30
>>574(補足)
この最初の点Cはもちろん、直線AB上でない点とするのはもちろんである。
576572:2005/12/10(土) 10:40:02
>>574
うむ、大儀であった
577ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/10(土) 10:44:07
>>573
>△ACEは二等辺三角形

これは平行線の同位角と錯角が等しいことを考えればわかるな。
わからない場合は、もう一回「平行線の同位角と錯角」のところを復習
する。

>AB:ACはAB:AE

「△ACEが二等辺三角形」であれば、「AC=AE」だから、当然「AB:AC=AB:AE」
となるよな、これは簡単だろが?

わかったら返事書いとけ。w
578ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/10(土) 10:45:27
>>576
>うむ、大儀であった

馬鹿野郎、てめえ本人かこら、、おんどら!
579ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/10(土) 10:48:45
数学板もID制にしろや>管理人
580132人目の素数さん:2005/12/10(土) 11:00:43
>>579
そんなことしたらKingが自演できなくなるww
581132人目の素数さん:2005/12/10(土) 11:02:44
>>576>>578
偽やめてください。
ありがとうございました!
わかることができました^^
582ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/10(土) 11:13:44
>>581
よし。>>577もこれでいいんだろ。あとは自分でわかれよw
583132人目の素数さん:2005/12/10(土) 11:24:46
>>577
はい!
もう1回復習してトライします!
584132人目の素数さん:2005/12/10(土) 11:25:26
アンカーミスです・・;;
>>577じゃなくて>>582でした;;
585132人目の素数さん:2005/12/10(土) 13:40:14
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051210132006.png

上の図で、AB=6cm、AC=8cmのとき、
BD:DCを求めなさい。

これは3:4で合ってますか?
586132人目の素数さん:2005/12/10(土) 13:42:01
与えられた円C1がある。次のような円C2を作図しなさい。

C1、C2はニ点A、Bで交わり、C1、C2の中心を結んだ直線とABは垂直に交わる。



これが分からないです。方針すらたちませんφ(.. ) よろしければ作図方法を教えてください。
587132人目の素数さん:2005/12/10(土) 13:44:38
水仙をひく方法は知ってるの?
それがヒントになる。
588132人目の素数さん:2005/12/10(土) 13:49:25
むしろ垂直に交わらないことなんてあるのか
589132人目の素数さん:2005/12/10(土) 14:03:28
>>585
ADは∠BACの2等分線だから、AB:AC=BD:DC
590132人目の素数さん:2005/12/10(土) 14:26:54
このkingって呼ばれてる人、絶対友達いなさそうだな…キモすぎる…
591132人目の素数さん:2005/12/10(土) 16:17:14
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051210153016.png

上の図の四角形ABCDで、辺AD、BCの中点をそれぞれ
P、Q、対角線AC、BDの中点をそれぞれR、Sとすると、
四角形PSQRは平行四辺形になります。
このことを証明しなさい。

お願いします。
592132人目の素数さん:2005/12/10(土) 16:36:30
中点連結定理から明らか
593132人目の素数さん:2005/12/10(土) 16:45:12
△BCDについて、S,Qは中点だから中点連結定理よりSQ//CD、△ACDについて、P,Rは中点だからPR//CD、よってSQ//PR
△ABCと△ABDについても同様にしてRQ//PS、四角形PSQRは対辺が平行だから平行四辺形
594132人目の素数さん:2005/12/10(土) 17:17:48
f(t)=1+at+bt^2-cost

f(t)の値が区間0<t<πにおいて増加し、f(t)のグラフがその区間で下に凸であるような最小の定数aとbを求めよ。

という問題なんですが、f(t)'、f(t)"を求めた後はどのような手順でやればいいんですか?教えてくださいお願いします。
595132人目の素数さん:2005/12/10(土) 17:20:52
>>594
死ね
596ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/10(土) 17:40:23
>>585
答えとしては >>589 でいいわけだが、>>585君はこれが >>573 の適用例題で
しかないことは理解してるかい?それだけのことなんだから、君が >>573
回答を >>583 で出していれば、訊くまでもなかったはずなんだが。


597ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/10(土) 17:48:25
>>586
>C1、C2はニ点A、Bで交わり、C1、C2の中心を結んだ直線とABは垂直に交わる

この場合、2点A,Bを「すでに出題側から与えられた2点とする」というのなら
”意味のある問題”になるわけだが、もし2点A,Bが与えられていないのなら
無意味な問題だ。この意味わかる?次を見ればわかるな。

作図法:
1.線分ABの「垂直2等分線」を作図する
 (・・・これは2点A,Bを中心とし、コンパスで距離AB/2より大きい
  半径の円弧を書いてその2交点P,Qを通る直線を引く)
2.次にその直線上のどこかの点O'を中心とし、半径O'Aの円をコンパスで
  描く(・・・これは必ず点Bも通る)

これでいいかどうかの返事を書いておけ。
598ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/10(土) 17:54:00
>>597補足
3.この1.の垂直2等分線はC1の中心を通っているから、
  「C1、C2の中心を結んだ直線とABは垂直に交わる」は正しい
599132人目の素数さん:2005/12/11(日) 19:04:41
△ABCはAB=AC,AC:BC=2:1の二等辺三角形で円Oに内接している。点Cにおける円Oの接線をXYとし、XY上にBC=CDとなる点Dをとる。またCA上にBC:CE=2:1となる点Eをとる。DEと円Oとの交点をFとし、DEの延長とABとの交点をGとする。
600132人目の素数さん:2005/12/11(日) 19:05:49
(1)BC//GDを証明せよ。(2)AC=8pのとき、線分GEの長さを求めよ。証明の方は全くわかりません…。宜しくお願いします。
601132人目の素数さん:2005/12/11(日) 19:52:28
加法と減法の混じった式の計算は
全てを加法になおし
項を書き並べた式で表し
正の項どうし
負の項どうしまとめる。
602132人目の素数さん:2005/12/11(日) 20:51:54
xについての二次方程式x^2−5x+n=0の2つの解が整数となるような自然数nの値を全て求めよ。
603132人目の素数さん:2005/12/11(日) 21:15:44
x^2−5x+n=0、x={5±√(5^2-4n)}/2、xは整数だからk=0,1,2... として、5^2-4n=(2k+1)^2=(奇数の平方数) より
5^2-(2k+1)^2=4n ⇔ {5+(2k+1)}{5-(2k+1)}=4n ⇔ (3+k)(2-k)=n>0、条件からk=0,1 よってn=6,4
604132人目の素数さん:2005/12/11(日) 21:18:21
>>603
とても分かり易かったです!ありがとうございました。
605132人目の素数さん:2005/12/11(日) 21:25:36
『Oは原点、四角形ABCDは長方形で、2点B,Cはx軸上の点、2点A,Dは関数y=(1/4)x^2のグラフ上の点である。またPは関数y=(1/4)x^2のグラフ上の点でそのx座標は負の数、四角形ABCDの面積と△PCDの面積の比は16:5である。点Dのx座標が4のとき、直線PDの式を求めよ』
606132人目の素数さん:2005/12/11(日) 21:25:40
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051211175454.png

上の図で∠ACB=∠CDB=90°のとき、次の問に答えなさい。
(1)△ACD、△CBD、△ABCが相似であることを利用して、
AD、BD、CDの長さを求めなさい。
(2)(1)の結果から、△ACD、△CBDの面積を計算し、
△ACDと△CBDの面積の比を求めなさい。

お願いします。
607132人目の素数さん:2005/12/11(日) 21:39:15
やたら相似厨がわくな
中学で習う頃か全部同一かしらんが
>>606
何が分からないんだ?
608132人目の素数さん:2005/12/11(日) 21:39:35
なんだそりゃ
相似がわかってるんなら人に聞くことなんて何もないだろ
609132人目の素数さん:2005/12/11(日) 21:42:58
>>608
発展問題ならまだしも基本的な問題ばかりたくさんくるからさ
610132人目の素数さん:2005/12/11(日) 21:54:59
相似なんて小学生でも知ってるのに
611608:2005/12/11(日) 22:08:12
>>609
んん?
よくわからないけど私のは>>606へのレスね
612132人目の素数さん:2005/12/11(日) 22:11:26
わしの若い頃は相似当番というものがあって、
お国のために愚痴ひとつ言わず(以下略
613132人目の素数さん:2005/12/11(日) 22:15:00
>>611
勘違いスマソ
614132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:07:11
縦、横、高さがそれぞれa、b、cである直方体では、
対角線の長さは√a^2+b^2+c^2になります。
このことを示しなさい。

三平方の定理なのですがよくわからないので教えてください。
615132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:07:43
上のは三平方の定理の中での
空間図形への応用の問題です。
616132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:23:52
>>614
二回、三平方の定理を使えば出来るよ。
617132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:27:20
>>606
△ABC∽△ACD(∠Aが共通で直角三角形で二組の角がそれぞれ等しい。)
よってAC:AB=4:5なのでCD=3×4/5=12/5
AD=4×4/5=16/5よってBD=5−16/5=9/5

△ACD=96/25,△CBD=54/25
よって△ACD;△CBD=16:9
618132人目の素数さん:2005/12/12(月) 00:09:20
>>605
長方形の性質よりBC//AD、2点B,Cはx軸上の点よりADはX軸と平行である。
DのX座標が4なのでAのX座標は−4、この放物線に代入してそれぞれの
y座標を求める。A(−4,4),D(4,4)それぞれの点から垂線を下ろし、
B(−4,0),C(4,0)(CとDは指定がないのでどちらがどっちでもいい)
よって四角形ABCD=8×4=32,四角形ABCD:△PCD=16:5
よって△PCD=10よってPのy座標をaとすると
8×a÷2=10⇔a=5/2、放物線と連立させて
(1/4)x^2=5/2⇔x=−√10(PのX座標は負なので)
P(−√10,5/2)直線PDの傾きは(4−5/2)/(4+√10)=1−√10/4
よって直線PD:y=(1−√10/4)x+√10
間違っていたらごめんなさい。
619132人目の素数さん:2005/12/12(月) 00:35:20
>>594 多分間違っているとは思いますが
f'(t)=a+2bt+sint,0<t<πで増加するにはf'(t)>0が条件。
f''(t)=2b+cost,0<t<πで下に凸になるにはf''(t)>0が条件。
この定義域内では−1<cost<1、f''(t)>0になる最小のbは
lim[t→π]f''(t)=2b−1=0⇔b=1/2,
(costは−1に近づくが−1にはならない。)
よってf'(t)=a+t+sint>0、t+sintはこの範囲では単調増加するため
(微分してみてください。)f'(t)>0となる最小のaは
lim[t→0]f'(t)=a=0(厳密にはt+sintは0に近づくが0にならない。)
よってa=0,b=1/2(そのときのf(t)=1+(1/2)t^2-cost)
ていうか小中学生のためのスレでこの質問はまずいですよ。
習うの高校3年だし。(注:一部の高校は1,2年で習います。)
620132人目の素数さん:2005/12/12(月) 00:49:20
>>614 底面の縦a,横bの長方形の対角線の長さは(a^2+b^2)^(1/2)
今度は高さcと底面の対角線で直角三角形を作って
この立体の求める対角線の長さは(a^2+b^2+c^2)^(1/2)
これが答え。(注:^(1/2)は高校で習いますが平方根のことです。)
621132人目の素数さん:2005/12/12(月) 00:55:30
D(4,4)より四角形ABCDの面積=(4*2)*4=32、P(p, p^2/4)とすると△PCDの面積={(4-p)*4}/2=2(4-p)
32:2(4-p)=16:5 ⇔ p=-1で P(-1, 1/4)、よって PD:y={4-(1/4)}(x-4)+4=(3/4)x+1
622132人目の素数さん:2005/12/12(月) 01:03:31
>>621すみません。訂正ありがとうございます。
623132人目の素数さん:2005/12/12(月) 02:32:33
>>599 >>600
(1)xy座表面上にO(0,0)A(0,√15)B(−1,0)C(1,0)となるようにおく。
AB=AC=4,BC=2,この円の半径を求める。
いろいろやり方はありますが、
自分はS=abc/(4R)で√15=4×4×2/4R⇔R=8/√15
よって円の中心の座標はI(0,7/√15)
次に直線CDの方程式を求める。
傾きはCIの傾きの逆数にマイナスをかけたもの。
よって求める傾きは√15/7
∴CD:y=√15/7x−√15/7,またCD=2でDから
x軸に垂線を下ろし交点をHとする。Dのy座標をa√15とする。
三角形CDHで三平方の定理より
(7a)^2+(a√15)^2=4,a=1/4(図より−は不適)
∴D (11/4,√15/4)またCE=1になるので
Eからx軸に垂線を下ろして交点をJとすると
CE:CA=CJ:CO=1:4
E(3/4,√15/4)よってEとDのy座標が等しいため
直線EDはx軸に平行でありそれを延長すると
点GをとおるのでBC//GD
(2)AG:AB=GE:BC=3:4
∴8×3/4=6
624132人目の素数さん:2005/12/12(月) 02:36:27
>>623訂正です。(2)でAC=8よりBC=4
∴GE=4×3/4=3、すみません。
625132人目の素数さん:2005/12/12(月) 21:34:49
項の符号は
記号と符号が同じ場合は+
異なる場合は−となる。
626132人目の素数さん:2005/12/12(月) 22:02:22
1.1辺の長さが6cmの立方体の対角線の長さを求めなさい。
2.1辺が5cmの正三角形の高さと面積を求めなさい。
3.縦3cm、横4cm、高さ12cmの直方体の対角線の長さを求めなさい。
4.底面の半径が6cm、高さが8cmの円錐の、母線の長さと
表面積を求めなさい。

お願いします。
627132人目の素数さん:2005/12/12(月) 22:10:38
>>626
1.6√3cm
2.高さ:(5√3)/2cm 面積:(25√3)/4cm2
3.13cm
4.母線の長さ:10cm 表面積:96πcm2


やり方はまだ分からなくてもいいと思う
628132人目の素数さん:2005/12/12(月) 22:12:18
>>627
すいません・・
できれば計算も書いてくれませんか??
本当に申し訳ないんですけど・・
629132人目の素数さん:2005/12/12(月) 22:24:20
>>628

1.√(6^2+6^2+6^2)
2.高さ:5cos60゚=5*((√3)/2) 面積:底辺*高さ/2
3.√(3^2+4^2+12^2)
4.母線の長さ:√(6^2+8^2)
表面積=底面積+側面積
円錐を展開すると側面は扇形で、その弧の長さは12πである
よって、中心角は360*12/20=216゚
∴側面積=10^2*3/5*π=60π
また、底面積は36πであるため、表面積は96π
630132人目の素数さん:2005/12/12(月) 22:43:37
>>629
待て。
三角関数は使っちゃいかん。
三平方の定理だ。
631132人目の素数さん:2005/12/13(火) 01:09:41
>>626
2・高さ→三平方の定理より
√{(5)^2-(5/2)^2}=5√3/2
632GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/13(火) 20:57:41
talk:>>580 だから何だと。
talk:>>590 お前に何が分かるというのか?
633132人目の素数さん:2005/12/13(火) 23:28:14
ジャップは鯨を殺すな!滅べ!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1134227200/
634132人目の素数さん:2005/12/13(火) 23:30:13
近頃の焼酎学生は鯨食べたことあるのかな?
635132人目の素数さん:2005/12/13(火) 23:37:28
>>632
お前はkingか?
636132人目の素数さん:2005/12/13(火) 23:43:30
鯨と言えば給食の立田揚げ
637132人目の素数さん:2005/12/14(水) 00:00:32
立方体ABCD-EFGHがある。この立方体でIはFH上の点でFI:IH=1:2である。AB=12pのとき、I,A,E,Dを頂点とする立体の体積は何p^3か。宜しくお願いします。
638132人目の素数さん:2005/12/14(水) 00:04:42
△ABCがある。D,Eはそれぞれ辺AB,ACの中点、Fは線分ECの中点である。またGは直線DFと直線BCとの交点、HはDGとBEとの交点である。AB=8p、BC=4p、∠BDG=90°のとき、△HBGの面積は△ABCの面積の何倍か。
639132人目の素数さん:2005/12/14(水) 00:07:05
>>637
ADEが一平面上にあるからここを底面と見て
EHに垂直でIを通る線分の長さを求める
相似の関係でそれは8cm
よって12*12/2*8/3=192
640132人目の素数さん:2005/12/14(水) 00:09:15
ある中学校のサッカー部員の数は、一年が三年の二倍で、一年と二年の部員の合計は三年の部員の四倍より三人少なく、二年と三年の部員の合計は一年の部員より六人多い。この中学校のサッカー部員は何人か。わからなくて困ってます。教えて頂けませんか??
641132人目の素数さん:2005/12/14(水) 00:17:25
とりあえず三年生の人数を基準にして式を立てていけば解きやすいかも
642132人目の素数さん:2005/12/14(水) 00:38:11
1年:X 2年:Y 3年:2X
とおいてみる。
643132人目の素数さん:2005/12/14(水) 00:39:19
すまん
1年:2X 2年:Y 3年:X
だった
644132人目の素数さん:2005/12/14(水) 00:58:39
@ある売店では、商品に原価の20%増しの定価をつけ、値引きして売ることにした。
この商品1個あたり原価に対して8%以上の利益を得るためには定価の何%まで値引きできるか答えよ
A45人の生徒に数学と英語の試験を行ったところ、数学が80点以上の生徒が19人、
英語が80点以上の生徒が27人、数学と英語両方80点未満の生徒が9人であった。
数学だけが80点以上の生徒は何人か。

おねがいします
645132人目の素数さん:2005/12/14(水) 02:07:14
>>644 @10%、A9人

@原価をXとする。
「商品に原価の20%増しの定価をつけ」ると、定価は1.2X
値引きする割合をYと置くと、値引き後の価格は1.2X*(1-Y)
「原価に対して8%」の利益は、1.08X
「原価に対して8%以上の利益を得るためには」1.2X*(1-Y)≧1.08X
これを解いて、0.1≧Y つまり最大10%値引きできる。

A表を描けば一瞬で分かる
****** |英語80点以上|英語80点未満|合計
==========================
数学80点以上|10        |(求める値)  |19
数学80点未満|(17)        |9        |(26)
=========================
合計      |27        |(18) |45

(求める値)は9 
646132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2005/12/14(水) 03:08:33
>>640
>>643のように1年:2X 2年:Y 3年:Xとおく。

>一年と二年の部員の合計は三年の部員の四倍より三人少なく
2X+Y=4X-3 ・・・@

>二年と三年の部員の合計は一年の部員より六人多い
Y+X=2X+6 ・・・A

@を2X=Y+3 ・・・@'  AをX=Y-6 ・・・A'と変形した後、
@'とA'を連立してX,Yを求めるとX=9 Y=15とわかる。

この問題で問われているのは全学年合計の部員の人数なので、
1年:2*9=18(人) 2年:15人 3年:9人 を合計すると42人・・・(答)
647132人目の素数さん:2005/12/14(水) 04:11:36
3年だけどベンチ、とかもいるんだろうな
648132人目の素数さん:2005/12/14(水) 05:57:19
>>639
相似の関係はどの三角形とどの三角形なんでしょうか?
649132人目の素数さん:2005/12/14(水) 06:53:18
朝早くからすみません。あたりくじ3本、からくじ3本でできているくじを同時に2本ひくとき、1本はあたりくじで1本はからくじをひく確率を求めよ。よろしくお願いします。
650132人目の素数さん:2005/12/14(水) 07:34:37
3/5
651132人目の素数さん:2005/12/14(水) 09:39:39
>>638
△FCG=△FEDより△HBG=DECBH
また△ADE∽△ABCより △ADE=1/4△ABC
△DBH=1/2*1/2*3/4△ABC=3/16△ABC
よってDECBH=1−(1/4+3/16)△ABC=7/16△ABC
652132人目の素数さん:2005/12/14(水) 15:32:19
http://vipquality.orz.hm/imageup/file/onz7790.jpg
図のように1辺の長さが6である立方体ABCD-EFGHの辺AE上に、AP=2となるように点Pをとる。
この立方体を3点C,F,Pを通る平面で切ったとき・・・
@切口の周の長さを求めよ。
A切口の面積を求めよ。

 おねがいします
653132人目の素数さん:2005/12/14(水) 15:35:57
>>651
分かりやすかったです。ありがとうございました。
654132人目の素数さん:2005/12/14(水) 15:39:21
ABは円Oの直径、Cは円Oの周上の点である。点Bにおける円Oの接線が、点Cにおける円Oの接線、直線ACと交わる点をそれぞれP,Qとする。AB=15p、BP=10pのとき、線分CQの長さは何pか。よろしくお願いします。
655132人目の素数さん:2005/12/14(水) 15:44:37
△ABCはAB=AC、∠A=90°の直角二等辺三角形、Pは辺ABの延長上の点でAB:BP=2:1、Qは線分PC上の点で、∠PBQ=45°である。AB=4pのとき△BQCの面積は何p^2か。どうすればいいのか見当もつかないんです!!宜しくお願いします。
656132人目の素数さん:2005/12/14(水) 16:54:10
BQC=4cm^2
657132人目の素数さん:2005/12/14(水) 17:32:53
>>652
ヒント。切り口は左右対称な等脚台形になる。
つまり、切り口をFPQCとするとAQ=AP=2
658132人目の素数さん:2005/12/14(水) 18:15:33
CF//PQってとこからイメージしよう
659132人目の素数さん:2005/12/14(水) 19:21:33
△BQC=16/5(cm^2)
660132人目の素数さん:2005/12/14(水) 20:53:34
http://vipquality.orz.hm/imageup/file/onz8011.gif
上図のように長さ2の線分ABを直径とする半円の弧上に点Pをとる。次に、AP,BPを直径とする
半円を直径ABと交わる側につくり、その交点をQとすろと、Qは線分AB上にくる。
このとき次の問に答えなさい。ただし円周率はπとする。

という問題で2題あって1問目の面積の証明
AQP+BQP=APB は解けたのですが
2問目の
∠PAQ=60°となる位置に点Pがあるとき、上図の斜線部で示される面積を求めなさい。
が解けずに、しかも答えを見たところ
斜線部の面積は、△APBから半円AQPの面積と半円BQPの面積を引いたもの と書いてあるのですが
なぜそうなるのかさっぱりわかりません。半円AQP、BQPを足した場合斜線部P-Qが重複して2回足してしまっていいのか、とも思います。
問1の問題から 半円AQPの面積と半円BQPの面積の和は半円ABPの面積になっているようなので、そこにヒントがあるかなと思っているのですが、そこから思考が進みません。
どなたか解説していただけると幸いです。
661132人目の素数さん:2005/12/14(水) 20:56:42
補足です。問1の問題を詳しく書くと
半円AQP、半円BQP、半円APBの面積をS1、S2、S3とすると、S3=S1+S2となることを証明しなさい。
です。
662132人目の素数さん:2005/12/14(水) 21:35:59
意味分からんが明らかに負の数になるじゃん
半円AQP、BQPから△APBを引いたなら何も問題ないと思うが
663132人目の素数さん:2005/12/14(水) 21:49:50
明らかに半円に見えないような、、
しかも直角三角形になるはずなんだが、、

なにこの酷い図
664132人目の素数さん:2005/12/14(水) 21:52:00
665GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/14(水) 22:11:21
talk:>>634 お前に何が分かるというのか?
talk:>>635 I'm the King of kings.
666132人目の素数さん:2005/12/14(水) 22:12:16
恥ずかしいな

>逆に駒場の人なら、あそこにM子様という超強力なお茶出身
>のPDがいることくらい知ってるでしょ。
>んでもって、事情によりM子様でないのなら、お茶には灯台
>OD中の超御大であるO様がいるんですよ。
>そのどちらよりも学歴業績ともはるかに上回るけど無職でつ
>なんて椰子は日本に何人もいやしないよ。
667132人目の素数さん:2005/12/14(水) 22:13:46
>>665
じゃあ犯罪をしてるkingたちをどうにかしてくれ
668GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/14(水) 22:19:43
talk:>>667 とりあえず居場所を教えてください。
669132人目の素数さん:2005/12/14(水) 22:25:58
>>668
kingのkingなんだからその辺は自分でどうにかしてください
670132人目の素数さん:2005/12/14(水) 22:27:40
>>320 そんなの、誰も知らないよ。皆、知ってるとか
思い込んまされてやんのw

で、建部やInvent崩れがいることは知らなかった、と

大学教員に狭い世界だけ見せられて騙されてるんだな
671132人目の素数さん:2005/12/14(水) 22:54:14
左の小半円がやや膨らみすぎで
右の小半円が結構ひしゃげてるような

>>660
それ先生が出した問題とかですか?
>△APBから半円AQPの面積と半円BQPの面積を引いたもの
多分間違えて逆に書いちゃただけだと思うけど
672ぁぃな:2005/12/15(木) 03:15:51
分数を含む一次方程式の簡単な解き方を教えてください。
673ぁぃな:2005/12/15(木) 03:16:42
分数を含む一次方程式の簡単な解き方を教えてください。
674132人目の素数さん:2005/12/15(木) 10:21:55
>>654
OP、OC、OBをひくと△OBP≡△OCP
BCをひき、OPとの交点をRとすると、△OBP∽△ORB∽△ACB∽△BCQ
相似比は3:4:5より BC=12 よってCQ=16
(OからAQに垂線をひいてOP〃AQで中点連結定理)
675132人目の素数さん:2005/12/15(木) 16:02:32
そうさ私は数学の学力調査で0点をとった
676132人目の素数さん:2005/12/15(木) 18:03:35
誰だよ
677お助けマン:2005/12/15(木) 20:35:20
>672 教科書を読んでもわからないの?
だったら、ここで教えてもらってもわからないと思うけど。
質問に対する答え:左右両辺に、分母の最小公倍数を掛ける。
ほら、わからないでしょう?
教科書を百万回読んで自分の頭で百万回考えなさい。
678132人目の素数さん:2005/12/15(木) 20:54:58
ヒドイこと言うなよ
たぶん分数を含む計算ができないだけなんだから
というわけで、屈辱かも知れないけど小学校の教科書を読むなりHPを探すなりして勉強しないとムリ
679132人目の素数さん:2005/12/15(木) 22:01:59
先生に聞くのが一番速い
680132人目の素数さん:2005/12/15(木) 22:06:36
先生が苦手な子だっているだろ
681132人目の素数さん:2005/12/15(木) 22:06:40
腐った教師に聞くより自分で調べたほうが早い
682132人目の素数さん:2005/12/15(木) 22:32:12
教えてください。
たとえば (コーヒー70パーセント)(牛乳30%)のコーヒー牛乳を100リリットル作るとしますよね?
これはコーヒー70リットル牛乳30リットルでわかるんだけど
もしコーヒーが65リットルしかない場合 牛乳はいくつ入れれば7:3になるのでしょうか?
683132人目の素数さん:2005/12/15(木) 22:43:21
コーヒーの量が65/70になるんだから、
牛乳も65/70にすればいい
684132人目の素数さん:2005/12/15(木) 22:54:18
683さん
もうちょっと詳しくお願いします!
685132人目の素数さん:2005/12/15(木) 22:58:37
ん・・・そういう問題が出されてるのは比を習ってるからじゃないのか
習ってないんなら申し訳ないけど私の知識ではこれ以上詳しい説明はできない
686132人目の素数さん:2005/12/15(木) 23:11:05
>>684
7:3=(コーヒー)65g:(牛乳)?g
7×?=3×65=195
?=27.85…
687132人目の素数さん:2005/12/15(木) 23:12:46
分数使えよ
688132人目の素数さん:2005/12/15(木) 23:24:50
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051215213630.png

上の図は底面の1辺が4cm、高さが5cmの正三角柱に、
頂点Aから辺BE、CFを通って、Dまで糸をまきつけた
ところを示しています。
まきつけた糸の長さがもっとも短くなるときの糸の
長さを求めなさい。

お願いします。
689132人目の素数さん:2005/12/15(木) 23:33:00
展開図を描きなはれ、そして直線をADを引くと楽しい
690132人目の素数さん:2005/12/15(木) 23:45:54
何度もすみません・・・・
7:3=65:X
この時はどのように計算すればいいのですか?

691132人目の素数さん:2005/12/15(木) 23:58:40
外側と内側にわけて計算するんだよ★
7x=〜って。
692132人目の素数さん:2005/12/15(木) 23:59:30
いやだから、習ったんならその通りでいいんだってば
つーかXって中学生かよ
じゃぁ小学校の教科書なんて捨ててんだろうな

a:b=c:d
−−>ad=bc
693132人目の素数さん:2005/12/16(金) 02:28:10
xの変域が−2≦x≦4のとき、関数y=ax2とy=bx+4のyの変域が同じであった。
a、bの値を求めよ。

答えと解き方を教えてください。
お願いします。
694132人目の素数さん:2005/12/16(金) 02:42:33
y=ax2って、y=ax^2(aかけるxの二乗)なのか、y=2axなのか、y=ax+2なのかわからない。

たぶんy=ax^2だと思うが…
695132人目の素数さん:2005/12/16(金) 04:42:44
y=bx+4の最大値は4以上。
これよりy=ax^2のa>0が確定(最小値0、最大値16a)
あとは
b>0(最小値-2b+4、最大値4b+4)
b<0(最小値4b+4、最大値-2b+4)
で場合分け、それぞれのa、bを求めればよい。
696132人目の素数さん:2005/12/16(金) 07:45:42
わかりました!ありがとうございました!
697132人目の素数さん:2005/12/17(土) 08:31:27
ルークはアッシュのコピーだから記憶がなかった
まるでクラウド

イオンがティアを庇って変わりに死ぬからティアは死なない。














テイルズのネタバレじゃゴラー
698132人目の素数さん:2005/12/17(土) 18:30:35
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051217131442.png

上の図は、AB=1として、√2、√3、・・・の長さの線分
AC、AD、・・・を順にかいていく方法を示したものです。
実際にこれをかいてみなさい。また、そうなるわけをいいなさい。

かきかたとそうなる理由を教えてください。
お願いします。
699698:2005/12/17(土) 18:36:50
すみません、自己解決しました。
700132人目の素数さん:2005/12/17(土) 18:42:52
>>699
偽やめてください。
わからないので>>698を教えてください。
701698:2005/12/17(土) 18:46:57
>>700
偽やめてください。
わかったので>>698は忘れてください。
702132人目の素数さん:2005/12/17(土) 18:47:31
>>698の問題で理由はわかったので
どうやってかけばいいのか教えてください><
703698:2005/12/17(土) 18:48:21
こうやって、自演ageしていたら誰かが答えてくれるかなぁ・・・・
704132人目の素数さん:2005/12/17(土) 18:50:17
「すみません、自己解決しました。」最近多発中の自己解決厨。他のスレでも要注意!
705132人目の素数さん:2005/12/17(土) 18:52:07
706132人目の素数さん:2005/12/17(土) 18:52:51
>>699>>701は本当に偽です。
ID表示してほしいです;;
>>698の問題の図をどうやって正確にかけばいいのか
わからないので教えてください。
ちなみに中3の三平方の定理です。
707132人目の素数さん:2005/12/17(土) 19:04:30
水仙書くことと同じ長さを取ることくらいできませんか?
708132人目の素数さん:2005/12/17(土) 19:04:53
三平方の定理から、AC^2=1+1=2、AD^2=AC^2+1=3、AE^2=AD^2+1=4 ... だから、√2、√3、√4 ......
709132人目の素数さん:2005/12/17(土) 20:14:27
   ∩___∩   /)
   | ノ      ヽ  ( i )))
  /  ●   ● | / / こいつアフォ
  |    ( _●_)  |ノ /
 彡、   |∪|    ,/
/    ヽノ   /´
710132人目の素数さん:2005/12/17(土) 20:42:16
   ∩___∩   /)
   | ノ      ヽ  ( i )))
  /  ●   ● | / / こいつもアフォ
  |    ( _●_)  |ノ /
 彡、   |∪|    ,/
/    ヽノ   /´
711フォトン:2005/12/17(土) 22:31:28
なんか話そう。
712フォトン:2005/12/17(土) 22:36:16
俺中2、2thに書き込みすんのは初めて。
名前がフォトンなんはきにせんでくれ。
713132人目の素数さん:2005/12/17(土) 23:08:14
何度もすみません・・・・
7:3=65:X
この時はどのように計算すればいいのですか?
714132人目の素数さん:2005/12/17(土) 23:12:35
もう答えてもらってんだろ
それでわからないんなら親に聞けよ
でなきゃ教科書を読んでもいいし
715132人目の素数さん:2005/12/18(日) 00:14:25
>>713
お前は文字が読めないのか?
もう教えてもらった問題をまた持ち出して
716132人目の素数さん:2005/12/18(日) 00:33:47
どなたか助けてください。

半径10センチの鉄製の球がある。
これを溶かして全表面積がもとの球の表面積の10倍
になるように同じ大きさの小球に作り直したい。何個の小球を作ればよいか。
717132人目の素数さん:2005/12/18(日) 00:57:46
1000個
718132人目の素数さん:2005/12/18(日) 00:58:23
>>716
マルチしね
719132人目の素数さん:2005/12/18(日) 07:27:56
>>713

7:3=65:X

=の隣の二つをかけあわせる…3かける65=195…@
:の外側の二つをかけあわせる…7かけるX=7X…A
@とAを等しいとおく…7X=195
Xを求める…27.85...

これでおk?
720132人目の素数さん:2005/12/18(日) 07:57:28
>>719の考え方

7:3=65:X

7を65/7倍すると、65になるよね?そうすると、「3を65/7倍すれば、Xになる」。
つまり、X=3かける65/7 となる。
>>713では、7X=195=3かける65、
つまりX=3かける65/7 となるから、>>713の計算方法で正しいの。

わかろうと努力しなければわからないYO(・∀・)ノシ
721132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2005/12/18(日) 20:32:04
>>716
単位は略すので自分で解釈せよ。
もとの鉄球の表面積は4π*(10^2)=400π
表面積を10倍にしたいのだから、400π*10=4000π

また、もとの鉄球の体積について考えてみると(4/3)π*(10^3)=(4000/3)π
あとは、溶かしたあとの球の半径をrとおくなり、個数をnと置くなり色々試してみよ。
722132人目の素数さん:2005/12/18(日) 21:48:24
ふと思ったんですが、たとえば二人の人がいて、その二人の距離が1メートルだとします。
二人が半分近づいて距離が0.5メートル、さらに半分近づいて0.25メートル・・・
って半分ずつ近づいたら数字的には永遠に0にならないから二人が触れ合うことはできないはずなのに、実際の人間はくっつけます。
なんでですか?
723132人目の素数さん:2005/12/18(日) 21:54:02
>>722 
ヒント:理想と現実
724132人目の素数さん:2005/12/18(日) 21:54:24
くっつくまでの時間を刻んでどうする
725132人目の素数さん:2005/12/18(日) 22:15:31
>723
確かに(ノ∀`;)
726132人目の素数さん:2005/12/18(日) 22:18:22
>>722
なぜその半分まで進めるんだ?
その半分まで進むためにもその半分を通る・・・・
まったく動けなくなるな
727132人目の素数さん:2005/12/18(日) 22:22:37
>>722
アキレスは亀に勝てないって話だね。
その話が分からない人は数学以前に論理力の無さが問題だから、論理力系の教材に手をつけた方がいいよ。
728132人目の素数さん:2005/12/18(日) 22:35:40
素粒子レベルだと実際にも触れ合えないんだがな
729132人目の素数さん:2005/12/18(日) 22:58:13
つブラックホール
730132人目の素数さん:2005/12/18(日) 23:05:50
好きな人とくっつけなかったりするのが人生です
731132人目の素数さん:2005/12/19(月) 00:18:10
722です。レスくれた方ありがとうございます。
自分でも調べてみましたが難しすぎてよくわかりません。
実際動いてるのに動かないとか意味わかりません。
だれかわかりやすく教えてください。
732132人目の素数さん:2005/12/19(月) 00:18:54
釣り?
733132人目の素数さん:2005/12/19(月) 00:38:18
>>723
違います。自分頭がわるいんです。
734132人目の素数さん:2005/12/19(月) 00:47:15
中学3年生です。|α−1|−|α+1| α≧1のときα+1−(α−1)
0<α<1のときα+1−(1−α)
と解説にあったんですが、この棒みたいなカッコはなんの働きをしてるんですか?
735132人目の素数さん:2005/12/19(月) 00:47:58
では回答。
>>722のものは時間が入っていないから多少「アキレス亀」とは違う問題と思える。
どこかにあったように単に理想と現実の違いではないだろうか。
736132人目の素数さん:2005/12/19(月) 00:50:39
>>734
カッコいい括弧。
737132人目の素数さん:2005/12/19(月) 00:54:29
>734
|a|の | | は絶対値記号で原点からの距離

カッコいいかもしれんが(ノ∀`;)
738132人目の素数さん:2005/12/19(月) 01:02:06
>>737
原点からの距離!あ〜納得です。ありがとうございます。√(α+1)2−√(α−1)2が>>754に書いたかっこいい式になったのは、なんでですか?半角の2は2乗です。
739132人目の素数さん:2005/12/19(月) 01:03:00
754は>>734の間違いでした…
740132人目の素数さん:2005/12/19(月) 01:09:10
α≧1⇔α-1≧0。
あとは絶対値の意味を考えてみる。
741132人目の素数さん:2005/12/19(月) 01:10:54
(√3)^2 =3
{√(-3)}^2=3

√の中は必ず プラス で、
(√ )^2の√の中を取り出した時にプラスにするためです
742132人目の素数さん:2005/12/19(月) 01:12:44
>741
間違えた…
2番目の式違うじゃん
743132人目の素数さん:2005/12/19(月) 01:15:14
>>740 >>741
ご親切にありがとうございました。明日がテストなので助かります(`ω´)
744132人目の素数さん:2005/12/19(月) 01:16:07
(√3)^2 =3
√(3^2) =3
√{(-3)^2}=3
745132人目の素数さん:2005/12/19(月) 01:17:16
>>742
あ、たぶんそれは私が+と−を逆に打ってしまったんで…
746132人目の素数さん:2005/12/19(月) 01:18:25
すみません>>745はスルーして下さい
747132人目の素数さん:2005/12/19(月) 01:21:22
明日のテストがんばってくださ〜いp(^-^)q
748132人目の素数さん:2005/12/19(月) 01:32:37
>>747
はい、がんばります(-^∪^-)
749麒麟◇:2005/12/19(月) 01:53:56
>>746
わかりました。スルーします。
750あかね:2005/12/19(月) 02:29:38
方程式の解き方おしえて
751132人目の素数さん:2005/12/19(月) 02:37:17
恋の方程式に答はないよ
752132人目の素数さん:2005/12/19(月) 09:32:32
アマ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━イ !!!!
753132人目の素数さん:2005/12/19(月) 13:05:12
次は寄贈しないで売ってみよう
754132人目の素数さん:2005/12/19(月) 22:01:00
755132人目の素数さん:2005/12/19(月) 22:28:47
756132人目の素数さん:2005/12/19(月) 23:42:19
>>754
VIPPER(゚听)イラネ
開成の過去問題でも買って自分で調べれ。
757132人目の素数さん:2005/12/19(月) 23:46:24
m/秒のメートル毎秒の毎は斜め線/の意味でしょうか?
だとしたら何故斜め線が毎なのでしょうか?
毎日というのは/日と置き換えてもいいのでしょうか?
758132人目の素数さん:2005/12/19(月) 23:49:04
per day → /日
759132人目の素数さん:2005/12/19(月) 23:56:03
速度=距離÷時間
分数で表すと距離/時間だろ?
だからm(距離)/秒(時間)なわけ。
760132人目の素数さん:2005/12/20(火) 00:06:45
>>750
aχ+b=cでχを求めるには、
(aχ+b)−b=c−b〔両辺から同じ数を引く〕
aχ=c

aχ÷a=c÷a〔両辺を同じ数で割る〕
よって、解.χ=c/a
こんな風に両辺に同じ数を足したり引いたりかけたり割ったりして、
最終的に右辺をχだけにして、左辺の答えがχになると。
761132人目の素数さん:2005/12/20(火) 00:07:01
>>757
1日に1m進むのを「1メートル毎日」って表記したいならそれでいいんじゃないか?

僕は毎日歯磨きをしますの「毎」を「/」に書き換えていいかは自分で考えて
762757:2005/12/20(火) 05:53:08
ということは/は分数の線でもあり、漢字の毎でもあるわけですね。
毎日一本ジュースを飲むなら
ジュース一本/日ですね。
3/5というのは5ごとに3ということですよね?
3毎5と書いても間違いではないですよね?
763132人目の素数さん:2005/12/20(火) 09:51:19
>>365
普通に「3/5」って書いて「三分の五」って読めば良くね?
764132人目の素数さん:2005/12/20(火) 11:08:08
そんなんで突っ込んでもらえると思ったら大間違いだよ
765132人目の素数さん:2005/12/20(火) 12:38:30
>>762
単位
766GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/20(火) 18:17:13
talk:>>710 なんだって?
767132人目の素数さん:2005/12/20(火) 18:47:56
>>760
ちょwwwbどこいったのwwww
768132人目の素数さん:2005/12/20(火) 20:06:55
>>767
おぉ!!なんてポカだ。
ちなみに俺は現役高専生さ。成績は真ん中位。
769132人目の素数さん:2005/12/20(火) 22:46:29
今中3です。
質問なんですが、連立方程式って絶対解けるんですか?
例えば、思いつきで作った連立方程式も、計算するとチャント答えがありますよね。だから疑問に思ったんです。
770132人目の素数さん:2005/12/20(火) 22:48:43
>>769
x+y=2
2x+2y=4

x+2y=4
x+2y=5
771132人目の素数さん:2005/12/20(火) 22:53:11
>770
あ、これは確かに解けませんね!
じゃあ解けない条件などあるのですか?文字がx、yだけなら何となく解るのですが、文字が10個とかになったら手が出ません(>_<)
772132人目の素数さん:2005/12/20(火) 22:58:07
det(A)=0
773132人目の素数さん:2005/12/20(火) 23:04:21
>>771
簡単に言うと
>>770の上の式は
同じ式が二つ並んでいるだけだから解けない
下の式は
二つの式が矛盾しているから解けない

互いに矛盾しない異なる方程式が、文字の個数だけあれば連立方程式は解けるんじゃないか
774132人目の素数さん:2005/12/20(火) 23:05:29
>772
厨は知らんだろw
775132人目の素数さん:2005/12/20(火) 23:08:38
>>771
文字が増えた一般の場合は大学の数学で習うよ。772はその話。
2変数の場合を中学レベルで説明するなら
二つの式をグラフにしたときに、直線が重なったら解は無数。
平行線なら解無し。
776132人目の素数さん:2005/12/20(火) 23:09:50
>>774
そうだけどね。この際、興味半分で行列、クラーメルの公式でもぐぐってみたら??
777132人目の素数さん:2005/12/20(火) 23:12:12
>773
お返事ありがとうございます!
しつこいようで悪いんですが、その矛盾しない条件とかを式などで表せないですか?
やっぱり厨には出来ない記号とか使わなきゃいけないんですかね。
778132人目の素数さん:2005/12/20(火) 23:15:12
みなさん、たくさんのお返事ホントにありがとうございます。
チョットぐぐってみることにますね。
779132人目の素数さん:2005/12/20(火) 23:15:15
ax+by=α
cx+dy=β

解ける条件:ad-bc≠0
780132人目の素数さん:2005/12/20(火) 23:15:37
たぶん厨ではない。
781132人目の素数さん:2005/12/20(火) 23:20:49
>>779
それは行列式だからなぁ…
厨房レベルじゃないだろ
782132人目の素数さん:2005/12/20(火) 23:23:17
傾きが一緒じゃなければいいから
y=ax+b
y=cx+d

解ける条件:a≠c
783132人目の素数さん:2005/12/20(火) 23:36:16
なぜか線型の連立方程式に限定されている不思議
784132人目の素数さん:2005/12/20(火) 23:39:53
答えてる側もそれしか知らんのだろう
785132人目の素数さん:2005/12/20(火) 23:51:52
厨房レベルで非線形ですか?
786132人目の素数さん:2005/12/20(火) 23:58:17
>>783
厨房レベルだからいいんじゃないか?
787132人目の素数さん:2005/12/21(水) 00:26:24
よく考えたら厨房でも2次関数習ったっけ?
788132人目の素数さん:2005/12/21(水) 00:30:16
二次関数は習うよ
解の公式は世代による
789132人目の素数さん:2005/12/21(水) 00:34:39
頂点≠原点はならわないんだっけ?
790132人目の素数さん:2005/12/21(水) 00:45:59
そうそう、その辺が世代によって違う
791 ◆8x8z91r9YM :2005/12/21(水) 01:20:42
>789
y=x^2
頂点=原点じゃないの??
792132人目の素数さん:2005/12/21(水) 01:21:58

 ある遊園地の入場者数を調べたところ今月は先月よりも大人の入場者数が20%増加し、子供の入場者数は25%増加した。
@今月の全体の入場者数をx,yを使ってあらわせ
 大人と子供をあわせた全体の入場者数については今月は先月より22%増加した。
A今月全体の入場者数をx,yを使ってあらわせ
B @とAからx,yの関係式を導きだし、yをxを使った式であわらせ

お願いします
793132人目の素数さん:2005/12/21(水) 01:26:21
>>786
>>769のような質問内容な訳だから
特定の連立方程式についてだけ語っても意味ナサス



794132人目の素数さん:2005/12/21(水) 01:30:48
>>792
xって何?yって何?
問題は正確に写そう。
795132人目の素数さん:2005/12/21(水) 01:33:42
大人をx人、子供をy人としてあらわせ でした。
すみません
796132人目の素数さん:2005/12/21(水) 01:42:50
>>791
それはxの二乗にyが比例する場合
2次関数には違うのもある
797791:2005/12/21(水) 01:45:29
>796
勉強になります。
798132人目の素数さん:2005/12/21(水) 01:48:33
>789 中学では
少なくとも昭和50年代以降は
y=ax^2の形だけしか習わない。すなわち頂点が原点の場合のみ。
799132人目の素数さん:2005/12/21(水) 13:24:14
先月の大人と子供の入場者をそれぞれx、yとすると、
(1) 1.2x+1.25y
(2) 1.22(x+y)
(3) 1.2x+1.25y=1.22(x+y)、y=2x/3
800132人目の素数さん:2005/12/21(水) 22:43:31
見た目も大きさも同じボーリング玉が9個あります。この中に1個だけ他の8個より軽いものがあります。
天秤だけを使ってこの軽いボーリング玉を見つけ出すには少なくても何回天秤を使えば良いでしょうか。
801132人目の素数さん:2005/12/21(水) 22:44:50
お願いします。
802132人目の素数さん:2005/12/21(水) 22:58:49
1回目.3個3個で比べる

i)釣りあったら
2回目.残った2個を比べる

ii)釣りあわなかったら
2回目.軽かった方の3個のうち2個を比べる

2回かな
803132人目の素数さん:2005/12/21(水) 23:00:29
間違えた8個だと思ってた

訂正
i)釣りあったら
2回目.残った3個のうち2個を比べる
804132人目の素数さん:2005/12/21(水) 23:01:24
>>802
ありがとうございました
805132人目の素数さん:2005/12/23(金) 20:08:47
小中学校はもう冬休みか・・・・・・・おまいら宿題わからなかったらカキコしるよ (・∀・)ノシ
806132人目の素数さん:2005/12/23(金) 20:41:38
基本的な問題はやめろよ
807132人目の素数さん:2005/12/23(金) 20:55:56
なんでやねん
いいだろ聞きたいこと聞くくらい
808132人目の素数さん:2005/12/23(金) 21:33:38
冬休み最後の一日とか二日になって
必死になって聞くなよ

傍から見て痛々しいぞw
809132人目の素数さん:2005/12/23(金) 23:30:09
>>808 おまい人のこと言えるのかm9(^Д^)プギャー
810132人目の素数さん:2005/12/23(金) 23:37:01
学生じゃないし
811132人目の素数さん:2005/12/24(土) 00:02:23
なんでですか
812132人目の素数さん:2005/12/24(土) 00:15:29
質問です。
n!(階乗?)って何のために使うんですか?
813132人目の素数さん:2005/12/24(土) 02:10:51
>>812
組み合わせの数、数列
など数理的考察をする多くの場面で
nから1までを全てかけた数字が登場するので
それを略すため
814132人目の素数さん:2005/12/24(土) 02:32:04
>813
別になくてもいい。ただ表記を簡単にする為。
PやCの記号もそんなもの。
815132人目の素数さん:2005/12/24(土) 06:07:32
>>809 大学に宿題とか無いしm9(^Д^)プギャー
816132人目の素数さん:2005/12/24(土) 06:19:06
大学生にもなって情け無いレスだな
817132人目の素数さん:2005/12/24(土) 07:33:57
>>815 おまい自分の小中学校時代を振り返って>>808みたいなこと言えるのかm9(^Д^)プギャー

聖夜に!って何のために遣うかって? 




……勝手にせいや(・∀・)
818132人目の素数さん:2005/12/24(土) 08:03:28
いや毎日こつこつやって来なかったのなら
残り一日で何したって、
特に2chで質問して帰ってきた答えを写したりしても、
全く為にならんから宿題の分は学校で存分に怒られるとして、
もう諦めてゲームでもしてろよ、と
819132人目の素数さん:2005/12/24(土) 09:40:48
冬休みの宿題は冬休み前に全て終わらせる
820132人目の素数さん:2005/12/24(土) 21:32:00
正・負の数の乗法でも
乗法の交換法則
乗法の結合法則
が成り立つことを証明せよ。
821歩美:2005/12/24(土) 21:35:09
餓鬼がホザくな
822教えて!!:2005/12/25(日) 22:41:52
1こ35円の卵を100円の箱に入れ1000円丁度になるようにしたい。卵を何個買えばよいか。
823132人目の素数さん:2005/12/25(日) 22:57:28
たかい
824GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/25(日) 22:58:11
talk:>>822 35円の卵を28個買い、20円の切手も買う。
825132人目の素数さん:2005/12/25(日) 23:09:31
>>822
26個。ただし、「これだけ買うんだから10円安くして」と言うこと。
826132人目の素数さん:2005/12/25(日) 23:14:12
>>825
だめっていわれた、どうすればいいか?
827132人目の素数さん:2005/12/25(日) 23:15:46
卵20個+箱3個
もしくは卵0個+箱10個。
828132人目の素数さん:2005/12/25(日) 23:18:13
>>827
箱10個買ってどうする?
829132人目の素数さん:2005/12/25(日) 23:34:58
先月50ℓのゴミ袋と30ℓのごみ袋を10枚ずつ買った。
そして二種類のゴミ袋を合わせて10枚使った。
今月は15lのごみの減量に成功し先月買った50ℓのゴミ袋はなくなり
30ℓのゴミ袋は2枚だけ残った。
それぞれのゴミ袋には容器いっぱいのごみの量を入れたとすると
今月30ℓのゴミ袋は何枚使ったか。

という問題です。この式教えてください。よろしくお願いします。
830132人目の素数さん:2005/12/25(日) 23:36:00
>>829
どの式ですか?
831132人目の素数さん:2005/12/25(日) 23:36:37
連立方程式を使っての式
832aaad ◆ozOtJW9BFA :2005/12/25(日) 23:38:28
15パー減量したわけだから、85パーセント
10*85/100=8.5
・・・って、その問題おかしくないか。ゴミ袋は容器いっぱいなはずなのに・・・
833aaad ◆ozOtJW9BFA :2005/12/25(日) 23:43:59
スマン、>>832はスルーで

先ず先月50gのをx枚、30gのをy枚使ったとする
x+y=10・・・(1)
で、今月 (10-x)枚の50gの袋、(8-y)枚の30gの嚢を使用したわけだ
で、ゴミの量から
50(10-x)+30(8-y)=(50x+30y)*85/100・・・(2)
834132人目の素数さん:2005/12/25(日) 23:47:34
>>831
どうでもいいけど日本語がおかしいと

先月のごみの量をxとし
x+0.85x=50*10+30*8 x=400

先月につかった50?、30?のゴミ袋の数をそれぞれy、zとし
50y+30z=400
y+z=10

のほうがわかりやすくない?
835132人目の素数さん:2005/12/25(日) 23:48:05
<<833
式は合ってたけど解けない.........
まあいいや ありがとうございます
836aaad ◆ozOtJW9BFA :2005/12/25(日) 23:50:19
いや、洩れも君も同じ過ちをしているのかもしれない・・・
っていうか洩れは前にいたときあれほど叩かれていたのに今はほぼ知られてないようだな
837132人目の素数さん:2005/12/26(月) 00:43:18
そういうのは算数的に解いた方がわかりやすかないか
・・・まぁ式を立てる練習になんないか
838132人目の素数さん:2005/12/26(月) 05:39:37
>>828
眺めて楽しむ
839132人目の素数さん:2005/12/26(月) 05:46:23
ttp://f13.aaa.livedoor.jp/~huyunin/DR/ib/img/593.jpg

小学生の知識範囲で解いてください。
840GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/26(月) 07:34:21
talk:>>839 10m^2って何だよ?
841132人目の素数さん:2005/12/26(月) 08:14:13
>>839
10÷2.5=4(m)
>>840
平方メートル
842132人目の素数さん:2005/12/26(月) 13:50:24
>>841
なにその式
843132人目の素数さん:2005/12/26(月) 14:42:57
>>839
平行四辺形全体が、10m^2じゃなくて
上の三角形が10m^2じゃないの?
844132人目の素数さん:2005/12/26(月) 17:07:38
>>839
だから死ねよお前
845132人目の素数さん:2005/12/26(月) 17:17:36
>>843
三角形だとすると私の知ってる算数の範囲内ではありえないんだけど
846132人目の素数さん:2005/12/26(月) 17:43:09
@96÷(-12)÷2 A7-(12-9)÷(-3)
B(-2)×(-2)×3+4×4÷8 C0.4-(+0.25)+(-0.01)
Dx+5=-4x+6 E14=3-(7−3x)
F0.12x-0.28=0.8
続きがあるが今日はこの辺で。どうかお願いします^^;
*中学生が分かるように解いて下さい><
847132人目の素数さん:2005/12/26(月) 17:45:01
>>846
ほとんど消防レベル
氏ね
848132人目の素数さん:2005/12/26(月) 17:46:59
>>847
おまえさんはここのスレの意味わかってねぇな。
お前が氏ね
849132人目の素数さん:2005/12/26(月) 17:52:48
>>847-848
落ち着け


とりあえず、俺から>>846に言えることは「教科書を熟読しろ」ということだけ
850132人目の素数さん:2005/12/26(月) 18:11:10
>>800
>少なくても何回天秤を使えば良いでしょうか。

なのか?ならば1回だ。4個と4個と天秤にかけて、つりあったら終了(最小のケース)。
つりあわなかったら、あと1回か2回。

>>820
それって証明する事なのか?

851132人目の素数さん:2005/12/26(月) 18:20:12
hazusitemasu
852132人目の素数さん:2005/12/26(月) 18:35:22
日本語が妙なのでとぼけてみた。
「少なくても何回〜」って方言?

853132人目の素数さん:2005/12/26(月) 19:34:17
>>846
授業聞いててわからないなら
掲示板で聞いてもわからないだろ
もっかい先生に聞いて来い
854132人目の素数さん:2005/12/26(月) 20:04:39
>846 理解しようという気なんかさらさらなくて宿題丸投げしてるだけじゃないの?
本当に理解したい気があるのならまず教科書を熟読しなさい。
そのうえでどうしてもわからないなら教師にきくなり、ここできくなりすればいい。
855839 :2005/12/26(月) 20:45:28
他のスレで聞いて見ますね
856132人目の素数さん:2005/12/26(月) 20:48:03
>>855
だから死ねよ
それ散々既出だし
857132人目の素数さん:2005/12/26(月) 20:50:31
1往復するのにx秒間かかる振り子の長さを
ymとするとき、
y=1/4x^2
という関係があります。1往復するのに1秒間かかる
振り子の長さを求めなさい。

お願いします。
858132人目の素数さん:2005/12/26(月) 20:55:13
普通に代入しろよ
859132人目の素数さん:2005/12/26(月) 20:57:28
>>858
振り子の長さは1/4ってことでしょうか??
860132人目の素数さん:2005/12/26(月) 20:58:56
>>850
その文が正しいならそういうことになる
861132人目の素数さん:2005/12/26(月) 20:59:26
タイプミス
>>850>>859
862132人目の素数さん:2005/12/26(月) 21:06:36
高校入試で中学校で習わない範囲の内容を使って解答すると減点されるんですか?

(階乗、ヘロン、余弦定理、解の公式etc....)
863132人目の素数さん:2005/12/26(月) 21:07:24
そんなことないんじゃないか?
864132人目の素数さん:2005/12/26(月) 21:08:52
私立なら高校による、まあ大抵はOKだと思うが
明らかにそれを示そうとしてる問題に使うと不味いかな
865132人目の素数さん:2005/12/26(月) 21:18:19
>>862

つ【得点=高校の偏差値ランキング^採点者のプライド÷同じ高校を受ける仲間の嫉妬−おまいのイヤ味】
866132人目の素数さん:2005/12/28(水) 11:45:27
この問題を自分なりに解いてみたのですが、
答えがあっているのか分からないので、
解き方や答えが間違っていましたら教えてください。
よろしくお願いします。

(√6-2√5)(√6-√5)=(√6)^2+(-2√5-√5)*√6+(-2√5)*(-√5)
=6+(-3√30)+10
=16-3√30
867132人目の素数さん:2005/12/28(水) 11:48:48
あってるよ
868866:2005/12/28(水) 11:51:38
>>867
ありがとうございます。安心しました。
869ニトログリセリン ◆FwEu25ENpg :2005/12/28(水) 22:53:46
http://www.geocities.jp/korekarasansuu/
これが中学入試だ!
870132人目の素数さん:2005/12/28(水) 23:19:52
>>869
なにやら怪しげな……
871132人目の素数さん:2005/12/28(水) 23:44:47
凄くくだらないかもしれませんが、ご教授願えれば幸いです。
小学5年の小数の掛け算なのですが、筆算の仕方を度忘れしてしまいました。
例えば0.35×0.48=0.168 と 勘では解けるのですが、筆算する場合
積の小数点の位置について何か法則がありましたよね。
どうかよろしくお願いいたします。
872132人目の素数さん:2005/12/29(木) 00:02:02
>>871
その「法則」とやらは10の何乗をわけて考えることにより導き出せる
873132人目の素数さん:2005/12/29(木) 00:24:05
>>872
どうもありがとうございます。ただ、小5の甥っ子の算数を見てやってて
ふと疑問に思っただけです。どう説明してやればよいものか…
874132人目の素数さん:2005/12/29(木) 00:26:52
>>871

>勘では解けるのですが、
釣りか?!ここ小中学生スレだぞw

0.35は小数点以下二桁、0.48も小数点以下二桁、あわせて小数点以下四桁。
35×48=1680 を筆算したら、右(1の位)の数字から数えて4番目の
数字の左側(1)に小数点つけて、0.168とする。
875132人目の素数さん:2005/12/29(木) 00:31:16
>>874
ありがとうございます。それです!今思い出しました。
スレ違いかもしれないとは分かりつつも、失礼いたしました。
876132人目の素数さん:2005/12/29(木) 06:48:14
⊃⊂∪∩の使い方を教えてください
877132人目の素数さん:2005/12/29(木) 08:14:36
(∩・д・)
( ・д・)⊃
⊂(・д・ )

∪は分からん
878132人目の素数さん:2005/12/29(木) 08:29:29
∩(・ω・ )∩ ばんじゃーい
879132人目の素数さん:2005/12/29(木) 11:32:01
T 大小2個のサイコロを同時に投げたとき目の数の和が8になる確率

U 赤玉が3個白玉が2個入っている袋があるこの袋から玉を同時に2個とりだすとき赤玉と白玉である確率

V 正五角形ABCDEがあるとする
点PはA→B→C→D→E→A→… と各頂点を左回りに移動するサイコロを二回投げて出た目の数の和だけ移動するとして次の確率を求めなさい

1 点Pが頂点Aに止まる確率
2 点Pが頂点Cに止まる確率

お願いします
880132人目の素数さん:2005/12/29(木) 11:49:34
>>877-878氏ね
881132人目の素数さん:2005/12/29(木) 11:51:23
⊂⊃∪∩の使い方を教えてください
882132人目の素数さん:2005/12/29(木) 12:11:01
>>879
六面さいころなら全体の現象は6*6=36通りとなる。
あとは

 先 1 2 3 4 5 6

1
2
3
4
5
6
これの交点の和が8になるものを見つけて
必要な現象/全体の現象
で約分出来れば約分。
終了。
883132人目の素数さん:2005/12/29(木) 14:45:01
→ピン
⊂⊃∪∩(。ひ)アヘ
884 ◆NFt7JuOB/Y :2005/12/29(木) 19:35:03
>>877
(・∪・)
885132人目の素数さん:2005/12/29(木) 20:17:10
>879
T(2,6)(3,5)(4,4)(5,3)(6,2) 答え:5/36
U5個の中から2個選ぶから全部で5*4/2=10通り
そのうち赤と白の場合は3*2=6通り
答え:3/5
V@合計が5の場合と10の場合(1,4)(2,3)(3,2)(4,1)(4,6)(5,5)(6,4)の7通り
答え:7/36
A合計が2,7,12の場合(1,1)(1,6)(2,5)(3,4)(4,3)(5,2)(6,1)(6,6)の8通り
答え:2/9
886132人目の素数さん:2005/12/30(金) 13:43:43
>>881
中学でならうんだっけ?

えーっとね、集合の授業を習ったら教わるはずだ。
そのときまで待ってろ。
887132人目の素数さん:2005/12/30(金) 15:33:47
>>886
軽く、用例とかでいいので…教えてくださいお願いしますm(_ _)m
888132人目の素数さん:2005/12/30(金) 17:49:51
>887A⊂B…集合Aは集合Bに含まれる
⊃は、その逆
A∪B…AまたはB
A∩B…AかつB
889132人目の素数さん:2005/12/30(金) 17:52:53
888get
     ズサー
890132人目の素数さん:2005/12/30(金) 18:27:30
>>889
m9(^Д^)プギャー
891132人目の素数さん:2005/12/30(金) 18:28:40
3分pgr
892132人目の素数さん:2005/12/31(土) 05:38:33
>>888
ありがとうございました!!
893132人目の素数さん:2006/01/01(日) 10:21:39
a×a×a×・・・×a=aN
aがN個の場合
894 【ぴょん吉】 :2006/01/01(日) 16:08:54
>893
そうか?
895このスレにくる小中学生がもらったお年玉の合計は 【157円】 :2006/01/01(日) 16:15:19
(゚∀゚)
896tama:2006/01/01(日) 16:18:01
焼酎学生ガンバレ(゚∀゚)
897132人目の素数さん:2006/01/01(日) 16:54:45
負の数が偶数個→積の符号は+
負の数が奇数個→積の符号は−
898132人目の素数さん:2006/01/02(月) 12:12:52
正・負の数の乗法では
交換法則・結合法則が成り立つから
どの2数から計算始めてもよく
どのように順序を入れ替えてもよいので
芸さんができるだけ簡単になるように
計算の順序を考える。
899132人目の素数さん:2006/01/02(月) 22:05:36
    MAN
+WOMAN
------------
  C H I LD

各アルファベットにすべて異なる数字で埋めてください。
900132人目の素数さん:2006/01/02(月) 22:44:11
http://oxygen.sakura.ne.jp/uploader/images/113620744300.jpg

このAの部分の面積の求め方を教えてください。
901132人目の素数さん:2006/01/02(月) 22:51:16
      586
+39586
  40172
902132人目の素数さん:2006/01/02(月) 22:51:39
>>900
四分円の面積が 25π
直角三角形の面積が 50
その差が 25π-50

右上の半円の半径が 5√2
面積が 25π

したがって Aの面積は
25π - (25π-50) = 50 cm^2
903132人目の素数さん:2006/01/02(月) 22:52:09
>>900
50平方センチメートルくらい。
904132人目の素数さん:2006/01/02(月) 22:55:04
>>900
マルチ
905ぴかぽん:2006/01/02(月) 22:58:04
マルチするやつぁ最初からマルチだって言っとけw(`Д´;)
906132人目の素数さん
>>905
それはもっと問題児