1 :
132人目のともよちゃん :
05/02/09 21:22:10
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c) ●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数) ●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可) ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) ●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
「解答」だけがほしいあなたへ 答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。 それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、 解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、 質問するのがメインじゃない。 でも、 「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」 と思ってここを訪れた人のために、 「善意で」質問専用スレを用意している なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」 などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。 もし、単発スレに解答していたとしたら、 勘違い房が 「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」 と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、 (当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。 そもそもこういうアフォは過去ログみないし) そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。 そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。 ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
かんたんな外積計算のはずですが、何故かではません。 みてください x=1/√2(1,-1,0)でy=1/√6(1,1,2)として外積x×yは これって例えば答えのx成分は、 xの第2成分*yの第3成分−x第3*yの第2ですよね? -(1/√3)-(1/√6)とかになってしまうのですが。。。
この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。 (算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが) ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは 誰も答えてはくれません。 まず自分で問題について考えてみてください。 勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。 この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。 ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください。 タクシーの運転手でさ「不況だから儲からない」とか言う人いるだろ? そう言う人って短距離の客を嫌がるタイプなんだよ。金にならないからって。 でも、儲けてる運ちゃんってのは短距離でも嫌がらず数をこなすんだ。 ちりも積もれば何とやらだな。 数学も毎日の積み重ねが大切なんだ。 だからみんな、たった一問でもいい。 2ちゃんを頼らずに自分の力で解いてみようよ。
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________ . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。 l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか? |l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか? ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。 /ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
っていうかさ、大学生になってまで なにやってんですか? その程度の脳味噌しかないなら さっさと大学やめちまえよ。
/ ,1ヽ / / / / / ヽ ヽ ヽ r-、 メ| i. V く / 〃 〃 |! ! ', ',ハ └- \ く. i _ゝ /シ_></ // / ! l! ! |! ! `ヽ /V ,' rf7 ̄:::ト< / / |! / ! i} l l ! ‐- 、 ィ⌒`ト{V i { i;;;;;::リ >'/ _,.!=ヒT´/ | / リ ‐-、_\ 〈 ー- .._ | { !ゝニソ /'´ /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ `ヾゝ、__二=ー- | 1 ! ヽヽ,. - 、 ( ;;ソ / ヽ \ ``=ー_ ''T「 ! i| / `7 `` ∧ ヽ、ヽ 質問丸投げや ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i !ト、 { / _,. '゙ ヽ トい マルチポストするような人は . ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ i ヽ! さっさとお帰り下さい!! 〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ ! i} // _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ . / / /_,...,,. ヘヽ. V / ヽ::::::::::::::::::V {! / /_,f ヽ ヾ、 レ _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::} {_! / j ヘ. ゝ='ノ! |! / ,.ィ|! 、 ヾ::::::::::::/ . ゞ-く \ V/ゝ-く_ト、 _/ / l! ヽ i::;:::::く \ \_,>ニン、 -‐7 T 、 、 _,. ,. i}:// `ー'< _ ,.-i「/ 〉、 ヾヽ ヾ 〃//|:::::/ ヽヽ_V `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{ V! \ _,....ニー-r'-=- |::::::l! ヽi i -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_ ,.-、_,....,_ ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く// \ / / i i Y ̄`ヽ r '7 / / }
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。 スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。 当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。 せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、 質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
このスレで推奨される回答例 1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ 2 教科書読め厨房! 3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁 4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない 5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない 6 答えが合ってるからいいだろう? 7 太古の昔からそうなっている 8 電波だから放置しる 9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる 10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得 11 マルチはスルー汁 12 ロリロリコピペで対処 13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄 14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない) 15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い) 16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
初心者のためにこのスレについてまとめ。 ・教えて君が偉そうにするスレ。 ・そして回答者がさらに偉そうにするスレ。 ・ここは 教えてあげる君を装ったシッタカ君 が偉そうにする所です。 スレタイだけ見て親切な所と勘違いしないよう注意してください。 親切なスレとは書いてませんが。 ・質問者よりも回答者よりも扇動者のためにあるスレ。 より下位のものから活力源を得ている。 しかし役を終えた質問者はその時の回答者次第で、後に扇動者になる。 …恐ろしい下克上スレである。 ・ここの回答者って、教科書嫁とか氏ねとか書けばいいだけだからだれでもできるんだねw だって ネタスレですから!!!!! 残念!!!!!!!!!!!
助けてください。
ワラタ。 本当ですね。首つってきます。 ありがとうございました。 -------------------終了--------------------------------
17 :
132人目の素数さん :05/02/09 22:49:56
サッカー朝日戦を考える 金田 朝子(主婦 42歳 京都府) 先日のサッカーW杯戦の予選は、日本が北朝鮮に2−1で劇的な勝利を収めました。 今回の試合は今の不安定な情勢もあり注目されていましたが どうやら騒動はなく行われたようです。実力はほぼ5分5分、 ホームでの有利によるものなのかはわかりませんが日本代表に皆さんおめでとうございます。 といいたいところですが今回はそうもいかない事情があります。 事前の報道でも言われていたように 万が一でも日本に負けたスポーツ選手は強制収容所に入れられて 大変酷い目にあうそうです。今回の日本の勝利は間接的に北朝鮮代表を 死地に追いやることになるのです。今の日本は昔に比べてサッカーは とても強くなりました。アジアでも実力上位でW杯出場は確実でしょう。 だからこそ、今回は北朝鮮に負けてやる配慮も必要だったのではないでしょうか? 日本が歓喜に沸いているこの状況に寒気が覚えます。その裏で確実に不幸になる人 がいることを忘れてはいけません。相手のことを思いやることも必要なのだと思います。
18 :
132人目の素数さん :05/02/09 22:53:23
19 :
132人目の素数さん :05/02/10 06:05:00
。
八百長の勧めですか
釣られてるんじゃねーよ。 タイムスタンプ見れ。
22 :
132人目の素数さん :05/02/10 07:39:23
0
23 :
132人目の素数さん :05/02/10 08:57:01
二項係数「nCk」の定義に関する質問なんですが, n≧kであるときには通常の定義でよいのですが n<kのときには「nCk=0」と約束するということでいいんでしょうか?
24 :
132人目の素数さん :05/02/10 09:14:48
次の証明を教えてください。 任意の正定値行列 M=(m_ij) について、 Π[i=1,n]m_ii >= |M| (|M| は行列式) 等号が成り立つのは M が対角のとき、かつ、そのときに限る。
25 :
132人目の素数さん :05/02/10 10:15:46
マルチ!
26 :
132人目の素数さん :05/02/10 11:20:59
>>25 回答もらえないから別スレで質問する、って断りましたよ。
線型代数のスレで。
>>23 nCkのままで使用するときは付記するのが普通
平面上のベクトルa↑、b↑が|a↑|=|b↑|=1を満たし、a↑とb↑のなす角が 60゜のとき、2つのベクトル2a↑−b↑と−a↑+2b↑のなす角を求める という問題で、答えは120゜なんですが、その答えにたどり着きません・・・。 ↓一応こうやって考えました。 (2a↑−b↑)・(−a↑+2b↑) =−2|a↑|^2+5a↑・b↑−2|b↑|^2 |a↑|=|b↑|=1より −2・1+5a↑・b↑−2・1 =−4+5a↑・b↑ a↑・b↑=|a↑|・|b↑|・cos60゜より a↑・b↑=1/2を代入 −4+5*1/2=−8/2+5/2=−3/2 ・・・−3/2?? こっから、どうやって角を求めるの??? といった具合です。 アフォです。どうかよろしくお願いします。
>>28 |2a↑−b↑|^2
=(2a↑−b↑)・(2a↑−b↑)
=以下略
を使って|2a↑−b↑|を求める。
同様にして|−a↑+2b↑|も求める。
そこまでできればあと一歩
>>29 と、と、と、解けましたーー!!!
ありがとうございます。やっと昼飯の準備ができます。
31 :
しょーがないからきてやったぞ :05/02/10 15:55:53
都市機構が入居者の抽選をやってるわけですが、通常応募と優待応募で本当に確率が1:10なのか証明してください。
応募の際の条件
通常応募 抽選番号を1つ振られます(ex:00035)
優待応募 連番で10この抽選番号が振られます(ex:00053〜00062) =通常応募に比べて確率10倍
結果を見ると、下一桁が決まると、存在しない番号になるまで次の抽選でも固定されてるっぽいんですが。。。
結果
http://www.ur-net.go.jp/chusen/kekka-30.html
32 :
132人目の素数さん :05/02/10 21:48:06
2**5
>>31 単発質問スレの次はマルチか。
本当に教えてもらう気があるのか?
さっさと答えろ!
35 :
132人目の素数さん :05/02/10 23:36:31
さっさ
36 :
132人目の素数さん :05/02/11 00:36:28
37 :
132人目の素数さん :05/02/11 00:37:41
さっさっさ
38 :
132人目の素数さん :05/02/11 02:29:05
1
>>27 お答えありがとうございます.今読んでいる本に出てきたんですが,
付記が無いんです.この場合は0と解釈するのが普通なんでしょうかね.
>>39 まあ何も断りがなければ0じゃねーのか?
例えば、2C3だと
「2個から3個を選ぶ…」だから
「そんな選び方デキネーヨ。ウワァァァン」で、0通りと。
nが正の整数のとき (2n)!/n!^2は(2n−1)の倍数であることを示せ。
42 :
頼みます :05/02/11 07:15:33
43 :
132人目の素数さん :05/02/11 08:39:10
qwertyui
44 :
何度も悪いのですがお願いします :05/02/11 08:46:42
{Log_[x](y)-4Log_[y](x)}/{2Log_[x](y)-7Log_[y](x)}=0になる時、 y=x^p、 p=何になりますか? わかりにくく書いて申し訳ないです。 できるだけ詳しくお願いします。
45 :
132人目の素数さん :05/02/11 09:10:19
分母を払え
46 :
132人目の素数さん :05/02/11 09:13:20
,,,;;;彡彡≡三ゞ;;,, ッミュ;,, ノ彡ミ三≡三;;{{/彡ィィテソソリミミミュ,,. ,ノ彡ソソ三三≡{l{i{彡ミミリリノノミミミミミミュ !从豸彡三≡≡ゞゞ彡ミソリリソ从リリミミミミ !ノ}}}彡彡彡''゙´´´`゙゙゙ー--tソソリリミミミ三}}};,, ソノノ彡彡''´ ソソリリミミ}}}リリリミミ;;. ソノノ彡》'' {{ {{ヽ }}ミミヾミ}}}ミミュ {ソソ彡彡 ヾミミミ}}}}ソソミ; }}ソソ||リリ ,,ziiiz,,,,_ ,,zriiiz;;,_ ヾ}}ミミ||ミミミ}}} }}リリソソ ,. ''' -‐‐‐ 、 _ ,r ''  ̄ ''t ヾ}}ソリリ}}ソ' ;ノノ彡-t ,r ェェ_ ,! l. __t;t,,__ ,!----}}//彡ソ }}//ミ; ヽ .._. ィ ,' 、゙ ー-- " il/ソソミ ゞリイリ ; ' ヽ }ソリ|川 }リリ ; '' ‐ '''' .)、 }ソリ|川 ||リ ,.' : 、 /ミリ| ヾl! ; ,,..-_--_-..,_ 、 ,;ミソリ' {! -- ; ;ソソリ ヽ. ヽ ノ ,.' . lヽ ヽ ;: ,.ィ , , .i .! ゙ ー ‐‐ ‐‐' ,. ' i
47 :
132人目の素数さん :05/02/11 09:14:19
すいません、払えません。一応、x^p=yからLog[x](y)をpとおいたんですがLog[y](x)のほうがp表示できないんです。
>>40 そうだねw
でも負の二項係数みたいな拡張概念もあるし,ちょっと不安になった
わけです.
先まで読んで色々具体例を検証したら,0にしないと話が噛み合わな
いようなので,ここは0でOKみたいです.
>>27 ,40氏,ありがとうございました.
49 :
132人目の素数さん :05/02/11 09:29:39
底を変換してそろえろ
50 :
132人目の素数さん :05/02/11 09:34:21
忘れてた…。ありがとうです
51 :
132人目の素数さん :05/02/11 11:06:53
@大人二人、子供三人がバスに乗った。 目的地までは60分である。 席が二つあいている。 子供は大人の二倍の時間立たなければならない。 今大人と子供が交互に席に座る時大人の立っている時間を求めよ。 (大人の立っている時間とは大人一人が立っている時間である。) A正四角錘O-ABCDがある。AB=BC=CD=DA=2で。OA=OB=OC=OD=√6である。 このとき正四角錘の全ての辺に接する球の半径を求めよ。 ヒント:△OADと△OABを切断して考えてみよう。 B一辺がが6の正四面体がある。今半径rの球が4つあって、 どの球もみな他の三個の球と接しており、正四面体ABCDは この四個の球を内部に含み、どの面も三個の球と接しているという。 問・rを求めよ。 C正多面体は(1)種類しか存在しないことが知られている。 それを示そう。いま、正多面体1つの頂点の周りにp個の正n角形 が集まるとする。正n角形の1つの内角の大きさは(2)なので、 (3)°<360°である。 この式を変形すると、次のようになる。 【p−(4)】【n−(5)】<4 よって、あてはまる自然数の組(p,n)は(1)組あり、実際、これらは (1)種類あるそれぞれの正多面体に対応している。 特にp=5に対応するものは正(6)面体である。 D線分ABを直径とする円Oがある。Oの円周上に∠CAB=18° となるように点Cを取る。∠OCBの内角の二等分線と線分ABとの 交点をP、Cと異なる円Oとの交点をQとする。また、直線OQと 線分ACとの交点をR、直線ABと点Cにおける円Oの接線との交点を Sとする。BC=1の時。 問・三角形OSCの外接円の中心をT、三角形BSCの外接円の中心をUとする。 線分TUの長さを求めよ。 @Aは今年の慶應義塾志木でBCDは今年の海城の問題です。 (Aの問題は実際ヒントがついてました。) 長くなりましたがどうかお願いします。
>>51 の@
途中で交代するにしても、それぞれの瞬間では立っているのは3人。
だから各人が立っている時間の合計は60分×3人=180分
そのことが分かれば後は簡単だろ
53 :
132人目の素数さん :05/02/11 12:25:54
>>24 行列 X の各列を x_1,...,x_n とする. ( X=[x_1,...,x_n] )
このとき, 行列式の絶対値 |X| はベクトルx_1,...,x_nの張る平行超立体の
体積とみなせる. 従って, |X| =< Π || x_i || (Hadamardの不等式).
行列 M が正定値なら, その平方根 X が存在する. ( X=X^*, M=X^2 )
このとき, m_ii = || x_i ||^2 であるから,
|M| = |X|^2 =< Π || x_i ||^2 = Π m_ii.
>>41 碁盤の上に置いた碁石を, 始点(0,0)から終点(n,n)まで動かすことを
考える. 一度につき一辺, 碁石を右または上に動かすものとする.
(従って, 点(0,0)から点(n,n)まで 2n 回かかる.)
碁石の動かし方は全部で C(2n,n)=(2n)!/n!^2 通りある.
このうちで, 始点(0,0)と終点(n,n)以外に一切対角線上の
点(k,k) 0<k<n を通らない動かし方を数えると,
(2n)!/(n!^2(2n-1)) 通りになる. 従って(2n)!/(n!^2(2n-1))は整数.
>>51 立て読みすらメンドイ
(´゜c_,゜‘ ) プッ
55 :
132人目の素数さん :05/02/12 13:23:30
ピ
/⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,エ `,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´ iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ iサ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ !カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ. / `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、 i' ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_ | | ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi | | iサ |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi | | ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi | | ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi | | iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi | | iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi | | iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 | ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、 ,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ ´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi ;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi ,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi ;メ'´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、 ;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、 ;メ ``十≡=十´ `ヘ、
57 :
132人目の素数さん :05/02/12 13:40:20
流行遅れ
58 :
132人目の素数さん :05/02/12 14:38:30
[m/n]
埋めたて処理
今、何時かな?
すいません、簡単な物理の問題でもいいですか?
君、漢字読める?
すいません、簡単な物理の問題でもいいですか?
君、漢字読める?
65 :
132人目の素数さん :05/02/12 16:28:23
ちょっとぐらいならいいんじゃないの?
君、漢字読める?
(√8a^-6)^(1/3) と ((√a^-3)^4)^(1/6) の解放が分かりません。 どなたかよろしくお願いします。
誤 解放 正 解法 俺、漢字読める?
方程式でもないのに解法って、何?
70 :
132人目の素数さん :05/02/12 16:44:46
(a^s)^r=a^(s*r) (a*b)^s=a^s*b^s
四角形ABCDは長方形でAB=3、BC=4である。 対角線ACに関してBと対称な点をEとするとき、 線分DEの長さと四角形EACDの面積を求めよ。 こんな問題で申し訳ないんですが、 お時間のある人どうかお願いします。 どうにか答えを出したんですけど合ってる自信がありません…
区間[ー1,1]において収束するが 一様収束しない関数列{fn(x)} の例を一つあげよ 区間が[0,1]ならfn(x)=x^nで いいと思うんですが… なにかないでしょうか?
DE=7/5 EACD=192/25
>>73 ありがとうございました。
できれば解法もお願いしたいんですが…
>>74 ACDIは等脚台形になる。
EとDからACに降ろした垂線の足をそれぞれH、Iとすると
相似比からAHとEHが求まる。
ED=HI=AC-AH-CI=AC-2AH
1行目訂正。ACDEは等脚台形になる。
78 :
132人目の素数さん :05/02/12 18:25:47
>>71 ECとADの交点をFとすると
△AFE≡△CFD
だから
FE=FD
よって
CE=CF+FE=CF+FD
ここでCE=4だから
CF+FD=4
よって
FD=t とするとCF=4−t
△CFDで、三平方の定理より
3^2+t^2=(4−t)^2
これを解いてt=7/8 すなわちFD=7/8
よって
AF=AD−FD=4−7/8=25/8
よって
△FEDと△FCAとは相似で
相似比は(7/8):(25/8)=7:25
これによりEDを求める事ができる。
79 :
132人目の素数さん :05/02/12 18:46:08
>>76 ありがとうございました!
手間かけさせてしまいすみませんでした…
>>78 が抜けてました…
ageちゃってすみません。重ね重ね失礼しました。
/⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,エ `,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´ iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ iサ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ !カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ. / `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、 i' ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_ | | ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi | | iサ |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi | | ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi | | ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi | | iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi | | iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi | | iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 | ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、 ,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ ´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi ;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi ,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi ;メ'´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、 ;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、 ;メ ``十≡=十´ `ヘ、
82 :
132人目の素数さん :05/02/12 20:13:40
時代遅れ
複素積分で積分路の始点や終点に特異点があるときはどうすればいいんですか? 積分路は閉じてないです。
86 :
ポリゴンだいすき☆ ◆iMPWS/vD/. :05/02/12 22:02:49
,,. -‐''"´ ̄´"''ー- 、 ,. '´ -‐‐-、 \ /'" ヽ、 ヽ、 / / ,:::::.. ....., \ ゙、 〃 / / ̄ ̄ ̄ヽ ヾ } {! i { ノイ j| i ,' ! |! |ト ∠.ィ'ソ ノ以/ \ トン' ``''"~ >t-` ,,.__ ,. '´ ´"''ー 、 / O \ / o ゙、 i i |l } ─────ォ! |! |ト=-> ヾー==== /、_ ←82 ::::::::::::::::::::::::〃l トン'´oヾ 、 '"o``T" )::))ヽ `ー-、 ::::::::::::::::::::〃:::::!_,./t-`''''"' ヾ`'''''"' '゙_,.イ l \ ゙ ̄´"''ー- ., ::::::::::::::::〃 ::::::::l '、u 〈 /::::! | `丶、 ___〃::::::::::::::l ヽ、 r====:、 /:::::l | ,. -‐-、 ;;;;;;;;;;;;`!:::::::::::::::::l /\ヽ__ノ u,.::':::::::::::| l / .::: ;;;;;;;;;;;;;;;l::::::::::::::::::l. / ヽ, ̄ _∠::::::::::::::::l ! // :::: ;;;;;;;;;;;;;;;;l::::::::::::::::::l / / ! ̄:〈::::. `>::::::::lヽ ! / ;;;;;;;;;;;;;;;;;l::::::::::::::::::l _,>‐'゙ |::::::::::>rく:::::::::::! \┘ :!: /.:l ;;;;;;;;;;;;;;;;;;l::::::::::::::::::lヾ !:::::::::! | i::::::::;' `'ー-、 l:| :!.:::|
87 :
132人目の素数さん :05/02/12 22:21:45
88 :
132人目の素数さん :05/02/12 22:31:17
誰か教えて下さいm(__)m 数字は1〜75までで 25×25マスのビンゴカード2000人分で行なった場合ビンゴになる確率がわかりません
89 :
132人目の素数さん :05/02/12 22:32:58
数学初心者です。 今読んでる本で、カントルのパラドックスが書かれてるんだけど(下記)、 「すべての集合の集合を考え、Mとする。そのベキ集合2^Mをつくる。両者の濃度は、ベキ集合の特性からM < 2^M −@。また、Mの定義により2^はMに属するから、2^M ≦ M −A。よって矛盾」 Mの定義は「すべての集合の集合」で、その「すべての集合」にMのベキ集合って含まれないんじゃないんですか? Mのベキ集合は、集合Mが決定してはじめて決まるわけで、順序がある。Mを定義している「すべての集合」にMのベキ集合を含むと、 その「(Mのベキ集合を含む)すべての集合」の集合はMじゃないのでは? すみません、ほんと素人なんですが、良ければ誰かご指導ください。
>>89 そうやって、1つでも例外として除外してしまったら、
もはや「全ての集合の集合」とは呼べなくなる。
結局「全ての集合の集合」なんてもんを想定すること自体に
無理があるようだから、今後そういうのを考えるのはやめましょう。
という話。
>>88 問題の意味がわかりません。
あとマルチはよろしくないですよ。
92 :
132人目の素数さん :05/02/12 22:49:07
25x25=625
93 :
132人目の素数さん :05/02/12 23:28:35
>>90 えっ、そんな展開になるんですか? なんだよー。。
レスどうもありがとうです。
94 :
132人目の素数さん :05/02/13 01:03:29
E++
95 :
132人目の素数さん :05/02/13 02:05:22
--F
2(ax+by)>(a+b)(x+y)の一般化 NΣAB>ΣAΣB A=a+b+c+・・・ B=x+y+Z・・・ という不等式の名前ってなんですか 知ってるかたおられたら 教えてください。
97 :
132人目の素数さん :05/02/13 02:24:51
A~2+B~2=2 X~2+Y~2=1 の時AX+BYの最大値、最小値を求めよ。教えてください。
98 :
132人目の素数さん :05/02/13 02:32:41
あげ
>97 こーしー(関西弁?) (AX+BY)^2 = (A^2+B^2)(X^2+Y^2) -(AY-BX)^2 ≦ (A^2+B^2)(X^2+Y^2).
100 :
132人目の素数さん :05/02/13 02:49:09
>>97 A=(√2)cosα,B=(√2)sinsinα
X=cosβ,Y=sinβ
とおいて代入&加法定理
101 :
132人目の素数さん :05/02/13 02:51:08
∫[-π,π]1/(1-cosAsinx)dx Aは定数で0<A<(π/2) どうやって解いたらいいですか?教えてください。
>96 ちぇびしぇふ (a,b,…の大小順序と x,y,…の大小順序が一致するとき)
t=tan(x/2) ね。
簡単な問題なんですが、お聞きしてよろしいでしょうか。 六面体のサイコロを4つ同時にふって、2つ以上が同じ数字になる確率 飲み屋で雑談の流れででてきた話題なんですが。 私は、91/216 と答えを出したんですが、10人ほど居る中で一つも同じ答えが出なくて(; ̄ー ̄A アセアセ・・・ 自信満々で 31/108と言ってる人がいて、イマイチ自分の答えに確信がもてません。 簡単すぎて答える気にもならないかもしれませんが、よろしくお願いします。
そうそう それだ 思い出した ありがと 条件もそれです。 サンクス >102
>105 one pair: 10.0 /18 two pairs: 1.25 /18 three cards: 1.666667 /18 four cards: 0.083333 /18 ---------------------------- total: 13.0 /18
>>105 31/108ってビミョーに惜しいな。
110 :
132人目の素数さん :05/02/13 03:40:01
1−(6/6)(5/6)(4/6)(3/6)=13/18。
111 :
105 :05/02/13 03:56:23
レスありがとうございます。 正しい答えの出し方はわかりませんが、自分の考え方が間違ってたのはわかりました。 そういや、13/18って言ってた奴居たような気がする・・・・ 彼がちゃんと説明してくれれば皆さんの手をわずらわせなくてすんだのに。 次にあった時に教えてもらいます。 ありがとうございました。
112 :
105 :05/02/13 04:11:09
あ、>110でわかった。 1個めのサイコロと2個目以降のサイコロが一致する確立だけで考えて、5/6を3回かけてました。 2個目と3,4個目 3個目と4個目を考えてなかった・・・・ なんか久々に紙に数字を書いたw
113 :
132人目の素数さん :05/02/13 07:50:40
504
114 :
132人目の素数さん :05/02/13 08:08:33
ちょっとお尋ねしたいのですが。 3次元座標(x,y,z)を二次元座標(x',y')に変換する公式とかご存知の方 いらっしゃいませんか?
z軸方向から射影すれば (x',y')=(x,y)
117 :
114 :05/02/13 09:11:45
次元を飛び越える・・という事になるんでしょうか? 立体に対する3次元座標と2次元座標の対応付けというのに悩んでいまして・・。 z軸からの射影ですと,3次元座標間の距離と二次元座標間の距離にズレが生じて しまいまして・・・
距離不変な変換って有り得る?
負の定数とする。-ax+y=2,0≦x,0≦yのときP=y+3x-(1/2)x^2の最大値を求めよ よろしくお願いします
↑すみません aを負の定数とする。です
領域書いて交点
>>121 -ax+y=2,P=y+3x-(1/2)x^2の交点ってどうやって求めるんですか?
P=y+3x-(1/2)x^2を y=(1/2)x^2-3x+P=(1/2)(x-3)^2 +P-9/2として、 頂点(3,P-9/2)の放物線とみる。 この放物線とy=ax+2が第一象限(x,y≧0)で 交点をもつとき、放物線の頂点のy座標が 最も上にくるときPの最大値となる。 場合分けが面倒くさそうです。
>>119 y=ax+2 を代入汁。x の変域は y≧0 ⇒ ax+2≧0 ⇒ x≦-2/a より 0≦x≦-2/a
126 :
132人目の素数さん :05/02/13 11:13:35
13
>>125 0≦x≦-2/a
ここまではわかったんですがこの先が分かりませぬ
-ax+y=2,P=y+3x-(1/2)x^2の交点をもとめればいいんでしょうか?
129 :
132人目の素数さん :05/02/13 11:18:02
わけが分からなくなってきました
132 :
132人目の素数さん :05/02/13 11:23:00
>>130 代入して二次関数の最大値を求めるだけ。
133 :
132人目の素数さん :05/02/13 11:24:47
134 :
132人目の素数さん :05/02/13 11:26:01
135 :
132人目の素数さん :05/02/13 11:27:32
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________ . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。 l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか? |l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか? ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。 /ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
>>117 同相でないから、距離を保つ(若しくは、定数倍となる)
全単射(1対1上への写像)は存在しないよ
138 :
132人目の素数さん :05/02/13 12:08:37
三角形ABCでAB=7 BC=6 CA=5 <Aの二等分線とBCとの交点がP 線分APと<Bの二等分線の交点がQ このときAQ:QP=?:? 答えは2:1なんですけど 理由が分かりませんorz 弟に聞かれて困り果ててます。 漏れの知らない間に定理増えたというオチでつか? アフォ兄弟を助けて下さいましorz
139 :
132人目の素数さん :05/02/13 12:11:39
あるグラフが与えられたときに そのグラフにハミルトンパスが存在するかどうかを確認するには どういう方法を使えばいいのですか?
140 :
132人目の素数さん :05/02/13 12:15:50
>>138 重心じゃないの?
三角形の角の2等分線同士の交点はかならず他の二等分線を1:2に分ける
141 :
132人目の素数さん :05/02/13 12:16:41
ハート、ダイヤ、スペードが1〜7まで各7枚ありこの中から5枚選ぶとき次の場合の個数はいくつか! 2ペアになる個数 考え方も教えてほしいです。 自分は7*6*7*6*7*3でやりましたが全然違いました。
>>138 BP=BC*{AB/(AB+AC)}=7/2 より、AQ:QP=AB:BP=7:7/2=2:1
143 :
教えてプリーズ。 :05/02/13 12:22:23
#1. Two balls are selected sequentially (without replacement) from a box that contains 2 red balls and 3 white balls. a. What is the probability that the first ball is white and the second ball is red? b. What is the probability of selecting a white ball on the second draw if the first ball is replaced before the second selected #2. Two (2) six-sided (balanced) dice are thrown separately. Determine the probability of each of the following events. a. Obtaining a sum less than 4. b. Obtaining a sum of 13. c. Both throws (dice) are 4 d. Either throw (die) is a 4.
144 :
132人目の素数さん :05/02/13 12:31:07
>>140 レスありがとうございます。
重心は角の二等分線でしたっけ?
中線連結のような気がして混乱してます。
>>142 ありがとうございます。
ええ、BPが7/2になるとこまでは理解できるのですが
AQ:QP=AB:BPというところがどーにもこーにも(T-T)
よかったらもう一歩教えていただけませんか?
145 :
132人目の素数さん :05/02/13 12:33:29
(3/5)*(2/4) (3/5) 2,3->((1,1)+(1,2)+(2,1))/(n,m)->3/36=1/12 13>6+6->0 (4,4)/(n,m)=1/36 ((n,4)+(4,n))/(n,m)=12/36=1/3
146 :
132人目の素数さん :05/02/13 12:37:51
あわわわわわ 自分で書いてて理解しますた。 弟の作図が間違えてた! こいつ点Qを∠Bの二等分線と辺ACの交点に作図してやがったorz 弟しばいて吊ってきます。すみませんでした。 皆様どうもありがとうございました。
Σ[K=0.n]は(k=0の時)+(Σ[k=1.n])って変形できますか?
できる。
>148 ありがとうございます。再度トライします。 計算があわなくて試しに (k=0の時)+(Σ[k=1.n-1]) で計算してました orz
150 :
132人目の素数さん :05/02/13 13:00:04
151 :
132人目の素数さん :05/02/13 13:11:56
(1)y'-y=0,y(0)=1 (2)y'-y=-sinx,y(0)=1 (3)y"+3y'+2y=0,y(0)=0,y'(0)=-1はそれぞれ (1)y=e^x (2)(sinx-cosx)/2+(2e^(-x)) (3)-e^(-x)+e^(-2x)でいいですか?
>>151 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
153 :
132人目の素数さん :05/02/13 13:20:54
いや、解答だけ確認したいのですが。 解いたので。
>(2)(sinx-cosx)/2+(2e^(-x)) (2)(sinx+cosx)/2+(1/2)e^(-x)
>>151 元の問題に入れてみれば解かどうか分かる。
そのくらい自分でやれ。
156 :
132人目の素数さん :05/02/13 13:33:00
157 :
教えてプリーズ。 :05/02/13 13:41:52
#1. Two balls are selected sequentially (without replacement) from a box that contains 2 red balls and 3 white balls. a. What is the probability that the first ball is white and the second ball is red? b. What is the probability of selecting a white ball on the second draw if the first ball is replaced before the second selected #2. Two (2) six-sided (balanced) dice are thrown separately. Determine the probability of each of the following events. a. Obtaining a sum less than 4. b. Obtaining a sum of 13. c. Both throws (dice) are 4 d. Either throw (die) is a 4.
>>151 解ではあるかもしれないが、解いたのであれば不充分
159 :
132人目の素数さん :05/02/13 13:50:25
>>158 あれ?どうしてですか?
y(0)=Aみたいな条件を考慮したのですが。
>>159 どうしてと聞かれれば
その条件を漏れが見落として勘違いしたから
と答える
161 :
132人目の素数さん :05/02/13 13:55:57
もしやつりですか? せっかくだから非斉次方程式の特別解のもとめ方を教えてください。
162 :
132人目の素数さん :05/02/13 14:36:27
cosθ=2/3 ←(三分の二ね)のとき、sinθとtanθはいくつか? どなたかお願いします。ちなみに、 (0゚≦θ≦90゚)です。
sin^2=1-cos^2 tan=sin/cos 0<theta<90 sin>0 cos>0 tan>0
164 :
132人目の素数さん :05/02/13 14:38:45
ABを直径とする半径1の半円がある。Pを半円周上の動点とし∠PAB=θとおくときPが0<θ<π/4の範囲で動く。線分APを折り目にしてこの半円を折り重ね重なった部分の面積をSとおく。Sの最大値を与えるθの値をαとするときcos2αを求めよ。 わかりません。教えてください。
>>139 グラフの全点を1回ずつ通る経路なんですけど
単純に全点を始点として、そのほかの点へ移動するというのを
すべて試すと最大N!回かかってしまうので
できるだけ回数を減らして経路が存在するか調べたいのです
いちおう自分としてはグラフの点数を半分に減らして探索していけば
いいのではないかと思っているのですが、具体的なのは思いつきません
うまく減らせる方法を教えてください
166 :
数が苦 :05/02/13 14:49:59
(1) 2点(5,1)(-2,8)を通りx軸に接する円 (2)点(1,2)を通りx軸およびy軸に接する円 (3)中心が(2,1)で直線4x-3y+2=0に接する円 このがわかりませんどなたか解法を教えてください
167 :
132人目の素数さん :05/02/13 15:18:31
APから上側にシーターで切られる半円の面積の最大
168 :
132人目の素数さん :05/02/13 15:20:50
(1)CA=CB=CのY座標
169 :
132人目の素数さん :05/02/13 15:21:55
(2)CA=CのX座標=CのY座標
170 :
数が苦 :05/02/13 15:25:59
すいません(1)(2)(3)接する円ではなくて接する円の方程式でした
171 :
132人目の素数さん :05/02/13 15:28:30
(3)r=|CA+CA*(1,-4/3)(1,-4/3)/|(1,-4/3)|^2|
172 :
132人目の素数さん :05/02/13 15:32:37
167 私も最初そう思ったのですがはみでる分引かないといけないですよね?
173 :
数が苦 :05/02/13 15:34:47
CやBやAとは何の事なのでしょうか? わざわざ教えていただいているのに知識不足ですいません
174 :
132人目の素数さん :05/02/13 15:50:23
AP上側の重なる三角形と残りの半円 半円を囲む角度はπー2シーター
175 :
132人目の素数さん :05/02/13 15:53:57
Cは円の中心、A,Bは与えられている点
176 :
132人目の素数さん :05/02/13 15:55:07
関数 y=x^3-3x+aの極大値5になるように定数aの値を求めよ 求められません。手順だけでもいいので教えてください
♥♥♥♥♥
微分して増減表を書く
179 :
数が苦 :05/02/13 16:01:52
180 :
132人目の素数さん :05/02/13 16:26:57
AP上側の重なる三角形と残りの半円 半円を囲む角度はπー2シ+ター
181 :
132人目の素数さん :05/02/13 16:27:31
AP上側の重なる三角形と残りの半円 半円を囲む角度はπ+2シーター
182 :
132人目の素数さん :05/02/13 16:31:02
AP上側の重なる三角形と残りの半円 半円を囲む角度は2シーター
183 :
132人目の素数さん :05/02/13 16:34:49
APの上側の三角形の3辺は2rcos2t,2rsint,2rcost の長さ。
184 :
132人目の素数さん :05/02/13 16:41:28
S=r^2(2costsintcos2t+t-costsint)?
185 :
数が苦 :05/02/13 16:46:25
(3)がよくわからないのですがもう一度教えていただけませんか?
186 :
132人目の素数さん :05/02/13 16:53:04
直線の方向ベクトルをだし、中心から直線上の点までのベクトルと 方向ベクトルを内積して、方向ベクトルの大きさでの2乗で割って、 方向ベクトルをかけると、中心から直線上までのベクトルの、直線上の 成分が出る。それをもとのベクトルから引けば、直線までの垂線が出る。 その長さが半径になる。
187 :
数が苦 :05/02/13 17:03:41
すいません数Bはまだ習っていないので数TAUの知識で教えていただきたいのですが
188 :
132人目の素数さん :05/02/13 17:32:32
半径rの円の式と直線の式から、判別式が0になるときの rを求めよ。
---【点と直線の距離】------------------------ 点P(x1,y1)から直線ax + by + c = 0までの距離は |ax1+by1+c|/√(a2+b2) ------------------------------------------ これで、半径が求まる。 この公式を知らなければ、 直線4x-3y+2=0と垂直で点(2,1)を通る直線の方程式を求めて、 このA直線の交点の座標を求めて この交点と点(2,1)との距離を求めるしかないかな。
191 :
132人目の素数さん :05/02/13 19:16:13
xに関する次数が2005の多項式P(x)に対して、次の条件 P(k)= 1/k (k=1,2,3…,2006) が成立しているとき、P(2007)= ? お願いします
192 :
132人目の素数さん :05/02/13 19:24:16
2007=2006+1
193 :
132人目の素数さん :05/02/13 19:41:54
>>191 xP(x)-1が2006次の多項式で、xに1から2006までの整数を代入すると0。
よって、xP(x)-1=a(x-1)・・・(x-2006)
P(x)は多項式なので、a(x-1)・・・(x-2006)+1がxで割り切れる。
よって、a=-1/(2006!)。
195 :
132人目の素数さん :05/02/13 19:56:31
196 :
132人目の素数さん :05/02/13 20:15:16
家から自転車に乗って駅へ行くのに、15キロ/時の速さで行くと、列車の発車時間の15分前に到着し、8キロ/時の速さなら、発車時間の20分後に到着します。家から駅まで道のりは何キロですか? やりかたわかってるのに。できない・・・。
197 :
132人目の素数さん :05/02/13 20:15:41
△ABCにおいて 線分BCをsinA:cosAに内分する点をA' 線分CAをsinB:cosBに内分する点をB' 線分ABをsinC:cosCニ内分する点をC'とすると AA'BB'CC'が一点で交わったという。 この時△ABCは鈍角三角形であることを示せ。 お手上げです。よろしくお願いします。
198 :
132人目の素数さん :05/02/13 20:18:42
すいません。 sinA、cosA、sinB、cosB、sinC、cosCはそれぞれの絶対値で 比を取ったものとしてください。
>>196 駅までの距離をL(q)、発車時刻をT時間後とすると、
L/15=T-1/4
L/8=T+1/3
200 :
132人目の素数さん :05/02/13 21:13:05
>>195 ケンカ売ってんの?
マルチかアフォのどっちかにしろ
どんな実係数4次多項式も、実係数2次多項式2つの積に 分解できると言えますか?
202 :
132人目の素数さん :05/02/13 21:56:59
いえます
203 :
132人目の素数さん :05/02/13 22:10:17
x ^ 4 + 1は?
(x^2+√2x+1)(x^2-√2x+1)
>>201 f(x):実係数4次多項式
i) f(x)=0 が実数解を持つとする
∃a∈R ,∃g(x):実係数3次多項式 ,f(x)=(x-a)g(x)
g(x)=0は実数解を少なくとも一つ持つので
∃b∈R ,∃h(x):実係数2次多項式 ,g(x)=(x-b)h(x)
∴f(x)=(x-a)(x-b)h(x)
ii) f(x)=0 が実数解を持たないとする
代数学の基本定理より ∃a,b∈R (b≠0)
f(a+bi)=0 展開して実部虚部を比較すれば f(a-bi)=0 も分かり
∃g(x):複素係数2次多項式
f(x)=(x-a-bi)(x-a+bi)g(x)=(x^2-(a+b)x+a^2+b^2)g(x)
よってg(x)は実係数
ということは、帰納的に考えれば、 全ての2n次式はn個の2次式に、 全ての2n+1次式は1つの1次式とn個の2次式に 分解できると言えますね。(係数は全て実数) サンクス。
>>207 そうだよ、解を(a_1+b_1i〜a_n+b_ni)として
b_kの正負零で解を分けても直接示すことが出来るけどね。
209 :
132人目の素数さん :05/02/14 00:01:09
>>150 7C2であとは何するかわかりません。何やっても答えと合いません
鋭角三角形ABCにおいて、∠A=60°、BC=1である。 頂点Bから辺ACへ垂線を下ろし、辺ACとの交点をDとする。 また、頂点Cから辺ABへ垂線を下ろし、辺ABとの交点をEとする。 さらに、直線DEに頂点B,Cから垂線を下ろし、直線DEとの交点を それぞれP,Qとする。 (問)ABC=θとおくとき、線分BPの長さをθを用いて表せ。 どなたか助けてください。
>>209 たぶんフルハウスになるのも数えてると思うぞ
>>211 いや、そんなとこまでいってないと思うぞ。
>>210 EB=cosθ
∠EDB=∠ECB より ∠DBP=∠CBE=θ
∠EBP=∠DBP-∠DBE=θ-30゚
よって BP=EBcos∠EBP=cosθcos(θ-30゚)
216 :
てすと :05/02/14 01:06:08
Σ[r=1,n]nCr*q^r*(1-q)^(n-r)*p^r が {1-(1-p)^2}^n-p^n に、なることを教えてください。 お願いします。
217 :
てすと :05/02/14 01:08:38
216でqは、 q=1-pです。
>>216 Σ[r=1,n]nCr*q^r*(1-q)^(n-r)*p^r
=Σ[r=1,n]nCr*(pq)^r*(1-q)^(n-r)
={pq+(1-q)}^n-(1-q)^n
219 :
てすと :05/02/14 01:23:15
>>218 あ!なるほど☆
ありがとうございます。
220 :
せんすゼロ :05/02/14 02:08:25
三次元以上?である座標から最短距離にある座標との距離より、距離の近い上位いくつかの座標の平均座標とある座標の距離が近くなるのは何故ですか?座標の値はすべて正でも成り立ってしまいます。くだらない質問ごめんなさい。
>>220 なに言ってるのかサパーリわかりません。
空間内にn個の点がある。 いま仮にその一つをa1とし、a1に近い順に a1,a2,‥,an と名前を付ける。 このとき、任意のk (≦n) に対しあるi (≦n)が存在し d( (a1+a2+‥+ak)/k , ai ) ≦ d(a1,a2) となることを示せ。 ただし d(a,b) は2点ab間の距離を、また a1+a2+‥+ak は座標ごとの和(ベクトル和)を表す。 これでいい?
それなら偽だな。 n=3として、数直線上で a1=0, a2=1, a3=1000
224 :
せんすゼロ :05/02/14 03:22:41
222さん問題の明確化ありがとうございます。 例として原点(0,0,0)と(1,0,0)と(0,1,1)の二点で考えると各々の原点との距離は1とルート2ですが平均の点(1/2,1/2,1/2)のルート3/2となります。証明可能でしょうか?基本的に間違っていたらごめんなさい。
225 :
たかこ :05/02/14 03:39:10
3面ずつ0と1のサイコロを3回振って以下の条件で1が出る確立をベルヌーイ試行を使って求めよ・・・・という問題です。 (A)ちょうど2回出る。 (B)最低2回以上出る。 自分がすべての条件をリストして出した答えが (A)2/8 と (B)3/8 でした。 この問題の場合ベルヌーイ思考はどういう風に使ったらいいので しょうか??
>>225 まだやってたのか?
その答えは違う。8通り全部書き出せていないってことだ。
>>224 おまいの主張は(0,0,0)と(1,0,0)と(0,p,q)だとどうなる?
228 :
せんすゼロ :05/02/14 04:35:46
p^2+q^2<3となり成り立つ場合があります。質問としては距離の遠いものを加えるのに何故平均の距離が最短のものより近くなるので場合があるのでしょうか?と聞きたかったのです。文章表現力が乏しいことをお許し下さい。
藻前らこの計算の答え教えてくれないか? 漏れの計算器じゃだめだった (´・ω・`)つ64の9乗×16
231 :
たかこ :05/02/14 05:27:32
8通りは (000) (001) (010) (011) (100) (101) (110) (111) ですよね。 だから、(B) は4/8になりますね。間違えました。 でも、ベルヌーイ思考はどういう風に使ったらいいので しょうか??
232 :
たかこ :05/02/14 05:32:12
連続すいません。それで、(A)は3/8ですね。
>>228 君の主張は
「原点O、点AがありOAを半径とする円の外側に点Bを取ったとき
ABの中点が円の内部になったりするのは不思議ぃ〜!」
ということだ。
>>232 1の出る確率をpとすればこの試行をn回行ってk回1がでる確率は
nCk*p^k(1-p)^(n-k)ということ。
nCkは洋風に書けば( )の中に上下にn,kを並べて書く。
235 :
たかこ :05/02/14 06:10:32
thank you..
nCk*p^k(1-p)^(n-k) nCk * p^k * (1-p)^(n-k)
>>230 藻前えいいやつだな
(´・ω・`)ノシ ありがとな
238 :
132人目の素数さん :05/02/14 10:46:00
39
239 :
132人目の素数さん :05/02/14 12:30:26
4989
241 :
132人目の素数さん :05/02/14 13:47:51
直線y=-2x+5に関して、原点(0、0)と対称な点Aの座標を求めょ。お願いしますm(_ _)m
原点をとおり直線y=-2x+5に垂直な直線はy=x/2だからその交点は、x/2=-2x+5 より x=2、y=1 よって、(-2,-1)
>>242 画竜点睛でコケるな!
原点『が』対称移動でどこに動くかだろ!
正解は(4,2)だろが!
いや正解は(-2,4)
245 :
132人目の素数さん :05/02/14 17:37:21
246 :
132人目の素数さん :05/02/14 17:38:20
×って分の次の式が解りません。 ○って文の次の式が解りません。
そんなの勝手なりー
248 :
132人目の素数さん :05/02/14 17:55:21
勝手とは一体!?マジレスキボンヌ。
>>245 「微積分の基本定理」でググってみよう。
定積分を微分すると元の関数に戻るのだ。
250 :
132人目の素数さん :05/02/14 18:08:56
教会に行くのは今日かい? G(x)=∫g(t)dtとしたら {G(x+h)-G(x)}/h (h→0)はどうなるのよ。
>>249 定積分を微分すると元の関数に戻るのだ。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
252 :
132人目の素数さん :05/02/14 18:30:51
∫[x=-π,π]cosmx*cosnxdx=0(m≠nのとき) π(m=nのとき) この等式を証明してください。
253 :
132人目の素数さん :05/02/14 18:53:36
m≠nのときとm=nのときを分けて計算する
mとnは整数か?
255 :
132人目の素数さん :05/02/14 19:07:11
256 :
132人目の素数さん :05/02/14 19:12:40
スキャナで問題うpしたら解いてくれる人いますか?中央大学経済学部の問題なんですが・・・・
258 :
132人目の素数さん :05/02/14 19:21:36
すいません。資格予備校といわれていますが。。。でも行きたいんです!!!
259 :
132人目の素数さん :05/02/14 19:29:37
すいません、AND記号やOR記号についてなんですが・・・ 3つの数A、B、Cはつぎのような8ビットの二進数である。Cは、AとBに 対して何らかの演算を行った結果である。どのような演算を行ったかのか。AとB に対して行った演算として正しいものを下記の選択肢からすべて選び、その記号 を解答欄にマークせよ。ただし&はAND記号、|はOR|を示す。 A=01101110 B=11001100 C=00100010 @(A&B)|NOT(B) A(A|B)&A B(A|B)&NOT(B) CNOT(A&B)|NOT(A)
260 :
259 :05/02/14 19:32:46
それで自分がどこまで分かっているかというと、 AND関数 複数の論理式であらわした条件を全て満たすかどうか調べる OR関数 複数の論理式であらわした条件のうち一つを満たすかどうか調べる。 NOT関数 論理式であらわした条件と等しくないかどうか調べる。 という風には教科書に書いてあったので、これだけは知ってるのですが・・・ でもこれだけ知ってても、上のような問題は???何これ?って感じです・
261 :
132人目の素数さん :05/02/14 19:40:00
0&0=0。 0&1=0。 1&0=0。 1&1=1。 0|0=0。 0|1=1。 1|0=1。 1|1=1。 not0=1。 not1=0。
262 :
132人目の素数さん :05/02/14 19:42:16
260のような椰子は???何これ?って感じです・
263 :
259 :05/02/14 19:42:36
????????????
264 :
132人目の素数さん :05/02/14 20:13:28
1+1
265 :
245 :05/02/14 20:26:28
>>249 わかりません。定積分をどこで微分してるんですか?この式の左辺。
>>250 {G(x+h)-G(x)}/h (h→0)=G'(x)=g(x)ですよね?右辺はそれで解りますが、
左辺が解らないのです。
μ∫[t=x,x+h] (√1+(f'(t))^2)dt/h(h→0)はμ√1+(f'(t))^2)になるんですか?
266 :
245 :05/02/14 20:48:02
あー、わかりました。簡単な話だったんですね。 G'(x) = g(x)として ∫[t=x.x+h](g(t))dt/h (h→0) = G(x+h) - G(x)/h (h→0) = g(x) ってことなだけでした・・・。数Vだかでやりまくりましたね。鬱だ。
267 :
132人目の素数さん :05/02/14 21:23:36
関数f(x)がf(x)=f(1/x)を満たすとき、次の等式を証明せよ。 ∫[x=1,2]f(x)/xdx=∫[x=1/2,1]f(x)/xdx お願いします。
1/x=t とでもおいてみれば。
269 :
132人目の素数さん :05/02/14 21:30:00
y=1/xで置換。
270 :
132人目の素数さん :05/02/14 21:45:16
f(x)=x^x g(x)=(x^x)^x h(x)=x^(x^x) をそれぞれ微分するという対数微分法の問題なのですが f(x)は、両辺にlogをとって、f'(x)=(x^x)(logx+1)、と解けるのですが g(x)=(f(x))^x、とおいて同じように両辺にlogをとって解くと g'(x)=g(x)[logf(x)+x(f'(x)/f(x))] と来て g'(x)=((x^x)^x)(2xlogx+x) で終わり。 h(x)についても同様に、h(x)=x^f(x)、として両辺にlogをとり h'(x)=h(x)(f'(x)logx+f(x)(1/x)) h'(x)=(x^(x^x))[(x^x)logx(logx+1)+x^(x-1)] で終わり。 果たして、g(x)とh(x)の微分はそれぞれ合ってるでしょうか? また、合っていたとしたらこれ以上キレイに出来るでしょうか
271 :
132人目の素数さん :05/02/14 21:48:17
ウリナラマンセー!!!
272 :
132人目の素数さん :05/02/14 22:03:59
f(x)=x^x =e^xlogx g(x)=(x^x)^x =e^xxlogx h(x)=x^(x^x)=e^(e^xlogx)logx
273 :
132人目の素数さん :05/02/14 22:12:59
で?
274 :
132人目の素数さん :05/02/14 22:18:02
y"-4y'+5y=xを解く時に、まず y"-4y'+5y=0の解を考えて、2士iより e^(2x)(c{1}cosx+c{2}sinx)まで出ました。 ここで、特別解はy=ax+bとなるとありましたが、 これはどのように考えてわかったのですか?
275 :
132人目の素数さん :05/02/14 22:20:18
In=∫(tanx)^ndx(nは0以上の整数とするとき) In=1/n-1*(tanx)^n-1*In-2(n≧2) が成り立つことを証明せよ。 明日テストなので解答例をたのみます…
>>272 有難うございます
ですが・・・、地味に解く方法はないでしょうか?
f'(x)=(x^x)(logx+1)ありきで下の二つを微分するような問題なのですが・・・
277 :
132人目の素数さん :05/02/14 22:27:57
3 ∫ (4x2乗−5x−2)dxの定積分を求めよ。 1 どなたかお願いします。
278 :
132人目の素数さん :05/02/14 22:34:36
f(x)=x^x =e^xlogx g(x)=(x^x)^x =e^xxlogx h(x)=x^(x^x)=e^(e^xlogx)logx dh=dx^f=de^flogx=x^f(dflogx) dg=df^x=de^xlogf=f^x(dxlogf) df=dx^x=de^xlogx=x^x(dxlogx)
279 :
132人目の素数さん :05/02/14 22:38:22
280 :
132人目の素数さん :05/02/14 22:41:00
281 :
132人目の素数さん :05/02/14 22:44:36
>>275 n≧2 として
In=∫(tanx)^ndx
=∫(tanx)^(n-2)*(tanx)^2dx
=∫(tanx)^(n-2)*{1+1/(cosx)^2}dx
=∫(tanx)^(n-2)dx+∫(tanx)^(n-2)*(tanx)'dx
=I(n-2)+{1/(n-1)}*(tanx)^(n-1)
282 :
132人目の素数さん :05/02/14 23:10:52
男子5人、女子2人がいる。このとき 次の各場合について並び方は何通り有るか。 (1)省略 (2)女子の両隣に男子がいるように7人が横一列に並ぶ場合 (3)2人の女子が隣り合うようにこの7人が横一列に並ぶ場合 (4)2人の女子が隣り合わないようにこの7人が円周上に並ぶ場合 お願いします。
283 :
132人目の素数さん :05/02/14 23:15:04
板違い、スレ違いかもしれませんが・・・ あるデータをプロットしたものから近似した曲線の方程式を求めたいと思います。 関数はかなりごちゃごちゃとこみいっています。 どのような近似をするのがいいでしょうか? PCで処理するので強引でも解法があるのであれば構いません。
>>282 (2)と(3)は排反だから(3)がわかれば(2)はすぐ出る。
(5)2人の女子が隣り合うようにこの7人が円周上に並ぶ場合
とすれば(4)と(5)は排反(略
285 :
132人目の素数さん :05/02/14 23:23:35
1440 3600 480
286 :
132人目の素数さん :05/02/14 23:28:30
アナログ時計で、5と6の間で短針と長針が重なるのは何時何分何秒後か? お願いします。
287 :
132人目の素数さん :05/02/14 23:32:08
>>281 ありがとうございます。しかし、最後の答えが、
I(n-2)+{1/(n-1)}*(tanx)^(n-1) ではなく、
-I(n-2)+{1/(n-1)}*(tanx)^(n-1)なのですが…
288 :
132人目の素数さん :05/02/14 23:36:03
(x+1)(x-2){(x^2-x+1)+1}が (x-2){(x^3+1)+(x+1)}に変形できる課程がわかりません。
6x=150+(x/2) ⇔ x=300/11≒27分16秒より、5時27分16秒
290 :
132人目の素数さん :05/02/14 23:38:20
ある数列s[i](i=0〜n-1)があります。 ※0<s[i]<m-1 とします。 s[i] + i を nで割った余りを P[i] とします。 ・p[i] がユニーク(他のものと異なる)であり、なおかつ ・((i=0〜n-1)s[i])/n が整数である である確率p(m,n)を求めたいのですが、どうやってもわかりません。 どなたかご教授をお願いいたします。
ありがとうございます。分かったと思います。 (3)6!*2 (2)7!-6!*2 (4)(7-1)!-(6-1)!*2 で計算が合いました。
>>290 全体集合が何なのか、そこから何をどのような仮定で
選ぶのか、わからない。
294 :
132人目の素数さん :05/02/14 23:51:00
295 :
132人目の素数さん :05/02/14 23:51:20
>>291 2と3は排反じゃない。たまたま答えが一致しただけ。
296 :
132人目の素数さん :05/02/14 23:56:16
∫[x=-π,π]cosmxcosnxdx=0(m≠nのとき) =π(m=nのとき) m,nは0以上の整数とするときこの等式を証明して下さい。 解答例をお願いします。
297 :
132人目の素数さん :05/02/14 23:58:01
298 :
132人目の素数さん :05/02/15 00:08:43
>>295 ご指摘ありがとうございます。
正しくは (2)5!*4P2 ですね。
300 :
132人目の素数さん :05/02/15 00:22:03
円x^2+(y-b)^2=a^2の内部をx軸のまわりに回転してできる回転体の体積を求めよ。ただしa,bは定数で、0<a<bとする。 y=b±√(a^2-x^2) v=∫[-a,a]{b+√(a^2-x^2)^2-(b-√(a^2-x^2)^2)}dx=π∫[-a,a]4b√(a^2-x^2)dx その後の計算を教えて下さい。答えは、2π^2a^2bになります。
301 :
132人目の素数さん :05/02/15 00:23:00
302 :
132人目の素数 :05/02/15 00:32:18
y=x^x(x>0)を微分するとどうなるんですか?ぜひ教えてください。 ちなみに自分的には対数微分法を用いてy'=(1+log_(x))*x^x だと思うんですが、どうでしょうか?あってますでしょうか?
303 :
132人目の素数さん :05/02/15 00:35:59
>>300 ∫[-a,a]√(a^2-x^2)dx 半径aの半円の面積。
または、x=asinθとおく。
304 :
132人目の素数さん :05/02/15 00:40:23
忘れられていそうなのでもっかい (x+1)(x-2){(x^2-x+1)+1}が (x-2){(x^3+1)+(x+1)}になる課程をば
306 :
132人目の素数さん :05/02/15 00:48:50
>>304 (x+1)(x-2){(x^2-x+1)+1}=(x+1){(x^2-x+1)+1}*(x-2)
=(x-2){(x^3+1)+(x+1)}
まぁ要は(x+1)を中にいれただけ…
307 :
132人目の素数さん :05/02/15 00:50:15
>>303 答えが4πba^2になります。
計算の途中課程を教えてもらえませんか?
308 :
132人目の素数さん :05/02/15 00:50:28
>>305 limを使った微分だと違う答えになりません??
309 :
132人目の素数さん :05/02/15 00:52:46
310 :
132人目の素数さん :05/02/15 01:02:00
>>307 ∫[-a,a]√(a^2-x^2)dx
=∫[-π/2,π/2]√{a^2-a^2(sinθ)^2}osθdθ
=a^2∫[-π/2,π/2](cosθ)^2dθ
=a^2/2∫[-π/2,π/2](1+cos2θ)dθ
=a^2/2[θ+(1/2)sin2θ][-π/2,π/2]
=πa^2/2
312 :
132人目の素数さん :05/02/15 01:04:46
313 :
132人目の素数さん :05/02/15 01:12:12
314 :
132人目の素数さん :05/02/15 01:19:58
MAT3(C)の元A= 3 1 0 -1 1 0 1 1 3 (Aは行列) C[A]=C[x]/(f(x))=C[x]/(f1(x))*C[x]/(f2(x))・・・・ @ f(x)、f1(x)、f2(x)・・・を求めよ A C[A]ei=C[x]/(fi(x))となるei^2=eiをAで表せ B Aのジョルダン標準形を求めよ こんな問題です。 お願いです。解いてください。。。
316 :
132人目の素数さん :05/02/15 01:32:55
>>314 なかなかいかつい問題ですな。
代数ですか? ちょっとがんばってみるんで待ってて。
317 :
132人目の素数さん :05/02/15 01:33:11
0≦θ<2πのとき sin2θ>0 cos(2θ-π/3)<1/2 tan(2θ+π)<0 の不等式をそれぞれ解けって問題です。 解いてください、お願いします
318 :
132人目の素数さん :05/02/15 01:34:25
317はわかるけど、314はさっぱりわからん
数式の中に出てくるconstって何だっけ?
320 :
132人目の素数さん :05/02/15 02:06:07
ていす
321 :
132人目の素数さん :05/02/15 02:19:55
>>314 だめだ〜、、@ができればできそうなんだけど。
322 :
132人目の素数さん :05/02/15 03:26:22
4つの元からなる群C4とD2についてその違いを論ぜよ。 C4は正方形□の回転(対称)の全体からなり、D2は∞の線対称、点対称(と恒等変換)からなる。 お願いします。
323 :
132人目の素数さん :05/02/15 07:56:04
17x19
324 :
132人目の素数さん :05/02/15 08:27:17
325 :
132人目の素数さん :05/02/15 08:33:22
すいません しばらく数学板に来てなかったので分からないのですが King of Mathematician はどうなったのですか? 探してもそれらしき人が見つからないのですが
326 :
132人目の素数さん :05/02/15 08:43:07
327 :
132人目の素数さん :05/02/15 10:00:17
-√(-a)^2 + √a^2(a-1)^2が -|-a| + |a(a-1)|になるまではわかるんですが|a|(|a-1|-1)になるのはなぜでしょ
328 :
132人目の素数さん :05/02/15 10:09:58
>>327 |a(a-1)|=|a||a-1|
|-a|=|a|
だから
330 :
ピキーン :05/02/15 10:17:51
男性10人、女性6人の合計16人の中から、2人の委員を選ぶとき、同性が選ばれる確率を求めよ。
331 :
132人目の素数さん :05/02/15 10:20:50
>>330 (i)男性が2人選ばれるとき
(ii)女性が2人選ばれるとき
を考えよ
(i)と(ii)で求めた確率の和が答
332 :
132人目の素数さん :05/02/15 10:21:09
>>330 (C[10,2]/C[16,2])+(C[6,2]/C[16,2])
334 :
332 :05/02/15 10:23:22
いけね、片方の性しか考えていなかった。
>>331 が言うとおりで
2×(6C2/16C2)=1/4
336 :
332 :05/02/15 10:25:07
間違いを重ねてしまった。ごめん。 吊ってきます。
1/2
338 :
132人目の素数さん :05/02/15 10:29:21
>>328 |-a|と|a|って記号が違うから別物ではないでしょうか。
一応見掛けが違うわけで。
数値を入れれば同じにはなるけど同じものとしてみていいのでしょうか
>>338 (i)a>0のとき
|-a|=-a
|a|=a
(ii)a<0のとき
|-a|=a
|a|=-a
340 :
132人目の素数さん :05/02/15 10:33:00
>>338 ではこう書けば分かる?
|-a|=|(-1)a|=|-1||a|=|a|
341 :
132人目の素数さん :05/02/15 10:33:47
342 :
132人目の素数さん :05/02/15 10:40:14
>>339 間違ってる。
i)a>=0のとき
-a<=0
∴|-a|=-(-a)=a
一方|a|=a
∴|-a|=|a|
ii)a<0のとき
-a>0
∴|-a|=-a
一方|a|=-a
∴|-a|=|a|
343 :
132人目の素数さん :05/02/15 10:52:19
>>340 ||の中の数字が負の数のときは||の中に入れて外に出せるんですね。
どうもです
有理数の和、差、積、商は有理数であることと、√2が無理数であること使って3√2+1が無理数であることを証明していただけませんか?
345 :
132人目の素数さん :05/02/15 11:24:17
kとでも置いて、舐めまわすように眺める
>345さん 344です、それはヒント…なんですか?
347 :
132人目の素数さん :05/02/15 13:30:57
348 :
132人目の素数さん :05/02/15 13:31:32
3√2+1=K 3√2=1−k √2=(1-k)/3 左辺が無理数だから、右辺も無理数。
>349 式の二段目なのですが 3√2=K-1 ではないでしょうか?
351 :
132人目の素数さん :05/02/15 13:43:01
>>349 ハイ.、ダメー
次の患者さんドゾー
>349 K使ってどうすんの?
353 :
132人目の素数さん :05/02/15 13:46:04
i^2=-1 -1/1=1/-1 {√(-1/1)}^2={√(1/-1)}^2 {(√-1)/(√1)}^2={(√1)/(√-1)}^2 (i/1)^2=(1/i)^2 i/1=1/i (i/1)-i=(1/i)-i i{(i/1)-i}=i{(1/i)-i} (i^2/1)-(i^2)=(i/i)-(i^2) (-1/1)-(-1)=1-(-1) -1+1=1+1 0=2
354 :
132人目の素数さん :05/02/15 13:46:21
数列の和の問題なのですが… 一般項が 1/(2n-1) でnを1.2.3.…と増やしていったときの和を求めたいのです。 調和数列だと思うのですが、一見簡単かなと思ったのですがさっぱり手につきません。 お願いします。
時間切れだw 3√2+1=K(=q/p、整数の比) 3√3=K−1 √2=(K-1)/3 Kが有理数なら右辺が有理数、左辺が無理数が成り立つ。 かかる状況は背理である。
356 :
351 :05/02/15 13:52:21
偽の教えるクンキタ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 数学板って幼いわ
それで…結局答えは出て来たのですか?
358 :
351 :05/02/15 14:16:55
聞く人間の態度かよ
>>357 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
申し訳ございませんでした… 背理以外にやりかたはないのでしょうか…イマイチ分からないんです…
多分背理法以外には無いと思います それと、質問スレの回答者は当然ながら スレ間でかなり被ってるので、どのスレで 質問しても殆ど同じ事です
>361 355さんの2つ目の式なのですが左辺が3√3になっているのですが、なぜでしょうか・
363 :
132人目の素数さん :05/02/15 14:54:32
方程式sinx+cosx=cos2xの解xで0゚≦x≦360゚を満たすものをすべて求めよ という問題のとき方がまったくわからないのですがどのように解くのでしょうか?
sinx+cosx=cos2x=(cosx)^2-(sinx)^2=(cosx+sinx)(cosx-sinx) ⇔(sinx+cosx)(cosx-sinx-1)=0 1)sinx+cosx=0 ⇔√2sin(x+π/4)=0よりx=3π/4,7π/4 2)-sinx+cosx=1 ⇔√2sin(x+3π/4)=1 ⇔sin(x+3π/4)=1/√2よりx=0,3π/2
365 :
132人目の素数さん :05/02/15 15:02:45
>>360 無理数の定義が「有理数"でない"」、
すなわち「整数の分数で表せ"ない"」
という否定の形を取っているため、
背理法以外では難しい。
>366 ありがとうございました、途中の礼を欠いた発言改めて謝らせていただきます 本当に申し訳ございませんでした
368 :
132人目の素数さん :05/02/15 16:29:52
arctan求めるのに、マクローリン展開してたらきりがないんだけど、 なんか早い展開ってありますか? pi求める式をなんとか加工できないかなぁ〜?
371 :
132人目の素数さん :05/02/15 17:46:18
372 :
132人目の素数さん :05/02/15 17:56:37
373 :
132人目の素数さん :05/02/15 18:00:59
>>370 さん
うん、いちおググって見つけたんだけど、
このいぢりかたが私の貧弱な脳みそでは
ちっともみつからんのです^^;
てか、いぢろうにも定数で決まってしまっているのでは
どうしようもないのでは、となかば諦めてしまっていますが;;
実際マクローリン展開で200項まで計算しても少数2桁、までしか
求めらんないので、う〜んって悩んでます。。。
374 :
132人目の素数さん :05/02/15 18:23:51
x^2+4y^2+9z^2=x^3+2y^3+3z^3=x^4+y^4+z^4 をみたす正の数x,y,zの組を全て求めよ。 これはどうしたらよいでしょうか
…問題書きたいのに∫の傍に書いてある小さな数字の表し方が分からないorz
376 :
132人目の素数さん :05/02/15 18:34:30
テンプレすらよまない葛葉は質問スンナよ
テンプレは最初に熟読した。 …けど分からないorz
x^2+4y^2+9z^2=x^3+2y^3+3z^3=x^4+y^4+z^4 ⇔ x^2(1-x)^2 + y^2(2-y)^2 + z^2(3-z)^2 = 0 より、(x,y,z)=(1,2,3)
379 :
132人目の素数さん :05/02/15 18:49:40
カァス!
[x=1,3] (e^(x+3))dx ↑は何を表してるの? ↑これってeのx+3乗ってことだよね?
381 :
132人目の素数さん :05/02/15 19:56:08
kaas
382 :
132人目の素数さん :05/02/15 21:17:26
x,yは1ではない正の数とする log[x]y+log[y]x^2=3 はどんな図形になりますか?
>382 log[x]y = z とおくと、 z +2/z =3, (z-1)(z-2)=0, z=1 のとき y=x (x>0,x≠1) 半直線から点(1,1)を除いたもの。 z=2 のとき y=x^2 (x>0,x≠1). 放物線の半分から点(1,1)を除いたもの。
384 :
数学あんぽんたん :05/02/15 21:34:41
数学Uの問題です。 関数y=sinX+cosX+sinXcosXについて、次の問いに答えよ。 (1)sinX+cosX=tとおいて、yをtで表せ。 (2)0≦X<2πのとき、この関数のとり得る値の範囲を求めよ。 です。途中式ありで答えてくれるとありがたいです。
385 :
132人目の素数さん :05/02/15 21:39:03
数列の上限について質問です。 an≦Mを満たすようなMの存在すればいいと書いてありますがこれは an<Mでも問題ないと思うわけですが正しいですか?
386 :
数学あんぽんたん :05/02/15 21:42:35
数学Uの問題です。 関数y=sinx+cosx+sinxcosxについて、次の問いに答えよ。 (1)sinx+cosx=tとおいて、yをtで表せ。 (2)0≦x<2πのとき、この関数のとり得る値の範囲を求めよ。 です。途中式ありで答えてくれるとありがたいです。
t^2=(sinx)^2+(cosx)^2+2sinxcosx=1+2sinxcosx よってy=t+(t^2-1)/2 ⇔y=(1/2)(t+1)^2-1 -√2≦t=√2sin(x+π/4)≦√2 よって-1≦y≦(√2)+(1/2)
388 :
385 :05/02/15 21:51:03
まちがえました。 数列の上に有かいでした。
389 :
??? :05/02/15 22:10:44
(1)平行四辺形ABCDが与えられている。この中に最大面積の三角形PQRがはいっている。三角形PQRの位置について、次のことを証明せよ。 (イ)頂点P,Q,Rは平行四辺形ABCDの周上にある。 (ロ)三角形PQRの少なくとも一辺は、平行四辺形ABCDの一辺と一致する。 (2)面積が1の三角形は、面積が2より小さい平行四辺形の中には、はいらないことを証明せよ。 京大の過去問らしいのですが謎です。 どなたか教えてください!
390 :
132人目の素数さん :05/02/15 22:14:17
X+Y=3 XY=1のとき X^2+Y^2の値をお願いします
今夜も香ばしいスレですね ァ '`,、'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、'`,、
392 :
132人目の素数さん :05/02/15 22:15:44
(1)△ABCにおいて、BC=2 AB=4cosB cosC=-1/3 ならば、 ACは?であり、cosAは??である。 (2)xについて整式Pをx^2+4で割るとx-3余り、x^2-2x+2で割るとx+7余る。 このときPをx^2+4で割った商をx^2-2x+2で割った余りは?である。 よろしくお願いします
393 :
132人目の素数さん :05/02/15 22:17:24
2^5+2^3+2^1+2^0=10a+bのとき a bの値を お願いします
マルチ乙
e^z/sin^2(z) 極と留数を求めよという問題がわかりません。 ご協力お願いします。
397 :
132人目の素数さん :05/02/15 22:33:27
(1)平行四辺形ABCDが与えられている。この中に最大面積の三角形PQRがはいっている。三角形PQRの位置について、次のことを証明せよ。 (イ)頂点P,Q,Rは平行四辺形ABCDの周上にある。 (ロ)三角形PQRの少なくとも一辺は、平行四辺形ABCDの一辺と一致する。 (2)面積が1の三角形は、面積が2より小さい平行四辺形の中には、はいらないことを証明せよ。 京大の過去問らしいのですが謎です。 どなたか教えてください!
398 :
132人目の素数さん :05/02/15 22:34:09
399 :
132人目の素数さん :05/02/15 22:39:16
あー、極がわかんないのか。論外。
400 :
132人目の素数さん :05/02/15 22:48:03
卑弥呼が死ぬ前に吸った空気を今日俺が吸う確立はいくつ?
402 :
132人目の素数さん :05/02/15 23:16:10
すいません、積分について教えてください。 ∫(r*√(a^2-r^2))dr の積分手順を教えてください。お願いします。
∫(r*√(a^2-r^2))dr =∫(-1/2)(a^2-r^2)’(a^2-r^2)^(1/2)dr =(-1/3)(a^2-r^2)^(3/2)+C
405 :
132人目の素数さん :05/02/15 23:46:16
体上の多項式が既約かどうか判定する有用な方法にはどんなものがありますか? 本で調べたりしましたがEisenstein criterion(体上だと役に立たない)しかありませんでした。
406 :
132人目の素数さん :05/02/16 00:24:24
平面状でx軸の正の部分に始線をとる。 角Aの動径が題2象限にあり、角Bの動径が第3象限にあるとき、 A+Bの動径は象限にあるか?(A+Bはx軸、y軸上にない)
407 :
132人目の素数さん :05/02/16 00:51:02
マルチ
408 :
132人目の素数さん :05/02/16 00:54:32
積分について教えてください。∫x^2(x^2-1)^9dx 回答お願いします。
409 :
132人目の素数さん :05/02/16 00:59:47
Pをn次直行行列とする。 任意のx,y∈R^nに対し、(Px,Py)=(x,y)であることを示せ。 ( , )はナイセキ。 これがわかりません。 解答にはllPx-Pyll=llP(x-y)ll=llx-yllと書いてありますが意味が不明です。 どなたか御願いします。
>>409 一目明らかで、多分、定義から導けという問題だと思うので、
直交行列の定義を書いてください。
411 :
132人目の素数さん :05/02/16 01:19:36
P^tP=PP^t=E llPxll=x などですよね。 でもなぜいきなり引き算をかんがえるのですか?
>>411 llPxll=||x|| とPを長さを変えない変換とする。
||Px-Py||=||P(x-y)||=||x-y|| の左辺と右辺を二乗して
||Px-Py||^2=||x-y||^2 ⇔
||Px||^2-2<Px,Py>+||Py||^2=||x||^2-2<x,y>+||y||^2 ⇔
<Px,Py>=<x,y>
>>412 なるほど。よくわかりました。
ありがとうございました。
414 :
132人目の素数さん :05/02/16 01:48:32
いろいろわからないところが出てきます・・・。 三角化についてです。 0 0 1 A= 1 0 -1 2 1 -1 という行列を三角化するときに、まず固有値を求めますよね。固有値は1,-1と求まりました。 次に固有ベクトルを求めますよね。順にx1(1,0,1),x2(-1,2,1)となりました。 そのため、三角化を行うと、 P=(x1,x2,*)とし、 1 0 * P^(-1)AP= 0 -1 * 0 0 * となりますよね。しかし*をどうやってもとめたらいいのかがわかりません。 御願いします。
固有値-1が重解になってるのに固有ベクトルが一つしか取れないときは 注意が必要。この場合、x2を (A+E)x2=0 から求めたように (A+E)x3=x2 となるようなx3を探してくる。x3=(-1,1,0) Ax1=x1 , Ax2=-x2 , Ax3=x2-x3 このとき、P=(x1,x2,x3) (x1〜x3は全て縦ベクトル)とすると AP=P* 1 0 0 0 -1 1 0 0 -1 と表わすことができる。
>>408 意外とむずい。展開してシコシコ殺る以外思いつかない。他の誰かヨロ。
417 :
132人目の素数さん :05/02/16 03:10:41
それでいい。
418 :
132人目の素数さん :05/02/16 03:28:08
>>415 うーん、、、よくわかりません。
解答を見ると
P=
1 -1 0
0 2 0
1 1 1
とおくと
P(-1)AP=
1 0 1/2
0 -1 -1/2
0 0 -1
と書いてありました。
明日テストで時間がありません・・・orz
Pの一番右のところは勝手に決めていいのでしょうか?
419 :
132人目の素数さん :05/02/16 04:32:25
(Px,Py)=(x,y) (aijxj)^aikyk=xj^ajiaikyk=djkxj^yk=xi^yi=(x,y)
>>418 この問題ではx3に当たるものはx1、x2、x3でR^3の基底になるような
ものであれば何でもかまわない
行列Aで与えられるR^3の線型変換をfとするとAが三角化で表されるには
x1、x2、x3がR^3の基底で
f(x1)=p x1
f(x2)=q x1+r x2
f(x3)=s x1+t x2+u x3
p 〜 uは定数、となるようなものを探せばいい、n次正方行列でも同様
候補は固有ベクトルで、残りは
>>415 のように探すわけ
今の問題では最後のやつだけだから基底になればいい
例えば、
11 4 20
2 1 4
-5 -2 -9
だと2個目から自力で探すことになるはず
421 :
132人目の素数さん :05/02/16 05:28:45
AB=AC、BC=2の直角二等辺三角形ABCの各辺に接し、ひとつの軸が辺BCに平行な楕円の面積の最大値を求めよ。
422 :
132人目の素数さん :05/02/16 05:44:19
マルチ
言い方が悪かったのでもう一度書きます。 数列の上限について質問です。 an≦Mを満たすようなMの存在すればいいと書いてありますがこれは an<Mでも問題ないと思うわけですが正しいですか? 例えばan=sin(nπ/6)とおいたとき、これは上に有界です。 「an≦1なので有界」というのは定義よりわかりますが 「an<2なので有界」ではいけないのでしょうか?
424 :
132人目の素数さん :05/02/16 08:15:03
かまわんよ。
425 :
132人目の素数さん :05/02/16 09:29:10
対数微分法により微分せよ y=√{(x^2-9)/(x-8)} 第四次導関数を求めよ y=1/(x+1) y=e(^ax+b)
した 求めた
y=1/(x+1),y'=-1/(x+1)^2,y''=2/(x+1)^3,y'''=-6/(x+1)^4,・・・ y=e^(ax+b),y'=a*e^(ax+b),y''=a^2*e^(ax+b),y'''=a^3*e^(ax+b),・・・
logy=(1/2)log(x^2-9)-(1/2)log(x-8) (1/y)dy/dx=(1/2)(2x)/(x^2-9) -(1/2)/(x-8) dy/dx=(y/2)( 2x/(x^2-9)-1/(x-8) ) ・・・
430 :
132人目の素数さん :05/02/16 10:08:31
432 :
132人目の素数さん :05/02/16 13:32:12
mrt
433 :
132人目の素数さん :05/02/16 14:52:42
aui
435 :
132人目の素数さん :05/02/16 15:07:57
eigo
436 :
132人目の素数さん :05/02/16 15:21:05
rian
437 :
132人目の素数さん :05/02/16 16:26:49
エイゴリアーン
>>423 「an<2 ⇒ an≦2」という命題は真ですから・・・。
441 :
132人目の素数さん :05/02/16 23:36:01
問)Oを原点とするxy平面のx軸の正の部分に点A、 y軸の正の部分に点Bをとり、周の長さが2である三角形OABを 作る。この三角形の外心をP、内心をIとするとき、 PとIとの距離PIのとりうる値の範囲を求めよ。 どうにも解けません。よろしくおねがいします。
442 :
132人目の素数さん :05/02/17 00:23:11
有限集合のときは開集合と閉集合は同一ですよね?
>>441 A(a,0) B(0,b)とする。
PはABの中点だから(a/2,b/2)。
Iはx,y座標がともに内接円の半径に等しい。
そこで半径をrとすると、
OABの面積 S=r(OA+OB+AB)/2、
OA+OB+AB=2より S=r。
一方、S=ab/2 とも表せるので、r=ab/2。
∴I(ab/2,ab/2)
あとはがんがれ。
>>442 A={1,2,3}、開集合を {X | X⊆A、1∈X} とする
訂正。 A={1,2,3}、開集合はAの部分集合であって{2,3}以外全部
>>441 中学?
直角三角形なら
A(a,0) B(0,b)とすれば周の長さもPとIの座標も
比較的楽にa,bで表せるから
三平方と二次関数でなんとかなるのでは
>>445 ありがとうございます。
開集合を閉集合と見ることもできるだけで、同じじゃありませんでしたね。
条件をみて誤解しました。
>>447 >開集合を閉集合と見ることも
出来ませんから ! 残念 !
>>447 開集合であって同時に閉集合でもある集合が存在する。
‥‥と言わないと、
>>448 のように突っ込まれる。
それは別にここが2chだからじゃなく、ゼミでも同じ。
言い回しには細心の注意を払おう。
450 :
132人目の素数さん :05/02/17 01:47:11
>>449 そう言いたかったのではないんです。
やっぱりいい加減な言い方は危険でした。すみません。表現したかったのは、たとえば、
a,bのみを元とする集合で、(空集合と全体とaのみの集合)の三つを元とする集合系を
開集合系とみることも閉集合系とみることもできる、ということです。(これは残念じゃないですよね?)
この見方の変更のときに位相が変わることを認識していなかったので、最初のような質問になりました。
一般に有限集合であれば、常にこのようなことができると思うのですが、正しいですか?また残念ですか?
451 :
132人目の素数さん :05/02/17 01:49:09
>>450 >開集合系とみることも閉集合系とみることもできる
開集合系として位相を入れることも閉集合系として位相を入れることもできる
としたほうがいいのかな・・
452 :
軟弱マン :05/02/17 03:25:30
社会統計分析 ケガした人 死亡 シートベルト着用 10533 31 シートベルトなし 8896 167 このときの期待度数、自由度はどうなるか教えてください〜 あと、カイ2乗検定はどうなりますか?
マルチ死すべし
454 :
132人目の素数さん :05/02/17 03:41:31
すいません、どこで教えてもらえばわからなかったもんで
455 :
132人目の素数さん :05/02/17 04:01:55
だれかいるか?
456 :
132人目の素数さん :05/02/17 04:03:13
√8って何になるか教えてくれ
457 :
132人目の素数さん :05/02/17 04:03:47
いないいないw
ん? 2√2??
>>456 人生のリセットは出来ないが、電源は切れるよ。
( ゚∀゚) ニヤニヤ
460 :
132人目の素数さん :05/02/17 04:07:17
461 :
132人目の素数さん :05/02/17 04:09:25
462 :
132人目の素数さん :05/02/17 04:31:00
464 :
132人目の素数さん :05/02/17 05:07:44
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________ . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。 l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌使う気ありますか? |l. l ` ''丶 .. __ イ |人生のリセットは出来ませんが ヾ! l. ├ァ 、 \それでもあなたの電源は切れますよ。 /ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
193 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:05/01/15(土) 01:10:57
>>190 同じ質問を複数のスレ(掲示板)に書き込むことをマルチポストといい、ネット上ではとても嫌われる行為です。
場合によっては質問の答えが貰えないで無視放置されます。
194 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:05/01/15(土) 04:51:57
>>193 そうですか。初めて知りました。
でも、私の場合はたくさんお答えをいただきました。
複数質問を書き込めば、それだけ多くお答えもいただけるので、良いことなのでは
ないかと思いますが?
195 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:05/01/15(土) 08:51:53
>>194 そりゃてめぇの都合ってもんだよ!死ね!
カチャ カチャ ― ◎ 教科書読みましょう。 その程度… \_ ノ)  ̄ チャカ カチャ ― ◎ \_ ノ)  ̄ チャコ チャカ ― ◎ ● \_ ノ) ノ)ヽ/  ̄ (し ... . . .
468 :
132人目の素数さん :05/02/17 09:44:58
◎+<
470 :
132人目の素数さん :05/02/17 10:22:37
三角形ABCがあります。 辺cの長さは1.971cm。 辺cに対する角Cは105.3848度です。 辺b、辺aはそれぞれ1.220:1.255の比になってます。 辺aと辺bの長さは何ですか? なきそうです
>>470 あまり難しく考えすぎるな。
2辺が1.220と1.255でその間の角が105.3848度の三角形の
残りの1辺の長さはいくつだ?余弦定理で簡単に出せるよな?
その三角形を何倍したら問題の三角形になる?
あとはパソコンか関数電卓で頑張れ。
さすがに三角関数を級数展開して筆算で計算しろとまでは言われてないだろ?
……いや、この微妙な数値だとそう言う問題かも知れないな……
472 :
132人目の素数さん :05/02/17 10:33:50
表が出る確率がp(0<p<1)である硬貨が1枚ある。これをA君、B君が交互に投げるゲームを行う はじめて連続して表が3回出るとA君が勝ち、 はじめて連続して表裏表が出るとB君が勝つものとする このゲームが公平となるようなpの値を求めよ よろしくお願いします
474 :
132人目の素数さん :05/02/17 10:44:04
てーか職場で理系の待遇って悪いじゃん?
475 :
132人目の素数さん :05/02/17 11:07:02
内容: 次のような解答が正解となる問題文を作りなさい。 1、80cm÷4=20 20cm×20cm=400平方cm 答:400平方cm 2、300g×0.05+500g×0.05=15g+25g=40g 40g÷(300g+500g)=0.05 答;5% お願いします。
476 :
132人目の素数さん :05/02/17 11:08:24
馬鹿でマルチ〜 アホでマルチ〜 頭の中はエロ漫画〜
477 :
132人目の素数さん :05/02/17 11:12:17
144を素因数分解する過程を教えてもらえますか? うーん、最初の一手が思いつかない
479 :
132人目の素数さん :05/02/17 11:34:02
教えてください〜〜〜、、、
>>477 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
481 :
132人目の素数さん :05/02/17 11:47:31
この時間中学生が2ちゃんしてるっておかしくね?
482 :
470 :05/02/17 12:07:12
関数電卓使ってなんども計算してますが数字が合わない(;;) 余弦定理ですよね?
483 :
132人目の素数さん :05/02/17 12:08:38
3σ=3×{0.022×(1-0.022)÷551}1/2=0.019 俺バカだ。これが解けない。
484 :
477 :05/02/17 12:34:20
昼休みですよ
485 :
477 :05/02/17 12:36:08
教科書には手順が書いてないんですよ、いきなり答えで。
486 :
132人目の素数さん :05/02/17 12:37:30
477 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:05/02/17 11:12:17<-昼?
>>485 救いようのない馬鹿なのは分かったからさっさと学校やめれ
488 :
132人目の素数さん :05/02/17 12:47:08
中学だろ。やめんでいいから、他の香具師の邪魔すんなよ 頭いい香具師に嫉妬して暴力すんなよ 先生にカッター投げつけたりすんなよ いじけて漫画万引きすんなよ 給食の時間は大人しく食ってろよ はじっこで息するぐらいは許されてるから
489 :
132人目の素数さん :05/02/17 12:50:00
68Р30=?
490 :
132人目の素数さん :05/02/17 12:50:45
恐
491 :
132人目の素数さん :05/02/17 13:22:38
氏ねよ。おめーら
492 :
132人目の素数さん :05/02/17 13:25:33
ありがとう
493 :
132人目の素数さん :05/02/17 14:42:11
【問題】 勝手なコンパクトで単純なゲージ群Gに対してR^4での量子ヤンーミルズ理論が 存在し質量ギャップが存在する事を示せるか?
494 :
132人目の素数さん :05/02/17 14:46:35
495 :
132人目の素数さん :05/02/17 15:29:55
496 :
132人目の素数さん :05/02/17 15:31:24
示せない
497 :
132人目の素数さん :05/02/17 15:32:15
ここには書き込めない。
498 :
132人目の素数さん :05/02/17 15:39:20
次の方程式の相図を書きたいのですが、どうしたらいいですか? t消去? x'=y,y'=-x
499 :
132人目の素数さん :05/02/17 15:51:16
やってみたらx^2+y^2=Cという円の形になりましたが、 相図はどう書いたらいいのですか?平衡点とはどこをとすのでしょうか?
501 :
132人目の素数さん :05/02/17 17:00:36
円たくさんかきまくればいいんですか?半径いろいろの。
503 :
132人目の素数さん :05/02/17 17:30:47
どうやったら良いのか、わからないので、教えて下さい
長いロープが、湖の2つの対立している岸の間に引かれています。
そのロープは、まっすぐにきつく引かれています。
地球は球状なので、ロープは水中に沈んでいます。
ロープの長さは、長さ70kmです。
ロープが最も深く沈んでいる部分はいくつになるの求めなさい?
地球の半径は、6370kmであるとされます。
http://www.etienne.nu/imagepuz/4845.htm
504 :
132人目の素数さん :05/02/17 17:34:21
地球の中心を頂点に持つ二等辺三角形描く
6370^2=x^2+(70/2)^2、x=35√33123、6370-x≒0.096=96 (m)
506 :
499 :05/02/17 21:32:34
相図については私のもっている微分方程式の本には何も書いてないんですよ。 一応何となくで変形したのですが、原点はどんな平衡点かというのと相図のきちんとした書き方がわかりません
507 :
132人目の素数さん :05/02/17 21:38:58
天の大三角形の面積を求めよ
>>507 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /想像力働かせましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら人間辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
夏か冬か?
510 :
132人目の素数さん :05/02/17 21:49:57
天の川の深さを光の屈折度で推計しなさい。
>470,482 [471]のやり方により、 c/L = √{1.220^2 +1.255^2 -2・1.220・1.255cos(105.3848゚)} = √3.87582771104080… = 1.96871219609185… これを L倍すれば問題の三角形(c=1.971cm)になる。∴ L=1.00116208144222…[cm]. a = 1.220L = 1.22141773935951…[cm] , b = 1.255L = 1.25645841220999…[cm] Lは電子のg因子の半分≒1.00115965218685 に近い... >497 その問題に対する真に驚くべき証明を見つけますたが、 此処にそれをカキコすると ”改行が大杉ます。。。”でつか??
512 :
132人目の素数さん :05/02/17 22:06:56
天の大三角形の立体角を求めよ
チャコ チャカ ― ◎ ● \_ ノ) ノ)ヽ/  ̄ (し ... . . .
514 :
132人目の素数さん :05/02/17 22:31:19
〜〜〜〜終了〜〜〜
515 :
132人目の素数さん :05/02/18 01:19:30
微分方程式 d^2u/dx^2 =-x/2(1-x) を, 境界条件 u = 0 on x = 0, 1 のもとで解け.さらに,得られた解のグラフを描け さっぱりわからないです。どなたか教えてください。m(_ _ )m
516 :
132人目の素数さん :05/02/18 02:13:26
f(x)=x(|x-a|-|x|) (a0は定数)について a-1≦x≦a+1でのf(x)の最大値Mを求めよ
517 :
132人目の素数さん :05/02/18 03:06:09
>>515 なんのひねりもない。2回積分するだけ。
518 :
132人目の素数さん :05/02/18 03:11:44
>>516 まずa<0、a≧0にわけてグラフを書く。
519 :
132人目の素数さん :05/02/18 03:21:24
すみません。アホな質問で申し訳ないのですが、 2つのn次正方行列A,Bが、関係 AB=I (Iは単位行列) を満たす時、 BA=I を満たす。 ってどうやって証明すればいいですか?
AB = I の両辺に、左から A^(-1) をかけたあと、右から A をかける
521 :
132人目の素数さん :05/02/18 03:42:44
>>520 あ、なるほど。あまりにも見た目がそのまんま逆行列なので、
逆行列という概念を使わずに考えようとして、変に考えてました。
Aが逆行列を持つというのは、
det(AB)=det(A)det(B)
=det(I)
=1
より、det(A)は0でない
というのを利用すればいいんですね?
522 :
132人目の素数さん :05/02/18 05:59:06
523 :
132人目の素数さん :05/02/18 08:10:24
0
524 :
132人目の素数さん :05/02/18 10:17:43
>>521 >Aが逆行列を持つというのは、
det(AB)=det(A)det(B)
=det(I)
=1
より、det(A)は0でない
というのを利用すればいいんですね?
これを認めてよいのなら、自明。
525 :
132人目の素数さん :05/02/18 13:05:14
1
2
527 :
132人目の素数さん :05/02/19 00:39:35
3
528 :
132人目の素数さん :05/02/19 00:40:20
ダーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
530 :
132人目の素数さん :05/02/19 10:59:11
11
531 :
132人目の素数さん :05/02/19 11:11:28
テレビ朝日では、平成16年12月28日から平成17年1月31日まで
「ドラえもん募金スマトラ沖大地震被災者支援」を行ってまいりました。
皆様から寄せられた善意の募金88,760,300円にテレビ朝日からの寄付金2,500,000円を加え、
募金総額は91,260,300円となりました。
このうち59,000,000円については、既に寄付を済ませておりますが、
残りの32,260,300円を日本赤十字社に寄付することを決定、2月17日に贈呈しました。
この結果、寄付先と金額は下記の通りとなりました。
AMDA 3,000,000円
日本ユニセフ協会 3,000,000円
日本赤十字社 3,000,000円
ピース・ウィンズ・ジャパン 82,260,300円
皆様の善意に心から感謝致します
http://www.tv-asahi.co.jp/doraemonbokin/ ピースウインズジャパン
http://www.peace-winds.org/jp/main/index.html
532 :
132人目の素数さん :05/02/19 12:49:38
504
533 :
132人目の素数さん :05/02/19 13:56:44
sm
535 :
132人目の素数さん :05/02/19 21:00:29
536 :
ポリゴンだいすき☆ ◆iMPWS/vD/. :05/02/19 21:03:34
| ~`丶 /´ `~フ_ レ' y^`丶 V′ .レ ノ゛、`ヾ⌒丶 /./:: :: ::: 乂、. レ':′ヽ`:: :: :: ::\ / |:: ::゙:/;:/゙`ヽヘ /::/': |: :K:`:: :: :: :: :キ `A':: :: :: / |へ∨::/::/ |::/ヾ:キ:: :: :: ::キ ./'|:: :: |:.ノ /:/ ノ !/ィ'廾レ |-从ノ :: :: ::| / キ::::|:::| //::/|:|:;.:/.rtヤ` ' |^ト}ハ:::: ::| ____________ | キ:::|::/ ' キ/从'(:: .} し.{ |:ハ/ / / 人:|::.| {:に\ `''^¨ 丶ノ / ' < それは違うと思うよ、お兄ちゃん。 レ´ |::|;:| 人 |キ、:ヽ、" '/ \____________ |::|::レ':::| \| /| `丶. ィ |::|/::|::| ⌒丶 |_
537 :
132人目の素数さん :05/02/19 21:06:31
半径rの円柱を2本中心を直交させたときの交わり の体積。 これ担任にやってこいっていわれたんですが さっぱりです。積分でしろだということです。 あと、どーゆう形になるかもよろしくです。
>>537 3本じゃなくてよかったな。
中心軸がx軸の円柱とy軸の円柱を考えて
xy平面に平行な平面での断面を考える。
>>537 前から見る→○
横から見る→○
上から見る→☆
540 :
132人目の素数さん :05/02/19 21:20:43
良くあるめんどくさくてとても詰まらない求積問題
541 :
132人目の素数さん :05/02/19 21:25:39
どうして円の面積は半径二乗することの、πとなるんでしょうか? πが特によくわからんです。
542 :
132人目の素数さん :05/02/19 22:13:33
袋に白N個と赤1個が入っている。赤玉を取り出すまでに取り出された白玉をXとする。取り出した玉はもどさない。 X=Kとなる確立はP(K)=? であり、Xの期待値はE(X)=?である 最初の?は1/(N+1)って出たんですけど、 Xの期待値って意味もいまいちわからないし、やってみても答えが違うか出せなかったりします。 解説おねがいします。
K>NのときP(K)=0
544 :
132人目の素数さん :05/02/19 22:30:42
答えと違います。やり方ですか?
期待値=Σ[K=1,N]K*P(K)
546 :
132人目の素数さん :05/02/19 22:38:24
すいません。わからないです。
期待値=1*P(1)+2*P(2)+3*p(3)+・・・+N*P(N)
549 :
132人目の素数さん :05/02/19 23:08:56
なんでかける数が1づつ増えてるんですか?取り出す数が一個ずつ減って式がかわりそれをなんかでかけて足すってのはぼんやりでたんですが、ちがうんですか?
551 :
132人目の素数さん :05/02/19 23:26:56
確立×点数?+…。が期待値だと思います。でも点数がわからないからたしか1と置くような気がしてます。
点数=白玉の個数
553 :
132人目の素数さん :05/02/19 23:46:41
微分の記号dxって、割ったり、かけたりしていいの?
554 :
132人目の素数さん :05/02/19 23:50:37
1から13までの中から、それぞれ独立でa,b,cを無作為に選ぶとき Y = ab + bc + caの13で割った余りが1になる確率を求めよ。 かき出すにはちょっと数が多すぎるし、悩んでいます。 よろしくおねがいします。
555 :
132人目の素数さん :05/02/19 23:50:52
勝手なコンパクトで単純なゲージ郡Gに対して R4での量子ヤン-ミルズ理論が存在し 質量ギャップが存在する事を示せるか?
556 :
132人目の素数さん :05/02/19 23:54:01
ゲージ郡に住むヤン-ミルズさんは 最近10`やせました。
557 :
132人目の素数さん :05/02/20 00:08:28
失礼します。レベル低い問題ですが、どうかお願いします。 △ABCは、∠ACB=90度 AC=BCの直角二等辺三角形。 △DBCは正三角形である。また、ABとDCの公転をEとする。 EC=2センチのとき、△ADBの面積は何平方センチメートルですか。 という、問題です。図がなくて、分からないかも知れませんが・・・ どうかよろしくお願いします。
>>542 X=0となるのは、初めに赤を取り出した場合だから P(0)=1/(N+1)
X=1となるのは、初めが白で次に赤だから P(1)=(N/(N+1))*(1/N)=1/(N+1)
X=2となるのは、1回目、2回目が白で3回目が赤だから
P(2)=(N/(N+1))*((N-1)/N)*(1/(N-1))=1/(N+1)
X=3以下も同様だな。
確率変数Xとその確率の対応表は以下の通り
X | 0 | 1 | 2 |・・・・・| N |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
P(X)|1/(N+1)|1/(N+1)|1/(N+1)|・・・・・・|1/(N+1) |
E(X)=0*(1/(N+1))+1*(1/(N+1))+2*(1/(N+1))+・・・・・・+N*(1/(N+1))
=(1/(N+1))*(0+1+2+・・・・・・+N)
=(1/(N+1))*(N(N+1)/2)=N/2
>>549 確率変数Xの期待値は、Xの値の平均値のこと。
Xのとりうる値が x(1),x(2),・・・・・・,x(n) だとして、
Xがその値をとる確率がそれぞれ p(1),p(2),・・・・・・,p(n) であるときに
確率変数Xの期待値E(X)は次の式で与えられる。
E(X)=x(1)*p(1)+x(2)*p(2)+・・・・・・+x(n)*p(n)
560 :
132人目の素数さん :05/02/20 00:23:13
解説ありがとうございます。わかりやすかったっす。説明されるてわかると簡単ですね。きずくのが数学だと思うけど。
561 :
132人目の素数さん :05/02/20 00:52:05
10枚のコインを一度に投げて5枚裏になって5枚表になる確立は どのようにして求められますか・
562 :
132人目の素数さん :05/02/20 00:55:13
>>561 10C5*(1/2)^10
でいいんじゃないの?
563 :
132人目の素数さん :05/02/20 01:16:25
x''+3x''+3x=a この方程式を解いてもらいたいんですが、特性方程式を導くところまでは できましたが、一般解にi(複素数)が出てくるのでよくわかりません。 誰かその後の解き方を教えてください。
式は正確に。aとは何?
>563 特性方程式は λ^2 +3λ +3 =0, その根は λ_1= -3/2 -ωi, λ_2 = -3/2 +ωi, ここに ω=(1/2)√3. 斉次方程式(右辺=0とした式)の解は、 x = C_1・exp(λ_1・t) + C_2・exp(λ_2・t) = exp[-(3/2)t]{A・cos(ωt) + B・sin(ωt)} = A・exp[-(3/2)t]・cos(ωt+θ). これと特別解 x=a/3 の和が一般解。
>>561 1枚のコインを10回投げて、表が5回、裏が5回出る確率と同じですよね。
1枚のコインを1回投げて表が出るを○、裏が出るを●で表すとして、
1回投げて○の出る確率は 1/2、●の出る確率は 1/2 です。
であれば、
例えば、2回投げて●○と出る確率は(1/2)*(1/2)=(1/2)^2
2回投げて○●と出る確率も(1/2)*(1/2)=(1/2)^2
だから、2回投げて1回が表で1回が裏である確率は (1/2)^2+(1/2)^2=2*(1/2)^2
また、3回投げて●○○と出る確率は(1/2)*(1/2)*(1/2)=(1/2)^3
3回投げて○●○と出る確率も(1/2)*(1/2)*(1/2)=(1/2)^3
3回投げて○○●と出る確率も(1/2)*(1/2)*(1/2)=(1/2)^3
だから、3回投げて2回が表で1回が裏である確率は (1/2)^3+(1/2)^3+(1/2)^3=3*(1/2)^3
次に、4回投げて●●○○と出る確率は(1/2)*(1/2)*(1/2)*(1/2)=(1/2)^4
4回投げて●○●○ 〃 (1/2)*(1/2)*(1/2)*(1/2)=(1/2)^4
4回投げて●○○● 〃 (1/2)*(1/2)*(1/2)*(1/2)=(1/2)^4
4回投げて○●●○ 〃 (1/2)*(1/2)*(1/2)*(1/2)=(1/2)^4
4回投げて○●○● 〃 (1/2)*(1/2)*(1/2)*(1/2)=(1/2)^4
4回投げて○○●● 〃 (1/2)*(1/2)*(1/2)*(1/2)=(1/2)^4
だから、4回投げて2回が表で2回が裏である確率は 6*(1/2)^4
↑
この 6 は、●,●,○,○の4つの並べ方の個数で、C[4,2]で求まる。
したがって、4回投げて2回が表で2回が裏である確率は C[4,2]*(1/2)^4
同様に考えれば、10回投げて5回が表、5回が裏の確率はC[10,5]*(1/2)^10 となる。
567 :
132人目の素数さん :05/02/20 02:28:22
>>554 a,b を決めてから、ab + bc + ca ≡ 1 (mod 13) となる c を決めるように考える。
(1) a + b ≠ 0 (mod 13) のとき、
ab + bc + ca ≡ 1 となる c は、
c ≡ (1 - ab)(a + b)^(-1) (mod 13)
のひとつで、(a,b,c) の組は 13*12 組。
(2) a + b ≡ 0 (mod 13) のとき、
ab ≡ 1 ならば c は任意で、このような (a,b) は (5,8) と (8,5) の2組。
(a,b,c) の組は 2*13 組。
ab ≠ 1 ならば ab + bc + ba ≡ 1 となる c は存在しない。
∴ ab + bc + ca ≡ 1 (mod 13) となる (a,b,c) の組は 13*12 + 2*13 = 13*14 組。
ab + bc + ca ≡ 1 (mod 13) となる確率は 13*14/13^3 = 14/13^2。
569 :
132人目の素数さん :05/02/20 02:45:52
>>565 一応聞きたいんですけど、C_1とC_2は複素数ですよね?
570 :
132人目の素数さん :05/02/20 05:34:21
>>563 式は正確にといわれてるのになぜ見直さないの
それとも一項目と二項目を分けて書いてあるのに何か意味があるの
571 :
132人目の素数さん :05/02/20 10:57:58
/
572 :
132人目の素数さん :05/02/20 13:22:05
//
573 :
132人目の素数さん :05/02/20 14:23:26
574 :
132人目の素数さん :05/02/20 14:25:09
三角関数の半角式
575 :
132人目の素数さん :05/02/20 14:29:08
///
576 :
132人目の素数さん :05/02/20 14:41:24
y=(cosx)^2sinx y'=2cosx-(sinx)^2+(cosx)^3 であってますか?
577 :
132人目の素数さん :05/02/20 14:48:03
連続でスイマセン。 y=(x^2+2)e^3x+5 これがとき方がわかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。
578 :
132人目の素数さん :05/02/20 14:50:18
とく?
579 :
132人目の素数さん :05/02/20 14:54:36
>>573 図によると半径はyであり-xであるということになるな。
求める点の座標を(?x、?y)とすると、
?x=y*cos(180°-15°)
?y=y*sin(180°-15°)
y=(x^2+2)e^(3x)+5、y'=2x*e^(3x)+3(x^2+2)e^(3x)={e^(3x)}*(3x^2+2x+6)
582 :
132人目の素数さん :05/02/20 17:05:55
実数の数列についての質問なんですが、実数の数列は次の3種類の振る舞いしかないですよね? 1,数列が収束する。 2,数列が∞もしくは−∞に発散する。 3,振動する。つまり数列の上限と下限の両方が存在している。
583 :
132人目の素数さん :05/02/20 17:07:26
>>582 よくわからんけど、n*(-1)^nっていう数列に上限なんてあったか?下限なんてあったか?
俺馬鹿だからなさそうに見える。
正しいと思うが3のつまりから後は正確じゃない。
585 :
132人目の素数さん :05/02/20 17:13:44
>>583 ああ、そうですね。振動するときもそういう場合があったのですね。
では、質問を変えて、実数の数列{An}に対して
1,{An}が収束する
2,|An|の極限がプラス∞となる。
3,|An|に上限と下限が存在する。
の3通りしかないはどうでしょうか?
1は3に含まれるがそれでいいのか?
587 :
132人目の素数さん :05/02/20 17:17:48
大丈夫か
>585 よくわからんけど、n*[1 + (-1)^n] っていう数列の絶対値に上限なんてあったか? 俺馬鹿だからなさそうに見える。
|An|という数列には、上限はともかく下限は必ず存在するがそれでいいのか?
590 :
132人目の素数さん :05/02/20 17:21:35
>>586 ああ、そうです。これはまずいですね。じゃあ、1を3に含めれば、OKですよね?
592 :
132人目の素数さん :05/02/20 17:24:53
>>588 ということは、これはヤバイですね。0とプラス無限大で振動する数列もあるんですね。
ああ、わけがわからなくなってきた。
>>592 心配するな。わからなくなってきたのではなくて、最初から何もわかってないというだけことだ。
今から教科書読んで勉強すればよい。
594 :
132人目の素数さん :05/02/20 17:34:08
>>593 そうですね。数列が振動するということの定義というのが分からなくなってきたんで、ちょっと質問したんです。
595 :
132人目の素数さん :05/02/20 21:56:44
|z|=1 で w=(1+z)^2/2 で表されるwの虚部のとる範囲を求めよ。 という問題なんですが考え方がわかりません。どうぞ宜しくお願いします
596 :
132人目の素数さん :05/02/20 22:03:14
計算でも簡単だが幾何学的に考える方がより邯鄲
597 :
132人目の素数さん :05/02/20 22:06:48
最初a+biって置いてやろうとしたらわけわからんごとなってしまって・・・。 zが円って事からやろうとしたらwの表すのが何なのかがいまいちつかめないで困ってます。
598 :
132人目の素数さん :05/02/20 22:10:16
z+1 ^2 /2 順番にかんがえりゃええ
599 :
132人目の素数さん :05/02/20 22:13:11
もっかいやってみます。ヒントをどうも。
600 :
132人目の素数さん :05/02/20 22:21:55
x=3√2-√2x はどうやって解けばいいのでしょうか?
601 :
132人目の素数さん :05/02/20 22:22:47
Imw=Im((1+z)^2/2 )
602 :
132人目の素数さん :05/02/20 22:24:09
あ、すいません x^5+x^3y^2+x^2y^3+y^5 をx+y,xyで表したらどうなるのでしょうか?
603 :
132人目の素数さん :05/02/20 22:24:46
コトワル
「次の条件を満たす2次関数をそれぞれ求めよ」です ∫上端1下端-1f(x)dx=0 ∫上端2下端0f(x)dx=10 ∫上端1下端-1xf(x)dx=3/4 考えてみたのですが、分かりません。 ご教示お願いします。
605 :
132人目の素数さん :05/02/20 22:27:09
ツマラヌ
606 :
132人目の素数さん :05/02/20 22:27:57
割れば?整式の割り算習ったでしょ。。。小学校で。。。
607 :
132人目の素数さん :05/02/20 22:29:50
じゃあ (x+y)^n の公式ってありますか? m(。。)m
608 :
132人目の素数さん :05/02/20 22:33:15
ナンデモ「コウシキ」
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________ . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。 l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌使う気ありますか? |l. l ` ''丶 .. __ イ |人生のリセットは出来ませんが ヾ! l. ├ァ 、 \それでもあなたの電源は切れますよ。 /ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
( _ フリフリエプロン ) ,.'´:.:.:.:.:ヽ 料理上手 ←もちろん ょぅι゜ょ ( !リノメハ〉)》 家庭的 ) 'Y(!゚ ヮ゚ノ、∬ ( §(if っ==o ____ .}{ _ ) §.(!ノ{{___}}! / (‰‰) {_} ( `iララ′ /(8888) /二/ `〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ( ) ` ー ' ,へ_ ,ヘ-''" 7 ̄ ̄"''ヽ ○ /〈__{{ 〉ニ/ :/ / / }ハヽ O / .:://:{ l`ー' { ,イ_;l .:| ノ l !ヽ / .::////L}::::::ミ゙ V,_V {:|レ},ィ ノ ノ}-、 ロリ数ヲタの | :::l:l::/l:l:rヽミ゙ ゙''ー` ノリイノ∠_| 脳内イメージというと… l:: ::l:l:∧:::{、9` 、ヾ/l::. ヽ ゙、: ::l:l:| ヽヽ、 rー-," !::l::::: } ヽ::{l| | ヾミ ::. ヽ ' /^⌒}l:: } ヾ、 .} ::::..__ / ノ: ノ ____r''| ::::::{ ̄ /シ ---<ヾ、 \ :ト、 彡' :.:.:.:.:.:.:.:\ヾ、 \ ヽヽ、___ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、ヾ、__ ヽ | ll フ-、 :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`'ー-ニニヽ |,=ニン'/:.:.:.:}
/ ,1ヽ / / / / / ヽ ヽ ヽ r-、 メ| i. V く / 〃 〃 |! ! ', ',ハ └- \ く. i _ゝ /シ_></ // / ! l! ! |! ! `ヽ /V ,' rf7 ̄:::ト< / / |! / ! i} l l ! ‐- 、 ィ⌒`ト{V i { i;;;;;::リ >'/ _,.!=ヒT´/ | / リ ‐-、_\ 〈 ー- .._ | { !ゝニソ /'´ /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ `ヾゝ、__二=ー- | 1 ! ヽヽ,. - 、 ( ;;ソ / ヽ \ ``=ー_ ''T「 ! i| / `7 `` ∧ ヽ、ヽ ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i !ト、 { / _,. '゙ ヽ トい マルチは . ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ i ヽ! ゆるさんぞ!! 〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ ! i} // _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ . / / /_,...,,. ヘヽ. V / ヽ::::::::::::::::::V {! / /_,f ヽ ヾ、 レ _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::} {_! / j ヘ. ゝ='ノ! |! / ,.ィ|! 、 ヾ::::::::::::/ . ゞ-く \ V/ゝ-く_ト、 _/ /ヘ;;;;; i::;:::::く \ \_,>ニン、 -‐7 T 、 ';=r=‐リ _,. ,. i}:// `ー'< _ ,.-i「/ 〉、 ヾヽ二/ 〃//|:::::/ ヽヽ_V `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{ V! \ _,....ニー-r'-=- |::::::l! ヽi i -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_ ,.-、_,....,_ ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く// \ / / i i Y ̄`ヽ r '7 / / }
612 :
132人目の素数さん :05/02/20 22:35:42
ご指導お願いしますm(・・)m
>>612 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌使う気ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |人生のリセットは出来ませんが
ヾ! l. ├ァ 、 \それでもあなたの電源は切れますよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
( _ フリフリエプロン ) ,.'´:.:.:.:.:ヽ 料理上手 ←もちろん ょぅι゜ょ ( !リノメハ〉)》 家庭的 ) 'Y(!゚ ヮ゚ノ、∬ ( §(if っ==o ____ .}{ _ ) §.(!ノ{{___}}! / (‰‰) {_} ( `iララ′ /(8888) /二/ `〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ( ) ` ー ' ,へ_ ,ヘ-''" 7 ̄ ̄"''ヽ ○ /〈__{{ 〉ニ/ :/ / / }ハヽ O / .:://:{ l`ー' { ,イ_;l .:| ノ l !ヽ / .::////L}::::::ミ゙ V,_V {:|レ},ィ ノ ノ}-、 ロリ数ヲタの | :::l:l::/l:l:rヽミ゙ ゙''ー` ノリイノ∠_| 脳内イメージというと… l:: ::l:l:∧:::{、9` 、ヾ/l::. ヽ ゙、: ::l:l:| ヽヽ、 rー-," !::l::::: } ヽ::{l| | ヾミ ::. ヽ ' /^⌒}l:: } ヾ、 .} ::::..__ / ノ: ノ ____r''| ::::::{ ̄ /シ ---<ヾ、 \ :ト、 彡' :.:.:.:.:.:.:.:\ヾ、 \ ヽヽ、___ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、ヾ、__ ヽ | ll フ-、 :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`'ー-ニニヽ |,=ニン'/:.:.:.:}
615 :
132人目の素数さん :05/02/20 22:37:16
(x+y)^p=ΣΣ(pCn+md^nd^m(x+y)^p/dxdy(a,b))(x-a)^n(y-b)^m/n!m! ?
/ ,1ヽ / / / / / ヽ ヽ ヽ r-、 メ| i. V く / 〃 〃 |! ! ', ',ハ └- \ く. i _ゝ /シ_></ // / ! l! ! |! ! `ヽ /V ,' rf7 ̄:::ト< / / |! / ! i} l l ! ‐- 、 ィ⌒`ト{V i { i;;;;;::リ >'/ _,.!=ヒT´/ | / リ ‐-、_\ 〈 ー- .._ | { !ゝニソ /'´ /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ `ヾゝ、__二=ー- | 1 ! ヽヽ,. - 、 ( ;;ソ / ヽ \ ``=ー_ ''T「 ! i| / `7 `` ∧ ヽ、ヽ ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i !ト、 { / _,. '゙ ヽ トい マルチは . ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ i ヽ! ゆるさんぞ!! 〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ ! i} // _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ . / / /_,...,,. ヘヽ. V / ヽ::::::::::::::::::V {! / /_,f ヽ ヾ、 レ _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::} {_! / j ヘ. ゝ='ノ! |! / ,.ィ|! 、 ヾ::::::::::::/ . ゞ-く \ V/ゝ-く_ト、 _/ /ヘ;;;;; i::;:::::く \ \_,>ニン、 -‐7 T 、 ';=r=‐リ _,. ,. i}:// `ー'< _ ,.-i「/ 〉、 ヾヽ二/ 〃//|:::::/ ヽヽ_V `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{ V! \ _,....ニー-r'-=- |::::::l! ヽi i -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_ ,.-、_,....,_ ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く// \ / / i i Y ̄`ヽ r '7 / / }
617 :
132人目の素数さん :05/02/20 22:38:38
すいません、面倒くさがってましたm(・・)m 自分でやります ご迷惑おかけしましたm(__)m
618 :
132人目の素数さん :05/02/20 22:39:21
( _ フリフリエプロン ) ,.'´:.:.:.:.:ヽ 料理上手 ←もちろん ょぅι゜ょ ( !リノメハ〉)》 家庭的 ) 'Y(!゚ ヮ゚ノ、∬ ( §(if っ==o ____ .}{ _ ) §.(!ノ{{___}}! / (‰‰) {_} ( `iララ′ /(8888) /二/ `〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ( ) ` ー ' ,へ_ ,ヘ-''" 7 ̄ ̄"''ヽ ○ /〈__{{ 〉ニ/ :/ / / }ハヽ O / .:://:{ l`ー' { ,イ_;l .:| ノ l !ヽ / .::////L}::::::ミ゙ V,_V {:|レ},ィ ノ ノ}-、 ロリ数ヲタの | :::l:l::/l:l:rヽミ゙ ゙''ー` ノリイノ∠_| 脳内イメージというと… l:: ::l:l:∧:::{、9` 、ヾ/l::. ヽ ゙、: ::l:l:| ヽヽ、 rー-," !::l::::: } ヽ::{l| | ヾミ ::. ヽ ' /^⌒}l:: } ヾ、 .} ::::..__ / ノ: ノ ____r''| ::::::{ ̄ /シ ---<ヾ、 \ :ト、 彡' :.:.:.:.:.:.:.:\ヾ、 \ ヽヽ、___ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、ヾ、__ ヽ | ll フ-、 :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`'ー-ニニヽ |,=ニン'/:.:.:.:}
619 :
132人目の素数さん :05/02/20 22:41:09
おれの理想 料理上手 巨乳 高校一年生 ですます調
おれの理想 料理上手 美乳 高校生〜大学生 ですます調 タマの助でないこと
個人的には京都弁、これは外せないwww
x_1'=a_11*x_1+a_12*x_2+・・・+a_1n*x_n x_2'=a_21*x_1+a_22*x_2+・・・+a_2n*x_n ・ ・ ・ x_n'=a_n1*x_1+a_n2*x_2+・・・+a_nn*x_n (a_ijは実定数) (1)この解全体からなる集合はn次元複素ベクトル空間をなすことを示せ。 (2)この実数値解全体からなる集合はn次元実ベクトル空間をなすことを示せ。 教えてください。お願いします。
>>602 x^5+x^3y^2+x^2y^3+y^5 =(x^2+y^2)(x^3+y^3)
={(x+y)^2-2xy}{(x+y)^3-3xy(x+y)}
>>623 ごくろうです。
これからも私の計算機になtt…
>>620 ,..へゝ、 _
/ ,.- " \ \ 、
//,. // .|. ヽ. 丶\
/ y// / ! i | '! | ヽ
///YtTメ、リ | ! ! | |! .| .}
///{リ,!-,y!//| | !⌒メ、| .| !!.!
./// イ !| /::}リ ! ⌒ヘ、| | .|///
./ / // / .,,_} .!,,ノ {:::ノヘ| ! |彡_,,,,
.// / / / .i. } { ///_ ////| | |/,,;;" !
/ / / / ./ |. i_.ヽ、ヽノ ノ| ! | _ {_ <てへっ、呼んだ?
.| | / i ヾ ̄  ̄_\,. -''" ,.;| ! / ̄  ̄ "7
| | | .| .),,, - } ゝヘヘ''" ! / > ⌒ヽ、"''./
.| | | .| ヽ /,/;;;/^,^\/ // i ::\/
| ! | .| / \/ ; / // ,| :::::ヽ
|! | ! { >{ / ./ノ < ::::::::::::}
| ! / ヘ::::::! | // / / ,. -─- 、/
/// }\.!....../ /.....:::::::/::::< rj/ /\
//// >ミ\::::V:;;;;;;;;;:/;;;;;;;::::::::ヽ rj .ゝ \ヽ
>>607 (x+y)^n=C[n,0]*x^n+C[n,1]*x^(n-1)*y+C[n,2]*x^(n-2)*y2+・・・・・・+C[n,k]*x^(n-k)*y^k+・・・・・・
+C[n,n]*y^n
=Σ[k=0,n]{C[n,k]*x^(n-k)*y^k}
>>600 x=3√2-√2x
x+√2x=3√2
(1+√2)*x=3√2
x=(3√2)/(1+√2)
x=(3√2)*(√2-1)/(√2+1)*(√2-1)
x=6-3√2
628 :
132人目の素数さん :05/02/21 10:20:12
板違いだったら申し訳ありません。 1から9までの数字を重複なく一度ずつ□の中に入れて □/□□+□/□□+□/□□=1 を成立させてください。 ただし 9/18 など、既約でない分数も使用可とします。 出題者の話だと答えは1通りだけあるそうです。 ある程度必要条件を調べたら最終的には しらみつぶしに試すしかない気もしているのですが、 1が分母の十の位に入るだろうということしかわからない状態です。 どうぞよろしくお願いいたします。
>>628 ついこの間も、あちこちマルチしただろう?
そのとき、マルチしたスレのどこかに、答えがあったぞ!
マルチすれば、答えを探すのも大変だろうな、(´゚c_,゚` ) プッ
631 :
132人目の素数さん :05/02/21 10:46:30
y''+(y')^2=0この微分方程式の一般解がy=log|x+C1|+C2になります。 この解が求まるまでの計算の過程を教えて下さい。(^∧^)、オ、ネ、ガ、イします。 尚、C1,C2は任意定数です。
素数って何ですか? どうやって素数を出すのですか?
633 :
132人目の素数さん :05/02/21 11:10:23
>>631 y'=pとおくと
dp/dx+p^2=0
⇔(1/p^2)dp=-1dx⇔-1/p=-x+C1⇔p=1/(x-C1)
⇔dy/dx=1/(x-C1)
⇔dy=1/(x-C1)dx
⇔y=log|x-C1|+C2
まぁ符号は微妙に違うけど-C1をC1と置きなおせば一緒だからいっか
>>629 >>630 私はマルチした人とは別人なのですが、
他スレの検索もろくにしないまま質問してしまって
たいへん申し訳ありませんでした。
あとでそのスレ探してみます。ありがとうございました。
5/34 + 7/68 + 9/12 = 1
637 :
132人目の素数さん :05/02/21 11:56:25
>>633 (TдT)アリガトウゴザイマス。
C1は任意定数だから±は気にしなくていいってことですか?
638 :
132人目の素数さん :05/02/21 12:04:49
ここに書くべき問題か大変悩んだのですが、数学的問題のような気がするので 書き込ませていただきます。 実は、今度ある会合でで抽選会をするのですが、 150個のピンポン球を箱に入れてひかせようと思っています。 抽選会場のホテルには30センチ四方のプラスチックの抽選箱があるそうです。 ピンポン球150個入れて、充分かき回して1個づつひいていくスペースが あるでしょうか?(ピンポン球を買ってからでは遅いので…) ピンポン球を全部入れることができても、ひく人が充分かきまぜられないと 公平な抽選ではないとクレームがきそうです。 しろうとで申し訳ありませんが、数学板のみなさんのお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。
639 :
132人目の素数さん :05/02/21 12:07:20
ピンポン玉の大きさは?
640 :
132人目の素数さん :05/02/21 12:28:11
631はスルメ光線か?
641 :
132人目の素数さん :05/02/21 12:30:30
次の微分方程式の一般解を求めよ。 y''=√(1-(y')^2) y'=pとおくと、p'=√(1-p^2) dp/dx=√(1-p^2) ∫dp/√(1-p^2)=∫dx Sinp^-1=x+C1 その後の計算がわかりません。よろしくお願いします。
>>638 普通のボールが 40mm、ラージボールが 44mm かな。
普通のボールで立方格子状に並べたとしても、1層で49個入るから、
3層(12cm)ちょっとで余裕じゃね?
643 :
132人目の素数さん :05/02/21 12:32:02
>>639 直径38oだったのが、最近ラージボールといって直径40oのものが
主流になってきているようです。一般にどちらが売っているものかは
わかりません。よろしくお願いします。
644 :
132人目の素数さん :05/02/21 12:43:02
>>641 逆三角関数についてよく思い出せアークサインはsinに直せるぞ
645 :
132人目の素数さん :05/02/21 13:16:31
>>644 y''=√(1-(y')^2)
y'=pとおくと、p'=√(1-p^2) dp/dx=√(1-p^2)
∫dp/√(1-p^2)=∫dx Sinp^-1=x+C1
p=(x+C1)sinx dy/dx=(x+C1)sinxdx
y=(1/2x^2+C1)-cosx+C2であってますか?
646 :
132人目の素数さん :05/02/21 13:33:29
Sin^-1(p)=x+C1 ⇒sin(x+C1)=p ⇒dy/dx=sin(x+C1) ∫sin(x+C1)dx=∫dy -cos(x+C1)+C2=y 答えは問題集だったらその後ろにでも乗ってるよな? 一応答えは確認汁〜
647 :
132人目の素数さん :05/02/21 13:48:00
>>646 わかりました。どうも
" °・:,。★\( ´_ゝ`)♪ありがとう♪(´ι _` )/★,。・:・° "
x^2-xy+y^2=1である時、xyの最大値と最小値 これを高校文系数学の範囲で解く方法が分かりません。 よろしくお願いします
x+y=tと置くと x^2-xy+y^2=1⇔t^2-3xy=1より xy=(t^2-1)/3 解と係数の関係より x,yを解ともつ方程式はx^2-tx+(t^2-1)/3=0 これが実数解をもつ条件は判別式D=t^2-(4/3)(t^2-1)≧0 ⇔-2≦t≦2 xy=(t^2-1)/3だから t=0の時最小値-1/3 t=-2,2の時最大値1を取る
>>649 すごいですね。分かりました!!ありがとうございました!!
a,bを正の整数とするとき、a^3+b^3が素数の整数乗になるようなa,bを求める方法を言え。(ただしa^3はaの三乗という意味です、bも同様です) これ分人いる?おしえてさださい
652 :
132人目の素数さん :05/02/21 15:14:11
分人
653 :
132人目の素数さん :05/02/21 15:38:10
y(d^2y/dx^2)=1-(dy^2/dx^2)この一般解の答えが(x+C1)^2-y^2=C2 になります。この答えが求まるまでの途中式を教えて下さい≦(._.)≧
x = 1 + (0.1)^iのとき(iは1以上の自然数) lim(n → ∞)Σ(k = 1 to n)(1 / x^n) ≒ 10^i を満たすみたいなんですけど。 誰かその証明を教えてくれませんか。
めんどいからy' y''の形で書くと yy''=1-(y')^2 ⇔yy''+(y')^2=1 ⇔d(yy')=1dx ⇔yy'=x+C1 ⇔ydy=(x+C1)dx ⇔(1/2)y^2=(1/2)(x+C1)^2+C2 ⇔(x+C1)^2-y^2=C2(2C2をC2と置きなおしてる)
>>653 a^3+b^3=(a+b)(a^2-ab+b^2)で
a^2-ab+b^2={a-(1/2)b}^2+(3/4)b^2>0
(a+b)^2-(a^2-ab+b^2)=3ab>0より
a^2-ab+b^2=1か
a^2-ab+b^2=a+b
であとは
>>648 を参考にしてa+bの範囲を出して
調べていくだけ
>>654 等比数列の和の公式
658 :
132人目の素数さん :05/02/21 16:10:36
まじめな質問です。 明日、雨が降る確立は1/2でよろしいでしょうか? 雨か雨じゃないと考えたら1/2になるのかと思いました。 また、天気予報の70%の雨の予報は確立になりますか?
雲がなかったら雨降らないじゃん。 雲の配置とかである程度は予測できるのでは? まぁ専門的なことは分からないけど
660 :
132人目の素数さん :05/02/21 16:25:34
a=sin^2(π/5),b=sin^2(2π/5)とおく a+b,abが有理数であることを示せ って問題なんですが、 sin(π/5)を求めないで解く解法ないですか? 求めちゃうと直球勝負で味気なくて・・・
>>660 ドモアブルの定理の虚部を見ることで
sin(5θ)=5cos^4(θ)sin(θ)-10cos^2(θ)sin^3(θ)+sin^5(θ)
両辺sinθで割ったあと、sinθの式に直す。
sin^2(θ)=tとするとtの2次式になるそれをf(t)とする
f(t)は整数係数。
f(t)=0の解はa,bなので解と係数の関係。
662 :
132人目の素数さん :05/02/21 16:48:40
>>655 d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
663 :
132人目の素数さん :05/02/21 16:57:46
P(x,y)から直線y=kxに下ろした垂線の足をP'(x',y')とする。 PをP'に移す一次変換を t(x' y')=B t(x y) とあらわすとき行列Bを求めよ tは転置
664 :
132人目の素数さん :05/02/21 16:59:30
計算するだけ
A=[[0,0,-2],[-1,1,-2],[1,0,3]]の対角化ってできますか? 固有空間を求めるとdimの総和が3にならないような気がするんですけど
P=[[2,0,1],[0,1,1],[-1,0,-1]] P^(-1)AP=[[1,0,0],[0,1,0],[0,0,2]]
どうやった? 固有値求めて固有空間求めて基底を正規直行化するやり方?
スマソ、間違ってら。 無視して
とおもったら、あってるのか。 だめだ、寝ぼけてるみたいだ。 こんな奴回答しちゃいかんな。
>>670 いや君は回答してもいいんだ
(´・д・`)エヴァかよ
どうやってやったか教えてくだしあ
>>671 670じゃないが、固有値1の属する固有空間から
1次独立なベクトルを2本取ればよい。
あと正規直交化は無理だと思われ。
固有方程式解いてλ=1,2 λ=1の時、 A-λE=[[-1,0,-2],[-1,0,-2],[1,0,2]] で自由度が2だから変数2つ使って (x,y,z)=k(2,0,-1)+t(0,1,0) λ=2の時 (x,y,z)=k(1,1,-1) 間違ってても知らん
674 :
132人目の素数さん :05/02/21 19:00:00
(2^s)^3+(2^s)^3=2^(3s+1)。 (3^s)^3+(2×3^s)^3=3^(3s+2)。
>>663 Bt(1,k)=t(1,k)
Bt(k,-1)=t(0,0)
676 :
質問者 ◆b7dhPV6Nj6 :05/02/21 21:48:44
677 :
132人目の素数さん :05/02/21 22:00:35
コンバンハ、微妙なところがわからなくて悩んでいるんですが 関数f(x) = x^3 + ax^2 + 12x + 3 が全ての実数の範囲で常に増加するように 定数aの値の範囲を定めよ。 答えは-6 <= a <= 6ですが、自分、は=がいらないと思います なんでいるんでしょうか??傾きが0の時は増加ではないんじゃないの??
678 :
132人目の素数さん :05/02/21 22:04:21
問題文正確に写経せよ
680 :
132人目の素数さん :05/02/21 22:07:54
>>676 ある交差点までの行きかた=その左の交差点までの行きかた+その下の交差点までの行きかた
Aから順に書き込んでいく。通れない交差点の行きかたは0。
>>676 FDを通る斜めライン上にある他の3点のうちのどれを
通過するかによって場合分け。
一番左上を通るのが1通り
その右下を通るのが5*4=20通り
Dの右下を通るのが5通り。
>>677 函数fが(ある区間で)増加する ⇔
(その区間の任意のx,yに対し) x<y ならば f(x)<f(y)
683 :
質問者 ◆b7dhPV6Nj6 :05/02/21 22:40:39
>>679-681 ありがとうございます。
正確に数えれるなんてすごいですね!
>>681 さんの場合分けでもう一回やってみたら
26になりました。
お世話になりました。
684 :
132人目の素数さん :05/02/21 22:57:07
ベクトルの問題です!! よろしくお願いします。 △ABCにおいて、辺ABを1:2に内分する点をD、 線分DCを1:2に内分する点をE、直線BEと辺ACの交点をFとする。 AE↑をAB↑とAC↑であらわせ。 AFとFC、BFとEF それぞれ比を求めよ。
685 :
132人目の素数さん :05/02/21 22:57:20
ちょっと前に、ここに何度か質問させてもらった者ですが、 ここで教えてもらったものを参考に勉強して試験に合格りました。 本当にありがとうございました。
>>685 おめでとう!
そんな報告初めて聞いたよ。
687 :
132人目の素数さん :05/02/21 23:01:13
688 :
132人目の素数さん :05/02/21 23:16:21
L(y)=y''-4y'+3yとするとき次の問に答えよ。 L(y)=3x,L(y)=sinxの一つの解をそれぞれy1,y2とすると、 y1+y2はL(y)=3x+sinxの1つの解であることを証明して下さい。 よろしくお願いします
689 :
132人目の素数さん :05/02/21 23:25:45
690 :
132人目の素数さん :05/02/21 23:29:19
2直線の交点を通る直線はkを定数として、ax+by+c+k(dx+ey+f)=0は公式として覚えたほうがいいよね? あと、2直線ax+by+c=0,dx+ey+f=0が平行のときae-bd=0,垂直のときad+be=0も公式として覚えたほうがいいよね?
691 :
132人目の素数さん :05/02/21 23:31:19
688の続き じゃあ、L(y)=3x+sinxの一般解はどうやって求めるんですか?
692 :
132人目の素数さん :05/02/21 23:32:06
2直線の交点を通る直線はkを定数として、ax+by+c+k(dx+ey+f)=0とあらわせるは公式として覚えたほうがいいよね? あと、2直線ax+by+c=0,dx+ey+f=0が平行のときae-bd=0,垂直のときad+be=0も公式として覚えたほうがいいよね?
初歩的な問題なんですけど悩んでます 次の立体の体積を定積分を用いて求めよ 半径1の円を底面とし、高さが6の円錐 (自分の回答) 円錐を横に切った時できる面積をS(x)として S(x)=((6-x)/6)^2π より V=∫[x=0,6](((6-x)/6)^2π)dx これだと答えが2πにならないです
694 :
132人目の素数さん :05/02/21 23:37:38
688は工線房
あれ本当だ。計算ミスしてました。すみません…… も一つお願いします 半径aの長い二本の円柱が、中心線が直交するように交わっている。この時二本の円柱の 共通部分の面積を求めよ 自分の頭じゃどんな立体かすら想像できません
697 :
質問者 ◆b7dhPV6Nj6 :05/02/21 23:56:49
たびたびすみません。 また分からないがあったのです。 a,b,c,d,e,f の6人がジャンケンをする。 グー、チョキ、パーのどの手を出す場合も 確率は1/3とする。 (1) 一回だけジャンケンをして2人だけが勝つ確率を求めよ。 (2)一回ジャンケンをして、aを含む2人が勝ち、 次にこの二人がもう一回ジャンケンをしてaが勝つ確率を求めよ。 どうも確率などの問題が苦手で困ります。
またまたサンクスです もしかして同じ学校の人かな?
すみません
>>538 の部分もうちょい詳しくお願いします。
できれば簡単な計算式も入れてもらえればありがたいです
>>700 断面は正方形。答は暗算で (16/3)a^3
>>692 公式として暗記すると忘れたとき自分で導けない。
>ax+by+c+k(dx+ey+f)=0
は常識。
>2直線ax+by+c=0,dx+ey+f=0が平行のときae-bd=0,垂直のときad+be=0
直線の法線ベクトル(直線と垂直なベクトル)をいつも考えればいい。
ax+by+c=0 の法線ベクトルはxとyの係数を見て (a,b)
dx+ey+f=0 も同様(d,e)だから
2直線が垂直のとき ad+be=0 , 平行のとき ae-bd=0
703 :
132人目の素数さん :05/02/22 00:50:57
>>688 一つの解の和をyに代入して、出てきたものが3x+sinxと等しくなるというようになるはずだが・・・ならんぞ?
断面の正方形の1辺の長さは、2√(a^2-x^2)
705 :
703 :05/02/22 00:57:59
>>691 L(y)=0 の解に y1 と y2 を加えればいい。
707 :
132人目の素数さん :05/02/22 02:18:03
na
この問題の証明を考えたんですか、あっているかどうか確認お願いします。 ベクトル空間Vとその部分空間Wについて、dimV=n,dimW=m (n>m)とする。 Vの基底v(1),,,v(n))をv(1),,,,v(m)がWの基底になるようにとれることを示せ。 v(1),,,,v(m)をWの基底とする。Vの元であってWに含まれないものをとってv(m+1)とする。 すると、v(1),,,,v(m),v(m+1)は一次独立である。 なぜなら、a(1)v(1) + ,,, + a(m)v(m) + a(m+1)v(m+1) = 0とおくと、 a(1)v(1) + ,,, + a(m)v(m) = -a(m+1)v(m+1) 左辺はWの元なので、a(m+1)=0でなけれなならない。さらにv(1),,,,v(m)はWの基底だから一次独立。 よってa(1) = ,,, = a(m+1) =0 次に、v(m+1)と一次独立な元があればそれをとってv(m+2)とする。 上と似た議論によってv(1),,,,v(m+2)は一次独立であることがわかる。 次にv(m+1)とv(m+2)と一次独立な元があればv(m+3)とする。 これを繰り返していくと、dim V = nよりv(1),,,v(m),,,v(n)が一次独立となるようにできる。 v(1),,,v(n)で生成される空間を考えれば、それは次元を考えれば明らかにVと一致する。 よってv(1),,,v(n)は題意の基底である。
709 :
132人目の素数さん :05/02/22 04:08:19
オイラー定数って無理数?
710 :
132人目の素数さん :05/02/22 04:11:28
711 :
132人目の素数さん :05/02/22 06:40:00
712 :
132人目の素数さん :05/02/22 07:21:33
dim(W+W^)=dim(W)+(n-dim(W))=n
3次元の数学のグラフが書けるソフトが欲しいのですが、 フリーのソフトってないですか?
>>708 v(m+2)のとり方がわるい。
v(m+2)は<v(1), …, v(m), v(m+1)>を定めておき、これに属さない点として
とる。
715 :
132人目の素数さん :05/02/22 11:36:02
それが数学板クオリティ
716 :
132人目の素数さん :05/02/22 12:45:41
+14
717 :
132人目の素数さん :05/02/22 15:20:05
+22
718 :
132人目の素数さん :05/02/22 15:20:40
日本人の血液型はA,O,B,ABがおよそ4:3:2:1である。 このとき、AO型の人の割合を求めよ
719 :
132人目の素数さん :05/02/22 17:44:05
数学の問題て、省略せずに、値を求める目的も 示してくれるとありがたいんだが。。。 AO、AAの割合を求めて何に利用するのか?
円C1:(x-5)^2+y^2=1 円C2:x^2+y^2=4 この2円の共通接線の本数は何本か? 共通接線のうち接点がすべて第1象限にあるものの方程式を教えてください。
共通接線を y=ax+bとおいて 円C1 C2に代入する。 円と接する。つまり円との交点が1つなので 代入した値の判別式がD=0となるのでそれを利用して、連立方程式を解く 多分それでできるかと
ここは2ch数学板でござんす
723 :
132人目の素数さん :05/02/22 19:32:30
ma
724 :
132人目の素数さん :05/02/22 19:35:33
さいころを4回ふり、出る目の数を順に、x1 x2 x3 x4 とするとき、 x1*x3>x2*x4 となる確率を求めよ という問題があって P(x1*x3>x2*x4)={1-P(x1*x3=x2*x4)}/2 を使って解いていて x1*x3=x2*x4 となる場合の数が 1^2*5+2^2*10+3^2+4^2*2 とあるのですが なぜ2乗になっているのかがわかりません。 教えてください。 お願いします。
>>725 x1*x3の値が(x1,x3)の組として1通りに決まるとき、その値は(1,9,16,25,36)の5個。
・・・2通りに決まるとき、その値は(2,3,5,8,10,15,8,20,24,30)の10個。
・・・3通りに決まるとき、その値は(4)の1個。
・・・4通りに決まるとき、その値は(6,12)の2個。
x1*x3が(x1,x3)の組としてn通りに決まれば同様にx2*x4もn通りに決まるので
場合の数は
1^2*5+2^2*10+3^2+4^2*2
なるほど x1*x3 がn通り、x2*x4 もn通りで、n^2通りあるわけですね! ありがとうございました
a,b,c,dが正の整数で、ad-bc=1が成り立つとき、a+cとb+dが互いに素であることを 示せ。 よろしくお願いします。
>>728 次の行列式を計算すればよい。
|1 1| |a b|
|0 1| |c d|
>>730 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌使う気ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |人生のリセットは出来ませんが
ヾ! l. ├ァ 、 \それでもあなたの電源は切れますよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
>>731 自分の教科書には載ってません。
高1です
>>732 調べろ、馬鹿!
何のためのインターネットだ?
さっさと電源切れ、お前のな。
すみません「行列式」については調べたんですが、 それ以外で解けないでしょうか? ご教授お願いします
>>728 (a+c)x+(b+d)y=1 を満たすような整数 x,y を見つければよいというのは
理解できる?
>>734 a+cとb+dの公約数をsとおいてみればいい。
>>729 は
(a+c)x+(b+d)y=1なるx,yが存在することを行列で書いただけ。
>718 A,B,Oの出現率を p,q,r とすると p+q+r=1 で 〔AA〕+ 〔AO〕= p^2 +2pr ≒ 0.4 〔OO〕= r^2 ≒ 0.3, 〔BB〕+ 〔BO〕= q^2 + 2qr ≒ 0.2, 〔AB〕= 2pq ≒ 0.1 これより p≒0.29, q≒0.16, r=0.55 〔AO〕 =2pr ≒ 0.32
円周率が3以上であることを証明せよ (高1の問題なので、そのレベルで説明していただくと助かります)
742 :
132人目の素数さん :05/02/23 00:07:59
∫1/(x^2+a^2)^(3/2)dx の結果は?
すまん、言葉足らず。 円周率は半径1の円の円周の長さの半分 これに内接する正六角形の周の長さは6
スマン。 x=atanθ
>>728 ad-bc=1 ならば (a+c)d-(b+d)c=1
a+cとb+dが約数をもつとしてそれをg(>1)とでもすれば・・・
747 :
132人目の素数さん :05/02/23 11:39:41
a
>>746 ad-bc=1なら、(a+c)d-(b+d)c=1が成り立つ。
a+cとb+dが互いに素でないなら、1以外の約数をもつので
それをgとすると、
a+c=gp,b+d=gq(p,q互いに素)となる。
これを代入すると、
gpd-gqc=g(pd-qc)=1,gは1以外になりえない。これは矛盾。
でOKでつか?
749 :
132人目の素数さん :05/02/23 12:19:56
3^e<e^3 を示す問題なんですけど、 f(x)=x^e/e^xとおいてfを微分 f(x)の増減をしらべるとf(e)=1で極大かつ最大となる よってf(3)=3^e/e^3<1 ∴3^e<e^3 これ以外で対数を使った解法はありますでしょうか?
ないとは言い切れない。 なさそうとも言えない。(恥をかくかもしれないから)
>>749 3^e<e^3⇔3^(1/3)<e^(1/e)⇔x^(1/x)またはlog(x)/xがx>eで単調減少
752 :
749 :05/02/23 13:53:58
753 :
132人目の素数さん :05/02/23 17:08:30
log
754 :
132人目の素数さん :05/02/23 17:21:25
もういっちょ、普通の52枚組みのトランプを3枚配って、 a)2ペアーが出来る確立は? b)3ペアー?? c)同じ絵柄 d)配られた順序どおりにストレート。123、234・・ 全部間違えました。 自分がやったのは a) 4/52*3/51*48/50 b) 1-(48/52)(47/51)(46/50) c) (1/4)(12/52)(11/50) d) 12/(13^3) ; 12個のストレートのコンビネーション。13^3の組み合わせ。
>>754 a)どれで2ペアーになるかを考えてない
b、cも同様
d)これは絵柄考えてないっぽい
b、cも同様じゃないや bはaと同じで、cはdと同じか
半径1の円に内接する正八角形の周の長さを求めよ。 三角形8こに区切って余弦定理で出したんですが、 二重根号になってしまうんですがそれ以外の解ってないですよね
>>756 755の間違いな
a、b)どれで2、3ペアーになるかを考えてない
c)絵柄考えてない
d)2枚目配るとき枚数が変わることを考慮してない
でいいか
759 :
132人目の素数さん :05/02/23 19:36:14
pair
コインを10枚持っている。 1から13まで、合計13枚のトランプを裏返しにして置き、8以上か7以下かを当てるとする。 当たれば倍に、負ければ賭けたコインを取られる。 このゲームで、コイン20枚に最も早く到達する為の方法は、 数学的に答えの出るもの、または確率の出るものなのでしょうか? この阿呆に教えてください。
761 :
132人目の素数さん :05/02/23 20:47:35
聞きたいことを噛み砕いて。必勝法があるか、という意味?
>>761 す、すみません。
はい、そうです。
「どの順番で幾つ賭けたら」、といったような必勝法はあるのでしょうか?
763 :
132人目の素数さん :05/02/23 21:03:24
ない
>>760 あなたは問題文と自分の質問を
もう少し人が呼んで分かるように書く訓練が必要なような
ルールがはっきり分かりませんが
数学的に最善の方法はあると思います
0枚賭けがありならずっと0枚賭けといて 最後に10枚賭ければいい。
出たカードをもう一度使うかどうか書いてない >765は勝手に戻さないと思い込んじゃったみたいだけど
767 :
132人目の素数さん :05/02/23 21:18:21
k=1、n−1の 煤i1/k − 1/k+1) の解き方をくわしく教えてください
768 :
132人目の素数さん :05/02/23 21:20:26
>>767 Σ外して書いてみたら分かる
1/1-1/2+1/2-1/3+1/3-1/4・・・・+1/(n-1)-1/n
=1-1/n
>>767 -100∫2sin200x dxの解き方の人?
nが3とか4のときをまず考えてみテヨ というか分からなかったらn=20くらいまでは書く これ常識アルね
771 :
767 :05/02/23 21:24:54
解き方=求め方なのか?
773 :
132人目の素数さん :05/02/23 21:29:29
今、RPGを作っています そのゲームでは武器のタイプが、 威力重視(=タイプA)・バランス型(=タイプB)・素早さ重視(=タイプC)の3タイプが存在します。 敵はランダムに割り振られたステータスによって使用する武器のタイプを決定します ステータスの「力」をx、「素早さ」をyとします xが高いほどAの確率が指数的に高く yが高いほどCの確率が指数的に高く xとyのバランス比率が等しくなるほどBの確率が指数的に高くしたいです。 例)(x:y)→(A,B,C) (10:0)→(100%,0%,0%) (5:5)→(0%,100%,0%) (0:10)→(0%,0%,100%) xとyの値からA,B,Cの確率を求める式を考えてください
774 :
132人目の素数さん :05/02/23 21:30:24
pair
親切に突っ込んで頂いて恐れ入ります。
改めて見ると「カエレ」で終わっても文句言えないような曖昧な書き方ですね。
「めくったカードはもう使わない」 「賭けるコインは1枚〜持ってるだけ全部」 です。
(
>>765 さん、すみません)
問題文の無い、会話の中で聞かれたことなので、確定情報が少なくてご迷惑をおかけしました。
一枚ずつめくっていく、でいいのかな? まず問題を詰めて考える事が必要ですね 数学を実生活に生かそうとするなら で、戦略の数は有限通りで、 それぞれの戦略で勝つ確率も確定してますから 最大値はあるでしょうね。 具体的にどういう戦略かはわからないけど(←ほのかに数学の香り)
777 :
132人目の素数さん :05/02/23 21:41:24
無限級数倍an}^2が収束するならば無限級数倍an}/nが絶対収束することを示せ。
>775 7以下にずっと1枚賭け。最後に10枚賭け。
>>773 xとyの最大値は?
かりにM(例えば255とかかな)とするなら
A = (x / M)^2 + 初期値 とか。2の部分は勝手に3とか4とか変えて下さい。
RPGなんだから最大値があるんでしょうから
指数函数なんか計算するのは現実的でないような
最初から数値の表をインプットするのもありかもしれないけど
とりあえずBは {(x/y)+(y/x)}/2 が
x : y = 1 : 1 のときに最小値1になりますから
逆数でも取ればいいかと。
それとか大きい方がa、小さい方がbだったときに
b/aとかね。
というかゲームを作るんだったら最低限このくらいは
自分で考えられるくらいの数学的素養は欲しいような(^^;
781 :
132人目の素数さん :05/02/23 21:46:23
>>777 直感で。三角不等式を使う
違ったらスマ
>>782 そりゃそうさ。初めて使ったからw
倍an}^2とペアで使うぐらいの意味。
>>777 納n=1,k]|{an}/n| ≦{納n=1,k](1/n^2)}{納n=1,k] {an}^2}
< (π^2/6){納n=1,k] {an}^2}
< +∞
785 :
773 :05/02/23 22:03:16
>>780 ありがとうございます
とりあえずAとCの比率は(x^2:y^2)で確定させようと思っているのですが
それにBをどう(公平に)からめようか迷っていました
すごい参考になりました
ちなみに最大値という制限は考えてません←ここが一番ゲームの中で表現したい部分です
ありがとうございました
786 :
132人目の素数さん :05/02/23 22:16:10
a≧0とする。f(x)=x^2 - 2ax + 2a + 3の区間(0≦x≦4)における最小値g(a)を求める。 お願いします
787 :
132人目の素数さん :05/02/23 22:20:03
平方完成&場合わけ
788 :
132人目の素数さん :05/02/23 22:53:02
平方完成はできるのですが場合わけの解説のところでつまずいているので、できれば説明お願いしたいです。
グラフ書いて考えれ
790 :
773 :05/02/23 23:34:40
やっぱダメだー どうしてもA,B,Cの3つの値が完全な公平にならねぇ x+y=100としてx=(0→100)の表にして考えてるけど 完全に公平になる式を考えるの難しい
軸はx=aだから、0≦a≦4のときg(a)=f(a)=-a^2+2a+3、 a<0のときg(a)=f(0)=2a+3、a>4のときg(a)=f(4)=-6a+17
792 :
773 :05/02/23 23:49:33
X=x/(x+y)として X=0 → B=0% X=0.25 → B=0.33… X=0.5 → B=1 X=0.75 → B=0.33… X=1 → B=0 となるBを求める式さえ分かれば解決できそうなんだけど…
793 :
132人目の素数さん :05/02/23 23:51:32
ここはおまえの日(ry
>773 全然指数とか入ってないけど、簡単に x>=yのとき(1-(y/x) ,y/x, 0) x<のとき(0, x/y, 1-(x/y)) とかじゃだめすか。あとxをn倍したりして調節。
795 :
132人目の素数さん :05/02/24 00:13:05
解答いわく、場合分けが0≦x<4とa≧4の二つで分けるようですがここがなんとも・・・ 0≦x≦4とa≧4で分けると思うんですけどなぜ・・・
796 :
132人目の素数さん :05/02/24 00:13:46
重複
797 :
132人目の素数さん :05/02/24 00:14:48
誤植?
というかもう数学の話題じゃないが 実際にプレイするか ある程度慣れてるかじゃないと 実際の感触は分からんかと そこが糞ゲーと名作ゲームの差かと
799 :
132人目の素数さん :05/02/24 00:17:35
>790 x + y = 100という条件の下で各x(0-100)は同じ重みと考えていいのか?だったら A = kexp(x - y), B = lexp[-(x - y)^2}, C = kexp(y - x)で, ∫Ad(x-y), ∫Bd(x-y), ∫Cd(x-y)が等しくなるようにkやlを決めるとかは?
1+u'^2+2uu''=0 の一般解は x = c1(θ- sinθ) + c2 u = c1(1 - cosθ) ということを、代入して確かめるためには、 u'とu''を求めないことにはできませんよね? u'=(∂u/∂θ) / (∂x/∂θ) でいいと思うのですが、u''の方がどうにも分かりません。 そこのところを教えていただけないでしょうか?
801 :
132人目の素数さん :05/02/24 01:58:25
√2+√8ってなんですか??小五でつからわりません
あ、そう。
>>800 u''=d/dx{u'}=(dθ/dx)(d/dθ){(du/dθ)/(dx/dθ)}=-1/{c1(1-cosθ)^2}
こちらでも代入したけど、その答で正しい。
>>800 解いてみた。
1+u'^2+2uu''=0 にu'をかける。u=const が解でないことは後で確認できる。
u'+u'^3+2uu'u''=0
u'+(uu'^2)'=0
積分して
u+uu'^2=c u'=±√{u/(c-u)}
∫±√{(c-u)/u}du
=2c'∫{t^2/(t^2+1)^2}dt ( t=√{(c-u)/u}, c'=±c )
=2c'∫(sinθ)^2dθ (t=tanθ)
=c'{θ-(1/2)sin2θ}+c1
任意定数、変数を適当に変換すれば上述の解がえられる。
写し間違い。スマン。 >u+uu'^2=c u'=±√{u/(c-u)} >∫±√{(c-u)/u}du >=2c'∫{t^2/(t^2+1)^2}dt ( t=√{(c-u)/u}, c'=±c ) u+uu'^2=c u'=±√{(c-u)/u} ∫±√{u/(c-u)}du =2c'∫{t^2/(t^2+1)^2}dt ( t=√{u/(c-u)}, c'=±c )
806 :
132人目の素数さん :05/02/24 03:52:42
f(x)=e^x+e^(-x)-x [0,2] の最小値を求めたいのですが。。 f'(x)=0の求め方が分かりません。 低級な問題かもしれませんが御教授願います。何しろ数学板は初めてなもので・・・。
微分がまったく出来ないのですか? 合成函数の微分法って知ってますか?
>>807 回答有難うございます。
導関数f'(x)=e^x-e^(-x)-1は求まります。その後にどうx-interceptを求めるかをご教授戴きたく願います。
e^(-x)=1/e^xなのだよ。
807ではないが・・・ e^x-e^(-x)-1=0 両辺にe^xをかけて e^(2*x)-1-e^x=0 e^(2*x)-e^x-1=0 この状態からe^xをtなりなんなりでおくと二次方程式となるわけだ。 よってt=e^xから、xが求まる。
このような時間帯にも拘らず複数の方の御指導に感謝致します。
812 :
132人目の素数さん :05/02/24 11:10:55
完備距離空間において、任意のx、y d(f(x)、f(y))<d(x、y) この条件を満たすとき縮小写像の条件を満たすかどうか? お分かりになる方がいたらお願いします。
自信ないけど、 f : [0, arctan1]→[0, 1] : f(x)=tanx ぐらいで反例になんない?
ちがう f : [0, tan1]→[0, 1] : f(x)=arctanx と言いたかった。
あー、ちがう、0は入れずに f : (0, tan1]→(0, 1] : f(x)=arctanx こうだ tan1は1でもいいな。全単射にする必要はなかった。 もうだめぽorz
あれ、別に0入れててもいいのか。orz 回線吊ってきます
方程式 cos(x)-x=0 をxについて、グラフ電卓などを使わずに解析的に解きたいのですが、 何かいい方法はありませんか?
乳豚法
819 :
132人目の素数さん :05/02/24 13:07:31
∫cos^(-3)[x]dxまたは∫sin^(-3)[x]dx 解法あるいはヒントおねがいします
∫1/cos^3(x)dx = ∫cos(x)/cos^4(x) dx= ∫cos(x)/{1-sin^2(x)}^2 dx、sin(x)=t とおいて ∫1/(1-t^2)^2 dt = ∫1/{(1+t)(1-t)}^2 dt = (1/4)∫1/(1+t)^2 + 1/(1-t)^2 + 1/(1+t) + 1/(1-t) dt
>>803-805 ご丁寧な解答ありがとうございました。
解を求める方まで書いていただいて、ちょっと感動です。
>>818 あ、ニュートン法がありましたね。どもども。
>>820 ウホすごいっす
偶数乗にするとかそういうコツあるんですか?
824 :
132人目の素数さん :05/02/24 18:14:20
142
825 :
132人目の素数さん :05/02/24 20:24:03
∫1/cos^3(x)dx =∫((e^ix+e^-ix)/2)^-3dx
今の高校生ってオイラーの定理やるんか?
827 :
132人目の素数さん :05/02/24 21:03:23
>>826 やらないです。受験生ならだいたい知ってますけど
なんか調べたら正数nに対して∫dx/cos(x)^nは超幾何関数で表されるみたいなんですけど、
場合分けしたらもっと簡単になるんでしょうか?
>>827 1/cos(x)^n=(tan(x))'/cos(x)^(n-2)を使って次数を下げていく。
あ、すごいっす。国立前日で緊張しちゃって頭ぼーっとしちゃって 頑張ってきましm(__)m
>>767 Σ[k=1,n-1](1/k-1/(k+1))
=Σ[k=1,n-1](1/k)-Σ[k=1,n-1](1/(k+1))
※k+1=h とおくと、k=1からn-1まで変化するとき
h=2からnまで変化する
=Σ[k=1,n-1](1/k)-Σ[h=2,n](1/h)
※前半部はk=1だけ分離し、後半部はh=nだけ分離する
={1+Σ[k=2,n-1](1/k)}-{Σ[h=2,n-1](1/h)+(1/n)}
※hをkに置き換えて
=1+Σ[k=2,n-1](1/k)-Σ[k=2,n-1](1/k)-(1/n)
=1-(1/n)
漸化式の変形で a[n+1] - {α(n+1)+β} = 2{a[n]-(αn+β)} という変形の意味が分からないのですが どういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします
b[n]=a[n]-(αn+β)とおいたら 数列{b[n]}は等比数列になるだろう そうなるαとβを探すんだ
>>832 早速ありがとうございます
理解できました
834 :
132人目の素数さん :05/02/25 03:50:00
0
E_((p,q),n)= |E_p 0 0| |0 -E_q 0| |0 0 0| なるn次正方行列, O(A)={T;tTAT=T} A=E_((p,q),n) なる集合を考える このとき T∈O(A)⇔ T= |T_1 0 | |T_21 T_2| ,T_1∈O(B),B=E_((p,q),p+q) を示せ よろしくおねがいします. これは佐武のp180の文章中に疑問に思った事です.
>O(A)={T;tTAT=T} O(A)={T;tTAT=A} の間違いです.
837 :
132人目の素数さん :05/02/25 07:10:00
TをAと同じ形に表して計算して比較する。
838 :
132人目の素数さん :05/02/25 10:39:22
χ^2分布 T_n(x)=x^((n-2)/2)*e^((-x)/2)/(2^(n/2)*Γ(n/2)) の期待値がnになるそうですが、そうなるとしか書いてありませんでした。 ∫[0,∞]xT_n(x)dx=nを示すということでいいと思うのですが…… ひとまずΓ(n/2)=∫[0,∞]x^(n/2-1)*e(-x)dxを求めようと思ったのですが、 文系で、微積分は薄い本を一通りやっただけなので、よくわかりません。 やり方かヒントをお願いします。
839 :
132人目の素数さん :05/02/25 10:47:53
2点a(-5,2)b(3,-5)から等距離にあるx軸上の点の座標を求めよ。よろしくお願いします
840 :
132人目の素数さん :05/02/25 10:52:55
直線3x-2y+12=0に関して点A(-3,5)と対称な点Bの座標を求めよ。よろしくお願いします
○投げプリプリうんこプリプリ〜
>>841 求める点を(0,p)とおいて、
(-5-0)^2+(2-p)^2=(3-0)^2+(-5-p)^2
を解けば求まりまつか?
>>838 ガンマ関数の定義と
Γ(x)=(x-1)*Γ(x-1)、Γ(1)=1、Γ(1/2)=√π
があればどれも簡単に計算できると思うよ。
844 :
132人目の素数さん :05/02/25 11:23:57
アメリカのある人気ホテルに仲のいい旅行者3人が泊まります。開いてる部屋が一泊30jの部屋しかありません。3人はそれぞれ10jずつ払ってその部屋に泊まることにしました。 後でそのホテルのマスターが本来、一泊25jだったことに気付き、ボーイに5j渡してそれを3人の客に返すように言いました。しかしボーイはそのうちの2j盗んで残ったのを3人の客にそれぞれ返してしまいました。 話をまとめると3人の客がそれぞれ最終的に払ったお金は9j。3人合わせて27j。ボーイが盗んだ2ドルを足しても29jです。残り1jはどこへ行ったでしょう?
(・∀・)カエレ!
10円玉でも使え
>直線3x-2y+12=0に関して点A(-3,5)と対称な点Bの座標 B(p,q)とおいて、ABの傾き*直線の傾き=-1より、 (q-5)/(p+3)*(3/2)=-1 ABの中点( (p-3)/2,(q+5)/2)が、直線上にあるので、 3(p-3)/2-2(q+5)/2+12=0 を連立させてp,qを計算
848 :
132人目の素数さん :05/02/25 11:52:57
844の答え教えて
>568 ありがとうございました! 13と互いに素であるaに対して、1a,2a......13aがそれぞれ異なるという事を利用して 理解しました。
851 :
132人目の素数さん :05/02/25 12:21:17
>>843 Γ(n/2)の値は
(i) n=1のとき、Γ(1/2)=√π
(ii) n=2mのとき、Γ(m)=(m-1)!=(n/2-1)!
(iii) n=2m-1のとき、
Γ((2m-1)/2)=Γ(m-1/2)=Γ(m-1/2-1)Γ(m-1/2-1)
…=(m-1/2-1)…{m-1/2-(m-1)}Γ(1/2)=(n/2-1)*…*3/2*1/2*π
でしょうか。
χ^2分布の期待値は、たぶん、
m=∫[0,∞]xT_n(x)dx=1/{2^(n/2)*Γ(n/2)}*∫[0,∞]x^(n/2)*e(-x/2)dx
でしょうか。すみませんが、∫[0,∞]x^(n/2)*e(-x/2)dxの積分の仕方のヒントをお願いします。
>>851 (iii) n=2m-1のとき
最後は√π
積分はt=x/2で置換すればΓ関数になる。
>>851 x1,x2,・・・,xn 〜N(0,1)とする。
自由nのχ^2分布の期待値は
m=E(Σ[i=1,n] xi^2)
=nE(xi^2)
=n{V(xi)+E(xi)^2}
=n(1+0)
=n
その方法では
∫[0,∞]xT_(n+2)(x)dx=1/{2^(n/2+1)*Γ(n/2+1)}*∫[0,∞]x^(n/2)*e(-x/2)dx =1
より ∫[0,∞]x^(n/2)*e(-x/2)dx = 2^(n/2+1)*Γ(n/2+1)
m=1/{2^(n/2)*Γ(n/2)}*2^(n/2+1)*Γ(n/2+1)
=2*Γ(n/2+1)/Γ(n/2)
=2*(n/2)Γ(n/2)/Γ(n/2)
=n
>>844 ムシャ |
ムシャ |
∩___∩ しけた餌クマー| ぷらぷら
| ノ ヽ (( .|
/ ● ● | J ))
. (( | ( _●_) ミ ・
彡、 |∪}=) ,ノ ∴
/ ヽ/^ヽ ヽ 。
| ヽ \ |
| ヽ__ノ
856 :
132人目の素数さん :05/02/25 17:49:40
(1-x^2)d^2y/dx^2 - xdy/dx +4y=0 の一般解を求めよ。 宜しくお願いします。
>>857 x=cos(t)と置いて変数変換。dx=-sin(t)dt
dy/dx=(-1/sin(t))dy/dt
d^2y/dx^2=(cos(t)/sin^3(t))dy/dt + (1/sin^2(t))d^2y/dt^2
与式より、(1-cos^2(t)){(cos(t)/sin^3(t))dy/dt + (1/sin^2(t))d^2y/dt^2}-cos(t)(-1/sin(t))dy/dt+4y=0
d^2y/dt^2+4y=0
y=C1sin(2t)+C2cos(2t)
t=arccos(x)を代入して、y=C1sin(2arccos(x))+C2cos(2arccos(x))
自信なし。違ってたらスマン
860 :
132人目の素数さん :05/02/25 19:23:52
y=log_[e](x)/xのグラフに関して a^b=b^a,a<b(a,bは自然数) となる値a,bを求めよ っていう問題なんですが 授業中にやったところa=2がでて先生含め全員が bをだせずに苦しんでました b=4というのはわかってはいるものの 方程式が2^b=b^2でとまってしまいました どうすればb=の形に持っていけるでしょうか?
イミフ
862 :
132人目の素数さん :05/02/25 19:31:30
答えは出るけどきれいな方程式にならずってかんじです
y=log_[e](x)/xのグラフに関して a^b=b^a,a<b(a,bは自然数) ?
864 :
132人目の素数さん :05/02/25 19:38:50
y=f(x)としてf(a)=f(b)です 書くの忘れましたすいません ってこれでもわかりづらいですかね
(logx)/x ?
866 :
132人目の素数さん :05/02/25 19:47:13
eは実際には省略するやつです 自然対数?ってやつです
a=2ってどうやったん
>>860 y=logx/x のグラフを書いてみれば 1<a<e であることがわかるから a=2
f(a)=f(b) となるような自然数bを求めるわけだけど、bは明らかに b>e であり、
f(x)はx>e で単調減少だからbはただ一つしかない。
b=3,4,5,・・・と探していけば b=4 であることがわかる。
869 :
132人目の素数さん :05/02/25 19:56:50
確立の問題もここに質問して宜しいでしょうか…? さいころを5回振るとき、同じ目が3回出る事象の起こる確率を求めよ。 と、いう問題なのですが、 事象Aの起こる確率をp、起こらない確率をq、として 試行を独立にn回行うとき事象Aがk回起こる確率は nCk * p^k * q^n-k (n=0,1,2,3,…,n) という公式を使い、 P=5C3 * (1/6)^3 * (5/6)^2 と解いてみたのですが、解答を見ると125/648でした。 何が間違っているのでしょうか。宜しくお願いします。
また丸教えの事故慢
871 :
132人目の素数さん :05/02/25 19:59:49
グラフ書いて実数解2個ある範囲が0<y<1/e これより1≦xがでて またx=eで最大値1/eとa<bより1<a<e これとaは自然数よりa=2だったと思います グラフはx→+0でf(x)=-∞、x→∞でf(x)=0 でした
872 :
132人目の素数さん :05/02/25 20:00:36
>>860 どこのDQN高校だ?
教師がこんなど頻出問題わからなくてどうする。
>同じ目が3回
>>869 1の目が3回出る確率ならそれで正しい、
でも問題は同じ目が3回出る確率なので…
876 :
132人目の素数さん :05/02/25 20:02:53
≫868 書いている間にありがとうどざいます やはり代入していってb=4を出すしかないのでしょうか? 「代入してじゃすっきりしねぇよな」 って先生が言ってたんですけど
878 :
132人目の素数さん :05/02/25 20:05:05
>>876 すっきりしないんだったら2項展開しろ。
879 :
132人目の素数さん :05/02/25 20:05:38
頻出問題解いて威張ってる人がいると聞きました!
「頻出問題」ぢゃなくて「ど頻出問題」
881 :
132人目の素数さん :05/02/25 20:07:10
>873-874 ありがとうございます。 「1の目が3回目でる」のも「同じ目が3回でる」のも同じだと 思っていたのですが…。どう違うのでしょうか…。
882 :
132人目の素数さん :05/02/25 20:07:31
なんか高2までに習う知識だけで解こうとしてたんですけど 二項展開ってのはいつやる内容ですか?
883 :
132人目の素数さん :05/02/25 20:07:37
ど頻出問題解いて威張ってる馬鹿がいると聞きました!
>>869 それは表と裏しかないコインを投げたときの確率。
885 :
132人目の素数さん :05/02/25 20:11:51
886 :
132人目の素数さん :05/02/25 20:15:20
今夜も馬鹿ばっか
887 :
132人目の素数さん :05/02/25 20:18:15
>884 ありがとうございます。 しかし、コインの場合は(1/6)と(5/6)ではなく(1/2)と(1/2)になるのですが…。
888 :
132人目の素数さん :05/02/25 20:20:09
1が3回または2が3回または・・・または6が3回出る確率 を求めりゃいーじゃん
また例の知恵遅れが出現中だよ。
891 :
132人目の素数さん :05/02/25 20:23:56
>889 ありがとうございます。あー、そういう事ですか…。 求めてみます。本当に有難うございました。 >888 ご迷惑をおかけしました。
892 :
132人目の素数さん :05/02/25 20:24:42
>890 ここはそういうスレなんだから。 バカ相手にしたくなかったらよそ行くよろし
知恵遅れは失礼だろ。 LDくらいにしてやれ。 いいな。
895 :
132人目の素数さん :05/02/25 20:30:24
知恵遅れに威張り散らすDQNもいるがな
897 :
132人目の素数さん :05/02/25 21:29:23
以下大学受験版の「数学の質問スレ」のマルチですが 早めに答えをいただきたいのでここで質問いたします。 質問です。 本日実施された東京学芸大学の問題です。 水平な台の上に置かれた底面の半径が10cm、高さが20cmの円柱形の容器の中 に深さ5cmの水が入っている。この容器の中に半径5cmの鉄の球を入れたら、 水の深さがhcmになった。a≦h<a+1を満たす整数aを求めよ。 という問題です。宜しくお願いします。
898 :
132人目の素数さん :05/02/25 21:36:33
100pih-4pi5^3/3-S=100pi5 Sは半球の下(h-5)の体積
899 :
132人目の素数さん :05/02/25 21:36:57
>>897 中学入試の間違いじゃない?
Σ(゚Д゚ エーッ!!
900 :
132人目の素数さん :05/02/25 21:38:05
100pih-4pi5^3/6-S=100pi5
ルサンチマンとマルチマンは似て非なるもの
903 :
132人目の素数さん :05/02/26 16:23:20
232
904 :
132人目の素数さん :05/02/26 19:48:40
0.577
905 :
132人目の素数さん :05/02/26 21:42:35 ID:pzglr7uP BE:36752494-
p^q=2^n-1(p、q、nはいずれも2以上の自然数)を満たすp、q、nはあるか。 また、それを証明せよ。
906 :
132人目の素数さん :05/02/26 21:48:18
さて、ねるぽ
909 :
132人目の素数さん :05/02/26 22:10:00
Q。
911 :
132人目の素数さん :05/02/26 22:50:41
4人を無作為に選んだとき生まれた月が同じ人のいる確率はいくらか分数出かけ。 ここで月ごとの出生率は等しいものとする。
1 - (12P4)/(12^4)=41/96
913 :
132人目の素数さん :05/02/27 00:08:28
分母がXを含む分数の足し算からXを出すときってどうやりますか? かれこれ二十分悩んでます。 例、1/X+1/(1000-X)=1/(X+200)+1/(800-X) からXの求め方。 くだらない質問ですいません。 お願いします
条件として、x≠0, 1000, -200, 800
xについての2次方程式x^2-ax+a-1=0が重解を持つ時のaの値を求めよ。 また、その時のxの値を求めよ。 教科書見て解いてみたんですが、解答の通り、答えが導けません。 手ほどきお願いします。
917 :
132人目の素数さん :05/02/27 00:38:57
ヴォルテラの微分方程式って結局、生物学ですか?数学ですか? つーか、生物学的に正しいんですかって質問が正しいかな?
>>916 D=(-a)^2-4*1*(a-1)=0
a^2-4*a+4=0
(a-2)^2=0
a=2
919 :
132人目の素数さん :05/02/27 00:47:08
子供が二人並んでいて、一人は男である。もう一人が女である可能性は? 1/2ではない。
>>919 子供を無造作に一人選んで
その子が女である確立
に等しいんじゃねーの?
y=2x^2-6x+7のグラフの頂点の座標を求めよ。 x座標は解答とあってるんですが、 y座標の答えが合いません。 お願いします。
923 :
kaze :05/02/27 00:55:38
平方完成するだけだから粘り強くがんば
924 :
132人目の素数さん :05/02/27 00:59:02
だれかワイエルストラスの ペー関数の ペーを TEXで出すためのコマンド(\alphaのようなもの)を 教えてください。 どうかよろしくお願いします
>>922 y=2x^2-6x+7
=2(x^2-3x)+7
=2{(x-3/2)^2-9/4}+7
=2(x-3/2)^2+37/4
自分が思うに『9/4』が間違ってる気がするんですが…
926 :
kaze :05/02/27 01:07:26
ねぼけてますね。 3行目の()内の4/9は2の中にあるのに 4行目では2かけずにそのまま計算してるでしょ
>>926 (゚∀゚)!!!!!
本当だ…自分アホ過ぎ…
ねぼけてますね…
ありがとうございました。
929 :
132人目の素数さん :05/02/27 01:51:29
>>913 すいません。出来ないです。
過程などを教えてもらえないでしょうか!
お願いします
930 :
132人目の素数さん :05/02/27 02:53:58
↑出来ました。 ただ通分すればいいだけだった。 お騒がせしました。
931 :
132人目の素数さん :05/02/27 12:55:30
400
932 :
132人目の素数さん :05/02/27 14:28:00
2x2x233
933 :
132人目の素数さん :05/02/27 14:29:41
平行四辺形のベクがわからん
934 :
132人目の素数さん :05/02/27 15:06:06
2次方程式x^2+ax+b=0@の2つの解の和と積を 2つの解にもつ2次方程式の一つが、x^2+bx+2a=0Aであるという。 0でない定数a,bの値を求めよ。 って問題なんですけど、@の2つの解をα、βとおくとその和と積は α+β=-a αβ=b って置けますよね?これをAは解にもつからAに代入して a^2-ab+2a 2b^2a=0 ってなるんですけど、あってますか?
935 :
132人目の素数さん :05/02/27 15:42:23
f(X)=aX/1+aXについて次の問いに答えよ。ただしaはa>1を 満たす定数とする。 (1) 実数tがf(f(t))=f(t)を満たすとき、 f(t)=tをも満たすことを示せ。 (2)Xについての不等式、f(f(X))≧f(X)を解け。 95年・同志社 (1)は逆関数に代入してできました。(2)の答えは −1/a<X<−1/a(a+1)、0≦X≦a−1/a の二つの範囲なんですけど前者の開区間の範囲がどうやっても でてこないんです。よろしくお願いします。 オリスタVCの13番です。
936 :
935 :05/02/27 15:47:14
(2)はY=f(X)とY=Xの図で解きます
937 :
kaze :05/02/27 16:06:34
2重投稿はだめだよぉ。ゆーやく振り切って。 f(X)=aX/1+aXなんて書いたら f(X)={aX/1}+aXかf(X)=aX/{1+aX}かわかんないやろ? まあ後者だろが
938 :
kaze :05/02/27 16:07:50
>>934 OK。後は文字2つで式2つだからa,b求まるね。
939 :
132人目の素数さん :05/02/27 16:25:51
A^2+b^2=3となる有理数は存在しない を証明できる人お願いします。 対偶を示すのかなぁ〜とも考えたんですが分かりません(´・ω・`)
940 :
132人目の素数さん :05/02/27 16:29:24
転地行列を求めるアルゴリズムを考えています。 単なる平方行列ならアルゴリズムも何もありませんが 3次、4次と高次の行列も考えるなら、一般化した計算方法が必要になります。 転地行列を求めるアルゴリズムに定石とかありでしょうか?
>>938 なんか計算すると、b=-2,0,1
て三つでてくるんですが、0ではないので0は消えるんですが1は答えにないみたいなんです。
942 :
kaze :05/02/27 16:39:19
よくみてないけど、方程式1と2が同じものになるんでは?
943 :
132人目の素数さん :05/02/27 17:08:13
>>941 代入して調べれば何が間違ってるのかぐらい分かるだろ
944 :
132人目の素数さん :05/02/27 17:39:56
>>934 >>941 簡単な方法は、Aの解が-aとbだから、Aの解と係数の関係より、
-a+b=-b→a=2b
-a・b=2a→b=-2(∵a≠0)
あとはいい?
945 :
132人目の素数さん :05/02/27 17:41:51
y=0とy=xの二つの漸近線をもつ双曲線のような図形の方程式って どうやってだしたらよいですか?
946 :
132人目の素数さん :05/02/27 17:43:58
簡単かもしれませんが、お願いします。 P(x)を(x-1)^2で割ったあまりはx+4 P(x)を(x+2)で割ったあまりは-7 ではP(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったあまりはいくつか
947 :
132人目の素数さん :05/02/27 17:50:01
>>939 分母をはらって3で割った余りを考える。
948 :
132人目の素数さん :05/02/27 17:53:01
>>940 入れ換えるだけ。
3次4次だろうと平方行列は平方行列。
949 :
132人目の素数さん :05/02/27 17:53:02
X^2-mnX+(m+n)=0が整数解をもつ時,m,nを求めよ. 但し,m,nは自然数とする. って問題,誰かわかりませんか? 指針だけでも….
>>944 わかりました(`・ω・´)
さんくす(・ε・)/
951 :
132人目の素数さん :05/02/27 17:56:37
お願いします。 1組52枚のトランプから2枚のカードを同時に抜き出す。2枚のうち1枚がハートであったとき、残りの一枚もハートである確立を求めよ。 どうすればいいんですか?
952 :
939 :05/02/27 18:04:20
947さんレスありがとうございます。 でもよく分からないです。ごめんなさい。大まかな流れを教えて頂ければ幸いです。よろしければお願いします。 補足 この問題は(2)で(1)は a^2+b^2が3の倍数なら、a bともに3の倍数であることを示せ。ただしa bは整数 これは対偶を証明するとできました。
953 :
132人目の素数さん :05/02/27 18:09:22
946お願いします!!!
955 :
kaze :05/02/27 18:15:02
>>946 P(x)=Q1{x}*(x-1)^2+(x+4)これは
「P(x)を(x-1)^2で割ったあまりはx+4」
を式で表したものだが
のこりの2つもまず式で表そう。
956 :
kaze :05/02/27 18:16:25
>>951 まずトランプのうちハートは何枚かはわかってるよね?
957 :
132人目の素数さん :05/02/27 18:18:32
>>946 P(x)=(x-1)^2・Q(x)+x+4とおくと、P(-2)=-7より、
(-2-1)^2・Q(2)-2+4=-7
Q(2)=-1
なので、
Q(x)=(x+2)・S(x)-1とおける
P(x)=(x-1)^2・Q(x)+x+4
=(x-1)^2{(x+2)・S(x)-1}+x+4
=(x-1)^2(x+2)・S(x)-(x-1)^2+x+4
=(x-1)^2(x+2)・S(x)-x^2+3x+3
よってあまりは、-x^2+3x+3 //
958 :
132人目の素数さん :05/02/27 18:23:04
949お願いします.
959 :
132人目の素数さん :05/02/27 18:28:53
>>946 P(x)=(x-1)^2(x+2)Q(x)+{a(x-1)^2}+x+4
とおけて因数定理より
P(-2)=-7
⇔9a+2=-7 ∴a=-1
だから求めるあまりは
-{(x-1)^2}+x+4=-x^2+3x+3
960 :
132人目の素数さん :05/02/27 18:37:33
>>957 >>959 ありがとうございました。とてもやり応えのある問題だと
思いますので、ノートに写してから何も見ずに出来るように
なるまで繰り返しやりたいと思います。
ありがとうございました。2乗^2が続くと笑顔みたいで和みます。
961 :
132人目の素数さん :05/02/27 18:49:06
>>945 xy=C≠0(x軸、y軸が漸近線の双曲線)を一次変換
|x'|_|1 1‖x|
|y'| ̄|0 1‖y|
(↑は、x軸上の点はそのまま、y軸上の点は直線y=x上の点にx軸方向に平行移動する変換)
∴x'=x+y、y'=y
∴x=x'-y=x'-y'、y=y'
xy=Cに代入
(x'-y')y'=C
よって、求める方程式は、(x-y)y=C≠0
>>949 (m,n)=(2,2)
判別式から条件を絞る
963 :
132人目の素数さん :05/02/27 19:10:44
>>962 判別式はとったんですけど,それ以降がわからないのです.
もう少し教えてもらえませんか?
964 :
132人目の素数さん :05/02/27 19:11:07
>>956 遅くなりました。
>>951 です。
13枚ですよね。
(13C2)/(52C2)÷{(13C2)/(52C2)+(13C1+39C1)/(52C2)}
で出るはずですよねぇ?
965 :
kaze :05/02/27 19:15:35
1枚がハートてのは確定だから、残り51枚から12枚あるハートを1枚ひく。 な希ガス
966 :
132人目の素数さん :05/02/27 19:30:14
いや、同時に抜くんだから、前後は存在しないでしょう。 だから組み合わせで解かないといけないんじゃ?
967 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/27 20:45:20
Re:>329 誰が自殺したと?
968 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/27 20:47:43
Re:>481 学校にコンピュータがあるんじゃね?
969 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/27 20:49:39
Re:>507 天の大三角形のデータを示してくれ。
970 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/27 20:50:57
Re:>512 立体角ってなに?地球と天の大三角形が作る立体角のこと?だから天の大三角形のデータを示してくれ。
972 :
ポリゴンだいすき☆ ◆iMPWS/vD/. :05/02/27 21:15:13
Kingしばらく大人しかったのに、スレ汚しすぎw とりあえず氏ね
973 :
132人目の素数さん :05/02/27 21:16:50
十八日。
コテハンは下ネタ必須。
977 :
132人目の素数さん :05/02/27 23:48:47
ume
>>964 まず、
× ÷{(13C2)/(52C2)+(13C1 + 39C1)/(52C2)}
○ ÷{(13C2)/(52C2)+(13C1 * 39C1)/(52C2)}
本当は、(13C2)/(52C2)のケースと(13C1 * 39C1)のケースでは
後者は一方がハートではないので、1/2が除外される。
÷{(13C2)/(52C2)+(1/2)(13C1 * 39C1)/(52C2)}
=12/(12+39)
=
>>965
十九日。
980 :
132人目の素数さん :05/02/28 21:36:19
981 :
132人目の素数さん :05/02/28 21:40:41
さそり座の尾っぽの方向ベクトルを計算してください。
982 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/28 21:55:39
Re:>981 だからデータを持って来い。それと、どの座標でみるのかな?
神さまのつくりかた。
984 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/28 22:50:50
Re:>983 そうだね、私に女を紹介してくれ。
985 :
ポリゴンだいすき☆ ◆iMPWS/vD/. :05/02/28 23:30:41
- ''  ̄ ̄ '' ‐ 、 , '´へ、 ,、 ,ヘ__/\ , ' / />-- / `/ ̄ ', `ヽヘ \ . / / ,'´ / i ' , ', ', / / , ' | | | i ', ', ,' ! ! ,' ,' ,' | | | | | ', ', i | | l .l i ,'| | ,' | | | ', i | | | |-l--L._| | | /l L /--/! ! i ! | | | |/ |_|`l!', //´l /| .イ ! ! l ! | | | | イ´`||` V 〃 l,'〃 l / ! l ! kingに存在価値はあるのか! | | | |〈 |ス_ノレ r'""ヽ ,'| ./l/ | | | | l  ̄ ̄ ___` / .| / ! | ' | |ヘ l / イ レ' | ,' | ', ' !l_ \ `ー' _, ´/| /l ,| / ', /ヽ. ', !|:`、、 ` -<./ / |/ | / レ V ヽ/\ 'l!!::::l:::\ |:::::::::`> ̄::`| /、 , 、r‐- .._ /ヽ!:`く::::::::::\',::::/ ::::::::::::::レ' ヽ / r―- .._ `ヽ /::::::::/´ ̄ ̄ ̄ ヽ⌒i :::::::::::::::::', ', | | r‐- .._ l , ' \:::::::i ――‐〈 /、:::::::::::::ヽ', ト、 | ヽ.| __ ! . / \:l ――‐〈./ヽヽ :::::::::::::::\ |、 ,ヘ ヽi´ ` ! いや、ない。
986 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJhJOKE :05/02/28 23:41:19
Re:>984 論文を落とすような奴に紹介する女などいない。
987 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/01 11:31:55
Re:>985-986 お前に何が分かるというのか?
988 :
ポリゴンだいすき☆ ◆iMPWS/vD/. :05/03/01 21:12:49
- ''  ̄ ̄ '' ‐ 、 , '´へ、 ,、 ,ヘ__/\ , ' / />-- / `/ ̄ ', `ヽヘ \ . / / ,'´ / i ' , ', ', / / , ' | | | i ', ', ,' ! ! ,' ,' ,' | | | | | ', ', i | | l .l i ,'| | ,' | | | ', i | | | |-l--L._| | | /l L /--/! ! i ! | | | |/ |_|`l!', //´l /| .イ ! ! l ! | | | | イ´`||` V 〃 l,'〃 l / ! l ! kingは卒業できるのか! | | | |〈 |ス_ノレ r'""ヽ ,'| ./l/ | | | | l  ̄ ̄ ___` / .| / ! | ' | |ヘ l / イ レ' | ,' | ', ' !l_ \ `ー' _, ´/| /l ,| / ', /ヽ. ', !|:`、、 ` -<./ / |/ | / レ V ヽ/\ 'l!!::::l:::\ |:::::::::`> ̄::`| /、 , 、r‐- .._ /ヽ!:`く::::::::::\',::::/ ::::::::::::::レ' ヽ / r―- .._ `ヽ /::::::::/´ ̄ ̄ ̄ ヽ⌒i :::::::::::::::::', ', | | r‐- .._ l , ' \:::::::i ――‐〈 /、:::::::::::::ヽ', ト、 | ヽ.| __ ! . / \:l ――‐〈./ヽヽ :::::::::::::::\ |、 ,ヘ ヽi´ ` ! 童貞もね。
989 :
ポリゴンだいすき☆ ◆iMPWS/vD/. :05/03/01 21:20:58
ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 l i''" i彡 | 」 ⌒' '⌒ | ,r-/ (゚) (゚) | l ノ( 、_, )ヽ | ー /⌒) ノ、__!!_,.、|/⌒) ./ / ヽニニソ l .| .( ヽ ノ / \. `ー-一'// / / king留〜年 | _つ / | /UJ\ \ | / ) ) ∪ ( \ \_)
二十日。
満期退学だよな?
992 :
132人目の素数さん :05/03/01 21:27:58
>>992 ブラクラ。タブブラウザだったので楽勝。
994 :
ポリゴンだいすき☆ ◆iMPWS/vD/. :05/03/01 22:55:40
ただのマルチかと思ったぜw
995 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/01 23:06:49
Re:>988 大きなお世話だ。 Re:>989 留年などしないぞ。論文も書いたし。
二十一日。
997 :
ポリゴンだいすき☆ ◆iMPWS/vD/. :05/03/02 23:22:40
ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 l i''" i彡 | 」 ⌒' '⌒ | ,r-/ (゚) (゚) | l ノ( 、_, )ヽ | ー /⌒) ノ、__!!_,.、|/⌒) ./ / ヽニニソ l .| .( ヽ ノ / \. `ー-一'// / / king退〜学 | _つ / | /UJ\ \ | / ) ) ∪ ( \ \_)
998 :
kaze :05/03/02 23:28:17
1000
999 :
kaze :05/03/02 23:29:25
1000
1000 :
132人目の素数さん :05/03/02 23:29:47
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。