小・中学生のためのスレ Part 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2を参考のこと。
※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲を卓越したものについては別スレに
皆様のご協力よろしくお願いします。

1 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1051605533/
2 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057423360/
3 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1061852484/
4 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1070534048/
5 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1076216133/
6 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1079688050/
7 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1083306758/
8 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1092919765/
2132人目の素数さん:05/02/06 13:49:56
最重要な数学記号の書き方の例(これを読まないと放置される可能性大)
---------------------------------------------------------------

   ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。
    1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
    その他解釈の仕方が幾通りもある例がたっぷりあるので気をつけてください。

    これを無視すると放置される可能性が大です。

--------------------------------------------

●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。
※さらに詳しい書き方は http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/index.html にあります。
3132人目の素数さん:05/02/06 13:50:31
4132人目の素数さん:05/02/06 14:15:38
5132人目の素数さん:05/02/06 14:16:27
12人の生徒がハンドボール投げを行い、その記録をとった。12人の記録の平均値は14.5mであり、Aさんを除く11人の記録の平均値は14.0mであった。Aさんの記録は何mであるか求めなさい。
よろしくお願いします。
6132人目の素数さん:05/02/06 14:25:39
>>5
平均 = 合計 ÷ 人数
なのだから

合計 = 平均 × 人数

12人の記録の合計は
14.5×12=174 m

Aさんをのぞいた11人の記録の合計は
14×11=154 m

したがって、Aさんの記録は 20m
7132人目の素数さん:05/02/06 14:42:04
>>6
わかりました!ありがとうございました。
8132人目の素数さん:05/02/06 14:44:14
食塩水系の問題の解き方の公式教えて下さい
9132人目の素数さん:05/02/06 14:48:44
>>8
それだけでは何とも
10132人目の素数さん:05/02/06 14:57:26
しみませんが、全部教えて下さい
11132人目の素数さん:05/02/06 14:58:43
公式なんてものは無いので
教えようもない。
12132人目の素数さん:05/02/06 14:59:17
何を全部教えるのだ?
むしろ、お前が何を教えて欲しいのかを教えてくれ
13132人目の素数さん:05/02/06 15:03:48
自分、頭がめっちゃ悪くて、一つの問題の解き方教えてもらっても、違う出し方されたら
間違えると思うんで、全部のパターンの解き方を教えてほしいっす
14132人目の素数さん:05/02/06 15:09:52
>>13
とりあえずその、全部のパターンとやらを
並べてくれ
15132人目の素数さん:05/02/06 16:24:45
>>13
そんな有りもしない物ばかり追い求めるから
いつまで経っても駄目なんだよ
16132人目の素数さん:05/02/06 16:34:00
食塩水の問題の解き方を教えても砂糖水になったらダメになりそうな予感wwwwwww
17132人目の素数さん:05/02/06 16:45:05
>>16
それ禿ワロス
18132人目の素数さん:05/02/06 17:24:20
>>8
その類いの問題に公式はおそらくない。むしろ、国語力や図や表に書
いて整理する能力が問われていると思われ。
19132人目の素数さん:05/02/06 17:53:12
つーか、「割合」がどーゆーものかってことがちゃんと解っていれば、
食塩水の問題も含めて「%」がでてくる問題はほとんどできるっしょ。
20132人目の素数さん:05/02/06 18:23:56
>>8
食塩水に関する数は全体、水、塩の各量と濃度(%)の4つである。
それらの間には
全体の量 = 水の量 + 塩の量
濃度 / 100 = 塩の量 / 全体の量 (塩の量 = 全体の量 × 濃度/100)
という2つの関係がある。
つまり、どれか2つの数が定まればほかの2つも定まる。

そして食塩水に関する問題に出てくるのは、
量と濃度が違う二つの食塩水を混ぜる、
ということを組み合わせてできている。
食塩水ではなくただの水、あるいは塩を足す場合もあるが、
水は濃度0%の(つまり塩が入ってない)食塩水、
塩は濃度100%の(つまり水が入ってない)食塩水と考える。
食塩水A, 食塩水Bを混ぜ合わせ食塩水Cができるとする。
そのとき A, B, C に関する数の間の関係は、
A の水の量 + B の水の量 = C の水の量
A の塩の量 + B の塩の量 = C の塩の量
となる。これで A, B の2つの数から
C の2つの数が求まるので、C に関する全ての数が定まる。

これが食塩水に関する問題の全てだ。
あとはこれらをちゃんと使えれば食塩水の問題は解ける。
もちろん、1次の方程式をちゃんと立てれて、解けないといけないけど。
21132人目の素数さん:05/02/06 18:25:54
つーか、「割合」がどーゆーものかってことがちゃんと解っていれば、
こーゆー展開になってるわけないっしょ。
22132人目の素数さん:05/02/06 18:29:25
すいません考え方を教えてください。

40=30t-(5*(t^2))

のとき t はどうやって求めるのですか?

23132人目の素数さん:05/02/06 18:35:52
>>22
(t^2)-6t+8=0
(t-2)(t-4)=0
t=2, 4
24132人目の素数さん:05/02/06 18:38:16
まずは計算すると 40=30t-5t^2
整理して  5t^2-30t+40=0
両辺を5で割ると  t^2-6+8=0
因数分解して  (t-4)(t-2)=0
t=4,2
25132人目の素数さん:05/02/06 18:45:55
ありがとうございました。助かりました。

ちなみに、
(t^2)-6t+8=0  から、-> (t-2)(t-4)=0
を導くために、

足して6、掛けて8 というのを求めるのは、なんかコツがありますか?
今回のはかんたんなんで、すうとおり考えればよいのですが、
大きな数字になったときにどうするのかなああああ????
と、思ったもので。

26132人目の素数さん:05/02/06 18:55:31
>>25
難しい場合は、平方完成

x^2 +2ax +b = 0
という式であれば
(x+a)^2 = a^2 -b
x + a = ±√(a^2 -b)
x = -a ±√(a^2 -b)
2722:05/02/06 19:00:37
ありがとうございます。
しかし、すぐに理解できません。orz
しばし時間をかけて悩んで見ます。
28132人目の素数さん:05/02/06 21:54:08
次スレを立てるのが早すぎる件について
前スレはまだ500台なんだからそっちを消費するのが先だろう。こっちはその後
ちなみに前スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1092398434/l50
前前スレはこちら
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1092919765/l50
29132人目の素数さん:05/02/06 22:09:44
>>28
>>1を見れば解るとおり前スレであるところのスレ

8 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1092919765/

これは、既に970を突破している。
そして、>>28のが前スレなんて話はどこにも無いし、>>28のスレは放置でよい。
30132人目の素数さん:05/02/06 22:11:40
当然の事ながらPart8の次はPart9だしな
31132人目の素数さん:05/02/06 23:44:06
高さと底面の半径がわかっている円錐の表面積を求める
公式を教えてください。
32132人目の素数さん:05/02/06 23:46:44
>>31
小学校の算数の教科書を探してきてください。
33132人目の素数さん:05/02/06 23:58:04
>>31
高さ を h
底面の半径をr
母線の長さを Rとすると

R = √((h^2)+(r^2))

円錐の側面積は π(R^2)(r/R) = πrR
底面積は πr^2

合わせて、 πr(R+r)
34132人目の素数さん:05/02/06 23:59:15
半径r, 高さがhのときの表面積は、πr{r + √(r^2+h^2)}
35132人目の素数さん:05/02/07 00:00:00
>>33
ありがとうございます。
これができたのでやっと宿題が終わりそうです。
36132人目の素数さん:05/02/07 00:20:05
公式なんかより求め方を覚えておけよ
37132人目の素数さん:05/02/08 00:09:05
世の中、下には下がいるんだな…


■中学生用質問掲示板
http://221.251.198.76/to/e06/1.html

■高校生用質問掲示板
http://221.251.198.76/to/e07/1.html

■ふみコミュニティ
http://www.fumi23.com/
38132人目の素数さん:05/02/08 00:21:48
>>37
>赤川次郎の『ふたり』の感想文を
>書いてくれませんか?!(´へ`;)
>前に書いたのでもいいので↑↑
>それに、400字程度の簡単なものなので
>難しくなくて全然いいので。。。
>
>お願いします!!(>_<)
禿ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
39132人目の素数さん:05/02/08 00:32:43
>>38
◇( )を埋めるだけで及第点!? 読書感想文専用テンプレ◇
※段落分けはご自分でどうぞ


( )を読んで
私がこの本を読もうと思ったのは( )が( )だったからです。
ですが実際に読んでみると( )だったので驚きました。
この話は( )が( )するところから始まって、
それを( )した( )が( )と思い、( )しようと思う話です。
話の中で一番印象に残った場面は( )が( )したところです。
( )を( )するなんて( )ですし、何より( )が( )だなんて( )だと思いました。
数多い登場人物の中でも、私は( )が一番好きです。
( )の時に( )する姿はまるで( )を( )しているようでした。
前に、私は( )と同じような体験をしました。
( )を( )している時に( )が( )なって( )したのです。
ですが( )と同じ行動は取れませんでした。
あんな状況で( )を( )出来る( )はやっぱり( )と思います。
この本を読んで、私は( )を( )する素晴らしさを知りました。
これからもこの気持ちを忘れないように生きていきたいです。
40132人目の素数さん:05/02/08 02:30:52
400字程度なら充分そうだな
41132人目の素数さん:05/02/08 22:26:11
:D
42132人目の素数さん:05/02/09 01:09:00
41心臓麻痺
43132人目の素数さん:05/02/09 01:09:22
デスノか?
44132人目の素数さん:05/02/09 02:58:08
一辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHを、
対角線AGを含む平面で切断する時、切り口の面積の最小値を求めよ。
よろしくお願いします。
45132人目の素数さん:05/02/09 03:18:50
>>44
切断面とBFの交点をPとして、BPの長さをxと置く。
切り口の面積をxの式で表してから微分なり何なりで最小値ゲット。
BFと交わらない場合もAGを軸として回転してやれば
BFと交わる場合に帰着できる。
46132人目の素数さん:05/02/09 03:31:44
>>45
ありがとうございます。早速解いてみます。
47132人目の素数さん:05/02/09 08:24:17
微分とか使えば普通に解けるだろうけど
中学生の知識で解けるんかコレ・・・?
48132人目の素数さん:05/02/09 11:10:42
どういう式になるかによる
49132人目の素数さん:05/02/09 11:49:20
中学生ならこんな感じか

AGを含む切り口は,AGを1対角線とする平行四辺形.
その面積が最小になるのは>>45 が言うところのPとAGとの距離が最小になるとき.
立方体をA,Gが重なる向きから見てみれば(正六角形に見えて)
P〜AGが最小になるのは,PがBFの中点にあるときだとわかり…以下略
50どきゅそ++:05/02/09 12:19:55
39 :132人目の素数さん :05/02/08 00:32:43
>>38
◇( )を埋めるだけで及第点!? 読書感想文専用テンプレ◇
※段落分けはご自分でどうぞ


(廣川書店の、めっちゃ古い本、ずばり「数学」というタイトルの本)を読んで
私がこの本を読もうと思ったのは(数学)が(まじで苦手)だったからです。
ですが実際に読んでみると(、一部ですが俺でも解ける問題)だったので驚きました。
この話は(著者)が(本書の目的を記述)するところから始まって、
それを(勘違い)した(俺)が(数学出来るようになろうと)と思い、(学習)しようと思う話です。
 話の中で一番印象に残った場面は(、つうか全部はまだ読んでないんだが・・・読んでもすぐには理解できねえよ・・・数列)が(極限値αに収束)したところです。
(無限)を(有限の計算手順で処理)するなんて(驚異)ですし、何より(かようなNの存在!)が(Nの階乗)だなんて(読んではいけないん)だと思いました。
数多い登場人物の中でも、私は(パスカル)が一番好きです。
(本には書いてないけど、死の直前)の時に(至るまで、著作)する姿はまるで(人間の尊厳とは何か)を(証明)しているようでした。
前に、私は(聖書についてまとめようとして、彼)と同じような体験をしました。
(聖書)を(読書)している時に(連想)が(重)なって(きて、あーこの調子でいけば、最初は断片的であっても、もとまった一つの体系が出来るんではないかと期待)したのです。 ですが(彼)と同じ行動は取れませんでした。
あんな状況で(パンセ)を(記述)出来る(ような情熱が俺にあるのか)はやっぱり(、そういう状況になってみないと何とも言えない、病気になってねえし、なりたくもねぇ、でもそれしかやることがなけりゃ、やるだろ)と思います。
 この本を読んで、私は(彼の思想)を(詳しくは知らんけど、確率とか極限とか、彼の数学と関連させて想像)する素晴らしさを知りました。 これからもこの気持ちを忘れないように生きていきたいです。
51132人目の素数さん:05/02/09 12:40:03
学校行け
52132人目の素数さん:05/02/09 16:23:35
何故?
53132人目の素数さん:05/02/09 16:30:08
カウンセリング受けたい。
54132人目の素数さん:05/02/09 16:40:16
>>53
何の?
55132人目の素数さん:05/02/09 16:40:34
病院でもええ。
56132人目の素数さん:05/02/09 16:40:58
57132人目の素数さん:05/02/09 16:41:41
>>54
鬱の
58132人目の素数さん:05/02/09 16:43:56
59132人目の素数さん:05/02/09 16:52:42
>>58

繋がらないよ。
でも、ありがと。
ここ3ヶ月、毎日3時間ぐらいしか寝られない。
休息したいが、どうにもならん。
60132人目の素数さん:05/02/09 16:56:20
>>59
そういう場合は、練炭治療法をお勧めしt
61132人目の素数さん:05/02/09 17:03:49
>練炭治療法

検索したけど、出らんかった。
何それ?

寝れない理由として考えられるのは・・・・

1:コーヒーを毎日5杯は飲んでるから
2:苦労が報われねぇから

多分2。
62132人目の素数さん:05/02/09 18:29:27
眠れないことに関しては専門家に聞け。つまり医者にいけ。
内科でも睡眠薬ぐらいは出してくれるが、やっぱ精神科のほうがいい。
63どきゅそ++:05/02/09 19:00:20
>>62
>精神科のほうがいい。

正直、セイシンビョウインに行くには勇気がいる。

64132人目の素数さん:05/02/09 19:05:01
>>63
そんなことない。普通の人間も行っている。
眠れないで悩んだり、素人考えで行動するより
はるかに確実性のある行動だぞ。

病気なんだから病院にいくことに勇気がいるんだったら
まともな生活できんぞ。睡眠関係は内科か精神科だ。
カウンセリング受けたいと思うぐらいだったら精神かいっとけ。
65132人目の素数さん:05/02/09 19:08:54
精神科行きそびれると、新興宗教の魔の手が・・・
66どきゅそ++:05/02/09 19:13:37
>>64
ご親切にどうも。その内、我慢の限界に来たら行きます。

>>65
それについては、免疫があります。
67132人目の素数さん:05/02/10 19:07:31
日本は、精神科に偏見を持ってる人が多いからな
68どきゅそ++:05/02/10 19:28:20
>>67

どれくらい請求されるか、それも心配。
あまり変な事言うと、医者になめられそうで。
69132人目の素数さん:05/02/10 19:51:36
 小学生ではないんですけど割り算が良く分からんのです。
割り算の仕方は分かるのですよ。でも割り算の式を立てるのが苦手なんです。
前後の関係というか、引き算なら今あるものからこれこれの数を引くという
時間経過がよく反映されていますけど・・・。
 百分率になおすのとか、何でああ言う式になるのかわからない・・・。
というか納得できない・・・。
70132人目の素数さん:05/02/10 19:56:43
>>69
もうちょっと具体的に書いてみよう。
質問を具体的に書く事は、理解への第一歩だ。
上手く質問を書こうとすれば、それだけ自分の心の整理というのがつくようになるからな。
71132人目の素数さん:05/02/10 20:04:44
¥12895売れてその内たまねぎは¥5984でした。
たまねぎの売れた割合を出せ。
例えばこの場合にたてる式の意味が良く分からんのです。
72どきゅそ++:05/02/10 20:10:08
>>71

図を描いてみれば?
73132人目の素数さん:05/02/10 20:14:35
どんな図?
74どきゅそ++:05/02/10 20:23:13
とりあえず、直線を真横に引く。
その長さが12895だと書き込む。
この直線の片端から適当な長さ
(ただし、この直線より短く)
をとって印を付けて、この長さ
が5984だと書き込む。
75132人目の素数さん:05/02/10 20:25:58
>>71
たとえば、¥12895の割合を考えると
12895/12895 = 1

全体なのだから1

5984の全体に割合は
5984/12895 ≒ 0.4640558356

だいたい、0.464くらい
76132人目の素数さん:05/02/10 20:28:42
 もっと簡単に言えば123456が234567の何パーセントか?
というような問いに234567÷123456と言う式を立てるのか、
123456÷234567という式を立てるのか、その時点ですでにつまづくのですわ。
んで、両方計算してみて比べる方と比べられる方の大きさを考慮して
ははーん、コッチが正解か、と思うんです。
77132人目の素数さん:05/02/10 20:37:17
>>76
きっと、パーセントという言葉が邪魔してるんだと思うよ

パーセントではなくて何倍か?

123456が234567の何倍か?
ということを考えると
123456÷234567という式が自然に思いつくだろう。
234567を何倍したら123456になるのか?ということだから。

パーセントに変換するのはその後の作業だ。
78132人目の素数さん:05/02/10 20:48:40
 親切に答えてくれてありがとう。
足し算がプラス記号の右側の数字に左側の数字を足すという関係なのと
引き算がマイナス記号の右側の数から左側の数を引くという関係なのは
直感的に理解できるんですよ。

 掛け算も同じように理解できます。でも割り算はどうも分からんのです。
>>77のレスでいくと割り算も掛け算の延長のように捉えると上手くいくのですか?
79132人目の素数さん:05/02/10 20:52:16
>>78
 訂正:
  左側の数字に右側の数字を足す
  左側の数から右側の数を引く
80132人目の素数さん:05/02/10 20:58:23
>>78
割り算は掛け算の逆演算として習ってると思うけども

234567 × □ = 123456
となる時の□を求めるために
123456÷234567という割り算を考えているわけで
足し算と引き算の関係に似ているよ
81132人目の素数さん:05/02/10 21:02:56
 なんかこの「÷」という記号の意味が良くつかめないんだよなぁ。
わざわざ文系バカに付き合ってくれてありがとう。
少し時間を掛けて考えてみるよ。
82132人目の素数さん:05/02/10 21:09:50
>>76
どうやって式を立てるべきかって考えない限り
一生克服できないだろうね
83132人目の素数さん:05/02/10 21:12:42
直径10の半円Oがあり、その半円の周上にA,B,C,Dをとる。
ADは直径 直線AB=4 直線BC=直線CD の時BCを求めよ。 
わかりにくくてすいません。お願いします。
84132人目の素数さん:05/02/10 21:39:20
重解ってなんですか?
85132人目の素数さん:05/02/10 21:41:16
>>83


ADは直径だから、∠ABDは直角で
△ABDに三平方の定理を使えば
BDが求まる。

円の中心をPとする
PCとBDの交点をQとすると
△BPDは二等辺三角形
△BCDも二等辺三角形であることから
Qは BDの中点で
△BPQは直角三角形であり、三平方の定理でPQが求まる。
CQ = CP - PQによりCQが求まり
△BCQも直角三角形だから、BCが求まる
86132人目の素数さん:05/02/10 21:42:00
√30
方程式の2つ以上の解が同じ値の場合
87132人目の素数さん:05/02/10 21:42:35
>>84
例えば、二次方程式の解は2つあるが、
この2つが同じ値を取る時に重解という

普通は
(x-a)(x-b) = 0
として解かれる方程式が
(x-a)^2 =0
の形で解かれる場合など
88132人目の素数さん:05/02/10 21:47:49
>>85,86
解けました^^ありがとうございました。
89132人目の素数さん:05/02/10 22:04:22
>>87
丁寧にありがとうございます。
やっと解けました。
わかると簡単ですね。
90132人目の素数さん:05/02/10 22:06:36
『ある商品が、定価の2割り引きで売られている。これに消費税5%を加えた値段は、定価より120円安い。この商品の定価を求めなさい。』という問題です。誰か教えてください!
91132人目の素数さん:05/02/10 23:05:15
>>90
定価の2割引は 定価の 0.8倍で売られてたということ。
消費税5%を加えた値段は さらに1.05倍だから

0.8*1.05 = 0.84で、定価の0.84倍の値段ということ。
これが定価より120円安いのだから
120円 は 定価の 0.16倍で 定価は 750円
92132人目の素数さん:05/02/11 00:36:54
ペンとコンパスと定規だけで五角形、七角形を作るにはどうすればいいですか?
93132人目の素数さん:05/02/11 00:47:44
>>92
ペンと定規だけでいろんな五角形、七角形が描けるよ。
94132人目の素数さん:05/02/11 01:05:06
ひょっとして、正五角形、正七角形を作るには、ということを聞いているのかな?
95132人目の素数さん:05/02/11 01:18:20
正五角形と正十七角形なのかも。
96132人目の素数さん:05/02/11 01:24:51
星形五角形とか、星形七角形の可能性も
97132人目の素数さん:05/02/11 01:26:39
98132人目の素数さん:05/02/11 01:32:50
>>92
ついでに言っておくと正七角形はペンとコンパスと定規だけでは作図できない。
99132人目の素数さん:05/02/11 04:32:56
正七角形の定規つこたらええねん
100132人目の素数さん:05/02/11 07:08:32
100ゲト
101132人目の素数さん:05/02/11 11:34:33
折り紙使え
102132人目の素数さん:05/02/11 15:47:23
>>93-
どうもありがとうございました
103132人目の素数さん:05/02/11 23:24:43
定義 と 定理 と 条件
の違いがわかりません。
わかりやすく説明してください。
104132人目の素数さん:05/02/12 01:32:34
>>103
定義… 長い説明を書かずとも、ある特定の文字列で他人に伝えるための決まり事
定理… 真であることが分かっている命題の内、重要なもの
条件… ある事実を成り立たしめるために必要な要素
105132人目の素数さん:05/02/12 01:42:03
ありがとうございます。
こんな時間に恐縮ですが、もしよければ簡単な例を書いていただけませんか?
106132人目の素数さん:05/02/12 02:04:51
>>105
定義
 三角形とは 平面上の一直線上に無い3点を線分で結んで出来る図形である。

 と定義しておけば、「三角形」という単語は「平面上の〜」という説明と同一の意味を持つ

定理
 三角形ABCにおいて、ABの中点をM, ACの中点をNとすれば、MNはBCと平行で、MN = (1/2)BC 

条件
 ある自然数xの一の位が偶数であれば、xは偶数である。
 「ある自然数xの一の位が偶数であれば」の部分
107132人目の素数さん:05/02/12 02:24:07
中3です。
長方形の土地の真ん中に山型の境界線がある問題なんですが、
両方同じ面積にするのはできるんですが、左右とも長方形に分けるのができません。
等積変形とかいうのだと思うんですが、どうすればいいんでしょうか。
教えてください。お願いします。

あと8と9とどっちに書けばイイか分からなかったのでこっちにしました。
間違ってたらすいません。
108132人目の素数さん:05/02/12 02:37:16
>>107
最初の境界の形と最終形をどうしたいのかがよくわからん。
長方形の中に「ヘ」の字形の境界があって上下に分かれている土地を
面積が変わらないよう|で分割しろってこと?
109132人目の素数さん:05/02/12 06:06:26
等積変形の作図で山型の境界線を直線に直して、
その直線の中点を求めて(垂直二等分線の作図)、
その中点を通り、長方形の土地の辺に垂直な直線を引く。
110132人目の素数さん:05/02/12 13:15:31
関数の式におけるグラフ上の線は点の集まりである。
点は大きさがあると線になるので点の大きさは0である。
0はいくつ集まっても0なので、線の長さは0である。
関数の式におけるグラフ上の線は点の集まりではない。


何処で矛盾したのですか?
111132人目の素数さん:05/02/12 14:16:05
>>110
0はいくつ集まっても0 という所
112132人目の素数さん:05/02/12 14:34:55
>>111
それじゃあ、正しい理論はどうなるのですか?
113132人目の素数さん:05/02/12 14:40:46
関数の式におけるグラフ上の線は点の集まりである。
114132人目の素数さん:05/02/12 14:43:16
>>110
点が高々可算無限個集まっただけでは、全体の長さは0のままなので
関数の式におけるグラフ上の線は、高々可算無限個の点の集まりではない
115132人目の素数さん:05/02/12 14:50:27
>>109
先生!半分ずつになりました!
116132人目の素数さん:05/02/13 23:54:43
中3です
底面の一辺が6cmで高さが4cmの正四角すいA‐BCDEの底面
および4つの側面H,P,Q,R,Sで接する球Oの半径を求めなさい
という問題が分かりません
教えていただけないでしょうか?
117132人目の素数さん:05/02/14 03:29:47
底辺が6cmで高さが4cmの三角形に内接する円を考えるといいかも
118132人目の素数さん:05/02/14 10:42:13
>>116
内接球の中心を頂点とし、正四角錐の側面を底面とする4つの三角錐と
内接球の中心を頂点とし、正四角錐の底面を底面とする1つの正四角錐

合わせて5つの錐体を 合わせると元の正四角錐になるので

(元の正四角錐の表面積)×(内接球の半径)×(1/3) = (元の正四角錐の体積)

これから内接球の半径が求まる。
119kokokiki:05/02/14 15:20:21
今中2なのですが、比例定数って何なのでしょうか?XY=AとかY/X=Aとか教えられてもよく分かりません
120132人目の素数さん:05/02/14 15:51:41
>>119
y = a x
という関係があるときのa
例えば、ミカン 1個が 30円の時
ミカン x個で、 30x 円
この時の 30が比例定数
ミカンが1つ増えると いくら増えるか?
或いは、総額 3000円の時、ミカンを何個買ったか? 3000÷ 30 = 100個
などの計算の時に役立つ
121132人目の素数さん :05/02/14 15:55:23
間違えた・・・
122132人目の素数さん:05/02/14 20:06:04
直角三角形ABCの辺ACを軸として1回転させてできる立体の体積は□πcm3である。

これの解答がわかりません。
ACは6cm、BCは2cmです。
123132人目の素数さん:05/02/14 20:10:17
>>122
BからACに下ろした垂線の脚をMとすると
△BAM、△BCMの2つの三角形がそれぞれ円錐をなし
この2つの円錐をくっつけた形がその立体

124132人目の素数さん:05/02/14 20:20:41
>123
どうも!
125132人目の素数さん:05/02/15 14:33:02
ピタゴラスの証明で、こういうのをおもいついたのですが、
この証明はちゃんとした証明になっていますか?

 直角三角形ABC(∠BAC=90)を考え、(|AB|, |BC|, |CA|)=(c, a, b)とする。
 ここで、点Aから線分aへの垂線Hを考えると、
 △HBAおよび△HCAは、それぞれ(b/a)倍、(c/a)倍で、△ABCの相似である。
(なぜなら∠CHA=∠BHA=90より、∠CBA=∠HAC、∠BCA=∠HABであるから)
 すなわち、|BH|=(b/a)*b=(b^2)/a、|CH|=(c/a)*c=(c^2)/aである。
 つまり、(c^2)/a+(b^2)/a=|CH|+|BH|=a
 ⇔b^2+c^2=a^2
126132人目の素数さん:05/02/15 14:53:36
>>125
問題無い。
有名な証明の一つ。
127132人目の素数さん:05/02/15 15:07:52
>>126
ありがとうございます。
128132人目の素数さん:05/02/15 19:16:06
AB=4,AD=3の長方形ABCDがある。
辺AD上に点Eをとる。
△ABEをBEを折り目として折り返すと,
点Aはこの長方形ABCDの対角線BD上の点Fに移った。
次に,△BDEをBDを折り目として折り返し,点Eが移った点をHとする。
このとき,BHとCDの交点をGとする。
△BCGの面積と△DGHの面積の比を求めなさい。
129132人目の素数さん:05/02/15 21:23:44
いきなり命令されてもなぁ
130132人目の素数さん:05/02/16 00:03:37
命名
131132人目の素数さん:05/02/16 03:56:06
>>128
だいたい 243:35 くらい。
132132人目の素数さん:05/02/16 05:29:00
3、4,5の直角三角形
133132人目の素数さん:05/02/17 00:25:57
>>128
20%くらいじゃないの?
134132人目の素数さん:05/02/17 00:36:00
何故
135131:05/02/17 01:34:11
まずBCとDHの延長線の交点をPとし、CP=xとする。
△BPDは二等辺三角形だからPD=PB=x+3
よって△DCPで三平方の定理を考えてx=7/6
よってBP=DP=25/6 ‥‥ (1)
また、BA:BD=4:5でBEは∠ABDの二等分線なのでAE:DE=4:5
よってDE=5/3
DE=DHなのでDH=5/3
(1)よりHP=5/2
136131:05/02/17 01:37:31
あとはメネラウスの定理を使ってもいいし、面積を直接的に求めてもいい。
とにかく結果は 243:35 になるはず。
137132人目の素数さん:05/02/18 04:05:42
連立方程式の解き方を教えてください。
138132人目の素数さん:05/02/18 07:38:04
加減法や代入法を使って
自分でも解ける式を導き出す
その式から得られた値を使って他の値も求める
139132人目の素数さん:05/02/18 16:34:35
140132人目の素数さん:05/02/19 02:16:57
141132人目の素数さん:05/02/20 11:47:48
あえ
142132人目の素数さん:05/02/20 22:13:22
教えてください
安いノートを8冊買うと40円余る
安いノートより60円高いノートを5冊買うと10円余る
安いノートの単価と持っているお金を答えよ
よろしくお願いします
143132人目の素数さん:05/02/20 22:20:34
安いノートの単価をxと置き、
持っている金額を2通りに表してそれが等しいと置け
144132人目の素数さん:05/02/20 23:14:50
すみません、式がわかりません
145132人目の素数さん:05/02/20 23:21:45
小学生風なら、
高いノート5冊とと安いノート5冊の価格差は60×5=300円
よって、問題の条件文とあわせて考えれば
安いノート3冊の金額は300−30=270円
よって安いノート1冊90円,所持金760円
146132人目の素数さん:05/02/20 23:25:13
中学生風なら、
安いノート1冊の価格をx円とすると、
安いノートを8冊買うと40円余る
 → 所持金は8x+40
安いノートより60円高いノートを5冊買うと10円余る
 → 所持金は5(x+60)+10
よって 8x+40=5(x+60)+10
147132人目の素数さん:05/02/20 23:37:32
>>143・145・146さん
ありがとうございます
テスト勉強がんばります
本当にありがとうございます
148132人目の素数さん:05/02/21 03:43:44
コンパスと定規だけで60度30度105度を書いてみる
…どうすればいいのでしょうか?
149132人目の素数さん:05/02/21 03:50:09
>>148
60°:正三角形の書き方
30°:まず上の方法で60°書いて、角の二等分線
105°:105°=60°+45°だから、まず60°書いて、あと45°は直角二等辺三角形の底角が60°の
    頂点にくっつくように。
150132人目の素数さん:05/02/21 03:53:06
>>149
わー!素早い回答真に感謝しています。
これからコンパスで書いてみますね!
有り難う御座いました!
151132人目の素数さん:05/02/21 04:17:30
このくらいのことを親が教えてやれないってのが謎だ
152132人目の素数さん:05/02/21 04:39:05
おまいのかあちゃんにきいてみな。
153132人目の素数さん:05/02/21 10:40:19
>>148
105度の別解のヒント
180-60=120
(120+90)/2=105
この式だけで分かるかな?
多分こっちの方が手数が少ないと思う。
154132人目の素数さん:05/02/21 20:30:51
多分、45°描いて、60°描くのが一番早い
155132人目の素数さん:05/02/21 20:43:17
多分、正三角形2つくっつけて描いて
どっちか片方の60°に角の二等分線書いて
内側の30°に角の二等分線書いて
内側に15°のない正三角形の底辺を引き伸ばす
180-60-60/2/2
156132人目の素数さん:05/02/23 00:48:13
サイコロを3つ転がして出た目の和を当てる賭を行う。
どの数字に賭けるのが一番当たる確率が高いか求めよ。
157132人目の素数さん:05/02/23 03:34:13
>>156
丸投げダメ。
大人しく数え上げてろ。
158132人目の素数さん:05/02/23 10:35:00
159132人目の素数さん:05/02/23 14:10:50
サイコロを1000個転がして出た目の和を当てる賭を行う。
どの数字に賭けるのが一番当たる確率が高いか求めよ。
160132人目の素数さん:05/02/25 14:42:27
とりあえず 10個くらいでやってみて予想を立てる。
161132人目の素数さん:05/02/25 15:00:01
(1+2+3+4+5+6)*(1000/6)=3500
162132人目の素数さん:05/02/25 15:34:54
図形問題が総合的にやばい。
証明のコツとか教えてください。
163BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/25 15:55:41
Re:>161 サイコロを1000個転がして出た目の和が3500である確率は、他のどの和の出る確率よりも高いことを証明せよ。
164BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/25 15:57:26
Re:>162 定期試験対策だけなら、幾つかあるパターンを把握すればいい。
165132人目の素数さん:05/02/26 01:01:41
>>162
>>164の言うとおりだけど、兎に角問題を解きまくれば、
図形は得意になります
166BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/26 07:08:17
初等幾何学は、一般人が思っているよりも、ずっと奥が深い。
しかし、初等幾何学を突き詰めていく人は、数学専攻の人の中でも少ないだろうと思う。
167132人目の素数さん:05/02/26 07:31:43
闇雲に解きまくるなんてのは効率悪いだろ
168132人目の素数さん:05/03/01 11:53:10
age
169ドン・タスク:05/03/01 12:28:49
ジョーカーをを除く52枚のトランプから二枚同時に引くとき、
二枚ともそのカードが、エースである確率を求めよ。
↑解説つきでおねがいします。
170BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/01 12:36:28
Re:>169 日本語を書け。ちなみに、52枚のカードからエースを引く確率とエースを一枚抜いた山からエースを引く確率は分かる?
171132人目の素数さん:05/03/01 12:39:43
>>169
52枚から2枚選び出す方法は□通り。
またエースは△枚あるからこの中から2枚選ぶ方法は○通り。
したがって求める確率は●である。
172132人目の素数さん:05/03/01 12:56:11
5時と6時の間で長針と短針がx分後に重なる時刻を求めなさい。
答えが5時27分16秒4/11らしいのですが、なぜそうなるのか解説お願いします。
173BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/01 13:24:49
Re:>172
5時からx分後、
短針は12時のところから時計回りに(150+x/2)度回った位置にあり、
長針は12時のところから時計回りに6x度回った位置にある。
174132人目の素数さん:05/03/01 13:27:16
>>172
問題の日本語が変だが普通に考えて

短針で 5時と 6時は 長針でいえば 25分と 30分
短針は 1時間かけて この5分の間を移動する。

5時x分の時 短針は 長針でいえば25+5(x/60)分の位置にあるので

x = 25+(x/12)
x =300/11 = 27 + (16/60) + (4/11)(1/60)
175132人目の素数さん:05/03/01 13:38:15
>>173,174
ありがとうございます。もう1つ質問なのですが、
16/60がどこからでてきたのでしょうか??
お手数おかけして申し訳ありません
176132人目の素数さん:05/03/01 13:44:23
>>175
1秒が 1/60分ってことは知ってるのか?
177132人目の素数さん:05/03/01 13:48:42
>>176
わかります…
178132人目の素数さん:05/03/01 14:00:14
>>177
じゃ
(300/11)-27 = (3/11) = (y/60)として秒数が求まることは分かるな。
179132人目の素数さん:05/03/01 14:05:13
>>178
あっ、そうか!
わかりやすく教えていただいてありがとうございました!
180132人目の素数さん:05/03/02 19:30:03
図形の問題なので画像をアップしました。
この場合のxはどうやったら求められるんでしょうか。
お願いします。
ttp://uper.on.pc1.jp/upload/so/up0767.gif
181180:05/03/02 19:30:58
図のAC、DBは弧のことです。
182BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/02 19:33:02
Re:>181 BCに線を引けばいいのではないか?
183180:05/03/02 19:38:03
>>182
BCに線を引くと∠CABと∠BDCが同じになるのは分かるんですが、
具体的な数字が出てこなくて…
184180:05/03/03 16:34:37
すいません、考えたんですが分かりません。
もう少し詳しくお願いします。
185132人目の素数さん:05/03/03 16:57:23
>>180
中心からも補助線を伸ばそう
円周角と中心角の関係を使う
186180:05/03/03 17:25:26
解けました!ありがとうございます。
187132人目の素数さん:05/03/07 18:52:23
次の式を因数分解しなさい。
2ma+3mb

これどうやって解けばいいんでしょうか?
教えて下さい。
188132人目の素数さん:05/03/07 19:02:08
共通因数くくりだす
189BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/07 19:06:39
このような問題の解法を訊かれたらどう答えていいのか分からない。
190KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/07 19:08:01
Re:>189 では、神の名を名乗るのをやめるんだな。
191BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/07 19:08:03
とりあえず、類題とその解法。
問、ax+2ayを因数分解せよ。
答、a(x+2y).
192BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/07 19:08:36
Re:>190 お前に何が分かるというのか?お前誰だよ?
193KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/07 19:11:27
Re:>192

命題: >192 は 偽者であり、私が真の神である。

私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない
194187:05/03/07 19:18:04
僕の頭ではよく理解できませんでした。(´・ω・`)
195BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/07 19:19:03
Re:>193
http://load.satoweb.net/upload10.php
ろだ。
もっとも証明などできないだろうがな。私が何の偽者だと?
196KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/07 19:20:09
Re:>195 お前は神ではない。
197KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/07 19:23:44
Re:>195 それでも余白が狭すぎる。神の証明はスペースを食うのだ。
198132人目の素数さん:05/03/07 19:24:03
>>194
あんねー、ax+2ayだったら
aが両方にあるから前に出すの。
で、a(x+2y)
これ展開したらちゃんともとにもどるでしょ。

2ma+3mbだったらmが両方にあるから…
199BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/07 19:24:04
Re:>196 お前に何が分かるというのか?
200187:05/03/07 19:24:19
2ma+3mb

=m(2a+3b)
これであってますか?途中式もよくわかんないんですけど。
201BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/07 19:29:08
Re:>200 途中の式?2ma+3mb=(m×(2a))+(m×(3b))=m×((2a)+(3b))=m(2a+3b).
202132人目の素数さん:05/03/07 19:29:57
>>200
そんでおけ、途中式いらんよ
203187:05/03/07 19:33:13
やった、解けた。
みなさんありがとうございます。
204132人目の素数さん:05/03/07 19:34:57
萌え〜
205132人目の素数さん:05/03/07 20:23:52
これも共通因数の問題ですけど、
8a^2b-4b^2
答え=b(4a-b)(2a+b)
どうですか?答え間違ってるでしょうか・・・?
206BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/07 20:26:15
Re:>205 間違っている。
207132人目の素数さん:05/03/07 20:29:37
>>206
速レスどうも
やっぱ違ったか・・・
208132人目の素数さん:05/03/07 20:30:40
なぜ展開して確認しないのか?
209132人目の素数さん:05/03/07 20:55:18
わからないから
210132人目の素数さん:05/03/07 21:08:43
馬鹿だから
211132人目の素数さん:05/03/07 21:12:34
8(a^2)b - 4(b^2)
= 4b{2(a^2) - b}
212132人目の素数さん:05/03/07 22:13:34
知らないから
213205:05/03/07 22:31:07
>>211
どうもありがとう!
214132人目の素数さん:05/03/07 22:35:18
因数分解ムカツク
問題の解けない自分にはもっとムカツク
215PuzzleBachelor:05/03/07 23:45:52
>>214
それが問題を解く原動力にもなる。
216132人目の素数さん:05/03/08 04:48:07
おまいらちゃんと投票してくださいです

2ちゃんねる全板人気トーナメント
http://bbsvote.kakiko.com/2ch.html

↓IDはここ行ってとって来る
http://tiger513.maido3.com/~bs6000/2ch/

↓投票所
http://etc3.2ch.net/vote/

↓投票テンプレ

[[一行目にID]]
<<数学>>
217132人目の素数さん:05/03/08 23:48:36
下は神奈川の高校入試問題なのですが、
∠AED=∠AEB=90°をどうやったら証明出来るでしょうか?
∠AED=90°を出さないと(2)が解けないと思うのですが、他に解法はありますでしょうか?
よろしくお願い致します。

http://www.tokyo-np.co.jp/05_k-shiken/kgw/kgw/kgw-su/su6.shtml
218217:05/03/08 23:49:53
>>217
申し訳ありません、(2)では無く(イ)でした。
よろしくお願いします。
219132人目の素数さん:05/03/09 00:05:01
ABが円の直径だから円周角の性質より∠AEB=90°、また∠AED=180°- ∠AEB=90°
220217:05/03/09 02:12:45
>>219
ありがとうございました!!
そうですよね・・・そんな当たり前のことを・・・。
もう一度勉強し直してきます。
221132人目の素数さん:05/03/09 21:27:39
age
222132人目の素数さん:05/03/09 23:11:53
因数分解出来ない事を示すにはどーすればいいの?
223132人目の素数さん:05/03/09 23:14:09
声を大きくして断定しましょう。
224132人目の素数さん:05/03/09 23:17:18
>>222
状況によるな。でも、確実に言えるのは小中学生なら範囲外だよ。
225132人目の素数さん:05/03/10 00:20:53
解の公式って今は教えてないんだっけ?
226132人目の素数さん:05/03/10 03:36:44
age
227132人目の素数さん:05/03/10 14:13:55
質問どうぞ
228132人目の素数さん:05/03/10 17:10:08
算数の先生こんな問題だしてきた…

@ABCDEFGHまで各1個あります。
これらを全て使って、以下の○を埋めて式を組み立てなさい。

○○○○○
− ○○○○
______
33333

正解わかりません…
229132人目の素数さん:05/03/10 19:59:43
>>225
確か教科書には載ってなかったけど
先生から教わりましたよ。
230132人目の素数さん:05/03/10 20:39:25
28 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:05/03/10(木) 19:22:14
ヒントありがとう!!!

41268-7935=33333
41286-7953=33333

解答わかりました!
231132人目の素数さん:05/03/10 21:01:51
A=B+C+D+E+F=G+H+I+J+K+L=M+N+O+P+Q+R+S

上の式のAからSまでの文字に、1000より大きく10000より小さい整数をあてはめます。このとき、BからFまでの5個の数、GからLまでの6個の数、MからSまでの7個の数は、それぞれ連続する整数(注)とします。

このとき、Aにあてはまる整数は何通り考えられるでしょうか?

教えてください(><)
232132人目の素数さん:05/03/10 21:58:11
>>231
A=B+C+D+E+F=(D-2)+(D-1)+D+(D+1)+(D+2)
=5D

A=M+N+O+P+Q+R+S=(P-3)+(P-2)+(P-1)+P+(P+1)+(P+2)+(P+3)
=7P

A=G+H+I+J+K+L=(I-2)+(I-1)+I+(I+1)+(I+2)+(I+3)
=6I+3=3(2I+1)

つまり、Aは3と5と7の倍数でしかも奇数。
言い換えるとAは105の倍数でしかも奇数。(105は3,5,7の最小公倍数)
更に言い換えるとAは105の倍数だが210の倍数ではない。

10000より小さい105の倍数は9999÷105=95.2…で95個
1000以下の105の倍数は1000÷105=9.5…で9個
10000より小さい210の倍数は9999÷210=47.6…で47個
1000以下の210の倍数は1000÷210=4.7…で4個
結局求めるAの個数は(95-9)-(47-4)=43通り
233132人目の素数さん:05/03/10 22:07:24
>>232
とてもわかりやすいです(><) さんくす
234132人目の素数さん:05/03/10 22:09:56
>>232
横からごめん。

Aのとれる範囲を忘れてないかい?
あれ?今の中学生って不等式は学習するのか?

>>231

問題から、最大値は9999

最小値はM+N+O+P+Q+R+SのM=1001のときで7027

よって、7027≦A≦9999

ちなみに、自分の解答は14個になったんだけど。
235234:05/03/10 22:14:25
う、一部消し忘れが…orz
236232:05/03/10 22:15:34
あ、すまん。B〜Sにも範囲制限があったのを見落としてた。
237232:05/03/10 22:20:23
で、計算し直してみたら15通りだな。

10000より小さい105の倍数は9999÷105=95.2…で95個
7027より小さい105の倍数は7026÷105=66.9…で66個
10000より小さい210の倍数は9999÷210=47.6…で47個
7027より小さい210の倍数は7026÷210=33.4…で33個
結局求めるAの個数は(95-66)-(47-33)=15通り

くどい計算だけど、区間の端で間違えないためにはこのぐらい丁寧にやった方が確実。
238:05/03/10 23:50:06
こんばんは。中2のものです。
すいませんが
どーしてもこの問題が解けないのでおしえてくださぃ。
頂点が20°の二等辺三角形ABC
∠BCE=50° ∠CBD=60°のとき∠BDE=? という問題です。
画像も用意したのでみてくださぃ。
おねがいします。

http://www.geocities.jp/leo4_ten7_shin9_yu13_kana14_kou/a.bmp
239:05/03/10 23:59:47
なんだか画像がそのままだとみれないっぽいので
アドレスのところにいれてみてください。
おねがします。
240132人目の素数さん:05/03/11 00:26:29
>>238
ラングレーの問題
で検索してみると
幸せになれるかもしれません
241132人目の素数さん:05/03/11 02:13:03
>>238
∠BDE=?となってるが、図では∠BED?になっとるぞ。
242:05/03/11 17:44:02
すみません。EとDが逆でした。
はてなのところを求めたいんです。。。
243132人目の素数さん:05/03/11 19:06:21
了解
244132人目の素数さん:05/03/12 15:13:17
>>238
Dが左の点でEが右の点とするぞ。
この時∠ABC=∠ACB=80゜ ∠ADE=20゜ ∠BDC=50゜ ∠BEC=40゜だから
ttp://members.jcom.home.ne.jp/dslender/faq/faq001.html
の問題と一緒だ。だから↑のを参照しなされ。
245132人目の素数さん:05/03/12 18:01:04
質問どうぞ
246132人目の素数さん:05/03/12 23:39:02
この自然界が3次元であることってどうやって証明するんですか?
247132人目の素数さん:05/03/12 23:43:51
二次元では表しきれないことと
四次元では冗長なことを示す
248:05/03/12 23:45:49
>244さn
わかりました。
ありがとうございましたw
249132人目の素数さん:05/03/12 23:52:48
ボートでA地点から川を下ってB地点まで行くのと、B地点から川を上ってA地点
までいくのとでは、かかる時間の比は5:13。ボートの沈静時での速さが18km/時
である時、川の流れの速さを求めよ。
お願いします。
250132人目の素数さん:05/03/13 00:00:01
>>246
物理板の範囲っす。
あと、何を質問しているのか
自分で分かって言ってますか。
ちゃんと、聞きたいことが明確な質問でないと
答えも当然返ってきませんよ。
251132人目の素数さん:05/03/13 00:01:21
>>249
川の流れの速さをxとして立式
252132人目の素数さん:05/03/13 02:06:12
>>246
地球上の位置は 緯度と経度で表されます。
これを(緯度,経度)のような座標で書くとすると
いま私のいる位置(a,b)と貴方のいる位置(c,d)
私と貴方は、何の関係もなく移動しますから
私と貴方の位置は(a,b,c,d)の4つの変数で書けます。
私と貴方はともにこの自然界で生きていますから
この自然界を記述するには 4つ以上の独立な変数が必要です。
したがって、この自然界は 4次元以上です。

おわり。
253132人目の素数さん:05/03/13 11:26:47
宇宙はリーマンだから4次元じゃないよ。右から投げたら左に帰ってくるから。
254132人目の素数さん:05/03/13 14:48:30
右から左に投げたら
255132人目の素数さん:05/03/13 15:53:22
アホ
256132人目の素数さん:05/03/14 05:35:10
フェルマーの定理ってのは、いつ頃習うんですか?高校?
257132人目の素数さん:05/03/14 08:07:17
学校で習うとしたら大学だが、特に習わないことも多い。
興味があるのなら自分で勉強する方がお薦め。
「整数論」という分野の入門書を探そう。
258132人目の素数さん:05/03/14 09:02:09
>>257
どうもありがとうございます!
259132人目の素数さん:05/03/14 16:07:40
age
260132人目の素数さん:05/03/14 17:00:36
小中学生の50%がオナニー未経験って知ってたかな?
261132人目の素数さん:05/03/14 17:05:04
>>260
小中学生の44%は、小学校4年生以下ってことを考えよう。
262132人目の素数さん:05/03/14 18:02:51
56%が小学5年生以上なら50%がオナニー経験してると言われても納得できる
263132人目の素数さん:05/03/14 19:15:44
納得できない
264132人目の素数さん:05/03/14 22:11:48
サイコロを6回振ったが、1が出なかった。
このサイコロは1が出にくいと言えるか。
答:多くの回数を試していないので言えない

この問題おかしいよな。
多くの回数って何回だよこの野郎
265132人目の素数さん:05/03/14 22:25:40
推理の前提としている「回数」の部分だけ曖昧にしてるのがダメだな。

多くの回数を試してないので余りはっきりとは言えない

と書けばだいたい正解
266132人目の素数さん:05/03/15 00:32:10
統計勉強しろよ。95%の信頼度を採用するのが普通。
267132人目の素数さん:05/03/15 11:17:32
>>264
おかしいのは問題でなくて答じゃないの?
268132人目の素数さん:05/03/15 15:17:55
>>249
A−B間の距離をL(km)、川の流れをV(km/時)とすると
下る時は距離Lを速度V+vにて進み、5a時間かかった。
上る時は距離Lを速度V-vにて進み、13a時間かかった。
これを展開するとV=297/16v(およそ18.5625km/時)
 あってるかな?
269力丸 康弘:05/03/15 16:50:14
じゃあ、先生の家に遊びにおいで
270132人目の素数さん:05/03/15 16:53:55
小5の問題ですが教えて下さいorz

ゆうたさんは、土曜日に電車に乗っておばさんの家へ行きました。行きは定員120人の電車に102人乗っていました。帰りは同じ定員の電車に定員の130%の人が乗っていました。
行きの電車の乗車率と帰りの電車に乗っていた人数を求めよ。
271132人目の素数さん:05/03/15 16:58:58
102/120
120*1.3
272力丸 康弘:05/03/15 17:10:08
たくさん数学教えてあげるよ。
273力丸 康弘:05/03/15 17:21:05
こんなの簡単すぎるよ85%だろ?
274力丸 康弘:05/03/15 17:31:58
お返事は?
275北沢周也:05/03/15 17:35:42
力丸VS中島で、いい争いをしました。力丸が勝つ確立を求めよ
276132人目の素数さん:05/03/15 17:38:34
0.5%
277北沢周也:05/03/15 17:45:19
それは違うな。数学的に考えるんだよ!
278BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/15 17:46:56
Re:>275 力丸が数学を習得すること。これで勝利の確立だ。
279北沢周也:05/03/15 17:47:46
おれ?おれは数学の天才さ
280力丸 康弘:05/03/15 17:50:45
問・北沢周也君が10Vのコンセントに0・8Aの電流が流れるギターとじゃれ合っているときの電力(W)を求めよ

281北沢周也:05/03/15 17:52:21
800000000000000000000000W
282力丸 康弘:05/03/15 17:54:20
BlackLightOfStar君!もう私は数学を習得しているのだ。人呼んで数学マスター!だお前っ!
283BlackLightOfSta:05/03/15 17:56:17
うるせー
お前に俺のつらさがわかるか!
284132人目の素数さん:05/03/15 17:57:13
数学ができないからかい?それならこの力丸康弘がすべて教えてあげよう
285おれ:05/03/15 17:57:51
BlackLightOfSta は、すっこんでろ
286132人目の素数さん :05/03/15 17:58:58
ちんこ
287lackLightOfStar:05/03/15 18:00:05
調子にのるなよ
288132人目の素人さん :05/03/15 18:01:41
お前もしや田中 陽か?
289力丸康弘:05/03/15 18:03:07
BlackLightOfSta君何がわからない?
290lackLightOfStar:05/03/15 18:04:36
力丸と田中は論外だな
291力丸康弘:05/03/15 18:06:41
力丸はいまからお前を食べに行く
292北沢:05/03/15 18:07:11
lackLightOfStar!ウザイから死ね
293ackLightOfStar:05/03/15 18:10:00
北沢ってやつ・・・・・・・
町高の北沢か?
294北沢:05/03/15 18:11:45
ばか?意味わからねえ
295132人目の素数さん:05/03/15 18:26:47
雑談、馴れ合いはよその板でやれよ
296132人目の素数さん:05/03/16 14:40:18
連立方程式で

0.4x-0.2(x-y)=1
(x-y/3)+y=1

どうしても答えと違ってしまいます
ちなみに自分がやった方法は
まず上の式を整数に直して
4x-2(10x-10y)=10
(10x-10y/3)+10y=10
4x-20x+20y=10
-16x+20y=10
次に下の式に3をかけて整数に直し
10x-10y+30y=30
10x+20y=30
それで後は加減法で
-16x+20y=10
10x+20y=30
-26x=-20
x=10/13
となってしまいます
答えはx=7,y=-2です
何処が間違っているか教えてくださいお願いします。
297132人目の素数さん:05/03/16 14:47:32
>>296
× 4x-2(10x-10y)=10
○ 4x-2(x-y)=10
298132人目の素数さん:05/03/16 14:50:18
>>297
括弧の中は10倍しないんですか、知りませんでした
どうもアザース!
299132人目の素数さん:05/03/16 15:38:12
数板住人は死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、
邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、
ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、
インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、
毒ガス、サリン、糞豚、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、
邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、
恥垢、陰毛、ケダモノ、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、
埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、
脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、
チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、
知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、
金正日、宇田川慶一、奥田碩、上新庄、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、
あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10!
そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
300132人目の素数さん:05/03/16 15:44:31
>>299
コピペ乙。
批判したいなら理由述べろょw
301132人目の素数さん:05/03/17 17:58:12
>>300
完全に同じスレタイ、ほぼ同じ内容のスレッドがふたつ立てられている。
しかも重複したから消費して次からは統一しようということでもなく、両方のスレで独立して次スレが続いている。
まったくもって無駄である。

さらに>>1のテンプレの「範囲を卓越したものについては」ってなんじゃこりゃ。頭悪すぎ
302132人目の素数さん:05/03/17 18:07:54
基地害住人の板だから何言っても無駄。
303132人目の素数さん:05/03/17 22:54:19
>>301
向こうの方が>>1の書き込み遅いだろ?
君の発言はまったくもって無駄である。

>>1のテンプレは小・中学生のためのスレPart1をたてた毒数に文句言え。
304132人目の素数さん:05/03/18 09:57:55
>>303
重複スレは再利用すればよいだけだと思うのだが
スレタイや>>1のテンプレや書き込み時間にとくに大きな意味があるわけでもなし。
意味があるのはスレの中身だろう。
こっちがpart9で、向こうをpart9というタイトルがついている実質part10という扱いにして再利用すればいいじゃねぇか
もっともすでに実質part10どころではないような気はするが、別に本当は何番目のスレなのかにこだわる必要もなし
305132人目の素数さん:05/03/18 11:47:11
紛らわしいからどっちかはsageで待機だろ。
数学板のヤシはそれができんのか。
306132人目の素数さん:05/03/18 16:07:40
必死だな
307132人目の素数さん:05/03/18 17:22:18
何%オフの計算の仕方がわからないです。
例えば12000円の10%オフは12000×0.9??
だとしたら、12000円の8%オフは何かけるの?
308132人目の素数さん:05/03/18 17:29:09
12000×(1-0.08)
309132人目の素数さん:05/03/19 11:02:09
次の連立方程式をグラフを用いて解け。
y=3x+1
y=3(x-2)+7

この連立方程式の解ってちゃんと1つに決まるんですか。
310132人目の素数さん:05/03/19 11:22:15
1つに決まるとは問題に書いてない
311132人目の素数さん:05/03/19 12:00:35
>>310
では、この問題は解が無限にあるということになりますよね?w
一応、塾の問題集に載っている問題なんですが。答えがなくて・・・。
312132人目の素数さん:05/03/19 12:02:38
死ねば判るよ
313132人目の素数さん:05/03/19 12:11:03
>>312
結婚してください。
314132人目の素数さん:05/03/19 12:26:42
>>311
>では、この問題は解が無限にあるということになりますよね?w
なりますが、何か?

ただし解は無限個ある、だけでは解答としては不満足
315132人目の素数さん:05/03/19 12:36:54
>>314
ありがとうございます。
具体的に言うと、どういう数が解に当てはまらないのですか?
316315:05/03/19 12:41:22
すいません>>315は無視していただいて結構です。

無限個ある、だけではなぜダメなのでしょうか?
317132人目の素数さん:05/03/19 12:45:18
(0, 0)は解になるか?ならんべ?
無限個と言ってもなんでもかんでも
解になるわけじゃーない。
解になるのはどういうやつか、考えよう。
318132人目の素数さん:05/03/19 12:50:50
(x,y)の組み合わせの問題ですね。どうもありがとうございました。
319132人目の素数さん:05/03/19 17:42:17
むしろ出題の意図がわからん
とりあえずグラフだけ描いて
あとは出題者に聞くのが一番かも
320132人目の素数さん:05/03/20 16:22:56
本当に小中学生のためを思うなら、2ちゃんねるには近づかないように教えてやるべきだ
321132人目の素数さん:05/03/20 23:35:53
それは親の役目
俺たちに出来るのは数学を教えてやることだけ
322132人目の素数さん:05/03/20 23:39:53
>>320 がいいこといった!!
323132人目の素数さん:05/03/21 01:12:52
でたらめ教える
    ↓
「アイツラ使えねぇー!!!」
    ↓
ヽ(`Д´)ノモウコネェヨ
324132人目の素数さん:2005/03/21(月) 13:29:33
イマ ショウガッコウ 5ネンセイ デス

ナダ チュウガク ヲ ジュケン シマス

ドウスレバ ウカリマスカ?
325132人目の素数さん:2005/03/21(月) 14:28:19
・勉強する
・裏口で入る
326132人目の素数さん:2005/03/21(月) 14:33:40
5+p=?
327132人目の素数さん:2005/03/21(月) 14:59:43
素数って何?1は素数?
328132人目の素数さん:2005/03/21(月) 15:53:30
素数は1又はその数字以外では割れない数字
1は素数に含まれない
329132人目の素数さん:2005/03/21(月) 20:17:56
>>325
ウラグチ デ ハイリマス
アリガトウ
330132人目の素数さん:2005/03/22(火) 14:32:08
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  さいころを6回振って出る目の期待値は1〜6それぞれ1回ずつだが、
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)   実際に6回振って全部1回ずつ出る確率は1.5%しかないんだ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  世の中思い通りに行かないということだな。
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
331132人目の素数さん:2005/03/23(水) 01:18:30
>>330
懐かしいAAだな
332BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/03/23(水) 17:15:15
Re:>330 同様に確からしいことの謎。
333BlackLightOfStar ◆q1FBdU2cQU :2005/03/23(水) 17:15:31
>>332
騙るな
334BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/03/23(水) 17:39:37
Re:>333 お前誰だよ?
335132人目の素数さん:2005/03/24(木) 00:06:02
円の面積を求めるときに3.14をかけるのはなぜなんですか?
そもそも3.14ってどこからでてくるのでしょうか?
336132人目の素数さん:2005/03/24(木) 00:06:41
>>335
3.14というのは円周率だということは分かってる?
337132人目の素数さん:2005/03/24(木) 00:07:31
その円周率っていうのがよく分かりませんorz
338132人目の素数さん:2005/03/24(木) 00:09:49
>>337
円周率 = 円周 ÷ 直径

というのは分かってるの?
339132人目の素数さん:2005/03/24(木) 00:17:19
円の周りの長さを直径で割り算したのが円周率っていうんですか?
それがなぜ全部3.14・・・・になるんですか?orz本当にゴメンナサイ
340132人目の素数さん:2005/03/24(木) 00:19:29
341132人目の素数さん:2005/03/24(木) 00:22:45
ありがとうございました。よくわかりました!
342132人目の素数さん:2005/03/24(木) 01:18:00
(x+y)^3+z^3の因数分解の仕方を教えてください
343132人目の素数さん:2005/03/24(木) 01:24:26
x^3+3x^2y+3xy^2+y^3+z^3
344132人目の素数さん:2005/03/24(木) 01:57:33
>>342
a^3+b^3の因数分解は知っているね。
(x+y)=Aとおくべし。

345132人目の素数さん:2005/03/26(土) 22:47:21
0.3-(-1/2)^2-(1/3)*0.25
346132人目の素数さん:2005/03/26(土) 22:52:50
全部分数にして計算。
347132人目の素数さん:2005/03/26(土) 22:59:06
アザース!!
348132人目の素数さん:2005/03/26(土) 23:20:06
(1/15)x^2y÷(-1/5)x^3y^2*3xy
349132人目の素数さん:2005/03/26(土) 23:25:09

350132人目の素数さん:2005/03/26(土) 23:27:44
(1/15)x^2y÷(-1/5)x^3y^2*3xy
   (1/15)x^2y
=――――――
  (-1/5)x^3y^2*3xy

分子分母に−15掛け。約分できるとこ約分。
351132人目の素数さん:2005/03/26(土) 23:31:59
分数を分数にするなんてできるの知りませんでした
有難うございました
352132人目の素数さん:2005/03/26(土) 23:34:20
あれ、でも何で-15を掛けるんですか?
353132人目の素数さん:2005/03/26(土) 23:37:58
掛けると、スッキリするやん?
354132人目の素数さん:2005/03/26(土) 23:53:33
三角すいの体積の求め方で
なぜ1/3が出てくるのですか?
355132人目の素数さん:2005/03/27(日) 00:21:58
3次元だから
356132人目の素数さん:2005/03/27(日) 00:38:31
積分使うと出てくる
357132人目の素数さん:2005/03/27(日) 09:24:45
>>356
ガッ
358132人目の素数さん:2005/03/27(日) 12:21:40
赤玉3個、白玉2個、青玉1個入った袋がある。
玉を同時に2個取り出すとき、赤玉1個、白玉1個が出る確率を求めよ。
これの答えは2/5なのですが、解き方が解りません。
解説してもらえないでしょうか?
359132人目の素数さん:2005/03/27(日) 13:23:40
(3C1・2C1) / 6C2 = 6/15 = 2/5
 |  |   |
 |  | 玉を同時に2個取り出す場合の数
 |  |
 | 白玉が出る場合の数
赤玉が出る場合の数
360358:2005/03/27(日) 13:47:09
有難う御座いました、理解できました。
361132人目の素数さん:2005/03/27(日) 20:11:26
ある学校の昨年の男子生徒はx人で、女子生徒は男子より10人多かった。
今年は昨年より男子は6パーセント増加し、女子生徒は10パーセント減少した。
今年の全生徒数をxを使ってできるだけ簡単な式で表しなさい。

回答読むと何となく判るんですが、まだ自分のものになっていません。解説をよろしくお願いします。
362132人目の素数さん:2005/03/27(日) 20:17:00
何が分からんの?
たぶん回答にある通りでそれ以上説明することはない。
あとは自分の頭使ってもらわないと。
363132人目の素数さん:2005/03/27(日) 21:01:53
具体的に、ここが引っかかるんだよなぁ・・・って所を
言ってくれないと。
364132人目の素数さん:2005/03/27(日) 21:13:55
厨房相手になにいきがってんの?
365363:2005/03/27(日) 23:14:24
言ってくれたら教えるって意味だったんだけど、
俺いきがってたのか・・・控えるよ。
366132人目の素数さん:2005/03/28(月) 01:30:56
いきがってるとかじゃなくて
教えようがないって話だろ
しかも自分で教えてあげる素振りもないし

というわけで>>364は教育上よろしくない性格だということを自覚して
真人間になるまで戻ってこなくていいよ
367132人目の素数さん:2005/03/28(月) 10:12:51
>>354
例えば、底面が2×2の正方形で高さが1の四角錐を6つ組み合わせると
2×2×2の立方体ができる。
つまりその四角錐一つの体積は4/3
これはたまたまわかりやすい例だが、他の多角錐でも等積変形で納得できないかな
368132人目の素数さん:2005/03/28(月) 12:38:12
6%の食塩水100グラムと、8%の食塩水200グラムと水を混ぜ合わせて、5%の食塩水を作る時水は何グラム必要か。

よろしくお願いします。
369132人目の素数さん:2005/03/28(月) 12:49:02
>>368
6%の食塩水100gには100×0.06=6gの食塩が含まれている。
8%の食塩水200gには200×0.08=16gの食塩が含まれている。
だから、最終的に全部合わせた5%の食塩水には6+16=22gの食塩が含まれているはず。
22gの食塩を含む5%の食塩水全体の重さは22÷0.05=440gにしたい。
6%の食塩水と8%の食塩水があわせて100+200=300gだから、
残り440-300=140gの水を加えれば目的の食塩水ができる。
370132人目の素数さん:2005/03/28(月) 14:11:03
>>369さん、ありがとう。
先生より教えかた上手い!
371132人目の素数さん:2005/03/28(月) 19:03:02
>>370
その先生よほどの馬鹿だな
372132人目の素数さん:2005/03/28(月) 20:48:06
9x^2-5=0とx^2-4x+1=0の解き方を教えてください
373132人目の素数さん:2005/03/28(月) 21:01:12
9x^2-5=0
x^2 = 5/9
x = ±√5 / 3

x^2-4x+1=0
(x-2)^2 - 3 = 0
(x-2)^2 = 3
x-2=AとおくとA^2 = 3
A = ±√3
Aを元に戻してx-2 = ±√3
よってx = 2±√3
374132人目の素数さん:2005/03/28(月) 21:05:24
素早いご回答ありがとうございます
375132人目の素数さん:2005/03/29(火) 00:14:30
0
376132人目の素数さん:2005/03/29(火) 20:00:22 ID:
ユピタフ幾何の問題で、ジャクスタポジカル限界についての設問があったんですけど、
ユピタフ幾何学における空間って稠密なんですかぁ?
377132人目の素数さん:2005/03/29(火) 20:26:35
>>376
全空間は常に稠密
378132人目の素数さん:2005/03/30(水) 08:39:43
>>376
おまえ小中学生か?
379132人目の素数さん:2005/03/30(水) 19:34:39
a^2-2ab+b^2-c^2を因数分解する問題なんですが
答えは(a-b)^2-c^2で合ってますか?
380132人目の素数さん:2005/03/30(水) 19:36:02
うん、正解
もう因数分解なんて出来ないよ
381132人目の素数さん:2005/03/30(水) 19:38:03
流石だよな
382132人目の素数さん:2005/03/30(水) 19:39:00
>>380
ありがとうございました。
383132人目の素数さん:2005/03/30(水) 19:50:52
うおーい、違うぞー
384132人目の素数さん:2005/03/30(水) 19:55:44
>>383
違うんですか?
385132人目の素数さん:2005/03/30(水) 20:08:50
>>379
a-b=Xとでも置き換えて考えて
386132人目の素数さん:2005/03/30(水) 20:13:40
>>385
(a-b+c)(a-b-c)
で合ってますか?
387132人目の素数さん:2005/03/30(水) 20:33:24
>>386
今度こそ正解
388132人目の素数さん:2005/03/30(水) 20:34:58
>>387
いろいろありがとうございました。
389BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/03/31(木) 08:39:55
Re:>380 お前は一生工場の従業員をやってろ。
390132人目の素数さん:2005/03/31(木) 18:38:00
ちょっと分からない事があったのでお願いします。

・(本の印刷費用の問題です。)
 100冊〜500冊までの範囲は一次関数になっている。
 100冊作る費用は35万円、350冊作るときは85万円。
 アルバムをx冊作るときの費用をy万円としたときの関係式を求めよ。

という問題で、答えは y=1/5x+15 となっていました。
ですがどうやったら15という数字が出てくるのか分かりません。
四択問題だったので他のものはxの前の数字が明らかに違ったため答えることはできましたが
なぜ15になるのか知りたいです。
391132人目の素数さん:2005/03/31(木) 18:54:28
傾きが (85-35)/(350-100)=1/5で、点(100,35) を通るから、
y=(1/5)(x-100)+35 ⇔ y=(1/5)x + 15
392132人目の素数さん:2005/03/31(木) 22:01:23
三平方の定理の応用問題なんですが
縦3cmの長方形の紙を図のように線分ABを折り目として折り返したとき、
重なった部分の三角形を△ABCとする。ABの長さが5cmのとき、△ABCの面積を求めよ。

図です。http://www.uplo.net/souko/vip357.jpg

三平方の定理をどう利用するかわからないので教えて下さい。
393132人目の素数さん:2005/03/31(木) 22:48:36
>>390
ありがとうございます。
394393:2005/03/31(木) 22:49:49
すいませんレス間違えました。>>391さんありがとうございます。
395132人目の素数さん:皇紀2665/04/01(金) 02:25:13
AからBCを通る直線上に下ろした垂線の交点をD、BからACを通る直線上に下ろした垂線の交点をE
とすると、△ACD≡△CBE、また三平方の定理より、AD^2+BD^2=AB^2 ⇔ BD=√(5^2-3^2)=4
よって、BC^2=BE^2+(BD-BC)^2 ⇔ BC=25/8、△ABCは底辺がBCで高さがADと見なせるから、
その面積は (BC*AD)/2=75/16
396132人目の素数さん:皇紀2665/04/01(金) 13:09:14
>>395
ありがとうございました。
397132人目の素数さん:2005/04/04(月) 01:03:19
春休みの宿題ラッシュの予感・・・
398132人目の素数さん:2005/04/04(月) 01:04:24
春休みは宿題ないことが多いのでわ?
399132人目の素数さん:2005/04/04(月) 12:53:28
 
400132人目の素数さん:2005/04/04(月) 13:01:53
さんてんいちよんいちごーきゅーごーはちきゅーななきゅー
401132人目の素数さん:2005/04/04(月) 13:21:50
何だ、その間違えた円周率みたいなのは
402132人目の素数さん:2005/04/04(月) 13:49:56
数学得意になるコツってなによ
403132人目の素数さん:2005/04/04(月) 13:53:37
夢に出てくるまで数学をやる
404132人目の素数さん:2005/04/04(月) 16:02:43
数学得意だと宣言する。以上。
405132人目の素数さん:2005/04/04(月) 20:13:51
名前欄に
数学得意
って書くといいよ
406数学得意:2005/04/04(月) 20:56:06
数学得意
407132人目の素数さん:2005/04/04(月) 22:05:42
大小2つのさいころを投げて出た目の数をそれぞれa、bとする。このa、bを用いて
方程式ax+by=6をつくる。このとき、次の問いに答えよ。

(1)  ax+by=6のグラフが点(1,1)を通る直線になる確率をもとめよ。

(2)  ax+by=6のグラフ直線y=−2xと平行になる確率を求めよ。

という問題がわかりません。教えて下さい。
408132人目の素数さん:2005/04/04(月) 22:36:11
>>407
サイコロは2つ投げても片方の目がもう片方の目に影響しないから、全ての起こりうる事象の数は6*6=36通り。

(1)
ax+by=6のグラフが点(1,1)を通る直線になるっつー事はa・1+b・1=6、つまりa+bが6になるって事だ。
あとはa+bが6になるような組み合わせをすべて見つけて数え上げる。
(2)
ax+by=6をy=Ax+Bの形にするとy=-(a/b)x + 6/b
これがy=-2xと平行って事は傾きが等しい、つまり -(a/b)=-2、つまりa=2b。
こうなるようなa,bの組み合わせを見つけて数え上げる。

数え終わったら全ての事象の総数で割れば確率が出る。
409132人目の素数さん:2005/04/04(月) 23:21:28
>>408さん
わかりやすい解説ありがとうございます。
助かりました!
410132人目の素数さん:2005/04/04(月) 23:26:56
展開教えて下さい。
・(3a−4)^2

・(−x−2y)^2

・(x+3y)(x−3y)

・(3a−2b)(2b+3a)

分かる方、本当にお願いします!!!
411132人目の素数さん:2005/04/04(月) 23:38:17
>>410
(x-y)^2 = (x^2) -2xy +(y^2)
(x-y)(x+y) = (x^2)-(y^2)

を使う。
412132人目の素数さん:2005/04/04(月) 23:41:32
9÷(9+X)=0.03

この式が解けません。
理屈はわかるのですが、自分で解くと
どうしても、X=291にならないのです。
どなたか教えてください。お願いします。
413132人目の素数さん:2005/04/04(月) 23:53:42
>>410
(3a-4)^2= (3a-4)(3a-4)=9a^2-12a-12a+16=9a^2-24a+16
(−x−2y)(−x−2y)=x^2+2xy+2xy+4y^2=x^2+4xy+4y^2
(3a−2b)(2b+3a) =6ab+9a^2-4b^2-6ab=9a^2-4b^2

のはずです
414132人目の素数さん:2005/04/04(月) 23:59:32
9÷(9+X)=0.03
9と0.03を100倍
900÷(9+X)=3
900を移項して
9+x=900/3
9+x=300
x=300-9  x=291だと思います 間違っていたらスマソ
415132人目の素数さん:2005/04/05(火) 00:00:10
上 レス番付け忘れ>>412です
416413:2005/04/05(火) 00:05:19
>>414さん、ありがとうございます!

しかしながら、
900÷(9+X)=3
900を移項して
*9+x=900/3

この*部分で、9+x=3/900 ではなく
9+x=900/3 になるのかが、わからないのです・・・。
417132人目の素数さん:2005/04/05(火) 00:09:02
a/b = c ⇒a = bc ⇒ b = c/a
a = 900 , b = 9+x , c = 3
418132人目の素数さん:2005/04/05(火) 00:09:36
違った、 b = a/c。
419132人目の素数さん:2005/04/05(火) 00:09:53
900÷(9+X)=3 両辺3で割って、300÷(9+X)=1 両辺9+Xをかけて、
300 = 9+X → X=300-9=291
420413:2005/04/05(火) 00:18:34
>>417-419
みなさん、どうもありがとうございました!
これで納得しました。
421132人目の素数さん:2005/04/05(火) 00:51:48
>>411さん、>>413さん
ありがとうございました!!
助かりました!
422132人目の素数さん:2005/04/05(火) 23:54:35
「兄弟の二人がサッカーの試合を見に、自転車で行くことにした。
弟は、午前10時に家を出発し、毎時12kmの速さで行った。
兄は、弟より5分遅れて家を出発し、弟と同じ道を毎時15kmの速さで行ったので、試合開始時刻の5分前に、弟と同時に会場の入り口に着いた。
家から会場の入り口までの距離は何kmですか。
また、試合開始時刻は何時何分ですか。」

どなたかよろしくお願いします!
423132人目の素数さん:2005/04/05(火) 23:59:45
>>422
兄弟の速さの比が4:5なんで所要時間の比が5:4だ.
この時間の差が5分ってことで,弟の所要時間が5×5=25分,兄が20分.
到着時間が10時25分だから試合開始は10時30分.
424132人目の素数さん:2005/04/06(水) 00:10:22
>>423さん
本当にありがとうございました!!!!
425132人目の素数さん:2005/04/06(水) 00:33:46
age
426132人目の素数さん:2005/04/06(水) 02:48:19
佐藤エミネム数を求める問題で、
解説読んでてわかんなかったんですけど、
佐藤エミネムの基底ってなんですか?
よくわからないんです(><)
427132人目の素数さん:2005/04/06(水) 02:52:16
簡単に言えば、アヴリル・ラヴィーン基底のことでつ
428132人目の素数さん:2005/04/06(水) 02:52:56
楽しそうだな
429132人目の素数さん:2005/04/06(水) 05:41:42
次の式を簡単にしなさい
(-2/3ab)^2*(2b^2)/ab^3

この問題がわかりません。
簡単にするという意味もいまいちよくわからないのですが、
どのように解けばいいのでしょうか?教えてください。
よろしくお願いします。
430132人目の素数さん:2005/04/06(水) 06:38:06
4/9*ab ?
431BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/06(水) 07:11:06
Re:>422
そこで連立方程式を立てるのだ。(これから中学三年生になる人なら分かる。)
あるいは、兄と弟は一時間ごとに3kmの距離を縮めていることと、
弟は5分間で1kmの距離を走ったことを考えると、兄は弟に??分で追いつくことになる。
その時刻は午前10時??分であり、これは試合開始前の5分前だから、
試合開始時刻は午前10時??分になる。
さらに、兄は時速15kmで1/3時間走ったから、家から会場の入り口までの道の長さは?kmとなる。
432BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/06(水) 07:12:35
Re:>426 最近の小学生と中学生はそんなことも習うのか。
Re:>431 遅れまくった上に回答済みの問題に答えて必死だな、私。
433132人目の素数さん:2005/04/06(水) 08:10:29
>>432
>必死だな
同意。というか、朝からずいぶんテンパってますね
434132人目の素数さん:2005/04/06(水) 18:42:35
必死最高!!いや、これマジで
人の為に自分の時間を他人に費やす。例えかっこ悪いとわかってい
ても!!
オリは好きだぜ、そういうの。ほれたぜあんたに!!
自演じゃねえぞ!支援だぞ!ありゃ、サブかった??
435132人目の素数さん:2005/04/07(木) 00:35:19
>>429
(-2/3ab)^2 * (2b^2)/ab^3

      4       2 b^2
= ――――― × ―――
   9 a^2 b^2    a b^3

     8
= ―――――
   9 a^3 b^3
436132人目の素数さん:2005/04/08(金) 12:38:24
 
437132人目の素数さん:2005/04/09(土) 13:58:29
>>429
例えば、コンビニで買い物するときに、値段が「(90+63+26+101)円」と書かれているより
素直に「280円」と書かれていた方がわかりやすいだろ。一々電卓叩かなくてすむし。
それが「簡単にする」ということ。
438132人目の素数さん:2005/04/09(土) 15:18:50
x^2-12≦0 が -2√3≦x≦2√3 となるところがよくわかりません。
≦がすごく苦手です。。よかったらよろしくおねがいします。
439132人目の素数さん:2005/04/09(土) 15:59:06
x^2-12≦0
  x^2≦12
x≦±√12
   x≦±2√3

-2√3≦x≦2√3になるか?
440132人目の素数さん:2005/04/09(土) 16:00:05
y=x^2-12のグラフを書いてみると、全体に上に開いていて、
x軸との交点は、x=±√12=±2√3 なので、xが-2√3以上で2√3以下の部分の曲線が、
x軸上および下(y≦0)にあるのが分かる。よって、-2√3≦x≦2√3 になる。
441132人目の素数さん:2005/04/09(土) 16:10:22
基本的には、xの値が正か負かによって、
等号の向きを変えなければいけない、というところか?

 x>0の時、
    x^2≦12
∴x≦√12=2√3
 x=0の時
    x^2≦12
   この式は真
 x<0の時
    x^2≦12
∴x≧−√12=−2√3

これで説明になっているかな?
442132人目の素数さん:2005/04/09(土) 18:48:17
>>438
440のようにグラフで考えるのが確実だけど、
式だけで考えるなら絶対値を途中で使うのがお薦め。
x^2≦12
|x|≦2√3
-2√3≦x≦2√3
443132人目の素数さん:2005/04/10(日) 02:28:42
二点A,Bで交わる円C,Dについて
円Dの弧AB上に点P 円Cの弧AB上に点Qをとる
APの延長と円Cの交点を点R
BQの延長と円Dの交点を点S
とするとき
PS//RQ を証明せよ 


平行を証明なので同位角が等しいことを導けばいいと思うのですが
いまいちひらめきません よろしくおながいします。
444132人目の素数さん:2005/04/10(日) 08:53:06
>>443
∠APS
=∠ABS (ASに対する円周角)
=∠ARQ (AQに対する円周角)
445132人目の素数さん:2005/04/10(日) 12:33:15
左上の角から反時計周りにABCDとなっている四角形ABCDがある。
角ABC=角BCD=80度
角DBC=60度、角BCA=50度
のとき、角ADCは何度になるでしょう。

高校入学おめでとう課題です。
この問題が最終門ですが、どうしてもわかりません。
よろしくお願いします。
446132人目の素数さん:2005/04/10(日) 12:47:46
(・∀・)カエレ!
447132人目の素数さん:2005/04/10(日) 12:48:22
>>444
dクスです
448BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/10(日) 12:49:27
Re:>445 数値計算で70度になった。こういう問題では初めに数値計算などで答えを知っておくとよい。後から解法が分かるかもしれないから。
449445:2005/04/10(日) 12:56:03
>>448さん、ありがとうございます。
∠ADB+∠ABD=60度まではわかったのですが
そこから先がひらめきません。
>>448さんの計算値を参考にもう少し考えますが、
引き続きよろしくお願いいたします。

塾の先生に聞いたのですが、内接円とか使って、
中学生の知識の範囲内で解けないと言っていました。

450445:2005/04/10(日) 20:37:56
「ラングレーの問題」という有名な数学の難問であることがわかりました。
解決しました。ありがとうございました。
451132人目の素数さん:2005/04/13(水) 09:24:50
 
452132人目の素数さん:2005/04/13(水) 14:55:50
>>450
これに関連した簡単めの問題が数年前に専修大松戸付属中学の入試問題に出てましたね。
初めから補助線が引かれていて二等辺三角形を見つけるという問題だったと記憶してます。
「ラングレーの問題」のキーワードは”二等辺三角形”ってことでしょう。補助線を引く
ことで二等辺三角形がたくさんできることを利用して解く問題です。

つまり、この問題は二等辺三角形という対称性の高い図形によって構成された極めて技巧的な
問題であって、通常の知識で解こうとしてもなかなか解けないのは当然です。中学入試で出題
されるとしてもヒントなしで出されることはほとんどないでしょう。
453132人目の素数さん:2005/04/13(水) 15:47:16
>>219
倍角公式を知らないという意味?
454132人目の素数さん:2005/04/13(水) 15:47:50
しまった
誤爆した
455132人目の素数さん:2005/04/14(木) 02:36:50
一周12kmの池をA、B二人が反対方向に回ると30分で会い、
同じ方向に回ると1時間30分で一緒になる。
Aの方が早い場合、二人の速さは毎時何kmか。

それぞれの速さをx,yとして
1/2*x + 1/2*y=12
とおいたのですが、もう一つに式の立て方が分かりません。
よろしくお願いします。
456132人目の素数さん:2005/04/14(木) 11:15:01
1時間半進むと、2人の進んだ距離の差はどうなる?
457132人目の素数さん:2005/04/14(木) 11:37:27
相対速度で考えてもできるね。
3/2(x-y)=12
458455:2005/04/14(木) 17:58:28
>>456
>>457さん(同じ方だったらすいません)の式を見る限りでは
3/2*x - 3/2*yが12になりそうなのですが、距離の差が0なのに12になるのは何故ですか?
459132人目の素数さん:2005/04/14(木) 17:59:35
ちょっとやばいよこれ!広末がプロデューサーに襲われる映像。
すごいな芸能界・・・

http://post.messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835135&tid=d6a5aba5oa5a4a5a49adkvncbbra4nbagbf7bepjsa1aaa5ha5ta5ca5af&sid=1835135&mid=114878
460132人目の素数さん:2005/04/14(木) 23:11:41
3次方程式の解き方おしえてください
461132人目の素数さん:2005/04/14(木) 23:25:37
>>460
三次方程式の解の公式でズバリ解決ニダ!
462132人目の素数さん:2005/04/15(金) 01:46:48
>>460
「カルダノの公式」(または「解法」)でぐぐれ
463132人目の素数さん:2005/04/15(金) 02:13:01
>>458
道のりの差が0ではなくて12だから
464455:2005/04/15(金) 02:23:18
>>463
Aが何週回っていても12になるのですか?
465132人目の素数さん:2005/04/15(金) 03:12:09
追いつかれた時点でBの道のりが一周分短い
こう言えば理解できるか?
466132人目の素数さん:2005/04/15(金) 11:25:54
>>461-462
ありがとうございます
467455:2005/04/15(金) 18:02:21
>>465
分かりやすい説明ありがとうございます。
理解できました。
468132人目の素数さん:2005/04/16(土) 00:36:40
1
469132人目の素数さん:2005/04/16(土) 00:37:15
2
470132人目の素数さん:2005/04/16(土) 00:37:43
3
471132人目の素数さん:2005/04/16(土) 00:37:49
4
472132人目の素数さん:2005/04/16(土) 00:38:06
5
473132人目の素数さん:2005/04/16(土) 00:38:19
sage
474132人目の素数さん:2005/04/16(土) 22:46:25
age
475132人目の素数さん:2005/04/16(土) 22:46:56
l's
476132人目の素数さん:2005/04/16(土) 22:47:26
com
477132人目の素数さん:2005/04/16(土) 22:47:35
0
478132人目の素数さん:2005/04/16(土) 22:50:37
0
479132人目の素数さん:2005/04/16(土) 22:50:48
pa
480132人目の素数さん:2005/04/17(日) 03:02:25
ny
481132人目の素数さん:2005/04/17(日) 04:06:46
min
482132人目の素数さん:2005/04/17(日) 04:12:59
kao
483132人目の素数さん:2005/04/17(日) 04:13:35
@m
484132人目の素数さん:2005/04/17(日) 09:57:11
too
485132人目の素数さん:2005/04/17(日) 10:32:35
26:360=2890:x

どのように計算していくかわかりません。
よろしく御願いします。
486132人目の素数さん:2005/04/17(日) 11:11:20
>>485
既知数がa、b、c、未知数がxのときに次式
a:b=c:x
を満たす場合、次式
ax=bc
が成り立つ
ゆえに
26:360=2890:x
26x=1040100
∴x≒40015
487132人目の素数さん:2005/04/17(日) 13:49:33
487/70=6+67/70
488132人目の素数さん:2005/04/17(日) 17:40:53
6+67/70=7-3/70
489132人目の素数さん:2005/04/17(日) 22:11:19
987321
490132人目の素数さん:2005/04/17(日) 22:12:14
口鳥

491132人目の素数さん:2005/04/17(日) 22:12:27
焼酎がくせえ
492132人目の素数さん:2005/04/17(日) 22:12:45
b
493132人目の素数さん:2005/04/17(日) 22:12:57
353
494132人目の素数さん:2005/04/17(日) 22:13:15
無視死
495132人目の素数さん:2005/04/18(月) 01:28:34
不等式

ある団体が川くだりをするのに、舟を8そう用意したが当日の人数が予定より
増えて95人になり、8そうでは乗れないので、もう1そう舟をだして川くだりをした。
この舟の定員を求めよ。

式がうまくたてられません。お願いします。
496132人目の素数さん:2005/04/18(月) 01:36:10
定員をxとすると
8x<95≦9x
解くと、x=11。
497132人目の素数さん:2005/04/18(月) 03:29:06
11
498132人目の素数さん:2005/04/18(月) 03:49:33
11
499132人目の素数さん:2005/04/18(月) 04:16:50
11
500132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:12:24
a
501132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:12:54
g
502132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:13:14
e
503132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:14:30
あれ
504132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:15:20
te
505132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:15:30
王虫
506132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:15:55
公式
507132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:16:02
格子機
508132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:16:36
509132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:16:43
16
510132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:18:12
4^2
511132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:18:19
5^4
512132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:18:43
nat
513132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:20:36
ga
514132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:20:46
/
515132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:21:06
555
516132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:23:40
(゚Д゚)ハァ?
517132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:23:49
(゚Д゚)ハァ?
518132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:25:53
(゚Д゚)ハァ?とかいうな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
519132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:28:20
>>497->>518
あらすなよ
520132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:42:45
yes
521132人目の素数さん:2005/04/18(月) 18:52:36
 .┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋──╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
■━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
└━┷┴━━╂┘        └╋━┘(´・ω・`) 馬鹿にはできないコピペです
            ┃            ┃
            └─━━━━─┘
         ┌┐┌┐ ┌┐┌┐
         ┃┃┃┃ ┃┃┃┃
         └┘└┘ └┘└┘
522132人目の素数さん:2005/04/18(月) 19:00:32
馬鹿馬鹿しくてまねできないコピペです
523132人目の素数さん:2005/04/18(月) 19:02:55
524132人目の素数さん:2005/04/18(月) 19:28:21
荒らしはいかんな。荒らしは。◆ifsBJ/KedUとか特に酷い
525BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/18(月) 19:29:56
Re:>524 お前に何が分かるというのか?
526132人目の素数さん:2005/04/18(月) 19:46:01
kingさんを荒らし扱いしないで下さい
527132人目の素数さん:2005/04/18(月) 20:24:17
525 名前:BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU 投稿日:2005/04/18(月) 19:29:56
Re:>524 お前に何が分かるというのか?

526 名前:132人目の素数さん 投稿日:2005/04/18(月) 19:46:01
kingさんを荒らし扱いしないで下さい



これが自作自演ですか
528132人目の素数さん:2005/04/18(月) 20:24:43
荒らしどころか自作自演までするとは恥ずかしい
529BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/18(月) 22:22:24
Re:>527-528 お前に何が分かるというのか?
530132人目の素数さん:2005/04/19(火) 00:53:06
x^2+y^2-4x-6y+13≧0
上の式はどうやって証明すればいいでしょうか?また、等号が成り立つのはどのような時でしょうか?
531132人目の素数さん:2005/04/19(火) 00:59:27
(証明)左辺 = (x^2 - 4x + 4) + (y^2 - 6y + 9)
        = (x - 2)^2 + (y - 3)^2 ≧ 0
    等号成立は、x = 2、y = 3のときである。

こういう考え方も有り。
x^2 + y^2 - 4x - 6y + 13 = (x^2 - 4x) + (y^2 - 6y) + 13
                = {(x - 2)^2 - 4} + {(y - 3)^2 - 9} + 13
                = (x - 2)^2 + (y - 3)^2
532132人目の素数さん:2005/04/19(火) 01:06:16
>>531
丁寧に教えてくださってありがとうございます。
533132人目の素数さん:2005/04/19(火) 02:17:40
2,3
534132人目の素数さん:2005/04/20(水) 01:37:53
1
535132人目の素数さん:2005/04/20(水) 01:57:20
302
536132人目の素数さん:2005/04/20(水) 01:59:30
700/1000
537132人目の素数さん:2005/04/20(水) 02:04:59
ヌレ
538132人目の素数さん:2005/04/20(水) 02:17:38
コ結
539132人目の素数さん:2005/04/20(水) 06:52:05
ma
540132人目の素数さん:2005/04/20(水) 19:34:35
 .┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋──╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
■━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
└━┷┴━━╂┘        └╋━┘(´・ω・`) 馬鹿にはできないコピペです
            ┃            ┃
            └─━━━━─┘
         ┌┐┌┐ ┌┐┌┐
         ┃┃┃┃ ┃┃┃┃
         └┘└┘ └┘└┘
541132人目の素数さん:2005/04/21(木) 02:38:13
フレーミーはボーっと見てると心地いいな
542132人目の素数さん:2005/04/21(木) 03:58:58
 .┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋──╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
■━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
└━┷┴━━╂┘        └╋━┘(´・ω・`) 馬鹿にはできないコピペです
            ┃            ┃
            └─━━━━─┘
         ┌┐┌┐ ┌┐┌┐
         ┃┃┃┃ ┃┃┃┃
         └┘└┘ └┘└┘
543132人目の素数さん:2005/04/21(木) 04:59:55
 .┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋──╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
■━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
└━┷┴━━╂┘        └╋━┘(´・ω・`) なんで?
            ┃            ┃
            └─━━━━─┘
         ┌┐┌┐ ┌┐┌┐
         ┃┃┃┃ ┃┃┃┃
         └┘└┘ └┘└┘
544132人目の素数さん:2005/04/21(木) 14:41:23
 .┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋──╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
■━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
└━┷┴━━╂┘        └╋━┘(´・ω・`) なんでだろう
            ┃            ┃
            └─━━━━─┘
         ┌┐┌┐ ┌┐┌┐
         ┃┃┃┃ ┃┃┃┃
         └┘└┘ └┘└┘
545132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:03:58
lc
546132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:04:49
ma
547132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:05:04
548132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:05:19
549132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:05:40
6561=81=9=3
550132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:05:49
小・中学生のためのスレ Part 9
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1110369601/
551132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:06:08
36000km
552132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:06:20
x^(1/2)=1/(1/x)^(1/2)
553132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:06:39
a
554132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:06:50
maken
555132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:07:10
maker
556132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:07:22
55/89
=1/(89/55)
=1/(1+34/55)
=1/(1+1/(55/34))
=1/(1+1/(1+21/34))
=1/(1+1/(1+1/(34/21)))
=1/(1+1/(1+1/(1+13/21)))
=1/(1+1/(1+1/(1+1/(21/13))))
=1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+8/13))))
=1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(13/8)))))
=1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+5/8)))))
=1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(8/5))))))
=1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+3/5))))))
=1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(5/3)))))))
=1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+2/3)))))))
=1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(3/2))))))))
=1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/2))))))))
=1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(2/1)))))))))
=1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/(1+1/1))))))))).
557132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:07:52
215
558132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:08:00
559132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:08:23
+20
560132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:08:31
中ニ?
561132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:08:54
2x^2-x-3
562132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:09:03
sai
563132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:09:27
俺俺俺
564132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:09:32
質問
565132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:10:00
20+205
566132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:10:02
KBbrk
567132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:18:15
volatile
568132人目の素数さん:2005/04/21(木) 15:31:55
y=−1ー2√7のとき
yx^2+y−1の値を求めてください。
答えの導き方も詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
569BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/21(木) 16:25:28
Re:>568 代入すればいいだろうが。
570132人目の素数さん:2005/04/21(木) 17:56:55
>>569
いや。まったく。問題のミスでしょうな。
571132人目の素数さん:2005/04/21(木) 18:32:26
569 NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん
NGワードあぼ〜ん
572132人目の素数さん:2005/04/21(木) 19:28:35
(a+b-3)の2乗
573132人目の素数さん:2005/04/21(木) 20:22:33
>>572
(A-3)(A-3)
=A^2-6A+9
=(a+b)^2-6(a+b)+9
=a^2+2ab+b^2-6a-6b+9
574BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/21(木) 20:24:32
(a+b+1)の22乗。
575132人目の素数さん:2005/04/21(木) 21:43:59
>>574
(a+b+1)の22乗。がなんだというのだ
576BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/21(木) 21:56:36
Re:>575 いや、どんなレスが付くかと思って。
577132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:05:47
k
578132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:07:37
MSコピペ
579132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:08:07
34x89-55x55=1.
580132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:09:20
質問連れ
581132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:10:23
3^6=9^3=27^2=729^1
582132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:15:21
整数a,b,cがa/b+b/c+c/a=0を満たす
583132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:15:38
みたせば〜
584132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:16:08
264
585132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:16:53
20+210
586132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:17:26
=230
587132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:17:54
588132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:18:16
問題
589132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:18:31
:D
590132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:18:39
:
591132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:18:52
592132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:19:06
593132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:19:24
同じ
594132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:19:42
19+190
595132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:19:52
本スレ
596132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:20:08
209
597132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:20:16
598132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:20:36
599132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:20:49
600132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:21:00

601132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:21:09
前誰
602132人目の素数さん:2005/04/22(金) 06:35:36
メール下さい☆
http://pr1.cgiboy.com/S/0445999
603132人目の素数さん:2005/04/22(金) 20:19:49
445999の素因数分解おせーて
604132人目の素数さん:2005/04/22(金) 20:28:45
653 × 683
605132人目の素数さん:2005/04/23(土) 00:02:38
√2ってのは小数点以下が永遠に続くんだろ?
それなのに三角定規はちゃんとした長さをもってるぞ
どうなってるんだ?
円も同じだ
606132人目の素数さん:2005/04/23(土) 00:03:18
鈍角が120度の三角形で、三角形の辺を求める場合、長さがマイナスになりません??
607132人目の素数さん:2005/04/23(土) 00:06:04
新しくスレ立てる前にここに試しに書いてみてね。
608132人目の素数さん:2005/04/23(土) 00:24:15
>>605
その「ちゃんとした長さ」が√2なんだよ。測れないけど。
辺の比・角度が完璧ならな…。
609132人目の素数さん:2005/04/23(土) 01:22:46
>>606
意味わからん。余弦定理のことか?
610132人目の素数さん:2005/04/23(土) 02:16:16
>>606
なりません
611132人目の素数さん:2005/04/23(土) 03:33:47
>>606
おい、べーた。
こんな所にまで出張か。
そもそもお前は高校生じゃないのか?
おまいはこのスレで質問しちゃだめだ。
巣に引き篭もってな。
612132人目の素数さん:2005/04/24(日) 01:10:10
pom
613132人目の素数さん:2005/04/24(日) 03:04:42
有限数字の求め方を教えて下さい><
614132人目の素数さん:2005/04/24(日) 09:44:37
0.111…を10倍にしたら1.111・・・1になるのでしょうか?
それとも1.111・・・になりますか?
615132人目の素数さん:2005/04/24(日) 09:49:42
>>614
1.111・・・1と1.111・・・って違うのか?
そもそもこの2つはそれぞれどういう意味だ?

その辺りの話はこのスレの方が適当だと思う。
1=0.999… その8.999…
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1107832891/
616132人目の素数さん:2005/04/24(日) 22:57:52
くる
617132人目の素数さん:2005/04/24(日) 22:59:56
i
618132人目の素数さん:2005/04/24(日) 23:00:53
16+186
619132人目の素数さん:2005/04/24(日) 23:01:03
202
620132人目の素数さん:2005/04/24(日) 23:01:21
質問
621132人目の素数さん:2005/04/24(日) 23:10:21
>>614
1.1111・・・・・・
になります。
1.1111・・・・・1
ではありません。
622132人目の素数さん:2005/04/24(日) 23:14:12
623132人目の素数さん:2005/04/24(日) 23:19:56
1.1111・・・・・・ と
1.1111・・・・・1 の違いはなんだよ?
624132人目の素数さん:2005/04/24(日) 23:21:17
質問です。
正三角形の1辺の長さをaとおくと
その高さは何になりますか?

もしよかったら証明をおねがいします。
625132人目の素数さん:2005/04/24(日) 23:21:59
>>623
1.1111・・・・・・ は無限に1が続く
1.1111・・・・・1 は途中で終わる
626132人目の素数さん:2005/04/24(日) 23:25:30
>>624
(√3/2)a
627132人目の素数さん:2005/04/24(日) 23:26:20
ざんか式ってなんですか?
628132人目の素数さん:2005/04/24(日) 23:39:54
629624:2005/04/24(日) 23:42:25
>>626
回答ありがとうございます。
その√は3だけにかかっているのでしょうか?
それとも3/2全体にかかっているのでしょうか?
630132人目の素数さん:2005/04/24(日) 23:59:19
√3
―― a
 2

ヒント
・適当な頂点から垂線を引く
・1:2:√3の比を使うか、sin60゜を使う
631132人目の素数さん:2005/04/25(月) 00:11:57
>>627
ざんじゃなくてぜん
数列を定める時に
a[n]=n^2
のように直接定めるのではなくて
a[0]=0, a[n+1]=a[n]+2n+1
のように前の項との関係で定める方法がある。
この式が漸化式。
632624:2005/04/25(月) 00:15:27
>>630
回答ありがとうございます。

自分は三平方を使ったんですが、

aの二乗=a/2の二乗+hの二乗(h=高さ)
      =aの二乗/4+hの二乗
まではわかったんですが、これを√にすると
a=a/2+h
h=a-a/2になる気がするんです。
√の仕方が間違ってると思うんですが・・・。
よくわかりません。
633132人目の素数さん:2005/04/25(月) 00:31:49
平方根を求める前に、aの2乗をまとめれ。

あと、(a^2 / 4 + h^2)の平方根はa/2 + hではないぞ。

(a + b)^2 = a^2 + 2ab + b^2
           ~~~~
※ ^2 は「〜の2乗」の意味
634132人目の素数さん:2005/04/25(月) 07:51:40
635132人目の素数さん:2005/04/25(月) 07:54:57
sage
636132人目の素数さん:2005/04/25(月) 07:57:13
でるわけない
637132人目の素数さん:2005/04/25(月) 12:28:42
円柱の体積の公式教えてください。宜しくお願いします。
638132人目の素数さん:2005/04/25(月) 12:38:28
底面の面積×高さ
639132人目の素数さん:2005/04/25(月) 12:53:55
親切な人どうもありがとうございます。底面積は直形X3.14でよかったでしょうか?
640132人目の素数さん:2005/04/25(月) 13:39:48
それは円周。
半径×半径×3.14が面積。
641132人目の素数さん:2005/04/25(月) 14:25:59
ありがとうございます。感謝してます。(*^_^*
642132人目の素数さん:2005/04/25(月) 15:04:14
三辺の長さが分かっている三角形の面積はヘロンの公式で求められますが、
六つの辺の長さが分かっている四面体の体積を求める公式はどんな物になりますか?
643132人目の素数さん:2005/04/25(月) 15:26:41
288V^2=det( ̄ー ̄)
644132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:40:33

645132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:41:33
646132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:41:51
:D
647132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:42:04
整数
648132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:43:26
14+182
649132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:43:32
196
650132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:43:56
651132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:44:11
652132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:44:28
653132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:44:41
問題
654132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:45:07
//
655132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:45:14
ade
656132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:45:41
zge
657132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:46:53
12+202
658132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:47:01
214
659132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:47:32
171
660132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:47:57
164
661132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:48:06
2.7
662132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:49:51
150
663132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:50:01
必死だな
664132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:50:22
何が?
665132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:50:35
?
666132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:50:52
勘だ
667132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:51:01
.ha
668132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:51:23
15s
669132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:52:08
Hs
670132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:52:39
必死だな
671132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:52:50
131
672132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:53:26
必死だな
673132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:53:33
一手すき
674132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:53:56
必死だな
675132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:54:03
なぜ
676132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:54:45
な〜〜〜ぜ〜〜〜
677132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:54:55
e^π^e<>π^e^π
678132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:55:22
132132人目の素数さん
679132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:55:31
推奨NGワード:「死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、」
680132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:55:54
123
681132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:56:02
1757491
682132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:56:33
do
683132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:56:50
教科書嫁参考書開け
684132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:57:04
75749
685132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:57:11
春は
686132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:57:42

687132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:57:49
このスレいらね
688132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:58:51
このスレ、需要はあると思うんだけど…。
ただ数学板って、それこそ大学で数学学科にいる人向けのような
敷居の高さがある気がする。
だから算数レベルかそれに近いレベルの板を求める人は
そもそもあまり寄り付かないんじゃないか。
英語板なんかは初心者用質問スレッドがたくさんあるのにね。
689132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:59:15
小・中学生のためのスレ Part 9
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1107665373/
こっちのスレを使って下さい
690132人目の素数さん:2005/04/26(火) 01:59:25
小・中学生のためのスレ Part 9
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1110369601/
こっちのスレを使って下さい
691132人目の素数さん:2005/04/26(火) 04:09:30
sage
692132人目の素数さん:2005/04/26(火) 04:10:07
kage
693132人目の素数さん:2005/04/26(火) 04:14:41
人権擁護法案反対デモを5月1日に行います 詳しくはここ↓
http://blog.goo.ne.jp/jinken110/e/e220f9cae2cfa5d4c9828129c66e6f0c

メーデーに参加するなら人権擁護法案反対デモへ参加を

参加するのに決まりはありませんが、注目されるために
自由な服装でも色だけは統一しましょう。
男性はブルーの色を女性はピンクの色での参加をお願いします
全身同じ色づくめでなくても結構です。
靴から帽子までの身だしなみの中の一部分がブルー色かピンク色であればよいです。


政治に無関心でいることが平和だと思っていた♪
政治に参加しないことが自由だと思っていた♪
政治を無視することが文化だと思っていた♪

それが俺たちの生活を苦しめることだとは思わなかった♪
それが自由と平和が奪われることだと気づかなかった♪
しかしそれが大きな間違いだと俺たちは気が付いた♪
694132人目の素数さん:2005/04/26(火) 04:16:49
199G
695132人目の素数さん:2005/04/26(火) 04:17:25
ninja
696132人目の素数さん:2005/04/26(火) 04:17:40
コニチハー
697132人目の素数さん:2005/04/26(火) 04:18:11
このスレいらね
698132人目の素数さん:2005/04/26(火) 04:18:20
119
699132人目の素数さん:2005/04/26(火) 04:18:42
>>697
さよなら
700132人目の素数さん:2005/04/26(火) 04:18:55
lakna
701132人目の素数さん:2005/04/26(火) 04:19:17
-2
702132人目の素数さん:2005/04/26(火) 04:19:56
このスレいらね
703132人目の素数さん:2005/04/26(火) 04:20:06
いらないなら見なきゃいい
704132人目の素数さん:2005/04/26(火) 04:21:15
小・中学生のためのスレ Part 9
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1107665373/
こっちのスレを使って下さい
705132人目の素数さん:2005/04/26(火) 04:21:21
しつこいですね
706132人目の素数さん:2005/04/26(火) 04:22:02
このスレいらね
707BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/26(火) 07:31:28
このスレは何なの?
708132人目の素数さん:2005/04/26(火) 10:12:13
>>707
貴方の墓場
709BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/26(火) 17:01:42
Re:>708 お前に何が分かるというのか?
710132人目の素数さん:2005/04/26(火) 21:04:31
http://www.claymath.org/millennium/←ここに、解くと1億円もらえる問題が載ってる
711132人目の素数さん:2005/04/26(火) 21:33:21
中学2年の問題で証明ってありますよね、あれ全体的に
わからないんですけど、わかりやすくするためのアドバイス
下さい。
712132人目の素数さん:2005/04/26(火) 21:35:45
よく読む。
713132人目の素数さん:2005/04/26(火) 21:37:49
よく読むですか??必死で読んでるんですけど、なかなか
わからなくて。。
714132人目の素数さん:2005/04/26(火) 21:58:07
>>711
どういう風に解いて行けばよいのか、
はじめのうちは回答見ながらでもいいから書いてみる。
715132人目の素数さん:2005/04/26(火) 22:19:28
自分なりの証明を書いてみて。
それと解凍のどこが違うか。どうして解答はそう書かれているか
よく推察してみぃ。
716132人目の素数さん:2005/04/26(火) 23:00:36
二桁×二桁のかけ算を筆算を使わないでやる方法があるって
聞いたんですけど、暗唱以外にあるんですか?
717132人目の素数さん:2005/04/27(水) 00:10:56
そろばん
718132人目の素数さん:2005/04/27(水) 00:11:35
電卓
719132人目の素数さん:2005/04/27(水) 00:13:46
内山君
720132人目の素数さん:2005/04/27(水) 05:39:37
          _, ‐ 、  , ‐、_
          // ,へヽ‐/ へヽ\
       / ィ´ ̄`  ´ ̄ヽ  ヽ、
       /          ',  .ハ. ヽ
      /   / //   ヽ 、 い.   ', ハ
.     // /. // .!.:i     i:.|: |::.lハ.  i   ',
    //l.:l.|.:| |.、l!.:|::.   .:|:.l ノ.:.l:_」   |:   i
    レl ! |.l.:| l:::|l`トゝ:..:::ルイソ|:ノl :...:|:: : :.l
.    l弋!ヽNィ‐元rヾノ ,示ーr、|.::.:.:!::::::::|
.    ゝN` | 弋'_ソ   弋'_ン .l.::::::トヽノ
      - ―‐ 、 ’'  r-‐‐ 、    | .:::ム´
.  /      ヽ 弋_ ノ _ .イi:::/    >>709 いってよし!!
 ,'          !ヽ气Y乏ー‐、 レ′
 !.     ,  i  .l   |     \
 ヽ ヽ   l   .|..::ノO―┼―O   /、
   `ー'‐┴r‐ ' ´)   :|    V  \
         'ー '1     .|     l   ヽ
.          !  O―┼―O  Lィiニユゝ
           l     |     ハ | l  l
        l       |.    乂 __ ノ
          l.  O―┼―O  ヽ
721BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/27(水) 12:38:42
Re:>720 お前に何が分かるというのか?
722132人目の素数さん:2005/04/27(水) 14:27:29
       / / ,      lヽ. 、 、 `i
       /〃 イ ; ,  ,    :| ヾ:、ヾ ヾ ,!
.    /〃 ,/:{: :; ;  ; ; :/|  、リヽハ/レ′
  / 〃 ,/.:∧ー-;__;_二ニ'7  p'i´|{    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / 〃 ,.'/.:/ ヾr‐'ヽト'c ̄i`   'J | \ < >>721 何も分からん!いってよし!!
. /,イ/  ,:'/.:./   ゝi'⌒ヽゝ'"  ,-;  ,イ ヾゝ  \_______________
/〃  ,.': i!.:/     |.  i>  (_」/ !ト、゙!`
〃i ,.': : |!/     ,ハ ''゙ {ー、  |}\_  リ
/|,.': : :|!'      /r‐'、 ヽ ヽ.,/  ハ.`ヽ
  !': : :/|!       ∨、 ∨ ̄,`ヽ  ,!:.:.ヽ ヽ
  i.: :/ |!      l. \__T´ ̄/ ノ:.:.:.:.i.  ヽ
  |.: ;!  |!     i、``-く ,r‐'´/:.:.:.:.:.:ハ  〉
723BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/27(水) 15:52:43
Re:>722 昼休みはとっくに終わったよ。さっさと学校に戻りなさい。
724132人目の素数さん:2005/04/27(水) 16:19:29
チンチンみせちやった
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1114580646/

ニュー速VIPに、幼女にちんこをしごいて見せる画像を公開した>>1が登場www
さすがのVIPPERもこれにはどん引きwww
725BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/27(水) 17:24:00
Re:>724 壮絶なネタだな。結局問題の画像は出てこなかったわけだが。
726BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/27(水) 17:24:39
デスクトップコンピュータ以外の端末でどうなるかは知らない。
727132人目の素数さん:2005/04/27(水) 22:30:28
728132人目の素数さん:2005/04/27(水) 23:55:57
>>723
729132人目の素数さん:2005/04/27(水) 23:56:34
>>725
プゲラ
730132人目の素数さん:2005/04/27(水) 23:56:59
>>726
プゲラオプス
731132人目の素数さん:2005/04/27(水) 23:57:18
99
732132人目の素数さん:2005/04/27(水) 23:57:25
広い
733132人目の素数さん:2005/04/27(水) 23:57:49
ifsBJ/KedUいらね
734132人目の素数さん:2005/04/27(水) 23:57:53
ifsBJ/KedUいらね
735132人目の素数さん:2005/04/27(水) 23:58:19

736132人目の素数さん:2005/04/27(水) 23:58:20
737132人目の素数さん:2005/04/27(水) 23:58:53
74
738132人目の素数さん:2005/04/27(水) 23:58:54
もらい
739132人目の素数さん:2005/04/27(水) 23:59:24

740132人目の素数さん:2005/04/27(水) 23:59:26
19/d
741132人目の素数さん:2005/04/28(木) 03:26:16
>>642
そりゃぁ、複雑な物になるだろうな
742132人目の素数さん:2005/04/28(木) 04:13:11
>>642
というか一意的に定まらないっぽい。どこにその辺が配置されるかってデータもないと
743BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/28(木) 14:31:28
Re:>733-734 お前に何が分かるというのか?
744132人目の素数さん:2005/04/28(木) 22:10:16
>>717-743
スレ違い
745132人目の素数さん:2005/04/29(金) 02:18:15
すぎた
746132人目の素数さん:2005/04/29(金) 02:19:04
浅き
747132人目の素数さん:2005/04/29(金) 02:19:26
ifsBJ/KedUいらね
748132人目の素数さん:2005/04/29(金) 02:19:34
age
749132人目の素数さん:2005/04/29(金) 02:20:49
61
750132人目の素数さん:2005/04/29(金) 02:22:03
(ܷܵܶ∀ܷܵܶ)
751132人目の素数さん:2005/04/29(金) 02:22:28
40
752132人目の素数さん:2005/04/29(金) 02:22:35
+
753132人目の素数さん:2005/04/29(金) 02:23:00
18
754132人目の素数さん:2005/04/29(金) 02:23:07
26/5d=5.2/d
755132人目の素数さん:2005/04/29(金) 02:23:57
朝餉
756132人目の素数さん:2005/04/29(金) 02:24:09
20
757132人目の素数さん:2005/04/29(金) 02:24:55
7
758132人目の素数さん:2005/04/29(金) 02:25:04
何の
759132人目の素数さん:2005/04/29(金) 02:38:58
>>642 >>741-742
与えられた4面体の体積Vをその6辺の長さa,b,c,d,e,f
を使って表すことならそう難しくないね。
760BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/29(金) 16:23:17
Re:>747 お前何しに来た?
761132人目の素数さん:2005/04/29(金) 22:46:48
>>760
騙り乙。
762132人目の素数さん:2005/04/29(金) 23:17:14
>>760
はげ
763132人目の素数さん:2005/04/29(金) 23:17:55
>>760
へたれ
764132人目の素数さん:2005/04/29(金) 23:18:09
>>760
いんぽ
765132人目の素数さん:2005/04/29(金) 23:18:25
>>760
ちかん
766132人目の素数さん:2005/04/29(金) 23:18:46
>>760
へんたい
767132人目の素数さん:2005/04/29(金) 23:18:58
>>760
すかとろ野郎
768132人目の素数さん:2005/04/29(金) 23:19:16
>>760
ほも
769132人目の素数さん:2005/04/29(金) 23:19:30
>>759
与えられた4面体の体積Vをその4面の面積S1,S2,S3,S4
を使って表すことはできますか?
770132人目の素数さん:2005/04/29(金) 23:57:01
<<761-768 わけえあからん。。。
771132人目の素数さん:2005/04/30(土) 00:01:48
>>770 意味不明
772132人目の素数さん:2005/04/30(土) 00:03:33
>>761-768 お前も意味不明
773132人目の素数さん:2005/04/30(土) 01:43:47
ハゲエアロス
774132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:15:51
1/(-1)!=0.
775132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:16:24
弧の長さの求め方の一般公式を教えてください
776132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:16:31
何の
777132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:17:04
けしとけ
778132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:17:10
1n
779132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:18:12
0
780132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:18:15
0^0=1.
781132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:18:51
(((((((((3!)!)!)!)!)!)!)!)!)!
782132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:18:54
17x23
783132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:19:29
593
784132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:19:32
/
785132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:20:03
//
786132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:20:07
exp(-1)
787132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:20:35
esso
788132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:20:40
789132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:21:40
でえっそ
790132人目の素数さん:2005/04/30(土) 03:21:44
       ,,-―--、
      |:::::::::::::;;;ノ
      |::::::::::( 」
      ノノノ ヽ_l
     ,,-┴―┴- 、    ∩_ でえっそ
   /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
   / ヽ| | 病  | '、/\ / /
  / `./| | 人  |  |\   /
  \ ヽ| lゝ   |  |  \__/
   .\|  ̄ ̄ ̄   |
791132人目の素数さん:2005/04/30(土) 09:58:25
下の(2)なんですが、どなたか解き方をよろしくお願いいたします。
http://www.tokyo-np.co.jp/05_k-shiken/ibk/ibk-su/su9.shtml
792132人目の素数さん:2005/04/30(土) 10:17:50
>>791
一番難しそうなポイントだけ。
BDとMHが平行だから△BDNと△HMNが相似
BD:HM=2:1だからBN:HN=2:1 よってBN=(2/3)BH
従って△BMN=(2/3)△BMH
793受験生 ◆NUFUVXkoqc :2005/04/30(土) 10:35:21
清風南海の改問が分かりませんorz
誰か解説よろしくお願いします。


半直線OX,OYがある。
半直線OX上に点A1、点A2、点A3・・・。
半直線OY上に点B1、B2、B3・・・を△OA1B1=A1B1B2=・・・と面積が等しくなるようにとる。
また、OA1=α1、A1A2=α3、・・・。
OB1=β1、B1B2=β2、B2B3=β3、・・・とし、
α1=1、β1=χとする。次の問いに答えなさい。
(1)α2乗を求めなさい。
(2)β3乗をχで表しなさい。
(3)αく0.3となる最小の自然数ηの値を求めなさい。
794791:2005/04/30(土) 11:11:56
>>792
ありがとうございました!!
795132人目の素数さん:2005/04/30(土) 11:19:32
>>793
とりあえず、問題を正確に写せ
796132人目の素数さん:2005/04/30(土) 12:25:31
次の不定積分を求めよ。
∫(x^2/x^3+4)dx
797132人目の素数さん:2005/04/30(土) 13:51:47
>>796
t=x^3+4とおく
∴dx=dt/2x^2
∫(x^2 /x^3 +4)dx
=(1/2)∫(1/t)dt
=(1/2)log|t|+C
=(1/2)log|x^3 +4|+C

てか、スレ違い
798132人目の素数さん:2005/04/30(土) 13:53:26
>∴dx=dt/2x^2
∴dx=dt/3x^2
>=(1/2)∫(1/t)dt
>=(1/2)log|t|+C
>=(1/2)log|x^3 +4|+C
=(1/3)∫(1/t)dt
=(1/3)log|t|+C
=(1/3)log|x^3 +4|+C
799132人目の素数さん:2005/04/30(土) 13:54:38
計算間違い
800132人目の素数さん:2005/04/30(土) 13:58:45
小・中学生のためのスレだから
801132人目の素数さん:2005/04/30(土) 14:56:20
>>775 半径*2(または直径)*円周率*360/中心角
円周率はパイか3.14か3
360/中心角は円以外の弧の長さ(扇形とか)を求めるときに使う
802132人目の素数さん:2005/04/30(土) 21:54:37
803132人目の素数さん:2005/04/30(土) 21:55:40
>>801
ありがとうございます
804132人目の素数さん:2005/04/30(土) 22:14:38
図形の証明がわからないw
805132人目の素数さん:2005/04/30(土) 22:19:19
>>804
そうですかwwwwwうはwwwwwエヌマワロシュwwwwwwww
806BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/30(土) 22:28:49
Re:>761-768 お前何しに来た?
807132人目の素数さん:2005/05/01(日) 02:09:23
 こ こ は ifsBJ/KedU の 隔 離 ス レ で す 。
 健 全 な 人 た ち は も う 1 つ の 小 ・ 中 学 生 の た め の ス レ に 避 難 し て く だ さ い 。
808132人目の素数さん:2005/05/01(日) 02:20:52
連立方程式です。
5x-3y=4
x=y
809132人目の素数さん:2005/05/01(日) 02:42:45
x=y=2
810132人目の素数さん:2005/05/01(日) 02:44:24
>>808について
ちなみに代入法で解いて下さい。
811リアル厨房:2005/05/01(日) 03:51:15
不定方程式意味不明

812132人目の素数さん:2005/05/01(日) 10:15:49
>>病人
何やってんの
813132人目の素数さん:2005/05/01(日) 10:16:27
でえっそ
814132人目の素数さん:2005/05/01(日) 10:16:58
815132人目の素数さん:2005/05/01(日) 10:17:32
mk
816132人目の素数さん:2005/05/01(日) 10:18:19
皇紀
817132人目の素数さん:2005/05/01(日) 10:18:27
555
818132人目の素数さん:2005/05/01(日) 10:18:49
819132人目の素数さん:2005/05/01(日) 10:19:09
P
820132人目の素数さん:2005/05/01(日) 10:22:07
P
821132人目の素数さん:2005/05/01(日) 10:22:17
gc
822132人目の素数さん:2005/05/01(日) 10:23:22
526
823132人目の素数さん:2005/05/01(日) 10:23:29
5x5x19
824132人目の素数さん:2005/05/01(日) 10:24:00
355/113
825132人目の素数さん:2005/05/01(日) 10:24:11
*
826132人目の素数さん:2005/05/01(日) 10:24:48
*
827132人目の素数さん:2005/05/01(日) 10:24:58
/
828132人目の素数さん:2005/05/01(日) 11:23:35
502
829132人目の素数さん:2005/05/01(日) 11:23:43
500
830132人目の素数さん:2005/05/01(日) 11:24:06
(・∀・)
831132人目の素数さん:2005/05/01(日) 11:24:10
525脂肪
832132人目の素数さん:2005/05/01(日) 11:24:53
a^6+b^6+c^6+d^6+e^6=f^6
833132人目の素数さん:2005/05/01(日) 11:24:55
ジタリー濡ギガワロス
834132人目の素数さん:2005/05/01(日) 11:25:39
ga
835132人目の素数さん:2005/05/01(日) 11:25:42
しちもんまち
836132人目の素数さん:2005/05/01(日) 11:26:09
しちもん?
837132人目の素数さん:2005/05/01(日) 11:26:12
20%くらいじゃないの?
838BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/05/01(日) 14:27:36
       ,,-―--、
      |:::::::::::::;;;ノ
      |::::::::::( 」
      ノノノ ヽ_l
     ,,-┴―┴- 、    ∩_ しちもんまち
   /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
   / ヽ| | 奇  | '、/\ / /
  / `./| | 人  |  |\   /
  \ ヽ| lゝ   |  |  \__/
   .\|  ̄ ̄ ̄   |
839132人目の素数さん:2005/05/01(日) 15:19:30
>>838
BLACK+LIGHT=OFSTARという覆面算の解を1つ教えて
840132人目の素数さん:2005/05/01(日) 15:34:21
>>839
解は存在しないよ。B,L,A,C,K,I,G,H,T,O,F,S,R は13個もあるからね。
841132人目の素数さん:2005/05/01(日) 17:04:37
実は16進数
842132人目の素数さん:2005/05/01(日) 20:05:01
水錐翠出
843132人目の素数さん:2005/05/01(日) 20:24:27
πr^2
844132人目の素数さん:2005/05/01(日) 20:28:36
ad-bc
845132人目の素数さん:2005/05/01(日) 20:45:18
S=a+b/2-1
846132人目の素数さん:2005/05/01(日) 20:46:37
1+1=
847132人目の素数さん:2005/05/01(日) 20:47:07
200
848132人目の素数さん:2005/05/01(日) 20:50:34
777ge
849132人目の素数さん:2005/05/01(日) 23:19:19
質問街
850132人目の素数さん:2005/05/01(日) 23:20:22
アッシュ
851132人目の素数さん:2005/05/01(日) 23:21:29
852132人目の素数さん:2005/05/01(日) 23:22:18

muet
853132人目の素数さん:2005/05/01(日) 23:23:25
質ノン待ち
854132人目の素数さん:2005/05/01(日) 23:23:56
2x2x2x2x3x3x3
855855:2005/05/01(日) 23:38:30

855 = 8+5+5 = 18= 1+8 = 9

∴ 855 は、9 で割り切れる

 855 ÷ 9 = 95
856132人目の素数さん:2005/05/01(日) 23:58:19
561
857132人目の素数さん:2005/05/02(月) 00:24:16
1
11
121
1331


1
11
101
1111
858132人目の素数さん:2005/05/02(月) 12:51:14
>>838
BLACK+LIGHT=OFSTAR(全部16進数)という覆面算の解を1つ教えて
859132人目の素数さん:2005/05/02(月) 13:08:40
3000円の税抜価格を出すにはどうしたらいいんですか?
860132人目の素数さん:2005/05/02(月) 13:48:00
税抜価格×1.05=税込価格
税込価格÷1.05=税抜価格
861132人目の素数さん:2005/05/02(月) 18:02:06
x^2/a^2+y^2/b^2=1
862132人目の素数さん:2005/05/03(火) 06:09:58
ag
863132人目の素数さん:2005/05/03(火) 06:11:36
こためがえ
864BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/05/03(火) 11:33:28
Re:>858 be924+e736c=1a5c90.
865The King of Mathematician:2005/05/03(火) 11:43:05
16 進法ですか。
866132人目の素数さん:2005/05/03(火) 15:31:44
平行の記号に決まった書き順てあるんですか?
上から下?下から上?
867132人目の素数さん:2005/05/03(火) 16:04:49
好きにかけば
868132人目の素数さん:2005/05/03(火) 20:05:26
こっちのレスがむこうにコピペされてるってことは
こっちが本スレでむこうが偽スレってことかね
869132人目の素数さん:2005/05/03(火) 20:05:48
||
870132人目の素数さん:2005/05/03(火) 21:40:11
逆数の小数部分に2002が出て来る自然数で一番小さいのって幾つ?
871132人目の素数さん:2005/05/04(水) 01:04:21
マルチイクナイ
872132人目の素数さん:2005/05/04(水) 01:54:51
毛沢東
873132人目の素数さん:2005/05/04(水) 04:13:56
毛沢東イクナイ
874132人目の素数さん:2005/05/04(水) 05:50:38
bm
875132人目の素数さん:2005/05/04(水) 06:24:36
arufa
876132人目の素数さん:2005/05/04(水) 15:36:41
マルチだめよ
877132人目の素数さん:2005/05/04(水) 18:40:33
質問どうぞ
878132人目の素数さん:2005/05/04(水) 18:41:08
私のホームページに遊びに来てね
日本人はクォンサンウにひれ伏すニダ
文句がある人はコメントで正々堂々論戦しましょう

http://blog.goo.ne.jp/aska920power/
879132人目の素数さん:2005/05/04(水) 18:41:39
880132人目の素数さん:2005/05/04(水) 18:42:00
881132人目の素数さん:2005/05/04(水) 18:42:20
882132人目の素数さん:2005/05/04(水) 18:42:28
883132人目の素数さん:2005/05/04(水) 18:42:49
884132人目の素数さん:2005/05/04(水) 18:43:11
885132人目の素数さん:2005/05/04(水) 19:31:39
886132人目の素数さん:2005/05/04(水) 20:06:25
887132人目の素数さん:2005/05/04(水) 20:06:31
888132人目の素数さん:2005/05/04(水) 20:07:49
889132人目の素数さん:2005/05/04(水) 20:08:01
890132人目の素数さん:2005/05/04(水) 20:08:10
891132人目の素数さん:2005/05/04(水) 20:08:28
892132人目の素数さん:2005/05/04(水) 20:08:38
893132人目の素数さん:2005/05/04(水) 20:08:50
894132人目の素数さん:2005/05/04(水) 20:09:01
895132人目の素数さん:2005/05/05(木) 04:31:42
896132人目の素数さん:2005/05/05(木) 09:51:28
正三角形ABCの中に点Pを取るとPA=3 PB=4 PC=5となった。
この時ABCの面積を求めよ。

って問題の解き方を教えてください
897132人目の素数さん:2005/05/05(木) 15:12:29
辺ACを辺BCにくっつけるように点Cを中心に三角形APCを回転させる。
このとき点Pが移動するがこれを点Qとする。すると∠PCQ=60°でPC=QC=5 だから
△PQCは1辺の長さが5の正三角形になるのでその面積は(25√3)/4。
またこの左にできた△PBQは、BQ=3,PB=4,PQ=5 より直角三角形になるのでその面積は6。
よって四角形PBQCの面積は 6+(25√3)/4。辺ABをくっつけた場合についても同様に、6+4√3
ここで辺ABと辺ACにくっつくように上の操作を同様に行うと、
辺ABに他の2辺をくっつけた場合、四角形AQBP=6+(9√3)/4、6+4√3
辺ACに他の2辺をくっつけた場合、四角形APCQ=6+(9√3)/4、6+(25√3)/4
これらすべての面積を加えたものは、36+25√3 = 3*△ABC + △ABC になっているから、
△ABC=9+(25√3)/4
898132人目の素数さん:2005/05/05(木) 21:52:23
899132人目の素数さん:2005/05/05(木) 21:52:54
900132人目の素数さん:2005/05/05(木) 21:53:55
901132人目の素数さん:2005/05/05(木) 21:54:05
902132人目の素数さん:2005/05/05(木) 21:54:21
903132人目の素数さん:2005/05/05(木) 21:54:33
904132人目の素数さん:2005/05/05(木) 21:54:41
905BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/05/05(木) 22:00:29
Re:>898-904 質問、あなたは連投規制を知らないのですか?
906132人目の素数さん:2005/05/05(木) 22:39:13
次の命題の逆と対偶を言え。また、逆の真偽を言え。
合同な三角形は面積が等しい。

よろしくお願いします。
907132人目の素数さん:2005/05/05(木) 23:23:09
逆:面積が等しいなら、それらの三角形は合同。
→偽。縦1横4と縦2横2の直角三角形は面積同じだけど合同じゃない。

対偶:面積が等しくないなら、それらの三角形は合同でない。
908132人目の素数さん:2005/05/05(木) 23:27:53
逆:面積が等しいなら、それらは合同な三角形である。
→偽。縦1横4と縦2横2の直角三角形は面積同じだけど合同じゃない。

対偶:面積が等しくないなら、それらは三角形でないかまたは合同でない。
909132人目の素数さん:2005/05/06(金) 15:59:10
910132人目の素数さん:2005/05/06(金) 15:59:30
911132人目の素数さん:2005/05/06(金) 15:59:52
912132人目の素数さん:2005/05/06(金) 16:00:00
913132人目の素数さん:2005/05/06(金) 16:00:16
914132人目の素数さん:2005/05/06(金) 16:00:22
915132人目の素数さん:2005/05/06(金) 16:00:37
916132人目の素数さん:2005/05/06(金) 16:00:44
917132人目の素数さん:2005/05/06(金) 16:01:28
918132人目の素数さん:2005/05/06(金) 16:01:35
919132人目の素数さん:2005/05/06(金) 16:01:57
920132人目の素数さん:2005/05/06(金) 16:21:35
次スレ
小・中学生のためのスレ Part 10
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1115364017/
921132人目の素数さん:2005/05/06(金) 17:10:01
1から始めて、すべての自然数を
123456789101112131415161718192021・・・・・・
というふうに横一列に並べていく。このとき、34567番目の数字は何か?
922132人目の素数さん:2005/05/06(金) 17:12:18
507●63●709が1287で割り切れるように、●に数字を入れよ。
923BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/05/06(金) 18:50:15
Re:>922 1287は9の倍数なので、12通りの可能性を調べるだけでよい。
Re:>921 "9999"の一番右の"9"は、2889番目にある。"99999"の一番右の"9"は38889番目にある。
924132人目の素数さん:2005/05/06(金) 20:39:23
はじめまして。
√2キログラムってどうやって量るんですか?
√2メートルとかだったら、簡単なんですけど、重さだったらどうするのかなって。
よろしくお願いします。
925132人目の素数さん:2005/05/06(金) 20:46:03
1m×1mだと1kgになる粘土を1m×√2m用意すればいい
926Kiyoshi Yamashita:2005/05/06(金) 20:54:31
ぼ、ぼ、ぼくは粘土細工はあんまりやらないんだな〜〜〜。
927132人目の素数さん:2005/05/06(金) 20:55:47
>>925なるほど!っておもいました。ありがとうございます。
でも、それって粘土ならなんとかできそうですけど、
実用的なお肉なら無理じゃありません?そういう場合はどうしましょう。
928132人目の素数さん:2005/05/06(金) 21:23:56
精肉店で「しゃぶしゃぶ用√2kgください」って言ってみてよ
929132人目の素数さん:2005/05/06(金) 22:23:59
上皿天秤で>>925と重さを合わせるとか
930sage:2005/05/07(土) 14:05:43
>>929>>927を書いて、Shall we ダンス?を見ているうちに気付きました。
どうもありがとうございます。
そしたら、√n kgにも一般化できたり、kg以外の単位{秒,速度}にも
拡張できることにも気付きました。>>925さん本当にありがとうございました。
931132人目の素数さん:2005/05/07(土) 16:16:33
>>929-930
天秤ばかりでは、近似値は作れても厳密値は作れないじゃないか。
√2kgと思ってもそれは√2kgに近い√2kgでない重さでしかないぞ。
それなら1.4kgをはかって√2kgとしてしまった方が早いし賢い。
ちなみに、>>925の方法は数学的に厳密値として認められる。
932132人目の素数さん:2005/05/07(土) 22:14:34
数学的には厳密値でも、実際には近似値にしかなりえないし…。
933132人目の素数さん:2005/05/07(土) 23:17:21
そんなこと言ったら線分の長さだって近似値にしかなりえないわけだが
934132人目の素数さん:2005/05/08(日) 00:23:51
天秤の腕の長さを調節するのが一番誤差が小さいかもな
935132人目の素数さん:2005/05/09(月) 20:28:40
ってかさ、腕の長さの比が1:√2になってる天秤作ったらいいんじゃないの?
936132人目の素数さん:2005/05/10(火) 15:03:49
93011415
937937:2005/05/16(月) 19:38:48
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
938132人目の素数さん:2005/05/17(火) 13:49:33
百日。
939132人目の素数さん:2005/05/18(水) 22:37:37 BE:120666847-#
上皿天秤の各部名称とはたらきを解説したサイトないかな?
できれば早めにやってくれるとうれしいんだけど
940132人目の素数さん:2005/05/18(水) 23:02:56
だったらてめーで探した方がはえーだろうが。
つうか、教科書を何のために持ってるんだ?
941132人目の素数さん:2005/05/24(火) 02:01:26
>>940
きっとコレクション
942132人目の素数さん:2005/05/24(火) 05:14:04
943132人目の素数さん:2005/06/14(火) 19:16:04
「連続する二つの奇数の大きい方の数の2乗から小さい方の数
の2乗をひいた差は、8の倍数になるわけを、説明しなさい。」
という問題と
「半径10mの円形の池の周りに、幅αmの道がついています。
道の中央を通る円周の長さをlmとすると、みちの面積は
αluとなることを示しなさい。」
という問題が分かりません、だれか教えてくださいおねがいします。
944943:2005/06/14(火) 19:17:00
sage忘れすみません。
945132人目の素数さん:2005/06/14(火) 19:36:48
>>943

(2n+3)^2-(2n+1)^2
=4n^2+12n+9-(4n^2+4n+1)
=8n+8
=8(n+1)
946132人目の素数さん:2005/06/14(火) 19:43:36
ただしnは整数とする
947943:2005/06/14(火) 19:44:41
945さん有難うございます
もう一つの方の問題も誰かお願いします。
948132人目の素数さん:2005/06/14(火) 19:49:31
>>943
道と池全部足した面積は(a+10)^2*π
池の面積は10^2*π
よって、道だけの面積は(a+10)^2*π-10^2*π=a(20+a)*π・・・・(1)

ここで
l=2*(10+a/2)*π
=(20+a)*π

これを(1)に代入すると道の面積=al
949132人目の素数さん:2005/06/14(火) 20:16:03
君たちは
√2.45
の意味が判るか?
ヒントとして「208」なる数字がある。
 
これを解くとある数字が出てくるという‥。
950943:2005/06/14(火) 20:45:10
なぜ、(a+10)^2*π-10^2*π=a(20+a)*πになるんですか?
自分の計算ですと
(a+10)^2*π-10^2*π
=a^2*π+100π-100π
=a^2*π
と、なってしまったんですけど
教えてください。
951132人目の素数さん:2005/06/14(火) 21:00:53
(a+10)^2 の展開で、20a を加えるのを忘れとるよ、
952943:2005/06/14(火) 21:12:12
本当に、ありがとうございます
明々後日のテストはどうにかなりそうです
953132人目の素数さん:2005/06/14(火) 21:48:53
テストってこんな時期にやるのか。
954132人目の素数さん:2005/06/15(水) 01:46:29
塾じゃね?
ところで、こういう問題って、何年生レベルくらいなんだ?
955132人目の素数さん:2005/06/15(水) 02:06:17
>>943は中1のはず
956132人目の素数さん:2005/06/15(水) 04:37:00
じゃぁ守備範囲外だな
957132人目の素数さん:2005/06/15(水) 09:49:37
ドストライク
958943:2005/06/17(金) 12:11:41
中三でしかも学校ですよう
1年間に4回テストあるんで
959943:2005/06/17(金) 12:13:24
しかもテスト前日で風邪ひいて
受けられない始末orz
本当は今日テストです・・・
960132人目の素数さん:2005/06/17(金) 12:22:23
age
961132人目の素数さん:2005/06/17(金) 13:08:51
中三か・・・
残念ながら守備範囲外だな
962132人目の素数さん:2005/06/17(金) 22:41:58
待て待て
女の子とは限らんぞ
963132人目の素数さん:2005/06/18(土) 01:30:56
ヘタな突っ込みすんなよ
964132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2005/06/18(土) 10:03:36
早くこのスレ埋めれ。
965132人目の素数さん:2005/06/18(土) 16:43:07
-p^2=-4(3-p)^2
式を整理すると…
p^2-8p+12=0←なぜこうなるかわかりません。
最初の右辺の計算する順を教えてください。
966132人目の素数さん:2005/06/18(土) 17:24:07
-p^2=-4(3-p)^2=-4*(3^2 - 2*3*p +p^2)=-36+24p-4p^2
よって、-p^2=-36+24p-4p^2 ⇔ 3p^2-24p+36=0 ⇔ p^2-8p+12=0
967965:2005/06/18(土) 20:12:53
>>966
先生ありがとうございました!
968タケ:2005/06/18(土) 21:10:14
お初です(#^▽^#)
969132人目の素数さん:2005/06/18(土) 21:56:21
すいません、学校の宿題ですが、どうしても分からないので質問させてください。

<問題>A,B2人がamの競争をした。Aが決勝点についた時、Bはbm後方にいた。
      もし、この競争でAを出発点より何m下げれば、二人は同時に決勝点につくか。
970GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/18(土) 22:11:22
Re:>>969 (a*b/(a-b)-a)m下げればいいかもしれないが、等速とは限らないからな。
971132人目の素数さん:2005/06/18(土) 22:14:17
>>970
返答ありがとうございます。等速とは書いてないのですが、恐らくそうだと思います・・。
どのようにしてその答えになるのでしょうか?もしよければ解説お願いします・・。
972132人目の素数さん:2005/06/18(土) 22:21:37
y=-x^2-2x+2
これを因数分解するにはどの公式を使うのですか。
いつもいまいちひらめきがたりません。教えてください!
973GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/18(土) 22:56:35
Re:>>971 Aがa*b/(a-b)mの距離を走り、Bがbmの距離を走る。
974GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/18(土) 22:58:12
Re:>>972 -x^2-2x+2=(√(3))^2-(x+1)^2.
975972:2005/06/18(土) 23:13:02
>>974
レスありがとうございます。=-(x+1)^2 +3を展開すると
-x^2-2x+2になるのはわかるのですが、逆ができません。
その間の式などがあれば教えていただきたいのですが…
公式の使い方もよくわからないですし…
976972:2005/06/18(土) 23:34:48
-(x+1)^2 +3
-(x+1)^2←これを展開しても-x^2-2x+2には3足りない
ので+3するのは答えを見てわかるんですけど、-x^2-2x+2を
因数分解できないんでそこでとまります。
何回も問題を解けばひらめくんでしょうか…
977132人目の素数さん:2005/06/19(日) 00:07:13
>>973
レスありがとうございます。しかし、今ひとつ理解できないのでもう少し粘ってみます・・。
ちなみに解き方は連立方程式であってますか?
978シマ:2005/06/19(日) 00:31:22
>>969
Aはゴールまでたどり着いたので、進んだ距離はam
Bはbm手前だから進んだ距離はa-bmですね?だからa/a-bでaは同じ時間でbの何倍進んだかが出てきます。
例えば2倍進むのならAをaの2倍の距離走らせればイイから、a*a/a-bでAが走るべき距離がでます。
でもこれはゴールからの距離なので何m後ろからスタートさせるかを出すにはaを引けばいいので(a*a/a-b)-aで求められると思います(δ。δ;A)゛アセアセ
間違ってたらゴメンなさいw
979132人目の素数さん:2005/06/19(日) 00:32:50
で明日(正確には今日)は算数オリンピックの予選な訳だが。
俺にとっては広中杯だが。
980132人目の素数さん:2005/06/19(日) 00:33:04
Aの速さをA, Bの速さをBでどちらも等速であるとすると、時間について、a/A=(a-b)/B ⇔ B/A=(a-b)/a
Aを出発点からxm下げるとすると、(a+x)/A=(決勝点に着くまでの時間は同じ)=a/B
⇔ (B/A)(a+x)=a ⇔ {(a-b)/a}(a+x)=a、よって x=ab/(a-b) m
981シマ:2005/06/19(日) 00:39:09
>>976
こういうのは+3を無視して考えるといいですよ。
とりあえず-が邪魔なので-(x^2+2x-2)にしておいて、()の中のx^2+2xだけで因数分解を考えます。
先頭の項がx^2なので(x+?)^2になりますね?2番目の項の係数は2なので?には1を入れます。
そうすると(x+1)^2になるので、展開するとx^2+2x+1だから、-(x^2+2x-2)に合わせるために3を足す。
こんなカンジかな?
982シマ:2005/06/19(日) 00:43:59
976は+3を無視じゃなくて+2を無視ですね(;´▽`lllA``
983>>978:2005/06/19(日) 00:49:57
答えを通分して簡単にするとab/(a-b)ですねw
984132人目の素数さん:2005/06/19(日) 01:04:22
>>978 >>980
返答ありがとうございます。とても参考になります、とりあえず何度もじっくり良く読んでみます。
985976:2005/06/19(日) 02:02:53
>>981シマさん
なるほど!かなりわかり易い説明ありがとうございました。
参考書よりわかりやすいです。
またよろしくお願いします。
986132人目の素数さん:2005/06/19(日) 13:49:33
百三十三日。
987132人目の素数さん:2005/06/19(日) 17:14:36
解の公式は作家の曽野綾子の「自分は作家だけど、1回も解の公式使ったことありません」
という自己中心的な発言により削減されましたが何か?
988132人目の素数さん:2005/06/19(日) 17:17:36
昨日質問させてもらったものです、昨日の問題はab/(a+b)で合ってました。教えてくださってありがとうございます。
しかし、後1問がどうしても解けないので質問させてください。;

○直線状の線路を一定の速さで急行列車が走っている。ある通過駅に近づくとき、5秒間汽笛を鳴らし続けたら、
 その駅では4,8秒間聞こえたという。もし、この汽笛がこの駅を遠ざかるとき、汽笛を5秒間鳴らし続けたら、
 この駅で何秒間聞こえるか。音の速さを340mとして計算せよ。
※列車の速さをxm,汽笛を鳴らし始めたときの列車位置を駅からymとすると・・・(と書いてあります)

989132人目の素数さん:2005/06/19(日) 17:57:13
列車が汽笛を鳴らし始めた地点をA, 鳴らし終えた地点をB, 駅のある地点をS 、
列車の速さをxm/s,汽笛を鳴らし始めたときの列車位置を駅からym とすると、
AB=5x、BS=y-5x、地点Aでの鳴らしはじめを駅で聞くのは、y/340 秒後、
地点Bでの鳴り終わりを駅で聞くのは、5 + {(y-5x)/340} 秒後、
この2式の差が4.8秒になるから、5 + {(y-5x)/340} - (y/340) = 4.8 ⇔ 5x/340=0.2 ‥(*)
遠ざかる場合も同様に考えて、AB=5x、BS=y+5x、および (*)から
5 + {(y+5x)/340} - (y/340) = 5 + (5x/340) = 5.2秒
990132人目の素数さん:2005/06/19(日) 18:12:25
小・中学生のためのスレ Part 10
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1115364017/
次スレ
991132人目の素数さん:2005/06/19(日) 18:31:21
>>989
返答ありがとうございます。分かりやすく、とても参考になり、理解できました。


992132人目の素数さん:2005/06/19(日) 21:24:53
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%85%89%E5%BC%98%E6%B2%BB

中光弘治は名大法学部の恥!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
993132人目の素数さん:2005/06/19(日) 21:29:03
(x−2)(x2乗−5x+1)

(x−y)(x2乗−2xy−y2乗)

(12x2乗y−8xy2乗)÷4xy を展開してください

994132人目の素数さん:2005/06/19(日) 21:38:37
>>993
マルチは消えろ
995132人目の素数さん:2005/06/20(月) 13:49:33
百三十四日。
996132人目の素数さん:2005/06/21(火) 03:13:45
5
997132人目の素数さん:2005/06/21(火) 03:14:19
4
998132人目の素数さん:2005/06/21(火) 03:15:27
3
999132人目の素数さん:2005/06/21(火) 03:15:57
2
1000132人目の素数さん:2005/06/21(火) 03:16:15
1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。