くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(33桁略)4197

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Ea.3.14dog
いちいちスレッド建てないで,ここに書いてね.

最重要な数学記号の書き方の例(これを読まないと放置される可能性大)
---------------------------------------------------------------

   ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。
    1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
    その他解釈の仕方が幾通りもある例がたっぷりあるので気をつけてください。

    これを無視すると放置される可能性が大です。

--------------------------------------------

●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。
※さらに詳しい書き方、過去スレはhttp://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/index.htmlにあります

前スレと関連スレは>>2-4
2 ◆Ea.3.14dog :04/12/26 14:01:31
【前スレと関連スレ】
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(32桁略)8419
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1094176686/
雑談はここに書け!【20】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1101358800/
◆わからない問題は絵で書いて質問◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1040698718/
   救済スレ2nd   
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1095491277/
よくある質問
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
3132人目の素数さん:04/12/26 20:56:43
ええと、>>995は分かりますか?
内接円とABは接しますから、接点をTとおくと、OTとABは垂直になりますね。
だからABが底辺なら高さはOT = rです。
そうすると△OAB = 4r/2になります。
同様に、△OBC = 3r/2、△OCA = 5r/2で、△ABC = 3・4/2 = 6です。
>>990の最後の式より
6 = (3r/2) + (4r/2) + (5r/2) = (3 + 4 + 5)r/2となりますからrが求まります。
4132人目の素数さん:04/12/26 21:01:22
面積って言っとかなくて通じるかね
5977:04/12/26 21:03:16
レスありがとう。モチョトだけ詳しくおながいします。


977 名前:132人目の素数さん 本日のレス 投稿日:04/12/26 13:03:46
誰か教えて。
ベッセル函数って、本読むと

「これがベッセル函数です。そしてこの函数はこういう性質があります。」

って流れなんだけど、元々これは何の性質を研究してる時に発券された物なの?
生い立ちっていうか、どんな発想からでてきたものなの?


981 名前:132人目の素数さん 本日のレス 投稿日:04/12/26 14:32:04
>>977
ラプラス方程式など、各種の方程式の変数分離
6132人目の素数さん:04/12/26 21:15:02
>3、>4
すげー!
分かりやすい。ありがとうございます。
なんか導き方が新鮮でした。
かつて私もテストでコレを解いたのか?非常に疑問です。^^;

このほかにも中(小)・高レベルの問題がイパイあって四苦八苦してます。
7132人目の素数さん:04/12/27 01:36:25
3次関数 f(x)=x^3+x^2+x+1について、点(a,b)から引ける接線の本数を(1)〜(3)で指定された方法・条件で求めてください。
(1) (a,b)≠(0,0)
(2) (a,b)が原点 [突然、誘惑に負けて解く。]
(3) (a,b)が原点 [誘惑を振り切って解く。]
8132人目の素数さん:04/12/27 02:40:27
関数に接線は引けません。
9132人目の素数さん:04/12/27 02:47:14
>>7

(1) はともかく、(2)、(3) の意味不明。
10132人目の素数さん:04/12/27 03:12:06
S/N比が90dBのとき信号は雑音より何倍大きいかという問題なんですけど、
90dB = 20*logX
をXについて解けばよいでしょうか?
11132人目の素数さん:04/12/27 12:36:36
ヨイ。
12132人目の素数さん:04/12/27 16:15:38
>>11
THX!
13132人目の素数さん:04/12/27 16:34:05
>>10
お前立○館の一回やろ。
それぐらい自分で解きなさい
14132人目の素数さん:04/12/27 17:14:40
教えてください。
池の周りに幅1メートルの道があってその道路の面積は池の面積と同じです。
池の半径を求めたいのですが、どう考えていけばよいのでしょうか?
15132人目の素数さん:04/12/27 17:21:30
>>14

円形なら池の半径 r を使って同心の二つ円の面積を書き表して考える。
1611:04/12/27 17:42:33
>>13
大学生じゃありませんが何か?
17132人目の素数さん:04/12/27 17:46:37
ありがとうございます。私の頭ではこんな感じなんですが。

 池の面積=パイ*rの2乗
 道の面積=パイ*{(r+1)の2乗}-(パイ*rの2乗)

 池の面積=道の面積
 →パイ*rの2乗 = パイ*{(r+1)の2乗}-(パイ*rの2乗)

もしよかったらここまででヘンなところを指摘していただけないでしょうか?
18132人目の素数さん:04/12/27 18:00:47
>>17

見にくいが、多分それで良い。後は式を整理して r の方程式として
解いてみる。
1917:04/12/27 18:05:45
どうもです。
さっき、これでやったら答えが合わなかったのでもいっぺんやってみます。

20132人目の素数さん:04/12/27 18:12:53
>>19

やってみたことを始めから書くもんだ、アホ。
2117:04/12/27 18:22:07
>20 いやあ、そもそもの考え方が違うのかなって思いまして。
   そうなると、質問がぼけてきそーなんで、初めからにしました。
で、結局↓のようになってしまい、間違えになってしまいます。

--

π*(r^2)=π*((r+1)^2)-{π*(r^2)}

→{π*(r^2)}/π = [π*{(r+1)^2}-{π*(r^2)}]/π
→ (r^2) = {(r+1)^2}-(r^2)}
→ (r^2)/r = {(r^2) + 2r + 1 - (r^2)}/r
→  r = (2r+1)/r
→  r = r + (1/r)

ちなみに正解は、「r=1+√2」です。

22132人目の素数さん:04/12/27 18:30:20
>>21

何年生か?二次方程式を知らないか?

r で割らない!
2317:04/12/27 18:54:01
え〜rでわっちゃいけないのぉ? なんででしょうか?ときいてもそういうもの?
オサンなのでかなり基本を忘れちゃいました。

--以下訂正

π*(r^2)=π*((r+1)^2)-{π*(r^2)}

→{π*(r^2)}/π = [π*{(r+1)^2}-{π*(r^2)}]/π
→ (r^2) = {(r+1)^2}-(r^2)}

→ (r^2) = {(r^2) + 2r + 1 - (r^2)}
→  -2r = (r^2) + 1 - (r^2) - (r^2)
→  -2r = (r^2) + 1
→  (-2r)/-2 = {(r^2) + 1}/-2
→  r = {(r^2) + 1}/-2

この先・・私はどうすれば・・・oTL
24132人目の素数さん:04/12/27 19:07:30
>>23
>>22
最後まで釣られてやろう。

→  -2r = (r^2) + 1
r^2 - 2r - 1 = 0
(r-1)^2 - 2 = 0
r - 1 = √2, -√2
r = 1 + √2 , 1 - √2 、距離 r は正でなければ行けないから、
1 - √2 は負でこの場合の会にふさわしく無い。

何をしようとしている?、勉強ならそれなりの教科書を使え。
2517:04/12/27 19:25:50
ありがとうございます。ナニをしようと・・といわれてもオサンの試験勉強です。
手持ちの資料が乏しいのでインタネで探してるんですけど、分からないので
ここで質問させていただいています。

で、すいませんが、>24に質問です。

>→  -2r = (r^2) + 1
>r^2 - 2r - 1 = 0

[質問] 
  r^2 を左項に持ってくるときに、-r^2 にはならないのですか?

>r^2 - 2r - 1 = 0
>(r-1)^2 - 2 = 0

[質問] 
 上の行から下の行への変換が理解できません・・・・。
26132人目の素数さん:04/12/27 22:02:29
>>25

> (r^2) = {(r^2) + 2r + 1 - (r^2)}

の下からおかしい。右辺の同類項をまとめ
r^2 = 2r + 1 全部左辺に移項して ※ r^2 - 2r - 1 = 0 、
ここで 公式 (r-1)^2 = r^2 - 2r + 1
を利用する。※ の式の両辺に 2 を足して r^2 - 2r + 1 = 2
公式を使い (r-1)^2 = 2 二乗して 2 になる数は √2 と -√2
の二つある。よって r - 1 = √2 と r - 1 = -√2 これを移項して
r = 1 + √2 と 1 - √2 の二つを得る。{ 方程式 ※ r^2 - 2r - 1 = 0 の解 }
距離 r は正でなければ行けないから、
1 - √2 は負でこの場合の解にふさわしく無い。
よって、 r = 1 + √2 { 問題の解 }

これは、中学生レベルの問題であったが、今の課程では、高 1 レベル。
問題集だけでやっても時間が足りないばかりで、進歩は期待出来ない。
高1の教科書をニヶ月程度かけてやれば面白く、簡単に実力がつく。
全部一気にやらなくとも、必要な公式の出し方ぐらいは眺めてみろ。
27132人目の素数さん:04/12/27 23:21:41
加法定理のどう覚えました?
私はそのまま しんこすこすしん、とかって覚えたんですけど
ほかのあったら教えてください
2817:04/12/27 23:21:41
ありがとうございました。ようやく理解できました。
しかし、ある程度はパターン化されているのでしょうけど、
センスの問題もでかいですね。
※のところで両辺に2を足す。というのはきちんと身についていないと、
その公式に導いていけないですよね。
高1の教科書探してみます。。。。あるかなあああ。。
29132人目の素数さん:04/12/28 00:40:56
昔から疑問に思う事がありまして・・
数が得意な方ならご存じかもと思いこちらで質問させて頂きますです

質問。
円周率は10進数では何百万桁以上あるですがn進数にした場合は割り切れるのでしょうか?
例えば3進数にした場合もしくは8670進数にしたら場合はx.xxxxxくらいですぐに割り切れる。とか
あるのでしょうか?
30132人目の素数さん:04/12/28 00:55:37
しょぼい問題ですいませんが、↓が解けません・・・。
http://www.geocities.jp/specy18/swim74.html
何方かよろしくお願いします。
31132人目の素数さん:04/12/28 00:58:16
無理数ですから、何進法にしても、有限桁にはなりません。
32132人目の素数さん:04/12/28 01:07:17

http://rinrinka.value-net.net/29/dsi/ 最近、この子に萌え。


     まじヤバイ・・

                リリカぁ、俺とも頼む・・・

33132人目の素数さん:04/12/28 01:07:54
>>30

三角比を勉強し直せ。話にならん。
34132人目の素数さん:04/12/28 01:11:06
>>31

無理数が分からなかったのでGoogle検索してまして・・レスに時間かかってしまい申し訳ないです
ルート2ですら無理数なんですね・・
(ほんとにそうなのか?とずーっと悩みそれでレスに時間がかかってました)

そんな話はおいといて。長年の疑問が解決しました
ありがとうございました
35132人目の素数さん:04/12/28 01:11:37
>>33
そんなこといわずにどうかお願いします。本当に分からないんです・・・。
36132人目の素数さん:04/12/28 01:16:17
>>35
正弦定理、余弦定理を調べて自分でやれ
37132人目の素数さん:04/12/28 01:19:33
>>36
じゃぁ他の質問スレ逝ってきまつ・・・。迷惑かけてすんませんでした。
38132人目の素数さん:04/12/28 01:23:06
こんばんは。

統計学習いたててなもので、もうすぐ試験を迎える学生です。
レンジを用いて標準偏差が求まるのが何故なのか、合点がいかないのです。

問 一般にN個の個体からなるランダム標本を考え、その標本のレンジをaと表すことにする。
  N=10と100の2つの場合に、このランダム標本の標準偏差を計算した結果の概算値として
  妥当な組み合わせを選べ。

 1、a/10とa/100
 2、a/3 とa/5
 3、a   とa/2
 4、a   と2a
 5、−a/2と−a
39132人目の素数さん:04/12/28 01:38:36
どっかでみたなこれ
40132人目の素数さん:04/12/28 11:17:37
ヒントをもらえないでしょうか?
40m=30t−5t^2
のtを求めたい。
41132人目の素数さん:04/12/28 13:41:11
>>40
ヒントも何も、ただの2次方程式なのだが。
42132人目の素数さん:04/12/28 21:00:08
0より大きい相異なる3実数x、y、zに対し
(x^3+y^3+z^3-3xyz)/|(x-y)(y-z)(z-x)|
の最小値を求めよ。

よろしくおねがいしまつ。
43132人目の素数さん:04/12/28 23:10:45
>41 できた。ありがと。
44132人目の素数さん:04/12/28 23:15:27
ちなみに、
0=30t−5t^2
はどうやんの?
45132人目の素数さん:04/12/28 23:17:29
ごめんごめん。間違えた。無視して。
46132人目の素数さん:05/01/01 10:03:30
a
47132人目の素数さん:05/01/03 01:35:06
自然数nが素数かどうか判定するには、√n以下の自然数が素数となるそうですが
n=3なら√3=1.7320508…だから2入ってなくないすか?

ホントくだらなくてすいません…
48132人目の素数さん:05/01/03 01:46:37
>自然数nが素数かどうか判定するには
>√n以下の自然数が素数となるそうですが

思いっきり間違ってるけど、√nを持ち出す意味分かってますか?
後半は
  √n以下の(1を除く)自然数で割り切れなければnは素数となる
または
  √n以下の素数を約数に持たなければnは素数となる

だと思うよ。
49132人目の素数さん:05/01/03 01:47:57
>>47
くだらないとか以前に、日本語として変。


50132人目の素数さん:05/01/03 01:52:54
I={2,3,4,5}としたときIの位相を全て求めたいのですが,
いちいち条件を満たすか確かめていくのは面倒です。
何か良い方法はありませんか?

このIに限った話では有りませんが。。
51132人目の素数さん:05/01/03 01:57:32
よろしくお願いします。
(問)P,Q,R,Sの4人でじゃんけんをした時、Pだけが勝つ確率はいくらか。
52132人目の素数さん:05/01/03 02:05:49
1/27
53132人目の素数さん:05/01/03 02:10:09
>>48
うお!思いっきりやらかしてたみたいですね…
間違って記憶していました。すいませんm(_ _)m

>√nを持ち出す意味分かってますか?
√n持ち出す意味わかってません…

>>49
すいません。よく言われます。
54132人目の素数さん:05/01/03 02:14:46
>>51:

Pが出すのをAとする。
QRSみんながAを出さない確率は(1-(1/3))^3=8/27
55132人目の素数さん:05/01/03 07:51:56
>>54
釣、釣られクマーーーーーーーー
56132人目の素数さん:05/01/03 14:34:52
>>50
「有限集合に位相はいくつ入るか」あたりでスレタイを検索すると良いと思いますよ。
57132人目の素数さん:05/01/03 21:45:43
>>54
Pだけが負ける場合と
3種類の手が出て引き分ける場合が含まれてるよ
58132人目の素数さん:05/01/04 23:01:32
質問

27種類のトレカを全部揃えようとするとき、
何回目に全部揃うかという期待値ってどうやって求めるんですか?
59伊丹公理:05/01/04 23:14:08
1枚が売り切れたら絶対に揃わない。
ただし持っている人から貰えば良い。
60132人目の素数さん:05/01/04 23:25:07
27/1+27/2+…+27/27
6158:05/01/04 23:44:16
>>60
プログラム書いて実験してみたら確かにそうなると確認できました

ついでに何でその計算で無限回試行するかもしれないものの期待値が求めれるのかご教授いただけませんか
62132人目の素数さん:05/01/05 00:32:11
「クーポンコレクター」で検索汁。
6358:05/01/05 23:00:01
>>62
いろいろ見つけれました、thx
てか名前ついてるほど有名な問題だったのか・・・
64132人目の素数さん:05/01/09 11:06:20
62
65132人目の素数さん:05/01/09 14:56:54
平面上に平行四辺形ABCDと点Pがあり、
aAPベクトル+BPベ+CPベ=0ベ が成りたっている。

(1)APベ={[ア]/([イ]+[ウ])}(ABベ+ACベ)である。

(2)直線APが辺BCまたはその延長と交わる点をQとすると
 BQ:QC=[エ]:[オ]であり、AP:PQ=[カ]:[キ]である。

(3)三角形ACDの中心をGとする。線分PGが辺ADに平行になるとき
a=[ク]である。

お願いします(_ _)
66132人目の素数さん:05/01/09 14:59:14
書き忘れました
(1)はAB,AC,aを使ってください。
67132人目の素数さん:05/01/09 16:15:40
BP↑ = AP↑ − AB↑
CP↑ = AP↑ − AC↑

aAP↑ = −(BP↑ + CP↑)
      = −(2AP↑ − AB↑− AC↑)
(a+2)AP↑ = AB↑+ AC↑
68132人目の素数さん:05/01/09 17:14:52
アホな質問かと思うんですが
高々n次の多項式全体が作る集合wはxの実景数多項式の作るベクトル空間P(R)の部分空間か?
答えは部分空間になっているんですが、f(例えば高々2次の多項式)∈W 0∈R, 0*f=0 で、部分空間
にならないんではないかと思うんですが、
何故、部分空間になるんでしょうか?
69132人目の素数さん:05/01/09 19:02:13
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l     >>68
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト      一度、氏ねばいいと思うよ
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K         晒しage
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l        
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
70132人目の素数さん:05/01/09 20:11:12
>>68
部分空間の定義を確認汁

関数f(x,y)=(x+y)/(x-y)について次を求めよ。
(1)lim[x→0]{lim[y→0,x≠0]f(x,y)}

(2)lim[y→0]{lim[x→0,y≠0]f(x,y)}

これってどうすればいいんですか?感覚的には
(1)1(2)-1
となるのですが…
71132人目の素数さん:05/01/09 20:26:21
>>68
くだらない質問者の鑑だな

部分空間になりますよ。線型空間は必ず0を含みますよね。
72132人目の素数さん:05/01/09 20:44:21
原価490円の品を定価の1割引で売っても、なお定価の2割の利益があるようにするには定価をいくらにすればよいか? お願いします。
73132人目の素数さん:05/01/09 21:08:25
定価をx円とすると、0.9x-490=0.2x ⇔ x=490/0.7=700
74132人目の素数さん:05/01/09 21:13:46
>>72
ありがとうございます
75132人目の素数さん:05/01/09 21:21:41
>>71
部分空間は必ず0を含むんでしたね、わかりました。
ところで、正則行列の全体WがM(n,n;R)の部分空間か調べる際に
A∈W 0A=0 
よってWは部分空間ではない。・・・(1)
と、確認したんですけどコレって部分空間は必ず0を含むのなら
(1)では部分空間ではないといいきれないんじゃないですか?
76132人目の素数さん:05/01/09 21:35:15
放物線 y=x^2-4x+1 と、点A(3,-1) を通る直線によって囲まれる図形の面積が
最小となるような直線の方程式と、そのときの面積を求めよ。

傾きをmとおいて、直線をy=mx-(3m-1)として、
x^2-4x-+1=mx-(3m-1) としてみたのですが・・・
因数分解ができればなんとかなるかと思ったのですができません。
どうすれば良いのでしょうか・・・
面積をmを使って表せればと思うのですが・・・??
77132人目の素数さん:05/01/09 21:40:22
体K上の線型空間W⊆Vが線型空間Vの部分空間であるとは、Vと同じ演算
(つまり和とスカラー倍)に関して閉じていること。

分かりやすく言えば、Wの要素同士足したり、Kの数(たとえば実数)倍だけしても、
やはりWの要素となっていること。
で、Wを正則行列全体としてA∈Wを0∈R倍だけすると
零行列Oになります。これはWの要素ですか?(⇔ det O≠ 0ですか?)
78132人目の素数さん:05/01/09 21:41:44
>>76
交点のx座標をα、β(α<β)として、解と係数との関係を使う。
79132人目の素数さん:05/01/09 21:48:01
>>77
その理屈なら
>高々n次の多項式全体が作る集合wはxの実景数多項式の作るベクトル空間P(R)の部分空間か?
>答えは部分空間になっているんですが、f(例えば高々2次の多項式)∈W 0∈R, 0*f=0
もW(高々n次の多項式全体)にならなくないですか?(0は高々2次の多項式ではないから)

何度も何度もすいません。

80132人目の素数さん:05/01/09 21:54:09
>>76
>直線をy=mx-(3m-1)として
この直線は(3,-1)とおらないよ
81132人目の素数さん:05/01/09 22:25:45
0は高々2次の多項式ですけど何か?
次数は普通考えないか、-∞とするのが普通です。
82132人目の素数さん:05/01/09 22:31:44
>>81
あぁ、そうなんですか。
どうも有難うございました。
8376:05/01/09 22:49:17
>>78
・・すみません、まだよくわからないです・・・
もう少し教えていただけますか・・??
84132人目の素数さん:05/01/10 00:33:02
>>79
普通、たかだか2次の多項式と言ったら
2次式 または 1次式 または 0次式(すなわち定数関数)
のことだと思うのですが。
定数関数を除いて考えているのであれば、確かに部分空間にはなりませんね。
85132人目の素数さん:05/01/10 00:59:19
∫_[0,π/2] {1+cos(2t)}/{1 +cos(2t)^2} dt きぼんぬ。
おながいしまつ。
86132人目の素数さん:05/01/10 01:04:38
>85
これは不定積分可能
∫1/{1+cos(2t)^2} dt = 1/(2√2) arctan(tan(2t)/√2),    (0≦2t≦π/2).
           = 1/(2√2){arctan(tan(2t)/√2) + π}, (π/2≦2t≦π).
∫cos(2t)/{1+cos(2t)^2} dt = (1/2)∫ds/(2-s^2) = {1/(4√2)}・Ln[(√2 +sin(2t))/(√2 -sin(2t))]
もっとも、被積分函数は f(π/2 -x)=-f(x) を満たすので、[0,π/2]で積分すると対称性によって0である。

∴ ∫_[0,π/2] {1+cos(2t)}/{1+cos(2t)^2} dt = π/(2√2) = 1.1107261297827・・・
87132人目の素数さん:05/01/10 01:55:20
拙者初めてここに来ました。次の問題が判らないので御願します
1,25×43 2,76×83×65
皆様とても難しい門愛を解いてる様で恐縮致します(^^;ゞ
何卒
88132人目の素数さん:05/01/10 03:27:07
>>87
よそで「電卓」の意味と使い方をきいた方がよさそうだね
ついでに日本語も勉強する必要ありか
89132人目の素数さん:05/01/10 07:38:05
>>83
(β-α)^3/6の公式を知ってますか?
9076:05/01/10 08:21:38
>>89
はい、知ってますけれど・・・う〜ん??
91132人目の素数さん:05/01/10 08:36:12
ロト6というくじがありますよね?
1〜43の中から好きな数字を重複しないように6つ選ぶクジなんですが、
前回の当選番号と同じ番号が1つ入っている確率はいくつでしょうか?
92132人目の素数さん:05/01/10 08:45:09
C[6.1](6*37*36*35*34*33/43*42*41*40*39*38)かな?
93132人目の素数さん:05/01/10 08:54:17
x^2-4x+1=mx-3m-1
x^2-(4+m)x+2+3m=0の2解をα、β(α<β)とすると、解と係数の関係より〜。
あとは面積の公式で面積をα、βで表して計算。
94132人目の素数さん:05/01/10 08:56:28
>>90
>>78さんのヒントは、x^2-4x-+1=mx-(3m-1)の解をα、βとおくと
x^2-4x+1-(mx-3m+1)=(x-α)(x-β)となるので、ってこと
95132人目の素数さん:05/01/10 09:36:26
>>94
αβ とα+β をmで表して、
αからβの範囲で(x-α)(x-β)を積分してmで表せばよいのですか?
96132人目の素数さん:05/01/10 09:47:02
解と係数の関係よりα+β=4+m,αβ=2+3m...@
面積S=(β-α)^3/6....A
@より(β-α)^2=(β+α)^2-4αβ=m^2-4m+8
よってS=(β-α)^3/6=(m^2-4m+8)^(3/2)/6
これが最小になるのは?
97132人目の素数さん:05/01/10 09:54:37
>>96
m=2 のとき・・・ですか?
98132人目の素数さん:05/01/10 15:42:59
0ってどう定義しますか?
99コピペ:05/01/10 15:44:41
加法に関しての単位元。
この言葉の意味は判る?群論か環論やったことないと分からんだろうけど。
100132人目の素数さん:05/01/10 15:52:40
>>98
任意の a に対し a+0=a と思っとけ。
101132人目の素数さん:05/01/10 15:52:47
高校生のあほな問題。
・0°≧θ≧180°のとき、次の不等式を解け。
  1.sinθ>1/2
  2.cosθ<1/√2
  3.tanθ≧1/√3

自分あほなので途中式もできれば書いてください。
よろしくおねがいします。
102132人目の素数さん:05/01/10 15:55:21
>>101
そもそもsinとかcosが何かわかってないだろ?
わかってるなら図を描けば一発だ。
103132人目の素数さん:05/01/10 16:45:54
途中式とかいらないだろ
104132人目の素数さん:05/01/10 17:05:20
0°≧θ≧180°
105132人目の素数さん:05/01/10 17:08:01
>>99
どうもです。
106132人目の素数さん:05/01/10 22:44:00
107132人目の素数さん:05/01/10 22:55:35
パイコネ運動で4回目の折り込みの図を描きなさい。
まったく分かりません…。検索しても見つからず。
どこか載っているページ知りませんか??
そもそもパイコネが分からない…。
108132人目の素数さん:05/01/10 22:56:29
>>107
マルチ
109132人目の素数さん:05/01/10 23:11:57
>>107
そんな課題が出てる状況でパイコネがわからないって有り得ないんだけど。
マルチに回答するつもりはないしあきらめたら?
110132人目の素数さん:05/01/10 23:16:43
くだらない質問なんでが5≧2は正しいんですか?イコールが成り立たないから5>2になるんじゃないんですか?
111132人目の素数さん:05/01/10 23:22:41
>>110
じゃあ、どういう場合に≧が使えるんだよ。
112132人目の素数さん:05/01/10 23:30:08
>>111
a≧bのような値が具体的に決まってないときかなと
113132人目の素数さん:05/01/11 00:12:37
>>110>>112
a≧b ⇔ a>b or a=b
なので5≧2も正しいよ。
114132人目の素数さん:05/01/11 02:41:56
 そんな課題が出てる状況でパイコネがわからないって有り得ないんだけど。

同意。マルチとか以前に質問内容が却下。
(まあ中学生くらいまでなら許されるか…?)
まあカオスとかフラクタルとかでぐぐったり、
それ系の本は沢山出てるから(ブルーバックスとか?)
(積分系の戸田さんもカオスの啓蒙書書いてた)
探せば結構すぐ見つかると思うけどな。
115132人目の素数さん:05/01/12 01:07:54
確率についてくだらない質問ですがよろしくお願いします。

5枚の硬貨を同時に投げて表が3枚以上になる確率を求めよ。
なんですが、これは樹形図で解くことしかできませんか?

順列・組み合わせ・確率がかなり弱いので・・・申し訳ないです。
116132人目の素数さん:05/01/12 01:14:20
3枚になる確率+4枚になる確率+5枚になる確率

で、M枚のコインを投げてN枚表が出る確率を求められれば
良いわけですが、これは解けますか?
117132人目の素数さん:05/01/12 01:26:29
>>116さん ありがとうございます。
まず5枚になる確率は1/全体ですよね。全体を出すには
順列と組み合わせ、どちらの式を使えばよいのでしょうか?

高校数学はぜんぜんついていけなくて・・・
118132人目の素数さん:05/01/12 02:00:07
x三乗-8x-3の因数分解ができません…
119132人目の素数さん:05/01/12 02:03:55
うーん、それを自分で判断しないといけないんですよ?
5枚を一列に並べる、と言う状況では、5枚の順番が
大事で、それを考慮するのが順列、無視するのが組み合わせです。
この場合はどっち?

高校の確率・組み合わせの参考書なら大数の別冊で
『解法の探求』の確率篇があった気もしますが、
あれは良くできる人がマニアックに極めたい場合に買うものですしねえ。。。
120132人目の素数さん:05/01/12 02:30:54
順列・・・ですよね?
この場合の式の立て方なのですが、表裏2通りが5枚あるので
10P5になるのでしょうか?

あと表が3のときは5P3、4のときは5P4、5のときは1なのでしょうか?
一応10P5は出してみたのですが結構大きな数字になってしまいました。
121132人目の素数さん:05/01/12 02:33:01
>>118
x=3 を代入すると0になるので、(x-3)でくくれる。

    1 0 -8 -3
 3 |   3  9  3   
    1 3  1 0

(x-3)(x^2+3x+1)

あとはおこのみで
122132人目の素数さん:05/01/12 02:43:03
121 助かりました!ありがとうございました!
123132人目の素数さん:05/01/12 21:09:40
R^3内の滑らかな曲面 F(x,y,z)=0 上の点(a,b,c)において,
法曲率の最大値と最小値を与える切断平面が直交することを,
局所座標系を用いず(なるべくやさしく)証明してください.
ただし, 法曲率の最大値と最小値は異なるとします.
124132人目の素数さん:05/01/12 22:21:29
>>123
>ただし, 法曲率の最大値と最小値は異なるとします.
法曲率の最大値と最小値は既に存在するんだな?
125132人目の素数さん:05/01/12 22:42:21
>>124
法曲率=法線ベクトルを含む平面で曲面を切断したときの断面曲線の曲率

書き足りませんでした,
断面曲線の法線方向(∇F)に凸なら正, 反対方向に凸なら負にとります.

断面を法線ベクトルの周りに回転すると曲率は回転角に関して周期πの
滑らかな周期関数になる. だから最小値も最大値も存在する.
最大値と最小値が一致することと定数関数であることが同値で,
ここでは, その場合だけ除外しているということ.
126132人目の素数さん:05/01/12 22:59:28
>>123>>125
局所座標系を用いるのが一番易しい(と言うより明らか、
二つの主曲率方向が直交するから)と思うよ
127132人目の素数さん:05/01/12 23:11:50
>>126
123かつ125です.

>局所座標系を用いるのが一番易しい
見えている人にはそうでしょう.
確かに法線方向に1軸, 接平面内に他2軸とって曲面を2変数テーラー展開すれば
単に固有値の異なる2×2対称行列の固有ベクトルが直交すると言っているだけ
なのですが...
ここはひとつ, 「局所座標系を使わずにどこまで簡潔に説明できるか」という
問題だと思ってください.
128132人目の素数さん:05/01/13 06:18:39
107です。
パイコネ→パイこねだったのですね。
いろいろ調べて本当に何となくですが分かった気がします。
上記の問題の場合、
http://hirose.ai.is.saga-u.ac.jp/lecture/Nonlinear/Powerpoint.pdf/DynamicalSystem.pdf
のように適当な図を描けばいいのでしょうか?
129132人目の素数さん:05/01/13 06:38:26
次の命題の真偽を判定しなさい。
正しいときは証明を与え、正しくないときは反例を挙げ、それが反例になることを説明しなさい。

1.一億は大きい数である。
130132人目の素数さん:05/01/13 07:51:05
「大きい」を定義してください
話はそれから
131132人目の素数さん:05/01/13 09:40:04
>>129
学校の宿題かな。
反例:一億<一億+1 より、一億は一億+1より小さい
で十分じゃね?
132132人目の素数さん:05/01/13 10:33:42
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  センターで8割以上
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 取れますように・・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i

133132人目の素数さん:05/01/13 14:42:47
>>131
でもそれだと
一億>一億−1 より、一億は一億−1より大きい
でもよくね?
134132人目の素数さん:05/01/13 20:46:32
>>133
反例が1つでもあれば、それは成り立たない
135132人目の素数さん:05/01/13 20:48:14
この問題の解き方を教えて下さい(><)
http://www.sansu.org/
136132人目の素数さん:05/01/13 23:37:45
学校の宿題だったら、この問題を出した先生が氏んでいいよwww
137132人目の素数さん:05/01/14 00:12:07
>>135
PDの中点をSとしてNと線分で結び, BQの中点をTとしてMと結び,
あとはひたすら各部分の面積を求める.
答は出してみたが計算間違いした気がする(分数で3桁/1桁).
138132人目の素数さん:05/01/14 00:15:51
>>129
出題者は「命題ではないから問題が成立しない」と答えてほしいのでは?
139132人目の素数さん:05/01/14 00:21:30
じゃあ模範解答は>>130というわけかw
実際、滑らか、とか良い性質、とかの言葉は使いますしね。
難しいのが、忠犬ハチ公像の表面は「滑らか」である、とか
そういう問題だよなwww
140132人目の素数さん:05/01/14 00:24:55
>>137
ありがとうございます!
141132人目の素数さん:05/01/14 00:29:17
>>140
137です. ごめん. 訂正.
× BQの中点をTとして
○ BPの中点をTとして
142132人目の素数さん:05/01/14 00:36:12
>>141
はいわかりました。ありがとうございます
143132人目の素数さん:05/01/14 09:31:39
Q
144R(x):05/01/14 12:30:13
142857 * 1 = 142857
142857 * 2 = 285714(元の数字の巡回になってる)
142857 * 3 = 428571
142857 * 4 = 571428
142857 * 5 = 714285
142857 * 6 = 857142
(142857 * 7 = 999999)
って、他に似た例あるのですか?
また、この背景にはどんな数学的事実があるのですか?
145132人目の素数さん:05/01/14 13:50:22
142857 * 7 = 999999がすべての理由なんじゃないの?
146132人目の素数さん:05/01/14 14:46:19
>>144
076923*13=999999を背景として

076923*1= 076923
076923*3= 230769
076923*4= 307692
076923*9= 692307
076923*10=769230
076923*12=923076
147R(x):05/01/14 16:52:08
いくつか試したら、29の場合が上手くいってた。でも、なんでだろう、、、。

344827586206896551724137931 * 1 = 0344827586206896551724137931
344827586206896551724137931 * 2 = 0689655172413793103448275862
344827586206896551724137931 * 3 = 1034482758620689655172413793
344827586206896551724137931 * 4 = 1379310344827586206896551724
344827586206896551724137931 * 5 = 1724137931034482758620689655
344827586206896551724137931 * 6 = 2068965517241379310344827586
344827586206896551724137931 * 7 = 2413793103448275862068965517
344827586206896551724137931 * 8 = 2758620689655172413793103448
344827586206896551724137931 * 9 = 3103448275862068965517241379
344827586206896551724137931 * 10 = 3448275862068965517241379310
〜中略〜
344827586206896551724137931 * 28 = 9655172413793103448275862068
344827586206896551724137931 * 29 = 9999999999999999999999999999
148R(x):05/01/14 17:15:43
10^(p-1) / p で試したところ、[7, 17, 19, 23, 47, 59]で、同じ性質があった。
10^(p-1) / p が 2,,,p-1 で割り切れない事が必要条件のように感じた。
149132人目の素数さん:05/01/14 17:37:46
アホだなもう
見てらんない
150132人目の素数さん:05/01/14 19:18:35
ラカン板から誘導されてきました

「1+1=2はどうしてか」という問いは
基礎的で重要だそうですが、こんな
当たり前のことを問いかけるのは
バカなんじゃないですか。
151132人目の素数さん:05/01/14 19:45:34
>>150
問うのもバカげてるほど当たり前ってニュアンスだけど、なんでそれが当たり前なの?

一個のりんごと一個のりんごを足すと、二個のりんごになるから?
例えば八百屋にこれ以上問うなら、確かにバカげてるね。
152132人目の素数さん:05/01/14 19:48:05
>150-151
おまえらみたいなキチガイ用の隔離スレがあるから
そっちいってくれ

1+1はどうして2になるの?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/986656055/
153132人目の素数さん:05/01/14 19:49:33
πを簡易的に求める方法を教えてください、20桁くらいの精度でOKです
154132人目の素数さん:05/01/14 19:50:53
155132人目の素数さん:05/01/14 19:52:53
次の4平面で囲む部分の体積を考える。
(x/a)+(y/b)+(z/c)=1(a,b,c>0)
x=y=z=0

解答でV=∫[0~a]dx∫[0~b(1-(x/a))]c(1-(x/a)-(y/b))dyと立式していました。
この式はどういうふうにたてたのですか?
156132人目の素数さん:05/01/14 19:54:41
150は、基礎的な問いがバカげてるか否か、を聞いてるんじゃない?
157132人目の素数さん:05/01/14 19:59:01
>>150
竹内外史の証明論入門にも序論として載っているくらい基本的な問題
158150:05/01/14 20:03:22
>>157
重要な問題なんですか
159132人目の素数さん:05/01/14 20:13:44
>>158
誰かが基礎を固めなければ、
その基礎の上に成り立った理論はあまりに脆弱。
だから当然重要だよ。
物理学なんかはしばしば「物理的直感」で飛躍する事があるけど、
大抵いつかは基礎付けられるし、そういう努力が常になされてる。
160132人目の素数さん:05/01/14 21:13:08
a=1 b=1

a=b

両辺にaをかける。

a^2=ab

両辺からb^2を引く。

a^2-b^2=ab-b^2

因数分解

(a+b)(a-b)=b(a-b)

両辺を(a-b)で割る。

a+b=b

2=1 15分間くらい考え、ぐぐっても出てきませんでした。どうして答えが違うんですか?
161132人目の素数さん:05/01/14 21:15:07
0で除算できないから
162132人目の素数さん:05/01/14 21:32:54
4の1000乗÷7の余りはいくつか。

考えてみたんですが全くわかりません。
ヒント下さい。2^2で考えるんですかね?指数の性質を利用?
163132人目の素数さん:05/01/14 21:37:49
4の3乗割÷7の余りが1であることをつかってください
後は自明です
164132人目の素数さん:05/01/14 21:54:26
>>162
mod使え
165132人目の素数さん:05/01/14 22:26:34
>>163
>>164
有難うございました。4が正解のようですね
166132人目の素数さん:05/01/15 00:23:24
>>148
原始根、とかで調べい

>>150
2の定義をまず調べてこようね
167132人目の素数さん:05/01/15 00:25:58
>>166
文盲か?
168132人目の素数さん:05/01/15 00:28:30
>>167
YES!!!
169166:05/01/15 00:43:27
ああ、そうか、当たり前、というより、
文系の人には基本的に定義や基本前提を立ててから
話をする習慣が無いのですよ。だから文系の人間の中はカオスです。

というより、論理学や数学をやる人の思考が、整然とし過ぎてるのかな?
やっぱユークリッドとかヒルベルトとかブルバキってすげえなあ
170R(x):05/01/15 00:51:46
ありがとです。>>166
アホとか言われてへこんでました。
171132人目の素数さん:05/01/15 01:44:57
数学Bとか数学Cってどうゆう風に分けてるの?
おじさんときは微分積分とか基礎解析だったんだが。
172132人目の素数さん:05/01/15 07:50:19
173132人目の素数さん:05/01/15 12:12:29
>>171
数学B … 馬鹿向け
数学C … 糞馬鹿向け
174132人目の素数さん:05/01/15 12:12:48
>>173
ついでに
数学A … アホ向け
175132人目の素数さん:05/01/17 00:09:19
生まれ変われるとして
天皇陛下になれる(天皇家の長男として生まれる)確率はどれくらい?
176132人目の素数さん:05/01/17 00:11:01
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。
177132人目の素数さん:05/01/17 01:09:56
>>176
>ジョーカーを除いたトリンプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
7^2 = 49 枚抜き出した場合を考えろこの馬鹿
178132人目の素数さん:05/01/17 02:49:24
http://nicologic.free.fr/Numeric.htm
解答と解法をよろしくお願いします。
179132人目の素数さん:05/01/17 02:53:52
http://nicologic.free.fr/Numeric.htm
数字のIQテストです。
解答と解法をよろしくお願いします。
180132人目の素数さん:05/01/17 03:18:43
Aの開被覆っていうのは、A ⊂ U U_{ラムダ} となるような開集合族{U_{ラムダ}}のことですよね。
うちの先生がよく、「A ⊂ U U_{ラムダ}をAの開被覆とする」とかいう風に書くんですけど、
こういう書き方ってありなんですか。
181132人目の素数さん:05/01/17 04:24:00
A ⊂ U U_{ラムダ}をAの開被覆とする
ていうのは
A ⊂ U U_{ラムダ}を満たすようなU_{ラムダ}をAの開被覆とする
の略記だと思いねぇ。こんな風な略記はいくらでも出てくるし。
182132人目の素数さん:05/01/17 07:09:25
>176
またそのコピペか。
183132人目の素数さん:05/01/17 07:35:32
ここに書き込むのは場違いだとは思いますが、2chしか思いつかなかったもので
どなたか論理式(?)を解いていただけませんか?
模範解答の役になっていただきたいのです。
1題のみではないのでここに書くと長くなるので
上記に連絡お願いします。
184132人目の素数さん:05/01/17 11:37:05
まずは、京都駅ビルの上から札束を撒いて来い
話はそれからだ
185132人目の素数さん:05/01/17 11:37:57
出先なもので携帯からです。
円錐と四角推の公式を教えてください。
186132人目の素数さん:05/01/17 11:43:53
>>185
何の公式だ?
187132人目の素数さん:05/01/17 11:47:54
>>183
謝礼はいくらだ?
188185:05/01/17 12:16:16
>186
すいません。体積です。お願いします。
189183:05/01/17 12:17:30
京都は無理ですw札束も無理ですが、
>>187 
非常に基礎的なものらしいのですが、相場とかってありますか?
本気で悩んでいるんですよ
190132人目の素数さん:05/01/17 13:00:46
>>185
小学生かな
教科書に載ってるはずだから見てみ
円柱と四角柱の体積の求め方は覚えてるよね?
191185:05/01/17 13:41:17
>190
大人です。出先で急に必要になったもので。お願いします。
192132人目の素数さん:05/01/17 14:16:08
>>191=>>185

錐体の体積 = 底面積×高さ÷3
193185:05/01/17 15:38:00
ありがとうございました。
194132人目の素数さん:05/01/17 17:57:21
1.濃度4%の食塩水と濃度9%の食塩水50gを混ぜて,濃度4.5%の食塩水を作るには
濃度4%の食塩水を何グラム混ぜればよいでしょうか。

2.濃度p%の食塩水100gと濃度7%の食塩水ygを混ぜて,
濃度6%の食塩水500gができた.p,yを求めなさい。

3.ある濃度の食塩水Aと濃度13%の食塩水100gを混ぜて,
濃度10%の食塩水400gができた。食塩水Aの濃度と重さを求めなさい。

この三問の答え教えて下さい。
195132人目の素数さん:05/01/17 18:21:41
1) 4x+(9*50)=4.5(x+50) ⇔ x=450(g)
2) y=500-100=400(g) だから、p+(7*4)=6*5 ⇔ p=2(%)
3) 加えた食塩水Aの重さは、400-100=300(g) だから、3x+13=10*4 ⇔ x=9(%)
196132人目の素数さん:05/01/17 21:25:18
問題じゃなくてすいません
明日、厨2数学のTESTなんですが三角形の角度や証明問題なんですが
なにか覚えておくべきものある?
197132人目の素数さん:05/01/17 22:40:31
∴←ゆえに
198132人目の素数さん:05/01/17 23:58:53
∵←なぜならば
199132人目の素数さん:05/01/18 00:11:38
□←quod erat demonstrandum
200伊丹公理 ◆EniJeTU7ko :05/01/18 01:09:50
>>144>>147>>148
岩波数学辞典第二版によると、(第三版にはもう書いて無い・・・・)
p = ・・・・, 17, 19, 23, 29, 47, 97, 59, 61, 109, 113, 131, ・・・・
201132人目の素数さん:05/01/18 01:49:26
>>200
いまさら何を書いてる?
偽者は引っ込め。
202132人目の素数さん:05/01/18 01:51:51
伊丹公理 ◆EniJeTU7ko はまたage荒らしを始めたんだね。
困った奴だこと。
203132人目の素数さん:05/01/18 18:52:49
円に内接する四角形 ABCDがある。その辺の長さは、AB=BC=3, CD=4, DA=6である。
 ∠BAD=θ, BD=xとおいて、次の各問に答えよ。
 @ cosθを求めよ。
 A x を求めよ。
 B sinθを求めよ。
 C この四角形の面積を求めよ。
204132人目の素数さん:05/01/18 18:54:43
>>203です。
申し訳ありませんが、ダメな自分にどなたか解答を教えてください。
205132人目の素数さん:05/01/18 19:13:25
余弦定理より、3^2+6^2-2*3*6*cosθ=BD^2=x^2=3^2+4^2+2*3*4*cosθ ⇔ cosθ=1/3
よって、x^2 = 3^2+4^2+2*3*4*(1/3)
sinθ = √{1-(1/3)^2}
四角形ABCDの面積は、△ABD + △BCD = (3*6*sinθ)/2 + (4*3*sinθ)/2 =
206132人目の素数さん:05/01/18 21:37:10
円の面積の求め方をふと思いついたんだが、これって合ってる?
画像でスマソ。
http://v.isp.2ch.net/up/a77f9b02affa.png
207132人目の素数さん:05/01/19 00:17:21
125×213とかってひっさん使わないで答えを出す時どーやって計算するの?
暗算ですらすら答えてる人が信じられない
ちゃんと消防と厨房の時に勉強しておけばよかった
208132人目の素数さん:05/01/19 00:26:37
まあ片方が125なら、1,000/8だからどうにかなるでしょう
全然ランダムな三桁の掛け算は難しいと思いますよ
(世の中には二桁の掛け算は暗算出来るようになるまでやらせる
小学校の先生もいるらしいが)
209132人目の素数さん:05/01/19 00:40:28
>>208
そうか、やっぱり無理だよね 安心した
それにしても最近勉強してなかったから暗算がかなり弱っててやばい
210132人目の素数さん:05/01/19 00:42:42
算盤やってたらできます
211132人目の素数さん:05/01/20 16:11:00
@
二点A(1、3)、B(2、−1)を通る直線の方程式を、媒介変数tを用い表せ。

A
点A(1、2)を通り、ベクトルn↑=(1、−2)に垂直な直線の方程式を求めよ。


上の2題おねがいします。
212132人目の素数さん:05/01/20 17:21:01
x=(1-t)+2t、y=3(1-t)-t
n↑の傾きは-2/1=-2だから、これと垂直な直線の傾きは1/2、よって y=(1/2)(x-1)+2
213132人目の素数さん:05/01/20 17:50:54
高校まで数学大嫌いだった文系学生です。
微分積分において、特異点とは何のことなんですか?
いろいろ調べてみましたが、多くの分野で使われてい
てよくわかりません。

例えば、f(x)=x^2+2y^2という関数についての
特異点といった場合、何を意味していてどう求める
ものなのでしょうか。理系の方、どうか教えてください。
214132人目の素数さん:05/01/20 18:41:10
>>213

周りにある圧倒的に多数ある普通の点とは違う特徴を持った
例外的な点。

特異点:読んで字の如し。
215132人目の素数さん:05/01/20 18:43:16
>>214

ってことは、極大点、極小点??
ほかにはどういう場合があるんですか?

すんません、まじ低レベルで。
216132人目の素数さん:05/01/20 18:54:57
>>213

三次元空間にそのグラフを描ければ、その
z = f(x,y) は特異点が無いことが分かる。

ニ次元空間 x y 平面で x×y = 0 を満たす点全体の集合(グラフ)では
原点が特異点である事がすぐ判る。
217132人目の素数さん:05/01/20 18:58:52
>>216 どうもです。二次元平面のほうはわかりました。
     けど三次元空間のグラフ描けないのでイメージ
     できません・・。ごめんなさい。
218132人目の素数さん:05/01/20 19:13:24
>>214

y = |x|
と云う関数は原点において傾きが定まらない。
この場合は、原点は関数 y = |x| の定義域 x 軸上において特異点
であると云える。
無論 x y 平面のグラフ(一次元集合) y = |x| の特異点でもある。

>>217
三次元は別に勉強すれば良い。簡単な関数でグラフを書こうとすれば
すぐ分かる。
219132人目の素数さん:05/01/20 19:56:04
大学生なのですが、下の2問、至急お願いします。
2変数関数の条件つき極値問題です

(y-x)^2=1-x^2の下で、x^2+y^2の極値を求めよ
そのときのxとyの値も求めよ

x^2+y^2=1 の下で x^4+y^4の極値を求めよ
そのときのxとyの値も求めよ

2次方程式の判別式を利用して解けるみたいです
220132人目の素数さん:05/01/20 20:14:40
マルチすんなゴルァ
221132人目の素数さん:05/01/20 20:21:58
マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★
マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★
マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★
マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★
マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★
マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★
マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★
マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★
マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★
マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★マルチ♪マルチ★
222132人目の素数さん:05/01/20 20:24:33
マルチは石抱き(5枚)の刑
223132人目の素数さん:05/01/20 20:30:51
マルチは三角木馬、いや、三角シーソーでギッコンバッタンの刑
224132人目の素数さん:05/01/20 21:34:18
∫_[0,π] {1}/{k +cosθ} dθ   (k>1)
りゅうすうつかっておながいします。
225132人目の素数さん:05/01/20 21:38:00
大学生なのですが(略)?
226132人目の素数さん:05/01/20 22:03:16
>>223
三角シーソー
って、何人でやるんだ?
227132人目の素数さん:05/01/20 23:31:47
>>218 なるほどー。y=lxl の原点で傾きが定まらないっていう
    のはわかりました。でも214で書いたような例題だと、結局
    どう解けばいいんでしょうか。グラフ描けなければ難しい
    ですか?
228132人目の素数さん:05/01/20 23:39:41
マルチにマジレスしている愚かな人たちのいるスレはここでつか?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1096785480/l50

>>220-223
マルチを指摘するなら参照先URLくらいは張れやゴルァ
229132人目の素数さん:05/01/21 01:21:33
普通は、特異点という用語は複素函数論で使う用語だと思いますよ

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%89%B9%E7%95%B0%E7%82%B9+%E5%AE%9A%E7%BE%A9&lr=
230132人目の素数さん:05/01/21 01:22:32
まあ>>221もマルチですけどね。
231132人目の素数さん:05/01/21 02:02:30
>>227

> f(x) =x^2+2y^2という関数についての
> 特異点といった場合、何を意味していてどう求める

これだけでは、定義域の x y 平面上にも グラフ z = f(x,y)
上にも特異点は無い。

問題の記述は完全か?

三次元のグラフは平面の各点 (x,y) 毎に z = f(x,y) の値を x y
平面からの距離に持つ点 (x,y,z) の集合で、曲面になる。

上の例は縦の切り口が放物線、水平面での切り口が円になる曲面で
放物面と呼ばれる。曲面の各部分は滑らかで曲がり具合膨らみ具合は
異なっても、互いに対等な普通の点からなる。
とする点
232132人目の素数さん:05/01/21 02:06:34
>>231

>水平面での切り口が円 -----> 水平面での切り口が「楕円」
233132人目の素数さん:05/01/21 02:11:43
>>231
無限遠点はどうなのよ。
234132人目の素数さん:05/01/21 02:28:46
>>233

平面には無限遠点と呼ばれる点は存在しない。

複素関数論では射影曲線(実球面)に話を進めれば
無限遠点が出てくる。
235132人目の素数さん:05/01/21 14:34:28
>>231

まずf(x) じゃなくて f(x,y) の間違いでした。すいません。
問題の記述は、x^2+2y^2 の「特異点をすべて求めよ」
としか書かれてません。「ない」っていう答えなんでしょうか....
236伊丹公理 ◆EniJeTU7ko :05/01/21 15:19:50
>>253
特異点 -singular point 無い。
臨界点 -critical point (0, 0)
237132人目の素数さん:05/01/21 15:42:39
コインが12枚あって重さが異なる偽コインが一枚だけ混じってるときに
上皿天秤を使って偽コインを判別すると時の最小回数を求めよって良くあるんですが
コインがN枚の時の一般解(偽は1枚)があるらしいんですが誰か知りませんか?
238132人目の素数さん:05/01/21 15:43:15
>>235

こう云う場合は出題に至る話、授業の脈略が重要になる。
出題者の用語使いを責める訳では無いが、正確さを欠いている
可能性、特殊な流儀に従っている可能性もある。

例えば、俺は >>236 の指摘にある臨界点については普遍的性格の物
とは教えられていない。

出題者はこれを求めているのかも知れないし、自信を持って「無い」
と答えられる理解を確認したいのかも知れない。
239132人目の素数さん:05/01/21 17:39:39
>>237
N枚の場合の最小回数か・・・
頻出問題だね
240235:05/01/21 18:58:10
>>238 そうですか、いろいろ丁寧に答えてもらって
    ありがとうございました。
241132人目の素数さん:05/01/21 19:44:53
a,b,c>0,√(x/a)+√(y/b)+√(z/c)=1により囲まれる部分体積は
c∫[0~a]dx∫[0~b{1-√(x/a)}^2]{1-√(x/a)-√(y/b)}^2dy
ですか?
242132人目の素数さん:05/01/21 21:42:16
241
そうです。
c∫[0~a]dx∫[0~b{1-√(x/a)}^2]dy{1-√(x/a)-√(y/b)}^2
の方が見やすいかも。
243132人目の素数さん:05/01/21 22:51:17
どうもありがとうございました。
244132人目の素数さん:05/01/21 23:32:52
ひし形の面積の公式教えて下さい
245132人目の素数さん:05/01/21 23:53:42
>>244
対角線×対角線÷2(ちなみに正方形でもつかえる)
246132人目の素数さん:05/01/21 23:56:51
v(Δt)=Δv(t)
は成り立ちますか?
247132人目の素数さん:05/01/22 00:36:05
次の微分方程式を解け。
xy'=y+√(x^2+y^2)

という問題を一応自分で解いたんですが→e^c*x^2=y+√(y^2+x^2)
問題集の答えが間違ってるらしく、
しかも自分の答えは正直合ってるか疑問です。どなたかお願いします。
ちなみにcは積分定数のことです。
248132人目の素数さん:05/01/22 00:41:44
>>203-205
どなたか詳しく解説していただけないでしょうか?
249132人目の素数さん:05/01/22 00:44:33
教科書嫁
解答嫁
エロ動画キボンヌ
250132人目の素数さん:05/01/22 02:13:56
>>247
(xy'-y)/x^2 = (1/x) √{1 +(y/x)^2} と変形して u=y/x とおけば
u'/√(1+u^2) = 1/x
両辺積分して
log(u+√(1+u^2)) = log|x| + C
u+√(1+u^2) = x*e^C
y+√(x^2+y^2) = e^C*x^2 みたいな感じでいいんじゃあ。
251132人目の素数さん:05/01/22 02:20:34
>>248
まるちうぜぇしねよ
252132人目の素数さん:05/01/22 05:22:42
0|2.2|3.3|4.4|5.5|6.6|...
の数列の和を求める式を教えてください
253132人目の素数さん:05/01/22 05:25:54
0+2+2+3+3+4+4+5+5+6+6=
254247:05/01/22 11:15:54
>>250
どうやら俺の答えも合ってるみたいですね!
ありがとうございました!
255132人目の素数さん:05/01/22 11:35:32
K上の計量ベクトル空間V,Wについて、

同形⇒計量同形

(∵同形なら次元が等しいのでV,Wの正規直交基底
(u_i)i∈I、(v_i)i∈I を得る。よって計量同形)

なので、結局計量同形と同形とは同じ概念ということになりませんか?
どこがおかしいのでしょうか?
256255:05/01/22 11:39:13
まず正規直交基底を得る、という部分。
Schmidtの直交化法はたかだか可算次元でないと適用できないという危惧があります。

しかし、それでもたかだか可算次元なら、計量同形と同形が同じということがいえてしまいます。
257255:05/01/22 11:42:24
定義:
ベクトル空間V,Wが同形⇔全単射な線形写像でうつりあう
計量ベクトル空間V,Wが計量同形⇔同形写像で内積を保つものが存在する
258132人目の素数さん:05/01/22 12:11:03
>>255
計量が与えられていないベクトル空間に関しては、同形は定義できますが計量同形は定義できません。
したがって同形と計量同形は異なる概念だといえます。
また双方とも計量ベクトル空間であったとしても、同形が存在するならば必ず計量同形が存在するとは限りません。
例えば高々可算次元でない場合など。
2つベクトル空間に両方とも計量が与えられていて、なおかつ両方とも高々可算次元である
という限られた条件の下では、同形であることと計量同形であることは同値になります。
259伊丹公理 ◆EniJeTU7ko :05/01/22 12:14:27
>>255-256
実数体上の正定値内積で、空間の次元が高々可算次元なら
(議論も含めて)全くその通り正しい。
260132人目の素数さん:05/01/22 12:15:21
4√3  1
――+――
3√2 √6


解き方を教えてください。
261132人目の素数さん:05/01/22 12:20:15
それぞれ分母の有理化をして、
(4√3)/(3√2) + (1/√6) = (4√6)/6 + (√6/6) = {(4√6)+√6}/6 = (5√6)/6
262132人目の素数さん:05/01/22 12:42:22
>>261
ありがとうございます。有理化とはどうすることですか?
263132人目の素数さん:05/01/22 12:44:12
さすがに教科書嫁
264132人目の素数さん:05/01/22 12:46:22
>>262
んなもんも知らないのか藻前は!
>>260で訊く前にまずてめえで下調べしろっつーの!
265132人目の素数さん:05/01/22 12:48:32
>>263-264
うっさい禿げ共 氏んでこいカス
266132人目の素数さん:05/01/22 12:51:12
>>263-264
お?どうした?出て来いやコラ
267132人目の素数さん:05/01/22 12:52:52
        。|.        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    |  |。 |゚  y      |       鳴 | ───────┐
    ゚|  |  |io i|     |       か |  | | | | | | |   朝|
    。|  ゚i| 。i|,,ノ  |i.   |       ぬ |  | | | | | | |   日|
    .i|゚ .||゚ /ii 。 ゚|i_/゚'   |   .鳴 .な|  | | | | | | |   伝|
    `ヽoー|i;|y-ノ      |   .い. .ら |  | | | | | | |   聞|
      ,;:i´i;ノ        |    た   |________|
     ('';ii''             |    と.   ||              |.|
    ノii;;| ,,.           | す 書.   .||  / ̄ ̄ ヽ,  |.|
  ii\ ∧_∧ii;+ :::iii||     . | り .い  ..|| /        ', |.|
 iiiイ+(-@∀@)() i;::||     . | あ て.    |..| {0}  /¨`ヽ {0}, !.!
;;:iiii+ii(つ□ つ┃+:: ||     . | わ       |..|.l   ヽ._.ノ   ', |.|
iiiイ+ ,,と_)__)、   旦~  . | せ       |リ   `ー'′   ',|.|
 ⊂ニニニニニ⊃| ̄ ̄|  . |_____|..|              |.|
268132人目の素数さん:05/01/22 12:57:31
>>262

分母を有理数のみで表せばよい。

4√3/3√2に、√2/√2(=1)をかけると、
4√3*√2/(3√2*√2)=4√6/6

1/√6に、√6/√6 (=1)1をかけると、
1*√6/(√6*√6) =√6/6

通分して、(4√6+√6)/6 =5√6/6
269132人目の素数さん:05/01/22 13:00:06
C[n,0]がなぜ゙1゙になるのですか?教えて下さい。
270132人目の素数さん:05/01/22 13:03:04
>>269
これ全部あげる。
271132人目の素数さん:05/01/22 13:11:55
>>269
異なる種類のパンがn個、たとえば、
あんパン、ジャムパン、メロンパン、チョコレートパン、・・・がn個ある。

n個からどれも選ばない組合せ(選択肢)は1通り。C[n,0]
n個からどれか1つを選ぶ組合せ(選択肢)はn通り。C[n,1]
・・・
n個からn個全部を選ぶ組合せ(選択肢)は1通り。C[n,n]
272264:05/01/22 13:15:58
>>265-266
んだぁ、なんか文句あんのかゴルァ!
273132人目の素数さん:05/01/22 13:21:28
>>268
どうも有難うございました。
>>272
ありまくりじゃボケコラ 頃すぞ
274132人目の素数さん:05/01/22 13:33:32
>>273
お前、おもろいやっちゃなあ
どうやってコロすんじゃ?
相手も見んといちびっとったらアカンで
275132人目の素数さん:05/01/22 15:18:13
すみませんがこの問題を教えてください

かごの中にみかん4個、りんごが5個入っている
かごの中から果物を3個取り出すとき、
みかん2個、りんご1個である確率を求めよ

4C2 * 5C1 / 9C3 = 5/14 だと思うのですが

数学板は初めてですが、煽られても平気です
276132人目の素数さん:05/01/22 15:21:19
>>275
ではなぜそうだと思うのですか、説明してみてください。
277132人目の素数さん:05/01/22 15:28:10
>>275
ええよ、それで。
278132人目の素数さん:05/01/22 15:30:20
>>276
果物9個から3個取り出す場合の数は 9C3

みかん4個の中からみかん2個選び出す場合の数は 4C2
りんご5個の中からりんご1個選び出す場合の数は 5C1
これをかけたものが、みかん4個とりんご5個の中から
みかん2個・りんご5個を選び出す場合の数

よって確率は
4C2 * 5C1 / 9C3 = (4*3/2*1 * 5) / (9*8*7/3*2*1)
= 2*3*5 / 3*4*7 = 5 / 2*7 = 5/14

だめですかね
279132人目の素数さん:05/01/22 15:32:57
1/10だと思った…
280132人目の素数さん:05/01/22 15:33:45
>>277
夫、入れ違い
いいんですね?
ありがとうございます ヨカター
281132人目の素数さん:05/01/22 15:35:44
確率つながりで。

一つのさいころを4回投げる。素数2回、偶数2回が出る確率を求めよ。


宜しくお願いします。
282132人目の素数さん:05/01/22 15:37:34
2回というのは「ちょうど2回」なのか「2回以上」なのか?
283132人目の素数さん:05/01/22 15:39:52
4回連続で2が出たら
素数何回、偶数何回と数えるのだろうか
284132人目の素数さん:05/01/22 15:41:41
>>283
素数4回偶数4回だろう。
285132人目の素数さん:05/01/22 15:42:10
素数4回,偶数4回だろ
286132人目の素数さん:05/01/22 15:48:57
正式な文はですね。

出た4つの目の中に素数の目が2つ、偶数の目が2つ含まれる確立を求めよ、
とありまして。

正解は29/216、11/72、5/36、4/27、41/216の五択になっております・・
287132人目の素数さん:05/01/22 16:17:50
>>286
2が0回、1回、2回で分けて計算すれば16/6^3+16/6^3+1/6^3=11/72
288132人目の素数さん:05/01/22 16:18:13
ガウスの定理ってなんでしたっけ…。
誰か教えてください
289132人目の素数さん:05/01/22 16:25:32
a/b=c/d, a+c=5, b+d=6の条件の時
a=○*bという形にもっていく過程を教えてほしいです。
290132人目の素数さん:05/01/22 16:26:08
div
291132人目の素数さん:05/01/22 16:31:06
>>289
a/b=c/d=kとおく。a=bk,c=dk
a+c=bk+dk=(b+d)k=5・・・
292132人目の素数さん:05/01/22 16:43:39
>287
ありがとうございます!
293132人目の素数さん:05/01/22 18:15:50
>>288
発散を面積分で表せるという定理
294132人目の素数さん:05/01/22 20:39:47
サイクロイド
y=a(1-cosθ)
x=a(θ-sinθ)のd~2y/dx~2がわかりません。
ドウとけばいいかわかりません。
教えてくださいませ。
295294:05/01/22 20:42:45
~じゃなくて^でした。すいません
296132人目の素数さん:05/01/22 20:45:22
>>294
(dθ/dy)d/dθ((dθ/dy)dx/dθ)
297294:05/01/22 20:52:16
>294
あたーす。
298132人目の素数さん:05/01/22 20:54:06
>>296
x,y反対
299294:05/01/22 20:56:13
>>298
どもです。
300132人目の素数さん:05/01/22 20:57:24
一辺の長さがaの正四面体の体積はいくらか。という問題なのですが
三角錐で底面の面積は求める事が出来るのですが
高さの求め方が分かりません。どの定理を使えば求めれるのでしょうか?
301132人目の素数さん:05/01/22 20:58:13
>>300
3平方でもつかっとけ
302132人目の素数さん:05/01/22 21:39:26
垂線下ろすべし。
303132人目の素数さん:05/01/22 22:07:03
お願いします。
|f(x1)g(x1)-f(x2)g(x2)|≦|f(x1)-f(x2)||g(x2)|+|g(x1)-g(x2)||f(x2)|
なぜこうなるのか分かりません。
304132人目の素数さん:05/01/22 22:08:57
x1ってなんすか?
305303:05/01/22 22:11:57
Xの右下に小さく書いてある数字です。えっくすいち、とか、えっくすに、とか読まれてるやつです。携帯からなので表示できなくてすみません。
306132人目の素数さん:05/01/22 22:17:45
放物線(y=x^2)の描くカーブをもっと緩やかにして、
ターンするところをもっと鋭角にするにはどういった
式にすればいいのでしょうか?
 U → V
307132人目の素数さん:05/01/22 22:26:42
参考書を読んでたら「次数下げ」というのが出てきました。

x^4/(x^2-4) →(次数下げで)→ x^2+4+(16)/(x^2-4)

「分母の次数≦分子の次数なので、まず次数下げ!」

と書いてあるのですが、どうすればこうなるのかさっぱり分かりません
どうか教えてください。よろしくお願いします
308303:05/01/22 22:31:46
307
割り算してあるだけやん。
分かったらさ、303の俺の質問にも答えて下さい。
309132人目の素数さん:05/01/22 22:32:51
>>307
それってさ、次数下げでx^2-4+(16)/(x^2-4)にならない?
違うかなあ。
310132人目の素数さん:05/01/22 22:33:51
x^4/(x^2-4)= {(x^4-4x^2)+4x^2}/(x^2-4) = x^2+4x^2/(x^2-4)
=x^2+{4(x^2-4)+16}/(x^2-4)
=x^2+4+16/(x^2-4)
311309:05/01/22 22:35:16
全然違うわ。。。すまそ
312132人目の素数さん:05/01/22 22:41:38
>>303
|f(x1)g(x1)-f(x2)g(x2)|≦|f(x1)-f(x2)||g(x1)|+|g(x1)-g(x2)||f(x2)|
なら、三角不等式から明らかだけど・・・。
313132人目の素数さん:05/01/22 22:41:47
>|f(x1)g(x1)-f(x2)g(x2)|≦|f(x1)-f(x2)||g(x2)|+|g(x1)-g(x2)||f(x2)|

|f(x1)g(x1)-f(x2)g(x2)|
=|f(x1)g(x1)-f(x2)g(x1)+g(x1)f(x2)-g(x2)f(x2)|
=│(f(x1)-f(x2))g(x1)+(g(x1)-g(x2))f(x2)│
≦│f(x1)-f(x2)│g(x1)+│g(x1)-g(x2)│f(x2)
314303:05/01/22 22:47:32
>>312>>313
なるほど!やっと分かりました!大サンクスですm(__)m
315132人目の素数さん:05/01/22 22:50:06
>>310
ありがとうございました!

分母の(x^2-4)に合わせるようにもっていけばいいんですね
316132人目の素数さん:05/01/23 00:04:09
線形代数の、問題です。         
(1) Aが正則であることとAの余因子行列が正則である
  ことが同値であることを説明せよ。

(2) Aが実対称行列ならばAの余因子行列も対象行列で
   あることを証明せよ。
317132人目の素数さん:05/01/23 00:06:35
>>316
教科書嫁
318132人目の素数さん:05/01/23 01:33:19
316>
なかなか難しそうですね。
解ける人はいるなか・・・w??
319132人目の素数さん:05/01/23 01:40:42
>>318
マルチは氏ね!
320132人目の素数さん:05/01/23 03:57:15
√2と√3を用いて√5を表せ。

おねがいします。
321132人目の素数さん:05/01/23 03:59:38
>>320
√5=√(√2^3+√3^2)
322132人目の素数さん:05/01/23 04:01:53
√5=√((√2)^*(√2)+(√3)*(√3))
323132人目の素数さん:05/01/23 04:03:09
√2^2=2
√3^2=3
√5^2=5
よって√2^2+√3^2=√5^2
√√2^2+√3^2=√5
324132人目の素数さん:05/01/23 04:24:52
ありがとうございます。

申し訳ないんですが、
√2=1.41、√3=1.73のとき、√5を求めよ
という問題でした。

再度お願いします。すみません。。
325132人目の素数さん:05/01/23 04:26:53
326132人目の素数さん:05/01/23 04:29:44
>>321は打ち損じなんだろうな・・・
327132人目の素数さん:05/01/23 04:57:37
>>324
ま、こういうところか。
√5=√(6-1)=√6*√(1-1/6)=√6*(1-1/12)=11√6/12=11*1.41*1.73/12=2.236025=2.23
328132人目の素数さん:05/01/23 05:15:52
316解ける人いませんか?
329132人目の素数さん:05/01/23 05:32:05
ま         
             る
       ち
330132人目の素数さん:05/01/23 06:30:01
ま         
              ち
       る
331132人目の素数さん:05/01/23 08:30:13
(・3・)が馬鹿の質問を聞いてあげるYO♪
(・3・)は共同体で連続体で群生体だから 無限の知識と無尽蔵の体力を持ってるんだYO
(・3・)は24時間、いつでも質問オッケーだYO♪

(・3・)エェー質問するときは一応テンプレサイトくらい読めYO!
(・3・)すぐに返事がなくてもマルチしたらダメだYO!
(・3・)質問者は口の聞き方に気をつけろYO!

(・3・)名前欄に「ぼるじょあ#セV8cLFセz」って書けばキミも今日から仲間だYO!
(・3・)ぼるじょあ◆yEbBEcuFOUはコテハンじゃないYO!
(・3・)のレスの半分は煽りでできているYO!

(・3・)馬鹿でスミマセンと言う前に、回線切ってUSBケーブルで命を絶ってね!
332324:05/01/23 08:48:10
ありがとうございました。

非常に助かりました。
333306:05/01/23 11:28:10
>>306の質問頼みます。
334132人目の素数さん:05/01/23 11:29:44
>>333
定規使え!
335132人目の素数さん:05/01/23 11:34:25
>>333
y=x^2 にルートをつけてy=|x|にしてみる。
鋭く曲がるぞ!!





マジレス
 質問の意味や意図が不明瞭なため、まともな答えが返ってこない。
336132人目の素数さん:05/01/23 11:38:16
dy/dx=5+c1/y

これのyを求めてください。c1は定数です。宜しくお願いします
337132人目の素数さん:05/01/23 11:58:25
>333
双曲線でよければy=a+√(x^2-a^2)でaをどんどん小さく
あとは335の言う通り
338306:05/01/23 13:19:05
>>335
>>337
遠近法を関数で作りたいのです。
y の値が大きくなるに連れ、x の値も大きくなると同時に
x の増える量が減っていくという。

y = x^2

だと、最初に x の値が大きくなりすぎるので、もう少し
緩やかに x を増やせないかと思い、質問しました。
お願いします。
339132人目の素数さん:05/01/23 14:47:51
>>338
「遠近法」なるものの定義を述べてください。でないと全く話がかみ合わないです。
>y の値が大きくなるに連れ、x の値も大きくなると同時に x の増える量が減っていく
ような関数が欲しいのなら、dx/dy>0 , d^2x/dy^2<0 となる関数ならなんでもよい。
>もう少し緩やかに
だけではどのような関数を求めているのかわからないので、どの程度緩やかなものを求めているのか書いてください。
x=-e^(-y)
340132人目の素数さん:05/01/23 19:21:32
初めまして。緊急なのですが、数学の問題についてです。
Σ(上が∞、下n=0) 1/n!は無理数であるというのを証明
していただきたいのです。お願いします。
341132人目の素数さん:05/01/23 19:26:19
きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪
きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪
きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪
きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪
きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪
きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪
きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪
きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪
きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪
きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪
きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪
きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪
きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪
きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪
きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪
きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪
きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪きんきゅう!緊急!きんきゅう♪緊急♪
342132人目の素数さん:05/01/23 19:29:35
>>340
緊急と書くと
回答が来ないよ

まぁ有理数と仮定して考えてみてくれ
343jpeg:05/01/23 19:33:09
背理法ってことですか??
344132人目の素数さん:05/01/23 19:37:20
そういうことだ
345winter:05/01/23 19:39:20
じゃあ私も質問です。二項定理を最近ならったばっかりなんです。
それを数学的帰納法で証明せよってのがあるんです。nCk=n!/k!(n-k)を
用いてってあるんですけどさっぱりで。。どなたかお願いできませんか?
346jpeg:05/01/23 19:40:10
この値はeに等しいらしいんですけど…どういうことでしょうか。
347132人目の素数さん:05/01/23 19:44:21
>>345
(x+y)^n=Σ[k=0,n]n_C_k x^(n-k)y^k …(*)
はn=1のとき成立
ある自然数nのとき(*)が成立すると仮定
(x+y)(x+y)^n=(x+y)Σ[k=0,n]n_C_k x^(n-k)y^k

(x+y)^(n+1)=Σ[k=0,n+1]n_C_k x^(n-k)y^k
従い数学的帰納法によりすべての自然数nにおいて(*)は成立
>>346
eの定義の一つだから ネピア数ってやつだ
348132人目の素数さん:05/01/23 19:44:44
>>345
nCk+nC(k+1)=(n+1)C(k+1) を利用する。
349winter:05/01/23 20:02:52
分かりやすいご説明ありがとうございました(*uμu*)
350winter:05/01/23 20:05:02
nに直接∞を代入すればいいんですか?
351132人目の素数さん:05/01/23 20:05:12
関係ないかも知れませんが質問です。
マイクロソフトオフィスのエクセルで、上の数をどんどん2倍にしていく風にやってたんです。
すると、50番目ぐらいで数字がおかしくなるんですが、なんでですか?
〜〜2が〜〜0になったりして。
Javaスクリプトでやってみても同じ事が起こります。なんか理由があるんですか?
352132人目の素数さん:05/01/23 20:05:21
353jpeg:05/01/23 20:06:59
Σで解いていけばeがでるのでしょうか?
354microsoft:05/01/23 20:13:11
皆さんお忙しそうなんですけど、失礼します。なんかΣっていう話題だったんで、
僕も質問していいですか?nを自然数、f(x)=Σ[n、k=0]akx^kとする。ここで各akは
定数である。このときf(x)は(最大で)n次の関数である。このときf(x)が恒等的に
0であるならば、a0=a1=…=an=0である。これを数学的帰納法で証明せよ。ってのが
あるんですけど、どうでしょうか?
355132人目の素数さん:05/01/23 20:21:38
>>353
でねぇよ、定義だからな

>>354
自明
356microsoft:05/01/23 20:22:30
なんでですか??
357jpeg:05/01/23 20:23:42
数式で表せるんですか?
358132人目の素数さん:05/01/23 20:28:22
>>356
義経が暇だから答えてやると

n=0のときa_0=0は明らか
ある0以上の整数nで
f_n(x)=Σ[k=0,n]a_kx^k≡0
ならばa_i=0(i=0,1,・・・,n)が成り立つと仮定
f_(n+1)=a_(n+1)x^(n+1)+Σ[k=0,n]a'_kx^k≡0
ならば第1項はn+1次、第2項はn次の多項式なので
a_(n+1)=0である必要があるすると
Σ[k=0,n]a'_kx^k=Σ[k=0,n]a_kx^k
なのでa_i=0(i=0,1,2,・・・,n+1)
以上より数学的帰納法により示された
359132人目の素数さん:05/01/23 20:29:36
>>357
なにを
360132人目の素数さん:05/01/23 20:29:58
7分 : 7分×4/3 正解:5分15秒
計算方法わかんね
361132人目の素数さん:05/01/23 20:30:43
>>360
問題文がわけわかんね
362jpeg:05/01/23 20:32:49
Σであたえられた1/n!をです。
363132人目の素数さん:05/01/23 20:33:37
>>362
だから有理数にならないってことを示せばいいだろ
364jpeg:05/01/23 20:37:44
わかりました!!
365132人目の素数さん:05/01/23 20:50:31
たて23cm、よこ18cmの紙袋に、底面の長い方の辺の長さが12cmの直方体を入れることにします。
この時、袋の中に入れることのできる最大の直方体の体積を求めなさい。
ただし、袋の開け口は開いたままでかまいませんが、真横から直方体は見えないものとします。
紙袋の余った両側の部分は折りこんで底面となるようにします
366132人目の素数さん:05/01/23 21:02:19
(問)2次方程式x^2+kx+k-2=0が正の解と負の解を1つずつ持つように定数kの値の範囲を定めよ。
宜しくお願いします。
367jpeg:05/01/23 21:03:40
わかりましたとは言ったものの、いざ証明しようとしても、
なかなかできないんです↓教えてください。
368132人目の素数さん:05/01/23 21:08:37
>>336
f(x) = x^2+kx+k-2 とおいて f(0) < 0
369132人目の素数さん:05/01/23 21:13:04
>>368
そんな簡単な問題じゃなくてほかの問題答えてやったら?
370132人目の素数さん:05/01/23 21:14:51
>>369
答えてもらえないのはあんたの態度が悪いから
371132人目の素数さん:05/01/23 21:17:08
>>370
俺は質問者じゃないが・・・
372winter:05/01/23 21:25:49
先程、義経さんに解いていただいたのですけど、nCk=n!/k!(n-k)!をもちいると、
どんな解答になるのでしょうか?
373132人目の素数さん:05/01/23 21:32:15
n次行列Aの階数がr以下ならば、2r個のn次元列ベクトルa1,~,ar,b1,~,brが存在して、
A=a1b1^t+...+arbr^t となることを示せ。(b1^tなどは転地行列です。)

二行目の式なんですが、右辺はそもそもn次元行列じゃない気がするのですが、
違いますでしょうか。教えてください。
間違いの場合、どう書こうと思ったのかを解説していただきたいです。
374132人目の素数さん:05/01/23 21:33:23
>>365
平成教育予備校乙
375132人目の素数さん:05/01/23 21:33:49
>>373
間違いだと思う理由は普通に計算すると右辺はn次元列ベクトルになると思うからです。
376132人目の素数さん:05/01/23 21:41:09
>>375
よおぅく積を思い出せ
列ベクトル×行ベクトルだぞ
377cookie:05/01/23 21:45:36
nCk=n!/k!(n-k)!の左辺だけを用いて証明しただけじゃダメなん?
378winter:05/01/23 21:46:42
でも問題文には、そう書いてあるんです。どうにかならないですかねぇ…
379132人目の素数さん:05/01/23 21:48:17
>>376
あ、分かりました。ありがとうございました。
380cookie:05/01/23 21:48:44
他に分かるやついねぇの?俺はお手上げ〜。。
381132人目の素数さん:05/01/23 21:50:37
どなたかお願いします。2項定理といてください。
382132人目の素数さん:05/01/23 22:07:26
>>381
質問の意味悲鳴
383132人目の素数さん:05/01/23 22:10:28
(問題)任意の連続する2項a_n,a_(n+1)の間で条件
@a_n +n=a_(n+1) Aa_nは素数∨a_(n+1)は素数
を満たす数列(すべての自然数nに対し第n項a_nが定義されている数列)は
存在しないことを証明せよ。
ぜひともお願いします。
384132人目の素数さん:05/01/23 22:11:22
345です。
385132人目の素数さん:05/01/23 22:12:37
(x-a)(x-b)(x-c)(x-d)・・・・・・・(x-z)というように
xからアルファベットを順番に26文字引いた数の積を求めよ。
答えは展開すること。
386132人目の素数さん:05/01/23 22:13:51
Q.3を3回使って答えが10になる式を作りなさい
387132人目の素数さん:05/01/23 22:16:52
3+3+3+1
388132人目の素数さん:05/01/23 22:19:38
すいません。300の約数の個数を求めるのに、下記の解説が有りました。
何故そうなるのか理解できません。教えて下さい。

300の約数の個数=2*2*3*5*5
=2^2*3*5^2
=(2+1)*(1+1)*(2*1)
389132人目の素数さん:05/01/23 22:22:55
組み合わせを考える
390388:05/01/23 22:33:58
>>389
私への回答?
組み合わせ?
解説3行目がさっぱり解りません。
391132人目の素数さん:05/01/23 22:51:40
>>383
誰か解いていただけないでしょうか?
392132人目の素数さん:05/01/23 22:55:33
>>383
a_nが素数でないn≧2があると2の条件から
a_(n-1)とa_(n+1)は素数
1の条件からa_(n-1)とa_(n+1)は偶奇が異なる
よってa_(n-1)=2でn=2
a_n=3となり矛盾
よって、n≧2ではa_nはすべて素数
393392:05/01/23 22:57:13
{a_n}って自然数列よな?

>>390
2^2*3*5^2から約数つくるにはどうするか考えれ
394132人目の素数さん:05/01/23 23:00:10
≠の読み方をおしえてくださいませ
395132人目の素数さん:05/01/23 23:05:05
>>394
ナットイーコール
396388:05/01/23 23:08:25
理解出来ました。
糞テキストの誤植です。
3行目
=(2+1)*(1+1)*(2*1)  (誤)
=(2+1)*(1+1)*(2+1)  (正)

*と+の誤植でした。真剣に数時間悩んでた・・・
成美堂出版と言う出版社のテキストです。
397132人目の素数さん:05/01/23 23:12:14
>>396
誤植はどの出版社でもよくあることだ。気にせずガンガレ。
398132人目の素数さん:05/01/23 23:12:45
>>396
そういうときはどこが理解できないか書いた方がいい
たぶん式を細かく見ないだろうから(俺は見てなかった)
399132人目の素数さん:05/01/23 23:22:25
>>392
a_n +n の両方のnって同じものが入るんですか?
400132人目の素数さん:05/01/23 23:30:23
>>399
そうだけど
a_nのnは添え字のnで後ろのnは数字のnでしょ?
ってかくと誤解うけそうかも
a(3)+3=a(4) ってこどだよな?
a_nの代わりにa(n)って書いたけど
401132人目の素数さん:05/01/23 23:33:38
>>400
あっ、そうなんですか。なんか変な条件だなって最初思っちゃって…
理解不能でした。条件は二つだけしかないんですけど、これだけで
証明できますか?
402383:05/01/24 00:19:14
>>401
その数列を表す記号として、(a_n)^∞ _n=1ってのがありました。だから正確には、
(問題)任意の連続する2項a_n,a_(n+1)の間で条件
@a_n +n=a_(n+1) Aa_nは素数∨a_(n+1)は素数
を満たす数列、(a_n)^∞ _n=1(すべての自然数nに対し第n項a_nが定義されている数列)は
存在しないことを証明せよ。となります。どうでしょう?
403132人目の素数さん:05/01/24 01:06:15
>>402
どうでしょうもなにも、>>392で解決している話題をいつまでも引っ張るな
404132人目の素数さん:05/01/24 02:50:25
∫exp[-1/2・x^2]dxは、
y=-1/2・x^2とすると、dx=-dy/xから、
∫exp[-1/2・x^2]dx=-∫e^y・1/x・dy
=-1/x・∫e^y・dy
=-1/x・e^y

=-1/x・exp[-1/2・x^2]であっていますか?
定積分[0,∞]だとガンマ関数使えるんですが…
405132人目の素数さん:05/01/24 02:54:18
>>404
あっているかどうかは微分すればわかるだろ。
そもそもそいつは求まらん。
406132人目の素数さん:05/01/24 02:57:04
本当にくだらない問題かもしれませんが教えてください。
大、小1つずつのさいころを同時に投げるとき、出る目の数の和が5
の倍数になる確率は?

407132人目の素数さん:05/01/24 02:59:36
>>406
5の倍数になるパターンを書き出す。
408132人目の素数さん:05/01/24 03:15:15
406です。
>>407
それって、1ー4、2−3、4−6、5−5
の4パターンで、4/36=1/9 これが解答で良いのでしょうか。
409132人目の素数さん:05/01/24 03:20:05
>>405
出した解を微分したら、(1-1/x^2)*exp[-1/2・x^2]。
間違ってますね。ていうか無理だったんですね。
410132人目の素数さん:05/01/24 03:20:06
>>408
違うよ。サイコロは区別しないと。大-小のパターンで書き出す。
411132人目の素数さん:05/01/24 03:30:28
>>410
では、それぞれのパターンが6通りづつあるのですが、5-5だけは
共通とすると、全部で11パターン、ということは 11/36 ?ですか。
412132人目の素数さん:05/01/24 03:34:45
>>411
( ゚Д゚)???
413132人目の素数さん:05/01/24 03:42:24
>>406>>408>>411 です
>>410 の言われる通りに書き出した結果、11/36となりましたがどうでしょう。
414132人目の素数さん:05/01/24 03:45:52
>>413
その11パターン全部書いてみて。みれば正しいかわかる。
415132人目の素数さん:05/01/24 03:52:50
>>414
書き出しましたが、そのような、違うような。。。
今度は 7/36 になりました。
どうですか?
416132人目の素数さん:05/01/24 03:55:43
sorede iinnjanai?
417132人目の素数さん:05/01/24 04:00:28
お付き合いくださり、ありがとうございました!!
418132人目の素数さん:05/01/24 04:01:09
>>415
たいへんよくできました
419132人目の素数さん:05/01/24 17:55:57
ちょっと長いんですけど聞いて下さい。

(問題)ある富豪の自宅から特大のダイヤが盗まれた。これまでの捜査に
より、犯人は単独犯であり、M、H、Kの3人のうちの誰かであることが分かっている。
また次の事実(1)-(9)も判明した。このときの犯人と進入経路を述べよ。
(1)犯人は窓またはドアのどちらかより進入した。
(2)Mが犯人であるならば犯行は6:00以降に行われた。
(3)Kには6:00以降、アリバイがある。
(4)窓から侵入するためには、事前に警報を切ることが必要だ。
(5)カードキーをもっていなければ、ドアからは侵入できない。
(6)6:00より前は、誰も窓に近づいていない。
(7)カードキーを手にすることができたのはHとMだ。
(8)警報を切ることができたのはHとKだ。
(9)Mが犯人でなければ、Hも犯人でない。

どなたか、よろしくお願いします。
420132人目の素数さん:05/01/24 17:58:27
>>419
板違いです。クイズ・雑学板でどうぞ。
421132人目の素数さん:05/01/24 17:58:31
雷が光ってから音が聞こえるまで5秒かかった。雷の発生したところまでの距離はいくらか。
ただし、音速Vは V=0.6t+331[m/s]である。ここにtは気温で30℃であった。

この問題のやり方は (0.6×30+331)*5 でいいんですか?
422132人目の素数さん:05/01/24 18:13:28
∫[1/{2t^2+2t+1}]dtはどうやればいいですか?
423132人目の素数さん:05/01/24 18:23:01
順列の問題なのですが
●0から5までの数字が1つずつ書かれた6枚のカードの中から、
異なる4枚のカードを並べて4桁の整数をつくるとき、次の場合は何通りあるか。
問一.4桁の偶数

樹形図とか使って答えを求めたら3×5×4×3で180通りになったんだけど
先生に違うって言われました。誰か教えてください!
424132人目の素数さん:05/01/24 18:24:17
>>422

そのパターンは、分母を完全平方で表して、tanθを使う。

2*(t+1/2)^2 + 1/2 =1/2((cosθ)^2+1)となるように変数変換する。

この場合、t+1/2 = (tanθ)/2
425132人目の素数さん:05/01/24 18:33:49
>>423
一の位が0の場合とそうでない場合を分けて計算。
または奇数を数えてみる。
426132人目の素数さん:05/01/24 18:34:12
>>423
4桁の偶数 つうことは
1)1の位が偶数
2)1000の位が0以外
ってことだよ。
427132人目の素数さん:05/01/24 18:34:47
>>424さん
それだと(1/2)(1+TAN^2θ)になりませんか。

それと∫{(1+t^2)/(1+t^2+t)}の場合はどうしたらいいですか?
428132人目の素数さん:05/01/24 18:47:22
(1+t^2)/(1+t^2+t)
= 1 - t/(1+t^2+t)
= 1 - (t+1/2)/(1+t^2+t) + (1/2)/(1+t^2+t)
429132人目の素数さん:05/01/24 18:56:39
>>424
cosθ → tanθ
430132人目の素数さん:05/01/24 18:59:19
第二項までは積分して
t-(1/2)LOG(1+t^2+t)となりますよね。
最後の部分がさっき問題になっている所ですが、
(t+{1/2})^2+(1/4)と平方完成して、ここでこの場合はどうおけばいいのですか?
431132人目の素数さん:05/01/24 18:59:45
>>421
いいな
t[℃]のオーダーでいいはずだし
432132人目の素数さん:05/01/24 19:01:32
>>430
t + 1/2 = (1/2)tanθ
433132人目の素数さん:05/01/24 19:05:58
>>431
サンクス
434132人目の素数さん:05/01/24 19:15:33
100名の身長の平均値は170cmで標準偏差は5cmである。
175cm以上の人数は約何人か。

これはどう求めればいいのでしょうか。
お願いします。
435430:05/01/24 19:56:27
∫({1+cosθ}/2)(1+t^2)dθとなりましたが、ここから変形できません。
436132人目の素数さん:05/01/24 19:57:50
三辺の長さが5,6,7の三角形を底面とする三角柱に内接する球の半径を教えてください
お願いします。
437132人目の素数さん:05/01/24 20:01:08
Jordan閉曲線:円周から1:1連続写像で写れる像

単純閉曲線:自己交差しない閉曲線

は同じことですか?
438132人目の素数さん:05/01/24 20:35:20
1/ ( (t+{1/2})^2+(1/4) ) dt
=1/ ( (tanθ)^2/4 +1/4 ) dθ/2(cosθ)^2
=2*(cosθ)^2/(cosθ)^2 dθ
=2 dθ
439430:05/01/24 20:47:26
>>438
ありがとうございました。
440437:05/01/24 20:54:58
定義は分かりますが、どう違うのか分かりません。同じに思えてならないのですが。
441132人目の素数さん:05/01/24 20:56:41
>>440
もうだめぽ
442132人目の素数さん:05/01/24 22:45:39
>>436
求める球の半径=3辺の長さが5,6,7の三角形に内接する円の半径
なので
まずは三角形の面積Sをだす
内接円の半径をrとすると
S=1/2*(5+6+7)
443132人目の素数さん:05/01/25 01:01:12
すいませんスロ板の頭悪い人間ですが
1/496の確率で3232回試行して当らない確率ってどれぐらいでしょうか?
%とかも教えていただけると感謝感激でありまする。
教えてえろい人!!
444443:05/01/25 01:14:00
別スレで回答いただきますた。
スレ汚しスマソ。
445132人目の素数さん:05/01/25 01:33:12
|1,-1,-2| |1,-1,1|
|2,-2, 2| →|0,0,0|
|-1,1,-1|  |0,0,0|

に基本変形してdimImA=1 基底は(1,2,-1)なのはいいんですが
dimkerA=2 で基底が(1,1,0)(0,1,1)としたのですが模範回答は(1,1,0)(1、-1、0)でした
X−Y+Z=0からrank数以上基底が取り出せる場合何を優先的に取り出すのでしょう?
446132人目の素数さん:05/01/25 01:39:45
>rank数以上基底が取り出せる場合
それは間違ってるだけだ。
447132人目の素数さん:05/01/25 01:46:04
>>445
の一番最初の|1、-1、-2|→|1、-1、1|ですた スマソ
448132人目の素数さん:05/01/25 01:49:39
>>445
dimKerA=1 だぞ。問題を見直してみ。
449448:05/01/25 01:51:18
須磨素。模範解答が明らかに間違ってると思う。
450132人目の素数さん:05/01/25 02:02:10
模範解答も間違ってたorz
(1、-1、0)→(1、0、-1)
度々スマソ

X−Y+Z=0 ここから想像できる基底が
(1、1、0)(1、0、−1)(0、1、1)(−1、0、1)*0と±1だけで表現したもの
と4個あったらどれが優先的になるんでしょう?
それともどれでもいいんでしょうか?
451132人目の素数さん:05/01/25 02:10:19
1次独立ならどれでもいい。
452448:05/01/25 02:12:29
>>450
結論から言うとどれでもいい。
後の計算がしやすいように成分に0や1を(とくに0)
多く含んでるのを選ぶのがいいがこの場合どれでも一緒。
453132人目の素数さん:05/01/25 02:16:34
ご丁寧にありがとうございます
これで計算後にいちいち脅えないで済みますです(゚∀゚)
454132人目の素数さん:05/01/25 13:07:46
本当にくだらない質問かと思うんですが
Z=sinx+sin(x+y)+siny (x>=0,y<=2π)の極地を求めろ。
解答で、
Zx=cosx+cos(x+y),Zy=cosy+cos(x+y)
cosx=cosy=-cos(x+y)
ゆえにx=yまたはx+y=2πになる。

何故、x=y,x+y=2πになるんでしょうか?(cosの中なのでx=-yなども
ありえませんか?)
455132人目の素数さん:05/01/25 14:35:01
x=-yだったらx+y=0だな
456132人目の素数さん:05/01/25 14:36:06
>>454

0≦x,y≦2π だからでは?

でも、x=y=π/3,5π/3の時も、Zx=Zy=0となるが?
457132人目の素数さん:05/01/25 14:55:23
4!×4!  (4!*4!)

高校程度の知識で解けると言われたのですが、問題の意味もわかりません。
宜しければ教えて頂けないでしょうか…?
458132人目の素数さん:05/01/25 14:57:20
>>457
4!=4×3×2×1
中学でやってるはずだが
459132人目の素数さん:05/01/25 14:59:31
460132人目の素数さん:05/01/25 16:15:24
極座標系(ρ,θ)ρ^2=cos2θ(-π/4≦θ≦π/4)を、xy座標系で書け。

という問題なのですが、これは、
x=ρcosθ
y=ρsinθ
とおいて、座標変換をすればよいのでしょうか・・・?
461132人目の素数さん:05/01/25 16:17:51
>>460
そりゃそうだ。
462132人目の素数さん:05/01/25 16:26:32
>>461
ですよね。これを座標変換というのですか・・?
さらにそのあとに、
∫D dxdy=∫ε ∂(x,y)/∂(ρ,θ)dρdθをとくのですが、これがわかりません。
ヤコビアン関数行列式を使うのですか・・?
463132人目の素数さん:05/01/25 16:31:11
1+1=2というのはわかるんだが
1+2=3というのは全くわからん
464132人目の素数さん:05/01/25 16:32:59
>>462
∂(x,y)/∂(ρ,θ)がヤコビアン。行列式だよ。
465460:05/01/25 16:36:32
>>464
ありがとうございます。
∂(x,y)/∂(ρ,θ)=ρになりますよね・・・?

ここまではわかるんですが、、642に書いた、積分の式がわかりません。。。
466132人目の素数さん:05/01/25 16:46:55
>>465
領域εがρ^2≦cos2θならただの重積分∫∫ρdρdθ
467460:05/01/25 16:52:34
え。。。
>>466さん
どうしてですか・・・?
468132人目の素数さん:05/01/25 17:04:20
>>467
つーか問題がわからん。
何でxy座標に変換してから極座標で面積計算の話になってんだ?
469132人目の素数さん:05/01/25 21:55:28
    ∧__∧
    (`・ω・´) とっとと消え失せぇぃ!
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
470132人目の素数さん:05/01/25 22:01:38
x−(x分の1)=(x>0)のとき次の3つの式の値を求めよ。
x+xの1

x~2+x~2分の1

x~3+x~3分の1

がわかんないので教えてください。よろしく。
471132人目の素数さん:05/01/25 22:03:38
>>470
それが人に質問するときの態度かね?
472132人目の素数さん:05/01/25 22:15:14
x
x^2-2
...
473132人目の素数さん:05/01/26 00:15:38
モンティー ホールの挑戦者が車取る確率は、扉替えようが替えまいが1/2だよね?
474132人目の素数さん:05/01/26 00:17:26
受験科目が数学だけの大学ってありますか?
475132人目の素数さん:05/01/26 01:18:19
a,bが定数、x,y,p が正の実数で、
a+b=1,p>1
のとき次の不等式を証明せよ。

(ax+by)^p≦ax^p+by^p


よろしくお願いします!!
476132人目の素数さん:05/01/26 01:27:52
>>475
マルチ
477132人目の素数さん:05/01/26 01:53:20
a÷b*cは ac/bですか?
それとも a/bcですか?
できれば証明もお願いします。
478132人目の素数さん:05/01/26 02:00:00
熱伝導方程式
dT/dt-c*∇^2T=Q
で、Qが振動点熱源だったとき(Q[x,y,z,t]=δ[0,0,0]sin[w*t])
の温度分布T[x,y,z,t]って綺麗に解けたりしますか?

教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
479132人目の素数さん:05/01/26 04:12:59
0.5乗ってどうやって計算するんですか?

((0.7)2*(9.65)2+(0.3)2*(9.8)2+2*0.7*0.3*0.25*9.65*9.8)0.5
今まではexcel上でやってたのですが、テストは自分で計算するので
()内が64.203475になってから0.5乗をどうすればいいかわかりません。
よろしくお願いします。
480132人目の素数さん:05/01/26 04:19:19
>>479
えーと、0.5乗って√のことだから64.203475の0.5乗はおよそ8です。
手計算なら開平方でググルといいと思います。
481132人目の素数さん:05/01/26 04:27:45
>>480
ありがとうございます。
電卓は持ち込んでいいのですが、電卓だとどういう計算になるでしょうか?
482132人目の素数さん:05/01/26 04:36:43
>>481
通常電卓なら√はあると思います。
関数電卓ならx^yかと思います。
また√aを求めるときa≒b^2が見つかったら
√a=b*√(1+(a-b^2))≒b*(1+(a-b^2)/2)

(b+a/b)/2
がより近い値になります。
483132人目の素数さん:05/01/26 04:47:35
>√a=b*√(1+(a-b^2))≒b*(1+(a-b^2)/2) ミス
√a=b*√(1+((a-b^2)/b^2))≒b*(1+(aーb^2)/2b^2)でした。
484132人目の素数さん:05/01/26 11:07:18
アイルランドって今でも四元数がテスト科目にあるんですか?
485132人目の素数さん:05/01/26 13:55:12
そのテストは見るとニャンでもない。
486132人目の素数さん:05/01/26 15:18:03
三辺が12、13、14である三角形に外接する円の半径を求めよ。(中学範囲。つまり三角比は使用不可)
487132人目の素数さん:05/01/26 15:42:14
サイコロを200回投げて、5または6の目が28〜32回出る確率を求めよ。
という問題です。統計学の授業では、累積標準正規分布の逆関数を取って
答えを導いたのですが、正規分布等は使わずに、計算で求めることは出来
るのでしょうか?「28〜32回」というところをどうやって考えたら良いの
かが分かりません。お願いします。
488132人目の素数さん:05/01/26 16:04:25
計算ミスなくす方法ないですかね?試験になるとテンパってミスばっか・・・orz
489132人目の素数さん:05/01/26 16:53:03
x^2 = u + v で、
∂x/∂u、∂x/∂v
が分かりません。これは簡単な問題なのでしょうか?
数学苦手なので誰か教えてください。
490132人目の素数さん:05/01/26 17:24:09
>>487
Σ[k=28,32]{C[200,k] (1/3)^k (2/3)^(200-k)}
を計算。(C[n,k] は2項係数)
491132人目の素数さん:05/01/26 17:34:34
ヴァンデルモンド型の行列って、行列式は比較的簡単な公式がありますが、
逆行列についても、なにかすっきりした公式があるんでしょうか。
線型代数の教科書に載ってないところから、そういうのは知られてないんでしょうか。
492487:05/01/26 17:40:06
>>490
そうやるのですか。ありがとうございます。
493132人目の素数さん:05/01/26 18:56:28
>>486
三角比を使わない理由がよく分からないのですが、
あえて解くなら、三角形を座標平面に描いて各頂点からの
距離を等しいとすればいいのではないでしょうか。
494132人目の素数さん:05/01/26 20:15:53
495132人目の素数さん:05/01/26 20:17:54
>>477
教科書嫁
496132人目の素数さん:05/01/26 20:54:18
簡単ですけど・・・
√6(3√2-2√3)お願いします。
497132人目の素数さん:05/01/26 21:01:25
>>496
マルチ君
498白鐘:05/01/26 21:15:29
ほんとに基礎的なことでしょうけどお願いします・・・
x(なんでもぃぃです・・・)の分数乗というのをどうやればぃぃのか分かりません・・・教えていただけないでしょうか・・・?
あと、三角比のsin cos tan等よくわかりません・・・(よく数検準2受かったもんだ・・・)まだ中学生なのでよく分からないのでよろしくお願いします
499132人目の素数さん:05/01/26 21:17:54
もの凄レベル低いんですけど、聞かぬは一生の恥なんで!

√=の倍数が解らない時の計算方法教えて!
500132人目の素数さん:05/01/26 21:23:34
>>499
マルチ君。さよなら。
501132人目の素数さん:05/01/26 21:26:01
>>500
くだらねぇ問題はここへ書け?

じゃねんだ↓
502132人目の素数さん:05/01/26 21:41:54
定点A(4,4)に対して、点Pが円x2+y2=4の周上を動くとき、
次の点の軌跡を求めよ。
 
(1)線分APの中点M    
                          


 どうか宜しくお願いします。
503132人目の素数さん:05/01/26 21:45:26
>>502

P(2cosθ、2sinθ)とおくと、M(2+cosθ、2+sinθ)=(x,y)
(x-2)^2+(y-2)^2=1
504132人目の素数さん:05/01/27 00:07:24
別解あるんじゃないの?これ
505132人目の素数さん:05/01/27 00:14:50
非退化特異点、退化特異点、サドルの意味を教えてもらえないでしょうか?
Deltaが関係していると思うのですが、手持ちの参考書だと極大、極小についてしか載っておらず、意味がわからなくて・・・。
どなたかよろしくおねがいします。
506132人目の素数さん:05/01/27 03:21:55
1,2,3,4の数字を1つずつならべ、11で割り切れる
4桁の数字を作る時、何通りできるかを 求めよ。

中学の範囲でよろしくお願いします。
507132人目の素数さん:05/01/27 04:16:29
>>506
10=11-1 を活用汁
508132人目の素数さん:05/01/27 04:21:19
>>506
一桁目を決める決め方が4通り
一桁目を決めると三桁目は自動的に確定する
二桁目は残りの二つのどちらでもよいので
全部で4*2=8 通り
509132人目の素数さん:05/01/27 09:33:05
∫[x,-1,1]∫[y,-1,1] max(|x|, |y|) dydx
のような積分はどうやったら出来るのでしょうか?
510132人目の素数さん:05/01/27 09:59:27
>>509

たとえば、0≦x≦1、0≦y≦1で考えると、
∫[x:0,1]∫[y:0,x] x dxdy +∫[x:0,1]∫[y:x,1] y dxdy
となるので、普通に重積分すると、2/3になる。
511132人目の素数さん:05/01/27 10:00:30
>>509

たの部分もy=xまたはy=-xで領域を分けて、重積分する。
512132人目の素数さん:05/01/27 10:14:47
>>510
Mathematicaで
Integrate[Max[Abs[x], Abs[y]], {x, 0, 1}, {y, 0, 1}]
とやったら、答えは1/2になったぞ?
513512:05/01/27 10:21:46
いや、>>510は合っていると思う。
でも、Mathematicaは違うと言っているんだ。
514132人目の素数さん:05/01/27 12:35:24
3x^2-5y=0
-5x+3y^2=0

この連立方程式の答えはどうなるのですか?
515132人目の素数さん:05/01/27 12:42:14
>>514

y=3x^2 /5 → -5x+3(3x^2 /5)^2=0 → 27/25 *x(x^3-(5/3)^3)=0
27/25 *x(x-5/3)(x^2+(5/3)x+(5/3)^2) =0

x=0,5/3
516132人目の素数さん:05/01/27 13:54:58
3/√6=√6/2ですよね?
517132人目の素数さん:05/01/27 14:12:51
あってるよ
518情報基礎:05/01/27 14:41:00
内容:
・各自の出身地の市区町村(データが入手できない場合には、現住所でもよい)について、
人口に関するデータを入手し、以下の問いを実施しなさい。

(1)現在の人口に関して、男女別、年代別の人口を表とグラフに表し、現状の感想を述
べよ。ホームページなどでグラフが用意されている場合も、いったん表計算にデータ
を取り込み、表とグラフを作成すること。余裕のある人は、感想にとどまらず、分析
を行うと良い。 (例えば近隣の市区町村や都道府県・全国と比較するなど)

(2)過去10年以上の総人口についてその推移状況を説明せよ。余裕のある人は、分析を
行うとよい。(例えば近隣の市区町村と比較する・変化の理由を述べるなど)
(3)過去10年以上のデータを用いて回帰分析を実地し、2010年・2020年の総人口を予測
せよ。また、その結果を考察せよ。余裕のある人は、複数の手法を用いて予測し、そ
の比較を行うとよい。

519情報基礎:05/01/27 14:41:42

■ (3) の回帰分析に関しては「必ず」下記の項目をレポートに含むこと。

@)予測の基礎となるデータ(出典・データ数)

A)予測手法(どのような回帰関数を用いたかなど)

B)結果(グラフも用いること)

C) 考察
・市区町村の将来像を予測する
・対策えお調べる
・対策を提案する ・・・・・・など

○補足
・人口データにつては、インターネット上の市区町村のページで検索するか、地元
の図書館など利用して調査すると良い。
・合併などによって10年以上のデータが得られない場合は、対応する地域のデータを
合計するなどして自分で作成すること。
・選択した地区町村について、選択した理由を記述すること。
520情報基礎:05/01/27 14:42:54
518と519は続きです。お願いします
521132人目の素数さん:05/01/27 15:18:53
こういう奴を俺は人とは認めない
522132人目の素数さん:05/01/27 16:32:28
気持ちいいほどの丸投げですね
523132人目の素数さん:05/01/27 17:52:08
丸投げ + マルチ = スルー
524132人目の素数さん:05/01/27 18:04:51
石抱き5枚
525132人目の素数さん:05/01/27 18:41:57
市中晒し首
526132人目の素数さん:05/01/27 19:07:27
aは定数で1<a<2のとき関数
y=│x-1│+│x-2│+│x-a│
の最小値とそのときのxの値を求めよ。

これの答えがわからりませんので教えてください。お願いします。
527132人目の素数さん:05/01/27 19:16:04
>>526
場合分けしてグラフ描け
528717:05/01/27 19:45:33
>>508
レスありがとうございます。
でも、一桁目を決めると三桁目は自動的に確定するのは何故ですか?
10=11-1 もどう活用すればよいか。。分かりません。教えて下さい。
529528:05/01/27 19:47:59
↑717ではなく、506の間違いです。
530132人目の素数さん:05/01/27 23:50:51
(1)∫〔0,π〕{〔0,π〕(1/3)sin^2(u-v)du}dv
(2)∫〔0,1〕{√(4-r^2)rdr
がわかりません。よかったら教えて下さい…。
531132人目の素数さん:05/01/27 23:56:31
>530
(1) 半角公式でsinの2乗をcos2xの形に
(2) r=2sinθ または2cosθ で置換
532132人目の素数さん:05/01/27 23:59:50
まああれだ数学のテストで点が取れないわけですが。
いま重積分習ってます。
質問です最も効率よく点数があがる方法って何ですか?
533132人目の素数さん:05/01/28 00:02:37
(2)∫[r=0〜1] r√(4-r^2) dr か?
534530:05/01/28 00:06:13
>>533
はい、そうです。よく分かりません…。
(1)は∫sin^2 θdθ=∫{(1-cos2θ)/2}dθ=(1/2)θ-sin2θ/4
は分かるのですが、sin^2(u-v)をuで積分する方法が分かりません…。
535132人目の素数さん:05/01/28 00:07:51
>>534
uで積分するときはvは定数扱い vで積分するときはuは定数扱い
536530:05/01/28 00:08:30
(2)は
∫[r=0〜1] r√(4-r^2) dr=[(-1/3)(4-r^2)^(3/2)]r=0〜1
となっているのですが、どうだせばいいのでしょうか?
537132人目の素数さん:05/01/28 00:11:11
>>536
そっかwww びぶんすればrが出るんか すまんすまん  
538132人目の素数さん:05/01/28 00:14:05
4-r^2=t とおくと、dr=-dt/2r で、∫[r=0〜1] r√(4-r^2) dr = (-1/2)∫[r=4〜3] √t dt
539132人目の素数さん:05/01/28 00:22:18
r√(4-r^2)とはr(4-r^2)^(1/2) これの微分前は (4-r^2)^(3/2)の形と推測される。

(4-r^2)^(3/2)を実際に微分してみると、(3/2)[(4-r^2)^(1/2)](-2r)=-3r(4-r^2)^(1/2)

よって(-1/3)(4-r^2)^(3/2)が積分した形
540530:05/01/28 00:32:06
>>539
ありがとうございます。
なんとなくわかりました^^
541132人目の素数さん:05/01/28 00:41:14
本当にくだらない質問なんですが
費用関数がx=2y(x,y>0)となっていたら
xとyのどっちの費用の方が常に高くなるんでしょうか?
542530:05/01/28 00:49:46
もし∫[r=0〜1] 3r^2√(4-r^2) dr とかだったら
(-r)(4-r^2)^(3/2)が積分した形ですかね?
(1)の定数扱いで計算する方法がよくわからないので、良かったら教えて頂けませんか?
543ジェット機:05/01/28 01:38:45
初めましてどなたかこの問題に答えてくれませんか?
お願いします。

X*arctanY
これの二重積分です。
範囲は
0≦X≦1   0≦Y≦X
です。宜しくお願いします。
544132人目の素数さん:05/01/28 02:49:42
>>541
経済学板で聞くといいんでないかい ?
俺っち昔勉強したけど忘れちった
545132人目の素数さん:05/01/28 05:11:41
>>542
ちがう、微分しても元の関数に戻らないでしょ
>>531の方法がいいかな
(1)はuで積分するとしたらvを定数と思って
sin^2(u-v)=(1-cos2(u-v))/2
∫_[0,π] (1-cos2(u-v))/2 duをまず計算
で、次にvで積分
546132人目の素数さん:05/01/28 05:52:13
√n+1-√n/√n+2-√n+1=√n+2+√n+1/√n+1+√n
になるのは何でですか?
547132人目の素数さん:05/01/28 05:59:43
>>546
両辺の分母を有理化してみ
548132人目の素数さん:05/01/28 07:47:50
お願いします。

(x−3)(x+3)(x^2+9)(x^4+81)



(x−1)(x−2)(x+3)(x+4)

の展開の答えが分かりません。
急いでいるのでどうか答えを教えてください。
どうかよろしくお願いします。
549132人目の素数さん:05/01/28 07:55:37
>>548
自分でやった方が早いよ
550132人目の素数さん:05/01/28 07:56:08
>548の展開よりも このスレの展開のほうが気になるわ '`,、(^∀^) '`,、
551132人目の素数さん:05/01/28 07:57:34
∫[r=-b〜b] √(b^2-z^2) dz=(1/2)πb^2
になる理由がわかりません…。
急ぎなんで良かったら教えて貰えませんk?
552132人目の素数さん:05/01/28 08:01:24
>>551
半円の面積だから
553132人目の素数さん:05/01/28 08:01:30
>>548
死ぬと楽になれるよ
554132人目の素数さん:05/01/28 08:12:18
>>551
計算で確かめたいならz=b*sinθとして置換積分
555132人目の素数さん:05/01/28 08:13:04
>>552,554
サンクス
556132人目の素数さん:05/01/28 08:14:59
すみません、√(b^2-z^2)が円になる理由がよくわからないのですが…
557132人目の素数さん:05/01/28 08:21:35
>>556
           ...,、 -  、 
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、 
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ 
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ 
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ 
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ 
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ', 
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l 
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  まず自分で考えてください 
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | がんばってください・・・・・ 
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______ 
   ヾ!        l.   ├ァ 、 
          /ノ!   /  ` ‐- 、 
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i 
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i 
558132人目の素数さん:05/01/28 08:21:49
R^2∋x,y x=(x1,x2) y=(y1,y2)に対して、
d(x,y)= {(x1-y1)^2+(x2-y2)^2}^(1/2) とおく、
このd(x,y)が距離の公理を満たすことを証明せよ

という証明問題なんですが、
どのように証明をしたらいいのかわかりません。
559132人目の素数さん:05/01/28 08:26:07
距離の公理を満たすこと

ただの計算確認問題
560132人目の素数さん:05/01/28 08:47:09
>>559
計算確認問題・・?
561132人目の素数さん:05/01/28 08:51:29
距離確認計算問題
562132人目の素数さん:05/01/28 08:52:25
距離問題計算確認
563132人目の素数さん:05/01/28 09:02:34
え、、図を書いたら、三角形の斜辺がd(x,y)になりますよね。
で、このd(x,y)が、
1)d(x,y)≧0
2)d(x,y)=d(y,x) 対称関係を示して、
3)あと、三角不等式を満たす
ことを示せばいいんですか・・?
3)
564132人目の素数さん:05/01/28 09:07:12
>>563
だいたいそんなかんじ
簡単だろ
565132人目の素数さん:05/01/28 09:31:43
なんでこんなことが疑問になるかこっちが解説して欲しいくらいだ
566132人目の素数さん:05/01/28 09:34:02
>>543
>X*arctanY
>これの二重積分です。
>範囲は 0≦X≦1   0≦Y≦X

Yで積分 → ∫[0,x]arctany dy=∫[0,x](y)'arctany dy ← 部分積分して、
=(y*arctan)_[0,x] -∫[0,x] y/(1+y^2) dy  ← (arctany)'=1/(1+y^2)を使う。
=x*arctanx -(1/2)log(1+x^2) ← (log(1+y^2) )'=2y/(1+y^2) を使う

次にXで積分 → ∫[0,1] (x*arctanx -(1/2)log(1+x^2) )dx

第一項を部分積分 →((1/2)x^2*arctanx)_[0,1] -∫[0,1](1/2)x^2/(1+x^2) dx
=(1/2)arctan(1) -(1/2)∫[0,1] (1-1/(1+x^2) )dx
=π/8 - (1/2)(1-arctan(1)) =π/4 -1/2 ←∫ 1/(1+x^2) dx =arctanx を使う

第二項を積分 →(-1/2)∫log(1+x^2) =(-1/2) (x*log(1+x^2)_[0,1] -(-1/2)∫x(2x)/(1+x^2) dx
=(-1/2)log2 -(-1/2)2∫[0,1] x^2/(1+x^2) dx =(-1/2)log2 -(-1/2)2∫[0,1](1-1/(1+x^2) )dx
=(-1/2)log2 +(x-arctanx)_[0,1] =(-1/2)log2 +(1-π/4)

よって、π/4 -1/2 +(-1/2)log2 +1 -π/4 =(1/2)(1-log2)
567132人目の素数さん:05/01/28 11:09:37
>>548
> 急いでいるのでどうか答えを教えてください。

キター *・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
何様のつもり?
お前が急いでいようが知ったこっちゃない!
( ´,_ゝ`) プッ
568132人目の素数さん:05/01/28 11:10:39
>>551
> 急ぎなんで良かったら教えて貰えませんk?

だから、お前の事情など知ったこっちゃないつってるだろうが?
( ´,_ゝ`) ププッ
569132人目の素数さん:05/01/28 11:59:40
>>543
まずxで積分する。∫[y,1] x*arctany dx = (1/2)(1-y^2)arctany
次にyで積分する。
∫[0,1] (1/2)(1-y^2)arctany dy
= (1/2)[(y-y^3/3)arctany][0,1] - (1/2)∫[0,1] {(y-y^3/3)/(1+y^2)}dy
= (1/2)(2/3)(π/4) - (1/2)∫[0,1] {y/(1+y^2)}dy + (1/6)∫[0,1] {y^3/(1+y^2)}dy
= π/12 - (1/2)∫[0,1] {y/(1+y^2)}dy + (1/6)∫[0,1] {y - y/(1+y^2)}dy
= π/12 - (2/3)∫[0,1] {y/(1+y^2)}dy + (1/6)∫[0,1] y dy
= π/12 - (1/3)[log(1+y^2)][0,1] + 1/12
= π/12 - (1/3)log2 + 1/12
570132人目の素数さん:05/01/28 17:45:06
>>566
次にXで積分 → ∫[0,1] x(x*arctanx -(1/2)log(1+x^2) )dx

第一項を部分積分 →((1/3)x^3*arctanx)_[0,1] -∫[0,1](1/3)x^3/(1+x^2) dx
=(1/3)arctan(1) -(1/3)∫[0,1] (x-x/(1+x^2) )dx
=π/12 - (1/3)(1/2-log2) =π/12 -1/6 +(1/6)log2 ←∫ x/(1+x^2) dx =(1/2)log(1+x^2)を使う

第二項を積分 →(-1/2)∫xlog(1+x^2) =(-1/2) ((1/2)x^2*log(1+x^2)_[0,1] -(-1/2)∫(1/2)x^2*(2x)/(1+x^2) dx
=(-1/4)log2 -(-1/2)2∫[0,1] x^3/(1+x^2) dx =(-1/4)log2 -(-1/2)(1/2-(1/2)log2)
=(-1/4)log2 +1/4 -(1/4)log2 =(-1/2)log2+1/4

よって π/12-1/6 +(1/6)log2 -(1/2)log2 +1/4 = π/12 -(1/3)log2 +1/12
571132人目の素数さん:05/01/28 19:10:31
中学校の頃、数学教師が
「整数と小数、どちらがたくさんあるか」という話になって
「もちろん小数の方がたくさんある」と意気揚々と言われたのですが
どちらも無数にあるのにたくさんある、ないの関係などありえるのでしょうか?

ちなみにその数学教師は、去年スカートの中を盗撮して捕まり、懲戒免職になりました。
原因はこれなのかな。
572132人目の素数さん:05/01/28 19:29:29
>>571
ないのなら作ってしまえってこと。
その1つは2つの集合の間に1:1対応があるかどうかということ。
573132人目の素数さん:05/01/28 21:55:35
3人の囚人のパラドックス!?

A,B,Cの3人の死刑囚のうち二人が明日死刑になります。
看守は誰が死刑になるか知っているのでAが
「明日BかCのどちらかは死刑になるのだから、
どっちが死刑になるか言っても私には関係ない。
だからBが死ぬかCが死ぬか教えてくれ。」
看守は納得して、
「そうだな。教えてやろう。Bは明日死ぬ。」
それを聞いて、Aはいままで「AとB」、「BとC」、「CとA」の3通りのうち
2通り自分が死ぬので死ぬ確率は3分の2だったのに
看守の情報から「BとC」、「AとB」の2通りになったので
自分の死ぬ確率が2分の1になって少し安心した。

というもの。この論法正しいの?
それとも2分の1とおもったAは間違い?
教えてください。
574132人目の素数さん:05/01/28 22:13:32
575132人目の素数さん:05/01/28 23:02:07
x<0のとき、e^x と (x^2+1)の大小関係を調べよ。
で、セオリーどうりf(x)=e^xー(x^2+1)とおいて微分して
だそうとしたのですが、、、でますん。ので、困っているのでだれか助けてください。
おながいします。
576132人目の素数さん:05/01/28 23:05:04
>>575
マルチ
577132人目の素数さん:05/01/28 23:07:36
>>575

f(x)=e^x-(x^2+1)
f'(x)=e^x-2x
f''(x)=e^x-2

x ・・・・0
f'' ---- -1
f' ++減少 +1
f --増加 0

よって、x<0で、f(x)<0 → e^x<x^2+1
578575:05/01/28 23:16:39
e^(ーx)だった。間違えた
579132人目の素数さん:05/01/28 23:17:28
984 :週刊新潮 :05/01/28 21:55:18
うpしますた。
http://f20.aaa.livedoor.jp/~merc/sasaki_shincho1.jpg
580132人目の素数さん:05/01/28 23:29:27
>>578

x ・・・ -log2   ・・・0
f'' +++++++  0 ----- -1
f' 増加 2(log2-1)<0 減少 -1
---------------------
f 減少      減少  0 → x<0でf(x)>0
581132人目の素数さん:05/01/28 23:44:40

次の連立1次方程式が解を持つようなαの値を求め、その時の解を求めよ。

 x1 + x2 + x3      =5
 x1 + 3x2 − x3 − 10x4=α
 2x          4x4=7
 x1 + x2        x4=4


すみません、どなたか解いていただけないでしょうか。
全くわからなくて困っています。よろしくお願いします。
582581:05/01/28 23:45:59
すみません。訂正です


次の連立1次方程式が解を持つようなαの値を求め、その時の解を求めよ。

 x1 + x2 + x3      =5
 x1 − 3x2 − x3 − 10x4=α
 2x         − 4x4=7
 x1 + x2      + x4=4
583ジェット機:05/01/29 01:07:09
>>566
>>569
>>570

答えていただき、誠に有難うございました。
とても分かりやすく、参考になりました。
また聞くかと思いますので、そのときはお願いします。
584132人目の素数さん:05/01/29 04:29:06
どなたか>>582をよろしくお願いします・・・
585132人目の素数さん:05/01/29 06:47:55
行基本変形してみな。話はそれからだ。
586132人目の素数さん:05/01/29 07:03:22
>>585
-(x1+x2+x3) + 2(2x1-4x4) - 2(x1+x2+x4) = x1-3x2-x3-10x4

あってますか?数学さっぱりなんです。これが限界です・・・
お願いですから答えを教えてください。今日テストなんですが
これの類題が出ると踏んでます。
587132人目の素数さん:05/01/29 07:07:03
そうじゃなくて、各式を足したり引いたりして
x1=・・・
x2=・・・
x3=・・・
・・・
の形にするわけだが。
588132人目の素数さん:05/01/29 07:18:09
>>587
うわあぁ、お恥ずかしい・・・

x1= 1 1 2 1
x2= 1 -3 0 1
x3= 1 -1 0 0
x4= 0 10 -4 1

これで合ってますでしょうか?
589132人目の素数さん:05/01/29 07:45:15
2次形式の符号数とはどのようにもとめたらよいのですか?
3x^2+3y^2+2xy+4xz-4yz
590132人目の素数さん:05/01/29 08:54:14
試験ぐらい0点でも気にするな
591589:05/01/29 09:42:22
どなたかよろしくおねがいいたします。
符号数って何ですか?
592132人目の素数さん:05/01/29 09:44:31
なんで教科書読まないの?
593132人目の素数さん:05/01/29 09:54:38
教科書見てみましたが、抽象的すぎて分からないし、本屋でいろいろ見てましたが
わかりませんでした。
594132人目の素数さん:05/01/29 09:58:07
>>593
じゃ、とりあえず、その教科書に書いてあることを写して
どの行が分かりにくいのか言ってくれ
595132人目の素数さん:05/01/29 10:06:43
>594

Q(x)=xt A x

符合数:Aの固有値λ1,λ2,・・・,λnのうち正の固有値の個数をp、負の固有値の
個数をqとするとき、(p,q)の組を2次形式Q(x)の符合数という。
596132人目の素数さん:05/01/29 10:09:23
>>595
固有値求めて、正のものと負のものを数えただけだけど
それの何が分からないの?

固有値は知ってるの?
597132人目の素数さん:05/01/29 10:10:16
目茶目茶簡単やん
598132人目の素数さん:05/01/29 10:14:02
エルミート形式A[x]が与えられた時、それと同値な
|x1|^2+.......+|xp|^2-....-|xp+q|^2
という形のエルミート形式はただ1通りに定まり、この時整数組
(p,q)をA[x]の符号数という。

とありました。
>>595さんは私の書き込みではないのですが、こちらでは理解できました。
599132人目の素数さん:05/01/29 10:46:45
>595

どうして(p,q)の組が、数なのですか?
ベクトルか座標にしか見えませんが?
600132人目の素数さん:05/01/29 10:53:51
>>599
そんなものは言葉の定義に過ぎん。
数に見えないなんてのは屁理屈
601132人目の素数さん:05/01/29 11:00:23
>>599

numberには色々な意味がある。日本語の「数」より
広い概念。
602132人目の素数さん:05/01/29 18:36:34
長い問題で申し訳ないのですが、風が吹けば桶屋が儲かるの小話の
記号化を助けていただけませんか?
P:風が吹く、Q:砂埃が目に入る、R:盲目の人が増える、S:生計のため三味線弾きが増える、
T:猫の皮が必要になる、U:鼠が増え桶を齧る、V:桶屋が儲かる
とした場合記号化して証明する場合スタートは
P→Q、Q→R、R→S、S→T、T→U、U→V├P→V
ですか?下らなくてごめんなさい。よろしくお願いします
603ヽ(´ー`)ノ:05/01/29 19:48:38
604604:05/01/29 20:01:32
>>603さん
すいません。解法ではなく問題の立て方が正しいのかがわからなかったのです。
でも、良いサイト教えてくれてありがとうございます。
605132人目の素数さん:05/01/29 20:09:41
問題の立て方も何も何でそんな問題意識を持ったのかが不明だし。。。
606604:05/01/29 20:25:34
>>605さん
論の記号化の方法を習って凄く感動してしまった文系の学生の試みです。
ヨウチデスミマセンorz
607132人目の素数さん:05/01/29 20:53:53
うーむ……
別に隣り合った二つの因果関係が明らかなら
それでいいんじゃないですか?
まあ猫が捕られる、というのが
抜けてるような気もしますがどっちでもいいかと……

それに
Hilbert風にやるかGentzen風にやるかLemmon風にやるかで
全然違いますし、まあ頑張ってください
608604:05/01/29 21:28:03
>>607さん
安心出来ました。確かにもっと厳密に出来そうです。
やり方が複数あるのですね。もっと頑張ってみます(`・ω・´)
答えてくださった皆さんありがとうございます
609132人目の素数さん:05/01/29 23:09:05
nは3以上の整数とする。長さnの線分を2ヶ所で切って3つの線分をつくり、その長さを左から順にa,b,cとする。ただしa,b,cは正の整数である。この3つの線分を用いて三角形がつくれるような切り方は何通りあるか?

a≧b≧cとして三角形の成立条件からa<b+cとなる切り方を考えようとしたんですが、そこからがわかりません。どなたかお願いしますm(_)m
610132人目の素数さん:05/01/30 00:14:13
すべての3分割の仕方は、C[n-1,2]とおりある。
nが偶数のときは、a,b,cのどれか1つがn/2以上の長さになる場合のみ、3角形ができんのでこれを求めて引く
奇数なら(n+1)/2以上かな
611132人目の素数さん:05/01/30 00:58:40
メジャーなものを貶すのを格好良いと勘違いしてる輩
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1106208005/

>>228あたりから
「対偶」「対偶」連発してる人がいますがこの人は数学的に正しいですか?
612132人目の素数さん:05/01/30 01:16:43
nが偶数のときは、(n-2)(n-4)/8 かな。
613132人目の素数さん:05/01/30 01:37:20
nが奇数のときは、(n+1)(n-1)/8
614132人目の素数さん:05/01/30 02:24:09
>>611
そこしか読んでないが、
「いい曲だからメジャーになる」 を 「いい曲なら必ずメジャーになる」 の意味にとれば、
その対偶の 「メジャーにならないものはいい曲じゃない」 の真偽はもとの文と同じ。

しかし普通は
「いい曲だからメジャーになる」=「いい曲なら必ずメジャーになる」
とは必ずしもならない気がする。

例えば似た例で言うと、「食いすぎるから太る」 という文は、
痩せの大食いがいることをふまえた上での発言であってもおかしいとは言えない。
つまりこの例では
「食いすぎるから太る」=「食いすぎると必ず太る」
とは必ずしも言えない。
615132人目の素数さん:05/01/30 02:38:12
まあその前に日常用語でそんなに厳密に話をするのはただの叔母可算ですよ、と。
積分法を持って道徳の法則を導けるものと考えてはならない、だっけ?
616132人目の素数さん:05/01/30 04:45:39
>>614
日常用語では
「いい曲だからメジャーになる」
=「メジャーになる(なった)のはいい曲だからだ」
=「∀x∈曲.xはメジャーになる→xはいい曲である」
ってことだね。

…と>>611を読まずにカキコ。
617132人目の素数さん:05/01/30 09:18:31
教えて下さい。
次のC-係数正方行列Aに対し、P^(-1)APがジョルダン標準形となる正則行列Pを1つ求めよ。
0 1 0
-1 0 1
0 1 0
固有方程式が-2λ=0になっちゃうんですが、こういう場合はどうするんですか。対象行列ですよね?加えてもう1つ。
-2 1 0
-1 0 0
1 -1 0
今度は固有方程式が0になってしまいます。困りました。宜しくお願いします。
618132人目の素数さん:05/01/30 09:32:36
>>617
計算間違いじゃないのか?
どんな計算をしたんだ
619132:05/01/30 09:42:35
上の固有方程式も0ですね。すみません。でも結局チンプンカンプンです。無力…。
620132人目の素数さん:05/01/30 09:46:28
>>617
固有方程式を導く過程を書いてみろ。
621132:05/01/30 09:55:42
|A-λE|=0
もしかして私勘違いとかしているんでしょうか。
622132人目の素数さん:05/01/30 10:12:15
>>621
勘違いしているかどうかの判断材料としてそれだけで十分だと思うのか?
途中経過を残さずすべて書け
623132:05/01/30 11:04:35
あ、わかりました。勘違いとか何とか以前に、最初にλ^3を入れていませんでした。少し頑張ってみます。
624132人目の素数さん:05/01/30 11:16:38
逆行列を求める方法に、ガウス・ジョルダン消去法というのがあるみたいなんですが
この求め方は正方行列であれば必ず求められるんですか?
625132人目の素数さん:05/01/30 11:19:40
やり方を考えると明らかだ
626132人目の素数さん:05/01/30 12:04:17
>>624
逆行列がないと求まらない。
627132人目の素数さん:05/01/30 12:30:17
(a b c) とか (a b c d)というのは互換の積で書くとどうなるんですか?
ノートにでてくるんですけど、そこにも手持ちの本にも載っていなくて。
628132人目の素数さん:05/01/30 12:58:40
>>626
逆行列が存在すれば求められるんですね?
629132人目の素数さん:05/01/30 16:38:19
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。


1/4か10/49かVIPで論争中なので数学板の方に答えを聞きにきました
630132人目の素数さん:05/01/30 17:01:26
>>629
聞く前にまず検索汁。禿しくガイシュツ。ローカルルールくらい読め。マルチ逝ってよし
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1080480608/l50
631132人目の素数さん:05/01/30 17:04:19
>>630
「トランプ」でしか検索しなかった。
ローカルルール読んでなかった。
この件については謝る、すまない。
しかし、マルチじゃない、不快だ
632132人目の素数さん:05/01/30 17:09:49
>>631
複数の場所で同じ質問をすればマルチだ。
単独犯だろうが複数犯だろうがそれぞれ独立に質問していようが関係ない。
他で同じ質問があるかどうかを念入りに調べて、同じものがあればそちらで聞くのが質問者の当然のマナーであろう。
郷に入れば郷に従え
633132人目の素数さん:05/01/30 17:12:50
>>632
そうか、時間的に俺より早く質問した奴がいたわけか
まぁそれを探し出せなかった俺の失態ですわ、度々申し訳ない
634ごりお:05/01/30 17:18:16
初めてかきこみます。どなたか数理統計に出てくる、ネイマンピアソンの定理と、尤度比検定法が分かる方はおられますか?どうしても理解できないです・・・よければ教えてください!
635132人目の素数さん:05/01/30 17:21:54
>>634
なぜかはわからんが普通の質問スレでは統計などのまともな話ができる香具師は少ないので
有意義な話がしたいのであれば統計学なんでもスレッドなどの専用スレを利用することをお勧めしますよ。
636ごりお:05/01/30 17:43:30
>>635
そうですか・・アドバイスありがとうございます!
637132人目の素数さん:05/01/30 18:11:24
(1) (2^10)^13 を3702で割った余りを求めよ
(2) 3*(2^200) + 1 は素数であるかどうか判定せよ
*プログラムは何を使用しても構わないのでアルゴリズムを記述すること

おながいします
638132人目の素数さん:05/01/30 18:36:49
>>637
自己レスですが(2)は解決しました。(1)のご指導をおながいします(´・ω・`)
639132人目の素数さん:05/01/30 22:06:48
>>638
顔文字ウゼ!
640617:05/01/31 03:01:06
やっぱり分かりません。ジョルダン標準形がどういう形になるのかは分かるんですが、それに対応する変換行列はどうやって求めればいいのか…時間が無いのです、どなたか助けて頂けませんか。
641132人目の素数さん:05/01/31 03:23:01
2進数の10101010を10進数に直すには
1×2^7+0×2^6+1×2^5+0×2^4+1×2^3+0×2^2+1×2^1+0×2^0を計算し、

5進数の1141を10進数に直すには
1×5^3+1×5^2+4×5^2+1×5^0を計算する


でOKですか?
642平方根:05/01/31 03:29:40
なぜ√2=1.414・・・になるの?どういう計算したらそんな数字が出るんだ?こんなことも分からないバカにでもわかるように教えて。
643132人目の素数さん:05/01/31 03:38:46
>>642
俺もそれ疑問だった。「ヒトヨヒトヨニヒトミゴロ」で覚えるしかないの?
644132人目の素数さん:05/01/31 03:43:12
1.4^2=1.96、一寸小さい
1.5^2=2.25、オーバー
⇒小数点第1位は4
1.41^2 = ……以下繰り返す
645平方根:05/01/31 04:05:00
じゃあ√2みたいに答えの分かったものでない√777とかをきちんとした数に自分で計算する時はどうやって求めるの?
やっぱり自分で1度1度その数に限りなく近くなる数を計算するの?
646132人目の素数さん:05/01/31 04:23:55
もう少し楽な計算方法もありますけどね。
Newton法とか。どの方法でも段々近似していくのは同じ。
647132人目の素数さん:05/01/31 06:35:54
平方根の展開公式覚えておけばいいと思うが
648132人目の素数さん:05/01/31 06:40:09
649132人目の素数さん:05/01/31 07:34:20
三次の係数が正の三次関数が正の実数解しか持たないための条件は何ですか?
650132人目の素数さん:05/01/31 08:35:59
>>649
第2象限に極大があればアウト
f(0) ≧ 0 だとアウト
651132人目の素数さん:05/01/31 08:43:51
>>641回答願います
652132人目の素数さん:05/01/31 08:46:14
>>651
おk
653132人目の素数さん:05/01/31 09:23:04
>>641
下一桁はそのまま、
つまり10101010は…+0×2^0じゃなくて、…+0で
1141は…+1×5^0じゃなくて、…+1ってこと。
まあ10101010の場合はどちらでも答えは一緒だが、1141の場合は変わってくるのでは?
どなたかフォローよろ。
654132人目の素数さん:05/01/31 09:30:00
>>641
おkかと思ったがよく見たら
5進数の1141は
10進数だと1*5^3+1*5^2+4*5^1+1*5^0だな4*5^2は間違い
655132人目の素数さん:05/01/31 09:30:59
>>653
a^0=1だから問題ないが・・・
656653:05/01/31 09:36:27
>>655
あ、そだっけ?スマソorz
しかしなぜa^0=1になるのですか?1587479^0も1ってことですよね?
657132人目の素数さん:05/01/31 09:44:53
>>656
そうだよ、まぁ厳密性は無視すればa>0で
a^(x+y)=a^x * a^y
ってのが成り立つのを許可すれば
a^0=a^(1-1)=a^1 * a^(-1)=a*(1/a)=1
で確かにa^0=1だと確認できる
658653:05/01/31 09:58:16
>>657
なるほど。
ちなみに a^(-1)ってのは、例えば2^(-3)なら1/8ってことですよね?
659132人目の素数さん:05/01/31 10:02:17
>>658
そうだよ。中学生か?学校池よ
660653:05/01/31 10:09:24
>>659
休みですよ。いちいち煽らんでくだせえ。
そういうお宅さんだってこの時間になぜ2ちゃん?w
661132人目の素数さん:05/01/31 10:13:51
>>660
暇な大学生だから試験サボって2ちゃんですよ
662132人目の素数さん:05/01/31 10:20:11
今日って祭日か?
663653:05/01/31 10:23:31
>>662
休みと言っても>>661と理由はほぼ同じ。
数学苦手なんですよ。
664エージェントスミヌ:05/01/31 12:01:03
初歩的な質問で恐縮ですが、底を0とする指数関数についての質問です。
x<0のとき、0^xは決定されないですよね。(ゼロ分のゼロになって不定)では
x>0のとき、0^xは0となりますよね。
x=0のとき、0^xすなわち0^0はどのような値になるのでしょうか?
底がゼロのときでx≧0ときも(a^m)^n=a^(m*n)という指数法則が成り立つと仮定すれば、
(0^0)^123=0^(0*123)=0^0
となり、ここで0^0は何乗しても変化しない数なので0^0が実数だと仮定すると(仮定ばかりで申し訳ない)
0^0は1か0となる。
底がゼロより大で1でない場合、a^(n+0)=a^n,a^(n+0)=a^n*a^0からa^n*a^0=a^nとなりa^0=1となるのですが、
底がゼロの場合(n≧0)上の式でa^n(n≠0)=0となり、a^n*a^0=a^nは0*a^0=0となるだけでこれだけでは0^0
は不定になってしまいます。
私としては、0^0はその意味合から1だと思うのですが、(0を0回かけるという作業は何もしないのと同等な事になる。したがって
1をかけることになるような気がする)「定義されない」というのが厳密な回答なのでしょうか?


665132人目の素数さん:05/01/31 12:02:48
0^0 Part 2
666132人目の素数さん:05/01/31 12:05:05
>>664
隔離スレヘ行って下さい。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1093253262/
667132人目の素数さん:05/01/31 12:05:32
>>664
0^0は、未定義
668132人目の素数さん:05/01/31 12:08:25
>>664
俺もよくはわからんのだが
普通は定義されないと考えるのが正しいだろうな
しかしまぁx→+0の近似として考えるのならば
lim[x→+0] x^0=1
となるから0^0=1とする考え方はあると思う
669エージェントスミヌ:05/01/31 12:09:06
すみませんでした。もうスレがあったのですね。そちらに行くことにします。
670エージェントスミヌ:05/01/31 12:12:13
ご回答ありがとうございます。
x→+0の近似として考えるという方法もあるのですね。
671132人目の素数さん:05/01/31 12:15:01
>>667
f(x)=a_{0}+a_{1}x+a_{2}x^2+・・・+a_{n}x^nを
f(x)=Σ[k=0,n]a_{k}x^kとあらわすとf(x)はx=0で未定義ってことでいいか?
672132人目の素数さん:05/01/31 21:50:53
問題@:1/x+2/y=1/3の時、xの最小値と最大値を求めよ。
問題A:|x(x-2)|=|x-k|の解が3つあるような定数kの値は4つある、kの値を求めよ。

よろしくお願いします。


673サルヂエ:05/01/31 21:58:37
お金をトイレに流す人の職業は?
674132人目の素数さん:05/01/31 22:01:19
>>672
マルチ氏ね
675サルヂエ:05/01/31 22:17:33
1000はO(1)に属する
○か×か
676132人目の素数さん:05/01/31 22:17:50
石抱き10枚
677132人目の素数さん:05/01/31 22:32:43
プログラミング(Fortran)で2重積分を解きたいのですが、ここで教えてくれますか?
だめならどこで訊いたらよいですか?
678677:05/01/31 22:33:25
sageてしまった。。。
679132人目の素数さん:05/02/01 00:15:59
680& ◆SIi1fSstUE :05/02/01 00:24:30
{(A-B)+C/D}*Eをポーランド記法にせよ。よろしくです。
681132人目の素数さん:05/02/01 00:26:19
>>680
>ポーランド記法
を知らないなら、回答しても話にならん
682132人目の素数さん:05/02/01 00:26:24
漸近線がジェンキンス氏に聞こえるのはなぜですか?
683132人目の素数さん:05/02/01 00:26:54
お前の耳が悪いからだ
684132人目の素数さん:05/02/01 00:38:40
>>680
* + - A B / C D E
逆ポは、A B - C D / + E *
685132人目の素数さん:05/02/01 00:45:25
そういう理解度の確認問題を人に解かせてどうするんですかねえ
686132人目の素数さん:05/02/01 00:48:11
高校数学の質問です。X軸上にA(0≦X≦1)、Y軸上にB(0≦Y≦1)をとって線分ABが常に1になるように動きます。
この時ABが通過する部分の境界線は、X^(2/3)+Y^(2/3)=1 になるんですけどこれをABとX軸のなす角をθとして、三角関数を使って求める方法を教えてください。
687132人目の素数さん:05/02/01 01:00:50
132人目の素数さんの意味がさっぱり分かりません。

7743ってこと?
688132人目の素数さん:05/02/01 03:12:33
>>687
743(ななしさん)。
7743 は素数ではない。
689132人目の素数さん:05/02/01 16:26:34
≠ってどういう意味ですか?
690132人目の素数さん:05/02/01 16:51:22
∫{1/(x^3+1)}dxがわかりません。
691132人目の素数さん:05/02/01 16:53:53
>>689
カタカナの「き」
692132人目の素数さん:05/02/01 17:12:08
>>691
糞つまんねーカキコすんな
693132人目の素数さん:05/02/01 17:18:15
690
神様以外解けない
694伊丹公理 ◆EniJeTU7ko :05/02/01 18:28:50
>>690
部分分数分解
695132人目の素数さん:05/02/01 18:59:36
>690,694
1/(x^3 +1) = (1/3){1/(x+1) - (x-2)/(x^2 -x+1)}.
696132人目の素数さん:05/02/01 19:05:53
他スレより。
       c・x^2
f(x) = ─────────── + A・x^2 + B・x^4 + C・x^6 + D・x^8 + E・x^10
    1+√{1-(1+K)・c^2・x^2}

のとき、f '(x)、f "(x) を教えてくださいです。。。
よろしくお願いします。

さくらスレ156
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1106315790/595

分かスレ201
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1106916627/477
697132人目の素数さん:05/02/01 19:11:01
>696
       c・x^2
f(x) = ──────────── + A・x^2 + B・x^4 + C・x^6 + D・x^8 + E・x^10.
     1+√{1-(1+K)・c^2・x^2}

     1-√{1-(1+K)・c^2・x^2}
   = ──────────── + A・x^2 + B・x^4 + C・x^6 + D・x^8 + E・x^10.
        (1+K)c

  c・x
f '(x) = ─────────── + 2A・x + 4B・x^3 + 6C・x^5 + 8・Dx^7 + 10E・x^9.
      √{1-(1+K)・c^2・x^2}

         c
f "(x) = ───────────── + 2A + 12B・x^2 + 30C・x^4 + 56D・x^6 + 90E・x^8.
      {1-(1+K)・c^2・x^2}^(3/2)
698695:05/02/01 19:48:48
>690,693,694
 ♪幼い頃は神様が居てぇ〜不思議に夢を〜叶えてくれた〜〜

 1/(x^3 +1) = (1/3){1/(x+1)} - (1/6)(2x-1)/(x^2 -x+1) +2/[(2x-1)^2 +3].

 ∫1/(x^3 +1)dx = (1/3)Log(x+1) - (1/6)Ln(x^2 -x+1) +(1/√3)arctan[(2x-1)/√3] +c.
699132人目の素数さん:05/02/01 20:17:28
 2つの物質A,Bが化学反応
    A+B→M
 をするとき、単位時間に反応する各物質量
 のモル数(質量)はその時の各物質の未反応
 モル数に比例する。時刻t=0からtの間に
 化学反応を起こした物質Mのモル数をy(t)、
 t=0での物質A,Bのモル数をそれぞれaモル、
 bモルとして次の問いに答えよ。
 
 (1)反応の比例定数をkとして、y(t)に関する
 微分方程式を求めよ。
 (2)a≠bのとき(1)の微分方程式を解け。
 (3)a=bのとき(1)の微分方程式を解け。
              わかりませんでした。
700132人目の素数さん:05/02/01 20:22:14
微分方程式(エムデン方程式)
(1/x^2)dy/dx(x^2dy/dx)=-y^n
境界条件x=0のときy=1,y'=0
でn=5のときってどうやってとくんですか?

級数展開しても解けないし、特殊関数を使うのでしょうか?
やり方だけでいいのでわかる方お教え下さい

ちなみに答えはy=(1+x^2/3)^(-1/2)だそうです。
701132人目の素数さん:05/02/01 20:44:11
702132人目の素数さん:05/02/01 21:02:05
y'=k(a-y)(b-y)
703132人目の素数さん:05/02/01 21:11:44
>>693
カミサマハムニダ
704132人目の素数さん:05/02/01 21:17:10
y"+(2/x)y'=−y^N
705某所住人:05/02/01 21:21:55
『1番から12番までの子ども12人の中から1人の子を抜き出し、 
姿を見ないで箱の中にしまった。 
そして、残りの子を手当たり次第に3人抜き出したところ、 
2番、3番、4番であった。 
このとき、箱の中の子が11番の子である確率はいくらか。 

答えが1/12ってのは納得出来ない! 
1/9だろ!!』

という声が寄せられたのですが、『この3人が箱の中にいないと
わかった時点でこの3人が箱の中にいる確率が0になり 1/9になる』
という説と、『どの3人が選ばれても設題とは無関係。1/12だ』との
説とがあり、答えがわかりません。

高校レベルの数学で恐縮ですが、どうか御教授をお願いします。
 
706132人目の素数さん:05/02/01 21:27:47
707132人目の素数さん:05/02/01 21:37:23
705は級数形式でほり込んだら?
708132人目の素数さん:05/02/01 21:41:10
>>705
姿などはどうでも良い。番号は見たのか
萌えていたか
709132人目の素数さん:05/02/01 21:46:10
箱にほりこんだ時点でその箱の中身が11である確率は1/12
後出しした3匹は箱の確率事象とは独立だ。

先に3匹見せてから、一匹入れたら1/9だよ。

ただし、11番が3番とタングルドペアなら話は違う。
710132人目の素数さん:05/02/01 21:51:08
後出しした3匹に11がいたら、もちろん0
こいつは箱の事象と大いに関係している。
711700:05/02/01 22:38:12
ごめんなさい
(1/x^2)d/dx(x^2dy/dx)=-y^n
でした

>>702
私へのレスですかね?

>>704
私へのレスですよね?そうなんですけどもそれが解けない

てかこんな質問してすいませんでした。もう消えまつ
ありがとうございました
712132人目の素数さん:05/02/02 01:43:17
>>705
1/9。
さんざん議論し尽くされた「1/4 10/49」と同じだね。
いまだに>>709みたいなこと言ってる人がいるのも同じだね。
昨日1000行ってたけどまだスレ落ちてないんじゃないかな?
1/4 10/49スレを探してみ。
713どうか:05/02/02 15:46:27
200人が、アンケートをし、30%の回答率があって、x人回答した場合のxの平均と標準偏差はどうなるのか教えて下さい。
714132人目の素数さん:05/02/02 16:01:52
???
200人中60人が回答したと書いておいて
x人回答した場合のxの平均?
715132人目の素数さん:05/02/02 16:43:25
改:あるアンケートは回答率が20%であって、このアンケートを200人に行った場合、x人が回答する時のxの平均と標準偏差を求めて回答人数xが45を超える確率を求める。を教えて下さい。
716132人目の素数さん:05/02/02 17:35:33
>>712
しかし、そういう誤解が生じるというのは、確率を認識論的に考えるか、
客観的な頻度のようなものとして考えるか、という問題に繋がってくる
わけでしょ? 11番の子が選ばれて箱に入れられる確率は1/12で、
それはあとから何が起こっても変わらないはず、って感覚なんだろうか
ら。確率が判断者のもっている情報によって変化するっていうのは、認
識論的確率論な立場をとらないと、ちょっと理解しにくいところ、ない?
717132人目の素数さん:05/02/02 17:37:18
>>715
意味が分からん。200人にアンケートをして、回答率が20%なら、
回答者は40人じゃないの?
718716:05/02/02 17:51:20
しかし、こういう話題は哲学板の方がいいですか?
719705と同じ板の住人:05/02/02 20:37:38
「条件付確率」を考慮した場合、しない場合では、この問題はどうなるのでしょうか?
数学板ですらはっきりとした答えが出てこないのは、問題文がどうとでも受け取れる
ものだからではないかと素人ながら思いました・・・
720705:05/02/02 21:41:59
みなさん、ありがとうございます。
こちらでも御見解が分かれているようですね…

>>712さま
1/4 10/49スレの1スレ目は、残念ながら見られないようです。
721132人目の素数さん:05/02/02 22:47:44
>>720
では2スレ目のほうで議論なさってはいかがでしょうか
722132人目の素数さん:05/02/02 23:52:40
>>716
そういう問題はクリアしてるという前提。
じゃないと「そして、残りの子を手当たり次第に〜」なんて条件は書かないからね。
もっとも、これが高校レベルの数学として出題されてるのでないならば
前提から疑ってかかるのも自由だけど。
723132人目の素数さん:05/02/03 00:17:11
>>722
「確率って何だ?」っていうのは、簡単にクリアできる問題じゃないと思いますが。
724132人目の素数さん:05/02/03 00:38:33
あぁそうですね。

でもクリアして共通の前提に立ってないとテストの問題にできんわけで、
>>723が前提の外にいるだけ。
「1/4 10/49」の問題がダラダラ続いてる理由の大半は
その前提を踏まえるか踏まえないかの立場の違いが理解できてないってだけ。
725132人目の素数さん:05/02/03 02:55:41
726132人目の素数さん:05/02/03 03:48:14
>>725
x+y=zとおくと
1+(dy/dx)=(dz/dx)より
(dz/dx)=z^2
∴z=1/(c-x)
∴y=1/(c-x) -x
727132人目の素数さん:05/02/03 04:07:40
>>726
あり
728132人目の素数さん:05/02/03 04:21:45
ある人の収入がIであるとする。この人は価格がPjで示される消費材j(j=1,…,n)を
Xjだけ購入して、以下に示す満足度を最大にするものとする。
Z=Π_[j=1,n](Xj)^(αj)=(X1)^(α1)・(X2)^(α2)…(Xn)^(αn)  αjはパラメータでαj>0
最適な購入量を求める条件式を書け。
最適な購入量の代数式を書け。

こういう問題なのですが、ラグランジュの未定乗数法を使って
L=Z+λ(I-ΣPjXj)
∂L/∂Xj=αj/Xj・Π(Xj)^(αj)-λPj for ∀j
という条件式までは理解できましたが、最適な購入量の代数式の導き方がわかりません。
任意のjを取り上げて、それについて連立方程式を解けばよいのはわかるのですが。
ちなみに解答はXj=I・αj/PjΣαjになるらしいです。
どうかご教授お願いしますm(_ _)m
729132人目の素数さん:05/02/03 08:11:44
>>728
∂L/∂Xj=(αj/Xj)*Z-λPj for ∀j

∂L/∂Xj =0 と ΣPjXj = I が条件式だろ
前者の方からjのときとj=1のときのを辺々わって整理すると
Xj=(αj*P1/α1*Pj)*X1
これを後者に放り込め
730132人目の素数さん:05/02/03 08:52:35
写像の「値域」の読み方って「あたいいき」でいいんですか?
731132人目の素数さん:05/02/03 08:56:34
その言語感覚、自分でおかしいと思わんの?
732132人目の素数さん:05/02/03 09:14:20
「言語感覚」なんかで感じが全て読めるようになったら苦労しないですよ

で、マジレスすると「ちいき」
733132人目の素数さん:05/02/03 10:14:31
言語感覚で大体分かるものもある。
>>730の「あたいいき」なんて変な読み方だなと思う奴もいる
734132人目の素数さん:05/02/03 10:23:27
>>730
言語感覚って言うほどのことじゃない。
日本人なら読めるはずだろ、な。
読めない>>730は…
735132人目の素数さん:05/02/03 11:45:51
空集合を「からしゅうごう」と読むやつもいる。
736132人目の素数さん:05/02/03 11:47:09
唐十郎
737132人目の素数さん:05/02/03 11:49:31
え?オレ普通に
唐剰余定理とか使うけど?
738132人目の素数さん:05/02/03 12:56:01
中華剰余定理
739132人目の素数さん:05/02/03 13:24:50
中国は文明以来野蛮
740 ◆i3CKS1payw :05/02/03 13:45:17
ほかのスレでも聞いてるんですが、

次の述語論理式を証明論によって導け。また意味論によってその正しさを証明せよ。

∃x∀y(P(x)→P(y))

以上の問題を解きたいのですが、証明する方法が分かりません・・・。
証明論によって導け、とあるので自然演繹法を用いて証明していくのかと予想し、
1 P(x)→P(y) assumption
上のように開始していくのかと思ったのですが、∀や∃を含む場合どうして良いか分からず進まないです;;

また、意味論によってその正しさを証明せよ。という問いの答えは
「x=yと仮定した場合、式が常になりたつ」ということで正しいのでしょうか?
友達と調べたり相談しているのですが分からないまま行き詰まっています。

どなたかお教えいただけないでしょうか?

741132人目の素数さん:05/02/03 14:57:35
x∀y ←顔に見える (・∀・)アヒャ  ってかいとけ
742132人目の素数さん:05/02/03 15:01:03
┌──────┐
│ │ │A│ │ │ マインスイーパ
├──────┤ とお考えください
│ │1│ │3│ │ A に爆弾が
├──────┤  ある確率は
│ │ │ │ │ │ いくらなのでしょう?
└──────┘
743132人目の素数さん:05/02/03 15:04:17

APR法の概要、計算例を教えて欲しいのですが
ぐぐっても詳しい説明が見つからないやらAprilばっか出てきて
詳細サイトあれば誘導でも結構です

よろしくお願いします
744132人目の素数さん:05/02/03 15:06:59
>>743
それはぐぐり方の問題だ
「APR法」ではなく「"APR法"」で検索汁
745743:05/02/03 15:12:11
>>744
言葉が足らず申し訳ない
["APR法"] ["APR法" 素数] 等概ね検索済みですが、
計算法のみ簡潔に書かれているサイトが見あたらなかったので
質問した次第です
746132人目の素数さん:05/02/03 16:40:44
>>745
それで分からないのであれば
諦めろ
747132人目の素数さん:05/02/03 16:55:40
>>740
他のスレでも答えたけれど、証明は帰謬法、つまり
〜∃x∀y(P(x)→P(y)) を仮定して矛盾を導く。
具体的には〜P(x)を仮定すると∃x∀y(P(x)→P(y)) が導き出され、矛盾する。
故にP(x)となる(ここも帰謬法だけど)が、これからも∃x∀y(P(x)→P(y))
が導けて矛盾する。故に∃x∀y(P(x)→P(y)) ってやつ。途中で変数の入れ替え
みたいなのが必要になってちょっと面倒かもしれないけど。

意味論的には、Pの解釈がドメインと一致する場合には、P(y)が常に真にな
るから、P(x)→P(y)も真になる。そうでない場合には、P(c)が偽となるよう
なcが存在して、どんなyについてもp(c)→P(y)が真になる、というようなやり方。
748132人目の素数さん:05/02/03 16:58:28
このヒントで分からないんだったら、その科目の単位はあきらめろ。
749740 ◆i3CKS1payw :05/02/03 17:06:31
>>747
ありがとうございます。
>具体的には〜P(x)を仮定すると∃x∀y(P(x)→P(y)) が導き出され、矛盾する。
ここがよくわかんないんのですが、もう少し詳しく説明してもらえますか?
750132人目の素数さん:05/02/03 17:12:38
>>749
具体的な証明のシステムが分からないから正確なことは言えないが、
命題論理の〜A→(A→B)の証明の要領でやれば〜P(x)という仮定から
P(x)→P(y)が出てくるよ。∀や∃を含む場合どうして良いか分からない
って書いてたけど、一年間何勉強してたのさ?
751132人目の素数さん:05/02/03 21:07:27
>>742
そのくらい自分で計算汁
752132人目の素数さん:05/02/04 02:04:33
>>729
遅レスすいません、ありがとうございました!
753132人目の素数さん:05/02/04 02:32:16
>>742
1/8
754132人目の素数さん:05/02/04 04:21:39
n^2がm^2+l^2と書けるための必要十分条件は?
(l,m,nは正整数)

レポートで出たんですがわからないです・・・
755754:05/02/04 04:26:08
ヒントは素元分解っていわれたんですが・・・

他の解法のヒントとかでもいいのでよろしくおねがいします。
756132人目の素数さん:05/02/04 04:31:51
n^2 = m^2 + l^2 の整数解は
( n , m, l ) = ( a^2 + b^2 , a^2 - b^2 , 4a^2b^2 )
(および m , l を逆にした組)に限られる。
有名事実。証明は頑張れ。
757132人目の素数さん:05/02/04 04:34:04
obj:f(x)=√{(x1-p1)^2+(x2-p2)^2+(x3-p3)^2}→min (pjは所与)
sub to.
a1x1+a2x2+a3x3=b
(解)|a1x1+a2x2+a3x3-b|/√(a1^2+a2^2+a3^2)
ラグランジュの未定乗数法を使う解法らしいのですが、よろしくお願いします。
758132人目の素数さん:05/02/04 04:58:45
すごくアホな質問かもしれないのですが・・・

z = f(x,y) や t=f(x,y,z) 
などの多変数の関数の最小値を求めるには
どうすればいいのでしょうか?
759132人目の素数さん:05/02/04 05:04:25
一変数のときの方法の拡張。
ただの数の変わりに行列を考えれば良いです。
760132人目の素数さん:05/02/04 05:22:09
>>759
ありがとうございます。

各変数で偏微分して
∂z/∂x=0 , ∂z/∂y=0
となるx,yを求めて全部のx,yを入れて最小になるものを探してました・・・

>ただの数のかわりに行列を
あまり頭が動いてないので一度寝てから考えてみます。
761740 ◆i3CKS1payw :05/02/04 05:31:52
>>750
亀レスですいません。
レスをもとに友だちと話し合って、何とか解決しました。
数分でヒントをもらえた問題を解くのに半日かかってしまいましたが...

>∀や∃を含む場合どうして良いか分からないって書いてたけど、
一年間何勉強してたのさ?

これに関しては弁解の余地もありません。しっかり勉強します。
762132人目の素数さん:05/02/04 06:29:20
>>757
g={(x1-p1)^2+(x2-p2)^2+(x3-p3)^2}- λ(a1x1+a2x2+a3x3-b) とおく。
g_x1=2(x1-p1) - λa1=0 ・・・(1)
g_x2=2(x2-p2) - λa2=0 ・・・(2)
g_x3=2(x3-p3) - λa3=0 ・・・(3)
(1)〜(3)でλの項を右辺に移項してから両辺を二乗し加えると
4{f(x)}^2=λ^2(a1^2+a2^2+a3^2) ・・・(4)
a1*(1) + a2*(2) + a3*(3)より
2{a1x1+a2x2+a3x3-(a1p1+a2p2+a3p3)}=λ(a1^2+a2^2+a3^2)
a1x1+a2x2+a3x3=b を用いて整理すると
2{b-(a1p1+a2p2+a3p3)}=λ(a1^2+a2^2+a3^2) ・・・(5)
(4)、(5)からλを消去すると
{f(x)}^2={b-(a1p1+a2p2+a3p3)}^2/(a1^2+a2^2+a3^2) 
f(x)>0 だから f(x)=|a1p1+a2p2+a3p3-b|/√(a1^2+a2^2+a3^2)
763132人目の素数さん:05/02/04 07:13:42
>>762
ありがとうございました!!
764132人目の素数さん:05/02/04 12:12:00
>>758
一変数の時、極大値が一個でもそれが最大値とは限らない。
お前はどのようにして求めた。
765132人目の素数さん:05/02/04 12:52:11
これは1の問題提示が不完全だということでいいんだよね? 1/4の
はずないよね?

http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1107079109/l50

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :05/01/30 08:52:25 ID:oot8piLk0

昔の某大学の入試問題で

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

答えが1/4ってのは納得出来ない!
10/49だろ!!
766132人目の素数さん:05/02/04 12:54:28
1/4ですよ
767132人目の素数さん:05/02/04 13:01:39
条件を「そして、残りのカードをよく切ってから13枚抜き出したとこ
ろ、13枚ともダイアであった」に変えても、やはり1/4ですか?
768132人目の素数さん:05/02/04 13:07:06
その場合のみ、0になる
769765:05/02/04 13:07:48
>>766
>>767 と同じように考えたんです。12枚に大きな閾値があるのはヘン
だから問題提示がおかしいのか、そこの 1 の釣りなのかと思った。
770132人目の素数さん:05/02/04 13:10:34
よく切った50枚を抜き出すと?
771132人目の素数さん:05/02/04 13:11:57
計算してみたけど、やっぱり10/49だろ?
772132人目の素数さん:05/02/04 13:13:22
1/4って言っている人は、どういう理由でそう言っているの?
773132人目の素数さん:05/02/04 13:18:08
デッキの中に(絶対)含まれる12枚のダイヤを表にしたって
別に確率はかわらないじゃん。モンティホール問題と同じ原理
774132人目の素数さん:05/02/04 13:18:45
サカ板から
1:東大法学部受験中の1 05/02/02 23:16:33 sTX7sUPX [1]
「3枚のカードがある。
一枚は両面レッドカード、一枚は両面イエローカード、一枚は片面レッドでもう片面がイエロー。
ここから一枚取り出したところ、表はレッドでした。
さてこのカードの裏面はレッドかイエローか。賭けるとしたらどっちが特か」

これはレッドの確率が2/3だから、レッドに賭けた方が得だろ?
775132人目の素数さん:05/02/04 13:22:30
>>773
それは残りの中のダイヤを選んで見せてもらう場合でしょ。
無作為に選んでそれらがダイヤだった場合は、当然確率は変わるん
じゃないの?
776132人目の素数さん:05/02/04 13:28:24
あ、ダイヤを選んで見せてもらう場合でも、無作為に選んでそれが
ダイヤだった場合とは違うけれど、やはり確率は変わるか?
777132人目の素数さん:05/02/04 13:44:46
こうなるともう暗算じゃできねえ。w
778132人目の素数さん:05/02/04 13:45:40
>>774
元スレ見たいので URL plz。ちなみに答えはレッドで間違いない。
779132人目の素数さん:05/02/04 13:48:22
>>774
それは、条件がなければ1/2、表がレッドだという条件があれば2/3、
っていう条件付確率の普通の問題でしょ?
780132人目の素数さん:05/02/04 13:52:09
>>773
モンティホールの問題の原理を誤解してないか?
781132人目の素数さん:05/02/04 13:53:06
>>779
なんか香ばしい感じがするぞ。もうちょい論理を詳しくお願いしたい。
782132人目の素数さん:05/02/04 13:54:44
いや、普通にベイズの定理に代入して計算しただけだけど。
783132人目の素数さん:05/02/04 13:55:22
日本で狂牛病人間発症キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
784132人目の素数さん:05/02/04 14:00:45
>>779
あ、条件がなければ、というのは特に「レッドかイエローという指定がなければ」
ということでいいのかな。それならそうね。ちなみに783は僕じゃないよ。
785782:05/02/04 14:22:59
A:選ばれているのが赤/赤のカード
B:選ばれているのは赤/黄のカード、
C:選ばれているのは黄/黄のカード、
とすると、情報がなければ、P(A)=1/3。

表がレッドであるをRとすると、
P(R|A)=1
P(R)=P(A)*1+P(B)*(1/2)+P(C)*0
    =1/2

故に、P(A|R)=1*(1/3)/(1/2)
         =2/3
って計算したんだけど、違う?


786782:05/02/04 14:28:43
えっ、狂牛病人間って漏れのことだったの? 
分かるまで5分はかかったよ。・・・・・・ひでぇ〜!
787132人目の素数さん:05/02/04 14:38:01
で、>>781はどこいった?
788782:05/02/04 14:42:38
そうだ。 >>781はどこいった? 
おまいのリクエストに答えて>>785書いたんだぞ!
789132人目の素数さん:05/02/04 14:46:14
私は>>781でも>>784でもないですが、思うに>>781=>>784なのではないかと思うのですが
790132人目の素数さん:05/02/04 14:46:27
いますよ。私(781=784)が勝手に「条件があれば」を読み間違ってしまった。
782氏の論理に問題はないし、>>774の答えは「レッドに賭けたほうが得」
です。でしょ?
「香ばしい」に気を悪くされてたら失礼。

逆に1/2だと力説するヒトの論理をみたいと検索したのだけれど
でてこないね。ご存知のヒトいたら教えて。
791782:05/02/04 15:00:35
>>790
もちろん、私の答えも「レッドにかけた方が得」です。

P(選ばれたカードの裏は赤)=1/2に固執する人は、
「選ばれたカードの表が赤」=「選ばれたカードは黄/黄でない」
って思い込んじゃってるだけ?
792132人目の素数さん:05/02/04 15:31:19
>>778

おい!サッカーヲタクども!この問題が解けるか?
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1107353793/

答えは1/2みたいだなw
793782:05/02/04 15:45:29
俺は、確率論は完全脳内勉強だから、自信がないんだけど、
「パラドックス総合スレ2」の#398とか#400は、
あれであってるか?
794132人目の素数さん:05/02/04 18:13:11
2直線
(x,y,z)=(2,1,0)+s(1,2,3)
(x,y,z)=(0,0,-3)+t(2,3,5)
の交点を求めよ。ただし、s,tは媒介変数である。


この問題がどうしても分かりません、どなたかお願いします。
795132人目の素数さん:05/02/04 18:28:20
交わらなくてもいいじゃないか。
796132人目の素数さん:05/02/04 20:54:03
>>794
s=4、t=3を入れてみたらしやわせになれるかもしれません。
なれないかもしれません。
あと

>>765とか、10/49って言ってる人たち
これは確率の基本中の基本なので、なぜ1/4なのかはぜひ自力で到達してほしいですね。
正解としてはもう>>773さんがおっしゃってるとおりなのですが。
797132人目の素数さん:05/02/04 22:41:37
円の面積をy=±(r^2-x^2)^1/2の積分で求めるときに、
第一象限の部分を求めておいて4倍するという方法をよく見るんですが、
これだと円の面積の中のx軸とy軸の部分が抜けていると思います。
x軸とy軸の部分の面積(?)は無視しているんですか?
798132人目の素数さん:05/02/04 22:58:19
>>797
x軸、y軸の部分の面積はいくら?
799132人目の素数さん:05/02/04 23:02:09
無視してるかどうか余分に数えすぎてるか、きっちりとうまく張り合わせているかは
どういう計算なのか良くわからないのでなんともいえませんが、それって区別できますか?
800132人目の素数さん:05/02/04 23:12:55
>>796
10/49じゃないの?
P(A)=選ばれたカードがダイヤである確率
P(B)=残り49枚から3枚を選んだら、それがすべてダイヤである確立とすると
P(A)=1/4
P(B|A)=(12/51)*(11/50)*(10/49)
P(B)=(1/4)*(12/51)*(11/50)*(10/49)+(3/4)*(13/51)*(12/50)*(11/49)
となり
P(A|B)=(P(B|A)*P(A))/P(B)
=10/49
って考えたんだけど、どこか違ってる?

801132人目の素数さん:05/02/04 23:16:51
>>800
>どこか違ってる?
書き込むスレが違ってる。こっちでやれ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1107189103/l50
802132人目の素数さん:05/02/04 23:19:11
だから>>773さんがおっしゃるとおりなんですって。
モンティホールジレンマの肝は、
「最初に決めたところにあたりがある確率は1/3で、あとで札をめくろうがその確率に変化はない」
というところ。それが52枚になっただけ。
あなたの議論の間違いは条件付確率を「一枚目」という、
何の条件も付いていないきわめて特別な札に適用しているところにあるんです。
803132人目の素数さん:05/02/04 23:24:51
釣りは他所でやってくれんかのぅ
804132人目の素数さん:05/02/04 23:27:42
>>802
>「最初に決めたところにあたりがある確率は1/3で、あとで札をめくろうがその確率に変化はない」

それは違うでしょ。最初に選んだのがAで司会者がBを開いて外れであ
ることを示したとして、Aが当たる確率は1/3のままだけど、Cが当たる
確率は1/3から2/3に増えてるんだから。
805132人目の素数さん:05/02/04 23:31:04
>>803
日本語の通じない方々に説得やお願いは無意味ですので、
良識のある方でしたらぜひ華麗にスルーしてあげてくださいまし
806132人目の素数さん:05/02/05 00:06:25
>>797
x軸とy軸の部分の2次元ルベーグ測度が0なので、
あってもなくても積分には影響ないんだよ。
807132人目の素数さん:05/02/05 03:47:34
x(x+9)(x−4)=180 をどうしたらX 求められるかおしえてください
8年ぶりくらい数学は体にこたえます(^^
808132人目の素数さん:05/02/05 04:27:16
展開して全部左辺に寄せてから因数分解。
ただし3次式の分解はなかなか厄介なので
展開する前の式から、解を1つ見つけておくと楽。
809132人目の素数さん:05/02/05 05:02:00
「x^2=-3がmod Pで解を持つ」

ってどういう意味か教えてくださいまし
810132人目の素数さん:05/02/05 05:04:18
>>807
試行錯誤だが 180 = 6 × 15 × 2 = 6 × (6 + 9) × (6 - 4) なので一つは x = 6。
後は >>808 が言うように左辺に寄せておいて x - 6 で割れば、一次式×二次式になる。
さすがに二次方程式は解けまっしゃろ。
811132人目の素数さん:05/02/05 05:05:12
>>809
x^2 + 3 が p の倍数となるような x があるということ。
812132人目の素数さん:05/02/05 05:06:46
x^2=kP-3 となるxとkが存在する。
813132人目の素数さん:05/02/05 06:52:04
>>802
モンティーホール・ディレンマで「札をめくろうが確率が変わらない」のは,
めくる札が作為的(モンティホール・ディレンマでは必ず不正解の札)だから。

たまたまめくった3枚が全部ダイヤになる確率は,
最初のカードがダイヤかどうかで変わる。

つまり,たまたまめくった3枚が全部ダイヤになった,という時点で,
最初のカードがダイヤであったかどうかの確からしさは変わる。

3連ダイヤ,という「ヒント」があったんだから,もはや1/4ではない,と言えばわかりやすいかな?

答えは>>800で合ってるよ。
814758:05/02/05 07:03:25
>>764
禿しく亀ですみません。的確な指摘ありがとうございます。
指摘されなければ気づかないままでしたorz
予想通り、極値の値の中で最小のものを選んでました。

∂z/∂x=0 , ∂z/∂y=0
を満たすxに対して、yに対して
それぞれの間で偏微分の値の正負を判定して増減をチェックしてみます。
815132人目の素数さん:05/02/05 07:19:27
キチンと微積を勉強したほうがいいぞ
816132人目の素数さん:05/02/05 08:50:02
↓大学生を香ばしいと罵るが自らの香ばしさを露呈する781が笑えるw779の完全勝利w

779 :132人目の素数さん :05/02/04 13:48:22
>>774
それは、条件がなければ1/2、表がレッドだという条件があれば2/3、
っていう条件付確率の普通の問題でしょ?
781 :132人目の素数さん :05/02/04 13:53:06
>>779
なんか香ばしい感じがするぞ。もうちょい論理を詳しくお願いしたい。
790 :132人目の素数さん :05/02/04 14:46:27
いますよ。私(781=784)が勝手に「条件があれば」を読み間違ってしまった。
782氏の論理に問題はないし、>>774の答えは「レッドに賭けたほうが得」
です。でしょ?
「香ばしい」に気を悪くされてたら失礼。          ←謝ってるよ(´,_ゝ`)プッ

逆に1/2だと力説するヒトの論理をみたいと検索したのだけれど
でてこないね。ご存知のヒトいたら教えて。
791 :782:05/02/04 15:00:35
>>790
もちろん、私の答えも「レッドにかけた方が得」です。

P(選ばれたカードの裏は赤)=1/2に固執する人は、
「選ばれたカードの表が赤」=「選ばれたカードは黄/黄でない」
って思い込んじゃってるだけ?
793 :782:05/02/04 15:45:29
俺は、確率論は完全脳内勉強だから、自信がないんだけど、
「パラドックス総合スレ2」の#398とか#400は、
あれであってるか?

↓以後781が現れることはなかったw↓
817132人目の素数さん:05/02/05 08:55:00
何がしたいのか分からん。
818132人目の素数さん:05/02/05 08:57:00
781
819132人目の素数さん:05/02/05 12:08:59
>>816
> ↓大学生を香ばしいと罵るが

なぜ「大学生」?
820809:05/02/05 14:20:48
>>811
>>812

ありがとうございます。助かりました
821132人目の素数さん:05/02/05 15:00:10
5進整数における√6をa+b*5+c*5^2+…と展開する
というのはどうやればいいんでしょうか?
822132人目の素数さん:05/02/05 15:03:20
5進数で√6なんて数が存在するのか?
10進数の√6を5進数表記するの間違いですか?
823821:05/02/05 15:43:44
間違いではないはずです。整数論の授業だったのですが
最後数回休んだ間にやったみたいですorz
824132人目の素数さん:05/02/05 16:30:34
確かに、10進数に√Fなどという表記はない罠
825132人目の素数さん:05/02/05 22:52:02
http://809.jp/cgi-bin/other/img/ot17.gif

どっから出てきてるんですか?この白いとこ。
826132人目の素数さん:05/02/05 22:55:57
>>825
>>2のよくある質問へ
827132人目の素数さん:05/02/06 02:17:12
>>791
1/2の人は
赤/赤 と 赤/黄が等確率で残ってると思ってる。
表が赤であれば 赤/黄で黄が出る場合がなくなることを考えに入れてない。
>>785でP(B)に1/2をかけてある意味がわかってない。
828132人目の素数さん:05/02/06 03:59:52
>>821-823
整数論ってことはp進体の話では?
簡単に言うと5進表示で1の位から0がたくさん続く(キリ番度が高い)ほどノルムが小さい。
|2*5^2|<|5|<|3|
で√6がどう展開されるかだが、これは
|x^2-6|
が小さくなるようにすればいい。
例えば
1^2-6=-5
41^2-6=1675=67*5^2
141^2-6=19875=159*5^3
だから1,41,141と桁が増える毎に√6に近くなっていく。
まあ正確な定義は「p進体」とかで検索してくれ。
829132人目の素数さん:05/02/06 05:51:56
(P&Q)∨(P&R)├P&(Q∨R)
どの方向に仮定していけばいいかすら見当つきません。
ご指導よろしくお願いします
830132人目の素数さん:05/02/06 07:41:17
& を使ってるってことは線型論理?
それとも普通の述語論理?
831132人目の素数さん:05/02/06 09:51:25
>>829
普通にP&Qを仮定してもP&Rを仮定してもP&(Q∨R)が導きだせ
ることを言えばいい。
832132人目の素数さん:05/02/06 12:11:41
↓の方程式から定数Cを消去して微分方程式を作れという問題なんですが。。
y=sin(x+C)
y'=cos(x+C)
ここからどうやればいいか全くわかりません。
ちなみに答えはy^2+(y^2)'=1です。
833132人目の素数さん:05/02/06 12:13:54
そのままやんか。
834132人目の素数さん:05/02/06 12:18:37
honntoda//
835132人目の素数さん:05/02/06 12:18:37
そうはならんぞ。
836821:05/02/06 12:28:10
>>828
ありがとうございます。
本当に助かりました。
837132人目の素数さん:05/02/06 19:25:57
>>830>>831
ありがとうございます。述語論理だと思うんですが。
助かりました。
838132人目の素数さん:05/02/06 21:03:20
「sinh」の読みが分からない
839132人目の素数さん:05/02/06 21:06:57
>>838
ハイパボリックサイン
840838:05/02/06 21:09:40
>839
841838:05/02/06 21:29:01
>839
なるほど、「hyperbolic」か
助かる
842132人目の素数さん:05/02/07 01:18:00
コーシー・シュワルツ不等式の証明って

∀t∈Rに対して
0≦| tx+y |^2
= |x|^2*t^2 + 2Re(x,y)*t + |y|^2
≦ |x|^2*t^2 + 2|(x,y)|*t + |y|^2

より判別式が負になるというので合ってますよね。
教科書でこの方式でやっているのが少ないのは何故でしょう?
843132人目の素数さん:05/02/07 01:21:15
天下り的だから
844132人目の素数さん:05/02/07 01:23:55
変数が少なすぎだから
845132人目の素数さん:05/02/07 01:40:00
合ってない。
846132人目の素数さん:05/02/07 01:44:58
>>837
普通の古典命題論理の問題だと思う。
847132人目の素数さん:05/02/07 02:00:56
>>845
合ってないんですか?(アセ
どこが合ってないのか教えてください。
848132人目の素数さん:05/02/07 02:29:52
対ごとに素(どの2つをとっても互いに素)を英語でなんと言いますか?
849132人目の素数さん:05/02/07 02:34:43
ドレモファソー
850132人目の素数さん:05/02/07 02:38:07
確率変数Xが正規分布N(10, 12^2)に従うとき

P(|X-10|≦a)=0.25

となるaを求めよという問題なのですが、これは
どのようにすればよいのでしょうか?

aを標準化するために (a-10)/12 として、これをAとし、
φ(A)=0.25
になるような値を正規分布表から読むのでしょうか?
851132人目の素数さん:05/02/07 08:38:57
「確率変数Xが中心10σ12の正規分布に従うとき
 Xが中心からa離れる確率を求めよ」
でいいのなら、σで割るべきは中心からの距離であって決して(a-10)ではないとおもふ。
あなたがまず覚えるべきは表の読み方とか標準化の式とかじゃなくて、
正規分布のなんたるか、それの意味するところなのだと思いました。
852132人目の素数さん:05/02/07 14:51:15
Y=(X-μ)/σ
P(|X-μ|≦a)=P(|Y|≦a/σ)
853132人目の素数さん:05/02/07 19:45:48
アッカーマン関数のように、関数の中にまた自分の関数が入っている関数って他にありますか?
854132人目の素数さん:05/02/07 19:51:51
微分の問題。
A ladder 20 feet long leans against a house. Find the rate at which
the slope of the ladder is changing when the foot of the ladder is 12 feet
from the house and is moving away from the house at a rate of 2ft/sec,

分かる人いませんか?
いたら、教えてください><
855132人目の素数さん:05/02/07 19:58:41
>>854
訳せと言ってるのか?
856132人目の素数さん:05/02/07 19:59:24
解いてほしいです><
857132人目の素数さん:05/02/07 20:01:56
>>856
訳してくれ
858132人目の素数さん:05/02/07 20:02:48
国立文系の当方にも解るよう、非線形理論をできるだけsimpleに御教授を。
それと、推薦する参考書籍を。
859132人目の素数さん:05/02/07 20:36:12
>>854
計算間違いでなければ25/72
検算はしてないから保障はしない
860132人目の素数さん:05/02/07 20:41:19
>>854
ladderの下端の壁からの距離をx (feet)、上端の地面からの距離をy (feet) とする。
x^2+y^2=20^2
時間での微分を’であらわすものとする。上の式を時間で微分して
2xx'+2yy'=0
いま、x=12,x'=2,y=16だからこれらを代入して 2*12*2+2*16*y'=0 ∴y'=-3/2
the slope of the ladder をθとすると θ=arctan(y/x) だから
the rate at which the slope of the ladder is changing は
θ'=1/{1+(y/x)^2}*{(xy'-x'y)/x^2}=(xy'-x'y)/(x^2+y^2)=(-18-32)/20^2=-1/8
861132人目の素数さん:05/02/07 20:47:02
>>854
-25/72だな。
862132人目の素数さん:05/02/07 20:52:11
>>854
ちゃんと訳せよカス!
the slope of the ladderの定義がはっきりしてないだろが。
863132人目の素数さん:05/02/07 20:56:37
slopeっていう部分がキーポイントだろうな
864132人目の素数さん:05/02/07 21:02:26
>>860のdegree版かもな
865132人目の素数さん:05/02/07 21:44:45
degree版やってください><
866132人目の素数さん:05/02/07 21:48:29
|・ω・`)…

|・ω・`)つ[tan^-1(25/72)]

|彡サッ  [tan^-1(25/72)]

867132人目の素数さん:05/02/07 22:21:17
答えは-1/8 な気がしましたが、
 
[tan^-1(25/72)] はどうのように解いたのでしょうか?

よろしくおねがいします。
上で解いてくださったかたがた、ご親切にどうもです。


868132人目の素数さん:05/02/07 22:22:08
上の方の25/72を信用した。
計算はしてない。
869132人目の素数さん:05/02/07 22:54:18
サイクロイドの
(d^2y)/(dx^2)が何故あんなややこしい微分のやり方をするのかわかりません。
教えてくださいませ。
870132人目の素数さん:05/02/08 02:42:32
ある試行の結果がn種類あり、それぞれ確率は1/nで、
m回の試行でn種類全てが1回以上発生する確率を求めたいです。
たとえば
サイコロをm回振って1の面〜6の面まで全てが1回以上出る(n=6)と言うことです。
どのように求めるのか教えてください。
871132人目の素数さん:05/02/08 03:09:59
>>870
A={1,2,,,,,m},B={1,2,,,,,n}としAからBへの全射の数をZ(m,n)としたら
確率はZ(m,n)/n^m
ここでZ(m,n)=Σ[k=0,n](-1)^k*C(n,k)*(n-k)^m
ではないか?
872132人目の素数さん:05/02/08 03:10:16
>>871
トンクス
873お願いします。:05/02/08 10:17:03
これはどうやって解くんですか?ホント久々にやるんでやり方分かりません。
((x^4)y/y^5)^2/5
お願いします。
874132人目の素数さん:05/02/08 10:28:51
教科書の名前読んできて
875お願いします。:05/02/08 10:31:18
すみません。実は今アメリカにいます。
1年間英語に没頭していたので、
数学を久々にやってみたら全然出来ないってことに気が付いてあせってます。
876132人目の素数さん:05/02/08 10:37:35
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
877お願いします。:05/02/08 10:39:18
え〜?
878132人目の素数さん:05/02/08 11:00:50
((x^4)y/y^5)^2/5
=(x^4*y*y^-5)^2/5
=(x^4*y^-4)^2/5
=x^(4*2/5)*y^(-4*2/5)
=x^(5/8)*y^(-8/5)
879お願いします。:05/02/08 11:08:51
大変助かりました。
>878さん、ありがとうございました。
880お願いします。:05/02/08 11:15:30
(((4s^-6)t^6)^3/2)/(((8s^5)t^-6)2/3)=nt^a/s^b

n,a,bを求める問題です。
よろしくお願いします。
881132人目の素数さん:05/02/08 11:18:40
偽留学の次はマルチかね
882お願いします。:05/02/08 11:20:06
あーすみません、じゃあいいです。
申し訳ありませんでした。
883132人目の素数さん:05/02/08 11:23:39
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!フシアナ!
884132人目の素数さん:05/02/08 15:33:02
3004^2-2996^2

これの簡単な解き方教えて。
885132人目の素数さん:05/02/08 15:36:07
最近の日本語は 計算する=解く なのか?
886132人目の素数さん:05/02/08 15:46:13
>>884
3004=3000+4
2996=3000-4
ってこった。
887132人目の素数さん:05/02/08 16:10:16
0は自然数ですか?
流儀によるってのは,どういうことですか?
888132人目の素数さん:05/02/08 16:24:17
全世界で0を自然数に入れないのは日本の高校教育までぐらいだ。
889887:05/02/08 16:39:29
0,1,2,3,…を拡張された自然数って呼んでいるところもあるよ.
それなら,拡張されていない自然数は1,2,3,…ってなるのが普通やないの?

そもそも,自然数ってのは自然界に存在する数ってことなの?
0も空集合としてあるって考えてるの?
890132人目の素数さん:05/02/08 16:48:49
>>889
自然数とはペアノの公理系を満たす集合と写像の組です。くらいに考えておけばいいんでねーの?
891132人目の素数さん:05/02/08 16:59:59
ライオンを数字で表すと「4112」、
 イチゴを数字で表すと「178」、
 車を数字で表すと「988」、
では、カブトムシを数字で表すと? 数字とその理由を答えなさい。


これが分かりません。お願いします。
892132人目の素数さん:05/02/08 17:27:22
数字:何でもいえる
理由:V={ライオン,イチゴ,車,カブトムシ} , W={4112,178,988,n} (但しn∈N)
    と置き、写像fをVからWへの次のような単写と定義する。
     f(ライオン)=4112
     f(イチゴ)=178
     f(車)=988
     f(カブトムシ)=n

このとき、問題文の中の言葉と数字はいずれも写像fの対応関係と一致するという共通点を持つので、
カブトムシを数字で表すとnになると言える。
ここではnを自然数として話を展開したが実際には自然数に限らず実数や複素数にまで拡張しても
全く同様のことが言える。
重要なのはこうして得られた解が条件に不適といえないため、この問題に対しては
作意と異なる任意の解を示す事が可能であるという事である。
これはすなわち、この問題が問題としての体を為していないという事を意味する。
893132人目の素数さん:05/02/08 17:28:26
>>871さんの回答で充分だと思いますが、試しに自分でも解いてみたので別解を投稿します。適当なmとnで検算してみたら
871さんの式と同じ値になったのですが、もしかしたら私の答えは間違っているかもしれません。私の方法は面倒ですが、
たくさんのm,nでの確率を計算しなければならない場合はこちらの方法がよいと思いました。

m回の試行でn種類全てが1回以上発生する場合の数をN(m,n)とします。求める確率は N(m,n)/n^mになります(m<nのときはN(m,n)=0)。

求める場合の数は、次の(I),(II)の2通りに分けられます。
(I) (m-1)回目までにちょうど(n-1)種類の目が出ていて、m回目に残りの目が出る。
(II) (m-1)回目までに全ての種類の目が出ていて、m回目にはどの目が出てもよい。

このことから、以下の式ができます。
N(m+1,n+1)=(m+1){N(m,n)+N(m,n+1)}......(i)

また、n=2のとき、n=mのときのN(m,n)はそれぞれ以下のようになります。
N(m,2)=2^m-2......(ii)
N(m,m)=m!......(iii)

(i),(ii),(iii)式から、小さいm,nから順に計算していけば求めたいm,nでの値が求められます。表計算ソフトなどを使うとよいと思います。
ただし、m,nが大きくなるとN(m,n)がとても大きくなってしまうので注意が必要です。

正確な値を求める必要がなければ、パソコンで何度も繰り返しサイコロを振らせるプログラムを作成するという方法もあります。
894132人目の素数さん:05/02/08 17:58:16
goo!
895ss:05/02/08 21:38:25
nを整数とする、nを5で割ったあまりが3のとき、nの二乗を5でわったあまりを求めなさい。

これを誰か途中式と一緒に教えてください。
お願いします
896132人目の素数さん:05/02/08 21:49:10
>>895
「nを5で割ったあまりが3」を式で表して2乗してみる。
897ss:05/02/08 22:05:02
ありがとうございます。
やってみます。
898132人目の素数さん:05/02/09 23:25:01
>>893さんのN(n,m)についてですが、おそらく、
>N(m+1,n+1)=(m+1){N(m,n)+N(m,n+1)}......(i)
の部分は、
N(m+1,n+1)=(n+1){N(m,n)+N(m,n+1)}
のような気がします。


あと、
N(m,n)=n^m+Σ[i=1 to n-1]nCi*i^m*(-1)^(n-i)
のような気がします。(少なくともn=4,m≦20では成立する)

なので、ご質問の確率は
P(m,n)=1+Σ[i=1 to n-1]nCi*(i/n)^m*(-1)^(n-i)
かも。

N(m,n)はn!で割り切れるので、そのことを念頭におけば、
Σの項が上手く変形できるのかもしれませんね。
899A:05/02/10 22:57:04
アホなオレを助けてください・・・
3個のサイコロを同時に振ったとき、少なくとも2つの目が一致する確立は?
900132人目の素数さん:05/02/10 23:01:50
全部の目が異なる確率を出して1から引け。
901A:05/02/10 23:29:23
具体的にはどのように計算したらいんでしょうか?
902132人目の素数さん:05/02/10 23:36:46
体って何?群って何?トポロジーって何?ホモロジーって何?
サパーリわからん・・・解りやすく説明キボン
903132人目の素数さん:05/02/10 23:41:12
立体ベクトルで
a//bとなる〜で//なんですか?
abはベクトル
904132人目の素数さん:05/02/10 23:47:11
>>901
1- (6P3)/6^3 = 4/9
905132人目の素数さん:05/02/11 04:11:28
>>903
平行?

>>902
体・・・逆元を持つ環。ある種の環の極大イデアルによる商環。
群・・・代数演算がひとつしかなく、使い勝手の悪い環。
トポロジー・・・位相
ホモロジー・・・ある種の商群。コホモロジーと違い、必ずしも環にならないので注意。
906132人目の素数さん:05/02/11 06:12:55
>>905
>使い勝手の悪い
異議あり!!
907132人目の素数さん:05/02/11 12:44:29
訂正かつ変更

群・・・代数演算がひとつしかなく、環ですらない。その分用途が限られるが、特定用途には大変有効。

これならいいでつか?>>906
908132人目の素数さん:05/02/11 15:47:39
f(x)=x^∞
f'(1)=?
909132人目の素数さん:05/02/11 16:23:55
むげんだい
910132人目の素数さん:05/02/11 17:58:46
>>907
環の構造を忘れてるだけ、という対象も有る。
>環ですらない
これは不要
911132人目の素数さん:05/02/11 18:33:01
100マス計算ってどうよ?
912132人目の素数さん:05/02/11 18:38:09
基礎力養成にはいいんじゃない
913132人目の素数さん:05/02/11 18:40:59
>>912
本買ってやってみる価値あると思う?
914132人目の素数さん:05/02/11 18:45:36
>>913
何が聞きたいかはっきりしてくれ
915132人目の素数さん:05/02/11 19:02:03
>>910
「忘却された環としての群」=「環」
と言うスタンスですよ。代数構造の基本は、誰がなんと言おうと環なのですっ!!
916132人目の素数さん:05/02/11 19:16:56
はいはい。次の患者さんドゾー
917マルチだYO:05/02/11 20:11:44
都市機構の抽選結果が確率的に問題ありそうな件について

都市機構が入居者の抽選をやってるわけですが、通常応募と優待応募で本当に確率が1:10なのか証明してください。

応募の際の条件
通常応募 抽選番号を1つ振られます(ex:00035)
優待応募 連番で10この抽選番号が振られます(ex:00053〜00062) =通常応募に比べて確率10倍

結果を見ると、下一桁が決まると、存在しない番号になるまで次の抽選でも固定されてるっぽいんですが。。。

結果
http://www.ur-net.go.jp/chusen/kekka-30.html
918132人目の素数さん:05/02/12 03:01:33
数学ではなく算数クイズになるとおもいますが
答えではなくて
今はどこにあるか分からなくなってしまったある問題を探しています

1問目
4、4、4、6 4つの数字を使って100を作りなさい
ルール
・順番は自由に変えられる
・数字はくっつけないこと
・四則計算や【】を使える

こんなかんじだったんですが
これの同じルールの2問目を探しています。
たしか7か3かを使った問題だったんですが・・・
問題をご存じの方でよろしかったら教えてください。
よろしくお願いします
919132人目の素数さん:05/02/12 15:45:50
問題文そのままの引用なので文末表現は気にせずに。

(問)
12両編成の電車に次のように番号を付けた。このとき、次の問題に答えよ なお、**99の次は1**00とする。
   1両目2両目3両目4両目5両目6両目7両目8両目9両目10両目11両目12両目
1番 1001-1101-1401-1201-1102-1301-1402-1403-1202-1103-1404-1501
2番 1002-1104-1405-1203-1105-1302-1406-1407-1204-1106-1408-1502
3番 1003-1107-1409-1205-・・・

問題1 1150号車は何番編成に来るか答えよ
問題2 1400番台の車が40両編成に組み込まれている。このとき1300番台の車は何台いるか答えよ
問題3 30番編成の車両番号を答えよ
問題4 x番編成の7両目の車番をxを用いて表せ
920132人目の素数さん:05/02/12 15:52:11
>>919
板違い
鉄道関連へ逝け
921132人目の素数さん:05/02/12 16:04:03
897 名前:名無し野電車区 本日のレス 投稿日:05/02/12 00:59:10 LprdjU9h
数学の問題です。誰かといて下さい。

(問)
12両編成の電車に次のように番号を付けた。このとき、次の問題に答えよ
1番 1001-1101-1401-1201-1102-1301-1402-1403-1202-1103-1404-1501
2番 1002-1104-1405-1203-1105-1302-1406-1407-1204-1106-1408-1502
3番 1003-1107-1205-・・・


問題1 1150号車は何番編成に来るか答えよ
問題2 1400番台の車が40両編成に組み込まれている。このとき1300番台の車は何台いるか答えよ
問題3 30番編成の車両番号を答えよ


898 名前:名無し野電車区 本日のレス 投稿日:05/02/12 01:14:08 LBbxIfM4
>>897
数学の問題は数学板で
http://science3.2ch.net/math/
922132人目の素数さん:05/02/12 16:12:50
数学の問題なのか?適性試験とかで数列のルールとか見抜けとかいう問題あるけど,あれそのルール以外もいくらでも考えられるし,そのルールが永久にあってるかどうか何の保証もないんだよねえ〜.
923132人目の素数さん:05/02/12 16:15:53
>>919>>921は違う問題なわけだが
924低学歴ですが:05/02/12 18:21:28
どこに書いていいかわからないんで、この板のこのスレで質問します
チューリングマシンの停止問題が理解できません
どゆこと?
925132人目の素数さん:05/02/12 18:29:41
√3は無理数であることを証明しろって問題で、まず背理法で、√3=p/qとおいて、
式変形をして、p=√3q q=√3p/3 p、qを互いに素ってことだけど、p、q
が√3で割れるから矛盾と導くのは間違いですか?
926132人目の素数さん:05/02/12 18:38:47
そんなこと言ったら互いに素な2数など存在しないことになってしまう
927132人目の素数さん:05/02/12 18:41:26
0点ですか・・・?そうですよね。。なんかおかしいと思ったんです。
928132人目の素数さん:05/02/12 18:47:13
互いに素の意味分かってる?
929132人目の素数さん:05/02/12 18:48:57
よくわかっていません、、、1とその数以外で割れないってことですよね?
何がおかしいでしょうか?
930132人目の素数さん:05/02/12 19:02:00
>>925
「互いに素」っていうのは「整数」の中の性質なんだが。
931132人目の素数さん:05/02/12 19:09:15
そうだったんですか・・・それは知りませんでした。逝って期末
932132人目の素数さん:05/02/12 19:13:39
             ,,. -‐''"´ ̄´"''ー- 、
           ,. '´ -‐‐-、        \
             /'"          ヽ、 ヽ、
          / /   ,:::::.. .....,     \  ゙、
        〃   / / ̄ ̄ ̄ヽ     ヾ  }
        {!    i {      ノイ j|   i ,'
        !   |! |ト      ∠.ィ'ソ ノ以/
        \ トン'        ``''"~
          >t-`   ,,.__
              ,. '´     ´"''ー 、
             /        O \
           /            o  ゙、
             i               i
           |l               }
─────ォ!   |! |ト=-> ヾー====   /、_
::::::::::::::::::::::::〃l   トン'´oヾ  、 '"o``T" )::))ヽ `ー-、 ←931
::::::::::::::::::::〃:::::!_,./t-`''''"'   ヾ`'''''"'  '゙_,.イ  l \ ゙ ̄´"''ー- .,
::::::::::::::::〃 ::::::::l   '、u  〈           /::::!   |          `丶、
___〃::::::::::::::l    ヽ、 r====:、   /:::::l   |          ,. -‐-、
;;;;;;;;;;;;`!:::::::::::::::::l    /\ヽ__ノ u,.::':::::::::::|   l         /    .:::
;;;;;;;;;;;;;;;l::::::::::::::::::l.   /   ヽ, ̄ _∠::::::::::::::::l    !        //   ::::
;;;;;;;;;;;;;;;;l::::::::::::::::::l   /   / ! ̄:〈::::. `>::::::::lヽ  !      /
;;;;;;;;;;;;;;;;;l::::::::::::::::::l  _,>‐'゙ |::::::::::>rく:::::::::::! \┘   :!: /.:l
;;;;;;;;;;;;;;;;;;l::::::::::::::::::lヾ       !:::::::::! | i::::::::;'   `'ー-、 l:| :!.:::|
933132人目の素数さん:05/02/12 19:14:58
(;゚Д゚)アワワ 

934132人目の素数さん:05/02/12 19:25:22
SATはNPに属することを示したいのですが
どうすればいいのでしょうか?
935132人目の素数さん:05/02/12 19:31:22
計算量の本を読む
936132人目の素数さん:05/02/13 00:07:07
>917の問題答えてくださいです・・・
937132人目の素数さん:05/02/13 00:58:56
>>924
停止問題そのものがわからんのか
それが計算可能でないことの証明がわからんのか、どっちなんだ?
ステートメントを引用してどこがわからないとか書いてくれないと
こっちも答えようがない。
938132人目の素数さん:05/02/13 19:20:11
x^2+x+1=0

の解は
 
x=-1±√3i

っておかしくないですか?
代入しても(右辺)=(左辺)になりませんよね?
939132人目の素数さん:05/02/13 19:22:46
そりゃあ間違ってるからねぇ
940938:05/02/13 19:40:21
恥だorz

x=-1±√3i/2

これであってる?

941132人目の素数さん:05/02/13 19:52:54
x=(-1±√3i)/2 ならおっけー
942938:05/02/13 20:06:47
でも

x=(-1+√3i)/2
を代入すると

(1-2√3i-3)/4 + (-1+√3i) + 1={(1-2√3i-3)+(-4+4√3i) + 4}/4
                   =(-2+2√3i)/4≠0

ですよね?
計算間違いではないですよね?
943132人目の素数さん:05/02/13 21:00:10
(1-2√3i-3)/4 + (-1+√3i)/2 ←
944132人目の素数さん:05/02/13 21:14:40
938は天然
945132人目の素数さん:05/02/13 23:14:01
とれたてぴちぴちだな
946132人目の素数さん:05/02/14 03:27:25
Aくんがその仕事をするのにかかる時間は50分、Bくんは1時間10分です。
ではAくんとBくんがその仕事をしたら、何分で終わるでしょう。

本気で解き方がわからないです。
947132人目の素数さん:05/02/14 04:26:55
350個のパンを食い尽くすことが君らの仕事だとしよう。
全部を一人で処理するのに、A君は50分、B君は70分かかる。
つまり1分間にA君は7個、B君は5個食える計算だ。

2人同時に食ったら1分間に12個。
つまり350/12分かかる。
948132人目の素数さん:05/02/14 14:20:33
>>947
一億人で喰ったら何分?
949132人目の素数さん:05/02/14 14:46:58
あほだ
950132人目の素数さん:05/02/14 14:49:10
すいませんわかりません
∫{1/(1+tanx)}dxです積分してください
951132人目の素数さん:05/02/14 15:12:56
∫{1/(1+tanx)}dx=∫{cosx/(cosx+sinx)}dx=I とおく。
I=∫{cos(π/2-t)/(cos(π/2-t)+sin(π/2-t))}(-dt)  (x=π/2-t)
=-∫{sint/(sint+cost)}dt
上のIと加えて
2I=∫{(cosx-sinx)/(cosx+sinx)}dx
=log|cosx+sinx|
よって
I=(1/2)log|cosx+sinx|+C
952132人目の素数さん:05/02/14 15:47:21
>>951
ありがとうございます。
こんなん無理です・・・
ってことで来年も微分積分学がんばろう。。。
953132人目の素数さん:05/02/14 15:49:43
>>952
ま、951は間違いだから気にすんな。
954132人目の素数さん:05/02/14 16:12:19
>>952
t=tanx とおく。dt=dx/(cosx)^2 → dx=dt/(1+t^2)
∫{1/(1+tanx)}dx
=∫[1/{(1+t)(1+t^2)}]dt
=(1/2)∫{1/(1+t)+1/(1+t^2)-t/(1+t^2)}dx
=(1/2)log|1+t|+(1/2)arctant-(1/4)log(1+t^2)+C
=(1/2)log{|1+t|/√(1+t^2)}+(1/2)arctant+C
=(1/2)log{|1+tanx|*|cosx|}+(1/2)x+C
=(1/2)log|cosx+sinx|+(1/2)x+C
955132人目の素数さん:05/02/15 23:05:07
「任意のひし形の面積を有限回作図操作で三等分する」
ことは可能でしょうか?
956132人目の素数さん:05/02/15 23:14:13
線分の三等分は可能だから
対辺をそれぞれ三等分してやればいいんじゃない?
957132人目の素数さん:05/02/16 11:22:28
知人にマルチに誘われました。
なんでも7人の子を作れば生涯金が入ってくるとのことです。
明らかに破綻すると説明してあげたいのですが、
何層目で参加者の合計人数が日本の総人口や世界の総人口を上回るのか
を出す式がわかりません・・。公式を教えてください。
恥ずかしい質問でごめんなさい・・。
958132人目の素数さん:05/02/16 11:25:33
log7_Xか?
959132人目の素数さん:05/02/16 11:48:29
何層目で和がいくらになるのかを計算する式をおながいします。
960132人目の素数さん:05/02/16 12:00:12
おまえナマイキだぞ。教えてクンのくせに
961132人目の素数さん:05/02/16 22:40:12
>>959
1層目 1人
2層目 7人
3層目 7*7人
4層目 7*7*7人
足していけ
962132人目の素数さん:05/02/17 00:44:39
内容:
次のような解答が正解となる問題文を作りなさい。

1、80cm÷4=20
  20cm×20cm=400平方cm   答:400平方cm

2、300g×0.05+500g×0.05=15g+25g=40g
  40g÷(300g+500g)=0.05  答;5%

お願いします。
963132人目の素数さん:05/02/17 00:52:10
>>962
          ...,、 -  、 
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、 
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ 
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ 
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ 
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ 
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ', 
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________ 
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /想像力働かせましょう。 
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。 
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか? 
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか? 
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら人間辞めましょうよ。 
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i 
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i 
964132人目の素数さん:05/02/17 00:56:32
>>962
人に解いて貰ってどうするんですか?
それで何か意味あるんですか?
965132人目の素数さん:05/02/17 01:00:36
>>962
人生のリセットは出来ないが、電源は切れるよ。
( ゚∀゚) ニヤニヤ
966132人目の素数さん:05/02/17 02:03:41
>>964
宿題丸投げ厨に説教しても無駄だって
>>965
お前


























イケメンだろ
967132人目の素数さん:05/02/18 05:48:04
くだらねぇ
968132人目の素数さん:05/02/18 21:04:04
eを小数で表したいんですけど
15桁ぐらい
969132人目の素数さん:05/02/18 23:14:16
2.718281828459045
970132人目の素数さん:05/02/19 09:13:50
sage
971132人目の素数さん:05/02/20 03:15:42
972132人目の素数さん:05/02/21 12:33:58
次の等式が成り立つとき、三角形ABCはどのような形をしているか。
acosA+bcosB=ccosC
余弦定理で
a・(b^2+c^2-a^2)/(2bc)+b・(c^2+a^2-b^2)/(2ca)=c・(a^2+b^2-c^2)/(2ab)
までいったんですけど、こっから先どう変形していいのかわからんです。
ほんとくだらなくて申し訳ないですが


973132人目の素数さん:05/02/21 12:43:33
>>972
両辺 2abc かけて整理
974132人目の素数さん:05/02/21 12:46:09
ありがたうございます
975132人目の素数さん:05/02/21 13:59:33
数ベクトル
は英語で何というのか教えて下さい。
御願いします。
976132人目の素数さん:05/02/21 14:00:00
五十七日。
977132人目の素数さん:05/02/21 14:13:35
すうべくとる:numerical vector
978975:05/02/21 14:42:18
>>977
ありがとうございます。
979たろー:05/02/22 09:47:50
数値計算の質問です。
y`=y,y(0)=1にルンゲクッタ法を適用するとき次数4の精度をもつスキームであることを示したいのですが
長い計算をしなければ駄目でしょうか?

980132人目の素数さん:05/02/22 09:59:08
分数(!)の計算の質問です・・ものすごい恥ずかしいんですが、以下の問題が解けません。
2時間唸りっぱなしです。
(l+x)/(l-x)=To/(To+t)
∴X={t/(2To+t)}l
という問題です。どうかよろしくお願いいたします。
http://blog.livedoor.jp/sarian0909/imgs/4/a/4ab5e983.jpg
981132人目の素数さん:05/02/22 10:17:11
>>980
>(l+x)/(l-x)=To/(To+t)
この式違うぞ。

(L+x)/(L-x)=To/(To-t)
(To-t)*(L+x)=To*(L-x)
(To-t)*L+(To-t)*x=To*L-To*x
(To-t)x+To*x=To*L-(To-t)*L

982980:05/02/22 10:35:52
A/B=C/DだとAD=BCにに決まってますよね、もう、>>980を見るだけで恥ずかしいです
すいません。>>981さんありがとうございました
983hoge:05/02/22 13:21:47
半径2の球体$S$が、正四角錐の形をした容器T-ABの図でCDの内側面に接しながら自由に動いている。ただしT-ABCDにおいて、AB=6,TA=TB=TC=TDであり、各側面は面積15の三角形である。\\
容器T-ABCDの内側面で、球体$S$が接することのできない部分の面積を求めよ。

どっかのサイトにあったんだが解答がのってない・・
だれかお願いします。気になってしかたがない。
984あん:05/02/22 13:27:58
はじめまして。
良くわからないので、教えて欲しいです。
不良品のことなのですが、

全製品がXコで不良率が1/5です。これらの製品から、無作為に20個選ぶとき、
その製がXだけ含まれる確率をしりたいです。

だれか計算に自身のあるかたご指導ヨロシクお願いします。
985あん:05/02/22 13:29:40
はじめまして。
良くわからないので、教えて欲しいです。
不良品のことなのですが、

全製品がXコで不良率が1/5です。これらの製品から、無作為に20個選ぶとき、
その中に不良品がXだけ含まれる確率をしりたいです。

だれか計算に自身のあるかたご指導ヨロシクお願いします。

986132人目の素数さん:05/02/22 13:42:15
>>984
全製品がXコの意味がわからんが
不良率が1/5の製品から、無作為に20個選ぶとき、その中に不良品がXだけ含まれる確率なら
C(n,k)を二項係数として
C(20,X)*(1/5)^X*(4/5)^(20-x)
987132人目の素数さん:05/02/22 13:52:38
>>983
面と面の角をαとしたら
辺から2cotαの距離の部分が該当する。
988132人目の素数さん:05/02/22 13:53:43
ミス。
面と面の角を2αとしたら
辺から2cotαの距離の部分が該当する。
989132人目の素数さん:05/02/22 13:56:40
マルチに回答しちまったorz
990132人目の素数さん:05/02/22 14:00:00
五十八日。
991132人目の素数さん:05/02/22 14:26:56
初項から第n項までの和S(n)がS(n)=2n^2-3nで表される数列{a(n)}について、
Σ[k=1,10]|S(k)|を求めよ。

解答
S(n)=2n(n-3/2)
よって、n=1のときS(1)=-1
n≧2のときS(n)>0
したがってΣ[k=1,10]|S(k)|=Σ[k=1,10]S(k)+2
=Σ[k=1,10](2k^2-3k)+2
=2*1/6*10*11*21-3*1/2*10*11+2
=607

…というプリントを学校から貰ったのですが、解答の4行目で出てくる+2って何なのでしょう?
絶対値外れてるのと関係があるのでしょうか。
992132人目の素数さん:05/02/22 14:38:55
S(1)=-1だから
993132人目の素数さん:05/02/22 15:10:33
何で2なのでしょうか…
というか解答自体が理解できません。詳しく解説していただけたらありがたいです。
994132人目の素数さん:05/02/22 15:12:00
Σを使わずに書いてみろ。
995132人目の素数さん:05/02/22 15:14:16
|S(1)| = 1 = -1 + 2 = S(1) + 2

解答は充分に書かれている。これで解らないなら
不明点を明記して下さい
996 ◆Ea.3.14dog :05/02/22 16:10:00
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(34桁略)1971
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1109055600/
997132人目の素数さん:05/02/22 17:00:00
五十八日三時間。
998132人目の素数さん:05/02/22 17:11:32
なんで数学板の人って1000取り合戦しないの?
999132人目の素数さん:05/02/22 17:14:00
数学板の人の俗世からの解脱している
その甚だしさを舐めてはいけません
1000132人目の素数さん:05/02/22 17:14:37
何か文がおかしかったような
1000!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。