日本の歴史上、最高の数学者は誰?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
昔の人なら関孝和、近代なら高木・小平あたり?
2132人目の素数さん:04/10/06 00:38:49
     凵@     ○   ∇ 、,、´`゙;~、  ';冫 ☆
           ┏  ━ゝヽ''人━人━从━〆A!゚━━┓。
 ╋┓"〓┃  < ゝ\',冫。' 、 (__)Ν ; ゛△│´'´,.ゝ'┃.      ●┃ ┃┃
 ┃┃_.━┛ヤ━━━━━━━(__)━━━━━━━━━━  ━┛ ・ ・
        ∇  ┠─Σ-   /,, ・∀・)ウンコー!冫 そ',´; ┨'゚,。
           .。冫▽ <   ⊂     ./⊃     乙  ≧   ▽
         。 ┃   Σ   (⌒ゞ ,l, 、''  │   て く
           ┠─ム┼   ゝ,,ノ ノゝ. 、,,  .┼ ァ Ζ┨ ミo''`
         。、゚`。、   i/   レ' o。了 、'' ×  个o
        ○  ┃   `、,~´+√ ▽   ',!ヽ.◇    o┃
            ┗〆━┷ Z,.' /┷━''o ヾo┷+\━┛,゛;
       ヾ   凵@              '、´    ∇
3132人目の素数さん:04/10/06 01:08:04
岩澤健吉  佐藤幹夫
4132人目の素数さん:04/10/06 03:11:43
佐藤幹夫って言おうとしたら>>3に言われた。>>3はイッテヨシ
5132人目の素数さん:04/10/06 09:56:49
そろそろ数学者を紙幣の顔として使ってもいいんじゃないのか?
国を動かすひとばっかりが紙幣に採用されてばっかり。もうアホかと。
官僚主導の国のありかたしかできない体質そのものでやだね。

個人的には高木先生に一票
6132人目の素数さん:04/10/06 10:00:16
そんな事したら選ばれるのが秋山仁になっちまうぞ。
7132人目の素数さん:04/10/06 10:21:57
いやいや森穀だろ
8132人目の素数さん:04/10/06 13:32:11
(3)
岩澤健吉:岩澤理論。コール賞
佐藤幹夫:佐藤超函数・概均質ベクトル空間。ウルフ賞・コール賞。
(2)
高木貞治:類体論
志村五郎:虚数乗法論。コール賞
小林昭七:微分幾何学
岡潔:多変数複素関数論・ハルトークの逆問題
小平邦彦:調和積分。フィールズ賞・ウルフ賞
伊藤清:確率微分方程式の祖。ウルフ賞受賞者。
柏原正樹:超局所解析学・極大過剰決定系の理論・量子群の結晶基底の理論
(1)
加藤和也:Bloch-加藤予想・高次元類体論
久保田富雄:p進L関数、実解析的保型形式、巾剰余の相互法則
深谷賢治:リーマン多様体の崩壊理論・アーノルド予想
小田忠雄:トーリック
森重文:ハーツホーン予想・代数多様体の極小モデル。フィールズ賞・コール賞
中島啓:箙多様体。コール賞
神保道夫:無限可積分系・量子群
望月新一:グロタンディーク予想・遠アーベル幾何

コピペ
9132人目の素数さん:04/10/11 18:32:42
479
10132人目の素数さん:04/10/11 18:35:37
ピーターフランクル
11あぼーん:あぼーん
あぼーん
12132人目の素数さん:04/10/11 20:37:15
佐武一郎
13LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/11 22:26:04
Re:>11 捏造するな。
14132人目の素数さん:04/10/11 22:31:42
高木貞治 岩澤健吉 伊原康隆 肥田晴三 加藤和也
15132人目の素数さん:04/10/11 22:37:47
志村五郎
16132人目の素数さん:04/10/11 22:56:10
>>12
佐武さんって何やったの?「線形代数学」を書いたのが業績?
17132人目の素数さん:04/10/11 23:18:16
<ヽ`∀´> < 姦国の歴史上、最高の数学者はオイラーニダ
18132人目の素数さん:04/10/12 13:28:50
(●´ー`●)<オイラーはスイスだべよ
19132人目の素数さん:04/10/12 23:07:31
今世紀にはきっと登場するよ。
20132人目の素数さん:04/10/17 17:47:54
719
21132人目の素数さん:04/10/18 15:51:27
# 藤原正彦教授 #
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1041647640/l50

岡潔について語るスレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1006432306/l50

堀川 穎二
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1055661588/l100

俣野さんに萌えるスレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1081403283/l100

古田幹雄って凄いの?
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1038399378/l100

*** 伊原康隆氏の業績、教えて! ***
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1034384006/l100

【世界の宝】加藤和也スレッド【汚いおっさん】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1057055493/l100

佐藤幹夫スレッド
http://cheese.2ch.net/math/kako/1002/10020/1002091454.html

スレッドが立つのも実力のうちです。
22132人目の素数さん:04/10/18 16:10:32
>>21
大物達を忘れてるぞ。

秋山仁総合スレッド
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1087128378/l50
こんな 秋山仁は嫌だ。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1059582076/l50
黒木玄 先生 (東北大) を応援しよう!
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1051764644/l50
NHK人間講座 数学の愛しかた ピーター・フランクル
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1091536197/l50
生でピーター・フランクル見たことある人いますか?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1093354643/l50
山口人生〜超天才、大教授、CEO会長〜 Part18
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1092986183/l50
アレクシの定理その3
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1071121303/l50
後継者を探せ!! 今井弘一賞創設
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1080899527/l50
今井数学のどこがおかしいのか説明してみろ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1053416023/l50
「dデモ助平町人マツシン痰」スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1057850128/l50
「dデモ馬鹿GONせんせ」スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1061747809/l50
エムシラ御大の Cambridge 講演12
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1091923948/l50
【躁病】M_SHIRAISHI治療日誌12【再発】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1093149922/l50
エムシラ御犬fj.sci.mathで吠える!12
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1092346308/l50
23132人目の素数さん:04/10/19 11:55:49
小野薫さま
24132人目の素数さん:04/10/21 14:17:22
さっちん>小平>高木>佐藤>>>>>>>>>>>>>>>その他
25LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/21 15:43:47
私>さっちん>小平>高木>佐藤>その他
26132人目の素数さん:04/10/26 13:50:44
943
27132人目の素数さん:04/10/26 16:44:01
高木サソ
28132人目の素数さん:04/10/26 19:37:28
今井弘一(25)
革新的な複素数理論の提唱
29132人目の素数さん:04/10/26 19:40:59
アフォ
30132人目の素数さん:04/10/26 20:17:59
関智一
31132人目の素数さん:04/10/26 20:26:57
hyperfunctionのミキティ
32132人目の素数さん:04/10/27 20:46:18
廣瀬健
33132人目の素数さん:04/10/27 21:26:11
>>32
業績をくわしく教えて
3432:04/10/27 21:39:30
>>33
ヒルベルトの第10問題の解に到達した、帰納関数論の
大家の方です.晦鳴社からゲーデルの原論文を含む
「ゲーデルの世界―完全性定理と不完全性定理」は
有名だと思います.

(終)
35132人目の素数さん:04/10/27 22:12:31
33>>34

林晋先生の「プログラム検証論」序文の逸話でお名前だけ憶えてました。
googleで調べたらマチアセビッチより先に(否定的)解に到達してたんですね。
36132人目の素数さん:04/10/27 22:30:41
関孝和
37132人目の素数さん:04/11/02 13:54:38
205
38132人目の素数さん:04/11/02 13:56:13
佐武一郎
39132人目の素数さん:04/11/02 14:20:50
F藁
40132人目の素数さん:04/11/07 02:55:55
255
411:04/11/07 08:27:46
Charles Fefferman
42132人目の素数さん:04/11/07 09:42:59
今井弘一
43132人目の素数さん:04/11/07 17:44:30
>>1
のっぽさん(高見映)
44132人目の素数さん:04/11/14 02:52:14
265
45132人目の素数さん:04/11/14 13:40:13
156
46132人目の素数さん:04/11/14 14:50:35
関孝和で決まり!
47132人目の素数さん:04/11/18 07:46:29
348
48132人目の素数さん:04/11/27 00:08:05
180
49132人目の素数さん:04/11/27 00:12:59
広中さんはダメでつか?
50132人目の素数さん:04/11/27 00:27:13
ダメ。
51132人目の素数さん:04/11/27 01:15:59
話題が尽きてきたから吸う顎者について語ろう。
バキュームフェラを極めたAV女優とか
52132人目の素数さん:04/11/27 09:39:28
結局さ、当たり障りがあるから、何と言っても関孝和って事にしとけばいいんじゃない。
最近についてはどうせ歴史が決めてくれるよ。
53132人目の素数さん:04/11/27 23:56:39
何で日本人って他人を認められないんだろうね。
54132人目の素数さん:04/11/28 11:50:35
もう聖徳太子でいいよ
55132人目の素数さん:04/11/28 13:55:40
ガウスとラマヌジャンだけでいい
56132人目の素数さん:04/11/28 14:16:21
明智伝鬼と雪村春樹だけでいい
57132人目の素数さん:04/11/28 16:58:48
聖徳太子がね、あなた聖徳太子知ってますか。聖徳太子?
58132人目の素数さん:04/11/28 21:57:48
          ,r'    /゙,
       ./   イ/    ` `}
      { i | ゙     `' 、 , j
     レ'、 |'‐ `'゙、  ,、‐‐ l
         ゝ」'∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)   もすかすて、ワスの事ッスか?!?
       |   <  ∵   3 ∵>
     /\ └    ___ '/ / 
         /" ` 、', ,、r''" /
     ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
   ,、 '"  ,、 ''"    | /    \

敬白 マツシン(聖徳太子) 亡霊
59132人目の素数さん:04/11/30 20:19:32
          _____
         /       \
       /          \
       |     ∪ \,, ,,/ ヽ
       | ( 6  ー─◎─◎ )
        |   (∵∴∪( o o)∴) 
       |   <  ∵   3 ∵>    ワ、ワスの、大事な聖徳太子の衣装が無くなったッス!!!(涙
     /\ └    ___ ノ     
       .\\U   ___ノ\
         \\_ _)  ヽ   

敬白 マツシン(鉄道総研) 亡霊
60132人目の素数さん:04/12/01 00:34:48
>>57
田原さんですか? だめですよ、政治板行かなきゃ、、、。
61132人目の素数さん:04/12/03 17:23:33
新谷卓郎
62132人目の素数さん:04/12/03 20:46:12
(5)
岩澤健吉:岩澤理論。コール賞
佐藤幹夫:佐藤超函数・概均質ベクトル空間。ウルフ賞・コール賞。
高木貞治:類体論
(3)
関孝和:和算
志村五郎:虚数乗法論。コール賞
(2)
小林昭七:微分幾何学
岡潔:多変数複素関数論・ハルトークの逆問題
小平邦彦:調和積分。フィールズ賞・ウルフ賞
伊藤清:確率微分方程式の祖。ウルフ賞。
柏原正樹:超局所解析学・極大過剰決定系の理論・量子群の結晶基底の理論
加藤和也:高次元類体論
佐武一郎:代数群
(1)
久保田富雄 望月新一 伊原康隆 肥田晴三 藤原一宏 新谷卓郎
小田忠雄 森重文 中島啓 神保道夫 深谷賢治 小野薫 廣瀬健
63132人目の素数さん:04/12/04 17:58:58
藤原先生が一番だろ。藤原のGalois理論で世界最強。
師匠の加藤和也先生も絶賛。
64132人目の素数さん:04/12/04 18:04:39
名古屋大学大学院多元数理科学研究科藤原一宏教授に決まってる。藤原理論は無敵。
65132人目の素数さん:04/12/05 05:22:03
藤原プケラ
66132人目の素数さん:04/12/05 09:53:47
じゃあ浪川センセ
67132人目の素数さん:04/12/05 12:06:13
>藤原のGalois理論
詳細キヴォンヌ
68132人目の素数さん:04/12/05 13:44:58
藤原先生についての書き込みを結構見かけるが、
そんなに彼について色々言いたいなら彼専用のスレを作っちまえよ
69132人目の素数さん:04/12/05 18:34:47
バカ崎○道大先生
70132人目の素数さん:04/12/09 14:05:42
土建屋
71132人目の素数さん:04/12/10 10:49:17
age
72132人目の素数さん:04/12/13 11:26:15
>>67
ブソゲソのHPのRigid Analytic Geometryで多少説明してあるよ。
73132人目の素数さん:04/12/13 23:39:15
age
74132人目の素数さん:04/12/14 00:03:31
http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/2003PBF/Fujiwara.html
それにしても藤原センセイは頭がヤバ目(見た目通りの意味)ですね
75132人目の素数さん:04/12/14 02:08:31
植田好道
76132人目の素数さん:04/12/16 12:24:05
なんで永田がでてないの?
我が校の偉大なる先輩永田雅宣に決まってる。
77132人目の素数さん:04/12/16 19:36:53
age
78132人目の素数さん:04/12/16 22:04:46
>>74
イケメンじゃん。
79132人目の素数さん:04/12/16 22:22:14
どこがイケメンなのか。
それとも逝けメンということか?
80132人目の素数さん:04/12/17 17:39:23
藤原センセイは
イケメンの上に
頭がヤバ目で男らしい。
あこがれちゃいます。
81132人目の素数さん:04/12/17 21:53:46
あの外見なら芸人としてものし上がれますね
82都立・横国・千葉・筑波>>>>>早慶専願:04/12/17 23:25:36
都立・横国・千葉・筑波>>>>>早慶専願
83132人目の素数さん:04/12/24 03:29:35
林晋先生の「プログラム検証論」序文の逸話でお名前だけ憶えてました。
84132人目の素数さん:04/12/24 03:30:00
真似したり、関係の無い事言ったり、適当な事書いたり、無茶苦茶書くな 

荒らしは
 〜〜〜終了〜〜〜
 
ageるな馬鹿タレ
85132人目の素数さん:04/12/26 20:44:57
(5)
岩澤健吉:岩澤理論。コール賞
佐藤幹夫:佐藤超函数・概均質ベクトル空間。ウルフ賞・コール賞。
高木貞治:類体論
(3)
関孝和:和算
志村五郎:虚数乗法論。コール賞
藤原一宏:藤原理論
(2)
小林昭七:微分幾何学
岡潔:多変数複素関数論・ハルトークの逆問題
小平邦彦:調和積分。フィールズ賞・ウルフ賞
伊藤清:確率微分方程式の祖。ウルフ賞。
柏原正樹:超局所解析学・極大過剰決定系の理論・量子群の結晶基底の理論
加藤和也:高次元類体論
佐武一郎:代数群
(1)
久保田富雄 望月新一 伊原康隆 肥田晴三 新谷卓郎 小田忠雄
森重文 中島啓 神保道夫 深谷賢治 小野薫 廣瀬健 浪川幸彦
竹崎正道 土屋昭博 植田好道 永田雅宣
86132人目の素数さん:04/12/27 00:05:29
微分方程式なら、田中和永先生
日本一です!変分問題の大家。

http://variational.math.sci.waseda.ac.jp/index.php?FrontPage
http://tanaka.math.sci.waseda.ac.jp/
87132人目の素数さん:04/12/27 01:19:05
マルチ!
変分なら別スレ立てろ。
88132人目の素数さん:04/12/27 03:04:28
田中先生は、日本が生んだ偉大な数学者。まだ一般の
数学好きにはあまり知られていないが、岩澤先生より
すごいと思うけど。
8986:04/12/27 14:31:12
田中>>>(越えられない壁)>>>加藤>>>(越えられない壁)>>>
藤田>>>(越えられない壁)>>>黒田>谷島>中村>…
90132人目の素数さん:04/12/30 05:59:44
912
91132人目の素数さん:04/12/30 08:30:54
>>85
こっそり藤原なんか入れてんじゃねーよ
92132人目の素数さん:04/12/30 15:18:18
(5)
岩澤健吉:岩澤理論。コール賞
佐藤幹夫:佐藤超函数・概均質ベクトル空間。ウルフ賞・コール賞。
高木貞治:類体論
(3)
関孝和:和算
志村五郎:虚数乗法論。コール賞
藤原一宏:藤原理論
(2)
小林昭七:微分幾何学
岡潔:多変数複素関数論・ハルトークの逆問題
小平邦彦:調和積分。フィールズ賞・ウルフ賞
伊藤清:確率微分方程式の祖。ウルフ賞。
柏原正樹:超局所解析学・極大過剰決定系の理論・量子群の結晶基底の理論
加藤和也:高次元類体論
佐武一郎:代数群
田中和永:ハミルトン系の周期解の存在定理
(1)
久保田富雄 望月新一 伊原康隆 肥田晴三 新谷卓郎 小田忠雄
森重文 中島啓 神保道夫 深谷賢治 小野薫 廣瀬健 浪川幸彦
竹崎正道 土屋昭博 植田好道 永田雅宣
93132人目の素数さん:04/12/31 07:44:39
論文も書かずにふんぞり返っている奴が志村と同等か。
めちゃくちゃだな。
94132人目の素数さん:04/12/31 13:52:09
イケメンだからいいだろう。
95132人目の素数さん:04/12/31 18:47:13
じゃ野海正俊せんせい
96132人目の素数さん:04/12/31 21:43:39
大井理生
97132人目の素数さん:04/12/31 22:43:55
藤原のGalois理論
なんだそりゃ。

具体的にどういう理論??
98132人目の素数さん:04/12/31 22:46:04
小林俊行
99132人目の素数さん:05/01/01 06:49:10
>>96
これからですな
100132人目の素数さん:05/01/10 22:31:51
伊原康隆だろ。
伊原康隆氏の業績:
・2チャンネルで超有名
・第1回彌永賞受賞(類体論の非Abel化)
・女子中高生とHな出会い
・2002年フィールズ賞選考委員
・pro-l 群の仕事
・加藤和也先生の師匠
・義父の後光
・整数論を極めている
・ICM(Kyoto, 1990)のprenary speaker
・岩沢健吉先生のご令嬢
・伊原康隆フェスティヴァル
・オイラーの末裔
・河合塾も絶賛の数論界の天皇
・伊原のゼータ
・「君はよいところと悪いところの差が大きい。」 (志村談)
・ICM(Kyoto, 1990)の論文は、神がかり的な論文
101132人目の素数さん:05/01/18 15:10:58
S 伊原康隆
=======神の壁=======
AAA 
AA 柏原正樹
A 森重文
=======フィールズクラスの壁=======
BBB 川又雄二郎
BB 加藤和也  神保道夫 中島啓 深谷賢治 向井茂
B 小林俊行 野海正俊 三輪哲二
=======準フィールズクラスの壁=======
CCC 古田幹雄 河東泰之
CC 大槻知忠
C
=======東大・京大教授トップクラスの壁=======
102132人目の素数さん:05/01/18 19:18:51
とりあえず、トップ3人は小平、広中、森で決まりでしょう。
この3人より上に来ることが可能なのはまだフィールズ小がなかった時代の数学者だけ。
103132人目の素数さん:05/01/18 20:17:53
他の二人はともかく、広中よりはミキティの方が上だと思う。
104132人目の素数さん:05/01/18 20:30:16
Hironakaって評価低いね
105132人目の素数さん:05/01/18 21:03:30
だって業績(論文数)も多くないし、
弟子もYoussinなど数えるほど。孤立数学者。
106132人目の素数さん:05/01/18 21:42:51
フィールズ賞受賞者の割りには評価低いけど、
ほとんどの日本人数学者より遥かに格上。
107132人目の素数さん:05/01/18 21:48:26
>ほとんどの日本人数学者より遥かに格上。

宮廷教授レベルでもそうなんじゃねぇか?(w
108132人目の素数さん:05/01/19 01:38:39
高木貞治、岩澤健吉、志村五郎、ミキティ、柏原正樹に広中御大は勝ってる?
109132人目の素数さん:05/01/19 06:00:05
一流の数学者が「そんなの無理だ」と言っていた問題を
解いちゃったのは猛烈に凄い。
CMで富田靖子とも共演してる。やはり別格と言っていい。
110132人目の素数さん:05/01/19 12:46:12
>>103
論文は数多く書けばいいってもんじゃない。
てか、1つ凄いの書いてるけど論文が少ないってのは、レベルの低いのはわざわざ発表しないってスタンスなだけだろ。
フィールズ賞取れてないミキティより明らかに広中のほうが上だよ。
111132人目の素数さん:05/01/19 12:49:40
>レベルの低いのはわざわざ発表しないってスタンスなだけだろ。

ここらへんは、まぁ良いのだが

>フィールズ賞取れてないミキティより明らかに広中のほうが上だよ。

ここにオチが付いた(w
112132人目の素数さん:05/01/19 14:01:12
「質」が違うので比べようがない。
113132人目の素数さん:05/01/19 17:25:43
広中には代数解析を生み出す能力はない。
それと同じようにミキティに特異点解消の能力はない。
そういうことでしょ。
114132人目の素数さん:05/01/20 15:37:02
実績の種類がちがくとも、フィールズ賞レベルかそうでないかの境界線はあるな。
115132人目の素数さん:05/01/20 16:02:23
未開拓の地を切り開くより、古くから残された難問を解いた方がフィールズ賞は受賞しやすいだろう。
それが数学の進歩にどれくらい貢献したかは別問題。
例えば、セルバーグの跡公式が数学に与えた影響は非常に大きいものだが、彼の仕事がそれだけ
なら、それが理由でフィールズ賞を受賞するということはなかったろうね。
116132人目の素数さん:05/01/20 16:12:59
フィールズ賞が一番権威のある賞である限り、
フィールズ賞取りやすい業績=一番凄いとされる業績
117132人目の素数さん:05/01/20 16:18:21
でもそうすると、広中とヴェイユだったら広中の方が上と言う事になる。
118132人目の素数さん:05/01/20 16:23:49
ヴェイユはすでにあげる立場だった。
賞をもらって喜んでるのはひよっこ。
119132人目の素数さん:05/01/20 16:27:32
フィールズ賞を受賞していないけど、誰もが知っている数学者もいれば、
フィールズ賞を受賞したけど、あまり知られていない数学者もいますけどね。
120132人目の素数さん:05/01/20 16:30:53
たとえばガウスとか
121132人目の素数さん:05/01/20 16:30:58
>>117
それで問題ないだろ?
122132人目の素数さん:05/01/20 16:31:49
>>120
ガウスの時代にはフィールズ賞がなかっただけ
123132人目の素数さん:05/01/20 16:46:36
まあ、ヴェイユは40歳以降で論文書いたから貰えなかっただけだから、百歩譲って広中より上だとしても、
年齢制限にひっかかったわけでもないミキティがフィールズ賞の広中より上だなんてなんという図々しさ。
124132人目の素数さん:05/01/20 16:54:34
グロモフやゲルファントなんかどうなるわけ?
125132人目の素数さん:05/01/20 17:06:32
アーベル賞を取れば評価が変わる
126132人目の素数さん:05/01/20 17:33:16
グロモフは日本人次第だな
127132人目の素数さん:05/01/20 17:35:16
>>123
君、広中氏がフィールズ賞を受賞したと言う「事実」しか知らないでしょ。
128132人目の素数さん:05/01/20 17:46:36
過去についてはいろんな意見があろうが、50年後は俺だな。
間違いない。
129132人目の素数さん:05/01/20 17:48:15
>>128
50年後に何が俺なんだ?
130132人目の素数さん:05/01/20 17:50:25
バーベル賞が。
131132人目の素数さん:05/01/20 17:57:55
>>92って数学者ランキング?
誰がつけたの知らんけど、こんなとこに各分野に精通した大天才がいるようにも思えんが。
せめて分野分けた方がいいんじゃない?
132132人目の素数さん:05/01/20 19:13:46
鼻糞食うと数学出来るようになるとうちの教官が言ってたんだが・・・
日本最高の数学者はやはり鼻糞を食ってたのだろうか
133132人目の素数さん:05/01/20 23:06:12
>>131
>>92は投票式です。()内は投票数。
134132人目の素数さん:05/01/20 23:38:48
>>133
じゃあおれは今井弘一に一票。
次からちゃんと入れといてね。
135132人目の素数さん:05/01/21 04:00:28
136132人目の素数さん:05/01/21 23:46:13
正田健次郎さんがいいと思います!
137132人目の素数さん:05/01/22 07:51:39
ワカツキチナツ
 ちょっと生意気っぽいけど、いいから。
138132人目の素数さん:05/01/22 09:29:36
グロタンディークは佐藤幹夫と並ぶ20世紀最高の数学者。
139132人目の素数さん:05/01/22 09:38:25
グロタン、ヴェイユ、ヒルベルト、ゲーデルあたりと佐藤幹夫が同等以上とは思えない。
140132人目の素数さん:05/01/22 10:51:21
何がどうスゴイのか?素人にはサパーリの世界だからなあ(−−)
アルキメデスとかオイラーがすげぇってのは、何となく分かるけれども。
141132人目の素数さん:05/01/22 11:22:42
リーマン、グロタンディーク、グロモフ のようなユダヤ人数学者たちは、
脳の中から泉のように数学が湧き出てくる。

日本人とは脳の構造が違う模様
142132人目の素数さん:05/01/22 13:36:22
ではまず
脳の構造
を数学的にい解明しないとな
143親衛隊:05/01/22 16:46:00
ライプニッツ、オイラー、ガウス、ゲーデル、ヒルベルト辺りはゲルマン民族だろ。
こっちの方が格上だぜ!ニュートンだってアングロサクソンだぜ。
ユダヤ人数学者はゲルマン民族数学者の研究成果にあやかってる連中で
ブレイクスルーはしてない。
144132人目の素数さん:05/01/22 16:51:23
リーマンはユダヤ人ではなさそう。父親が協会の牧師だったんだよね
145132人目の素数さん:05/01/22 18:36:39
>>139
それはそうだが、
グロタン、ヴェイユ、ゲーデルがヒルベルトと同等とは思えないぞ。
>>141
コンツェビッチ、ドリンフェルトはユダヤ系
146132人目の素数さん:05/01/22 21:11:58
インド人がいんど
147132人目の素数さん:05/01/22 21:21:17
ユダヤ人の定義を述べよ。すると何故優秀か分かるとでも思っているのだろうか?
148132人目の素数さん:05/01/22 21:39:00
永田雅宣:1950年代最も卓越した数学者
149132人目の素数さん:05/01/22 21:43:54
>>147
ユダヤ教を信じる人。 実はユダヤ人と言う人種は存在しない。。

しかし、時に信仰は、大いなる力を生むのだ。
150132人目の素数さん:05/01/22 21:49:54
>>148
折れもそう書こうと思ったのよ.(ちなみに余談だけど松村読んでる?)
でもよく考えたら,その先達には"Noether boys"の1人正田健次郎がいる訳で.
その点で>>136は良い線突いてるかな,と.
151132人目の素数さん:05/01/22 21:58:21
>永田雅宣:1950年代最も卓越した数学者
沢山いらーな
お前代数系統しか知らんのか
152132人目の素数さん:05/01/22 22:03:44
東大模試の数学で2回満点をとったYHだろ、
史上最高の数学の天才は。
153132人目の素数さん:05/01/22 22:03:49
(5票)
岩澤健吉:岩澤理論。コール賞
佐藤幹夫:佐藤超函数・概均質ベクトル空間。ウルフ賞・コール賞。
高木貞治:類体論
(3票)
関孝和:和算
志村五郎:虚数乗法論。コール賞
藤原一宏:藤原理論
(2票)
小林昭七:微分幾何学
岡潔:多変数複素関数論・ハルトークの逆問題
小平邦彦:調和積分。フィールズ賞・ウルフ賞
伊藤清:確率微分方程式の祖。ウルフ賞。
柏原正樹:超局所解析学・極大過剰決定系の理論・量子群の結晶基底の理論
加藤和也:高次元類体論
佐武一郎:群論
田中和永:ハミルトン系の周期解の存在定理
伊原康隆:詳しくは>>100
永田雅宣:ヒルベルト第14問題
(1票)
久保田富雄 望月新一 肥田晴三 新谷卓郎 小田忠雄
森重文 中島啓 神保道夫 深谷賢治 小野薫 廣瀬健 浪川幸彦
竹崎正道 土屋昭博 植田好道 野海正俊 大井理生
小林俊行 今井弘一 正田健次郎 若槻千夏
154132人目の素数さん:05/01/22 23:07:59
劣モジュラー関数の最小化の岩田覚さん
155132人目の素数さん:05/01/22 23:18:37
おれも今井弘一に一票入れるわ。
つーことで、

(5票)
岩澤健吉:岩澤理論。コール賞
佐藤幹夫:佐藤超函数・概均質ベクトル空間。ウルフ賞・コール賞。
高木貞治:類体論
(3票)
関孝和:和算
志村五郎:虚数乗法論。コール賞
藤原一宏:藤原理論
(2票)
小林昭七:微分幾何学
岡潔:多変数複素関数論・ハルトークの逆問題
小平邦彦:調和積分。フィールズ賞・ウルフ賞
伊藤清:確率微分方程式の祖。ウルフ賞。
柏原正樹:超局所解析学・極大過剰決定系の理論・量子群の結晶基底の理論
加藤和也:高次元類体論
佐武一郎:群論
田中和永:ハミルトン系の周期解の存在定理
伊原康隆:詳しくは>>100
永田雅宣:ヒルベルト第14問題
今井弘一:複ベクトル理論
(1票)
久保田富雄 望月新一 肥田晴三 新谷卓郎 小田忠雄
森重文 中島啓 神保道夫 深谷賢治 小野薫 廣瀬健 浪川幸彦
竹崎正道 土屋昭博 植田好道 野海正俊 大井理生
小林俊行 正田健次郎 若槻千夏
156132人目の素数さん:05/01/22 23:20:49
>>155
岩田さんも入れてよ!あと>>152のYHも
157132人目の素数さん:05/01/22 23:24:53
>>156
岩田さんて誰?
ひとり一票じゃないとまずいんじゃない?
158154=156:05/01/22 23:30:42
>>157
岩田覚さんは劣モジュラー関数の最小化の業績がある。
>>155には>>152の意見が反映されて無いから代弁したまで、俺はYHが誰なのかも知らない。
159132人目の素数さん:05/01/22 23:38:08
りょうか〜い。ちょっと修正した。

(5票)
岩澤健吉:岩澤理論。コール賞
佐藤幹夫:佐藤超函数・概均質ベクトル空間。ウルフ賞・コール賞。
高木貞治:類体論
(3票)
関孝和:和算
志村五郎:虚数乗法論・保型形式。コール賞
藤原一宏:藤原理論
(2票)
小林昭七:微分幾何学
岡潔:多変数複素関数論・ハルトークの逆問題
小平邦彦:調和積分・複素多様体。フィールズ賞・ウルフ賞
伊藤清:確率微分方程式の祖。ウルフ賞。
柏原正樹:超局所解析学・極大過剰決定系の理論・量子群の結晶基底の理論
加藤和也:高次元類体論・保型形式の岩澤理論
佐武一郎:代数群論・佐竹コンパクト化
田中和永:ハミルトン系の周期解の存在定理
伊原康隆:詳しくは>>100
永田雅宣:ヒルベルト第14問題
今井弘一:複ベクトル理論
(1票)
久保田富雄 望月新一 肥田晴三 新谷卓郎 小田忠雄
森重文 中島啓 神保道夫 深谷賢治 小野薫 廣瀬健 浪川幸彦
竹崎正道 土屋昭博 植田好道 野海正俊 大井理生
小林俊行 正田健次郎 若槻千夏
岩田覚:劣モジュラー関数の最小化
160132人目の素数さん:05/01/22 23:54:33
久保田富雄:p進L関数、メタプレクティック理論、Eisenstein級数の理論、一般剰余の相互法則の幾何学的証明
肥田晴三:肥田理論
新谷卓郎:概均質ベクトル空間
小田忠雄:トーリック
森重文:極小モデル。フィールズ賞・コール賞
神保道夫:神保三輪理論、量子群
深谷賢治:リーマン多様体の崩壊理論、アーノルド予想
小野薫:アーノルド予想
廣瀬健:ヒルベルト第10問題
竹崎正道:冨田竹崎理論
小林俊行:Calabi-Markus現象、離散的分岐則
161132人目の素数さん:05/01/25 20:30:01
wikipediaに載っている日本人数学者で、英語のページにも載っているのは
岡潔、菊池大麓、小平邦彦、佐藤幹夫、志村五郎、
関孝和、高木貞治、広中平祐、森重文、の9人。

関孝和はなぜかイタリアのページにも載っているので、
世界的知名度では関孝和に決定。
162132人目の素数さん:05/01/25 21:14:41
吉田耕作はどうした。
163132人目の素数さん:05/01/25 21:58:07
>>162
そげんこついうたらきりがなかばってん
164132人目の素数さん:05/01/25 22:08:34
>>163
えー、不朽の名作Functional Analysisが…。じゃ、宮本雅彦。
165132人目の素数さん:05/01/25 22:38:07
柏原先生って凄い人なんですか?その割りには受賞実績が無いようですが。
166132人目の素数さん:05/01/25 22:52:29
>>165
現役の日本人数学者の中じゃ実績は柏原先生が一番か二番だと思われ。
167132人目の素数さん:05/01/25 22:54:42
柏原先生は、佐藤幹夫の通訳としてデビューしたのが後々まで尾を引いているかんじだな、、
168コピペ:05/01/25 22:56:17
柏原 正樹(かしわら まさき)は、日本を代表する世界的な数学者。元IMU(International Mathematical Union)副総裁。元京都大学数理解析研究所所長。京都大学数理解析研究所教授。東京大学理学部数学科卒。京都大学理学博士。

東大在学中に大数学者佐藤幹夫に認められ、その才能を開花させる。佐藤が京都大学数理解析研究所に移るのに伴い京大へ。佐藤幹夫の一番弟子として、佐藤の代数解析学を供に建設、発展に尽力している。

主な業績として超局所解析学、極大過剰決定系の理論、量子群の結晶基底の理論、D-加群などを生み出し、Helgason 予想、 Lusztig 予想、 Kazhdan-Lusztig 予想等の解決に貢献している。
169132人目の素数さん:05/01/25 23:02:24
>>167
柏原先生の業績は全て佐藤先生の受賞に当てられてる感じだね。
170132人目の素数さん:05/01/25 23:03:34
このスレは間違ったことが沢山書かれているから皆信用するで無いぞ。
171132人目の素数さん:05/01/25 23:05:43
2chの書き込みをそのまま鵜呑みにする香具師なんかいるかよw
何か有益な情報が少しでも手に入ればよい。
172132人目の素数さん:05/01/25 23:11:45
嘘を嘘と・・・のAA張ってくれ
173132人目の素数さん:05/01/26 00:38:55
>>171
信用するやつがいるから、逮捕される奴も出る。
174132人目の素数さん:05/01/26 23:09:34
鬼才伊原康隆しかいないだろ。
175132人目の素数さん:05/01/26 23:48:30
空気読まずに広中と言ってみる。
浪人経験者でもFields Prizeが取れるという既成事実を作り、
幾多の浪人に親への言い訳のネタを提供したその功績は甚大。
176132人目の素数さん:05/01/27 13:54:33
浪人フィールズ広中。院浪ノーベル小柴。
一留加藤和也。補欠合格二留加藤文元。
177132人目の素数さん:05/01/27 18:23:43
日本人フィールズ賞受賞者の3割以上が浪人経験者か。こりゃ
へたば博打より浪人するっきゃないな。
178132人目の素数さん:05/01/27 18:40:13
>>176
ノーベルでは利根川と白川も浪人じゃなかったかな?
あと有名だが田中は留年。
179132人目の素数さん:05/01/27 18:40:58
だって三人しかいないし・・・
小平先生は入試トップだったらしいじゃん。
森先生は学生時代から有名だったし。
広中先生はあんまり参考にならないと思うが・・・
180132人目の素数さん:05/01/28 14:29:21
河東氏髪の毛パワーで日本一
181132人目の素数さん:05/01/28 20:48:59
角谷静夫とか小松彦三郎が出てこないのはどうかな。
182132人目の素数さん:05/01/29 00:09:38
小松彦三郎は佐藤幹夫に票もってかれ。
角谷は忘れ去られてしまった。
183132人目の素数さん:05/01/29 00:28:33
184132人目の素数さん:05/01/29 14:39:51
2channeler no uwasazuki. gaiyagaiya
185132人目の素数さん:05/01/29 17:41:19
今話題の荒木不二洋先生でしょ
186132人目の素数さん:05/01/29 17:56:38
昔、柏原先生の集中講義を聴いたことがあるが、あまりにもすごい、、、
天才としか言いようが無いくらいすごかった。

柏原先生==天才 です。
187132人目の素数さん:05/01/29 19:08:01
>>186
274 :132人目の素数さん :05/01/17 13:12:04
柏原先生より賢い人がいたのか・・・
俺の人生のなかで最も賢い人だったのに・・・
業績的には柏原先生が勝っていると思う。

と他スレに書いてあった。柏原さんってすごい印象残す人なんだな。
188132人目の素数さん:05/01/29 19:40:22
同一人物です。
189132人目の素数さん:05/01/29 21:10:01
>>187
186です。 そっちのスレに書いたのは漏れではないです。
漏れが集中講義を聴いたのはかなり前ですが、すばらしいですよ。
190132人目の素数さん:05/01/30 18:47:29
柏原先生の服のセンスはいかにも数学者って感じだね。
191132人目の素数さん:05/01/30 19:40:09
数理研でスタイリストを雇えと、そういうことですか?
192132人目の素数さん:05/01/30 23:43:55
いえそんなことは申しておりません。柏原先生は存在がカッコいいから許せる。
193132人目の素数さん:05/01/31 00:04:00
194132人目の素数さん:05/01/31 02:11:12
伊東清:京都賞、確率微分方程式の祖でありウォール街で一番有名な日本人(といわれている)
現代の金融工学は無かっただろうと言われてるのは余りにも有名。
だが、是を枝葉ととるか否かはあえて好みによると言いたい。

江戸時代では、関孝和。
195132人目の素数さん:05/01/31 12:55:21
伊藤清といえば伊藤清三
196132人目の素数さん:05/01/31 15:54:31
森重文は二回日本数学会賞を受賞した唯一の人物。
197132人目の素数さん:05/02/08 00:25:56
脇本 實
198132人目の素数さん:05/02/17 15:24:23
363
199132人目の素数さん:05/02/17 15:30:42
>>195
縁戚関係はない。
田村一郎、次郎、三郎も。
黒田三兄弟は有名。
井草親子も。
200132人目の素数さん:05/02/17 17:01:09
200 あんど 谷山豊
201132人目の素数さん:05/02/22 12:20:34
丸山正樹
202132人目の素数さん:05/02/23 01:49:24
age
203132人目の素数さん:05/03/06 07:38:48
526
204132人目の素数さん:05/03/06 08:57:02
Kashiwara先生はなんでFields Prizeが取れなかったんだい?
205132人目の素数さん:05/03/06 13:39:24
>>204
超関数が業績をひとりじめしたからだろ
206132人目の素数さん:05/03/06 15:48:36
>>193
実にラフだな。まさに導来軒の主という感じだ。
「おやじ、へそ曲がりも好きなんだって?」
「へえ、麺は建築可能な内に打てといいまして…」
みたいな。
207132人目の素数さん:05/03/06 16:35:17
>>193
以前見た柏原先生と全然違うなぁ
すごい迫力を感じたんだが
10年以上前のだろうけど
208132人目の素数さん:05/03/06 16:36:50
俺。
209132人目の素数さん:05/03/06 16:44:49
グロタンディーク
210132人目の素数さん:05/03/06 21:33:46
>>207

肉体的に年をとっただけ。中身は変わらない、どころか彼は常にversion upし続ける人。
211132人目の素数さん:05/03/06 23:37:52
大沢健夫
佐々木力

スレがよくagaってるから。
212132人目の素数さん:05/03/10 00:26:01
>>210は妻です他
213132人目の素数さん:05/03/10 00:58:50
関孝和を5000円札くらいにしてもいいよな。何で三流学者の野口英世が1000円?
214132人目の素数さん:05/03/10 13:16:32
>>213
実際問題、野口英世でいいんなら、高木貞二でもいいよな。当時最高の
場所と師匠について、かつ世界的にみて今みてもまったく立派な業績を
あげている。
215132人目の素数さん:05/03/10 19:40:59
日本では数学者は冷遇されている
216132人目の素数さん:05/03/10 19:41:32
西欧だとガウスやガロアが紙幣になってる
217BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/10 21:41:06
Re:>215 だから、人の脳を読む能力を悪用している奴を消せ。
218132人目の素数さん:05/03/11 08:58:48
>>216
ガロアの紙幣はない。切手はあるが。
アーベルやガウスやオイラーやニュートンの紙幣はあった。
219132人目の素数さん:05/03/11 09:15:50
>>217
関係無いけど、 king ってゲームやる?
神だと思うならアクトレイザー(SFC)でもやってみれ。
220132人目の素数さん:05/03/11 09:20:40
『----- 裏数学王国 -----』 絶賛執筆中

著者の名前
----- KingMathematician -----

職業
宇宙最強最大の数理術士

居住地
数理世界

誕生日
宇宙の生まれた時

特技
数学

その他 主張したい事柄やらなにやら
数が先か、宇宙が先か?

着眼してる人
只今33名着眼中
221sage:05/03/11 10:08:49
國田 寛
222132人目の素数さん:05/03/11 12:29:27
>>215
それもあるかもしれないが、まあでも高木貞二には野口英世みたいな、
片腕が不自由だとか貧しい農家の出だとか自身も研究中に黄熱病で
死んだとか、そういう話がないから(あるのかもしれないが)かも
しれないな。
223BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/11 13:14:09
Re:>219 最強のゲーマではないが、ゲームはするよ。ところでそのゲームは今も入手可能なの?
224219:05/03/11 13:18:10
>>223
あぼーんされる前に・・・

こっちがロム。
http://www.romnation.net/srv/roms/39801/snes/Act-Raiser-J.html

こっちがエミュ。
http://www.romnation.net/srv/emulators/snes.html

遊んだら感想聞かせてくれ。
225132人目の素数さん:05/03/11 13:26:23
通報しますた
226132人目の素数さん:05/03/11 17:26:40
実機持ってるのならばエミュは犯罪ではない。ロム・・・
227BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/11 17:55:21
エミュレータの作成、所持もロムの所持も犯罪ではない(いや、違法なだけでも「犯罪」になるのかな?)。特にロムの著作権を持っている法人には気をつけよう。
228BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/11 17:57:01
もう売れもしないロムの場合はメーカーも何も言わないだろうけど、
最新のロムは特に注意しないといけない。
229132人目の素数さん:05/03/11 19:36:50
>>222
高木先生の評伝がいまだに書かれていない理由を
考えてみなさい。
230132人目の素数さん:05/03/11 19:47:02
>>229
現状にひれ伏すだけで発見は産まれるんですか?
231BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/11 20:21:21
Re:>230 いいから、人の脳を読む能力を悪用する奴を消せ。
232132人目の素数さん:05/03/12 01:21:02
>229-231
どゆこと?
233219:05/03/12 13:30:37
>>227
遊んだ?感想聞かせてよ。 king なら気に入ると思いますた。
234BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/12 18:50:15
Re:>233 まだ。とりあえず、情報を提供してくれ。そのゲームはいつだれが発表したもの?
Re:>232 人の脳を読む能力自体無くなれば妨害工作もできなくなるはずだが、どうしたものか?
235132人目の素数さん:05/03/13 07:06:01
230は何か勘違いをしてるみたいだね。
236ふく:05/03/13 07:20:44
日本の確率論でそれなりの
貢献があるのは伊藤清のみ
その他は雑魚だね
237132人目の素数さん:05/03/13 07:28:20
数学で真に貢献するのはむずかしいのです。
238132人目の素数さん:05/03/13 07:30:11
Evariste Galois(唯一フルネーム書ける)

ガウス
ラマヌジャン
ニュートン
は、皆が凄いと言うから、ああ凄いんだろうな
っていう程度で、
「こいつすげぇ」と心から思ったことは無い
239238:05/03/13 07:40:23
     ↑
すれ違いでした
240132人目の素数さん:05/03/13 09:18:06
岡潔さんをぜひ紙幣に!
241132人目の素数さん:05/03/13 09:35:31
>>238
そういう人はオリジナルを読みましょう。
242132人目の素数さん:05/03/13 11:10:29
ジーコ
243219:05/03/13 12:21:17
244132人目の素数さん:05/03/13 17:41:16
超関数妻こそが日本最高の数学者
245BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/13 20:11:03
Re:>238 コロンブスの卵って知ってるか?
246238:05/03/13 20:35:43
>>245
はい。

数論とか微積、幾何は嫌いだから、オリジナルを読むのマンドクサ
247BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/13 21:47:10
Re:>246
ガウスは代数学の基本定理を証明した。他にもいろいろな業績がある。
ラマヌジャンは多くの公式を生み出した。
ニュートンはプリンキピアの著者であり、微分学の創始者である。
248132人目の素数さん:05/03/13 22:32:05
ガウスなんて数々の伝説があって一番わかりやすいと思うが。
>>238の程度ではガロアの凄さなんてわからんだろ。
249132人目の素数さん:05/03/13 22:45:37
>>248
>ガウスなんて数々の伝説

伝説からの感動と、実際に定理等を学んだ時の感動は
全く別種じゃないか?


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
害人はスレ違いだから終了で
以下、日本人
250132人目の素数さん:05/03/13 22:51:59
ゴウス
251132人目の素数さん:05/03/13 22:54:40
物理屋さんでニュートン
化学屋さんでポーリング
生…
の業績を本当に凄いと思ってる奴はそれくらいいるんだろう。(伝記上ではなく学問上で)
あんまりいない気がする。(思い込みだけど)
252132人目の素数さん:05/03/13 22:55:35
【訂正】
×それくらいいるんだろう
○どれくらいいるんだろう
253132人目の素数さん:05/03/14 05:54:01
254132人目の素数さん:2005/03/24(木) 10:09:55
404
255132人目の素数さん:2005/03/24(木) 10:35:59
関孝和の上に関孝和なし。
天は関孝和の上に関孝和を作らず。
256132人目の素数さん:2005/03/24(木) 12:14:25
アーベル賞 : 津川光太郎 = Peter D. Lax
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1111320908/
257132人目の素数さん:2005/03/25(金) 00:46:23
中原欧介
258132人目の素数さん:2005/03/25(金) 00:49:46
>>257
院のときは保型関数、復帰後はトポロジー研究と中々幅広い知識の持ち主ですよね。
MIT出身の初のフィールズメダリスト。
259132人目の素数さん:2005/03/25(金) 15:41:35
>166
フィールズ賞は個々の業績よりも「その受賞者がどれだけ数学の発展に寄与
したか」で選ばれる。だから1つ1つの業績は小さくても、たくさんあれば
受賞する可能性もあるということだ。

遅レススマソ。どうも分かってないような気がしたんで。
260259:2005/03/25(金) 15:43:38
訂正
166→116
261132人目の素数さん:2005/03/25(金) 15:59:26
(中原欧介)
>院のときは保型関数、復帰後はトポロジー研究と
>中々幅広い知識の持ち主ですよね。

しかし、女性を見る目には問題あり。
どうみても桜子より若葉チャンだろ〜
262132人目の素数さん:2005/03/25(金) 22:35:47
ドーソン
263132人目の素数さん:2005/03/25(金) 22:42:16
今日はイランはつよそうだね。0−0かな?
264132人目の素数さん:2005/03/25(金) 23:03:20
0−1
265132人目の素数さん:2005/03/26(土) 00:46:50
負けたか、やっぱな。速さが全然違うよね・・・
日本はFWがダメダメだよなー
266132人目の素数さん:2005/03/26(土) 13:20:54
少林寺が必要だ
267132人目の素数さん:2005/03/26(土) 14:26:05
ジーコジャパンは旅に出た
268132人目の素数さん:2005/03/29(火) 13:48:10
Don Jardine, Super Destroyer..
269132人目の素数さん:2005/04/13(水) 19:11:01
859
270132人目の素数さん:2005/05/02(月) 10:13:54
797
271132人目の素数さん:2005/05/03(火) 00:00:19
で、日本の数学研究者でいちばん業績優秀(儲けた)のは誰なのよ。
272132人目の素数さん:2005/05/03(火) 10:16:26
儲けたのは秋山仁か森毅。
273The King of Mathematician:2005/05/03(火) 11:47:48
だから、ノッポさんてゆうてるやん。
274132人目の素数さん:2005/05/03(火) 11:54:21
秋山仁と森毅はどっちが儲けたか?
世界的にはだれなんだ?
275132人目の素数さん:2005/05/03(火) 18:31:01
荒木不二洋
伊原康隆
上野健爾
志村五郎
この四人は怒らせたらやばいよな。
276132人目の素数さん:2005/05/04(水) 05:24:42
なかでも上野はもっともヤバイ!
しかも、上野は怒らせなくても勝手に怒る。
277Windowmaker on X11:2005/05/04(水) 21:50:05
>>276
69 へぇ。
278BlockKnightOffline ◆yPnpjLO5jE :2005/05/04(水) 21:54:08
秋山人ってのは、高橋名人と同じくらい胡散臭い存在。

あと荻野って数3・Cに強い予備校講師がいるけど、人生恵まれていたら立派な数学者になっていたかもと思う。
279132人目の素数さん:2005/05/04(水) 22:02:48
>>278

はあ???????
数3・Cに強い数学者ってどんな数学者さまだよ???

専門誌に数3・Cの論文載せんのか?
280132人目の素数さん:2005/05/04(水) 23:06:20
萩野って天空への数学とか出してたあいつ?
無理だろ。
281132人目の素数さん:2005/05/05(木) 02:55:00
>>278
高橋名人様をバカにする奴は死刑。
たけしの挑戦状を死ぬまでやり続ける刑。
282132人目の素数さん:2005/05/05(木) 20:45:50
豪傑岡潔、クラッシャー伊原、変人加藤、髪の毛河東。
283132人目の素数さん:2005/05/10(火) 21:53:09
284132人目の素数さん:2005/05/10(火) 23:24:47
>>272
就職しなくていい辰馬最強。
親に研究所作ってもらった(まともな)数学者が昔いたらしい
285132人目の素数さん:2005/05/11(水) 14:50:43
もう聖徳太子でいいよ、
286最高の数学者とは?:2005/05/11(水) 23:22:03

 括弧内の大学名は、卒業した大学の名前です。

第1位 小平邦彦 (東京大学)
第2位 岡潔 (京都大学)
第3位 高木貞治 (東京大学)
第4位 広中平祐 (京都大学)
第5位 柏原正樹 (東京大学)
第6位 森重文 (京都大学)

日本の歴史上、正等に評価できる最高の『数学者』は以上の6名のみです。

小平、岡、高木、広中の四氏は、それぞれ日本文化勲章を受章しています。

柏原正樹氏と森重文氏は共に京都大学・数理解析研究所教授として現在も活躍中です。

尚、小平邦彦氏、広中平祐氏そして森重文氏は数学界のノーベル賞であるフェールズ賞も受賞しています。
287132人目の素数さん:2005/05/11(水) 23:51:38
 括弧内の大学名は、卒業した大学の名前です。

第1位 高木貞治 (東京大学)
第2位 小平邦彦 (東京大学)
第3位 佐藤幹夫&柏原正樹 (東京大学)
第4位 岡潔 (京都大学)
第5位 岩澤健吉 (東京大学)
第6位 志村五郎&谷山豊 (東京大学)

別枠 関孝和

日本の歴史上、正等に評価できる最高の『数学者』は以上の9名のみです。

高木氏、小平氏、佐藤氏、柏原氏はそれぞれ日本に数論、複素幾何学、代数解析学の流れをつくり、その流れは今も生きています。

岡氏は複素関数論を一つの完成した形を形成することを成功しました。
岩澤氏は岩澤理論を生み出し、数論に一つの流れをつくり、現在も非可換岩澤理論や、保型形式の岩澤理論は発展途上でその影響は増している。
志村、谷山、両氏は谷山・志村予想でフェルマー予想に貢献した。特に志村氏の虚数乗法論における業績は世界的に見て他に類をみない。

関は、独力でニュートン、ライプニッツと同時期に微積分に到達しており、その才能は疑いのないものである。
288132人目の素数さん:2005/05/12(木) 00:04:25
伊藤清はだめですか、そうですか。
289132人目の素数さん:2005/05/12(木) 00:05:36
ごめんごめんきよしちゃん忘れてた。
290132人目の素数さん:2005/05/12(木) 03:57:06
当然神武天皇であります。
291132人目の素数さん:2005/05/12(木) 06:49:30
当然神武天皇の布都御魂剣であります。
292最高の数学者とは?:2005/05/12(木) 12:34:25
現役最高だったら、
佐藤一派の柏原正樹、神保道夫
代数幾何の森重文、川又雄二郎、向井茂
数論幾何の加藤和也、望月新一
あとは深谷や中島あたりか
293132人目の素数さん:2005/05/12(木) 13:04:32
谷山豊はダメ?
294132人目の素数さん:2005/05/12(木) 17:57:34
谷山豊は早く死にすぎ、これからってときに死んだ。
295132人目の素数さん:2005/05/12(木) 23:44:45

年代順に述べれば次の様になるのでしょう:

  関孝和氏

  高木貞治氏、 岡潔氏、 小平邦彦氏

以上の四名は既に墓石に入る。

  佐藤幹夫氏、 広中平祐氏、 伊原康隆氏、 柏原正樹氏、 森重文氏

このように改めて振り返って見ると代数の分野に才能が有ることが理解出来ます。
296132人目の素数さん:2005/05/13(金) 00:15:42
日本って解析の優秀な研究者って少ないな

ぱっとあがるのは確率の伊藤清くらいか。
PDEは溝畑とかか?
297132人目の素数さん:2005/05/13(金) 00:17:30

【韓国】韓電機工、日本原子炉整備市場に進出★2[05/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1115882322/l50

    /\___/ヽ    ヽ
   /・  ・ :::::::::・:::::::\ つ
  . | ・ ,,-‐‐ ・ ‐‐-、.:・::| わ
  | ・ 、_(゜)_,:・ _(゜)_,・ :::|ぁぁ
.   |・  ・ ::< ・  ・   .::|あぁ
   \・ /( [三] )ヽ・ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
298BlockKnightOffline ◆yPnpjLO5jE :2005/05/13(金) 00:18:24
>>287
代数が世界的に全盛だったころに活躍した数学者ってことだろ。
全盛期から何故今腐ったのかをむしろ・・・
299132人目の素数さん:2005/05/13(金) 00:24:07
PDEの日本人研究者で優秀って言われている人は何人か上がるけど世界に通じるかは謎だな。
300132人目の素数さん:2005/05/13(金) 00:29:35
井川氏は、海外でも高く評価されていると思うが。
301Fake Beta:2005/05/13(金) 01:24:53
井川遥 ?
302132人目の素数さん:2005/05/13(金) 01:49:44
井川慶
303132人目の素数さん:2005/05/13(金) 12:51:51
>>295
伊原はないでしょ。伊原だったら、志村とか岩沢はどうなる?
304132人目の素数さん:2005/05/14(土) 21:41:08
>>299
Giga
305132人目の素数さん:2005/05/18(水) 21:58:00
伊原は神
306132人目の素数さん:2005/05/19(木) 02:43:26
age
307さらば天皇陛下:2005/05/19(木) 02:50:02
見よ、皇居が燃えている。
グレンの炎に包まれて燃えている。
見よ、天皇が吊されている。
内臓が抉り取られ吊されている。
阿鼻叫喚 部落蜂起
おお神よ、許したまえ
308132人目の素数さん:2005/05/21(土) 17:16:45
 括弧内の大学名は、卒業した大学の名前です。

第1位 藤原一宏 (東京大学)

日本の歴史上、正等に評価できる最高の『数学者』は以上の1名のみです。

藤原氏は論文が5本しか存在しないにもかかわらず、8本と下駄を履かせ、1億5000万円をGET!しました。
これにより名古屋大学大学院多元数理科学研究科において多大な利益を齎し、同研究科を活性化させた。
その他にも、Deligne予想の解決を解決した業績がある。
309132人目の素数さん:2005/05/22(日) 13:45:11
まとめ。投票数できまります。

(6票)
関孝和:和算
高木貞治:類体論
(5票)
岩澤健吉:岩澤理論。コール賞
佐藤幹夫:佐藤超函数・概均質ベクトル空間。ウルフ賞・コール賞。
(4票)
藤原一宏:藤原理論
(3票)
志村五郎:虚数乗法論・保型形式。コール賞
伊原康隆:詳しくは>>100
柏原正樹:超局所解析学・極大過剰決定系の理論・量子群の結晶基底の理論
伊藤清:確率微分方程式の祖。ウルフ賞。
小平邦彦:調和積分・複素多様体。フィールズ賞・ウルフ賞
(2票)
小林昭七:微分幾何学
岡潔:多変数複素関数論・ハルトークの逆問題
加藤和也:高次元類体論・保型形式の岩澤理論
佐武一郎:群論・佐武コンパクト化
田中和永:ハミルトン系の周期解の存在定理
永田雅宣:ヒルベルト第14問題
今井弘一:複ベクトル理論
(1票)
多いので割愛
310132人目の素数さん:2005/05/23(月) 16:50:42
このスレで出てきた人でGoogle Scholarで引用数が一番多いものを書いた人が日本最高。
・・・教科書も引っかかるが、そんなことは気にしない。

A q difference analog of U(g) and the Yang-Baxter equation
M Jimbo - Lett. Math. Phys, 1985
Cited by 1054

Foundations of differential geometry
S Kobayashi, K Nomizu - New York, 1969
Cited by 967

Theory of operator algebras.
M Takesaki, M Takesaki - vol. I, II, III, Springer Encyclopaedia of Mathematical …, 2002
Cited by 520

Introduction to the arithmetic theory of automorphic functions
G Shimura - Publications of the Mathematical Society of Japan, No, 1971
Cited by 421

The resolution of singularities of an algebraic variety over a field of Characteristic zero
H Hironaka - Ann. of Math, 1964
Cited by 420

堂々の第一位は神保先生物理は行ってるから、高く出やすいのかもにしてもすごい。
定評ある教科書、小林野水が第二位。五位は広仲先生。このスレでザコ扱いされていたが、やはりすごい!
311132人目の素数さん:2005/05/28(土) 09:30:40
age
312132人目の素数さん:2005/05/28(土) 12:04:11
日本昨日の試合も負けたね。やっぱし弱すぎ
313132人目の素数さん:2005/05/28(土) 12:11:25
おれ
314132人目の素数さん:2005/05/28(土) 20:01:09
ユークリッド
315132人目の素数さん:2005/05/28(土) 20:18:01
量子群は半分以上物理だからわかるけど、広中特異点解消はさすがだな。
記念カキコならぬ「記念引用」も多いのだろうけど。
わすも、広中じゃないけど、某有名論文を「記念引用」しますた
316132人目の素数さん:2005/05/28(土) 20:20:05
『大学における縁故人事の社会的費用』について論じて欲しい。

■■ 有力教授のDQN子息の不祥事: (他にもありますか?)
(有力経済学教授のDQN息子) U沢: DQN論文3本で教授、COEリーダー、F原と詐欺申請共犯?
(有力化学教授のDQN息子) K沢: 捏造Pten論文、特許申請
(有力法学教授のDQN息子) 7戸: 親密交際中の女子院生が研究室の窓から奇怪な飛び下り自殺



【名古屋大学】多元数理科学研究科 [Chapter 5]
548 :132人目の素数さん :2005/05/28(土) 13:27:09
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1116744640/
317132人目の素数さん:2005/05/29(日) 14:05:14
7.博士号を取得しても職がなく、借金(奨学金)を返すことさえできない

もし、真剣に研究者を目指して、20代のすべてを研究に捧げ、それなりの成果をあげた
にも関わらず、7.のような状態に陥ったとしても、決して希望を捨てないで欲しい。
統計を取ったことはないが、このような状況での自殺者が結構いるのではないかと思う。
この状況は、1990年前後の受験戦争よりも、はるかに厳しい生きるか死ぬかの戦争で
ある。しかし、「勝ち負け」にこだわりすぎて、本当に死なないで欲しい。
(2004年12月14日の日記より)
http://www.geocities.jp/arachan4553/Report/Ph.D.htm
318132人目の素数さん:2005/05/29(日) 14:05:29
実は、現在の日本で30代半ば以降になって経済的・精神的余裕が得られた独身男性にとって、
結婚相手は選り取り見取りの状況である。なぜなら、現在20代の女性の結婚願望が高まって
いる上、外国人(中国人、フィリピン人等)の美女達は、このような日本人男性と結婚した
がっているからである。40代や50代でも、20代の美女と結婚することは珍しくない。ITの
普及等で出会いの機会が拡大した現在、30代半ば以降の独身男性の中には、このような状況を
楽しんでいる輩が少なくない。(2005年1月8日の日記)
http://www.geocities.jp/arachan4553/Report/Ph.D.htm

財団法人の研究所に就職した同期のD君だけどね。
今日の日記に書いた女性を手込めにして楽しんで
いる輩も、実はD君を念頭に置いている。
2005年1月8日 (土) 01時36分28秒
http://geocities.yahoo.co.jp/gb/sign_view?member=arachan4553
319132人目の素数さん:2005/05/29(日) 16:38:31
イリア・クリヤキン
320132人目の素数さん:2005/05/30(月) 16:57:23
>>310に対抗して多元軍団の実力を見るがいい!
Deformation rings and Hecke algebras in the totally real case
K Fujiwara - preprint, 1996
Cited by 21

On equivariant completions of algebraic symmetric spaces
T Uzawa - Algebraic and topological theories (Kinosaki, 1984)
Cited by 1
321132人目の素数さん:2005/06/04(土) 03:32:02
たまたまこのスレを見てたので記念パピコ

日本勝ったYO!
322132人目の素数さん:2005/06/04(土) 06:45:03
ここってサッカースレなのか?サッカーの話題結構でてるよな。
小笠原いまいちだけどねー。
323132人目の素数さん:2005/06/06(月) 10:47:28
辰馬伸彦
324132人目の素数さん:2005/06/18(土) 10:33:12
jin
325日本的情緒!?:2005/06/18(土) 12:47:42
           ,,,,,,,,,,,,、  、 ,
       , -ニ三ニニニヽ`、ミ) ) 、 レ ,
     , z イ三ニ三ヽヾ`、ヾ、 y' 、ソサ、ヽ 、
    ,レィ三フラ三二 ―--ヽ 、ァ≦、ζソシ、
   ス三ンサ三三三ニ三ミ ミY yラ孚ナラジョシ
   ウ三ンサ三三ニニ― `ミ、 ', i ! リ`キ=ニミ
  、ニ三=ニ―-―ニ―-- ヽ ミリ  リi! 、 ヽ、
  、シシ三シル'r―ラーア` '     ノ 、、 、
 三ニ ニリ i) |iリ!' /ノ      /  `、 `ミ
二三 三シ'、リノノシ /  -−  '''゛ -― 、 `;
 ヾ三二ノノヾリツ/ ,,, −−−-−−―- 、; ,
  `Y `;^ヾ、、リl!'  ,,、ァャ 、  f゛_,,,,、  /; '
   ', リ=リヾ、、 彡>―-、.:.i :...,、--  /i、
    '、ヽ〈 i!l ヾ、、‐-rt;ァ、 .;.| ,、rェァ ;/ヾi!
    ヽ ' |   ヾラ===ャ=ァ===マ'
     ゝ-ァ! :::::::::|! ,r‐''"  ノ i' ヽ   ノ
     ,、iiiill、 :::::: `ゝ- --'゛::  `、‐--‐'
    ,、iiiiillll::::、:::::i /:.:.:::`~− ' `/
   ,、iiiillllllll|:::: 、、 i  、ェェェェ、;;、 /
  ,,iiiilllllllllllll|::::::::、 ヽ 、  ゞア=,` /、
 Iiiiiilllllllllllllllllli:::::::: ヽ、 \  ` ノlliiiii;;::、,,
 llllllllllllllllllllllllllii:::::::::: ::‐-- -‐'イ| llliii.;;.;....、ヽ、
 

             岡潔博士
326132人目の素数さん:2005/06/23(木) 07:21:23
脅威卒の小嶋先生だろ
327132人目の素数さん:2005/06/23(木) 23:42:55
オラの指導教官だべさ
328132人目の素数さん:2005/06/24(金) 13:40:31
329132人目の素数さん:2005/06/24(金) 13:41:25
>>325
ハライテエw
330132人目の素数さん:2005/06/24(金) 18:35:32
こうしてみると、日本人てふつうに“数学が得意な民族”といっていいように思う。
331132人目の素数さん:2005/06/24(金) 23:54:40
望月新一様
332132人目の素数さん:2005/06/26(日) 14:34:16
“歴史上”の話でいいんだよね。
じゃ、聖徳太子。17条の憲法とか
和を以って尊しと為す、とか
Gaussにも通ずると思う。
333132人目の素数さん:2005/06/26(日) 14:36:20
津川光太郎様
334132人目の素数さん:2005/06/26(日) 17:42:26
>>332
285とかぶってますね。
335132人目の素数さん:2005/06/27(月) 01:40:31
>>332
プラス、いつか加藤和也大先生がそんなことをおっしゃっておられた気がするのは気のせいだろうか…。
336132人目の素数さん:2005/06/28(火) 01:55:08
337132人目の素数さん:2005/06/28(火) 03:10:30
ブンゲン理論を前にしてはすべて二流数学者

加藤文元>>>>>>>>>>>>高木貞治 岩澤健吉
 佐藤幹夫 藤原一宏 志村五郎 伊原康隆 柏原正樹 伊藤清 小平邦彦
 小林昭七 岡潔 加藤和也 田中和永 永田雅宣

338132人目の素数さん:2005/06/28(火) 08:20:34
>>337
なんで分限先生粘着されてるの?
339132人目の素数さん:2005/06/28(火) 09:32:23
>>338
名大の津川に対応するほどの優秀な数学者ということになると、
京大ではやはり、ブンゲソをおいてほかにはないということだと思うけど
340132人目の素数さん:2005/06/28(火) 10:57:47
アメイジングプロフェッサー 加藤文元様
341132人目の素数さん:2005/06/29(水) 21:00:39
teruhisa matsusaka
342132人目の素数さん:2005/07/04(月) 19:30:35
岡本和夫?
343132人目の素数さん:2005/07/04(月) 19:33:44
佐々木力
344132人目の素数さん:2005/07/04(月) 20:22:15
久保田さんの名が出てこないのは驚き!
345132人目の素数さん:2005/07/04(月) 21:17:17
久保田富雄さんのこと?でてるよ。
346132人目の素数さん:2005/07/04(月) 21:51:01
 括弧内の大学名は、卒業した大学の名前です。

第1位 伊原康隆 (東京大学)
第2位 志賀浩二 (新潟大学)
第3位 荒木不二洋 (京都大学)
第4位 永田雅宜 (名古屋大学)
第5位 久保田富雄 (名古屋大学)
第6位 冨田稔(+竹崎正道) (九州大学+東北大学) 

日本の歴史上、正等に評価できる最高の『数学者』は以上の6名のみです。

伊原氏は数論界の天皇として未だに君臨しつづけています。
世界的に見ても彼を超える存在は出てきていません。

志賀氏の『数学が育っていく物語』は最高です。そして『30講シリーズ』に助けられた学生が何人いることやら

荒木氏は作用素環論の世界的権威であり、あのConnesの仕事に多くを提供しています。
荒木氏以後にはConnes以外は荒木氏を超える業績を出していません。

永田氏はヒルベルトの第14問題を否定的に解決しました。また名著『可換体論』『可換環論』『抽象代数幾何学』を著した。

久保田氏は20世紀でもっとも平方(一般)剰余の相互法則を追い詰めた数学者。
p進L関数、メタプレクティック理論、Eisenstein級数の理論、一般剰余の相互法則の幾何学的証明など多くのすぐれた業績を上げてきました。

冨田氏、そして伝説へ。
347347:2005/07/04(月) 21:55:03
3+4=7
348132人目の素数さん:2005/07/04(月) 22:02:18
>コネも作れない、一発凄い仕事もできないじゃあ
>論文10本一流誌3本崩れで終わっちゃうよ、今は。

崩れ博士・PD研究スレッド PART2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1115731497/848
349132人目の素数さん:2005/07/05(火) 23:27:40
日本最強は代数幾何学だな。
小平邦彦、広中平祐、永田雅宜なんかがいたし、
今でも森重文、藤田隆夫、川又雄二郎、宮岡洋一、斎藤恭司、向井茂。
350132人目の素数さん:2005/07/06(水) 01:13:16
崩れ博士・PD PART3【コネの造りしもの】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1120573848/
351132人目の素数さん:2005/07/10(日) 19:48:13
セント・アンドリュース大学のWEBに載っている日本人数学者は19人
ttp://www-history.mcs.st-and.ac.uk/history/BirthplaceMaps/Countries/Japan.html

会田安明 安島直円 広中平祐 本田平 伊藤清 岩澤健吉 彌永昌吉
角谷静夫 小平邦彦 熊ノ郷準 松島与三 森重文 岡潔 佐々木重夫
関孝和 正田健次郎 末綱恕一 高木貞治 谷山豊
352132人目の素数さん:2005/07/11(月) 00:33:53
微妙な人選だ。谷山が載ってて志村が載ってないんだ・・・
353132人目の素数さん:2005/07/11(月) 20:39:37
松島与三イイヨイイヨー
354132人目の素数さん:2005/07/13(水) 01:34:47
予言されているメシアはまだ現れていないのだ。あるひは
日本の歴史が終焉するとき、答えは出るのかもしれぬ。
355132人目の素数さん:2005/07/13(水) 01:47:18
むしろ、韓国とか中国の数学者って言うのをほとんど聞かないんだけど・・・
あと、タイとかベトナムの数学者で有名な人っていますか?
356132人目の素数さん:2005/07/13(水) 02:20:42
元祖アメージングプロフェッサー
津川光太郎様 !
357132人目の素数さん:2005/07/13(水) 04:04:57
>>351
×:正田健次郎
○:正田建次郎
358132人目の素数さん:2005/07/13(水) 08:02:28
宇澤達
359132人目の素数さん:2005/07/13(水) 10:23:28
>>355
中国はチャーンとヤウがいるじゃん。
もっと有名な人多そうだけど、我々が知らないだけでは?
中国人も日本人数学者で知ってるのはフィールズ3人、佐藤幹夫と志村五郎くらいでしょ。
360132人目の素数さん:2005/07/26(火) 13:21:06
大沢先生に決まっているだろ!
361361:2005/07/26(火) 20:27:00
√(361) = 19
362132人目の素数さん:2005/08/08(月) 11:01:56
今生きている中では
佐藤幹夫 志村五郎 伊藤清 広中平祐 柏原正樹 森重文 だな。
363132人目の素数さん:2005/08/10(水) 23:06:27
age
364132人目の素数さん:2005/08/19(金) 18:08:52
掛谷宗一
365132人目の素数さん:2005/08/20(土) 00:53:43
ホーキング
366132人目の素数さん:2005/08/20(土) 00:54:46
Hawkingかぁ。彼は日本人だし数学者だよね。
367132人目の素数さん:2005/08/27(土) 02:21:12
age
368132人目の素数さん:2005/09/18(日) 11:16:34
伊能忠敬

数学とは少し違うが、測量も数学の理論を多分に応用する。
369132人目の素数さん:2005/09/18(日) 11:55:14
織田孝幸 業績:2ちゃんで人の悪口をいいまくる。
370132人目の素数さん:2005/09/18(日) 20:28:26
高橋渉
371?132人目の素数さん:2005/09/18(日) 20:32:08
宇澤達(名大教授)
372132人目の素数さん:2005/09/18(日) 20:52:53
中村郁
373132人目の素数さん:2005/09/18(日) 21:10:11
田中昇
374132人目の素数さん:2005/09/19(月) 12:01:32
経済やってる人間ですが、最適化理論や凸解析で一流の人を教えてくれませんか?
375132人目の素数さん:2005/09/19(月) 13:53:21
king
376132人目の素数さん:2005/09/19(月) 14:22:36
           , - ' ´ ̄ ``  、__
         __,ィ            ヽ. `ヽ.
      ,  '⌒Y  /     、ヽ    ヽ  ヽ.
     /    /  i   /l/|_ハ li  l i   li   ハ
.    // 〃 /l  i|j_,.//‐'/  lTト l、l   j N i |
   {イ  l  / l  li //___    リ_lノ lル' lハ. ソ  ___◎_r‐ロユ
    i| /レ/l l  l v'´ ̄  , ´ ̄`イ  !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _  ヘ____
    ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll    /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
   〃  ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l|   </   ̄L.l ̄ ̄L.lL.!         ┌┘| 
  ll    ll {   ⌒ヽ_/ } ー‐<.__  ′  l| ‖
  ‖    ‖ ヽ,   /、 〈   |:::::::| `ヽ      ‖
  ‖       {.  ハ ヽ Y`‐┴、::::v  l      ‖
  ‖      |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. |      ‖
  ‖      |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}|     ‖
  ‖      |i::::::ヽ._:::_:::::::::::::::::::_ノ |     ‖
  ‖      |i::::::::::::i___:::::::::::/  |
           jj::::::::r┴-- `ー‐ '⌒ |
         〃:::::::マ二      _,ノ
       //::::::::::::i ー 一 '´ ̄::.
       ,','::::::::::::::i::::::::::::::::::::::i::::::ヽ
377GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/19(月) 22:06:14
talk:>>374-375 このようなところで期待されていたのか。これから経済学をやらないといけないのか。
378132人目の素数さん:2005/09/19(月) 22:15:44
>377 どういう意味?
379132人目の素数さん:2005/09/19(月) 22:55:47
>>374
室田一雄 離散凸解析
岩田覚 最適化
藤重悟 最適化
380132人目の素数さん:2005/09/20(火) 12:22:05
>>379 374です。ありがとうございます。参考になります。
381132人目の素数さん:2005/09/21(水) 18:55:51
佐藤周友
382132人目の素数さん:2005/09/24(土) 15:22:22
まとめ。投票数できまります。

(6票)
関孝和:和算
高木貞治:類体論
(5票)
岩澤健吉:岩澤理論。コール賞
佐藤幹夫:佐藤超函数・概均質ベクトル空間。ウルフ賞・コール賞。
(4票)
藤原一宏:藤原理論
伊原康隆:詳しくは>>100
(3票)
志村五郎:虚数乗法論・保型形式。コール賞
柏原正樹:超局所解析学・極大過剰決定系の理論・量子群の結晶基底の理論
伊藤清:確率微分方程式の祖。ウルフ賞。
小平邦彦:調和積分・複素多様体。フィールズ賞・ウルフ賞
383132人目の素数さん:2005/09/24(土) 15:23:33
(2票)
小林昭七:微分幾何学
岡潔:多変数複素関数論・ハルトークの逆問題
加藤和也:高次元類体論・保型形式の岩澤理論
佐武一郎:群論・佐武コンパクト化
田中和永:ハミルトン系の周期解の存在定理
永田雅宣:ヒルベルト第14問題
今井弘一:複ベクトル理論
神保道夫:量子群の構成
望月新一:p進Teichmuller理論、Hodge-Arakelov理論
聖徳太子:17条の憲法
佐々木力:数学史
津川光太郎:?
大沢健夫:多変数複素解析と複素解析幾何学
宇澤達:?
俺:?
(1票)
久保田富雄 肥田晴三 新谷卓郎 小田忠雄
森重文 中島啓 深谷賢治 小野薫 廣瀬健 浪川幸彦
竹崎正道 土屋昭博 植田好道 野海正俊 大井理生
小林俊行 正田健次郎 若槻千夏 岩田覚 広中平祐
グロタンディーク  荒木不二洋 脇本實 丸山正樹  
佐々木力  國田寛 ジーコ 超関数妻 中原欧介
神武天皇 井川遥 井川慶 Giga 辰馬伸彦 小嶋泉
松島与三 掛谷宗一 Hawking 伊能忠敬
織田孝幸 中村郁 田中昇 佐藤周友
384132人目の素数さん:2005/09/24(土) 21:10:51
385米国在住:2005/09/25(日) 09:55:32
やっぱ、伊藤清だな。米国の知名度では明らかにNo.1 だ。
386132人目の素数さん:2005/09/25(日) 10:32:28
馬やどの王子。。。あのころ馬いたの?
387132人目の素数さん:2005/09/25(日) 15:14:47
伊原康隆最強説
関数体上の非可換類体論
pro-l 基本群のガロワ表現
ICM (Kyoto,1990)で Braids, Galois groups and some arithmetic functions. と題した講演を行い、エドワード・ウィッテンをひっくり返るほど驚かせた。
Sp(4) とそのコンパクト・ツイスト上の保型形式の対応 : ラングランズ予想の特殊な場合だが、この予想が出る10年(?)ほど前の着想
合同モノドロミー : 標数pの有限体上の代数曲線のある種のガロア被覆全体をp進体上のPSL(2)と実数体上のPSL(2)の直積の離散部分群で記述する理論。
伊原のゼータ
学位論文において、ヴェイユ予想からラマヌジャン予想を導いた : 佐藤幹夫の計算だけでは十分ではなく、久賀道郎とともに本質的アイディアを出した
代数曲線の基本群への有理数体のガロア群の作用 : 遠アーベル幾何の一部で、いち早くl-進定式化を行いヤコビ和との関連など業績をあげた。
数の微分 : 出題者はアーベル?アイゼンシュタイン?
388132人目の素数さん:2005/09/27(火) 10:49:57
グロタンにして不可能と言わせた特異点解消を成し遂げた広中でしょ。
389132人目の素数さん:2005/10/04(火) 01:19:02
東屋五郎
390132人目の素数さん:2005/10/04(火) 16:05:24
新谷卓郎
391132人目の素数さん:2005/10/04(火) 16:09:25
Mだろ。
392132人目の素数さん:2005/10/04(火) 16:59:36
志村五郎
393132人目の素数さん:2005/10/04(火) 17:00:48
前田五郎
394132人目の素数さん:2005/10/04(火) 17:01:24
岡八郎
395132人目の素数さん:2005/10/04(火) 17:12:06
田村一郎
田村二郎
田村三郎
396親和数220^284:2005/10/04(火) 17:17:45
ガウス
397132人目の素数さん:2005/10/04(火) 17:21:47
>>396
ガウスには郎がついてないだろ
398132人目の素数さん:2005/10/04(火) 17:28:33
伊東四朗
399132人目の素数さん:2005/10/04(火) 17:36:44
岡七郎
400132人目の素数さん:2005/10/04(火) 17:38:02
岡潔
401132人目の素数さん:2005/10/04(火) 23:20:11
新谷卓郎はすごい日本一か?
概均質ベクトル空間のゼータだけでしょ。
402132人目の素数さん:2005/10/05(水) 16:33:00
>>401
a-----ho
403132人目の素数さん:2005/10/05(水) 16:53:10
佐藤幹夫
404132人目の素数さん:2005/10/05(水) 16:59:34
伊藤清
岡潔

きよしこのよる
405132人目の素数さん:2005/10/05(水) 17:12:52
角谷静夫
406132人目の素数さん:2005/10/06(木) 14:54:57
玉河恒夫
407132人目の素数さん:2005/10/06(木) 15:12:54
佐藤幹夫
408132人目の素数さん:2005/10/06(木) 19:02:16
流れ破って悪いが、abcができたらもっちーが日本最強だね。
409132人目の素数さん:2005/10/06(木) 20:23:03
そこまで凄くないでしょ。
410132人目の素数さん:2005/10/07(金) 12:58:02
abc解いたら広中クラスにはなるよ。
411132人目の素数さん:2005/10/07(金) 13:15:37
じゃだめじゃん
412132人目の素数さん:2005/10/07(金) 13:24:17
ぉぃぉぃ広中と同じくらいかそれ以上の日本人数学者なんてそんなにいないんだから十分すごいよ。
なんか広中って低く評価されすぎてないか?

これくらいだろ。
高木貞治、岩澤健吉、佐藤幹夫、志村五郎、柏原正樹、伊藤清、小平邦彦、岡潔、森重文、谷山豊、永田雅宜
413132人目の素数さん:2005/10/07(金) 13:28:09
広中は電話帳書いただけか
414132人目の素数さん:2005/10/07(金) 17:25:58
広中は解析で単位をおとしかけたらしいな
溝畑がそんなこと言ってたようなきがするが
それだけエライってことよ
415132人目の素数さん:2005/10/07(金) 17:56:28
>>414
それでも、広中平祐は、数学者としては超一流。溝畑さんよりは、
桁二桁は違う、スケールが。

>>412
木貞治:あの時代にあそこまでとは凄い人。代替は効かない数学者。
佐藤幹夫:日本人離れしたタイプの、日本にいないタイプの数学者。独創型天才。代替の効かない数学者。
岩澤健吉:日本人に多いタイプの超秀才肌。知性はそう高くない。代替は効く数学者。
森重文 :頭の回転はすこぶる良い、超秀才肌。独創性は低い。問題解決型。バランスがいい。代替は利く。
広中平祐:感性がすこぶる鋭く知性が高い。骨が太い。刃が強い。粘り型。頭の回転は森重文の方がより良い。問題解決型。再解釈型に近い。代替は効かない数学者。
永田雅宜:頭の回転がすこぶる良い、超回転型。独創性は低い。骨が細い。刃がもろい。知性は普通。問題解決能力は高いが、森重文ほど感性が鋭くない。代替は利く。
志村五郎:同じく。岩澤さよりは頭の回転は速くない。教育の資質がある。秀才。代替は利く。
伊藤清 :佐藤幹夫と同じタイプ。ただ、少しパーソナリティーから独創型素朴型天才。誠実。知性は高い。代替は利かない。
小平邦彦:日本に多いタイプの天才肌数学者。教育の資質がある。感性がすこぶる良い。知性もある。代替は利かない。
谷山豊 :天才肌数学者。惜しい人材。代替は利かない数学者。それも込めての数学者の評価ですから、△。
岡潔  :変人。数学が出てこないので宗教に走った人。弱い人間。
柏原正樹:秀才。代替が利く数学者。
416132人目の素数さん:2005/10/07(金) 19:15:10
知性は高くない。代替が利く。独創性は低い。骨が細い。刃がもろい。
とかヒドイいいようですね。
刃が脆い、骨が細いの意味はよくわからんし・・・
つーか漏れから見れば皆天才ですよ。
417132人目の素数さん:2005/10/07(金) 19:19:28
まず絶対に外せないのがking
418132人目の素数さん:2005/10/07(金) 19:22:36
岩澤理論は21世紀数学の柱だろ。
419132人目の素数さん:2005/10/07(金) 19:25:21
現在までに、日本からヤコビ級の数学者はでてないと思う。

まだ。

今後に期待。
420132人目の素数さん:2005/10/07(金) 19:26:07
Weilにして日本人の数学者で最も独創的と言われた岩澤がねぇ。。。

藤原一宏:日本人離れしたタイプの、日本にいるタイプの数学者。虚偽申請型天才。虚偽申請がバレた数学者。
421GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/07(金) 19:36:07
talk:>>417 予言者の登場なるか?
422132人目の素数さん:2005/10/08(土) 10:52:05
変人度なら岡潔といい勝負できるのは加藤先生くらいか?
423132人目の素数さん:2005/10/08(土) 11:32:04
なんといっても竹内外史先生だな。

御大が居なかったら“無矛盾性証明”なんて半世紀前に忘れられたぞ。

424132人目の素数さん:2005/10/08(土) 11:38:19
>>415
これって格闘技板なんかでガリオタが
ヒョードルはザコ!とか言ってるのと同じことですよね。
数学も一般社会も大して変わらないと。

だいたい大天才レベルでも神秘主義に走った人は歴史上
腐るほどいるわけで、天才=合理的理知的というのは安易な
発想ですよね。合理的理知的で社会的に成熟した精神構造の
人は、意外と大きな仕事ができなかったり。
そーいう人はお役人向きだと思う。
425132人目の素数さん:2005/10/08(土) 11:53:08
木貞治:あの時代にあそこまでとは凄い人。代替は効かない数学者。
佐藤幹夫:日本人離れしたタイプの、日本にいないタイプの数学者。独創型天才。代替の効かない数学者。
岩澤健吉:日本人に多いタイプの超秀才肌。知性はそう高くない。代替は効く数学者。
森重文 :頭の回転はすこぶる良い、超秀才肌。独創性は低い。問題解決型。バランスがいい。代替は利く。
広中平祐:感性がすこぶる鋭く知性が高い。骨が太い。刃が強い。粘り型。頭の回転は森重文の方がより良い。問題解決型。再解釈型に近い。代替は効かない数学者。
永田雅宜:頭の回転がすこぶる良い、超回転型。独創性は低い。骨が細い。刃がもろい。知性は普通。問題解決能力は高いが、森重文ほど感性が鋭くない。代替は利く。
志村五郎:同じく。岩澤さよりは頭の回転は速くない。教育の資質がある。秀才。代替は利く。
伊藤清 :佐藤幹夫と同じタイプ。ただ、少しパーソナリティーから独創型素朴型天才。誠実。知性は高い。代替は利かない。
小平邦彦:日本に多いタイプの天才肌数学者。教育の資質がある。感性がすこぶる良い。知性もある。代替は利かない。
谷山豊 :天才肌数学者。惜しい人材。代替は利かない数学者。それも込めての数学者の評価ですから、△。
岡潔  :変人。数学が出てこないので宗教に走った人。弱い人間。
柏原正樹:秀才。代替が利く数学者。
426132人目の素数さん:2005/10/08(土) 12:06:32
タコ八郎
427132人目の素数さん:2005/10/08(土) 12:28:48
河東泰之:日本人離れした髪型の、日本にいない髪形の数学者。髪型天才。最近髪のパワーが落ちてる数学者。
428132人目の素数さん:2005/10/08(土) 12:34:00
>>415に言わせれば
グロタンディークはWeil予想が解けなかったので神秘主義に走った人。弱い人間。
なんだろうな。
429132人目の素数さん:2005/10/08(土) 13:44:17
>>425
続きをやってくれ
角谷静夫や現役世代についても知りたい
430132人目の素数さん:2005/10/08(土) 13:46:53
間違いなく、夏目漱石先生でしょう。
431数学:2005/10/08(土) 14:13:55
一位 坂井 優介
二位 武田 祥太
三位 折本 裕介
四位 神屋 満
五位 山本 剣輔

432英語:2005/10/08(土) 14:17:50
一位 坂井 優介
二位 折本 裕介
三位 武田 祥太
四位 坂植 梨花
五位 神屋 満
433132人目の素数さん:2005/10/08(土) 14:18:42
今存命で、最強の日本人数学者は誰なんだ?

まさかFわらではあるまいな。
434国語:2005/10/08(土) 14:20:30
一位 坂植 梨花
二位 神屋 満
三位 中川 有紀
四位 坂井 優介
五位 辻 雅人
435理科:2005/10/08(土) 14:23:26
一位 神屋 満
二位 山本 剣輔
三位 村上 直弥
四位 坂植 梨花
五位 武田 祥太、三村 亮介
436社会:2005/10/08(土) 14:25:31
一位 村上 直弥
二位 山本 剣輔
三位 川瀬 智也
四位 折本 裕介
五位 いろいろ
437三科目:2005/10/08(土) 14:27:43
一位 坂植 梨花
二位 武田 祥太
三位 折本 裕介
四位 坂井 優介
五位 神屋 満
438五科目:2005/10/08(土) 14:46:21
一位 坂植 梨花
二位 折本 裕介
三位 武田 祥太
四位 坂井 優介

439132人目の素数さん:2005/10/08(土) 15:11:22
坂植 梨花(S)
卓越した国語力を持ち菩提寺校Sクラスでもトップ。
何点は数学であるにもかかわらず堂々の総合1位。
最高総合ランクは四位で常に国語の偏差値は70を越えている。
国語最高1位、三科目最高8位、理科最高3位の実績をもつ。

武田 祥太(S)
菩提寺校の数学のダントツトップを走る努力人。国語、社会、理科で
もっと貢献していれば坂植をも越えただろう。最高総合ランク30位、
数学最高1位、英語最高19位、理科最高28位、三科目最高33位。
数学では100点を記録したこともある。

折本 裕介(S)
欠点が無く、数学、英語を得意とする。入塾前から秀才と言われていた折本だが、
坂井、武田らに出会い、刺激を受ける。最高総合ランクは24位、数学最高34位、
英語最高8位、三科目最高14位、理科最高29位、社会最高35位。
440132人目の素数さん:2005/10/08(土) 15:12:07
坂井 優介(H)
唯一帰国子女である坂井の得意教科はもちろん英語だが坂井は数学にも
光るものがあった。武田よりも早く数学1位になり(このときに100点
を記録)、のちにSクラスからHクラスへ落ちてしまう。実力こそ武田に
劣るが実績は目を見張るものがある最高総合32位、国語最高20位、
数学最高1位、英語最高3位、三科目最高30位社会最高28位。

山本 剣輔(S)
Sクラスであるがあまり実績を残さない落ち武者。計算の速さは武田に
勝るとも劣らず理科では神屋とワンツーフィニッシュをしたこともあった。
暗記科目を得意とするダークフォースである。最高総合ランク外、
数学最高35位、理科最高2位、社会最高26位。

神屋 満(H)
何と言っても理科のスペシャリスト。理科で1位をとったことは5回、
国語でもえげつない順位をたたき出し坂植を抑えて1位になったこともある。
坂井らとともにHクラスのSクラスと呼ばれたほどだ。総合最高23位、
国語最高1位、数学最高29位、三科目最高30位、理科最高1位
441132人目の素数さん:2005/10/08(土) 15:15:11
国語での神屋、坂植のワンツーフィニッシュ、武田の数学トップ、
山本、神屋の理科ワンツーフィニッシュが同時に起きたことも有名である。
442132人目の素数さん:2005/10/08(土) 23:24:13
>>425
岩澤、志村は代替が効く数学者で、谷山は代替の効かない数学者だと
言っている理由が知りたい。
そのお三方の業績の全貌を知っての判断か?
443132人目の素数さん:2005/10/09(日) 00:19:58
この連続投稿群はなんだ?どっかの高校の話か?


岩崎、志村はセットではあるが代替は利くまい。
谷山は別にいてもいなくても・・・。
444132人目の素数さん:2005/10/09(日) 00:22:51
イワサキ?
445132人目の素数さん:2005/10/09(日) 00:42:44
日本では岩澤理論の評価が低過ぎる!
446132人目の素数さん:2005/10/09(日) 00:45:25
岩澤は紙。
447132人目の素数さん:2005/10/09(日) 00:48:39
だな
448132人目の素数さん:2005/10/09(日) 00:50:55
>>447
だな。
449132人目の素数さん:2005/10/09(日) 11:54:54
>>445
いや、全然低くないが。
450132人目の素数さん:2005/10/09(日) 12:10:03
柏原正樹、神保道夫、三輪哲二、加藤和也、肥田晴三、寺杣友秀、藤原一宏、望月新一、森重文、向井茂、中島啓、深谷賢治。
現役ならここらへんがすごい。
451132人目の素数さん:2005/10/09(日) 15:30:20
加藤和也ってたかがヤンキーだろ。所詮七光り。

評価高すぎ。
452132人目の素数さん:2005/10/10(月) 08:13:16
>>451
はいはい、わろすわろす。
453132人目の素数さん:2005/10/10(月) 16:34:59
>>452
意味わかってねーくせにー!こいつ笑えるぜー。
ヤーイヤーイ。
454132人目の素数さん:2005/10/10(月) 16:38:29
斎藤正彦、斎藤盛彦、斎藤政彦しかいないだろ。
455132人目の素数さん:2005/10/10(月) 16:46:29
斎藤恭二
456132人目の素数さん:2005/10/10(月) 16:51:16
457132人目の素数さん:2005/10/10(月) 16:57:47
斎藤毅
458132人目の素数さん:2005/10/10(月) 16:58:46
あと斎藤秀司もいたな
459132人目の素数さん:2005/10/10(月) 17:01:16
齋藤正彦でつ
460132人目の素数さん:2005/10/10(月) 17:03:29
齋藤恭司でつ
461132人目の素数さん:2005/10/10(月) 17:26:47
齋藤正彦:教科書で有名
斎藤盛彦:Hodge加群とかわけわかんねー
斎藤政彦:キレルと怖い
齋藤恭司:D13
斎藤毅:加藤さんのインパクトで影が薄い
斎藤秀司:高尾山で修論
462132人目の素数さん:2005/10/10(月) 18:45:55
斉藤利弥:ポアンカレの翻訳
斉藤憲:ギリシア数学
斉藤斉:おまけ
463132人目の素数さん:2005/10/10(月) 18:46:53
kingを置いて他に誰を挙げよう
464132人目の素数さん:2005/10/10(月) 19:06:57
斉藤孝:国語学者
465GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/10(月) 19:29:16
GiantLeaves.
466132人目の素数さん:2005/10/11(火) 00:07:39
佐藤先生はコール賞取ってないよね。
まとめ。投票数できまります。

(7票)
佐藤幹夫:佐藤超函数・概均質ベクトル空間。ウルフ賞。
(6票)
関孝和:和算
高木貞治:類体論
(5票)
岩澤健吉:岩澤理論。コール賞
伊原康隆:詳しくは>>100
伊藤清:確率微分方程式の祖。ウルフ賞。
藤原一宏:藤原理論
(4票)
志村五郎:虚数乗法論・保型形式。コール賞
岡潔:多変数複素関数論・ハルトークスの逆問題
(3票)
柏原正樹:超局所解析学・極大過剰決定系の理論・量子群の結晶基底の理論
小平邦彦:調和積分・複素多様体。フィールズ賞・ウルフ賞
king(GiantLeaves):裏数学王国
467132人目の素数さん:2005/10/11(火) 00:08:42
(2票)
小林昭七 加藤和也 佐武一郎 田中和永 永田雅宣
今井弘一 神保道夫 望月新一 聖徳太子 佐々木力
津川光太郎 大沢健夫 宇澤達 俺 広中平祐
織田孝幸 新谷卓郎
(1票)
久保田富雄 肥田晴三 小田忠雄  森重文 中島啓 
深谷賢治 小野薫 廣瀬健 浪川幸彦  竹崎正道
土屋昭博 植田好道 野海正俊 大井理生  小林俊行
正田健次郎 若槻千夏 岩田覚 グロタンディーク  荒木不二洋
脇本實 丸山正樹 國田寛 ジーコ 超関数妻 中原欧介
神武天皇 井川遥 井川慶 Giga 辰馬伸彦
小嶋泉 松島与三 掛谷宗一 Hawking 伊能忠敬
中村郁 田中昇 佐藤周友 東屋五郎 前田五郎
岡八郎 田村一郎 田村二郎 田村三郎 ガウス
伊東四朗 岡七郎 角谷静夫 玉河恒夫 竹内外史
タコ八郎 河東泰之 夏目漱石 齋藤正彦 斎藤盛彦
斎藤政彦 斎藤毅 斎藤秀司 齋藤恭司 斉藤利弥 
斉藤憲 斉藤孝
468132人目の素数さん:2005/10/11(火) 12:37:47
関孝和はおいとこうよ>466
469132人目の素数さん:2005/10/11(火) 13:11:58
でも>>1が最初に挙げてるし。
470132人目の素数さん:2005/10/11(火) 13:17:27
>>466
どうみてもkingの自演票が1票あるんだが、それもカウントにいれるの?
471132人目の素数さん:2005/10/11(火) 14:07:31
>>453
それは美空ひばりの息子やがなー






とでも突っ込んで欲しかったのか?( ´,_ゝ`)
472132人目の素数さん:2005/10/11(火) 14:40:35
角谷静夫
473132人目の素数さん:2005/10/11(火) 16:25:09
久保田富雄
474132人目の素数さん:2005/10/11(火) 16:43:50
神保道夫
475132人目の素数さん:2005/10/11(火) 16:49:01
まどみちお ぞうさん
476132人目の素数さん:2005/10/11(火) 16:50:15
森嶋通夫
477132人目の素数さん:2005/10/11(火) 16:51:26
小平先生とおちみちお
478132人目の素数さん:2005/10/11(火) 17:03:58
園正造
479132人目の素数さん:2005/10/11(火) 17:45:16
小野孝
480132人目の素数さん:2005/10/11(火) 18:48:50
寺杣友秀
481132人目の素数さん:2005/10/11(火) 19:00:32
三葉虫
482132人目の素数さん:2005/10/11(火) 19:08:01
フィールズ賞とった小平、広中、森が、事実上無冠の佐藤より低いのはおかしいんじゃないの?
483132人目の素数さん:2005/10/11(火) 19:08:46
優秀なやつほど理解されるまでに時間がかかる
484132人目の素数さん:2005/10/11(火) 19:09:37
あと、岩澤と伊藤も
485132人目の素数さん:2005/10/11(火) 19:12:24
決まってるだろ。

秋山仁



486132人目の素数さん:2005/10/11(火) 19:12:46
佐藤先生はウルフ取ってるから無冠じゃないよ。
もしウルフは数えないのなら伊藤先生も無冠ですよ。
487132人目の素数さん:2005/10/11(火) 19:15:57
決まってるだろ。

秋山仁



488132人目の素数さん:2005/10/11(火) 19:18:05
>>486
ウルフ賞なんかより数学界のノーベル賞であるフィールズ賞のほうが偉いだろ。
489132人目の素数さん:2005/10/11(火) 19:20:09
数学のノーベル賞の座はとっくにアーベル賞に奪われました。
490132人目の素数さん:2005/10/11(火) 19:23:16
それでもフィールズ賞とれなかった佐藤はとった3人より下では?
491132人目の素数さん:2005/10/11(火) 19:27:30
決まってるだろ。

秋山仁



492132人目の素数さん:2005/10/11(火) 20:12:32
皇后陛下のオジさまの、正田健二郎博士
493132人目の素数さん:2005/10/11(火) 22:13:41
賞云々で評価決めるのは単なる権威主義。
山口人生たんを見よ!
494132人目の素数さん:2005/10/11(火) 22:30:09
葉廣和夫さんしかいない。彼を見れば天才とはどんなものかすぐに分かる。
495132人目の素数さん:2005/10/12(水) 02:48:35
>>471
マネーの虎もしらねーよーな小僧はひっこんでろ!
496132人目の素数さん:2005/10/12(水) 07:07:05
マネーの虎w。無類の〜好き吉田栄作。
497132人目の素数さん:2005/10/12(水) 12:53:33
ふぃいるず賞は無意味
498132人目の素数さん:2005/10/12(水) 17:42:01
ワイルのコネで取った小平w
499132人目の素数さん:2005/10/12(水) 19:00:10
志賀弘典
500132人目の素数さん:2005/10/12(水) 19:04:06
拾って!かまって!
  ∧ ∧
  (ФωΦ)ミャ♪
┏━∪━∪━━━┓
┃   リンゴ ┃
┗━━━━━━━┛
501132人目の素数さん:2005/10/12(水) 23:39:34
斎藤毅 数論幾何に於けるガロワ表現
502132人目の素数さん:2005/10/13(木) 14:22:44
弟子のすごさからいって
佐藤幹夫
がダントツじゃん
フィールズ賞とかなんとか言っても一代限りじゃな
503132人目の素数さん:2005/10/13(木) 14:49:11
>>502
佐藤幹夫さんって、一流の数学者(研究者)であり、同時に、
一流の教育者である気がしますね。それを考えると。それは、
ザリスキーにしろ、ワイルにしろ、コルモゴロフにしろ、
ゲルファントにしろ、・・・それを感じますね。
504132人目の素数さん:2005/10/13(木) 15:18:00
それにしては定年後沈黙が過ぎますな。
何か語ってほしいものだが。
505132人目の素数さん:2005/10/13(木) 17:42:07
信者が多いという点では
岡潔
志村五郎
が双璧
506132人目の素数さん:2005/10/13(木) 18:41:50
信者が多いのは
岡潔 志村五郎 佐藤幹夫 伊原康隆 加藤和也
小平信者とか森信者がいないのはどうしてだろう?
507132人目の素数さん:2005/10/13(木) 20:23:21
>>506
カリスマ性の問題でしょう(たぶん)
508132人目の素数さん:2005/10/13(木) 21:00:47
小平は弟子にアレなのが多いのも問題
509132人目の素数さん:2005/10/13(木) 21:14:23
>>504
あれだけ、独創的な大きな数学をドロ、ドロ、・・と5、6個出せば、
後は佐藤幹夫さんの中には、もうないというのが自然でしょう。
佐藤幹夫さんは、独創型天才肌なので、グロタンに似ています。回転型
秀才ではないので、インストール=カンニング型ではないから。
その分、歳を老いても、弟子が大成していますから、それでいいのです。
神保さん・三輪さん・・・・。
510132人目の素数さん:2005/10/13(木) 21:20:36
>>504
世界的に評価されている日本の数学者だと、
小平邦彦さんも、超一流の研究者で、超一流の教育者。
佐藤幹夫さんも、超一流の研究者で、超一流の教育者。
というのがあります。
この二人には、岡潔さんも、志村五郎さんも、伊原康隆さんも、
加藤和也さんも、見劣りします。
511132人目の素数さん:2005/10/13(木) 21:46:41
伊原先生も多くの弟子がいるけどね、加藤先生とか斎藤先生とかさ。
512132人目の素数さん:2005/10/13(木) 21:49:06
小平先生の弟子には上野先生がいるもんね。それゃ評価されるよ。w
513132人目の素数さん:2005/10/13(木) 21:55:00
>>511
ちっちゃいじゃん、スケールが。言いかえると、曲率が大きい。
514132人目の素数さん:2005/10/13(木) 21:58:55
>>513
小平先生の弟子には誰がいますか?
KJは業績はちっちゃいけど、政治力大。N-Riverもちっちゃい。
飯高先生は業績はある。でもそれなら加藤先生のが業績有るし・・・
515132人目の素数さん:2005/10/13(木) 22:56:26
上野さんもそうだし、飯高さんもそうだし、それあたり系統の
京大、東大、名古屋・・すべてそうだから。
516132人目の素数さん:2005/10/13(木) 23:22:16
どっかのスレで郁も小平先生の弟子とかいうのを読んだのだが、実際はどうなの?
小平先生に泥を塗るような弟子が多いな。
517132人目の素数さん:2005/10/13(木) 23:23:31
飯高先生はなんで学習院に行っちゃったの。
518132人目の素数さん:2005/10/13(木) 23:25:18
小平先生のあとを継いだんでしょ。
519132人目の素数さん:2005/10/14(金) 00:30:18
>>515
名古屋の梅村、金銅は名大出身。小平さんは東大に実際にいたのは
長くないので、教育という面では飯高さんの影響が大きいでしょう。
520132人目の素数さん:2005/10/14(金) 07:12:32
なんだやっぱすごい先生いねーじゃん。
521132人目の素数さん:2005/10/14(金) 17:59:41
信者といういみではへんびぶんのほうで溝畑がいたが
これは宗教でいえば浄土真宗みたいなもんで
あと信者のおおさでは彌永なんてのもいるが
これは宗教で言えば創価学会みたいので
どっちにしろ宗教的には生温いね
522132人目の素数さん:2005/10/14(金) 18:22:50
小平学派
飯高:学者としてそれなりに成功
KJ:政治力抜群
N-river:つっちー未満で微妙
郁:Fの尻拭いに奔走
523132人目の素数さん:2005/10/14(金) 18:41:10
小平さんが東大に実際にいたのは何年だっけ?
60年代後半、上野らがいたころにいたはずだが。
川又、桂の頃はもう飯高だったっけ?
524132人目の素数さん:2005/10/14(金) 19:36:24
斎藤政彦
525 :2005/10/14(金) 23:17:14
数学者の家系などは日本にあるですか?
526132人目の素数さん:2005/10/17(月) 13:02:40
宮西正宜先生!!
527132人目の素数さん:2005/10/17(月) 13:25:59
飯高以外の、上野、浪川、中村などは小平から学位はもらっていませんよ。
だから厳密には弟子ではないかも。
528132人目の素数さん:2005/10/17(月) 15:46:12
>数学者の家系などは日本にあるですか?
二代目も数学者ってけっこうあるが
情けないことに親を超えた例は滅多にないだろ
超えた例を思い出そうにも思いつかない
529132人目の素数さん:2005/10/17(月) 16:44:22
>>527
学位貰う事が弟子という訳じゃないよ?それは、必要条件より弱いかも。
530132人目の素数さん:2005/10/17(月) 16:50:59
弟子だのなんだのって
なさけないな
ガウスは誰の弟子?
531132人目の素数さん:2005/10/17(月) 17:11:17
ま 小平は弟子がいようがいまいが
どっちでもいい


532132人目の素数さん:2005/10/17(月) 18:08:04
>>530
ガウスはパッフの弟子です。
533132人目の素数さん:2005/10/17(月) 18:14:32
Pfaffってマジックドラゴン?
534132人目の素数さん:2005/10/17(月) 21:35:47
深谷賢治たんが最強だと思います。現役幾何学者では世界屈指でつ。
深谷たんの語る数学は夢がありまつ。
妄想もあるけど、やっぱり深谷たんでしょ!
535132人目の素数さん:2005/10/18(火) 15:08:15
深谷教もだんだん浸透してきたか
536132人目の素数さん:2005/10/18(火) 15:13:26
やっぱ、佐藤とは違う方向でカリスマあるしね。
講演聞いててこっちが元気になる。
537132人目の素数さん:2005/10/18(火) 15:16:38
深入りすんなヨ
538132人目の素数さん:2005/10/18(火) 16:01:10
>講演聞いててこっちが元気になる。

こういうこと言う奴って元気になるっていうだけで
覚せい剤に手だしたりするんじゃないかな(w
539132人目の素数さん:2005/10/18(火) 16:04:12
元気にはなっても
深谷にはなれない
540132人目の素数さん:2005/10/18(火) 16:05:51
つーか、フカケンは所詮向こうのエピゴーネン
541132人目の素数さん:2005/10/18(火) 16:06:57
>>539
深谷になれても、ウィッテンやコンセビッチにはなれない(w
542132人目の素数さん:2005/10/18(火) 16:07:48
向こうって
たとえばグロモフかい?
543132人目の素数さん:2005/10/18(火) 16:08:45
深谷なんかに
誰がなりたいよ
544132人目の素数さん:2005/10/18(火) 16:09:29
いるんだよ それが
545132人目の素数さん:2005/10/18(火) 16:10:27
>>540-541
ええこと言うた
それはほんまのこっちゃ
546132人目の素数さん:2005/10/18(火) 16:12:08
漏れはフカケンよりフカキョンのほうがいいな(w
547132人目の素数さん:2005/10/18(火) 16:13:13
なってどうすんだよ
548132人目の素数さん:2005/10/18(火) 16:23:25
まずパンツをぬぐ
549132人目の素数さん:2005/10/18(火) 16:26:49
ここでスポットCM

エピゴーネン深谷はタイラント上野に奉仕しております。
550132人目の素数さん:2005/10/18(火) 16:31:41
>>549
そうかいそうかいほんとうかい
そりゃいかんな
こーのあきらはなんといってる?
551132人目の素数さん:2005/10/18(火) 17:06:15
エピゴーネン
蝦五年
柿八年
552132人目の素数さん:2005/10/18(火) 17:45:26
>>549
奉仕してるとはどういうことでしょうか
553132人目の素数さん:2005/10/18(火) 17:58:35
むしろみんなが深谷に目をつけて利用しようとしてる
554132人目の素数さん:2005/10/18(火) 18:25:07
深谷たんは単なるエピゴーネンとは一線を画すよ。
深谷たんの妄想は向こうの人のそれを超えてる。
555132人目の素数さん:2005/10/18(火) 19:53:48
【コネ】バカでもとれる建部賞【捨駒】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1128822537

もう数年すれば、建部受賞者がどっかの企業に勤めて
いたり、予備校で教えてたりするようになるだろうw
556132人目の素数さん:2005/10/19(水) 12:59:17
faltings
557132人目の素数さん:2005/10/19(水) 13:22:30
はぁあ?
558132人目の素数さん:2005/10/19(水) 17:07:20
>深谷たんは単なるエピゴーネンとは一線を画すよ。
ちょっとだけ違うエピゴーネンだろ
559132人目の素数さん:2005/10/19(水) 18:13:13
数板ではGrothendieck信者が一番多い。
560132人目の素数さん:2005/10/19(水) 18:19:28
信者数を調査しよう!
561132人目の素数さん:2005/10/20(木) 00:01:28
砂田利一
562132人目の素数さん:2005/10/20(木) 02:00:23
安田亨が世界一!!!
563132人目の素数さん:2005/10/20(木) 19:03:36
日本国内に留まっている限り一流とは言いがたい。
彼らを見習え

Kenkichi Iwasawa (Princeton University)
Goro Shimura (Princeton University)
Heisuke Hironaka (Harvard University)
Kunihiko Kodaira (Stanford University)
Shoshichi Kobayashi (UCB)
Ichiro Satake (UCB)
Toshio Kato (UCB)
Shizuo Kakutani (Yale University)
Tsuneo Tamagawa (Yale University)
Masamichi Takesaki (UCLA)
Haruzo Hida (UCLA)
Masatake Kuranishi (Columbia University)
Takashi Ono (Johns Hopkins University)
Junichi Igusa (Johns Hopkins University)
Kiyoshi Igusa (Brandeis University)
Teruhisa Matsusaka (Brandeis University)
Michio Suzuki (University of Illinois at Urbana-Champaign)
Gaisi Takeuti (University of Illinois at Urbana-Champaign)
Katsumi Nomizu (Brown University)
Koichiro Harada (Ohio State University)
Sumio Yamada (University of Alabama at Birmingham)
Ko Honda (University of Southern California)
Motohiko Mulase (UC Davis)
Eriko Hironaka (Florida State University)
564132人目の素数さん:2005/10/20(木) 19:09:06
>>560 個人じゃないけど ゼータ教に一票!
565132人目の素数さん:2005/10/21(金) 12:35:27
なら漏れはロシア最強説に一票
566132人目の素数さん:2005/10/24(月) 14:26:44
>>563
のリストは外国にみずから飛び出したエライ人が大半だけど
すべてがそうとは限らない
567132人目の素数さん:2005/10/24(月) 15:11:16
エピゴーネンってかっこいい言葉だね
568132人目の素数さん:2005/10/24(月) 17:52:06
岡教に一票
569132人目の素数さん:2005/10/24(月) 19:18:59
国内の確率の人で伊藤スクールの関係者でない人っているのかなあ。
伊藤清先生に一票。
570132人目の素数さん:2005/10/24(月) 19:54:18
安部仲麿
571132人目の素数さん:2005/10/24(月) 22:52:44
今までに井草準一先生が出てないことに驚き。井草先生が一番です。
572132人目の素数さん:2005/10/25(火) 14:30:02
>>571
渋すぎるな
573132人目の素数さん:2005/10/25(火) 14:32:45
加藤敏夫先生が出てないことも驚きだ。
574132人目の素数さん:2005/10/26(水) 13:21:44
菊池大麓
575132人目の素数さん:2005/10/26(水) 13:50:58
小野妹子
576132人目の素数さん:2005/10/26(水) 17:27:38
岡村博
577132人目の素数さん:2005/10/28(金) 07:42:05
国仲涼子
578132人目の素数さん:2005/10/28(金) 07:50:42
みのもんた
579132人目の素数さん:2005/10/28(金) 08:26:48
はぁあ?
580132人目の素数さん:2005/10/28(金) 14:39:22
秦泉寺雅夫先生
581132人目の素数さん:2005/10/28(金) 21:08:15
淡中忠郎
582132人目の素数さん:2005/10/29(土) 18:55:40
そうやって数学の勉強で100%能力を出し切るじゃない?
社会的なものはできるだけ排除しながら。
または社会的なものを受け入れながらも数学した余力で乗り切る。
そうして何年かするうちにふと気付く。
社会的不適合者になってなっていることに。

同年代のお友達は同じ時間で仕事のキャリアや人脈を構築するのに
持てる能力を出し切ってしたのにあなたはしなかった。
それどころか社会的なものに関心がないらしい。

社会に受け入れて欲しいと願っても高齢者はお断りだよなんてことも。
自分では若いつもりでも周りから見ればそうでもないらしい。
おまけに相手から見るとあなたは妙に理屈っぽく周りと馴染もうともしない。
仕事も上の空でいつもぶつぶつ何かを呟いている。

そうなると手遅れだから見切りは早い段階でしよう。
583132人目の素数さん:2005/10/29(土) 20:06:56
日本の歴史上、いちばんお金持ちの数学者は誰?
584132人目の素数さん:2005/10/29(土) 20:31:49
>>583
家が金持ちという点では辰馬双対定理の辰馬先生(辰馬酒造)では
ないかなあ。他にもいるかもしれないが、少なくとも、日本人
数学者史上屈指の金持ちだと思う。
585132人目の素数さん:2005/10/30(日) 09:48:07
そんな金持ちだったら「高等研究所」を設立すべきだなあ
586132人目の素数さん:2005/10/30(日) 12:46:05
実家が日清製粉の正田建次郎も金持ち。
587132人目の素数さん:2005/10/30(日) 12:53:09
呉 文聰(くれ あやとし、嘉永4年11月27日(1851年12月19日) - 大正7年(1918年)9月19日
588132人目の素数さん:2005/10/30(日) 15:06:10
佐々木多様体の佐々木重夫
589132人目の素数さん:2005/10/30(日) 15:12:44
白鹿の?
590132人目の素数さん:2005/10/30(日) 15:25:21
大金持ちの先生の研究室がやっぱり狙い目だよね。
591132人目の素数さん:2005/11/02(水) 13:24:24
小松彦三郎先生こそが最強。佐藤学派を上回る。(河合先生、大島先生、片岡先生、青木先生)
河合隆裕先生こそ最強。佐藤先生と小松先生の両者に師事した代数解析学者の至宝。
592132人目の素数さん:2005/11/02(水) 16:32:28
駒場の建部崩れって、もう35才くらいでしょ?(プ
593132人目の素数さん:2005/11/02(水) 17:26:31
小松信
594132人目の素数さん:2005/11/02(水) 18:29:52
>>592
590 :132人目の素数さん :2005/11/01(火) 09:43:31
建部崩れはCOE。駒場COEは、
月給5〜15万也。
595132人目の素数さん:2005/11/03(木) 12:10:36
博士研究員:就職支援に5億円 文科、経産省が来年度から
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/news/20051102k0000m040164000c.html

大学や研究所の常勤職ポストが少なく、30〜40代になっても定職に就けない博士号取得者が目立っている
ため。両省は来年度、ポスドクと民間企業など新たな進路とを橋渡しする新規事業に計約5億6000万円を
支出し、「博士の就職氷河期」の解消を目指す
596132人目の素数さん:2005/11/03(木) 14:44:48
「京都大学数学教室@4号館 = 0」より
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1129167757/503-508

九大の博士課程でも、新コースの院生がコンプを抱えつつ旧コースへの特攻隊を嗤うのが、流行するんだね
これから九大の旧コースに逝く奴も8割くらいは崩れるんじゃね?
で、その8割の崩れをコンプを抱えた新コース生達が嗤うと…
夜空に煌めくポス屑となり、地上に生きる人々に希望をお与えなさい。
旧コースの定員は10名になるみたいだから、毎年8名が崩れになる計算だね♪
http://www.math.kyushu-u.ac.jp/announce/gakufu-dat/kinousuri.pdf
その8名は24名から嗤われまつ。
597132人目の素数さん:2005/11/03(木) 23:39:46
林鶴一
598132人目の素数さん:2005/11/04(金) 10:14:56
833 :132人目の素数さん :2005/11/03(木) 19:30:35
教務補佐員の給与は、1ヶ月10万円です。


834 :132人目の素数さん :2005/11/03(木) 19:31:03
「次世代研究者育成」って
京大の完全放置主義と矛盾してるよね。


835 :132人目の素数さん :2005/11/03(木) 19:31:33
>>833
駒場COEと同ランクか…


836 :132人目の素数さん :2005/11/03(木) 19:33:14
>>833 京理補佐員=駒場COE


837 :132人目の素数さん :2005/11/03(木) 19:34:18
ゴミには、10万円でも大金だな。
年収120万円の金持ち!


838 :132人目の素数さん :2005/11/03(木) 19:35:19
>>837
駒場COE=京理補佐員:ゴミゴミゴミ
599132人目の素数さん:2005/11/04(金) 13:41:12
集計して
600132人目の素数さん:2005/11/04(金) 14:00:17
>>599
まとめ。投票数できまります。

(8票)
佐藤幹夫:佐藤超函数・概均質ベクトル空間。ウルフ賞。
(6票)
関孝和:和算
高木貞治:類体論
伊藤清:確率微分方程式の祖。ウルフ賞。
(5票)
岩澤健吉:岩澤理論。コール賞
伊原康隆:詳しくは>>100
藤原一宏:藤原理論
小平邦彦:調和積分・複素多様体。フィールズ賞・ウルフ賞
(4票)
志村五郎:虚数乗法論・保型形式。コール賞
岡潔:多変数複素関数論・ハルトークスの逆問題
(3票)
柏原正樹:超局所解析学・極大過剰決定系の理論・量子群の結晶基底の理論
king(GiantLeaves):裏数学王国
神保道夫:量子群、三輪神保理論
秋山仁:変な啓蒙活動
601132人目の素数さん:2005/11/04(金) 14:01:42
藤原が小平と並び、秋山が柏原と並ぶか・・・
602132人目の素数さん:2005/11/04(金) 14:01:45
1票と2票が多すぎるので割愛しました。
603132人目の素数さん:2005/11/04(金) 22:19:55
>>563
Komei Fukuda (ETHZ)
Kenji Matsuki (Purdue University)
604132人目の素数さん:2005/11/05(土) 15:13:24
日本一なら東大数理教授の川又雄二郎氏です。
高校時代から将来はノーベル賞学者になるといわれていました。
業績も申し分なしで極小モデル理論では世界で3本の指に入ると思います。(といっても現在研究している人はかなり少ないけど・・・)
それでも、ほとんどの受賞は森重文氏にとられてしまいました。うーんおいたわしや川又先生。
605132人目の素数さん:2005/11/07(月) 00:02:51
>>604
たぶん次の世代には忘れ去られているだろうけどね。
606132人目の素数さん:2005/11/07(月) 00:13:04
これからは、DQN学生相手に『中高数学』を教えるのが
数学者のメインのお仕事になります。
607132人目の素数さん:2005/11/07(月) 00:32:26
>>605
次の世代の人でも知っていると思われるのは
>>600のなかだったら佐藤幹夫、関孝和、高木貞治、伊藤清、岩澤健吉、小平邦彦、岡潔くらいじゃない?
608132人目の素数さん:2005/11/07(月) 10:36:05
カス:
・俺は本当は天才なんだ
・周りの奴らは、意味のないクズ論文ばかり書いてバッカじゃないの
・百番煎じ論文でアカポスだって、建部だってゲラゲラ
・革命的大論文でいつか一発逆転だ
・周りの奴ら俺を崩れ扱いして。今に大予想解いてやるから見ておれよ



・なんで指導教官は何も言わないんだよ
・教授の指導が悪いから俺研究できないじゃん
・大学院なんて役に立つこと何も教えないじゃん
・企業への就職を世話するのも大学の義務だろ
・数学なんて税金泥棒、研究する価値なし!!


ゴミ:
・上の奴って意味のないクズ論文しかないのがアカポスとってるよな?
・俺は本当は天才なんだけど、とりあえず百番煎じ論文でアカポスだ!
・周りの奴ら俺を崩れ扱いして。今に建部とってやるから見ておれよ。



・なんで指導教官は何も言わないんだよ
・教授のコネがないから俺就職できないじゃん
・大学院なんて役に立つこと何も教えないじゃん
・企業への就職を世話するのも大学の義務だろ
・数学なんて税金泥棒、研究する価値なし!!
609132人目の素数さん:2005/11/07(月) 14:51:00
>次の世代の人でも知っていると思われるのは
>>>600のなかだったら佐藤幹夫、関孝和、高木貞治、伊藤清、岩澤健吉、小平邦彦、岡潔くらいじゃない?

それがさ
いまの世代でも知らないってから
なさけないったら
ありゃしないよ
610日本三大数学者:2005/11/07(月) 15:13:21
関孝和、高木貞治、岡潔
611132人目の素数さん:2005/11/07(月) 15:45:42
>>610
関孝和、高木貞治までは同意。
612132人目の素数さん:2005/11/07(月) 21:14:17
佐藤幹夫:超函数の論文のコピーは持っている、「数学」のほうは見た
関孝和:う〜ん、直接書いたものは見たことない
高木貞治:解析概論、初等整数論講義は読んだ、代数的整数論で挫折したorz
伊藤清:確率論の本は記念購入したままorz
岩澤健吉:代数函数論はけっこう読んだ
小平邦彦:東大セミナーノートはまあまあ読んだ、分類の論文とかは読んだ
岡潔:奈良女のサイトから論文などをDLだけしたorz

・・・ってくらいな数ヲタは多いんじゃないかなw
613132人目の素数さん:2005/11/07(月) 23:12:28
>>612
自己紹介乙
614132人目の素数さん:2005/11/08(火) 00:39:10
>>613
数ヲタとして俺の自慢は
Springer Lecture Notes in Math. 287
を持っていることなので若干違うw

もう読むことはないと思うんで、本気で microlocal やりたい優秀な
後輩がいたらやってもいいんだが。美本でもないがボロボロでもない。
6151日1回高木貞治:2005/11/08(火) 23:07:48
高木貞治
616132人目の素数さん:2005/11/09(水) 17:45:33
akiyama.j
617132人目の素数さん:2005/11/09(水) 18:16:51
秋山仁ってあきやまめぐみって読むの?
618132人目の素数さん:2005/11/09(水) 21:27:08
田代まさし。
619132人目の素数さん:2005/11/17(木) 17:02:05
117 名前:日本の代表的数学者 :2005/11/17(木) 16:50:09
Mathematicians born in Japan
Aida、Ajima、Hironaka、Honda、Ito、Iwasawa、Iyanaga、
Kakutani、Kodaira、Kumano-Go、Matsushima、Mori、Oka、
Sasaki、Seki、Shoda、Suetuna、Takagi、Taniyama
http://www-gap.dcs.st-and.ac.uk/~history/BirthplaceMaps/Countries/Japan.html

118 名前:132人目の素数さん :2005/11/17(木) 16:56:52
>>117
Honda、Kumano-Go、Matsushima、Sasaki、Suetuna のかわりに
佐藤幹夫、志村五郎、柏原正樹、伊原康隆、加藤和也
を入れて欲しい。
620132人目の素数さん:2005/11/17(木) 17:14:08
なるほど。賛成でつ。
621132人目の素数さん:2005/11/17(木) 17:26:28
佐藤先生柏原先生が入って河合先生が入らないんでつか・・・
622132人目の素数さん:2005/11/17(木) 18:03:30
>>621
総人数をこのままにするとしたら、だれを削るの?
623132人目の素数さん:2005/11/17(木) 18:10:04
shodaさんでしょう。
624132人目の素数さん:2005/11/18(金) 11:31:28
大学、大学院では数学(の勉強、研究)をやらずに
塾講師と非常勤(中〜大学で)をバリバリやってた
奴だけがアカポス獲得競争への参加資格が得られる
時代になった、ということだ。要するにね

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1132224232/77
625132人目の素数さん:2005/11/18(金) 11:35:05
ピーター、秋山仁、斉藤正彦、藤原正彦ら有名人の学者としての評価教えて。
626132人目の素数さん:2005/11/18(金) 11:47:49
芸能人に「学者としての評価」を聞く人はない
斉藤正彦は芸能人としても三流だが
627132人目の素数さん:2005/11/18(金) 11:58:57
論文全然ないんすか?
628132人目の素数さん:2005/11/18(金) 12:06:57
>>627
論文はあるけど「まともな論文」がないんでしょ?
森毅レベルの大物芸能人になると論文もほとんどないwww
629132人目の素数さん:2005/11/18(金) 12:11:48
ちょっとがっかりしました。

遠山拓さんはどうですか?
630132人目の素数さん:2005/11/18(金) 12:13:02
  ↑
間違い。遠山啓さんね。よろしくお願いします。
631132人目の素数さん:2005/11/18(金) 12:58:54
遠山啓は教育者であって数学者ではない。
数学者としては・・・です。
632132人目の素数さん:2005/11/18(金) 13:02:58
藤原正彦が変な本だしたね。wwww
633132人目の素数さん:2005/11/18(金) 13:04:39
予想はしてましたが、やっぱりね。
まあ、『無限と連続』はおもしろかったが。

数学では、優秀な研究者が教科書を書くことは皆無なのかな。
634132人目の素数さん:2005/11/18(金) 13:05:46
遠山と「並び称せられる」矢野健太郎は数学者としてもかなりなもの!
アインシュタインと並んだ写真もあるwww
635132人目の素数さん:2005/11/18(金) 13:16:05
>>633
そんなことはない。
マンフォードとか優秀な数学者だけど教科書かいてるよ。
日本だとコバショウが書いてるじゃん。
636132人目の素数さん:2005/11/18(金) 13:24:41
>>634 >>635 
サンクス。ほかにも優秀な教科書ライターいたら教えてください。
637132人目の素数さん:2005/11/18(金) 13:37:19
            ∧ ∧  
           ( ・ω・)____
.Zzz    ____∫(つ / インターネッツ./ 
 _,,..,,,, / \ 旦 .\/_____./
./ ,' 3 `ヽ.※\____|\____ヽ 
l   ⊃  )  ※ ※ ※| |====B=| 
`'ー---‐'''' \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ,
         ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
638132人目の素数さん:2005/11/18(金) 14:05:32
>>636
優秀な教科書ライター と 優秀な研究者で教科書も書く人は別
どちらが知りたいの?
639132人目の素数さん:2005/11/18(金) 14:19:53
>>638 
@優秀な研究者 かつ 優秀な教科書ライター 
A優秀な研究者で、教科書書いたけどわかりにくい 
B研究者としてはいまいちだけど、教科書はすばらしい

@を知りたいが、ABも興味深い。
640132人目の素数さん:2005/11/18(金) 14:45:38
アールフォース、グリフィスとか
641132人目の素数さん:2005/11/18(金) 17:51:11
関孝和だと思う^^;
圧倒的にね^^;
642132人目の素数さん:2005/11/18(金) 17:55:03
それゃ関さんはすごいよ。
東洋の辺鄙な島国で微積分が発見されるんだもんなぁ・・・
643132人目の素数さん:2005/11/19(土) 01:06:11
俺じゃねぇか?
644132人目の素数さん:2005/11/19(土) 14:57:21
関孝和は武士だったから学問に自ずから限界ができてしまった。
いまの日本の数学者の中にもけっこうそんなタイプが
多いような。
森重文や柏原正樹クラスの逸材が
秋や魔人みたいになりふりかまわず
暴れまくってくれればいいのに。
645132人目の素数さん:2005/11/19(土) 15:20:25
数学者として大したことないのがジャーナリズムで
暴れまくるというのが実際だから。
646132人目の素数さん:2005/11/19(土) 16:41:43
俺だと思う^^;
圧倒的にね^^;
647132人目の素数さん:2005/11/20(日) 13:19:00
ザリスキーだと思う。
圧倒的とまでは言わないけど
648132人目の素数さん:2005/11/20(日) 15:28:51
辻雄さんに決まっている
649132人目の素数さん:2005/11/23(水) 18:34:06
ふるたみきお先生
650132人目の素数さん:2005/11/25(金) 13:30:58
【建前】藤原正彦【・糞】(お茶の水女子大理学部数学科)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1132891174

1.対外的に:「我々は研究で仕事をしてる。だから、給料よこせ!」
2.プライド的に:「大学教員は研究者。つまり、俺は研究者」
3.言い訳に:「こいつ気にイラネ、採用したくね。研究的に
        評価できない、ということにしよう」
651132人目の素数さん:2005/11/25(金) 14:19:58
低次元トポロジーのサイバーグ=ウィッテンで有名な古田幹雄先生
652132人目の素数さん:2005/11/25(金) 14:22:33
志村は?
653132人目の素数さん:2005/11/25(金) 14:25:23
ヒルベルト12に貢献した志村はすごい!!
654132人目の素数さん:2005/11/25(金) 18:18:17
東北大の佐武一郎さんって数学者ですか?
655132人目の素数さん:2005/11/26(土) 11:33:50
佐武先生は数学者ですよ。
656132人目の素数さん:2005/11/26(土) 13:07:24
建部に縁のないやつ、Aクラスの雑誌に縁のないやつが、
「あいつらでも崩れるんだ」と喜んでいるだけでしょ?

自分より業績上なら貶めて、自分より業績下なら馬鹿にするのが
崩れクオリティ。

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1033391756/566
657132人目の素数さん:2005/11/26(土) 20:18:23
>>654
佐武のコンパクト化と線形代数の教科書が有名。
658132人目の素数さん:2005/11/26(土) 20:20:24
数学・物理あわせて考えて、学振採用者で将来、アカポスに
就ける人は「5割くらい」ということだね

http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_syusyokuichiran.htm
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1033391756/603
659132人目の素数さん:2005/11/26(土) 20:23:45
俗は儁異を悪み世は奇才を忌む
660132人目の素数さん:2005/11/26(土) 21:23:43
なんか、お茶の公募で粘着してる崩れがいるけど。
あそこの数学科って正彦とか、黒木の友達とかが
いるでしょ。そんなとこでまともに研究している
教員なんて、ごく一握りだけだよ。研究の業績を
基準にした採用なんてする訳ないって、最初から
分からなかった?事実、あそこはここ十数年で、
業績を基準に採用なんて一度もしてないんだよw

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1033391756/642
661132人目の素数さん:2005/11/27(日) 12:49:45
1番は関孝和だと思うのだが、
読みは「せきこうわ」と「せきたかかず」どっちが正しいの?
人によって読み方が違うみたいなんだが・・・
662132人目の素数さん:2005/11/27(日) 14:02:50
どっちでもよい。
オレ的にはそのことに詳しい人に「たかかず」と読むように教わったけど。
663132人目の素数さん:2005/11/27(日) 14:05:18
砂田利一氏は「こうわ」と読んでいた。
664132人目の素数さん:2005/11/27(日) 14:32:51
そういうのは偉くなると音読みになるもんだ。
665132人目の素数さん:2005/11/27(日) 17:34:26
>>663
オレは砂田よりもっと上の人に教わった。
>>664
それは中学生の思い込み。吉田光由を「よしだこうゆう」と読むことはない。
666132人目の素数さん:2005/11/27(日) 19:21:28
徳川家康をとくがわかこうと読むこともないね。
これなら中学生でもわかる。
667132人目の素数さん:2005/11/27(日) 20:12:53
それは今の中学生の常識だろ。俺も別にそういうのに詳しい訳ではないし適切な
アンカーではないかもしれないが↓にそういう事を語ってる人達がいる。
http://www.marinenet.co.jp/shomon/keizi/kei0305.htm
668132人目の素数さん:2005/11/28(月) 03:18:00
代ゼミの定松やろ
669132人目の素数さん:2005/11/28(月) 05:16:54
高木はていじ?さだはる?
670132人目の素数さん:2005/11/28(月) 05:51:39
さだじだろ
671132人目の素数さん:2005/11/28(月) 17:37:46
639に戻ると
Hoermanderなんかもすごい。
彼のスウェーデン語の微積分の教科書の
演習問題はすごくオリジナルだそうだ。
672132人目の素数さん:2005/11/28(月) 18:55:59
Hormanderかっこよすぎ
673132人目の素数さん:2005/11/30(水) 18:58:18
そういえば最近しばらく「解析学教程」のような本が出ていないような気がする。
古くはJordan, Goursat, そしてSchwarz..
世の中が忙しくなったせいだろうか?
674132人目の素数さん:2005/11/30(水) 20:12:02
童貞説がある小林先生
675132人目の素数さん:2005/12/01(木) 10:26:38
T.K.の方ね。
676132人目の素数さん:2005/12/01(木) 18:56:57
関孝和はまあ、別枠と言うことでいいんじゃないかな。
線形代数や微積分に当たるものを、
ニュートンやライプニッツよりも先に考え出していたのは凄い。
天体の動きを調べるためということらしいけど、
動機はニュートンに近いか。

個人的には我がG県のスター、高木貞治に1票。
県立図書館のG県の近代の偉人13人というコーナー
にも選ばれてるし。高木さんの肖像やノートなんかが展示されてる。
677132人目の素数さん:2005/12/01(木) 19:01:45
関孝和の位置づけが少し俗説っぽい。
GregoryやWallisはどうなんだ?
関より前なんでは?
678132人目の素数さん:2005/12/01(木) 20:47:21
これが
「フランス(またはドイツ)の歴史上最高の数学者は誰?」
だったら面白く盛り上がるのだろうが。
679132人目の素数さん:2005/12/01(木) 21:44:22
ドイツならガウスで終了
やはり年代別にした方がいいかもね
680132人目の素数さん:2005/12/02(金) 07:01:31
フランスならラグランジュか?ガロア?
681132人目の素数さん:2005/12/02(金) 14:41:37
そもそも数学者の業績が
ピラミッドのように分布していて
そこには頂点があるはずと言う
発想自体が噴飯ものであろうが。
19世紀ならいざ知らず。
682132人目の素数さん:2005/12/02(金) 16:03:32
『将来崩れ確率』算出表@

継続的に論文書いてるけど、学振のPDF → 崩れ率3割
継続的に論文書いてるけど、駒場のCOE → 崩れ率6割
継続的に論文書いてるけど、旧帝の研究生 → 崩れ率9割
683132人目の素数さん:2005/12/02(金) 21:47:11
本題にもどれば高木貞治だろ
684132人目の素数さん:2005/12/02(金) 23:32:35
業績が意味を持つのは

・飛びぬけた業績がある(D論がInvent!)
・最低限の業績がある(学位もなきゃあ、採用できない)

という両極端くらいに思えばいいんじゃないの? どうせ大学教員の
仕事は、微積や線型の講義+雑用(+おまけでオナニー研究)なんだよ。
すごい業績のある人は必ずポストが用意される、あまりなDQNは排除される、
の2点が満たされていれば、実用上は十分なんだよ。その中間にいる多数は
せいぜい「業績はあればあるほど、将来崩れ確率が低くなる」程度だ
685132人目の素数さん:2005/12/03(土) 11:39:05
なんで2ちゃんねらーはInventが大好きなの?
DukeやAdvあたりでもかなり評価されるよ。
686132人目の素数さん:2005/12/04(日) 01:29:00
受験時代の偏差値の感覚が抜けてないんだろ
687132人目の素数さん:2005/12/06(火) 15:02:17
導来圏の親父
688132人目の素数さん:2005/12/06(火) 17:17:56
高専の公募だ。Invent.の崩れ寸前くんも応募します

高専の公募だ。崩れ寸前の建部さんも応募します
689132人目の素数さん:2005/12/07(水) 17:47:12
サボり龍の入れ墨した森毅が啖呵を決める「どっちでもええんちゃう」
690132人目の素数さん:2005/12/07(水) 17:51:16
駒場のポス助手さん達以外にも
崩れ寸前の建部さんがちらほら
いるようですよ

これからは、秋がたまたま出来ないと
インベントでも崩れちゃう♪(www
691132人目の素数さん:2005/12/11(日) 15:04:42
佐藤周友さん
692132人目の素数さん:2005/12/11(日) 15:22:39
>若手のほうが高学歴で高業績という傾向はどの分野でも同じなんだが、数学の場
>合、変化がちょっと極端で採用側がついていけていないみたいだな。

宮廷クラスの採用でも、昔の業績基準さえクリアしていれば、あとはコネの
ある奴を優先的に採用してるから、結局、今の若手の業績レベルでは大した
ことのない奴が宮廷ポストにありついて、その結果、本当に業績のある奴が
あぶれてしまって、崩れるという現象が進行している

コネ採用を今すぐ止めろ!嘘つき大学教員どもは死ね

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134089493/358
693132人目の素数さん:2005/12/13(火) 23:59:14
世界で活躍しなければ一流とはいえないな。
岩澤健吉 (プリンストン大学) 志村五郎 (プリンストン大学)
広中平祐 (ハーバード大学)
小平邦彦 (スタフォード大学)
小林昭七 (カリフォルニア大学バークレー校) 佐武一郎 (カリフォルニア大学バークレー校)
加藤敏夫 (カリフォルニア大学バークレー校)
角谷静夫 (イェール大学) 玉河恒夫 (イェール大学)
竹崎正道 (カリフォルニア大学ロサンゼルス校) 肥田晴三 (カリフォルニア大学ロサンゼルス校)
倉西正武 (コロンビア大学)
小野孝 (ジョンズ・ホプキンス大学) 井草準一 (ジョンズ・ホプキンス大学)
井草潔 (ブランダイス大学) Teruhisa Matsusaka (ブランダイス大学)
鈴木通夫 (イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校) 竹内外史 (イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校)
野水克己 (ブラウン大学)
原田耕一郎 (オハイオ州立大学)
山田澄生 (アラバマ大学バーミンガム校) 斎藤義実 (アラバマ大学バーミンガム校)
Ko Honda (南カリフォルニア大学)
村瀬元彦 (カリフォルニア大学デイビス校)
広中えり子 (フロリダ州立大学)
福田公明 (スイス連邦工科大学チューリッヒ校)
Kenji Matsuki (パデュー大学)
由井典子 (クイーンズ大学)
村杉邦男 (トロント大)
斎藤昌彦 (南フロリダ大学)
坂井哲 (アイントホーフェン工科大学)
樋口淳 (ヨーク大学)
正宗淳 (インペリアルカレッジ)
694132人目の素数さん:2005/12/14(水) 00:33:17
建部崩れ祭り、Invent崩れ祭り

建部崩れ祭り、Invent崩れ祭り

建部崩れ祭り、Invent崩れ祭り

わっしょいっ、わっしょいっ!
695132人目の素数さん:2005/12/14(水) 00:38:43
Ko Hondaって日本人?
696132人目の素数さん:2005/12/14(水) 00:40:40
どこも、本音では研究のできる奴を採用したい、なんて思ってないんだよ
建前では研究のできる奴とか、なんとか言うけどね
この建前はつまり3つの理由からだ

1.対外的に:「我々は研究で仕事をしてる。だから、給料よこせ!」
2.プライド的に:「大学教員は研究者。つまり、俺は研究者」
3.言い訳に:「こいつ気にイラネ、採用したくね。研究的に
        評価できない、ということにしよう」

こんな建前に騙されて研究しても、就職は絶対に無理
これが現実。 死ね、うそつき大学教員ども!
697132人目の素数さん:2005/12/14(水) 23:21:56
691まで
まとめ。投票数できまります。

(9票)
高木貞治:類体論
(8票)
佐藤幹夫:佐藤超函数・概均質ベクトル空間。ウルフ賞。
関孝和:和算
(6票)
伊藤清:確率微分方程式の祖。ウルフ賞。
(5票)
岩澤健吉:岩澤理論。コール賞
伊原康隆:詳しくは>>100
藤原一宏:Lefschetz-Verdier跡公式に関するDeligne予想の解決
小平邦彦:調和積分・複素多様体。フィールズ賞・ウルフ賞
岡潔:多変数複素関数論・ハルトークスの逆問題
(4票)
志村五郎:虚数乗法論・保型形式。コール賞
秋山仁:変な啓蒙活動
柏原正樹:超局所解析学・極大過剰決定系の理論・量子群の結晶基底の理論
(3票)
king:裏数学王国
神保道夫:量子群、三輪神保理論
698132人目の素数さん:2005/12/14(水) 23:22:55
(2票)
小林昭七 加藤和也 佐武一郎 田中和永 永田雅宣
今井弘一 望月新一 聖徳太子 佐々木力 津川光太郎
大沢健夫 宇澤達 広中平祐 織田孝幸 新谷卓郎
角谷静夫 久保田富雄 正田健次郎 斎藤毅 斎藤政彦
深谷賢治 古田幹雄 佐藤周友
(1票)
肥田晴三 小田忠雄 森重文 中島啓 小野薫
廣瀬健 浪川幸彦  竹崎正道 土屋昭博 植田好道
野海正俊 大井理生  小林俊行 若槻千夏 岩田覚
グロタンディーク  荒木不二洋 脇本實 丸山正樹
國田寛 ジーコ 超関数妻 中原欧介 神武天皇
井川遥 井川慶 Giga 辰馬伸彦 小嶋泉
松島与三 掛谷宗一 Hawking 伊能忠敬 中村郁
田中昇 東屋五郎 前田五郎 岡八郎
田村一郎 田村二郎 田村三郎 ガウス 伊東四朗
岡七郎 玉河恒夫 竹内外史 タコ八郎 河東泰之
夏目漱石 齋藤正彦 斎藤盛彦 斎藤秀司 齋藤恭司
斉藤利弥 斉藤憲 斉藤孝 まどみちお ぞうさん
森嶋通夫 おちみちお 園正造 小野孝 寺杣友秀
三葉虫 葉廣和夫 志賀弘典 吉田栄作 宮西正宜
faltings 砂田利一 安田亨 ゼータ教 ロシア最強説
岡教 安部仲麿 井草準一 加藤敏夫 菊池大麓
小野妹子 岡村博 国仲涼子 みのもんた 秦泉寺雅夫
淡中忠郎 佐々木重夫 小松彦三郎 河合隆裕 小松信
林鶴一 川又雄二郎 田代まさし ザリスキー 辻雄
小林俊行 >>183 >>208 >>643 >>646
699132人目の素数さん:2005/12/18(日) 12:17:44
弟子がアカポスに付きまくりの斎藤毅でしょ。
数論幾何でも日本屈指でつ。
700132人目の素数さん:2005/12/18(日) 13:31:33
【建部 】斎藤毅先生【Invent】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134743220

志甫 淳 (東大数理助教授) + 建部賞特別
坂内 健一 (名大多元助手) + 建部賞奨励 + duke
安田 正大 (数理研助手)
深谷 太香子 (慶應大商講師) + 建部賞奨励
落合 理 (阪大理講師)
佐藤 周友 (名大多元助手) + 建部賞奨励 + duke
小林 真一 (名大多元助手) + 建部賞奨励 + invent
伊藤 哲史 (JSPS) + 建部賞奨励 + invent
701132人目の素数さん:2005/12/18(日) 15:11:08
数学は、「こいつ天才なんじゃないの?」と思えるぐらいじゃないと大学の先生にはなれない。
702132人目の素数さん:2005/12/18(日) 15:19:58
そうでもないけどね。
703132人目の素数さん:2005/12/18(日) 15:44:20
天才の大安売りでつか
704132人目の素数さん:2005/12/18(日) 15:56:17
天才じゃん
705132人目の素数さん:2005/12/18(日) 16:22:34
>>700
何故精華大学の人だけカットするんだ?
彼が一番業績挙げているのに
706132人目の素数さん:2005/12/18(日) 17:00:36
>>705
マジ?
707132人目の素数さん:2005/12/18(日) 17:08:27
数学は、「こいつ天才なんじゃないの?」と思えるぐらいじゃないと大学の先生にはなれない。
708132人目の素数さん:2005/12/18(日) 17:10:49
>>707
君は数学者に夢みてるね。
709132人目の素数さん:2005/12/18(日) 23:39:52
数論幾何におけるガロワ表現で著名な斎藤毅先生が一番じゃないかな?
数論幾何学の本場フランスの数学者の間でも著名だよ。
710132人目の素数さん:2005/12/19(月) 21:38:32
小平に決まってる
711132人目の素数さん:2005/12/20(火) 00:09:33
712132人目の素数さん:2005/12/20(火) 00:39:04
実は安部公房だったり
713132人目の素数さん:2005/12/20(火) 14:35:09
越智禎宏先生はわざわざCambridgeまでいってCoatesのもとでDrをとったらしい。
714132人目の素数さん:2005/12/20(火) 19:12:44
ポスト確保した人達に「彼は天才」と言われても
ポストないよw
715132人目の素数さん:2005/12/21(水) 01:42:35
森重さんはなんで評価ひくいの?
716132人目の素数さん:2005/12/21(水) 01:49:43
>>715
天才ではないから。仕方がないよ。海外の評価もそうだから。
日本で、最高の数学者、となれるだろう人は、
 高木貞治、小平邦彦、佐藤幹夫、
辺りだと思います。
717132人目の素数さん:2005/12/21(水) 02:23:23
>>716
その3人より関孝和や岡潔の方が上だろう?
718132人目の素数さん:2005/12/21(水) 03:55:44
岡さんは、確かに、多変数解析学の大家ではあるけれども、
日本で、最高の数学者というには、乏しいですし、天才では
ないですから。
 関孝和、これは、加えてもいいと思います。
日本で、最高の数学者、となれるだろう人は、
海外での、総合的評価も加え、天才、実質的な仕事の質と量と影響、
感性、直観、馬力、知性、バランス、総合力、教授力、影響力、という意味も
 関孝和、高木貞治、小平邦彦、佐藤幹夫、
辺りだと思います。
719132人目の素数さん:2005/12/21(水) 06:26:32
関孝和って何やったの?江戸時代の数学が現代に影響してるの?
720132人目の素数さん:2005/12/21(水) 06:44:38
>>719
円理じゃなかったかな?
721132人目の素数さん:2005/12/21(水) 08:44:01
また変なのが湧いてきたね。
722132人目の素数さん:2005/12/21(水) 09:09:07
>>718
伊藤清はなぜ入らない?
723132人目の素数さん:2005/12/21(水) 20:28:51
日本の数学者でどこに行っても通用するのは高木、佐藤、伊藤くらいだろう。
岡、小平、森、柏原なども凄いけど、この3人はもっと凄いと思う。
724132人目の素数さん:2005/12/21(水) 22:43:52
>>723
佐藤先生には通訳が必要ですよ。(英語が苦手とかそういう意味ではなくて)
そこに志村と岩澤をプラスしてくれぃ。
725132人目の素数さん:2005/12/22(木) 04:30:49
なんの評価関数も定義しないで順位を議論するなんて、非数学的すぎるんじゃ
ないか?
726132人目の素数さん:2005/12/22(木) 11:39:34
>>725
確かにね>>718をみてみると
>総合的評価も加え、天才、実質的な仕事の質と量と影響、
>感性、直観、馬力、知性、バランス、総合力、教授力、影響力

何一つ定義されていないから、意味がわからん。
727132人目の素数さん:2005/12/26(月) 12:37:19
伊藤は純粋数学の評価はずっと低いだろう
728132人目の素数さん:2005/12/26(月) 12:41:42
世界的な標準では
高木は問題ないとしても
佐藤、伊藤はどうか。
フランスの評価を世界の評価基準にしてはいけない。
729132人目の素数さん:2005/12/26(月) 17:23:19
ルべーグの伊藤清三とは伊藤清の間違いかなんかですか?
730132人目の素数さん:2005/12/26(月) 17:27:54
 ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J>>729
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
731132人目の素数さん:2005/12/26(月) 17:32:45
>>728
小平先生も問題なしでしょ。
732132人目の素数さん:2005/12/26(月) 18:02:09
高木は類体論
小平と言えば何?
733132人目の素数さん:2005/12/26(月) 18:53:37
>>726
その様な事を言う人は、天才ではないんですよ。
天才とは、類似がいないから、天才なんで、
天才とは、代替が効かないから、天才なんです。
天才はこういう事をした、こういう様相がある、
だから、それをやったら、それを真似たら、天才か?
全くそれは違う。
類似ばかり、代替が効く、大量生産型、
・・・をやったから・・であると考えるタイプの人(貴方みたいな人)
・・・の定義がきちんとないから・・でないと、本質の分かっていない人、
そんな人は、少なくとも、天才ではない訳です。
そもそも、事実はあっても、定義が出来ない基準なんていうものは、
多くあるんです、それを分かっていない様な輩、それは凡人。
天才とは、それ自体であって、要件型で記述できる実在ではないのです。
それがわかっていない人、それは、凡人以上に馬鹿。
何点取ったら、速く問題解けたら、何秒で、何分で、論文幾つ、・・・
そんなもので、天才か否か言っているような輩はバカボン。
734132人目の素数さん:2005/12/26(月) 19:11:45
取り替えが聞かないというだけではまだ少し広すぎるのではないか?
He is quite a character.
という感じで存在感が抜群の数学者はよくいる。
例えばD.C.Spencer がそう。この人がいなかったら
小平・スペンサーの変形理論はできなかったかも。
天才というのはその世界に対する異常感覚の持ち主をいうような気がします。
その意味で取り替えが聞かない。つまりその人がいなくなると
明かりが消えてその部屋が真っ暗になってしまうような、
そんな役目を天才は負っているような気がする。
735132人目の素数さん:2005/12/26(月) 19:19:35
>>734
その意味でなら岡潔は立派な天才ですね。
736132人目の素数さん:2005/12/26(月) 19:21:54
>>734
その意味ならガウスの評価はガタ落ちですね。
737132人目の素数さん:2005/12/26(月) 19:42:46
ガウスの仕事は彼がいなくてもやれるものばかりだったというのは
暴論であり、とりあえず無視してよろしい。
例えば数論を格段に難解にしたのは彼ならではの業績である。
738132人目の素数さん:2005/12/26(月) 19:57:21
堀江太郎って凄いの?
739132人目の素数さん:2005/12/26(月) 21:36:44
>>737
全てが彼以外もできたとは言わないけど、多くはそうでしょ。
740132人目の素数さん:2005/12/26(月) 22:33:25
後知恵w
741132人目の素数さん:2005/12/27(火) 01:06:44
やっぱり岡は天才
Gaussも岡の前ではただの人
742132人目の素数さん:2005/12/27(火) 10:16:34
>>741
言うね〜、さすがは2ちゃんねらーだ。
743132人目の素数さん:2005/12/27(火) 11:20:48
ながれいし〜
744132人目の素数さん:2005/12/27(火) 14:42:22
そういう意味で最強ならラマヌジャンか
745132人目の素数さん:2005/12/27(火) 15:15:02
見る人が見ればラマヌジャンはそんなにすごい天才ではないと思う。
解析数論の世界のトップクラスが見れば。
746132人目の素数さん:2005/12/27(火) 15:16:25
    / ̄ ̄ ̄ ̄\    27歳で日本数学会は下らないと悟った。
   (  人____)   30歳でフィールズ賞も下らないと分かった。
    |ミ/  ー◎-◎-)   33歳で下らない建部賞を贈られた。
   (6     (_ _) )   36歳でアカポスを諦めた。
  __| ∴ ノ  3  ノ    39歳で自分自身を諦めた。
 (__/\_____ノ      だから愚痴はかみ殺してた。
 / (   ))      )))   「アカポスはコネ」が口癖。
[]___.| |ラブひな命 ヽ    自分を相手にしない公募は糞以下だと気づてたから。
|[] .|_|__>>1___)    言えば僻みになるから負け惜しみになるからダサいから、
 \_(__)三三三[□]三)    ずっとかみ殺してた。
  /(_)\:::::::::::::::::::::::|      でも2ちゃんで言ったら最高に笑えた。
 |Sofmap|:::::::::/:::::::/       「川北君に嫉妬したInvent崩れが、女児を刺す!w」
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___[)_[)         本当に心の底から笑えた…。
747132人目の素数さん:2005/12/27(火) 15:17:11
なるほどハーディやセルバーグから見れば大したこと無いんだな。
748132人目の素数さん:2005/12/27(火) 16:38:29
>>746
建部崩れ、見参!

鍛えてますからw
749132人目の素数さん:2005/12/27(火) 19:28:59
ラマヌジャンもびっくり。
インド系消滅定理のお目見えだ。
F.Laytimi and W.Nahm
Nagoya Math. J.
Vol. 180 (2005), 35-43. >Abstract. The main result is a general vanishing theorem for the Dolbeault
cohomology of an ample vector bundle obtained as a tensor product of exterior
powers of some vector bundles. It is also shown that the conditions for the
vanishing given by this theorem are optimal for some parameter values.

750132人目の素数さん:2005/12/27(火) 19:31:05
>>746 建部崩れの専門は、ヘルス巡り。月給10万で
最近はほとんど逝けず、激しく意気消沈なのれしたw

追加情報

ヘルス ○
キャバクラ △
クラブ ×

だそうだ。お店に誘うときは気をつけようw
751132人目の素数さん:2005/12/27(火) 19:31:41
鷹一つ見つけてうれし伊良湖崎
752132人目の素数さん:2005/12/27(火) 19:39:06
建部崩れの性欲は燃え盛るばかり
753132人目の素数さん:2005/12/27(火) 19:40:44
でも数学を消すことはできない
754132人目の素数さん:2005/12/27(火) 19:41:29
建部崩れの性欲は、いかなる制約も受けない!
755132人目の素数さん:2005/12/27(火) 19:43:09
しかし数学を消し去ることはできない。
756132人目の素数さん:2005/12/27(火) 19:47:37
建部崩れにとって、性欲の解放は最高の自己肯定なのだ!
757132人目の素数さん:2005/12/27(火) 19:50:03
それも所詮は数学の研究の快感にはかなわない。
758132人目の素数さん:2005/12/27(火) 19:51:15
>>756 建部崩れ、かっこいい!
759132人目の素数さん:2005/12/27(火) 19:53:18
どんなに格好よがっても所詮は数学の格好よさには及ばない。
760132人目の素数さん:2005/12/27(火) 19:57:08
数学者、かっこわるいw

建部崩れ、かっこいい!
761132人目の素数さん:2005/12/27(火) 20:01:47
ここは数学板ですから
数学を否定するものは去らねばならぬ。
ベートーベンの第九シンフォニーの終楽章の
歌声に送られて
762132人目の素数さん:2005/12/27(火) 20:05:25
建部崩れの性欲の強度には、何物をも敵わないのだ!
763132人目の素数さん:2005/12/27(火) 20:11:39
どうでもいいけど日本語が変。
764132人目の素数さん:2005/12/27(火) 20:22:24
建部崩れにとって、性欲の解放は最高の自己肯定なのだ!

建部崩れにとって、性欲の解放は最高の自己肯定なのだ!

建部崩れにとって、性欲の解放は最高の自己肯定なのだ!
765132人目の素数さん:2005/12/27(火) 20:24:05
とうとう出たか3行コピペ!
さようなら
君は最高に下劣だね。
766132人目の素数さん:2005/12/27(火) 20:25:02
コピペ厨、かっこ悪いw

建部崩れ、かっこいい!
767132人目の素数さん:2005/12/27(火) 20:26:44
数学者の方が格好いい。
768132人目の素数さん:2005/12/27(火) 20:32:13
kingが世界最高
769GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/27(火) 20:37:11
talk:>>768 I'm the King of kings.
770132人目の素数さん:2005/12/27(火) 20:38:17
勝手にやればよい。
でも今日も数学の勉強はしたのだろうね。
771132人目の素数さん:2005/12/27(火) 20:51:03
加藤文元
772132人目の素数さん:2005/12/27(火) 20:59:32
禿藁にとって、性欲バリバリの建部崩れほど
汚らわしい者はないのだ
773132人目の素数さん:2005/12/27(火) 21:07:25
禿藁にとって、中折れ崩れはどうなのさ?
774132人目の素数さん:2005/12/27(火) 21:08:32
中折れ君は自分が逝けないから、女を逝かせて
その代理にする訳だwww

情けねえ〜
775132人目の素数さん:2005/12/27(火) 22:55:45
フランスの数学者がいうには
加藤文元は加藤和也と紛らわしいらしい
3流コネ助教授が最高でしょ
776132人目の素数さん:2005/12/27(火) 23:02:04
カルたん親父/息子、E.ネーター/M.ネーター…の区別がつきにくいようなものか。
777132人目の素数さん:2005/12/27(火) 23:13:13
文元と和也が紛らわしいって格が違うじゃん。
778132人目の素数さん:2005/12/27(火) 23:51:03
名前が似てるだろ。気づけよw
779132人目の素数さん:2005/12/27(火) 23:53:50
too many Kato, too many Saito とか、ガイジンに言われるけどなあ。
780132人目の素数さん:2005/12/28(水) 10:32:13
加藤なら敏夫が一番じゃ?
781132人目の素数さん:2005/12/28(水) 10:57:48
加藤茶は?
782132人目の素数さん:2005/12/28(水) 13:05:20
>>781
誰?その人。
専門分野はなんですか?
783132人目の素数さん:2005/12/28(水) 14:53:50
最高の天才といえば斎藤毅先生ではないだろうか
784132人目の素数さん:2005/12/28(水) 20:31:24
【かっこ悪い】建部崩れ、見参!【情けないw】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1135765594
785132人目の素数さん:2005/12/28(水) 20:35:18
岡は、日本の歴史上、最高の数学者の一人には、入りません。
 関、高木貞治、小平邦彦、佐藤幹夫、伊藤清、
が、日本の歴史上、最高の数学者の一人に入ります。
786132人目の素数さん:2005/12/29(木) 12:47:02
>>785
斎藤毅は?
787132人目の素数さん:2005/12/29(木) 13:00:39
誰の説の受け売りか知らないが
とんでもない暴論だ。
関、高木はもう歴史に定着してしまっているから
変えようがないが
小平より岡の方が遥かに偉いし(無から有を作り出すような偉業)
佐藤や伊藤が消えても谷山は残る。
788132人目の素数さん:2005/12/29(木) 13:20:36
>>786
いいボケ味だ。
789132人目の素数さん:2005/12/29(木) 14:06:34
何故今までに彌永昌吉先生の名前があがってないのか?
彌永先生こそが最強だぞ。
790132人目の素数さん:2005/12/29(木) 16:20:17
長生きをした者が勝ちだよな。
791132人目の素数さん:2005/12/30(金) 14:19:20
>>734
その意味では冨田さんは天才じゃない?
792132人目の素数さん:2005/12/30(金) 14:55:56
証明ができなくても自説を引っ込めなかったから?
それなら今でもあちこちにいる。
たとえば多元の・・・。
793132人目の素数さん:2005/12/30(金) 15:36:30
証明ができなくても自説を引っ込めなかった天才といえばぐろたんやさーすとんが有名だな。
794132人目の素数さん:2005/12/30(金) 16:26:59
「信念の人」
いいねぇ。カッコイイよ。
現代の「信念の人」藤〇一宏サソマンセー。
795132人目の素数さん:2005/12/30(金) 18:32:49
会心の一撃の本間さん
796132人目の素数さん:2005/12/31(土) 15:23:57
伊藤哲史さん。
p進一意化をもつ場合の重さモノドロミー予想を解決した。
他にも特別な場合の重さモノドロミー予想を解決したよ。
797132人目の素数さん:2006/01/01(日) 00:35:24
荒木不二洋。なんかすごそうだから
798132人目の素数さん:2006/01/01(日) 17:07:35
この人のお弟子さん達はどうしているのかな?
ずいぶん大勢いたみたいだけど。
799132人目の素数さん:2006/01/02(月) 21:31:39
会心くん
800132人目の素数さん:2006/01/02(月) 21:41:46
ヘルス男
801132人目の素数さん:2006/01/02(月) 21:51:09
お茶の水の藤原ってどうなの?
なんか本を書いているよね
802132人目の素数さん:2006/01/02(月) 22:26:47
35才、月給10マソ、ボーナス0、退職金0 ← ヘルス男

35才、月給10マソ、ボーナス0、退職金0 ← ヘルス男

35才、月給10マソ、ボーナス0、退職金0 ← ヘルス男
803132人目の素数さん:2006/01/03(火) 14:24:11
>>801
数学者としては業績は皆無。
804132人目の素数さん:2006/01/03(火) 16:44:16
最高の業績は谷山あたり。
最高の天才は岡潔かな。
805132人目の素数さん:2006/01/03(火) 23:00:55
藤原正彦だろ。
数学者としては何も実績が無いのに、一番金を稼いでいる。
806132人目の素数さん:2006/01/03(火) 23:09:07
今出てる本を読んだ人が、「論理的な文章じゃないけど読みやすい」
と言ってた。商売としてはいいんだろうが、数学屋としてはこの評価はどうかと思うがw
807132人目の素数さん:2006/01/04(水) 00:10:22
だって数学者じゃないから別にいいんだよw
808132人目の素数さん:2006/01/04(水) 01:22:59

今年の建部崩れの主要な受賞業績の一つは
既に2003年に刊行されているから、成果に
無関係に退場命令が出た例だ。まあ、彼の
場合は風営法違反で排除勧告が出たのかも
しれん。ヘルスの行き杉には気を付けよう

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1128350775/451-460
809132人目の素数さん:2006/01/04(水) 11:24:57
>>806
読み手が自分の頭の中で論理的に補完して読める文章だからじゃないの?
よほど経験を積まないとそんな文章は書けないと思う。
一流の人物としての彼の評価は15年前に既に確立していた。
810132人目の素数さん:2006/01/04(水) 11:50:37
岡は、日本の歴史上、最高の数学者の一人には、入りません。
 関、高木貞治、小平邦彦、佐藤幹夫、伊藤清、谷山
が、日本の歴史上、最高の数学者の一人に入ります。
811132人目の素数さん:2006/01/04(水) 12:08:02
>一流の人物
w
812132人目の素数さん:2006/01/04(水) 12:09:07
谷山ってなにしたんだよ?
813132人目の素数さん:2006/01/04(水) 12:43:10
>>810
谷山豊とちゃんと書け!
814132人目の素数さん:2006/01/04(水) 12:52:07
>>810
ことさらに「岡潔は入りません」と力む必要がある間は
本当に岡潔を除外したことにならないのでは?
強弁しただけでは大方は納得しないから、もっと説得力のある議論を
展開する必要があるだろう。
815132人目の素数さん:2006/01/04(水) 12:54:08
無視がいい。
816132人目の素数さん:2006/01/04(水) 12:56:27
2ちゃん的にはそれが正解
817132人目の素数さん:2006/01/04(水) 13:46:21
810は、日本の歴史上、最高の数学者の一人には、入りません。
 関孝和、高木貞治、岡潔、小平邦彦、谷山豊
が、日本の歴史上、最高の数学者の一人に入ります。
818132人目の素数さん:2006/01/04(水) 15:46:52
こう並べると日本の数学も多彩だね。
819132人目の素数さん:2006/01/04(水) 16:01:27
多彩ですなあ
820132人目の素数さん:2006/01/04(水) 18:59:41
和算なら関ではなく高弟の建部賢弘の方が上だろうな。
821132人目の素数さん:2006/01/04(水) 19:03:27
いったい何を根拠にそれを言うのか?
822132人目の素数さん:2006/01/04(水) 23:20:17
>>821
海外の総合的な評価じゃないかな?
数学各々ある専門領域からの声だけではなくて、専門外領域からの声も加味した、
総合評価でしょう。
823132人目の素数さん:2006/01/04(水) 23:33:01
関孝和、高木貞治、岡潔、小平邦彦、谷山豊
を並べると、岡は、ここから抜け落ちる可能性はありますね、
谷山豊と共に。谷山さんも自殺しないで20年はそのあと
生きていたら、それ相当の業績を残した気がします。
824132人目の素数さん:2006/01/04(水) 23:46:20
想像かよw想像は実績とは無関係w
825132人目の素数さん:2006/01/05(木) 00:00:08
新進気鋭の市野篤史
826132人目の素数さん:2006/01/05(木) 00:27:19
実績の話をしているじゃん。
827132人目の素数さん:2006/01/05(木) 00:31:00
かもちゃん
828132人目の素数さん:2006/01/05(木) 08:54:37
日本人数学者で「全集」か「選集」が出版された数学者は、誰がいますか?
数学論文の全集・選集です。
829132人目の素数さん:2006/01/05(木) 09:06:41
>>828
たくさんおるがな。
830132人目の素数さん:2006/01/05(木) 10:16:50
>>822-823
君のような人が教授の選考委員になったら
論文の厚さに高いポイントをつけるのだろうね。
専門外領域からの声をあげる為に専門家の声を無視して。
831132人目の素数さん:2006/01/05(木) 14:23:35
数学者の「全集」って、どのように企画・出版されるんですか?

(1) 需要があって出版すると儲かる→出版社主導で企画・出版
(2) 関係者の尽力による各種団体の補助金による出版
(3) 数学者・遺族の自費出版
832132人目の素数さん:2006/01/05(木) 15:18:24
崩れ退散コピペが先ごろ開発されましたので、
お知らせします。

アナレン級に3本、全部で10本超の業績では
崩れるのが普通です
アナレン級に3本、全部で10本超の業績では
崩れるのが普通です
アナレン級に3本、全部で10本超の業績では
崩れるのが普通です
833132人目の素数さん:2006/01/05(木) 16:50:35
>>820
君はoriginatorというものの特別な価値を
否定するのか?
834132人目の素数さん:2006/01/05(木) 18:00:11
>>830
そういう意味ではないでしょうよ。
例えば、ゲルファントの研究領域とヴェイユの研究領域が違うからといって
グロタンディークの数学の業績を、ゲルファントが押し下げる事はないし、
佐藤幹夫とシュワルツの研究領域が、どっぷり同じでないからといって、
佐藤超関数という新しい概念、今までに無かった定式化、をシュワルツが、
押し下げるという事もない、
 そういう意味だと思うけれども。
835132人目の素数さん:2006/01/05(木) 19:10:35
関を差しおいて建部を最高の和算家とする等正気の沙汰ではない。
ちなみに佐藤はSchwartzを見てから考えた。
Schwartzとは独立にdistribution theoryを発見したポルトガルの数学者もいる。
836132人目の素数さん:2006/01/06(金) 08:56:58
>>835
佐藤超関数とシュワルツのdistributionとは、根本精神が違うから、
時期的に言えば、君のいう通りだけれども、内容とまで行くと、言い
過ぎだよ。

ポルトガルの数学者がいたのかもね。あの当時ヨーロッパでは、ブル
バキメンバーがある程度の敷居の力を持っていたので、その数学者が
埋もれてしまった可能性があってもおかしくありませんね。
837132人目の素数さん:2006/01/06(金) 09:03:08
>>835
是非教えて
838132人目の素数さん:2006/01/06(金) 09:37:47
>>837
あるときイタリアでリスボン大学の工学部の教授に聞いた話。
詳しく調べればわかると思うがまだその暇が取れない。
>>836
佐藤が杉浦との対談ではっきりと
Schwartzを見てから考えたと言っている。
839132人目の素数さん:2006/01/06(金) 09:52:14
>佐藤が杉浦との対談ではっきりと
Schwartzを見てから考えたと言っている。

本人もあちこちで言っていてだれもが承知。
840132人目の素数さん:2006/01/06(金) 14:37:49
森本の先生のマルチノみたいに、解析関数の双対空間なら単に
Schwartz の拡張。Schwartz にインスパイアされて超函数やったん
だから、それは結構な話だと思いますよ。後にヘルマンダーが microfunction
にインスパイアされて超局所解析の論文を書き直したことも誰もが承知。
841132人目の素数さん:2006/01/06(金) 14:50:38
Schwartzも佐藤もHormanderも全員カッコいい!
842132人目の素数さん:2006/01/06(金) 15:01:35
時代は、Publish & Perish へ

アナレン級に3本、全部で10本超の業績では
崩れるのが普通です
アナレン級に3本、全部で10本超の業績では
崩れるのが普通です
アナレン級に3本、全部で10本超の業績では
崩れるのが普通です
843132人目の素数さん:2006/01/06(金) 15:05:47
崩れるのが普通ですから、エッヘーン!
844132人目の素数さん:2006/01/06(金) 15:39:32
ムカジーが歴史上一番だと思う。
845132人目の素数さん:2006/01/06(金) 22:58:12
>>803
数学者で一般の人が知っている可能性があるのは
秋山とピーター辺りかな
藤原も入るかな?

実績がある人は知名度は一般の人の間では低いね。
846132人目の素数さん:2006/01/06(金) 23:58:45
現代の数学者を知らなくてもいいと思うが、せめて関くらいは教科書で少しくらい触れられてもいいと思う。
847132人目の素数さん:2006/01/07(土) 10:13:18
日本史では農学の大家と同格扱いです。
848132人目の素数さん:2006/01/07(土) 10:28:22
               __  _
            _r:ァ┴┴┴:'<>v‐ァ、
          (>''":::::::::::::::::::::::::::::::`::<L\
           c/:::::::::::::__::_:::::_::::::::::::\:::::ヽL_ヽ
          /'::::rァー^ー^ー^ヽへ、:::::::::::\::::::V┐、
        /{:/    |  l!  `ーヘ>、::::::::ヽ:::::V┐',
        ,' /   /|  ||  | |  |  | `L>、::::ヽ:::::V! !
      l l ! | ! | | | | ||  ||  | || (>、:::ヽ:::}). !
        | l! |  |l  | |l| ! || ! | |_ |  |  `L_;::イ勹\!
        || |!|  ||  | |!| | |lイ「 レ1 /| l| {>||<}\\
       || ', 、 l|ヽ. l! |lリ´」斗ヤ刋 /! | |   〈\\ ヽ \
      ヽ ヽヘ {>ヽ{リ ´ `辷'ソ //l! ,'. /  | 《. \\ ヽ `ヽ、
         ヾ<ヽヘ';)     ノ' ,'./ /  || 》\ \\ ヽ  `ヽ、
           |:! |lハ〈    _    // / ,  | l《  》 《  》 ヽ   `ヽ、
          |:! ! |l ヽ、 ´ー   //'´| /  | |  《   》 《   ヽ     \
           〃 | /! |/ ||`iヽ-//'⌒| / /⌒''⌒ヽ.  《     ヽ     ヽ
        /〈 ノ' | | || | |://:::::::::l'′/::::::::::::::::::::ヽ    i     ヽ      
          //l:|  | |ヽ V /'´ハ、:::/ /::::::::::::::::::::::::::::ヽ   l.    ヽ
        {/ リ   ! ト、_// / 〉//{::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ   |    ヽ
       〈     L_,し'´./ // /:::::::::::::::/::::::::::::::::〈   |     ヽ
            /⌒_^_^ヽn_r7::::::::::::/::::::::::/::::::::::::〉 l  |!     ヽ
            !  〔:::::::::::〕  〈::::::::/:::::::::::::/::::::::::::/  |  | !  |   ヽ
              |   丁7´l! // (〉:::::::::::::::::::::/::::::::::::〈   |  | |  |   ヽ
            | /  / |l | _r/::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  | ||  | |  |ヽ  
849GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/07(土) 10:29:47
talk:>>848 ?
850132人目の素数さん:2006/01/07(土) 13:39:35
絶対ブルガリ三四郎!
851132人目の素数さん:2006/01/07(土) 15:04:03
関と建部は高校の日本史の教科書に載ってた。
これって結構すごいよな。
852132人目の素数さん:2006/01/07(土) 15:08:09
どこの国の教科書でも自国の事については凄いことが書いてある。
853132人目の素数さん:2006/01/07(土) 15:57:03
>>851
うちの教科書には載ってなかったー
854132人目の素数さん:2006/01/07(土) 16:19:33
阪 井 今は何カ国語を話されるのですか? 日本語は特別なのでしょうか?

ピーター 11カ国語で、アジアでは韓国語、中国語と日本語ですが、日本語は最も難しい言語ですね。カタカナ、ひらがな、
漢字・・・・・読み方でも 一般名詞、固有名詞、当て字と さまざまです。たとえば 百、百合、百恵、百足、百舌など。書けば
同じ<ひゃく>という漢字ですが、ユリ、モモエ、ムカデ、モズ、というぐあいですから。

阪 井 すごいですね、そこまで日本語に入り込んでおられることに本当に驚きました。
日本人はよく、人や考え方を区別するとき、理系、文系という分け方をします。数学を考える頭と、言葉を覚える頭はぜんぜん
違うと思うのですが、ピーターさんは理系頭脳と文系頭脳の両刀使いなのでしょうか?

ピーター 僕は、1つの頭しかもっていないので、その区別はわかりません。(笑)
文系という言葉は、理系の問題ができないことの言い訳にしているのにすぎないかと思います。(一同思い当たる節があり、
照れ笑い) どんなものでも論理的に考えて理解した方が覚えやすい。外国語の勉強でも同じ。論理的なつながりを把握して、
ある言語を深く理解して操るというのは、数学や他の学問と同じです。表現力とか発想力というのは、また別ですが、言葉を解
読するのに必要な能力は数学と変わらないと思います。




ピーター 僕は、1つの頭しかもっていないので、その区別はわかりません。(笑)
文系という言葉は、理系の問題ができないことの言い訳にしているのにすぎないかと思います。


ピーター 僕は、1つの頭しかもっていないので、その区別はわかりません。(笑)
文系という言葉は、理系の問題ができないことの言い訳にしているのにすぎないかと思います。


ピーター 僕は、1つの頭しかもっていないので、その区別はわかりません。(笑)
文系という言葉は、理系の問題ができないことの言い訳にしているのにすぎないかと思います。

いいこというなー
855132人目の素数さん:2006/01/08(日) 16:25:07
そうでもない。「理系の論理」を本気で児戯に等しいものと思っている人間は
理系の問題ができないことの言い訳なんか必要だとは思わない。
彼らは論理的な結論が自分たちに採って不都合ならば論理を捨てて顧みない。
役人にはそんな人間が多いような気がする。
856132人目の素数さん:2006/01/12(木) 10:43:52
会心くん
857132人目の素数さん:2006/01/13(金) 20:24:36
age
858132人目の素数さん:2006/01/13(金) 20:51:51
世界三大数学者
D13 ヘルス男 会心くん
859132人目の素数さん:2006/01/13(金) 23:24:54
ケイ・ガイ・ジョ・ジョウ・コウ・カン・セイ・サイ・ゴク・コウガシャ・アソウギ・ナユタ・フカシギ・ムリョウタイスウ
860132人目の素数さん:2006/01/14(土) 00:27:20
関孝和
861132人目の素数さん:2006/01/14(土) 00:32:05
.>>860
俺もそれ言おうとした
862132人目の素数さん:2006/01/14(土) 01:31:16
ピーターも司法試験とか文系の最高峰の試験に受かってから
そーいうことをホザイテみてはどうだろうか。
863132人目の素数さん:2006/01/14(土) 01:45:10
やっぱり関孝和かな。
864132人目の素数さん:2006/01/14(土) 08:21:39
このようなことを言う者は、己の恥を知れ!

>風俗行って何が悪い?

>それくらいの遊びも出来ん男の方が怖い。

>商売女を買って何が悪い?
>金が介在する関係で処理できる仕組みは
>人類の知恵。
865132人目の素数さん:2006/01/14(土) 09:18:24
関孝和って師匠はいるの?
西洋の書物なんかもあんまり入ってこなかっただろうし。
基礎知識はどこで身につけたんだろう。
866132人目の素数さん:2006/01/14(土) 12:01:45
>>858
頑張ってもポストはないのだから
とどめを刺してあげるのが本当の
優しさ w
867132人目の素数さん:2006/01/14(土) 12:15:42
>>865
関孝和は中国から韓国を経て秀吉の軍隊によって渡来した書物で
点竄術を学んだ。少年時代には塵劫記を短時間にマスターしたと伝えられる。
西洋の書物がなかったと言うが、日本における最初の数学書は
宣教師がもたらした西洋の数学の知識の影響を受けて書かれたとされる。
イエズス会に所属していた宣教師で数学を専門的に勉強して
おそらくは授業以外に研究もしたであろう人たちの名が
600名ほど記録に残されている。
868132人目の素数さん:2006/01/14(土) 12:24:47
『ヘルス男』って

   柳 下 浩 紀

さんのことなの?非線形拡散方程式って
専門は解析だね。つか、偏微分方程式?
869132人目の素数さん:2006/01/14(土) 14:02:21
>>867
あんた詳しいな。
870132人目の素数さん:2006/01/14(土) 14:53:38
このようなことを言う者は、己の恥を知れ!

>風俗行って何が悪い?

>それくらいの遊びも出来ん男の方が怖い。

>商売女を買って何が悪い?
>金が介在する関係で処理できる仕組みは
>人類の知恵。
871132人目の素数さん:2006/01/14(土) 19:57:19
任期、任期で10年くらいこきつかって、成果出せばパーマネントだよと
釣っておいて、任期切れあぼんするのが上から見て一番効率がいいんだよ。

どうせ、大半は40歳くらいになると才能すり減らして使い物にならんの
だから。それに任期中に必死こいていたのが、パーマネントついた途端に
サボるようになるから。

10年たったら、俺の予言が正しかったってわかるさ。
今、万年助手が叩かれてるのと同じで、10年後には万年サボり助教授が
2ちゃんのスレで叩かれるようになっているさ。若手を阻害しているって。

ただ全員あぼんしちゃうと釣り餌がなくなるので餌用に上の方から何割か
残さないといけない。そこの割合と選抜のやり方だけの問題だろw
872132人目の素数さん:2006/01/14(土) 19:58:34
現在の崩れ資格:30代半ばで「アナレン級3本を含む論文2桁」程度の
業績をあげつつ、任期付き助手や非常勤で教育歴を持つ
873132人目の素数さん:2006/01/15(日) 12:28:39
>>866
ヘルス男が、高専だして落ちるw

ヘルス男が、高専だして落ちるw

ヘルス男が、高専だして落ちるw
874132人目の素数さん:2006/01/15(日) 12:29:24
まずは4月の状況だ!

まずは4月の状況だ!

まずは4月の状況だ!
875132人目の素数さん:2006/01/15(日) 15:41:13
どこも、本音では研究のできる奴を採用したい、なんて思ってないんだよ
建前では研究のできる奴とか、なんとか言うけどね
この建前はつまり3つの理由からだ

1.対外的に:「我々は研究で仕事をしてる。だから、給料よこせ!」
2.プライド的に:「大学教員は研究者。つまり、俺は研究者」
3.言い訳に:「こいつ気にイラネ、採用したくね。研究的に
        評価できない、ということにしよう」

こんな建前に騙されて研究しても、就職は絶対に無理
これが現実。死ね、嘘つき大学教員ども!
876132人目の素数さん:2006/01/15(日) 15:42:01
>>875  Q&A

Q:大学時代の成績は就職に影響しますか?

A:大学時代の「コネ」が就職に影響します
877132人目の素数さん:2006/01/15(日) 17:21:52
背たけが最高だったのは誰かな?
878132人目の素数さん:2006/01/15(日) 17:23:33
というか、そいつはもう崩れてるよw

>35才、月給10マソ、ボーナス0、退職金0 ← ポス助手の建部さんw

>35才、月給10マソ、ボーナス0、退職金0 ← ポス助手の建部さんw

>35才、月給10マソ、ボーナス0、退職金0 ← ポス助手の建部さんw
879132人目の素数さん:2006/01/15(日) 19:27:19
>>875-876
分からずに駄目な奴を優先して採用すれば見識の問題、
分かってて駄目な奴を優先して採用すればモラルの問題

モラルよりも見識を優先すれば、コネ採用が横行する。

分からずに駄目な奴を優先することは減ったようだが、
代わりに分かってて駄目な奴を優先することが増えた。

見識はいいから、モラルをどうにかしろ!嘘つきどもめ
880132人目の素数さん:2006/01/15(日) 19:27:49
二つの要因で、崩れる可能性が高まっている。
@若手の業績水準の見かけ上のレベルアップによるコネ採用度の増大
Aポストの純減に加えて、研究系ポストの教育系ポストへの転換

対処法
@コネ採用を認識し、自分のコネパワーを増大させるように
働きかける。研究以外の方法でも沢山の先生方、中でも偉い
先生のご機嫌を取ること
Aコネ採用の認識を広め、コネ採用が行れにくくなる方策が
できるだけ取られるように仕向けていくこと(これは一人の
努力としては効果は微々たるもの)
B研究系以外のポストでも勝負できるように、その他様々な
能力、経験を積むこと
881132人目の素数さん:2006/01/17(火) 12:25:11
志村五郎
882132人目の素数さん:2006/01/19(木) 18:24:29
チャーン、ヤウ、ヤンかなぁ。
ヤンは物理学者だけどね。
883132人目の素数さん:2006/01/20(金) 16:11:31
>278-279 今年1番ワラッタww
884132人目の素数さん:2006/01/20(金) 16:17:11
>>882
チャーン、ヤウ、ヤンかなぁ。
ヤンは中国人だけどね。
885132人目の素数さん:2006/01/20(金) 18:51:08
>>884
チャーン、ヤウ、ヤンかなぁ
ヤンは去年20代の人と結婚したよね。
886132人目の素数さん:2006/01/20(金) 22:54:43
まちがいなく関孝和。

異論はないだろ?
887132人目の素数さん:2006/01/21(土) 03:13:48
俺的には類対論と岩澤理論が凄いと思うけど、類対論はガロア理論には負けちゃうから、独創性という点で岩澤理論が日本人がたてた理論で1番凄いかな?これに勝てる奴ある?
888132人目の素数さん:2006/01/21(土) 03:25:06
>>887
何言っての?学問的に、閉鎖状態にあって、類体論を独力で立てたの
だから、情報多過であった、岩澤、また、多くの研究者の仕事、助言を
受けることが出来た、岩澤、高木貞治のほうが上。

佐藤幹夫、小平邦彦、伊藤清、高木貞治>広中>岩澤〜志村
889132人目の素数さん:2006/01/21(土) 06:57:37
>>697
4票以上獲得した数学者名をぐぐってみた結果
海外での知名度がある程度うかがえる
やはり谷村が一位
関は時代が古いし海外での知名度は低いと思ってたから
むしろ大健闘といえるかも

shimura goro mathematician の検索結果 約 506 件 4票
ito kiyoshi mathematician の検索結果 約 476 件(6票 コンタミ多い)
kodaira kunihiko mathematician の検索結果 約 404 件 5票
iwasawa kenkichi mathematician の検索結果 約 392 件 5票
kashiwara masaki mathematician の検索結果 約 388 件 4票
sato mikio mathematician の検索結果 約 306 件 8票
seki takakazu mathematician の検索結果 約 276 件 8票
takagi teiji mathematician の検索結果 約 255 件 9票
ihara yasutaka mathematician の検索結果 約 84 件 5票
fujiwara kazuhiro mathematician の検索結果 約 48 件 5票
akiyama jin mathematician の検索結果 約 175 件 4票

890132人目の素数さん:2006/01/21(土) 06:58:50
>>889
一位は志村でした
スマソ
891132人目の素数さん:2006/01/21(土) 08:38:53
いくら表を数えても、知名度は、本質的に,業績の評価には、
参考にはなりませんから。
892132人目の素数さん:2006/01/21(土) 08:58:33
>>889
toyota honda mathematician の検索結果 約 43,000 件
honda suzuki mathematician の検索結果 約 26,400 件
seki kowa mathematician の検索結果 約 1,490 件
893132人目の素数さん:2006/01/21(土) 10:57:49
>>892
それで反論したつもり?
馬鹿だね
数学板とは思えない
894132人目の素数さん:2006/01/21(土) 11:59:21
岡潔は数学者ではないのでしょうか?
895132人目の素数さん:2006/01/21(土) 12:07:10
H.Cartan, A.Weil, C.Siegel, H.Grauertらの奈良詣ではあまりにも有名。
これほどまでに尊敬を払われた大数学者を
888はなぜ無視しようとするのか理解できない。
896132人目の素数さん:2006/01/21(土) 12:11:23
うっかりさんだろ。
897132人目の素数さん:2006/01/21(土) 15:34:37
普通に亀梨和也
898132人目の素数さん:2006/01/21(土) 15:43:11
数学的才能の優劣はつけられないが、岩澤理論は独創性もあるし、今後これを土台に発展も期待出来るし世界に誇れる日本人の名前のついた理論だな、、将来ガロア理論のように代数系の必修科目になって欲しい
899132人目の素数さん:2006/01/21(土) 18:39:27
まさか。なるわけなかべ。
900132人目の素数さん:2006/01/21(土) 19:11:22
コピペ厨はアナレン級2本、全部で10ちょいの30過ぎ崩れ
ですから、エッヘーン!www
コピペ厨はアナレン級2本、全部で10ちょいの30過ぎ崩れ
ですから、エッヘーン!www
コピペ厨はアナレン級2本、全部で10ちょいの30過ぎ崩れ
ですから、エッヘーン!www

アカポス京都君の重大発見:
あかほはコピペ厨未満なんかじゃない!絶対にw
あかほはコピペ厨未満なんかじゃない!絶対にw
あかほはコピペ厨未満なんかじゃない!絶対にw
901132人目の素数さん:2006/01/22(日) 03:56:37
イ:前の時代からの目標である××の問題を解決した(または解決の鍵を発見した)、
ロ:現在の数学を方向づける○○理論を創始した、
ハ:次の時代の目標となる○○の問題、○○の予想を提出した。

これら3条件を全部そろえてる数学者○○が究極的にすごい(多くの場合ロ→イだが)。
たとえば岡潔はとんでもなくすごい数学者だが、ハを満たしていない。
ガウスやリーマン、ヴェイユ、グロタンディークは全部満たしてる。
日本人で3条件を全部満たしてるのは誰だろう?

・・・というふうに考えると、やはり第一にあげるべきは岩澤健吉になるのでは?
佐藤幹夫も(ハとして佐藤・テイト予想をあげるべきか非線形方程式系に関する
夢をあげるべきか迷うが)3条件を全部満たしてると思う。

これまでの日本人はいわば「生徒」だったわけで「先生が解けない問題を解いた!」
という「同級生」を尊敬してきたわけだね。
しかしその枠からはみ出した日本人数学者がこれまでにも何人かはいたはず。
まず、岩澤、佐藤・・・。
続いて、志村、△△、□□、・・・。
902132人目の素数さん:2006/01/22(日) 04:36:37
岡さんは条件(ハ)を満たしてるよ。
気づいてる人は気づいてる。

というよりもはじめっから(ハ)があって、
そこをめざして(イ)と(ロ)を達成した
という感じだね。

大数学者です。
903132人目の素数さん:2006/01/22(日) 06:32:42
ロが1番難しくない?ロを達成すればハなんて自然に出てくるし、、、ロ、ハは天才の役目でイは秀才の役目って感じだな
904132人目の素数さん:2006/01/22(日) 08:38:34
イしか出来ないのは秀才だが、天才ならイ程度は難なくこなしてもらいたい。
905132人目の素数さん:2006/01/22(日) 12:12:16
高木たんはイ・ロしかみたしてないね。
関たんはどれを満たしているのか、よくわからないけど・・・ロかな?
スケールは若干小さいかもしれないけど、加藤先生も三つ満たしているのでは?
906132人目の素数さん:2006/01/22(日) 12:27:08
>>904
伊と呂波はかなり性質が違うから、それは無茶かもしれない。
あんた、なんでもコンプしないと落ち着かないタイプでしょ。A型の典型だな。
907132人目の素数さん:2006/01/22(日) 12:47:08
血液型云々はトンデモだと思うのですが・・・
908132人目の素数さん:2006/01/22(日) 17:12:50
最近のフィールズさんたち
Borcherds (イ)、(ロ)
Maxim Kontsevich (イ)、(ロ)、(ハ)
Wiles (イ)、(ロ)?
Lafforgue (イ)、(ロ)?
Voevodsky (イ)、(ロ)
909132人目の素数さん:2006/01/23(月) 01:07:34
伊原総帥しかないでしょ。伊原総帥こそが最高!

関数体上の非可換類体論
pro-l 基本群のガロワ表現
ICM (Kyoto,1990)で Braids, Galois groups and some arithmetic functions. と題した講演を行い、エドワード・ウィッテンをひっくり返るほど驚かせた。
Sp(4) とそのコンパクト・ツイスト上の保型形式の対応 : ラングランズ予想の特殊な場合だが、この予想が出る10年(?)ほど前の着想
合同モノドロミー : 標数pの有限体上の代数曲線のある種のガロア被覆全体をp進体上のPSL(2)と実数体上のPSL(2)の直積の離散部分群で記述する理論。
伊原のゼータ
学位論文において、ヴェイユ予想からラマヌジャン予想を導いた : 佐藤幹夫の計算だけでは十分ではなく、久賀道郎とともに本質的アイディアを出した
代数曲線の基本群への有理数体のガロア群の作用 : 遠アーベル幾何の一部で、いち早くl-進定式化を行いヤコビ和との関連など業績をあげた。
数の微分 : 出題者はアーベル?アイゼンシュタイン?
セールの本の元ネタ : PSL2(Qp)の構造を組合せ論的に考察
910132人目の素数さん:2006/01/23(月) 01:46:05
>>909
総帥なら、この3番目が最高の業績であると結論が出ておる
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1097316478/218
911132人目の素数さん:2006/01/23(月) 01:52:54
Kontsevich (イ)、(ロ)、(ハ)
はいいとして
伊原 (イ)、(ロ)、(ハ)
とまで言えるのかどうか。。。
912132人目の素数さん:2006/01/23(月) 01:54:43
『志学数学』立ち読みで読んだけど、なんだかちっとも迫力なかった。
Kontsevichがあんなもの書くわけないわな。
913132人目の素数さん:2006/01/23(月) 02:16:03
広中先生が、京大改革をしようとしたとき、最大抵抗勢力、民主党が、
伊原さんなので、広中さんを、追い出したので、とっても嫌い。
914132人目の素数さん:2006/01/23(月) 11:41:46
>>905
加藤和也
(イ):Hodge-Tate予想の部分的解決、保型形式の岩澤主予想の部分的解決。
(ロ):高次元類体論、log幾何学。
(ハ):Bloch-Kato予想、一般岩澤主予想。
ってことですか?
915132人目の素数さん:2006/01/23(月) 14:52:51
スケール小さ過ぎw 俺のちんこより小さい。
916132人目の素数さん:2006/01/23(月) 19:54:05
>>913
そういう句読点の打ち方する人って頭がおかしくなってるらしいよ。
いや、まじで。
917132人目の素数さん:2006/01/23(月) 23:43:12
>>916
でも、グロタンってそんな感じの文を書くらしいよ。

広中先生が、京大改革をしようとしたとき、最大抵抗勢力:民主党で
あった伊原さんが、広中さんを追い出したのでとっても嫌い。
918132人目の素数さん:2006/01/24(火) 00:03:10
人格と数学の業績は切り離して考えるべきだと思ったり
919132人目の素数さん:2006/01/24(火) 00:12:22
>>917
いや、君はそんな凄くないから。単なる基地外。

広中先生が京大改革をしようとしたとき、最大抵抗勢力:民主党で
あった伊原さんが広中さんを追い出したので、とっても嫌い。

こんな短い文だと、まあ最大でも3つぐらいだろ句読点なんて。

>>918
同意するが、それを自分に適用するなよ。どうせ糞しょぼい業績しかないんだから。
920132人目の素数さん:2006/01/24(火) 00:15:31
新村成敏
921132人目の素数さん:2006/01/24(火) 00:18:20
>>919
数学もしょぼいが、実は人格も(ry
922132人目の素数さん:2006/01/24(火) 00:44:29
>>915
Bloch-Kato予想は小さくはないだろ。
923132人目の素数さん:2006/01/24(火) 00:46:28
>>919
君さ、次元が違う話しするナよねぇ。巡りがわるい?ぷぷぷ。
文なんて、意味が通じればいいんだよ。
924132人目の素数さん:2006/01/24(火) 00:47:48
>>919
「きみ」の話しはしていなでしょう?文脈読めないの?w

広中先生が、京大改革をしようとしたとき、最大抵抗勢力:民主党で
あった伊原さんが、広中さんを追い出したのでとっても嫌い。
925132人目の素数さん:2006/01/24(火) 01:06:03
粘着しているところが、偏執狂である証明ですね。
とってもおもしろい。もっとやってくれ。
926132人目の素数さん:2006/01/24(火) 03:26:59
伊原は反動派の総帥として、広中先生による京大改革を妨害し、
あろうことか、広中先生を追放してしまった。
だから私は伊原が大嫌いである。

伊原というのは、フィールズ賞コンプで、じつに嫌な奴なのだ!
927132人目の素数さん:2006/01/24(火) 10:11:46
>>922
まったく時代の枠組みから外れた独創的な予想ではないからじゃない?
モチーフやらBSDにのっかって出てきた予想だからねえ。
928132人目の素数さん:2006/01/24(火) 10:27:12
広中先生が貰うのと、その代わりに、伊原さんが貰うのとで、
どちらが妥当なんでしょう?
929132人目の素数さん:2006/01/24(火) 11:45:47
>>928
40歳未満の業績では広中が優勢でしょ?だから広中が妥当かと。
930132人目の素数さん:2006/01/24(火) 12:14:09
>>929
だったら、伊原伊原、ってうるさいよね。
931132人目の素数さん:2006/01/24(火) 14:07:21
>>927
なるほどね。じゃあラングランズなんかも多数の人が気付いていたみたいだし、大したことないのか
932132人目の素数さん:2006/01/24(火) 14:32:33
ラングランズは志村が出したアイデアをパクっただけ。
933132人目の素数さん:2006/01/24(火) 14:41:13
>>931
そのとおり。
>>932
なぜ志村が出てくるのか・・・
ゲルファントの思想の延長上にいると思うが。
934132人目の素数さん:2006/01/24(火) 15:40:46
日本一は清水対応(Jacquet-Langlands対応)の清水先生でしょー。
論文は少ないけどねー。
935132人目の素数さん:2006/01/24(火) 17:21:37
だから独創性や価値でみると、岩澤理論>>>類体論>超関数>>>>>その他って感じだろ?超関数の方が類体論より独創的だけど、理論的価値では類体論の方が上だからこんな感じにした
936132人目の素数さん:2006/01/24(火) 17:44:13
岩澤理論は時間がかかっても、誰かがたぶんたどり着いただろうけど、
20年は先を見ていたでしょう。類体論はちょうど時代の一歩先だった。
ただ、高木の頃は日本の数学が未開だったので、たった一人で
ほとんどゼロから世界トップまで達した「地力で登った高さ」と
いう点では最高に近い。伊藤清にもある程度は当てはまることだが。

超関数はあの時佐藤がやってなかったら、長い間誰もやらなかった
かもしれない。多変数関数の境界値問題を局所コホモロジーを使って
考察するという形で、30年か40年後に超関数とは違う形で得られたかも
しれない。なお、超関数じたいには理論的な価値はあまりないが、
10年たって超局所解析→SKKという形で大きく花を開かせた。
937132人目の素数さん:2006/01/24(火) 17:56:52
>>936
同意しがたい。特に佐藤超関数については。
938132人目の素数さん:2006/01/24(火) 17:59:20
>>937
具体的にどの点が?
939132人目の素数さん:2006/01/24(火) 18:39:46
多変数関数論の展開期には
これが偏微分方程式に応用できるであろうことは
一般の期待であった。(一松信氏がどこかに書いていた)
従って複素境界値問題という、それとは逆向きの方向よりも
むしろ出来合いのコホモロジー理論を偏微分方程式論に
応用して新しい結果を導く方へと多くの目が向いていたと思われる。
このことを考えると佐藤超関数は遅かれ早かれ
登場すべきものであったと思うのが自然だろう。
940132人目の素数さん:2006/01/24(火) 18:46:51
>>936
同意しますね。
超関数理論、ソリトン理論>類体論>>岩澤理論>・・・
日本最高の数学者:佐藤幹夫、高木貞治、伊藤清、関、小平邦彦
岩澤ははいりません。玄人なら誰でも分かる。
941132人目の素数さん:2006/01/24(火) 18:54:31
だから、一言
なぜ岡潔を入れないのか説明してください。
反論できることなら反論しますから。
942132人目の素数さん:2006/01/24(火) 19:12:17
>>939
多変数関数論を偏微分方程式に応用するのは確かに自然な発想ですが…
コホモロジー理論を偏微分方程式論に応用することで D 加群には
たどりつくでしょうが、それと超関数はまた別の話ですよ?

>多くの目が向いていたと思われる

具体的には Spencer の孤立した仕事くらいしかないのでは?
「遅かれ早かれ登場」なら、60年代に世界中でもっと超関数関連の論文が
出てましたよ。Bengel とか今何してるんですかね?
943132人目の素数さん:2006/01/24(火) 19:16:37
>>940
伊藤先生・小平先生の業績はその不等号のなかではどこにはいるんです?

概均質ベクトルは独創的ですが、あまり利用されてないようですね。
944132人目の素数さん:2006/01/24(火) 19:21:48
>>943
「独創的」というのと「役に立つ」は違いますからね。
やっぱり、独創的で既存の数学にもつながるというのが大事なのでしょう。

ただ、既存の数学につながりすぎると独創性は見えにくくなりますね。
誰々のインスパイアにすぎない、と言われかねない。その点では
ソリトン理論なんかはすごく独創的だけど、その時点で流行してた数学に
直結してたという意味で例外かもしれません。
945132人目の素数さん:2006/01/24(火) 19:25:53
>>942
事情に詳しい方らしいですが
佐藤超関数が登場してからその関連の論文がのびなかったのには
それなりの理由があったからなのでは?
ところで昔佐藤超関数が一世を風靡していたときによく聞かされたのは
real analytic hypoellipticityの一般論が作れるということだったように思いますが
当時も今もそれがそんなにたいそうなものかと首を傾げたくなります。
広中の特異点解消理論が金字塔であることは疑いのないところであるのに比べると
佐藤超関数の重要性は説得力にかけるような気が、、、
946132人目の素数さん:2006/01/24(火) 19:45:27
>136 ゼロから類体論まで到達した高木はもの凄いと思うが、そんな事言い出したら関なんかもっと凄いだろ?世界から見て日本人がたてた1番独創的で価値のある理論ってのは、やはり岩澤理論につきる。。20年後には誰かが到達していたというのも同意できない。
947132人目の素数さん:2006/01/24(火) 20:44:31
>>943
ソリトン理論も、超関数理論も、すばらしい。
ゲルファントも日本人には珍しい天才で、世界の中でも超一流の独創があり、
超一流の創造型の研究者で、ヒルベルト、グロタンディーク、ワイル、
に通じる所がある天才だって、言ってますしね。

超関数というものは、もともと数学の中にはありませんでしたが、
シュワルツがきちんと定式化して、それを違う形式で佐藤が定式化した。
超一流の独創です。

伊藤清先生は、ある意味では、佐藤幹夫先生より、独創的な部分があります。
世界でもそれは認められています。ただ、フランス系の数学者の評価は、
ちょっと低いのは、ブルバキによる確率系の軽視による政治が働いています。
ブルバキの功罪は、上野先生もおっしゃっているように、計り知れないです。
ブルバキの良い面とは、ブルバキメンバー個人個人の業績とは直結しません。
948132人目の素数さん:2006/01/24(火) 20:47:30
>>946
今日、教授たちに聞いてきたけど、岩澤先生が、なぜ、
 小平邦彦、佐藤幹夫、伊藤清、高木貞治、関、・・・
という研究者ほど、数学の世界で一律の評価がないのは、
天才性、独創性、がないからなんだそうです。

超秀才性では、どうもだめらしいです。
949132人目の素数さん:2006/01/24(火) 20:48:49
>>947
よくわからない。シュワルツの定式化が超一流の独創でないような書き方だが。
950132人目の素数さん:2006/01/24(火) 20:49:38
ウェイユなども、あまり、岩澤先生を評価していませんでしたね。
だったら、小平先生を評価していますね.セールと共にね。
951132人目の素数さん:2006/01/24(火) 20:52:03
>>948
岡潔には天才性、独創性がないという意味ですか?
952132人目の素数さん:2006/01/24(火) 20:54:35
>>949
どうよんでも、そうよめないから、君には、佐藤先生を理由無しに
あまりスキなタイプの数学者ではないという、私情が入っていたの
ではないかな?これも私情ですが・・・(笑)

もちろん、そういう意味ではありません。ただ、シュワルツの定式化は
ある意味で、その当時、既存の数学により近い形でのものでした。
一方、佐藤の定式化は、より近い形ではないのは確かです。違う観点を
数学に与えた。

超関数というものは、もともと数学にはないものでしたから、シュワルツ
も佐藤も独創的ですね。ただ、シュワルツよりは佐藤の方が、
 目を引く定式化であるのは確かですね。
953132人目の素数さん:2006/01/24(火) 20:56:46
>>951
天才性はないですね。独創性は、ありますね。
海外では、岡先生の評価は、かなり高いです。
954132人目の素数さん:2006/01/24(火) 20:58:15
>>953
日本では低いですか?
955132人目の素数さん:2006/01/24(火) 21:10:54
>>952
そこで結局、シュワルツのと佐藤のとでは
どちらが影響力が強かったのでしょうか?
もちろん世界的に見てですが。
956132人目の素数さん:2006/01/24(火) 21:11:49
>>945
超関数というだけではダメで、微分方程式への応用がないと発展しない
でしょう。佐藤超関数を応用した例があれば飛びついた人もいたでしょう
が、あの論文だけを見て応用する手法が思いつけない。結局、使い慣れた
distribution でという話になります。

シュワルツの distribution は「定式化」がうまかった。ソボレフとかは
悔しかったでしょうね。

>ところで昔佐藤超関数が一世を風靡していたときによく聞かされたのは
>real analytic hypoellipticityの一般論が作れるということだったように思いますが

金子先生や河合先生に聞かれたほうがよいと思いますが、当時の線型の
一般論なら、hypoellipticity か双曲型くらいしかなかったのでは?

双曲型は SKK で特異点の伝播という形で明確になったので(重複度がある
場合には問題あり)、hypoellipticity を楕円型・放物型合わせて一般論が
できたらなあという夢があったのでしょう。佐藤の基本定理が放物型では
使えないという問題は大きいです。

超関数そのものの重要性は少ないと思います。SKKなど超局所解析があり、
微分方程式への応用があって生きるものだと思います。microfunction の
発見は非常に大きな意味があります。
957132人目の素数さん:2006/01/24(火) 21:17:49
私も佐藤先生をことさらにカリスマ化するのには不賛成ですね。
佐藤の超関数は佐藤先生がシュワルツのを見てから思いつかれたのだから
二つの定式化を並列的に比べてどちらがどうと言っても
あまり意味がないと思います。
958132人目の素数さん:2006/01/24(火) 21:30:22
microlocal analysis は考え方としてはありふれたもので
優れた手法が見つかって初めて意義が生ずるものと考えます。
佐藤氏が発見された代表的な手法とはどんなものでしょうか?
959132人目の素数さん:2006/01/24(火) 21:42:16
>>958
>microlocal analysis は考え方としてはありふれたもので

う〜ん、佐藤、ヘルマンダー以前からあったと言えばあったけど、
定式化されてなかったという意味では「ありふれて」というのは
SKK 以前、以後の研究の違いを見れば言い過ぎではないかなあ。
960132人目の素数さん:2006/01/24(火) 21:48:29
>>950
Weilは岩澤を評価していたよ。Serreがどう思っていたのかは知らないけどね。
961132人目の素数さん:2006/01/24(火) 21:51:50
>>959
だから、SKKとかソリトンとか標語的なことよりも
具体的な手法の話をしてくれませんか。
962132人目の素数さん:2006/01/24(火) 21:59:02
>>961
なんか教えてクンにしては偉そうだなあ。知らないで「ありふれた」とか
言ってるのなら、自分で論文読めばすむことでしょ。
963132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:03:29
>>901
これは素論の話だけど、最近の物理が行き詰まってるのは
難問の解決に挑戦しないで表面的な研究ばかりする人が
アカポスに多く就いている事が一因だと偉い人が言ってた。
数学にも同じ事が言える。
964132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:05:07
>>962
議論のポイントは
根拠の薄弱な佐藤氏のカリスマ化を
批判することにあるのです。
965132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:09:21
>>963
SKKが表面的な研究であると言っているようにもとれますが
966132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:10:33
>>963
アカポスゲットには、まずは論文の出版競争を抜かないと
いけないからね。難問で潰れるよりとにかく論文を書くこと。
どうしたらいいんですかねー
967132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:13:07
>>964
自分の視点で批判をどんどん書き込めばいいんでは?
>>961 なんて釣り目的にしか見えないんだがw
968132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:13:59
>>966
世界的な難問以外にも、その業界で棚上げになっている難問というのは
意外と多いもの。私はその種の問題を解いてアカポスゲットしました。
969132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:17:08
>>967
佐藤数学の批判が目的ではないので。
970132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:20:46
>>968
おー それは今の時代に勇敢ですね。

確かに、分野ローカルの難問はけっこうある。若い人が挑まないと
誰が挑むのだろうと思う。日銭稼ぎの論文ばかり書いていたら
いつまでたっても年寄りが威張るだけですしね。俺も頑張ろう、と。
971132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:39:59
<<970
がんがれ
972132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:45:46
>948 は?天才ってのはいまいちどういうのをさすのか分からんので、どうでもいいが、岩澤理論の独創性は世界でもかなり認められてる、それこそ超関数は比較にならん
973132人目の素数さん:2006/01/24(火) 23:52:54
佐藤はフランス・ロシアの人たちには評価されている。米じゃあぼちぼちですよ。
米だったら岩澤たんのが評価高い。
多くの人が評価しているという点では伊藤先生が一番でしょうけど
974132人目の素数さん:2006/01/25(水) 00:07:59
結論:みんな自分の専門分野ですごい方たちをリスペクトしてるだけ。
高木、岩澤、志村、佐藤、伊藤、小平、岡等の業績全般に通じている人が
こんなとこにいるわけがない。
975132人目の素数さん:2006/01/25(水) 00:11:26
>>965
理論的には大きな意味があり、使いやすいどうこうは、この際関係はないですね。
数学として、今までになかった概念を独創したのですから。岩澤は、そういう、
ヒルベルトやワイル、グロタンディーク的な質のものではないですから。ある
意味、路線上という感じです。

そもそも、超関数という概念自体が
新しい数学を、数学にもたらしたのですから。当時の数学者は、全く、
その概念がなくて、数学の道具と外枠は決まった。

後は、大きな未解決問題を解くだけだ。

という風潮でしたからね。超関数という物自体は、数学ではなくて、
物理から来ていて、使える、PDE、ODE、など使える、また、
実体的に保証がある概念でしたので、数学とっては、数学に輸入し
たかった。シュワルツも佐藤もその点、独創的。

976132人目の素数さん:2006/01/25(水) 00:13:35
>>960
小平先生に比べると、・・・て言う文脈でしょう?
きちんと読まないといけないよ。
977132人目の素数さん:2006/01/25(水) 00:22:36
ウエイユの好みはいわさわさんのほうでしょ。こたいらさんを評価って具体的に何を?
別にいわさわさん信者じゃないけどね、ウエイユがいわさわさんよりこたいらさんを評価しているというのが中々考えられない。
978132人目の素数さん:2006/01/25(水) 00:58:36
>974
別にネタでやってるわけwだし、自分の分野で業績わかって偉いと思う人を
具体的に挙げるのはむしろOKでしょ。わかってなくて論文読まずにor読めずに
評価してる人のほうが問題なんでw
979132人目の素数さん:2006/01/25(水) 01:06:08
>975 独創性ってのはいかに路線を外れるかだけじゃないんだが、、岩澤理論だけみればヒルベルトらの理論にそこまで負けてるとは思えないんだが
980132人目の素数さん:2006/01/25(水) 01:30:35
結局、日本の歴史上、最高の数学者は誰?
981132人目の素数さん:2006/01/25(水) 01:34:50
982132人目の素数さん:2006/01/25(水) 03:47:41
>>980
関孝和だったら笑えないよな
983132人目の素数さん:2006/01/25(水) 04:09:27
>>980 上野でFA
984132人目の素数さん:2006/01/25(水) 11:13:42
聖徳太子にしとけば?
憲法の条文の数を17にしたというだけでも
大変な功績でしょう。
985132人目の素数さん:2006/01/26(木) 00:32:01
一年百十二日。
986132人目の素数さん:2006/01/26(木) 11:50:09
アメリカ人が書いたある数学史の本では
聖徳太子は日本の数学の父であるとされているそうだ。
987132人目の素数さん:2006/01/26(木) 12:20:49
関孝和
988132人目の素数さん:2006/01/26(木) 12:38:09
笑えない。本当に。
989132人目の素数さん:2006/01/26(木) 13:13:30
笑えるか笑えないかの問題なのか?
990132人目の素数さん:2006/01/26(木) 13:17:22
関孝和
991132人目の素数さん:2006/01/26(木) 13:24:04
あと二回くらい書かれると笑えそう。
992132人目の素数さん:2006/01/26(木) 15:21:16
次スレは必要ない
993132人目の素数さん:2006/01/26(木) 15:34:29
関孝和
994132人目の素数さん:2006/01/26(木) 15:35:26
(^ω^)ブーンだぉw
995132人目の素数さん:2006/01/26(木) 15:38:58
伊藤清だろ
996132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:12:09
2ちゃんねらが選んだ。日本で最高ぽい数学者

(15票)
関孝和:和算
(9票)
高木貞治:類体論
(8票)
佐藤幹夫:佐藤超函数・概均質ベクトル空間。ウルフ賞。
(7票)
伊藤清:確率微分方程式の祖。ウルフ賞。
(6票)
小平邦彦:調和積分・複素多様体。フィールズ賞・ウルフ賞
岡潔:多変数複素関数論
岩澤健吉:岩澤理論。コール賞
伊原康隆:>>100 >>909
(5票)
藤原一宏:Lefschetz-Verdier跡公式に関するDeligne予想の解決
斎藤毅:数論幾何におけるガロワ表現
志村五郎:虚数乗法論・保型形式。コール賞
997132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:12:43
(4票)
秋山仁:変な啓蒙活動
柏原正樹:超局所解析学・極大過剰決定系の理論・量子群の結晶基底の理論
king:裏数学王国
(3票)
神保道夫:量子群、三輪神保理論
会心くん:普遍ボホナー・ワイゼンベック公式
チャーン、ヤウ、ヤン:特性類、カラビ予想の解決、モンジュ=アンペール方程式、ヤン=ミルズ理論
聖徳太子:十七条の憲法
(2票)
小林昭七 加藤和也 佐武一郎 田中和永 永田雅宣
今井弘一 望月新一 佐々木力 津川光太郎
大沢健夫 宇澤達 広中平祐 織田孝幸 新谷卓郎
角谷静夫 久保田富雄 正田健次郎 斎藤政彦
深谷賢治 古田幹雄 佐藤周友 小林俊行  荒木不二洋
998132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:13:58
(1票)
肥田晴三 小田忠雄 森重文 中島啓 小野薫
廣瀬健 浪川幸彦  竹崎正道 土屋昭博 植田好道
野海正俊 大井理生  若槻千夏 岩田覚
グロタンディーク 脇本實 丸山正樹
國田寛 ジーコ 超関数妻 中原欧介 神武天皇
井川遥 井川慶 Giga 辰馬伸彦 小嶋泉
松島与三 掛谷宗一 Hawking 伊能忠敬 中村郁
田中昇 東屋五郎 前田五郎 岡八郎
田村一郎 田村二郎 田村三郎 ガウス 伊東四朗
岡七郎 玉河恒夫 竹内外史 タコ八郎 河東泰之
夏目漱石 齋藤正彦 斎藤盛彦 斎藤秀司 齋藤恭司
斉藤利弥 斉藤憲 斉藤孝 まどみちお ぞうさん
森嶋通夫 おちみちお 園正造 小野孝 寺杣友秀
三葉虫 葉廣和夫 志賀弘典 吉田栄作 宮西正宜
faltings 砂田利一 安田亨 ゼータ教 ロシア最強説
岡教 安部仲麿 井草準一 加藤敏夫 菊池大麓
小野妹子 岡村博 国仲涼子 みのもんた 秦泉寺雅夫
淡中忠郎 佐々木重夫 小松彦三郎 河合隆裕 小松信
林鶴一 川又雄二郎 田代まさし ザリスキー 辻雄
>>183 >>208 >>643 >>646 >>711
安部公房 加藤文元 彌永昌吉 伊藤哲史 ヘルス男
藤原正彦 谷山豊 市野篤史 かもちゃん ムカジー
ブルガリ三四郎 うっかりさん 亀梨和也 新村成敏
清水先生 上野健爾 (^ω^)ブーン
999132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:15:21
よよよの999GET!
1000132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:16:15
1000get で終了。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。