【sin】高校生のための数学質問スレPart12【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!



(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになる質問スレです。

・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
  (トリップの付け方は自分で探すこと)
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
2132人目の素数さん:04/09/07 08:12
■過去ログ
【sinθ】高校生のための数学質問スレ【cosθ】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1067107835/
【sin】高校生のための数学質問スレPart2【cos】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1073922555/
【sin】高校生のための数学質問スレPart3【cos】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1078407825/
【sin】高校生のための数学質問スレPart4【cos】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1081959097/
【sin】高校生のための数学質問スレPart5【cos】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1083770090/
【sin】高校生のための数学質問スレPart6【cos】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1085143978/
【sin】高校生のための数学質問スレPart7【cos】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1086024283/
【sin】高校生のための数学質問スレPart8【cos】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1087659852/
【sin】高校生のための数学質問スレPart9【cos】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1088663754/
【sin】高校生のための数学質問スレPart10【cos】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1090394976/
【sin】高校生のための数学質問スレPart11【cos】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1092239756/
3132人目の素数さん:04/09/07 19:51
糞スレたてんなボケ


             /⌒ヽ,  ,/⌒丶、       ,-
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
4132人目の素数さん:04/09/07 19:52
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < またクソスレか
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||













5132人目の素数さん:04/09/07 19:53
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< しつもんするまえにきょうかしょよめ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、












6132人目の素数さん:04/09/07 21:36
正五角形の点を順にA、B、C、D、Eとする。
CDの長さを2とし、たとき、BEの長さを求めよ。
また、CDベクトル=aベクトルとしたとき
BEベクトルをaベクトルを用いて表せ。
7132人目の素数さん:04/09/07 21:37
△ABCの内部に点Pがあり、等式PAベク+3PBベク+5PCベク=0ベク
が成り立っているとする。直線APと辺BCの交点をDとするとき
AP:PDとBD:DCを求めよ。
A(3,0,1)B(0,3,2)C(2a,-a,0)D(a,b,b+2)で、Bがどんな値をとっても
A、Dを通る直線とB,Cを通る直線が交わる為のaの条件は?

四面体ABCDの頂点A、Bから対面へ引いた垂線の足をそれぞれA´B´とする。
(1)AB⊥CDならば直線AA´と、BB´は交わる事を証明しろ。
(2)AB⊥CD、AC⊥BDならばAD⊥BCを証明しろ



8FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/07 21:48
Re:>6
cos(72°)=(√(5)-1)/4
9132人目の素数さん:04/09/07 21:52
>>7
証明するだけでいいんだろ? したぞ。
10132人目の素数さん:04/09/07 22:04
誰か教えてください。
どうしてもマイナスかけるマイナスがプラスになり、
マイナス割るマイナスがプラスとなるのがわかりません。
>>10
そうなるので安心してください
>>6
ACとBEの交点をFとでもおいて、1辺の長さをb、AF=BF=xとでもおいとく。
BE=AC=b+x, CF=EF=b
となることはすぐわかるはず。
また、角度を調べれば、△ACDと△CBFが相似なこともすぐわかる。
あとは相似比使ってbを求めりゃよいよ。

72°とか18°の三角比を知ってたり出せたりするならそれでももちろんいいけど。
       ・     vv  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< マルチするな
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、













14132人目の素数さん:04/09/08 16:08
二次方程式です。
3x^2-2(k+1)x+k(k+1)=0が1つの重解を持つよう定数kの値を定めよ。
また解も求めよ。

3x^2-2(k+1)x+k(k+1)=0
3x^2-2Ax+kA=0
(-2A)^2-4*3*kA
4A^2-12kA=0
4A(A-3k)=0
4A=0 , A-3k=0
4(k+1)=0 , k+1-3k=0
4k+4=0 , -2k=-1
4k=-4 , k=/1/2
k=-1

ここから先がわからないんですが。
よろしくお願いします。
>>14
先もなにもそれで糸冬了だ。
これでいいんですか?解を求めよなので
この後「k=−1のとき〜」と続かないんですか?
>>16
だから続ければ終了でしょ
>>16
次の行に解を求めよがあったのか。失礼。
k=-1 のとき
3x^2=0
これを解く
k=1/2 のとき
3x^2-3x+3/4=0
4x^2-4x+1=0
これも解く
どうもありがとう。
20132人目の素数さん:04/09/08 16:35
2次式 x^2 + (a^2+b^2-a)x - a^3 - ab^2 を因数に分解せよ
という問題があるんですけど、公式に当てはめ2根を求めようとしても
√(a^2+b^2-a)^2-4(-a^3-ab^2) としてここから先
-a^3というのが邪魔でどうしてもルートがはずせません。
上手くはずす方法があると思うのですが全然わかりません。
どなたか解る方教えてください。
普通に因数分解したほうが早いと思うが。
>>20
定数項を因数分解してたすきがけ
どーしてもルート外したいんなら全部展開してから因数分解すると (a^2+b^2+a)^2 がでてくるはず。
23132人目の素数さん:04/09/08 17:12
>>20まずはじめにab^2の項を除く他の項をaについて整理して解いてゆくと(x-a)(x+a^2+b^2)という解が得られます
>>21
確かに普通にやったほうが早かったかもしれないです。
でもそういう項目だったので、そうやらないと駄目っぽいので。
>>22,23
確かに全て展開して各項纏めてよく見てみると(a^2+b^2+a)^2という形に因数分解できました。
無事にとく事が出来ました。どうも有難うございました。
>>20
X = a^2+b^2 とでも置いて見れ。
26132人目の素数さん:04/09/08 17:20
(x-y)^2 = (x+y) - 4xy
       ・     vv  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< マルチするな
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、













        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < はやく答えを教えろ
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||














29132人目の素数さん:04/09/09 16:00
何の?
      /_ \ < 丁度いいスペースだ
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < はやく答えを教えろ
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||















xに関する二つの方程式が、少なくとも一つ共通解を持つための条件を求め
その共通解を求めよ。
x^2+px+2p+2=0, x^2-x-p^2-p=0
なんですが、この共通解を持つための条件という意味がわかりません。
これは単に二つめの方程式の解x=-p,p+1と一つめの解のどちらかが
同じということなんでしょうか??
       ・     vv  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< マルチするな
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、













       ・     vv  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< もしくは教科書よめ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、













>>34教科書に載ってません。
x^3+3x-14を(x^2+2x+7)(x-2)に因数分解するにあたって
因数定理を使わないですんなりと解ける方法はないですか?
強引にやるしかないんでしょうか
       ・     vv  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< じゃあマルチだな pについて解け
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、












>>36
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < 適当にxにいれたら当たるだろ
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
















>>36
因数定理を使うとすんなり解けるが
因数定理を使わないで強引にやる方法は思いつきません。
x^3+3x-14 = (x^3-8) + 3x-6 = (x-2)(x^2+2x+4) + 3(x-2) = (x-2)(x^2+2x+7)
41132人目の素数さん:04/09/09 23:54
>>40
結果論だな。
>>38-39
thx。やはり適当にぶちこむしかないようですね
>>40
それは鮮やかですが思いつかないですね・・
>>42
適当にぶちこむんではなく、"最大次の係数および定数項"の"約数およびその逆数の+と−"をぶちこむんだ
44132人目の素数さん:04/09/10 01:14
a^2+b^2=0ならばa=0かつb=0を背理法で証明せよ。

a^2+b^2=0のとき a≠0またはb≠0が成り立つと仮定して解いて行くと思うのですが

このあと、代入とか適当にやって探して解いて行くのですか?

答えの書き方を意識しろって言われたので、適当に書くとダメそうなので

どうやって書いていったらいいか教えてください、お願いします。
>>44
その程度の問題で「答えの書き方を意識しろ」と言うほうがアホ。
普通にやればいい。
4644:04/09/10 01:34
では、a^2+b^2=0は、a=0 b=0 でa≠0またはb≠0に矛盾する。

だから成り立つでいいんですね。
>>46
いや、その
>a^2+b^2=0は、a=0 b=0
を示す問題なのにそれを仮定しちゃダメだろ。
ちゃんと考えろ。
>答えの書き方を意識しろ
要は論理的に書けってことじゃないの?
たとえば、悪い例
a^2+b^2=0のとき a≠0またはb≠0が成り立つと仮定すると、a^2<0またはb^2<0となるので、矛盾
ゆえに、成立、とか。


解答例
a^2+b^2=0のとき a≠0またはb≠0が成り立つと仮定

a≠0のとき
a^2>0より、a^2+b^2=0が成立するためには、b^2<0でなければならない
よって矛盾

b≠0のとき
同様に、a^2<0となり、矛盾

よって、a^2+b^2=0のときa=b=0が成立
49おしえてください:04/09/10 03:53
xy平面上に、領域G:y≦-2x+9と
円板K:x^2+y^2-(2a+4)x-(2a^2+2)y+a^4+3a^2+4a-15≦0があり、
Kの中心をAとする。
(1) Aの座標と、Kの半径を求めよ。
(2) aが全ての実数値をとって変化するとき、Aの軌跡を求めよ。
(3) aが全ての実数値をとって変化するとき、GとKの共通部分の面積の最大値を求めよ。

という問題なんですが、(1)のAの座標は(a+2,a2+1)と求まって多分会ってると思うんですが、
半径が整理したら-2a4-6a2-8a+10と複雑になってしまい、そこから後がわからないので教えてください。
(2)、(3)もわからないので、分かる人いたらよろしくおねがいします。。
50おしえてください:04/09/10 03:58
あともう一問
f(θ)=√3 ̄ sinθ+cosθとする

f(θ)をrsin(θ+α)の形にしろ
f(θ)=3を解け
f(θ)<3を解け

という問題で、解答を見ると答えが
2sin(θ+30)
30、90
0≦θ<30 90<θ<360
ってあるんですが、一問目はただ合成するだけなのでわかるんですが、
2問目で両辺を2でわると右辺は3/2となって単位円上に図示できなくてわからないです。

>>49
> 半径が整理したら-2a4-6a2-8a+10と複雑になってしまい
(x-(a+2))^2+(y-(a^2+1))^2-20≦0 になったけど。
>>50
問題が
f(θ)=√3を解け
f(θ)<√3を解け
だとその解答になるので、誤植または誤記かもしれない。
53おしえてください:04/09/10 04:21
>>52
すばやい返事ありがとうございます
問題文を見ると√はついてないので誤植っぽいですが、√3ではなく3だとしたら解けないことになるんでしょうか?
>>51
すみません、移項の時にマイナスを余分につけて計算ミスしていました。もう一回自分で考え直してからまた質問するようにします。ごめんなさい
>>53
1問目より、f(θ)=2sin(θ+30)
なので、-2≦f(θ)≦2だから、f(θ)=3はありえないし、f(θ)<3は全ての範囲で成立となる。
55おしえてください:04/09/10 04:40
この問題文には範囲は指定されて書いてはないのですが、
答えが30、90 や
0≦θ<30 90<θ<360
と絞られてるってことは暗黙の了解?としてθの範囲が0≦θ<360となっているってことでしょうか?
一問目の質問は計算ミスで(1)は理解で来たのですが、2の軌跡の問題と3の最大値の問題が全く方針がわからないです。
56おしえてください:04/09/10 04:44
教科書の軌跡のところを読みながら、(2)はx=a+2をa=の形に直してy=a^2+1の式に代入っていう方針で解いていくのかと思ったんですが、
ただ教科書に沿って解いてる感じで、自分では確信無くやってy=x2-4x+5という式が求まったんですが、、
>>56
そのやり方でいいよ
(3)はその放物線上の点とy=-2x+9との距離が最大になる時
面積も最大になるね
5857:04/09/10 05:57
暇なんで解答おいとく

y=x^2-4x+5上の点の座標をP(t,t^2-4t+5)とおく
Pと直線y=-2x+9との距離は
|(t-1)^2-5|/√5 となり
t=1の時 最大値 √5 をとる
この時求める図形の面積は最大になる
ここでAから直線に下ろした垂線の足をH、
円と直線の交点をQ,Rとおくと
∠AHQ=∠AHR=90°
AH=√5,AQ=AR=2√5 より ∠QAR=120°
求める面積は(円の面積)-(扇形AQR-三角形AQR)なので
20π-{(20/3)π-10√3}=(40/3)π+10√3
59おしえてください:04/09/10 06:04
>>57
ありがとうございます。
(2)はそれで解けました!その結果を利用して3で直線からもっとも離れた放物線上の点は(1-√5、7+2√5)と
求まったんですが、図示された面積は円が直線によって少しかけている図形になったんですが、
この面積を求めるには円の面積-切り取られた面積を、直線と円の交点の座標を求めてから
積分で出す、という方針であってるでしょうか?
答えも含め暇で数学得意な方いたらぜひおしえてください。
55の回答もよろしくおねがいします。
60おしえてください:04/09/10 06:06
57さんありがとう!
ごめんなさい、すれ違いで58のレス見ぬまま書き込みました。
今から58の回答を見ながら自分で考えてみます
>>57
放物線上の点とy=-2x+9との距離はいくらでも大きくなるのだから、
距離が最大というのは不適切。
直線が変わると距離が最小のときに面積が最大となることもある。
(-2(a+2)+9-(a^2+1))/√5 が最大と書くべきでしょう。
62132人目の素数さん:04/09/10 06:39
鮮やかな解放でハッキリ理解できました。ありがとうございます。
61さんの指摘も踏まえて、判別式を使って接する時の処理をして解いてみました。
63132人目の素数さん:04/09/10 22:13:46
xに関する二つの方程式が、少なくとも一つ共通解を持つための条件を求め
その共通解を求めよ。
x^2+px+2p+2=0, x^2-x-p^2-p=0
なんですが、この共通解を持つための条件という意味がわかりません。
これは単に二つめの方程式の解x=-p,p+1と一つめの解のどちらかが
同じということなんでしょうか??
64おしえてください:04/09/10 22:21:23
4つのさいころを同時に投げておなじ種類の目が3んことおなじ種類の目が2つのときの
確率の出し方を教えてください
65132人目の素数さん:04/09/10 22:28:42
>>64
0。4つのさいころを同時に投げて、合計5つのさいころが出ることはない。
66おしえてください:04/09/10 22:34:12
>>65いや、、言い方が悪かったです!4つのさいころを同時に投げておなじ種類の目が3んこ出るときの確率
4つのさいころを同時に投げておなじ種類の目が2こ出るときの確率を求めよってもんだいです、、すみません
67132人目の素数さん:04/09/10 22:40:02
{6*5*(4C3)}/(6^4) = 5/54
{6*(4C2)*(5P2)}/(6^4) = 5/9
68おしえてください:04/09/10 22:41:15
なんで(6^4)で割るんすか??
69おしえてください:04/09/10 22:44:11
あとこれも全然わからんので教えてください、、
n種類の目がでたら100n円もらえるとするとゲームの参加費が何円以下なら
   有利か?
70おしえてください:04/09/10 22:44:56
68は間違いです、気にしないで下さい
71おしえてください:04/09/10 22:49:52
平均出してそれより安いってやればいいんですか??
72132人目の素数さん:04/09/10 22:51:10
>>69
さいころの数は?
73おしえてください:04/09/10 22:51:45
4種類です.さっきの問題の続きです!
74132人目の素数さん:04/09/10 22:53:41
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< しつもんするまえにきょうかしょよめ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、













75132人目の素数さん:04/09/10 22:54:19
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < まったくよー
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||














76132人目の素数さん:04/09/10 22:55:47
>>71
それでいいよ。
平均ってゆーか、貰える金額の期待値な。
77おしえてください:04/09/10 22:59:34
で、結局答えはいくらになりますかね??なんか変な値になるんですけど、、
78132人目の素数さん:04/09/10 23:05:42
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <きょうかしょよめよ
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||















79132人目の素数さん:04/09/10 23:08:40
                          ,.-
                  _, ===、 、/
              `''''ー/:..:.,:..: .......... ヽ\
                 /:/...:,:ハ:..;..:',:..:..:..:..:`、ヽ_,,..
             /i./:..:/!| i:|'i:..ト、:..|;..:.i:.「:i      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                li:..:l」__!___,! ヽi-ヽl-:.l:..|:.l     |
                 |l,i、:lレ' cヽ  '´c`, i',リ:..l       | は? 教科書読めば?
              l:.`トil ""´ , `"" ,l/:|:..:.i      |
              ,':..:..!:.ヽ.        /:|:..l:..:..:i,   ノヘ.________
、              ,':i:..:::l:..:.l::ト、  ‐ ,.イ:l::l:. |::i:..:.,ヽ
' }              /:イ:..:::|: ..:!_l;,」` ´ 'ー;|.:..lーi、;,,ト\
. l               / ' !:..,r''!:..:.!:/    __,,.l:..:.!::l'′ ヽ
.ノ          / ./ィ´  l:..:i:{_ `"   _,i:..;..!=l、  ,.ト、
´\          / ヽ  i:.ド、`""""´ /:イ:l!〒i. r'  i `
、   ヽ、     /    ヽ! r!|=!     /'_{ー-j. l/l.   !
. ヽ     ヽ、  /ヽ      { fー' ̄ ̄ ̄ ̄:ヽ'l! ヽ!.l   |.l
80132人目の素数さん:04/09/10 23:09:41
>>77
整数にならなかったら、小数点以下切り捨てだろう。
81おしえてください:04/09/10 23:10:01
なんか252円以下ってでたんすけど合ってますか??、、
82132人目の素数さん:04/09/10 23:10:40
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <そんなことより早く答え書け
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
















83132人目の素数さん:04/09/10 23:15:33
>>81
式も書いてみて
84132人目の素数さん:04/09/10 23:17:53
>>63
共通解をαとおくと、
α^2+pα+2p+2=0 ‥‥(1)、α^2-α-p^2-p=0 ‥‥(2)
(1)-(2) より、(p+1)(α+p+2) = 0 ⇔ p=-1、α=-(p+2)
p=-1のとき両方程式共に、x^2-x=0 となり解は 0と1 (共通解は2つ)
またα=-(p+2) のとき、(1)か(2)に代入して、p=-3/2、よってα=-{(-3/2)+2}=-1/2 (共通解は1つ)
85おしえてください:04/09/10 23:18:25
1/54(100×1+200×30+300×5+400×15)
86おしえてください:04/09/10 23:18:50
違うかな??
87132人目の素数さん:04/09/10 23:22:17
>>85
式の意味が分からない。
ちなみに、答えは310円以下。
88おしえてください:04/09/10 23:25:16
四種類の目が出るのは5/18ですよね??
89132人目の素数さん:04/09/10 23:27:51
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <またおまえか
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
90おしえてください:04/09/10 23:28:18
一種類、二種類、三種類、四種類の目が出るときの確率を考えてやってみたんですけど、、
91おしえてください:04/09/10 23:32:28
できれば310円になる式書いてもらっていいですか、、
92132人目の素数さん:04/09/10 23:34:39
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <しつこいな〜
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
93132人目の素数さん:04/09/10 23:35:50
>>90
もったいぶらずに自分のやったことできたことできなかったこと考えたこと全て書け。
日本語で表現する能力を十分に持っているのであれば。
94おしえてください:04/09/10 23:42:20
確率の総和が1になりません、、、
95おしえてください:04/09/10 23:44:10
1種類から4種類までの確率を出したのですが足して1になりません
96132人目の素数さん:04/09/10 23:45:02
それを晒せ!
ビチクソがぁ
97132人目の素数さん:04/09/10 23:46:16
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <きみも品がないよ
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
98おしえてください:04/09/10 23:49:51
一種類のとき1/216四種類のとき5/18
99132人目の素数さん:04/09/10 23:52:41
4種類…6*5*4*3 通り
3種類…(4C2)*6*5*4=6*6*5*4通り
2種類…6*(3C1)*5+(4C1)*6*5=6*5*3+6*5*4通り
1種類…6通り
6*5*4*3+6*6*5*4+(6*5*3+6*5*4)+6=1296=6^4
{6*5*4*3*400+(6*6*5*4+6*5*3)*300+6*5*4*200+6*100}/(6^4) = 8575/27 ≒ 317.5925926

317円に なったぞ?
本当に310円なんかになるのか?
100132人目の素数さん:04/09/10 23:53:09
>98
だから、その値を出した式を晒せと言っておろうが!
他人の時間を借りて教えを請うのなら、どこまで分かったかくらい書け!
馬鹿の1時間と、我々の1分の方が貴重なのは分かるよな?
101132人目の素数さん:04/09/10 23:54:38
>>99
200と300の係数が変
102132人目の素数さん:04/09/10 23:55:16
>>100
>馬鹿の1時間と、我々の1分の方が貴重なのは
意味がよく分かりません。
103132人目の素数さん:04/09/10 23:56:12
>>99
(6*5*4*3*400+(6*6*5*4)*300+(6*5*3+6*5*4)*200+6*100)/(6^4) = 16775/54 ≒ 310.6481481
104132人目の素数さん:04/09/10 23:56:37
バカ同志、他所でやれ。
105132人目の素数さん:04/09/10 23:57:07
>>100
>馬鹿の1時間と、我々の1分の方が貴重なのは分かるよな?

日本語で書いてくれ
106132人目の素数さん:04/09/10 23:58:37
>>91
1種類の目が出るパターンは6通り

2種類の目が出るパターンは、同じ目が1個3個の場合と2個2個の場合に分けると、
1個3個→4*6P2 = 120通り
2個2個→4C2*6P2/2 = 6*15 = 90通り
合計で 210通り

3種類の目が出るパターンは、同じ目が1個1個2個の場合なので、
4C2*6P3 = 6*120 = 720通り

4種類の目が出るパターンは、同じ目が1個1個1個1個の場合なので、
6P4 = 360通り

合計すると 6^4 = 1296通りなので、求める期待値は

1*(6/1296)+2*(210/1296)+3*(720/1296)+4*(360/1296)
= 4026/1296 = 671/216 ≒ 3.106
107132人目の素数さん:04/09/11 00:02:44
確率の問題で例えば
2/3を5回引き続ける時の確率ってどうやって計算するんでしたっけ?
108132人目の素数さん:04/09/11 00:04:17
>>107
「2/3 の確率で当たる試行を5回繰り返す」でおk?
109132人目の素数さん:04/09/11 00:04:23
>>107
(2/3)^5
110132人目の素数さん:04/09/11 00:05:22
>>108
そうです
111132人目の素数さん:04/09/11 00:11:03
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <きょうかしょよめ
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
112132人目の素数さん:04/09/11 00:14:03
a、b、cを0でない実数とする。b+c/a=a+c/b=a+b/cのとき
(a+b)*(c+a)*(a+b)/abcの値を求めよという問題で

b+c/a=a+c/b=a+b/cの等式をkとおくと
b+c=ak,a+c=bk,a+b=ck・・・@
この3式を辺ごとに加えると
2*(a+b+c)=k*(a+b+c)
よってa+b+c=0ork=2
a+b+c=0のときは、@およびabc≠0より
k=-1である。したがって求値式は-1または8 というのが解なんですが

なぜ
>a+b+c=0のときは、@およびabc≠0より
>k=-1である。
になるんでしょうか?そして
k=2からどうやって8を導き出せるんでしょうか?
113132人目の素数さん:04/09/11 00:16:35
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< しつもんするまえにきょうかしょよめ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、













114132人目の素数さん:04/09/11 00:18:45
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< しつもんするまえに>>1よめ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
115132人目の素数さん:04/09/11 00:21:10
>>112
とりあえず式くらいはまともに書こうな。普通は a+b/c と書いたら演算の優先順位から a+(b/c) と解釈される。
あと等式を k とおくってのは (b+c/a=a+c/b=a+b/c)=k とおくって意味になるぞ。わけわからんだろ。
式の値を k とおくのならわかるが。数学やる前に日本語をなんとかしろ。

a+b+c=0 のとき b+c=-a
(b+c)/a=-a/a=-1
116132人目の素数さん:04/09/11 00:23:25
>>112
問題間違ってないか?
117132人目の素数さん:04/09/11 00:36:43
>>112
(a+b)*(c+a)*“(a+b)”/abc
じゃなくて
(a+b)*(c+a)*“(b+c)”/abc
の間違いじゃない?

b+c=ak,a+c=bk,a+b=ck
k=2より
b+c=2a,a+c=2b,a+b=2c
これを式に当てはめると
(a+b)*(c+a)*(b+c)/abc
=2c*2b*2a/abc
=8abc/abc=8
118132人目の素数さん:04/09/11 00:47:55
>>115>>116>>117
すいません。たしかに数式がろくに書けておりませんでした。
・等式→等式の値
・a+b/c→ (a+b)/c他同じ間違い多数
・(a+b)*(c+a)*(a+b)→(a+b)*(c+a)*(b+c)
と間違いだらけでした。にもかかわらず的確に答えてくださって
ありがとうございます。よくわかりました
119132人目の素数さん:04/09/11 00:52:35
>>117-118
(a+b)(b+c)(c+a)/abc={(a+b)/c}{(b+c)/a}{(c+a)/b}=k^3
120132人目の素数さん:04/09/11 00:56:31
2次曲線の分類についてですが
2次曲線ax^2+hxy+by^2+gx+fy+c=0は
h^2-4ab<0のとき円、楕円
h^2-4ab>0のとき双曲線
h^2-4ab=0のとき放物線、と分類されるとありますが、このh^2-4abが何を表し、
またどうしてそのように分類されうるのかよく分かりません。教科書には
載っておらず、チャートには定義だけで理由が書かれていませんでした。

121132人目の素数さん:04/09/11 01:13:53
>>120
たしかxyの項が0になるように回転させたときの-(x^2の係数)×(y^2の係数)になる。
行列つかうと簡単にしめせるんだけどな。つかわなくてもごりごりやってできるはず。
122132人目の素数さん:04/09/11 01:48:07
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< きょうかしょよめ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
123132人目の素数さん:04/09/11 03:29:34
>>121
もう少し詳しい説明をお願いします。無知ですいません・・。いまいちよく
理解できなくて・・・orz
124132人目の素数さん:04/09/11 05:27:58
>>123
まず、hがゼロの場合を理解するのが先なんだけど、それは大丈夫なのかな?
125132人目の素数さん:04/09/11 09:11:45
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <はぁ・・・またバカがきた
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
126132人目の素数さん:04/09/11 09:37:30
              /;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾヾ!゙!゙!ゞゞゞ゛゛゛ ''''''""""" ;ヾ
              i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i゛::::::::::::::::::::          ;;;ヽ
              i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i::::::::::::::::::::::::          ;ヾ
              i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i    ,,,,,,,,,,      ,,,,;;'''''ヽ|
              i;;;;;;;;;;;;;;;;;;-''"  ;;;''''''''''''';;; :::::::::::::::: ,,,,,,  |
             ,,i;;;;;;;;;;;;;;i    :::::::: ,,,,,,,  ::::   ゞツヽヽ
            ({  ヽ;;;;;;;;i  :::::::: =ヽ゚ノ''ヽ ::::  ::::    :::|
             ヽ ( ヽ;;;;i:::::::::::::::      ::::  '::::ヽ::  ::::|
              ヽ ヽヽリ:::::::::::::::::::::::::   /;;;;;   ヽ:: ::::|
               ___:::::::::::::::::::::   ヽ、,;;^--^" :::... |
              /`ー---‐^ヽ::::::::::::::::     ,,,,,,,,,,:::   |_
             l::::.      l :::::::::::::::::   ,;;;".==";ゞヽ/::゛-
        _ /,--、l::::.      ノ  ::::::::::::::   ヽ--- " ./:::::::::::::
    ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l    :::::::::::::  :::::::::  ,,/:::::::::::::::::
   ,/   :::         i ̄ ̄  |  ヽ:::::::::::::::::::::::::::  ,,,ノ:::::::::::::::::::
  /:::::::.        l:::    l:::::::   l      ::::::;;;,,,,;;‐''"/:::::::::::::::::::
 l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l
 |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l
 |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l    …質問する前に・・・ 教科書読めよ・・・・・
 ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /
  \::::`ー‐'  / l__l;;;;;;;;;;;/
    `           /
127132人目の素数さん:04/09/11 10:40:00
一般項を求めよ
An+2+An=0
A1=1,A2=0

Aの所、実際にはaですが見づらいので大文字にしてます
ご教授願います。
128132人目の素数さん:04/09/11 11:04:24
              /;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾヾ!゙!゙!ゞゞゞ゛゛゛ ''''''""""" ;ヾ
              i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i゛::::::::::::::::::::          ;;;ヽ
              i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i::::::::::::::::::::::::          ;ヾ
              i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i    ,,,,,,,,,,      ,,,,;;'''''ヽ|
              i;;;;;;;;;;;;;;;;;;-''"  ;;;''''''''''''';;; :::::::::::::::: ,,,,,,  |
             ,,i;;;;;;;;;;;;;;i    :::::::: ,,,,,,,  ::::   ゞツヽヽ
            ({  ヽ;;;;;;;;i  :::::::: =ヽ゚ノ''ヽ ::::  ::::    :::|
             ヽ ( ヽ;;;;i:::::::::::::::      ::::  '::::ヽ::  ::::|
              ヽ ヽヽリ:::::::::::::::::::::::::   /;;;;;   ヽ:: ::::|
               ___:::::::::::::::::::::   ヽ、,;;^--^" :::... |
              /`ー---‐^ヽ::::::::::::::::     ,,,,,,,,,,:::   |_
             l::::.      l :::::::::::::::::   ,;;;".==";ゞヽ/::゛-
        _ /,--、l::::.      ノ  ::::::::::::::   ヽ--- " ./:::::::::::::
    ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l    :::::::::::::  :::::::::  ,,/:::::::::::::::::
   ,/   :::         i ̄ ̄  |  ヽ:::::::::::::::::::::::::::  ,,,ノ:::::::::::::::::::
  /:::::::.        l:::    l:::::::   l      ::::::;;;,,,,;;‐''"/:::::::::::::::::::
 l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l
 |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l
 |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l    …質問する前に・・・ 教科書読めよ・・・・・
 ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /
  \::::`ー‐'  / l__l;;;;;;;;;;;/
    `           /
129132人目の素数さん:04/09/11 11:14:24
>>127
1,0,-1,0,1,0,-1,0,1,…
って数列だな。色々書き方はあるだろうが
(1/2){1-(-1)^n}(-1)^{(n-1)/2}
くらいでどうだ? 要するに
n が偶数のとき 0
n が奇数のとき (-1)^{(n-1)/2}
ってことなんだが。

n が偶数のとき n=2m とし、b_m=a_(2m) とおくと
b_(m+1)=a_(2(m+1))=a_(2m+2)=-a_(2m)=-b_m で、b_m は初項 b_1=a_2=0 で公比(-1)の等比数列
b_m=0*(-1)^(m-1)=0 , ∴a_n=a_(2m)=0
n が奇数のとき n=2m-1 とし、c_m=a_(2m-1) とおくと
c_(m+1)=a_(2(m+1)-1)=a_(2m+1)=-a_(2m-1)=-c_(m) で、c_m は初項 c_1=a_1=1 , 公比(-1)の等比数列
c_m=1*(-1)^(m-1)=(-1)^(m-1) , ∴a_n=a_(2m-1)=(-1)^(m-1)
n=2m-1 のとき m=(n+1)/2 ∴a_n=(-1)^{((n+1)/2)-1}=(-1)^{(n-1)/2}
130132人目の素数さん:04/09/11 11:16:05
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < ふーん
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
131132人目の素数さん:04/09/11 11:31:15
積分をしていて、答えが出る一歩手前でつまずいてしまいました。

cosx=t とおいて、積分していって、
1/2 log|(t-1)/(t+1)|=1/2 log{(1-cosx)/(1+cosx)}

となるらしいのです。左辺までは導き出せました。tにcosxを代入すると、
1/2 log|(cosx-1)/(cosx+1)|となりますよね。それがどう右辺に
つながっていくのかがわかりません。

絶対値が外れる理由はcosx≦1だからだというのは分かったのですが。
また、教科書、ノート、問題集などは見ました。
132132人目の素数さん:04/09/11 11:35:42
              /;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾヾ!゙!゙!ゞゞゞ゛゛゛ ''''''""""" ;ヾ
              i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i゛::::::::::::::::::::          ;;;ヽ
              i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i::::::::::::::::::::::::          ;ヾ
              i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i    ,,,,,,,,,,      ,,,,;;'''''ヽ|
              i;;;;;;;;;;;;;;;;;;-''"  ;;;''''''''''''';;; :::::::::::::::: ,,,,,,  |
             ,,i;;;;;;;;;;;;;;i    :::::::: ,,,,,,,  ::::   ゞツヽヽ
            ({  ヽ;;;;;;;;i  :::::::: =ヽ゚ノ''ヽ ::::  ::::    :::|
             ヽ ( ヽ;;;;i:::::::::::::::      ::::  '::::ヽ::  ::::|
              ヽ ヽヽリ:::::::::::::::::::::::::   /;;;;;   ヽ:: ::::|
               ___:::::::::::::::::::::   ヽ、,;;^--^" :::... |
              /`ー---‐^ヽ::::::::::::::::     ,,,,,,,,,,:::   |_
             l::::.      l :::::::::::::::::   ,;;;".==";ゞヽ/::゛-
        _ /,--、l::::.      ノ  ::::::::::::::   ヽ--- " ./:::::::::::::
    ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l    :::::::::::::  :::::::::  ,,/:::::::::::::::::
   ,/   :::         i ̄ ̄  |  ヽ:::::::::::::::::::::::::::  ,,,ノ:::::::::::::::::::
  /:::::::.        l:::    l:::::::   l      ::::::;;;,,,,;;‐''"/:::::::::::::::::::
 l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l
 |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l
 |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l    …そのくらい自分で考えよ
 ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /
  \::::`ー‐'  / l__l;;;;;;;;;;;/
    `           /
133132人目の素数さん:04/09/11 11:35:58
>>131
cosx-1≦0
|cosx-1|=-(cosx-1)
134sage:04/09/11 11:37:04
cosx≦1なんだから
|cosx-1| = 1-cosxだろ。
135131:04/09/11 11:43:19
すいませんいま少し考えて見ます
136131:04/09/11 11:45:57
有難うございました。計算が合いました。大変助かりました。それでは。
137132人目の素数さん:04/09/11 15:14:50
白球5個、赤球3個から3個同時に取り出すとき赤2、白1になる確率を求めよ。

という問題なのですが、以下のような式をたてて
(3!/2)*(5*4*3)/(8*7*6)
15/28という回答をしました。

ですが、15/56が正解とのことです。
私はどこで間違えているのでしょうか、ご教授ください。

138488:04/09/11 15:45:57
>>137
数値だけの式では導出過程がわかりません。
もう少し言葉を補ってください。でないと説明のしようがありません。
ちなみに
(3!/2)*(5*4*3)/(8*7*6)の値は15/28で正しいと思いますよ。
139132人目の素数さん:04/09/11 16:34:06
2*9^xー3^(x+1)=2という問題で、最後に「底を3とする対数を取ると・・・・」という文があったのですが、どういう発想で、指数の問題に対数を持ち込んだのかが分かりません。出来れば理屈を教えて下さいm(__)m
140132人目の素数さん:04/09/11 16:38:35
>>139
3^x の値が求まっている時に、x の値を求めようとすれば 3 を底とする対数をとるだろうな普通。
3 を底とする指数関数の逆関数が 3 を底とする対数関数だからな。
141132人目の素数さん:04/09/11 16:46:49
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < ふーん
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
142132人目の素数さん:04/09/11 16:55:38
何となくですが、分かったような気がします。やり方だけなら、a^xの値が求まっている時、xの値を求めるにはaを底とする対数を取れば良い訳ですよね?どうもありがとうございました。
143132人目の素数さん:04/09/11 18:30:18
4x^3-2x-1=0

これはどう解けばよいのですか?
144132人目の素数さん:04/09/11 18:30:27
行列式の問題なのですが

|  1       1        1  |
|  a^2     b^2      c^2  |
| (b+c)^2   (c+a)^2   (a+b)^2 |
を因数分解してください。という問題です、よろしくお願いします。
145132人目の素数さん:04/09/11 18:45:02
(a+b-2c)3+(b+c-2a)3+(c+a-2b)3を因数分解せよ
3は係数です
展開してみたんですけどわかりません
どなたか教えてください
146132人目の素数さん:04/09/11 18:45:55
>>145
できるわけないじゃん。
147132人目の素数さん:04/09/11 18:56:12
2(2+1)+(3+2)*4+2*(1+4)
2について因数分解せよ
148132人目の素数さん:04/09/11 19:00:24
>>147
2^2*9
149132人目の素数さん:04/09/11 19:01:09
>>147-148
プッ
150132人目の素数さん:04/09/11 19:10:14
>>145
3は係数なのであれば

(a+b-2c)3+(b+c-2a)3+(c+a-2b)3
= 3a+3b-6c+3b+3c-6a+3c+3a-6b=0

因数分解云々以前にこれは 0だな。
151132人目の素数さん:04/09/11 19:10:32
>>144
マルチ死ねよ
152132人目の素数さん:04/09/11 19:42:33
-3<a<0のとき、
3√(a^-4a+4)-2√(a^+6a+9)+4√(a^)を簡単にしてください。

おながいします。
多分東大の問題でつ
153132人目の素数さん:04/09/11 19:58:56
>>152
マルチ死ねよ
154132人目の素数さん:04/09/11 20:00:51
1から7までの各々数が書かれた7枚のカードがある。このカードを1枚ずつ抜き出すとき、3のカードが4のカードより先に、かつ4のカードが5のカードより先に出てくる確率はいくら?
155132人目の素数さん:04/09/11 20:01:58
△ABCにおいて、3点D、E、Fは、各々辺BC、CA、AB上にあり、BD:DC=1:3、CE:EA=1:2、AF:FB=1:4である。このとき、△DEFの面積が5平方センチメートルであるとすると、△ABCの面積はいくらか。
156132人目の素数さん:04/09/11 20:20:47
3≠3のとき
3+3を求めよ
157132人目の素数さん:04/09/11 20:34:26
>>156 答えはお前の心の中にある
158132人目の素数さん:04/09/11 20:35:37
>>154-155
教科書嫁。
159132人目の素数さん:04/09/11 20:38:49
√-1^2+√(-1)^2+√1^-2+√1^(-2)
が何になるのか分かりません。
160132人目の素数さん:04/09/11 20:44:35
>>154
3,4,5の並びの途中か前後に他のカードが入るパターンなので、
4H4 = 7C4 = 35 (通り)

>>155
△DEF=△ABC−(△BDF+△DCE+△AFE)
△BDF=(1/4)*(4/5)*△ABC=(1/5)△ABC
△DCE=(3/4)*(1/3)*△ABC=(1/4)△ABC
△AFE=(1/5)*(2/3)*△ABC=(2/15)△ABC
△BDF+△DCE+△AFE=(7/12)△ABC
△DEF=(5/12)△ABC=5
∴△ABC=12

>>156
仮定が偽なので、何を答えても正解。
161132人目の素数さん:04/09/11 20:46:36
ヵヮィィょぅι゛ょ
162132人目の素数さん:04/09/11 20:52:07
256=0,-1=255のとき
1=1を証明せよ
163132人目の素数さん:04/09/11 20:59:26
秋だね〜
164132人目の素数さん:04/09/11 21:03:13
とうもころし
165132人目の素数さん:04/09/11 21:09:19
ξ+ й=2のとき
z=ξξ とおいてйをZで表せ
166132人目の素数さん:04/09/11 22:11:52
>>160
ありがとうございます!
助かりました!
167132人目の素数さん:04/09/11 22:39:21
>>124
>>120ですがh=0,a=bのときは円になるのではないでしょうか。そこまでは
分かるのですが、その後が分かりません・・・。
168132人目の素数さん:04/09/11 22:53:42
>>143
カルダノの方法を使うと、
x=u+v とおいて、4x^3-2x-1=0 ⇔ 4(u+v)^3-2(u+v)-1=0 ⇔ 4(u^3+v^3)-1 + 2(u+v)(6uv-1) = 0 より、
4(u^3+v^3)-1=0 ⇔ u^3+v^3=1/4、 2(u+v)(6uv-1) = 0 ⇔ uv=1/6 ⇔ u^3*v^3=(1/6)^3
よってu^3とv^3は、tについての方程式:t^2-(1/4)t+(1/6)^3=0 の解になる。
これを解くと、t=(27±3√57)/(6^3) ⇔ u=(27+3√57)^(1/3)/6、v=(27-3√57)^(1/3)/6
1の虚数立方根の一つをωとすると解は、x=u+v、x=uω+vω^2、x=uω^2+vω だから、
uとvで表すと、x=u+v、x={-(u+v)±(√3)(u-v)i}/2
169132人目の素数さん:04/09/11 23:15:32
Re:>168 カルダノ使うのは厨の証。
170132人目の素数さん:04/09/11 23:26:44
>>167
>>121を読んでもまだわからんってことは今のおまいの能力を超えている話だということだ。それだけの話。
大学の線形代数の演習問題として適切な問だから、高校生である今のおまいの能力を超えていたとしても不自然ではない。

だからといって高校の知識のみでは示せないことだというわけではないが。わかりたいならもっとガンガレ
171132人目の素数さん:04/09/11 23:45:55
>>145
間違えました ごめんなさい
係数じゃなくて指数です・・・orz
172132人目の素数さん:04/09/11 23:49:34
ξ+ й=2のとき
z=ξξ とおいてйをZで表せ
173132人目の素数さん:04/09/12 00:11:10
>>171
X^3+Y^3+Z^3-3XYZ=(X+Y+Z)(X^2+Y^2+Z^2-XY-YZ-ZX)
つかうべし。
174132人目の素数さん:04/09/12 00:35:00
>>167
a≠0の時
{ x + (h/(2a))y}^2 - {((h^2)-4ab)/((2a)^2)}(y^2) +(g/a)x+(f/a)y+(c/a)=0 =0

で、この(y^2)の係数が それ。
175132人目の素数さん:04/09/12 01:38:07
>>167
普通に回転させて導くなら
a-b=Rcosθ、h=Rsinθとおいて-θだけ回転させると
a(xcosθ-ysinθ)^2+h(xcosθ-ysinθ)a(xsinθ+ycosθ)+ba(xsinθ+ycosθ)^2+低次項=0
整理してcos^2θ=(1+cos2θ)/2、sin^2θ=(1-cos2θ)/2、sinθcosθ=(sin2θ)/2
をつかって4をかけて
{(a+b)+(a-b)cos2θ+hsin2θ}x^2+{(a+b)-(a-b)cos2θ-hsin2θ}y^2+低次項=0
{(a+b)+R}x^2+{(a+b)-R}y^2+低次項=0
なので-(x^2の係数)×(y^2の係数)=R^2-(a+b)^2=(a-b)^2+h^2-(a+b)^2=h^2-4ab
途中4をかけてるから正確にはh^2-4abは与式を回転させて
xyの係数を0にしたときの-(x^2の係数)×(y^2の係数)の4倍。
176132人目の素数さん:04/09/12 03:03:16
>>170>>175
レス感謝します。やはり今の自分のレベルを超えてるような気がしまつ。
前に定積分と面積の関係(区分求積法だったかな?)を考えたときも、工房
のレベルを超えた証明は省かれてました。数学Vとかになると定理の証明
なんかは工房の範囲を超えてたりするのも見受けられます。もっと精進します。
177145:04/09/12 08:20:45
>173
使って展開したんですが
因数分解できません
具体的に示してもらえませんか?
お願いします
178132人目の素数さん:04/09/12 08:42:14
(1)6個の数字0,1,2,3,4,5の中の異なる4個の数字を用いて
4桁の整数を作る。次のような整数は何個あるか。
・偶数

(2)種類の違う6冊の本を次のように分ける分け方は何通りあるか。

・何冊かずつ3人に分ける(ただし一人最低一冊はもらうものとする)
この2つの問題のやり方を教えてください。お願いします。
179132人目の素数さん:04/09/12 09:12:49
とても初歩的な質問で恥ずかしいのですが
数学Aの集合で教科書に

どんな集合Aについても、空集合はAの部分集合と考える。
すなわち、Φ⊂Aである。

とありますが、要素がないものを部分集合と考えるのが
わかりません。
それとも、部分集合と「考える」のはお約束なのでしょうか。
あちこち調べたのですがあまりに初歩的なことなのか
のっていません。
できれば具体例で教えていただけると助かります。
180132人目の素数さん:04/09/12 09:14:42
>>177
X=a+b-2c
Y=b+c-2a
Z=c+a-2b
181132人目の素数さん:04/09/12 09:27:25
>>179
「A⊆B」とは「x∈Aならばx∈B」という意味。
また「x∈Aならばx∈B」とは「『x∈Aかつnotx∈B』はありえない」という意味。
Aが空集合ならばx∈Aということは有り得ない。
だから、任意のBについてA⊆Bが言える。

「A⊆B」=「x∈Aならばx∈B」という定義を成立させるために、
空集合は常に部分集合という約束にしたという見方もできる。

そもそも、集合を要素の列挙でなくて要素の条件で表す場合、
その集合が空集合かそうでないかは、必ずしも自明ではない。
空集合も部分集合としておかないと例えば、
A={x|xは実数。x^2+2x+1<0}
B={x|xは実数。x^2+2x+1<1}
としたときにA⊆Bと言えなくて困る
182132人目の素数さん:04/09/12 10:27:37
178もお願いします!!
183145:04/09/12 10:40:34
>180
それはわかります
(a+b-2c)^3+(b+c-2a)^3+(c+a-2b)^3
(a+b-2c)=X, (b+c-2a)=Y, (c+a-2b)=Z
=(X^3+Y^3+Z^3-3XYZ)+3XYZ
=(X+Y+Z)(X^2+Y^2+Z^2-XY-YZ-ZX)+3XYZ

としても因数分解できないんです
どなたか教えてください
184132人目の素数さん:04/09/12 10:53:06
>>183
真性だな。
X+Y+Z を計算してみたか?
手を動かせ。
手は手淫の為だけにあるのではない。
185FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/12 10:53:58
Re:>183
単刀直入にいうと、X+Y+Z=0だ。
186132人目の素数さん:04/09/12 10:55:52
>>185
被ってるぞ、このホケーイ野郎め。
187179:04/09/12 11:08:19
>>181
回答ありがとうございます。
プリントアウトして何度も読んでいます。
3行目までは分かったような気がしますが
そこから4行目まではわかりません。(涙
もっと頑張って考えて見ます。
まずはお礼まで
188132人目の素数さん:04/09/12 11:30:34
>>179
AはBの部分集合
A⊂Bというのは
AはBからいくつかの要素(0個でもいいし全部でもいい)を取り除いた集合ということで
取り除くのが 全ての要素であれば
A=φになり
φ⊂Bになるというだけのことだよ。
189132人目の素数さん:04/09/12 11:34:54
A⊂B ⇔ A^c⊃B^c を成り立たせる為だろ。
190132人目の素数さん:04/09/12 11:41:35
>>189
高校生相手に、混乱させるような説明ばかりするのはどうかと
191132人目の素数さん:04/09/12 11:44:03
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < ガキがいきがってんじゃねー
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
192132人目の素数さん:04/09/12 11:47:15
>>190
そもそも教えるつもりなど全く無いので(w
193132人目の素数さん:04/09/12 11:52:18
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < ならでてくんな!
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
194132人目の素数さん:04/09/12 11:58:03
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 別のスレで質問することを勧める
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
195132人目の素数さん:04/09/12 11:58:55
>>189
あらすな
196132人目の素数さん:04/09/12 12:01:35
>>187
3行目から4行目へは
Aが空集合だとする。
x∈A ということはありえない。
したがって 「x∈A かつ not x∈B」ということもありえない。
ゆえに「『『x∈A かつ not x∈B』はありえない」という命題が成り立つ。
つまり A⊆B が成り立つ。
197132人目の素数さん:04/09/12 12:11:23
>>178
教科書嫁。
198132人目の素数さん:04/09/12 12:39:28
>>178
偶数は、下一桁が 0,2,4の時

0の時は 残り 5個の数から 3つ選んで並べる 5*4*3 = 60通り
2or4の時は 最上位が 0にならないように並べる 4*4*3 = 48通り
あわせて 60 + 2*48 = 156 通り

最低1冊はもらうという条件が無ければ 6^3通り
これから 1冊ももらわない場合を引く

2人しか貰わない場合 6^2 通り
2人しか貰わない場合で 一人一冊以上の場合 (6^2)-2 通り

3人貰う場合で 一人一冊以上の場合
= (6^3) - 3*{2人しか貰わない場合で 一人一冊以上の場合} - 3*{一人しか貰わない場合}
= (6^3)-3*{(6^2)-2}-3
= 111通り
199132人目の素数さん:04/09/12 13:12:56
ありがとうございました!!>198s
200132人目の素数さん:04/09/12 13:27:26
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 別のスレで質問することを勧める
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
201Rooky:04/09/12 13:35:24
早速ですがお願いします。
(x^2+2x)/(x-1)が整数となるようなxの値を求めよ。
202132人目の素数さん:04/09/12 13:40:27
>>201
無数にあるだろうが、問題位ちゃんと書け。
203Rooky:04/09/12 13:42:10
ごめんなさい。まちがえました。
xは整数です。
204132人目の素数さん:04/09/12 13:51:05
(x^2+2x)/(x-1) = x+3 + {3/(x-1)}
205132人目の素数さん:04/09/12 14:01:02
0<x<π/2 のとき sin x, cos x, (sin x + cos x)/2 を3辺とする三角形の面積の最大値を求めよ。
という問題がわかるません。
206Rooky:04/09/12 14:01:48
そのあとはどうやればいいんですか?
すいません、おねがいします
207132人目の素数さん:04/09/12 14:07:55
3/(x-1) が整数になるように整数xを決めると、x=-2, 0, 2, 4
208132人目の素数さん:04/09/12 14:08:13
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 問題の内容を間違えるな
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
209132人目の素数さん:04/09/12 14:08:57
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < まったくよー
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
210Rooky:04/09/12 14:09:11
ありがとうございました!
何かずっと悩んでたのであっけなく終わっちゃってびっくりしました。
211132人目の素数さん:04/09/12 14:11:44
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 二度とくるな
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
212FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/12 14:14:00
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < ここでTea Timeですよ。
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
213132人目の素数さん:04/09/12 14:14:36
205はむずすぎですか?
214FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/12 14:17:51
Re:>213 じゃあ、とりあえずヘロンの公式いってみよう。
215132人目の素数さん:04/09/12 14:20:26
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < は?お前だけだろ
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
216132人目の素数さん:04/09/12 14:22:43
0<x<π/2 のとき sin(cos x)とcos(sin x)の大小関係について調べよ

という問題もわかるません。
217新予言の書:04/09/12 14:25:09
sin(cos x)<cos(sin x) だろ。
218132人目の素数さん:04/09/12 14:29:06
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < ふーん
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
219FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/12 14:44:41
0<x<π/2のとき、
sin(cos(x))<-2x/5+1<cos(sin(x))
220FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/12 14:48:34
sin(cos(x))<cos(sin(x))を示すにはやはり細かい場合分けが必要か。
221132人目の素数さん:04/09/12 14:53:29
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM
ウザイな
大関の本に書いてあるだろうが
222132人目の素数さん:04/09/12 15:37:20
sin(cos x)=cos(π/2-cos x) なだから自明だろ。
223132人目の素数さん:04/09/12 15:48:22
一個のサイコロを6回投げるとき
次の場合の確率を求めよ
1の目がちょうど5回でる
2以下の目がちょうど2回でる
両方とも分かりません
よろしくお願いします
224FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/12 15:50:48
Re:>223
二項分布って知ってる?
それぞれ6!/5!/1!*(1/6)^5*(5/6)^1,6!/2!/4!*(1/3)^2*(2/3)^4.
225132人目の素数さん:04/09/12 15:52:15
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 二度とくるな
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
226FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/12 15:58:14
Re:>225 何だお前は。
227179:04/09/12 16:15:15
>>188>>196
ありがとうございました!!!
ディスプレイ上では考えられないので
また印刷してじっくり考えさせていただきました。
(勘違いでなければ)わかったように思います。
教科書に1行で書いてあることが理解できずに
落ち込みますが…
またお世話になることがあるかと思いますので
よろしくお願いします。
228132人目の素数さん:04/09/12 16:38:54
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 被害妄想か
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
229132人目の素数さん:04/09/12 17:02:47
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM 二度と来るな。
迷惑野郎が。
230FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/12 17:16:11
Re:>228-229 お前何しに来た?
231132人目の素数さん:04/09/12 17:17:32
>>230
ageるなといわれてるのがわからないのか?
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM ウザ野郎が。
232FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/12 17:22:36
Re:>231 しかし、お前以前に会った奴と似ているな。自分のスレに帰れ。
233132人目の素数さん:04/09/12 17:25:10
>>232
いいかげんに上げ荒らしはやめてくれよ。荒らしてるからウザ坊に付きまとわれてるんだろうが。
234132人目の素数さん:04/09/12 17:47:07
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< Kingがくると荒れる。これ定説なり
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
235132人目の素数さん:04/09/12 18:00:07
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< たまには右肩側から振り向きたい。首こっちゃって
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
236132人目の素数さん:04/09/12 18:51:45
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< セリフが長すぎるぞ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
237FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/12 21:54:52
Re:>234 それじゃあプライベートで会わないか?
238132人目の素数さん:04/09/12 22:27:51
すべての自然数 n について、3^(n+1)+4^(2n+1) は13の倍数であることを証明せよ。

この問題が分かりません。
239132人目の素数さん:04/09/12 22:33:28
n=1でいきなりダメじゃん。
240132人目の素数さん:04/09/12 22:33:35
3^(1+1)+4^(2+1)
=3^2+4^3
=9+64
=73
241132人目の素数さん:04/09/12 22:34:11
ワロタ
242132人目の素数さん:04/09/12 22:35:18
>>238
n=1のときに成り立たないが
243132人目の素数さん:04/09/12 22:35:19
>>205を宜しくおながいします。
244132人目の素数さん:04/09/12 22:37:32
>>238
おそらく3^(n+1)+4^(2n)+1であろう
245132人目の素数さん:04/09/12 22:42:05
>>244
n=2でだめじゃん。
246132人目の素数さん:04/09/12 22:46:20
>>245
実は
3^(n+2) + 4^(2n+1)
247132人目の素数さん:04/09/12 22:54:14
>>246
それだ!
3^(n+2)+4^(2n+1)
≡9・3^n+4・16^n
≡9・3^n-9・3^n
≡0 (mod 13)
248132人目の素数さん:04/09/12 22:56:35
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 問題もまともに書けないのか
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
249132人目の素数さん:04/09/12 22:59:44
>>205
対称性を考えると、0<x≦π/4 としても一般性を失わない。
三角形の面積をSとするとヘロンの公式より
S^2 = (1/4)(3cosx-sinx)*(1/4)(3sinx-cosx)*(1/4)(sinx+cosx)*(3/4)(sinx+cosx)
= ・・・
=(3/4^4)*{5(sin2x)^2+2sin2x-3}
≦3/4^3
250246:04/09/12 23:00:35
>>248
AA貼る暇あったら>>238を助けてやれよ・・・
251132人目の素数さん:04/09/12 23:04:17
>>249
Blow Job!
252132人目の素数さん:04/09/12 23:04:54
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < え〜なんでだよ〜
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
253132人目の素数さん:04/09/12 23:32:33
>>250
問題を写せないやつをどうやって助けるんだよ…
少なくとも本人が問題を確認するまで何やっても無駄だよ…
254132人目の素数さん:04/09/12 23:39:20
正しい問題を予想するスレ
255132人目の素数さん:04/09/12 23:44:10
>>254
お、それ面白そう。わざと問題間違えて出題して、正しい問題を
予想する。だれかスレ立ててよ。
256246:04/09/12 23:44:25
>>254
それ重要

正しそうな命題を見つけることは
正しい命題を証明すること以上に重要だ
257132人目の素数さん:04/09/12 23:46:54
>>256
正しそうな命題を見つけたとしてだ
質問者の持っている本当の問題とずれていた場合
シャレにならんぞ。
258132人目の素数さん:04/09/12 23:50:49
>>257
十分シャレになると思われ。
何か不具合が起きるのか?
259132人目の素数さん:04/09/12 23:52:51
シャレにしかならん。
アホの集団でしたということにしかならん。
少なくとも質問者を助けるというのとは程遠い。
260132人目の素数さん:04/09/12 23:53:22
アホの集団なのは、いまに始まったことでは無いので…
261132人目の素数さん:04/09/12 23:58:09
シャレになるスレ (・∀・)イイ!
262238:04/09/12 23:59:19
間違えました。

3^(n+1)+4^(2n-1)

でした。

>>247を参考にすると、
3^(n+1)
≡ 9*3^(n-1) (mod 13)

4^(2n-1)
≡ 4*16^(n-1)
≡ (-9)*3^(n-1) (mod 13)

3^(n+1)+4^(2n-1) ≡ 0 (mod 13)

という理解でよろしいでしょうか?
263132人目の素数さん:04/09/12 23:59:27
×シャレになるスレ
○シャレでしかないスレ
264132人目の素数さん:04/09/13 00:00:26
>>262
問題を写す能力すら無い馬鹿はさっさと死ねよ。
しかも謝罪すら無しかよ
265132人目の素数さん:04/09/13 00:01:17
シャレにしかならないスレ ⇒ シャレになるスレ
266132人目の素数さん:04/09/13 00:02:51
>>262
合同式しってんのに3^(n+1)+4^(2n-1)が恒に13の倍数になることが証明できないとはどういうこっちゃ。
267262:04/09/13 00:04:38
>>264
すみませんでした。今から首吊ります。
268262:04/09/13 00:07:29
首吊る前にレスしておきます。

>>266
合同式を使うことを、>>247を見て気が付きました。

では、これから首を吊ります。この世に生まれて楽しかったです。ではさようなら。
269132人目の素数さん:04/09/13 00:14:21
>>268
bye-bye
270132人目の素数さん:04/09/13 00:19:11
てか、正直に数学的帰納法でやっても解けように。
271132人目の素数さん:04/09/13 00:20:54
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1094542985/579

     ■■                                ■■
    ■■■■                             ■■■
     ■■■■                           ■■■
       ■■                           ■■■
        ■■                         ■■■
          ■                        ■■■
                                   ■■
       ■         ■               ■■
      ■■         ■■■■■■■■■  ■■
     ■■■         ■■■■■■■■  ■■
    ■■■■                      ■■
      ■■■■                   ■■
       ■■■■                 ■■      ■
         ■■■    ■          ■■     ■■
 ■■       ■■■   ■■       ■■    ■■■
■■         ■■■■  ■■      ■■■  ■■■■■■      ■
■■          ■■■    ■     ■■■■■■■  ■■      ■
■■         ■■■■   ■■    ■■■■■■   ■■■   ■■
■■        ■■■■    ■■    ■■■■■     ■■■■■■
■   ■■■■■■■■              ■■■          ■■■■
      ■■■■■■               ■
272262:04/09/13 00:32:40
>>270を見たら死んでも死に切れませんでした。

3^(n+1)+4^(2n-1) について、

n=1 のとき、
3^2+4^1 = 13
なので成立。

n=k のとき
3^(k+1)+4^(2k-1) = 13m (mは整数)
と仮定すると、
n=k+1 のとき、
3^(k+2)+4^(2k+1)
= 3*3^(k+1)+16*4^(2k-1)
= 3*(3^(k+1)+4^(2k-1)) - 3*4^(2k-1) + 16*4^(2k-1)
= 3*13m - 3*4^(2k-1) + 16*4^(2k-1)
= 13*(3m + 4^(2k-1))
よって成立。

したがって、全ての n について 3^(n+1)+4^(2n-1) は13の倍数。


出来ました!やっぱり死ぬのをやめます。
273132人目の素数さん:04/09/13 00:36:37
合同式にせよ、帰納法にせよ、「それを使えば解ける」ことに自分で気付けない
ようだったら吊ったほうがいいと思うが。
274132人目の素数さん :04/09/13 12:33:33
nを自然数とする−1≦x≦1において、不等式
1+x≦(1+x/n)^n≦1+x+x^2 が成り立つことを証明せよ

↑お願いします
275132人目の素数さん:04/09/13 12:54:25
>>274
2項定理でやるもよし、帰納法でやるもよし。
どこで詰まってる?
276132人目の素数さん:04/09/13 16:41:49
帰納法でやるのが1番かな
277132人目の素数さん:04/09/13 16:46:13
分母が対数の時の計算方法が分かりません。例えば、1/(log2_5・log2_10)+1/(log2_10)-1/(log2_5)と言う問題の時、どうやって解けば良いのでしょうか?
278132人目の素数さん:04/09/13 16:48:10
普通に通分する。
279132人目の素数さん:04/09/13 16:58:08
>>278 出来ました!対数の概念にどうも慣れなくて、なんか難しい方法があるのかと思ってましたorzどうもありがとうございました(`・ω・´)
280132人目の素数さん:04/09/13 17:23:10
>>275>>276
dクス。帰納法で解けました
281132人目の素数さん:04/09/13 17:57:41
度々質問すみませんm(__)m対数不等式でlogを外す時に底が0<x<1の場合、符号の向きが変わるのはなぜ何でしょうか?
282132人目の素数さん:04/09/13 18:07:20
>>281
0<x<1 のとき log(x)<0 だから。
283132人目の素数さん:04/09/13 18:12:37
>>281
0<a<1のとき指数関数a^xは単調減少だから
log_a(b)<log_a(c) だったとすると
a^log_a(b)>a^log_a(c) a^log_a(x)=xだから
b>c となる。
284132人目の素数さん:04/09/13 18:29:38
>>282 >>283 まだまだ分からない所は多いですが、説明を見て、幾分マシになった気がします。どうもありがとうございましたm(__)m
285132人目の素数さん:04/09/13 20:50:46
二次関数y=ax^2+2ax-a^2+5の最大値が3となるとき
定数aの値を求めよ。
わからないのでどなたか教えてください
286132人目の素数さん:04/09/13 20:59:18
>>285
最大値、すなわち区間が無いから頂点の座標と考えられる
頂点のy座標が3になるってこった
@)a>0の時
y=ax^2+2ax-a^2+5
=a(x+1)^2-a-a^2+5
この二次関数のグラフは下に凸であるから最大値は存在しない
ゆえに不適
A)a<0の時
y=ax^2+2ax-a^2+5
=a(x+1)^2-a-a^2+5
この二次関数のグラフは上に凸であるから
x=-1の時 最大値-a^2-a+5
をとる

-a^2-a+5=3 とおくと
a^2+a-2=0
(a+2)(a-1)=0
a<0 よりa=-2

B)a=0の時
与式はy=5より二次関数にならない よって不適

∴a=-2
287132人目の素数さん:04/09/13 21:07:28
>>274を帰納法でやってみたんだがうまくいかない・・・
誰か詳しく教えてください
288大学への名無しさん:04/09/13 21:33:21
問題
x、y、zは自然数とする
1/x + 1/y + 1/z =1
をみたすx、y、zは自然数の値を全て求めよ。 

の解答の1行目に

0<x≦y≦z としても一般性を失わない

とあってこれが理解できないのですが、どういうことなのでしょうか。
289数学科二年 ◆FUSEz5Eqyo :04/09/13 21:40:24
>>288
0<x≦y≦zとしてもなんも問題ないってことだよ。
0<y≦x≦zだろうが、0<z≦x≦yでもいい
290132人目の素数さん:04/09/13 21:43:39
順列の問題で、「100P90」と出たのですが解き方がわかりません。
すなおに計算しても膨大な数になってしまうので・・・
なにか良い解き方ありませんか?
291132人目の素数さん:04/09/13 21:45:14
>>288
とりあえず、0<x≦y≦zで (x,y,z)を求めてしまえば
(x,y,z)も (x,z,y)も (y,x,z)も (y,z,x)も (z,x,y)も(z,y,x)も解であって
これで全部だ。
292132人目の素数さん:04/09/13 21:46:41
もっとわかりやすく言うと
与式がx、y、zに関して対称だって事だよ。
293132人目の素数さん:04/09/13 21:50:22
>>290
マルチポストは禁止
294132人目の素数さん:04/09/13 21:53:02
この2つの問題をお願いします。

4/(-2/3)^2-(-1/3)*(-3)^2

(b/a)/(by/ax)*(y/x)
295132人目の素数さん:04/09/13 22:08:24
>>294
どこがわからんのよ?
296294:04/09/13 22:32:55
答えはこれであってますか。
4/(-2/3)^2-(-1/3)*(-3)^2 = 18
(b/a)/(by/ax)*(y/x) = 1


297132人目の素数さん:04/09/13 22:36:46
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< しつもんするまえにきょうかしょよめ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
298132人目の素数さん:04/09/13 22:37:08
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < まったくよー
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
299132人目の素数さん:04/09/13 22:41:16
>>286
ありがとうございました!!
300132人目の素数さん:04/09/13 22:49:43
>>296
×
301お願いします:04/09/13 22:55:28
1
(1-1) x^4-(x+2)^2+3=0を解け。
(1-2) x^4-(x+2)^2+3<0を解け。
(1-3) xが(2)の範囲を変化するとき、f(x)=x^8-(2x+1)^2のとり得る値の範囲を求めよ。

(2-1) a1=1 a(n+1)=3an+4 (n=1,2,3・・・)
anを求めよ。
(2-2) ∞
      Σ an/n^4 を求めよ。
     n=1



302132人目の素数さん:04/09/14 00:48:18
誰か>>274の解答教えてください
303132人目の素数さん:04/09/14 00:49:40
>>302
おまいが教えろ
304132人目の素数さん:04/09/14 01:11:22
>>302
真ん中の式を展開したらほぼ明らかなのに。
自分では全く努力をしてないってことがよくわかる。
305132人目の素数さん:04/09/14 01:58:14
曲線の媒介変数表示についての教科書の記述なのですが、「曲線Cがx=f(t),
y=g(t)と媒介変数表示されているときに、この2式からtを消去して、方程式
F(x,y)=0が得られるならば、曲線C上の点は全て曲線F(x,y)上にある。しかし、
一般には、曲線F(x,y)が曲線Cに一致するとは限らない。」

と書いてありますが、これは曲線C→曲線F(x,y)がいえるが、逆は成り立たない、
つまり曲線F(x,y)は必要条件であるが十分条件ではないってことだと解釈しました。
これはtの範囲などの制限がつくという理由からですか?
306305:04/09/14 02:30:14
>>305
ちなみにtの範囲で制限されるのならx,yの範囲も当然同様の制限を受けて、
結局同じになるような気がします。それならなぜ、「一般には、曲線F(x,y)が
曲線Cに一致するとは限らない。」となるのでしょうか・・・?
307132人目の素数さん:04/09/14 02:35:38
x=1/t y=1/t とか考えると良いかと。
308132人目の素数さん:04/09/14 02:35:48
>>305-306
まず文章のてにをはをきちんとしましょう。日本語としておかしいです。
たとえば"曲線C"というのはひとつの名詞であって文章ではないから命題ではない。したがって"曲線C→曲線F(x,y)"というのも命題にならない。
命題でないものに対して、成り立つかどうかなどナンセンス。「2次関数 x^2+3x+1 が成り立つ」とか言われて意味わかるか?
また"曲線F(x,y)"も命題になってないから必要条件や十分条件になるはずもないが、それに加えて必要(十分)条件ってのは
「〜は、〜のための必要(十分)条件である」というような文脈で用いられる言葉なのに「〜のために」という部分の記述がない。意味不明。
おまいがどういう解釈をしたのかが言葉の不備によってわからない以上その理由などわかるはずもない。
ちなみにその教科書の表記もおかしいな。曲線F(x,y)って変。曲線F(x,y)=0ならわかるが。

たとえば x=|t| , y=t^2
309305:04/09/14 02:45:52
>>308
曲線F(x,y)=0です。俺のタイプミスです。すいません。
310305:04/09/14 02:47:36
>>307>>308
ありがとうございました。
311305:04/09/14 02:50:31
>>307
そうですね。文章が稚拙なため、意味が通じにくかったと思いますがまさに
言いたいことはそれでした。確かにt≠0なので当てはまります。
312305:04/09/14 02:53:45
>>308も納得できました。反例をどうもありがとうございました。
313132人目の素数さん:04/09/14 02:57:50
>>306

求まった曲線:F(x,y)=0のxとyに、元の媒介変数表示から考えられる範囲の制限を加えたものを考えるならば、当然一致するよ。

>>307なら、y=x (x≠0)、>>308なら、y=x^2 (x≧0)

みたいにね。

その教科書の書きぶりがよくないのは確かだね。
F(x,y)=0で表される曲線の全体を表すような媒介変数表示が存在しない場合もある、ってことを言いたいんだと思うよ。
314305:04/09/14 03:15:02
>>313
その通りです。ありがとう。俺ももっと精進します。確かに書いてることの意味がよくわか
らなかった・・・。
315132人目の素数さん:04/09/14 13:15:05
>>301
それって全統記述模試だよな??
^の使い方が逆。4のx乗はx^4ではなくて4^xだ。

<⌒/ヽ-、___
/<_/____/

考え込んでしまった時間返せ・・・
316132人目の素数さん:04/09/14 17:40:05
>>301
2−1は全部3で割る
317488:04/09/14 19:24:58
>>301
(2-1)のみ解答
a_(n+1)=3a_n+4 @
とする
@をa_(n+1)-c=b・(a_n-c) A(b,cは定数)
 の形にできることを仮定する。
A-@より(b-3)a_n-bc-4+c=0A’
A’はa_nの恒等式と見れるから
b-3=0 かつ -bc-4+c=0
∴b=3,c=-2
∴@はAの形にすることができ
a_(n+1)+2=3(a_n+2)
∴a_n+2は公比3の等比数列
∴a_n+2=(3^(n-1))(a_1+2)=3^n
∴a_n=3^n-2 (Ans.)

一般に、a_(n+1)=c・a_n+d (c,dは定数)の形の漸化式は
 a_(n+1)-f=c・(a_n-f) (fは定数)
 の形に変形できる。
 ⇒a_n-fは公比cの等比数列
318132人目の素数さん:04/09/14 19:35:04
>>301
>>315さんの話を仮定した場合の解答のヒント
2^x=Xと置くとX>0
で(1-1) (1-2) (1-3)の各式は次のようになる
(1-1) X^2-4X+3=0
(1-2) X^2-4X+3<0
(1-3) f(x)=X^3-2・X^2

注:(1-3)でf(x)はf(x)=8^x-2^(2x+1)の誤りと仮定しています。
319132人目の素数さん:04/09/14 19:36:32
どーでもいいけど、自動宿題処理機のURL置いときますね
http://jbbs.livedoor.com/music/8571/
320132人目の素数さん:04/09/14 20:29:37
高校数学は大学では挫折した椰子がこれを使って
独自の難解な世界を創造してると思う。
これにはまると後々までひびく。

例えばもれはいまだに必要条件とか十分条件とか
にアレルギーがある。予備校でわけのわからん
説明をたくさん聞いたせいと思われ。
321132人目の素数さん:04/09/14 20:36:18
>>320
自分が馬鹿なのを他人のせいにするなよ
322132人目の素数さん:04/09/14 20:43:29
>>321
反論すると自分でも馬鹿だと思っていたんだが、
数学の授業は一年生くらいでほとんど全滅。
漏れはかろうじて落ちこぼれなかったと思う。
周りは受験問題ならバリバリなんて連中なんで
不思議でもあった。
323132人目の素数さん:04/09/14 20:50:48
>>320
意味不明。てゆうかお粗末すぎる。
324132人目の素数さん:04/09/14 22:25:27
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 書き込む前に確認しろ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
325132人目の素数さん:04/09/14 22:26:03
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < まったくよー
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
326132人目の素数さん:04/09/14 22:41:00
>>318
(1)2^x=1,3ですよね??
  そのときの解ってx=ログ2の3と、x=0になりますか?
327132人目の素数さん:04/09/14 22:43:36
>>326
そうですね。
328132人目の素数さん:04/09/14 22:45:25
となると(2)では 
  0<x<ログ2の3で、
(3)にうつったら、Xにまたおきなおして・・・
微分して増減表でいいんでしょうか??
329132人目の素数さん:04/09/14 22:48:06
>>328
そうですね。
つかわかってんならもう何も聞く必要ないだろ。さっさと去れ
330132人目の素数さん:04/09/14 22:48:59
増減表作れませんでした・・・
教えていただけませんか?
何度もすいません(汗)
331132人目の素数さん:04/09/14 22:51:31
>>330
Xにおきなおしてからやれ
ただの多項式の増減表が作れないのか?
332132人目の素数さん:04/09/14 22:54:55
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < まったくよー
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
333132人目の素数さん:04/09/14 22:55:01
f(x)=X^3-2X^2
f'(x)=3X^2-4X
=X(3X-4)=0となるとき
   X=0、X=4/3
x^2=0 x^2=4/3   ここまでしかできませんでした・・・
334132人目の素数さん:04/09/14 23:04:06
>>333
だから、 x^2 ではなく 2^x だと言われただろうが。前と後ろの区別もつかんのか。
それに>>318に X>0 と書いてあるだろ。ちゃんと読め。
何も読まずに考えずにできませんとはまったくもう…
2^x=3 から x=log[2]3 を導けたおまいがなぜ
2^x=4/3 から x を求められないんだよ。
335132人目の素数さん:04/09/14 23:13:16
>>333
ちなみに今 X で微分しているんだからf'(x)という書き方はまずい。
これだと(d/dx)f(x)の意味になってしまう。今やってるのは(d/dX)f(x)の計算だ。
g(X)=f(x)とでもおいて、g'(X)を計算してg(X)の増減表をかくのがよい。
336132人目の素数さん:04/09/14 23:16:56
すいません、X>0は忘れてしまってました。

自分で作ってみたところ以下のところまで書き込めました。

_______________________
x | 0 | ・・・| log〔2〕4/3 |・・・|log〔2〕3
_______________________
f'(x)| / | | 0 | − |/
_______________________
f(x)| / | | |右下がり|/

ここまでしかできませんでした。
337132人目の素数さん:04/09/14 23:18:04
ありゃ・・・ 醜くなってしまいました〔汗〕
338132人目の素数さん:04/09/14 23:19:37
>>336
>>335を読もうや。な
339132人目の素数さん:04/09/14 23:21:51
はい、すいません。
340132人目の素数さん:04/09/14 23:23:24
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < まったくよー
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
341132人目の素数さん:04/09/14 23:27:41
f(x)の範囲はg(X)の範囲に等しいわけですから
  −1<f(x)<9 でいいんですか??
1〜4/3間、4/3〜3間 ともに減少なので両端のXをそのまま代入いたしました。
342132人目の素数さん:04/09/14 23:31:42
>>341
疑問点があるのならどこが疑問なのか挙げよ。
疑問点がないのならさっさと去れ。
343132人目の素数さん:04/09/14 23:34:42
・・・どうもありがとうございました。
また何かあったらお願いします。
低脳でご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。
344132人目の素数さん:04/09/14 23:39:24
>>343
低脳なのは別にかまわん。だれでも最初は低脳なんだ。
しかし途中で詰まっても自分の回答を最初から細部にわたり見直すでもなく
指摘されたミスをその同じ問題内でもう1度すぐ繰り返し
それらの簡単にできる努力を惜しんだことが原因で自分の回答に自信が持てないから、結果だけ正しいかを人に確認する。
そういう態度は学習者としておかしいというだけだ。
迷惑はかかってないから安心しろ
345132人目の素数さん:04/09/14 23:55:02
はい、以後気をつけます。
どうもありがとうございました。
346132人目の素数さん:04/09/14 23:55:50
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 書き込む前に確認しろ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
347高T:04/09/15 00:18:18
あほらしいことですが、教えてください。

h=4/9L^2
においてL>1となればh>4/9となりますよね?

ではL<1ならばどうなりますか?

ちょっと混乱しててわかりません・・・
348132人目の素数さん:04/09/15 00:21:54
h≧0
349132人目の素数さん:04/09/15 00:23:11
>>347
h=4/9*L^2

において
@)Lが実数 
イ)L=0 の時 h=0
ロ)L≠0の時 L^2>0より h>4/9

A)Lが虚数
L^2<0より h<4/9

だからL<1ならL≠0の時を除いてh>4/9
350132人目の素数さん:04/09/15 00:26:12
>>349
0点
351高T:04/09/15 00:34:56
わざわざ虚数の範囲まで考えていただきありがとうございます。

頂点の絶対値y座標をhとし、二次関数x^2の関数の係数をdとし、
x軸と交わる点P,Qの距離の半分をLとしたとき、

h=ldlL^2が成り立つということを知り、
それでいろいろとP、Qの距離の問題で混乱していました。

ありがとうございした!
352132人目の素数さん:04/09/15 00:53:41
>>351
マジで>>349は見なかったことにしたほうがいいよ。
353高T:04/09/15 03:51:56
>>351の公式を用いて、y=x^2+bx+2b-6のx軸との交点P、Qの長さが2√6以下になるように
bの範囲を求めてください。お願いします。

自分でやったら-4≦b≦12になりましたが、答えは0≦b≦8でした・・・。
354132人目の素数さん:04/09/15 07:59:30
>>353
夜中までお疲れさん

@公式使わず
点P(α,0) 点Q(β,0)とおく
α+β = -b
α*β = 2b-6
(α-β)^2 = (α+β)^2 -4α*β
       = b^2-8b+24
√(b^2-8b+24) ≦ 2√6
b(b-8) ≦ 0
0≦b≦8


A公式使う
h=ldlL^2
l (-1/4)b^2+2b-6 l ≦ 1*(√6)^2
(1/4)b^2-2b+6 ≦ 6
以下、@と同様
355132人目の素数さん:04/09/15 12:58:31
>>347
まだ見ていますか?
老婆心ですが、解答です。

L<1より0<=L^2<1 @
@の両辺に4/9をかけて 0<=4/9*L^2<4/9
∴0<=h<4/9 (Ans.)

>>351で「虚数〜」と書いていますが、L<1という大小関係がある以上
Lは実数だから、虚数の場合を考える必要はありませんよ。
356132人目の素数さん:04/09/15 13:02:36
>>355
>>347の段階でなぜ0≦L^2<1となる?
後のレスをみればLは距離であるようだからそうなるだろうが。
357132人目の素数さん:04/09/15 19:37:17
高1の人、いま授業でどこまで進んでる?
358132人目の素数さん:04/09/15 19:44:51
3a=2b・・・@
b=c ・・・A で
m*a*(t-20)=m*c*(40-t)
↑式に@とAより3a=2cを当てはめると、t=32を得ると問題集にあったのですが、
その過程の式がわからないので教えてください。

359132人目の素数さん:04/09/15 20:03:44
>>358
どこまでやって分からないのか、とりあえず詰まった一歩手前の式を書いてみて。
360132人目の素数さん:04/09/15 20:03:46
>>358
例えば
両辺をmで割って
a*(t-20)=c*(40-t)
両辺を2倍して
2a*(t-20)=2c*(40-t)
2cは3aに等しいから置き換えて
2a*(t-20)=3a*(40-t)
両辺をaで割って展開
2t-40=120-3t
5t=160
t=32
ただし、両辺をmとかaで割るときには、mやaが0でないという保証が必要なので
注意してください。
361132人目の素数さん:04/09/15 20:17:13
>>359
スイマセン、最初から(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!! て状態でした・・・

>>360
ありがとうございます! いわれてみると簡単にできた!スゲェ。
最初の両辺を2倍→2cを3aに置き換えがまったく浮かびませんでした。
362132人目の素数さん:04/09/15 20:32:53
OAの長さが3、OBの長さが4の直角三角形OABがある。
点Pは毎秒1の早さでOをAに向けて出発しA→Bと動く。
点Qは毎秒2の早さでOをBに向けて出発しB→Aと動く。
点Rは毎秒3の早さでOをBに向けて出発しB→Aと動く。
Rが辺AB上にある時三角形PQRの面積が1/2になるのは何秒後か?
363132人目の素数さん:04/09/15 20:39:44
すべての方程式に解の公式は存在するんですか?
よろしくお願いします。
364132人目の素数さん:04/09/15 20:49:44
見取り図の定義は「立体をある方向から見たままの形で、平面に粟原した図」
展開図の定義は「立体の各面を1つの平面上に切り開いて表わした図」という
ことでよかったでしょうか?
もっと明快な定義を教えて下さい。お願いします。
365132人目の素数さん:04/09/15 20:51:11
球の展開図はどう描けばよいのだろう?
366364:04/09/15 20:56:00
曲面のみで構成される立体は、展開図の作図が不可能なのでは??
367132人目の素数さん:04/09/15 20:58:54
>>363
三次方程式の解の公式ですら実用範囲に入るか否か
四次方程式もあるにはあるが正直使えない
五次方程式の解は存在しないって誰かが証明してたな
ガロアだったか
368132人目の素数さん:04/09/15 22:08:40
2次関数について、質問です
関数f(x)=-x^2+2x+2(a≦x≦a+1)の最小値をm(a)とする。m(a)を求めよ。

この問題で、なぜ1/2を基準に考えるのかよく分かりません。お教えください。
よろしくお願いします。
369132人目の素数さん:04/09/15 22:19:33
数学Aで質問です

赤玉3個と白玉2個が入っている袋から、同時に2個の玉を取り出すとき
取り出した玉の中に白玉があれば、1個について200点得られるゲームがある。
このゲームにおける得点の期待値を求めよ。

です
なんかよくわかりません。教えてください。お願いします
370132人目の素数さん:04/09/15 22:24:01
>>369
0*3C2/5C2 + 200*3C1*2C1/5C2 + 2*200*2C2/5C2
= 200*6/10 + 2*200*1/10
= 160
371132人目の素数さん:04/09/15 22:27:10
>>369
素直な問題だと思うが

5個の玉から2個を取り出す方法は
5 * 4 /2 = 10通り
そのうち,
(1) 白玉2個の取り出し方は1通り
(2) 白玉1個,赤玉1個の取り出し方は2 * 3 = 6通り
(3) 赤玉2個の取り出し方は 3 * 2 / 2 = 3通り

期待値は

2 * 200 * (1/10) + 200 * (6/10) = 160
372132人目の素数さん:04/09/15 22:32:06
>>368
f(x)=-x^2+2x+2(a≦x≦a+1)は上に凸の関数なので、
最小値は両端のどちらか(x=aかx=a+1)になります。
んで,このグラフの頂点はx=1にあるので、両端のどっちが
下になるかの境目が、a≦x≦a+1のちょうど真ん中にあたる
a+1/2が1に等しくなるとき、つまりa=1/2になるわけです。
a=1/2のときのグラフを実際に描いてみるとわかりやすいです。
373368:04/09/15 22:49:16
>>372
どうもありがとうございます。
ようやく理解できました、、、解説にはなぜ1/2になるのか書かれていませんでしたが、そういう理由
だったのですね‥助けていただき感謝してます。
374132人目の素数さん:04/09/15 22:55:37
>>370>>371
ありがとうございます。
今日習ったばっかりでよくわかりませんでした。
どうもありがとうございました。
375132人目の素数さん:04/09/15 23:49:12
x+y=5 xy=3のとき、次の式の値を求めよ。
(1) xの2乗 + yの2乗
(2) xの3乗 + yの3乗
お願いします。
376132人目の素数さん:04/09/15 23:54:00
>>375
まず(x+y)^2、(x+y)^3を展開してみてください。
377132人目の素数さん:04/09/15 23:54:31
>>375

文字式として、(x+y)の2乗を計算汁。
378132人目の素数さん:04/09/15 23:55:02
糞みたいな問題だけ吊るさないで、もっと骨のある問題吊るせよ。
もう寝るぞ。
379132人目の素数さん:04/09/16 00:34:25
cを実の定数とし,f(x)=x^2+cとおく。
(1)条件
  (*) f(a)=b かつ f(b)=a (ただしa<b)
 をみたす相異なる実数a, bが存在するようなcの範囲を求めよ。
(2)g(x)=f(f(x))とおく。このとき,(*)をみたすaに対して,さらに
  |g'(x)|<1となるようなcの範囲を求めよ。

これなんですがどうでしょうか?今までやってみたことは(1)で
1.f(f(a))=a すなわちa^4+2ca^2+c^2+c=a が実数解をもつように
 微分して増減調べて → aが消えなくて沈没
2. f(b)=a<b より,b^2+c<bとおいて、これが実数解bをもつ条件を
 調べる → とりあえず必要条件c<=1/4を得た
3. f(a)とその逆関数とが交わるようにすればええかなと・・・
  → グラフをかいてみたけれどヽ(`Д´)ノワケワカラン
てな感じです。アイデアがあればぜひお願いします。長文ですいません。
380379:04/09/16 00:36:09
度々すいません。(2)の式
 |g'(x)|<1  → |g'(a)|<1
の間違いでした。お願いしますm(_ _)m
381132人目の素数さん:04/09/16 00:44:30
>>379
b^2+c=a から
a^2+c=b を引いて
b^2-a^2=a-b
(b+a+1)(b-a)=0
b>a より b-a>0 だから
b+a+1=0 ,b=-a-1
f(a)=-a-1 を満たす a が存在する c の範囲なら2次式だからなんとかならんか?
382132人目の素数さん:04/09/16 00:51:19
>>379
1. の方針だが、f(f(a))-a は f(a)-a で割り切れることに注意。
f(f(a))-a=(f(a)+a+1)(f(a)-a) となって、>>381 が導いた式が出てくる。
383379:04/09/16 01:20:04
>>381さん、382さん
f(f(a))-aを因数分解することには全く考えが至りませんでした!!
修業不足を感じました。b=-a-1から解き進めていって(1)はc<-3/4.
(2)は(1)で得たf(a)+a+1=0の解が-1<g'(a)=4a^2+4a<1を満たすことから
絞って-5/4<c<-3/4となりました。
貴重なアドバイスをいただいて有難うございました。これを励みにもっと
勉強します。
384132人目の素数さん:04/09/16 01:20:58
>>382
f(f(a))-a=0がf(a)-aで割り切れる、とはどゆこと?
385132人目の素数さん:04/09/16 01:24:12
極座標と極方程式についての質問なのですが、教科書に「極方程式においては
、rが負である場合極座標の点も考える。すなわち、r>0のとき、極座標が
(-r,θ)である点は、極座標が(r,θ+π)と同じ点を表すものとする」と書いて
あるのですが、極方程式においてrが負になる場合があることは分かるのですが、
上記のようになる理由がよく分かりません。定義なので覚えるしかないのでしょうか。
もし何か理由があるのならお願いします。
386132人目の素数さん:04/09/16 01:26:01
タイプミスあったので訂正します。

極座標と極方程式についての質問なのですが、教科書に「極方程式においては
、rが負である極座標の点も考える。すなわち、r>0のとき、極座標が
(-r,θ)である点は、極座標が(r,θ+π)と同じ点を表すものとする」と書いて
あるのですが、極方程式においてrが負になる場合があることは分かるのですが、
上記のようになる理由がよく分かりません。定義なので覚えるしかないのでしょうか。
もし何か理由があるのならお願いします。
387132人目の素数さん:04/09/16 01:30:15
>>386
点(-rcosθ , -rsinθ)を図に描きな
いや、-cosθ=cos(θ+π) , -sinθ=sin(θ+π) からもわかるけどさ。
388132人目の素数さん:04/09/16 01:30:52
(-3,0) --(意訳)-->東の方向に-3メートル

(3,π) --(意訳)-->西の方向に3メートル
389132人目の素数さん:04/09/16 01:31:48
>上記のようになる理由がよく分かりません。
って
>(-r,θ)である点は、極座標が(r,θ+π)と同じ点を表すものとする
って部分?だったらそりゃそうするのが自然だからじゃないの?
極座標→直交座標の変換は
x=rcosθ、y=rsinθ
であたえられるけどすなおに(-r,θ)の場合かんがえたら
x=-rcosθ=rcos(θ+π)、y=-rsinθ=rsin(θ+π)
となるから(-r,θ)と(r,θ+π)は同じ点とかんがえるのが一番素直じゃん。
390132人目の素数さん:04/09/16 01:44:44
>>387->>389
納得がいきました。ありがとうございました。
391132人目の素数さん:04/09/16 01:44:59
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 書き込む前に確認しろ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
392132人目の素数さん:04/09/16 01:45:30
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < まったくよー
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
393132人目の素数さん:04/09/16 01:56:33
>>384
>382 に書いてあるのは、変数 a の整式と見たとき
f(f(a))-a が f(a)-a で割り切れるということ。
394高T:04/09/16 02:45:58
>>354->>356
ありがとうございます。
hは距離でしたね。
>>357
二次関数・三角比・三角関数は終わり、今確率をやっています。
独学で数列・微分・積分が終わりました。

y=x^2+bx+2b-6のx軸との交点P、Qの長さをRとしてとき、
PQの長さの最小値はいくつかという問題なのですが、
>>351のh=ldlL^2という公式を使って求めてみると、以下のようになりました。
あっているでしょうか?

L^2=(1/2)PQ^2
よって
h=ldlL^2は
-(1/4b^2+2b-6)=(1/2)PQ^2
-(1/2)b^2-4b+12=PQ^2
PQ^2=・・・。
というふうにしていたのですが
答えが違っていました…。
どなたか教えてください。
お願いします。
395132人目の素数さん:04/09/16 03:15:16
L^2={(1/2)PQ}^2=(1/4)PQ^2 だろ。
正直、独学云々言う前に計算練習した方がいいと思うよ。
396132人目の素数さん:04/09/16 03:23:59
>>394
自分で書いた>>351をしっかり読め。

>頂点の絶対値y座標をhとし、二次関数x^2の関数の係数をdとし、
>x軸と交わる点P,Qの距離の半分をLとしたとき、
>h=ldlL^2が成り立つということを知り、
397中卒小僧:04/09/16 03:28:54
すいません、どうか教えてください。

直角三角形があります。
角度は全てわかっています。
辺の長さは斜辺以外のどちらかがわかっています。
この条件で斜辺とその他の辺の長さを求められるのですか?

例)
直角三角形ABC
∠A=27°
∠B=90°
∠C=63°
辺BC=40mm
のとき、
辺ABと辺ACは求められるのですか?
また、求められるならどうすればいいのか教えてください。
398132人目の素数さん:04/09/16 03:38:30
問題 周の長さが12である扇形の面積の最大値を求めよ。

解答→扇形の半径をrとすると、弧の長さLは
  L+2r=12 で与えられる。
とあるのですが、周の長さ=弧の長さではないのでしょうか?
また、L+2r=12は、なぜ成り立つのでしょうか?
おわかりの方お願いいたします。
399132人目の素数さん:04/09/16 03:41:52
>>397
例の場合(Bが直角)で行くと、三角関数を用いて
|AC|=(1/sinA)*|BC|
|AB|=(1/tanA)*|BC|
で求められる。
三角関数の値については、教科書の裏とかに載ってる表の近似値を用いるほかなし。
400132人目の素数さん:04/09/16 03:43:36
>>398
扇形書いてみ
401132人目の素数さん:04/09/16 03:48:12
>>398
勘違い。周の長さ≠弧の長さ。
周の長さとは、図形を丸々囲む線の長さの総和のこと。
扇形は弧・半径・半径でかこまれる図形なので、
周の長さ=弧の長さ+半径+半径
である。
402中卒小僧:04/09/16 04:07:18
>>399
ってことは、、
ttp://www110.kir.jp/cgi-bin/jissen/neji_html/keisan1.html
で計算して
sinA=27°として
0.45399049973955とでて
辺AC=88.10757072
となるわけですね?

ご教授ありがとうございます。

やはり、近似値から求めるしかないのでしょうか?
403132人目の素数さん:04/09/16 04:18:18
>>402
その通り。
特殊な角度以外は三角関数の近似値を用いるしかない。

あと
A=27°
sinA=0.45....
であって
sinA=27°
と言うのはおかしい。
404132人目の素数さん:04/09/16 04:55:31
>401
ありがとうございます。
理解できました。
405132人目の素数さん:04/09/16 07:25:26
dx/dt+2x=0 x(0)=1
dx/dt+2x=e^-t x(0)=1
誰か教えてください、お願いします。
406132人目の素数さん:04/09/16 07:57:51
sin(x)+cos(x)=1・・・(A) という式の両辺を2乗すると、
sin(x)*sin(x)+2sin(x)*cos(x)+cos(x)*cos(x)=1 
→2sin(x)*cos(x)=0→sin(2x)=0・・・(B)となり、
0<x<2πとすると
(B)を満たすxは x=π/2、(3/2)πとなりますが、
(3/2)πは(A)を満たしません。
(A)と(B)は変形しただけだと思うのですが、
どこに間違いがあるのか教えてください。お願いいたします。
407132人目の素数さん:04/09/16 08:04:09
>>406
「X=1ならばX^2=1」は正しいが、
「X^2=1ならばX=1」は正しくない。
408132人目の素数さん:04/09/16 08:06:35
>407様
ありがとうございました。
くだらない問題ですが3時間考えてもわかりませんでした・・・。
409132人目の素数さん:04/09/16 09:08:18
>>405
どこからわからないのか思考過程を教えて下さい。
410132人目の素数さん:04/09/16 09:16:32
>405
今の高校生って微分方程式習うんだっけ?

もしかしたら高専生か?
411132人目の素数さん:04/09/16 09:42:05
俺の時代は数IIIで習った覚えがあるが、20年前の話だ。
412132人目の素数さん:04/09/16 10:44:06
>410
まあ、いずれにせよ、変数分離形とか線形微分方程式のお話のところで出てくる問題だろ。
というわけで、お決まりの文句だが、

>405 
教科書嫁
413132人目の素数さん:04/09/16 21:31:32
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 教科書よめ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
414132人目の素数さん:04/09/16 21:32:10
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < まったくよー
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
415132人目の素数さん:04/09/16 22:25:42
xy平面上で原点oを中心とする半径1の円周上に4点、P(1,0)・
Q(cos30,sin30)・R(cos60,sin60)・S(0,1)をとる。

(1)RSベクトルのy成分が2sin15cos75であることを示せ。
(2)PQベクトル、QRベクトル、RSベクトル、のそれぞれのy成分に着目して
2cos15(cos15+cos45+cos75)の値を求めよ。
(3)2sin10(cos10+cos30+cos50)の値を求めよ。
416FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/16 22:33:53
Re:>415 何だよその書き方は。
417132人目の素数さん:04/09/16 22:42:11
>>415
多重マルチ禿しく逝ってよし

数学の質問スレ【大学受験版】part34
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093350731/708-710
分からない問題はここに書いてね186
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1095268834/64
数学の質問スレ part25
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1082828120/707
418高U:04/09/16 22:45:11
四角形ABCDにおいて
AB=BC=1、CD=2、DA=x、∠ABC=α とする。このとき
1)4点A、B、C、Dが同一円上にある時のcosαをxを使って表せ。
2)四角形ABCDに外接する円があるようにしながら辺DAの長さxをさまざまに変えたときcosαのとりうる値の範囲を求めよ。
3)(2)の場合の角αの最小値を求めよ。また、そのときのxの値を求めよ。

8月中旬から悩んでて。どこかの入試問題らしいです。
(1)は cosα=(-x^2-2)/(4x+2) と一応解けたのですが、(2)は方針すら立ちません。
(3)は(2)がわかればどうにかなりそうな気はしますが…。
どなたかご指導願います…。
419FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/16 23:00:12
Re:>418 ∠ABC,∠BCDをいろいろ動かしてみる?
420132人目の素数さん:04/09/16 23:02:11
>>418
(2)はcosα=yとでもおいて、xの2次方程式とみてみよう。
そして、x>0の範囲で解が存在するyの範囲を求めてみよう。
421132人目の素数さん:04/09/16 23:06:07
>>418
>>420の補足だが、cosα=yと置いた時点で、-1<y<1がつきまとって
くることに注意せよ。
422132人目の素数さん:04/09/16 23:09:25
>>418
(1)で、外接円がある=A,B,C,Dが同一円上にあるときのcosαがxで表されてるわけだから、(1)で求めた式をxの関数として増減表を書いてみてもいいよ。
423132人目の素数さん:04/09/16 23:10:41
>>422
ばか、高Uって書いてあるだろ。っていうか、その解き方は初心者w
424418:04/09/16 23:11:20
ありがとうございます。
今から挑戦してみます。
425132人目の素数さん:04/09/16 23:20:59
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < Kingいたのか
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
426363:04/09/16 23:27:25
いまさらですが、
答えてくれた方ありがとうございました
427132人目の素数さん:04/09/16 23:32:57
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 教科書よめ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
428418:04/09/16 23:56:20
(2)だけですがなんとかできました…。

cosα=yとおく。α≠0,πより -1<y<1。また、x<0。
y=(-x^2-2)/(4x+2)⇔(4x+2)y=-x^2-2
x^2+4yx+2y+2=0…@
@がx>0の範囲で解を持つ時のyの範囲を求める。
f(x)=x^2+4yx+2y+2 と置く。
f(x)=(x+2y)^2-4y^2+2y+2
z=f(x)のグラフは下に凸、軸:x=-2y、頂点(-2y,-4y^2+2y+2)
(@)-2y<0のとき
-4y^2+2y+2<0
f(0)<0
これを満たすyは無い。
(A)-2y>0のとき
-4y^2+2y+2<0
f(0)>0
  -1<y<-1/2
(B)y=0のとき
@より
x^2+2=0
x=±√2i
よってy≠0
以上(@)(A)(B)より -1<y<-1/2

こうなりました。一つ引っかかるのですが、
y≠0の判断は最後ではなくて最初の方でするべきでしょうか?
429418:04/09/16 23:57:25
ラスト1行は
以上(@)(A)(B)より -1<cosα<-1/2
でしたorz
430132人目の素数さん:04/09/17 00:14:20
>>428
-1/2の方は=がつくぞ。(ii)で頂点のy座標は≦0でいい。
(3)は、この-1/2がcosαの最大値、したがってαの最小値のときになる
431418:04/09/17 00:21:38
>>430
あ、そうですね。ありがとうございます。
最小値なんかでねぇよ!って20分間ほど悩んでました…。
おかげで解決しましたです。回答者の方々、ありがとうございました。
432132人目の素数さん:04/09/17 00:30:41
>>428
ちなみに別解。
要するにABCの外接円とCの点でACを端とする弧でBをふくまないどっかの点Dで
CD=2となるとこがあればよい。この弧の上を動点DがうごくときCDのとる値は
2cosα<CD≦2R (RはABCの外接円の半径)なので結局2R≧2であることが
必要十分。一方でABCの外接円の中心をOとするとき2等辺3角形OABをみて
Rcos(α/2)=1/2、つまり2R=cos(α/2)がわかるから結局もとめる条件は
cos(α/2)≧1/2。つまりαのとりうる値は120°≦α<180°。
433132人目の素数さん:04/09/17 00:33:49
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  ふーん
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
434132人目の素数さん:04/09/17 18:09:34
(0,a)からy=e^xに2本の接線を引けるようなaの範囲を求めれません。

接点の座標を(t,e^t)として接線のx,yに0,aを代入と
a=f(x)/x、b=f(x)-axで接線の式を求める事はしました。
けどさっぱりです。
問いに書いてあるx→∞のときx*e^-x→0の使い所すらわかりません。
大まかな流れと最終的に答えになるaの範囲を教えてください。
435132人目の素数さん:04/09/17 18:21:45
>>434
点(t,e^t)における接線はy=(e^t)x-te^t+e^tでそれが点(0,a)を通るのは
a=-te^t+e^tがみたされるとき。接点がちがえば接線もちがうので
結局((0,a)を通る接線の本数)=(a=-te^t+e^tをみたすtの個数)。
でそれが2になる(0,a)の範囲をもとめる。つまり
f(t)=e^t(-t+1)-a=0の解が2個ある範囲をさがす。
f(t)の増減表みて考えれ。答えはa<1のハズ。
436132人目の素数さん:04/09/17 18:57:07
>>435
できました。ありがdございます。
これでヒーローになれます。
437132人目の素数さん:04/09/17 20:01:41
微分してグラフ書くときに、いつも極限がうまくとれないんですが(特に漸近線の極限とか)
なにかコツはありませんか?
438132人目の素数さん:04/09/17 20:18:10
赤玉4個と白玉6個が入っている袋から、まず、Aが2個取り出し、次に
Bが2個取り出して、赤玉の多い方を勝ちとする。
次の確立を求めよ。ただし、取り出した玉は袋に戻さないものとする

(1)Aが勝つ確立

(2)Bが勝つ確立

です。まったくわかりません。教えてください。お願いします
439132人目の素数さん:04/09/17 21:55:36
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 教科書よめ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
440132人目の素数さん:04/09/17 22:06:22
>>437
ハァ?

>>438
Aが赤二個 Bが白二個
Aが赤二個 Bが赤白
Aが赤一個 Bが白二個
これだけ
441132人目の素数さん:04/09/17 23:15:14
9*3^x-20*6^x+2=0

どうやって解くのですか・・・
442132人目の素数さん:04/09/17 23:29:48
age>>441
方程式です。
443132人目の素数さん:04/09/17 23:40:15
>>441
多分そう簡単に解けないけど…。
問題あってる?
444132人目の素数さん:04/09/17 23:47:10
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 教科書よめ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
445132人目の素数さん:04/09/18 10:59:08
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  ガキどもがいないと静かでいいなぁ
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
446132人目の素数さん:04/09/18 14:22:11
高校1年生の組合せの質問です。
1つのさいころを4回投げて出る目の数を順にa,b,c,dとする。
このとき、a+b+c+d=8となる場合の数を求めよ。
です。165だと思ったら35だったんで、何故そうなるか教えてください。
447132人目の素数さん:04/09/18 14:24:18
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  ちっ、ガキがきた
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
448132人目の素数さん:04/09/18 14:27:09
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  35コだったら全部書いてみたらいいだろうがっ
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
449446:04/09/18 14:28:12
最低限C使って求めたいんです。
450132人目の素数さん:04/09/18 14:32:11
3で割れない以上、答えがおかしいとしか思えん。
451132人目の素数さん:04/09/18 14:33:12
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 教科書よめ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
452446:04/09/18 14:33:41
>>450
僕に言ってるんですか?

どなたか教えてください!
453132人目の素数さん:04/09/18 14:36:03
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
454132人目の素数さん:04/09/18 14:41:29
誤爆失礼
455132人目の素数さん:04/09/18 14:44:12
>>453
そんなものはるな。
456446:04/09/18 14:46:53
>>451
教科書に似たような例題があって、それの解説を見ながら解きました。
しかし間違いました。
多分a,b,c,d,が1から6の整数って限られてるからでしょうかね・・・?
457132人目の素数さん:04/09/18 14:47:22
>>446
C[7,4]=35でいいよ。

○が4個、|っていう記号が3個あるとして、この7個の並べ方と同じになる。
例えば、
○○|○|○|
という並べ方だったら、|で区切られた4つの範囲にある○の数は、左から
2個、1個、1個、0個
で、これを、それぞれに1を足して、
a=3,b=2,c=2,d=1
という目の出方に対応させる。
区切りの|が3個だからちゃんと4つのさいころの目が決まるし、○が4個だから、合計も8になる。

だから、合計が8になる組み合わせは、「○」4つと「|」3つの並べ方の数と同じ、と考えていい。
458132人目の素数さん:04/09/18 14:49:34
>>446
7C3=35
以上。
459132人目の素数さん:04/09/18 14:51:53
>>457
その解説わかりづら!
それだったら、最初から8個の○を並べておいて、
そしたら7個の隙間ができるから、その7個の隙間から
三つの隙間を選べば4つのグループに分けられる。
そしたら・・・・・あとは分かるでしょ。
460132人目の素数さん:04/09/18 15:05:34
>>459
確かにこの問題はそっちの方がわかりやすいね。

ただ、重複組み合わせは>>457の方で説明する方が普通だし、○が4つ、ってことが1つの目が必ず5以下ってことを意味するからいいかな、と。
461446:04/09/18 15:06:03
a,b,c,dが(5,1,1,1)の場合
○○○○○│○│○│○として、
○8個と│3本を1列に並べる順列の総数と答えが等しいんじゃないかなぁと思って、
C[11,8]=165と思ったんですよね。何でこれじゃ駄目なんですか・・・?
462132人目の素数さん:04/09/18 15:07:35
(問)
a,b,c,dは0以上の実数で a^2+b^2+c^2+d^2=1 を満たして変化する。
このとき、点(a-b,c-d)の存在し得る領域を求めよ。


難問だと言われたので解いてやろうと思って何時間も考えたけど……orz
数学板住人のパワーで華麗に解いてやってください。
463446:04/09/18 15:08:47
そうだ、a,b,c,dのいずれも5以下なんでしたよね。だから>>461は駄目で。
でも何で7が出てくるのかわかんない・・・。
464132人目の素数さん:04/09/18 15:13:59
>>463
○がゼロの場合も出てきちゃうしね。
だから、これを回避したのが>>457
もっと簡単な考え方が>>459
465132人目の素数さん:04/09/18 15:18:35
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 教科書よめ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
466132人目の素数さん:04/09/18 15:26:49
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
467132人目の素数さん:04/09/18 15:28:44
また又やっている。
本当の発狂だな
468132人目の素数さん:04/09/18 17:11:53
>>462
0≦k≦1とする。
a^2+b^2=k^2, c^2+d^2=1-k^2 とおくと
a=ksinθ, b=kcosθ (0≦k≦π/2)とおけるので
a-b=k(sinθ-cosθ)
=sqrt(2)ksin(θ-π/4).
したがって -k≦a-b≦k.・・・・@
同様に
-sqrt(1-k^2)≦c-d≦sqrt(1-k^2).・・・・A
a-b, c-dは,あるkに対し@,Aをみたして独立に動ける。
いまa-b=x(−1≦x≦1)とすると,@,Aをみたしてc-dが
動ける範囲を最も広くとれるのはk=|x|のときであり,
このとき点(a-b, c-d)は
      -sqrt(1-x^2)≦y≦sqrt(1-x^2)…・B
の範囲を動く。x=a-bはこの条件下で-1≦x≦1の範囲を
自由に動ける。以上より,求める領域は
   円 x^2+y^2=1の周及び内部
469132人目の素数さん:04/09/18 17:23:20
>>468
a=1/√2、b=-1/√2、c=d=0のとき
a-b=√2、c-d=0で単位円の外側にいってると思うんだが。
答えx^2+y^2≦2じゃないの?
470132人目の素数さん:04/09/18 17:23:53
すまん。0以上の実数か。吊ってくる。
471132人目の素数さん:04/09/18 17:25:37
>>468
方針はいいが、途中で計算ミスしてるだけだ。修正してup汁
472132人目の素数さん:04/09/18 17:29:48
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 教科書よめ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
473132人目の素数さん:04/09/18 17:33:32
>>468であってんじゃないの?まちがってんの?
474132人目の素数さん:04/09/18 17:36:48
>>●君へ
A>B、A>>Bはそれぞれ

A>B…AはBより大きい。
A>>B…AはBより非常に大きい。

という意味になります。
>を三つ以上使うような記号はありません。
他のものに例えるなら

糞スレ立てんな、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、蛆虫氏ね

ということになります。
今後、そのような表記は、慎むように。
475471:04/09/18 17:38:24
>>473
いや、あってる。漏れの方がミスしてた。スマソ
476132人目の素数さん:04/09/18 17:56:56
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  はっきりしろや、コラッ
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
477132人目の素数さん:04/09/18 18:05:21
Cの「>>468は正解」でおねがいします・・・ファイナルアンサー。
478462:04/09/18 18:33:58
ありがとう。合ってると思う。
最初sqrtって何のことかわかんなくて戸惑ったよ(´・ω・`)
479132人目の素数さん:04/09/18 18:44:19
>>468
a-b=x, c-d=y とおくと
2(b+x/2)^2+2(d+y/2)^2=1-x^2/2-y^2/2
b+x/2≧|x/2|, d+y/2≧|y/2| より
x^2/2+y^2/2≦1-x^2/2-y^2/2
480132人目の素数さん:04/09/18 18:45:25
0<x<1における、e^x<1/1-xの証明ってどうやるんでしょうか?定積分?
481479:04/09/18 18:45:31
>>468>>462の間違いだった...
482132人目の素数さん:04/09/18 18:46:21
>>479
なにこれ?
483132人目の素数さん:04/09/18 18:48:11
>>479
それでx^2+y^2≦1はいいとして任意のx^2+y^2≦1にたいして
x=a-b、y=c-d、a^2+b^2+c^2+d^2=1となる非負実数の存在までいえてる?
484132人目の素数さん:04/09/18 18:49:59
>>480
分母はらって(1-x)e^xの増減表でもかけばいいじゃん。
485132人目の素数さん:04/09/18 18:51:27
>>483
自分で考えろよ。
486132人目の素数さん:04/09/18 18:53:53
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 教科書よめ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
487132人目の素数さん:04/09/18 18:56:37
>>483
いえてるだろ。
b+x/2≧|x/2| ⇔ a=b+x≧0 かつ b≧0
488132人目の素数さん:04/09/18 18:57:50
>>483
すくなくとも明らかじゃないだろ?これ試験でこの解答だったら50点ぐらいしかとれんぞ。
だいたいa,b,c,dが所与の領域動くとき(a-b)^2+(c-d)^2≦1をいうだけなら
(a-b)^2+(c-d)^2=a^2+b^2+c^2+d^2-2ab-2cd≦a^2+b^2+c^2+d^2=1
でおわりじゃん。むしろ題意はx^2+y^2≦1である任意のx,yに対し所与の条件を
みたすa,b,c,dでx=a-b、y=c-dをみたすものが存在することをいうことの方だろ。
489479:04/09/18 19:00:18
>>488
バカか?
模範解答を書いてる訳じゃない。
要点を書いてるだけだよ。
490132人目の素数さん:04/09/18 19:03:25
>>489
だから要点はx^2+y^2≦1があたえられたときどうやって所与の条件をみたす
a,b,c,dを構成するかだろ?>>479の解答からどうやってa,b,c,dの構成のための要点がある?
どうみても所与の条件をみたすa,b,c,dにたいして(a-b)^2+(c-d)^2≦1が成立することの
証明にしかみえん。
491132人目の素数さん:04/09/18 19:06:18
492132人目の素数さん:04/09/18 19:07:46
だんだん自信がなくなるとアンカーしかなくなるな。
493132人目の素数さん:04/09/18 19:12:15
>>490
まだわからんか?
必要条件でやってる訳じゃない。
必要十分条件でやってるんだよ。
494132人目の素数さん:04/09/18 19:13:49
x^2+y^2≦1をみたすx,yをとってきたときx=a-b、y=c-d、b+x/2≧|x/2|、c+y/2≧|y/2|
を満足する正数a,b,c,dをとってきても所与の条件みたすとは限らんのじゃないの?
495132人目の素数さん:04/09/18 19:21:39
2(b+x/2)^2+2(d+y/2)^2=1-x^2/2-y^2/2
を満たす a,b,c,d≧0 が存在する x,y の条件を求めればいい。
a,b,c,d≧0 ⇔ b+x/2≧|x/2|, d+y/2≧|y/2|
496446:04/09/18 19:27:54
教えてくれた方ありがとうございます!
497132人目の素数さん:04/09/18 19:31:19
>>488>>490=494
所与、所与ってうるさいな。
十分条件に拘り過ぎ。
わかったかい?
498132人目の素数さん:04/09/18 19:35:26
a=α+s,b=α,c=t,d=0とすると
a^2+b^2+c^2+d^2=(α+s)^2+α^2+t^2
これははαを0から正の方向に変化させるとs^2+t^2以上の
任意の実数値をとるので(α+s)^2+α^2+t^2=1を満たすαを
選択可能である。
499132人目の素数さん:04/09/18 19:35:51
>>446
わからん。だから>>488でかいたとうり
∃a,b,c,d a^2+b^2+c^2+d^2=1、a≧0、b≧0、c0、d≧0、x=a-b、y=c-d・・・(※)
⇒x^2+y^2≦1
のほうは簡単なんだって。むしろこの問題は
x^2+y^2≦1
⇒∃a,b,c,d a^2+b^2+c^2+d^2=1、a≧0、b≧0、c0、d≧0、x=a-b、y=c-d
のほうが重要。つまりx^2+y^2≦1が(※)に対する十分条件であることを示すほうが
メインなんだって。いつもいつも試験問題が「十分性は容易」ですませられるわけじゃない
いい例になってる。
500132人目の素数さん:04/09/18 19:43:14
>>499
>>495には依存はないかい?
b+x/2≧|x/2|, d+y/2≧|y/2| のとき、
2(b+x/2)^2+2(d+y/2)^2=1-x^2/2-y^2/2 の左辺の最小値は x^2/2+y^2/2
だから、x^2/2+y^2/2≦1-x^2/2-y^2/2 のとき
b+x/2≧|x/2|, d+y/2≧|y/2| を満たす b,d がとれる。
501132人目の素数さん:04/09/18 19:44:45
>>500
それならいいよ。納得した。
502132人目の素数さん:04/09/18 19:50:19
それならいいよ、じゃないぞ。
もっと早く気付き給へ。
503132人目の素数さん:04/09/18 19:53:14
        _    /まったくよー
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
504132人目の素数さん:04/09/18 19:57:45
まあ>>500みたいにすればいいのは少しまえから気付いてたんだけどね。
いきがかり上。それに>>479の記述だと試験だと50点ないという意見にはかわりない。
なにせメインパートである「十分性」に関する論述が0なんだから。
505132人目の素数さん:04/09/18 20:03:10
わからなかった癖に頑固だな。
模範解答じゃないって言ってるだろ。
漏れはレスするときは、ヒント若しくは要点しかしない。
蔓独裁からな。
「十分性」がトラウマになってるような。
506132人目の素数さん:04/09/18 20:04:51
あっそ。じゃそれでいいよ。要点である「必要性」を示したのね。それでいいよ。
507132人目の素数さん:04/09/18 20:06:26
散々教えて君で最後は逆切れか。
508132人目の素数さん:04/09/18 20:07:21
        _    /まったくよー
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
509132人目の素数さん:04/09/18 20:07:54
わかった、>>468だろ?お前。
510132人目の素数さん:04/09/18 20:08:18
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
511132人目の素数さん:04/09/18 20:09:06
わぁーごめんなさい。逆切れしちゃった。教えて君でごめんね。
要点とってもわかりやすかったです。x^2+y^2≦1が必要であることの証明とっても
鮮やかでした。
512132人目の素数さん:04/09/18 20:09:26
荒しを装って誤魔化し戦術。
513132人目の素数さん:04/09/18 20:09:48
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
514132人目の素数さん:04/09/18 20:10:32
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 2度とくるな
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
515132人目の素数さん:04/09/18 20:11:19
511 名前: 132人目の素数さん [sage] 投稿日: 04/09/18 20:09:06
わぁーごめんなさい。逆切れしちゃった。教えて君でごめんね。
要点とってもわかりやすかったです。x^2+y^2≦1が必要であることの証明とっても
鮮やかでした。
516132人目の素数さん:04/09/18 20:12:25
バカの相手は疲れるな。
517132人目の素数さん:04/09/18 20:13:04
>>500ってあってる?
2(b+x/2)^2+2(d+y/2)^2が最小値 x^2/2+y^2/2 をとるのは
a,b.c.dのうち2つが0のときだけど・・・
518132人目の素数さん:04/09/18 20:15:18
>>517
>>500はあってると思うよ。
519132人目の素数さん:04/09/18 20:39:36
>>517
わからなかったら、直線入れてみればいいだけのこと。
但し、aと cはその式に現れないので
a=0 ⇔ x = -b
c=0 ⇔ y = -d
で、条件の変換を行うこと。
520132人目の素数さん:04/09/18 21:31:08
>>479を見てピントこないヤシが人大杉
521132人目の素数さん:04/09/18 21:42:08
なんか今日は殺伐としてますね。
刺すか刺されるか、って感じが(・∀・)イイ!
522132人目の素数さん:04/09/18 21:43:32
>>521
刺しつ刺されつ・・・
523132人目の素数さん:04/09/18 21:44:58
ティムポ刺し込み
524132人目の素数さん:04/09/18 22:51:30
高校生がどこに?
525132人目の素数さん:04/09/18 23:11:29
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
526132人目の素数さん:04/09/19 00:14:45
白玉1個、赤玉4個、青玉6個で環状の首飾りを作る。
(1)作り方は全部で何通りあるか?
(2)どの2個の赤玉も隣り合わないことにすると、作り方は何通りあるか?

結構悩んだんですがどうしても分かりません。どなたか考え方と計算式を教えてください。
お願いします
527132人目の素数さん:04/09/19 00:19:03
>>526
裏から見ても同一視するのかどうかの記述がないから解けない。
同一視するにしてもしないにしても、円順列をちょっと応用汁。
528132人目の素数さん:04/09/19 00:32:38
>>526
(1)白を固定汁。残りは普通の重複順列。
ただし非対称なやつは裏返しも数えてしまうので半分だけ数える。
対称なやつは半分並べれば他の半分はそれに対称な並べ方に決まってしまうから、赤2個&青3個の並べ方の個数に等しいな。
(2)同じく白固定。赤を並べて、その5ヶ所の隙間に青を6つ入れる。
ただし非対称なやつは裏返しも数えてしまうので半分だけ数える。
こっちは白の反対側の隙間に青×2を入れるパターン1つを除いてみな非対称だな。

この問題赤チャートで見た記憶があるな… 解説嫁
529132人目の素数さん:04/09/19 03:50:29
∫[−1、1](1/{(4−x^2)^(1/2)})dx
という問題なのですが、
x=2cost としたときに、
x:−1→1とした時に、なぜt:(2/3)π→(1/3)πと
決まるのでしょうか? t:(4/3)π→(5/3)πでは
答えが異なるのですが、なぜ駄目なのでしょうか?
どなたかわかるかたお願いします。
530132人目の素数さん:04/09/19 04:20:57
>>529
答えは異なりませんが・・・
531132人目の素数さん:04/09/19 08:12:06
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 教科書よめ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
532132人目の素数さん:04/09/19 11:57:15
a,bを実数としてP=a^4-4a^2b+b^2+6bとおく。
(1) すべての実数bに対してP>=0となるようなaの範囲を求めよ。
(2) すべての実数aに対してP>=0となるようなbの範囲を求めよ。
 やり方がさっぱりです。どなたかお願いします。
533132人目の素数さん:04/09/19 12:08:47
>>532
おい、まさか(1)も解けないのか?
534132人目の素数さん:04/09/19 12:12:51
>>532
(1)P=b^2+(-4a^2+6)b+a^4 とおいて
  判別式<=0
(2)a^2=tとおいて、P=t^2-4bt+b^2+6bとして
t>=0なるすべてのtに対してP>=0となる条件を出す
   b>0のとき, t=2b>0で最小値となるから P(t=2b)>=0
b<=0のとき,t=0で最小値となるから P(t=0)>=0
  これでわかる?
・・・これでわかればはなから解いてそうな気もしてきた(・∀・)
535132人目の素数さん:04/09/19 12:17:17
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 教科書嫁
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、

536132人目の素数さん:04/09/19 13:37:10
        _    /まったくよー
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
537132人目の素数さん:04/09/19 15:00:13
>>529
答えは異なりません。
x=2costなのでdx=-2sintdt
t:(2/3)π→(1/3)πで計算
(与式)=∫[(2/3)π,(1/3)π](1/{(4-(2cost)^2)^(1/2)})(-2sintdt)
=∫[(1/3)π,(2/3)π](2sint/{(4(1-(cost)^2))^(1/2)})dt
=∫[(1/3)π,(2/3)π]{2sint/{(4(sint)^2)^(1/2)}dt
=∫[(1/3)π,(2/3)π]{2sint/2sint}dt
=∫[(1/3)π,(2/3)π]dt=(1/3)π

t:(4/3)π→(5/3)πで計算
(与式)=∫[(4/3)π,(5/3)π](1/{(4-(2cost)^2)^(1/2)})(-2sintdt)
=∫[(5/3)π,(4/3)π](2sint/{(4(1-(cost)^2))^(1/2)})dt
=∫[(5/3)π,(4/3)π]{2sint/{(4(sint)^2)^(1/2)}dt
=∫[(5/3)π,(4/3)π]{2sint/(-2sint)}dt
(∵(4/3)π→(5/3)πの範囲ではsint<0,つまり-2sint>0
{(sint)^2}^(1/2)>0でなくてはならないことに注目。
      実際に√で筆算したほうが判り易いです。)
=-∫[(5/3)π,(4/3)π]dt
=∫[(4/3)π,(5/3)π]dt=(1/3)π
538132人目の素数さん:04/09/19 15:28:03
素朴な疑問にお答えください 定積分なんですが、
  2a
[1]
  a
といった問題は 1=x^0 と扱って答えを0にするのと、
答えをa とするのとどっちが正しいのですか?
僕の見た参考書だと答えを a としていました
ガイシュツだったらすみません
539132人目の素数さん:04/09/19 15:39:43
>>538
[ ] の中を f(x)=1 (定数関数)としてf(2a)-f(a)=1-1=0
540132人目の素数さん:04/09/19 15:40:09
>>538
[ ]で囲まれた関数は積分済みのもので、上端と下端を入れて引くだけなので
それが1(積分によって定数項は出てこないのでそういうことはありえないのですが)
であれば、上端、下端の値に関係なく0であります。
2a 2a
その参考書は∫ 1 dx = [ x ] =2a-a=a
a a
ということをいいたかったのだと思われます。
541540:04/09/19 15:41:19
すいません、やはりというか何というか・・・ずれました
∫,[ ]とも上端2a, 下端aとして読んでください
542538:04/09/19 15:48:26
スイマセン、>>540 さんのいうとおり∫ 1 dx でした
543132人目の素数さん:04/09/19 16:30:11
次の(*)が成り立つための複素数の定数a,bについての必要十分条件を求めよ
(*)任意の複素数zに対して |z|=1ならば |az+b|=1となる
544132人目の素数さん:04/09/19 17:45:51
>>543
a≠0のとき|az+b|=1は中心-b/a、半径|1/a|。
a=0、|b|≠1のとき|az+b|=1をみたすzは空。
a=0、|b|=1のとき|az+b|=1をみたすzは全複素数。
(*)がなりたつ⇔|z|=1をみたすzの集合が|az+b|=1をみたすzの集合にふくまれる
なのでもとめる範囲はa≠0、b=0、|a|=1 or a=0、|b|=1だと思う。
もうすこし整理してb=0、|a|=1 or a=0、|b|=1と答えるべきかも。
545132人目の素数さん:04/09/19 19:11:16
すみません。「証明終わり」の表記をいろいろ教えてください。
実際使ってみたいので・・・
546132人目の素数さん:04/09/19 19:19:07
>>545
おまいら、証明終了したときなんて書く?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1094796149/
547132人目の素数さん:04/09/19 19:20:06
>>545
こっちゃいけ
おまいら、証明終了したときなんて書く?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1094796149/
548132人目の素数さん:04/09/19 19:21:02
>>546
かぶたorz
549132人目の素数さん:04/09/19 19:53:34
∀ε>0 ∃δ>0
550132人目の素数さん:04/09/19 21:20:28
>>545-
ありがとうございました
551132人目の素数さん:04/09/19 22:32:36
2つの実数解を求める2次関数の解の配置問題についての質問です。
参考書によって答を求める条件の1つにD>0を入れたり入れなかったりと
違ってくるんですが仮に入れなかったら実数解であることを示せなくなるのでは
ないんでしょうか?
「入れたり入れなかったり」なんて言うんじゃないよ。
553FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/19 22:36:54
Re:>551 とりあえず、平方完成という方法があるわけで。
554132人目の素数さん:04/09/19 22:43:12
>>551
必要ないときだってあるよ。
Q:y=x^2+pがx>1とx<1にひとつずつ解をもつのはいつ?
とかいうやつなら
A:f(x)=x^2+pとおいてもとめる条件はf(1)<0のとき・・・ry
とかいう解答ならDなしでもいける。なしでいけるかいけないか自分で判定できないなら
いつでもつけとけ。どーせ同じ答えになるから。
555132人目の素数さん:04/09/19 22:45:41
>>553はピンと外れも花形満。
556132人目の素数さん:04/09/19 22:46:32
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 教科書嫁
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
557132人目の素数さん:04/09/20 01:45:56
青チャートの練習で「関数f(x)=ax+a^2が逆関数をもつ条件を求めよ」という
問題を考えたのですが、自分は、y=ax+a^2とおいて、式を変形、x=(y-a^2)/a
xとyを入れ替えて、y=(x-a^2)/a この関数が存在するためにはa≠0であれば
よいと考えたのですが、答えは合っているんだけど解答で疑問に思う点があり
ました。

解答では、a=0とするとy=0となり逆関数は存在しない。a≠0のとき、
y=ax+a^2の値域は実数全体で、これよりx=(y-a^2)/a xはyの関数であるから
y=ax+a^2の逆関数は存在して、y=(x-a^2)/a

と書いてあるんですが、「a=0とするとy=0となり逆関数は存在しない」の部分
が疑問に思ったんですが、y=0(x軸)の逆関数はx=0(y軸)ではないのでしょうか?
xとyの対応関係がないので存在しないということなんでしょうか?
558132人目の素数さん:04/09/20 02:00:47
>>557
直線 x=0 は x の関数ではない。
x の値が決まると y の値が決まるものを関数というけど、
直線 x=0 は x≠0 のときに定義できないし、x=0 のときに y の値が定まらないので
x の関数とはいえない。
559551:04/09/20 02:22:31
すいません。質問が曖昧過ぎました。本当は
半径1の円C1に内接する直角三角形の直角をなす2辺の長さをそれぞれ
a、bとする。また、その直角二等辺三角形の内接円C2の半径をrとする。
(1)X=a+b、Y=abとおくときXとYをそれぞれrで表せ
(2)rの値の範囲を求めよ
という問題で(1)はX=2r+2、Y=2r^2+4rと至るのはわかりましたが、
質問したいのは(2)で

(2)の解説で、a,bはt^2-Xt-Y=0・・・@の2解で、直角三角形の斜辺
以外の2辺の長さであることから、0<a<2、0<b<2、a+b>2
よって、求める条件は@が0<t<2に2つの実数解を持ちX>2となることである。
f(t)=t^2-Xt+Yとおくと
条件は・1<X/2<2
・f(X/2)≦0
 ・f(0)>0
   ・f(2)>0
これらの条件より・・中略・・範囲は0<r≦-1+√2
となるんですがこの場合条件にD>0はなぜ不要なのでしょうか?
この場合もD>0を加えた所で結果は同じと言うことですか?
560557:04/09/20 02:31:51
>>558の内容自体は納得できましたが、それと逆関数がどのように繋がるのか
がまだよく分かりません。お願いします・・・。
561132人目の素数さん:04/09/20 02:33:30
逆関数が存在するためには、1対1対応が存在している事が必要条件。
これを満たしてない。
562557:04/09/20 02:36:43
>>561
その通りでした。今、教科書見てて気づきました。写像のところでやったはずな
のに忘れてしまっていた・・・。ありがとうございました。xとyが一対一に
対応していることが条件なんですよね。すいません・・・。
563132人目の素数さん:04/09/20 05:23:15
y = log(x) で範囲√(3) から 2√(2)の時の曲線の長さが分かりません。
どなたかご教授くださいませんか。
564132人目の素数さん:04/09/20 06:45:36
>>561
十分条件ではないのか?
565FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/20 07:46:38
Re:>563
∫_{√(3)}^{2√(2)}√(1+∂_{x}(log(x))^2)dx
566132人目の素数さん:04/09/20 08:22:00
>>563
毎度おなじみのセリフだが「教科書読め」
公式に当てはめるだけで解けるはずだ。
567132人目の素数さん:04/09/20 08:44:27
>563
積分に持ち込んでからがよくわからん、という質問なら、まだ理解できるがなぁ。

568132人目の素数さん:04/09/20 08:44:56
2次方程式x^2-ax+4=0の1つの解が1<x<2, 他方の解が2<x<3を
満たすように、定数aの値の範囲を求めよ

どう解けばいいかお願いします
569132人目の素数さん:04/09/20 08:55:05
y=x^2-a*x+4のグラフを考える。1つの解が1<x<2, 他方の解が2<x<3だとすると、
x=1,2,3のときのそれぞれのyの符号(正負)はどうなっているかを調べる。
570132人目の素数さん:04/09/20 10:19:58
>>564
いや、必要にもなってるでしょ。全単射なんだから。
571132人目の素数さん:04/09/20 10:52:27
>>569
ヒントありがとうございます
572132人目の素数さん:04/09/20 14:52:40
1辺が1の正方形の中に,相異なる2点A,Bを配置するとき、
AB≦√2 である事を示せ。

線分ABを延長したりせずにエレガントにお願いします。
573132人目の素数さん:04/09/20 15:05:38
>>572
直径が√2の円の周上または内部に、√2以上離れた2点をとることは
できない。件の正方形はこの円にすっぽり入るから、AB≦√2。
ってのではだめ?
574132人目の素数さん:04/09/20 15:09:08
1,1,2,3,4,5,5の7枚のカードから1枚ずつ2回取り出す。
(1)2枚のカードが異なる確率
(2)2枚のカードの数の積が素数である確率

わからないのでお願いします
575132人目の素数さん:04/09/20 15:10:59
>>573
いいのでは?
エレガントだと思う。
576132人目の素数さん:04/09/20 15:34:09
>>574
(1)1-(2枚のカードが同じである確率)
(2)2枚のカードが「1」と「素数」である確率
577132人目の素数さん:04/09/20 16:27:50
高1です。図形の問題です。この「解法」がわかりません。
少々問題文が複雑かもしれませんが…

 問:△ABCの辺BC, CA, ABの中点をそれぞれD, E, F, △ABCの重心をG,
   △AEFの重心をPとする。
   AB=8, AC=7, AD=6のとき、DE,DF,およびPGの長さを求めよ。

   答:DE=4, DF=7/2 ,PG=2

あくまで「解法」です。よろしくお願いします。
578132人目の素数さん:04/09/20 16:36:48
>>577
DE,DF→中点連結定理使え
PG→頂点から重心までの長さ=2/3*(中線の長さ)だから、
  これとAD=6を使ってAG, APを計算
579132人目の素数さん:04/09/20 16:46:50
>>576
ありがとうございます
確率も場合の数と同じ考え方でいいんでしょうか?
580132人目の素数さん:04/09/20 16:58:41
関数f(x)=x^2-2x-1(0≦x≦a+1)の最大値をM(a),
最小値をm(a)とする。M(a)およびm(a)を求めよ。

どなたか教えてください
581132人目の素数さん:04/09/20 17:24:30
>>580
ひょっとしてa≦x≦a+1じゃないか?確認よろぴく
582132人目の素数さん:04/09/20 17:58:23
>>578
ありがとうございます。
583132人目の素数さん:04/09/20 18:07:14
>>573
>直径が√2の円の周上または内部に、√2以上離れた2点をとることは
>できない。

何で?
584132人目の素数さん:04/09/20 18:08:20
>>579
(2)は両方「1」である可能性も考えないとな
585132人目の素数さん:04/09/20 18:31:16
>>581
そうでした
a≦x≦a+1
どうもすみません
586132人目の素数さん:04/09/20 18:41:52
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 教科書よめ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
587132人目の素数さん:04/09/20 18:55:39
必死だな>>586
588573:04/09/20 18:58:53
>>583
ちょっと説明不足かなと思ってました。
@円の周上に2点をとる場合→その2点を線分で結べば弦となる。
 直径の√2よりも長い弦は存在しない。
A円の内部に2点をとる場合→その2点を通る直線は、円から線分を
切り取り、その線分は2点間の距離よりも長くなる。これについて
@と同様に√2より長くなることはない。
589132人目の素数さん:04/09/20 19:10:00
AB≦AO+OB≦半径+半径=直径。
590573:04/09/20 19:21:07
>>589
なあるほど。
それはシンプルでいいですね。
勉強になりました!(・∀・)
591132人目の素数さん:04/09/20 20:04:57
次の曲線、および与えられた曲線上の点における接線とで囲まれた部分の面積を求めよ。
y=log(1+x),y軸,(e,log(1+x))

接線の方程式は、y-log(1+e)={1/(x+1)}(x-e)になって
グラフ書くと、接線が上でy=log(1+x)が下だから、積分で解けばいいんですか?

詳しく教えてください、お願いします。
592数学科布施 ◆FUSEz5Eqyo :04/09/20 20:12:25
>>591
(e,log(1+e))だよね。
y軸で囲まれてるんだから、yの積分に直すとわかりやすいよ。
y=log(1+x)⇔x=-1+e^yだからね
593591:04/09/20 20:22:13
(e,log(1+e))でした、間違えてすいません。

接線の式は、合っているでしょうか?
594数学科布施 ◆FUSEz5Eqyo :04/09/20 20:26:59
>>593
傾きにxが出てくるのはおかしいな。
接線の傾きは1/(1+e)
595591:04/09/20 20:46:41
y=log(1+x)⇔x=-1+e^yがどうやってもならないんですけど;;

あと、x=-1+e^yのグラフも描けません、どうなるんですか?
596132人目の素数さん:04/09/20 21:12:08
e^y=e^log(1+x)
e^y=1+x

xとyを入れ替えて書いてみろ。
597数学科布施 ◆FUSEz5Eqyo :04/09/20 21:13:34
>>595
うーむ、logの定義忘れてないか?
例としてだけどa=logbをb=の形に直してみ

あと、y=e^xのグラフ書くのと同じように考えればいい。
598591:04/09/20 21:34:51
a=logbは、b=e^aだからy=log(1+x)は、x=-1+e^yなんですね。わかりました。

グラフは、y=e^xを-1下にずらせばいいんですね。

あとは、積分なんですがx=-1+e^yとy軸で積分して、それから
x=-1+e^yと接線の積分を引けば面積が出ますよね?
599数学科布施 ◆FUSEz5Eqyo :04/09/20 21:37:03
>>598
ここでちょっとしたことだけど、
接線とy軸に注目すれば、接線をわざわざ積分するまでも無く、
三角形の面積もとめるだけでじゅうぶんでしょ?
あとは全体からその三角形の面積を引くだけ。
少しは計算楽になると思うよ
600591:04/09/20 22:13:41
なるほど、計算が楽になりますね。
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
グラフを描いてみたんですけど、見てください、お願いします。
601数学科布施 ◆FUSEz5Eqyo :04/09/20 22:18:01
>>600
おお、いいね。数値が微妙にへんだけど・・・
接点は(e,log(1+e)だから、積分区間はyで積分するから、
0≦y≦log(1+e)じゃないか?
?のところは、接線の式にx=0を代入すればyが求まると思うけど。
602591:04/09/20 22:36:45
∫[0→log(1+e)](e^y)-1を解いて{e^log(1+e)}-log(1+e)-1
それから、三角形の面積{elog(1+e)-e^2}/2(e+1)を引くのですが。

三角形の面積が怪しいです、確認お願いします。長々とすいません。
603数学科布施 ◆FUSEz5Eqyo :04/09/20 22:40:29
>>602
曲線下の面積はOKだね。
三角形の面積は、底辺e/(1+e)高さeになったよ。
たぶん計算間違いじゃないかな。
604数学科布施 ◆FUSEz5Eqyo :04/09/20 22:41:23
>>602
言い忘れ。e^(log(1+e))=1+eだからね。
605591:04/09/20 22:53:37
e^(log(1+e))=1+eは、指数の定義か何かでそうなるのですか?
606132人目の素数さん:04/09/20 23:04:19
>>605
対数関数は指数関数の逆関数なので、
y=e^x のとき、x=log(y)
ここで、左の式に右の式を代入すると、
y=e^(log(y))
さらに、y=1+e を代入すると、
1+e = e^(log(1+e))
607591:04/09/20 23:13:46
すごいです、そうなるんですか。

それで答えが出ました、面積は{(e^2)+2e/2(1+e)}-log(1+e)ですね!

みなさん、長々と色々と失礼しました。おけげで答えが導けました。
本当にありがとうございました!
608132人目の素数さん:04/09/20 23:14:43
証明終了時にQ.E.D.って高校じゃ書かないほうがいいんですかね?
この間のテストで、そのほかは合っていたのに、Q.E.D.の表記のせいでマイナスされました
先生曰く「高校生でQ.E.D.は生意気だし、わからない人もいるかもしれない」だそうです
この表記、やめたほうがいいですか?
609数学科布施 ◆FUSEz5Eqyo :04/09/20 23:17:18
>>608
そんな教師いるんだな。反論すべし
610132人目の素数さん:04/09/20 23:18:29
>>608
DQN教師だな
まあ穏便に高校生活を送りたければ従っておけ
戦いたければ難しい質問攻めにでもすればすぐ陥落しそうだぞ
611132人目の素数さん:04/09/20 23:21:45
>>609,610
ありがとうございました。
戦ってみますw
612132人目の素数さん:04/09/20 23:23:31
>>608
そんなアホな先生に反論することないよ、別に。時間の無駄だ。
その先生のテストだけ使わなきゃいい。
他では使っても全然問題ないよ。

入試、模試等々一般的な試験において、そのせいで点を引かれることはほぼ絶対に無いから。
613132人目の素数さん:04/09/20 23:25:58
漏れが教師なら生意気だと思うな。
Q.E.D.に見合うだけの解答じゃないと勿論減点だ、無意味な背伸びはするもんじゃない。
実際教師だけど。
614132人目の素数さん:04/09/20 23:28:30
おいらも数学教師だが、その教師はアホだと思うよ。
615数学科布施 ◆FUSEz5Eqyo :04/09/20 23:28:46
Q.E.Dに見合うってどういうことだよ
証明ができているのに「Q.E.D」と書いてて生意気だから減点するなんてありえないと思うな。
Q.E.Dと書くことが無意味な背伸びになる理由もわからん
616132人目の素数さん:04/09/20 23:31:08
採点者の感情を逆なでする事だけは確かだ。
使わないほうが無難。
どうしても使いたければ、おうんりすくでどうぞ。
617132人目の素数さん:04/09/20 23:32:32
なんだこいつこの程度の証明でいきがってんじゃないの。プッ、意味分かって書いてんのかよ
生意気なやつだな、でもまぁ間違ってはないからしょうがねぇ点はやるか。
という判断を漏れが教師ならしまつ。
618132人目の素数さん:04/09/20 23:34:40
入試では使うなと助言しておこう。
採点は非公開だ。
619数学科布施 ◆FUSEz5Eqyo :04/09/20 23:35:38
>>617
それはたしかにあるかも。

どちらにしろ「生意気だから減点」なんて生徒に言える教師はどうかと思う。
「Q.E.Dというのはこういうときに使って〜〜」と説明言ってくれるならまだしも。

俺は解答では「■」で締めてたけどマイナーかな
620617:04/09/20 23:42:24
漏れはバックスラッシュ2つ付けてた。書くのに時間かからんから。
とかいう話題はこっちのスレか。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1094796149/l50
621132人目の素数さん:04/09/21 00:28:42
高校から答案の終わりは//を使ってるが・・・
622132人目の素数さん:04/09/21 00:36:37
計算の終わりは//で、証明の終わりはQ.E.D.を使っている。
Q.E.D.が生意気だとかいう香具師には教育者に向いていない。
一般的に使われていて、自分が好きで使っているのに生意気だとかいう香具師は新でほしい。
特に、回答ひとつで勝手に怒り出すTAとかマジで医らね。
623132人目の素数さん:04/09/21 00:45:53
その前に622が教育者に向いているとかいないとか判断できる程の御仁なのか?という問題があるけどな。

624132人目の素数さん:04/09/21 01:25:42
俺の知っている教師にも、アルファベットのbを筆記体で書かないと減点とか、
式番号の「・・・・@」を「−−−@」と書いたら減点とかわけわからんのがいる。

まあDQN学校の教師の場合、答案に厳しく論理性を追求していたら全員
とんでもない点数になってしまうから、極端な場合、不等式の証明なら
「左辺−右辺=」とだけでも書いてあったら半分得点とか、やらざるを得ない。
そういうのを何年もやっていたら、自分の形式上のくだらないルールを
押しつけて、従わないやつは減点とか、やらざるをえなくなるんだろうな。
自由にさせたら全く収集がつかなくなるからな。
あと数学教師は比較的ヘタレでもなれるから、あまり学問的こだわりが無い
やつも多いだろう。部活がやりたくて教師になった人とかな。
役所の書類でも書かされてると思って、気に入るように書いておくのが吉かも。
625FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/21 08:32:40
日本は遅れているんだね。
そうではなくて、ラテン語に付いていけてないだけ?
626132人目の素数さん:04/09/21 21:44:09
高校でも定数をconst. とか普通に使ってるけど
っていうか先生が使えと教えてきた
627132人目の素数さん:04/09/21 22:23:49
C言語への誘い
628132人目の素数さん:04/09/21 23:07:54
滅多に使われない予約語、volatile
629132人目の素数さん:04/09/21 23:12:39
方程式と恒等式の違いがわかりません.例えば,三角形の面積の公式
S=ab sinθはどちらですか? 右辺が定まると左辺が一意に定まるので,
方程式のような気がします.しかし,どんな三角形についても
成り立つ式なので,恒等式のような気もします.
630132人目の素数さん:04/09/21 23:19:22
勝利の方程式と勝利の恒等式の違いを教えてください
631132人目の素数さん:04/09/21 23:27:29
>>629
方程式というのは、常に成り立つとは限らない式。
例えば、2x+1=3 というのは、x の値によって成り立ったり成り立たなかったりする。
恒等式というのは、文字通り「恒(つね)に等しい式」のこと。
a+b=b+a は、a, b にどんな式を入れても成り立つので恒等式。

S=ab sinθ は、文字にどんな値を代入しても成り立つとは言えないから恒等式ではない。
632132人目の素数さん:04/09/21 23:31:25
>>629
どんな三角形についても成り立つ、というのは言い方を変えれば、
「Sが三角形の面積で、aが…」という条件を満たすならば、この等式が成り立つ、
ということで、例えば、
x=a^2を満たすxならばどんなものでも、x=a^4だから、x=a^4が恒等式だ、
と言ってるのと同じこと。当然そうじゃない。
633132人目の素数さん:04/09/21 23:40:36
考えている変数がどのような範囲を動いているかによって違う。例えば
|x|^2=x^2 は、実数 x に関しては恒等式だが複素数 x に関しては方程式である。
(x-1)(x-2)=0 という式は x が実数上を動くのなら方程式だが、集合{1,2}上を動くのなら恒等式である。

という漏れの考えはイレギュラーですかそうですか。
634132人目の素数さん:04/09/22 00:46:41
この積分を途中式つきで解いて下さい

∫(sinx + cos二乗x)cosx dx

宜しくお願いします
635132人目の素数さん:04/09/22 00:52:37
sinx=sとおけ。終了。
636132人目の素数さん:04/09/22 00:53:31
>>634
sin(x)cos(x) = (1/2)sin(2x)

cos(3x) = 4cos^3(x)-3cos(x) より、
cos^3(x) = (cos(3x)+3cos(x))/4

あとは普通の積分。
637132人目の素数さん:04/09/22 00:54:22
>>634
痴漢積分は分かる?
638132人目の素数さん:04/09/22 00:57:52
>>636
は?
639132人目の素数さん:04/09/22 01:06:32
>>636
やったけど答えと合ってなかった・・・

答え -(1/3)sin^3(x)+(1/2)sin^2(x)+sinx+C

どうやって求めればいいかわかんねぇ
640132人目の素数さん:04/09/22 01:14:48
>>639

sin^n(x)の微分はn・sin^(n-1)(x)・cosx。
だから、∫sin^(n-1)(x)・cosxdx=(1/n)sin^n(x)。

もちろん、>>636のやり方でも後で倍角とか3倍角で戻せば同じ答えになるはずだよ。
641132人目の素数さん:04/09/22 01:27:40
>>640
最後戻すの忘れてたわw
どうもありがとう。
642641:04/09/22 01:29:37
>>635のやり方を詳しく教えていただきたいのですが
643132人目の素数さん:04/09/22 01:36:10
sinx=sとおけば、ds=cosxdx。よって、
∫(sinx + cos^2(x))cosx dx
=∫(s+1-s^2)ds
=…
ってこと。

∫sin^(n-1)(x)・cosxdxは、sinx=sとおけば、
ds=cosxdxだから、
∫sin^(n-1)(x)・cosxdx=∫s^(n-1)ds
=(1/n)s^n
=(1/n)sin^n(x)
だから、>>640と同じことをチカンしてやってるにすぎない。
644641:04/09/22 01:50:18
>>643
どうも。
645132人目の素数さん:04/09/23 00:50:22
y=x^2上のA、B、Cが次の条件を満たす。
三角形ABCは一辺の長さrの正三角形であり、点A、Bを通る直線の傾きは√2
である。このときrを求めよって問題で
 
AB↑=(r/√3,√2r/√3)と解説で書いてあるんですが
その過程を教えて下さい
646132人目の素数さん:04/09/23 01:37:55
647132人目の素数さん:04/09/23 02:40:41
とりあえず、A(α,α^2)、B(β, β^2) とおく。(ただしα<βとする)
点A,Bを通る直線の傾きは、(β^2-α^2)/(β-α) = α+β = √2 ‥‥(1)
また線分ABの長さはrだから、(β-α)^2 + (β^2-α^2)^2 = r^2 ⇔ {(β-α)^2}{1 + (α+β)^2} = r^2
(1)より、3(β-α)^2 = r^2 ⇔ β-α = r/√3 ‥‥(2) (条件α<βより)
(2)より、(β^2-α^2)^2 = r^2 - (β-α)^2 = (2/3)*r^2 ⇔ β^2-α^2 = r√(2/3) ‥‥(3)
求めるAB↑は、始点Aが原点と一致するようにベクトルを平行移動したときの終点Bの座標なので、
(2),(3) から、AB↑= (β-α, β^2-α^2) = (r/√3, r√(2/3))
648132人目の素数さん:04/09/23 14:16:55
△ABFは正三角形である。
Aの座標が(-2,3) Bの座標が(2,-1)のとき、Fの座標を求めよ。

答えが(±2√3,±2√3+1)になるらしいんですが
よくわかりません。教えてください。
649132人目の素数さん:04/09/23 14:41:18
>>648
複素数か行列の回転を知ってるなら、それが一番簡単。
知らないなら、地道に計算しろ。
650132人目の素数さん:04/09/23 15:24:47
nは自然数、Aは2次正方行列とする。
(1)A^2が角の回転を表す行列である時、
Aも角の回転を表す行列であることを示せ。
(2)A^nが角の回転を表す行列である時、
Aも角の回転を表す行列であることを示せ。

(1)は解決しましたが、(2)が判りません。
帰納法で解けるでしょうか?その他の方法があるでしょうか?
宜しくお願いします。
651132人目の素数さん:04/09/23 15:43:23
>>650
数学的帰納法。
A^k が角の回転を表す行列だと仮定して、
A^(k+1) が角の回転を表す行列だということを証明する。
652132人目の素数さん:04/09/23 15:52:43
>>650
問題おかしくない?たとえば
A=[1, 0; 2, -1]のとき、Aは回転行列じゃない。しかし、
A^2=[1, 0; 0, 1]となるので、回転行列となる。つまり反例が見つかる。
653650:04/09/23 15:55:21
>>651
返信有難う御座います。
でもその証明をしても、
「A^nは角の回転を表す行列である」ならば、
 「Aは角の回転を表す行列である」
ことまでは主張できないかな、と思ったんです。
違っていたら御免なさい。
654132人目の素数さん:04/09/23 16:03:19
>>650
>>652の言うように、この問題はおかしい気がするな。
一般に、A^2が定まっていても、Aは一通りに定まらないからだ。
問題が、回転行列となるAを選ぶことができる、とかだったら
まだしも・・・
655132人目の素数さん:04/09/23 16:03:35
基本的な質問ですみません。
Y=Xの二乗

の式において、ΔXとはYの増加量をあらわすのですか?
656132人目の素数さん:04/09/23 16:04:45
>>655
xの増加量だよ。
657132人目の素数さん:04/09/23 16:07:36
>>651
P(X)を「行列Xは角の回転を表す」という命題とする。
帰納法で示すべきことは、
(P(A^k)->P(A))->(P(A^(k+1))->P(A)
<==> (not((not P(A^k)) or P(A))) or (not (P(A^(k+1))) or P(A))
<==> (P(A^k) and not(P(A))) or (not P(A^(k+1))) or P(A)
<==> P(A^k) or (not P(A^(k+1))) or P(A)
<==> P(A^(k+1)) -> (P(A^k) or P(A))
すなわち、「A^(k+1)が角の回転を表すならば、A^kかAの少なくとも一方は角の回転を表す」
658650:04/09/23 16:07:46
>>651_652
お騒がせしてすみませんでした。
今一度、問題を確かめに逝ってきます。
659132人目の素数さん:04/09/23 16:15:34
>>657
はあ?
660132人目の素数さん:04/09/23 16:18:23
基本的な質問ですみません。
ラプラス変換

の式において、積分はルベーグ積分を前提としているのですか?
661132人目の素数さん:04/09/23 16:18:52
>656さんありがとうです
662132人目の素数さん:04/09/23 16:53:05
>>660
何故それを高校生用のスレで?
663132人目の素数さん:04/09/23 17:25:45
|a|=1 |b|=2 ab=-1 としたとき、2a+3bを理由と共に教えてください。
664132人目の素数さん:04/09/23 17:28:24
|a|=1、|b|=2なら|ab|=1ゆえ解なし、てか不定か?
665132人目の素数さん:04/09/23 17:33:37
|a|=1、|b|=2なら|ab|=1
666132人目の素数さん:04/09/23 17:33:50
答え無しとかあるんですか!?まじすか!?
667132人目の素数さん:04/09/23 17:41:04
|a|=1 , |b|=2 のとき |ab|=2
また、ab=-1 より |ab|=1
よって 2=1
証明終
668132人目の素数さん:04/09/23 17:46:03
△ABCの内心をIとし,直線AIと辺BCの交点をDとする、AB=6、BC=5、CA=3であるときの、AI:IDの求め方を教えてください
669132人目の素数さん:04/09/23 17:50:51
>>668
BD:DC=AB:AC
AI:ID=BA:BD
670668:04/09/23 18:12:21
ありがとうございます
671132人目の素数さん:04/09/23 18:12:34
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < は?お前だけだろ
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
672132人目の素数さん:04/09/23 18:13:01
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 二度とくるな
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
673132人目の素数さん:04/09/23 18:15:35
>>662
ネタニマジレスカコワルイ( ´Д`)
674132人目の素数さん:04/09/23 20:13:17
x,yに関する2次方程式 x^2+xy-2y^2+4x+5y+3=0の表す2直線を示せ

これはどうやればいいのでしょうか?
答えはy=x+3 , y=-1/2x-1/2です
675132人目の素数さん:04/09/23 20:23:52
群論のさいしょ たいしょうぐん
絵を線対称にいどうするへんかんT
それをはんたいにいどうするへんかんTno-1

T=Tno−1

これがわからん
だれかおしえてください
676132人目の素数さん:04/09/23 20:24:04
>>674
yを定数と見て解の公式
677132人目の素数さん:04/09/23 20:27:44
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |<  教科書よめ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
678132人目の素数さん:04/09/23 20:32:09
>>676
解けました、ありがとう。
679132人目の素数さん:04/09/23 20:34:47
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < けっ
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
680132人目の素数さん:04/09/23 20:38:10
10lの食塩水が100g これを20lの食塩水にするにはさらに何gの食塩を溶かせばよいか?
10l=100*10/100=10gで
20l=100*10+x/100+x=?
しか求める方法がないんですか?難しくて求めれません
681132人目の素数さん:04/09/23 22:18:05
とりあえず括弧つけれ。
それじゃ単に意味不明の式。
682132人目の素数さん:04/09/23 22:21:31
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < まったくよー
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
683132人目の素数さん:04/09/23 22:34:42
方程式(x^2)+x+l=0が1≦x≦2の範囲に解をもつ条件を求めよ。
また、-1≦x≦-1/4の範囲にのみ解をもつ条件を求めよ。

お願いします。
684FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/23 22:36:57
Re:>683
とりあえず、
x^2+x+l=(x+1/2)^2+l-1/4だ。
685132人目の素数さん:04/09/23 22:37:48
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < またおまえか
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
686132人目の素数さん:04/09/23 22:40:30
>>680
20=100*(10+x)/(100+x) 両辺20で割って、
1=5*(10+x)/(100+x) ⇔ 100+x = 5*(10+x) ⇔ 4x = 50、x=12.5(g)
687683:04/09/23 22:42:19
平方完成は、しました。っでxに1と2を入れてみましたがyとlが残ってしまいました。
688132人目の素数さん:04/09/23 22:47:50
>>687
yなんて元々ないだろw
lが残ったって、lの条件を求めるんと違うんか( ´Д`)
68989:04/09/23 22:54:21
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < またおまえか
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
690683:04/09/23 22:55:00
すいませんでした、代入で最初は解けたのですが
2つ目の1≦x≦-1/4の範囲にのみは、どう解くのですか?
691132人目の素数さん:04/09/23 22:55:08
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ < かえれよ
      ( ´Д`)  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
692132人目の素数さん:04/09/23 22:56:24
>>690
グラフ書いたら分かるだろ
693132人目の素数さん:04/09/23 22:59:50
はじめまして
頂点がz軸上にあり、底面がxy平面状の原点を中心とする円である円すいがある。
この円すいの側面が、原点を中心とする半径1の円に接している。
1.円すいの表面積の最小値
2.円すいの体積の最小値
をそれぞれ求めよ

という問題なのですが、解き方からさっぱりです。どのように解いたらよいのでしょうか
694132人目の素数さん:04/09/23 23:04:47
>半径1の円
半径1の球の間違いか?
695693:04/09/23 23:07:22
>>694
そ、そうです。
すみません、ちゃんと見直さず書き込んでしまって。
696683:04/09/23 23:08:17
グラフ描いてもわかりません、教えてください。
697132人目の素数さん:04/09/23 23:12:16
>>696
数学はあきらめた方がいいよ。私立文系がおすすめ。
698132人目の素数さん:04/09/23 23:13:15
>>696
進学はあきらめた方がいいよ。就職がおすすめ。
699132人目の素数さん:04/09/23 23:14:00
>>693
まず、立体の問題は立体のままで考えられることは非常に
難しいので、平面で切れ。これはほとんどすべての問題について
言えること。とりあえず、xz平面で切ってみろ。そしたら
補助線ひきたくなるから。
700132人目の素数さん:04/09/23 23:15:22
>>696
本当にグラフ描けたんか?
701132人目の素数さん:04/09/23 23:15:54
>>693
まず、xz平面で切った切り口を描いてみよう。
円すいが二等辺三角形、球が円になって現れるから、
円の半径をr, 頂点の座標をtとでもおいて、この三角形と
円が接する条件から、rとtの関係式を出す。
702132人目の素数さん:04/09/23 23:16:15
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <     嘘か
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
703132人目の素数さん:04/09/23 23:45:22
>696
y=x^2+x+lのグラフが本当に描けたんなら、そのグラフの頂点がどこにあるのかを考えれば、
まず実数解が存在するための条件が得られる。-1≦x≦-1/4の範囲にのみ解をもつなら
その実数解が1つ(重解)か異なる2つかに関わらず、x=-1とx=-1/4のときのyの符号が
どうならなくてはならないかってのがわかるはず。
704132人目の素数さん:04/09/24 03:40:23
次の極限値を求めよ。 lim(n→∞)∫(π/2〜0) {(sin nx)^2/(1+x)}dx


次の等式を満たす関数f(x)(0≦x≧2π)がただ1つ定まるための実数a,bの条件を求めよ。
また、そのときのf(x)を決定せよ。
f(x)=(a/2π)∫(2π〜0)sin(x+y)f(y)dy+(b/2π)∫(2π〜0)cos(x-y)f(y)dy+sinx+cosx

この二つの問題解いてください。できれば途中式もお願いします。
705132人目の素数さん:04/09/24 04:08:13
>>704
下の方おかしくない?
まず右辺を加法定理でばらかして
f(x)=((a/2π)∫[0,2π]cosyf(y)dy+(b/2π)∫[0,2π]sinyf(y)dy+1)sinx
   +((a/2π)∫[0,2π]sinyf(y)dy+(b/2π)∫[0,2π]cosyf(y)dy+1)cosx
そこでk=(a/2π)∫[0,2π]cosyf(y)dy+(b/2π)∫[0,2π]sinyf(y)dy+1、
l=(a/2π)∫[0,2π]sinyf(y)dy+(b/2π)∫[0,2π]cosyf(y)dy+1とおくとf(x)=ksinx+lcosxとなり
ksinx+lcosx=((a/2π)∫[0,2π]cosy(ksiny+lcosy)dy
        +(b/2π)∫[0,2π]siny(ksiny+lcosy)dy+1)sinx
        +((a/2π)∫[0,2π]siny(ksiny+lcosy)dy
        +(b/2π)∫[0,2π]cosy(ksiny+lcosy)dy+1)cosx
        =((a/2π)(π/2)l+(b/2π)(π/2)k+1)sinx
        +((a/2π)(π/2)k+(b/2π)(π/2)l+1)cosx
これがすべてのxで成立するための必要十分条件は係数比較して
k=al/4+bk/4+1、l=ak/4+bl/4+1。が成立すること。
これをk,lについての方程式とみなしたときにただ一つの
k,lがただ一つさだまるa,bをもとめるんだけどそんなもんいくらでもあるような?
706132人目の素数さん:04/09/24 04:13:56
>関数f(x)(0≦x≧2π)
のような間違いをしてる時点で式の信憑性も疑わしいわけでとく気が失せる
707132人目の素数さん:04/09/24 04:28:34
>>704
上の方受験数学の範囲でとくのメンドイな。
lim(n→∞)∫(π/2〜0) {(sin nx)^2/(1+x)}dx
=lim[n→∞]∫[0,π/2](1-cos2nx)/(1+x)dx
=∫[0,π/2]1/(1+x)dx-lim[n→∞]∫[0,π/2]cos2nx/(1+x)dx
で第一項は簡単。第2項を計算する。置換して
∫[0,π/2]cos2nx/(1+x)dx
=(1/2n)∫[0,nπ]cosy/(1+2ny)dy
=(1/2n)∫[0,(√n)π]cosy/(1+2ny)dy+(1/2n)∫[(√n)π,nπ]cosy/(1+2ny)dy
なので
|∫[0,π/2]cos2nx/(1+x)dx|
≦|(1/2n)∫[0,(√n)π]cosy/(1+2ny)dy|+|(1/2n)∫[(√n)π,nπ]cosy/(1+2ny)dy|
≦|(1/2n)∫[0,(√n)π]1dy|+|(1/2n)∫[(√n)π,nπ]1/(1+2n(√n)π)dy|
=((√n)π/2n)+(nπ-(√n)π)/(1+2n(√n)π)
でn→∞のとき最後の式→0なのではさみうちでlim[n→∞]∫[0,π/2]cos2nx/(1+x)dx=0
708132人目の素数さん:04/09/24 06:45:24
>704
つうか、マルチやめれ。
709703132人目の素数さん:04/09/24 10:17:36
>>704

>>708さん、申し訳ないが補足します。

>>これがすべてのxで成立するための必要十分条件は係数比較して
>>k=al/4+bk/4+1、l=ak/4+bl/4+1。が成立すること。
>>これをk,lについての方程式とみなしたときにただ一つの
>>k,lがただ一つさだまるa,bをもとめるんだけどそんなもんいくらでもあるような?

k=al/4+bk/4+1(@とする)、l=ak/4+bl/4+1(Aとする)をk,lの連立方程式と見れば
(k,l)がただ一つとなるa,bの条件はもう少し絞り込める。
@、Aより
al+(b-4)k=-4 @’
(b-4)l+ak=-4 A’
ここで
A=
  a b-4
  b-4 a
(Aは2次の正方行列のつもりで書いています。
つまり(Aの(1,1)成分)=(Aの2,2成分)=a,(Aの(1,2)成分)=(Aの(2,1)成分)=b-4)
x↑=τ[k,l],c↑=τ[-4,-4](つまりx↑、c↑はそれぞれ[k,l]、[-4,-4]を縦ベクトルにしたもの)
とおくと@’、A’は
Ax↑=c↑B
となるから、@’、A’が唯一解k,lを持つ条件は
|A|=a^2-(b-4)^2≠0 (∵)Aの逆行列が存在する
∴(a+b-4)(a-b+4)≠0 (Ans.)
710709:04/09/24 10:35:43
>>704
少し補足(蛇足?)
>>〜x↑=τ[k,l],c↑=τ[-4,-4]〜
と書いたが、転置行列(←記号τの意味)は高校数学の範囲外(のはず)だから
解答書く時はx↑、c↑は最初から縦ベクトルで書いてね。


あと、名前のほうに"703"と入っていますが、スレ書く時に前に残っていたごみに
気付かずにアップしたためそうなっています。
>>703さんとは全く関係ありません。
711355:04/09/24 11:54:13
>>356
まだ見ていますか(もう遅い??)

確かにその通りだ。L<0の場合も考えるとh>=0になるね。
ごめん、ぼけていた。
712132人目の素数さん:04/09/24 18:40:36
青チャの問題「n→∞のとき(a_n-b_n)→0ならば数列{a_n}{b_n}の極限は一致
する」という命題に関して、b_n=a_n-(a_n-b_n),n→∞のとき(a_n-b_n)→0で
あるから、{b_n}の極限は{a_n}の極限に一致する。よってこの命題は真である。
というところまでは理解できるのですが、参考として、「{a_n}が収束するなら
{b_n}も収束する。a_n→+∞ならb_n→+∞などであり、(a_n-b_n)→0であるから
といって、{a_n}{b_n}が収束するとは限らない」とあるところの
「a_n→+∞ならb_n→+∞などであり」という部分がよく分かりません。
{b_n}の極限は{a_n}の極限に一致するので、a_n→+∞ならb_n→+∞だと思うん
ですが。他にもあるのですか?「など」ってどういうことでしょう?
713132人目の素数さん:04/09/24 18:53:26
a_n→0ならb_n→0
714FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/24 20:27:45
Re:>712 振動するケースもあるし、-∞に発散するケースもある。
715FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/24 20:29:20
Re:>712
|a_n-b_n|→0とすると、
a_n→-∞ならばb_n→-∞であり、
a_nが振動するならば、b_nも振動する。
716132人目の素数さん:04/09/24 20:32:55
「a_n→+∞ならb_n→+∞」などであり
717132人目の素数さん:04/09/24 20:53:09
>>712-716
ありがとうございました。「「a_n→+∞ならb_n→+∞」などであり」ということを
言ってるのかなあ、と思いましたが、確信がもてなかったので。一種の
日本語の問題でしたね・・。
718あい:04/09/24 22:12:23
明日までの宿題でわかりません・・・
解き方だけでも良いのでおしえてください。
(a+b+c+d)(x+y+z)を展開した時異なる項はいくつできるか
数学良くわかんない。。。高1です
お願いします。
719132人目の素数さん:04/09/24 22:26:51
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  また、おまえか
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
720132人目の素数さん:04/09/24 22:29:17
>>718
(1)(a+b+c+d)x を展開した時異なる項はいくつ出来るか
(2)(a+b)(x+y) を展開した時異なる項はいくつ出来るか
(3)(a+b+c)(x+y) を展開した時異なる項はいくつ出来るか((a+b+c) = ((a+b)+c))
(4)(a+b+c+d)(x+y) を展開した時異なる項はいくつ出来るか((a+b+c+d) = ((a+b)+(c+d)))

(1)と(2)は出来るはず。
721132人目の素数さん:04/09/24 22:34:16
>>707
y=2nx だろ?
だったら
∫[0,π/2]cos2nx/(1+x)dx =(1/2n)∫[0,nπ]cosy/(1+2ny)dy
はおかしくないかい?
722132人目の素数さん:04/09/24 22:36:11
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  何をいまさら・・・
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
723132人目の素数さん:04/09/24 22:44:54
>>721
大体cosは振動してるから上手くいくのであって、
あの荒っぽい評価で上手くいく訳がない。
724数学科布施 ◆FUSEz5Eqyo :04/09/24 22:59:48
>>704
1999年東工大後期1番の問題だなニヤリ
被積分関数が取る個々の零点で区間を分割すれば、
計算は大変だけど挟み撃ちでいけるよ。
725あい:04/09/24 23:01:00
720さん 
(1)4つ
(2)6つ

ですか?・・・
726132人目の素数さん:04/09/24 23:36:02
0<x,y,z<π のとき sin x + sin y + sin z の最大値を
3行で解け。
727数学科布施 ◆FUSEz5Eqyo :04/09/24 23:37:22
>>726
x+y+z=??の条件ない?
728726:04/09/24 23:40:29
失敬
0<x,y,z<π/2 かつ x+y+z=π/2 ですた。
729数学科布施 ◆FUSEz5Eqyo :04/09/24 23:42:50
>>726
条件なしでやるなら、
(x,sinx),(y,siny),(z,sinz)によって張られる三角形の重心は((x+y+z)/3,(sinx+siny+sinz)/3)
y=sinxは0≦x≦πで上に凸だから、(sinx+siny+sinz)/3≦sin((x+y+z)/3,)
よって求める最大値は3sin((x+y+z)/3,)
730132人目の素数さん:04/09/24 23:45:33
>>729
G.J.
731132人目の素数さん:04/09/25 00:19:05
数学Aの問題なんですが、悩んでます。
(1)2個のさいころを同時に投げる試行を考える。
少なくとも1個は1の目がでるか、または出る目の和が奇数であるような
事象の確率を求めよ。

(2)製品10個の中に3個の不良品が含まれている。この中から同時に2個を
取り出すとき、2個の中に含まれる不良品の個数の期待値を求めよ。
732132人目の素数さん:04/09/25 00:38:08
>>731
(1)
全部で36通りのうち、それぞれの場合が何通りあるか考えりゃいい。
少なくとも1個は1は11通り。よって、11/36。
(あるいは、1-(5/6)^2とかでもいい)
出る目が奇数は18通りで、18/36=1/2。

(2)
1個含まれる確率=C[3,1]C[7,1]/C[10,2]=7/15
2個含まれる確率=C[3,2]/C[10,3]=1/15
よって、期待値は2*(1/15)+1*(7/15)=3/5

少し高度だが、
2個のうち、1個だけに着目すればそれが不良品である確率は3/10。
だから、1個が不良品だったとき1、違ったら0を取るような確率変数を考えると、その期待値は3/10。
このような確率変数の2つの和の期待値なんで、(3/10)*2=3/5。なんていう考え方もできる。
733132人目の素数さん:04/09/25 00:41:45
>>731
(1)
余事象は「1が出ず、目の和が偶数」だから、
(a)2つとも3か5の場合→(1/3)^2=1/9=4/36
(b)2つとも偶数の場合→(1/2)^2=1/4=9/36
よって,求める確率は1-(4/36+9/36)=23/36

734132人目の素数さん:04/09/25 00:48:10
(1) {1 - (5/6)^2} + (2*2*3)/(6^2) = 23/36
735132人目の素数さん:04/09/25 15:31:10
今年の大学入試の問題を書き込みます。暇な人は挑戦してみてください。
(1)(5/6-3/4)×2+1=
(2)8.4×0.5-3.6=
(3)√(27)×√(48)=
(4)方程式2x+5=10-xの解はx=
736132人目の素数さん:04/09/25 15:40:54
>>735
ど,どこの大学だよ…
737132人目の素数さん:04/09/25 16:08:26
>>735
高校入試の間違いだと思うけど・・・

どの問題が出来ないのか逆に教えて欲しい。
738132人目の素数さん:04/09/25 16:27:24
>>735
マルチ。そして面白くない。もっといいネタ仕入れてこい。( ゚Д゚)イッテヨシ
739132人目の素数さん:04/09/25 16:27:38
9個の数字 1、1、1、2、2、2、3、3、3 のうち、4個を用いて4桁の整数は全部で何個できるか
という問題を教えてほしいのですが
9C4*4P4/(3!*3!*3!)=14   
というふうにして解く考えはどうしてダメなんでしょうか?
答えが合わずに悩んでます。ちなみに参考書の答えは78個です。
740132人目の素数さん:04/09/25 16:50:19
6個の数字 0,0,1,1,2,3 があり、これらのうち4個使って4桁の整数をつくるとき
、奇数は何通りできますか。
741132人目の素数さん:04/09/25 16:51:09
>>739
3つの数字がそれぞれ3個以内だから、
桁が1,2,3だけで出来る全ての数の組み合わせから
全部が同じ数字のものを引けばよいので、

3^4 - 3 = 81 - 3 = 78。

>9C4*4P4/(3!*3!*3!)=14   
だと、例えば 1112 という数字について、3!で3回割るのはおかしい。
742132人目の素数さん:04/09/25 16:52:27
King発狂
743740:04/09/25 16:57:32
すまそ、自己解決しますた
744132人目の素数さん:04/09/25 16:57:47
>>739
たぶん、3!で割ったのは、数字を区別しないから、ということで
割ったんだと思うけど、そういう風に、型にはめて考えてしまうのが
一番よくない。ちゃんと考えて問題を解こう。
9C4*4P4=9P4になることは分かるよね?(意味から考えても明らか)
それをなぜ3!で3回割るのかな?意味ないでしょ。
たとえば、9!(=9P9)を3!で3回割ると、全ての数字の並べ方の総数に
なるけどね。じっくり考えてみるべし。
745132人目の素数さん:04/09/25 17:04:57
>>736
大学名は控えますが、神奈川県の理系の大学です。
746FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/25 17:05:32
Re:>742 お前誰?
747132人目の素数さん:04/09/25 22:06:44
くだらないかもしれませんが、気になったので、質問させていただきます。

集合の問題で、問題集の解答に、
B⊂A と表記されているとき、
A⊃B と書いてはまずいのでしょうか?

またどちらがベターだとか、あるのでしょうか?
748132人目の素数さん:04/09/25 22:09:09
>>747
B⊂Aと書いた方がいいです。
⊃は、大学に入ってから「ならば」の意味で使うことがあります。
A⊃Bでも間違いではありませんが、B⊂Aと書いた方が無難です。
749132人目の素数さん:04/09/25 22:10:49
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  だから何
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
750747:04/09/25 22:16:29
どっちがいいとかあったんですね。

いやぁ、驚きました。ありがとうございました。
751132人目の素数さん:04/09/26 12:44:32
E:単位行列について,n:自然数として,
E^n=Eを厳密に証明するには,数学的帰納法を使うのでしょうか?
A^2=Aの行列Aについて,n:自然数として,
A^n=Aを厳密に示すには数学的帰納法を用いることになりますか?
752132人目の素数さん:04/09/26 12:54:50
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  また、おまえか
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
753132人目の素数さん:04/09/26 13:01:21
>>751
まず、数学的帰納法を使わずに解いてみて、それで駄目だったら数学的帰納法を使いましょう。
754132人目の素数さん:04/09/26 13:01:45
>>751
単位行列の定義による。掛けても何も変えない行列として
定義されているなら、その定義から自明。対角成分が
全て1の対角行列として定義されているなら数学的帰納法。
ただし、これも自明すぎるので、普通は証明しない。
次の問題についても同様。っていうか、帰納法以外にも証明
方法あるけどね。
755132人目の素数さん:04/09/26 13:03:26
>>751
高校では未だに単位行列はEなのか?普通はIなんだが。
Eも使うけど、ちょっと古い感じがする。
756132人目の素数さん:04/09/26 13:20:00
どこの普通ですか。
757132人目の素数さん:04/09/26 13:37:31
>>754
>定義から自明・・・
これはどういうコトなのでしょう?
Eをn個かけることを正確に記述して,
結果がEであること示したいのです.
やはり帰納法なのでしょうか?
758132人目の素数さん:04/09/26 13:37:33
>>756
参考書を沢山読んでみれば分かる。どっちが多く使われているのか。
759132人目の素数さん:04/09/26 13:40:49
>>757
そんなに帰納法が嫌なら背理法でやれば?
760132人目の素数さん:04/09/26 13:41:32
0<x<2πにおいて
π/4(tan(x))-x=0となるxを教えてください。
x=π/4はわかったのですが、証明方法がわかりません。
761132人目の素数さん:04/09/26 13:48:08
>>759
イヤというのではないのです.
ゲンミツにはということです.
E・E=E,E・E^2=E・E=E,・・・
だから,・・・では,
n個のかけ算をごまかしているようなカンジがするのです.
ゲンミツにはどうなんでしょう?
結果についてはもちろんわかっています.
でもn個でのギロンには(結果的には許される)飛躍があると思うのです.
胡散臭い気がするのです.
762132人目の素数さん:04/09/26 13:56:26
>>761
いや、それはやってることは帰納法と変わらない。
763132人目の素数さん:04/09/26 14:00:00
>>758
Eが多く使われています。
764132人目の素数さん:04/09/26 14:00:47
>>763
ただの勉強不足。参考書って、高校の参考書じゃねーぞ。
765132人目の素数さん:04/09/26 14:00:57
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  だから何
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
766132人目の素数さん:04/09/26 14:07:25
解が1つしかないことを証明すればいい。
微分を習っているならできるはず。
767132人目の素数さん:04/09/26 14:08:00
>>760
解が1つしかないことを証明すればいい。
微分を習っているならできるはず。
768132人目の素数さん:04/09/26 14:15:00
>>764
高校では余因子なんて出てきません。
769132人目の素数さん:04/09/26 14:16:04
>>768
で、何冊読んだわけ?
770132人目の素数さん:04/09/26 14:16:21
>>767
解は2つある。
771132人目の素数さん:04/09/26 14:17:15
>>770
じゃあもう1つはなに?
772132人目の素数さん:04/09/26 14:18:00
>>769
数え切れないくらい。
773132人目の素数さん:04/09/26 14:19:51
>>772
逝っていいよ。
774132人目の素数さん:04/09/26 14:22:00
一日平均一冊ぐらい。
775132人目の素数さん:04/09/26 14:23:24

( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)>>774逝ってよし Σ(´D`lll)
776132人目の素数さん:04/09/26 14:23:36
>>771
何って言われても簡単にもとまるもんじゃないと思うが。
グラフかいてみればx=4.5あたりに解がある事がわかるし、
存在を示すなら中間値でいけるだろう。
777132人目の素数さん:04/09/26 14:26:00
二週間で十五冊から二十冊ぐらい。
778132人目の素数さん:04/09/26 14:29:19
>>776
すまん、0<x<π/2と勘違いしてた。
779132人目の素数さん:04/09/26 14:30:02
(・x・)コロヌ    >>777
780132人目の素数さん:04/09/26 14:33:20
R25はまだそんな冊数出てないぞ。
781132人目の素数さん:04/09/26 14:33:47
>>778
いや、まあ普通そう思うだろ。最初は俺もそう思ったし。
782132人目の素数さん:04/09/26 14:48:28
高校生物 刺激の受容と動物の行動

強い電気刺激を運動神経に与えると興奮が末梢神経側に伝えられ、
筋活動電位が記録される。これをM波という。
一方、運動神経を中枢側に逆行性に上行した刺激により、
この細胞体自体が、1ミリ秒(1/1000秒)の反応の遅れ(潜時)の後に興奮する。
この興奮が下行して筋肉に達し、再び筋活動電位を生じる。これをF波という。
ある運動神経に細胞体から70cmのところで電気刺激を与えたところ、
3.5ミリ秒後にM波が記録され、さらに刺激から24.5ミリ秒後にF波が記録された。
上記の場合について、刺激部位から細胞体までの中枢側の興奮伝導速度を求めよ。
ただし、下行する速度と上行する速度は同一部分であれば同じと見なしてよい。
                               (99.名古屋大)
これを解いてください。。お願いします。。
ちなみにセミナーP163に載ってます。


783132人目の素数さん:04/09/26 14:48:59
あああああああ!!すいません!!スレ違いでしたっ!!
784132人目の素数さん:04/09/26 15:02:33
はい、もうなんのことだかさっぱり。
785132人目の素数さん:04/09/26 15:25:37
>>762
レスをありがとうございます.
ということは,ゲンミツにやれば,
正確な記述は数学的帰納法によるということなのですね.
ありがとうございます.
786132人目の素数さん:04/09/26 15:51:36
>>785
前にも言ったが、帰納法以外にも証明法はある。
たとえば、
E^n=A (A≠E)
とする。E^2=Eより、
両辺左側からEを掛けると、
E^(n-1)=A
となる。これを繰り返すと、
E^n=E^(n-1)=E^(n-2)=・・・=E=A
となり、不合理。よって、E^n=E □
787132人目の素数さん:04/09/26 16:08:26
今年のセンター数学2Bで和と差の公式を知らないと答えられないような問題が出ました。
恐らく受験した人の多くで知らなかったため平均点激減となったのでしょうが、
例えば半角の公式なら2倍角の公式を知っていればいくらでも求めることが出来ますが、
この和と差の変換公式は高校の段階で証明することは出来るのでしょうか?
788:04/09/26 16:11:58

馬鹿
789132人目の素数さん:04/09/26 16:13:40
>>786
それは帰納法使ってるでしょう。
790132人目の素数さん:04/09/26 16:14:13
>>787
加法定理から証明できるだろ。
791132人目の素数さん:04/09/26 16:14:42
和と差の変換公式って何?
792132人目の素数さん:04/09/26 16:15:31
>>787
和と差の公式って何?
和積や積和?それとも三角関数の合成?
793787 質問者:04/09/26 16:38:37
それです、すんません、和と「積」の公式です。
失礼しました。
794132人目の素数さん:04/09/26 16:46:07
t = (a-b) / 2, u = (a+b) / 2とおくと、
t + u = a, t - u = b
sin a + sin b = sin(t + u) + sin(t - u)
        = sin t cos u + sin u cos t + sin t cos u - sin u cos t
        = 2 sin t cos u
教科書になかったっけ?
795132人目の素数さん:04/09/26 16:48:20
>>793
和積や積和は覚えるものではなくてね

例えば加法定理
sin(a+b) = sin(a)cos(b)+cos(a)sin(b)
sin(a-b) = sin(a)cos(b)-cos(a)sin(b)
を足すと
sin(a+b)+sin(a-b) = 2sin(a)cos(b)

sin(a)cos(b) = (1/2) { sin(a+b) +sin(a-b)}
が積和の一つ
sin(a+b)+sin(a-b) = 2sin(a)cos(b)で

x=a+b
y=a-bとおくと
a = (x+y)/2
b = (x-y)/2

sin(x)+sin(y) = 2 sin((x+y)/2) cos((x-y)/2)
が和積の一つ

試験中でもすぐに求まる。
796787 質問者:04/09/26 16:51:25
>>794-795
ありがとうございます。
ゆっくり読んで理解したいと思います。
797132人目の素数さん:04/09/26 18:05:59
(k=1,2,3,…,n)で

kn!/{k!(n-k)!}=n(n-1)!/{(k-1)!(n-k)!}

なんでこうなるのか分からないんで省略された部分を教えてくれませんか?
798132人目の素数さん:04/09/26 18:18:43
k*(n!)/{k!*(n-k)!} = (k/k!)*{n!/(n-k)!} = {1/(k-1)!}*{n!/(n-k)!} = {n*(n-1)!}/{(k-1)!*(n-k)!}
799132人目の素数さん:04/09/26 18:22:10
1、六面体サイコロを七つふる。
2、とりあえずサイコロ七つの目の合計をだして記録する
(例えば1、2、3、3、5、5、5、だったら24)。
3、そしてゾロ目のでたサイコロをゾロ目ごとサイコロを一個加えてふり直してたす
(さっきの続きでいえば3、3、の二個組は三個にして、5、5、5、の三個組は四個にしてふりなおして合計値にたす。
 結果が4、5、6、と1、3、4、4だったら合計51)。
4、さらにゾロ目がでたら同じ要領でふりたす
(さっきのうちのゾロ目4、4を三個にしてふりたす。1、4、5だったら最終的な合計は61。
 この場合はここで終わったが、ゾロ目がでるかぎりはずっとふりたしつづける。)

この試行の期待値を求める問題です
お願いします
800132人目の素数さん:04/09/26 18:55:50
(σ・∀・)σゲッツ!! 800
801132人目の素数さん:04/09/26 20:22:13
おねがいしまつ
3点A(0,0)、B(1,2)、C(2、−1)がある。

(1) 3点A、B、Cを通る円の方程式を求めよ。

(2) △ABCの外心の座標と、外接円の半径を求めよ。

高2のです


802132人目の素数さん:04/09/26 21:09:12
>>801
まず、教科書を見て(a,b)を中心とする半径rの円の方程式を調べる。
その方程式のx,yに3点ABCの座標をそれぞれ代入すると3つの式ができる。
その3つの式を連立方程式として解け。
803797:04/09/26 21:55:37
>>798
ありがとうございました。
804132人目の素数さん:04/09/26 21:58:43
関数y=x^2/x-2 (x>2) の最小値を求めよ。

という問題なのですが、両辺にx-2をかけてみたりしたのですが
全く解けませんでした。分母をどうにかすれば解けると思うのですが、
どなたか解法を教えていただけませんでしょうか?
805FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/26 22:03:26
Re:>804 最小値は存在しない。
806132人目の素数さん:04/09/26 22:15:34
>>709
70.895031
807132人目の素数さん:04/09/26 22:19:07
お願いします

x=(1+√3)とする、 整数係数の二次方程式は( 答え )=0である
808132人目の素数さん:04/09/26 22:23:36
>>767やってみせてよ
809132人目の素数さん:04/09/26 22:31:33
>>804
y=x^2/(x-2) だよな?解釈の紛れがないように括弧を多目に使おう。
最大最小の問題は自分の学年(問題の分野)も書く方がいいぞ。
前提とする知識で適切な解法が変わってくるから。
で、この問題は微分を習っているのなら増減表を書け。
相加相乗平均を習ってるなら、
x^2/(x-2)=(x-2)+4+4/(x-2)
と変形すれば相加相乗平均が使える。
810132人目の素数さん:04/09/26 22:33:25
>>807
1+√3は2つの解のひとつということでOK?
もしそうなら、もうひとつの解は1-√3なので、解と係数の関係を使って、
x^2-2x-2=0
811FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/26 22:33:31
Re:>809 解釈は一義的であるよ。乗除は加減よりも先というのは数学者の間でも広く認められているルールだ。
812132人目の素数さん:04/09/26 22:37:19
>>807
求める方程式をax^2+bx+c=0とする。
それにx=1+√3を代入して簡単にする。
最後は○+□√3=0という形にできるだろう。
ところで√3は無理数だから、○=0、□=0が言える。
あとはそれを連立方程式として解け

>>810
「整係数の方程式が1+√3を解に持つ→1-√3も解」というのは
高校数学ではちと反則っぽい気がする。
ロピタルみたいに、答を出すのには使っても、
解答欄には使わない方が無難かも。
813807:04/09/26 22:38:23
>>810
回答の方ありがとうございます。

やばいです、高校の数学まったく覚えていない、
勉強しなおさなきゃ・・・。
814132人目の素数さん:04/09/26 22:41:24
>>809
解説ありがとうございます!
どちらも習っているのですが、相加相乗の方がおもしろそうなので、
よろしければ変形過程を詳しく解説していただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
815132人目の素数さん:04/09/26 22:42:58
>>811
>一義的であるよ。
        ↑
    てめぇは中国人か
816FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/26 22:43:31
Re:>815 中国人じゃないだよ。
817132人目の素数さん:04/09/26 22:45:01
米俵だよ。
818米俵 ◆Wr8c9zvuAQ :04/09/26 22:53:05
Re:>817 Nice!
819132人目の素数さん:04/09/26 22:53:17
>>814
x^2をx-2で筆算で割ると商がx+2、余りが4
ということで、x^2/(x-2)=x+2+ 4/(x-2)
820132人目の素数さん:04/09/26 22:55:03
蛇足だが、y=x^2/(x-2) とおいて、x^2-yx+2y=0 より (判別式) = y(y-8) ≧ 0 ⇔ y≦0, y≧8
x>2のときy>0だから、最小値8というのもある。
821132人目の素数さん:04/09/26 22:55:52
整係数なんて言うか?
てゆうか、有理数係数だろ。
822132人目の素数さん:04/09/26 22:55:52
あ、そういうことですか!!
どうもありがとうございました!!
823132人目の素数さん:04/09/26 22:57:02
>>822

>>821 さんのレスです。ごめんなさい。
824132人目の素数さん:04/09/26 22:58:15
>>802
サンクス。
ちなみに答えは
(1)x^2+y^2−3x−y=0
(2)r=25/4、外心=(3/2,1/2)でおkすか?
825132人目の素数さん:04/09/26 22:58:17
>>823

× さんのレス
○ さんへのレス  でした。

度々すいません!
826132人目の素数さん:04/09/26 23:20:22
お願いします。

将棋をするとき、最短で何手で投了するか。
ただし、どちらかが降参して投了することは無しとし、一度取った駒を再び盤上に置くことは無しとする。
また、先手、後手のどちらが投了してもよい。

学校の宿題で出たんですが、さっぱり分かりません・・・。
827132人目の素数さん:04/09/26 23:38:28
>>826
0手。時間切れ
828132人目の素数さん:04/09/26 23:53:42
>>827
それじゃなぞなぞじゃないですか?
ちゃんとした答えがあるらしいんですが・・・
829132人目の素数さん:04/09/26 23:55:46
>>826
王手放置による負けが認められるなら、
先手から、76歩、84歩、33角成、85歩まで。
王手放置による負けは認められないなら、難しい。
例えば、
76歩、84歩、56歩、54歩、58飛、85歩、55歩、同歩、同角、62銀、33角成で
詰み。よって11手、でどうか?

830132人目の素数さん:04/09/26 23:58:01
>>819

どうもありがとうございました。
831132人目の素数さん:04/09/27 00:04:12
>>829
ありがとうございました。
これって数学の問題なんですかね?
ちなみに、今高一で場合の数を学んでいます。
場合の数と何か関係ありますか?
832132人目の素数さん:04/09/27 00:04:17
どなたか〜
<<801の答えをください、、、
833132人目の素数さん:04/09/27 00:12:33
>>801
(1)求める円の式を
x^2+y^2+ax+by+c=0と置いてに
3点の座標をぶち込んでa,b,c,をもとめる。
(2) (1)で求めた一般形の式を標準形になおす。
834132人目の素数さん:04/09/27 00:23:41
円の方程式:(x-a)^2+(y-b)^2=r^2 であり三点を通るのでなので
 (0,0)の時、a^2+b^2=r^2 (式1)
(1,2)  、(1-a)^2+(2-b)^2=r^2 ー>(式1より)2a+4b=5
(2,-1) 、(2-a)^2+(-1-b)^2=r^2 ー>     4a-2b=5
よって、a=1.5 b=0.5 r=√10/2 
になったけど
835132人目の素数さん:04/09/27 00:40:03
>>801
∠BAC = 90°だからBCの中点が円の中心。
836132人目の素数さん:04/09/27 01:06:04
>>807
x=1+√3
x-1=√3
(x-1)^2=(√3)^2
x^2-2x+1=3
x^2-2x-2=0
837132人目の素数さん:04/09/27 01:12:55
>>829
26歩、42玉、25歩、32玉、24歩、42飛、23歩成で7手最短

後手番で無駄な合いを除けば
76歩、34歩、68王、88角成、58飛、95角 で6手最短
(86歩、同角、77桂、同角成 の無駄な合いで手は伸びる)
838132人目の素数さん:04/09/27 01:21:22
連立方程式の
{ax+y=a^2
x+ay=1
が解けないんですが・・・どなたか教えていただけませんか
839132人目の素数さん:04/09/27 01:24:52
>>838
上の式に a をかけて、下の式を引く。
840132人目の素数さん:04/09/27 01:25:12
a≠-1なら普通に解けるが。
841829:04/09/27 01:27:41
>>837
サンクス!気が付かなかった。
842132人目の素数さん:04/09/27 01:41:30
2つの二次方程式x^2+kx+3=0とx^2+x+3k=0とが共通な解を持つように
Kの値を定め、その共通解を求めよ。
843132人目の素数さん:04/09/27 01:47:51
いやだ
844132人目の素数さん:04/09/27 01:51:28
2つの二次方程式x^2+kx+3=0とx^2+x+3k=0とが共通な解を持つように
Kの値を定め、その共通解を求めてくださいよ大統領!


845132人目の素数さん:04/09/27 02:19:25
xyz空間で点と平面じゃなくて、点と直線の距離を求める公式ってありますか?
846132人目の素数さん:04/09/27 02:23:33
>>844
共通解をαとでもおけ。
そのαを2つの2次方程式に代入すればαをkの2元2次の連立方程式になるから
それを解いてみなさいな。
847846:04/09/27 02:24:36
αをkの→αとkの
848842:04/09/27 02:31:55
>>846さん
おお!ありがとうございました!
849132人目の素数さん:04/09/27 02:32:10
844
共通解は√3になったけど。
手順
1、判別式でkの範囲を求めておく。
2、共通解=Aとして
  2つの方程式に代入しAを求める(Aの解は3つでる)。
3、kの範囲よりAの解は一つ。
850132人目の素数さん:04/09/27 02:43:04
945
3次にするだけ
851132人目の素数さん:04/09/27 10:00:25
>>845
自分でつくれよ、そのぐらい。点と平面の公式も暗記するだけじゃなくて
自分で作れなきゃ意味がない。(数学としては)
852132人目の素数さん:04/09/27 11:50:58
極限・微分以外(数と式とか)でx→+0の記号が使われるときはどういう意味ですか?
853132人目の素数さん:04/09/27 11:54:35
>>852
質問の背景を語ってくれ
854132人目の素数さん:04/09/27 12:44:57
>>852
教科書嫁
855132人目の素数さん:04/09/27 15:08:38
3行3列の逆行列を求める簡単な問題と解答を書いてくれませんか?
856132人目の素数さん:04/09/27 15:23:28
>>855
Eを3行3列単位行列とする。Eの逆行列を求めよ。

E*E=E より E^(-1)=E
857132人目の素数さん:04/09/27 15:39:56
>>856
もう少し計算できそうなやつがよかったんですが,
おかしな質問でしたね。すいません、ひっこみます
858132人目の素数さん:04/09/27 17:06:15
         /\___/ヽ
        /''''''   '''''':::::::\
       . |(●),   、(●)、.:| + ドンマイ!
       |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    
     .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
        \  `ニニ´  .:::::/     +
     ,..-'" .:. `ヾ:, 、 , -゙ヾヽー、
     ,i'     ';  ヾ:,. ':,.   ゙i::l,、゙i
     !     l   !::ヽ';   l/ !-!、
     ゙! :.    ゙ヽ,/::::::゙i   ノ,!  /
       !、 :..     l::::::::::`二-' ,ノ|
       ヾ、 :...     ̄ ̄   /:::::ト
       ゙i ヽ、、      /:::::::::::| ゙、
       ゙i ,.>、 ::... _,,./::::::::::::::::::!. ゙、
        y':::::::`'''' ̄:::::::::::::::::::::::::::|  ゙,
        |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
859132人目の素数さん:04/09/27 18:12:23
>>855
フリーソフトでも、逆行列を求めるソフトはあるから、自分で適当に行列作って
練習してみれば?
860132人目の素数さん:04/09/27 21:46:13
nを自然数の定数とする。次の数列の第k項 A_k(1≦k≦n)を、kの式で表せ。
(2n-1)^2,(2n-3)^2,(2n-5)^2,・・・・,25,9,1
どなたかお願いします。
861132人目の素数さん:04/09/27 21:48:09
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 教科書嫁
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
862132人目の素数さん:04/09/27 21:48:42
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  ・・・・・・・・・・・・・
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
863132人目の素数さん:04/09/27 21:57:02
         ______
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | |
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"      \\\\

864132人目の素数さん:04/09/27 22:02:37
lim(n→∞) [2n/(2n-1)]^3n この問題が解けないんですが
2n-1=tとおいて
lim(n→∞) (t+1/t)^3(t+1)/2
=lim(n→∞)(1+1/t)^3(t+1)/2
ここまで出来たんですけど問題集(数研)の答えは e^3/2 になってるんですが
どうしてこういうこたえになるのかが解らないんです。(問題集には答えしか書いてないので)
親切な方出来るだけ細かく教えていただけませんか。
865132人目の素数さん:04/09/27 22:05:39
(1+1/t)^3(t+1)/2={(1+1/t)^t}^(3/2) ・(1+1/t)^(3/2)

866807:04/09/27 22:42:46
>>812
今さらですが質問です、
無理数なので○=0、□=0 になる、というのが何故なのかわかりません。
867132人目の素数さん:04/09/27 22:50:43
>>866
無理数に0でない有理数をかけると無理数になるって知ってますか?
○=-□√3 で、○も□も有理数である。
□が0でないとすると右辺が無理数になり左辺が有理数であるから矛盾。
したがって□は0である。よって□=0を代入して
○=0
868807:04/09/27 23:15:27
>>867
5分くらい睨み続けてやっと理解できました、ありがとう。
こんなことを高校のときはやってたのだなぁ・・・(やった記憶無いけど)
869132人目の素数さん:04/09/27 23:18:56
786さんの,
>前にも言ったが、帰納法以外にも証明法はある。
>たとえば、
>E^n=A (A≠E)
>とする。E^2=Eより、
>両辺左側からEを掛けると、
>E^(n-1)=A
>となる。これを繰り返すと、
>E^n=E^(n-1)=E^(n-2)=・・・=E=A
>となり、不合理。よって、E^n=E □
これは,789さんが,おっしゃるように,
・・・の部分が曖昧で,この論理は帰納法に頼っているのですよね.
私が疑問としているのは,「・・・」の部分を精密にギロンするには,
帰納法が必要だということなんです.
870132人目の素数さん:04/09/27 23:22:00
869の続きですが,
バカな数学教員が,
高校の数学の範囲では,(事実上)問題ないというところを,
(この程度の論理でいいというところを)これでゲンミツというので,
やり返したワケです.
871132人目の素数さん:04/09/27 23:34:40
平面において、中心が(0,1)で半径が1の円Cと、中心が(4,0)で半径が2の円C'を考える。
点Pから円Cに引いた2本の接線がなす角と、点Pから円C'に引いた2本の接線のなす角が
等しくなるような点P(x,y)の座標x,yが満たす方程式を求めよ。

と言う問題なんですが、円C、C'の中心をそれぞれA、A'とし、
円Cとの接点をB1、B2、円C'との接点をB1'、B2'とし、
四角形PB1AB2と四角形PB1'A'B2'が相似である事を証明すれば
あとは計算で簡単に出せるんですが、相似である事の証明の仕方がわかりません。
872807:04/09/27 23:36:13
あれ?

4a+b+c=0。2a+b=0まではたどり着いたのですがこれを
どうしたらいいのでしょうか?
873132人目の素数さん:04/09/27 23:38:13
>>869-870
どの程度の厳密さを要求しているのかの問題。
…という記号はその…によって表されている部分が読んでいる側に誤解なく伝わるような書き方であればまったく問題はない。
…という記号を用いない書き方をすることもできる。どちらも帰納法を用いていることに変わりないし、厳密さも変わらない。
おまいはアレか、「n=1のとき成り立つ。n=k のとき成り立つとすると n=k+1 のときも成り立つ」って書き方じゃないと帰納法とは言わないのか?
表面的な書き方など問題ではない。この議論はどんな書き方をしようと帰納法である。
その教員が「これは帰納法ではない」と言ったのなら確かにアフォかもしれんが
帰納法を用いた証明を「…」を用いた書き方で書いておいて「これで厳密だ」と言ったのであれば
あながちアフォとも断言できない。
このように、指摘すべき場所を間違えて「バカだ」と断言している>>870がアフォに見えるのは確かである。
874132人目の素数さん:04/09/28 00:02:34
>>871
別に4角形じゃなくて△PB1Aでかんがえりゃいいじゃん。
2角相等、だな。
875871:04/09/28 00:16:02
>>873
∠AB1P=∠A'B1'P=90°ですよね?もう一角はどこなんでしょうか。

基礎的な質問で申し訳ないです…。
876132人目の素数さん:04/09/28 00:20:28
>>875
もう1つの角が等しくなるようにPは動くんだろ?
877132人目の素数さん:04/09/28 00:24:04
すいません、そうでした。馬鹿丸出し…。OTL

夜遅くに本当にありがとうございました。
878132人目の素数さん:04/09/28 01:09:54
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< ひっこめバカ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
879132人目の素数さん:04/09/28 01:23:55
すみません。教えてください。
1が3個、2が3個、3が2個、あわせて8個の数字を一列に並べて出来る8桁の整数のうち、
6の倍数はいくつあるか。
880132人目の素数さん:04/09/28 01:32:48
>>879
ある数の各桁の和が3の倍数なら、その数は3で割り切れる。
だからこの問題の場合、どう並べても3の倍数となる。
6の倍数になるのは、さらに2の倍数であればいいから、下一桁が偶数。
つまり、2が一番右に来る場合の数を数えれば良い。
881879:04/09/28 01:43:12
>>880
すばやいレス、有り難うございます。
>ある数の各桁の和が3の倍数なら、その数は3で割り切れる。
が今一分かりません。
詳しく教えて頂けませんか。
882132人目の素数さん:04/09/28 01:49:31
3の倍数の証明は中学1年生用の問題なのだが・・・
883880:04/09/28 02:16:17
例えば、3桁の数で考えてみる。例えば「abc」。
これはa*100+b*10+cだよね?
a*100+b*10+c = a*99+a + b*9+b + c = (a*99+b*9) + a+b+c
で、99も9も3で割り切れるから(a*99+b*9)も3で割り切れる。
したがって、残ったa+b+cが3で割り切れれば、全体が3で割り切れる。
桁が増えても同じ。
884879:04/09/28 10:48:04
>>883
どうもです。
885132人目の素数さん:04/09/28 18:14:42
>>871
まだ見ていますか?

>>四角形PB1AB2と四角形PB1'A'B2'が相似である事を証明すれば
>>あとは計算で簡単に出せるんですが、相似である事の証明の仕方がわかりません。

もう少し証明する対象を簡単にできるよ。
上記と同じ記号を使うと
△PAB1≡△PAB2,△PA'B1'≡△PA'B2'
∴四角形PB1AB2∽四角形PB1'A'B2'⇔△PAB1∽△PA'B1'
ここで、∠PB1A=∠PB1'A'=90°。
でおそらくPA:PA'=AB1:A'B1'=1:2を使いたいのだと思うので
次の補題を証明する必要がある。(三平方の定理でも使ってね)

補題:PA:PA'=AB1:A'B1',∠PB1A=∠PB1'A'=90°⇒△PAB1∽△PA'B1'

あと老婆心ですが点Pが円C、円C'の外にあるための条件を忘れずに。
計算結果は
円:x^2+y^2=4(但しx≠2)
となりましたが合っていますか?
886885:04/09/28 18:18:03
ごめんなさい、スレをよく見たら既に解決済みなのね。
失礼しました...
887132人目の素数さん:04/09/28 18:25:16
教えてください。
nを自然数とするn,n+2,n+4がすべて素数であるのはn=3の場合
だけである事を示せ。

(答え)
n=3k-2, n=3k-1 n=3k とおく
n=3k-2のとき
n,n+2,n+4はそれぞれ3k-2 3k 3k+2 となる
すべてが素数になるときはk=1のときでn=1これは不適

n=3k-1のとき 
n,n+2,n+4はそれぞれ3k-1 3k+1 3k+3 となる
すべては素数にならない

n=3kのとき
n,n+2,n+4はそれぞれ3k 3k+2 3k+4 となる
すべて素数になるのはk=1のとき
よってn=3

なのですが、なぜ初めにn=3k などとおくのでしょう?
n=k や n=2kじゃだめなのでしょうか?
888数学科布施 ◆FUSEz5Eqyo :04/09/28 18:32:22
>>887
任意の整数は3k、3k+1,3k+2 (kは整数)のどれか。
ほかの形においてできるならそれにこしたことはないよ
889132人目の素数さん:04/09/28 19:05:15
マスターオブ整数のP88の問題2・2
YOKOHAMAという8文字をすべて並べてできる順列のうちで、
AOという並びが1個だけのものは何通りあるか

解答が(7!−6!÷2!)−6!÷2!
になってるんですが、6!÷2!を一回引くのはわかるんですが
なぜ2回ひいてるのか理解できません。
教えて下さい。。
890132人目の素数さん:04/09/28 19:52:26
分からないので、どなたか教えてください。m(_ _)m 
   「1  2    
A=   3  1  のとき、次の行列の中でA+Bが定義されるものと、
    4 −2」

ABが定義されるものを選び、各場合にその結果を答えよ。

       「3       「2 3     「 4 2 −2     
Bは、 B1=     B2=  4 1  B3=         とする。
       −1」       5 2」     −3 0  1」



891132人目の素数さん:04/09/28 19:59:56
↑訂正

  「2 −3
B2= 4  1
   5  2」
892132人目の素数さん:04/09/28 20:08:02
マルチだな。>>890逝ってよし Σ(´Д`lll)
しかも問題簡単すぎるしw 教科書嫁よ。
893132人目の素数さん:04/09/28 20:16:44
>>892
すんません。
数学VCやったことないんできついです・・・。
参考書すらない・・・もう駄目ぽOTL
894132人目の素数さん:04/09/28 20:19:26
>>893
その前にマルチしたことを素直に認め、そして謝れ。
895132人目の素数さん:04/09/28 20:20:35
>>894
マルチについては謝りません
896FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/28 20:22:31
Re:>895
別にマルチポストしてもいいけど、
最初に書いたところへの参照リンクを貼り忘れないでくれ。
897132人目の素数さん:04/09/28 20:26:51
893です。
895は偽者です。

あと、マルチはしてないです。
898132人目の素数さん:04/09/28 20:30:33
( ゚Д゚)<誰かたすけてくださぁあぁぁぁあああいいいいい
899132人目の素数さん:04/09/28 20:31:17
900132人目の素数さん:04/09/28 20:32:28
マルチはしてません。
きっと偽者が貼り付けたに違いありません。↑偽者
私はここにしか問題を投稿していません。
901132人目の素数さん:04/09/28 20:35:32
>>900
>>892の前に、
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1095949775/
で問題が投稿されているので、偽者がやったはずはない。
さっさと氏ねよ。
902132人目の素数さん:04/09/28 20:41:44
>>900
俺は優しいから
丁寧に教えてあげるよ。


903132人目の素数さん:04/09/28 21:27:42
社員のところにまで書き込んでるし・・・なんで検索とかしないんだろう・・・

行列  From:ロック
04/09/28(Tue) 20:52:06 No. 14466 / 37 [RES]

行列初学者です。 お願いしますm(_ _)m

   「1  2    
A=   3  1  のとき、次の行列の中でA+Bが定義されるものと、
    4 −2」

ABが定義されるものを選び、各場合にその結果を答えよ。

       「3       「2 −3     「 4 2 −2     
Bは、 B1=     B2=    4  1   B3=         とする。
       −1」       5  2」     −3 0 1」
904aaa♯drjk:04/09/28 21:33:40
(゚∞゚)ペーチュンチュン
905132人目の素数さん:04/09/28 21:38:52
確率の問題です。
一個のさいころをn回投げる。
最大値が5、最小値が2である確率。
答えは書いてあるのですが、そこに至るまでの考え方がわかりません。
お願いします。
906132人目の素数さん:04/09/28 21:50:52
お願いします

1クラス36人とする。このクラスの中に同じ誕生日の人が2人以上含まれる確率を求めよ
907FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/28 21:58:55
Re:>906 マジレス。誕生日の確率分布を調べてくれ。
908132人目の素数さん:04/09/28 22:03:14
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  Kingウザイぞ
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
909132人目の素数さん:04/09/28 22:03:50
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< ひっこめバカ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、
910132人目の素数さん:04/09/28 22:04:13
906を、King以外の人、お願いします。
911132人目の素数さん:04/09/28 22:06:18
>>906
教科書嫁
912132人目の素数さん:04/09/28 22:06:54
e^x(d/dx)[x^2(d/dx){(x^2)(e^-x)}] の計算

お願いします。
913132人目の素数さん:04/09/28 22:08:35
>>911
これって反復試行の確率でいいんですか?
914132人目の素数さん:04/09/28 22:09:36
>>913
はぁ?
915132人目の素数さん:04/09/28 22:11:04
>>913
余事象の確率を求めろ。
916132人目の素数さん:04/09/28 22:13:22
>>915
具体的にどうするんですか?
2人とか3人とか4人とか5人とか6人とかで場合分けですか?
917132人目の素数さん:04/09/28 22:15:26
905もお願いします。
918132人目の素数さん:04/09/28 22:23:47
1辺の長さが1の正方形ABCDに対して、辺BC上に点P、辺CD上に点Qを取って正三角形APQを作る。
(1) BP=xとするとき、xの値を求めよ
(2) APQの一辺の長さを求めよ

さっぱり分かりません・。お願いします・・・
919132人目の素数さん:04/09/28 22:26:34
>>905
最大値が5かつ最小値が2の確率
=最大値が5以下かつ最小値が2以上の確率
 −最大値が4以下かつ最小値が2以上の確率
 −最大値が5以下かつ最小値が3以上の確率
 +最大値が4以下かつ最小値が3以上の確率
920132人目の素数さん:04/09/28 22:29:45
>>918
(1)はtan15°、(2)は1/cos15°だと思う。
921132人目の素数さん:04/09/28 22:33:34
>>918
中学生かな。ここは高校生スレですよ。
PC=QC=1-x
三平方の定理でうにゅうにゅと。
922132人目の素数さん:04/09/28 22:43:10
>>919失礼を承知で聞きます。
なぜですか?
923132人目の素数さん:04/09/28 22:45:00
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  またおまえか
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
924132人目の素数さん:04/09/28 22:49:46
>>916
おい、余事象の意味わかってんの?教科書に書いてあるだろ。
925FeaturesOfTheGod ◆UDow5NZMc. :04/09/28 22:52:43
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  なんか偉そうだな
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
926132人目の素数さん:04/09/28 22:53:35
(´Д`;)<>>925!!もういい、お前は頑張った!
927FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/28 22:53:37
Re:>925 お前誰だよ。
928132人目の素数さん:04/09/29 01:05:00
>>905
「2〜5がn回出る確率」-「2〜4がn回出る確率」-「3〜5がn回出る確率」+「3〜4がn回出る確率」
=(2/3)^n-(1/2)^(n-1)+(1/3)^n
でいい。
929132人目の素数さん:04/09/29 01:56:46
AB<BCである長方形ABCDがある。
ここで、対角線ADを点Cを通るように平行移動したような線分のうち、
E連となるような線分EFを考える。
次に、AEFDをABCD'としてAEFD'を作るという作業を繰りかしていくとき、
この全体の図形はどのようになるか。また、その仕組みを説明せよ。

アンモナイトの形になることはわかったのですが、
仕組みを説明できません。
よろしくおねがいします
930132人目の素数さん:04/09/29 02:12:58
あらゆる正の整数nについて、
5^n+an+b
が16の倍数になるような正の整数a,bを求めよ。

適当にやってたら
答は a=12, b=15
になりそうだと予想はできましたが
なぜそうなるのかが説明できません。
よろしくおねがいします
931132人目の素数さん:04/09/29 02:57:43
n=1 5+a+b=16m ⇔ a+b=16m-5  ・・・(◆)
n=2 25+2a+b=16m' ⇔ 4+a+(a+b)=16m'-5
すなわち4+a≡0(mod16) ⇔ 4+a=16m''' ⇔ a=4(4m'''-1)
 条件よりaは3以上の素数と4を因数に持つ ⇔ 12≦a
ここでa=4(4m'''-1)を◆に代入すると
16m'''-4+b=16m-5 ⇔ b+1≡0 ⇔ b-1=16m''''' ⇔ 15≦b

これらはm'''とm''''の値を変えれば無限に条件を満たす。
932132人目の素数さん:04/09/29 07:50:09
>>929
ABCDとAEFDを比べると、
点Aを中心として∠BAEだけ回転して、AE/AB倍に拡大した図形になっている。
その後の操作も同様。
つまり、一定角度ずつ回転しながら、半径方向に指数関数的に拡大している。

あと、『等角螺旋』という言葉でググってみよう
933132人目の素数さん:04/09/29 22:39:47
>>873
レスをありがとうございます.

>「n=1のとき成り立つ。n=k のとき成り立つとすると n=k+1 のときも成り立つ」って
書き方じゃないと帰納法とは言わないのか?

そうではもちろんありません.
私がいうのは,その・・・ってとことに,
帰納法と同じ(同質の)論理があると主張したのですが,
その教員は,帰納法など使わなくてもいい.
「帰納法とは関係なくこれで十分にゲンミツだ」と主張したので,
かみついたわけです.
とにかく,かのセンセは,
「帰納法とは関係なくこれで十分にゲンミツだ」の
一点張りで,
見かねた別のセンセイの,
ココには,つまり”・・・”には,帰納法と同じモノがあるというのも,
はねのけて高らかに主張するので,
許せなかったのです.
数学科出の先生でも数学がよくわかっていないセンセイもいるなって,
そのセンセイはいっていました.
934132人目の素数さん:04/09/29 22:55:16
xの整数P(x)をx^2+1で割ると4x−5余り、x−2で割ると−12余る。
このとき、P(x)を(x^2+1)(x−2)で割った余りを求めよ。

という問題なんですが、

P(x)を(x^2+1)(x−2)で割った商をQ(x)とする。
また、P(x)をx^2+1で割った商をA(x)とおくと
P(x)=(x^2+1)A(x)+4x−5

となりますよね?
そのあとが分からず、解答例を見ると、

P(x)=(x^2+1)(x−2)Q(x)+(x^2+1)A(x)+4x−5
という式になるようなのですが、どうやってこの式を導き出したのか分かりません。
教えて下さい。
935FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/29 22:58:19
Re:>934 別に導くわけではない。
936132人目の素数さん:04/09/29 23:20:54
じゃあどこから出てきたんでしょう…?
937132人目の素数さん:04/09/29 23:45:51
>>934
それは解答例の式が誤りです。
P(x)=(x^2+1)A(x)+4x−5 としているのに
P(x)=(x^2+1)(x−2)Q(x)+(x^2+1)A(x)+4x−5 ということは
P(x)=(x^2+1)(x−2)Q(x)+P(x) ってことです。明らかにおかしいです。

因数定理より A(x)=(x-2)Q(x)+A(2) と表せるから P(x)=(x^2+1)A(x)+4x-5 に代入して
P(x)=(x^2+1)(x-2)Q(x)+(x^2+1)A(2)+4x-5
938132人目の素数さん:04/09/29 23:59:18
例えば、
P(x)=(x^2+1)A(x)+4x-5…(1)
P(x)=(x-2)B(x)-12…(2)
P(x)=(x^2+1)(x-2)Q(x)+R…(3)
とすると、余りのRは3次式で割った式だから2次以下になる。
(1)(3)より、R=(x^2+1)(A(x)-(x-2)Q(x))+4x-5
よってkを定数としてR=k(x^2+1)+4x-5と書ける。
(2)(3)より、x=2を代入して、-12=5k+8-5⇔k=-3
よって、R=-3(x^2+1)+4x-5=-3x^2+4x-8
939132人目の素数さん:04/09/30 00:24:22
>>938さん
(1)(3)より、R=(x^2+1)(A(x)-(x-2)Q(x))+4x-5
以下がよくわかりません。
どうして(1)(3)からR=(x^2+1)(A(x)-(x-2)Q(x))+4x-5の式が出てきたんですか?
940132人目の素数さん:04/09/30 00:25:51
>>939
引き算
941132人目の素数さん:04/09/30 00:35:08
なりました!!移項するだけか…!
そのあとなんでxに2を代入したんですか?
942132人目の素数さん:04/09/30 00:40:53
すみません。自己解決しました。
余の部分だけを残すためですよね…?
学校で聞くよりすごく分かり易かったです。
丁寧にありがとうございました!
943132人目の素数さん:04/09/30 19:49:16
>>932
等角螺旋・・・・さっき検索して知りました。
こんなことでアンモナイトが描けるなんて不思議ですね。
ありがとうございました
944駿台平成11年のセンター実践問:04/09/30 22:39:22
2log2 (x+1)=log2 x^2

この式で真数条件より
-1<x<0,0>x
となる

とありますが、なぜでしょうか?
ぼくとしてはx+1>0,x>0を解いて
x>-1が真数条件、となったのですが・・・。
945132人目の素数さん:04/09/30 22:52:42
>944
>ぼくとしてはx+1>0,x>0を解いて
だったら、x>0になるはずだろ。

おそらく問題の式の右辺はlog_2(x^2)であると考えれば、真数条件から
x+1>0, かつ x^2>0
1つ目の式からはx>-1という条件が得られる。2つ目の式から得られる条件は、一見すると
「すべての実数」と答えたくなるが、x=0の場合を除かなくてはいけない。

よって、x>-1かつx≠0ということから、-1<x<0,x>0が得られる。
946132人目の素数さん:04/09/30 23:15:37
△ABCは円Oに内接し,AB=AC=4,BC=3とする。頂点Aを通らない弧BC上を点Pが動く。
(1)BPとCPはxについての2次関数x^2-2xAPcosB+AP^2-16=0の解であることを示しなさい。
(2)BP+CPの最大値を求めなさい。

全然わかんないのでおねがいします。
947132人目の素数さん:04/09/30 23:20:46
DEFENSEの7文字から4文字を取り出すとき、次のような組み合わせ
および順列はそれぞれ何通りあるか?
(1)Eを3個含む場合
(2)Eを2個だけ含む場合
(3)4文字とも異なる場合
(4)すべての場合

どうかお願いします。類題の解答を見てもイマイチ理解できません。
考え方を教えて下さい
948132人目の素数さん:04/09/30 23:21:00
>>946
マルチ逝ってよし
数学の質問スレ【大学受験板】part35
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096103376/185-190
949132人目の素数さん:04/09/30 23:21:56
>>949
(1)はまんま余弦定理
(2)解と係数の関係からBP+CP=2APcosBだからAPの最大値もとめてぶちこむ。
950132人目の素数さん:04/09/30 23:26:52
質問お願いします。
直角をあらわすときに∠Rと書いてあるのを
見たことがありますが、あれは何の略なのでしょうか?
これは教科書など、あらかじめ∠R=直角と定義されたなかでしか使えないのでしょうか?
入試などで、直角を意味するのに当然のように、
いきなりたとえば∠A=∠R
のように表現してもいいのでしょうか?
951132人目の素数さん:04/09/30 23:26:55
>>947
その4STEP問題集をしっかりやれば分かる
952132人目の素数さん:04/09/30 23:33:32
>>950
“right angle”の頭文字のRらしい。
http://www.kyoei-g.ed.jp/teacher/suukenhp/sugiyama/sugih6.htm
953132人目の素数さん:04/09/30 23:40:44
n→∞のとき
[{((m+1)n)C(n)}/{(mn)C(n)}]^(1/n)    (Cは組み合わせです。(5)C(4)=5みたいな)
をmであらわせという問題なのですがどう解けばよいのでしょうか?
答えは持ってないのでいろいろ調べてみたのですがわかりませんでした。
C(組み合わせ)の入った極限値の問題は初めてなので式変形の方針もよくわからず・・・
どうかお願いします。
(括弧を多用しすぎた感が否めないので式が良くわからなければ言って下さい)
954数学科布施 ◆FUSEz5Eqyo :04/09/30 23:42:31
>>953
もう(1/n)乗ときたらlog取って区分求積しかないな。
955950:04/09/30 23:45:56
>951
どうもありがとうございました。

後半に関してどなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら、
またよろしくお願いします。
956132人目の素数さん:04/09/30 23:46:42
>>950
現行の教科書や学習指導要領ではその記号は用いられていませんので
入試などで用いる際の採点基準については試験を行う機関の裁量にまかせられる部分だと思います。
×にされても文句はいえないし、○になる可能性もある。
957950
失礼しました。>952さんでした。
ありがとうございます。