【sin】高校生のための数学質問スレPart8【cos】
1 :
132人目の素数さん :
04/06/20 00:44 夜、明日提出の宿題をやっているとき (・∀・)やった!あと1問! ・ ・ ・ (゚Д゚)ポカーン (゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ? ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!! ・・・てな時に、頼りになる質問スレです。 ・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。 (× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) ) ・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は自分で探すこと) ・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
2 :
132人目の素数さん :04/06/20 00:44
3 :
132人目の素数さん :04/06/20 00:45
2get
4 :
132人目の素数さん :04/06/20 00:46
are?hazusitaka 4get
6 :
132人目の素数さん :04/06/20 01:01
6get!
ナゲット
禿っと
9 :
132人目の素数さん :04/06/20 01:24
くっくっくっく
10get
11 :
132人目の素数さん :04/06/20 02:30
2ゲト
13 :
132人目の素数さん :04/06/20 07:27
13階段
14 :
132人目の素数さん :04/06/20 09:58
獣脂Get
15 :
132人目の素数さん :04/06/20 10:05
銃後の守り
伊代は16
前スレから K=0だと二次関数にならない→判別式Dは使えない→場合わけ必要
いよいよやってらんねえ
18禁
放物線Y=KX^2+9X+K-4
そう、それだ
にゃんにゃん22
23 :
132人目の素数さん :04/06/20 13:26
前スレ埋まっちゃったねぇ
中畑
25 :
132人目の素数さん :04/06/20 13:32
>>17 から
放物線であるためにk≠0→判別式Dはいつでも使える→場合わけ不必要
トリップとかいうの?名前の後に付いているの どうやって付けるの? 教えてください。
27 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :04/06/20 14:18
ぼるじょあ#セV8cLFセz
これ↓キーっていうの? #O「「G^+.I つけてみたいんだけど、どうするのかな?
>>27 (・3・)アルェー なに言ってんだYO!
名前欄に「ぼるじょあ#ぶるじょあ」って書けば、キミも今日から ぼるじょあ◆yBEncckFOU だYO!
*ぼるじょあ◆yBEncckFOUはコテハンじゃないYO!
*ぼるじょあ◆yBEncckFOUはいつだって全力投球ダジェ!!
*ぼるじょあ◆yBEncckFOUは共同体で連続体で群生体だYO!
*ぼるじょあ◆yBEncckFOUはみんななれるからイイぼるじょあも悪いぼるじょあもいるYO!
*ぼるじょあ◆yBEncckFOUはエムエクースとニーはよくわからないYO!
*ぼるじょあ◆yBEncckFOUは2ちゃんねるの人気者だYO!
*ぼるじょあ◆yBEncckFOUはちょっと基地外はいっているYO!
ぼるじょあ#ぶるじょあ
これは駄スレになるのか?
これ↓キーっていうの? #]hkx!-lo つけてみたいんだけど、どうするのかな?
>> 2ちゃんねるの入り口にかいてあるよ 名前欄に「#好きな文字列」でOK
35 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :04/06/20 14:41
うっしゃー! さんきゅー
37 :
KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/20 14:54
Re:>29 何やってんだよ。
これでどうだ!
やったよ! やったよオレ、リーマンパパ!
41 :
KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/20 14:59
#bHq2jazf
43 :
132人目の素数さん :04/06/20 15:37
座標軸の1目盛りを1cmとして 関数y=2^xのグラフをかくとき、 xの変域を 例えば0≦x≦10とすると yの変域は1≦y≦2^10となり、 グラフ用紙はy軸方向について1024cmの長さが必要と考えられる。 xの変域を0≦x≦60とするとき、グラフ用紙はy軸方向について 理論的には およそどのくらいの長さが必要になるか。 次の(ア)〜(オ)から もっとも ふさわしいものを選べ。 ただし、log10 2=0.3010 とする。 (ア) 1km (イ) 100km (ウ) 地球から月までの距離(約40万km) (エ) 地球から太陽までの距離(約1.5×10^11m) (オ) 1光年(約9.5×10^15m) ---------------------------------------- 答えは(オ)なのですが、 解答の仕方が分かりません・・。 どなたか、ヒントを お願いします。。
やっとまともな質問がきたな
45 :
KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/20 15:46
Re:>43 2^60=10^(log(2)/log(10)*60)
条件式から両辺の常用対数をとる。 logy=xlog2 x=60のとき、logy=18.06 ゆえに、y=10^18.06 (cm) =1.0×10^16 (m) =10×10^15 (m) となり、オの1光年(9.5×10^15m)が必要である。 ちなみに2^60を一生懸命計算しても答えは出せるw
数2で弧度法やってまするが、sin(θ+π/2)=cosθといった公式は、覚えなきゃまずいですか? 教えてエロいヒト
48 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :04/06/20 17:26
>>47 加法定理で計算すればいいだけ。
π/2のときどうだとか、個別には覚えない
>>47 (・3・)エェー、図を描けば分かるじゃないかYO!
>>47 単位円を考えて直ぐに理屈が分かるようなら
覚える必要なし
まだ覚えなくてもいいけどそのまま数学をとり続けていくのなら覚えることになるというか覚えざるを得ないというか勝手に覚えてしまうほど使うかもしれないし便利であるし 文系じゃないなら覚えておいてもいいよというか覚えるだけじゃなくて変形したりして使えるようになるといいね
レスたくさんついたYO!
やりかたがよくわかりないんです(つД`) たとえば、こんな問題でわどうなるのですか? (1)次の□に当てはまる鋭角を答えよ。 cos9/10=−sin□ ご教授願いますンヌ
>>43 2^60(cm)=(1024)^6≒(10^3)^6=10^18(cm)=10^15(m)
じゃだめなのかYO!
やり方がわからないなんてだめよ。教えれるところじゃない。解きまくって慣れれ
>>54 いいと思うけど、採点者によっては1024≒1000でつっこまれるかもしれん。
log(10)2が与えられてるから使った方が無難かな。
あ、最初のレスの方へ加法定理のやりかたを聞いたつもりでした。しかし医学部をめざしていると言う罠 笑 テスト近いんで覚えなくてもいけるかなーなんて 僕はだめだ、ダメ男だす
>>59 加法定理まだ習ってない?
sin(A+B)=sinAcosB+cosAsinB
ってやつ
61 :
132人目の素数さん :04/06/20 17:58
(問)F(x)=ax^2+bx+c,Q(x)=cx^2+bx+aとおく、1≧x≧-1のとき1≧lp(x)lが成り立てば 2≧lq(x)lが成り立つことを示せ。 (解)P(1)=a+b+c=p P(-1)=a-b+c=qとすると1≧lpl 1≧lql 1≧lcl またa=(p+q-2c)/2 b=(p-q)/2だから Q(x)=cx^2+(p-q)x/2+(p+q-2c)/2 Q(x)は二次関数だから2≧lQ(1)l 2≧lQ(-1)l 2≧lQ((p-q)/4cl を示せば十分。 lQ(1)l=lpl≦1、lQ(-1)l=lql≦1 までやって最後の式 2≧lQ((p-q)/4c が証明できない・・・・ そもそもなぜこういうとき方(補間多項式とかいう考え方)をするのか、今回は類題として 載っていたからこの解き方にしたけれどどういうときにこのとき方を使えばよいのかが わかりません。 よろしくお願いします。
ふつうにできたーです(つД`)すいませむ。ていうか加法定理でとくとsinかcosが0になったことに興奮してる僕は浪人決定ですねそうですね
pqqqpp
>>61 F(x)がP(x)の間違いだとしてもp(x)とq(x)てなに?
65 :
132人目の素数さん :04/06/20 18:13
(問)F(x)=ax^2+bx+c,G(x)=cx^2+bx+aとおく、1≧x≧-1のとき1≧lF(x)lが成り立てば 2≧lG(x)lが成り立つことを示せ。 (解)F(1)=a+b+c=p G(-1)=a-b+c=qとすると1≧lpl 1≧lql 1≧lcl またa=(p+q-2c)/2 b=(p-q)/2だから G(x)=cx^2+(p-q)x/2+(p+q-2c)/2 G(x)は二次関数だから2≧lG(1)l 2≧lG(-1)l 2≧lG((p-q)/4c)l を示せば十分。 lG(1)l=lpl≦1、lG(-1)l=lql≦1 めちゃくちゃになってた・・・
(問)F(x)=ax^2+bx+c,G(x)=cx^2+bx+aとおく、1≧x≧-1のとき1≧lF(x)lが成り立てば 2≧lG(x)lが成り立つことを示せ。 (解)F(1)=a+b+c=p F(-1)=a-b+c=qとすると1≧lpl 1≧lql 1≧lcl またa=(p+q-2c)/2 b=(p-q)/2だから G(x)=cx^2+(p-q)x/2+(p+q-2c)/2 G(x)は二次関数だから2≧lG(1)l 2≧lG(-1)l 2≧lG((p-q)/4c)l を示せば十分。 lG(1)l=lpl≦1、lG(-1)l=lql≦1 moudamepo
67 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :04/06/20 18:16
>>66 だめとかだめでないとか言う前に
自分が何番の人間で何を直したいのかくらい書けよ。
68 :
132人目の素数さん :04/06/20 18:18
(3.6*10^-10)^3*9.0*10^3/4を計算できないんですが、 途中の計算もふくめておねがいします。
>>68 もっと括弧を冗長でもいいからつけてみて,
そしたらわかりやすくなると思う
70 :
132人目の素数さん :04/06/20 18:23
>>69 (3.6*10^-10)^3*(9.0*10^3)/4
こんなかんじでしょうか。
そういやIDないんでした。 61です。もう一回張りなおさせてもらいます。 (問)F(x)=ax^2+bx+c,G(x)=cx^2+bx+aとおく、1≧x≧-1のとき1≧lF(x)lが成り立てば 2≧lG(x)lが成り立つことを示せ。 (解)F(1)=a+b+c=p F(-1)=a-b+c=qとすると1≧lpl 1≧lql 1≧lcl またa=(p+q-2c)/2 b=(p-q)/2だから G(x)=cx^2+(p-q)x/2+(p+q-2c)/2 G(x)は二次関数だから2≧lG(1)l 2≧lG(-1)l 2≧lG((p-q)/4c)l を示せば十分。 lG(1)l=lpl≦1、lG(-1)l=lql≦1 までやって最後の式 2≧lG((p-q)/4c)l が証明できない・・・・ とき方が間違っているのでしょうか。 というかそもそもなぜこういうとき方(補間多項式とかいう考え方)をするのか、今回は類題として 載っていたからこの解き方にしたけれどどういうときにこのとき方を使えばよいのかが わかりません。 よろしくおねがいします。
青チャートなどを見ると、(導き出した解答が)「必要条件かつ十分条件を満たしているかを確認せよ」 等と書いてあるのですが、いまいちピンときません。 実際に解答を仕上げるときにはどこに着目し、なにをして、どう書けばいいのでしょうか。 また、こういう作業をしなければならない問題とそうではない問題には、どういう差があるのでしょうか?
73 :
132人目の素数さん :04/06/20 19:12
>>72 その部分だけ抜き出されてもなんともいえない
平面上において、平行でなく0ベクトルでもない2つのベクトルを考える。 この2つのベクトル両方に垂直なベクトルは0ベクトルに限ることを証明せよ (自作解答) 2つのベクトルをA,Bとすし、この2つに垂直なベクトルをC とすると、Cは実数s,tを用いて次のように書ける。 C=sA+tB・・・@ 条件よりA・C=0、B・C=0・・・A C=sA+tB ⇔C・C=sA・C+tB・C ⇔|C|^2=0(∵A) ⇔|C|=0 ∴Cは0ベクトル この解答であってるんでしょうか? あと、他に解法はどのようなものがあるのか教えていただきたい
76 :
132人目の素数さん :04/06/20 19:50
cos45°+isin45°が1/√2(1+i)になるのはどうしてですか? ちなみに1+iだと思ったんですが・・・
77 :
132人目の素数さん :04/06/20 19:53
なんでやねん。 もう一回やってみ。
青チャート2の例題76なのですが、 「シータ=36として、cosシータの満たす方程式を作り、それを解くことでcos36の値を求めよ」 という問題です・・・携帯でシータとかって出せないんですかね・・・。 解答は、 5シータ=180 ゆえに3シータ=180−2シータ よってsin3シータ=sin(180−2シータ)→sin3シータ=sin2シータ
よって−4*(sinシータ)^3+3sinシータ=2sinシータcosシータ sinシータは0でないから、両辺をsinシータで割って、(sinシータ)^2=1−(cosシータ)^2として、さらに変形させると、 4*(cosシータ)^2−2cosシータ−1=0 0<cosシータ<1であるから、cosシータ=(1+ルート5)/4
みにくくてすいません・・・解答は以上
>>78 >>79 なのですが、
チャートでは、解答のわきに「sin3シータ=cos2シータは必要条件であるから十分かどうかを調べなければならない。十分でないものはすてる」とあるのです。
この問題では、0<cosシータ<1から、最後の式のもうひとつの解である(1−ルート5)/4を消す
ということを指しているんだろうなあというのはわかるのですが、
最初のレスに書いたように、解答における必要十分というものがどういう時に要求されるのかがわからなくなってしまったのです。
>>76 cos45°=1/√2
sin45°=1/√2
∴cos45°+isin45°=1/√2+i/√2=1/√2(1+i)
何か間違ってる?
間違えました。
>>80 の「sin3シータ=cos2シータは必要条件であるから」云々のところは、
「sin3シータ=sin2シータは必要条件であるから」と直します。
y=x^2+2ax+bがx=1最小値-1を通るときの2時間数を求めるで =(x+a)^2-a^2+b まではわかるんですがその先がわかりません どなたか教えてください
>>83 平方完成までしたら解けたも同然だろうがw
x^2の係数が正であるからこの関数は下に凸である。
よって平方完成させて
y=(x+a)^2-a^2+b
そしてx=1の時、最小値-1、定義域はすべての実数であるから
つまり頂点の座標が(1,-1)である。よって
y=(x-1)^2-1
二つの式を比較して
a=-1
-a^2+b=-1 である。
この連立方程式を解いてa=-1,b=0
これを代入して
y=x^2-2x
85 :
132人目の素数さん :04/06/20 20:58
1こ前のスレのたしか911に書いた質問なんですが、誰かお願いします
>>85 >911 名前:132人目の素数さん 投稿日:04/06/19 22:13
>判別式をDとする からわかりません…なんで分数になるんでしょうか?
まだD/4について言及するのですか?
前スレに説明は書いてある。
漏れは予め割った判別式を D/4=〜 じゃなくて D'=〜 ディーダッシュで表すと で習ったけどな
その場合、「この方程式の判別式をDとすると、」 に相当する部分は何と書くの?
>>84 すいません2つの式を比較するというのはどれとどれの式ですか?
>>89 この方程式の判別式をD'とするとって
D'はD/4を指すもんだと思ってたが…orz
>>91 y=(x+a)^2-a^2+b
y=(x-1)^2-1
は同じものでしょう?
93 :
132人目の素数さん :04/06/20 21:31
D/4がわからなかったので、D=の式で答えだしました!それでなんですが、出た答えからどういう流れでやっていけばいいのですか?
>>93 煽りじゃなく、教科書何度も嫁。
問題解く以前の問題
>>93 D>0 の時、交点は2つ
D=0 の時、交点は1つ
D<0 の時、交点はない
訳であるからそれぞれの時に場合分けして
kの範囲を求める って解説が無かったか?
分かってるとは思うけど
D>0 の時、異なる二つの解
D=0 の時、解は一つ(重解)
D<0 の時、実数解はない(二つの共役な虚数解)
だからだぞ
>>92 >判別式をD'とすると
だとすると、
「判別式」というのは方程式の係数に対する特定の式じゃなくて、
同様に解の判別ができる式を一般にさす言葉だったのか・・・
お騒がせしました どうもです
判別式をD'とすると という言いまわしは間違いだろ。
99 :
132人目の素数さん :04/06/20 21:45
場合分けでなんですが、グラフの書き方が理解できません…教科書読んでも同じような問題がないので…
不文律だと思ったんだがこれからはD/4を使うことにしよう…
>>99 なんなんだグラフの書き方って
kの範囲を求める問題じゃなかたのか
102 :
132人目の素数さん :04/06/20 21:48
そうです。Kの範囲です。前スレで、グラフを書いたら分かりやすいって言われたんですが…
>>102 二次関数が定まってて一次関数に変数があるものなら書けるが
こいつは二次関数に変数があって一次関数が定まってるから書きにくいぞ
まあ一次関数の直線をまず引いて
適当に放物線を書いてどんなとき二つが交わるかを確かめればいいんじゃない?
乗りかかった船だから最後まで答えてやらねばならんのか漏れは…
104 :
132人目の素数さん :04/06/20 21:56
適当に二次関数のグラフ書くんですか?!
105 :
132人目の素数さん :04/06/20 21:57
2x+3<x^2<5 と5<6x-x^2<8 の途中計算or計算方法教えてください。
>>102 それオレだ。
グラフはけっこう適当でいいんよ。
D=-4k^2+24k+64
これを因数分解したら、D=-4(k+2)(k-8)になるから、このkの関数はk=-2, 8においてD=0になるよね。
k^2の係数が-4だから、このグラフは上に凸になる。
これだけの要素を満たしていれば、この問題に関してはおkだよ。
>>103 すまぬ、前スレで因数分解からDの正負が求まるのはなぜ?って聞かれたから、
判別式Dをkの関数としてグラフを書いてみれ、って言ったのです。
>>105 2x+3<x^2<5 で例を挙げると
2x+3<x^2<5
⇔2x+3<x^2かつx^2<5
2x+3<x^2をまず解くと
x^2-2x-3>0
(x-3)(x+1)>0
∴x<-1,3<x ―@
次にx^2<5を解く
x^2-5<0
(x+√5)(x-√5)<0
∴-√5<x<√5 ―A
@Aより
-√5<x<-1 ちなみに√5=2.2360679…だからな
このように解く
>>107 NP 気にするな
109 :
132人目の素数さん :04/06/20 22:09
>>108 ありがとうございます。
最後は連立不等式みたく数直線で重なる範囲を見ればいいんですね。
>>109 その通り
数直線を書いた方が分かりやすいな
川〜
誰か答えて頂けませんか・・・それとも質問がアバウトすぎて駄目ですか・・・?
113 :
132人目の素数さん :04/06/20 22:24
思ったんですが、D=の式の答えが-(K-8)(K+2)=0になったんですが同じことですか?4で割ったんですが割らないままの方がいいのでしょうか?
どなたか
>>74 の質問答えていただけませんでしょうか・・・
115 :
132人目の素数さん :04/06/20 22:28
>>112 確かにアバウトだNE! 普通必要条件と十分条件を別々に証明するとしか
言いようがないYO!
>>113 やっと気づいたか
Dでやると最後に4で割れるだろ
D/4はそれを最初にやっとくだけだ
>割らないままの方がいいのでしょうか?
かなり致命的な発言に見えるんだが
方程式、不等式は両辺を0でない数で割ってもかまわないだろうが
不等式では符号は変わるかもしれんが
119 :
132人目の素数さん :04/06/20 22:44
因数分解して、答えが-4(K-8)(K+2)になりました!それからグラフを書こうと思うんですが切片はいくつなんでしょうか?
>>119 おいおいグラフの書き方ぐらい…
縦軸をyとして(y切片)=-4*-8*2=64 だ
121 :
132人目の素数さん :04/06/20 22:50
おねがいします。高一です aは1より大きいとする f(x)=x^2-(a+2)x+(1/4)a^2 (a≦x≦a^2) の最小値・最大値を求めよ です。場合分けが必要ってことまでは分かるんですけど・・・
122 :
132人目の素数さん :04/06/20 22:52
グラフは書けました。書けたら次は何をすれば…
>>121 まずは平方完成をするところからやってごらん
>>122 もう一体なんなんだYO…orz
kが決まって無いんだからグラフは三パターン書けるだろ
x軸に交わるのと接するのと交わらないのと
そのそれぞれの時のkを求めろっていうのが本題だ
それはグラフを書かずとも判別式Dで分かるってこった
>>116 式Fを解いてAという答えがでました。(FであればAである=F→A)
次にAであればF式が成り立つことを確認します、はい成り立ちました。(AであればF=A→F)
ということでAとFは互いに必要十分条件を満たし、反例はない、よって解答終了。
・・・という流れでいい、ということでしょうか?
うーん、質問が下手ですみません。
>>127 前で証明するのにわざわざ反例がないことを言う必要はないよNE!
129 :
132人目の素数さん :04/06/20 23:05
グラフの前にまずは普通にやっていこうと思ったんですが、因数分解したあとの書き方教えてください!まずは答えみてから理解しようと思います。書き方がわかりません…
>>126 微妙に計算が違ってる・・・
そしたら、a/2+1の値を a≦x≦a^2 範囲で場合分け
>>129 前スレから拝借
D=64-4k^2+24k=-4(k+2)(k-8)
D>0のとき、すなわち、-4(k+2)(k-8)>0
∴-2<k8のとき、2コ
D=0のとき、すなわち、-4(k+2)(k-8)=0
∴k=-2,8のとき、1コ
D<0のとき、すなわち、-4(k+2)(k-8)<0
∴k<-2 8<kのとき、0コ
これでよろしいか
>>128 反例がないことが明らかなときは暗黙の了解として書かなくていい、
ただしどんな問題においても反例がないか(=必要十分条件を満たしているか)どうかは常にチェックしておくべきだ、ということでしょうか?
スマソ -2<k<8に訂正
>>130 ありがとうございました。早速やってみます
135 :
132人目の素数さん :04/06/20 23:21
「e を自然対数の底とする。e^e に最も近い整数を求めよ。 必要ならば次の近似値を用いよ。 e = 2.718、log_e 2 = 0.693、log_e 3 = 1.099、log_e 5 = 1.609」 なんか北大の問題らしいです。
136 :
132人目の素数さん :04/06/20 23:24
15と16の間にあることは分かったのですが、そこから どうすればよいのか分かりません。ヒントだけでも良いので ご教授ください。
>>136 近似値比較するだけだろ?何で出来ない?
15.1457
139 :
132人目の素数さん :04/06/20 23:30
>>131 ありがとうございます
グラフ書く場合、二次関数のグラフは書けました。もう一つのグラフはどこにどういうグラフを書いたらいいかわからないんです…
>>139 …
おまいが書いたグラフは
二次関数と一次関数の交点のkの範囲を示すグラフだぞ…
141 :
132人目の素数さん :04/06/20 23:35
142 :
132人目の素数さん :04/06/20 23:36
15か16どちらに近いのかどう論証すれば良いのですか?
143 :
132人目の素数さん :04/06/20 23:38
ごめんなさい…グラフの書き方教えてください
>>143 もうグラフ書くんじゃねえええええええええええええ
と言いたいところだが
正直グラフの書くのはよせ
判別式だけで解け
>>131 さん、萌え
わたしの先生になってほしいな
>>72 方程式を解け、とか〜を満たす数を求めよ、とか
そういう問題ですか?それならば
xはP(x)を満たす→x=*,*,*
と一応の答えが出てもそれは候補に過ぎず
(ようするに必要条件を調べたに過ぎず)
それらの数が実際に性質Pを満たすかどうか確認せねばなりません。
147 :
132人目の素数さん :04/06/20 23:45
148 :
132人目の素数さん :04/06/20 23:45
y=x² というグラフなら, : : -1²=1 -0.9²=0.81 -0.8²=0.64 -0.7²=0.49 -0.6²=0.36 -0.5²=0.25 -0.4²=0.16 -0.3²=0.09 -0.2²=0.04 -0.1²=0.01 0²=0 0.1²=0.01 0.2²=0.04 0.3²=0.09 0.4²=0.16 0.5²=0.25 0.6²=0.36 0.7²=0.49 0.8²=0.64 0.9²=0.81 1²=1 : : と座標を Plot していけば描けます。
149 :
132人目の素数さん :04/06/20 23:47
ゴメソ。
>>148 の一部訂正
(誤) と座標を Plot していけば描けます。
(正) というのを計算していって, 座標を Plot していけば描けます。
>>141 お前には 2.772 と 2.708 のどちらが 2.718 に近いかも判らないんですか?
151 :
132人目の素数さん :04/06/20 23:51
すいませんが、どなたかこの問題を解いてください。 「e を自然対数の底とする。e^e に最も近い整数を求めよ。 必要ならば次の近似値を用いよ。 e = 2.718、log_e 2 = 0.693、log_e 3 = 1.099、log_e 5 = 1.609」 なんか北大の問題らしいです。
質問です 2次方程式x^2+2x+4の2つの解をα、βとして、nを自然数とする次の式の値を求めよ。 α^(3n+2)+β^(3n+2) 次数が偶数になるときはかろうじてわかるのですが、奇数になるとお手上げです 誰か教えてくださいまし。
>>147 放物線Y=KX^2+9X+K-4と直線Y=X+2の共有点の個数は、
定数Kの値によってどのように変わるか
これがヲマイの書いた問題だが
Y=KX^2+9X+K-4 のグラフなんてkがいくらでも変わるので書けない
Y=X+2 のグラフだけは書けるが
で漏れらが求めようとしてるのは二つを等号でつないで
KX^2+9X+K-4=X+2
つまり
kx^2+8x+k-6=0 だ
この二次方程式の解は二つのグラフの交点を示すだろ
これがkの時どのような解を持つかどうかを判別式で求めてるわけだ
このグラフは上で書いたとおり
二次関数と一次関数の交点のkの範囲を示すグラフだ
これも上で書いたとおり三パターンの概形しか書けない
もう徹底的に付き合ってやるよ
154 :
132人目の素数さん :04/06/20 23:52
>>150 しかしそれは、論証として厳密性にかけると思うのですが
155 :
132人目の素数さん :04/06/20 23:58
わかりました。 答えてくださった皆様、ありがとうございました!
157 :
132人目の素数さん :04/06/21 00:02
>>154 論証の ろ の字も知らない馬鹿が何か?
バカ同志罵り合うのは見苦しいぞ。
log15=1.099+1.609=2.708 log16=4*0.693=2.772 A:=e^(2.718)-e^(2.708)とB:=e^(2.772)-e^(2.718) の大小を比較すればよい。 平均値の定理より或るa∈(2.708,2.718),b∈(2.718,2.778)があって A=0.054e^(a) B=0.060e^(b) a<bよりe^a<e^bであるからA<B。よって15の方が近い。
お願いいたします 9人で会議を丸いテーブルで開いていて で、その人たちは、横にいる人達としか会議ができないんだって その人たちは、忙しくて 3回しか席交換が出来ないんだそうです で、その人たち全員が自分以外(あたりまえか)の全員と会議するためには どうすればいいの?っていう問題 なんか、本当に高校生の問題かよ?ってかんじなんですけど まったく解けません 誰か本当にお願いいたします・・・
162 :
132人目の素数さん :04/06/21 00:10
163 :
132人目の素数さん :04/06/21 00:11
>>157 全然役に立ちませんでしたが、ありがとうございました。
sumaso y=2x→y=x+2だな
165 :
132人目の素数さん :04/06/21 00:19
>>160 二次関数のグラフは適当でいいんですよね?
座標は切片の(0 . 2)だけ書けば問題ないのでしょうか?
>>165 そうだ
二次関数は2点で交わる、一点で交わる、交わらないの三つしか考えられない
さらに言うとkは負を取りうることもあるから上に凸の二次関数グラフだって書ける
だから全部で6通りだ
問題から分かる座標は(0,2)だけだ
なのでぜんぜん当てにならないっちゃ当てにならない
167 :
132人目の素数さん :04/06/21 00:32
わかりました! 例えば、答えが -2<K<8のとき2個 ってあるじゃないですか。 その二次関数のグラフは一番左の大きなグラフになるんですか?
誰かお願いします。
αとβの次数が3n+2ということです。
>>167 そう!その通りだ!!
そこの位置とは限らないがそんな交わってるグラフになる
やっと分かってもらえたか…(つД`)
172 :
132人目の素数さん :04/06/21 00:41
>>171 ほんとありがとうございます。最後につっかかるのは、Kとは、グラフのどの部分ですか??
>>172 く…
グラフにkは示されてないが
Y=KX^2+9X+K-4 のk-4のとこ見てくれたら分かると思うけど
k-4がy切片だよな
だから二次関数グラフのy切片+4したものがk
とむりやりこじつけれなくもない
175 :
132人目の素数さん :04/06/21 00:53
0.6<log10p<1.4のとき、pは1桁か2桁らしいのですが、どうしてなのでしょうか? すみませんがお願いします。ちなみに、log10pは底が10,真数がpです。
177 :
132人目の素数さん :04/06/21 00:57
>>174 なぜy切片に+4しあtものがkかわからないんですけど・・
179 :
132人目の素数さん :04/06/21 01:00
お願いします…教えてください
>>177 k-4がy切片の値だからだろうが
k-4=(y切片)
なら
k=4+(y切片)
だろう
しかしこんな風にkを表す理由は全く無い
181 :
132人目の素数さん :04/06/21 01:07
なるほど。ありがとうございます 今、ふっと思ったんですが-2<K<8は一番左の図のどこにあたるんですか?それぞれの値が。
>>181 図示しようがない
kが変わるとy切片が変わるどころかx^2の係数
つまり二次関数の変化量も変わってくるわけで
次数が偶数になれば(α+β)^n−2(αβ)^nの形になおせて何乗の形でも 対応できますが、次数が奇数だと規則性がみつからずできないんですという意味です。
184 :
132人目の素数さん :04/06/21 01:11
>>176 もう少し詳しく教えて頂けませんでしょうか?お願い致します。
186 :
132人目の素数さん :04/06/21 01:15
>>182 じゃあ深くかんがえないでいいんですね?
あと、グラフ書く場合、さっき教えて下さったグラフで問題ないでしょうか?
>>186 ちったあ自分の頭使えや。脳味噌干乾びてんじゃねーぞクズが。
>>186 まあいいんだがグラフを書けとか有り得ないよ
これで終わりにしてくれw
言った以上付き合ったがな
189 :
132人目の素数さん :04/06/21 01:34
log2x+3 logx4 - 7<0 で、log2x=tとおくとすると、t>0、t<0で場合分けをするのは何故でしょうか?
190 :
132人目の素数さん :04/06/21 01:38
>>188 ほんとにありがとうございました!感謝してます!!
>>189 log2x=tとおくと3logx4もtで表されるが
その次の処理で分母をはらわなきゃならぬ。
で、その際両辺にtを掛けるわけだが
与式が不等式である以上
tの符号によって不等号の向きがかわる。
193 :
132人目の素数さん :04/06/21 01:41
>>191 でもlog2xの値域は実数全体だから必要ないのではないですか?
194 :
132人目の素数さん :04/06/21 01:43
>>192 わかりました。どうも有難うございました。
195 :
132人目の素数さん :04/06/21 01:43
質問がわかりにくいとのご指摘がありましたので、修正して質問させていただきます。 2次方程式x^2+2x+4の2つの解をα、βとして、nを自然数とする次の式の値を求めよ。 α^(3n+2)+β^(3n+2) 次数が偶数になるときはかろうじてわかるのですが、奇数になるとお手上げです 解き方を教えてください。 偶数になる場合は、対称式(x+y,xy)で表せるとわかりますx^n+y^n=(x+y)^1/2n-2(xy)^1/2n しかし、奇数の場合(例えばx^5+y^5を基本対称式で表す場合2乗と3乗の場合を あわせなければなりません)は、考えてもわかりません、この場合どうしたらよいので しょうか、と言うことです。 どうぞよろしくお願いします。
197 :
132人目の素数さん :04/06/21 01:56
>>195 はあ…
あのな
与式から
10^0.6<p<10^1.4(<10^2)
だろ
10^1は10で2桁なんだから
それより小さい数は一桁でそれより大きい数は2桁以上になるわけだが
10^1.4<10^2から10^1.4は2桁だろ
だからpは1桁か2桁
198 :
132人目の素数さん :04/06/21 02:01
超難解な因数分解です。 6(x+1)^4-15x^2(x+1)-10x(2x+1)-15x-6 解けるのでせうか?
>>196 どこまで既習範囲か知らんが、例えば
α、βの値を先に求めちゃうと
極形式になおせるわなあ。この場合。
で、ド・モアブルでも使うと値は出てこんかな。
>>198 =x(2x+1)(3x^2+3x-1) (・3・)アルェー 解けたYO!
202 :
132人目の素数さん :04/06/21 02:13
>>131 すなわち〜〜〜って続くんですが、途中式抜けてませんか?
203 :
132人目の素数さん :04/06/21 02:15
∴の前に途中式が…
>>196 (・3・)エェー 偶奇は関係ないNE!
x^2+2x+4=0⇔x=-1±i√3⇔x=2(cos120°+i sin120°)∨x=2(cos240°+i sin240°)
{2(cos120°+i sin120°)}^(3n+2)=2^(3n+2) (cos120°+i sin120°)^(3n) (cos120°+i sin120°)^(2)
=2^(3n+2) (cos360°+i sin360°)^n (cos240°+i sin240°)
=2^(3n+2) (cos240°+i sin240°)
{2(cos240°+i sin240°)}^(3n+2)=2^(3n+2) (cos240°+i sin240°)^(3n) (cos240°+i sin240°)^(2)
=2^(3n+2) (cos720°+i sin720°)^n (cos480°+i sin480°)
=2^(3n+2) (cos120°+i sin120°)
∴α^(3n+2)+β^(3n+2)=2^(3n+2) (cos240°+i sin240°)+2^(3n+2) (cos120°+i sin120°)
=2^(3n+1)(α+β)=-2・2^(3n+1)=-2^(3n+2)
>>204 ぼるじょあ ◆yBEncckFOU さま
まだ高1なんで複素数習ってないィョゥ。
でもthx!一応三角関数マスターしてあるから内容はわかります!!
>>205 まあ、複素数習ってないんならわからんだろうが
>>204 は
>>200 の方針に従って解いたものなんで
漏れにも感謝しる。
とまあ、前置きはさておき
複素数使わずに解くとすれば
数学的帰納法でなんとかなりそうなヨカーン。
もし小問(1)とか(2)で
α^5+β^5の値とかα^8+β^8の値とか
求めさせられてるんならほぼ確実だが。
207 :
132人目の素数さん :04/06/21 10:01
ある高校の1年生に対し、志望校と文系・理系の選択が決まっているか どうかたずねたところ、志望校が決まっていない人が17人で、どちらも 決まっていない人は全体の1/8、どちらも決まっている人は全体の5/6 であった。 (1)この高校の1年生の人数を求めよ。 (2)文系・理系の選択が決まっている人の人数を求めよ。 (1)だけでもいいんで、よろしくお願いします。。
>>207 全体の5/6とか1/8とかの表現から、全体の人数は6,8で割り切れる。
→全体の人数を24xとおく。
志望校と文理のどちらか片方だけが決まってる人は24x*(1-(5/6)-(1/8))=x
志望校×文理○の人数 ≦ x
志望校×文理×の人数 = 3x 合わせて17人
従って0≦17-3x≦x
209 :
132人目の素数さん :04/06/21 11:33
この問題お願します。 Y=X^2-mx+m+3 のグラフの頂点が第一象限にあるとき、 定数mの範囲を求めよ。
>>209 頂点は文字 m を含む形で求まりますね?
ある点が第一象限にあるとはその点のx座標、y座標が共に正であるということなので
それから出てくる m についての連立不等式を解いてください。
211 :
132人目の素数さん :04/06/21 12:19
判別式の答えが(K+2)(K-8)>0 になりました。それで、Kの範囲を求めたいんですが途中式がわかりません
212 :
132人目の素数さん :04/06/21 12:25
>>211 お前は何番の誰で誰にレスをしているのかくらい
書こうとは思わないのか?
213 :
132人目の素数さん :04/06/21 12:38
すみません131についてです
214 :
132人目の素数さん :04/06/21 12:46
>>213 お前は何番の誰で誰にレスをしているのかくらい
書こうとは思わないのか?
215 :
132人目の素数さん :04/06/21 14:10
>>205 =
>>152 数列を使う場合
x^2+2x+4 = 0 、より α+β=−2 、α×β= 4
A(n) =α^(3n+2 + β^(3n+2) とおけば、A(−1)=ー1/2 、A(0)= −4
α^3 + β^3 =(α+β)^3 ー 3αβ(α+β) = − 8+3×4×2 = 16
A(n) = (α^3 + β^3) A(n-1) ー α^3 β^3 A(n-2) = 0 より
A(n) ー 16 A(n-1) + 64 A(n-2) = 0 を得る。
A(n) ー 8 A(n-1) = 8 [ A(n-1) + 8 A(n-2) ] = 8^(n-1) [ A(0) ー 8 A(−1) ] =0 よって
A(n) = 8 A( nー1) = 8^n A(0) =−2^(3n+2)
x^3=(x^2+2x+4)(x−2)+8=8。
218 :
132人目の素数さん :04/06/21 14:32
219 :
132人目の素数さん :04/06/21 14:35
>>218 どこまで進んでいて
何がわからないのかを
詳しく書くように。
220 :
132人目の素数さん :04/06/21 14:39
因数分解から答えまで行く過程がわかりません
>>215 何がわからないのかを言ってくれないとこれ以上教えようがありません。
>>210 で充分すぎるほど丁寧に教えていますので。
222 :
132人目の素数さん :04/06/21 14:51
>>220 (k-a)(k-b)<0だったら
a<k<b
とかいうのが分からんのなら
参考書で二次不等式についての説明を読め。
基礎の基礎だぞ。
sinθ1sinθ2をどう変形したら(-1/2){cos(θ1+θ2)-cos(θ1-θ2)}になるのか 教えていただけないでしょうか?お願いします。
>>223 ただの積和公式だろうが
そんなもん具具れ
226 :
あ◇ABCDGM58MTWA :04/06/21 16:51
てす
227 :
132人目の素数さん :04/06/21 18:02
剰余定理です。 整式 f(x) を 2x^2+7x+3 と 3x^2+14x+8 で割った余りが それぞれ 2x+5 と 3x+8 である。 f(x) を 3x^2+11x+6 で割った余りを求めよ。 2x^2+7x+3=0の解が -(1/2) と -3で f(x) = (2x^2+7x+3)Q(x)+2x+5 から f(-(1/2)) = 4 f(-3) = -1 もうひとつも同様にして、合計4つの条件式ができます。 そのあと f(x) = ax^3+bx^2+cx+d とおいて代入したのですが、 煩雑で解けませんでした。多分間違ってると思うので、良いやり方を教えてください。お願いします。 数列です。 3つの数列{a_n}{b_n}{c_n}は、次の条件を満たす1000以下の自然数すべてを、小さいものから順に並べた物とする。 {a_n}:3で割ると2余る。 {b_n}:3で割ると2余り、5で割ると4余る。 {c_n}:3で割ると2余り、5で割ると4余り、7で割ると3余る。 まず、a_n = 3n-1 で問題ありません。 また、b_nは 5で割ると4余る数列 5k-1(k:自然数)とし、 3n-1 = 5k-1 3n = 5k から nは5の倍数より a_5n = 3(5n)-1 = 15n-1 = b_n でいいと思います。 しかし、c_nも同様にすると思うのですが、 15n-1 = 7m-4 となってこの後どうしたらいいのかわかりません。この後を教えてください。お願いします。
228 :
132人目の素数さん :04/06/21 18:03
>>222 教科書やら参考書見ても載ってませんでした。因数分解したあとからの判別式が。
(Xー8)(X+2)=0 のやつは理解できたんですが、判別式が >0 と <0 になる過程がわかりません。教えて頂きたいのですが…
>>228 全部教科書・参考書に載ってることしか使わんよ。意味もなくピーチク鳴いてる暇があったら頭を使え。
231 :
132人目の素数さん :04/06/21 18:33
因数分解したあとから、答えまでいく過程がわかりません…
232 :
132人目の素数さん :04/06/21 18:47
>>231 いくらお前が馬鹿だからといっても
判別式の符号で、実数解を持つとか持たないとかが分かるというのは
知ってるよね。
>>227 余りは二次式。f(-3) = -1 とf(-2/3) = 6でよい。
15n+45=7m+42
15(n+5)=7(m+6)
234 :
132人目の素数さん :04/06/21 18:52
ごめん。1次式だから二条件でよい。
>>231 その二次方程式のグラフを描いてみなよ。手を使って。
237 :
132人目の素数さん :04/06/21 18:54
>>234 実数解の個数と対応してるってことを知ってるのだったら
判別式を > とか <で分けてる理由はわかるね?
>>234 (X-8)(X+2)=0って事はXが8か-2でしょ?ここで
(X-8)(X+2)>0ならX<-2 , 8<X
(X-8)(X+2)<0なら-2<X<8
これは基本中の基本だから覚えて。
グラフを書いてみれば分かるけど、x軸と(-2,0) , (8,0)で交わってるから
グラフ>0のところはX<-2 , 8<X
グラフ<0のところは-2<X<8
になってるはず。
・・・・分かる?
239 :
132人目の素数さん :04/06/21 19:02
240 :
132人目の素数さん :04/06/21 19:23
>>221 まず平方完成で頂点をだして、次からがわかりません・
>>233 なるほど。そのお言葉で疑問は解決しました。ありがとうございました。
242 :
132人目の素数さん :04/06/21 19:29
すいません。 自分本当に数学ダメなんで、どなたか次の問題教えてください。 「32の4/5乗」これを指数のない形にしろと。 おばかな質問でごめんなさい。
243 :
132人目の素数さん :04/06/21 19:36
>>238 たぶん答えはKの領域になると思うんですが…
244 :
KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/21 19:36
Re:>242 32=2^5
>>242 32は2の5乗だから
32^(4/5)=(2^5)^4/5=2^4=16
でないの?
246 :
132人目の素数さん :04/06/21 19:39
247 :
132人目の素数さん :04/06/21 19:44
やっぱそれでいいのか…。 logとか使うのかと思ってずっと悩んでた。 (2√2)の4/3乗はlog使いますか?
248 :
132人目の素数さん :04/06/21 19:44
>>247 なんでlogをそんなに使いたがるのかようわからん
>>243 いや、そうでなくて。
二次不等式の解き方が分かんないのかと思って例を挙げてみたんだけど・・・・
えっと・・・判別式の答えが (K+2)(K-8)>0 になったんだっけ?
だとしたら求めるKの範囲は
>>238 を参考にすると
K<-2 , 8<K
のはず。君の計算があってればだけど。
>>247 使わないんじゃない? 使っても答えは同じだけど。
2√2は2の3/2乗だから
(2√2)^(4/3)={2^(3/2)}^(4/3)=2^2=4
でしょ? 普通に計算できるなら計算しちゃった方が楽。
計算できないならlogにいってもいいんじゃないかな。
>>247 log使わないよ。
2√2=(√2)^3だから、
(2√2)^(4/3)=((√2)^3)^(4/3)=(√2)^(3*4/3)=(√2)^4=4
>>240 Y=X^2-mx+m+3を平方完成すると
Y=(X-m/2)^2-(m^2)/4+m+3
よって頂点の座標は(m/2 , -(m^2)/4+m+3)
ここまで出たんだよね?
ここから、題意よりグラフの頂点は第一象限にあるから頂点のX,Y座標ともに正である事が分かる。
よって
m/2>0…(1)
-(m^2)/4+m+3>0…(2)
(1)よりm>0
(2)より-2<m<6
以上から
0<m<6
こんな感じ。
253 :
132人目の素数さん :04/06/21 20:04
>>250 >>251 ありがとうございます。
学校でやった例題がlogばっか使っていたので
てっきり使わなきゃいけないのかと思っていたんです。
254 :
132人目の素数さん :04/06/21 20:06
>>253 例題の場合は、最初にカンタンな問題でlogの使い方を覚えましょうって感じだからね。
257 :
132人目の素数さん :04/06/21 21:02
>>257 >>238 は例題として(X-8)(X+2)を使っただけだと思うよ。
実際は、判別式D=-4(k+2)(k-8)
になるわけだから、その場合はどうなるか
>>238 の例にならって考えてみ?
もうそろそろKingが出てきて ソモソモ領域とは単連結な… 何て言わないのかな?
260 :
KingOfKingMathematician ◆H06dHETz86 :04/06/21 21:17
Re:>259 何やってんだよ。
261 :
132人目の素数さん :04/06/21 21:18
>>238 さんの違いません?>0 と <0 の結果の答え、逆じゃないですか?
262 :
132人目の素数さん :04/06/21 21:19
帰納と演繹ってなんですか? 教えてください〜お願いします
>>261 >>283 のヤツは、(X-8)(X+2)だからこれであってる。
展開したらX^2-6X-16になるから、これを放物線にすると、Xの係数が正だから下に凸。
で、元の問題の場合、D=-4(k-8)(k+2)ってなってて、kの係数が負だから上に凸の放物線。
だから、全体的に正負が違ってくる。わかるかな?
>>262 国語辞書を持ってないのならぐぐって見れば。
数学的帰納法は演繹法だから頭がこんがらがるだけですよ。
>>262 帰納とは、ある事例から一般化しても通用する法則を見つけ出すこと
演繹とは、すでに発見された法則からある事例における解を見つけ出すこと。
266 :
132人目の素数さん :04/06/21 21:30
>>263 考えているのですがよくわからないです…
その問題にまだ悩んでるのかヲマエ…
268 :
132人目の素数さん :04/06/21 21:34
凄い初歩的な事なんですが、良いですか? |(3An+2/An+3)-√2| を (3-√2/An+3)|An-√2| にもってくには、どういう計算過程をするのでしょうか? 度忘れしてしまったのでどなたかお願いします。
>>266 ↓これは分かるよね?
-4(k-8)(k+2)>0 ⇔ 4(k-8)(k+2)<0
マイナスをかけると不等号の向きが逆になる。
これで
>>238 に帰着できるでしょ?
>>266 D>0のとき、すなわち、-4(k+2)(k-8)>0 ⇔ 4(k+2)(k-8)<0
∴-2<k<8のとき、2コ
D=0のとき、すなわち、-4(k+2)(k-8)=0
∴k=-2,8のとき、1コ
D<0のとき、すなわち、-4(k+2)(k-8)<0 ⇔ 4(k+2)(k-8)>0
∴k<-2 , 8<kのとき、0コ
>>238 と見比べて、正負もあわせてこれであってる。
272 :
132人目の素数さん :04/06/21 21:56
>>268 何が書いてあるのかさっぱりわからないけど
分数、分子、分母、添え字などがどこからどこまでか
一意に確定するように括弧を沢山使って表現してください。
273 :
132人目の素数さん :04/06/21 21:59
y=x^2-2px+qとy=2x^2+6x+pのグラフの頂点が一致するように定数p、qを求める がわかりません。 どなたか考え方を教えてください。
274 :
132人目の素数さん :04/06/21 22:00
すいません。書き直します。 || ←絶対値 √2 ←ルート2 An ←変数 |{(3An+2)/(An+3)}-√2| ↓ {(3-√2)/(An+3)} × |(An-√2)|
275 :
132人目の素数さん :04/06/21 22:04
>>271 わかりました!係数がマイナスだったらプラスにして、不等号の向きを変えて、さっき書いてくださった基本中の基本な考え方を覚えておき、それと同じようにやっていけばいいという事ですね?
276 :
132人目の素数さん :04/06/21 22:05
>>275 全くもってその通りです! これからはそのようにやってみてください。
278 :
132人目の素数さん :04/06/21 22:15
>>274 |{(3An+2)/(An+3)}-√2|
= |{((3-√2)An+(2-3√2))/(An+3)}|
= |{((3-√2)An+((√2)-3)√2 )/(An+3)}|
= | (3-√2) (An-√2)/(An+3) |
= | (3-√2)/(An+3) | | (An-√2)|
度忘れとかそういうレベルじゃなくて
分数計算ができないわけで、かなりやばい
279 :
132人目の素数さん :04/06/21 22:15
>>273 y=x^2-2px+qを平方完成すると
y=(x-p)^2-p^2+q よって頂点の座標(p , -p^2+q)…(1)
y=2x^2+6x+pを平方完成すると
y=2(x+3/2)^2-9/2+p よって頂点の座標(-3/2 , -9/2+p)…(2)
題意より、頂点が一致するので(1),(2)より
p=-3/2
q=-9/2+p+p^2=-9/2-3/2+9/4=-15/4
こんな感じ・・・
>>278 (3-√2)/(An+3)の絶対値をはずしたいんじゃないか?
282 :
132人目の素数さん :04/06/21 22:28
>>282 うん、オレも考えてみたけど、はずれないよなぁ・・・。
変数Anに条件がついてるんじゃないだろうか?
すくなくともAn=-3はありえないわけだし。
284 :
132人目の素数さん :04/06/21 22:33
>>283 考えるまでも無くはずれない
わけで、どうせいつものように質問者が省略しまくりなんだろう。
何も理解していない馬鹿が、問題を省略すると
意味不明な文章になる。
そんな馬鹿に、丁寧に付き合うこともなかろ。
>>280 わかりました。どうもありがとうございます。
287 :
132人目の素数さん :04/06/21 22:38
>>278 いやこんだけ分かれば十分です。どうも。
a , bが実数のとき √a√b=√(ab), √(a/b)=√a/√b が成立しないのは、どのようなときか。 という問題が分かりません。どなたかご指導お願いします。
>>288 a<0 , b<0 のときとか
b=0 のときとか(右側だけ)
式自体に意味がないときには成立のしようがないわな。
>>289 ありがとうございました。即レスどうもです。
n+5は3の倍数であり、n+3は5の倍数であるとき、n+8を15で割った余りを求めよ。 また上の条件を満たすnのうちで最小のものを求めよ。 で詰まってます。どなたか解説お願いします。
>>291 n+5≡0 (mod 3) より n+8≡3≡0 (mod 3)
n+3≡0 (mod 5) より n+8≡5≡0 (mod 5)
したがって n+8 は3の倍数かつ5の倍数なので15の倍数。
その条件を満たす整数nでいくらでも小さいものが存在します。
したがって最小のものは存在しません。
>>292 どうもです。
もう一つ質問があるのですがnが自然数の時はどうなるのでしょうか?
>293 >292がn+8が15の倍数といっているのだからおのずと分かるだろうに。
>>293 一番小さい15の倍数は何でしょうかね?
>>206 様はじめ解説していただいた方々 ありがとうございました。
α^5+β^5の値とかα^8+β^8の値とか ‥‥
ジャストでそういう問題が書いてあります。数学的帰納法でどうしかします。
298 :
132人目の素数さん :04/06/23 00:38
定積分と関数の公式 d/dx∫[a,x]f(t)dt=f(x)は例えば∫[0,x](x-t)costdt のような∫[a,x]f(x,t)dtの2変数関数の場合は直接当てはめることができないの はどうしてでしょうか? 言い方を変えるならどうしてxとtを分離して考えるのですか?公式を利用で きる形にするためというのは分かるのですが。そのまま適用することはでき ないのでしょうか。f(x,t)をtの関数とみなして・・。 誤爆したためマルチになってしまって申し訳ない。
自分なりに考えたことには、例えば ∫[0,x]xcostdtなどをxで微分した場合、本当は積の微分公式を使わねばな らないのに、f(x,t)をf(t)とみなした場合、値がxcosx?などとなっておか しくなるから、とか考えたのですが・・・。
>>301 被積分関数に関して言及していることは前後の文脈から明らかだYO!
指摘の内容が見当違いでつよ
303 :
132人目の素数さん :04/06/23 00:53
>>300 いや不満はないですけど、自分の理解力じゃまだしっかりと理解できなくて。
まだ高校の数Vの教科書やってる段階なのでw でもだいたいは分かりました。
>>「f(x,t)をtの函数とみなして」というのは要するにxを止めて考える、
と言うことなんだけど、止めて考える、といっているのに
xに関する微小増分を考えたりしちゃ駄目だよね
>>xで微分しないといけないのに、漏れのf(x,t)をtの関数とみなしてとする
方法だとxが微分されないで残ってしまうんですね。
>>302 何らかの問題で例の式が出てきたのか、一般的話題の例として
持ち出した式なのかは、文脈からは読み取れないYO!
っていうかわざわざ「高校生」スレに投げ直したってことは
多変数関数の偏微分の話じゃないと思うYO!
やり方はすっかり忘れた県立高校の2年生です。 どなたか教えてくださいぃ (x−3)(x+6)<0 (x+1)(x−4)>0 の二次方程式を途中式ありで教えてくださぃ。
>>305 それ以上途中式はないよ。
やるとすれば・・・y=(x-3)(x+6)のグラフを書いてみ。
307 :
132人目の素数さん :04/06/23 01:16
グラフ書いたけどさっぱり。。。ぅえーん。 明日、授業中に提出なんです。 まだ白紙なんです。。
309 :
132人目の素数さん :04/06/23 01:22
>>308 マルチポストした以上は全てのスレでスルー対象になる。
きっぱりあきらめろ。
>>308 グラフがちゃんと書けてるなら、そのグラフでy<0となるxの範囲は?
5xですよね?
313 :
132人目の素数さん :04/06/23 01:26
グラフの書き方をまちがえてるのでしょうか??
宿題なら、明日友達に見せてもらいなさい
分からないんならxに20個くらい適当に数字を代入して考えろ。
(・3・)アルェーこんなのも分からないとやばいNE! (x-3)(x+6)<0⇔(x-3>0かつx+6<0)または(x-3<0かつx+6>0) ⇔(x>3かつx<-6)または(x<3かつx>-6)⇔x<3かつx>-6 ⇔-6<x<3 (x+1)(x-4)>0⇔(x+1>0かつx-4>0)または(x+1<0かつx-4<0) ⇔(x>-1かつx>4)または(x<-1かつx<4)⇔x>4またはx<-1 ⇔x<-1または4<x a<bかつ(x-a)(x-b)<0⇔a<x<b a<bかつ(x-a)(x-b)>0⇔x<aまたはb<x は常識だYO!
ありがとうございます!!
あと、直線の方程式やった事ないのでやり方とかも教えていただきたいです。。 Y=−5x+4に平行で(3.19)を通る グラフ書いてみたんですけど、さっぱり。。 本当にすみません。
または ってのがどーゅー事でしょうか? プリントにどう記せば良いんですか?
>>322 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
>>320 多分本当に自分で解いたのか先生に問い詰められて答えに
詰まるのがオチだよNE!
>>321 (・3・)アルェー 「平行⇒傾きが等しい」だYO! 下手すると中学生
レベルの問題だNE!やばいYO!復習しないと終わりだYO!
>>322 (・3・)エェー「または」の意味が分からないってことは
YOUは日本人じゃないんだNE!
本当に数学苦手なんです・・・。 ただの英語バカなんです。 皆さんには初歩的過ぎてあきれられちゃいますよね。 これだから、女子高生はバカにされるんですよね。。
>>324 >多分本当に自分で解いたのか先生に問い詰められて答えに
>詰まるのがオチだよNE!
本当にそう思うならなんでもほいほい教えるなよ。
>>326 そうだね。
ありえないくらい馬鹿だね。
今夜のぼるじょあは根が悪人ってことで(w
何度でも言っていただいて結構ですけど、 本当に分かんないんです・・ 教えてください!
>>326 本当に高2・・・?
オレは英語がそんなに得意じゃないけど、君の聞いてるレベルは大学受験生が「5文型ってなんですか?」
っていうのと同じようなもんだよ・・・。
ちゃんと授業受けてたのか・・・ってか、高2で1次関数の平行移動みたいな宿題が出るのか?
>>332 高校2年生でいえば This is a pen. の日本語訳が分からないというレベルかと。
ぇ?宿題なんですょー。中学生とかでやる問題ですか?
>335 苦手とかいう前に、脳みそが全く無いんじゃないかな?
>>331 とはいっても煽るだけってのもなんかヤだから・・・。
直線の方程式において、xの係数が傾きを表してるってのはわかる?
ここで、ある直線に平行な直線ってのは、もとの直線と傾きが同じってのも分かるかな?
つまり、求める直線の式は、y=-5x+bで表せるわけだ。
このbを求めるために、y=-5x+bの式に、(x,y)=(3,19)を代入すると、
19=(-5)×3+bになるよな。
これを変形していくと、
b=19-(-5)×3=19+15=34となる。
よって、求める式は、y=-5x+34となる。
わかったかな
>>321 >直線の方程式やった事ない
…よく高校入試合格したな、というツッコミはありでつか?
つか、スレが荒れるからもうどっか逝け。
(・3・)1次関数は現在の中学校学習指導要領の中学2年生で 学習する内容に相当するNE!
つまり、中学校を卒業できてないんじゃないか? 本当は 高校2年相当の年齢だけど
狽ツーことはおまい本当は中学2年だな!?
>>345 だとすると2次不等式の宿題が出るはずがない・・・まさか、公文式か!
338さん 本当にすみません。ありがとうございます。 最後にあったY〜の式の答えを出せば良いんですね?
つーか、ソープで働くだけなら、高校行く必要ないじゃん。
マテマテマテ。 現代の高校生の内、底辺部分にいる連中は 信じられないくらいバカだぞ。 まあ、そういう奴に数学板に来られても それはそれでまた迷惑なわけだが。
うちの学校偏差値低いもんで・・・。 中学校2年生でやる問題なんですね。。知らなかったぁ・・
>>350 うちの友達がかてきょでそういう生徒にあたったらしくて嘆いてた・・・。
女子が数学苦手な理由 というスレが何度か立ったが オナニーのしすぎが原因らしい。
>>352 英語バカってことは文系かな・・・。
大学進学をめざしてるなら私立の3科目でいけるとこを探した方がいいな。
マルチはよくないけど、これだけ煽られても丁寧な対応してるから、釣りのつもりじゃなければ
悪い人ではないんだろうな。
ま、がんばれや。
本当に荒らしてしまってすみませんでした。 後、まったくできない所は友達の見せてもらうことにします。 教えていただいた方本当にありがとうございます。空白じゃなくてよかったです。 355さん 進学はしたいですけど、専門に行こうと思ってます。がんばります。
不定積分の問題なんですけど ∫(dx/(1+sinx)) =∫((1-sinx)/cos^2x)dx =∫(1/cos^2x)dx-∫(sinx/cos^2x)dx =tanx-∫(sinx/cos^2x)dx この後半の∫(sinx/cos^2x)dxをどう崩せばいいのか分からなくて・・・ どなたかヒントお願いします。
>>357 崩すも何も
1/cos(x)を xで微分してみれば
>358 解けました!ありがとうございます (´−`)。oO(分からなくなったらちょっと微分に帰る、やな・・・)
>>359 もう見てないかも知れんが…
>>358 のように{1/cos(x)}’が頭に入ってれば
見ただけで思いつくが、そこまでの経験がない場合は
cos(x)=tとおいて置換積分を使うのが本筋。
↑の両辺をxで微分したのち、ちょいと突つくと
dt=-sin(x)dxとなるがゆえに
∫(sin(x)/cos^2(x))dx=-∫t^(-2)dt=…ウマー
361 :
132人目の素数さん :04/06/23 08:16
y=x^2(x≠2) x=2のときはy=6 というふうに定義されてる関数では x=2付近では微分可能だけど不連続ですよね? もしそうなら【微分可能ならば連続】ていう定理はなんなんでしょう??
>>361 x=2付近では微分可能だけど「x=2では」不連続でありかつ微分不可能…で
何か問題あるのか?
363 :
KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/23 08:34
Re:>361 その関数をf(x)としよう。 f(2+h)-f(2)=ah+o(h)となるaはありうるか? o(h)は、o(h)/h→0 as h→0のこととする。
364 :
132人目の素数さん :04/06/23 09:45
>>361 微分が存在するためには連続でなければならないので
微分可能ならば連続
近くで微分可能であっても、その点で微分可能でないと意味がない。
>>350 確かに、二次不等式ですら危ないやつがいる。
これ全然わかりません X=√5+1/2のとき次の式の値を求めよ 1.X*3+1/(X*3) 2.X*3-1/(X*3) *は累乗です
すいませんでした、これでどうですか? X=√5+1/2のとき次の式の値を求めよ 1.X^3+1/x^3 2.X^3-1/X^3
369 :
KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/23 22:23
Re:>368 ここは素直に代入してみるか? それとも、 x^3+1/x^3=(x+1/x)^3-3(x+1/x) x^3-1/x^3=(x-1/x)^3+3(x-1/x)
>>368 そういう問題は展開したり、公式を使ったりすることで早く解くことが
出来ます。ですが、この問題について言えばそのまま数値を
代入することで答えを求めることができますよね。
大変かも知れませんが、実際の入試や模試ではそういった
力押しで解くことが大切になってくることも多々あるのです。
また力押しでやっている最中に自分でやりかたを見つけることが
出来るかもしれません。一度、自分の力で、解いてみてください。
それでも、どうしても分からなかったときに、もう一度質問してください。
371 :
132人目の素数さん :04/06/23 22:36
◆uCz2//SQ5Q
wakarimasita yattemimasu
1.2√5 2.4 ですか?
>>373 (・3・)アルェー その答えが出たってことはx=√5+1/2では
なくx=(√5+1)/2だNE!
375 :
132人目の素数さん :04/06/23 22:50
∫(x(sin(x))^3)/(1+(cos(x))^2)dx が解けません。 xと((sin(x))^3)/(1+(cos(x))^2)に分けて、部分積分しようとしたら後者の不定積分が cos(x)-2arctan(cos(x))になってしまってうまく行きそうにありません。どうすればよいのでしょうか? どなたかヒントお願いします。
>>376 学校の授業で配られた演習プリントです。
>>374 suimasenn kakko tuke wasure masita
379 :
132人目の素数さん :04/06/23 23:33
>>377 写し間違いがあるか、もとの問題にミスがあるかどちらか。
やはり解けませんか…。今プリント見て打ち込んだんで、写し間違いということは無いです。 多分作問ミスだと思うので、明日プリント作った先生に聞いて見ます。 どうもお手数おかけしました。
定積分だったという落ち。
>>375 wolframのサイトで積分してもらったらめちゃくちゃな式になった。
>>375 (・3・)アルェーMathematica5で積分したらすごい式になったYO!
次の日先生が黒板に凄い式を書き始めたら笑えるな。 勿論tan(x/2)=tとおく、から始まって(w
>>375 高校の宿題?
Tan^(-1)って高校では習わないからなぁ・・・。
どうせ、[0,π]での定積分とかだろ
387 :
132人目の素数さん :04/06/24 00:24
∫x^3/√(1-x)dx はどう解いたらいいのですか?
388 :
132人目の素数さん :04/06/24 00:26
389 :
132人目の素数さん :04/06/24 00:27
>>389 x^3と(1-x)^(-1/2)で部分積分ということですか?
391 :
132人目の素数さん :04/06/24 00:36
>>390 そう。
x^3 なんて何回か微分したら0になるのだし
>>391 部分積分と言われてからやっと閃きました。
方針が合っていてよかった。
ありがとうございました。
393 :
132人目の素数さん :04/06/24 00:44
394 :
132人目の素数さん :04/06/24 00:56
>>375 (・3・)アルェー [0,π]で積分すると(1/2)π(π-2)になるNE!
こんなに簡単になるならこれが問題なんじゃないかNA!
397 :
132人目の素数さん :04/06/24 01:39
じゃ、工房の写し間違いってことで。
398 :
132人目の素数さん :04/06/24 11:07
>>395 置換積分がうまくいくと思うなら自分でやってみろってことだろう。
399 :
132人目の素数さん :04/06/24 11:15
>>398 は?うまくいくでしょ。見てわからないのか?
400 :
132人目の素数さん :04/06/24 11:35
399 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:04/06/24(木) 11:15
>>398 は?うまくいくでしょ。見てわからないのか?
>>400 お前はホントにできないのか?
馬鹿は質問スレに顔を出さない方がいいYO!
402 :
132人目の素数さん :04/06/24 11:41
>>399 それほど簡単になるわけではないということかと。
>>402 2(t^2-1)^3の積分が簡単でないというならしょうがないが・・・
好きなようにすればいいと思うけど >393の最後の 「?」はどういう意味なんだろう?
■問題01■ 100万を年利15%で複利で借りて、元利均等で月々3万で返却した場合の支払い総額と支払い完了までの期間を求めよ。 ■問題02■ 100万を年利15%で単利で借りて、元利均等で月々3万で返却した場合の支払い総額と支払い完了までの期間を求めよ。 すいません、教えてくださいよろしくお願いします。
はい、ピチピチの17歳です。 ウフ♥
・・・
409 :
132人目の素数さん :04/06/24 12:28
>>405 で、最近の高校ではこんなことをやるのか?
家庭科の時間にカードについて学んだんですが、もっといろいろ 知りたくなって調べていたら。 この書き込みを見かけたんですが、回答が分からないのでここで、質問しました。
411 :
132人目の素数さん :04/06/24 12:49
>>405 そこに書いてある年利というのは、名称利率なのか、実質年率なのか
どちらなのでしょう?
実質年率です。
413 :
132人目の素数さん :04/06/24 13:44
>>405 >>412 ■問題01■
月利 100i%とすると
(1+i)^12 = 1.15
i = 0.011714917
借りてから1ヶ月後を最初の返済とし
毎月a万円支払い
全額返済にnヶ月を要するとすると
nヵ月後にa万円は
a( (1+i)^(n-1) + (1+i)^(n-2)+…+1)
= (a/i) {(1+i)^n -1}万円になる。
最初に借りた b万円は nヵ月後には b(1+i)^n万円になる。
よって
(a/i) {(1+i)^n -1} = b(1+i)^n
(1+i)^n -1 = (bi/a) (1+i)^n
((a-bi)/a)(1+i)^n = 1
(1+i)^n = a/(a-bi)
n log(1+i) = log{a/(a-bi)}
n = (log{a/(a-bi)})/log(1+i)
a=3,b=100
n≒42.51043837
ちなみに
42ヵ月後は
(a/i){(1+i)^42-1} ≒ 161.5777753
b(1+i)^42 ≒ 163.0956738
で返しきれてないが
43ヵ月後は,わずかに返金額が上回る
(a/i){(1+i)^43-1} ≒ 166.4706455
b(1+i)^43 ≒ 165.006326
414 :
132人目の素数さん :04/06/24 13:48
nヵ月後にa万円は → nヵ月後の返金総額は
415 :
132人目の素数さん :04/06/24 13:57
>>405 >>412 ■問題02■
月利 100i%とすると
1+12i = 1.15
i = 0.0125
借りてから1ヶ月後を最初の返済とし
毎月a万円支払い
全額返済にnヶ月を要するとすると
nヵ月後の返金総額は
a{ (1+(n-1)i) + (1+(n-2)i)+…+1}
= a{ (2+(n-1)i)n/2}万円になる。
最初に借りた b万円は nヵ月後には b(1+ni)万円になる。
a{(2+(n-1)i)n/2} = b(1+ni)
a=3,b=100
n≒40.23179654
n=40ヶ月後には
a{(2+(n-1)i)n/2}≒149.25万円
b(1+ni) ≒ 150万円
n=41ヵ月後には
a{(2+(n-1)i)n/2}≒153.75万円
b(1+ni) ≒ 151.25万円
416 :
132人目の素数さん :04/06/24 16:19
このスレはレベル低いなあ
418 :
132人目の素数さん :04/06/24 20:04
A.じゃんけんを6回やって,全部「あいこ」になる確率。 B.サイコロを10回振って,少なくとも1回は 1 か 2 の目がでる確率。 C.おみくじ箱の中に全部で 174本のおみくじが入っていて,そのうちの54本が大吉であるとする。 5人でおみくじを1本ずつ引いて,みんなが大吉になる確率。 すいません・・本当にわからなくて困ってます。。お願いします。
419 :
KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/24 20:08
Re:>418 じゃんけんとは何か、サイコロを振って目が出るとは何か、くじを引いてあたりを引くとか、 そういったことはすべて分かる?
なんとなく。。 Cの場合、あたりくじをひく確率は一人目は54/174 ??
421 :
132人目の素数さん :04/06/24 20:15
>>418 マルチポストはしたらあかんよ
スルー対象だよ
すいません・・すごくあせっていて・・本当すいませんでした。。
4本の平行線と、それらに交わる5本の平行線とによってできる 平行四辺形は何個あるか? 順列です。バカなんでわかりません。。。
424 :
KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/24 20:27
Re:>423 幾つかの中から二つを選ぶ方法が何通りあるかの計算は分かるか?
縦の直線から2本、横の直線から2本選ぶと平行四辺形が1つ決まる
>>426 わかんないです。
5C2×4C2ってことですか?
428 :
132人目の素数さん :04/06/24 20:42
複素数α、βについて、|α|=|β|=2、α+β+2=0 のとき、 αβ と α^3+β^3+8 の値を求めよ。 α=a+bi β=c+di とおいて解く場合についてお願いします。(極形式は用いないで。)
α+β+2=0 の両辺の虚部を比較して d=-b. d=-b かつ |α|=|β| より c=±a. α+β+2=0 の両辺の実部を比較して c=a=-1. あとはお好きに。
>>431 ありがとうございます。よく考えてみます
「実数の定義を述べよ」という問題が出たのですが、どのように答えればいいでしょうか?
435 :
KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/24 22:55
Re:>433 お前は本当に高校生なのか? 実数とは、体の構造、大小関係、連続性が成り立つ空間のことである。 体とは、四則演算が入っている空間であり、 大小関係とは、0<1,同じ実数を両辺に加えても大小関係が変わらず、両辺に正の実数を掛けても大小関係が変わらない順序関係のことである。 連続性とは、完備性のことで、任意のコーシー列が収束列になることである。 また、有理数から実数を構成することもできる。 デデキントの切断による方法と、有理コーシー列から作る方法とがある。
>>434 ありがとうございます。
>>435 高一です。高校の数学ではそのような高度な知識が必要がひつようなのでしょうか?
>>435 高校レベルでは、複素数のとき、虚数を定義するために実数を定義する。
そこで定義する実数は、いわゆる整数と循環小数(有理数)と循環しない無限小数(無理数)
っていう定義をするのです。
440 :
132人目の素数さん :04/06/25 00:30
昼間はありがとうございました。 応用問題を考えてみたのですが、、、 また、分からなくて泣きそうです、、、 どなたか、お力をお貸しください、お願いします(>A<) ■問題03■ 100万を実質金利の年利15%で複利で借りて、元利均等で月々返済した場合に総支払額が200万円に なる場合の最短支払い期日と月々の支払額を求めよ。 ■問題04■ 100万を実質金利の年利15%で単利で借りて、元利均等で月々返済した場合に総支払額が200万円に なる場合の最短支払い期日と月々の支払額を求めよ。
441 :
132人目の素数さん :04/06/25 01:12
∫1/(1-t^2)dtについて考えてみたのですが、部分分数の形にして積分すると 答えは1/2{log|1+t|-log|1-t|} になると思われます。だけど、微分から逆 に辿ってみると、log|1-t^2|*1/(-2t)=∫1/(1-t^2)dt になるとも思われた んですが、後者は間違っているような気がします。説明をお願いします。
442 :
132人目の素数さん :04/06/25 01:14
>>440 とりあえず、自分で解ける問題を考えようよ…
>>433 遅レスだが、高校の先生でそんなことを聞いてくる先生は
あまりいい先生じゃない。有理数と無理数をあわせて実数、なんていう
妙な先生もたまにいるが、本当はじゃあ無理数ってなんですか?と
聞かれたら困る(w
有理数でないような「実数」と言う訳には行かないからね。
循環小数と無限小数と言う定義は……どうなんだろう?
>>435 極大Archimedes順序体、というマイナーな定義もあるよ。(by Hilbert)
まあ現在の観点から見ればおかしな定義なんだけどね。
でも取り敢えずCauchy列の収束も言える。
444 :
132人目の素数さん :04/06/25 01:29
>>440 ■問題03■
最短も何も総支払額が 200万になるということは
100 *(1+i)^n =200
だけど
(1+i)^12 = 1.15
i = 0.011714917 で、対応するnが存在しないので
問題が変。
■問題04■
1+(n-1)i = 2
1+12i = 1.15
i = 0.0125
n-1 = 1/i = 80
n=81
あとは、問題2の式にでも入れてくれ
さきほどは分かりにくかったので {log|1-t^2|}*1/(-2t)=∫1/(1-t^2)dt ということです。
446 :
132人目の素数さん :04/06/25 01:34
>>441 微分を辿るという部分の
計算の詳細を書いてくれ。
447 :
132人目の素数さん :04/06/25 01:37
自分で計算し直してると何か変なミスしていたようです。すいませんですた。
449 :
132人目の素数さん :04/06/25 16:04
問題 1km離れた海上の2点A,Bから同じ山頂Cを見たところ、 Aの東、見上げた角ふが30°、Bの北東、見上げた角が60°の位置に見えた。 この山の高さを求めよ。 解答 山の高さCDをh kmとする。 直角三角形ACDにおいてtan30°=h/AD よってAD=√3h また、直角三角形BCDにおいてtan60°=h/BD よってBD=h/√3 したがって、△ABCにおいて、∠ADB=45°であるから、 余弦定理により(後は略します) この、∠ADB=45°が分かりません。 どうやったら45°と出るのですか? 図も何回も書いたんですが・・。
450 :
KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/25 16:07
Re:>449 よく分からないけど、問題文見たらどうだ?
451 :
132人目の素数さん :04/06/25 16:16
>>449 図を描け。
山が
Aから東
Bから北東
ということは
山からみたら、Aは西に、Bは南西にある。
図をかいたり、問題文見たりしてるんですが、ちょっと・・ ADやBDの数は関係ないのですか?
453 :
132人目の素数さん :04/06/25 16:55
>>452 数というのが何を指しているのかは知らないが
位置関係を把握するだけ。
常識があるかないか。
454 :
132人目の素数さん :04/06/25 17:47
中学生どころかいい大人なんだけど、 数学やりだしたら昔は判らなかった面白さに段々気付きはじめますた。 しかしいいところで脳味噌煮詰まりそうになってしまったorz合ってます? 1 1 √3+√2 ──── = ──── * ──── √3-√2 √3-√2 √3+√2 √3+√2 = ──── (√3)^2-(√2)^2 √3+√2 = ──── 3-2 √3+√2 = ──── 1 = √3+√2
おっと、中学生スレに書いたつもりが…
456 :
132人目の素数さん :04/06/25 17:55
457 :
132人目の素数さん :04/06/25 17:57
AA直し使ったんだけどね…ありがとう。
458 :
132人目の素数さん :04/06/25 18:48
三進法で表すと[102201]これを十進法に直せ。 わかりませんでした。どなたかお願いします。
>>458 101(三進)= 3×3×1+3×3×0+1=10(十進)
は判るか。
>>458 102201_(3)=3^5*1+3^4*0+3^3*2+3^2*2+3^1*0+3^0*1=243+27*2+9*2+1=316
>459>460 ありがとうございました。 何とか理解しました。
462 :
132人目の素数さん :04/06/25 20:28
関数 sinθsin((π/3) - θ) の最大値最小値と、0≦θ<2π の範囲でその値をとるθを求めなさい。 という問題やり方教えてください。 sin(θ−(π/3))という問題なら θ−π/3=π/2 で最大値が出るということはわかるんですけど。
463 :
132人目の素数さん :04/06/25 20:32
関数 sinθsin((π/3) - θ) の最大値最小値と、0≦θ<2π の範囲でその値をとるθを求めなさい。 という問題やり方教えてください。 sin(θ−(π/3))という問題なら θ−π/3=π/2 で最大値が出るということはわかるんですけど。
464 :
KingOfKingMathematician ◆H06dyzvgzA :04/06/25 20:36
ガキどもはハリーポッターとかいうやつ見るのに忙しいのか? お勧めトリップ集 KingOfKingMathematicianの後に付けるのがおしゃれ。 H06dWILLhA : #/{\@%YwX H06djy9xBA : #SgHdO'H% H06dYXOYLA : #*「A@?NVF H06dhKnt9A : #[Aシsudセl H06dWifa1A : #{SfbN(6ヲ H06dyzvgzA : #QAiEシEp- ←使用中
>>462 =463
応用力がないヤシだな。
まるちだし。
466 :
KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/25 22:12
Re:>464 そのハリーとかいう奴を見る方がお前よりは有益だと思うがね。
467 :
KingOfKingMathematician ◆H06dyzvgzA :04/06/25 22:14
云いたいことがよくわからん。
468 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:24
>>462 積和公式とか使ってみれば?
俺あんまり使ったこと無いけど。
469 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:24
470 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:33
と、取りあえず、いつも通り名無しで反論するKing
>>470 トム&ゼリーみたいなもんか。
ゼリー(;´Д`)ハアハア
473 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:44
474 :
KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/25 22:46
Re:>471 お前はいつも汚いことしてるんだろうなぁ。吾は無実なのに。
475 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:47
>>474 だから、自分のスレに帰れよ
お前がいると荒れるんだよ。
「トム&ペッサリー」ってのもあってもよさそうだな。
2次方程式x^2+2x+4=0の二つの解をα、βとし、nを自然数とする。次の式の値を求めよ。
(3)α^(3n+2)+β^(3n+2)
>>196 で出てる問題と同じなのですが、
複素数、三角関数は習っておらず、解と係数の関係と対称式しか習っておりません。
(1)、(2)で、α^4+β^4=-16、α^8+β^8=-256が出ているので、
個人的見解としては、それを用いてく(
>>206 で書かれている数学的帰納法?)解いていくのだと思うのですが……。
ほぼ同じ質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
>>478 ωの記号使わずにいけませんか?
高一範囲以外で習ってるトコロは、
剰余・因数定理、組立除法、組立除法を用いた因数分解です。
>477 x^3-8=(x^2+2x+4)(x-2)より、αとβはα^3=β^3=8を満たす。
>>477 >α^4+β^4=-16、α^8+β^8=-256
この時点でおかしいよ。複素数習ってないならば。
α^4>0 β^4>0だから、それらを足して-16になるわけがない。
オレもこれからちょっと解いてみるけど・・・
問題よく見てなかった。ごめん
虚数は習ったの?
>>477
>>480 >>479 の知識で数列で解けるんですか?ちょっとガンバって理解してみます。
>>481 申し訳ないのですが、もう少し詳しく教えていただけませんか?
>>483 虚数も習ってません……。
>484 x^3-8=(x^2+2x+4)(x-2)の因数分解は分かるっしょ。 仮定からα^2+2α+4=0なんで(α^2+2α+4)(α-2)=0、 でもってα^3-8=0でα^3=8だ。βも同様。 ということはα^(3n+2)=(α^3n)*(α^2)=(8^n)*(α^2)とできて・・・。
>>485 ってことは、βも同じなので
(8^n*α^2)+(8^n*β^2)
=8^n(α^2+β^2)
で代入して完成ってことですか?
でも、そうすると
>>216 の解答と違ってくるんですが…
>>486 α^2+β^2=4-8=-4
8=2^3より
8^n(α^2+β^2) =2^3n*(-4)=2^(3n-2)・・・違うな。
α^(3n+2)=-(8^n)*(α^2)
だったら答えが合うんだが・・・
あー、違う α^(3n+2)=(-8)^n*(α^2) だったら答えが合うな
>>487 >…8^n(α^2+β^2) =2^3n*(-4)=2^(3n-2)・・・違うな
…=-2^(3n+2)でいいじゃん。
-4=-(2^2)だぞ。
>>489 いや、-4は分かるが・・・
2^3n=-2^3nにはならんだろう
ごめん、オレが悪かった。許してくれ。 なにやってんだ・・・orz
>>490 -4から-1を前に出すんだってば。
すなわち
8^n(α^2+β^2)=2^3n*(-4)=2^3n*(-1)*(2^2)=(-1)*2^3n*2^2…と。
>>492 おっと、タイミングがずれた。
なんか反省してる奴に追い打ちかける悪人みたいだな、俺。スマソ。
解けましたー!!!
2^3n*(α^2+β^2)=−2^(3n+2) の処理が分からなかったのですが、
>>492 で解決しますた。
質問に答えてくれた方、本当にありがとうございます。
495 :
KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/26 10:19
Re:>475 お前はそうやって人の所為にしか出来ないのか?お前から消えろ。
496 :
132人目の素数さん :04/06/26 11:05
tracert 192.168.0.23
積分の計算問題です。 I(n) = ∫tan^(n) x dx ( n は整数) として、 I(n) = 1/(n-1) tan^(n-1) x dx - I(n-1) が導かれる。 これを教えてください。部分積分を使うとおもんですが。
すみません、もう一度だけ教えてください。。
>>449 の問題(というか、位置関係について)です。
∠ADBは二等辺三角形ではないと思うのですが、
Aから東、Bから北東という場合や、他のこういった問題の場合、
必ず∠ADB=45° というのは暗記しておいたほうがいいのでしょうか・・?
499 :
132人目の素数さん :04/06/26 11:17
>>498 暗記するようなことではなく、地図を描けば常識的に分かること。
何故、二等辺三角形とか持ち出すのかわからん
>>497 すいません。間違えました。
I(n) = (1/(n-1) ) tan^(n-1) x dx - I(n-2)
です。
501 :
132人目の素数さん :04/06/26 11:22
>>500 まだ、よくわからん。
一字一句正確に写すこと。
>>499 うーん、、
昨日から、かなりこの事で悩んでる自分って終わってるんでしょうか、、
図(本にも図有)も何回も書いてるんですが・・。
この図では、∠ADB=45°というのが分かるだけで、
∠ABDや、∠BADは分からないですよね・・?
505 :
132人目の素数さん :04/06/26 11:30
>>504 > ∠ADB=45°というのが分かるだけで
質問の焦点がよくわからないけど
>>498 >必ず∠ADB=45° というのは暗記しておいたほうがいいのでしょうか・・?
暗記しなくても分かることなんだよね?∠ADB=45°は図を描けば分かることなんだよね?
506 :
132人目の素数さん :04/06/26 11:33
すいません、どなたかこの問題の解法教えていただけないでしょうか? 点(6,4)を通り、Y=3X+2に平行な直線、垂直な直線 点(-2,3)を通り、直線3X-5y-12=0に平行な直線、垂直な直線
507 :
132人目の素数さん :04/06/26 11:35
>>506 y = ax +bに平行な直線は
y = ax +cとおける。通る点が分かっているので その点を代入して
c= y-axを求める。
y = ax+bに垂直な直線は
y = -(1/a)x +cとおける。 通る点が分かっているのでその点を代入して
c = y+(1/a)xを求める
>>506 ax+by+c=0 に平行な直線は
ax+by+d=0 とおける。
通る点がわかっているのでその点の座標を代入して d を求める。
ax+by+c=0 に垂直な直線は
bx-ay+d=0 とおける。
通る点がわかっているのでその点の座標を代入して d を求める。
509 :
132人目の素数さん :04/06/26 11:48
高校生クイズの番宣で、菊川玲が解いてたんだけど、途中式は カットされててわかんなかったorz 解けません・・・教えてください。 lim (3nCn/2nCn)^1/n n→∞ 答えは11/27か何かだったと。
510 :
132人目の素数さん :04/06/26 11:48
>>504 > ∠ABDや、∠BADは分からないですよね・・?
分かる必要がない。
△ABDで ADと BDと ∠ADBが分かっていれば
三角形は一意に決まる。他の頂点の角度なんてどうでもいい。
>>505 うーーん。図を見て分かるのは90°だけだと今まで思ってました。。
理解力なくてごめんなさい。。
なんとか・・納得してみようと思います。。
512 :
132人目の素数さん :04/06/26 11:49
>>507 >>508 なるほど( ゚∀゚)!!
どうもありがとうございました。。。
あとどなたか、次の問題の解法を教えてくださりませんか?
次の直線に関して、点(-3,5)と対称な点の座標を求めよ。
3X-2Y+12=0
514 :
132人目の素数さん :04/06/26 11:52
>>511 ちょっと待ってくれ
おまえは自分で↓図で 45°と分かると言い切っているけど?
>>504 >この図では、∠ADB=45°というのが分かるだけで、
515 :
132人目の素数さん :04/06/26 11:52
>>506 Y=3X+2、方向ベクトル(1,3)、通過点(6,4)だから1(y-4)=3(x-6)
Y=3X+2、方向ベクトル(1,3)*(-3,1)=0、通過点(6,4)だから-3(y-4)=1(x-6)
y=(3/5)x-12/5、方向ベクトル(1,3/5)、通過点(-2,3)だから1(y-3)=(3/5)(x-(-2))
y=(3/5)x-12/5、方向ベクトル(1,3/5)*(-3/5,1)=0、通過点(-2,3)だから(-3/5)(y-3)=1(x-(-2))
516 :
132人目の素数さん :04/06/26 11:57
(x、y)の点(-3,5)と対称な点の座標(u,v) ((u,v)-(x,y))/2=(-3,5) (u,v)=2(-3,5)+(x,y)=2(-3,5)+(x,3x/2+6)
コピペじゃないのに・・・ どっかでコピペ厨がいたのかorz ・・・検索してきます。
518 :
132人目の素数さん :04/06/26 12:04
>>517 かなり前から続いている悪質なコピペの一つだよ。
519 :
132人目の素数さん :04/06/26 12:05
(x、y)の点(-3,5)と対称な点の座標(u,v) ((u,v)+(x,y))/2=(-3,5) (u,v)=2(-3,5)-(x,y)=2(-3,5)-(x,3x/2+6) 訂正ね
>>514 えっと・・
>>504 で書いたのは∠ABDや∠BADについての質問です。
実は、、自分でまだ完全に理解しているわけじゃなくて、
これから机にむかって、これを含む勉強をしてくるつもりで、
∠ADB=45°の他に∠ABDの角度や∠BADが分かるのなら、
それも含めて図に描いて納得するまで考えようと思っていました。
・・と、勉強してきます。
ありがとうございました。
お勧めトリップ。KingOfKingMathematicianの後に付けるのがおしゃれ。 #[Aシsudセl
どなたかお願いします。 ∫[x1,3] (x^2+(3x-1))dx を求めよ
523 :
132人目の素数さん :04/06/26 13:23
524 :
132人目の素数さん :04/06/26 13:24
前スレ755
525 :
132人目の素数さん :04/06/26 13:29
標準誤差の式を求めるところで、 V(m) = V(Σx/n) @ = ΣV(x)/n^2 A = (1/n^2)nσ^2 = (1/n)σ^2 この式で、@からAにどうすればなるのか解りません。 どうすればなるのでしょうか?
526 :
132人目の素数さん :04/06/26 13:32
>>525 V(x)の定義より。
V(ax) = (a^2) V(x)
527 :
132人目の素数さん :04/06/26 13:43
「分散の性質」で調べたらいろいろ情報が見つかりました。 ありがとうございました。
>>509 log(3nC2n/2nCn)=log{3n!n!/(2n!)^2}=…=Σ[k,1,n]{log(2+k/n)-log(1+k/n)}
∴(3nCn/2nCn)^1/n=e^[(1/n)Σ[k,1,n]{log(2+k/n)-log(1+k/n)}]
→e^[∫[0,1]{log(2+x)-log(1+x)}dx]=27/16
(・3・)アルェー 答えが違うNE!
>>522 ∫[x1,3](x^2+3x-1)dx(・3・)エェー x1かYO! 1じゃないのかYO!
∫[1,3](x^2+3x-1)dx=[(x^3)/3+(3/2)x^2-x][x,1,3]
=(9+27/2-3)-(1/3+3/2-1)=7+12-1/3=56/3
530 :
132人目の素数さん :04/06/26 14:30
Σ_[k=1,n]k^2=n(2n+1)(n+1)/6 を積分を用いて証明できないでしょうか?
531 :
KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/26 14:50
__,,:::========:::,,__ ...‐''゙ . ` ´ ´、 ゝ ''‐... ..‐´ ゙ `‐.. / \ .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´ ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;................. .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ .' ヽ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;...... ;;;;;;゙゙゙゙゙ / ゙: ゙゙゙゙゙;;;;;; ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............ ;゙ ゙; .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;............................. ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙ ノi|lli; i . .;, 、 .,, ` ; 、 .; ´ ;,il||iγ /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li ' ; .` .; il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙ `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `, ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙ ´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´`゙
532 :
132人目の素数さん :04/06/26 15:15
533 :
132人目の素数さん :04/06/26 15:16
534 :
132人目の素数さん :04/06/26 15:20
このスレ読んでみたけど、質問に答えないで煽って終わりってのが多いね。 なんの為の質問スレなんだか・・・
536 :
132人目の素数さん :04/06/26 15:34
>>535 多いって程やりのこしてるかな?
いくつか上げてみてくれ。
>>535 積極的荒し回っている馬鹿が少なくとも一人は存在する。その所為だよ。
538 :
132人目の素数さん :04/06/26 15:47
少なくとも、教科書に書いてあることをそのまま読み聞かせてあげるスレでもないし 宿題を代わりにやってあげるスレでも無い罠。
540 :
132人目の素数さん :04/06/26 15:53
いい加減に省略されて意味不明な問題や 括弧の無い数式の原型を予想するスレでもないし…(w
541 :
132人目の素数さん :04/06/26 16:01
代わりに検索してあげるスレでもないし
ぼるじょあに告ぐ その気色が悪い顔文字なんとかならんかね?
(・3・)エェー だってこれがぼるじょあの顔だYO!
ちょっと前まではいいスレだったのにな
ここも風紀委員がたまに荒らしに来るようになったからな
荒れているのは期末テストが近いから 普段は数学のすの字も知らないような連中がテストで点を取るために質問しに来るので わけのわからん日本語で意味不明なことを聞く 親切に手取り足取り教えて欲しければおまいら大学受験板に行けと
>>544 ぼるじょあの顔はもうわかった。
ぼるじょあは名前だけでいいから。いちいち顔出さなくていいから。
549 :
132人目の素数さん :04/06/26 18:06
数学Bのベクトルってなにかこつない? 全然わからん。。。
550 :
U-名無しさん :04/06/26 18:11
荻野さんの本(本人曰く売れてないらしいが)はいいですか?
>>549 教科書を丁寧に読む。例題を理解できたら、書き写しではなく、回答をノートに再現する。判る問いをやる。
これをある程度続けて停滞する様になったら、間を空けてから同じ所を同じ様に繰り返す。
説明解説を見ないで全例題を自力で再現できたら、第一段階終了。練習、章末問題が半分以上自力で
正解を出せる様になったら、第二段階終了。間をあいたらまた同じ様にやる。
章末問題ほとんどに素早く正解を出せる様になったら、基本段階終了。
まじめにやれば二回目以降は時間が掛らなくて、効果絶大。
>>549 とにかくたくさん問題を解くことだね。
工学部志望とかだとあれ分かんないとやっていけない部分もあるから、がんばって!
慣れたらできるようになるtと思うけどね。
>>549 マジレスすると、ブルバキという人(と言うのは語弊があるが)が
書いた数学原論という本の代数の巻に分かりやすい解説があるから見てみれ。
ベクトルと言うのは所詮加法とスカラー倍が 定義された集合の元のことです。
>>553 ブルバキってSMAPみたいなんだよね。
メンバー交代も激しかったからモーム巣かな。
問題 三角形ABCの面積を求めて下さい。 (1)a=5cm、b=12cm、C=30° (2)b=3cm,c=8cm,A=135°
>>557 442 :132人目の素数さん :04/06/26 21:18
問題
三角形ABCの面積を求めて下さい。
(1)a=5cm、b=12cm、C=30°
(2)b=3cm,c=8cm,A=135°
444 :132人目の素数さん :sage :04/06/26 21:25
(1)(5*12*sin30゜)/2=15
(2)(3*8*sin135゜)/2=6√2
偉そうな事言っといてまともに読まずに間違えてる 三角形ABCの面積をSとすると S=(1/2)・a・b・sinC だったすまん
561 :
132人目の素数さん :04/06/26 22:12
3つの関数f(x)=-x+2,g(x)=3x-2,h(x)=-2xに対して、 x=aにおけるf(x),g(x),h(x)の値のうち、最大の値をM(a)とする。 このとき、関数y=M(x)のグラフをかけ。また、M(x)の最小値を求めよ。 解いて次の時間に黒板に書けと言われたのですが、 見当がつかず焦っています。解き方を教えて頂けませんでしょうか。
複素積分の問題なんですけど ∫[C_R] dz・sin(z)/z 、 積分路C_R:z=R・exp(iRt)、0≦t≦π、R>0 この積分値のR→∞における極限値が0になることを示したんだけど うまい評価の仕方とかありませんでしょうか ご教授お願いします
マルチは駄目
>>562 (・3・)エェー 高校生が複素積分かYO!
>>530 発想が、DS他の数学掲示板に寄生している両津勘吉に近い。
つか、本人だったらイヤだな。
>>561 直線3本だから、まず各々の交点3ヶ所の座標求める。
それぞれのx座標が場合分けの境界…くらいまでヒントをやっとく。
ま、これで十分じゃろうて。ほっほっほ。
容量一リットルのm個のビーカーに水が入っている。 m≧4で空のビーカーはない。 入ってる水の総量は1リットル。 またXリットルの水が入ってるビーカーが一つあり 水の入ってるビーカーが2個になるまでaからcの操作を 繰り返し行う a.入っている水の量が最も少ないビーカーを一つ選ぶ b.さらに残りのビーカーから、入ってる水の量が最も少ないものを一つえらぶ c.次にaで選んだビーカーをbで選んだビーカーに移し空になったビーカーを取り除く この操作の過程で入ってる水の量が最も少ないビーカーの選び方が一通りに 定まらないときは、そのうちいずれも選ばれる可能性がある 1.X<1/3のとき、最初にxリットルの水の入っていたビーカーは操作の途中で 空になって取り除かれるか、または最後まで残って水の量が増えることを 証明せよ 2.X>2/5のとき、最初にxリットルの水の入っていたビーカーは最後まで xリットルの水の入ってたままで残ることを示せ。
568 :
132人目の素数さん :04/06/26 23:21
>>567 小学生でも分かるような問題書くなよ馬鹿
>>568 いやほんとに分からないんですけど
これって難しくないですか?
もちろんです。今高校1年なんですけど かなり考えましたけど分かりません。 どうやら本当は簡単なのに難しく考えてしまっているようですね。 どうも糸口がつかめないんですけど教えていただけませんか?
ちゅーかそれ東大の問題だろ。 駿台とか河合塾とかのホームページに行けば解答載ってるよ。
573 :
132人目の素数さん :04/06/26 23:38
ベクトルについて質問です。 PCでの表記方法が良く分からないのでとりあえず上で書いてあった書き込みと同じ形で (x,yを除いて)aベクトルはaとそのまま書かせていただきます。 旧課程青チャート数学Bの90P例題58の(C)で 【点(-2,3)を通り直線5x+4y-20=0に垂直な直線を求めよ】 という問題なのですが 解答を見ると 【直線5x+4y-20=0の法線ベクトルはn=(5,4) n=(5,4)に垂直なベクトルの一つはm=(4,-5) よって求める方程式は 4(x+2)-5(y-3)=0 ゆえに 4x-5y+23=0】 となっているのですが この直線の法線ベクトルnを求めるところまでは分かるのですが その後の「nに垂直なベクトルの一つを求める」というところの必然性が分かりません。 これは要するに直線に垂直なベクトルnを出して、そのnに更に垂直なベクトルmを出して そのベクトルmとAP(Pは動点)の内積は0になります。 という捉え方でいいのでしょうか? なんだか消化不良を起こしそうな考え方で間違っている気がするのですが…。
574 :
132人目の素数さん :04/06/26 23:44
>>567 1.
ビーカーの一生として
・途中で取り除かれる
・最後まで残り水野良が増える。
・最後まで残るが水野良が増えない。
という3通りがある。
最後まで残り水野良が増えないとはどういうときか?
それは、2個になるまで常に最も少ない、2番目に少ない
状態にはならないということ。
もし、 最後まで残り水野良が増えないと仮定すると
ビーカーが3個になった状態で一番多い筈。
しかし、x<(1/3)であるから、他の2つのビーカーの中身も (1/3)未満で
3つのビーカーを足しても1リットルにならない。
したがって、ビーカーが3個の状態で一番多いなんてことはない。
すなわち、最後まで残り水野良が増えない状態にはなれない。
よって、途中で取り除かれるか、最後まで残り水野良が増えるビーカーである。
>>573 >n=(5,4)に垂直なベクトルの一つはm=(4,-5)
この時点で、求める直線の「法線ベクトル」が
求められている、と言うことに気づいているのかどうか。
ってか高1に東大の問題とかすなんて 馬鹿な教師だよな
>>573 ある直線の法線ベクトルに垂直なベクトルを
求める直線の法線ベクトルとして求めている。
普通に直線5x+4y-20=0の法線ベクトルn=(5,4)
を求める直線の 方 向 ベ ク トル として
4(x+2)-5(y-3)=0を導くほうがいいと思うんだがな
まあ結果は同じだ
578 :
132人目の素数さん :04/06/26 23:49
あっ…求める直線の法線ベクトルを求めてたんですか、なるほど…。 物凄い助かりました、本当にありがとうございます。
>>573 必然性はありません。ただそうやってやると計算が楽というだけ
ある直線に垂直なベクトルに垂直なベクトルに垂直な直線はもとの直線と垂直になることだけわかればOK
580 :
573=578 :04/06/26 23:51
578に名前入力みす…。。 皆さんありがとう御座いました、おかげで助かりました。
>>576 まあ教師がだしたとは何処にも書いていない訳だが。
仮に教師がこの問題を高1に出したとしても
別に不適切だとは思わないが?
この問題が試験場で15分で出来る香具師はそもそも
高1のころからこの種の問題は解ける。
それに東大は加法定理の証明をそのまま問題として
出すようなところだから。
駿台と河合のページの今年の速報見ましたけど
なかったです。それ以前なのでしょうか?
>>574 ありがとうございます。なんか一つ一つ追っていってたから
駄目だったんですね。残るビーカーが2つで
問題の値が1/3というので意味ありげだとは思っていたんですけど
そうやるんですね。凄いです。
しかし2はどうしたらいいんでしょう?2/5というのがいまいち
つかめないのですが…
この問題確か俺が工房のときに解いた気がする もちろん間違えましたけど いまやったら解けるのかな 考えてみようか
ってか2番問題間違ってないか? 仮にx=2/5として、もう一個2/5より大きい奴(Aとする)があって 残りの1/5以下をm-2個のビーカーで割り振ったら 最終的にxとAと1/5以下のやつが残るから 最後はxと1/5以下が選ばれてアウトじゃないの?
>>582 x=2/5 は題意の x>2/5 を満たしていない
バケツに水1gが入っている。最初にその水の1/2^2gを捨てる。 次に残った水からその1/3^2gを捨てる。更に残りから1/4^2gを捨てる・・・ (1)n回目、つまり1/(n+1)^2gの水を捨てた時残った水の量はどれほどか? 式を簡単に表せ。 よろしくおねがいします!
>>584 スマン書き方が悪かった。2/5とごくごく微小量だけ多いときでたのむ。
592 :
132人目の素数さん :04/06/27 00:21
>>567 は問題を正確に写していないため
2は成り立たない。
札束を分けられないから一人ずつ殺していくバトルロワイヤルって どんな問題だったっけ?
594 :
132人目の素数さん :04/06/27 00:23
結論として、問題を勝手に省略し 内容を改変した >567はさっさと死ねと。
595 :
132人目の素数さん :04/06/27 00:23
[結論]問題は正確に写しましょう。
一番肝心なところを写し忘れたわけだな
すいません、書き忘れていました。 皆さんのおっしゃるとおりです。 ごめんなさい。
>>566 遅くなりましたが、ありがとうございました。解いてみます。
分からなかったら再び来ますのでその時は宜しくお願いします。
高校に入ってまだ3ヶ月、既に数学がサッパリでして…。
601 :
132人目の素数さん :04/06/27 00:33
>>600 まだ3ヶ月だから仕方ないとか思ってたら
いつのまにか浪人してるって人は多いよ。
>>601 そういうなよ。まだやる気が感じられるだけ偉いよ。
>>601 仕方ないなんて全然思ってないです。
逆にこのままではとんでもないことになると思ってます。
>>567 因みにこの問題は≦と<を入れ替えると
それだけで成り立たなくなったりするデリケートな
問題なので注意。
しかし入試問題を考える中の人は大変ですね
>>605 年取った教授などに結構入試問題作るのが趣味の人が多いらしい
ただでさえ大学以降の勉強すると どこまでが高校で使ってよかったか 分からなくなる上、履修課程が俺らがやってたときより 削られてるから大変だよな。 大学教授ぐらいになると俺たち以上のギャップがあるはずなのに 制限範囲内で、良問を作り出す人たちには頭が下がるよ。
609 :
132人目の素数さん :04/06/27 02:57
数学と英語だけが苦手なんだけど(あとのは完璧
610 :
132人目の素数さん :04/06/27 02:57
高校入試に数学のせいで落ちた(傾斜配点死ね
>>609 けっこう厳しいかも・・・理科社会ってやる気になれば高3からでも充分だったりするけど、
数学と英語、あと国語だけはどうにもなんない部分があるから・・・。
>>610 傾斜があるのは仕方ないよ。
取る側が何を重要視しているかによるから、自分たちのほしい生徒をとるためにもね。
>>607 決して一流とは言えない大学の中には
大手予備校に受験問題を外注しているところも
あったりなかったりするわけだが。
峠を挟んだ山道を往復するのに、登り坂を毎時3km、 下り坂を毎時5kmの速さで歩くと、行きは2時間36分、 帰りは2時間12分かかるという。行きが上り坂になる 道のりをxkm下り坂になる道のりをykmとして、この山道の 片道の道のりを求めなさい。 昔からこの手の問題が苦手だった・・・_| ̄|○ よろしくお願いします。連立方程式で解くやつです。
>>613 単位を時間で統一して、行き帰りそれぞれで時間についての方程式を立てましょう
分→時間 の換算や 距離・時間・速さ の換算については小学校の教科書を読みましょう。
しかしなんという高校生でしょうか
615 :
132人目の素数さん :04/06/27 10:59
背理法のコツを教えてくださいorz あ、高一です。何か何を否定にして仮定にするかさっぱりわかりません・・・。 証明なんて出来ないよぉ・!
>>615 通常は証明したいことの否定を仮定します。
何を聞きたいのかがよく伝わってこない質問ですね。
>>615 質問をもう少しわかりやすくして欲しいわけだが。
基本的には、AであればBである、を証明したかったら
AであればBでないの仮定から出発する。
もちろんその対偶、BであればAでないでもよし。
ベン図は知ってるよな?それで、証明したい部分以外を全部カバーする仮定を考えたら良い。
618 :
132人目の素数さん :04/06/27 12:25
>>561 を書いた者です。
グラフをかいてみて、2箇所で折れているグラフができて、
交点をそれぞれ求めて、折れている部分のx座標が-2,1であることが分かりました。
ですが、場合分けの仕方とその後がどうも分かりません。
x<-2のとき、-2≦x≦1のとき、1<xのときで良いのでしょうか?
するとaの使い道がどこなのかが分からないのですが…。
>>618 別にaは使わないんじゃない?
aは説明のための値だからね、この場合は。
場合わけはそれでいいと思うよ。
あとは実際にグラフを書いてみれば最小値の位置も分かるはずだよ。
>>618 最大の値をM(a)と置きたいが為にx=aとしたのでは。
結局は変数だからxとあまり変わらない。
>>619-620 ありがとうございます。
グラフをかいてみました。
2箇所折れているグラフのy座標が最小の部分が座標(1,1)なので、
つまり求める「M(x)の最小値」は1ということになりますか?
実際黒板に書くとすれば今かいたグラフとM(x)=1ということだけで良いのでしょうか?
今やった場合分けは考える過程であって結果ではないのですよね?
わけが分からなくなってきてしまいました(´д`;)
>>621 それでいいよ。
場合わけは考える過程っていうか、M(x)を式として表すときに使う。
つまり、x<-2のとき、M(x)=なんたらかんたら
-2≦x≦1のとき、M(x)=・・・
てな感じでね。
そこからグラフ書いて、最小値はグラフよりx=1のときM(x)=1でおk
>622 どうもありがとうございました! グラフを書いて、M(x)の最小値はそのグラフから分かるのですね。 これでなんとか授業を乗り切ることができそうです!
教えて下さい。 a、bを正の整数とする。 √2はa/bと(a+2b)/(a+b)の間にあることを示せ。 っていう問題なんですけど、どう示したらいいのか分かりません。 教えてください。 ちなみに学習院大の過去問です。
>>624 √2>a/b と仮定する。これを使えば (a+2b)/(a+b)ー√2 >0 が出る。
逆も同様。
>>616-617 さん
レスありがとうございます!
わかりづらかったですよね・・・、例題書けばよかったでしょうか。
「A⇒B」を証明するとき、「A⇒Bでない」と仮定してそれを証明するっということですか・・?
それで「A⇒Bでない」に矛盾が生じたら「A⇒B」が証明されたということでしょうか?
極端な流れです・・。
555 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:04/01/09(金) 16:28 a,bを正の整数とする。√2はa/bとa+2b/a+bの間にあることを示せ。
>>626 そういうことだよ。
それと、極端に思うのは背理法を使う状況自体が限定的なものだからじゃないかな。
A⇒Bっていうより、Bという集合があって、Aはそこに含まれるか含まれないかを証明する
ときに使うって考えた方が正しいかもね。
629 :
132人目の素数さん :04/06/27 17:18
円に内接する四角形ABCDの対角線AC、BDの交点をEとするときに こんな公式があると友人から教えてもらいましたけどホントですか? S=1/2・AC・BD・sin∠AEB 調べても教科書なんかじゃ載ってないし
>>629 その程度のことは誰でもちょっと考えればすぐに導けるから
わざわざ公式にして覚えるまでもないということで載ってないのだろう
人に聞く前にまず自分で証明してみな
方程式 5x^3+ax+b=0, 5x^3+bx+a=0 (a、bは整数、a>b) は、共通の実数解をもち、他の2つの解は、両方程式とも虚数解であるという。 a,bの値を求めよ。 という問題が分かりません。どなたか解説お願いします。
>>631 二方程式の差は共通会を解とする。その解で元の方程式に代入して、b を a で表す。
a、b の整数性を生かして考える。
と、良いと思うよ。
>>632 それでやると a+b+5=0 の式でつまるのです。
残りの解が虚数であるという条件も使う必要があります
634 :
132人目の素数さん :04/06/27 18:58
>>631 実数解を αとすると
5α^3 +aα+b=0
5α^3 +bα+a=0
引き算して
(a-b)α -(a-b)=0
(a-b)(α-1)=0
a>bだから
α = 1
a+b+5 =0
5x^3 +ax -a-5=0
5(x^3 -1)+a(x-1)=0
(x-1){ 5(x^2)+5x+5+a}=0
5(x^2)+5x+5+a=0
D = 25-20(5+a)= -5(15+4a) < 0
a > -(15/4)
同様に
b > -(15/4)
-a-5 > -(15/4)
a < -5/4
-(15/4)<a<-(5/4)
a=-2,-3
a>bだから
a=-2, b=-3
元の方程式を (x−実数解) で割り算する。が抜けた。その商=0 なる方程式の2つの解は、 虚数解であること使える。 おっと、詳しいのが出てる。
637 :
132人目の素数さん :04/06/27 19:02
>1から9までの数字が1つずつ記入された,9枚のカードがある。 >このカードを3枚ずつ3組に分けるとき,各組の3枚のカードの >数字の和がすべて3の倍数になる組合せを教えて下さい。 1ヶ月くらい前の質問スレで見かけたやつ。 37通りって答えてた人がいたけど、これって10通りでOK?
>>624 (√2-(a/b))(√2-(a+2b)/(a+b))<0
が早そうじゃない?
すいません教えて下さい。 初項50、公差6の等差数列a(n)でこの数列を下記のように1,3、3^2…の項となる 群に区切った。 a1|a2,a3,a4|a5,……|a14,…… mを2以上の数とする時, @m番目の群の最初の項をa(k)とするとき,kをmの式で表せ Aa(k)をmの式で表せ Bm番目の群に入る項の和をmの式で表せ もう数列サッパリです_| ̄|○
641 :
132人目の素数さん :04/06/27 21:54
3х+2у=5(@式とする)、х(二乗)+2ху+2у(二乗)=5(A式とする) をとくとき、@をу=に変形し、Aに代入してхの値をだしますよね、そのときに хをAに代入してはいけないのは何故ですか?
>>640 (1)第(m-1)群までの項数は1+3^1+3^2+…+3^(m-2)={3^(m-1)-1}/2
よって第m群の最初の項は{3^(m-1)-1}/2+1={3^(m-1)+1}/2(番目)
よってk={3^(m-1)+1}/2
(2)a(k)=50+6(k-1)=50+3{3^(m-1)-1}=3^m+47
(3)m番目の群の項は、初項3^m+47、公差6の等差数列であり、
その項数は3^(m-1)である。よってその和は
{3^m+47}+{3^m+47+6・1}+{3^m+47+6・2}+…+[3^m+47+6・{3^(m-1)-1}]
=(3^m+47)3^(m-1)+6(1/2){3^(m-1)-1}3^(m-1)=2・3^(m-1)・(3^m+22)
ぼるじょあ半角文字使用
>>641 いけないと言うわけじゃなく、どちらが簡単か考えてみればいい。
これで分からなければ実際に計算してみて、それでも分からなければ
また質問してみな。
645 :
132人目の素数さん :04/06/27 22:13
ノー!!!いけないんです!この場合Aに代入しるのは誤りであるとかいてあるし、@とAに代入したのでは答えが違う…なぜだろう
2に代入しただけでは必要条件が出ただけで、 1で十分性を吟味するのは結局二度手間ってことか。
>>641 (・3・)キミは下のように解いているんだYO!
「y=(1/2)(5-3x)かつx^2+2xy+2y^2=5」
⇔「y=(1/2)(5-3x)かつ「y=(1/2)(5-3x)かつx^2+2xy+2y^2=5」」
⇔「y=(1/2)(5-3x)かつ「x=5-2√5またはx=5+2√5」」
⇔「「y=(1/2)(5-3x)かつx=5-2√5」または「y=(1/2)(5-3x)かつx=5+2√5」」
⇔「「「y=(1/2)(5-3x)かつx=5-2√5」かつx=5-2√5」または「「y=(1/2)(5-3x)かつx=5+2√5」かつx=5+2√5」」
⇔「「y=-5+3√5かつx=5-2√5」または「y=-5-3√5かつx=5+2√5」」
(・3・)(2)に代入したかったら下のように解くことになるNE!
「y=(1/2)(5-3x)かつx^2+2xy+2y^2=5」
⇔「y=(1/2)(5-3x)かつ「y=-x-√5またはy=-x+√5」」
⇔「「y=(1/2)(5-3x)かつy=-x-√5」または「y=(1/2)(5-3x)かつy=-x+√5」」
⇔「「「y=(1/2)(5-3x)かつy=-x-√5」かつy=-x-√5」または「「y=(1/2)(5-3x)かつy=-x+√5」かつy=-x+√5」」
⇔「「x=5+2√5かつy=-x-√5」または「x=5-2√5かつy=-x+√5」」
⇔「「x=5+2√5かつ「x=5+2√5かつy=-x-√5」」または「x=5-2√5かつ「x=5-2√5かつy=-x+√5」」」
⇔「「x=5+2√5かつy=-5-3√5」または「x=5-2√5かつy=-5+3√5」」
代入しなおさなくちゃいけなくなって面倒だYO!
>>641 x=…にしようがy=…にしようが
解は(x,y)=(1,1)および(3,-2)で同じわけだが。
どこかで計算ミスしてるんだろ。
ちなみに無理数はでないので
>>647 は誤り。
649 :
132人目の素数さん :04/06/27 22:42
どなたか (2+√5)^(1/3) の3乗根を外して下さい。
>>649 外れない。
つか、どういう問題で、どういう方針を立てたから
「3乗根を外し」たい、と思ったのか明確にせよ。
651 :
132人目の素数さん :04/06/27 22:49
ますますわからんくなった…でもAに代入するのはいけんってかいてあった
653 :
132人目の素数さん :04/06/27 22:50
>>651 2に代入するというのは、どの時点で?
xの値を求めてから?
それとも y=のときに?
654 :
132人目の素数さん :04/06/27 22:54
Xを求めてから。
655 :
132人目の素数さん :04/06/27 22:54
656 :
132人目の素数さん :04/06/27 22:55
>>651 とりあえず機種依存文字使うな。
で、要するに、(1)を変形して(2)に代入すると
xの二次方程式ができて
それを解くとxの値2つ。
そのxを(2)に代入してyの二次方程式を解きたい、と
そう思ってるわけか?
でも、だったら
>>646 で答えは出てるんだが。
>>648 y^2の係数を1で間違って計算した(;・3・)
>>641 (訂正。今度こそ正しいYO!)
(・3・)キミは下のように解いているんだYO!
「y=(1/2)(5-3x)かつx^2+2xy+2y^2=5」
⇔「y=(1/2)(5-3x)かつ「y=(1/2)(5-3x)かつx^2+2xy+2y^2=5」」
⇔「y=(1/2)(5-3x)かつ「x=1またはx=3」」
⇔「「y=(1/2)(5-3x)かつx=1」または「y=(1/2)(5-3x)かつx=3」」
⇔「「「y=(1/2)(5-3x)かつx=1」かつx=1」または「「y=(1/2)(5-3x)かつx=3」かつx=3」」
⇔「「y=1かつx=1」または「y=-2かつx=3」」
(・3・)(2)に代入したかったら下のように解くことになるNE!
「y=(1/2)(5-3x)かつx^2+2xy+2y^2=5」
⇔「y=(1/2)(5-3x)かつ「y=(1/2){-x-√(10-x^2)}またはy=(1/2){-x+√(10-x^2)}」」
⇔「「y=(1/2)(5-3x)かつy=(1/2){-x-√(10-x^2)}」または「y=(1/2)(5-3x)かつy=(1/2){-x+√(10-x^2)}」」
⇔
「「「y=(1/2)(5-3x)かつy=(1/2){-x-√(10-x^2)}」かつy=(1/2){-x-√(10-x^2)}」
または「「y=(1/2)(5-3x)かつy=(1/2){-x+√(10-x^2)}」かつy=(1/2){-x+√(10-x^2)}」」
⇔「「x=3かつy=(1/2){-x-√(10-x^2)}」または「x=1かつy=-x+√5」」
⇔「「x=3かつ「x=3かつy=(1/2){-x-√(10-x^2)}」」または「x=1かつ「x=1かつy=-x+√5」」」
⇔「「x=3かつy=-2」または「x=1かつy=1」」
代入しなおさなくちゃいけなくなって面倒だYO!
659 :
132人目の素数さん :04/06/27 23:00
あ〜
>>656 a , b を有理数として
a + b√5 =(2+√5)^(1/3) とでもおけば?
>>641 要するに、同値変形は常に必要十分を考えながら行うことが大事なんだNE!
「教科書に駄目だって書いてあったから駄目だ」じゃ発展性がないYO!
>>658 は「命題と集合」の範囲で「AかつB」⇔「Aかつ「AかつB」」等を
使ってるんだYO!
662 :
132人目の素数さん :04/06/27 23:09
>>662 a^3+15ab^2=2 , 3a^2b+5b^3=1 から定数項を消す。
>>656 三乗根は普通では無理。うまく行くものだけ問題となる。
二乗根と同様であるがややこしい。三乗の公式を念頭において 2+√5 の定数倍が都合の良い形に
なると信じて当てずっぽうでやる。
665 :
132人目の素数さん :04/06/27 23:14
666 :
132人目の素数さん :04/06/27 23:15
>>666 質問はいいから早くやれよ!
解けるように出来てる問題なんだから。
a+b√5=(2+√5)^(1/3) (a+b√5)^3=2+√5 (a^3+15ab^2-2)+(3a^2b+5b^3-1)√5=0 a,bは有理数だからa^3+15ab^2-2=0かつ3a^2b+5b^3-1=0 よってa^3+15ab^2=2(3a^2b+5b^3)⇔(a-b)(a^2-5ab+10b^2)=0 よってa=bまたはa^2-5ab+10b^2=0となるNE!
669 :
132人目の素数さん :04/06/27 23:29
lim[n→∞]∫[0→2nπ]{e^(-a*x^2)}sinxdxを求めたいんですけど、 もう全然手がつけられないんです。sinxの符号が変わるから手がつけられなくて。。。 教えてください。
マジ巣か?
673 :
132人目の素数さん :04/06/27 23:35
高一の者ですが、明日数学Iのテストでして、今回の範囲は二次関数です。 それで、>1のように最後、どうしても納得が出来ないトコがありましたので質問させていただきます。 二次関数の、定義域に文字を含む最小・最大値についてなんですが、 たとえば f(x) = x2 - 2x +2 において、与えられた定義域が t≦x≦t+2 とします。 解き方としては、平方完成して、f(x)の軸の方程式を元に、tの値の範囲を動かして、場合分けします。 その場合分けの際に、例えば最大値M(t)の場合分けで、 t+1<1 すなわち t<0 のとき M(t) = f(t) = t2-2t+2 となります。 このときの、t+1<1 すなわち・・・ のところで、t+1≦1 と使う時とt+1<1を使う時があって、どう使い分ければいいか困っております。 分かりづらい説明で申し訳ないですが、どなたか回答お願いします
>>673 t+1<1を使うんなら、他の場合においてt+1≧1を使う。
t+1≦1を使ったら、同様にt+1>1。
結局、t+1=1となる場合を省かないよう注意する。
675 :
132人目の素数さん :04/06/27 23:48
>>674 なるほど。
ということは、tの値の範囲に重なりがおきないようにするということですね。
そのことは、分かりましたが、そのとき、どちらに≦か<を使うかを判断する仕方が分かりません。
また、t+1=1を省かないよう注意するということは、どういう意味でしょうか?
大学生なんだけどさ、コンピュータの仕組みを解説する講義で、 なんか二進数とかビットとか補数とか浮動小数点表示とかやってるんですよ。八ビットとか十六進数とか・・・ 一応理系だけど数学なんて受験の時も使わなかったし、大学でも数学はないようなもんだし、 高校の数学はサッパリやってなかったので、なにがなんだかサッパリわかりません。 ここらへん解説してる本とかってありますかね?
>>675 いや、だから「重なりがおきないように」と言うより
「隙間を作らないように」しときたいわけ。
それさえ気をつけておけば
等号がどちらに含まれるかは気にせんでよし。
高一レベルなら関数の連続性は
考慮せんでもよかろうしな。
679 :
132人目の素数さん :04/06/27 23:56
>>637 9個の数字を A={1,4,7}, B={2,5,8}, C={3,5,9} に分けろ
A,B,Cの3組に分ける場合と、A,B,Cから1個ずつとる場合を考えろ
>>680 正直本の内容までは・・・つーか一応試したさ。
>>681 いや、コンピュータについてはほとんど関係ないんだ。
テキストだって示してくれたのと全く同じような内容のが一応あるけど、二進数とか俺のワカランところは
三ページしか乗ってない。
なのにその教授が好きなんだかなんだか、ともかくプログラムの構成とかじゃなくて
二進数とかの計算とかばっかりやるんだよ。
>>675 解法はあってるがt+1じゃなくてt+2じゃないの?
でも高1の今で場合わけまでするなんて進学クラスだね
>684 最大値の場合わけだって。
686 :
132人目の素数さん :04/06/28 00:33
687 :
132人目の素数さん :04/06/28 00:47
スコココバシッスコバドドドンスコバンスコ _∧_∧_∧_∧_∧_∧_ 从 `ヾ/゛/' "\' /". | | ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=< まだぁー? . '=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡ |_ _ _ _ _ _ __ _| ... 《゛=!|l|》リl⌒! I⌒I I⌒I I⌒I从=≡|l≫, 《 l|!|!l!((つT(つ) ((つT(つ)) !|l!|l;》; 《 l|!| ̄| ̄γ ⌒ ヽ γ ⌒ ヽ三ll≡|l》; .. 《l|!| | ((TAMA))((TAMA))||l|||l 》; ≡丿-へ/人 _ 人 人 _ 人//へヾ ドドドドドドドドドドドドドドドドドドド
>>686 3で割ったあまりに注目
000, 111, 222 に分ける 1通り
012, 012, 012 に分ける 36通り
689 :
132人目の素数さん :04/06/28 01:21
>012, 012, 012 に分ける 9通りしかないと思いますが、う〜わからんです
690 :
132人目の素数さん :04/06/28 01:22
分かったでス、申し訳ないです
{{1,2,3},{4,5,6},{7,8,9}},{{1,2,3},{4,5,9},{6,7,8}}, {{1,2,3},{4,6,8},{5,7,9}},{{1,2,3},{4,8,9},{5,6,7}}, {{1,2,6},{3,4,5},{7,8,9}},{{1,2,6},{3,4,8},{5,7,9}}, {{1,2,6},{3,5,7},{4,8,9}},{{1,2,6},{3,7,8},{4,5,9}}, {{1,2,9},{3,4,5},{6,7,8}},{{1,2,9},{3,4,8},{5,6,7}}, {{1,2,9},{3,5,7},{4,6,8}},{{1,2,9},{3,7,8},{4,5,6}}, {{1,3,5},{2,4,6},{7,8,9}},{{1,3,5},{2,4,9},{6,7,8}}, {{1,3,5},{2,6,7},{4,8,9}},{{1,3,5},{2,7,9},{4,6,8}}, {{1,3,8},{2,4,6},{5,7,9}},{{1,3,8},{2,4,9},{5,6,7}}, {{1,3,8},{2,6,7},{4,5,9}},{{1,3,8},{2,7,9},{4,5,6}}, {{1,4,7},{2,5,8},{3,6,9}},{{1,5,6},{2,3,4},{7,8,9}}, {{1,5,6},{2,3,7},{4,8,9}},{{1,5,6},{2,4,9},{3,7,8}}, {{1,5,6},{2,7,9},{3,4,8}},{{1,5,9},{2,3,4},{6,7,8}}, {{1,5,9},{2,3,7},{4,6,8}},{{1,5,9},{2,4,6},{3,7,8}}, {{1,5,9},{2,6,7},{3,4,8}},{{1,6,8},{2,3,4},{5,7,9}}, {{1,6,8},{2,3,7},{4,5,9}},{{1,6,8},{2,4,9},{3,5,7}}, {{1,6,8},{2,7,9},{3,4,5}},{{1,8,9},{2,3,4},{5,6,7}}, {{1,8,9},{2,3,7},{4,5,6}},{{1,8,9},{2,4,6},{3,5,7}}, {{1,8,9},{2,6,7},{3,4,5}}以上37通りだNE!
692 :
132人目の素数さん :04/06/28 07:30
>>684 定義域の中央の値を基準にして、軸よりより離れているかを分かりやすくするため
わかりにくい質問なんですが、導関数と元の関数の関係ってどんな感じなんでしょうか? sinだったら辺の比、logだったら、何乗したら底の値になるか、と同様に。(って説明で伝わるんだろうか・・・)
694 :
132人目の素数さん :04/06/28 15:32
愛人関係
695 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/28 15:35
Re:>693 微分の教科書には多分載っているはずだが、導関数は、元の関数の接線の傾きに対応する。
>>693 函数は何かの量 y を、それを特徴づけるパラメータ x で表すものです。
y が山の断面でみた標高とすれば、或る場所に居る人は遠くの他の場所との関係を見て
自分の場所の特徴を理解します。その場所だけしか見る時は y の値は意味が無い場合も有ります。
その他の場所と云うのが、パラメータ x が別の値の点のことです。
これに対して、その人の足下は坂になっていて、勾配を持ち、丸いものを地面におけば
転がり出すと云うその場所自体の特徴が有ります。こう云うことを局所的性質等と言います。
これを表すのが導関数です。
つまり、函数は或ることについて全体的状況を示し、導関数は各点毎の局所的状況を表します。
全ての点についてのこと、であることには変わり有りません。
697 :
132人目の素数さん :04/06/28 19:13
試験における証明の記述について二つ質問です。 期末試験に導関数の公式の証明が出題されるとのことなので。 チャートで勉強してるとlimを省略した等式から矢印で答えに飛ぶ表記をしてるんですが 試験では減点対象になり得ますか。 あと例えば積の公式を丸写しすると {(u+冰)(v+况)-uv}/凅=(冰/凅)v+(u+冰)况/凅→u'v+uv' となっています。 この式ではu=f(x)で(u+冰)=f(x+凅)となるので凅→0にすると(u+冰)→u になりますが表記上ではそれが隠れてわかりにくくなっているように思います。 この場合も減点対象になり得ますか。 この二つをお願いします。
減点対象かどうかなんてくっだらねー勉強してるんだな。 そういうくっだらねー奴は大学受験板にでもいけばいいよ。
700 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/28 19:54
Re:>699 何を言うか、π/2と90を一緒にすんな。°=π/180である。
701 :
132人目の素数さん :04/06/28 19:57
へぇ! それじゃ π/3 ってのは 60°のことですか?
702 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/28 19:58
Re:>701 その通り。
どうしても解けないため質問です 3x^2+2√3x-3√7=0のxの値を求めよ(x^2→xの2乗、2√3xのxは√の外) これを解の公式で答えを出そうとすると x=-2√3±√(13+36√7)/6となってルートの中にルートがあるのですがこのままじゃないですよね・・? それともこれは解の公式では解けないのでしょうか・・・ わかる方おられましたらご教授下さい
>>704 解の公式使うとx=(-√3±√(3+9√7))/3だな
2重根号は
√(a+2√b)=√a+√b
√(a-2√b)=√a-√b (a>bのとき)
こんな感じで外せるけど…
706 :
132人目の素数さん :04/06/28 20:24
>>697 書く必要があると思えば書き、必要がないと思えば書かなくて良い。
それだけのこと。
>705 なるほど、二重根号をはずす方法があるのですね けどa+2√bにできない場合や√(28-16√3)みたいにa<bになる場合では答えは出せないのでしょうか・・?
710 :
132人目の素数さん :04/06/28 20:49
おいおい 二重根号のはずし方が違うでしょ。 √a±√b=√(a+b±2√ab)でしょ。
>>705 おいおい、
√a+√b=√((a+b)+2√ab) ただしa>0,b>0
√a-√b=√((a+b)-2√ab) ただしa>b>0
だろ
>>709 √((a+b)+2√ab) じゃないときは無理やりその形を作る。
たとえば、√(4+√15)は、根号の中に2/2をかけて
√(4+√15)=√((8+2√15)/2)として
=(√5+√3)/√2
=(√10+√6)/2
という感じ。√の前に2を出す変形を考える。
a<bの場合は√b-√aにすればいい
なるほど、納得しました、有難うございました 計算してきますです
704はふつうに外せないと思う
715 :
132人目の素数さん :04/06/28 21:45
アホな質問ですいませんがおねがいします。 10円硬貨が1枚、50円硬貨が2枚、100円硬貨が 3枚ある。これらの一部または全部を使って払える金額 はいく通りあるか。
716 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/28 21:48
Re:>715 硬貨があるか、無いかで調べるのは24通りしかない。24通りすべて調べよう。
717 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:00
>>715 L=(e^0+e^100+e^200+e^300)(e^0+e^50+e^100)(e^0+e^10)
718 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:31
☆次の値を求めよ ・tan195° 加法定理を使うのは解っているんですが、どう分解すればいいのかわかりません。 馬鹿らしい質問かもしれませんが、アドバイスお願いします
>>718 tan(135°+60°)だよね。
なら、教科書とかにtan(a+b)の公式書いてあるでしょ。
あとは当てはめて見なさい
720 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:46
>>719 公式はわかるんですが・・・tan135°はどう分解するんですか?
質問ばかりですみません
721 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:49
>>720 135 = 90+45だから、tan135°がどうなるかは単位円でも描いてみてくれ
>>720 つーか、tan135°を「分解」とか考えてる時点でダメダメ。
tan135°の値なんか既に知ってるはず、というのが出題意図。
723 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/28 22:57
高校生ならtan135°ぐらい知っている。
724 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:59
log e=1 ???
727 :
132人目の素数さん :04/06/29 00:49
知らないんですよ・・・本当に。 単位円を書いて見ましたが・・tanの場合は忘れてしまって・・。 こっそりと教えてください、tan135°はいくらでしょうか。
728 :
132人目の素数さん :04/06/29 00:52
>>727 知ってる知らないの前に
基本的に三角関数なんてものを全く習ってないんじゃないの?
>>727 やばいよお前。
三角関数の定義なんにも知らないのか
730 :
132人目の素数さん :04/06/29 00:53
>>727 単位円を描いても分からないとすると相当重傷だぞ。
何が重傷って、自分が重傷だと気付いていないところだな。
732 :
132人目の素数さん :04/06/29 01:00
ええ、自分でも重症だと思います・・(T_T) あとはtan135°の値を知れば、加法定理を使って解けるんですが・・。 お願いします
733 :
132人目の素数さん :04/06/29 01:01
>>あとはtan135°の値を知れば、加法定理を使って解けるんですが・・。 その場しのぎで切り抜けようとしている(切り抜けてきた?)のが諸悪の根源かと思われ。
735 :
132人目の素数さん :04/06/29 01:03
tanα+tanβ tan(α+β)=―――――― 1-tanαtanβ ですよね。
736 :
132人目の素数さん :04/06/29 01:06
この馬鹿に情けは必要ない。 tan135°=-1
>735 tanの加法定理ではなく、tanとはそもそも何なのかだよ。
739 :
132人目の素数さん :04/06/29 01:14
>>735 本当に救いようがないくらい馬鹿なんだな。
さっさと学校やめて働け。
740 :
132人目の素数さん :04/06/29 01:15
>>738 いや。この質問者は分からなければすぐ聞くような輩だったのだろう。
それゆえこのような質問を延々と聞きただすのだろう。
みんなは考える事をこの質問者に教えているのだろうが、まったく理解されていない。
さっさと答えを教えて切り捨てるのが非情であるとおもう。
>>738 結局理解できないまま終わるから、数字だけ与えて板から去らせるのは
情けが無いものと思われる。
まぁ俺もtanは単位円で考えないけども。 最悪 tanx=sinx/cosx だけ覚えておけばよいかと。
てか三角関数初めからやり直さないと駄目だね。 なんで加法定理しっててtan135°を知らないかが不思議だ。
学校が悪いのか学生が悪いのか・・・
式は定義と比べて覚えやすいからな。
746 :
132人目の素数さん :04/06/29 01:28
正直、こういった質問者は 勉強続けても殆ど無意味。
747 :
132人目の素数さん :04/06/29 01:28
[数V微分の応用] f(log2)=e^(-2x)-e^(-x) の答えが-1/4になるんですけど、それまでの過程を解説してください お願いします
>>744 先生によっては三角関数の根底の意味を教えないで
これはこういうもんなんだって押し付けてるところもあるみたい。
どうせ、中身を教えたって理解できないんだから、結果さえ
おぼえてればいいよみたいな。
>>747 それも対数の定義の問題だね。
logとは何かわかってたら瞬殺だよ。
過程も糞もない。
教科書の対数のとこよもう。
>>747 まずは、
f(x)=e^(-2x)-e^(-x)のときf(log2)=-1/4
という書き方をすべきだということを理解して出直して来い
751 :
132人目の素数さん :04/06/29 01:32
752 :
132人目の素数さん :04/06/29 01:33
>>747 まず、問題を一字一句正確に書き写すという基本的な能力から身につけよう。
話にならん。
753 :
132人目の素数さん :04/06/29 01:34
>>749 おまえもそんな馬鹿なこといってるから万年浪人なんだ。
>>748 当時の俺ならそこでしつこく食い下がるなり
詳しい本を探すなりしたんだろうがなぁ・・・
学校も学生も良くないみたいだ
まあ、社会全体に「学校で習うことは役に立たない」っていう空気が 蔓延してるからなあ。仕方が無いかもしれん。
ちょっと簡単そうに見えて難しい問題。 f(x)=f、g(x)=g、∫[a→b]f(x)dx=∫f、∫[a→b]g(x)dx=∫gとする。 このとき、次の式が成り立つようなfとgの満たすべき条件を求めよ。 |f/g|^2=(∫{|f|^2} )/(∫{|g|^2} ) こたえはfがgの定数倍になるときなんだけど、確かにそのわけだが、 どうやって |f/g|^2=(∫{|f|^2} )/(∫{|g|^2} )⇔fがgの定数倍 を証明すればいいかな?
757 :
132人目の素数さん :04/06/29 01:38
logとは何か・・ですか 教科書熟読して出直してきます!みなさんありがとう!
あと、f,gは連続函数、くらいの縛りもあるだろう。
>>756 すごく簡単そうに見えてすごく簡単な問題。
連続でなくとも、a.e.で定数倍くらいはいえるかな。
764 :
132人目の素数さん :04/06/29 02:25
>>756 {f(x)}^2=A[n]x^n+A[n-1]x^(n-1)+・・・+A[0]
{g(x)}^2=B[m]x^m+B[m-1]x^(m-1)+・・・+B[0] (A[n],B[m]≠0)
とでもおいて
|f/g|^2=(∫{|f|^2} )/(∫{|g|^2} )より
(∫{|g|^2} ) {f(x)}^2 =(∫{|f|^2} ){g(x)}^2
これが恒等的になりたつので
まず,最高次の係数を比較して A[n]B[m]/(m+1)=A[n]B[m]/(n+1) よりn=m
その他の次数の項もすべて係数がひとしい。・・・@
|f/g|^2=kとおくと
(A[n]x^n+A[n-1]x^(n-1)+・・・+A[0])=(B[n]x^n+B[n-1]x^(n-1)+・・・+B[0])k
よりA[n]=B[n]k,A[n-1]=B[n-1]k,・・・・・,A[0]=B[0]k・・・A
@Aを満たす時、つまりfがgの定数倍になるとき
|f/g|^2=(∫{|f|^2} )/(∫{|g|^2} )
は確かに成立するから
求める条件はfがgの定数倍になること。
必要十分に変形できたのか分からなかったので(致命的だけど)
一応最後確認入れてみたけど、そもそもこれであってるのかもわからない
>>764 fとかgって多項式なの?というかもともとの問題の意味からして分からないんだけど。
等式の左辺は函数で、右辺は積分の結果だから定数なんじゃないの?
766 :
132人目の素数さん :04/06/29 02:34
ごめん今考えると |f/g|^2=kとおくと (A[n]x^n+A[n-1]x^(n-1)+・・・+A[0])=(B[n]x^n+B[n-1]x^(n-1)+・・・+B[0])k よりA[n]=B[n]k,A[n-1]=B[n-1]k,・・・・・,A[0]=B[0]k・・・A ここ間違ってるね。
767 :
132人目の素数さん :04/06/29 08:21
>>693 刻一刻と変化する関数(次数n)をある値に関してのみ別の関数(次数n-1)で表したものって考え方でいいですかね?
>>767 元の関数fの、あるxとその周りにおける様子を別の関数で表す(近似する)わけだが、
その表している関数とは、導関数f'そのものではなく、ある一次関数。
考えているxにおける導関数の値f'(x)を傾きとして持ち、
点(x,f(x))を通る一次関数(その点における接線)がそれ。
そういう意味を込めて「〜で表す」といってるのかも知れんが、念のため。
769 :
132人目の素数さん :04/06/29 14:07
ある一次関数Aと距離mだけはなれた、Aと平行な一次関数の式の 求め方を教えて下さい
771 :
132人目の素数さん :04/06/29 14:15
一次関数をy=ax+bとすると y=ax+bに平行で距離m離れている関数は以下で与えられる。 y=ax+b±m√(1+a^2)
773 :
132人目の素数さん :04/06/29 14:22
ageの場合?
774 :
132人目の素数さん :04/06/29 14:26
775 :
132人目の素数さん :04/06/29 14:29
y=ax+b±m√(1+a^2)で272は成立するが問題でもあるか?
776 :
132人目の素数さん :04/06/29 14:41
x5=1 の解が1はすぐわかるのですが、あとの四つがでません。 (x-1)(x4+x3+x+2x+1)からの解法をお願いできますか?
777 :
132人目の素数さん :04/06/29 14:43
複素数の回転を使うか、二次方程式を利用するかどちらを聞きたい?
778 :
132人目の素数さん :04/06/29 14:45
>>776 でなく777の間違いでした。
あとx+2xでなくx2+xでしたスマソ
780 :
132人目の素数さん :04/06/29 14:52
x≠1の時 x^4+x^3+x^2+x+1=0 x≠0だから両辺をx^2で割る。 すると式は x^2+x+1+(1/x)+(1/x^2)=0となる。 (x+(1/x))^2+x+(1/x)-1=0 ここでx+(1/x)=tとすると t^2+t-1=0 となる。 これを解くとt=(-1±√5)/2となる。さらにx+(1/x)=(-1±√5)/2を解く。 あとはやってね
781 :
132人目の素数さん :04/06/29 14:53
因みに指数の時は^を使いましょう。 例えばxの二乗のときはx^2と表現する。
ありがとうございました
783 :
132人目の素数さん :04/06/29 15:04
5円硬貨3枚、10円硬貨2枚を一度に投げ、表が出たものを残し、裏が出たものは取り除く. このとき、 (1) 5円硬貨と、10円硬貨が同じ枚数残っている確立をもとめよ。 (2) 25円以上残っている確立をもとめよ。 をお願いします。できれば考え方もよろしくお願いします。
784 :
132人目の素数さん :04/06/29 15:05
y=-2x+8, y=-2x+18 って距離4はなれてるじゃん、 そのとき y=-2x+8に y=ax+b±m√(1+a^2) をつかうと y=-2x+8+4√5になって y=-2x+18にならなくね?
785 :
132人目の素数さん :04/06/29 15:10
(1) 5円が2枚10円が2枚の時は何通り出方がある? それぞれが一枚の時の出方は何通りある。 全ての出方は何通りある? 因みに確率ね
>>784 直線 y=-2x+8 と
直線 y=-2x+18 の距離は 2√5 ですがなにか?
787 :
132人目の素数さん :04/06/29 15:11
>>784 y=-2x+8,とy=-2x+18の 距離は2√5でしょ。
788 :
132人目の素数さん :04/06/29 15:13
(2) 25円の時の出方は何通り? 30円の時は? 35円の時は? 全ての出方の数は? これを考えましょう。
789 :
132人目の素数さん :04/06/29 15:15
>>785 どうみても確率ではない。
場合の数だな。
790 :
132人目の素数さん :04/06/29 15:16
785で確立と書いてあったので”確率”に訂正したつもりなんです。 レスアンカーをつけなかったから分かりづらいでしょうけど。
791 :
132人目の素数さん :04/06/29 15:18
失礼783の問題で確立と書いてあったので注意を促すつもりで785で”確率”と訂正したつもりなんです。
792 :
132人目の素数さん :04/06/29 16:02
e^sin の微分は e^sin(cos・loge+sin/e) であってますか?
>>792 違います。
もう一度ゆっくりやってみてください
794 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 16:23
Re:>792 それは知らない。
795 :
132人目の素数さん :04/06/29 16:24
>>793 何回やっても同じです。
(loge)´= 1/e ですよね?
796 :
132人目の素数さん :04/06/29 16:31
797 :
132人目の素数さん :04/06/29 16:31
>>793 Y=e^sinθ
logY=sinθ
(dlogY/dy)*(dy/dx)=cosθ
というようにやっていますか?
んー・・・ (1) 0枚のときは全部裏になる方法の1通りで 1枚のときは5円硬貨が2つ減って10円が1つ減ればいいから 3C2×2C1=6通り 2枚のときは5円が1つ減って10円は減らなくていいから 3C1=3通り であってますか?? 分母はどうなるんでしょうか?
800 :
132人目の素数さん :04/06/29 16:44
あってるよ。 全ての出方は2*2*2*2*2=32通りでしょ。ここまでくれば分かるよね
(2)は 10 10 5 5 5 ---a 10 10 5 5 ---b 10 10 5 ---c 10 5 5 5 ---d 全部で4通り。 aは1通り bは5円が3C2だから1×3=3通り cは5円が3C1で1×3=3通り dは10円が2C1だから2×1=2通り これを足すと全部で9通り でいいでしょうか?
802 :
132人目の素数さん :04/06/29 16:48
あってるよ
>>800 (1)2ってなんですか?5回かけるのは5枚だからっていうのはわかるんですけど。
804 :
132人目の素数さん :04/06/29 16:50
裏と表の出方の数ですよ。だから2^5
805 :
132人目の素数さん :04/06/29 16:51
一枚のコインの出方は裏か表かですよね。 だから2なんです
あ、そうか。 それじゃ(2)の分母も2^5か。 ありがとうございました。助かりました。
807 :
132人目の素数さん :04/06/29 16:53
いえ。あなたが殆ど考えたのですから自信を持ちましょう。
はい! 字を書くのが遅いからノートとってなくて。 明日のテストがんばれそうです。
809 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 16:57
字を美しく書くのと、速く書くのとどっちが大切か、それは悩みどころだ。
810 :
132人目の素数さん :04/06/29 16:58
努力次第で美しく速く書けるようになる。 悩む前に努力努力努力
そうなんですよ。
812 :
132人目の素数さん :04/06/29 17:00
ってかキングならばある程度のことならば書くまでもなく理解できるでしょ。 学生君へ理解できることまでもノートに書く必要はないよ。重要な点だけを書けば良い。
わからない問題がまだたくさんあるけどできるだけ自力でやってみます。 またよろしくお願いします。
814 :
132人目の素数さん :04/06/29 17:01
最近の質問スレでは珍しいほど謙虚な学生だ。 頑張ってね。
はーい!
816 :
132人目の素数さん :04/06/29 18:46
正の偶数を小さいものから順に並べた数列「2,4,6,8,・・・・」 について考える。 連続して並ぶ5項のうち、初めの3項の2乗の和が次の2項の2乗の和に等しければ 5項のうちの中央の項は?
817 :
132人目の素数さん :04/06/29 18:50
24
818 :
132人目の素数さん :04/06/29 18:51
22
819 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 18:54
方程式 (2n+8)^2+(2n+6)^2=(2n+4)^2+(2n+2)^2+(2n)^2 を解いてみる。 n^2-8n-20=0 (n+2)(n-10)=0
820 :
132人目の素数さん :04/06/29 18:54
20
821 :
132人目の素数さん :04/06/29 18:56
20 22 24 26 28 真ん中はどれだ!!!!!! 答えは24
822 :
132人目の素数さん :04/06/29 18:57
823 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 18:59
Re:>821 全角と半角が混ざっているのは何故?
824 :
132人目の素数さん :04/06/29 19:00
>>822 何言ってんの?
>>823 目立たせる為です。中央はキングつまりあなた。キングは光臨する。
825 :
とりあえずサラシアゲ :04/06/29 19:02
822 名前:132人目の素数さん [] 投稿日:04/06/29 18:57
>>821 >>819 を良く解いてから物を言え
826 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 19:03
光臨(って何だろう?)すべきであるのか。
827 :
132人目の素数さん :04/06/29 19:07
?
828 :
132人目の素数さん :04/06/29 19:14
二次関数y=x^2+2ax+bの最小値が−3で,そのグラフが 点(−1,1)を通る時,定数a,bの値を求めよ。 2つの放物線y=x^2−3x,y=1/2x^2+ax+bの頂点が 一致するように,定数a,bの値を定めよ。 この2問の解説お願いします!!
829 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 19:17
Re:>828 x=-aのとき最小値をとる。 また、1=(-1)^2+2a(-1)+bである。
830 :
132人目の素数さん :04/06/29 19:18
a=3 b=6 またはa=-1 b=-2
831 :
132人目の素数さん :04/06/29 19:18
>>828 しまった。ごめんなさい。解説ですね。。
832 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 19:19
Re:>828 y=x^2-3xの頂点は、(3/2,-9/4)である。 一般に、y=ax^2+bx+cの頂点のx座標は-b/(2a)である。
833 :
132人目の素数さん :04/06/29 19:25
y=ax^2+bx+cのグラフを考えよう。 平方完成しましょう。 すると y=a(x+(b/2a))^2-((b^2)/4a)+cとなります。 頂点(x,y)=(-b/2a, -((b^2)/4a)+c)です。
834 :
132人目の素数さん :04/06/29 19:46
ありがとうございます!!助かりました!!
X^2+4x+1=0の2つの解をα、βとするとき、 次の式の値を求めよα^4+β^4 お願いします。
836 :
132人目の素数さん :04/06/29 21:08
解をα,βとすると α+β=-4 αβ=1となる。 α^2+β^2=(α+β)^2-2αβ=14 α^4+β^4=(α^2+β^2)^2-2(αβ)^2=196-2=194
>>835 解と係数の関係からα+β、αβを求める。
α^4+β^4=(α^2)^2+(β^2)^2 =(α^2+β^2)^2-2(αβ)^2
を利用。でいいと思う。
分からなかったら解の公式つかってx=-2±√3を代入して
がんばって計算。
ありがとうございました
確率の問題で A君は家を1軒訪問するたびに、1/3の確率で傘をその家に置き忘れる。 ある日、A君は傘を1本もって家をでかけて、P,Q,R,Sの4件の家をこの準に訪問して自宅に帰った。 帰宅したときに傘が無かったとすると、A君がSの家に傘を置き忘れた確率を求めよ。 という問題なんですけど、 P,Q,Rで傘を置き忘れてこないでSで忘れてくる確率 (2/3)^3×1/3=8/81 だとなんでいけないんですか?
>>839 「帰宅したときに傘が無かったとすると」をどう考えるか。
井上陽水「傘がない」
うーん・・・
843 :
132人目の素数さん :04/06/29 22:57
独立事象じゃないから
844 :
132人目の素数さん :04/06/29 23:01
確率の問題で A君は出入りで家を1軒お宮参りするたびに、1/3の確率で命をその家でなくす。 ある日、A君は命を1個もって家をでかけて、P,Q,R,Sの4件の家をこの準にお宮参りして自宅に帰った。 帰宅したときに命が無かったとすると、A君がSの家に命を失った確率を求めよ。
845 :
132人目の素数さん :04/06/29 23:02
良い例えだ。つまりそう言うことだよ
傘を置き忘れてくる条件のもとでSのところに忘れてくる。
847 :
132人目の素数さん :04/06/29 23:05
Sで無くす為にはRを出た時点で傘を持ってなければならない。 つまりSの家をでる前は傘も一緒にある。 落とす確率は1/3だから 求めるものは1/3
848 :
132人目の素数さん :04/06/29 23:05
複素関数cos(z)の逆関数ってlog(iz±ry)じゃなくてlog(iz+ry)になってるんですけど、なぜですか?
次の関数の三次導関数を求めよ y=(a^2+x^2)arctan(x/a) (a>0) 自分で導いた答えは、 (4a^4)/(x^2+a^2) なのですが、答えを見ると、 (4a^3)/(x^2+a^2) となっています。 どうやってもa^3は出てきそうにないと思うのですが、どのような計算式になるのでしょうか よろしくお願い致します
あ、3行目 準→順だった。 はー、なるほど。 傘を忘れてこない確率は(2/3)^4=16/81 だから忘れてくる確率は65/81←この条件があってSで忘れてくるってことになる ってことですね。なんかわかりました。
納得できました。ありがとうございました。
数列 1,4,13,40,121、…の一般項を求めろ。と言う問題で、 最終的に、一般項an=1+3(3(n-1)-1)/3−1となりましたが、 これをどのようにして答えの値にすればいいのか分かりません。 どのように考えて、an=3n−1/2とすればいいのでしょうか。
853 :
132人目の素数さん :04/06/29 23:24
>>849 答えは(4a^3)/(x^2+a^2)ではなく(4a^3)/(x^2+a^2)^2でしょ?
>852 a_n≠3n-1/2だぞ。n=1のとき3-1/2=5/2だろうが。1にはならん。
856 :
132人目の素数さん :04/06/29 23:30
>>852 指数は^を使いましょう。
例 xの二乗ならばx^2
本題に入ろう。
一般項は
a_n=(3^n-1)/2だよ。
857 :
132人目の素数さん :04/06/29 23:35
>>852 あー、そうか。なんかわけのわからん式になってると思ったら
>>856 で謎は全て解けた。
どこで悩んでるのか知らんが、例えば
3*3^(n-1)=3^nとか
分子が和や差の場合、それぞれ独立した分数に分けられる、とか
そこらの基本的操作で詰まってたわけか。
859 :
132人目の素数さん :04/06/29 23:40
1 4 13 40 121 これは階差数列だ。 第一項と第二項の差は3^1 第二項と第三項の差は3^2 第三項と第四項の差は3^3 ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ 第k-1項と第k項の差は3^(k-1) つまりΣ【1〜(n-1)】3^k=(3^n-3)/2となり 求めるものは 1+((3^n-3)/2)=(3^n-1)/2
>>859 いや、だから
>>852 はそこらの計算はやってるんだってば。
表記法に問題はあるにしろ。
>>859 の最後の一行の変形がわかってないだけで。
書き方も知らず、すいません。
>>860 で出た通り、途中までは解けたんです。
ただ、
>>858 の>分子が和や差の場合、それぞれ独立した分数に分けられる
っていうのもよく分からないんで…。
そこらへんのことを詳しく教えていただけたら幸いです。
863 :
132人目の素数さん :04/06/29 23:50
>>860 なるほど
>>852 まずこの↓表記を直そう
>an=1+3(3(n-1)-1)/3−1
a_n=1+3(3^(n-1)-1)/(3-1)
=1+(3^n-1)/2
=(3^n-1)/2
補足
3^m=3*3*3*・・・・・・*3 ←3がm個かかっている。
3^n=3*3*・・・・*3 ← 3がn個かかっています。
(3^m)*(3^n)=???
3をm+n個かけるので(3^m)*(3^n)=3^(n+m)となる。
864 :
訂正します。ごめんね。 :04/06/29 23:54
>>860 なるほど
>>852 まずこの↓表記を直そう
>an=1+3(3(n-1)-1)/3−1
a_n=1+3(3^(n-1)-1)/(3-1)
=1+(3^n-3)/2
=(3^n-1)/2
補足
3^m=3*3*3*・・・・・・*3 ←3がm個かかっている。
3^n=3*3*・・・・*3 ← 3がn個かかっています。
(3^m)*(3^n)=???
3をm+n個かけるので(3^m)*(3^n)=3^(n+m)となる。
>>662 (a+b) /3 =(a+b)÷3 とは (1/3)×(a+b) 同じものです。これのこと?
>>862 まさか (1/3)×(a+b) =(1/3)×a + (1/3)×b = a/3 + b/3
これも?
>>862 例えば、分母は3-1=2…はいいのかな。
で、分子は3を両方にかけて
3^n-3、と。
この分数を普通
(3^n-3)/2と書くわけだが、これは
(3^n)/2-3/2と表記できるわけだな。
>分子は3を両方にかけて3^n-3、と。 これは分かります。 >(3^n)/2-3/2と表記できるわけだな。 ここがよく分かりません。
870 :
132人目の素数さん :04/06/30 00:15
(a-b)/p =(a/p)-(b/p)となるのが分からない???
871 :
132人目の素数さん :04/06/30 00:16
言い忘れたがp≠0ね
>>870 (3^n)/2と-3/2とを分けて考えると言うことですか?
>>872 だって、分けなきゃ
先頭の1を合わせて
1-3/2=-1/2が出て来んだろ。
>>873 ありがとうございます!理解できました。
初めて質問してみたんですが、こんなに丁寧に教えてくれるとは思っていませんでした。
感謝します。
和と積の分配法則 (a+b)c=ac+bc ここで c=1/d のとき (a+b)/d=a(1/d)+b(1/d) =(a/d)+(b/d)
−7/4−6iの平方根のやり方を教えてください
>>877 一時間も放置されて気の毒だとは思うが
質問文の作り方が不十分だという事に気づけよ。
とりあえず、妄想モード全開で答えてみるが
±√(−7/4−6i)=a+biとおいて
両辺平方、じゃいかんのか?
>>877 、上の 878 で計算できれば十分だが、参考として高校でのやり方の延長。
−7/4−6i =(1/4)×[ ー 7 ー 24i] =ー (1/4)×{ p + q i }^2 =ー (1/4)×{ p^2 ー q^2 + 2pq i }
とおけば p 、q = 4 、3 の組み合わせを得る。即ち
与式 = ー (1/4)×{ 4 + 3 i }^2 である。よって
与式 = { ± (1/2) i ×{ 4 + 3 i } }^2 = { ± (1/2)×{ 4 i ー 3 } }^2 = { ± { i ー 3/2 } }^2
平方根 = ± { i ー 3/2 }
880 :
132人目の素数さん :04/06/30 11:59
>>878 あんたも小学生でないのなら分数の書き方くらい覚えてくれ。
>>879 マイナスの記号くらい覚えてくれ。
>>878 879
そうですa±biであらわせという問題です ありがとうございやす〜〜
>>880 英数字マイナスが狭く見落としそうになる故、敢て紛れが無い全角を使っている。
見る側にどの程度不都合があるか?
883 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:28
∧_∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・)// < 先生! _ / / / \ 1枚の硬貨を6回投げる時、表が1回だけ出る確率 \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ を求めよ。 ||\ \ が分からないので教えてください! ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
884 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:30
>>882 それはおまえのフォント設定の問題だろう。
885 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:31
>>883 6 (1/2)^6 = 3 (1/2)^5
886 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:33
∧_∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)// <
>>885 _ / / / \ 先生!ありがとうございました!
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
887 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:37
∧_∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)// <
>>885 _ / / / \ 先生!32/3でいいんですよね?
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
888 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:45
889 :
132人目の素数さん :04/06/30 17:01
硬貨は立たないとして、ありえる組み合わせは (F+B)^6で1回だけ表はFB^5でN((F+B)^6)=2^6 N(FB^5)=6C1だから確率は6C1/2^6? 表の出る確率が1/2なら、((1/2)F+(1/2)B)^6 FB^5の係数は(6C1)(1/2)(1/2)^5=6/2^6 表の出る確率が2/3なら、((2/3)F+(1/3)B)^6 FB^5の係数は(6C1)(2/3)(1/3)^5=12/3^6 硬貨が立つときの確率が1/6なら、表の出る確率が5/12、 ((1/6)S+(5/12)F+(5/12)B)^6 FS^pB^(5-p)の係数は(6C1)(5Cp)(5/12)(1/6)^p(5/12)^(5-p) =6*5Cp2^(p-6)/6^6
890 :
132人目の素数さん :04/06/30 17:21
確率の問題で A君は家を1軒訪問するたびに、1/3の確率で傘をその家に置き忘れる。 ある日、A君は傘を4本もって家をでかけて、P,Q,R,Sの4件の家をこの準に訪問して自宅に帰った。 帰宅したときに傘が1本無かったとすると、A君がSの家に傘を置き忘れた確率を求めよ。
891 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/30 17:23
Re:>890 誤字発見。 そして、傘を忘れるとき、どのように傘を置いていくのかがよく分からない。
893 :
132人目の素数さん :04/06/30 17:45
894 :
132人目の素数さん :04/06/30 17:46
>>890 Pの家に忘れ、他では忘れない確率 (1/3)
Qの家に忘れ、他では忘れない確率 (2/3)(1/3)(2/3)^2 = (1/3)(8/27)
Rの家に忘れ、他では忘れない確率 (2/3)^2 (1/3) (2/3) =(1/3)(8/27)
Sの家に忘れ、他では忘れない確率 (2/3)^3 (1/3) = (1/3)(8/27)
どこかに1本置き忘れている確率は 17/27
どこかに1本置き忘れているとき Sの家に忘れている確率は
(1/3)(8/27) ÷ (17/27) = 8/51
895 :
132人目の素数さん :04/06/30 17:53
>>894 Qで忘れたらRでもSでも忘れようがないでしょ。
Qの家に忘れ、他では忘れない確率 (2/3)(1/3)(2/3)^2
は違うでしょ。
>>894 Pの家に忘れ、他では忘れない確率も他と同じ(1/3)(8/27)ではないのか?
答えには直接関係ないから問題ないが
>>895 傘を4本もって家を出かけて
897 :
132人目の素数さん :04/06/30 17:59
898 :
132人目の素数さん :04/06/30 18:00
899 :
132人目の素数さん :04/06/30 18:01
二本忘れたり三本四本忘れる事は考えなくてええんか?
900 :
遊佐 ◆T5iZUMbZ9o :04/06/30 18:04
どうしても分からないため、教えていただきたいです。 長さ3acmの針金がある。これを長短2つの針金に切り、長い方の 針金を折り曲げて一辺の長さがxcmの正三角形を作り、短い方の針金を 折り曲げて正六角形を作る。 正六角形の一辺の長さをa、xを用いて示せ。 共にxの値の範囲をaを用いて示せ。 また、a=2√5で、正三角形と正六角形の面積の和が 25√3/8 cm2 のとき、xの値を求めよ。
901 :
132人目の素数さん :04/06/30 18:15
一辺がx(cm)だから正三角形を形成する針金の長さは3x(cm) つまり 残る短い方の針金の長さ=元々あった針金の長さ-正三角形を作るために使った長い針金の長さ となる。 残る短い方の針金の長さをLとすると L=3a-3x 但しL>0であるからL=3a-3x>0⇒a-x>0⇒a>x また長い方の針金は3xで短い方が3a-3xであるためには 3x>3a-3x⇒2x>a 以上よりx<a<2x 次に正六角形にするのだから一辺の長さはLを六等分したものに等しい。 正六角形の一辺の長さはL/6=(1/2)(a-x)となる。
902 :
132人目の素数さん :04/06/30 18:26
正三角形の面積をS_1,正六角形の面積をS_2とする。 正三角形の面積は一辺がxだから S_1=(1/2)*x*(√3/2)x=(√3/4)x^2 正六角形の面積を求める公式はないので 正六角形の全ての対角線が交わる点をOとするとOと隣り合う 二頂点によって形成される正三角形六個の和によって求める。 正六角形の内部に出来る正三角形の一辺の長さは(1/2)(a-x)であるから。 S_2=6*(1/2)*=(1/2)(a-x)*(√3/2)*(1/2)(a-x) =(3√3/8)(a-x)^2 S_1+S_2=(√3/4)x^2+(3√3/8)(a-x)^2
903 :
132人目の素数さん :04/06/30 18:34
面積が25√3/8,a=2√5だから S_1+S_2=25√3/8=(√3/4)x^2+(3√3/8)(2√5-x)^2 を解くと x=7√5/5 or √5である。 しかし先ほど求めた範囲x<a<2xを満たすのは前者であり √5は答えではないので 求めるものは x=7√5/5 となる。
904 :
132人目の素数さん :04/06/30 18:40
902の訂正 >正六角形の内部に出来る正三角形の一辺の長さは(1/2)(a-x)であるから。 >S_2=6*(1/2)*=(1/2)(a-x)*(√3/2)*(1/2)(a-x) ↓ 訂正 ↓ 正六角形の内部に出来る正三角形の一辺の長さは(1/2)(a-x)であるから。 S_2=6*(1/2)*(1/2)(a-x)*(√3/2)*(1/2)(a-x)
905 :
遊佐 ◆T5iZUMbZ9o :04/06/30 19:05
>>882 亀レスだが、「ー」は長音符号であって全角マイナス「−」ではない。
907 :
132人目の素数さん :04/06/30 20:43
前のスレにも質問したのですが、答えが違いました!この問題です… 放物線Y=KX^2+9X+K-4と直線Y=X+2の共有点の個数は、定数Kの値によってどのように変わるか という問題なんですが、最後、 D>0のとき -4(K+2)(K-8)>0 (K+2)(K-8)<0 -2<K<8 になるんですが、違いました。答えは、 -2<K<0 0<K<8の時2個でした… なぜ、上のような答えになるんでしょうか?お願いします
908 :
132人目の素数さん :04/06/30 20:51
この問題がわかりません・・・ 次の2次関数について求めよ グラフはX軸と2点(3,0).(−1.0)で交わり、X=2のとき、Y=6である。 やり方などを教えてください・
>>908 なるほど、教科書を買えない状況なんだな。可愛そうに
910 :
132人目の素数さん :04/06/30 20:54
>>909 教科書読んで分からない状況なので聞いてるのですが・・・
911 :
132人目の素数さん :04/06/30 20:57
>>907 前のスレでもハッキリと書いてあったと思うけど
K=0と K≠0で場合分けしていて
K≠0のとき二次関数だから判別式を使って云々ということを
長々と教えられてた筈だけども。
K≠0の時にその不等式が出てきたわけで K≠0の所に限るのは当然だろ。
>>910 あのさ。教科書に書いてあること意外は全部できないっつーの?
なんでめんどくさくても手を動かさないの?
適当にy=ax^2+bx+cとかおいて頑張ってみたりすればいいじゃん。
キーボードたたく暇あるなら紙にでも計算してみればどうなの
913 :
132人目の素数さん :04/06/30 20:59
>>908 ありえないくらい馬鹿だな。
そこまで馬鹿だと
さっさと学校やめて働いた方がいいよ。
(3,0), (-1,0)で交わるということは
y=a(x-3)(x+1)とおける。
(2,6)を通るので
6= -3a
a=-2
y=-2(x-3)(x+1)
914 :
132人目の素数さん :04/06/30 21:04
本当に申し訳ない・・・ こんな私にここまで親切に教えていただけるとは思いもしませんでした・・・ ありがとうございます・・・
たぶん、あまりに馬鹿すぎて自分が学校に通うべきか否かも判断できないんだろう。
916 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/30 21:25
Re:>915 何故なら学校は行かされる所だから…。
学校には行きたいよ。 行かされてるんじゃなくて行きたくていってんの。 だから勉強ついてけないと困るから、2CHで聞いてるわけです。 そおのおかげで分からない問題が解けるようになったから、 皆さんには感謝しています。 タダ、バカでも自分の意思くらいは持ってますよ。 学校には行きたいからいってるんだよ!
918 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/30 21:43
Re:>917 そうか。それは失礼した。
919 :
132人目の素数さん :04/06/30 21:44
>>917 大志を抱け。
貴様を貶めた奴は無視しろ。
921 :
132人目の素数さん :04/06/30 21:54
>>920 そこで 甲陽かよ。
あの馬鹿元気にやってるかな?
922 :
132人目の素数さん :04/06/30 22:34
1/2(n+1){(x-2n)^2+x^2}=1/2n{(x+2)^2+(x+2n)^2}のxを求めよ!だれかわかりますか?
すみませんが
>>907 について誰かお願いいたします
>>923 放物線と書かれている時点でk=0は排除されているのだ。
925 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/30 22:42
Re:>923 K=0のときは直線同士になる。 Re:>922 二次方程式を解く問題にしか見えないが。
では、実際に何て書けばいいのでしょうか?Kが0の時は放物線にならないのでKが0の時は除く とでも書けばいいのでしょうか?正しい書き方を教えてください!
927 :
132人目の素数さん :04/06/30 22:50
>>926 それでかまわない。
証明何ていうのは論理的にチンカスちゃんに分かるように説明する文章である。
その文章は自分で推敲するものであり、決まりきった書き方などない。
正しいカキ方というのは存在しない。 自分が気持ち(・∀・)イイ! カキ方が一番。
929 :
132人目の素数さん :04/06/30 22:55
そう!気持ちいいのがいいよ♪気持ちいいーのが♪
みなさんありがとうございました!上に書いた書き方でいってみます!納得しますよね?ありがとうございました!
>>926 えーい、細かいことにこだわってると禿げるぞ。
「条件よりk≠0」で何か問題あるのか?
932 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:08
>>890 ((1/3)p+(2/3)p^)((1/3)q+(2/3)q^)((1/3)r+(2/3)r^)((1/3)s+(2/3)s^)
sxxx=
spqr=
933 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:08
条件より の条件とは、放物線の式よりK≠0という意味ですよね?
質問でげす。 ある公園の入園料は団体割引がある。入園者数が30人以上の場合は2割引となり、 50人以上の場合は3割引となる。50人に満たない場合でも、50人分の入園料を支払った 方が安くなる場合がある。何人以上で入園すると、50人分の入園料を支払ったほうが 安くなるか。 1次方程式の問題です‥この問題の式の立て方がよく分かりません。 お願いします。
935 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:18
>>933 その書き方だと漏れにはおまいさんの気持ちはあまり伝わってこない。
>>926 の書き方だと気持ちがビンビン伝わってきた。(・∀・)イイ!
>>934 料金をk円とすると(k≠0)
k*50*(1-0.3) < k*x
35k < kx
x > 35
x >= 30の時2割引になるので
k*50*(1-0.3) < k*x*(1-0.2)
35k < 0.8kx
x > 43.75
∴44人以上
938 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:25
では、やっぱり926の書き方でいいですよね?
>>938 だーかーらー、細かいことにはこだわるな、とゆーとるだろうが。
要するにk≠0という条件を忘れてないぞ、と
採点者にわからせればいいだけの話。
>>937 どうもありがとうございました。
x>35のところまでわかって、そのその後がサパーリでした。
941 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:32
>>938 みんなちゃんと教えてくれているのに
それが理解できない。
何度も確認を取らないと不安だというレベルの人は
塾にでも行った方がいいと思うよ。
942 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:32
はい!忘れてません!だから上でいいんですよね?
944 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:42
>>931 みたいに言われたんで不安になったんです…
945 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:48
円C:(x-2)^2+y^2=2,直線l:y=kxについて (1)円Cと直線lが異なる二点A,Bで交わるとき時、kの とりうる範囲を求めよ。 (2)(1)のとき、線分ABの中点Pが描く軌跡を求めよ。 という問題で、 (2)の解答で"(1)より0≦k^2<1となる。"と書いてあります。 (1)でKの範囲を求めると、-1<K<1と出てくるのですが、 何故0≦k^2<1のようになるのですか?
947 :
132人目の素数さん :04/07/01 00:13
0≦k^2<1と-1<K<1は同値
どうちて?
949 :
132人目の素数さん :04/07/01 00:22
>>948 k^2 <1 ⇔ ((k^2)-1) <0 ⇔ (k+1)(k-1) <0 ⇔ -1 < k<1
k^2 ≧0 ⇔ kは任意の実数
だから
k^2 < 1かつ k^2 ≧0 ⇔ -1 < k < 1かつ kは任意の実数
0≦ k^2 <1 ⇔ -1 < k <1
950 :
132人目の素数さん :04/07/01 00:25
数学Bのベクトルのところで質問です 旧課程青チャート数学Bの105Pの例題71(1)の問題なのですが 【問題文:鋭角三角形ABCの外接円の中心をO、 辺BCの中点をM、Aから辺BCに引いた垂線とBから辺ACに引いた垂線の交点をHとする。 OA=a,OB=b,OC=cとおく、OHをa,b,cで表せ(←全部ベクトル)】 (aベクトルはa、OAベクトルはOAと表記させていただきます) 実際の解答の流れは納得できたのですが、逆に垂直条件からOHをa,b,cで表そうとしたら おかしくなりました。下記のようにしたのですが。。。 「AHとBCは垂直なので、AH*BC=0 Oを始点に取って AH*BC=(OH-OA)*(OC-OB)=0 よって OH=OA(辺の長さ≠0)となる」 となってしまい一瞬でおかしくなってしまうのですが、何がこうなってしまう原因なのでしょうか。 教えてください。おねがいします。
>>950 「AH*BC=(OH-OA)*(OC-OB)=0 よって OH=OA」
ここの意味がわからん
>>950 ベクトルの処理を普通の数式と思ってやってるから
>>951 の言う如くわけのわからんことになっておる。
>Oを始点に取って AH*BC=(OH-OA)*(OC-OB)=0 >よって OH=OA(辺の長さ≠0)となる」 ここが意味不明。こんなことは言えん。 ちなみに、 x↑とy↑の内積=0でかつy↑≠0だからといって x↑=0↑とは言えないからな。
954 :
132人目の素数さん :04/07/01 00:47
どこがおかしいのか段々分かってきました、ただ AH*BC=(OH-OA)*(OC-OB)=0 AH*BC=(OH-a)*(c-b)=0 からこの左辺というのは展開して整理出来ないのでしょうか OH=OAは展開した場合に出てきたものなのですが。 (最後に割ってしまいましたが。。)
↑950です
956 :
132人目の素数さん :04/07/01 00:50
一般的な質問なんですが、積分で面積を求める場合、被積分関数が√や三角関数 を含んでいたりして、グラフが容易に分かりづらい場合、やっぱり微分して グラフ書かないと求まりませんか?青チャなどの解説だとグラフが省略されて いたりしているのですが、やはり微分して増減表作ってでもきちんとしたグラフを書かないと 、適当に軸との交点だけ求めたりしただけではダメでしょうか?結構大変そ うなんで、すばやい方法があるのなら教えてほしいのですが・・・。
>>956 あまりにも漠然とした質問も困るわけだが。
ま、あえて言うなら
「グラフを思い浮かべられれば、書くまでもない」
いずれにしろ、x軸との上下関係あたりがわからんことには
面積として求めるのはつらかろ。
>適当に軸との交点だけ求めたりしただけではダメでしょうか? 求まればいいんですけどね。 一般に微分を求めることよりも交点を求めるほうがはるかに難しいですよ。 又微分を使っちゃいけないなら、交点の個数を見つけるのも大変 だと思います。(一般には)対称性とかが高いごく一部のもので 綺麗な公式が成り立つ場合は多いけど、そーゆーのをみつけよーとしてる 分野は、難しい割には使えないですし。 ”軸との交点”が代数的に求まるのは 4次方程式までだけど、そんな公式覚えますか? 3次方程式については大学への数学でおなじみの 早業があったと思うけど…。
>>956 被積分関数が√や三角関数等の和、積で有れば、それの函数の特徴を捉えたグラフを
個別に重ね書きして、各々の y の値の和、積をグラフの点を入れて簡単に描ける。
ポイントは基になる各グラフの x 軸との交点、数値の出し易い幾つかの点に注目。
>>954 左辺は展開して整理できる。そして展開した場合にOH=OAは出てこない。
961 :
132人目の素数さん :04/07/01 02:44
962 :
132人目の素数さん :04/07/01 05:18
y=f(x)の逆関数を求めるときx=g(y)の形に変形してからxとyを 入れ替えなくてはいけない理由を教えてください。 初めから入れ替えてはだめなのですか?
963 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/01 05:40
Re:>962 初めから入れ替えるとは?x=f(y)にしてy=g(x)を求める、という方法も正しい。
なぜか学校の先生が変形してから入れ替えろと強調するんですが。 意味が分かりません。
965 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/01 06:14
Re:>964 そうした方が間違いが少なくなる、というところか。よく分からないけど。
>>964 まー、どっちでも大差ない以上
とりあえず教師の顔を立ててやればヨロシ。
その程度の処世術は
今から身に付けておいても損はなかろ、と
汚れ切った大人が忠告してみるテスト。
>>964 てゆーか逆関数の微分ってグラフ書いてみりゃあきらかじゃなーの?
X軸から見て接線引けててその傾きが0じゃなきゃY軸から見て
も接線引けてるのは感覚的に当たり前じゃん。で、Y軸から見たとき、
その接線の接点?は(f(x)、x)だよね。そうやって公式
思い出せばいいだけじゃん
968 :
132人目の素数さん :04/07/01 07:40
z=f(x,y)の逆関数をもとめて?
969 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/01 07:43
Re:>967-968 ?
970 :
132人目の素数さん :04/07/01 07:50
f:(x,y) in V=RxR->z in Rの 逆関数は?
971 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/01 08:01
Re:>970 やはりRの元をR×Rに対応する写像になるだろう。
複素数と共役な複素数を記せという問題の5+4iの答えがわかりません教えてくださいm(__)m
救えぬバカキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
974 :
132人目の素数さん :04/07/01 09:58
>>972 普通、それが分からないなんてありえないが。
複素数と共役な複素数の定義を書いてみろ。
だれか頭の良いヤシ頭の悪い漏れに高次方程式の3次4次の解の公式を教えろてください(°д°) 代わりに2次の公式なら教えてヤれるぞ(°д°)モルァ
976 :
132人目の素数さん :04/07/01 11:11
>>975 カルダノの公式とか、フェラーリの公式とかでぐぐれ。
汚れきった大人に従ってみます。UltraMagicさん966さんありがとう。
978 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/01 15:24
Re:>975 解の公式を覚えるよりも解き方を覚えたほうがいい。
980 :
132人目の素数さん :04/07/01 15:59
l--ー― ''''''""""````'''''' ―ー-l __,,,, -―''''''"" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ''';;;;―- ,,,,__ , ''":.:.:.:.:.:.:.:.:.:._,, -ー=ニニ;, ""i!r=ニニ==''ー-、:.:.:.:.:.:.:.:.:.゛` 、 (:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ'i;;;| ;=ニ( )ヽノi ミ{;<( )ニ=、 |;;;il/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:_ノ ``''' ―ー- ;;_:i`! /` - '", ';;; ⌒ ;;;`,;;`''' ヾ l,'"`;―ー '''"´ l | /i ;;ハ ` ノ l.ソ .l .| l. ./`-=、_,=-ノ、 i !/ .,' !.' , i! l ! ゙i! l! .,' / `-ゝ i! ;,'"⌒゛ヽ,; .i! .,' ‐" ', i! (~i ̄ ̄i~! .| ./ 1000取り競争やるぞオルァ!! ,,-―、 /:..l .l! |! ',t--ーt/ i! / ,' /i :::', ,./:.:.:.', ',', ` -ー' . ノ .,' /,,,__ ノ.i ', :::! '゙:.:.:.:.:.:.ヽヽ `''''''" / ,' ',`-ヽ二二ニ'' ー-、 __,,,.! .ヽゝ ,,,_:!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:` \.、 __ノ./ ',:.:.:.:\:.:.:.:.:.: ̄ ̄` 、 , '":.:.:/ ;; ::::|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ニ二ニ- '"ヽ、 ',:.:.◎:.:、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
1
2
またやるのかよ。 今分かスレで負けたばっかの奴が、何言っとるね。
4
5
いわゆるリベンジだ
7
988 :
132人目の素数さん :04/07/01 16:00
競争っていうスピードじゃないところが笑える。
10
11
11
992 :
132人目の素数さん :04/07/01 16:01
12
13
14
駆け引きしすぎて流れが止まるってのはどうなんだ?(w
げつ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。